●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 24●

このエントリーをはてなブックマークに追加
889名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/12 13:20 ID:q0qhJgaP
>>コンパクトデジカメで室内ポートレートを撮るのに向いているのは
>>どんなのがありますか?
バックがすっきりしているならどんなものでもたいてい使える。
後ろをぼかそうとすると明るい長玉レンズ大きいCCDが有利。
照明は別に考えた方がいいよ。
890名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/12 13:35 ID:SMIaXuSm
>>885
申し訳ないが、そういったことは直接メーカーサポートに聞いたほうが
早くて確実だと思われ

でなければ、機種名書くと持ってるひとが答えてくれるかも
891名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/12 17:41 ID:uumPjwjI
ここで訊かずとも、単純に壊れたんだと思うが。
892名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/12 18:04 ID:5l9vok0b
>>880
一般論として

・よほど変なソフトを使わないかぎりデジカメ本体での縮小よりPCソフトでの縮小の方が画質は
 良い(もしくは同等)。
・オリジナルを高解像度で残しておいて、PCで鑑賞する際はビュアーで縮小、WEB等で小サイズが
 必要になった場合のみPCで縮小した方が便利。小さい解像度で撮ったものを大きくは出来ない。

という理由から、メディアに余裕があるかぎり最大解像度で撮るのをお勧めします。
893名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/12 18:48 ID:7vLmfCyr
>>885
もしかしてフジ?
894名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/12 20:57 ID:kpIl/Iqs
フジのファィンピックスA303を使ってるんですが、
リーダーというのはカメラからリーダーにメモリを送る機械なんですか?
リーダーがあると旅先でもPC無しでデジカメ容量いっぱいになったら、
リーダーに送れば、またデジカメは使えるって事なんですか?
895名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/12 21:06 ID:dhnyUoZb
896名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/12 21:07 ID:WBF/e4h8
(カード)リーダーはデジカメメディア(SDやxD)のデータ(画像)をPCに送る為の入力装置です。
> リーダーがあると旅先でもPC無しでデジカメ容量いっぱいになったら、
こういった機能を備えてるものはリーダーでは無くポータブルストレージと呼ばれてます。
【データ】ポータブルストレージ【バックアップ】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1050251995/l50

897名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/12 21:21 ID:pt/j/D7O
>>874-876
ありがとうございました。
98のサポートも打ち切られそうですし、PCを先に検討します。
一眼デジカメは次のボーナスまで先送りにします。
一眼デジカメやるためにPCのUPが必要で、そうするとお金が足りない・・・
・・・なんだか良くわからなくなりました。全部貧乏が悪いんですが・・・
あらゆる電気製品が古くなってきていて頭が痛いです。
デジカメもサイバーショットの最初の頃のですし(結構高かった・・・)、
デジビデもビクターの一番最初の奴です(バッテリーが10分しかもたない・・・)
テレビもビデオも洗濯機も掃除機も電子レンジも、どこか壊れかけているような気がする・・・
お金をためて、一つ一つ新しくしていきたいと思います。
とりあえず来年を目標としていますが、購入したら、またよろしくお願いします。
898名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/12 21:33 ID:kpIl/Iqs
起動が早く、撮影間隔時間も短い、充電式じゃない普通のアルカリ電池使用で、
200-300万画素の範囲で、おすすめのカメラ教えてください。
メーカー:::
機種名::::
起動時間:::
撮影間隔時間:
使用電池:::
画素数::::
ズーム::::
899名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/12 21:37 ID:/BNOK9zf
サンディスクの256MのSDカードの転送率はどのくらいでしょうか?
一秒に10Mでしょうか?
900名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/12 21:41 ID:pCwMtCVY
>>898
カシオR40なんかいいんじゃないの?
901名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/12 22:28 ID:ebiFiGGE
>>899
ヲイ!
マルチかよ!
902名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/12 22:28 ID:tdBxiFEW
>898
どちらかというと購入相談スレっぽいけど・・・

ミノX20に一票。
903名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/12 23:00 ID:hrpffmAV
>>900
カシオR40は400万画素だからいけません。
>>902
俺も1票。
でも予算が許すならカシオR40のほうがいいかもな・・
904名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/12 23:02 ID:kpIl/Iqs
>>900、902さん
レスどうもです。
それぞれ検索してみると、どちらもナカナカいい感じですね!
ひきつづきみなさんのオススメ機種を教えてください。
起動が早く、撮影間隔時間も短い、充電式じゃない普通のアルカリ電池使用で、
200-300万画素の範囲で、おすすめのカメラ教えてください。
メーカー:::
機種名::::
起動時間:::
撮影間隔時間:
使用電池:::
画素数::::
ズーム::::
905名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/12 23:39 ID:kpIl/Iqs
L版で印刷する場合でも、200万画素位と400〜500万画素のカメラでは
違いがあるんですか?
906名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/12 23:45 ID:Q8eJf183
PowerShot A80の購入を検討しているのですが、
「実像式ズームファインダー」というのは、
実際のレンズを通したものをファインダーで覗けるってことですか?
それとも、ファインダー用の別のレンズがあるのですか?
私は基本的にファインダーを覗いて撮影しますので、、
できれば液晶ファインダーがベストなのですが、
ズームしてもちゃんと視野率100%に近い範囲でフレームが確認できるのなら、
光学式でもいいかなと思っています。
(ドシローツなので、もしかしたらとんちんかんな質問かも?)
907名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/12 23:50 ID:dCB3ZhqF
>>904
メーカー:リコー
機種名:Caplio G4wide
起動時間は早い方。撮影間隔は必ずしも短くないが、AFが非常に早いため便利。
画素数300万、使用電池は単三の他に専用電池も利用可能(別売)
そしてなんといっても35ミリフィルム換算焦点距離28ミリからの3倍ズーム!これでしょう!
908名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/12 23:54 ID:dCB3ZhqF
>>905
仮に画素数による違いがあったとしても、その違いはそれぞれ
のカメラの持つ性格の違い以上に違うことはないでしょう。
必ずしも画素数が多い方がきれいだとは言えないと思います。
909名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/13 00:09 ID:NuYAnyrv
パンフォーカスとフォーカス無限遠、スナップ撮影モードの違いがよくわかりません。
910884:03/12/13 00:14 ID:P3wYbFdG
>886,888
レスありがとうございます。
やはり内臓は画像に問題ありですか。
ただアウトドアでじゃかじゃか取るので
起動が速い、壊れる率低いのは魅力的。
週末カメラ屋へ行ってきます!
911名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/13 00:30 ID:0vtphihR
CASIOのQV−R40を使っています。
画質を高精彩、サイズを640×480に設定し撮影したものを
ネットでプリント注文したところ、
ほとんどの画像に「画素数が足らないため画質が悪いかもしれません」と言ったような
文言が表示されました。
このデジカメは400万画素で撮影できるものなので、
てっきり自分の設定で400万画素になっているものだと思っていたのですが
画質を高精彩に設定しても画素数には関係ないのでしょうか。
どのようにすれば画素数の足りた写真を撮影することができるのでしょうか。

912名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/13 00:40 ID:k+LabLl+
>>911
説明書を見て、
画像サイズ2,304X1,712ピクセルで撮影できるモードに設定してください
913911:03/12/13 01:07 ID:0vtphihR
>>912
ありがとうございます。教えてもらったとおりに設定しました。

撮影した画像をメールに添付することが多いのですが
これだけのサイズをそのまま添付すると、かなりの容量になり相手に迷惑ですよね。
(それで 640×480に設定変更していました)
容量を少なくして送信しなければならないのは分かるのですが、その方法がわかりません。
どうやったら容量が少なくなるのですか?
容量を少なくして送られた画像は、再びもとの容量で見ることができるのですか?
914名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/13 01:17 ID:NuYAnyrv
>>913
Zip
915名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/13 01:32 ID:dC5mtLkK
容量を小さくするなら画像を縮小するか高圧縮をかけましょう。
一般的には縮小を利用することが多いかと思います。
これらの作業は画像編集ソフトや画像管理ソフト上で可能です。
ただしいったん容量を小さくした画像は
もとの容量(というか画像サイズ・画質)には戻せないので注意が必要です。

撮影した画像は恐らくjpeg形式だと思うのですが、
これはzipなどのファイル圧縮を利用しても容量はさほど変わりません。

どうしてもそのままの画像サイズ・画質で送りたいなら、
そのまま敢えて送るかCD-Rなどのメディアにコピーして渡すのがよいと思います。
916名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/13 01:44 ID:k+LabLl+
>>913
メールで送信するのなら
2304x1712ピクセルの画像を
画像編集ソフトなどで640x480にリサイズすれば良いと思います

リサイズのやり方(一例)
ttp://makiki.pro.tok2.com/hoboichi/bbs_readme/resize01.htm
ttp://makiki.pro.tok2.com/hoboichi/bbs_readme/resize02.htm

917名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/13 08:43 ID:ibFvcUVv
Nikon COOLPIX2500の日付・時刻あわせの方法を教えてください。

知人から譲っていただいたのですが、取り扱い説明書がなく困っています。
よろしくお願いします。
918名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/13 09:27 ID:wHla1rpi
>>917
↓で質問してみてください
(≪□)ニコン COOLPIX2500/3500 ダゾpart3(≪目)
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1050488009/l50
919名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/13 09:37 ID:ibFvcUVv
>>918
ありがとう
いってきます
920名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/13 10:15 ID:qxfW+P5D
フジのF410を使っているんですがコニカ系の店に出したら指定画像だけでなくカード
に入っているすべての画像が現像されたし写真も全然きれいじゃなかった・・・
やっぱりフジ系のFDIサービスを扱っている所の方が綺麗なんですか?
すべてをオートで撮ったのでその物がキレイじゃないってことはないと思います。
921名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/13 12:09 ID:5vuQkaYt
起動が早く、撮影間隔時間も短い、充電式じゃない普通のアルカリ電池使用で、
200-300万画素の範囲で、おすすめのカメラ教えてください。
メーカー:::
機種名::::
起動時間:::
撮影間隔時間:
使用電池:::
画素数::::
ズーム::::
922名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/13 12:33 ID:jiNqNpbY
>>921
スレ違い。おまえの居場所は↓だ。

http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1071285137/l50
923名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/13 16:43 ID:M5BCuhBD
>920
写真の仕上がりは手動補正が入ったりするから、出来上がりは店によるというか人によるかと。
メーカー(ミニラボ)による仕上がりの傾向はあるけどね。フジのフロンティアはシャープでハッキリ
くっきりな感じになります。コニカだからといって悪いという事は在りませんよ。
924名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/13 16:57 ID:X4wI7WgG
>>923
有り難うございます。
そうなんですか。色合いがおかしいなと思ったんです。
じゃあ色合いがおかしいのは現像してくれた人のせい?ということなんですね。
F410は普通に撮っていてオールオートのカメラとしては汚いわけではないですよね?
925名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/13 20:21 ID:QEE/H0zZ
>>909
パンフォーカスは広角レンズで絞り込んだ結果、手前から奥までピントがあったように
見える状態(乱暴だが写るんですがそれでシャッター速度は関係しない)
フォーカス無限遠はピントリングを∞に持っていった状態。(絞り値は関係なし)当然
近距離のものはピンぼけになる。
スナップモードはパンフォーカスと似てるけど手ぶれしないようにシャッター速度も
カメラが適当に制御してくれる。
大雑把だがこんな感じ

926名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/13 20:57 ID:oCQrE1yT
コンパクトデジカメでレリーズ使いたいんで、レリーズステーを自作したいのですが、
レリーズに付いているネジが特殊なようです。
普通にJIS規格のM3のタップでネジを切っちゃ不味いですよね。
ウマイ方法どなたか知りませんか?
927名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/13 21:09 ID:6g6/07xf
>926
ベルクロで巻いて、圧縮空気でレリーズするコンパクトデジ用レリーズなら
どっかから出てたけど・・・それじゃ駄目?
928名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/13 21:13 ID:oCQrE1yT
いや、ダメではないですが、ステーないとカメラの設定を変える時にレリーズを外す必要が出てくるんです。
それは避けたいかなぁ?と。
929名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/13 21:17 ID:oCQrE1yT
ステーに接着してしまえば、解決するんですが、もし良い方法があったらと思いまして質問してみました。
ややこしい事聞いて失礼しました。
930名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/13 22:00 ID:6g6/07xf
>928
なるほど。
で、レリーズ先端のテーパーネジを何とかしたいってコトっすね。
やっすいレリーズ買って切り直して試してみては?
931名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/13 22:19 ID:oCQrE1yT
試行錯誤してみます。
回答ありがとう。
932名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/13 22:25 ID:HV7vpps5
外部ストロボをつけてバウンス撮影したいんですけど、
この時のホワイトバランスは
オートか蛍光灯かストロボのどれにすればいいですか?
933名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/13 22:34 ID:oCQrE1yT
わっ、難しそうなお話。
934名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/13 22:39 ID:6g6/07xf
>932
プリセット出来る機種ならしたほうがイイかと。
出来ないなら、オートホワイトバランスを信じてオートにするか、両方試して
良い方を採用するか。

フレーミングやバウンスの角度によって、光線はころころ変わるから決めうちは
しづらいよ。
935名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/13 22:46 ID:i3qN8H1d
>>934に同意しつつレス
ストロボは太陽光に近いはずだから、
思い切って定常光は無視して、太陽光モードにしてみるとかどうかな。
936名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/14 00:13 ID:MDh1TN4u
デジカメ写真を貼り付けて投稿出来て交流できる
ホームページの心当たりはありませんか?
作品を発表している人はたくさんいるみたいなのですが、
そういうホームページはなかなか見つからなくって…。
937名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/14 00:27 ID:iROBSAQf
>936
2ch各スレ+うぷろだ
938名無CCDさん@画素いっぱい
>>936
ここはどう?  http://www.jaxy.net/