【三】お前ら、どんな三脚使ってますか?3【脚】

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
■前々スレ
【三】お前ら、どんな三脚使ってますか?【脚】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1020720381/
■前スレ
【三】お前ら、どんな三脚使ってますか?2【脚】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1061793138/
■関連スレ(カメラ板)
★三脚★三脚★三脚★ vol.7
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1077144412/
■メーカーサイト
ベルボン http://www.velbon.com/jp/
スリック http://www.slik.com/homej.html
ハクバ http://www.hakubaphoto.co.jp/catalog/tripod/index.html
エレコム http://www2.elecom.co.jp/accessory/deji-came/camera-stand/index.asp
ジッツォ http://www.gitzo.com/
マンフロット http://www.manfrotto.com/
マンフロット(国内代理店) http://www.honjo-net.co.jp/index_j.html
ハスキー http://www.tripods.com/
21:04/07/31 23:43 ID:Uie7+IIU
前スレの 929 ですが、新スレ立てました。
ジッツォ代理店は KFC ですが、情報が古かったので割愛しました。
ハスキー(クイックセット社)代理店の情報求む。
3名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/01 08:47 ID:GeVNOW3F
乙(・∀・)ウホホイ♪
4名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/02 00:29 ID:tqX487Lf
スレ立て速過ぎ。早くても950ぐらいだろ。
しかも誘導すらしてないし。このままじゃ落ちるぞ?
前スレの香具師の言うこと真に受けて立てるな、馬鹿。
言った奴はもっと大馬鹿。
51:04/08/02 15:17 ID:1wqzWIiO
>>4
スマン、脊髄反射で立てちまった。
言われてみればその通り。
逝ってくる…
6名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/11 01:30 ID:pa5mHlow

,..- ' " ̄  ̄  ̄``': 、_
|´         ,.  ,    ` .、‐- ..,_
|  ,  ,.' ,.'  ,;' ./!',. ,    `:、  ` .、
|:::;' .,:;' / .,.',' /. ! ', ',,  、   ,`、.   `、
|:;' /;';,'' / ,' ./  ! ',.l',. !   ';`、:...   `、
|;./:;.',__'__,..ム'‐' ' 、,';!'、 |',. ,.  !:'!:::::...  `、
|',7'',r┬::、`'゙      ‐三`;ト', ', |',|:::::::::::::... ',
|" /iー',;;::::!      /0;;゙i゙'! ',.|', !:'l::::::::::::::::::.. ',
| | |:::;;;;;:::|       |::;;;;;::| | .ハ ',ト、;:::::::::::::::::::. !
l ' '、;;;;:ノ     '、:::::/ ' ,'.,'   `''‐ - ::;;;;;,!
|:..        、  `´  .|:'
|;::::..              ,!
|:`::、::..    ,..,     , '
|::::::::`:::、,_      ,.. ' ´
|:::::::::::::::/ll`、ー ' ´
|-:、:::::::';;;リ:::::`: 、
|``====':'::::::   ヽ,
|::::::::::::::::::::    ,|
|:::::::::::::      /.|
|        /  .|
7名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/29 18:26 ID:QLC8Qv1R
8名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/30 19:16 ID:kDzuICej
hosyu
9名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/02 02:24 ID:IG/a3Yfn
旧スレが落ちたようなのでage
10名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/02 02:28 ID:9fR1yYLD
ハクバのカーボンってすべてベルボンのOEMって考えていいの?
1割ぐらいやすいからなぁ。
11名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/02 03:48 ID:Tcmltgk5
前スレ保管しますた

デジカメ板・オプション関連スレッド過去ログ倉庫
http://matarine.web.infoseek.co.jp/dc/dcoption.htm
12名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/02 14:32 ID:5r7elGg3
>>10
その方向でFAでし。
13名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/02 21:30 ID:/gyOEx8p
そろそろテンプレ必要じゃない?

「これだけはやめておけ」という三脚
1:あまりに弱すぎる三脚:特にロッドアンテナ式(仮名)は、フニャフニャで、脚を途中ま
で伸ばした状態で止めることも出来ないので、はっきりいって三脚として役に立たないです。
一般にも、使用する機材に比して弱すぎるものは、補助対策次第ではあるものの、いくら軽く
ても、せっかく携帯した意味がなくなりやすいです。
2:あまりに大きくて重すぎる三脚:携帯するのが嫌になるのが落ちで、そうなったら三脚を
買った意味がなくなります。
具体的にどういう物が該当するかは、使う人と使用する機材などによるので一概にいえません。
14名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/02 21:33 ID:/gyOEx8p
雲台は必要でせうか.
三脚を正常に使うために不可欠の必需。乗せるものに合わせて、台の面積が広くて
剛性が高いものがベター。形状の関係で剛性が低かったり、台の面積が狭すぎたり
すると、脚がいくら頑丈でも、その分でフレが発生します。

ビデオカメラの三脚が欲しいのですが、三脚にはデジタルカメラ用とかビデオカメラ用などがあるのでしょうか?
あります。ビデオ用は、「カメラを載せる部分の全体の水平」を簡易に出すことができて、
かつ、角度の変更がスムーズに出来るように工夫されているのに対して、デジタルカメラ
などのスチルカメラ用は、任意の角度で固定する便宜を考えて作られているので、機能的
にも構造的にも別ものです。
ただし、ビデオカメラをスチル用三脚に乗せて角度固定で撮影するとか、スチルカメラを
ビデオ用三脚に乗せて「追い写し・流し撮り」をすることも可能です。

安価なタイプでは、構造的に大差がないものもありますが、それはあくまで簡易タイプ。
15名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/02 21:37 ID:/gyOEx8p
ttp://www2.elecom.co.jp/products/DGT-005SV.html
これは「ロッドアンテナ式」のはずで、「フニャフニャ」だから間違って買わないほうがいいです。

雲台の脱着(一般論)
1:可能かどうか資料などで確認する
※組み立てることが出来たなら、分解も可能の道理ではあるものの、固定されているタイ
 プのものは「壊さないと外せなくて、無理に外しても、交換品を確実に止められない」
 可能性もあるので注意。
2:エレベーターを上げて、雲台取り付け部の裏(下)を見て、ロックボルトなどがない
 か確認。
※ねじ式の緩み止めボルトがあるなら抜く。カシメのピンなら、諦めるか、ドリルなどを
 使って「破壊」してスッポ抜く(後で自分でネジ山を切って復旧可能のばあいも絶無で
 はない)。
※エレベーターの筒の内部(下から)とか、雲台の上のどこかからネジ止めされているタ
 イプでは、専用の長いドライバーとかがないなら脱着は諦める。この辺の「見極め」が
 できないなら、無理をしないのが無難。
3:エレベーターを上げ、雲台の回転方向の締め付けを固定して、エレベーターのパイプ
と雲台をつかんで緩める
※雲台の回転方向の締め付けは、無闇に強くても、逆に、半端に緩くても、接合部が傷ん
 でバリが出て、以後に動きが悪くなったりすることもありうるので、加減に注意
※エレベーターの固定部は、強い回転はサポートしないのが普通なので、エレベーターの
 固定ネジを締めて脚を持って回すと、締め付け部分が傷んだりすることが多い。ギア式
 は特に要注意。
※手が滑って切ったりするのを避けるのと、直径を増すのをかねて、滑りにくい手袋とか
 当て布類をかぶせると若干有利。

「取り付けるとき」
3に準じ、使用時に緩んだら、同じ要領で締め直す。
16名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/02 22:28 ID:VJR6CAdO
ロッドアンテナ式がダメってことは伸縮式がダメってこと?
17名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/03 01:24 ID:q/Ck6xap
ラジオのアンテナみたいなタイプがダメってことでしょ?

18名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/03 02:40 ID:bm/DMwdN
そのラジオのアンテナ式みたいな奴に(昔親父が使ってた)D70乗せたら
しなって愉快な見た目になってたよ(w

さすがにこりゃ使えないって事でさしあたって980円なアルミ3脚にした…
もちろん剛性はちと足りないが、上記のよりは遙かにマシに。
メインが室内のブツ撮り用だったから、まあいいかなと。 具体的な不満
が出たらもう少しいいのにしようと思ってる。
19名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/03 11:11 ID:PvaBlVkc
おいお前ら10倍ズームコンパクトに最適な三脚教えろ。
というか適当に何種類か揚げていただければあとは自分で調べてみますので
是非よろしくおながいします。
20名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/03 11:24 ID:xUCTWMYY
2119:04/09/03 11:35 ID:PvaBlVkc
>>20
さんくす。っていうか
>35ミリ超望遠レンズや大判カメラの使用に適したデカヘッド
>(大型雲台)を装備。
これはちがうだろw
22名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/03 11:46 ID:Gq/PXgW2
>20
なつかしいな。マーク7か。昔担ぎ回っていたら肩の皮が剥けたよ。
もう売っちゃったけどね。
>19
スプリント PRO 3WAY
http://www.slik.com/digital/4906752106075.html
持ち運び優先の場合。
車での移動中心なら2kg級お勧め。


2320:04/09/03 11:50 ID:xUCTWMYY
>>19
わはははww うそうそw

http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/

ここのカーボン三脚安いよ。

>>22
俺は未だに使ってるよ。旧式の方ね。(マミヤRZ67使う時ね。
確かにアレを担いで歩き回るって、ある意味拷問だねw
2420:04/09/03 11:52 ID:xUCTWMYY
>>19
あとは、マンフロットの短いのおすすめです。(型番忘れた。
2519:04/09/03 12:28 ID:PvaBlVkc
おお、皆さんありがとう。

>>22
このくらいが使いやすそうですね。

>>23
初三脚なんでとりあえず安いのがいいですね。

>>24
マンフロットの短いの調べてみます。

あとはカメラ屋に行って実際に見てくるか。
26名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/03 13:11 ID:G+nwejTK
>>19
このへんなんかもお奨め。
小さくたためて大きく伸びるので便利。
漏れは P-MAX というのを使ってます。
http://www.velbon.com/jp/catalog/compacttraveldigital/compactandtravel.html

あと、マンフロットの短いのというと、これかな?
http://www.honjo-net.co.jp/new/714B.htm
2720:04/09/03 13:32 ID:xUCTWMYY
マンフロットの短いのって#190CLです。

結構、足の締め付けもやりやすいし、しっかりしてる。
んで、実売価格も結構安い。
2819:04/09/03 13:49 ID:PvaBlVkc
>>26
これは小いのに伸びますね。>P-MAX
強度とかはどうでしょうか?
2926:04/09/03 14:09 ID:G+nwejTK
>>28
コンパクトデジカメなら余裕です。
一眼レフ+標準ズームでも、なんとか使えるかな。
もっとも、1kg 超えるような時は
もうちょっと大きい三脚を使いますが。こんなの↓
http://www.slik.com/pro/4906752103173.html
あと、この際だから一脚も揃えてはいかが?

>>27
マンフロットも良いんだけど、雲台別売りだし
ネジが 3/8 だったりして、初心者には勧めづらいですね。
3020:04/09/03 14:18 ID:xUCTWMYY
>>26
あ〜ネジ3/8って、ややこしいかもね。(そこまで考えてなかった、、、_| ̄|○
ちなみにジッツオの小さい自由雲台つけて使ってます。

三脚ってデジカメなんかより、長く使えるんで小さくても良い物買った方が良いよ。
3119:04/09/03 14:24 ID:PvaBlVkc
三脚も難しいですね。
デジカメと一緒であれやこれやといろんな三脚がほしくなったりw
3226:04/09/03 14:28 ID:G+nwejTK
>>30
マンフロットってかっこいいので欲しかったんですが、
ネジが違うので見送りました。純正のを使えば問題はないんですけどね。
一脚は兼用ネジなので、479B を使ってます。

>三脚ってデジカメなんかより、長く使えるんで小さくても良い物買った方が良いよ。
激しく同意。
でも、なぜか手許には三脚・一脚合わせて5本の脚があったりする(w
3320:04/09/03 14:29 ID:xUCTWMYY
>>31
おっしゃる通り!!
ちなみに、一脚含め5本持ってます。(車のトランクの肥やし状態w
3420:04/09/03 14:30 ID:xUCTWMYY
>>32
あ!かぶったw
しかも、本数までもが・・・
3526:04/09/03 14:59 ID:G+nwejTK
>>34
苦藁。お互い好きですね〜。
でも、カーボンだけは老後の楽しみに取ってあります。
3620:04/09/03 15:30 ID:xUCTWMYY
スリックのカーボン使ってます。

カーボンも安くなったんで、去年買いました。
67で撮るのはチト辛いけど、デジ一眼の200mm位までなら無問題。
37名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/03 18:23 ID:FuXyFTop
>>29
300STのデフォルト雲台は
カメラ台が傾きやすいよね
クイックシュー付のDXならそういう問題はないけど
38名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/05 23:40 ID:uM0GG9DO
Maxi343ESを買いました。
過去ログ読んである程度の情報を得ていたので選びやすかった。
三脚スレに感謝。
39名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/06 00:29 ID:lrlmVKoI
>>38
まだ売ってるところあるのか。
40名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/07 02:04 ID:9JaBI4Yo
>>39
ビックで普通に変えました。
全高が低いけど他は満足です。
41名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/07 02:06 ID:9JaBI4Yo
買えましたですね。
42名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/07 19:15 ID:EfhOZc5H
安いのでも、そこそこ使えそうなものを探しております。
こんなの見つけたんですが、どんなものでしょうか?
なんか足が細く見えてしまって貧弱そうですが?(仕様画像1)
http://www.loas.co.jp/loas/search/search_syohin.php4?kataban=DCA-015

43名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/07 19:59 ID:ArS+Qvcl
>>42
ううむ、ロッドアンテナ式よりは良さそうだけど、どこで買えるの?
この値段ならスリックやベルボンのコンパクトタイプと同じくらいじゃん。
4442:04/09/07 21:59 ID:EfhOZc5H
>>43
ヨドとか・・・で買えるようです。
スリックやベルボンのほうがいいですかね?
でも、販売価格は定価の2割引きくらいからなので
スリックやベルボンよりも安くていいのかなと思いました。
有名メーカでないから安いのかもしれませんけど・・・
出来もそれなりだったら悲しいですが。
45名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/07 22:38 ID:QNKGxks9
>44
店頭で実際にさわったり動かしてみるのがいいんじゃないかと。


前スレで情報仕入れて、実際に店頭で触ってからベルボンのP-MAX買いました。
46名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/08 09:43 ID:NJTeDTpO
>>45
ナカーマ。P-MAX は、撮影メインでないときでも
気軽に持ち歩けるので重宝しますね。バッグも付いてるし。
ちゃんと写真を撮るときは、2.4kg の三脚をかついで行きますが。
P-MAX の雲台ショボいので交換したいんですが、
無理に外したら壊れちゃうんだろうか?
47名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/09 22:29 ID:P9M6tCX7
640と813EXで迷っています。雲台の操作感、脚の安定感はあまりかわりないのでしょうか。
無いようなら安い814でいいかなと思っています。乗せるカメラはD70です。
48名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/13 02:21:56 ID:hUQsEHZc
>>47
SLIKの814EXなかなかいいよ。4段の割には全高も高めだし、安定性もなかなか。
雲台は同社の自由雲台AF2100に変えてますけど。
ちなみに最大で、D100+AF-S VR ED70-200mm F2.8Gを載せてます。
49名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/14 22:25:43 ID:l2+UjYWO
風景を撮る時に三脚の購入を考えてるのですが、
ベルボンのG5400なんてどうでしょうか?
かがまずにすむ高さで割と収納も短いと思って候補として考えてます。

カメラはD70とキットレンズです。
5047:04/09/15 23:46:38 ID:W+z3cXdf
>>48
遅くなりました。では財布に優しい814EXでいきますね。
ありがとうございました。
51名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/16 00:49:11 ID:2rfQMl/u
一脚スレ落ちたのかな・・・
52名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/16 11:33:36 ID:ToezK4iH
カメラの水平を正確にとりたいのですが、雲台に水平器がついていません。
雲台買い直し以外でチェックする方法はないんでしょうか?
教えてください
53名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/16 11:37:55 ID:GxKqyfwS
水準器→ホットシューに装着するやつはいかが?
54名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/16 14:05:53 ID:UFfTMNP2
水準器つきのクイックシューを買う。こんなの↓
ttp://www.velbon.com/jp/catalog/quichshoe/qra635l/qra635l.html

>>53 で思い出したけど、アクセサリーシューじゃなくてレリーズ穴に
ねじこむレベラーがうちにあったな。
今のカメラじゃ役に立たんが…
ボタンに穴はないし、しかも傾いてるし。
5552:04/09/16 21:00:02 ID:ToezK4iH
>>53-54
おぉ、こんなものがあるんですね!ありがとうごさいます。
正に欲しかった、なので早速安い店さがして注文します。
56名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/17 22:12:59 ID:Smr+thRJ
初歩的な質問で恐縮なのですが、三脚の穴のサイズに違いはないのでしょうか。
所有するコンパクトデジカメに合うものを調べようにも、どこにも説明がないのです。
57名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/17 22:36:33 ID:U6Pk6J0v
フツーに答えても良いが、たまには
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B0%B5%D3
58名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/17 23:32:46 ID:Smr+thRJ
>57
規格で決まっているのですね。あっても二種類で、私のものはどうやら一般的な方のようです。
どうもありがとうございました。
59名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/20 20:24:22 ID:iTW5iAZq
age
60名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/20 20:29:01 ID:/JIHaYCO
1kg以下でカーボン製って無いんでしょうか?
自分で持ち歩くので1kg超えるときついです。
カーボンの質感が好きであれなら3万台は出しても良いと思ってます。
あんまり意味ないかなぁ
61名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/20 22:10:03 ID:KkRtwOBg
>60
伸長と雲台次第じゃないかな?
62名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/21 10:32:55 ID:eAYUitNw
予算あまりないからエイブル300DXでも買うかな。(´・ω・`)
63名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/21 14:56:34 ID:+mIW8jiY
>>60
カーボンって、大きい三脚を軽くするために使われているわけだから、
そのくらいの重量で収まる大きさだと、アルミ製と比べても
たいした軽量化にはなってないだろうな。
1kg が重いって、よっぽど体力ない人なのか、極地へでも赴くのか。
64名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/21 18:48:01 ID:Xg8Vv8ZF
スリック カーボンスプリント 613PRO 1.0kg
ベルボン El Carmagne443 - 1.10kg
てなとこかな
65名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/22 13:04:15 ID:gdi56ko5
>>63
60じゃないけど、山行くやつは、軽さが非常に重要なんですよ。
今は食器も軽量のチタン製のものがあったりする位なんです。
>>60
無意味な買い物にしないようにね。風でぶれ易いですよ。
少々重量オーバーでも、移動中は三脚をカバンに入れたり
くくり付けたりしないで、三脚単体を手で持つと楽です。
66名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/22 21:23:00 ID:Qdi9egHC
アルミ製(金属製)のは、高山や寒冷地だと使いにくいという話を聞いたことがある。
寒さで凍り付いて手袋に貼りついちまうんだと。
なので、そういう所で使う人は熱伝導の比較的低いカーボン製を使うんだとか。
まあ、本当かどうか知らないが。
67名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/25 00:23:37 ID:WReS+cXK
たしかにこの重さだとアルミとかと大差ないわりに高いですね。
けど店頭でさわってみたらやっぱりしっかり感剛性感みたいなものが違います。
今は600g程度の軽い三脚持ってるんですがカメラのせて縦位置にするとしなって
水平が出せません・・・。どうせならとそれなりにいいの買おうと思った次第です。
もう少し悩んでみます。
68名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/25 00:45:07 ID:9GpzR8Jc
>>67
もしかして >>60 さん?
どうしても軽い三脚を使うなら、ストーンバッグなどを使って
カメラの重量に見合う重しをかける必要がありますね。
それでブレが止まるかどうかは、やったことがないので分かりませんが。
69名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/25 14:43:45 ID:tuyvjREN
なんか実家に使ってないベルボンのMountain ChaserIIってのがあったんだけど、
これどうなん?
俺ディマージュ7hiなんすけど。
70名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/25 15:14:17 ID:6l6WRC9m
>>69
最近ディスコンになったね。
ローアングル対応でがっしりしてるし、持ち運ぶ気力があれば良き友になるはず。
持ち運ぶ気力がなければ再び押入の奥に封印(´Д` )
http://www.velbon.com/jp/catalog/aceshooterchaser/mountain_chaser2/mountainchaser2.html
7169:04/09/25 15:30:03 ID:tuyvjREN
>>70
結構いいのか。
わざわざリンクまで、アリガトン。
72名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/26 00:26:03 ID:yhShpiVD
>>68
60です。
そのためにはやっぱり剛性のあるカーボンになりますかねー。
今の三脚、重しをつけると脚がしなってしまう・・。
でも使う機会は年に数回の旅行で記念撮影ばかり。
そこで4万とかはやっぱり躊躇します。
車の旅行の時なら2kgでもいいけど電車旅行が多いから
やっぱり1kg超えるときついですし・・・肩こりが・・・
体力つけるのが先かなー。
73名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/26 01:20:27 ID:yhShpiVD
回転式とレバー式でまよいます。
実使用を考えるとレバー式の方が使い勝手が良さそうです。
今使ってるのもレバー式です。
回転式いじってみたら緩める順番締める順番を意識しないと
いけなくて面倒な気が・・。
でもなんとなく回転式のほうがかっこいいし占有体積が
少なく済む感じもしてパっと見の印象は良し。
あと気のせいか上級モデルほど回転式の方が多い気がしました。
回転式って慣れれば使いやすいもんなんでしょうか?
たぶんさんざん既出な話題とは思いますが・・・
74名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/27 12:34:01 ID:cGuvLGQ7
ベルボンNeo Carmagneシリーズはパイプ空回り防止機能がついてますよ
75名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/27 15:58:33 ID:4uOwwD4q
安物(SLIK U6600) 買っちゃったら、
なんかカメラ水平につかないんだけど。
こんなもんなのかなぁ。
76名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/27 18:59:25 ID:Z7eTIlqN
コンパクトデジカメ用に、卓上「でも」使える縮長の短い(20cm程度)三脚を探しているのですが
(卓上専用三脚ではありません)低価格でおすすめはないでしょうか?
ざっと調べたところではベルボンのT-100あたりが良さそうな気がするのですが。
77名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/27 19:09:13 ID:nCkcHwC/
自動水平機能ってあったらイイな(´∀`)
78名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/27 21:14:43 ID:0224AcGi
>>77
雲台の四隅に均等な重量の重しを垂らす
79名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/28 01:17:48 ID:L5595JEy
ttp://www.un-ltd.co.jp/products/camera/shooting/index02.html
クランプポッド買った
明日もって撮影に逝ってみる予定
80名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/28 20:14:18 ID:N+FtOeJJ
D60+縦位置グリップ+Σ135ー400(重さ約1.3kg)だとスリックのプロフェッショナルIIぐらい逝った方がいいかな?
それとも700DXぐらいで十分かな?
今ある三脚が予想以上にヤワかった…(というか3Way雲台がぐらつく)
81名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/28 23:41:08 ID:22xK5/wv
ハクバのHG-503MX新品を\18000弱ゲット記念カキコ。
82名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/28 23:44:14 ID:2UZ35rHp
手ブレ防止に使おうと思って、スリックのプロミニ3を買ってきた。

横隔膜のビクビクでブレる・・・orz
練習ガンガル!
83名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/29 05:26:41 ID:8VkUegZH
スリックの軽量三脚 スプリント PRO GMの脚に
http://www.slik.com/light/4906752100837.html
ベルボンの自由雲台 PH-253
http://www.velbon.com/jp/catalog/ballhead/ph253/ph253.html
を組み合わせて使っています。

伸ばそうと思えば165cmぐらいまで伸びるし、3段使いまでなら意外と剛性感もあって良いです。
これなら持ち運びも苦じゃないですですしね。カメラは*istD+軽量レンズです。
84名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/29 23:32:39 ID:a+gnhQV9
カメラ初心者です。
それで、三脚を購入使用と思うのですが、
エイブル300DXか400DXかマンフロットの190にするか悩んでます。
ちなみにカメラはistdでレンズは200mmです。
みなさんならどれにします?
85名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/29 23:35:22 ID:q+QVqKC0
悪い事は言わねえから、重くて・ダサくて・使い辛い、
ジッツオを薦めるw
86名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/29 23:36:51 ID:9SHZ2yDN
SLIKプロミニ
軽くて、安定するし、人目も気にならないのでイイヨ
87名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/30 12:43:33 ID:WFlHIs2C
初心者なら、コストパフォーマンスでエイブル 300 じゃないか?
高くても良ければハスキー三段とか。
88名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/30 13:10:11 ID:i0IV7c4f
ライカの三脚
デジカメにはこれ最高
終了

雲台は別売だから忘れるなよ
89名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/30 19:16:11 ID:uv4F9aTG
FX7用に
W312 ¥980
これでけってい。
終了・・・・・。
90名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/30 20:15:38 ID:JujPgypC
>>88
これにジナーとか載せたら、最強だよなw っていうか、潰れるw
コンデジ専用だなw
>>87
3段は飽きるw 4段が重くて高くなって善い!w
9184:04/09/30 22:18:42 ID:N8+4isOh
みなさんレスありがとぅ
300DXにしようとおもいます
92名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/01 17:01:11 ID:E6sw8/Rw
GitzoのG2220と1275Mの組み合わせというキワモノを使用しています。
kissデジと100−400Lでもミラーアップとリモコンのを駆使すれば何とか止まるのですがいかんせんこの雲台では微妙なフレーミングが難しいです。
(広角や100ミリマクロでは重宝しています。)
そこで通常の風景撮影用に雲台を探しているんですがハスキーではヘッドが重過ぎますかね?
皆さんの意見をお聞かせください。
93名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/01 17:16:55 ID:BLlxv9aL
>>91
遅かったかな
マンフロットいいぞ
スリックの安いやつは使えたもんじゃねーというイメージがあるけど、今のヤツはいいのか??
94名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/01 17:37:58 ID:wtExNgUQ
今使ってる三脚がベルボン ULTRA MAX-iF なんだけど、あまりに非力で買い換えたいと思ってるんだけど、オススメがあれば教えてくだちい。

使うのは20D+タムロン180mmマクロで、被写体は昆虫や花などのマクロ。
ザック背負って歩き回るスタイルなので、なるべく軽くて小さいのが希望。
あとローアングル必須。
予算は5〜6万。
MAX-iFの雲台は位置を決めて締めてもその後ズレてしまうことが多いので、カチっとキマる雲台がいいです。
95名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/01 18:41:45 ID:GjOWsAuc
そのくらいの予算が出せるならジッツォ1228とかベルボン640あたり逝っとけ。
96名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/01 22:06:44 ID:+av8/zWA
安いので自由雲台のタイプを買おうと思ってるんですが
自由雲台とバーの付いた普通の雲台?で得て不得手ってあるんでしょうか?
97名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/02 19:15:46 ID:RjIID59b
>>96
自由雲台は素早くセットするのには良いけど、セットしてから微調整しづらい。
パン棒のつくタイプはその逆、と。

自分のスタイルをよく考えて選ばれたし。「安いので云々」という考えは持つべからず。
自由雲台にしろ普通の雲台にしろ、良いとされる品はそれなりに値が張るだろうし。
98名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/02 19:55:04 ID:i7RJnKJi
自由雲台は緩めたり締めたりするとき、
片方の手でカメラを保持しておかないといけないので、
両手操作。

棒のは片手操作も可能。ただし棒2本以上のはパン・チルト別操作。
99名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/02 20:23:21 ID:57uuaOX+
いわゆる1ハンドル2ストップの雲台って
ベルボンPH360とかスリックのフリーターン雲台以外に
耐荷重の大きめのでなにかいいものないですかね
100名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/03 00:45:10 ID:+txFukw7
>>98
>>自由雲台は緩めたり締めたりするとき、
>>片方の手でカメラを保持しておかないといけないので、

自由雲台でも3Way雲台でも緩めて動かす時や締めたりするとき
普通カメラかレンズ持たない?

ひょっとして俺だけ?そんな事してるの。
101名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/03 00:49:31 ID:m/hvGzxZ
カメラの底持つ罠w 持ちながら構図決めて、固定w 
102名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/03 04:48:40 ID:05Ozl1c7
自由雲台はレンズ持ってても、ヒヤッとすることがある。
緩めると一機に不安定。
長玉つけてる時に、普通の雲台つけてた癖で、片手でねじ緩めた時は
悲惨な結果が待ってること間違いなし。気をつけなはれ。
103名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/03 09:34:33 ID:wLLecRks
自由雲代は軽量なカメラ(〜600g程度)なら三脚使用でも便利だが
バッテリーグリップ付きの一眼では結構神経を使う。
特にティルト、パンどちらかを決定した状態で微妙な角度調整をする場合
せっかく決めた一方の角度も変わってしまう。
結局一脚以外ではクソでかい普通の雲台(操作用の持ち手がでかいの)
を使うようになってしまった。
グリップ(緩めたり締めたりする回転機構つき)の長くて太いのは、
比較的重いレンズを付けた状態でもグリップのみを持って操作保持できる。
ような気がする。
104名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/03 18:01:15 ID:u7MAIe5f
>>97さんレスくださった方ありがとうございます。
自分は構図にそれほどこだわらない、撮ってからトリミングしてもいいと思ってるのと
コンパクトデジカメなので自由雲台で平気そうですね。ベルボン343Eを考えてみます。
105104=96:04/10/03 18:05:22 ID:u7MAIe5f
でした。
106名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/03 19:12:29 ID:Q6RfllUD
厨な質問ですが、天体望遠鏡の経緯台なんかに
ある微動装置が付いている雲台ってあるんでしょうか。
107名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/03 22:27:02 ID:9dsTsouk
>>106
こんなやつ? (ネジが 3/8 なので注意)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_94_13547411/6054470.html
108名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/04 02:12:27 ID:1VWcFkZp
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/02/195.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/2605-195-21-1.html
>ベルボンは新製品の自由雲台「PHD」シリーズを展示。
>従来のPHシリーズがマグネシウム製だったのに対し、PHDはアルミニウムを使用。
>アルミはマグネシウムより重くなるのだが、肉抜きなどによりPHよりも軽量になり、
>かつ、“首”を太くすることで強度と耐荷重性を向上させた。
>さらに、価格も3,000円程度安くなった。大、中、小と用意され、秋の発売を予定する。

最近PH-253を買ったが、マグネシウムの感触が気に入っているので(゚ε゚)キニシナイ!!


109名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/04 03:51:56 ID:BWZk98Fi
>>106
マンフロットのギア雲台ってのはどう?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_95/11218.html
110名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/04 04:11:36 ID:8b+TkWtJ
>>109
欲しい。
111名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/04 06:12:22 ID:8dt2skpn
玄武岩の三脚
玄武岩を1500度で溶かして作った三脚。
アルミよりも軽くて振動を吸収しやすいとのこと。
ちょっと面白そう
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/02/195.html
112名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/04 06:13:03 ID:yr2asSsm
三脚をザックなどに入れて持ち歩くことが多いのだが、雲台のカメラ取り付けの
ねじ山をキズつけそうで、とりあえず靴下なんかをかぶせたりしてるんだが、
ゴムキャップみたいなものないんだろうか?
皆様はどうしていらっしゃいますか?
113名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/04 06:39:34 ID:tOvb9G97
>>112
大型カメラ量販店の三脚・一脚コーナーに行くと、展示用でも店が使用している
ねじ山にねじ込んで使う雌ねじを切り込んだ輪っかみたいな合金製の
パーツが売っている。もしくはストロボ位置変更用のブラケットのねじ
(回すとこがギザを切ったダイヤル状になっている)を買って、
他の物と干渉したり、転倒時に三脚ねじを傷つけないようねじ部分を
電動グラインダー等で切って滑らかに整形して使えばねじの保護には
なるのかな。通常大型の雲台(下から締めこんで、レバーを使って完全に
締め込みこむものは、ねじがばね仕掛けで引っ込むようになってるようだけどね。)
製品によっては新品状態からゴムキャップが付属している場合もあるので
パーツで買えるかどうかお店と相談しても良いかもしれない。
114名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/04 06:46:08 ID:tOvb9G97
その「輪っかみたいな部品」はわりと軟質の合金製でできているのらしい
ので、少しかさばるけど何かと引っ掛けても雌ねじがいかれて雄ねじは
痛まないような気がする。パーツとして無くさないためには、派手な色の
携帯ストラップか鈴でも付けとけば熊除けにもなるかな。
115名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/04 08:14:23 ID:pNkf2ZZF
>>112
漏れは100均で売っているデジカム用のポーチを被せているよ。
116名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/04 20:51:46 ID:HWIFVyuL
>112
俺は三脚カバーに入れて、ザックの横にくくり付けてる。
117名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/04 21:17:35 ID:JpNATXsP
>>113
ホームセンターでW1/4のインチサイズのナットを一個買ってくれば
10円しないと思うよ
鉄だからさびやすいけど
ステンレスも多分あると思う
多分20円くらい
118106:04/10/04 22:49:41 ID:58IbbRcH
>>107,109さんありがとうございました。
109みたいな感じのです。
なんか結構大きそうですね。
119112:04/10/05 00:11:48 ID:1x5p6O6Z
>>113〜117

大変貴重なアドバイス、ありがとうございました。さっそくやってみます。
120名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/05 06:46:38 ID:hpjyTrEg
>>117
傘の先端キャップはW1/4だから代用できる。
プラなら錆びないし、デザインいろいろあって、お・しゃ・れ!
121113:04/10/05 08:17:14 ID:3w2OspHR
>>120
そういえばそうだった。安価で軽量でいい方法だと思う。
三脚は持ち歩きに苦労する場合がある。大型三脚は中央のポールの下に
フックを装着する為にねじ山が切ってある。(自分のはネオ・カルマーニュ630)
あれはフックを装着する部分も同じねじ径・ピッチなのだが、三脚使用時に
バックや銀箱を置き引き保護の為に三脚の下に置くと場合によっては
下に置いたそれらを傷つけてしまう。
三脚を持ち歩く場合、三脚自体の保護と、三脚の突起物(ねじ以外の素材自体
自由雲代は更に硬い鋼材で鋭利のようだ)から自分の持ち物、ザック等の
内部、それと接触した場合の他人の人体や物を保護しなくてはならない。
人ごみを歩く場合、気をつけなくてはならないと思う。
意外に写真機材は持ち主以外にやさしくない。
122113:04/10/05 08:22:37 ID:3w2OspHR
ネオ・カルマーニュ630は中型ですな。
123名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/05 18:38:34 ID:sV2xCsk2
おまえら、ビーンズバッグ使ってますか?
124名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/05 22:51:08 ID:oKAe2LDR
>123
スリックのプロミニ買ってから使わなくなった。
125名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/06 00:47:24 ID:YsIoEpDV
そういや、俺もそうだ。
126名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/08 04:23:09 ID:U2ceB8gE
sage
127名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/10 12:37:35 ID:qERuHjI1
http://www.satouchi.com/digicam/vol_02.htm
卓上三脚が欲しいとおおもってケンコーオクトパスを買ったんだが
足のゴムの部分が臭すぎる!!!
なんとかする方法てある?
128名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/10 14:56:28 ID:6xVoQdLi
>>127
煮る。
129名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/10 17:16:19 ID:jljRyWwG
ファブリーズしる
130名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/10 17:43:22 ID:rcPBmUsG
シッカロールまぶすとか。
131名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/10 17:49:08 ID:qyfIaXy2
>>127
足のゴムの部分以外も臭くする。
132名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/10 18:00:41 ID:qyfIaXy2
すまん、冗談はともかく、それって脚のゴム部だけ外せないの?
133名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/10 18:29:32 ID:U/PH54P1
ぬるま湯と中性洗剤で洗って陰干し。
134名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/10 19:11:09 ID:/ZyXuh5t
前に愛用してたが
臭くもなんともねーぞ
変なこと(とこ?)に使ったんでねーの?
135127:04/10/10 22:55:30 ID:qERuHjI1
石鹸で洗ったり煮たりしたけど正露丸のような薬品のようなにがい匂いがとれない・・・
ちなみに最初からです
136名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/10 23:10:50 ID:W9iGq4ct
タコと一緒に、中火で2時間煮込んだ後に3時間陰干し。
137名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/11 00:10:27 ID:3RPsoIt5
こういう三脚って、役に立つの?w 
138名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/11 02:51:01 ID:ZSvQg/1H
>>137 まるごと握って撮るのに使えるよ。
コンパクトデジカメは持ちにくいから。
139名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/11 09:27:24 ID:3k8JtPeb
まぁ200円くらいだしね
140名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/11 10:30:32 ID:C5WnoytM
ウチでは通称「カメラ星人」
結構、重宝してました
141名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/12 04:42:13 ID:XUhfgKag
(・∀・)ノ スリックのスプリントプロ(GM)買いました。
     これから夜が長くなるので、夜景に挑戦です。
142名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/12 09:22:04 ID:Shkn0sQx
スリックのプロミニ買いますた。
これから夜が長くなるので、羽目鳥に挑戦です。
143名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/12 10:24:36 ID:/OXYsNBT
>>141
あっしも旅行用に買いました。(色も同じ)
がしかし、買った途端に週末の雨、雨、雨…
室内で試しに立てただけだよorz
144名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/12 11:34:13 ID:nVghhvmd
Velbonの347GB買いました。
雲台というかクイックシューの構造がやわでカメラ触ると微妙に動いちゃいますね。
軽さやレバーロックでちゃっちゃとセット出来る部分は気に入ってます。
145名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/12 12:37:11 ID:Ub6zUWAh
>>144
あの雲台は本当に糞だよな、なんか他の雲台に換えれ。
146名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/12 21:25:42 ID:rFVQB544
>>143
あっしも撮影旅行用に買いました。PRO 200 DX II
しかし持ってくのがマンドクセ〜で使ってません。w
もう俺アホかと。w
147名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/12 21:35:30 ID:4uHHYRQZ
148名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/12 22:01:58 ID:Fp/ATvGc
国産厨は、ど素人かアマちゃんかな?w
149名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/12 23:28:01 ID:gYi1nHfo
>106
遅レスだが、某天体望遠鏡メーカーのアウトレット品からこんなのが出てる。

微動ユニット(上下水平微動ツマミ付) \3.150円(内税)
http://www.mmjp.or.jp/S-OPT/vixen/2000-.html
150106:04/10/13 22:11:26 ID:2mmK3DUc
>149
そこ見たことあったけど、すっかり忘れてました…
151名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/17 23:02:10 ID:mwVG+elm
ベルボンのエルカル540狙ってます。
10D+バッテリグリップ+EF70-200ISLで大丈夫でしょうか。
カタログ見たのですが(私には)意味不明でして。出来れば重量2kg以下、縮長50cm以下希望です。
ってこのスレ購入相談スレじゃないのでしょうけど、よろしくお願いします。
152名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/17 23:52:31 ID:S3rtcZ7q
>>151

ぎりぎりだと思う。
心配ならその装備を店に持っていってテストすることをお勧めする。

テストはカメラをつけた状態で、
自分が伸ばしたいと思うところまで脚(エレベータ)を伸ばし、
ファインダを覗きながら三脚の脚をトントンたたいてから
振動がすぐに収まるか?
をチェックするのが実践的だそうな。
153名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/18 06:47:06 ID:PUMERqpE
300mm相当ならたぶん大丈夫だと思うよ。

ただ店頭で触れば分かると思うけど、足は3段の方がいいです。
154151:04/10/18 23:16:45 ID:IJFlawcn
>152
ぎりぎりですかぁ。先々を考えると一クラス上が良いのかなぁ。
エルカル640かSlik814系ですかねぇ。いや、別に国産にこだわってませんが、
予算を考えると国産になっちゃいますね。
>153
3段の方が剛性は高いのでしょうが歩きや電車での移動を考えると、
バッグにくくりつけられるサイズが欲しいので。
店頭で色々と試してみます。
155名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/18 23:27:53 ID:G0yUFpLT
http://www.lemonsha.com/lemon/file/G1027.jpg
ジッツォのG1027がカーボンで770gと軽く検討していますが
この重さではカーボンにする意味は無いですか?
強度があればカバンをぶら下げて重さを補強できるかなと思ってます。
どうでしょう?
156名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/18 23:45:13 ID:FH0vrzY/
スリック プロ700DX-AMT 購入sage
157名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/18 23:49:17 ID:r+P+/AR5
↑なんだそのテンションの低さはw
158名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/19 00:34:10 ID:i5z5nv7l
三脚は、無駄に重いのに限るなw 
159名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/19 00:40:18 ID:K0T7z3wp
内部ショックのある一眼レフ用には、適度に柔らかくショック吸収性のある脚がいい。
重くて丈夫でも硬すぎて振動するものはだめ。
160名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/19 06:26:45 ID:fJ1KrylU
三脚をカバンにくくりつけるとか
三脚が取り付けられるカバンとかいったものがあるが
単体でストラップで吊るすかケースに入れるかした方が
バランスが良くて歩きやすいと思う
161名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/19 12:16:00 ID:4M4HOm9z
>>159
一眼はミラーアップしろよ、と思ったけど
さいきんのカメラじゃできないのが大半か…
162名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/19 22:40:43 ID:TOLwi15x
>>159
普通は、雲台にゴムでも貼る罠w   軽量カーボンなんて、論外やねw
163名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/20 00:29:49 ID:d88v9jI3
知人からMountainChaserIIというのを貰いました。
キズキズで結構キチャナイですが可動部分はちゃんと動きますし
超低ポジションにできるのがいい感じです。
貰ったとはいえ、お礼みたいなのをするとすれば缶ビールか焼酎換算で
どのくらいなものでしょうか?
164名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/20 00:43:15 ID:clFKqdNz
>>163
おまえは>>69か?
165名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/20 00:49:58 ID:FBhqpfrp
>>163
黒霧900mlと南アルプス天然水1?とシャウエッセン3袋パック



を俺に送ってくれたら真剣に考えてやる
166名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/20 01:41:36 ID:N5trAliv
>>163
\3000くらい?発泡酒じゃない缶ビールひと箱で十分じゃない?
167名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/25 01:02:56 ID:tdkcmPDB
スリックの三脚って、定価5万以上のものが実売3万くらいだったりしますが、
こんなに値引率高いのはなんか理由があるんですか?
168名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/25 02:52:06 ID:4CdvVsH9
ブランド力がないから、卸値が安くなる。
169名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/25 22:46:50 ID:k4cZieOA
SLIKカーボンマスターF814FAゲットしました!
軽いの最高、自由雲台もイイ!
170名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/25 23:16:36 ID:CBewUEac
スリック、ものは決して悪くないのにね。
ちなみにハクバのカーボンもベルボンのOEMだからものは悪くない。
171名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/26 11:47:37 ID:m3xg/8i7
どこのも見せかけ定価だよね。
ヨドバシあたりの価格が標準価格だと思えばいいのじゃないかな。

ちなみにハクバ613MX定価8万→3万ほどで購入
172名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/31 00:40:59 ID:Dt40zD22
中国製のくせに定価高く設定しすぎだよ
173名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/31 00:46:37 ID:qpynLvF5
飛行機に持ち込めるのが60CM以下のモノなので
選ぶのに機種が限定される。カウンター預けだと
着いてから荷物出てくるまでが時間のロスなので
カメラバッグごと機内持ち込みできる物を
選ぶというのもある。寸法測るときあるしなー。
174名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/31 01:15:42 ID:2FIFYc6+
預けと持ち込みで、三脚選ぶなんて…w ジッツオとかの重い奴買ったら、
少しの工夫で、格段に美しく写るのにねw
175名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/31 08:39:48 ID:cDbrxajM
>>174
三脚で写りが変わるのですか?
176名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/31 14:20:42 ID:ND+WQPLD
>>173
>>飛行機に持ち込めるのが60CM以下のモノなので
俺、G1349持ち込んでるよ。
寸法測られるときは雲台外すけど。(笑)
177名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/31 22:27:43 ID:mjzjlHyO
スリックの三脚すごく良く見えるのに
このスレで変にブランドイメージを覚えさせれてから買えない・・
知らなければかったのに
178名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/31 22:59:12 ID:mhf3vCTD
>>175
変わるよw 安モンはそれなりの写りw 国産の高級品も?かなw
国産は一過性に欠けるから、使う気も失せるw 

日本製製品全般に言えなくもないが…w
179名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/31 23:12:26 ID:Jhi6auBM
現地で時間が大事な場合は多々ある。
そう言う移動をしたこと無いやつには
分からん話だがな。
180名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/31 23:17:24 ID:6U72FJrd
まあ確かに解らん。
俺は三脚どころか、カメラも手荷物にはしないし。
空港で普通に荷物受け取ればいいじゃんと思ってしまう。

報道関係とかだとやっぱ事情が違うのかな。
181名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/31 23:20:42 ID:Jhi6auBM
荷物出てくるまでの時間がもったいない
場合もあるよ。降りてすぐ移動しないと
いけないときに、荷物待って
いるのはもったいない。

あと、オレは飛行機に搭乗の場合の話
をしたのだが、もしかして、174って
一個しか持ってないの?w
182名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/31 23:33:14 ID:IotKe00z
>>179
そうやって手を抜くから、写真がお座成りにw 
まあ、甘チャンのお約束だしねw
183名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/01 00:00:32 ID:lac8euA0
>>180
海外でそれやると危険。
どっか行ったり最悪ロストするかも
正直オススメできない。
184名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/01 00:00:32 ID:Z4Pvp/e5
軽装wで撮影乙でつw 大型ストロボwも、持参しろって!w
185名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/01 02:14:44 ID:Lx3H2Yk1
三脚選びのツボ!!
ttp://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/sankiyakutubo.html

結構参考になるよ。
186名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/01 02:45:00 ID:246CBO6Q
国産イラネw
187名無しさん脚:04/11/01 03:45:52 ID:k4tYiKOa
>>180
パックツアーでしか海外へ出ない金持ちカメラ道楽マン羨ましい。
188名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/01 09:05:14 ID:4NlwoqVd
>>178
一過性に欠けてりゃ、いいと思うが・・・。

つわけで、もうこれ以上、どうこう言っても仕方ないだろ。
写真に求めるものが違うこともあるわけで。
その写真を撮るためにはほんの数秒しか許されないかも知れないし、
何時間でも腰を据えて撮れることもあるだろうし。
重い三脚で疲れて写真が撮れないくらいなら、
軽い三脚で工夫して、元気にいい写真を撮った方がいいこともあるだろうし。
189名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/01 11:56:25 ID:j6MvpGcE
雲台って自由雲台とパンハンドルどっち使ってます?
てか、使い分けるのが正解?
190名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/01 14:31:59 ID:S7IDxH20
>>189
自由雲台しか持っていません。

ジッツオのセットを買ったんですが、
「自由雲台と3Wayどっちにします?」
と言われ、思わず自由雲台と言ってしまった。
理由は・・・特にないなぁ。。。
クイックシューつけたらだいぶ使いやすくなったししばらくは何でもこれでやっていこうと思う。
191名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/01 17:08:39 ID:FEhSPTG2
以前はコンパクトカメラ用のふにゃふにゃ三脚を使っていたが、カメラをセットすると
ふにゃチンみたいに首をもたげるようになって、終に折れてご他界したので新調したい。
使用場所は山。カメラは一眼タイプ。
ある程度軽くて、伸ばしたときに1メートル以上は欲しい。価格は高くても1万円前後。
ざっとスレを見た感じベルボンのP−MAXというのが気になったんだが、
ほかにこれもチェックしたほうが良いよっていうのある?
192名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/01 17:38:11 ID:YjjWnRrL
三脚がふらふらするなら下にバッグ置いて
ストラップで引っ張れ。それだけでも
十分固定できる。移動に重い機材は
なるべく避けたい場合は有効。
193名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/01 19:29:01 ID:Lx3H2Yk1
>191 スリックプロ200DXとか250DXとかは?安い店だと諭吉1枚で買えるみたいだけど
194名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/01 19:45:00 ID:aSNDUACU
>>191
スリックエイブル300ST
重さが2キロくらいあるが
ローアングルもできるし
造りもしっかりしてるし安い
195名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/01 22:23:13 ID:JN+UPM22
今日三脚売り場で、三脚3台くらい薙ぎ倒してた親父を目撃したw
凄い音と衝撃ですたw
196名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/02 08:50:08 ID:7ojA3EB5
オヤジ「なんだ、三脚って安定悪いな」
197名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/02 12:00:28 ID:vpK40W/7
家の近くに御召列車が走った時、マニアが場所キープの為に
置いていた三脚を見て実家の親父が「東京のヨドバシカメラみたい」
と言った、何気に笑ってしまった
198名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/02 22:10:41 ID:YhMLMTHV
ベルボンMAXi343i買ってきた。P−MAXと迷ったが、回転式の足が
なんか不安定に感じたのでこっちにした。レバーで止めるのはめんどくさいんだけど
信頼感に勝る気がしたので。
以前のキングの縮長20センチくらいのに比べるとはるかにでかくて重いね。
それでも900グラム45センチくらいだけど。
199名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/02 22:17:22 ID:nTEfC3nT
ハスキ使い慣れてると、雲台と脚が分離する機種は、怖いなw
200名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/02 22:19:44 ID:L0xcg1rd
カーボン三脚って軽すぎて使えなくね?
大型三脚でやっと安定するくらいじゃないかなぁ?
SLIKのエイブル400っての値段の割にいいよ
201名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/03 00:32:17 ID:5fWxhARL
自分はエイブル400とプロ500DXで悩んで、目線に近い高さにできる500注文したよ。
ケース付いててお得だし。
202名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/03 00:35:05 ID:3XuJDim0
>>200
そこでストーンバッグなわけで、軽量なわりに剛性感の高いカーボンは
より重いストーンバッグで重量稼げるわけで、軽いことはメリットになるんじゃないの
203名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/06 07:37:31 ID:lA7XT9Ry
昨日、ベルボンのエルカル530を買って来ました。

手持ちの太古ベルボンVGB-3DXと言う2.3kgのアルミより
300mmF4.5×テレプラ2×1.6倍機=960mm相当での微動が
確実に減りました。夜に帰ったので月撮りをしてみましたが
シャッター1段は違います。(前より1段絞れる)
500gも軽いのも自然撮りには助かりそうです。

重さが重要と重い物を持ち運ぶより、剛性でカバー出来る
こともあるようです。

&妻のコンデジ(FZ2)用に、8段3脚を使っていたのですが
これもP-MAXにしました。回転固定脚は途中で止めても
かなりしっかりしています。便利ですね。
204名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/11 00:08:36 ID:kro3z7iu
ベンボーって云う三脚、気になるんだけど
使ってる人居ませんか?
脚がシールドされてて全天候型らしい。
205名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/11 02:00:30 ID:A36SOeIb
>>204
普通の状況で使うのにベンボーほど使いにくい三脚はない。
普通でない状況で使うのにベンボーほど使える三脚はない。
206204:04/11/11 06:42:14 ID:kro3z7iu
>>205
なるほど、サンクスです。
やはり特殊な形状にはそれなりの使い勝手があるんですね。
できれば実物に触ってみたいけど、近所にはなさそうだな…。
207名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/12 03:59:36 ID:AFHXex9I
age
208名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/12 04:15:12 ID:+5naeyWb
使用カメラは20Dでレンズは70-200F4を予定。

お勧めの三脚を教えてください。以下の2つまで絞りました。

スリック プロ700DX または マスターIII

使用中(予定)のカメラ+レンズでこの三脚はいかがな
ものでしょうか? 三脚は大切なのだと思いますが、基本的に
手持ちメインのため、三脚用の予算はそれほどありません。
(できれば2万円前後)

また、やはり手持ちメインのため、クイックシューというので
しょうか、カチッとワンタッチで三脚に取り付けたり外したり
できるようにしたいと思っていますので、その三脚に合う
クイックシュー(使いやすいもの)にはどのようなものがあるか
も教えてください。よろしくお願いします。

被写体は多岐にわたりますが、三脚を使用するのは
風景を撮影するときくらいだと思っています。


なお、今後300mmのレンズを購入する予定はなく、
もし購入するとしても(焦点域が重なるのを承知の上で)
70-300 DO IS に走ります。ISを利用した手持ちです。
209203:04/11/12 07:29:26 ID:VElj+m1e
自機はKissDですが、70-200F4Lを組み合わせて、もっと軽く、しょーもない
と言われるベルボンのエルカル530で、沢の水の流れ撮りなどで十分な低速
シャッターを切れました。1/10でも軽く可能。(星撮りの180secでも可能)

20Dだと高感度低ノイズなので、もっと軽くても何とかなりそうな。
700DXって、3.6kgもあるんですね。十分じゃないでしょうか?
210208:04/11/12 11:55:05 ID:+5naeyWb
>>209
ありがとうございます。
実はエルカル530いいなぁと思っていたんですが、
全長が足りないかも・・・と思いできるだけ全長の
長いものを選んでみたんです。

私は身長が175cmあるのですが、エルカル530
で足りますでしょうか。エレベーター伸ばしてちょうど
いいくらいだとは思うのですが、エレベーター伸ばすと
安定性が下がるかとも思ったりします。
211名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/12 21:47:22 ID:nAfF2nau
国産は止めとけ!w 直ぐ飽きるし、使い難いw
ハスキ大4段か、ジッツオの重い奴なw 最悪でも、マンフロねw
212名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/12 22:01:57 ID:3ZtBrJJg
>211
スリックの500DX-AMT使ってるけど別に何の不満もないけどなぁ。
海外の三脚って使ったことないけどそんなにいいの?
213名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/12 22:21:38 ID:c217b12I
多分国産より、機能・デザイン・etcで劣る欧米舶来w
しかし!w 飽きの来ない普遍的なデザインに、単純な機能!w

周りの経験上、国産は長持ちしないよw 
214名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/12 22:26:36 ID:ZapcrDao
ブレや振動を極力排除したいってんだったら同じクラスなら国産だよ
海外のとにかくゴツイやつなどは振動の収束するまでの時間が長かったりする
215名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/12 22:29:06 ID:L4NvdHtR
w太郎
216名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/12 22:30:21 ID:o4yaoDN+
wを多用するヤシのいうことなど信用できない
217名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/12 22:49:09 ID:ILfFYVgh
>>214
あのですねw 雲台の板に、ゴム板貼って見w 舶来品が使い易くなるからw
218名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/12 23:35:32 ID:WJwbVmss
外国産三脚厨キタ――――――――(゚∀゚)―――――――!!
219名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/12 23:36:32 ID:Mb3sCbWm
ベンボーは昔店頭で触っただけだが、なかなか強烈だったな。

2段のは普通のとは逆に太い方から伸ばす。(バイクの倒立サスみたいに) 
レバーを緩めると3本脚とエレベーターが同時にゆるむ。 ストッパーなんてモノはなく思いっきり独立に動く。
エレベーターを斜めに出来るのがウリで、逆に言えば傾斜地でもエレベーターを垂直にしやすい(ということになっている)
カタログはアウトドアを強調していて、傾斜地、岩場での撮影、花、昆虫を主眼としていた感じ。
重量級カメラだと、レバー緩めたとき凄く不安定になるので注意が必要。
220名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/13 00:00:17 ID:dHkoPYzn
国産三脚厨キタ――――――――(゚∀゚)―――――――!!  ップw
まあ、昔よりは努力してるだろうけど、国内メーカw

国産は、間抜けな感じが抜けないょねw
221名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/13 00:19:22 ID:FikanjGg
ジッツオ:大判〜中盤
ハスキー:中盤〜35

でガチだろ?
これ以外思い付かん
222名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/13 00:35:10 ID:NdtqIPN/
あと、ケーブルレリーズの使用は必須。
ガッチリした三脚でも、ケーブルレリーズを使わないとブレる。

→D70の人はどうするんだ!
と突っ込む人が居るが、リモコン使えばイイだろヴォケ。
分かってて突っ込むなゴルァ。
223名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/13 00:39:35 ID:0nbI0x79
>>221
追加で
ヴィンテン:業務用ビデオ

プロ、というか業務用だと他に選択肢はなかった。 カーボン等の新素材はよう知らん。
224208:04/11/13 01:01:34 ID:NxUY1dvM
いろいろなお話が続いていますが、2万円前後という予算
で、かつ手持ちメインの人間にとってはどのあたりがいいの
でしょうか。

ハスキー3段・4段という名前は良く見かけますが高いです。
ジッツォも同様。手持ちより多少でもよければいいんです。

で、クイックシューってどんなもんなんでしょう?
だれか教えてくださいませ〜。
225名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/13 01:14:53 ID:ZLcrSBEO
20Dならあなたの絞ったスリックでいいですよ。
手持ちよりよけりゃってことは望遠のブレ防止とかですよね?
1/10秒とかあんまり使わないだろうからそんなゴツイのじゃなくて、
カメラがしっかり乗ってくれれば大丈夫です。
クイックシューは小さいのだとグラグラしたりするし、
三脚の方もそれなりでないと付けても不安定なんで2万の予算ならやめた方がいいです。
クイックシューとプレートだけでもマトモなのは1万以上になりますから。
226208:04/11/13 02:57:44 ID:NxUY1dvM
>>225
おぉ、ありがとうございます。おっしゃるとおり、望遠のぶれ防止です。
相当絞っても1/10とかにはならないです。そこまで行ったら三脚
使っていてもISO上げると思います。


残念なのはクイックシュー。結構、値段がはるんですね。
でもクイックシュー使わないと三脚もって出かける気には
ならなそうなので、三脚に2万、しっかりしたクイックシュー
に1万使うつもりでいきます。

同じスリックのマグネクイックシューDQ-LとかDQ-S
あたりなら値段からして信頼が置けると見ました。

早速探し回ってみたいと思います〜
227名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/13 23:09:03 ID:jLgrrhK5
国産の主なウーザは、報道・写真館・そしてど素人・アマちゃんが上客w
228あぼーん:あぼーん
あぼーん
229名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/14 00:01:24 ID:o3oHO//p
ベルボンっていうのがいいと知って通販で買った
高いなあと思っていたら、1万円のが発見

カメラを乗せる台だけ届いた_| ̄|○
230名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/14 00:23:33 ID:5qXzdJya
自由雲台?w 

しかしまあなんだ、ハスキ使い慣れると、
雲台を分離出来る他の三脚は、雲台が緩むから嫌だなw
231名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/14 00:25:44 ID:dlj8lFdi
雲台が緩むなんて使い方が下手なだけだよ。
232名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/14 00:28:31 ID:jPrYim+/
三脚の欠陥を、使い手のセイにされてもねw まあハスキは、緩まないしw
233自称びんぼうフォトグラファー :04/11/14 00:36:28 ID:rSYPsG2m
ハスキーは雲台一体型だからその分軽くなってると考えるべき。
雲台別のタイプも有るが100gは軽いんじゃないかな。
ちなみにマンフロットは雲台の回転を固定するネジが付いてるよ。
234名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/14 00:44:24 ID:GBxzRZqQ
雲台って、これまた名器が無いのよねぇ〜〜w

三脚は、マンフロの一番大きい奴がヨサゲw (勿論、スチール用のねw)
235名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/14 01:26:11 ID:K8UiFFUc
オレはジッツオが使い慣れてるから、それ以外は考えられないなぁ
236名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/14 02:37:04 ID:gSrcZBvr
若いプロは、ジッツオなんて浸かってない。舶来=高性能と
信じてるオヤジ専用だわな。スリックとかカルマーニュとか
浸かったらジッツオやハスキーに戻れないって。
237名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/14 02:52:37 ID:bza3nR4g
若いプロ。
金がねーからだろ。

ジッツオ使うにゃ力持ちの助手が必要だからな。
若いプロが使うもっと若い助手にゃ体力ねーし。
238名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/14 03:14:52 ID:EJJN5Vie
三脚を三脚持っています。
239名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/14 03:28:40 ID:blGxPjDc
お前ら、どんな開脚使ってますか?
240名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/14 07:32:59 ID:4oNCTYJc
基本はM字開脚
241名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/14 08:01:37 ID:zKPdm0nt
SLIK の SL910 を使ってます。
242名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/14 21:26:49 ID:0JIsahuQ
ヨドでいろいろいじって見た結果gitzoのG1128を買おうと思いましたが
もう少しばかり安くて軽くてコンパクトなタイプが欲しいです。
なにかお勧めはありませんか?slik?の3万位のもよさげでしたが・・
243名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/15 00:59:00 ID:3ayunmTr
国産は爺臭いですが、何か?w 大人しく、ハスキ大4段買っとけ! 外れ無しw
244名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/15 03:37:18 ID:aTH0y8OT
ハスキーって2段目まわすと、3段目も一緒にまわっちゃうあれ?
何度ねじしめてもガバガバになる締りの悪い子だったなー。
245名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/15 21:17:19 ID:Ui5NQjau
ハスキー安くて良いんだけどローポジできないからなぁ。
雲台も好みじゃないし。
G1349とB-1クイックにしちゃったよ。
246名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/15 21:23:45 ID:bWAc8yxE
>>245
ローポジは痛いな、ハスキw これはジッツオはじめ、他社がいいけど、
雲台とエレベタを、逆さまに付ければいいよw
>>244
使い方が下手w
247名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/15 21:48:20 ID:dHIoOmSS
>>245
自分でハスキー三段使ってるからかもしれんが、ハスキーは雲台の方が評価されてなかった?
248名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/15 21:53:14 ID:iKCbESyw
雲台単体で売ってるしね、ハスキw 4x5や8x10で使う人も居るしw
249名無しCCDさん@画素いっぱい:04/11/16 11:43:03 ID:xtnlMYGM
ジッツオの雲台がクソ過ぎだからね。
上を向かない平型雲台とか、剛性のかけらもない3WAY雲台とか。
設計の新しいビデオ雲台はなかなか良いんだけど。

ハスキーは剛性高そうだけど、ネジ一本しか付いてないのが不満。
超望遠なんか怖くて載せる気にならん。
250名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/16 22:26:31 ID:QsG+tWmM
リンホフも種類が有ればねw 世界一美しい〜〜w
251名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/16 22:51:26 ID:Hc2C21CT
Miller ってどうよ
252名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/17 02:53:57 ID:n13u/Lq1
D70の様に底にポッチの受け穴が無い場合、縦位置でオジギしない為の秘訣を教えてくだされ
253名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/17 12:02:11 ID:ySqhM0cS
>>251
ミラーってムービー専門家と思ったら、スチル用もあるんだね。
油圧ヘッドだから似たようなもんだけど。
駒村のサイトを見たら価格が表示されていなかった。
いくらくらいするんだろう?

>>252
「背当て」のついた雲台かクイックシューを使えば良いのでは?
254名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/17 21:58:59 ID:XzDVYE8m
ベルボンのカルマーニュ630を買おうかと思ってます。
ネオとエル、どっちがお勧め?正直、漏れにはどっちがいいのか分りません。
3段と4段だったら3段の方が対振動面ではいいんだよね。
用途としては夜景や、絞った風景をぴしっと撮りたい、っつーものです。
255名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/18 03:14:51 ID:zlzZ+8VM
マンフロットのだとどの足と雲台がおすすめ?

20DにEF70-200F2.8Lを使ってます。
256 ◆istDD7JG8w :04/11/18 06:05:34 ID:8Dgihk0C
257名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/18 21:17:08 ID:7llqtgD6
>>254
俺はエルカル530ですが、20D+300mm×2使用で、S=1/100ぐらい
までなら、画質に影響する揺れは大きくないです。

ただし、エレベーターは使わない。もっと低速シャッターなら
1段伸ばししかしない。もっとだったら1段のまんま。
エルカルは、レバーロックが便利で良いです。

630うらやましー
258名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/18 22:09:20 ID:0NXaxjb/
>257
足は短すぎても重心位置の関係で逆にぶれやすい罠。
1段伸ばしより短いのもどうかと...。
259名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/18 22:17:53 ID:9nDaIfav
マンフロの雲台は、如何なモノかと…w
260名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/18 22:55:24 ID:53LHnBmr
>>254
それならナット式のネオでしょうね。

> ぴしっと撮りたい
載せる機材にあった雲台も重要。何を載せますか?
261255:04/11/19 01:34:28 ID:BwBZciIH
>>256
さっそくサンクス。で、そのココロを知りたい・・・如何に?
262名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/19 07:56:55 ID:QYgA1ivc
>>257 >>260
ありがd
D70+VR70-200(こっちはまだ買ってないけど)てところですね、最大。
レバー式とナット式ではナット式の方がいいというのは、なーぜー?
263名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/19 08:09:38 ID:BlJTHC4Y
レバーよりナットウが好き
264名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/19 08:40:54 ID:VV3J8Gyd
肝臓式はストッパーの樹脂がすり減ってくるとそれ以上締め付けられないのでユルユルになる。
納豆式はストッパーの樹脂がすり減っても、締め付けを増せばいいだけ。
要するに頻繁に三脚を使いまくる場合の寿命の違いに現れてくるわけだ。
月に1回も使わないような場合なら肝臓式でも10年以上持つよ。
265名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/19 10:05:01 ID:c1FECC9S
ハスキーいいんだけどローアングルが出来ないのと雲台がネジ緩めると恐ろしい勢いで落ちてくるのがなんだな。
266 ◆istDD7JG8w :04/11/19 10:59:58 ID:+rtakQT4
>>261
単純に自分が使ってるからw 
267名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/19 11:14:35 ID:QYgA1ivc
>>264
なーる。漏れの場合、稼働率低いから、やっぱ刺身でも焼いても炒めても
まいうーな肝臓かな。肝臓式のがセット早そうだし。
268255:04/11/19 13:05:45 ID:BwBZciIH
>>266
わかりやすい。雲台含めて検討してみまっす。

マンフロットの一脚もいいかなぁと思ってるので
もうちっと悩み。
269名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/19 19:57:18 ID:FIyhAXHT
>>262
それくらいなら標準のマグので行けるんじゃないかな。テレコンも噛ませるなら
微妙かな。だけど、使い方次第でもあるから、まず標準のマグのを使ってみる、
という感じでしょう。

> レバー式とナット式
レバー式には辛い想い出が・・・
270262:04/11/19 22:11:51 ID:QYgA1ivc
カライ思い出ですか? ど、どんな?
271名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/19 22:21:59 ID:klv4Sssu
レバは楽だけど、直ぐ甘くなるねw ああ、リンホフもレバだなw
272名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/19 22:29:26 ID:jqvjsGV5
最近D70を買ってからデジカメにはまっている者なんですが、
やはりカメラ好きの義父が「結婚3周年のお祝いに(?)」
Gitzoの1329をプレゼントしてくれるらしいのですが、雲台は
好みがあるから自分で用意してくれ、と言われました。

三脚初めてなんで何も分かりません。

風景、ポートレートを主に撮るのですが、どういうのがお勧めでしょうか?
273名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/19 23:05:59 ID:FIyhAXHT
>>272
載せるカメラレンズの最長最大限は?
274名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/19 23:07:54 ID:FIyhAXHT
>>270
逆さにして一気に縮めたときに指を挟んだとか。

>>271
さかんに取りざたしている人ではないですがリンホフのレバーは持つんですよね。
275名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/19 23:09:02 ID:jqvjsGV5
>>273
VR70-200を使います。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/af-s_vr_ed_70-200mmf28g_if.htm

今はないですが、そのうち2倍テレコン使うかもしれません
276名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/19 23:31:45 ID:FIyhAXHT
>>275
そのくらいなら、脚だけで3sのカーボン(で間違いないですよね?)というのは、
ちょっとオーバーなような。雲台込みだと軽くても4sを超えるので、移動はほと
んど車というのでないなら、携帯がけっこうきついから気軽に持ち出せないです。
可能なら、同じ予算で、雲台込みでもう少し軽いののほうが合うような。
277名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/19 23:48:09 ID:jqvjsGV5
>>276
うーん。多分義父の持っているのを自分が羨ましがったんで
同じのをくれるということなんだと思います。
278名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/19 23:51:14 ID:rUqsOwFh
>>268
マンフロットの一脚 679B 使ってますが、頑丈で良いですよ。
スリックのバル雲台つけてます。

>>271
マンフロットのレバー式は、専用工具で締めつけを
直せるようになってますね。
279名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/20 00:05:47 ID:9hqRUi2M
>>277
うーん。携帯向けのもうちょっと手軽なのを、と頼むわけにはいかないですか。
ズシッと来るのでないと三脚ではないというタイプの人だと無理かな。
280名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/20 00:07:24 ID:ytMSN5Xz
>>279
でも自分でかいんですよ。190弱あります。
なので大きさ的にはちょうどいいんです。
281名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/20 00:12:57 ID:9hqRUi2M
>>280
あ! それなら、大きいのでないと変に屈まないといけないから辛いですね。
雲台は、もし縦横切り替えが不要なら、ジッツオでは平型の真ん中か上のくらいかな。
大きい店が近くにあるなら、ともかく、どういうのがあるか見てみると良いでしょう。
見たこともないと話が通じないし。
282名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/20 00:24:17 ID:ytMSN5Xz
>>281
ありがとうございます。
義父の使っている自由雲台とカタログではみているんですが、
一般的にはジッツオにはジッツオの雲台がやはりいいんですか?
283名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/20 00:29:05 ID:x9GcVx/N
クイックセットの雲台がヨサゲw
284名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/20 00:32:16 ID:ytMSN5Xz
φ(。 。) メモメモ
285名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/20 15:30:25 ID:jsQs7SS5
アルカスイスのモノボールB1をジッツォの
1349に載せて使っているけれど、めちゃくちゃ気に入っている。

えらく高いのが玉に瑕。
286名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/20 17:17:18 ID:1qO52Mkf
ところでさー
みんな一脚には自由雲台つけてるの?
オレはあまった3ウェイ雲台つけてるんだけど
どうせ上下にしかパンさせないし
287名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/20 21:58:01 ID:7Ge8gpro
ジッツオのカーボンて評判イマイチなんですか?
G1128がちょうどぴったりと思って買おうと思ったのだけど
評判を聞くと良かったのは昔で今のカーボンは??なようです。
別にブランドに拘らないので同じ程度の値段スペックなら良い方
買いたいのだけどベルボンやスリック買ったほうがよいでしょうか?
288名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/20 21:59:13 ID:c6pZefUV
カーボンは国産の方がいいと思う。
鉄の塊みたいなヤツはやっぱ海外のがいいと思う。
289名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/20 22:06:18 ID:tEEoE8XJ
今日20年ぶりにSLIKのTRAVEL SPRINT SLを買った。7500円。
年取ると、骨太のジッツオは身体に堪えるので
塗装はもの凄く弱そうだけど、石突の設計がいいのでベルボンの同型機より
実使用時の安定はいい。ベルボンのPH-150って古い雲台をつけて使っている。
重いので雲台も買わないといけないな。
290名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/20 22:14:50 ID:IWGtSxJ9
20年以上前に近くのディスカウントストアで数千円で買ったSLIK使っているけど、
全然壊れないし軽いし手放せない。買うなら次もSLIKにするでしょう。
291名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/20 22:30:47 ID:fIrudy4Q
>>287
同じクラスでは剛性が高いほうだけど、値段も合わせるなら微妙ですね。下取りが
「ある」分で差し引きになるかな? ただ、見合う雲台の分のプラスがけっこうす
るという問題もあるから積極的にお勧めとはいえない感じ。長年も使うと、あるい
は違いが出るかも知れないけど、カーボンはまだそんなに経ってないから不明。
1128は先端のゴムを切って「レキ(←ブランド名)」の登山ストックのプロテクタ
ーをはめると足が地面にめり込みにくくなります。
292名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/20 23:05:59 ID:L3HsSSqj
三脚なんて壊れ難いよw
293名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/20 23:17:46 ID:FRTWaRN0
>>286
一脚はあくまで手持ちの補助なので、自由に動かないと
使いづらくないかな?
まあそのへんは人によってぜんぜん違うんだろうね。
294名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/21 00:24:12 ID:PBtxBXYG
>>292
使用頻度と使い方と年数次第ではある。
295名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/21 20:37:29 ID:Fn3YV+Qn
ケチな事務所だは、汚い昔三脚をよく見るが…w 勿論現役w
296名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/22 20:34:40 ID:syRQ1nCF
三脚買い換えたいです。自由雲台はどうかなと思ってるですが、3wayと比べて
どんな違いがありますか? どっちがお勧めですか?
297名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/22 20:59:53 ID:7CdpSr84
>296
使う機材によって全然違うよ。
2kg以上の機材を乗っけるなら3wayの方が絶対良いと思う。
ジンワリ緩めて微妙な構図の調整るのに楽だよ。
自由雲台買ったけどすぐに使わなくなって、一脚買ってそれ専用にしちまった。
298297:04/11/22 21:00:55 ID:7CdpSr84
調整る×→調整する○
299名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/22 22:34:19 ID:hzv9zTUD
なにを優先するかで変わってくるよ。
俺は軽い方が良いので自由雲台にしたよ。
重いと持ち出さなくなるからね。
300名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/23 20:44:43 ID:6Bmcskh9
重いと気合が入るよ。
301名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/23 21:47:15 ID:rpcO05CB
最近俺のセンターポール伸ばしてないな。
302名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/24 10:21:32 ID:+ENQKNd/
風景なんかには3WAY、花のマクロなんかには自由雲台ってきいたけど
実際そうなの?
303名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/24 12:08:20 ID:WhR9iqVb
風景写真はしっかり水平が出てないとみっともないし、
花はアングルの融通性が優先されるからではないの?
304296:04/11/24 14:32:00 ID:vWo5wsj9
いろいろありがとさんです。
風景とポトレが多いです。自由雲台は水平取りにくいですか?
山にも持っていくんで軽い方がいいですが、三脚との組み合わせで
お勧めはどんなでしょう?10秒位の露光に耐えられるのがいいです。
皆さんは、山行くときと、普段とでは使い分けるですか?
よろしくお願いします。
305名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/24 16:00:54 ID:YEY3Lnal
自由雲台は慣れてないならお勧めしないよ。
306名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/24 20:13:34 ID:t8EKg9VH
でも使わないといつまでも慣れない
307名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/24 21:06:08 ID:SWRH58nI
>>301
お前のは、沈胴式。
308名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/24 22:28:04 ID:OQhni74D
ULTRAPOD買った
http://www.pedcopods.com/instru01.htm
スリムタイプのコンデジと一緒に持ち歩くと、お手軽に夜景が撮れてウマー
309名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/25 12:12:53 ID:G6z0c74S
>>304
山に行くんなら、↓はどう?
ttp://www.velbon.com/jp/catalog/compacttraveldigital/compactandtravel.html

漏れはハイキングやテーマパークなど撮影メインでないときに
P-MAX を持っていってます。
一眼レフ+標準ズームで記念撮影なら何とか耐えられる。
長秒時撮影だと微妙かも。
あと、三脚撮影のときはレリーズをお忘れなく。
310名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/25 17:35:55 ID:XXDJY56k
昨日衝動買いしたVelbon UltraMax i。コンパクトなのに155cmになるのと足の出し入れが簡単なのが気に入った。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20041124155155.jpg
311>>308:04/11/25 22:54:06 ID:20xiwfOV
ULTRAPODとは初めて見たけど、強度は一眼レフ+300mmズームに耐えないよね?
ネタとして買おうと思ったんだが・・
312名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/25 22:55:00 ID:20xiwfOV
ごめんよ。初心者みたいな事してしまった・・・orz
313名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/25 23:23:12 ID:qfiqSjN/
>>311
さすがに300mmは無理。てか一眼は無理。
ハコデスカならなんとかいける。

ULTRAPOD2ってのがあるけど、もしかしてこっちなら標準レンズならいけるかも。
http://www.pedcopods.com/products.htm
314名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/26 00:23:38 ID:Qdzg6x3Z
>>313
やはりダメね(w
柱にぶら下がっている一眼の姿に憧れてみたんだが・・・
315名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/26 00:52:51 ID:jCmyH70I
>>310
Maxi。コンデジにはもったいないくらいなのに
一眼だとやっぱり不安定なんだよなあ・・・残念。
この伸長にこのコンパクトさにはほれ込んでいたんだかなあ・・・
ちなみに止めるときにひねりが足らないと、ガクッてなるので、注意しる!


デジ一眼に移行して、ベルボンエルカマの540か430か迷い中・・・
乗せるのは20D。ゆくゆくは70-200 2.8ISをつけて、を考えています。

430の軽さと水準計つきクイックシューは魅力だが、耐荷2kg。。。
多少重くなるが540のしっかりした作りも・・・でも雲台はクイックシューが好きなので乗せかえるか・・・
うーーーん・・・・・・

なにかおすすめはありますか?(ベルボンにこだわらず)
316310:04/11/26 01:09:26 ID:UF0VDU4O
>>315
俺はFZ10使いだけど、このくらいの重さならどうやら充分みたい。
いままで使ってたのが980円の三脚だったので(w、満足度は高いよ。
今日早速使ってみたけど、ぐらつきもなくかなりしっかりしていた。
ただ、テレコンつけると結構な重さになるので、そこが心配。明日当たり試してみる。
足のひねりは確かに注意だね。気をつけるよ。

サイトみたら、これって旧式なのね。だから安かったのか(7800円だった)
317名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/26 01:13:38 ID:+wW7tyM+
>>315
540クラスが最低限でしょう。
クイックシューはベルボンのマグで、雲台側は水準器付き、カメラ側プレートはつまみが
付いた厚手のほうが使いやすくて、縦位置でもずれにくいです。
大きさは全く問題なし。小さい(カメラとの接触面積が狭い)のは、重いカメラレンズで
はズレまくって全く使い物にならないです。
318名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/26 17:08:10 ID:YmXTDlEA
最高に伸ばしても300mmに満たない、いわゆる「ミニミニ三脚」って
よく見かけるんですが、便利?
319名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/26 17:41:03 ID:60H8qqnX
>>318
マクロで低いところに咲いてる花なんかを撮るのにはとても便利。
ただし一眼レフはおろか、高級コンパクトでもかなり不安定になる。
FZ20だと辛いけど、FZ3なら十分に使えるって程度かな。
320310:04/11/26 17:51:21 ID:DeAO1zE5
>>319
俺、FZ10でミニミニ三脚使ってたけど、流石に手放しで使う勇気は無かった。
用途的には貴殿と同じく低位置のマクロとか、緊急の夜景撮りとかに使ってた。
先日足が折れてしまってオシャカになったんだけど、とりあえずもう一度買っとこうかとは思ってる。
どうせ500円くらいだし、小さいとはいえUltraMax iを常時持ち運びはしないだろうから。
321名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/26 22:21:47 ID:0LcQZRu/
>>315
ttp://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/Velbonichiranhixyou.html

EF70-200mm F2.8ISだとさすがに430はきびしいでしょう。
540でもかなりぎりぎり。

自分も20D+EF70-200mm F2.8ISの組み合わせを考えているんですが、
540と640(登山に持っていくので4段がいい)で迷っています。
322名無CCDさん@画素いっぱい :04/11/26 23:32:43 ID:q+Tzqhkv
>321
横浜のヨドでCarmagne540EL(多分旧型)を買いました。
10D+バッテリグリップ+EF70-200ISL(+550EX)でまぁ、何とか使えるかなぁと。
剛性感には個人差があるから問答無用では薦めませんが、一度お試しあれ。
って、縮長で4cm、重量で300gと大差ないからどちらかと言うとご予算とのご相談かしら。
323名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/27 08:43:08 ID:TXS6agU4
540は雲台の剛性が弱い。俺はハンザの自由雲台に付け替えた。
324321:04/11/27 09:35:21 ID:YER39iid
ますます迷う。
640の雲台はどうでしょう?
325名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/27 12:08:42 ID:Aj9DcTce
デジカメには一脚って言う奴がここにいたので一脚を買ってきた。写真を撮って
拡大してみると、横方向にぶれているんだが、俺の使い方が悪いの? それと、
雲台なんかつけずに直にカメラを固定してるんだけど、それもダメなの?
326名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/27 13:29:55 ID:G/kL3fBO
地面に突き刺せ
327名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/27 13:47:48 ID:NUSa+/ar
[カメラ]一脚について
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1009714452/674-687 あたり
328名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/27 13:55:16 ID:mmCMzXJO
旅行などで夜景などをきれいに撮りたい時の為に三脚を購入しようと思っています。
いつも三脚を使うのでは無く、ぶれそうな場面だけで使うといった使用方法です。
そこで持ち運びに便利なように軽さを重視して選んでいたらベルボンのT-100が候補に挙がってきました。
ですが軽すぎると心配といった意見や、値段が安いのが気になっていて、購入を躊躇っています。
背中を押してくれる意見や買うのを踏みとどまらせてくれる意見が欲しいです。
どなたかお願いしますm(_ _)m
ちなみに使ってるのは三洋製の安いデジカメです。
329名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/27 14:24:46 ID:8Pmbyv5/
>>328
あんなもん買う意味がないぞ。中途半端過ぎる。
もっとしっかりしたものを買うか、割り切って数百円の安物にしとけ。
330名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/27 14:38:56 ID:mmCMzXJO
>>329
レスどうもです。
中途半端ってのはどこが中途半端なんですか?
P-MAXならだいじょぶですかね?
331名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/27 17:40:00 ID:G/kL3fBO
>>330
足がロッドアンテナのタイプは基本的にちゃんとカメラを支えられない。
でもアンテナタイプの安物なら1000円以下でもある。
んで3000円ならアルミ製の安物も買えんことはない(それがまともかどうかはともかく)。
よって中途半端と言っているのだと思われ。
332名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/27 18:11:07 ID:mmCMzXJO
>>331
なるほど。
わかりやすく教えていただいてありがとうございます。
少し三脚について勉強してきます。
どもでした。
333315:04/11/27 18:11:54 ID:AxNpdA2E
結局とりあえず540を買って来た。
でかい。(そりゃMax iと比べると・・・)
のに、軽い。
いまさらながら、カーボンってすげーや、と思った。

付属のケースに入れるために、パン棒いちいち外さないといけないのは不便だなあ・・・
334315:04/11/27 18:13:29 ID:AxNpdA2E
>>317 >>321さま

さんきゅでした。
335名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/27 19:32:25 ID:hensNs5K
>>333
撮影中はケースに入れないで、ハスキー式に、雲台とエレベーター下端を結ぶストラッ
プを自分で付けて肩に掛けると便利。
エレベーター下端にはヒモを止められるアンカーがないので、下端のプラスチックのキャ
ップの中央に穴を開けて、3mm径くらいのナイロンの細引きを通して輪にすればOK。
その輪っかと雲台とを、2p程度の幅のテープで結んで、プラスチックのアジャスタブル
のバックルとかで調節すればハスキー式ストラップのできあがり。
工具:ハンドドリル・ドリルの歯先(5mm径程度中心の数本セット)・細い鉄ヤスリ(穴
の角のバリ取り)
336名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/28 15:12:39 ID:UaHzPBON
D70+SIGMA18-50mm(F3.5ね)で夜景撮ってみたんですが
微妙にぶれてる。
三脚がSLIK U-6600(1.1kg 2980円)としょぼい事もあるでしょうが
リモコン使わずにレリーズしてるんでその時のブレもありそう。

とりあえずこの三脚って買替え 必須?
そうなら安いものでお勧めってあります?
337名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/28 17:06:25 ID:5/oRbgWw
>>336
とりあえず三脚買う前にセルフタイマー2秒使って写してみれ。
338名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/29 05:13:14 ID:NoPRJXq+
>>336
一眼に安物三脚って下手そうに見える。いいスーツ着てるのに靴はダサダサ、みたいな。
定説はカメラ価格の5分の1だっけ?いい線だと思う。
339名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/29 23:34:58 ID:0RQm3v2V
そんな見栄で三脚選んでもしょうがねぇべ。
下手に高い物買って、写真取りに遠出する資金が無くなったりする
俺みたいな馬鹿もいるしな。

orz
340名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/30 12:10:12 ID:SEv+l6MF
見栄じゃなくて実用だと思うが・・・。

もちろん安く手に入れる分にはかまわないと思うが
あくまで目安として・・・ということだろ。
341名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/30 16:13:14 ID:1gYWqFSS
ハクバの一脚のHUP-850Hって生産中止?
Yodobashiで入荷未定になってるが・・・。
これが安くて良いのになぁ〜
342名無CCDさん@画素いっぱい:04/11/30 22:59:46 ID:YTuWfsMn
ハスキの大4段って、案外軽いんだw これじゃあ、大5段の方がヨサゲw
343名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/03 16:29:20 ID:tSxxWHdu
>>302
俺、3WAYとか言うの持ってないんで、風景もマクロも全部
自由雲台で撮ってる。
そう言えばまわりの奴も全員自由雲台一本みたいだった。
慣れてる雲台が良いんじゃない?
344名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/03 16:29:54 ID:tSxxWHdu
>>302
俺、3WAYとか言うの持ってないんで、風景もマクロも全部
自由雲台で撮ってる。
そう言えばまわりの奴も全員自由雲台一本みたいだった。
慣れてる雲台が良いんじゃない?
345名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/03 16:31:23 ID:tSxxWHdu
>>302
俺、3WAYとか言うの持ってないんで、風景もマクロも全部
自由雲台で撮ってる。
そう言えばまわりの奴も全員自由雲台一本みたいだった。
慣れてる雲台が良いんじゃない?
346名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/03 16:32:57 ID:tSxxWHdu
>>302
ダブった。ごめん。
347名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/03 18:01:11 ID:QG8sZSpp
トリプる人も珍しいかも
348名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/03 18:03:11 ID:+LyNbT2a
3WAYだからな
349名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/03 18:31:09 ID:QG8sZSpp
なるほどっ!
350名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/03 22:42:02 ID:26/g/FIM
ベルボンのMaxiかLuxiを狙ってるんですが
自由雲台の方が高さが400mmくらい低いです。
できたら自由雲台が欲しいのですが高さで踏み切れません。
なんで高さが違うかご存知の方いますか?
センターポールは100mmくらいしか違いません
351名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/03 22:46:16 ID:H6OikRkL
ジッツオの3段とハスキーの雲台
352名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/03 22:48:31 ID:6fx6nYEL
>>350
前のタイプより、コンパクトにしただけだと思われ。
353名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/03 22:59:08 ID:oXt0tHMd
>>350
高さが気になるなら、後から雲台だけ取り替えればヨロシ。
354350:04/12/03 23:06:22 ID:26/g/FIM
そうですね雲台買えばいいんですよね
脚の長さ変えてるんですねぇ

あの半回転させる固定方法がワンタッチでいいなと思いまして
逝って来ます
355名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/04 11:10:18 ID:/ivJff+4
ベルボンエルカル530を買って3ヶ月。
元使いの太古ベルボンが3kgもあったので
軽くなって喜んでいたのだが・・・
亀+玉の最も重い組み合わせで2.3kg程度
なので、430でも良かったかなと・・・

サブ用に440ってのもありかなぁ〜
356名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/04 13:16:41 ID:a2MGMyQp
オリンパスC-5050Zで夜景を撮っている者なんですが、
貧乏人なんでSLIKのU8000でシコシコやっています
昨日撮影に行った時、脚の金属部分が冷たくて参りました
脚の部分に被せるアクセサリー等がありましたら、
教えて頂けないでしょうか

また、そのような物を扱っているサイトでもあればお教え下さい

宜しくお願いします
357名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/04 13:50:15 ID:crXUFxcv
>>356
使用目的は違うけど、スリックのサイトに載ってましたよ
http://www.slik.com/benetton/4961607565018.html
358名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/04 15:05:47 ID:81PoZ9Q2
359356:04/12/04 16:01:22 ID:a2MGMyQp
>>357
>>358
有難う御座います
両方のサイトとも、同じような感じの物ですね
ヴェルボンのロゴ入りを、
スリックの3脚に着けるのも気が引けちゃいそうですね
ヴェルボンのローアングルにできる3脚は、密かに萌えなんですけど

スリックのもカラフルで良い感じですね
思い切って赤いのにしたら、目だってしまうかなぁw
360名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/04 16:43:49 ID:b634+G1E
>>343-345

自分も2(3)ウェイの雲台は持ってないよ。全部自由雲台。
理由は、自由雲台の方が使いやすいし、カッコいいから。
間違った使い方かも・・・
361名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/04 19:07:20 ID:fCo+xS4F
>>359
貧乏人ならホームセンターで
水道管に巻きつける凍結防止用ウレタン買っておけ
362名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/04 19:38:05 ID:GSU6c/qm
>>355
手持ちの補助程度なら行けるけど、いくら何でも脚だけの高さが低すぎて、かなり小柄
でないと疲れるから。
363名無CCDさん@画素いっぱい :04/12/04 20:54:33 ID:hF+OvlSl
364名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/04 20:56:34 ID:UWDrzP+3
>>363
買う奴の気が知れない。買うだけ無駄。押入れの肥やし。役立たず。ゴミ以下。
365名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/04 22:58:07 ID:/ivJff+4
>>363
淀で見たけど、可愛いかったよ。
パステル系のピンクやブルーまであった。
日中のコンパクトデジなら十分じゃない?
366名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/04 23:36:57 ID:/vNdxeVR
>>363
室内にコンパクトデジカメを飾っとくのには良いんじゃないかな。
実用度は・・・
367名無しCCDさん@画素いっぱい:04/12/05 15:01:53 ID:PCHZtQXS
>>363
全く無いよりは役に立つと思うけど、高いね。
1000円以下なら買っても良いと思うけど。
368名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/05 16:40:30 ID:sr6haLgN
スリックスプリントプロGM買いました。
ローポジションになるので風景から花の接写まで
一台で出来て(・∀・)イイ!!
369名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/05 20:24:54 ID:0WeqGwER
Digioって所の500円の買った
小さくて可愛い
370名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/05 21:30:47 ID:qWX64dvu
どんな重さのカメラに使うかが問題。俺は8段だって使うよ^^ 1亀1本
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20041205212622.jpg
371名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/06 19:48:37 ID:bmEmAcfu
ここの一番下の奴買ったんだけどどうかなぁ?
ちなみに乗せるものはキャノンPowerShot S70

http://www.lpl-web.co.jp/products/try/minipod.html
372名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/06 23:53:46 ID:uKW1ueAj
かわえぇ〜^^
373名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/07 06:39:33 ID:tuGrAnJq
>>371
にたようなの持ってたが
すぐ雲台の留め具があぼ〜んした。
スリックプロミニくらい買え。
374名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/08 20:21:46 ID:o2VXJvAH
三脚を持ち歩く時、雲台が着いている方を下にしてるのはなぜですか?

375名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/08 20:38:01 ID:lkmI7tVx
>>374
重いほうを下にしているから
376名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/08 21:14:49 ID:HU5auYaL
なんか、価格の高いのがBestと思っているヴァカが住んでいるようでw
377374:04/12/08 21:22:35 ID:o2VXJvAH
>>375
納得!
378名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/09 01:07:37 ID:2rNa8man
重いほうを上にしたほうが体感重さは楽にならないかな?
重いのを下にすると余計重く感じるような・・。
腰あたりに重さがあるのが辛い
379名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/09 01:15:04 ID:tB0IzaZ0
重量感よりも、安定性の問題だろ。
そこそこ重さのあるものだから
ずるっと滑り落ちたり、急に横倒しになったりしたら、
危険じゃないか。
380名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/09 09:42:22 ID:ME/cYjo+
>>376
軽さからすればカーボンがベストなんだけど、高いよね。
カーボン持った後で非カーボンの持つと、「やっぱカーボンだな」って思うんだけど
財布がついてこないわ。
381名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/09 20:56:51 ID:r9vrOINl
>>380
コンデジしか持ってないから
カーボンいらんし。
382名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/10 00:06:47 ID:w04hnG6b
重さよりカーボンの質感が好きだ。
標準ズームしか使わないし記念撮影用くらいしか三脚使わないけど
カーボン三脚使ってるよ。スリックの安いのだけど。
383名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/10 00:19:17 ID:iUEmmmdd
ぱっちんって止めるのと、くるくるって止めるは、どっちがお薦めですか?

384名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/10 00:26:49 ID:6Hd0pXt4
くるくる
385名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/10 09:43:58 ID:HZim8tR4
>>382
良かったらカメラと三脚の機種名を教えて下さい。
386名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/10 11:45:44 ID:1igRRiFe
>>383
一番良いところ:「くるくる」の方が固定がしっかり出来る。

まあどうでもいいところ:
慣れると「ぱっちん」と遜色無い早さで伸ばし縮み出来る。
・・・伸ばすのは負けるかな。縮めるのは早い。
この前、隣に「ぱっちん」の奴が居て、一緒にたたみ始めたが、勝った(大人げない自慢w)。
387310:04/12/10 15:34:46 ID:lxBxWN58
>>383>>386
俺がもっているようなひねってとめるヤツ(Velbon UltraMaxi)はどう表現すればいいのか?(w

ちなみに足の出し入れはメチャ早くできるのでお気に入りではある。
#ひねって手を広げて伸ばして又ひねる、しまうときはその逆なので3アクションで済む
388名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/10 16:00:09 ID:czwOajoH
>>386
ぱっちんは、ぱっちんと3段はずして逆さにして
しゅとととと収納できる。
389名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/10 17:21:29 ID:qh0IhzHl
>>387
俺の中ではそのタイプは最悪
390310:04/12/10 17:29:22 ID:lxBxWN58
>>389
おぉ、それはどういった点でですか?
391名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/10 17:38:06 ID:ePfoPv9c
>>390
不安定極まりないところとか。
俺もひれって止めるタイプは最悪だと思う。
392310:04/12/10 17:59:09 ID:lxBxWN58
>>391
なるほど〜俺は今まで使ってた980円のよりは数段安定なので満足なのか(←比べる相手悪すぎ(w
つか、乗せるのFZ10だから、重さ的にあまり問題ないって事もあるのかな。
393383:04/12/10 21:05:44 ID:iUEmmmdd
ジッツォにパッチンはないんですか?
394名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/10 21:18:50 ID:HZim8tR4
その昔、IXYデジタルと同時に買ったスリックのU-6600。
今回、D70のレンズキットを買おうと思うんですが、この三脚で大丈夫かな?
1.1kgだし。
ttp://www.slik.com/u/4906752101223.html
395名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/10 21:53:35 ID:Rqdg4cbg
>>394
何mmのレンズを使うかによるよ。
100mm程度までと思ったほうがイイです。
200mm付けるとスローシャッターでブレると思う。

漏れは、1.75kgのカーボンだが、
200mm×1.4でスローはカナァーリ辛い。
396名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/11 00:49:23 ID:+lXCTx6f
>>382
D70&カーボンスプリント614Pro です。
くるくるの方。
慣れるとくるくるは良いですよ。

>>390
3本を同じ長さにしにくい、
水平出すために脚で微調整をし難いだからではないでしょうか?
397名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/11 18:58:54 ID:9ASBbOSH
くるくるのは機種によって、3個全部ゆるめて手を放すとストンと一気に伸びるから恐ろしく早いよ。
398名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/11 20:25:28 ID:bf5/Edf6
今使ってるのはD70レンズキットだけど
スリック 300EX ってどうですかね?
399名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/12 11:10:25 ID:tRctkHi/
VR70−200+D70+TC−17Uで飛行機撮影
ジッツォ1329中古を4万円くらいで買いたいんだけど、どうですかね。
本当は1227mkUくらいが重さから言っていいんだけど、どちらがよいでしょうか。
400名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/12 13:42:29 ID:jjPnKHq7
飛行機って三脚使うんだ?
401名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/12 14:36:56 ID:wgNkx6aI
使わない 一脚の間違いだろ
402名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/12 20:39:26 ID:+SCOPx1S
くるくるはちょっと慣れれば絶対使いやすい。
でも店頭ではそのちょっとの慣れまでいかないから
初心者には敬遠される。そんな感じだろうなぁ。
くるくる良いのに。
403名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/12 20:51:51 ID:K2/wSkvR
パッチンのロックはON、OFFだけなんでしょ?
その辺がクルクルの方が微調整しやすい
1回使えばすぐに慣れるし
404310:04/12/12 22:49:15 ID:gpphalAi
今日も夜景撮影で三脚使いまくり。つか、夜景スポットだったのに三脚使い俺だけってどうよ?
みんな手持ちでよく撮れるなぁ…

んで、ここでは評判悪いねじねじ(←誰も名付けてくれないので命名(w)だけど、俺は使い勝手良くて重宝してるがなぁ。

どーでもいいが、「ぱっちんくるくる」と聞くと「ぺんたくん」を思い出すのは俺だけなんだろうか…

>>396
水平だしにくいのかなぁ。足を同じ長さにしにくい、って言うのはなんとなくわかるけど。
405名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/12 22:57:50 ID:SwygdQLe
>>404
> ねじねじ
「ナット式」。文字通りにナットとして機能するから。
「ぱっちん」は「レバー式」。
406名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/12 23:08:59 ID:SwygdQLe
>>404
> 水平だし
割と平坦なところで微調節するには、「ナット部分(=脚部分)を掴んでいないと
緩めたり締めたりできないナット式」のほうが「行き過ぎ」を防ぎやすいので有利。
レバー式は、逆に、高低が極端な不整地で、レバーを緩めておいて「足りない分を
ストンと落とす」みたいに使えるの。
407名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/12 23:49:37 ID:TWJd3u6v
なんか最近の三脚って
レバー(って言うのか?)が丸々プラで出来ているのか
すぐ壊れそう
408名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 00:00:23 ID:9MNt+MCf
ネオカルのクルクルは脚部分が回らないから、脚部分を掴んでなくても緩めたり締めたり出来るよん。
409名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 00:07:10 ID:HNBMHK4n
>>408
レバー式では「脚」の重量を支えることなくレバー部分だけ指で引っかけて起
こすことも可能だけど、ナットを回すには「ナット部分」を掴むしかなくて、
ナットを全部緩めて外さないかぎり結果として「脚部分」の重量を支えるしか
ない、という話。
410名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 00:10:42 ID:HNBMHK4n
>>407
それが気になる。プラといっても丈夫だからすぐ壊れるということはないみたいだけど。
411名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 00:16:35 ID:9MNt+MCf
>>409
言いたいことが全くわからん。
412名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 00:39:11 ID:HNBMHK4n
>>411
不整地を含めた屋外で、ある程度以上に重たいカメラレンズをのせて、倒したりしない
用に注意しながら実際にやってみたことがないなら、「分かる土台がない」のだから分
かるわけがない。
文字面を追って考えるだけで分かるという幻想は捨てたほうが宜しい。
413名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 00:45:05 ID:9MNt+MCf
漏れのカメラはレンズ含めて3kg位だけどこれじゃ軽すぎる訳かw
不整地でカメラ載せたまな脚の伸縮をさせるようなアフォなことしないやね普通は。
414名無しCCDさん@画素いっぱい:04/12/13 00:57:00 ID:7VeVcdkU
>>399
今の装備なら2型でも全く問題ないだろうけど、2型はちょっと中途半端な気がする。
将来400〜600mm買う予定が全く無いというなら別だが・・。
取りあえず3型買って、後で小型軽量タイプ買い足した方が良くないか?

ただせっかくのVRレンズがもったいないような気もするが・・。
415名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 01:03:48 ID:3HkLrvwX
>>404
>みんな手持ちでよく撮れるなぁ…

いや、撮れてないと思うよ。
「過去に失敗した経験はないのか?今日初めて夜撮るのか?」って思う。
まぁ、携帯でカシャッ「見て見てきれい」「ホントだ!よく撮れるね」ってのは
それはそれで幸せだと思うけどね。
416名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 01:04:49 ID:HNBMHK4n
>>413
> 不整地でカメラ載せたまな脚の伸縮をさせるようなアフォなことしないやね普通は。
ほう、地形の高低に合わせるとかで脚を伸縮させるごとに一々カメラを外すと。
つくづく2ちゃんだわ。「不整地」というのを「ほとんど全く水平だけど舗装されて
いない」という風に受け取った都会の子供さんかな?
417名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 01:11:19 ID:Be5chFef
くるくる、ぱっちん、ねじねじのみっつはわかりましたが、
マンフロットのあの押してスライドするやつは何て呼ぶんですか?
418名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 01:14:41 ID:9MNt+MCf
あなたは移動もしないのに三脚の脚の長さを変えるんですか?
それとも移動をする時に三脚からカメラを外さないんですか?
撮影場所を変える時は、カメラを外して三脚をたたんで移動、次の設置場所を決めてから三脚設置、カメラ装着ってのが普通でしょう。
まさか三脚をひろげたままずりすり移動させて、その場に合わせて脚の長さを調整してたりしないよね。
時々見かけるけど、あれ、めちゃくちゃ迷惑だから。
419名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 01:15:08 ID:bYbHZM1W
>>413
アフォなことでもなんでもなく、普通にする。
たとえ>>409が分からなくても、>>412で想像つくだろう。
420名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 01:18:38 ID:PxPOwluW

>>414
VRの時はベルボンのウルトラスティック40という一脚を使っています。
このレンズを乗せると結構しなります。でも写りには問題ないようです。
三脚使用の時はVRのスイッチを切って使うことができるようなので、三脚を買いたいのですが、
三脚だとやはり3型がよいのですね。
がんばって3型にしてみようと思います。ありがとうございました。
421名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 01:32:15 ID:HNBMHK4n
>>418
あ! もしかすると本当に「不整地」というのを「単に舗装されていないだけの
ほとんど全く平地」みたいな具合に思いこんでいるわけね。町の公園とか。
そうではなくて、山とかの起伏の激しい場所も含めた話です。
422名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 01:38:53 ID:9MNt+MCf
もちろん急斜面とかそういった部分を含む場所を想定してますが?
そういう場所で周囲を荒らしながら三脚引きずってるの良く見かけるから。
423名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 01:47:21 ID:HNBMHK4n
>>422
> もちろん急斜面とかそういった部分を含む場所を想定してますが?
そうすると、たとえば谷側を撮るときと山側を撮るときで、立っている場所は
ほとんど同じでも、脚の長さを極端に変えないといけないことがあるのを想定
できない? できないならいくら言っても無駄ですね。
424名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 01:52:39 ID:9MNt+MCf
もしかして、言いたいのは脚を持って三脚全体の重量を支えるって意味?
だとしたら>>409で脚部分の重量とか書くから訳が分からなくなるんだって。
425名無しCCDさん@画素いっぱい:04/12/13 02:49:45 ID:7VeVcdkU
>>420
なるほど、当然一脚は持ってるんだね、スマソ。
ならば、一脚+ジッツオ3型+国産小型カーボンで完璧じゃね?
小型三脚は国産がお奨め。セッティングの早さも機動性のうちだからね。

426名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 15:18:38 ID:2ibZCGM9
2chの三脚スレでスリックのカーボン813EX(814EX)の話を聞かないのだが
実際のところどうなん?
折れはこの前通販で送料込み23,100円で買った。
カーボン三脚の中ではコストパフォーマンスのいい三脚だと思う。
パイプ径27mmと中型の部類に入るから300mmレンズは楽に使えるし。
なぜこの三脚が話題にならないのだろう?まさか重大な欠点があるとか・・・
427名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 18:09:51 ID:3Lcm1pwH
>>424
> 言いたいのは脚を持って三脚全体の重量を支える
「脚」ではなくて「ナット部分」。「ナット部分」を持つだけで、必然的に脚の分の重量も
支えることになるという、文章ではちょっと分かりにくいややこしい状態の話。
やってみればすぐ分かるんだけど、両方をある程度使ったことがないと、何が言いたいのか
分からないのも無理はないかもね。
428名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 18:19:34 ID:3Lcm1pwH
>>426
実地で使ったことがないから何ともいえないですが、「話」ならたまに出てますよ。

> 300mmレンズは楽に使える
そのクラスは一般的にはそこまでは行かないと見るのが普通でしょう。軽量の高倍
率ズームでマクロの手持ち補助ということなら行けるはずですが。
あと、確かセットの雲台もあまりグレードが高くなかったはず。必要ならほかの
に付け替えれば済むことですが、マグのにすると別売ではけっこう高いという問
題もあります。

> なぜこの三脚が話題にならないのだろう?
不回転パイプとかレバーロックとかの「目立つ売り」がないからじゃないかな?
慣れれば決定的といえるほどには違わないんだけど。
429名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 19:50:38 ID:b030pzom
スリック300EXを買おうとしてます。
脚のロック方法で、回転式、レバー式の他に蝶ネジ(ロックノブ式)がありますが
これって便利さとしては他のものより落ちちゃうんでしょうか?
430名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 19:57:45 ID:gHp63AfX
>>427
結局「ナットを掴むことで結果的に三脚を支える事になる」と言いたいわけですな。
脚の部分と書くと「三脚の脚だけの部分をどうやって支えるんじゃ〜」と勘違いする人もいるって事。
431名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 00:03:17 ID:GYzP+0dP
>>429
少し借りて使ってたけど、結局ネジを締めこむ必要があるんで、
寒くて手がかじかんでるときはやりづらかったな

回転式のように、付け根部分が閉まってないと先端が空回りしして締められない
っていうことは無いのは便利だった
432名無しさん@画素いっぱい:04/12/14 00:14:50 ID:7USDuFag
>>429
500EX持ってるけど、その辺りは慣れだと思う。
ただ蝶ネジの出っ張りがザックやケースから出す時に
引っ掛かって、急いでる時にイライラする事があった。
433名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 14:46:41 ID:b/hw7xK9
旅行用にスリックのトラベルスプリントを考えています。
デジ一眼に標準ズーム程度で夜景が中心と
なりますが大丈夫でしょうか。
家族旅行なのでなるべく小型の物が良いのです。
434名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 15:03:46 ID:yaFGNNcq
435名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 15:20:21 ID:9dF2m3rT
一本が10Cm足らずで困ってるんですけど・・・・・
436名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 16:05:40 ID:o4wEMrSO
>>435
そんなやく立たずは切って捨ててしまいなさい。
437名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 18:29:38 ID:veSOokqg
>>433
記念写真とるなら高さが足りないかも。
438名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 18:43:44 ID:bm/4Jb+q
>>430
> 勘違いする人もいるって事。
使ったこともないせいでそちらが勝手に勘違いしただけのことなのだから、懇切丁寧に説明
してもらってやっと分かったのなら感謝すること。
439名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 18:58:19 ID:bm/4Jb+q
>>433
そのクラスのものはじっくり悩んでから買うほどのものではないです。
ともかく使ってみて、次回以降の選択に生かすという感じ。

> デジ一眼に標準ズーム程度で夜景が中心と
> なりますが大丈夫でしょうか。
機械の類いはすべて同様ですが、そのクラスの三脚は、最初からかなり
割り切って「使える範囲で使う」ものなので、その範囲なら、大丈夫と
いえば大丈夫。少なくとも、ロッドアンテナ式のようにヘナヘナで、間
違って買わないほうが良いものとは違います。
440名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 19:05:34 ID:9YsXe7eX
>>438
使ったこと無いと勝手に決めつけるような人に感謝しろと言われてもねえ。
441名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 20:30:36 ID:bm/4Jb+q
>>440
いじっただけで分かるほどの経験も知識もない段階なら、ちょっといじったことしか
ないものは「使ったことがあるうちに入らない」と正しく認識すること。
世の中には、やってみなければ分からないことなど、いくらでもあると、パソコンゲ
ームとは次元が違うと、これは教訓になっているわけです。
442名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 20:37:21 ID:ZOCheaQJ
440氏に同情するよ・・・
変なのに捕まっちゃったね ┐(´∀`)┌ヤレヤレ
443名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 20:40:51 ID:VVn0Re0m
>>433
434に一票。714は意外と良いぞ。
444名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 20:51:13 ID:a2u6nuaL
デジミニ
445名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 21:02:15 ID:b3r0vOtY
>>442
あいにくと2ちゃんレベルに合わせてやるほど甘くないんでね。
異論があるなら明確に書け。明確に書けもしないなら横から余計な口を挟むな。
446名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 21:16:51 ID:9YsXe7eX
>>442
同情ありがトン。

>>441ってなんかコイたんに言動が似てるね。ププ
447433:04/12/14 21:48:02 ID:b/hw7xK9
>>434,437,439,443,444
ミニデジが好評のようですね。
とりあえず旅行用として使ってみます。
ありがとうございました。
448429:04/12/14 21:56:30 ID:kkb1GCk/
>>431-432
ありがとう。
蝶ネジ、エレベータを伸ばした最大高が140cm、と
ネックと言えばネック、そうじゃないと言えばそうじゃない部分が
あるんですが、元の300DXの評判も良いので買っときます。
449名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 22:14:52 ID:VVn0Re0m
デジミニのクイックレバーは、可動部分を握って操作すると噛みつかれる。
ものすごく痛いぞ。必ずレバー支点の下か上を握って、親指で操作するように。

なんでそんな事を知っているのかは聞かないでくれ。
450名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 22:20:51 ID:b3r0vOtY
>>446
他人も自分と同じレベルと思いこむ小中学生にありがちな甘い考えを捨てること。
できるかな〜?
451名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 22:25:43 ID:b3r0vOtY
>>449
「横開き」のレバーは全般に、手の大きさや握り方によって、そういう問題がありがちですね。
一気に開くことができるというメリットもありますが。
452名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 22:32:20 ID:VVn0Re0m
今まで一番痛かったのはLinhofだった。
マンフロのデジミニは、みかけカワイイ三脚だったので油断していたよ。

あ、操作を失敗して怪我をするのは使う側の問題であり、マンフロミニデジは
あの大きさにしては良く出来た三脚だと思うよ。
雲台無しで使えるセンターポールはなかなかよく考えてある。
453名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 22:40:30 ID:9YsXe7eX
>>450
それは自戒の言葉ですね。

まぁ、目欄でゴチャゴチャ吠えているのがお似合いだよ。
でもそれ専用ブラウザには何の意味も無いから。プププ
454名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 23:03:42 ID:JuZheQxh
>>453
自分を誤魔化すのがうまいね。だからいつまで経っても進歩がない。
有益な情報もあるのだから、ゴテゴテと下らない口答えを考えている暇があったら、
多少なりとも役立てるようにしなければ。
455名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 23:11:30 ID:ga8RQb8n
肝と納豆の戦いw 肝式は、腐れコメ脚wで懲り懲りしてますが、何か?w
456名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 23:22:07 ID:JfUy9+ru
>>453
いいかげん鬱陶しいから、相手にするな。

>>454
さっさと遊ばれてることに気付いて、回線切って糞して寝ろ。
457名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 23:38:27 ID:JuZheQxh
>>455
そろそろ口答えの種も尽きたようだから、じっくり反省するように。

>>456
近頃の子供は少子化の関係で甘やかされて育っていて、ビシッと叱られたことがない
せいで叱られ飢えしているそうだから、特別サービスしているわけです。
458名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 23:43:35 ID:VkmjnMv+
>>457肝胆w
459名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 23:56:20 ID:xJju+1kZ
>お前ら、どんな三脚使ってますか?
オール金属の三脚です
460名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 00:22:07 ID:m9j+0kCJ
>>426
むしろコストパフォーマンス良すぎの三脚だと思うよ。
スリックということで損をしているだけ?でないかな。
カーボンに限ればナットの操作のスムーズさだとかジッツォより良い部分多い。
461名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 00:31:05 ID:aDofpulo
スリックって人気ないの?
俺は3本も持ってるよ
どれもお気に入り
462名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 00:43:20 ID:8zoxiAXv
人気が無いというわけではない。むしろよく売れていると思う。

ただ、叩かれるのを覚悟の上で書くと・・・
 イメージが二流なんだよ。

三脚って、カメラ以上に舶来ブランド信仰があったりする。
スリックと似たような価格帯でも、マンフロットあたりだと一目置かれたり、とかね。

わー、言っちまった。
463名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 02:54:47 ID:76x73COy
昔ね、亀板の三脚スレに「三段厨」ってのが居たのよ。
457の物言いが、奴そっくり (゚∀゚≡゚∀゚)アヒャヒャヒャ
464名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 07:30:13 ID:aDofpulo
3脚の舶来ブランド信仰って亀爺って言われるような年齢層くらいなのでは?
465名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 08:09:26 ID:8zoxiAXv
げ、三段厨!
ストからF8男やライカ先生と並ぶあのバカか?
466名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 08:40:50 ID:7x9j/ClP
最近の、特にデジから始めたり、ネットで自分で情報集めてるような香具師なら
舶来ブランド信仰ってのは無いだろ
467名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 11:21:41 ID:eLJyIXiR
舶来信仰か、正直ちょっとあるかも知れないな。
クイックセット買う時、スリックやベルボンなどは考えもしなかった。
468名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 13:32:55 ID:hR1gWVy8
「四段厨」の間違いだろーw
上のほうで騒いでるのもそうだよ
469名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 14:14:33 ID:eLJyIXiR
そうだったかも知れん。

いずれにせよ奴の言うことなど、まともには聞いてはいなかったから
四段が良いと言ってたのか三段が良いと言ってたのかすら記憶にない(W
470名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 14:57:48 ID:d31LC0vt
やっぱり木製三脚が一番だね。
471名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 22:15:17 ID:4GRSIFzc
国産ってさあ、アマちゃん剥き出しだよなw あ、それと営業写真館ねw
472名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 22:17:59 ID:qRGigHdC
アマちゃんって何?
473名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 22:46:58 ID:O1psq7k5
素人なんだから「アマちゃん剥き出し」でなにか問題が?
知識自慢機材自慢はうっとうしいのでカンベンしてくれ
474名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 22:47:26 ID:4X302Yu9
コンデジ=アマちゃんw
475名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 22:54:23 ID:1Klwn8UN
「アマちゃん剥き出し」も簡便なw
476名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 23:33:11 ID:JhU0U1XG
>>470

             . ィ
.._ .......、._    _ /:/l!
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|         _
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、         /_.}'':,
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ   <またまたご冗談を
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ /
   //:::::       ',    /    ,:'゙
477名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 23:39:08 ID:mxTi3lel
>>463
ほう、性懲りもなくまた登場かね。

>>468
>>463とか>>465の「バカ」君のことね。行状をじっくり観察して、「こうなったら
お仕舞い」と肝に銘ずる素材に利用するとよろしいでしょう。
478名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 23:42:20 ID:mxTi3lel
>>467
あれは、年期と修理実績だけでも国産とはまるで違うから、「信仰」の対象となっても
不思議はないですね。
479名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 00:11:07 ID:VbhaW+r+
舶来品、そんなにいいかなあ。
俺はマンフロットの雲台買って、
造りの雑さにちょっと引いたけど。
この値段で?って。
480名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 00:18:34 ID:tEmCc8AJ
日本人は舶来信仰が高すぎるからね。
物を見極める力が乏しい。
国産の方が質が高いもの多いのに
そういうのに気づけないんだよ。
品質管理とか精度とか国産最強なのにね
481名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 00:27:54 ID:U79B/vAh
>>479
「舶来品」で括るから変なことになるだけです。

>>480
> 品質管理とか精度とか国産最強
「品質管理」とか「精度」とかいっても、値段の安すぎるものは、表から見える
「仕上げ」だけ抜群に良く、表から見えない「材質」を落として、結果として、
耐久性がないに等しくなっているものもあるから油断できないです。
こういった周辺機器類に出す金を惜しみ、しかし表から見える仕上げだけは病的
なまでに重視するアンバランスな国民性があるから、「自業自得」とはいえます
けどね。
482名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 00:29:44 ID:HsMZtEQI
つまり商品としてのクオリティ重視で、製品としてのクオリティが低いと。
483名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 00:32:11 ID:VbhaW+r+
>>481
まあ、そうだね。
造りは雑でも、耐久性では手を抜いてないようだし。
目に見えるところで平気で手を抜くっていうのは、
さすがラテン民族は違うなってちょっと笑っちまったけど。
484名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 00:32:47 ID:FAly9BtL
manfurottoはおおむね良心的な商品が多いが、たまにアイタタな物もある。
あと、本庄ボリすぎ。並行物を買えば国産同価格帯のものと比べて、明らかに
見劣りする物は少ない。
485名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 00:59:42 ID:U79B/vAh
>>482
> つまり商品としてのクオリティ重視で、製品としてのクオリティが低いと。
そういう見方も出来ますね。特に、おそらく特性が一番強烈に出るはずの廉
価版のものは。

>>483
日本製品と極端の「方向」が違うだけともいえますが、カメラ関係ではないけ
ど、機械によっては信じがたい「暴挙」をやってるのもありますからね。
486名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 14:08:26 ID:Mtmw9zPd
色々悩んでジッツォに決めました。
でも、3段か4段で悩んでます。安定性なら3段でしょうが
山行くんで4段がいいかな?とも思っています。
4段でココがダメという経験した人教えて下さい。
487名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 14:18:57 ID:rowStMRI
ジッツオはなー、付け根部分のプラスチックがすぐに割れちまうんだよ やめときな
488名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 14:27:48 ID:xyIsSln+
漏れの金属ジッツオは15年使ってて、どこも壊れていませんが、何か?
489名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 14:32:28 ID:isiobqRk
15年前のGitzoは丈夫だったんだよ、

と逝ってみるテスト。
490名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 15:19:21 ID:rowStMRI
意味もなく高いお金出して海外製買うんなら、
同じお金で国産の1クラス上の良い物が買えるんだぜ。

そこまでして海外製を買って自己満足してどーする?

15年前の品で言えば、
確かにその頃はまだ国産の技術もヘボくて、
海外製品の方が良かったのは確かだ。
しかし今や国産と海外の品質の差は明らかだ。
現物みて比べればわかるよ。

壊れた時の修理の対応とかも国産の方が便利だ。

「俺の三脚は(海外ブランドの)ジッツオだぜー」
と自慢する以外には、意味ないからスリックにしとけ。



491名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 15:41:40 ID:sLAIW4P6
で、そのスリックのお勧めは?
492名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 15:52:53 ID:isiobqRk
>壊れた時の修理の対応とかも国産の方が便利だ。
フフフ。
そうでもないよ。
493名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 18:23:31 ID:MxIXBs62
>>486
漏れはG1228+HANSA 55ZSで山行ってます。
55ZSも出っ張りが無いので山に持って行くならあんばいええです。
494名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 19:11:43 ID:c4gOwpvp
>>490
>>そこまでして海外製を買って自己満足してどーする?

趣味なのに満足出来ないものを買うの? どうして?
高い、高いといっても5型カーボンで15万円程でしょ。

初めて買った三脚はスリックだったけどぺキッとプラスチック部分
がすぐに割れたので二度と買う気がしない。

今使ってるのはG1349+B-1クイックだけど良いよ、コレ。
センターポール外せば雲台込みで3kg弱なのにD2H+500mmF4
OKだから。




495名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 19:23:27 ID:1j0jx+ue
おらのべるぼんも外国製だゼ!



>Made in China
496名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 21:41:56 ID:fuq0I+wI
今度一脚買おうと思ってるんですが

メーカー、種類が多くてちょっと選べません

せっかく買うのでちょっとはいいのを買おうかと思っています

予算は一万円前後

身長180なので160cmは伸びる物
サイドロックレバー式でロックできるもの
上に望遠を載せるのでできるだけ頑丈、できれば軽量

そんな一脚でお勧めのがありましたら教えてもらえますでしょうか?

よろしくお願いします


497名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 21:49:14 ID:eqMLpMer
マンフロやジッツオの雲台買う奴の気が知れない…w 国産以下だしw
498名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 22:06:56 ID:QMxpx/Tm
>>495
漏れのスリクもMADE IN THAILANDだった・・・o)))))...............rz
499名無しCCDさん@画素いっぱい:04/12/16 23:39:50 ID:ij8yygAj
>>486
漏れは3型の3段、4段両方持ってるが、4段は短いのと少し軽い事以外に取り柄無いぞ。
剛性は3段の方が遙かに上、4段は伸ばすのもめんどくさいし、値段も高い。
できれば3段をお奨めする。

>>497
ジッツオもビデオ雲台G2380は良いぞ。漏れは2台持ってる。
平型、3ウェイ、変な形の自由雲台がカスなのは同意。
500名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/17 00:00:39 ID:mypTxI5/
4段でも3段までしか伸ばさないとか選択肢はあるさ。
さきっちょだけは何時も収納とかね。
501名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/17 00:02:03 ID:jbdugAM4
>>494
たぶん海外製でもプラスチックだったらペキっといってたぜ。
15万のカーボンスリックならもっと性能いい可能性があるぜ。
比べる対象が間違ってるよ。
502名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/17 00:04:58 ID:RhefgK4k
>>499-500
ひょっとして、あのお方を召還しようとしてる?
503名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/17 00:05:57 ID:jbdugAM4
同じものを同じコストで作れば国産設計が最強になります。
まず製品にたいするチェックが一番厳しいのが日本人なわけだな。
海外なら不良とはいえないようなものまで不良扱いしたりする。
さらにある程度の高額商品になるとその商品に「質感」を求め始める。
これって日本人に多い傾向で高いならそれなりの質と所有欲を満たすことを
欲するわけ。高価なブランドが日本人に受けるのはこの辺の性質。
性能と機能が値段に見合って目的を果たせればよいだけじゃ済まないの。
結果的に日本人向けは品質が高いんだよ。
ただ「センス」という部分だけが足りないだけで
物として国産の方が劣っているというのはほとんど先入観だけでの判断だ。
もっと自分の国に誇りをもって国産を愛すべしだよ。
あとは問題はたとえば5000円の国産と5万円の海外製を比べちゃったりして
海外製が良いなんて判断しちゃってる人が案外多いっぽいことと思うねー。
504名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/17 00:43:03 ID:RhefgK4k
その日本製が最強という品質ってのは、「ソニー・キヤノン・ホンダ」的な品質ね。
ちょろっと使って2年でポイするような物は、確かに日本製が最高だ。
505名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/17 00:46:41 ID:4anTo4qu
>>486
> 山行くんで4段がいいかな?とも思っています。
載せるもの次第ですが、カーボンなら4段でも問題ないでしょう。

> 4段でココがダメという経験した人教えて下さい。
ジッツオの1型でも、4段だと脚の先端が細すぎるので、レキのストックの
プロテクターを強引にかぶせるとかしないと土に突き刺さりやすいです。

>>499
ああいうのを平気で担いで歩ける人なら何でもいいんじゃないですか。
506名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/17 00:58:07 ID:4anTo4qu
>>503
> 海外なら不良とはいえないようなものまで不良扱いしたりする。
「品質」といえば「品質」ではあるけど、具体的には、自動車の塗装の些細なムラと
かを、ほとんど神経症的に気にするとかいうことであって、一番肝心の機能性から
ズレている傾向がある点が問題。とっくの昔に言い古されていることだけどね。

> あとは問題はたとえば5000円の国産と5万円の海外製を比べちゃったりして
> 海外製が良いなんて判断しちゃってる人が案外多いっぽいことと思うねー。
そういうこともあるんだけど、同じ製品で、コストを後回しにして性能を徹底的に追
求するという姿勢が欠損している分野が多いというのも、これまたとっくの昔から言
い古された問題。
507名無しCCDさん@画素いっぱい:04/12/17 03:27:53 ID:XP3NRT8i
国産三脚は、雲台付きで販売するの辞めてくんないかな。
良い物を安く作ってると思うんだが、余計な雲台が付いてる事で
割安感がスポイルされてるんだよね。
508名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/17 03:34:50 ID:kNE57NBw
>>507
確かに。
せめて「雲台セットもあるよ」みたいな売り方にしてほしいやね。
509名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/17 07:25:40 ID:Mt4kQe9L
スリック300EX、脚のロック方法が蝶ネジ方式なんだけど
これって不便?
510名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/17 07:28:53 ID:cAh4zOE2
>>507-508
カーボン3脚の付属雲台は軽量第一だから糞なものが多いね

けどそれなりの価格の3脚は脚だけで売ってるぞ
安物3脚しか買えないのに文句を言うな
511名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/17 09:55:24 ID:sMhKkuGF
>>507
ベルボンの630買いに行って、
カタログには雲台が付いてるのしかなかったんだけど、
お店には脚のみの製品があった。
でも、わかりにくい表示だったんで、
危うく雲台まで買うところだった。

なんでカタログには載せないんだろね。
512507:04/12/17 11:21:52 ID:XP3NRT8i
>>510
脚だけで売ってるのは知ってるよ。
ただ、店頭で安く売ってても、たいてい雲台が付いてる。
流通している商品の殆どが雲台セットだからね。
漏れは在庫処分品のジッツオ3型を買ったんだが、その時

ジッツオ3型(脚のみ、在庫処分品)・・・36000円
同クラス国産(雲台付き、在庫処分品)・・35000円 だった。

雲台必要のない漏れは当然ジッツオを買ったわけ。
もし国産が脚のみ28000円とか、上位クラスの脚のみ40000円とかで売ってれば
ジッツオなんか買わなかったよ。

「安物」の話ですまんかったな。
513486:04/12/17 12:00:13 ID:oiiJ0Abh
皆さんアドバイスありがとうございます。
結構オヤジきてるんで軽い方がいいと思ったんですが、3段で頑張ることにします。
乗せるのは*istDとD100で、レンズは300mmまでです。今後もハイエンド機や中判カメラ
のようなデカイ機種は今のところは考えていません。いわゆる中級機路線で行くつもり
です。
三脚(カーボン)+自由雲台でお薦めの組合せを教えて下さい。
できれば10万以下に収めたいですが、ケチって後悔するなら多少のオーバーは覚悟です。
よろしくお願いします。
514名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/17 13:10:45 ID:c2v/j+cJ
>>511
日本企業お得意の抱き合わせ販売。
515名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/17 13:30:03 ID:rC6k0bkO
海外製っつーても、万風呂は安くて頑丈って部類だと思うけど。
重さを気にしない向きにはいいよ。
516名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/17 23:36:10 ID:/gYsa3Oo
>>513
300といっても色々ありますが、三脚座付き? なし?
カメラはどちらもミラーショックは少ない目とはいえ、カーボンの同じクラス
の脚なら、一番のネックになる雲台の剛性と、カメラとの接触面積の関係で、
3段に面積の狭い雲台を載せるより、4段に面積が大きい雲台を載せて、必要
ならステーを追加するほうが安定が良いです。

> 結構オヤジきてるんで軽い方がいいと思ったんですが、3段で頑張ることにします。
・・・選ぶときに安定を重視して重いものを買って、そのうちに担いで歩くのが
嫌になって全然使わないようになった人を何人も知ってます。体力が余っている
人には何の関係もない話。念のため。
517名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/18 11:07:32 ID:2DTkEyLI
デジタル一眼レフでレンズは軽めなんですが
ハクバ HG-421 ってどうでしょう?
518名無しCCDさん@画素いっぱい:04/12/18 15:22:40 ID:YK3/pmTr
>>513
自由雲台なら、定番のケンコーのFP、スリックのSBH、ハンザのZSがいいんでない?

漏れはケンコーのFP-120PROとFP-90PRO持ってるけど、剛性はめちゃ高。
それまで使っていたジッツオ3-WAYがゴミに思えた。
今はビデオ雲台に移行したんで使ってないんだけど、手放す気が全くしない。
まさに名器だと思う。
519513:04/12/18 15:29:06 ID:Bx6SrW1s
>>516
どうもです。今のところ望遠は☆200だけです。☆300欲しいけど大仰な装備は
嫌なんで買っても多分☆300/F4.5。ただ、☆80-200は買ってしまうかも?
カメラは*istDの方が使用頻度が圧倒的に多いんで今後はペンタで行くつもり。

>3段に面積の狭い雲台を載せるより、4段に面積が大きい雲台を載せて、必要
>ならステーを追加するほうが安定が良いです。
>・・・選ぶときに安定を重視して重いものを買って、そのうちに担いで歩くのが
>嫌になって全然使わないようになった人を何人も知ってます。
どきっ! もう一度よく考えてみます。
ありがとうございました。
520名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/18 21:46:08 ID:ZinNBXFY
先日、シグマの170mm-500mmF5-6.3を中古で見つけて買ってしまいました。
カメラは*istDsです。
そこで、質問なんですがシグマの170mm-500mmを使って近くの池で鳥を撮ったり
するには、どれぐらいの三脚がいいでしょうか?いま、考えてるのはハクバの
HG-503MXだか、HG-504MX が19800円で売っていたので、それを買おうかと
考えています。
他にお勧めがありますでしょうか?
521名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/18 21:58:45 ID:rVBCZrnB
ベルボン シェルパ435 買った

携帯用だな
やはり足が細い
522名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/18 22:01:07 ID:YRBm8Ae6
自由雲台ならアルカスイス。
3WAYならエルグ。
脚はジッツオカーボン。

これ最高!!









お値段も最高ですが・・・。
523名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/18 22:54:35 ID:K8NKKtVg
脚はジッツオカーボン スリックも同じ工場で作ってる
524名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/18 23:10:12 ID:4L3rwXOO
カーボン使う香具師は、脳もカーボン?w 国産は外人が買うモノだなw
525名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/18 23:14:40 ID:K8NKKtVg
なんだこいつ
526名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/18 23:42:48 ID:umGsq9Zs
雲台込・水準器付・くるくる伸縮タイプ・重量不問で
予算2.5万円前後で考えてます。

スリックのグランドマスターIIか
ベルボンのSuper Ace IIあたりで悩んでますが
どちらがお勧め・ここが欠点とかありますでしょうか?
527名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/18 23:52:50 ID:SIPXDxZF
ジッツオカーボンはスリックに劣るよ。
良かったのは昔。今あるのは過去の栄光によるブランド力。
528名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/19 00:12:13 ID:8/WD0GHS
>>526
どちらも現物を使ったことがないから何ともいえないですが、ステー式は脚の開きを
自在に変更できなくて屋外では融通が利かない気味があるのと、ステーのガタのせい
でちょっとした拍子に開きがカクッとズレてしまうものもあるので、買うときに要
チェック。
529名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/19 00:17:04 ID:jel5U/x+
それにしても、写真館とアマちゃんは国産が好きだねw
530名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/19 00:23:16 ID:IhNgqwdF
531名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/19 00:31:58 ID:UZjNX7Yq
>>526
これくらい出すならカーボンが買えるよ。
楽天で探してみな。
532名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/19 00:41:37 ID:N+FgRTUF
>>528
レスありがとうございます。ステー式はそういう注意点もあるんですね。
勉強になります。
田舎在住なのでどこも在庫なく展示品をチェックしてから買うということが
できないのが難点です(泣

ステー式でないやつだと、スリックならグランドマスタースポーツII、
ベルボンならField Ace IIあたりが上記の兄弟モデルのようですが、
どちらも最高長が20cmも減っちゃうんですよね。
もう少し考えてみたいと思います。

>>531
田舎で基本がクルマ移動なので軽量のメリットよりも重量によるどっしり感
を優先して選んでみました。レスありがとうございました。
533名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/21 00:54:14 ID:FeeeHFCa
三脚座を使うより直接亀つなぎのほうがブレ止まりが良いって本当でつか?
CAPAに興味深杉な記事がありまつ。P-123〜
載せ方の問題がこんなに大きいとなるとジッツィオだのベルボンだのまたーく関係ない
かもしれんでつね。
534名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/21 01:53:49 ID:NrQvClSB
三脚座と本体の構造、剛性、雲台に対する接触面積及び撮影時の力点を考えれば
当然、カメラ本体を固定した方がぶれが少なくなるのは自明かと思われ

ただし、三脚座がついているような大型レンズをマウントだけで保持する場合の弊害も
念頭に置いてじっくりと考えられたし。

シビアな状況なら三脚+一脚(三脚)が望ましいんでないの
動体を撮影するなら有る程度のぶれは仕方ないとあきらめた方がいいかと
535名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/23 22:43:22 ID:IL6waN6P
スリック813FAかベルボンNeo630脚+PH163雲台にするか悩んでいます
機材は20Dに300ミリズーム(サンニッパは買えません(^^ゞ)までです。
スリック方が僅かに安いのですが気にならない差です。
使い勝手等、諸先輩方のご意見を伺いたいです。よろしくお願い致します。
536名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/23 22:45:45 ID:O/DEa9/A
国産は却下だなw
537名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/23 23:13:20 ID:8M5u+3XK
>>533
> 三脚座を使うより直接亀つなぎのほうがブレ止まりが良い
事実。

> 載せ方の問題がこんなに大きいとなるとジッツィオだのベルボンだのまたーく関係ない
> かもしれんでつね。
脚と雲台の剛性が低いと、長くて重いレンズをつけた状態では、「アングルを決め
ても手を放したらお辞儀してずれる」ので非常に使いにくくなるから、剛性の高い
脚と雲台がより有効になります。その点、カーボンはアルミとは格が違います。
もっとも、土面だと、足先が細いと徐々にメリ込んで傾くという問題もあるから、
「機材に見合った三脚を使うしかない」というオチになるわけです。
538名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/23 23:22:35 ID:8M5u+3XK
>>535
自由雲台は、軽量なカメラレンズの手持ちの補助のような用途には向いているものの、
長いレンズだと「微調節を効かせられない不自由雲台」になるので勧めません。
ボディーがけっこう重いから、マグの3ウェイのほうが使いやすいはず。といっても、
そのクラスの雲台はズバリ勧められるのがないですが。
539名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/24 11:26:56 ID:c58/SiCB
>>538
>>自由雲台は

「その自由雲台は」でしょ?
良い自由雲台は不自由雲台じゃないよ。
高いけどね。

アルカスイス モノボール B−2 クイック            定価134,400円
アルカスイス モノボール B−2 フィリップロック        定価144,900円
アルカスイス モノボール B−1                   定価71,400円
アルカスイス モノボール B−1 クイック          定価76,650円
アルカスイス モノボール B−1 フィリップロック     定価84,000円
アルカスイス モノボール B−1 ジャイアントクイック  定価101,850円
アルカスイス モノボール B−1 ジャイアントフィリップ 定価113,400円

一度このあたり使ってみたら考え方変わるよ。
540名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/24 14:58:12 ID:VcofcqLH
>>539
元の質問からしても
そんな例外的なもの持ってくるのもどうかと。
541名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/24 15:23:49 ID:Y4QgjueP
>>539は馬鹿だから仕方が無いYO
542名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/24 16:24:38 ID:hSz7Dz64
>>539
その値段じゃ、俺の不自由な財布ではムリ。
543名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/24 16:53:51 ID:zjnpFrTm
私はバル自由雲台で大満足でつw
544名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/24 16:55:27 ID:BPJBVBCu
不自由雲台と言えばエルグだろ。
545名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/24 19:11:04 ID:SHWutn7o
ハンザの自由雲台、生産中止つうか、ハンザ自体がもう雲台作んないらしいよ。
新宿のヨドにあっちこっちの卸から集めてきたとかいうのが、後10個くらいだった。
一番でかいのは買い逃したorz
546名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/24 20:01:16 ID:mPtrZFTS
雲台に限らず、あらゆるものをもう作らないだろ>近江屋
547名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/24 21:26:22 ID:SHWutn7o
>>546
そうらしい。なんかヨドの店員があれこれと説明してくれたけど、よくわかんなかった。
社長が切れて会社たたんだだの、とりあえず別会社作ったけど、職人がもういないだの、
なんかそんな感じの話。

まじで気に入ってたんだけどなあ、ここの自由雲台。
548名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/24 22:53:02 ID:ofuEQKfr
三脚と一脚はよく売っているが、ニ脚ってあまり売ってないね。
回転方向のブレは防げるし、いいと思うんだが、なぜ商品がすくないんだろ?
549名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/24 22:54:53 ID:mPtrZFTS
550名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/24 22:56:58 ID:M0Eca25e
ジッツオ 2227の展示品処分なのですが、32900円で買えば幸せになれますか?
Mk2は、何処が改善されたのですか?
1275Mとのセット使用を考えています。

551名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/24 23:07:42 ID:qjonw5iT
>>539
試用の手間賃込みなら暇なときに気が向いたら試しに使ってあげましょう。
552名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/24 23:15:46 ID:qjonw5iT
>>548
> 二脚
> 回転方向のブレは防げるし、いいと思うんだが、なぜ商品がすくないんだろ?
三脚を1本脚や2本脚で立てて使ってみれば分かるとおり、長くて重いレンズの
重量を支えるなら一脚で十分、安定が必須なら三脚が圧倒的に有利で、二脚はほ
とんど意味がないから。
553名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/24 23:16:00 ID:SHWutn7o
>>549
ははあ、なるほど。そういや富士がどうのっていってたわ。
富士の体制変更のあおりを食らった形なんかねえ。

ケンコーFP、スリックSBHよりも、こいつのプレート部分は良いよ。
554名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/24 23:29:00 ID:qjonw5iT
>>550
この手のは「無節操で使いにくい」ので、他にしっかりした三脚を持っていて、
実地で使うとどういう欠点が露呈するか承知の上で買うのでないなら止めたほ
うがいいです。掘り出し物なら速攻で売れて展示処分が残るはずがない道理です。
555名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 01:49:04 ID:2+yo2MMp
「無節操で使いにくい」・・・!?
556名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 02:15:06 ID:oKfZo7lK
デジ板の連中って三脚・雲台にあまり金かけないのな。
ボディを頻繁に買い換えるからなのか?
557名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 02:31:11 ID:YqZ/fiyN
>>556
何を突然言い出すんだ?
コンパクトデジカメ使ってる奴も来るんだから
当然だろ。
558名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 08:14:33 ID:lN0q0Spl
>>556
そういうあなたは、何を使ってますか?
三脚4つもってるけど
高いからいいって訳じゃないと思うよ
4つもってる中で一番使い勝手がいいのは
ベルボンマックス愛
一応カーボンの三脚も2つもってるが
セッティングするのが面倒になってきて
あまり使わなくなってしまった
559310:04/12/25 12:00:17 ID:brbiNXld
>>558
おぉ、初めてmaxi支持派が出てくれた(嬉
設置→撮影→片付けがスムーズに出来るので、
俺みたいに常時持ち歩いて「いいな」と思ったら撮るスタイルには向いている希ガス。
560名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 12:11:32 ID:YfFVIvTT
漏れもmax使ってるよ。
軽くて、コンパクトなので使用頻度は高いね。
ただ、それなりの剛性なんであえて書くことも無いかって感じ。
561名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 14:53:42 ID:sTRMCMCf
某ディスカウントストアでCOLT VT-13Dという三脚を買ったのですが。
(¥924で安かったので)
微妙な角度調整がうまくいきません。
しかもこないだの強風でデジカメ乗せたまま倒れたし(地面に落ちる間一髪でキャッチ)
安かろう悪かろうでした。・゚・(ノД`)・゚・。
562名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 15:14:54 ID:rn9AbCef
MAXiFがOKならSherpa miniも良いと思うよ。
563名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 15:15:01 ID:GFpa1Pud
560
LUXiとどっちが良い?
ちなみにFZ20で使用予定
564名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 15:35:09 ID:YfFVIvTT
>>563
あ、ゴメン、オイラの持ってるのはLUXiだったよ・・・
MAXってのも有ったのね、知らんかったよ。

ちなみにD70に17-80だと問題ない感じで、
VR70-200だとチョットゆらゆらしてマズーな感じ。
565名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 15:39:22 ID:wfxS2PQc
maxもイロイロあって、軽いコンデジ用にはP-max使ってます。快適でっす。
566名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 15:42:18 ID:7yuBc87l
> 重量を支えるなら一脚で十分、安定が必須なら三脚が圧倒的に有利で、
> 二脚はほとんど意味がないから。

手ぶれの防止のために効果があると思うけれどねえ。遠景であれば回転方向の
ブレを防げばいいわけだし。
567310:04/12/25 15:49:25 ID:EoWKDZR/
>>560
そこがメリットだね<軽くてコンパクト
俺はFZ10なので剛性それなりでも無問題だし。

>>562
それはどんな奴?ググったけどわからんかった。

>>563
俺は自由雲台があまり好きじゃないのと、高さが足らないのでmaxi派
機種一緒の様なモンなので横レスゴメン

>>564
俺は最初P-maxの軽さに惚れたけど、結局maxiになった。トータルの高さが決めてだった。
568310:04/12/25 15:57:29 ID:EoWKDZR/
>>563
LUXiも自由雲台じゃないほうがあったね。こっちのほうが高さもあるし、使いやすさもヨサゲだけど、
少し重くてでかい。あと、値段が高いのが俺的最大の難点だな(w
569名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 16:51:09 ID:rn9AbCef
>>567
どうもP-MAXの後継らしいのだけども
カタログにもWebにも載っていない謎のVelbon製三脚。
簡単に言えばMAXiFの長さをつめてブラック仕上げにしたものです。
雲台はMAXiFと同じPH-237Q(ブラック)で
サイズは全高122.8cmの縮長31cmと箱に書いてあります。
570名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 17:17:36 ID:rn9AbCef
もうちょっと調べてみたらMAXiSFのPH-237Q版みたいでした。
571名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 17:26:50 ID:dy5nFU9/
>>566
なんにせよ二脚は中途半端で誰も買わない = メーカーも作らない
572名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 17:42:03 ID:2IWFYryb
・もうちょっと小さいiFが欲しい
・iSFに3way雲台が欲しい

どっちの要求から生まれた製品なんだろ?w
573クリスマス特別セール中:04/12/25 19:09:10 ID:gSXrzrxV
>>566
> 手ぶれの防止のために効果があると思うけれどねえ
そう考えたのがいるから商品化はされていると。

> 遠景であれば回転方向のブレを防げばいい
実際に試してみれば分かるけど、そうはサンタクロースが卸さないわけです。
574名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 21:44:58 ID:4mFURhGy
>>554
そうですな、掘り出し物が半年も残ってるはずない罠。
来年までまってもし3万円切ったら買うことにします。
スリックのPro700DXなので、何せ重いです。

>>555
「無節操で使いにくい」のは、開脚の角度調節が無段回であり、レバーで固定するタイプ。
575名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/28 01:18:01 ID:oh3mC77z
FOTOMATE VP-105のクイックシューのピンが初使用でいきなりふっとんだ。

もっといい三脚もほしいけど、いかんせん金がない。
通販を見たら、なんと専用のクイックシューが別売してる。
買うべきか・・・。
576名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/28 04:09:36 ID:w7dqLEkx
マンフロット322RC2ってどうなの?
使ってる人いる??

410とどちらにしようか迷ってる。
577名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/28 22:27:21 ID:lb+idyDY
スリック スプリントプロGM購入記念カキコ
安くて軽くて質感もよくてアイレベル出せてイイ
E5200にはオーバースペック気味でした。
578名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/30 02:57:15 ID:P2aReRkR
ちょっと教えて欲しいんですが、3way三脚を持ち運ぶ時って、レバーを外しちゃっても良いもんなのかな??
出っ張ってると運ぶときに邪魔なのは明らかなんだけど、果たして毎回外して持ち歩くものなのか、イマイチ解らないので・・・・
579名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/30 03:26:28 ID:i2aLivRI
>>578
外さないのが圧倒的多数で普通だと思うけど、そんなもんは自分のやりたいように
やればいいんだよ。
他人に合わせる必要も訊く必要もない。
580名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/31 06:03:14 ID:N2JqIN3I
いつの間に 
MAX−i343Eってなくなってる
581名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/31 14:54:31 ID:Tc1grhKi
↑ 誰?
582名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/01 12:52:26 ID:kkEQthLU
三脚もってないのに夜景撮影を敢行。
手すりなどでカメラを固定して撮りまくったけど、半分以上がピンボケ。

三脚の重要性を認識して、ヨドバシ.com で P-Max を購入。
6,800円也。

583名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/01 13:56:19 ID:NteEymuL
>>582
次はしっかりした作りの安定した三脚の重要性を認識して、ヨドバシ.comで…
となるに違いない。
584名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/01 14:07:57 ID:3TwXhMjo
>>582
三脚使った所でピンぼけが直る訳ではないが、まぁ経済活性化のため良しとするか。
585名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/01 15:08:42 ID:nuk4cDOu
warata
586名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 22:59:42 ID:+Za8tww/
三脚の購入を考えているのですが現時点では、ベルボンのCX−560とスリックのU9800で検討中です(価格的に同価格帯なので・・・)
この価格帯(6千〜8千円)の三脚でお勧めはありますか?
やっぱりもうちょっと頑張って高い三脚を買った方が良いでしょうか?

個人的には初めての三脚なので、とりあえずはあまり高くないものを購入して使ってみて今後に繋げていきたいと思っています。
使用カメラはD70で被写体は風景や夜景・旅客機などです。
使用レンズは現在はキットレンズのみで今後購入しても70−300などのレンズだと思います。
587名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 23:52:39 ID:iO0O+ntt
>>586
ま、その値段なら「あーやっぱり使いもんにならんわ」ですむのかな。
そういう心持ちで買やいいんではないでしょうか。
588名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 00:38:37 ID:clGL7O4r
デジタル一眼は重いから、もうちょっとランク上げた方がいいような気がしなくもない。

コンパクトで軽い三脚は、それはそれでそれなりに出番はあるモンだが、
その2機種は別に軽くもないしコンパクトでもないし。ちょっと中途半端。
589名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 01:10:02 ID:1qx1/Ig8
なるほど、ランク上げた方が良いですか・・・
ちなみにスリック・ベルボンの2社の中だと最低どのくらいの物を買っておいたら良いでしょうか?
590名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 02:12:19 ID:clGL7O4r
>>589
ここの、三脚耐荷重一覧表を見るといいと思う。

三脚選びのツボ!!
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/sankiyakutubo.html

しかし、これに真面目に従うと諭吉が三枚は飛ぶ罠。
591名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 02:39:07 ID:1qx1/Ig8
>>590
ありがとう、ちょっと勉強してきます
592名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 02:56:56 ID:BuQ57qLC
>>589
ベルボンのエルカル630。

平均的な体格の男なら、縮長50cmから70cmくらいまでは
肩がけにした時の持ちやすさはあんまりかわんない。
厚めのパッドの入ったストラップを使えば、重さの1.5kg-2kgも
全然かわんない。

最初の一本なら、ある程度きちんとしたのにしたほうがいいよ。
軽量・コンパクトなのは、その後で。自分の中で「基準」ができてると、
どこまで軽くしたいか、どこまで強度を我慢するかってのがわかるから。
593名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 03:34:37 ID:OJ41j6QR
大きく重い三脚って買ってもなかなか使う機会ないんだよなぁ
といって中途半端なのは・・・
俺はマンフロットのテーブル三脚だけ持って歩いてるw
594名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 12:45:22 ID:An6OrQf0
>>589
亀板の三脚スレだと、スリックのエイブル 300 シリーズが
コストパフォーマンス最強ということになってます。
実売 10k 円くらい。
595名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 23:10:24 ID:QKD6/de3
596名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 23:30:19 ID:1qx1/Ig8
>>594
それぐらいの値段なら何とかなりそうですね
基本的には車で移動するから重さもそれほど苦にならないと思うし
597名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 23:43:41 ID:csvP0YN8
>595
ワロタ

鳥追いですが、エイブル 300->プロ700DX->ジッツオ1329
飛行機ということで300mm以上を狙うならせめて700
1V+EF400F5.6×2.0では700でも止まらず、600購入で1329
失敗したかも。どうせなら15xxいくんだった。

軽装備に803DXと4代目です
おぎさくの放出品だったから3万ちょっとで割と良いです
300mmでもエイブル300はおすすめしません。

http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/sankiyakutubo.html
で『写真人生で三脚とカメラバックは3度は変える!!』
と有りますが既に4台目(300,700は下取り出した)

バッグはテンパ、ロウプレ(600専用)、アルミトランク
と全部手元にあるけどアルミトランク常用
600と一切合切入るバッグが有るとうれしいなぁ
598名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/05 00:18:20 ID:Uv2eHYh6
俺、スポーツ用にSONYのビデオ用三脚のパン棒の壊れたの使っている
http://www.denkiya.co.jp/goods/acc/sony/so-vct-1170rm.html
雲台もちょっとがたついているけど、カメラ用なら問題ない
手を離してもおじぎしないのが最高
599名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/05 00:28:55 ID:xRV5AKDg
>>597
どんな頑丈な3脚にしても、ブレは止まらないよ。
三脚への固定が問題。三脚座じゃ止まらない。
針金ぐるぐる巻きがお得。笑
600名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/05 00:48:07 ID:lsnazm2O
結局一眼使うか使わないかで
必要な三脚のランクに明確に差が出てくるんだよな。

コンデジや高倍率ズーム付きデジ亀までなら、スリックのスプリントやベルボンのMAXi、LUXiあたりで十分。
せいぜい本体は500gぐらいだし。

これが一眼+レンズになると余裕で1kg超えるわけで、こうなると上を見るときりがない世界に突入。
601名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/05 01:09:39 ID:kUmJUx9J
*istDで単焦点なんで、SLIKのスプリントPRO軽量三脚で済ませてる。少々力量不足感は否めないが。
602名無しCCDさん@画素いっぱい:05/01/05 01:21:42 ID:RNpPmcp5
漏れはエイブル300DX持ってるけど、確かにコストパフォーマンスは高いと思う。
でも一眼載せるのにはやっぱり貧弱、使わなくなって知人に貸したままになってる。

このクラスの大きさの三脚なら、始めからカーボン買った方が良いと思う。
カーボンなら剛性も高いし、大型三脚買い足した後でも充分使い道がある。
603名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/05 01:25:01 ID:Uv2eHYh6
おれエイブル400 ちょっと高いけどウレタングリップつきで
高い三脚に見える 重さもちょうどいい カーボンだと軽すぎない?
604602:05/01/05 01:38:44 ID:RNpPmcp5
>>603
いや、自分の撮影スタイルが決まってて、それに合わせた三脚を選べる603氏の
ような人なら問題ないと思う。
でもエイブルに物足りなくて後で大型三脚買うハメになっても、軽量で剛性の
高いカーボンなら使い道があるんじゃ無いかと。
漏れもエイブルじゃなくてカーボンにしてたら手元に残しておいたと思うし。
605名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/05 13:09:09 ID:rM3eH/Xy
>>572
亀レスだけどベルボンに問い合わせた回答が来たよ。
MAXiFのショート版で淀向けOEM(ってブランド名はベルボンのまま?)だそうだ。
やっぱレアもの(?)なのに間違いは無いみたい。
606名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/05 15:31:39 ID:APpMhaAe
出来ればお店で触ってみるのが一番だと思う。
あと、三脚もバッグも自分のシステム全体がある程度固まってから
買う方がよいよ。今ある装備だけのことを考えると失敗する。
607名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/05 16:58:07 ID:2zX9bA3S
>>605
俺もシェルパ・ミニ持ってます。
おそらく縮長31cmってのがポイントなんだろうね。
大き目のカバンなら余裕で入って、しかもそこそこの高さと強度がある。
若くオシャレで軽量デジ主体の人達の需要を淀が見つけたんだろうね。
脚長が短い分、MAXiFよりたわみにくいっぽかったし。
実はFM2+軽量ズームでも使ってる。
608名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/05 17:23:23 ID:gs/6i84D
エイブル400が買えなくて300EX買った。(DXは在庫なし)
心配してた脚ロックだけど、思ったより苦痛じゃなかったんでホッとしてる。
同時にバル自由雲台を買ったけど使いやすい。
撮影シーンに拘わらずこれ一本で行っちゃいそうな予感・・・
609597:05/01/05 17:44:36 ID:pOa47Dr4
他の人(主に望遠)の参考までに
>599
> どんな頑丈な3脚にしても、ブレは止まらないよ。
> 三脚への固定が問題。三脚座じゃ止まらない。
400/F5.6×2.0teleでレリーズ使っても、
シャッター切るとファインダーが揺れてました
足とセンターポールは伸ばしてません。
ミラーアップまでは試しませんでしたが

標準で付いてるクイックシューがちゃっちいからだと思います(笑

> 針金ぐるぐる巻きがお得。笑

そこまでは(笑)後ではずすの大変そうだし
でも、わからないでは無いです。

今のG1570M雲代もイマイチで600だとしっかり止まらないから
カメラ側に1脚付けて4脚状態だし
ウインバリー欲しい
610名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/05 18:05:10 ID:rM3eH/Xy
>>607
意外とユーザーがいるのかも?
俺はローアングルのマクロで主に使うために買ったから
せいぜい伸ばしても2段で普通は1段か伸ばさないで使うよ。
だからD70+マクロくらいでは問題ない。
ただ雲台だけ145Qに変えたい気分がちょっとあるかな。
611名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/05 19:31:05 ID:SWZTg6Tu
三脚スレを見て吟味した結果、エルカルマーニュ440を買いにカメラ屋へ。

「デジ一眼ですか?将来を考えて、ランク上げたほうがいいですよ」「うーん」
「それに三脚はそう買い換えるものでもありませんし」「んー」
「山登りですか?エルには石突が無いからネオの方がいいですよ」「あらら」
「それにレバー式よりネジの方が微調整利きますし」「へー」
「スリックの813?あっちは脚が空回りしますので・・・」「あらホントだ」
「4段より3段の方が安定しますし、ある程度の長さがあると背負やすいですよ」「あー確かに」


ネオカルマーニュ630に化けたけど気にしない。
612名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/06 01:22:35 ID:Ne20l1nC
ネオカルマーニュ530を横に背負ってると自動改札でつっかえるんだよね
540にしときゃよかった
613名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/06 02:09:55 ID:5WICIsTj
>>611
店員はいろんな意味でグッジョブ。
614名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/06 02:47:15 ID:chHFIJyB
>>613
同感w
615名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/06 04:03:56 ID:orZii4LP
>>611
買い換えることは無いかもしれないけど
買い足すことは結構あると思う。
だから結局必要な順に買って増えていくというのがFAかも。
616名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/06 08:11:52 ID:UgxeNNAY
ベルボンの雲台PH-145Qを買った。
水準器が使いやすそうなので買ったのに、狂ってるし感度が鈍いしで
全く使い物にならない。
こんな水準器いらないからもっと安くしろ!
・・・てか。。。返品したい。
617名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/06 15:26:45 ID:orZii4LP
PH-145Qなんて組み合わせて売ってる三脚多いのに
何故現物をチェックしてから買わないの?

単体の水準器を一つ持っていたほうが後々便利かもね。
618名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/06 18:20:13 ID:19PKKOgj
っていうか物によっては標準で付いている糞雲台じゃん
単体で買うなんて奇特なお方だ
軽さだけが売りの雲台に文句を言うやつは激しく池沼
619名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/06 18:31:36 ID:2wgCXyZ1
ジッツォにはマシンガンを乗せておくのが通ってもんだろ。
620名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/06 20:12:16 ID:2CzM2xhD
じゃあ、マンフロには測距儀だな。
621名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/09 09:44:27 ID:mN0iDStE
ベルボンの980円からGITZOのG2220
+G1276Mにあぷぐれーどしますた!
622名無しCCDさん@画素いっぱい:05/01/10 00:48:55 ID:HtuT2bJy
>>621
おめ!
でもエクスプロラーとオフセンターボールとはかなりマニアックですな。
もしかしてマクロ屋さん?
623名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/10 01:25:56 ID:PXH01WFE
>611
漏れも、去年初めてデジカメ買ったとき、ついでに適当なショボ三脚買おうと思ったら、何を血迷ったかネオカル630にしちまったからw
でも、その後フィルム一眼レフに移行してって、300/4とかの重めのレンズを使うようになってたから、結局はあれでよかったってことになった。
とりあえず、三脚はいきなりいいのを買うに限る。
624621:05/01/11 19:12:38 ID:i2k/7YH0
>>622
いやーw これで羽目鳥撮りまくりですよ! 
625622:05/01/12 00:57:20 ID:rstkicJV
>>624
ベットの横に三脚立てて、センターポール横に伸ばして俯瞰撮影ですかW
626名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/12 18:13:10 ID:YNM/1vx2
ちょっと教えてほしいんだけど、ベルボンの
5000円の安いやつを買いました。
それは3本足の付け根に水準器がついてるんだけど、
それがちょっとおかしいんです。
地面が水平な場所に縮めておくと、その水準器が
手前に来るようにおくのと
向う側に置くのとでは、水準器の水泡の位置が変わるんです。
しかも明らかに真中の丸からずれてしまいます。
これって普通なんでしょうか?
水平の場所で何度も試したのですがやはりそうなります。
627名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/12 18:33:11 ID:YNM/1vx2
628名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/12 18:38:57 ID:QikPnNy0
地面の方の水平は確認した?
629名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/12 18:42:23 ID:YNM/1vx2
しております。。
家の中、展望台などで試しましたが同じようになります
よく知らないんですけど、これっておかしいですよね?
この水準器ずれてるんでしょうか。。。
630名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/12 19:01:23 ID:aDo/Z2uH
>>626
> 向う側に置くのとでは、水準器の水泡の位置が変わる

水準器の取り付けが傾いているか、脚の開きの角度が微妙に揃っていないせいでしょう。
脚の長さがキッチリ揃っていても、脚の開きの角度のちょっとした誤差で傾くし、水準
器の取り付けも微妙だから、よほど手間をかけて精密に工作調節されている高価なクラ
スでないなら、取り付けられている水準器がきっちり合っているほうが奇蹟。
それに、仮に脚の取り付け部が傾いていなくても、雲台取り付け部分が傾かないかどう
かは別問題だし、一番肝心の雲台のカメラ取り付け台が傾かないかどうかもまた別問題
なので、脚の取り付け部の水準器に注目するのは無意味です。
631名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/12 19:11:37 ID:aDo/Z2uH
>>629
自分で脚の開きや水準器の取り付けを調節すれば、「その水準器の位置での水平」は、
何とか出せるようにできるはずですが、一番肝心の「カメラの水平」が保たれるよう
にするには、脚の取り付け部:エレベーターき:雲台取り付け部:雲台のほうの歪み
など、調節すべき部分が多すぎますし、安価なクラスでは、いくら苦心して調節して
も、材質が弱いせいでちょっとしたことですぐ曲がったりするからキリがないです。

なるべく正確に水平を出したいということなら、最低で数万円も出せば、かなりマトモ
なものが買えます。
632名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/12 19:28:39 ID:YNM/1vx2
>>630
ありがとうございます
足の開き具合や、置いた時の足のたわみなどでずれる事はあると思うんですけど
今まで何十回、何百回と使ってきて毎回出るのでそれだけではなさそう。
となるとやはり取り付けがあれなんですなぁ
だってどの向きで置いたって地面が水平なら、水準器だって真中に来るはずですよね
それが明らかに水泡がぶっ飛ぶんです。
どうしてここにこだわるかっていうと、パノラマ撮るからです。
ここがあってくれないと、雲台で水平撮ってもつなげた時斜めのパノラマになる。
と思うのだが・・・これで大分苦労してるんです

>>631
確かに精巧を極めるならそこまで必要かもしれないけど、
とりあえずある程度あってくれればかまわないんですけどね・・・
そのために水準気がある程度あってくれてるの買おうと思います
でも1万くらいしか出せないなぁ・・・
スリックとかだと品質いいんでしょうか。
http://www.slik.com/digital/4906752106051.html#
これとか・・・
633名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/12 21:14:16 ID:aDo/Z2uH
>>632
だから、単に「全体の精度が悪い」だけのことでしょう。

> パノラマ撮る
それなら、水平を雲台ごとワンタッチで出せるビデオ用が楽だけど、その予算では、
どこかでうまい中古を捜さないと無理ですね。

> スリックとかだと品質いいんでしょうか。
水平出しの精度のことなら、そんなに細かく比べてないから分からないけど、最低
でも2sはあるクラスのほうが、部材の大きさに無理が少なくて、結果として、
ガタ→傾きが出にくい感触。
634名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/13 01:03:56 ID:1/8LJlc4
精度ね・・まぁ一番悪いのはこの水準器だと思う
こんなぞんざいにつけるって名に考えてるんだろう。安物だからって
これくらいまともにつけれそうなものだけど。
やはり水平に置くと気泡が丸から出ちゃうくらいずれてる。
水準器向う側に向けてもちょっと中に入るくらいまでずれてる。
つまり、この気泡の位置がこの三脚の水平ってことですよね。
これを頭にいれて、雲台に水平器置いて首回して水平か確かめるしかないか。
ビデオ用のは水平を雲台ごと出せるのですか。
仕組みはわからないけど、よさそうですね。調べて見ます。。やはり
それなりにがっしりしたものでないと難しいのですかね。
いいものをとなるとなんでも金がかかりますなぁ
635名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/13 01:37:17 ID:vQ6sm/Lg
>>634
> 安物だからってこれくらいまともにつけれそうなものだけど。
そう思うなら、同じ値段で高精度の物を作って売れば良いでしょう。物を作るのは、
頭で考えるほど簡単なことではないです。

> つまり、この気泡の位置がこの三脚の水平ってことですよね。
違います。三脚の構造を見ながら、「どこをどう調節すると傾きの具合が変わる
か」と、「水準器がどの位置に設置されていると、どの部位の水平が確認できる
か?」を、よく考えてみたほうがいいです。
単に、その水準器の取り付けの傾きを調節するだけで、大体の水平が出せるよう
になる可能性もありますが、調節が可能かどうかは現物の構造次第だし、多少の
工作をともなう調節作業ができるかどうかはその人の腕次第。

> ビデオ用のは水平を雲台ごと出せるのですか。
そうですが、その予算では無理だから問題外では? まあ、構造を見て知っておく
だけでも何かの参考にはなるかも。

> いいものをとなるとなんでも金がかかりますなぁ
今さららしく言うほどでもない当然のことで、メーカーが掛けた時間と手間賃の分
を払う気がないなら、自分で時間と手間と知識を動員する。それだけのことです。
636名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/13 02:03:25 ID:E4JM+nFQ
鉄道移動が増えたからカ−ボン三脚買おうかな・・・
637名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/13 02:07:19 ID:vnuitFHC
まあ使い物にならないモノを作って売る方もどうかと思うがな
638名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/13 02:35:06 ID:vQ6sm/Lg
>>637
> まあ使い物にならないモノを作って売る方もどうかと思うがな
「物は何でも使いよう」ということが分からない応用力のない人間よりはマシという落ち。
639名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/13 07:49:35 ID:1/8LJlc4
そうじゃなくて安物だからって、こんな明らかに水準低いもの
適当にくっつけるだけの企業姿勢がどうかっていってるんだよ。
水準器くらいまともにとりつけろっていうの
大体ぶれないように、水平出すために三脚使うんでしょうが
ここの精度求めて何が悪いんだよ
そんないうなら自分こそ木の枝でも応用して固定してなさいよ
640名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/13 08:14:13 ID:QGW3i/wj
「水平じゃないこと」を示すために取り付けてるのでは?
641名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/13 08:37:01 ID:1aofxVuV
>>638
そっか

使い物にならないモノを作って売る企業>応用力のない消費者

ってことかw
642名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/13 08:37:47 ID:1aofxVuV
>という落ち

何のオチだよ
おまえかなりジジイだなw
643名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/13 10:32:01 ID:pKVs+TuT
>>639
木の枝ワラタ
644名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/13 13:24:08 ID:jiQVk14I
最近じゃ玄武岩ってのもあるそうだが、
誰か持ってる人いる?
なんとなく重そうなイメージなんだけど…
645名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/13 16:58:31 ID:Cgj2R5ji
>>644
あれ? もう出てたっけ???
646まめにつきあう:05/01/13 17:03:12 ID:Cgj2R5ji
>>639
> 明らかに水準低いもの適当にくっつけるだけ
適当にくっつけておけば引っかかってくれる鴨 じゃなくて客がいるから止め
られないだけじゃろう。

> ここの精度求めて何が悪いんだよ
「精度」を上げるには「加工と調節の手間賃」が必要なので、精度を求めるな
らそれ相応の金を出すのが常識」。
ここで一句 かにかくに 世の中銭や 銭なんや(名句)

>>642
ナニッ?! オシメが取れたばかりのガキがナマ抜かすな。
647621:05/01/13 18:40:26 ID:/JMsz8uU
>>643
一緒に石と糸くれたらレベルなんて簡単にでるよなぁw
648名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/13 19:41:45 ID:1/8LJlc4
むむむ、、、、、
まぁそりゃね、できたら3万くらいの高級品ほしいよ
でもなかなかねぇ
水準器なしにパノラマ作るのは無理
雲台だけで合わせれる人は、雲台で水準器と水平気みて気泡が中間の範囲に収まるようにするの?首回しながら。
大変そうだね
石と糸でたらして垂直はかるの?
でもそこまで必要はなさそうよ
649名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/13 20:09:57 ID:PvDFF0pm
世の中には、本当においしい高級フランス料理店もあれば、
「フランス料理」と銘打ってはいるものの、実際にはフランス料理風のおいしく無い店もある。金がないからと彼女と
また、高級フランス料理店の中にも、ランチメニューをやっているところもある。
当然、夜の本格コース料理に比べれば値段が安い分、食材や手間の面で劣るため、味もそれなり。

しかし、それは当たり前のことなので、誰も文句は言わない。
確かに、すごくおいしくてしかも信じられないほど安い料理店もあるが、
それは極めて稀な例で、それを見つけるのも自分の能力のうち。


「オイゴラア、なんで隣のテーブルの料理と違うもんが出てくるんじゃあ!」
「お客様、お隣の方はフルコースをご注文しておりまして、お客様はランチメニューですので・・・」
「なにい、安物だからって手抜きしていいんかあ!企業努力でなんとかしろお!」

とわめいている>>625がいるのはこのスレですか?
650名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/13 20:11:05 ID:PvDFF0pm
↑スマソ、2行目の最後に不要な文句が入った。orz
651名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/13 20:14:47 ID:0S+aXQp8
カメラ道楽において、3万円は高いかどうか。
デジカメは何を使ってるか知らんが、本体より長く使えるのは
間違いないから、損はしないと思うけどなぁ。
持て余して後悔するかも知らんが。
652名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/13 20:34:17 ID:Cgj2R5ji
>>648
ひたすら誤解しているみたいだけど、「雲台を回したときに水平が保たれる」ようにする
には、基本的には「雲台の取り付け部分が水平=エレベーターが鉛直」になれば足りるわ
けで、それを合わせるには、少し離れて四方から三脚とエレベーターの全体を眺めて、見
るからに傾いているなら、「脚の開きなり長さなりで調節する」だけで十分。
正確には、エレベーターが完璧に鉛直でも、「雲台の取り付け部分や雲台自体の工作」が
良くないせいで「回すと傾く」こともあるけど、「その程度の狂いが問題になるような撮
影なら、測量機器に近い精度の物を買うしかない」でしょ。

> 石と糸でたらして垂直はかるの?
原始的だけど、精度の悪い安物の水準器など問題にならないほど正確な測定方法だから、
エレベーターが鉛直かどうか確認するのに、やりたければやれば宜しい。肝心なのは「何
を水平(もしくは鉛直)にすべきか?」。
653名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/13 20:50:04 ID:PvDFF0pm
池沼の626が、>>632

今まで何十回、何百回と使ってきて毎回出るのでそれだけではなさそう。
となるとやはり取り付けがあれなんですなぁ

何百回も使ってきて今頃気づいたのがすごい・・・。
何百回もパノラマ撮るなんて、何年間の話だ?
毎週末使ったとしても年に50回くらいだろ??
毎月3000円づつ貯金すれば1年でそれなりのもの買えるぞ・・
654名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/13 21:35:33 ID:Cgj2R5ji
>>653
言い残すことは他には?
655名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/13 21:37:13 ID:Cgj2R5ji
>>654
・・・のようなのにムキになって口答えしてくる奴もいるから面白いですわ、2ちゃんは。
656名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/13 22:36:58 ID:PvDFF0pm
あのー、すみません、わたくし653なんですけど。

652=654=655ですよね?
文脈が意味不明ですが??
わたくし、652さんと同じ側の意見ですよ?
なんでわたしにつっかかってるの?
657名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/13 22:51:50 ID:Cgj2R5ji
>>656
すると、君は「池沼の626が、>>632で」なんてのがマトモな人間のセリフのつもりで
いるのかね?
658名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/13 23:10:15 ID:PvDFF0pm
はあ?

626=632だろ?

どう勘違いしているのかしらんけど、回りくどく書けば

池沼のようなひどいご意見をおっしゃっているNO626を書いた方が、
No632の書き込みにおいて、以下のように書いております。

(以下、626が書いた632の書き込みからの引用を2行分)
>今まで何十回、何百回と使ってきて毎回出るのでそれだけではなさそう。
>となるとやはり取り付けがあれなんですなぁ


ということなんだが、どこがどうおかしいんだろうか?
659名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/13 23:19:53 ID:Cgj2R5ji
>>658
言葉遣いでオツムの中味がはみ出しているのに気がつかないわけね。
はい、けっこうです。
660名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/13 23:49:24 ID:TGl2w15X
>>659
個人的にはあなたに同意なんだけど、>>654-655の流れは意味不明です。
まぁどちらにせよ三脚の話じゃなくなっているのでどうでもいいことですが。

>>658
人を蔑むようなことを書くのは色々と面倒を引き起こしますよ。
あなたのレスに「池沼」の二文字がなければ絡まれることも無かったかも。

んで最近ベルボンのMAX-i 347GB買ったんですよ。
以前持っていたのは重くて持ち運びが大変だったので、凄く重宝しています。
ただ付属の雲台(PH-237Q)が使いにくいんですが、
バランスが悪くならない程度の大きさで3wayのいい物ありますかね?
661名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/13 23:54:40 ID:/6HTP6Tc
スレ違いかも知れませんが、皆さんはどんな一脚を使用していますか?
カメラとレンズとの組み合わせで知りたいです。
662名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/14 00:03:53 ID:VEt6yFoS
一脚はMUP-4G
乗せてるのは D100 + 300/2.8
663名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/14 00:25:09 ID:wmKJu4FX
>>660
ま、同級生とかの狭い仲間内なら悪い冗談程度で通るようなことでも、世間
では通らないということが分かっていないといけない、ということで。

> バランスが悪くならない程度の大きさで3wayのいい物ありますかね?
ごく小型の3ウェイというと、以前にLPLであったけど、今もあるかな?
ただ、そのクラスでは、あまり多くは望まないで、標準の状態で使える使い
方で行くと割り切るほうが良いのでは?
664名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/14 05:49:48 ID:4wMbNhTs
世間ってあーたら、ここは2ちゃんですよ?
どこいっても池沼なんてよくみかけますが、
お上品などこぞのお掲示板と勘違いしておる
最近はじめた香具師が増えてかなわんな
665名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/14 13:47:31 ID:uvVX19UR
2000円のミニ三脚
666名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/14 14:04:52 ID:uaZBiJJQ
メーカーと型番は?
667名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/14 16:21:57 ID:FHJRJZfZ
>>664
図々しい。まともな言葉遣いができない育ちの卑しい子供が、普段の汚らしい言葉
使いを丸出しにしているだけかも知れないが、生まれと育ちが卑しいのを垂れ流し
にしながら一人前の顔をしないように。
668名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/14 17:50:16 ID:TmyWS+kF
パノラマで雲台を横に振るときって、上下に振らずに
あくまで水平で回さないとうまくいかないんでしょ?
そうすると構図がうまく収まらない時ない?
こういうときはどうすればいいの?
エレベータあげ下げしてもうまくいかない場所もあるんだけど
669名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/14 18:28:46 ID:eb1gLWm+
>>667
「育ちの卑しい」というとこにゾクゾクっときますた
670名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/14 20:20:02 ID:FHJRJZfZ
>>668
そういったことは専門スレ・・・
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1102952438/l50
・・・へどうぞ。
671名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/14 20:20:42 ID:FHJRJZfZ
>>669
ああ なんて不幸な私でしょう(つづく)
672名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/14 22:30:57 ID:FHJRJZfZ
>>664
口答えもできないくらいなら最初から余計なことを言わないように。

何事もなかったように 次どうぞ
     ↓
673名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/14 22:53:46 ID:eb1gLWm+
国産三脚は糞

何事もなかったように 次どうぞ
     ↓
674名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/14 22:59:56 ID:FHJRJZfZ
>>673
というほど単純ではないことは使ってみれば分かるわけです

 はい 次どうぞ
    ↓
675名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/14 23:03:45 ID:xVzIZNfT
国産はキモイw カンボのビューカメラと、通じる処が有るしw
676名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/15 01:02:49 ID:7QM/THgA
高い一眼デジカメとか買って舞い上がってるキモイカメ爺が幅きかせてるスレだな・・・
677国産厨:05/01/15 10:13:01 ID:OozKoOaW
Velbon El Car530を使っています。ワンタッチ固定は気に入ってます。
20D+300F4+×2も何とか使えるレベルであります。

旅行とかに大きすぎるので、コンパクトな物を買いたいと思います。
Elcar640で、20D+Tam28-300載せて、300mmS=1/100大丈夫でしょうか?

その組み合わせの方、居られましたら感想などお聞かせ下さい。
678名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/15 11:05:33 ID:OozKoOaW
あ(−−; 440デスた。
679名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/15 17:50:29 ID:BKZnWtEK
>>677-678
4だと行ける条件が狭すぎるし、低すぎて疲れるのでは? 
手持ちの補助くらいに割り切る使い方なら、3のほうなら何とか行けるのでは?
どちらにしても、雲台はもっと面積が広いのにするほうが良さそう。
680名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/15 18:49:52 ID:KZThpZ/r
水準器がついてるが、まったく水平を出せない欠陥品であると。
そりゃ販売店で交換してもらえよ、それだけのことでしょ。
こういう欠陥は安物の宿命だから黙って使え、
みたいに言ってる連中はメーカー社員か頭オカシイかどっちかだ、相手にするな。
いくら安いスパゲティでも腐ったの出てきたらクレームつけて当然だろ。
まあパノラマだかなんだかしらんが、水準器が大事なら買う時チェックすべきだったな。
681名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/15 20:08:33 ID:BKZnWtEK
>>680
> いくら安いスパゲティでも腐ったの出てきたらクレームつけて当然だろ。
食品の衛生のように直接的に人命に関わる問題とは性質が全く違うということ
が分からないようでは駄目です。

> 水準器が大事なら買う時チェックすべきだったな。
分かっていないのだから仕方ないけど、「水準器の取り付けだけがキッチリと
合っていても、雲台を回転させたときに水平が保たれるとは限らない」のです。
なぜなのかは宿題。
682名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/15 21:24:57 ID:KZThpZ/r
>>681
>保たれるとは限らない」のです。なぜなのかは宿題。
おいおい、話をそらすなよ、そんなことは誰でも知ってるぞ。
これからは、おまえが一番馬鹿だということを肝に命じて書き込め。
683名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/15 21:57:51 ID:npoxCYTy
もういい加減つまんないから水準器の話はやめろ
カンペキな水平を求めてるヤシなんて三脚使用者の5%もいない
ど〜〜〜〜〜しても水平が必要なら測量用三脚を使え
684名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/15 22:06:29 ID:OozKoOaW
>>683
測量用三脚に水準器が付いていたのは昔の話で
近年は、レベルやトランシット本体側で水平をとるのだ。
三脚だけあってもダメぽ。
685名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/15 22:44:32 ID:BKZnWtEK
>>682
> そんなことは誰でも知ってるぞ。
ほう 慌てて必死になって考えてやっと分かった? 偉い偉い。
で、宿題のほうは?
686677-678:05/01/16 00:09:44 ID:3/mXm1Wl
>>679
そうですね。低いのが気になります。
もうちょっと考えてみます。
ありがとう。
687名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/16 02:53:33 ID:JQDraepQ
>>685
そんなけちな事言わんとみんなに教えてやって下さい。
喧嘩してるより、よほどいいと思います(^-^)
688測量士も持つ684:05/01/16 09:13:01 ID:3/mXm1Wl
>>687
>685は体感的に判ってはいるが、なぜそうなるかは判ってないのだと思う。
だから説明出来ないで、もったいぶっているのでしょう。

1つの解。

雲台の回転中心のシャフトを鉛直にすると、常時水平が保たれます。

測量機器の三脚は水平にセット出来ない前提です。三脚に取り付ける機器
(レベル[水平計測機]やトランシット[角度計測器])側の下に付く台を
3点支持のネジにより水平にセット出来ます。(オートレベル等自動水準は別途)
2重に三脚長調整をしている事になります。

これを写真機で実現しようとすると、

亀をバッテリーグリップのようなもの(以下「下の台」と表記)により2重底にして
下の台の上面で水平を出す。

その下の台の上面は完全に水平になるで、その面上で回転させても水平が保たれます。

そんな構造になっていない亀で、どうしたら常時水平が保てるかと言うと
下げ振り(タコ糸付きの円錐おもり)で、回転中心のシャフトを鉛直にするように
三脚各長を調整するしかないですね。

まぁ、無理ぽですわ。
689名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/16 10:07:22 ID:A1dC8oso
ヲレのエクスプローラーはエレベーターのクランプ部に水準器が付いてるけど、雲台がオフセンターボールなのでカメラ本体にも水準器を付けないと水平だすのはむりぽ
690名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/16 10:10:31 ID:A1dC8oso
もっとも赤道義で極軸セットするのに比べたらなんてことないけどなー
691名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/16 10:36:13 ID:3/mXm1Wl
>>690
そこで、山中別荘(ほったて小屋)に常設ミニ天文台っすよ。
692名無しCCDさん@画素いっぱい:05/01/16 15:04:25 ID:hv+YDXs4
クイックシューに水準器付いてるのもあるな。
ベル盆のQRA-635L、667Lとか。
693名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/16 17:27:39 ID:WB/J7YDj
>>688
原理としては、おおむねその通りですが・・・

> 雲台の回転中心のシャフトを鉛直にすると、常時水平が保たれます。
いいえ。シャフトが「特定の向きで固定されているときには鉛直」であっても、固定部の
工作精度がある程度以上に良好でないなら、「回すと撮影結果に影響する程度にぶれる」
道理ですし、雲台の「カメラ台部分を縦位置撮影のために傾けるための軸」にも同様の問
題があるわけです。

この「ヒント」を元にして、三脚全体にいくつの回転軸があるか見ながら考えれば、水準
器が三脚や雲台のどこに固定されていても、それだけを当てにするのはナンセンスという
ことが分かるはずです。

って、「ヒント」ではなくて「解答」なんですけどね。
694名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/16 17:30:40 ID:WB/J7YDj
>>687
> そんなけちな事言わんとみんなに教えてやって下さい。
いや、そうはいっても、理解する土台が欠損しているせいで根本的に間違って
いるのに、理解したつもりになって、間違いを素直に修正することができなく
なっている「根拠のないプライドに凝り固まった欠陥品」もいますからね。

なお、「喧嘩」というのは「同レベルの者同士」で初めて成り立つものであっ
て、「身の程を知らない者が薄汚らしい言葉を羅列する」のは「喧嘩」ではあ
りません。

いますねぇ、そういうの。おおかた、口汚い夫婦げんかを子守歌に育ったせい
で、頭に薄汚らしい言葉ばかりがぎっしりと詰まってしまったのでしょう。
そうなったらもう真っ当な人間扱いされなくなるということが分からない。
その親にしてその子あり。

2ちゃんでよく見かけられるキャラ。他山の石として活用したいところです。
695名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/16 18:17:34 ID:7qlX4J9v
>>690
リア工時代、それをなかなか克服できずに赤道儀窓の外に投げ捨てそうになりましたね。

スレ違いスマソ
696名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/16 18:25:38 ID:PMN/3e5D
D70+シグ70-200F2.8HSMにあう一脚ってどんなのがありますか?
697名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/16 18:43:07 ID:qK4rfRE5
FZ3に使う三脚買いに梅田淀に行くぞと梅田に行きました
阪神西口出て地下街のカメラ屋に寄った所...

ベルボンのULTRA Maxiの旧モデル新品が5kであったのでGETしました
ローポジ出来ないけどこれでイイジャン
まぁまぁしっかりしてるし、伸縮比はやっぱりすごいですよ

確か八百蔵?とかいうレンズの中古がいっぱいあるカメラ屋でした

ヨドに無駄な寄付しないですみました
うろついて良い事あるもんですねー
698名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/16 19:03:52 ID:ScSiNhQ3
八百富は超の字がつく有名店だよ。
699名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/16 19:20:37 ID:WB/J7YDj
>>696
一脚は、三脚と違って自立しない単なる棒なので、乗せる機材の長さや重量によって自立
させたときの安定に明らかな違いが出る三脚とは異なり、どれでも決定的な違いの出よう
がないです。重たい機材なら撓みが問題になるものの、合計で2s弱程度なら、一脚とし
て売られている安価なクラスのものでも使えないとはいえないです。
むしろ、「伸ばしたときの長さ」が、使う人の身長と機種と、常用する向き(仰角を使う
ことが多いなら長い目にできるのでないと具合が悪いとか)に見合っているかどうかが問題。
伸縮のやりやすさ・耐久性・雲台の動きの具合などは違うので、寸法を基本として、使いや
すいと思うタイプのうちで、出せる予算に応じて決めれば足りるでしょう。
700名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/16 19:24:07 ID:78zs6x/u
カーボン検討中ですが、ジッツオ5型とベルボン830/840では
決定的な優劣はあるのでしょうか。ベルボンならすぐ買えるけど
ジッツオだとすぐには買えない。ベルボンMark7は重くてすぐにでも
カーボンにしたいのですが。よろしくお願いします。
D2H+500mmで鳥撮影が主体です。雲台はマンフロットの503を
使用しています。
701名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/16 20:08:31 ID:JQDraepQ
>>697
端から見たら喧嘩と変わりません。
いくら知識があったとしてもののしる事しかできないなら
こういった場に置いてはノイズでしかないのではないですか?
少なくとも昨日の>>685氏の発言に気遣いは感じませんでした。

せっかくの知識をお持ちなのならば、宿題とかつまらない事を
持ち出す必要はなかったでしょう。
あと親の事まで持ち出すのも人としてどうかと思いますよ。
何のために俺が>>687でやんわりと書いたか、少しは察して下さい。

ただ、今は丁寧にレスされいてるようなのでこれ以上言う気もありません。
702名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/16 20:51:58 ID:PMN/3e5D
>>699
どうも!
長さで検討してみます!
703名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/16 21:09:31 ID:3/mXm1Wl
笑えるなぁ〜 へぇ〜 どこがおかしいかよく考えてね。宿題にしておきます。爆笑!!

>シャフトが「特定の向きで固定されているときには鉛直」であっても、固定部の
>工作精度がある程度以上に良好でないなら、「回すと撮影結果に影響する程度にぶれる」
>道理ですし、
704697:05/01/16 21:42:29 ID:qK4rfRE5
>>698
そうでしたか、大阪の人は良いですね
あんな面白そうな店が駅地下にあるとは

>>701
漏れ?
705名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/16 22:33:16 ID:WB/J7YDj
>>701
> 端から見たら喧嘩と変わりません。
気のせいでしょう。

> いくら知識があったとしてもののしる事しかできないなら
そのような事実は存在しないですよ。冷静になってよく見直したほうがよろしい。

> こういった場に置いてはノイズでしかないのではないですか?
いうべき相手を間違えています。
706名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/16 22:34:01 ID:WB/J7YDj
>>703
受けた?
707名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/17 02:58:05 ID:tbQnuWvL
>>704
ごめんなさい間違えました。
>>694でした。

>>705
人違いかと思ったけど>>706見る限りそうでもないようで。
でも、言っても理解できないのでしょうからもういいです。
思う存分やって下さい。

>>703
あなたももうやめた方が。
もともと数千円の三脚の話だったのだから
そこまでの水平の話じゃなかったはずだし。
一度設置して動かさないと言う条件で、水平がそこそこ
きちんと出るレベルの水準器にしといてくれよって程度の話から
始まったはずですよね。
もう「ばかだなー、あいつ」くらいにみておけばいいじゃん。
別にお互い困る事もないでしょw
708名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/17 10:40:43 ID:sIyJ5+s4
>700
カーボンなら国産の方が良くできてると思うよ。
漏れの使った感想では。

舶来マンセー厨はなんていうかわからんけど。
709名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/17 11:59:46 ID:fOJcZkcg
う〜む、699ほど見事なレスは見たことがない
こんな才能が2ちゃんねるに埋もれるのは惜しいです
ぜひホームページを作って我々をご指導いただきたいものですな
710名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/17 12:49:49 ID:S5Nq16JH
>>709
あれって実はオレが質問したんだけど厨な質問すぎて追い返されるかと思ってた
すばらしい回答がもらえて本当に感謝、感謝
711名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/19 04:01:37 ID:LUQjEWrh
今度、一脚を買おうと思っています。

いろいろと書き込みを見てみると、一脚+自由雲台
という形になりそうです。

一脚はいろいろ見て決めるとして、自由雲台はどこぞで
書き込みを見かけたスリックのSBH-320にしようと思って
いるのですが、この雲台にクイックシューって付けられるの
ですか?

スリックからも何種類かのクイックシューが出ていますが、
果たして合うのか、それとも別の(ベルボンなどの)
クイックシューの方が良いのかさっぱりわかりません。

どなたか詳しい方、教えてください。
712名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/19 08:24:39 ID:eumT5VrP
カメラ板の一脚スレで相談するのが良いです。
713名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/19 20:34:24 ID:k2KHlZrE
>>711
たいていのクイックシューはOKだ。
たまにネジサイズの違う奴があるが気にするな。
714名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/19 21:08:09 ID:mvnWs9LZ
価格コムに三脚・一脚カテゴリ
できたね。
715名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/19 22:49:45 ID:JoogrWsX
>>714
GJ!

ってかこうみるとベルボン取り扱ってる店って少ないのね
人気ないのかな?
716名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/19 22:54:45 ID:x+fAhkwS
>>715
ベルボンを取り扱っている所はかなり多いと思うけど
価格コムに情報を出してる店が少ないだけだと思われる

価格の3脚最安値ってやけに高いね
717名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/19 23:06:51 ID:JoogrWsX
>>716
そうなんか
ところでネットで安い店って知ってます?

夜景撮るのに三脚撮りたいんだけどどんな三脚が良いのか分からん・・・
使用カメラはD70
夜景はキットレンズで撮るけど他にシグの70-200HSMとテレコンX1.4とX2も持ってるんで
それにあわせて買ったほうが良いよね?
718711:05/01/20 02:34:00 ID:5EJpxInE
>>713
ありがとうです。
早速、一脚&自由雲台&クイックシューを買いに行きます。
週末が楽しみだ〜〜
719名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/20 12:34:06 ID:G4xZU1La
>>717
http://www.slik.com/pro/4906752103876.html
とりあえず、スリックのエイブル300 を奨めておく。
720名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/20 21:16:57 ID:ZfoxSxwN
>>719
どうも。
三脚も高さとか気にした方が良いんですかね?
自分は身長が180あるんでそのサイズはちょっと小さいのかな〜
721名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/20 21:31:12 ID:4kv1vbGf
カーボン三脚探しているんですがスリックやベルボンで
カーボンの模様が見えてるやつってないのでしょうか?
ハクバならあったのですが・・・・
用途は10D + 70-200 2.8L + EF×1.4 までです。2万円前半までで探してます。
722名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/20 22:10:59 ID:m7GmeJay
>>721
予算の点でも本物は無理だし、そういった機能性とは何の関係もない点を気にするのであれば、適当なアルミの三脚に斜めの格子線でも描けば十分でしょう。
723名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/20 22:25:42 ID:XjZt9ZKT
>>719
確かに、自分が直立したときの眼の高さにファインダーがくれば楽ではある。
しかし、センターポールを目いっぱいのばしてやっとその高さにしてまで使う
のは安定性の点からお勧めできない。脚を目いっぱいのばしてかつセンターポールは
伸ばさないという条件で180cmの人の目の高さである170cmあたりにファインダーがくるためには
SLIKプロフェッショナルが必要。要は、かがめば済むならそれでいい。
多少腰に来る覚悟はいるかもしれないけどね。
えいぶる300は価格の割にはとてもよくできていて、私も持ってるし、おすすめだが、
70-200/2.8ズームにテレコンつけたらちょっときつくなるかも。
724名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/20 22:30:42 ID:+evne9qv
ちなみにハクバのカーボンはベルボンのOEMだよん。
ところで先日ふらりと某カメラ屋に寄ったらハンザの自由雲台が安売りされていて買っちゃた。
前から欲しかったんで満足なんだがこういう形で手に入れるというのはちょっと悲しいかも。
なくなる前にもう一ついっとこうかなー。
725名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/20 22:57:06 ID:ZfoxSxwN
>>723
それの上で高さとかを考えるとプロ700DX AMTかな〜
でもこれはレンズに比べて三脚でかすぎ?
726前田真三:05/01/21 01:15:34 ID:lPxDbds3
風景は自分の目の高さで撮ると違和感なく安定して見える。
風景写真の基本です。
727非通知さん:05/01/21 01:43:54 ID:dMcVRfVe
>>726
同意。
風景や夜景撮るんなら背の高い三脚は必須だと思うよ。
自分の目線では被写体が見えてても、しゃがみ込んだらすぐ側にある柵、木、
ススキ・・こういった物がいきなり障害物に変わるから。

728名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/21 13:23:59 ID:q91hc+q7
低い姿勢とってみると自分の目線では見えなかった新たな発見もあるかもw
729名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/21 15:59:15 ID:CBxW8e2E
軽い三脚は役に立たないと懲りて、比較的大型の三脚の購入を考えていた
ところ、近所の店でベルボンのNeoCarmagne 540が2万円台前半で安売り
していました。メーカー希望価格と比べるとバカに安くてお買い得なので、
買おうかと思っているのですが、安すぎるような気もします。この三脚、
何か問題でもあるんでしょうか。
730名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/21 15:59:40 ID:6aAmaFxT
普段からしゃがんで見るようにすれば問題なし
731名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/21 16:04:20 ID:H8AqE/qN
そうして盗撮容疑の現行犯がまた一人
732729:05/01/21 20:42:05 ID:WDTMw+CB
スマソ 間違いですた。もっと古いタイプで、カルマーニュ540ELというやつ
で、25000円ほどですた。でも、気に入ったので買ってきますた。
733名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/22 01:02:03 ID:ttsySUNy
レポよろ
734732:05/01/22 19:19:52 ID:o3nQPucZ
>>733
漏れ? 勘違いかもしれないけど、勝手にレポします。
今日、田舎の山の方に行って使ってみたが、まともな三脚ってこん
なに使い勝手がいいものだと初めて知りますた。これまで使ってきた
のが、いずれもベルボンのZ5000と、Light150Dで、一眼を支えるには
力不足なのばっかりだったのでそう思うのかもしれませんが、深い雪
の中で、脚を目一杯広げ、ぐいぐい雪に押しつけて固定して、2時間
ほど、シャッターチャンスを狙いました。ま、写真の中身はともかく、
安定感の質が、前二製品とは別世界で、実に安心感がありますた。
735名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/22 23:45:32 ID:526KHPso
今日、都内に行く用事があったので新宿のヨドバシ行ってきた。
三脚の階でオジイサンの店員?が熱弁ふるってたよ。
で一脚買おうと一度はベルボンのRUP43を手にしたがよく考えれば地元のヨドで買ったほうが持ちかえる手間も少ないじゃんと手ぶらで帰ってきた
それと上の方にあった700DX-AMTってやつが気になってたのでちょっと見てきたけどちょっと重かった・・・。
でもカーボンは軽いけど高いし・・・。
ちなみに熱弁ふるってたじいさんは重い三脚買えって言ってたよW
736名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/23 12:43:35 ID:g70M6Mry
>>735
そりゃいつものことだ。
737名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/23 13:05:14 ID:JQK5VgPn
あ、いつものことなんだ
新宿のカメラ館ははじめて行ったもんで
738名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/23 13:49:02 ID:nIq2elSb
このネタ、淀で百回くらい聞いた。

 みなさんは自由雲台ってどうやって使ってます?
 ひょっとしてねじを締めつけて、固定していませんか?
 ここのねじを締めないで、自由に動かせるようにしてくださいね。
 これが自由雲台、みなさんのは不自由雲台。いいですか?

でも、百一回目も笑うと思う。
じいさんがいないときは、わざわざビデオで流してたし。
739名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/23 14:30:18 ID:AEq3gGYN
>>738
ビデオがあるなら淀の各店舗で流してくれればいいのに
新宿ばっかりずろいぞ
740名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/23 21:27:34 ID:oxvn2ukP
しかしそんなおしゃべりで数万円もするパイプの束を売っていくんだからすごいよね・・・
741名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/23 22:15:28 ID:bBqXftMM
高村光太郎の像のことも言うよな。
誰も聞いて無くても空間に向かって講義してる。
バナナのたたき売りの口上のような感じだね。
742名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/23 22:37:35 ID:g70M6Mry
今日いってきたけどすごかったよ。
めずらしくレジに客が列を成してて他の店員は忙しそうにしてんのに、
おじいちゃん一人で「誰もいない空間」に向かって延々と(且つ大声で)…
743名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/23 22:48:36 ID:oxvn2ukP
澱の社員じゃない様な気がしない? 出向?
744名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/23 23:12:31 ID:bNG/dZoU
以前はスリックの社員で
スリックを辞めて淀に入社したとかなんとか
亀板の三脚スレで誰かが書込みしていたぞ
745名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/23 23:49:47 ID:p9vAaZHS
まあどこかのメーカーから出向してきてたら自分のメーカー物しかすすめなそうだし、例え他のメーカーもすすめるようにヨドから言われてても自分の会社の物をひいき目に売り込んじゃうのは明らかだろうし
そうなると他のメーカーからすると迷惑だろうしな
746名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/24 00:36:31 ID:X2db4d3u
P600使ってるのですが、
P-MAXってどうですかね?
長時間露光とかいけます?
747名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/24 00:44:06 ID:gw6qVVVV
RUP-43買ってきた
値段の割には良いかな
たださすがに重いレンズつけるとお辞儀する
三脚座につけるとクククってゆっくりお辞儀する感じだけどボディにつけるとガクっって感じでこわいw
748名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/24 01:12:56 ID:uutckTS8
>>746
全然悪くないよ
雲台変えれないのでそこだけ注意
749名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/24 10:49:40 ID:oMZRMyRT
>743
Mさんのことかな?
あの人あそこの名物店員だよ。
750名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/24 12:48:09 ID:V02WRYBL
Mさんって毎日いるの?
休みの日は別としてそれ以外の日は?
この間は連れがブーブー文句言ってたからちゃんと聞けなかった。
一度最初から最後まで全部聞いてみたい。
751名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/25 01:10:21 ID:vtIUfxF+
>>739
有楽町Bではいつも流してます…
本人はYにいるのにw

>>743
>>744
出向です、少なくともY社員ではありません。
見分けるポイントがあるので。

>>745
一体何年前の話をしてるのか知らんが、
出向がそれぞれバラバラに自社製品を薦めている様では
毎日の各店の売上目標はとても達成できない。
もちろん「キャンペーン要員」は別ね。
各社のウインドブレーカー着てるオネーチャンとか。

ちゃんとお客さんにSとVのカタログ渡してたよ>M氏

>>750
漏れは最近しか知らんけど、週末しか見たことないです。

どうでもいいレスばかりでスマソ
752名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/25 01:12:43 ID:fsl/m5Jq
>>751
関係者ハケーン
753名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/25 01:20:45 ID:vtIUfxF+
>>752
「元」ってことで。
754名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/25 02:24:26 ID:uHgtl0QF
梅田淀にもそんなオモロい人欲しい。
755名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/25 11:34:04 ID:28Z8KNly
あげない。
756名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/25 12:41:01 ID:5fH16gnS
>>751
あ、やっぱり・・「セールスアシスタント」ってとこと他の社員の距離の取り方に不自然さをかんじたんで
757名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/25 13:06:48 ID:pyzsN21V
>751
Y社員は青、販売支援は緑でしたっけ?
758名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/25 13:11:51 ID:QqDTNqQ5
カメラは*istD、現所有レンズで一番重いのは、☆200(785g)です。
三脚はエルカル530に買い換え検討中です。MZ-3 → *istDで、カメ歴4年です。
被写体は定まっていません。風景、花、ポトレ、何でも撮りたい方です。
こんな私におすすめの自由雲台を教えて下さい。使ったことがないので基準が
解りません。色々検討したんですが決め手がなくて迷っています。
予算は3万位までOKです。よろしくお願いします。
759名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/26 01:32:34 ID:cljeGYiJ
>>757
逆です。
760757:05/01/26 23:48:32 ID:ODYLB6Cz
>759
THX!
761名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/27 21:55:36 ID:V9cblDLw
ベルボンのカーボン三脚購入・・・たいして使わないんだけれど、
4千円の三脚に不満を持ってたので衝動買い。
762名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/28 04:04:33 ID:fSgkbwSU
間違いない
763名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/28 06:45:24 ID:ufvXvqYg
一眼買っちゃったら資金が尽きた。
まだまだ使うぞ¥2980三脚。
764名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/30 02:46:52 ID:s63vWJqe
脚に回転防止溝がついていないために
脚が回転してしまうデメリットってなんですか?
765名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/30 11:51:28 ID:gNFB/oyN
足を伸縮させるとき、連れ回りしないのでやりやすいってことでしょう。

初代カルマーニュ640+ハスキー雲台、ネオカルマーニュ730+マンフロット405
トラベルスプリントを使ってますけど、回転防止の付いたネオカルマーニュは
確かに伸縮させやすい。
レバー式はもっと簡単と言える。
ただ、全ての三脚がレバー式にならない理由は考えてみるべきだと思う。
766名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/02 00:04:48 ID:5M0mOPX6
私がレバー式を好まないのは、ベルボンUP4000を淀でいじったときに
ちょっと体重かけただけでスリップしたからなのね。
もっとしっかりしたレバー機構もあるのかもしれんが、私にはその一件だけで
十分だった。できれば、レバーで仮止めして、さらにナットで増し締めできる
ような機構があるといいのにね。カメラとレンズが軽量である限り、あるいは、
短時間でさっと撮ってさっと消えたい場合など、レバー式だけで十分
だと思うので、レバーとナットの併用式であればケース倍ケースで使いこなしが
できるとおもうのだが。
767名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/02 00:13:35 ID:oCHPfnMh
>>766
エレベーターで、不用意な落下を防ぐために、ナットとレバー(ただしねじ込み)の両
方がついてるのがあるけど、脚だと、レバーでの動きが渋くなり、ナットの固定もいい
加減になる「どっちつかず」が落ちでしょう。
ナットで伸縮する段と、ナットではない方式で伸縮する段の両方というのも、ビデオ用
で似たようなのが昔からあるけど、それは目的が違うし、具体的などの段をどうするか
案配するくらいなら、どちらかに統一して、どちらかの方式で寄り使いやすくするのが
合理的のはず。
768名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/02 01:09:12 ID:9OCRxX/6
>>721
亀レスすんません。
中古の三脚なんてどう?
俺はカーボンの実夫を25800円で買った。
4段で伸ばして雲台も入れれば、かなりの身長でも屈まなくてすむ。
俺はチビだから問題なし。
769名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/02 06:36:50 ID:cxqBF+EU
>>766
それを三脚でやっちまったことがあるよ。
レバーロック機構が経年劣化のせいか、ヒビが入ってて、
セッティングしたとたんに、一本の足がスーって縮んでいって、
ついでに寿命も縮んだよ。
770名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/02 07:15:04 ID:c0IQQNMC
>>720
> 三脚も高さとか気にした方が良いんですかね?
>自分は身長が180あるんでそのサイズはちょっと小さいのかな〜
>>723
> 伸ばさないという条件で180cmの人の目の高さである170cmあたりにファインダーがくる
>ためにはSLIKプロフェッショナルが必要。

長身の人が三脚について書いてるページを読んだことがあるのを思い出しました。
ttp://photography-on-the.net/forum/showthread.php?t=38831)however
771名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/02 11:27:30 ID:Sd8VfOMW
D70&キットレンズまたはタムロン90mmマクロを使用しています。
そこで三脚を欲しいのですが、以下を満足する三脚でお勧めなものを紹介して
いただけませんか?

クイックシュー対応
低い位置でも撮影可能
予算1.5万程度

是非よろしくお願いします。

772名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/02 23:24:59 ID:y9NoTAT0
>>770
馬鹿なオレには何が書いてあるのかさっぱり・・・
773名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/02 23:39:10 ID:ctpjAobp
>>771
ultra luxisf
774名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/03 00:06:59 ID:fhn7liaP
>>771
予算からいって、エレベーターを上げない状態で雲台が胸の辺りまで来る
もので、2kgを越えるくらいの適当なものを選ぶしかないでしょう。
775名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/03 01:07:08 ID:QLgWx9N9
D70で夜景を撮るために三脚の購入を考えている初心者です。
まだキットレンズしか持っていないのですが、
長い目で見て、いずれは単焦点マクロや、
200mm f2.8くらいの望遠レンズもきっと購入すると思います。
「三脚は安物を買って後悔する」と聞いて、
この際いい物を買おうと思うのですが、オススメはありますか?
過去ログ等を読んで検討した結果、
ベルボンNeo Carmagne640か630がいいかなと思っています。
ご意見をお聞かせください。
また、上記モデルのユーザーの方がいらっしゃいましたら、
使い勝手(持ち運びに耐え得るか、等)など教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
776名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/03 09:24:02 ID:GyKOjpbf
>>775
最下段の脚の径 630>640なので、安定性を最優先に考えた場合、
持ち運びは若干不便かもしれないが630の方がイイんじゃない?
777名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/03 10:35:09 ID:YdEFaNAm
>>771
BenboのTrecker Mk2を使ってますが、ローアングルには強いです。
770の会社の一番小型のタイプです。イギリスで2万弱(2割近い消費税込み)
でしたが、日本で使ってる人もみるので、どこかで手にはいるのだと思います。

締め上げた時でも脚にぐっと力をかけると動いてしまうのがちょっと不安。
カメラ、レンズの自重では問題ないですが。少し大型でパイプの太い"1"も
2万円台でした。
778名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/03 14:26:13 ID:qXand9Qc
今日昼休みに河川敷歩いていたら、ショボイ三脚に一眼(結構長いレンズ)のっけてる人がいた。
なれていない感じで試し撮りっぽかったけど、ちょっと離れた隙に三脚ごと倒れてた。
道路にレンズが上向いて倒れてたけど、かなり凄い音だった。多分逝っちゃってた。

コンパクトからE-300とかD70とかに買い換えた方。
三脚はちゃんとしたやつじゃないとヤバイですよ。
779名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/03 15:58:45 ID:tEenXsfg
ベルレヴァッハに興味のあるやつ、
ここにはおらんか?
780名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/03 17:47:31 ID:iKUhlj5q
>>771,775
スリックのエイブル 300 が安くて丈夫だよ。
ttp://www.slik.com/pro/4906752103876.html

>>779
木製三脚は、天体望遠鏡でしか使ったことないや。
781775:05/02/03 18:14:52 ID:QLgWx9N9
>>776
ありがとうございます。
200mmを乗せたときは、やはり3段と4段で差が出そうですね。
歩いて持ち運ぶことが多いと思うのですが、
安定性重視と割り切れば気にならないかもしれませんね。
また検討してみたいと思います。

>>780
ありがとうございます。
エイブル300は評判を聞いて、店頭で見てその安さに驚きました。
ただ、何分素人なものでベルボンのカーボンなどと比べて
どこが優れていて、どこが劣っているのかわかりませんでした。
価格的に安いに越したことはないので、
その「差」がわからないような初心者はエイブルで十分なのでしょうか…。
782名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/03 18:32:15 ID:4RjfAJxR
>ベルボンのカーボンなどと比べて
>どこが優れていて、どこが劣っているのかわかりませんでした。
>価格的に安いに越したことはないので、
>その「差」がわからないような初心者はエイブルで十分なのでしょうか…。

学ぶ気があるならカメ板・デジカメ板の三脚関連スレのやりとりを1から覗くべし。
いいことあるかも。。。
783名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/03 18:34:08 ID:3+Qg3KMK
>>780
EXは全高1400mmだから使えねーや。
1550mmのDXにしろ。
784名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/04 00:16:10 ID:mIBO+WgK
さんきゃくのレバーを回転させることで前後方向を固定するということを
知ったのは、廉価な三脚の三本目に手をだす寸前でした。

あと、根性でやっとエレベータが動くようになりました。

なかなか写真を撮りにいけないので、椅子の背もたれにYシャツを引っ掛けて
マクロ撮影を楽しんでいます。
どうでもいいけど、照明暗いよ、レオパレス。
785名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/04 10:55:15 ID:feq4cZ85
>>784
すいません。
言っていることの意味がわからないので、
もしかしたら私の知らない「三脚の常識」があるのかも?
と思い質問しますが、

>さんきゃくのレバーを回転させることで前後方向を固定する

これってどういう意味?
786775:05/02/04 11:44:20 ID:edxeSi6E
>>782
ありがとうございます、一通り読んでみました。
エイブルよさそうですね。
ネックなのは、200mmの望遠レンズでも耐えられるか、
それと高さです(私の身長が180cm以上あるので)。
ベルボンを買ってしまえば済むのかもしれませんが、
初めての三脚でもありますので、
最初は勉強料だと思ってエイブルを買おう、という方向に傾いています。
(やはり何度か買い替えてしまう運命なのですかね…。)
787名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/04 16:50:51 ID:aoHz+98b
>>786
それならエレベーター抜きで160cm級以上のでないと
アイレベル出ないね。エレベーター使うととたんにブレブレになるから。
788名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/04 19:36:35 ID:9O0EeIkU
>>787
古いジッツオを二台使ってるけど(型番失念)、エレベータ使ったから即ブレブレはないよ。
各部を閉めればびしっと止まるし、今売ってるのより作りは上。
789名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/04 19:39:44 ID:X5M94hCR
>>777
> BenboのTrecker Mk2を使ってますが、ローアングルには強いです。
> 締め上げた時でも脚にぐっと力をかけると動いてしまうのがちょっと不安。

おそらく脚の開き方が逆。

790名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/04 20:51:38 ID:bzpsiIZe
>>786
何らかの基準で選んで適当なものを買う

 →そのまま壊れるまで使う
 →ダメダコリャということでガッチリした重いのを買う

  →そのまま根性で使う
  →重くて邪魔なので使う気が失せる ←三脚の運搬代も賃金の内ではないなら
                    この罠にはまるのが一番致命的

   →使い方と体格などに合ったカーボンを買う

   →最初からカーボンを買う

    →三脚自体を携帯してセットするのが面倒だから使わなくなる ←これもありがち

ま、色々ありますね。

> (やはり何度か買い替えてしまう運命なのですかね…。)
要は、体格や使い方に合うかどうかなので、最初からたまたまピッタリ
のを選ぶこともあり得ないではないから一概にはいえないですが、実際
にある程度使わないと分からないことはあるし、乗せる機材や使い方が
何年経っても全く不変ということはあまりないので、最初から1発で決
めようと意気込んでも空回りになりやすいとはいえますね。
791名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/04 21:22:53 ID:9O0EeIkU
>>789
アドバイスありがとうございます。「逆」の意味がよく分からなかったのですが、
Webの写真を参考にぐにゃぐにゃやり直してみて、より安定している方向に組み直
しました。

ただヒンジ部分の性能の限界がやはりあるようで、体重をあずけるような使い方は
無理です。海外のBBSなどでも、Treckerで支えきれないのでBenbo 1を買い直したという
書き込みもいくつか読みました。お店で"1"も見せてもらったのですが、やはり脚が
最後には動いてしまうようで、お店の人も認めていました。初期のものよりもヒンジ
が改良されてきているらしいですが、まだ完璧ではないと思います。

ちなみに私が使っているのはTrecker Mk2ですが、コラム両端でヘッドを使えるように
なっていたMk1の方が使いやすかったと思います。
792名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/04 21:38:04 ID:X5M94hCR
>>791
Benboの正しい開き方。
本来説明書に書いてあるべきなのに、それがないから
多くの人が間違える。かつてヨドバシでも誤った開き
方で展示していた。

◎=脚、○=センターポール、(=ジョイント
 ◎
◎(○
 ◎
畳んだ状態。

   ◎

◎ (○

   ◎
そのまま開くと、ジョイントの曲がりに反するので締まりが悪い。
人に貸すと100%こうやる。直感的には違和感がないが、実際は逆。



 ○( ◎


本来は、畳んだ状態からセンターポールをぐるりと回して、
真ん中の脚と位置を入れ替えて開く。こうすればジョイント部
が密接するので、体重を預けても大丈夫。

さすがにトレッカーだと寄りかかるのは厳しいかな。
793名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/04 23:08:17 ID:9O0EeIkU
>>792
詳しい解説ありがとうございます!
こんなところでBenboに詳しい人に出会うとは。



 ○( ◎    (ハンドルは右手側、フック上側)



を組んでみたのですが(頭混乱しましたが)、確かにこうすると安定しました。
「ジョイント部の密接」が大事ということもよく分かりました。あと、開きすぎ
で使っていたかもしれません。私が買ったお店の人もここまで分って組んでな
かったと思います。

トレッカー2のセンターボールデザインだとローアングルとハイアングルを切り替え
るのに、脚の組み直しが必要になるのが面倒です。クイックリリース付きのボールヘッド
を両端につけておけば楽なのに、そう出来ないのが残念です。
794名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/05 01:13:55 ID:uKSy06eT
792さんの的確な説明の仕方にとても感心してしまいました。
795名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/05 10:28:50 ID:3ZHrd9tt
バイクの感覚でいくとこのタイプの脚は正立式と呼んでいいのでしょうか>Trecker Mk2
796名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/05 10:50:48 ID:b35C6UWC
>>795
Benboは、アウターチューブが下になる。
たぶん例外はないはず。

正立フォークとはうまい例えだな。
797名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/05 10:59:00 ID:BCt/6qDK
そう、正立式。たぶん防水性能を優先したためかと。
剛性重視だとバイクと同じで、太いパイプを構造体にくっつけた方が有利と思う。
例外はMini Trecker。伸びないので・・。
798名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/05 19:26:27 ID:68Yscuz0
ベンボーは、形状がユニークだけど剛性が低すぎるから、チタンかインコネルのパイプ
にマグの接合部にして剛性を普通に使える程度までアップして欲しいところ。
799名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/05 22:59:05 ID:U9Hsr4AJ
エレベータを伸ばすとぶれるとは限らないということが
朝亀のテストで実証されてたよ。

800名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/05 23:10:07 ID:im+cgQmZ
朝亀鵜呑み。
801名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/05 23:21:55 ID:BCt/6qDK
このあたりは実際の製品の作り込みで決定されるので、この方式の三脚はあの方式の
三脚より優れてるとかは言えないでしょう。しっかりしてるうちのジッツオも何かの
発明でしっかりしてるんじゃなくって、まっとうな材料を使ってまっとうに作ってる
からしっかりしてるだけ。
802名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/06 01:15:00 ID:tFNvbKU/
ベンボーってどんなの?
気になるけど淀とか行っても置いてないし
803名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/06 01:19:40 ID:OLav0g6H
804名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/06 01:25:35 ID:t1yzXi98
>>802
こんなの。
ttp://www.patersonphotographic.com/tripods/benbo.html
上の方で少しネガティブなことも書いちゃったけど、792さんに教えてもらったこともあり、
普通に使うには十分しっかりしてます。

同じイギリスでよく似たUniloqというのもあります。どういう関係なんでしょう。
下のページを見ると使い方の一端がわかります。
ttp://www.warehouseexpress.com/binsandscopes/tripods/uniloc.html
805名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/06 01:32:43 ID:tFNvbKU/
>>803-804
レスまりがと。
うーん、こりゃ面白い。
脚の形が独特やね。
確かにマクロには便利そうだ。

どっか実物に触れるところ無いかな。
806名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/06 01:33:54 ID:2fwj3MTW
国内で展示されてるとこあるの?
807名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/06 13:11:03 ID:1D3SlFmy
身長180くらいだと三脚の高さは最低どれくらい必要?
エレベーター使わず、全く屈まないとすると選択肢がかなり限られちゃうんだよね〜
808名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/06 13:18:57 ID:z1t3rWA5
>>807
そのくらいは自分で計算できるよね?

あなたは頭のてっぺんから目まで何cmですか?
あなたの使っているカメラは底面から何cmの所にファインダーがついていますか?
身長からそれらを引くと何cmですか?
809名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/06 13:51:58 ID:c6peBf+5
>>805
10年ほど愛用しているが、テーブルの上のものを上から撮りたいとか
身を乗り出さないと撮れないけど、体を支える足場がないような
アングルの撮影に、Benboは欠かせない。

任意のアングルで固定できるから、腰を痛めそうなアングルも楽々。
しっかり体を預けても、全然平気。

昔はヨドバシとかに置いてあったが、もうずいぶん見かけないな。
810名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/06 19:29:43 ID:L1tD37uR
ttp://store.yahoo.co.jp/kitamura/4907990426062.html
これ買おうか迷ってるんだが雲台の評価がさがしても見当たらない。
811名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/06 19:39:20 ID:xaUeQ7Dd
比較的安くていいものというなら、SLIKのプロ700DXをおすすめする。
レバー固定式って、結構便利だよ。並のデジ一使うなら十分。そんな
に重くないし。
812名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/06 19:44:01 ID:tFNvbKU/
>>809
昔は淀にもあったのか…
見とけばよかった。

>>810
ttp://www.velbon.com/jp/catalog/ballhead/ph263ql/ph263ql.html
雲台はこれやね。
見た感じはフツーの自由雲台ぽい。
813名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/06 20:02:45 ID:6k1zQv4G
>>807
雲台の高さとカメラの高さも物によってかなり違うので一概にはいえないけど、
水平方向ならちょっと屈むくらい、俯角でも無理に伸び上がらないで済むくらい、
おそらく、エレベーターなしで130cmちょっとくらいが使いやすいんじゃないかな?
ベルボンなら630とか(この辺でも雲台によっては微妙に低い目かも)。

>>808
雲台が抜けているから、それでは計算できない。また、エレベーターなしの高
さは、どこでも必ず公開されてる?
814名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/06 20:15:12 ID:VVXQHUoN
>>813
その高さじゃ腰いてーし、ちょっとしたフェンス・堤防の上に
カメラが出ねーよ。
815名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/06 20:16:38 ID:c6peBf+5
>>812
> ttp://www.velbon.com/jp/catalog/ballhead/ph263ql/ph263ql.html

これのクイックシューじゃないモデルを小型カメラ用に使ってる。
ボールはドライ。固定はボールを挟み込むタイプで、
ぎゅっと締め付けて咬み込んでしまうといった経験はない。

こんなんで参考になるか?>810

816名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/06 20:29:04 ID:6k1zQv4G
>>814
近頃の子供は鍛え方が足らんから・・・ ブツブツブツ

> ちょっとしたフェンス・堤防の上にカメラが出ねーよ。
脚立にのって使うこともあるなら、それなりの物を買うしかないというだけのこと。
近頃の子供は自分の頭で考えるという発想が欠損しているから・・・ ブツブツブツ
817名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/06 22:15:07 ID:t1yzXi98
>>809
809さんはどんなヘッドをお使いですか。ボールだとは思うのですが。

私はこのTreckerの前から持っていたBenboのボールヘッドを使ってます。
Trecker Mk2用のではなく、Benbo 1のセンターポール直径とほぼ同じ直径のソケットのもの
です。これはこれでいいのですが、水平パンか、ソケットの切り欠きが二カ所ついたものに
替えたいなとも思ってます。
818名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/06 22:44:35 ID:schmku+q
>>817
Benboのボールヘッドは、ウェットタイプで気を遣うし、ボールの固定、
というより解放がいまいちでしょ。違うモデルかもしれないけど。

ボールヘッドを使うときは、確かベルボンの、大きなボールヘッドを。
マルチウェイを使うときは、確かマンフロットの何とか410を使ってるなあ。
819775:05/02/06 22:53:37 ID:LLQpzmq0
先日質問させてもらった者です。
今日、エイブル300を購入してきました。
結局高価な三脚は買わなかったのですが、なんだかとても嬉しいです。
今はD70にキットレンズ、次はマクロレンズかなぁと思っているので、
しばらくこれを使い込んで練習したいと思います。
明日は休みなので、早速撮影に行ってきます。
相談に乗ってくれた方々、ありがとうございました。
820810:05/02/07 00:23:16 ID:4IIUhWRP
>>812
>>815
thx。地方なので近所に三脚の安い店がなく、梅田フォトサービスで買おうかキタムラで
買おうか迷い中。個人的にクイックシューは必須なのでこれが気になったわけで。

もう少し考えることにします。
821名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/07 03:27:58 ID:PCheLo8p
CANONのPOWERSHOT S1ISを購入予定で、
前に持ってたデジカメ(COOLPIX880)でテブレショット量産したので、
あわせて三脚の購入を考えています。
撮影対象は、主に家族のスナップショットですが、
子供の運動会などで望遠側での撮影にも使おうと思ってます。
小さなかばんにすっぽり収まるものを考えると、
なるべく縮長が短く、せめて1mくらい伸ばせたら、と思うのですが、
そうなると、ロッドアンテナ式が候補になります。
今までのレスを読んでると、ロッドアンテナ式は駄目駄目ですが、
皆さんに質問です。

1.縮長20cm以下で、全高1m以上の三脚が欲しいのですが、
  お勧めがあったら教えてください。

2.やむを得ずロッドアンテナ式の三脚を使用する場合、
  三脚の脚に重りをつけて重量を増せば、少しはましになるでしょうか。
  (持ち歩く重量は不問。とにかく縮長命、コンパクトに)

以上、ご回答のほど宜しくお願いします。
822名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/07 09:43:08 ID:fPxY65yP
>>821
その条件に合う三脚はないと思う。
アンテナ式に重りをぶら下げたら
自重で崩壊するのでは?
運動会で望遠使うていどだったら、
一脚で間に合うんでない?
823名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/07 10:24:22 ID:oPASmNqx
>>821
スリックのminiでも買って、三脚を胸に押し当てて使うってのはどう?
夜景とかを撮るって言うなら、無理だと思うが手ぶれ防止には効果があると思うけど
824名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/07 15:38:49 ID:v3D4G6nE
>>821
S1ISでしょ。運動会位ならISで何とかなるんじゃないの?
それとも三脚立てての記念写真用ですか?
825名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/07 17:30:45 ID:XV1hxSm6
縮長20cm以下でちゃんとした三脚、というのがそもそも虫の良すぎる話だ。
30cmちょいまで我慢できるなら、もうちょっとましなのがあるんだが。
826名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/07 23:53:50 ID:Ip25hf1G
足を閉じると一脚として取り回せる三脚ってないですか?
827名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/08 00:18:51 ID:ymEeVXzF
足閉じて固定して1本だけのばして使えばいいんじゃね?
828名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/08 01:08:58 ID:QpFaF/Vf
>>818
どうもありがとうございます。今のBenboヘッドだと一番大きいのが近いのですが、あれと
同じではないです。中古で購入したのですがかなり昔のだと思います。ところで、ウェット
タイプというのはどういうタイプのことを指すのでしょうか。

マンフロットの410も調べてみたら、これギアですね。クローズアップにBenboとの組み合わせ
もよさそう。
829名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/08 01:27:51 ID:+r5S4dGs
>>821
>1.
縮長20cmってのはかなーり厳しい。

縮長20cmでまともな三脚というとベルボンのプロミニ(全高22cm/縮長20.5cm)とか
ジッツオのG0012(46cm/24.5cm)ぐらいしか。

スリックのトラベルスプリント(111cm/36cm)や
ベルボンULTRA MAXi SF(122cm/32.7cm)あたりは
雲台(カメラを取り付ける部分)をとりはずせばだいたい30cm程度にはなるけど…
これじゃダメ?

>2.
ロッドアンテナ式というのは使ったことないけど、
おそらく重りを付けても脚がたわむだけで逆効果では。
830名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/08 01:35:10 ID:rjuTDkit
>>821
そもそも、運動会などここ一番というときなのに
かばんを小さくしたいから縮長命とはふざけた話だ。
しかも重量不問とな。ぶっとい真鍮のパイプで縮長20cmで幅40cmみたいな
三脚作って着払いで送り付けたいくらいだ。
縮長30cmオーバーになるがベルボンのULTRA LUXi SFでも使ってみたらどう?
店でいじってみたけど、無理にのばさなければまあまあだと思うぞ。
831名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/08 06:45:47 ID:T0GEaauq
>>828
> ところで、ウェットタイプというのはどういうタイプのことを指すのでしょうか。

ボールにオイルを塗布しているもの。

おそらく少しゆるめたときの動きを考慮したのだと思うけど、
ゴミが付着しやすい点や、衣服だとか手を介してほかの機
材に油が付着しないか、という点にも気を遣うので、個人
的には好みではないなあ。

> マンフロットの410も調べてみたら、これギアですね。

今店頭に並んでいるのとは、どこか違うのだけど、それ。
棒が付いてないのが良いところかな。棒は時々邪魔になるからね。

ただし、クイックリリース式なのが気にくわない。今までに
リリースレバーの係止を外すパーツが、2回折れた。
832名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/08 12:31:35 ID:PnrWDbg1
833823:05/02/08 14:54:49 ID:ORSsweUG
>>830
>ぶっとい真鍮のパイプで縮長20cmで幅40cmみたいな三脚作って着払いで送り付けたいくらいだ。

ワロタ。口は悪いが、いい人だ。
834名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/08 22:43:09 ID:208cmk/E
>>832
すごいいいじゃないっすか。
強度はどうなんですかね?一眼載せるとぐらつきますか?
835名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/08 23:36:29 ID:pBrIEcrq
いや、しょせん一脚だしね。
836名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/09 00:58:03 ID:skn2yth8
それはカメラを外したときに立てておけるって程度の物じゃないかな?
たぶんレンズから真っ逆さ(ry
837名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/09 02:10:21 ID:GB4V5+Bx
コンパクトカメラなら耐えるだろうが、望遠付けた一眼だと撃沈だと思う。
重心がシューの真上にないと駄目なわけだし。
838名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/09 10:36:35 ID:2KmSoY5l
>>834
持ってるけど、一眼載せるのは止めておいた方がいい。
何も載せていない状態ですら、風が吹いたらユラユラ揺れる。
あと、一脚にしては重い。

#愛用してるけどナー。
839名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/09 12:39:49 ID:8EBXHmrs
>>838 三脚でもエレベーター伸ばすと揺れるのでエレベーター無しの長さが
基本になるように、この手のは真面目には使えないよね
840名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/10 05:26:53 ID:39eIgcD1
>>839
それどこの?Gitzo(クリュメール?3)は無問題。
そうじゃないとエレベータがある意味がないよ。
841名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/10 08:53:54 ID:XuiuRcTG
>>840
839じゃないけどSLIKもベルボンなんでもいいけど3〜10万円、自重3Kg以下
のカーボン三脚でエレベータ伸ばして安定するのなんて無い

無問題ってどんな条件でいってるの?
1Kg弱の一眼+1Kg弱の300mmでエレベータ使うと揺れて使えない
842840:05/02/10 09:23:27 ID:39eIgcD1
>>841
このGitzoで使うのはNikonF2(古!)に200mmまで。300mm持ってない。
エレベータはギアで上下し、決めた位置でさらにリングを締められるタイプ。
素材はマグでもカーボンでもなくアルミ。センターボールはスチールかも。
自重よくわからないけど3kgってことはない。たぶんずっと重い。
(だって自重3kg、カーボンって条件知らなかったから)
20年くらい前のモデルだけど、丁寧に使ってるから狂いなし。メッキに錆はあり。
値段は覚えてないけど、当時の国産の2〜3倍だったと思う。
843名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/10 12:39:24 ID:a2/AbOQi
澱の三脚オジサンもエレベーターを「適度に」延ばすことを考慮できない厨を嘆いていたねw
844名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/10 13:24:11 ID:kcVLgkZb
自由雲台だったら平気で伸ばすね。
カメラは手で支えてるし。
普通の雲台で手放しだと、ちょっとびびる。
一応、ストーンバッグとか使うけど。
風の神様にお願いする。
845名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/10 17:37:35 ID:XuiuRcTG
>>842 そうだね後から条件言うのは反則だよねごめん
ただ最近普通に買うとやっぱカーボンで3Kg超えると
・そんなん重くて持てねぇよハゲ
って感じだったし、1万2万のではそもそも話しにならないのでラインを決めたんだけど
エレベータがギア式ってことはよくてアルミへたすりゃスチールで重量も3kgを余裕で
超えてきそうだよね・・・

三脚の場合搭載物の荷重が分散され開口直径/頂点の高さ*三脚の頂点までの重さが
揺れないで支えられる限界だから
普通のカーボン三脚だと開口1m/高さ1.6m*2kg=1.25kg(3Kgなら1.875kg)となる

んでさらに頂点から上に伸びる分は頂点までの高さの2倍を差し引くので
160cmで+16cm伸ばしたら+20% +32cm伸ばしたら+40%)

仮に160+16cm で 176cmで使った場合
2kgの三脚で本体+レンズ+雲台=1kg (3kgの三脚で1.5kg)となる

16cmといってもカメラ本体の高さが10cm程度あるし雲台も6cmぐらいはあ
るのでエレベータなしでも+16cmぐらいになる(実際には重心減算があるので半分だがw)

んでさらに開口直径/支えるカメラの重心軸の二乗も加算しなければいけないので
仮に重心が3cm程度ずれてるとした場合3cm/100cm(*100^2)=9%差し引き
2kgの三脚で本体+レンズ+雲台=910g (3kgの三脚で1.365kg)となる
※重心はレンズの長さと重さ次第で変わる

そんな状態でエレベータなんて論外だし仮にエレベータで+8cm伸ばしたら標準レンズ
すら揺れずに支えられるのも危なくなってくる

ただしこれは三脚の脚の先端が針のように中心にある場合でゴム足や軸が太く中心
がぶれるほどさらに悪くなる
846名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/10 17:40:50 ID:39eIgcD1
>>843
たしかにエレベータをフルに伸ばさないと駄目な状況が頻発なら、自分のスタイルと三脚
のサイズがあってないってことでしょ。一つ大きなの買うべき。俺もサイズで何種類か
持ってて使い分けてる。

やっぱり、みんなカーボンなのですね、今は。お店で持ち上げてびっくりする位軽い。
クルマで移動とかじゃないと大型のアルミを持ち歩くのしんどいね。

847名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/10 18:12:02 ID:39eIgcD1
>>845
ただ最近普通に買うとやっぱカーボンで3Kg超えると
・そんなん重くて持てねぇよハゲ
って感じだったし、

その通り。
845さんすごいですね、こんな風に考えたことなかったよ。
この「揺れ耐性」(とでもいうのかな)を越える場合、三脚+カメラが自ら揺れ始め
るってことではないと思うので、揺れを引き起こす外部からの力の強さを考慮する
必要はないんでしょうか?機械式レリーズや微風程度の力を前提にしてるのかな。
部品剛性、締め上げた時の結合部強度も実際の商品での揺れをかなり左右するはず
ですし。こういう風に考えたことがなかったので外してたら失礼。
848名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/10 19:44:50 ID:dXj29nGP
んとエイブル300DXだと 1,285mm 2.600g 下は1100mm
雲台300DXが650gで100mm

計算すると1100/1285x2600=2,225g
雲台が1,285で100だから100/1285x100x2=15% で650の15%増しで747
ソレを引くと2,225-747=1,478 カメラは+10cmから始まるから+20cmとして
30%増しつう事は、1,478%70=1034g …

軽めの一眼+標準レンズのセットならギリギリってところか
しかしこの式だとカーボンの2000gぐらいのだと全然ダメじゃねぇか …

結局重くないとダメポ(ストーンバック使えやゴラァ)つうこと?
849名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/10 22:02:25 ID:kfFBA12p
スリックプロ700DX買いました。
3.7キロもあって重いんだけど安定感は抜群。
¥21.000で、カカクの最安値より¥3000近く
安かったので即決しちゃいました。
うちは田舎なんで車でしか移動しない(できない)んで
少々重くてもいいんです。
850名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/10 22:05:49 ID:uxD6AIAo
>>849
俺もそれ狙ってるー
ちなみに俺が知ってる再安は19,000円ですたい
851名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/11 02:47:57 ID:xUUtLQIa
>>831
度々ありがとうございます。
Benboのボールはたしかに薄い油膜があるようです。経年変化か気持ちあるなってくらいに
なっちゃってます。その分解放した時にちょっとスタックしたようになる時があります。

マンフロットのクイックリリース、私も使ってるので、折れたレポートにちょっと冷や汗。
触れるようになってる展示品のクイックリリースなんかは遊びが出てきてるのも多いので、
或る程度消耗品かもしれません。
852名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/11 13:23:52 ID:95rT26Rw
ここを参考にして、三脚買いました。MAX i Fです。
一眼持ってない私としては十分なものです。
うれしくってつい書き込んでしまいました(・∀・)
853名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/11 21:23:18 ID:Ai8rj0L2
http://hifi.denpark.net/
ピュアオーディオ板のログ
http://ccd.denpark.net/
デジカメ板のログ
http://efon.denpark.net/
絵本板のログ
http://zinbun.denpark.net/
学問・文系の様々な板
http://minzocu.denpark.net/
民俗・神話学板のログ
http://bukkak.denpark.net/
神社仏閣板のログ
http://www.denpark.net/
電波・お花畑のログ
854名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/11 23:07:31 ID:gLpNY725
マンフロット 458B ネオテック三脚

これ使ってる人いる?。

使い心地はどうでしょうか?。

855名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/12 01:29:58 ID:CZLoABfU
>820
もう読んでないかもしれませんが、ベルボンはつい最近、自由雲台のモデルをしたため、前モデルが安値で処分されているんです。
現行モデル(・・・といっても1ヶ月くらい前にでたばかり)の自由雲台と、旧タイプの性能がどれくらい違うかは知りません。
私はその情報を知って、どうせならということで新型の登場を待ちましたが、
旧タイプは在庫にも限りがあるでしょうから予算優先ということでしたら即買いでもよいかもしれません。

ちなみに私の脚は三脚はネオカル630。これはカメラが最近重くなったため、近々730に変えようと思っています。
一脚はNeopod8。
自由雲台はQHD-71QとQHD-61Q。3ウェイは型番は忘れましたが、そのクラスのものを使っています。
856855:05/02/12 01:32:21 ID:CZLoABfU
訂正です。

自由雲台のモデルをしたため → 自由雲台のモデルチェンジをしたため
857名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/12 18:21:21 ID:lCVo1F4d
>>855
脚の強度がそんなに必要なのに
自由雲台の強度って、それを上回るだけ
確保されているんでしょうか?

3ウェイ妄信厨な質問ですみません。
858名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/12 20:15:41 ID:g8d2bBbv
>>842
無知なので訊くが、その開口直径の算出ロジックは?
859855:05/02/12 20:29:04 ID:CZLoABfU
>857さん
ちょっと意味が分からないんですが、ベルボンの普及品ではこれ以上頑丈な自由雲台・一脚はなかったはず。
3ウェイは構造上フレやすいので、僕はあまり使いません。
まあこのあたりは好みということでよいのではないでしょうか。
860名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/12 21:44:41 ID:lCVo1F4d
>>855 (>859)
自由雲台は細い1本の棒で狭い面積の丸い台を支えて
その固定はボール状の部分を1点ネジ締めですよね?

かなり剛性が低く思う(だけなんでしょうけれど)ので
下の脚をとても頑丈にしても、ブレがマシになるのか
判らなかったので聞いてみました。

3ウェイより自由雲台のほうがブレにくいもんなんでしょうか?
自由雲台は使ったことがなく、ずっと3ウェイ使いなもんで。m(_ _)m
861855:05/02/12 21:52:35 ID:CZLoABfU
>860さん
これは私の個人的な感覚と経験ですが、変動部分の個数で言ったら3ウェイは2箇所、自由雲台は1箇所なので、
太くてボールの大きな物を使っている限り、自由雲台の方がフレが少ない感じがします。

>細い棒を狭い面積の丸い台

ということですが、ボールの大きさこそが問題なわけで、ベルボンのQHD−71Qなどは必要十分な使い勝手です。
たとえばビデオ雲台でもボール径が性能に直結するのと同じことかと。

他にもいろいろな方の意見が聞きたいところですね。
862821:05/02/12 23:06:52 ID:rGT9Krv3
821です。厳しかったりやさしかったり様々なレスありがとうございました。
重りとは、三脚の各脚に砂袋のようなものをくくりつける感じで、
テントが飛ばないように、砂袋をくくりつけるのをイメージしたつもりでした。
結局レス読んだあと近所のキタムラに行きまして、三脚をじっくりと選ぶことにしました。

ロッドアンテナ式は、皆さんの書き込みの意味がよく判るヘタレぶりでした。
縮長命の考えはあっという間に崩れ去り、ある程度しっかりした三脚を選び、
ベルボンULTRA MAXi SFとP-MAXで悩んだのですが、値段でP-MAXにしました。
とりあえず使い込んでみようと思います。これからもよろしくお願いします。
863名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/12 23:36:50 ID:06a/pmBg
>>862
> ロッドアンテナ式は、皆さんの書き込みの意味がよく判るヘタレぶりでした。
でしょう。ジュラルミンとかが当たり前のドーム型テントのポールとかとはわけが違うから。
864名無しCCDさん@画素いっぱい:05/02/12 23:48:11 ID:ucLjO4yw
>>860
861氏に漏れも一票。
漏れはジッツオの3ウェイG1372とケンコーの自由雲台FP-120PROを持っているが、剛性ではケンコーの
自由雲台の方が遙かに上。値段、見た目はジッツオの方が立派なんだが・・。

雲台の剛性を上げる方法としては、構成パーツの径を太くする(曲がりにくい)、構成パーツの長さを短くする
(ブレが増幅されない)、可動部を少なくする(可動部はどうしてもガタがある)・・等が考えられる。

そういった意味ではヒョロ長で、可動部の多いジッツオの3-WAYより、ずんぐりむっくりなケンコーの自由雲台
の方が剛性が高いのは当然なのかなと思う。

ちなみに超望遠レンズを振り回す鳥屋さんの世界では、(ビデオ雲台を除けば)アルカスイスの自由雲台
モノボールB1やB2が定番になってるよ。
865名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/13 08:26:10 ID:0RXkzInv
>>864
そんな風に一般化する意味はないんじゃないの。
結局は個々の製品の出来次第。

マルチウェイにはマルチウェイの便利さと良さがあって、
ボールにも同じことがいえる。

撮影スタイルを前提せず、同列に比較しても意味無いでしょ。
866864:05/02/13 12:48:03 ID:NqDNVoV6
>>865
はぁ?
ここでは剛性の話しかしてないのに、なんで撮影スタイルとか出てくるんだ?
漏れだって普段はビデオ雲台使ってるよ。
867名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/13 14:49:35 ID:0RXkzInv
>>866
一般化するって意味が理解できなかったか。
ごめんよ。
868名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/13 18:01:47 ID:Eq3xsoaq
流れをさえぎって。

マンフロットのボールヘッド、しばらく使ってるうちに
ロックレバーが変な位置で止まるようになってやだなぁと思ってた。
このロックレバー、引っ張るとフリーになって好きな位置で止められるんやね。
買って一年ほどしてやっと気付いたよ。
使ってる人は一度お試しあれ。
869名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/13 22:01:32 ID:mmDY/Gk6
>>868
書きこむ前に、知らなかったのは自分だけ?とチラリとでも思わなかったんだろうか・・・
870名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/13 22:27:47 ID:MzrB5RQL
取り説
871名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/13 22:29:52 ID:452XWhdD
>>869
思ったけど取説に書いてなかったし_| ̄|○
872名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/14 00:43:58 ID:luPqXRaR
>>869
知っている者はどうでもいいわけですよ。
マンフロットのは知らないから違うかも知れないけど、セレーションとかスプライン
とか呼ばれる機構じゃないかな。ああいうのは類似の機構のものをいじって、引っ張
って溝を差し替えるとどうなるか知っていないと気がつきにくいということはあるからね。
873名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/14 02:14:37 ID:fQFOTgN0
測量で使ってるやつ欲すぃ...
874名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/14 06:04:17 ID:pwkUUX2E
>>873
そこまでゆかなくてもスリクのプロシリーズぐらいなら
「白い巨砲」載せない限り大丈夫だよ。
875名無しCCDさん@画素いっぱい:05/02/15 00:16:48 ID:l78Yg0nJ
漏れの知り合いで、測量用三脚にジィツオの高い方の
ビデオ雲台載せてる人いるけど、やっぱ凄いよ、あれは。
持ち運びし易さってのは剛性をスポイルしてるのが
良く分かる。

まぁ漏れはそこまで要らんけど、安く手に入るなら
欲しいなあ。
876名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/15 01:14:46 ID:bdRVfbwk
意外に安かったりしてびっくり。
http://www.at-imai.co.jp/products/s_sankyaku.html
877名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/15 01:17:41 ID:DF6xC3XY
なんですかこれは、凶器ですか?w
878名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/15 09:11:08 ID:FVlEJzLW
>>876
うわぁ安うって、自重4kg〜6kgかよ…
三脚しか持って行けねえ…
879名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/15 12:44:24 ID:+Da25PaW
漏れの天体望遠鏡の脚に較べりゃ軽い軽い。
880名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/15 22:46:17 ID:Mx6bhAMb
安いしイイですね。
見てくれが無骨すぎるけど・・
881名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/16 10:32:42 ID:0G4P0WKP
そのままカメラ雲台付くのかなあ?
882名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/16 13:21:34 ID:DNh+3z02
ねじが5/8インチだからそのままはだめみたい。
883名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/16 15:11:02 ID:sVqRlnTH
>>879
漏れの高橋製は、自重32kg,値段55万円だたよ。
持ち運ぶことを考えると、ペソ太MS-55z欲しいんだけどね…。
884名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/16 15:46:17 ID:3gAlDarv
>>883
そりは三脚でなくてピラーってやつでは?
885名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/19 11:47:04 ID:w3WcVPLe
測量用三脚はいいですよ。
安いし、ガッチリしてるし、伸縮も手間要らずで楽。
脚の先が剣先になっいて足で踏んで地面に突き刺せるから、
足場の悪いぬかるみとか急斜面などに設置する場合も好都合。
重くて嵩張るのがフィールドでは弱点だけど、
自分は、車で移動しながら気に入った風景に出会ったら道端に車を止めて
撮影するようなスタイルが主だから別に苦にならない。
朱色とか黄色の部分は流石にカッコ悪いので黒く塗って使ってます。
886名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/20 01:00:56 ID:0vKmFv7g
測量用三脚
カメラネジ変換アダプタとかあるのでしょうか?
887名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/20 10:10:48 ID:qvGrxLEN
>>886
あのネジ結構デカイから、アタッチ細工しないとダメなのでは?
888名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/20 10:19:51 ID:WPeUAZ8R
測量用三脚は強風時でもビクともしないのが素晴らしい
889名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/20 10:23:41 ID:/LVdfxVZ
三脚何買おうか考えていたところに、親戚から
「うちのでよかったら持ってけ」と言われています。

携帯で写真を送ってもらったところ「Velbon SX-4B」と
脚に書いてあるようなのですが、これってどの程度の
ものなのでしょうか?ググッてみても情報らしい情報は
見つかりませんでした。
その親戚もよくわからんと言ってますし。

カメラはオリンパスE-300 用途は今のところ広角使った
風景撮りがメインですが、近々50-200mmを買う予定なの
で、400mm相当(x1.4テレコン)での使用も考えています。

まあ、取り敢えず貰っとけという気もしますけど、使えない
もの貰っても邪魔ですし・・・買う決心が揺らぎそうだし・・・

あ、買う場合は2〜3万円で考えていました。
890名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/20 18:03:21 ID:P6okb9bg
>>889
取り敢えず貰っておいて使えなきゃヤフオクで売ればいいじゃん。
そして、その金を元手にすきなの買えば?
891名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/20 22:19:06 ID:8Sam0LHa
>>889
とりあえずググってみたけど
MSNオークションで1500円だから
ハッキリ言って大した物じゃなさそう
コンパクトカメラ用だと思う
892名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/21 04:52:50 ID:fw0P7BNQ
最近カメラ店行っても2ハンドルのやつはカーボンの高いのばっかりで買う気失せる。
重たいのでもいいから1万円前後ので十分。
893名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/21 20:25:46 ID:GiiB4fOv
ビデオカメラを買ったときに貰ったV-starとか書いてある安物三脚を
使っていたのだが、ついに足の留め具が割れてしまった。

安物でもないのに比べたら遥かにましだったのになぁ・・・
894名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/23 13:45:41 ID:hMGIODsZ
初めて買う三脚にベルボンの何種類かあるコンパクトタイプの中から
あれこれ迷ってMAXiFつーのを買ってみた。
エレベーター伸ばせば顔の近くまで来るし、畳めばA4のブリーフバッグ
にぎりぎり入るし、いいモン買ったと思った。コンデジにはこれで十分だな。
895名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/24 17:30:42 ID:Vz11v+fL
ティルトールって三脚知ってますか?
896名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/24 22:10:34 ID:KtV0gXmW
>>895
前スレ645あたりに
897名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/25 12:37:17 ID:8XeDJs1K
898名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/25 23:35:35 ID:YB827iVi
スリのPro804を友人から買ったのは良いのだが
持ち運びをどうしようかと迷ってる

1人で旅に出かける人など、どうしてます?
いままで自分は交通機関使って、後は足くらいなんだけど
重さは別に大丈夫だけど、持ち運びにかさばる
これくらいは我慢かな
899名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/26 18:35:05 ID:go6XEw7y
>>898
その3脚のこと良く知らないけど、資材5キロまでオーケーらしいから
現行のプロ700ぐらい?それなら3キロ級ですね。
カメラ・レンズその他資材を合わせると5〜6キロぐらいの荷物なら
交通機関+歩きではきついですね。夏なんかすぐばてそう。
自分も撮影の時はそのぐらい抱えていますが、うちは田舎で車常用だから・・・
900名無CCDさん@画素いっぱい:05/02/27 06:17:08 ID:jc1GZDP3
D70買ったのですが
それまでコンデジで使ってたベルボンU6000が
全く使えないということを思い知らされ、
皆様御推薦のエイブル300か400あたりでも、
と出撃しました。予算約2万円...

持参したD70を雲台に乗せたり、畳んで持ってみたり
色々試してみた結果、やはり重さが気になって、
カーボンに目移りしてしまい、予算オーバーですが
思い切ってカルG5300\29,100-にしようかなとしてたところ
スリックがセール中で3000円値引きと旧三脚2000円下取りに
ポイント15%、プラス店員さんの押しに負けて
スリックカーボンマスター713PROを買っちゃいました。
実質、\26,000-弱になり、
付いたポイントでクイックシューも買えました。

早速、風の強い海岸の堤防で試してみましたが、
D70にタムA061ぐらいでは大変安定しており満足できました。
2ちゃんでもスリックのカーボンはあまり話題にならず
心配でしたが、ベルボンに比べて劣ってないと思います。
イメージで損してるのかな。

長文すみません
901名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/01 00:53:55 ID:RZB6BbxB
スリックはシューの人気が無いみたいですよ。
足はそこそこ悪くないと思います。

何でか知りませんが、オギサクの親父さんがそういってたんで、それを信じています(笑)
902名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/01 01:11:11 ID:yjgN84Rw
>>901
それはわかるような気がする。
エイブル300EX買ったんだけど、これのクイックシューのはまり具合が
なんとなくゆるい。しかも、予備のプレートとして300DX用として売ってる
ものを買ったら、それはさらにゆるくて、300EXでは使えない。
300EXに付属のプレートも別売りの300DX用も見た目はまったくそっくりなんだけどね。
見事にやられたと思った。対策としては、ロックレバーにエポキシパテでも
肉盛してきつくなるように調整してやればいいかと思うが、なんかだまされた希ガス。
ちなみに、クイックシューはベルボンの長包茎のやつを使ってるけど、はまり具合は
すごくしっかりしていて好ましい。
903名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/01 09:52:42 ID:PrgpeNCL
鷲のエイブル300EXは、どの方向でもキッツキツなはまり具合なんだが。
904名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/01 12:19:38 ID:Ig2DidfZ
やっぱハクバのクイックシューに勝る物は無いだろう。
905901:05/03/01 12:31:12 ID:RZB6BbxB
>902
なるほど。

>903
だとすると、余計にスリックの工作精度?に対する不安が出てきそうな気が・・・
906名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/03 00:17:48 ID:Cab/WDzS
リーベックとかスリックのDV用って使いやすいかな?
エレベーターが無くてボール形式だから水平出しやすい

レベル三脚は色を除いて最強だと思う
907名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/03 19:38:07 ID:MttInpOZ
>>906
ビデオ用三脚は、上下(チルト)や左右(パン)方向の操作性はいいけど、
水平は出しにくいと思う。
908名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/03 19:50:03 ID:3r8wCfJL
>>907
なんで?ボールヘッド知らないの?
909名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/03 19:51:56 ID:3r8wCfJL
>>906
SONYのビデオ用の古いのを使っているよ
ロックしなくても、お辞儀しないし、動きもいいし、スポーツものは
こればっかり
たぶん静止物だとぶれるだろうけど、スポーツものなら全然OK
910名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/03 20:29:23 ID:aQiW+Lv7
>>907
> 水平は出しにくいと思う。
それは、雲台だけバネが入ったビデオ用をつけた「もどき」品では?
本物ビデオ三脚は、雲台の付け根をミソスリ状に回転させてワンタッチで水平が出せる。
911名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/03 21:26:10 ID:lKPLk7g6
>>908
多分安いビデオ三脚と勘違いしたんじゃない?
質問者がボールって書いてあるけど。
ただスリックにそんないいビデオ三脚あったっけ?
912名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/03 21:42:31 ID:m+mp4v68
>>911
うん、あるよ 定価7万くらいだけど、VX2000くらいのビデオカメラ用
足もしっかりしていて軽くていい感じ
まだ、カメラ用にはもったいないから使ってないが
913912:05/03/03 21:49:30 ID:m+mp4v68
あ、SLIKブランドじゃなかったかな?
DAIWAかな?
914名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/03 21:51:12 ID:aQiW+Lv7
>>913
スリックがダイワを吸収したんじゃなかったかな?
915名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/03 22:02:55 ID:xZ/tIOCe
20Dで簡単な夜景撮影などをするために三脚買おうと思うのですが
実売2万以内でお勧めありますか?
ベルボンのスーパーチェイサー3ネットから購入しようと思ったら
次回入荷が4月上旬なようなので・・・他にも候補を作っておこうかと。
916名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/03 22:43:14 ID:R+fS8X6y
すいません
最強に小さいクイックシューを探しています
これぞ最小っっ!!
っていうのがあれば教えてください
917名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/03 22:53:53 ID:fWQktOYq
918名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/03 23:11:48 ID:aQiW+Lv7
>>915
「簡単な」ということなら、2kgを越えるものを選んでおけば、まあ無難といえるのではないかと。
919名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/03 23:18:59 ID:aQiW+Lv7
>>916
クイックシューの安定は、カメラや三脚座や雲台との接触面積が決め手になるので、
面積が狭いクイックシューは、いくら頑丈に造られたものでも安定は良くないです。
小さいコンパクトなら別ですが、一眼レフなら、シューの面積が広くても特に邪魔
にはならない・・・というかボディー自体が大きいので邪魔だから落差が少ないので、
小さいことにこだわらないほうが良いです。

>>917
最弱ですな。ウップ
920名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/03 23:23:47 ID:lKPLk7g6
>>912
なるほどDAIWAブランドならあった気がする。サンクス。
921名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/03 23:56:38 ID:QCVb7Xkn
>>915
足は軽くてもいい、とくに車移動しないなら2kg以下のほうがよさげ
撮る時はペットボトルのジュースとか水筒とかぶら下げるといいよ
後リモコンやセルフタイマで・・・。
922915:05/03/04 00:41:06 ID:yuELnPTv
>>918
>>921
ありがとうございます。
なるほどぅ。2キロクラスなら精度とか考えなければ
問題ないみたいですね。
後は値段とどのレベルで撮るかという感じですかね。

スーパーチェイサー待つか・・・
923912:05/03/04 03:11:22 ID:lqcrLc3V
>>920
やっぱりSLIKだった
DVmaster proっていうやつ、ヨドバシで5万弱だったかなぁ
DVカメラ用としては、軽くて持ち運びにいい
個人ユースでは、値段の割にかなり使える方だよ
924名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/04 16:33:01 ID:i/nxGzEc
925名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/04 16:38:44 ID:e2bljYHn
それは一脚。スレ違い
926名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/04 17:24:21 ID:i/nxGzEc
20D+17-85持って、山行き時の記念撮影用にMAXiF+ボールヘッド使ったんだけど流石に脚が弱い
ヨドに行き色々と物色してみると一段太いLUXiFも若干ましだがヤワい・・
やはり捻りタイプは脚の剛性が弱んですね 同じような脚径でもレバータイプのシェルパの方が遥かにしっかりしていたヨ
結局、カーボンの手触りと質感に惚れてスリックのカーボンカーボンスプリント614 PROをお持ち帰り
高さがあって超軽量なカーボンって、これしかないみたい 他はみんな高さが無いからダメポ
スリックのSBH-1003ボールヘッドに付替えて、総重量約1kgと超軽量でした!
高さもエレベーター無しでも記念撮影用には充分の高さがある
縮長が52mmでリュックのサイドポケットに入れるにはちと長いが
流石はカーボンですね超軽量でも、アルミの23~24mm径脚のクラスの3段タイプとかと同じくらいのしっかり感かな
ただ軽いんで、風や傾斜地はヤバそうですが・・・

装備を出来るだけ軽量にしたい山行き時には良いかもです
(長玉使用はヤバ&値段高杉)

927名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/04 18:41:06 ID:lkjUv4CT
926だけど
>縮長が52mm
は520mmの間違いネ 
928名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/04 21:38:59 ID:Om5cb1yj
高さがある脚がほしかったからスリックカーボンマスター914にするつもりが
つい割り引き幅の大きかったグランドプロCF-4にしてしまいました。家に持
ち帰り雲台乗っけたらデカイの重いのでちょっと後悔・・でも四段脚立乗って
も使えるのでしかたないか・・ちなみに新宿ヨドで定価35%引きにポイント23%
ー3000円クーポン使用で実質7万3000円ダタ〜
929名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/04 22:09:12 ID:JJoXAm/1
グランドプロCF-4って・・・高杉やがなw(伸長も値段も)
930名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/05 01:23:17 ID:bMUW165U
ボール式のビデオ三脚は、水平(というか水平方向)の傾きは調整し難いですよ。
なぜなら、水平方向に動かすには、片方の手でカメラをしっかり保持しつつ、
もう片方の手をボールの裏側に回してネジを緩めるという動作が必要だから。
そのとき、ボールの動きがそんなにスムーズでないので細かい微調整がしにくい。
ピデオの場合は、パンしたときに水平が崩れないように
三脚を設置するときは水準器の気泡を真ん中に合わせるのが基本であり、
一度設置したら場所を変えるまで調整し直すことは余りないのでそれでもいよいが、
スチルの場合は、見た目の構図を整えるために水平をあえて崩すことも少なくなく、
水平方向にヘッドを動かす頻度はビデオに比べて各段に多いから、その操作性は重要。
因みに、ビデオ三脚には水平方向に滑らかに動かすためのダッチヘッドというものがあるが、
目玉が飛び出るほど高価であり、一般人が買える代物ではない。

http://shirakura.co.jp/goodsdetail.php3?goodscode=940&maker=%A5%B6%A5%CF%A5%C8%A5%E9%A1%BC
931名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/05 01:30:02 ID:lKRs/w33
>>930
ボール式ビデオ三脚って良く知らないんだけど、
雲台受け(って言うのかな)がボールで水平にできるんでないの?

ttp://www.manfrotto.com/product/templates/templates.php3?sectionid=299&itemid=1977
ttp://www.manfrotto.com/fileindexednew/module2/item/file0005904.gif
ttp://www.slik.com/video/4906752104385.html
932名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/05 02:58:26 ID:bMUW165U
>>931
出来るには出来るけど、水平方向のパン棒がある訳じゃないし、
ボールの部分の動きが渋いから操作性は余りよくないということ。
重量級カメラと超望遠レンズで野鳥を撮るときなどに
ビデオヘッドと上に挙げたダッチヘッドを組み合わせれば最強だけどね…
933名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/05 03:58:21 ID:lKRs/w33
>>932
えーと、これ(真ん中の画像の雲台受け)の上に
パン・チルトできるビデオ雲台を載せるんでないの?

激しく無知でスマソ
934名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/05 04:12:06 ID:8qo/2jC4
2ハンドルでエレベーター上げなくても160aくらいの高さがあって
1万5千円以下の三脚ありますか?(カーボンなんかいらん。重たくても可。)
以前は1万2千円くらいであったんだけど、こないだキタムラ行ったら無くなってて
みんな高いのばっかりになってた。orz
935名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/05 04:54:19 ID:WkKod1ED
>>934
んなもんナイ。
936名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/05 19:09:48 ID:Z9Ltzyks
>>934
もしやベルボンのマックスアイシリーズのどれかのことでは?
細身で、脚を回して伸縮させるタイプ。
937名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/05 19:28:50 ID:cWMX9thN
>936
UltraMAXは、はエレベーター出しても152cm
エレベーター無しで160cmで1.5マン以内なんて知らん
だいたいエレベーター無しで160cmなんて脚径36mmとかじゃないと、そうそう無いでしょ
測量三脚ならあるんじゃないか

938名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/05 19:31:54 ID:Z9Ltzyks
>>937
だから、「高さは記憶違い」とか。

> 測量三脚ならあるんじゃないか
キタムラに置いてあったことなどないでしょ?
それに、「2ハンドル」の意味が不明になる。
939名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/05 20:42:38 ID:BADXHcTN
カルマーニュ530本体+PH-163HAで\26,000-購入記念カキコ

これで,APO70-300がブレんで済むかな?
940939:05/03/05 20:44:54 ID:BADXHcTN
ちなみにELカルマーニュ530ですた・・・・・
941名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/05 20:48:54 ID:QOi8BjX7
エレベータ出しの勘違いじゃないかね。
UltraLUXiFが161cmで1.2K円前後みたいだし。
942名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/05 21:36:39 ID:Z9Ltzyks
>>939
手持ちはもちろん、アルミと比べても格段に剛性が高いからぶれにくくなるけど、屋外
で風があると無理。もっとも、それはもっと重いクラスでも似たようなもの。小さくて
軽いと錯覚しやすいけど、最長で450mm相当というのはかなりの望遠だから。
脚に比してちょっと大仰だけど、風があるときに傘で覆うとか、面積が広い雲台に頑丈
なステーをつけてレンズの前のほうを支えると大違い。どうしてもということがあった
ら考慮に値するでしょう。
943名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/05 21:38:40 ID:QkYs84RW
>>939
ああ、激安数量限定の割に在庫数が一向に減らない怪しいサイトね。
あそこの姉妹店もいまは大変だろうなw












多分ぶれるなw
944名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/05 21:46:17 ID:QfcRI6nC
>>930
もしかしたら、完全に勘違いしているような気がするけど
945934:05/03/05 23:43:38 ID:dVY598jA
三脚はボッタクリ
946名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/06 00:10:52 ID:1/U3wJ7N
クイックセットハスキ−4段買おうかな。
947930:05/03/06 10:47:59 ID:ERVs6b0T
>>944
何を勘違いしてると?
因みに自分が使っているビデオ三脚はザハトラーのビデオ15P。
あなたが使っているのは?
948930:05/03/06 11:20:14 ID:ERVs6b0T
>>945
そう考えるならマジで測量用三脚がいいのでは。
重くてもいいんでしょ?
自分は望遠や大中判カメラで撮る時に使ってるけど、(ヘッドはジッツォ)
安定感は抜群だし、足場も選ばないし、脚の伸縮もし易いから設置撤収も楽と、
言うこと無しですよ。
価格も1万数千円と安価だし、古道具屋に行けば数千円でごろごろ売ってますよ。
但し、高さは160cmには満たないけどね。
949934:05/03/06 11:46:56 ID:ByFDXYMr
交換レンズ、三脚、防湿庫、カメラバック.....etc
カメラ用品はすべてボッタクリ
950930:05/03/06 12:19:13 ID:ERVs6b0T
>>949
ビデオの世界に比べたらかわいいものですよ。
因みに自分が使っているザハトラー製の三脚の場合、
パン棒一つが2万5千円(ただのアルミの棒がですよ!)、
スプレッダー(ステー)一つが6万円(ただの樹脂の板がですよ!)と、
もう、呆れるような価格です。
951944:05/03/06 17:18:45 ID:AwnhR6Ug
>>947
うちはビンテンの10と100とザハの18P
カメラ用にはデジカメ用のスリックのビデオマスタープロって
言うやつ使い回しているけど
まぁ、仕事用だからそんな機材はどうでもいいんだけど
ボールヘッドで傾き調整は難しいというのがさちょっと変だな
と思ったの

ボールヘッドは本来水平にあわせる為のもので、それを傾けるために使えば
使いにくいのは当たり前だし、そんなためにダブルフリクション
使えというのも変だよ
そう言うのは素直にカメラ用の3方向動かせるのを使うのが
よろしいかと

ここで言っていることは、ビデオ用だと水平が取りにくいというのがあって
ボールヘッド付きなら、簡単だよって言うこと
主に、スポーツとかさ、動きの激しいときに使う用だと思っているが

細かい絵柄にこだわるなら、やっぱりカメラ用の三脚だろうし
前後左右にスライド微調整できる雲台もあるしね
952名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/06 18:33:21 ID:ERVs6b0T
>>951
>ボールヘッドは本来水平にあわせる為のもので、それを傾けるために使えば
>使いにくいのは当たり前

その当り前のことを理解していない人もいるということですよ。
現物をちゃんと見たことがない人が。
だから、ボールヘッドのビデオ三脚の水平方向への調整はし難い、
スチル撮影には使いにくいということを明確に言っておくべきだと思いますよ。
そういう発言に対して「勘違いしている」などというと、
それこそ勘違いして買ってしまって、こんなはずではなかったと
後悔する人が出て来ないとは限りませんよ。
953名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/06 18:51:16 ID:ksejyPVk
>>952
> それこそ勘違いして買ってしまって、こんなはずではなかったと
> 後悔する人が出て来ないとは限りませんよ。
勘違いとかいう以前の基礎知識の問題として、「カメラの水平を保ったままの追い写し」
とかに使うのに、雲台の付け根にボールレベラーが標準装備されたビデオ用三脚と、ボ
ールレベラーが付いていないスチル用三脚と、どちらを使うのが便利なのか?
FAQとしてはどうですか?

954名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/06 18:51:46 ID:UgRtEvDv
測量用三脚とカメラ1/4インチネジのアダプタって
マイク変換ネジでいいのでしょうか?
955名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/06 19:04:19 ID:8gVmGhA4
>>953
動かし安さから考えて、ボールヘッドが付いているクラスの
ビデオ用三脚の方が遙かに優れているだろう
ボールヘッドが付いていないようなクラスでは、(要するに安物)
出来のいいカメラ用三脚の方がしっかり撮れると思う
カメラやレンズの重さもあるけど、実売2万以上の
ビデオ用三脚なら申し分ないと思う
956名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/06 19:14:27 ID:ksejyPVk
>>955
その辺が常識的な線でしょうね。

>>930さんの言いたいのは、「カメラの水平を保たない撮影に不便」という、「まるで
別の話」なわけで。

> 実売2万以上のビデオ用三脚
これはちょっと辛くないかな? せっかく買うなら実売り3万くらいのから上、という
感じじゃないかな? まあ、微妙なところではありますが。

話はちょっと変わって、ジッツオのエレベーターがスイングするタイプは、固定のとき
のズレも少ないみたいだけど、脚だけでもいかにも高い・・・
957934:05/03/06 22:19:29 ID:5esUTf7u
よくよく考えたら、エレベーター出さずに160a以上だと身長172aの漏れには大きすぎることに気付いた。
結局、SLIKのABLE 400 DX-LEというのを買った。\18,690で10%ポイント還元だった。
チョット予算オーバーだったけど、今まで使ってたVelbonのKVA-540より5〜6a高いからまぁ良しとしよう。
ところで、カメラ取り付けネジの根元に付いてる馬の蹄鉄みたいな形した小さな金具は付けたままでいいの?
それとも外した方がいいの?SLIKの三脚使ってる人、教えてください。
958名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/06 22:27:50 ID:ksejyPVk
>>957
> カメラ取り付けネジの根元に付いてる馬の蹄鉄みたいな形した小さな金具
それって「すっぽ抜け止めのワッシャ」のことでは?
それなら、外したら駄目だし、ギタギタにせずに外すのは容易ではないです。
959934:05/03/06 22:30:20 ID:5esUTf7u
>>958
そうですか、ありがとうございました。
960名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/07 00:43:53 ID:BwA2qyoQ
>>956
>ジッツオのエレベーターがスイングするタイプ
ttp://www.gitzo.com/products/metric/tripods/leveling/rightscreen.php3
↑これ?
10万円ぐらいするんだっけ。

スイングはスイングでもエクスプローラ三脚の方はそこそこ安いね。
まあ水平調整にはすごく使いづらそうだけど。
961名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/07 15:25:38 ID:wZb54znJ
確かにビデオ用のボールレベラの付いたのは水平が「出しやすい」。
私のは7万くらいのマンフロの安物だけど、ボールのすべりも良いし、気に入ってます。
ボールレベラで水平が「出しにくい」とか言ってる人がいるけど、使ったことがないのか?

ただスチル用の足としてはどうかな。でかい、おもい、ということで取り回しが悪いし。
スチルはスチルで、フラグシップ級の脚・ヘッドを、つかっとけばいいんじゃないの?
962名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/07 22:20:54 ID:4mqLW+FY
Eリングとかスナップリングつう名があるだろうに 
963名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/07 22:57:35 ID:kujpd76P
>>962
機械系の仕事をしてる人、機械に興味のある人以外は知らない人のほうが
多いと思うよ。
964名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/09 18:50:19 ID:HspdfAOI
ベルボンネオカルマーニュ730+ビデオ雲台PH368、デジスコや長玉使う人にオススメ。
最初ひとつ小さい630にしょうと思ったが、ビデオ雲台を付けたかったので、雲台無しの730に決定。
大きい分安定度は抜群、ビデオ雲台も使いやすくて良い選択でした。
965名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/09 19:33:48 ID:0XRJ0vlz
>>960
そう。「実売り10万はしない」・・・
966名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/09 19:35:07 ID:0XRJ0vlz
>>962
それで通じる人なら何なのか聞いたりしないでしょ。
967名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/09 20:10:33 ID:5wVmxqZV
知り合いから、ベルボンのスーパーエースという
三脚をゆずってもらう事になったのですが、この三脚の評価はいかがでしょうか?
20年位前に購入したものらしいです。

使用機種はD70+タム28〜300・タム90マクロです。
968名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/09 20:48:54 ID:pVEeKLJs
>>967
カーボンじゃないから重いけど、しっかりしたいい三脚だよ。
ローポジションができないのが残念な点なんだが。

ちなみにローポジションが欲しいから、俺はフィールドエースと
ハンディエースてのを使ってる。あと、マウンテンエースってのも
あったな。詳しくはカタログ見るのがよろし。
969名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/09 21:32:24 ID:5wVmxqZV
>>968
ご丁寧に有難う御座います。安心しました。
遠慮なくいただく事にします。



970名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/09 22:15:39 ID:pVEeKLJs
今はマイナーチェンジでII型になってる。
雲台がPH-360からPH-360Nに変わったのと、脚の方もちょっと変更
されてるけど、ま、大差はない。
300mmくらいのレンズなら楽勝だから、せいぜい使いこなしてね。
971名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/10 21:52:27 ID:7ftMX2xy
age
972名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/10 23:11:10 ID:zTRYhR38
三本足の物を使ってます!
973名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/11 02:35:38 ID:wlHDQwkx
今までSLIK(スリック)をSILK(シルク)だと思ってた。
漏れ、店で店員と話してるときに平気でシルクとか言ってた。orz OTL ○| ̄|_
974名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/11 09:34:02 ID:q3E/M1AI
>>973
Googleをゴーグルって言うようなものか。
975名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/11 17:22:31 ID:gYW9kty4
イカの刺身を見て、スルメを戻した物って言ってるようなもんだな。
976名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/11 20:29:55 ID:11V+oG8W
クイックシューがなくなった。
撮影に行った際に落としたと思い
ネット通販で注文したんだが、どうやら
三脚を譲ってくれた親父が、クイックシューだけ
必要に迫られて黙って借りていたらしい。

今日、役目を果たせないクイックシューが家に来たよw
977名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/11 21:21:05 ID:UQyZiaqX
クイックシューって複数枚持って幾つかのカメラにつけて当たり前と思ってた。
978名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/11 23:03:09 ID:R36Adpc5
クイックシューのベースがだぶったのではなかろうか。
979976:05/03/11 23:21:58 ID:11V+oG8W
実は漏れは一眼一台と言っても過言ではないんだが
親父はフィルムカメラだけで5台くらい持っていて、そのため
クイックシュー式にしたらしい。

マンフロットのゴツいの貰ったんだが、雲台はスリックのにしていて
その漏れの三脚に付いているスリックのクイックシューがなくなった
ということは、親父が複数のカメラを持ち出してどっか行ったってことだ。

どっちにせよ、サブ機のない漏れにはまだクイックシューである意味はない。
というか、余ったクイックシューのためにサブ機買うか?
980名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/12 00:01:40 ID:R36Adpc5
>>979
てか望遠の大口径レンズとかだとレンズの台座用にクイックシューにしておくと便利。
981名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/12 00:40:14 ID:fGMfinDC
余ったらこんな使い方も。

ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~sptnet/98945741/
982名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/12 12:32:57 ID:uwAyqy7z
SLIKのエイブル 400 DX-LEってどうなの?
価格も手頃だし。
使用カメラはE-1とE-300です。
983名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/12 14:10:53 ID:g2jBqxrh
クイックシューを使わず、直接カメラを三脚につけるのって、カメラや雲台のネジがバカになりそうで怖いです。
みなさんはそういう心配はしませんか?
984名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/12 14:18:02 ID:KxgivviK
お前がバカで怖い。
985名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/12 14:52:27 ID:g2jBqxrh
え? どうして。マジでわかりません。
986名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/12 15:28:14 ID:ffpqgCeB
どっちも交換可能
987名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/12 15:30:57 ID:g2jBqxrh
交換可能って、、、めんどくさくないですか?
余計な金と時間が掛かるし。

だからクイックシューを使っているんですが。
988名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/12 15:59:56 ID:3io6ot31
>>983
1/4”のネジを手で締めてネジ穴をバカにするのはかなり大変だと思うが。
少なくともオレにはできねぇ。
989名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/12 16:05:02 ID:g2jBqxrh
とりあえず心配しすぎってことでいいんですかね>ネジ穴バカ

クイックシュー使わない方って結構いるんですね。半々くらいかな?
990名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/12 16:50:03 ID:4CNNkAMD
ちょっと聞きたいんだが、
クイックシューはカメラにどうやって付けてるの?


のり?
991名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/12 16:52:33 ID:g2jBqxrh
ネジですよ。
ねじ込む・外す回数が、クイックシューを使う場合と使わない場合で大きく変わるじゃないですか。
シュー自体はカメラに付けっぱなしです。
992名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/12 17:05:02 ID:HaRytX+4
ホットシュー ≠ クイックシュー
993名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/12 17:08:48 ID:a6VoiEpT
シュラシュシュシュー
994名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/12 17:26:08 ID:o2gKg6sU
               _
              /  \―。
            (    /  \_
             /       /  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ...―/          _)  < ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
        ノ:::へ_ __    /      \_____
        |/-=o=-     \/_
       /::::::ヽ―ヽ -=o=-_(::::::::.ヽ
      |○/ 。  /:::::::::  (:::::::::::::)
      |::::人__人:::::○    ヽ/
      ヽ   __ \      /
       \  | .::::/.|       /
        \lヽ::::ノ丿      /
          しw/ノ___-イ
           ∪
995名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/12 17:47:02 ID:4CNNkAMD
>>991
あ〜、そういうことか。わかった、わかった。
俺の場合、シューをつけるものが10以上あるんだけど、
貧乏性なんで、シューは5枚くらいしか持ってないのよ。
で、その日に持ち出す機材だけに付けてたわ。
そう、付けたり外したりしてたわけ。
一度に持ち出す機材には全部付けるけどね。
あとね、どうしてもその雲台が使いたいっていうんで、
シューが違うやつもあるのよ。
だから付けっぱにはできないわ。
996名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/12 17:56:35 ID:3io6ot31
ハクバとかから汎用のクイックシューが出てるけどね。
これならどの雲台にも付けられる。
そういうこともあって、オレはクイックシュー式の雲台は使わない。
997名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/12 18:05:16 ID:LhlZd1LD
俺は昔からハクバのクイックシューに慣れちゃってる&いっぱい持ってるので、
雲台のクイックシューにハクバのクイックシューを重ねて使ってる。
998名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/12 18:10:11 ID:zEAkrKQa
新スレ

【三】お前ら、どんな三脚使ってますか?4【脚】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1110618558/l50
999名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/12 18:14:00 ID:LhlZd1LD
>>998
乙です。ありがとうございます。
1000名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/12 18:15:31 ID:o2gKg6sU
1000gert
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。