【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
オリンパス株式会社とイーストマンコダック社により策定され
三洋電機株式会社、株式会社シグマ、富士写真フイルム株式会社
松下電器産業株式会社から、規格への参加を得ているフォーサーズ用の
レンズについて語りましょ。
2名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/28(月) 19:29:43 ID:Pd1Gi3iC0
■関連スレ
【OLYMPUS】 E-500 Part7 【Four Thirds】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1132546859/

【OLYMPUS】 E-300 Part27 【Four Thirds】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1131115525/

【OLYMPUS】 E-500 Part7 【Four Thirds】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1132546859/

【4/3CCD】松下デジタル一眼 Part2【LUMIX】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1106671932/

フォーサーズ Four Thirds 4/3 総合スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1118451765/

フジがフォーサーズ機出すまでageるスレ【4/3CCD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1128490178/
3名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/28(月) 19:30:35 ID:Pd1Gi3iC0
■関連サイト
フォーサーズ
http://www.four-thirds.org/jp/
オリンパス製フォーサーズレンズ
http://www.olympus-esystem.jp/products/lens/
シグマ製フォーサーズレンズ
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/index.htm
近代アダプター
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm
4名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/28(月) 19:32:16 ID:Pd1Gi3iC0
マンドクセ。
あとなんかあったら適当によろ。

さて、ボヌスで7-14でも買うかな…。
5名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/28(月) 19:34:12 ID:Pd1Gi3iC0
なぜかE-500スレが2つになってたorz
【OLYMPUS】 E-1 Part44 【Four Thirds】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1131784629/
6名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/28(月) 19:35:29 ID:gD8iQQbG0
乙彼
7名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/28(月) 19:40:45 ID:z/hp4XEH0
みんな3535ってレンズフードつけてる?
あんだけガラスが奥まってるといらない気がするんだが・・・・

しかしこのレンズマジでいいな。
E-300に付けるとマジコンパクトで散歩用にちょうどいい。
8名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/28(月) 20:20:13 ID:m+qoFbCmO
前スレ
>>991
いや、VRじゃなくても、キ のIS(Image Stabilizer)でも
いいんですよ。。
勿論オリオリジナルで キも爺もビックリの流石オリっつうの
をイボンヌですが・・・(夢)


>>992
うわ、1月下旬ってやる気ナサス orx

マウント換えるだけじゃないのかなぁ・・・
Σは隙間狙わねーと(ホントわかってネー会社)

18-200なんて向こうじゃ出してるのに

18-180OEMってホントか?
そうするとコダッ…オリンパブルーはどうなる?


で、スレ立て乙。
なにげに良スレでしたね。。


9名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/28(月) 21:23:54 ID:aC7JjAaL0
3535ってレンズの位置だけ見るとパンケーキにできそうな気がするんですが
無理なんですかね?
10名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/28(月) 22:02:41 ID:EST+cHna0
レンズ繰出量を減らして近接性能を並にすれば可能だろうけど
11名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/28(月) 23:00:00 ID:HY1zobCl0
ただ、パンケーキで換算70mmって萎えるんだよなぁ。
ペンタのアレもそうだけど。

バックフォーカスの関係でこのへんしか作れないのはわかるけど、
やっぱりスナップ用には換算50mmかそれ以下でないと。
12名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/28(月) 23:27:33 ID:HsPQa0in0
店頭で 3535 触って(E-500についてた)
軽すぎてバッテリー入ってないかと思った奴いません?

その軽さだけで思わず買いそうになりましたよ。

売り切れてた訳ですが orz



初デジ一で E-500 + 14-54 行った俺に
もっと14-54で修行しろ ということですね
13名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/28(月) 23:55:45 ID:UUaKj01/0
いいですね、一眼のデジタル専用フォーマット。
でも、この先、どんな撮像素子が出るか、画像加工技術が
定着するかわからない現状だと、やっぱりプロ用の機材ま
で含めると、まだまだ35mmフォーマット設計のカメラが残
るのかなぁ?

色々製品が出て、枯れたフォーマットになるといいですね。
短焦点のがたくさんでるといいなぁ・・・・あと、ライカマウント
のリコーレンズのアダプターが一眼のままでつけばいいな。
(無理か・・・同じ内容の専用レンズが出れば・・・)
14名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 00:56:38 ID:ip+ZWxwl0
>>11
それもあるから、パンケーキで出すのはやめたんじゃないのかな。
単焦点はマクロレンズを出す、という基本方針があるのかもしれないが。
15名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 00:59:33 ID:3ISPaupy0
いま気づいたけど前スレ立って1ヶ月ちょいで2スレ目とはいいペースじゃないですか
16名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 01:12:41 ID:MSE9jrzn0
90-250が12/9発売らしい
17名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 01:19:47 ID:UuiM1oQC0
マジで高性能で他社は目じゃないんだっけ?
18名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 07:58:37 ID:V4zfA3eB0
買えないけどね
19こせき ◆HEXARRBY82 :2005/11/29(火) 10:06:08 ID:1wiFR7zT0
>前スレ998氏
24mm買いましたか。あれ飛び抜けて良く写るとか発色がいいとか
そういうのはないけれど軽くて安くて便利な画角なんで当座の繋ぎには
いいレンズかと。

話変わって14-45の歪曲。
OLYMPUS Studioで歪曲補正をかけるとちと補正が強すぎる気がするんで
http://epaperpress.com/ptlens/
に置いてあるPTLensっていうプラグインを試用してみたら割といい感じ。
歪曲以外にも色収差と周辺光量補正もいけるんで興味のある方は是非。
20949:2005/11/29(火) 13:04:14 ID:R3YpjQxv0
前スレ949です。
結局、軽さと小ささと寄れるでシグマ55-200に行きました。
ネット通販で17500円ってとこかな。
ちょっと前にキタムラで中古が15000円で出てたので
はやまらなくてよかったか。
在庫もあるそうで、到着が楽しみです。

4/3はまだ新しい規格だから、中古を探す楽しみが少ないのですかねー
E-300とか安く買っても、レンズとかに金がかかりそうな。
ま、それはそれでいいんですけどね。
週末がたのしみだー

相談乗ってくれた方、ありがとー
21名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 13:46:32 ID:iOnAxwpM0
90-250の発売日が決まったねぇ
土曜に鳥撮影に行ってぬこんとかきゃのんの連中が
500、600mmのレンズで撮影してるのを横目で見てたせいで、
ふと気づくとローンの計算してたりとか...
でも90-250までいくと、328に届くんだよな...
22名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 13:55:08 ID:iOnAxwpM0
>8 公開されてるレンズ構成を見る限り、シグマの18-200と同様で、
フォーカス機構などは、ほかのZD同様のパワーフォーカスタイプの
ようなので、おそらくレンズエレメントまたは、レンズ設計の
ライセンス供与を受けているのだと思われる。

>9 AF機構と自動絞りの機能がレンズ内部で行われている以上は
フォーカスに超音波モーターを使用してもパンケーキクラスの
大きさは無理。
ペンタックスはボディによるフォーカス駆動かつ、絞り連動ピンによる
ボディからの操作を行っているからこそ実現できてる。
23名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 14:41:00 ID:x6aHhy750
誰か90-250のサンプル画とか見たことないですか?
dpreviewのforumにも見あたらないんだよなぁ…
24名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 15:04:12 ID:lOAoO1BH0
90-250と300って
明るさ同じ。
重さも同じ。
金額も同じ。
望遠側が250と300で近い

買える金もってたと仮定して、迷いに迷うと思う。
90-250が90-300だったなら迷うこと無くズームにいけるのに。
90-300 F2.8-3.5だったとしても迷うこと無くズームにいけるのに。

望遠側の+50をとるか。
ズームの利便性をとるか。
25名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 17:19:12 ID:kRRtO5OD0
>>22
ってことは3535が実質フォーサーズのパンケーキレンズとみればいいのか。
26名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 18:50:28 ID:iRfp+NIv0
>>24
50ミリ差とはいっても、換算500と600だ。
結構な違いだと思うが如何?
27名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 18:54:42 ID:iOnAxwpM0
>25
パンケーキとまではいかないが、マクロレンズって要件がなければ
超音波モータその他で全長はあと1cmは減らせるだろうけど、
実際のところ、そこまでやる意味があるのか?ってとこだな。
28名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 21:01:05 ID:4rF6FmnxO
>>27
詳しそうなんで教えてほしい
電源と連動してニョニョって迫り出すパンケーキってどうだろ?
コンデジみたいに。。

撮ってる時はパンケーキじゃないけど、デジタル専用一眼初って
ことで、サイバー感がスゲーいいんでないかと


松・竹・梅 以外のキワモノシリーズとして!
キワモノなE-300には似合いそうw


29名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 21:23:17 ID:4UTNZA3N0
30名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 21:39:43 ID:Uxc11iSc0
等倍撮影のサンプルくらいつけろっつーの
31名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 22:03:23 ID:V4zfA3eB0
>>28
沈銅式か…
ミラーのないレンジファインダ機とかには普通にあるんだけど、
少なくともオリのデジタル一眼レフの場合は電源が切れてるときでもミラーがあるからなぁ。
電源断時には自動的にミラーアップするとかいう設定がもしできれば実現可能かも。
32名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 22:51:07 ID:UuiM1oQC0
質感はどう?
33名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 23:14:49 ID:8vuva+vz0
淀に3535買いに行ったら売り切れ。
倉庫在庫も「マイナス30個」で、
メーカー在庫も無いらしい。
34名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 00:47:02 ID:azOOqXnW0
3535の質感はもう少しどうにかならなかったのだろうか????
ヨドで現物をシゲシゲと見て、買うのをやめた。(在庫なかったし)
35名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 00:54:52 ID:id96YVMQ0
軽いから許す E-500と合わせるとホントに軽い

ボディもレンズも安っぽいといわれそうだが・・・・orz

ビックカメラの通販では在庫はそこそこありそうですね
36名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 01:51:42 ID:GAVdU4St0
>28
ズームならともかく、一眼レフである以上は前のレスで書いてるとおり
レンズ内部のスペースが無いからむり。

37名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 02:11:48 ID:id96YVMQ0
38名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 02:23:47 ID:g6vldZIn0
>>前レス998、>19
釣られて買ってしまいますた。orz
濡れもコンパクトな50mmが欲しいとずっと思ってたねん。
てじかな物を撮って遊んでみましたが、濡れとしては十分な写りですた。
初MFレンズなのでいじってるだけでも楽しいです。情報サンクス
39名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 02:36:40 ID:Nv6vMA1B0
>>29
同社のデジタル用交換レンズとして初めて”35mm判換算で”の等倍撮影に対応したレンズ

いきなり間違っとるな
40名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 07:17:52 ID:SoVS+G2U0
>>38
コシナの20mmの写りに辟易して24mmはzuikoのF2.8にしたけど、
そこんとこはどうなんでしょ。
コシナの20mmって開放が汚いというのとピントリングが重いというのを除けば
いいレンズだったんだけどなぁ。
画角も換算40mmとスナップにはぴったり。
41名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 08:11:06 ID:6H4HDrxP0
>>28,36
いやいや、普通のレンズは
 
レンズ郡同士の距離が
 撮影時に一定の=収納時も一定

ここを改善すれば、もっと短くなるかもしれない。
パンケーキと呼べるほどではないかもしれないがな。
だが、余計な可変部をつくれば、重くなる、高くなる、径が大きくなる、
レンズの組み立て精度が悪くなる、という欠点があり、
そこまでやる必要はないと個人的には判断する。

328みたいな巨大レンズでは面白いかもしれない。
42574:2005/11/30(水) 09:48:21 ID:6H4HDrxP0
35マクロのレンズ構成図を見たが、前言撤回。
操作性を考えるとこれが最小ということかも?
43名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 13:00:08 ID:ZVEhgpU20
えー、今35マクロ品薄?
12月に買おうと思っているのだが、解消されているかな。
4438:2005/11/30(水) 13:05:51 ID:ybVf5saT0
>>40
濡れに聞かれてもなぁ。。。つ-T)
前スレでこせき氏がはってくれたんとか、ぐぐったのとか見たかぎりでは
そんな悪くないかとオモタですよ。
つか、手頃なのがあれば濡れもZuikoの24mmか28mmのF2.8欲しい。orz
45名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 15:16:38 ID:GAVdU4St0
>41
巨大レンズだったとしてもかさが少し減る以外のメリットが
まったく無い上に、精度とか機構の複雑化、それによる
コストアップなどのデメリットが大きすぎてなおさらやらないでしょ。
46名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 16:03:41 ID:ybVf5saT0
>>43
淀の入荷予定は12/5になっとったよ。
その頃に再出荷されるんじゃないかの。
47名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 19:33:42 ID:ZVEhgpU20
>>46
さんくす。
9日購入予定(給料日)だからおk
48名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 20:51:04 ID:Vqzdruub0
24mmが見当たらなくて
Distagon 25mm行きました。
ちょっと残念でしたが、週末が楽しみです。
49名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 20:56:00 ID:U/AGGC3f0
35mm F3.5 Macro は50mmに比べて格段に落ちるね。
買おうかと思ったけどパスだな。
全くイラネ。
50名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 21:01:27 ID:11EW+T7ZO
前レス998でつ。
漏れにとってのコシナ24F2.8
「当座の繋ぎ」って正にそれですw

11-22、3535 のどっちを先に買うにしても無駄にならない
在庫限りを買いそびれたらめんどうなので・・・

マンドクセのMFも
絞ってパンフォーカスにしての気軽なスナップならイイと
思てるんだよね、写ルンです感覚でw

メーカーサイトは既に落ちてるんで、価格.comより24mm F2.8 のスペック
http://www.kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=10501210798


寄れて、軽くて、安い。
質感はOMの方が遥かに良いですがね



質感と言えば3535って・・・

>34氏に禿同なんだけど
最初見たとき「モック」かとおもたよ、マジで

みんながウプした画像見て 予想以上!なんて思たが
実物の質感 予想以下・・・ orz



51名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 21:15:57 ID:HXmD7rdH0
3535はホントに評価が分かれるなぁ・・・。

機材コレクション的にカメラを楽しむ人には不評だが、マクロファンには絶賛(あくまで値段対画質によるが)。

アマゾン購入組は明日〜明後日到着だな・・・俺はどう思うのかな。
52名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 21:33:47 ID:xuANXeBH0
梅レンズ 安い、軽い、ちゃんと写る
竹レンズ 値段そこそこ、重さそこそこ、よく写る
松レンズ 高価い、重い、とてもよく写る
53名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 21:35:06 ID:QjN7zHNH0
35未購入だけど14-54の35周辺より良い画質であることを祈る
54名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 21:51:40 ID:11EW+T7ZO
28でつ。

漏れのイメージは本体内部までは格納せずに
ちょっと厚めのパンケーキが迫り出すイメージなんだよね

3535の半分くらいの長さになったらなぁって感じ


標準単はなんか芸がないと売れないかと


いや、328に沈胴式とは考えもしなかったw



55名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 21:59:20 ID:iVbqHCdg0
沈胴の「胴」はカメラボディの事だろ
56こせき ◆HEXARRBY82 :2005/11/30(水) 22:03:55 ID:Hr+rT0VN0
コシナ24/2.8で撮った奴。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20051130215133.jpg
必要十分に写るけどそれなりに歪むし開放でも絞ってもちょっと甘め。
かっちりした解像とか描写の良さとかそういうのを求める人には向かない。
軽くて小さくて寄れて1万でお釣りが来るということに価値があるレンズなんで
どんな人にも勧めるっつーわけにはいかないけど、
コストパフォーマンスが高くて面白いレンズではある。
5738:2005/11/30(水) 22:23:13 ID:g6vldZIn0
>>40
参考になるかワカランけど、テキトーに撮ったヤシ置いてやきますね。
ttp://www.uploda.org/file/uporg250238.jpg
ttp://www.uploda.org/file/uporg250245.jpg
上からF2.8、F8

濡れはこんな風に撮って遊ぶつもりだつたので
十分かなーと思いますた。
ttp://www.uploda.org/file/uporg250248.jpg

>>28
これです? いいなぁ。。。
ttp://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/lens/d25.html

>>50
話題ドウモですた。あのカキコなかったら出会えなかったです。
ちなみに濡れ、実は前スレの886ですが
濡れも3535見た時シッョクですた。パチモンかと思た。
でも2、3日いじったてたらそんなに気にならなくなたよ。
58名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 22:37:38 ID:g6vldZIn0
>>56
情報ドウモですた。
他のサンプルも拝見しまして買う切欠となりますた。
濡れは大変気に入ったですよ。
59名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 22:44:52 ID:SoVS+G2U0
>>38 >>こせき氏

いろいろどうもです。あの写りなら十分かな。
OM24mmF2.8そこまでは寄れないので、うらやましいな。

ちなみに、コシナ20mmF3.8は、開放ではこうなります。
http://dcita.dynalias.net/photoxp/image/photoxp/5e/2152.JPG
まあ、これもこれでいいもんだとは思いますし、
この味が活かせる写真が撮れるようになればいいのですが。

でもさすがに開放F3.8でシャープなのはF8-11という状況ではこれ一本とは行かないんですね。
でも、せっかくの標準単なのに14-54とセットで持ち歩くのはムダだし。
そんな感じで、今は、机の上に転がってる不幸なレンズです。

OM50mmF1.8の開放は許せるのになぁ…
60名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 22:57:17 ID:gOP7eswg0
>>59
そもそも開放で撮るような状況じゃない実験撮影でしょうけど
なかなか・・え〜と  ファンタスティックな画像ですね
61名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/01(木) 00:14:33 ID:IFVMAKq/0
>>52
松レンズ 高価い=後悔?
62名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/01(木) 01:00:26 ID:y+D7rcAu0
>>61 使ってみて決して後悔はしないだろうが、問題は使う頻度だろうな。
買っては見たものの1年に数回しか使わなかったら・・・。
63名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/01(木) 01:06:08 ID:jDKex8ZGO
あぁ、それだよなぁ。

買ったのに使ってないしなぁ最近。

魚眼も同じ結果になりそうで…
買うけど…w
64名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/01(木) 01:27:48 ID:sl0zvqW00
結局 稼働率が最も高いのが 11-22

あんまり使わなくたって持ってなきゃイヤなのが 7-14
65名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/01(木) 01:35:25 ID:y2KMKpYm0
価格÷お気に入りショット数で一番安価なことになってしまいそうなのは14-54。
14-45を持ってると買いにくいレンズだけど、幸い(?)俺はそれ持ってない
66名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/01(木) 08:18:50 ID:wnhTdlh/0
そろえたいラインナップ
11-22 + 18-180 + 14-54 + 50-200 +ec14

結局一番コスト安いのは18-180になるだろう
6759:2005/12/01(木) 09:14:23 ID:N2AEXiHc0
>>60
はい。F8でも撮ってます。こっちは普通に写ってます。
で、そういえば開放で撮るとどうなるのかなと思ってやってみたら…(笑)
描写が悪いのもここまでくるとなにか突き抜けてる感があって、
これを活かせる撮り方ができればおもしろいなと思って、
結局手放せず机の上に転がってます。
稼働率は月1回・数枚から10枚程度でしょうか。

一瞬OM21mmにも行きかけたのですが、中古で3-4万のリスクはさすがに負いがたく、
結局OM24mmF2.8に落ち着きました。
こっちもモノコートなのでフレアがひどいですが(笑)
まあ、E-300のAEのダメさもあいまって、いい練習機になってます。
68名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/01(木) 10:47:28 ID:iK88Pp2q0
作品撮りに 7-14+14-54+50-200
お散歩に  11-22+35+18-180
69名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/01(木) 11:36:02 ID:N2AEXiHc0
>>68
「作品撮り」に50macroも加えといてくれ
70名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/01(木) 12:19:43 ID:5RuYPZxk0
>56,59
24mmはこれだったらおれは文句無いな。
20mmがあまりにボケなすだったので24mmも同じだろうとおもってたけど
そうではないね。
7138:2005/12/01(木) 12:36:06 ID:N79qRX960
>>59
…すごいですな。。。>20mm開放
どのレンズも24mmくらいは写るのかと思ってた。。。参考になりますた。。。
つか、濡れが目っ茶揃えたかった2本ですわ。>OM 24mmF2.8 + 50mmF1.8
ええのお。。。。。。

あと、>>57>>28>>48の間違いでした。スマソ
7250:2005/12/01(木) 20:40:28 ID:LyaqmRHsO
>59
うわっ!あぶねー24mmにしといて良かたですw
開放がヤバイのはともかく「シャープなのはF8-11」ってのはイタダケませんね

>58
ご購入ケテイな方、在庫限りにつき急げw
新品で買えるのも僅かジャマイカ。。

>こせき氏
サンプルサンクッス 実はまだ昼間、写真撮りに行く暇がない… orz

>38
購入オメ!
OM50mmF1.8 はマジお奨めですょ


7350:2005/12/01(木) 21:05:02 ID:LyaqmRHsO
OM50mmF1.8 はいい味がでるんですよ
なんていうか「コレがデジカメの写真?」
ってくらいノスタルジックな。。

20年以上前に撮ったような雰囲気というか。。
ISO感度を上げてモノクロとかもいい感じでっせw

あと、MONOとしての造りが、スゲーいい OM50mm>>>コシナ24mm

これつけるとE-300 がクラカメぶら下げてる感じになるのもG!
シャッター音とのギャップも笑えます。


あと漏れはそれまで梅WズームしかなかったんでF1.8でのぞいた
ファインダーにはマジ感動スタ!

で、お値段は、普通に使えるのが4千円くらい〜
最近では 大庭●会@港区新橋1−15−6 で
3千円代で見かけたヨ


あと写真のいいお勉強になったよ

お散歩レンズには常時MFと
画角が狭い点があれなんだけどね


7459:2005/12/01(木) 22:26:34 ID:N2AEXiHc0
cosinaの20mmにハマってcosinaの24mmを横目に見つつOM24mmに逝ってしまった59ですorz
ああ…欲張らないで先に24mmを買っておけばよかったなぁ
20mm開放の写りに正直cosina不信になっていたのですが、
やっぱりこれはハズレなんですね。よかった。これで安心してcosinaが買える(こら

cosina20mm開放に予想以上の反響があってびっくりなのですが、
これも絞ってやるとちゃんと写るんですよ。
http://dcita.dynalias.net/photoxp/image/photoxp/97/2156.JPG
(F8 1/500 ISO200)
ただ、なにしろ暗いので晴天昼間専用です。

>>71
いやいや。
cosina24mmF2.8の方がいいと思いますよ。
OM24mmF2.8は倍以上するし、最短も長いし、いいのは外装ぐらいかなぁ。
E-300のデジタル一眼らしくない外見と、そこそこいい表面仕上げのせいで、
いつも「これってデジタル?」とびっくりされます。

あ、自分も>50氏と同じく、OM50mmF1.8はお勧めします。
なんせ安い(3000円程度で十分使えるのが手に入る)し、
一段絞ればそこそこシャープ=換算100mmF2.8ですし、
開放の描写がまたいい味出してます。
50mmF1.4とか55mmF1.2とかの作例も見てみたいですね。

…ってまるでここはペンタスレみたいだなぁ(笑
75名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/01(木) 22:38:26 ID:y2KMKpYm0
同じ環境で同じ被写体を撮ったわけじゃないんで絞り値による変化の参考にならんけど
E-300でF.ZUIKO50/1.8、前スレや他スレであげたの貼っときますね
F.18
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20051124230816.jpg
たぶんF5.6よりは開いてる
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20051120210524.jpg
おそらくF16だったか
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20051120210627.jpg

このレンズは6000円でした。買ったらOM10がオマケについてきた・・・w
76名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/01(木) 22:52:42 ID:B/N+r60K0
50/1.2の作例なら、海外のマイクロスプリットファインダースクリーンの
紹介?載せてたサイトにあるんだけど。。。
ちなみにゲテモノ好きとしてコシナ20mm気に入った!
77名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/01(木) 23:25:01 ID:KSFxnDmp0
>76
ロシア製のレンズでKマウントだが20/F2.5ってのもあるぞ...

F8.0だったとおもう
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051201232035.jpg


だんだんフォーサーズから離れていってるが...
78名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/01(木) 23:28:57 ID:bXf/iJN20
OMズイコー50mmF1.8には





構成が5群6枚の物と4群6枚の物が存在する
7976:2005/12/01(木) 23:49:00 ID:B/N+r60K0
>>77
THX!f8でこれとはよく写ってるな
開放はどんな感じだ?
悲しい事に、デジタル専用レンズが優れてるだけに
時々むしょうにつまらなくて困ってるんだ。
普段はいいんだが、フォーカスはオートだし、
周辺光量落ちないし流れないし色くっきりこってりだし。。。
色々なマウント楽しめることもあって、迷玉探したくもなるって感じだ。

>だんだんフォーサーズから離れていってるが...
大丈夫。ちゃんとフォーサーズ用Lensbaby予約したし、面白さ追求で魚眼も買うからさ!
80名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 00:28:15 ID:St9gljgX0
>79
コシナの20mmからくらべるとまぁそこそこに写るな。
11-22のテレ端程度には拡大できるから接写で背景
ボケも結構出せる。
問題はでかすぎる前玉で、手でハレ切りしないと
ゴースト、フレアが出まくり

Lensbaby買うならこれも参考にしてくれ
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051202001833.jpg
4/3用の2.0ね
8176:2005/12/02(金) 00:45:40 ID:CS2dqhW10
>>80
補足感謝。
で、Lensbabyだが、何故か画像が見られんのだが
オレが予約したの2.0だから同じかな(さっきは2.0入れ忘れたスマソ)
前はフォーサーズ用が無くて、指くわえて見てたのが、
雑誌で見て慌てて予約入れたんだよ

ではそろそろ今晩はここまで。。。
82名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 01:00:22 ID:j67CYSGd0
今日、某都内の大型電気店で14−54mmを交渉したら新品5万で売ってもらえた。
ポイントはつかなかったが最高にラッキーだった。
言って見るもんだね。
83名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 06:22:54 ID:+Krcvnlf0
何か馬鹿がいるな
個人的な馴れ合いはメールでしろよ
84名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 08:13:27 ID:AY3Bjsz1O
まあこれも
4/3の懐の深さってことで、細かいこと言うなって



>両方お持ちのユーザー諸氏
3535と14-54の35周辺との比較ギボンヌm(_ _)m


漏れとしてはスナップ用途がメインの予定なんで。。


8538:2005/12/02(金) 13:57:55 ID:jOyiHWvB0
波に乗りそこねた。。。つ-T)

>>73>>74
どこかで外見ぅp見たことあるけど、目茶カコイイね。
つか濡れの覗いてるカメラ屋だと50mmF1.8でも1マソくらいするっス。orz
そのくらいならいいな。。。

>>75
作例サンクス
写真ウマーってのもあると思うですが、かなり好みの写りっス。

じわじわとまた欲しくなってきますた。。。
週末休めたらカメラ屋/レンズ探ししてみま。
色々ありがたう。
86馬鹿晒しage:2005/12/02(金) 14:07:00 ID:coTDbgPQ0
>何か馬鹿がいるな

本当だwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


    ↓
  →>>83
    ↑
87名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 17:09:26 ID:Q0CAkVZ40
>>84
比較してみたよ。3535の方がいいね。
以上。
88名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 19:41:57 ID:i7oaHvWe0
フォーサーズ専用レンズで今のところ一番高倍率になる組み合わせって
3535+EX25と3535+EC14のどちらでしょう?
89名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 19:43:40 ID:X7VNKck/0
>>88
その組み合わせでEC-14だと3倍超える
EX-25は2.8倍程度
90名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 19:56:51 ID:X7VNKck/0
逆だった
91名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 19:57:56 ID:IoLaJVZr0
>>89
EC-14で2.8倍
EX-25で3倍超えじゃないの?

EX-25での正確なピント範囲は1.40〜3.36倍(相当)までみたいだけどねw
ttp://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI004041J.html#ex25area
92名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 19:58:59 ID:IoLaJVZr0
>>90
あ、遅かったwww
93名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 20:17:56 ID:i7oaHvWe0
>>89-92
サンクス、3535+EC14の倍率は単純に35mm換算2倍×1.4倍でよかったのですね。

3535+EX25+EC14の組み合わせで動けば、もっといいのに。
9459:2005/12/02(金) 20:49:34 ID:sxdgYqR80
>>85
つヤフオク

たしかに、レンズって精密機器だし光学製品だし、少し不安はあるけどね。
tamron500mmを買ったときは大丈夫だったけど。

ところで、フルサイズ用の魚眼って4/3で使えば画角何mm相当になるんでしょ?
zenitarの16mmが普通の広角レンズとして欲しいなぁとか思ったり。
95名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 21:55:17 ID:hmgPRUcb0
マクロレンズはED50mmと35mmマクロのどちらがよいのでしょうか?
対象物は食品なのですが、ネットでの比較サンプルでは虫や花などは
ありますが、食品の比較写真が見当たらないのでオススメを教えて下さい。
96名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 22:00:38 ID:VX+KIiSv0
>>95
どんな食品かにもよるけど
マクロである必要はあるの?
ないなら、汎用性で14-54のほうがいいような。
料理であれば広角使えたほうがバリエーションも撮れるし、
近接撮影能力も十分かと。
97名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 22:09:01 ID:hmgPRUcb0
>>96
一品料理を主に撮る予定です。
盛っている料理にはピントを合わせつつも、
数センチ先の皿のふちはボケているような写真を撮りたいです。
マクロレンズの選択はよくないのでしょうか?
98名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 22:12:24 ID:u35igSkQ0
E500に11-22が付いたレンズキットがあればいいのに・・
広角しか撮る予定がないから11-22しかいらない

かといってボディのみとレンズキットの値段はほとんど変わらないしねぇ
99名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 22:19:16 ID:I1BXQn6J0
>>95
俺適には14-54>35>50だと思う。

これは画質とかじゃなくて単純に撮りやすさを考えただけ。
50mmだと対象物から結構離れなくちゃいけなくなる状況もありそうだから。

食品だったらライティングのほうに気を使った方がいいと思う。
100名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 22:28:08 ID:j9d/j/O30
撮りやすさて・・・・・・・・・・・・・・・・・。
101名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 23:04:35 ID:VX+KIiSv0
>>100
重要だと思うが・・・
距離をとらないといけないということは
アングルの幅が狭まるということだからね。
たとえば上からのアングルがほしければ、
かなり高いところから撮影しないといけない。
料理の場合何に使うかにもよるけど
マクロレンズほど迫る必要性はないんじゃないかな。
それに、一品であっても脇役として背景にぼかした飲み物を
置いてとるとか言うことをよくするし、融通のきく14-54を俺なら買うね。
102名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 23:08:18 ID:JisJZY8c0
>>98
意地でも11-22しか使わないという覚悟ならいらんだろうが、
ま、値段変わらないのならキット買っとけ。
きっと役に立つこともあるだろう。
103名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 23:18:39 ID:IoLaJVZr0
なんか自分の撮りたい方向でのお薦めになってるねwww

>>95>>97で言っているような方法で撮りたいって言ってるんだし。
そうなると買えるならED50mmF2.0Macroを勧めるかな。
画角じゃなくてボケやすさからのお勧めだけど。
35mmF3.5でも悪くないと思うけどね。
104名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 23:20:08 ID:qx6Zmbzl0
>>98
諦めて17-45の付いたバリューキット買ったら?
11-22とのつながりが良さそうで(゚д゚)ウマーなんだが
105名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 23:30:30 ID:VX+KIiSv0
>>103
料理でとる撮影距離をわかってるのかとw
ぼけやすさって、撮影距離が最も重要な要素なんだが。
ライティングが最も重要というのがもっともな話で、
結局、どの程度の大きさの料理なのかとかにもよると思うけど、
料理と皿の大きさのバランスもわからんのに短焦点は勧められんけどね俺は。
それに、とる場所の問題もある。
完璧に整えられた環境で撮れるならまだしも、背景の入れ具合など、
融通を利かせる意味でもズームのほうがいいと思うけど。
明るさ的にはそれほど差はないわけだし。
106名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 23:45:42 ID:9X1ECOXM0
1m離れられれば、50mmマクロでも40cmの皿は撮れるんだから
単品なら、50マクロで用は足りると思うけど。
食事しながら撮るのは無理ね、もちろん。
ピンの来ている部分と、ボケている部分の描写の差というか
メリハリが利いているのは、50マクロだと思うんで、オレは
これを勧める。
107名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 00:19:37 ID:QKcLsYz40
50マクロに1.4XテレコンとEX-25を付けてE-300に付けたらAFもMFもできなかった・・・
テレコン2段重ねも出来ないのかな・・・
108名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 00:33:52 ID:18eMhjoK0
>>107
ココにEX-25を改造してつなげた人がいたよ。
ttp://www.myfourthirds.com/document.php?id=15530&full=1
今はMyFourThirdsにつながんないみたいなので後でどうぞ。

>>105
ちょっと頭が固過ぎない?
オレも106に同意。
いや95が50mmか35mmのどちらか……と聞いてるからだけどね。
109名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 00:50:12 ID:1mBBKBHH0
一品物というくらいだから小さい器だと想定して
同じくらいの大きさだと思われるマウスを35mmで覗いてみた。
被写体との距離はだいたい20センチくらい。
後ろはあんまりボケないかな。

50mmは持ってないのでわからないが
被写体までの距離はだいたい30センチくらいかと思われる。

小皿程度だったら50mmでいいかもしれないが
ラーメンの器とかだったらちょいと離れないといけないと思う。

>>95がプロでちゃんとブツ撮りするのなら50mmでいいと思う。
逆に一般客として他の客のいる状況だったらズームか35mmかと。

というか、両方買っておけばいいんじゃね?
110名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 00:54:40 ID:wkp4cAMt0
とりあえず14−54mm一本持つのは基本だな。
後は撮りたい物に合わせて他のレンズを揃える方がいい。
14−54mmを買わないのは邪道。
111名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 01:03:21 ID:1mBBKBHH0
>>110
そうか・・・俺は邪道か・・・
112名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 01:17:13 ID:wkp4cAMt0
14−54mm程幅広く使える便利レンズは無いぞ。
ちょっとしたマクロにも使えるしな。EDだったらもっと良かったんだが。
金が無くて買えないって理由以外、買わない理由が分からない。
11338:2005/12/03(土) 01:17:49 ID:kSXjyetP0
>>94
E-1で試してる人がいますた。すごく湾曲する28mmくらいになるっぽ。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~SL7K-KWMR/c_tools/tp600_slr/tp686_fe16.html

ちなみに帰りがけに見かけたカメラ屋で5千のがあったので
買ってしまいますた。orz >MO50mmF1.8

114名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 01:29:16 ID:kSXjyetP0
MO>OM o rz
MOもズイコークラブの通販で1マソだったんで買いますたが。
そんなん買ってばかり。。。スレ違いスマソ
11595:2005/12/03(土) 01:37:08 ID:j+zsZFON0
みなさまありがとうございます。
当初はマクロレンズで接写できたほうがよいのではないかと
思っていましたが、皆様の意見を見て14〜54mmレンズにしようと思っています。
撮るものも、ラーメンから一品の小鉢、大きなデザート類と多岐に渡るので
マクロレンズでは難しそうな感じがしてきたからです。
116名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 01:47:47 ID:gBATCer60
ここで外し技で14-45と中間リング、、、って遅かったね。
117名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 01:48:20 ID:c6O2FJv40
>>115
正しい。
118名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 02:20:37 ID:6ulsHs4B0
>>110
まあ、14-54が優等生なのは認めるが、
11-22と35macro(か50macro)があれば不要な気がする。

14-54ってそもそも「標準ズーム」としてラインナップされたから(14-45が出たのはずっと後)
結局はバランス重視のレンズなんだよね。
それをバランスがいいとして好意的に評価するか、
個性がないといって否定的に評価するか。
それだけの問題だと思うよ。
119名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 02:32:08 ID:lr8vnGSH0
11-22がもう少し寄れたらいいんだがなぁ。。
微妙に中途半端にしか近接撮影ができないので、
ちとフラストレーションが溜まったり。。

で、35mmマクロをつい買ってしまった私であった。。

50mmはOMのF2があるから、それを使い倒すある。
12050:2005/12/03(土) 04:02:25 ID:7SJf2pF1O
>38
OM50mmF1.8 購入オメ!
その値段でも後悔しないと思うよw


ここは良スレですね。
みんな結構まじめに考えてくれるし
煽りもほとんどない
あってもスルーできてますしね。

この余裕って、ZDのクオリティがあってこそだよね
オールドレンズで遊ぶのも然りw


121名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 06:49:15 ID:I0ejfer10
>>108
EX-25の内部基盤をスルーすればいいみたいですね。
122名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 08:37:33 ID:LLlX6meG0
オリのサイトでEC14二段使用不可
となっているので、MF限定とかなら使えるのかって
サポにきいたら、想定の範囲外で未確認と言われました。

EC14の2段使用やEX25+EC14など、
情報をこのスレで集めませんか?

漏れとしては
150+EC14+EC14が興味ありなんですが
確認とれてないです。
123名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 10:45:05 ID:lyfx7BOg0
多段にすると加速的にMTFが落ちる件はスルーですか?
124名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 11:10:13 ID:LLlX6meG0
あ〜そうなのですか。
MTFが落ちるのは分かっているが、
加速度的に落ちるとは思っていなかった。

参考になるサイトや、サンプル画像ありまつか?
125名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 14:20:09 ID:0QeykcCQO
デジタル花マクロの人は38歳で嫁は22歳か…
126名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 14:27:06 ID:DN97tJRq0
梅レンズって14-45が出たときにコーティングの関係で逆光とか弱いと聞いた
35マクロもコーティングが竹とかと違うのかな
127名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 14:43:31 ID:xdIZtYT90
14-45は一応マルチコートだけど54よりは劣るらしいという話は聞いたことある
けど試してはいない
128名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 15:46:04 ID:QkL83gu80
>>126
あーだへーだ言ってないで使ってみればわかるよ。
だいたい14-54を使っただけで逆光でちゃんと写真が
撮れるわけじゃないよ。
あーそんなこと知ってるか、あーそうですか。
129名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 16:21:21 ID:io2Be48U0
逆光で思い出したが、ブラックミストフィルター使っている人がいたら
使用前使用後の作例UP希望・・
130名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 17:09:30 ID:OXvJY68a0
逆光は勝利!
131名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 18:17:43 ID:QKcLsYz40
ピーカン不許可はつらいなぁ・・・
132名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 19:21:33 ID:u/5+2faJ0
>>128
撮れますが何か?漏れいつもスポット側光か露出計だから無問題。
133名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 19:42:32 ID:QkL83gu80
>>132
スポット測光してんだろ?
あ、側光か、逆行じゃねーじゃねーか、ばーか。
134名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 19:46:11 ID:lr8vnGSH0
なんだか話が噛み合ってない件について。
135名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 19:46:36 ID:/D5PFDC80
>>133
それがどうしたって感じなんだがw
逆光って言葉の意味知ってるか?
136名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 19:50:25 ID:QkL83gu80
>>135
知らない。
おまえ偉そうだな、教えてくれ。
137名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 19:50:25 ID:PnMvnFRF0
お気に入りでも出動回数が少ないレンズってある?
うちは50-200mm・・・好きなんだけど、
重くて大きいくて、バッグまででかくなるのがいけないらしい
138名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 20:53:32 ID:MB2Ra2nD0
>137
俺に譲れw。
ありがたく使い倒させていただく。

そんで軽くてコンパクトな55-200を買ったらよい。
139名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 20:56:41 ID:kSXjyetP0
>>84
今更ですがテキトーに撮ってきてみますた。上が14-54、下が35ま。
F3.5
ttp://www.uploda.org/file/uporg252286.jpg
ttp://www.uploda.org/file/uporg252292.jpg
F8.0
ttp://www.uploda.org/file/uporg252294.jpg
ttp://www.uploda.org/file/uporg252296.jpg
※F3.5の14-54だけ37mmになてますた。スマソ

いちおーいつものブツも。
F3.5
ttp://www.uploda.org/file/uporg252300.jpg
ttp://www.uploda.org/file/uporg252308.jpg
F8.0
ttp://www.uploda.org/file/uporg252304.jpg
ttp://www.uploda.org/file/uporg252310.jpg

今日は上2ぽんとコシナ24もってブラブラ。
MFレンズでもAFLしようとしてますた。<アホ
ttp://www.uploda.org/file/uporg252283.jpg

>>137
14-54。
色々撮るのには万能でよいんけんど、濡れはあんま色々撮らんらしい。。。
140名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 21:10:44 ID:d20vA3180
>>139
upしてくれて、ありがとう。

解像感は、35macroは14-54よりも良いね。
コントラストが高くて、くっきりしているように見える。
…というか、35marcoの方が、新鮮に見える。
意外にも、(倍率)色収差は14-54の方が少ない。
両方とも、絞りを絞っても、それとも画質は向上しないね。

14-54持ちのワシは、これを見てしまうと悩むなぁ。
141名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 21:36:11 ID:8uwwkkHvO
50-200は確かに持ち出すときに躊躇するね。
45-150で我慢しようか迷う。
大体持ってくけど。

8ミリが魚眼じゃなかったらってたまに思うけどね。たまに。
142名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 22:07:40 ID:KHW5IrIq0
14-54はいいレンズだがオクで47500円で落札するのはバカだと思うw
143名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 22:10:29 ID:jG/H5I4v0
ヤフオクでもの買う時点でバカですよ…
144名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 22:14:07 ID:KHW5IrIq0
E1はオクで落としたけどいい感じだよ?
145名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 23:09:00 ID:RU4DLEW+0
>>122
実はだいぶ前にEC-14で>>108をやった私がきましたよ。

こうするとフォーカスが行ったり来たりするお。
辛抱強く待つとピントも合うし、絞りも動くから撮影はできるけど、
あまりおすすめはしません。

つーか1.7倍テレコンがあればいいんだよね。
開放F3.5ズーム多いからぴったりなのに。



>>130なつかし。
146名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 00:14:46 ID:xRVE1cf90
>>145  EC-14で>>108をやった
ていうのはEC-14(改)+EC-14てことでしょうか?
それとも>108みたいにEX-25(改)+EC-14でしょうか?
147名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 00:34:18 ID:5X6ODeKS0
55−200mmと14−54mmで接写的な使い方をしてみた。マクロレンズとの比較が最近話題だが
自分で比べて見てくれ。
リングフラッシュとか持ってないから影になったり、ノイズリダクション利かさなかった
から熱ノイズでたり、机の上が汚かったから埃が写ってたり、机の傷が写ったりしてるが
愛嬌で。別にダストリダクションが利いて無くてCCDのゴミが写ってる訳でないのであしからず。

戦艦の長さは12.5cm

14−54mm 広角でピンボケ寸前まで寄りで絞り
http://photo.hidekichi.net/img/1012.jpg
結構このレンズが物足りないと文句を言う香具師がいるが一応洗って目視では分からんのだが
戦艦の埃が残ってるのが描写されてる。漏れはマクロ性能も素晴らしいと思うんだが。
こんな価格の高性能レンズはEシステムだけでは?
55−200mm 広角でピンボケ寸前まで寄りで絞り
http://photo.hidekichi.net/img/1011.jpg
14−54mm 望遠でピンボケ寸前まで寄りで絞り
http://photo.hidekichi.net/img/1013.jpg
14−54mm 望遠で全長が入るように距離を離して絞り
http://photo.hidekichi.net/img/1014.jpg
14−54mm 望遠絞り
http://photo.hidekichi.net/img/1017.jpg
55−200 望遠絞り
http://photo.hidekichi.net/img/1016.jpg
14−54mm 望遠開放
http://photo.hidekichi.net/img/1018.jpg
55−200mm 望遠開放
http://photo.hidekichi.net/img/1015.jpg
148名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 00:44:47 ID:5X6ODeKS0
14−54mm 広角でピンボケ寸前まで寄りで絞り
http://photo.hidekichi.net/img/1012.jpg
ちなみに銀の台は名刺入れ。
ぎりぎりまで寄ったけど机との関係で微妙に三脚が調整不能だったんで机から
レンズに出来るだけ寄せる為とこの戦艦がどれだけ小さいか分かると思い使って見た。
149145:2005/12/04(日) 02:31:10 ID:5umjIZ2U0
>>146
ZDさんにっぱ+EC-14(改)+EC-14の試し撮りです。
バリケンっていう醜い鳥さんなので、苦手な方はご注意。(3.5MB)
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20051204022536.jpg

EXIFが425mmなのは、EC-14(改)を認識してないため。
EXIFはMFになってますが、親指AFでやってます。
ピント合わせるのは至難な感じ。

テレコンのおかげでボケが大きくなっているのをカメラが認識していないから、
実際より大きくピントが外れてるんだと勘違いするんでしょうね。
で、行き過ぎて、また戻しすぎて、という挙動になるみたい。
150145:2005/12/04(日) 02:48:36 ID:5umjIZ2U0
そうそう、試し撮りなんで質は問わないでね。
151名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 06:45:48 ID:9wyevhM70
>>149 ありがd

ZD328+EC-14(改)+EC-14感動した。
漏れもせめてZD150で二重テレコンやりたいぞ。


152名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 07:38:41 ID:2jJXJFqM0
>>151
すごくきれいに撮れているなぁ。眸のあたりなんて、ぞくぞくするような描写だ。
300mmF2.8に2倍テレコンだから、35mmサイズでいう、1200mmF5.6相当なんだね。

むかし、キヤノンのカタログには1200mmF5.6が載っていたけど、
1000万近い値段だった気がする…
153名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 07:40:49 ID:dsC1zcIG0
EC-20なんてのは出る予定無いのかな?
154名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 09:17:29 ID:f8sYaMO6O
>>149

すごいっす〜焦点距離588ですか〜
凄い綺麗。

でも自分に328は無理っす....。
50-200で同じようなことやろうかな?

155名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 09:24:44 ID:NpgBkyBW0
>>149
EC-14(改)っていうのはどういう状態なの?
156名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 09:35:24 ID:9wyevhM70
50-200で150付近のF値いくつ?
157名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 09:39:58 ID:9wyevhM70
>>155
>>108のサイトを見てみて
158名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 09:42:47 ID:9wyevhM70
328中古で手に入れたいが、どこにもないな。ort
あったとして、いくらくらいでしょう?
159名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 10:25:28 ID:w1VCgeIx0
レンタルしてみた?
160名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 10:42:39 ID:AkJI55rR0
>158
去年だったか、今年のあたまだったか正確な時期は覚えてないんだが、
キムラかどっかで、1本だけ中古が出てたらしいんだが即売れちまったそうな。
それ以降、中古の噂さえ出ないから中古での購入は絶望的ではないかと。
ちなみに値段は50万前後だったとおもう。
つーかね、中古が出たら328ほしい人が自分も含めてまわりに数人いるんだ。
で、ずっと中古をウォッチしてるんだが、ぜんぜんでないんだ...

>159
E-1でユーザー登録&Zuikoクラブに登録しないとレンタルできないぞ。
161名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 10:46:36 ID:g4kUYTvV0
レンタルサービスは間もなく終了しますが何か orz
利用が少なかったのかねぇ?
162名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 10:47:18 ID:7gQkozMj0
ズイコーレンタルショップは
2005年12月26日でサービスを終了いたしますorz
http://www.olympus-zuiko.com/e_rental/index.cgi
163名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 10:59:51 ID:AkJI55rR0
なかったんだろーねぇ
328なんて、18900円/Dayだからねぇ
164名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 11:18:11 ID:w1VCgeIx0
>161 >162
知らなかった orz
165名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 12:09:59 ID:I7qtIxnI0
ユーザー登録汁!
メルでお知らせしてくれる
166名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 14:10:53 ID:9wyevhM70
そのレンタルサービスの328を売ってほすぃ。
167名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 19:07:30 ID:TnSfjh6D0
>>166
皆考えることは同じだと思うぞ
おれはあとF2ズームが欲しい
覗いたのが運の尽きだった・・・
168名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 20:50:05 ID:7nHX5Bsh0
>>156
今試してみたらF3.2だったよ。
160mm位からF3.3になるみたい。

さては150mmF2買うか、50-200F2.8-3.5買うか迷っているな?
169名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 21:03:03 ID:S0rNXUUQ0
>>156 >>168
迷う余地があるなら150逝くべし・・・・とPUSH Φ=(゚Σ゚)
170167:2005/12/04(日) 21:26:26 ID:TnSfjh6D0
いや、オレがショック受けたのは35-100・・・試写までしたらもう・・・
ただ、レンズって身分不相応っていうのがモロにあると思うんだよ
確かに値段もハードルではあるけど、あれ触ってから、今持っている物だって
フルに活用できてない現状を思って落ち込むことが増えた
腕が上がったような錯覚だけは覚えたが、正直オレの腕はあのレンズに見合わん!

ま、ここが居心地いい時点で既に泥沼だけどな(多分35mmマクロは年内に買う)
171166:2005/12/04(日) 21:44:24 ID:9wyevhM70
>>167
レスありがと。
そのさてはです。
172名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 21:45:21 ID:7nHX5Bsh0
意外と深いフォーサーズ沼。
冬ボーで11-22か150F2のどっちを買うかでまだ迷っている。
使用方法はまったく違うけどどっちも欲しい。

11mmF2.8って、広角粋で最も明るいんだよな・・・。
150mmF2は50-200とは一味以上違うんだろうな・・・
173名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 22:22:43 ID:u9JqH5YT0
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/03/18/1217.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/04/01/1293.html
150mm F2.0 と300mm F2.8 のレビュー。
この二本はさすがにスゴい。
今、5万程度で叩き売られているカメラで撮ったとは思えん w
174名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 22:39:00 ID:AkJI55rR0
>>172
>167じゃないが、150/2.0は当然として35-100も焦点距離は違うが
なんつーか、50-200との格の違いを感じたな。
ボケは言わずもがな、解像度も高いしやっぱ高いだけはあるわ。
175名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 22:54:14 ID:dIC5Sf5O0
>173
その記事銀帯レンズにブランド名がないってあるけど、
もう名前付いてるよねぇ。
176名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 23:04:02 ID:LJ6zMKVc0
>>175
春に書かれた記事だしね、確かにその頃はなかったし。
177名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 23:12:06 ID:S0rNXUUQ0
>>175
ビデオテープみたいな・・・・・・
178名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 23:43:22 ID:/h9Ftmah0
定着した名前は和風だった・・・
179名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 23:53:16 ID:qCJfCHQV0
>>178
いや、スーパーハイグレードだろ。

マジ頼むよオリ・・・今からでも遅くない。
いや、俺たちでマジで名前付けよう!
おねだりしてばかりではいけない!
松竹梅じゃなくてさーましてやSHGでもなくてさ。
今の時代じゃスーパーハードゲイとしかよまれんよ・・・
180名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 00:03:57 ID:7MGwM0mE0
プラチナラインってのは俗称か
181名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 00:07:44 ID:du+0dusU0
2ちゃんでの通称は松でいーじゃん
182名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 00:16:42 ID:0xSjxeFF0
パインレンズ
バンブーレンズ
アプリコットレンズ
183名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 00:19:41 ID:BsyM/Rug0
リッチ
フツー
ビンボ
184名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 00:34:37 ID:CNIU0QhO0
あぁ、型番らしい型番は有った方がいいね。
店員に「入荷状況を確認しますので、型番を教えて下さい」って言われて固まったよ。
185名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 00:50:28 ID:5bgpBAun0
>>180
一瞬NTTかとおもってしまった・・・

瑞光とかいうかなり和風なもんだしねぇオリは。
だから、そっからイメージ膨らますってのは?
186名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 00:59:13 ID:DezuEz2/0
11-22mm F2.8-3.5を房茄子で買いたいけどネットか都内で一番安い店どこだろう?

発見できている範囲ではダイレクトハンズが一番安いかな?
187名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 02:49:10 ID:YnXX3upm0
>>178
甲式玉、乙式玉、丙式玉だったら、ある種のジャンルを巻き込めたのかにゃー?
188名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 06:25:16 ID:jvtvco700
ヘンな名前がつく前は普通に「銀縁」って呼んでたんだけどなぁ
かっこいいとは言いがたいけど、シンプルでいい
189名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 10:36:26 ID:rC5+lil80
「縁」じゃないだろ
190名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 10:41:20 ID:uh4ePAxI0
銀緑
191名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 10:46:27 ID:74Zk2jF10
>185
瑞光・松
瑞光・竹
瑞光・梅
がやっぱ一番しっくりする。今はZDだからナンだけど。
192名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 11:08:37 ID:u6f6GFtBO
35-100にEC-14着けた時のテレ端のF値って、2.8くらいかなあ?
単焦点は使いこなせないだろうから、
高くても買ってしまおうか、一思案。
エクステの同時連結装着もタクランデマス…。
どう切り取るかって悩んで練習したい気もあるんだけど…
193名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 11:48:24 ID:1/6wMFH30
一段暗くなるだけの話なんだが
194名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 12:47:40 ID:FsqM6FCH0
テレコンX倍付けると
焦点距離もF値もX倍です。
195名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 13:01:57 ID:FsqM6FCH0
F2ってほんと明るいと思ふ。

35-100(F2)
50-140(テレコン1個でF2.8に変身)
280mm相当でF2.8っていうとサンニッパとほとんど同じじゃんね。

50-200(F2.8-3.5)の必要性が小さくなる。


テレコン2倍早く出して欲しい。
196名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 14:59:02 ID:nWYmwQIG0
多少暗い(安い)超望遠の需要は有ると思うが、
テレコン2倍が有れば現行レンズで代用出来るしね。

ただ、オリンパスは真面目だからキワモノの生産には否定的なんだろなぁ。
そーゆーのはシグマに作ってもらっても良いと思うけど。
197名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 15:07:03 ID:/4w4TNBx0
小川町で展示機を置く予定があるか聞いたら90-250見せてもらえたよ。
一応プレリリース版って話だったが、E-300につけても50-200だと
怪しかったAFがショールームの中から見える範囲とはいえ、木の枝の
先端とかどこでも一発でピントが合うのはすんげーと思った。
F2.0標準ズームのために金ためる予定だったが、9日にテレコンと
セットで突撃しちまいそう...

>195
オリの中の人の話ではいつとは言わないが2倍テレコンを出す予定自体は
あるそうな
198195:2005/12/05(月) 16:06:19 ID:FsqM6FCH0
>>197
ホント?うれし〜い

漏れがオリのサポートに問い合わせたときは
予定なしとあしらわれた。

やっぱ非公式の場でちょこっと聞くぐらいじゃないと
情報は漏らさないよね。
199名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 23:07:18 ID:lZB9QHkl0
言質を取られるわけにはいかないし
200名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/06(火) 00:20:09 ID:BIu87bzb0
>>196
一応キワモノ扱いとして、シグマの55−200mm+オリのBE−300(1.7倍テレコン)という
組み合わせがある。口径が一緒だからステップリングを噛まさなくて良いのが便利。
画質はまぁそれなりで・・・、でもAFが効く所が気に入ってる。
噂ではTCON−17でも可らしい。
201名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/06(火) 07:59:39 ID:1rsZDwt60
TCON−17+55-200の画像は
誰かが昔うpしてくれたなあ。
でも、色収差とか結構有る。

BE-300の画質は同なんだろう。
ぜひともうp頼む。
202名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 00:24:47 ID:R1BnQ9Rc0
ところで90-250/2.8を予約してきましたよ
ボーナス一括払いじゃ(;´Д`)
203名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 00:38:27 ID:hkmWWGoW0
サンプルを期待してますぞ>202
204名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 00:45:28 ID:DkWansTw0
>>202
ナイス心意気!
205名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 01:59:29 ID:1JT2d13g0
>202
えーなー
見積もりだけは出してもらったが、買うとしてもローンだ...
206名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 05:43:16 ID:F0eD1LkDO
買えるのは35-100迄だ…

みんなそうだろ?
俺だけじゃないはずだっ!
30万なら何とか、交渉して26万位なら飛び付くなぁ…
年明け無いと無理ですが…
207名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 08:28:00 ID:E8S5wRy20
90-250/2.8が出回り始めたら、
300/2.8が多少下がったりはしないかな。
208名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 08:39:51 ID:rN/0ng5G0
受注生産で、在庫がだぶつくことも無いだろうし、
328は値下がりしないんじゃない?

598000がもれの認識してる最安値。
もっと安いとこないかな?
209名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 09:24:55 ID:1JT2d13g0
>208
物が出ないけど中古でもないとそれ以上の安値は期待できないんじゃないか?
210名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 10:57:39 ID:QPtZXJts0
さすがに600mm相当の超望遠ともなるとはっきりした使用意図が無いと買わないだろうし、
また買った人はそうそう手放さないだろうから中古の玉数は増えないだろうねぇ。
211名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 15:59:25 ID:FkUCSEwj0
ツァイスのミロターみたいな反射型で300mm/F5.6くらいのを
竹クラスに用意してくれればね。
マウントアダプタつかって使っている人いるかな?

とにかく竹クラスに超望遠域キボンヌはけっこういると思う。
広角は11-22があるからなんとかいえてるわけだし。
212名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 17:06:22 ID:ffLHNq9z0
以前E-1スレで中古の328を三宝だかで40万ちょい、ってのがあった気がする。
213こせき ◆HEXARRBY82 :2005/12/07(水) 17:18:07 ID:V5RdJNyi0
タムロンあたりから350mmミラーが出てたような記憶があるんだけど
使い勝手がいいのかなかなか中古に出てこない…。
このあたりが欲しい人はロシアものに手を出すしかないのかね。
214名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 17:24:08 ID:DkWansTw0
>>213
タム350mmF5.6は本数が少ないみたいですよ
215名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 17:27:26 ID:DkWansTw0
>>213
コチラに購入された話が載ってました
ttp://www.asahi-net.or.jp/~SL7K-KWMR/c_etc/ez301_monologe.html#D20050224
216名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 17:54:58 ID:5Jw7Z3EB0
>>202
いいなぁ・・・オレもめっきり乗らなくなったバイク売り飛ばして
買おうかなぁ・・・それならバイク乗る事に渋い顔してた嫁さん
も喜ぶし

あ、ごめん 独り言です
217名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 17:59:23 ID:H521NrT10
90-250買ったんだ、すごい。。
14-35がいくらなのかが気になる
218名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 18:00:21 ID:0p0KPA3p0
>>216
バイクよりレンズの方が殺されそうだけどなぁ・・・
219名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 18:16:22 ID:qIJkK0aT0
バイクはたいがい1台で済むが、交換レンズは1本では済まないわなあ…
220名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 19:02:05 ID:t1ZM0d+00
221名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 19:06:17 ID:5Jw7Z3EB0
>>218
旧車なんで嫁にはスクラップ同然に見えてると思うし
レンズの値段隠しておけば無問題かな 多分
元々独身時代に買ったバイク わしのもんじゃあ

>>219
3台あるです・・・
222名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 19:14:05 ID:+LORBzAm0
90-250って、みんなが必要な画角じゃないのでは?

俺は、広角の方が好きなので、11-22の広角側歪曲をもう少しでいいから直してほしい。
223名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 19:33:45 ID:oM3+9e4t0
135換算で180-500/2.8相当ってのは望遠使う人には夢のようなレンズでしょ
インパクトは14-35、35-100以上だと思う
俺も広角の方が好きだが同様に望遠の方が好きな人だっているわな
224名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 20:05:11 ID:uf/iFdcn0
>ただ、オリンパスは真面目だからキワモノの生産には否定的なんだろなぁ。

キワモノやってる余裕がないというか、オリの存在自体がキワ(ry
225名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 20:20:20 ID:1JT2d13g0
>222
みんなが必要な画角かはしらないけど、少なくとも自分はほしい
むしろテレコンとセットでというか、2倍テレコンがほしい...
226名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 20:50:05 ID:t6ypl1EM0
35-100mm+2倍テレコンだと、140-400mm相当の画角で開放がF4になる訳だ。
重さはともかく明るさは十分だよなぁ。松望遠限定の仕様にすれば画質低下も少なそう。
227名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 20:55:36 ID:5FV68lTF0
>>208
この前目黒に出てたよ。値段忘れたけど安かった。
安かったけど絶対金額としてはとても高かったので買えなかった・・・ ビンボなオレ
228名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 21:03:02 ID:1JT2d13g0
150/F2.0に2倍テレコンならともかく、35-100/2.0に
2倍テレコンつけるなら素直に50-200使うな。

ところで、小川町のショールームのおねーちゃんに
テレコン2枚重ねで使えるか聞いてみたのだが、
推奨はしていないとしか言われなかった。
一応「ということは一応使えるんですね?」とも
聞いてみたのだが...。
229名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 21:35:38 ID:oxKkrwUH0
♪彼女は言った まだまだ足りない よぉし判った 2枚でどーだ!
230202:2005/12/07(水) 21:37:42 ID:+JUGT3gK0
明日入荷するかもしれんと連絡がありましたよ。
気分は遠足前の小学生か(;´Д`)

>>221
うちもバイク三台ある…
231名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 22:31:40 ID:SBnzdpey0
おれもボーナスで買った7-14が届いたので試し撮りに行ったら
メディア忘れた・・・orz

しょうがないからファインダーだけ覗いて帰ってきた。
232名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 22:44:37 ID:e9ebs+0C0
現在14-54 と 50 は持ってて
ボーナスで11-22を追加しようと考えてたんだけど

予想以上に入ってきたので
35-100 F2 買おうか迷いが出てきちゃったよ
新宿ヨドで35-100覗かなければ・・・
233名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 22:49:17 ID:TzygcY5f0
オリも純正で>>149さんみたいな、EC-14(改)やEX-25(改)を出せばいいのに。
基盤要らない分価格も抑えられるんじゃないかね。

ついでにEC-20(改)やEX-7(改)・EX-14(改)も。。
234名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 23:12:34 ID:rRx0xWQc0
株で儲かったので35-100逝きますだ
235名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 23:15:27 ID:Y99blk7q0
7-14の7ミリ側、歪曲はどんなもんでしょう。
地方住まいなので、まだ、実物に触ったことがないのです。
236名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 23:32:23 ID:1JT2d13g0
>234
テレコンはファームの書き換えだけでなんとか対応できないもんなのかな?
EX-7(改)・EX-14(改)みたいな物は、単純に端子のついた
下駄みたいなものだけで良いわけで、個人でも作ろうと思えば
どうにかなる代物だ。
だれか沢山作って、ヤフオクで出さないか?

>235
少なくともファインダー覗いてわかるような湾曲はぜんぜん無いよ
237名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 00:20:34 ID:vC9V9i5t0
>>231
カコイイ!





そんなわけない。
238名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 00:34:43 ID:2PqX+Y3L0
松購入者、意外にいるね。
購入おめ。報告たのむぜ。

それから、目黒の店ってどこだ?

テレコン(改)っつーか、素直に2.0倍だしてくれ。
いろんなレンズに共用できるわけだから、最高の品質
松クラスで望む。
239名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 00:48:46 ID:myremtfR0
てやんでぃ、こちとら梅さんだ。
35mm+14−45mm+Σ55−200mm
240149:2005/12/08(木) 01:04:34 ID:bbUF9DOe0
>>230予約おめ
90-250は重心バランス良さげだから、きっと328より軽く感じるよ。
328はかなりフロントヘビーなんで。

>>221
ただものじゃないのは一目で分かっちゃうから、
家庭を大切にしつつうまくやってね。

328を連れ帰ったとき、嫁、あきれてたなあ。
(゚∀゚)アヒャヒャって前玉に指紋ぐりぐり付けられちゃったよorz
241名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 01:59:32 ID:vsZMDVXL0
>>239
CP高い球揃いでよいと思われ。
+E-300でも10万くらいか。
いい時代になったな。
242名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 09:18:37 ID:2PqX+Y3L0
>>239
テレコン付けると少なからず画質は落ちるはずだから、
松テレコンは、梅レンズにもありがたいわけだ。

値段バランスが崩れるのがortなだけ。
243名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 13:23:50 ID:F+7kXtKQ0
俺の嫁は自分の金だから好きなもの買えという。

おかげで貯金がないw
244名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 17:14:03 ID:nqPQv/w70
>>243
ボーナス出たけど、嫁が2万しかくれなかった…orz
竹50-200の予定が、梅40-150に…
245名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 19:17:14 ID:71oj/gaj0
>>244
・・・イキロ

年俸制な俺にはボーナスあるだけでも羨ましいけどなw
246名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 20:04:35 ID:MM4mJDLr0
とうとう90-250の発売日がくるわけだが、新宿、秋葉原のヨドに
予約分以外の在庫置いたりするんだろうか
当日持ち帰りOKとかだったら、突撃するかもしれない...
247名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 20:08:45 ID:AiKgCLkl0
>>246
E-300スレやE-500で値下がりまで待つとか言ってる
あふぉどもとは対称的な景気の良さだねw
248名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 20:10:06 ID:pOnuiq8n0
レンズはちっとも下がりませんからなー
249名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 20:10:16 ID:AiKgCLkl0
>>244
そのうちいいことあるさ。
18-200まで待ってみるのも悪くないかもよ。
250名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 20:10:41 ID:AiKgCLkl0
>>248
そりゃ言えてる。
251244:2005/12/08(木) 21:50:46 ID:ane+wuKm0
>>245
がんばってイキルよ…


>>249
18-180の出るの忘れてたorz
税抜き19800円だったから、既に買ってしまいました…
252名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 22:14:13 ID:vsZMDVXL0
コネタ。3535についてるキャップ、取り寄せてもらったら540円だった。
253名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 23:38:59 ID:MM4mJDLr0
>247
いや、突撃するにしてもローンなんだけどな...。
ボディもE-300な上に今週いっぱい入院なんだけどな...。
254名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 03:43:58 ID:zDiTm274O
>>246

取り寄せじゃないの?

昔札幌ヨドバシにバズーカレンズTCON-300Sを買いに行ったけど、なかった。

アキバなら有るかもだけど…
255名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 13:12:28 ID:qG0/N8OV0
18-200mm F3.5-6.3 DC (シグマ AF)
http://www.kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=10505011372
ズイコーデジタル ED 18-180mm F3.5-6.3
http://www.kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=10504011478

55-200mm F4-5.6 DC
http://www.kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=10505010768
55-200mm F4-5.6 DC (フォーサーズ)
http://www.kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=10505011343

フォーサーズ用レンズは何故か巨大化する。
何か理由があるのか?
256名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 13:14:13 ID:iT81Tyey0
明るいからだろ。
257名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 13:17:49 ID:qG0/N8OV0
同じやん。
258名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 13:26:52 ID:qG0/N8OV0
259253:2005/12/09(金) 14:04:17 ID:vrb5rApN0
新宿ヨドめ!!
なんで在庫置いてるんだ!!

早くボディ帰ってきてくれ...

ちなみに一応予約が入っているか聞いてみたが「無いですね」だそうな
260253:2005/12/09(金) 14:09:03 ID:vrb5rApN0
>>255、258
マウント径がでかい=他のマウント用よりマウント部分を太くしなければならない
フォーカスバックが短い=他のマウント用よりフォーカスバックの分長く作らないとならない。

18-180は、レンズ構成が同じだけでシグマが他のマウント用に販売しているものとは
まったく別のレンズだと思ったほうがよさそうだぞ
261名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 14:21:42 ID:qG0/N8OV0
>>260
ありがと分かった。
光学系はAPS-C向けと同じロングバックフォーカス設計のままだから
フランジバックの短い4/3ではレンズの方を長くしないといけないのか。
やっぱ専用設計してほしいな。17.5-45はどうなんだろ。
262名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 14:36:47 ID:vrb5rApN0
あれもまず間違いなくオリの設計のレンズじゃないかな?
フィルター枠が回転しなかったり、最大撮像倍率が大きかったりと、
他メーカーの安いレンズに特徴が一致するレンズが無いんだよね。
263名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 14:39:48 ID:3QAEiUu50
264名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 14:44:44 ID:qG0/N8OV0
265名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 19:15:57 ID:FdWPDnSB0
みんな某茄子でた?
50-200と11-22逝くかどうか激しく迷い中。
266名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 19:38:40 ID:vlNxY74B0
今日でた。
通常茄子+インセンティブで150マソ
全部嫁管理だからレンズなんか買え茄子
267265:2005/12/09(金) 19:53:15 ID:FdWPDnSB0
俺なんか71万しか出てないのに両方買おうとしてる...orz
268名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 20:39:10 ID:QdpFqaXl0
人生色々(・∀・)
269名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 20:51:52 ID:jLCCddas0
>>265
8マソダタヨ orz
濡れもその2本で悩んでる。
どちらか、だけど。。。
270名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 21:04:34 ID:d9oazOdg0
某茄子うらやましす・・・orz
271266:2005/12/09(金) 21:16:54 ID:vlNxY74B0
150貰っても、
漏れにとってそこにあるのは通帳の数字でしかない訳で
1本でも2本でもレンズ買えるあんた等の方がウラヤマシス
272名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 21:40:19 ID:QW6z9OGJ0
>>259突撃きぼん
ボディはポイントで買えるw
273名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 22:14:26 ID:wwbRShgQ0
ゆるい嫁を貰ってヨカータヨ








老後はトモカク orz
274名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 22:18:52 ID:ZM78Hnwm0
レンズは3535だけで我慢するから
誰か嫁になってくれ。〇丁乙
275259:2005/12/09(金) 22:25:35 ID:vrb5rApN0
>>272
いや、ごめん、店出た後に戻ってE-500のボディだけ、
ポイントで買いに行こうかどうしようか真剣に悩んだ...

ちなみにみんな確認済みとは思うが、90-250は
328と違ってドロップインフィルター式じゃないので
フィルターはあきらめましょう...
276名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 22:29:01 ID:6Ak1SM4U0
>>274
激しくワロタ
277名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 23:35:53 ID:eQTSA3Lv0
茄子で11-22買った!!
家の中でぐるぐる回しているw

次の茄子は150F2だ!(ヲイ
278名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/10(土) 00:19:05 ID:pbR5mX0C0
某茄子150とか71とかもらい過ぎですよ!
アタイなんか35マンで150F2買おうとしてるのに!
結婚すると大変そうですね・・・
279名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/10(土) 05:59:36 ID:TTDGd01cO
11-22は部屋の隅がおもしろいよね。
ナツカシス
280名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/10(土) 06:28:26 ID:bgyoX0tq0
ここはレンヅをグッと我慢して、株逝っといたほうが幸せになれるかも
冬棒の明細を見てしばし考える・・・。
281名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/10(土) 08:12:18 ID:DYjvbV3B0
>某茄子150とか71とかもらい過ぎですよ!
>アタイなんか35マンで150F2買おうとしてるのに!

・・・茄子手取り19万orzで来年の固定資産や車検代捻出しなきゃならん貧乏人の俺が来ましたよ。
つーか、毎月の給与より低いのはさすがに堪えるなぁ・・・。

ED50-200買えるのはいつのことやら。
282名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/10(土) 16:38:19 ID:M18vslXJ0
茄子が出るだけでけでも羨ましいのだが・・・
283名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/10(土) 17:16:15 ID:CWd8qB7p0
ボーナスなんて12年出てない。下流階級者だ。
284名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/10(土) 22:10:35 ID:pbR5mX0C0
150mmF2買ってきました。家に帰って冷静になったら激しく後悔!
車のローンが引き落とされるのを忘れてた・・もう激貧乏、来年からどうやって生きていこう・・
しかも、150mmF2マジで重い。腕がもげる・・。しかしがんばる、使いこなします。
これ、E-500のプラボディにつけてぶら下げてたらマウントもげてしまうよね・・・。
買ってしまったからには使って使ってヘニュヘニョになるまで使い倒します。
285名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/10(土) 22:24:52 ID:oAfRodQj0
がんばって向かいのマンションの情事を狙ってくれ
286名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/10(土) 22:49:28 ID:zxEdO9gz0
E500、皮はプラだけど骨はステンレスだから。
287名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/10(土) 23:05:50 ID:a1jUgLn/0
世界最軽量だったら普通にマグネシウムダイキャストのような気がする。
288名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/10(土) 23:09:49 ID:d5BOw2D10
タチの悪い冗談のような茄子しか出なかった俺は明日OM用ZUIKOの安いのでも物色してこよう
289名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/10(土) 23:28:53 ID:M18vslXJ0
茄子すら出ない広角大好きな俺様の来年の購入ロードマップを考えた

1〜4月 花や虫くらい撮ることもあるだろう
マクロ :ケンコー クローズアップレンズNo3

3〜6月 夏は本気で撮るまでいかなくても覗いて見たい被写体や光景が多いでしょう
望遠  :シグマ 55-200

7〜9月 建物や景色を撮り歩くのに最適な季節に備えよう
広角  :Zuiko ED 7-14


290名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 07:13:34 ID:7hhCSnqhO
来年は14-35、EC-14、EX-25買って終わり。


の予定。
14-35が35-100になるかは、14-の値段次第。
291ムシキン具:2005/12/11(日) 09:35:34 ID:R6sQZ9Tz0
オリ14-45,35,シグ55-200の貞操帯だけど。
どれも絵がいいのか、気になりません。
でもホントはf2レンズ星
292名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 11:00:34 ID:bTUoHnPz0
オレも
14-35 f2 は欲しい
15万ぐらいで出てくれないかな?

今35-100 f2 への物欲を抑えているのは14-35 f2 の存在なんだよな。

> 289
風景鳥には 11-22 の方がよくね?
293名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 11:57:43 ID:h1m2Y+E/0
7-14買ったよ。
使って感じは今までレビューされてたのと同じ感じだったが、
にゃんぐるファインダーが激しく欲しくなるね。あとF値通しはやっぱ使いやすい。

35マクロは、スナップに使うにはAFが迷いやすくてストレスあるかも、って印象。
ふと思ったのは、25-50くらいでF4通しってのが小さく軽く出来れば欲しいかな。
294名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 12:15:00 ID:4czWpYUk0
>>263
全部は判らんが対したこと書いてない。
4/3が出た時市場はズームに不向きな企画の為疑惑の目で観たが、デジタル専用設計でクリアした。
中端50-200、高端7-14(広角側重視みたい)に続いて35-100を出した。
銀塩換算70-200で更に便利になった。キャノ70-200と比較する。
オリE-300、キャノEOS1Dm2でRAW撮影、PS_CS2現像、
解像度、色にじみ、像ゆがみなんぞを公正にはかりましたよ、と。
後はデータ羅列。特にどっちがどうとかは書かれてないね。


295ムシキン具:2005/12/11(日) 15:28:22 ID:R6sQZ9Tz0
>293
迷機e300だけど35はAFいいよ。
シグのほうがマヨマヨ。
ちなみに35のバージョンは、1.1。
296名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 16:49:52 ID:fsI7VUBy0
>>295
オレの35はバージョン1.0だよ。
価格.comで話題になってたよね、1.1と1.0は単なるロットの違いだと
オリも変な説明するもんだなと思ったけど、、、、
297名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 19:12:27 ID:t97fSbur0
>295
どうも、ボディのAF関係のなにかでAFの動作に違いのある固体が
あるような気がする。
前に自分のE-300とショールームのE-300とを同じレンズで
交換して試したことがるんだけど、明らかにAFの迷ってる時間や、
その後の動作が自分のE-300と違うんだよね。
ぜんぜん問題ない人や、おんなじ現象が出てるって人も居たんで、
ロットか何かでボディのAF系の調整か何かに差があるのかもね。
298ムシキン具:2005/12/11(日) 19:32:32 ID:xeGTnHxB0
AFはともかく、35いいね。
飛車深度は35mm換算で5.6ぐらいありそだけど、
とても分不相応な絵をみせてくれる。
撮影ディスタンスととも名玉の予感。
299名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 19:49:13 ID:rxaQmjJo0
飛者貝深度
300名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 19:53:27 ID:JI153qY00
飛車開始んど
301名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 20:33:53 ID:jiPc4jbx0
非釈迦医師んど
302名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 20:36:03 ID:l2a8rTLG0
非社会真奴
303名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 20:49:27 ID:+slisO990
被写界震度
304名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 22:49:21 ID:eAQaL4bi0
飛車改心度
305名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 23:15:13 ID:MHuY4jtU0
被写会しんど。
306名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 00:21:57 ID:qG9UV9cO0
費社買い進度
307名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 00:34:21 ID:2IHu8bAw0
菱夜会震℃
308名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 00:57:38 ID:ArWcD+0aO
150/2が秋葉淀にあったから試してみたがボケや解像が凄かった

そして重かった


欲しいけど変なボディしかないから4/3に飛込めないんだよね…


309名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 01:16:09 ID:mOunwy5z0
未だにデジタル系のボディは2、3年で買い換えになるから
レンズ群に投資、という観点を持って飛び込みましたよ。> 4/3

# 35mm 換算 28mm から 200mm、そして 300mm を
# 絞り開放から使える F2 で揃えられるというラインナップは魅力。
310名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 08:18:24 ID:BTGvv8Z30
買えるのならね・・・
311293:2005/12/12(月) 09:43:42 ID:FgrwYkSB0
35マクロのバージョン見てみたら1.1だったよ。
ちなみにカメラはE-1。初期の奴だけどファームは1.4にしてある。
>>297の言うとおり愛称があるならちょっと嫌だなぁ。

AFはやっぱり他のレンズより迷いやすい。合うと正確だが。
AF速度、うちのはピーカンで1秒弱。暗いと2〜3秒。(迷わない時ね)
「ズッズッズッ」と数回絞り込む様にして合わせて行くんだけど、
他のレンズではこんなこと無いから35マクロ独自の仕様かと思っていたのだが。
だからスナップでは使いにくくMFにした方がまだ良い感じ、と思ったよ。
312296:2005/12/12(月) 10:23:24 ID:dCFeEhUL0
>>293>>295>>311
35ミリのバージョンのことだけどオレも気になって
今 仕事場からカスタマ−サポートセンターに自分の耳で聞いてみたんだが
バージョン1.1は存在しないとの返事でした??
313名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 10:44:48 ID:qTv7CjW80
>>297
ボディのファームバージョンの違いとか。
314名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 12:50:24 ID:uT/mzuM00
>>311
濡れはE-300で50マクロと30マクロ使ってるけど、
この2つ比べだとそんなに遅い感じでもなかったよーな。
「ズッズッズッ」ってのは50mmでもやるし。
帰ったらちょっとバージョン調べてみるワ。
315297:2005/12/12(月) 21:07:46 ID:6TL/OzBN0
>293
ボディはE-1なのね
うちのE-300は他のレンズ(50-200と14-45)でもそんな動きをするんだよね。
単純にボディの問題じゃないかと思ってたけど、レンズ側にもなにか
問題があったりするのかねぇ
316名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 22:02:42 ID:LT8swlKe0
フォーサーズはレンズが明るいと言うけれど。

明るいレンズのメリットは
1、被写界深度による表現(主にボケ)の幅が広がる。
2、ブレを防ぐ。
3、ファインダーが明るい。

1は4/3だから、14-54 F2.8-3.5といってもAPS-CのニコンED18-70 F3.5-4.5と同程度の被写界深度。
2はISO200スタート機もあるAPS-Cに対して、オリンパスは色々言われている通り。
3はトレードオフとでも言うかファインダーが小さい。

金の掛かる明るいレンズをカメラが打ち消すというアンバランスはどうにか解消されないのか?
317名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 22:05:33 ID:qG9UV9cO0
被写界深度の浅さを喜ぶのは世界的にはマイノリティなわけで
318名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 22:11:22 ID:tZzy5HID0
>>316
ずれてるよ、考え方が。
319名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 22:12:29 ID:syh+X28Y0
同じ被写界深度でより速いシャッター速度が使えるのも表現の幅のうちだと思うが
320名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 22:29:46 ID:L7rrr0aN0
といってもあちらはISO上げる手が使えるわけで・・・
321名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 22:32:53 ID:qG9UV9cO0
漢なら黙ってRAW
322名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 22:43:42 ID:6TL/OzBN0
>316がどうかは知らないが、俺にとってはISOを感度を抑えて
早いシャッタースピードを切れることのほうが重要。

それとISO感度を下げられないことにより、絞りを開けたいのに
オーバーになって開けられない状況が発生する可能性もある
323名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 22:46:50 ID:nHoAnmIf0
3. は、改造EP-1なり、マグニファイヤーで解消かな。
324名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 23:02:53 ID:HL+GFnrl0
フォーサーズは撮像素子が小さいとは言うけれど
1.ボケが小さいが、同重量なら明るいレンズを使えるので問題ない。
2.同重量なら、明るいレンズを使えるので、低ISOで撮影できる。
3.ファインダーが小さい。マグニファイアーで大きくなるが暗くなるが、
  明るいレンズを使えるので問題ない。
325314:2005/12/12(月) 23:07:54 ID:Ql9MVmDN0
>>311
調べたみたら、E-300本体が1.3、35マクロが1.0だったよ。

あと、改めで確認してみたら、50マクロ比べでもちょっと遅いわ。
AFが動きだすのにも半拍おくような感じがあって、50mmが「ズッ」か「ズッズッ」で合う所、
35mmだと「 ズッズッ」か「 ズッズズッ」って感じになるな。
濡れはゆっくりスケッチするクチだから、あんま気になってなかったワ。スマソ。
326ムシキン具:2005/12/12(月) 23:39:39 ID:qt7wuqbJ0
>314
E300と安セットとのAF比較でも35は同じ位。
改めて確認したけど、ボデイ1.3,35レンズ1.1レス。
やはりf値の暗いシグのほうがAF遅かった。
ひょっとして当たりの35か。それともバジョン1.1だからか。やっぱりオレがタコだから。
327名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 23:41:30 ID:Kv7Ih1aq0
>>324
AF‐S DX Zoom Nikkor ED 55〜200mmF4〜5.6G  68×79mm     255g
DA 50-200mmF4-5.6ED                 66..5×78.5mm  255g
ZUIKO DIGITAL 40-150mm F3.5-4.5          77×107mm    425g

とても同重量とは思えない
328名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 23:53:25 ID:Ux4vJRLC0
ああだこうだ書かないでも
・べつにこれで好きな画が撮れるから問題ない。

でおkでは?
329名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 23:56:06 ID:A2uUnKBE0
>>322
E-10じゃあるまいし、その可能性こそすっごいマイノリティ。
その可能性のために つ減光フィルター
330名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 00:19:18 ID:8tbrLp9E0
つべこべ言わずに写真撮れよw
331名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 00:36:47 ID:CHJqYaHC0
>>327
テレ端の半段をナメるな。
14-54がどうしてあの値段であのスペックを実現できてるのかをよく考えろ。
332名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 00:53:09 ID:f3sf4wAP0
>>327
基本感度で撮るとして、D50やDS2はE-500に比べてテレ端で半段速いシャッターが切れる訳だ。
333名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 00:59:19 ID:1NkOQBtD0
とにかく、フォーサーズ用レンズを否定してる人は、一度150F2を使ってみるといいよ。
オリンパスの光学技術の凄さに度肝抜かれるから。ボケ量云々いうよりもあまりの描写力にビビるから。
あの値段、あのサイズ、あの重量でこれだけの性能が得られれば十分すぎるでしょ。
まあ、ZD40-150mm F3.5-4.5ですら基本性能は高水準なんだけどね。
334名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 01:33:34 ID:ybNTpfwb0
>>327
重量はものによるのかもしれないな。
しかし、値段は安い。

往々にして、他社メーカー用の同等レンズと比べて、
安くて、軽くて、明るい。もちろん例外はあるが。
そして、HG以上のものは防塵防滴。
これだけあれば十分なんだが。
335名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 01:35:39 ID:8tbrLp9E0
150F2のサンプル画像はどうにかならんのかね。広報アフォか?
336名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 01:50:04 ID:37dGILzK0
廉価標準ズームは同じ暗さで他社より大きくて重いな。
サイズを最重視するユーザが多い層向けだろうに。
337名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 02:05:29 ID:so8VsbPZ0
>>335
サンプル画像でポートレート載せることあるけど、
美人が映ってると、レンズ欲しくなるよね。
ブスのにきびの描写がすごくても、なんか買う気しないっしょ。

その辺、広報はアフォで分かってない。
338名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 02:07:10 ID:ybNTpfwb0
ちなみに、今出てきた150F2で考えると、
ニコンならデジタルでとるとして同等レンズがAF-S VR Nikkor ED 200mm F2G(IF)
なわけだが、定価、重量ともにほぼ倍。
全長は50mmも差がある上に、最短撮影距離も150が1.3m200が1.9m

また、名玉50マクロにおいては、他メーカーではF2を達成するマクロがない。
もちろん、マクロにおいて開放は大して意味はないというのはわかるが、
それはあくまでも極近距離においての話。
100mm近辺のレンズ比較をすると、キャノンにおいては85mm1.2なる大口径があるものの
1kgを超える上に値段が値段。F1.8と比べると値段ではさすがにかなわないとしても
軽さでは勝る上にマクロとしても使えるということがあると50マクロかと・・・
一応フルサイズもあるから100mmF2と比較すればこれもさすがに値段はこちらに軍配だが
とはいえ軽さとマクロと防塵防滴というメリットはゆるぎない。
ニコンと比べるとするならばAi AF Micro Nikkor 60mm F2.8Dだろう。
これにおいても値段ではさすがに譲るものの
もちろん開放F値もさることながら軽さ、撮影倍率ともに50マクロのほうがいい。

まぁ完全に比較できるレンズもすくないが、安くて軽くて明るいといえると思うがね。
もちろん、値段的に少々高いモノもある場合もあるが、
そのほとんどが、何かの性能で勝っている。
短焦点で1段違えばどれほどの値段と、重量の差かを考えれば50マクロで比較した
レンズの価格差などそれにはよほど及ばない。
339名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 02:12:49 ID:ybNTpfwb0
>>336
う。たしかにそれはな・・・
やはり広角での弱さだな。
そこは、シグマの18-50で・・・というのはだめですか?w
340名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 02:27:37 ID:qaTlM49h0
>>338
だからレンズが同じ明るさでも同列視はできないという話じゃ?
ましてニコンの200mmは135兼用VR搭載だし。
ま、他社のデジ専用望遠レンズが少ない事で、間接的に4/3がコンパクトと言えるかも知れないが。
341名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 02:51:04 ID:so8VsbPZ0
だから、
素子全体に当たる光量が同じなら、レンズの重量もダイタイ同じ。
素子の単位面積あたりの光量は素子面積が小さいほうが大きい
素子面積が小さいなら、低ISOで撮影できる。

同ISOでノイズ量比べても意味ない罠。
342名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 03:57:05 ID:+cotsLGu0
>>341
それは素子の感度特性が同一ならという、仮定の話。
現実にはフルフレームCCDを使っていても明らかにAPS-Cに敵わない。
343名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 07:32:18 ID:/AuPlL1B0
つまり感度特性以外取り柄がないと
344293:2005/12/13(火) 08:26:04 ID:XZdh3x+b0
>>312
>>314、325
>>315
>>326
情報さんくす。とりあえず故障じゃないことが分かってほっとしたよ。
しかしやっぱりレンズに距離表示欲しいなぁ。
345名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 09:20:06 ID:DNe0bd8s0
逆に50mmマクロには倍率表示が無いんだよね。何でだろ?
346名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 09:32:49 ID:JVQi2yWm0
>>316
ボケがというが回折現象を考えると同じ絞りなら他社より被写界深度が深いのを利点と
捉える事が出来るので使用用途によるから同じ。

大体ボケってそんな必要なのか?
撮影会とか逝くような亀子の女ばっか撮ってる香具師が特にそういう事言うんだよなw
347名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 11:35:15 ID:eCwqB7CF0
ポートレートに300mmF2.8を使って、背景が何だか分からん程
大きくボカすのが流行ったのは20年くらい前だっけ?
348名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 11:45:29 ID:22xBD3Ba0
>>347
80年代 アイドルの写真
349名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 11:55:46 ID:ouQAL2zC0
4/3の大口径比は余裕やアドバンテージではなく、元々必須のもの
350名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 13:05:57 ID:btmVvovE0
>>346
同じ絞りなら、素子の小さい方が回折現象が出やすい。
351名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 13:44:31 ID:oYrzRp8d0
>>349
ここ数年高級ズームレンズでもF4止まりしか出してないメーカーは、
大口径は必須ではないので従来製品の継続生産でOKであるという認識だと?
352名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 14:54:05 ID:5D5YywXo0
>>351
フォーサーズのように必須でないでしょ。
フォーサーズ程明るくなくてもいい大口径従来製品もあるし。
353名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 15:19:25 ID:/gRYygKO0
つまり大口径レンズは15年ほど前のフィルム時代の設計のままで良くて
あえてデジタル用に新設計してモデルチェンジする必要は無いと
354名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 15:34:20 ID:GPm2MOY50
>>352
200mmF2を新設計で出したニコンの行為は愚の骨頂であると?(w
355名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 16:07:03 ID:t7UQZY4O0
>>354
それこそが余裕というかアドバンテージなのでは
356名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 16:29:02 ID:FmbtwRCB0
4/3は150mmF1.4を出そう。
357名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 16:53:59 ID:cU9Pfd7/0
F1.4の単焦点が、絞り開放からシャープな描画だったら
俺は、一生4/3に付いていく。
358名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 18:34:05 ID:Xc0TeKV30
マクロードマップ
梅:35/35マクロ
竹:50/2マクロ
松:85/1.4マクロ・・・・?
359名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 19:07:44 ID:qTLo9RNS0
>>358
大口径のマクロって余り意味が無さそう。せいぜいF2くらいじゃないと、
カチッとした描写にならないような…

普通の大口径単焦点で良いような気がする。
360名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 21:12:47 ID:slyhZVgA0
竹で28〜35mmくらいの単焦点出してほしい。
361名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 21:16:23 ID:WY4NPJS60
35mm判換算で?
362名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 21:36:06 ID:slyhZVgA0
ウン。
363名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 22:07:14 ID:kpdszvuw0
従来のレンズ資産にたいしての執着と開発費用の問題で
新設計の大口径レンズが出せないだけだと思うが。
オリンパスの場合、4/3っていうデジタル用の規格ありきで
デジタル用レンズをまったくのゼロから設計しているからこそ、
今のクオリティのレンズを発売できてるんだよ。

>356
前玉が328のサイズになるぞ?そんなんでいいのか?
364名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 22:10:05 ID:Dl6x0bSq0
てか元よりオリンパスのレンズってマクロが売りだったんじゃ?
365名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 23:18:55 ID:CcxLWlLI0
バクテリアから宇宙まで。
366名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/14(水) 00:35:30 ID:e3Z4XADF0
ロードマップにないけど、オリンパスらしいやつ出せばいいのに
ズイコーオートマクロ20mmF2+エクステンションチューブ65-116の
4/3版とか、マクロレンズ用落射照明ユニットとか
367名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/14(水) 00:52:07 ID:cZnrToon0
上出来のマクロレンズと被写界深度の深さを活かして歯科医業界でも天下を狙え
コンパクトな輪っかライトも欲しいですね。
368名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/14(水) 10:26:21 ID:dbHDeZ4l0
>>365
おっさん発見!
369名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/14(水) 16:26:42 ID:1Jj5oQZg0
まぁ感度厨は夜景か天体撮影メインに据えなきゃ実質問題にならんよな。
370名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/14(水) 18:20:22 ID:KVhsehbV0
極論もいいけど、感度が欲しいときは朝夕や屋内など日常普通にあります。
371名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/14(水) 18:34:06 ID:LEHj2jwi0
高感度でもノイズが少ないとされる機種から内蔵フラッシュを外して価格を安くしたら

叩かれるのだろうか称賛されるのだろうか
372ムシキン具:2005/12/14(水) 19:29:05 ID:Do3VYP5K0
35mmのMF貴でも広角24mmf2の開放で中央以外にピントを合わせるのに苦労シル。
11-22mmなんかは、イイセンではなかろか?
ボディのAFポイントが増えれば大体マンゾクなんじゃが..
4/3機でMFつかうなら、30mm以上でないとキビシイカモ..
30mmf1.2をでしてほすいゾ。
373名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/14(水) 19:38:00 ID:uLgo8TP30
やっぱ4/3にもいわゆる標準レンズが欲しいね。
ってわけで25mmF1.4とかきぼんぬ。

4/3は理論上は同じ明るさなら135判の半分の口径でいいわけで、
だからレンズも安くなる。実際、超望遠は135の高級レンズより
かなり安い。あとは安物の広角単焦点ももうちっと欲しいね。
11-22は高杉。7-11は雲の上。
ズイコーデジタルは中古がほとんどないから(14-45は除く)、
安い新品がないとつらいっす。
374名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/14(水) 20:16:23 ID:4ywwRvkz0
セブンイレブン
375名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/14(水) 20:38:54 ID:sT+BHpC90
>>373
ヒント:レトロフォーカス

11-22/2.8-3.5じゃなくて9-18/4-5.6でも出してれば
4/3は広角に弱いとか言われなかったのになぁ。
まあ、11-22は広角ズームじゃなくて広角よりの標準ズームだから。

ということで、25mmF1.4とか、そうでなくても25mmF1.8ぐらいをきぼん(無関係)
25mmF1.4なら実売5万前後で、25mmF1.8なら実売3万前後かな。
でも、オリのことだから、ムダにがんばって25mmF1.2 10万とか出しそう…
って前に書いたらかなり叩かれたなぁ。
376名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/14(水) 20:55:49 ID:BKCkX1H00
>4/3は理論上は同じ明るさなら135判の半分の口径でいいわけで、

ちゃんと光学の勉強をすべし、真っ赤な嘘ですぞ。
377名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/14(水) 21:12:58 ID:1NmkNG6G0
>>373

>11-22は高杉
あの性能ならば十分安い。お買得だぞよ。
378名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/14(水) 23:06:49 ID:QRlQYi9z0
バクテリアは知らんが宇宙までって…
ボディの性能が追いつけばな…
379名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/14(水) 23:10:44 ID:22jau+ik0
結局他のメカーの同程度のぼでーとレンズに比較しても
値段的にも性能的にもフォーサーズにアドバンテージってないよな。
同口径で明るくできるだのあの性能ならば十分安いだの逝っても
明るいレンズなんて50mmMACRO以外はウン十万だし、安い安いと云われるレンズも本体より高い代物。
結局金満か信者以外買える物ないじゃん・・・
380名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/14(水) 23:34:46 ID:GgWTIju30
それを逝ったら他社も明るいレンズは高い罠。
他社はレンズメーカーという選択肢があるかorz

シグマさんがんばってくれぃ
とりあえず24mmF1.8の4/3版を出してください。
381名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/14(水) 23:48:48 ID:WWDMZl3h0
俺は43mm/F1.9が欲しい。
382名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/14(水) 23:55:31 ID:sT+BHpC90
>>380
大丈夫。
安い安いと云われるレンズメーカーも云うほど安くはないから。
383名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 00:04:39 ID:4Ld9YUWt0
>379
ZDなら、松クラスでキヤノンのLレンズ以上の性能だと思うぞ。
つーか、デジから一眼に入ったヤツって、そもそもレンズのこと知らなさ杉。
384名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 00:14:52 ID:BPuZNUYj0
>ZDなら、松クラスでキヤノンのLレンズ以上の性能だと思うぞ。
んじゃ作例と例題挙げてみろよ。
>つーか、デジから一眼に入ったヤツって、そもそもレンズのこと知らなさ杉。
何時の時代だ。一眼にMFしか無かった頃じゃあるまいし。
デジ一眼が無かった頃だって知識のある椰子ばっかが銀塩一眼買ってたわけでもないだろ。
385名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 00:21:32 ID:oXUFoLUc0
>379
なにとどう比較してるのかは知らないけど、フォーサーズが
フォーサーズである以上はAPSサイズ素子用レンズだろうが、
135判用のレンズであろうと同画角のレンズ同士で比較しないと
意味ないよ?
現行で高いレンズから安いレンズまですべてデジタル用で
設計したレンズがそろってるのはオリンパスだけなんだけどな。
386名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 00:24:16 ID:5fZ4gzq90
>同画角のレンズ同士で比較しないと

但し同F値のレンズ同士で比較しないこと。
387名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 00:26:08 ID:a6LctirK0
デジタル用でなくてもきれいに写ればよい。
388名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 00:30:54 ID:kjfRLjiX0
>現行で高いレンズから安いレンズまですべてデジタル用で
>設計したレンズがそろってるのはオリンパスだけなんだけどな。
それがどれだけのプラスに働くの?
デジタル用じゃないレンズだってマウントアダプタ付けてフォーサーズボディで立派に使えてるじゃん。
389名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 00:40:54 ID:5fZ4gzq90
他のシステムでは製品化の緊急度の低い望遠系もいずれ充実してくるだろう。
APS-C専用で200mmF2.8を作ったらどのくらいの価格重量になるかな。
ZDの150mmF2より安くて軽いレンズが出来ると思う。

信者さんはあくまでF2同士で比較しろと言うだろうが。
390名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 00:45:15 ID:/jD2EXCw0
と某社信者が申しております
391名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 01:20:00 ID:Etz8IIDQ0
>>379
そんなあなたにシグマ18-50&55-200

これで高いといったら、まずデジ一買うこと自体間違ってますから残念!
392名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 01:21:58 ID:Etz8IIDQ0
>>388
じゃぁそのマウントアダプタつけて他社レンズでも何でも使えばいいじゃんw
393名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 01:30:21 ID:Etz8IIDQ0
>>391
あともうひとつ。あなたにとっての明るいレンズとは?
14-54も十分明るいと思うのだが。この画角でこの値段でこの明るさ、近接撮影能力。
50-200だって明るい。
しかも防塵防滴を忘れちゃならんしね。
394名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 01:40:47 ID:5fZ4gzq90
>>391
28mm相当の広角と400mm相当の望遠を天秤に架けたら、使用頻度や400mmF5.6の実用性を含めて
圧倒的に前者が支持されるよ。

当たり前だ。APS-C向けに作ってあるんだから。

>>393
レンズ単体で「明るい」を連呼しても意味無いのは>>316ではっきりしてますから〜 残念!
395名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 02:16:27 ID:SiZ6Sks80
今時波田陽区でもねぇだろ
396名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 07:14:09 ID:u8jz2Q1MO
4/3フォ〜!ってか…
397名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 07:37:00 ID:2NHMtN2N0
>378

さて、人類が初めて宇宙から撮影した時のカメラは何でしょう?

・・・なんて若い子はもう知らないのかもな。
398名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 07:57:14 ID:oXUFoLUc0
>388
そもそもOMマウントのレンズなんてオリンパスはもう販売してないじゃん。
真剣に使っている人には悪いけど、使えるってだけでおまけ以上の意味なんて無いよ。
それにさ、キャノンなどの他メーカーで何時設計されたかわかんないようなレンズが
どれだけあると思う?
399名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 08:18:32 ID:L84Jnb5Z0
>397
バクテリアから宇宙までって、顕微鏡にも天体望遠鏡にも付くって事じゃなかったの?
本当にロケットに乗せたの?
400名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 08:49:29 ID:SgjVDal+0
>>388
自分が持ってるアダプタ経由で使うレンズは開放では全滅だよ。
あえて言うなら、タムロンのミラーレンズぐらいかなw
オリンパスに言わせればOM白玉なんてのは開放で使えるみたいだけど。
逆にいえば、他社レンズでもおそらくそのクラスだけだよね。

>>389
前玉サイズが同じ玉で比較しろ、と。
なかなか新しい発想だね。
401名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 08:58:07 ID:7H37BCe80
>>379
SIGMAの55-200と18-50、ZD3535Macroしか持ってないけど十分楽しいよ。
高いレンズは金を貯めて買うんだよ。
カメラだけじゃなくて、趣味ってそういうもんだと思う。今置かれている状況で楽しめたもん勝ち。

もちろん他メーカーのカメラにするのも自由だ。
402名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 09:59:20 ID:J7yVTg6j0
>>400
200mmF5は開放絞りが推奨範囲に入ってるよ。

F5からF5.6までだけど(w
403名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 14:24:45 ID:dofbWbbq0
>>401
趣味なんて確かに自分で線ひいて楽しむもんだーね。
濡れは無理すれば末レンズも買えなくもないんけど、
使いきれないのが目に見えてるからばっさり切ってるよ。

つか、CP高いセットだーね。>ΣW+3535
広角やらんのならそれで十分撮れるし、やるなら+11-22mmでウマーだし。
濡れはΣ55-200単体で買ったんけど、Wセットにしときゃよかったなーって
話出る度に後悔してるよ。
404名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 15:22:20 ID:ZvtIy9UA0
>>400
いくら誤魔化してもフォーサーズのF値の価値の低さはバレてる。
405名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 15:29:46 ID:vCVnRJAj0
>>404
F値というのは焦点距離と口径の比であり、おまいが考えているような
ボケの大小を表すための数値では無いのだが
406名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 15:36:09 ID:ZvtIy9UA0
407名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 15:44:23 ID:7H37BCe80
>>403
お察しの通り、次は11-22を買うつもり。
だけどビンボーサラリーマンだからねぇ。ボディとレンズ3本もやっと買ったって感じだし。

いつになったら買えるのやら・・・w
408名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 15:51:57 ID:4N4xW+hX0
14-45一本の俺なんて……
409名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 16:00:24 ID:SgjVDal+0
>>389=405=406
じゃあ一言。
ZD150mmF2.0は今買えるが、他社のデジタル専用200mmF2.8は今買えない。
あ、脳内厨には関係ないかw
410名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 16:15:05 ID:WBSjH3Hl0
じゃあ高い150mmF2は今もこれからも買わない方がいいな。
銀塩用でも使えるし、他社のデジタル専用が出たらそれこそ買いだ。
411名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 16:40:10 ID:7H37BCe80
>>408
まぁ勝ち負けでもないけど、14-45を楽しめているのなら君は勝ち組だと思うよ。
レンズ増やせないならアクセサリーで楽しむって手もある。
412名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 16:42:52 ID:RdUswa490
なんでキヤノンは200mmF1.8の新型を出さないのでつか?
ニコンは200mmF2出したのに。
413名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 16:46:20 ID:g9paNjQY0
>>408 シグマの55-200mmくらい買えるだろ
414名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 16:58:37 ID:7H37BCe80
>>412
ここはお前の来る場所じゃない
415名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 17:00:17 ID:SgjVDal+0
>>410
あんたは「APS-C専用」って言ってるけどw
銀塩・デジタル兼用の200mmF2.8を作ったらいくらになるんだろうね
416名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 17:26:45 ID:WBSjH3Hl0
200mmF2.8ってどっかから出てたんじゃない?
デジタル兼用設計で改めて出した場合150mmF2.みたいに重量2倍価格3倍になるかなぁ。
ましてAPS-C専用なら・・・
417名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 17:36:13 ID:8DlnkQrc0
銀塩兼用で200mm F2.0は50マソ オーバー
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10503510816
重さも3キロ近い。
APS-CでF2.8なら20マソちょいくらいか?
ZD 150mm F2.0と変わらんくらいでできそうな気もするね。
418名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 17:45:02 ID:4N4xW+hX0
>>411
ありがとう
でも3535欲しい
使い道は無いけど欲しい
でも嫁を倒さないと無理

>>413
嫁を(ry
419名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 17:49:19 ID:Ega0F+y50
単に撮像素子を小さくした代わりに明るくなっただけだから。
魔法の規格ではない。
420名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 18:17:51 ID:ywCNiXcR0
素子の大きさは35mm判と変わらないのに、新型レンズは暗いのばかりなとこもあるようだが(w
421名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 19:32:56 ID:sxwdVPVG0
>408
いいんじゃないの?逆光には14-54と比べて弱いけど、このクラス
ではかなり優秀な写りをするセットレンズだからね。
とりあえず、40-150の中古があれば探してみるといいかんじかな。
新品でも結構安めだから、フォーサーズとさよならするときにも損
害は少なくて済む。結構優秀な望遠ズームだから、手放す時にも
それなりの価格で売却出来るだろう。
この2本が有れば、当分困ることはないだろう。困るようになったら
写真の腕前もソコソコ上昇してきている証拠なので、他社の規格
と照らし合わせながら考えることも出来るしね。

でも、セットレンズ込みのボディ売却価格には全く期待出来ないの
で、そのまま持っておくことになるだろう。
422名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 19:37:11 ID:dofbWbbq0
>>418
先週ぐらいに新宿のA堂のぞいたらΣ55-200の中古が9000円くらいで
あったけど、それくらいでも無理っポ?

あとは、あえて最初に50-200あたり欲しいっていって、
次に50マクロで我慢するっていって、最後に3535でいいから、
って泣き付いてみるとか。

それでも駄目ならリバースさしたりクローズアップ噛ましたりで。。。
423名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 20:29:03 ID:4N4xW+hX0
>>421
40-150はいいですね、見た目も14-45と似てるみたいなのでバレないかも

>>422
Σは空の青さがオリンパスより出ないので、出来れば使いたくない
と思っていましたが、9000円なら考えちゃいますね
望遠なら空を撮る事も少ないかな?と。

50-200が欲しいなんて言ったら殺されるかも

リバースアダプターなんてものの存在、初めて知りました。
もうちょっと調べてみます。
424名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 20:37:52 ID:g9paNjQY0
あらら、嫁が相手じゃまず無理だろなw 

趣味が同じなら別だが、まず理解されない、しようとも思わないからな、
ましてレンズなんて興味ない人にとっちゃ・・・
家計に余裕があるかどうかでも変わってくるだろうし、慎重に。

425名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 20:40:01 ID:7H37BCe80
>>423
実はSIGMAも結構良い青が出るよ。
まぁオレが空撮るのに使ってるのは18-50の方だけれども。
426名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 20:59:28 ID:4N4xW+hX0
>>424
そうですね、興味が無いと価値観が違いますよね。
嫁はカメラ=フィルムのコンパクトをイメージ=高くても1万くらい
な人ですから。
6万近いE-300のレンズキットを買うのは大変でした……

>>425
Σもいい青ですか!試してみたいなー
18-50をググると、って高!!


リバースアダプターを真似て、14-45を逆にして手で支えてみました
すごいですね。顕微鏡みたい。
暗い上に、カメラ・レンズ共に手ぶれして難しいですが、おもしろいです
427名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 21:06:19 ID:7H37BCe80
あーごめん!
18-50ってF3.5-5.6の方だから安いよ。
428名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 21:21:30 ID:4N4xW+hX0
>>427
ああっ!こちらこそ勘違いしてしまいました
429名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 23:33:40 ID:yWyMx2sR0
ガカーリン「地球はコダックブルーだった。」
430名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 01:45:53 ID:08MyAd+w0
>>394
>28mm相当の広角と400mm相当の望遠を天秤に架けたら、使用頻度や400mmF5.6の実用性を含めて
>圧倒的に前者が支持されるよ。

>当たり前だ。APS-C向けに作ってあるんだから。

論点が見えないんだが・・・
431名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 02:44:47 ID:36HfsdgI0
反論する事そのものが目的なので論点などはどうでもいいのでつ
43250:2005/12/16(金) 02:48:52 ID:rqRD9jkYO
嫁子モツはキツいですよね

漏れも同じような境遇なんでWズームから入ったよw
OMアダプター貰える時だったんで そっちで遊んでる


そんなアナタに
もし子供がいれば運動会を購入理由に。
それが使えない場合は、嫁さんのポートレートを鳥たい!
を理由にするのが吉

と言っても却下されるのは必至なので、前振りだけしておき
ボーナス払いで買ってしまう!あとは嫁さんのポートレートを撮りまくるべし!
最高の1枚を2L判でプリントアウト。
大き杉ると粗が見えたり…梅とはいえZD!侮るなかれ!

40-150は大きさが近いから14-54か11-22を追加しても
きっとバレない利点ありw

433名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 02:52:21 ID:+m6SPWmb0
>>430
要するにそのレンズじゃAPS-Cに対するアドバンテージにならないんでしょ。
434名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 03:28:18 ID:VZ9O/dha0
36-100相当なぁ…
コンデジ画角に慣れてたら不満感じないのかもしれんが
435名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 05:33:30 ID:J2/hh2x3O
孕むまえ、
買っておこうよ、
欲しいもの。

…と言うわけで、14-35を買う金貯めたんだが、
何時になったら出るんだ…orz
436253:2005/12/16(金) 07:43:36 ID:8tZIj+nH0
例のブツ
少し薄暗い上に手持ちで撮影してるから、あくまで参考として見て
ttp://photo.hidekichi.net/img/1041.jpg
ttp://photo.hidekichi.net/img/1042.jpg

日曜日あたり、鳥撃ちにいけるかな...?
437名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 08:19:59 ID:r+PfXi2P0
>>433
とは言え18mmが約28mm相当になるのと、200mmが400mm相当になるので
どちらがいいか、なんてのは人それぞれな訳で
438名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 08:40:35 ID:t63/P0jA0
>>463
90-250キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
購入ヲメ。
この前魚篭においてあってそのサイズにびびったけど、
まさか本当に買う人がいるとは。
300F2.8は受注生産なのに90-250は通常品なんだよなぁ。

望遠が使えない自分には必要ないものだけど(7-14が欲しい)、
とりあえず、おめ。
439名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 10:23:05 ID:2SeESvo80
>436
オメ、漢だなw

>437
確かに人それぞれ だが、70-300mmが
105-450mm or 140-600mm なら後者に魅力を感じる漏れ
これくらいになると被写界深度【depth of field】が深いのも
強みになるケースが多いはず!

だが4/3には無ー orz

Σガンガレ、DGでいいから・・・
90-250なんてカエル漢はそうはいねー

440439:2005/12/16(金) 10:28:05 ID:2SeESvo80
sage忘れ・・・スマソ
441名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 11:06:49 ID:pV57pWlF0
シグマは14mmから始まるズームレンズ出さないのかなぁ?
4/3なら28mm相当から、APS-Cなら約21mm相当からになるから需要はありそうだけど。
442名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 12:25:19 ID:66KCn3pT0
シグマ55−200mmは本当名玉だな。
これ凄いわ。画質的には劣るけどさ。
クローズアップレンズつけて寄ってみ?
ハッキリ言って50mmマクロよりでかく撮れる。

何より安い。ただもうちょっと明るければな。
443名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 12:51:28 ID:ultBjyyK0
シグマのデジタル専用レンズで非フォーサーズなやつって、
いい子にして待ってたらフォーサーズ対応が発売される
ものなのかしら?
商売的に合わない、とかじゃなく技術的にむりぽとかいう
理由があったりする?
444名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 14:18:35 ID:17GuMmj20
シグマ55−200mmは最近接距離が110cmなのね。
クローズアップレンズ3をつけると三分の一になるから約37cmで寄れる。
400mm相当でここまで寄れたらマクロレンズは顔負け。
多分今現在ではフォーサーズで一番でかく撮れるレンズ。

18−180mmが発売したらこっちがNO1になるが。
445名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 15:38:20 ID:8Sra8KJu0
446名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 16:11:07 ID:eSNf6yQq0
>>445 まだ出てなかったのね・・・。
広角大好きだがさすがに魚眼のみに10万はきついな。 
これから出てくるであろう作例によっては飛びつくかも知れんけど
447名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 18:51:09 ID:ZPtfQ+f20
まぁ、7万くらいで買えるんじゃないか?
448名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 20:53:19 ID:cG2sEFNQ0
ヨドで8掛けで8万+ポイント、通販などの安い店で7掛けで7万前後
11-22と同程度の販売価格になるんじゃない?
449名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 21:07:11 ID:eSNf6yQq0
ヨドでレンズだけでもポイント還元が20%くらいのセールとかあれば買っちゃうかも。
あ、でもそれなら7-14mm買っちゃうかな・・・などと妄想が膨らむ
450名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 22:23:25 ID:Gv6Fp5Q50
>>438
  >>463にはきついプレッシャーだな、1割くらい援助してやれよ。
451名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/17(土) 01:25:32 ID:REmrHYcv0
韓国で広角ズームを出す予定があると発表があったらしいね!(しかもスタンダード!?)
ttp://aving.net/news/default.asp?mode=read&c_code=02_04&c_num=9809&BTE_num=&BT_ExRef=0
452名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/17(土) 01:51:50 ID:YwbkaK9Y0
>>451 いろんなとこの翻訳試したけどうまくいかんねw

これに対して関係者は “本社でもダンレンズの話はたくさん出ているが
まずズーム, マクロを確かに強化してダンレンズを進行する予定”と言いながらもうちょっと待ってくれと頼んだし,
広角での低価 solutionに対しては “現在デ?カ最高のレンズと言える 7-14mmレンズの場合価格が高くて
11-22mmの場合 14-54mmレンズと重なって商品力の劣る短所がある位価格がチープなチォグァンガックレンズが
段初店レンズよりは先立って発売開始される予定”と明らかにした.
453名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/17(土) 04:08:38 ID:QMx78Xrc0
チォグァンガック=超広角
段初店=単焦点




なんだろか(W
454名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/17(土) 05:47:23 ID:YwbkaK9Y0
>>453 おお、なるほど!サンクスやっとわかった。
その発売されるのは8mmのことなんだろうね・・・orz
455名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/17(土) 05:52:28 ID:YwbkaK9Y0
あ?ちがうか?単焦点より先に安い広角がでるって事か?日本じゃもう8mmは発売されるしなぁ
456名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/17(土) 15:05:32 ID:cg+Q672B0
買える値段の広角ズームが本当に出たら嬉しいな〜。
9-18mmぐらいで出してほしい。
17.5-45mmや18-180mmとのつながりが良いし。
457名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/17(土) 15:15:08 ID:rdu2Wbvu0
中野のカメラ屋にあった24mmF2.8買っちゃった。
コシナじゃなくてオリのだが。
触った瞬間に即決した。たぶん後悔はしていない。
458名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/17(土) 15:27:00 ID:eiD2iIt70
>>457
ヲメ。
自分も持ってるけどいい玉だよ。
OMは持ってるかな?
持ってないならついでにOMも買って正真正銘24mmの世界へ<ry
459名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/17(土) 20:54:15 ID:GH18ANnP0
>>457
オメ
濡れはコシナの餅だけど、ズイコの方がカコイイし使いやすいので羨ましいっス。

あとズイコ5018もあって、昨日格安のズイコ2835をひらってきたのだが、
これでOMボディあったら十分撮れるな、とか。。。 イカンイカン



460名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/17(土) 22:28:25 ID:7lswTpup0
つOM-4 (Tiじゃないと結構安い)
461名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/18(日) 00:10:38 ID:kJydsTVd0
つOM-10
つOM-20
つOM-30

30はともかくとして10、20はジャンクの値段で結構あるっぽいよ
462名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/18(日) 01:02:28 ID:kJydsTVd0


おもったよりも売れてるのかもしれぬ...
463名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/18(日) 01:05:40 ID:kJydsTVd0
↑90-250の話ね

レンズの解像度みるときゃ動物園が一番いいかも知れぬ
ttp://photo.hidekichi.net/img/1046.jpg
ttp://photo.hidekichi.net/img/1047.jpg
ttp://photo.hidekichi.net/img/1048.jpg
464名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/18(日) 01:38:30 ID:6+qbE6++0
>>463すげえ

あと、>>438の期待に応えたという意味でもすげえ
465名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/18(日) 02:29:15 ID:TCY5v3rd0
>>463 うあぁぁ、、、
なけなしの金で50-200を買うかどうか迷ってる俺には目の毒だなぁ・・・
466名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/18(日) 09:22:23 ID:R3hQ9Dbe0
気の毒だなぁ・・・  
467463:2005/12/18(日) 11:16:21 ID:kJydsTVd0
ごめん、253なんだ...
468459:2005/12/18(日) 11:36:34 ID:yigrt5ZP0
>>461
実は、後期50mmF1.8付で8K程度のOM10に目をつけてる。
マニュアルアダプタなしだけど。

>>463
作例乙。
ペンギンいいな。イメージフォトみたいだ。
買えるのも勿論たが、使えるのが羨ましい。orz

>>464
本とだ。すげ。w
469名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/18(日) 14:50:45 ID:8WEoKGfi0
>463

ピンぼけとブレ写真は選別から落とせよw
470名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/18(日) 15:20:27 ID:MvBkIUxL0
ないよりはマシと思う。
471名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/18(日) 15:36:17 ID:8WEoKGfi0
このスレみて折りを選ぶ人がいるかもしれない中で、ボケ写真はない方がマシだと思う。
472名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/18(日) 17:03:48 ID:90+Ss9ib0
>>463
GJ!
473463:2005/12/18(日) 18:13:29 ID:kJydsTVd0
言い訳する訳じゃないが、いやしてるか。
基本的に周りに人が沢山居る動物園みたいな場所で三脚使いたくないんで、
ピクセル等倍でみなけりゃわかんないようなぶれは勘弁してくれ。

ttp://photo.hidekichi.net/img/1052.jpg
ttp://photo.hidekichi.net/img/1051.jpg
ttp://photo.hidekichi.net/img/1053.jpg

それと463の1つ目の写真だけど、くちばしが2重にみえるのは
手ぶれのためじゃないと思う。
それとどうしても柵が飛ばなくてEX-25使ったのでなおさら
ピントが怪しくなってます。

一応フルサイズの写真
ttp://photo.hidekichi.net/img/1054.jpg
474名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/18(日) 18:49:19 ID:TCY5v3rd0
出たばっかりで慣れてない上に30cm近くて3k超のレンズで手持ちでこれななら十分すごいと思うんだが
475名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/18(日) 19:04:27 ID:DbZJA93P0
しかし14−54mmはいいレンズだな。同じような性能で・・・
例えばニコンの17−55mmF2.8に比べたらどれだけ安いことか。
しかもフィルター径が小さいからフィルターも安く済む。
476名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/18(日) 19:04:48 ID:+8xTk2Sv0
>463
これは態とjpegの品質を下げているのかな?容量もSHQだとかなり
大きいからアップするのに困るだろうし。
しかしハシビロコウをチョイスするところが、なんかマニアック!
動物園者にとって、結構オリンパスのデジ一眼は使いやすいんです
よ。砂塵などが結構舞っているし、望遠もせめて200mm相当は欲し
いから50-200なんかは本当に重宝しています。

これでボディが優秀だったなら、結構支持層も増える気がするんだ
けどE-300/500では説得力もイマイチですね。やはりE-1後継が早
く見てみたいものです。あと、世間並みのAFが実装されることも望
みますよ。レンズは良くても動体予測AFはE-1以外使い物にならな
いし、逆光では他社の10年は遅れている感じを受ける。
477名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/18(日) 20:04:30 ID:6wv0WflP0
>>475
またそんな無理な比較を。
478463:2005/12/18(日) 20:17:04 ID:kJydsTVd0
>476
アップする写真は重いから一応オリスタで最低に落としてる。
一応柵と一脚利用して重さ対策はしてるんだけどね。
今まで動物園では50-200を使ってたんだけど、やっぱテレ端で
F2.8使えるのはちょっとの差でもうれしいよ。
479名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/18(日) 20:18:40 ID:BxovnBId0
>>476
AF性能はE-1よりE-300の方がマシだと思うが(E-500は持ってない)。
夕暮れに50-200のテレ端なんかだとE-1は外す確率が高いけどE-300の方が
合ってることが多い。
E-1後継待望は全くその通り。
480名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/18(日) 21:31:52 ID:t/VgX4bv0
14-54でもワイド端では結構歪曲出ますよね。
11-22だと14mmで若干少ないようだけど。
その辺にシビアな人ってレンズ何使ってます?
481名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/18(日) 21:49:04 ID:EYMzZxTT0
http://www.a-digital-eye.net/2005PMA2/IMG_1198.JPG

右にある7-14mmで、ニコン17-55mmとほぼ同じ大きさ&重量。
14-35mmは結構な巨体だぞ。
482名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/18(日) 21:58:49 ID:Emc1knK30
>>480
結局 11-22...
483名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 00:50:41 ID:NdHwWbjfO
14-35はモックアップで7-14よりも大きかったっけ?
デカイレンズ大好きな俺としては、嬉しいぜ。
どれくらい寄れるんだろうか。
35-100よりも安いことを切に願う。
484名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 01:06:39 ID:OrNV/zOf0
記憶が確かならフォトショーにあったモックは
7-14と14-54のサイズ比をそのまま14-35と7-14に
置き換えたぐらいの違いがあった。
1kgは切らないだろうな...。
485名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 01:21:23 ID:NdHwWbjfO
目測で15センチくらいかなぁ…
35-が20センチ位でその3/4くらいだったから。

ま、何時出るのか知らんけど、多分桜には間に合わないだろうな…
486名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 07:56:17 ID:LCWLljze0
モックアップ画像探し当ててきました。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/14629-1016-17-1.html
487名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 11:34:46 ID:wJKXth/p0
重さはどのくらいだろうね。。
488名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 11:47:18 ID:ApZOpYHr0
軽くはないだろうね。
489名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 11:51:40 ID:wJKXth/p0
1kgは出来れば切って欲しいところだけどね。。

一緒に写ってる7-14で780g、50-200で920gかぁ。
難しそうか(´・ω・`)
490ムシキン具:2005/12/19(月) 11:59:07 ID:PD2sgaWe0
7-14,14-35,35-100,150なんて揃えたら夢のようだ。
491名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 12:07:38 ID:lefjz83w0
ここhttp://www.tokyo-edge.jp/tokyo_edge/とか見てると
シグマの200mmも悪くないな。
492名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 12:13:22 ID:ZeNcpMnI0
宣伝乙
493名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 12:19:21 ID:yGB+o7MX0
シグマ55-200は2chで神レンヅと言われたやつだね。
ZDの40-150とどっち買うか迷ったなぁ 安かったからZDにしたけど。

>>491のサイト、前置詞の使い方間違ってるような…
494名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 14:51:32 ID:lefjz83w0
>>493
ZDの50-200を検討中なんで、シグマがどんなものなのか気になってる。
小さいし安いしね。
495名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 15:14:30 ID:mDHy8euZ0
>>494
暗い分用途は限られるし、使い勝手もZDとだいぶ違うけど
価格の割には悪くないと思うよ。

ここの写真置き場にも少しサンプルあるから、見てみるといいかも。
ttp://photo.hidekichi.net/wiki/
496名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 17:46:32 ID:lefjz83w0
>>495
ありがとん。
とりあえずシグマいってみることにするです。
497名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 18:41:05 ID:GF6LJUpL0
次は梅の広角ズームなんかぁ。
竹で標準単焦点のが欲しいな。
498名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 21:32:50 ID:BBNHCP1h0
広角のラインナップがこうなる・・・といいなぁ。

7-14mm F4
9-18mm F3.5-4.5
11-22mm F2.8-3.5
499名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 21:39:27 ID:tliFrWFL0
>>498
激しく同意しまふ
500名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 21:45:18 ID:tRNj2tD60
>>498
9-18mm F3.5-4.5なら、竹レンズ、安くて実売6万ぐらいってとこかなぁ。
9-18mm F4-5.6なら、梅レンズ、実売4万前後…

あ、もっと安くていいよ。オリの中の人。
501名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 21:45:49 ID:NVx/6DSS0
今日7-14o買っちゃったよ!
もし9-18oが納得プライスで出たら悔しいなぁww
502名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 22:04:37 ID:BBNHCP1h0
ああ、9-18mm F3.5-4.5だとちょっと高くてサイズもそこそこ大きくなってしまうかな・・・。

松の7-14mm、竹の11-22mmとのバランスを考えると
9-18mm F4-5.6で安価でコンパクトな方が、システムとしてはバランスが取れて良いかもね。
503名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 22:35:06 ID:+OpTBI4x0
9-18とか広角2倍ズームを安く作るのは難しくない?
9-14/3.5-4.5 を定価5-6万ぐらいだったらいいな
504名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 22:41:11 ID:+AOGaQRV0
9-18mm F4-5.6でさえ、他社より大きくなる可能性が高い。
505名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 23:44:54 ID:STRGLIqH0
17mm F2.0 を3万円でおながいします。
506名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 23:53:47 ID:tRNj2tD60
>>505
実現すれば神。

…そのスペックなら倍出すからなんとかならないかなぁ。
ロードマップ的にはかなり優先度が低いレンズだとは思うけど。
もし出してくれたらそれで10年は戦える。

そういえば、もうそろそろ新ロードマップの季節か。
今のロードマップも残すは望遠マクロと14-35だけだし。
ここまで来るとは正直思わなかったなぁ。
まあ、この一年で出たレンズの中で欲しいのは35macroだけなんだがorz
上は充実してきたし、こんどは下と周辺に夢を持たせてほしいものです。
507名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/20(火) 00:13:38 ID:CeG7GT3J0
12-30mmF3.5-4.5で、14-45と3535の間くらいのコンパクトサイズ。
3535に間をもってもらって40-150も一緒にどうぞ、とか。
それで3、4万だったら濡れちょっと欲しいやも。
508名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/20(火) 00:56:05 ID:zkHuQ5d40
10-20/3.5-4.5くらいなら出そうじゃないかあ。
でも3〜4万ってのは難しくなりそうだな。
あ、どっちにしろエントリーがメインなら
被写界深度と画質を稼ぐ意味でももう少し暗い
4.0or4.5始まりってのもありなんでないか?
509名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/20(火) 01:12:59 ID:HEh2Hbro0
元々暗いレンズしか出せないよ。
510名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/20(火) 01:15:24 ID:W4lQ1wMq0
つーか、思ったんだけど、4〜5万円とか、
6〜7万円で作れそうなレンズって方向で
いろいろ考えてみるのも面白そう、と思ってみたり。

まあ、どうやったって妄想なんだけどねw
511名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/20(火) 03:11:08 ID:ZslcAHMK0
安いティルトレンズ出して欲しい
512名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/20(火) 06:47:13 ID:jsrEmkzr0
>>506
梅のED 18-180mmがまだじゃない?
このスレてきには話題性が低そうだけど、小さいし、旅行用に欲スィ..
513名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/20(火) 07:39:50 ID:XACZQn+l0
広角の無い高倍率ズーム持ってくくらいなら、
標準ズーム一本の方がまだいいな。
514名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/20(火) 08:10:41 ID:yECknw100
>>512
18-180が発売されると40-150の立場はどうなっちゃうんだ?
515名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/20(火) 08:24:40 ID:WO1lWxDP0

どうなっちゃうんだ?
516名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/20(火) 08:28:49 ID:jsrEmkzr0
>>513
35mm換算で35-50mmあたりがメインなので、
11-22mmと組み合わせればレンズ交換する頻度を減らせるのではないかと。
40-150mmだと、望遠を使った後で必ず標準域のレンズに戻す必要があるので。

>>514
値段で差別化、かなあ。
40-150mm: 超梅
18-180mm: 半梅(半竹)
みたいな。
517名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/20(火) 08:52:26 ID:YsTxu5M20
11-22+18-180の組み合わせいいね。

漏れは広角28は欲しいので、
11-22+14-140
にしてくれれば、レンズ交換頻度かなり減るはず。
そういう人多くない?
518名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/20(火) 10:41:37 ID:8yBmY3fZ0
まぁ、オリはゴミ心配しなくていいから、どんどんレンズ交換しれ
519名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/20(火) 12:22:33 ID:IQrNElZp0
レンズの自作キットとか出たら、みんな好き勝手なスペックを作れて楽しいだろうな
520名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/20(火) 13:04:03 ID:1VhhAO6D0
レンズの研磨からするんか・・・・やってみたいかも
521名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/20(火) 13:09:22 ID:RKH5FtlM0
>>520
中世のレンズ職人の話思い出した
天体望遠鏡のレンズを親子二代で
磨き続けるって。
522名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/20(火) 14:09:21 ID:T9I3YW4J0
とりあえず、改造体験はEC-14とEX-25の連結使用からスタートだな。
35-100でソレやろうと思うんだが、先立つものが無い...

523名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/20(火) 18:49:48 ID:+mPJkOLP0
>>519-521
関連スレ?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1087726091/

最初の方のベルテレのおっちゃんワロス
524名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/20(火) 21:27:41 ID:zkHuQ5d40
今月発売のカメラ雑誌各誌に35-100のレビューは載ってたが
さすがに90-250の話はぜんぜんだったな。
ボーナスで何買うか?って記事に岩合さんが300/2.8を
上げてたのはワロタ。
525名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 00:24:50 ID:LbFIaUfs0
>>516
中国製でシナチク
526名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 01:39:44 ID:4YOha7/30
思い切って90-250か300/2.8買いたい。
どっちがいいだろうか。
527名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 01:55:25 ID:nHGe3P1y0
90-250じゃないか?

汎用性があるのは。

換算600mmという焦点距離は、
鳥やスポーツ撮る人でない限り
そう出番は無いよ。
528名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 03:24:32 ID:CqClA1yWO
だなぁ…
ヘタレな俺には50-200で十分だ。

35-100にEC-14かまして使うってブルジョアも良いけど。
529名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 04:21:50 ID:3jaLHj650
正直漏れは55−200で充分。
望遠ってそれ程重要じゃない。
530名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 08:04:47 ID:4YOha7/30
>>527
動物派なんです。
自分の立ち位置と、被写体の位置が限定されてる場合も多いから、
換算600mmの単焦点は構図的に難しそう。

やっぱり、ズーム+EC-14かな。
531名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 09:19:53 ID:13o5YR0o0
Zeissが複数マウントのレンズを出すらしいけれど、フォーサーズはどうでしょうね?

http://www.dpreview.com/news/0512/05122001zeisslenses.asp

532名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 13:03:34 ID:lV+mKrZR0
>>531
出ないんじゃないかなぁ。
現状でもYCレンズはマウントアダプタで使用可能だし、あんまりメリット無い気がする。
AF化するなら・・・欲しい人が多いかも。
533名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 14:01:47 ID:fSD+1WTF0
ツァイスイコンの名でコシナと共にフォーサーズ参入だったりして
534名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 18:37:10 ID:69AvDTHZ0
とりあえず明るい標準レンズが一本欲しい。
20mm ,24mmクラスでF2.0 実売2万円台、もちろんマクロじゃなくていいよ。
535名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 19:26:02 ID:3xY/WI8y0
新設計の単焦点は売り上げ本数が期待できないぶん、安くはできんよ
536名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 19:27:45 ID:dUcM2U780
>>534
他のメーカーを見ても定価で8万円近くすると思うのにムチャじゃない?
537名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 20:01:06 ID:69AvDTHZ0
定価5万くらいにならないかな。でたら持ち歩きようにE300も買うからさ
538名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 21:03:20 ID:YWXJZwQK0
>>534
その要望は、E-1発売時から根強くあるんだが
何故かかたくなにオリは出そうとしないね。
50マクロや35マクロもけっこう売れているのに。
539名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 21:16:06 ID:42KeWUNI0
マクロという付加価値を付けないと、あの値段でも消費者に受け入れられないだろうな。
マクロを外しても開発コスト、製造装置のコストはほぼ変化なし。売り上げ数は減る
だろうから、安くできる道理はないし。
540名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 21:28:57 ID:iaavvURZ0
>538
どーも海外、特に米国あたりの要望が強い性でどうしても
単焦点よりズームが優先されてるって話らしいぞ。
各所で中の人から出したいし、出す気はあるのだがって
話を聞いたり、そう言ってたって話を聞いたりしてるから、
現行のロードマップのズームがすべて出て、望遠マクロが
発表されるころには、少なくともロードマップには
載ってくるんじゃないかな?
541名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 21:39:18 ID:icwxa9ME0
日本市場だってもうズーム一辺倒さ。
542名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 22:31:46 ID:NNl8Bxrw0
>>540
まあ、オリンパスイメージングにとっては日本市場って大きくないからねぇ。
日本ではこれだけ売れてないオリンパスも、
全世界的にはニコンよりも数出してる。
あの意味不明なコンデジラインナップも海外モデルをそのまま日本に持ってきたものだし。

>>534
20mmF2・・・いいよねぇ。ぱんけーき(違
まあ、パンケーキは無理そうだとしても(レトロフォーカスだし)、
50macroぐらいのサイズで実売4万前後でお願いできないかな。

あ、25mmF1.4なら6万は出すよ。
…これではまだ無理ですか?
543名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 22:43:33 ID:zof8Y5tn0
>>530
90-250と328を持ち比べた感想。
90-250の方が重量バランスが良いので軽く感じるよ。
544名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/22(木) 00:54:49 ID:mEWUuTEi0
ぶるじょあがいるな。
545名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/22(木) 01:18:09 ID:gMgn0YuH0
>543
前玉は328の方が大きい分微妙にフロントヘビーになるんだろうな。
それよりも、90-250用の105mmのフィルタ高すぎ...
MDが定価17000円、CPLにいたっては定価が5万...
CPLはともかくとして、MDは必要なシチュエーションがあるからきつい...

>544
物自体は小川町のショールームで普段からどっちも見られるし、
ヨドのイベントでも90-250と328どちらも触れたらしいぞ。
546名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/22(木) 01:31:43 ID:mEWUuTEi0
Σ( ̄□ ̄;)
547名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/22(木) 02:16:32 ID:u4WBejv40
MDでなくNDではないのか
548名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/22(木) 07:58:26 ID:eQ1O4sY/0
90-250で決めます。

高い。むむ確かに高い。
だが、軽自動車でも買うことを考えればぜんぜん。

と自分を勇気付けてみる。

手ぶれ補正がレンズだったら逝くしかなくなるが決めます。
549545:2005/12/22(木) 09:37:12 ID:SOUGNs840
NDだね...

>548
328とも迷ったけど使うとやっぱズームは便利やわ
550名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/22(木) 13:03:40 ID:PFzZZeM/0
単焦点と同じレベルの画質ならズームがいいよな
ズームと同じレベルの画質の単焦点なら要らない

シグマ30mmF1.4って何本売れたのかねぇ
専用スレ見かけなくなった
551名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/22(木) 16:23:04 ID:KD1qE53w0
>>548

がむばれ。
そして作例タノム

つか冗談抜きに車買える金額だよなぁ....ウラヤマシス

おれは来年35-100か14-35買ってやる〜。
552名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/22(木) 21:08:06 ID:R7/qrCA80
さあ4/3に風が吹いてきましたよ
夏頃にはFマウントツァイスvs4/3ライカで各誌総特集だ
553名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/22(木) 22:31:45 ID:ybRjI7us0
見た目は50macroがいいんだけどな。
その点しょぼくても使い勝手は35
554名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/22(木) 22:46:49 ID:Mxo2oKqQ0
オレは50マクロを明るい100mmレンズとしても使ってるし
あまり小さな被写体は写さないから、35マクロは必要ない。
555名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/22(木) 23:23:38 ID:8nBff3nj0
>>554
同じ目的で購入を迷ってるんだけど
他にはどのレンズを使ってます?
556名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/22(木) 23:38:38 ID:aua4Wg0k0
50mmF2はトリミングしながらスナップするのに使ってる。
いつもは11-22mmと併用してるよ

14-54mmはめっきり出番がなくなったけど、身軽に旅行はこれ一本かな
557名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/22(木) 23:46:10 ID:JBjK/0tI0
3535もフツーに70mmとして使っても、なかなかいいよ。
つか濡れはあんまマクロとして使ってないな。。。
558名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/23(金) 03:58:18 ID:vJODbVDk0
私は11-22、14-45、50を持っていますが14-45は暗くてもはや死んでいます。
14−45は開封前に売っパラってしまえば良かったと今更ながら思っています。
50はマクロ以外に望遠としても使ったりしますが
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051223034144.jpg

ひとつだけもって出る時は11-22です。それっぽいのも撮れる一方結構近くまで寄れるので重宝しています。
おかげで一番新しいくせに一番傷だらけです。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051223033122.jpg
二つ目上段は以前にもUPしているので少々恐縮です。
559名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/23(金) 04:24:14 ID:RkYz2HvVO
なぁ、手持ち35万くらいあったとしよう。

35-100だけ買って満足するか、
14-35が実売24万位とみて、
14-35と50-200のセットで買うならどっちが良いかな?

手持ちは14-45、40-150、11-22だけなんだが。
560名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/23(金) 07:53:39 ID:T/q2VlMh0
35-100と1.4Xテレコンに一票。
淀とかでも35マソあれば両方買える。
それで40-150は処分
561名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/23(金) 08:59:52 ID:nNukAHAT0
>>559
一番よく使う画角のレンズに重点的に投資すれば良いのでは?
俺なら…14-35か35-100か悩むところだな。
562名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/23(金) 09:24:03 ID:jV44lKhE0
>>555
14-45と40-150に50マクロだけど
14-45のテレ端は暗いんで、望遠側を使いたい時は
50マクロか40-150に変える。
夜の屋外イベントなんかは、もっぱら50マクロ専門。
F2.0開放、ISO400か800でほとんど撮影可能というのは
たいへんにありがたい。
広角側に明るいレンズが欲しくて、11-22や14-54も考えてるけど
14-35がどれくらいの価格で出てくるのか気になって
思い切れないでいる。
とりあえず、来春発売予定の望遠マクロは購入予定。
563名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/23(金) 09:43:20 ID:RkYz2HvVO
皆さんどもです。
やっぱ14-35の詳細待ちなんですかねぇ…
普段使うなら14-35なんですが、望遠も強化したいし…
貧乏人はツラい…
564名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/23(金) 10:02:59 ID:tYHoy4aU0
望遠のほうが速いシャッター速度がほしい
という考えも有る。

このような組み合わせも面白いがカカクがortだね
11-22、シグマ18-125、90-250
565名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/23(金) 10:06:14 ID:tYHoy4aU0
>>564
望遠マクロか、楽しみだね。
こんなのいかが?
11-22+35マクロ+50マクロ+望遠マクロ
566名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/23(金) 17:00:10 ID:Mv7SN1dS0
レンジを広げるという選択も人によってはアリかもね
7-14と50-200を買って40-150は処分
そして35マクロもついでに追加して、スナップは11-22とコンビを組ます。
567名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/23(金) 17:21:37 ID:su6ekYp10
40-150は80-300と考えると軽くて明るい良いレンズだよ。
その上デジタル専用なのに安い。
当分14-54, 40-150, 50F2で逝くよ
568名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/23(金) 17:46:43 ID:ZvRZi+hk0
35万あるなら、いっそのこと150/F2.0買うのもありかも...
むしろ頭金にして328に突(ry
569名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/23(金) 18:58:04 ID:wcEAverxO
漏れ14-45と50-200しか持ってない。しかも50-200付けっ放し状態。11-22か35マクロ+FL-36+ME-1のどちらかを買うつもり。
570名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/23(金) 19:24:11 ID:zFlu7Vg50
>>569 同ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ同、 ナカーマ!
俺も14-45と50-200だけだよ、あとケンコーのクローズUP3。頻繁にとっかえひっかえしてる。
50-200付けると銃器に見えて米軍基地のそばでの撮影は怖いわw
夏頃には7-14を買いたいけど収入が不安でなぁ・・・
571名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/23(金) 22:59:57 ID:ZvRZi+hk0
>569
半年以上純正レンズは14-45と50-200だけだったな。
実際テレ端が3.5であるってことを考慮しても、
あの値段を出すだけの価値はあるって感じる。
572名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 02:32:35 ID:5Ka819kv0
ここにいるような人に 40-150 のことを書いても
あんまり 意味がないような気がしますが

http://www.rakuten.co.jp/homeshop/615614/690031/#751931

安くないですか?
一撃価格でも 価格最安値より安いし
過去の落札価格は税抜きで 15,100円位

同じ奴が3連続で 落札しているのが気になりますが・・・・・なんのために?
573名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 02:39:10 ID:PDEgqD560
単なる吊り上げ。
574名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 02:45:11 ID:5Ka819kv0
いや 複数台の出品なんで・・・
一番の時もあるし、
575名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 03:06:59 ID:/8WY8N1x0
濡れはZD14-54、Σ55-200、ZD50マクロで1年になるが、まだ持て余してる感じ。
金銭的なの抜きにしても松レンズイケるヤシらちょっと尊敬するワ。

ちなみに今はアダプタ遊びに食われて後退中。orz
面白いからいいけど。。。
576名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 09:17:15 ID:+i76Aa2v0
14〜54以外でこれ買っとけっていうレンズはどれですか?
577名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 09:24:24 ID:6tuLTuzD0
>576

何を撮るのかと、金額によって随分違ってくるぞ。
578名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 09:30:12 ID:e/9aMIuc0
>>576
35mm F3.5 marco とかは、どないだ?

画質は申し分なく、値段も高くない(2万円台半ば)し、
他のレンズでは撮れない接写が可能。

…とはいえ、>>577 が言うことが正論。
579名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 09:30:43 ID:vo86Q8sg0
>>576
望遠なら50-200、広角なら7-14
580名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 10:38:45 ID:OG2Exzm20
魚眼なら8
581名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 12:43:14 ID:JHFt6aM30
寒くて外に出るのがイヤなら35マクロ。
部屋の中のものちまちまと撮ってるだけでも楽しい
582名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 12:52:14 ID:cFoMTzwn0
  三|三
  イ `<             ,..-──- 、
   ̄             /. : : : : : : : : : \
   ∧           /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
   /  \        ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',
              {:: : : : :i '⌒'  '⌒' i: : : : :}
  └┼┘          {:: : : : | ェェ  ェェ |: : : : :}
.   |_|_|  , 、      { : : : :|   ,.、   |:: : : :;!
   __   ヽ ヽ.  _ .ヾ: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ
    /     }  >'´.-!、 ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐′
   ´⌒)    |    −!   \` ー一'´丿 \
    -'    ノ    ,二!\   \___/   /`丶、
        /\  /    \   /~ト、   /    l \
       / 、 `ソ!      \/l::::|ハ/     l-7 _ヽ
      /\  ,へi    ⊂ニ''ー-ゝ_`ヽ、    |_厂 _゙:、
      ∧   ̄ ,ト|    >‐- ̄`    \.  | .r'´  ヽ、
     ,ヘ \_,. ' | |    丁二_     7\、|イ _/ ̄ \
     i   \   ハ       |::::|`''ー-、,_/  /\_  _/⌒ヽ
583名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 14:36:26 ID:ncesZaxb0
寒くて外で撮る気にならん
584名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 14:48:48 ID:vo86Q8sg0
おまいらちょっと聞いてくれ
11-22ついにポチっとやってしまったよ、しかも防湿庫まで。
一人身で金使わないでいいから
これぐらいいいよな?
585名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 15:30:35 ID:eU7OTGbE0
>>584
     :☆:       .: : : : : : : : :: :::: :: :: : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     ..::*◎.。         . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::
    ..::彡*‡:*..     . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   .:+彡*★:ミ:♪:。:.,        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::
 .,;☆*;▲★::.ミ~:ミ+:..       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::
 .*彡゚◎.从♪.:,☆,゚:ミ:,,     / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::::::::::
.:゚:彡*,.彡〓::,,,○;ミ+:.ミ::.   / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: ::::: : ::::::::::
 ,;彡::彡彡ミミミミミ:ミ゛  ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄
   ■■■■/
   ..;■■■/;...    大丈夫、11-22と防湿庫は自分へのクリスマスプレゼントだ。
              独り身だし、金使わないし、大丈夫大丈夫……
586名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 17:32:33 ID:+xcX9Fbx0
35macroの値段聞いたら25800円とまあまあの値段だったんで買ってきた
マクロな使い方はしなそうだけど。
587名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 08:46:30 ID:w24KJ1hg0
11-22は装着したら、外せなくなる罠。
ソレくらい使い勝手がいい。
588名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 09:23:17 ID:B+yHgw8d0
90-250 がビックで672000円のポイント20%で売ってた。
589名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 09:44:51 ID:/HNbSSjy0

E-1が安く手に入るようになったので11-22のためだけに専用のボディを買い足した。買い足しは正解だった。
590名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 09:57:05 ID:uzsmF1Rz0
http://www.tokyo-edge.jp/
このサイトに35mmマクロとEX−25の作例があるんだけど
EX−25がないとこのくらい拡大できないんですか?
591名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 10:07:48 ID:B5fJivCX0
フォトショップがあればどこまでも拡大できるぞ
592名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 14:29:15 ID:sc7wwTdc0
前にもうpしたヤシだが。
ttp://www.uploda.org/file/uporg270096.jpg
14-54のネームプレートね。
単体でもこのくらいまでよれやす。
593名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 14:57:04 ID:cEiqPZzA0
594名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 16:11:33 ID:uEJK9J8K0
>590
タンポポの作例くらいのサイズなら、35mmマクロ単体でもいけるよ。
EX-25つけると、アリとかアブラムシとかの顔がど
かろうじて確認できるくらいの大きさになる。

35mmのみでほぼ等倍、ルルA上
http://photo.hidekichi.net/img/1056.jpg

EX-25つけるとこうなる。
35mm+EX-25、ルルA上
http://photo.hidekichi.net/img/1057.jpg

35mm+EX-25、こめつぶ
http://photo.hidekichi.net/img/1058.jpg
595名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 17:39:25 ID:Wb+36zU20
35マクロで街撮りとポートレートと氷と植物のマクロで一日使ってみた。
明るさとボケ量を気にしなければ、50マクロと比べても悪くない出来だと感じました。
あと個人的には歪曲が気になるかな。
596名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 18:46:06 ID:JE4ewe4E0
MTFチャート見ると判るけど35mmの方が50mmより性能いいんだよ
外でのスナップには35mm最強
597名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 18:54:53 ID:ijiFmdzO0
マクロレンズなのに、歪曲があるの?
げんなり。
598名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 19:48:05 ID:eBosb+nE0
>>596
>MTFチャート見ると判るけど35mmの方が50mmより性能いいんだよ
むしろ、F2でF3.5と遜色ない事に驚くんだが
599名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 19:52:05 ID:foJ9S+AO0
目をつけるところは人それぞれ。

暗くても安いことを買うのも、またひとつの判断。
600名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 19:57:19 ID:eBosb+nE0
>>599
開放のMFT値=性能 という短絡誤情報を訂正しただけだが?
601名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 20:17:49 ID:9Lh1wLME0
カリカリすんな。
602名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 20:26:26 ID:Xg9e223L0
海野さんがTBSに出てる。
603名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 22:12:54 ID:bydM/SZf0
自分の意志と責任で情報を集め判断せずに、短絡情報を真に受けるよう
な人達になにを言ってもしょうがない。少なくともこのスレではね。

よって、華麗にスル汁
604名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 22:15:01 ID:fVsQwCWJ0
>>588

うほっ安い
605名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 22:33:08 ID:t804P1SeO
>>593
箱買うとは・・・勝ち組乙
606名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 22:39:44 ID:cnEOrnIz0
>>600
結構そう思ってる人多いんじゃないかな
607名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/26(月) 01:30:31 ID:pZAlRhF/0
35マクロが予想外に出来すぎでしばらくこれで遊べそう。
あとはZuiko Digital SHIFTが欲しいな
608名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/26(月) 12:54:09 ID:9ABPIAq20
シフトは斜めに光を入れることを前提としているようなレンズだからねぇ…
デジだと難しいのかもね。
マウント径に余裕のある4/3ならば可能かもしれないけど。
609名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/26(月) 14:14:00 ID:aOSgqtI70
>>594
ルルA上ワロタw
つか面白い被写体だな。今度真似してみよ。

>>607
シフトレンズ、確かに面白そうだけどおそらく
20万くらいにはなってしまいそうな。。。
7-14以上に買うのが悩ましいレンズになりそうな悪寒。
610名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/26(月) 17:51:58 ID:PMbspv9B0
>>600
そんなこといったら買って試すしかなくなる罠
611名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/26(月) 21:54:48 ID:P2tJn3B90
>594
そーいやぁ、海野センセがE-500のフラッシュユニットは結構前に
せり出してくるので、ディフューザーを工夫して付けてやればマク
ロでもフラッシュ使えるって書いてましたね。
E-300もレンズの真上には来ないけど、前へせり出してくる形状
なので恐らく出来るかと思います。
トレーシングペーパーでも被せてやれば、結構お米が白く写りそ
うですよ。
612594:2005/12/26(月) 23:17:37 ID:4iTUdJUs0
>611
いや、手の届くところにあった適当なものと、倍率のサンプルを
撮影することしか考えてなくて、適当な設定で撮影したのが
問題なだけかと...。
>>594の作例の場合、コピー用紙等で被写体の向こう側を覆って
簡易スタジオ状の壁を作って周囲からバウンスする状態にすれば
全体的に影がやわらかく抑えられるはず。

ごめん、結局のところ面倒だったんで手を抜いただけなんだ...。
613594:2005/12/27(火) 00:18:25 ID:/4/ayjMv0
とりあえずこれで勘弁してください
http://photo.hidekichi.net/img/1060.jpg
614名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 01:17:00 ID:0R7twoKc0
35マクロと50マクロ、F5.6で比較すると違いが殆ど分からないね
防塵防滴がない分と外装での値段差って感じかな
615名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 02:16:38 ID:anmFZG/e0
実際のとこ防塵防滴代っていくらぐらいかかってんだろ
616名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 02:25:24 ID:n3lHUXbv0
かなり。
617名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 08:00:19 ID:/4/ayjMv0
>615
生産コストに対する影響はそれほど大きくはないだろうけど、
徹底的な耐久試験が大事になるから、開発費に対する影響は
でかいだろうね。
618名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 09:22:19 ID:WNR4WlzP0
楽天の一番安い店で11-22と50-200を注文しますた。逝ってきます。

619名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 11:46:26 ID:naJKddd80
耐久試験なんてルーチンワークだから大してコストかからんと思う。

設計でやるかやらないか。恐らく生産コストとしても全体のコストの数%程度のうpで、
梅と竹の差別化の一環にすぎないと思う。

防水マンセー
620名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 12:24:58 ID:eO7TvnmO0
>>614
F2とF3.5の差は価格にかなり影響してるだろ。
14-45と14-54のF5.6だって、画質にそう差はないし。
オレはF2.0 ISO800で撮ることがけっこうあるんで
35マクロの拡大写真は魅力だが、いまひとつ食指が伸びない。
これが25mmだったら、付けっぱなしの単焦点として
重宝すると思うが....。
621名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 13:13:11 ID:Tf4z1NU+0
EDの有無も結構価格に影響してるでしょ。
622名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 15:25:27 ID:59g1Mkl+0
デジフォトの海野さんコーナー
35マクロ+EC−14プチ祭りやね
623名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 15:31:04 ID:cC+Lr+Q90
海野さんの虫の目カメラ欲しいのだが
どうすればよいのだろうか?
624名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 15:32:04 ID:cC+Lr+Q90
虫の目カメラではなく、虫の目レンズね。
625名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 15:42:30 ID:59g1Mkl+0
ttp://eco.goo.ne.jp/nature/unno/
>ご意見・ご要望をお寄せ下さい
626名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 16:30:01 ID:Tf4z1NU+0
ZD50-200ってテレ端だとにゅい〜んって伸びる?
45-150がにゅい〜んなんだけど、買い足そうと思ってるんです。

個人的ににゅい〜んが好きなのでにゅい〜んだと嬉しいんですが。
627名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 16:42:20 ID:ZKxG7u4/0
>>626
にゅい〜んにゅい〜んってキモイよ。頭おかしいんじゃない?
一度脳外科にでも、にゅういんした方が良いよ。
628名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 17:19:35 ID:cdJbexno0
乳淫してきますっ
629名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 17:43:23 ID:pcT0S1xY0
キモイといえばキモイが、ようするに伸縮するかどうかが知りたいって事だよな?
結論から言うと、ここまで伸びるのは如何な物か・・・と思うくらい伸びるから覚悟しとけ。
E-20のTCON300大口径伸縮版ってかんじかw。
630名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 17:47:06 ID:bPGhNgYf0
小ネタ
オリンパス、「ED 8mm F3.5 Fisheye」の発売を1週間前倒し
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2005/12/27/2958.html

遅れるのは各社とも毎度のことだが前倒しの発表とは珍しい。
631名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 17:52:00 ID:Tf4z1NU+0
>>629

サンクス。
楽しみです。

バズーカも所有してますが、同じようなことになりそうで楽しみです。
632名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 18:29:09 ID:db/lwerV0
>>630
前倒しって何があったんだよ!www
633名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 18:51:49 ID:pcT0S1xY0
予想外に量産が調子よくていっぱい作っちゃいましたw・・・とか
634名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 19:01:15 ID:cdJbexno0
予想より歩留まりが良かったんだろうね。
635名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 19:01:49 ID:KBmLErs+0
それで倉庫があふれちゃいそうなんで・・・とかw
636名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 19:08:28 ID:WoBnZhZQ0
>626
新品時にはズームリングが重たく感じる程シッカリとシーリング
されているよ。馴染んできてもシッカリさは維持される。
しかし、ズームレンズだから当たり前なんだけど、鏡胴の重さ
でカクッっと重心がずれるような感じを受けることもある。
ま、使っているうちに分かるよ。冬場は重量よりも強風が手強
い。手振れ連発させないように1/500秒以上で使うように気を
つけて逝ってらっしゃーい
637名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 19:24:53 ID:ulcX0gBJ0
予想より予約が少なかっry
638名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 20:42:50 ID:g2g152e+0
計画数量を一桁間違って作ry
639618:2005/12/27(火) 20:49:20 ID:62XanPij0
>ご注文商品の発送なのですが、大変申し訳ございませんが当店
>在庫切れの為お取寄せとなる商品がございます。
>お急ぎのところご迷惑をお掛けして誠に申し訳ございません。

orz.......... 正月明け到着とかないだろうなぁ
640名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 20:54:06 ID:gJB8iD/00
ME-1を大増産するため先に出してしまおうとか(w
641名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 21:43:14 ID:6pa25GVj0
>>630
流石オリンパス。
並の企業とは違うな・・・
8mmは当分スルーしようと思ったのだが、興味がでてきた・・・
642名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 22:46:51 ID:cC+Lr+Q90
虫の目レンズって内視鏡と顕微鏡のレンズを組み合わせて
作れるらしいんだけど、両方ともオリンパスの得意分野じゃね?

フォーサーズマウントにしてください。
絶対買います。
643名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 23:53:40 ID:6740Tc5Y0
ピントまで前倒し
644名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/28(水) 00:00:21 ID:ogqF/HBu0
笑えねぇ('A`)
645名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/28(水) 00:34:28 ID:yEZPSLaS0
>>642
そういえばデジタル複眼レンズの実用化間近というニュースを見たんだが、どうなったんだろう。
青いお空を飛んだから、富んだカラー。
646名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/28(水) 01:00:06 ID:h6gTGdnt0
>>642
CCTVレンズ(コーワのLMVZ164)+
Cマウント→M42AD7527+
M42ヘリコイド7842+
M42P1→M42P0.75AD7856+
M42P0.75→49mm径フィルターねじAD(ビクセンカメラルーペのAD)+
49mm径フィルター枠(ガラス抜き)3個重ね(またはクローズアップ5の枠1個)+
ZUIKOオートマクロ20mmF2+
PENTAX中間リング1の凹マウント側をOMマウントの凹に交換したもの+
PENTAXヘリコイド中間リング+
Kindai PK→フォーサーズマウントAD+
E300

以上の組み合わせで虫の目っぽいのになったけど
いろいろ大変でまともに写ってるのが少なかったです。
今は最後の二行をistDSに置き換えてるけどあまりかわらないような。

オリンパスがオートマクロ20mmF2と
オートエクステンションチューブ65〜116(縮長がもっと短いやつ)の
フォーサーズバージョン出してくれると楽になりそう。

ちなみに35マクロ+EC-14+EX-25(改)と35マクロ+EX-25+EX-25(改)では
倍率が足りませんでした。
647名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/28(水) 01:26:00 ID:A4uPO0pr0
>>646
なかなか高度なことをやっていらっしゃるようだ。
高度すぎて理解できぬが、作例や、レンズ外観などうpよろしく。
648名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/28(水) 08:05:01 ID:h+szE114O
BORGパーツ使うのか。
勉強になった。

そういう漏れは100ED直焦点で使ってる。
換算1300mmF6.4最高!
ピント合わせは死ぬけどな
649名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/28(水) 08:20:26 ID:seey+YDk0
> 虫の目レンズって内視鏡と顕微鏡のレンズを組み合わせて
> 作れるらしいんだけど、両方ともオリンパスの得意分野じゃね?
「虫の目レンズ」
って
「数mm〜無限遠までピントが合ってる超被写界深度レンズ」
の事かな?

あれって
「超広角レンズ」+「望遠レンズ」

「超広角レンズで被写界深度稼いでおいて、
 望遠レンズでその中央だけトリミングする」
って仕組みで
難点は
 レンズ長がどうしても長くなる
 やたら暗くなる
の2点だったと思う。

ニーズもニッチだし、製品化はムズイんじゃなかろうか?
650名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/28(水) 08:37:38 ID:A4uPO0pr0
ニッチなところに力を入れてしまうのがオリ。
期待してまっせ。
651名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/28(水) 09:43:28 ID:FoTMpTIM0
みんなニッチという言葉の本来の意味を完全に取り違えてますね。
652名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/28(水) 09:53:33 ID:XPS3GOMN0
ここは「ニッチの本来の意味を説く」スレではないよ?
「フォーサーズ用レンズ」ってタイトルに書いてあるだろ。よく見てみ。
653名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/28(水) 14:30:12 ID:EiY5WV1S0
>649

そんなややこしいこと言わなくても

 単なる超短焦点レンズ+ファイバー光学系なだけでしょ
654名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/28(水) 21:03:52 ID:4SGl85lM0
正月休みにコタキナバルに旅行します。
持ってるレンズは14-45、40-150の梅セットなんですが(本体E-300)
あまり荷物増やすのもと思い14-45一本だけにしようか迷ってるのですが
やっぱ、2本とも持っていくべきですかね・・・。

655名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/28(水) 21:12:38 ID:WJyn2LaZ0
11-22ももって行く
656名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/28(水) 21:19:38 ID:vTuBTVv20
11-22を買って、持っていけ。(心の声)




旅行の目的(家族旅行?)が解らんのだが、

レンズはあるに超したことは無いけど、スナップ程度なら14-45で。
泳いでる家族とか撮りたいなら望遠も必要になってくるけど。
持って行って後悔するのと、持って行かないで後悔なら明らかに前者。
どっちも軽いレンズだしね。

何が何でも一本で済ませたい!!って言うのであれば、

シグマのレンズを買っとけ。(18-125だったか?)
実際18-180が出てれば、お勧めしたかも知れないんだけど。




11-22を買って、持って行け。(心の声)
657名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/28(水) 21:52:29 ID:4SGl85lM0
嫁と家族旅行ですw

えーっと・・・11-22持って行けるものなら持って行きたいですよw
3535さえ購入許可が下りなかった状態ですから
11-22なんて夢のまた夢ですorz

>持って行かないで後悔なら
ハッ・・・確かにそうですよねぇ
658名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/28(水) 22:14:36 ID:AweAIiW50
嫁殿の温泉ヌード画像うpヨロ!
659名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/29(木) 00:01:12 ID:nmuGsV5I0
>654
何のためのダストリダクションかよーく考えるべきだ君は。
写真に拘りすぎて、家族旅行が台無しとなる程のめり込
んではまずいが、遠くにある物を撮りたくても近寄れない
歯がゆさを少しでも解消するためには、持っていくしか手
は無いよ。
毎日でも通えるような場所なら別だが、そうじゃないなら
条件の許す範囲で持っていくのが男だ。
660名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/29(木) 00:15:00 ID:Gqz0h6UhO
用途によって使わないレンズはホテルに置いとけば良いしね。

ま、楽しんで来てください。

想い出はプライスレス。

661名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/29(木) 00:36:30 ID:dYhYZ/G80
ふもとのジャングルで動物とりたいから328を買わしてくれと脅しておけ。
次回の旅行前に11-22位なら許すわ。と言ってくれるだろう。
662名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/29(木) 00:38:20 ID:dYhYZ/G80
カメラ中心の旅行にすると、レンズ購入許可はいっそうでにくくなる。
注意しろ。
それと、嫁さんを撮って、PSで綺麗に修正して額に入れて飾れ。

以上、独身者より。
663名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/29(木) 00:39:12 ID:tPTJ2C0c0
とか言いながらクレジットカードの残高が減る罠
664名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/29(木) 01:14:04 ID:5TcRb7nDO
コンパクトデジ並の画角を得ようとしただけでかなりの出費。高いよ4/3(泣
665名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/29(木) 02:21:17 ID:i+R0KfdG0
DSLRに手を出すべきじゃなかったね。
666名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/29(木) 02:27:30 ID:TbxKjeDQ0
>>662
最初から結婚しないのがベストだよね

おいらも独身者より
667名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/29(木) 02:29:51 ID:Bi+aikUU0
>コンパクトデジ並の画角

35mmフルサイズ判で何mm相当の画角なんだろね
668名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/29(木) 08:13:00 ID:lNVngCTY0
>>667
おおかた、レンズに書いてある数字が35mm相当と思っているんジャマイカ >>662

俺の持ってるF10が24mm→36mmで、コンデジではソコソコ広めのヤツだからね。
(コンデジは38mm相当多し)

まあ、22mmとか欲しいなあと思ったとたんに多大な出費なのは同意。
別にf3.5〜でも良いから安いのも出してくれと思う貧乏風景好き(どうせ絞るんだし)
669名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/29(木) 11:43:30 ID:xEm6uFY+0
>>668
こまかいツッコミで悪いが、おそらく
8mm→36mm相当
24mm→108mm相当
だと思うが。機種勘違いだったらスマソ。

濡れはE5700→E-300で+50マクロで殆ど定価の頃に買ったんけど
それでもこんなに安くていいのかなと思ったけどなぁ。
それよかコンデジの深度の深さがありがたいと感じたよ。。。
670名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/29(木) 11:48:33 ID:2baGnASB0
しかし、ZuikoDigitalレンズもなんだかんだいってバリエーション
ふえてきましたねー プラチナも14-35mm F2.0がでればひと段落でしょうから
その後は、口角短焦点や望遠マクロなんか作ってほしいですね。

みなさんは、今後ZuikoDigitalレンズにどんなのが増えて欲しいですか?
ちなみにわたしの場合、絶対不可能だと思いますが、夢をかいておきますw
ED9-18 F3.5 ZoomSHIFTレンズ 予価198,000
世界初!不可能だといわれたシフトレンズのズーム化OLYMPUSの高度な
技術によって実現しました、AFにも対応し、バリフォーカルレンズでない為
一度ピントを合わせればズーミングしてもピント位置が変わりません。
シフト操作も、シフト・ライズ・レボルビングに対応し建築撮影等に最適です。

なんてね^^;
671名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/29(木) 11:50:20 ID:2baGnASB0

口角 → 広角ね^^;
672646:2005/12/29(木) 12:27:23 ID:UM6zRSkq0
673名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/29(木) 12:30:09 ID:WZy9PpXl0
シフトレンズってティルトレンズのこだよね?
単焦点でも良いから、欲しいかもね。
相当ニッチ(今で言うところの8ミリFEのような)感あるけど。

あれで、あのミニチュアのような写真撮るのちょっと夢だった。
11-22みたく、ED不使用でもいいから。
674名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/29(木) 13:48:42 ID:Ze/nZtt10
遅レスだが、
>>653
「虫の目レンズ」
でググってみたけど、
> 単なる超短焦点レンズ+ファイバー光学系なだけでしょ
こんなモンじゃないみたいよ。
675名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/29(木) 16:05:16 ID:goScL98l0
シフト欲しさでCanon買う人もいるくらいだから、出してもらうとラインナップ的にも良いですね
676名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/29(木) 18:31:00 ID:vbdO65qQ0
死熊Quality

・自動周辺光量落ち機能標準装備 ※NEW!
・アウトフォーカス標準装備
・フレア&ゴースト標準装備
・ソフトフォーカス標準装備
・アンバーフィルタ標準装備
・ズームアップフィルタ標準装備

すべてのボディでこれらの性能を発揮します。
677名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/29(木) 21:12:23 ID:UnXdBIil0
シフトは光軸を平行移動
ティルトは光軸を傾ける
シフトしかできないレンズも多いよ。
678名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/30(金) 19:37:45 ID:A6dAPGAoO
11-22キター!50-200の外箱よりかなり小さいアンド軽い
679名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/30(金) 19:40:52 ID:DfnrM8sC0
>>678
オメ!
部屋の中振り回すだけでも面白いですよ。

そういう漏れはFL-36買っちゃった。
680名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/30(金) 20:55:00 ID:YDP6iufd0
>>678
良い買い物しましたね。撮影が楽しくなるよ。
681名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 11:44:24 ID:wELpJZZC0
>678
7-14ほどではないけど、ワイド端で上を見上げるのが楽しくなるよ。
682名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 12:17:15 ID:+m+5haB50
コンデジ系出身で初一眼だと
14-54でも空見あげるのも楽しかったり ^ ^;;
683名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 12:20:37 ID:epLTmlH20
ファインダーが良ければもっと楽しいんだろうね (´・ω・`)

後継機種に期待だ (`・ω・´)
684名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 15:53:30 ID:wELpJZZC0
広角にファインダーも何もないとは思うが、次の奴のファインダーに
期待するってのは同意
685名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 23:47:59 ID:OgZq641I0
>>664
ほかのマウントのほうがどう考えても高いだろw
686名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/01(日) 19:54:54 ID:yMHT+N+I0

今年こそ
この手に取りたい
松レンズ


今は寒いから写真撮らないヘタレだけどな.....
687名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/01(日) 20:43:16 ID:NIQorXqO0
>>686
つ【オリンパスショールーム】
688名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/01(日) 20:46:01 ID:yMHT+N+I0
道民よ?俺。

北海道にもつくってよオリンパス...
689名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/01(日) 20:47:18 ID:pkP92nyE0
>>686
秋葉のヨド
流石に90-250と300mmF2.8は置いてなかったがなー
690名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/01(日) 20:48:09 ID:pkP92nyE0
>>688
確認せずに書きこしちまった。スマソ
691名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/01(日) 21:25:28 ID:zSaqTQ7z0
>690
店頭に試写用においてるとこはぜんぜんないなー
90-250はビックとかヨドで在庫として店頭においてある店はあるらしいが、
328に関しては新宿ヨドとかでさえ注文時はきちんと取り寄せだったらしいからね。
692名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/01(日) 22:15:57 ID:1kLnocF00
ビック池袋カメラ専門館には置いてたぞ90-250mm。

ショーケースの中だけど。
693名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/02(月) 00:52:27 ID:/8jyBRDrO
>>690

いや、全然構わないんですが…

雪祭りも撮りたいとか思わないしねぇ…
むしろ作ってる最中の写真とかの方が良いかも。

ヨサコイは撮るけど。
694名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/02(月) 13:09:16 ID:gTy35OQT0
>693
重機が右往左往(?)している写真とってきてください
695名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/02(月) 19:14:29 ID:GgvgZNOj0
18-180mmっていつ出るの?
興味あるんだけど・・・。
696名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/02(月) 22:12:16 ID:XctCEF1H0
オレは望遠マクロの情報がホスイ。
697名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 12:01:43 ID:0TvHWfaz0
>695
月1で発売していくとか言う話らしいから、今月のフィッシュアイの次に
18-180か、14-35が順に発売されるってうわさじゃなかったか。
望遠マクロはPMAかフォトショーで発表ってところではないかな?
698名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 16:36:49 ID:h86rtuxlO
50です

11-22を中心にどう繋げていくか妄想…

やっぱり14-45では標準域弱い…
繋がりっていえばΣ 18-50 F2.8通しなんて良いよな(4/3は無いけど…)
でも常に11-22&18-50を持ち歩くなんてことはありえん
仮に1本だけ持って出かける時に18-50だと広角足りんで悔しい
思いをするかもッてことが、、、きっとあるはず
14-54になって困ることなんて無いんでは!
と、言うことで14-54を買い足しました。

撮影レンジが広がった訳では無いので
微妙につまらない買い増しではある…
と思ったけど、すげー使いやすい!
これが竹の実力なのかと思うと
11-22より40-150を竹50-200に置き換えてえ〜
な、感じでつ

それと気長に広角単を待てる、心の余裕が持てまつた
>中の人
10mm F4 あたりキボンヌっす

699名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 17:55:21 ID:zhNmqhp7O
俺11-22と50-200だけど、これ以外に必要なレンズはない。これとE-300を壊れるまで使う。
700名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 18:07:09 ID:UigBpMKj0
どうぞ、がんばって。
701名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 18:08:54 ID:XTmmdElJ0
みんな、魚眼買いなよ。
702名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 18:40:57 ID:Oc6Yi6EP0
いづれにせよ11-22は持ってたほうがいいと思う。
703名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 18:51:17 ID:tAs6uIQg0
今更だが、おまえらあけおめ。
年賀がわりにうp。
ttp://www.uploda.org/file/uporg277366.jpg
E-300+MF-1+コシナMF24mm(開放)
ファインダじゃ薄く写ってる方しか見えんかったのだが
確認したらすごいことに。w

ちなみに濡れは14-54の14mmでも結構満足してるクチなのだが
それでも11-22は幸せになれますか?
704名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 18:59:39 ID:8/cE+jOi0
7-14買えよ
705名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 20:10:40 ID:sygLEDGm0
7-14持ってても結局11-22使うほうが多いんだよね。
7-14もよいレンズだけど使用度数と出費を考えると・・・
706名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 20:36:41 ID:XahqKMCq0
>703
キレイ!
707名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 20:38:23 ID:XahqKMCq0
E-300後継のうわさがあるけど、E-300より小さくなったら買いたいな。
708名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 20:58:47 ID:8aG4vvRO0
11と14では全然違う。
7-14も良いのだが、いかんせん壊れやすそうな前玉が恐い。
11-22にプロテクタ付けてるかって聞かれたら、付けてないんだけども。
709名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 21:25:59 ID:sygLEDGm0
ワイド側3mmの差はデカイよね。
710名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 21:51:59 ID:Z5Xhb/dC0
711名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/04(水) 00:40:38 ID:rO5gUlIq0
屋内スナップ 11-22 好適
712名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/04(水) 02:54:33 ID:CEZ+dOEH0
E-300+OMアダプター+OM24mmF2.8で☆写してみた。
無限遠の位置ではなく、3mの位置で合焦した。
ピント合わないかと思ってちょっとびびったぞ・・・。
713名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/04(水) 10:29:16 ID:CEZ+dOEH0
>>699
マクロを一本持ってるとまた世界が変わりますよ。
撮影対象にもよりますが・・・
714名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/04(水) 18:15:22 ID:YxReq8v00
いや、50-200持ってりゃクローズアップレンズ使えば充分マクロ。
715名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/04(水) 20:32:07 ID:NgMBa6hG0
>714
アホが…本当に50-200使ってテレマクロ的使い方をやった
経験があるなら、十分マクロとして使えるなどと書かないよ。
14-54の方が余程マクロっぽく使えるし、35マクロの方がも
っと寄れるのは周知の事実だ。
716名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/04(水) 20:40:18 ID:+2OQt61Y0
>>713
こんな感じか。
確かに世界が変わるな、色々な意味で。


      _,,,...//〃ー,_/('´    ヽ 
  ,,イ';;^;;;;;;;:::::""""'''''''' i ノリノ)))〉..  /|
/;;::◎'''::; );_____  ノ。(l!゚ ー゚ノ|ヾ)@巛
≧_ノ  __ノ))三=    /゙)ヽ_ノ')ヽ.| .| \|
  ~''''ー< ___、-~ / /( ,,○,,)\ 丿
      \(      〈 〈 リ〉/ヽ〈|リ
              ヽシ/|'i \
              /// // |ヽヽ.
              / // / | ヽヽヽ
          .  .  〜〜rーrイ〜〜’
                  | | |
                 | | |
                 | | |
                 | ト、ゝ、
                 ,ノー|` ー‐'
                (_/
717名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/04(水) 20:44:05 ID:4z5bJ/Uh0
前もあったけど50とEC-14、EX-25の合わせ技でこうゆうのとか

※※※※※※※※※※※※虫注意※※※※※※※※※※※※※※※※
http://www.myfourthirds.com/document.php?id=15530&full=1
※※※※※※※※※※※※虫注意※※※※※※※※※※※※※※※※



14-45とEX-25でも、

※※※※※※※※※※※※虫注意※※※※※※※※※※※※※※※※
http://www.myfourthirds.com/document.php?id=7394
※※※※※※※※※※※※虫注意※※※※※※※※※※※※※※※※
とか凄いよね。



50-200+EX-25で

http://www.myfourthirds.com/document.php?id=636

俺はここの人たちの足元にも及ばないが、松レンズに手を出そうとしている...すんません
718名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/04(水) 22:15:12 ID:TYcsx1aA0
>714
50-200にクローズアップレンズつけるくらいならEX-25つけろよ。

>717
なぜあやまるひつようがあるの?
それをつけるのがE-300だろうが、E-500だろうが
とにかく使い倒してレンズを使いこなしさえすれば
いいのさ!!
719購入記念:2006/01/05(木) 02:15:00 ID:aVQeoifq0
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060105020837.jpg

ZUIKO 50mm-200mm   137mm位置  手持ち 1/60 orz.....
上野動物園 容量制限のため 1280×960にリサイズ
鉄柵ごしに撮影したため、背景のボケが割れています。
720名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/05(木) 06:57:37 ID:AqQ0td1O0
>>715
いちいちそんな事位で「アホが」とか逝ってるプロ市民っぷりがテラキモスw

漏れは50-200は持ってないから知らんがシグマの55-200は持ってる。
これはクローズアップレンズを使えば充分マクロだな。
721名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/05(木) 08:32:24 ID:v9LIT/vV0
>>720
テラキモスwっていうような言葉使いのほうが、おれは嫌だなw
722名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/05(木) 12:57:11 ID:SAnZclwD0
Σ55-200+クローズアップレンズは面白いしCPが高いから結構アリだと思うが、
ZD50-200にクローズアップレンズはちょっと勿体ない気がするな。
723名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/05(木) 13:27:17 ID:ocXMhGy90
だからEX-25つかえって

724名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/05(木) 13:47:12 ID:/Pm0gkgt0
>>720
>漏れは50-200は持ってないから知らんがシグマの55-200は持ってる。
>これはクローズアップレンズを使えば充分マクロだな。
また、おまえか。
もうええから、ROMってろ。
725名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/05(木) 14:26:20 ID:H8o9GDkP0
>>724
お前テラキモスw
726名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/05(木) 17:20:56 ID:zaNmLjQF0
こら、724のような高潔な人格者に対して何てものの言い様だ。
724のような方と我々下々のものが何か会話しようなどと考えてはいかん。
727名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/05(木) 17:27:48 ID:w5vCCFlF0
ZD50-200に限らずクローズアップレンズは手軽にできる点は魅力だろ
まぁ、冬はクローズアップしたいものはあんまりないけど
728名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/05(木) 20:17:18 ID:7ZhTGU010
>>720

誰も政治の話なんてしていないのに
デジカメ板で突然「プロ市民」と言い出す
異様な貴方は早く死んでください
729名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/05(木) 20:27:14 ID:sfZ1Vr400
アホをいつまでも構っているあんたも逝ってくれ
730名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/05(木) 21:28:48 ID:UsyvnBaP0
50でつ

やっぱ「竹」いいな!3535買うのどうしようかな…
とか思いながら、つい手にしてしまった50mmF2(憧れの神レンズ)

はっ、気がつけばEX-25といっしょにお買い上げ
支払いヨロ>未来の漏れ…


しまった、また11-22が遠のいちまった orz


731名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/05(木) 21:32:08 ID:lKTmoJ7i0
>>719
かっこいいな。ワシ?
732名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/05(木) 21:46:39 ID:4qRAQCx10
>>730
50マクロオメ。楽しいレンズだよ。
濡れは買って1年になるけど、7割くらいはコレで撮ってた。
3535もあるけど、未だにお気に入りでよく使ってマス。
733名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/05(木) 21:47:42 ID:ypr/I+Ot0
>>719
E-300スレで画像upしたって
スルーされるだけ。
734名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/05(木) 22:04:12 ID:UsyvnBaP0
>>732
アリがd

50-200との迷いとかあったんだけど
屋内で移す機会がわりと多いのと、家内にバレない!っつー
とても重要なファクターもあって…
さすがに50-200はバレちゃうかと…
あと重くて出番少ないかも… ちょっとヘタレw


次こそ11-22と思ってるけど、取りあえずロードマップ待ち
もし広角単があったら見送りカナ…

小ネタ→小川町のショールームで3535用のレンズキャップ売ってた
735名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/05(木) 22:10:22 ID:UsyvnBaP0
スマソ…

誤:移す

誤:撮す
誤:鬱す
誤:欝す

正:撃つす
正:写す
736名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/05(木) 22:43:54 ID:AtwmQH1M0
>>733
わし300スレに画像UPしたことあるけど、普通にかまってもらえたがなあ・・・
737名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/05(木) 22:45:05 ID:PaNHoqe10
>734
え!?
新しいやつ?

年末に川に投身自殺図ったキャップの新しいやつ買ってこなきゃ。
738名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/05(木) 22:45:33 ID:aVQeoifq0
【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part2

じゃないの? ここは?
739654:2006/01/05(木) 22:50:26 ID:WtcMvHaX0
1/3よりマレーシア旅行、現在コタキナバル
結局、思い出はプライスレスな皆さんのレスで
2本共レンズをもってきました。

おかげでクアラルンプールのホテルでは
部屋からペトロナスツインタワーを望遠で撮る事ができました。
明日はジャングルでオラウータンツアーなので
また望遠が役に立ちそうです。
皆さんアドバイスどうもでした。

チラシ裏で失礼m(_ _)m
740名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/05(木) 22:52:55 ID:4fpsh3Wz0
ハメ撮りいやなんでもない
741名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/05(木) 23:17:38 ID:pu07Nzs70
>654=739
なかなか行くことの出来ない撮影地には、機材を持ち込んでとにかく
撮ったヤツが勝ちなのだ。なので、レンズ2本を持っていった判断は正
しいといえよう。
しかし、熱心になりすぎて相方のご機嫌を損ねないように、そして、帰
国後に「あんなにイッパイ写真撮ったのに、気に入った出来のが無い」
等とほざかれぬように頑張ってくだちい。

帰国後のアップはコチラへどうぞ。後に続く者への人柱…
http://photo.hidekichi.net/index.cgi?
742名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/05(木) 23:21:10 ID:UsyvnBaP0
>737

そう、Nikon風のやつ(約500円)
743名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/05(木) 23:49:48 ID:4qRAQCx10
>>737
ttp://www.uploda.org/file/uporg279328.jpg
こんなん。淀で頼んだら次の日に来たよ。
LC-52B 540円だった。
744名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/06(金) 00:16:01 ID:Wh2pxFyZ0
>743
年末にヨドで聞いたときは新しいほうはまだ
アクセサリとしては出て無いっていわれたんだけどなー

とりあえず土曜に小川町行ってくるわ。
>742、743ありがとう。
745名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/06(金) 00:48:01 ID:T2vMIA1o0
キャップといえば俺も最近買ったよ。
だんぜんhamaのスーパースナップなんちゃらかんちゃらw
つまむところが真ん中しかないやつ。

14-45のとき特にあったんだが、
よく軽くぶつけた拍子にキャップがポローンととれたり
かばんに入れてたら外れてたり、キャップの意味ねージャン!
とむかつくこと多々ありだったので、全レンズ分注文w
今は快適に使えてます。
746名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/06(金) 01:34:51 ID:2oK0GDyj0
>737

あ、ハクバのより断然カコイイ!

ハクバのはハマリがいまいちで付けるのに苦労するけど、どうよ?
747名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/06(金) 04:14:00 ID:WL3QLdZYO
>>739
ツインタワー良いよねぇ…
あの避雷針が素敵だ…

7-14なら横位置で…
いや、何でもないです。

ジャングルでカメラ壊さないように気を付けて下さい。

それでは引き続き良い旅を。
748名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/06(金) 14:46:22 ID:eyUySa/P0
間もなく魚眼が発売な訳だが誰か逝く予定の人いまつか?
749名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/06(金) 14:53:16 ID:klLxCrDf0
>>748
魚眼行くぞ!                           ・・・・・年内には。
750名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/06(金) 16:00:40 ID:slp3e36i0
今月の何かの雑誌でE-500やE-1を買う際には14-45ではなく14-54にしておいた方が画質が段違いなので良いでしょうみたいな事が書いてあった。
F値とボケでかなり差はあるものの14-45の画質自体はそんなに悪くないと思うのだが、今度描写のテストでもしてみるかな。
751名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/06(金) 16:15:30 ID:zwyTq8gY0
>>750
14-45しか持ってないのですが、他の方の写真を見ていると14-54の方が空の青が深い様な気がします
そこら辺を試してもらえないでしょうか?

それ以外は広角の歪みと、45mmで周辺減光するくらいかな?
752名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/06(金) 17:23:14 ID:slp3e36i0
>>751
自分は色に関してそんなに違いは感じないんだけどどうだろう。
歪曲、周辺減光等に関しては、以下にドットとラインのチャート使用したテストと作例があります。
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/olympus_1454_2835/index.htm
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/olympus_1445_3556/index.htm

14-45より14-54のほうが体感できるくらい少ないです。
11-22は持ってないんだけど、14mmでは14-54より11-22の方が若干歪曲が少ないと上の方にあった気がする。
ただ、14-54でも35macroでも歪曲が気になるシチュエーションはあるかな。

753名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/06(金) 17:43:14 ID:Pi7ztFxI0
54の方が広角側の解像感がいいように感じるな。
754名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/06(金) 18:55:31 ID:pgMkG/GS0
14-45と14-54の画質の優劣は、これまでも何度か話題になっている。
最初、14-45を使っていたけど、画質に疑問を感じるようになったので、
14-54に乗り換えてしまった。

自分で写した風景の作例を挙げておくよ。
同一風景の比較じゃないし、絞り値も違うから、あくまで参考ということで…。

14-45 にて
F3.5 http://photo.hidekichi.net/img/838.jpg
F7.1 http://photo.hidekichi.net/img/839.jpg
さすがに2段絞るとその分シャープになっている。

14-54にて
F8.0 http://photo.hidekichi.net/img/905.jpg
14-45のF7.1と比較して、かなりシャープだと思う。
755名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/06(金) 23:10:22 ID:pyQ2w4G10
>>754
その14-45の絵はちょっと悪すぎる気がする。手ぶれするシャッタースピード
でもないし,個体不良?

14-45ワイド端開放サンプル
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060106230358.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060106230710.jpg

14-54と比べて歪曲は大きいが解像感には大きな差はないように思う。
夕焼けの描写など14-45の方が発色が濃厚で良いことも。
756654:2006/01/07(土) 01:12:31 ID:ufNnnB4e0
>>741,747
コタキナバルのラサリアリゾートではLAN回線が無料なので
さっそくE-300、40-150mm、で撮ったオラウータンを
一枚アップさせていただきました。
何だかんだでわずか1時間で100枚以上も撮ってしましましたw

http://photo.hidekichi.net/img/1062.jpg
757名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/07(土) 03:58:29 ID:FRJ7papnO
>>748

魚眼行きたかったが、今は我慢の時。
金は一応あるんだが。

14-35も気になるしな…
758741:2006/01/07(土) 08:39:19 ID:Urtc5yLG0
>756
さすが森の人。幼稚園児程度の知能があるようだといわれて
いるだけはありますね。良い表情をしてくれています。
AFも精度自体は悪くないので、合ってくれているなら非常に良
好な描写が得られることもこの写真で分かりますね。
精度自体は悪くないけど、制御系が他社の10年遅れなのが全
くもって残念ですが。

次は縦構図でも撮影しておくことをお勧めします。下半身が切
れてしまっていると中途半端になります。迷ったら縦横両方で
撮っておくと、後で取り捨て選択がやりやすくなりますよ。
縦に長い物は縦に、横に広い物は横にが基本でしょうね。只、
あまりこだわりすぎると写真自体が下手になりますので、頭の
片隅に置いておく程度にして下さいね。

帰国後のアップには期待しております。また面白い写真を見せ
て下さいね。
759名無CCDさん@画素いっぱい(754):2006/01/07(土) 09:02:48 ID:MnCp9qie0
>>755 サンプルありがとう。
確かに、手許の14-45はちょっと(かなり)悪いですねぇ。

先の作例は、三脚に固定して撮影した訳でもないからブレの可能性もあるし、
もしかすると、ピント外れ(S-AF+MFモードを使っているから、気づかずに
ピントリングを回してしまった可能性もある)かもしれないので、
レンズの優劣を知るためには、もっときちんと比較する必要がありますね。

#14-45は使わなくなってしまったので、比較する元気が湧かないんだけど(w
760名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/07(土) 10:03:47 ID:98r2bjKI0
オランウータンいいですねー。
じゃんじゃんアップしてくださいな。
761名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/07(土) 12:18:55 ID:VhK9n0ZV0
>>758
>精度自体は悪くないけど、制御系が他社の10年遅れなのが全
>くもって残念ですが。
他社にはボディ内モーターのところもあるんだが....。
762747:2006/01/07(土) 13:52:28 ID:i2CeFv5s0
>>756

うp乙です!!

いいですね。
確かに他の方がおっしゃるようにブレが強いですが、良い表情をつかんでると思います。

沢山写真撮ってしまうというのも解ります。
自分もイベントなどで撮りに行くとなると、あっという間に300枚とか撮っちゃいますから....

旭山動物園にでも逝きたくなって来たが、外を見てやっぱりやめました......
春よ来い。金も来い....。
763名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/07(土) 15:47:33 ID:JeeLj8e+0
ぶっちゃけ、18-180mmはイラネ。
そのかわり、14-150mmを防塵防滴のHigh Gradeクラスから出してくれたら15万円でも買う。
764名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/07(土) 15:53:32 ID:JeeLj8e+0
>>531-532
パナからライカレンズが出るんじゃないか?
765名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/07(土) 16:01:08 ID:98r2bjKI0
確かにZD18-180いらねえな。
これ一本で済ませようとすると広角がたりない。
14-140位なら旅行用として一本余分に持ってもいいね。

シグマのOEMにしてまで出す一本だから、開発リソース不足が伺える。
ZD14-140が出るのは当面先か?

そこでパナですな。
暗くて軽量の14-140に手ぶれ補正なら買うよ。
766名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/07(土) 16:02:17 ID:98r2bjKI0
90-250欲しいが、手ぶれ補正どうなるんだろうな。
パナのロードマップなり、今後の手ぶれ補正(ボディーorレンズ)なり
早く発表して欲しい。
767名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/07(土) 16:33:54 ID:Q7fUbvVg0
>>766
本体側で対応するんじゃね-の?
じゃ無きゃ今まで出してるレンズにISつけろやゴルァってことになるでしょ
768名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/07(土) 17:50:51 ID:sW6EFaXG0
SSWFが付いてるのにCCD移動できるってか?
769名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/07(土) 18:58:02 ID:8TWsVInK0
>768
SSWFはCCDユニットに密着しているので、SSWFごと動かすこと
になるんだよ。それだけのことだ。
770名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/07(土) 19:24:58 ID:Tg5R8k6l0
>765
ライカの絡みがあるから、パナのレンズはあんまり期待しないほうが
良いかもしれない。

>766
各所で紹介されてるオリの特許関係の話を見る限り、
ボディにASが載ってくるのを期待してもよさげ。
少なくとも今のレンズの仕様なりを見ている限りでは、
1〜2年のうちに突然モデルチェンジしてASが載ってくる
ってことはなさそう。

でも、実際問題としてSSWFとの絡みがどうなるか、
SSWFごと動かせるのかとかいろいろ気にはなる。
771名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/07(土) 19:27:10 ID:Tg5R8k6l0
まぁ、次のボディにASが載ってくことはあんまり期待してないが。
772名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/07(土) 19:46:59 ID:VhK9n0ZV0
なにげに、PENTAXのほうが早いだろうなとは思うね。
773名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/07(土) 22:35:55 ID:ci2pyA+X0
まぁSSWFは撮影中には動かないからASと同時に作動する事は無いし
774名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 00:11:15 ID:MZsOfH8U0
密閉空間の中のCCDだけを動かすことも考えられる。

775名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 00:12:36 ID:MZsOfH8U0
ミノルタが特許A(先発)
オリが特許A+B(後発)
を持ってたら、ミノルタはAを実施可能
オリはミノルタの許可を得ないとA+Bは実施できない。
776名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 00:25:23 ID:efZ6NCAZ0
>>774
切り子が出るから、やめといたほうがいい。
777名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 00:31:48 ID:7oVY4k590
電源投入時には、ASは初期位置セットのため作動するからSSWFと同時ということになる。
778名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 00:52:03 ID:MZsOfH8U0
>>776
なるほど、摺動部分は密閉空間外に出す必要があるんだね。
となると、結構重たい部品を動かす必要があるな。
779名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 09:16:33 ID:pxub2f2t0
>>775
特許Bが優れていれば、ミノルタとクロスライセンスってこともありえるが
780名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 09:27:56 ID:MZsOfH8U0
>>779
ありえるね。
ただ、ミノは現状でASを実現しているわけだから。
特許Bが本当に優れていないとクロスライセンスは難しそう。

781名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 09:35:52 ID:LpN2WMxv0
オリの特許が独自のCという可能性もあるが
782名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 10:46:01 ID:G1CazKA20
ED18-180は広角端の歪曲が許容範囲内だったら買いたいところ
ZD11-22あるし
783名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 11:16:27 ID:MZsOfH8U0
>>782
11-22と18-180のつながりはいいけど、
レンズ交換が頻繁になるよね。
そういう意味でも
14-140?ほしいな。
784名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 13:09:26 ID:wP5abkC10
漏れは贅沢を言わない。10-100が欲しい。
785名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 14:14:48 ID:UlIUlnLM0
贅沢だw
786名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 15:05:05 ID:7D1qXLRyO
手ブレ補正ユニットレンズを
中間にかますEX-25みたいな感じで実現出来たらイイ!

18-180はテレ側の暗さが漏れ的には致命的
ED使ってる写りは気になるとこだが…
まぁ40-150で十分かな。テレ側F4.5は〇

最近、中古で13k位で見かける様になったヨ

787名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 16:41:46 ID:voxB9ZWn0
14-100を、4/3ならではの明るさで!
788名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 18:06:26 ID:qSJaLVFi0
>>787
4/3らしからぬ大きさになるような・・・・
789名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 19:29:27 ID:6i+c8NNrO
レンズの清掃ってむずいね。ブロアーだけで綺麗になれば楽なんだが
790名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 20:24:49 ID:6DnFi4ei0
シリコンウエハー用のクロス使ってる。
超微細繊維。

拭き取り抵抗が大きいけどよーくとれるよ。
791名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 20:33:06 ID:FeBPOHVp0
エツミのクリーンクロスで水拭きの後空拭き
本当はまずいのかもしれないけど
792787:2006/01/08(日) 21:00:39 ID:voxB9ZWn0
前言撤回!
14-100/3.5-5.6を、4/3ならではのサイズと価格で!
793名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 21:12:22 ID:Di7+GF860
>>792
今までのレンズを見ると、そのスペックでも他社より大きくなると思う。
794名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 21:17:53 ID:pbGc6mq/0
14-100/3.5-5.6、
正直これぐらいのは出してもらわないとな。
795名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 21:27:59 ID:MZsOfH8U0
zdは素子の大きさ、明るさ、焦点距離を考えると
大きめだよね。
796名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 21:37:22 ID:lwxejKwa0
>>790
>シリコンウエハー用のクロス使ってる。
シリコンが染み込むって話があるけど、どうなの?
797名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 21:37:58 ID:QnjCdVNUO
14-100f2を…
798名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 21:40:18 ID:ghmGvq3E0
>>797
50万円コースじゃ...
799名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 21:41:47 ID:gyPvCR8l0
>796
いわゆる市販のシリコーンクロスじゃなくって、
工業用のシリコンウェハ用のってことじゃないか?
800名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 21:45:09 ID:+JhpjdJ80
300f4 と 400f5.6 を
801名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 22:49:17 ID:eXgIc3mV0
東レのトレシーでいいんでないかい?
安いし
802名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 23:30:45 ID:6DnFi4ei0
>799

そうそう。クリーンルーム用のやつ。

 1枚300円するけど今までつかったどのクロスよりも性能がよい。
803名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 23:35:30 ID:6DnFi4ei0
>795

ズイコーデジタルの短焦点〜厨房園が、フォーマットの小ささに関わらず
大きいのは、テレセントリックに近い光学系を達成するため必要なことだった
考えられる。
804名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 01:28:22 ID:Ui7DEjvm0
それを35mmフルサイズ判でやったのがコンタN用レンズな訳やね
805名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 02:40:01 ID:1w/TJo9V0
そして西平に叩かれる訳だな。
まぁ、あいつに誉められても嬉しくはないけど
806名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 03:20:38 ID:Uo2Eny1J0
しかし14-100あたりと>>80が言ってる暗い望遠はもう出てるくらいじゃないと。
望遠に強い規格なのに200mm以上があの値段じゃ望遠厨にアピールできんし、
初心者取り込まなきゃいかんオリが、防塵防滴のクソ高いレンズ揃えて悦に入ってるヒマは無かろう。
807名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 03:49:25 ID:YHsx/OFN0
クソ高いっていうほどか?
808名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 04:03:08 ID:2Dkb8wGK0
そもそも、初心者相手に交換レンズをそろえてもなあ。
809名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 04:35:52 ID:t9DpT8EH0
例えばAPS-Cデジタル一眼レフで400mmを使うとフルサイズ換算で600o相当になるけど、
現行製品で安いと言えそうなのはEF400mmF5.6L USMくらいしか無いんだよな。(それでも19万だが)
その他はF2.8で100万円オーバーだったりで、むしろZD300mmF2.8の方が安く感じる。
810名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 04:48:24 ID:5/3EC5YA0
APS-Cと4/3の同F値を同価値とは考えにくい
811名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 07:49:46 ID:T6vvz4yd0
>>810
もっと詳しく演説してくれよ(w
フォーサーズの300mmF2.8に相当する画角とボケ量を
APS-Cデジで実現するにはどんなレンズがあればいいかについて。
812名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 08:28:21 ID:qTle7AYx0
>>811
ボケ量だけを基準に考えてみる。
4/3の300mmは、APS-Cなら大体400mmに相当するよね(380mmくらいか)。
同じくF値は、2.8が4くらいに相当したと思う(0.8段くらいの差のはず)。

すると、400mm F4 くらいが相当するんじゃないの?

現行のラインを見ると、キヤノンの400mmF4が80万円、重さ1940gだな。
オリの328は、約88万円、重さ3290gだから、価格も重さもキヤノンの方が
優秀と言えよう。

>>810
イメージャのサイズによらず、明るいF値であればその分速いシャッターが切れる。
その点では同F値は同価値だ。
813名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 09:36:41 ID:C+LWqx+u0
一応、>>316
>>327の例では>>332のようになる。

>>316の2は画素数を欲張らなければクリアできる問題のはずなんだが。
814名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 10:06:27 ID:8ep3WzBh0
>>812
暗い場合を考えると、撮像素子の小さいフォーサーズはノイズが出やすい
よって、より低ISOが必要となる。

だから、明るいF値で早いシャッター速度が必要だ。
815名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 10:08:08 ID:8ep3WzBh0
>>808
初心者に14-100は喜ばれるぞ。
玄人にも喜ばれると思うが。
816名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 10:11:08 ID:WGAxD/Tc0
90-250使ってるけど、ボケ量は確かに135判の並品の135mmと比べても
明らかに少ないと感じる場面は有るが、日陰とかちょっと暗い場所でも
高速シャッター切れるのはすごく助かる。
単純に露出に影響する明るさだけを基準にすれば同じ画角のレンズ同士の
比較ではリーズナブルな部類ではあるんだよね。
817名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 11:19:30 ID:YHsx/OFN0
くどいようだが、被写界深度の浅さを喜ぶのは世界的には極一部の人だけ。
ボケを得にくいのは欧米ではむしろメリットと受け取られるケースがほとんどでしょう。

おれもそうだけど。

818名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 11:32:25 ID:C+LWqx+u0
>>817
絞ればいい。APS-Cクラスは絞った分のシャッター速度くらい充分カバーできている。
819名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 11:47:26 ID:YHsx/OFN0
意味わからん
820名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 11:56:19 ID:C+LWqx+u0
>>819
どこが?
821名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 12:05:17 ID:89qXdbNR0
つまり高感度で使えば暗いレンズしか無くても問題無いと
822名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 12:14:50 ID:1Bf+AzRo0
高感度ノイズも、KissDNとは一段差があると思うが
E-500とAPS-C 600万画素機を比べるとそこまではないような。
E-500のISO1200を600万画素に縮小したくらいじゃないか?
他社のISO1600のノイズって。
つまり半段差くらいじゃないかな。
823名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 12:18:05 ID:YHsx/OFN0
つまり812は思想の違いとかそういうことを無視した的外れな意見だと。
824名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 12:31:29 ID:C+LWqx+u0
>>821
皮肉のつもりで言ったのだろうがな、そうなる罠。今の4/3は明るいレンズが無いと駄目。
>>823
あんたが主張する世界の殆どの人が望むという深度の深さを得るのは簡単だって言ってるの。
825名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 12:41:09 ID:YHsx/OFN0
深度の深さを(絞りが)明るい条件で得られるのはフォーサーズのメリットだと思うのだが。

826822:2006/01/09(月) 12:51:05 ID:1Bf+AzRo0
827名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 12:53:59 ID:HG02QOIW0
>>824
梅レンズでも他社と同等以上の明るさなんだが



15年程昔からある単焦点を引き合いに出されたら苦笑いするしかないけどな(w
828名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 13:23:04 ID:xNkyr0GP0
4/3で超望遠出して欲しいよ。鳥撮りとしては。
今、E-1とD2Xの併用だけどE-1のシャッター振動少ないのは大変嬉しい。
被写界深度が速いシャッター速度で稼げるのも4/3でこそだし。
250-500mmF4orF5とかの出して欲しい。
F4で手ぶれ防止付きなら定価100万プラスでも良い。
これでE-1後継が800万画素で連射8コマ/秒なら更に嬉しいな。
クロップはなしでね。
でも、いらない1000万画素とかなんだろうな。
829名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 13:23:43 ID:AqEnPcri0
被写界深度が深いことはマクロ撮影で有利といわれるが
ストロボ撮影でも都合がいいんだよね。
絞り込むほど光を照らせる距離が短くなってしまうから。
830名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 13:26:01 ID:JMJjMqYV0
>>827
同等、若しくは以上でもサイズが大きい梅
831名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 13:29:17 ID:AqEnPcri0
>>829に補足。
まぁ必要なGNのストロボを選べばいいことではあるけどね。
832名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 13:33:18 ID:YHsx/OFN0
FL36だっけ? あれの充電の遅さは大幅に改善して欲しい
833名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 13:40:22 ID:8ep3WzBh0
>>828
貴様90-250も持ってやがるな。
うらやましいぞ。

もれは竹の超望遠が欲しい。
50-200とのつながりで、
180-400 F2.8-4
834名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 13:55:56 ID:hU4tWca60
もうちっと暗くしないと竹の価格帯に納まらない気がす
835名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 13:58:37 ID:d0xhKR5I0
>>833
そんな恐ろしいスペックだと50マソオーバーな悪寒
せめて180-400F4-5.6位でないと竹価格で出来ないと思う。
836822:2006/01/09(月) 14:09:09 ID:1Bf+AzRo0
>>828
>でも、いらない1000万画素とかなんだろうな。
望遠系の人は、画素数多いほうが有利じゃないの?
カワセミのダイブとか狙ってるなら、わかるけど。
837名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 14:17:04 ID:YHsx/OFN0
望遠系が高画素有利というのは??
838名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 14:18:03 ID:xNkyr0GP0
>>833
うむ。頑張ったさ。
けど、90-250F2.8でもx1.4ではちと厳しいと思ってる。
でも、竹の180-400F2.8-4は良い落としどころだと思う。
軽さで機動性良いだろうな。F4通しでも良い位。
松は200-400F4でも良いかと思うが、この際4/3のメリット
生かす意味でも250-500F4は出して欲しい。
頑張って買うから。

スレ違い承知でE-1後継は頑張って欲しい。
が、800万画素で充分だ。
839822:2006/01/09(月) 14:19:03 ID:1Bf+AzRo0
例えば、1600万画素を800万画素にトリミングすれば
1.4倍テレコンつけたのと同じになるじゃない。
圧縮効果とか、少し違うかもしれんけど。
840名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 14:25:52 ID:xNkyr0GP0
>>836
いや7-14使ってると高画素数は欲しいけど、望遠では
800万画素画素もあれば十分だと思ってる。
つか、D2X使ってて1000万画素以上って望遠系では必要感じない。
はっきり言って被写体ブレに神経質になるだけだと思う。

841名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 14:28:28 ID:YHsx/OFN0
圧縮効果は同じだけど、トリミングした場合には同等の画質は得られない。

何故かを説明するのは骨が折れるので自分で調べて。

ヒント
MTF、
http://aska-sg.net/shikumi/index.html
842名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 14:30:42 ID:YHsx/OFN0
>840

>はっきり言って被写体ブレに神経質になるだけだと思う。

同意。
843名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 14:33:55 ID:xNkyr0GP0
>>841

>トリミングした場合には同等の画質は得られない。

同意。

844名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 14:43:45 ID:8ep3WzBh0
>>843
今のレンズは2000万画素のに耐える精度があるっていうけど
トリミングで800/2000の大きさにするとやっぱり画質落ちるな。

色収差もノイズも拡大するからかな?
845名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 15:02:11 ID:xNkyr0GP0
>>844

>色収差もノイズも拡大するからかな?

詳細は分かっちゃいない素人だけど、使って思うのはE-1+ZDは、
D2X+NIKONレンズより色収差も解像感も良い(と感じる)し、
色乗りとかはOLYの方が好みだ。
色収差も解像感もZDの2000万画素に耐える精度のおかげなのか
とも思う。
画素数が倍以上違うにしても、得られる結果としてそう思う。
もっともE-1は外すと(色転びとか)厳しいけどね。
変にPSとかで弄らなくても好みの結果が得られると思ってる。
まあ、あくまでも好みの問題含みだけど。
846名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 16:45:09 ID:WGAxD/Tc0
>838
確かに250mmだとテレコンかましても700mm相当だから
鳥には足りないんだよね。
やっぱ最低1000mm相当は欲しい。
でも俺はどっちかというと今より長いレンズじゃなくて、
2倍、3倍のテレコンが欲しい。
単にもう一回数十万の予算が出ないだけってのもあるが。

画素数に関しては328および90-250などのいわゆる
松レンズに対しては現状のボディは力不足だと思う。
つーか、何処まで画素数を上げてもその解像度を
維持できるのかが単純に興味あるだけなんだけども。
どっちにしろ、E-1の次は10MPixel越えしてくるだろうな。
847名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 18:04:48 ID:Sy6B3vmN0
>>846

>やっぱ最低1000mm相当は欲しい。

同意。

>2倍、3倍のテレコンが欲しい。
x2出れば買いますよ。
一脚+50-200と組み合わせれば機動力最強。
つか、x1.4のみってOLYのさぼりではないかと。
x1.4は出来が他社に比べても秀逸だと思うのでx2にも期待してるし。
ただ、AFが効くかどうかね?
場所固定、置きピンで待ち状態なら90-250でも使うでしょうね。
x3まで行くとSSがきついとは思うのだけど、そこまで行くなら
単焦点レンズの一つとしてレフレックス600mmF8とか出して欲しい。

848名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 18:05:38 ID:Sy6B3vmN0
>>846

連投スマソ。
>現状のボディは力不足だと思う。

激しく同意。てか、以下レンズスレなのに申し訳ない。
E-1後継にはPRO機の名に恥じない出来を見せてくれると期待してる。
OLYの真面目さがここまで発表遅らしてるんだと思ってるし。

>何処まで画素数を上げてもその解像度を 維持できるのかが単純に興味
あるだけなんだけども。

それは、私も同じ興味だし1000万画素超えは仕方ないもと思ってる。
ZDの性能も初めて生きるとは思うし。
風景もやるので超広角域用には是非そうあって欲しいと思う。
でも、ここで解像感や色乗りが大半のユーザーの許容内で収まらないと4/3の
フォーマットとしての存続にも関わると思う。
ああ、我ながら偉そうに。

ただ、全て取り込んだカメラなんて期待出来ないんで、鳥撮りとしては
高連射性能機として画素数抑えた機種が必要になるのではないかと。
私にとってのE-1の美点の一つがシャッターの振動の少なさでもあるので。
OLYに体力があるなら、高画素機と連射機の2機種期待するのだけどね。

849名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 22:21:51 ID:1Bf+AzRo0
確かにここに来て松レンズが充実してきたのに
現行ボディではミスマッチ。
14-35mm発売までにはE一桁が出るんでしょうね。
そのタイミングで出さないと、20D後継まで出ちゃって
他社ユーザーの切り崩しは厳しくなるね。
850名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 22:31:15 ID:YHsx/OFN0
>848
>高画素機と連射機の2機種期待するのだけどね

 あぁ、前代未聞だけどそれはいいアイデアだね。せっかく開発する新ボディ、
銀塩カメラがフィルムを選べるようにCCDもチョイスできればいいのにね。そう
すれば高画素厨やピクセルサイズ厨両方の要求を満たせるし、2台揃えてし
まう奴も珍しくないこととなるだろう。おれは後者を買うけど。

さしずめ、E-2HR(ハイレゾリューション) と、E-2HG(ハイゲイン)とかになるのか?
851名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 22:38:45 ID:Etv/xKzF0
OM時代のようにE-1N(800万)とE-2N(1000万超)の併発でどうよ?
852名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 23:25:48 ID:Sy6B3vmN0
>>850

私もE-2HG買うな。
禿とか愛称付けて使うんじゃないかな。
E-2HRでE-1並みの青が出てISO400が使えるんなら2台揃える奴になるかも。
でも、どちらかと言えばピクセル サイズ厨だからHG2台体制の方が幸せに
なれそうだ。
853名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 23:55:25 ID:39Z+hS1B0
1000万超を800とか600程度に画素数を落として
高速連射に対応すればいいんジャマイカと
あとは高感度だな

854名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/10(火) 00:14:17 ID:zjpgO0qP0
>>850
それネタだろ?フォー サーズ
855なんつっ亭:2006/01/10(火) 02:44:45 ID:EoHOJOpm0
>854

 気付いた?
856名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/10(火) 08:49:54 ID:8ooQgkcL0
どこがネタか分からない。

ところで漏れは風景とるのでE-2HRが欲しいな。
857名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/10(火) 08:51:54 ID:JfGyZxDN0
今年は35-100買うから、本体でなくて良いよ。
今年は就職するから溜まりに貯まった国保を払わなきゃならんし....泣けるな。
858名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/10(火) 13:15:45 ID:UwI3ONgQ0
>>846

つMC RUBINAR 300mm F4.5
手のひらに乗る600mm。
余裕で手持ち可。

つMC RUBINAR 500mm F5.6
35-100より軽くて小さい1000mm。
日中なら手持ち可。

つMC MTO-11CA 1000mm F10
いわゆる328のサイズで2000mm F10。
手持ちできないこともない。

オリが超望遠をだすまで、これで我慢するんだ。
全部買っても15万円でおつりが来ると思う。
厚型カメラマウントのOM用を買って、OM-4/3
マウントアダプターで取り付けだ。
画質は4/3用のレンズに慣れてしまうと、
満足できないだろうなぁ・・・。
859名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/10(火) 16:52:38 ID:8ooQgkcL0
ミラーレンズはボケが独特だから、使いこなすのが難しいよね。
しかも、Eのファインダーでマニュアルは厳しい。

ということで
ZD200-500とか出してくれないかな。
860名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/10(火) 19:43:49 ID:dF2z3zyI0
>856

鈍いなぁw

HG , フォー サーズ
861名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/10(火) 19:57:43 ID:cf5xPZ+U0
グロスブラックのボディにクロムメッキのリベットが輝くオシャレな逸品になるわけですね?
862名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/10(火) 20:02:30 ID:8ooQgkcL0
HGなんてもうすぐいなくなるんだから
フォーサーズもなくなっちゃうって連想につながるじゃないか。

E-2R(レゾリューション)とE−2S(スピード)でいいだろ?
って俺がいってもなにもならないな。
863名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/10(火) 20:02:45 ID:dF2z3zyI0
手ぶれ防止内臓で腰振って撮影しても大丈夫
864名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/10(火) 20:28:15 ID:w62rPaNd0
>860

痛いなぁw
865名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/10(火) 21:19:05 ID:t0bBFVLZ0
E-2HG……あえて500万画素 ISO1600常用可 ペリクルミラー搭載秒15コマで動画も真っ青!

……無理っつうか売れねぇだろうなぁ ( -∀-)
866名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/10(火) 22:52:20 ID:mkH66ouQ0
やや小さい撮像素子を最大限に生かす方法を思いついた。
CCDを2個積み込むんだよ。正面と上にシャッターユニットと
セットで。もちろんバッファメモリーも3個積んで独立処理。
ミラーを工夫したら、2個のCCDを交互に露光させて連続撮
影が可能となる。これは、ダイサイズが小さいため比較的
安価に撮像素子を調達出来るフォーサーズならでは。
D2Xや1DmkIINのボディサイズが許容範囲内なら、電池2個
入れれば動作電源の問題も解消されるであろう。

当然、ボディデザインはE-300ライクになるけどなww
867名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/10(火) 23:00:45 ID:JrB/yKlZ0
>865
1Dとか画素数を落として連射性能を上げてるボディがあるから
そういう発想自体はありだとは思うが、どー考えても動画も真っ青!
にはならないと思う・・・

>866
そんな面倒なことやるくらいなら普通の3CCD機作って終わりだと思うが。
868名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/10(火) 23:06:26 ID:hsBU369B0
>858
俺もE-300のシステムにRubinarの300mmと500mmは組んである。
元々はAPS-Cのx1.5で不足を感じてE-300を買い足しただけだが。

ちなみにRubinarはマウント延長して装着する関係上
本来よりも焦点距離は伸びているよ。
500mm/5.6を付けた場合で約1100mm相当。
その分若干暗くなるのでF6.3相当くらい。

もっとも最近はTokinaのAT-X150-500mm/5.6を中古で買った。
これだと300-1000mm相当。かなりツボなズーム域なのはいいが、
MFしながらのズーム操作はかなり難しい。

やはりシグマのDGレンズ群に4/3仕様が欲しい....

869名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/10(火) 23:08:09 ID:UlkZNSz40
どうせなら4つ並べてゴルフのスイングでも証明写真でも撮ればいいんだよ。
870868:2006/01/11(水) 00:55:32 ID:fY0OAFgn0
飛行機追いなのでこんな画像しかないけど、
大気の状態が良くなればこの距離でも充分シャープに撮れてると思う。

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060111004834.jpg

E-300+AT-X150。換算1000mmでF8の実絞り。3:2になるように上下だけトリミングしてます。



871名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/11(水) 01:26:08 ID:N4aD56pN0
ホォ
872名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/11(水) 15:44:32 ID:gFsOoaqs0
やっぱこのクラスのZD欲しいよな。
873名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/11(水) 15:54:48 ID:gFsOoaqs0
EC-20も欲しい。
874名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/11(水) 16:26:23 ID:0H7KKwDe0
魚眼の発売日は13日だけど明日や今日にはフライングゲットする人はいるのかな。
875名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/11(水) 17:59:16 ID:gFsOoaqs0
7-14欲しいが、前玉に傷つけるのが恐くて手が出せない。
ケラレないような巨大フィルターを付けるとか、
傷対策してる人いますか?
876名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/11(水) 18:43:31 ID:xblWQNgV0
>875
禿同、漏れも怖い…

8魚眼+11-22 でも7-14と同値くらいならその方が無難かなと…
877名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/11(水) 18:48:14 ID:3rdGAS/40
7-14はフィルター使えないのはいいんだけどほんとに前玉がこわい。
プロテクター常用派の自分には縁がなさそう
878名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/12(木) 00:16:05 ID:/DfsMhlz0
まぁ、その値段でワインとか買って飲んじゃう人がいるわけだからw
879名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/12(木) 00:20:32 ID:IefC0fem0
7-14の前球壊れたときの
交換費用も高そうだな。

前球交換した人いない?いくら?
880名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/12(木) 00:22:12 ID:IefC0fem0
8-16だか9-18だか分からんが、
プロテクターが付けられる範囲で
最広角のレンズを出してほしい。

ひょっとしてそれが11-22かも知れんが。
881名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/12(木) 00:25:48 ID:D9fKiDYcO
未だに、7-14と35-100で迷ってる俺が来ましたよ。

11-22が有るけど、10ミリ以下は別世界を見せてくれるし、
一方35-100は踊ってる女の子撮る時に使いたい。
ND使えば色々楽しめそうだし。
さすがに両方は買えないしねぇ。
882名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/12(木) 00:34:40 ID:jMEGKOCb0
チョッチ無理して7-14買ったけど・・・
結局11-22の出動回数の方が(圧倒的に)高い件について
883名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/12(木) 00:37:16 ID:/DfsMhlz0
まぁ連発できる構図じゃないだろうしねぇ
でも11がミニマムだと微妙に不足感があるのは否めない。
884名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/12(木) 00:53:54 ID:D9fKiDYcO
まぁ、単焦点の7か8ミリ出してくれればいいんだよね実際。

魚眼をソフトで展開してもいいんだけどさ。
885名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/12(木) 01:20:18 ID:IefC0fem0
魚眼をソフトで展開すると
何ミリ相当までいける?

場合によっちゃ7-14の代わりに使える?
886名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/12(木) 15:14:57 ID:1vho8wcd0
実際のとこ、35mm判で言う24mmより広角側は特殊レンズの範疇でないかい?
887名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/12(木) 20:28:03 ID:IefC0fem0
○日は松下とオリのフォーサーズ共同開発発表から
1周年の記念日ですので発表が・・・
888名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/13(金) 00:06:17 ID:z5pzQI7L0
前にコシナ24mmをつられて買ったり、OM Zuiko50mmを
進めてもらって買った物です。

OM-10付OM Zuiko35mmを買ってしまいますた。orz
格安の小汚いのですが、使い倒してやろうと思います。
スレ違いスマソ。
889名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/13(金) 04:05:26 ID:vu4bw5m80
>>888
おめ!

漏れも最近OMの中古を物色中・・・
890名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/13(金) 10:03:33 ID:KF5dqMjz0
E-500 + 90-250
で外部ストロボを使う場合、どのストロボなら蹴られないですか
891名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/13(金) 11:03:40 ID:KF5dqMjz0
今日が松下とオリのフォーサーズ共同開発発表
1周年ですか。

といってもPMA待ちだろうね。
892名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/13(金) 11:56:58 ID:zvTwepSk0
>>890
三脚ならば、ストロボ手で持てば?
レンズより前に持って行けば蹴られる心配もないんじゃ?

E-500+90-250を手持ちで使うなら、ブラケット使うとか。
そういえば、ケーブルある割にはE-10/20のオプションのFL-BKP01とFL-BKP02くらいしか、
ブラケット無いよね。

自作しても良いけど....
893292:2006/01/13(金) 12:01:16 ID:NHe+vPiH0
>>889
あり。

一時はOM-4TiBいっちまうかと鼻息荒げてたんけど
E-sysほっぽりーか?って囁く濡れと、
オブジェ>ガビ達磨だろ?って囁く濡れと
中古レンズ沼にようこそ!!って囁く濡れに
三方から攻め立てられて参ったので、回避しつつ
最悪二番目に転んでも痛くないのにしますた。。。
フィルム一眼レフほぼ初めてだし、これで両立する自信が
ついたら本命を。。。自信ないけど。。。。。。
以上スレ違いスマソ。

ちなみに魚眼フラゲはでなかったね。
濡れは今日、淀に覗きにいこうかいくまいか悩み中。。。
894893:2006/01/13(金) 12:05:34 ID:NHe+vPiH0
濡れはここの292氏じゃないです。orz 誤爆スマソ。。。
895名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/13(金) 12:07:55 ID:N8gkH5C30
今日は曇ってたので、あまり参考になりませんが・・・

まずはいかにも魚眼って構図で。
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060113120144.jpg

寄りたい人、ぜひ買ってください。
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060113120208.jpg

調子に乗って寄りすぎて、早速前玉を汚してしまいました……orz
896名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/13(金) 12:34:25 ID:NHe+vPiH0
>>895
サンプル乙。
2枚目、ボケが独特な感じだけどいいっすね。
葉っぱ屋なのでかなりそそられますた。
あと、濡れも50マクロ買った時、早々に被写体にぶっつけた口です。^^;

つか、今日覗きにいくのやめとこかな。ヤバいわ。。。
897名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/13(金) 12:39:13 ID:eQiiOFDX0
>>895
いいですねー(´∀`*)
実売いくらだったんでしょうか?
レンズキャップはどういうのかも気になったりw7-14mmと同じみたい?


寄った方の写真(2枚目)のバックの光のボケが楕円ギミなのが少し気になったり。
898名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/13(金) 13:02:31 ID:zvTwepSk0
ををををををを!!
ヤバい、魚眼買ってしまいそうになったではないか!!

我慢我慢。こいつで犬を撮りたくても我慢!!
899名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/13(金) 13:05:05 ID:KF5dqMjz0
>>895
サンプル乙
7-14も持ってない?
持ってたら2枚目見たいなアップで撮り比べて欲しいな。

>>897
魚眼だからボケが楕円ぽくなっていいんじゃない。

900名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/13(金) 13:08:32 ID:MKxNyavZ0
まずは買ってみることだ。
そんなに高いレンズじゃ無いんだし。
901名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/13(金) 13:18:21 ID:Ua0MlxgL0
俺には十分高っす

50-200mm買うか魚眼買うか悩み中
902名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/13(金) 14:39:43 ID:UZMid+O40
超広角が欲しい人だけど、魚眼の歪みを見てう"〜んな感じ。
OLYMPUS Studio の歪み補正で かなり超広角ぽくなるけど
許容範囲かどうかは、個人差有りそう。
903名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/13(金) 14:55:48 ID:eQiiOFDX0
>>902
(^ω^;)

素直に7-14mmにすればいいじゃない。
904895:2006/01/13(金) 16:38:28 ID:N8gkH5C30
>>896
植物をアップで撮るにはいいレンズだと思いますよ。
ぜひ、覗きに行ってください、と背中を押してみるテスト

>>897
淀で¥78120、10%ポイントでした。
他にも安いところがあるんでしょうが、とりあえず入手したかったので。
レンズキャップは金属(たぶんアルミニウム)製で、
内側のフエルトのようなものでレンズに止めるタイプです。

>>898
御苑のネコも撮ろうと思ったんですが、
餌付けしてる人がいたので、今回はあきらめました。
犬撮りのときは、前玉を舐められるのが怖いですね。

>>899
残念ながら望遠/マクロがメインなので、
7-14は持ってないんです。
14-54すら持ってないくらいなんで。
広角はあまり使わないので、小柄な単焦点が欲しいですね。
905895:2006/01/13(金) 16:46:34 ID:N8gkH5C30
ボケについては複数の方が気にしておられるようなので、まとめて報告します。
開放付近での画面の隅は、さすがに口径食で丸くはならないですね。
それ以上に気になったのは、ボケにフチがあることです。
これは二線ボケの原因になるし、
実際、二枚目のヤツデの枝に少し二線ボケが見られます。
今回はとりあえずボケの癖が見たかったので開放付近で撮りましたが、
どこまで絞れば口径食が気にならなくなるか、
フチを取り除くことができるかも試してみます。
特殊なレンズですが、いろいろ楽しめそうです。
長文、連投、失礼しました。

前玉の汚れが気になって仕事が手につかない……
906名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/13(金) 18:42:08 ID:Kmvjs1XE0
>>904、905
レポ、さんくすです。
キャップは7-14と同じ方式ですね。
7-14でも近づくために前玉に木の葉にぶつけたりするから大丈夫!(ぇ
907名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/13(金) 19:01:54 ID:eQiiOFDX0
ばんばんぶつけて前玉交換のレポを!www
908名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/13(金) 19:54:28 ID:+ZwbsgZ9O
やっぱ、フィルターつけたいよなぁ…
そういえば、レンズは伸縮しますか?
909名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/13(金) 23:16:13 ID:V5ttE3jB0
>>908
帰宅してID変わりましたが895です。
ピント調節はリアフォーカスのようで、
ピントリングを回してもレンズ全長は変化しないタイプです。
910名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/13(金) 23:21:44 ID:+ZwbsgZ9O
そうですか…
勢い余ってガチンしそうでしたが長さ変わらないのなら!!
911896:2006/01/13(金) 23:25:53 ID:z5pzQI7L0
いかんつもりだったが、別の用事で近くまでいったので淀へ。



あっぶね。orz
覗いたらコロっといくタイプだから注意したほうがいい。
つか、手持ちあったら確実に買ってたわ。。。
912名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/13(金) 23:41:28 ID:z5pzQI7L0
>>904-905
レポ乙です。
濡れ的には許せるレベルですわ。>フチ
続報も楽しみにしとります。
913名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 01:04:39 ID:MuEiTdAl0
魚眼買うつもりが、7-14買ってしまったよ


914名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 02:09:31 ID:xy0XUdys0
8mm魚眼、ピント合わせは全群繰り出しです。
フードは動きませんが、近距離にすると前玉が枠ごとせり出します。

いや〜、しかし近接能力は大したもんです。
できたらF2.8以上の明るさで出してほしかったな〜
915名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 02:48:42 ID:KuzJS/wM0
そういやF2.8より明るい魚眼レンズって無いなぁ。
916名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 03:03:42 ID:x5VrlJr80
広角は難しいだろうなぁ。

むしろ明るい望遠は楽だと思う。設計だけはね。
917名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 04:10:00 ID:IjRfcyujO
明るい望遠なんて、高くて買え無いよ…
30万が限度。
918名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 08:51:17 ID:HQuzXebF0
ZD50-200は明るい望遠ではないのか?
919名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 09:09:46 ID:gFS6JbX10
30万円まで可、なら、150mm と 35-100mm までいけるじゃないですか。
920名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 11:25:58 ID:IjRfcyujO
うん。
35-100は買う予定。早ければ、来月頭。
でも年内はレンズそれで終わりそうな予感。
あとはせいぜい、フィルターぐらいかなぁ
10万以上の単焦点は俺には無理だし…
921名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 11:37:17 ID:EvAodqjh0
35-100 はホントAF合わないんだけど。
はずれ引いたかなorz
922名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 11:40:00 ID:x5VrlJr80
明るいからシビアなんじゃないの?

今まで明るいレンズ使った経験ある?
923名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 11:42:31 ID:IjRfcyujO
>>921

ボディの型とバージョンは?
E-300は古いと駄目だった気が。
924名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 12:13:59 ID:lXWEvlX90
35-100って、E-300と組み合わせる時には、E-300のファームウェアのバージョンを
1.3以上に上げる必要があるんだね。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/Info/e300/if20050927.cfm

それはそれとして、35-100って、F2だから至近距離ではピントの幅は浅いだろうね。
AFでピントをきちんと合わせても、撮影時にカメラを動かすとピンぼけの原因に
なりそうだ。←これはマクロを使った時にオレがよくやるミス。
925名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 12:50:00 ID:7kL3wL1v0
まぁとりあえずその写真をうpしてみれ。
926名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 13:36:24 ID:gFS6JbX10
35-100mm は 77mm だから、レンズプロテクタと PL フィルタだけで
実売15,000円くらい追加出費がいるんですよね‥‥これは結構痛かった。
927名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 13:39:06 ID:7kL3wL1v0
俺もフィルタの値段で笑った。
明るいレンズだし、NDも買わないとな....
928名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 14:15:00 ID:XtUBn7/iO
堀内カラーのオリンパスEE使用クリーナーセット購入。綿棒とブラシは恐いのでためしていないが、クリーナーとペーパー、フォとクロスでレンズピカピカ。まじおすすめ
929名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 15:57:32 ID:LoB2v9GI0
14-54 F2.8欲しいな
930名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 17:10:59 ID:w4G0BdjJ0
>>929
俺も……
931名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 17:20:07 ID:lPob4m8q0
>>929
俺も……
932名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 17:27:56 ID:VAtV9OBx0
>>929
俺も……
933名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 17:31:05 ID:1teQ1EFW0
>>929
俺も……
934名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 17:39:55 ID:s5MbffOg0
>>929
俺も……
935名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 17:42:04 ID:jTCjYnsJ0
>>929
俺も……
936名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 17:43:34 ID:stbUb5x50
>>929
俺し……
937名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 17:44:48 ID:5npx98qk0
>>929
俺も……
938名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 18:38:40 ID:yPf0ML8v0
>>929
俺も……
939929:2006/01/14(土) 18:40:09 ID:LoB2v9GI0
うわ!
940名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 19:44:50 ID:ziloIE+N0
おれは20-100mm/F2.8-3.5 が欲しい。
941名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 19:46:38 ID:tJavK7Qd0
>>940
イラネ
942名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 19:47:24 ID:6/R1aGr+0
>>940
イラネ
943名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 20:21:09 ID:5npx98qk0
>>940
イラネ
944名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 20:32:31 ID:ziloIE+N0
ウワァァン ダレモワカッテクレナイ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
           ∧_∧
          ( ´Д⊂ヽ
         ⊂    ノ
           人  Y
          し (_)
945名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 20:41:58 ID:XtUBn7/iO
ブラシってレンズに使えるの?
946名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 20:55:57 ID:tJavK7Qd0
>>944
あと6レス待たんかw
947名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 21:16:07 ID:7kL3wL1v0
次スレでは松レンズ購入報告出来ると言いな...
948名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 22:04:22 ID:5nEBgDIO0
>>940
換算がその焦点距離なら激しく欲しい。つまり10-50mm。
でもどっかのスレでみたが、なんだか無理っぽいね。
949名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 22:24:00 ID:E2b1p7h+0
11-22と繋げて使える100mm(換算200mm)くらいまでのがほしいなーって感じでは?
950名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 23:19:15 ID:HQuzXebF0
>>923
遅レスぎみだけど、E-300の場合1.2以前のファームは
35/3.5以外の新しいレンズ(35-100と90-250)は
起動自体不可(フリーズする)になるから>>921
ピント問題はファームが原因でのピント問題では
ないでしょう。
951名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 23:23:23 ID:Zl/FOz/W0
↑次スレヨロ
952名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/15(日) 00:02:25 ID:1L2erl4n0
まったり使い切って次スレいきませう

次スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1137250493/l50

初スレ立てで土器土器
953名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/15(日) 00:07:08 ID:Fj1nwNOf0
↑藻前が次スレ

魚眼のプロテクター代わりに8、7-14用の水中ハウジング
をむりやり付けたら良いと思ったが、11マソもするんだね。

仮に使ったとして画質低下するかな?
954名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/15(日) 00:55:32 ID:1L2erl4n0
画質がどーの以前にE-300にレンズポートのみをどうやって固定する気かいな。
つーか、実物は相当でかいぞ。
955名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/15(日) 01:35:31 ID:+BjcC7xB0
>>945
2番ウッド?
956名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/15(日) 01:44:05 ID:ORGMZ5y30
今年は、オリンパスのレンズマップのオレンジ色の
レンズ意外発売予定無いのかな?
957名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/15(日) 01:56:20 ID:aVsQnxvS0
次は100マクロですかね
958名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/15(日) 03:07:31 ID:BujZP97uO
14-35より先行して、竹でなにかしらマクロが出そうな気はするよなぁ
100位のか、10代後半〜20代半位のが…
一応3535あるから、前者かやはり。
959名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/15(日) 07:58:57 ID:0f63JU2X0
>>958
値段かと思ったw
まあ、100ぐらいなら打倒タムロンでよろしく。
960名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/15(日) 10:36:29 ID:EpGRwVtd0
>>959
100前後のマクロなら超えるべきはデジでも良く写るOM90mmF2マクロ
でしょう。F2.8とか3.5との噂もあるがマクロのオリとしてはF2にこだわって
欲しい。
961名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/15(日) 12:08:03 ID:DXVdbZzy0
11-22と35-100あれば、14-35いらないかなぁ....う〜ん。
962名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/15(日) 12:20:53 ID:0f63JU2X0
>>960
いや、OM90mmは倍明るいかわりに値段も倍するじゃないですか(笑)
272Eを覗くたびに72Bとか52Bを買ってしまいたくなるので、
買える望遠マクロがズイコーデジタルで出てほしいなぁと思う貧乏人です。

…ダメだ。なんかノリがkakakuっぽい
963名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/15(日) 17:51:37 ID:Fj1nwNOf0
>>961
その選択は結構いい。
22-35は意外に使わなかったりする。
964名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/15(日) 18:54:48 ID:l5yJQHag0
ヤフオクに7-14mmが現在値111000円出てるんですが、いくらまでなら買いでしょうか?
965名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/15(日) 19:16:00 ID:NVGJlHiH0
宣伝乙。
できれば手放す理由を教えて?
966名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/15(日) 19:18:59 ID:ob5HXO8l0
ヤフオクやってて思うんだけど、手放す理由聞いてどうするの?
967名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/15(日) 19:32:39 ID:0f63JU2X0
>>966
ぶつけてコーティングあぼーんしたとかだったら困るでしょ?w
968名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/15(日) 19:39:28 ID:ob5HXO8l0
最初から書いてないやつは、正直に答えないだろうがなw
969名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/15(日) 20:25:46 ID:l0EPpdlh0
返す返すも、春発売予定の梅18-180が14-140だったら、思う。
人ごみのイベントで展示品を撮るには28mm程度が、ステージを取るには200mm程度が欲しい。

14-100(90でもいい)、F3.5〜5.6程度で実売3万なら買っちゃうなぁ。
970名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/15(日) 20:33:28 ID:XKs1d1jv0
オクに90-250も出てるね。
971名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/15(日) 21:26:02 ID:Ko4ivdhm0
18-180mmは今月末に出る模様@ヨド本店



だと思ったが見間違いでないと思いたい
972名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/15(日) 21:43:19 ID:mRaOi2T80
今の長尺玉はバイクが買えてしまう値段ばかりなので、竹
コースで出してくれたらと思ってしまう。
150-300 F4なんか登場してくれたら、航空ショーから野鳥ま
でコンパクトなシステムで撮影出来る。

定価15万くらいでなんとかならぬものかね。
973名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/16(月) 05:11:12 ID:ZzFqsJVv0
>>972

50-200+EC-14で。....じゃ暗いか。

>>963
やっぱり?
22-35は室内で人や動物撮るとき位なので、個人的に使用頻度低くて。
でも35-100の撮影距離が遠いからそこら辺りを、うまく使い分けられるようになりたいです。

E-300スレにも35-100の写真上がってますが、相当いい感じです。
35,50,100の単焦点を同時に買うのに匹敵する?と思ってます。
974名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/16(月) 12:28:31 ID:Te9TKTWj0
少しぐらい大きく高くなってもいいから
14-35のワイ端を12にして欲しかった...
11-22の売上落ちる以上に12-35の売上
上がると思うけど

ついでにリニューアルで10-22になればモーマンタイ
なんだが
975名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/16(月) 14:15:08 ID:df3vruc+0
竹クラスで9-14くらいの出ればなぁ。。。
暗くてもいいから。
976名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/16(月) 15:17:56 ID:GEudPKcF0
松レンズを買えない貧乏人の愚痴が続いております。
(俺も松レンズ買えない組)
977名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/16(月) 15:30:05 ID:ZzFqsJVv0
妻帯者の恨み声が....
(松レンズは35-100までが限度)
978名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/16(月) 22:43:03 ID:KUUp//nt0
fisheyeサンプル E-1でjpeg HQで撮影。exif削った以外はそのまま。

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060116222652.jpg
1/250 F5.0 ISO:100 WB:曇天

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060116223014.jpg
1/30 F4.5 ISO:100 WB:曇天
979名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/17(火) 00:01:04 ID:dEd1pxIm0
>978
りょうきょくたんだな w
980名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/17(火) 00:03:34 ID:QMkabIUP0
本日勇気を振り絞って7-14買ってきました。
週末が楽しみ。
981名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/17(火) 01:06:11 ID:+E0436BL0
ちきしょーー! うらやましいぜ!!!!
982名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/17(火) 01:20:42 ID:zMYWcHz10
ちきしょーー! うらやましいぜ!!!!
983名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/17(火) 01:59:32 ID:KzKiRnou0
ちきしょーー! うらやましいぜ!!!!
984名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/17(火) 02:21:41 ID:zG09dT/30
ちきしょーー! うらやましいぜ!!!!
985名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/17(火) 02:25:31 ID:6QkMoxho0
勇気はいいからピント絞れよ
986名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/17(火) 07:12:30 ID:b+a85uWv0
>>985
>ピント絞れよ
987名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/17(火) 10:44:53 ID:KUnBW8Jq0
>>985
>歯磨けよ
988名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/17(火) 10:50:45 ID:wrRInrQ70
財布の中身振り絞っても俺には買えねー
週末寂しー
989名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/17(火) 12:03:40 ID:k2OdAwKF0
ヤフオクに出てる、VARI 8001-S 420〜800mmとか使ってる人居ます?
F値こそ低いんだが、ずいぶん安いんだなぁと思ったんですが....。
990名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/17(火) 16:15:22 ID:wWg3OWeh0
写りをネタとして扱うつもりなら止めはしない




漏れは買わんが
991名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/17(火) 17:18:07 ID:usJXTtXA0
銀塩つかいの僕ちゃんがきましたよ。

90-250神だな。
というわけで、望遠重視のこんな組み合わせってどうでしょう。

11-22、Σ18-125、90-250、EC14、E-500
992名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/17(火) 18:38:17 ID:8lXYJ8Oo0
18-125がない方が良い
993名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/17(火) 18:54:29 ID:uvtgPhPH0
キヤノンで使ってるけど18-125mmは良いレンズだよ。
まあフォーサーズに必要かどうかは微妙だが。
994名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/17(火) 19:38:35 ID:aGT0QgTk0
広角重視なら、7-14、14-54、50-200ですかね。
995名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/17(火) 19:45:08 ID:avYYFcNB0
>>991
あと25k足して35macroもお勧め。
996名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/17(火) 20:03:27 ID:17l6EVCi0
18-125mmってAPSだと 28-200換算でGJだけど
4/3 だと36-250・・・ orz

4/3→14-100ってこってス
997名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/17(火) 21:26:02 ID:K7+a33gN0
>991
シグの18-125買うくらいなら18-200出るまで待ったほうが吉かと
ちなみに90-250だが、328使いの人と同じく90-250持ちの人とで
話し込んだ結果、縦横無尽に動き回れる場所での撮影が主なら、
90-250よりも328が、山などの移動できるスペースが限られるような
場所では90-250が良いという結論にいたった。

とりあえず、実売価格が極端に離れてるわけでもないから、
2択で好きなほうを選べると。
998名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/17(火) 22:55:49 ID:fAd9XKeo0
998
999名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/17(火) 22:57:16 ID:fAd9XKeo0


九九九
1000名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/17(火) 22:57:52 ID:fAd9XKeo0

栓ダ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。