【デジタル】DXニッコール Part 3【専用】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わろ太
やっと発売されたDXニッコール12-24mmF4G
秋には第二弾も発表か!わくわく!!
というわけで、引き続きマタ-リどうぞ。

過去スレ

Nikonデジタル一眼レフ専用レンズ
http://hobby2.2ch.net/dcamera/kako/1039/10396/1039673630.html

DXニッコールPrat2
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1046659370/
2名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/09 20:56 ID:wUIMdmT/
2晩
3名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/09 21:09 ID:w95dQOHD
>>1
4名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/09 21:10 ID:w95dQOHD
DX16mm F2.0G 早く出してくれ、ニコソ!
5名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/09 21:19 ID:Q//T1bWD
>>1
乙。

>>4
スペックおた。もしくはまるで理論を知らないやし。
6名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/09 21:42 ID:w95dQOHD
>>5
その理論とやらを、教えてくれや。
7名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/09 21:46 ID:Q//T1bWD
ロハで教えろって言ってる?
そもそも教えてもらうって態度でないな。
8名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/10 16:50 ID:5zmALiIp
>>6
それをいっちゃダメ、>5=7は知ったかぶりしたかっただけだから
9名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/10 19:47 ID:beG5yPP5
>>4〜5
そのくらいのスペックなら十分可能だろう。
つ〜か、14mm2.8よりも大きくなってもいいならDXでなくてもいけるよ。
ただ需要があるかどうかは別問題。価格も20マソ超えそう。
103:03/07/10 22:47 ID:rdPBXKAN
ただ、24mmF2 相当が欲しかっただけなんだけどねー。
AF-D じゃ、作ってないし。
20万とはいわず、12、3万で、なんとかならないかなーと。
11名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/11 02:51 ID:BN3zudhv
うーん、でもDXで短焦点は作らないってニコンが言ってたからなー..(実話)
12名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/11 03:47 ID:zCN6vLvf
でも某雑誌のインタビュー記事では単焦点DXについて「無いことはないと思いますよ」
と、技術者が微妙な言い方をしていたよ。
まあ当面のラインナップ(4本)には入ってないと思うが。
13名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/11 11:38 ID:ppubkUIb
当面のラインナップとは???
14名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/11 12:38 ID:g65J1YII
自分で本読んで調べろ。
1511:03/07/11 14:18 ID:BN3zudhv
そう。当面のラインナップでは作らない(作ってない)と言われた。
雑誌の記事は、その後にニーズや会社の判断によっては作るかもしれないということじゃないかな。

ラインナップの4本知りたい?
16mmから始まる..(つづく)
16名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/11 21:39 ID:v3nepk0g
DX12-24/4
DX14-47/3.5-4.5
DX16-50/2.8-4
DX16-70/3.5-4.5

17???:03/07/11 21:44 ID:C+t/UfbT
18名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/11 21:49 ID:ON+SQwUy
個人的には、
最短撮影距離28mmのノンDXでAF-SVR24-70/2.8Gが出て欲しいな。
20マソでも買うぞ
19名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/11 21:52 ID:zMXvk0wu
>18
> 最短撮影距離28mm
 レンズどころかボディーより短い・・・
20名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/11 22:03 ID:DLOz2KcY
http://babelfish.altavista.com/babelfish/urltrurl?lp=fr_en&url=http%3A%2F%2Fwww.photim.com%2FInfos%2FUneInfo.asp%3FN%3D880

Nous attendons notamment un 9mm f/2,8, indispensable aux reporters habitues a travailler au 19mm. Mais nous attendons aussi de nouveaux zooms AF-S. A suivre!

DX9mm f/2.8か?
21名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/11 23:06 ID:zCN6vLvf
>>16
スペックが似すぎているような。
漏れの予想。

14−28mmF2.8 200,000円
16−60mmF3.5−4.5 98,000円
そして今噂の
9mmF2.8
22名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/11 23:08 ID:zCN6vLvf
↑180,000円
2311:03/07/12 00:43 ID:KS+LtOG7
>>16
うーん、俺の持っている情報とはちょっと違うな。
>>15 のつづきは

まず
16-70/3.5-4.5
で、あとから
10-24/2.8
16-60/2.8

発売中が
12-24/4

16-70があれば全てのズームレンズがいらなくなるのになぁ..とはいい過ぎか。
VRで出てくれたらD100ユーザーはこれしか買わなくなるだろうな、きっと。

あと、これはあくまで俺のカンだがある雑誌に載ってた
「思わず欲しくなっちゃうようなれんず」
って16-70だと思う。
タイミング的にもね。
24名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/12 00:52 ID:Fj9f2y62
やっぱり24-120も買うかな。
25名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/12 13:02 ID:5+SoetLZ
>>23
 AF-S VR 14-70 だったら絶対欲しい。
26名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/12 22:06 ID:Dzq/DAep
16mmだと24mmにしかならないでしょ。
20mmを切らないと本格的広角撮影は難しいかと。
デジ用の標準ズームをDXで、という考え方もあるだろうけど、
わざわざDXを買うなら、ちゃんと広角になってないと俺はヤだな。
だからやっぱ12-24mmがいいなあ。高いけど。
27名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/13 09:48 ID:osxs+xoz
フルサイズにしたほうが早かったりして。
28名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/13 10:22 ID:eXalPFmw
12-24と16-70があればベストだね。
(広角ズームと広角-標準-中望遠)

20mm相当から中望遠につながる必要はないけど、出来るんならやって欲しい(笑)
(VRとあと-Sとあと簡易マクロも)←ムリ!
29名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/14 22:52 ID:yf7p8MXQ
17−55あたり(明るさは知らん)の話なら、写真部から聞いたけどな。
それ聞いて、某茄子ストック中
30名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/14 23:08 ID:3ibNW6QF
sage
31名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/15 01:34 ID:4Tug9GdF
7月22に新ボディ発表あるらしいけど、DX第2弾も発表ありますかね?。
32名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/15 02:33 ID:DBnAYLAo
あるよ。
新機種との相乗効果をねらいたいみたい(毎度のこと)
16-??のどっちかだろう..というところまでしか知らん。
33名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/15 03:05 ID:4Tug9GdF
ありがd
ボーナス15マソ程ストックしてあるんだけど、足りるかな〜
34山崎 渉:03/07/15 12:23 ID:qXbNrMId

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
35名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/15 13:29 ID:3L5WgKQK
過去ログ目前だ。 あげるっぽ!
36名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/16 00:47 ID:uj6tB6rE
新製品発表まであと一週間だガムバレ!!!!
37名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/16 13:09 ID:nvyohUPV
16mm〜のズーム出たら絶対買います。
24〜VRより安ければ良いです。
38名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 05:48 ID:LtJuRIxr
17-55mmF2.8かあ。せめて20マソ以下でおながいします。
39名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 09:14 ID:HonkpmgQ
形状は17-35に似てますね
40名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 13:31 ID:r/e+DlYT
17-55mmがF2.8ならすごいね。少々高くても買いですね。
単焦点の方はFishEyeでしたか。残念。期待してたのに。
41名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 14:06 ID:A9hR53Ry
AF-S VR DX ED16-80mm F3.5-F5.6G

激しくキボンヌ。
42名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 14:47 ID:3tpLK98Y
16-60/2.8でVRなしなら可。

っていうか、これからのDXズームは全てVRつけて欲しいよね。
43名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 16:22 ID:H/xATGyl
44名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 16:33 ID:xK6+4OWQ
45名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 19:04 ID:4/X3bjSv
既存の17-35や28-70に匹敵する写りに達しているだろうか。
おいらは17-35/2.8をあんまり評価してないんだけど、
それでも12-24/4はちょっと劣ると思うんだよね。
及第点は楽にクリアしてると思うけど。
特に28-70に並ぶレベルのDX出せるんかなぁ。
本格的にラインナップ揃っちゃってフルサイズへの動きが
一切無いのも悲しいけどサ。
46名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/20 23:47 ID:4lNLmpJt
DX17-55/2.8が発表される。
47名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/21 11:46 ID:cszgRVWx
age
48名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/21 19:30 ID:PQgkihrq
28-70に並ぶレベルって、三大元の中では28-70が一番未熟だと思うのだが・・・・

49名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/21 19:54 ID:jgISuksP
運築坊を相手にするなよ
50名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/21 21:03 ID:TUW//bVf
三大元
大三元
元大三

正解は?
51名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/21 22:00 ID:UNJqoXDU
お歳暮・・・・  ですか?
52名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/21 23:01 ID:80Wwfmco
三大元、、、わろた
53名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/22 00:24 ID:HyFUBiaK
三大元の中では48(ID:PQgkihrq)が一番未熟だと思うのだが・・・・
54名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/22 15:16 ID:rbJzidQx
フィッシュアイの最短が14cmというのはシビレますよ
55名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/22 15:28 ID:gElDfoRe
NC4で超広角にもなるらしい。
・・・すげーな。
俺だったら基本は超広角でたまに魚眼って使い方しそうだけど。
でもどっちにしろあんまり使わないかも。
欲しい人は結構いそう。
56名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/22 16:32 ID:KjjjjouV
マリンフォト垂涎ですな。
5729@もうだめぽ:03/07/22 20:23 ID:2HLW0vA0
17−55は発売日未定か。
ニコソのことだから、冬の某茄子で十分間に合うような気もするな。。。
58名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/22 20:44 ID:o0iDGNrm
17−35F2.8Dをもう持っているんだよな・・・。
最短撮影距離が8cmくらい違うけどさ・・・。

28−70F2.8Dは、それほどの性能ないし・・・。

やっぱり買っちゃお。17−55DX。

落ち着いたら、早速予約だ!!!

80−105mm域を、どうやって埋めようかな。。。
59. ◆WNpJllqv6k :03/07/22 21:33 ID:9RY1p167
DX17-55をとりあえず予約してきた。
高いレンズだからVR24-120ほど入手しにくくはならないと思うけど、
今から金貯めるぞ..という勢いもつけたいので(w

ただ、手が届くものであればだれもが欲しがるレンズになりうるだけに、
暗くてもいいから、ズーム伸ばして小さくして安いのでるかなぁ..という
不安(期待)もあったりする。

まぁ、そのときは今回のレンズほど寄れなくなると思うので(などと自分に言い訳)
60名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/22 21:41 ID:fyIoxac2
17-55の最短撮影距離36cmなのな。
これ1本で大半済みそうだし。
既に17-35,28-70持ってるからノーマークのつもりだったんだが。。
61. ◆WNpJllqv6k :03/07/22 23:25 ID:9RY1p167
17-35はシグマで我慢していました。
というよりも、「つなぎ」という感じ。
DX17-55は全域でF2.8でニコンAPS-Cサイズ系では今までにないズーム幅
となるので最強になってしまいましたね。
ただ、シグマ17-35を使っている私としては重くなってしまうのが悲しい..
(ニコン17-35からの人はそれほどかわらない)
62名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/23 02:12 ID:62o/7nOl
三大元
大三元
元大三

で、正解は???
63名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/23 07:18 ID:2s3scPs8
で、正解は???
三大元
64名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/23 07:20 ID:KQQZaIR4
ツモ 九

壱壱 九九 白白白 発発発 中中中
65名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/23 09:40 ID:VDDI3ijO
もう白レンズは出さないのかな。
66名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/23 12:11 ID:CCi0sR0v
そういえば70-200VRの白って見た香具師いるのか?
67名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/23 13:40 ID:2s3scPs8
>>66
8月7日の発売ですが ?
68名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/23 21:51 ID:XMJymxEH
DX12-24を予約してるけど、魚眼の方がいいかなと思うようになりました。
NC4を使えば魚眼は超広角として使える?なんか信じがたいけど。
69名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/23 23:44 ID:bI04mWRI
70名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/24 20:39 ID:Qbb7HF5y
>>68
このNC4での補正ってのは、トリミングと歪曲修正だけのような気もしないではない。
もしパースペクティブまで補正できるのなら凄いと思うけどな。
71名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/25 01:13 ID:Q7rahDeW
パースペクティブは変わらないんじゃないっすか?
72名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/25 01:51 ID:RgJDEu6B
今日(いや昨日か)DX12-24触ってみたけど、安っぽい感触だった。
フォーカスリングはモロにプラスチック。
コーティングも、もしかしてモノコートか?という単純な色。
MF時代の深い緑色が懐かしい。
これが16万円ねぇ。
73名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/25 07:08 ID:xs2akFNi
>72
確かに安っぽいねぇ。
ま、AF化初期の頃のレンズも酷かったモンだ。<プラリング、テカテカな外観…etc.

Ai時代の質感は今後はもう無理だろうよ。

でも他に替えようのない画角と逆光への強さ、開放からも使えるバンバン使えるという点
ではさすが最新レンズ。実用では文句無いよ。
74名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/25 08:57 ID:Nfev0V+u
17-35なんかはデジユースだと中央の美味しいとこ取りって
感じだけど、DX12-24ってそゆ周辺の弱さって感じる?
75名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/25 09:00 ID:Nfev0V+u
使用レンズ情報と焦点距離とAF測距距離をEXIFで読んで
どんなレンズでも湾曲補正出来るようにならないかな。
76名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/25 17:48 ID:aXktKVhQ
>>73
開放から使えるか〜?
絞らんと使えんと思うが・・・
7772:03/07/26 01:05 ID:vHayPm9/
>74
実焦点距離12mmだからね。
最周辺部はやはり流れるところはあるけれど俺としては気にならないレベル。
この画角が使える喜びの方が大きいよ。

>76
>絞らんと使えんと思うが・・・

えぇ〜、使い物にならない?まじでそう思う?
俺、風景撮りはあまりなくて、撮影対象に寄って撮るパターンが多いからかなぁ。
歪曲は確かにある方だと思うけれど、絞り開放での画質に付いて俺は問題を感
じないんですよ。

もしかして俺って要求基準がえらく低いのかも…。だとしたらスマン。
7872 ではなく 73:03/07/26 01:34 ID:vHayPm9/
うわ、名前番号間違えた。
本当の72さん、騙ってしまいごめんなさい。逝ってきます…
79名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/26 23:01 ID:Pdkm2zEA
>>72
玉自体の性能が昔とは比べ物にならんでしょ。
玉の性能さえよければ、コーティングなんぞ少ないに越したことはない。
こういう懐古主義者が幅を利かせると、キヤノン一派からニコ爺とか言われるw
80名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/27 01:42 ID:sf3n+ju4
>>79
玉(っていうかガラス素材とか磨きの技術)の進歩で表面の
反射を少なくすることは出来るの?
81名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/27 01:50 ID:61woDlgD
てか開放から普通に使えるよ。
パンフォーカスが欲しいなら絞れば全面ピントくるし。
ズームでここまでシャープなのはさすがに専用レンズだけのことあるよ。
82名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/27 23:43 ID:sJX93X1T
>72
> コーティングも、もしかしてモノコートか?という単純な色。
 進歩してますね。

> MF時代の深い緑色が懐かしい。
 割と最近に一時的に、反射が緑っぽくなる時期があったです
 が、あれは「露骨に緑に見えてしまう反射があった」でしょ
 う。
83名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/27 23:45 ID:sJX93X1T
>80
 反射の色と反射の量を混同しているだけでしょう。
84名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/28 19:27 ID:xtk0h58H
>>80
コーティングって、表面反射を抑えるだけのためにすると思っているのか?
85名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/31 22:52 ID:T0ZKcfOT
>>84

 ガンダムを速く動かすためにもしますが、何か?
86名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/01 17:37 ID:Qq0Ugr24
DX12-24が手に入らないよぅ。
87名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/01 21:42 ID:t+f4eFD6
12-24先週ゲットしましたが、凄いね。
常用レンズの予感。
欲を言えば、12mmの単焦点でもっと軽いのがでるといいんだけど。
どうせワイ端しか使わないんだから(w
88名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/02 01:07 ID:0fqQ7oQg
36mmぐらい使えよ。もったいないから俺にくれ。
89あぼーん:あぼーん
あぼーん
90あぼーん:あぼーん
あぼーん
91名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/03 00:16 ID:Z7UyqnEB
新レンズ発表されてるのに全然伸びないね。。

DXの生き残る道は「安い」「小さい」しかないのに、あれでは無理もないか。
92名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/03 00:22 ID:+wNQKivN
>>91
 在庫切れだから買おうにも買えないって知ってますか?
93名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/03 00:27 ID:XuP6T83z
DX17-55mm F2.8のコーティング。素抜け。すげー透過率高そう。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/07/22/08pl.jpg

>>84
表面反射を押さえ玉の透過率を上げるためにするのだと思うが。
副次的に迷光が減ったりするわけだが、それは表面反射を押さえたから。
もしかして、傷つき難くするとか、すげーこと期待してない?
94名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/03 00:46 ID:7pQDY9ud
>>93
カラーバランス
95名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/03 08:02 ID:XuP6T83z
>>94
コーティングが悪くて色被りするってことはあるんだけど
カラーコントリビューションへの影響も副次的なもの、だよねぇ
96名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/03 12:09 ID:uAggozt/
>>95
コーティングの色、数を決定する際のレンズ特性;

竢o版社「ニコンFのすべて」のレンズ設計者へのインタビューより:
「...色調、ゴースト、フレア、立体感、こういったレンズの要素を...」
97名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/03 12:38 ID:cmPuuzDb
バブル以降の「ニコンインテグレーテッドコーティング」なる
ものはコストダウンの産物で、昔のレンズの方がコーティングは
出来がいい。



というのは本当か?
98名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/03 14:14 ID:XuP6T83z
そりゃーない。光源を被せて撮り比べてみれば一目瞭然。
しかも最近の無色系のコーティングは更にいいようだ。
99名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/03 14:38 ID:aCAfyXSg
>>97
中古屋の言い分ですw
100名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/03 14:41 ID:2TFsXLbI
100番
正直ニコンがうらやましい。Cユーザーです。
101名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/03 15:40 ID:UIWfyAph
>>100
CはCで良いカメラ出してるじゃん。気にすんな。
DXニッコール路線が成功すれば、キヤノンだって追従してくるでしょう。
いや、ひょっとすると意地でフルサイズの中級機で勝負するって可能性すら
あるな。
面白い勝負になりそうだね。
102名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/03 16:28 ID:VOazsaXn
レンズメーカーもDX路線で 廉価版を出してくると うれしいです。

一般ユーザーが より小さく安く軽いAPSサイズを支持して主流になってくれないかな。
103名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/04 00:15 ID:p9dvWTyV
久しぶりに新宿のサービス行ったら、
12-24が置いてなかった。
展示品も置けないほどタマがすくないのかぁ?
いつになったら手元に届くのやら。
あまりに遅いなら10.5フィッシュアイとNC4の組み合わせもアリかなと。
今まで銀塩+17-35でも広角側しか使わないから画各だけならこれでいいなぁ。
104103:03/08/04 00:16 ID:p9dvWTyV
画各→画角の間違いです。失礼しました。
105名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/04 00:59 ID:RoDc+URO
ニコンのサイトに12−24、24−120VRが品薄であるって書いてあるよ
単に品薄ではなく改良だからしばらく時間が掛かると思うよ
12−24はその内生産再開すると思うが24−120VRは技術的な問題が
発生して現在改良中だからいつ再開するか分からないと店の人が言ってたよ
106名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/04 02:04 ID:d4kKX2OJ
24−120VR解像度イクナイからイラン!
107名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/04 05:58 ID:LK14z9cX
>>105
既に再販売開始されてるよ。
108_:03/08/04 06:08 ID:4BexSp/2
109名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/04 10:48 ID:kHXCkqwm
俺は浮気者で
N→C→N→Cと物欲を押さえきれずに・・・・(涙)

実生活でも、妻と学生時代の元彼女との間を行ったり来たり・・・・・

>>100よ、私のような人間だけにはなるなよ。
110名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/04 12:29 ID:LSotruzL
>>109
あんたはいいやつだ。
111名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/04 13:06 ID:z5akRbAU
いや、やなやつだ。
反面教師を気取る奴はしね。
112名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/04 13:07 ID:/MfwfSbo
ばれて妻と愛人と一緒に暮らしてる俺はどうするべきでしょうか?
何故か女同士が仲良くなってるんですが。。。
113名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/04 13:17 ID:DLYzB87u
>>112
とりあえず氏ね
114名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/04 13:21 ID:/MfwfSbo
>>113

そんなぁ。。。
とりあえず、月数回はもう一人の愛人宅に逃げてます。
115名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/05 21:10 ID:EUtW1Ihe
>>112
がんがれ。
お姑さんとまでスクラムを組まれると、男の居場所がなくなるぞ。
116名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/07 14:51 ID:Fdu0RZ+n
12-24入手状況を調査します〜
「入荷しました」みたいな連絡来てませんかぁ〜♥
117名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/07 15:37 ID:sX2fegOT
&heart;
118名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/07 15:38 ID:sX2fegOT
は、はげしくシパーイ!!!♥(w
119名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/08 22:36 ID:TqhGE211
今日、ヨド梅に行ってみたが12−24の影も形もなかった。
いつ入荷するのか聞いてみたが、全くわからんとのことだった。
ただの品不足じゃなくて、本当に初期ロットに問題があったのかな?
120名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/09 12:00 ID:cNADY8d7
>>119

 いや、各所が夏休みだからだろ。ニコソがやってても関連部品メーカも
やってないとダメだろうから。

121名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/09 19:41 ID:Sfut00H1
AF-S 85/1.4が欲しいのだが、、、、 ハゲしくスレ違い???
122名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/09 20:34 ID:h0clKWuJ
>>121
ニッコールレンズのスレがあるよ。
】○○=ニッコールレンズ その8=○○
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1058746357/l50

漏れも、既存の単焦点をAF-S化して欲しいと思う。
123名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/10 07:03 ID:OxqcV3rX
質問なんですが、APSとフルサイズでは画角を同じにしても被写界深度が変わってしまうのでは?
それってまずくない?深度を浅くするにはフルサイズよりも絞りを開けないといけないんだよね?
ということは、フルサイズ用のレンズより明るいレンズが必要になったりしないのかなぁ
124名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/10 08:21 ID:6kttppE+
>>123
画角を同じにする手法が何によるかで答えが変わるのでは?
125名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/10 10:02 ID:dPPq9vbc
>>124
例えば、フルサイズで50mm1.4を使っていて
APSで同じくらいの画角にするために35mm1.4を使った場合
画角は同じくらいになっても被写界深度は同じにはならないよね
50mmくらいなら開放も結構使うから重要かなと,,,,
ほかに画角を同じにする方法があるなら教えて
デジ一眼検討中の身ですまんが
126名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/10 11:12 ID:fRFlkn+s
>>125
50mm F1.4で4枚撮って、繋げる!!
127名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/10 11:58 ID:OfQlcvoN
2400万画素ですか?w
128名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/10 12:28 ID:a3dr5Lpx
>>125
同じレンズで撮って、フルサイズの方をトリミング汁。
129名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/10 13:07 ID:S4ZMEnka
35mm判と被写界震度が変わると、なんかまずいんでつか?
130名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/10 14:46 ID:k4NMJ4Iw
>>126
50なら、2枚でいいだろ?(マジレス

>>128
意味が違う(つーか、フレーミングとトリミングの違いがわかr
131名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/10 15:27 ID:R4sTCPtN
>>129
被写界深度を使った表現力の自由度が低くなるのはまずいね。
まあ、おまえらには関係ないかw

132名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/10 15:51 ID:a3dr5Lpx
>>130
「画角を同じにする方法」についての回答なんだが。
どこが間違っているか説明汁。
133名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/10 15:57 ID:Ub+mlxTX
まづ、フレーミングの法則とキルヒホッフの法則が全く別の次元で作用する
ことだということについて述べてみよ。
134名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/10 15:59 ID:Ub+mlxTX
あ、、、、、   まぁ、ぃぃゃ。
135名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/10 17:55 ID:G+h6xQxN
>>131
その話は前々スレでお腹いっぱいだよ。
デジ一眼持ってないならキヤノンD10でも買って、24mmF1.4使えば?
お望みのフルサイズデジもあるし。
136名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/10 22:55 ID:qGr+T6RC
>同じレンズで撮って、フルサイズの方をトリミング汁。

食ってたやきそば噴出しちゃったよ
137名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/11 02:30 ID:7XPkIYL8
便乗質問させて下さい。
135のフィルムと135サイズのCCDって被写界深度同じなのか?
138名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/11 03:58 ID:r50BIGun
被写界深度を決めるのはフイルムやCCDじゃなくてレンズ,,,,,
139名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/11 06:14 ID:97U9032O
 だけど、CCDの方が被写界深度浅いような気がする。モニターでなく
て、プリントしても・・・
 本当は、138のいうように、レンズだけで決まるのですが・・・
140名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/11 06:15 ID:YjFCuc++
☆Hな女の子はおスキですか?☆(※入場無料)
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
http://endou.kir.jp/marimo/link.html
141名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/11 06:16 ID:/cv53C2b
>>139
そして都市伝説が始まる。
142名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/11 06:31 ID:saFEmFd0
>>139
アホな。。。
143名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/11 21:50 ID:qY7tjgBG
>>139
同じレンズ、同じ画角、同じ大きさでプリントしてますか?
あと、微妙にぶれているとか。
144名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/11 22:10 ID:LZZ/qI+1
微妙にぶれていると被写界深度が浅くなる?

んなこと、、、、 あるかも(・_・;;
145名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/11 22:20 ID:ogBEoTSS
あ〜あ。盆休みまでに12-24手に入らんかった。
146名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/11 22:24 ID:hTDOz0Um
>123
> APSとフルサイズでは画角を同じにしても被写界深度が変わってしまうのでは?
 そういう認識で基本的に間違いではないです。

> それってまずくない?
 深度が深くなるほうが都合が良い用途もあるので一概にはいえない
 ですし、コンパクトデジのように深度が無闇に深くなるというわけ
 ではないので、決定的といえるほどは違わないという考え方も成り
 立ちます。同じことは、66や645とかと35ミリ判の間でもい
 えることで、どうしても都合が悪いなら、より大きいフォーマット
 を使えばよいともいえますね。

> 深度を浅くするにはフルサイズよりも絞りを開けないといけないんだよね?
 そういうことです。

> ということは、フルサイズ用のレンズより明るいレンズが必要になったりしないのかなぁ
 用途によっては。
147momo:03/08/11 23:15 ID:UTZva812
>123
146の丁寧な説明で、ほぼ、わかったと思いますが、
画角 1.5xの、D100では、1絞り強明ける必要があります、(同じ画角で、同程度のボケを得るため)
(半端なので、1絞りということで、話を進めると、)実践的には、
フルサイズで、300mmF4で、F4開放で、撮影した(場合と同じ深度を得よう)とすると、
D100では、200MmF2.8のレンズで、同じ画角ですが、F2.8開放で撮影すればいいわけです。
同じように、
200mmF2.8-->135mm F2
135mmF2-->85mmF1.4
という感じで、望遠(超望遠)レンズでは、何とかなりますが、
85mmF1.4-->50mmF1.0
50mmF1,4-->35mmF1.0
35mmF1,4-->24mmF1.0
24mmF1.4-->18mmF1.0
という感じで、標準、広角レンズだと、ちょっと、追いつかなくなります!!

148名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/11 23:21 ID:F32zv/c3
広角開放でなに撮るん?
149名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/11 23:26 ID:QrnZ8+BM
>>148
俺もそう思う。
ま、世の中には開放ヲタって多いから。

150momo:03/08/12 00:10 ID:h1DET6+g
>148 という、ご意見も、もっともですので、
ボケの(被写界深度の)問題は、APSでも、そう気にしないでも、
実用上十分では、、、という気もします。。。
ただ、単焦点では、何とかですが 、ZOOMでは、70-200mmF2.8とか、使いたいときに、
同じ画角レンジ、ボケを得られる、45-135mmF2 とかはないので、
やや不満だとは、いえます。
(ボケは、不利でも、深度、シャッタースピードを稼ぎたい場合は逆に有利なので、一長一短です。)
151momo:03/08/12 00:16 ID:h1DET6+g
147は、例としてあげたので、
何が何でも、開放を使えというわけではありません。
ある程度、絞った方が、一般的には、結果がいいです。
P,S, APSでも、コンパクトデジよりは、はるかにぼけます!!
152149:03/08/12 00:48 ID:kOoBRiwf
すまん、147が開放ヲタだといってるわけじゃないっす。
153名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/12 07:30 ID:nwJ7aU/R
>>145
なんばに在庫がある模様。VRも。
154名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/12 16:46 ID:eQRy4BKG
すみません。ペンタのDAもここで語っていいでつか?
CCDも同じで兄弟分じゃないスカ!
155名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/13 00:17 ID:Mdg/tr5Y
>>154
いいんじゃないすか?
156名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/13 02:26 ID:1CODWOaH
nikon-pentax同盟誕生しますた。
157名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/13 04:36 ID:OCylWO2g
頭のかたい俺はデジ一眼もう少し見送ります(まだ高いし)
質問なんですが、まともなフルサイズのCCDってまだ出てないですよね?
コダックやキヤノンはCMOSだしコンタは複数のCCDを合成して一つの絵を
作っていると(雑誌で読んだ)
ニコンはなぜCCDにこだわるの?CCDとCMOSの違いって?
フルサイズのCCDが高くなるのは分かるけど作っていかないと安くならないのでは?
158名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/13 05:35 ID:zjegvhRO
>>157
激しくスレ違い。ココはDXニッコールレンズのスレ。
しかもちょっとググればわかるようなことを
答えてくれる律儀なヤシは他のスレにもいないだろう。
燃料にもなりゃしない。

って漏れは釣られたのか?
159名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/14 01:12 ID:hgao8v5L
釣られついでに言えば、
フィリップスが作ってるのは「まともなフルサイズのCCD 」じゃないと?
160名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/14 17:32 ID:fA2AO/sO
>>157
安く作れる素子を採用せざるを得ない運命にあるようです。
161たま:03/08/14 18:09 ID:0Rc/8hRV
12-24フル稼動中!
162名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/15 00:47 ID:CR6U0cZj
いいなぁ。
163名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/15 02:49 ID:isqfOobK
>>159
そのCCD、どのカメラについてんの?
164名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/15 08:14 ID:c1XQ6w4a
>>163

 コンタックス。
165名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/15 10:46 ID:Tin38vPH
所要で福島に行ったら
新聞社の人がS2ProにAF-S 17-35/F2.8使ってマスタ。
166名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/15 17:02 ID:tJaYgO2w
>165
そいつ、ブンヤじゃねーよ。
てか、それさえ見抜けない165って・・・ 

                                   哀れだな(∩Д`)゚。うわぁん
167名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/15 18:18 ID:PD6S+L+f
>166
ブンヤがS2使ってるのは概出なんだが。
てか、それさえ見抜けない165って・・・ 

                                   哀れだな(∩Д`)゚。うわぁん
168名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/15 18:54 ID:eZdXduAV
>>163

 コンタックス。
169名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/15 19:07 ID:tJaYgO2w
↓山崎の予感・・・
170あぼーん:あぼーん
あぼーん
171169:03/08/15 19:12 ID:tJaYgO2w
      _,,..-──-..,,_
     /        `~'-.,_     ,,..-―-..,,_
.   ,i'                ~'''‐‐'''~   ,.r'''~  山崎ギタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!!
   i'`''-..,,,_                 /                           __Φ Φ Φ__
  i'_,,,,..-i--i   ┌‐ii‐┐.┌.┐.┌.┐_i'___________________ノ_,。"''',。'''",。 \
  |   |三l三三| |l三l三l三l三l三l|ヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨ三l三l三l三l三l三l三l三|ΞRickenbacker` 、ヽ
  |   |三l三三| |l三l三l三l三l三l|ヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨ三l三l三l三l三l三l三l三|Ξ二二二二二ニ―' ヽ
  --━━〇!.   └‐''‐┘.└.┘.└.┘'! ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、 `゚__,,`゚,,,,,`゚,,_  ,!
.  !,,..-'''",~-''''" ̄ ̄ヽ, ̄ ̄ ̄ ̄/ ゝ、                               ̄Φ Φ Φ   ̄
.   !、, '" ,,、◎ ◎ 。 i,   _,._='--..,_,.>
    ヾ 、 `” ◎ ◎  ,!_,="´
      `゙''-''====='''‐'"´
172代理屋:03/08/15 22:05 ID:Bpn1W38u
ニコ関連age
173momo:03/08/16 01:50 ID:rkh5XV4i
>157 作っていかないと安くならないのでは?
採算見込めないと、作っていけないのでつ。。。。
ので、しばらく、時間かかりますが、、、
フルサイズ普及機15万ぐらいになったら、
乗り換えてくださいね!!!
174名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/16 01:52 ID:FFz5hiiU
momoさんは詳しいなぁ。
フルサイズ15万になったら乗り換えますよ!
175名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/16 12:29 ID:XUwBx6We
なんでSProスレにカキコしたヤツがここに…
>>166-167
「○○新聞」って腕章見えたからね。
報道でS2Proがよく使われてるって話はどっかで読んだけど
いつも見かけるのは1Dばっかりだったからね。
やっぱ自分が持ってるのと同じデジ一眼見るとうれしいのさ。
176名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/16 19:57 ID:o4GoLIe5
新聞社にはニコのレンズが山ほどあるだろうからね
177名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/16 21:28 ID:72wz2o2F
専用レンズで設計した方がメリットあるのは分かるが、マウントが一緒だったら
メリットが十分生かせないな。12−24/4ももっと小さくもっと安くなるだろうに。
フランジバックの短い新マウントやらないのかな? 従来レンズはコンバータを
介して使えればなお良い。まだ先の話か。やっぱ12−24買うしかないか。
178名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/16 21:50 ID:RzEUNZb/
>>177
フランジバックが短くなると光学的にどのようなメリットがあるのかご説明願いたい
フランジバックな
179名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/16 21:56 ID:2rjcMMrn
新聞社がS2Proって凄いね。新聞なんて200万画素もあれば十分だし、FUJIなんて
アフターサービス悪そうだし。(年中無休でやってるの?)
ニコソで面倒みてくれるなら話は別だけど。
180名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/16 22:27 ID:goP0zK8e
単三電池は便利だな
181名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/16 22:28 ID:72wz2o2F
>178
フランジバックが短くなるとレンズが小型化され、安くなる。小型化と安くなる
余裕を性能UPにもまわせる。例えば、18−36を比例縮小すれば12−24に
なって大きさも1/1.5程度になるけど、比例縮小すればバックフォーカスも短くなる
からそのままではミラーと干渉する。コンパクトデジのレンズは小さく見えるけど
イメージサークルに対してレンズは結構大きい。逆に銀円コンパクトのレンズは小
さいのが例。FNO違うのもあるけど、それ以上に差は大きい。
効果が出るのは、元々バックフォーカスが短い広角系の単玉やズーム、標準系
のズームも。長くなってゴメン。
182名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/16 22:49 ID:RzEUNZb/
これが4/3厨か・・・
183鳥撮り屋:03/08/16 23:01 ID:4iDO0pTW
でも3/4のレンズは高すぎです。期待してたのですが。

結局、Fマウントのままがいいですね。
 内心、超望遠のDXが欲しいですが。
もし発売されれば、イメージサークルが小さい分、軽く小さくなるのでしょうか?
184名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/16 23:03 ID:i0iZa/rL
>>182
アフォ?
わかってレス付けてる?
185名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/16 23:05 ID:TipscreC
>>163
PheseOne H10

>>179
新聞社で写真撮る人が全て報道カメラマンとは限らんのだよ。
地方支局とかね。
186 ◆F90XosYCbE :03/08/16 23:09 ID:pmGfuJST
ひと昔まえ(F4時代)のストロボ(SB-25,26)でTTL調光できる>S2pro

出来ない、ニコンD1,D100
187名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/16 23:16 ID:WN2ksQPn
>>181
いまからでも遅くないからオリンパスにこそ〜りと教えてあげて(w
188名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/16 23:54 ID:72wz2o2F
4/3はダメポ。イメージサイズが小さいわりにフランジ長いよ。望遠の単球
くらいしかメリット出せないよ。きっと。
イメージサイズが小さくなると、深度を同等にする為にイメージサイズと
比例倍でFNOを明るくしなきゃなんないし、AF精度は比例倍で良くしな
きゃなんないし、誤差による性能劣化を抑えなきゃ・・・。まだまだ超える
ハードルが高すぎる。APSくらいが今はちょうど良いのでは。
189名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/16 23:59 ID:YgjYTzAR
フランジが長いと望遠の単球くらいしかメリット出せない?

あんた、漫談やったら?(それとも、お笑いのプロ?)
俺は腹を抱えて笑ったから。
190名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/17 00:16 ID:/wIflNxm
お笑いのプロ? 正解。それもあるw。
光学のプロでもあるけどね。分かる人には分かるかも。
191名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/17 00:48 ID:DchDyy4I
フランジが長くても短くても、望遠レンズじゃ光学的には関係ない
192名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/17 01:21 ID:I5ca+5a8
ID:72wz2o2Fって光学のプロ?
トンチンカンなこと書いてるけど、誰も突っ込まないのかな?

お笑いのプロが正解だってさ。
センスZEROだし、典型的な構ってくん決定だな。
193191:03/08/17 02:04 ID:DchDyy4I
>専用レンズで設計した方がメリットあるのは分かるが、マウントが一緒だったら
>メリットが十分生かせないな。
マウントを変えたらDXにした意味がない
他にも突っ込みどころ満載だが、マジレスするのも馬鹿馬鹿しいんだよ >192
194名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/17 02:41 ID:GYO84ZzG
マウントは変えずとも、ミラー〜ファインダーはDX用に新設計すべし。
195名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/17 03:03 ID:eqXuswCI
スレ違い?
196momo:03/08/17 06:29 ID:/9aIA3h9
>177 12−24/4ももっと小さくもっと安くなるだろうに。
メーカーも、(マウント)今のままでも、もっと小さくも、安くもできるといってます。
ただし、どちらの場合も、性能は、劣化します。。。そうです。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030817062707.jpg
197あぼーん:あぼーん
あぼーん
198名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/17 17:58 ID:sZA2dKTM
今日は知ったか君がいないのかな?

>フランジバックが短くなるとレンズが小型化され、安くなる。
>小型化と安くなる余裕を性能UPにもまわせる。
この2つの説明をきぼん。俺は素人なので、比喩をつかってもいいから
分かりやすくね。
199名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/17 18:57 ID:qWdbcKNJ
>198
> >フランジバックが短くなるとレンズが小型化され、安くなる。
 レンズ後端から受光体までの距離について物理的な制限
 が少ないほうが設計の自由度が高まるので結果として寸
 法や価格について有利になる要素が多いと考えても誤り
 ではない。
 ただし、それは光の入射角度関係の制限が少ないフィル
 ム使用のカメラの話で、デジカメでは話が少し違う。

 という感じですね。
 
200momo:03/08/17 19:21 ID:vqriR+l9
小型化するーー>性能悪くなる。
安くするーー>性能悪くなる。
ので、あの程度になるんでしょう。
(そんなに、でかくはない! 12-24)
F値暗くするーー>同じ性能で、小型化、コストダウンできる。
。。。
12-24mmでも、F4-5.6 とかで、高性能望まなければ、5万(はきびっしいか?)ぐらいで、できるンデしょうね。
ってゆうか、dx14-40mm F3.5-4.5 (21-60mm相当)ぐらいの、廉価版ZOOMでるんでは、ないでしょうか?
201名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/17 20:46 ID:Bs5O2+86
S2proだったら、朝日の記者の可能性が高いな。
たぶん支局のペン記者だろ。今は入社の時に買わされるし。(他社はD100が多いがな)
ただし、レンズは支局のものか、写真部に借りたのかも。
ペン記者は18−35が支給レンズだから。
報道系新聞はD1H、スポーツ系新聞は1Dが多い。
202名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/18 01:00 ID:+7rHacqF
>>199
安くするためには、固定費、部材費、広告費、設備費、販売台数などが絡んでくる。
部材費なんて(商品によって比率が違うけど)他の費用に比べたら…

それを考えずに「フランジバックが短くなるとレンズが小型化され、安くなる」とか
書いてる馬鹿を笑ってるんだよ。

お前さんの考えで、「小型化と安くなる余裕を性能UPにもまわせる」についても
語ってくださいな。
203名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/18 20:04 ID:6ivVyzrU
>>202
 読解力不足。いったん一部の文字列に捕らわれてしまうと、文章
 全体の意図を正しくくみ取れなくなる傾向が強いタイプ。
204名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/19 12:39 ID:5EOWSDf5
AF-S ED DX 18-100 F4 キボンヌ
205名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/19 17:15 ID:HtZvSa03
>>168
コンタックスは完全なフルサイズではないよ
複数の画像を合成してひとつの画像にするタイプ
CCDも完全に一枚というわけでは
あっ、遅いか
206代理屋:03/08/19 17:21 ID:8dzPtn2R
>>201
先日出張先で朝刊のみ全国紙の女性
カメラマンを発見。彼女も社名テープ入
d1だったな。
207名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/19 22:19 ID:PG0E3Op1
>>203
俺が読解力不足なら、お前は経済学やら生産技術については無知に等しい。
マジレスするのも馬鹿らしいが、尤もらしい言い訳を考えてから書けよ。

DXフォーマットのレンズだぞ? 後は、精神的に正常で、かつ、義務教育を
受けたヤツなら、これ以上書く必要は無かろう。
208名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/19 23:59 ID:e/Y85t1W
>>207
1日がかりで何考えてたのかな?

> DXフォーマットのレンズだぞ?
 ? >>177に何と書いてあるか読めますか?

>これ以上書く必要は無かろう。
 同上。

209名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/20 00:21 ID:TKRVgXv/
マウント変えたら、キャノソに流れてく香具師がイパーイ イパーイ!!!
210名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/20 00:28 ID:ZlAqXiYS
>専用レンズで設計した方がメリットあるのは分かるが、マウントが一緒だったら
>メリットが十分生かせないな。12−24/4ももっと小さくもっと安くなるだろうに。
>フランジバックの短い新マウントやらないのかな? 従来レンズはコンバータを
>介して使えればなお良い。まだ先の話か。やっぱ12−24買うしかないか。

>>208
177の全文を引用したが、アフォか?としか思えん。
APSサイズマンセーならともかく、将来的に135サイズ素子にするってのに
マウント変えて、フランジバックを短くするメリットに魅力も感じなければ
コストダウンにも繋がらない。

文章力がないなら、箇条書きにしてみたら?
小学生の感想文ですか?
211名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/20 00:28 ID:ZlAqXiYS
って、俺は釣られたのか?(w
212カメ:03/08/20 00:48 ID:bbXYBWnR
>211
今さら何をおっしゃる うさぎさん
213名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/20 00:48 ID:ZKHEEQao
小学生の感想文ですか?
214名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/20 00:50 ID:ZKHEEQao
てか、212=208ですか?

ワロタ!!
215名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/20 00:57 ID:TKRVgXv/
別に笑うほどのことでもないがな
216名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/20 00:58 ID:TKRVgXv/
単に、>>208がバカなだけだし
217名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/20 01:00 ID:TKRVgXv/
て優香、、、

テレ朝見てるんだけど、優香の胸って小さくなったな
揉まれてねーのかな
俺が、(いかry
218名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/20 01:00 ID:bbXYBWnR
>>216
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < あんたほどではない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
219名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/20 01:02 ID:TKRVgXv/
「んなこたーない」のAAを張るなよ
セリフまで変えてバカ丸出し
220名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/20 01:05 ID:bbXYBWnR
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < 合わせるとこうなるの
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |

221名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/20 01:17 ID:I9FFeUKj
ヨーシ!! 漏れもタモたんのAA描いちゃうぞ!!

    \\   sageた?ワッショイ sageた? ワッショイ //
     \\ ワッショイ sageた? んなーこたーない //
 +   + \\  んなーこたーない んなーこたーない /+
            /■ヽ    /■ヽ   /■ヽ  +
.       +   | l  ̄ ヽ  / ̄ l |  | l  ̄ ヽ +
           6-■■  ■■-っ  6-■■
       +    ヽ´∀/  ´∀`/   ヽ´∀/    +
     +  (( (つ  ̄ノ (つ ̄ 丿 (つ  ̄ つ ))  +
           ヽ  ( ノ  ( ヽノ   ) ) )
           (_)し'  し(_)  (_)_)
222名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/20 22:18 ID:++r8XW17
キヤノンも1.6倍用のES-Sレンズが登場!
レンズメーカー製のDXも出しやすくなるかもな。
223名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/20 22:26 ID:z0FXcfb0
>>222
よく見ろ。
いわゆるニコンが捨てたIXだろうが。
後玉の位置が違うからよけい作りにくくなったんだよ。
224名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/21 19:46 ID:bT3GBGAe
別に後玉まで真似しなくても良いと思うが... 無理か?
225名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/23 15:29 ID:/sdNE2QA
単純に考えて、
キヤが1.3倍を捨てない限り、
レンズメーカがデジ専用レンズに参入するのは難しいと思う…
226名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/23 21:55 ID:rWnJUZzn
12-24とPowerMacG5予約して全額払って来た。
占めて50万強。帰りにスロットやったら30万取りかえした。
ツキすぎ。
227名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/24 20:02 ID:i9bwakEe
208さん、まだ生きてる?
228名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/24 20:59 ID:85ffVM0c
>>225
レンズメーカーのお客さんは、キヤノンの1.3倍買うような連中じゃなくって、
ニコンやペンタの1.5倍や、キヤノンの1.6倍を買う層が相手だから、十分に
商売になりそうな気もするが。
特に、キヤノンの1.6倍ユーザーなんか垂涎じゃないの?
229名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/24 22:08 ID:5lbhWTNu
>>228
なるほど。そりゃいえてる。
230名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/24 22:13 ID:aOGC4Pv4
>>228
そーだな。キヤノンKissD+社外レンズって組み合わせで大幅値引き。
銀塩Kissでもよく売ってたからね。
231名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/24 23:12 ID:PqG8y13x
>>226
G5、販売延期だよ。
232名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/25 01:33 ID:03yU6anr
DXの17-55とDX魚眼は、D2Hと一緒に、でるのかな。
233名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/25 02:15 ID:qnz+/Kkm
つーかその前に12-24もっと作れよ。
234名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/25 17:50 ID:fnVD2dtn
名人カタギの職人が「ナニ? もっと作れだ? バカヤロウ!」
なんて息巻きながら朝から夕方まで道具を研いでたりして。
で、夕方にバババババッと10本ほど作ってハイ今日は終わり。
235名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/26 15:05 ID:VIzs8DtX
それでも月産200本はいくよね。
足りないけど。

nikonさんお願いですから
「DX魚眼→広角変換機能」
これはかなりの高レベルで仕上がるようにして欲しいです!

あのレンズはファインダーを覗いた時以外は
20mmの広角とほとんど同じように使える!
と言われるようなレンズになるよう期待してます!

魚眼と広角単焦点の両方欲しい素人ですがよろしくお願いします。
236名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/28 19:58 ID:L/cSjC7Y
AF-S ED DX 18-90 F4 キボンヌ
237名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/31 18:31 ID:MR8HRFtI
銀塩で28-200mmを常用している身としては、DX18-135mmの開発を早急に願いたい
238名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/31 20:07 ID:mZsi9DUl
銀塩で28-200mmが使えても、デジじゃダメぽってのが多いよ。
俺はタムの28-200mm/4-5.6を持ってるけど、f11程度に絞り込まないと
フレアが酷くて使えない。(絞り込んでも、あまりシャープにならないし)
239237:03/08/31 21:22 ID:MR8HRFtI
>>238
WEB使用目的だから、画質はあまり関係ないのだ。
レンズ交換無しで気軽にスナップできるレンズがほしいのよ。
本当ならコンパクト機でもいいくらいなのだが、操作性、レスポンス、焦点域などの
問題で、満足のゆくものが無いのでね。
240名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/31 21:36 ID:gUqDH8XB
>>237
U Digitalが出てきたら同時発売でありうるかもね
241名無CCDさん@画素いっぱい:03/08/31 22:15 ID:4DIipzqS
>>238
その「銀塩で28-200mmが使えても、デジじゃダメぽ」という写真をアップしてくれー。
参考にしたいっす。
242名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/01 20:07 ID:MU7iZVGL
DXで70-200F4クラスが出たら
素人考えでかなり軽量化出来そうな気がするんだが
需要はやっぱ俺だけかな?
243名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/01 21:58 ID:fP9TSQTB
>>242
これって、45-135F4ってこと?
高性能レンズならレンジは50前後〜150前後はいいなぁ。
17-55F2.8との組み合わせもいいし。
でもF3.5の方がニコ爺には売れそう。
実際はどっちも一緒だけどね。
244名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/01 22:13 ID:M83EDu+Y
>>243
DX70-200F4そのままの意味です。

今後発売されるであろう普及型DXレンズ(18-90???)と
DX70-200F4がセットでいいかなあと思ったんですよ。
素人の妄想です。でも考えてたらモンモンしてきた。
245名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/01 22:39 ID:fLAn7YlX
70-200mm/F4は欲しいね。
正直、キヤノンが羨ましい。
246名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/01 23:04 ID:rmc/TjZF
12-24まだ来ない。今年中に来るかなあ。
247名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/03 02:17 ID:bMgv6QR7
12-24って本当に発売したのかなぁ。どこにも無いし。
マボロシか集団妄想だったんじゃないだろうか。
248名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/03 06:13 ID:edRX2KX7
>>247
川崎ヨドバシでもサンプル触り放題だけど?
買う金がないから在庫については聞いていないけどね。
249名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/03 07:26 ID:LMkpULHL
12−24いいですよ。広角!って感じ。
でも12mm域での色にじみが非常に気になる。。。
それでもこの広さは手放せない。。。
250名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/04 11:51 ID:Q30wh3K7
だから望遠側はイメージサークルが小さくなってもあまりレンズ自体の小型化には寄与しないっちゅーの
でも普通にAF-S VR70-200G/F4は欲しいな・・・12万くらいで
251名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/04 23:53 ID:cG9yuc5f
50/1.4は何かメリハリがないような感じで、色乗りも
どうもフツー過ぎちゃって、解像感もイマイチです。
明るいので、室内撮影で、フラッシュ使いたくないとき
はいいけど・・・
APSデジカメじゃ85/1.4の出番がほとんどないもんで。


そんなアナタには Ai50/1.2s をオススメする。もちろん新コーティングの新品を。
色乗りは淡いけど、フィルムでカバー。開放はボケボケだけど、絞ればキリッ!
近距離だと樽型の歪曲収差が目立つけど、(゚ε゚)キニシナイ!!

Aiレンズが使えない最近のボディならしょうがないけどネ
252名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/05 00:19 ID:BFi3o7vY
45mm/2.8P
色乗りが他のニッコールと比べてこってりした感じがあるよね。
でも、キャノン的な派手さか?と言われればちょっと違う気もするし、
ツァイスの感じともちょっと違う。やっぱりニッコールだと思う。

ぱっと見ソフトな感じもするけど、ピンの来ている面は意外に結構シャープ。
拡大してみると、細かい部分もかなりつぶれずに解像している。
そこから前後になだらかにボケていくので、立体物や遠近感のあるものだと
ソフトな雰囲気になるのかな?

50ミリと同じ感じかというと、やっぱりちょっと広い。1/4歩近寄るかな?
体が50ミリと35ミリの間合いに慣れているので、まだ少し違和感がある。
でも50ミリを「ちょっと長いな」と思っていたので、ちょうど良い感じ。
このへんの画角って、何をどのくらいの距離で撮るのが多いかで人それぞれ
感想が異なるとは思うけどね。
253名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/05 23:13 ID:7sKwoBZJ
DX17-55マダー??

DX12-24,VR24-120といい、何をやってるんだ最近のニコンは。
254名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/06 15:13 ID:EITfYcdy
>>253
> 何をやってるんだ最近のニコンは。
最近って、去年のAF-S VR 70-200mm F2.8といい
昔からそういう気の長〜い会社だよ(w
だからみんなニコ爺って呼ばれるのさね
255名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/06 21:56 ID:kjNZFHYQ
どこのお店も入荷まちだそうでつね。
1−2週間に1度、数本ずつ入ってきては予約者に
渡っていくそうでつから現品をおがめるのはかなり
こんなんのようでつ。全国のお店がそのような状態
だとすると、イッショウケンメイ作ってはいるけど
全く需要をまかなえていないということでつね。
栃木にコンのおっちゃんおばちゃんがんがれ。
256名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/07 21:15 ID:gEv4YAI0
もっと量産してくれ!
257DX12-24:03/09/08 08:15 ID:ueDbHPGP
は致命的欠陥が発見されたようで
生産再開の目処が立たないとの話を聞いた。
インサイド情報はありませんか。
258名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/08 08:36 ID:3a4Rwmoo
すでに出回ってる分はどうなるのだ?
259名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/08 08:58 ID:AT8AyyQE
DX12-24、おととい入荷しゲトーしますた。
生産量が少ないだけだと思われ。
260>259:03/09/08 09:32 ID:pl8alckV
12側で色にじみがあると前の方で
レスが出ていたが、使用してみて
どうですか。
261名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/08 12:14 ID:MNOKxvmE
>257
情報源はどこですか?
私の12-24は確かに色にじみがあるよ。
特に12-18の周辺部あたりで。
どっか北欧のサイトで詳しいことが書かれてたよね。
262名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/08 12:16 ID:Ag9Vb7V8
開発者が意地悪テストをどんどんして下さいってホームページに書いてたけど、
DXレンズ性能は良いの?
263261:03/09/08 12:38 ID:MNOKxvmE
http://www.naturfotograf.com/index2.html
に色収差の詳しいことが載ってる。
http://www.kenrockwell.com/nikon/1224.htm
ここでは色については載ってないな。
264名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/08 14:50 ID:JQC3T+1z
>>262
売って無いから買えない。
テストも出来ない。
265名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/08 16:04 ID:23wSSOdj
>>263
嫌みなヤシだな
266259:03/09/08 19:20 ID:2X/6MaYw
260>
もれも、色収差の話が気になってた。
日曜日は天気が悪かったので日光では試験できてないが
室内でちょっと撮ってみた。
高演色蛍光灯やスピードライトでは、ノルウエーの人の
ベータ版レンズのような目立つ色収差を見ることは
今のところ無いでつ。こんど、日光で試してみまつ。

どこかの掲示板で色収差の多く出る個体をニコソで
交換してもらったという書き込みをみたので、
個体差もあるかもしれんでつ。
267261:03/09/08 23:29 ID:e7xL28kL

>265
色収差が気になって検索したら詳しく載ってたのが
そこくらいしかなかった。あぁすまん、このアドレスだとメニューで
4番のChromatic Aberrationを選んだらどんな感じかわかる写真が
載ってるよ。そこだけ見るならこれ。
http://www.naturfotograf.com/AFS12-24DX_rev03.html#top_page

>266
私のも一度サービスで見てもらったほうがいいかもしれないな。

268261:03/09/08 23:54 ID:e7xL28kL
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20030908235318.jpg

12-24F4G F4開放、左上隅を切り取ってみた。
こんな感じでずれるんです。
269名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/09 00:13 ID:xYiSR5+W
シグマかよ・・・
270名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/09 06:08 ID:eAltzHTk
>>268
見れませんが、、、、。
271261:03/09/09 06:28 ID:QzhmaJQ1
>270
普通に見えますけど、、、、。
272名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/09 07:29 ID:JFnzSSEE
おれも見えん!
273名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/09 08:14 ID:n9RUNdOU
あのー プロネア持ってるんですけど
DXレンズってプロネアでつかえますか?
274new:03/09/09 17:04 ID:SNKUthLj
僕のは青色にずれるな・・・。アップしてみました。左上と右上を切り取りました。たしかに左上の方が顕著っすね。

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=831415&un=135834

あんまいいサンプルが見つからなかったので申し訳ないですが、他の写真を見ても、空がバックの時に出ますね〜。こんなもんなのかな?それともサービスに持っていくべき?
275new:03/09/09 17:34 ID:SNKUthLj
ニコンサポートに電話したら、そんな事例は聞いたこと無いと言われちゃいました。まあ、範囲内なんですかね??
276名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/09 17:51 ID:Ri4cE6w5
12-24の愛称は「ずれるんです」に決定。
277Akio:03/09/09 20:52 ID:JYTMMQrX
>>273
私も同じ事考えてました。多分メーカーサイドの言い分としては
デジカメのAPS-Cサイズ専用という考えなのだと思います。
APSには、パノラマやハイビジョンサイズがあるので、デジカメの
APS-Cサイズ専用でははみ出しちゃいます。デジカメのAPS-Cサイズ
は、本当のAPSのCサイズより若干小さいのでCサイズで撮っても若干
はみ出しちゃうんですが、Cサイズ専用で撮るなら許容範囲かと考え
ます。本当のところはどうなんでしょうね?
278名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/09 22:12 ID:G2I8oaZY
>>277
パノラマやハイビジョンサイズでもネガ上の横幅はAPS-Cと同じはずだが?
279名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/09 22:33 ID:5ADOMRPm
>>274
これは被写体が左右で違うからでしょう。
白く明るい部分と暗い部分との境界で色収差は目立ってきます。
また、蛍光灯と日光とでは波長成分が違うので結果が変わります。
このレンズは異常分散ガラスを2枚も使っているのでこのクラスの
超広角レンズとしては極めて倍率色収差が少ない良いレンズですよ。
280名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/09 22:39 ID:G1SbJYdl
>>273
機能的には問題ないはずで、ただ、APS−Hはギリギリとかいう話だったような。
ただ、じゅうなんまんえんのを買います?
281名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/09 22:42 ID:G1SbJYdl
>278
> パノラマやハイビジョンサイズでもネガ上の横幅はAPS-Cと同じはずだが?
 PとHは「幅」は同じですが対角線は違います。また、Cは狭いです。
282261:03/09/09 22:56 ID:QzhmaJQ1
>>279
定価6−8万のレンズならそれも許すが、
定価16万のレンズにこれだけの色収差は許せんと思うが。
まさかEDガラスを使うところを間違って普通のガラスで
作ったものを入れてしまったとか言うオチなんだろうか。
283名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/09 23:31 ID:5ADOMRPm
>>282
超広角レンズには倍率色収差は付き物です。
確かに値段は高いですが、超広角ズームの中では
倍率色収差と歪曲は最高レベルですよ。
その値段を高いと思うのは価値観の問題なので無理に
お薦めしませんが。
倍率色収差の誤差はほとんどありません。それはガラス材の
誤差は極めて小さいからです。
片ボケがあると倍率色収差の非対称性が多少崩れること
もあるようですね。
このレンズはプロ用なので、こだわりの無い人は安い超広角
ズームを、と言いたいところですが、この画角を得られるのは
このレンズだけかと。
284Akio:03/09/09 23:50 ID:r2zmhnYV
>>278
> パノラマやハイビジョンサイズでもネガ上の横幅はAPS-Cと同じはずだが?
あなたはAPSを知りません。もっと勉強してから突っ込むように。

>>281
正確ですが、わかりにくいですね。
APSは、フルサイズがハイビジョン。上下切ったのがパノラマ。
左右切ったのがCサイズです。
285名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/10 00:12 ID:s0uqYuS5
>>284
> あなたはAPSを知りません。もっと勉強してから突っ込むように。
知らないから「同じはずだが?」と「?」付きで書かれたのでしょう。

> APSは、フルサイズがハイビジョン。上下切ったのがパノラマ。
> 左右切ったのがCサイズです。
スレ違いなので細かく書かなかったですが、その説明のほうが分かりやすそうですね。
あれ? 必ずしも全くのスレ違いではないのかな?

それはともかく、12〜24では、最広角だとAPS−Hがギリギリだそうですが、20辺り
から先は35ミリ判フルサイズも通るとかいう話なので、APSでは、Hのときの最広角で若
干問題はあるものの、使えば使える・・・という辺りのようですね。

286>279 283:03/09/10 08:30 ID:59jQOc7M
12−24の色収差問題、いよいよ
社員登場のようですが、生産が計画通り進んでない、
あるいは他に問題があって生産できないのでは、
という疑問についてはどうですか。
287名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/10 09:22 ID:DwltVvdp
おいおいなんでこれだけのことで社員と判断するんだ。
288>274:03/09/10 09:44 ID:nI4K659o
12−24の色収差、いくら素人でも
このサンプルではかなり気になる、
289名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/10 13:00 ID:lAnTOnEW
いや〜どっかの高級超広角ズームみたいに周辺部が結像しないやつに比べりゃ(ry
290名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/10 13:54 ID:WOyfMAiA
こんなんで社員とか言ってるようだと、
どっかのスレは社員まみ(りゃ
291名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/10 14:16 ID:xqhhLKuk
SIGMA15-30mmは庶民の味方・・・・・
292名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/10 14:41 ID:WOyfMAiA
でかすぎて却下・・・
293名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/10 15:45 ID:RsLRr5cd
つかDXの欠点を探し出したくてウズウズしてる奴がいることはよくわかる(w
294名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/10 16:34 ID:gDIMqJYe
>>291
シグマのレンズはボケが汚いので却下
295new:03/09/10 17:41 ID:IwdRbehp
DXレンズばっかりは、普通のカメラにつけて写真取ってプリントしてクレームってわけにもいかないので、めんどくさいすね。プリンター持ってないし・・・。
296名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/10 17:44 ID:zvthtBbs
隅々まできっちり解像しなくてもいいやって妥協するなら
NデジとVario-Sonnar 17-35mmという選択肢がある。
コントラスト落ちまくりでボケボケだがとにかく最強のスペックの広角ズームが欲しいなら
1DsとEF16-35mm F2.8Lという選択肢もある。
隅々まできっちり解像してかつ高コントラストの絵が欲しければ、
とりあえず、DX12-24mm F4Gという選択肢しかないわけだ罠・・・
高解像高コントラストレンズ故の色収差やブルーミングをどう処理するかは
そりゃ撮影者の腕なんだわさね。
297名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/10 17:55 ID:9/WaMwd9
>>296
いいこと言うね
適材適所ってヤツですか。
俺、D1HユーザーだけどNデジ+Vario-Sonnar 17-35mmが欲しい
・・・・高すぎて手が出んw
298new:03/09/10 18:12 ID:IwdRbehp
12−24だけど、とりあえずPカン晴天の青空バックとか、ハイコントラストの場合以外は周辺の色収差ほとんどでないから、このまま使いますよ。
機会があったらサービスセンターで見てもらうけど、多分入院になるから・・・。すっげー便利なレンズなので、今は手放せないのが現実だったりと・・・。
299名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/10 21:23 ID:gHT2rF0q
スレ違いですまぬが、
24-120VRを、またーり語れるスレ教えちくれ。
ちなみに ワイは発売初日に買うたのじゃが、
例の右側ピンボケが出ておったので、交換に出したら、
そのまま帰ってこんのじゃ! もう2ヶ月たつ。
解決策が出来とらんと にこんが言うもんで
辛抱強くまっとるんじゃけど・・・

300名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/10 22:21 ID:Udfaq+xs
>298
>機会があったらサービスセンターで見てもらうけど、多分入院になるから・・・。すっげー便利なレンズなので、今は手放せないのが現実だったりと・・・。

全く持って同感。
301ニコンのサービスセンター:03/09/11 00:55 ID:THBg80d7
>>299
毎度お世話になっております。
このたびはVR24-120の件でご迷惑をおかけして、申し訳ございません。
状況を調べさせていただきたく考えますので、もしよろしければ、
どちらのサービスセンターにお預けなのか、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
302名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/11 07:26 ID:MvtRF1E0
>>301さん
貴殿が何者か判りませんが、大阪・日本橋1丁目のカメラ店で
購入し、その店経由で交換を求めています。
私が、カメラ店に状況を確認した時、二回だけ直接TELありました。
先に記したように、“解決策固まらず、待ってほしい”の返答。
あなたが、関係者と一方的に信じて事実記載    以上

30312-24:03/09/11 12:26 ID:StCgkh8y
周辺の色収差を気にしなければ確かに便利そうだし、
今時点では12はこれしかないから使って見たい。
それにしても生産できないというのはどういう
ことか。287さん、何か知ってる?
VR24-120もトラブッてるようだが、ニコンらしくない。
304. ◆WNpJllqv6k :03/09/11 21:49 ID:hEMoanKL
DX12-24とVR24-120は別に考えた方がいいのでは。
DX12-24は単に生産量が少ないだけ。
都市部やすごく小さな店以外(つまり郊外とか中規模なところ)では何とか
手に入る可能性はある。
(9月に入っても「買いました」という書き込みはあるし)

VR24-120は謎(w
片ボケ問題が未解決で生産一時中止という確認をカメラ店に取ったという
話は出ているが、メーカー(ニコン)が公式発表もなにもしないから本当のところ
生産ラインがどうなっているかわからない。
ただ、供給はなく需要(予約)だけが増えていくという状況は変わってないみたい。

仮に本当にトラブルがあるのであれば公表して欲しいところだが..
(時間が経つにつれて言い出しにくくなるという罠)
305302:03/09/11 22:26 ID:RDny0GmC
>>304さんへ
全く同感です。

DX12-24は、9/5 偶然、大阪なんばキ○○ラで2本の在庫を見ました。
私は24-120の件もあるし、金も無いしで買えなかったのですが、
9/6に未練たらしく再度のぞいたら売れてました。

オレの VR24-120 早く何とかしろニコン!!
ほんとーにブチ切れるぞ!!

306名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/11 22:38 ID:wyhAOCSp
9/5というとバーゲン初日ですね。
その週にはどちらも数本ずつ入荷していたらしいです。
307名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/12 00:50 ID:N74mdbwj
>大阪なんばキ○○ラ

あそこは意外な物が新品で置いてたりするからな。
30812-24:03/09/13 11:03 ID:mK1VkVls
結局色収差は皆妥協したわけね、
Tamron・Sigmaで12mmは出ないかな、
そんなに難しい技術でもないと思うけど、
比較のため。
309名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/13 11:28 ID:vHb20TTg
>>308
タムロン14mmでもニコンの14mmでも買ってみれば(硝材は違うが設計は同じだ)、
12-24の有り難みがわかる・・・
310>309:03/09/13 12:04 ID:ExeqLbHI
ニコンの14mm高いけど買おうかなと思ったが
12−24を待った方が良いということ??
311Akio:03/09/13 13:42 ID:06nGgGjP
>>310
14mmと12mmでは大きく違うってことでじゃない?
312名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/13 14:06 ID:WzT6EzvQ
21mmと18mmだからね。 画角換算で90度と99度。


あと、14mmはデカイくて重いよ・・・
313名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/13 14:13 ID:l+svDdy/
14mmの単焦点より色収差出ないぞー、って事じゃないの?
314名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/13 17:23 ID:jjTzOaE2
14mmはデジユースでは悪評高いみたいよ。
広角に餓えたニコンD黎明期の皆さんが人柱になってくれた。
315名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/13 17:30 ID:R0flr9xY
12mm側の例で出てる色収差なんてフィルムで確認するのはかなり難しいレベルじゃないか?
316名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/13 19:13 ID:5Veh7w1Z
>>315
DX12-24をフィルムカメラに使えるのか?
いや、物理的に付くの?ネタとかツッコミでなくマジで知りたい(w

もし付くのなら推奨されたイメージサークルよりも外を使っているのだから
ひどいことになっていても当たり前だが・・・
317名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/13 19:33 ID:qH4FrPgH
>316
> DX12-24をフィルムカメラに使えるのか?
> いや、物理的に付くの?ネタとかツッコミでなくマジで知りたい(w
マウントが同一で、IXと違って禁止事項とかとして注記されていないのだから、当然問題なしでしょう。
写りについては14nに取り付けた作例を見た記憶あり(どこだっけ?)。
318名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/13 20:15 ID:rTTqom45
>>317
もっちーの掲示板じゃなかったっけ?
319名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/13 22:25 ID:qH4FrPgH
>>318
アパートの上のほうから線路と向かい側のアパートを撮った定点観測風の作例。
320名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/14 00:59 ID:08e5hnQ4
たしか新浦安だったな。
321名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/14 02:35 ID:dBiNeWOd
12mm側で周辺がケラれてたよん。
32212-24:03/09/14 13:51 ID:D2l8e2hn
274 :new >
同じ条件で他の大丈夫な色のズレないレンズと比較してくれないと解らない〜
影が左に走っていると言う事は、空の右の部分は明るい気がします。
323名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/14 14:54 ID:MkG6tz2H
DXの望遠て出ないのかな〜
DX50-135 F2.8とか
ならニコンに乗り換えようかな〜
324名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/14 17:55 ID:cV25gzNw
望遠がデジタルに特化する必要性は低いように思いますが。
325名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/14 18:18 ID:R8TRBltG
323は釣りだろ。
326名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/14 18:28 ID:cV25gzNw
http://66.216.127.17/PRODS/D2H/FULLRES/YDSC_1134.JPG

D2Hと12-24のサンプルみたいです。
やっぱ倍率色収差が見えますね。
327名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/14 18:37 ID:cV25gzNw
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D2H/D2HGALproto1.HTM

ここからだと撮影データも一目瞭然。
よだれのレンズ群が。。。
328名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/14 18:47 ID:IAoFA+4A
>>324
デジタルというかAPS-C寸のばあいの画角に特化した焦点距離範囲のは出ても不思議はないのでは?

>>326
? どこに? 
329名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/14 22:20 ID:vjexa5ye
326>
そのオートバイの写真、あちこちで見るけど、だいぶ前ピンのピンボケだね。
330名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/14 22:42 ID:cV25gzNw
それってピンボケだったんすか!
開放でタイヤにピント持ってきてるわけじゃないんスね?
331名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/14 22:53 ID:Fo50TN+q
>>327
あ゛ これ、400万画素?!・・・
332名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/14 23:19 ID:qHmcivKP
D2Hってダメぽじゃん・・・

  ちょっと安心した(w
333名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/14 23:27 ID:rVrhBHdS
まだサンプルだしねー。
334名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/14 23:35 ID:MkG6tz2H
323だが釣ったわけじゃないのに
328の言うとおりです。
大口径望遠ズームが軽くなるなら良いじゃんか〜
切の良いとこで3倍ズームの45-135でも良いかな
DX17-55出るなら出そうな気もするんだが
335名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/15 00:27 ID:h9WYeIB+
>>334
イラネ
336名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/15 00:45 ID:A9T3zUwj
だから望遠レンズの小型化にイメージサークルの大きさはあまり関係ないんだってば
例)
AF-S Nikkor ED 300/F4D 1440g
FA☆645 300mmF4ED 1490g
smc PENTAX67 300mmF4 1430g
smc PENTAXM☆67 300mmF4E 1650g

AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D 2560g
ZUIKO DIGITAL ED 300 F2.8 3290g
337名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/17 15:16 ID:ARzk5JiR
皆、画角が違うじゃん
DXはともかくAPSサイズの焦点距離で考えれば
135までの大口径は価値あるよ、ってか出すでしょ。
338名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/17 16:38 ID:HVScVpUF
>>337
336氏の言いたいことが分かってないと思われ

イメージサークル最小のオリンパスが一番重いって所が笑えた
外装にマグネシウムやカーボンなど使えないからだろうが
解像度を二倍にしようとして重いのだったらどうしようもないw

どう考えても50ミリ(多分フランジバックの46ミリくらいか?)以上
のレンズでDX作っても無意味、軽くも小さくも安くも高画質にもならない
339名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/17 17:10 ID:LScsWzwg
>>338
Fマウントのフランジバックは46.5mmだけど、
バックフォーカスは40mmを切っている。
45mmパンケーキレンズが出せるのもその御陰でつ。

逆望遠設計の広角レンズは、
イメージサークル径を削れば前玉径も削れるので軽く小さく安くなりまつが、
仰るとおり、焦点距離45mm以上のDXレンズは軽くも小さくも安くもなりません。
投影像高を押さえられるので微妙に高画質になるかもしれませんが、
135のレンズを流用すれば、口径触の影響も少なくなり、
周辺光量が採れるので、まぁ、画質的にはどっこいどっこいでしょう。

ということで、DX 45-135mmは出ないと思うな〜>>334>>337
340名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/17 17:21 ID:s50LLh0P
この話題、定期的にageてくる香具師がいるね。
>>250 あたりでも、議論になってたしな。
341名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/19 21:37 ID:tjfX0HSj
DXで一番お願いしたいのは「AF-S DX18-90mmF4-5.6G」とか。
あと「AF-S DX14-28mmF4-5.6G」なんかも。
実買5万円くらいで是非とも。
342名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/20 00:00 ID:OtqH+D+L
>>341
開放F値4-5.6のレンズにAF-Sを乗せるメリットがあるかしら。
駆動レンズ、十分軽そうだけどね。
これくらいのスペックのレンズで、フルタイムマニュアルフォーカスを求める人間も少ないと思う。
343名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/20 00:20 ID:xPjsU/WO
そのぐらいのスペックのレンズでもフルタイムマニュアルできたほうが便利だよ。
344名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/20 00:34 ID:OtqH+D+L
>>343
まああるとないならあったほうがいいというのに異論はないです。
個人的にはAF-SよりVRが欲しいかな。
345名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/20 10:46 ID:RxU9vCGp
>>341
実買5万円の広角系ズームは使い物にならないので
俺なら開放F4.5固定で実売10万円くらい希望w
346名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/21 09:57 ID:w+TX9Jec
>>342
つーか、今後発売するAFレンズは全てAF-Sにすべきだと思うけどね。

>>345
たから、実買5万円程度で使えるモノを出してくれればいいだけ。
Gタイプ化で少しはコスト削減になるし、「ニコンは高い」ってイメージを払拭せねばいかんよ。
347345:03/09/21 11:48 ID:vwRnDLPt
>つーか、今後発売するAFレンズは全てAF-Sにすべきだと思うけどね

俺的には全部AF-Sにする必要はないと思う
例えば70-300F4-5.6に3万と5万2千円のレンズがあるが
安いほうにはAF-Sなんて不要でしょ,まずフルタイムMFを使うと思えないし
モーターの重さを軽量化したほうがユーザーも喜ぶ
高いほうのレンズはAF-Sを入れて光学性能をもっと上げて
6万とか7万でも良いと思う。

単焦点レンズなら全部AF-Sにしたほうが良いと思う。

「ニコンは高い」ってイメージ、俺は悪いとは思わない
いろいろなメーカーのレンズを買ったが
安くて使えないレンズもかなり買わされた。
雑誌で「良い」と書かれていたから購入したのだが
結局値段に比べればけっこういける、つまり「コストパフォーマンスは良い」
ってことだった(w
カタログデータではひどい歪曲も二線ボケもひどいカラーバランスも見えてこない。

俺は「高いけど良い」レンズを探している、それは一生ものだから

まァ時々マウントが変わったり、AFになったりして
実質使えなくなったりすることもあるんだけどね(w

で、ニコンの高いレンズは良い、安いレンズはそれなり・・・
ってイメージを作ってほしいわけ、俺としてはね。
とっくにキャノンはそういうイメージ作りに成功しているわけで・・・
348名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/21 11:59 ID:NmsarIrO
>>347
>安いほうにはAF-Sなんて不要でしょ,まずフルタイムMFを使うと思えないし

???
「安いレンズだとフルタイムマニュアル使わない」理由がわからないよ。
安いレンズだって、AFでピントが合わなかったらそのままMFするんじゃないの?
349名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/21 12:07 ID:cvO/4mgG
>>348
そのクラスの安レンズはMFで使うようなユーザー層は、初めから買わないという
意味だと思われ。
350名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/21 13:13 ID:TPRmDrGU
AFSマクロ早く出さんかい
351名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/21 13:37 ID:jcIibFOB
>>350
マイクロレンズにAF-Sは有効ですね。私も出して欲しいと思う!
でもDXである必要はないけれど(w
352名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 00:12 ID:Pdr7Dv08
マイクロレンズでAF-Sが必要な時って、どういう時ですか?
頻繁に動く昆虫でも撮るのですか?
353名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 00:25 ID:ryoZ1djG
AF中でもマニュアルできるからだよ。
354名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 00:59 ID:vWuZXfc7
>>352
> マイクロレンズでAF-Sが必要な時って、どういう時ですか?
考えたことがなかったですが、改めて試してみると、合わせたいものがフォーカスエリア
から外れているばあいや、フォーカスエリアにAFが効くようなパターンがないとかのばあ
いに、普通の距離ならカメラをちょっと振れば済むところ、近接撮影だと前後位置まで狂
うことが多いのが煩わしいのと、深度が浅いためにMFでもピントの山が掴みやすい関係み
たいですね。

>>353
だからあ、なぜそれができると良いのか?という話でしょう。
355名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 01:29 ID:4L14o4sX
フルタイムマニュアルのメリットがわからない人が議論してたんだ。。。結構オドロキ。。。
356名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 01:33 ID:ryoZ1djG
>>354 ???。

そんな遠まわしに説明しなくても>353これでわかるよ。
357名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 17:02 ID:1aCvhdbQ
>>355
> フルタイムマニュアルのメリットがわからない人が議論してたんだ。。。結構オドロキ。。。
??? 「自分で実行したことがなくて頭で考えただけではピンと来にくい問題もある」という当たり前のことでしょ。
今はAFが当たり前の時代だから、MFは使おうと思ったこともなくて、何でわざわざAFを外して手で回すのか分からない人がいたりしても不思議はないはず。

>>356
遠回し??? 特に「マイクロで」と書いてあるので、ちょっと具体的に書いただけですが?
358名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/24 00:37 ID:REEzCDIE
F5のアホみたいに強力なボディ内モータと、それを上回ってそうなD2Hなどを考えると、
焦点距離50mm以下のレンズや駆動部の軽量なズームレンズにはAF−Sなんて必要ないと思う。
マイクロニッコールや大口径のレンズにはつけて欲しいね。適材適所でいけるニコンの強みを生かして欲しい。。
359名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/24 01:20 ID:NPpL+8O8
でもさ、AF-Sのメリットって高速AFじゃないと思うぞ。
やっぱ背面AFボタン使ったフルタイムマニュアルでしょ。
360名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/24 01:33 ID:cICo1UZL
>>359

だね。ニコソ70-200/2.8と、キャノソ70-200/2.8を比べても、その差は歴然。
キャノソ(10D)はスッと合うが、ニコソ(D1x)は一瞬考えてからスゥーッと動く感じ。

あとVR(IS)の効きも全然違う。シャター半押しでピタッと止まるのがIS、多少の
ユラユラ感が残るのがVR。

余談だけど、シャープネスがいいのはVR、後ボケが柔らかいのがIS。
(これは光学系の違いだけどね)
361名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/24 01:52 ID:Iu5CbUeT
だね。ニコソ70-200/2.8と、キャノソ70-200/2.8を比べても、その差は歴然。
キャノソ(10D)はスッと外すが、ニコソ(D1x)はスゥークックックッと動く感じ。

あとVR(IS)の効きも全然違う。シャター半押しでピタッと止まるのがVR、多少の
ユラユラ感が残るのがIS。

余談だけど、写りがいいのがVR、ピンが来ないようなIS。
(これは光学系の違いだけどね)
362名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/24 01:58 ID:DMNSscCi
2回言わんでも・・・。
363名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/24 02:19 ID:cICo1UZL
>>362

単なるコピペだろう・・・
364名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/24 02:21 ID:cICo1UZL

と思ったら、単なるコピペじゃなかったな(w
(最後の2行が書き替えられてた)

ちなみに漏れは、ニコソを多用することが多いです。
365名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/24 02:22 ID:rVqyUaXS
いや全然違う事言ってますよ。
366名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/24 02:25 ID:cICo1UZL

と思ったら、単なるコピペじゃなかったな(w
(よく読んだら他の行も書き替えられてた)・・・・ダメだ、もぅ寝る

ちなみに漏れは、ニコソを多用することが多いです。
367名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/24 02:30 ID:DMNSscCi
2回言わんでも・・・。
368名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/24 04:54 ID:isO/TVHf
言い当てているのは>361だな。>360はキヤノの偽り。
369名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/24 13:39 ID:rVqyUaXS
>>367
ワラタw
370名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/24 20:23 ID:ZfGlq7av
>>347
>>例えば70-300F4-5.6に3万と5万2千円のレンズがあるが安いほうにはAF-Sなんて不要でしょ

なんで?3万円でAF-Sならいいじゃん。
無くても構わないかもしれないが、AF-Sであることに越したことないんじゃない?
SWMだって量産したほうが少しでも安くなるだろうし。
371名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/25 02:18 ID:LkKx7AW9
安ければいい? AF-SとG化の推進は旧ボディ淘汰策でしょ。
正面作戦でマウント変えるとお客がそっぽ向くと思って搦め手から攻めてるだけじゃん。
「旧ボディにも最新レンズ」がマウント変えない利点とか言われてたけど、意味なくなったね。
今や「最新ボディにも旧レンズ」ただし露出計は動かないよってお遊びだけ、、、
372名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/25 07:44 ID:UTbe9vIf
≫今や「最新ボディにも旧レンズ」ただし露出計は動かないよってお遊びだけ、、、

「最新ボディ」なら旧レンズで評価測光も使えますが、何かの勘違いですか?
373347:03/09/25 08:54 ID:NyEF5UwV
>>370
安いほうのレンズを買う人はUとかUデジタル(笑)とか使う人でしょ?
F80やD100買う人が安いほう買うと思えない。

そういう人はカメラ買い換えるまでフルタイムMFなんて使い方すら知らないんじゃやない?
その場合、SWMの重さも軽量化したほうがセールスアピールとして大きいと思うんだが
キャノンのレンズよりニコンのレンズのほうが○○グラム軽い!SWM?なにそれ??
ってカンジ(w
キャノンはどうしてもモーターを入れなきゃいけないからマイクロUSMなんて使っているよね
あれこそ無駄だと思う(w

だいたい超音波モーターでなくてもフルタイムMF出来るんだから(コンタックス)
ニコンもSWMにこだわらずにレンズの中にギヤやクラッチいれて
カメラ本体内のモーターでもフルタイムMFできるようにすればいいのに。
374347:03/09/25 09:02 ID:NyEF5UwV
>>372
AFカメラに限定すると定価19万円以上のカメラしか使えない・・・・
実質使えないとも考えられるよな・・・・

評価測光が使える最新ボディってD2Hですか?
たしかF5,F100は使えないよね
FM3は評価測光なかったはずだし。
375名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/25 09:07 ID:DKL9DrXh
ニコン系すれで「評価測光」はどうかと、
「マルチパターン測光」と言いましょう。
376347:03/09/25 09:14 ID:NyEF5UwV
>>375
こりゃ失礼(w
無意識にレス書いちゃったよ。
377名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/25 16:48 ID:/F6CbFTu
「【デジタル】DXニッコール Part 3【専用】」って擦れのはずだが

F5とかF100とか最新ボディとは言えないし
FM3って…
378名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/25 18:31 ID:0DPcnWrK
つーか、なんでそんなにAF-Sを嫌うかね?
AF-SでAF作動しないのは、F-801s以前のカメラでしょ。
15年も前に発売されたF4で使えることを考えれば、十分に互換は保たれていると思うけどね。
379名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/25 20:50 ID:DXbr0xS+
DX記念カキコ
380名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/25 21:18 ID:SsvVfRAe
単にマニュアルフォーカスの感触を言うなら、AF−Sより
A−M切り替えリング付きのAFレンズのほうが良い気がするけどね。

全部のレンズを触り比べたわけじゃないけど。
381名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/27 20:10 ID:7Gm6SPXx
AF-Sって静かでいいけどな
382名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/27 22:04 ID:qMdM8wyM
ニコソのAF-Sレンズはコンテニュアスモードでも瞬時にMFに移行するのが素晴らしい。
ΣのHSMから純正に乗り替えてスピードと共に感動したところだな。

と、まぁAF-Sの件は置いといて…
次に出るDXレンズってなんだと思う?

魚眼DXと通常20mmまでのレンジを埋める広角単焦点(14mm18mmは高すぎでかすぎ)か、
一般人にAPSデジタル一眼への移行を促す廉価版DX標準ズームか…

まぁ、楽しみなことだ。
383名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/28 00:43 ID:rogblxVO
17-90F3.5-5.6を10万以下で。
欲を言えば-Sで。
さらに欲を言えばVRで。
384名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/28 01:25 ID:MaBXxO+a
12〜24が,今予約して納期が3ヶ月後とのこと
そんなに売れてるの?
385名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/28 03:38 ID:VY8pk8jU
>>384
次のレンズ作ってるからでしょ。
386名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/28 14:01 ID:y2AsN6af
12‐24(18‐36)を欲しがる香具師って銀塩時代はどんな広角使ってた?

当然20‐35か17‐35位は使った事あるよね?
387名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/28 16:35 ID:y3PoCPDq
AF-S VR400/F4G出してくれないかな。
30〜40万くらいで。

VR200-400高杉だし(泣
388名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/28 18:26 ID:x852cFfH
>387
AF-S VR400/F4G はDXタイプ希望。
389名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/28 19:11 ID:/tDGoZyE
>>386
義捐では17-35、デジでは12-24使ってます。
銀塩は今でも併用してるので、「使ってた」じゃないけど。
390名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/28 19:42 ID:QaBfBIK+
>>388
ED80〜400mm F4.5〜5.6D も AF−S化、DX希望。
大きさも値段も現状意維持のまま、80-600にしてもらえるとありがたいが。
391名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/28 20:02 ID:kM2MzDL+
>>382
個人的には、超広角明るい単焦点(ex.14mmF2とか)が欲しいけど、
キヤノンのEF-Sレンズみたいな廉価版が出るのでしょう。
392名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/28 21:06 ID:4xQZEp3H
望遠側のレンズはDXにはしないんじゃなにの?
393名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/28 21:52 ID:VS9mGRm0
>>388
>>390

イラネ
DXでなくていいだろーが
394名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/28 22:20 ID:l+5g9wGu
>393
値段との兼ね合いしだいだろ。DXにしてコスト安くなるなら出すべき。
あまり変わらんのならDXとして出しても仕方ない。後々フルサイズが控
えてるなら望遠系はフル対応でいいでしょう。
395名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/28 23:23 ID:xOPB6GYl
基本的に50mmあたり以上の焦点距離でイメージサークルを小さくしても、レンズ自体は小さくも軽くも安くも
なりませんので悪しからず。
396名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/28 23:48 ID:jykgkKyA
>>395
理論的には小さく軽くなるでしょ?
ただ、その効果がそのほかの要因に埋もれてしまうほど小さいってだけで。
397384:03/09/29 00:28 ID:E0wmI+L8
銀塩では,蓑のα17〜35使ってますが何か?
でも,デジタル一眼使い始めると,銀塩は,よほどのことでない限り,使う
気がしなくなって,最近は,使ってません
αマウントのデジ一眼が出れば良いのですが,駄目そう・・・
398名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/29 01:51 ID:F58uSiFg
>>396
理論的に小さくできても軽くなるとは限らない。(特に、ニコソの場合は)
ガラスの重量って、レンズ全体の何%くらいだと思ってる?
399名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/29 06:10 ID:rubdnTfS
>>398
何%ぐらいなんですか?
プラレンズ使ってるヤツとガラスレンズのヤツとではずいぶん違うと思うけど、
70〜90%ぐらいはレンズの重さかと思っとる。
俺は、質量=密度×体積だと思ってるので、「小さくできても軽くなるとは限らない」の
理由がわからんです。理論的に説明していただけますか?
400名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/29 06:19 ID:xK0AKxDg
>>395
AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II(IF) とオリンパスE−1用300/F2.8を比べてみたら納得しました。
401名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/29 07:22 ID:7Oi7H0yc
イメージサークルが小さいと、同じF値でレンズ自体は小さくできるよね?
イメージサークルを小さくした分明るくなるから。
そうしたらレンズ全体の大きさも小さくなって、鏡胴も小さくなるから
同じ素材なら軽くなるはずだが。

自分で書いててなんとなく矛盾する気もしてるんだが、はっきりわからない。
エロい人の解説キボンヌ
402名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/29 08:15 ID:dEDVJmhe
>>401
>イメージサークルが小さいと、同じF値でレンズ自体は小さくできるよね?

できません。F値はレンズの有効口径と焦点距離で決まるからイメージサークルの大きさとは
無関係。
広角側でイメージサークルが小さい方が有利になるのは斜入角が大きすぎて問題になるから。
403名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/29 08:55 ID:RiHSn+RR
大きな部屋でも小さな部屋でも
窓の大きさが同じなら同じ明るさ。
ということか。
404名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/29 09:05 ID:7Oi7H0yc
>>402
あー大体わかってきた。まだうまく説明できないけど。
漏れの誤解は、イメージサークルを小さくする事を、CCDを前に持ってくる事で
解決できると思っていたところにあるみたい。これじゃ焦点距離変わってるわw
405名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/29 11:11 ID:U5v31VjE
「AF-S VR400/F4G DXタイプ」は「600mm F4」と同じ画角で同じ明るさ、でOK?
406名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/29 11:19 ID:L4jzYenE
>>405
OK。画角と焦点距離を区別しないとややこしい事になる。

この場合、400mmF4DXは、600mmF4と比べると大幅に小型軽量。
ただし、400mmF4(35mmフルサイズ用)と400mmF4DXじゃスペックにほとんど差が出ない。
ということは、周辺切り離せる400mmF4の方がウマー?
407名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/29 12:58 ID:ExPdkm/H
396さんの言ってることは正しいと思うのですが?
408名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/29 13:10 ID:1TnJaN++
思うだけじゃ嫌だな〜>>407
ZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8が
3.290gの127 x 285mm
AF-S Nikkor ED 300m F2.8D II (IF)が
2,560gの124×268.5mm
まぁ、重量はMg鏡筒になるまではNikkorも3kg台だったが・・・

おまけにMTFを比べると、
http://www.olympus-esystem.jp/products/lens/300_28mtf.html
http://www.nikon-image.com/jpn/products/af_nikkor/af-s_ed_300_f28d_2_mtf.htm
Nikkorの30本/mmの方がZUIKO DIGITALの20本/mmよりも高コントラスト・・・
409名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/29 13:43 ID:YlpPyfv2
>>408
重さは比較できないでしょ。鏡胴部の材料で決まっちゃうから。
レンズの前玉系が一緒か違うかがポイントだと思うけど。
410名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/29 13:45 ID:YlpPyfv2
>>409
×前玉系
○前玉径
すまそ
411名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/29 13:49 ID:YlpPyfv2
ところで、35mmフルサイズのサンニッパは、イメージサークルどれくらいの大きさなの?
412名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/29 14:09 ID:U5v31VjE
ZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8 は600mm F2.8と比較されるべきでしょう。
無いけどね。
「長だまDXきぼん」って言ってる香具師が多いのはそういうことでしょ。
413名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/29 14:10 ID:NSd4ENKG
>>409-410
えぇ〜
焦点距離と明るさが決まったら有効口径も決まってしまうから
前玉の大きさはイメージサークルとは関係ないんじゃ

レンズ全体が短くなるかどうかってのはあるかもね
414名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/29 14:15 ID:NSd4ENKG
だが、よく考えたら
レンズの長さって使うレンズの屈折率に関係してくると思うから
(CanonのDOレンズは短いよね?)

イメージサークルが小さい=レンズは長くなる?
415名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/29 14:18 ID:1TnJaN++
>>412
文脈を読めんの?>>406とか読んで出直しておいで(藁
416名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/29 14:40 ID:YlpPyfv2
>>414
えーとつまりね、漏れが何に引っかかってるかというと、
同じ焦点距離同じF値のレンズが2本あるとします。
片方は35mmフルサイズのイメージサークル。
片方は中判のイメージサークルを持ってるとします。
そうすると、焦点距離とFちが同一だから、イメージサークルが大きいほうが暗くなりますよね?

ただ、漏れは35mmフルサイズ用の望遠レンズのイメージサークルの大きさを知らないので、
十分に大きい(中判をカバーするくらい)なら問題ないってのもわかるんですが。

逆に言うと、望遠レンズでイメージサークルを小さくする事に何の意味も無いってことで、
逆に言ったつもりが最初のテーマに戻ってきてしまったり。

ああわかりにくい文章スマソ。
417名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/29 15:12 ID:p94rYA48
キャノンレンズってはっきり写るね
鬱だ死のう
418名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/29 15:21 ID:pTL6M7qm
>>411
35mmの300mmF2.8のイメージサークルは50mm程度(正確に計った訳ではない)
イメージサークルを大きくするといらない光が入ってきて
悪影響を及ぼす可能性があるので大きくしない(途中でカット)
419名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/29 15:25 ID:YlpPyfv2
>>418
あーそういえばそうなってましたね。
解決しました。どうもです。
420名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/29 17:42 ID:p23fD2dX
>>408
ですから、「理論的には」の話ですよね。
特定のレンズ同士を比較して、「理論的には〜ない」とは言えないでしょう?
421名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/29 17:45 ID:+qdKevKb
>>420
理論的に、どれくらい軽くなるの?
それが言えないと理論的じゃないぞ。
例えば、理論的には20g軽くなるとしたら、それってわざわざ専用にする意味ある?
422名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/29 17:59 ID:p23fD2dX
>>421
それを俺に聞かれても困ります。
それから、ガラスの比率が何%なのかという質問がありましたが、私もその答えを知りたいです。
423413:03/09/29 21:23 ID:w2M8dnWO
>>416
>同じ焦点距離同じF値のレンズが2本あるとします。
>片方は35mmフルサイズのイメージサークル。
>片方は中判のイメージサークルを持ってるとします。
>そうすると、焦点距離とFちが同一だから、イメージサークルが大きいほうが暗くなりますよね?

えぇ〜
それって、DX17-55F2.8 と 17-35F2.8 の17mmでの明るさが違うってこと?
カメラのISO値を変えないと同じ露出にならない?
(DX17-55の17mmのイメージサークルは間違いなく小さいよね)
424名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/29 21:35 ID:IUSO46Hk
F値が同じなら明るさも同じ。
あと、前玉の直径と有効直径は必ずしも一致しない。
望遠の場合は、前玉が支配的だが...
425名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/29 22:08 ID:Tr1pEvNd
>>423
F値が変わるんじゃないかって意味だと思う。
426名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/29 22:09 ID:Tr1pEvNd
>>425
あれ?>>416に同じF値って書いてあるなw
427名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/30 00:10 ID:nRsBYcP9
50mm以上だとイメージサークルが小さいからと言ってレンズが小型化しない、
なんて、いったいどこから聞いてきた話だ?
まさか、ニコンの300/2.8とオリンパの300/2.8を比較しただけでの結論か?
ペンタ67の300/4とあまた存在する135システムの300/4の大きさを比べてみたのか?
イメージサークルの大きなペンタ67のレンズは、200/4にしろ300/4にしろ、
135のレンズよりずっと大きくて重いぞ。
428名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/30 00:25 ID:KqzgbxI5
一般的にレンズの明るさを表すのにF値を用いる。
F値は口径と焦点距離での比で決まる。
さんざん書かれているが、イメージサークルとは無関係。

イメージサークルは口径と焦点距離のほかにレンズの屈折率も係わってくる。
レンズの屈折率はレンズの密度に係わってくるから、これが重さに係わってくるのは
間違いない。
ただ、これはレンズ1枚での基本的なお話。

実際には様々な屈折率、密度、口径..なレンズを複数使ってメーカーが
苦心しているわけで、重さの話に関してはこのスレの展開から見ても
結論には達しないと思う。

429名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/30 00:33 ID:oBLJ1PRE
だから、その基本的な話ならば、
イメージサークルを1cmにしたときと、1mにしたときで、
同じ明るさの同じ焦点距離のレンズはどちらが小さくできるの?
APSと35mmのように似たような大きさで考えてるから結論が出ないだけでしょ?
430名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/30 00:56 ID:Cn8Gur0b
431名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/30 01:07 ID:SbJS/tYz
>>427その他
ここら辺も参考にどうぞ。
http://www.koheisha.jp/canonfdad01.html
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/society/nikkor/n11j.htm
あと、マミヤ645のサンニッパは2910gだな。モーターが入ってないとはいえ意外と軽い。
432名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/30 01:14 ID:oBLJ1PRE
>>430
ですから、その引用のように、なぜ都合の良いレンズで比較するのか、と問いたいわけです。
300/4でいえば、なぜ重たいニコンのAF-Sレンズの例なのか?
たとえば、俺が持ってるペンタックスのA☆300/4は850gですよ。
67の300/4が850gで出来たら、俺は逆立ちして道頓堀に飛び込んでも良いよ。
433名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/30 09:11 ID:5JWOBD7w
>>432
もともとの論点は、APSサイズに特化したDXニッコールに意味があるかって事だよ。
それを踏まえて431のリンク(下のほう)を読むと、
>あまり知られていない事ですが、驚くことにこのレンズは、
>6×6 判をゆうにカヴァーする包括画角(イメージサークル)を持っていました。
と記述があります。イメージサークルの大きさがレンズの大きさに
決定的な要素であるならば、再設計がなされたことでしょう。

>>429
>イメージサークルを1cmにしたときと、1mにしたときで、
>同じ明るさの同じ焦点距離のレンズはどちらが小さくできるの?
こういう極論には意味が無い。
434名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/30 12:22 ID:iIaQjurQ
>>432
67と35mm の比と 35mmとAPS の比はかなり違うでしょ。
それと300/2.8 と 300/4 でも話が違う。
確かにイメージサークルを小さくすると前玉は少しだけ小さくなり
後玉も小さくできるし軽くなることは確かだ。
どっちの言っていることも間違っていない。
メリットが少ない(売れない)とニコンは判断しているだけ。
漏れも100g軽くなった300/4に+20万払う気はしない。(たとえだよ)

435名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/30 12:32 ID:KxRrn6n8
>>427
smc PENTAXM*67 300mm F4ED[IF]
1,650gで92.5×209.5mm
AF-S Nikkor ED 300mm F4D (IF)
1,440gで90x222.5mm
なんだけど、ずっと大きくて重い?
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/lens/index672_long.html
http://www.nikon-image.com/jpn/products/af_nikkor/af-s_ed_300_f4d.htm
436名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/30 12:39 ID:6/pu/a1j
ニコンがDXで真剣にやっていくんなら、DX16mmF2(フルサイズ換算で24mmF2)とか、
フルサイズにラインアップされてないレンズをガツンと出してほしい。
437名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/30 12:51 ID:aLy6uiAG
>>433
>もともとの論点は、APSサイズに特化したDXニッコールに意味があるかって事だよ。

だとしたら答えは決まってるじゃん。
意味がなかったらDXニッコール出すわけ無いじゃん。
438名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/30 13:03 ID:6/pu/a1j
>>437
だから出ないよ。望遠では。
439名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/30 14:15 ID:KxRrn6n8
>>432
これ読んでなかったが、ペンタちゃんのA*300mmってF4.5じゃないの?
実用上は大差ないとはいえ、あれと比べてもな〜。
他社の300mm F4.0は、レンズメーカー製のも含めて軒並み1,300g〜1,400gだyo。
三脚座の有り無しで違うけど。Nikkor AF-Sも三脚座なしなら1,300gだし〜。
道頓堀はもう冷たいyo!
440名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/30 14:20 ID:fSnTxh4L
みんな極論じゃないか?
DXサイズは広角レンズでは非常にメリットが大きいが
望遠(50ミリ位以上)ではメリットが非常に少ない
DXとして売るとデジタル一眼ユーザーにしか売れないが
普通のニッコールにすればF5ユーザーにだってアピールできる

数が倍売れりゃ量産効果で単価が下げれる、企業として利益も出る。
DXで望遠作って2キロのレンズが200グラム位軽くなるより
そのほうが良いだろ。
441名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/30 14:28 ID:6/pu/a1j
>>440
そうだそうだ。広角の拡充に努めてほしいよ。
広角さえ揃ったら、軽量コンパクトなAPSシステムを堪能できる。
442440:03/09/30 14:35 ID:fSnTxh4L
っつーことで俺もD1Hに常用できる
DXで22ミリF2くらいのパンケーキレンズキボ〜〜ん
絞りリングは付けておいてね(w
443名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/30 15:20 ID:VxdgELJf
なんでニコンはキャノンより望遠が汚く写るのですか?
444名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/30 15:35 ID:fSnTxh4L
>>443
EDと書かれたレンズを買ってください(w
445名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/30 16:06 ID:sU8Q41y0
>441
意味を履き違えてるだろ。>440はフルでも使える12-24出せといってるんだぞ。

そんなもの幾らかかると思うんだよ。それにF5とかよりデジになって
からのほうがボディは沢山売れていると思うぞ。累計ではF5とかの銀塩
だろうが、現在はD1シリーズのほうが銀塩の販売時より凄い勢いで売れ
ていると思う。
446名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/30 16:13 ID:6/pu/a1j
>>445
えー、そうなん?>441
>DXサイズは広角レンズでは非常にメリットが大きい
って書いてあるぞ。
広角はメリットがあるからDXだせ、望遠はメリット無いから出さないでよし、ってことでしょ。
447名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/30 16:14 ID:Cn8Gur0b
>>446
俺もそれ以外には取り様が無いと思うが
448440:03/09/30 16:22 ID:fSnTxh4L
>>445
>意味を履き違えてるだろ。>440はフルでも使える12-24出せといってるんだぞ
一言もそんなこと言ってねーよ
俺にしたら今度出る200−400F4G
DXにしたら一割位は軽量化できるかもしれないが
量産効果が下がって
価格が逆に120万円とかに高くなるんじゃないかと言うカンジで書いている。
446氏の読み解き方で正しい。
449名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/30 16:24 ID:Xq6nkF6d
>>440>>448がきわめて常識的な意見だろう。
つーかニコン自身が望遠ではDXは意味ないから出さないって言ってるやん。
450名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/30 17:49 ID:oiimPF8X
>>439
>ペンタちゃんのA*300mmってF4.5じゃないの?

F4.0です。M☆300とA☆300はF4.0です。F4.5はオートフォーカスのほう。
451名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/30 19:20 ID:9wqT4Wo8
>>443
キヤノ坊の目と心が曇っているからです。
452440:03/09/30 20:06 ID:XuQXu6SF
DXじゃないけどAF-S80-200が壊れました、AFが合焦しなくなりました
カメラ屋でニコンに問い合わせてもらったら修理代送料込み3万円・・・
落ち込みますた
453名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/30 20:19 ID:LZ6W7HlX
広角で20万程度のレンズを2系列出してもペイするだろうが
望遠で100万程度のレンズが2系列出ても…しかもその2系列にはあまり違いがないと。
454名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/30 20:39 ID:w1bc7lD2
>>452
原因は何か心当たりがあるんですか?ともあれご愁傷様です…。
455452:03/10/01 13:50 ID:qrXXutLn
うーん原因と言えばあるようなないような(w
運動会で何回も使ったのでほこりが原因かな?
買って3年目くらいなのだがいきなり4メートルくらいで引っかかるようになった
ピントリングは回るのだが目盛りがそこで動かなくなる。
2〜3度振ると元に戻るのだがAFを使うとまた引っかかる。
そのまま一日だましだまし使っているとついにAFが合焦しなくなってしまった。
こっそり下取りに入れようかとも考えたが一番のお気に入りなので修理に決定。

三万って一番安い望遠レンズ買える・・・
456名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/02 13:40 ID:Abq94xwA
>こっそり下取り
不良ニコンレンズが流通してるわけだ
457名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/02 13:55 ID:ZqOXDmsz
スレタイの「デジタル」が半角なので「デンタル」に見えて喜んで開いちゃいましたw
デンタルニッコール、懐かしいなぁ。
今や業界もデジカメオンリー。
458452:03/10/02 13:56 ID:tRQsufT2
>>456
ギャグだよギャグ(w
下取りに入れりゃあ店で修理に出すだろ
実際に俺は下取りに出したわけじゃない。

俺の知り合いなんかEOSを下取りに出すときに・・・・(ry
459名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/02 15:39 ID:R9vvIBZW
>>458
マジレスしちゃだめだよ。
460452:03/10/02 16:02 ID:YZgkCvNG
反省!
461名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/02 16:10 ID:bow65/HX
>>456

 下$時に、点検くらいするだろ・・・。そんなことしても
損ぶっこくだけのハナシだ。
462452:03/10/02 16:15 ID:YZgkCvNG
>>461
>下$時に、点検くらいするだろ

俺の知り合いなんかEOSを下取りに出すときに・・・・(ry


ああまたマジレスしてしまう・・・すまん(w
463名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/03 00:38 ID:YL+RoB+f
>>450
>F4.0です。M☆300とA☆300はF4.0です。

あ、F4でしたか。勘違いしてた。
だとしたら、35mmと67のレンズは、同じF4でもずいぶん大きさが違うね。
464名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/03 01:46 ID:z67F1gH+
シグマの EX 12-24mm/4,5-5,6 DG IF Asp. の情報キボン。
465名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/03 11:42 ID:q7h4/GmI
キヤノンの場合、キッスデジ専用のようなレンズは良いが、単体発売するとシリーズとして
1.3倍に合わせるのか、1.6倍に合わせるのかでなかなか面倒そうだな。
標準系ズームは、広角側を何ミリにもって来るのか微妙なところだ。
やはりニコンの1.5倍相当固定のほうが賢いように思う。
466名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/03 11:51 ID:9hQNpzla
>>465
1Dが1.6倍相当になるって可能性もある。
すくなくともフルサイズになるよりは可能性があるとおもう。

まあそれはさておき現実問題として、1Dの使用用途から考えたら別に広角系を拡充する必要もないと思うけどね。
以前からレンズ資産がある人が対象のカメラだと思うし、
広角をLレンズでそろえなおす金額が、1Dと1Dsの差額くらいになるんじゃない?
というわけで、キヤノはEF-Sを拡充すれば良いんじゃないかな。
最初に低価格レンズから入ったのがDXとの思想の違いを表していて、
ある程度のレベルを求めるユーザには不評を買う恐れもあるが。
467名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/03 12:44 ID:vy3pzBWT
「1Dの使用用途」には広角が不要ってこと?
限りなく意味不明だな。
468名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/03 13:41 ID:nCB4ZNM9
>1Dの使用用途には広角が不要
俺は何となくわかるぞ
秒間8コマで連写するなら普通望遠レンズだろ
ポートレートで次のシャッターチャンスを逃したくない場合も有るが・・・
広角レンズが重要な人は1Dsを買えばよいわけで
その差額は広角レンズを新しく買うのと変わらないって事だな

1D+望遠レンズ=連写+1.3倍の望遠レンズでウマー
1Ds+広角レンズ=持っている広角レンズがそのまま使えてウマー
469名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/03 14:18 ID:ANrM1UoT
>>467
ここではすれ違いになるからあまり深くは言わないから簡単に。
キヤノがわざわざ画角を変えてまでプロ機を2台出してる理由は、
「広角レンズや高画素が必要な方は、1Dsをお使いください。
報道やスポーツなど、コンパクトな望遠システムを組みたい方は1Dをどうぞ」
って事だろ。
キヤノンもニコンも、デジの現状ではボディを用途ごとに提供するほうが理にかなうと判断してる。
ニコンは画素フォーマットを統一してるけど、キヤノンはさらに一歩踏み込んでるって事。
もちろん1Dで広角を使いたいちょっと特殊なプロや、1Dと1Ds両方なんて買えない
貧乏アマチュア(プロにもいるかなw)カメラマンもいるだろうが、デジ一眼過渡期の現在、
ある程度仕方が無いと判断してるのだと思う。
こう書いてもわからないか?

ただ、現状の1Dsの画を見る限りまだフルサイズは早いかなって気がする。
(漏れは1Dがフルサイズになるよりこっちの可能性が高いと思う)
次期1Dsが1Dと同じフォーマットになったら、当然専用設計のレンズが出るだろうね。
470名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/03 14:20 ID:ANrM1UoT
>>469
乱文だ。スマソ。
471468:03/10/03 14:49 ID:nCB4ZNM9
>>469
>キヤノンはさらに一歩踏み込んでるって事
う〜〜む一歩踏み込もうとして踏み外したような・・・
472名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/03 14:59 ID:ANrM1UoT
>>471
フルサイズ以外のフォーマットを2種類作ってしまったのは明らかな失敗だよね。
まあ会社の体力が他メーカとは違うから、何とかまとめてくるような気はするけど。

誤解されてたら嫌だから一応言っておくけど、漏れはDXマンセーのニコ使いですよ。
DXレンズまだ持ってないけどなw
473468:03/10/03 16:11 ID:nCB4ZNM9
>>472
突っ込み入れたけど(w
俺もD1シリーズ使っているしDXレンズにも期待している。
ニコンのほうが戦略がしっかりしていると感じる。
キャノンは行き当たりばったりで商品作っている気がするね(w
474名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/03 18:22 ID:uFMyb17T
行き当たりばったり、すなわちその時点で最も金になる
商品を市場に出す、これ利益至上主義の真髄。ユーザありき
ではなく、会社、株主ありきなのさ。
良いものを作るのとは根本的に違うのだよ。
475名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/03 18:26 ID:9hQNpzla
>>474
そうですか。
476名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/03 20:28 ID:q7h4/GmI
>>474
まあね、会社の体力があるからこそ出来る芸当だよね。
キヤノンのTシリーズなんか、行き当たりばったりの代表作みたいなモンだしな。
477名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/03 22:35 ID:5YS7vqGW
>>464

 ドイツで売るらしいぞ(W

 シグマに聞いてみたら、向こうから輸入するのが
手っ取り早くはならないらしい。
478名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/03 22:43 ID:ene0yGfn
おまえら、スレタイを声に出して20回くらい読んでください。
479名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/03 22:52 ID:5YS7vqGW
>>478

 奥さん、もう子供が寝ているので、明日の朝にしてください(W
480名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/03 22:52 ID:Z016WQkq
>457
「デンタル」>「メディカル」?
481名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/04 00:58 ID:4oHphIxk
>>480
デンタルマクロなら、ペンタックスのレンズにあるよ。
ニコンは、メディカルニッコールですよね。
482名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/04 20:50 ID:5MZNUJvN
1Dsに広角レンズはむりがあるね
483名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/04 20:56 ID:Atv9Hgrg
>>482
1Dsもダメかもしれないけど、
EFレンズの広角がもともとダメなのだ。
AF-S17-35をつけると、結構いい描写になるよ。
(↑EFレンズと比較しての話。)
484名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/04 22:35 ID:KZCwbRtV
>>483
それがわからんのだよな〜(藁
AF-S 17-35mmを有するニコンが135フルフレームは時期尚早と言い、
デジ用にEF16-35mmやVS17-35mmなんてのを作り直した割りにいまいちな
キヤノンやコンタが臆面もなく135フルフレーム機を出している・・・
485名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/04 22:43 ID:kvO3k13e
>>484
そりゃ、EFの利点であったフランジバックの短さがデジではテレセントリック性の低下を
の原因に成ってる所為だろう。
EFにマウントアダプタでAF-S 17-35を付けた方が画質が良いと言うのもそのためだろうし

486名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/04 22:49 ID:KZCwbRtV
>>485
誰もが認めた糞画質のEF17-35mmの広角側を改善するために
改めてEF16-35mmを出したんだろう?
フランジバックは短くはできないが、長〜いと思って設計すりゃ〜よかったのか?
487名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/04 23:31 ID:r0Rg3Ewh
ttp://www2.alice-novell.cc/sample/gin-man/index.html
銀塩万歳というサイトにシグマの12-24の写真が出てますね。
カメラ漁り日記ってところ。もう現物、売ってるの?
488名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/05 01:06 ID:cZSTXdiw
まだ売ってないよ。
ツグマのUSサイトに行けば詳細がわかるよ。
489名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/10 11:27 ID:ZSDXwitt
D2Hはなんとか月末に発売されそうですけど
同時に発表されたAF-S DX 17〜55mm って
いつごろ発売でしょうかねー。

発表から発売まで時間が掛かるのは昔からですけど
最近のニコンはレンズの発売が始まっても物が無い
状態が多いし・・・
490名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/10 13:45 ID:/9l1XMmO
>>489
D2Hのサイトには、「同時発売」と書いてある。






「同時発表」の意だったのかどうかは知らんが。
491名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/10 14:15 ID:0CzCoi7g
490はキャノの手先
492名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/10 17:50 ID:sYbb6loA
キャノも,すっかり,「工作員」とか「手先」ってイメージが定着したな
良いことだw
493名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/10 18:33 ID:99CtEDYr
>>489
待ちきれずに17-35を買う香具師が一巡してから発売。
494名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/10 21:43 ID:/9l1XMmO
>>493
17-が必要なやつの大半はもう買ってるだろ。
495名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/15 13:48 ID:dCd2icYF
確かに17-35があるのにDX17-55ってのはなぁ
もうちょっと頑張って広角側を16にしてくれればフルサイズ換算で24相当になったのに
496名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/15 17:15 ID:E5F3qLyj
>>495
今まで考えたこと無かったが言われてみればまったくそのとおり。
16-54で24-80だね。1mmシフトしてくれんかなw
497名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/15 18:50 ID:Gvwwfn3E
>>496
広角側に1mmシフトするのなら望遠側はもうすこし削らなきゃダメだろ?
16-50(24-75相当)辺りがギリギリじゃない?
498名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/15 18:55 ID:MwDfe5x3
>>497
良くわかんない根拠だな。
まあ、一昔前なら24ミリからの標準ズームなんて考えられないことだし、
APSサイズといえど16mmからの2.8通しは設計困難だろうね。
499名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/15 20:56 ID:AowttdFV
暗くて構わんから18−90mmあたりの廉価版が必須だと思うが。
DXフォーマットを本気で普及させる気ならば、高性能タイプ優先ではなく、
まずD100ユーザーあたりが気軽に買える一本を出しておくべき。
500名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/15 21:04 ID:wnwMZZC6
14-35が欲しいな、廉価版の。
501名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/15 22:08 ID:MwDfe5x3
>>499
素直に2本に分けたほうが得だと思われ。
で、広角側は18〜35で解決、と。
502名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/16 00:00 ID:inm250Ng
12−24 F4−F2
24−105 F2
105−300 F2−F4

デジタル大三元3本で50万円
定Fにこだわることもないと思うので
503名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/16 00:01 ID:inm250Ng
70万位かな >>502自己レス
504名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/16 02:06 ID:N+2eUEHg
14-35、おらも欲しいだ。
505名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/16 08:26 ID:myPC0DBv
>>504
14〜35より12〜24のほうがいいと思う。
銀塩17〜35にもっと望遠側伸ばせって意見はあまり無いわけで。
もちろんほぼ同じ価格・重量で性能を維持したまま倍率が上がるんなら歓迎するが。
506名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/16 22:34 ID:ZNZ83/vQ
>>501
DX18−90mmってのは、換算すると27−135mm相当ということにわるわけで、この辺の焦点域の
標準ズームが必須というのは常識的だと思うが。

>>で、広角側は18〜35で解決、と。

CCDゴミ問題を考えると、屋外で2本のレンズを頻繁に交換することは、あまり想像したくない。

さらに言えば、27mm相当の18mmで、果たして広角側が解決なのだろうか?
DXフォーマットで「広角ズーム」をうたうなら、DX14−28mmが最低ラインかと思うが。
これならば、28mm〜からの標準系ズームに繋ぐことができる。
507名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/16 23:08 ID:tsYinJIi
>>506
ある程度を越える広角になると、倍率や明るさをちょっと増やすだけで大きさや重さが突如として
大きくならざるをえないとかいうし、28からの標準ズームはあくまでフルサイズ前提のものだから、
それとキッチリとつなげる必要などないのでは? むしろ24〜80とか135とかのAPS-C対応小型版
こそあらまほしけれ。


508名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/16 23:12 ID:lIWBM4sW
>>506
広角側が18〜35で解決、というのは、>>499に書いてある18〜90mmの焦点域を想定して書いた。
それより広角側は12〜24でいいと思う。高価だが決して買えない値段ではない。

CCDに付着するゴミの問題から、屋外でのレンズ交換をしたくないというのには納得。
しかし、18mmからの5倍ズームで納得のいく画質、重量、価格のモデルを期待するのは酷だと思う。
>>501はD100ユーザが気軽に買えるレンズというけれど、D100だって例えばF100よりはるかに高い。
そんな高いカメラにコストパフォーマンス優先のレンズが果たして似合うものだろうか?
D100後継は同価格帯でスペックアップして発売され、Uデジタル的なカメラがその下に位置する事になると思う。
そのときには安価なDXニッコールが必要であるというのには同意。
ただ、DXフォーマットの優位性を考えればあまり長焦点までズーム域を伸ばすのは得策ではなく、
KissDのようにWズームとするのが現実的だと思う。
509名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/16 23:15 ID:lIWBM4sW
>>508
自己レス
KissDのレンズセットはレンズ一本だね。
510名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/17 17:53 ID:QQXaY8ml
>>508
「決して買えない値段ではないレンズ」ではなく、「気軽に買えるレンズ」が必要
汎用レンズ交換式カメラシステムとして、実買5万円前後で買え、28mm相当から立ち上がる
標準レンズはあって当たり前の話で、もしDX18−90mmが難しいのであれば、DX18−70mm
程度でも構わない。
ニコンがDXフォーマットで真剣勝負をする気で、なおデジタル一眼で主導権を握りたいのなら、
これは必須事項
511名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/17 18:03 ID:QQXaY8ml
>>507
システムとししてはズームレンズの焦点域の繋がりは重要化と思うが。
仮に広角側を伸ばせるのならば、望遠側は35mmでも構わないと思うが、実際問題として
普及価格帯でDX14−35mmというようなレンズが出せるのかはやや疑問。
広角側14mmにこだわるのは21mm相当という、広角ズームレンズとしてはすでに最低条件
と言っても過言ではない焦点域であるから。

>>むしろ24〜80とか135とかのAPS-C対応小型版こそあらまほしけれ。
広角側36mm相当の標準ズームに、さほど魅力を感じないわけだが。
安易なデジタルトリミングを推奨する気などは毛頭ないが、広角側の重要性を再考すべきでは。
512名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/17 18:17 ID:yzjpKt7z
>>511
間違えた。
>>むしろ24〜80「相当」とかのAPS-C対応小型版こそあらまほしけれ。
要するに18-50クラスのことで、そちらのいうのと大差ない。

> 広角側の重要性を再考すべきでは
百も承知だからまず12-24を出した、ということでしょう。

513名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/17 18:26 ID:inA3tEX2
>>510
んー。まあ出てくれたらいいとは思うんだけどね、現時点で必須事項とまでは…。
素人受けならVR+AF-Sで300mmまでカバーする安価なレンズ、こっちのほうが大事だと思う。
514名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/17 18:29 ID:inA3tEX2
300mmってのは35mm換算ね。50〜200とか、80〜200とかそんな感じ。
F4〜5.6で6万円で出すべし。
515名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/17 18:35 ID:sMrvCniA
「気軽に買えるレンズ」が必要なのは、運動会パパのような望遠マンセーな素人。

そもそも銀塩時代にもこの手のユーザーに28mm以下は必要なかった。
516名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/17 18:44 ID:YopIeBtn
IXニッコールをデジ一眼につくようにして、
出荷すればいいんじゃないかと・・・。
517名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/17 18:51 ID:ORiCXyzL
>>515
銀塩時代にも、安価な望遠レンズと比して安価な広角レンズが少なかった事が
その意見を裏付けていると思う。
518名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/17 19:32 ID:yzjpKt7z
>>516
> IXニッコールをデジ一眼につくようにして、出荷すればいいんじゃないかと・・・。
ミラーアップ専用レンズは別として、マウント面から後端までが10mmもないところ、IXは12mmくらいある
ので、「全く別物」になるほど手直ししなければ装着さえも無理では?
むしろ、APS-C寸に最適化したボディーを待つほうが早そう(反語?!
519名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/17 19:35 ID:QQXaY8ml
>>514
すでに28−200mmとか、70−300mmとかが発売されている中で、そのスペックには
あまり存在意義を見いだせないのだが。
DXフォーマットに対応する「まともな標準ズームレンズ」が無い現状で、DX18−90mm
に対して、これほど否定的な意見しか出てこないこと自体が驚異を覚える。
DX17−55mmが唯一、標準系ズームとしての役割を担うことになりそうだが、22万円の
レンズを買えるユーザーは多数派とは思えない。
520514:03/10/17 21:22 ID:h8ukunor
>>519
>すでに28−200mmとか、70−300mmとかが発売されている中で、そのスペックには
>あまり存在意義を見いだせないのだが。
28〜200で、AF−Sで、VRで、6万円は絶対に「無理」。というわけで、コストを考えれば存在意義はあると思う。
入門機クラスのデジカメを買う、写真にあまり興味の無い層にアピールするのは、なんと言っても望遠レンズ。
28mmなんてあっても使わない。
銀塩でいう28〜200のレンズは初心者受けするスペックだと思うけど、
そのレンズが24〜200になるのと、28〜300になるのと、
どっちに進化したかを考えればターゲットのニーズが見えてくると思う。

>DXフォーマットに対応する「まともな標準ズームレンズ」が無い現状で、DX18−90mm
>に対して、これほど否定的な意見しか出てこないこと自体が驚異を覚える。
18〜35というそこそこ廉価なレンズがある。24〜85や24〜120というレンズもある。
DXに特化した12〜24というレンズもある。
以前室外でレンズの交換をしたく無いという意見に納得はしたが、
本来それならレンズ交換できるカメラを買う意義が薄れる。
オールインワンの高級コンパクトを買えばいい。

>DX17−55mmが唯一、標準系ズームとしての役割を担うことになりそうだが、22万円の
>レンズを買えるユーザーは多数派とは思えない。
17〜55が出たんだから、より安いレンズもそのうちには出るでしょう。17〜55/3.5〜4.5とか。
あんがいUデジと同時発売とかもあるかもね。それが欲しいと思える品質感のレンズかどうかはわからないが。


ところで、519氏のいう18〜90の標準ズームは、F値がいくらで、AF-Sか否か、VR搭載か否か、
その上で価格はいくらを想定してるの?
521519:03/10/17 22:01 ID:QQXaY8ml
>>520
>>銀塩でいう28〜200のレンズは初心者受けするスペックだと思うけど、

その辺の認識がやや偏向しているように感じる、特に「初心者受け」という部分が。
高級レンズを揃えて悦に入っているマニア以外にも、高倍率お手軽ズームで良い写真を撮る
写真ファンはいくらでも居る。

もちろん、誤解の無いように追記するが、高級レンズを揃えることが悪いと入っているわけはない。
それで良い作品を撮れれば大いに結構だろう。
ただ、旅行やレジャーのついでに、ボディー一台+標準系高倍率ズームというスタイルで、良い作品づくり
をしている者だって大勢いるのだ。

>>本来それならレンズ交換できるカメラを買う意義が薄れる。

その辺の認識もやや偏向している。
もちろん、自在にレンズ交換ができるのは大きなメリットの一つであるが、それは「現場で」という
ことだけではない。
一つのボディーで、ユーザーがニーズにあったシステムを組めるという意味でもある。

つまり、広角系ズーム+標準系(高倍率)ズームの2本体制でアプローチする者もあれば、もちろん
高性能ズームを広角系+標準系+望遠系と3本揃える者もいる。
当然ながら、単焦点や超望遠でシステムを組む者もいる。
ところが、今のDXフォーマットシステムでは、銀塩カメラでは可能であった「標準ズーム一本で」という
選択が出来ない現状にある。
24mm〜があるとは言っても、広角側が36mm相当では、標準ズームとしてはあまりにも力不足であり、
広角ズームとの併用は避けられない。
だからこそ、その穴を埋めるべく18mm〜あたりから立ち上がる普及価格帯の標準ズームレンズを早急に
揃えるべきだと言っているのである。

522519:03/10/17 22:02 ID:QQXaY8ml
>>520
>>その上で価格はいくらを想定してるの?

スペック的には「AF−SDX18−90mmF4.5−5.6G」と言ったところ。
上にも書いたが実買価格は5万円前後で、この価格でのVR化は現状では無理と考える。
Gタイプ化は当然だが、SWM搭載はコスト次第といったところ。
なお、望遠側の90mmというのは、あくまでも5倍ズームというキリのよさで設定したまでで、
80mm〜100mmあたりの範囲内で、価格に合わせて設定して良いと思われる。
もちろん、ニーズに合わせて DX16−60mm or DX18−90mm というツーラインナップ もあり。
523514:03/10/17 22:09 ID:h8ukunor
>>521
異なる意見を持つ人間に対して、偏向してるって言われてもなあ。
漏れはあなたの意見を偏ってるなんて言った覚えは無いけどね。

>24mm〜があるとは言っても、広角側が36mm相当では、標準ズームとしてはあまりにも力不足であり、
>広角ズームとの併用は避けられない。
この意見なんてあなたの言葉をそっくり借りて、
「35mmからの標準ズームでよい写真を撮る写真ファンはいくらでも居る」って言われてしまうよ。そうしたら反論できないでしょ?
個人の願望で発言しておきながら話を一般化しようとするからそういう事になる。

とりあえず520の質問に答えてもらえないかな。あなたのレンズに対する認識を知りたい。
524514:03/10/17 22:11 ID:h8ukunor
おっとレスかいてる間に時間差だ。
銀塩の18〜35がいくらか知っててその値段設定?
あと18mmからでデジ対応なら(DXなんだから当然だが)EDが必須だと思う。

あなたの望むレンズ、特に価格に対するあくなき追求、レンズメーカーならかなえてくれるかもしれない。
525名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/17 22:43 ID:QQXaY8ml
>>523
24mm〜からの標準ズームはすでにあるのだからそれを使えば良い。
18mm〜からの標準ズームが無いから作れと言っている。

個人的に36mm相当から立ち上がる標準ズームに魅力は感じないが、それに魅力を感じる者は
今ある3本の中から好きなモノを使えば良い。

>>「35mmからの標準ズームでよい写真を撮る写真ファンはいくらでも居る」

本当に判ってない人なんだなw
高いレンズを買わずに、安いレンズで良い作品を撮れる人はいても、35mmから立ち上がるズームレンズで、
28mmの画は物理的に撮ることは出来ない。
そもそも、現行の標準ズームが24mm〜、28mm〜という焦点域であり、35mm〜という製品が駆逐されて
しまったことを考えれば、私の個人的な意見か一般論かはおのずと見えてくると思うのだが。

>>銀塩の18〜35がいくらか知っててその値段設定?

最安値で5万円台前半といったところ、一般的には5万円台後半というところでしょうね。
24−85mmF3.5−4.5Gや28−105mmF3.5−4.5Dなどが4万円台前半で、流通していることを考えれば、
相当品となるDX18−90mmが5万円台でも不思議は無いと思うのだが。

>>あなたの望むレンズ、特に価格に対するあくなき追求

私は、「システムとして、普及価格帯の標準ズームレンズが必要」と言っているだけに過ぎないのだが。
526514:03/10/17 23:02 ID:h8ukunor
>>525
>35mmから立ち上がるズームレンズで、28mmの画は物理的に撮ることは出来ない。
それを言ったら、開放F値2.8、焦点距離17mm、歪曲小のレンズでしか取れない世界もあるわけだが?
そして、私が言いたかったのは、例えば短焦点の35mmレンズ一本でも、写真の能力の高い人なら
きちんとした画を作れるということ。機材によって撮れる写真撮れない写真はあるが、機材は写真の腕と関係ない。
それはあなたの言いたかった事でもあるでしょ?

自分の発言に矛盾が多い事を認められたら、
>本当に判ってない人なんだなw
なんて笑ってる場合じゃないと思うが。

527名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/17 23:09 ID:QQXaY8ml
>>526
で、結局あなたの認識は「標準ズームレンズは35mm相当からで十分であり、28mm相当から
立ち上がるレンズなど不要であるので要望する価値など無い」ということで宜しいのでしょうか?
それともすでに、私が言う、「28mm相当から立ち上がる普及価格帯のズームレンズは必要」と
いう意見に賛同しただけているとか?w
528514:03/10/17 23:30 ID:h8ukunor
>>527

「AF−SDX18−90mmF4.5−5.6G」が5万円で出るなら、購入は検討しますよ。
その値段で出て、最低限の質感(AF-S24〜85くらい)があるなら。
でもそんなのできるわけ無いじゃん。
銀塩のカメラにも使えるAF-S24〜85が57000円だよ?
DX専用で広角18mmから始まるレンズがどうやったら実売50000円になるんだ?

あと広角レンズの必要性は承知してるつもりですよ。17〜35使ってるし。
18〜35は安くてメチャクチャ良く写るレンズだと思ってます。
あのレンズをDX化したら、小さく軽くはなるかもしれないけど、販売数が減るから
決して安くなるとは限らないよ?あのレンズは定価78000円だ。

現時点では価格と性能との折り合いがつかないから、
素直に2本のレンズに分割するほうが得だ、と言ってるんです。
あなたの夢に付き合えないからといって、偏向してるといわれるのではたまらない。
529名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/17 23:59 ID:QQXaY8ml
>>528
とうとうキレてしまいましたかw

>>でもそんなのできるわけ無いじゃん。

どうしてそんな決めつけをしてしまうのでしょうかね。

>>銀塩のカメラにも使えるAF-S24〜85が57000円だよ?

理論が完全に破綻していますね。
こちらは初めから一貫して市場価格で話をしているのに、どうして突然メーカー希望価格などを持ち出すのでしょう。

ちなみに上記のAF-SED24-85mmF3.5-4.5G(IF)は、キタムラの通販価格でさえ25%引きの42,800円、私の言う
「5万円前後で買える」を「4.5万円〜5.5万円」と仮定すれば、定価7.3万の25%引きで5.5万円となる計算。
それにDXレンズシリーズは「銀塩で使わなくても済むので(価格性能比として)安くできる」わけなのですが。

自分の意見を正当化したいにしても、もう少しきちんとしたやり方があると思うのですがね。
まあ、これ以上は泥仕合になりそうなので控えるつもりですが。
530. ◆WNpJllqv6k :03/10/18 00:06 ID:0veF7hDh
DXを実売5万円というのは今のニコンではムリだな。

立ち上がり間もない製品フォーマットってのは技術者から育てなきゃならない。
技術者を育てるのに一番いい材料というのは「やる気」であって、例えば
すごくいいものを作らせると技術向上心の旺盛な開発者達はまっしぐらに開発
を進める。

ただ、新しくてすごくいいものを開発するとなるとそれなりに高価なものに
なってしまう。

ニコンがDXで注力しているマーケットというのは、DXスタート時としては
そういったキワモノを欲しがるプロとか、それに近いハイアマチュアで
あったのだろうというのも納得出来る。(Kiss-Dと同時期にD2Hとか出すし..)

安価な一眼デジとそこそこのズームレンズを裾野を拡げられるマーケットを
狙うでもなく、それならばその中間の既存一眼デジユーザを大事にして
欲しいなぁ..これからのDXには。

AF-S DX 16-80 F4.5-5.6Gを\120,000とか、
AF-S DX 18-90 F3.5-5.6Gを\96,000とか。

開発費が回収できないというのであれば、
AF-S DX 18-90 F4.5-5.6GにしてVR付けて\148,000なんてところでどうでしょうか?
(で、生産量を読み間違えて、たいへんご迷惑おかけ...)
531名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/18 01:43 ID:3z1vPMFg
個人的には安価な標準ズームなんて、いらん。

あえてニコンがつくるならキヤノンの
「EF-S 18-55m F3.5-5.6 USM」の類似品か。
これなら安価にできるだろう。
望遠側をちょっと伸ばして、もう少し高価にするとか。
532名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/18 01:44 ID:3z1vPMFg

誤:18-55m
正:18-55mm ね。
スマソ。
533名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/18 01:46 ID:iZj3oT1D
AF Zoom NikkorED18〜35mm F3.5〜4.5D(IF)が78000円
AF-S DX Zoom Nikkor ED 12-24mm F4G(IF)が162000円

AF-S VR Zoom NikkorED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)が定価94000円


これらから検証すれば
>>530の「AF-S DX 18-90 F4.5-5.6GにしてVR付けて」は
175000円程度と見積もる。

大口径でもない標準ズームにこれだけ払えるか?

中上級者を気取りたいなら、レンズ交換をめんどうがるな、もしくは金払えってこった。



534名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/18 01:52 ID:iZj3oT1D
ま、175000でもボディ価格からすれば釣りあいは取れてるとはいえなくも無い。

535名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/18 10:41 ID:Wp6V8qB1
もしかして、ここに書き込んでるのは反ニコンのキヤノ坊ばかり?
ニコンには安い標準ズームなんか要らん!とかいいながら、デジキッスに誘導しようとしてる?
いまや実買20万切ってるD100に、17万5千円のレンズが釣り合いが取れてるとか言っちゃうし、CCDゴミ問題無視して
レンズ交換云々語っちゃうし、おまけにニコンは中上級者だけのモノじゃないし、キヤノ坊の工作員か、もしくはスペックヲタ
の巣窟って感じだな。

おれは個人的に安い標準ズーム構想には賛成だね。
安月給の家族持ちでは、さすがにAF‐S DX ED17〜55mmF2.8G(IF)は手が出ないんで、D100だって嫁さん口説き
落としてやっと買ったくらいだからなw
おれはスタンダードクラスのレンズってのは、ボディーと同等の価格で、広角・標準・望遠の3本が揃う価格と思っているので
実買20万のD100なら実買6万円程度が適正だと思う。
まあ18〜90mmというのが妥当かどうかは再検討の余地があると思うが、値段を優先するならAF‐S DX 20〜80mmF3.5-4.5G
あたりの4倍ズームでも良いかな。
これなら30〜120mm相当で家族旅行なんかに持って歩くのには良いかも。
536535:03/10/18 10:49 ID:Wp6V8qB1
もういっこ言い忘れた。
銀塩から移行して、すでにレンズを持っている奴は別として、デジ一眼から始める奴にとっては、
最初に買う一本として適当な標準ズームが無いってのは致命的だと思うが。
537. ◆WNpJllqv6k :03/10/18 14:36 ID:0veF7hDh
>533
DXであれば\175,000くらいの強気な価格設定はしてくるかもしれませんね。
ただ、数が出ればレンズの価格はかなり下げられるので、安めに価格設定
してくるかもしれません(っていうかして欲しい)

「一眼はやっぱりレンズ交換できるのが魅力!」という購買層は、
高価で明るさ重視のある程度こだわりのあるレンズを求めるし、
ニコンがDXで狙う市場もその辺りであった。
(ニコンらしいといえばニコンらしいが)

成功したかはともかく、商品カテゴリが立ち上がってある程度の開発力が
ついてきたなら、「レンズ交換式であれこれ一本あればとりあえず安心..」
というレンズを欲しがるニーズに応えられるのではないかな。

VR24-120のように解像度や画質みたいな難しいことはとりあえずとして、
価格と使いやすさに食いつくニーズに応えて欲しいな、やっぱり。
もちろん、DXで(笑)
538名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/18 16:55 ID:1oyCS+2b
17-35を持っているが、17-55DXを予約してしまった。

そのうちボディが2台体制になるし銀塩も使うので、損ではないが

・・・ちょっと複雑。
539533:03/10/18 18:08 ID:EnoRzNU4
>>535 わかったような事を書いてるつもりで気に食わないな。
F80D:\88,000、F80S:\102,000 実売6万〜8万
AF-S VR Zoom NikkorED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)\94000円 実売7万

D100 定価30万円 実売18万

だから
「AF-S DX 18-90 F4.5-5.6GにしてVR付けて」は
定価175000円程度と見積もる。(実売14万弱)

ボディ:レンズの釣りあいは取れてるよ。むしろレンズ定価20万でもいいくらい。
この論理のどこがおかしい?
540533:03/10/18 18:20 ID:EnoRzNU4
ボディと同価格帯のAF-S DX VR18-90 F4.5-5.6G(定価175000円)の標準ズーム1本で済まそうとするのが高いってのなら
AFSもVRもあきらめて
18-35(定価78000)+28-100(定価30000)=定価108000円で我慢しろってこった。

レ ン ズ 交 換 を め ん ど う が る な 、
も し く は 金 払 え っ て こ っ た。
541533:03/10/18 18:30 ID:EnoRzNU4
>おれはスタンダードクラスのレンズってのは、ボディーと同等の価格で、広角・標準・望遠の3本が揃う価格と思っている

F80に合う3本は
18-35(78000)
28-80(25000)
70-300(30000)か 

18-35は君には贅沢だねw

535みたいな香具師は10倍ズーム付一体型デジを買ったほうが幸せになれるよ

542名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/18 18:40 ID:uSBrLRqd
ID:EnoRzNU4
言いたい事はわかった。だが、そこまで「必死」になることも無いだろう・・・

廉価版DXを期待したっていいじゃないか。
543533:03/10/18 18:41 ID:EnoRzNU4
>>535
>おまけにニコンは中上級者だけのモノじゃないし

そんなこと言ってないんだが。
ニコンを使っているからじゃなくて
標準ズームのワイド端では物足りなくて別途広角レンズを揃えて
広角を一人前に使いこなそうとしてるのが中上級といってるのだが・・・

デジに24-120の1本じゃ広角が・・・という意見が上の方にあっただろ?
544名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/18 19:17 ID:tg1RlGpQ
ID:EnoRzNU4
なんか嫌な事でもあったんだな。

3回深呼吸してみよう。
545514:03/10/18 19:58 ID:O9YWgP52
DXで低性能廉価なレンズを出すのはまだ時期尚早。
KissDクラスのカメラがニコンから出る頃には、ニコンも何か考えてるでしょう。
>>529
メーカ希望小売価格から話をすすめないと、実売価格なんて逆算できないでしょ。
あなたホントに馬鹿だね。

>>535
>いまや実買20万切ってるD100に、17万5千円のレンズが釣り合いが取れてるとか言っちゃうし、
一眼レフのレンズが往々にしてカメラ本体より高価であるというのは、
一眼レフを購入した人間なら誰でも最初に(カタログを眺めて)気付く、
常識だと思ってたけど。

なんか529にしろ535にしろ、典型的な一眼レフ一年生って感じで、ほほえましくはある。
546535:03/10/18 20:35 ID:Wp6V8qB1
>>545
きみ、なんか必死すぎて可愛いねw

>>なんか529にしろ535にしろ、典型的な一眼レフ一年生って感じで、ほほえましくはある。

どうでもいいことだけどさ、我が家にはD100だけじゃなく、F4sもF3もあるぞよ。
ちなみに初めて買った一眼レフは、高校生のときでFEね。

別にあんたの意見を否定する気はないが、普及価格帯のDXレンズを希望する声があってもいいんじゃないか?
そもそも「DXで低性能廉価なレンズを出すのはまだ時期尚早」って意味が判らんし、あんたが勝手に言ってるだけじゃん。
たとえばAF‐S DX ED17〜55mmF2.8G(IF)をそのままスペックダウンしてAF DX17〜55mmF4.5-5.6とかにしただけでも、
ぐっと値段は下がるハズだと思うが。

つーか、DXレンズシリーズを高級レンズシリーズと勘違いしている奴が居やしないか?
DXレンズシリーズってのは、銀塩35mmフォーマットでは使えない異端児の集まりに過ぎんのだが。
547名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/18 20:51 ID:TianJmzb
>546
銀塩にこだわりすぎ。ニコンは新しいマウントを発表したと思った方がいいでしょ。
で、そのブランドイメージのために、安易に安いレンズを出して「こんなに性能が悪いなら、今
まで使ってたFマウントのままで行くよ」と思われたら、新マウントの立ち上がりが悪くなる。
欲しいのは「憧れのDXレンズ」ってイメージなんだと思うよ。
548名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/18 20:54 ID:fMK4GQJl
発想を転換しなよ。もうすぐ銀塩35mmフォーマットの方が異端児になる。
549533:03/10/18 20:59 ID:EnoRzNU4
>>546
君は銀塩時代は24mm以下はどのレンズで撮影してた?
550名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/18 21:00 ID:Wp6V8qB1
>>547-548
たっだら、なおさらスタンダードクラスの標準ズームが必要じゃん。
自分の思い込みに凝り固まって、他人の意見に耳を貸せず、柔軟な発想もできなくなっているのは、
むしろきみたちのような人だってことに気づいたほうがいいよ。
551名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/18 21:01 ID:TianJmzb
>547
普及機への希望は当然あるだろうけど、ニコンの商売としては「時期尚早」だろうと思う。
ボディの性能に対して価格が高すぎる。これはニコンの写真に対する考え方がキヤノン
よりもシビアだから下された判断なのだと思う。
もっと安く一眼デジを作っても、「さすがはニコンの一眼だ」と言われるようなものでなけ
ればならないと思ってるんでしょう。体力的に高級イメージが無ければキヤノンに勝てな
いのも事実だしね。
マスコミは廉価モデルがあったら、それしか見ないで判断を下したりするしさ。「我々が
手にすることの出来る価格帯での性能をチェックしてみると」とかさ。

ニコンが「この値段でこの性能ならニコン製品として堂々と出せる」と言う普及機が出た
時にはじめて、DXレンズの廉価モデルが出てくるのでしょう。
ユーザーの希望はともかく、多少は販売戦略に工夫をしないとニコンが生き残れないよ。
552名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/18 21:10 ID:Wp6V8qB1
>>549
個人的にはトキナーのAT-X20-35mmF2.8だね。
ただ、28mm以下はあんまり使わんので、AiAF28〜85mmF3.5-4.5Sが一番使ったかな。
でも、これは今は手元になくって、AiAF28〜105mmF3.5-4.5Dに買い換えた。
これはマクロも効いて便利なんだが、デジタルの1.5倍相当になるとちょっとキツイ。
結局現状では広角ズームとの併用になってる。
やっぱDXの標準ズームは必要だと思うよ・・・ちゅーか「要らん」って奴の気がしれん。
553514:03/10/18 21:10 ID:1oyCS+2b
>>546
うちにはF3とF5があるよ。
高校のときにはじめて買ったカメラはOM-1、その次がF-801SとnFM2
以来ずっとニコン党。
あなたが何のカメラを持ってるかよりは、どんな写真を撮ってるかに興味があるけどね。
デジで撮ったのでも銀塩で撮ったのでもいいから見せて欲しいよ。

>たとえばAF‐S DX ED17〜55mmF2.8G(IF)をそのままスペックダウンしてAF DX17〜55mmF4.5-5.6とかにしただけでも、
>ぐっと値段は下がるハズだと思うが
あなたは最初、18〜90を5万で出せって言ったんだよ。話をすりかえるな。
17〜55と18〜90じゃ値段は全然違うだろうよ。
時期尚早ってのは、ニコンには普及レンズを装着するボディがまだないからいってんの。
キヤノみたいに実売10万強のボディを発表したときに、EF-Sレンズみたいなレンズが
出る可能性は否定しない。
ただ、18〜90で5万なんて普通に考えて無理だし、テレ端55じゃ結局Wズームが必要になる。
あんた自分で「屋外でレンズ交換したくない」って言ったじゃん。ライトユーザ向け低価格レンズのスペックが、
銀塩換算35〜200と28〜80のどっちがいいと思うの?


漏れはあなたの言葉に逐一答えを返してるけど、あなたは反論できないことは無視して話のすり替えに必死になってる。
本来レスを返す価値もないんだけどね。あなたが写真を見せてくれるまで、今後レスはしません。

554名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/18 21:11 ID:VGGfVwM/
>>551
禿げ同。

安かろう悪かろうでいいならKISSデジでいいだろ。
もう体力勝負ではキャノンに勝てないんだから廉価版は期待しても無駄。
555名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/18 21:12 ID:X/bJUh43
安かろう悪かろう、とか甘く見てるとホント落ちるとこまで落ちるよ。
556名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/18 21:13 ID:TianJmzb
>550
希望をするのは別に俺は構わないと思うし、出たら出たで欲しくなって買ってしまうかも
しれない。
ただ、「柔軟な発想」の一部として「ニコンはどう思ってDXレンズのラインナップを作って
いるのだろう?」と想像してみるのも良いんじゃないかと思うわけさ。

で、想像してみたら、どーもニコンは高級ブランド路線を目指してるらしいと思えてきて、
その路線だと、しばらくはDXの廉価モデルは出そうもないなぁと思っただけのこと。
別にそれが正しいとか間違ってるとか言うつもりはないよ。俺にはその路線が正しいの
かどうかがわからないからね。
言えるのは、現状のDXレンズは欲しいが、買う金がないってことかな。
しばらくは憧れの存在にして17-35F2.8で我慢する。
557名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/18 21:14 ID:Wp6V8qB1
>>551
あんた、ニコンの人?それともキヤノンの人?メーカーの理屈なんぞどうでもいいよ。
ユーザーとして「欲しい」と言っているだけで、ユーザーの声を聞き入れるかどうかはメーカーの勝手だしね。
558名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/18 21:17 ID:tg1RlGpQ
なあ、みんな

もちつけ
559名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/18 21:17 ID:1oyCS+2b
>>551
同意。
560名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/18 21:22 ID:Wp6V8qB1
で、結局はDXの普及価格版が出たら、飛びつくんだろ?これを待ってた!とか言っちゃってさ
561名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/18 21:22 ID:uSBrLRqd
どーゆー路線で逝くかはニコンの勝手だけど、35mm換算でせめて28mmあたりから4〜5倍くらいの普及価格DXズーム欲しいよねぇ。
個人的にはAF-S VR ED24-120mmF3.5-F5.6相当になるDX版を期待してるんだけど・・・。
562533:03/10/18 21:29 ID:EnoRzNU4
>>552
銀塩で28mm以下はあまり使わないんだったら、24-120か24-85の1本でいいんじゃない?
563533:03/10/18 21:33 ID:EnoRzNU4
ていうか、D100に飛びつかずにE5400で2-3年様子を見たほうがよかったんじゃない?
564名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/18 21:38 ID:X8ZzaRkS
2、3年も待ってられるかよ。
565名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/18 21:39 ID:TianJmzb
>560
DXだから欲しいって事はないなぁ。欲しい画角のレンズが容易に手に入る価格になって
欲しいのはもちろんだよ。
12-24の普及価格帯を熱烈に希望だね。
標準ズームあたりの画角は俺の場合、既存のレンズでどうにかなるから、特に欲しいと
は思わない。欲しい人はいるだろうとは思うが。
566名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/18 21:40 ID:Wp6V8qB1
>>561
となると、AF-S DX VR ED16-80mm F3.5-5.6G(IF) ってトコかな。
個人的にはVRは無くっても構わないけど、DX標準レンズを16mmからにするか、18mmにするか、
というのは慎重に検討すべき要素かもしれないね。

まあ、DXシリーズにAF 28〜80mm F3.3-5.6GやAF 28〜100mm F3.5-5.6Gのような廉価版レンズは
当面は必要ないだろうが、もう一つ上のクラスの普及価格版はあってしかるべきでしょうね。
567名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/18 21:47 ID:+ndmEwje
>>545
禿同!
ロクヨンとかヨンニッパに価格で釣り合うボディなんか存在しない罠。
568名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/18 21:47 ID:Wp6V8qB1
>>562-563
>>銀塩で28mm以下はあまり使わないんだったら、24-120か24-85の1本でいいんじゃない?
24〜85mmや24〜120mmが出たときには、すでに20〜35mmも28〜105mmも持っていたわけで、
個人的には、買い足したり買い直したりするほどの魅力は無いんだわな。

>>ていうか、D100に飛びつかずにE5400で2-3年様子を見たほうがよかったんじゃない?
D100はおれが5台目に買ったデジカメなんだけどね。
ニコンでは長らく(今も)E950を使っている。
あとD100を買う前にはオリンパスのE-20を使っていたよ。

ところで、おまえはなんでおれにそんなに興味があるんだ?w
569名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/18 21:49 ID:Wp6V8qB1
>>567
話が飛躍しすぎ、あくまで標準レンズの話をしてんじゃん。
禿げにも限度があんだろ。
570名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/18 22:03 ID:TianJmzb
なんとゆーか、そもそもわからんので教えてくれ。

DXレンズにしたとして、広角側の「設計」は楽になるかもしれないが、それが今ま
での広角レンズを作るのに比べてコストダウンに繋がるのか?と。

12-24と考えると、今まで銀塩では考えられなかった画角のズームレンズが出来
たが、やっぱりそれを作るのは大変なわけでさ。
標準ズームとして16-80とかを作るにしても、それはやっぱりレンズとしては広角
からの物凄いズームなわけで、これを「標準なんだから安いはずだ」と考えて良い
のだろうか?
なんて思うんだけど、実際の所どうなの?
571名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/18 22:07 ID:1oyCS+2b
>>567
一眼レフって言うのはシステムを組んで使うものだから、
20万もするボディを買ってレンズは安価で済ますなんて考えは本来筋違いなんだよね。
自分の組める予算の中で工夫してシステムを構築しないと。
572名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/18 22:16 ID:jkx8FE+M
12-24てそろそろ出回ってるのかな?まだダメ?
573名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/18 22:20 ID:uSBrLRqd
希望をカキコするくらい構わないよね? 妄想と思うならスルーしてくれればいいのに・・・w
今度実際に発売になるDX17-55mmF2.8をF3.5-F4.5あたりに落とせば実売10万以下を期待できるかな。

広角からの普及価格帯DX標準ズームを期待してるだけなんだけど。
574名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/18 22:23 ID:VGGfVwM/
>>573
希望するのは自由だが、戦略上出ないだろうなってのがこのスレの総意かと。
575名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/18 22:24 ID:Wp6V8qB1
>>570
高級機種のレンズに比べ、普及機種は三分の一くらいの価格って理論があるわな。
たとえば AF-S ED17〜35mmF2.8D や AF-S ED28〜70mm F2.8D が20万円以上するのに比べ、
AF ED18〜35mm F3.5-4.5D や AF-S ED24〜85mmF3.5-4.5G なんかが7万円前後というところ。
その理論がDXにも当てはまるのならば、AF‐S DX ED17〜55mmF3.5-4.5G なんかもそのくらいで
出てきても不思議は無い。
ただ、DXにも当てはまるのか、DXでは無理なのか、そこのところはまだなんとも言えんね。














● 希望小売価格(税別)
\220,000


576名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/18 22:24 ID:WArnd08x
>>572
ツグマから12−24(Gだが非DX)が来月出るからそうなったら12-24DXは
一気に市場に出回るのじゃないだろか。
577名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/18 22:26 ID:Wp6V8qB1
>>574
スレの相違というよりも、一部の妄想という感じがしないでもないがw
578名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/18 22:37 ID:TianJmzb
>577
妄想と言われたら、キボンヌも戦略上も妄想でしかないってのでFAでは?
579名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/18 22:40 ID:Wp6V8qB1
>>578
普及版が「出る」とか「出ない」とか言うのは妄想だが、「欲しい」ってのは単なる願望だろ。
580名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/18 22:43 ID:egTN1SXU
スクロールしてるだけで中身のないスレ内容ってことがわかる
581名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/18 22:50 ID:qsBxvhE6
>>529
> とうとうキレてしまいましたかw
もうちょっとマシな思考方法はできないですかねえ?
582名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/18 22:51 ID:TianJmzb
>579
最初から>575みたいな意見を書いてればこんなに荒れなかったと思うんだよね。
言外にさ、「当然出せるはずなのにニコンが出さないのはオカシイ!」って非難が
あるように読めちゃうんだよ。
あんた普通に書けば納得させられるだけの内容が書けるはずなのに、なんでま
たこんなケンカ口調でやっちゃうのさ?やめときなよ。

ところで、暗いレンズにして安くするのは出来るとして、暗いとレンズも小さくなる
わけでしょ?小さくなったらそれはそれで中央のオイシイ所を使うDXの考え方と
合わなくなるんじゃないかと思うんだが、これは間違ってるかな?
583名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/18 22:53 ID:qsBxvhE6
ともかく、現にEF-Sで登場している18-55と類似のスペックの普及価格帯のレンズは必須でしょうね。
そうでないなら、「当分はAPS-C寸で通す」という宣言(?)はウソということになりますね。
584名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/18 22:55 ID:LpGvcPZU
12〜24F4が欲しかったんですが,待ちきれずに,18〜35に逝って
しまいますた

でも,どうして,12〜24なり,VR24〜120なり,こうも流通しな
いんでつか?
そんなに馬鹿売れしてるんでつか?
585名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/18 22:55 ID:Wp6V8qB1
>>582
>>ところで、暗いレンズにして安くするのは出来るとして、暗いとレンズも小さくなる
>>わけでしょ?小さくなったらそれはそれで中央のオイシイ所を使うDXの考え方と
>>合わなくなるんじゃないかと思うんだが、これは間違ってるかな?

??????????????????????????????????
586名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/18 23:04 ID:TianJmzb
>585
俺もこれを質問されて、どうやって答えて良いか頭抱えた。
どうすればいい?
587名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/18 23:23 ID:TianJmzb
>586
ちょっと違うか。
「DXレンズって真ん中の美味しいところを使うために大きなレンズ使うから高いんだよ」
という説明をしているオッさんがいました。in新宿西口ヨドバシ。
隣の友達に「それって本当?」と聞かれて、どうしたものか、と。
588名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/18 23:37 ID:PQb7R0VO
>>587
真ん中ってのが具体的じゃないなあ。
イメージサークルの中心部って事?
そういう意味ならDXニッコールはむしろ逆だが。
589名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 00:24 ID:WUI8/qTq
DX12-24mm ttp://www.nikon-image.com/jpn/products/af_nikkor/af-s_dx_12-24_spec.htm
非DX 14mm ttp://www.nikon-image.com/jpn/products/af_nikkor/af_ed_14.htm
DXであるメリットってのは、この前玉の違いに表れているのではないかと
590名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 00:26 ID:WUI8/qTq
うわ、間違えた。アドレスが正しいのはこっち。
DX12-24mm ttp://www.nikon-image.com/jpn/products/af_nikkor/af-s_dx_12-24.htm
非DX 14mm ttp://www.nikon-image.com/jpn/products/af_nikkor/af_ed_14.htm
591. ◆WNpJllqv6k :03/10/19 02:31 ID:wYtNymqk
>585
同じイメージサークルで設計するのだから、暗くして安く小さくなるのは
普及価格帯のレンズを作るのであればメリットではないかな。
明るいままあの大きさに出来たのが現時点で発表されているDXレンズであり
それを高い価格で発売するというのがニコンのDXレンズに対する考え方なの
でしょう。

ただ、レンズ交換はめんどうだけど高い金は払いたくないという潜在的な
需要は存在するわけで、17-55のズーム域を伸ばして暗くして安くした
DXレンズなんかはやがて出るのではないでしょうか(楽観論?)

っていうか、はやく出して欲しい。
(17-55 F2.8が出回る前に言ってもムダか..)
592名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 10:36 ID:VwvibpgG
>>590のリンク先の「the works」のページおもしろいね〜
ある意味変態的な技術者が、ニコンの技術を支えているんだね〜。
593名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 11:19 ID:jH2q/9fg
12-24開放より、17-35をf4に絞ったほうが画質がいいってのをみんな知らないんだね。
594名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 11:36 ID:CX1ztkMm
17-35mmをどんなに絞っても広角端17mmなわけだが・・・
595名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 12:11 ID:iaS+30Qa
>>593
歪曲は12〜24のほうが少なかったりして。17mmあたりだと特にそうじゃないだろうか。
まあ、F値が一緒になるってだけで開放と一段絞ったのを比べるのもなんだかなあ、って感じだ。
大体、>>594の言うとおりで全然別のレンズだろ。銀塩で17〜35と24〜50の2本を比べるようなものだし。
596名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 13:12 ID:b5GCe7tu
>>568
>24〜85mmや24〜120mmが出たときには、すでに20〜35mmも28〜105mmも持っていたわけで

初代24-120は、tokina20-35、ニコン28-105より先に出ていたよ。2年ほど早くね。
597名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 13:39 ID:iaS+30Qa
>>596
彼はあまりレンズの知識内から、突っついても何も出てこないと思われ。
598名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 14:48 ID:b5GCe7tu
カメラ>レンズ>フィルム>DPE
とケチってった感じがするね。
頭でっかち野郎
599名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 15:25 ID:Z8oqmF7O
>>593
喪前の17-35はF4まで絞ると広角側が12mmまで広がるのか。
変わったレンズを持っているんだな・・・。
600名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 15:41 ID:AitJkHPz
>>599
喪前の12-24は12mmまでズームすると開放絞りが2.8まで広がるのか。
変わったレンズを持っているんだな・・・。
601名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 16:00 ID:iaS+30Qa
>>600
なんだ?このレス。随分的外れだな。
593=600なの?
漏れの書いた595に対するレスなんだろうか?

漏れがちゃんと読めてないだけか?うーむ。
602名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 16:17 ID:VGWvGqi+
DXレンズってのは、35mmフォーマットのサポートを切り捨てることにより、イメージサークルを小さくできるため、従来では
設計の難しかったモノが可能になったわけで、DXだから高いという考え方自体がそもそもの間違い。
簡単に言えば、18-35mmなどというズームレンズ、中判フォーマットでは実現していないが、イメージサークルの小さい
35mmフォーマットではごくあたりまえになりつつある。
もちろん、DXフォーマットはマウント自体が35mmフォーマットの流用であるし、フランジバックやミラーボックスなどの関係も
ある以上、設計に関する制約はあるだろうが、今までに無いレンズを作れるようになったのは確かな事実である。

今のところ高性能レンズを主体にというのはニコンの戦略なのかもしれないが、開放値を明るく取ろうとしなければ、たとえ
DXであっても当然のことながら前玉は小さくなり、それだけでも価格は下がる。
EDを使わずとも、プラスチックモールド成型などで安くなった非球面レンズだけでも光学性能は十分に得られるだろうし、
VRやSWMの搭載を見送るだけでもコストを下げることは可能なハズ。

DXレンズシリーズという構想が出てきた時点で、普及価格帯のレンズの要望が出てくるのは当然のことだろうし、
もちろんメーカー自身も研究はしているハズ。
デジタル一眼で、35mmフォーマット以外に2つの異なるフォーマットを作ってしまったキヤノンと違い、DXフォーマット一本に
絞って展開してきたニコンの強みを最大に生かすには、やぱり一般ユーザーが容易に手に入れることのできる価格帯で
先手を打ってゆく必要がある。
603名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 16:44 ID:iaS+30Qa
>>602
先手を打つと言っても、キスDで既に先手を取られてるぞ。
安いレンズが欲しいんならレンズメーカが出すのを待て。
つうかレンズに金出せないのにD100なんて高いカメラ買うな。
604名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 17:03 ID:VGWvGqi+
>>603
EF-Sは、現段階ではKiss-Dとのキット発売のみのため、10Dユーザーなどは単体で入手することは出来ない。
これを単体発売する前に、ニコンがDX16-60mmあたりのレンズを定価10万円以下で発売するというのはどうだろうか?
605名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 17:37 ID:Fgn/z1Qk
>>604
> EF-Sは、現段階ではKiss-Dとのキット発売のみのため、10Dユーザーなどは単体で入手することは出来ない。

あたりまえぢゃ。手に入れてどーしよーというんだ?
606名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 17:47 ID:VGWvGqi+
>>605
このスレはヤクザ者が出入りしているのですか?
それとも、ニコンユーザーの品位を貶めようという、キヤノンユーザーの策略ですか?
607名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 17:58 ID:Fgn/z1Qk
>>606
自分の無知を棚にあげて、なにを失礼なことを言うか。この。

608名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 18:35 ID:CX1ztkMm
>>605
IXニッコールのようにレンズガードをガリガリ削って非対応機に付けてみる(藁
609名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 18:44 ID:Fgn/z1Qk
>>608
ミラーも削るのか?
610. ◆WNpJllqv6k :03/10/19 18:58 ID:wYtNymqk
>602
「DXが高い」という概念はニコンの戦略上の理由から植えつけられて
しまったのだろうな。

ニコンの体力だと、レンズ開発に係わるリソースをあまり多くに
振り分けられないので、DXレンズをどの順序で発表していくかという
観点からみれば、現行での順(高価なレンズから)しか選択できなかった。
開発費を回収しながら(マウントは35mmと同じでも)新しいレンズフォーマット
を立ち上げるには、高価なレンズを使って+ブランド威力(笑)で高値設定
せざるを得ない。

ただ、デジ一眼メーカーがニコン一社だとそれでもいいんだろうけど、
複数企業との競合となると戦略そのものを考え直してもらいたいな、ニコンには。
ユーザー待たせすぎだし..
611名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 19:01 ID:+uR9ZCRp
S2proじゃなくてD100を選択したんだから、レンズや画像処理に金かけるような奴じゃない気がする。
612名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 19:11 ID:iaS+30Qa
DXレンズが、
「D100ユーザにも広角の良さを教えてあげよう」じゃなくて
「D1ユーザー様に納得のいく広角レンズをご提供しなくては」
から作られてるんだからしょうがない。
下々の民は待つのみ。
613533:03/10/19 19:18 ID:+uR9ZCRp
D1系なら12-24はちょうどボディの1/3以下の価格だから釣りあい取れてるね。
614名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 19:23 ID:iaS+30Qa
>>604-607
ワロタ
615. ◆WNpJllqv6k :03/10/19 20:51 ID:wYtNymqk
>612
もしくは他社に乗り換えるかですな。
DX17-55買うよりもKissDのセット買ってお釣りもらいまくりの方が、
下々の民にはお得なような気がしてきた。

その下々の民ってのをどれだけ獲得できるかがマーケットの拡大と獲得に
つながるってのにねぇ..

ここはひとつDX18-90を5万円で..
(以下ループ)
616名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 21:02 ID:SJNAGYBy
>615
シグのアレが売れれば少しは考えるんじゃない?
617名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 21:10 ID:iaS+30Qa
>>615
あおりでもなんでもなく、EF-Sのレンズに満足できるんならそっちがお徳かと。
コストパフォーマンスが高いのは明らかでしょ。
趣味には金を惜しまない、仕事だから半端なものは使えない、って言う人のために
現行のDXレンズはあるわけで。
冷静に考えれば、ニコとキヤノの差って高級APS特化レンズがあるか普及APS特化レンズがあるかの違いでしょ。
今後どちらも補完するだろうから、あとは好みで選べばいいと思いますよ。

漏れはニコで積み上げてきたレンズ資産(と言っても60万くらい)があって、その描写に納得しているのと
ニコのボディ操作に慣れきってるので乗り換える気にはなりません。そういう足かせのない方は思うがままに
動けばいいと思います。
618名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 21:14 ID:PtCY3JRS
ネンチャク達のやりとり
自分で見返してもキモイと思わんのかな。
619名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 21:16 ID:iaS+30Qa
>>618
で、俯瞰してるつもりの人間も十分キモイと。
こういうの2chでなんていうんだっけ、えーと、オマエモなんとか。
620名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 21:24 ID:Fgn/z1Qk
まだわかっとらん香具師がおるのか。

>>617
× 普及APS特化レンズ
○ KD専用レンズ
621名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 21:38 ID:iaS+30Qa
>>620
いやいや、私はわかってますよ。
ニコからキヤノに乗り換えるのなら、ボディはキスDだって1Dsだって選べるわけで。
廉価なEF-Sレンズが使いたいならキスDを買えばいいって事です。
622名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 21:51 ID:SJNAGYBy
>621
> 廉価なEF-Sレンズが使いたいならキスDを買えばいいって事です。


あのレンズ使うためにキスD買うなら、DX12-24買えるじゃん(w
623名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 22:02 ID:iaS+30Qa
>>622
なるほど。
じゃあ漏れはそっちを選びますw
624名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 22:11 ID:VGWvGqi+
そもそも、なぜ普及価格帯のDX版標準ズームに否定的なのか良く理解が出来ない。
納得のいかない人は AF‐S DX ED17〜55mmF2.8G あたりを買えば良い話であって、
手頃に買える標準ズームを・・・・という声が出るのはごく普通のことだと思うのだが。
625名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 22:13 ID:VGWvGqi+
>>615
5万円というのが琴線に触れたのだろうか?
7〜8万円ならばここまでも話がこじれることも無かったのか?
626名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 22:17 ID:V6CvTtKH
>624
普及価格帯を否定してるわけじゃないんじゃない?
ただ、KissDの対抗のために出せとか、脚色しちゃうから反感買ってるだけでさ。
単なるレンズ発売希望ならいいんだが、ニコン安売りでキヤノンと競争せよって風に読める
から、それではニコンの企業カラーに合わないし危険な販売戦略だから止めようよと反論が
来るってだけのことなんだよ。
627名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 22:18 ID:rLaIHu0j
>>622
12-24は標準ズームじゃないし
DX18-55mmF4-5.6がないからkissDレンズセットを買うんだよ

DX17-55/2.8より安い。

単品換算だと実質20000円でEF-Sレンズ作れるんだから、贔屓目に見積もってもNIKONだって40000円でDX18-55mmF4-5.6は作れるはず。

でもそれ売っちゃうと、無理してDX17-55/2.8買う層(中級者)が流れちゃうから売らないんだと思うよ。
DX標準ズームが行き渡るところまで売れてからDX18-55mmF4-5.6を発売するんでしょう。
そのころには、暗いズームで充分満足する初心者ユーザーが口をあけて待ってるからね。

628名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 22:18 ID:iaS+30Qa
>>624
ちがうちがう、大元の発言はね、
今はその値段じゃ出せないから、素直に2本に分割したら、って事なんですよ。
無理に一本で、焦点距離とF値と値段をその中に納めてしまったら、
他のスペックが駄目駄目の糞レンズになっちゃうって。
それだったら分割したほうがいいでしょ?
で、レンズメーカーなら同じスペックで安く出してくるから、
逆に言うと同じ値段のレンズならお買い得の性能になる可能性が高い。
だから、レンズメーカーに期待しましょうと言ってるんです。
あなたもレンズメーカのレンズ使ってるんでしょ?(漏れは使ってないが)
べつに安価なレンズなんてニッコールじゃなくてもいいじゃない。
そんな売れ線はどっかがカバーしてくれますよ。
629名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 22:20 ID:iaS+30Qa
>>628
大元の発言ってのは、「漏れの」大元の発言ね。
人それぞれ考え方あると思いますので訂正しておきます。
630名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 22:24 ID:V6CvTtKH
>627
それが本当なら、その安い標準ズームは初心者しか満足できないものって事だね。
今のニコンの一眼デジは初心者向きボディが存在しないのだから、安い標準ズームで
満足されるようなユーザーは存在しないってわけだ。
なるほど、明るい高価なレンズばかり出るのは当たり前だわなぁ。
631名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 22:28 ID:VGWvGqi+
>>628
>>今はその値段じゃ出せないから、素直に2本に分割したら、って事なんですよ。

多くのデジ一眼ユーザーが2本に分断されて閉口しているところに AF‐S DX ED17〜55mmF2.8G というものが発表されたことで、
もう少し暗くても良いのでもうワンランク下の標準ズームをという事ではないのか?
個人的には AF‐S DX ED17〜55mmF2.8G のような大柄なレンズは、コンパクトなD100とはバランスを欠くと思うのだが。
それに「今はその値段じゃ出せない」という根拠はどこにも無いのでは?
632名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 22:30 ID:iaS+30Qa
>>631
あんたは最初に18-90って言ったの。
いつの間にか17-55にはなしをすりかえようとしてるね。
633名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 22:34 ID:iaS+30Qa
>499 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:03/10/15 20:56 ID:AowttdFV
>暗くて構わんから18−90mmあたりの廉価版が必須だと思うが。
>DXフォーマットを本気で普及させる気ならば、高性能タイプ優先ではなく、
>まずD100ユーザーあたりが気軽に買える一本を出しておくべき。
506 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:03/10/16 22:34 ID:ZNZ83/vQ
>>501
DX18−90mmってのは、換算すると27−135mm相当ということにわるわけで、この辺の焦点域の
標準ズームが必須というのは常識的だと思うが。

>>で、広角側は18〜35で解決、と。

CCDゴミ問題を考えると、屋外で2本のレンズを頻繁に交換することは、あまり想像したくない。

な。自分の発言思い出した?
50000円ってのも18-90の値段だよ。あんたが言った。

522 名前:519[sage] 投稿日:03/10/17 22:02 ID:QQXaY8ml
>>520
>>その上で価格はいくらを想定してるの?

スペック的には「AF−SDX18−90mmF4.5−5.6G」と言ったところ。
上にも書いたが実買価格は5万円前後で、この価格でのVR化は現状では無理と考える。

な?
634名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 22:38 ID:rLaIHu0j
>>624
「テレ端55じゃ物足りない、レンズ交換面倒だから既存の望遠ズームと組合わせるのも嫌で、
DX18-90F4-5.6を50000円でねだる奴がいたからだろ」

話かわるが、
デジSLRがAF1眼レフ末期みたいにEOSkiss+シグマWズームセット+バッグ+ミニ三脚=50000円みたいな値崩れジャンルになるにはまだまだ早すぎだろ?
買い替え需要が無くなるほど行き渡ってるわけじゃないからね。
消費欲のある中級者に出来るだけ高い金を使ってもらえるから値崩れさせてないだけ。
635名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 22:41 ID:SJNAGYBy
>627
一般の人には、24-85の方が標準ズームとして使い易いのでは?
18-35ももうあるわけだし。

わざわざDXでださんでもいいのでは?

EF-Sは実物見ると相当安っぽいゾ、D100ユーザーは欲しいと思わんと思う(10Dユーザーも)
636名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 22:43 ID:cB3k7u/l
ニコンはAPSカメラをプロ用として考えているからプロ仕様の
レンズから出すのは当然のような気がします。
新規開発レンズは年に2〜3本くらいなので、高級レンズから
低価格レンズまでカバーするのは大変でしょうし、メーカーの
目指す姿勢として高級レンズから揃えるのも私は納得できます。
確かにEF−Sは価格以上には良く出来たレンズとは思いますが、
専業メーカーも黙ってはいないでしょうね。2年後が楽しみです。
637名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 22:48 ID:VGWvGqi+
>>633
>>暗くて構わんから18−90mmあたりの廉価版が必須だと思うが。
>>実買価格は5万円前後で

学校で「あたりの」とか「前後」とかいう日本語は習いませんでしたか?
これを読んで「DX18-90mmを5万円で出せ、18-90mm以外はまかりならん、5万円以上はビタ一文も出さん」と
解釈する日本人がどのくらい居るのでしょうか?

あなたはなぜそこまで依怙地になっているのでしょうか?
あなたの言っていることも理解は出来ますが、現在のニコンが定価7〜9万程度のDX標準レンズを出すことは
技術的にも戦略的にも無理ではないと思います。

新規のユーザーがD100と10Dを候補とした場合、ボディーとサイズ価格ともにバランスの良い標準ズームレンズ
が存在するというだけで、D100を選択するということも十分に考えられませんか?
638名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 22:59 ID:iaS+30Qa
>>637
日本語云々以前に、
18-55と18-90がたいして変わらんレンズと思ってるんなら、
写真なんてやめたほうがいいよ。
後者は普通に2本に分割するレンズをまとめた高倍率ズーム。
土俵が違う。
639名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 23:04 ID:rLaIHu0j
>>637
>新規のユーザーがD100と10Dを候補とした場合、ボディーとサイズ価格ともにバランスの良い標準ズームレンズ
>が存在するというだけで、D100を選択するということも十分に考えられませんか?

10Dにサイズ価格ともにバランスの良い標準ズームレンズ なんてあったけ??
640名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 23:05 ID:Z6mj7MsU
>>638
禿げ同だけどちょいと言いすぎのような気が・・・
荒れるだけだからもうちょい穏やかに話そうや。
641名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 23:07 ID:rLaIHu0j
IX Nikkor 20〜60mm F3.5〜5.6 <NEW>

希望小売価格(税別)\38,000
35ミリ換算の画角で25〜75mm。
ワイド域をカバーする3倍ズームレンズです。
非球面レンズの採用により、高画質化とともに小型化を実現。
風景やスナップ写真など、幅広い用途に使えるレンズです。
642名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 23:12 ID:rLaIHu0j
APSサイズCCDなのにミラーBOXは従来のままのボディつかってるから
プロネア用のIX Nikkor 20〜60mm F3.5〜5.6 <NEW>がつかえねーんだよな。

KissDみたいにギミックを新しく採用したボディを開発せよ。
643名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 23:17 ID:wUEa1P64
KissDはプロネアの猿真似って話は聞くけど、プロネアも普通のレンズが使えたの?
644名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 23:20 ID:TrOObth7
>643
> KissDはプロネアの猿真似って話は聞くけど、
今君が作ったウワサでしょ。アリもしないウソを書かないでくれる。

> プロネアも普通のレンズが使えたの?
そうです。
645名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 23:26 ID:rLaIHu0j
プロネアで普通のニッコールレンズが使えるかどうかも知らない奴がウダウダ言ってるのかw
646名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 23:28 ID:VGWvGqi+
>>639
10Dに無いから、D100にあればそれがアドバンテージになると言っているのですが。
647名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 23:30 ID:rLaIHu0j
プロネアは専用IXレンズを出したが、キヤノンはEFマウント共用のEF22-55/4-5.6USMを30000円で出してた。
648名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 23:30 ID:3PtTwueA
塩釜タンを知らないなw
649名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 23:32 ID:wUEa1P64
>>645
だって使ったこと無いもの。
プロネアってまだ売ってるんだっけ?
650名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 23:36 ID:TrOObth7
>>645
あれはパッと出てパッと消えた徒花だから、どういう仕様なのか知らない人のほうが多いのでは?


651名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 23:38 ID:rLaIHu0j
>>646
10DにないからKissDを買いましょう、あっちは交換ボディの発想です。

銀塩時代からいわれてるが、レンズは買い足し、ボディは買い替え。

ま、安物レンズなんて買い足しても畑の肥やしにもならんけどな。
652名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 23:42 ID:VGWvGqi+
>>651
いよいよ支離滅裂になってきましたね。
それでは「煽り屋」と言われても仕方がありませんよ。
653名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 23:45 ID:qeXUH48x
>650
俺まだ記念撮影、旅行用で使ってるぞ!600i。
意外と造りや作動感は全然安っぽくないよ。
このままVRに対応したデジで出たら絶対かう!
少なくとも感触はD100よりいい!
654名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 23:47 ID:qeXUH48x
すれ違いですまんかった。
655名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 23:51 ID:SJNAGYBy
今デジ一眼欲しい人は、銀塩一眼からの乗換えと、コンパクトデジからのステップアップと
どっちが多いんだろう?
銀塩からだと広角の有用性を判る人が多いと思うが、コンパクトデジからだと24-85でも満足しそうな気がする。
656名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/19 23:57 ID:Z6mj7MsU
>>655
・コンパクトからのステップアップ組
広角は35mmで十分、レンズごときに高い金は出したくない

・銀塩からの乗り換え組
広角は24mmくらいからあると嬉しい、レンズは高くてもいい物なら買う

俺はこんなイメージを持ってる。
657名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/20 00:00 ID:EG00XU5V
>656
そうですね、自分もそんなイメージ持ってました

それならニコンのラインナップは理にかなっていると思います。
658名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/20 00:01 ID:9jsV8JfT
>>655
銀塩一眼を全く経験せずに、デジタル一眼に移行してくるユーザーというのは、今のところそれほど多いとは思えないが、
Kissデジタルのように上級コンパクトデジと変わらない価格で買える製品が出てきた今後は、コンパクトデジからのステップ
アップ組も増えてくるのではないだろうか?
659名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/20 00:12 ID:EG00XU5V
>658
自分もコンパクトデジから一眼に移行したクチなんで、とりあえず28-70を買いました、
それで使っているうちにもっと広角が欲しいと思い、DX12-24を思案中。


こんな人結構多いのでは?
660名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/20 00:20 ID:5GvMYkCT
銀塩を経験してても24mm以下なんてまともに使ってなかったやつが、無いものねだりしてあーでもないこーでもないってわめいてるだけか?

661名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/20 00:23 ID:5GvMYkCT
>>656
>・銀塩からの乗り換え組
>広角は24mmくらいからあると嬉しい、レンズは高くてもいい物なら買う

いいだけじゃなく、規格変更に振り回されないのも重要。
DXは不安。
662. ◆WNpJllqv6k :03/10/20 01:34 ID:mCYFW2A/
DXはしばらく大丈夫じゃない?
D2HもDX対応だし(笑)

広角からの安価で高倍率ズームが出ないからといって安易に乗り換えたり
はしないだろうが、これ一本でとりあえず安心なレンズってのはメーカーの
戦略上、必ず(早めに)押さえないといけないと思う。

相当で24-とか28-のズームは、銀塩乗換え組みだろうとコンパクトデジ上がり
だろうとズーム域が多少重なるレンズを持っていようと、やはり欲しくなるもの
なのでは。(買うかどうかは別問題として)

DXで\160,000ぐらいで出た後に、レンズ屋が質を落として\68,000ぐらいで
出してくるのを待つってのも手かな。12-24みたいに。
ただ、ズーム域が長いとレンズメーカー製はちょっとやだなぁ..
16-90をタムあたりが安く出してくると、もうどーでもよくなってくるけど。
663名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/20 01:48 ID:Lgeb9P0Z
いわゆる標準ズームって
 ●欲しくて買った(使用度:高)
 ●とりあえず買った(使用度:低)
のどちらなんだろ。
漏れは、後者です。
664名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/20 07:11 ID:diqENwdD
今は、銀塩では単玉しか使ってない。
DX17mmF2
DX24mmF1.4とか出ない?
665名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/20 07:44 ID:f2enUSCN
>>664
漏れも銀塩のメインは単玉だったのだけど、(35/2とか85/1.4とか)
17-35/2.8なんか使うと、最近のズームのよさにびっくりするよ。
とはいえ24/1.4とか出るなら激しくホスイ…。28/1.4は持ってるけど、
あれじゃDXフォーマットで常用レンズにはならん。
666名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/20 09:10 ID:9jsV8JfT
>>660
まあ、撮ってるモノによっては24mm以下ってほとんど出番が無いこともあるからね。
ただ一般論として、標準ズームとしては広角側が28mm(42mm相当)や24mm(36mm相当)では魅力に
欠けるのも事実で、これだとどうしても広角レンズがもう一本必要になる。
銀塩で標準ズームの広角側が35mm→28mm→24mmと変遷していったことを考えればよく分かる。
実際、24mm相当まで必要かどうかは判らないけど、28mm相当ってのは押さえておきたいとこだろうね。
DX17-55mmF2.8なんかも、人によっては17-35mmF2.8を望遠側に伸ばしたレンズってイメージがあるかも
しれないけれど、実際全く別のコンセプトのモノだからね。
667名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/20 10:21 ID:WAobL0K+
>>666
うーん、銀塩の17-35とDX17-55は全然別のレンズってのには同意だけど、
両方をDXフォーマットで使うとなると、17-55は望遠側を伸ばしたレンズって認識だったなあ。
銀塩で言う28-50と28-80ってことだからね。

結局のところ、今ある18-35をDX化して、望遠側を60mm前後まで伸ばしたときに、
予想される価格がいくらになるかって事だね。
AF−Sはあきらめて、DXだから当然Gタイプにして、
それでもせいぜい、定価が10万をぎりぎりきるくらいじゃないだろうか。実売7万。
キヤノのEF-Sは計算してみるとぐっと安い値段になってるけど、あれはボディとセットで売る事により
利益を確保してるって言うのを考慮に入れないといけない。
668名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/20 19:38 ID:o1cISYoj
IX Nikkor 20〜60mm F3.5〜5.6
669名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/20 20:46 ID:0g1u10MF
>>668
あのレンズをD100につける気にはならんな。
670名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/20 21:59 ID:9jsV8JfT
>>667
実際、銀塩用で28-50mmなんてレンズが売っていても買おうと思う?正直言ってそれほど魅力無いでしょ。
今まで17-35mmや18-35mmを持っている奴はそれほど気にならないかもしれないけれど、これからデジタル一眼
を買い揃えようって人にとっては、あまり食指は動かないよね。
671名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/20 22:12 ID:0g1u10MF
>>670
28-80/3.5-4.5なんてレンズこそ買う気にならんけどね。
だってその焦点域なら安くて明るい短焦点レンズが山ほどあるもの。
28/2.8と50/1.4を買うほうがよほど楽しい(漏れにとっては)。

とはいえ、自分の持ってるレンズを腐すのも悲しいが、
17-35/F2.8がDXフォーマットで魅力を失うのには同意する。
28mmからの2倍ズームとしてはちょっと大きく重過ぎる。
67212‐24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM:03/10/20 22:56 ID:o1cISYoj
http://www.sigma-photo.co.jp/news/12_24.html
35mmフルサイズの撮像素子に対応した超広角ズームレンズ
最短撮影距離28cm
11月上旬発売、99,000円
673名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/20 22:58 ID:0g1u10MF
>>672
これってフルサイズ対応だよね。レビューが楽しみな一本ではある。
シグマはあまり使った事ないけど、逆光に弱い印象があるかな。
67412‐24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM:03/10/20 22:58 ID:o1cISYoj
なおニコンタイプには絞りリングが無く、Gタイプレンズ相当になる
675名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/20 23:12 ID:OtSnUzvZ
AFS24-50mm/F2.8が500g以下で14万なら銀塩用に買う。
17-35をF90Xで使っててもう少しテレ寄りだといいなと思う事がよくあるので。
D100だといい感じ。

DX17-55F4-5.6 は5万でも買わない。
676名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/20 23:37 ID:9jsV8JfT
昨日のバカがご登場か?
677名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/21 00:01 ID:fPUTYdlr
>>669
お前らが欲しがってるDX18-55, \50,000だって似たり寄ったりだと思うが。
678名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/21 00:03 ID:4KnQ5wAC
>>677
漏れがいつそんなレンズ欲しがったんだ。
銀塩換算28-80、まさに漏れが>>671でいらんって書いてるレンズじゃないかw
よく読んでくれよ。
679669:03/10/21 00:03 ID:4KnQ5wAC
あ、ID変わってる。
680名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/21 00:12 ID:L/wBarRY
>>678 ワラタ

ミノルタ35mmF2 生産終了。
DXズームで足りるような、あるいは、ズームでないと困るような、素人さんは、
特に35/2とは、無縁でしょうな。
681名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/21 10:22 ID:GzeLgwlq
17-55DXは、いつ出るんだ?
魚眼DXも。待ちきれないのだが。

今までのパターンだと、いつごろになると思いまつか? みなさま。
682名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/21 10:44 ID:zw3mTtnt
あたらしく発表・発売したレンズが市場にぜんぜん無いってどういう事だよ。
683名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/21 12:04 ID:OnvTz3rr
>>681
春先に発表したレンズを一年以内に発売するってのがいつものパターンでしょ。
というわけで来年の梅雨ごろまでには出ると見たがどうか。
それまでにはD100後継機も出てるだろうしね。
今の12-24みたいに、発売されてるけどものがないみたいな状況はかんべんな。
684>683:03/10/21 14:14 ID:vQZDqgSH
12−24やっと入手、待った甲斐有り。
期待通り、気に入った。17−55も予約入れてるが、
気長に待つことにするよ。雨降らば降れ、風吹かば吹け、
の心境だね。
685名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/21 14:18 ID:OnvTz3rr
>>684
ほしくなる新製品の発表があるだけでうれしいよな。
686名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/21 19:40 ID:WP1zBqZg
どうして,12〜24にせよ,24〜120にせよ,商品がないのでつか?
また,どうして,このネタを出すと,必ずスルーされるのでつか?
687669:03/10/21 19:56 ID:4KnQ5wAC
>>686
いや…
今スレ見返してたけど、前のほうで散々既出だったぞ。
聞き方が悪いか既出だから無視されてるかでは。
688名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/21 20:16 ID:/EVEfMRh
カメラ屋で各社のデジ一眼をいじった後に、
α7のファインダを覗くと、
あまりの良さにため息が出る。
これがデジタルだったら、と思うと・・・

漏れが欲しいのはこういうカメラ。
デジかフィルムかなんて些細なことにすら思えてくる・・・
689名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/21 20:20 ID:/EVEfMRh
漏れが、10Dを既に買っていたから言う訳じゃないけど、
あのファインダーで良しとしちゃうのは、なんと言うか、
悪貨は良貨を駆逐するという感じがして、どうもな…。
690名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/21 20:52 ID:gMQR8n77
>>678
粘着キヤノ坊は放置の方向で
691名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/21 20:54 ID:gMQR8n77
>>680
単焦点レンズを貶す気など毛頭無いが、単焦点信者はちょっとウザいね。
そういう奴に限って、機材に見合った写真なんか撮れてない奴がほとんどだし。
692669:03/10/21 21:00 ID:4KnQ5wAC
>>691
それを言い出すと、果たして写真を趣味とする人間の何割が機材に見合った写真を取れているか?
漏れも自らを振り返ると恥ずかしいところがあるが。
安くて明るいってだけでも単焦点には価値があると思う。逆に言うとそれくらいしかアドバンテージが無いくらい
ズームレンズの質は良くなってきてると感じる(歪曲収差はまだまだだが)。

DXでも後一本くらいは単焦点レンズが出て欲しいな。
693669:03/10/21 21:01 ID:4KnQ5wAC
>>692
あー691氏が単焦点レンズをけなす気が無いのはわかってますので。
自分の言いたい事を書いたら、>>691のレスとしてはちょっと内容がぶれちゃった。
694名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/21 21:03 ID:gMQR8n77
もう一本標準ズームを出すんなら、 AF-S DX ED16-60mmF4G(IF) 定価10〜12万円 あたりでどうだろう?
ついでにAF-S VR ED50-250mmF4G(IF) 定価15〜17万円もあると助かるのだが。
695名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/21 21:13 ID:4KnQ5wAC
>>694
F4通しズームってあんまり無いが、実は結構使えるレンズだと思う。デジとフィルムでは感度に対するニュアンスも異なってくるし。
でもその値段だとまた極端な品薄に(ry
696691:03/10/21 21:14 ID:gMQR8n77
>>692
俺も単焦点は28mm、35mm、50mm、85mmと持っているから、単焦点の良さは十分に理解しているつもり。
ただ、>>680のように「DXズームで足りるような、あるいは、ズームでないと困るような、素人さんは・・・・」というような
他人を見下したモノのいい方は鼻持ちならないよね。
さらに言えば、こういうモノの言い方をする人間が良い写真を撮れる人かってのも、ちょっと疑問だな。

>>DXでも後一本くらいは単焦点レンズが出て欲しいな。
出るのなら、 DX16mm あたりが需要が高いでしょうかね。
697名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/21 21:25 ID:4KnQ5wAC
>>696
16mmは一応あるんだよね。16mmF2Gで現行製品より小さく軽く安いの希望。
でもあまり売れないだろうから無理かな…。
698名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/21 21:27 ID:4KnQ5wAC
ありゃ、勘違い。16mmはフィッシュアイでしたね。
14mmのほうはDXで20ミリ換算だし、ちょっと的外れなレスになってしまった。
>16mmは一応あるんだよね。16mmF2Gで現行製品より小さく軽く安いの希望。
この現行製品ってのは14mmのことでした。
699名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/21 21:52 ID:gMQR8n77
>>698
ですね。
現行品ではAF ED14mmF2.8D、AF18mmF2.8D、AF20mmF2.8Dとあるので、抜けている16mm(24mm相当)あたりが
DXフォーマット用の広角レンズとしては需要が高いかと思いました。
開放値をF2として高価格高性能にするか、F2.8にして価格を落とすかは難しいところですが、ズームとの兼ね合いを
考えると AF DX ED16mmF2D あたりが必要なのかもしれません。
ただ、技術的にどうなのか?コスト・価格的にどうなのか?という気はします。
でも、現行の AF28mmF1.4D などを買ってる層は欲しいのかな。
700名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/21 22:00 ID:TNeDPkBn
抜けてる、って・・・。
そんなに細かく間を埋める必要、あんの?
701名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/21 22:20 ID:B7fvMOA5
12〜24等出回らない理由,前の方であったんでつね
失礼しますた
702名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/21 22:27 ID:ENJIrUCO
シグマの円周魚眼をS2Proに付けて、蹴られる対角魚眼もどきとして使うか、
DXの魚眼を135に付けて、中途半端な円周魚眼もどきとして使うか思案中。

対角魚眼をS2Proに付けると、単に間抜けなだけなんだよなあ。
見た感じの画角も20mmを付けたときと余り変わらなかったので、ちょいとびっくり。
703名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/21 22:32 ID:gMQR8n77
>>700
あくまで、もう一本DXで単焦点を出すのなら・・・・という話ですから。
704名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/21 22:34 ID:krkK7nwt
10月号のデ○タルフォト専科、DX12-24mmの評価厳しいね。
なんでだろ〜?
705名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/21 22:51 ID:4KnQ5wAC
>>700
密な中から個人がチョイスするんでしょう。
って漏れは28/1.4・35/2・45/2.8P・50/1.4・60/2.8microと持ってる(50は売ったな)わけだが…。
706名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/21 23:13 ID:ZtMoc91O
>>705
広角になればなるほど1ミリの変化に対する画角変化が大きいからです。

DXの場合、12mmと14mmは99度と90度で9度の差がありますが、
500mmと600mmの場合は0.5度の差しかありません。
707名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/21 23:19 ID:M69Sr15m
>>696
> さらに言えば、こういうモノの言い方をする人間が良い写真を撮れる人かってのも、ちょっと疑問だな。
ホントに写真を撮っているのかのほうが ぎ も ん。どうせ写真カタログ収集厨じゃないすか。
708名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/21 23:23 ID:4KnQ5wAC
>>706
そうですね。
85mmより長い望遠を一本も持ってない漏れには、500と600の差なんてまったく想像がつかないですが。
709名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/21 23:26 ID:/EVEfMRh
>692
>安くて明るいってだけでも単焦点には価値があると思う。逆に言うとそれくらいしかアドバンテージが無いくらい
>ズームレンズの質は良くなってきてると感じる(歪曲収差はまだまだだが)。

それくらいって・・・
ズームのほうだろ>レンズ交換、用意の手間が省ける。

F値、価格、重量、歪曲、フレア、MTF、etc.


>691
>機材に見合った写真なんか撮れてない

機材の何に見合った? 価格? 画質? 目新しさ? 大きさ?
710名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/21 23:37 ID:M69Sr15m
>>709
よくしらないですが「うんちく」じゃないですか?
711名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/21 23:49 ID:4KnQ5wAC
>>709
漏れもそう思ってたけど、最近のズームはほんとに侮れないよ。

>F値、価格、重量、歪曲、フレア、MTF、etc.
安い、明るいは単焦点のメリットとして書いてるし、歪曲はズームはまだまだだとも書いてあるぞ。
軽いについては、ちょっと微妙だな。
フレアは確かにそうだな。レンズ構成が多い分ズームは不利だ。これは書き漏らし。
MTFについては
http://www.nikon-image.com/jpn/products/af_nikkor/af-s_zoom_ed_17-35_mtf.htm

http://www.nikon-image.com/jpn/products/af_nikkor/af_18_mtf.htm
でも見比べたら、ズームが侮れないってのも納得できるんじゃない?
712名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/21 23:52 ID:gMQR8n77
>>709
単焦点レンズとズームレンズ、どちらに分を置くかは、あくまでも使用者の撮影スタイルや価値観の問題です。
もちろん、単焦点レンズの画質の良さ、その他諸々のアドバンテージを含めて考えても、どちらが優れているという
問題ではありません。
上級者と言われる方のごく一部には、ズーム遣いを蔑視するような発言をされる方がいらっしゃいますが、それは
思い上がりと言っても良いものです。
ズームレンズの画質の向上も目ざましく、通常の使用では十分な画質を備えたモノも多くあります。
現在のズーム隆盛の市場をみても判るように、一部の高性能単焦点レンズしか生き残れないのが現状です。
713名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/21 23:53 ID:ZtMoc91O
侮れないどころか、18と17−35の18だと図無のほうがいいかと(特に周辺)。
714名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/22 07:48 ID:hGduHeJR
17〜35は評価高いけど、28〜70はそうでもないよね。
DX17〜55は果たしてどうなるだろうか。
715>702:03/10/22 09:48 ID:uyiHCsfW
手持ちのSigma 15mm 2.8D魚眼をD100につけてみたが
絵は「間が抜けて」という表現がぴったり。画角もえらく狭く
なっちまうし。DX10.5mmが待ち遠しい。
広角はやっぱし12−24が良いね。当分はこれが
離せない。
716名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/22 15:47 ID:sAOo+9jl
>>714

俺も、そう思っていたので、28-70は買ってない。
17-35は、単焦点に迫るくらいだけど、28-70はね。(比べるのも酷だが)

でも、願いを込めて予約してしまった・・・。
717定説:03/10/22 19:35 ID:2FtI72il
非球面レンズを使ったレンズはボケ味が悪い。
718名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/22 19:41 ID:aVClN3BX
>717
> 非球面レンズを使ったレンズはボケ味が悪い。
非球面を使ってないレンズでも後ボケが悪いのはいくらでもありますが?
719名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/22 19:44 ID:I06Rgwv5
>>717
非球面使わずに、収差でボケボケよりいいと思うけどな
720あぼーん:あぼーん
あぼーん
721名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/22 21:38 ID:ECmoEcn1
>>717
同意。
AF-S28-70なんか特にそう。
722名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/22 22:41 ID:BKEf0lPa
>>721
AF-S28-70は評判良くないが、いくら17-35持ってるからって
今更35-70は買えないしなあ。
723名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/23 20:17 ID:XAKOW81p
35-70の新コーティング物、中古で見つからない (;´Д`)
724名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/23 20:46 ID:aVLucmAm
12−24はいつになったら手に入るのでしょうか・・・・
どこへ行っても欠品中だ(TT)
725名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/23 21:27 ID:pEcJhlLC
>>724
ですから、10.5と17−55と200−400が出るまではダメですってば。
726名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/23 21:54 ID:SlZgKWc6
レンズの生産ラインは一つしかないのか!!!!!
727名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/23 23:22 ID:QjJ/QNsw
設計の一部変更をしております。
今暫くお待ち下さいますよう、お願い申し上げます。
728名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/24 00:07 ID:dnA39kyF
フルサイズデジタルの開発が正式に開始。
よってDXレンズはあまり普及させたくないからわざと品薄にしています。
729名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/24 01:27 ID:K8gw59mH
マジ?
やっぱ1000万画素級になるんかね?
新型撮像素子、周辺部の劣化が少ないっていうけど、可能性ありそうだな。
730名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/24 01:35 ID:pDuQR1AL
関東大震災が正式に開始。

マジ?
やっぱマグニチュード8.1になるんかね?
73135mmF2D:03/10/24 17:34 ID:XedcOpc2
1.5倍で50mmちょっとの焦点距離だからポートレートには向いていると
思いますがモデルさんの評価が高かったのは50mmF1.8Dでした。
私は35mmF2Dの方が解像度が高い気がして好きですが。
732名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/24 21:10 ID:4e6j8Txk
EF50mm 1:1.4 USM
とにかく良く写るレンズ。大口径短焦点の代表でしょう。ズームレンズでは味わえないすっきりとした写りは、サービス判でも十分に判ります。Lレンズのズームよりカリっつとした画像はやはり外せません。
素晴らしい!。

EF85mm 1:1.8 USM
ポートレート専用レンズ。
小人数撮影会用に購入。ポートレートの定番だけに、とても使い易い画角で気に入ってます。
撮影距離が撮影スタイルにピッタリくるんです。
やはり、ポートレート専用だけあって、抜けのいい描写と綺麗なボケが気に入ってます。
733名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/24 21:17 ID:4e6j8Txk
ズミルックス35mmF1.4は、開放でフレアが出る柔らかい味付けのレンズ。
それでいて絞るとズミクロンのようにシャープになってゆく。
メガネ付きの古いズミルックスになると、コーティングが今と違ってやや色が付いたような描写になる。
734名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/24 21:26 ID:4e6j8Txk
ズミクロン35mmには大きく分けて3つのタイプがある。
レンズ構成が初期のものから8枚、6枚、7枚と変化してきており、中でも8枚玉はマニアの間でひじょ〜に人気が高いらしい。
しかし、そんなこと私にはど〜でもよい。大口径指向が強い私はズミルックス35mmF1.4とどちらにするかでかなり悩んだのだが・・・


735名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/24 22:07 ID:99kfDXyo
あの〜
板間違えてませんか?
736名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/24 22:08 ID:OEWC5eFd
>>732-734
よそ行ってヤレや
737名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/24 22:20 ID:4e6j8Txk
ノクトの話をすると買えない椰子が僻むんで、ほどほどに
738ツァイス:03/10/24 22:25 ID:4e6j8Txk
D21/2.8・・・超広角だけど、歪み少なく高性能。でも高い。
D25/2.8・・・中心部と周辺でMTFが大きく異なり、癖があるレンズ。
D28/2.8・・・35/2.8と変わらない感覚で広角として使える。そして安い。
739名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/24 22:45 ID:8/MfGLj4
>>738
デジ板でツァイスレンズを語るのは、いろいろな意味で痛い。
740名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/24 23:23 ID:Y0FVCIyj
>>732-734
板間違い&大馬鹿者
EF50mm 1:1.4 USM
メーカーの看板レンズな標準レンズなのに歪んでる。
EF85mm 1:1.8 USM
>ポートレート専用レンズ。
勝手思い込んでて下さい。
>ポートレート専用だけあって、抜けのいい描写と綺麗なボケが気に入ってます。
絞りの形状が円形じゃないのできれいにはボケません。
741名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/24 23:28 ID:Y0FVCIyj
>ズミルックス35mmF1.4は、開放でフレアが出る柔らかい味付けのレンズ。
単に開放付近で像の結像が甘いだけ。
>それでいて絞るとズミクロンのようにシャープになってゆく。
絞って引き締まるのはあたりまえ。

以上、つまんないこと突っ込まれたくなかったら、他スレでどうぞ。
742名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/25 07:11 ID:MkIzODD7
デジ一眼で
とびや潰れを抑えるために
階調の出やすいレンズを選択するという手もありますよ。
M42のタクマー系とかツアイス系とか使ってみてください。
743名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/25 07:23 ID:MZ9Rurt0
ズームで我慢できる人はズーム1本でいいんでない ?
タムの28-300mm1本でレンズは十分って人もいるみたいだし。

人それぞれですから、否定はしませんよ。


でもね
( ´,_ゝ`)プッ
っとなってしまいますね。


我がズイコーの場合、35/2と28/2も24/2もそれぞれに描写の性格が全く違うので、
それも選択の基準になります。(実は35/2.8も他のレンズも、みな違うのですが)
画角しか要求がない、というのも、おめでたいと言うべきか。
744名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/25 07:28 ID:XcwxAU3b
ニコ爺のレベル低下と思われないように釘を刺すと
円形の絞りがきれいなボケを生むわけじゃないぞ、と。
745名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/25 07:39 ID:St5Qi7Nd
開店休業DXニッコールをよろしく。
746名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/25 09:46 ID:cXpg1yx9
>>742
あの、階調のでやすいレンズって、いったい何なんですか??
747名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/25 10:01 ID:TnIIrGAP
>>746
美尿にフレアが充満してるレンズ。

748名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/25 12:59 ID:P+RA4tCs
>>743
ここはカメラヲタクの集うスレでしたっけ?
まあ、いいレンズ買わないといい写真は撮れないと思っている方は、
それはそれでいいんですが、


でもね
( ´,_ゝ`)プッ
っとなってしまいますねw
749名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/25 17:57 ID:6TG9aa+e
MDR20mmF2.8を持ってますが、
コンパクトで使いやすいと思いますよ。
ロッコール独特の柔らかさも持ってます。
私はかなり気に入って使ってますけどね。
nMD20mmF2.8もレンズ構成は一緒なので、
違いがあるとしたらコーティングの差くらいでしょうか。
写りにはそう違わないと思います。
MC21mmは以前持ってましたが、重すぎるのが難点。
個体差かもしれませんが、発色はやや黄色ぽいです。
単なるコーティング焼けかもしれませんけど。

相場的には、nMDもMDロッコールも、
3.5万〜4.5万くらいじゃないですかね。
確かに市場にあまり出回らないレンズですよね。
今、ヤフオクに1本nMDの方が出てますが。
レンズは見つかっても、純正フードはほとんどありませんねー。
750名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/25 18:07 ID:6TG9aa+e
>>743
ズイコーなら2.8だよ。
3.5がいいなんて雑誌の受け売りだよ。(悪くはないけど)。
751名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/25 18:23 ID:iGShNVgb
漏れは4本もNikkor28mmを持っていたのだが、その中では
Ai-s f2.8 >> Ai-s f2 > Ai f2.8 = Nikkor f3.5の順で描写が好きだった。
でも、結局Nikkorレンズ自体が俺の趣味と合わないと言うことによう
やく気づいて他のマウントに乗り換えてしまったが。
752名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/25 18:27 ID:iGShNVgb
>749
TC-1のG-ROKKOR28mmF3.5が好き。 
開放での周辺光量落ちに独特の味があるんだよなぁ。
753名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/25 18:45 ID:O9QXwipe
>>751
とにかく写さなければならない、という条件満たすのがニッコールじゃない?
記録用と作画用で、前者の比率が高いレンズ群。
ストレート過ぎる色みとか。
754名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/25 21:32 ID:KNc4hzS1
ここは、「DXニッコール」スレなのだが。
755名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/25 23:33 ID:lSuDQZTp
754
お前もDX厨か?
756名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/26 09:52 ID:EDtHGFnN
F2.8にするかF2にするか迷っている漏れ自身にも原因はあるのだけど。
35mmと28mmの評価って決着つかないのは知っていてもやはり迷う。
そして両方買ってみて不要と思う方を手放せとかそそのかされたりする。
そして沼の深みにまた少し進む。 あー もー
757zuiko-:03/10/26 09:55 ID:EDtHGFnN
50mm F1.2
この50mmF1.2レンズは一眼レフで得られる最高の明るさF1.2を持っています。
レンズの明るさを重視する方々のための標準レンズです。
第4群接合レンズの接合面(球面)を被写体に向けて凹に構成する事によって、
収差を完璧なまでに補正してあるのがこのレンズの大きな特徴です。
その結果、大口径レンズでありながら画面周辺の画像も解像力が高く、シャープです。
ファインダーは最高に明るく、暗い被写体のピント合わせもきわめて容易。
開放時のボケは2線ボケもなく素直な自然のボケ味を見せます。
その美しいボケを利用してポートレート撮影などにも、威力を発揮します。
大口径でありながら、フィルター径はシステム共通の49mm。
758zuiko-:03/10/26 09:57 ID:EDtHGFnN
昨日、新宿本店で買ってしまっただよ、50/1.2。
50mmを4本も持ってどうすんだよ、と自問自答中。。。
759zuiko-:03/10/26 09:59 ID:EDtHGFnN
55mmF1.2
50mmF1.2
50mmF1.4(モノコート)
50mmF1.4(マルチコート)
50mmF1.8(5群6枚モノコート)
50mmF1.8(4群6枚マルチコート)
50mmF2マクロ
50mmF3.5マクロ(モノコート)
50mmF3.5マクロ(マルチコート)
AF50mmF1.8(5群6枚マルチコート)
AF50mmF2.8マクロ
PF50mmF2(海外向けのみ)
・・・・フルコンプしてる人は神と認定しても良い気が(w
760名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/26 10:13 ID:PBOCrH1A
レンズ名           /レンズ構成/絞り枚数/最小絞り/最近接撮影距離/重量   /最大径×長さ/フィルターサイズ/希望小売価格
Aiニッコール24mmF2.8S/9群9枚 /7枚  /22     /0.3m    / 275g   /63×46mm /52mm      /54,000円
ズイコー24mmF2.8    /7群8枚 /6枚  /16     /0.25m   /185g    /59×31mm /49mm      /54,000円

Aiニッコール28mmF2.8S/8群8枚 /7枚   /22     /0.2m    /250g   /63×44.5mm  /52mm      /49,000円
ズイコー28mmF2.8    /6群6枚 /6枚   /22     /0.3m    /170g   /60×32mm  /49mm      /47,000円

う〜ん、どちらが優秀なんだ?
761名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/26 12:48 ID:WG50yZgQ
ズイコースレって無いの?
そっちでやれよ。
762名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/26 17:30 ID:iLwURMNo
>>761
デジ板にはないだろう。
しかし、数字並べてどっちが優秀なんだろうって、またはっきりしたスペオタだなw
比較するんなら写真撮れ!
763名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/26 21:27 ID:atWRx3dN
おまいら、デジ板ぢゃなくって、カメ板逝ってやれよw
764名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/26 22:14 ID:DnyvVQAq
ズバリF80DよりもF70Dの方が良いカメラですよ。
パワフルな巻上げ、MFレンズでもドンとこい。
MFレンズでもスピードライトがTTLオートです。
Pレンズでも、なんとかPモードSモードで対応している。
765名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/26 22:24 ID:Gj31AeF4
スレの流れに沿い、そして万人の気持ちを受け止めアップロード致しました。
必ずや参考になり得るでしょう。ニコンだのキャノンのLレンズだの一時の
過ちにすぎません。要するに気持ちの問題と先入観だと思います。
あまり使用者はいないでしょうが実際の写りは評価できるんじゃないでしょうか?
トキナーのサンニッパ+テレコン1.4倍の画像です。皆さんも先入観をすてて
写真を楽しんでみては?300mmのお求めなら少しでも貯金をしてコレですよ。
そんなに高価なレンズじゃありませんが描写力は絶品です↓
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20031020222331.jpg

私が絶賛するレンズのサンプルを提示してみました。
これは300mmで最高です個人的に。
その他の平均的に一般レンズはシグマに軍配があがりますね。
ニコンやキヤノンも良いですが品質は評価できません。
出来上がった写真を比べた感想ですし好みもあるので
なんとも言えませんが先入観ばかり優先しておられる人が多いので
出来上がりの写真をアップロードしてみましたが
どう思われますか?ニコンのサンニッパも所有してますがあーはいきません。
これでも価格差は倍以上ですから分からないものですよレンズは。
766名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/26 23:34 ID:IDZeXE/9
うぅ..
俺はDXレンズの話がしたいだけなんだよ
767名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/27 12:29 ID:XN6U+MIF
12-24 置いてねぇぞぅ
くそぅ
768名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/27 13:41 ID:dV6mQtmm
>>761
コイズースレならあるよ。
769名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/27 15:58 ID:mbHLB/vt
>>764
頑張れ、漏れは応援している
770名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/27 16:53 ID:+r6j6Q/f
しかし、いつになったらラインナップが充実することやら。。。
771名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/27 18:13 ID:RonC9cCf
FA35かヘキサーどっちか買おうと思ってんだけど、どっちがいい?
772名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/27 21:39 ID:/ZXl4yW2
汎用タイプはシグマに先を越されたな
http://www.sigma-photo.co.jp/news/sd10.html
773名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/27 21:50 ID:HpVmthO4
>>772
まったくそそられないスペックだが。
何のための一眼レフ?
774名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/27 21:55 ID:jKbBqeKK
>>773
安いからいいやん。

>価格は18-50mmが20,000円。55-200mmは25,000円。
775名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/27 21:57 ID:/ZXl4yW2
>>773
高いレンズ使えるだけが一眼レフのメリットだとでも思ってんの?w
776名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/27 22:05 ID:nfqC80rV
Nikonがサードパーティより先を行くことは無い。
777名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/27 22:20 ID:HpVmthO4
>>775
高いレンズを使うことがいいとは思ってないが…。
2本で4万5千円だって十分高い値段だ。その値段なら安くて良く写る単焦点が買える。
たとえば35/2Dとかね。
まあ、どっちを選択するかは人それぞれだけど。
778名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/28 03:08 ID:ncwSfCZh
>>777
35/2Dは素晴らしく良く写ると思うんだが、絞り羽根のグリス漏れしやすくないか?
779名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/28 06:24 ID:v0GlLFZJ
>>778
結構見かけますね。ウチのもその症状が出てO.H行きになりました。(悲)
780名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/28 18:59 ID:ncwSfCZh
>>779
漏れのも漏れたよ。7000円だった。。。
781名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/28 20:28 ID:T8dW6hXB
俺も
782名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/28 20:54 ID:eC7/yMl2
>>777
交換レンズ2本で4万5千円が高いとか、それなら35mmF2Dが買えるとか、単焦点ヲタクは一体何がしたいのだかw

>>773では「何のための一眼レフ?」と、普及タイプズームユーザーを揶揄しながら、>>777では「高いレンズを使うことが
いいとは思ってない」だとか、「どっちを選択するかは人それぞれ」などと、したり顔でもっともらしい事を言ってみたり。

安ズーム遣いを下に見るのは勝手だが、シグマからこのレンズ(特に18-50mmF3.5-5.6DC)が登場したことの意味が全く
理解できていないわな。
コレが出たおかげで「EF-S18-55mmF3.5-5.6USM」の存在に魅力を感じている一眼デジカメ購入予備軍の目が、ニコンに
も向いてくるって事なんだけどね。
実際問題、「頑張ってD100や10Dクラスのボディは欲しいが、今はレンズにまで予算が回らない」なんて人には、なかなか
ありがたいモノだと思うが。

一眼レフの存在意義ってのは、はっきり言って「多様性」だからね。
ユーザーの「用途」「予算」「好み」などによって、自在にシステムを組めるってのが一眼レフ最大のメリット。
そもそも、ここはDXレンズシリーズスレなんで、AiAF35mmF2Dはお呼びぢゃないしねw
783777:03/10/28 21:53 ID:kVtlKJv6
>>778
心配になって確認しましたw
漏れのは大丈夫ですね。
784777:03/10/28 22:03 ID:kVtlKJv6
>>782
件のレンズ、D100につけて釣り合いの取れるものではないと思う(D1系には無論の事)。
カメラにだけ高い金を出してレンズはケチるのでは本末転倒。写真はレンズが命(とも最近言い切れなくなってきたが、それでも重要な要素である事は間違いなし)。
35mmF2Dは、手持ちの中から、安いレンズでも存分に良い映りが楽しめる例として出した。

前レスの繰り返しになるが、漏れはそのシグマのレンズ、価格を含めたスペックにまったく魅力を感じない。こんなレンズ2万円でも高いと思う。
文句を言われたって、そう思うんだからしょうがない。漏れからすれば値段だけ見てマンセーしてるあなたのほうが変。
サンプルで目を見張るような素晴らしいものがでてくれば勿論認めるが、今までこの手の安ズームで、写りに「良い意味で」びっくりさせられた事はない。

あと、「安いズーム使い」を馬鹿にした覚えはない。値段だけ見て喜んでる人は馬鹿にしてるかも。
>DXレンズシリーズスレなんで、AiAF35mmF2Dはお呼びぢゃないしねw
シグマから「DXニッコール」がでたとは知らなかったな。

とまあ、あなたに合わせて煽りっぽく書いてみました。
785777:03/10/28 22:10 ID:kVtlKJv6
>>782
ふと思ったけど、あなたこのスレ前段で論破されてた人と同一人物?
だったら失礼した、お望みどおりのレンズが出てよかったね。
私が昔言ったでしょう?レンズメーカに期待しなさいって。
786名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/28 22:20 ID:1WRT8egG
痛い777のいるスレはここですか。
787777:03/10/28 22:31 ID:kVtlKJv6
>>786
お尻に卵の殻がついてるよ。生まれたて?

ともあれこれ以上居ると荒れる元なので消えます。
>>782氏もレス無用です。
788名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/28 22:31 ID:eC7/yMl2
>>784
もしかして「多様性」って意味をご存じ無い?別に君の好みなんぞ聞いちゃおらんわけだが。
安レンズで楽しむのも良し、高級レンズで楽しむのもまた良し、ズームオンリーも良し、単焦点マンセーも良し、
ユーザーとして選択枝が広がったてことは、ユーザーとしてありがたいことだと思うけどね。

>>とまあ、あなたに合わせて煽りっぽく書いてみました。
ピントの外れた煽りだこと・・・・・ってか、煽りにもなってないしw
789名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/28 22:36 ID:eC7/yMl2
>>786
どうやら、777は例の5万円バカみたいねw
まあ、トンガリ坊やは自分以外の価値観は受け入れられないみたいだから仕方がないけど。
メーカーが「出す」ってことは、市場に需要があるってことも判ってないらしいし。
790名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/28 22:42 ID:kVtlKJv6
>>789
ええ、あなたと議論する気はありません。無駄ですから。レスはつけないでくださいね。
もう名前も消してますし(IDでわかると思いますから)。
791名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/28 22:47 ID:eC7/yMl2
>>787で「消えます」と言いながら、しつこく出てくる>>790
792山師さん名無し:03/10/29 01:20 ID:L/VfVIGP
(D100)20万近いカメラを買ったんだからレンズにも金かけようよ。
17-55/2.8くらい・・・安いもんだろ?
ボディより安いんだよ。
ボディと同価格以上のズームレンズ、または単玉を使ってて画質云々いってるんならわかるけどな。
793名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 01:32 ID:9zMUDpZ1
画質以前に、ピントリングの回転が逆
と言うのは場違いか? @Σ
794名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 01:37 ID:eRwvynwh
昔は各メーカーとも、レンズラインナップにも松竹梅とクラス分けされていた
広角〜中望遠あたりの単玉なら F1.4−F2−F2.8 トカいう具合にね
レンズに金を惜しまない「松派」、そこそこの画質でそれなりに金を掛ける「竹派」、
あまり金をかけずに楽しみたい「梅派」というように、それぞれの写真に対する姿勢や、
懐具合や価値観によって好きなようにレンズが選べた
DXレンズだって、そうなってしかるべきだと思う
795名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 07:16 ID:34XJ5eih
>793
狽使ってMFってのもおめでたいなw
本当にMFする事があるのかと小一時間(ry
796名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 07:31 ID:EdAF+Zyx
>>782
>ユーザーの「用途」「予算」「好み」などによって、自在にシステムを組めるってのが一眼レフ最大のメリット。
20万のD100に2万円のレンズつけるようなのは、システムって言えるのか?素直にクールピクス買っとけ。
D100+Σの18-50なんて、22万円のE5000かうようなもんじゃん。D100がもったいない罠。
デジ一眼なんて、後数年で本体価格は一気に下がるよ。そのとき手元に資産として残るのはレンズ。
ボディとレンズどっちに投資するか、さあ考えようw
797名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 11:37 ID:BsDPQnZb
例えば、デジ1眼に28-300mmでも別にいいんじゃない。
気に入らなくなったら高級なレンズを選べるというのも、22万のE5000とは違うところ。
「20万のボディに」っていうが、単にデジ1眼のボディが割高なだけだし
安ズームと言ってもデジタルコンパクトが一つ買える値段。
APSサイズの撮像素子で撮れる画を得ようとすると、(今は)それだけのコストがかかるというわけで。

そういう俺は、最近になってズーミングで伸び縮みするレンズとAFで音がうるさいレンズは使う気が失せた訳だが
798名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 11:47 ID:DU6oBfeE
>>797
ふむ。言いたい事はわかる。
要するにデジはまだまだ価格面の敷居が高いって事ですな。
ズーミングで伸び縮みするのより、バリフォーカルが漏れは嫌だなあ。
慣れてないからだけど。
799796=798:03/10/29 11:54 ID:DU6oBfeE
ID変わってた。
800名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 12:08 ID:eRwvynwh
>>796
ニコンの一番安いのがD100だから頑張って20万円出したって奴だっているだろうにな。
高性能レンズ信者は、それはそれで構わんが、写真の趣味だけにそんなに金は掛けられなって奴も居るわな。
ただ、一眼レフタイプの操作性や速写性は、画質以上にメリットがあるので特に銀塩一眼でF80とかF100あたりを
使ってユーザーはコンパクトタイプではどうしても我慢できんという場合もある。
もちろんそういう層はデジキッスクラスに流れる可能性が高いが、ニコンのスレで「だったらキヤノン買えよ」って
ニコンユーザーは居ないだろ?w

>>D100+Σの18-50なんて、22万円のE5000かうようなもんじゃん。D100がもったいない罠。
だから、もうちょっとましなDXフォーマット標準ズームがでた時に買い直せばいいだけじゃん。
手持ちのレンズラインナップにシグマの18-50mmが一本加わるだけの話で、どうしてD100がもったいんよ?

>>デジ一眼なんて、後数年で本体価格は一気に下がるよ。そのとき手元に資産として残るのはレンズ。
だから、そう思える奴は高いの買えばいいし、だからってあんたらが安レンズ否定する理由にはならんよ。
あんた個人的に「おれは買わん」というのは勝手だが、だからユーザーの選択枝として低価格のレンズなんか
要らんということではないだろ。

それよりも、そんな回りくどい言い方しないでさ、安物レンズ使う奴は写真のことなんか何にも知らないドシロウトだから
コンパクトデジで十分、そんな連中が写真を語るのは迷惑だから一眼デジスレなんかに来るな・・・・ってはっきり言えば
いいのにね。
801名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 12:13 ID:48qcNZAk
>796は根本的にプライシングをわかってないな。
わかった口きくより自分の目でモノを見て評価しなよ。
802名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 12:29 ID:ODNhiyn/
何でどっちも全否定なんだ。
それぞれに利点があると思うのだが。
803796:03/10/29 13:42 ID:DU6oBfeE
>>800
>ニコンのスレで「だったらキヤノン買えよ」ってニコンユーザーは居ないだろ?w
いや、漏れは言うけど?本体にだけ金使って、レンズは安ズーム一本なんてのより、
それに明るいレンズ(50mmF1.8かな、キヤノだと)を足してトータルの出費が安いほうが、
より写真を楽しめると思うからね。案外>>800も、D100買った後にキスDがでて後悔してるんじゃない?
漏れは、ニコもキヤノもそれぞれの狂信者が主張するほどの差を相手につけてるとは思ってない。

>それよりも、そんな回りくどい言い方しないでさ、安物レンズ使う奴は写真のことなんか何にも知らないドシロウトだから
(長いから略)
これは突っ込むと荒れそうだからあまり触らないでおくけど、
漏れは自前のE950で気に入った写真を何枚も撮ってるから、コンパクトデジを馬鹿になんてしてないぞ。
つうか>>800がコンパクトデジを馬鹿にしすぎ。安いレンズは馬鹿にされると許せないけど、
コンパクトデジはデジ一眼の下って言い切るのか?コンパクトデジじゃいい写真は取れないかい?

>>801
自分の目で見て、レンズ買ってますが何か。

>>802
漏れは>>782の発言(システム観その他)に異論があっただけで、シグマのレンズそのものを否定してるわけではないです。
あの安さで25cmまで寄れて、非球面レンズも採用ってのはちょっと前なら考えられないスペックですよね。
8群8枚+Σということで、定番の問題には厳しそうだけど。
804名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 14:16 ID:eRwvynwh
>>803
>>いや、漏れは言うけど?本体にだけ金使って、レンズは安ズーム一本なんてのより、
>>それに明るいレンズ(50mmF1.8かな、キヤノだと)を足してトータルの出費が安いほうが、
だから「明るいレンズを足して」ってのはあんたの価値観だろ!ちゅーの。
別にそういう考え方は否定しないし、そういう考え方をするユーザーも大勢いるだろうが、その考え方が
正しくて、安ズーム使うのは間違いとは思わない。どっちもどっち、それぞれのやり方だからな。
どういうやり方で写真を楽しむかは、それぞれの自由だろいうに。

>>案外>>800も、D100買った後にキスDがでて後悔してるんじゃない?
別に後悔はしてねーな、D1シリーズは手が出なかったが、D100はとりあえず納得して買った。
もちろん、総体的にデジ一眼の価格はまだまだ高いわけで、当時はほかに選択枝が無かったからな。
もっとも、当時「ニコンUデジ」みたいのがあったら、当然候補にはなっていただろうな。

>>つうか>>800がコンパクトデジを馬鹿にしすぎ。安いレンズは馬鹿にされると許せないけど、
>>コンパクトデジはデジ一眼の下って言い切るのか?
人の発言、ちゃんと読めや。俺の発言でいつコンパクト機をバカにしたかね?
ただ、操作性や速写性、システムアップではレンズ交換式一眼に劣ると言ってるだけ。
E950はおれが2台目に買ったデジカメだし、今もメモ代わりにオリンパスのμ10Dを使ってるし、以前にはオリンパス
のE-20使ってたけど、画質には満足していたものの焦点域の狭さと、書き込みの遅さに我慢ができずD100を買った
だけ。

別におれはあんたの価値観を否定しているわけじゃねーぞ。
ただ、他人の価値観を受け入れないという、あんたの考え方を否定しているだけ。
805名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 14:54 ID:0y0X5+pU
おいおいお前ら、いい加減にしとけよな。

ここはDXレンズのスレなのよ。キャノのうぜえ話はキャノに行って
やってくれや。
806796:03/10/29 15:23 ID:OG3y8XX+
>>804
>どういうやり方で写真を楽しむかは、それぞれの自由だろいうに。
ボディの性能に実用上不便に感じるほどの差がないなら、レンズは多いほうがいいって事で
例として50mmを足しただけで、別に安価な望遠ズームでもかまわんよ。便利でしょ?

限られた予算で、レンズを多く買える、または他の趣味に予算が回せるのが嬉しいじゃないかといってるだけだ。
>別に後悔はしてねーな
>当時「ニコンUデジ」みたいのがあったら、当然候補にはなっていただろうな。
別にニコンにこだわる必要は無かったんでしょ?安いデジが10DかD100しかなかっただけで。
後悔してると思うね。無理しないでいいのに。
まあ、キスDじゃなく(個人的な好みをいうなら10Dでもなく)D100を買ったのなら、
買い物としては正解だと思うが。

>人の発言、ちゃんと読めや。
>安物レンズ使う奴は写真のことなんか何にも知らないドシロウトだから
>コンパクトデジで十分、そんな連中が写真を語るのは迷惑だから一眼デジスレなんかに来るな
漏れはこんなこと考えた事も無いからなあ。
たとえばスイバルとか、コンパクトデジには一眼にないメリットも多くあるからね。
てっきり>>802の(僻んだ)心の叫びかと思った。こりゃ失礼。

まあ、あなたの趣味についてとやかく言ったと思われたのならすまなかった。
漏れはあなたの発言に妙なところがあると思って突っ込んだだけで、
あなたの写真趣味をどうこう言うつもりはないよ。>>805にも怒られたとおりスレ違いだし、
そろそろやめとこう。

>>805
やめます。
807名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 18:09 ID:eRwvynwh
>>806

>>別にニコンにこだわる必要は無かったんでしょ?安いデジが10DかD100しかなかっただけで。
>>後悔してると思うね。無理しないでいいのに。
とりあえず、ニコン以外は眼中になかったね、あんたのいう「レンズの資産」があったからさ。
それと、煽るのなら、もう少し頭を使うことだなw

>>まあ、あなたの趣味についてとやかく言ったと思われたのならすまなかった。
別に他人の趣味をどうこういうのは勝手だろ、俺もおまえさんもね。
ただ、ニコンユーザーとして、シグマの18-50mmによって選択枝が増えたということは、それなりの意義が
あるって事を言ってるだけなのに、おまえさんがそれを「頭から否定」してるだけじゃん。

>>漏れはあなたの発言に妙なところがあると思って突っ込んだだけで、
なんで「安レンズを歓迎しているバカが気に食わない」と素直に言えんの?
808名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 18:29 ID:hQQv/NvP
大阪の情緒溢れる恵比寿に天使が集まる撮影スタジオが誕生!!
11月1日・2日・3日 10時〜19時まで 個人撮影会を開催します

Pure’sエンジェルが貴方のとっておきの彼女に・・・
Pureオープニング企画として、スペシャル・コースを特別にご用意いたしました。
Tシャツシャワー・シャワーヌード・湯上りショットなど、しっとり そして ほのかに赤らいだ柔肌のエンジェルが貴方の目の前に・・・
Pure’sエンジェルとのささやかなひとときを、エンジェル記念日として刻んでみませんか?
しっかりとエンジェルは貴方の手の中に・・・?

詳しくはHPを御覧ください。
http://www.eonet.ne.jp/~commerce/pure/angel.htm
809796:03/10/29 18:53 ID:OG3y8XX+
>>807
やめようっつってるのに。
一点だけ、いつまでたっても誤解してるから書く。
漏れは安いレンズを否定してない。理由は使ってるからだ。
Σのレンズも今まで2本買った。どっちも実売2万ちょいだった。
今はもう持ってないけど、写真はじめたてのころに活躍してくれた。
>>803の最後にシグマのレンズの評価も書いた。あれが否定的に読めるのか?
これだけ低価格だと鏡筒の内面処理などでコストを削ってるだろうから、
たとえばフレアは盛大に出るだろうがそれは価格を考えればしょうがない事。
漏れの意見をあんたの言うように受け取るのは、あんたのコンプレックスの裏返しだ。
わかった?本当にもうやめましょうね。
810名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 19:40 ID:nfd21JJc
S2proじゃなくてD100を選んだ時点でどういう趣向の香具師かは想像つくけどね。

811名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 19:47 ID:xGzZ+z6R
  _, ._   
( ゚ Д゚) … ナンダコノスレ
812名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 19:58 ID:nfd21JJc
ニコンの最新一眼レフカメラを買ってみたかっただけ。
813名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 20:17 ID:eRwvynwh
>>810
つまらん煽りはいらんよーw
814名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 20:21 ID:eRwvynwh
>>812
うちの職場にS1Proがあるけれど、個人的には、ニッケル水素単三の電池管理の面倒さだけで、購入意欲が沸かんわね。
S3Proでリチウムイオンに変更されれば、検討対象に入れてもいいかな。
815名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 21:04 ID:skXspGHe
eRwvynwhが毎回毎回止めを刺される寸前で相手が「もうやめよう」と言い出すよな。
なんか生殺し状態だがわざとなのか?釣りヤメレ。
816名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 21:45 ID:eRwvynwh
>>815
そんな餌ぢゃ釣れんよぉーw
817名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/29 22:56 ID:nfd21JJc
フジのSproシリーズを語るスレ  (その5)
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1055557649/

Nikon D100 Part19
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1064630353/
818名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 18:54 ID:CRUpezVF
ところで ED17〜55mmF2.8G はいつになったら出るのよ?
少ないボーナスはたいて買おうかと思ってるんだけどさ。
819名無CCDさん@画素いっぱい:03/10/31 21:06 ID:hj/muFpj
>818

>>493
820名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/01 23:39 ID:jEUoQ1r0
私も以前はキヤノンユーザーだったのですが、一度ミノルタのカメラとレンズ(85mmF1.4G)を借りて
ポートレートを撮ったことがあり、私好みのボケ味と色のりだったのでミノルタのカメラとレンズを買いました。
今ではすっかりミノルタ派になってしまっています。
個人の好みによるものだと思いますが、私にはミノルタのシャープだけど堅すぎない写りと、暖かく感じる
色のりが気に入っています。 勿論100mmF2も大好きなレンズのひとつですね。

85mmF1.4Gや100mmF2、100mmF2.8マクロ、STF135mmF2.8(T4.5)などミノルタは中望遠域に良いレンズが集中している
ように思います。 望遠レンズに入るかもしれませんが、200mmF2.8Gや80-200mmF2.8Gもなかなか良い玉だと思います。
広角でも35mmF1.4Gや17-35mmF3.5Gなどの名玉がありますが…

ミノルタはレンズラインアップがキヤノンやニコンに比べて少ないですが、その分、良いレンズが残っているのでは
ないでしょうか? ただ、100mmF2などの名玉が無くなってしまったのは残念ですが…
821名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/02 00:22 ID:mpw1saUG
..っていうか、DXの話だけでは間がもたん。
こんなレンズあったらいいな的な話もあきたし、DX17-55は市場に出てこねぇし。
非DXレンズなネタでまったりと荒らされる不思議なスレですな、ここは。

なんか、もう目が覚めまくってしまうような新製品が発表されないかな。
うーん、たとえば..
822名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/02 01:12 ID:iy9N7DYZ
>>821
・究極的な小型化を実現!!DXリフレックスニッコール400mmF10
・等倍撮影まで対応!!i-TTL対応DXメディカルニッコール80mmF3.5
…とか?
823名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/02 01:27 ID:M8e6ZTnU
>>822
DXは標準レンズより長い場合ほとんど意味ないよ。
824名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/02 01:30 ID:iy9N7DYZ
>>823
そういう無粋なことは言いっこなしで(笑)
825名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/02 03:48 ID:IIOeh9fs
D2HのサンプルにDXレンズ使われているよね。
もうビックリするぐらい画質悪いですよ。
レンズのせいかカメラのせいか分かりりませんが。
826コイズレスの母=彼女でございます:03/11/02 03:57 ID:vQVAxrEd
そうですわ。
せめてこれ位の物でないと息子には合いませんの。
http://omaturitengoku.com/html/hatimaki_01.htm
827名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/02 07:23 ID:a5BxLF4u
17〜55mm、ほんと発売は何時になるのやら。
カメラや経由でニコンに発売時期を問い合わせたら予想通り
"まだ決まってません"って回答だったし・・・
828名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/02 12:21 ID:0v+YrTEr
ねじりはちまき高ッ!!
829名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/02 18:52 ID:AyyHPcog
Σの18-50ってニコンマウントも出るんですか?
830名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/02 19:09 ID:FQD1Zn58
>>829
スレ違い。
831名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 10:56 ID:CrphDkbl
>829
山QのHPでは出るようなこと書いてあったけど、SD10専用フォーマットなレンズ
との公式発表もあるしどっちだかわからん。
イメージサークル違うしなぁ..
832名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 11:17 ID:lUkcdYTq
広角側が28mm相当ではちょっとキツイかな、やはり最低ラインとして24mm相当はほしいところ。
そうなると、広角側は16mmの設定にして、3倍ズームなら48mm、4倍ズームなら64mm、それぞれ
72mm相当、96mm相当となる。
銀塩用の24−85mmにならうとすれば、望遠側はおよそ57mmということになるので60mmあたりの
キリのよいところがいいのでは?
開放値はF3.5−4.5と無難なところに納めて、SWMを搭載、VRは見送り、Gタイプは当然として、
定価9万5千円、税込み実買8万円というところでどうだろうか?

AF−S DX16−60mmF3.5−4.5G ¥95,000−

一般ユーザーにはこの辺が一番売れ筋かと思うんだが。
833名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 11:27 ID:K7cBbkVW
>>832
>AF−S DX16−60mmF3.5−4.5G ¥95,000−
十分魅力的だと思うけど、開放F値が暗いからできればVRが欲しいなあ。
おそらくIF採用でフォーカス系のレンズは軽いだろうから、価格的に厳しいならAF-Sは省いてもいい。
834名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 12:45 ID:mKhIzDBf
18-50mm F3.5-5.6 DC が20,000円なのに95,000は高杉


835名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 12:50 ID:CrphDkbl
価格破壊的なレンズとDXを比べられても..
836名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 12:50 ID:v5x9e8Lw
AF−S DX Micro 出してくれ。
60mmでも90mmでも100mmでも
837名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 13:11 ID:r787TU9s
12-24が出回り始めた模様。
838名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 13:29 ID:lUkcdYTq
>>836
60mmF2.8Dなら90mm相当のマクロになるというのに、なんでDXが必要なんだ?
839名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 13:54 ID:vV0+13Hg
標準ズームは、キヤノソのEF17-40mm F4Lに価格帯で対抗するものがあると嬉とおもた。
キヤノソはフルサイズだが、焦点レンジからいってDXで良い。その分ツグマのように小型化してほすい。
840名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 15:59 ID:0sp3WWQe
>>834
F2.8の開放ズームと、あらゆるところを切り詰めてる廉価ズームじゃ両極端でしょ。
好(×高)性能で実売10万を切る標準ズームは魅力的だな。
2.8通しの標準ズームはちょっとでかすぎてスナップには使えないし、
さりとて廉価ズームでは使ってて操作性や悪条件化の撮影で不満が出るし。
841名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 16:04 ID:0sp3WWQe
>>838
確かに。DXはいらんからAF-Sにして円形絞りで描写性能落とさず作って欲しいな。
>>840
自己レス
×F2.8の開放ズーム
○開放F値F2.8通しの高級ズーム
842名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 18:53 ID:KjGGP8Zj
EFS18-55/4-5.6が実質20000
Σ18-50/3.5-5.6が20000
IX20-60/4-5.6が38000


>AF−S DX16−60mmF3.5−4.5G ¥95,000−
やはり高過ぎ
843名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 19:50 ID:L5gXFv//
>>842
>AF−S DX16−60mmF3.5−4.5G ¥95,000−
>やはり高過ぎ
廉価ズームと一緒にしたら駄目だろ。
シグマのレンズは仕上げの品質が低いし純正みたいにボディにつけたときしっくり来ないのが多い。
そういうところをケチっての低価格なんだから。

AF-SVR24-120が94000円だから、それと比べるとちょっと割高かもしれないが、
広角にシフトしてデジ対応な分設計が難しいのとDXで数がはけないことを考えれば
まずまず妥当な根付だと思うし、漏れはこの値段で発売されるなら欲しい。
844名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 19:57 ID:L5gXFv//
>>843
文章駄目だなー。自己レス。
>シグマのレンズは仕上げの品質が低いし純正みたいにボディにつけたときしっくり来ないのが多い。
>そういうところをケチっての低価格なんだから。
純正と違って、ボディにつけたときしっくりこないのが多い。
デザインの話ね。SD9やSD10には似合ってると思う。EFレンズをニコンのボディにつけたら浮くのと一緒。
845名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 20:24 ID:QpcJH9K2
>純正と違って、ボディにつけたときしっくりこないのが多い。
>デザインの話ね。SD9やSD10には似合ってると思う。EFレンズをニコンのボディにつけたら浮くのと一緒。


俺はS2proユーザーだからそんなつまらない事にはこだわらないよ。
846名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 20:25 ID:3+baO2lJ
仕上げなんかに金かけないでその分安い方が良いよなぁ。
847名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 20:31 ID:QpcJH9K2
少しでも浮いた金で撮影と出力に金かける
848名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 20:34 ID:lUkcdYTq
>>845
>>俺はS2proユーザーだからそんなつまらない事にはこだわらないよ。

こだわれないよ・・・の間違いですよね?
849名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/03 20:44 ID:L5gXFv//
>>845-846
だったら、シグマでいいんじゃない?
最廉価価格帯のレンズをわざわざ純正で買うなんて馬鹿らしいよね。
ニコン純正はシグマと価格競争するつもりなんて微塵もないだろうし。
850名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 01:46 ID:6gAWo0na
95,000のシグマだったらスペックにもっと期待しちゃうな。
16-80 F3.5-6.3をデジ専用でとか。
851名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 09:19 ID:vCet0ebV
>>850
望遠ズームの2.8通しでも無けりゃ、95000円も出してシグマのレンズ買わないだろ〜。
シグマも自分とこのレンズに求められてる価格帯は十分把握してると思われ。
本音ではもっと高くて利益率のいいレンズを売りたいだろうけどね。
852名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 12:16 ID:6gAWo0na
16-80 だと大きさ&重さも考えないと。
シグマだったらF3.5-6.3で68,000
DXだったら全域F2.8でシグマの3倍ぐらいの価格じゃない。
(重さも3倍)
853名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 12:54 ID:vCet0ebV
>>850=852
言ってる事が良くわからないなあ。
定価95000円で実売68000円ってことなのかな。
854名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/04 17:19 ID:RvGEbuu+
>>832
>>AF−S DX16−60mmF3.5−4.5G ¥95,000−

金属使ってしっかりしたモノにしてくれれば、この値段でも良いかな。
まあ、個人的には「開放F4通し」にしてくれると嬉しいけど。
855850=852:03/11/04 18:02 ID:6gAWo0na
>853
どの辺が妥当な値段かな..という話をしているだけ。
最初の発言にこだわると荒れるので..

16-80の5倍ズームをシグマが安くつくるんであれば、\68,000は期待する価格ですね。
絞りばねの枚数や、最短撮影距離によっては10万円高くてもいいけど。
(当然レンズもいいヤツ増やして欲しいが..)
856853:03/11/04 20:21 ID:KZINEvUP
>>854
F4通しがいいのには同意。あまり見ないスペックだけど…。
>>855
最短撮影距離が短いってのは本当に大事ですよね。
シグマの単焦点にある「寄れる広角」を、DXでも出して欲しい。
明るく軽く小さく寄れるレンズ。
857855:03/11/06 00:10 ID:ZED9+b9I
では、
16-60mm F4 DCを\68,000で。
AF-S DX Zoom Nikkor ED 16-80mm F4Gを\168,000で。

希望小買価格♪
858名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/06 08:40 ID:7F/MiZ0o
>>857
17万ならVRつけて欲しい。
VRでF2.8ズームより軽くて開放から使える画質なら即購入。
859857:03/11/06 21:32 ID:ZED9+b9I
>858
VR付けるとF4.5-6.3になっちゃうんですけど..
(同額で)
860853:03/11/06 22:04 ID:sRTLfg1i
>>859
6.3かあ…w
じゃあ、無しでいいです。
そのかわりちゃんとしたフードつけてね。
861名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/06 22:32 ID:ll3AAsCg
テレ端では使い物にならないけどね。
862名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 20:59 ID:9+V/JlE2
レンズの事を聞くにはDXスレが一番だとおもい、ご質問いたします。

当方、M型ライカ用に新品で入手できるコンパクトな35/2レンズを探してます。
UCヘキサノン35/2(Lマウント)なんてどうなんでしょ?
863名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/07 22:19 ID:S0f5Wa/g
>>862
新手の荒しにしては、芸が無さすぎ
864名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/08 01:03 ID:N35RiY62
VR組むと、どのくらいのコストアップになるのかな?
865名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/08 02:09 ID:SnJYSCsT
>>862
ズミクロン35/2 ASPH以外に何がある? M型に非ライカを着けようなんて考えてのか? 貧乏人め。
866名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/08 02:22 ID:N35RiY62
>>865
自作自演、ご苦労さまですw
867名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/08 02:26 ID:SnJYSCsT
は?
868名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/08 02:29 ID:SnJYSCsT
>>866
じゃあお前提案してみろよ。
869名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/08 06:13 ID:ZK/nwqib
>>862
新品って条件ならそれが最善の選択かと思われ。
個人的にはズミクロン7枚玉、キヤノン35/2が好きなのですが。
870名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/09 22:28 ID:eZq3d3/s
F5でカメラだけはプロ並みに揃えたが、D2Hでは年金で買うには
ちと高い。kissDじゃその辺のパパママたちと差別化できない。
(ウデは大差ないのだがw)
そんな銀爺のニーズに応えて登場の*istD。
棺桶に入る前にあのタクマーとかあのM42舶来レンズなんかをデジ
で楽しめる。
冥土のみやげにはもってこいだ。w
871名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/10 18:49 ID:OMg6diim
>>870
>>そんな銀爺のニーズに応えて登場の*istD。
ニコンユーザーなら、ふつーは素直にD100買うだろ、*istDを買うくらいならさ。
煽るならもっと頭使えよw
872名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/10 21:55 ID:unRXJCrx
>>870
>>そんな銀爺のニーズに応えて登場の*istD。
うーん。つまらん。それじゃあご褒美の座布団はあげられないな。
勉強不足!!
次のチャンスを与えてあげるから君もっとがんばるんだよ!
873名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/10 22:08 ID:nynjZDxD
D100使ってるけどistDに手を出してしまった。
シャッターの気持ち良さはD100以上であるのは確かだね。
カメラって撮る時のフィーリングも大事なわけさ。
874名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/10 22:20 ID:OMg6diim
>>873
お、新手の煽りですなw
875名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/10 22:24 ID:nynjZDxD
なんでもかんでも煽りっていうのが流行ってるのか?
876名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/10 22:26 ID:/hGbKOKp
>>875
いずれにせよスレ違い。
877名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/10 22:27 ID:OMg6diim
>>875
DXレンズスレでistDのハナシをするのは、煽りでなけりゃただの馬鹿なわけだが
878名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/10 22:30 ID:nynjZDxD
ちょっとした脱線も許さないカメオヤジに何言っても無駄か。
ジェネレーションギャップを感じるね。
879853:03/11/10 22:37 ID:9MQH8VtT
>>878
素直にスレ違いを認めなさい。
発言内容そのものについては同意するから。
880名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/10 22:37 ID:OMg6diim
>>878
自分が受け入れられないと、相手はみんなオヤジ扱いかい?
そうだよ、君は悪くなんかない!みんな世の中の大人が悪いんだよw
881名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/10 22:41 ID:nynjZDxD
こういう「スレ違いだよ」っていう会話もスレ違いだよね〜。
ほらぁ、DXレンズの話品しなくちゃ!
DXレンズの話だけしなくちゃ!
脱線しちゃダメ!
882名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/10 22:42 ID:OMg6diim
>>881
少なくとも、おまえは場違い
883名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/10 22:43 ID:9MQH8VtT
>>881
駄目だこいつ。コイズレスと同等品。
漏れはあぼーんしまつ。
884名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/10 22:45 ID:nynjZDxD
ほらほら、そんなくだらない煽りじゃなくてDXレンズの会話!
無駄話、脱線は禁止だよ!
885名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/10 22:47 ID:OMg6diim
>>883
よっぽど悔しかったんだろうなw
俺も落ちるわ
馬鹿を相手にするのは疲れる
886名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/10 22:49 ID:nynjZDxD
落ちるとかいってホントは落ちてないんだよね〜。
あぼーんしまつとかいってホントはあぼーんしてないいんだよね〜。
ほらほらほらほら、DXレンズの話しないとどんどん脱線しちゃうよーん。
887名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/10 22:55 ID:66L26PsW
それがニコ爺なんだからしかたない。
888名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/10 22:55 ID:nynjZDxD
'`,、(´▽`) '`,、
889名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/10 23:46 ID:K1Gqj/HR
ここにもバカが来たのか...。
890名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/11 00:34 ID:MPx72GXw
REALA ACE なら、増減感処理なしで、EI 25-320 として楽勝で使えるっしょ。
ヌード撮るなら、このフイルム以外の選択肢はなかなか見つからない。
実効100出ないなどとぬかすなんて、私のカメラは350円のオモチャカメラ以下です
って言ってるようなもんじゃん(w

400以上は、New PRO 400 ・ ・ ・ と言いたかったけど、ポートラ400NC並みの
粒状のザラザラ感に堪えられず、いろんな種類のネガを試す事に。
で、コダの HD 400 だと 400〜640 設定までなら結構使えることが判明。
ISナシレンズでの屋内ポートレートだと、もっぱらこっちばっかに頼ってまつ。

EI 800〜4800 域は、ポジになるけど RHP III を増感で対処。

つーことで、冷蔵庫の中にはこの3種類が眠ってまつ。
891名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/11 00:36 ID:EWcGpZfw
永眠でつか・・・。
892名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/11 17:32 ID:lDjNUgQy
誰かつっこんでやれよ
893名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/11 23:18 ID:us2nCx0E
ここも基地外来て、止まっちゃったな。
894名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/12 17:24 ID:+PLNHF+7
Nikon USAの話しではあるが、DX 17-55mmの出荷時期が来年3月に延びるとのことだ。
ttp://www.robgalbraith.com/bins/content_page.asp?cid=7-6447-6498

また、DX Fisheye 10.5mm は11月中の出荷(既に在庫している販売店あり)
VR200-400mmは向こう60日以内に出荷らしい…

DX17-55mm、D2Hと共にカタログに写ってるのに、なんという・・・  当分手に入らないってことか・・・
一番欲しかったレンズなのに・・・(17-35は売ってその代わりにする予定だった)
895名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/12 19:54 ID:dsu0w73r
だから何度も言ってるように。

>>489 >>818  → >>493

896名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/14 02:09 ID:+ope8Lmd
>>894
Nikon delay Nikkor 17-55mm AF-S DX lens
http://www.dpreview.com/news/0311/03111302nikkor17to55dxdelayed.asp

こっちにも。
897名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/14 07:36 ID:AlJSS2mt
>>896
「プロの要求を満足する画質を確実に達成するための時間が必要」
と読めるから、アメリカだけの話しじゃないってことですね。
898名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/14 22:41 ID:d4jzWUqu
「17-35を売れるだけ売りさばこうとするための時間が必要」
と読めるから、アメリカだけの話しじゃないってことですね。
899名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/14 22:56 ID:QnfM8omv
ニコソの場合、発表後1年位と見ておくのがいいんだろうね。

で、結構みんな「アナウンスしているのに一向に発売しない」ってとこに非難囂々
だけれどさ…俺、じつは早めにアナウンスされた方が嬉しいんだよね。
例え発売まで1年掛かろうとも…。

少ない予算じゃ無駄金ばらまけないから、待てるんだったら出るまで待つし、
どうしても必要ならとっとと代替レンズ買っちゃうし。
少なくとも高級レンズ購入後、突然モデルチェンジ版発表!発売!!ってのよりは
ずっといい。

でも、発売したレンズが一向に手に入らないってのには腹が立つ。
12-24DX、発売後予約(7月)して手に入ったのは11月になってからだぜ。
これだけは何とかしてくれよ、ニコソ…(;´Д`)
900我慢ならぬ:03/11/14 23:07 ID:bciCtS47
発表が1年前でもいいんだけどさ。
発売日が延びるのはどうかと。
大便したくなってトイレ探している間は
我慢できるけど、やっと見つけたトイレ
を目の前にして先客が居て入れなかったら
ウンコ漏らすよ。
901名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/14 23:18 ID:QnfM8omv
>>900
あ、その気持ちもわかるな(w
でも、発売延期は「発表→発売」までの一環(w ってことで、耐えられるんだが
発売後手に入らないって方に俺は我慢ならないねぇ。

同時にトイレを見つけたのに、タッチの差でもう一方が俺より先にトイレに滑り込み
これ見よがしに…(自主規制)…ってされたら…それこそ、ウンコ漏らすよ(w

まぁ、とにかくニコソは売れ筋をしっかり見極めて、生産計画ちゃんと立てとけってことだ。


ほんと「売るモノ」はいいモンなんだけれどねぇ……(;´Д`)
902名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/14 23:26 ID:NolzjzsQ
まぁ、初めから画策してるのではない訳だし
この位、大目に見ましょうや
903我慢ならぬ:03/11/14 23:39 ID:bciCtS47
歳とって気が長くなったけど、最近多すぎやしないか。
そりゃーウンコ漏らしたくないですよ。
上さんに話しても、「楽しい時間が増えて良かったわね!」
「な、な、なに〜!」と、家庭崩壊に繋がるので早く出して下さいな。
お願いします。
904名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/14 23:41 ID:IqrKhgUU
12-24って出回ってる?
また予約で捌ける程度?
905名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/14 23:54 ID:QnfM8omv
>>904
キタ○ラ(東北)で、7月注文11月上旬購入したけれど、金払うときついでに
「注文ってどれくらい入ってます?これからはどんどん出回るんですかね〜?」
って聞いてみたら、
「今回入荷(3つ)以外にも4〜5人居ますけれど…いつお渡しできるか全くわからないんですよ」
って言ってた。
「その分勉強させていただいております」って言ってたことも付け足しておこう。

まぁ、確かに待たせたお詫びって事で、俺の場合ヤフオク落札相場より1〜2万
ほど安く買えたからいいんだけれどね。需要を満たすまで潤沢に出回るのは
まだまだ先になりそうな感じ。

906名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/15 00:05 ID:HUAaO8a2
DX 17-55mmの発売日。はじめから公式には未定だよね。
「延期」と騒ぐヤシは、脳内で発売日が決まっていたのか?
907899:03/11/15 00:18 ID:dP6Fwluv
>>906
いや、俺は始めから「1年後くらい?」と見ていたが(w

一応繰り返すけれど、例え「発売日未定」で「発表1年後に発売される」としても
早めのアナウンスは嬉しいし、今後も「今度こーゆーレンズ出しますよ」って
予定情報を出し続けて欲しいと思っている(おそらく数少ないと思われるウチの)
一人だ。
908名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/15 07:36 ID:2cPh5tWR
すると予約もなしに8月ふらっと入った店から出てきたときに
12-24を手にしていた俺は幸せ者なのか。
909名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/15 09:35 ID:D5xrBjng
ニコソのレンズって防滴のものはないですよね。
D2Hなどの上位機種だとボディ側は防滴なのに、それにつけるレンズが
防滴じゃないのってなぜなんでしょう?
910名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/15 09:52 ID:woOjOWjY
>>909
防滴構造をうたってないからって、ニコがキヤノより水に弱いってわけでもないよ。
カタログを見て踊るのは楽しいけどね。
911名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/15 10:02 ID:D5xrBjng
それって本当でしょうか?
パッキンの有無と言う明確な違いがあるわけですよね?
それとも、パッキンが無くても防滴構造に近い工夫がされていると言う
ことなんでしょうか。
マジ悩んでいるので、お願いします。
912名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/15 10:15 ID:dP6Fwluv
>>911
ニコソレンズはMFの時代から社内基準による防滴構造だった。
これは今も続いてるんで今更「防滴防滴」と謳わなくてもいいんでないかい?
って事だと思う。

実際に俺、土砂降りの中とか、滝で水飛沫がかかるところとかで、レンズ・カメラ
にタオル巻き付けて撮っていたけれど、中に水が入ったことは無かったよ。
比較しちゃ悪いけれど、TokinaのAT-XやΣの高級タイプZENでも、同じ使い方
したけれど中にまで水がしみ込んできちゃって駄目だった。

ただ、現在ではカタログ表記として「防滴構造」を謳っているキヤノンのほうが
若干でも防滴性は強いんではなかろうか。
913名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/15 10:15 ID:2+2Gquro
>>910
その辺のところはニコンの商売下手というか、営利企業としては悪いくせ。
自社製品のアドバンテージをあまり積極的にアピールする事をしなかったりする。
特に基本機能的な目立たない部分ではその傾向が顕著に感じられる。

以前、カメラ雑誌の特集でレンズ装着状態でのF5とEOS1Vの防水性能の比較記事が
掲載されていたが、通常使用での防滴性能には大差はなかったと記憶している。
ただ、ホースの水を直接掛けるような状態ではキヤノンに分が有ったと思った。
914名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/15 10:40 ID:D5xrBjng
909です。

>>912 >>913
なるほど。ニコソは宣伝こそしていないが、防滴を考慮した作りになっている
と言うことですね。防滴という観点は防塵という観点でもありますから、レンズ
という精密機械には多かれ少なかれ考慮しなくてはいけないですものね。


実は、濡れ手で撮影しなくてはいけない状況が多発することとなり、
今、銀塩からDSLRへの本格移行を検討中です。
銀塩時代はずっとニコソで通してました。
今まで防滴が必要な撮影は、防滴コンパクトカメラを使用し、手もタ
オル等で拭いてから撮影しておりました。しかし、コンパクトでは
画質が納得できず、また、タオルで拭いている時間も取れない状況が
多発してしまい、今回の悩みとなっています。
キヤノソ系やE-1などの防滴を謳った製品も検討しています。
しかし、いつも濡れ手で撮影する訳でもないし、少々のレンズ資産も
あることから、ニコソで問題無ければ、使い続けようと思っています。
で、今まで余り気にした事の無かったニコソレンズの防滴能力について
気になりだしたという訳です。
915名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/15 10:55 ID:dP6Fwluv
>>914
実際にJISの等級で表せるような防滴ではないと思う。
キヤノンだってオリンパE-1だってカタログ上の「防滴」表示であって
具体的な指標は書いていないでしょ。
でも、あくまで機材にある程度気を配った範囲での使用ならば
問題はないレベルだと思うよ。

経験も長そうだから蛇足だとは思うけれど、カメラ・レンズに付いた
飛沫・水滴が、表面をツタって隙間や合わせ面に入っていってしまう
ような状態よりは、例えぐしょ濡れタオルでも全体を覆い、それら水滴が
踊り回らないような状態にした方がいいみたい。

雨降りの中、色々試して(機材を壊して)得た俺の結論です。
916名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/15 10:57 ID:RdzDvD8G
ニコンの非公式な基準は、屋外スポーツが中止になるまでは止まらないことらしい。
昔は野球、今ならサッカー。F1は土砂降りでも延々と走っていることがあるが、
そういうときに先に止まるのはキヤノンらしい。
ただし、F1にはプロサービスが随行しているのでその都度メンテしてもらえるが、
素人が調子に乗ってずぶぬれにしてサービスに持ち込んでも冷たい仕打ちを受けるだろうね・・・
917名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/15 13:02 ID:D6rbGQJ6
>>911
使い方にも寄るんだけど、たとえば屋外雨中でレンズ交換するなら、パッキンなんてあまり意味が無いと思う。
超望遠付けっぱなしのスポーツ撮影とかなら意味があると思うけど。
918名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/15 13:16 ID:pVaaiOCU
ニコノスRSを作ったニコンなら問題無いでしょう。
919名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/15 13:38 ID:2+2Gquro
>>917
それは使い方というよりも、常識の問題だと思うが
920名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/15 13:51 ID:D6rbGQJ6
>>919
まあそれはそうjなんだけど、パッキンの有用性について言いたかっただけです。
本当にそれで劇的に性能が向上するなら、各社採用するかと。
超音波モーターなんてまさにそうなわけで。
921名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/15 14:15 ID:NiiPzfJ1
雨中でレンズ交換はしないですよね。
ニコノスだって水中でレンズ交換すると。。
922名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/15 14:16 ID:nL9Br4CH
水中でレンズ交換ワラタ。
923名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/15 15:30 ID:3WOgbBL3
防水ならハウジングくらい買え。
D100+ハウジングの方がD2より安くて水に強い。
924名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/15 15:50 ID:1wSyyclR
そこで何でハウジングが出てくるんや。
用途が全然違うのわかってる?
925名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/15 16:03 ID:2+2Gquro
>>924
本人はネタのつもりなんだろうけどねw
926名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/15 22:55 ID:QAUQ941Y
>>914は ハメ撮り野郎
927名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/15 23:05 ID:kWaaEpqb
ノーマル状態で比較ならD2HやF5は最強の防塵防滴カメラだぞ。
戦場カメラマン御用達なんだからね。
928名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/15 23:39 ID:/yUKfPdw
戦場ねー・・・・・
あ〜あ、くだらねーこといっちゃったね〜。
もう一回自分の書き込み見てみなよ。
結構恥ずかしい事言ってるよ、あんた!
929名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/15 23:47 ID:2+2Gquro
>>928
F5はイラクやアフガンでも使ってんじゃないの?
930名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/16 00:00 ID:V70lQOVY
F5?

F4とかF16だった気が…
931名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/16 00:07 ID:gE4RiHxs
スチルカメラは今や報道の花形ではないんだよ!
932名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/16 00:11 ID:V70lQOVY
スチルカメラ=銀塩カメラだと思い込んでるバカが1匹…
933名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/16 00:12 ID:/9zDYlio
>>930
F18だろうな
934名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/16 00:13 ID:/9zDYlio
>>931
通信社や新聞社の即時報道だけが報道ではないぞ。
935名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/16 00:52 ID:gE4RiHxs
>932
>934

おいおい!俺はデジも含めて静止画の事を言ってるのだがね。

936名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/16 00:53 ID:gE4RiHxs
追伸
ホント痛いな!お前等・・・
937名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/16 01:22 ID:HIs3oKpu
>>936
追伸て
938名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/16 09:50 ID:zsrHo6Y2
これからはF22でしょ、そしてF32、F45、F64と果てしなく。
939名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/16 10:14 ID:/9zDYlio
>>938
いや、コスト削減を考えると、F4-5.6だろうな
940亀太郎:03/11/16 22:59 ID:cYFLop4J
12-24は、目をくりくりこすってレンズがあるのを確認したくなるような素晴らしいコーティング。
いかにも非球面レンズらしい妙な屈折。ニコン厨なら前ダマ眺めるためだけにでも買うべきである。
941名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/16 23:49 ID:TQzfmTGc
だから売ってないんだって
942名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/17 20:10 ID:Dzz8fRRp
シグマでいいじゃん。フルサイズOKだし。
943名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/17 20:57 ID:Za7ZQs7V
DX Fisheye Nikkor ED 10.5mmF2.8G発売日決定!

ttp://www.nikon-image.com/jpn/news/info/info03_fisheye105.htm
944名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/17 22:16 ID:Sei6MRmP
DXの望遠レンズは出ないのけ?
945名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/17 22:23 ID:4+D9OoV0
マイクロ(マクロ)出してくれ。
946名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/18 08:18 ID:QL6Fkeqy
>>944
さんざん既出。
強いて言えば、周辺光量落ちの激しい70-200は
DX「的」かも。
947名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/18 19:31 ID:CpS1KRVA
>>944
VR 70−200G が実質DX望遠と言われている。
銀円使わない俺には、周辺元寇は関係ないす。(藁
948名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/18 19:40 ID:kU+OGx77
14n使う俺にとっては大いに関係あり
949名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/18 19:57 ID:PIygUOlV
>948
うpしてみれ!
950名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/18 22:24 ID:oh7fHNMu
AF-S DX Zoom Nikkor ED 17〜55mmF2.8G(IF)が延期に
なったのでD2Hと一緒に買う お散歩レンズとして
AF-S VR Zoom Nikkor ED 24〜120mm F3.5〜5.6G(IF)

AF-S Zoom Nikkor 24〜85mm F3.5〜4.5G(IF)
を検討してるんだけどどっちが良いのかな?

VR24-120の不具合ってもう解消済み?
951名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/19 03:03 ID:U77Hcgog
>950
D2Hで散歩しようとは思わないなぁ。若いんですね。
952名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/19 10:49 ID:MKpxt5xP
延期つうか、最初から発売日未定なんだが。。。
それにしても、確かにD2Hがお散歩カメラとは、体力ありますね。
その2本から買うなら、VRの付いた24-120の方が良いでしょう。
不具合はとっくに解消されています。
953名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/20 12:28 ID:/cV30e5l
>>952
ホントに??
某所では未だにどうのこうの言ってるみたいだけど…。
954名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/20 20:44 ID:IBn+SMvC
>>952
っていうか、「D2Hと一緒に」買えるのか?
ヨドコムでは未だ「販売停止」だったぞ
955名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/20 22:36 ID:bUix27pI
停止じゃなくて休止ね。
956名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/21 00:52 ID:x5gUzUQ3
>>954
.COMでは休止のままだけど店舗で売ってたよ。
(最近入荷するようになったって言ってた。)
957名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/21 02:25 ID:uddIiMod
10.5フィッシュアイ、買いますか?
958名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/21 11:52 ID:wGVUfUvI
魚目より17-55mmF2.8出せっつうの!!
17-35mmの在庫処分そんなにしたいんか?
959名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/22 09:07 ID:OGe9MdcZ
はい。
960名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/23 03:25 ID:PGqdLax1
12-24だってまともに量出せてないのに、
更に新しいレンズを発売して大丈夫なんだろうか...
961名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/24 00:29 ID:rLUHejyw
在庫処分じゃなくて 単に両方買わせたいと思われる。
焦点距離を欲張ってない分画質ヲタ比較で17-35のほうが画質で上回るため、17-55を買っても手放せない。
962名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/24 00:39 ID:zXUmkLzW
17-35の方が、最短撮影距離が8cm短いよ。
広角域の撮影では、大きな違い。
963名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/24 00:42 ID:3Ytrhb7k
×1.5というのを考えてるのかね
964名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/24 00:45 ID:o4w4L8/F
>>962
DX12-24(F値はともかく)でも2cm長いのか…
965名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/24 17:45 ID:DpGeaiGU
>>963
1.5倍にしても26-52だから広角域でいいんじゃない?
966名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/25 07:11 ID:UvIKsBbu
シグマはデジタル一眼向きにチューンされた、17-35mmクラスのレンズ「17-35mm F2.8-4 EX DG ASPHERICAL HSM」を発表した。1.5倍クラスの画角系専用ではなくて、35mmフィルムサイズまでのカバー。花弁フードとケースが同梱される。
 レンズは超音波モーターを装着したHSMタイプとして、シグマ・キヤノン・ニコン用が用意され、他非HSMタイプとして、ペンタックス・ミノルタ用が用意される。

・希望小売価格(税別):いずれも70,000円

・17-35mm F2.8-4 EX DG ASPHERICAL HSM
 ・シグマAF、キヤノンAF用 2003年12月12日発売予定
 ・ニコンAF用 2003年12月下旬発売予定
967名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/25 20:43 ID:L78kCGSy
>>965
実際使ってみると解るが、広角側も望遠側も寸足らず。
968名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/26 20:56 ID:IOdKbK1T
>>967
そりゃあーた、望遠だと思うからでしょうが。
969名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/26 23:36 ID:LWx1A6Re
わーすごーい。
ねーパパー、これにしようよー。

タァムロンでじゅーぶん。
970名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/26 23:39 ID:rX6iKANM
>>969
タァムロンはサイババショット用ツァイス印のレンズも
つくってるしなぁ。
971名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/27 07:22 ID:p2x3sRyb
松下のライカはコシナ製?
972名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/27 11:10 ID:jhwtPI56
>>971
松下の子会社にいいレンズ屋があるらしいのでそこじゃないか
973名無CCDさん@画素いっぱい:03/11/30 22:25 ID:l2CgWRO9
しばらくF2にするかF2.8にするか迷った挙句
このスレが決め手になりOM Zuiko35/2今日買ってしまいますた。
F2.8の中古相場がF2に比べ割高感があったのや、
巷で聞くF2.8の評判から判断するには、既に持っている
ペンタのA35/2.8と特性的にダブりそうだと思ったのもありますが。
974名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/03 22:41 ID:kV62Ahbo
普及型DX標準レンズは
AF-S ED VR DX 18-90 F4
がいいなあ。

でも現実は超安物のAF DX 18-55 F4.5-5.6なんだろうな。
975名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/03 22:48 ID:RM93MkHe
>>974
広角側は16mm(24mm相当)欲しいな、望遠側は70mmくらいでいいだろ
VRはいらん
976名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/03 23:08 ID:RM93MkHe
ニコンからも低価格機「D70」が発表されたな。
来春発売だそうだが、それに合わせて普及価格DXレンズが出てくるのは確実と思われる。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2003/d70_03.htm
977名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/03 23:52 ID:5ctSjBaH
最近でたシグマの18-50 3.5-5.6DCは安いし
写りもいいよ。
978名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/04 00:40 ID:0tl1GrrB
>>976
ライカね。
979名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/04 17:49 ID:kwPQGyq5
>>976
確実って、同時に発売って書いてあるじゃん。
980名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/04 22:03 ID:nbHETS6h
>>976
あくまでも発売の「予定」であって...。
981名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/04 23:33 ID:jke098eU
最近はDXじゃないニッコールでもデジタルでの使用を前提にしてるのか、
周辺画質を捨てたようなレンズもあるね。

>>976
どうせkissD付属EF-Sと同じで、D70と抱き合わせ販売用の厨房ヅームだろ。
正直(゚听)イラネ。
982名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/05 03:23 ID:me2uBuqI
VR24-120買った後で不評を知ったよ。
もう大丈夫だよね、ね、ね。
35-70/2.8からの買い替え(つうか追加による主役交代)なんだけど
間違ってないよね。ね。
983名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/05 07:07 ID:kfv3OZyj
買い替えなら28-70だろ ふつう。
984名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/05 13:06 ID:KHoBb85H
デジだと広角28に15万円ぐらい出すのは躊躇するところだな。
985名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/05 17:51 ID:p8ynngpt
そんなあなたに シグマ24-70/2.8
986名無CCDさん@画素いっぱい:03/12/05 17:54 ID:VwpofPnV
>>981
>>最近はDXじゃないニッコールでもデジタルでの使用を前提にしてるのか、
>>周辺画質を捨てたようなレンズもあるね。

具体的にどれ?
まさか、ただ煽りたいだけの房じゃないよね?
987名無CCDさん@画素いっぱい
>>986
画質というか、70-210は周辺減光が不評だね。
あとは知らんなあ。