主戦場はデジ一眼フルサイズCCDに突入

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
 
いまさらフォーサイズとか言ってる場合じゃないw
2名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/19(水) 20:24:44 ID:LY3JshV00
フルサイズも値段次第だな。
3名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/19(水) 20:25:46 ID:gpnU/PWg0
ズイコーを大至急復活させないとオリンパスの将来ないと思う。
4名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/19(水) 20:41:27 ID:ss2Rg8410
ズイコーってなくなったの?
5名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/19(水) 20:48:53 ID:isM6p6/u0
うん、なくなった。残念だけどな。
6名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/19(水) 20:54:08 ID:oylGay9G0
>>1
寝ぼけんな
7名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/19(水) 20:54:20 ID:nZlEFEgU0
まだ亡くなってない
8名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/19(水) 21:01:19 ID:kBXJVBpK0
僕たちの心の中で生き続けてるから。
9名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/19(水) 21:08:22 ID:oylGay9G0
1年ハエーよ、で直して来い>>1



      終          了  

10名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/19(水) 21:15:21 ID:gpnU/PWg0
たぶん1年後にもこのスレ残ってると思うが・・w
11名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/19(水) 21:43:38 ID:cpnT0ZoF0
1)今デジタル一眼のフルサイズはCCD無いし。
2)フルサイズだからって良い事ばかりじゃないし。
3)でもうちは今フルサイズ3台だけど・・

こんなもんでどうでしょ
12名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/19(水) 21:56:51 ID:V9oCH3Ds0
けっきょく、趣味の物だからね。
車が趣味で、カローラで満足できるやつは少ない。
13名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/20(木) 19:39:33 ID:LrXze58g0
凶セラが脱落した今、このサイズは圧倒的アドバンテージで観音の一人勝ち状態だな。
ニコソや蓑はンニーの人質だし檻やツグマは外国次第。
14名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/20(木) 20:18:56 ID:OQiIIORs0
>>12
コンデジ=軽トラ

APSデジ一眼=1.6(or1.5)Lのライトスポーツ

フルサイズ一眼=3.0LNAスポーツ

デジバックorマムヤZD=フルチューンラリー仕様

丁度20年ほど昔の車の世界に例えるとこんな感じか?

ココから未来を予想すると何かが見えてくるかも試練ね、エンジン=素子と例えれば
簡単には値下げは難しいし素子だけでなく全体のバランスを採らねばならんので、
ここから先はコストダウンが難しかろう。
15名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/20(木) 20:22:11 ID:LrXze58g0
コンシュマーレベルとしてフルサイズまでは見えたな。
16名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/20(木) 20:29:05 ID:OQiIIORs0
>>12
>>14
結局なにが言いたかったかというと現時点でも十分満足いく人たちはたくさん居るし
さらに上を見ている人もかなり居る。

とか言ってる俺はZDが欲しいし1年以内に手に入れたい。特殊なカメラだから特殊な
用途に使いたい。もちろん中盤で町撮りしてる変人も居るがそれもまたありだw
ラリーカーを町海苔するかのようだw
17名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/20(木) 21:09:41 ID:AhSj+PF50
>>14
カメラのカテゴリーを車の排気量に喩えたアナロジーはどうかな。
自動車は誕生して100年経つ「機械」。
デジカメは昨日今日の「電化製品」。

ハーフサイズはブラウン管テレビだと思うよ。
18名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/20(木) 22:18:34 ID:epBC0bqM0
いずれにせよ
CCDのサイズアップ化は地球環境によくなさそうと言うのが
よくわかったよ。
19名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/20(木) 22:51:01 ID:MEI/qd8F0
>>18
フィルムの使用量は減るけどねw 
CCD等の大型化で、業務用への貢献は大きいw
20名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/21(金) 20:37:30 ID:s71w1O6C0
フィルム時代は毒性の強い現像廃液と銀資源枯渇問題が深刻だったけど
とうとう人間は同時にその問題から脱却したね。
21名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/21(金) 22:59:31 ID:V3OaDG6F0
>>20
両方とも中和と回収で、以前から自然界には影響出て無いよw
営業を受けたのは、銀相場が下落した事かなw 
最近は、金や白金に連れられて上げてるけどww
22名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/23(日) 17:01:03 ID:klRDk2400
市場の需要が減ると
一般的にはその業界は業績が悪化して苦しくなるのだが
最近では需要が増えてるにも関わらず
市場が厳しいコストダウンを当然と要求し
結果的に利益が出なかったり取引から外されたりして
業績が悪化しているケースが増えてきてるがな。
23名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/23(日) 17:31:39 ID:OIsgsgqV0
「カメラの金額っていうのはこれぐらいだろう」っていう了解事項がある限り、
デジ一眼フルサイズの価格を下げろっていう要求は無くならないよね。

----銀塩EOS-1VHSが25万円なら、EOS-1Dsは35万程度だろう

こう考える人間の溜飲を下げるために5Dは出たはずなのに、
安っぽいだの何だの言われて、レンズのトラブルも重なって正直可哀想。

じゃあ他のメーカーなら出来たのか? と。
24名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/23(日) 17:56:01 ID:puDV26a40
>>23

>他のメーカーならでききたのか?
同意。Nikonその他のメーカーがまずはフルサイズを出さない限り競争にならない。
ニコヲタは対案を出さずに反対している昔の社会党と同じ。
25名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/24(月) 00:14:23 ID:nUM7e8V30
>ニコヲタは対案を出さずに反対している昔の社会党と同じ。 w
散々言い尽くされているが、ニコFマウント機は煮糞以外からもう出ているww
26名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/08(火) 12:00:21 ID:yNBsvxZJ0

 製造工程で分割露光が必要で、面積の大きいフルサイズはこの先もコストがあまり
下がらん。

 低価格化が進んでも本体価格で20万以下にはならないだろうし、その価格帯じゃ
CCD以外のコストを相当おさえなきゃならんだろうから、売れ筋というより35mmローエンド
の商品という立場であろう。

 よって、二極化が進むと考えられる。中流層が、牛後と鶏口のどちらを選ぶかだな。

 
 個人的には4/3がローパス改善してもうちょっと解像感をあげてくれたらそれで十分だな。
どうせ葉書サイズ以上に印刷しないし。
27名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 10:34:43 ID:Aor9s57Z0
周辺がボロボロのフルサイズに行くなら、中判デジの方が幸せになれると思う。
28名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/01(木) 23:34:32 ID:bauva3Hn0
ん〜?EX下痢かるたーケーン君が何か迷講釈してんのかね〜?W
イカガワシイな、全くW
29名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 00:14:37 ID:KIZp9FHo0
>27
中判は絞って使うから周辺の破綻を隠せるのであって
135だって絞ればかなり改善される
周辺減光は中判のほうがひどい
センターNDを使ってなんとかしてるだけの場合が多い
30名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 00:17:36 ID:k0PRslko0
中判デジ=業務用ダンプカー
31名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 15:23:37 ID:5+NBttXm0
>>29
開けると周辺減光&流れ
絞るとゴミ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/11/25/2778.html
32名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 16:38:50 ID:KIZp9FHo0
>31
同じ事何度も書きたくないんだけどな
デジ板って馬鹿ばっかか?

フルサイズなら周辺の落ち込みはファインダーで容易に確認できるのだから対処すればいい
絞りたくなくて周辺減光が嫌ならセンターND使えよ
こんなの超広角レンズなら当たり前
デジタルに限って起きる事じゃないだろ
33名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 04:03:29 ID:2Z0IhgYd0
>>27,31
センサーサイズとレンズの口径の問題だろ
APS-C専用レンズだって広角は周辺ダメだろうが
馬鹿かおまえら
34名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 09:59:31 ID:jYKDdxDu0
時代はAPS-Cフルサイズ!!

キヤノのkissデジはそれすらも満たしていない。
35名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 13:10:12 ID:A+x5hsCi0
キャノンEOS-5Dは36mm×24mm未満のサイズしかない
ニセ物フルサイズのインチキカメラ広告を止めないと
JARO(ジャロ)「日本広告審査機構」に言いつけるぞ (゚Д゚) ゴルァ!!
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5d/system.html
http://www.jaro.or.jp/nto.html/j_toha.html
36名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 07:01:22 ID:DhX0y+F30
前スレ
【要?】フルサイズ撮像素子【不要?】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1085159087/
37名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 07:11:26 ID:DhX0y+F30
関連
【撮像素子】FULL APS-C Four Thirds【長所短所】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1128494016/l50
38名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 12:34:57 ID:Mzmhhfvk0
EOS-5Dはフルサイズ(24mm×36mm)未満だから
フルサイズデジ一眼から除外すべきだろ。
「フルサイズ並み」とか「フルサイズに迫る」とかの表現なら
ギリギリセーフかな。
39名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/06(火) 06:49:32 ID:q2TbTk400
●135 フルサイズ =24 mm ×36 mm
  EOS-1Ds Mark II =24 mm ×36 mm
  EOS 5D      =23.9mm×35.8mm・・・許容範囲

  EOS-1D Mark II N=19.1mm×28.7mm・・・規格外

●APS-Cフルサイズ=16 mm ×24 mm
       D50   =15.6mm×23.7mm・・・許容範囲

   EOS 20D   =15.0mm×22.5mm・・・規格外
   EOS KISS DN=14.8mm×22.2mm・・・規格外

●4/3 フルサイズ =13 mm ×17.3mm・・・?
      E-500    =13 mm ×17.3mm
40名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 02:08:49 ID:TC9KvLFu0
銀塩135の全てのカメラの撮像範囲は例外なく36×24mmの大きさが確実にあるんだろうか。
41名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 02:12:42 ID:pTSY1JnE0
あるよw ニコン判(34x24mmw)じゃ有るまいしww
42名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 02:27:54 ID:9wdlWeuZ0
いつの間にか36mm×13mmになってたのに気付かず撮り続けて
現像後にヴァーってなったことありorz
43名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 03:43:04 ID:5KIzBfTX0
>>39
そうやって見るとCanonのデジ一はEOS-1Ds Mark II、EOS 5Dの2機種以外クソフォーマットだね。 
44名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 18:57:42 ID:XOScPrCT0
デジ一眼レフで銀塩一眼のフィルムに相当するのは
撮像素子ではなくCFと言った取り外し可能なメディアではないのか。
CCDやCMOSなどの撮像素子は光学系の一部か
カメラの一部と見なした方が自然だ。
一部CFメーカーでもデジタルフィルムと呼んでCMしてるし。
45名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 19:30:18 ID:fAnH8A7l0
>>41
ジイシャン発見!
46名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 20:17:52 ID:tOvczkkg0
>>44
CFがデジタルフィルムなのも正しいと思いますが
フィルムの特性は、画像処理エンジンに相当するような・・・
47名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 20:20:50 ID:ctpVre+00
感光する部分は撮像素子なんだから、やっぱフィルムに相当するのは撮像素子でしょ。
CFはパトローネ、つまり再利用可能な単なる入れ物だと思うんだが。
48名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/17(土) 12:59:48 ID:SPgrz4lS0
素子はフィルムに塗られた感光剤相当だろ。
49名無CCDさん@画素いっぱい
例えてみたところでまったく意味はない。
まったくの別物なのだから。