【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
829名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/23(木) 21:47:25 ID:/8yVfZc30
>>827
オメ。スケッチして回るのにもなかなかいいレンズだよ。
http://www.imgup.org/iup167625.jpg
http://www.imgup.org/iup167623.jpg
830名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/23(木) 21:54:08 ID:5n/+VoPS0
鏡月の裏ってはじめて見た希ガス。
831名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/24(金) 01:05:49 ID:KYerhUExO
>>827
オメ!!
50マクロよりも、魚眼を優先した俺が来ましたよ。
接写ダイスキーですが、是非とも50マクロの遊び写真うpして下さい。
832827:2006/02/24(金) 12:08:36 ID:9BojW8Es0
本当に遊び写真でスマン。三脚も使ってない。
とりあえず開放の画とか見てみたかったから。

http://www.imgup.org/iup167935.jpg
http://www.imgup.org/iup167937.jpg
http://www.imgup.org/iup167938.jpg
http://www.imgup.org/iup167940.jpg

このレンズすげえな、完全にお出かけレンズになりそうだ。
最初からこれ買ってれば良かったよ・・・
833名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/24(金) 13:29:55 ID:qRmJz5iN0
イイネ!
834名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/24(金) 18:05:27 ID:2SijQxo40
>>827
購入オメ&手持ちでよく撮れてるね。
以前の漏れと同じ3本だ。非常に満足度は高いと思うよ。
あとE-300についてきた14-45と軽くて良いかと思って買った40-150がある
けどほとんど使ってないや。
835名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/24(金) 18:20:23 ID:pa3dJeTT0
ペンタがsmc PENTAX-DA 21mm F3.2 AL Limited なんて発表したね。
レトロフォーカスであそこまでよく小さくしたもんだ。
836名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/24(金) 18:32:05 ID:Wfogq8wI0
>>835
でもlimitedなんだよなぁ。数が出ないということか。
オリも単焦点は竹以上になるのかなぁ。
837名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/24(金) 20:17:02 ID:RnquqOn70
5万前後と10万前後と、後は高級松価格レンズって予想してるが、
とりあえずは望遠マクロの値段次第ってところかな?
週明けのPMAで何かしら発表されないだろうかね。
838名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/24(金) 20:18:45 ID:r0fOjoI00
とりあえずシグマに期待
839名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/24(金) 21:27:10 ID:3KmWoO780
PMAでZDレンズの新ロードマップ、発表されないと泣いちゃうんだからねっ!
840名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/24(金) 21:39:02 ID:zPMO600R0
勝手に泣くがいい。アホが。
841名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/24(金) 21:48:00 ID:HYSFeJ8Q0
>>839
Mamiya ZDのレンズ?
842名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/24(金) 21:55:54 ID:uBDeO9zB0
まあ彼はアホで変態で足の裏がとてもくさいですから。
843名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/24(金) 22:36:43 ID:jkISMtLr0
個人的には、単焦点レンズはいらんなあ。
フォーサーズは銀塩のしがらみを断ち切った
まったく新しいフォーマットなんだから、時代遅れの
短焦点なんて不要だよ。
すばらしい性能のズームレンズがごくごく普通に
作れるこの時代に、わざわざ短焦点を作るって、
ノスタルジー以外の意味を感じない。
まず売れないからオリンパにとっても負担になるし。
844名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/24(金) 23:04:48 ID:Gr2gGSLh0
ペンタでさえ、ズームに力入れ始めてるからな。
つーか儲かるほど単焦点の需要有ったらキヤノンが乱発しとりますがな。
845名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/24(金) 23:21:18 ID:3KmWoO780
明るいレンズを安く!
846名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/24(金) 23:27:53 ID:KYerhUExO
定価20万からになります〜。
847名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/24(金) 23:31:38 ID:4aalgDt90
普通だよな。
848名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 00:29:24 ID:Q9i4SqnM0
ズームは写真を下手にします。とテストしてみたり。。。
849名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 00:30:46 ID:RwNRXxNm0
要誘導
850名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 01:34:00 ID:+yvSQfav0
ペンタが21mmF3.2のパンケーキレンズを出すね。
フォーサーズでも明るさを欲張らなければ実用的な(換算35-40mm)パンケーキが
焼けるのか??
フランジバックはちょっと違うが。
851名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 01:41:05 ID:wN9a9/bB0
フォーサーズでかりに20mmF3.2なんてのが出たとして、
誰が買うんだ?
14-54使うだろふつー

そんなのより25mm F1.8とか10mm F4とかを先に作ってくれよ
852名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 01:56:01 ID:2Pz8UFI50
濡れはたぶん買うなぁ。。。
853名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 02:19:19 ID:0ZUb5Zia0
今年発売予定のモデルも入れると、そもそも松・SHGシリーズで
14〜100mmまでのF2通しズームが出揃う事になる。

また100mmを超えるものでは、ED 150mmなど決定版的な単焦点もあるので、
多くのフォーサーズ(オリ)ユーザーは、竹・HG、もしくは梅・STDの価格帯で
明るい(明るめの)広角〜中望遠程度の単焦点が欲しいと考えている事だろう。

ED 12mm F2(6万円程度)
ED 17mm F2(6万円程度)
ED 25mm F1.8(6万円程度)
ED 35mm F1.8(5万円程度)
ED 50mm F1.4(5万円程度)
ED 85mm F1.8(8万円程度)

今まで出ている単焦点ZUIKO DIGITALのクオリティと、50mmマクロが
他社100mmマクロ程度の価格でリリースされている事を考えると、
もっと(全然)高くなる可能性もある。

やっぱり売れねえんじゃねえか?(笑)
いや、俺は欲しいけどさ。もしこの価格だったら全部買う。
854名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 02:25:25 ID:rmp0fUbP0
キター?

http://www.ephotozine.com/

Sigma 50-500mm F4-6.3 EX DG/HSM
Sigma 30mm F1.4 EX DC HSM
Sigma 18-50mm F2.8 EX DC
Sigma APO Macro 150mm F2.8 EX DG HSM
Sigma 105mm F2.8 EX DG Macro

855名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 02:29:05 ID:wN9a9/bB0
>>853
100mm F2マクロが予定されてるのに85mm F1.8はない。
50mmもすでにF2マクロがあるので出ないだろう。
24〜40mmの間に1本はF1.4で出してくるだろう。
価格(作りやすさ)重視なら35mm、需要重視なら25mmか。
856名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 02:30:19 ID:wN9a9/bB0
換算1000mmキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
857名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 02:32:11 ID:EHpilwqr0
単焦点が売れないって言っても、35mm/3.5は安くて人気なんだから
同じ様な値段で同じ様なコンセプトの18mmを出せば人気出るんじゃないか?
858名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 03:05:58 ID:FGthHUMu0
梅の広角マクロ?
859名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 03:52:01 ID:UfDQnQCy0
>>853
その値段で出せればすごいな。
他のメーカーを見ると2倍から3倍以上はするんじゃないかと。
しかしそれだと売れないから安くしたい→作る事が出来ない……なコンボorz

>>854
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!
150F2.8がうれしい。
860名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 06:42:29 ID:NIEjjcnq0
>>854
うわぁ、全部欲しくなるなあw 価格によるけど。
861名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 06:44:05 ID:wN9a9/bB0
>>860
5本とも他マウントですでに出てるレンズだから
シグマのサイト見れば定価わかるよ。
フォーサーズ用だからって定価変わったりしないし。
(重量はちょっと重くなるけど)
862名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 06:52:51 ID:V90CDRIn0
>>854
おお、来たか。
でも期待してたAPO70-300と100-300がないのが寂しいな。
その中じゃ、おれも150mmF2.8しか欲しいのないな。

50-500はあまり評判よくないし、
換算1000mmクラスを利用する超望遠に10倍もいるヤシなんであまりいないんじゃないか。
30mmF1.4は賛否両論あるんで単が欲しいヤシは買ってもいいだろう。
18-50はZD14-54があればいらね。
105mmも次にオリが望遠マクロ出すしなぁ・・・
863名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 07:07:02 ID:wN9a9/bB0
>>862
>その中じゃ、おれも150mmF2.8しか欲しいのないな。
>105mmも次にオリが望遠マクロ出すしなぁ・・・

ZDの望遠マクロはシグマ105mmマクロのお値段3倍と思われ。
オリンパス150mm F2とシグマ150mm F2.8の関係と同じ。
864名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 07:21:58 ID:TIZKt8L90
自分は100macroが嬉しい。
どうせズイコーデジタルは買えないからなぁ。

4/3もここにきて急に勢いが出てきたね。
やっとレンズもそろってきて、これからって感じ。
ここまできたらタムロンもトキナーもどんどん参入してほしいなぁ。
865名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 07:25:11 ID:Xiq1qKSv0
105mmマクロと150mmマクロは
2倍換算を考えると、魅力的なんだけど
どうしても50-200mmと比較しちゃうんだよね。
50-200mmもけっこう寄れるし、描写もいい。
ズームを凌駕する描写力はDGなんであまり期待できないと思う。
866名無CCDさん@画素いっぱい(551):2006/02/25(土) 08:18:16 ID:80DDbtG30
σさん、ようやく来たね
σの105、150の性能がいかほどのものかは、実際の絵を見ないとわからんけど、
オリの50-200との性能比較ならば、以下のページが参考になるよ。

http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/olympus_50200_2835/index.htm
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/sigma_150_28/index.htm
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/sigma_105_28/index.htm

ざっと見たところ、解像度では大きな差はないものの、歪曲、色収差、口径食の
3点はσの方がよろしい。
ただし、150mmF2.8macroの解説にはかなり気になることが書いてある。
『サンプルの個体にはかなり目立つ偏芯があり解像度を損ねている。
品質管理上の問題がいささか懸念される』
867名無CCDさん@画素いっぱい(551):2006/02/25(土) 08:22:37 ID:80DDbtG30
>>866 を訂正しておくよ
口径食って書いたけど、vignetting は周辺減光の方が良いと思う。
868名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 08:57:31 ID:+yvSQfav0
シグマ10-20が入ってない。。。
ZD11-22との価格差が小さくて勝負にならないとみたのか?
869名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 09:00:10 ID:miyKtSgg0
Σいいね〜
竹梅相当だから、裾野が広がりそうですね。

で、新しいレンズロードマップまだー??
870名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 09:09:09 ID:BLlsqvAy0
>867
へー。日本語になった時、ほとんどvignetting=口径食で使われてるもんねぇ。

ところでこの5本のうち防塵防滴のヤツって有るの?
竹梅相当ならあるのかな?
ていうか、シグマのレンズで防塵防滴のって有るの?
シグマのサイトその辺の記述がないっぽいんで、知ってるエロイ人教えて。
871名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 09:10:44 ID:8CycV+qP0
>>867
デジタルカメラのレンズの場合、
ローパスフィルタや赤外線カットフィルタを含めた評価をしないといけないので、
別のカメラで出した結果は、比べてもあまり意味はないよ。

というか、そのサイトのテストってレンズ単体で調べてるんじゃないの?
アサ亀の診断室なんかだと、カメラに搭載しているものと同じ効果のフィルターを
わざわざメーカーに作ってもらってテストしてるけど。
872名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 09:19:22 ID:Nba/DXsY0
>866
狽フmacroレンズにはオリのEX-25は付けられるのでしょうかね?

873名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 09:30:15 ID:2Pz8UFI50
付くは付くだろうけど、AFは怪しいだろうね。

つか、30F1.4きたらいいなと僅かな期待をしてたら
望遠マクロ2本もきて激しくキョドってるマクロスキーな濡れがいる。w
874名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 09:41:41 ID:oio/sArb0
>>870
無いよ。
875名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 09:45:31 ID:tXemuysJ0
105/2.8マクロがいいな。オリのは100/2だろうから。

そういえば昔4/3でF1.4はできねえって言い続けてた人いたね。
876名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 10:10:40 ID:+yvSQfav0
4/3専用の光学系ではないからF1.4開放で使うとミラーボックス内の反射など
の理由で測光が狂う可能性はあるな。
OMの50/1.2や90/2を開放で使うと条件によってかなり狂うように。
877名無CCDさん@画素いっぱい(551):2006/02/25(土) 10:11:07 ID:80DDbtG30
>>871
なるほど…デジカメの場合はそういう問題もありますか。勉強になります。

ご紹介したサイトでの評価の方法は、デジカメを使って特定のチャートを撮影して、
専用ソフトで処理することで歪曲、周辺減光、色収差、MTF値を
算出するというものです。(ソフトはたぶんコレ→ http://www.imatest.com/ )

>>866 のサイトでの ZD での解像度の数値が、Canon用のレンズ(Canon純正、σほか)
よりも総じて低めに出ているのが気になっていました。
あるいは、ボディ側の問題もあるのかも知れません。
878名無CCDさん@画素いっぱい
100-300mm F4 があればもっといいのに。