Four Thirds Systemデジタル一眼レフ part3
そして華麗に2get阻止
3 :
あ:03/01/15 12:51 ID:7FpJa81s
ああ
検索しにくいじゃん。
スレタイに4/3とか3/4ていれるれよ!
6 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/01/15 16:01 ID:6ax/+Oqv
APSデジ一眼では出来なかった何かを実現きぼん。
でないと存在意義薄し。
増感EVF&光学ファインダー搭載。焦点距離が切り替えれる。
内臓1ギガメモリー。安価なIS付きズームレンズ提供。
CCDの永久保証・メンテナンス。
3年後の下取り残価保証。
7 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/01/15 21:56 ID:lXyso9GV
3年後かぁ。どうなってるんだろうなあ。
3年前のデジカメって、どんなだったっけ。感慨無量。
増感のEFVって、出来そうだよねえ。それよか、リアルタイムの
EFVが欲しい。或いは、リアルカラーの。
内蔵1ギガねえ。まあ、あっても良いけど・・・。
安価なズームも、出るでしょうね。でも、ISなんか作れるのかなあ。
焦点距離の切り替えって、どんなの?
CCDは、3年保障で良い」わけでしょ。
8 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/01/15 22:01 ID:GiZN0yW1
今のデジ1って、焦点距離1.5ばいでしょ。
CCDとレンズの距離を変える事で、焦点距離を伸ばすとか。
なんか革新的なモノが欲しい。4/3ってCCDの大きさは
これでアキラメテ作るわけだから。
9 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/01/15 22:53 ID:bh9/EMoN
>>7 デュアルファインダとか切り替えしき(光学、EVF)なんてのが出たら面白いね。
10 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/01/16 08:28 ID:mHe/MW/6
>>4 ??????fo????????????????4/3???????
11 :
10:03/01/16 08:29 ID:mHe/MW/6
>>4 いまんとこ「fo」2文字で探せるぞ・・・たしかに4/3の方がラクダが
文字化けしたみたいでつ
ここを知らない人が探そうとしたときにまっ先に思いつくキーワードは
Four Thirds Systemじゃなくて4/3なんじゃないの。かっこつけたかった
のかもしれんが実用的じゃない。
13 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/01/16 09:36 ID:PdSOdA/x
まあレンズ設計と価格に成否はかかってる。
時間との戦いもある。
ハイエンドの性能も上がってくる。
デジ一はフルサイズになる。
どっちつかずのガタイがデカイだけにならぬようお祈りします。
14 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/01/16 11:08 ID:P2EFpH1I
出もしないもんをよくそこまで熱心に語れるよなバカタレは
15 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/01/16 11:37 ID:MxeXCGr2
>>13 同意。
レンズがよければちゃんと売れるはず。
特にマクロや望遠でのアドバンテージは大きい。
オリンパ自身がFour Thirds Systemって名前にしたんだから
これからはメディアでもFour Thirds Systemって呼ばれるんじゃないだろうか。
そーなってくると4/3よりFour Thirds Systemの方が一般的になってくるかも?
知らんけど。
てか出てもいないのにpart3って凄いなぁ。
何やかんや言いながらも待っている人多いのかな。
実際に発売されたら祭りになりそう!?
売れなくてもいいからとりあえずすごいスペックのレンズも揃えてほしいな。
「いつかはあのレンズを」っていう夢が持てるし、4/3の格を上げる効果もあると思う。
レンズのカメラ側は自動扉で、カメラ側もCCD剥き出しでなく自動カバー
で装着するとお互い開くメンテナンスフリーがいいな!無理でしょうが。
「すごいスペックのレンズも揃えてほしいな。」
( ゚Д゚)き、期待して良いのでしょうかねぇ?
20 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/01/16 20:46 ID:xIY8CahA
期待だけは、人一倍してるんだけどさ。
今、デジ眼使ってる人って、銀塩から来た人が多いのかなぁ。
デジになってから写真始めた人も、多いんじゃないかなぁ。
私の場合は、OMから始めましたから、それなりにレンズも持って
居ますが、E-20を使う様になってからは、殆ど出番がありません。
自分で、事後処理が出きるっていうのが魅力でね。
昔のレンズが、新しいデジ眼に使えれば、それに越したことは無い
だろうけれど、どこまで実用になるのか。恐らく、長い玉だけで
しょうね。
デジ専用ってのの威力を見せつける様なものを期待しています。
21 :
山崎渉:03/01/18 08:36 ID:FkQm32Q1
(^^)
22 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/01/18 12:17 ID:VL928t3W
又、暇人が来た様なので、とにかくage
23 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/01/20 01:34 ID:TQzKW82+
名前がいけないのか、ただ単に話題がないのか。
とはいえFourThirdsにはかなり期待してるのでage。
Four Thirds Systemぶちageと思ったけど、Kodakしか仲間いないsage。
しかしKodakは何だかな…、もっと乗って来いよ!
25 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/01/20 08:20 ID:Zlyoqjf7
>>23 ほーんとになーんにも情報がないからね、3月まで雌伏の朱鷺でつ
>>24 フジも仲間だよ・・・一応
26 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/01/20 16:36 ID:6ETLatdY
CCDサイズがデカすぎて、
結局高価になってしまうのでは?
本体とレンズ、あわせて5万円くらいにしてくれ。
じゃないとEOSKissを買っちゃうぞ。
思想だけ聞かされてもむなすぃ、、
(;´Д`)・・・・・・・・・
29 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/01/20 19:22 ID:QUkERtV1
5マソだと、たいした物は作れないぞ。
パナのFZ1で6万くらいするんでしょ?
確実にそれを下回るものにしかならないぞ。
30 :
17:03/01/20 20:00 ID:hbTTb9/3
フラッグシップ機は必要。
31 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/01/21 13:13 ID:BSgzWhxT
>>17, 30
なるほど、そりゃそうだ。まったくだ。
でも安いの出してほしいっす。
フラッグシップはともかく、廉価版の画素数は200万でいいよ。
レンズは銀塩一眼よりも小さいわけだから、金額的に有利になるよね。
ビデオ機能なんてもちろんなくていいよ。
電池はやっぱり単三型にしてくれよ。4本でもいいから。
メモリー媒体はなんでもいいや。
後の液晶はもしコスト的に可能ならポリシリコンがいいな。
それからカタログスペック上の数値よりも、
「持ちやすさ」とか「扱いやすさ」「使いやすさ」「使い方の直感性」とかの
実用的な部分を重視して欲しいよ。
でもそれらは宣伝文句に使えないから企業として虚しいのはわかるけどさ。
そのために開発に時間がかかってしまうのも分かるけどさ。
ぼくはわかるよ。ちゃんと分かっているつもりだよ。
USB経由とかでBIOSアップデートとかできるといいね。
最近、インターネットでの通販の割合が増えているみたいだけど、
インターネットで購入する人って、
必ずしもカタログスペックだけで商品を選んでいないよ。
たいていの場合、店頭で実物を見て、それからインターネットでの安い店、
またはサービスのいいお店で買っているのだと思うよ。
(店頭の店員さん、ごめんなさい。)
だからカタログスペックだけを意識する必要はないと思うよ。
早くいいもの出してね。
みんな、わけのわからん長文でごめんね。
そんじゃまた。
32 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/01/21 13:29 ID:BSgzWhxT
どうせCCDやらメモリーやらその周囲のエレクトロニクスなんて、
一年も経てば古くなって「なんじゃこりゃ」みたいに思ってしまうのだから、
その部分は交換可能にしたらどうかしらん? つまり、
1.レンズ
2.本体(一眼光学系、シャッター、オートフォーカス、電池等)
3.記録系(CCD、背面液晶、メモリー等)
とするわけ。そしたら、買い換えるのは記録系だけで済むでしょ。
今の銀塩の「フィルムのフタ」の部分が、
その「記録系」みたいになってて取り外せるといいかも。規格が必要だけど。
そしたらみんな、安心してフラッグシップ機に手を出せるよね。
みんな、またまたわけのわからん事を書いてごめんね。
そんじゃまた。
>>32 マジレスすると。
今のパソコンと同じような状況を招くのでは?統一規格を作ってパソコン組み立てたは
いいが各パーツごとの相性問題があったり、ファームレベルで色んな限定が出てきたり、
それ以前に製品の開発サイクルが異様に早くて結局今のパソコンのようにハイスペック
自作機も一年すればマザボーごと時代遅れになって交換と・・・・。無駄が多くて、なおかつ
製品としての品質を確保するのも難しく、互換メーカーがそれなりに努力して対応しても
クレーム処理も非常に厄介でコストもバカにならない・・。云々云云。。。。。
まさにハイリスク・ローリターンの典型と見れるわけですが。
34 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/01/21 15:31 ID:jF1dS6aY
4/3ってどこのCCD使うんでツカ?
36 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/01/21 19:27 ID:P4snjiff
いまさらながら思ったけど、xD-PictureCardメインなのかなぁ。
xDだけってのはマジ勘弁だな。CF&MDとの両対応か、CF&MDだけでもいい。
SDは絶対採用されないだろうな...。
37 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/01/21 20:16 ID:cwkLxodp
>>32 一眼レフカメラのフィルム部分収納部分に収まる機器を作ればいいかと。
銀塩フィルムの露光部分に感光部分をセットできるようにつくればいいのではないかと。
汎用性もあって、いいのではないかと。メディアはxDでもCFでもなんでもいいや。
35mm一眼レフ用のCCDバックパックは
既にシリコンフィルムテクノロジー社が商品k(ry…
39 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/01/23 00:12 ID:im6sRxC8
スーパーCCD ハニカム SRが搭載機も良いな・・・
ガンバれ不治
ボディが15万切らないと...。
CCDがはるかに小さいE-20の値段値段考えると難しいそうね...。
>>36 xDだけってのはまあ無いでしょうね。
xDとCF-Uスロット(よってCFとMC)だろうね。
多分春には他社から廉価デジ一眼が出てくるだろうから
製品競争力・・魅力がどの位あるかだねえ。
CFスロットのみ+xD-CF変換アダプタつけるという暴挙に
出てほしいな(w
43 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/01/23 19:57 ID:im6sRxC8
>>40 CCDはでかいけどレンズが無いからその程度で収める事が出来そうな悪寒。
44 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/01/23 20:04 ID:wTatXZmP
E-20がレンズ交換式だったら、レンズとボディそれぞれいくらぐらいすると思いますか?
45 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/01/23 20:24 ID:KYoHqL7s
定価ベースなら、ボディ16万レンズ6万ぐらいじゃない。
46 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/01/23 20:59 ID:im6sRxC8
漏れはレンズ8マソ位ではないかと。
>>45 同様にD7シリーズだったら?
光学じゃなくて後学のために聞かせて。
48 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/01/23 23:50 ID:jVADEsCt
45じゃないけど・・・
5〜6マソ位では?
後学って・・・人の推測聞いてなんの後学にするのでつか?
50 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/01/25 08:17 ID:/lt+2fhr
”実売価格が EOS Kiss デジタル とそれほど変わらず惨敗”
な悪寒。
51 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/01/25 17:03 ID:VUdoQvZq
同じ価格なら、APSのCCD使ったのより、他の部分に金をかけられるでしょう。
同じ価格のレンズなら、APSのCCDを使ったのより、より明るくしたり、より
ズーム倍率を上げたり出来るでしょう。
・・・と、期待する。
52 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/01/25 18:28 ID:+rVwv1fN
もうダメだろこの規格。
本体とレンズで10万切らないと誰も買わないよな。
本体+28-50mmのセットで12万なら買い。
54 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/01/25 18:42 ID:nAYMdq3J
当然35mm換算での28mmだよな?
でもその低レンジでは… せめて28〜135
>>54 あまり欲張ると収差にやられそうなので24-70位でいいや。本体と標準
レンズセットで実売15マソくらいかな。
56 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/01/25 19:44 ID:VUdoQvZq
10万切る様なモノなら、出す必要は無いと思うなあ。レンズを外せる
様にするだけでも、金がかかるのだから。
D60でも、D100でも、銀塩なら10万以下のカメラに相当するだろう。
それを、デジ化すると、あの値段だからなあ。1Dsでも、基の1Vなら、
20万そこそこでしょ。これは、プロも使っている。
カメラとしての基本性能をきちんと押さえて、その上でのデジでなけ
れば。
57 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/01/25 21:00 ID:yop6IOkb
135換算14mm相当F2.8が5万!何て言うならコロっと逝くだろうなぁ…
広角好きなもんで。とにかくこのシステムのレンズラインナップには広角
側に期待してるんよ。
58 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/01/25 22:40 ID:9vzA5vMD
35mm用のお手軽28〜200mmズームってf3.5〜5.6くらいだけど
この4/3でだと同クラスのレンズでどれくらいの明るさになるんだろ?
59 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/01/25 22:46 ID:40KErSc4
>>52 そんなしょぼいのイラネ
ライバルはEOS-1D!といえるようなのを30万円くらいで出さなきゃ。
>>58 単純計算でF1.8-2.8かと。
ファインダーの明るさは同じでしょうけどね。
60 :
58:03/01/26 02:31 ID:LnLUW03V
>単純計算でF1.8-2.8かと。
おお!
やっぱ、4/3に期待!
600万画素は決まりなんだよね?
現実的なものを考えてみた。(レスポンスには希望的観測あり)
D100よりちょい下の値段。
600万画素、秒4コマ・バッファ10コマ(Rawで)。
同時発売の標準ズームは、定価4万ぐらい。
28-105mmF2-2.8
セットで実売24万。
62 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/01/26 07:17 ID:1oiGmhwH
>>60 F1.8は、ちょっと単純過ぎるかも。標準ズームで、F2.0も、ちょっと・・・。
>>61 最初に出すのは、500万画素で、レンズ付き20万円が、お約束じゃあ・・・。
下手なレンズ付けるくらいなら、最初から別売りで。
上位機種として、600〜800万画素機欲しい。400万画素でいいから、E-100RS
みたいに使えるのも欲しい。これらなら、少々お高くても。
・・・にしても、このスレ、出てもいないモノに対して、もう3枚目。これは、
大したものかと。これだけの期待を集めているのだから、頑張って下さいよ。
オリンパスへ、愛をこめて・・・。コダックや、フジにも。
社内では、ち…
64 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/01/26 07:52 ID:QFGv8/NJ
ち!?
ゅ
う
63=社内では厨
68 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/01/26 13:32 ID:pvxK4ixa
500漫画素じゃ思いっきりダイナミックレンジが広いとかの際だった
メリットが無けりゃ売れない悪寒
APS1癌との兼ね合いもあるし今からじゃD100の性能がボーダーラインだろうね
69 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/01/26 14:52 ID:airvnS7v
>セットで実売24万。
それならD100買うだろ?
>>63 う〜 はっきりしてくれぇ〜
1.E-30を待つ。
2.EOS Kiss デジタルを待つ。
3.D-100買ってしまう。
選択肢は色々あるんだらか...
70 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/01/26 15:25 ID:91eRO6wQ
社内では、ちっとも話題になっていない
有り得そうで嫌(´・ω・`)
71 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/01/27 11:08 ID:I7I+393i
>>70 開発中止なら話題になってるだろうから、話題になってないならむしろ喜ぶべきかと。
72 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/01/27 12:36 ID:sTi4+Cr+
社内では、血みどろの抗争が…
73 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/01/27 16:36 ID:w5rHEaga
20マソが定説だったけど遠からず
APS一眼レフが20マソ切って来るのは
確実だからなぁ・・・
74 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/01/27 17:15 ID:HFrt9DY5
コダックと富士はこっちにもいるけど、Fマウント陣営にもいるんだよね。
どっちが本命なんだろ?
75 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/01/27 20:20 ID:I7I+393i
風向き次第の風見鶏
76 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/01/28 07:50 ID:dTTG1VVJ
77 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/01/28 12:53 ID:ySCyNZLy
SD9はAPSサイズよりほんわか少し小さいのでは?
より大きいフォーマットが安くなってる事には変わんないけどね
78 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/01/28 12:57 ID:1vOTLoY6
SD9の画角が2/3なのをはしっこ切り取って3/4相当にすれば同じようなサイズになってるよね
79 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/01/28 13:25 ID:ITh6Mxwz
X-1の様にでつね
試作機は出来て、テストの段階でつ。
フォトエキスポには、間に合うの?
82 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/01/29 14:09 ID:GxmtwdrC
EOS Kiss Digital ってなんですか?
そういったカメラの発売が予定されているのですか?
気ににゃるにょー。
素人質問でごめんなさい。
>>82 スレ違い。
「kiss」とかで検索してみるといいよ。
ここで聞いても糞カメラとしか言われない
84 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/01/31 00:34 ID:40Qq5sSH
>>80 やるきあんのかよっ!
夏までに出せなきゃマジでこの企画アウトだろ?
85 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/01/31 01:52 ID:OOIMl/Uo
果報は寝て待てと申しますが、イパーイ寝たよね。
87 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/01/31 17:07 ID:bluCy4U3
kissベースでならイラネ
88 :
:03/01/31 18:53 ID:BgdHDmzM
HPみょうにラブリーだな
というか、そんな予感はあったんだけど、、
89 :
:03/01/31 18:58 ID:BgdHDmzM
あ、おもいっきり誤爆した。すまん。
90 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/01/31 18:59 ID:KtSzwKw3
_・)ぷっ
91 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/01 11:02 ID:siPDCnmv
PMA2003まで、あと 28 days ・ 23 hours ・ 41 minutes
だってさ。
出るのか。
92 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/01 20:49 ID:aRWXqnl1
出なかったらiDフォーマットと同じ運命を辿るんだろな
93 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/01 23:03 ID:jPKNWc5d
94 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/01 23:20 ID:F2OYOPqP
>>93 安くてもkissベースのなんていらないよ。
そりゃ安い方がいいに決まってるけどさ。
2/3型より大きいCCDで5M画素だったらいいのだが。
で、1/2000sシャッターまで対応だったらいいや。
96 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/02 18:12 ID:c9wyPBec
で、だから、
いつ発売ですか?
98 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/03 16:47 ID:yrgLLhlh
発売日が判ってりゃこのスレここまで延びなかったろうな
99 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/04 14:43 ID:8UhF/9WH
早くほしぃなぁー。
今は入門用のデジカメなんだけど、
次に買うのは「一眼入門用」みたいなのが欲しいのですよ。
もうダメかな?あきらめも肝心だよね。
既存の機種をさっさと買って使いまくったほうが幸せかも。
有言不実行さん、さようなら。
一眼入門機、ってなんだろ?
それこそEOSKissでも使ったほうが安くて勉強になると思うけど。
101 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/04 15:07 ID:8UhF/9WH
>>100 言葉が足りなかったね。
「デジタルで」っていう大前提があるのでございます。
Kiss好きでつね・・・
103 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/04 23:05 ID:5ALXc7Gr
しかしこの期に及んでもミノは、
EOSKissデジがたついてる隙きに
Sweetデジで一発逆転狙う気は無いのか?
104 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/04 23:12 ID:1i+MzUC7
デジタル一眼レフの立ち上げはそう簡単にはいかないんだね。
はたしてオリンパスが無事成し遂げられるのか凄く疑問。
105 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/05 18:49 ID:YIKUsx2H
APSとか35mmとかのCCDを使って銀塩のシステムを流用することが
このまま続いていくのだけはやめてほしい。
どこでもいいからデジタル専用システム作れ。
106 :
Joe:03/02/05 19:32 ID:y6Yp7WPI
話をかえてしまって申し訳ないが、今Kodak Professional DCS Pro14n を検討
しているんだが、bodyが基本的にNikon F80ときいてがっくりきている。
60万のカメラだもんな。
>>105 で、オリの4/3がOM707互換マウントだったら藁うな。
マウント径はそのぐらいあるらしいから、有り得ないとは言い切れないな。
108 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/05 20:52 ID:wuBIFKVf
>>107 そりゃあ無いぜ。よしてくれ。
・・・と言いつつ、傍らのOMのレンズに眼が行く私。
フランジバックが同じわけも無し。
でもやっぱり、アダプターなんかは、あれば使ってみたくなるな。
漏れの目測ではフランジバックも結構長かったぞ。
QRミラーを仕込めるような規格なら必然ともいえるが。
まさかビームスプリッタじゃなかろう。
OMコンバータ、出るかもな。喜べ、ヲリヲタ。
110 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/05 22:38 ID:wuBIFKVf
マウント径が大きめになるだろうというのはわかるが、
フランジバックが長いと、広角はどうするんだ。無茶苦茶
デカ玉になってしまうんじゃ・・・。
でかいっても35mmマウントよりは小さくなるんでしょ?
いーじゃん。
112 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/06 13:37 ID:x8szVKxq
>>111 そう、でも結局ほかにも色々と障害が発生してやむなくこのプロジェクトから撤(略
>>1の幹部インタビューで広角側は期待できないと逝ってる・・・
eoskissを馬鹿にしてる香具師、今のKiss5のAF性能を知ってるのか?
ハイエンドクラスに迫るもので、D60のAPS-IXEべース地を這うような
AFとは雲泥の差だぞ。
115 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/07 00:48 ID:yzXrclv4
>>114 しかしeoskissデジは焦点距離が倍になる罠(w
116 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/07 07:48 ID:YTGjab2l
>>114 ハイエンドクラスに迫るものでハイエンドの物じゃないんだし
性能はAFのみで決まる訳じゃないしなぁ・・・
いずれにせよD60やD100なんて1年前の普及型デジ1眼カメラの性能を
目標にするのでなくEOS-1ds位の基本性能(まあCCD以外でね)
を達成したハイエンド機がホスイ・・・
まだ出ていないフォーマットのカメラのもっと出るか判んないハイエンドの
話をするのもかなり虚しぃ・・・でつが
117 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/07 08:02 ID:68ov+EI6
しかし現在の状況をベースに規格を立ち上げるって凄い度胸だよな。
ちょっと前までローパス不要だのフルサイズ民生用だのマイクロレンズ不要なんて受光素子、夢の話だったのにな。
どーでもいいけど、ポトエキツポには動態展示されるんでしょうな?
されなかったら・・
もうダメポ。
119 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/08 20:27 ID:/PqPz0Jw
PMAで出せ。
120 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/08 20:32 ID:R+kFgR81
>>116 D60とD100はAF性能が全く違うのだが。
D100のAF性能はかなり良い。
負けず嫌い・・
122 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/08 23:44 ID:haKd/CXi
どーせレンズは新しく揃えなきゃならないんだから、素直にSD-9買うほーがいい気がする。
123 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/09 08:38 ID:/mId75wQ
結局大きさはD100,D60並、性能中級?、価格20万、発売年末
キヤノンだけでなくニコもKISSクラスの開発を進めているんで漏れはそっちにするよ
>>122 SD-9に各社マウント対応版が出れば、、、
ついでにjpg出力があれば、、、
こうなりゃ大ヒットの予感がするが、、、<SD-9
125 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/09 19:15 ID:y/eU1vjW
お好きにどうぞ。
126 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/09 19:36 ID:cVQOqnGg
レンズ込み20万程度のやつだったらE-20から乗り換えるのによっぽどの利点がないとなぁ。
ワイコンテレコン持ってるから28-200mm相当だし。
書き込みが速いくらいの利点だったら、E-20を改良してくれたほうが嬉しい罠。
>>126 1/2000のシャッターがついてたらどう?
128 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/10 08:29 ID:iK2Dek95
メカシャで最低1/4000キボンヌ!
129 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/10 11:10 ID:GslWhooM
いつまで妄想を続けるつもりなのか…
シャッター優先AE
>>130の痛さは救いようがないな。メカニカルシャッターを使うと
AEが使えなくなる理由ってなんだろう。それはCCDシャッター
にすると解決するのだろうか。
133 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/10 16:15 ID:l+HXbnNR
>>130 一瞬同じ煽りを考えたが、デジタルの場合はシャッター幕や羽の駆動方式が
電子制御か機械制御かって意味では使われないんだよ。
結局
>>133の様な答えが出ると思って煽るの辞めたんだが、御愁傷さま。
135 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/10 22:27 ID:Jpb9FC/7
以前、このスレでかなり長い間話題になってましたが、プリントの状態で
135フォーマットと同じボケを得るには、絞りを1段開けなければならない
わけでしょ。明るいレンズも必要だけど、それだけに、高速なシャッター
も必要ですよね。最低1/4000は、その通りだと思うな。
明るいところほど、メカシャッターで高速が切れないと、CCDシャッターで
は、スミアが出易くなっちゃうし。
オリンパは、今のところ、CMOSセンサーは、考えてないんでしょ?
136 :
128:03/02/10 22:49 ID:BqpYONTs
変な方向へ行きそうだったので、静観(w
>135
そういうことです、本当はもう一段位(1/8000s)欲しいけど
それはさすがにコスト的に無理でしょう。
あと、135比較は絞りで2段分 APSサイズ比で1段だったかと・・・
137 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/10 23:14 ID:jzKq0FcI
なんで35mmが基準になるのかわからん。ハーフやAPSじゃ駄目なのか?
それに、なんでもかんでも開放ボケボケ写真にするのは、初心者の頃だけだよ。
138 :
:03/02/10 23:27 ID:MrKxTeAL
開けないと、開けられないとは意味が違う
開けられるけど開けないのが好き
139 :
137:03/02/11 00:44 ID:Vqh/nr8q
開けられるじゃん。F値は変わんないんだから。
開けても被写界深度を稼げるてゆーのは、俺にはむしろ長所に思えるんだが。
まぁね。どうしてもボカせないなら、サイアク後処理でボカしたり。
それもまぁ、デジタルならではの強みだしな。
141 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/11 08:00 ID:DxNDG+tL
被写界深度が稼げるのも、ボカせるのも、表現の内で、その範囲は
広い方がよろしいかと。
私は、未だに背景の処理が下手なもので、ボケに頼ることも多い
です。まあ、頭の方も、そろそろボケ気味なのかも知れませんが。
後処理でボカすのって、結構面倒なんですけど、何か良い方法は
無いでしょうか。・・・なんて言うのは、少々スレ違いか。
結像面でのボケは、F値で考えるより、口径そのものが同じなら、ボケ
も同じということでないかな。口径が同じなら、fが半分のレンズで
F値が1/2倍。プリントするなら、結像面でのボケは半分で良いから、
絞りで1段分・・・?良くわからんなあ。まあ、ボケかかってますから。
142 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/11 10:01 ID:1v17PjTD
>>141 フォトショならレイヤ二枚使って、一方を人物以外消してしまえば、背景はボカシ放題でしょ。
まぁ当然知ってるでしょうけど…
143 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/11 10:13 ID:URwy5xVo
完全背景ボケ写真より、背景が立体的にボケているほうがイイ
立体的にボカすとなると3Dマップを作る必要もあって、フォトショじゃ
丹念な長時間加工が必要で・・・・・ 要は立体的ボカシは簡単にできない
144 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/11 11:55 ID:j2vdJnjU
(`_ゝ´)アッソ
人物と背景のような簡単なのじゃなく人物だけ、例えば顔のアップなんかの
中でのボケはフォトショじゃ表現不可能。
>>143の言うとおり。
明るいレンズ=光学的なボケの選択範囲が広いのはやはり良い。
顔のアップの中でもPhotoshopで擬似ボケをするの事は一応出来るよ。
レタッチ臭くなっちゃうけどそんなに面倒な処理でもない。
個人的にレンズによってボケ足が選べるのが良いかもと思ったが、
そんなにレンズ出してくれるんかな?
デジタルデータだから如何様にも後加工が出来る。それがデジタルの強みだ。
とか言っても、する人を否定したりはしないが、俺はそんなことはしたく無い。
ボケまで加工はね。
148 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/11 17:34 ID:ztHS12XX
パソコンでやりたいやつは勝手にやってくれ。
どうでもいいから、早く発売してくれ。
なんだかんだ言ってもそれが時間の流れだから
どんなに遅くてもみんな買うと思うけど、
他社が先に別規格を出したら負けでしょ。
ネームバリューも関係することだし。
そんなわけで、早く出してくれ。買うから。
だ か ら 出ないてば。
150 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/12 08:47 ID:47c+m4Jg
出るのか出ないのか、やっぱりPMAに注目だね
3/2〜5だからあと20日弱かな?
もう2年近く待ってるんだからとにかく出して欲しい
151 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/12 21:34 ID:IrRqf4UC
17 days ・ 13 hours ・ 8 minutes ・ 10 seconds
て優香さ、3/4用のCCDって、もうコダックが2000万画素のものも開発したって発表してるんだよね?
まあ、他にどんなCCD発表になってるか知らないけどさ。
もし、画素ピッチは2000万でもE-10並らしいから、画質は結構いいだろうし。
まあ、いきなり2000万は無いとしても、1000万画素越えで出たら、祭りにならんかね?
まあ、出るかも危うい可能性は捨てきれんが(笑)
153 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/13 20:10 ID:9kvBBL+c
>>152 4/3型でだよね?2000万画素は知らなかった、ソースきぼん
2/3を4つ並べると4/3サイズだから
2000万/4=500万でE-20並みの画素ピッチってこと?
ま、しかし600万画素で十分だよ。
2000万画素なんて、記憶メディアがまだ追いついてないよ
4/3は発売中止だってさ。ウチの親父が言ってた。
ウチの親父って・・・
誰だよ
158 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/14 01:49 ID:MnH92W/i
「kissデジタル4月末」
4/3もう手遅れ、もう駄目ぼ
>157
田中の親父は、会社リストラされて、今は長距離トラック走らせてるよ。
田中の親父のリストラとオリの4/3がどう関係があるのか・・・
161 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/14 07:18 ID:mUso/Yma
kissデジタルか、いつかは出るんだろうけど
今年の春に限って言えば4/3より可能性低いね
当面のライバルはむしろペン太なんじゃない?
162 :
452:03/02/14 08:57 ID:+jabR3mE
Kissデジタルは4月末だってさ。
4/3より確実だろう。
なんで一眼レフじゃなきゃだめなんだろう
モニターで視野率100%ならいいじゃん
165 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/15 01:59 ID:Cg7FUJ19
へーっ。あっ、そう。
まっ、そういう人も居るわなあ。
そういう人に4/3が必要なの?
必要なのは一眼レフのファインダーじゃなくてレンズ交換だけってこと?
田中のおやじさげ
Kiss先超され下げ
169 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/15 14:11 ID:7YxVSRI7
田中の親父がkissしてリストラされた下げ
背面液晶にしても、EVFにしても、タイムラグや、フリーズの問題も
あるが・・・。
露出に関しては、ほぼ撮れるままに見えるという魅力もあるけれど、
まだまだ未完成としか言えないと思うな。
ところで、こちら、sage進行でしたっけ。
172 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/15 22:12 ID:Nsf/Enm+
全てのレンズに手ぶれ補正標準装備になったら
背面液晶モニターだけでもいいかもしんないが下げ
173 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/15 22:55 ID:Lb3fy6G4
kissデジの4月発売って、ホント?
ソースきぼん。
田中親父kissさげ。
EVFはまだ一眼ファインダーのかわりにはならないでしょ。
通常一眼レフデジはミラーがあるためライブビューはできないん
だけど、4/3はプリズムで分光してるので液晶モニターでも
ライブビューできるはず。プリズム分光にはそれなりのデメリット
もあるけど、撮影時に一眼ファインダーと液晶モニタ両方使える
のはけっこうメリットかも下げ。
EVFは目が疲れるsage
レンズ交換式がEVFにならないのは、
銀塩の本体の売れ残りを売りさばきたいからではないか?
…と勘ぐってみるsage
>>177 単にピントの確認ができないからだよ。
ピントをきっちり合わせられて、電池も持てばEVFでも光学プリズムでも何でもいい。
EVF 意外とモノクロにすれば使い物になるんだが。
どうせ背面に確認用のカラー液晶付いてるワケだし。
ヲレ同様に、局用&業務用Vカメ使ってるヤシ、どう思う?
ピンのわかりやすさなら一昔前のビデオカメラみたいな
モノクロブラウン管ファインダーが一番かも。だがこれ
が一般消費者に受け入れられるわけないな。
181 :
178:03/02/16 11:44 ID:cF8UHVJf
>>180 そんなファインダーじゃ、一眼みたくイメージサークルの大きい像のピントは
合わせらんないよ。体をmm単位で前後に動かして、ピント位置の移動が確認
できなきゃ力不足。
182 :
180:03/02/16 12:01 ID:XAOvpbd+
>>181 スマソ、単なる思いつきで言った。
現時点では一眼しか考えられないが、E10/20より
視認度の大幅向上してホスィ。
あ、IDにXAがw
>視認度の大幅向上
E10/20の4倍の面積あるから逆に簡単だろ
185 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/17 11:29 ID:rDRC2B88
ときどき言っておかねば。
コンパクト化希望!!
186 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/17 19:43 ID:XznjD0zN
うんにゃ、小さく作れば大丈夫かと。
>>186 値段の問題もあるので一概には言えん。
ただ、4/3には更に非現実的になってきた事には胴衣。
189 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/18 15:44 ID:j/ZEqzoA
あ、私は今のところ4/3の最低200万画素あればいいです。
そして小さく、更に安くして下さいね。それなら買う。
CCDの大きさや画素数、そしてデジカメのROM部分やら液晶表示、
更に一眼のプリズムやらレンズのラインナップ、
これらはすでに技術的に全くもって問題ないはず。
なのに、が、しかし、それでも、不思議なことに、まだ出ない。 戦略、ですな。
様子を伺いながら、儲かりそうならすぐにでも発売されるはず。
でもまだ発売されていない。今はまだ儲かりそうではないと判断されているんですな。
「フルサイズがメインになるかもしれない。」または
「4/3に自信はあるが、時期が問題。早すぎても遅すぎてもダメ。」とか
色々と企業として考えるところがあるのでしょう。
市場の要求と企業間のかけひきですな。
がんばって下され。 私個人としては待ちきれなくなりそうだが。
190 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/18 17:37 ID:4upORMlG
>「4/3に自信はあるが、時期が問題。早すぎても遅すぎてもダメ。」
じゃあ、もうダメポ…
いまだにウワサもリークらしきものも聞こえてこない、、、
ほんとうにもうダメポ?
もうだめでせうねぇ・・・ぇ。
しょぼん
193 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/19 00:31 ID:FbUF0xaa
なら、E-10/20よりコンパクトなボディにしたE-30をだしてくれぇ・・・
ただ、ボディはともかく、交換レンズの方ちゃんと開発してるのか?
古い話だけど、かってミノルタがAF一眼時代切り開いた時は
同時に交換レンズも一気に10本以上出したぞ...
4月3日に発表するに違いない・・・・と言ってみるテスト。
希望は刻一刻と・・・
春儒までは少しずつ値を下げるD100が、ボーナス商戦はD-kissがそれぞれ主役
プライスゾーンは10万円台で、共にン十万台を売り、まとまった勢力になって
しまう可能性が高い。キヤノンのシステム的なアドバンテージは計り知れない
し、ニコンも歩みは遅いが着々とレンズ強化をはかってきた。
そうなると4/3は春先には標準ズーム付を10万円台前半に抑えたうえで発売し、同時にレンズ等のシステムのビジョンも示さなければ、勝負にならない
ような気がする。それも機能的にニコンに劣るようでは店としても売りにく
かろう。ひょっとすると35mm&APS-CCD機の勢力分布が定まった後で、その
サブシステム的ポジションを狙うのかも知れないが、かつてのブリッジカメラ
やAPS-SLRのことを思い出すと成算は疑問。
PMAに出てなきゃダメポでしょ。
198 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/20 15:23 ID:69x7Z5f7
今月中に何かある。
たぶんあると思う。
あるんじゃないかな。
ま、ちょっと覚悟はしておけ。
そう言いながら、おでこに足当てた。・・・わかる?
202 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/20 23:27 ID:yXfx/Ca2
>189
駆け引き?オリン余裕だな
キヤノソもニコソも3年も前の計画に
オンスケジュールが精一杯なのに
早く発表してちょうだいませませ
204 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/21 08:46 ID:greP2gQI
来週のPMAに出なければ
もう完全にダメポ
でしょう。
またアクリルケースの中のモックだけだったりして。
>>204 『XXXX出なければもうダメポ』 去年の春にも秋にも同じ事言われてた。
つまりとうの昔にもう…
206 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/21 11:11 ID:mY53Hq8o
目がさめたら、キャノンの下に。。。。。。
208 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/22 08:04 ID:hGv2qsnp
出ないんだけどね。
オリンパ出ないの・・・
悲しい
210 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/24 18:53 ID:5IykY4lt
EOS Kiss Digitalがレンズ固定式で2/3型程度の撮像素子だという噂がある。
これが本当ならライバルはEシリーズ?
Four Thirdsの直接的なライバルにはならないかもね。
211 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/24 21:37 ID:Ken43RUQ
Kissデジにつぶされるのはなんとかまぬがれそうだが
ペンタの安いデジ一眼の噂もあるしなぁ・・・
やっぱ完全に登場時期を逸した感じね(´・ω・`)ションボリ
212 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/24 22:44 ID:tEufygKt
*istがクズカメラっぽいのでFourThirdsに期待。
ペンタのもせめてMZ-3がベースならいいんだけど。
そりゃないでしょ
だな。
215 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/25 23:13 ID:CZfnaLtt
まだかねぇ……。
216 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/26 02:48 ID:fFEnsrM5
全部そろえて20万以下。
明るくコンパクトな優秀なレンズ5本以上、
他社の本体も同時発売。
で、本体のサイズもEシリーズ程度まで。
色々言われているけど、初めにオリンパス自身が言っていた事を
きちんと守ったら、それなりに売れると思うよ。頑張れ!
PMAが始まればわかる・・・はず・・
しょぼん
Eシリーズは大きいと思う。
OMなみに小さくて質感も相応にあれば俺は買うよ。
あと、オリ全般に言える事として処理速度が緩慢すぎるからこの辺はきっちり
押さえて欲しい。 C-5050Zのパラパラアニメーションメニューは最低最悪らしいし。
219 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/26 12:02 ID:Bpul2wzZ
>>56 フィルム代も値段に入っているからね。
解像度に関しては4/3はおろか2/3でも構わないんだろうけれど、
CCDが小さいとボケを使った表現に制約がでるから、
プロの表現者の立場からすると(私ではない)、CCDはある程度
大きくして欲しいだろうね。
4/3とか2/3は技術的な面よりもむしろ表現的な面から問題かも。
>>219 逆も真なり。
ピントを少しでも稼ぎたい人も同じくらいいるからね。
一面だけを見て、表現的な面から問題と言うのは如何なものかと。
221 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/26 14:06 ID:mZKqQT//
>>218 大きいけどあれくらいなら我慢できる。
>>220 同意です。
望遠(非ポートレート)・マクロ方面では少しでもピントが欲しいです…
CCDはソニーの出来合いじゃなくて、
E-10みたいに特注品にして欲しいな。
でも結局一番重要なのは価格だろな〜って思う。
ウルトラズームなんかも当時はサッパリ売れなかったが、
値段が下がるにつれて結構売れていったからね。
多少気になる点があったとしても仮に全部で15万とかだったら
2/3クラス買う人も取り込めるだろうし、俺も絶対買うよ。
そこまでは難しいにしても、スタートダッシュが命なんだから
戦略的な価格設定を期待します!
低価格なエントリークラスとハイスペックな高級機両方出て欲しいなぁ。
>>223 同意。入門D-SLRでD100が当たったのも同クラスで一番安かったからだと
思う。219/220の需要も定番の無い今なら両立する可能性がある。銀塩の
歴史においても、カメラが普及していく初期段階では多用なフォーマットが
併存し、やがて機動性の135と画質の120が生き残った。しかしAPSサイズ
以上のデジカメが100万台単位で普及してシステムの定番になってしまうと、
製造コストの面でも市場心理の上でも量産効果が強力に現れてくから、その
後に参入しても焼け石に水となってしまう危険がある。銀塩の110やAPSも
それなりのメリットはあったけど、あくまで135に対する傍流として生まれた
がために、結局は滅んでしまった。
ということで、PMAのアンダーテーブルに期待したい。
>>220 おっしゃるとおりです。
軽率でした。
ただ、小さいCCDのカメラは既に存在しているので、
そういう意味ではある程度大きなCCDのカメラの開発は
望まれるところかと思います。
>そういう意味ではある程度大きなCCDのカメラの開発は
>望まれるところかと思います。
それはもう実機が存在してるじゃん。Four Thirds Systemは、まだ実機が無い
から、みんなが期待しながら待ってるワケで、そんな話題自体がスレ違いなヨカソ…
ピント(言い換えれば被写界深度)は大きいCCDでも絞れば
同等の効果があげられるが小さいCCDじゃあその逆は無理。
大きいCCDの表現力は小さいCCDのそれを含められる。
228 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/26 21:46 ID:rMDFMQy9
ペンタのAPSサイズのはレンズ込み20万以内で
夏発売といってるぞん!
のんきに構えてる間に本当のタイムリミットが出来て
しまってるぞん!
229 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/26 22:23 ID:mZKqQT//
>>227 絞るとシャッタースピードが落ちて大変なんですけど…
230 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/27 01:06 ID:n9qZeWZf
ペンタの本当に出ちゃったよ。
発売は夏みたいだが...
こんなに待たせているんだから、きっと、アッと言う様なものが
出てくるぞ。
アッ、すっごーーい。
アッ、ダメだこりゃ。
どっちかねえ。
なー・・・んも出てこないオリンパソ
4/3圧壊沈没
>>229 感度を上げれば問題なし。
ノイズが出るのは極小CCDとてお互い様ってことで。
問題はどちらかというとレンズ設計かも。
234 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/27 03:47 ID:OHwBQsP+
OM Dという名前ででてこないかな?
何か特徴ないと売れないぞこりゃ
ペンタも出ちゃったし
ミノより遅かったらもう誰にも売れない
ミノルタは体力ないから射程外だな。
>>227 ( ´,_ゝ`)プッ。中途半端な知識で逆襲のツモリか?
CCD面積が大きければ、同じ条件ならレンズが暗くなる。135換算で、600mm f4のレンズとかでも
4/3ならあそこまでデカくならない上に、ピントも浅くない。何度もガイシュツだが、所詮使用者が、何を
要求しているのか、その一言に尽きるので、そんな話し自体が無意味。
ドッチが優秀とかはヨソ逝ってやってくれ。正直ウゼー。
圧壊沈没・・・すごーく嫌な言葉だ・・・けど言い得て妙かも
ヤバイね。ペンタの*ist-D凄く小さくて軽い。ここまでやっくるとは、正直、
予想してなかった。こいつがそこそこ軽快に動作して標準付き実売¥10万台
なら、APS-CCDのスタンダード化は決定的かな・・・
しかしマジで何も出てこんね
マジですか・・・
239 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/27 12:14 ID:sATeFaAo
ここまで来たら、正直APSかフルサイズで出してもらった方が嬉しいんじゃないの?>オリの人
*istはやばいよね。
今まで大きさで一眼レフに逝かなかった人も
あの大きさと軽さなら逝ってもいいと思うかもしれない。
カメラは小さく軽く高性能なほどいいんだが、
オリンパスはそれを実現できるかな?
241 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/27 14:01 ID:z6aCWP3e
フジのハニカム第4世代CCDの搭載機の発表にS602の後継機が
入ってなかったけど、S602の後継機種がフォーサーズ規格で出る
というのはどうでしょう?
242 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/27 14:02 ID:r75VYCs3
243 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/27 14:17 ID:sATeFaAo
>>241 CCDのサイズが倍違うんだから、
レンズも倍(長さは倍、面積4倍、体積・重量8倍)になってしまう罠。
244 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/27 17:02 ID:TLwCLOfn
終わりましたね。
画素数は500万までにおさえて画素ピッチを維持してほしいな。
もうダメポ。
どうせFour Thirds System出ても1からレンズシステム構築しなきゃならんのだから、諦めてAPSサイズに行きます。(T_T)
…ペンタックスも敵に回ったか。こりゃヤバいな。
248 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/27 18:56 ID:sATeFaAo
最初から大風呂敷広げて吹かしまくって敵を作ってたんだから、
フォーラムなんて作ったって四面楚歌なの当たり前だって。
ミノルタも統合で体力がつけば当然αマウント。
オリは今からでも遅くないからOMマウントで頑張ればよい。その方がよい。
249 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/27 18:58 ID:hR5PAJfx
>>243 そんなことはないと思います。
CCDの画素数が一定のままで(例えば500万画素とか)、CCDのサイズだけを
大きくするのであれば、CCD中心部での解像度は小さくて済みます。
その代わりCCDが大きくなることによって新たにCCDの領域に含まれた
周辺部の解像度は逆に上げなくてはなりません。
ですから、レンズは新設計することになります。
(幾分35mm用レンズに近い設計になる)
したがって、レンズが倍(長さは倍、面積4倍、体積・重量8倍)になる
ということはありません。
35mm用のレンズをイメージされればわかると思いますが、そこまで
大きくしなくてもいいはずです。
OMシステムは来月いっぱいで販売終了じゃ…
251 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/27 19:03 ID:hR5PAJfx
逆に言うと、2/3CCDを積んでいるE-20やDimage7iのレンズは
35mmフィルムカメラのレンズと比べると、中心部の解像度が
極端に高く、その代わりCCDのエリアの外側の解像度は極端に
低い設計になっているかと思います。(写らないのでいくらでも落とせる)
252 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/27 19:12 ID:sATeFaAo
イメージサークルという言葉を勉強してから議論に参加した方がいいな。
253 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/27 19:18 ID:hR5PAJfx
イメージサークルって言葉を使っていないだけで、要するにイメージ
サークルの話しです
>>249 >>251
254 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/27 19:24 ID:sATeFaAo
なら「CCDのエリアの外側の解像度を低くする」って概念がゴイス!
藻前の設計するレンズは四角く結像するのか?
ズームやピント合わせが大変そうだな(w
255 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/27 19:31 ID:hR5PAJfx
そんな揚げ足とりせんでも・・・。
常識で判断してください。
でも
>>254が言うように誤解を招きやすい表現なのかな
>>249 >>251 へそ曲がった人なら
>>254のように考えることもあり得なくもないか。
CCDのエリアの外側っていや、CCDの対角線より外の周縁部のことだろ。
何で四角だと思うのん?
257 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/27 19:39 ID:sATeFaAo
>>251よく読めよ。漏れが誤解してるんじゃなくて
>>255の理解が間違っているだろ。
通常の光学設計ならCCDの対角線より外の周縁部には結像させないから、
そんなとこの解像度なんてそもそも落としようがないだろ。
そこはイメージサークルの外なんだからさ。
四角ってのは皮肉だよ。よろしい?
>>256
258 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/27 19:57 ID:hR5PAJfx
>>257 わかりました。
おたくの言うとおりです。
>>251は「外側の解像度は極端に低い」じゃなくて「外側はまったく写らない
=結像しない」に訂正です。
259 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/27 20:01 ID:hR5PAJfx
>>257 詳しそうなのでお尋ねしますが、「解像度を落とした極限」と「結像しない」
はイコールではないのでしょうか?
260 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/27 20:25 ID:Apk4EZ9d
中心部が高解像度な大きいレンズより、
全体が高解像度の小さなレンズの方が喜ばれるぞ。
でも、逆に高くなるのか。
261 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/27 21:11 ID:SoxwgGpu
しかしぺんたっくすはフルサイズでキャンセルした前科も有るし、出ても夏
きゃのんの廉価版は噂の域を出ない。(発表されたら早いんだろうけどね)
にこんとみのるたは噂すらない。
ここでパッと出して速やかに発売出来れば芽も有ろうに・・・
この数日がラストチャンスの悪寒
イメージサークルの外ってケラレて結像しないと思っていた・・・
用語って難しいでつね
ニコンは廉価版出すって雑誌で明言してましたが
263 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/27 23:14 ID:CcsnGENr
光学に詳しい人、教えてくれ〜。
条件1.APSサイズセンサーを使う。
条件2.既存の35 mm SLRとレンズマウント(&フランジバック)共用設計とする。
条件3.イメージ・サークル直径は、35 mm SLRと共通設計とする。
条件4.イメージ・サークル直径は、APSセンサーDSLR専用設計とする。
条件5.レンズマウント(&フランジバック)、イメージ・サークル直径のすべて
をAPSセンサーDSLR専用設計とする。
【Lens A】35 mm 換算で焦点距離 24--120 mm の5倍ズームレンズ。
実焦点距離: 15--80 mm; F値2.8--3.5 程度。
【Lens B】35 mm 換算で焦点距離 24--120 mm の5倍ズームレンズ。
実焦点距離: 15--80 mm; F値4--5.6 程度。
【Lens C】35 mm 換算で焦点距離 27--135 mm の5倍ズームレンズ。
実焦点距離: 18--90 mm; F値2.8--3.5 程度。
【Lens D】35 mm 換算で焦点距離 27--135 mm の5倍ズームレンズ。
実焦点距離: 18--90 mm; F値4--5.6 程度。
【問1】条件1・条件2・条件3を満たす設計で、Lenses A--Dを作ったらどんな
レンズになるのか?
【問2】条件1・条件2・条件4を満たす設計で、Lenses A--Dを作ったらどんな
レンズになるのか?
【問3】条件1・条件5を満たす設計で、Lenses A--Dを作ったらどんな
レンズになるのか?
264 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/28 00:32 ID:f3yB2J7H
EOS 10D 発表!
265 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/28 02:16 ID:NI+G8Eg1
E-10でもレンズ交換化すぐにできる設計だったのにここまで遅いのは・・・
やっぱりシャッター関係が難しいんですかね?
こんだけかかってるんだから完璧なゴミ対策してちょーだい!
>>263粘着も大概に汁。
結局あんたはドコ逝ってもウザがられると思うよ。
267 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/28 10:53 ID:EfR9/VYS
ペン太の*istDはコンパクトで良いなぁ。
Four Thirdsはどれくらいのサイズになるのだろうか。
ちなみにE-20のボディ部分と*istDはどちらがコンパクトなのかな?
268 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/28 10:57 ID:xUGDLHUi
>>267 ペンタの24-90(35-135)F3.5-4.5をつけた状態だと圧倒的に後者だね。
それを確認したとき、4/3の命脈は尽きたと思った。
269 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/28 11:46 ID:XYc6gTul
なぜこの規格が失敗したかっていうと、
やっぱりオリにAF一眼レフの技術的な蓄積がなかったからだと思う。
プレゼン先でOM707なんて見せられても「ふーん」でしょ?
または、E-10/20のレンズ交換モデルを見せられても「でか!」でおしまい。
270 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/28 12:28 ID:xRLIdIkj
ペンタックス万歳!
271 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/28 12:34 ID:V1x9VU/L
APSと比べる前になぜ4/3なのか考えるべきだな。
272 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/28 12:38 ID:XVTKbCar
そうだな なぜ3/4でないんだろう。
273 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/28 13:01 ID:EzS1b8h1
>>269 実物が1機種も出ていないのに既に失敗と言われるとは。
でも事実失敗かも。
>>実物が1機種も出ていないのに既に失敗と言われるとは。
今になっても実物が1機種も出てないから失敗と言われるのでは…
まあまあ、あと2日寝て待てよ。
全員意見変わってるかもよ。
276 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/28 22:16 ID:5ESQIxXR
EOS10Dが発表。なんと3月下旬発売。市場価格は20万をきる見込みと。
もう4/3は完全に終わった。
SD9は20万切ってるよ
278 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/28 22:23 ID:CTkrCHuT
ま、ボディが10万円切るってんなら、話は別だが...
つか、4/3は10万円切れるのか?
280 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/28 22:36 ID:KcNdkCgZ
あと、f2.8 28〜200mmみたいな交換レンズが出たりすれば
これまた話は別。
281 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/28 23:04 ID:Es3i3LJS
10万切れば4/3もそれなりに健闘すんべ。
収益には貢献しねーだども。
282 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/28 23:55 ID:EfR9/VYS
ライバルが次々と20万前後の価格帯で発表してくる以上、
Four Thirdsはせめて15万ぐらいで出して欲しいな。
283 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/01 00:29 ID:l7XRhRVq
そこそこの値段の機種と廉価機を同時に出してくる可能性はないの?
残念だが・・・。
285 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/01 02:29 ID:/3tiuiJt
開発目標高すぎたね。
Canonみたく儲け優先すべきだった・・・
286 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/01 02:48 ID:egGQVKVh
もうけたくてこの規格作った所まではよかったけどね。
287 :
カメコ:03/03/01 03:03 ID:3yxTyGm1
E-10orE-20にバッファ128MBこれで十分。
最初は儲ける為ではなかったとも思われる。
当時のノリとしては一眼レフは50万円以上の物で
今みたいな状況は想定できなかったから、
25万円くらいでもやっていけるんじゃないかと目論んだんじゃないかなぁ?
一眼レフなんてレンズがあるところがその資産を使うってのが前提だから
新規規格の立ち上げなんていうのはちょっと無謀すぎたのかもしれない。
ソニーが参画してくれると、この規格が実現するかも。
日経で「ソニーが来年デジ一眼を出す」って記事を報じてて、
実績のないソニーが何をベースに造るつもりだろうって思ったけど、
オリと基本コンポーネントを共用する形で商品化するってのも
アリかと考えついたわけ。
ソニーのブランド力を味方につければ4/3に関心が集まるし、
それぞれの製品は異なる記録メディアを採用することにすれば、
対象ユーザーを拡げつつ互いの住み分けもできる。
ソニーが参加してくれる可能性がいかほどかは測りかねるけど、
実現したらカシオ・ペンタ連合よりも強力なタッグになるよな。
ソニー、というよりむしろソニーが持ってるカールツァイスブランドが欲しい。
291 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/01 09:14 ID:4d8o2cIv
>>289 ソニーがデジ一眼って本当なら凄いなぁ。
でも何かにつけて独自路線のソニーが他社の企画に乗るとは思えない・・・。
しかし、仮にFour Thirdsに参入してくれれば注目度は断然アップですねぇ。
独創的な発想力のあるソニーの一眼って見てみたい。
292 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/01 09:16 ID:4lBSuc8c
メモステじゃなぁ(w
293 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/01 09:41 ID:LJrBGSpc
結局、オリはまじめ過ぎたんよ。
フォーカルプレーンで作っちゃえば楽だったのにさ。
AFのノウハウがない、って言う人もいるけどそんなのたいした問題でないよ。
294 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/01 10:22 ID:WyCkakT4
レンズシャッターで作っちゃえばらくだったのにさ。
の間違いだろう。
オリからフォーカルプレーンシャッターの組み込みの技術が失われて久しいしな。
なんちゅうかもう反省会みたいなノリだな(w
296 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/01 10:40 ID:ik5OGNPi
もう実現の見込みはないんでしょ?
297 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/01 10:43 ID:X/WEEim3
レンズシャッターは良いYo、
たしかストロボが全速同調出来るんだよね
高速シャッターには向かないし、
シャッター組み込む分レンズが大きく高くなるけど
298 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/01 10:44 ID:hc696RbW
企画倒れのままの方が赤字額は少ないな。
撤退するのも勇気だよ。
もし開発が順調に進んでいたとしたら、
いまごろオリ社員はものすごい勢いでソワソワしながらこのスレを見ていると思われ。
300 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/01 12:37 ID:WyCkakT4
もし開発が順調に進んでいたとしたら、
とっくに製品になっているのでは?
APS-Cサイズ撮像素子の製造コストの下落幅を読み間違ったね。
135>APS-C>4/3>2/3>1/1.8>1/2.7>1/3.2
という系列をぼんやり眺めていると確かに4/3の市場はありそうな気がするけど、
2/3ですら風前の灯火な(つーか、あれだけ固執してたオリが最初に投げ出した)んだから。
301 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/01 12:40 ID:TErXIjZH
オレムパス…
君の事は忘れへんで…
302 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/01 12:48 ID:XHZa/l0c
オリが4/3を捨ててAPS-C/135で出してきたらめちゃくちゃ驚くけどな。
303 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/01 12:53 ID:0tKkci6z
ペンタックスのスレみたいにこうやって死線を彷徨っていると
驚天動地の朗報が飛び込んでくるような錯覚が
してくるような・・
304 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/01 13:12 ID:sbPkVETG
キャノンがEFマウント公開して、オリが金属ボディの高級
一眼出すなら考えてもいい。
305 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/01 13:29 ID:u7IXSpFS
オリンパス・Kodakの02/09発表後に後者は降りたんですか?
レンズ供給者の目処が立たなくて。
(1)主要なレンズメーカはAPSサイズ用にレンズの広角化とデジタルに適合した特性
改善を進めることで、銀塩35mmとの共用を確保する道を選んだと。
(2)一方でCCDの小型化はさらに進み、入れ物がカメラの形をしている必要はなく、
携帯電話と一体化する。
こういう理解で良いのでしょうか?
だとすると 4/3 は最初から(1)を凌駕する性能を持たないとだめじゃん。
もう何も持ってないに等しいオリンパスが?
306 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/01 13:43 ID:k2fGodfG
メモリースティックで出されてもなぁ…
307 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/01 13:50 ID:IwRKZl6c
>>307 これはかなり吃驚。
オリムパスどうするよ…。
309 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/01 15:07 ID:X/WEEim3
実売12万ぐらいなら競争力あるかな?
310 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/01 15:22 ID:sbPkVETG
ジャパネットたかたと提携して売れば、主婦層が
騙されて買うかも。
311 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/01 15:23 ID:WyCkakT4
312 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/01 15:28 ID:sbPkVETG
>>311 デジタル専用設計のレンズで行く!てのが売りだったんでしょ。
それじゃ意味無いじゃん!
313 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/01 15:31 ID:Ddz6veGZ
しかし12万くらいならこっち買ってもいいかな...
おいらのペンタ資産なんてしれてるし...
ていうか、今頃は開発中止アナウンスのタイミングを
検討してるんじゃないか?いくらなんでもこんだけ
なんも情報が出てこないは不自然だよ?
314 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/01 15:38 ID:8ugAL37T
システムとして魅力があればまだ挽回のチャンスもあるかも。
たとえば600mm相当の超望遠がF2.8で1kg前後でマクロまで
撮れるとか、APS、35mmサイズでは絶対実現できないものが
出来ればね。クイックターンミラーを使わない方式だから
ダスト対策もやりやすそうに思うのだが。
在庫処分のD60は10Dより安く出るだろうし、D30やD60の中古相場にも影響が出るよね。
4/3が入り込む余地あるのかな…。
あと16時間、待ちましょうか。
これまで、こんなにも待ったのだから、どうってことはないよね。
うん、どうってことない(;_:)
318 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/01 23:21 ID:X/WEEim3
319 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/01 23:30 ID:onkYrXVU
>まだ1日以上ある
ああ、むしろ早く楽になりたい...
320 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/01 23:41 ID:8lEngal2
末期医療について考えさせられるな
321 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/02 01:50 ID:T70kDgQH
EOS-10D 173400円!Σ( ̄ロ ̄ll)
・・・しかし絶望するのはまだ早い。
まだ実際のブツを見ていないのだから。
4/3ならではのコンパクトボディかつ、
4/3ならではの明るいレンズ、
APSクラスのライバルに対抗出来る戦略的な価格で発表されるかもしれないッ!
今まで何も発表されなかったのは、ライバルの動向を見据える為。
後出しじゃんけんをする為のオリの戦略だ!!
・・・と夢でもみマスか。
つか、10Dの本体価格に驚いてるのもいいんだけどさ、
一緒に何をレンズ揃えるつもりなの?
本体17万円にレンズ100万円とかあほらしいような?
10Dとかはレンズ資産のある現銀塩ユーザー向けで
4/3とはまったく関係無いでしょ。
323 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/02 02:22 ID:T1jU4GG9
>>322 それ以前に、もはやオリはレンズ交換デジ自体が無関係なワケで…
>>323 PMAケキョーク何も発表されなかったね。 …(´・ω・`)ショボーン
325 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/02 08:54 ID:dx4pjo9Y
AFとフォーカルプレーンシャッターなら買ってくればいいのでは?
あんだけ「ゴミがでる」って言ってたからいまさら使えないか。
レンズシャッターだと高速化つらいしなぁー
やっぱり無謀だったのねん・・・
326 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/02 09:27 ID:SZdhItPt
AFは135用のセンサーは買えても、4/3用の光学系には
基線長が足らなくてそのままでは使えないのでは?
動体追尾とかのアルゴリズムも組まなくてはならないしね。
シャッターも135用のならコパルでもセイコーでも
喜んで売ってくれるだろうが、4/3用は最初特注。
で、作ってはくれるだろうけど、数が捌けなきゃ高いよ。
なんにしても、20年もさぼると追いつくだけで大変よ。
327 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/02 09:47 ID:chr7U/ZU
20年! すごい世界だなぁ。デジ専で見たがポートレートを撮る為にあの距離
まで下がる恥かしさをユーザに強要したんだから怖い物はないか。
328 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/02 09:56 ID:7LBWkCvT
暗雲立ちこめてますね・・・このまま4/3はオクラ入りですね
329 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/02 10:12 ID:SZdhItPt
このままだと藻前らって笛吹男と一緒に海に飛び込んだ鼠だな。
330 :
カメコ:03/03/02 10:31 ID:sXUAeyKw
フォトエキスポで出るらしい。マジ
レンズも3本(ズーム)
これ事情通の話だから信憑性高い。
しかーし、昨日2台目のE-10買っちゃったよ<w
331 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/02 10:36 ID:LoQeytZ1
PMAスルーしてフォトエキスポで発表?
なに寝言いってんだよ!
332 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/02 10:56 ID:WaUPo3HK
ちょっと待てば何らかの結果が出るだろうに
待てない椰子や予言者多いね
>>330 いや、これが本当なら中止になってないというだけで感動ですよ〜。
ん〜、でもPMAには出ないんだから、またフォトエキスポもモック飾って終わりだろ。
とりあえずマターリ秋まで待とうぜ。
335 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/02 14:01 ID:FlEF3Ro8
>>334 またかよ!すでに去年の段階で周回遅れだったのに、二週目に突入ですくぁ?
さよう奈良オリンパ。
2003年2月・・・
難産だった4/3-SLRもようやく実用的な絵を出せるレベルに仕上がってきた。
強力なCPUとバッファメモリの採用で、懸案だった速写性も改善された。だが
縦走りの高速フォーカルプレンシャッターは結局自社開発できず、ライセンス
料を払って他社製の35mm用を転用する羽目になった。このためサイズや市場
価格はE-20を上回る見込みだった。とは言え、ようやく誕生した4/3の盟主で
ある。PMAには非公式に持ち込み、ディーラーやプロカメラマンの反応をみる
つもりだった。そこへペンタが小型APS-SLRで奇襲を、キヤノンは価格破壊を
仕掛けてきた。オリンパス首脳は頭を抱えた。かつてM42マウントやAF-SLRで
の失敗を誰もが思い浮かべた。公式発表しなかったことは不幸中の幸いでは
ないか・・・。かくて4/3壱号機は、海を渡ることなく、今も開発室に安置さ
れている。商品力向上を目指す改良が加えられるのか否か、未だ決定は下され
ていない。
以上、花粉症で現場から逃げ帰ってきたオトコの妄想でした。
337 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/02 14:14 ID:OVy7rE4X
噂に振り回される香具師ってカコワルイ
普通に考えて、istDより小型、10Dより低価格を実現しないと
どう考えても駄目だね。
逆に言えばそれを満たしていれば考える。
339 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/02 15:38 ID:xJ4NR+UP
>>338 ありえないからw
あのモックからはとても小型化するとは思えない。
>>337 だな。
PMAに出ない。実機はとりあえず無い。
フォトEXPにはモック(前回より多少削った)を飾る予定。秋には試作機が出る… かも。
これが今のトコ事実。それ以上でも以下でもない。
341 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/02 17:53 ID:SZdhItPt
ごめん。よく読んだら明日ブースに直行だ!って書いてあった(w
343 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/02 17:58 ID:3xCMpefz
まあ、明日の朝には何か判ってるでしょうね。
楽しみに待ちましょう
344 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/02 18:02 ID:oDVMcPUs
今、オリのブースではモック削り作業がピークを迎えてます。
ベースは前回のモック、目標の大きさはイストより少し小さめ
です。くっちゃらはぴはぴくっちゃらはぴはぴ・・
345 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/02 18:40 ID:833dCNvx
モックか、コンセプトモデルとして大きいの展示する可能性はあるね、
アメリカじゃ小さいのはまずウケないだろうからな。
大きいのはコダックが出しても不思議ではないが
346 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/02 18:49 ID:uP3HCvAh
ここにきてとうとう4/3システムもお笑いのネタに
成り下がってしまったね・・・(´・ω・`)ションボリ
オリのプレスリリースが解禁となった今、
>>344が一層現実味を帯びたな。
>>345もいいフォローだが、コダはプレスに貸す14nの手配で必死だ(w
山Qがプッシュしてたあたりから今のネタ化は既定路線だったんだがな
>>346
348 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/02 19:03 ID:qFhNgHLN
おわったな。
レンズ次第だな〜。
4/3の小ささを活かして小さく安いレンズを出せれば
使えるレンズが20万円クラスの10D以上の魅力になる。
秋発売? ニコンでもキヤノンでもペンタックスでも
実売が10〜15万になってるよ
だからレンズ込みで10万以下
800万画素以上、ボディは*istより小さく、400g、8f/s、マグネシウムボディ
とかじゃないとだめじゃない
じゃなかったら赤字になるから中止した方が良いよ
例えば35mm用の400mmF2.8が114万円、
これを4/3用に縮小したらいくらで出せるか、だね。
15万で出せるんならまだなんとかなりそうだ。
352 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/02 21:48 ID:3xCMpefz
いまんとこオリから発表されてるのはD-390とC-740 & C-750だけか・・・
PMA開幕まであと何時間だろ?
撮像素子の対角長は135フォーマットの1/2。
光学系をオリがプレゼンしてたみたいに1/2縮小コピーして作るとして
体積・重量はもっとも単純に考えて1/8なわけだ。
これで価格も1/8なら正に15万!おい、マジカヨ!?
逆に計算してみるのも面白いかもね。
E-10に乗ってるレンズが2/3向けとしてあの部分だけを切り離したら3.5万円くらい?
それをちょい増ししても4/3システムでF2-2.4、35-140mmレンズが6万円くらいだったら、とかね。
CCDが小さいのはけっこうメリット大きい感じもしなくも無い。
355 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/02 23:45 ID:cw6K47mJ
356 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/02 23:48 ID:C7j8R/oB
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
って翻訳キボン...
357 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/02 23:58 ID:UPmmBCky
28-108mm相当の標準ズームレンズ,600mm相当の超望遠レンズとかさすがに
4/3システムならではという感じ。期待できそう。
360 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 00:04 ID:5T8m+bXS
600mm,F2.8ていくらだろう?
本体より安かったらすごいけどな?
362 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 00:06 ID:2uL9H95Z
>>355 お、これは結構よさげ。
600mm相当の300mmF2.8とかすごいね。
でも期待してたマクロは今ひとつパッとしない感じ。
いまさらながらだけど、
焦点距離を2倍すれば35mm換算になるのが計算しやすくて便利ね。
ボディの大きさの感覚がちょっとつかめないけど、まあ小さそうかな?
期待ほどではないけど。
レンズはもうちょっとすごいのがほしかったな。
今後の高級レンズラインナップに期待。
F2.0以下もそうだけど、もっとコンパクトにもなるのでは?
焦点距離×2かよ!!
365 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 00:11 ID:sHtqpPfZ
すげーすげーすげー
ホンとレンズ幾らなんだろ。。。今の常識価格でなければホンとすごいんだけど。。
焦点距離は2倍だけど、価格は1/2になりそうな予感・・・。
販売予定は今年の第4四半期だって。。。。
年末だーよ。。
368 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 00:12 ID:Fp1zdCon
発売は2003年秋・・・・遠いな....
369 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 00:13 ID:xy2OBKQF
オリの皆様おめでとうございます。
ミノヲタはもう枕をぬらしつつ寝ます。おやすみなさい。
370 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 00:14 ID:5HTOQYTB
オリンパスの新機種をずっと待ってたが、待ちきれずに今日
10Dを予約したおれの判断は、正しかったようだ。
悪趣味な金ロゴはやめたのね。
372 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 00:17 ID:Fp1zdCon
で、サンニッパはニコンのOEM?
373 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 00:18 ID:S+x6nkl2
この発表されたのをみると、E-10を作ったときから、
オリンパスの計画に、この4/3があったということだな。
ある意味では先見の明がある?(^_^;)
それにしても、値段は? 実写サンプルは?
他のレンズのラインナップは? 気になるゾ!!
374 :
競馬屋:03/03/03 00:18 ID:Oe/VKpFK
とりあえずボディの画像見たらAFもCとS選べるみたいだね
動体予測はあるのか?
600F2.8は素直に羨ましい。
あとE10持ってた身にはあのデザインも何だか嬉しいね
どの道もう買えないだろうけどさ(悲)
375 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 00:18 ID:wtXn/7DR
600万画素かな?800万画素かな?
年末発売だったらまだまだあるし。
376 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 00:19 ID:6PEABvVG
もしかして、この形って事は
ファインダは、E−20と変らないのか?・・・・・
377 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 00:23 ID:b1zA6wGq
いや、内蔵ストロボ無いみたいだし、そりゃでっかい
プリズムが入ってんでしょ。E-10,20であれだけ
こだわった(2/3のCCDなんだぜ。奇跡に近い)ファインダだもん。
期待しててくれ。
378 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 00:24 ID:47vRD1Cc
379 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 00:24 ID:1FS9IdeG
レンズマウントよりも前玉が小さくてなんかかっこ悪いね。
確かに、300/2.8はなんだかニコンのそれのよう・・・
気になるのは、重量、AF精度、測距点数、起動時間、書き込み時間。
380 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 00:24 ID:S+x6nkl2
ストロボはナシみたいですね。どうなんだろ。
スイッチの細かい配置もE-10/20とは違っているが、
操作性は概ね踏襲されているような雰囲気。
381 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 00:28 ID:5T8m+bXS
この機種レンズ交換んできる奴ではでは
最速のタイムラグを実現しそうな予感
シャッター音はどうなんのかな?
機械的には無音で、自分の好きな音が入れれる
だったらいいな
383 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 00:35 ID:b1zA6wGq
やべぇ。欲しい。
問題は価格だな。
ボディ10万、標準レンズ(この場合14-54か)3〜4万くらいなら
欲しいな。
385 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 00:43 ID:I/cZz6Hb
ニコンって絶対他社にOEMしないよ。
コンパクトデジカメ見てもわかるでしょ。
ニコンって安く作る気がないからとゆうのもあるし、
OEMするぐらいならニコンブランドのほうがはっきりいって売れやすい。
386 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 00:45 ID:1FS9IdeG
でもボディはKodakとFujiにOEMしてるじゃん。
それとも実はΣのOEMをニコンも受けていたか?
Nikkor AF 328
E System 328
むー。よいなー。
フォトエキスポで展示してくれるかなー。
328の下になんかスイッチついてる。
これはなんだ?
390 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 00:47 ID:fcfWCZgj
×1.4のテレコンとか。
でもなんかレンズ入ってなさそうだな。
>>391 中を良く見る! 水平に直線部が見えませんか?おまえ?
393 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 00:55 ID:1FS9IdeG
>>388 > 328の下になんかスイッチついてる。
> これはなんだ?
フォーカスロックボタンじゃないの?
ZUIKOアダプタ
395 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 00:57 ID:1FS9IdeG
396 :
競馬屋:03/03/03 00:59 ID:Oe/VKpFK
>>388 他のと一緒に写ってる分だとちゃんと見えてるでしょ^^
>>390 僕も気になりました
テレコンかレンズ仇か・・・・
あれにさらにテレコンはいらないしズイコー持ってないし関係ないかもなんですがね
ズイコーなんて持ってる奴、いんの?
>>395 マウントの直径を見ると、
テレコンじゃなくて、ZUIKOアダプタのような気もする。
ズイコーよりはEFレンズの
アダプタの方がありそうだよな。
ニコンはフジやコダックのユーザーにも
レンズ売れるからズルイって。
前にキヤノンをなんとか巻き込みたいって言ってたし。
でもまぁテレコンでしょ。
つか机がホコリだらけじゃないか。基本だぞ。
ズイコーってどんなラインナップだったん?
いまでも買えんのかなぁ?
恥ずかしながらオリンパス=ミューってイメージしかなかったよ。
404 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 01:18 ID:Un+wIPsL
これ、FL-40使えんの?
あと、バッテリーは??
E-10/20のが使えるといいんだけどなぁ…
405 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 01:19 ID:1h5CTdS8
うーん、6月まで詳細不明…
秋まで入手不能…
キヤノンに行くべきか、待つべきか…
マウント面にOMマウントにはない突起があるし,内部に電気接点が装備されて
いるのでOMアダプターではないと思われ。まあOM-707.101専用レンズについては
よく知らないが。×1.4テレコンかな。
>403
魚眼から1000mmまで揃ってましたよ。現在は生産終了。
アクティブAFの窓みたいのがあるなあ。
やっぱ、位相差AFは、無理だったのかな。
>>407 無理っていうよりは、速度と精度の向上のためじゃないの?
と言ってみる。
D1X以上のスピードが出るといいけどなぁ。
410 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 01:46 ID:2uL9H95Z
ときに、MFはどんな感じだろう。
E-10/20みたいな電動MFだったらいやだなぁ。
フィルター径を手がかりにして大体の大きさが推測できないかな?
ボディはペン太より少しでかい気もするけど。
>>388 > 328の下になんかスイッチついてる。
> これはなんだ?
合焦範囲の制限スイッチみたいですな。
>>409 アクティブAFなんて、望遠でも、マクロでも、役に立たないよ。
E-10/20でも、アクティブAFで大まかに決めておいて、
あとはコントラスト検出でやってる。
>410
レンズにかなり幅の広いピントリングがついているようだから手動MF
出来るんじゃないかな??
ボディーは、あの、非常に不評だったモックと、全く同じみたいだなあ。
標準ズームも、まんまって感じ。
って言うか、あのモックは、やはり、プロトタイプだったのかな。
とにかく、でかいって。
なんかスゴイ使いづらそうなんだけど、E-10/20からの買い換え優先カメラ?
他メーカーの Four Thirds Systemってホントにでるのかな。
パナライカがでたらおもしろそうなんだけど、みんなしばらく様子見なんだろうな。
416 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 01:57 ID:wtXn/7DR
家電メーカーこそこの規格に乗っかると面白そうなんだけどな。
家電メーカーは、光学一眼ファインダーやらないでしょ。
418 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 02:03 ID:eZzZJGcA
む〜、待つか見捨てるか悩ましいなぁ。
ボディのサイズはどうなんだろう?
もっと小さい方が良いけど、なんとか許せる範囲かな??
レンズのスペックも悪くない。
でも内蔵ストロボは欲しいなぁ。
まさに勝負の分かれ目は価格次第。コミコミ15万以下なら購入決定。
419 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 02:06 ID:FA5JZ1tk
フィルター径から推定すると125x65x95mmくらいかな。
ほぼ*ist Dと同じ位みたい。*ist Dは129×60×95mmだから。
APSサイズ機と同じではちとつらいかな。
レンズは小さくはないようだがそのぶん全体的に明るいのがいいね。
ボディ+標準ズームで実売15万なら購入だな。
コマンドダイアル(?)ってこんなもんすか?回転方向(?)に対して斜めに指がかりが切ってある理由を作った香具師に聞きたいですな。つうか指の皮剥けそうですな。
これ、レンズ内モータ?
EFやAF-SのGレンズみたいな感じなのかな。
あと、フォーカスリングの回転方向とマウントのねじ込み方向は
どうなってる?
え〜と、フォーカルプレンの瑞光をレンズシャッターのE-Xに使うって事は、この仇の
中にシャッターがあるのか? それとも結局フォーカルプレン採用か?
>>397 元MF使いなら、買う価値はあるな。今なら底値だし。
424 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 04:19 ID:S+x6nkl2
425 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 05:28 ID:xtAjEYda
>>424 KAF-5101CE の PDFデータシート読むと,3ページの Features の項目に,
> High Data Rate (4 frames per second)
とあるね。CCDとしては 4 FPSまで対応可能,と。
あとは Oly 側の造り次第でレスポンスは決まる。
確かに画素数ではソニーの APS-Cサイズセンサーにも劣るわけだが,
デジタル専用設計レンズ(⇒おそらく入射角 6度以内に抑えているだろう)
と組み合わせれば,画面周辺部での実解像度では勝負可能かも。
(なお,上PDFデータシートの15ページ"Typical Angle Response"の図も
参照。)
> いま、改めて思い起こす4/3。レンズ込みで20万円といっていたのが
> 2001年4月のことでした(^_^;)。
なぜ発表された標準ズーム(14 - 54mm F2.8 - 3.5)が4倍にも達しない
倍率しかないのかと小一時間悩んだが,「レンズ込みで20万」で
どうしても出したいからかもしれない……。
426 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 05:50 ID:xtAjEYda
ちなみに,ググッてみつけた
SONY の 1.8型(対角線長 28.40mm) CCD ICX413AQ のデータシートによると,
http://www.sony.net/Products/SC-HP/N_Product/NewE/0207/PDF/C413AQE.pdf > Frame readout allows all pixels' signals to be output independently
> within approximately 1/3.08 second.
ってことだから,4 FPS は無理なのね。
あとはダイナミックレンジで KAF-5101CEがどこまで APS-C サイズセンサー
と勝負できるか……。
もちろん,OE−1 (?)が他のセンサーを採用する可能性もあるわけだが。
427 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 06:04 ID:FhwBVU3j
フォベオンとかな。
428 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 06:47 ID:Hfsmva/m
で、聞きたい
展示品は動体なのか?
>>393 > フォーカスロックボタンじゃないの?
それは、丸くてガードがついているやつだ。
>>398 換算するとマウント径はでかいぞ。FやKやA(44-45mm)なんて目じゃないな。
EF(52mm)程はあるんじゃないか?
>>407 位相差AFでも、赤外線補助光を使うからね。どうかな。
一応フォーカルプレーンシャッターらしいが、
問題はプリズム分光してるか否かだ。
50mm F2のレンズ口径からするとしてそうな悪寒・・・。
>>409 F5やD1系のAFが早いのは偏にモーターのトルクの賜だ。
>>419 > フィルター径から推定すると125x65x95mmくらいかな。
> ほぼ*ist Dと同じ位みたい。*ist Dは129×60×95mmだから。
フィルター径計るとこ間違えてないか?
漏れの目視換算では144x108x90mm(WHD)くらいあるぞ。
10DとかD100並なんだが・・・。しかも怒り肩だしな。
しかし*ist Dってちっちぇ〜。リミテッドレンズ込みで欲しいな。
>>421 > コマンドダイアル(?)ってこんなもんすか?回転方向(?)に対して斜めに指がかりが切ってある理由を作った香具師に聞きたいですな。つうか指の皮剥けそうですな。
それが実は回しやすいんだよ。溝じゃなくて、
単なる窪みの方がよりいいんだけどな。
最初のモックみたいにもっとたくさん付けて欲しかったぜ!
埋め込みダイアルって回しにくいんだ。
436 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 07:17 ID:S+x6nkl2
>>390>>391 テレコンだな。しかし、マウント内径(45mmくらいだな。
EF程はなかった。F、K、A並だ)に対してコンバージョンレンズ径がでかいな。
この段階で4/3型の撮像素子がすっぽり入るから、
結構ものすごいテレセン設計だな。
確かに今まで吹かした分くらいの画質はありそうな気もするな。
>>429 いきなりロータリースイッチに仕様変更されてるな(w
>>428 みんなあえてその話題を避けているところが、悲しくもおかしい。
誰も画のことは言ってないしなぁ。
早くサンプルが見たいが、やっぱ秋以降なのかな。
や っ ち ゃ っ た ね ・ ・ ・ オ リ
ワイドズームを追加して欲しい。
8〜24(16mm〜48mm)くらいのやつ
442 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 09:34 ID:szfrJzw4
>>438 ごめん。最初からロータリースイッチだね。
>>442 端から"E-SYSTEM"って名乗っているあたりがだめぽ・・・。
カメラメーカは残っているのミノだけだし。
444 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 10:05 ID:szfrJzw4
各メーカー自社+シグマ・タム・トキナ=4以上に
レンズ面ですでに負けてないか?
コスト抑えたくても一号機はフラ付きでお願いしまつ、
なんかオリの一人相撲に終始してるのが残念。
E−30出したほうが儲かったかも・・・。
445 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 10:06 ID:VME3Q4Sb
かなり欲しいけど・・・ほんとに年内出るのかな?
446 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 10:16 ID:Hfsmva/m
447 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 10:16 ID:szfrJzw4
ミノの3CCD一眼デジの二の舞くさい。
あれはAPS一眼ベースだから損害も少なかったが、
オリの場合は・・・。
448 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 10:20 ID:tbckKoHD
でもキャノンのEOSなんか規格が古いので
デジでは精度的に限界にきちゃっているでしょう。
だから将来性はこっちのほうがあると思うんだよね。
449 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 10:21 ID:Hfsmva/m
シグマ同様ほとんどゼロからのスタートなわけだが。
OM707の二の舞にならぬようがむばってほすい。
>>446 残念だけど、プリズムで(分光)反射しようが、
ハーフミラーで(分光)反射しようが、定義としてはSLRなわけだ。
フォーサーズ規格のマークが、
ボディのレンズ脱着ボタンにしかついてないのが微妙だなー。
452 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 10:30 ID:VME3Q4Sb
よくここまできたよね。
レンズもデジ専用だし期待しちゃうな。
売れるかどうかは別にして
453 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 10:32 ID:/A1Oin4t
>プロユースとしても十分な堅牢性、スペック、システム拡張性を持ち、
>フィルムカメラ用のレンズを凌駕する高解像力を有した小型で明るい
>レンズシステムを備えた、
ホンマかいな…
454 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 10:36 ID:szfrJzw4
>本年 6月に発表、今秋に発売を予定しています。
キタね、ほぼこのまま発売か。
455 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 10:39 ID:szfrJzw4
>453
収差がスゴイとか?(w
456 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 10:40 ID:Hfsmva/m
大きさをフィルター径に合わせた画像で実測してみた
突起部をのぞいてます
幅 130mm
高さ 100mm
奥行き 90mm (グリップ先端からファインダー接眼部の端まで)
「35mmフィルムに匹敵する1,600画素もの高画素化と、現行の2/3インチCCDの4倍の感度とダイナミックレンジ」
は両立しないんだよね。なんか騙されているような。
458 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 10:49 ID:/A1Oin4t
フォベヲンなら可能かもな。
で、ニコやキャノ製のレンヅはどこだ?
460 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 11:22 ID:eCpQD25N
だめだ。。。
25mm F1.0とか、ぶっ飛ぶようなレンズを出してくれよ。
んでなきゃ、話題でもデジ1眼に負けちまうよ。
>>455 収差と言えばキャノのフルサイズ、あれは使い物にならないということを実証してくれたな。
あれを見てから俺はこのシステムの将来性を確信した。
メーカーの研究者もバカじゃないので、キャノのようなやり方は
いずれ破綻することを見越した上での開発だったんだろうね。
>>449 テレコン?が写真から消えているのはなんでだろう。
レンズは、たしかに既存の35mmフル規格を準用したシステムと比較して
アドバンテージがありそうだけど、
できれば標準ズームは24〜85mm相当/f2.8〜3.5にしてほしかったなぁ。
あと望遠ズームも80〜200mm相当/f2.8〜3.5あたりの組み合わせが
ワタシ的にはベスト。
あと4/3の規格の決定的優位性を発揮できる(?)
18〜36mm程度の広角ズームがあれば鬼に金棒なんだが、
4/3規格って広角的にアドバンテージあるの?
466 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 12:28 ID:4FK/j3tc
謎の中間リングだけど国内発表の写真には無いね
467 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 12:30 ID:xtAjEYda
>>463 > テレコン?が写真から消えているのはなんでだろう。
ホンマや!?
ところで、(超)広角系は、秋までに発表されるのか?
広角系ズームで明るいのはどうしてもコスト高になるだろうしね……。
単焦点でいいから……10 mm F2.0とかね……ひとつ出してもらえないかね。
ひょっとして、サードパーティーから 7.5 mm〜15 mm F2.8〜F3.5なんてのが
発表されたりはしないか……。
コンセプトモデルねぇ
前出のプラモデルよりは一歩進んだわけね
実際の部材を使ったドンガラか
470 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 12:40 ID:Hfsmva/m
同じ焦点距離(画角では無く)の同じ明るさのレンズで
35nn用と大きさどう変わるんだろう・・・
受光面積小さい分小さくなりそうだし、光線を全面で
垂直に入れるようにする為には大きくなりそうだし。
471 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 12:47 ID:EfloLdkW
>>470 イメージサークル分だけ小さくできるはずだが。どうなんだろ。
14-54mmは、ニコンのAF-S 24-85mmよりでかい気もする。
キャノンの一番苦しいのは実は収差ではなくAF。
ステップの絶対数が不足していてデジでは絶対に合わないポイントが出てくるところ。
対応させるには3倍以上のステップ数が必要だが、
EOSシステムはレンズとボディーの通信などの規格上、変更は不可能なんだとか。
ボディー内モーターを採用していた3社は
そこら辺が可変になっており何とか間に合うらしい。
まあ15年も前の規格がデジ時代に通用すること自体胡散臭いとは思うが。
>>461 俺もそう思う、シグマもきてねってカンジ
>>473 後出しで新マウントだからなぁ。ガツンと衝撃的なレンズ性能を達成して欲しいよ。
(レンズスペックだけが重要じゃないという議論もあるが、それは置いておこう)
例えば、12-35mm F1.4ズームとかな。24-70mm相当でF1.4固定とか、
ぶっ飛んだスペックだったら他社もビビるだろうよ。
ニコンは、超音波モーター採用で36-130mm相当のズーム出してんだぜ。
しかも、今の実売価格は4万弱。
ガツンと行ってくれ、ガツンと。
>>467 魚眼でF4とかなら可能かも、とマジレス
ニコンのばやい24-120VRでしょ。
あれは売れると思うな。
もともと高かったレンズ&ボディ性能に加えてギミックまで装備したから
もはやキヤノンを選ぶ理由がなくなったという人が多いだろね。
正直、俺は激しく失望した。デジ時代の新マウントというんでな。どんな本体、
どんなレンズだろうって期待したよ。でも、本体はist-Dよりデカそうで、
レンズラインナップは凡庸。明るい小型レンズが造れるんじゃなかったのか。
それに、EF 50mm F1.0とか、Noct Nikkorとか、プラナー85mm T* F1.4とか、
強いブランドにするにはマウントを代表するようなぶっ飛びレンズが要るんだよ。
特に、強豪揃いの本格カメラだとさ。敵はニコンやキヤノン、コンタックスだぜ?
カシオやサンヨーが相手の市場じゃないよ、Four Thirdsが乗り込もうとしてるのは。
もちろん、他のマウントも初めからぶっ飛びレンズがあった訳じゃない。
でも、攻め込もうとしている市場は、未開拓だったコンパクトデジカメじゃないぜ。
ただでさえ強い、ニコンやキヤノンが「もう乗り込んじゃった」所だぜ?
マジで大丈夫か? オリンパス。
標準4倍ズームと単焦点を同列で比較してどうするよ。
479 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 14:08 ID:h+HiwFzt
ようやく出てきたデジタル専用のシステムなんだし
かっこ悪いのも許す。
レンズ屋さん、着いてきて〜
480 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 14:14 ID:2uL9H95Z
>>477 うーん、600mm相当の300mmF2.8は小さいと思うけど…
たとえばペンタックスの600mmF4は全長45cmの7キロ近い巨大なレンズだよ?
481 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 14:18 ID:oRhvmxWc
オリソパスはデジ用新開発マウントで出した、
ただそれだけのことだと今気づいた。がくし。
482 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 14:20 ID:IDYkVCm1
あなたは、昨年のモックを一生懸命に削っていると思っていたのに、
上下2つに切った後は、一生懸命絵文字なんかを書き込んでいた
わけですね。
動くところを見せてくれい!
フォビオン改でだして欲しいのは俺だけか?
484 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 14:34 ID:EfloLdkW
>>480 銀塩が比較対象の時代は終わったと思わないか?
まぁ、APSデジタルでは600mm相当にするには、
400mm F2.8が必要になってしまうわけだが。
>>484 そのオリンパの300/2.8の大きさや重さは如何ほどなのでしょう?
実はみんなが期待してたほど小さくないんじゃないのかなぁ。
486 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 14:52 ID:IDYkVCm1
328は328だよ。
普通の328と変わらないわさ。
あれで、628相当として使えるから、小さいって言っているわけで。
そもそも、628ってねえ。64なら知ってるけど。
487 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 14:55 ID:EfloLdkW
あのサンニッパ、どっかのサンニッパを買ってきた気がしないでもない。
イメージサークルが小さいからレンズが小さくなるはずでは。
>>463>>466>>467 テレコン見れば、マウントのスペックばれちゃうからね。
完全電子マウントでマウント径45mmとか。
フランジ面での光束が広い(テレセン性)とか。
隠したって真似するヤシはいないと思うが(w
>>469 今回は写りそうだよ。モックかと思ったけど、
レンズは丁寧にコーティングしてあるし、
328のフィルターアダプタとかちゃんと造り込んであるし。
>>480 残念ながら、600mm F4ほどボケるわけではないからね。
もっとも、600mmでポートレート撮るヤシはいないだろうが。
各社二線ボケ傾向にあるし。これでAFが早ければ野鳥向けだけど、
あのシトたちは、あのシトたちでF5くらいの動体追尾力がないと満足しないからなー。
>>487 残念ながら、このクラスの単焦点レンズは
焦点距離÷F値で前玉径が決まっちゃうのだ。
イメージサークルが小さいと周辺光量で有利にはなるんだが。
>>488 Four-Thirdsってオープンな規格なんじゃ・・・
8-15mm/2とか出ないかな。
>>492 今まさにパテント固めて捕らぬ狸の皮算用に必死なんだよ(w
495 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 15:31 ID:m6Ksc+Fx
496 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 15:54 ID:EsCC09XY
スレタイトルの"一眼"というところからはずれるけど
このラインとは別にc-×0×0 Z系のボディをベースにした
広角単焦点レンズ使用するような
レンズ交換式の商品を企画してほしい。
オリの一眼へのこだわりもわかるけど
それはそれとして
せつにきぼんぬ。。。
xD? CF?
498 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 16:05 ID:VCF36Lt2
>>496 同じくレンジファインダーなスナップ向きレンズ交換デジカメ希望。
スレ、立ち過ぎ。
統合しる!
502 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 18:17 ID:O8jLV5sX
http://www.digitalcamera.jp/ ●オリンパス
PMA2003で4/3型撮像素子搭載一眼レフ
「Four Thirds System」のコンセプトモデルを参考出品
-待望の4/3型撮像素子搭載一眼レフシステムをPMAに参考出品。
-米国での正式発表は今年6月24日(米国リリース文より)。発売は今秋を予定。
-今回参考出品されたものは、ボディーとパワーバッテリーホルダー、レンズ4本、ストロボなど。
-レンズは「14〜54mmF2.8〜3.5」(28〜105mm相当)、「50〜200mmF2.8〜3.5」(100〜400mm相当)、「50mmF2.0マクロ」(100mmマクロ相当)、「300mmF2.8」(600mm相当)。いずれもF2.8以上の大口径レンズのみをラインナップ。
-出品されたものは、いずれも稼動しないモックアップ状態。
-ボディーはマグネシウム。シャッターはフォーカルプレーン式を採用。露出モードはプログラム、絞り優先、シャッター優先、マニュアルを装備。
-いずれも価格未定。
キタ━━━━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━━━!!!!!!!!!!
モックアップ!!
オリムパスギュウホセンジュツカ!
年々モックアップ技術が向上しとりますな。
ハリボテは、もうええねん…
オリンパス模型工業株式会社
あはは
やっぱ、今回の最大の誤算は*ist Dだろーなー。
今回kissデジ出ないみたいよ、ラッキーとか思ってたんだろーけどなー。
APS-Cフォーマットであのサイズのだもんなー。をぃをぃ逆だろ、みたいな。
まー、前スレでもさんざん議論したとおり、
AF一眼レフのメカトロニクスを組み込むためには、
相応のマウント径と相応のフランジバック長が必要だったってことだ。
で、E-10/20より安くなりそうな要素って、
ファインダーの拡大光学系しかないしなー。
実売でもレンズ込み20万を切るのは難しそーだなー。
今からでも、光学ファインダー止めて、
薄くて軽いシステムにしないと売るとこないだろーなー。
628なんて、だれか買うかよ?
508 :
世直し一揆:03/03/03 18:55 ID:m4huT9m0
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはた
いてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。包容力がなく冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
509 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 18:58 ID:GIWnKBEQ
>>509 ist-Dとレンズメーカーのサンニッパの方が現実的…。
ここにきてモックかよ。
一からレンズ買うならどのマウントでも一緒。
512 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 19:05 ID:S+x6nkl2
やっぱりデジ一眼で、決定的に差をつけるなら「広角」だと思う。
望遠はAPSサイズでも1.5〜1.6倍になるんだから、
4/3が2倍になっても大した差ではないと思う。
その点、広角だったら、35mmフルサイズのデジカメはおろか、
従来の銀塩の残滓を引きずっているカメラでは、
超広角レンズを作るのは難しい。
NikonのDXレンズにも近日発売されるけど
オリンパの4/3もより大口径の広角ズームを期待していた。
あと固定化されたと思われるLCDも残念だし、
ストロボも内蔵されなかったのはイタイ。
このあたりは20万円を切るためのコストダウンの結果なのかもしれないが・・・。
正直、秋まで待てるかどうか・・・・微妙だ。
Four Thirdsで広角作るには、10mm(20mm相当)ぐらいからラインナップを揃えないと。
新マウントといっても、イメージサークルやフランジバックやマウント径は大差ないんだろ?
だったら、光学的には似たようなレンズになるんじゃないの?
俺は光学の専門家じゃないが、あんなフランジバックで焦点距離10mmのレンズって
写真レンズとして要求される光学性能を満たせるのか?
焦点距離10mmのレンズが15mm相当か20mm相当かって、えらい差だぜ。
換算倍率がでかい分、広角は不利だぜ。その代わり、望遠側は有利になるけどな。
514 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 19:34 ID:Hfsmva/m
取り敢えずの謎2つ
1.コンセプトモデルと言う用語はどう理解すればいいんだろう・・・
2.何故マウント径や形状等の規格の詳細が公表されないんだろ・・・
515 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 19:37 ID:vek2KRII
ところで、ゴミ問題は?
確かゴミ防止のためレンズ一体型で行くんだ・・・
と主張していたんじゃなかったっけ?
516 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 19:52 ID:GIWnKBEQ
>>510 いや、OMで350/2.8使ってるオリンパ馬鹿なんでどうせならFour Thirdsで逝きたいんですわ
517 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 19:56 ID:EfloLdkW
>>516 すばらしい。そんな貴殿を俺は尊敬する。
518 :
簡単WEBアルバイト募集:03/03/03 19:57 ID:thjfZNFC
519 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 20:00 ID:uRPgCEO8
結局、性能&コストを両立させようとすると、ニコンやペンタのAPSサイズが
一番無難ということかね。
>>514 >1.コンセプトモデルと言う用語はどう理解すればいいんだろう・・・
こういう方向で作りましたor作りたいのですが市販品は仕様が異なる場合があります
ってモデルだね。
>2.何故マウント径や形状等の規格の詳細が公表されないんだろ・・・
まだまだ細部の詰めが煮詰まっていないか、下手に公開してソッコーでパクられる
(事は無いと思うけど)のを恐れているのでは。
522 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 20:22 ID:5H301s/N
>>501 マウント径はともかくフランジバックはOMより短くないとOMアダプタ
付けられないからOMファンとしてはあまりうれしくない
>>520 >まだまだ細部の詰めが煮詰まっていないか
もしやと思って9/24のリリース読み返してみたら
「策定し採用することに合意しました。」
と書いてあるけれど仕様が決定したとは書いていないんだよね
考えすぎだよね・・・・・・
>>509 ミノのSSM328が受注生産だってのに、100本くらいは需要がありそうだな。
ちなみに希望価格を言ってみ?
>>512 モニタはさすがにポストビューだけだろ。
このサイズのCCDでライブビューを拾ったら、熱的に死ぬな。
526 :
523:03/03/03 20:47 ID:Hfsmva/m
>>523の考えすぎは漏れの事ね、念のため。
フォトエキスポじゃ日本向けのコンセプトモデルも欲しいなぁ
527 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 20:54 ID:eCpQD25N
外観、大きさ、仕様、インパクト、
全てが1年遅い。
もう止めとけっ。
デカすぎ、重すぎでそっぽ向かれたEシリーズの教訓は無いのかねぇ。
あのガタイならAPSサイズ一眼を蹴って選ぶ理由が存在しないと思うのだけど。
529 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 21:22 ID:f3Pd0cDr
>>521 当然CFに決まってると思ってるよ。
xDもつくだろうね。
これは、あれだ。いわゆる最上位機種なんだよ。
後々小型軽量の普及機が出てくるんだ!
よね…
いんや。
あれが、最初で最後の1台だろ。
532 :
:03/03/03 22:36 ID:fFZ2VB3N
何故、今これなんだ??
熱が冷めつつあるな
534 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 22:52 ID:Q6KMYxGo
>>522 だから、サイズ的にはOMマウント互換、かもよ。
もしそうならアダプタなんていらねー。
これでいきなり数万人潜在ユーザ獲得(w
マウント互換なら、OM終了させないだろ
536 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 22:59 ID:9SMcr8Uf
ミノのベクティスの仲間だな。
537 :
:03/03/03 23:06 ID:fFZ2VB3N
538 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 23:08 ID:Oi9vjicY
>533
同意
オリンには期待していたんだが、写真見てすっかり覚めてしまった。
小さくて軽い!は すっかりペンタに食われた気がする。(自分も含め)
あとオリンの生きる道は 安いというババしか残っていないのか
あまりのブーイングに発売断念するな
540 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 23:17 ID:7ELWLfQF
FL-40使えないんなら、あえて買う意味ない。
一から全部揃えないといけないでは、おれはキヤノンに行く。
541 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 23:20 ID:9SMcr8Uf
それがよかとたい。
キャノンに行って、で?
114万円のレンズと一緒に買いますか?
4/3なら30万円で済むかもしれないレンズを。
いずれにせよ高杉。
暗くても良いから安い望遠レンズきぼん。
544 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 23:22 ID:JvpZ4Xqt
ブサイクだしデカイ・・・・
そんでもデジタルオンリーでシステム立ち上げようとしてるオリの挑戦は評価したいね。
逆Canonってカンジ。
しかし、挑戦者は志半ばにしてー
>>542 キヤノンでも焦点距離1.6倍になる罠。
出るかもしれないシステムと、すでに出ているシステム。
>>544 離陸させたらプロジェクトXものだな。
FL-20が異様にショボそうなんだが…。
角度のせいかな。
548 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 23:47 ID:JvpZ4Xqt
ニコもキャノもやってなかった本気のレンズ交換デジタルカメラなんだし。
発売されればめっけもん。
549 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/03 23:57 ID:Q6KMYxGo
オリは本気でレンズ交換銀塩カメラをやってなかった、とも言うな。
どっちにしろ発売されればめっけもんには違いない。
550 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/04 00:06 ID:+OnPDwnT
まずも売り物を出してくれ
551 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/04 00:06 ID:MF86k3Hf
しかしE-10/20よりカメラらすい形になってるが?
552 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/04 00:15 ID:+EaSTSCJ
2万ぐらい高くなっても良いからマルチアングルモニターにして欲しい。
FL-40は使えるようにしてくれ、リングorツインフラッシュもよろしく。
フジやコダックからなんか出ないのかな。
555 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/04 00:50 ID:vydxMvPH
555
556 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/04 01:35 ID:HO/dVd4M
なんだまたハーフの一眼レフか、オリンパスは・・・
それもまたよし
558 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/04 04:42 ID:iwvs0Idy
カメラ本体の性能はともかく、システムの中途半端さで又失敗の予感・・・
レンズのラインナップの少なさがOM707やコンタのNシリーズを髣髴とさせる。
やっぱり新システム立ち上げるときはミノのαやキャノのEOSの時みたいに
たくさん揃えなくちゃいかんと思うよ。収益性度外視してでも・・
>>558 レンズは他メーカーからも出るんですよ。きっとw
560 :
509:03/03/04 08:56 ID:bpxICbln
561 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/04 09:57 ID:Jv3Xu1b7
中途半端はAPSサイズのことだよ。
銀塩のことを知らないモノは10Dのほうがマシだとか言っているが
オリのは純粋なデジタル一眼だから、135mmと同じようにシステムを揃えると大変な額になるよ。
CCDとレンズの相性問題も解決済みだはず・・・。
と言ってみるテスト
そうかもしれんが、いかんせんボディーがデカすぎ。
小粒でピリリが本来の姿だと思う。
他社一眼に比べて圧倒的に撮像素子が小さいのにボディーサイズが変わらない
なんて無意味だよ。 閑古鳥の予感。
563 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/04 10:26 ID:PFnjp9L4
4/3でここまでデカいってことは
フルサイズで専用設計すると恐ろしくデカいものになるんだな。本当は・・・
>>563 デジタルを最初から考えると、135フルサイズはコンタのNシステムのレンズの大きさが必要なわけですね。
カメラ自体はNデジはダメダメでしたが。
しかし、そもそもデジタルで135フィルムの縦横比と同じで設計っておかしいよな。
フルサイズがどうのこうの言う前に、A版の縦横比を基準にすべきだったんじゃないのかなぁ。
そうすりゃプリンターでの使い勝手ががよくなるのに。
その結果多少サイズが小さくても、大半の人は許すだろうに。
オリンパは全部新規なんだから、いいチャンスだったのに……
といまさらながら、嘆いてみるテスト。
565 :
564:03/03/04 10:45 ID:9+Lmw7TK
>その結果多少サイズが小さくても、大半の人は許すだろうに。
サイズって、センサーのサイズでつ。
自己レス、スマソ。
566 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/04 11:17 ID:MGvjU0p9
>>563 ならないって。そりゃ、あんた、オリに騙されすぎ。
光の波長や感材の素性、光学精度や薄膜加工の強度、
逆に人間がハンドリングできる大きさなど考えると、
自然にあるスタイルに収束するもんなのさ。
135とAPS-Cの間にその収束点がありそうなんだが、
オリはそれを見誤ったということだね。
567 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/04 11:34 ID:X/DBvY0o
やっぱりよ、新マウントなんだから小出しにしないで、
発表だけでもレンズラインナップを一気に出して欲しいね。
システムなのが一眼レフのメリットなんだからさ。
単焦点は、10mm、14mm、17mm、25mm、42mm、○50mmマクロ、67mm、150mm、○300mm
8-17mm、12-40mm、35-100mm、90-200mm、こんぐらいの
「発表」だけでもしてくれ〜、おりんぱー。
568 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/04 11:47 ID:TrNAiHda
PMAで
-会場ではガラス越しでの出展で、実機に触れることはできず。。
-出品されたものは、いずれも稼動しないモックアップ状態。
だって
またモック・・・
もうダメポ
569 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/04 11:50 ID:CuLoAFZR
あのー、今更かも知れませんが、
4/3とAPS-CのCCDサイズってそれぞれ、何o何oなんでしょう?
570 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/04 11:52 ID:X/DBvY0o
自分はいちばん大きいのを選んで、勢いよく読みはじめてみたが、不幸にして、Four Thirdsは
見当たらなかった。その次のにも運悪く読み当てることができなかった。三番目は良くできた
モックアップだった。自分は発表されたリリースを片っ端から読んでみたが、どれもこれも
Four Thirdsを蔵(かく)しているのはなかった。ついにオリンパスのリリースにはとうてい
Four Thirdsは埋まっていないものだと悟った。それでAPSデジ一眼が今日まで生きている理由もほぼ解った。
>>569 APSは、焦点距離1.6倍。
CCDの面積は、35mmの1/3.2のCCD。
4/3は、焦点距離2倍。
CCDの面積は、35mmの1/4のCCD。
大きさ自体は、巷で思ってるほど変わらないんだよね。
むしろ光学的な問題というより、AF銀塩1眼の資産が無い(に等しい)オリが、
既存のレンズを持っているメーカーの枠にのっても意味が無い。
別のサイズで企画を立ち上げるなら、(当時考えられる)CCDのコストなども見当して、4/3サイズに落ち着いたんじゃないかなと、素人推測してみる。
でも例え、APSサイズでも光学的にはなんとか出来る状況でも、ニコンもそしてペンタックスも、デジ1眼用の専用レンズ(ペンタのは銀塩でも使えるみたいだが。)
を開発してるという事は、結局レンズはデジ用に新規設計しないと、最低限まともに対応出来ないというのはバレバレなんじゃないかな?
現状でもこの状況なら、将来はきっと全てデジ対応のレンズを揃える事になると思う。
それなら、最初からデジ専用設計の4/3の方がいいかなとも思う。
APSデジ1眼で、銀塩のレンズ買って、またそのうちデジ用レンズ買うのは目に見えてるし嫌じゃん?
572 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/04 14:58 ID:Ubq214Xu
>>571 そうだよね。
どうせ出痔APSなのに、銀塩サイズ用レンズでデカくて重いのもなんだかなー。
って、そのうち思うようになるよね。
だから最初は「互換性あり」ということにしておいて、
そのうちにアダプター付で出痔APS専用レンズを出して、
最後に出痔専用レンズのみ対応ボディを出すんだろうね。
まぁ、企業としてまともな選択だわなー。
ついでに>571さんへ。
CCDの面積比と焦点距離の関係、それであってる?
573 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/04 15:27 ID:Mrw9AQU5
>572
Nikonの場合、ほぼ24*16mm(対角は29mm)。画角比1.5倍。つまり、面積比は35mmフィルム(対角43mm)に対して、1/1.5*1/1.5=4/9。
これに対して、4/3型CCDは、17.6mm*13.2mm、対角22mm。画角比2倍。つまり面積は35mmフィルムに対して、1/2*1/2=1/4。
比率だけで単純計算すると倍弱といった感じだけど。
アスペクト比が、3:2(APS-C)と4:3(4/3)と若干違うので正確に計ると、APSサイズデジカメと、4/3では1.65倍の面積比となる。
>>572 レス、どうも〜。
面積比と焦点距離の関係は、まず大丈夫と思う。
心配なら確実そうなとこで調べてみて。
まあ、従来の銀塩ユーザーを大切にしてるともいえるよね。
キャノンとかニコンとかペンタは。
でも、それで売れる(売れた)のは、
1・銀塩ボディー
2・銀塩レンズ
で、デジタル移行で、
3・デジ1眼ボディー(銀塩レンズ対応)
4・デジ1眼専用レンズ
そのうち、銀塩レンズはあまりよくありませんって事になって、
5・デジ1眼ボディー(デジ専用レンズオンリー)
って事になるよね、572さんのいう通り。
しかも1年で型落ち、2年で旧世代の製品になるのが今のデジ1眼だし。
まあ、だからといってオリのフォーサーズが市場に受け入れられるかは微妙だよね。
オリの機種はいいとして最低限、富士やコダックがエントリークラスのコンパクト1眼フォーサーズを出さない限り、
将来はくらい気がする・・。
オリは好きだけど・・。
573さん、なるほどアスペクト比の事忘れてました・・。
正確なデータありがとうございます〜。
576 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/04 15:54 ID:Ubq214Xu
>>573さん、
なーるほど。私もアスペクト比がわからずに素人質問をしてしまいました。
どうもです。
>>574 そうですよね。
デジ部分だけ交換可能にならないかなー。
つまり「CCD,液晶、メモリ」の部分。
レンズ交換可能、デジ部分交換可能になりませんかね。
(デジ部分交換はメーカー返送でいいから。)
577 :
569:03/03/04 17:04 ID:CuLoAFZR
>>571 >>573 レス、有り難うございました。
でかい、重い、って言われる理由が解りました。
E-10、E-20と比べると小型軽量?
ともかくレンズ付きで20万円以下って言っても
発売が、まだまだ遠い先なので高いか安いか今のところ
理解できません。
578 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/04 17:19 ID:HfnJTl1F
持ちやすさって事を考えると、何でもかんでも小さければ(・∀・)イイ!! ってモンでも無い。
E-10、E-20くらいの大きさが丁度いいと思うが。
大体、コンパクトカメラ並みになってしまったら、なんか逆にカコワルイ。
E-100RSぐらいの大きさのボディも出してほすぃ。
個人的にはあれぐらいの大きさがベスト。
580 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/04 18:43 ID:JIY9o5T4
C-2000Zでデジカメをはじめて、C-2100UZでどっぷりと
デジにはまったオリ好きとしては、イイものを出してほしいのですね。
E-100RSぐらいの大きさなら欲しいのに・・・。
581 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/04 19:20 ID:RgjWBIqp
このサイズのセンサーだとどれくらいの
写真表現ができるのかな?実写してみて。
例えば、2.8、4、5.6の違いがわかるのかな。
それとも2.8、5.6、11の差くらいしか出せないのか。
未だにハリボテかよ...
583 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/04 20:45 ID:ZtuJ3d3t
ゴミ問題が解決しなきゃ、レンズ交換式一眼は出さないとか言ってた気がするが、
解決したのか?
>>578 私はサイズは良いんだけど、あの「むめっ」としたボディーライン
が大嫌い。もっと「かちっ」っとしたものが出れば、考えても良い
けど。
オリンパスって、デザインはことごとくセンスないよね…。
前から思ってたけど。
OMシリーズは美しかったぞ。
588 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/04 21:40 ID:bBMnQl9Z
>>583
そこが一番気になるよね。どーなんだろ?
ビームスプリッターがダストプロテクターを兼ねるだろうから特に何もしていないのでは?
590 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/04 23:07 ID:z/Y3FstX
>>586 だから尚更、E-10/20、と今度の3/4はなんなんだ!
って感じ・・・(´・ω・`)
オリの気にしてたゴミって、
シャッター幕の擦れたものだと
思うのだが。
592 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/04 23:38 ID:9PiNB8Ij
もう、わざと間違えんなよw
4/3
593 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/04 23:52 ID:MGvjU0p9
>>591 シャッター膜をスプリッターの前 (レンズ側) に置けば平気さ。
バックフォーカスは撮像面積にしては余裕で取ってあるからできるだろ。
でも、それだとフォーカルプレーンシャッターという言葉の定義に反するな(w
>>587 禿しく同意したいが、OM707とAFシリーズも米谷さんだった…
OMはアートだ!(だった…)
>>594 直接は開発にかかわってなかったはず。ちなみに外観デザインもやったのはOMでは一桁機だけだよ。
597 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/05 01:58 ID:2jWlTrGU
話変わるけどデジ専用設計と言いつつ銀塩用レンズが何本か
使い回されてそうだと思うのは考えすぎですか?
598 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/05 03:21 ID:8OK7naTB
金型だけだ。気にしないよろし。
599 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/05 06:06 ID:VlC1znRb
600 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/05 08:52 ID:hzyKMHXP
>>599 300/2.8カコイイ
人間の手とかいっしょに写ってたら大きさがはっきりするのにね
電源パック、単三使えるのかなぁ。
603 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/05 10:59 ID:DMlqzLYs
>>600 レンズ先端にφ112って書いて有る、フィルターサイズとしたら
ニコソの328と同じぐらいの最大径で長さはもう少し長そうな悪寒
604 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/05 12:08 ID:TW00++ze
正直今のところあまり魅力を感じないんだけど。
まず、大きさと形。でかすぎるし垢抜けないデザインが......
そして、レンズ。広角系が弱すぎるよ.......
レンズの外見がニコンに似てるなぁ。
内蔵フラッシュが無いのは不便だと思う。E10みたいに付けてくれれば良いのに。
>でかすぎる
まぁ好みもあるが、個人的には小さければいいってモンでもない。
高い金だして買うカメラが、あんまり小さいと萎える。
608 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/05 15:38 ID:mnHp+GW0
でかさに見合った中身かどうかだね。
同じ中身なら小さい方が良いに決まってる。
609 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/05 15:43 ID:KJ5s4nwU
こんなの買うのは人柱のプロか狂信的E10/20ファンしかおるまい・・・
そーでもないっしょ。
400mmF2.8に114万円出せない人は
300mmF2.8が30万円なら買うんじゃない?
レンズ資産の無い人で望遠を安く揃えたい人は行くんじゃないかねぇ。
611 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/05 16:07 ID:DMlqzLYs
取り敢えず発売されれば皆で買うのだ!
売れれば早期のシステムの拡充や他社の参入を期待出来る!
漏れはその後に買うよ(w
612 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/05 16:23 ID:DklDJGfe
ボディ+バッテリーグリップ+300/2.8で40万台だったらまじで買う
嫁の許しが出たらの条件付きだがな
さすがに300mm入れたら50万コースでしょ。
それでも他のカメラで揃えるより破格なんだけどね。
614 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/05 16:48 ID:aQO8rHAS
で、50万以上かけて300/2.8コース買ってだ、数年立って
ボディが陳腐化した時に新機種が用意されてるかという
不安が出て来る。システムが終了してたら売っても二束
三文だしな。
>>614 そだね、デジはボディの陳腐化サイクルが怖いな
欲しいんだけど
そういうのが怖い人は将来が安定している130万円コースへ進めばいいじゃん。
一回114万円でレンズ買えば次からは20万円くらいのボディを買い換えるだけで済む。
617 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/05 19:18 ID:EufstSv/
>616
NikonでもVRがつく可能性があるし。
618 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/05 19:26 ID:waxqpNo+
>>614 それが一番心配だな。オリンパが死ぬ(倒産)まで面倒見てくれる覚悟があるか…。
600mm相当F2.8にはならないが、テレコンという手も。
619 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/05 19:33 ID:40IVsT/C
>>618 >オリンパが死ぬ(倒産)まで面倒見てくれる覚悟があるか…。
死にそうで怖いな(w
とーさんはないでしょう。
胃潰瘍が見れなくなるよ。
あのカメラでも、胃潰瘍見られる様にしてくれるかなあ。
私、OMマウントの、顕微鏡アダプタ使ってました。
623 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/05 21:35 ID:wG8RlgxV
>>599 とゆーか、ストロボが現状並の大きさだとしたら、
本体は結構小さいような気が汁。
どーだ??
624 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/05 21:46 ID:NGnKKjmT
625 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/05 22:06 ID:G4Iht4eP
レンズが少ないのに加えてサードパーティーのレンズも期待出来ないと
いうのが辛いなぁ・・・
135mm対応のレンズだったら1種のレンズをマウントや駆動方式だけ変更
して各社に対応できるけど、これはそれ専用に設計しなければならないし。
かといって135mm用のでかいレンズ付けたら4/3の意味全然無いし。
レンズメーカーが協賛してないというのが当初から気になっていた
ボディ実機がないと解析できないから?
海のものとも山のものとも知れぬ新規格においそれとは乗れぬという
判断もあるかもね。35mm判ですら、売れぬマウントには供給しないし。
ボディが売れれば、レンズメーカーだって乗ってくるでしょうよ。
629 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/05 22:56 ID:slliCSaA
>>625 だから、マウント径もフランジバック長も
OMマウントと類似したスペックだって。モックを見る限り。
135用の既存のレンズからこれ用のレンズを作るのは
マウント基部を取り替えるだけ。レンズメーカーならちょちょいのちょいさ。
しかもイメージサークルすげーちっちゃいんだから。
広角はすげー大変だと思うけど。
>>629 ニコソのデジ専用広角レンズと同様に考えれば良いのだから、
そうでもないのでわ。
>>622 胃カメラは一応すでにハイビジョン
それでも不足というには4/3デジまるごと飲む必要がありますよ。
どっちにしろCCDで広角は厳しい。
あの1Dsや14nをしてそうなんだから諦めが肝心。
633 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/05 23:05 ID:G4Iht4eP
>>629 そうだとしても135mm用のでかレンズでは4/3の魅力半減なのでは?
634 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/05 23:13 ID:2gltcXpF
お おまえら秋〜冬に出る(しかも予定の)カメラにどうして熱くなれるのか小一時間問い・・・
635 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/05 23:24 ID:GVWhXjx8
「予定」だからあれこれ語って楽しめるんでしょ
出ちゃったら「確定」。出るまでが楽しいってのわからん?
ま、出ない可能性も「大」だがw
636 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/05 23:28 ID:slliCSaA
>>633 328とか、50mm F2とか、モックを見る限り既存の1.35inch用のがちっちゃいよ(w
637 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/05 23:36 ID:G4Iht4eP
>>636 それじゃ益々4/3の意味無いじゃん!
まだモックアップしかない状態じゃしょうがないだろうけど、
もっと期待持てる情報とかないんかな・・・
フラッシュと本体の距離が大きいけれど
マクロの最短距離時でも大丈夫なのかな?
639 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/05 23:44 ID:fmMYHVBm
マクロにゃリングストロボでしょ。
640 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/06 00:19 ID:jyvzuNKo
そういえばマクロといえばオリンパスって感じだったなぁ昔は。
今じゃ医療用光学機器専用。
641 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/06 00:31 ID:KY65+Ycv
いくらぐらいで買えるんですか?
>>639 だとすると、マクロレンズと同時にリングかツインストロボを発売せにゃ。
それとも今までのリングFが問題なくつかえるのかな?
Eー20のように液晶モニタの角度変えられるといいな、
本当はマルチアングルが良いのだが・・・
643 :
名無CCDさん@謎いっぱい:03/03/06 00:50 ID:/NnmoXe/
Four Thirds Systemの詳細(スペックね)がなぜ公表されないのだろう?
サイズ以前にマウントの形状すら分かんないんだよね?
液晶動くのがいいって言ってる人いるけどこれって撮影時に液晶写るのかい?
写らないのであれば液晶動く必要ないと思うんだけど。
645 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/06 00:55 ID:eA1TbFrB
秋まで待たせておいて、800万画素以上でなかったら、
オリヲタ止めます。
>>644 もちろん、撮影時に写らなければ意味無いっす。
オリンパスだから期待しているんだけど・・・
動かないなら購入意欲が半減してしまいます。
一眼じゃなくても良い、レンズ交換式で液晶動くの希望!
オープンなんだからどこかのメーカ出さないかな?
647 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/06 02:09 ID:lk7dMpJG
去年の秋発表の断面図どおりだったらE-10、20と同じだから写るよ。
そのかわり光学ファインダーは光を取られてちょっと暗くなる。
648 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/06 02:32 ID:RLnFOmp1
649 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/06 06:35 ID:8cGOvmLg
>>648 この大きさなら十分だな、あとはボディの詳細仕様知りたいな。
ぼちぼち節約していかねば
650 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/06 06:56 ID:8cGOvmLg
>>648 リンクたどってたらFL20なるフラッシュもあるね、これはパナのやつと同じかな。
651 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/06 06:58 ID:LObX/z3P
>>647 もし,CCDにコダックのKAF-5101CEを採用すると「仮定」すると,
KAF-5101CEは full-frame transfer 方式の CCD だから,
メカニカルシャッターは必須のはず。
とすると,LCDでの live-view は得られない……。
652 :
あいまいさいっぱい@4thirds規格:03/03/06 07:30 ID:LObX/z3P
653 :
アセリいっぱい:03/03/06 07:34 ID:LObX/z3P
>>652 さっそく訂正 -_-;;
> (1) リフレックス・ミラーの設置を前提とするデザイン
> (2) リフレックス・ミラーを置かないことを前提とするデザイン
> (1)に準拠したレンズは、(1)・(2)の両方で使える。
> しかし、(2)に準拠した場合、(1)では使えない場合が出てくるかもしれない。(2)では、
> バックフォーカス(=後玉の突端と撮像素子面との距離)がより短く取れるはずだからである。
最後の行は、「バックフォーカス(=後玉の突端と撮像素子面との距離)がより *長く* 取れる」
の誤りでした。
654 :
アセリいっぱい:03/03/06 07:39 ID:LObX/z3P
655 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/06 08:29 ID:waFP3qLp
>>648 こんなに大きいの??
これじゃ35mmとあんまり変わらん。
656 :
bloom:03/03/06 08:40 ID:CDAaNWAi
>>655 コンパクトさをウリにしてる訳ではないという事だ。
まぁ小さければいいって事でもないし。
659 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/06 11:33 ID:AeowZLB+
漏れはE-10単体だとグリップ握ったとき小指が余って使いづらい.
バッテリーグリップつけてちょうど良くなるので、でかいカメラ大歓迎だ。
小型軽量のお散歩カメラが欲しいというのなら、コンパクトデジで充分でしょ。
660 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/06 12:20 ID:rN0yGP2E
この規格も一眼レフに拘らなければ面白い規格だったのになー。
バックフォーカス長をぎりぎりまで短くしてたら、
昔のレンジファインダー機みたくF1.0とかのレンズも作れたろうに。
それならそそるものもあるが、とにかく*ist Dよりでかいんじゃなー。
オリンパスの場合、その企画の最初に出したモデルの大きさが
シリーズ全体のサイズを決定づけてしまうからなぁ・・・小型
軽量の象徴だったのは30年も前の、すっかり過去のハナシだし。
662 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/06 13:06 ID:lk7dMpJG
>>651 その線がありましたか。もしそうだとするとあの構造は
live-viewのメリットはなくデメリットがばかり目立つことに……
超広角は、ミラー等を使わない
専用ボディ&レンズが必要になるのかな。
664 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/06 14:06 ID:YSaCQzNq
もし、サイズが大きめだとすれば・・・
オリンパスは本気かも知れません。
つまり撮像関係も光学系も、十分な余裕を持った設計で
デジタルでしっかりした画像を作り出そうとしていると言う事。
35mm判フォーマットのデジカメが突き詰めていくと
どうもダメらしい・・・と言う事はみなさんそろそろ
勘付いてるでしょ(笑)。
>「第一弾は画質や機能面で妥協しないものを」
>ということで開発が進められたようだ。
オリ自身、性能重視で小型化にはこだわってないって
言ってるようだけど。今回の初号機。
小型化は5050Zに任せた格好でしょうねぇ。
667 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/06 14:49 ID:rN0yGP2E
4/3は撮像素子がちっちゃすぎたので、
>>664のいう十分な余裕で
5/3くらいにバンプアップできそうな悪寒(w
そりゃSD9の撮像素子だ。
もうちょっと頑張るとD30/D60/10Dで、
さらにもうちょっと頑張るとD1/D100や*ist Dと。
なんか、この大きさだと、4/3であってAPS-Cじゃ駄目な根拠ってないよなー。
668 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/06 14:58 ID:XWsJzGeK
写真で見る限り、フランジバック、マウント径ともに従来マウントと余り変わらないように見える。
コンタNデジは、斜光対策で、フランジバックを極端に長くしたマウントを採用した。
従来マウントと4/3マウント、大きな違いはイメージサークルぐらいだと思うのだが、
似たようなマウント設計で、画期的なレンズって作れるのか?
300mm F2.8が銀塩用のそれと大して変わらない大きさなので不安に思った。
(600mm相当という意味ではない。300mm F2.8でもイメージサークル分小さくできるのでは)
小さい高性能レンズが作れるって話じゃあ…。
669 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/06 15:15 ID:rN0yGP2E
>>665 ミラーボックスが既存の135と似たような大きさである(らしい)以上、
小型化できても*ist Dくらいだろうね。
>>668 単焦点はむり。
ズームレンズなら50mm F2程度には小さく出来ると思われるが、
マウント基部がでかい以上、あれ以上はちっちゃくできないわな。
モーターやら、絞りを組み込まないといけないからねぇ。
ニコンですらVR機構を組み込むために絞りリングやめちゃったし。
CCD大きい分、ISOはかなり高くてもまともな画質だったりするのだろうか。
673 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/06 21:34 ID:rN0yGP2E
>>672 実はOMマウントじゃないかって突っ込んでるの漏れだけじゃない(w
「最初なんだからお値打ち価格の必要はない」って文脈だから、
標準ズームレンズ込み$2000以下のTYPOじゃない?
レンズ込み$1000以下じゃいくらなんでもオリ死ぬよ。
今回発表された本体やレンズは、
将来的にそろう(かもしれない)4/3のラインナップからすると、
高級・中級・入門のどのへんの位置にくるのでしょうかね。
つまり、もっと高級なレンズとか、もっとコンパクトな入門機とか、
そういう方向の広がりに期待したらいいのかなぁと。
675 :
sage:03/03/06 22:23 ID:Oyb6wPKf
それにしてもでかい・・
>>673 $2,000って・・・およそ24マソ・・・
つまり今回のはF5やF100に相当するもので、F80以下の機種も追って発売されると。
内臓ストロボが無いのはその証か。あと標準ズームも35mm版の普及品より大きいな。
678 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/06 23:59 ID:rN0yGP2E
10Dも*ist Dも$1500くらいらしい。これがそれより安い要素ってあんまない。
撮像素子は小さいけど、10DのCMOSも*ist DのCCDもすでに何万と出荷した部品だからなー。
しかもQRミラーにフォーカルプレーンシャッターとかAFセンサーとか
新規部品ばっか。コスト的には圧倒的に不利だよ。レンズ込み$1000以下じゃ鼻血しか出ないよ。
679 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/07 00:03 ID:nxPDfSJy
最初は性能でアピールしないとAPSより画質が悪いじゃないかとか思われたら今後の展開に影響が出るもんな。
680 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/07 00:10 ID:xDrlsgAs
>>673 TYPOではないでしょ。
$1000ってのはここのページの(゚д゚) ウマーな値段の定義。 レンズ込みでね。
で、今回は最初だから、その枠の中にはおさまらんだろうと言っていかと。
秘密の新機能その1
レンズ内のチップにイメージサークルの情報がかかれていてボディーはそれに応じたて
記録が素を変えます。
その2
レンズ⇔ボディーの通信で何と!画像を送ることが出来ます。これによりCCD内蔵レンズが
実現できます。
>>677 >F80以下の機種も追って発売されると・・。
ホントかよ。
秋に出るのでさえ危うい感じなのに、以下の機種なんて夢のまた夢なんじゃあ・・・
>>681 その1は、そこはかとなく理解できるんどすけど、その2がサパーリわからんのですわ。なんすか?こりわ???
秋になれば、10Dや*ist Dもかなり値が下がっていて、
実売価格は同等の可能性大。
685 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/07 02:48 ID:sQFrvjnW
F5F100相当と言われてもなあ、レンズが4本しかない
フラッグシップじゃ…(´・ω・`)ショボーン
生かすも殺すも俺たちしだい。
殺したい奴は買わなくていいんじゃねーの?
687 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/07 06:05 ID:z7e3YsVh
ほっといても死ぬやろダメダメ規格は(W
フロンティアに無縁の奴は今ある規格でまったりしてりゃいいじゃん。
トシなんだしさ。
見せてもらおうかオリの新型の性能とやらを
はやく実際の絵が見たい
>683
ご免。既にフォーサースとも一眼とも関係なくなっちゃうけど、広角でフランジバック
の制限がきついならレンズにCCDをいれちゃえばと思った。もちろん本体には全然
光が入ってこないのでファインダーは外付けorEVF。小型CCDを使って10倍ズームIS付き
CCD内蔵レンズとか魚眼レンズとか作り放題じゃないだろうか。妄想すまそ。
691 :
:03/03/07 10:14 ID:hvRtjy8m
デジが35mmにこだわる必要はないな。
銀塩がなくなったら、あー35mmっていうのもあったね、
てなことになるだろう。
692 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/07 10:24 ID:/JEF13AB
4/3規格の存在意義の方がもっと希薄だぁ・・・。
693 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/07 10:33 ID:zGmmrGkk
禿同
ニコンがAPS専用で、12mmからのズームを作った。
明るさとイメージサークルを犠牲にすれば、焦点距離の短いレンズは作れるわけだ。
10mm F4.0とか、8mm F5.6とか。
>>694 そうなんだけど、オリンパスはここ30年ほど広角系レンズを開発してない
のが気掛かり。非球面とか低分散ガラスを使いこなすノウハウは他社より
劣ると思う。カメラ本体のシャッター関係でも言われてることだけど、
何らかのブレークスルーが無い限り、同等の画角をもつAPSレンズより、
大きく・重く・性能の悪いものが出来てしまうような気もする。
696 :
694:03/03/07 12:55 ID:XxtA+C+9
>>695 それは俺も危惧している。
Fマウントを知り尽くしたニコンが出したのが、あの大きさとあのスペック。
新マウント(規格的にはOMに似ているが)、ノウハウの蓄積無し、
広角では圧倒的不利な撮像素子サイズ。カメラシステムとして、どれだけ
魅力を提示できるか、ですな。
>>697 オープンは周りが付いてきて初めて価値が生まれる。
オープン自体に価値はない。
オープン価格と一緒でその実体は非常に怪しい感じがするんだけどな・・・。
悲観的なことばかり書いてスマンが、かつてペンタのKマウントは
ユニバーサルマウントとして規格が公開されていたけど、リコーとか
コシナみたいな輸出向けマイナーブランド(当時)しか追従しなかった。
4/3フォーラムに至っては、賛同者のコダックとフジは感材メーカー
故に、提案された新フォーマットにとりあえず付き合っているのだろう
けど、両社ともFマウント一眼でそこそこ業績を上げてるし・・・。
せめてミノルタあたりが本格参入してくれれば、技術的にも市場的にも
強力な助っ人になるだろうけど、無理っぽいよな・・・。
702 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/07 14:07 ID:tEPdL6Yt
ガイシュツだが、家電メーカーの参入はありうるよ。自社CCDのボディーで、
レンズはノウハウないからOEM。多分4/3フォーラムの狙いはそれでしょ。
>>698-701 そう、一社だけのオープン規格は意味がない。
でも提唱者のオリ自身がスタートする前に他がついて来ないから
意味がないと言うのも少し早計では?
参加は何時でも良い訳だし・・・
楽観的に言うとフジとコダックが水面下で開発している
可能性も無い訳ではないし・・・
フジは中大判カメラやハニカムCCDがあるし、
コダックのCMOS・CCDや画像処理技術。
特色の有るメーカーばかりなので、はまれば
かなり面白いと思う
704 :
694:03/03/07 16:54 ID:XxtA+C+9
俺は期待しているからこそ、4/3には少々厳しいカキコをしている。
気長に待とうぜ。オリンパスがカメラメーカーとしての意地を懸けてる規格だろ?
ソニーが乗ってくれるか否かが、かなり重要な気が。
この規格こけても、まだまだ次がある。
追い込まれた、ミノルタ・ペンタとは会社の収益力が違うよなー。
まあせいぜいミューデジタルで稼いでね。(こいつは傑作機だよ。)
706 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/07 17:24 ID:Bl87Wdsj
この時期になってもマウントの詳細が発表されていないのには、
それなりの理由があるのでは?
オリンパス主導の独自マウントで突っ走るのであれば、
とうぜん規格は発表されていてしかるべきだと思うが、
いまも「ノーコメント」というあたりは、
他社との調整を行っているのでは・・・と、思いたいっ(ちょっと弱気)。
707 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/07 18:51 ID:6SOFigiA
>オリンパスがカメラメーカーとしての意地を懸けてる規格だろ?
いや当のオリンパの人間に探りを入れてみたら案外そうでもないんだよ。
どっちかというと その件には触れないで欲しいぽ という感触だたよ(悲
708 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/07 20:03 ID:+yR+MJUT
>>705 そうそう。オリンパスは4/3がこけても全く影響を受けない基盤がある。
実際OM707がこけた時も全く動じなかった。むしろ旨みが少なくなった
一眼レフ市場から一歩離れられるきっかけが出来て良かったと思って
いたくらい。
不安なのは「反応が鈍いから止めちゃおか?」と言い出しかねないこと
くらい。全然問題なし。
今見てきたがオリは強いね。
こりゃ潰れんわ。
有利子負債が少し多めだけど、安定して高収益を出してる以上
全く問題ないレベルですね。
710 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/07 21:56 ID:Gx2PawqV
オリ本体は無問題でも
カメラ関連を続けるかどうかが問題だったりして(藁
でもオリがいなくなるとイベントでの水中バレエとか水着ショー
とかが無くなってしまうので頑張って欲しいねハァハァ。
デジ一眼の話じゃないけど、銀塩一眼でも収益あげてるメーカーって無いらしいよ。
712 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/07 22:51 ID:Ol5i+Fsj
>>707 発表前の情報をシャインとはいえ関係者以外
知っているのかが疑問、
関係者なら知っていても絶対
言えないだろうし。
713 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/08 06:31 ID:R+S0s05x
>>707じゃないけど、去年のフォトエキスポのとき、社員に激しく
突っ込んでみたらまさにそういう態度とってた。
コンパクト機を大々的に宣伝しときながら、フォーサーズは
ブース裏にひっそりとパネル一枚のみ。
誰に聞いてもお茶を濁されるだけ。
あの時はまさになかったことにしたいという雰囲気だったな。
今年はどうだろうねぇ。
今秋発売予定なのに、今年もコンセプトモデルの展示のみで
しかも触れないなんて本当に大丈夫なの?
たしか去年も今春発表、今秋発売って言ってた気が…
今年もまたずるずると、発売を延期して来年また今春発表
今秋発日予定ってのを繰り返さなきゃいいんだけどね。
714 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/08 08:20 ID:PMedxNLj
>707
4/3開発部隊の「有力な」メンバーは
コンパクトデジカメのテコ入れのために異動になってからもう1年
4/3行きはオリ社内では左遷を意味する
主要パーツ開発も外注だしちゃったし
商機を逸した今となっては
象徴としては出すけど商売は出来ないとの判断だろう
>>714 寂しいね、おいら期待しているんけどな・・・
717 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/08 09:33 ID:pxKnAlC+
>>714 そこで誰かプロジェクトXの主人公的に活躍してくれる人が出てくれないかな。
「当初、4/3システム部開発を担当したのは日の当たらない部署だった…」(田口トモロヲ)
みたいな。
718 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/08 09:40 ID:eR5h1h5b
>>714 有力メンバー省いて左遷メンバーだけでその会社の
ハイエンドを作れるのか・・・凄い開発者層の厚さだな(藁
ハッキリ言って他社には真似出来んだろうね
プロジェクトXで、ビクターのVHS開発のお話が、そんなでしたねえ。
ところで、ところで、・・・。
今回のモデルから、合焦性能って、予測できますですかねえ。
フォーカスフレーム切り替え用らしきボタンは、見えますが。
測距方式、精度、速度なんかは、どうなんでしょうか。
E-10/20みたいに、ビームスプリッターでいくのか、
クイックリターンミラーを入れているのかでも、大きく違う様に思いますし。
液晶固定ってことは、スルー画はあきらめて、ミラーなんでしょうか。
プリズム分光だと、2ndミラーなんて置けないでしょうから、位相差方式が
出来るものなのかどうか・・・。
赤外線アクティブで、600mm相当を、実用的な速度でドライブ出来るのか。
etc.etc.
諸兄は、どの様にお考えでしょうか。
まあ、6月にはわかることなんでしょうけど。それまでの暇つぶしに。
720 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/08 11:35 ID:NYjiiAFZ
721 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/08 11:35 ID:eKSfTV/b
722 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/08 14:40 ID:1uOB8yGi
APSサイズデジ1眼が急速に普及しはじめて、
中途半端な4/3は忘れ去られたと思われた。
ところが、SD9が収差とレンズそのものの解像度不足を白日の元にさらし、
フルサイズ1Dsは周辺ダメダメを露呈し、35mm判レンズを使うデジ1眼の限界を
予測させる事となった。
やった、出番が回ってきた。こちらは最初から専用設計だぜぃ・・・。
・・・てか?
723 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/08 15:32 ID:OPTFuRL+
少なくともオリンパスがカメラメーカーとしての意地を懸けてるというほどの
規格ではないことは確か。
一つの提案・実験場レベルだね。
速攻消滅したところでオリンパは痛くも痒くもない。
熱心な信者がへこむだけですな。
724 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/08 16:48 ID:cqgzILLl
レス読んでると結論としては、4/3システムはレンズが命って感じかな。
安くて高性能なレンズが現れれば既存のデジ1眼に対抗できる。
35mmやAPSにデジ専用レンズが登場すればそうはならないわけだが、
実際、銀塩用レンズをそろえている人たちがデジ用レンズを一から
そろえるものだろうか?メーカー命の人はそろえるかもね。
でもメーカーにこだわりのない人は4/3に期待するな。
725 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/08 16:53 ID:IUIsahta
では新規一眼ユーザー組はどうだろう?
726 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/08 16:53 ID:w4T5PeE+
4/3って言葉はいつ出てきたんだっけ・・・と回想するほどに
期待してはいけないんだなと思う。
待望の
レンズが出来た
だが
CCDがまだできあがってこなかった
海の向こうの
協力メーカーは開発を渋り始めた
自分たちで
CCDは作れない
悔しさに
泣いた
一人が
密かに作っていた
フィルム対応の
ボディ
使ってみた
出来映えは
予想以上だった
「行ける」
皆が
そう
思った。
まあ皆さん、APS一眼の失敗と同じことをオリンパスもやっちまうのか!
ってことで事態を見守っていけば良いのでは。
キャノン・ニコンは痛くも痒くもなっかた。オリンパス・ペンタックスも
うまく乗り切った。哀れミノルタ撃沈となりました。
この教訓を生かせるか楽しみです。
ソニーを引っ張りこんできたら面白いね。
ねばり強い
交渉の末
CCDが
届いた
だが量産ではないサンプル供給は
今回限り
これで製品化出来なければ
Four Thirdsは永遠に夢になる
開発部隊ひとりひとりが
気を引き締めた
731 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/08 17:16 ID:N/cD6YDR
>>729 メモリースティックで出されても困惑するなぁ。
他の部隊に行っていた
昔のメンバーも
集まり始めた
終業後、こっそり来る者
異動を訴えてくる者
「いまもう一度みなの力を貸して欲しい」
その言葉に
みな打たれた。
漏れみたいにレンズ何本も持ってるOMユーザーだけでも買う気になるように,
とりあえずズイコーレンズ装着可能にして欲しいな。いきなりレンズ全部そろ
えるのはきつい。それだけでちょっとは売り上げ台数がかわると思う。
720の記事によると
The lens mount looks about the same size and style as an OM mount,are
they the same mechanical fit?
の問いにノーコメントと答えてる。明確に否定しないところを見ると何らかの
形で装着出来るよう検討されているのか?わずかだが希望は繋がったかな。
734 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/08 17:49 ID:7JrnLXnW
>>733 アダプタなら、OMよりフランジバックは短く、マウント径はでかくないと。
爪の形状が全く同じならまだしも。
735 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/08 18:34 ID:6WHJg6H4
誰かフォトエキスポのオリブースで担当者の胸倉つかんで
本気度確かめてこいや!!
もし熱心にFour Thirds のメリットを語るようなら○
逃げに終始するようなら・・・・はい皆さんの予想通りの結末が・・・・
>>733,734
OMなんてオリンパスにとって、栄光(瑞光)の時代の単なるオブジェだよ。
10年前から映像機器の中核はミューだよ。
これが安泰のうちは、オリンパスも好調!
フォーサーズなんかイメージアップの為の広告塔、あるいは技術的挑戦
にしか過ぎないよ。
まあ君らOM党の残骸なんか相手にしてないよ。
OM707、Lシリーズ、センチュリオン、オリンパスの一眼レフ事業
の限界は同社が一番判っているから、引くのも早いだろ。
オリンパスの中核は普通のカメラじゃなくて、胃カメラに代表される内視鏡だよ。
カメラ事業は技術継承のため、やっているだけ、赤字だと思ふ。
CCDの進化が早すぎて、2年後ぐらいにフルサイズが実用的になってたら、
と考えるとちょっと怖い。
>>738 逆だよ。
CCDの進化が早ければ早いほど4/3の規格が生きてくる。
フルサイズに比べて劣っているCCD面積が性能的に飽和してしまえば
どうしても光学系が肥大化してしまうフルサイズよりも4/3の方が優位に立てる。
>>737 確かにオリンパスの収益の大部分は内視鏡部門が出している。前の決算では
デジカメ部門は大赤字だったと思う。しかし頻繁にモデルチェンジを繰り返
して居るところを見ると,儲ける気がないわけではないだろう。
正直、他の一眼レフの一本あたりのレンズ価格を見ると
まだまだ4/3にはチャンスありだと思うね。
あのレンズ群の単価が下がる事はこの先ずっと無いと思われる。
つまり何時まで経っても他の一眼レフは庶民の物になる事は無い。
742 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/08 20:18 ID:3XZbjDyD
庶民の物になる必要は全然無いと思うぞ(藁
つまり、多く売れなくて良いよ、と?
>>737.740
デジカメ今期は大幅黒字に転換です、おめでとう。
でもフォーサーズの成功はこのスレでいかに議論しようとも無理でしょう。
レンズシステムの基盤がないのはやはり問題外!
キャノン・ニコンのデジタル一眼買って、気に入らなくてもボディ
売り払うだけで済むが、フォーサーズはレンズも処分しなくちゃならない。
ペンタックスも、京セラも、このリスクをユーザーに被せないよう
配慮した、オリンパス単独でこのまま取り組んでもユーザーはついてこないよ。
745 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/08 20:46 ID:cqgzILLl
746 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/08 20:50 ID:v6ZCZl0d
>>739 フルサイズとフォーサーズの関係は
中判と135の関係にもなりえるし
135とハーフサイズの関係にもなりえるよ。
>>「いまもう一度みなの力を貸して欲しい」
その言葉に
みな打たれた。
血が飛び散った、そして死んだ。
「これを超える物を作るために入社したんです!」
1人の若者が鞄からカメラを出した。
ボロボロのデジタルカメラだった。
かつて、同社が開発した1眼レフタイプ。
当時、デジタルカメラの画質は悪かった。
画質でも皆を振り向かせたい。
そう思って開発したデジカメだった。
新規格の成功の鍵はレンズだった。
画期的な性能のレンズを作ろう。
退社した光学設計者を回る日々が続いた。
銀塩カメラを止めたことに嫌みを言われることもあった。
749 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/08 21:23 ID:+hNXCmS4
逆の逆だな。
>>739 半導体製造プロセスは同世代の製品は同等のテクノロジの恩恵を与える訳だ。
面積が大きい方が得性的に常に優位にあることに今後何の下克上もあり得ないよ。
プロセッサやメモリのような駆動速度が必要なら話は違うけどな。カメラで言うと10fpsとか。
今、フルサイズ撮像素子はCCDでは発熱的に成立しないのでCMOSで作らざるを得ない。
ニコン(とソニー)がAPS-CのCCDに拘る理由はそこにあるわけだ。
素子としてのポテンシャルは
135(CMOS)=APS-C(CCD)>>
>>4/3(CCD)
だろうね。ま、小さくてイイのはE-100RSのようなカメラを作るときだけだね。
「そうだ、もう一度あの人の力を借りよう」
メンバーの一人が言った
「私が行こう」
プロジェクトのリーダーが男の元へ向かった
リーダーが想いを込めて言う「またカメラを作りませんか」
が、男は冷静に応えた
「時代を創るのは老人ではない」
リーダーの胸に一つの決意が生まれた
751 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/08 21:28 ID:+hNXCmS4
>>741 レンズの単価は製造が見込める数量によって決まるんだ。
サイズとか性能とかはその次の価格因子だね。
50mm F1.4が何故安価なのか考えてみればいい。
すでに何十年も製造され続けていて
開発・製造・流通ともに様々な償却が済んでいる銀塩一眼レフのレンズほどに
4/3システムのレンズがコストダウンされるのは、
とんでもない年月が必要だろうね。
ま、内視鏡の儲けを吐きだしゃいいんだが、
さすがに株主が許さんだろ(w
会議が始まった。
ライバルは従来の資産を活かす戦略。数年前からデジタルを睨んだ設計だった。
新規格は、話題でも押され気味だった。
「F1.4標準ズーム」
リーダーがホワイトボードに書いた。
他社製品より、4倍速い速度でシャッターが切れる性能。
誰も設計したことない、未知の写真レンズだ。
753 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/08 21:33 ID:+hNXCmS4
>>746 135とハーフサイズの関係になりっこないだろ。
中判と135の関係にはなりうるかもしれんな。
写真表現では劣っても、
30fpsとかそっち方面で性能が出せれば。
754 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/08 21:35 ID:+hNXCmS4
>>752 Two Thirdsならできたかもなー。
>>751 そうだその通り。
一眼レフボディにレンズシステムをぶら下げちゃいかん!
セオリーに背いてる。
成功したかったら、定評あるレンズシステムを築くのが先。
内視鏡だけ作ってたら、俺たちはオリンパスなんてメーカーは知らないだろ。
カメラってのはクルマにも匹敵する世界的に認知された商品であり、
絶好のコマーシャル媒体なのさ。
キヤノンだってニコンだって別にカメラやめたって潰れないよ。
トヨタだってクルマやめても潰れない。トヨタ銀行でもトヨタファイナンスでも
トヨタBBネットワークやってもいいんだぜ?
でもここから手を引くのは得策ではない。それがカメラやクルマが持つ工業製品
としてのロマンなのさ。
とかくモノ作りの価値が低くなるいっぽうの日本では、これは大切な事だぜ。
757 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/08 21:54 ID:+hNXCmS4
OMを20年放置した挙げ句、
なかったことにしてしまったメーカー相手に
何故それほど熱く語れるのか、漏れにはわからん・・・。
まー、4/3でOMマウント復活なんだろうが
それって熱い?ちょっと熱くなるか(w
でも、135のシステムを流用しないからイイんだって
熱くなってた新参のオリヲタくんたちは醒めるかもな(ww
>>756 でも内視鏡って儲かるんだね、ペンタックスもこの頃力入れているね。
まあオリンパスはその儲けで、写真用レンズじゃんじゃん開発してね。
759 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/08 22:30 ID:OLLIHfuO
カタログ映えしないレンズの描写力を謳うより、28-300mm相当F5.6で
手ブレ補正付きのレンズをセットにして、重さは1kg以内、価格を15万円前後に
した方が素人衆に受けると思う。今はそのスペックじゃ無理でも、それを実現させる。
それくらいのサプライズがないと、先行メーカーの足元に追いつくことすら適わんよ。
761 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/08 23:53 ID:cqgzILLl
いずれにしろ4/3は安いレンズ(安いかどうかは現時点で不明だが)
しかウリにするものが無いと思うのだが?
ボディを小さくするのは無理みたいだし。
レンズ資産のない消費者を取り込むのに廉価以外の美点は
あるのだろうか?
レンズ資産が無い奴にとってレンズの安さは絶対的な美点になるぞ。
逆に言えば30万円とか100万円とかするレンズを他のマウントで買ってしまったら
まずそこから離れられなくなる。
代表的なマウント陣の熾烈な煽り合戦を見ればそれが伺えるだろ。
新マウントでレンズが安いとそういうごたごたに巻き込まれなくて済む。
>>761 安いレンズは目の肥えた一眼ユーザーには受け入れられないよ。
OM707,京セラAF、リコーKマウント、ミノルタべクティス
などなどみん〜な壊滅!
はったりでも良いからすげーシステム作んなきゃ。。。。
初期のEOSのように。
でも今のところ、保険のきかないシステムだしね。。。。
(しばらくは買うのは博打みたいなもの)
ボディが売れなきゃ2年もたないだろな。
あらかじめまともなレンズシステムがあれば、またチャレンジできるが
このままじゃシステム揃わないうちに撤退だよ。
大体このシステム揃えなきゃ商売できないフォトグラファーとかいるの?
キャノンEOSシステム揃える金なくても、E10・20、
クールッピクス5000系、とかで間に合わせればいいし。
出さなきゃ負けない とか言ってみるw
安いレンズというより、同じ価格で、
より明るかったり、より小型だったり、より高倍率だったり。
そういうのも期待したい。
禿胴
ちなみに30年前にオリンパスM-1と同時発売されたレンズは下記の18本ですた。
28mmF3.5、35mmF2、35mmF2.8、55mmF1.2、50mmF1.4、50mmF1.8、マクロ50mmF3.5、75〜150mmF4、
100mmF2.8、135mmF3.5、200mmF4、200mmF5、300mmF4.5、600mmF6.5、1000mmF11、
(ベローズ用)マクロ20mmF3.5、マクロ38mmF3.5、1:1マクロ80mmF4
おいら、レンズ資産など無いが4/3に期待している。
買っているのはレンズ交換式で一番CCDが小さい点だ。
CCDが小さいとデメリットも多いが被写界深度が深くとれるのが良い。
マクロ撮影や超望遠は4/3システムに任せて、
風景撮影などは645デジでも購入して対応するつもり。(将来的にだよ)
ボディを2つ持つつもりなら用途別にってのも良いと思う。
例えば、4/3用に設計されたレンズって、
将来的にもしCCDサイズが大きくなっても
焦点距離が短いレンズとして使えたら・・・、とか思ったりして。
そこまで考えては無いかな。
772 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/09 09:05 ID:4o1dzd3a
設計要件が積み上がった
図面を引きモックアップができあがると
スタッフから自然に溜息が漏れた
「で、でかい・・・」
こんなはずではなかった
光学設計スタッフから本音が漏れた
「撮像素子が小さすぎます
このボディサイズなら
イメージサークルを一回り大きくしましょう
その方が、性能を維持できますよ」
製品化のための最初の発想の転換だった・・・
773 :
がんばれオリンパス:03/03/09 09:59 ID:WWtsqe7U
【OE−1(仮称)】 CF 案
舞台は北極圏。背景にジョン・バリー作曲『野生のエルザ』のテーマ曲
"Born Free" がインストロメンタルで流れる。
ツンドラに張ったテントの中で、動物写真家岩合光昭さんが北極グマを追っ
ている。巨大な望遠ズームレンズを付けたハイビジョンビデオカメラ[NHK貸
与]のファインダーを覗き込む岩合さん。
画面は岩合さんが覗き込んだファインダーの映像に切り替わる。フレームは、
クマの親子が戯れている様子をとらえている。
画面がまたテント内カメラに切り替わる。ふと思い立ち、岩合さんはファイ
ンダーから目を離すと、そばに置いてある 300 mm F2.8 をつけた OE−1
を手にとり、ハイビジョン・カメラの上に OE−1 を乗せるやいなや、シャッ
ターを切り始める。
すると今度は OE−1 のファインダー映像に切り替わる。フレームに親子
グマをとらえると、小気味よく連写してゆく。
画面が切り替わる。屋外である。ズームインしたカメラが、OE−1 のファ
インダーから目を離す瞬間の岩合さんを斜め前方からとらえている。カメラが
ややズームアウトすると、岩合さんは小丘の斜面にうつ伏せの姿勢になり、三
脚に乗せて OE−1 を構えているのだと分かる。
カメラはフレーム中央に岩合さんと OE−1をとらえたまま、そのままズー
ムアウトを続け、背景に広がるツンドラ大平原を現してゆく。ズームアウトに
合わせてフェイドアウトしてゆく "Born Free" とオーバーラップさせ、最後
にナレーションを流す:
「あなたをデジタル映像の新次元に解き放つ、
ピュアデジタル一眼レフ、
オリンパス
OE−1」
>>771 フォーサースの規格で作られているレンズならイメージサークルが
そんなに大きくないだろうから大きいCCDを使うのは無理と思われ
また無茶なことを…
>>769 さすがに当時「宇宙からバクテリアまで」って標榜したシステムだね。
しかもニコン、キャノンよりずーとコンパクト。
カメラ史に燦然と輝く名機は、このレンズシステム抜きに語れないね。
画素サイズ小さいのにでっかいカメラはいらねー。
OMシリーズの後継のデジカメ版がOEMシリーズだったらいやだな。
山田クン 778の座ぶとん全部持っていきなさい
780 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/09 21:42 ID:4o1dzd3a
>>770 今すぐニコンの適当なデジカメとパナFZ1とコダのプロバックを買った方が幸せになれないか?
781 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/09 21:50 ID:+GAQBmf0
プロジェクトXシリーズだが、
インタヴュー場面も欲しいぞ。
782 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/09 21:51 ID:2EHb3ujk
カビ臭いFマウントなんぞ、使う気にならん。
784 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/09 22:09 ID:9VSOxZH0
このスレみてるとプロならこんなシステムつかわんとかオタっぽい意見多いけど
ビジネス的にそんな連中メーカーから見ればどうでもいい人種なわけで
キャノとかニコとかにこだわりの無いこれから上位機種が欲しくなる消費者を
ターゲットにするのが正攻法だろう。そういう意味でもレンズが安いとか
シロートにわかり易い特長が必要だよな。もちろん本体が安いにこしたことは
ないが、どうも10万円切るのは次のワールドカップまで無理っぽい。
20万切れば値段的にはもういいと思うけどなぁ。
やっぱダブルズームセットで49800みたいなデジ一眼が
欲しいわけ?
正直、本体が20万円でも300mmも20万円くらいならこのシステムは買い。
788 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/09 23:41 ID:AH0zpuIR
4/3サイズのCCD使って、レンズシステムや(超音波モーターや手ブレ補正含む)
カメラの機能(レスポンスやAF性能)がF5やEOS1vを使うのと変らない条件が
そろえば、レンズが小さくできる分スポーツや報道分野に食い込むことって可能
だと思う。
でもオリンパスに直ぐそんなカメラが出せるとも思えない。
ミノルタなら可能かも・・・・
ある意味この規格チャンスかも知れんのだが・・・・
手ブレ補正ってカメラ側でできないの?
前から思ってたんだけど
ツグマのサンニッパって、何気に20万ちょっとで
買えるのねん。
791 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/09 23:58 ID:/VeJVkTN
明るい未来はいろいろ
でも発売を延期する意味って
792 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/09 23:58 ID:AH0zpuIR
>789
出来るよ。
昔あったパナのブレンビー方式!
補正をかけるときは画質が落ちる。
>>784 だからシロートに判りやすいシステムなんて、すべて壊滅したって、
とっくにいってるだろ。
>>763 こだわりのないユーザーはレンズ交換型デジタル一眼なんて高い、
重い、めんどくさいの買わねーよ。
C700シリーズとか、パナソニックFZ−1で済ますよ。
おまえデジカメのなかで、レンズ交換一眼の割合どれくらいか知ってるか、
たった1〜2%だよ、すげーオタク、ニッチ、マーケットだよ!
しかもほとんどニコン、キャノン銀塩ユーザーの追加購入。
膨大なレンズシステムがあるからこそ、はじめボディの購入を検討する。
そんな状況だってこと知らねーのか!
なーんも実績なし、銀塩も使える保険もなし、たった4本のシステム
のカメラなんか、従来一眼ユーザー買うか!
E−10・20+テレコン&ワイコン&クローズアップレンズ
でいいだろ、レンズ交換しないほうがゴミも入らないし、世話ないだろ。
それでも本気でユーザー取り込みたいたいなら、
2.8通しズーム3本、大口径望遠あと2本、フィシュアイ・広角大口径各1本
これぐらい更に追加しないと、検討すらしてもらえないよ。
とにかくシステム拡充せず台数売るのは不可能!
ミノルタはαー7000登場時12本交換レンズ揃えた。
(しかもすぐに20本超えた)
キャノンEOSは13本、OM707でも8本だった。
一眼マーケットは恐ろしいぞ覚えとけ!
なに気張ってんの?
恐ろしい。覚えたよ。
銀塩でもレンズ一通り揃えてる奴なんて一握りでしょ。
俺も銀塩やってたけど、2本しかレンズ持ってないし。
28-105と90-300だけ。
いつでも他社に乗り換えられます。
しっかし、腐れたキモヨタばかりのスレだな
オナニー厨房の想像力に脱糞だわさ
>>797 俺は長年マーケットに携わった立場から、真面目にアドバイスしてるので、
オリンパスの企画、開発部隊の方、心して取り組んでね。
>>796 多岐に渡るユーザーニーズをどれくらいカバーしうるかというのがレンズラインナップのキモ。
現時点では、広角寄りを好むユーザーを引き付ける材料がまるでない。しかもズーム中心なので、
レンズオタの関心度もさほど高くないと思う。現状、793のいう通りデジ一眼はごく一部の
マニア向けの商品でしかないので、これらにそっぽを向かれたら売りうる対象が極めて少ない。
広角好きはしぶちんのマニアばっかりだから相手にする方がばかばかしい。
お金を惜しまないズームユーザーを引き込まなきゃ。
>>799 そうかなぁ?
そういうマニアは既にレンズ持ってるから、余程のことが無いと乗り換えないでしょ。
マニアに訴えるようなラインナップなんて最初から揃えるのは大変だもん。
それより、各社ハイエンドコンパクトデジカメユーザーや、
俺みたいな一眼ちょっとかじりみたいな奴から取り込んだほうが速いと思うけど。
でも、レンズ少なくても画質の良さでマニアをとりあえず引きつけるのは良いと思う。
それから、レンズを増やしていけばね。
802 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/10 00:52 ID:ihkvJ3y2
>>796 確かにレンズ2〜3本しか持ってない一眼ユーザーって多いね。
でも2本しかいらないからといって、数本しかないシステムに移る
人も少ない。
弁当と雑誌が売り上げの大半だからといって、それしか置かない
コンビニなんか誰も利用しないのと一緒で。
とにかく充実したラインナップがあるというハッタリは絶対必要。
803 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/10 01:31 ID:uczZczmu
とりあえず、510万画素と800万画素くらいの2機種出せたらねー
エントリー機は本体10万位で買えたらおいら飛びつくぞ!
30〜90、F2.8位のマクロズームきぼん。
簡単に「飛びつくぞ!」とかいうが、レンズはどれに飛びつくつもりなのか聞いてみたい。
10Dでも飛びついてる奴は既に30万円とか100万円のレンズを持ってて
マウントから逃れなれない奴が「本体が安い!飛びつくぞ!」って言ってるだけで
レンズ資産が無い奴にとってはどーでもいい機種なんだよな。
数万円の標準レンズじゃE-10の方がマシっぽいからなぁ。
デジカメはフィルムがいらなくなったわけだけど、これは
凄い事だと思うんだよね。クルマにタイヤ、あるいはエンジンが
いらなくなったような。飛行機からアダムスキー型UFOに進化して、
翼がいらなくなったかのような。
でも、今までと代わり映えしないカメラが普及するんだね。
なんだかなぁ。人の感覚が進化するのはまだまだ先なのかな。
まぁL型の焼き直しとは言えレンズ交換型ではちょっとは
進化した形態かな、と思う。
807 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/10 05:58 ID:zls9U9nb
「バクテリアから宇宙まで」というキャッチフレーズでOMシリーズを
発表した頃は、各メーカー50歩百歩状態で、なによりレンズ交換式
一眼レフの市場が拡大途上だったからインパクトがあったけど
現在では、多大な投資をする価値があるかどうか躊躇するでしょうね。
ただ、大分県豊後高田市の商店街が今昭和回顧ブームで賑わって
いますが、このように「取り残された」ものの強み、塞翁が馬的なことも
ありうるので、技術的な蓄積がどれほどあるか知りませんが
期待しています。
ペンタックスは、マウントアダプターで過去の遺産活用可能な道を
選択したようですが、AF化したときのミノルタのように、一新する
道を選んだわけですから。
808 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/10 06:53 ID:dvBcDbmo
☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < プロジェクト4/3続編まだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
809 :
田口友朗:03/03/10 07:48 ID:W9m/TWdU
国井「これが、当時のフィルムカメラ用のレンズですね」
クボジュン「うわ、重い。女性では持つのが精一杯で、構えられませんね」
宮内(仮名、光学担当)「4/3だと、このレンズで同等の望遠なんです」
クボジュン「あ、すごいズーム。しかも軽いですね」
宮内「それは4/3の最新型で、登場当初はこれより大きくて重かったんですよ」
国井「こんなに小型化するのは大変だったでしょう」
宮内「でも、初めて4/3レンズを作るよりは簡単でしたよ(笑」
国井「これから、4/3の運命を決めたレンズ設計の戦いが始まります」
(レンズ設計に続く)
810 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/10 16:39 ID:C0Wlc0F0
>>793 だからお前みたいなのはメーカーからみればゴミなんだよ。
811 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/10 17:06 ID:tuaqtWT0
>>809 今は、クボジュンやなくてぜんばでしょ..おまえ見てないな
812 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/10 17:56 ID:tnDNItFJ
武内陶子アナ命!
時々、再放送でクボジュン出るね。
あのズーム2本で、28〜400mm相当を、漏れなくカバー。もう少し、
オーバーラップさせて欲しかった様な・・・。
現在のE-10/20では、固定ズームの35〜140mmと、コンバーターで
28、200、420mm相当。中間が欲しい時も多い。
x3テレコン持ち歩く時は、リュックでないとどうにもならない。
62mmのねじ込みってのも、非常に使い難い。せめてバヨネットだったらと
思うことも多かった。
あの2本なら、即買いだな。
ワイドも欲しい。今28mm以下は、c-4040に、あれこれワイコン付けてみるが、
まともなものは無いからなあ。
815 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/10 21:29 ID:DoHvz50V
>>806 それほど大げさな違いじゃないだろ?
車で例えるなら内燃機関が燃料電池車になったようなもん。
動力は全く違うが今のところベースは従来の車を使用している為、
使い道も今までと大差なし。そしてやたら高い。デジ眼の数年前と
似たような状況。
だいぶこなれてきたとはいえ、やはりレンズ交換式デジ眼は過渡期。
数年経てば銀塩とは全く考え方の違う新しいシステムが登場する
ような気がするね。
一からシステム揃えるのはその時でいいと思う。
数年たったら、フルサイズのCCD(CMOS?) 積んだ入門機が
ダブルズームつき5万円とかで買えそうな気がする。
>>810 俺はゴミじゃねえ!
核廃棄物だぜ、慎重に扱わないと痛い目にあうぞ!
大手メーカー中最後発で本格一眼レフに参入し、成功したオリンパス、
その記憶がなくなってるんだろうな、コンパクトながら多彩なシステム
それがOMの成功の要因だったのだが、フォーサーズはどうやらコンパクト
でもないし多彩でもない。(MOなど作ってたら忘れたんだろな。)
だいたいコダック、フジが賛同ってのが、うさんくさい。
APSの再来のよう。当時のミノルタ=明日のオリンパス
キャノン、ニコン、コダック、フジの大連合に加わったことで、
大船に乗ったつもりになったミノルタは、APS専用システム一眼レフ
ベクティスS−1&7本の交換レンズ、フラッシュ、水中ハウジング
フォトプレイヤーなど多大なシステムに投資し、敗北した。
敗北の原因は、シロート専用(一般消費者)システムにしたことだった。
そのため従来一眼ユーザーほとんど乗り換えしなかった。
(普及していないシステムを採用したデジタル一眼RD−3000も当然壊滅。)
しかもコダックなんて、リバーサル出すってアナウンスしても実行せず、
ユーザーを裏切った。
まあオリンパスの経営はこのシステムが不振でもびくともしないけど
技術的イメージ・ブランドイメージへの打撃は大きいよ。
そしてこれを購入する個人はすごいリスクを負うよ。
818 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/11 00:00 ID:7HdQ2wdQ
別にフルサイズでもいいんだけどサイズがデカイのは勘弁っす。バッテリーのもちと重さも気になるし。
それから、もうひとまわり小さいサイズがいいですねー(今のはちとでかすぎると思う)
レンズはフィッシュアイと15mmワイドが欲しいです。
んで、水中で使うのが目的です。
819 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/11 00:52 ID:nMaURNaC
マルチスポット測光希望。 でなきゃ買わない。
820 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/11 01:02 ID:C0kczrH+
>従来一眼ユーザーほとんど乗り換えしなかった。
レコードがCDに変わるぐらいの変革がないと期待できないってことね。
デジタルでは、今の一眼レフシステムではだめだと、
限界を感じさせられないと乗り換えはないと思う。
そういうコンセプトの将来の技術革新を踏まえた
Four Thirds System じゃなかったの?
デジタルじゃなくてもいいけど、レンズも含めて、
もっとコンパクトな(C-5050ZOOM位の)規格統一された一眼レフシステムがあってもいいと思う。
一眼レフっていいよね、持ってないけど使ってる。
で、重い、デカイじゃ俺もシロートだから買わない。
821 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/11 01:22 ID:C0kczrH+
オモチャみたいな一眼レフ期待してます。
もっとちっちゃくしようよ、オリンパスさん。
822 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/11 01:30 ID:C0kczrH+
従来の一眼レフより小さいのに、すごい…
期待してますよ、オリンパスさん。
>>820 35mmサイズに対してもっとコンパクトな需要は、確かにある。
その解決策は、APSのはずだったけど、
あれは小さなフィルムサイズのせいで明らかに画質が劣ってしまった。
今回の4/3CCDは、いまでもハイアマまでの実用には十分な画質だし、
今後の改良でさらに良くなる。だから、APSのような失敗はない。
…ということかなぁ。
マウントを統一しようという提案も素敵。
中央部分をトリミングして画角1.6倍とかいうAPSデジは精神的に気持ち悪い。
824 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/11 09:51 ID:yUAcnxhh
オリンパスはカメラやめるように投資家(特に海外)から言われ続けてるんじゃないの?
825 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/11 10:01 ID:p2AQv7HQ
小さくしろ、小さくしろ、と言う声が多いのが信じられない。
きちんとした1眼システムであれば、
ある程度のサイズが必要になるのは自明の理。
小さいのが好きな輩はオモチャデジかケイタイで遊んでなさい。
826 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/11 10:03 ID:oioMla6M
>大手メーカー中最後発で本格一眼レフに参入し、成功したオリンパス、
成功してたの?
これ新品今まだどっかで買える?
まえにE-10の事で某カメラ屋量販店に相談しに言ったらオリは一眼レフに
参入して失敗したメーカーだからねって言われたよ。
けっきょくそこそこ売れはしたが、息が続かず没落したってとこじゃん。
フォーサーズも同じだろうな。
初めは物珍しさもあり、ヲタどもが手を出し、そこそこの売上を上げるが
数年後には誰にも相手にされなくなってアボーンってとこだ。
最近写真始めた漏れがOMってなに?そんなのカメラ屋でも見たことね-よっ
てのと同じで、数年後フルサイズデジがあたりまえのようになった頃、
フォーサーズって何?ってな事になるんだろーな。
827 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/11 10:26 ID:hYmoa5Ub
画質もAPSだから有利、おまけにコンパクト、値段は同じとくればそりゃistD買うよ。
この前展示されたのはまだモックなんだよね?
製品版がistDよりコンパクトになればフォーサーズを買う。
そうだね。オリンパスの会社としての全体像やこれまでの経過を
振り返ってみると、PENやOMの成功の方がイレギュラーなんだよな。
稀代の発想家とそれに触発された技術者集団は形成されたけど、
一代で終わってしまって継承性が無い。OMを失う代わりに生まれた
のがOプロダクトやエクリュじゃね・・・。CAMEDIAも最初は先行した
けど、息切れとともに会社も見放していくのではないか?
もちろんキヤノンもニコンも既にカメラメーカーとは言い難いけど
それらのSLRにはブランドイメージを支える主力としてのコダワリが
感じられる。オリンパスが、カメラ特にSLRを通じてブランドイメージ
を保とうとしているかと言えば、それは大きな疑問だ。
>>825 大きいことには確かに利点があるけど、
ここにも何度もかかれているように、明るいレンズや望遠を作りやすい、
深い被写界深度が得られるなど、小さい利点もたくさんある。
単に体積や重さだけでどうのこうの言ってるわけじゃないですよ。
もちろん、体積や重さも利点のひとつだし、
それを重視するひとも多いだろうけど。
831 :
830:03/03/11 11:56 ID:uWNj57WS
なんか825さんとは論点の違うことを書いてしまった気がします。スマソ。
>>826 失敗したのはレンズ交換式AF一眼レフ。1986年発売のOM707一台で打ち止めとなった。
833 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/11 14:01 ID:oQK/+8RX
5050系でやるのかと思ってたよ>発表時
あるいはc-2500Lとかね。
E-10の大きさでは「どこが小さくできたのだろう」と思う。
さすがオリンパス。
スケールが違う..
834 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/11 14:58 ID:oNn9H/1X
突然ですが、もうダメぽ。
キャノが10D出して、ペン太が*istD出して、
それでもオリンの4/3が秋発売。。。。。
遅すぎるっす。もうダメぽ。。。。。
そんなことで焚きつけなくても大丈夫。
836 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/11 16:44 ID:YNW5NYmd
光学式一眼レフにこだわるかぎりボディを小さくはできんだろ。
となると光学式ファインダをやめEVFにするしかない。
しかし今の企画で光学式ファインダを止めても小さくはできない。
ということで4/3システムの規格を大幅に変更するしかボディを小さくする
方法はないわけだ。ま、いまさら規格変更も無理だろうから
もうこれ以上小さくしろっていうのは無駄だと思うが。
837 :
:03/03/11 20:22 ID:LBKxayRX
で、なんであんなにデカクなったのか誰か説明してくれ。
最初はフラッグシップ機を出したいんだよ。
4/3って小さいけど画質がいまいちだねぇ。
4/3って小さいけど機能が少ないねぇ。
とか言われたくないんだよ。
初号機がそこそこ売れたら次に小型化するから待ってろよ。
(゚Д゚)はっ?!!
もしかして初号機が売れなくてそのまま終わってしまうのか…
(;´Д`)・・・・
みんなでフラッグシップの初号機を買おう!そして、大切に使おう!
そして、小型機が出たときにオークションで売ろう!
みんなの少しずつの出費(差額3-5万くらいか?)によって、
開発が続行するんだから、安いものです。(w
840 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/11 22:00 ID:6xMZ/5l9
>>837 ミラーボックスがOM規格だから。
かてて加えて、ファインダー像を2倍拡大する光学系が必要だから。
だから、あれ以上小さくするのは結構大変だと思う。
グリップを切り落として中判カメラスタイルにするしかない。
フジノンに期待。
842 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/11 23:06 ID:n+y25bNU
>>838 性能は本当に凄いのかもしれない。
「でも少ないレンズ」「過去の資産が共有できない」「小さいCCD」
「その割りにボディが大きい」というネガティブなイメージばかりで
売れなくなりそうな予感・・・
これを成功させる為に必要なのは、上級者にしか解りようが無い
性能よりも、もっと解りやすいハッタリかもしれない。
とにかく初号機が売れなきゃ終わりかも・・
843 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/11 23:10 ID:ol1PqyDl
つうかE-10/20とそんなに大きさかわらんだろ?
ペンタのが異様に小振りなんだよ・・・(´・ω・`)
もう無理だって。
>>843 ペンタは素直にユーザーのことを考えて頑張ったんだよ。
オリンパスも、ミューデジタルや、C−750はコンパクトで、
値段も控えめで凄く良いが、本格一眼作って、マニアやプロ(職業写真家)
相手にするのはほんとは嫌なんだろ。
>性能よりも、もっと解りやすいハッタリかもしれない。
もう こうなったらプリンター内蔵しかないね【W
847 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/12 00:01 ID:v0AP65Z2
4/3に、こだわってしまった理由がよくわからないなあ。
極端な話、将来米粒大のCCDで1200万画素もありうるんじゃないかな。
現像機にかけるわけじゃないんだから、35mm APSサイズもこれしかり、
フィルムじゃないんだから、こだわる必要性を感じない。大きさなんてどうでもいい。
あろうがなかろうがきれいに写ればよいという世界じゃないのかな。
問題は、光学系、レンズ…と言いたいところだが、
CCDの大きさが決まらなければ、レンズも決まらない。
現在のマウントサイズなのは、35mmだったからでしょう。
35mmにこだわらなければ、小型化を考えるなら、光学系は枯れた技術、
おのずと限界点も見えてくるんじゃないのかな。
C-5050ZOOMのテレコンバージョンレンズ。シロートの俺には、大きさが適度に良い。
この大きさでズーム付きレンズの一眼レフシステムなら、ほしい。
もしかして、小型化したレンズの限界点が 4/3 なのか?
>>846 プリンタ内蔵デジカメ、フジ「プリンピックス」
すでに、市場でこけました。とっくに敗退ですな。
個人的には、合コンとかで威力を発揮するとみて、期待してましたが。。。。
コンパクトデジカメにあっけなく敗退しましたよ。
今ならカードデジカメVSカメラ付ケータイか?h
>すでに、市場でこけました。とっくに敗退ですな。
それを揶揄したつもりですが 何か?
CCDの極限とは新しい視点ですね。
なるほど、CCDが将来とんでもなく進化すれば、
どっか適当な大きさ(1/10インチとか?)のCCDをスタンダードにしてしまえば、
すごくいろんなことができそうな気がします。
机上の空論だろうけど、
小さなCCDの感度や画素などが十二分になったときの、大きなCCDの利点って、
被写界深度にまつわるボケ味…くらいですかね?あとなんかある?
>>850 どんなに頑張っても、CCDの画素サイズを光の波長より小さくするのは物理的に無理があるはず。
さらに、どうやって電荷を保持・伝達するかを考えないと実用にはならない。
従来型のセンサーでは、小型化は現時点でほぼ限界近くに来ているはず。
Foveon型センサーなどをさらに改良すればもう少しは面積を減らせるかもしれないが…
…そう言えば、配線をセンサーの裏側に引っ張るCCDってのは見たことないな。
853 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/12 06:01 ID:9tWf0mqX
今できない事でも、将来はできるようになるのが技術の世界でしょう。
技術的な限界は来そうで、なかなか来ない罠...
854 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/12 07:03 ID:FI9ZSqiK
>>852 で、技術云々は抜きにして、配線も無視して
光の波長ギリギリのサイズでCCDを作れば何画素になりまつか?
855 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/12 10:05 ID:aH1LF2p/
プリンカム、漏れんとこではいまだ現役だよ。
ただ、I/O周りが非常に鈍く、さらにプリント時にRGB(CMYK?)で
複数露光してるせいで、出て来るまでが非常に遅いのが難点。
この辺、改良されて5万程度で出てきたら、大ブレークすると思うんだけどなぁ。
一枚ずつしか撮らないならチェキでも良いけど、プリンカムなら同じ写真を
何枚でもプリントできるし、失敗した写真はプリントしなければいいから
フィルムを無駄にする事も無いし。
プリンカムがこけたのはコンセプトに技術が追いつかなかっただけだと思う。
(当時はあのレベルならチェキの方がはるかに安く手軽だったから)
>>826 OMは一番優秀なMF一眼レフシステムだと思う。
しかもダントツぶっちぎりで。
まぁ優れてるから普及するとは限らないし、AF化に
失敗したのは痛恨の一撃なわけだ。
Four Thirdsフジノンレンズでないかなぁ。
858 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/12 15:49 ID:EwGaRH2O
>>852 どうしてセンサー裏に配線を引っ張るCCDがないんだろうね。
でも、どうでもいいよ、そんなこと。
今のところCCDって、二次元空間をシリアルに読んでるから、
CCDの端の一辺だけに何かが配線されてればそれでいいでしょ。
それを裏側に回したとして、いったいどんなご利益があるのだろう。
>>854 自分で計算してみたら?可視光線の波長は300nmから700nm程度。
(400nm程度からだっけ?忘れた。中学か高校で習った気がするが。)
まぁとにかく、4/3は終わったよ。
トホホホ。。。。。。
859 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/12 16:00 ID:EwGaRH2O
>>847 「米粒大のCCDで1200万画素」ねぇ。
3000x4000pixelsで3mm x 4mmってのはどうだろう。
1ピクセルあたり 1micron x 1micron。
光の回折限界とレンズの色収差がどの程度かで、実現できるかどうか決まるのかもね。
自分は専門家ではないので、その辺りはよくわからんです。
でも、そんなのを作って、何かメリットあるかなぁ?
まぁとにかく、4/3は死んだよ。
グスンッ。。。。。。。
専門家じゃない人に死を確信されてもなぁ・・・。
素人は黙ってみてなさいってことでしょ。
861 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/12 16:09 ID:EwGaRH2O
>>855 「5万程度で出てきたら」、
いいねぇ!
それ、いいねぇー!!。
そー、それだよー。「5万!」
それなら行けるよ。それなら売れるよ。
5年後には、各社の入門機がそうなっているとは思うけど、
とりあえず、今、この時、今だからこそ、「5万!!!」
それしかないっすよ、オリンパスッ!!! がんばれっ!!!
だってさ、過去の資産(レンズ)やら大きさやらについては、
キャノンやペンタが先に行ってしまったので、
残るのは「10万円以下の値段」しかないでしょう。
違うかな?
862 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/12 16:12 ID:EwGaRH2O
>>860 あーそーさっ。
私は専門家ではないからCCDの小型化に関しては専門家に任せる。
それと4/3は別の話だからね。
ちみ、ちゃんと日本語理解してる?
とにかく、4/3は死んだ。
あっしは悲しいッス。
あんた一人勝手に悲しまれてもなぁ・・・。
素人は大人しくC2Zを使ってなさいってこった。
俺も期待はしてたんだ・・・でももうね・・・。
素人だから黙って見送るよ。
865 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/12 16:25 ID:EwGaRH2O
あっしはC2Zは使いまへん。
まぁ、とにかく企業としての戦略が必要だ。
どんなに製品として良いものだとしても、
先に市場を他社に握られたら、それの巻き返しは難しい。
そんなことはオリンも百も承知だとは思うけど。。。。。
やる気あんのかいっ! ちゃんと戦略あるんだろーなー!!
がむばってくれぃ、オリンパスッ!!!
866 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/12 16:25 ID:EwGaRH2O
>>864 んー、そーだよね、そーなっちゃうよね。
そーなんだよー。
ちうか、今現在なんのレンズ資産も無い素人って、
結局どのマウントも買わないと思うよ。
既にレンズ資産がある奴はそこから離れる事は無いし
4/3がターゲットにしてるのは他マウントのレンズ資産が無く、
フルサイズ用で100万円するレンズを近い性能で30万円なら買いたいな、という人たち。
他のマウントではボディがどんなに安くなってもレンズ自体は高価なまま。
そこに4/3の付け入る市場があるんだよ。
>他マウントのレンズ資産が無く、フルサイズ用で
100万円するレンズを近い性能で30万円なら買いたい
総売上=OM-3に届けば御の字
望遠専用機…
本当のライバルはコーワのアレか?
870 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/12 17:06 ID:QtOF2Kv9
>>867 レンズ資産あっても、金になるうちにシステム一式投げ売りする人も多いと思う。
ミノルタとか、、、
ボディが大きいのはE-100RSを超える高速連写を実現するためです。
などと妄想してみるテスト
872 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/12 18:28 ID:LE56eR2F
ワシの知り合いでカメラ歴50年でかつ小金持ちのジイさまが総額2000万
ぐらい貢いだ膨大な本体&レンズ群持ってるけどさ、この前会ったら
4/3すごく期待してた。なぜ?って聞くと歳いったから軽いシステムがいいと
のたまう。実際の4/3システムが期待通り小型軽量化されるかわからんけど
パワーユーザーが期待することってそういうことなんだろう。
874 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/12 19:14 ID:flPtyWtg
>>872 今度逢ったら正直に*ist Dを薦めとけ。果報があるかもしれんよ(w
875 :
872:03/03/12 20:09 ID:LE56eR2F
オレはその人がエラいなと思うのは2CHでよく見かけるキャノオタやニコオタ
みたく特定のブランドにこだわってないのと銀塩マンセーでもないとこだな。
結局ほんとに写真撮るのが好きな人ってカメラは道具だって割り切りが
あるんだろうね。人の勝ってとはいえカメラそのものに粘着するヤツって
文章までキモい。このジッサマみたいに年取っても過去のこだわりなしに
その時自分に一番使い勝手の良いハードを素直に選べるのはステキだと
思ったよ。
876 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/12 20:40 ID:gNOZDfDP
>>875 禿同だが、過去のこだわりなしに素直に選べるのは、財力にもよるな。(w
878 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/12 22:22 ID:7cccL5Q1
これって「カメディアなんちゃら」って名前で出てくるのかな?
879 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/12 22:39 ID:/P+1mYya
>>878 それはちょっとヤダな、この際OLYMPUSのフォント変更とキャメディアってのは
無しにして欲しい、どーも名前でブランド価値下げてる気がするよ。
出来れば、OLYMPUSを何かのアイコンに変更するとかしてほしい。
デジカメ全般に言えるがサイバーショットとかパワーショットとかダサイ名前が多くないか?
>>879 それは確かに間違いのないところだがCAMEDIAは最高にダサい。
次点はファインカムとクールピクスか。
881 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/12 23:31 ID:GS0UrmKe
>>867 たしかにそのあたりの顧客層を狙ってるんだろうね4/3は。
でも現時点で銀塩のレンズ資産を持ってないユーザーで
高価なレンズ交換システムのデジカメに興味を持つ人って
果たしてどのくらいいるのだろうか?
今銀塩の資産を持ってない人って、要するに今までEOS KISS
等の数万円位の一眼にすら購買意欲を持てなかった人たち
だろうし・・・
その人たちが十数万のカメラを購入する気になるだろうか?
少なくとも十万以下じゃなければ買ってくれないと思う。
というわけで安くしてくれよオリンパスさん
882 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/12 23:44 ID:YupW0G9P
後一年早ければ、俺もD100に行かずに、こっちを買っただろうに。
時期を逃したと思うが、それ以上に魅力のあるカメラだったら欲しくなるんだろうなぁ。
883 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/13 00:05 ID:ra+0rTHE
とりあえず、鳥屋さんには人気が出そうだ。
野鳥撮影ユーザーはニコン、キャノンが既にがっちり握ってます。
日本野鳥の会推奨品は、ニコン双眼鏡&フィールドスコープだし、
会に入っていないようなハイエンドユーザーはキャノンISレンズ&
双眼鏡にぞっこんです。
オリンパスは、ネイチャーフォトに強いイメージがちょっぴり残って
いるが、超望遠レンズなんかずーと作ったことないね。
OMファンが多かった歯医者さんには人気が出るだろうか?
マクロって50mmだけ?
886 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/13 00:16 ID:mgvtJfGY
残念ながらAFの追尾速度が期待薄。野鳥な人たちの要求は厳しいよ。
オリに動体予測駆動AFの実績はないし、
精度の良い合焦判定のためには相応のレンズ径が必要だからね。
(゚д゚)ウマー
動体予測がついてるデジタル一眼レフってどれの事を言ってんだろ?
>>886
銀塩のレンズ資産はないが,現在ハイエンドコンパクトクラスのデジカメを
使っていて,愛機をもう少しグレードアップして撮影領域を広げたいという
人が一番のターゲットじゃないかな。そう言う人にとってレンズ100万コース
はつらいだろうし,標準ズーム付き実売20万弱であれば有る程度売れる
のでは?
そういうオイラは元OMユーザー(手放してはない)の現C-5050ユーザー。
891 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/13 02:58 ID:7PgOwhAa
波長の領域のサイズを持つ受光素子なんて使い物になるかVAAAAAAKA.
893 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/13 06:15 ID:mgvtJfGY
>>889 D1とか?D1Hとか、バッファ増設したD1xとか?1Dとか?1Dsとか?
894 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/13 07:08 ID:gr0lpoi7
www.four-thirds.com、やっと設立されました。なぜ Web でもっと PR をやらないのか
と Four Thirds System サポーターとしてはフラストレーションを感じていたわけだが、
まぁともかく立ち上がった。
だがもっと啓蒙活動が必要だと思う。たとえば、光学設計面での(35mm フルサイズ や
APS-C サイズに対する)Four Thirds System のメリットをもっと分かりやすく視覚的に提
示することはできそうだ。
具体的には、デジタル専用設計「広角レンズ」の設計において、35mm フルサイズや
APS-Cサイズセンサー採用カメラと比較して Four Thirds System にどれだけ利点がある
か――逆に言えば 35mm フルサイズや APS-Cサイズカメラでの広角レンズ対応設計にどれ
だけ「無理」があるか――という点を、もっと分かりやすく示してほしい。
たしかに、
http://www.four-thirds.com/pdf/FourThirdsSystem.pdf の図9-1, 9-2,
9-3でこの点にも関連する説明を試みているわけだが、まだまだ分かりにくいと思う。
『ニッコール千夜一夜物語』のタイトルアニメ
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/society/nikkor/image/anime_i.gif を参考にしてほしい。フラッシュやGIFアニメを使って、光線軌跡(?)を視覚的に示し、
「デジタルセンサー専用設計」で広角レンズを作った場合に、既存の35mm フルサイズや
APS-Cサイズ設計にどれだけの「限界」があるかを――マウント径の制限による限界を含
めて――目に見える形で分かりやすく提示(プレゼンテーション) して欲しいのだ。
AF-S DX Zoom Nikkor ED 12-24mm F4G(IF)がF4でしか作れない理由なんかもそれとなく
暗示できれば最高だ。
>>894 おみゃーさんが作ってメールしてやりなはれ(w
896 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/13 09:37 ID:7WMtmDa8
>>867 これまでE−10使っとりましたが、
1Dに乗り換えと同時に第三元セット買いましたが何か?
>>868 O-productは「限定」2万台だったよな(W
E-10/20ってそのくらいは売れた?
898 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/13 10:02 ID:mgvtJfGY
>>894 メリットなんてないんだから示しようがない。
OM互換マウントを今さらオープン規格といってみても誰も乗らんわな。
これだけのバックフォーカス長があるんだから、
4/3で9-18mmを作ってみても、やっぱF4くらいでしか作れないと思うよ(w
いや、もっと難しそうだが。
900 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/13 10:34 ID:qzpYbQB/
もう無理age
901 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/13 10:42 ID:mgvtJfGY
>>898に補足すると、後玉を出てから焦点面に光束が収束するまでの
バックフォーカスが長いと、後玉径を大きくしないと明るいレンズって
設計できないのだ。
ニコンの12-24mmがF4なのはそういう光学設計的な制約があるから。
もちろん、そんな広角域で開放でボカせっていう人はいないだろうし、
ニコンのAPS-CはCCDだから感度を高く設定できるからそれで困る人はいないだろう。
オリの4/3で同等の画角の9-18mmを作ろうとすると、
このバックフォーカス長の制約がさらに厳しいわけ。
さらに撮像面への入射角も立てなきゃいけないという規格の縛りもあるから、
よりいっそう後玉径を大きくしなくては成立しない。
マウント内径がイメージサークル径の倍あろうが、
バックフォーカスが長いのでものすごく光学設計がしにくい。
オリはこの辺のデメリットを真摯にアカウンタぶる必要があるね。
広角はやっぱ厳しいっす、って。
4/3(Four Thirds System)って書くからなかなか馴染めない
いっそ35mmハーフサイズって言ってくれればいいのに。。。
903 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/13 11:25 ID:dOaCLYVJ
>>898 OM互換なんですか?ソースありますか?
www.four-thirds.comに出ているマウントは確かにOMマウントに酷似しているが
爪の形状、爪と位置合わせマーカーの位置関係が異なっている。
>>903それ以前に、レンズに取り外しボタンが無い様な…
逆にボディーにそれらしきモノが…
905 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/13 11:31 ID:fsfi7Kdw
出たカメラは全部買う漏れですが、なにかいいたいことある?
906 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/13 11:33 ID:DgEW/WYS
オリの内視鏡でも付けるか。
907 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/13 11:34 ID:dOaCLYVJ
>>905 持ってるカメラ全部並べて写真撮ってうPしてちょ。
908 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/13 11:53 ID:mgvtJfGY
909 :
山崎渉:03/03/13 12:18 ID:3bQMUSSB
(^^)
910 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/13 12:19 ID:mgvtJfGY
ついでだ。なんでミラーボックスを小さくできないかっていうと、
大きな後ろ玉から集光させるため、長いミラーが必要だからだ。
オリの陥った技術の悪夢はこうかな(w
いよいよデジ一眼だね。
↓
いまさらAPS-Cじゃ後追いみたいでカコワルイから
135フルフレームと2/3型の中間あたりでどうよ?
これなら小型化できるぜ!とか?
↓
撮像面や画素がちょっとくらい小さくてもデジ専用レンズで入射角を立ててます
他社のはありゃー駄目っす、って山Qさんに書いてもらえば高画質イメージで( ゚Д゚)ウマー
↓
隊長!AFモジュール組み込みにちょっと大きめのミラーがいるっす
↓
ちょっとくらいならフランジバック長くしてもまだ小さいだろ?
↓
隊長!バックフォーカス長めにとったらミラー切れするっす
↓
もうちょっとくらいなら長くしてもまだまだ小さいだろ?
↓
いや、もうOM程もあるっす
↓
じゃ、OM互換マウントにしとけ、どうせ、カメラメーカからの賛同社ないしな
OM程には小型化できたか?まだ( ゚Д゚)ウマーだろ?
↓
ファインダー像の拡大光学系のため、頭でっかちになって( ゚Д゚)マズー
さ〜て、どこがまずかったんだろうね(w
911 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/13 12:45 ID:7WMtmDa8
>いよいよデジ一眼だね。
まず、ここが誤りの第一歩
>>902 タテヨコ比4:3ていう意味も込められている。
913 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/13 14:50 ID:MdUiN4RQ
>>892 どうして使い物にならないの? ラウエ関数って知ってる? Laue Function
AAAAAAAAHOu
(まぁ程度問題なのだが。)
914 :
ぬ:03/03/13 15:33 ID:MdUiN4RQ
915 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/13 22:37 ID:PJsTx1uP
「フォトXぽ」に逝く香具師に頼みたい。
フォーサースの詳細な仕様が決まったのかどうかを是非聞いてくれ!!!!!
916 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/13 22:45 ID:5dMrplPg
小型化できない理由は何だ?
一眼レフのメカニカルなところでか?
ズーム付きレンズが交換できれば、一眼レフじゃなくてもいいぞ。
眼鏡かけてっからファインダーは覗きたくないし、
それより液晶画面に映してくれた方が助かる。
プロトタイプ、デカそう、ただ規格通りに作っただけって感じ。
本当に小さく作れるのか?
一眼レフヲタクじゃない俺としては、
オープンな規格はいいが、小さくなきゃ買わんぞ。
(小型化って小さいの意ではないのかな?!従来品よりも小型化、でもまだデカいの意か?)
917 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/13 22:53 ID:83uAOFLx
思いっきりデカくていいぞ。
D1や1Dの倍の大きさで重量3kgでもいいから、
入射角や周辺の問題をクリアした真のでじたる画像を出してくれ。
わしゃ縦横は長いほうがええよ。
どうせなら正方形でもいいけど。
919 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/13 23:01 ID:5dMrplPg
皆んな、デカくてもいいんだ、ヲタクのゆえんかなあ。
俺は、そんなデカいの、こっぱずかしくて持ち歩けないよ。
920 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/13 23:07 ID:nOt0dhW2
>886
ついているだけなら、Lシリーズの中に胴体予測AFを積んだものがあったと思ったけど。
L3あたりだったかな?
デキは知らんけど。
921 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/13 23:17 ID:5dMrplPg
>>917 A4ノートでモバイルか、いやはやデスクトップでモバイルか、
俺はB5ノートでモバイルだな。
>>918 B5は字がかすんでよく見えん、A4でモバイルじゃ。
そんな感じですか?
922 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/13 23:53 ID:4ZgfrUAZ
肯定的な意見、否定的な意見いろいろ出てためになるが、現在出てる
情報のままだと発売してもダメだろうということはほぼ一致してるな
なんにしても業績好調オリンパス、今期決算では過去最高益をあっさり
塗り替える凄い利益を発表するよ。営業益500億、最終益250億だよ。
デジカメ部門もかなり貢献しているので、今後の製品開発費はかなり
贅沢になるだろう。
気合を入れて、交換レンズ10本ぐらい投入すると面白いよな。
>>923 ちょっと違った。
営業益550億まーすごいもんだ!
925 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/14 02:33 ID:OR4M/7KT
>>923 でもオリンパスは長年ずっと好調だったにも関わらず
あっさりOMを捨てちゃったのが気にかかる。
経営的には余裕があっても最後まで本気をださない
ような気はするな4/3に関しては。
926 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/14 02:44 ID:RWd6Ld1m
次スレタイトル
【4/3】Four Thirds Systemデジタル一眼レフ Part4【CCD】
>>925 そうなんだよ。キヤノンがFDを捨てたときのような戦略は感じられないし、
F3やLXを止めざるを得なかったニコンやペンタより、企業的余力はあるにも
関わらずOMを切ったということは、経営的な「遊び」は許さないってことだ
と思う。じゃぁ4/3が「ー兆円大企業」オリンパスの利潤追求にどれだけ貢献
できるかというと・・・。
>928
もう一本出ている望遠は何ミリなんだろうねえ。
直径が300/2.8とほぼ同じみたいだから200/2か?135/1.4とかだったら最高だが。
1本づつしか出てないのにSTANDARD LENS GROUPとか
WIDE LENS GROUPとかMACRO LENS GROUPとか・・・
悲し過ぎるぜ・・・
932 :
_:03/03/14 14:13 ID:zjmYn0/J
OMシステムデビューのときは、短期間でゼロからフルシステムを展開して
世間を驚かせたが、その底力はもうないのかなあ。というか、カメラにそこま
で注力してないのか。
いつまでモックアップやってるつもりなんだ。さっさとやれ。
オリンパスが最後にレンズ交換式の一眼レフを作ったのはいつだっけ?
実質、初めてレンズ交換一眼作るようなものなのかね。
OM2000が'97年、OM-3Tiが'94年発売だけどOEMに復刻だからなぁ。すると'88年のOM101PFになるのか?
三桁シリーズを黒歴史とするなら、'85年のOM40Pが完全新型で発売した最後になるな。
935 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/14 17:22 ID:vIcJ2LGE
OM40Pか、懐かしいな。
漏れが初めて使った一眼レフだよ・・・
そろそろ誰かフォトエキスポの話を語ってくれよ
936 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/14 19:20 ID:AdnaY5pk
>>935 イメージ的な錯覚かもしれないけどペンタのほうが小さい感じがしたね。
まぁ別に小ささには拘らないけど・・けどもうちょっと新しい情報が欲しかった・・・
とにかく、ちゃんと発売してくれることを切に願う!
937 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/14 19:26 ID:x6CK+EIQ
http://banana.fruitmail.net/cgi/introduce_jump1.cgi?1461282 これは合法です。安心して下さいm(__)m
『フルーツメール』というサイトなんですが、
なんとこのサイトでは紹介すると1人につき『300円』
貰えるんです。私はこれを使って約100人紹介しました。
掲示板などに書き込んで置けば勝手に色々な
人が登録してくれてどんどん儲かります。
私みたいにオークションを利用する手もありますね。
yahoo!は出品代金がかかってしまうのがねっくなんですが…
無料のオークションサイトもあるのでそちらを利用されてみては…?
でもやはり初めは身近な人に登録して貰うのが一番手っ取り早いですね。
このサイトのメールを受信しておくだけでもなかなかお金になると思いますよ(*^_^*)
※1メール受信するごとに約5円貰えます。
メールはほぼ毎日着ます。
four-thirds を出されると困る人が
オリンパスを好きなふりしてだます
わかっていても信じてしまう
煽りの言葉信じてしまう
面白ければ煽りなさいね
束の間限り煽りなさいね
それ見て私信じてしまう
残り99の疑い殺す
出るまでなんぼ
出るまでなんぼ
本当はいつ頃出るはずだったの
出るまでなんぼ
939 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/14 21:57 ID:G5u1lnPr
今日フォトエキスポに行った友人からメールが届きました。
もうフォーサーズは救い様がないそうです。
展示品は例のモックアップがあるきりで、もちろん手にとることも出来ず、
情報もweb上で聞ける話と大差ないそうです。
まぁ、実際のところは明日自分の目で確かめてきますが、
まぁ、なんにせよ動きが鈍すぎたのがいけなかったんではないでしょうか?
最初の発表があったのはいつでしたっけ?
そう、一昨年の春でしたね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010427/yamada2.htm その時点で来春(2002年)発売予定とありましたが、2002年のPMAでは
コンセプトモデルの展示のみ、フォトエキスポにいたっては
パネル一枚がひっそりとブース裏に隠されるようにあったっきり。
春発表、秋発売どころか、夏になっても秋になっても発表すら
されませんでした。
そして2年越しの今年になっても、いまだコンセプトモデルの展示のみ。
これで本当に秋に発売できるのでしょうか?
秋に発売するのであれば夏には量産を開始しなければならないので、
今ごろは完動試作機を使っての調整をはじめていなければならないはず。
にもかかわらず、展示されるのは去年よりほんの少しだけ進化した程度の
コンセプトモデル…
今春発表のはずでしたが、PMAやIPPF、フォトエキスポといった展示会で
ちゃんとした発表を行わず、いったいいつ発表する気なんでしょうか?
なんだか、どこぞのシリコンフィルム同様、毎年毎年、投資家に金を
出させるために展示会に出るだけで、実機は永遠に出ないかもしれませんね。
フォーサーズに期待していた皆様ご愁傷様です。
まけないこと
投げ出さないこと
逃げ出さないこと
信じぬくこと
ダメになりそうなとき
それがいちばん大事
941 :
_:03/03/14 22:49 ID:zjmYn0/J
期待してたんだけどねえ。
俺は広角主体なんで、35mmマウント互換で撮像素子が小さい系はダメなんだよな。
フォーサーズがダメなら、35mmフルサイズ一眼が小型軽量化して安くなるのを気長
に待つしかないのかな。気の長い話になるけどね・・・。
どんなに困難で
くじけそうでも
信じることさ
かならず最後に
愛は勝つ
わたし待つわ
いつまでも待つわ
944 :
名無しのCMOSさん@画像いっぱい:03/03/14 23:07 ID:3pk4Tf43
おれは高木ブーだ!!!
俺は高木ブーだ!!!
オレは高木ブーだ!!!
おれは高木ブーだ!!!
945 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/15 00:16 ID:T7h7bPXu
今日、八王子のオリンパ周辺を車で通過したんだが、
門の側で数人、でかいデジ一眼を首からぶら下げてる、社員らしいのを
五〜六人見掛けた。
ひょっとして、実機テストが始まっているのかと
思ったが、詳細わからず。
お前、やめろって。
みぢめになるだけだ。
>>945
しかし何だな、レンヅが外れるってだけでこうも暇が掛かるもんなんかね。
極端なハナシ、E-10/20のレンヅをぶった斬れば一丁上がりぃな訳でしょ。
何が問題なんかね。
乱暴にしないで。やさしくしてね。
950 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/15 02:10 ID:2RuQz6rb
某センセが
本気で心配してたよ・・・
952 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/15 10:00 ID:/DT2tD3F
4/3てformatは110サイズと大きさ大差ないと思うんだけど、どうしてあんなに大きくなるか。
ペンタックスに作らせたらPENTAX AUTO110のデジタル版が4/3でできそうな気がするが
ロイヤリテー払わずCCD使えるなら、
商品企画採用始末。
954 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/15 11:43 ID:Pso8P6UI
某先生、机の上にオリのデジカメばかり数台置いてにっこり。ありがとう。
>>926 自社で立ち上げた中国工場が、軌道に乗ってきたそうだ。
100億円の増益効果だって、いままでサンヨーにかなり、
作ってもらってたからね。
やっぱりもの作り他人に任せちゃいかんよな。
TVの映像で、中国巨大工場のラインを凄まじい数のX−1・2
が河のように流れているの見たよ。
おれも、フォトエキスポで、フォーサーズ見てきたが、
そのばかでかさに圧倒された、銀塩カメラでいうとニコンF100
ぐらいに感じられた。
>>928 レンズやフラッシュ他システムの全貌が明らかになるのをそーっと
待つことにしよう。
>、20万円を切る価格を目指したい」(オリンパス広報)。」
14−54mm F2.8-3.5 込みの価格ですよね
958 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/15 20:30 ID:1paY9JiO
>、20万円を切る価格を目指したい」(オリンパス広報)。」
レンズキット3本込みの価格ですよね。
>>958 そりゃいくらなんでも無理ってもんでしょ。
貧乏なおこちゃまは黙っておもちゃデジカメ
にしておきなさいw
下に付くモータードライブ見たいの何?
300万、200万画素時だけでもいいE-100RSみたいに秒間15コマ撮影が
可能になるらなら欲しい。
単なる増加バッテリーなら要らないよ。
単なる増加バッテリーじゃないよ、ちゃんと縦位置シャッターも付いてるYo・・・むなすい
その縦位置グリップ現物見たけど、厚みが凄かったなあ。
自分はD30持ちなんだけど、それよりもずい分厚みがあった。
単なる増加バッテリーじゃないよ、ちゃんと縦位置シャッターも付いてるYo・・・むなすい
966 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/16 00:04 ID:PMQXcgWE
フォーサーズ、見てきたよ。
…展示アレだけ?
例のコンセプトモデルとパネル一枚…
なんか、オリがアレにどれだけ入れ込んでいるかが
如実に伺える展示だったなぁ。
しかも、ガラスケースには
詳細なスペックは決まっておりません、
詳しくはWeb見てくれって張り紙がしてあった。
そばにいたオリ社員に聞いたが、何も知らなかった。
勘弁してくれよ…
967 :
百花繚乱:03/03/16 00:15 ID:VqtDwxTo
>>そばにいたオリ社員に聞いたが、何も知らなかった。
単にイベントの手伝いに来ている方だと思います。
開発にかかわる方なんか来ないでしょ。
オリの1眼ボディーのスペックが決まっていないと言うのはまだ酔いが
Four Thirds Systemのスペック自体決まっていないとしたらカナーリやばいよ
明日誰か聞いてくれ!・・・・・「マウントの形状とかマウントのサイズとか」
・・・今日だった
970 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/16 00:21 ID:whVVQyxw
CCDの画素数が実は510万画素ではなくいきなり1000万画素オーバーとかだったら
祭りだなw
972 :
うんこちゃん:03/03/16 01:05 ID:ShYhr7Fu
E-10、3台持ちだけど今日液スポ逝って決心したよ10D買うよ、
さよならオリでもE101台は残すよ。
973 :
名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/16 01:06 ID:BXbVUtdw
うんこちゃん、さようなら。
俺、あえて中古のE10逝ってみようかな。。。
営業サイドの人がほとんどみたいだ。
お姉さん多かったね。(オリブース)
展示のとこであれこれ聞いてみたが・・さっぱり知らない説明員。
オリの4/.3に賭けるやる気の無さを思い知った。
も う ダ メ ぽ
>>976 知らないのか、教えられないのか、やる気ないのか
ホントのとこ分らんが、情報はほとんど無しだったね。
980
981