●充電器&充電池@デジカメ板 Part11●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
2名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/25 21:12 ID:K4j0rBJq
3名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/25 21:13 ID:K4j0rBJq
●レビュー
・NC-x0FCレビュー
ケータイWatch 本日の一品(格安充電器=NC-10FC)
http://k-tai.impress.co.jp/column/ippin/2000/06/08/
スパトロニクス NC-20FCレビュー
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/0,,8737,00.html
WS30の世界 謎の放電機能付き充電器(NC-10FC)
http://www.pit-japan.com/ws30/juden.html
Maha MH-C204F
http://www.mfront.com/QV2000UX/charger.htm
Steve's Digicam Online(英文)
http://www.steves-digicams.com/maha_c204f.html
imaging resouce(英文)
http://www.imaging-resource.com/ACCS/C204/C204A.HTM

・スーパーチャージャーレビュー(Saitek)
スパトロニクス スーパーチャージャー
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/990913/stapa60.htm
ツーリングフォトガイド
http://home.catv.ne.jp/dd/takasu/supercharger.htm
秋葉ウォーカー
http://www.tokuda.net/Document/AkibaWalker/2000/0130.html
DiMAGE7詳細レビュー 電源関連
http://member.nifty.ne.jp/GaK/camera/d7_004.htm
スパトロニクスTV
http://impress.tv/index.htm?im/article/stv/backnumber/0105.htm
4名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/25 21:13 ID:K4j0rBJq
5名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/25 21:13 ID:K4j0rBJq
●関連企業等リンク
NEXcell Japan
http://www.nexcell.co.jp/
Saitek(スーパーチャージャー)
http://www.viaweb.com/saitekusa/
サンヨー(2100)
http://www.sanyo.co.jp
松下電池工業(メタハイ2000)
http://www.mbi.panasonic.co.jp/
秋月電子通商
http://www.akizuki.ne.jp/
千石電商
http://www.sengoku.co.jp/
電池工業会(社団法人)
http://www.baj.or.jp
GP Batteries
http://www.gpbatteries.com.hk/
6名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/25 21:37 ID:ynaJ+B0z
>4
>
・メモリー効果について
(1) http://members.tripod.co.jp/homebase/denchi.html
(2) http://www.sanyo.co.jp/energy/faq1.htm
(3) http://cnet.sphere.ne.jp/Help/manual/0801.html
(4) http://www.ricoh.co.jp/SOUDAN/DCM1/dcmk104.html
(5) http://www.mfront.com/QV2000UX/batt_contact.htm
(6) http://www.interplan-net.co.jp/product/battery/memory_efect.html

(1)は(2)を示しているだけに等しいから無用では?
(3)も定量的な記述がないからあまり意味はないと思う
(5)はサーバーが見つからないって...
(6)は放電器の販促の為のセールストークです。意味あるの?
7名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/25 22:46 ID:KysOXhak
バッテリーコンディショナー FAD-701
バッテリー毎のバラツキが気になる方に
http://www.interplan-net.co.jp/product/battery/FAD701.html
8名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/25 22:48 ID:FdDlBBzm
3の秋葉ウォーカーって、スーパーチャージャーでリチウムイオン電池に充電しているように解釈出来るんだけど、気のせい?
9名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/25 22:55 ID:Wl1ny8xS
>>8
そうだね、実際出来るのかなぁ?
10名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/25 23:17 ID:Y9gfrX+7
>7
6の(6)の商品だ。無知に付け込む的....

電池のバラツキをそろえることは出来ません。揃った電池をペアで使っていく他ありません。
11名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/25 23:53 ID:UafvSNUv
3の秋葉ウォーカー・・・興味を引いたのはスパチャの次の記事だったりして。(笑)
σ(・・)もドコモからH"に乗り換えた人間なので・・・。毎月メタハイ2000が6本は
買える位、通話料低減になったし・・。リチウムイオン(強引)の電池の持ちは5倍位
になったし。

スレ違いで申し訳ない。m(__)m
12名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/26 00:17 ID:1mj1twsp
>>10
揃ったペアを簡単に見つけることが出来るのも
インタープランFAD-701の良い所じゃないですか。
あなたがおそろいの電池を探す方法は?
13名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/26 01:02 ID:IrHEB4KJ
>12

箱買いして何も考えずにセット組んでそのメンツでずっと使う
14名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/26 01:29 ID:1mj1twsp
>>13
充電器と電池と接点が理想的状態ならそれで問題無しです。
15名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/26 01:32 ID:my44fR0B
part1の質問と回答

Q
急速充電器って電池に負担掛かるの?
A
掛からないわけじゃないけど、正規の急速充電器を使っていれば
気にしなくても良いと思う。トリクルでマターリ充電すればいいけど、
劇的な寿命の差はないし。

Q
ニッケル水素充電池とリチウムイオン充電池の違いは何ですか?
A
読んで字のごとく原料が違う。
ニッケル水素はメモリー効果があるがリチウムイオンにはない
同じ大きさならリチウムイオンの方が充電容量が大きい。
ただ、製造が難しいことからリチウムイオンの方が値段が張る。

Q
いま単三型はどのくらいの容量のが有るの?
A
業界標準では2100mAhです。

Q
取説には自社の充電器を使うように書いてあるけど、
実際のところ、使うとやばいの?
A
ニッカドとニッケル水素は大抵の場合大丈夫です。
でもリチウムイオンに他社充電器を流用するのは止めましょう。

Q
−局にHRってある奴はなに?
A
サンヨーOEM。

Q
放電機能ってなんの為に必要なんですか?
A
メモリー効果を起こさないようにするためです。
16part1の質問と回答:02/08/26 01:33 ID:my44fR0B
Q
メモリー現象ってなんですか?
A
ニカド電池は使い切らないうちに充電を繰り返すと、
残量があるにもかかわらず充分に放電しない現象が現れます。
そうなると、昨晩充電したのにちょっと使っただけでもう電池切れなんて事態がおこります。
これが、メモリー現象です。
デジカメで完全に撮れなくなった電池でも、ちゃんとした放電器にかけると
数百mA/hの残量が抜けます。
デジカメは割と高電圧を要求するようなので、デジカメで使えなくなった
くらいでは残りがたくさんある状態です。
だからといって直列でたとえば電球などが消灯するまで放電しちゃうと、そのうちの数本が転極という
プラスマイナスが逆になる(お釈迦)事態がおきます。

Q
海外製の充電器だったら200V対応してますかね?
SONYのニッ水セット買ったら100Vだけしかダメだったんで。
A
フジの充電器には、パッケージに「海外200V対応」と書いてあるよ。
他社製でも、たぶんそういうのはあるはず。
フジの「ワールドタイプ」ってやつね。
松下 BQ-330 BQ-375 240V対応だ。

Q
リモコンにニッケル水素はどうなんだぁーーー
A
自己放電がでかいから、向かないと思う。
マンガンに比べて大電流を取り出せるというメリットも、
リモコンだと関係ないしね。

Q
ニッケル水素を充電して、そのまま使わずにいる場合、
何日くらいもちますか?
A
ニッケル水素って、カメラに入れて無くても10日で、30%ぐらい
自己放電じゃなかったっけ。
つまり1日3%くらいってことですね。
17part1の質問と回答:02/08/26 01:34 ID:my44fR0B
Q
リチウムイオンって自然放電しないの?
A
するよ、1〜2年以上放置した場合ね。

Q
北海道とか寒い地域じゃ、アルカリ電池はつかえねぇよ、 なんで?
A
アルカリ電池とかニッケル水素電池とかは寒いところでの性能低下が大きく、放電時間が大幅に短くなってしまうということです。
極端な場合は一枚目のシャッター押した途端にバッテリーマークが点滅して電源が落ちてしまうかも知れません。
リチウム電池は比較的影響が少ないです。

Q
NEXcell充電器とSaitek充電器の差は?
A
Saitekは一本ずつ電圧チェックできる。

Q
ところで皆、予備の電池ってどうやって保存してる?
A
単三電池専用のプラスチックケースがハンズ、ちょっと大きい電気店やカメラ屋に売ってるよ

Q
リチウムはメモリー効果はないが、寿命がニッケル水素の半分で
あるということをみんな知らないんだね?
A
どうせニッケル水素だってメモリ効果で寿命と勘違いされて捨てられるんだ。

Q
みんな使い終わった電池ちゃんと電気屋に持ってるの?
A
常識です。

Q
日本で買ったデジカメ(充電器)を海外旅行にもっていく場合、
海外で充電ってできるの?電圧の違いとかで無理?
A
充電器が 海外の電圧に対応していれば 大丈夫
国によって コンセントプラグ形状が違うから調べてね
18part1の質問と回答:02/08/26 01:36 ID:my44fR0B
Q
ニッケル水素で単一あるのってGPと東芝だけ?
A
パナソニックもあるよ。

Q
2100mAh Ahはなんの略称ですか?
A
アンペアアワー

Q
秋葉の路上ってどこですか?
A
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/map/d_1.html
これのC-5辺り
土日しかいないみたいです


Q:公称容量と定格容量はどう違うのですか
A:定格容量に100加えた値のことを公称容量と呼びます。パッケージに印刷されます。



ネクセル充電器でパナの2000mAhやサンヨーの2100mAhニッ水は
満充電できる?

A.できません
満充電出来るのは純正品かスマートチャージャーくらいです
もっと満充電しなくてokならばネクセルでも十分です
19名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/26 01:39 ID:1mj1twsp
>>17
× 北海道とか寒い地域じゃ、アルカリ電池はつかえねぇよ、 なんで?
○ 北海道の冬とか寒い地域じゃ……
20part1の質問と回答:02/08/26 01:42 ID:my44fR0B
>>15の修正

○ −極にHRってある奴はなに?
× −局にHRってある奴はなに?
21名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/26 02:17 ID:1mj1twsp
FAQの完成度を少しずつ高めていく感じで
良スレになる予感。
22名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/26 02:20 ID:8IcrnW2t
FAQだけで1000を目指すスレになる予感。
23名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/26 02:25 ID:1mj1twsp
それがこのスレの存在意義でしょう。
241:02/08/26 03:05 ID:psYHnewn
FAQサイトは良く確認しなかったのは事実。
通販関係は重複リンクが多かったので、ある
程度チェックして省きました。
25名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/26 09:58 ID:VzbDLCOj
Q.国産の少し前の型の充電器やネクセルでも充電終了後に一度電池を抜いて
もう一度充電したら2100mAhを満充電できますか?

サンヨーとパナの充電器はできて、他の国産メーカーは未確認だっけ?
ネクセルはどうだったっけ?
26名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/26 10:25 ID:MYXVf53x
>16
前スレでつけたやつ

http://ton.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1023725477/945

メモリー効果は表記をするならその定義をキッチリしようぜ。

「入れて5分もしないうちに落ちちゃうよ」なんてのはメモリー効果ではありません
27名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/26 18:52 ID:FcZ92tCh
おれは20年近く単3型の充電池を使っているがメモリー効果なんぞ体験
したことは一度もないぞ。
みんな神経質になりすぎているのではいるのではないか?
28名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/26 18:59 ID:VzbDLCOj
世の中には27が一生体験しないことがイパーイある、ということさ。
29名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/26 19:59 ID:rQwWi1pZ
>27
メモリー効果は、一時期携帯電話の説明書にも書かれているくらい
当たり前に発生しうる、NiCd NiMH充電池のトラブルなんだが・・・・
中学生が嘘言っても、すぐ判るんだな尤も最近の単三2セルタイプのデジカメは
メモリー効果の影響を受けにくく設計されてるから
気にする必要は無い
30名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/26 21:42 ID:VyEicVdM
29殿の言うとーりだ〜ね〜。
ただ、今でも電圧下限のシャットダウン電圧が1セル当り1.1V以上に設定してある
デジカメとか、ちょっと高めに狂っている奴とかあるので、知識として知っておいて
損は無いと思います。
過放電とかさせずに使ってるのに最近半分くらいしかもたね〜ぞ〜とか思ったら
そこで初めてメモリ効果を疑って対策立てるといいような気もしますね。その場合は
放電機能付きの充電器は確実に効果がある筈でしょうし。(ニッカドの方がメモリ効果
でかいようだから、ニッカド使用者の方が神経質になる必要があるのかもね)

31名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/26 22:45 ID:WOFirtUi
>>30
> ただ、今でも電圧下限のシャットダウン電圧が1セル当り1.1V以上に設定してある
> デジカメとか、

21世紀の今日、そんなデジカメあるの? 具体的な機種名教えてよ。
32名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/26 22:52 ID:XGeldgst
>30
だから 半分しかもたねぇ なんてのはメモリー効果ではありませんてば。
でゅらせるにしてもサンヨーにしてもメモリー効果発症での稼動時間短縮は
5分程度にすぎません。

半分しかもたねぇ 最大の原因はダラダラ過充電です。心当たりはありませんか?

前も書いたけど 1700と1800でその差を体感した人ってどのくらい?
これ ダラダラ充電だと差が「そういわれればチョッと長いかな?」て感じで
トリクル充電ナシの1時間以内充電だと「おっさすが」って感じでした。
3330:02/08/26 23:11 ID:VyEicVdM
>>32
メモリ効果ってさ、たとえば、1.2vの電池で、途中充電開始したところで
電圧が0.1Vほど低下する事を言うのよ。5分トータルで短くなる事じゃなく。

多分、5分程度短いって事を知っていると言うことは、SANYOあたりの
放電特性グラフを見たんだと思うけど。実はSANYOが言いたかったのは
継ぎ足し充電を始めた時間から、放電時の電圧が微妙に低くなる事を
言いたかったのだと思うけど。その微妙に低下する電圧で、電圧低下と
判断し、機器がシャットダウンしてしまう事をメモリ効果と呼んでおり
それの対応策として、1V近くまで警告を出さない、シャットダウンしない
ような機器設計にすると、メモリ効果は32殿の言うようなせいぜい5分程度
の短縮しか起きず、実使用上問題無いと言っているのでは?
恐らく http://www.sanyo.co.jp/energy/faq2.htm のグラフを見て言って
いるんだと思うけど・・・。中だるみみたいに途中で落ちるのが問題だと
思うんですけど。

>>31殿
え〜(笑)σ(・・)が使用している某カメラがその傾向があり・・・。
一応デジカメ関連板と言う事で、気に入っている機種を叩かれるのも
悲しいので・・・機種名は御勘弁下さい。現在使用している(持っている)
のは3台(あまり使用していないのもありますが)F社のやつは1Vちょっとで
落ちるようです。(落ちた直後の開放電圧測定。負荷が無いので1V程度だと
思っているのですが)C社の古い35万画素(爆)では、1.1Vで落ちますね。
(負荷無しなので、負荷があればもっと下か。)んで、*社のやつは
落ちた直後の開放電圧が1.1V以上・・1.12Vくらいか・・・。1.1Vを切ったら
落ちるのかなと言うイメージが有りました。ただ、この機種で他にはそういう
話は聞かないので、残念ながら個体差かなぁと諦めている次第です。(/_;)
34名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/26 23:20 ID:rQwWi1pZ
>過放電とかさせずに使ってるのに最近半分くらいしかもたね〜ぞ〜とか思ったら
メモリー効果発症してる電池とそうで無い電池が
混ざった状態で仕様した場合こうなりますね。

>半分しかもたねぇ 最大の原因はダラダラ過充電です。
調子の悪くなった電池の電圧調べた事ありますか?
数本直列で使う機器で1本だけ調子の悪い電池が混ざっているから
通常の半分以下しかもたないんです。

要は直列にしてる電池間での起電力の差が開いた時に
機器の使用時間が減って来ます。
複数電池間のバランスが悪化してゆく可能性として

1.メモリー効果発症
2.過充電での電池劣化
3.電池製造時点での不良品

3はめったに無い
2は最近の個別制御してる充電器なら同条件で
充電される(過充電も)ので、
結局の処 1のメモリー効果が使用時間半減の
主原因だと考えるね
3530:02/08/26 23:29 ID:VyEicVdM
>>34殿
援護射撃(ぉ&判りやすい説明ありがとうございます。m(__)m
36名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/26 23:58 ID:VzbDLCOj
>>32 「パンチ」を感じて「おっさすが」と思ったんですね?
37:::::・・・・・:02/08/27 00:02 ID:ppJ4+MG+
また、しったかぶりのループが始まったかい。

38名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/27 00:18 ID:mA7HJcjx
電池の終了電圧を云云するのに、装置から抜いて開放電圧を測っても
なんの意味もありません。
負荷が外れた途端に電圧は復帰するからです。

メモリー効果についてはへタレメーカーのグラフの読み方がそもそも異なるようです。
メーカーの主張は“確かに見かけの容量が減る”という意味です。

メモリ効果発症の原因となった機材を使う限り、現れる症状は稼動時間が5分程度短くなる事です。
39名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/27 00:23 ID:mA7HJcjx
>34
電池の組み合わせを毎回変えるような使い方は論外だろ。

メタハイの充電に於いては小電流で充電したのでは凾uが判別し難いという
事実があり、これは個別にみようがどうしようが変わらない。
電池の満充電を確実に把握するのに最も相応しいのは凾uだと思うが 反論ある?

多くの充電器はタイマーで多めに充電するタイプであり、超急速充電器では個別制御はない。
40名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/27 00:27 ID:mA7HJcjx
>34
そもそも電池の組み合わせを変えるような使い方で メモリ効果発生条件がそろうわけないだろ。
メモリー効果が起こると主張するメーカーの資料はみな10数回判で押したような使い方をした
結果メモリー効果が顕著になっている。

使用時間が極端に短くなったような電池でメンツの中の1本とか2本が死んでる
事はままあるよ。これは死んでるのであって蘇生しないよ。メモリー効果であるなら
蘇生する筈だが。
41名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/27 00:30 ID:mA7HJcjx
充電時の個別充電制御も電池ヲタの脳内発想だね。
同じロットの電池を同じ店から購入した場合、同時購入分については少なくとも
個別に制御しなくてはならないようなバラツキは観測できませんでした。
42名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/27 00:41 ID:gM5QmjYx
>mA7HJcjx
>電池の組み合わせを毎回変えるような使い方は論外だろ。
ハァ?
そんな事誰も言って無いけど?

>多くの充電器はタイマーで多めに充電するタイプであり、
根本的に容量が違うNiCdとNiMH両方充電できるのに
そんなわけはない

>超急速充電器では個別制御はない。
超・急速充電器っで具体的に何ですか?

>同じロットの電池を同じ店から購入した場合、同時購入分については少なくとも
>個別に制御しなくてはならないようなバラツキは観測できませんでした。
だからそう言ってるでしょ?
4330:02/08/27 01:05 ID:Ua7HhJfG
>>38殿
負荷無しの開放電圧の値をのっけた点は、基本的な当方のミスですね。ただ、半分程度で
落ちるデジカメでそういう傾向が見られたのであえて書いてみたのですが、
適正な負荷状態でないので比較できないと言われればごもっともです。

後、充電器は・・機種にもよるでしょうが、私の手持ちの奴は42さんが書いている通りの
ニッカドもニッケル水素も同時に充電出来るタイプで、取説にも「個別に制御しているので
単4だろうがニッカドだろうが同時に充電できる」と書いてあるので、個別制御だと考えています。
(メタハイ2000の充電器ですが)

あと、メーカーのグラフの見方ですが・・・。「再度充放電を行うと、初回に放電を中止した
付近で少し電圧が低めに推移するようになります。特に、放電を毎回放電
途中の同じ付近で中止していると、この傾向は顕著になってきます。
その後放電を止めずに継続すると毎回放電を中止した付近においてくびれた
ような電圧挙動になります。」と言う文章を普通に取ると・・・上記のような見方になると
思うのですが・・・。そこで、途中で機器がシャットダウンしないような対策として
「メモリー効果現象が発生してもほとんど機器の駆動時間に影響を受けないレベルの電圧まで、
駆動できる設計とする。(1.0V/セル程度)」とメーカーが書いているのだと思っているのですが。

確かに、最終放電までの時間は5分ほど短くなっていますが、それに関しては、全体に対する
影響度が少ないため無視されているのではと思ってますが。(このhpでは)

44問題があるFAQだ:02/08/27 10:11 ID:V7xmj4Oq
なんかこのFAQ形式って出来があまりよくないね
自信がないなら〜だと思うとかいう書き方をしたほうがいいと思う。

>>18

ネクセル充電器でパナの2000mAhやサンヨーの2100mAhニッ水は
満充電できる?

A できます。
http://www.rakuten.co.jp/nexcell/forum/b00176.html


45名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/27 11:06 ID:Xa3I/VOx
半分程度で落ちる状態になった人というのは大抵の場合それまで電池をどのように
使ってきたかを説明できない人ではないでしょうか?

使い方を推測して現象を説明してもあまり意味ないと思います。
その後復活したかどうかも定かでありませんし。

電池を中心にした時系列で推測を排除し、事実の積み重ね、実験の積み重ねから
結論を考える議論が必要だと思います。
462チャンねるで超有名サイト:02/08/27 11:08 ID:EIhKPccE
http://s1p.net/xxgqw


 携帯対応

男性より女性の書き込み多し
女性性65%男性35%割合です
穴場的サイトです。
幼い中高生直アポ直電
OL〜熟女迄の出会い
 聞ける穴場サイトです
 
47名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/27 11:17 ID:+v1/TDhE
>>44 ネクセルで1700mAh以上を満充電できるか否かについては、ネクセルはできると主張していて、
前スレまでの書き込みでは、スパチャと比べた場合持ちが違うのを感じる、というのがある。
でも客観的に検証できるデータはないんだよね。
48転極女王 ◆Cgsda3IU :02/08/27 12:39 ID:NJwPFqCp
電池板実現を!

そして電池板統一の実験負荷を制定。実験結果の比較を可能にする。

実験負荷とは負荷電流を一定のパターンで繰り返す物でそのパターンを
必要に応じて追加していく事で実験結果の比較を可能にしようというもの。
負荷装置の回路、マイコンプログラムは公開。
パターンには順に番号をつける。

というのはどうでしょ?
49転極女王 ◆Cgsda3IU :02/08/27 12:49 ID:i31Orymz
充電器の販売価格から減価を推測しよう
充電器の構成は
(1)側
(2)パッケージング
(3)中身
で(1)(2)は充電器の内容に関係なく一定と思っても差し支えない。

また販売価格と卸価格の比率は価格に関係なく一定とおもって差し支えない。

ということで 3000円と6000円の充電器をくらべると正味の(3)部分の
価格は数倍の開きがあることが推測できる。

で、電池の充電を個別に制御するような回路は幾らかかるでしょうか?
ニッカドでもメタハイでも充電できる回路とは?
考えてみたことある? >43

メーカーの広告や取説は推測の出発点ではなくてそのメーカーを評価するための
材料だと私は考えます。
50転極女王 ◆Cgsda3IU :02/08/27 13:34 ID:ywKJ+wei
×:減価
○:原価
51名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/27 13:38 ID:MGCMRAyt
>>49
横からスマンが、原価で大きいのは、
(0)開発費
(4)宣伝・販促費
(5)製造ライン構築費
だとおもうよ。
これらに比べれば、(1)、(2)、(3)は、たいしたこと無い。

52名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/27 13:57 ID:NCgAonrT
>51
それらはゼンタイとして掛かる分だから販売台数が増えれば一台アタリはたいした金額には
ならないと思います。100円以下でしょ

某零細メーカーの例だと開発費は30万〜50万位。
宣伝・販促はネットでの掲示板での煽りのみ

製造ラインなんてないから製造原価が高い。製品かうより制御IC買って自作してくれ〜
ってのが本音。
53名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/27 14:19 ID:+v1/TDhE
>52 コテハンかトリップ付きになってください。
54既出ならスマン:02/08/27 20:10 ID:Yze1Zo2V

ニッケル水素の充電池の代わりにリチウムイオンの充電池を
使ってもデジカメは壊れないでしょうか?
55名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/27 20:24 ID:+v1/TDhE
>54 Li-ionとNi-MHで同じ形状の電池ってありましたっけ?
56名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/27 20:28 ID:vhkAxiBj
>>44
ネクセル関係者か知らんけど
メーカーの言うことが全部本当ならば
ネクセルの充電池はメモリ効果が無いんだろ
それ以前に糞な電池なのに
57名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/27 20:30 ID:h61lX+mq
>>55
単三共用の形状をしたリチウムイオン充電池がありますよ。
例えばDiMAGE F100もそうだったと思います。
58名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/27 21:03 ID:JnZLwT52
リチウムイオン充電池を実際に爆発させた漢はおらぬのか?
59名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/27 21:42 ID:+v1/TDhE
>57 それって、カメラのオプションとしてではなくて、汎用電池&充電器として売ってますか?

>56の言うことが全部本当ならばネクセルの電池は糞な電池なんでしょうな。
6043:02/08/27 22:34 ID:Ny+zHpJV
>>49殿
メタハイでもニッカドでも充電できる充電器・・・。うーん、判定ロジックを
台数が出る事を見越してカスタムで作れば、チップ単価200円くらいかな。
それプラス周辺回路、色々含めて原価1500円もあれば十分かと。(当然開発費は
や金型作成費用等は除いてます)仕事柄こんなものかと判断しましたが。(某社の
デバイスエンジニアなので)

数が出ないとダメでしょうが、大部分の一般ユーザが充電器を買ってくれるパナ
ソニックみたいなメーカーでは、この位で作れそうですが。
まぁ、あれだけ取説に一本単位で満充電を制御と書いているくらいですから、
簡易型としても、一本づつモニターはしていると思いますよ。じゃないと・・・
雪印や日ハムじゃないけど、会社の信頼がた落ちだし、なんせ、業界の他社などが
取説と違うじゃないかと因縁を付けたら一発ですしね。嘘だったら、匂わせる事は
あっても、問題が起きた時に逃げ道を作ると言う意味で、断言しないのがセオリー
だと思います。

ちと、充電器の中開けて追っかけてみるかな。カスタムチップは推測しか出来ないけど。
61名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/27 22:41 ID:+ktie6yd
>57

http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0108news-j/0807-1.html

充電してもらおうではないか えっ!

どこがリチウムイオンなんだいっ! えっ!

ヨタ飛ばしやがって
62名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/27 22:51 ID:Ny+zHpJV
>>61
某戦場カメラマン氏なら充電しそうですな。それもUSB電源から(爆)

63名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/27 22:52 ID:mHB5SOfH
64名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/27 23:06 ID:+ktie6yd
>63
なんの話?
サイズだけAAサイズなんかぢゃ意味ないよ。
AAサイズ2本分のサイズで保護回路内蔵のがあれば意味あるけど
65名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/27 23:09 ID:mHB5SOfH
>>64
いや、電圧が違うから無理じゃないかな?
たぶん、単3の様な形のリチウムイオン2次電池を見たと推定したから。
66名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/27 23:25 ID:+ktie6yd
>65
57が単三2本でリプレース可能なマンガンリチウム電池をリチウムイオンと
勘違いしたのが アホなの
67名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/27 23:30 ID:+v1/TDhE
本体:CR-V3型リチウム電池1本(または単3型ニッケル水素電池 2本)
http://www.dimage.minolta.co.jp/f100/spec.html
68:::::・・・・・:02/08/27 23:33 ID:ppJ4+MG+

また、しったかぶりのループが始まったかい。

69名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/27 23:40 ID:XoAKBlV8

電池博士に質問です。

どうして電池は液漏れをおこすのですか?

また、

どのように保存すれば液漏れを防ぐことができますか?

電池1本だけを、巾着にいれて1年程度放置しておいたら
液漏れを起こしていました。
70名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/27 23:44 ID:mHB5SOfH
は〜い、お勉強してね。
http://www.baj.or.jp/battery/index.html
71名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/27 23:53 ID:XoAKBlV8
>>70
は独り言?>>69 へのレスではないですよね?念のため。
72名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/27 23:54 ID:mHB5SOfH
あれっ? 出てないや。
73名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/28 00:03 ID:ij9LNkth
これでどうだ?
http://www.sanyo.co.jp/cs/academy/sikumi/sikumi.html
マンガン電池は、(−)極が缶容器を兼ねた構造。
そのためスイッチの切り忘れ等で過放電すると、缶に穴があいて液漏れすることがあるんだよ。
注意しようね。
亜鉛にヒントがありそうだ。
74名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/28 01:46 ID:ij9LNkth
過放電すると、負極の亜鉛缶が容器を兼ねているため、亜鉛(容器)に穴があく。
http://www.mbi.panasonic.co.jp/oembatteries/jp/download/pdf_jdow/dry_jpdf/drytdj.pdf
75名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/28 08:46 ID:g7eJUDK7
>>44

リンク先読んだ。
俺の持ってるネクセルはNC-10FCなんだけど…。
まあ、2200まで対応してるって回路は変わってないと思おう…。
76名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/28 16:43 ID:JLE7cBZ2
>75 変わってなかったらどうなのか分からないんだけど…。
77名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/28 17:43 ID:r1t0inNR
電池を充電するのは期ホン敵には定電流充電ですからでんちの容量が異なれば
電流値も変えなくてはいけません。変えない場合は充電時間の差となって現れます。
充電時間については、事故防止の観点から上限があるわけです。
電流値と電池の容量とこの上限タイムとの関係で充電できる電池容量が決まります。

78名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/28 18:23 ID:JLE7cBZ2
>77 禿害
79名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/28 18:34 ID:UVsR4gd8
>>69
冷蔵庫に入れておくと良いらしいぞ。
80ろうひ男爵:02/08/28 22:55 ID:XNDygce3
そーいえば、カシオの A-51 用に専用のリチウムイオン充電池があったよね。
単三を直列に2本くっつけてみたいな奴。
あれの汎用な奴があったら良いよねぇ。
81名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/28 23:38 ID:doNgQa8Z
>80

A-B10LT 6000円  外観:http://www.casio.co.jp/hpc/support/images/li_ion.gif
PA-2020LI (720mAH)?円  デュアル充電器PA-2040DCHG 14600円
PA-2120LI 4980円

フル充電に4時間かかって稼動時間15時間
アルカリ2本では25時間動く

充電器 http://www.casio.co.jp/English/system/pa/products/images/2400charger.jpg

電池 http://www.casio.co.jp/English/system/pa/products/images/pa2120_1.jpg
   http://www.casio.co.jp/English/system/pa/products/images/pa2120_2.jpg

ということで 外形がAAサイズ2本と互換ではなくてAA2本の電池室を
共用しているにすぎないようだよ。容量が現在関心を集めるには3倍不足だよ。

下らんネタ撒くな! ちゃんと調べれ! > ろうひ男爵!

82名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/29 00:00 ID:Tpb6DRj1
IXYの充電器って200Vに対応してますか?
83名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/29 00:09 ID:aaGwTz8W
>>82 キヤノンのHPみれ。たしかダイジョブ。
84名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/29 00:13 ID:yMnvHRCM
>>82
CB-2LSなら、100-240V OK!
ただ、変換プラグ無いと海外では使えない。

85名無CCDさん@画素いっぱい :02/08/29 00:20 ID:bT50Iq67
1700mAhって普通のアルカリの何倍?
86名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/29 00:27 ID:ExCWxV5p
しらなーーい
87名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/29 00:37 ID:joh0N1nF
>85
どこかのデジカメの稼動時間はホボ=だたよ。
88名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/29 00:48 ID:oOMwE8Hk
>>87そのデジカメって、おもちゃデジカメ?
89名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/29 02:01 ID:AWGMd+86
セガサターンの電池安いとこない?
90名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/29 04:52 ID:y6Nj7GoN
>>85
数年前単三アルカリが1500mAhぐらいだとか聞いたことがある。
最近のものは2000近いんじゃあないか?よくしらんが。
容量は大きくても大電流取り出そうとすると電圧下がるのでデジカメには使えない。
91名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/29 05:00 ID:h6jo58ed
2Wのデジカメだと
1600mAhの単3電池4本で何時間持つ計算になるの?
92名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/29 10:35 ID:x5pmEmkC
ボタン電池CR2032は特殊用途だから
安いところはないと思うよ。
93名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/29 11:30 ID:rIjPSz5V
>>92
ボタン電池が特殊か?
秋月で100円だよ。
94名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/29 11:36 ID:4K69jg1o
>75
充電タイマーの制御回路は変わってると思う。
伝言板を見たが、旧タイプは1800mAhぐらいまでで2.5時間制御
新タイプは2000mAhとなっている
>85
2000mAh以上はあると思う
>91
消費電流が分りません
>92
そうかな?これを安いと感じるかどうかは知らないけど
CR2032 2個 100円
全国チェーン店にある。
95名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/29 13:28 ID:suhmvi6U
>94
抵抗値いじって出力電流変えてるくらいじゃないかな?
96名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/29 16:02 ID:m3U+Z3EW
>95
抵抗値弄ると電圧も変わる。
充電電流が変わると電池電圧も変わる。
電圧の見方によっては破綻するぞ。
97名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/29 16:21 ID:zyKouxYE
>>91
液晶ONスタンバイ時、撮影処理時、ストロボチャージ、ズーム等
消費電流はバラバラです、単純計算は無理
98ろうひ男爵:02/08/29 19:57 ID:tQV+AvPU
>>81
ていうか、自分はA-51を持ってて、
アルカリより時間が短いことも知ってるんだけど、
こういうのが出たらいいなと話すのもダメなの?
99ろうひ男爵:02/08/29 20:02 ID:tQV+AvPU
>>81
ちなみに、
この充電池は蓋にくっついた形をしていて、もちろん汎用性はないです。
しかし、あの重量の軽さは当時ビックリしましたよ。

100名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/29 21:16 ID:rWZbnzxY
>99
キミにカキコだと単三2本直列の格好した電池だと思わせる表現だったからでは?
101ろうひ男爵:02/08/29 21:27 ID:kxm4BVID
>>100
あ、そうか。納得。
すまんな>81&100
102名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/29 22:40 ID:X6tPmog4
>>91
約3.8時間と思われ・・・。4.8V時に2Wの消費電力と仮定して。
あれ?あってるかな?(笑)
103名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/29 22:44 ID:eEmY+DHn
単1,単2とかの「単」ってなんのことですか?
もしかすると「複1」なんてあるんですか?
単Xはいくつまでありますか?
104名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/29 22:55 ID:rWZbnzxY
単でないやつ? 複?ってギャンブルか?

積層電池つうのがあるよ
105名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/29 23:01 ID:Htk5WD4L
>>103
単1〜単5まで。
単体で使うかたじゃないのかなあ。
積層形と言う9Vの電池があるよ。
通称006Pと言ってる。


106名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/29 23:01 ID:Wc7wknSs
単式は順番まで関係ないやろ
107103:02/08/29 23:04 ID:eEmY+DHn
「積層」ってのがあるってことは,
「単」は「単層」でしょうかね.
108名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/29 23:57 ID:xgYVeZBQ
>106
連勝単式なら順番関係あるよ
109名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/30 00:07 ID:87kpbRY2
>105
実は単6もある。
110名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/30 00:35 ID:FSsvuuVy
>109
をい 言わせるつもりか ? 禁断の一言を...

     単 小 
 
 
111名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/30 00:44 ID:7a0du5mK
>110
それは
短○だろう。
112名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/30 11:14 ID:DjPTCod7
昔にね、ビデオケース二つ分ぐらいの大きな3Vの乾電池があったの。
呼び鈴や電話機のハンドル回す代わりの電源に使われてたのよ。
上に電極が2つ出ていてパッケージは紙で出来ていた。
それに続いて開発された金属パッケージの小型電池が単1型乾電池。
ちなみに乾電池の「乾」は先に実用化されていた鉛電池(カーバッテリ)
に対して乾燥している電池って事でつけられた。
113名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/30 12:41 ID:QjanN6t4
>112
昔の単一は亜鉛剥き出し、プラスはピッチ剥き出しでジャケットは紙だったぞ。
ジャケットが金属になったのって大分あとだったと思うぞ

乾の意味も別に鉛蓄電池を意識してはいかったとおもうぞ。
電話の電池で電解液つかってるのがあったとおもうぞ。
114名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/30 13:07 ID:2O3E8GsZ
>>113
紙ジャケットをはがしたら亜鉛製の金属パッケージが出てくる。
亜鉛は柔らかいから保護していたんだろ。

その電池で電解液つかってるのが鉛電極電池で業者が回収して
充電・再生していた。
115名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/30 13:46 ID:RniKF223
>114
それはパッケージぢゃなくて陰極だっちゅうの
116名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/30 13:50 ID:tYE3TB7K
>115
バカだな、、、
117名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/30 13:55 ID:RniKF223
亜鉛剥き出しのコロはへたった電池に千枚通しで突付き回して
塩水に浸せばとりあえず電圧は出たからラジオくらいは聞けた。
118名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/30 13:57 ID:tYE3TB7K
>117
少し賢いか、、、
119名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/30 15:13 ID:gkFkdTRC
>>112
平○とか言うようなのが有ったね
模型エンジンの始動時に使ったいたよ
>>114
紙ジャケットの初期の頃は、紙筒をにぎって+局から押すと
電池部分がすっぽ抜けたよ
120名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/30 15:35 ID:p8A5scQO
脱線するのもいいけど、そろそろ本題の「デジカメ用電池」に話題を…。
121名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/30 16:13 ID:8L3+s1mC
正確には「充電器&充電池」で・・・
122名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/30 17:37 ID:78FWXd2x
ネクセルの充電器買いました。
死んでると思ってた古いニ水が、放電して充電してみたら勃起し
マスタ。デジカメビンビンです。
今までは、電源が入んなかったり、入っても何分もしないうちに
電池切れになってました。
これって、メモリ効果ってやつですか?
123名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/30 17:58 ID:o/0JDbDw
>>122
その電池の型番は?
今まで使っていた充電器の型番は?
そんなに効果があるなら買ってみたいけど。
124名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/30 18:36 ID:MIuQ0/1v
>>103
「単」はunitの直訳。
125名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/30 18:46 ID:uBn+gOmb
>122
メモリ効果ではなくへタレ状態だったんだろう。
126名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/30 20:24 ID:78FWXd2x
>123
充電器も電池もオリンパのC-2000についてたやつです。
レンズが出てくる途中で止まっちゃったり、出っぱなし
で引っ込まなくなったりしてたのが、ウイ〜ンってちゅ
うちょなく出るようになりました。
>125
へたれって現象もあるんですネ。
127名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/30 20:56 ID:dHCIcqWu
>>126
それ古い充電器。三洋電機製。2本単位で充電するやつだな。
その後、2回内部回路を変えてるみたい。
1本単位で充電出来るようになったし。
時間さえかからなけりゃ放電器も使ってみたいが、
2100mAタイプ買った方が実利が大きいか、悩むところだな。
128名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/30 21:15 ID:zpjcW9ZO
SANYOはPanasonicより自己放電が激しいと思うの漏れだけ?
電池の内部抵抗と自己放電率って関係あるの?
129名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/30 21:26 ID:mYPJ6W4+
現在130本以上所有してるけど9割以近くがサンヨー製
自己放電はどれもしてるししょうがないと思ってた。
ストロボとモードラ用に充電池使いはじめて6年ぐらい経つけど
使用不能になったのってパナのNiCd 1000mAhだけなんだよね〜

正直、パナは信用できない
130名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/30 21:38 ID:nC4H5Tqw
>>128-129
こっちではNiMHの1,600mAhか1,700mAH品に限るとサンヨーの方が充電完了後の
自己放電が早い感じ。

ちなみに充電器はパナがBQ-370、サンヨーがNC-M54で4本ずつ充電してる。
131名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/30 22:25 ID:2lfMCyt4
事故放電は温度に左右される。

漏れも100本以上買ってるけど一度も使わずに殺した電池多数。
稼動回数2桁のってまだない。

充電器はへタレ無用の試作品。

安物のストロボにメタハイつかって連射すると筐体が解けるぞ
132名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/30 22:36 ID:mYPJ6W4+
>安物のストロボにメタハイつかって連射すると筐体が解けるぞ

負荷特性をテストしようとしてNiCdを540EZに入れて
マニュアル1/4で連続発光させてたら
-極のスプリング端子止めてるハンダが解けて
外れてしまった事が・・・・気をつけましょう。
133名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/30 23:31 ID:SQY97bct
EMC-2αって充放電器を3年くらい使ってるけどなかなかいいよ
過放電過充電しないようにできてる
http://www.stlr.co.jp/frame01/f-charge-Emc2a.htm

俺はニッカド電池派、容量は少ないけどストロボのチャージが早い
134名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/30 23:56 ID:O/s3iRmV
>>132
540EZのマニュアルには、モニタ発光モードとかで無茶な発光ヤメレと書いてある。
お互いに気をつけましょう。

それにしても、その話、メタハイとは関係無い気がするぞ。
厨の誤解を招くのが怖い…w
135名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/30 23:58 ID:rw3nEqOy
超小型フライホイールって無いん?
136 :02/08/31 11:41 ID:hXV4WcuT
なんでソニーのビデオカメラ用リチウム電池パックにはパナソニックの香具師が入ってるのよ
自分の所の会社の電池も信用できないとは・・・・・・
137名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/31 17:29 ID:wE80iYB0
>>136
SONYって自分ところでリチウムイオン作ってたっけ・・・?OEMだけかも・・・。
138 :02/08/31 18:01 ID:VHxwpByI
http://www.bicbic.com/wcsjapps/ProductDisplay.jsp?merchant_rn=1001&product=4901660116703

↑って、どっからのOEMなんですか?
充電器のデザインが一番カッコいいし、メタハイより1000円安いからこれに
しようかなあと思ってるんですが。
139名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/31 18:46 ID:GTSw/0GW
ネクセルの充電器って、4本同時に充電できるんじゃないの?
4本セットしたら、
片側2本充電してから、もう片方の2本の充電になったよ。
140名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/01 00:03 ID:fAmOGck6
>>138
誰もレスしないようなので・・・。どっかの(と言っても二つのうちどちらか
・・・恐らくパナソか)のOEMだと思います。確かにかっちょいいねぇ。
充電器自体はSONYの自社生産・・・と言う可能性は低いですが0ではないでしょう。
3980円ですか。おいらはメタハイ2000を4000円で入手したので・・・特別安いと言う
感じもしないですが、電池の容量次第ですね。1600mAhくらいだったら・・・
他所のをお勧めします。(特に充電器が、100Vのみの奴なら-1000円以下でごろごろ
しているし)
141名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/01 03:12 ID:MRUtiJD8
>>139
それはどこのネクセルだ?(w
4本セットすれば4本同時に充電されるはずだが。
142名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/01 05:36 ID:7V6tqhIF
スパチャのアナライズ機能は、かなり正確に容量を表示してくれている
と感じますが、これくらい正確な単体のバッテリーチェッカーはありま
すか?
もし、あれば、名称と入手経路を教えて下さい。
143名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/01 12:47 ID:vcXDE2U3
電池の容量の計測はその方法次第でどうにでもなりますから
その値はその計測器での計測値としての意味しかありません。
絶対的な正確な値等存在しません。
この点電球のW数とは異なります。

そんな訳で 電池板をつくり、制式の負荷を設定して電池の比較をしようという
意見が出る訳です。
144名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/01 13:55 ID:rCgN/FCw
>>133
それの前のモデル持ってます。
充電がシビアなラジコン用なので、その辺の安物とはひと味違いますね。
145名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/02 00:16 ID:TVQGtrVO
スパチャカッタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

メタハイ2000と共にこれから使いまくる予定。
146名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/02 00:25 ID:g5PxImA1
オメデトウ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━━━━ット!!!!!!!!!!!!!!!!
147名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/02 12:37 ID:gU6bLZRB
>>143
でも、板まで作ってやる必要はないんじゃない?
ここ見てると、結構荒れてるしねぇ。
何かと言えば相手をこき下ろす奴らばかりで見ててちょっと不快。
何か聞こうとしても自分で調べろとかね。
だったらここに来ないよって感じだよ。
昔のニフティーみたいで、変な風に自負してるやつらが増えると思うと別に板を作る必要はない。
148名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/02 13:27 ID:QMxQ/+dY
>147
そーゆー連中を纏めて事実を突きつけていくしかありません。
何時までたってもアチコチでへんなお呪いが出てくる。

電池については 2ちゃんねるの電池板! 変な記事かくと即間違いを指摘される!
と 君臨する必要があると思います。
149名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/02 13:50 ID:ljfsMr/v
>>148
時代は集中型より分散型だ。ドコかで有効な情報があればリンクを
貼れば良いじゃん。
大体、電池だけで板が運営できると考える方が可笑しい。
150名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/02 14:25 ID:QMxQ/+dY
>149
板の運営に足りないような分量なのに分散の方が良いって?
頭大丈夫か?

消費者が主導権を持ってこそ自由主義だ。
資本主義を許して、充電仕様を公表しないようなへタレ電池(松下、三洋)を
許す事は利用者の不利益である。
151名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/02 14:58 ID:3NDyg+sg
>150に書いてあることが一行も理解出来んのだが、、、
誰か解説してくれるか、無視するべきか、教えてくれ!
152名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/02 15:14 ID:QMxQ/+dY
判らないことは聞いてみる
知らないことは聞いてみる
己を守りたければ無視する
153名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/02 15:53 ID:R1MfLjyc
聞く前に自分で調べる。
154名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/02 16:14 ID:ckGxm8OB
家から古いミニよんくの8本急速充電器45分が出てきた。(ニッカ度)
450mahの電池を45分で充電するわけだから一時間あたり600mah充電できると考えて、
ニッケル水素1800(ねクセル)に3時間で充電できるでしょうか?
参照したページ http://www.sengoku.co.jp/BATTandCHARGER.htm
155名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/02 17:57 ID:AqURFzoy
前スレにこう↓いう書き込み(間違いがあったらスマソ)があったんだけど、
これって本当?これのソースを教えて下さい。
煽りでもなんでもなく、本当ならどうやって突き止めたのか知りたいだけです。

「ネクセルは-ΔV制御をしているけど、電圧管理が雑だから1700mAh以上は満充電できない」
156名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/02 19:11 ID:9PzQeMHp
昨日、急速充電池でニッケル水素電池(1700)を4本充電したのですが
今日デジカメに入れると「バッテリー切れです。交換して下さい」という
表示が出てしまいました。1日で放電してしまうのでしょうか。
今日、充電し直したんですが、パソコンとカメラを繋いで10分しか
もちませんでした。そういうものなんですか。

157名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/02 19:18 ID:usTrX3sV
>>156
ちゃんと充電できてない可能性がありますね。
電池の端子と充電器の端子を乾いた布で磨いてください。
158名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/02 19:18 ID:e+H/Gneq
>>156
カメラは、何をお使いですか?
159名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/02 19:21 ID:9PzQeMHp
>>157-158
ありがとうございます。
カメラはキャノンのPowerShotA200です。
160名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/02 19:33 ID:9PzQeMHp
>>157-158
充電出来てないんですね。磨いてみます。
ありがとうございました。
161名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/02 19:36 ID:QsihETNB
>>155
旧タイプは制限時間のため1700mA/hまで
新タイプは2200mA/hまで。
つーか、このスレの過去ログ>>1->>110
ぐらいすら読んでないだろ?
ネクセルの掲示板も見ない、過去ログも見ないとはおめでてーな?
>>156
電池の4本タイプ、2本タイプ。それぞれ得意分野があります。
必ずしも充電池が良いとは限りません。
それか、電池が上手く充電されてない可能性と、充電器側にも問題があるかも?!
思うに不活性化されてるだけじゃないかな。
162155:02/09/02 19:55 ID:9PzQeMHp
>>161
そうですか。充電器に問題があるのかもしれないですね。
磨いても同じ状態であれば、購入した家電店に調べてもらって
みようかと思います。皆さんありがとうございました。

163156:02/09/02 19:58 ID:9PzQeMHp
162は156の質問者でした。すみません。
164名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/02 20:15 ID:QMxQ/+dY
>161
長時間しみこませるような使い方以外なら、特に動力系ならもはやアルカリマンガン電池の
出番はありません。

充電器は模型分野のが圧倒的に進んでいます。
1本〜6ホンくらいまでなら1時間以内で充電できないような充電器は
22世紀に生き残ることはできません。
165155:02/09/02 20:22 ID:AqURFzoy
>161 ネクセルの掲示板も今読める過去ログも全部読んだよ。
他人の言うことを鵜呑みにしてしったかぶってると、いいように鴨にされちゃうよ。

オレの言いたいことは>>47が言ってくれている。
166名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/02 20:35 ID:KkJTa7rW
>>164
そうそうラジコン屋に行けば、超高性能の充電器が何種類もあるな。
167名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/02 21:19 ID:WboZvFGs
>>165
答えてもらっといて最低なヤツだなお前
>>47=>155で粘着君か?
知りたきゃ自分で測定しろ
他人の意見ねぇ、作った会社の人も他人か。
> >161 ネクセルの掲示板も今読める過去ログも全部読んだよ。
読んでこれとは・・・頭ねぇの?(藁

誰も信じられないヒッキーは帰った帰った。
168名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/02 21:25 ID:wpteM4Tk
>>164
模型用ってニカド電池じゃないの?
169名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/02 21:36 ID:aQhKmyyz
バッテリーセットの話とか?
ニカドはニカドで良いところもあるけどデジカメ向きじゃないな。
1時間以内って1C以上の充電をしようとしてる?
1時間で終わらせるには1.3Cほど必要だからどうなんだろうね。
2本ぐらいは出来ても6本は厳しいと思う。
170名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/02 21:48 ID:wpteM4Tk
内部抵抗の大きいニッケル水素充電池は急速充電は向いてない気がする。
熱になって逃げていくだけじゃないの?

>>169
8本同時に急速充電できる田宮の充電器を持ってた。
何時間だったかな…
とにかく驚異的に早かった記憶がある。
もちろんニカド充電池専用なんだけど、
充電完了後は鬼のように電池が熱くなります(w
171名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/02 21:57 ID:aQhKmyyz
ニカドはまだニッケル水素に比べて熱に強いから大丈夫なのかな?
1000mA/hだったら1A流せばなんとかなるけど
2000mA/hに2A流すのは結構大変だぞ。
そういや、3Cぐらいまで耐えれる電池の発売の話があったけど
どうなったんだろうか・・・
172名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/02 22:00 ID:PM9Z3d+h
>168
2過度とメタハイを検出して電池の状態を見ながら充電しますってお決まりの宣伝文句が
模型やの充電器
20セルくらいまでなら一機にやる。入力側に鉛バッテリもってこいなんて
乱暴な充電器もある。

定電流でコンスタントに充電という概念ではこのテの製品は理解できないよ。

満充電時に平気で握れるような温度では電池にリキが入りません。
妬けどするような温度になる充電器は論外です。
173名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/02 22:02 ID:PM9Z3d+h
>171
理屈からいって3C放電が可能な電池なら3Cで入る筈です。
化学反応のスピードが充放電で禿しく異なるなんてのは不自然です。
174名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/02 22:11 ID:aQhKmyyz
>173
3C放電なんてあったんだ・・・
sage
175名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/02 22:13 ID:PM9Z3d+h
>174
ラジコン玩具でフル充電で12分しか遊べないなんてのがあるらしい..
176名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/02 22:17 ID:aQhKmyyz
>175
そう言う意味か!!やっと理解
ニカドの話だったのか…
177名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/03 00:09 ID:ZipSI/aB
>176
あのう いまどきニッカドつかってる奴いないとおもうけど。
模型屋の中心は3000mAh〜3300mAhだよ。
178名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/03 00:27 ID:qi665M28
>>177
それってバッテリーパックでしょ?
それか単2や単1。
ニッカドは放電が他より優れているから短時間で大電流を取り出すには最適ですな。
179名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/03 01:28 ID:fdU9WkaH

ニカド電池は放電力が高いので、スピードライトのリサイクルタイムが
他の充電電池より30〜40%くらい早いよ。
ニカド電池は、もたないけど適切な使い方をすれば十分使えるよ。
180名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/03 03:15 ID:YsY9g8xx
>>179
逆じゃねえのか?
181名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/03 06:45 ID:JKlfq7Xb
>>180
(´-`).。oO(何が 逆なんだんだろう)
182名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/03 11:29 ID:PYYth+2x
ニッカドとメタハイの比較での大電流云云は同一の容量の電池での話であって
容量がダブるスコアとなった今、ニッカドの出番は無いといいてもよい。

ニッカドつかえない機材のために存在する。新規設計でニッカド専用にするやつはバカとしかいいようがない。
183名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/03 12:40 ID:5l5Wi+HZ
>>155 155が探してるようなものは知らない。>>47の言うとおりだと思う。
実験できる人は、確実に満充電できる環境にいる人だから、わざわざ実験する必要ないもんね。
184名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/03 14:25 ID:jdTcYEpk
>>177
玩具ラジコンなら単三ニカドがまだ使用されてる。
185名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/03 14:43 ID:0imDtsfZ
>184
ラジコンなら重い2過度なんか真っ先に捨てられメタハイに走ったョ
186名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/03 15:07 ID:akz6uGxa
ガイシュツでしたらスマソですが
ソーラー電池充電器     \3,500
使ってる人いましたら どんな調子でしょうか 1〜3日かかるので
気の長い方向きでしょうけど 
 ニッスイも可とありますが 満充電は1週間かければできるもんなんでしょうか?
それともいくらやっても満充電は無理ですか?(特に今後増える2000mmクラス)
ttp://www.f-plan.co.jp/solar/detail/charger.html
教えてチャンスマソ
187名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/03 15:22 ID:0imDtsfZ
充電できるかといわれればできるわけです。
しかし電池は化けモノですから見かけだけでは判断できないわけです。

自分でバクバクと食い散らかして栄養をとっている人と
点滴で栄養をとっている人と を考えてみてください
188名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/03 15:57 ID:NO6s1BaQ
>>186
過充電の心配あるけどアウトドアなら良いかもしれない
家で使うには不充分過ぎる。使う理由が見当たらない
189186:02/09/03 16:30 ID:3MbFaL/t
>>187 188
早速レスありがとです
 今、充電池はニッスイやニカドを交代で充電してまして
たいていコンセントに突っ込んで1晩置いて次の日回収デす
過充電防止タイプです
 食指が動いた理由は急ぐ必要がないのと 待機電流がもったいない
充電器の放熱が減らせる ゴチャゴチャしたコンセント周りが隠せる
あとアウトドア可(あまり自分には今関係ないけど)
 ただほっといて過充電は心配ですね あと中国製つうのも

190名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/03 19:23 ID:Lqrt8FBw
>>189
仕事場が青空駐車なので車載用に使ってます(ソーラー充電器)
ニッスイだと過充電が、ニカドだとメモリー効果が、とか最初は気に
なりましたが今は気にしてません。今時は充電池安いですからね。

災害時(大地震とか?)のラジオ受信用とかに1台あるといいかも。
191名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/03 19:50 ID:iWVp/npC
>190
安いのはいいけど災害時にイザってときに持ち出して充電するべきだよ。
普段から入れっぱなしだとイザってときにへ立っているぞ
192名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/04 01:52 ID:0iRniDU5
>待機電流がもったいない
1円ぐらい。
>充電器の放熱が減らせる
急速充電じゃなきゃ良い
>ゴチャゴチャしたコンセント周りが隠せる
窓際がゴチャゴチャすると思われ
193名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/04 21:12 ID:+y7H0HIZ
>>190
なんか、車内の温度上昇の方が怖そうな・・・。気のせい?
いや、知り合いで、夏場車の中にスプレー缶入れておいたら、破裂して大変な
騒ぎになった人がいたからさ。まぁ、普通は大丈夫だろうが・・・。
194名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/04 22:24 ID:ZIcnMQyr
地方のジャンク屋っぽいパーツ屋で1本200円で買った
充電池がうまいこと充電できませんなぜなのでしょう?
電池には
WINNER
size AA
KR 15/51
recharge a ble
nickel-hydride battery
caution do not reverse charge
do not short circuit
do not put into fire
1.2v 1000mAH
no. 1136
standerd charge 14-15 hr AT 100mA
quick charge 3.5 hr AT 400 mA
shanghai nan hua battery co,ltd.
made in china
とかいてあります
Y電器で買った日立マクセルの急速充電器に入れてみました
195名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/04 22:35 ID:LhmKlWjb
べ、べつに良いんじゃない。地元で手に入ったなら・・・
でもね、他はもっと容量が大きくて、安くて…

100mAで14から15時間
400mAで3.5時間だそうです
196名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/04 22:44 ID:+y7H0HIZ
>>194
過放電で死んでいるとか、ずっと使用されてなかったのでへたれているか
その辺ではないのかな。へたれているんだったら、何度か充放電を繰り返せば
・・・。ところで、充電できないって・・・まったく充電できないの?
197名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/04 22:58 ID:ZIcnMQyr
まったく充電できないわけではないのですが5分ぐらいで電気がなくなります
じぶんの考えでは充電器に合わないとか電池の長さがちょっと日本のより短いからかなと
もちろん接点にはギリギリつくんですが
使っている充電器は日立マクセルニッスイ、ニカド対応MC-4MHAです
1600のニッスイ4本が230分で充電できるとかいてあります
出力の電流は4本のときは460mAとかいてあります
2本だと特急モードで115分で充電できるようです
このときは920mAとかいてあります
198名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/04 23:21 ID:eoc+dUQb
充電放電を繰り返せ
199名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/04 23:26 ID:/tDbCP2F
>>200
ヲメ!
200名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/04 23:34 ID:EnRxz3VT
>194
漏れだったら大騒ぎして返品して何か誠意を貰うな。
1000mAhっていつの製品だよ。
幾ら過放電に強いたって数年間も放置されていればカナリの割合で昇天してるよ。
201名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/05 00:15 ID:TqnSQ7m2
>>194
確かに・・・ニッスイで1000mAhってのは・・・。恐らく充放電を繰り返せば
復活はしてくるんだろうけどねぇ。5回やって回復の兆しが無かったら諦めた
方がいいかも。でも、地方でもメタハイ2000を1680円(高いけど)で売っている
時代だし、一本200円なら・・・ちゃんとしたメーカーの買った方がいいんで
ないかな。まぁ、ジャンク品と言う事らしいので、このくらいの価格差なら
新品換われたほうが(それも発売間もない奴がいいとおもわれ)いいと思うんだけど
202ろうひ男爵:02/09/05 01:14 ID:S5g/45Xq
>>186
自分は、3種類持ってますよ。
モンベル ソーラーバッテリー チャージャー 1.7W、
http://www.sakaiya.com/goods/goods/solar.html
バイオレッタソーラーギア、
http://www.solar-jp.com/vio/vio.htm
秋葉の稲電で買った奴、
http://www.solar-jp.com/juden7/juden7.htm


ここで色々乗ってますよ。
http://www.solar-jp.com/Bcorner.htm

秋葉の稲電(バッテリーと太陽電池の店)
http://www.tokyoradiodepart.co.jp/INE/index.htm
203ろうひ男爵:02/09/05 01:25 ID:S5g/45Xq
秋葉の稲電で買った奴は、東芝の1500を満充電に近くできました。
夏の日差しが強いときにはちゃんと使えます。
このうちバイオレッタソーラーギアは時間がかかりすぎで、
東芝の1500で満充電に出来ませんでした。
モンペルのやつはバックパックの後ろに乗せて使おうと思って買った奴ですが、
ニッカド用ですが、東芝の1500を満充電に近くできました。

満充電化の判定は、スパチャの放電機能を使い計りました。

それとは全く別ですが、車でしたらノートパワー20+専用バッテリー
(ディープサイクルバッテリーと思われる)で、スーパーチャージャーって手も
あるかなと思いますが、どうでしょうか。
204186:02/09/05 13:02 ID:MSDOklkL
>190,191,192  まとめてスマソ 参考にします
災害時の保険という意味であると安心かな
>202 レポ ありがとです 他のホムペのもあとでゆっくり見てみます
満充電の確認のためにスーパーチャージャーがあったほうが便利ですね
まずはこっち買うほうが先かな という気になりました
今ある 充電器 大昔のいれて3台あってもったいないんです
( 最高でも1400用ですが)
今度2000クラスの充電池にすると 充電器も買わなければいけませんから
専用の充電器もセットで買うか、スパチャにしとくか、というときに広告を
見つけて 補足の充電用に使えやしないかとも考えたのです
205名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/05 13:52 ID:gb05dG8N
満充電できたかどうかを放電させて判断するというのは全く無茶な話だぞ。

人間が満腹したかどうか翌日の糞量で判断するということだからな。

満充電かどうかはあくまで充電時の電池の振る舞いできまる。
その電池の容量がどれだけあるかとは全く関係ない。
206ろうひ男爵:02/09/05 15:56 ID:v6w7c9X0
>>204&205
すまん、アナライズ機能。
本当に補助用としてしか使えないっすよ。
災害時用として取っておくのでしたら良いかもしれませんが。

207名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/06 03:07 ID:XWYw7e2/
うちのDimage7の電池がやけに早く落ちるなと思ったので、電源終了直後に
テスターで電圧を計ってみたら1.22Vくらいありました。どうやら4本で5Vを
切ると電源が落ちるようなのですが、これってやっぱり放電機能付きの充電器
を買った方がいいですよね?

あとフジのニッケル水素充電池(1600と1700mAhの両方とも)の定格電圧は
1.2Vと書いてあるんですが、充電終了直後は1.42Vくらいあるようなのですが、
これは正常なんですよね?

質問ばかりでスマソです。
208名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/06 03:56 ID:L54olTY6
>>207
そんなもんです。
とくにフジの充電池は充電直後の電圧が高いらしいです。
209つボイ@ラジオ:02/09/06 04:31 ID:nDijnSCq
>>207
私のFUJIFILM Ni-MH 1,600mAhの充電完了直後の開放電圧は1.43Vでした。
充電するときは1.00V〜1.05Vの値まで放電させています。

DiMAGE 7の終了直後の1.22Vは高過ぎると思います。
4本で5Vというのは開放電圧の値で、負荷時の値はもっと低いと思います。

考えられるのは、DiMAGE 7の消費電流が大きいとか使用しているNi-MHが
1.10V〜1.15Vあたりから急激に電圧降下を起こす、少し劣化が見られる
ものであるということです。

私のNi-MHでは0.95V〜1.05Vくらいまで急激に電圧降下を起こさずに
使用できています。
210207:02/09/06 08:08 ID:XWYw7e2/
そうですね。終了直後で1.22Vは異常ですよね。
でも新品のNi-MH(フジの充電器でフジの1700mAhを充電)で計って
そんな感じなのですが、これってD7側の個体差なんですかね?
それとも電池が悪いのでしょうか?

ただ、http://member.nifty.ne.jp/GaK/camera/d7_004.htmを見ると
こちらの方も終了直後の電圧が1.2V以上あるようなんです。。
最近中古で買ったばかりなので良く分からなくてゴメンナサイ。
211名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/06 11:42 ID:7bcJGU4e
DiMAGE 7の終止電圧がどのくらいか知らないけど
4本のうち1本が調子悪くなっているのは考えられませんか?
4本の電圧を見てあんまり(0.03V)以上ばらついているようだと
怪しいです


どのみち開放電圧で1.22Vだったら、けっこう(6〜7割)消費してるね。
212名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/06 13:14 ID:cNzpQlM0
また始まったョ
使用終了電圧ってその機械が判断するときの電圧を測らなければ意味がないちゅうの。
一端抜けば戻るからな。電圧は。

0.0xボルトを気にする根拠はなんだぁ〜? > 211
アナログテスターで読めないような電圧差をどれだけの人がまともに測れるんだ?
213名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/06 13:21 ID:vPVvaf6N
アナログテスターの使い方を教えてください
214名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/06 13:31 ID:7bcJGU4e
> 使用終了電圧ってその機械が判断するときの電圧を測らなければ意味がないちゅうの。
> 一端抜けば戻るからな。電圧は。

そんな事分かってるよ

> 0.0xボルトを気にする根拠はなんだぁ〜? > 211

上記のような状況になってる充電池4本を直列で放電させると
1セルあたり1.1V切る前に調子の悪い1本が軽い転極をおこします。
これは、経験則です

> アナログテスターで読めないような電圧差をどれだけの人がまともに測れるんだ?

207の人のテスターはアナログかデジタルか定かではないけど
0.02Vの差を読み取ってるわけでしょ?
215名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/06 14:03 ID:wdKCqD+V
いわゆる電池を入れなおすと復活するってやつだな。
テスターを使ってるやつって神経質なんじゃないか?
使えなくなったら充電すればいいし、
充電しても使用時間が短くなったら電池を買い換える。
これくらい常識だろ?
216名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/06 14:14 ID:Jmu4JYYS
>>207
放電機能付き充電器が必要です。念のため、電池&電極の両方をアルコールを
含ませた布(綿棒)で拭いてみて、それでもダメなら買うしかないです。
安くてコンパクトなネクセル、大型だが高機能のスーパーチャージャー。
この二つの充電器が人気です。
※その機器での終止電圧と言ってますが、デジカメは回路のシャットダウン
電圧が高いものが多いです。イコールはずしたときの電池の電圧が高い。
電池側からすると…、
はずしたときの電圧が高い=メモリー効果を起こしやすい
となるのでは?
217名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/06 14:45 ID:hwYtPhgk
うろおぼえなんで間違いがあるかもしれないけど、
こんな↓スタパ斎藤の記事を読んだことがある気がする。

新品のDiMAGE7がやけに電池を食うなーと思ったら、
電池室の電極に油がタプーリとついていて、綿棒できれいにしたら
ジョリーグッドに電池が持つようになったんだよ、アニキ!
218216:02/09/06 15:10 ID:aGjlWM36
>>213
アナログテスターに限らず計測器は「1メモリの1/10まで読む」
というのが常識です。皆さん厨1の理科で習ったはずです。
ネタニマジレス ...(略
219名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/06 15:17 ID:wdKCqD+V
とにかくメモリー効果とか悩んでるやつは
電池・カメラ・充電器のそれぞれの端子を磨く。
それでもダメなようなら充放電器を使ってみるのもよい。
↓ネクセルお買い上げ
http://www.rakuten.co.jp/nexcell/
220名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/06 16:25 ID:j62iIvNY
10年くらい前の充電池があるんだけど、
ネクセルの充電器で充電していいの?
221名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/06 16:34 ID:XYbOLgIe
>>220
うん、しなさい
誰も怒りはしないから、安心して
222名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/06 17:49 ID:W2eAbvHu
>215
常識の判らんやつ、意図的に宗教にしてるやつ
色々いるからな。

軽い転極だってさ。あほくさ。

放電機能のついた充電器が有用な事は認める。
しかし電池を放電させるために放電器を使う必要は全くない。
エネルギーを無駄にするな。
223名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/06 18:37 ID:2ZZv2FBc
つーか、今の時代、放電の必要な電池を使うなよ(w
224216:02/09/06 18:42 ID:n6+37gC6
>>222
横から失礼!
"軽い転極"がどの程度をさしているのかわかりませんが…。
直列で2個以上の充電池を使うと、確かに弱っている電池に逆方向電流
が流れることがあります。(逆方向に充電している状態)
回路図を書けばわかりますが、もちろん並列では起こりえません。
(充電されているか、放電しているかのどちらかの状態ですので)
だから市販の放電機はほとんどが並列回路を使っているのです。
まあ、"充電池直列4本"で駆動しているデジカメはないでしょうから、
それほど極端に心配する必要はないでしょう。
225216:02/09/06 18:50 ID:n6+37gC6
すみません。>>206のログを見たら、ディマージュ7は直列4本なのですか?
もしそうだとすると、設計ミスなのではないでしょうか?
私の知る限り過去にも、ビクターの初代インターリンク(WindowsCE機)が
充電池直列4本を採用していましたが、2代目以降はリチウムに変更になりました。
226207:02/09/06 18:52 ID:XWYw7e2/
レスを下さった皆様どうも有難うございます。
使ったテスターはデジタルで0.xxxボルト単位まで計れるみたいです。
神経質と言われればそうなんですけど、、たまに充電したばかりのが
速攻落ちたりすると電池のストックが無くて困ったりしまして。。

そう言われてみれば、早く落ちる電池(1600mAhのちょい古い奴)の組は、
一本だけ電圧が0.02Vくらい低いのがありましたです。
うーん。一体何が原因なんでしょうね。取りあえず、端子をアルコールで
洗浄してみて、あと、明日秋葉原に行ってネクセルの充電器を買って
みようと思うのですが、雨だと路上販売はやっているのかどうか微妙な予感。

ところで開放電圧が1.2Vくらいの充電池を普通に充電器にかけたらまずい
んでしょうか?
ちょっと気になりますです。
227207:02/09/06 20:18 ID:XWYw7e2/
>>225
僕が見る限りは直列です。ひょっとしたら3Vと3Vで別れて
いるのかもしれませんが、中の端子を覗く限りでは4本直列に
なっていると思います。
228名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/06 20:41 ID:SUvdybKR
>>224
>"充電池直列4本"で駆動しているデジカメはないでしょうから

(゚Д゚)ハァ?

>>225
>すみません。>>206のログを見たら、ディマージュ7は直列4本なのですか?
>もしそうだとすると、設計ミスなのではないでしょうか?

(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
229名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/06 21:28 ID:NJ8WvD61
要するにここで証明されたのはDiMAGE7の電源系は糞だってことだろ?
230名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/06 21:35 ID:hwYtPhgk
>229
× DiMAGE7の電源系
○ 229のヒッキー人生
231釣り師 ◆0TvTDQ3Y :02/09/06 21:38 ID:NJ8WvD61
ハァ、今日は小魚(>>230)しか釣れないな〜(・ε・)
232名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/06 21:40 ID:PYre/8ss
直列でつかってて(というか並列だとダイオード必須なのでそのVf分損するので
よほどの理由が無い限りやらない)何本かのメンバーが転極するとトータルの
電圧は1V近く落ちることになる。0.0xVなんてことではない。
転極まで至らなくても力尽きたところでやはり1V近く落ちる。

へタレ電池メーカーが自社電池用に出している充電器は指定電池以外には
使えないと考えたほうが良いかもしれない。
専業メーカーの茶ジャーをつかってGP電池を使おう!
233g:02/09/06 22:25 ID:E85xeWUE
中国で使えるかな充電器。電池たくさんもってくの嫌だ。
234名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/06 22:42 ID:L54olTY6
>>233
国内メーカーの急速充電器は使えない場合が多い。
ネクセルの急速充電器は100-240Vで可能のようだ。
235名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/06 23:13 ID:Ywq5Vp/4
ガンガレ電波 マケノレナ電磁波
236216:02/09/07 01:20 ID:YQGbTxyA
仕事でレスが遅れ申し訳ない。
直列の電池パックなども一応存在しますが…、それは逆電流の対策がされています。
例えば4本直列で電池ボックスの設計する際、良心的なエンジニアなら間に1〜3個
の間仕切りを入れてそれぞれパラレルにダイオードを入れます。
これをやらないで、電池の頭とお尻を直につなげるようなズサンな設計をすると、
最初に消耗した電池1本が残りの3本に”なぶり殺し”にされてしまいます。
※逆に放電器は並列にすることによって、電池間のばらつきを補正してくれる。
物好きな人は秋葉の電源屋に寄ったら聞いてみてください。
237名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/07 02:05 ID:m6k8KTH8
>>236
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
238名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/07 02:11 ID:6k+Thk3l
>236
そんなこと聞いたら笑われちまうぞ
239234:02/09/07 02:23 ID:tWeSbC6B
>234 ありがとね。
240名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/07 02:27 ID:ZgolhICv
>>236
ポワワワワワワワワワ
241名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/07 17:49 ID:5resyBky
放電しないで充電するとどうなるの?
242名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/07 18:42 ID:D03vEj6a
>241
別に。まともな充電器を使う場合は何も心配ないよ。
へタレメーカーの電池は駄目だよ。メモリ効果がでるそうだから。
でたら数回充放電を繰り返さないと復活しないっていうんだから。
(わざわざメールで確かめたんだぞ。もれは。三洋と松下)
243名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/07 20:37 ID:/wX0/ab7
>>242
ヘタレメーカーってどこ?
244名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/07 21:04 ID:c9TzyP7Y
なんか最近、へんなヤシがいるね。
また、電池が育つとか言い出しそうな雰囲気だ
245名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/07 21:11 ID:DixDZ3dv
>>233-234
 パナソニックの「メタハイ2000」用(型番:BQ-390)も100-240Vです。
 あとは変換プラグがあればOKだけど,中国はタイプが多すぎるのが難。

 変換プラグに関するURL(下記から「世界の電圧・電源プラグ」をクリック):
 http://www.mxeng.com/modem/index.htm
246名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/07 21:39 ID:5FSIIlBK
>>244
いるいる。「俺のは4000mAhまで行ったよ」とか言い出しそう。
247 :02/09/07 22:14 ID:5fysL4AA
>>244
ワラタ。
なんか、ここに熱心にカキコしてる野郎、本質とズレてるよ。
音楽その物じゃなくて、オーディオのS/N比やダイナミックレンジが、
どうのこうのうんちくたれる連中と一緒。
俺から、言わせりゃ放電云々そんなのどうでもいいんだよ。
男のクセに小さい事でウダウダ言ってるんじゃねーよって思う。
248名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/07 22:58 ID:zaTO57TM
単三4本を1時間くらいで充電できるの無いの?
249名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/07 23:01 ID:y5tX7bOm
>>248
ニカドでもいい?
250名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/07 23:13 ID:7shpVR6j
>>247
単純に技術ネタとして、充電池というものに好奇心が沸かない?
ここのカキコが怪しいのは同感だが。
251ばら:02/09/07 23:25 ID:x5MGlTHh
>>247
↑こいつは、男しか興味が湧かんのだ。
252パコ:02/09/07 23:28 ID:y12+2Pkc
247のIDがAAだってさ。細いな。
253 :02/09/07 23:39 ID:5fysL4AA
>>250
好奇心とまで行かないけど、
文明発展としての素直な好奇心衝動は、理解出来なくもないけどね。
単に、俺は写真そのものにより注力した方が、健康的じゃないかって
思って。
254名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/07 23:58 ID:kxm82WLQ
>248
秋月のキットなら、6本用を4本で使うと45分くらいで充電できてるよ。
発熱もすごいが。
255名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/08 00:18 ID:rtXJ2WRk
>>252
IDがAAだとなぜ細いの?
256名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/08 01:55 ID:FwIcxg78
>>253&247かな

確かにそれは同意だな。カメラスレでもけなしまくっている奴見ると、
その暇があったら、自分のデジカメで写真撮れとか言いたくなる弧も多い。
まぁ、この板は、いつもお世話になっているニッスイの特性やその他の?
怪しい話が聞けると言う事で好きなんだけどね。単三だったら写真に限らず
使用用途は広がるしねぇ。

#まぁ、写真に注力していて、カメラはその次だと言う人は、このあたりには
2割程度もいればいいほうかなと思ってる。このスレに限ればそれから随分
減るだろうけど・・・。でもニッスイが技術的に・・・と言うのは置いておいて、
いろんな意味で面白い電池と言う事で、このスレは十分面白いと思うけどな。
(USBでチャージするってのは御勘弁と言う感じだが。(笑))
257ろうひ男爵:02/09/08 06:32 ID:/7plOdFS
http://www.yomiuri.co.jp/02/20020907ib23.htm
>次世代型の燃料電池、住友商事が国内で販売へ
>コンビニエンスストアやファミリーレストラン、
>通信事業者などの電源向けに販売する。
との事なので、多分、大型で
ユーザー向けの小型カードリッジはまだ先でしょうねぇ。

今年1月の記事の
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20020125301.html
>超小型燃料電池、早くも商品化へ
はいつになったらでるんでしょうね。
新興ベンチャーだから、株価操作のためのブラフかもしれないし、
もしかしたら、インフラを整備する段階で止まっているのかもしれないしねぇ。

 
258名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/08 08:29 ID:pClmTJck
自分で釣り師って素性をバラしているtheDQNがいるが、
本物の釣り師というのは、ディスプレイを見てニヤついていればいいのだよ
「釣れた〜釣れた〜」とか厨どころか小学生並みの恥ずかしい発言だぞ?
口喧嘩に負けて強がる子供みたいだ、釣りするなら証拠を先に残しておけな
いいかこの 包茎短小早漏野郎◆0TvTDQ3Y ID:NJ8WvD61 さっさと首吊って氏ね
259名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/08 09:31 ID:4KIZPT+Y
D7iにsanyoのクイックチャージっていう充電器が付属してたんですが
これでメタハイを充電すると何か問題ありますか?
260名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/08 13:55 ID:x5CqiTzZ
オマケの充電器、電池の販促品としての充電器はそれなりです。
電池を使い倒すためには力不足です。
261名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/08 16:38 ID:3Cwmk3RY
充電池とアルカリって、どっちが持つのよ?
262名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/08 16:42 ID:UM6NzKOq
>>258
テレビの真似して釣れたときに「フィッシュフィッシュ!」とか逝っている奴ら痛くねえか?
263名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/08 17:10 ID:pl0pTDnf
秋月でGPの2000買ってきた
充電器がない…。
やはりスパチャがいいのかなあ。真光無線で税込み8000円。
パナの2000用のやつでごまかすかなあ。
264名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/08 17:14 ID:qZ1/yks1
>>258
釣られたからってそんなに必死になるなよ。
それとも釣られたことを自慢したいの?
とりあえずスレ違いなのでsage
265名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/08 18:14 ID:CfGWMHj9
>>263
2000用の充電器を買っても君の病は治らないだろう。
私は1,450mAh時代から使いだした>スパチャ
元を取ったとかそーゆう問題じゃなくて(元は取とったけど)
精神衛生上もの凄く使用感がいいので背中を押しておく。
スパチャのインジケーターは癒されるよ。
266名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/08 18:31 ID:MaAVXMYZ
>>265
それはあるな
充電時のファストチャージの時間を測るだけでも
電池の不活性化具合が分かったりする
電圧表示が無いとあとだいたいどの位で放電が終わるか
充電が終わるかの見当もつかないもんな
1台は持っているといいね
267名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/08 18:31 ID:CfGWMHj9
送料・消費税含んで7,850円っつーのが最安値かな?
268名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/08 18:33 ID:MaAVXMYZ
前スレの最初の頃だったかに最安値情報はあった記憶が
今は見れないか
本体のみ6600円くらいだっけ?それに送料と消費税かな
269名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/08 18:34 ID:MaAVXMYZ
だが、漏れはスパチャを手放した
理由はもう単3型のデジカメを使う気が無いからです(w
ネクセルの方は売るに売れないし手元に置いてますが
270名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/08 19:22 ID:CfGWMHj9
オレは9000円くらいで買ったなあ。
友人に教えたいんで安い店ググるってるんだが
6600は出ない。もちっと頑張ってみる。
271名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/08 19:59 ID:ZWAGRB3Q
http://www.zdnet.co.jp/news/0208/23/njbt_06.html

の、単三 4本+充電器 のセット

最安値って幾ら位ですか?
272263:02/09/08 21:14 ID:pl0pTDnf
>>265
押してくれてありがと。
店の人の話じゃ、2〜3週間前にモデルチェンジして、シガライターケーブル
が付いたそうだ。本体は変わってないみたい。

まあ通販でも7000円はするんだし、買ってもイイかなあっと。
273名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/08 22:14 ID:mtqkIAxw
>>259
 充電器のほとんどはサンヨーのOEMらしいけど,
 各メーカーが「保障しない」と書いている以上は
 同じメーカーのものを使ったほうが無難です。
274259:02/09/08 22:39 ID:4KIZPT+Y
>>273
もう買ってきて充電しちゃいました。別に問題は出ていないのですが
本当にメタハイの能力を出し切れるのかどうかという疑問があります。
でも、充電器買うなら電池買った方がよっぽど差が出るとも思います。
275名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/08 22:46 ID:d0MptckF
サンヨーの2100mAh対応の充電器N-M55Sって
また蓋付きタイプに戻っちゃったんだね
276名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/08 22:56 ID:d0MptckF
勘違いだ、聞き流してくれ・・・
277名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/08 23:07 ID:LKVgmb5x
スパ茶、\6980スカイPCでハケーン!
278名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/09 00:05 ID:X8Wm66hN
これからデジカメを買う初心者です。

充電式リチウムイオンバッテリーは純正の急速バッテリーチャージャーが
ないと充電出来ないのでしょうか?
デジカメによっては付属品にチャージャーが付いてない機種もあるようで
別途購入しないといけなくなりますね。

あと充電式リチウムイオンバッテリーは寿命があるんでしょうか?
あるとすれば、どのくらいでしょうか?
(使い方にもよるとおもいますが)

279名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/09 00:58 ID:X8Wm66hN
FUJIにはピクチャークレードルってのあるけどこれって直接充電できんの?
280名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/09 01:04 ID:eufgc11P
充電器の付いていないのはデジカメに電池をセットしてACアダプタを繋いで
充電する。バッテリパックの寿命は使い方によって変わるだろうけど、毎日
使っても1年以上は持つ。フジのはクレードル経由せずにACアダプタを
デジカメ本体に直接繋いで充電可能(多分)。
281名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/09 01:05 ID:0q26hgkO
>>278
充電式リチウムイオンバッテリーの場合、
充電器が付属していないで、電池が付いている場合は、
ACアダプターが付属して、カメラ本体で充電するよん。
282名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/09 01:09 ID:H7CBqGvy
>>279
クレードルがあってもなくても充電可能。
283名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/09 01:25 ID:vbfvvX/z
>>278
ちなみにLi-ion電池はNiHM/NiCd電池用のチャージャーじゃ充電できない。
あとは>>281の言うとおり。
284名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/09 01:46 ID:0q26hgkO
スレが無限ループになるけど、
松下電池のデータシートね。
各社、基本的にほぼ同じという認識で大丈夫と思う。
http://www.mbi.panasonic.co.jp/oembatteries/jp/download/pdf_jdow/ion_jpdf/iontdj.pdf
実際に一般売りする際には、電池単体に、内部に安全装置が付く。
285258:02/09/09 09:38 ID:3viLDg5t
>>264 qZ1/yks1 が釣れた釣れたー ワーイワーイ
ダセーノ クセーノ プププのプー
286273:02/09/09 12:36 ID:ffXeIBVd
>>274
 あらら,すでに充電を始めてしまったのか…。
 まあ,充電器単体だけでも\4,000前後(税別)するから,気軽に買える
 代物ではないからなあ…。
287名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/09 17:18 ID:lKM6wyvt
SKY PCって行徳のとこか?
288名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/09 20:29 ID:rmp97miN
スーパーチャージャーの新パッケージ?
シガーライターアダプタ付属の奴。

シリコンハウス共立で6480円で買ったよ。
8月いっぱいの期間限定だったけど…。
今は6980円。
289名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/10 07:10 ID:SSvmW8wA
単三リチウム電池
290名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/10 20:07 ID:27s5VuNJ
スパチャは並列充電、サンヨーは個別充電。
こういうのって、充電が終わっても実は一本だけ接触不良などで
充電されてなかった。なんつうことはないのかな?
なんか充電に関しては直列充電の方が安心できそうなんだけど。
291GOD!くればーくればー!!:02/09/10 20:58 ID:rpgFjiD9
ある戦場カメラマンの日常・・・・
戦場カメラはゾーンフォーカスともいえる幻の名機かめであc100。
改造してUSBから充電、画像転送、編集出来る。

戦場カメラは単3x4本なので
1.USBのカメラ本体ごと充電。
2.カメラから日水を取り出しフジワールドスリムで4本まとめて急速充電(世界中で可能)
3.アルカリ単3を緊急時使う。

戦場では逃げ道は複数確保するのが生き残る条件だった・・・・・・・・・・・
292名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/10 21:57 ID:kgpG1oCI
>>291
そして生き残ったのは、カメラとニケ水と、アルカリ乾電池だけだった。
 
293名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/10 22:07 ID:L3DGh5py
その「戦場」ってのはどこの盗撮スポット??
小学校の校庭か?

確かに逃げ道は複数確保しないとニュー速のネタだわな。
294名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/10 22:23 ID:EMByPjP3
>>292&293
ナイス突っ込み(爆)
295名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/12 02:40 ID:1NvKEzV0
がいしゅつならスマソ。
模型板の充放電器スレ
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1024125118/
使用環境が違うからあまり参考にならないかもしれないけど
まだメタハイの充電ノウハウは確立されてるわけじゃなさそう。
296207:02/09/12 02:45 ID:M3yCJK66
この間D7で電池が持たないといっていた207です。
ネクセルの充電器を買ってメタハイ2000を使うようにしてみたら
電池がかなり持つようになりました。色々とありがとうございました。
297名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/12 03:58 ID:sekVZWyc
>>296
電池が活性化されたということですな。
298実験君。:02/09/12 03:59 ID:HuJqTz/X
MPIOで再生時間測りました。
富士1600mAh  (富士1600用充電器使用)→12時間
メタハイ2000・1900mAh(富士1600用充電器使用)→13時間
メタハイ2000・1900mAh(ネクセル充電器使用 )→13時間
という結果になりました。

以前MPIOスレでネクセル+メタハイ2000の組み合わせで17時間再生したとの情報があったんですが・・・
ネク(新型の方)ではメタハイ2000満充電できないのでしょうか?
旧型マンセー??
299207:02/09/12 04:28 ID:M3yCJK66
>>297
そーいえば、以前使っていたフジの電池も持つようになりました。。
ネクセル買って良かったです。しかし、電池が持つようになったら
コンパクトフラッシュの容量大きいのが欲しくなった。。
300名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/12 13:10 ID:fKLOoheH
>>298 貴重なデータありがとう。結局それってわかってないんだよね。
17時間ていうのも条件がそろってないかもしれないから直接比較できないしね。
2000 or 2100専用充電器かスパチャを使うことがあったら、また報告してください。
301名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/12 13:11 ID:dI1Php8y
>>300
ヲメ!
302名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/12 17:44 ID:rZZ+2ILi
みなさんに押していただいたおかげで、スパチャ買いました。
2000mAhの充電の前に家にいっぱい転がっていた800mAhのボロニッカドを
復活させて喜んでいます…。
303名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/12 20:57 ID:dwrfbVrn
サンヨーの2100発売が待ち遠しいなー
でもメタハイ2000の充電器じゃ駄目かなー

出る前に悩んでるときが一番楽しいなw
304名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/13 00:38 ID:i59m5Opd
前のスレにあり気になったのでパナのメタハイ2000mAhと三洋の
ニカド700mAhをスピードライトに入れてテストしますた。
やっぱニカドの方が発光してからのチャージがかなり早いです。
発光回数とかもテストしたかったが、熱くて溶けそうになったので
断念しますた。
スピードライト使う撮影にはニカドもいいっス。
305名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/13 02:00 ID:PWXNyfGw
デルタ制御をしている充電器だと単1のような高容量の充電池を満充電出来るのでしょうか?

仮に、デルタ制御とタイマがあるとして3000mAまで対応の充電器がある。
一回目で3000mA充電、二回目で6000mAまで充電、三回目で7000mAになったところで
デルタ制御が働く

というような感じにはならないのでしょうか?
306名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/13 02:06 ID:wxA2uV4e
>仮に、デルタ制御とタイマがあるとして3000mAまで対応の充電器がある。
>一回目で3000mA充電、二回目で6000mAまで充電、三回目で7000mAになった
>ところで
>デルタ制御が働く

まさにこうなると思われ。
307名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/13 02:23 ID:ZTVbaG9L
>>298
旧型マンセーです。
ネクのメーカー掲示板はそのまま信じないほうがいいと思う。

そもそもネクは旧NC-10FCから新NC-20FCになった時,
旧に比べて新たに「メロディが付いた」
「タイマーカット制御が付いた->より安全」
「温度カット制御が付いた->より安全」等と宣伝した。

旧ネクは持ってるが過去スレでも言われていたが
実際タイマーカットは付いてない様だった。
(実験->6時間くらい連続させてもまだ止らなかった。)
それらから見ると旧は制限は無いが新は制限が存在する。

以前はネクセルはNC-20FCで他社メタハイ2000は保証の限り
でないと表現していたが最近は言い方を変えている。
最近になって”旧NC-10FCから新NC-20FCでタイマー時間を
延ばした”の文字が掲示板にあるがそれはおそらく(NC-20FC
の在庫をはきたい為の?)嘘で、もしかしたら最近の高容量化で
NC-20FC自信のタイマーカットがマイナーチェンジで
延ばされたんじゃないかと思う。(推測)
308実験君。:02/09/13 03:20 ID:pUf4EBwY
>>298です。
その後、MPIOスレの情報でMP3とWMAの形式の違いで
再生時間が少なくなる可能性を指摘されました。
それは、また検証してみます。
現在、メタハイ2000・2本を交互にMPIOに使ってるんだけど、
どうも残容量に差が出てしまっていた模様。
今、残り一本を放電兼ねて、テキトーに再生してたらおそらく、
298の結果よりも伸びそうな感じ。

もし、満充電出来るなら307の言ってる様な事あるかもね。
とりあえず、も1回ちゃんと計測し直してみますわ。


309実験君。:02/09/13 04:45 ID:pUf4EBwY
やはり結果は同じくらい。
正確には測ってなかったけど。
また、計測し直します。
310名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/13 06:34 ID:F04pNM8R
>>307
だいたいタイマーをそんなに簡単に延長しちまうあたりがうさんくさすぎ
自社で出している容量の少ない1700でやった時に過充電やっても
制御出来ないということじゃん
うさん臭い安物メーカーは銭失いなだけだよな
311名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/13 11:53 ID:icl6gdoG
>>310
どこのメーカーなら良いんだ?
312ss:02/09/13 12:15 ID:EJa1oa0z
>>311 ドイツのシュルツ。これ最高。
値段も最高。機能最高。信頼性最高。
313ss:02/09/13 12:17 ID:EJa1oa0z
>>311 あ、でもE-10が買えるほどのお値段ですが。
314名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/13 14:48 ID:V8du6XHL
>>312
値段最高はわかるが、どんな機能があるのかな?
315実験君。:02/09/13 17:42 ID:pUf4EBwY
>>307
新型の取説読み直した。
タイマー制御は3.5hで働くみたい。
で、1800mAhの単三は約2.5hで満充電らしいから、
あながち2200mAhをフル充電出来るというのも嘘では無いかも。
メタハイ2000の充電時間は2時間40分くらいだったよ。

あと、放充電後に再度放電せず充電してみた。
とりあえず、30分は充電してた。
詳しい技術的な事は分からないが、
デルタ制御で満充電を確認するのも、そんなに正確な機械では無いだろうから
こんなもんだろうか?
まあ、とりあえずは1900mAh程度なら、問題無く満充電出来てるっぽい、って感じかな?

ただ、そうすると富士の1600用の充電器(型番よく分からん・・・FNHとは書いてあるが・・・)
でも1900は満充電出来るって事かな?

MP3プレイヤーの再生時間テストはまたやってみます。
316ss:02/09/13 21:00 ID:6zQoq4CU
314>> コンピュータによるセルの一本一本の管理。
グラフをモニターで確認。
内部抵抗値、充電特性、放電特性をセル毎に管理することにより
同じ特性のセルをセレクトしてペアにする。
又、実際の充電の際もオートでOK。シュルツが内部抵抗に合わせて充電電流を自動で
調整。内部抵抗の大きい時は、少ない電流値で充電、充電中半ばのセルが少し暖まった状態
でフル充電。更にデルタピーク検出の頃には充電電流を抑える。
ニッケル水素などは充電時の発熱がセルの劣化に繋がるので専用モードあり。
又、サーマル充電ではセルの温度管理によって充電をこなします。
って言うか、デジカメ電池充電にココまで必要かな(^^;;
317名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/14 00:02 ID:Aw8vMLih
>>316
すんばらすぃー!!

でもおれはスパチャでいいや。
318名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/14 00:12 ID:GcpGTPZL
319名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/14 01:50 ID:cmaZH4CR
充電池ちゃう>>318
320ss:02/09/14 07:03 ID:XXSyQIPu
しかも、アルカリの1.4倍じゃね。
321ww:02/09/14 15:21 ID:2pgq3AL0
>>317 それが無難かと(^^;;
322名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/14 21:47 ID:okitZnsI
>>290
ぼくも知りたい。
だれかサンヨーの新型充電器使っている人いないの?
323名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/15 01:53 ID:VvVLQK0k
直列はまずいっしょ。
並列は一本単位の制御性に問題あるし、一本単位にチェックしてくれるのが
単純に考えると一番いいような気がするけどねぇ。
324名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/15 22:49 ID:PPHpHTqn
>>322
端子の油汚れ(指の皮脂とか)をしっかり拭き取っておけば大丈夫なはずでは?
後は充電池を挟むトリガーの圧力だよな。その点スパチャはがっちりとホールド
してくれるよ。
325名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/15 23:53 ID:VvVLQK0k
324氏に同意だな。とりあえず、アルコールででも電池、充電器の端子を
拭いてキレイキレイを心がけておけば・・・まず大丈夫では。
326名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/16 01:47 ID:2Ed+RNaU
シャレで買ったエコマルチ2とNC-10FCを併用してます。
エコマルチ2は単1対応なんで充電容量は問題ないけど
強制放電ができないのは誤算だったよ。
NC-10FCは安くて手ごろだけど、端子の圧着力が少し
足りないような気がする。
327名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/16 10:11 ID:DZ46dwSH
sonyのBC34HNA使ってたら、半年で1700のニッ水がイカレタ…
何なんだこのクソチャージャーは!
328名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/16 10:25 ID:kuQfSKSO
おまへら、これどーよ
|■DOS/Vパラダイスネットワークセンター
LOCO MAIL パティオン(バッテリー寿命延長シール) 880円
貼るだけで充電池の寿命が伸びるという「バッテリー寿命延長シール」を販売
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020914/price.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020914/image/pty1.html
329名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/16 14:34 ID:TpwseMRK
前からあったけど・・・
ぱくり?
330 :02/09/16 15:11 ID:fU3YFB3f
>>327
ソニーから、11月10日に2100のにっすい出るみたいだよ。
ドリームワールドに参考出品してた。
331名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/16 17:05 ID:ai4a9yEd
>>327
イカれたって、具体的にはどんな状態なの?
332327:02/09/16 19:23 ID:5sHTH0kU
メモリー効果。
333名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/16 20:51 ID:VmOjBdE2
急速充電器って電池を痛めやすいよね…
334名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/16 21:21 ID:xg5kyTKR
>>330
OEMだって
HRって刻印あったでしょ?
335名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/16 22:08 ID:WJrvjEUO
1600mAhとか1800mAhとかの電池を買って、気を遣いながら使うよりも、
2000mAhとか2100mAhとかの電池を買って、気楽に使う方がずっと良いと
思うぞ。それなら、メモリー効果が出たって、最近のデジカメとかなら、
1600mAhとか1800mAhとかの電池並には使える。
特に、放電器なんか買うのはオタクすぎるぜ。
おいらは、メタハイ2000を4本買って、専用充電器(放電機能なし)で
気楽に使っているけど、なにも困らないもんな。
336 :02/09/16 23:09 ID:fU3YFB3f
>>335
普通の感覚。放電なんて言葉使う奴、日常で、まずいないよな。
337名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/16 23:10 ID:v7SYL5od
>335 どうしたら最高の性能を引き出せるか「興味がある」というやつらもいるんだよ。
尋ねられたわけでもない上に、ガイシュツな情報しか持ってないんだったら引っ込んでろ。
338名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/16 23:15 ID:3DG+Egkd
痛っい電池ヲタだね
339名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/16 23:21 ID:DHXIjTYf
とりあえず放置で。
340名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/16 23:24 ID:DHXIjTYf
>>330

SANYO製。
341名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/16 23:26 ID:oz1BvBE8
国内のメーカーだったら三洋と松下ぐらいしかないだろ。
342名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/17 00:19 ID:RcSNHaXx
今度の土曜日から旅行に行くんだけど三洋のやつってどっかでフライング販売してないの?
343名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/17 03:07 ID:5dwLzfC/
>>342
一部のヨドバシにある・・・ らしい
電話してきいてみ
344提案:02/09/17 12:16 ID:JFW3MYfL
「単に、便利に使える充電池・充電器を探している人」のためのスレッドと、
「便利さを度外視している電池ヲタ用のスレッド」とを、分けた方がいい
んじゃないかな。
345名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/17 13:17 ID:SuWenoPL
やっとデジカメを手に入れました。
これで我が家を誇る130本を超える充電池軍の威力が・・・・
発揮されなかった。

専用バッテリーパックにリフレッシャ−付き専用充電器なので(´ω`)
外部電源でも作るかな・・・・


単3 2本タイプの携帯電話用充電器をNicd NiMH用の放電機として使うと(・∀・)イイ!!
こいつで充電不能になるまで使った電池をスパ茶アナライズで計測したら1.05Vダターyo!
放電しながら携帯電話も充電できるスグレモノだぜぃアニキ
346名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/17 13:47 ID:Dp6RHNX2
>>345
フーン、そこまでして得られるものって一体何なの?
347名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/17 13:51 ID:SuWenoPL
必要な人には必要
そうでない人には不必要

武器無用論と同じ話です
348名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/17 15:53 ID:151AMVvd
>>345
1.05Vね。やや低めかな。そういえばGBで放電してる人、前にいたよね。そういう
有効利用っていいかも。特にスパチャをもっていけない旅行なんかには。
349名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/17 20:18 ID:JRCE5Pwm
次スレは「ニッケル水素充電池を育成しよう パート12」
350名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/17 21:38 ID:PBe/DoXN
>>348
ゲームボーイで電源入れて放置すると過放電になりますか?
351名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/17 21:40 ID:IgWmOTY0
ニッケル水素やニッカドやらなんかややこしいな
352名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/17 21:52 ID:i8Qm9Z2n
世の中は351みたいに単純じゃないってことだYO
353名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/17 22:47 ID:kFWQCYGK
三洋の新型、充電器セットのやつだけ
ヨドに売ってたよ。買おうかな。
354名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/17 22:48 ID:+kJ7UuD+
いくらでしたか?
355名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/17 22:51 ID:kFWQCYGK
>>354
4980円でした。
356名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/17 22:58 ID:+kJ7UuD+
>>355
お返事、ありがとうございました。
もう出ているんですね。このあたりは発売日当日以降かなぁ・・・(田舎だし。
結構気になってるんですよ、この製品。
357 :02/09/17 23:43 ID:g+t+q5Ph
>>355
ソニーの参考出品(OEMだよって言うんですよね?電池ヲタさん達。)
参考価格が4本セット付きチャージャーで4300円でしたが、
これって急速じゃないからなんでしょうか。
358名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/18 10:02 ID:qPvLrdwl
これ(・∀・)イイ!!
http://www.mbi.panasonic.co.jp/corp/news/news/020913.html
誰か入手して報告キボンヌ
359名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/18 11:12 ID:08XwZm5G
>>358
充電容量1500mAhだとニッカドの代わりにフラッシュに使うには良いかも。あと寒冷地で使える
から関東以北の人は冬場に重宝しそうだね。今のニッケル水素充電池って寒さに弱いからね。
360327:02/09/18 11:16 ID:NwvO+tdm
スパチャをサソーク注文。昨日頼んで今日届いた。
今、色々感動してるところであります。オマエラ色々情報アリガトウございました。
しかしオマケで付いてキタ ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!! ニッカドの使いみちが… 今更Nicdかよ。
361名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/18 13:37 ID:GJwkMwNe
>>358
こっちは寒冷地でないんですが ハイパワー放電10Aというのに食指が動きます
デジカメでもCDPでも起動時に電流が足りなくて使い残してることが多いから
でも来年の話かよー まてねー>pana
ところで今までのやつの放電特性ってどれくらいなんでしょうか?>>ALL
362名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/18 13:52 ID:wuTZBRrZ
>>361
必殺の「MINAMOTO」電池ね。名前だけ日本風の、怪しいニッカド電池。
363名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/18 20:08 ID:NalyC5Y1
>>362
懐中電灯で使ってるよ。ラジオとかもいいかもね。
364名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/19 12:16 ID:ghESfeIZ
スパチャのアナライズ機能は4本入れてる時ってどういう感じなの?
平均値なのかな? 調べるのに1本ずつ入れ替えるのメンドイんだけど。
365名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/20 01:23 ID:tL2c5UJr
NC-20FCかSuperChargerのどちらかを買おうと考えてます。
スパチャが20FCより機能的に優れる点はなんでしょうか?
実質的に機能差がないのであれば、
安くてコンパクトな20FCにしようと思います。
366名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/20 02:49 ID:QBxew9NW
ついつい2100買っちまったよ。
367名無CCDさん@画素いっぱい :02/09/20 02:57 ID:XEj8GFuF
>>365
単一・単二を充電できる。
368名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/20 03:05 ID:zpoF53KD
>>364
まずは買え。話はそれからだ。
369名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/20 06:40 ID:v7K3764E
>>365
((スパチャが20FCより機能的に優れる点))
1.>>367 + ガム型が充電できる。
2.必要に応じて自動で放電してくれる。
3.2000mA以上の物にも、満充電できる(可能性が高い)。
4.1本、ないし3本でも充電できる。
((欠点))
唯一、気に入らない点は、容量の違う電池や、残量の違う電池が
2本ずつの場合、20FCなら同時に4本充電できるが、スパチャだ
と2本ずつ2回に分けて充電しなければならない。

>>364
多分、おそらく平均値。でも、4本同時にデジカメ等で使用して
いるのなら、1本だけ計れば十分。通常、残りの3本も同じと考
えてよい。
370364=360:02/09/20 09:43 ID:D+9yfiyp
>>368現物持ってないヤシでは出てこない疑問だと思うが?
>>369

>残量の違う電池が2本ずつの場合、20FCなら同時に4本充電できるが、スパチャだ
>と2本ずつ2回に分けて充電しなければならない
ディスチャージしてもダメなのかな? なんか過去ログで一本単位で検知してるので大丈夫
みたいな事を読んだ気も…
371名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/20 12:26 ID:GLUK+ZLJ
>>369
ちと訂正と追加があるような。。。。
3、多分じゃなくて単三に限っては充電容量の上限は無い。(単1まで充電できる)
5、9ボルトの電池まで充電できる(使わないかもしれないがw)

ネクセルは直列充電だったよね?この状態で容量の異なる電池を充電したら、、、駄目なんじゃ?

372名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/20 12:37 ID:TyNnkz33
NC-20FCは2本ずつ直列充電。単三*2+単四*2でもOK。
ホントのところどこまでの容量を満充電できるのかね?実証データが欲しいね。
373名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/20 12:46 ID:GLUK+ZLJ
>>372
ネクは2本単位充電だったか。俺のパナもそうだな(一本でも充電できるが)。

スパチャの充電限界はタイマーと充電電流でわかりそうだけど、資料が今無いな。。
何処かに電池ボックス用に単一充電している漢は居ないのかな。
374名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/20 13:43 ID:ZX9M4JNH
>>369への補足
単3が2本のデジカメを使用していますが、充電池を使いきらずに、
適当なところで(移動中など)取り替えてしまうため、残量が同じ
でない。または、2本ずつ買うため、メーカー及び容量がバラバラ。
こんな2本セットの使用をしていると、うん、ネクの方が素敵。
375名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/20 15:00 ID:gurOKtgd
三洋の2100はどうよ?
充電器がパールブルーで綺麗ダターヨ!!
376名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/20 15:09 ID:3FwY9zVq
>>375
電池パッケージをみて「魔肖ネロ」を思いだした。スパチャで充電してみたけ
ど、完全充電まで8時間くらい(4本)かかったっぽい。今まで使ってたメタ
ハイ2000はワイドバンドレシーバーで連続放電の刑。
377名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/20 18:25 ID:DIQzw+C8
>>374
なるほど。そういうのはネクセルいいね。
電池2本使用のデジカメって起動電圧低くて、なおかつ終止電圧もかなり低く
できる機種が多そうだから、そういう向きにはスパチャを使うメリットってあまり無いのかもね。

378名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/20 21:09 ID:b3d/qk2+
デジカメによっても充電器の適不適があるんだな。
379名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/20 23:05 ID:qsdqz0du
サンヨーの2100は電池だけじゃなく、専用充電器の方にも興味がある。
380名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/21 10:29 ID:rw7Jo6e3
サンヨーのN-M55Sが欲しいのですが、どこが一番安いでしょうか?
381名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/21 10:45 ID:HWgo+NhV
NC-20FCで満タン近いメタハイ2000を放電させると全放電に5〜6時間位
掛かるんだけど、そんなもん?
382名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/21 13:03 ID:w0rgHtkk
>>381
そんなもんでしょ
放電の早さはやっぱりスパチャ2A放電だから
ネクセルの数倍
383名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/21 13:44 ID:pdguQDej
>381
どのような放電をさせているのか不明なので全く不明。
384名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/21 13:56 ID:Tb8LtVQg
>>383
単純に充電時の逆スイッチでしょ?
所詮格安だなー
385名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/21 17:25 ID:FjIk4tXt
放電回路って結構大変なんだよ。ガバーと流してグワンと落ちたら十数えて
開放する。

抵抗だけつけたような尻すぼみの放電なんか害と無駄でしかないよ。
386名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/21 21:50 ID:/wKccv4n
サンヨー2100(充電器セット)買ってきました( ;゚∀゚)=3
充電器は薄青だけど光の方向で微妙に色が変わって綺麗です。
早速充電を開始したけど「ジー。ジー。ジー」と定期的に音がします。
ソニーの充電器を持っているのですが、それにくらべて熱くなりません。
持ち歩く事が多いので小さめで薄めなので結構いいかも
387名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/22 12:03 ID:P5klc7ko
俺も昨日買って来たよ。
初めての充電池、充電器なのでなんだか嬉しい・・・
388名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/23 00:49 ID:QUbNexm2
パナソニックのBQ-390でサンヨー2100を満充電できるかなー。
途中で一旦コンセントから抜いて、差しなおせば良いと言えばそれまでのことなんだけど。
389名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/23 00:57 ID:NdrKhMW+
>>385
>放電回路って結構大変なんだよ。ガバーと流してグワンと落ちたら十数えて
>開放する。
ソースはどこなの?
君が考えたの?

>抵抗だけつけたような尻すぼみの放電なんか害と無駄でしかないよ。
↑意味がわかりません。

390名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/23 02:24 ID:ntwCdv/F
サンヨー2100をNC-10FCで放電からスタート。
買ったままの状態でもかなり充電されている。
もう1時間以上放電してるかな。麻になっても
多分充電中のような気がする。
391名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/23 02:45 ID:TrUbs2gc
充電と放電を楽しむスレになってきてる…
392名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/23 08:56 ID:Mm5HVRdx
>>390
ご購入後は必ず充電してからご使用ください
393名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/23 09:07 ID:ntwCdv/F
>>392
いや、だから放電からスタートして今は充電中だが。
394名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/23 09:58 ID:y5snqGI1
ニッカドは空っぽで保存(売ってる)
メタハイは充電済で保存(売ってる)
って聞いたけど本当?
395名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/23 10:01 ID:FK9yp5K+
あのさ、充電池じゃないけどギガエナジーとか大容量の使い捨て電池
(二次電池っていうの?)でてるじゃない?パナからも出てたような。
あれってどうでしょう?ってかほんとに持つのかな?
高くて充電式じゃないところが環境にやさしくないけど
旅行とかで充電器や予備電池を持たなくていいとか
それなりのメリットがありそうだけど。

...みたいな非充電式電池の話もこのスレでしていい?
396名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/23 10:07 ID:1SifQHb3
結局、最強のニッケル水素電池はどれ??
397名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/23 10:52 ID:rfksTH3/
GP
398 :02/09/23 11:17 ID:NAVgnLGS
充電するまえに放電とか逝ってるやつ、絶対女にモテないんだろうな。
399名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/23 11:23 ID:y5snqGI1
モテたら休みの日に書き込んでないよ。
400名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/23 11:32 ID:1SifQHb3
400
401名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/23 12:11 ID:YwQkg3Gt
>>398
おっ、同士。(嬉
402名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/23 13:28 ID:H1VQCGVA
>>398
単3のデジカメにこだわっている限り女にモテないと思われ…
403名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/23 13:53 ID:bYh0lNzj
おまいらもてないほうが幸せって事もあるぞ、下手にもてると休みの日は一日中下らない事で
頭を悩まさなきゃいけなくなるよ。自分の時間のある人の方が幸せってこともある。でしょ。

とにかく、燃料電池早くでろ。  強引か。
404名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/23 14:08 ID:Y9mjI3ZI
漏れだって休みの日に一日マムコ弄っていたいよ。
電池や自分のチンポ弄ったって厭きたよ。
405名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/23 14:36 ID:oMHONeQP
週間プレイボーイ読みながら腰動かしてたら
彼女に怒られました。
ページめくる音がうるさいのかなー?
406名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/23 15:51 ID:Y5VqcpHI
>>395
アルカリよりニッケルの方が、デジカメ向きなのは確かだと思うよ。
407 :02/09/23 16:53 ID:NAVgnLGS
>>403
それ言ったら、おしまいじゃないですか。
女に「電池と私どっちが大事」って言われかねないな。

>>404
バカだなあ(笑
408名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/23 17:01 ID:3cpWiCjj
三洋の2100って、
NC−M54(三洋の充電器)で満充電出来るかわかりますか?
三洋のページ見ても出て無くて。

409395:02/09/23 17:04 ID:dzSqTk8t
>>406

二酸化マンガンリチウム電池「CR-V3」単三×2相当
曰くデジタルカメラでアルカリ電池に比べ4倍以上長持ち 実売2p2000円弱
三洋
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0108news-j/0807-1.html
パナソニック
http://www.mbi.panasonic.co.jp/catl/battery/pdf/b13.pdf
マクセル
http://www.maxell.co.jp/products/consumer/camera/index.html

ニッケルマンガン電池単三型
曰くデジタルカメラでアルカリ乾電池に比べ約5倍長持ち 実売4p700円前後
東芝
http://www.tbcl.co.jp/news/giga/
http://gigaenergy.toshiba.com/html/top.html
パナソニック
http://www.mbi.panasonic.co.jp/campaign/ni-mg/
http://www.mbi.panasonic.co.jp/catl/battery/pdf/b09.pdf

漏れの場合いつもはパナ1600(買った当時はこれが最高だった、一年ちょっと使ったが
へたってきた気もするので2000に更新予定)のニッケル水素を2セット繰り返して
使っている。
しかし、旅行等、長期間電池交換をしたくない時はCR-V3を使っている。
漏れの使用頻度だとだいたいCR-V3なら1ヶ月、最低でも2週間は電池交換なしで持つようだ。

で、こないだ旅行のためにCR-V3を買いに電気量販店に行ったらニッケルマンガンなる
新しいタイプの電池が並んでいてどんなもんかなと思ったのですよ。CR-V3よりは割安みたいだが。

そうそう使い捨ての電池は「一次電池」というんですね、失礼。
410名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/24 01:15 ID:+wn0eKhX
>>408
おそらく満充電には足らないと思うよ。
411名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/24 04:35 ID:Ihkl0pb9
>>408
無理。
2100には専用充電器が必要。
412名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/24 10:01 ID:80X6jJeE
スラッシュドットより転載


単3型のニッケル水素電池で大電流

Napper 曰く、 "日刊工業新聞によると、松下電池が、10アンぺアの
大電流放電可能な単3型のニッケル水素電池を開発したとのこと。
サンプル価格の300円/本を高いと見るか安いと見るかは人によっ
て違うでしょうが、想定されている用途は電動工具やプロ用デジタル
カメラ向け。しかし、IBM ThinkPad 220のように、単3電池で駆動可
能なパソコンを妄想したのは私だけでしょうか?非常時に、短時間
だけでも汎用の電池で動くメリットは大きいと思います。そして、ア
レゲな皆さんは他にどんな用途に活用しますか?"

413名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/24 10:10 ID:TO92O4Cg
E100RSのMD使用時の安定動作。他にも瞬間電流大きいリチウムイオンが必要なデジカメも外部
バッテリーとかかな。
414名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/24 16:39 ID:CM0LXNpb

ちょっと確認したいのですが

http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0208news-j/0823-1.html

より大容量のものって現在ありますか?
415名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/24 16:40 ID:5PILdXLP
>>414
ない。
416名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/24 16:42 ID:CM0LXNpb
>>415

即レスどうも!
417名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/24 16:43 ID:CM0LXNpb

あと、さらに気になるのですが

1700m アンペア と 2100m アンペア って実際にどれくらい違うの
ですか?

容量が
1.2352941176470588235294117647059 倍
になっただけではたいして違わないようにおもうのですが、
使用時間が1.2倍になるってだけなのですか?たった2割
増えるだけなのですか?

418名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/24 17:19 ID:5PILdXLP
単純に言えばそうです。
419名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/24 17:31 ID:gybelDBK
もともと1200mAh程度だったメタハイを10年ちょいでここまで持ってきたのはすごいだろ。
420名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/24 17:47 ID:6Q1NGx28
2100でも1700でも容量全部は使い切れないうちに最低起動電圧になるので、つまり、
仮に終止電圧1,1Vで残容量500mAhとすると、、、

なぜ2100が圧倒的に起動時間が長いかは後は自分で考えてくれ。
421名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/24 17:48 ID:z3YVg3Ph
1Vまで放電させたら1.2倍なんだろうけど、1.15Vとかで放電終了させたらどうなるんだろう?
422名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/24 19:25 ID:OIPFaTfv
417
大電流用途には有利だぞ。
423名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/24 21:45 ID:6lkN2udn
エコ・マルチ2
アルカリ電池を充電して、繰り返し使うことでリサイクル

ほんとにいいの?アルカリ電池を充電って・・・
424名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/24 23:32 ID:A3zgy6O9
1週間前まで元気だったメタハイがいきなり容量1/4みたいになりました。
もうダメですか?まだ充電100回以下です。
425名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/25 00:14 ID:tCqAAGHA
100回もつかったんならもういいだろ。
棄てちまいな。
426424:02/09/25 00:21 ID:A3SKPZYy
寿命ってそんなもんすか・・・
充電ドリルドライバ(松下電工プロ用)のニッカドバッテリは数百回しても大丈夫なのに・・・

ああ、満充電なのに間違って充電しちゃったからかなー?
427名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/25 00:22 ID:tCqAAGHA
饅頭伝でさらに充電できるようなへタレ充電器もすてちまいな。
428名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/25 00:24 ID:8eAw5dNQ
はーい
429名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/25 00:25 ID:UaCF8DK1
>>424
ちゃんと電池交換サインが出るまで使い切ってる?
430424:02/09/25 00:34 ID:A3SKPZYy
ううむ。
ちゃんとLOWBATTが出てから充電してるんですけどねー。
しかもいきなり容量が減ったから驚いたんです。

実はデジカメ用じゃなくて、MDウオークマソのガムメタハイなんです。
このスレのマニアっぷりは他の追随を許さないので、つい聞いちゃいました。
充電は付属のACアダプタを本体にくっつけて4時間です。ううむ。

あ、思い出した。一時期ニッカド用の古い松下製急速型を使ってました。
「ニッカド600mAhで80分だからメタハイ1400mAhだと3時間」と勝手に換算して。。。
あれで大分と電池が傷んだのかな?

もう捨てます。1800円は痛いなー。
ガムメタハイ専用の急速充電器を買ってきます。ACアダプタは不便ですから。
431名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/25 01:42 ID:j5NJz+FW
単1ニッケル水素4本と電池ケースとウェストポーチで
ハイパワー電源ユニットを自作する、これ最強(w
432名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/25 02:02 ID:Znczq3mv
単一なんて1時間充電できないぞ
433名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/25 02:06 ID:UaCF8DK1
>>430
基本的に急速充電器は専用のもの以外は使わない方がいいです。
できれば通常の充電器を使うのが電池には最も良いのですが…
434初心者です:02/09/25 02:12 ID:tgDgYI0M
デジカメ選びもそろそろ架橋に迫ってきました・・
電池ってニッケル水素電池(単三型)かリチウム電池かどっちがいいですか?
持ちってやっぱ全然違いますか?充電時間もリチウムのほうが断然短かったり??
みなさんの意見、聞かせてください!!!
435名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/25 02:14 ID:UaCF8DK1
>>434
金に余裕があるならリチウムイオン
金に余裕がないなら単三

以上
436名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/25 02:45 ID:hW7uU9B7
>>434
時間に余裕があるなら単三
時間に余裕がないならリチウムイオン

以上
437名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/25 03:59 ID:r4oNyaND
燃料電池が実用化されれば充電池なんて面倒で使わなくなるよ
438名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/25 14:13 ID:yrmFa2Vj
懐中電灯を毎日何度か使うんだけど、
単三のニッケル水素がすぐに切れてしまいます。
何を買えば良いですか?
439名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/25 14:31 ID:CD+0pvtj
438
そのようとなら金パナが一番だよ。

定量的な情報がないとあまり意味ないが。
440名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/25 14:34 ID:+Hofckhu
単二か単一の電池使う懐中電灯にすべきでは?
441名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/25 14:41 ID:DJooYvY9
>>438
LED懐中電灯+アルカリ乾電池

禿しく板違い
442名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/25 18:54 ID:a4mlcpSo
>>438
ミニマグライトみたいな単三×2でハロゲン球なら金パナ、世界の常識。
443GP1700過充電後精密検査:02/09/25 19:35 ID:yaOpXVNZ
GP1700過充電後精密検査
以前、メタハイ2000やGP1700等の放電容量をレポートしたものですが、今回図らずして、電池管理番号
GP09、10、11、12の4本のGP1700を過充電してしまったので、過充電後の容量低下についてレポート
したいと思います。過充電は、具体的には、1700mAの充電電流で1.2C(2040)mAh充電後、温度管理も
強制空冷もないまま、再度充電してしまい、1700mAの充電電流で、1400mAhまで充電完了した時点で
気づき、充電を中止した。というものでした。4本の電池の熱収縮性の外皮は、縦にびりびりに裂けてい
ました。電池ボックスも一部溶けていました。電池温度は100度を越えたかもしれません。液漏れはあ
りませんでした。十分冷めてから、放電してみると、1700mA→4.0V/4cellの放電での放電容量が37mAh
引き続き170mA→4.0V/4cellまで放電しても累計840mAhとややアボーン状態でした。その後、4本直列
での充電、1本ずつの放電を5回位繰り返した後、1700mAの充電電流で2040mAh充電後放電して放電
容量をチェックしてみたことろ、
    1700mA→1.0V/1cell 170mA→1.0V/1cell(累計)
GP09 0959mAh(1061mWh)  1108mAh
GP10 0869mAh(0941mWh)  1018mAh
GP11 0951mAh(1039mWh)  1095mAh
GP12 0924mAh(0972mWh)  1079mAh
GP04 1039mAh(1124mWh)  1175mAh
となりました。GP04は比較用に同時に直列で充電したものです。充電後1日たってからの放電です。
電池管理番号は放電容量の順位でもあったのですが、GP10にはダメージが残ったように見えます。
ちなみに、裂けた外皮の代わりに、コカコーラのペットボトルに巻き付いてる熱収縮性の帯を伸ば
せるだけ伸ばしたものを包帯のように巻き付けて、ドライヤーであぶって密着させました。
なかなかおしゃれです。
444GP2000新弟子検査:02/09/25 19:38 ID:yaOpXVNZ
GP1700を4本失って(?)しまったので、GP2000を4本購入しました@秋月。
1900mA→1.0V/1cellでの初期残量は422〜581mAhでした。
充電は、「1900mAの充電電流で1.2C(2280)mAhに達するまで充電するが、その間に電池温度が
38℃を越えると十分の1の190mAに充電電流を減らし、38℃以下になれば、1900mAに戻す」
という、最近マイブームな充電方法である、温度制限付き急速充電方式で行いました。
自然空冷ですので、温度センサをきちんとセットしないと、>>443のようなことになる方式です。
充電は室温25℃で約2時間かかりました。
1.2C(2280)mAhの充電、1900mA→4.0V/4cell 続いて 190mA→4.0V/4cellの充放電を4回
繰り返した後、5回目の充放電の結果は、
        1900mA→4.0V/4cell  190mA→4.0V/4cell(累計)
 GP2000   1736mAh(8086mWh)   1924mAh
となりました。比較のため、4月に購入して結構使いこんでいるメタハイ2000も同一条件での1回の
捨ての充放電の後再度充放電してみたところ、結果は、
        1900mA→4.0V/4cell  190mA→4.0V/4cel(累計)
メタハイ2000  1675mAh(7656mWh)    1932mAh
という結果でした。本当は三洋2100もテストしたかったけど秋葉原では見つけられなかった。
秋葉原のどこに売ってるか教えてくれればテストしてやってもいいよw。
445名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/25 20:37 ID:GJPGiN7Q
>>444

秋葉原ではないがヨドバシには売ってたぞ
サンヨーの2100
446名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/25 20:44 ID:iIQPc/pn
>>444スパチャ?
447名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/25 21:18 ID:MIuzlowG
おーい。数値を書いてくださるのなら測定条件も明記してくれ。
折角数字書いてもらってもそれがないと意味がない。

あと盛れの意見では38度でやめちまうと欲求不満になるぞ。
電池の充放電は化学反応だから活発に反応すれば温度が上がるのは当たり前。
どうしても温度系のセンスをしたいのなら温度の上昇率を考えたほうがいいぞ。
448名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/25 22:13 ID:PwH1HzN9
>>424
充放電機能付きの充電器を買ったら復活するかも。
スパチャとかね。
こういう使い方をするならネクセルはイマイチかな。
449名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/25 23:00 ID:MIuzlowG
38度って チョンネタだったのか
450438(懐中電灯:02/09/25 23:02 ID:yrmFa2Vj
ありがとうございます。
金パナ?
メタハイ2000って奴の事?
451名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/25 23:19 ID:za4Mk333
初心者ですみませんが、今もってる、SANYO NC-M54の充電器では
2100シリーズは充電してはまずい(出来ない?)ですか?
出来るとしても、性能を引き出せないと言うことなのかな?
452名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/25 23:20 ID:ELaW29SI
金パナはパナのアルカリ電池。金色だし。

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0410/battery.htm
453名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/25 23:22 ID:ZoflzNy8
デジカメでなくMDなのでスレ違いですが、ご容赦を。
パナのポータブルMDプレイヤーを使用していますが、1年近く使っ
た1400mAhのパナのニッケル水素のガム型充電池が、付属の充電器では、
5分程の充電で満充電とされ、まともに充電できなくなってしまいま
した。
そこで、ソニーの充電器「BC-9HM」を購入し、この充電器で充電して
みると、再生時間で新品電池の80%程度まで、使えるように充電出
来るようになりました。
めでたしめでたし…なのですが、このくたびれている充電池を、無敵
スパチャにて、充電してみると、なんとパナのMD付属充電器同様、
5分程度の充電時間で満充電とされてしまいます。もちろん放電充電
を5回以上試したのですが、結果は同じでした。いよいよお釈迦かと
思い、再びソニーので充電すると、ありゃ不思議、ちゃんと充電され
ます。
ガム型充電器に関しては、スパチャは無敵ではないようです。なぜ、
このような現象が起きるのでしょうかね?
454名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/25 23:45 ID:0T68PuJB
>>453
スパチャの温度検知がはたらいて充電終了したのかな?
トップオフ充電やトリクル充電はしてるのかな?
455名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/25 23:53 ID:mT5y2wqY

完全に放電しないで充電を繰り返すとメモリー効果が起こるということ
ですが、メモリー効果がおこったら、1ヶ月ぐらい放置しておけば
完全に放電されたことになりますよね?


(1ヶ月使わなかったノートパソコンのバッテリーがゼロに
なっていたことから浮かんだアイディアです)

どうよ?
456名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/26 00:01 ID:0fDd3Ir3
>>455
不活性になるかも知れないと言う罠かも。
実際放置はあんまし良くないと思われ。
457名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/26 00:10 ID:VukjHWz3
その後、喝入れトリクルすればいいかと・・・
458名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/26 00:19 ID:7Q14Y6w6
放置は放電とはちゃうとおもうけどな〜。やっぱりがんがんに使ってあげるのが
鍛えると言う意味でも・・・。(笑)

しかし・・・今までリチウム系の電池ばっかり使ってたけど(意図せずとも)
ニッケル水素は・・・癖はちょっとあるけど美味しい電池だね〜。
スレが立つのが判る気もするな。
459438(懐中電灯:02/09/26 00:21 ID:h3WTa3sI
ありがとうございます。アルカリ電池ですか。。
充電池ではココが一番と思ったのですが、懐中電灯ですみません。

たまにデジカメでも使いますが、懐中電灯使用時の耐久力が無いのです。
今はサンヨーのMH1700を使っています。
もっと持つ充電池を買おうと思っていますが、何を買えば良いですか?
460名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/26 00:26 ID:4SJoxJqC
>>459
とにかく電器屋行って、「パナソニックのメタハイ2000ください!」
って言ってみな!
461名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/26 00:36 ID:VukjHWz3
>>459
単三2本使用のハロゲン懐中電灯はバカ食いなんだよ。アルカリで約3時間。
1日何分使って何日に1回充電するのか知らないけど、
自然放電による容量低下のことも考えたら、アルカリの方がいいよ。
462名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/26 00:41 ID:0ILgpawL
とりあえず三洋の2100を買ってきました。
ヨドバシカメラで4本\1,580でした。
充電には時間がかかりますね。
463名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/26 00:45 ID:VukjHWz3
つうか、闇を照らすっていう用途を考えたら、
いきなり電池切れになる充電池は向いてないぞ。

おれなら、単ニ×2本のクセノン球タイプを安物アルカリでつかうな。
だいたい7時間持つし、単三ハロゲンより遥かに明るい。毎日使うのに単三は不利だよ。

おっと、激しくスレ違いだ。
464名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/26 00:48 ID:/YR+JY4Z
すみません、しょうもない質問です。
メモリー内蔵型のカメラは、カメラ屋に持っていけば印刷してくれるんですか?


465名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/26 00:53 ID:0F3zDyZl
>>461
非常用に置いておくならアルカリが良いでしょうが、
毎日使うなら、充電池が良いですよ。

>>464
電池とは何の関係もないでしょうが!
466名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/26 00:55 ID:VukjHWz3
スレ違い。

カメラとセットでついてきたパソコン接続キットでパソコンにつないで、
データをパソコンに転送する。で、そのデータをCD-Rやフロッピーにいれてカメラ屋へ。
もしくは、インターネット経由でデータをフジカラーサービス等に送る。
467名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/26 00:59 ID:WdbjzYyV
>>464
多分カメラ持ていってもやってくれないのじゃないか?
普通はメディア(スマメとかCFとか)にデータ入れてそれを渡すので。
カメラ内蔵だとカメラ屋でデータを吸い出せないと思われるので。
カメラ屋に聞いてみたら?
468名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/26 01:04 ID:0F3zDyZl
>>464はマルチポスト野郎の荒らしだよ。
469名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/26 01:14 ID:qiBAUELX
今日サンヨーのニカド電池(カドニカ1000)を
購入しました。用途は外付けストロボ用です。

今までパナソニックの電池使いだったので、大人しく
パナの「スーパーニカド1000」にしておけばよい
ものを、サンヨーが革製のキャリングケース付き4本
入りを限定販売(しかもパナのスーパーニカドより安い)
していたので、ついついそれに目がくらんでサンヨーの
電池を買ってしまいました・・・。

もちろん充電器はパナでBQ-370しか持っていないので、
1000mAhなら70〜80分ぐらいかなぁ、と目算した
のですが、ついつい電話に気を取られて2時間近く充電
してしまい、新品を早速過充電したっぽくて鬱です。

とりあえず20回ほど焚いても問題は無かったですが・・・。
470名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/26 01:32 ID:qFb+g0fy
BQ-370でスーパーカドニカ4本だと140分じゃないの?
ランプに従っとけばいいよ。丸一日放置とかじゃない限り気にするな。
471459(懐中電灯:02/09/26 01:46 ID:h3WTa3sI
460-463  ありがとうございます。
秋葉原でメタハイ2000を8本買ってきます!(4本使用なので)

どの店が安いでしょうか?(多少でも)
472名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/26 01:50 ID:qiBAUELX
>470
おお!!
それを聞いて安心しました。
しまった、もしかして二本充電の時と勘違いしたかな。
473名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/26 04:00 ID:CziXXiXt
>>471
対応充電器でないと満充電できない罠
474名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/26 08:27 ID:DUERhdG9
>>471

ヨドバシでサンヨーの2100アンペアのじゃだめなのか?

475名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/26 10:49 ID:86bupbOa
ゴミ充電器
(1)タイマーで充電終了を告げるタイプ
(2)充電終了を告げたあとトリクル充電を継続するタイプ

良い充電器
(1)容量、本数に関係なく満充電になるタイプ
(2)過充電にならないタイプ

ゴミと良品とでは充電器の価格が5〜35倍位違うよ
476名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/26 11:29 ID:4Ebgzl+J
>>475
基本的に急速充電器は電圧を細かく計測しながら充電するものが多い。
477名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/26 15:07 ID:K6ofOx1f
質問させて下さい。
C-4040をメタハイ2000×4本+クイックチャージャー(BQ-390)で使っていますが、
すぐ電池が無くなってしまいます。
充電も遅いです。
一番長持ちする電池となるべく早い充電器を教えて下さい。
お願いします。
478名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/26 16:06 ID:Ykrx1D+m
477
どこかに泥棒がいるんだろ。
隠しカメラでも仕掛けてみたらどうだ?
479名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/26 16:15 ID:F0i+TLy8
>>477
綿棒にアルコールを染み込ませ充電池&デジカメの端子を拭く。
まずはそれをやってからだ。
俺はC-2100UZ、C-2040Z共にメタハイ2000だが、かなり撮れるぞ。
480名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/26 16:19 ID:3KuSs1Kc
あんたの言う「すぐ」とはどの位だい?
低燃費カメラとメタハイ2000のコンビでどういう使い方をすれば「すぐ」
無くなるのかが興味アリ。

481479:02/09/26 16:23 ID:F0i+TLy8
ちなみに充電器はスーパーチャージャーメインのたまにネクセル。
バッテリーマークが出たら電池交換してるが、スパチャだと毎回
放電してから充電しているようだ。寝る前に入れといて朝完了している。
それから、電池は予備を必ず買っておいて交代交代で使うこと。
きちんと計ったことは無いが、放電&充電で5〜6時間かかってると思う。
482名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/26 16:25 ID:BShE4XpO
ところでBQ-390に放電機能ってあるの?
483479:02/09/26 16:34 ID:F0i+TLy8
><単3、4形兼用急速充電器(品番:BQ−390)も同時発売>
>1本づつ充電検知ができる独立回路設計。
>ニッケル水素電池とニカド電池、単3形と単4形の混在でも同時に充電可能。
>ワンタッチの簡単取り出し。
>海外電圧・周波数にも対応。(AC100〜240V、50〜60Hz)
>電池付きタイプ(品番:K−KJP5EB)もあわせて同時発売します。
放電機能は無しだろう。
484名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/26 16:34 ID:SeE+BiI6
>>482
ないと思う。
485482:02/09/26 16:38 ID:BShE4XpO
>>483-484
ということは、479は脳内放電か…
486名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/26 16:58 ID:NP3XlJGr
>>454さんへ >>453です。レスありがとうございます。
くたびれたパナのニケ水ガム型で、ソニーの充電器「BC-9HM」では、
充電出来るのに、スパチャでは、出来ない件です。
5分後には、満充電の5本のバーが常灯し、トリクル充電に入りま
す。その時、電池を触りますが、ほぼ室温です。
ソニーの充電器では、新品電池の80%ほど充電出来ると言う事は、ま
だ、使える電池なのに、なぜ、スパチャでは、(ダメ電池と判断も
せず)ほとんど充電せずにトリクル充電に入るのでしょうか? この
症状はガム型だから、出るのでしょうか?
ちなみに、この電池以外は単3を含め満充電出来るので、スパチャの
不良とは考えにくいです。
487名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/26 17:01 ID:BShE4XpO
>>486
スパチャの品番は何?
そもそもガム型電池の急速充電に対応してるの?
488名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/26 17:17 ID:Ykrx1D+m
一般論として充電器が不良電池と判断する電池は自分では充電したくないという意味だぞ。
明確に上がってしまっているか短絡している電池でないかぎり、絶対的に不良という判定は
難しいし、手間かけても功薄い。てっとり早く排除するのが事故防止にも繋がる。
489424:02/09/26 17:26 ID:kjDFYneJ
アホになったガムメタハイですが、放電(MD再生)と低速充電(MD本体&AC)を2回しました。
40分しか動かなかったのが、公称の4時間に近い3時間15分まで回復しました。
MD本体のバッテリインジケーターがおかしくなることもあるようですね。
意外とメタハイも頑丈なんですね。1800円助かりました。

*今日ヨドバシに逝ってきましたが、先月までメインコーナーに鎮座してた
松下メタハイ2000&BQ390が隅に追いやられてました。ソニーやフジは端の端(w
490名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/26 18:04 ID:VAUEq30d
押し入れの中から、2年程前に買った(ほとんど未使用)パナのBQ−340と
HHR-3HPS(1400mAh)出てきたんだけど
ニカドのチャージャーでニッケルはやばいの?

491名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/26 18:33 ID:+OZupmqA
>>490
ニッカドとニッケル水素って充電池の特性が違うと思われる。さらに充電容量が充電器>充電池だと
爆発、破損、液漏れの可能性もあるわけで。何にしろ数千円を惜しむために家が火事になるリスクを
どうとるかだが。後は自己責任でやってくだされ。
492490:02/09/26 18:49 ID:VAUEq30d
>>491
サンクス

新しい充電器買おうとおもいます。
493479:02/09/26 18:57 ID:+7j01W8q
>>482
わかってねえな。。。オリンパス機はC-40とかよく、
「電池がもたね〜糞デジカメだ!」
「端子を拭いてみろ」
「なおりますた。ごみん。」
って話題がループになってんだよ!だからまず、それをやってみろといったまで。
これはディマージュ7とか他機種でも結構ある話。
スパチャ(スマートチャージャーと書いてるが)は家に、ネクセルは会社に置いてある。
僻んでる暇あったら、とっとと買えよ。
494名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/26 23:02 ID:/toXD5GA
>>451
 指定されている充電器を買うのが無難で安全です。
 自己責任でなら止めはしませんが…。
495名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/26 23:10 ID:/toXD5GA
>>471
 まず,インターネットで調べてみる努力をしましょう。
 だいたいの目安がわかるはずだし,秋葉原なら関連する情報もあるはず。
496名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/26 23:15 ID:wnNLVtAa
容量がちょっと上がるたびに新しい充電器買うなんて・・・

スパ茶買っとこうぜ。
497名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/26 23:18 ID:r/NTYn7y
>>493はなんでムキになってるんだ(w
498名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/26 23:48 ID:otgldKFy
499名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/26 23:48 ID:ldP3bMr4
>>500
ヲメ!
500500:02/09/27 01:23 ID:9RovPYtB

朝鮮総連・北朝鮮が身よりの無い人や身内との関係が疎遠な人を選ぶにはどうしてると思う?
最近、京都市に朝鮮籍の市役所職員が誕生したが、実は帰化した元朝鮮人の
職員は昔から各地の自治体に勤務している。
職員であれば住民台帳を閲覧し、身よりの無い人をピックアップするのは
簡単に出来る。
特に原さんの様に児童施設で育って身寄りの全く無い人は多数居る。
そう云う人が拉致されても届ける人が居ないのだ。
他にも多数のそう言った身よりの無い人が拉致されて、本人に成りすました
工作員が日本国内に相当入りこんでる可能性は高い。

http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_09/2t2002091705.html
501 :02/09/27 06:21 ID:T9cRd4aK
>>495
オメーみたいなケチには聞いてねーんだよ
502名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/27 06:39 ID:/ghhzVbF
>>501
千石電商か秋月電子かあきばおーか、
そのへんが定番といえば定番。
ちなみにサンヨー2100もよいぞ。
503 :02/09/27 06:51 ID:T9cRd4aK
折角煽ったのにマジレスされて(´・ω・)ショボーン
504名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/27 08:28 ID:flrN5uJd
ノートパソコンのバッテリーがNiMHなんですが、
放電って、端子に電球つなぐだけで良いのでしょうか。
505名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/27 08:31 ID:/ghhzVbF
>>504
ダメです。ヘタすると電池壊します、つーか危険なのでやめれ。
ノートパソコンでシャットダウンするまで使うのがよいかと。
506名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/27 08:51 ID:scouOfRd
>>504
段階的に警告が出るでしょ?
「30%切ったぞ!」→「10%切ったぞ、さっさと電源切れや」
→「強制的にハイパネーションするぞ」ってなかんじで。

「10%切ったぞ」くらいで十分な放電ですよ。
507名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/27 09:01 ID:VZMtlSSW

単三アルカリ電池って、機械がつかえなくなった頃には、例えば4本の
電池のうち1本だけが極端に減っている場合がありますけど、これは
どうしておこるんですか?

ソニーの3段階表示のチェッカーで調べたところ、4本のうち3本は2段階まで
付くのに1本は1段階でした。なぞです。

508名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/27 09:06 ID:/ghhzVbF
・バッテリチェッカの計測精度が低い
・電池は化学反応なので消費にバラツキは出る

が理由と思われ。
509名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/27 09:34 ID:X81pJwEF
そんなもんか?
昔アルカリ8本のトラメガの残り電池をテスターで無負荷電圧を計ったけど、
1.41〜1.46と誤差0.05Vだったな。ちなみに金パナ単一だ。
510名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/27 09:47 ID:X81pJwEF
文法変だな。
残り電池の無負荷電圧をテスターで計ったけど、
511名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/27 10:27 ID:VZMtlSSW
>>507

これは自転車用ライトの話なんですが、4,5回計ってすべて、一本だけが一つしか
チェッカーの明かりがつきません。残りは2個チェッカーのランプが点灯するのに。

まぁ、2個ついてもライトとしての明るさを保てるだけの容量は残っていないんです
けどね。
512 :02/09/27 10:43 ID:T9cRd4aK
なんでアルカリが1.4Vもあんだよ
513名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/27 12:53 ID:7UY4AWqr
>507
同時に買った4本を4本直列に使う装置に入れて使えなくなった時点での
話だとすればその電池メーカーはへタレってこった。
東芝か?三菱か?
公表汁!
514名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/27 13:09 ID:bPkoTO/I
>>512
電池を使う前に計測してんじゃん?w
しようまえなら1.4vくらい有るよ。
515名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/27 13:31 ID:yL+nkcmB
>>508
直列に繋いでるなら、消費にばらつきなんて出ないよ。
516名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/27 15:36 ID:Nos5DLJ5
新品のアルカリって1.6V近くないか?
何もつながん状態なら。
517名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/27 15:47 ID:K0Tn0MA+
>515
だから電池メーカーの屁垂って書いてるだろ。
寝室に薔薇月があるわけだ。
もっとも一本逆向きですた。なんて利用者もすくなくないが。
518495:02/09/27 16:39 ID:WDekC+Gt
>>501
 あなたは「努力をしない愚者」。
519 :02/09/27 18:04 ID:T9cRd4aK
>>518
バーカ
どこで充電池の値段なんて価格調査してんだよ
さっさと氏ねや ハゲ
お前みたいなのを「馬鹿の一つ憶え」っつーんだよ
520名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/27 18:10 ID:4sh+zMhJ
単3は2100まであるのに単4は700が限界なんですか?
521名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/27 18:25 ID:6XfYIZGD
SANYO Ni-MH1600mAh MAX時4A流して33分で充電出来た。
(電圧・電流・温度を常時監視しながらマニュアル充電)
 もう少し流せそうだ。( ̄ー ̄)ニヤリッ
522名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/27 19:09 ID:d0djsOnn
>>520
大きさが違うからねー。
今後、多少は増えていくんじゃない?
523名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/27 19:23 ID:0qp3QeM7
単四は単三に比べて大容量化への要望が強くないんじゃないか?
524名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/27 19:25 ID:5XHuFfrX
>>520
GPで750ってのがあります。
525名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/27 19:44 ID:tFpt82fW
昔は単三で400mAhだったんだぞ。なにを贅沢いってるの
526名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/27 19:48 ID:d0djsOnn
>>524
既に三洋でも750なんだけどね〜
527名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/27 19:59 ID:N0oO4pRs
単3形 ハイパワー用ニッケル水素電池を開発
http://www.mbi.panasonic.co.jp/corp/news/news/020913.html
528名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/27 20:02 ID:nLg8bdYz
>>507
リモコンの電池とかってなりやすいような気がする。
順番入れ替えて持たせたりしない?
529名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/27 20:23 ID:DrPz5vXq
>>507
漏れもよくあるよ、最近なったのが電池4本の電卓。
3本は1.2?1.3Vぐらいなのに、1本だけ0.3Vだった。
530名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/27 21:19 ID:lNL2trYk
このスレッドを最初から読めば既出な話題ばかり
何時のまにか極端に低レベルなスレになっちまったな・・・ヤレヤレ
531名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/27 21:25 ID:VZMtlSSW
>>513

富士通 2セット(4本x2)
東芝 2セット(4本x2)

で少なくとも4回は終了後にばらつきがありました。(残っている電池はこれだけ
なので実はもっといっぱいあるかもしれない)

532名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/27 22:41 ID:RaJcxmXs
カバはほっておこう。
533名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/27 23:24 ID:DwIz0um1
>>507
みんな経験してるんだね。リモコン(単3×2)でつい先日、経験した
ばかり。表示が消えたので、なにげなく電圧をみてみると1本は1.3V
あったけど、もう1本は 0.0V。maxellのアルカリだった。どうも機器に
原因があるのでなく、電池自体が不良だったと考えた方が、良いのかも。
安売り(4本パック100円〜120円)のしか、使わないからね。液漏れしな
かっただけ、助かったよ。
534名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/27 23:41 ID:4wZ1t9H1
たまに?0.1Vとかにもなるよ。
535名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/28 02:59 ID:ABaCnAn+
http://www.tomoya.com/ の接点復活剤コンタクトZの効用はマジでしょうか?
デジカメ接点、電池への効用がうたわれておりますが
お試しになられた方はございましょうや。

http://www.bekkoame.ne.jp/~jh6bha/higa0201.html#020113
http://www.bekkoame.ne.jp/~jh6bha/higa0203.html#020316
http://www.bekkoame.ne.jp/~jh6bha/higa0203.html#020323
536名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/28 03:27 ID:zQQ71mMV
つーか、単四ならともかく、単三アルカリをリモコンなんかに使っても意味ないぞ。
537名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/28 03:35 ID:zQQ71mMV
あ、何かの残り物単三だったら意味あるな。
538名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/28 03:35 ID:Tpwdi9hd
うちは充電池切れであわてて買ったヤツとかを使い回してる。
539 :02/09/28 04:58 ID:eC1xcKxH
電池の残量をチェックするやつで(・∀・)イイ!のない?
1個持ってるんだけど、
どれくらい残ってるのか分かり難い。

540名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/28 05:59 ID:NUyIcIy7
チェッカーなんてあくまでも目安だろ。
○・・・新品か使い古しかもわからん。テレコや懐中電灯、置き時計等に。
△・・・リモコンくらいにしか(双方向通信型は厳しいかも)使えん。捨てても可。
×・・・捨てる。
くらいのつもりで俺は使ってる。
バラで使ってた電池の組み合わせなんかに使っちゃダメだ。

メタハイ使うようになってから、一次電池は懐中電灯や時計くらいにか使わんわ。
あとはあんまり使わんテレコや一眼レフの外付けストロボに入れっぱなしくらいだな。

にしても、長いこと使ってると充電器がバカにならんな。
ニッカド600用、スーパーニッカド用、メタハイ1600用、メタハイ2000用と
世代ごとに買い替えた。これだけで1万円越すんじゃないか?
541名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/28 09:07 ID:kdE0xoI5
>>539

私はSONYのカード型の旧式を使っています。

http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/btacc/index.cfm?B2=128
の上の以前のモデル BC-330D というやつ。

内蔵電池があるかもしれないけど、交換はできないみたい。

アナログメーターも考えたけど、優柔不断な私は、どれくらいで捨てていいか
わからないので、3段階表示してくれると思いきって捨てやすい。

いわゆる“テスター”でも電池の残り容量をチェックできるものがあるらしいよ、
こちらのほうが5〜600円のテスターよりも正確かもしらん、とくに複数本使用の
電池の1本だけ減っている場合に細かい値までわかってスッキリする。

542名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/28 11:32 ID:uuCY9z1p
認識が間違っているのかも知れませんが、リモコンなど、電池を入れっぱなし
にしてしまう物には、アルカリを使用しています。液漏れの時、アルカリだ
と潮を吹く感じで、個体なので清掃しやすいですが、マンガンだとドロドロの
液体なので、アルカリより大変です。値段は1本20円ほど高いですが2,3年
は使えるので、液漏れの後始末を考えて、贅沢しています。
543名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/28 12:42 ID:Sag83pE4
マンガンなら駅漏れ損害を賠償するメーカーがあるよ。
544名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/28 18:49 ID:MXrkEUef
>>542
リモコンにアルカリ入れて電解液たれ流しになったら、
手のひら火傷するかもと思って
マンガンしか入れない漏れはチキン野郎ですか?
545名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/28 20:14 ID:s0V9EnQF
ここ10年でリモコンに入れてて駅漏れしたのってマクセルくらいだ。
松下・ソニー・サンヨー・富士通・東芝とつかってるけど。
ちなみに漏れたのは5年目(1994年製)。普通は漏れないだろう。

液晶付エアコンリモコンや液晶ビデオリモコン以外なら、赤電池で十分持つと思う。
つーか、テレビやDVDならアルカリ使っても持ちは変わらんよ。マジで。
ホームセンターコーナンのオリジナル黒電池(FDK製)使ってる。激安だし。
546名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/28 22:49 ID:340GcPaN
こないだ金パナをワイヤレスマウスで使ったら液漏れしてしまった。

シューシュープスプス、結構でかい音がするからなんだろうと思ったら
ダダ漏れだったったよ。爆発するかと思った。意外に怖いね。
よく見たら未使用と使用済みを混在使用してしまったらしい。
(どっちも同じ金パナだったんだけど)
運良く横置きの電池BOX部が独立していたおかげでマウスは生き残ったのだけど、
デジカメだったら縦いれだし、浸透性のある潮吹き液で逝っちまった様な気がする。

アルカリは使い方を間違えると怖いよ。以来あまり使いたくないよ。
547名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/28 22:54 ID:pz6GPOB0
>>546
もし、マンガンだったら、液漏れはしないと言うことなの?
548名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/28 23:03 ID:340GcPaN
>>547
いやいや、なんでも電池の使い方にちゅういしませうってこと。
ニッケル水素ってのも、使い方間違うと液漏れすんのかね?
549名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/28 23:10 ID:flZ2Th9f
>>548
充電池と一次電池じゃ構造が違うからな。二次電池の方が比較的頑丈と言えよう。

ってかそろそろスレタイに話をもどそう。
550名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/28 23:23 ID:340GcPaN
>二次電池の方が比較的頑丈と言えよう。

なるほど、造りが違うわけだ。やはりニッケル水素だな。

ところで、このスレでも新型の(より)大容量セルが
メーカー旧式のチャージャーで充電できるか?とか
セルとチャージャーのメーカーが異なる場合、
クロスして使えるか?てな質問が多いわけだが、
まとまったWebサイトとかないかな。
どっかで纏めてくれると嬉しいよね。

訳あってオリンパス純正のニッケル水素電池のセルがあるんだが
(使ってないが)、これってパナやサンヨーのチャージャーで
充電するとやっぱ不味い?
551名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/28 23:25 ID:VDcmpFyz
ポカーン
552名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/29 00:11 ID:p0dzun8n
>>550
オリンパスってサンヨーの1700か1400あたりじゃないの?
553名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/29 00:22 ID:D0TupAtG
オリンパスとかフジのは電池メーカのOEMでしょう。
どこのかは知らないけどサンヨーの線が強いかな。
554名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/29 00:47 ID:d8gqUmLd

充電池の残り容量が測れる電池チェッカーって存在しますか?
555名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/29 01:09 ID:XOm3IbLB
液漏れってなんでおきるの?
556名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/29 01:09 ID:LWcfbXl5
>>555
ゴー!ゴー!ゴー!
557名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/29 01:14 ID:djls9QYZ
>>555
液が入っているからが基本だろうけど、
容器がマイナス極として使われているから劣化する。
そのため、2重容器にして、しっかり密閉するけど、
経年劣化してしてしまう。
とか言ってみる。
http://www.baj.or.jp/battery/index.html
たぶん、ループしているんだろうな。
558名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/29 01:37 ID:bZnUf0sP
554
だからそのような話は先ず容量の定義を明確にしなさいってばぁ。
JISにのっとるなら容量測定には5時間掛かる。
固有の電池のチェッカーにするにもその電池で測定を繰り返して
短時間の評価でゼンタイを推定するような仕掛けを作らないといけない。
559名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/29 06:21 ID:qD32iivs
漏れはアルカリの場合だけど電圧測って
1.15V以下と1.15V以上1.4V以下と1.4V以上に分ける。
560名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/29 09:46 ID:d8gqUmLd
>>559

1.15V以下が つかえない
1.15V〜1.4Vが すこしつかえる
1.4V 〜 が つかえる

の3段階表示ですか?

561名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/29 11:20 ID:JrYbIhSE
>>423
>エコ・マルチ2

充電できるただ制限はあり
562名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/29 12:46 ID:73c5KRIh
WEBでニッケル水素(1800mAh)みたら1本200円なので
喜んで共立(日本橋)逝ったら320円だと。
200円ってありうるのか?
563名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/29 12:55 ID:fGUpOVRX
エコマルチ2使ってるがアルカリは使ってないぞ。
そもそもデジカメでアルカリは非常用でしかない。
実用にならないよ。
564名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/29 15:17 ID:MTjZUbra
1800ならそんなもんだろ(200円)
2000が260円〜暗いだ
565名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/29 15:22 ID:g8LW/P9G
メタハイ2000の電池って他社の充電器で充電したらどーなるんだろ?
566559:02/09/29 17:09 ID:lAvghoVp
>>560
そんな感じ。
1.15以下は捨てるか実験用。

>>562
そんなもん、日本橋は高い!
1800mA/hの200円とか180円は秋葉原系。

>>565
またかよ・・・
567名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/29 17:12 ID:MTjZUbra
他社だろうがどうだろうがマトモな充電器ならちゃんと1時間以内に満充電になる。
満充電の電池を装着したとしても過充電にはならない。

但し某社の充電器はヘタすると火を噴くので要注意です。
568名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/29 17:26 ID:1g1jnVfu
某社ってどこ?
569 :02/09/29 18:01 ID:KDdh8FCn
>>565

液もれしてやけどします。
570名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/29 18:13 ID:I/9UCU6y
571名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/29 20:43 ID:PBzFPptF

エコマルチ2でパナの2000mAhやサンヨーの2100mAhニッ水は
満充電できる?
572名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/29 20:47 ID:aGY157Mj
・・・
573名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/29 20:56 ID:fGUpOVRX
>>571
エコマルチ2は単1対応だから容量に関しては問題なし。
574名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/29 21:22 ID:PBzFPptF
>>573
レスありがとうございます
575名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/29 21:43 ID:IfG1u50O
ちょっと質問です。
maxellの急速充電器(MC-4MHA)で、GP1800を4本同時充電で使っているんですが、
その際にTV地上波に異常な量のノイズが走りまくるんです。
これは何か危険な事でも起こってるんでしょうか? 電磁波異常発生とか。
576名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/29 21:48 ID:87tnKCQ1
>575
誰かさんの言うとおり、無水エタノールで端子を拭いてみるんだな。
電池を大電流で充放電すると発進することはママあるよ。轢かれないようにな。
577名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/29 21:54 ID:XSyPdyxP
(´._ゝ`)プッ
578名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/29 21:58 ID:IfG1u50O
>>576
レスありがとうございます。轢かれないよう気をつけます。
579名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/29 22:01 ID:IfG1u50O
>>577
ヽ(´Д`)ノウルセェ!
580名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/29 23:38 ID:VKcQSucJ
>>575
説明書見れ。
581名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/30 01:14 ID:8HsIf8Jm
>>558は、ゼンタイが好きらしい
582名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/30 07:43 ID:6BweecXk
>>581
>>>558は、ゼンタイが好きらしい

ゼンタイと言えば↓ッスね。
ttp://www.opas4.com/
583名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/30 23:29 ID:56LUE4bn
エコマルチ2

・充電時間の遅ささえ気にならなければスパチャと違い電池1本ずつ最適な
 充電時間で充電できる。
・ネクセルと違い1本単位の充電、単1単2も可能
・大手メーカにない放電機能もついている
・アルカリも充電できる

最強だと思う。
スパチャの機能もついたエコマルチ3の発売があれば敵なし
584名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/30 23:38 ID:75svzXsc
>>583
放電機能が付いているかどうかは不明。
1年ほど使用しているが、放電した様子は一度もないです。
585名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/30 23:40 ID:10dq9K4Q
これで価値半減。
586名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/30 23:42 ID:10dq9K4Q
それと、7、8000円出すならスパチャの方が・・・
587名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/01 00:23 ID:FQFZIr/c
このエコマルチって胡散臭いんですけど…
588名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/01 00:24 ID:N9eM9Iso
>>583 アルカリって充電しても大丈夫なの??
589名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/01 00:50 ID:bwxzjK1m
>588
アルカリ電池やニッケル電池を充電するときは放電器で放電してからやれ
590名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/01 01:04 ID:kygmtsi1
>>584
必要に応じて放電すると取説にあるけど・・・違うの??
591名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/01 01:08 ID:gNivXIEl
>>587
開発元はスパチャと同じだよ。
スパチャも胡散臭いイメージはあるが・・・
592名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/01 03:08 ID:oSLyfXRU
エコマルチ2のうたい文句によると、電池の状態を
診断して放電が必要な場合のみ放電するとのこと。
うちも今まで放電した様子はなかったりする。
593名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/01 09:07 ID:IRO5WFBE
電池の状態に合わせて1本ごとに最適な充電を行うのが
スパチャよりいい>エコマルチ2
594あぼーん:あぼーん
あぼーん
595名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/01 10:51 ID:yG4JJIom
エコマルチで充電したアルカリ電池を,入れっぱなしにして半年おいておくと100パーセント液漏れします.
充電後すぐ使って取り出しておくような使い方なら良いけど・・・.
596名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/01 11:00 ID:yG4JJIom
エコマルチの被害にあった物
・ヘッドライト(単一3本)
・マグライト2種類(単三,単四)
・リモコン3種類(単三,単四)
泣きながら接点を磨いて復活させました.ソリテールは小さいので特につらかったです.
597名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/01 11:00 ID:x8h41Q9u
エコマルチ2買った人の目的って
やっぱアルカリ電池充電目的?
それともニカド/ニッスイ充電目的?
598名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/01 11:14 ID:yG4JJIom
エコマルチは急速充電も強制放電できないから,充電池の充電は「一応できる」程度

599名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/01 11:16 ID:wmLhIvu2
>>600
ヲメ!
600名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/01 11:18 ID:yG4JJIom
間違い
「急速充電も,強制放電もできない」
残り時間が出るだけに,単一なんか充電すると「40」とかが見られるので,
充電器が数日にわたって地道に働く姿を見たい人には良いかも.
601名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/01 11:25 ID:x8h41Q9u
スパチャとエコマルチ2同じメーカだけど(Saitek)
どんな位置付けなんだろう
どっちがお勧めですか?
602名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/01 12:18 ID:mTIGKKcQ
エコマルチ2ということは初代エコマルチがあったんだろうけど
どう改良されたんでしょうか?
603名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/01 13:08 ID:5wxr3FWY
某社の製品は試作だけで改版が進み現在は4だって。
3まではアナログだったんだけどDACを追放すると儲けがデカイっていうので
スイッチング方式に変更でインダクタで止ってるんだって。
火を噴くかもしれないってところを直す気はないらしい。
604名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/02 03:14 ID:zK+CbACb
某社ってどこよ?
605名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/02 05:57 ID:ruJYSHV9
ニッケル水素用にエコマルチ2買ったけど、正直なところ
スーパーチャージャーをおすすめするよ。強制放電不可
なのが痛い。充電時間も長めのようだし。単1対応なのは
まあマシな点。
606名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/02 09:33 ID:C7tmq5vu
>WEBでニッケル水素(1800mAh)みたら1本200円なので
>喜んで共立(日本橋)逝ったら320円だと。
>200円ってありうるのか?

日本橋の共立では320円だった。高い。
日本橋で200円くらいであるところを知っている人います?
共立以外知らない素人です。
607名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/02 11:14 ID:e4R5CYou
> 共立以外知らない素人です。
共立グループ以外ないやん。
608名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/02 14:20 ID:C7tmq5vu
>>607
では安い充電池は日本橋に於いてはそこで買えばいいのか?
共立の独占で価格崩壊熾らず?秋葉に移住を。
609名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/02 14:46 ID:dgCFqMs5
一部で「メモリー効果」の影響が考えられる機器は、
メモリー効果を解消するために、
一般に「リフレッシュ」と呼ばれる機能を持った
充電器等を準備していたりします。
610名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/02 14:49 ID:O7TG1PdS
>606
ニポーンバシで買うならメタハイ2000の4本パック1300円台のほうがトク。
サンヨーとマクセルの1700なら4本1240円だし。
611名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/02 18:58 ID:PHHQUa9H
デジットって電池は売ってないの?
612名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/02 19:47 ID:WPBbiQZb
>>605
> スーパーチャージャーをおすすめするよ。強制放電不可
> なのが痛い。充電時間も長めのようだし。

必要に応じて放電されるでは不十分なのでしょうか?
毎回放電する必要性もないと思うので・・・
エコマルチのほうが1本単位で電池を認識するので充電時間が
かかってもおのおの放電、充電されるのはメリットでは?
(本当に謳い文句通りなら)
613名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/02 21:51 ID:qwJTTTMK
エコマルチ2買ったけど放電機能ってちゃんと働いてるのか心配
放電機能働いたという人報告お願いします。
614名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/02 23:19 ID:Nfe1es2D
>610
それどこ?
>611
売ってるよ。
615名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/02 23:32 ID:ruJYSHV9
>>612
まあそうなんだけど、精神衛生上の問題だけかな。
放電を任意にできたほうが便利だよ。エコマルチと
スーパーチャージャーって値段は\2000ぐらいしか
違わない(スパチャのほうが少し高い)んで、好みで
好きなほうをどうぞって感じで。

ちなみにうちのエコマルチ2は壊れてしまったようだ。
ACアダプタつないでもピーピーなりっぱなし。うーむ。
616名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/02 23:34 ID:dgCFqMs5
脳内放電で我慢しろよ。
617名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/02 23:38 ID:Tr7aNDnK
>>615
使用期間どれくらいで壊れましたでしょうか?
私も使ってますので不安。
スパチャと同じメーカなのになぜ評判良くない?
618名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/03 01:28 ID:bGJS4fL7
>>610
>ニポーンバシで買うならメタハイ2000の4本パック1300円台のほうがトク。
>サンヨーとマクセルの1700なら4本1240円だし。
どこで販売されているか書かないと何の意味もない。
ネタだろう。
619名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/03 01:58 ID:qfFU3XYZ
>>617
試用期間は半年ぐらいかな。そんなにひどい環境で
使っていたわけではないんだが。あまり満足しては
いなかったので、いい機会だと思ってスパチャにして
みようかと思う。来月あたりに。捨てるには惜しいけど
修理してまで使う値段でもないんで。
620名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/03 02:36 ID:ZDvRfaYM
>608
秋葉から電池を大量購入して日本橋で販売するよろし。
本業にすると共立資本に潰されるだろうが片手間なら相場が下がる効果がある。
1800は随分安くなったぞ。天下のGP。
621610:02/10/03 05:07 ID:5G+ITwnV
>614
ゴメソ店の名前書いてなかったね。
キタ━━━(゜∀゜)━━━!!!見た買うたの喜多商店です。
老舗なのでみんな知ってると思ってたよ。

>618
そんなことは無い。
前スレの50にメタハイ2000が1320円で売ってたと書かれてある。
622名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/03 10:28 ID:ob2j5/Co
エコチャとスパチャは比べようのない別物だよ
エコチャは手動で電池サイズを設定させられるのもなんかあやしいし,めんどくさい.
説明書を見比べても気合いが違う.

放電機能,働いたことはありますが,満充電の電池とか働いて欲しい時には働いてくれず,過充電してくれますた.
623名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/03 14:20 ID:aikfWn/2
ちょっと失礼します。
数日前にNexcellの充放電器買ったんですが、
これって充電完了後にメロディが流れますよね。
で、このメロディ、音がはずれている気がするのですが
正常なのでしょうか?
624名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/03 17:15 ID:bGJS4fL7
>キタ━━━(゜∀゜)━━━!!!見た買うたの喜多商店
一時期「買った」となった。
625名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/03 18:38 ID:SJ1Y79np
>>623
充電に失敗すると音が外れるのだ。
626623:02/10/03 19:51 ID:52G9PZ9X
>>625
マジですか?
それだったら、もう一度全部充電し直さないと。
627名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/03 20:17 ID:Dpfz3YL9
>>623
多分音痴な充電器にあたったのでしょう。
音痴だけど可愛がってあげてね?
628名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/03 20:45 ID:CW5KbNyl
ニュー・スーパーチャージャーってどうよ
629名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/03 20:50 ID:hkO3OnSN
メタハイ2000マンセー!!
630あぼーん:あぼーん
あぼーん
631名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/03 23:30 ID:NcqEg7+/
>>622
エコチャの放電が働いた場合はどこで分かるのでしょうか?
632名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/04 00:13 ID:4jTRNX0o
充電池ではなく、普通の電池のことなのですが、今年の4月に松下が
「リチウム電池を先着5000名にプレゼント」というのをやっていましたが、
うちの周り数人が申し込んだのに、誰も届いていないのです.....
届いた人っていつ頃とどいたのでしょうか?
633623:02/10/04 00:23 ID:TnA6ZwiN
>>627
じゃ、充電はちゃんとできている、ということですよね?
634名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/04 00:55 ID:N+VjT7xu
ネクセルの充電池をエコマルチで充電
・・・問題ないですよね?
635名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/04 07:36 ID:7HuIIOKQ
>632
申し込んでから一ヶ月もしないうちにクロネコメール便で届きますた。
キャンペーン開始3日後ぐらいの申し込みです。
636名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/04 22:59 ID:rvQ3JaKH
みなさん、これには興味ないんですか?
みなさん、アンチソニーなのですか?

http://www002.upp.so-net.ne.jp/takeru/image/020917bc-1.JPG
http://www002.upp.so-net.ne.jp/takeru/image/020917bc-2.JPG
637名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/04 23:16 ID:zVTM4rrE
エコマルチはそこそこ売れているし、電圧計測しながら
ゆっくり充電するので安全面で安心感がある。
(アルカリ充電は除く)
638名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/04 23:26 ID:s9wYDpZF
BCG-34!!!キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━━━━ッ!!!!!!!!!!!!!!!!
639名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/04 23:27 ID:RRYO4yMa
来月発売なの?
640名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/04 23:29 ID:RgpkZX8g
>>636
買います。
641636:02/10/04 23:30 ID:rvQ3JaKH
おー、俺って神?

11月10日に発売って書いてあるよ。
642名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/04 23:44 ID:hvY+iAnh
メタハイ2000はネクセルの1800に惨敗を喫した。
立ち去れぇ!
643名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/04 23:49 ID:JA3NGbMj
>636
何これ?
ソニーって、充電池は三洋のOEMなのに、充電器は自社製だったの?
放電機能がついていて、パイロットランプが4つあるなんて、イイね。
三洋のM55と比べて充電の基本性能はどうなんだろう?
644名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 00:22 ID:t4eepyWp
>>636
これで、ネクセル要らなくなったかもね!
645名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 00:47 ID:eKwCxYv3
>>636
良いな〜これ。スパチャを持っていけないようなときにバリッチ。
646名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 01:06 ID:5FOMvz8d
ネクセル使ってるけど、なんか心もとないというか・・・。
充電終わって青ランプついて、コンセント抜いてもう一度挿すと
そこからまた暫く赤ランプ。他のに買い換えようかな。
647名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 01:17 ID:+oux0cJE
>>641=636
どこでそれを見つけた?
648名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 01:22 ID:AL9mvDEQ
おぉっ、このSONYの奴、いいじゃん。恐らく電池込みで5000円未満で入手可能
そうだし。(あくまでも推定)
ついに大手メーカーが、放電に乗り出した・・??
メタハイ2000の充電器を買ったばかりなので、すぐには買わないだろうが、
次に電池補充する際はついつい買っちまいそうだな。

んで、どこで見つけたんだ?(笑)
649名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 01:40 ID:s5DQ0V6h
幕張ちゃうのん?
650名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 02:09 ID:I/y5tz+e
妄想です。
651名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 03:30 ID:+4ZoCb2D
メッセでパチリか? 久々のビックウェーブだな。
652名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 08:24 ID:gWCOZbfw

ネクセル1800は300円以上する。
大阪で安いところはありませんか?
30本くらい入用なのです。
653名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 10:06 ID:snjjjlgY
そんなに買うなら秋ズキの通販で買えばいいのに、、、。
654名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 10:16 ID:EI9QEjKC
>>636
ガーン。SANYO 2100の充電器込みで買ったばっかりだよ。
ショック・・・
655名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 11:00 ID:gWCOZbfw
共立にGPが会ったのだがなくなっていた。
買占め地獄?
656名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 12:31 ID:PJ7+maR2
>>636
しばらくニッ水はSONY待ちってことになりそうだね。
漏れもメタ灰2000に逝くところだったのだが。
11/10か。
657名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 12:33 ID:s4CtSnJp
メタハイ2000駄目なの?
658名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 12:38 ID:eKwCxYv3
メタハイ2000って、サンヨーの新製品よりも使用時の電圧が若干高いように
思える。サンヨーのエージングが足らんのかな…。
659名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 12:39 ID:PJ7+maR2
>>657
つか>>636のやつがよさそうじゃない。
660名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 12:41 ID:s4CtSnJp
ガーン
メタハイ用の充電池だけ8本も買ったのに・・・。充電器はまだ。
661名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 13:01 ID:zgiBTYzP
>>654
実は俺も。・゚・(ノД`)・゚・。
662名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 13:15 ID:OhT/thwE
つーか、そろそろ1600と1700の電池をリサイクルボックスに
処分してこようかと思う今日このごろ。
663名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 14:02 ID:aV4lxou9
>>662
俺は低消費電力型のデジカメに使っているよ>>1600/1700。

200枚くらいは撮れるし氏んだ電池でもなければ全然オッケイだよ。
664名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 16:25 ID:wWZWYstX
だからユックリ充電なんて屁垂だってばぁ
665名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 16:28 ID:+oux0cJE
電池を数セット用意すれば急速充電でなくても事足りる。
666エンガチョまで:02/10/05 16:28 ID:wWZWYstX
あと1つ

667エンガチョまで:02/10/05 16:28 ID:wWZWYstX
あっ 悪夢だ  


 
     欝だ
668名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 23:13 ID:gWCOZbfw
>>621
今日喜多商店逝ってきた。
確かに安かった。
松下のメタハイもそうだし、三洋の2100も。
しかし、俺は1600mAh対応の充電器しか持っていない。
669 :02/10/05 23:14 ID:6+z+Z9Va
>>636
外出
670名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/06 03:27 ID:wxRqvxTm
>>669
( ´_ゝ`)ノイッテラッシャイ…
671 :02/10/06 09:30 ID:iVs9QnTp
>>636
ドリームワールドで外出なんだって。
いきがるなよ、坊主。
672名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/06 11:30 ID:q7m6qrq3
充電器が高い
673デジカメ激安!!:02/10/06 12:06 ID:XrFu6GrK
674名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/06 12:35 ID:abFvpDfW
ネクセルの旧型で2100は充電可?
タイマーや温度管理無いから行けると思うけど・・・
675名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/06 13:55 ID:q7m6qrq3
>>674
膨らんじゃう。
676名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/06 14:57 ID:rjBD82m5
>>671
ここのスレでは既出じゃないだろ?
お前は自分中心の話しかできないのか?
677 :02/10/06 22:15 ID:iVs9QnTp
678名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/06 23:58 ID:mJLNhy0q
>>674
やってみた。問題なし。
679名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/07 12:20 ID:kQ8c0vYw

こうも充電器がころころ変わると高くついてかなわん。
680名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/07 14:45 ID:cwVZB/z/
>>675
>>678

うぐぐ、どっちが正しいのだろう。

膨らむっつうのは、爆発寸前ということかな。それだとしたらあまりに危険。
と思えば、問題なしとの意見も。
681名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/07 18:01 ID:7lMM3yuy
>>680
ネタをネタと(ry

と、釣られてみる
682名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/07 18:20 ID:xgfE7Qpb
時には膨らむこともあるんよ。
それで電池ケースに入らなくなる。
683名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/07 19:45 ID:7lMM3yuy
さらに釣られてみる

228 名前:名無しの愉しみ 投稿日:02/10/07 10:01 ID:M4a/MssA
フラッシュライトに使用する充電式の電池は
ニカド、ニッケル水素どちらがよいのでしょうか。
また充電式の電池が使えない場合などあるのでしょうか

229 名前:名無しの愉しみ 投稿日:02/10/07 10:27 ID:7wPMow9y
コンバータ内蔵のタイプで、入力電圧に制限がかけられない場合、過放電がおき
充電池はだめになる。ニッケル水素電池の方が容量は大きいが自己放電が大きい
ので、ニッカドの方が少し保存が利く。

230 名前:名無しの愉しみ 投稿日:02/10/07 10:28 ID:QRYIhYV7
>228
どちらでもいいと思います。
ニッケル水素の方が容量は大きいですが、
ニカドの方が電圧が落ちにくい気がします。(わずかですが)
あとメタハイ2000は+側が若干太く、自分が持ってるミニマグには入りません。
684名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/07 20:26 ID:IZDDWTET
>>682
生き物みたいでカワイイw
685名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/08 13:07 ID:xp2RFmy0
684はカワイイw
686デジカメ激安!!:02/10/08 13:42 ID:KNE54K4U
687名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/08 15:14 ID:80FeIoWX
>>682>>684
ヤラしいぞ!!
688名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/08 15:18 ID:oNIHHWxC
とりあえずメーカー間の垣根を取り去って、
充電器もバッテリーも数種類に統一してくれよ・・・
689名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/08 15:45 ID:PBpNqD2K
零細企業です。
社命を賭けた充電器を発売します。
その宣伝広告を打つ雑誌を一誌だけ選ぶとしたら何にすれば宜しいでしょうか?
皆様のご意見をおながいすます。
690名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/08 15:47 ID:mIFCJycp
>>689
ホントによければここにかいときゃ広めてくれるよ。多分
691名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/08 15:48 ID:M9g8ZVFW
「デジカメマガジン」これ!
692ろうひ男爵:02/10/08 15:56 ID:DrXjK52p
>>689
良い物でしたら、自分も1台はかいますよ〜。
使って良かったら、もう一台買って会社にも置きますのでがんばって下さいね。
693名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/08 17:48 ID:i7SN2Fu2
>>689
良さそならオレも買う。
本当に良かったら周りにも勧めます
694名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/08 18:03 ID:gGpJFLml
ここの過去スレ(見当違いのを除く)に全部目を通して充電器つくりゃ、絶対
いいものが出来ると思うけどな。いいものだったらマジで買いますよん。
少なくとも、11月に出る?SONYのリフレッシュ機能付き以上である必要はありそう
ですが。
695名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/08 18:07 ID:tvp/yoln
小型でスパチャと同等の性能のものなら買います。
696名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/08 22:51 ID:3O2KAOV8
漏れもホスイが…
すでに充電器3個も持っているので買えない…
697名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/09 00:07 ID:jG/UJaxi
ランプが電池1個に1つついているやつを希望。
全体で1つしかないやつは接触不良でどれかが
充電されていなくても分からない。
698名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/09 00:10 ID:Kq3sDYvM
>>688
ここに書き込んでくれれば誰かが買う。

良いものなら何もしなくてもどんどん書き込みが増える。

売れる。
699名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/09 16:19 ID:wjn6uEW8
>>700
ヲメ!
700名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/09 16:25 ID:imNlNJxz
700!!!!!!!!!!!
701名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/10 10:57 ID:nweV/bEB
ネクセルがソニーので充電できなかった。
702名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/10 16:31 ID:rJA2AkOe
どういうこっちゃ
703名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/10 16:40 ID:2PhPLRzI

         .┌┐
        / /
      ./ / i
      | ( ゚Д゚) <もうアボガド、バナナかと!
      |(ノi  |)
      |  i  i
      \_ヽ_,ゝ
        U" U
704名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/10 16:42 ID:Q62DgXNM
>693
勧められても生産能力ないからイキナリバックオーダー、納期未定になるっちゃ。
量産メーカーを紹介してくれるような奇特な方はいらはりまへやろか
705 :02/10/10 22:26 ID:kVAYBNmN
ネクセルの単三1800って、
普通のマンガン電池と同等くらいなの?
あんまりもたないよ。
706名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/10 22:33 ID:URd3RbDa
結局の所、ネクセル(旧)充電器だとメタハイ2000とか2100はマン充電出来なくて、
1700なんかと同じ位なのでしょうか。
707ろうひ男爵:02/10/11 01:08 ID:3s4vVJqn
>>704
社運をかけてっておっしゃっているので、万個単位だと思いましたよ。
物が良くて値段が手頃なら100個ぐらいなら、通販ですぐに売れてしまうのでは?
もし、100個単位なら、先行量産品として出してみるのもいいでしょうし、
広告もいらないのでは?
708名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/11 01:14 ID:HacrATgC
スパチャと同等の充電器でまだ無名のものあれば
情報求む
709名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/11 02:19 ID:yEIDApq7
enaxの製品って実店舗で扱っているとこありますか?
ネットでしか買えないのでしょうか。。
710名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/11 06:55 ID:iYDrHnjG
まんこ単位かよ!
711名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/11 13:21 ID:AjHF1vu3
素直にスパチャ買っちゃえば、こんなスレ巡回する必要もなくなるよ。
712名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/11 14:20 ID:p/bMrY4r
スパチャの唯一の弱点はゴツーイことだからな…小型+放電+急速充電=ソニン新型期待age
713名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/11 14:35 ID:NU/TBNqw
スーパーチャージャーがニュースーパーチャージャーになって何が変わったんだ?
714名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/11 14:54 ID:UcWotie4
>>713
車載シガーソケット用のアダプタが付いた。
715名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/11 15:10 ID:BiQXp6Eo
ソニン新型はガセでしかもすぐ壊れると言う罠。
716名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/11 16:17 ID:j2qAmECR
>>714 本体の機能は何も変わり無し?
717名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/11 18:47 ID:afSx/J8p
SANYOの2100mAh 4本パックを1240円で買ってきました。
ビックカメラだと2000円弱だったので嬉しい限りです。

充電器とセットのは3700円台だったと思います。
718名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/11 21:05 ID:jva3plkV
>>706
タイマー無し・温度管理してなくて、本当に-ΔV制御だけなら充電できると
思うんだけどねぇ・・・時間はかかっても。
719名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/11 22:17 ID:eqvmN4y2
>>718
後者さえきちんとしていれば、1回目タイムアウト→2回目充電完了というやり方ができるはずなんだけどねえ。
720名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/12 00:50 ID:BtUtpfq8
今、ネクセル(NC-20FC)でメタハイ2000充電してたら、電池からプチプチ音出てた。
これ、ガス漏れだろ?−ΔV検出失敗かよ!途中で止めたけど電池も熱くてもてねーよ!
ネクセル、ヘタレだな。
721名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/12 11:05 ID:4MmwbsnD

SONYの充電器(1600まで)でネクセル(1800)を充電してたら
充電している状態が長時間続く異常な状態になった。
安全の為に最大4時間(240分)で切れるはず...これは危険か!退避か!
722名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/12 11:25 ID:6TSrqPTw
うちのBC-34HNAもほっとくと充電し続けることがある。次回作に期待。
723名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/12 12:36 ID:YP99SZXS
>>721
基本的に充電器側の上位互換と考えた方が良いだろ。
充電器が2100まで対応したもので1800を充電するのには問題ないが、
1600のもので1800や2000を充電したら満充電できなさそう。
724名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/12 12:53 ID:4MmwbsnD
いや、満充電できないのは分かるが、いつまでたっても
充電が切れ無いのが問題なのだ。最長で240分で切れると
書いてあるにも拘わらずだ。タイマー作動していないのだよ。
725名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/12 12:56 ID:HHnpnzBl
>723
つうかそのために1時間充電にしないんだよ。市販廉価充電器
726名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/12 12:58 ID:YP99SZXS
>>724
ソニーのクセに肝心なタイマーが作動しないとは何事だ!
727名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/12 14:43 ID:iXxVpa2I
>>720
NC-10FCでサンヨー2100充電したけど、ちゃんと青ランプ
ついて充電完了したよ。電池は熱くなってたけど、買って
きたばかりの電池はみんなそうなるようだ。2回目以降は
ほとんど熱くならずに充電完了するよ。
728名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/12 19:00 ID:oaJwhpBl
これどーよ?
Rayovac 1-Hour NiMH Charger
・1本単位の1.8A定電流充電、トリクル付き
・Ni-Cd、Ni-MH 単3×4、又は、単4×4、006×1
・1.25時間タイマー(損失考慮しても2100mAh逝けそうだ)
・温度センサ付き。
・1本ずつLEDで状態表示
・重い外付け電源(12V 1.5A)870g
しかし\9800は高けーな。日本代理店ボリすぎ。
http://www.revex.jp/jyuuden.htm
http://www.meisan.com/mart/revex/52106ps4-jp.htm
http://www.rayovac.com/products/recharge/chargers.shtml
http://www1.steves-digicams.com/rayovac_nimh.html
729名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/12 20:54 ID:FVQfG0m1
いらね

スパチャの方がいいです
730名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/12 21:45 ID:J99E2zgk
「容量に上限無し」の記述がなければダメでしょ。
この値段では。

しかしスパチャが3年以上も王者と君臨してるのは
どーゆことだ充電機業界!
731名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/12 21:51 ID:ykDS4+KL
スパチャとはなんのことでしょうか?
732名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/12 21:53 ID:s9e4rKqK
>>730
スパチャを持っている奴は買い換えなくても良いって事だから、好ましいと言え
ば好ましいのか(w。
733名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/12 21:55 ID:K0qgU+m4
いち時期、通販番組でにぎわったねー
734名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/12 22:25 ID:YP99SZXS
>>731
スーパー・チャーシュー
735名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/12 22:31 ID:0jpxZdDE
>>730
充電機じゃなくて、充電器。
モーターや発電機が入っている場合に「機」が付く。
電話機に「機」が付くのは、昔、手回しの発電機が入っていたから。
無線機も同じ。
とか 言ってみる。
736名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/12 22:48 ID:Q0NcWN0X
もはや、スパチャの並列2A充電はかったるい。
漏れは、メモリ効果は気にしない(気にならない)派だから放電機能は要らない。
今のデジカメに放電機能付き充電器はエネルギーの無駄としか思えない。
それより、1C並の大電流で短時間で充電完了してくれる方がうれしい。
>>728 は魅力的だが価格が高すぎ。
737名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/12 23:51 ID:rnUZWZgM
>>727
やはり「途中まで」となるのか。
738 :02/10/13 02:28 ID:YGZqgkF6
乾電池リサイクル充電器ではどれがいいのでしょうか?

RC2300
http://www.meisan.com/mart/revex/52102charger.htm

エコ・マルチ2
http://www.sonyshop.c-tec.co.jp/main/kaden/ecomulti2.htm

マジックチャージャー
http://www.iimono.co.jp/cgi-bin/ncommerce3/ProductDisplay?prmenbr=1152&prrfnbr=143180

RC-2300が凄そうな気がするが実際はどうなんだろう?
739名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/13 03:08 ID:wML6ZRsw
型式忘れたけど、コーナンであったよ。
アルカリ充電できるやつ。
1200円くらい。
740名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/13 03:17 ID:A3dJePba
>>739
コーナンっていいでよねー
741名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/13 03:17 ID:A3dJePba
「す」が抜けた
742づふ ◆hGRUotUFfQ :02/10/13 04:13 ID:nfrruFQ7
「「「す」」」
743名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/13 07:22 ID:jrJ8d+lT
コーナン知ってるアンタは関西人〜♪
744名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/13 13:33 ID:bvduQsLs
>>735
手回し発電充電器だと充電機になるのかなやっぱ。
ラジオであったよね。たしか。
745名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/13 15:00 ID:SEIYM7eS
コーナンでかうのはもっぱらFDKのアルカリ電池だわ。
746名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/13 15:05 ID:wML6ZRsw

コーナンって何でも売ってるね。
のこぎりがあるのはワラタ。
747名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/13 16:37 ID:IC+dfztI
容量順位

NO1 容量2100mAh

SANYO トワイセル2100シリーズ 9月21日より発売中
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0208news-j/0823-1.html
http://www.sanyo.co.jp/energy/cha-tw1.htm


NO1 容量2100mAh

SONY BCG-34HRC4  11月発売予定
http://www002.upp.so-net.ne.jp/takeru/image/020917bc-1.JPG
http://www002.upp.so-net.ne.jp/takeru/image/020917bc-2.JPG


NO3 容量2000mAh

Panasonic メタハイ2000 2002年4月から発売中
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn020201-1/jn020201-1.html
748名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/13 18:08 ID:gXOJqZ3b
GPはどうした!!
749名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/13 22:27 ID:CRYL2yyR
NO3 容量2000mAh

GP 2002年から発売中
http://www.akizuki.ne.jp/jpg/gp2000.jpg
750名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/13 22:43 ID:HJX6sT28
>>749
あんまり笑わさんといてくれ〜
751名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/13 22:44 ID:ZW4joRrR
ひとつ、質問なのですが、今世間で、デジカメ用として売られている、
ニッケルマンガン電池と、一般のカメラ用として売られている、リチウム
電池はどちらの方が長持ちしますか?

また、値段との比較も出来れば教えてください。
752名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/13 22:46 ID:UgUMy2TF
>>751
リチウムは電圧が高すぎる(1.6V)ことがある。
値段はリチウムの方がニッケルマンガンの倍位する。
持ちは試したことがないから分からない。
753名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/13 23:03 ID:W6YItESJ
リチウムは、特にスキー場等の寒冷地で撮影する時に威力を発揮。

ニッカドやニッケル水素だと極端に持ちが悪くなる。
アルカリは問題外。ニッケルマンガンもアルカリと同様だと思う。

というか、寒冷地や気温が低い場所で使う場合、リチウム以外は使用に適さない。
持ちも、日水の1.5倍くらいは持つよ。

冬のスキー場や屋外でカメラが急に使えなくなったら、大抵は気温が低くて電池の能力が低下したからで、
室内に戻ってから再び使えるようになること良くありがち。
754名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/13 23:20 ID:YrI1yRc0
>>753
三洋電機のページは、こんな事が書いてあるが嘘なのか?
http://www.sanyo.co.jp/cs/academy/nazonazo/q3.html
755名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/13 23:21 ID:5Uj3oyFR
>>738
正直、乾電池のリサイクルはおすすめしない。安いんだし
使い捨てと割り切ったほうがよろしいかと。大電流機器に
使うなら(デジカメなど)充電池以外は選択外と思うべき。
756名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/13 23:27 ID:A3dJePba
前ヤマダだったか東芝のニッケル水素(1600mah)が2本で300円ダターヨ
安かったので5パック位買って帰った・・・。
757名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/14 02:52 ID:HIJmepyn
>>754
ニッケル水素電池は、その名前からなんとなく分かるように、電解液が水分を含んでいる為、0℃以下では電池が不活性状態になってしまう。
その点、ニッカド電池は低温下での使用は有利。但し容量がいまいち。
リチウム電池は、電解液に水分を含んでいないので、0℃以下でも十分使用可能。容量も十分。
ニッケルマンガン電池については、まだ調査中。

758名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/14 02:57 ID:HIJmepyn
ニッケル水素電池は、保存温度も0℃〜35℃程度となっているので、0度以下で内部の電解液が凍ってしまった場合、電池の特性が劣化してしまう恐れがあるかも。
759名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/14 02:58 ID:C9+kt4jD
リチウム一次電池と、リチウムイオン電池の区別をつけるために、
充電できない方は、リチウム一次電池と呼ぼう と言ってみる。
760名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/14 07:16 ID:M2heB28z
リチューム電池が気になる24ですが、何か?
761名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/14 12:25 ID:W2v936/i
>>751
カメ板でマルチした「F80スレ」「初心者スレ」の処理はしてきたのかい?
レスついてたよ。
762名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/14 12:36 ID:DU6pJqmm
>>761
ちゃんと処理しておきました。(笑)
763名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/14 13:07 ID:Y/k56McV
ここは勉強になるなぁ〜
764名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/14 13:17 ID:w2ljq7qg
>>754
「...ただしアルカリ乾電池やリチウム電池、ニカド電池などはマンガン
 乾電池などに比べて寒さに強く、外で使うことの多いカメラ等に適して
 います。」って書いてあるけど、

アルカリは寒さにかなり弱いはずではなかったかと???...。
765名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/14 13:34 ID:j89Oe54D
マンガンよりは上だって事じゃないの?
766名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/14 13:40 ID:8W7ycr+a
ニッケル水素電池は、その名前からなんとなく分かるように、電解液が水分を含んでいる為、0℃以下では電池が不活性状態になってしまう。
ニッケル水素電池は、その名前からなんとなく分かるように、電解液が水分を含んでいる為、0℃以下では電池が不活性状態になってしまう。
ニッケル水素電池は、その名前からなんとなく分かるように、電解液が水分を含んでいる為、0℃以下では電池が不活性状態になってしまう。
ニッケル水素電池は、その名前からなんとなく分かるように、電解液が水分を含んでいる為、0℃以下では電池が不活性状態になってしまう。
767名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/14 14:21 ID:w2ljq7qg
>>765
温度によってはマンガンより下回るはず。実験したことないけど、
以前、トラ技の実験記事を読んだことある。記憶が定かではないが、
0度以下だとかなり危なかった」ような...。
768名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/14 14:36 ID:wgpfG9qo

難波地下のカメラ屋に逝ったが...
欝。
769名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/14 16:11 ID:3sNuECPF
松下 News Release 2002/9/13
業界最高の、常温で10A、マイナス10℃でも4Aのハイレート放電実現
単3形 ハイパワー用ニッケル水素電池を開発
品   番HHR150AAP
発 売 予 定サンプル出荷 2002年9月  量産開始 2003年4月

松下電池工業は、常温使用でも、マイナス10℃の低温使用においても
業界最高のハイレート放電特性をもつ単3形ハイパワー用ニッケル
水素電池を開発し、2003年4月より量産を開始します。

従来はパワー用のニッケル水素電池は単2形サイズより少し小さい
サブC形が最小サイズでした。今回、機構部品の改善及び、新処方の
負極を採用することにより、単3形の本製品が可能になったものです。
単3形はサブC形に比較し体積、重量でほぼ半分であり、電動工具を始め、
掃除機等のダウンサイジングが可能になります。

また、その優れた常温・低温ハイパワー特性は、幅広い温度環境において、
プロ用一眼レフデジタルカメラ、プロ用トランシーバーなどの使用を可能にしました。

続きは http://www.mbi.panasonic.co.jp/corp/news/news/020913.html
770名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/14 16:30 ID:SnuX01nT
寒冷時特性のイイ充電池は寒くなる前に量産して欲しいかもな。
771名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/14 16:55 ID:rZRrBUcB
>>757
なんか変だぞ…
772名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/14 17:00 ID:+c3ybZSd
>770
そうなんだよね。寒くなってから生産すると材料が縮んでいるから沢山つかわなくてはいけなくて
原価が上がってしまうんだ。

773名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/14 17:01 ID:0NtP1orO
凝固点降下・・・
774名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/14 18:27 ID:E9+nk1C6
>>769
既出
>>771
同意
775名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/14 19:16 ID:oQh43Tw2
>>772
東南アジアとかで生産すりゃ良いんじゃねーの?
776名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/14 19:46 ID:kAEabUlp
いつだったかの書き込みでSANYOの前の充電器は接触不良だかで
充電ミスが時々起こるてなこと書いてる人がいたけど新型はどうなん?
777名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/14 23:22 ID:YdJlAuXk
>>772 >>774
何が変なの?
778名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/14 23:34 ID:JW+EoGgB
>>777
フィーバー!
779名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/15 00:44 ID:cqA8Gw/a
SANYO 2100と充電器のセットを買った。
パッケージが妙に開けにくいね。
780名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/15 00:45 ID:TbJFJZgw
>>779
御意。

781名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/15 00:47 ID:xccoYL2g
>>777 凝固点降下ってグーグルしてみるとわかるかも
782名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/15 23:17 ID:8bDGScVA
【凝固点降下】
氷点降下とも。純粋な溶媒に不揮発性物質を溶かしたとき、
その溶液の凝固点(氷点)が純粋な溶媒の凝固点より低くなる現象。
希薄溶液の場合、氷点降下の大きさは溶質の種類には関係なく、その濃度に比例する。

ちなみにパナの充電式ニッケル水素電池のパッケージには
--------------------
○ご推奨温度範囲
●ご使用: 0℃〜45℃
●充 電:10℃〜35℃
●保 存: 0℃〜35℃
--------------------
と書いておりますた
783名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/15 23:32 ID:kkr7Vrrm
>>757はニッケル水素充電地について勉強する方がいい。
784名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/15 23:51 ID:jIH5X8PT
もしかして・・・、水素の「水」で水を含んでいると判断したと言うわけじゃ
間違ってもそんな事無いよね。万が一にもそういう人はいないと思うが。
785名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/16 00:26 ID:/QQwzr8l
ニッケル水素充電池に使われているアルカリ電解液は何ですか?
わたすはこれ読んだのですがいまいち分かりませんですた
H2O⇔OH- の変化を繰り返すらしいですが
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/4112/Digicame/Ni_Hd.html#2-2.
786名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/16 00:37 ID:zn5yUkkx
>>785
水酸化カリウム
787名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/16 00:38 ID:/QQwzr8l
>>786
水酸化カリウム水溶液ですか?
788名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/16 00:40 ID:zn5yUkkx
>>786
水酸化カリウム水溶液に決まってるだろ。
789名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/16 00:41 ID:/QQwzr8l
ついでに濃度は?
モル凝固点降下はどうなるんですか?
790名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/16 00:45 ID:zn5yUkkx
んなもん知るか!
とにかく容量と濃度は比例する。
791名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/16 00:52 ID:/QQwzr8l
単純に濃度と容量が比例するとして
では4〜5年前のニッケル水素充電池の容量は1300mAh程度で
最近になってやっと2000mAhの大容量のものが出てきたのは何故?
792名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/16 00:56 ID:zn5yUkkx
濃い水酸化カリウム水溶液に耐えられる材質の極板ができたから。

よく考えたら板違いなのでsage
793名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/16 01:00 ID:ZBhcBZRb
>本製品は、正極の新活物質の開発および機構部品の改良などにより
容量が上がってるらしいです。
意味がわからないのでsage
794名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/16 01:04 ID:zn5yUkkx
ID:/QQwzr8lさん

納得してもらえたかな?
795名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/16 01:05 ID:KtGOYsoI

メタはい2000はネクセルの1800に負けた。
なんで?
796名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/16 01:06 ID:/QQwzr8l
勉強になりますた

容量が大きいほど水酸化カリウム水溶液の濃度が濃い
⇒凝固点降下が大きい⇒低温に強い

ってことでよろしいでしょうか?
797名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/16 01:11 ID:zn5yUkkx
>>796
一概に「容量が大きい=低温に強い」とも言えないが、
「濃度が濃い=低温に強い」とは言える。
濃度を濃くするだけが容量を増やす手段ではないからね。
798名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/16 22:32 ID:x1BGQ3FC
みんなスペアバッテリーは、何セットくらい用意してる?
799名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/16 23:29 ID:e+5RPqtF

4本要るのですが、
それを4セット用意しています。
充電に4時間掛かりますから、それくらいが妥当では。
800名無CCDちゃん@画素いっぱい:02/10/17 00:10 ID:uRlobcHr
>>791
ヒント
電池のレントゲン写真を撮ってみよう
電池の重量を測ってみよう
電池の寸法を測ってみよう(メタハイ2000がマグライトに入らないという話があったよね)

>>796
>容量が大きいほど水酸化カリウム水溶液の濃度が濃い
違う。濃度が寄与してないとは言わないが、はっきり言って寄与度はかなり低い。
1300→2000の差を考えるのであれば。
801名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/17 00:11 ID:lCm9bH1F
>>800
ヲメ!
802名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/17 01:39 ID:RiIaW+pg
水酸化カリウム水溶液の容量が増えてるんだけどね。
803名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/17 01:43 ID:v9w0/XVm
ネットじゃなくて実店舗で「某」が買える店ってありませんか?
804名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/17 02:01 ID:ps97sQX7
もちろん水素吸蔵合金の量も増えてるとは思うけど。
充電池って伊達巻みたいになってるんだよね。
805名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/17 02:01 ID:ps97sQX7
>>803
おそらく『ない』が答え。
あったら知りたい。
806名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/17 02:41 ID:v9w0/XVm
>>805
サンキューです。
どうも通販って抵抗ありまして。。
音羽の本社にでも行こうかな。
807名無CCDちゃん@画素いっぱい:02/10/17 07:55 ID:kjKon4LN
>>802
容量?
分量のことが言いたいんだよね?
電池容量を左右してるのは主に正極ですが、電解液が増えたからどうだと言いたいので?

>>804
>充電池って伊達巻みたいになってるんだよね。
同意を求めてるんだろか・・・
「円筒型のニッケル水素電池」であればYESですね。
(デジカメ用に角型は無いとかいう突っ込みは勘弁)
808800:02/10/17 07:59 ID:kjKon4LN
>>800
>電池の重量を測ってみよう
は取り消します。
部材の比重とか考えると、重量測ったからどうというのは微妙なので。
809名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/17 13:57 ID:J5tj3jOq
http://www.violetta.com/japanese/index_j.html

これって使っている人います?
USB経由でデジカメの充電池を充電できるみたいな事書いてあるのですが、
ほんとにそんな事できるんでしょうか?
810名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/17 13:59 ID:0zyU0T72
>>809
んなーこたーない!
811名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/17 14:59 ID:w6doHWWf
>>809
よく読みましょう、USBでデジカメを充電するとは書いてないよ。
DCケーブルを経由して充電すると書いてある。
812名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/17 20:02 ID:H+4n3Z/w
S602で電池切れが出たメタハイ2000で試しに
ケンウッドのちょっと古めのポータブルCDを
動かしたら、既に20分以上使えました。

でも一番困るのは、外付けストロボ用のニカド電池
ですね。使う機会があまりないので、なかなか
充電する機会が無く、いつも電池容量を気にしながら
撮っています。もちろん、予備のアルカリ電池は
持ち歩いていますが。

S602の電池として流用できればいいのですが、説明書
には「ニカド電池は非対応」と書かれています。
何故こんな風にかいてあるんでしょう?
http://www.mbi.panasonic.co.jp/bf/qa/qa_c.html
上のサイトでは、混在させない限りは器機には同じ
ように使えるとあるんですがねぇ・・・。
813名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/17 20:57 ID:RiIaW+pg
>>812
ニカドでも問題ないよ。
でも使用時間はニッケル水素の時と比べると明らかに短くなる。
814812:02/10/17 23:00 ID:H+4n3Z/w
>813

なるほど。
確かにニッケル水素に比べれば、今や半分ぐらいの
容量ですからね・・・。


ちなみに、パナソニックのスーパーニカド1000
の値段とメタハイ2000の値段がほとんど変わりません。
これだけ容量に差があるのに何故でしょう?
不思議だ・・・。
815名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/17 23:03 ID:P4wqi7F0
>>814
ニッカドも1000の時代になったか。ホスィーかも。冬にはもしかすると
ニッケル水素よか使いでがあったりしてw
816名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/17 23:04 ID:697XNtYM
容量1500のニッ水電池とセットでフジの充電器を3年前に購入しました。
この充電器で1700も使えるらしいです。(フジサポート談)意外です。
しかし、満充電できるかどうか聞くの忘れた。出来ないような気がするけどなぁ。
817名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/17 23:43 ID:txKoytnG
>>814

ニカドの方が放電特性が優れていて
特に大電流を必要とするスピ−ドライトの
電源として使った場合に明白な差として現れます。


つーか、そろそろFAQ作った方がいいよな
818名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/18 00:44 ID:zivAgdUC

短期間で充電器を買い換えないといけないのは
無駄が多すぎる。
819名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/18 04:13 ID:cjOxAxs9
ということで、リチウムイオン充電池の方が良いと?
820ユーザーリポート:02/10/18 06:15 ID:NecgTfST
>>817
今月のCQ誌(2002年10月号)のP.115に、端子電圧・放電特性のグラフがあるが、
それを見ると、ニッカドもメタハイもほとんど変わらん。他のニッスイはわか
らんが...。両方とも、

4A放電時 1.0V
10A放電時 0.7V

位。
821名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/18 06:54 ID:4e1+YZ64
>>820
全然違うんじゃないの?

メタハイって1900mAhでしょ?
ニカドは1000mAhだから10A流したら10C放電
メタハイ1900mAhでは約5.3C放電だよ?
充電時間なんて倍以上の差があるのに

実際ストロボ用に使ってみると
ニカドの方が良いんだけどね
822名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/18 08:22 ID:Zlio4c/s
つ〜か自分でどの容量の電池を充電するか指定できるようにすれば楽勝なのに。
823812:02/10/18 22:25 ID:PZi1s3ty
>>817

サンパックのauto22SRを使用していますが、ニカドと
ニッケル水素では感覚的には二倍ぐらい違うように感じます。
ニカド電池を使用した場合、まず撮影中にストレスを感じる
ことはありません。非常にテンポよく撮影できます。

発光回数ですが、一応カタログ性能ではニカド4本で
Full光量150回となっていますが、スーパーニカド
1000を使用した場合、200回撮ってもまだ使えました。

そのあとポータブルCDプレイヤーで30分再生しても
まだ電池が切れる様子がないので、300枚ぐらいは
いけそうです。
824名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/18 22:32 ID:ioiKYOpv
ニッケル水素買おうとこのスレを読ませてもらったのですが
ソニーのやつがでるまでとりあえず待ちでファイナルアンサー?
825名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/18 23:14 ID:/OiDa05A

別にSONYである必要はない。
826名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/18 23:24 ID:VCmu1YLV
>>824たんは
http://www002.upp.so-net.ne.jp/takeru/image/020917bc-1.JPG
これのこと言ってるんでしょ。
827名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/18 23:24 ID:FzmMQjQu
>>823
フラッシュをレスポンスよく多用する場合などは
放電特性の良いニカドの方がストレスなく使えるかもね。
828名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/18 23:54 ID:1wPyClHq
スレを見た限りではメタハイ2000かSANYOの最近出た奴か…と思ってたら
ソニーから11月10日にそんなよさそうなのが出るんですか。

アルカリ電池の予備がまだあるのでもう少し待つことにします。
829名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/19 00:11 ID:wGhiQxzb
漏れもSONY待ちなんだが、
http://www.ecat.sony.co.jp/new.cfm
に載っていないのがチョット不安。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/takeru/image/020917bc-1.JPG
以外にソース無いのかな?。
830名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/19 01:24 ID:ULeSYNnc
>>827
しかし、レスポンス良くフラッシュを使いたいなら
最終的には積層電池しかないような。
831名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/19 01:29 ID:XARtXu/B
>>830

単2ニカドを積層の315Vまで昇圧させる
TRパックっていうのがあるんだyo
832830:02/10/19 01:38 ID:XARtXu/B
で、このTRパックっていうのが
サンパックの場合、単2タイプのニカド6本使うんだが
リチャ−ジタイムはかなり速い
一度、出先で電池が消耗してしまって
単2アルカリで代用してみたら全然ダメだった

ストロボ用はNiCdにかぎる!
と確信したのはもう少し後、NiMHが一般普及するようになってからですた
833名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/19 02:12 ID:d+kek+po
フジフィルムからも2100が出るらしいよ・・・
サンヨー製だろうけどね・・・多分。
834名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/19 02:15 ID:izyr8NOM
>単2タイプのニカド6本
単2のNiMHを6本使うとどうなるんだろう。
やっぱNiCdにはかなわないのかな。
835名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/19 08:24 ID:91hGQBwZ
>やっぱNiCdにはかなわないのかな。
キヤノンの550EXでチャージスピード計ったら、
積層(借り物)>NiCd>NiMH>アルカリだった。

でも、バッテリーの持ちとチャージスピードのバランスに優れた
NiMHって選択も、けっして悪くないと思う。
特に2000mAhオーバーのは、容量の心配せずに
アルカリ並に安心してバシバシ撮れるから。
836名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/19 14:24 ID:M+0N+Li9

液漏れが...
欝。
837名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/19 16:27 ID:M9O9X1L/
春に出る松下の高出力メタハイは、ストロボ用途にもいいのかな?
838名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/19 17:14 ID:os/5zSX6
デジQで使われている充電地ってどこかで売ってないですかね。
へたっちゃって換装したいんですが。
誰か情報お持ちの方いませんか。
839名無CCDちゃん@画素いっぱい:02/10/19 21:29 ID:PlPIEGnC
>>837
ニュースリリースを読んで出直して来てね
それともあなた工作員ですか
http://www.mbi.panasonic.co.jp/corp/news/news/020913.html
840名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/20 05:56 ID:sCJOp7Uq
>>837
そんなの出るの??
841名無CCDちゃん@画素いっぱい:02/10/20 09:40 ID:DNChczcV
>>839
一個前の発言も読めないとは、オマエモ・・・
842841:02/10/20 09:42 ID:DNChczcV
>>841
 >>839>>840の間違いだす。
スマヌ
843名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/20 11:31 ID:ePDBHoD0
馬鹿な841をさらしage
844 :02/10/20 11:48 ID:5zSkkJrQ
電池オタ全員逝ってヨシ

839〜843 おめえらキモいんだよバカ、ゴミ師ね。
845:02/10/20 11:51 ID:1yXgORpB
age厨が最もキモイ罠。
846名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/20 11:59 ID:amrS4Yat

充電して置いといたら...
847名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/20 12:33 ID:uTGVj5jb
>834
単三にちり紙まいてぶち込め。軽くっていいぞ。
もしくは単二の煮過度だな。
848名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/20 12:37 ID:uTGVj5jb
>839
10A放電ね。公称1200mAhってことですか。
10分チャージが可能な筈だよね。

追い風かな
849名無CCDちゃん@画素いっぱい:02/10/20 13:50 ID:48n5t41I
>>848
>10A放電ね。公称1200mAhってことですか。
リリースには
>定格容量 1500mAh(Typ.)1400mAh(Min.)
とあるので、最近の流れでいけば公称容量は1400mAhではないかと。

>10分チャージが可能な筈だよね。
どこからそんな話に?単なる期待ですか?
他社ではそんな発表(10分充電)ありましたが・・・

>>843 マジギモンナノダガ、サラシアゲサレルホドノシッパイデスカ?
850名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/20 16:09 ID:yrpOsq/e
技術的な事は、あまりわかんないけど、サンヨーから出ている定格2100mAのやって
フル充電するのに充電器の出力て、何mAあれば必要なの、裏面に専用の充電器でないと
フル充電出来ないと書いてあるが、手持ちのでも使えればこしたことないんだけど
教えて
851名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/20 17:34 ID:3jYusc8J
ちょっと日本語変だが
一般的に急速充電なら定格の1.5倍を与えて10時間ぐらい掛かる普通の充電なら
1.3倍ぐらい。

あとは計算してくれ
852名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/20 19:16 ID:ZIu19AAT
NexcellのNi-MH電池ってどうなの?
SANYOとかと比べて、充電中の発熱がものすごいし。
電池の寿命(持ちじゃなくて、使用回数)も短い気がするんだけど・・・
853名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/20 19:48 ID:nY+VG2kc
>>852
NexcellのNi-MHね。
SANYOとかと比べて充電中の発熱がものすごいし、
電池の寿命(持ちじゃなくて、使用回数)も短いと思うよ
854 :02/10/20 23:06 ID:5zSkkJrQ
>>845
あえてageたんだって。
オマエみたいなトンマ晒しで。かあちゃんとヤってろ。
855名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/20 23:55 ID:Gwduw3Hs
Nexcell使ってるんですが、
充電していると、音楽が鳴り、ランプが赤から緑になりますが、
この緑のときってどういう状態なんですか?
なんか、完全に充電出来てない気がするんですけど・・・。
856名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/21 00:11 ID:72d0ehyI
ちゃんと充電完了できてる状態なんですね・・・。
857名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/22 00:38 ID:afTz9taU

やはりソニーではネクセル充電できない。
いつまでも充電しているような感じだが、
できていない。
858名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/22 01:17 ID:iGefA88g
専用充電池で作動するデジカメの場合、
その機種が製造打ち切りになって数年が経過し、
充電池がだめになったなら、
もうそのデジカメは使えなくなる、ってことでしょうか?
859名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/22 01:43 ID:/25CUO2g
>>858

そうかもねえ、、、
昔の8mmビデオカメラなんかも大部分が死んでいるしな。

でも、どっかの会社がいろいろな会社のデジカメに適合するアダプターとか
開発するかもしれん。

昔の水銀電池用アダプターがあるように。


最近は単三が使えるデジカメが少なくなって来て寂しい限り。
燃料電池が実用化されたらまた復活するかもしれぬ。

860名無CCDさん@電池満充電:02/10/22 01:47 ID:+0xnwAgo
電池に関する知識に乏しいので質問させて頂きたいのですが・・・

リチウムイオン2次電池(3.7V 1300mA) が、今使ってるデジカメの電池です
今出ているニッ水と比べても容量が少なく、何十枚か撮っているとすぐ無くなってしまいます。

新型では電池が単三x4に変更されています。
そうすると例えばメタハイ2000x4だと 合計で8000mA程度になる訳ですよね?
仮にそうだとすると電池の持ちが飛躍的にupする事は想像に難くありません。

しかし、価格コムの掲示板でみていると
1.2V x 4 = 4.8V x1600(これは当時1600mA程度のニッ水単三製品が主流だったと思われる為)
メタハイに直してもやはり、(4.8V 2000mA)という事になるのでしょうか?
買い換えの際にとても気になってしまいまして・・・・
アンペアの単位がどういう物なのか分かりかねてる厨房に誰か優しく教えてください
(´・ω・)ショボーン 電池の持ちって大切ですよね・・・
861830:02/10/22 02:10 ID:qRYsXLPE
>>860
> 電池に関する知識に乏しいので質問させて頂きたいのですが・・・
>
> リチウムイオン2次電池(3.7V 1300mA) が、今使ってるデジカメの電池です
> 今出ているニッ水と比べても容量が少なく、何十枚か撮っているとすぐ無くなってしまいます。
>
> 新型では電池が単三x4に変更されています。
> そうすると例えばメタハイ2000x4だと 合計で8000mA程度になる訳ですよね?
> 仮にそうだとすると電池の持ちが飛躍的にupする事は想像に難くありません。

なりません
4本直列で  4.8V 2000mAh
4本並列だと 1.2V 8000mAh
だと思われ


今の処、一次および二次電池での単位重量あたりの容量はリチウム系が一番でしょう。
862名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/22 02:13 ID:cLeI81eZ
電池の容量mAhとは出力される電流mAに出力できる時間hをかけた物です、
電池の出力する電圧とは一応無関係です、ただ電圧についてはそのデジカメ
が4本直列なのか2本直列の並列なのかでも変わりますが。
863858:02/10/22 02:19 ID:iGefA88g
充電池が同じで、画素数が多い機種ほど、
電池の減りは早いものですか?

864名無CCDさん@電池満充電:02/10/22 02:25 ID:+0xnwAgo
(><;)
そうか、今頃になって小学校の時の豆電球の実験を思い出しました・・・
並列だと長持ちだけど、直列だと電球は明るくなるけど長持ちにはならない
って実験だったと思います・・・

理論はよくわかんないですけど、内部で直列に繋がれてた場合は長持ちにはならない
って事でしょうね。ただまぁ、汎用性と1300mAhから2000mAhへのアップはそこそこ期待
できそうな気もしてきて、買い換えしたい気持ちが強くなってはきましたが・・・ 
861さんと862さんどうも、実験を思い出すのに参考になりましたです。
865名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/22 02:59 ID:g1O479+H
単3x4直列のデジカメがあるとして
電池には終止電圧ってものがあって、仮に充電池の終止電圧が0.9Vとする
デジカメにもある一定の電圧に減るとランプマークが出たり起動しなくなる
仮にデジカメの終止電圧が4Vとすると
0.9x4ー4で0.4V分の損が出る。
完全に使い切れてないわけで、これがメモリー効果となり
段々寿命が減るかもしれん。

2000mA/hってのは終止電圧まで使い切ってでの容量であるわけで
一概にリチウムイオンが良いとか、充電池が良いとかは言えないような…
866名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/22 03:39 ID:A31oUvyr
オリンパスも、ついに専用充電池に逝ったか・・・・
867名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/22 07:09 ID:9y3EBGys
>>858
万が一の時には、ACアダプタ端子に汎用電池を繋ぐタイプのアダプタも考えられるかも。
#初代ゲームボーイみたいに
868名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/22 17:56 ID:N418yrTf
8時間充電みたいなやつって、充電回路全然入ってない奴あるじゃないですか。
ACアダプターとダイオード1本と充電池だけってな感じで。
こういうやつってつなぎっぱなしだと過充電になるのでしょうか?
今までは過充電になると思ってたけど、物理で習ったコンデンサーだと
充電終わると電流が流れないとあるので、ひょっとしたら同じ事がいえるのだろうか?と。
869ハァ?:02/10/22 18:01 ID:Ed9oUvZR
>868 そんなこと逝ってるようじゃ
ちゃんと教えてやっても、どうせ理解できないYO!
870868:02/10/22 18:31 ID:NqZ+LDyV
んじゃ過充電になるってことですね?
871名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/22 19:06 ID:8YSmrndm
>>870
横レスだが、今の充電器でそんな安い作りのものが有るとは考え難いな。
872868:02/10/22 19:57 ID:/FDrMSd5
すみません。
単体充電器じゃなくて、充電式掃除機ばらしたらそうなってたんです。
873名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/22 20:08 ID:OiER/zox
充電器に回路がなかったのか?
それとも充電される機器側になかったのか?

ACアダプタ側に制御回路が無いのは充電される側に制御回路がある。

ACアダプタに回路入ってんじゃねーか?
それからACアダプタあるならダイオードなんて必要ないし
すんげぇコンデンサ習ったんだな。
874名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/22 20:11 ID:9ao3rWyS
↑無知
875名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/22 20:22 ID:0P17CU9U
>874
自分で何も言えない香具師ほど…(以下略
876名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/22 22:30 ID:ZDONkvoA
専用電池のヤシでも心配イラン
外部電源にしてしまえば無問題

ケースなんて部品屋に売ってるし。
あとは電圧合う様に作って、ケーブル長めにして半田付けて、
ケースはポケットとかカメラバッグとかに入れとけば良い。
これでモンスター長持ち電源の出来上がり。
877名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/22 23:03 ID:R8Y3gyRI
私のソニーの15年前の8mmビデオカメラも、
とっくに充電池が手に入らなくなっていますが、
今は亡き父が
「将来この電池は使えなくなってしまい、本体が
無事でも使えない、ってことになるだろう。だから、
この単三電池アダプターパックを買っておこう。
その頃にはニッカド電池の容量もアップしているよ」
と言って、専用電池の変わりに単三電池を使える
アダプターを買いました。

本来は、専用充電池を旅先で使い果たし、緊急用に
単三電池を使うためのものだったのですが、おかげで
今でも撮影できます。

それからしばらくして、新しいカメラを買ったので
もうその古いビデオカメラは使っていませんが、
でもこのビデオカメラと単三電池アダプターパック
は、父の先見の明を雄弁に語る形見として、大切に
保管しています。
878名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/22 23:23 ID:ROPT7Ixp
>>877
ええ話や…
879名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/23 00:06 ID:DZEHhnzF
880そおゆう話に弱い:02/10/23 00:07 ID:xfcGEBWI
涙で画面が見えないよ。。。
881名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/23 00:12 ID:xfcGEBWI
>>979

>>1300mAh〜1500mAh (Ni-MH電池)

使えん。


しかし良い話だ(;´Д⊂

882名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/23 00:13 ID:KB1QLsun
>>881
>>1300にレスしてるのか?
883名無CCDちゃん@画素いっぱい:02/10/23 00:41 ID:RBOfVs0C
>>865
オイオイ、仮から仮を引くんじゃねえよ。
それじゃ、一体何の計算してるのかわかんねえ。
デジカメの消費電流を考えたときに、1V/セルまで放電してメモリ効果が出るなんてことはかなりレアかと(設計がアレなのは除く)。
仮で引き合いに出した値が不適当すぎです。
(推奨)終止電圧は、電流値によって変わることが理解できてますか?

>段々寿命が減るかもしれん。
って書いてますが、メモリ効果と寿命は違いますよ。
サイクル寿命(繰り返し使える回数)と、放電持続時間の区別がついてますか?

865は誤解を招く書き方です。
なんとなく理解不十分のまま書いているように見えてしまうのですが・・・。


>>864
そのケースであれば、向上すると考えていいと思います。
両機種とも消費電力が同じだったとしてですが。
884名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/23 00:47 ID:sCoUNCGo
このスレは以後、以下のスレに統合します

▼ デジカメ板   雑談スレッド ▼
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1019748909/l50
885名無CCDちゃん@画素いっぱい:02/10/23 00:48 ID:RBOfVs0C
>>858
画素数上がったら、記録メディアに書き込む時間が増えるので、電気は沢山食うと考えてよいかと。
886名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/23 01:11 ID:KB1QLsun
>>885
単純に処理する時間がかかるから
887名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/23 02:20 ID:22aNOEka

俺の親父にはそんな先見の明はない。
何でもすぐに飽きるんンだ。
見ていて嫌になるよ。
888名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/23 09:50 ID:pYVFGkcr
ウチの姪っこは石鹸集めるのが趣味です。

 石鹸の姪
889名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/23 11:16 ID:LYlHd2zL
>>888
ごっつ寒っ!
890???:02/10/23 12:39 ID:/0Hswn7i
>877
御意。ちゃんとした単三(単一、単二でもよいが)電池パックケースをいつも
探しているのだが、見つかりません。最近単三4本パックを秋葉原で見つけ、
3個もゲットしてしまったけど。
891名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/23 18:30 ID:rq2c9N8u
アダプタ?ケース?
アダプタはヨドでよく見る
ケースはネクセルとかキタムラとかヨド
892名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/24 01:39 ID:RPyQSXyQ
>>636の奴って発売間近なのに何のソースも出ないのはどうかと・・・・

電気屋で型番指定で取り寄せてもらえば発売日に入手可?
893名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/24 12:16 ID:I1Gu8CDy
古いビデオカメラの単三(単二)電池パックは、
たまにハードオフのジャンクコーナーで見かける。
一個100〜300円ぐらい。

ただし機種ごとに形状が違ったりするので、自分のカメラ
に適合するものをみつけるのは至難の業だと思うけど。

他にも古いビデオカメラ用充電器や充電池も結構置いて
あるので、意外とハードオフのジャンクコーナーも侮れない。

スレ違いなのでsage
894名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/24 18:34 ID:251h2yvq
電話用の充電池パックもジャンクでよく見かける。
あげ
895名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/24 20:19 ID:v+1V5SIC
Nexcell充放電器は通販でしか買えないのでしょうか?
秋葉を除く、量販店などで売っている場所があれば教えてください。
896名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/24 20:25 ID:kYdQuiKH
シリコンハウス
897めばる釣夢中・中:02/10/26 00:10 ID:vlVYXy9u
メーカーが規格1.0〜1.5Vでしっかり動く機器を作ればいいんじゃん?


898めばる釣夢中・中:02/10/26 00:27 ID:vlVYXy9u
○○電力が、何故高電圧線で電力を供給してるか?
↑というのとも違うYO!
899名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/26 00:27 ID:xUqeEosp
>>900
ヲメ!
900名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/26 00:28 ID:yI3D+jFc
900ゲッチュ!!
901名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/26 00:30 ID:Q82xDTnu
>>895
日曜の午後に秋葉原の露天商で買えます。マジで。
902名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/26 01:11 ID:6ROXSi7S
iR^2だな。<損失 >>898
903_:02/10/26 11:35 ID:YOzYPIUx
>>902
i^2Rだよ...
904902:02/10/26 12:38 ID:6ROXSi7S
>>903
失礼しました。勘違い。(汗)
i~2Rが正解ですな。
905名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/26 14:09 ID:1IkVZATH
このスレは以後、以下のスレに統合します

▼ デジカメ板   雑談スレッド ▼
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1019748909/l50
906名無CCDちゃん@画素いっぱい:02/10/26 15:41 ID:oJQttYOf
>>898
なんで突然そんな話を始めたのか理解できないんですが・・・
907名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/26 16:47 ID:iFsokPYb
>>906
このコテハンの芸風じゃないの?
908名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/26 23:58 ID:6ROXSi7S
>>905
をぃ、統合せんでくれ。
909名無CCDちゃん@画素いっぱい:02/10/27 10:02 ID:PyyxEMry
>>907
左様ですか
910名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/27 10:39 ID:iQRnSy/j
三菱も2100mA/hの充電池出してるんだね。
911名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/27 13:16 ID:tI1rpkfT
お前らソースくらい張ってください。
サンヨーのOEMに決まってるけどさ。
912名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/27 14:25 ID:4khOlm/1
今度こそ電池板に行くぞぉ〜

電池板に行きたいかぁ〜!
913名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/27 15:03 ID:UD0TzHvu
東芝も2100mAhの充電池と急速充電器を出している。
現時点では予定か?
http://www.sengoku.co.jp/Frame-CI.htm
三菱の情報もあり。
914名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/27 15:10 ID:UD0TzHvu
913だが、発売予告に出ている。
915名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/27 19:06 ID:1dK3FD0y
サンヨーの新しい充電池(2100mAh)を買ったのだが、
充電器も新しいのが必要なのですか?
従来型の充電器では充電しきれないのですか。
買い換えた方がいいのかなあ。
916名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/27 19:59 ID:3aaRjjMW
はい、そうです。
専用の充電器ではないと爆発、火事、故障しても知りません。
917名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/27 21:39 ID:tI1rpkfT
>>913
あの、、中身いっしょなんだよ。OEMって知ってる?

http://www.toshiba.co.jp/about/press/2001_04/pr_j2702.htm
918名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/27 22:26 ID:4bYmWKHK
ネクセル1800をソニーので充電したら...
悲惨・伍。
919名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/27 22:35 ID:3aaRjjMW
>>917
だから何?と・・・
920名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/27 23:18 ID:dYVNETLF
>>919
TOSHIBEが日水事業をSONYOに売り飛ばしたから、
TOSHIBEオリジナルの日水はありえないんだよ。
TOSHIBEはSONYOから電池を買って、
転売してると思われ。(こりがOEM)
電池の中身が一緒なら、
TOSHIBEの2100は最高!SONYOは糞!
なんてことはない。
(多少、電池のできに個体差はあるがな〜。)
いまのところ、2100電池単体をかうばやい、
デザインが好きなのを選べばいいんじゃないの〜。
ちがってたらスマソ。
921830:02/10/27 23:43 ID:6F6qDZZR
>>920
つうかサンヨー・・・・

製造を一つの工場で一括生産して済ませた方が資源コストは下がるんだな
922名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/27 23:45 ID:6F6qDZZR
オイラこのスレの830ではありません、ありません。
923名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/28 08:41 ID:paCCYyvb
オリンパスのC-730UZを買おうと思ってるんですが、充電器・電池セットは
オリンパスの純正を買うのが良いのでしょうか?
924名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/28 09:02 ID:MkPeqAyJ
何度も出ているが、電池−極にHRの刻印があるのがSANYO OEMだね。
SANYOのNi-MHの型番から取ったものだろうか。

充電器は各社味付けが違うから使ってみないとわからない。
蓋を閉めないと充電できない充電器は放熱が悪くて好きじゃない。
925名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/28 11:24 ID:dbF8yntw
充電器も電池のタイプに合わせてその都度買う場合は、三洋、東芝、三菱から
好きなのを選べば良い。今は東芝の1550mAh電池を主に使っているが、
2100mAh用の充電器でもしこれが充電できれば古い充電器を処分(譲/売/廃棄)
出来る。同一メーカーの方が可能性が大であるのでこの場合は東芝が有利。
充電出来るかは知りません。



926名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/28 12:03 ID:dbF8yntw
925
× その都度買う
○ その都度使う
927名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/28 12:37 ID:p92NPuC9
>>924
うちのソニーのにも刻印があります。
三洋製だったのか。
928名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/28 14:22 ID:v1rgwGec
>>918
どしたの?
929名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/28 21:04 ID:7ZzeDwA3

メタハイは「粘り」がないな。
ネクセルは粘るよ。
930名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/29 02:49 ID:MEJawh/m
Ni-Cd電池充電用のPanasonic製BQ-340という充電器を持っています.
出力は2.8V(電池は2個直列でセットします)90mAで,
多分,フル充電とか過充電とかに関係なくコンセントにさしている間だけ
電流を流し続けるというモノだと思います.
そして,最近SANYOの2100mAhの電池のみを買いました.

自動で電源が切れるタイプの充電器だとフル充電できないというのは過去ログ見てわかったのですが,
ただ電流を流し続ける充電器だと,
過充電にのみ注意していれば(もちろんコレは難しいかもしれませんが),
フル充電できるのではないかとか思ってしまいます.

どなたか解説お願いします.
931名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/29 02:59 ID:HT+eszyb
出力2.8Vは足りないのではないかな
自動でも2,100mAh用の充電器ならフル充電できるでしょう
932名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/29 03:05 ID:eB9ev1mN
>>930
残念ながら満充電は無理だと思います。
933930:02/10/29 05:20 ID:MEJawh/m
>>931
2.8Vでは満充電前に電流が流れなくなるということですか?

>>932
電流が流れる

充電される

そのうち満充電になる

というイメージなのですが,もっと化学的な問題とかがあるのですか?

わからんことばっかりでスマソ.
934名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/29 05:45 ID:EKXPeurQ
>>930 「コンセントにさしている間だけ電流を流し続ける」
なんて充電器ないと思うが・・
まあ2100用の充電器買ったほうがいいよ。数千円だし。
935名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/29 05:50 ID:EKXPeurQ
>>930
わりとニッケル水素電池って、充電器次第で
すぐ壊れたり馬鹿になったりするから、
それなりのをちゃんと買ったほうがいいよ。
936名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/29 06:03 ID:SPtP/5ty
スパチャまんせー
937名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/29 09:08 ID:J9bDZ10W
新しい電池を買う度に、新しい充電器を買わされるわけか…
938名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/29 12:10 ID:OexXLOir
>>938
だから、スパチャを買っとけといっとるのにねー。
939名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/29 17:30 ID:y3g1HTg6
急速充電じゃなく0.1Cの充電の方が電池には良いと思うけどどうなの?
940名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/29 17:39 ID:eB9ev1mN
>>939
どの電池を何で充電したら0.1C充電なるのかすっぽり抜けてるんですが?
941名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/29 17:40 ID:8caUagu1
>>938は自分自身に「スパチャを買っとけ」と言い聞かせてる訳か…
942名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/29 19:02 ID:sAbZP4Fz
確かに低速充電はリスクが低くていいかも知れないが、2100を充電するのに
丸一日以上掛かっていたら充電器2台とか必要じゃねえ?w
943名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/29 19:45 ID:fzWMcIUv
>>940
イマイチ理解していないか知らんが日本語が変だぞ。
944名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/29 19:59 ID:Jlt/yPvj
>>930 は「理由を教えてください」って言ってるのに
なんか新しいの買え買えって、おれ>>930じゃないけど
腹たってきたよ。ワカラナイナラダマッテロ。
945名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/29 20:07 ID:8caUagu1
俺は>>930の理論で充電できると思うぞ。
946名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/29 20:35 ID:fzWMcIUv
930の持ってる電池が仮に1400mA/hで2時間でタイマーが作動して切れるのなら
切れたあとに1時間計ってやめればいいだけ。
947名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/29 20:40 ID:fzWMcIUv
計算上、35時間充電すれば満充電に近い形となります。
2100x1.5/90
漏れは1800の充電池を、古いジャンクで見つけたニカド充電器65mA/hで
40時間近く充電してます。

今日はミスって53時間充電したけど、あまり気にしないことにしてる。
948名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/29 20:41 ID:PEAsjA0e
このスレは以後、以下のスレに統合します

▼ デジカメ板   雑談スレッド ▼
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1019748909/l50
949名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/29 20:43 ID:8caUagu1
>>947
少しは気にしろ!
950名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/29 20:50 ID:fzWMcIUv
いや、気にしたところで今更どうしようも無いからな。
65mAならまぁ大丈夫だろうとか、全然熱くないしとか自分に思わせて
合理化しました。
951名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/29 20:52 ID:sAbZP4Fz
>>950
そのうち家をもやすな。間違いない。だから気にしろ。
952名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/29 20:55 ID:fzWMcIUv
それじゃ、これからは気にするようにする。
953名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/29 23:12 ID:/Nu4P3dp
こういうとき中どーなってるんだろう?
水素吸蔵合金と、水酸化ニッケルに吸着できる以上の
水素、水酸化物>>酸素が発生すると??
ぷしゅうー?
954名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/30 00:03 ID:8dFizgC/
発生しない。
955教えて君:02/10/30 01:38 ID:FdalDz4S
スパチャなら、2,100mAhのヤシもオーケーなのか?
お前ら教えて下さい。
956名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/30 01:55 ID:jBWe98Ef
ああ、OKさ。3000mAhでも、4000mAhでも。上限なし。
957名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/30 02:53 ID:7jfFFtWT
>>15
Q
いま単三型はどのくらいの容量のが有るの?
A
業界標準では2100mAhです。

さらに
Q
今後2100mAhを越える充電池の登場の可能性は?
958名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/30 07:48 ID:6dNpFFq+
2100mAhの空(1V)のニケ水をスパチャで満充電するのには、何時間かかりますか?
959初心者A:02/10/30 19:15 ID:2+uZOprt
すみません
このスレ主に単三型電池をとりあげていると思うんですが
デジ一眼のCR123Aの電池って再利用できないものですかね?
この電池って結構高い割には早くなくなるし........
困っています。
充電池タイプのものがあるのか
ないしは
激安のお店を教えて下さい。
おながいします。
960名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/30 20:01 ID:Yo1jCyaE
>>959
まとめ買いすると多少は安いと思います。
CR123Aと同型で同出力の充電池タイプはないと思います。
961初心者A:02/10/30 20:23 ID:2+uZOprt
>>960
やはりそうですか.......三洋さん作ってくれないかなー
962名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/30 21:18 ID:AuzKXx4r
充電式のCR123Aあるけど。
普通のやつだったら最安で180円だったかな。
963名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/30 21:24 ID:0mwxFC7k
東芝・富士・ソニー各社の急速充電器+ニッ水1600mAh電池4本セットが
同じ値段で売られているんですが、どれが買い?
ソニーのは2本一組で充電みたいなんで、外そうかなと思っているんですが。
964名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/30 22:09 ID:2Ooxj+6H
>>962 CR123Aが180円ってまじ?普通500円ぐらいしない?

>>963 悪いこといわないから2000か2100がいいよ。
デジカメで使うとまったく持ちが違うから。いやほんと。
965名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/30 22:46 ID:Wo1lcC6N
>>962
普通は600円ほど
通販とかオークションで安い値段は250円ほど。
で、最安値が180円ぐらい。
>>963
値段にもよるけど、2980円以上するならやめておきな。
1980なら遊び程度に買ってみるのもありかも。
966名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/30 23:15 ID:QLYV0mj8
>>962
マジっすか?ソースあったら教えてちょ!
967初心者A:02/10/31 07:17 ID:H6AST0Ju
>>965
本当っすか!そんなに安いのあるとは.......
充電式もあるなら調べて見ます。
なかったら教えて下さい〜
968名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/31 08:16 ID:TJgP6Y6I
充電式は記憶が曖昧だが、日本では手に入り難かったと記憶している。
素直に安い電池で我慢してくれ。
969初心者A:02/10/31 08:29 ID:H6AST0Ju
>>968
http://www.2cr5.co.uk/start_shop.html
みつけますた。
高いね...予備電池入れて税金・送料いれると1万円いくな...
ヤフオクで1個250円のを検討することにしますた
970名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/31 08:49 ID:xrxulewu
ソニーのいいねぇ。
でもオリンパスで出ないかぁ、放電付2100。
コンセント直付けにするいい場所がないのよ、俺の部屋。
http://www.olympus.co.jp/LineUp/Digicamera/Peri/bu50snh.html
↑このスタイル好きなんだよなぁ。
971名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/31 09:08 ID:U+pKnsQf
>>970
ダイソーの100円延長コードとか。
972970:02/10/31 09:19 ID:xrxulewu
>>971
実は東芝製をそのようにして使っています。
昔の緑色の充電池のやつですよ。
次々に新しいのがでるのでいつまでたっても
どれを買うか決められない・・・鬱だ
973名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/31 11:24 ID:n4UV2T1z
おまえら単三型充電池なんていまどきはやんねーんだよ。
974名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/31 13:43 ID:gsM+A4A6
>>973
>おまえら単三型充電池
>なんていまどきは
>やんねーんだよ。

私は単三型充電池ではありません。
充電池相手にセクースしようとする貴殿の発送もどうかしていると思います。
975名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/31 14:22 ID:CVi7nkLg
>>974
ちょっとピリピリして気持ちいいって事じゃないの?
976名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/31 18:30 ID:loGl+OUa
>>973さんが特殊な性癖をカミングアウトされますた(;´д`)
977名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/02 03:12 ID:SLLFrkj8

寒くなってきたので充電池の持ちが明らかに悪くなってきた。
これは大変忌忌しき問題である。
978名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/02 12:50 ID:dV+sKLWw
冬場に俺は保温性の良いコンパクトカメラ用のカメラケースにホカロンを入れて、その中で予備電池
をウォーミングアップしてます。これだけで結構ちがいます。
電圧低下表示を出してしまった電池は一旦とり出して、暖めときます。するとマタつかえます。w

それよか、上にあるCR123の大きさのニッケル水素電池に興味あります。買おうかな?冬場は
電圧降下が大きくて厳しそうだけど。スパチャが使えればイインだけどな、サイズ的にむりかな?
979名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/02 12:53 ID:qBT4grhi
>>977
対策会議を開きましょうか・・・・・・
980U10 ◆RL0TvTDQ3Y :02/11/02 12:58 ID:ZhwLUKPN
次スレ立てておきました。

●充電器&充電池@デジカメ板 Part12●
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1036209387/l50
981名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/02 15:48 ID:SLLFrkj8
保存する時は低温でもいいんだが、使う時になると...
確かにここのところ持ちが悪くなってきた。
982名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/03 16:01 ID:wNNC3aQB
使いきりあげ。
漏れの保存場所は一応冷蔵庫。
983名無CCDさん@画素いっぱい
保存時は冷暗所に、使う時はある程度温度が居るんだよね。