【DA】PENTAX *istD part16【マダ?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
2名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 12:41 ID:Nui617Wv
3名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 12:42 ID:D8hGUiOT
3
4名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 12:42 ID:Nui617Wv
挙がっているファーム改善要求点。

・Mモード調光補正
・WB
・ISO常時表示
・測拠点連動測光 (スポット・重点)
・AE-L時間無制限(シャッター切っても無限に保持したまんま)
・HyM時の露出補正を有効化(議論になってる調光補正じゃなくて)
・電源切ってもブラケット保持
・シャッター半押しAEロック
・露出補正動かしてる場合フルオート位置にしてもISO自動補正ONが無視されるのを改善
・ストロボ上げてる時、絞り優先モードなのに感度自動調整が効かなくなり真っ暗になるのを改善
・連写後など手間のかかる画像消去処理の改善(選択式消去法など)

改善するにしてもカスタムファンクションでON・OFF出来るものはそのように改善してください。


その他基本機能で困ったものがあれば挙げていきましょう。
メーカーへ直訴も忘れずに!
メーカーさんは後継機種にて対応ではなく既存ユーザも大切にしてくらさい。
5名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 12:55 ID:SOB2PMTE
AF360FGZしかり*istDしかりDAレンズしかり・・・・
発売日を約束できない会社って・・・・
6名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 13:14 ID:tWTK6qFM
開発は全然まだでも世間で他社が発表しているのをみて
「競合品を買い控え」して貰おうと発表だけするペンタックス。

そういう印象がありますね。


Dの不具合を潰してDAも数本ラインアップしてはじめて競合の
他社と同じスタートラインに立てるのだと感じます。厳しすぎ?


7名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 13:23 ID:4D7ud4Bo
タムの24-135を購入。この焦点距離はええね。写りも問題なし。

あとコシナのMF24/2.8、小型軽量の標準レンズとして意外と使えそう。
19cmまで寄れるから、マクロっぽく使えるし。
8名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 14:52 ID:xGzZ+z6R
>>6
初の一眼デジを発売して2ヶ月も経ってないのに
他社と同じラインを望むのは、カナ〜リ厳しすぎ。
9名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 14:54 ID:SOB2PMTE
>>8
会社自体がそんな甘〜い考えしてたら閉口だな。
10名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 14:56 ID:xGzZ+z6R
>>9
キャノンやニコンのデジタル技術は
2ヶ月で追い着ける程度なのか?
会社自体がそんな甘〜い考えしてたら閉口だな。
11名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 15:01 ID:SOB2PMTE
>>10
発売して2ヶ月って・・・
散々遅れたくせに。
12名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 15:05 ID:xGzZ+z6R
┐('〜`;)┌ ヤレヤレ
13名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 15:08 ID:e06PL9Jl
>>12
お仕事大変だね。
言い訳してる暇があったらはやく発売させてよ
14名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 15:28 ID:g3I3YBVK
>>13
*istDユーザーでもないのになぜそんなに早く発売して欲しいんだ。
まさか君のKissDに付くと思ってんじゃないよね。
15名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 15:51 ID:e06PL9Jl
>>14
持ってるよ。アフォ?
16名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 16:54 ID:lTKP99V4
17名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 16:57 ID:B12xzDz6
デジタル一眼レフ専用レンズって、専用レンズのみの
オリンパスでさえまだ四本、ニコンは三本(うち二本は発売日未定)、
キャノンのEF-Sは一本しかないわけで。

そりゃまあ私だって早く出してほしいとは思うけど、
「発売日を発表しないペンタックスはだめぽ」
って言うのはどうかと思うな。

…あ、もしかしてOMスレのすみたんですか?
それだったら激しく納得なのですが。
18名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 17:07 ID:fUmE4U/Q
漏れも買うと思うけど、年内という情報しか知らなかったYO!
てか、発売日の発表してなかったのね、知らなかったよ。

って、その程度しか欲しくないのか>俺
確かにあんまり困ってないしな。
19名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 17:13 ID:tWTK6qFM
買い控えさせる所が姑息だなと思っただのですが。8月発表で
発売時期も価格も「未定」のまま、取りあえず発表だけしてますから。
感覚としてこんなレベルの企業の印象。


「いつ奥さんと別れるのよ!」 「未定」
20名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 17:15 ID:sUTbL/Xr
なまじっか発売日を発表してまた延期になっても辛いしなぁ(苦

カモメ かな?
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20031029165736.jpg
タムロンAF28-200mm 571D  1/350 F8.0 ISO200 300mm相当でし。
21名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 17:17 ID:tWTK6qFM
まあデジ専用といっても小型で細いってだけならタムロンのSP Di
買った方が35mmにも使えるし余程良いので、願わくば

「☆17-55mmF2.8」

ですね。今の☆28-70mmは素晴らしい写りで明るいが大きさが
凄い事になってるので。実売10万円以内でなんとかよろしく!w
22名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 17:18 ID:fUmE4U/Q
>>19
ワロタ

まぁ、なんといっても弱小企業のやる事だから、
気長に待つしかないっすよ。あまり焦らずにな。
23名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 17:31 ID:xGzZ+z6R
>>20
カモメじゃないな。
CCDのゴミだね。
掃除したほうが良いよ。
24名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 17:32 ID:zxatzcG1
旭なんかヤスハラに毛の生えたような会社だとおもいなさい。
そうすれば未定がいくら続いても「あの企業規模じゃなぁ」で、済むから。

キヤノンやニコンみたいな期待をするのはそもそも間違い。
25名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 17:35 ID:sUTbL/Xr
>>23
掃除機で大丈夫でつか?
26名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 17:38 ID:aXJJR+H0
>>23
俺には「レッドスネイク カモ〜ン」にみえる
27名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 17:51 ID:Y/cA2h0w
>>24
といっても、早く欲し〜い。

istD買うとき広角は発売予定のDAレンズ前提に買ったから待ってる人がここにもいるよ〜
頼むよペンタさん。
28名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 17:57 ID:aXJJR+H0
>>21
で、SP AF15-58mmF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO とかが \39.8k とかで出る
29名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 19:42 ID:8wJqQ4tb
>>21
大賛成! ただでさえ1.5倍なんだから,望遠より広角がほしい。
30名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 21:02 ID:ywRz0g7Z
>今の☆28-70mmは素晴らしい写りで

アサカメ読んだ? 
他のメーカーと比べるとかなりひどいよ。
31名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 21:12 ID:sznKG8qk
↑ここ、笑うところですか?
32名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 21:12 ID:WscjXTD9
>>30
雑誌の評価よりも、本人が撮って素晴らしいと思えた事の方が大事じゃ内科医?
33名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 21:17 ID:WscjXTD9
誰かコシレン付けてる人っていないですかね?
ウルトロンに魅力を感じてるんだけど・・・。
34名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 21:20 ID:gIJnfwg1
コシナに *istD でもAEで問題なく使用できるか?と質問メール送ったのにもう3日放置
されてるなぁ。
35名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 21:43 ID:WscjXTD9
>>34
分類的にはAレンズだから、多分問題ないとは思うよ。
3621:03/10/29 21:59 ID:wwr0OQKU
>>30
☆85mmと撮影してCFにて持ち帰り等倍で見比べても悪くなかった
ですよ。でかいから買いませんでしたがw






37名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 22:21 ID:ND+dvMnv
>>1
乙で〜す。
38名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 22:28 ID:wwr0OQKU
>>28
SP AF15-58mmF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO とかが \39.8k とかで出る


いいですねえ。永久装着の可能性すらありますw
39名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 22:51 ID:ND+dvMnv
>>38
タムロンのページまで逝った私は騙されたって事でいいですか?
40名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 23:00 ID:wwr0OQKU
>>39
騙したのは私じゃないですよ・・・w
41名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 23:02 ID:NKHvkbuG
>>33
COLOR-HELIAR 75mm F2.5 SL
ULTRON 40mm F2 SL
ともに問題なく使えています。
42名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 23:02 ID:SjwiUVP6
>>39
同じくです・・・

超広角-標準 ズームが欲しい
43名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 23:21 ID:WscjXTD9
>>41
おお、使えますか。
ウルトロンのシャープさが好きなんで、Kマウント用買ってみよかなぁ。
44前スレ6:03/10/29 23:25 ID:GuvG8Y1r
又神様が作例リンク集メンテしてくれたみたいですね。
σ(^^)のとか前スレ918さんのが追加されてる。
ありがとうございます〜m(_"_)m
45名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 23:38 ID:q6z0anqJ
 
全般的にタムロンの24-135が評判いいですけど、
istDには、純正の24-90とどっちがいいでしょうか?
46●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :03/10/29 23:42 ID:IkcjBPhh
そろそろ寝るべ、と思いファサァと布団を広げたところで。
「タクマー」なんて文字を見たとたん発作的に試し取りをしてしまいました。

先生、この病気はもう治らないのでしょうか。

ハァハァ宅間ー50粍F一.四

精悍なお姿。
http://hanpen-p.hp.infoseek.co.jp/i_love_pentakun/s_t_50_14view.JPG

確実な写り。
http://hanpen-p.hp.infoseek.co.jp/i_love_pentakun/s_t_50_14.JPG

就寝前故WBがバカとかMFが甘いとかはご勘弁。
47●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :03/10/29 23:42 ID:IkcjBPhh
やべ、前スレに貼るつもりだったのに。
煎餅布団に巻かれて逝って来ます。
48名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 23:49 ID:ND+dvMnv
>>40
うっ、スマソちなみに月間アスキーのレビューで*istDのバッテリーグリップが
2Kと書いてあり、そんなに安いのかと喜んだのも私です・・・次号、お詫びと訂正
入れろよアスキー!
49名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 23:54 ID:nCEjasVA
>>48
そういえば月カメでもFAJレンズの市場価格を1万円上げてたな。(w
50名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 23:57 ID:i1OEmEJc
前スレ埋め立て完了でつ。
というわけで新スレ乙>>1
51名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 23:58 ID:muF9UZgF
PENTAX Photo Broeser 皆さん使ってます?

データ確認するくらいしか使い道がないような気がするんですが
52名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 00:01 ID:lnpXgyrF
>51
同じく・・・レンズが何か調べるときとか、そのぐらいしか・・・
53名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 00:08 ID:TZq3if1n
>>51
ゴメン、おれインストールもしてないや・・・
5451:03/10/30 00:10 ID:ZZz01SLK
エクスプローラで左回転とかやると、レンズの名称とか消えちゃうんですよね〜

istD買う以前はキャノンのS40使ってたんですが、キャノンのブラウザーで
istDの画像の取り込みができるのにはびっくり。フォルダも日付別に作ってく
れるし便利なんだよなぁ。
55名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 00:15 ID:ft0aRSa+
さり気に高感度撮影には現行のデジ一眼でも強い方に入るような・・・。
56名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 00:16 ID:BnmdgLII
>>51
使ってる・・・かな。というぐらいにしか使ってないですね。
RAW撮りしてるから初めはセレクト等に使ってたわけですが、
DPExが*istDのRAWに対応してからは主にそっちを使うようになりました。
現像する時には使いますが。
57名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 00:20 ID:ZZz01SLK
http://www.forest.impress.co.jp/article/2003/08/08/whocreate20.html

ずいぶんと若い人が作ってるんだね〜
58名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 00:30 ID:tpoTwJaQ
ホトブラウザ、せめて画像回転とスライドショー機能ぐらいつけてほしい。
59名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 00:45 ID:K/54jGVj
*ist-DでアダプトールMFレンズ使って見ました。

SP90/2.8マクロ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20031030003531.jpg
SP35-80 2.8-4.8
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20031030003656.jpg

35-80も意外に良く映りました。
私の個体だけかも知れませんがボディ側からの絞り制御だと0.5段位開放寄りになります。
絞りリングで設定すると正確な絞りになるようです。
6059:03/10/30 00:52 ID:K/54jGVj
訂正

× SP35-80 2.8-4.8

○ SP35-80 2.8-3.8
61名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 00:53 ID:oIA7lEg0
>>55
細かい荒を探さなければ悪くはないですね。
夜行動する事の多い私のような人間には有り難いかも。

http://aquarius17.cool.ne.jp/dc2wp/up/box/sub.cgi/scene0383.jpg
http://aquarius17.cool.ne.jp/dc2wp/up/box/sub.cgi/scene0382.jpg
62名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 01:04 ID:l8xRsQkK
ところでCCDのクリーニングって、地方の営業所に出したら東京送りになるの?
63名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 01:05 ID:N+zUkiRs
>>54
俺は、あれは表示だけ回転させるんだと思ってたら、中身までまわしてやんの。
しかも、勝手に圧縮率も変わってるし。
びっくりすると同時に怒りが沸いてきたよ。
標準であんな余計なことすんなって>マクソ
64名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 01:18 ID:l8xRsQkK
ブロアで吹いても取れない埃が着いて鬱(´・ω・`)
65名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 01:26 ID:a9iyPP8w
>>64
写りに影響なければ、(゚ε゚)キニシナイ!!

という私のにも気がついたらファインダーに一筋の傷が…(゚ε゚)キニシナイ!!
…そのうちペンタックスフォーラムに持ち込もうと思います。
66名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 01:29 ID:l8xRsQkK
>>65
まぁ、f11まで絞って見えてくる程度だし、そんなに気にしない方がいいかな。
いざとなればレタッチもできるし。
考えたら、CCDの埃ってそこまで神経質にならんでいいのかもね。
67名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 01:31 ID:N+zUkiRs
>>66
いや、やはり青空になぞの飛行物体が浮いてたら気になると思うよ。
俺のはシャッター切るたびに動いてどっかいっちゃったけど。
68名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 01:36 ID:l8xRsQkK
確かにそれは気になるなぁ。
まぁでも、埃がはっきり見える状況だったらレタッチも簡単だし。

いずれ仙台の営業所にCCDのクリーニング出そうと思うけど、
地方の営業所に出した場合はどの位日数かかるのかなぁ。
69名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 02:06 ID:nM6CWBTJ
撮った写真を見かける普及率で言いますと
キャノン、ペンタ、にこん の順に成りますな
ニコンはカメラとして操作性で気軽に写るタイプじゃないのが災いしてます
70名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 02:09 ID:ywTVhLNX
S2スレに、のどぬーる綿棒と無水エタノールでCCD掃除する話が載っていたが、意外と悪くないかもしれん。
まあ自分でやる勇気は無いわけだがw
71名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 02:12 ID:8ysN2a9P
>>69
自分の見ているものが全てだと信じる蛙。
72名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 02:15 ID:nM6CWBTJ
>>71
町を歩け、ネット上の写真掲示板あさってみろ
真実が見えてくるよ
73名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 02:16 ID:N+zUkiRs
>>70
お勧めできない。
綿棒へのアルコールのしみこませ加減などが非常に微妙。
少ないと傷をつけるし、多すぎるとアルコールが蒸発する時に逆にホコリを吸い付ける。
半導体ウエハを綿棒で拭いたりしていた経験から言っているんで、本当にやめた方がよい。
74名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 02:18 ID:8ysN2a9P
>>72
それを実行してみた結果が蛙と意見の食い違うところだ。
75名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 02:39 ID:nh/Gy5cQ
>>46
被写体ワロタ
それはともかく良い描写してますね〜
76名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 02:44 ID:l8xRsQkK
CCD清掃って、保証期間内だったら無料ですかね?
77名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 02:49 ID:SJjKSaDD
>>73
お勧めするなら、クラス1の部屋でN2ブローだな。
78名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 02:52 ID:N+zUkiRs
>>77
N2ブローも、アホみたいに吹き付ける奴が居るが、帯電してホコリを吸い寄せるだけなんだよなぁ。
79名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 02:53 ID:N+zUkiRs
>>76
鳥説には有料と書いてあった記憶が。
ホコリなんて初期不良でなく、使っていたらどうしても付くもんだから、保障期間なんて関係ないと思う。
80名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 03:03 ID:aWNlA5zc
アホですか?
永遠に無料でホコリ取れとでも?
デジタル一眼レフなんか使うなよ。
81名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 04:26 ID:4+sWRoyp
ほこり
掃除機で吸ってみてはどうでしょうか?。
82名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 04:58 ID:qvYMtotf
保障期間中はCCD掃除無料ですよ。

固着する前に明るいライトの下でバフバフしています。
初回だけ正直にフォーラム持ち込んで損したって思うくらい
簡単に落ちますから。

空が入る構図の時、いちいちレタッチしないで済むのは
ありがたいし。
83名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 06:06 ID:Buf0/G8U
>>76
ペンタックスフォーラムで\315
84名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 06:26 ID:D2LX34FM
>>51
普段はExifReaderとこのスレで教えてもらったAbleER、
レンズ名知りたいときだけペンタブラウザ、
というふうに併用してる。
85名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 09:15 ID:nM6CWBTJ
とてつもない、バカが混じってますね
86名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 10:09 ID:EUvtEKAX
ファームアップでRAWファイルを12ビットでパックしてくれ。
そうすれば1GのCFで100枚くらい撮影できる様になるし、
連続撮影後のバッファからCFへの転送時間短縮にもなるでそ。
さらに可逆圧縮してくれても良いけど。
87名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 10:26 ID:PQG0dH0c
あり、私は新宿のペンタックスフォーラムでCCD清掃たのんだら
その場でやってくれて、無料でしたよ?!

普段は、ペックパッドとエクリプスで自分でやってますがね、、
88名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 10:57 ID:mWybw5Hf
>>86
どうだろうね。ハード的に処理速度が間に合えば。
1枚撮影するたびに30秒待ち、とかにならなければいいけどさ。
12bitx2を3byteにパッキングして3byte固定長にしてもデータ量は3/4にしかならないわけで。
ちゃんとした可逆圧縮を積めば処理速度は遅くなる一方だし。
またCFもどんどん高容量化してるし、デジタル処理がそれほど強いメーカではないのだから、
下手に圧縮してバグ残すよりは無加工で残す、という選択は正しかったんじゃないか、と俺はオモウ。

ということで、まあ、俺が言いたいのは、CFを取り出しやすくしろ、ということだ。
89名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 10:59 ID:mWybw5Hf
あと無圧縮のメリットとして、RAW展開と現像が速くなる、ってのもある。
そこそこのPCでブラウザやラボが快適に動くわけですな。
90名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 11:11 ID:EUvtEKAX
>>88.89
ニコン(D100)はパックしてるし、キヤノン(10D,KD)は可逆圧縮しているが
トータル処理速度は速いよね。
転送速度に比べればパック処理速度なんて微々たるもん。
ご指摘の通り搭載してるチップの能力にもよるんだけど。
91名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 11:19 ID:BnmdgLII
D100で圧縮RAWを選択すると遅いぞー。
キヤノンは専用チップ積んでるからね。
せいぜいパックぐらいでしょうね。

カメラ内での対応もして欲しいけど、とりあえずパソコンに取りこんでからで
いいから、圧縮保存できるようにソフトを変更して欲しいな。
92名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 11:20 ID:mWybw5Hf
>転送速度に比べればパック処理速度なんて微々たるもん。
んなーこたない
あと他社に出来るからペンタにも出来ると考えるのはあまりに総計
93名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 11:21 ID:mWybw5Hf
>>91
普通にzipなりlhaなりで圧縮すればいいじゃん
94名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 11:25 ID:EUvtEKAX
>>92
次の行も読まれましたか?
PCソフト屋さんなのかな。
95名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 11:29 ID:BnmdgLII
>>94
zipで圧縮してからDVDに焼いたとして、それ見たり再現像する時どうするの?
コピーして解凍するのか?
それだと意味ないじゃん。
96名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 11:30 ID:BnmdgLII

間違えたー!
>>95>>93へのレスです。はい。
9794:03/10/30 11:39 ID:EUvtEKAX
>>95
93じゃないですけど
見るには書庫のまま表示できるビューワもあります。
現像するには関連付けでラボを起動できます。
それも面倒? はい、失礼しました。
98名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 11:40 ID:BnmdgLII
>>97
まじ?
99名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 11:51 ID:mWybw5Hf
>>94
「微々たるもん」じゃ全然分からないから、もうちょっと具体的に説明してもらえますか。
組み込みなんてキャノもニコもペンタもどうせクロック数10Mでしょ。
それで無視できるレベルなのかどうか。
100名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 12:01 ID:EUvtEKAX
>>98
マジ!

>>99
>組み込みなんてキャノもニコもペンタもどうせクロック数10Mでしょ。
そのニコンもキヤノンもトータル処理速度が速いということは
ファイルサイズによる転送速度がネックになってると思うのだが
101名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 12:06 ID:mWybw5Hf
>>100
だから具体的な数字を出せ!って言ってるんだけど。

>ファイルサイズによる転送速度
ってなんだよ。これも意味分からん。
102名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 12:16 ID:mWybw5Hf
まああんまり房をイジメてこのスレが荒れるのもなんなんで
ちょっとした実験結果を書いときます。
12bit パッキングツールを試しに作ってみました(5分くらいで)。
istD の RAW は 13Mくらいですが、これだと良くわかんないので
仮に100Mのデータを用意します。
big/little endian は考慮してません。かなりテキトーです。
大体の速度さえ分かれば良いと思うので。
Pen4 1.8G で VC++ / Release build で a.bin を 100M で
以下のプログラムを走らせたら約5秒で終わります。
仮にistDのマイコンが30MHzで走ってたとして、単純にクロック比で考えれば
100Mのデータを300秒で処理できることになります。
恐らく組み込み系は16bitマイコンでしょうから、さらに処理速度は遅くなるでしょう。

次にUSB1.1で転送したときの速度。
仮に12Mbps 出たとして、100Mのデータを転送する速度は
100M x 8 / 12 = 約60秒
実効速度が遅くなれば、さらに遅くなります。

これでも
>転送速度に比べればパック処理速度なんて微々たるもん。
ですかね?
103名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 12:16 ID:mWybw5Hf
ぷろぐらむ。

#include "windows.h"
#include "stdio.h"

void main () {
FILE *file_r;
FILE *file_w;
WORD w;
DWORD dw;
dw = 0;
file_r = fopen("a.bin", "r+b");
file_w = fopen("b.bin", "w+b");
while (fread( &w, sizeof(WORD), 1, file_r )) {
if (dw == 0) {
dw = (DWORD)w;
}
else {
dw |= (DWORD)w << 12;
fwrite( &dw, sizeof(BYTE), 3, file_w );
dw = 0;
}
}
fclose(file_w);
fclose(file_r);
}
104名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 12:19 ID:1HbsVeXy
あなたもクロック数を具体的に書いたらいかが?ID:mWybw5Hf
使っているチップの種類もね。そうしないと話が進まないよ。
いずれにせよ、専用チップを使って開発費の分高くなるのだったら
わたしはいりません。CFカードの高速、大容量化で解決するし。
もうちょっと高級の機種で採用すればいい。

105名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 12:23 ID:1HbsVeXy
ID:mWybw5Hf
あなたの話は、仮にや恐らくが多すぎるよ。
せっかく実験してくれても、設定条件がほとんど仮に、恐らくじゃあね。
とりあえず、おつかれさま。どっかのスレの10bit、12bitみたいな
話にせんでくれ。
106名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 12:23 ID:4Bi2/5cd
>>103
プログラミング系のスレ持ってったら袋叩きだなW
どちらかに味方する気も煽る気もないけど、
テストプログラムとしては恐ろしく不適当です。
107名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 12:28 ID:1HbsVeXy
ID:mWybw5Hf
やっていることがすべて無駄。
パッキングなり、可逆圧縮なりするなら専用チップを供給受けて積むか
開発するから今の状態を、仮に連発で予測しても意味がない。
それで、製造コストが上昇したらどうする?
スレ汚さんでくれ。
108名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 12:30 ID:EUvtEKAX
>ID:mWybw5Hf
ニコンやキヤノンはそんなに遅くないけど。

最初にアンパックファイルありき、ですか。
ファイルアクセス?
109名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 12:36 ID:cmLcREDk
なんかKissデジスレの10bit/12bitのように不毛な論争になりそうな予感…
110名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 12:39 ID:mWybw5Hf
えーと、まともな書き込みはどれかな、と。

>>108
5分で作ったプログラムと製品プログラムを同じレベルで考えないで下さい。
製品プログラムは当然アセンブラで書いてあるでしょうし、
そういう速度を要求されるところはガリガリにチューンナップしてあります。
あくまで参考。
しかし参考でも、同じ桁もしくはそれ以上の時間が掛かってるわけです。
「微々たるもん」ってのは普通、3桁くらい小さいものを意味すると思うんですがね。
そうすればいくらテキトーに作ったプログラムだって2桁小さいくらいで収まるはずですが。
111名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 12:42 ID:BnmdgLII
>>110
ていうか、その5秒の内訳がだせ、ゴラァ、という話だろ。
112名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 12:49 ID:FeB/leQj
>製品プログラムは当然アセンブラで書いてあるでしょうし、
そんなのある訳ないだろ。何にもしらねーなコイツ
あったとしても、極めてごく一部だ
113名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 12:52 ID:1HbsVeXy
ID:mWybw5Hf
おまえが、まともと思わなくても、みんなはまともと思っているし、
ID:mWybw5Hfの書き込みをKissデジスレの10bit/12bitと思っているやつが
ほとんどだよ。仮にというのが多すぎ。
消えろ
114名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 12:52 ID:mWybw5Hf
Winのアプリだってアセンブラで書くことも知らんのか。。
115名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 13:00 ID:VWd7wFIn
RAWも圧縮は多少してると思うけどね。
実際、CFの1Gで80枚近く撮れた事もあるし。
116名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 13:15 ID:FeB/leQj
>Winのアプリだってアセンブラで書くことも知らんのか。。
知らなかった。
SIMD以外アセンブリを使うのは御法度。生産性と製品品質の低下に繋がるから。
117名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 13:52 ID:7Mszb9U4
まとめると
RAWの12bitを16bitで格納してるのは無駄だが
Packや可逆圧縮するには専用チップが必要で
コストアップになる位なら今後のCFの容量、速度アップで
解決されるだろう。と言う事か。

あと、ID:mWybw5Hfは修理不可能ってこと。
118名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 13:59 ID:GmS0jl5+
>>117
>あと、ID:mWybw5Hfは修理不可能ってこと。

返品もだめです!
119名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 14:14 ID:yskJCNEh
えっと、もう落ち着きましたでしょうか???
120名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 15:14 ID:L2EauUdC
1GBのRAWでは圧縮なしで常に70枚とペンタックス言ってましたが
実際違うんですか?
12143mmブーム終了:03/10/30 15:23 ID:L2EauUdC
今度はFA31リミに興味が沸いてきました。新品がヨドでポイント
入れて8万円台なのに中古が全然安くない。

フジヤさん値下げしないのかな・・・。カビる前に売ってくれw
122名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 15:31 ID:XdnZlqir
なんか荒れてたみたいですね。
別にどっちの味方するわけじゃないけど、
具体的に数字で出してるのは>>102しかないから、
反論するほうは無駄とか返品とか言う前に
具体的な数字を出すほうがいいんじゃないでしょうか。
ではいと反論にならないきがします。
123名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 16:03 ID:7Mszb9U4
>>120
RAWにはプレビュー用のJPEGファイルが含まれているので
サイズが若干変わるようです。
カタログの70枚は最低枚数ではないでしょうか。
124名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 16:18 ID:pRzYBorc
>>117
要するに圧縮に要する時間ロスと、
小さくなって節約できる書き込み時間と、
どっちがどうだろうって話ね。
結局素人には判断材料が無いと。
125名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 16:20 ID:5SzkLTel
>>122ID:mWybw5Hf
ID変えてまで終わった話を蒸し返さなくてもいいだろ。

後で自分のプログラムソース見て恥ずかしさの余り自殺すんなよ。
126名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 16:23 ID:L2EauUdC
>>123
お、そうでしたね。
手持ちのファイルで今いくつかみたら12.7K程のもあったので
1GBなら絵によっては80枚弱の可能性ありますね。


4GBで3万円の時代、はよやってきてくれ・・・
127名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 16:28 ID:L2EauUdC
>>125
ユーザーよりメーカー叩きましょうよ。不具合出したり妙な
仕様のカメラ売ってくるんですから。


純正レンズ売上、ist'D発売後2倍になったそうですし、ist'D
のファームどころかDAも延び延びの予感。手伝いに行こうかしら。
128名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 16:28 ID:mWybw5Hf
>>125
んなら、はよお前のソース出せよ。
高級言語しか使わないけど回線はナローな5SzkLTelくんよぉ。
129名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 16:34 ID:mWybw5Hf
>>105
まあお前には10bit、12bitの話も理解できんだろうからな。
おとなしくすっこんどけ。

>>106
虎の威を借る狐って知ってる?

>>117-118
見事なジサクジエンだねぇ
つうかお前、毎日毎日ID変えて自作ばっかやって恥ずかしくないの?
お前以外の全員が分かってるんだけど。
お前だけだよ。あれに気付かないのは。
130名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 16:51 ID:XdnZlqir
まあまあ、2人とも、スレを荒らすのはやめてくださいよ。
これ以降、RAWのこととかプログラムのこととか書いたほうが荒らし認定ですよ。
131名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 16:52 ID:5VP6OY2X
>ID:mWybw5Hf
ループの中にRead/Write命令入れて
ファイルアクセスの時間計ってどうすんだよ。┐( -"-)┌

たのむから芯でくれ
132名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 17:01 ID:mWybw5Hf
まさかお前、fwrite でハードディスク行ってガリガリ書いてくるまで
帰ってこないと思ってるのか??
仮想記憶とか遅延書き込みとか知らないのか??
それでよく荒らしやってんな。プ

>>130
悪いな。
133名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 17:28 ID:cmLcREDk
どっちでもいいじゃん。
ファームアップで何とかなるとかじゃなくて
現実問題としてどうにもならない(だよね?)ことなんだから。
そういう意味でKissデジの10/12bit論争と似てると思ったってこと。
134名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 17:31 ID:7PhpPt5M
小ささにびっくりしたんだけど、この小ささが不便に感じる時はないのかな
135名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 17:38 ID:cmLcREDk
>>134
小さくて不便と感じたことはないです。
むしろ、銀塩のMZとかよりも大きいなーと感じることがあったり。
(FA28mmみたいな小さいレンズだとMZの方が持ちやすいのです)

バランスも大口径標準ズームくらいまでなら全く問題なしです。
バッテリーグリップを付けるという手もありますし。
でも、FA☆300mmF2.8とかを付けたらバランスちょっと悪いかも?
136名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 17:50 ID:XdnZlqir
>>134
小さすぎると思う人は、バッテリーパックつけるといいらしいよ。
137名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 18:18 ID:XwvvYRew
10Dで1G150枚しか撮れないとぼやいていたけど
こっちの機種のほうが深刻ですね。
138名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 18:23 ID:yskJCNEh
前スレ668です。
前スレ994さんが
>だれか、AFアダプター持ってる人いませんか?
とおっしゃっていたので。
一枚だけですが、AFアダプタ使った写真upしております。
よろしかったらご覧くださいませ。
「神による作例リンク集」からもリンク頂いております。
139名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 18:27 ID:XdnZlqir
>>137
フィルム時代は36枚で交換だったんだよ!
それが70枚も取れるなんて夢のようだと思いませんか!

って思うのはどうかな。
140名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 18:53 ID:7Mszb9U4
>>139
コンパクトデジの時は1000枚以上撮れたんだけど。

って思わないようにしてます。(;´Д`)
141名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 19:50 ID:qvYMtotf
せっかくist'Dにしたのです、メディアは奮発しましょう。

それがマイナー品使いの心意気。
142名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 20:11 ID:9ldIi781
とりあえず 1G + 512M 2枚でなんとか。まぁ銀塩併用ですが。
ポータブルの電池駆動バックアップHDDが安ければいいんですけどねぇ。
それに飛鳥のやつは、FAT32に非対応のようだし。
143名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 21:01 ID:ppET6ALt
〜300mmのズームが欲しいんだけどFA80mmF4.5-320mmF5.6はどんなもんでしょう。
主に使うのは200mm以上です。
FA100mmF4.7-300mmF5.8は神のリンクのを見ましたがこれだけ写れば充分です。
FA80mmF4.5-320mmF5.6で同じ位の写りならこっちの方が形が好みなんで
買いたいなと思っています。よろしくおねがいします。
144名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 21:06 ID:7PhpPt5M
>141
やっぱりマイナーですか・・・
分ってはいたけど、使ってる(?)立場から言われると
納得してしまう。
145名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 21:07 ID:lnpXgyrF
さて・・・リミ迷ってるユーザの背中押しになるか、踏みとどまらせることになるか・・・
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20031030210550.jpg
くだらねー写真なのに350KBも有ってごめんなさい。
146名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 21:10 ID:7Mszb9U4
>>145
いいね。
でも黒いのも見たかった。
147名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 21:39 ID:XQ5/S1Uj
ヨドバシ博多で、166,500円の13ポイント還元、
ホークス日本一セールでまたやってたよ〜。
174,825円の支払いで22,727ポイント発生。
実質、税込み152,098円は買いか?
148名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 21:46 ID:lnpXgyrF
>146
スマヌ。うちには銀しか無いんよ。
左二枚が31、右上が77、右下が43っす。
149名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 22:17 ID:U99Dhux2
>>145
黒ボディに銀レンズ(・∀・)イイ!
やっぱ*ist-Dには黒いレンズじゃなきゃ違和感ありまくりかと思ったけど、結構マッチするもんですね。

…ボーナス待って標準レンズの31mm買うことにしまーす。
150名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 22:28 ID:qvYMtotf
>>145
うお〜銀のが良いですね。後玉周辺に曇りがある中古で
済まそうか悩んでますw

と思っているうちに31mmもいいなみたいな無限地獄。
151前スレ6改め44:03/10/30 22:36 ID:fnr6ZZcY
「レンズ欲しい病」発症中の前スレ6です。
σ(^^)はやっぱ黒リミっすね。
なぜか31mmには免疫が有るみたい。
43 & 77は何時我が手に?
残業代と発作のタイミング次第だな........
152名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 22:46 ID:5aZ7czDg
リミは高くて手が出なかったんで、35/2を買いました。
リミが相性良いって言われてますが、この35mmはどうでしょう?
開放から使えます?
153名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 22:52 ID:7Mszb9U4
>>152
>35/2を買いました。
買ったんですよね。

>開放から使えます?
あなたが皆さんに教えてあげて下さい。

まさかボディが無いとか?
154名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 22:52 ID:t+gk8afL
>>144
>やっぱりマイナーですか・・・
でも結構売れているらしいよ、Vmagとか雑誌読むと、あとレンズも
>>148
これで黒まで持っていたらある意味怖い。
155名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 22:53 ID:xvrG4xhE
うーん。
やっぱ、リミのデザインは気に入らんな。特に43mm
31mmは良いけど(黒)。
画質は良いのかしらんけど、デザイン料をはらうきにならんなぁ。
と言う俺は、FA35/2, FA50/1.4, FA☆85/1.4, FA135/2.8というラインナップに必然的に落ち着いてしまった(*istDを買う前に、Z-5pに使うために買ったんだけど)。
ただ、85はデカイから、77と結構迷ったが。

どうせなら、スーパータクマーみたいなデザイン(カマボコ型ピントリング)のレンズを出してくれんかなぁ。
A-M切り替えレバーが、自動絞りじゃなくて、AF-MF切り替えになってたら最高。
156名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 22:54 ID:xvrG4xhE
>>152
接写じゃなければ開放でOK。
最短近傍なら1段絞りたいかも。
157名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 23:08 ID:1HbsVeXy
どうせなら、スーパータクマーみたいなデザイン(カマボコ型ピントリング)のレンズを出してくれんかなぁ。
A-M切り替えレバーが、自動絞りじゃなくて、AF-MF切り替えになってたら最高。

激しく同意!!


158名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 23:11 ID:lnpXgyrF
>149>150
後押し「ぼんっ」
>151
いつでもサクッといきませう。写りも激しくイイよ。
>152
これまた「イイ」レンズって言われてるね。
開放域だと31よりイイって話も誰かしてたと思う。
>154
亀板には「リミ六本」って強者おりますが・・・・
漏れには無理ですた。
>155
こればっかりは好みの問題だからね。
*istD用に24☆は逝かないのかなぁっと(藁
スーパータクマー並の金属かまぼこ鏡筒もイイね。
あのころのレンズは、すっごい金かけて作ってあるもんね。

15944:03/10/30 23:19 ID:fnr6ZZcY
>>158
病人に対してなんと言うことを....鬼!悪魔!(W
どうせ買ったら買ったで、他のが欲しくなるんだから。
巡り行く∞地獄(T.T)
160名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 23:20 ID:xvrG4xhE
>>158
24mmちと焦点距離が半端かなと。
逝くならFA20かA15かなぁ。

スパタクはねぇ、あのピントリングと絞りリングの感触を味わったら、FA☆でも見劣り(触り劣り?)するからねぇ。
161名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 23:25 ID:t+gk8afL
>>160
A15の中古見かけます?結構高いんでしょうね。
162150:03/10/30 23:26 ID:qvYMtotf
いやー、押されちゃいましたか。でも我慢は体によくないですからねw

ペンタユーザーとしては単焦点をゴリゴリ揃えて大きなかばんで
持ち歩き、いそいそと交換するのがいじらしいと思うんですよ。


車ぶつけたと思って(←便利)全部買って成仏しようかな (´∀`;)
163●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :03/10/30 23:28 ID:Yoye+0bO
寝る前に神様の作例をチェックしたら。
昨日の誤爆ギコぐるみ作例(SuperTakumar50mmF1.4)が神様のリストに・・・

神様はどんな些細なこともゴリっとお見通しですだ。
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルブルザクドムゲルググ
164名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 23:32 ID:t+gk8afL
ザクドムゲルググ←またこんな細かい芸を・・
165名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 23:33 ID:xvrG4xhE
>>161
いや、今までA15の中古って見かけたことないっす。
*istD発売後に中古屋めぐりをまだしてないんだけど、さらに流通が減ってるかもね。
166名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 23:35 ID:lnpXgyrF
>160
35mmに一番近い画角って24でしょ。36.72mm相当かな。
50に近いのは35mmで代用して、85に近いのは、微妙だけど50で代用して
135に近いのは85mmで逝けば今までとほぼ同等の使い勝手にならない
かなぁっと。
>162
ペンタユーザたるもの、大量のレンズの中から厳選した一本を持って
出かけるのが・・・・。


そこで500ミラー一本勝負とかしちゃうのが漏れなんだよな(鬱
167名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 23:36 ID:qvYMtotf
>>151
43mmは☆24/☆85の中継ぎとして重要なポジションですよね。

心の安心材料として必要ですよ。一緒に逝きましょうw
168名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 23:39 ID:qvYMtotf
>>166
一本だけだったら右腕の☆85mm持っていきます。
(バックステップしまくり)


でも151さんと43mmもうすぐ買う約束したんで、そっちもいいな。
169名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 23:42 ID:xvrG4xhE
>>166
いや、FA35ってあまり性に合わなくてZ-5p時代にあまりつかってなかったんですよ。
俺の中では新品で買ったレンズは使わないジンクスがあって、FA35, FA85, FA20-35はあまり出番がなかったんですよ。
*istDになって中古で買った50, 135, トキナ28-70の出番が減りました。
17044:03/10/30 23:47 ID:fnr6ZZcY
>>167
(-人-)成仏しなされ......チ〜ン
σ(^^)は43 & 77だけじゃ成仏出来ないだろうなぁ.....
171名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 23:48 ID:lnpXgyrF
>169
なるほど。
FA20-35は*istDの登場で出番増えたのかな。
最近、かなり気になるレンズですが・・・

でも、漏れにズームなんて使えるかなぁ。
17244:03/10/30 23:48 ID:fnr6ZZcY
>>168
い、何時約束した〜〜〜!!!!
173名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 23:49 ID:xvrG4xhE
>>171
20-35の出番劇増え。
常用レンズ。
ただ、明るさがもっと欲しい・・・
だれかが書いてたけど17-50/2.8だっけ?
DA仕様でも良いからそんなの欲しい。
174名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 23:51 ID:BSwOBUOC
175名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 23:54 ID:qvYMtotf
「人のボケは拾う」

それは愛です。写真には心が映ります。44さんはただ物欲が
強いだけの人ではなかった。
17644:03/10/30 23:56 ID:fnr6ZZcY
>>171
先に画角決めて撮れば、単焦点4本持ってるのと同じですよ。
ちょっと暗いけど。

望遠体質のくせに20-35mm買って修行中です(^^ゞ
177名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/30 23:58 ID:xvrG4xhE
>>174
ドムのサーベル汚すぎ(w
178名無CCDさん@画素いっぱい :03/10/30 23:59 ID:WnF0KzrU
馴れ合いはほどほどに
179名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 00:02 ID:gOH+FBY8
>>178
では遠慮なく。
うっさい、ハゲ
180名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 00:03 ID:5OC4VWa9
181名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 00:04 ID:sk7OsI1i
>>180
うおっ、黒イイ!
182名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 00:08 ID:ZDLbgPWg
3日前、淀でシグマのズームレンズ買って今日開けたんだけど
一番外側のレンズから2番目のレンズに1mm程度のほこり
が1つ付いてました。
これってよくあること?

そのまま使うべき?店に言って交換してもらうべき?
183名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 00:11 ID:0u+ZG91Z
31mm黒、アツイ・・・

50mm相当の常用レンズとしてうちの子にしたい。
184名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 00:11 ID:L4ngBHBG
>182
すさまじく良くあること。
どうしても気になるなら店に言えば交換してくれるかも。
でも、使ってればがんがん入るよ。特にズームレンズは。
185名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 00:12 ID:L4ngBHBG
>183
だからしちゃいなってば。
こうなったら行き着くとこまで・・・
186名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 00:16 ID:ZDLbgPWg
>>184
ありがとうございます。

>でも、使ってればがんがん入るよ。特にズームレンズは。
がんがんほこりが入るとのことですがフジヤの中古の在庫検索で「レンズ内ほこりあり」
というものは数本程度しかないのですがどういうことでしょうか?

みんなほこりを取り除いて持ち込んでいるのでしょうか?
187名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 00:19 ID:0u+ZG91Z
うちの単焦点、買って間もなく結構ホコリ入ってましたが、
見ないようにするのが一番ですよ。

お掃除はレンズの表面だけみて、絶対覗かないに限ります。


>>185
高いけどビジュアル的にも惚れました。某ist'D画像掲示板にも
いい作例が出ていたし・・・

明日散ってまいります(´∀`;)

188名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 00:21 ID:YNpaN7qq
>>161
A15mmよりK15mmのほうが面白そうだよ。
初期型のK15mmF3.5は、後群レンズの一部がドイツのツアイスから供給を受けた
非球面レンズを使っています。M42が900本とKが100本かな。
その後、高コストなのでペンタックスが球面レンズの仕様に改めているのです。
だから、レンズの構成図を見るとツアイスの15mm(恐ろしく高い)のと、
ペンタックスの15mmは全く一緒でしょ。
元々の設計が同じなんです。ツアイスが一眼レフに復帰するとき、パートナーとして
最初に決まりかけたのが、旭光学、結局そのお話は眼鏡だけになって、カメラは
ヤシカと行くことになったけど、ヤシカが京セラに吸収されたというわけ。
で、15mmに話を戻すと、ツアイス設計の15mm非球面をペンタックスが発売、
ペンタックスがコンタックスを作るお話が流れる、ペンタックスはコストの関係で
ドイツツアイスから非球面レンズエレメントを購入できなくなって、球面で後期型
15mmを発売(K15mm後期、M42併売時期のM42後期、A15mmすべて)、ヤシカコンタックス用に
ドイツツアイスが15mmを発売するも、やはり球面化してフロート機構で近距離画質を
改善した上でドイツからヤシカコンタックスに15mmを供給というながれ。
だから、15mmは(他にもあるけど)変わった生い立ちのレンズなのです。
カメ板ではみんな既知だとおもうけど。
189名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 00:23 ID:5OC4VWa9
>>183
31リミ、バッテリーグリップなしの*istDとは太さ、長さとも
マッチングが非常に(・∀・)イイ!!でつよ。
ボディ購入前は画角の関係で☆24が常用になると思っていた
のに、いざ使い始めてみると、すっかり31がメインになりま
すた。
さあ、一本いかがですか〜?
190名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 00:23 ID:L4ngBHBG
>186
どのレベルまでをほこり無しにしてるかだね。
ちなみに全長の変化するズームレンズの場合、必ず空気の出入りが発生します。
で、出入り口にフィルタがくっついてる訳でも無いんで、そこらの空気そのものが
出たり入ったり・・・ほこりなんて入って当然の構造してるんです。
ちなみに、気にする人は、店頭で「納得いくものが見つかるまで」新品の箱を開け
まくるとか・・・
191名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 00:29 ID:ZDLbgPWg
>>190
納得です。
中古屋さんで「レンズ内ほこり」というのは、ひとつでも発見されればそう書いてあるのだと思いました。
フジヤとかで「レンズ内ほこり」というのは、かなりの数の埃が入っているということなんでしょうね。

みなさんありがとうございました。
192名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 00:30 ID:iTjqfh5R
>>138
> 一枚だけですが、AFアダプタ使った写真upしております。

前スレ994です。

すいません。どの写真か分かりません。

それから、使い勝手はいかがでしょうか?
193名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 00:31 ID:vjsnzef3
>>188
すると、もうちょっとでPONTAXが出来そうだったと。
194名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 00:33 ID:iTjqfh5R
連続カキコスマソ

最近istDを買ってしまった初心者です。

紙による作例リンク集でtokinaがひとつもないのはなぜでしょうか?
195名無CCDさん@画素いっぱい :03/10/31 00:35 ID:Z/GIcd+0
リミは良いっすよね、と言う私は
昨年10月のPentaxデジ一眼開発中の報道を受けて後、銀3本買っちゃいました。
(気が早すぎ)
でも昨今の中古レンズ払底状況を見るにつけ正解であったかも(笑)
196名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 00:39 ID:kl9VQn0b
197名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 00:54 ID:YNpaN7qq
>>193
PONTAXはわからないけど、CONTAXというブランドを旭光学が使ったかも知れないと言うこと。
レンズの方は、
ttp://www.ucatv.ne.jp/~tweety/SuperWide/K15/K15_35_j.htm
に詳しい。
いずれにしても、SMC PENTAX表示の15mmは非球面で極めてレアなのかな。
smc PENTAXはよくあるけどね。

198名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 00:58 ID:GPRx8iul
>>196
さらに便乗………?
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20031031005504.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20031031005558.jpg

ごめんなさいごめんなさいついやってみたくなったんですいぢめないで(>_<)
199名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 01:21 ID:ynO3NRmT
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20031031011742.jpg
便乗してSMCタクマー28mmを付きの写真をうpしてみるテスト。
フードが立派でよいです(あんまり使ってないケド)。

>>198
うおお、SPカッコイイ!!
ESよりいいかも。

ときに、うちの55mmF1.8はピントリングが金属かまぼこじゃなくて
ゴム巻きなんだけど、これは時期によるのかな?
200名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 01:21 ID:Z3m70jVA
>>194
そういや自分はTOKINAのレンズは持ってないなぁ。
TOKINA持ちいますか〜
201名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 01:28 ID:GPRx8iul
>>199
>ゴム巻きなんだけど、これは時期によるのかな?
ノシ ttp://www3.big.or.jp/~yamadax/jumbo/lens/smct5518.html
後期型らしいです。
202名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 01:30 ID:ynO3NRmT
>>201
thx,後期型でしたか。
やっぱ金属ピントリングの方がかっこいいなぁ…
203名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 01:38 ID:Z3m70jVA
ちなみに>>198のはSuper-Takumarだが>>201のリンク先はSMC-Takumarだね。
まあ似たようなもんだけど。(ほとんどコーティングの差だよね)
204名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 01:53 ID:jUQBlnZ/
[雑誌]日経ゼロワン

デジタル一眼レフを発売しているキヤノン、ニコン、オリンパス、ペンタックスのトップにインタビュー。

ペンタックスの浦野社長の発言は…

* 2005年度中に、画質重視のプロ用と価格重視の入門用の2ラインの*istD後継機を投入。
* 入門用が先になるかもしれない。
* OptioS用LSIはカシオと協業だが、DSP用ソフトの開発は上海交通大学内に共同開発センターを設立。
205名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 01:54 ID:7jnbyCey
>>197
その後の椰子化の
コンタブランド:評価が高いが高価すぎて売れず
ヤシカブランド:不当に評価が低く売れず
結局身売り
ってのを考えると提携が不発に終わって正解だったと思うよ
206名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 01:56 ID:vjsnzef3
>>199
2台持ってるのかと思ってビクーリした
207名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 02:07 ID:YNpaN7qq
>>205
そう思うよ。
ヤシカってもうちょっと外装を豪華にすれば売れたかもね。
ほとんど一緒の物もあったんだし。
あと、ヤシコンマウントでAFを出せば良かった。もちろん、ヤシカブランドだったろうけど。
そうすれば成功していたかも。

でも、ペンタックスがKマウントに移行したのもツアイスと提携する話が合ったからかもね。
ヤシコンとKはほとんど一緒。
現実に、提携用に開発されたマウントがKだから、いまの*istDがある。
でも、高級ブランドがツアイスで、普及品がタクマーじゃいやかな。
208名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 02:21 ID:vjsnzef3
Contax auto110 ・・・いいかも
209前スレ152:03/10/31 02:43 ID:K3RDlHku
むむ ぞくぞくとLim装着写真が...おいらが可能なのでのこってるのは43lim黒かな?
といいつつ今日は撮らないでねますが 要望があれば 善処(ってどうせ明日の日中までに
あがるだろう^^;)
うち、43の次77なので間をうめるのに55mmか58mmか欲しいなぁとか多少おもってたりして
ちょっとぐっときてみたりしてます。

>>142
私も、77と135とあるので100-300ぐらいなかんじの望遠安ズームを買ってみたいなとか
思ってるんですがどれがいいのかさっぱりというかレンジ被るレンズが複数あったりして
悩ましい。

で、100-300は知人にかりてみてとってみたのですが、数コマでよくわからんけど神の
リンクでまぁなんとかなんですが、再度あそばせて貰いたいなぁとおもいつつ、80-320もってる
別の知人もいないでもないので取らせて貰える機会はあるかもしれないのですが何時になるか
不明...

ま、そんなものかうなら非純正のほげをかえとか、無駄使いせずに80-200と300かえとか
まぁご指南いただければと...ていうか80-200なんて当分かえないけど;P
210名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 04:05 ID:mFaHXR08
>>207
α7000の前年に開発完了していた
YASHICA AX/CONTAX 137AFという機種がある。
これがヤシコンマウントのAF機。

残念ながら倒産のために発売されず(w
211名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 04:46 ID:8fTmT/fH
リミ餅さん、多いんですね。
やっぱリミとか使ったほうが、人物も優しく撮れますか?
☆とかで撮ったら冷たいんでしょうか?
212名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 05:33 ID:GPRx8iul
>>211
ダメズームならともかく、その辺のものならレンズは大した問題じゃないと思う。
むしろライティングや状況作りや要するに腕。
それにリミテッドレンズでも☆レンズにしてもそれぞれで特徴はあるわけだし。

究極的には「レンズにあわせた撮り方」なんてできるといいんだけど。
213名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 07:19 ID:aAJlF8r4
熟考に熟考を重ねた結果、istDにしようと思うのですが,同時に買うレンズは
FAJか20-35か悩んでいます。
相性とか値段相応の違いとか、アドバイスお願いします。
214名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 09:15 ID:KQceqxPp
>180
格好いいんだけど、上面のつぶつぶが気になる。
これって塗装上の仕様?
215名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 09:37 ID:I8FZO8iY
一つ提案なんですが、いろんなレンズの作例だけじゃなくて、
istD にいろんなレンズをつけた写真(上のリミつけた写真とか)が
たくさんどっかに集まってると嬉しいと思いませんか?
オイラはめちゃくちゃ嬉しいです。
216名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 10:30 ID:7+2vilac
>>213
FA20-35mmってF4通しで実売5万円、地味だけど
作例の渓谷写真とかみるといい写りですよね。

FAJに3万円足すとこれになるなら私はそっちですね。
少し待つとタムのSP AF17-35mmが発売になります。
Diですから気になりませんか?
217名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 10:32 ID:4WYs6iJB
>>192
ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood-Studio/6838/list.html#A☆135mmF1.8
「鳩と子供, PENTAX-F 1.7x AF ADAPTER 使用」です。

フォーカスは、レンズ側MFで大雑把に合わせてからAFを行ないます。
(フォーカスロック後MF微調整も可)
例えば、レンズ側で∞になっていた場合はAFできるのは遠距離だけ、
レンズ側が最短になっていればAFは近距離だけです。
マニュアルフォーカス前提でAFが補助してくれる、という考え方で
使うと大変お役立ちです。

画質についてですが、少し甘くなるように思います。
また前スレ669にも書きましたがハイライト部分で色にじみが見られます。
サンプル写真のボーダーTシャツの白い部分とか、左端の柱のボケとか。
サンプル写真が露出オーバーっぽいので、アンダー目にすれば気にならない
かも知れません。

あと、このアダプタは開放F値が2〜2.8のレンズで使うことをお勧めします。
F2より明るくても、アダプタ装着後の開放F値は2.8です。
開放がF2.8よりも暗いレンズはAFできないらしいです。
218名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 10:54 ID:7+2vilac
http://www.aska-corp.co.jp/

ここのトリッパーお使いの方いらっしゃいますか?

駆動時間30分は短いけど高速メディアの1GBを2度転送が
可能だとすると210枚程度かなというのが単純な計算です。

200枚も撮ったら私の電池が切れるので充分なんですがw
219名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 11:12 ID:4WYs6iJB
>>218
Webページ見てみるとヨドバシ全店で扱ってるみたいですね。
触れるサンプルが置いてあったら見てみたいです。
室内撮りが多いのでACアダプタと合わせて使いたいですね。
220名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 11:24 ID:7+2vilac
>>219
ニッケル水素単3/3本で動作したら便利なんですけどねー。
荷物にならないしヨサゲであります。
221名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 11:49 ID:7+2vilac
1GBのCFを40倍速3万円出して買ったのですが、既に値下がりしてて
ハギワラVが1.5万円からになってました。

慌てる乞食は貰い(容量)が少ない、とはこの事ですねw
222名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 11:54 ID:4WYs6iJB
ACアダプタといえば、私はオリンパスのC-3040Zを使っていたのですが、
これのACアダプタが*ist-Dでも使えて助かってます。
PENTAX純正より安いですし。
あくまでも自己責任で使用ということになりますが(^^;
223名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 11:58 ID:I8FZO8iY
>>221
欲しいときが買い時。
いくらでも安くなるんだから、こーいうものは。
後悔なんかしちゃいけまへん。

つうか、40倍速3万円って別に高くないぞ。
まあモノにもよるが。
萩Vなんかとくらべちゃあきまへん。
224名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 12:04 ID:7+2vilac
>>223
ですよねー。って10回も使わないうちに5千円値下がりして今や
40倍速も2.5万円です。センチュリーって所のCFですがこのペース
だと2万円切るのも時間の問題ですねー。

PC転送遅いけど連射しないのでVを2枚にすれば良かったw
225名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 12:06 ID:vRPhoysu
昨日荒れてたんだな。

>>131
>>103の「ぷろぐらむ」をそのまま実行、
fwriteの行をコメントアウトして実行、
loopの中の「パック処理」もコメントアウトして実行(ただし最適化処理されないようにコンパイルするといい)、
のそれぞれの時間を計測して差を考えればread/writeでどれだけ時間をくってるかが大体わかる。

ま、やればわかるが>>102はまるででたらめなデータだということがわかる。

どうでもいいがmainの戻り値がvoidなのはwindowsプログラマの慣習なのか?
それとサンプルプログラムでwindwos.hなんて読みこむなよな。まぁ、いいけど。
226名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 12:09 ID:5PG52+mJ
>>224
勉強代勉強代。
遅いCFでいいや、ってことが分かっただけでも。

>>225
あなた、いい加減しつこいですよ。
わざわざ一日置いて書き込んでもウザイものはウザイ。
とっととキエロ。
227名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 12:13 ID:I8FZO8iY
>>225
また出たね。
ふーん、istD はRAWを全て高速なSRAMに展開できるんだ。
CFからは読み出さないんだね。
すごいねー。
何nsのSRAMですか?
それっていくらするんですか?
へー。
228名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 12:25 ID:7+2vilac
>>226
先日へんな女に捕まり、西麻布のダイニングで飲み食いされた時の
勉強代を思うと、およそ40倍速の1GB相当(長時間駐車代込み)

いやな事思い出した・・・_| ̄|〇
229名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 12:43 ID:rH0oGzvG
103のプログラムはネストしてないので読みづらいですね。
言語同段といって許しがたい行為を意味しまつ。言語道断とほぼ同義。

閑話休題。
さて、*istDに良く似合うFAJ18-35ですが、やはり逆光には弱いんでしょうか?
雑誌記事なんかを拾い読みしたところではそんな印象でしたが、実際に使われて
る方、印象をお聞かせください。特に街中スナップショット派の逆光下の作例な
ど見せていただけるとうれしいです。
230名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 12:48 ID:Od8rNMi/
>>228
激しくワラタ。
でも今月のカードの明細書見ると‥

31ミリのリミが買える‥_| ̄|〇
231名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 12:49 ID:Od8rNMi/
↑飲み屋さん代でね(苦
232名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 12:53 ID:o6jyIr7W
おまえの相手するとアラシにされるっていうのが昨日の流れだったみたいだから、
あんまり相手したくないんだよなぁ。

>>227
>CFからは読み出さないんだね。

読むわけなかろう。。。。。
233名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 13:05 ID:4WYs6iJB
CFですが、私はハギワラV使ってます512MB。
連射しないですし、他のと比べていないからかもしれませんが
撮影中に特にストレスを感じたことは無いですね。
撮影対象は人物です。
234名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 13:44 ID:I8FZO8iY
>>232
相変わらず俺の質問には答えられてないわけだが。君の知能じゃ。
235名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 13:48 ID:5PG52+mJ
>>232
>>あんまり相手したく
だったら書き込むなよ。
書き込まない勇気を持て!

>>234
お前もしつこい!!
236名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 13:59 ID:I8FZO8iY
>>229
しつこいねきみも。
もう叩きどころはインデントしかなくなったか。
ネストじゃないよ。インデントだよ。また今日も勉強になったね。よかったねー。
istD に感謝しな。

君の住んでる「プログラミング系のスレ」ってのは
全員全角スペースでも入れてるのかい?
よくコンパイラが文句言わないね。
237名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 14:02 ID:7+2vilac
>>233
人物に500mm使わないのと同じで、適材適所ですよね。
238名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 14:22 ID:erMe6wAM
>>234
>相変わらず俺の質問には答えられてないわけだが。

こらこら。しっかり答えてるよ。
大体おまえへのレスでもないのにからんでくる君の相手をおれがまじめにするわけなかろう。
それにスルーしっぱなしは君の昨日からの流儀のようだね。

ま、もうちょっと君にもわかりやすく答えてやると>>227自体は>>102の主張から
考えると意味がない問いかけなのだ。もう一度良く読み直してごらん。
パック処理にかかる時間を調べたいのに(どの処理を選択しても共通にかかる)
データの「読み込み」時間を考慮に入れる必要がどこにある?

それでもわからないようだったら永遠に吠えてなさい。

>>235
ほい。もう今日はこれでおしまい。
からまれない、限りもう来ません。
239名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 14:24 ID:erMe6wAM
ていうか>>234って↓のようなことを言うやつなのね。今気付いた。人に頼らず自分でまずやれよ。。。

>215 :名無CCDさん@画素いっぱい :03/10/31 09:37 ID:I8FZO8iY
> 一つ提案なんですが、いろんなレンズの作例だけじゃなくて、
> istD にいろんなレンズをつけた写真(上のリミつけた写真とか)が
> たくさんどっかに集まってると嬉しいと思いませんか?
> オイラはめちゃくちゃ嬉しいです。
240名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 14:38 ID:I8FZO8iY
>>238
まあもし君にそれ相応の知識と誠実な態度があるのなら、
改良したソースで実験結果を数値で示し、そのソースを
公開すれば良いだろう。
簡単なことじゃないか。
そして正々堂々と同じID (出来なければトリップつける) で書き込みしろ。

それをしない限り、お前はただ人の書き込みに批判つけてるただの白痴の荒らしだ。
俺がどう思おうが構わんとお前が言ったところで、俺の中ではお前はアフォであり続けるわけだ。
241名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 14:42 ID:I8FZO8iY
>>238
>パック処理にかかる時間を調べたいのに(どの処理を選択しても共通にかかる)
>データの「読み込み」時間を考慮に入れる必要がどこにある?

最終的には、「ユーザがどれだけ待たされるか」が知りたいんだろ。
なのにIOを無視してキャッシュのなかだけで処理した時間を計って
何の意味がある?
242名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 14:44 ID:qKEPqKGP
な、完全にスルーされたろ。これ、どうよ。
243名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 14:47 ID:qKEPqKGP
と思ったらレスがあったのね。

>>241
>最終的には、「ユーザがどれだけ待たされるか」が知りたいんだろ。

もう一度しっかり読め。
どの処理でも共通にかかる処理は除外しないと測定にはならんだろ。
問題なのはRAWをそのまま保存(現在のままってこと)とパックした時とで
生じる時間の差だ。
244名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 14:48 ID:qKEPqKGP
今日は本当にこれで終わり。
明日は多分無理。次は明後日だねー。すまんな、暇な人間ではないもので。
245名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 15:23 ID:I8FZO8iY
>>243
DMA使わなきゃお前の言うとおりになるな。
しかしDMA使ってたらフェッチの分を考えねばなるまい。
それが俺の言うIOだ。
分かるか?

しかし5分で考えて2桁くらいの精度でやってるもんに
どこまで絡んでくるんだよ。
俺はペンタックスの中の人じゃないんだから。
これ以上はブロックダイアグラムくらいないとわかんねえっつうのに。

>>244
いなくなるのは勝手だが、その前に>>225の書き込みに対して
スレのみんなに謝っとけよ。
お前がぶち壊したんだから。
246名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 15:28 ID:gzU8KPAX
ID:I8FZO8iYさんへ
人間誰しも間違えることはあります。
素直に間違いを認めることによって人間は成長して行くのです。
あなたの今後のご発展をお祈りいたしております。
247名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 15:43 ID:1qAMOQ7Y
DMA(絶句)

ID:I8FZO8iY の*istDはRAW記録の時にA/DコンバータからCPUを介さず
直接 CFに転送してるらすぃ、と解釈するしかないよな?この文脈だと。
すごいね。ペンタに訴えられてもしらないよーん。

RAWにJPEGデータも記録されてるのは知らないんだろうなぁ。
248名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 15:50 ID:7n6ddKfX
>しかしDMA使ってたらフェッチの分を考えねばなるまい。

もはや泥沼。
249名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 15:51 ID:sf10RoOY
分隊長! I8FZO8iY が投降の意思表示をしているようです!
250晒し上げ:03/10/31 15:52 ID:1qAMOQ7Y
あぁ、「DMAを使わなきゃ」か。じゃ>>247は違う解釈だな。

RAWの時だけDMA使ってどこからどこにデーターを移せと言うのでしょ。
RAW撮影以外の時は使ってないのだよなぁ。
差を問題にしてる時にそう言うんだからなぁ。

>245 :名無CCDさん@画素いっぱい :03/10/31 15:23 ID:I8FZO8iY
> >>243
> DMA使わなきゃお前の言うとおりになるな。
> しかしDMA使ってたらフェッチの分を考えねばなるまい。
> それが俺の言うIOだ。
251実況&解説:03/10/31 16:05 ID:itgJXp+g
DMA。普通は下記のリンクの意味で使います。
世間では転送速度をあげるために使います。

ID:I8FZO8iYさんはこの「DMA」というキーワードによって、難局をどう切り抜けよう
としてるのでしょう?もうパックとかそんなのはどうでも良くなってるようです。

悲愴感すら漂ってきてます。

http://yougo.ascii24.com/gh/01/000159.html
http://www.nifty.com/webapp/digitalword/word/001/00159.htm
252名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 16:10 ID:M2BG5Bn7
祭りか?

>245 :名無CCDさん@画素いっぱい :03/10/31 15:23 ID:I8FZO8iY
> >>243
> DMA使わなきゃお前の言うとおりになるな。
> しかしDMA使ってたらフェッチの分を考えねばなるまい。
> それが俺の言うIOだ。
> 分かるか?

誰にもわかりません (爆)
253名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 16:14 ID:Ne91MSmS
(・∀・)ニヤニヤ
254名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 16:17 ID:M2BG5Bn7
ID:I8FZO8iYよ、二度とペンタ関連スレにくるな。
いいな。これは命令。
255名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 16:20 ID:J6KybtBv
>218
FAT32未対応なんだよね。これ。
*istDって FAT32 なんじゃないの?
256名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 16:28 ID:gbVbUbG8
フェッチまで持ち出しちゃったか。
ID:I8FZO8iY

もう勘弁して下さい。
257名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 16:35 ID:mykeKMOH
ID:I8FZO8iYは恥をかきたいがために、昨日からネタをふってたのかな。
そうとうのMだな。まぁ、いいや。

>>218>>255
おれはX-Drive IIを使ってる。Tripperに比べたらサイズは大きいのかな?
これはFAT32にも対応してる。

http://www.ikeshop.co.jp/ichioshi/x_drive2/
http://www3.importya.com/Game/pasokon/xshdcase.htm
258晒しとこ:03/10/31 16:57 ID:ls390P7U
ID:I8FZO8iYへ。

今朝は自信満々で出社したんだろうね。
なんていったって昨日は自信満々で糞プログラムをあっぷしたんだからね。
5分で書いただけに悪癖が丸出しになってるね。

昨日あのプログラムを見た時ハード屋さんかと思ったんだけど、
今日、どっちでもないことがはっきりしたね。
いくら2chとはいえ、はったりをきかさないほうがいいよ。

でも、助かったね。アフォ丸出し、白痴全開になって、恥をかいたのが匿名掲示板で。
また今日も勉強になったね。よかったねー。istD に感謝しな。

あなたも反省したでしょう。
それを記念して ID:I8FZO8iY を晒しておくことにします。
259名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 17:03 ID:cjGbqC41
しかしスレをあらためて読み直していくとID:I8FZO8iYの壊れっぷりがよくわかるね。
最初は丁寧だった言葉遣いも徐々に乱れてゆき、罵詈雑言を吐く、半狂乱のアラシと化す。

人間こうはなりたくないものだねぇ。
260名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 17:07 ID:95Y7NvpZ
>>258
>昨日あのプログラムを見た時ハード屋さんかと思ったんだけど、

君の頭もID:I8FZO8iYと余り変わらない様だね(w
261名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 17:10 ID:I8FZO8iY
だめだ。考えれば考えるほど、あんたの言うとおりだ。白旗。

しかしあんた詳しすぎるね。ペンタの中の人かそれにかなり近い人?
それならそれで問題だけど。
しかしさらっと「出社」って言うところであんたも仕事サボって2ちゃんしてる給料泥棒丸出しだね。

あとこれだけは頼むんだが、これだけ荒らしてスレの人たちに大迷惑をかけてるんだから、
せめてそのことについては謝ってくれ。頼む。
262名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 17:12 ID:mS2CLjfN
>>260

これか?例のぷろぐらむとかいうやつは。
確かにこれは素人の一品だわなぁ。

>103 :名無CCDさん@画素いっぱい :03/10/30 12:16 ID:mWybw5Hf
> ぷろぐらむ。
>
> #include "windows.h"
> #include "stdio.h"
>
> void main () {
> FILE *file_r;
> FILE *file_w;
> WORD w;
> DWORD dw;
> dw = 0;
> file_r = fopen("a.bin", "r+b");
> file_w = fopen("b.bin", "w+b");
> while (fread( &w, sizeof(WORD), 1, file_r )) {
> if (dw == 0) {
> dw = (DWORD)w;
> }
> else {
> dw |= (DWORD)w << 12;
> fwrite( &dw, sizeof(BYTE), 3, file_w );
> dw = 0;
> }
> }
> fclose(file_w);
> fclose(file_r);
> }
263名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 17:17 ID:1RSsUTe0
>>255
*istDはFAT16でフォーマットしたCFも使えますよ。
264名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 17:18 ID:7+2vilac
怒ったら負けです。


265名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 17:19 ID:1CyM0xv/
まぁいいじゃんか。これだけ騒いだんだから双方痛み分け。
ざっと見てるにどっちもどっちだと思うぞ。
作例アップして馬鹿呼ばわりされるのと同じで、
どうもこのスレは「いい人」に冷たい。
266名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 17:22 ID:H6I5k4Fp
ID:I8FZO8iY
キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!!
267名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 17:27 ID:9cz08NdV
>>265
間違いを教えてあげた人達を「冷たい」呼ばわりは無いんじゃないの?
言い方に棘があった人達も居るには居たが。
268名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 18:17 ID:ynO3NRmT

おまいら、まとめてどっか行け。
どうでもいいことでスレを消費するんじゃない。
269名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 20:33 ID:2PVSutqz
また荒れてるし・・・

1G MD1枚ではなんなんで、もう一枚メディアを買いに言ったのだが、
値段に負けて、またMDにしてしまった。
270名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 21:03 ID:nsEuDLiZ
いまだistDの実機にお目にかかれないんだけど、小さくてもつくりはがっしりしているんでしょうか
271名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 21:09 ID:YZKUV7O7
>270
写真屋行っても無い?
地方でも、キタムラあたりなら結構有ると思うんだけど。
個人的には、剛性感は高いと思ってる。
重ショック性能は試してみないとわかんないけどね。
ちなみに、漏れは試すつもりはいっさい無いんで。
272いいかげんにしろ:03/10/31 21:11 ID:iU+6UVof
こんなネタ読みにきてんじゃねーよ。
ペンタユーザーのお里が知れるぜ。
キャノンにのりかえたくなってくるくだらなさだ。
273名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 21:13 ID:nsEuDLiZ
いや、比較するのもなんですがkissDスレで「kissDがぎしぎし軋む」と話題になってるものですから。
(kissDも見たことない)。
274名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 21:15 ID:a2Uaa+lA
>>272
ご自由に
275名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 21:17 ID:YZKUV7O7
>273
ボディ表面はエンジニアリングプラスチックってことになってるけど、まぁ
Kissと同じPC使ってると思うんで、パーツ同士の接合部をいじめたら、やっ
ぱり音が出る可能性は有ると思う。
ただ、グリップ周りは、力かかる部分に接合部が来ない様に、うまく組んで
有るみたいな感じかな。もしくは、ステンレスシャーシにうまく分散してるのか
今のところ軋むって話は一度も聞いてない。
276名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 23:11 ID:jInm0K3U
>>165
>>188
いろいろアドバイスをありがとうです、その後のレンズの話も
リンク張ってくれた人のも含めて面白かったです。

>225の書き込み、サラッと流せばいいのに、怒るだけでもビタミンCとか
消費するらしいですよ。
277名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 23:18 ID:iTjqfh5R
>>217
サンクスです!

> フォーカスは、レンズ側MFで大雑把に合わせてからAFを行ないます。
> (フォーカスロック後MF微調整も可)
> 例えば、レンズ側で∞になっていた場合はAFできるのは遠距離だけ、
> レンズ側が最短になっていればAFは近距離だけです。
> マニュアルフォーカス前提でAFが補助してくれる、という考え方で
> 使うと大変お役立ちです。

なるほど、仕掛けだったんですか。どういう風にピントを合わせてくれるのか
不思議でした。

マウントアダプターKかませれば、スクリューマウントでも使えますか?

ちなみに、今日某大手カメラ店の地方支店に言ったら、取り寄せになるって
言われました。
278名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 23:28 ID:vtwKKI8/
>>265
F値厨(T値厨?)が来た時に説明してた人達がいたろ。それと同じ構造だ。

間違った推論で結論を出してる一部の人にその誤りを理解させてたわけだな。
最後には本人も理解できたみたいなので、確かに荒れたけどそのかいがあったんじゃないかな。

一概にスレ違いとは言えないけど、スレに集うのがどういう人かってことを考えると
あんまりひっぱるべき話題ではないのは確かだが、勝手に本人が自爆しにきたわけだからなぁ。
同情の余地はない。
279名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 23:29 ID:vtwKKI8/
つまり

>>265
>作例アップして馬鹿呼ばわりされるのと同じで、
>どうもこのスレは「いい人」に冷たい。

ではないってことね。理解できてないようなので一応注意しておく。
280名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 23:39 ID:0u+ZG91Z
えー、そうしましたら又「あのレンズが欲しい」大会でもしますか。


レンズ談義は和みます。
281名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 23:51 ID:YNpaN7qq
>>280
Mレフレックス2000mmが欲しい。
282名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 23:53 ID:0u+ZG91Z
2000mmですか・・・壮大だなあ。月面撮影?
283名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 23:58 ID:+39NjXFc
誰か作例うpキヴォンヌ

FA☆600/4
FA☆250-600/5.6

F☆でも可。
284名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 23:58 ID:iTjqfh5R
>>280
35ミリで言う標準ズーム、istDで言うところの厨房円ズーム、じゃなかった
中望遠ズームがほしいのですが、

Tokina AT-X287AF PRO SV 28〜80mm F2.8ASPHERICAL

はどうですかね。中古で見つけたんですが
285名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/01 00:02 ID:dEFtWiG0
>>282
たまには撮影するけど、ほとんどはレンズの中身をのぞいているんじゃないかなw
用途は、ない。
まず、ほとんどの場合、地上では陽炎が出てシャープに写らない。
だから、282さんの言うように夜の撮影くらいしか利用できないかも。
鳥用にはちょっと暗いかな。
自宅から空気の澄んだ日に木曾御岳の定点観測しているけど、それにも使えるね。
286名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/01 00:04 ID:hH1zhhWp
287名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/01 00:11 ID:GyArgYFl
>>286
重さを見るのを忘れてました。(^_^;)

googleで「PENTAX *istD samples」で検索すると、
神による作例リンク集がヒットします。びっくり!
288名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/01 00:26 ID:dh0MX+VG
>>284
これまた渋いものを・・・1万以内なら遊びに買ってもいいですが
タムでSPAF28-75っていう凄いのが新品3.5万位ですからねー。

微妙だなあ。
289名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/01 00:32 ID:dh0MX+VG
>>285
そうでしたか。冬場は陽炎も抑えられて観測には宜しい
季節なのでは。


東京は空気が汚れすぎてますから、オーストラリアに
撮影旅行とか行きたいなあ。
290名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/01 00:53 ID:S5x0H+Sb
前スレでビック池袋カメラ専門店の委託でFA☆24mm紹介してくれた人、ありがとうです。
先日ですが、購入しますた。

B評価でしたが、レンズ内に若干のゴミがある程度で外観以外は良い状態でした。
実写もしてみましたが、夜景でF2開放から使えるのは、頼もしいものだと感じました。

>>289
そういえば、ぜんぜん空の色とか違うらしいねー。
一人で海外いってみようかな?撮影目的って初めてだけど。
291名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/01 01:04 ID:dh0MX+VG
>>290
国土が日本の800倍もありますから足腰には気をつけて下さいw
カメラを始める前に正月に行った時は思いませんでしたが、
今思えば被写体だらけです。

治安も良いし宿はコンドミニアムでスーパーの食事で済ませ
れば安上がりですしね。


☆24mmの開放でポートレートも面白いですよ。絵は少し
甘くなりますが実用域です。
292名無CCDさん@画素いっぱい :03/11/01 01:08 ID:nihUULWf
800倍?うそ書いちゃいかん。
293名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/01 01:11 ID:PL37Sp3F
>>286
SVだから28-80じゃなくて28-70の方じゃないかな?
トキナーの28-70/2.8は設計が古いから、ちと勇気がいるね。

シグマのDCレンズ、安くてデジ専用設計で、気になるなぁ。
開放から使えれば、小型軽量でかなりイカスね。
294名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/01 02:52 ID:E2uKyFdh
>>293
28-70だったら、AT-X Pro(Newじゃない)を持ってるけど、開放論外で、F5.6まで絞ってもボケボケだったから*isDにはお勧めしない。
フィルムにだったら逆光に気をつければOKだけど
295名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/01 03:10 ID:YQvid/ix
>>290
おお、行きました?
よかったですね(^o^)
あの値段でFA☆24/2.8はめったにないんで、
このスレの誰かに行ってもらいたかったんです。
紹介した甲斐がありましたよ(^o^)

こいつは*istDで使うのに物凄く便利なレンズなんで
ばしばし行っちゃってください(^o^)/
296名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/01 11:06 ID:Q7WgX5kA
>>290 >>291
私、12月の始めにオーストラリアに行く予定です。ケアンズとゴールドコース
トに3泊ずつ。
撮影旅行ではありませんが、*istDはもちろん持っていきます。

単焦点一本で気軽にスナップ・・・という予定。
297名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/01 11:17 ID:JZw8rEdZ
istDそろそろ逝きますが、初期ロット終わったかな?
298名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/01 12:30 ID:oOy04bX5
>>297 全然終わってないと思います。
299名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/01 13:03 ID:kQeYUmfe
>204
それって何月号でした?
300名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/01 13:10 ID:e6dZg00t
コシナの24/2.8って意外と使える気がする。

ところで50/1.4をf1.7に絞った場合よりも
50/1.7開放の方がシャープって本当ですか?
301名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/01 13:40 ID:27mrOgMW
>>297

こんな情報もありますね.

http://istdinfo.web.infoseek.co.jp/bbstop.htm
(No.460)

『今週末に出回るものは改良ロット』というようにも読めますが...
ほんとなのかいな.
302前スレ182:03/11/01 16:34 ID:dh0MX+VG
前にAFが合わないと騒いでいた者ですが、メーカーから
連絡がありまして新ファームウェア完成したそうです。


感動した!(古
303名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/01 16:40 ID:4bIu8ar5
>>302
それってネットでダウンロードできるの?
304名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/01 16:45 ID:eUqz2+2l
新ファーム完成ですか。

>>4のうちどれだけ改善されてるか楽しみ。
ユーザーの声反映できる会社かな?
305名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/01 16:57 ID:Z+JIkb6b
こんなボケボケの画質を撮ってどうすんの?みんなぁ
キャノンのに買い換えなさい!!
306名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/01 17:30 ID:k8u3zBoC
>>305
まあ釣りだとは思うが、輪郭強調が掛かってないだけだというのが解らんのかねチミは。
*istDの繊細さが解らんとは、勿体無い奴よのう。
307名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/01 17:33 ID:aE+oPF78
釣りだと思いながらも釣られる悲しさよのう・・・。
スルーを覚えよう。
308名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/01 17:33 ID:RwlMoNBX
>>305
つまらん。コイズレスの方がよっぽどグッとくる。
309名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/01 17:54 ID:zPHpzZom
今日フヂヤのジャンク館でRS60-E3を買ってきました。
ここで使えるという情報を聞いて買ってみたんですが無事使えました。
教えてくれた人ありがとう。
310名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/01 18:14 ID:RI0CoRyK
>>309
リモコンでは連写できませんがケーブルスイッチでは連写可能ですか?
311名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/01 18:28 ID:RI0CoRyK
>>309
あと半押しも可能かおしえて〜・
312309:03/11/01 18:48 ID:zPHpzZom
>>310
>>311
連写・半押しともにオッケーですた。
普通に使えますよ〜
313名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/01 19:02 ID:RI0CoRyK
>>312
ありがとう!
リモコンでも使い勝手が悪い場面があるので買ってみます。
314名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/01 19:13 ID:XJy54MrG
>>305
「キャノン」じゃなくて「キヤノン」な。煽りにもなってないぞ。もっとガンガレ!
315名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/01 19:14 ID:vDOJLR/f
>>308
(^^)dグッド
316名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/01 19:39 ID:GyArgYFl
新しいファームウェアでスーパーインポーズは改善されるのか?

ファームとは別なのかな?
317名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/01 19:41 ID:sU+NMcLi
>>316
それは無理でしょう。

そういえば、白飛び部分の点滅表示とかもほしいけど、
これはファームアップでできるかな?
液晶だと飛んでるかどうかわかりにくい。
318名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/01 19:46 ID:8V+9kmBV
>>317
>白飛び部分の点滅表示
有るといいですね
でも>4のような有ってしかるべきものがないというものではなく、
機能UPという要素なので期待は出来そうも有りませんね。
319名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/01 19:55 ID:ott8D3KV
>>305
まあシャープさだけで言えば、一番シャープなのはS2Pro、
次に10D、Kissで、istDとD100はその次。
istDとD100は同じ撮像素子だし。
でもその差なんて微々たるものだし、
istDはそんなこと吹っ飛ぶくらい良いところが他にたくさんあるしー。
320名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/01 19:55 ID:sU+NMcLi
>>318
まあ、確かに無くても困るわけではないですね。
E995についてて結構便利だったもので。
321名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/01 21:29 ID:GyArgYFl
ユーザー登録しました?

オンラインでできるのはいいけど、IDとかもなければ、得点も
特に何にもなし。

向こうにデータ教えるだけで、何にもなりませんね。
322名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/01 21:42 ID:dh0MX+VG
ファームアップはペンタでのみ可能でAFに関してだけなので
インポーズ機械的な調整が必要な筈です。

ユーザー登録してある方にはメール配信来ると良いですね。
323名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/01 21:52 ID:bL8p28/d
週明けにも買おうと思っていたんだけど、今買うと店によってはファームアップ前だったり
ファームアップ対策後だったりするのかな。
それとも全店舗から旧は引き上げて対策済みのみ在庫するのかな。
324名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/01 21:58 ID:xePSxihW
>>302
心強い! 元々そんなに悪くないAFだったから、これでかなり苦手なシーンがかなり減りそう。
>>319
確かに同条件で撮り比べたら(あ、レンズは違うからね、つっこみナシね)S2Proの方が
圧倒的に高解像だった(あ、サイズでかいからUPはナシね)。
でもニッコール共々売っちゃったよ、S2Pro。何がどう違うのか説明しがたいけど、やっぱ
ペンタの方が良い。うん。
325名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/01 22:03 ID:l6xQVyVI
>>322
良くわからないんだけど、ペンタのサービスに行かないとファームアップしてくれ
ないという意味?

やれやれ。
326名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/01 22:06 ID:hH1zhhWp
>ファームアップはペンタでのみ可能
ペンタックスフォーラムとか持ち込むとファームアップをしてくれるの?
327名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/01 22:29 ID:dh0MX+VG
>>325
今はまだその段階です。しかしそのファームでAFに新しい
バグが発生しないとも限りませんので、私人柱になって参ります。


ゆくゆくは他社のデジカメ同様、CF経由でファームアップが
可能になると便利ですね。
328名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/01 22:53 ID:OVC0qE7w
で、どっちがいいんだよ?
多無の24-135とペンタの24-90。
329名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/01 23:19 ID:2KxJRqHg
>>328
重いけど「寄れる」タムに1票入れます。
タムの「SP」、「Di」レンズは良いです。
330名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/01 23:41 ID:jdaV3r5G
ユーザー登録なんてあったの?
やべぇ、早く登録しないと。
331名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/01 23:53 ID:ott8D3KV
神のレンズ集みたら、自分のオートチノンが載ってた…
感動するとともに、あの写真ではちと恥ずかしい。
数点追加。
・アジアンなカエル
http://aquarius17.cool.ne.jp/dc2wp/clip/img/1648.jpg (リサイズ)
http://aquarius17.cool.ne.jp/dc2wp/up/box/sub.cgi/scene0384.jpg
・雑貨屋前 小物 全体
http://aquarius17.cool.ne.jp/dc2wp/clip/img/1642.jpg (リサイズ)
http://aquarius17.cool.ne.jp/dc2wp/up/box/sub.cgi/scene0385.jpg
・雑貨屋前 小物 最短焦点距離
http://aquarius17.cool.ne.jp/dc2wp/clip/img/1643.jpg (リサイズ)
http://aquarius17.cool.ne.jp/dc2wp/up/box/sub.cgi/scene0386.jpg

すべて*istD標準JPEG M★★★、とりっぱなし。
auto chinon mc 28mm F2.8 macro。
Aポジションあり。1m以内なら描画キレイ、色の出方も素直です。
332名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/01 23:58 ID:NguQ2zIQ
>>322
>インポーズ機械的な調整が必要な筈です。

そりゃ当然でそ。LEDの投射位置をソフトで変更する物凄い機構を...

333名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/01 23:59 ID:iEJSdksA
ケーブルレリーズなんだけど純正のってえらい高いよね。
CanonのEOSKISS用(RS60E3)がそのまま使えて
質も良いし安いしオススメです。

334名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/02 00:00 ID:MyLn6P/q
インポーズなんて気になるかねえ?
335名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/02 00:05 ID:7JqYnK/s
>>334
気にならない。
336名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/02 00:12 ID:6/ul2nHx
トキナーAT-X AF400 SDを追加しました。
前玉にSDレンズを使った高性能レンズのはずです。
結果は、今ひとつ。撮影した画像を見られればわかりますが、色合いが
こけていますし、シャープ感もありません。
f5.6なので、ISO800にして撮影していたのですが、感度を上げるのも
あまり良くないみたいですね。フィルムの1600並に荒れてしまいました。
被写体によっては荒れた感じはいいですけど、ポートレートはちょっと問題ありです。
FA☆85mmのISO800も使いましたが、やはり感度を上げすぎると、レンズの
良さが出ないと思いました。
レンズはsmcの純正が良いとしっかり確認した今日一日でした。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=829350&un=143268
337名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/02 00:26 ID:MlkWmosS
MZ5の頃から何度かトキナーを使ったことがあるけど
SMCの絵に慣れちゃうと、なじめないね
とくに南の島なんかで使うとハッキリ差が出るね
338名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/02 00:34 ID:6/ul2nHx
>>337
そうですね。なんか、マゼンダっぽい方向へ色がこけるので海の色がくすみます。
逆光はシグマほどではないけど、強くはありません。
後玉に小さなEDレンズを使って、SDと謳っていた物ではなくて、前玉にしっかりと
EDを使っているはずですけど、解像度もあまりよくありません。
EDとガラスメーカーでは普通扱わないようなレベルの異常分散レンズをEDと言っている
メーカーもあるし、どうも怪しいです。
いずれにしても値段相応と言うことでしょうか。
それに比べると、smcPENTAXは次元が違いますね。透明感のある物はちゃんと
透明感がしますし、肌なんかも正直に描写しますから。


339名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/02 00:35 ID:fg61y7gX
>>329
タム24-135はDiじゃないけどNe
340名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/02 01:10 ID:OA0UMoPT
>>329

純正じゃないと一番端っこのAFポイントでは
正常にフォーカスしないって話が気になる・・・
341名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/02 01:21 ID:MlkWmosS
>>338
そうですねそうですね〜
L玉やEDマンセーな人達に、なんでペンタ使ってるの?って
聞かれるんだけど、そのびみょーな空気感に惹かれるんですよね。
確かにLはよく写ると認めるけども、被写体との間にある空気を
無視した感じの写りがする。

デジでは他の要因があり過ぎてまだ断定できないけども、暗室でモノクロ
焼いてた時はそう感じました。
342291:03/11/02 06:56 ID:7tgd45YQ
>>292
はい、本当は20倍・・・「嘘八百」と掛けて(殴
バイクで15万キロを走破して撮影し続けた写真家が
居ますが、私もリタイアした頃挑戦したいです。

>>296
お戻りの頃、データを是非アップして下さいね。
私も春頃に行きたいです。

343名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/02 09:07 ID:gdcLlMnY
昨日買って夕方遊んできたんですが、
おまいらありがとう。。
初めての一眼レフで、どんなもんなのよと思い
このスレ読んでましたが、こいつにしてよかったです。

初めてのレンズはさんざん迷って単焦点。
大満足。
今日もこれから、ちょっくら遠出してきます。
344名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/02 10:00 ID:EwD+FdD2
DAレンズ発売まであと最長60日となりました。
最長でも60日後には店頭に並んでいることを考えるとワクワクします。
345名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/02 10:19 ID:bCJUW3mv
>>343
購入おめ。
ちなみに購入レンズは何mmでつか?
346名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/02 11:16 ID:vmwHu8/n
>>336
いつも見させていただいています。
YS11いいですね。ちょっとアンダー気味なので、古くてくすんだ感じが良く出ています。
ポートレートも約1段程度くらいですけど、このレンズは暗くなるのでしょうか。
exifだと、ペンタックス純正のF35〜70mmって出ますが、焦点距離も400mmとでます。
トキナーは、35〜70とボディーをだましているんですね。興味深いです。
開放での解像感はいまの良くできたズームより少し良い位でしょうか?
300mmの5.6ズームはF11まで絞らないと笑いたくなる画質ですし、
F11ではさすがに使える状況が限られてしまいます。
AF400SDのように開放でもYS11程度に撮れれば、使い勝手は良いのですけどね。
AF400SD、さすがに色収差はほぼ皆無なので、ズームよりも良いかも知れません。
25000円位で入手できれば私も使ってみたいと思いました。
347名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/02 12:27 ID:YAWqDsXw
>>343
購入おめでとー
*istDは使いやすくてイイよ。

そうそう、一眼レフ初めてなら「林檎の秘密」
(ペンタックスが出してる一眼レフ入門)も
買っておきましょう。
色糸と役に立つはずですよ。
348名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/02 14:32 ID:7tgd45YQ
風邪で出かけられないのでベランダから撮影していたら
余計具合悪化・・・_| ̄|〇

RAW撮影でJPEGにしたら5MB越えてしまったので、リサイズして
あります。タムSP AF24-135mmですがist'Dとは体の相性ピッタリ?


http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20031102142903.jpg
349名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/02 15:00 ID:6jSzeAKK
>>336
それはトキナーのAT-X400/5.6かな?
あのレンズだけど、色収差が酷くて評判の悪いレンズだったよ。
70-400の400mm側よりも評判悪い。
逆に300/4なんかは、純正レンズ(当時)よりシャープと言われた名レンズだよ。
350名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/02 16:28 ID:W12S6scc
*istDって撮った画像を確認するとき、親指ダイヤルで12倍まで拡大できるんだね。
これって超便利!
35144:03/11/02 16:39 ID:FRlXEhPJ
*istD担いで東京モーターショーに行って参りました。
銀塩フィルム1本とデジ50枚程で、人間が電池切れ。
寄る年波には勝てない(・_・、)
使用レンズは、
FA50mmF1.7
FA★85mmF1.4
FA135mmF2.8
タム28-75mmF2.8
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=861332&un=143370&m=2&s=0
に各レンズ1枚ずつウpしまいた。
体力も修行も足らんと反省中です\(__ )
なお、被写体選定についての苦情は受け付けません(W
352名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/02 18:09 ID:W12S6scc
>>351
被写体も写真もイイ!です。
この明るさのレンズならISO200でも十分行けたかも。
いいレンズがいっぱいで、うらやましい限り。
銀塩カメラは何をお使いですか?
35344:03/11/02 18:26 ID:FRlXEhPJ
>>352
ずいぶん前に購入したコンタ167MTです。
人混みを分け入る気力が沸かず、ゾナー135mmF2.8一本勝負。
プラナー85mmF1.4も持っていったんですが......はぁ。>スレ違いスマソ

まぁ、銀塩は動作確認(2週間後に使う予定)、メインは*istD修行でした。
結果としてISO200で行けた場面も多かったですね。
銀塩の癖か、途中でISO変えるのを思いつきませんでした(^^ゞ
354名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/02 18:45 ID:3/XUddWH
>>350

私は親指ダイアルよりも,AE-L と +/- ボタンでズームアウト/イン
する方がやりやすいですね.ボタン押し放しで連続ズームになるし.
で,OK ボタンで1倍表示に即復帰.
355名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/02 18:50 ID:W12S6scc
>>353
明るいコンタのレンズを更に2本も‥
ますます羨ましい!ボディ2台とレンズ6本持って行かれたんですね。
でも人ごみの中では大変だったでしょう?
イイ写真を撮るためには体力も必要ってことですね。
35644:03/11/02 19:33 ID:FRlXEhPJ
>>355
イイ写真撮るためでなく、使いたかったから持っていきました(^◇^;)
サイズ的には小型のカメラ用デイバッグ1個にパッキングできました。
でも重かった.....
早期電池切れの一因でもあります。
よい子は決して真似しないでください(W
357名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/02 20:41 ID:sd/2O/Te
>348
ネテロ
358名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/02 21:06 ID:pm1b8Xxn
50/1.4が開放だとキツイって言われてたけど、50/1.7はどうですかね?
金さえあれば43リミ逝くんだが_| ̄|○
359名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/02 21:46 ID:4zIBzvQi
>358
今まで言われてきてるパターンからすると
50/1.4  開放でちと甘め
50/1.7  開放で微妙に甘め
43/1.9  開放からビシっ

ただ、よーく考えてくれ。
50/1.4を1絞り「結構イイ感じ」
50/1.7を半絞り「結構イイ感じ」
43/1.9を開放「結構イイ感じ」

こう考えれば、みんな結局F2.0でビシっとしたレンズじゃないかい?
しかも、甘めなのを覚悟すればさらに1絞り開けられるのが50/1.4だ。
360名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/02 21:51 ID:tvKWXXdt
ズバリ、最初の(当面の)一本にFAJ18-35は「買い」ですか?
361名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/02 22:08 ID:a0hiKaWD
>>360
「売り」
362名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/02 22:13 ID:sQfjAjYv
>360
きつい見方をしなければ、結構使えるらしい。
ただ、漏れはイラネ。
363名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/02 22:14 ID:arg11ElM
>>360
わたしゃ気に入ってる。広角から標準の適当なズームとして重宝。
これ一本に 43mmリミ とあと望遠あればとりあえず不自由しない。
364名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/02 22:29 ID:sQfjAjYv
>360
当面の一本ね・・・
なら買いじゃないかな。
漏れの場合は「LXで使えないレンズはイラネ」だからね。
365277:03/11/02 22:38 ID:U+z2TuwO
AFアダプター買いました。中古で11,000円。
マニュアルレンズで遊んでおります。

このレンズはもともと焦点距離が1.7倍。istDの場合、35ミリの1.6倍
だから、合計で2.72倍になるんですね〜
50ミリレンズなら136ミリ!

ちなみに、マウントアダプターKかませてつけてみましたが
AFは動作せず。。
366343:03/11/02 22:57 ID:qXR+5KpH
>>345
ありがとございます。
24mm買いました。
なんつーか自分的にはちょうどいい見え方なんですけど。

>>347
ありがとございます。
林檎の秘密、探してみますね。
ぐぐったら「椎名林檎のカメラ」というスレが見つかった。

書き込んだあと出発して、今帰ってきました。
行った先はあつい雲でガスってて、なんかいまいちでしたが
シャッター切ってるだけでも高揚してきます。でへへ。
でもさすがに疲れた!
367名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/02 22:58 ID:EnptgCve
>>347
同意。あれはいいものだ。
一眼初心者ならもっておくべし。
368名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/02 23:07 ID:p5iQNM6Y
「林檎の秘密」カメラのキムラには無かった

M☆☆☆リサイズのみ、上が77下が35f2相変わらず葉っぱすきです。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20031102224951.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20031102224904.jpg
下はここどこ?スレに張ろうかな・・
369名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/02 23:18 ID:OiRW2VRr
>>368
さかいみなと?
370名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/02 23:55 ID:rFCGkhay
>369
一瞬境港かと思ったが、なんだか非常に安っぽい感じ。。。で、ニセモノっぽい気もする。
後ろに「深大寺**」という看板が見える。。。
371名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 00:01 ID:i5jKkrZ6
境港(?)、にも在りますか?違いますけど。
ネズミ男、指詰めてますね(´▽`) vixってリサイズしてもexif残せるんですね
372名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 00:10 ID:X2UxbLPn
調布の駅前にも鬼太郎のオブジェがたくさんあるけど、こんなのは
なかったなぁ。。深大寺のほうにはあるのか?

境港にもこんなカラーのはなかったと思う。
373名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 00:11 ID:i5jKkrZ6
>>370
すごい!!当りです!観察力ですかね・・
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20031103000944.jpg
374名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 00:15 ID:X2UxbLPn
連続カキコですまぬが

シグマ55-200mm F4-5.6 DC ヨドバシで21,000円で10%還元

安いね。映りもそれなりなんでしょうかね。

18-50mm F3.5-5.6 DC なんか17,000円だって。。

375名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 00:18 ID:i5jKkrZ6
>>372
深大寺です、天気がよく散歩がてらに出かけたら何時の間にか
鬼太郎茶屋なるものが、753で凄いひとででした。
376名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 00:36 ID:X2UxbLPn
>>375
もしかして、発売直後に購入して、調布の夜の道をアップした方ですか?
377名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 00:52 ID:i5jKkrZ6
>>376
>もしかして、発売直後に購入して、調布の夜の道をアップした方ですか?

いえいえ違います、レンズはまだあの2本しか持ってないし
望遠ズームも買いたいけど、広角レンズが欲しいです・・でもその値段なら
来週は新宿に行こうかな。
378名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 01:04 ID:X2UxbLPn
>>377
違いましたか、失礼しました。
シグマのレンズは、まだ発売してませんよ。
ペンタ用は12月の模様
379名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 01:20 ID:i5jKkrZ6
たー、早とちりでした(;´Д`) 中古レンズ屋さん巡りに変更します。
380名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 01:35 ID:g2o9qiDv
K15mmF3.5を2枚追加しました。
お寺の中で強烈な光源と線香の煙、smcコートでもゴーストが出てしまいました。
もう一枚は、rawで森の木陰から楓の葉っぱを上向きに撮影です。針葉樹現象?が
jpeg圧縮時に出てしまいました。jpegの限界を感じます。
tiffだととても綺麗なのですが。

私のサブ機サンヨーDSC-MZ3(ペンタックスはmz-3)の写真も2枚アップしてあります。
店頭価格19800円acアダプターセットという激安の200万画素機ですけど、
ccdが大きく、10000分の1秒シャッターが使えたり、200万画素のままで、
秒間15コマの連写ができたりと便利です。動画もVGA30コマ/秒で撮影できます。
携帯は、*istDとMZ3でお互いをよく補完しあっています。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=829350&un=143268
381名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 01:43 ID:g2o9qiDv
>>346
>>349
tokinaのレンズですけど、後群にSDを使ったタイプは色収差がひどいですけど、
前玉に使ったタイプなので、色収差はほとんどなく補正されています。
色がこけたり、濁ったりするのは、どうもコートのせいだと思うのですけど。
のぞき込むと明らかにほとんどレンズが見えないSMCコートに対して結構光っていたりします。
確か、400mm5.6は2種類あって、後群にSDを使っているタイプのレンズは
買ってはいけないかも知れないですね。
前玉にSDのタイプは価格によりけりでしょう。
382名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 02:00 ID:g2o9qiDv
連続書きこすみません。
FA☆85mm一枚追加しました。
名鉄谷汲線、旧谷汲駅の赤い電車です。
前ボケを作ってみました。
発色も前ボケも綺麗です。aps用に小型化していただければ非常に嬉しいレンズです。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=829350&un=143268

383217:03/11/03 03:18 ID:OXKMyI7I
>>365
オメ
>>277 でご質問されてたんですね。
金曜の夕方以降見ていなかったもので。
どちらにせよ、私はマウントアダプターK使ったことがないので
お答えできなかったのですが(^^;
望遠系をあまり使わない身としては、APS-Cでは画角狭すぎです。
(T-T)
384名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 03:32 ID:OXKMyI7I
土曜日に室内でポートレート撮りました。
うpは勘弁して下さい(^^;
レンズはFA24のみ。FA85は室内では画角狭すぎ(T-T
FA24はAPS-Cでは不自然な歪みもなくポートレートに使いやすいですね。
はやくDA16‐45/F4出て欲しいです。
385名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 03:35 ID:WjadJNtS
で、初期ロットはいつはけるの?

ファームウェアのアップデート版購入しようと思ってんだけど、
いつ頃買ったら良いのかしらん。

ってそんなのわからんわな。。
386名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 09:46 ID:jkp7NOxr
>>381
ぐは。
俺のははずれの方か
387名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 10:33 ID:voGAcOke
ファームウエアのバージョンって、本体のディスプレイに表示されるの?
(持ってないもんで)
388名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 10:50 ID:XPYpxhJe
>>387
撮影後のexifにしか出ない仕様になってますね。
サービスマンモードがあるかも知れませんが。
389名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 11:12 ID:9m5+cfgj
>>387 >>388
「MENUボタン」押しながら電源ONで液晶ディスプレイに表示されますよ。
店頭でも確認できると思う。
390名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 11:19 ID:voGAcOke
>>388,389
ありがとうございます。
ちなみに新旧のバージョンbヘご存知ですか。
391名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 11:24 ID:TeZ1JjkR
>390
初期ロットのバージョンはVER:1.00って表示出るね。
392名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 11:33 ID:jGKwhRX6
今日は天気が悪いので、昨日の取材結果をアップ。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=107279&key=861949&m=0
某イベントでのポートレイトとスナップ、および同地区での夜景です。
レンズはいつものタムSP24-135。単焦点も持っていきましたが、1回も交換せず。
ポートレイトではもう少し開きたくなりますが、後は問題なし。

コシナ28mmは、写りがあまりにアレなので、削除しました。
(神様よろしくお願いします。)
393名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 15:48 ID:WB52PBTf
店頭にあるのは旧バージョンに決まっとるがな
俺の買うヤツが新バージョンであってほしい訳で
394名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 15:50 ID:Y/+yx0B9
シャッター音とサイズは他の一眼デジカメよりも魅力的だが、
肝心の画質はボケボケで使い物にならん。
雑誌やHPの評価を見たが、俺の見解とまったく同じ。
買わなくてよかった。こんなもの。
395名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 16:04 ID:DKnAoZC/
>>394
で、Kissデジ買ったの?
おめでとん。

漏れは*istDで満足してるよ。
396名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 16:19 ID:34OF7uMO
>>394
実機でボケボケ?それとも脳内ボケボケ?
397名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 16:32 ID:XPYpxhJe
10DやS2のカッチリ画像と比べたら甘いのが多いけど、作例の
中にはピントきっちりなものもありますよね。
解像度低いのはD100と同じでCCDの限界だけどA3程度なら
充分な性能だし小型がウリなのでist'Dはこれくらいで良いな。

上が欲しいならD1sで決まりです。お金で解決出来る事だから
簡単な話です。10D房にケチな事言われなくて済むという特典
もついてきますw

398名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 17:00 ID:nl2Ndn4G
>>1をよく読みましょうね?幼稚園児ですか?
399392:03/11/03 20:00 ID:QIh78IxD
>>392です。
何でも良いので、コメントが欲しいです。
でもそういうスレでもないのかな・・・。
お暇でしたらで構いませんので。
400名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 20:09 ID:VU0vXH55
>>399
今見てるテレビが終ってからでいい?
ネットで答え入力してるんでちょっと(^^ゞ
401名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 20:11 ID:bt5MDflY
>>400
IQかい!結果出たら教えてちょんまげ。
402名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 20:12 ID:VU0vXH55
>>401
おうよ!
酒気帯びでネットしながらついついやってるぞ(藁
403392:03/11/03 20:15 ID:QIh78IxD
>>400
いつも通りコナン見てて、その番組気がつかなかった。
ああいうの好きなんですけどね。頑張って。
404名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 20:16 ID:VU0vXH55
んじゃ、あとで*istD使いの平均を出しましょう(藁
405名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 20:20 ID:XPYpxhJe
>>392
うちにも24-135あるのですが、少しピントが甘い様です。
imgp1308はマイクスタンドに合ってますがそれでも緩め。

AFでの撮影でしたらファームの更新が必要かも知れない。
出たばかりで個体差がある様なので買ったお店で店頭istDに
お手持ちのレンズ付けてテストさせてもらっては如何ですか?

406名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 20:23 ID:u0snCo89
Sigma 28mm f/1.8II Aspherical だめでした。
1m程度の近接撮影で10cmも後ピンになる。
今日、購入店に相談にいったら、その場で試し撮りした液晶画面を見てあっさり
返金になりました。(店頭在庫を2ケ試して都合三つともまったく同じでした。
ということは、出荷品全てダメだったのかな?)

軽くて明るくて安いので、そこそこ撮れれば付けっ放しになるかもとか期待し
たのですが、重い EX DGに代替わりしたのはそれなりに理由があるのね)

最初、店員さんは銀塩の LXだかなんだかを出してきてスクリーンを目視して
確認しようとしていた。持参したist-Dの試し撮りで議論の余地なく、返金と
のお言葉。
(キャノンの場合もという話が出たのですが、あちらはレンズ内モータの制御
用ROMにプロテクトが掛っているとかそういう話でだいぶ事情が異るような気が
するのですが?測距センサーから演算してボディ内モータで制御だからデジタ
ルでも銀塩でも同じはずなんだけど)
PENTAXにデジ一眼がなかった為になんとなく流通してしまっていたということかな?
407名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 20:24 ID:i5jKkrZ6
>>399
1374や1376なんかが好きですし、自分も撮れるようになりたいです。
最後のは最短焦点距離、35mm判換算で37mmですよね、もう少し画角の
広いレンズが欲しいな。
408名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 20:25 ID:VU0vXH55
>>392
CMの間にざっと見てますが、とりあえずピンと逆光性能が気になります。
フード装着の有無と意図したピンのポイントが知りたいです。
exifが入っているようでしたら、あとで落して見ます。
409392:03/11/03 20:32 ID:QIh78IxD
>>405,407,408
ありがとうございます。
改めて見たら、1308はちょっと恥ずかしいですね。
逆光については、昨日は湿度が高かったのか、肉眼でもフレアがかって(?)いました。
Exifは残してあります。フードはつけていましたよ。
ピンについては、ほとんどマニュアルですので、私の体調次第という面があります・・・。
1308は差し替えよう。
410名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 20:38 ID:VU0vXH55
逆光性能ついては、ちょっと評価保留ですね。>湿度、肉眼
乗り物系は、みんな動いているところですか?
411名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 21:04 ID:g2o9qiDv
>>392
明暗差が大きいところにぼわーっと明るくなる球面収差のフレアが出ていますね。
だから、ピントの芯もきっちりしていないようです。
ソフトレンズはピントの芯はきっちりあって、それ以外の部分にフレアが出るのが
理想なんですけど、全体的にフレアがかっています。
写真はすごく上手なのに、このレンズでは392さんの技量を生かせないのでは。
人力車の女の子写真なんて、シャープなピントがきていればと思います。
綺麗なだけもったいないです。
逆光は常識を逸脱したレベルですねw
これでは、室内で照明が強いときや、野外で太陽が入っているときなど、重要な被写体
が消し飛ぶおそれがあって、ちょっと使えないです。

412392:03/11/03 21:05 ID:QIh78IxD
>>407
ちなみに1374〜1377も手持ちです。
こんなのが三脚無しで撮れるので、デジは便利ですね。
20mmも持っていたのでそちらでも撮れば良かったのですが、
非カメラマンの連れもいましたので・・・。

>>410
逆光性能は悪くないと思っています。
ゴーストは少し派手目に出ますが、逆手にとって1365みたいなのを撮ったりしています。
乗り物系は動いているところです。若い頃は流し撮りも出来たのに、ぶれてしまって
うまくいきません。
413392:03/11/03 21:08 ID:QIh78IxD
>>411
えーっ、そうなんですか?
純正の単焦点も使ってみれば良かった。
明暗差が大きくなるときは、このレンズは使わない方が無難と言うことですか?
ピンが甘いのは、自分の腕の問題だと思っていたのですが。

同じレンズをお持ちの>>405さん、いかが思われますか?
414名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 21:18 ID:VU0vXH55
>>392
乗り物了解>動いている
人力車の女の子のカットはグッジョブですね、ピンがちょっと甘いですが瞬間を捕まえたのはお見事と思います。
しかしながら全体的にピンが今ひとつなのは残念、動きモノは置きピンで待つ・動かないものはもうちょっと絞るなどの絵も見てみたかったところです。
逆光についても、高湿度など現場に居合わせないと判らない状況があるので、この辺はリベンジキボンヌであります。
415名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 21:23 ID:g2o9qiDv
>>392
明暗差の大きいところで使えないという意味ではなくて、明暗差の大きいところで
球面収差のフレアが目立つと言うことです。
ピントは前でも後でもありませんからあっているはずですよ。
明らかに、JISの範囲内ではあるのでしょうけど、簡単に等倍で観察できてしまう
デジタルでは少しきついズームと言うことでしょうか。
FA☆85mmの写真を見るとピントがあったら実際に*istDではどのくらい解像するか
わかります。
明らかに、レンズがボトルネックになりますよ。
いいお写真を撮られる方なので、レンズ精進してくださいw

416392:03/11/03 21:26 ID:QIh78IxD
>>414
リベンジ了解です。
インフォシークアルバムで会員名"bradypusu*"が私ですので、憶えていらしたら
識別願います。
動体は今後の課題として精進します。
前回の鷹やミミズクも、飛んでいるところは全滅でした。
417名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 21:28 ID:VU0vXH55
>>416
お願いしますm(__)m>リベンジ
夜景も三脚欲しいですね、カフェとかは技術云々抜きでカコイイ!!と思いますが、やっぱり画質が良いに越したことは無いかと。
んではお互い精進しましょう!
418名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 21:29 ID:VU0vXH55
つことで漏れはIQ=105ナリ!!
皆報告汁!!!
419名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 21:31 ID:bt5MDflY
まってくだされ。今表が出てます。
420名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 21:33 ID:VU0vXH55
あ、PCは先に出ちゃうのね(^^ゞ
失礼。
421名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 21:34 ID:bt5MDflY
122ですた。
で、感想はもうつけくわえることなくなちゃった。。。
422392:03/11/03 21:35 ID:QIh78IxD
>>415
ありがとうございます。レンズは奥が深いです。
77mmLimiを筆頭に純正レンズもいくつか持っていますので、それらと撮り比べて
実感してみます。
ズームレンズは便利ですが、レンズ選択もTPOが重要ってことですね。
423392:03/11/03 21:40 ID:QIh78IxD
>>417
非カメラマンの連れがいるときは、あまり大荷物にはなれないので・・・。
横浜の夜景は、いずれ落ち着いて取り組むつもりです。

あっインフォシークID、"bradypus*”の間違いでした。

>>421さん、ありがとうございます。
またアップしますので、そのときはよろしくお願いします。
424名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 22:03 ID:VU0vXH55
と・・・とりあえず。
*istD使いはIQはどうあれこんな時間にテレビを見て遊んでは居ない・・・でおけ?(藁
425名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 22:23 ID:T0QooX1D
すんませんビクビクしながらマジ質問なんですけど・・
被写界深度の確認ってありますよね。
電源レバーの。
あれってどうやって見るんですか?
絞ったときにはファインダー全体が薄暗くなるみたいなんですが、
だからナニ?
↑怒られる?
426名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 22:33 ID:VU0vXH55
>>425
文字通りの見たとおりです。
普通見るファインダーは絞り開放の状態しか見えませんよね。
で、レバー入れる→現在設定された絞りまで絞られる→当然絞られるので暗くなる、と同時にピントの合う範囲が広くなった様子が直接確認できる。
です。

試しに、なるべく開放F値がなるべく小さいレンズでかつ明るいところで試してみると判りやすいと思います。
暗いところとか広角レンズでは、まさに「暗くなったけど、だから何?」な見えになると思いますんで。
427名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 22:45 ID:hmHVNifn
ちなみに、絞り確認と液晶のフロントライトオンは兼用です。
428名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 22:50 ID:QgaOBIty
>>365

遅いレスでスマソ。家族と旅行逝ってた。

AFアダプターにマウントアダプターK使う時はこれを使うべし。
ttp://www.screwworld.net/Mspacer.htm

今てもとに無いので確認できないけど接点短絡すれば動作するはず。
429名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 22:51 ID:QIh78IxD
430365:03/11/03 23:07 ID:X2UxbLPn
>>428
サンクス!
431名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 23:14 ID:Xz3emdRV
>>426
>試しに、なるべく開放F値がなるべく小さいレンズでかつ明るいところで試してみると判りやすいと思います。
>暗いところとか広角レンズでは、まさに「暗くなったけど、だから何?」な見えになると思いますんで。
あ〜なるほど。。
今部屋の中でやってみましたが、確かに蛍光灯の真下だと少しわかりやすい。
暗くなった分見えにくくなって、全体的にピントがあっているように見える・・
ということでいいんでしょうか?
開放の時にはすでにファインダー内でも後ろはぼけまくってますし。

広角レンズしか持っていないんで、それでわかりにくいんですかね。
でも見方はなんとなくわかったような気がします。
日中明るいところで確かめてみよう。。

>>429
お〜こんな感じに見えますね確かに。

いやすんません、マニュアル見て「おーこれは便利!」と思ったほどには、
それほどピンとのあっている範囲がはっきりわからなかったもんで。
ありがとうございました。
432名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 00:34 ID:C0Q9wTzl
IQテスト昨日だったのね・・・すっかり忘れてた
テレ朝サイトで簡易測定テストとかいうのをやってみたら
120〜129の範囲とのこと。おすすめ職業は宇宙飛行士だそうで。
433405:03/11/04 03:39 ID:DqyHVS9a
>>413
写真慣れされている方がマットで見てSPAF24-135mmを用いた場合、
ピンはもっとキレイに来る筈です。視度調整が合っていると過程しますと
後はist'D本体の問題ではないでしょうか。

以前にマグニファイヤーで像が合っている状態でもボケボケな写真を
作ってしまう固体を見た事があります。どのレンズでも同様になるか
屋内でテストしてみては如何でしょうか?

自分の固体では相性は最高で、等倍確認で☆85mmより僅かに上回る
解像度を得ました。あくまで個人で試した範囲の推測なのでその点は
ご了承下さい。
434●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :03/11/04 06:14 ID:DlQV2QU8
お約束、FA135mmF2.8
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=862572&un=143737

気が付けばアイピース無くなってました。
あんなんでも千円以上するんですよね(T_T)
視度補正が不用意に変わらないようにするのも兼ねて、テープでも貼っておいた方が良さそうです・・・
435名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 07:06 ID:Cnqf5jp1
>>433
ズームでFA☆を上回る解像度w  ネタ?
わずかな解像度差がわかるw  タム厨出現
436名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 07:30 ID:jYhDRNxB
カメ板でタム厨が解像度はFAより上とか言っている香具師いたけど、
必死で言う割には画像はうpしてくれないんだよな(w
437413:03/11/04 07:34 ID:N5xRhi2p
>>433
77mmやマクロ50mmでは、AFでもMFでもピンはきっちり合うんです。
ですから、istD本体の問題では無いようです。
今日お休みですので、いろいろテストしてみます。
405さんをはじめ、感想やご指摘をカキコして下さった皆さん、ありがとうございました。
438413:03/11/04 07:53 ID:N5xRhi2p
>>433
探してみたら、1ヶ月前にこんなの撮っていました。
*istD+タムSP24-135、テレ端、開放。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20031104074838.jpg
439名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 07:59 ID:CWmLv+EC
純正の24-90の方が安心ってことでよかですか?
440名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 08:34 ID:Cnqf5jp1
>>438
上手な写真ですね。せせり蝶がかわいいです。
でも、収差が多くて葉の質感は全くわからないし、蝶の表面に細かい毛が
あることを知らないと毛があるようにも見えない。
葉の周囲にぼんやりとフレアがあってこれ球面収差です。
結局、色も混ざっちゃうので濁ってしまうし438さんのレベルではレンズが
負けています。この写真、FA100マクロで見たかった!
結局、すごくうまく撮れてもレンズが悪いと(ズームで妥協しちゃうと)
できあがりでがっかりするから、438さんのように上手になったら、
餅は餅屋、マクロはマクロレンズですね。

441名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 09:13 ID:4eqJeez4
ちょっと、素人質問です。
みなさん、オートフォーカスのコンティニアスモード、
動体予測、使っていますか? 性能はどうですか?

たとえば、新幹線とかがホームに入ってくるのとか、
連写でバシバシ追って、ピントあいますか?
442名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 09:21 ID:Cnqf5jp1
>>441
通過する新幹線はだめですが、停止する新幹線では問題なくあいますよ。
F4程度くらいには入ります。

443名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 09:23 ID:JPbogYLs
>>441
>>2 の 「那和秀峻の最新デジカメレビュー」はお読みになりましたか?
444433:03/11/04 10:11 ID:fAt2ngwO
>>435
作例もぬいぐるみで上げてますがスピーカーのボルトを
等倍で見たら☆85mmF8で微妙に収差がありました。
(☆のF8は自宅のPCに保存してあるだけで未アップです)

ズームレンズは便利ですがあくまで風景用ですし、デフォルト
なのは85mmですよ。色がいいしメインレンズです。
良かったら両方試してみます?お貸ししますよ。


>>436
作例ご覧下さいw
445433:03/11/04 10:14 ID:fAt2ngwO
>>437
それならレンズがかなり怪しいですよね。量販店で展示のを
少し借りて店内で撮影すると分かりますよ。

446名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 10:56 ID:ry/MkPQC
次機種では、ISO常時表示&専用ダイヤルが欲しいと思う今日この頃。
ダイヤル3つぐりぐりやってパシャって撮るHyPってなんかカコイイ
(アナログシンセっぽい?)
447名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 11:46 ID:pcTF9z5y
>>444
タム厨必死だね。
等倍で見るとわかる微妙な収差w
はあ、じゃあタムは等倍でも微妙な収差がないのね。

さらし上げ。

FA☆85持っていますよ。F8だとCCDでは収差がわかりません。うちのはね。
448433:03/11/04 12:00 ID:fAt2ngwO
煽りは放置が鉄則でした。申し訳ありません。
449名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 12:21 ID:pcTF9z5y
>>433
君が煽りでしょ。
放置だね。

450名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 12:23 ID:fAt2ngwO
正しい、正しくないは読む人が判断するべき事です。

否定したいならお手持ちのレンズで実際に撮り比べて
実証されたら宜しいのではないですか。
451名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 12:26 ID:fAt2ngwO
ID:pcTF9z5yさんも二本ともお持ちだからこそ断定されているのは
分かります。匿名板だからと他人様を厨呼ばわりはカッコ悪いです。
ist'Dユーザー同士まったり行きましょうよ。
452名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 12:39 ID:ry/MkPQC
>>448
そうですね。読む人が読めば分かりますから。
あまり気になさらずに今までどおり書き込んでください。
自分にはちょっと興味あるネタだったし。
普通に続けていただけるとあり互い。

しかし >>449 は自分自身で放置できてないのが笑えるけど。
453名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 12:43 ID:1kY2HPAv
ここは同じistDユーザーでも
もんの凄――――――――――――――――――――――――――い、
ジェネレーションギャップがあるので
まったりとかそういうのとは無縁なスレッドだよ。
454名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 12:47 ID:JPbogYLs
俺も10代、20代の頃は2chで煽るのが楽しくて楽しくてしょうがなかった。
他人のIDを見つけ出すのも楽しくてしょうがなかった。

今考えると若かったよなぁ。
そんな俺ももうすぐ還暦、、。
455名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 12:58 ID:1kY2HPAv
2chの歴史はまだ数年しかないがな。
456名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 13:01 ID:pcTF9z5y
>>454
しゃあねえなあ、ぼけられるとつっこまないと。

「いつから2chあるねん!」
ぽかっ
457サイドビジネス:03/11/04 13:01 ID:JLVzJEy0
サイドビジネス

友人が始めていまして、1週間で5万ほど稼いでいるもので、本日入会しました。
自分のIDを掲示板に宣伝するだけで、収入が、確実に増えてゆきます。
かなり 面白いみたいです。
http://www.mahou.tv/ha5343/partner.htm

http://www.mahou.tv/ha5343/partner.htm
458名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 13:02 ID:pcTF9z5y
>>455
先越された(泣
459名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 13:07 ID:1kY2HPAv
突っ込みは素早さもないとあかんねん。
460名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 13:09 ID:pcTF9z5y
>>459
吉野の山奥で修行してくるわ


461名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 13:10 ID:fAt2ngwO
>>452
ありがとうございます。このスレいつも参考にさせて頂いてます。

同価格帯のレンズで90年代前半のものと2000年以降のレンズ、
光学製品はアナログだけに差が少ないというのが一般論ですが
実際はどうなのでしょうね。

DA☆55mmF1.4を熱望です。
462名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 13:20 ID:CdEPEAM/
>452 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :03/11/04 12:39 ID:ry/MkPQC
>しかし >>449 は自分自身で放置できてないのが笑えるけど。
放置できてない449でなくて、448でしょ。

年齢差が大きいスレですね。でも若いユーザーを獲得しているペンタの勝ちかな。
吉野の山って修行に行くの?お笑いの?
463名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 13:23 ID:CdEPEAM/
途中で書き込んでしまった。

ID:pcTF9z5yさんも綺麗な紅葉でもあればアップよろしく。
それとも、吉野は桜しかないのかな?

464名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 14:06 ID:fq5oJokn
>>434
FA135mmF2.8は軽くて写りもいいね。
旅行のお供や室内での学芸会にあると便利だろうと思って
フジヤの中古在庫検索でAB-が20000円であったので
行って見たらもう売り切れてた・・・・。ションボリ
465名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 14:24 ID:JPbogYLs
>>464
そういう書き込みを見ると「取り沖汁!」っていう人間が多いけど、
買うか買わないか決まってないのに撮り沖してもらうのもなんか悪いと思っちゃうんだよね。
確かに。

それはそうと不治矢のHPも3連休で結構在庫の入れ替わりがありましたね。
俺なりにかなり予定通り。(w
めぼしい入荷もあったみたいだし、そろそろ動くかな。
#何を狙ってるかはナイショ。

>>462
その番号で合ってるよ。本人?
466名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 14:41 ID:fq5oJokn
>>465
まさにその通りなの。
明るい望遠が欲しかったんだけど中古でシグマの70-200/2.8とFA135/2.8とどっちにするか迷ってる最中に
FA135mmが連休前にフジヤに登場してきたの。
でこの連休も考えててFA135なら室内のみならず軽いから常用の広角レンズにプラスして旅行にも
持っていけるし何より安いと判断して、在庫検索もまだあったので今日買おうと思ってたら・・・直前で売り切れ。
決定したときに肝心の物がないってかなりショック。

ヤフオフだったら24000円の即決が出来るけどフジヤの2万円はかなりそそる一品でした。あ〜〜くやぴ〜。
467名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 14:58 ID:JPbogYLs
http://www.zdnet.co.jp/products/0308/08/istd.html
これって★28-70 と★サンニッパで合ってる?
468名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 15:58 ID:SlbeMzO8
>>467
あってると思われ。
☆28-70、意外とバランス良さそうだね。
469名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 16:42 ID:fAt2ngwO
フジヤカメラでFA31mmリミもう1万くらい下げてくれないかなと
待っている今日この頃。

470名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 20:04 ID:lIBIWW37
今日、博多のヨドに行くと、先週まで166,500円だったのが、
期間限定で155,000円に!しかも13%ポイント還元続いてた!


先週買ったばかりなのに…。・゚・(ノД`)・゚・。
471名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 20:10 ID:6j5eY5fR
すみません教えてください。
今度初めての一眼デジをこれに決めたのですが、
手持ちのFA28-70f4、50of1,7、マクロ100mmF2,8、
ついでにSIGMA70-300APf5,6,との相性はどうでしょうか?
472名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 20:13 ID:Kyp5sJ3W
>470
Kiss デジと変わらなくなってきたね。
473名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 20:15 ID:jYhDRNxB
>>470
漏れは発売直後158000円で15%還元の店で買ったけど。
474名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 20:18 ID:iURKDkYo
>>472
KissDは10万切ってるよ。
475名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 20:18 ID:Fnbgi73m
「俺は定価で買ったぜ」という猛者はいないのか。
476名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 20:21 ID:N5xRhi2p
>>475
オープン価格でも定価ってあるの?
477名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 20:21 ID:iURKDkYo
定価で売ってる店ってあるの化膿?
478名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 20:33 ID:1jayOova
>471
シグマはわかんないけど、あとの3本は「開放はさすがに甘いけど、ちょっと
絞れば問題ナッシング」だったと思う。
479名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 20:49 ID:6j5eY5fR
>478
そうですか、他はいいけど、
FA50of1,7とマクロ100oはメインで使いたいので。
特にマクロのほうの開放が甘いのは大問題なので…
480名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 20:56 ID:1NiQjwvC
>>471

>>1の神による作例リンク集に作例あがってるよ。

48144:03/11/04 21:01 ID:KCti8Z39
>>479
神の作例リンク集は参照されましたか?
お使いのレンズはほとんど有りますよ。

ちなみにσ(^^)はFA50mmF1.7使ってますが、大変気に入ってます。
ポートレートで解放なら、351に書いたリンクに1枚置いてあります。
48244:03/11/04 21:01 ID:KCti8Z39
かぶった(T.T)
m(_"_)mスマソ。
483名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 21:07 ID:6j5eY5fR
>480>481
一通り見たのですが、実際使ってる方の意見も聞きたかったもので。
特にマクロの開放作例は無かったので、どうかなと思いまして
でも今見たら、シグマのも有りましたね、すみません。
50of1,7はデジでもいいみたいですね。
484名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 21:18 ID:1NiQjwvC
>>483
シグマのAPO70-300は値段が安い割にはシャープだし収差も抑えられてて良く出来たレンズだよ。
シグマにしては逆光にも結構強いし。
外など明るい場所での撮影(ズームが欲しい運動会など)に1本持っておくと便利だよ。

上に紹介されてるけど、望遠系で旅行や暗い場所・体育館などでの室内の撮影にはFA135/2.8が明る
く軽く描写性OKで便利だべ。
485名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 21:31 ID:6j5eY5fR
>484
シグマAPO70-300は今のMZ5ではなんか望遠側が駄目っぽいので使ってなかたんですが、
それならistDでもう一度使ってみます。
なんせデジズーム機買ったばかりなので予算がレンズにまで回りそうになくて…
全部手持ちのレンズで行こうかなとw
ついでに一番気に入ってる古いFDマウントのタムマクロSP90oもKマウントにして使います。

どうも皆さんありがとうございますた。
486名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 21:32 ID:DqyHVS9a
「開放からシャープ」ってよく使う表現ですが曖昧ですよね。
2段絞っても殆ど変わらないなら驚きますが、甘い描写に
ならない方がおかしい。

レンズもF4〜5.6を100とした数値とかで明記してくれたら
いいのですが。開放F2.8では80%ですよとかw
487名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 21:40 ID:1jayOova
>486
最近のレンズなら、MTF公表されてるのが多いから、それ参考にすることは
可能かと。
まぁ、あくまで参考レベルだけど・・・
実際の写りって、MTF曲線見てるのとは全然違ったりするしね。
488名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 21:42 ID:SlbeMzO8
>>483
以前試してみたときは「ちょっと甘いかな」程度だったような>FAマクロ100mm解放
ただ、解放ではピント激薄で大変ですよ。
加えて手持ちだとブレも目立ちますし。
489名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 21:43 ID:SlbeMzO8
あ、IDがMZ…
490名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 21:50 ID:DqyHVS9a
>>487
キヤノンのサイトなんかはMTF出してますよね。


量販店で撮り比べて買うのが一番いいのですが。ist'Dなら
CFでデータ持ち帰って確認して選べますしね。
491名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 21:51 ID:K+lZnSpN
>>485
シグマAPO70-300は神による作例を見る限り最望遠でも
解像感はいい。
istDは35mmではなくてAPS-Cだからこのレンズのいいこと
だけ使ってるのか非常に相性良いと思う。
492名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 21:54 ID:CdEPEAM/
>>486
開放からシャープは別におかしくはないですよ。
球面収差をどのあたりで補正するか、過剰補正にするか開放でぴったり補正するか
逆に補正不足にするか。
収差図などを見ると面白いですよ。

たとえば、F1.4の絞りを2で固定してF2.0のレンズとして発売すると、
開放からシャープなレンズになりますよね。
とくに、ビグネッティングの問題は出るけど、F1.4のレンズを中央部分だけ
くりぬいて使うと、レンズがやたら厚いF2.0レンズができる。
だから、開放からシャープというのはあり得ますよ。
ペンタックスでもいくつか例がありますね。
35mm〜70mmf2.8レンズの最初期物(ME-F用)の望遠側はいまいちなので、
AFでない物はほとんど同じ構成で、Fが暗くなっているけど、これなら開放から
まずまずの画質と評価されますよね。

その100パーセントに対する80パーセントというのがどの収差をとって書くのかが
難しいです。
解像度も、フィルム面ミリ何本と書くとして、その縞模様チャートがどんなコントラストか
によって違ってくるし、特にCCDは一定ピッチで並んでいるから、空間周波数の問題も絡んで
大変です。

493名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 22:00 ID:6j5eY5fR
>488
そうですね、実際はF4あたりでないと薄ピン過ぎますから。
その辺りは銀塩と比べてどうなんでしょうか、istDは。
ぶれやすいとか、ピントのタイトさとか…
ラチュードなんかはポジと同等って見方でいいですか?
>491
35oとAPS-cってそういう相性の違いもあるんですね。
いや、デジ初心者なので勉強になります。
494名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 22:08 ID:1jayOova
>493
銀塩の同一レンズと比べると、被写界深度は浅くなり、ぶれに対する要求は
遙かに高くなります。
お気楽極楽とは縁のない世界へようこそ・・・だったりする・・・
495名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 22:10 ID:SlbeMzO8
>>493
なにぶん100mmはほとんど使ってないもので…
私には150mm相当ってのは長すぎみたいです。
とりあえず、ブレもピントも銀塩以上にシビアだと思いますよ。
適当にあわせたら、実はボケてたなんてことも。
49644:03/11/04 22:15 ID:KCti8Z39
σ(^^)も今まで銀塩だった。
銀塩では、小さくプリントして出来の良いのを大伸ばし。
デジではいきなり等倍鑑賞して、ビクリしたのことよ( ・_・;)
撮影フォーム再チェックしました。
497名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 22:16 ID:jYhDRNxB
>>495
デジに頭が犯されて等倍で写真みてばっかだからじゃないか?
気楽に写真撮って楽しめば?
ポジとかで22倍のルーペで見れば銀塩だって厳しいぞ(w
498名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 22:19 ID:K+lZnSpN
>>493
APS-Cだと35mm版レンズの外側辺りは使わない。

外側が醜くても中心部分の出来のいいレンズは、35mm
カメラだと外側が醜くて酷評されても、APS-Cカメラだと
いい評価されたりするよね。
499名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 22:22 ID:6j5eY5fR
>494>495
やっぱりそうですか…
こちらでの作例などを見ると中望遠ズームでもピントが来なかったりとか
そういう話題が有ったので覚悟はしていましたが。
まあ失敗しても何度もコスト気にせず撮れるけど、被写体は逃げますからねぇw
500名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 22:23 ID:SlbeMzO8
>>497
確かに、「ぎゃあ、ボケてた!」ってのも
L版程度のサイズに印刷すれば割と見られますね。
鑑賞方法が違うってのはあるかも。

>ポジとかで22倍のルーペで見れば
それはそれで楽しそうですね。
まずいいルーペを買わなきゃですが。
(今は高倍率のは15倍のちっこい安物しかない)
501名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 22:23 ID:DqyHVS9a
外側辺りも結像しますって言っていた人が居ましたが、実際は
どうなのでしょうね。

私はCCDの外側にレンズから入った絵が当たるのかと思って
いましたw
502名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 22:58 ID:Dy8LTMBV
デジカメ撮影画像をモニター上で等倍で見ると言うことは、
銀塩ではどのように見ているのに匹敵すると見るのが正しいんかいのう?
 初心者より
503名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 23:07 ID:lr8+jCWl
FA50/1.7 を買って,説明書をぱらぱらと見てたんだが,
ケラレの発生具合とかの表にちゃんと *istD の場合にどうなるってのが
加わってるんだよ.ちょっとびっくし.
2003年6月版の FA/FAJ/F 共通マニュアル

いやあしかし,1.7って明るいねえ.ちょっと感動.
安い中望遠しか使ってなかったからなあ(^^;
504名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 23:10 ID:jYhDRNxB
>>502
フィルムの性能もピンキリだし、ネガとポジでは鑑賞方が違うから比べられない。
と言うかモノクロやRVP級のポジなんかだとデジはまだまだ相手にならんしな。
とは言え4切くらいのプリントが一般人な用途の拡大じゃない?
アレで不満がなければそれ以上の倍率でのピントチェックって気にしない方がいいと思われ。
505名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 23:13 ID:1jayOova
>502
21"CRTに1600×1200で表示してるとして・・・
だいたい100a×66aぐらいの大伸ばししたぐらいかと。
17"液晶で1280×1024の場合は、もっと大きく120×80aくらいかなぁ。
506名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 23:14 ID:DqyHVS9a
>>492
例外もありというのは分かりましたが開放シャープを狙った
レンズにするとF値が大きくなって商売上難しくなるのではと
感じますが・・・。

開放から凄いですと言われても50mmF2.8の単焦点なんか
欲しくなりませんしねw それなら甘くなっても明るく撮りたい
状況の保険でつけておけばいいですし、用途も広い訳で。

ズームでの後半がショボく開放はまずまず、というのは
意味が違いません?







507497:03/11/04 23:18 ID:DqyHVS9a
>>気楽に写真撮って楽しめば?

何かを楽しむのに「気楽に」が出来る人は写真を心から楽しんで
いる方だと思います。私は自分が納得出来る写真が撮れるか
どうかしか考えてません。

撮影プランを立てて天気予報で晴れだと分かるとそれだけで
楽しくなってきますが、手ぶれは無いにしてもピント外してると
分かった時がショボーン
508名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 23:23 ID:DqyHVS9a
>>503
10月に買ったFAレンズについてたものには「*ist」までで「*ist'D」
の明記はありませんでしたよ。
509名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 23:41 ID:K+lZnSpN
>>508
10月に買ったFA35/2はistDの記述は有ったよ。販売店はメーカー発注で品薄物だった。
510名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 23:50 ID:jYhDRNxB
>>507
向上心があるのは結構な事だけど、仕事でもないのに病的なピントチェックってのもな。

そんなにピント外すなら銀塩機でも買ったら?
MZ-Sとかさ。
とりあえず現行のKマウント機では最高のファインダーだし。
511名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/05 00:05 ID:rTOtGVyl
>510
でも、これからはこのレベルのチェックが普通になると思う。
なんせ確認が簡単すぎるから・・・・。
スゲーきついチェックだってのは判るんだけどねぇ。
銀塩時代にそんなに伸ばしたこと、一度もないし(藁
512名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/05 00:10 ID:pE+4QhVL
>>511
銀塩でいいので一度、4切にプリントみては?
デジ以上に厳しいです。
と言うかそういう状況だとコンパクトデジに戻ったほうが
精神的にヘルシーだと思われ。(藁
513492:03/11/05 00:14 ID:rjMzKQnT
>>506
まあ、50mmだとそうでしょうけど、もう少し長焦点になるとそうも言っていられなくなります。
まして、どうせ絞るならFは大きくてもいいやと言う、風景やマクロもありますし。
いずれにせよ、直径が大きいと硝材の価格も高くなるし、歩留まりも悪くなります。
CCDとこの辺は同じですね。
コートするときや研磨の時も一度にできる数が減りますよ。
完全解放からmmあたり250本、タンジェンタルもサジッタルも解像する50mm2.8が
1.4の価格より安かったら私は買いです。
ところが、F1.4をそこそこに補正すると、最高解像度のレンズ(ミノルタMD50F1.4)
のデーターでも、F5.6で250本ですね。

ズームレンズの話は勘違いされているようですよ。

514492:03/11/05 00:19 ID:rjMzKQnT
>>511
激しく同意です。
誰もが簡単に撮影画像を等倍で見られる以上、高級レンズはそれに耐えられる
必要があるでしょうね。
515名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/05 00:40 ID:wjcJIEBr
>>510
向上心ではなく、良い写真が撮りたいだけですよ。

時間と労力を掛けて撮影に出かけて、ピントが外れていたら
全て水泡に帰しますw AF中心でここぞという時は念の為に
MFで撮影しておくのですが。
516名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/05 00:42 ID:nofPkr8o
流れを切ってスイマセン。

MIR-20mm(Kマウント版F2.5)を*istDで使った猛者はいませんか?
アサカメで「絞りが開放になってしまう」と書いてあったので、
真偽を確かめたくて。

M42版(F3.5)ならば実絞りにできるんでしょうか。A/M切り替えあるレンズです。
このへんがわからん小僧(自分)は、安いロシアレンズじゃなくて、
FA20mmF2.8を買ったほうが無難でしょうか。
517名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/05 00:53 ID:0NWreWwZ
>>516
無難という意味ではFA20mmが激しく無難。
情報接点のないKマウントレンズでも絞りは使えるけど、
ちょっと面倒な作業がいる。
518492:03/11/05 00:56 ID:rjMzKQnT
>>515
そうですよね。
だから、高精度、高性能のレンズやボディーを高いお金を出して買うのだしね。
帰ってきてから、ピントが甘いと本当にがっかりします。

AFで撮影するとき、開放に近いとAFセンサーが使っている光束と設定したF値のピントが大きく違う
レンズがレンズメーカーであるけど、そんなの怖くて使えないし(暗ければ、AFセンサー用光束と開放値が一緒だったりするから安心)
AF撮影は本当に気を遣います。
まあ、MFで撮ると、開放のピントと設定したピントが違うからまただめだけど。
AFとMFで撮影しておくのが一番ですね。
デジタルだとその場で確認もできるしかなり楽にはなりました。
ピントリングでピントが変わるのは当たり前、
ズームでピントが変わるのは、おまえバリフォーカルかいって言ってやりたい。
でも、絞りでピントが変わるのは何とかして欲しい。
これ、どっかのメーカーのピント精度問題の元凶だし、1.0レンズがなくなった原因でもあるから。

519名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/05 00:59 ID:rTOtGVyl
>512
4切は結構やるんだけどね。
ここまでだったら銀塩のが遙かに楽だと思ってるが・・
メインはLXだし。・・・・ここのところは*istDばっかになってるけど。
520516:03/11/05 01:18 ID:nofPkr8o
>>517
情報ありがとうございます。
「Mモードでハイパーマニュアルして…」ならば練習してみようと思います。
http://www.wikiroom.com/istD/?Tips#content_1_1

でもアサヒカメラによると、
これができるKレンズとできないKレンズがあるようで、
MIR-20mmF2.5(PKマウント)はNGだったそうです。

このOK/NGの確認方法がわからないです。
WIKIページの神、もしお分かりならば情報足してください。
…って、神頼みですいません。
521名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/05 01:29 ID:0NWreWwZ
>>520
あらら、できないレンズもあるんですか…
アサヒカメラを読んでみないと。
522名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/05 01:32 ID:rjMzKQnT
Kマウントの絞りはバネの力で普段は設定した絞りになっていて、レンズをマウントに
くっつけたときに、レバーによって開放にされています。
それで、シャッターを切ってミラーがあがると、レバーが戻り設定した絞りまで
バネの力で閉じた後、またレバーによって開けられます。
この、バネの力が弱いレンズは、ミラーが開いた後、レバーが戻っても絞りの加速度が
小さいために結局シャッターが開かれるのに間に合わなくなります。

絞りとシャッターを使って、フィルム面の光量が同じになるよう撮影していき、

絞りを絞ってシャッターをその分遅くしても、どんどん明るくなっていってしまう
レンズが、実際に絞りの不良レンズです。
でも、低速シャッターやタイムラグが大きな機種では問題なく使えます。
523名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/05 08:01 ID:Pg8pZGgA
>516
M42でマニュアル(プリセット)絞り可能なレンズなら実絞りで使えるよ。
でも、M42を実用で使ってると、専用にもう一台ボディ欲しくなって来たりする。
524名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/05 11:26 ID:IblPC3Di
OM-SYSTEM E.ZUIKO 200mmF4.0
M-SYSTEM G.ZUIKO 28mmF3.5
をアップしました。
200mmはしっとり、28mmはあっさりとずいぶん違った性質のレンズですね。
*istDのファインダーはF4程度でも暗くならず、ピントの芯も見えるので使いやすいです。
E-1のユーザーもアダプターを心待ちにしているのでは。
28mmは、どうもソフトレンズのような開放画質で楽しいですけど、そう考えると、
FAの28mmは進歩した物だなあって思います。
アルバムの容量の関係で1枚ずつですけど、また整理して増やしていきたいと思います。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=829350&un=143268
525名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/05 11:33 ID:XjSZvERj
>>492
誤解を生みそうな(つーか誤解してる)説明だな。
球面収差図のF2.0とは、F2.0で撮影した時のピント位置という意味ではなく、
F2.0の光束のピント位置だと言う意味。
つまり、F2.0で撮影するとF2.0, F2.8, F4・・・の光束が結像する訳です。
なので、F1.4で完全補正といっても、F4あたりのピント位置が膨らんだ
光束も結像に寄与していることをおわすれなく。

実際の撮影時のピント位置は各光束の像の平均位置である。
平均位置と結像位置がずれる光束はぼけて写る(球面収差のフレア)
F値の大きい光束はボケが大きい。
開放で球面収差の影響が強い。
暗いレンズは絞って変化は小さい。
526名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/05 11:44 ID:IblPC3Di
>>525
その通りですね。
補足させていただくと、F1.4の光束はF2.8の光束よりも外周部分だから
はるかに多くなるので、ピントの芯を作るのは明るい方の光束で、周囲に絡むような
フレアを作る(結像位置がずれるから)は、暗い方の光束となる場合が多いですね。
でも、球面収差が大きなレンズで、AFセンサーが使うF値で完全補正かつ開放完全補正以外のレンズを使い
AFがF5.6程度を使ってピントを合わせると、開放では明るい方のはるかに量が多い
光がフレアになって結局ピンぼけ写真になります。
527名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/05 12:49 ID:5cPRJN+5
なんか詳しそうな人が降臨してまつね。
亀板のほうでなんかそれに関連するような質問をしてる人がいるので
よかったら答えてあげてもらえませんか。
オイラには答えられてなった。
何人か答えてるけど、技術的な解説になってないし。
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1064241057/423n-
528名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/05 12:58 ID:IblPC3Di
>>527
こちらのスレを>>486から読んでみることを勧めてみると良いと思います。
同じことを書くのも、コピペとそれほど変わらないですし。
529516:03/11/05 14:02 ID:8srmjqix
>>520(自分)
アサヒカメラ11月号を確認してきました。私の読み違えでした。
大意を書きます。
「Mモードで自動絞込み(開放測光)になる。
 便利だが、タクマーでできたハイパーマニュアルによる疑似A優先ができない。」

これ、「タクマーは実絞込み測光だからMモードグリーンボタンで疑似A優先になる」
という意味の文を受けてのものでした。
ようは、開放測光→実絞りにあわせてシャッタースピード調整せよ ということで、
http://www.wikiroom.com/istD/?Tips#content_1_1
は有効のはず、です。
立ち読みだったもので、失礼いたしました。 >>521さん&みなさま

(仮まとめ:あってますか?)
・Kマウント非Aポジション…上記URLの方法でOK
・M42 手動/プリセット…上記URLの方法でOK  >>523さんありがとう
・M42 オート/手動切り替え…手動にしてから上記URLの方法でOK
・M42 オートのみ…改造しない限り開放しか使えない

>522
絞り不良の説明、ありがとうございます。
中古は試写しないと危ないと心に刻みます。
530名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/05 14:39 ID:W3a1Idbv
もう近所の柿の木が紅葉してました。今週末くらいには新宿御苑も
色づき始めている頃かも。

モデルさんに痩せておく様に言っておかなくては・・・w

531名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/05 14:44 ID:jQkk5mpC
>>522
いわゆる「絞りが粘ってる」やつのことかな?
532名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/05 14:55 ID:6DTzClSz
>>147
実質じゃない。
ポイントで買い物できるけど
それにはポイントつかないから割高の買い物になる。
533名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/05 15:07 ID:W3a1Idbv
還元率の低い品を狙って使わないとかなり損です。購入時に次の買い物分
まで前金払っているのも同然なのに、利用時は割引なしという鬼のシステム。


ポイント分を引いて考えると一瞬安く思える巧妙な騙しのテクには恐れ入り
ます。ケンちゃん'sの宝石売りはまだマシかも((;゚Д゚))ガクガク
534名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/05 15:17 ID:uElY8N4T
>>532-533
ポイントの話は他所でやってね。(´ー`)ノ⌒o
535名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/05 15:39 ID:W3a1Idbv
姑ハケーンw
536名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/05 22:47 ID:ZLQqm/qC
店頭でいじってみましたが、ファインダは大きいけど、kiss-Dより暗く感じました。
こんなものなんでしょうか。レンズはFA J18mmF4〜35mmF5.6ALでした。
53744:03/11/05 22:59 ID:LB79FX8/
う〜ん、タクマーの55mmあたり逝ってみようかな。
レンズ欲しい病のお薬としては高くなさそうだし......
不治は日本一の病〜♪
538名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/05 23:00 ID:JVpiIe+E
>>536
あなたが見てその様に感じたのなら
そんなものなんでしょう。
539名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/05 23:06 ID:bK3oKpe6
>>536
あい、明るい暗いでいえば、その通りだったような?
暗いレンズで暗いところだと多少見にくいかと。

その分、いろいろメリットもあるのですが、、要望は人それぞれですからね。
540名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/05 23:11 ID:bK3oKpe6
MacOS X の PENTAX PHOTO Browser でサムネイル表示が突然出来なくなった方へ

ターミナルから、以下のコマンドでサムネイルキャッシュ(ThAlbum)をクリアで直りまっす。
rm /Applications/PENTAX\ Digital\ Camera\ Utility/PENTAX\ PHOTO\ Browser/Contents/MacOSClassic/ThAlbum
541536:03/11/05 23:16 ID:ZLQqm/qC
聞きかた悪くてすいません。
ファインダの評価において、暗いことはあまり関係ないのか、
ということを聞きたかったのです。
542540:03/11/05 23:23 ID:bK3oKpe6
う、すみません、コピー&ペーストでへんちくりんな記号(\)がはいってしまいました。
正しくはバックスペースなのですが、、。
543名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/05 23:27 ID:rTOtGVyl
>541
同じピンの見やすさなら、明るいに越したことはない。
ただ、通常はスクリーンを明るくすればするほど、ぼけの確認はしづらく
なっていく。
光路にペンタプリズム使って明るさ稼いでるけど、ピント合わせのために
スクリーンは無理な明るさにしていないってこと。

もっとも、これでも足りないと思ってるけど・・・
544536:03/11/05 23:29 ID:ZLQqm/qC
>543
ありがとうございました。
545名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/05 23:32 ID:bK3oKpe6
>>541
一応、評価基準として明るさも有ると思います、カメラ雑誌等を見ると
それぞれのファインダの特徴として書かれる事も有るので。

でも、自分で実機を見て暗いと思ったらその通りでなのでは?
546名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/05 23:33 ID:IblPC3Di
>>541
明るくするなら、kissDの用にスクリーンのマット面でほとんど拡散しない透過光をアイピースレンズで
見る物にすれば明るくなりますが、単焦点などの明るいレンズではピント位置が
(自分の目がピントが合っていなくても補正してあっているように見せてしまうために)
わからなくなります。
比較的暗いのは、マット面が普通に機能しているからで、明るいレンズでもピント位置がはっきりわかります。
Kマウントは、AFだけではなくMFレンズを使うことができるので、このようなファインダーなのでしょう。

kissDを含め、EOSシリーズはAFが前提なので、ピント合わせようと言うより構図用の明るいファインダーです。
特に、入門用のEOSはプリズムではなく、コストと軽量化のためペンタミラーを使っているため、
反射率の関係で暗くなった分をさらに透過率の高いスクリーンでカバーしていますから、
本当にMFはきついですね。それをすることが前提のカメラでないんで、問題ありませんけど。

昔のカメラにあったやたら暗いファインダーは、暗いズームが少なかった時には良かったですが、
いまではちょっと使いにくいですね。F5.6なんてズームもありますし。
547名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/05 23:46 ID:tFZayDfM
>>524
まだ一眼初心者です、ぐぐったんですけど良くわかりませんでした
異なるマウントのレンズを装着するためのアダプターについて詳しく知りたいです
(使用方法とか注意点とか何処で購入できるとか)
548名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/05 23:51 ID:5mSDRu1+
KissDを持ち出すと途端に対応が冷たくなるW
「ファインダーの出来が良い」はずの*istDが暗く見えたから、
純粋に質問に来たんだろ。お気の毒様>541
詳細は>546の通り。
明るいに越したことはない(そのためのコストもかけてる)けど、
「MFで使い物になる」スクリーンを載せたためにKissDよりちと暗い。
KissDと*istDは良い意味で対照的だねぃ。好みの方をどうぞ。
549536:03/11/05 23:53 ID:ZLQqm/qC
>546
原理構造を知らない入門者に、ご丁寧にありがとうございました。
550 ◆istDmelC.6 :03/11/05 23:55 ID:61wCzhQ5
なんかお呼ばれしてたみたいですね。お久しぶりでございます。
M42マウントに関しては>>529さんのまとめで問題ないと思いますので
これもWikiに転載させていただきます。ありがとうございます。
Kマウント非AポジションはいわゆるK・Mレンズですね。
(絞りAポジションつきはAレンズという分類になるかと思いますので)

ちなみに私自身はM42の安レンズを買い漁って遊んでるだけのヘタレですので
大した事は書けませんです。わりとマヂで。

ではまた名無しさんに戻ります。
551名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/06 00:00 ID:cOTDWE1e
>>542
>正しくはバックスペースなのですが、、。

バックスラッシュだね?\の半角版。

>>550
乙。
552524:03/11/06 00:06 ID:Cstas2ya
>>547
OM-SYSTEM,M-SYSTEMのレンズをKマウントボディーですけど、市販品のアダプターは
ありません。
自作ですけど(同居人が作りましたが)それほど難しくないと思いますよ。
OMレンズのリアキャップを輪切りにして、そこに、Kマウントのリバースリングを
固定するだけです。
本当は、かなり複雑な構造になりますが、マウント内部でOMレンズを保持すると
無限も出るのですけど、かなり大変な加工なので発注がためらわれます。
そうした場合も、28mmの場合は内部のレバーに干渉するので使いにくいですね。

553名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/06 00:19 ID:Y/ewgm61
>>552
>自作ですけど(同居人が作りましたが)それほど難しくないと思いますよ。
私めは初心者で・・(´д`;)

ちょっと、ぐぐっただけでも約4000件ヒット!とか出よって・・勉強してみます
有難うでス。
554542:03/11/06 00:21 ID:3zAbBLZD
>>551
あい、重ねがさね申し訳ないっす、バックスラッシュです。(´・ω・;)
555524:03/11/06 00:34 ID:Cstas2ya
もう少し簡単に書いてみると、
買ってくるのは、オリンパスOM用リアレンズキャップ 300円
        ペンタックス用52mmリバースリング 1000円
オリンパスのレンズキャップを輪切りにします。
このとき、レンズ側を使いますのでレンズ側は切断面を整えます。
厚みはなるべく薄くします。ただ、レンズのマウントがかみ合っている部分は
残します。
これに、リバースリングを強力な接着剤で接着します。
リバースリングにはねじが切ってあるので、ステップアップリングなどを
つけると、接着面積が増えて頑丈になります。
これで、できあがりです。
556名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/06 00:35 ID:8BkXN7pD
>>550 ◆istDmelC.6 さん、ごくろうさんです。

FとFAソフトレンズの挙動も書いておいてください。

ソフト効果の範囲
絞り込み測光なのでA位置撮影禁止さえ解除すれば普通に使える

ソフト効果のない範囲
AポジションじゃないのでKレンズやMレンズと同じ扱いが必要
ソフト効果の有無が切り替わるF値が通常撮影の開放と同じ扱いになっている
557名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/06 00:44 ID:Y/ewgm61
>>555
どうもですコピペしました、こんな様な改造ページも結構在るみたいなので
レスと共に参考にしてみます。http://homepage2.nifty.com/pen-d/anbako/special/penf_m42_adapter/penf_m42_adapter.htm

558名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/06 03:22 ID:oBYMbLRS
このスレの皆さんすごすぎっ。
559名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/06 03:59 ID:hgqda5XK
>>536
私は今日ペンタックスでその組み合わせにてファインダー
覗きましたが、驚く程暗かったですね。

驚いたのはその直前にF2以下の単焦点を散々覗いていた
せいなので、普通にレンズの責任かなと。

560名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/06 06:49 ID:sF20i4Lu
せめてこういう細かいとこでkissDより勝って欲しいよ。
561名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/06 08:08 ID:WuR9+uIz
>>560
どういうとこ?
562名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/06 08:15 ID:Cstas2ya
>>560
透過光で明るいだけのスクリーンイラネエ!
それにスクリーンは交換できるし。
君はスクリーンの説明がりかいできなかったのw
もし、kissDのスクリーンだったらこんなに売れてないし、酷評されたはず。
563名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/06 13:01 ID:qx7vO0Il
>>562
割り込みで失礼!
どれくらい売れているの?
564名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/06 13:10 ID:cBk0DNwD
フォーラムにてAFの新ファームアップしてきました。
薄いベールを一枚取ったような写りでピンも以前より出てます。

追ってHPからPCへダウンロードしUSB経由でインストール
可能になるそうですよ。
565名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/06 13:12 ID:YuChaX1z
>>564
貴重な情報ありがd!
なんだか勇気がわいてきた。
566名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/06 14:39 ID:cBk0DNwD
>>565
まだ公式発表前のものでバグがあるかも知れませんし、
自己責任で依頼する形になります。

しかも更新後は戻せなくなるという罠。

567名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/06 15:13 ID:YuChaX1z
>>566
いやもちろん正式版が出るまで待ちますよ。
βはあまり好きじゃないし、何度も入れ替えるのもやだし。
568名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/06 16:54 ID:m69zEjaD
今ので十分来てるんだけどなぁ。
もっとピントが来るって事?
569名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/06 17:09 ID:YuChaX1z
>>568
レンズとの相性とかもあんじゃない。
このレンズならいいけどこのレンズならダメだったからそこを直す、とか。
だから元々ピン来てる人には関係ないかも。
570名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/06 18:33 ID:cBk0DNwD
>>568
☆85mmの絵が更にアップしました。今のにご満足なら急ぐことは
全くないと思いますよ。
571名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/06 18:41 ID:cOTDWE1e
AF性能の向上というよりもJPEG変換ソフトの改良ってことではないの?
話を聞いてるとそういう気がする。
572名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/06 18:43 ID:EMDFlRPV
>>571
もしそうなら明日にでも行ってくるよ。
つーか、行ってみるわ。

その後報告します。ではでは。
573名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/06 18:57 ID:tEAAfpB9
ついでに、何種類ストラップ売ってるか見てきて欲しいな。
Z-1pが売ってた頃に販売されていた、ちょっと幅広の赤と黒のデザインのヤツが欲しいんだけど、何処にも売っていない。
574名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/06 19:09 ID:YuChaX1z
ここにたくさん売ってる
http://shop.pentax.jp/defaultMall/SiteManager.jsp
575名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/06 19:10 ID:YuChaX1z
ちなみに赤黒はうちに近所のキタムラにも売ってる。
幅広のと幅狭のと2種類。
576名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/06 19:44 ID:YwqkGo5M
>>572
よろしく〜。その結果でCに逝くかPに逝くか決めますです
577名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/06 19:59 ID:ZQkOgRqR
>>おれもやってみたいんですが持っていったら短時間でやってくれるのでしょうか?
578577:03/11/06 20:00 ID:ZQkOgRqR
>>564
です。
579564:03/11/06 20:19 ID:hgqda5XK
>>577
待ち時間は混み具合によりますが30分程度でした。

ある社外レンズのマッチングが激しく悪化している可能性が
見えましたのでもう少しお待ちになった方が宜しいかも・・・。


会社に機材置いてきたのですが気になるので取ってきます(汗
580名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/06 20:44 ID:EMDFlRPV
>>579
「ある社外レンズ」がAFレンズなら問題ないです。
打つにもたくさん社外レンズありますけど、XRリケノンとかオートチノンとか
あとM42時代のレンズとかばっかだから…(w

AFは純正だけしか持ってない(一本だけトキナーの28-70/2.8PROあるけど)ので行きますです。
581名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/06 20:45 ID:9QeueSwi
オレも「JPEG変換ソフトの改良」という事なら、
おおいに興味ありです。
ぜひ、実行して欲しいです。
582名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/06 22:04 ID:8EjjStZg
エプソンとキャノン,プリントするならどっち?
583名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/06 22:08 ID:hgqda5XK
>>580
先ほど確認した所その社外レンズ、全く問題ありませんでした。
失礼致しました。
584名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/06 22:09 ID:FPezIiBZ
>>薄いベールを一枚取ったような写り

JPEG画質が向上してるってことかな?これは気になる!
585名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/06 22:24 ID:hgqda5XK
>>584
JPEGで試し撮りしたものローダーにおいてみました。
以前はもう少しもわっとした絵が大半でしたので、
個人的には満足してます。

http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20031106222100.jpg





586名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/06 22:45 ID:j7qacymh
*istDにZeissのMFレンズ付けるアダプターて有りますか?
587名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/06 22:53 ID:0aJe3mYu
>>585
アップデート前に比較用の室内定点写真を残しておかなかったのか。
善良な人ですね。悪口言いたいのではないが効率悪いと思います。
588名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/06 23:01 ID:WuR9+uIz
>>585
乙ー
確かに結構シャープに写ってるような。

でも、587氏の言うように同じ条件で写した比較写真がないと
本当に変わったかはよく分かりませんね。
私がアップデートするときはちゃんと比較用データを残しておこうっと。
589名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/06 23:05 ID:PmoE/l/N
>586
M42マウントのレンズならペンタックス純正のアダプタで使用できますよ。
東独のM42マウントレンズは割りと安価ですし。
590名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/06 23:12 ID:8PYBUG0H
まぁ、Y/C付けたいってことなんだろうね。
それは無い。自作するしか・・・しかも無限遠は無理。
素直にEOSいっとけ。露出計無しの完全マニュアルになるけど。
M42なら、大抵のものは*istDのが遥かに便利に使えるけど。
591名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 00:22 ID:MWEjaS7L
>>587 >>588
フォーラム内の張り紙をファームアップ前後で撮影したものは
ありますが、内容モロに出てますから掲載は控えています。

部屋でも完全定点ではありませんが比較撮影した上での内容
でして、同じ様な問題に面している方の参考になればとご報告で
あり、ソフトもまだ非公式ですからお話程度で捕らえて下さい。


592名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 00:27 ID:snitfBYO
ファームアップするなら、メニューの一番上がフォーマットになってるの、
なんとかしてくれないかなぁ。
下手に弄られると冷や冷やするよ。
593名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 00:39 ID:NgR2zL36
594名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 00:42 ID:NgR2zL36
今度はよさげ
よっぽど懲りたのかな(^^
595名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 00:50 ID:89OTc9ic
つか、今度は良く書かれすぎな気も・・・
担当も変わってるし、やっぱ相当もめたのかな。
596名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 00:55 ID:+QZY7A7K
>>593
モデルが可愛くなってるのに禿藁
597名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 01:19 ID:MWEjaS7L
ほんとはセットレンズ以外にも適当な単焦点の写真が欲しかったかも。
598名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 01:26 ID:XsV24ju9
リミにも触れて欲しかった。カメラ本体の評価は妥当かと。
599名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 01:27 ID:++O2usg2
>>593
しかしD1ってでっかいんだなあとオモタ
うん。モデルさんかわいい(;´Д`)
600名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 01:30 ID:KOGzgEKq
それでペンタックスフォーラムで
なんと言って依頼すればいいのかな?<ファームアップ

単純にカウンターに行ってファームアップお願いしまーす、でいいのかな?
601名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 01:31 ID:ExVmO342
>>585
exifみるとファームのバージョンは1.00ですが
機体側のファームのバージョンNo.はかわってないんでつか?
602名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 01:41 ID:+QZY7A7K
>>597, 598
こんなもんで良いでしょ。ほかの機種もセットレンズの評価じゃないの?
これ以上妙に持ち上げると、逆に2ちゃんの圧力で過剰評価してるように見えるし。
603名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 01:44 ID:MWEjaS7L
>>600
まだ検証段階かもなので、正式リリースをお待ちになるのが
無難ですが、自己責任なら相談すればやってくれるのでは
ないでしょうか。


>>601
そうなんですよ。1.01とかになるかと思いました。あくまで
内部のAF改善のみなのかも。JPEG部分という説もありますが
内容が全く分かっていません。(そこが一番凄いかも)
604名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 01:53 ID:RpnFALPo
でも、薄いベールが取れた感じがするって事はAF意外も改善されてるはずだと思う。
605名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 02:06 ID:mjrxRroi
>>582
ウチのはエプの950Cです。
主に、ポートレート専門。
何だか、赤系の発色が強すぎて・・・
フォトショップで色々いじってるんですが
上手く行きません。
女性の肌荒れのにきびが強調されてしまって
激しく鬱
606名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 02:12 ID:+QZY7A7K
>>605
基本はICMかsRGB。
オートファインは使うな。
607名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 02:19 ID:KOGzgEKq
>>603
画像見ましたが、いいですね!
等倍でもくっきりした感じで、これならjpeg使えますよ!

とりあえず相談してみて正式発表を待てといわれたら我慢します(w
608名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 02:34 ID:MWEjaS7L
>>605
うちはPM-970Cですが多分同じ感じかなと・・・。

プリンタドライバを右クリックしてプロパティから「色の管理」に行くと
プロファイルの関連付けにsRGBを規定値にします。
ディスプレイの方もsRGB指定で揃えてフォトクイッカー3.4からexifを
有効にして出力すると画面通りに近い色でプリントされてます。

自分はadobeRGB1998でやっています。折角そのモードで撮影
出来るので勿体無いかなとw
609名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 03:08 ID:qYalI76i
ファームアップってそんなにすごい効果があるのか。
とにかくフォーラムに行って聞いてみよっと。
情報くれた人ありがとー
610605:03/11/07 03:16 ID:mjrxRroi
>>606
今まで、フォトクイッカー多用してました。
アドバイス感謝
>>608
期待して、設定どおりにしてみたんですが
黄色が強い画像になってしまいます。
フォトクイッカーも3.3→3.4にアップしてみたんですが・・・
バイオノートZ505N/BPのモニターがボロイのか
ウチのエプがボロイのか(w

それとも
撮影モードだけがadobeRGB1998になってるのが悪いのか・・・


スレ違いっぽい話でスマソ


611名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 08:54 ID:L3Wzvoew
>>593
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20031106/106453/index2.shtml
のISO別の夜景撮影、どこにノイズが増えたのかさっぱりわからねーんですが。
612名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 09:15 ID:f4RGGs7Q
>>611
影になっている部分を観察するとわかりやすいよ。
もちろん最大サイズを絵を見るってことで。
613名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 09:34 ID:L3Wzvoew
>>612
ごめんなさい、ようやく分かりました。
中央の赤い三角屋根のところを拡大してみると
ISO200だと滑らかなのがISO1600だと結構ガサガサしてますね。
400だと200とほとんど変わらないかんじ。
800は200と1600の中間くらいか。

今まで一生懸命、黒いところを見ててぜんぜんプチプチしてないじゃんって思ってた。
614名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 09:36 ID:L3Wzvoew
>400だと200とほとんど変わらないかんじ。
はウソだ。よくよくみると結構違うね。
でもそれはあくまで比べてみて分かるレベルで、
一枚だけ出されて「これISOいくつだ?」って言われてもぜってーわかんね。
615名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 10:57 ID:SDUcJOYH
バグらしき現象を一つ発見したので報告。

現象
ドライブモード=連写(連続撮影)でCFの残り枚数が0になってもまだ撮影できる。
一旦0になるが、何もしなくてもおばけのように1、2と増えてまた撮影できる。
単写(1コマ撮影)に切り替えたら撮影できない。

状況
CF SANDISK ULTRA 192M
jpeg L☆☆
レンヅ Σの安ズーム (AFDL 35-80/4-5.6) 35mmで使用
Pモード、AWB、露出補正+1/3
616名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 11:01 ID:k/EBXtf3
>>610
ノートの液晶は色具合結構違いますが、うちも液晶で
やはりプロファイルはデスクトップから右クリックで
「adobeRGB1998」です。

プリンタのノズルチェックは大丈夫ですか?
617605:03/11/07 11:25 ID:mjrxRroi
>>616
ウチのノートは
カラープロファイルの中に「adobeRGB1998」が無いんだけど
何でだろ(w
どっかからダウンロード出切るとか・・・

ノズルチェックはこまめにやってます。
*istDのモニターと比較しても明らかに色合いが違いすぎる
やっぱ、プリンターがボロなのかも

他所のプリンターで出力して
比較してみるしかないか
618名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 11:53 ID:k/EBXtf3
>>617
量販店店頭にノートを持ち込んで印刷したら分かりますね。
980Cに買い替えるとL版縁なしで超高精細プリント出来ますから
いっそ取り替えてしまうとか・・・

不自然かどうかは分かりますから970Cでプリントして感想述べ
ましょうかw

折角ist'Dで良い写真撮れても印刷でコケたら何にもなりませんし
頑張って下さい。

619名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 12:37 ID:7jJhZiCB
>>615

JPEGモード時の仕様のような気がする。
残り枚数何枚のときから連射始めたのかわからないからなんとも言えないんだけど。

残り枚数はワーストケースの圧縮率を参考にした目安の数字だと思われ。
JPEG圧縮率が高ければ、ファイルへの保存後も十分な容量が残っている
可能性も有るからカウンタが一旦0になって増えるのも納得できる。
620名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 12:43 ID:SDUcJOYH
>>619
なるほどね。
でもそれじゃ単写で現象が出ない説明にならない。
なお連写モードなら、ちょっと待てばいくらでも撮影出来続けるんだけど。無限に。
619 は症状出ない?

ま、あまり素人レベルで詮索はやめて、あとはペンタの中の人にお任せします。
(間違いなく見てるだろうし)
621名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 12:48 ID:ejIMoJs0
もう見てらんない。
adobeRGBのデータはadobeRGBに対応したソフトで印刷汁!
対応してないソフトで表示・印刷したら黄色っぽくなるのは当たり前
モニタやプリンタのプロファイルをadobeRGBにするなんて論外。

カラープロファイルのことがわからなければ、sRGBで撮ってプリンタをsRGBにして印刷汁!
622名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 13:27 ID:k/EBXtf3
http://www.adobe.co.jp/products/photoshopel/demodnld.html#Win

体験版インストールして解決したらソフトを買えば解決ですね。
623名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 13:58 ID:k/EBXtf3
606さんはフォトショップ持っててそれでも色がおかしいという
内容でしたね・・・スマソ
624名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 14:05 ID:6zwr8mIL
PENTAX *ist D Wiki
http://www.wikiroom.com/istD/
625名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 16:21 ID:ffylk4w5
>>574
>ここにたくさん売ってる
>>575
>ちなみに赤黒はうちに近所のキタムラにも売ってる。
>幅広のと幅狭のと2種類。

それじゃいんですよ〜
もっと幅広で、ド派手にPENTAXって書いてあるヤツです。
材質も布に近い感じです。ひょっとしたら中判用かもしれない。

どこかでまだ売ってませんかねぇ〜
求む情報
626605:03/11/07 18:31 ID:mjrxRroi
>>621
参考になりまつ
>adobeRGBのデータはにadobeRGB対応したソフトで印刷汁!
*istDの設定はadobeRGBで取ってるのでフォトショップで印刷すれば
色は出るはずですよね。
それとも他にadobeRGBに対応した印刷ソフト
もしくは、エプのプリンター自体がadobeRGBに対応してないと
NGとか・・・
それとも漏れが、アホ過ぎて根本的カラープロファイルな事が判ってない(w

フォトショップでプリントしてみた結果
やっぱり黄色い・・・

そんな漏れは最初からsRGBがお似合いなのだろうか(w

>>618
後で、お袋の所に出掛けて
980Cで印刷してきて見ます。
色々スマソ
627名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 19:12 ID:VZ3gbJKJ
>>526
もう一回確認したいのですが、フォトショップで印刷する際に
カラーマネジメントで

ソースカラースペースがファイルはドキュメント AdboeRGB
プリントカラースペースのプロファイルをプリンタ側でカラーマネージメント

とした上でプリントして、その際エプソンのプリンタドライバ設定で
詳細設定→ICM

としてますか? また sRGB だったらどうでしょう?
それでも黄色になるなら。。。。
628名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 19:13 ID:VZ3gbJKJ
そうそう sRGB だと>>627で書いた設定では駄目です。念のため。
629名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 20:52 ID:89OTc9ic
昨日の晩、寝る前にPCアリーナの画像ダウンロード始めて寝たから、今やっと
全部見られた。
それ、ススキじゃ無いし(藁
ってことでざーーーっと絵見たんだけど・・・18-35の限界なのかな・・・。

で、ずっと待っていた代替機、来ますた。
今度はファインダー像と実写像の角度ずれも無く、インポーズ位置も遥かに
マシになってまつ(完璧とは言わないけど、許容出来るレベル)
ブート時のバージョン情報は1.00のままでした。
あとは、使い込んでみないとわかんないですね。以上報告まで。
630名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 21:08 ID:V2ceGyKW
某店のジャンク箱にケーブルスイッチが¥1,200で各種コロガってますが、
ist-Dで使えるのはコネクタの先が尖ってる奴ですか?それともオーディオ
のミニプラグみたいになってるやつですか?
631名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 21:22 ID:89OTc9ic
>630
ステレオミニプラグみたいなやつ。
632名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 21:27 ID:MWEjaS7L
本体の高いist'Dで使うには18-35mmは逆に勿体無いと思う私。

安いなりに写るけどタムの17-35が出たら完全に需要なくなり
そうです。
633名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 21:32 ID:EpVcVxyR
やっぱ現状ではSMC20-35でひょ。
それから、ファームのアップデートサービスはしてないってペンタフォーラムで言ってる
らしいけど、一体どっちがホントなの?
634名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 21:35 ID:89OTc9ic
>632
もしくはDAの登場ですな。
まぁ、漏れは18-35もDAも使う気無いので偉そうなことはなんも言えない
んですけどねぇ・・・
LXでも使えるレンズで出してくれ。ペンタさん。
635名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 21:58 ID:jHWp0f59
500FTZ相当のストロボでないかな
636名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 22:11 ID:MWEjaS7L
>>633
まだ正式に始まっていないので、ペンタの回答は正解です。
私が自己責任で頼んだだけですから。

とはいえフォーラム内のデモ機と少なくとも私のist'Dは
更新済み。明日の昼間、暖かそうだし撮影行って来ますよ!
637名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 22:12 ID:uIOeTvUX
天気予報では明日明後日と悪いようだ。
638名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 22:21 ID:MWEjaS7L
東京は明日の午後、降水確率0%で最高気温24度。

新宿御苑が楽しみです。高島屋の10Fで友人が生け花の出展をして
いるそうなのでそちらも寄って来ます。
639名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 22:28 ID:ic6KLlzp
>>636
報告よろしこ!
640名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 22:30 ID:gm1xZYpC
>>626
フォトショップのバージョンはいくつよ。
古いバージョンなら対応してないし、エレメンツとかなら完全なカラーマッチングとかに設定してないと対応しないよ。

ともかく、sRGBで何か不足を感じますか?
ディスプレイで見る色で色域が不足していると感じるならば、adobeRGBを使う必要があるが、そうでなければsRGBでじゅうぶんだし。
RAWで撮った写真をsRGBとadobeRGBで現像(色空間以外は無補正)して印刷したけど、adobeRGBは確かに緑は若干鮮やかになるが、
sRGBより広い色域を同じ8bitで持っているせいか、少し暗部が潰れ気味な感じだな。
641名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 22:42 ID:gm1xZYpC
640に追記
RAWで撮って、sRGBとadobeRGBで現像し、フォトショップで開いて、明らかにディスプレイ上で色が違って見えたら、カラーマッチングの設定が間違ってます。
642名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 22:57 ID:0eA2d0Cm
スレも半ば過ぎたのでここら辺で初心に戻り一喝。





DAレンズ、マダ?
発表だけして延び延びにする汚い方法はやめてね。


643名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 23:02 ID:89OTc9ic
というか・・・VAIOの液晶だと、表示色と印刷色合わせるのって不可能に近い
気がするんだけど・・・
Adobeガンマで調整可能かどうか調べてみては?
644名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 23:05 ID:2iCSiQDq
開発計画、発表しても、発表しなくても

>>642みたいな奴は、湧いてくる。
645名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 23:29 ID:UIY3+Gfr
>>644
はっきりしないことは発表しないほうがマシだな。
消費者を惑わしてはいかんぞ。
646名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 23:30 ID:Qw/ULpvK
開発してるんだかしてないんだかはっきりしないのはミノじゃね?
647今日は釣り人が多いな:03/11/07 23:32 ID:uqZHBBfd
>646
── =≡Λ Λ =           はぶっ!?
── =≡( ゚∀゚)≡  ズガッ     -= ∧__∧          γ
─ =≡○_   ⊂)_=_  \ 从/-=≡ r(    )  ./ ~ :    :
── =≡ >   __ ノ ))<   >  -= 〉#  つ/    ~ - ~
─ =≡  ( / ≡  _/VV\-=≡⊂ 、  ノ
── .=≡( ノ =≡   /|   ,,   -=  し'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ,,,   ─━━━─ 
648名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 23:38 ID:oplTQ6IB
名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:03/11/07 23:25 ID:UIY3+Gfr
ファームアップは本当になされてるのでしょうか?
フォーラムに問い合わせてもやってないとの一点張り。
・・・期待してたのに。

この情報嘘だっら発信者は偽計業務妨害にならないかな?
噂により当然問い合わせが増えてペンタの通常業務を妨害したなんてね。
649名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 23:39 ID:Qw/ULpvK
あー、それどうなんだろうねぇ。ファームアップ。
650名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 23:49 ID:V2ceGyKW
発売して最初のボーナス商戦だからマイナス材料は普通出さないと思うな。
あ、でも例のリモコンソフトと一緒に出して目眩ましするのはありだと。
(自分で言ってて良いアイデアだと思った。もちろんファームは無償ダウン
ロードね)
651名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/08 00:25 ID:X5+vE23H
やはり、JPEG画像の画質アップのファームアップは、
既存ユーザーで希望する人多いと思うから、
ちゃんと対応して欲しいですね。
652名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/08 00:37 ID:fLd1lbQN
レンズ*+ボディ*画像データベースプロジェクトスレに
istD + DA の写真を載せときました。
意外とマッチングしてるんだな、これが。
ま、専用レンズだから当たり前といえば当たり前かもしれないけど。

かなーりホスイ。
653名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/08 00:47 ID:83lEmNHd
ZEISS JENA MC PANCOLAR 50mm F1.8 の画像を7枚追加しました。
絞りの故障に関しては、結局在庫との交換になりましたよ。
ttp://park11.wakwak.com/~cat-y/sample/index.html
654名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/08 00:52 ID:n+7P1H05
いろんなレンズの作例が出てくるなー。
*istDならでは。
655名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/08 01:26 ID:Ky4vhNnc
>>653
PNG使ったのどれ?
656名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/08 01:30 ID:83lEmNHd
imgp2160ですね。
表のファイル名に拡張子も書いてますのでわかりますよ。サムネイルはJPEGですが。
657名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/08 02:04 ID:50LTqIDR
神のリンク集がアップデートされておりますた。毎度ご苦労さんです。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Studio/6838/list.html
658名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/08 02:29 ID:ExaZqzWq
こんないっぱいレンズが使える*istDって、
やっぱ楽しー
659名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/08 04:35 ID:JZl6MHXO
ファームアップに関しては、フォーラムにはきてませんよ、というのが回答でした。
ただし、預かって10日ぐらいいじらせてもらえれば…という含みつきでした。

さすがにそんな長い間手元にないのはいやなので、依頼せずに持ち帰りましたが
一応、新ファームはありそうな感じでたね。

行き場を失って、フィシュアイつけてフォーラム内の風景をとりまくって帰ってきました。
フィッシュアイ、ちょっと歪曲のきつい広角レンズになっちゃうのがたまりません(^o^;
つい帰りにフジヤによって17/4買っちゃいましたよー

あー、やっぱ*istD面白すぎ!
660名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/08 05:42 ID:jXMAqTpe
で、どうなんよ?そろそろサンプルもつもってきたことでしょ?
このカメラの色味は最高なのか?
希望としては、パナソニックのビーナスエンジンみたいなデジカメが欲しいのね?
でも一眼はペンタだから、レンズを活かすためにもこれが欲しいの。
どうよ? かいなのか?
661名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/08 05:52 ID:IJJV2i+u
>>660
それを判断するのはあなたでしょう。
金があるならさっさと買った方がいいんじゃない?
2005年までは新モデルも出ないっぽいし。
662名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/08 07:30 ID:Rdq+CsZL
>>648
新ファームの話をしていた者です。

同じ悩みを持つ方に早くいいニュースを伝えたかっただけなので
営業妨害目的等の悪意はありません。むしろ良い製品になって
ユーザーの満足な声が世間に伝わって販売台数が伸びればと
思っていました。

噂や憶測と見分けも付きませんし、この関連の内容は控えさせて
頂きます。ご迷惑おかけしました。
66344:03/11/08 08:41 ID:xyaXo1sz
リンク集の神様、いつもありがとうございます(^∧^)
ところで、351のモーターショーのやつリンクして頂いたのですが、
FA50mmF1.7がリンク漏れしております。
次回メンテの際には、よろしくお願いいたしまするm(_"_)m
664名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/08 10:55 ID:Fh36NC6g
>>662
どうもファームアップはあなた一人みたいですがあなたの発言以降追従してファームアップして
もらってないというのが不満なんでしょう。
通常ならばあなたのファームアップ情報によってだんだんと数が増え最終的に公開という流れが
多いと思うのですが、まだあなた以外にファームアップした者がいないという事が単なる噂ではないか
という推測をもたらすのでしょう。
真相はわかりかねますが、それが本当ならばじきにファームアップしたと言う者のレポが増え始めあなたは第
一人者として感謝されるでしょう。
ファームアップが真実ならば、一旦情報を提供した以上以後も情報を提供し希望者がファームアップしてもら
える機会をを増やしていき真実性を訴えていくべきです。

ないとは思いますが仮に嘘ならば謝って消えてください。
665名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/08 10:58 ID:zxIyyGe9
>>661
いくらなんでもこんなカメラで2年も戦えないでしょうw
666名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/08 11:15 ID:3Uj84kE9
>>664
同意。真実ならば是非情報の提供を続けてしてほしい。

ペンタがファームアップに消極的なのは実は今回完成したファームに
>>4の改善点を組み込み中なのかも・・・。


ペンタはユーザーを大切する会社






のはず・・・・。

667名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/08 11:20 ID:3Aqt+o2z
PENTAX PHOTO Laboraも、
もう少し使いやすくして欲しいですね。
画像が1サイズじゃ、確認しにくいし・・・。

でも、JPEGが改善されれば、
PENTAX PHOTO Laboraの出番も減ると思うけど・・・。
668名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/08 11:26 ID:i4i6YCq5
>>665
いやーそうでもないと思うよ。
そこがKマウントの不思議で、とりあえず600万画素あれば使えるから、
古いレンズが未だに使われているように、まったりと使われていくように思うけど。
デジタルカメラだけど、商品としてデジタル部分に依存したところが少ないし、
魅力はペンタの最新一眼レフというところにあるカメラだからね。
恐らく、中古価格の下落もニコン並みではないかな。
MFレンズが使えるので、まったり行くような気が。

ファームアップの話だけど、改造が自由にできるように公開するのがベストだよ。
それなりに、使えるようになると、まず特殊用途からかも知れないがプロも使うだろうし、
プログラマーには絶対に上には上がいるから、ペンタのエンジニアよりも
いい物を作るやつがでてくる。
パソコンでフリーソフトがどれだけ普及しているか考えてみると、公開する価値あると思うけど。
メジャーになれるよ。



669名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/08 11:27 ID:WQ7jWaK+
ま、ファームウエアアップデート自体はあるでしょ。
例のリモコンソフトはusb経由で、今は繋ぐとマスストレージクラスのデバイス
として振る舞うだけのものだから、いっしょにファームウエアの変更しなきゃ
ならないでそ?

メニューにはまだそれらしきものはないし、もしファームに準備があるとする
と、usbを繋いだまま撮影ができてCFが一杯になった場合に「PCに書込めません」
てな応答があるはず。
PC側にマスストレージクラスとして認識させてからデバイスクラスに変身ての
はないんでしょ?
670名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/08 11:41 ID:i4i6YCq5
個人的な理想は、CFカードサイズ無線LANに対応させて、書き込みをPCへ直接する。
もちろん、高速の無線LAN対応で。
そうするととりあえず、撮影コマ数の制限はなくなるから。
速度の問題はあるけど、まあまあ何とかなると思う。
PC側から、カメラのコントロールもできればいいね。
JPEG圧縮はPC側で行えるし、ユーザーとしても特定のソフトに依存しない
絵作りは理想ではないかな。
あと、PCカードを内蔵できるバッテリーグリップもいいですね。
大容量で高速のHDDが使えるから。
底の端子にはデーターきているようですし。

それと、リモコンで(ミラーアップできてセルフタイマーを4秒程度にする)
ブレ防止対策のモードが欲しいですね。長焦点だときついから。
671名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/08 12:02 ID:1PAZSlRA
>>669
発売当時からリモコンソフトは念頭においてるので、ファームアップしなくても対応プロ
グラムはすでにカメラ側に組み込んでると思うが。
リモコンソフトからの信号で自動的にカメラ側がリモコンソフトモードに切り替わるとか。
リモコンソフト発売時にファームアップするという方法ではなく予め組み込んでおく方法
はいろいろ考えられる。

672名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/08 12:12 ID:WQ7jWaK+
しかし、PENTAXにはやること一杯ありますね。
初期ロットの動作改善、リモコンソフトのリリース、無線LAN対応。
オリンパスの例を見ると、初期ロットの動作改善だけのリリースは慎重になる
のかな?
ist-Dの作り込みをしながら、次期機種・コンパクトデジの平行開発をするのが
当たり前だけど、リソースがなくてist-Dがこのままになったらいやーん。
(リモコンソフトは約束済みだから、それに絡めて動作改善もできるように
旨く予算を使ってと >>PENTAX )
673名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/08 12:20 ID:WQ7jWaK+
>>671
基本部分の通信ファームは設計済みかもしれないけど、動作予定が未定なのに
先に「沈黙のファームウエア」を組み込んでリリースはしないと思う。
(バグるかもしれない部分は削っておきたいでしょ)
674673:03/11/08 12:28 ID:WQ7jWaK+
OPTIOの例ではファームのアップデートサービスをことさらに強調してないから、
リモコン出すときにしれっとファームのアップデートではないかと思う。
675名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/08 14:29 ID:H8oQBh2N
>>668
そしたらGNU version of *istDですね。略してGNU/*istD。(w
676名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/08 14:53 ID:gzCvrizw
>プログラマーには絶対に上には上がいるから、ペンタのエンジニアよりも
>いい物を作るやつがでてくる。

あのねえ寝惚けたこと言ってちゃだめだよ。
デバイスの特性データなしにプログラマが何かできると思ってるの?
677名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/08 15:38 ID:tMXB+uHq
糞プログラムを晒して恥を書いた奴
キタ━(゚∀゚)━(∀゚ )━(゚  )━(  )━(  )━(  ゚)━( ゚∀)━(゚∀゚)━ !!
678名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/08 15:39 ID:tMXB+uHq
誤字があったのでもう一度。
 
糞プログラムを晒して恥をかいた奴
キタ━(゚∀゚)━(∀゚ )━(゚  )━(  )━(  )━(  ゚)━( ゚∀)━(゚∀゚)━ !!
 
679名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/08 17:33 ID:CuNUB/y3
こんなファームアップは嫌だ:







ピントが合うと着メロが鳴るように改良
680名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/08 17:42 ID:QrIekqqV
>>679
OptioSみたいに「にゃーお」とか鳴ってくれたら
うけねらい用途では面白いかもしれない。
68144:03/11/08 17:50 ID:xyaXo1sz
うぐぅ.....やってもうた。
モーターショーでISO400にして、そのままだった_| ̄|●
出来もいまいちでした(T.T)が、家の周辺よりマシだろうと小幅に更新。

FA20-35mm(最後3枚)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=857072&un=143370&m=2&s=0
タム28-75mm(最後4枚=モーターショーから2枚、本日分2枚)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=845483&un=143370&m=2&s=0

Infoseekの容量がMax近いため、従来画像を一部削除してウpしました。
はぁ、リベンジしに行かなきゃ......
682名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/08 18:08 ID:5shTvVvi
10Dユーザーだけど、各種データをオープンにした*istDなら買っちゃうかもw
683名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/08 20:46 ID:Z2IRyTsF
>>681
ピントが胸に合ってるような気がするのですが私の錯覚でしょーかー
68444:03/11/08 21:01 ID:xyaXo1sz
>>683
意識して合わせた記憶はございません。
「業」でしょうか......
685名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/08 21:04 ID:zNQmlkNp
はじめて多重露出で撮ってみました(1枚目と4枚目)。
あと、めったに使わないシグマの180mmマクロもうpしました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=108931&key=865471&m=0

でも、多重露出を使ってる人っているんでしょうか… いたら、使い方の事例キボン。
俺はオートブラケッティングを多用するんですが設定が面倒で、同じボタンに
割り当てられている多重露出のせいだ!と筋の通らない怒り方をしてます。
686名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/08 21:10 ID:ehgeutbT
先週紅葉を撮りに行ってきたんだけど、なんか「突然」CCDに盛大にゴミが付いてて、空が入った
画像は全部AIDSみたいな絵に。。。(鬱
前の日までは何ともなかったのになぁ。扱い方を急に粗雑にしたわけでもないし、いつもより
頻繁にレンズ交換した訳でもないし。こんなに突然CCDにゴミが付くわけ。。。?

昨日、掃除してもらったので今日の撮影では無問題でしたが、毎週毎週掃除に行く訳にもいかない
っしょ。なーんか急に *ist D 熱がさめちった。しょぼーん。

おまいらの *ist D のゴミはどうですか?
687名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/08 21:19 ID:bqW8xPPb
>686
紅葉撮るってんで、今までよりガツンと絞り込んだとか・・・
で、今まで写ってなかったゴミが盛大に姿を現したとか・・・
もしくは、どっかにたまっていたゴミが一気に映像素子に転がり込んで
来たかだねぇ。
688名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/08 21:27 ID:50LTqIDR
>>686
>画像は全部AIDSみたいな絵に。。。 (鬱
って。ゴミがAIDSみたいに映るという事は、相当絞り込んだ状態で透明度の
低いゴミだと思われます。(糸くず系は多少光を透過するのでまた違うです)

まさか天然ゴム系のブロアーとか使ってませんか?
掃除したつもりが逆に小さなゴム屑をつけてしまった事がありまつ(;;
そのときはほかのデジ一眼だったのですが、、。
689hanpen ◆hVR/d8X1wY :03/11/08 21:38 ID:sZiaYtuZ
自分は、結局常に出かける前に自分でCCD掃除するようにしてますね。
スプレーのヤツを、ちょっとだけ押して出力抑えて使ってます。
中身切れかけだとちょうど良いのですが。
危ないといえば危ないでしょうが、いちいちクリーニングに出していられませんし・・・

そーいや
>>434がまだ神様リストに無い・・・問題なければおながいします>神様
690名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/08 21:40 ID:nAzxYuAW
>>681
20−35買おうかな、フジヤカメラで48Kかぁ、う〜ん。

>まさか天然ゴム系のブロアーとか使ってませんか?
また一つ知識が増えたス、家のは如何なのかなHURRICANEと、書いて有るけど。


691名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/08 21:43 ID:bqW8xPPb
やっと交換になった*istD。まだテストパターンしか撮ってなくて悲しいんで、
ちゃんとした?被写体撮ってきますた。
まぁ、ただの月なんですが・・・
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20031108213949.jpg
*istD シグマ600/8レフレックス 1/400sec ISO200 RAW現像。

サイズが小さいからうぷする気になったともいいまつ。
ナローバンドは辛いねぇ。

692名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/08 21:49 ID:ehgeutbT
ブロアは某ハクバのやつなんですけど……天然ゴムかも(汗
こいつはいずれにせよ小さくてあまり役に立たなかったので、今日、エツミのラテックス製のを
買って来ました。\2,450。たかがブロアー、たけーなー。

今までも絞って撮ってたし、ある日急にゴミが増えたとしか思えないんだよね。
センサークリーニングで見ると、確かにでかいゴミがひとつと、ホコリっぽいのがうじゃうじゃ(泣
してました。数が多いので、レタッチする気にもなれんくらい。。。

今度からは、店で奨められたエツミブロアーで出掛ける前にばふばふすることにしますです。
69344:03/11/08 21:58 ID:xyaXo1sz
>>690
お勧めしますFA20-35mm。
作例リンク集で最初にウpされた方のをみて「オッ!」って思い買いました。
サイズもそれほど大きく無く、旅行のお供に良いかと。
50mm単焦点と組み合わせると、さらに美味しいと思いますよ。
まぁ、広角初心者のσ(^^)の言う事じゃ、説得力無いですけど(^◇^;)
694名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/08 22:23 ID:Z2IRyTsF
あーっとと報告するの忘れてました。
電池を抜くと他の設定情報は保持されるのに日付だけクリアされる個体だった
のですが、初期不良ということで交換しました。
(お店から電話してもPENTAXの人は認たくなかったみたいですが、再現性100%
だからあっさり交換)
695名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/08 22:43 ID:bqW8xPPb
>694
おめでd
やっぱ初期不良だったのね。
696名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/08 22:46 ID:50LTqIDR
>>690
ハリケーンって、それだけでは分かりませんYO!

>>692
ひょっとして、四角くて青いやつですか?だとしたらまさにそれ。
天然ゴムの屑がぽろぽろと落ちてきます( ´Д⊂)

あと新品ブロアもまだ中に製造時の屑があるかもしれないので注意が、、
さらに他のホコリっぽいものの清掃とカメラ用のブロアを併用しないとか(PCのファン等)、、

前の一眼デジの時から1年位しかたってませんが、出かける前にぱふぱふで
だいたいOKでつ。出かけてからは細かい事を(゚ε゚)キニシナイ!!でがんがん使ってます。
697名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/08 23:16 ID:nAzxYuAW
>>693
ほんと買いそうですFA20−35mm

>>696
>天然ゴムの屑がぽろぽろと落ちてきます←身に覚えが(;´Д`)
メーカー名は?激しく埃を吹き飛ばしてくれそうなネーミングなんですけどね(W
今度ちゃんとしたのを見てみます。
698名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/09 00:02 ID:BjT2yb0k
タムの新型17-35mmがすごく魅力的でFA20-35を手放そうかと考えてる・・
売り時でしょうかね?

*istDもほしいな〜
699名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/09 00:16 ID:jA0Puy2F
CCDの埃とばしには
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_8584377/282271.html#SPEC
のブロア使ってるんだけど今のところ綺麗に吹っ飛んでくれるけど材質が不明だし
まずいかな?
700名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/09 00:18 ID:XHELdbWZ
エアダスターEXがいいぜ。
701名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/09 00:23 ID:wI+X9ZsS
>698
A05は、まだあんまり絵が出回ってない。
ってことで、待ちが正解じゃないかと思われ。
702名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/09 00:48 ID:GXtHZmEl
>>699
それこの前みた限りでは、ラテックス素材だから取りあえず大丈夫だと思われます。
703名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/09 00:58 ID:jA0Puy2F
>>702
どもです。
別途
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_8584377/1231879.html
があるけど、高いしラテックス製と明記してあるので安い明記なしの>>699
やばいかなと思いまして・・・。
704名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/09 01:06 ID:x2XuSG48
広角ズームはデジ専用DAレンズで、
気合いの入ったのが出るんじゃないの?
11-22mmf4通しとかキボン(;´Д`)
705名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/09 01:08 ID:GlPR8dRt
DAレンズはF4通しよりもF2.8-4の方がうれしいな。
MZと違ってボディーから設定できるんだからF値一定の意義は薄いと思う。
706名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/09 03:09 ID:o89Zjq70
同感。
シグマの自社デジカメ専用レンズみたいなのだして欲しいな。
一般のレンズでは光を無駄にしてる部分があるんだからさ。
707名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/09 03:15 ID:Ma8Sea9i
ボディ制御でも、絞り値通しの方が使いやすい。
つーか、画質犠牲にして無理やり開放F値を上げたようなレンズはイラン
708名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/09 03:17 ID:ZQNIIHZf
50ミリで0.45mまで寄れるということは、
75ミリで0.45mに寄ってるのと同じ絵が得られるということ?
APS一眼デジって近接有利?
709名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/09 03:25 ID:uRRPa7jg
>>670
枚数制限はあとは電池の持ちになるね、ただデータを飛ばすとなると
これはこれで電池を食いそう・・・
710名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/09 03:29 ID:ZA9Xt3/T
>>708
同じ像倍率の絵ならワーキングディスタンスを長く取れるということ<利点
その代わり遠近感が損なわれる<欠点

まー、単純に同じ焦点距離で画角が違うだけ。
画としてみかけ75mm相当でも
実際には50mmの画の中央をトリミングしたのと同じことなので
近接有利ということでは必ずしもない。

結論として75mmの絵にはなりません。
711名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/09 04:14 ID:rHnpLhRw
FA80-300とフィッシュアイズームの作例少ない(というか無い?)ので
うpしときます。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=848914&un=105779&m=2&s=0
712名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/09 04:56 ID:CvC1UsqG
>>710
75mmの絵にはならないとはどういう意味で言ってるのかな?
トリミングでも、画角や遠近感は75mm相当になるんですがね。
713名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/09 06:47 ID:33Kg26pD
>>712
遠近感は50mmのままだろ。
714名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/09 07:04 ID:9x5K6oF/
>>713
ちがう
715名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/09 07:28 ID:Hga5ZkMr
>>707
開放F値を一定とするために、ワイド側で常に絞りを動作させてる例の方が多いと思うが。
716名無CCDさん@画素いっぱい
たしかにAPSトリミングで35ミリ同画角の場合
奥行き方向でのパース感=圧縮効果は違う気がする