【SONY】デジ一眼に参入!ミノルタと共同開発!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
ソニーは19日、レンズ交換式デジタル一眼レフカメラをコニカミノルタと共同開発すると発表した。
コニカミノルタ αマウントシステムを採用し、従来のαシステムと互換性を持つ製品を開発する。

発表では、コニカミノルタはAF/AE技術、一眼レフ特有のメカトロ技術、レンズ資産、CCDシフト方式手ブレ補正技術などを、
ソニーは撮像素子、画像処理技術、リチウムイオンバッテリ、小型軽量化技術、高密度実装技術などを持っており、
両者の強みを生かして「魅力あるレンズ交換式デジタル一眼レフカメラを共同開発」するとしている。


http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/07/19/1947.html
2名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 17:18:44 ID:2I7ja6FU0



、i`ヽ                        ,r‐'ァ 
 `ヽ::                      ::´
   ヽ ヽ        , -‐--、         / /
    ヽ \      I:::::::I_      _ / / ┌────────────
     ヽ  ヽ    i,(;;;ノI、;;;)l    ,,/  , '  < ソニー最高!!!!!!!!
      ヽ  ` ー 、.,,ゝ´ヮ`,ノュ_, - '   r'    └────────────
        ` 、_ /::: `山':::::    /
         ヽ:::::::::::|::::::::"",r‐'
          〉::::::::|::::::::::¨/
         /;;;;;;;/;;;;;;;;;;/
        /;;;;;;;/:::::::::::《
        <;;;;;;;《:::::::::::::ヽ   ))
      /   ヽI,r''"""^~ヽ
     /   ,/ ヽ    ヽ





3名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 17:22:54 ID:YNfoQvQ80
また中途半端な連合が・・・。
ソニー側からすれば主導権握りやすかったのだろうな。。。
ペンタックス危うし?
4名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 17:24:57 ID:ETfIuh4y0
こっちは長年Fマウントなんだ
今更αマウントなんか買えるかよ
5名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 17:25:29 ID:lLlUbQee0
ソニカ?
6名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 17:26:27 ID:0201u49a0
D2XのCMOSってSONY製だよね?
派生CMOSがαに載る?
7名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 17:26:31 ID:p7iqscmN0
ソニーはレンズが欲しいだけでしょ?
ニコンと手を組んだほうがいいと思う
8名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 17:27:21 ID:TVKHPEXC0
両方の信者から叩かれそうだな。
それに発売される頃にはデジ一眼市場も下り坂だと思う。
9名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 17:27:47 ID:A4aoePxf0
CANON
NIKON
OLYMPUS&PANASONIC
MINOLTA&SONY
PENTAX
10名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 17:28:02 ID:9q8MuufW0
ソニーとニコンの関係はどうなるんでしょうね
変化なしなんて有り得るのかな
11名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 17:28:11 ID:QMCZduoB0
FUJIとオリンパスの相性はどうなのかな?
12名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 17:29:33 ID:k2h5BTzi0
略してソニルタ
13名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 17:29:55 ID:D74oSH/y0
フジはいまのところ、Fマウントだけど
新しいボディーニコンから提供されないからねぇ・・・・

PENTAXと協業しないかね。
14名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 17:30:17 ID:QMCZduoB0
コニルタでは?
15名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 17:30:26 ID:9q8MuufW0
ソニーと松下のデジイチ市場における対決は
市場にプラス効果をもたらすのだろうか
16名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 17:31:45 ID:qrhcVGIM0
>>7
手ぶれ補正技術があるからコニミノと組んだんじゃね?

>>9
FUJIも入れてあげなよw
17名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 17:32:03 ID:9q8MuufW0
>>13
今回の事でニコンとフジの距離が縮まる、なんて可能性はないかな
18名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 17:32:19 ID:QMCZduoB0
コニミノwithソニン
19名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 17:34:28 ID:qrhcVGIM0
>>17
ニコンにハニカムか・・・
それはそれで面白いかもね。
20名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 17:34:49 ID:HmLlrwgf0
コニカミノルタなんて恥ずかしくて買えないけど
SONYブランドのαなら安心して買える
21名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 17:35:56 ID:751w5NGU0
>>20
ねーよwww
22名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 17:36:56 ID:MZZSAMTr0
仲人はタムロンか?w
23名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 17:37:27 ID:iyfunGw60
旧ミノルタ技術陣がソニーに身を寄せるってことでは?
24名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 17:37:34 ID:2I7ja6FU0
コニカだよ。
KDシリーズのメモステが伏線。
25名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 17:39:13 ID:A4aoePxf0
ソニーは体目当て。ミノルタは金目当て。両者は援助交際。一発ヤッたら満足。
26名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 17:40:36 ID:ETfIuh4y0
まぁ、これでハニカムとFoveonがニコン来ると思えばいいか・・・
27名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 17:42:03 ID:VdT2n5vS0
俺の親父はミノルタ派なので、レンズ流用できるのかな?
28名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 17:42:09 ID:9q8MuufW0
>>20
SONYブランド好きの兄なら「SONY」ロゴが付いていたら喜んで買いそうな気はする・・・
29名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 17:44:35 ID:1jJWA6wQ0
>>24
コニカ時代はありだとして、SONY名義でSDとメモステDuoのダブルスロットってありなんだろうか。
30名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 17:52:10 ID:aJPmQAPG0
ニコンへのCCD供給はどうなる。
ソニーブランドの1眼って売れるのかね.
ソニーは数年前に特殊なCCD出していたけれど、あれはどうなったのかな・・・
αマウントの延命化のためには吉か。
31名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 17:52:46 ID:MZZSAMTr0
>【16:16 追記】コニカミノルタによれば、2006年夏の発売を目標に開発する。
>どのクラスの製品になるのか、どのような技術が盛り込まれるのか、などは未定としている。

時期的にα-7の後継機を共同開発でそれぞれのブランドで投入か?
32名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 17:53:23 ID:+ZWjqrtT0
三社連合、 コニカって存在感無いね。
33名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 17:56:08 ID:ugz0jYgh0
3433:2005/07/19(火) 17:56:48 ID:ugz0jYgh0
誤爆しますた
35名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 18:02:37 ID:lrNIqN3J0
なんかものすごく正反対な傾向の会社が提携することになったんだな。
相乗効果が出るといいけど。
36名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 18:03:16 ID:4bE9DBIq0
次はPENTAX+Kodak?
37名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 18:11:55 ID:NFib11/30
最終的にはこんな感じ

--------------プロ・ハイエンドクラス--------------

Canon  VS  NIKON

--------------アマ・ハイエンドクラス--------------

Panasonic & OLYMPUS
     VS
SONY & KONICA MINOLTA

--------------    その他    --------------
PENTAX


38名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 18:14:23 ID:qrhcVGIM0
いやだから、FIJIを入れてやれって
39名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 18:15:32 ID:nN6ijzYf0
>>36
あーそれは嫌だなぁ。
でも他にセンサー作ってるところってフジ位だけど、フジはニコンとくっ付いて欲しいしなぁ。
でもオタオタしてると韓国系あたりにちょっかい出されそうだし。
40名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 18:19:27 ID:UttbvP+K0
これ、コンデジは関係ないんだよね。
ソニーのコンデジ全部にAS付いたら面白いけど。
41名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 18:21:13 ID:PBUgqZQ60
>>38
FIJIワロスww
42名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 18:22:20 ID:5sMU7nLQ0
ソニーは独自開発のASユニットの外販を始めたよ
43名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 18:25:38 ID:MZZSAMTr0
【解説】コニカミノルタとソニー、デジタル一眼レフ共同開発の狙いと背景
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/07/19/1950.html
44aguagu:2005/07/19(火) 18:31:29 ID:KYgu9pkP0
斬新な発想って何?
45名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 18:32:51 ID:ifnSnIw60
>>44
こんな掲示板の書き込みにでてくるような発想じゃないから、斬新なんだよ。
46名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 18:33:33 ID:5sMU7nLQ0
ハンディカム形状のslr
超薄型ボディ、ファインダ無しのslr
47名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 18:36:38 ID:iyfunGw60
>>37
それ全くのイメージ
実際には入門機(=KD→D70→KDN→D50?)がほぼすべて
48名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 18:41:46 ID:OQPERnXtO
あまり電装系はソニーには作って欲しくないな。タイマーまで一緒に着いてきそうで…
49名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 18:46:24 ID:LqQmr35S0
ボディが壊れると思わせておいて、実は一度でもマウントしたレンズが自社製
他社製問わず一年ちょっとで物古割れる素敵なタイマー搭載
50名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 18:50:32 ID:YNfoQvQ80
・・・ソニーは選択ミスったな。
ツァイスのブランド力>コニミノの技術力・・・。
京セラからカメラ部門買ったほうが良かったンじゃない?

下手したら、ニコンの撮像素子分、他のメーカーに持って行かれない?
それとも、ステッパーがらみでがっちり結びついてるのかな?
51名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 19:06:02 ID:70mnUZYn0
>>37こんな感じでしょwww

--------------プロ・ハイエンドクラス--------------

Canon

--------------アマ・ハイエンドクラス--------------

NIKON

--------------    その他    --------------

FIJI

Panasonic & OLYMPUS
     
SONY & KONICA MINOLTA

PENTAX
52名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 19:11:00 ID:qrhcVGIM0
お、FUJIもやっと仲間に入れてもらえたじゃん
って、ペン太はそれでも最下位かよw
53名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 19:11:41 ID:ZfXdiIz80
FIJIって何だ?FIJIって?
54名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 19:12:10 ID:I+pHHp0V0
αのメモステ化だけは勘弁してほしい。
ソニー仕様→メモステ
コニミノ仕様→CF・SDだったら問題ナス
55名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 19:13:29 ID:oJrwkKz70
>>52
事ここに至ってはそれもやむを得まい(w


で、シグマの立場は?
56名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 19:18:57 ID:ETfIuh4y0
シグマはjpegが使えればなぁ。
沢山撮りたいときとかあるし・・・
57名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 19:19:59 ID:rStZZ3R00
ああそうかメモステかぁ
じゃぁいらねーわな
58名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 19:23:37 ID:hTpvNAi90
F828だってダブルスロットなんだし、一眼で
メモステオンリーって事は無いと思うが。
59名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 19:35:16 ID:0ZA/3lrr0
ペン太は2006年末だともう撤退してるでしょう。
60名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 19:42:49 ID:k4jFlLXj0
死ぬまで前のめりのペンタを知らんのか!
刀折れ矢尽きるとも引くことは無い!
最後は自爆消滅
61名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 19:44:49 ID:tXijR9B50
ペンタ=アルカイダ
62名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 19:46:45 ID:HlNC8Z5P0
この手の提携で出てくるカメラってなんの意味があるのか良く解らないのだが・・・。
パナソニックのLC1は外装だけライカの高い奴出てるけど中身一緒だし。

提携で成功した前例ってなんかあんの?
63名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 19:50:34 ID:E2aLh1jN0
前例前例って、おまえは役人か。
64名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 19:56:34 ID:qrhcVGIM0
FUJI・ペン太君連合なんてどうだろ
ハニカム&ペン太レンズ群!

・・・・弱えぇ
65名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 20:00:14 ID:0h1reUJl0
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 会社は売ってもミノルタ魂は売らねぇぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
66名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 20:12:32 ID:8Fx7GjZD0
>>51
FIJIワロタ
67名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 20:14:49 ID:0h1reUJl0
>> ソニー広報部によると、両者が交渉を始めたのは今年春。ちょうどPIE 2005が開催されたタイミングと重なる。
このころから交渉を開始し本日合意に至ったのだという。今後、両社は製品の共同開発プロジェクトをスタートさせ、
来年の夏にはミノルタ最上位機種であるα9のデジタル版がSONYの技術によりF999と名を変えて発売されることが既に決定済みだという。
68名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 20:15:17 ID:UIFtf54C0
ソニー製となればなれば
やっぱり撮影中にメモステが
飛び出す仕様なんだろうか
AA(ry
69名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 20:15:56 ID:wP8V4b4i0
なんか軒先貸して母屋取られる状態になりそう
70名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 20:22:26 ID:fuOoH5Im0
まさにカメラ業界のプレイステーション。
71名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 20:24:14 ID:fuOoH5Im0
プレイステーション=ミノルタ

サターン=C・N

3DO=略
72名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 20:24:27 ID:LKdd2mIf0
スティックウォークマンもあっという間にイポ抜き去ったからなぁ。
73名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 20:26:30 ID:fuOoH5Im0
まさに最強タッグ結成ですね。
74名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 20:27:40 ID:KNtDEkgB0
デジイチ買ってる場合じゃないでしょ。
ハイビジョンハンディカム20万円切ってるんだじょ
75名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 20:28:29 ID:TPFuMUJiO
売却含みがアリアリすね。
Kマウントは古いし、αマウントしか買える中で欲しいものがなかったと。

ペンタはカシオと合併でカシオペンタックス。
76名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 20:28:44 ID:KNtDEkgB0
CCDシフト方式手ブレ補正のハイビジョンハンディカムはまだ?
77名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 20:30:08 ID:Wcl40mB40
コンデジならともかく一眼に限ってはどれだけ
報道を含めたプロを囲い込めるかも重要な鍵だな。
キヤノンがマウント変えた時みたいに無料で
ボディーを配るぐらいのことせんと大コケするぞw
78名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 20:34:23 ID:nyp0q2am0
KomicaSonylta
79名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 20:37:02 ID:KNtDEkgB0
プロに媚びなくてもいと思うよ

なんたって、ミノルタで売れたカメラって
5700iとか尼2とかでしょ

んで、α-9みたいな、バケモノみたいなカメラがあったりするところがいいの
80名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 20:38:19 ID:fuOoH5Im0
みなさん、これからはプレイステーションですよ。

ファミコン?セガ?もうそんな時代じゃない。
81名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 20:38:56 ID:ATRT4Uw30
82名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 20:40:24 ID:Wcl40mB40
しかしソニーがボディーを作ると言うことは
かなり変てこりんなデザインになると思うぞw
現コニミノユーザーはそれに耐えられるかwww
83名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 20:41:08 ID:fuOoH5Im0
PSP・PS3とαシリーズのコラボレーションに期待。
84名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 20:48:26 ID:nN6ijzYf0
>29 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2005/07/19(火) 20:41:26 ID:gmi9Mhn2
>それよりも「ロッコールとりっきりサイバーショットα」とか作れよ。

ちょっとおもしろかった。
85名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 20:49:08 ID:KNtDEkgB0
>>82
Z1、Z3、Z5で慣れてます
86名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 20:49:16 ID:AJ6U4I0PO
歴史を振り返ったとき、
今日という日が、
ペンタの命日になりませんように、、(祈)
87名無し:2005/07/19(火) 20:51:41 ID:VsP1/3120
松下は4/3か・・・
ソニーの一眼レフの撮影素子は大きいの?
88名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 20:52:53 ID:qrhcVGIM0
フォーサーズよりゃでかい
89名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 20:54:53 ID:fuOoH5Im0
というかこの提携、一番嬉しがってるのはソニー開発陣だったりして。
90名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 20:55:17 ID:dtm+4S360
なにーーー。
なんで京セラとやってくれないんだよ・・・
91名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 20:56:30 ID:NfbY2YX+0
>>82
α7700iとかα807siなんかむちゃくちゃへんてこりんだったから
なんとも思わんでしょう。
92名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 20:56:38 ID:Wcl40mB40
>>87
どう考えてもAPS-Cか4/3でしょ、でかいセンサーなんて
カメラの価格が高価になるだけであまりメリットは無い。
93名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 20:57:29 ID:OWS5RV3Q0
一番痛いのは松下じゃないの。
94名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 20:58:16 ID:fuOoH5Im0
>>91
807はともかく、7700iは世界でもトップクラスでかっこいい
カメラだと思いますが。
95名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 20:58:33 ID:6jgoeYCb0
デジタル一眼レフ市場は、3年後にはソニルタの独壇場決定だな
正直手ブレ補正にはどこも勝てん
ミノルタが権利持ってる以上キヤノンもニコンも落ちぶれるのは確定だし
96名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:00:31 ID:KNtDEkgB0
>>86
ペンタとフジノンは不滅です

ペンタはSDレンズとSMCコーティングで、
カメラも造ってるメーカーで天体望遠鏡つくってるのペンタだけだし

フジノンは、フジフィルムとは違うから、デジカメ造ってないし
…論旨が破綻ぢてまた、らぴゅってしまったかも
97名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:01:23 ID:ifnSnIw60
>>95
CCDシフト方式自体は他社がつかっても問題ないでしょ?
まぁそのための周辺特許をミノががちがちに固めてたらわからんけど。

そしたら、ゼロックスに対するキャノンみたいなプロジェクトXが再び再現されるのかな?
98名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:01:58 ID:fuOoH5Im0
ロッコール、ヘキサノン、ヤシコン、タムロンがこれで共同に。
99名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:02:16 ID:Wcl40mB40
>正直手ブレ補正にはどこも勝てん

じゃあなぜα7Dは大コケしたんだw
手ブレはレンズ側でも補正できるからね。
100名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:02:46 ID:agMue7Ah0
コニミノの新レンズってタムロン頼み?
101名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:03:53 ID:tdJbw9lu0
>>95
手ブレ補正の特許はPentaxが持ってるよ。
KonicaMinoltaはライセンス受けてるだけで、
なんの権利も持ってないよ。
102名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:04:02 ID:wP8V4b4i0
カメラとしての理想は4/3程度の大きさで増感弱い部分は
コニミノ式のASで補うってあたりだと思うんだよな
だから松下がその手の技術をモノにして、ダストリダクション・ズイコー
を巧く組み合わせればまだ勝機はあると思うが、いかんせん
Panasonicブランドの一眼なんてカッコ悪いこと必死なのが難点
103名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:04:40 ID:UAVyeSsI0
>>99
光学補正は片ボケや諸収差が出やすい。
CCDシフトだからこそ意味がある。
104名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:05:12 ID:fuOoH5Im0
廉価=タムロン
プロ向け=Gレンズ、ツァイス、ヘキサノン

これで十分でしょう。
105名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:06:09 ID:S2Hd2Hfb0
おいおい、経営危機のライカはPENTAXとコラボレートするらしいぞ!
106名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:06:43 ID:KNtDEkgB0
双眼鏡の世界では、キヤノンのドクダンバ(←何故か変換できない)ですよ。

もとい、、、

双眼鏡の世界では、手ブレ補正はキヤノンの独壇場(←変換できますた)ですよ。
フジノンもニコンもツァイスも手ブレ補正双眼鏡出してはいるけど。
107名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:07:06 ID:UAVyeSsI0
>>100
出向社員を出しているんじゃないか?
ソニーはタムロンの大株主だし、また新たに
35MM1.4Gを開発したって話もあるのでレンズ
開発能力が美濃にないわけじゃないと思うが。
108名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:07:21 ID:fuOoH5Im0
じゃあキヤノンはそっちの世界でがんばって下さい。
109名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:08:20 ID:rr+P9Pcp0
新ブランド「ソニカ・ミノルタ」
110名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:08:54 ID:MgHbZmjc0
>>101
まじで?

>>105
まじで?
111100:2005/07/19(火) 21:08:57 ID:agMue7Ah0
>>107
なるほど。新Gレンズは楽しみだな。
美濃もがんがってほしいよ。
112名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:10:43 ID:GTGyOKOa0
双眼鏡のにおけるキヤノンの手ブレ補正はあくまでニッチだけどね。
113名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:11:07 ID:4UgCxom80
お互いの弱点を補強しあうパートナーですね。

今までは、デジタル技術や開発資金やブランド力でキヤノンに負けていた
コニミノでしたが、もう弱点なくなっちゃいましたよ。

やっぱりαマウントって最強になっちゃうわけ?
114名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:11:11 ID:6jgoeYCb0
>>97
特許でガチガチにしてるから、法外な料金を払わなければならず
事実上利用不可能

新たな方式を開発すればいいと思うかもしれないけど、そう簡単に発明出来る代物じゃない
115名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:11:21 ID:fuOoH5Im0
ソニーの宣伝部が、Gレンズの魅力を一般客に伝えられるかが勝負。
116名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:11:50 ID:7oHxzs0w0
マピカシリーズの直系で、メディアはUMD-RAM。
PSPがビューワーになるらしい。
117名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:12:40 ID:rr+P9Pcp0
コダックがフジと提携組んだら笑えるけどな。
118名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:13:40 ID:6jgoeYCb0
>>99
大コケ?
そりゃ大爆発はしてないけど、カメラオブザイヤーも取りましたよ
売れなかったのは予想より価格が高かったのと、レンズ群が軒並みディスコンになり、
せっかくボディを買ってもそれに装着するレンズがなかったせい
7Dが(ミノルタが思って頼り)意外に売れたおかげで、採算取れる部門だと確定したので、
ようやくコニミノも重い腰をあげてα-SweetDやレンズを作り始めました
だから3年後に立場が逆転すると言ってるんですよ
今すぐは無理だけど、レンズラインナップがそろい始める2〜3年後には大変なことになってると思うよ
119名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:13:56 ID:OrNsKL1n0
>>117
フィルム市場の寡占化を狙う提携に見えるな、そりゃ。
120名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:14:55 ID:rr+P9Pcp0
>>113
コンデジの先行きが見えてる現状で、一眼レフカメラを持たない
ソニーが、なんとしてでもデジイチに参戦したかったんだろうな。
121名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:15:25 ID:fuOoH5Im0
7Dが売れてなかったら、ヨドバシもビックもさくらやも
なんでGレンズだけ、ごっそり売り切れになってるんだ?
122名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:16:04 ID:m/L4KPbb0
落ち目の二人がタッグを組んで
落ち目指数が倍増!
ってのはよくあるケース、
123名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:16:40 ID:OrNsKL1n0
>>120
でも、まともな経営者なら一眼レフ市場参入ではなく、
デジカメ市場からの撤退を選ぶべきだと思う…
124名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:17:03 ID:IRVZxFEr0
>122
コニカとミノルタのことかぁあああああああああああああああ
125名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:18:14 ID:6jgoeYCb0
>>122
別にミノルタは落ち目じゃないけどな
元々3番手だったのが継続してるだけ
その3番手がCCDシフト手ぶれ補正にSONYというブランド力を得て、
一気に1番手に踊り出るチャンスを得たってとこ
126名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:18:54 ID:rr+P9Pcp0
>>123
デジイチの可能性はこれからでは?
機構が複雑なだけに、いろいろな方向性があると思う。
コンデジはなんとなく見えてきてるが。
127名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:20:18 ID:fuOoH5Im0
DiMAGEも、宣伝さえしっかりしていればもっと売れていたはず。
デジカメマガジンの異様な某社よいしょは任天堂に対する
へつらいと同じで、業界を暗くさせるだけだった。

遅くはなってしまったけど、これからX1、Z5、A200が
性能どおりに売れる事を期待します。
128名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:20:21 ID:6jgoeYCb0
>>123
で、まともな経営者は何に力を注ぐの?
129名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:21:23 ID:rwAjZgSI0
双眼鏡といえばミノルタUCは衝撃的だったなあ。
あの小ささで高性能ダハプリズム内蔵
思わず買ってしまった。
130名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:22:03 ID:fuOoH5Im0
持ってますよ。>ミノルタUC
すさまじい技術の結晶ですね、あれは。
131名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:23:26 ID:Wcl40mB40
>>123
いや一度首を突っ込んだら引くのはまずいでしょ、ましてや
一眼レフなんてなおさら。中国やインドと言うとてつもなく
デカイ市場がすぐそこにあるんだから。でないとアグファや
ライカみたいになるぞ。
132名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:23:34 ID:rr+P9Pcp0

次の機種は、ソニーが莫大な開発資金提供して
CCDが前後左右に移動してAF革命をもたらすだろうさ。
さらに、次々機種ではCCD傾斜してシフト機能も完備w
133名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:24:50 ID:fuOoH5Im0
>中国

ロッコールマウントなら、意外にもシェアが大きいです。
シーガルなどMDマウントコピーが、たくさんあるとかで。
134名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:25:39 ID:ETfIuh4y0
っていうか828スタイルの奴が出れば欲しくなるかも
Fマウントでね
135名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:25:53 ID:U4CyYJ0Y0
やっぱこうなると、サンヨーとカシオの動向が気になる。 
デジカメ作ってる電気屋組の中ではこの辺が残りかと。
ソニーがコッチでパナはソッチで、エプソンははるかアサッテの方向にいっちゃった となると・・・・
136名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:27:20 ID:7XEECy9v0
SONYはスチルで
Zeissブランドは使えない
もっとも、レンズ交換式DSLRで
ムービーが撮れれば別(w
137名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:29:08 ID:rr+P9Pcp0
ペンタ部に動画用CCDを内蔵すれば解決。
液晶モニタでコンデジのように撮影することも可能。
ソニーなら、いかにもやりそうだ。
138名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:34:09 ID:ifnSnIw60
>>99
大コケなら何で中古α市場の高騰が続くんだ?
コニミノも新規の購入者なんか想定してないから、予想通りの売り上げだったんじゃないかな?
一応カメラグランプリもとったから面目も立ってるし。。。

>>101
詳しく
139名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:34:34 ID:g7FhAlfH0
おでこに文字が入りきらないようヽ(`Д´)ノウワァァン
140名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:35:05 ID:ETfIuh4y0
FマウントFマウントって連呼してた僕ですが
ホントはマウント統一して貰いたいです・・・
いろんなレンズ・ボディ使いたい
141名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:38:30 ID:fuOoH5Im0
>>140
少なくとも、
ロッコール、ヘキサノン、ヤシコン、タムロン
までは共同なんで。

これにできればペンタックスとズイコーが入ってくれれば…。
142名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:41:36 ID:rr+P9Pcp0
CCD供給では市場で圧倒的なシェアを誇るソニーが、新開発のCCDを
ソニー・ミノルタブランドのデジイチのみに供給したら、
他社にとって相当の脅威となる可能性はある。
143名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:43:21 ID:KNtDEkgB0
ところが、ニコソも上流はおんなじ系列デマンド
144名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:43:39 ID:Wcl40mB40
CCDだけでメーカーを選ぶやつはいないってw
145名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:44:20 ID:KwEkn5D7O
OEMでソニーブランドのものだけSDカードスロットが埋められそうな悪寒…
146名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:45:57 ID:0caAsbcz0
>>145
んなこたないよ。プレステ3にはSD乗せるみたいだし。
147名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:46:27 ID:6jgoeYCb0
はっきり言ってニコンは敵ではないだろ
アウトオブ眼中
キヤノンがどこまで食い下がるかなってだけ

ニコンなんてデザインもださいし、機能とかあらゆるものがキヤノンの追っかけ二番煎じだし
あれならまだペンタックスの方が魅力的
148名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:47:50 ID:KNtDEkgB0
だけど上流では、今年中にUFJと東京三菱が合体するんでわけがわかりません
149名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:49:14 ID:FdTffQG/0
ソニミノブランドに限定

CCD売る気なしだな。ありえねー。
んなことしたらキヤノンの一人勝ち市場を作って
デジ一眼の半数のシェアの撮像素子という現状を確実に下回る。
150名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:51:47 ID:+Boos2Zi0
みんな良く聴け!誤解してるぞ。マウントは共通だが・・
コニミノで出す一眼はレンズはGレンズなどの自社ブランド
SONYが出す一眼はレンズはツアイスTスター
ここが重要!!
【ソニーは交換レンズ市場に参入する予定。 】
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/07/19/1950.html
151名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:51:54 ID:fuOoH5Im0
αマウントで、ツァイスT*レンズが出る可能性も…。

つまり85mmF1.4でGレンズとT*が同時にひとつのカメラで。

昨日までは絶対にありえないことだったけど…。
152名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:54:14 ID:KNtDEkgB0
今のソニンの経営トップは、映像屋だし
153名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:54:59 ID:IRVZxFEr0
なお現時点において、ソニーが交換レンズ市場に参入する予定はない。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/07/19/1950.html
154名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:55:55 ID:LGP4abKo0
>>106
>双眼鏡の世界では、キヤノンのドクダンバ(←何故か変換できない)ですよ。

ドクダンジョウ だよ。
155名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:55:58 ID:rr+P9Pcp0
たぶん「フルサイズCCDデジイチ25万円で登場!」のニュースは
はソニカミノルタが果たすだろうな。
156名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:56:19 ID:ifnSnIw60
でも冷静になって考えてみると、キャノの独り勝ちを招くような気がしないでもない。

ニコンは好きだから、あんまり弱ってほしくないなぁ。
3強くらいになればバランスがとれて良いんだが・・・
157名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:57:17 ID:XSqvJtN60
>>147
キヤノンの追っかけ?
もうすぐニコンも不具合続出するのか
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
158名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 21:58:31 ID:rr+P9Pcp0
ミノルタとキヤノンが、一眼レフカメラの販売台数で
ほぼ同じ時代もあったなぁ(30年位前だけど。。
159名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:04:03 ID:qrhcVGIM0
ソニーのことだから、バカみたいに小さいデジタル一眼を投入してくるんだろうね。
160名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:05:54 ID:fuOoH5Im0
キヤノン一社じゃあ、ミノルタ・ソニー連合には
太刀打ちできないでしょう。

だって、宣伝力が桁違いですよ?

今までキヤノンが売れてきたのは技術力ですか?
161名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:06:05 ID:4c6LWZcj0
>>155
でも手ブレ補正がなきゃなぁ・・・
162名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:06:25 ID:fuu02lha0
αレンズは超絶レンズだから、ソニーは真面目に良いボディを開発してくれることを
祈ります。
163名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:07:09 ID:GrZ6ALat0
今時T*がどうとか言ってるバカたれがいるんだね
そろそろ捏造神話から目覚ましたら
164名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:08:14 ID:fuOoH5Im0
キヤノン御手洗氏がプライドを捨てて、
マイクロソフトあたりと組めば、まだ先は分かりませんが。
165名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:08:16 ID:dtm+4S360
おいこら、ヤシコンとか言ってる奴。
ヤシコンは関係ねえだろ。
166名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:09:00 ID:qrhcVGIM0
・EVF搭載(レフレックス無し)
・動画撮影対応
・超小型
・手ぶれ補正
こんなん出たら面白いな。
167名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:09:56 ID:XJu3kDNe0
>>166
evfもいらない
168名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:10:52 ID:fuOoH5Im0
ミノルタ&ソニー=PSP
キヤノン=DS

になれば勝負は分かりませんが、キヤノンに宮内氏みたいな
ゲームの本質的な面白さが分かってる人なんか、いないし。
169名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:11:11 ID:50Li5W840
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050719-00000021-rbb-sci

ソニーとコニカミノルタ、レンズ交換式デジタル一眼レフカメラを共同開発

 ソニーとコニカミノルタフォトイメージングは19日、
αマウント対応のレンズ交換式デジタル一眼レフカメラを共同開発することで合意した。
 コニカミノルタは、AF(自動焦点)技術やAE(自動露出)技術、一眼レフのメカトロ技術、
CCDシフト方式のボディ内蔵手ブレ補正技術、
1,600万本の交換レンズ資産を持っているカメラメーカー。
一方のソニーは、CCDやCMOSなどのイメージセンサー、画像処理技術、
リチウムイオンバッテリー、小型・軽量化設計技術、高密度実装技術など、
主要技術・デバイスを有する。両社は、これらの関連技術やキーデバイスを生かして、
αマウントシステムに準拠したデジタル一眼レフカメラの商品化を進めていくという。
 ソニーの広報によると、共同開発の交渉は、2005年春に始めたとしており、
製品化は2006年夏の見込み。製品は、両社のブランドから発売される。
なお、手ブレ補正技術ライセンスの授受などといったスペックは未定。
 ソニー執行役パーソナルオーディオビジュアルネットワークカンパニー
NCプレジデントの中川裕氏は、「αシリーズに代表されるコニカミノルタの優れたカメラ技術と、
私共のデジタルAV技術によって、新たな商品づくりに取り組めることを大変喜ばしく思います。
ソニーは今後、成長著しいレンズ交換式デジタル一眼レフカメラ市場に参入し、
デジタルイメージング事業をさらに強化してまいります」と述べている。
 コニカミノルタフォトイメージング代表取締役社長の宮地剛氏は、
「デジタルカメラに不可欠なデバイス・技術に強さを有するソニーと共同で
開発に取り組めることを非常に喜んでおります。重点強化を目指している
デジタル一眼レフカメラの商品力の大幅な向上を図り、イメージングにおいて、
新しい価値を創造してまいります」とコメントしている。
(RBB TODAY) - 7月19日19時5分更新
170名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:11:43 ID:rStZZ3R00
京セラはデジカメ事業からは撤退したけど、レンズ事業ならまだまだ通用するだろうからなぁ
どこのマウントでもいいから作って欲しいぞ
171名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:12:39 ID:cjHkSkGi0
ソニーと組んでαマウント復権!













そんなことを考えていた日もありました。。。
172名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:12:49 ID:wP8V4b4i0
次のCCD/CMOSはSXRDのように自社製品オンリーでいくのは十分考えられるね
薄型テレで煮え湯を飲まされてるから、できるところで技術力見せつけたい
欲求はどこよりも高いだろう
173名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:13:44 ID:rr+P9Pcp0
>>161
フルサイズCCDでプルプル運動は酷かもしれないけど、
前後に動いてAFはありえると思う。

レンズのフォーカスリングと駆動機構がいらなくなるんで、
AF駆動の高性能化と、レンズ設計の自由度&コスト縮減につながる。
174名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:14:26 ID:fuu02lha0
ゲームよりカメラの方が、商品の取り扱い的には簡単でしょう。
素人が経営判断するのであればなおのこと・
175名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:14:35 ID:WJtzdHjC0
ヘキサーデジタルの妄想していい?
176名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:17:01 ID:dtm+4S360
ミノルタがZeissブランドのレンズ作ったら
いいだろうな、と密かに思ってたぜ。
実現しないかな・・・・。
177名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:18:03 ID:ifnSnIw60
ソニーブランドのデジ一はまずは画素数で勝負してくるだろうね。
最低1000万超。
1DsUに対抗して、1800万画素くらいつんでくるかも。

もしくは、超小型でグリップの無いオシャレデザインか。。。
各種パンケーキレンズ(28mm、50mm、85mm)を用意してくれたらソニーブランドでも買おう。

178名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:18:41 ID:yfZnfAlb0
>>176
ミノルタに利点ねえじゃねえか。
179名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:19:21 ID:7rryAQa70
京セラ→ソニーを通じてαマウントのツァイスレンズ出ないかな?
180名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:19:47 ID:fuOoH5Im0
>>176
自分がソニーなら、ミノルタVSツァイスの究極バトルに
持ち込みますよ。
181名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:20:34 ID:+Boos2Zi0
SONYがミノルタにZeiss並のクオリティーを要求するのでは?
どうせソニーはタムロンの大株主だからその辺いえるでしょう。
特にZeissのブランドで出さなくてもZeiss並のクオリティーならいいよ。
182名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:21:08 ID:e7n6dPUM0
GK + にいふね = ソニルタ・クオリティ。
183名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:21:46 ID:C4+cy21Q0
>>179
今のところは、ソニーが交換レンズを出す予定は無いとなってますね。

ソニーのCCDやCMOSがどこまで出来るのかが鍵に
なりますね。選択の自由度が無くなったわけだし。
184名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:22:07 ID:/OM8qMNu0
いっそのことVマウント復活きぼん
αレンズはアダプタで対応
185名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:22:25 ID:fuu02lha0
αレンズはαレンズのままで良いのでは?
ツアイスのレンズってそんなに良いんですか?
186名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:24:17 ID:fuOoH5Im0
なんのために「αマウント準拠」にしたのか。
なんのために「カールツァイス」のブランド名を獲ったのか。

そりゃ当然、二つのブランドを一挙に手に入れるために決まってるじゃないか。
187名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:24:24 ID:7rryAQa70
>183
ソニーお得意のナイトショット機能搭載のボディ出したら・・・

変態にバカ売れ
188名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:25:24 ID:fuu02lha0
ツアイスどろこか、まずは、ディスコンになってやと復活するらしい35G(D)を
手に入れることでアタマがいっぱいな俺ですよ。
189名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:25:40 ID:7rryAQa70
>185
Gレンズも良いけどカールツァイスも選択肢に入ると
なお嬉しいと思うが・・・
190名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:26:10 ID:z77GhF+90
問題はケケ先生がソニー製一眼を使うかだな
191名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:27:10 ID:dtm+4S360
ソニー本気だせ!

ここでZeissを使わないでどうする!?
192名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:27:12 ID:fuu02lha0
そうか、選択肢が増えることは素直に喜ばないといけないね。
俺ツアイスっていうとレンジファインダー用のコンパクトな印象しかないんですが、
一眼とかの、デカ物レンズも沢山あるんでしょうか?
193名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:28:31 ID:AGz9LgV40
ソニーの名前の入った一眼なら売れるでしょう。
194名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:29:05 ID:rdgLXzDs0
面白くなってきたな。ウフッ、
これで20Dを処分する決心がついた。
195名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:30:17 ID:fuOoH5Im0
現在の「Kマウント」を目指すと思いますよ。ソニーわ。

それがいきなり業界最強の、GレンズとツァイスT*ですよ。
いわばドラクエとFFを手に入れたようなもんですよ。
196名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:34:13 ID:cyIidzzN0
にいふね(やまぴかりゃ−、Y/N)が暴れてる・・・
197名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:34:30 ID:XJu3kDNe0
化石のような銀塩オヤジを喜ばす製品が、ソニーから出てこないことだけは確実
198ミノヲタ@朕北斎:2005/07/19(火) 22:35:53 ID:imxGAlK20
まじかよーーーー
ソニーは勘弁してくれよ
199名無しさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:37:46 ID:0Oqm/BQVO
しかし、ボディはソニー、レンズはタムで簔は軒を貸して、母屋を取られる予感。簔は死してAマウントを残すだったりして。
200名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:39:07 ID:fuu02lha0
αレンズの設計者には、スポーツ選手並の敬意と給料(は無理か)を払うしかないよ。
有能な社員に会社にとどまってもらうには。
あと後継を、コストを惜しまず育てること。
201名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:39:41 ID:fuOoH5Im0
それでもαレンズは残るので。

>>198
お互いの弱点を補うのに、これ以上のパートナーはいないと
思います。
202名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:39:56 ID:dtm+4S360
ミノルタが、斬新な技術を採用しつつも
撮影者のことを考えた、いいカメラを作れることも、
柔らかく美しい描写の、いいレンズを作れることも、
知っている。
ただ、いかんせんブランド力が弱かった。
デザインもどっちかっていうと、野暮ったいしな。

しかし、そんなミノルタが、ソニーとツァイスという
ブランドを手にいれ、かっちょいいデザインのカメラが
生まれたら、もう・・・・最強だぜーーー!

203名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:41:03 ID:ifnSnIw60
共同開発するってだけで、ボディーはソニーブランド、コニミノブランド別々で出るんでしょ?
レンズだって、αレンズをつかうだけで、ソニーはレンズには口出ししないんじゃない?

ツァイスブランドを出すとすればタムロン製造で出すでしょう。
コニミノが売られることは無い、、、はず。。。

204名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:41:28 ID:jChJHQ6U0
>>199
俺もそんな気が。
ミノ側の実利がイマイチ見えてこない。
205名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:42:26 ID:fuu02lha0
ソニーも、ソニー自身が一眼メーカーとして前面に出るんじゃなくて、
コニカミノルタという社名をソニーのカメラブランドという心持ちで、
育ててくれると有り難い。
206名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:42:45 ID:+Boos2Zi0
ライセンス料と技術習得とレンズが売れるだけでもホクホク
207名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:43:05 ID:dtm+4S360
ソニーは一眼作れないだろうから、
CCD提供するだけじゃないのか?
で、ソニーデザインのカメラをコニミノに
作ってもらおうとしてるだけだろ。
208名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:44:30 ID:fuu02lha0
ソニーの工業デザインは古すぎる。
多層基板の工学的コンパクト設計だけでいいよ。
209SK ◆huxx9y/AHg :2005/07/19(火) 22:45:37 ID:AtNDL9C+0
ヘキサーデジタル先に出したりして・・
210名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:45:54 ID:mSRmdWLx0
>>154

>双眼鏡の世界では、キヤノンのドクダンバ(←何故か変換できない)ですよ。

>> ドクダンジョウ だよ。

正確には独擅場(どくせんじょう)だな。
211名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:46:09 ID:fuOoH5Im0
名機中の名機、DiMAGEA2をソニーの協力で復活させてもらえないかな。
212名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:46:54 ID:rWcwa7JB0
ソニーもミノルタもデジカメはジリ貧組だよね。
そういうところが、いいところ取りで良い物を作ろうってのは
よくあるけれど、たいていは悪いどころ取りになって失敗するんだよね。
具体的な計画がない時点で公表すること自体が、その予感って気がする。
213名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:48:53 ID:XJu3kDNe0
ミノルタのslr撤退、ソニーのAマウント引き継ぎと言うのが本当の所じゃないかい?
今後コニカミノルタはkmのロゴが必要な人のためにソニー製造のoem αを細々と販売
214名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:49:10 ID:fuu02lha0
コニカミノルタはともかくソニー側の合意者ってちゃんと判断力のある人物なんだろうか?
適当な課長さんってことないよね?
215名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:49:14 ID:/GvSaVV20
>>212
コニミノがまさに、、
216名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:49:40 ID:dtm+4S360
キヤノン、ソニー、松下がデジカメの勝ち組じゃなかったけ
217名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:50:10 ID:fuOoH5Im0
>>212
SweetDが出て、売れ戦市場に本格参入した今こそ
そのタイミングでは。
ある意味SweetDは「ソニーブランド」のカメラなんだから。

ミノルタは元気があるよ!というのを見せ付けるためにも
発表は今しかない。これ以上早くても、これ以上遅くてもダメ。
218名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:50:43 ID:fuu02lha0
コニカはα-7Dの画風検討でかなり貢献したんじゃないの?
俺α-7Dの色合い個性的で気に入ってるし。
でかくて重かったので、甘Dでやっと買うつもりだけどさ。
219名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:52:18 ID:fuu02lha0
カラ元気より35G(D)を早くだしてもらいたいが。
220名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:52:24 ID:ifnSnIw60
>>213
それなら共同開発なんて言い方はしないんじゃないか?
すなおにコニミノイメージングを買収したっていばいい。
それにソニーは一眼レフが作れないし、レンズ製造能力も設計能力も無い。

ところでID:fuOoH5Im0ってにいふね??
ちがってたらごめん。でもあまりにも言動がにてる。
221名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:52:48 ID:etlaS4sz0
なんだかワクワクするニュースだな。
松下とオリンパスの話の時にはなんとも思わなかったのに w
来年が楽しみ〜♪
222名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:53:25 ID:fuu02lha0
コニカがいなかったらいなかったで、α-7Dが出ていたことには変わりないんだろうが。
なんでミノルタはコニカと合併したの?
223名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:54:32 ID:GTGyOKOa0
吸収合併するより独立協業の方が良い仕事ができるというスタンスじゃないかね。

fuOoH5Im0さんはちょっと、、、はしゃぎすぎてて見てる方も恥ずかしい、、、w
224名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:54:45 ID:XJu3kDNe0
>>222
つぶれそうだったから
225名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:56:22 ID:fuu02lha0
つぶれそうなのは大前提だけど、両方ともに?
他の会社との噂は。
226名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:56:23 ID:Nf2ffnGX0
プレイステーション3に搭載される‘CELL’を世界初、デジタル一眼レフ
にMAIN CPUとして採用決定!



・・・・・・と思いたい
227名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:56:53 ID:6XcNH9D90

おまいら

共同開発機種の目玉は

タイマーですよ
228名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:56:59 ID:fuu02lha0
あはは・・・IBMもデジカメ業界の勝ち組になるのか・・・
229名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:57:59 ID:+Boos2Zi0
撮った画像は全てCELLでCGに変換。ノイズ皆無!W
230名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:58:37 ID:Y0kfE/cU0
ツワイスツワイス言ってる消防達がいるが、両方使った漏れからすると一眼レンズはミノGの方が全然良い。

ツワイス使うならRFの方が良いよ。
231名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:59:16 ID:9ibCVLop0
くれぐれもα-7Dの背面液晶でゲームができるなんてことのないようにね。
232名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 22:59:25 ID:VtStlcOe0
駄目なとこ同士がくっついても駄目なものは駄目。
バイオとの連携等色々考えてくるだろうけど逆立ちしたってキャノン、ニコンには勝てない。

果たしてどんなデザイン、スペックになるのか?来年が楽しみだw

漏れは絶対買わないが。
233名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:00:16 ID:fuu02lha0
ミノルタGレンズは、日本の誇る、職人魂の入った銘レンズってことですな。
234名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:00:26 ID:mk+xshDY0
>>210

それはどちらかというと誤り
《常用音訓》タン/ダン
《音読み》 ダン(呉音)/タン(漢音)
亶センは「やねのあるくらのかたち+音符旦タン」の形声文字で、米倉の下の平らな土
台を示す。壇は「土+音符亶」で、土を盛り、上部を平らにした台のこと。
235名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:00:28 ID:6JwzEfTx0
ヤシコンのほうがよかったよな

CONTAX Powered by SONY なんていいだろ

そうだな、あと
残ったPENTA は、カシヲペンタにでもなるんだろうな
236名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:01:02 ID:YLENvxvz0
ソニーは去年デジタル家電で痛い目にあってるから、もしもの時に一番撤退しやすいようにデジタル一眼レフに参入したんだろ。
売れなかったらボディを生産中止にして、後はコニカミノルタにレンズを作り続けてもらえばユーザーに迷惑が掛からないから。
237名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:01:22 ID:1khbAK/M0
ペンタックス+エプソン+コシナ

そんな感じで合併しようと思います。
238名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:01:28 ID:GTGyOKOa0
俺も買わないだろうけど、この先が本当に楽しみ。
239名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:01:40 ID:fuu02lha0
ミノルタはしっかりしたGレンズ開発継続を、
ソニーはキチッと3年使える真面目な一眼を作るべし!!
240名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:03:06 ID:dtm+4S360
ソニーはCCD以外、あんまり貢献しない気がするんだけど。
241名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:04:08 ID:fuOoH5Im0
>>236
もしも程度の同期で参入するなら、ミノルタαレンズを
手に入れようとしないで、自社ブランド(ツァイスオンリー)でやるよ。
242名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:04:13 ID:+Boos2Zi0
ところでボディーはSONYと箕は同じなの?
それぞれ違うデザインになるのか?
243名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:04:34 ID:fuu02lha0
>ソニーは去年デジタル家電で痛い目にあってるから
年滅商戦に向けて営業トップが「ソニーはシェアXX%を取得すると宣言申し上げます!!」
って言ったのを聞いて、ソニーは終わった、と誰もが思った瞬間・・・
良いモノをつくっていれば数字が後から付いてくる的勢いはどこにもなく・・・
244名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:05:05 ID:dtm+4S360
おんなじデザインでロゴだけ違うとか?
245名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:05:59 ID:IfijnVgs0
MINLOTAロゴ復活しないかなぁ…。minoltaでも良いけど。
246名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:07:16 ID:3Iktdaq50
SONILTA
247名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:07:37 ID:fuu02lha0
会社名はコニカミノルタでも良いけど、カメラやレンズへの刻印は
MINOLTAにすべきだよね。
銀塩α-7買うと今でもMINOLTAって書いてあるけど、やっぱ、カコイイ。
248名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:07:49 ID:+Boos2Zi0
やっぱSONYはファインダーはEVFなの?
249名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:08:13 ID:XJu3kDNe0
>>240
ccdじゃなくてcmosになると思う
画像処理もソニー、小型軽量化、垢抜けたデザイン、製造技術もソニー
どれも脳みそに苔の生えたα使いには我慢がならない結果になるだろうが
250名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:08:40 ID:6JwzEfTx0
負け組連合という気がしないでもないが ・・・
251名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:09:27 ID:ZAO/cmhE0
MINOLTAよりminoltaの方が好き。とチラシの裏かきかき…
252名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:09:40 ID:cyIidzzN0
>>248
せめて>>1くらい目通せ・・・
253名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:10:10 ID:XJu3kDNe0
>>249
ファインダーなんていらないでしょ、液晶ディスプレーがあれば
254名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:10:10 ID:LCTgPrtV0
バッテリーの技術はSONYだな
255名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:11:03 ID:fuu02lha0
一眼デジカメ用レンズが取り付けられる、ただのデジカメ、が出るのか。
256名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:11:05 ID:dtm+4S360
レンズの刻印はZEISSがいいな。
製造はミノルタで。
257名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:11:19 ID:6JwzEfTx0
>>1 から類推するに、別にEVFレンズ交換一眼でもいいんだがね
258名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:12:22 ID:Cl1XGmzt0
>>96
天体望遠鏡は作ってないけどプラネタリウムは作ってますなw
そういえばツァイスもプラネタリウム作ってたっけ。
259名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:12:24 ID:XJu3kDNe0
>>255
それって、おしゃれだよね
260名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:12:30 ID:fuu02lha0
ミノルタのレンズなのだから刻印はMINOLTAで良い。
ツアイスが使いたいならコンタックスの中古(だっけ?)でいいんじゃないの?
ああ、デジカメ用ボディが無いのか。
ネームランドでシールでも作って貼るしかないね。
261名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:13:45 ID:V6d2FusH0
コニルタニー
262名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:13:54 ID:fuu02lha0
うん。実は一眼レンズが付くただのデジカメ、ってまだ出てない。
結構な需要は有るはずで、なかには、全てのGレンズに1台ずつ付けたい人もいるみたい。
263名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:14:28 ID:+Boos2Zi0
こみそ
264名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:14:58 ID:fuOoH5Im0
とりあえず、ここまで衝撃的なビッグニュースであれば
ペンタックスの一社単独はまずありえないわけで、
どこかに動かざるを得ないと思う。
となると、やっぱりソニー・ミノルタと共同戦線を組むのが一番ってことになる。
265名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:15:25 ID:LCTgPrtV0
絶対にペンタかキャノンは倒産だろうな
今時一社で生き残れないよ
銀行だって車屋だってみんな合併して生き残ってるご時世なのに
266名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:15:39 ID:QAXN/L7M0
フォーサーズのときこんなにもりあがった?
267名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:16:14 ID:dtm+4S360
ペンタはともかく、キヤノンの倒産は、当分ありえんよ。
268名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:16:29 ID:Rc0vutzT0
ボディー内モーターのαレンズじゃ、AFの速度と正確性では、超音波モーター使用の
キャノンとニコンには適わんだろう。しかし、タムロンの世話になっているメーカ同士で
くっついたものだ。
269名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:16:41 ID:fuu02lha0
ミノルタ、ペンタックスのレンズは個性路線なんで、できれば同せず、
それぞれの道を伸ばしていってもらいたいものだが・・・
270名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:17:00 ID:+Boos2Zi0
KOMISO
271名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:17:03 ID:fuOoH5Im0
タムロンに美味しい思いばかりさせられないでしょう…。シグマが。
272名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:17:05 ID:IfijnVgs0
>>266
残念ながら…
273名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:17:39 ID:fuu02lha0
合併は合法的談合みたいなものだからね。
1つの会社になれば値段は1つみたいな。
274名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:17:41 ID:6JwzEfTx0
キヤノはソニ+コニミノより強いぞ

少なくともデジタルイメージングの世界では
275名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:17:55 ID:dtm+4S360
なんだかんだで、結局タムロンが一番活躍したりして
276名無CCDさん@画素いっぱい :2005/07/19(火) 23:18:15 ID:sUUdnGd90
良いもの造れば購入する。
277名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:18:30 ID:fuu02lha0
フォーサーズか・・・
とにかくミノルタにはαレンズを、ソニーには浮つかずしっかりした一眼を開発してもらうのみ。
278名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:19:49 ID:ix/lzs3+0
SONICAMINOLTAMRON
279名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:19:58 ID:fZfniOgp0
大きくチンポが膨らんでるところと思いますがメモリースチックでしょうね。
280名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:20:11 ID:AGz9LgV40
メーカーによってレンズの発色傾向が違うので、どのメーカーにも生き残って欲しい。
281:2005/07/19(火) 23:20:12 ID:+Boos2Zi0
W
282名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:20:34 ID:dtm+4S360
>279
あいたっ。
それ、おそろしい弱点だな・・・
283名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:21:08 ID:fuOoH5Im0
ペンタックスの選択は…?

1.ソニー・ミノルタ
2.松下・オリンパス
3.キヤノン
4.ニコン
6.一社単独
5.その他
284名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:21:07 ID:KhhSff4v0
お互い切磋琢磨して業界を盛り上げれば
いいと思うんだ。
285名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:21:24 ID:uHyJFH8q0
>>267
キヤノンの倒産は無くても、カメラ部門切捨ては有るかもね
儲からないものはやらない。PCみたいに
286名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:21:30 ID:fuu02lha0
>>280
まったく同意です。
が、これからはデジタル中心の世界。色程度ならもはや大した個性ではないのかも。
287名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:24:08 ID:I+pHHp0V0
>>236
ユーザーの迷惑などソニーが考えるはずもない。
288名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:24:41 ID:VXBrwrZM0
フォーサーズなんて中途半端な規格だしな。ソニーに
してみりゃαマウントは悪くない選択じゃないの?
一番いいのはFマウントだったと思うけど、ニコンにゃ相手
にしてもらえなかったんだろなー。

でもこれでコニルタは確実なCCD/CMOSのソースを確保
した上に、CCDシフト技術でライセンス収入を得られる。
おまけに弱い半導体技術もソニーとの共同開発で強化と
コストダウンが期待できる。
ソニーにしてみりゃ負け組とはいえ未だに豊富なαレンズの
資産をバックに一眼に参入できるし、ノウハウがない一眼
ボディの開発で協力が期待できる。そのうえLSIの数が
出せるようになるから、莫大なLSI開発費が回収しやすくなる。

間違いなく、ろくに資産もないフォーサーズなんかより
良い選択だよ。
289名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:25:32 ID:KNtDEkgB0
やっぱ、発色よりボケと突っ込みですねん
さすがはやっぱり大阪人ですねん
290名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:27:15 ID:fuOoH5Im0
ともあれ、今まで某社よいしょばかりしてきた
デジカメ雑誌のライターがどう動くかに注目。
これでいきなりミノルタよいしょに移行して来たら、
ただの風見鶏じゃないか?
291名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:27:39 ID:AYp9i2mM0
結局αマウントのカールツァイスレンズが出て終わりだったりして

292名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:27:57 ID:oL3VHYVb0
KONICAMINOLTA presented by SONYとか。
293名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:29:35 ID:IfijnVgs0
>>290
靡く靡かないは別にしても、ライターなんて所詮そんなもの。
294名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:29:48 ID:+Boos2Zi0
295名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:32:03 ID:csIonGLb0
興奮したミノヲタが香ばしいスレですね
296名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:32:53 ID:QAXN/L7M0
コニミノ機種のバッテリは大幅に伸びそうね
297名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:32:54 ID:+Boos2Zi0
SONYオタです。W
298名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:33:14 ID:oL3VHYVb0
>>268
主要レンズを逐次SSM化していけばいいのです。ミノルタにも超音波モーター
搭載レンズはありますよん。
299名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:33:23 ID:o5rBdkgZ0
おまえらあくまでも業務提携であってコニミノと
ソニーが合併したわけじゃないですよw
300名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:37:06 ID:6cJhsyVa0
>>299
( ´、_ゝ`)プッ バカジャネーノ
301名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:37:31 ID:+Boos2Zi0
SONYに、ついでにレンズも小さくしてほしい。
302名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:41:00 ID:+Boos2Zi0
本当はNIKONボディーにFUJIのハニカムとツアイスレンズと箕のASが付いたのが理想!
303名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:41:16 ID:hwG5zp8M0
メモリースティックだけは勘弁してください。
それだけで候補から落ちます。
304名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:42:15 ID:fuu02lha0
メモリスティックって駄目なん?
305名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:42:25 ID:+Boos2Zi0
あ!それとフルサイズね!
306名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:42:45 ID:7ygxkdGo0
ここでペンタはNデジに積んでたのを改良してフルサイズ600万画素MZ-Sで、
ニコリは羊羹とビーチサンダル業に本格的に進出ですよ!
307名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:42:58 ID:+Boos2Zi0
メモリスティックいいよ!早いし
308名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:44:02 ID:yVDHCW590
ここでMS単体しか使えなければSONYは本当にユーザーのことを考えない
企業だと思う。
309名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:45:48 ID:+Boos2Zi0
メモリスティックだけの方がスッキリしていい。
310名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:46:04 ID:t9iHzYX30
メディアは追記型UMD(新規格)を採用します。これ決定。
311名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:46:43 ID:+Boos2Zi0
すると箕のボディーだけ売れる事になる?
312名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:46:54 ID:KJ2/Fbd/0
>>308
もうすでにMSとCFスロットつけたデジカメ出してるじゃん。
313名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:52:35 ID:sPBmccrK0
しかしニコンもペンタックスもバカだねぇ。
ソニーにレンズをつくらせたくないばっかりに、けっちゃったんだろうなぁ。
ニコンはまだしも、ペンタックスの判断は取り返しがつかないかもね。

ま、自社でレンズをつくれないほど落ちぶれたミノルタにとっちゃ、
怪我の功名もいいところって感じだろうな。
314名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:54:42 ID:jU6UM0eB0
αのレンズは良いものが多いが
新規設計のレンズはDT除いて
しばらく出てないんじゃなかったけ。
(技術者残ってんのかな?)

SONYのねらいが今ひとつ?
タムに全部作らせる気かな?
315名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/19(火) 23:55:43 ID:3Iktdaq50
欲しい
316名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 00:00:05 ID:Ln4cObgD0
ソニーの悪いところは独自の規格にこだわって、それで儲けようとするところだと思う。
はたして今回の組み合わせは、その点うまくいくのだろうか?
317名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 00:01:15 ID:7rryAQa70
それぞれの得意技術をこんな受け持ちにするといいのかなぁ?

レンズ・・・コニミノ
ボディ・・・コニミノ
CCD・・・ソニー
手振れ防止・・・コニミノ
電装・・・ソニー
電池・・・ソニー
外装デザイン・・・ソニー
小型軽量化・・・ソニー
318名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 00:01:48 ID:IfijnVgs0
>>313


>>314
旧技術者復帰との情報。
319名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 00:03:46 ID:+Boos2Zi0
世界一・・・
1:AS
2:軽い
3:小さい
4:画素
5:長持ちのバッテリー
6:早いMS
7:ファインダー倍率等倍100%視野
8:連射10コマ
9:3型液晶
320名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 00:06:07 ID:WVkHrNuN0
CLEデジタルの妄想していい?
321名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 00:06:14 ID:ftuEhJJr0
提携の主導をどこが進めていたのかで結果が
変わってくるよね。
コノミノにいい結果が出そうなのは、セミコン系が
主導の場合。
撮像素子と画像処理系のチップセットが手に入れば
それだけで良いし、レンズの開発費が出れば最高。

デジタルAV系が主導の場合は、結構きついことになるかも。
メカトロ、光学系の技術をごっそりもっていかれてさよなら
かもな。
でも、ここ1年必死こいて特許の整理してたみたいだから
コニミノは、一気に良い方向に行くかもな。
数年前、一眼レフのシェアは ミノルタ>Nikonだったんだし

 コニミノ:一眼レフのコンサバ SD+CF
 SONY:EVF+MS 超小型カメラ
で、ソニーにばばを引いてもらえるとうれしい
322名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 00:07:11 ID:11+0X17Q0
昔からロッコールの描写力が気に入ってたが、コニ蓑の7Dの野暮ったさにはどうにも我慢ならなかった。
仕方なくキスデジで手を打っていたけど、このニュースリリースで来年のソニルタの新製品に買い
換える決心をしたぞ!!
323名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 00:17:55 ID:6k3rzJWE0
>>320
そーなんだよな
一眼レフにこだわる必要はない。

レンジファインダー機のほうがデジタルカメラに
相性がいいと思うんだよね

耐久性のないミラーボックスに
倍率の低いファインダー
コストダウンと小型化でさらに悪化しそうだ。
324名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 00:17:56 ID:R/V8Reel0
一眼の例年は暑い!間違いなし。
325名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 00:19:05 ID:e59Gws8I0
EFレンズの資産が100万越える俺には
どでもいい話
326名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 00:19:34 ID:9jITE/4c0
>>323
ミノルタ35デジタルとか?
327名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 00:19:53 ID:R/V8Reel0
早く売りな!暴落するで。W
328名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 00:21:42 ID:W//7J2ap0
EFレンズはデジタル向けの設計ではない。
329名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 00:21:43 ID:FqucmJrd0
>>313
ペンタのKマウントもオリの4/3もオープン規格だから
別に提携とかしなくても自由に採用できるんじゃないっけ?
330名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 00:26:19 ID:6k3rzJWE0
>>329
タダじゃないよ 

Kマウントのライセンスは安そうだけど
331名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 00:28:16 ID:ovtbnT600
とにかくαー7Dが安くなればいい。sweetも出るらしいけどミノルタはやっぱりαー7D!!
ソニーはCMOS/CCDとバッテリーだけ作っていれば....
332名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 00:30:36 ID:6k3rzJWE0
販売価格が高くてもミノは安く作るのが得意技

この組み合わせで耐久性は更に落ちそうな感じ
333名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 00:30:40 ID:XYl42GSo0
正直微妙だが、ミノヲタがえり好みしてる状況じゃないからな。
αレンズが延命確実になっただけでも喜ばにゃ。
334名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 00:31:49 ID:6k3rzJWE0
>>333
短命になる可能がある
互換性はボロボロになってあとは(ry
335名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 00:32:58 ID:L1hGILEs0
ソニーは今の所はレンズの予定は無いらしいけど
これはZeissとの利権関係のせいで、
これがクリアできればZeissブランドでレンズ出すという可能性はあり?
336名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 00:35:35 ID:qVJDi0J30
>>331
気持ちは分かるけど、それじゃ意味が無い。
ソニーがαマウント対応の一眼を出してこそ、コニミノにとっても意味がある。
337名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 00:35:41 ID:8UnL6GbY0
>>335
京セラ無き今は少しでもライセンス料欲しいから多少は値引きするんじゃね?

・・・何はともあれメモステのみにならなければいいが。
338名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 00:37:24 ID:xSvzmTiw0
>>337
ツァイスのライセンスって京セラ持ってるの?
339名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 00:39:25 ID:mEic1nKN0
>・・・何はともあれメモステのみにならなければいいが。

ご安心を!メモリースティックデュオ、メモリースティックPRO、メモリースティックPROデュオ・・・などなどにもしっかり対応!
340名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 00:40:05 ID:c+SKPODe0
新機能
ソニータイマー
341名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 00:41:49 ID:yE8Qpetk0
SONYといえば、
4原色CCD
赤外線撮影 機能
これが搭載された一眼も、出るんだろうなー
342名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 00:45:01 ID:qWoOsBHY0
ソニーは結局、ツァイスに見捨てられたん?
343名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 00:55:51 ID:8UnL6GbY0
>>338
ちゃうちゃう
最大のライセンス先の一つだった(と思われる)京セラがコンタックス(つーかカメラ)やめたから、ライセンス料がかなりヤバイと思うの。
344名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 00:56:58 ID:v7TY2uOk0
ナイトショット搭載だったら買う、かも。
345名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 01:02:25 ID:6oP3MMVn0
拾ってみますた

ソニー、デジタル一眼レフに参入・コニカミノルタと共同開発
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/digitalcamera.aspx?i=20050719dg001dg

ソニーとコニカミノルタ、レンズ交換式DSLRを共同開発へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/19/news055.html

ソニー、デジタル一眼レフ参入 コニカミノルタと提携
http://www.asahi.com/business/update/0719/109.html

ソニー、デジタル一眼カメラ市場に参入--コニカミノルタと提携
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20085500,00.htm

ソニー、レンズ交換式デジタル一眼レフに参入 - αマウントで
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/07/19/008.html

コニカミノルタとソニー、レンズ交換式デジタル一眼レフカメラの共同開発で合意
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20050719/112857/
346名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 01:04:51 ID:8CZZCOj60
>>333

ソニーグループ 2003年度 研究開発費 約5,145億円(対売上高比率7.5%)
キヤノングループ 2004年度 研究開発費 約2,753億円(対売上高比率7.9%)










コニミノグループ 2004年度 研究開発費 約657億円(対売上高比率6.2%)
(約8割が情報機器事業、オプト事業に)


かなり大雑把な比較だけど、この提携、まあミノにとっちゃ悪い話じゃないんじゃない?
347名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 01:07:03 ID:nwrq1cgk0
ソニーではここ数年カールツァイスブランドのレンズを
積極的に採用しているが、
今回の提携について「コニカミノルタの実績を評価している」と、
交換レンズ1600万本というαシステムのラインナップ、
手ブレ補正も含めた同社の技術を評価しているという。
独自にカールツァイスのライセンスを受けて
マウントなどから策定するよりも、素早い製品化が可能という判断だ。
348名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 01:11:40 ID:tvozD4kV0
デジカメ各社概要(全事業、連結)

社名:      売上              資本金        従業員数
松下電器:   8兆7136億3600万円   2587億4000万円 334,752 人
ソニー:     7兆1596億1600万円   6217億0900万円 151,400 人
キャノン:    3兆4678億5300万円   1738億6400万円 108,257 人
三洋電機:   2兆5865億8600万円   1722億4200万円 96,023 人
富士フィルム: 2兆5273億7400万円   403億6300万円 75,638 人
リコー:     1兆8141億0800万円   1353億6400万円 75,098 人
エプソン:    1兆4797億4900万円   532億0400万円 85,647 人
コニカミノルタ: 1兆0674億4700万円   375億1900万円 33,388 人
オリンパス:    8135億3800万円   408億3300万円 30,312 人
ニコン:      6384億6800万円   366億6000万円 16,758 人
カシオ:      5590億0600万円   415億4900万円 12,140 人
ペンタックス:  1335億5800万円   61億2900万円 5,492 人

(以下参考)
トヨタ自動車: 18兆5515億2600万円   3970億5000万円 265,753 人
サムソン電子: 6兆0720億0000万円       ―   万円 123,000 人
シャープ:    2兆5398億5900万円   2046億7600万円 46,751 人
京セラ:     1兆1806億5500万円   1157億0300万0000円 58,559人
コダック:     1兆4868億7000万円   2010億8000万円 54,800 人
349名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 01:12:03 ID:0BLqyzfl0
>>335
SONYの名ばかりのZeissだろうとαマウントローーコールでもどうせ製造元はタムロンで一緒だろ
350名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 01:17:35 ID:PXPkjfVF0
製造元がどこであろうとZEISSの規定した品質検査に合格しないと出荷できない
ので、悪いものにはならないでしょう。
コシナのZMレンズの出荷遅れは厳しい検査のためといわれています。コシナは
自社にZEISSがドイツで使用しているのとおなじ検査機を導入し、検査にはZEISS
日本法人から人を派遣し立ち会っているとのこと。
T*コーティングも同様でしょう。
Aマウント用ZEISS、出ると面白いな。
351名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 01:20:22 ID:PXPkjfVF0
>>349
あ、すみません、勘違いしてました。
タムロン製造のZEISS=タムロン製造のαレンズと言っているのかな。
=になるかは検査基準しだいでしょうね。
352名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 01:32:21 ID:QF66avCa0
コニミノ ソニーと共同開発
  ↓
コニミノ カメラ部門をソニーへ売却
  ↓
ソニーブランド統一へ
  ↓
売上不振・事業撤退へ

ヤシカと同じ運命になるんとちゃうか
353名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 01:41:45 ID:FPLAwNFD0
その可能性は無いとは言えないな・・・・
その前に売れないからさっさと一眼撤退するかもしれないが・・・・
結局パナもソニーもキヤノンとニコン以外の残り物で生きていくんだろうな
354名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 01:44:31 ID:G0RrpwHH0
αマウントなんてくだらねえ。
ソニーなら業務用のFUJINONレンズCANONレンズ使えるデジ一作れ。
355名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 01:49:52 ID:dQy+XcCg0
>>8
全く違う性格の信者だしなぁ。
製品出してもどちらの信者とも買わない気がする。

もっとも信者が買わない方が売り上げは良いかも知れんw
356名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 02:02:09 ID:QF66avCa0
>>355
信者そのものが消滅するかもね
安物買いの一般人しか買わなくなって
万年利益無し。→事業存続不可
357名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 02:07:37 ID:JSvH7nGf0
ミノルタ的には面白い提携じゃないか。このままいっても先が明るいとは思えん
かったし、ソニーを引き釣り込んだのはなかなか。ちょっと色の違う製品が出てきて
それがあたれば儲けもんか。逆にソニーがフォーサーズを選択しなかったのは
意外な.....
358名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 02:07:54 ID:sQNWSkRI0
デジ一眼なら、おれはpentaxだね。
まずデザインがことごとくいいのがpentax そして小さい、軽いも代名詞みたいなもの。
レンズもいいレンズそろってるよ〜。いい技術だよ。
パンケーキレンズは最高。

コンパクトジデはpanasonicのビーナスエンジンとライカレンズで決まりかね。
359名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 02:10:45 ID:BROnqBpnO
新しいハイビジョンハンディカムみたいな形で出せば売れるんじゃない
今までのグリップ型でなく筒型で
360名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 02:12:12 ID:xSvzmTiw0
Gレンズがクオリアレンズになって値段が3倍に
361名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 02:13:11 ID:xSvzmTiw0
>>359
京セラのサムライを思い出した
362名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 02:13:24 ID:JSvH7nGf0
>>358
ライカレンズにはたいしてチンチンは立たなかったが、手ぶれ補正が
動画にも効いていい感じの動画が撮れたのにはビンビンだった。
ずっと次はIXYと決めていたが、今買うならパナでも良いナと思った
月曜日の午後・・・
363名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 02:14:39 ID:nZBPe0c/0
AIBOが勝手に撮るんだってさ、プロ失業。
364名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 02:15:07 ID:xSvzmTiw0
>>363
逆さ撮り専用機の予感
365名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 02:18:21 ID:xm4sY7ZQ0
メモリースティック採用おめでとう
366名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 02:19:22 ID:FzZEUvwW0
早く出て来いAマウントZeiss Planar 55mm F1.2 110 Years edition
367名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 02:19:36 ID:JSvH7nGf0
>>365
工エエェェ(;゚Д゚)ェェエエ工

ノーマルのか?DUOなのか?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
368名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 02:22:00 ID:FzZEUvwW0
あと、アンチエリアシングフィルタ無しバージョン希望!
369名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 02:27:18 ID:hWbWLzPM0
中身タムロンとはいえPlanarが出るのは羨ましいな。
370名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 02:31:06 ID:sQNWSkRI0
でもね、報道だのプロ写真家じゃないかぎり、クソ重たいデカイあほみたいなデジ一眼なんか
だれも持ちたがらないんだっつーの(ワラ
いまだに銀塩フィルムのほうが立体感もありキレイで極粒状製の写真とれるんだから
勝負写真とるときには小さくて軽い銀塩一眼ももっていきゃあいいだけだっつーの。

軽い小さいistDSでオレは十分ですよ。勝負写真にはLXを持ち出す。
371名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 02:37:32 ID:xSvzmTiw0
SONYでも高い奴はメモステとCF両方使えるから
そうなれば7Dよりも進化する事になるよ
372名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 02:38:23 ID:xSvzmTiw0
>クソ重たいデカイあほみたいなデジ一眼
>軽い小さいistDS
矛盾してるな
373名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 02:42:07 ID:sQNWSkRI0
しかし、どこともデジ一眼にヤッキになってるけど、デジ一眼の市場なんてデカイの?
デカクなるとおもってるのかね?
最高スペックなんか作っても購入層なんか素人ではヲタクだけでしょ?
ファミリー層(子供できた幸せ最高潮期の)は、購入意欲マンマンでしょうけど
とても最高スペクなんか求めてないよ。
軽い、小さい、値段このみっつでしょ?
374名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 02:42:53 ID:KuQGVNdt0
A2にソニーの省電力化技術と最新CCDを
375名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 02:44:22 ID:pVjtOhiB0
スナップはともかく、
風景写真はまだまだ銀塩つう気がするけど。

画質も、そう遠からずデジが銀塩に追いつくべさ。
もちろん、好みは分かれるだろうけど。

その、画質を大きく左右する、CCDの開発元の、ソニーと提携つうのは大きいな。
376名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 02:53:44 ID:iaCPeQsS0
東京は大阪様の下僕ということや
377名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 02:56:53 ID:jCi1eEvZ0
ソニーは、受光素子販売してるからね。
4/3を採用するよりAPS-Cの方が会社にとって有利でしょ。
逆にパナが4/3を選択した事が不思議だよ。
378名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 02:57:26 ID:XDFZ7Gan0
>>373
デジタルになってフィルムと現像代がいらないから今までマニアのものだったレンズ交換式一眼が一家に1台
当たり前な時代が来る。
379名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 02:57:54 ID:sQNWSkRI0

 でもフォーサーズシステムってのがデジタル写真でのベストな理論なんじゃないの?
 違うの?
 だれかエンジニアの人いない?
380名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 03:11:38 ID:hWbWLzPM0
ベストだったかどうかは歴史が決めますよ。
381名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 03:14:04 ID:JSvH7nGf0
>>373
コンパクトデジカメが大体全員に行き渡ったんで、今後は買い替え需要
しか期待できない。利益は出ないうえ、おまけに性能的にほぼ飽和状態orz
そんななか、一眼だけはまだ毎年伸びてるし、値段も高く利益の出やすいと
考えてるんじゃないか?
382名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 03:21:12 ID:mEic1nKN0
歴史が決めると言っても、歴史は人によって作られる訳ですから
信者の皆さんが代々信仰を絶やさずに「ベストだった」と伝え続ければあるいは…
383名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 03:26:17 ID:lQ4bREY9O
今、ターミネーターに服を奪われた。
384名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 03:27:21 ID:iaCPeQsS0
ソニーが日本の企業という事を学んだ韓国の消防
パナソニックが大阪の企業という事を学んだ東京の消防
385名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 03:33:35 ID:rDl9GstO0
ミノルタは大阪の企業。今は東京に本社があるが。
386名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 03:52:38 ID:7f7KsOyl0
387名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 03:57:38 ID:8nHxIejB0
いいものが生き残るとは限らんぜよ
388名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 06:30:33 ID:tdWaSDCE0
CLIEの末路を知ってるか.
売れなくなったらポイ.
389名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 06:50:08 ID:8WKloV/E0
388 :名無CCDさん@画素いっぱい :2005/07/20(水) 06:30:33 ID:tdWaSDCE0
CLIEの末路を知ってるか.
売れなくなったらポイ.

おもいだした! それだ! 
もう、もうオレたちはダマされない!
390名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 06:56:07 ID:nwrq1cgk0
>>353
ニコンは他社と組むぐらいの柔軟性はあるだろうけど、
キヤノン御手洗はおそらくシェア一位の意地から、
一社単独路線を崩さないでしょう。
彼の選択が、キヤノンの運命を決めるのは間違いない。
391名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 07:05:00 ID:nwrq1cgk0
>>387
>いいものが生き残るとは限らんぜよ

そういう今までの市場に、カウンターパンチを浴びせろ。>ソニー&コニカミノルタ
392名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 07:15:17 ID:IVIbH3Zm0
銀塩やってるものだけど、キャノンのいったいどこがいいのは分からないけどなあ。
レンズしかりボディしかり。
ニコンはニッコールの色の乗りが最高だし、ボディも渋すぎ(f3とかの昔のだけど)

ペンタックスも渋いね〜。大好き。カメラ作りに対するあの真摯な態度がまず大いに認める。
デザインは素晴らしい。
MZSは史上最強の代物だっただけに、ディスコンは惜しい。惜しすぎる。
393名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 07:15:58 ID:3tojmgKc0

ソニ厨がデジタル一眼カメラに対してわけのわからない要求をしてくる件について。

394名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 07:21:45 ID:UYJ2CkC20
ヘキサーRFデジタルと、TC-1デジタルだけ出してくれればいい。
一眼なんてイラネ
395名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 07:24:35 ID:ISUvjoEN0
報道資料によると、
「現時点において、ソニーが交換レンズ市場に参入する予定はない。 」
となっているけど。
396名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 07:33:17 ID:9ryMLMku0
ソニ4/3採用しなくてよかった。
いまどきテレビ比率のセンサ採用されてもね。
でっかいカメ使ったことないので3:2の方がやりやすいし。
397名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 07:36:17 ID:MUIlXHTY0
NIKONのF5のボディーに、手ぶれ補正つけてくれよ。
398名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 07:56:30 ID:V4KqbrOV0
        ___ ,-────-、  | みのもんた サイコーですか〜〜〜〜!?
       /     `         \ | スゴ録カメラ サイコーですか〜〜〜〜!?
       /ヾ ヾ .,! !,,!_´,,//_//    ヽ|  αウォークマン サイコーですか〜〜〜〜!?
      /=/`''~~       /彡-      |\  負け犬同士 サイコーですか〜〜〜〜!?
      |=.|    二     | 三-     |  \______
      ヽ|   ──     \三-    |
       | ヽ ,,   、ー ̄   \     |
       / /      \   |=/\- (
      |    /         |/ /  ,,|
      |    ( 。つ\       ノ   ||
      .|    /     丶ー    ヽ | |
       |   /____」      | ! ! .|
       |    |/    /     /  ノノノノ
        |    |__/    //   /\_
      //⌒丶 -─      /   /≒/
       ( ヘ )____/_ノ   /≒ /≒
       / /-'          /≒ / ≒
399名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 08:10:26 ID:HFoMd/Jd0
From: [223] 名無CCDさん@画素いっぱい <sage>
Date: 2005/07/20(水) 03:23:44 ID:6C7iyUJu0

ソニーがデジイチ参入って、製品出るの来年らしいじゃん。
プロやそれに近い人は簡単には食いつかないだろうし、
D50みたいな入門用は価格競争に突入しているからなあ。
いまさら遅いんじゃないのかね。
iPod vs. ウォークマンの時も感じだけど、やっぱりソニーって嗅覚が衰えてるのかな。
ソニーが絡むなら世界で最初にデジイチを出してほしかったよね。
400名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 08:11:35 ID:0BLqyzfl0
ボディー内手ぶれ補正なんて、ボディー内モーター方式のAFみたいに、結局下火になりそう。
AFも最初はレンズ内モーター→ボディー内モーター→レンズ内モーターに主流が変遷して
いったしな。ヤシコンでMFレンズでAFが出来るボディー内AF機構と言うのがあったが結局
メジャーになれず。レンズ内AFもコニミノは遅れ気味。
401名無しさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 08:12:40 ID:PHA/v1S4O
今回の提携で、一番苦しいのはニコンじゃないか?ソニーのCCD下手したら使えなくなるし。
402EXCULTer's / Esprit de Digicam ◆D4EhC3sDGs :2005/07/20(水) 08:14:21 ID:qGprUOKA0
イラネ
403NIKON使い:2005/07/20(水) 08:18:27 ID:MUIlXHTY0
>>401
苦しいかもしれん。
いままで、円満に?供給してくれていたが、
競合するライバルメーカーに、おいそれと供給するとも思えない。

NIKONは、自社製LBCASTで痛い目にあっているだけに…
404名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 08:27:50 ID:1VJcrHIE0
現時点での協力関係
Canon
Nikon + Fuji
KONICA MINOLTA + SONY
OLYMPUS + Panasonic + Kodak
PENTAX
SIGMA

シグマはともかく、ペンタ大丈夫か。
405名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 08:32:33 ID:3snFXYJ50
NIKONが一番やばいよ
資金力がないと勝ち残れない
レンズ売るか
406名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 08:37:02 ID:5ssHWg/6O
>400
〃∩ ∧_∧
⊂⌒(  ・ω・) はいはい わろす わろす
 `ヽ_っ⌒/⌒c
     ⌒ ⌒  旦~
407名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 08:37:04 ID:HEkdDGoz0
その6陣営のなかで最終的に生き残るのは3つくらいか・・・
現時点でナンバー3をキープできたペンタは奇跡だったのかも
408名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 08:37:27 ID:LCyMd8o80
>>403
IntelのAppleへのCPU供給を例えで考えると、SONYが継続してニコンとの関係
を保つのはありえるかもしれないよ。コニミノが許すかどうかは別として。
409名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 08:41:52 ID:1VJcrHIE0
一眼を出したがってるサムスンがペンタに接近したりして。
シュナイダーレンズを手みやげに。
たぶん日本じゃ売れないし2chでネタになるだけだろうけど、
日本以外では存在感あるメーカーだし。
410名無しさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 08:44:46 ID:PHA/v1S4O
ニコンがソニーにCCD供給してもらうにしても、最新のCCDを優先して使えるワークス待遇は
無理なのでは?それにニコンが我慢できるか。ペン太はこれまで通り型落ちCCDでマターリ楽しくやるだろうが。
F1のミナルディのように。
411名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 08:55:15 ID:2BbgalFs0
ソニー&コニミノがニコンのシェアを奪うつもりなら、
イメージャーの供給は難しくなるだろうけど、ソニーが
お得意様を捨ててそこまでギャンブルに出るだろうか?
412名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 08:57:21 ID:V7RMMyFT0
>268
AFの正確性ではミノルタすっごくいいんですけど
413名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 08:59:48 ID:wuqlmKaS0
銀塩ならともかくデジカメではどーだろ
414名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 09:01:38 ID:xpys3BlU0
将来的には以下の様な勢力図となる。

------------------------------



Canon



------------------------------


Nikon + FIji
KONICA MINOLTA + SONY


------------------------------

OLYMPUS + Panasonic + Kodak

------------------------------
SIGMA | PENTAX | 
------------------------------
415名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 09:07:33 ID:1BQIbLzs0
>>412
ミノルタも一応、超音波モータAFも持ってるしね。
まぁミノルタのはあんまり汎用性のない規格なのかも。
416名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 09:11:31 ID:qVJDi0J30
来年あたりはソニーのサイバーショットデジ一眼、
松下のあゆのデジ一眼ってなCMがバカスカ流されるんだろうな・・・。
売り場でも良い場所取りそうだ。
417名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 09:19:28 ID:CuxldmiTO
一眼レフにソニータイマー付き
テラワロスw
418名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 09:19:30 ID:RQ0j7D6j0
ソニータイマー内臓なの?
419名無CCDさん@画素いっぱい :2005/07/20(水) 09:22:54 ID:7YAv7kJE0
現在、コニミノは小幅安、ソニーは先週末とほぼ変わらずで推移。市場では
今回のニュースはほとんど材料視されていない模様。一方、「取り残された」
ペンタックスは大幅高で取引されている。
420名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 09:29:07 ID:HEkdDGoz0
>>419
コニミノ1102円で千株買ってみた。
利ざや10万以上取れたらスイートデジ買うよ
421名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 10:14:57 ID:kidYb4sN0
>>409
それだけはやめてほしい・・・
422名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 10:16:38 ID:RNwyZl/L0
たぶんソニーはSOマウント出すよ
423名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 10:30:02 ID:KdZgyFVC0
>>422
SOマウンコ使う気内
424名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 10:34:04 ID:EvWn9Gpy0
ここは、にいふねの隔離スレってことでいいのかい?
また逃げようのない現実というものを叩き付けないとだめかね?
425名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 10:39:19 ID:/l0XILbv0
>419
キヤノンの低価格製品はタイマーがついてますよ
426名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 10:45:22 ID:VUY7Vtcr0
ソニカルタ
427名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 10:46:29 ID:1d0QmFbt0
>>424
祭りの最中にケツの穴の小さいことを言いなさんな
428名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 11:01:40 ID:mEic1nKN0
レンズ交換式カメラ付き携帯電話(あるいは通信機能付きデジタル一眼)を出すに違いない
429名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 11:08:58 ID:KdZgyFVC0
ナイトショット&AS付きで盗察に最適やねww


脳内祭りだワショーイ
430名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 11:24:16 ID:5XD+Hxcy0
2006年にはF828の後継機種として
Aマウンコ搭載のF929が登場しまつ。
431名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 11:28:44 ID:XDFZ7Gan0
>>405
三菱財閥だぜ?
432名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 11:49:48 ID:8r1D57nv0
>>427
汚物オヤジ的なすごい表現
いやだね
433名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 12:00:59 ID:jKxRB0Kn0
絵作りの傾向が全然違うのをどうするのだろうか?
それどころか、対象ユーザも思想さえも異なるのだから、
小手先の技では共同開発効果は発揮できないだろう。

実質的には、ミノルタの技術がソニー吸い取られだけかも。
434名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 12:03:28 ID:XDFZ7Gan0
>>433
ミノルタの技術でソニーに差が付いているものってAFだけじゃないの?大体技術やノウハウというのは
企業じゃなくて人材が握っているもの。企業は特許で辛うじて縛るのが精一杯。ミノルタの中の人は
結構あちこちに散らばっているから技術流出は今更な悪寒
435名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 12:11:59 ID:6hdbgoTI0
SONYのH1はコニミノのZ3と同じです。

サンプルも同じです。

よーく見てた人ならわかる。運動会の写真は同じです。そういうこと。
436名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 12:15:12 ID:CQG1Af420
宣伝だけで売ってきたキヤノンが一番痛いよ
ソニーのブランド名にはイチコロ

まあ、お互い切磋琢磨して素晴らしいタイマーが出来る事は間違い無さそう
437名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 12:26:06 ID:/JKdcaBK0
HC1のスチルカネラモードのほうがキレイだあああああ
438名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 12:28:29 ID:ICJ4wPcK0
ソニーがいくらミノルタと提携しようと、
ニコンに今後もCCDを供給するの当たり前だろうが。
モノを買ってくれる以上、大切なお客様だよ。ソニーにとってニコンはさ。
ここにいる連中は管理者にはなれない発想の奴ばっかということやね・・・
439名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 12:33:01 ID:pM5FjSQn0
CM打ちまくって蓑製よりもソニー製ボディの方が売れるだろうな
440名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 12:34:24 ID:5az/QqDX0
少し揺れたが,やはり初めての一眼はD50で行こうと思う
441名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 12:35:31 ID:pM5FjSQn0
>>438
蓑もニコンもただのビジネスパートナーだからな
442名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 12:36:18 ID:ICJ4wPcK0
ソニーが入門、中堅ボディ作ってくれるなら、ミノルタはα-9D一機種に集中できるのかな?!
443名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 12:37:54 ID:ICJ4wPcK0
初めてでアンチシェイクが不要とは・・・。
>>440
ニコンのレンズがそんなに好きなんですか?
444名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 12:40:01 ID:WQ1eQ4Sx0
ニコン、いいじゃないか。
445名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 12:40:01 ID:XDFZ7Gan0
>>438
ニコンのボディとマウント貰ったほうが100倍有利なのになぜあえてコニミノになったのか・・
ニコンとやや距離が出来たのは否定出来まい。

今までニコンのハイエンドに優先供給されてきたソニーの素子が、コニミノ最優先の流れと
なるのは至極当然。今回ばかりはコニミノの勝ち。ソニー効果でレンズマウントのシェアが
一気にマイノリティじゃなくなるだろうな。
446名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 12:40:03 ID:xuQkmkQ60
>>438
ニコンに売らないなんて思わないけどいつまでもソニーに頼りっぱなしじゃダメだろね。
LBCASTの次バージョンまだかね〜
447名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 12:43:45 ID:pM5FjSQn0
ニコンやキヤノンだとライセンス高かったんじゃないの?
448名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 12:44:07 ID:nN0ZNV9e0
シャープとかのCCDは駄目なの?
フォビオンでもいいし、フジでもいいし
別にニコンとしては(CCDは)ソニーじゃなくても
いいんじゃないの。
449名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 12:44:54 ID:cKP9PAVC0
ニコンは自社のCCDを次期ボディーから順次採用。
SONYはそれを知って箕に鞍替え。
450名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 12:46:24 ID:nN0ZNV9e0
自社CCDはやめた方がいいと思うけどな>ニコン
餅は餅屋に
451名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 12:49:42 ID:lS0elv7h0
>>446
D2Xにも乗せられなかったんだから… 聞いてやるなよ。

ミノのハイエンドかミドルレンジの後継機にソニー・ニコン共同開発の
1200万画素センサーの改良型が乗ったりしたら泣くよ。
452名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 12:53:04 ID:XDFZ7Gan0
>>447
読みが浅かったな。キヤノンとニコンは・・。まぁ同業のミノルタにわざと塩を送るような心境だったのかも知れんな。
今回の件でもしソニーの一眼がスマッシュヒットしたらαマウントのシェアが今の7〜10%から20%以上になり、
ことの成り行き次第ではαマウントのツァイスレンズが登場するやもしれない。

ハイ・アマチュアクラスのトップブランドはコニミノ&ソニーに取って代わられる時期が来てしまうかもしれないのだが。
453名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 12:53:46 ID:cKP9PAVC0
Gマウントって35mmフルサイズは可能なの?ね!ね!
454名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 12:54:32 ID:XDFZ7Gan0
無理。APSのみ
455名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 12:54:46 ID:cKP9PAVC0
ごめん!αマウントだった。
456名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 12:55:43 ID:8r1D57nv0
ccdって作ってる企業、世界で5〜6社なんだよ
ccd製造ラインって凄いコストこすとがかかるんだよ
自社製品用だけじゃ採算とれないよ
売ってくれないなら他社製使えばよいけど、買ってくれない方がもっと困るよ

というよりccdじゃなくてcmosじゃないかい?cmosはかなり状況が違うらしい
457名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 13:02:17 ID:PU6InSg70
キッス丼と同じ素子なんか使いたくないよ
458名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 13:02:31 ID:mEic1nKN0
CMOSとCCDで製造ラインのコストが大違いって、どこからの情報なんでしょうか
459名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 13:09:24 ID:BwBfwXrT0
ニコンとペンタはもうだめだねw
7Dの失敗をあざ笑っていい気になりすぎたんだよ。
ニコ爺、ペンタオタのほとんどはコニミノに移行するだろうけど
今更良さが分かった人間が得意げに肩からαを下げるのはいやだなあ。
なるべく来ないでもらいたい。
460名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 13:12:12 ID:sunET5UE0
>>438
管理者って管理職のことか?
461名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 13:12:46 ID:q46i7s/M0
ペンタックスもいいカメラをまじめに作るメーカーなのにね。
462名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 13:13:44 ID:PU6InSg70
どのカメラでも良い写真は撮れるぞ
おまいら下手糞な癖して機材うんぬん言ってんじゃねーよ
下手糞
おれは下手糞な奴が嫌いだ
463名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 13:14:02 ID:iYXO9A7v0
ここまで来るとミノヲタ痛い・・・
ソニーと手を組んだと聞いて、束の間の喜びを味わってるんだね
464名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 13:14:46 ID:3tojmgKc0


とんちんかんなこと偉そうに言ってる奴って何者?

465:2005/07/20(水) 13:16:49 ID:cKP9PAVC0
ID:3tojmgKc0
466名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 13:20:27 ID:q46i7s/M0
>>465
脊髄反射乙
467名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 13:22:38 ID:14EcjGuP0
ID:BwBfwXrT0
虎の威を借る狐。ってこんな感じなのかな
468名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 13:24:30 ID:8r1D57nv0
ID:BwBfwXrT0 の言ってることでも「7Dの失敗」は正しい
469名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 13:24:56 ID:3tojmgKc0
>>465
うわっ、俺かよ。
470名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 13:26:52 ID:oLDQAMSd0
ソニーと手を組んだと言う報道を聞き、何を勘違いしたか
良い気になっているミノヲタ
471名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 13:41:26 ID:9XlpUljN0
2006年登場予定のα9Dは
PS3、PSP、バイオとの連携が最大の特徴でつ。
472名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 13:45:11 ID:q46i7s/M0
>>469
おまいじゃねえ。
安心しろ。
>>470
糞ニーと組んで喜んでるミノヲタなどいない。
473名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 13:46:34 ID:zOftu1470
確かに、コニミノって会社自体についてはいい気になる明るい要素なんてあまりないニュースなんだよね・・・
技術も客もSONYに全部持っていかれちゃう可能性が・・・
SONYはもちろんそのつもりで提携したのでしょうし、逆に客奪ってこれないなと見たなら、ハイさよならだろうし。

まあでも、αマウントってフォーマット自体は、状況によってはコニミノより長生きする可能性も出てきたわけで、
それはユーザーにとってはいいニュースなんじゃない?

フォーマット捨てるの大得意のSONYだから微妙ではあるけど・・・
474名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 13:52:05 ID:5az/QqDX0
>>443
亀レスすまん
レンズとかよくわからん初めてやから.
でも初めてやからこそ,一眼を勉強したいと思う.
ブレも含めて.だから最初からアンチシェイクに行くのは止めようと思った.
475名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 13:54:31 ID:/UEI+tXo0
>>474
アンチシェイクはoffに出来るけど、なんかまずいの?
確かに解説本とかはNikon/Canonの方が多いけど。
476名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 13:57:06 ID:RKAzTpxF0
>>474
そこまで気合い入れてるならいっその事フィルムカメラにすれば良いのに。
477名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 14:01:42 ID:5az/QqDX0
>>475
あ,そっかOFFにもできるんか.でもできれば8月上旬に欲しいし,
甘Dがどんなカメラかまだわからんし,D50のが安いかなぁって.
Nikonって何か好きやしみたいな極めて曖昧な好みもある.

>>476
デジ一のが今は興味がある.それにいっぱい撮って勉強するにはデジのが
いいかなと思って.
478名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 14:04:35 ID:Z+T2MtDl0
銀塩でもネガ使ったらいっぱい撮れるけど・・・。
479名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 14:06:28 ID:5az/QqDX0
や,ネガでいっぱい撮ったら現像が金かかるかなぁとか思って.
デジやったらモニタで見て,特にプリントしたいやつだけすればいいみたいな.
480名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 14:06:29 ID:XDFZ7Gan0
>>437
そんな些細な理由で離れるユーザーはとっくに残っていないと思われ。
481名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 14:09:48 ID:1Cq+sN3i0
はっきりいってミノルタαのレンズなんてなんの魅力もないのですが・・・

pentaxのリミテッドレンズ最強!
482名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 14:10:23 ID:mEic1nKN0
おそらくもうD50に心を決めてて
その決断を正当化するための理屈を後付して決意を固めてる最中なんですよね
みなさんはそのお手伝い
483名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 14:10:32 ID:BwBfwXrT0
>477
おまえはタイタニックニコンに行けよ!
そして二度とここに来るな。
おれたちは半端な気持ちじゃオタやってられねえんだ。
484名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 14:11:47 ID:Aru0K3V90
>>477
確かに今時なら写真の勉強するなら銀塩って考えは古いよね。
デジならランニングが安いし、撮ってすぐ確認できるし、撮影データが残るし。
それに個人的にはデジのほうが銀塩より難しいと思う。

つうかスレ変えたら?
485名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 14:13:16 ID:BJPOcZk40
一眼とデジ一眼、ミノルタとコニミノ買って良かったよ
486名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 14:18:09 ID:5az/QqDX0
>>482
後付けしたわけじゃなく,自分なりの理屈を考えてD50にしようと
思っただけなんですけどね.甘Dや今回のSONYミノ提携が発表されたときも.

>>483-484
タイタニックニコンが何なのかわかりませんが,確かにスレ違いでしたね.
ごめんなさいでした.少なくともこの話題では2度と書き込みません.
487名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 14:18:28 ID:qj9GSyt50
アンチソニーがコニミノにまで集ってくる
ソニー信者が無茶な注文する
こら困ったね。
488名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 14:20:51 ID:3tojmgKc0
ここは厨用の隔離スレにしましょう。
489名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 14:23:52 ID:hywVE3Hb0
>>481
ペンタのLimitedは良いよな。31mmと77mmサイコー。

でも、円形絞り標準装備なαマウント、特にSTFや35mmF1.4Gとかに心惹かれる*istDユーザー。
G・M・K・M42マウントとあるのに更にマウントを抱え込んでしまいそうなニュースだわ。

490名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 14:23:58 ID:PXPkjfVF0
>>465
Gマウント→間違い
αマウント→間違い
正解はAマウント
491名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 14:26:00 ID:VgMg2y9AO
コニミノ、一夜にして天下人かあ…
なんか感無量。
逆に一夜にして都落ちのキヤノ、ニコン、ペンタには心より哀悼の意を。
492名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 14:27:58 ID:hywVE3Hb0
>>490
レス先が違うけど、漏れの事か?
αマウントでなく、Aマウントだったんか、スマソ。
Gマウントはコンタックスのレンズ規格。Gレンズとは関係なしっす。
493名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 14:28:58 ID:eUHqZkLR0
結局、敗者がくっついただけ。デジカメの高度化競争に根を上げたもの同士の提携だろう。
レンズ設計のできないソニーと電子回路がわからないコニカミノルタの複合体。
三洋だのみのOEMメーカーもそろそろ潮時だろう。
494名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 14:30:08 ID:q46i7s/M0
>>479
むしろあんたはシステマチックな一眼がほしいだけなんじゃないかと。
デジ一眼買えばなんでも撮れる、活用できると頭の中が広がってるのかと。
写真を勉強したいなら銀塩一眼の中古ならうんと安く買えるから
差額をフィルム代にまわせるよ。
将来的にデジ一眼買ってもレンズは使いまわせるわけだし。
495名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 14:31:22 ID:PMWb65690
具体的な製品が出るのは来年の夏だからなぁ。
それまで、上手くいけばイイが・・・
無かったことになったり、お試しで1製品出して
止めたりした日には・・・

>493
レンズに関しては、タムロンの大株主がソニーですよ。
ミノも今はタムロン頼みですが・・・
496名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 14:31:24 ID:Uog7JC/L0
494が正解!
497名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 14:35:25 ID:PXPkjfVF0
>>477
>Nikonって何か好きやしみたいな極めて曖昧な好みもある.
そういうフィーリングって大切ですよ。後で「やっぱりD50にしておけばよかった」
と気になるかもしれません。
たくさん撮りたいならデジでいいでしょう。銀塩はフィルムと現像代で出費がかさみ
ますが、デジは最初に1GB程度のメモリを買えば心配することはありません。
デジでカメラが楽しくなって、アナログな世界にも興味が出てきたら銀塩の門を
たたいてみましょう。

タイタニックニコンとは沈没したタイタニック号を揶揄したけなし言葉です。
ニコンは決してこの程度では沈没するほどではないですよ。

浮かれている人たちへ。今まで苦しかったからどかーんと浮かれる気持ちはわかる
けど、ちょっと浮かれすぎ。冷静にいきましょう、ご同輩。

ちなみにわたしゃミノルタユーザです。
498名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 14:36:44 ID:8r1D57nv0
頭に苔の生えたフィルム至上主義者
苦難で非効率的な道が常に正しいと思い込んでる
499名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 14:38:23 ID:PXPkjfVF0
>>492
レス先間違いごめんなさい。

重箱のすみをつつくようなことです。これまたごめんなさい。
正式にはAマウントですがαマウントのほうが理解されると思います。
impressも記事ではαマウントと書いてますしね…。
500名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 14:44:13 ID:Uog7JC/L0
>>498
予算有るならデジの方がもちろん良いが、のちのちプリント作品として残せる事を考えると800万画素じゃきついよー。
まだおもちゃ。最低でも¥50万くらい必要。
それなら¥4万くらいで135買って¥46万のフィルム代出して
135で残しておいた方が後悔しないし、作品も残せる。

まぁ、サービスサイズ出力やパソで見るだけでOKなヤツなら関係ない話しですが。。。
501名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 14:44:13 ID:q46i7s/M0
>>498
それならFやFM2、SR-T101勧めてるよw
502名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 14:46:02 ID:RKAzTpxF0
>>498
漏れはたまったRAW現像の方が苦難なんだが・・・
503名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 14:51:09 ID:hywVE3Hb0
写真の勉強したいならニコンのFM3a買うのが、現時点では最善だと思う。

>>502
RAWは夏休みの絵日記と一緒で貯めちゃイカンのですよ。
504名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 14:55:20 ID:q46i7s/M0
>>503
俺はα-707siあたりを勧めておくよ。
505名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 15:07:52 ID:8r1D57nv0
デジ1眼を買おうと思った奴が、
トチ狂ってフィルムカメラ買っても使わなくなるのがオチ
フィルムにするならよーく考えて

フィルムなんて使いたくなったらそれから考えれば十分
506名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 15:09:50 ID:q46i7s/M0
>>505
むしろデジ一眼さえもお蔵入りしそうな予感。
ならば初期費用が掛からないほうがいいと。
507名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 15:13:24 ID:Uog7JC/L0
早く1200万画素くらいで10万切らないかなぁーーー
同じボディー最低2台はそろえないとならんからなぁ。。。

来年6月?に出る共同開発商品ってどんなんだろね??
508:2005/07/20(水) 15:15:48 ID:cKP9PAVC0
SONYは女用
箕はα9D
509名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 15:28:02 ID:Uog7JC/L0
簑は男用??
510名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 15:48:24 ID:RKAzTpxF0
>>505
漏れはそんな感じで今は銀塩RFにはまっちゃったよ(w
511名無しさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 15:54:08 ID:PHA/v1S4O
甘D発売直前に、このニュース。来年ソニーから同じようなカメラ出るんなら、コニカ何とかとか
訳わからない名前のカメラ買うのやめて、来年まで待とうかしら、なんてことにならなければいいが。
512名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 15:54:33 ID:TgkjHd/70
ソニーと共同開発するって報道だけで、勝ち組になったと勘違いしてるミノヲタ


ハッキリ言って痛いよ
513名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 15:59:52 ID:q46i7s/M0
>>512
むしろ逆なんですがね。糞ニーと組んでしゃぶられ、荒らされるだけだし。
それを嫉妬してるアンチのおまいのほうがずっとイタイよw
514名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 16:08:52 ID:J1o4q0Ug0
美しい写真ができる順列 ↓

中判銀塩カメラ>>>35mm銀塩(2000万画素over)>>デジカメ

だけどね。引き伸ばしで個展用の写真なら一眼デジのプリントなんかただの塗り絵で使い物にはならない。
515名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 16:10:34 ID:cKP9PAVC0
二社協議の結果αは来年の夏までに止めて次はNマウントで行く事に決定!これで過去のコンタックスのレンズも使えるしフルサイズにも将来対応出来る。やはりS社の変わり身は早い。W
516名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 16:12:17 ID:RKAzTpxF0
>>515
>これで過去のコンタックスのレンズも使えるし

使えませんが?
517名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 16:13:40 ID:3orryiw30
>>495
http://www.denkiya.co.jp/goods/acc/sony_tele_lenz.html
この辺のソニーレンズはタムロン製なのか?
518名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 16:23:58 ID:Uog7JC/L0
>>514
そうそう!塗り絵!塗り絵!!
おもちゃっぽい感じは狙えるけどね!

中判銀塩カメラ>35mmデジカメ(2000万画素over)>35mm銀塩>デジカメ(1000万画素以下)
だね。
519名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 16:23:59 ID:Ki4096z/0
デジ一眼で高価なメモリスティックを強制されちゃうのわなあ
520名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 16:26:59 ID:wuqlmKaS0
F828みたいデュアルにするんじゃ
521名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 16:30:28 ID:PXPkjfVF0
1Ds mkII(35mmフルサイズイメージャ)で1800万画素、Mamiya ZD(48mmx36mm)で2200万画素だよ。
522名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 16:44:09 ID:cKP9PAVC0
コンタのNシステムってNマウントって云わないの?
523名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 16:48:53 ID:5ssHWg/6O
>>481
〃∩ ∧_∧
⊂⌒(  ・ω・) はいはい そりゃよかったね
 `ヽ_っ⌒/⌒c
     ⌒ ⌒  旦~
524名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 16:55:21 ID:eUHqZkLR0
>518
あなたは正しい。上に大判銀塩があるよ。
525名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 16:56:20 ID:eUHqZkLR0
キヤノンには純血を保ってもらいたい。
526名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 16:58:45 ID:rlfK/grF0
>>514>>518
好みだろうけど、俺は銀塩の粒状感よりデジのクリアさが好きだな。
まあフィルムスキャナでGEMかけたり、NeatImageでノイズリダクションすれば
フィルムで撮ってもデジに近い画像にはなるけど。
527名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 17:01:36 ID:kDwHE81x0
ソニーにフィルムカメラ作ってもらえ
528名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 17:16:58 ID:rlfK/grF0
ソニーにはF828の正当進化形のレンズ交換式デジを作って欲しいな。
F828はデジ一眼より重いし高いしで全く興味無かったけど
レンズ交換式なら軽くて小さい単焦点も選べる訳で、俄然購入意欲が沸いて来る。
529名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 17:29:35 ID:VgMg2y9AO
正直勝たせていただいたコニミノがうらやましくて
且つ危機感に押しつぶされそうな
負け組キヤノンニコンペンタユーザーが必死で笑える。
530名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 17:36:37 ID:NL65HNDL0
ソニーって立ち上げ時から関わった規格はまだいいが、後から載っかった
規格ってたいていポシャっているのが気になる。palmとかね。
531名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 17:38:47 ID:jXpU/Rpo0
532名無しさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 18:04:24 ID:PHA/v1S4O
俺20年来の簔使いだけど、これで勝ち組になれるとは思えんな。
まぁ危機的状況は脱したかもしれんが。ソニー・タムによるαシステム乗っ取りの予感。
533名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 18:09:53 ID:LCyMd8o80
乗っ取りでもなんでもいいよ。特に旧ミノルタ陣営にはもっと切迫感持ってもらわないと。
レンズのラインナップをリニューアルしていくとか言ってるけど正直遅すぎ。システムも放置しすぎ。
もっとがんばってくれよぉorz
534名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 18:10:58 ID:cKP9PAVC0
SONYが別会社としてMINOLTAというデジカメ専門の会社を作る!
535名無しさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 18:20:10 ID:PHA/v1S4O
まずペン太やオリのようなレンズ開発ロードマップの公表だな。
簔謹製とタムOEMを区別して。
536名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 18:23:43 ID:KdZgyFVC0
タムはAマウンコのツァイスを作れ!

と言ってみるテスト
537名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 18:29:36 ID:cKP9PAVC0
パナのレンズはこれの様にLEICA。SONYはやはり・・・
http://www.dpreview.com/articles/panasonicfz30/
538名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 18:46:41 ID:DkPbN4OY0
デジカメ撤退では格好悪いので、取り合えず提携としておいて。
ボディはSONYからOEM
レンズはタムからOEM
で、実質デジカメからは撤退と言う事。
539:2005/07/20(水) 19:24:39 ID:cKP9PAVC0
そーかー! するとネームプレートだけ造れば良いと・・W
540名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 19:29:18 ID:BwBfwXrT0
D200も出せない、D70sのごまかし価格維持極少マイナーチェンジ等、
体力枯渇のニコンは終わったのは事実。
ペンタは言うまでもない。
キヤノンが2位メーカーに転落、コニミノソニーが普及機の7割くらいを占めるのではないか?

今だから言う!
「正直、勝たせていただいたかな」と。
541名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 19:29:34 ID:ynfJzFed0
>>538
コニミノが欲しいのは技術ではなく開発資金と販売力。
技術的には、自分たちだけでやっていける状況でしょ?

一方、ソニーは技術が欲しい。当初、ボディの設計はコニミノが
やるだろうけど、製造販売は何処がやるか分からない。同じボディで
価格が変わらないなら、SONYロゴ付きとコニミノのロゴ付きでは、
どちらが売れるかは明らか。事業規模も差がある。

コニミノは、技術搾取されずに継続的な関係が保てるように注意
しないと後で捨てられるかも。部門買収なら御の字ってことも。
542名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 19:44:40 ID:KF9pxX4a0
どちらにしろαレンズの行き先は明るいってことかい?
タム製αレンズもなかなかイイ写りするもんな。
Gレンズ、STF、REFはミノ謹製が良いんだが。
543名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 19:45:02 ID:NF2w1soD0
>>540
>今だから言う!

もちつけ。勝利宣言はちょっと早すぎだおw
544名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 19:48:57 ID:QwWSUq2O0
>>538
俺もそう思う。これまでの発言を聞いてると、
コニミノ幹部はカメラ事業止めたくて仕方ない
みたいだし。
αレンズは使いたいけど、ソニーのデジカメは
使いたくないなぁ。
545名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 20:03:25 ID:YhYrjTaX0
ソニーのことだから、世界初とか世界最高・・なんてのにこだわるんだろうな
それほど期待出来そうもないぞ
ただ、新製品が出るという確約もらっただけだよw
546名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 20:12:48 ID:a09yXbXI0
mozilla &
547名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 20:16:02 ID:QwWSUq2O0
まぁまずは来年の合作第一号をみてからだな。
548名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 20:18:36 ID:PMWb65690
>>517
コンバージョンレンズはどうなんだろ?

ttp://www.tamron.co.jp/investors/ir/index.html
とりあえず、株式情報。

ttp://www.tamron.co.jp/about/saplace/index.html
「こんなところにもタムロンが」っていう公式サイト
ソニーのプロジェクター用レンズもタムロンみたいだね。

ttp://www.elite-network.co.jp/cgi-bin/search/topic.cgi?kigyo_id=813
あと、求人情報サイトに・・・
-----
ソニーにビデオレンズをOEM供給する他、
昨今はデジタルカメラ向けレンズの需要が急増。
549名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 20:21:21 ID:0eANRlyq0
ネーミング気なりますね。 ソニミノとか?
いずれにしてもメモステでは買わないけどね
550名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 20:22:17 ID:nwrq1cgk0
>>434
>ミノルタの技術でソニーに差が付いているものってAFだけじゃないの?

ガラス融合炉を持ってるのは、ミノルタ・コシナ・ニコンだけ。
551名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 20:22:39 ID:JzrCq3Fb0
ンニーにしてみりゃアタマに「SONY」の白抜きがはいりゃ
オリでもペンタでもどこでもよかったんだろうけど、
選択肢が無くミノになっただけだろうな。
552名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 20:25:39 ID:nTWeXDUs0
>>550
フジも持ってるでしょ。
553名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 20:26:57 ID:yBY+lBLA0
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/07/19/1950.html
          ↑       ↑
関係ないけど この提携記事のソニー側の人の肩書きって受け狙いのネタなのか?

>米ソニーエレクトロニクス・パーソナルイメージングディビジョン デジタルイメージングマーケティング担当副社長兼ジェネラルマネージャ高橋洋氏
554名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 20:29:15 ID:nwrq1cgk0
>>445
>ニコンのボディとマウント貰ったほうが
100倍有利なのになぜあえてコニミノになったのか

ニコンブランドをソニーが無理やり吸収した印象を持たれ、
かえってファンの怒りを買うから。
ライセンス料もそうだし、またカールツァイスブランド
にこだわるように、レンズのイメージで
「ミノルタ・ツァイス>キヤノン・ニコン」と判断したのでは。
555名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 20:43:21 ID:QwWSUq2O0
>>550
ガラス融合炉もう閉じちゃったんでしょ?
556名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 20:43:36 ID:PXPkjfVF0
>>550
融壊炉って閉鎖したんじゃなかった?
旧コニカのが残っているのかな。
557名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 20:45:34 ID:rlfK/grF0
ソニーにとって見ればニコンは超お得意様でも有るし、強い立場にはなれんよね。
フジと同じに「マウントを使わせて頂いた」と言う感じになるのが嫌だったんじゃないかな。
で、コニミノとペンタを天秤にかけて、とりあえずコニミノを選んだって事だろね。

でも、今後この4社(+タムロン、エプソン、コシナ?)の関係は面白くなる気がする。
ソニーが仕掛けてこれらの会社でパナ・オリのフォーサーズに対抗した新共通マウントを制定したりして。
558名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 20:53:04 ID:K+Ww8lTk0
一強他弱の状況で、下位メーカー同士がイメージセンサーごときで
争う必要は無い。

ソニーが作ってニコン・ミノルタ・ペンタックスで投資負担しあいながら
使えばいいのよ。

争うのはレンズやボディだけで十分。
559名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 21:01:08 ID:u7anySNT0
結局、

キヤノン v.s その他大勢

ってことなのか。
560名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 21:05:23 ID:yBY+lBLA0
そういや 今日CSの経済ニュース、ゲストはペンタックスのシャチョーだった、
話の内容的には 「コレからは一眼メインで行く」とか「Dsは発売直後は凄い伸びだったが
すぐに失速した 今はコンスタントに売ると言うのが難しい時代になった」とか
「DLは初期ロットはすぐにハケた でもいつまで続くことやら・・・」とか
まぁ そうだろうな、って事を語ってた。

その中で買収が浮上したときには?と聞かれて

「完全に独立した外部のコンサルタントがありその判断が不利益な買収、
つまり敵対的買収の場合は応ないだろうが  発展性のある利益的な買収なら断る理由は無いし
まして上層部が否決する権利なんて持ってない 当たり前のように応じる」とハッキリ答えてた。

提携と買収じゃ 話も違ってくるし
実際にペンタに興味を示してる企業があるかどうか知らないけどね。
561名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 21:06:54 ID:cKP9PAVC0
世界市場的にはコダックもかなりのシェアーがある。
これからコダックが何処を取り込むかで決まる。
562名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 21:10:25 ID:XDFZ7Gan0
ソニーのCMOSがあればキヤノンに勝てる!
563名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 21:11:59 ID:nwrq1cgk0
ペンタックスは、一眼レフではすごい気合入った物を作るけど、
コンシュマーではかなり妥協するでしょ。

ミノルタはDiMAGE7という「これがミノルタだ!」という
傑作を出した。アンチも大勢ついたけど、最終的にはそれを
はるかに上回るファンを増やした。その差じゃないかな。
564名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 21:12:57 ID:cKP9PAVC0
ライバルは生かしておく。アメリカもビンラディンを生かしている。
565名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 21:12:58 ID:4KyINr7m0
>>559
そう。
よりいっそう素晴らしいタイマーが搭載されるだろう
566名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 21:15:12 ID:3nQzYNA40
サムソン繋がりじゃないか。サムソンはミノルタのカメラ自社ブランド名義
で販売してたし、ソニーはサムソンと仲いいし。
567名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 21:15:18 ID:cKP9PAVC0
デジカメは3年保てば良いよW
568名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 21:16:39 ID:cKP9PAVC0
来年の今頃は小泉はいない。
569名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 21:18:18 ID:cKP9PAVC0
お れ は な に を 撮 れ ば・・・・
570名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 21:25:24 ID:AOdXfPVK0
糞ニー大麻ーを新たに搭載、
子に蓑独自のスーパーノイズ&パープルフリンジ機能搭載。

最低だ・・・こんな連合、さっさと解消しろ。
ま、もって1年半がせいぜいだろうが・・・。
571名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 21:29:12 ID:nwrq1cgk0
>>564
アメリカは「合衆国」です。
572名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 21:29:18 ID:J9iAbq2y0
これで画像処理系(特にソニーは同じCCDを使ってもトップクラスの解像度を実現)
がよくなるだろうから、
二位船色が一掃できると期待してる
573名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 21:35:37 ID:YhYrjTaX0
どうなろうと、日本でこの分野をリード出来れば良いんじゃないか?
とくに勧告はつぶしとかないと
574名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 21:36:06 ID:cKP9PAVC0
>571
アメリカはU・S・Aだよ。W
575名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 21:38:30 ID:cKP9PAVC0
これからは中国とインドが中心になります。
マーケットは膨大でも値段が安い。(^^;)
とにかく簡単な機能と壊れないのが売れるです。
576名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 21:47:09 ID:nwrq1cgk0
中国などアジアでのソニーブランドは絶大。
中国のミノルタの認知度は(MDマウントコピーの普及で)意外にも高い。

これはかなりいけるかも知れませんよ。
577名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 22:03:25 ID:AOdXfPVK0
>>575
> とにかく簡単な機能と壊れないのが売れるです。

糞ニー大麻ーで一年後に廃品になる製品は売れないな。
578名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 22:12:29 ID:xORtu66O0
一度レンズそろえちゃったら他のマウントには移行しにくいし、やはりソニータイマーがあればバカ売れ間違いなしじゃねぇ?
結局プレステ2だって壊れて三台も買っちゃったもの。
579名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 22:13:56 ID:DkPbN4OY0
コニミノとしてはSONY提携の話はSWEET発売後の方が良かったかも。
購入予定が待ちになった人っていないかな〜
SWEET初期需要が一段落した位で発表した方が、良かったと思うのだが。
580:2005/07/20(水) 22:16:04 ID:cKP9PAVC0
いや!宣伝効果で余計にSweetは売れると見てるけど?
581名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 22:17:08 ID:QwWSUq2O0
>>578
いまはオクで売れるから、マウント移行もそんなに
敷居高くないよ。一眼デジ人気で相場も上がってて、
ちょっと前に買った中古レンズなんて、買値以上で
売れるし。
582名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 22:17:31 ID:ICJ4wPcK0
俺もそう思ったが、来年春はまだ先だからね〜。
多分、購入層より見限り層が、まだまだ多いと考えたのでしょう。
ソニーという名前があった方が安心して買う人が多い、方を取ったんでしょうね?
35ミリG(D)レンズが来年春、というニュースだけの方が、それこそ、来年春までの
買い控えを生むかもしれないし。
583名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 22:20:54 ID:jQuR8EXSO
まあ、あれだ。
記録メディアが8センチブルーレイのデジイチが出るのだよ。
撮像素子は35ミリフルサイズね。
584名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 22:21:08 ID:DkPbN4OY0
>>580
一般的にはそうなのかな
個人的にはSONY提携でSWEET購入意欲が萎えたのだが。
SWEETというかコニミノ製品の購入意欲が萎えたが正解かな。
585名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 22:22:54 ID:sunET5UE0
>>584
最初から買う気もないのに…
586名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 22:26:32 ID:ICJ4wPcK0
そうそう。
αレンズが好きで、ミノルタの銀塩カメラが好きだった連中はsweet喜んでると思うがなあ。
ソニーみたいな、いわゆる、分析合理的な会社が作る画より、オヤジの作る画の方が好きな
連中はいっぱいいるよ。
おれはまだヒヨッコだけど、安心して使っていけそうな、ミノルタブランドの画質の方に
おおいに惹かれるけどね。
ソニーみたいな家電メーカーの最大公約数的な綺麗系の画は、将来、いつでも手に入れられる
だろうからね。
587名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 22:30:24 ID:DkPbN4OY0
>>585
一応ミノの銀塩一眼ユーザーなんだけどな?
588名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 22:44:53 ID:nwrq1cgk0
>>579
自分も>>580さんに同意。
ミノルタαマウントの将来性は抜群だよ!という意味で、
発表するなら今しかないと思った。
589名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 22:46:46 ID:Uog7JC/L0
そろそろMDマウントからAマウントに鞍替えするかぁ
590名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 22:51:40 ID:nwrq1cgk0
買い換えるにしても、MDマウントのレンズは
もう手に入らないから、ボディともども大事にしたほうがいいよ。
591名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 23:12:31 ID:11+0X17Q0
今持ってるキャノンのデジ一眼のラインナップ(含シグマ・タムロン)全部処分して
買い替えるつもり。期待してるよ。
592名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 23:15:56 ID:t5FtWUeL0
円形絞りを採用した、T☆のデジ仕様が発売されることを、
月遅れの旧暦七夕にお祈りして、今日は眠りにつきます。


皆様、良い夢を…。
59384:2005/07/20(水) 23:48:13 ID:nTWeXDUs0
昔、ライツミノルタCLなんてレンジファインダーのカメラがあったけど、
ソニーコニルタなんてネーミングはダサイ。
594名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 23:48:43 ID:aUzsg8M90
ソニーのデジイチの記録メディアはブルーレイ・ディスクになるだろうね。
背面の液晶ディスプレイはワイド画面。それでプレステ3のソフトが遊べるのだよ。
ゲームがおもしろすぎてシャッターチャンスを逃しまくると。
製品名は「PSC」(PlayStation Cyber-shot)。これも世界戦略の一環です。
595名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 23:50:48 ID:H5v5zp7J0
おまえら中学生か。
596名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 00:04:07 ID:j1luB1mK0
今日なんとなく特許出願届のデータベースを見てみた。
ミノのASを探すつもりが何故かニコソのASが出てきた。
ついでにオリのダストリダクションじゃなくてミノのダストリダクションが出てきた。
なんなんだ。
597名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 00:08:13 ID:KvlrvQQJ0
>>550
ミノのラインはとっくにつぶれたよ
いつの話してんだか…
598名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 00:46:05 ID:ysGEefuf0
こんな大ニュースがあったのに、
ソニー、ミノルタとも、株価は下落。
これが一般人の評価。
599名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 00:53:10 ID:F7Hwisdg0
SWEET買おうかと思ったが、思いとどまった
600名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 01:06:16 ID:SCrUC4Sh0
はたして思いとどまったままで居られるかな?
発売が近づいてくれば・・・。
601名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 01:23:23 ID:yj2uNP3S0
普通はキス丼かD50買うよな。
602名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 01:30:36 ID:yOtP5xKJ0
>>596
ニコンのは簡易な手ぶれ補正システムのイメージでしかないので、
あれですぐにCCD手ぶれ補正装置を製品化することはできません。

「ミノルタ 手ぶれ補正」で検索するとミノルタが如何に多くの
手ぶれ補正に関するパテントを持っているかよくわかります。
これくらいないと実現できない高度な技術なんですね。
603名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 01:45:18 ID:lFx7JdSX0
コニミノで面白そうなのは、特許公開2005−159711だな
604名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 01:47:47 ID:BxNhC4G70
っちゅう事は>>101は焦った工作員のガセって事でFA?
605名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 01:48:22 ID:MPzjjRr+0
SONYにチューチュー技術を吸い上げられて、
抜け殻だけ残るなんてことはないよね?
SONYが韓国化してるから気になる。
606名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 01:51:22 ID:7begIPQw0
>>550
>>597

>ガラス融合炉を持ってるのは、ミノルタ・コシナ・ニコンだけ。
コニカを忘れてますね
607名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 01:59:46 ID:tFzqn/d80
IDEAで検索してみたけどヒットしませんでした。
どんな特許ですか?
608名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 02:04:15 ID:HkY4Pkaj0
IPDLじゃなくて?
609名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 02:12:02 ID:tFzqn/d80
>>608
ああ、でました。ありがとうございます。
勘違いしていたようです。
610名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 02:13:33 ID:7begIPQw0
AS+超音波クリーニング機構の開発
て噂、ホントだったんだ
611名無CCDさん@画素いっぱい :2005/07/21(木) 02:22:52 ID:zKJhUSwX0
ニコミノの株価が下落したのは業績の足を引っ張っているカメラ事業の
売却可能性が今回の業務提携でひとまず低くなったためだと思う。投資
家にしてみりゃいつまで余計なお荷物抱えるつもりなんだよ、と言いたい
んだろうな。ま、冷静な株式市場の反応を覆すことが出来るように頑張っ
てくださいな、PIの皆さん。
612名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 02:36:00 ID:ByfWght80
ニコンとミノルタが業務提携か。。。
613名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 02:45:56 ID:tFzqn/d80
ニコン・コニミノ・ソニーで連合組めれば楽しいですね。
マウントはアダプターでFとAマウント相互利用可能とか。無理か。
614名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 03:00:02 ID:nOmLp6oZ0
>>610
超音波クリーニング機構って、CCDの前に超音波フィルタ貼り付ければ
できるんでしょ?(特許問題とかは知らんけど)。でも今以上にASの
ユニットの可動部の重量を重くして大丈夫なんでしょうか?

ソニーとの協業では、CCDのベアチップの提供を受けて、もっと
軽くて、安価、高精度のASユニットの開発なんてのが現実的なような。
CCDのパッケージやピン部分なんかを排除すれば、可動部の重量
は半分くらいにはなるのでは? そうすれば、より高速、高精度、
そして低消費電力のASユニットが出来上がりそうな気がする。
αDIGITALシリーズの電池の持ちが悪いのが改善されるかも。

あっ、軽くなった分、超音波フィルタ付けるという手もあるかも。

どんな協業の成果が出てくるか、楽しみですな。
615名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 03:19:59 ID:4cC0F0vz0
>CCDのパッケージやピン部分なんかを排除すれば

馬鹿?
616名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 04:25:53 ID:GVVaObOk0
>>615
聞くまでも無く。
617名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 05:47:36 ID:UJczDT2F0
まるでのび太くん。
618名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 05:50:50 ID:GVVaObOk0
の:「ドラえもーん!カメラのこの出っ張ってる部分、削って無くせば小さくならね?大発見?」
ド:「それはレンズだよ…延太君」
みたいなやり取りに匹敵するな。
619名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 06:23:11 ID:KE23PoCA0
>>614の発想は良いと思うがな。
今のAPS-C撮像素子はセラミックベースでかなり重たいと思うぞ。
(手持ちの資料でICX413AQの質量は7.00g)
これがASの可動部まで含めたAS付き撮像素子パッケージにできれば、
さらにASの高速化・小型化が可能だわね。
また撮像素子の前にはガラスのローパスフィルタが必要なのだから、
撮像素子の可動部分に前面ガラスは不要で、撮像素子とASユニット全体を
保護するためにローパスフィルタを兼ねたガラスを利用すれば良い訳だし。

まあ、一眼レフのA+撮像素子ユニットををここまで無理に小型化する意味が
有るかどうかは微妙だけど、
ソニーが得意な超小型、薄型コンパクトデジにASを搭載するには、
こう言った工夫が必要になるんじゃないかな。
620名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 06:47:33 ID:KE23PoCA0
>>618
それを実現したのがミノルタの屈曲光学系なのだが・・・それも否定するのかなぁ・・・
ちなみに屈曲光学系+ASが搭載されたX1のASはCCDシフトじゃなくて
レンズユニットチルト方式なのね。今始めて知った。

ちょうど低照度でも撮影可能なスリムコンパクトを持っていなかったので
むしょうにX1が欲しくなってきた。
621名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 06:54:31 ID:X5j9rPK+0
数年前のアサカメ、ミノルタ石塚氏のインタビューで
「ごみ取りの世界は奥が深いです。」と苦笑していたのを
見るに、研究はちゃんとしているんでしょうね。
622名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 07:18:52 ID:wUjf5YlB0
販売力の弱いミノの弱点をソニーが補ってやれば良い.
とはいっても、最近のソニーは転けまくりだが.
ソニーは1眼でもサイバーショットの名を使うのかね.
623名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 07:51:58 ID:cuGFUtuk0
思ったより株価が上がらないので、こうなったら
ソニーにカメラ部門売却するニダ!!ってならなきゃ
いいけど。
624名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 08:30:13 ID:uyxP/7Ep0
まあ、どちらにイニシアティブがあるかは考えるまでもないけど、
これがコニミノ崩壊の序曲にならないよう祈ってるyp・・・。
625名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 08:55:07 ID:GVVaObOk0
序曲はコニカとの合併からだろ。
もう第一楽章もヤマってとこか。
626名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 12:27:01 ID:UJczDT2F0
バカの考え休むに似たり。
627:2005/07/21(木) 14:07:38 ID:pWjZUv510
おっちゃん!それいっちゃーおしめーよー。
628名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 15:14:32 ID:Et1SP1kg0
ボディ共同開発しても、最後の絵作りはそれぞれのブランドで違ったりしたら
SONYブランドの方はいらないなw
629名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 15:41:53 ID:U8Zl1EmB0
ミノルタもコニカも真面目にカメラを作り込むメーカーだったけど
ソニーは安易に売れりゃあいい式の会社だけにコストコストで品質低下、
見た目だけ画期的な製品になりやしないかと心配だ。
630名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 15:57:10 ID:pgp/HFrE0
SONY製一眼は、
ノーファインダー・薄型・レンズにへばりつく様な小型
このぐらいの特殊な製品を出してくれ!
631名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 16:01:29 ID:U8Zl1EmB0
>>630
ノーファインダーの一眼レフ??
意味ないじゃん。
632名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 16:33:07 ID:ytCA/UJl0
>>630
「ボディキャップレンズ」に対抗した「レンズキャップボディ」ですね、
私もソニーならやってくれると信じてます!
633名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 16:49:08 ID:bZC7sSPQ0
α-9D ES作って下さい
634名無しさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 16:52:56 ID:A3uyIF70O
DVDレコ然り、薄型テレビ然り、最近のソニーは
遅れて市場に乗り込んでは、シェア欲しさにファビョって、
安値の糞製品ばらまいて、市場を破壊するからな。自滅するのは結構だが、
他の邪魔だけはせんでくれ。
635名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 16:58:50 ID:VGyoYmGf0
どんな「世界一」を狙ってくるのかなあ
それかミノルタと組みながら「カールツァイスレンズ」が自慢だったりするのかなあ
636名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 17:17:45 ID:Et1SP1kg0
>>630
Aマウントレンズ使うなら薄型は無理だろw
637名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 17:18:26 ID:qug1LtPe0
クオリア品質でお願いしたい
638名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 17:41:22 ID:nOmLp6oZ0
なぁ、正直な話、ソニー製のレンズ交換式一眼レフなんて欲しいか?
ソニーのハイエンドコンデジが売れてないのは、レンズ交換が
できないからか? 一眼レフじゃないからか?
「カメラ」として、機能やデザイン、性能が劣るからではないのか?
ソニーおたくじゃない人間が、冷静に判断して、あのコンデジはどうだ?
メモステじゃなくて、CFになったとしたら、欲しくなるようなものか?
639名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 17:45:24 ID:ZQeahAkN0
>>638
んなことはどうでもいい。
市場に新たな動きがあればそれでよい。他社ユーザーの人にとっても
コニミノが潰れるよりは、今回のようなことになった方がメリットがある。
640名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 17:54:16 ID:Et1SP1kg0
>>638
ならないw
ソニーにはデヴァイス提供&ミノルタからのOEM販売だけにとどまって欲しい(ぉ

まぁサイバーチョット全体の絵作りにミノルタの影響でるなら良いが逆だと・・・
641名無しさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 18:04:13 ID:A3uyIF70O
Y/CやKマウントみたく、共業で同一マウント使って、違うブランド
の両雄が並びたった例ないよね。今回はどうなるんだろ。
642名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 18:07:10 ID:hPI7/o1m0
大事の前の小事。
コニミノが潰れないことの方がずっと重要。
643名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 18:10:30 ID:DNRAjlkV0
クオリアブランドで標準レンズセット価格128万円
644名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 18:17:49 ID:B+vvUCP80
フルサイズでCCD手ブレ補正するにはNマウントが良さそう
645名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 18:19:45 ID:tjJ91YtG0
>>640
ミノルタってもう無いんだよ。幻想は捨てろw
646名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 18:37:11 ID:ytCA/UJl0
ソニーには是非意表をついて2眼カメラを出して欲しいな
撮像素子シフト式パース補正機能搭載
同じレンズを付けて立体写真撮影
交互にシャッターを切る高速連写撮影
露出条件などを変えて同時ブラケティング撮影
片側で動画撮影しつつ片側でスチル撮影
異なるレンズを付けてレンズ交換無しに多様な被写体に即時対応可能
同時に2種の焦点距離で撮影
などなど、プロの欲しがる機能ばかり!!!
もちろんレンズを2つ付ければ重くなりますけど!それが何か!
647名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 18:42:16 ID:xmVHMd8e0
キヤノン・ニコンの2強じゃつまらん。
コニカミノルタに頑張ってもらわんとな。
ソニー参入は、そういう意味で歓迎だが
結果は?だ
648名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 18:47:23 ID:ytCA/UJl0
あと、レンズ交換式の後の延長上の当然の発想としての
「イメージセンサ交換式デジタルカメラ」ですね
密閉式カセット形状のイメージセンサユニットをソニーが規格化

センササイズはいわゆるフルサイズから1/6インチ未満の小型まで対応
超微細画素の高精細センサから超高感度センサ、動画用センサなど、
広いラインナップから目的に合わせてセンサ(とレンズの組み合わせ)を選べる
649名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 18:51:54 ID:U9hkDcDi0
>>629
>ミノルタもコニカも真面目にカメラを作り込むメーカーだったけど
ソニーは安易に売れりゃあいい式の会社だけにコストコストで品質低下、
見た目だけ画期的な製品になりやしないかと心配だ。

とりあえずお金持ちにはGレンズ・STFがあるし、
お金がない人にはタムロンがあるし、
タムロンでもF2.8とかのズームもあるし、
ひょっとしたらαマウントのツァイスが出るかもしれないし、
ボディが安っぽくてもレンズにお金をかければ大丈夫。
650名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 18:55:07 ID:vX1TCsnn0
ミノルタ必死だなw
651名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 19:05:27 ID:/cpYYOsO0
結果がどうなるかわからないが
銀塩でαを使ってる漏れは寿命が延びそうなので
とりあえずはうれしいよ、ボディは10マソで買えても
レンズ、アクセサリを買いなおすと大変だからな
来年待てずにSweetデジ買っちゃいそうだけど
652名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 19:40:54 ID:5C6bs5NN0
一眼で動画もOKなカメラとか・
653名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 19:54:22 ID:969VLwQ+0
軽くて頑丈で高画素数で操作がシンプルなの出して
654名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 20:00:36 ID:U9hkDcDi0
画素数は上げる必要ないよ。
絶賛されたE-1だって500万画素でしょ?
655名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 20:02:26 ID:fXjRBFM/0
SONYが作るとしたらPSP内蔵の一眼デジだな
656名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 20:03:05 ID:fXjRBFM/0
>>654
マニアに絶賛されても画素少ないと売れないし
657名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 21:11:07 ID:7XV4oXiz0
>マニアに絶賛されても画素少ないと売れないし
画素数を売り文句にしきたメーカー自身の自業自得。
658名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 21:55:24 ID:8812yVVI0
「絶賛されたE-1」

ばかか!キーボードがぐちゃぐちゃになったじゃないか。
余計な手間かけさせやがって
659名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 22:01:05 ID:AEecB5c90
SONYはブランド戦略がうまいからなあ。
どんなブランド名をつけるんだろう。
サイバーショットだけはやめてほしい。すでに垢がついている。
660名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 22:18:36 ID:590vc5P20
もちろんβです
661名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 22:23:50 ID:hPI7/o1m0
>>660
うまい!
662名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 22:30:30 ID:uFIIQgdyO
そして、あぼーん
663名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 22:33:24 ID:/vQCxRTI0
まぁーいろいろ選択肢が増えるのはいいこったな
買わないけどw
664名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 22:34:53 ID:NDGlIbte0
ソニーは、タムロンの大株主(11%)だから、レンズはよさそうだ。
665名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 22:37:48 ID:hR+VHth+0
しかし採用されるレンズは「カールツァイス」
666名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 22:45:05 ID:VxV2PrAH0
SONYのボディには、プリズムF+EVFでお願いしたい。
っていうのは日中、撮ったのを確認するにも液晶モニターよく見えないんすよ。
A1程度で構わないんで。
667名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 22:49:29 ID:KE23PoCA0
>>666
プリズムFって何?
668名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 23:03:33 ID:OHABEwwY0
SONY Cyber9 = KonicaMinolta α-9D

コアボディは同じ、外装デザインは多少異なる。

PlayStation3接続ケーブル同時発売。
669名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 23:07:35 ID:KvlrvQQJ0
>>666
そういうところにブレイクスルーがあるんじゃないの?>日中でも見る液晶とか
670名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 23:12:44 ID:hR+VHth+0
>>PlayStation3接続ケーブル同時発売

すげえありそう
671名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 23:30:11 ID:/PYoAx190
な、なんか狐につつまれたような気がする・・・。
            ∧_∧
            /    ヽ
            | `  ´|
      <>○<>\= o/
      // ヽ\⊂ ̄ , ヽ
      / ∧_∧ヽ  ̄   ヽ
     /,( ;´∀`)ヽ ,ゝ  |___, ヘ
     | ヽ\`yノ )(   |   <   |
     ヽ ___ノ_と_ノ\_<_ノ
672名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 23:30:32 ID:lMZfGHix0
日中でも見える液晶なんてとっくに実用化も製品化もされてるが
673名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/21(木) 23:37:16 ID:/IGV+7Dv0
ヒント:微反射型液晶
674名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 00:16:52 ID:AzkNq43L0
>>632
おもしろそうですね。
SONYには従来のお決まりの一眼じゃなくて、
αマウントの違ったスタイルのデジカメを期待しま-す。
675名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 00:29:35 ID:0ban4Ct/0
SONYのはコニミノよりローノイズなのを期待していいかなw
でも、紫色が真っ青な色になっては困る。ああ、悩ましいw
676名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 00:52:36 ID:cxBSPfvK0
はっきりいって手ぶれ補正なんて一眼レフに必要ないでしょ。ホールドがしっかり行えるからさ。
バズーカ方みたいなレンズつけるのなら必要だろうけど。おれには必要ない。

コンパクトデジカメだからこそ、手ぶれ補正ってのが必要なだけだろーに。

コニカミノルタには、だから武器はないよ。
677名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 00:56:29 ID:O6/f2PKo0
釣られるなよ
678名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 00:56:35 ID:KQteuvX40
>>676
フィルムカメラを使用したときの撮影データをちゃんと記録管理していたか?
それなりにいいカメラを買ったほうがいいよ。
フィルムもデジタルも基本は同じだよ。
手ぶれ補正は流し撮りにも有用だよ。

679名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 00:57:42 ID:KQteuvX40
四つ切くらいに出力するとわずかのブレのために泣くことになる。
サービスサイズなら気づかんわい。
680名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 00:58:04 ID:0ban4Ct/0
>>676
貴方は神です。
>はっきりいって三脚なんて一眼レフに必要ないでしょ。ホールドがしっかり行えるからさ。
681名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 01:01:26 ID:p86tA/Ka0
ホールドというより座ったり、手すりや壁によりかかったりでかなり安定する
しゃがむのは逆効果
682名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 01:08:01 ID:fU+jwSdV0
>はっきりいって手ぶれ補正なんて一眼レフに必要ないでしょ。
バ〜カ これからどんどん高画素化して手振れが目立ちやすくなるのに
手振れ補正がなきゃ危なっかしくて使えないじゃないかYO!
某高画素デジ一眼みたいにいつも三脚持参で撮影したいか?
俺はごめんだ。
683名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 01:16:18 ID:0ban4Ct/0
近頃のIDは、最後が必ず0になる件について
684名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 01:17:12 ID:cxBSPfvK0
すんまそん、素人がエラそうなことをいってしまいました(ワラ
685名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 01:29:33 ID:oakdyxZM0
>>683
ほんとうだ
686名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 01:40:56 ID:ZdzdPc6x0
0はパソコンから、Oは携帯からの投稿だよ、とマジレスしてみるてすつ
687名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 01:42:42 ID:1akGxYyS0
はなはだ遺憾ながら、
ファインダー使わず液晶観ながら撮れるし動画も撮れる、
もちろんAS機能付きでマウントはAマウント
っていうコンパクトカメラの大型版みたいなカメラを
SONYが作ったら売れると思う。
688名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 02:02:01 ID:Kjgmf5QL0
Aマウントってどこのマウントだよ?
689名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 02:09:08 ID:n4NKrTpq0
正式には、αマウントではなくAマウント。
690名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 02:10:20 ID:WfHIyYgG0
プレスリリースにαマウントって書いてるんだから
もうその指摘は無意味。
691名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 02:12:33 ID:b1mqXkFa0
やはりンニーならβマウントで。
692名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 02:15:07 ID:afE2pXKc0
そしてまたもVHS連合に負ける。と。
693名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 02:39:06 ID:j5fDN4tz0
DUOと云ったらこれですよね、これが常識

amazon.co.jp のページ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4900790052/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4900790087/

DUO@KA式の紹介
http://www.thebelltree.com/maim/v3a.html

DUOは最強!最高!なのです
694名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 02:39:27 ID:DkUjY97e0
ビクターが参戦ですと?
695名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 02:41:27 ID:s/YBVfBm0
>>693
DUOよりシステムのほうが強いよ
696名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 02:41:48 ID:j5fDN4tz0
ハイビジョンコンパクトビデオカメラの世界では
SONYがビクターの牙城に参戦したということでは?
697名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 03:08:19 ID:7t1kGPLW0
こにみのは そにーたいまーを そうびした!
こにみのの じゅみょうが 10さがった!

ゆーざーは にげだした!
698名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 04:08:10 ID:aZ4lnt230
>>646>>648>>652>>655>>664>>665>>666>>668>>687
のび太くん、ここにはドラえもんはいないんだよ。ごめんね。
699名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 04:11:39 ID:+95RokJl0
同業他社必死だな。
ハイテク家電全部にいえるが、いつまでも勝ったからといってのんびりしてられないと思う。
油断をすれば、すぐに亀に抜かされる兎の如き目にあう。
700名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 05:04:38 ID:0dhd5qRw0
ソニーが作るなら、手振れ防止じゃなくて、カメラブレ防止
装置付きなんてのはどうだろう。
↓こういうやつね。
http://www.tsukumo.co.jp/shop/capture/kizai/camera_sup.html
もしくは、カメラの重量を10Kgとか20Kgぐらいにして、ぜったい手振れ
なんてしないようなどっしりしたのにするとか。DVカメラも載せられるぞ。
あっ、ライトとかストロボ、大型鉛蓄バッテリ、レンズ10本とかも載せられるのがいいかな。
701名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 06:11:57 ID:bgcKYFCF0
4色CCDにMP3が聴けるやつになるのでは。
702名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 06:45:03 ID:njypjgch0
やっぱブルレイにハイビジョン録画でしょう。
703名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 08:19:10 ID:DkUjY97e0
>>700
ああ、それ良いですねぇ
俺は自作しようと思って色々考えたこともあったけど
(例えば自転車で走りながら撮ったりしたかった)
メーカーが簡易的なものでも出してくれると嬉しいな
まあ、主にビデオカメラ向けって事になりそうだけど
704名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 13:36:05 ID:I4YwInOx0
SONYさん
ミノ・マウントサイズで 筒状の一眼出してくれ
コンパクトで、昔の京セラ・サムライみたいに持てるやつ
期待してます。 これなら、ファインダーも要らないかも。
705名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 13:45:00 ID:Kjgmf5QL0
>>704
だからさあ
ファインダーのない一眼って何なのよ
706名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 14:19:56 ID:b5ogQxaN0
1/1.8インチCCDならファインダー無かったりEVFでも作れるけど一眼レフにはならない罠
707名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 16:50:45 ID:N8oUcGIi0
ソニーにはいっそのこと、レンズが取り込んだ画像を視神経に送り込む
ようなデバイスを予感させるようなカメラボディまで突き進んで欲しい。
αレンズが「あなたの鷹の目」になります。
で、ネットでリアルタイムにその画像をキャスティングできるとまた面白い
けど、それは漫画(なんたら機動隊)の世界か。

コニミノは今のデジカメの技術を突き詰めていく方向で、ソニーにはぶっ飛ん
だ方向で、でコニミノはソニーの技術が落ち着いたら順次取り込むと。

とりあえず、2年後ぐらいにはミラーがない、レンズ交換式でファインダー像は
レンズを通した像で、露出がリアルタイムに確認できピントの山もきっちりよめる
ファインダーを搭載したものを作って欲しい。ミラーショックとかレリーズ時に
ブラックアウトしないのはいいことだと思う。

ペリクルミラーは露出がずれるんであきらめたんでしたっけ?
708名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 17:10:54 ID:7X6Y1Jn70
>>705
究極的には
レンズ交換式のコンパクトもありってことじゃないの?
ファインダー有無にこだわらないってことだよ。
709名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 17:12:48 ID:7X6Y1Jn70
>>705
ついでに、
一眼レフ的なデザインはもう飽きてるし、
このさいもっと使い勝手の良い形態のカメラがあってもいいと思うよ。
もち、Aマウントでね。
710名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 17:14:26 ID:s+zb1bAG0
で、結局今回の提携で一番の勝ち組はどこよ?。
711名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 17:50:32 ID:W3zCrq+a0
ソニーはサム寸烏賊
712名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 17:55:38 ID:Kjgmf5QL0
>>708
だからさあ
じゃあ一眼って書かなきゃいいだろ
713名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 18:04:28 ID:LSfRM0zo0
>>710
キャノン厨とニコン厨でない?
とりあえず話題を振りまいてソニーが市場を活性化あるいは荒らすと、キャノンとニコンもさらにネジ巻いてくるだろうから
714名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 18:12:27 ID:O6/f2PKo0
>>712
一眼「レフ」とは言ってないからOK
715名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 18:19:00 ID:rcyDDVJG0
>>713
今回の提携は、ソニー・松下だけでなく
それぞれにミノルタ・オリンパスがついていることが大きい。
キヤノン・ニコン単独一社では、いくら螺子を
巻いても追いつかないのでは。
716名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 18:20:08 ID:Kjgmf5QL0
>>714
一眼って言えば一眼レフのこと。カメラの世界では常識。
ファインダーレスのカメラは一眼とは言わない。
たとえば新製品のファインダーレスのカメラが「世界最軽量の一眼」などと謳ってたら詐欺だろ。
717名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 18:24:05 ID:qdHhMTQD0
>>716
そんな常識初めて聞いたぞw。
一眼と一眼レフは別物。
公に一眼レフを一眼と記述している例があるなら示せよ
718名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 18:25:27 ID:Uu7hCI3I0
>>716
一眼カメラ=(撮像用とファインダ用の)レンズが一つのカメラ
一眼レフカメラ=一眼カメラの中で、特にレフレックスミラーを使った方式のカメラ

F828(とか光学ファインダの無いデジカメ)はデジタル一眼カメラ。
α7Dなどレフレックスミラーを持ったデジタル一眼カメラはデジタル一眼レフ。
だろ?
719名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 18:27:31 ID:fiGNKOAV0
内緒の話しだが、S○○Y内部ではαマウントとは呼ばずにβマウントと呼ぶ様に決まった。
720名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 18:29:17 ID:z1LKwzec0
視線レリーズ搭載キボン
721ワイナイナ:2005/07/22(金) 18:34:57 ID:Dj9UX3ef0
>>719
末路が見えたぞ。
722名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 18:36:19 ID:Kjgmf5QL0
>>717
>>718
はぁ?何言ってんの?釣りですか?
ファインダーレスで一眼謳ったカメラがあるのかと?
723名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 18:44:05 ID:24j03kTK0
コンパクトデジタルカメラで、ファインダーなしで、液晶のみのカメラであっても、
その液晶の画像は、撮影レンズを通ってきた絵。視野率100%


フィルムカメラの場合のコンパクトカメラのファンダーは、
撮影レンズとは別だった。
撮影レンズを通した映像を、
ファインダーで確認できるので、フィルムカメラの場合、
一眼レフのメリットは大きい。
724名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 18:47:37 ID:H1V572nj0
Aマウントのコンパクトか・・・w
725名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 18:51:13 ID:b5ogQxaN0
>>709
デジカムみたいな形だと手ぶれしやすくなるからなあ
肩乗せだとでかすぎるし
726名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 18:55:22 ID:AKg+hXAM0
>>723
ニヤニヤ
727名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 18:55:47 ID:OpxsQtr10
リコーMIRAI
728名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 18:56:07 ID:fiGNKOAV0
またお前さんはこんな所で馬鹿な事を書いて・・ったく。夕飯ですよ。<鶴
729名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 18:56:52 ID:Uu7hCI3I0
>>722
誰もファインダーレスとは言ってないよ。
「光学」ファインダーが無くてもEVFや背面液晶で撮影前にフレーミングができて
レンズが1つなら一眼カメラと言って良いと言う話。

まあ、銀塩の場合は、実際には一眼カメラと言えば(たぶん)レフレックス方式しか無いと思うが
デジカメの場合、EVFなカメラは一眼カメラと言って良いと(少なくとも俺は)信じているよ。
730名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 19:02:39 ID:Kjgmf5QL0
731名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 19:07:52 ID:Uu7hCI3I0
>>730
背面液晶も目的はファインダー(EVF)と同じだから、一眼に含めても良いと思うがな。
しかし背面液晶だけだと明るいと見えないので、EVFは必要だろうな。
732名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 19:11:43 ID:Kjgmf5QL0
>>731
じゃあほとんどのデジカメは一眼ですね、ハイハイ。
733名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 19:13:05 ID:/7sgDBRj0
っつーか、コンタックスGシリーズみたいなカメラはどうよ?
多分、最強のレンズ交換式コンパクトカメラ。

でも、ファインダーはEVFでさえ無い。
シャッター速度と距離表示しか表示の無い、大まかなファインダー。

一眼レフではないけど、あっても良いとは思う。
とはいえ売れなさそうだ・・・
734名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 19:15:36 ID:AKg+hXAM0
>>733
漏れはそれ欲しいな。
で、マウントはMマウントでCCD動かしてAF。
735名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 19:23:16 ID:/7sgDBRj0
>>734
手ブレ補正も出来そうだな、それ。
うはー、夢が広がりんぐ。

コンタックスAXという思い出(遠い目)
736名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 19:31:54 ID:AKg+hXAM0
>>735
AXはフィルムだから大変だったと思うけど、CCDだったらフィルムよりは楽に出来そうな気が汁。
737バカ丸出し:2005/07/22(金) 20:56:25 ID:3vth76LN0
688 名無CCDさん@画素いっぱい sage New! 2005/07/22(金) 02:02:01 ID:Kjgmf5QL0
Aマウントってどこのマウントだよ?


705 名無CCDさん@画素いっぱい sage New! 2005/07/22(金) 13:45:00 ID:Kjgmf5QL0
>>704
だからさあ
ファインダーのない一眼って何なのよ


712 名無CCDさん@画素いっぱい sage New! 2005/07/22(金) 17:55:38 ID:Kjgmf5QL0
>>708
だからさあ
じゃあ一眼って書かなきゃいいだろ


716 名無CCDさん@画素いっぱい sage New! 2005/07/22(金) 18:20:08 ID:Kjgmf5QL0
>>714
一眼って言えば一眼レフのこと。カメラの世界では常識。
ファインダーレスのカメラは一眼とは言わない。
たとえば新製品のファインダーレスのカメラが「世界最軽量の一眼」などと謳ってたら詐欺だろ。
738バカ丸出し:2005/07/22(金) 20:57:04 ID:3vth76LN0
722 名無CCDさん@画素いっぱい sage New! 2005/07/22(金) 18:36:19 ID:Kjgmf5QL0
>>717
>>718
はぁ?何言ってんの?釣りですか?
ファインダーレスで一眼謳ったカメラがあるのかと?


730 名無CCDさん@画素いっぱい sage New! 2005/07/22(金) 19:02:39 ID:Kjgmf5QL0
>>729
>>704


732 名無CCDさん@画素いっぱい sage New! 2005/07/22(金) 19:11:43 ID:Kjgmf5QL0
>>731
じゃあほとんどのデジカメは一眼ですね、ハイハイ。
739名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 21:46:05 ID:y01k/Z0X0
草葉の陰でエプソンRD-1が泣いてますよ。
740名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 22:03:20 ID:nl5KbV4u0
>>739
いや、まったくだね。
AF搭載がいいってことかな
741名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 22:22:32 ID:nl5KbV4u0
あ、流れはそうなってたみたいだね。
デジタルだと本体の厚みも薄くできるかな。
742名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 22:38:59 ID:hpCYbs7e0
はじめにファインダーの無いカメラありき
そして像面を直接見るタイプが出来た。
次にいまでいうアクションファインダーのついたカメラが出来た。
次に光学ファインダーを装備したカメラが出来た。
距離計を内蔵したものはレンジファインダー式といわれ
これを一眼という奴は、世界中どこに行っても馬鹿と言われるであろう。
どっちが早いか知らないが
一眼レフと2眼レフが出来た。これはミラーを内蔵してるからレフレックスに間違いない。
さて、CCDモジュールのような撮像素子と精々シャッターしかついていないものは
どちらかといえば、先のボックスカメラに近い構造である。
しかしこの時代のカメラをだれもレンズが一個しかついていないからと言って
一眼(カメラ)とは言わない。単なるカメラである。
つまり本来カメラとは撮影レンズが一個しか無いもので、
実像を確認できるかどうかはレンズの数とは関係ないので有る。
したがって、このようなレフレクスミラーを持たないカメラも一眼というなら
写るんですも一眼と言わなければいけないが、それは明らかに間違っている。
また、一眼という呼称は一眼レフという言葉を略したとも捕らえられ
言葉としてかなり不適切な言葉である。
したがって、一眼レフ以外のカメラを一眼と呼ぶのは
単焦点レンズを単玉などというばか中学生の戯言とおなじで
あほ丸出しの間違った行為であると言える。
言葉というものは生きてはいるが、オマエの好きなように定義していいものではない。
常識つけたまえ
743名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 22:41:33 ID:owOJUGTs0
まぁ、筐体の中でメカニカルなミラーが、ばしゃこん、と躍動するような
カメラは、3年もすれば過去のものになるよ。

えーっ、昔はそんなだせーことやってたのぉーっwwww、てな感じで。
744名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 22:53:06 ID:2veQh2g70
>1
マジかよー!全然知らんかったよ。
どうせ7D次期モデルはなかなか出ないから
俺はソニン製のを買おう。ただ、ASだけは搭載してくれ。
ASの無いボディなんてもう要らんから。
いや、凄いなぁ。αレンズがソニンに着くとは。
745名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 22:56:05 ID:hpCYbs7e0
>>743
数十年前、レンジファインダー機もそういう風に言われてきた。
746名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 22:57:02 ID:GUQQDGdx0
>ASの無いボディなんてもう要らんから。
やっぱり、良いですか?

外出ですが、α−9のデジ版as付だったら、云うことないです。
747名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 22:57:03 ID:3nTO3RtF0
slrのメカ、光学って凄いね。そして、なんか去り行く者の郷愁を感じる
748名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 22:57:53 ID:DkUjY97e0

ネオ一眼
749744:2005/07/22(金) 23:01:24 ID:2veQh2g70
スレ全般を眺めてきた。否定的ない件が多いな。
ASの有難さを知らんのか単にソニー嫌いかキヤノ厨か、かな。

>746 無論良い。
AFが当たり前な様に俺にとってはASも当たり前に近い。
出来ないメーカーはレンズに積んでるだろ?
俺は特にフルサイズ素子にこだわりは無い。
APSC程度の素子に専用設計すると小さく安く良いレンズも出来そうだしね。
安いレンズで良い写真が撮れるならそれで良い。
750名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 23:03:06 ID:Uu7hCI3I0
>>742
つまり一眼カメラと言う言葉は無いと言うことね。
確かにそうかも知れんが、
例えば「レンズ交換式EVF一眼デジタルカメラ」と言う言葉は有って良いんじゃないかな?
751744:2005/07/22(金) 23:03:42 ID:2veQh2g70
いやマジで楽しみだよ。
元々ミノルタとソニーの絵作りは似てると思ってたりしたが
気の利いたαボディを作ってくれそうだ。ソニンなら!
752744:2005/07/22(金) 23:05:40 ID:2veQh2g70
EVFにこだわるならコンデジで良いだろ?
ピン出てようが出てまいがカスレンズであろうが、
パンフォーカスみたいな安カメラで良い。
EVFなんて構図程度しか見れないんだからな。
753名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 23:08:21 ID:hpCYbs7e0
>>750
一眼はいらん
もし同じ焦点距離のレンズを二つつけて来たら
二眼と名乗ってよし
754名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 23:14:14 ID:3nTO3RtF0
デジカメ売り場が携帯売り場になっちゃったね
数年前はカメラ売り場だったとこだけど・・・ヨドバシ町田
デジカメも終わりなのかな?
755名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 23:18:12 ID:DkUjY97e0
ゲームセンターがプリクラセンターになっちゃったのと似てますか
756名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 23:19:52 ID:Uu7hCI3I0
>>753
くどくてスマンが、この人も一眼カメラと言う言葉を間違って使ってると思う?
ttp://fujikiyo65.hp.infoseek.co.jp/two.html
757名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 23:42:05 ID:3nTO3RtF0
何が問題なのかわからん
デジカメじゃないカメラをカメとは呼ばない、と言うような事か?
758名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 23:47:10 ID:Uu7hCI3I0
>>757
一眼レフじゃなくて(ファインダーのレンズも含めて)レンズ(つまり眼)が1つのカメラを
一眼カメラと言って良いか悪いかの話。
759名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 23:52:51 ID:2veQh2g70
EVFの解像度と階調表現力が飛躍的に上がれば
一眼レフなんぞ不要になるだろうな。あと5年くらいかな。

ただ、一眼レフをそのままデジタルにすることに今は価値があって、
EVFの価値とは全くの異次元、てことだな。
760名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 23:54:34 ID:tcyEzbVk0
>>749
AF、AS、知った俺には欠かせないです
761名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 23:54:46 ID:c50XdC3E0
AFは、レンズ内モーター→ボディ内→レンズ内モーター(超音波モーター)にトレンドが変遷した。
つまり、ボディ側からAFカプリングで動かす方式だとフォーカス時のレンズの異動が多い長焦点
だとAFが遅くなる。従って、手ぶれ補正ユニットの小型軽量化が進めば、レンズの焦点距離ごと
に補正効果をチューニングできるレンズ内蔵方式に戻るような気がする。長焦点でも単焦点でも
CCDを動かす絶対稼動範囲が同じならば、手ぶれ補正の恩恵が大きい長焦点ほど、効果が減る
筈である。
762名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 23:59:39 ID:WaVLxX6J0
ちなみに、ビューファインダーに距離計を内蔵したものを一眼式ファインダーという。
"一眼"とは一眼レフの省略形だけで使われているわけではない。
763名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 00:00:56 ID:GVMOcx1K0
確かにトレンドはそのように変遷すると思う。
でも今の段階ではそれも先の話だからね。今は
内蔵方式の方が全レンズに対応するわけだから
そっちの方がコスト面でもお得でそ。
764名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 00:03:20 ID:2veQh2g70
>761
キヤノは電子接点だからな。
正当化の理屈を組むのが上手いね、いつも。
さすがよく判らん第二世代だ。

機能としてASを実現するために高くて暗いレンズだったりするのを
いかに正当化するか、とすればそういう理屈になるね。
765名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 00:05:36 ID:GVMOcx1K0
あと7Dの手ぶれインジケーターはマジで使える。
あれは客観的にブレの度合いを表示してくれるからね。
ISレンズだと自分がよしと思うときまでじっとフワフワした
ものを見つめ続けなきゃならんから酔いそうになる。
766名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 00:08:34 ID:Vu/8PiXf0
>>761
>手ぶれ補正ユニットの小型軽量化が進めば
これは限度が有ると思うな。
例えば標準単焦点パンケーキレンズとか、小さくて便利だけど暗くて手ぶれしやすい小型標準ズームレンズに
レンズ内手ぶれ補正を組み込むのは無理の気がする。
767名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 00:33:08 ID:2hdTOhDw0
ミノルタがαでソニーがβ
768名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 00:46:59 ID:DX4Ob2gT0
標準・広角系はASで
望遠系はレンズ内手ぶれ補正が理想では?

ただ、レンズに手ぶれ補正が入っていると画質が落ちると聞いたが
本当?
769名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 00:52:24 ID:wc1niO1y0
>>768
そりゃあえて調芯をずらすんだから、当然でしょう。
770名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 00:52:54 ID:GVMOcx1K0
>>768
レンズシフト方式はでしょ。補正レンズを動かしちゃうからね。
片ボケが発生しやすいし、諸収差も出やすくなるけど。

771名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 01:00:02 ID:45v/RKBo0
T*-ROKKOR
ZEISS-G
772名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 01:01:25 ID:45v/RKBo0
そして新発売のキャッチコピーは・・・

「タイムショック!」
773名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 01:07:57 ID:qxgLCUmk0
ピントか露出をはずした確立が70%以上だと、ピントリングがぐるぐる回る
カメラなのでしょうか。
774名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 01:13:51 ID:2+gi4IzM0
>722
ネオ一眼でぐぐれ。

つか、この言葉使い出したのが営業部長ってトコにF社の未来を憂いた人間は漏れだけじゃないはずだ(つд`)
(営業報告でネオ一眼レフって記述しちゃったもんだから…)
775774:2005/07/23(土) 01:17:06 ID:2+gi4IzM0
748でガイシュツだった orz
776名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 01:42:20 ID:r0Ix/9Kt0
>>1
コニカは?
777名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 01:47:52 ID:9BvL9OMa0
>>737-738
ハァ?バカはおめーだ。
晒し上げて自分が正しいつもりか?
さっさと氏ねや。


778名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 01:56:52 ID:9BvL9OMa0
何がネオ一眼だよ。
そのネオって接頭語は要は「もどき」ってことじゃねーか。
新東京国際空港みたいなもんだな( ´,_ゝ`)プッ
ずいぶんハズカシイ新語を発明したもんだよ。
おめーらの理屈だと写真館にあるような大判カメラも一眼って呼ぶんだね。
初めて知ったよそんなこたー。
779名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 02:36:56 ID:fXEMWFdT0
確かに距離計をファインダーに内蔵し、
アイピースが一つのファインダーを一眼式ファインダーと呼ぶ
しかし、これはレンズの話ではないし、
さらにこれを部品の形式ではなく、カメラそのものの形式として扱うなら
件の方式のカメラを一眼と呼ぶのはますますおかしい。
そして、手作りカメラのおっさんがピント板交換式カメラを一眼と呼ぶのもおかしい。
さらにいえば、この写真のカメラはファインダーが上にくっついている。
これを一眼と呼ぶなら、むかしのピッカリコニカやデミも一眼だ。
しかもレンズ交換式だ。
ならば現在出回っている多くのデジカメも一眼(カメラ)と呼ばなくてはならず
レンズ交換式デジカメを一眼と呼ぶのはおかしくなってくる
彼も言葉の使い方に関してはアフォである。かなり独りよがりな性格なんだろう。
ちなみに一眼を一眼レフの略としてメーカーが使った例は数挙にいとまがないが、
代表的なところでいうと
愛情一眼
連射一眼
コンポ一眼などが挙げられる。
780名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 03:13:08 ID:PpkjfIkT0
まあ、
既存の一眼レフカメラの定義に粘着タイプと、
理想的なレンズ交換式カメラを考える前向きタイプ
の二つに分かれてきたな。
前者は化石なのでスルーってことで、
後者の話をしようではないか!
781名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 03:53:03 ID:KRhNmMCv0
しかし、ソニーにαボディ作ってくれ、というやつがいるのには驚く。

αレンズが使いたきゃ、マウントをライセンスしてやろう
 (仲間が増えるから、これは無問題)
ASが欲しいなら、売ってやってもいい
勝手にレンズ交換式828でも何でも作ってろ。
でも、αボディに口や手を出すのは、お・こ・と・わ・り・だ。
てめぇんとこのテクノロジなんて、何にもいらんねぇんだよ
(CCD以外はな)
小型軽量化をはじめとするすばらしいテクノロジが
満載されているはずの、お前のところのハイエンドコンデジが
売れないのは、レンズが交換できないからじゃないだろう。
頭冷やして、よーく考えろ。

というのが、コニカミノルタやαユーザーの本音ではないのかぃ?

それはともかく、わずか1年でできることといったら、
現実的に考えると、やっぱり828とかのマウントをαレンズ用に
変更するぐらいしかできないような気がする。
でも、これじゃ、やっぱりだめかも。
782名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 05:54:47 ID:j89f5uwK0
ソニーにはデジタル一眼レフカメラは作れない。
だから提携するんだろ。
CCDとバッテリーだけもらって一眼レフカメラとしての設計はミノルタが中心
でしょ。AS搭載ながら堅実なカメラ設計してもらわないと売れないよ。

なんかやたら地面に足のついてない未来を語ってしまう奴を前向きとか言ってる
バカが多いけど、正常進化でなければ使えないよ。

でもここは隔離スレだからいいか。
現存するカメラのスレにはアフォなこと書き込みにこないでね。それは荒らし行為だから。
783名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 06:27:00 ID:BK0kggAg0
>782
おまえが荒らし
784名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 06:59:05 ID:j89f5uwK0
そうだ。俺は荒らしだ。だからどうした。
785名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 07:06:29 ID:BK0kggAg0
>784
何の問題もない
気の済むまで好きなだけ荒らしてくれ
786名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 07:09:02 ID:j89f5uwK0
うん。おれ、がんがるよ。
787名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 07:25:31 ID:hpopO0720
>>742
>写るんですも一眼と言わなければいけないが、

写るんですにはファインダーがあります
788名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 07:41:47 ID:wc1niO1y0
ソニーに何を期待するかと言えば、まずは圧倒的な宣伝力・
ブランドイメージで、コニカミノルタの一眼レフを売れるようにする事。
また基盤等の小型軽量化技術もソニーには定評があるし、(T7など)
これを生かすだけでも面白い事が出来そう。
αマウントのツァイスレンズも出るかもね。
789名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 07:57:19 ID:Cshhmrum0
一眼の前にソニーTシリーズにASが載るような気がするのは
俺だけだろうか
790名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 08:02:03 ID:VXBlujPl0
777 名無CCDさん@画素いっぱい sage New! 2005/07/23(土) 01:47:52 ID:9BvL9OMa0
>>737-738
ハァ?バカはおめーだ。
晒し上げて自分が正しいつもりか?
さっさと氏ねや。





778 名無CCDさん@画素いっぱい sage New! 2005/07/23(土) 01:56:52 ID:9BvL9OMa0
何がネオ一眼だよ。
そのネオって接頭語は要は「もどき」ってことじゃねーか。
新東京国際空港みたいなもんだな( ´,_ゝ`)プッ
ずいぶんハズカシイ新語を発明したもんだよ。
おめーらの理屈だと写真館にあるような大判カメラも一眼って呼ぶんだね。
初めて知ったよそんなこたー。
791名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 08:54:32 ID:EEN9K2W/0
>>789
俺もソニーの本当のねらいは、ASが欲しいだけな
気がする。一眼のCCDをだしに提携迫って、AS手に
入れてあとはお茶を濁しそうな予感。
792名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 09:00:05 ID:KN/FPr9v0
>>778
ne・o- [ni:ou]

━━ pref. 「新しい,最近の」の意.

ネール・アーガマの「ネール」とかと間違ってんじゃねーの?
おまえ、中途半端なガノタだろw
793名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 09:15:51 ID:lxAl6bgi0
ソニーのねらいは、レンズだと思う。
794名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 09:21:34 ID:VagM+/VH0
ソニンて、ずいぶん昔から、光学系の技術者を頻繁に募集してるんだよな。
795名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 10:49:11 ID:HhtIFTVs0
>>794 CDは、光学そのもの
796名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 11:04:45 ID:wc1niO1y0
ソニー光学から「ツァイス」、
千代田光学から「ミノルタ」ブランドで展開するよ。
797名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 11:44:56 ID:mTIdrDe70
>>791
確かにソニーの狙いは(特に薄型コンパクトや携帯電話向け)ASも大きいと思う。
しかし、コンパクトや携帯電話じゃ儲からんのも事実で、
レンズ交換式でジカメで利益率を上げるのが最大の狙いだと思うな。
798名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 11:49:58 ID:mTIdrDe70
>>793
あ、レンズもそうだね。最初は(提携の手前)レンズはやらんだろうが
ボディが売れれば、利益率のさらに高い交換レンズビジネスが本命だろうね。
同じレンズでも、タムロンが売るのとソニーが(特にツアイスを付けて)売るのでは、
売れる値段が全く違うだろうからなぁ。
799名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 11:53:52 ID:1OUBupux0
>>781
いや、ミノルタの開発サイクルはいつも長いからね。
ソニンへの期待はあくまでそこだ。

MS-C1100が確か1991年だろ
RD-175が確か1995年だ
RD3000が確か1999年だな。で
α7digitalが2004年か。甘Dは廉価版で2005年だが。

てなことで、だいたい4〜5年サイクル。
こんな調子では到底デジタルの進歩に着いてはいけない。
だからソニンとの共同開発は願ったり適ったりだと思う。
800名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 12:01:45 ID:mTIdrDe70
>>799
>だからソニンとの共同開発は願ったり適ったりだと思う。
少なくともユーザーにはAマウントが安泰になりレンズ・ボディ供給も潤沢になるので
願ったり適ったりだわね。
しかしコニミノの将来を考えたらどうなんだろう・・・まあ最低限ライセンス料で利益が出れば良いか・・・

と言う訳で、そろそろ撮影にでも行ってくるかな。
801名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 12:03:01 ID:bJ6DQPF80
>>798
ソニーのパチモノツァイスにせよ、最近のミノルタαマウントレンズにせよ、どっちもタムロン製なのだが。
802名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 12:03:25 ID:1OUBupux0
ソニンのユーザー層は裾野の一般素人層だからな。
莫大な需要量がある。ここを上手く騙くらかすのが勝者の条件だ。
今のところ、キヤノとソニンとトイカメラ類だけ。
カメラとしての認識を得るには一眼はラインナップしたいだろう。
これでキヤノ厨にも対抗できるしな。あればいいってだけ。
でも、絶対にソニンαを俺は買うな。
既に持ってるおもちゃデジはUを筆頭にソニンが多いし
なんだかんだで電気屋松下よりも俺はソニンを評価してるからね。
803名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 12:06:31 ID:1OUBupux0
>801
光学技術なんてもう下請けで充分な技術なのかもしれんよ。
それを内製化したり買収したりなんて採算性を考えると無駄かもね。
804798:2005/07/23(土) 12:09:34 ID:mTIdrDe70
>>801
いや、まさにその事を言っているのだが・・・
例えば同じタムロン製18-200mmでも、タムロンが売るA14より
コニミノのDTやソニーのツアイス(?)の方が高く売れるでしょ?
もちろん、コーティングやデザインなどは多少変えるとは思うけど。
805名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 12:12:47 ID:lxAl6bgi0
ソニーが、斜めからの光に反応するCCDでも作ってくれればいいが・・
806名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 12:44:54 ID:M5IKdMcg0
>>803
ポカーン。

仮に下請けとしても、やれるところは非常に少ない。
807名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 12:47:15 ID:M5IKdMcg0
>>794
スティルカメラとビデオカメラはまったく別物とはいえ
ビデオカメラではSONYは間違いなく超一流メーカーだからね。
808名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 12:53:03 ID:qd2vM1WT0
昔の日経ビジネスにこんな記事があった。

ソニーが、CDピックアップレンズの作製をコニカに発注した。
コニカは、いろいろ頑張ってCDピックアップレンズを作った。
ソニーは、作り方ノウハウを教えてほしかったようだけど、
コニカは、それは断って、CDピックアップレンズを納入したそうです。
809名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 13:00:18 ID:mTIdrDe70
>>807 確かに。
ビデオでもハイビジョンは200万画素相当は有る訳で、光学系に対する要求も相当厳しいわね。
他にはプロジェクターなども光学系は重要だね。
810名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 13:19:12 ID:qxgLCUmk0
>>801
ZIESSが質の悪いものにZEISSブランドを名乗ることは許しません。
811名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 13:25:25 ID:1OUBupux0
>>806
そうだな。同様にフィルムなんて前近代的だが
フィルムほど難しい技術はなくて作れるメーカーも世界に数社。
でも、頭打ちなんだよ。フィルムも光学技術も。
812名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 13:25:47 ID:bJ6DQPF80
>>804
銀円時代にハネウェルに特許訴訟で敗訴して多額の賠償金を払い、APS銀塩のVectisで
大失敗して以来、2流メーカに転落し、ついにコニカに実質的な吸収合併されたようなミノルタ
ブランドロゴに余分な金払う、経済感覚が理解不能。
813名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 13:38:31 ID:mTIdrDe70
>>811
光学技術の中でも、レンズ設計は技術と言うより、ノウハウと言うかセンスと言うか芸術と言うか・・・かな。
いくらコンピュータの光線追跡で精度の良いレンズ設計が出来ても、
やはり新しいレンズ(枚数の多い高倍率ズームなど)を設計するには、設計者の技量(と言うかセンスや勘)が無いと
良いレンズは生まれないんじゃないかな。
814名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 13:43:00 ID:M5IKdMcg0
>>790>>792
ネオ麦茶と麦茶の関係のようなものではww
815名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 13:44:49 ID:mTIdrDe70
>>812
ミノオタでは無いが、ミノオタの気持は判る気がするな。
苦しい中、頑張って良いボディを作って売ってくれたお礼と言う意味も有るのかな。
よく言われる事だけど、信者がお布施をするのと同じなのかな。
816名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 13:48:26 ID:1OUBupux0
>812
多額か。何年前の話だよ。その間にバブルがあって
銀行が潰れて合併が続く今なお語られるとは。歴史話でしか無い。
お前2ちゃんでしか情報収集できない馬鹿だろ。働け電車。
817名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 13:52:41 ID:1OUBupux0
>813
その通りだよ。そういう技術は職人に任せれば良い。
だからカメラメーカーはもうレンズを作らないんだよ。
それより素子と処理の技術の方が飛躍的だからね。
818名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 14:02:04 ID:M5IKdMcg0

>>816、812の意見には賛同しないが、
たかだか15年ほど前の話しだし、2ちゃんで情報収集しなくとも、自分で
給料貰って働いている歳の人間なら知ってそうな話。
脳内ユーザーか、
それとも、すねかじってデジ1か、おめでたいな。
819名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 14:05:26 ID:/I+59q920
まー、いいことなんじゃない?コニミノの唯一の弱点が、
電子関係・ソフトウエア関係だったわけだから。

A200なんかRawでPhotoshop現像すると、他のハイエンドのPro1やF828より
はるかに解像度高いのに
本体現像のjpegだとぼけるしにじんで画質が他より劣る、というのは
海外のサイトでさんざん指摘されてきたことだよね。
つまり機械の性能たいして内蔵の画像処理ソフトがダメダメだったわけで。

これがソニーの半導体や画像処理技術を使えるようになると
一気に画質・使い勝手ともにトップクラスのカメラが生まれる可能性がでてきた。
820名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 14:14:49 ID:1OUBupux0
あぁ、最終は15年前か。
脳内ユーザーね。デジイチをか。どうせならもっと高いモノにしろ。

JPEGにはライセンスが無いはずだよな。
何故そんな汎用ファイル生成が下手糞なんだろうなぁ蓑は。
RD3000なんて1枚生成するのに30秒とか掛かってた。
背面液晶で再生するのも大変。異常な仕様だったよ。
821名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 14:51:26 ID:aHba9B6D0
>>819
技術じゃなくて絵作りじゃないかな?
後でどうとでも出来るデジ、今や各メーカーの個性を主張出来る所って
jpegのポン出しくらいじゃ無い?
好みに合わないなら「Rawでドゾォー」みたいなさ
解像度が欲しければ引き出せる情報もキチンと記録されてるし。
822名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 15:06:42 ID:1OUBupux0
いや、RD3000はTIFFとJPEGしか保存形式が選べなかった。
RD175はMDCかな。3CCDから得られる合成前のRAW風ファイルだったけど。
RAWって16bitだっけ?わざわざ8bit化して時間掛ける意味無かったよなぁ。

3CCDをRGBに分けずに175万画素を作り出すために使った画素ズラシ手法。
凄いだろ。だから当時68万かそこらで異常に安かった。
そんな時代にソニンはマピカ?だっけ?
FD記録の35万画素程度の今となっては変なデジを庶民向けに作ってたはずだ。
コンシューマデジってソニンが世界初じゃなかったっけか?
823名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 15:18:09 ID:M5IKdMcg0
初代マビカの時代には822は生まれてないだろうな。
時代検証がむちゃくちゃな時代劇のような。
824名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 15:22:20 ID:WU6oTNwX0
チョット調べればマビカがデジカメでない事ぐらい分かるだろうに。
825名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 15:38:10 ID:M5IKdMcg0
つ デジタルマビカ
826名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 16:45:44 ID:sepbp+wS0
ミノ問多
827名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 16:57:57 ID:5XklVnQa0
あ〜、なーつ休み!
828名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 17:04:13 ID:BtMRO3m40
>822
何? このネットを駆使した夏休みの自由研究は
829名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 18:43:49 ID:oYz5PPqC0
830名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 18:52:11 ID:mySEGbAU0
コニミノからはかなり多くの技術者はもうすでに流出済み
どっかの会社のように大阪開発室なるものを設けてコニミノ技術者を数十人引っ張った会社もある。
南海電車の中刷り広告に某社が大々的募集もしてたっけな
ホントに意欲のある人は会社起こして独立している人もいる。
大阪行けばそういう設計専門会社が数社あるよ。
831名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 18:56:58 ID:JFe1b8Uj0
なーんだ、既にもう抜け殻なんですか
するとSweetD以上のものを今後コニミノ単独に期待するのは不可能
以後はソニーOEM頼みって感じですか
832名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 19:52:01 ID:pORpYVMS0
DVDレコーダはマネシタの後追いの為、売れても収益悪化。
ヘッドフォンステレオではリンゴ印に完敗。

ソニータイマーだけは依然絶好調な糞煮、デジカメでもマネマネ戦略。

ニコソ、カールズライスにも見放され、傘下のタムロンを通して
レンズが自社生産できないほど業績悪化した小西六実田をレンズ
交換型デジタル・カメラで提携とは。
833名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 20:30:51 ID:s+rsu/3m0
お前はきみまろか。
834名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 20:37:16 ID:W+YJNKo00
コニミノの重役も他社の現像ソフトで自分のカメラの写真が
見違えるように綺麗になるのを見て踏ん切りがついたんだろうな
せっかくメカトロで最高の技術開発してもソフトや画像処理ひとつで
最低のカメラに成り下がるんだから、難しい時代だよ
835名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 20:57:11 ID:w7hqdksk0
それで思い出したけど7DスレのRAW現像の人はどこに逝ったのだろう
厨房の多さに嫌気がさしてどっか消えてしまった?
836名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 21:44:41 ID:1OUBupux0
ちっちぇー奴が多いスレだな。ソニーだからか?

>835
あのRAW現像てライブラリ使った開発の練習でやってたっぽいな。
飽きただけじゃないかなぁ。。
837名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 22:01:48 ID:Stv8HzMf0
アルファ・スレってカメラオヤジっぽいのが多い
みんなフィルム板からやって来たのか?
838名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 22:24:08 ID:lil6Jjrg0
純粋に銀塩フィルムが好きなんですよ、きっと。

というか、デジカメマガジンなどのデジカメ専門雑誌の作例。
αやディマージュ以外のほとんどがつるつるしたCG絵ばっかりで萎える。
明らかにノイズの取り過ぎだ。
839名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 22:39:37 ID:EEN9K2W/0
>>837
てか、α持ちでデジタルに特に興味のある奴は、
α-7D発売までに待ちきれずに他社に流れた
ものと思われ。
840名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/24(日) 00:04:10 ID:r5zWwml90
まぁ、少なくとも、ミノルタ含めて2社以上の銀塩一眼カメラ使ってたお金持ちは、デジの時代には流れていくしかなかった。

そしてもう既に他社にお布施をかなりつぎ込んでる。
841名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/24(日) 00:25:43 ID:HDk4RNgl0
>>832
カールツアイスねッ。(W
842名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/24(日) 00:42:06 ID:XHnvTlAe0
ソニンってゲーム機メーカーでしょ。w
843名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/24(日) 00:54:03 ID:HDk4RNgl0
>>842
タイマーも作っていますが?
844名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/24(日) 00:54:28 ID:zGweSBJQ0
映画配給会社でしょ
845名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/24(日) 00:59:03 ID:BOVb0h2X0
>>840
まだデジタル一眼を持ってない人はたくさんいるし、
普及ズームしかない人はあっさりと転ぶし。
846名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/24(日) 01:20:23 ID:8h1EBqrV0
>>841
……。
847名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/24(日) 01:25:26 ID:bcYNWgVU0
デジタル一眼が必要な人はそんなにいない
ケータイで十分
848名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/24(日) 01:41:02 ID:t5HZe8Wq0
SONYだったら35mmCCD開発してくれるよ

そのときα9の復活のときだ!
849名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/24(日) 02:28:46 ID:wqWKuWPh0
お布施という言葉を使う奴はほんとガキにしか見えんな。
850名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/24(日) 02:31:12 ID:4Lcb+KlS0
布施 明
851名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/24(日) 02:44:43 ID:a2v+B9290
まぁ、少なくとも、ミノルタ含めて2社以上の銀塩一眼カメラ使ってたお金持ちは、デジの時代には流れていくしかなかった。

そしてもう既に他社に大金を投資してる。
852名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/24(日) 02:47:12 ID:a2v+B9290
まぁ、少なくとも、ミノルタ含めて2社以上の銀塩一眼カメラ使ってたお金持ちは、デジの時代には流れていくしかなかった。

そしてもう既に他社のデジを運用してる。
853名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/24(日) 02:50:04 ID:a2v+B9290
まぁ、少なくとも、ミノルタ含めて2社以上の銀塩一眼カメラ使ってたお金持ちは、デジの時代には流れていくしかなかった。

そしてαシステムは、とうの昔に損切りしてる。
854名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/24(日) 03:58:27 ID:wqWKuWPh0
ニコンのD1は良かったな。確かに。
あれが安くて初めてのデジイチだろうな。
それ以降のはどうだって良いだろ。
855名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/24(日) 03:59:48 ID:wqWKuWPh0
>853
お前きもいぞ
856名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/24(日) 07:08:05 ID:wmQ0aweY0
>>853
α7D出た後にα切った人で、中古でレンズ集めてた人は、
結構もうけてる人多いと思うよ。バカみたいに相場あがった
から。
857名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/24(日) 13:20:50 ID:ChfYASRp0
858名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/24(日) 13:44:29 ID:+3+eQ5JG0
ソニーは、ただの、家電メーカーに。
今後はいかにプライドを捨てられるかがポイント。
資金と技術力が残ってるだけマシと考えよう。
859名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/24(日) 15:09:18 ID:wqWKuWPh0
>856
言えてるな。切ってるわけじゃないが俺も要らない中古レンズを
かなり売り払ったが一時に比べりゃ3倍額かもしれん・・
他社の同程度品並になっただけだから損せずに済んだだけだが。
それほどに安かったね。デジ一眼が無いというのは致命的だった。

やっぱ、中古レンズでも全部AS対応が出来たっていうのは大きいね。
昔のデジだと相性云々で大半使えなかったりしたからな。
ニコに流れなくてホント良かったと今は思う。
何せ500mmReflexまでAFでASの手持ち撮影が可能なんだから。
860名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/24(日) 17:04:40 ID:Op5f3v2i0
半島の後塵を拝したソニン もうダメポ
861名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/24(日) 17:17:51 ID:lP5r3jpe0
救済してもらえるのは良いが相手がコニカ、ソニーと負け組メーカー続き
救済されるにつれてどんどんジリ貧、レベルダウンしてくよーな>技術力
862名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/24(日) 17:57:29 ID:wqWKuWPh0
たかがカメラ市場でウダウダ言うなよ。
ThinkPadすら中国資本になっている今だぞ。
カメラってのは一般庶民に慣れ親しみがあるから
上っ面の看板でやってるだけだしな。
ただその上っ面が全てなのが、
旧カメラメーカーであって各社キツイってだけ。
863名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/24(日) 18:12:32 ID:we4pSFul0
このニュース俺でもわかるように説明汁
864名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/24(日) 18:17:26 ID:96gl/3l50
>>836
そういうおまえが一番ちっちぇ〜な(爆笑
865名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/24(日) 18:55:57 ID:9l25fUrx0
キスデジN買おうと思っていたけど、急遽やめた。
来年が待ち遠しいよ。いつごろになるのかな〜?
866名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/24(日) 19:13:08 ID:Q3JMHq5m0
SweetDは買わないんですか?同じ値段でAS付ですよ!
867名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/24(日) 19:19:15 ID:9l25fUrx0
>>866
レスありがd
確かにSweetDも魅力的だけど、SONYとのコラボ期待してまつので。
868名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/24(日) 20:27:35 ID:F3hAqPjD0
>>866
ASは魅力だけど、α-7Dは他がダメすぎ。
sweetもたいして変わらんかと。
869名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/24(日) 21:09:35 ID:wqWKuWPh0
>868
比べる相手がキスドンなら特に悪いところは見当たらない様に思うが。
ただ、ファインダーとか当たり前のところにコストが掛かってるから
それを安物ミラーにしただけの甘Dってのも価値観次第。
ミノルタのファインダは素晴らしいのでミラーでも期待は出来る。
JPG画像処理が一般ウケ狙いな風なのがちょっと残念だけどね。
ただ、ソニン製は1年はまず出ないだろうな。
レンズセットで甘D買ってソニンが出る頃にオクで売るとすれば、
本体が3万も落ちることは無いと思う。月割りすれば2千円程度で使える。
まだかまだか・・と待つこと思えば買っても損無しな気がする。
870名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/24(日) 23:45:30 ID:QQCKH3g10
とりあえずSweetD買って、SweetDを弄くりながら一年後のコニミノとソニーの合作を
気長に待つのが幸せだと思う。たかだか10万位なんだから。
871名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/25(月) 00:48:37 ID:cs32ZKrN0
SweetDはリモコン使えるの?
872名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/25(月) 00:52:17 ID:/RPkSP4u0
>871
使えるかもしれんね。
普通のαならワイヤードなリモコンレリーズだろうけど、
尼Dならワイヤレスかもしれんw
873名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/25(月) 00:54:09 ID:fn6CzV+r0
ワイヤードだけだよ
874名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/25(月) 00:55:10 ID:P5rne1m60
>>870
10万くらいなら、乱暴に使えるのが良いな。sweetDを7Dのサブではなく、
7Dより機械にとって劣悪な場所での撮影に使うつもり。
傷んだ頃には、ソニーと提携した成果を載せたブツが出てくるはず。
875名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/25(月) 01:08:14 ID:HMRmCcra0
SweetDや7の出来を見るに、ソニーと共同開発しても
そうそうジャンプアップしたものはできそうにないかも…?

逆に言えば、SweetDや7の出来が素晴らしいということも
あるんだけど。
876名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/25(月) 02:34:30 ID:01gtSuab0
高感度域でのっぺり塗りつぶしなのはDigicではなくSUPHEEDなんだけど。

http://www.dpreview.com/reviews/konicaminolta7d/page18.asp
>The 7D has the visibly cleaner gray patch but it also appears
>to be losing some detail to its stronger noise reduction
>algorithms and drop off in automatic sharpening.
>The EOS 20D maintains good detail through to ISO 1600 where
>the 7D's image has become quite soft. At ISO 3200 (the 7D's
>"boost sensitivity") colored red and blue speckles are fairly
>noticeable on the gray patches.

7Dはグレイパッチにおいては非常にクリアーだが、強力な
ノイズリダクションアルゴリズムとシャープネスによって
ディティールが失われている。
20DはISO1600においてもちゃんとディティールが残っているが、
7Dでは非常にあまくなる…

20DのGood Ditailに対して7Dにおいて、Quite Softという表現に注目。

877名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/25(月) 03:00:10 ID:ivLXi0bd0
>>874
10万くらいならって、7Dだって今や13万だが・・・
878名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/25(月) 14:06:38 ID:ne6zVjNS0
リモコン受光部かと思ったところはセルフタイマーランプだった
リモコン便利なのに
879名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/25(月) 14:46:40 ID:KVvM7E2Y0
>>876
Digic画質を塗絵と思わない香具師がいると思うか?
880名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/25(月) 15:04:04 ID:MDxD32dh0
コピペにマジレスも隔離スレクオリティ
881名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/25(月) 17:18:31 ID:wTW877XNO
>>879
受け売り必死だなw
オメーが戯言抜かしてる間も、世界中のプロカメラマンの手で
デジタルEOSがいい写真を記録しまくってる現実をどうするんだ?
882名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/25(月) 17:38:27 ID:iA4LC9Xl0
876自体が海外のサイトで他人が書いた文章をそのまま載せて、
そのサイトの権威で説得力を持たせようと言う、受け売り+虎の威を借る狐 的行為じゃねーの。
883名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/25(月) 17:45:56 ID:wTW877XNO
Digicを塗り絵と主張するのは自分が使いこなせないだけか、キヤノンに対する嫉妬でしょ。
あ、ただ貧乏で買えないだけか?
884:2005/07/25(月) 17:49:22 ID:QafplIbr0
何でも都合の良いように脳内解釈できるキヤノキチが羨ましい
885名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/25(月) 18:01:42 ID:wTW877XNO
なんとでも言ってろ。
弱者連合の名前は決まったのか?
こんどこそはまともな名前を付けんと
ペンタプリズムあたりがうるさくってしょうがねーぞっw
886名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/25(月) 18:04:18 ID:AMYZIbRx0
キャノ厨ってなんでこんなにウゼーのばっかなのかね。
ハコデスカといい、exなんとかいい・・
887名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/25(月) 18:06:48 ID:HMRmCcra0
クルマだって、最高出力が上がれば中低速のトルクが落ちる。
サスが柔らかければ、小さなゆれは収まるけど大きな揺れは
助長される。世の中は全てトレードオフの関係で成り立っている。
888名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/25(月) 18:13:44 ID:4gkcqv7g0
塗り絵=悪という短絡思考が間違い
塗り絵のレベルを問うべきだ
なんちて
889名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/25(月) 18:22:11 ID:pidJrpSm0
Digicが塗り絵だとしたらRAWで撮ってサードメーカーのソフトで現像すれば
塗り絵ではなくなる?
890名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/25(月) 18:23:00 ID:MDxD32dh0
888がFAでいいと思うよ
891名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/25(月) 18:23:34 ID:2dxw99ZW0
>>889
なくなる
892名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/25(月) 18:24:06 ID:nqqnyDiR0
2になってから塗り絵っぽくない気がするけどな
それ以前にキャノンを持ち出すのもどうかと思うが
893名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/25(月) 18:29:43 ID:h7/WsMjH0
>>881
お前の脳内現実じゃん(w
894名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/25(月) 18:45:21 ID:Xf452jFFO
>>887
例えが悪い。
トルクは排気量か過給器次第。サスの特性は減衰力次第。

漏れ、釣られた?
895名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/25(月) 20:09:35 ID:U9XiMXN30
別にキャノ使いではないが、塗り絵と言っているやつの目はどうかしていると思う。
あまりに極端すぎな意見。
896名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/25(月) 20:11:42 ID:vlxbcQBl0
各メーカー使ってるから色々なスレ覗いてる。
何処も荒れ気味と言うか低次元と言うか・・・
    夏なんだねぇ
897名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/25(月) 20:16:09 ID:flvu5DcC0
近鉄百が京都店閉鎖へ 伊勢丹に客足取られ

 近鉄百貨店は25日の取締役会で、JR京都駅前の複合商業施設「プラッツ近鉄」を
2007年2月末に閉鎖することを決めた。京都駅ビルのジェイアール京都伊勢丹に
客足を取られて業績不振が続いており、前身を含め85年の歴史に幕を閉じることになる。
 ヨドバシカメラ(東京)が、土地、建物を近畿日本鉄道から今月29日に買収する。
 プラッツ近鉄は地上8階、地下3階。無印良品の大型専門店などが入っている。
 1920年1月に京都物産館として開業し、老舗百貨店として親しまれた。しかし、ジェイ
アール京都伊勢丹が1997年開業した影響で売上高の減少が続き、2000年に大型専門
店を導入しプラッツ近鉄に業態転換したものの、不振から脱却できなかった。

(共同通信) - 7月25日16時54分更新

■ソース
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=econ&NWID=2005072501001876
898名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/25(月) 20:50:52 ID:/RPkSP4u0
>>886
底辺のウジムシだから仕方が無い
899名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/25(月) 21:02:13 ID:GijshdWX0
>>897
ソフマップ儀がストアはどうなるんだyo!!
うあああああ
900名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/25(月) 21:38:41 ID:6LztESX60
>897
うーん、仕事の関係であの百貨店に先々週も出張に
行ったんだが、残念。というより今知ったよorz
901名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/25(月) 22:00:06 ID:qmsT1AUo0
キヤノネットって本当に見境なく荒らすよなw
挙句の果てには20DvsDNで内紛まで始めるしw
902名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/25(月) 22:04:00 ID:n+R8Pbf90
京都駅前前にビックカメラも出来るのに。
京都の老舗カメラ屋ピンチだね。
903名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/25(月) 22:13:57 ID:5PdkBklB0
>>1って釣りかと思ってたけどマジなのか…
世の中には信じられんほどのDQNがいるもんだな
904名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/25(月) 22:19:15 ID:pNuHEZpY0
最近のヨドバシって価格の付け方がおかしい
店員の方から大幅値引きを持ちかけて来たり
905名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/25(月) 23:07:28 ID:WqCXXPcQ0
値引きしますからキヤノンを買ってくださいって?
ボディで釣ってレンズを買わせる作戦だな
906名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/25(月) 23:29:17 ID:KVvM7E2Y0
キヤノ製品はファインダー付けないでEVEにしても良いんじゃないの?
どうせMFでピント合わせられないんだしw
907名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/26(火) 00:22:32 ID:xrx+Wa1j0
よくプジョーとか車のブランドの自転車があるのだが
単に重くて安物自転車に名前だけ付けて馬鹿に買わせる商法だが
そういう自転車に乗ってるのガキってキャノ厨に見える。
908名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/26(火) 00:24:57 ID:xrx+Wa1j0
ヨドが京都に来るのか・・
良いイメージがまるで無いなぁ
909名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/26(火) 01:53:09 ID:nmIquUIy0
なんてブランドでやるんだろ?

ソニカミノルタ? サイバービッグα?
910名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/26(火) 02:18:00 ID:JahMglwB0
>879
高感度域でのっぺり塗りつぶしなのはDigicではなくSUPHEEDなんだけど。

http://www.dpreview.com/reviews/konicaminolta7d/page18.asp
>The 7D has the visibly cleaner gray patch but it also appears
>to be losing some detail to its stronger noise reduction
>algorithms and drop off in automatic sharpening.
>The EOS 20D maintains good detail through to ISO 1600 where
>the 7D's image has become quite soft. At ISO 3200 (the 7D's
>"boost sensitivity") colored red and blue speckles are fairly
>noticeable on the gray patches.

7Dはグレイパッチにおいては非常にクリアーだが、強力な
ノイズリダクションアルゴリズムとシャープネスによって
ディティールが失われている。
20DはISO1600においてもちゃんとディティールが残っているが、
7Dでは非常にあまくなる…

20DのGood Ditailに対して7Dにおいて、Quite Softという表現に注目。
911名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/26(火) 03:07:29 ID:/aiNfKSa0
>>907
お前無知だな。
今でこそ4輪造ってるけど、プジョーって自転車屋から始まったんだぞ。
夏休みだなぁw
912名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/26(火) 03:27:00 ID:nF24zpROO
プジョーの自転車は安いモデルでも、そのへんのママチャリよりは遥かに軽いぞ?
913名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/26(火) 03:48:05 ID:i0Cv5BvS0
今のプジョーはOEMで、以前に比べたいした物は作ってないと聞いているよ。
914コニミノファン:2005/07/26(火) 04:16:45 ID:69mFEdFW0
夢(妄想)が現実になった。

コニミノマウントでどっかの大手メーカーがコニミノと共同で
デジ一眼を作ってくれないかなー、そうすればコニミノも危機脱出
できるのに、と思って妄想してたけど、まさか実現するとは・・・
しかも世界の超一流メーカー、ソニーですよソニー。
やっぱりCCDシフト方式の手ぶれ補正に目をつけるメーカーが
出てくると思ってましたよ。

あと、妄想では拾ったメーカー(ソニー)が新技術で現在のCCDと同じ
画素ピッチでも、ダイナミックレンジや感度が4〜6倍の撮像素子を
作るっていうことになってるんですが、この妄想も実現してほしい。
もちろんこの撮像素子を使用できるのはコニミノとソニーだけです。

あと、妄想ではどっかの人気有名歌手がテレビで1分間くらい
コニミノのカメラの魅力を力説してコニミノの株価が上昇するという
妄想をしました。しかもその歌手はテレビでその発言をする前に
自分でコニミノの株をたくさん買って、株価が上がってから売る
という、けっこう頭のよい作戦をしてます。しかしその歌手は
世界の恵まれない人たちや災害にあった人たちのために
多額の金を寄付するという妄想をしました。

とにかく、コニミノ・ソニーがデジ一眼のシェア30%を超えるのは
あと4年後くらいには実現しています!そんな気がするし、
いままでの妄想が全部当たってるので本当です!
915名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/26(火) 04:17:10 ID:nF24zpROO
受け売り必死だな
それでもママチャリとは全然違うよ
916名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/26(火) 04:45:23 ID:i0Cv5BvS0
スレ違いごめん。
ttp://www.cycle-yoshida.com/c_europe/peugeot_menu.htm
----
プジョーは2004年モデルが最終モデルとなります。2005年モデルはライセンス契約
が終了となり企画がありません。したがって、2004年の最終生産在庫が終了と共に
プジョーモデルは廃盤となります。
----

ttp://blog.goo.ne.jp/think_i/e/8ecb0cfb75a68cc270d87e952593ad6e
----
うーん、コリブリ16,同18や、パシフィック(r&mのBD-1のOEM)等の人気モデルは既に無し。


残念ながらプジョーサイクルは2004年をもって110年以上の歴史に幕を閉じました。
最後のモデルは日本で企画された台湾製でしたがフランス本国が認めたれっきとと
したプジョーサイクルでした。

サイクルヨーロッパジャパン社はプジョーとのライセンス契約がきれ、現在はルノーと
契約してルノーブランドで自転車を生産しているみたいですね。
----

OEMなのはパシフックという折りたたみ式のみだったようだね。
ママチャリよりいいのはそうでしょうね。
917コニミノファン:2005/07/26(火) 04:50:28 ID:69mFEdFW0
>>321
最後の3行に激しくワロタ
918名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/26(火) 04:59:49 ID:cCJtYLii0
>>899
四条に移転との話
919名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/26(火) 05:04:21 ID:W4OXSlj/0
>>914
このバカ!バカ!バカバカバカ!バカ〜!
920コニミノファン:2005/07/26(火) 08:14:25 ID:69mFEdFW0
>>919
パピ?
921名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/26(火) 08:34:15 ID:OZDi6DaAO
ソニー様
頑張ってiso800位が常用出来る高感度三層式APS-CのCCD開発して、コニミノに提供してやっておくれ。
922名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/26(火) 11:19:09 ID:S3dflyj50
やはり頑張ってプルプルCCDを完成させといてよかったね>ミノルタ
923名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/26(火) 13:59:27 ID:nmIquUIy0
手遅れにならなきゃいいけどね、(´,_ゝ`)クスッ
924名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/26(火) 14:58:00 ID:LAM+waku0
コニカミノルタに足りなかったのは、唯一知名度だった。
それを補完してくれるのがあの世界のソニーなんだから、
これはコニカミノルタにとってこれ以上無いGOOD NEWSだと言える。
925名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/26(火) 15:03:48 ID:n9cWBnyr0
第二のアイワ目指してがんばろう
926名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/26(火) 15:54:13 ID:LAM+waku0
アイワに、「ソニーに無い技術」ってあったっけ?
927名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/26(火) 16:24:38 ID:jft1MLaZ0
http://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/mn_jbntext.html?id=26bloomberg33a8moGyuJsxsM

ソニー、大して利益の出ないデジイチなんてやってる場合かね?
928名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/26(火) 16:59:34 ID:kwrQvJSZ0
価格競争の激しいコンデジよりは出るだろう
929名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/26(火) 17:24:55 ID:/S+ajdts0
あの法則発動でコニミノもろとも共倒れ
930名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/26(火) 17:31:31 ID:n9cWBnyr0
QUALIAブランドのデジタル一眼レフはコレクターの憧れ
931名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/26(火) 18:12:16 ID:/aiNfKSa0
そうかQUALIAがあったな。
高額でもいいからQUALIAからレンズも出して欲しい。
932名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/26(火) 18:19:17 ID:7XlovkrB0
そういや対iPodも結局商品でてからどうなったの?
追い抜いたの?
933名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/26(火) 19:09:16 ID:6AWnEAuM0
一時的に抜いたという(ヤラセ?)報道はあったけど、実態は追い抜いてない
それでも、最新型はそこそこ売れてるらしい
934名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/26(火) 22:22:42 ID:JahMglwB0
>914=にいふね
 |____  \□ □
       / /   _____
      / /   |_____|
     / /
    / /
     ̄                   (⌒ ⌒ヽ
    ∧_∧             (´⌒  ⌒  ⌒ヾ
   ( ;   )           ('⌒ ; ⌒   ::⌒  )
    ( ̄ ̄ ̄ ̄┴-      (´     )     ::: )
     |  (    *≡≡≡≡≡三(´ 虚言、妄言:;  )
    /  /   ∧   \    (⌒:: 誹謗、中傷::⌒ )
    / /   / U\   \   (    ゝ  ヾ 丶 ソ
   / / ( ̄)  | |\  ( ̄)   ヽ  ヾ  ノノ  ノ
  / ( ノ  (   | |  \ ノ (
⊂- ┘(    ) └--┘ (    )
     UUUU      UUUU
935名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/26(火) 22:25:36 ID:6rmRY5oZ0
二位船好みの絵作りからは完全に脱却できるのがうれしい
936名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/26(火) 22:26:56 ID:uimXNd5L0
意外とSONYが35mm用4色CCDを開発
こいつを普及一眼デジカメまで搭載
コニカミノルタに優先的に供給することで
他メーカーとの差別化を図り、
DTレンズはだんだん あぼーん になる。
っていうのがありえそう。
937名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/26(火) 23:06:04 ID:q0VD5fI20
ミノルタもカメヲタ相手なうちは良いが
こうなって来ると大変だな。尺度を幼稚に保たねばならん。
キヤノを見習え!いかに幼稚が大変か。
938名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/26(火) 23:43:35 ID:JahMglwB0
>937=にいふね
 |____  \□ □
       / /   _____
      / /   |_____|
     / /
    / /
     ̄                   (⌒ ⌒ヽ
    ∧_∧             (´⌒  ⌒  ⌒ヾ
   ( ;   )           ('⌒ ; ⌒   ::⌒  )
    ( ̄ ̄ ̄ ̄┴-      (´     )     ::: )
     |  (    *≡≡≡≡≡三(´ 虚言、妄言:;  )
    /  /   ∧   \    (⌒:: 誹謗、中傷::⌒ )
    / /   / U\   \   (    ゝ  ヾ 丶 ソ
   / / ( ̄)  | |\  ( ̄)   ヽ  ヾ  ノノ  ノ
  / ( ノ  (   | |  \ ノ (
⊂- ┘(    ) └--┘ (    )
     UUUU      UUUU


939名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/26(火) 23:53:01 ID:Va7qX2GP0
>>899
なんだ。
最初は、京都進出第二店目をうたってなかったっけ、ソフマップ。
結局、緊急脱出装置の役目を果たしただけだったのねん。
940名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/26(火) 23:54:19 ID:Va7qX2GP0
>>926
売り物とは思えないほど品質の悪いモデム。
実際通信ソフトの対応モデムリストからアイワ製品だけ一括して外されるぐらい酷かった。
941名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/27(水) 00:06:32 ID:EqD6B0Rx0
サイバーショットシリーズを発展昇華させる事ができなければSONYはデジカメ業界では不要の企業、
デジ1を造ったところでサイバーショットの代わりにはなりえないし、老舗カメラメーカーと同じ土俵でパイの取り合いをしてもそれほど利益は無いだろう。
みんなが撤退していってるコンデジ業界こそSONY独自の色で独占すべき将来性のある夢の畑だと思うのだが。
中途半端にデジ1に手出してるヒマがあったら、まだ見ぬ未来系サイバーショットの開発に本腰をいれるべき。
942名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/27(水) 00:11:43 ID:dkRbzQIP0
943名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/27(水) 00:54:48 ID:tsB/a//j0
>>941
コンデジ業界は、2,3年後に韓国や中国のメーカーから大攻勢を受けるだろう。

ソニーが国内勢で生き残っても、採算が取れない時代になるのでは?

今回のソニーの行動は、それを見越してじゃないかな。
944名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/27(水) 01:37:37 ID:mk6gMRyR0
大攻勢受けても家電は意外としぶといよ
冷蔵庫やAV機器だって韓国メーカー製品安売りしてるけど
家にあるのはほとんど日本の会社の製品ばかりでしょ
945名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/27(水) 01:53:08 ID:W6NtBKjI0
で、勿論メディアはSDだろうね?
まさかメモステでいくのかい?
946名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/27(水) 02:16:58 ID:pSmRRF110
それこそ今の路線で普通のコンデジ造ってたって誰も見向きもしなくなる。
だからといってデジ一眼に向かうのもSONYらしくない見当違いの策。
SONYがやるべき事はあらたなコンデジとコンデジワールドの開拓だろ、そこに他企業や外国勢が立ち入る事などできるはずがない、
SONYならではの変人ぶりを存分に発揮して他者の追随を次元の彼方まで引き離すべき。
947名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/27(水) 02:27:15 ID:tTNCH8700
追従させない方法:誰も追従する気を起こさない道を進むこと
他社を引き離す最も効率的な方法:逆方向へ全速力
948名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/27(水) 02:49:55 ID:M1DgqU9b0
夏休みですし、日本カメラ博物館(千代田区一番町)へ行きましょう。
「コニカミノルタ展」をやってます。
CCDを動かすメカの展示もあるし、TBS の BS がつくった「プロジェクトX」のバチもんみたいな番組も DVD で再生して流れてます。

いずれにせよ、これでフォーサーズはおしまいですね。
ニコンとソニーが提唱したいわゆる APS-C が D-SLR の標準フォーマットになったわけだ。
949名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/27(水) 05:50:13 ID:goTfEVOT0
>>936
今のレンズのラインナップからすると、1、2年のうちの35mmへの転換は無いだろう。
何故、フルサイズを熱望するのかよくわからないが、4色CCDだけは勘弁してくれ。
950名無CCDさん@画素いっぱい
ビデオカメラに続き、スチルカメラも「ソニーVS松下」時代に行くのは確実。