【RC】充放電器・安定化電源を語るスレ【蓄電池】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@模型版
RC用の充電器放電器、安定化電源について語りましょう。
車だけで無く、船、空物の方の御意見、お待ちしております。
2HG名無しさん:02/06/15 17:07 ID:lnAWGMjM
        || 
        ||
      ∧||∧
     ( / ⌒ヽ
      | |   |
      ∪ 亅|
       | | |
       ∪∪

       ||
       ||
       ||
      ∧|∧
     ( / ⌒ヽ    
      | |   |     
      ∪ / ノ  .   
      ノ ノ ノ 彡    
     .(_/_/      

       
       《
       》
     ∧《∧  ズザーーーーーッ
    ( / ⌒ヽ
    ノノ   ノ     (´´;;;    (´
    (ノ  /ノ  ≡≡≡≡   (´´
    ノ ノノ ≡≡≡≡(´⌒(´⌒;;≡≡
   (ノノ     (´⌒(´⌒;;
3HG名無しさん:02/06/15 21:35 ID:Hg6Z7uGa
>>2壷激ワラ
4HG名無しさん:02/06/15 23:15 ID:77VOuUdt
4ね。
5HG名無しさん:02/06/15 23:24 ID:77VOuUdt
LRPの新しい充電器ってどうよ?
青物オタとしては触手ピクピクなのだが・・・
6HG名無しさん:02/06/16 10:55 ID:af+eafAn
>>5
Let’s 人柱!
インプレ待ってます(w
7HG名無しさん:02/06/17 21:29 ID:qTjwzf0y
お前らNiMHの取り扱いってどうやってますか?
保管時は少し充電しておけとか、NiCd同様放電しておけとか、諸説ありますが。
充電器のメーカーに問い合わせてもメーカー毎にいうことが違いますね。
充電電流も、4.5Aがいいとか、6Aくらいまでは平気とか、いろいろありますよね。
8HG名無しさん:02/06/18 00:26 ID:IuEF0nTw
折れは走行後放置〜放電後に4.5Aで充電派。
パパ信者だから(w
9HG名無しさん:02/06/18 10:54 ID:Irp7CauH
なるほど、放電しないという手もありますね…

タオル買った?>パパ信者
10HG名無しさん:02/06/18 11:15 ID:wGsWjvMC
>>7
充電電流はどういう目的に使うかによるよ。
スポマン8分レースなら高い電流値だと8分前のタレが急激。
おれは4.5Aだけど。
11パパ信者:02/06/18 12:10 ID:hZs3WTu9
高電流充電だと、ランタイム的に厳しくなるだけでパンチとかなメリット無いように感じる強固の頃。
受電したてのホカホカ状態だとパンチ的にもおっけーだし、折れはバッテリにも優しい4.5Aが基本。
練習とかで時間が無い時は5〜5.5Aも時々アリかなーって感じ。

ちなみにタオル買ってない。だって折れTC乗ってないもん(w
12HG名無しさん:02/06/18 17:03 ID:oaNWkSfV
某TRFのS.Mさんは、8Aで充電なんてコトもあるそうです。
13HG名無しさん:02/06/18 17:06 ID:OoRSX64u
パルス充電とか何とかってヤツではなく?
14HG名無しさん:02/06/19 10:35 ID:j/NY5j2T
>>12
マジですか?8A?それでピークまで持っていっちゃうんですかね?

2800くらいまで7A・容量カットで入れて、残りを4Aで入れてピークを出す、
というやり方は去年の全日本ツーリングで実践しているエキスパートが
いました。

自分は4.5Aリニアで充電。走行後は5Aで6Vまで放電して、保管。
次回使用時1Aで放電後に充電、という方法でやってます。
(漏れはスポマン2時予選通過がやっとのヘタレなんで、参考程度に…)

パルス充電はニッケル水素に向かないという説もありますが、充電器メーカーに
よってはパルス充電を推奨しているところもあるらしいです。
パルス充電は充電器によってパルスのかけ方が違うので、使用する充電器にも
よりそうですね。
15HG名無しさん:02/06/19 11:51 ID:h7FxXV6c
シュルシュルやプロコ系の一定時間電流流して休んでを繰り返すタイプは高アンペア充電やめといた方が良い。水素はピークが出ている時間が長いから電圧が落ちてくる前に休んでまた充電するのを繰り返して結果過充電気味になる。
高アンペア充電は、ピークのサンプリング精度が高いやつなら良い充電になる。ミリや音速がこれにあたる。
BMエッソ系はピークのサンプリング精度が?だ。測ると。
16HG名無しさん:02/06/19 13:10 ID:E2vgdqOw
>>15
情報サンクス!
今まで疑問に思ってたコトが納得できたよ。

パルス充電は振り幅が少ないソフトパルスが良いらしいね。
オレが知っているモノではターボ30系。
17HG名無しさん:02/06/19 18:47 ID:h7FxXV6c
パルス、ソフトパルスのばやい、電圧をアベレージで読むため、やはりバッテリーの電圧は正しく見れない。まあ周波数にもよるが。
低い周波数のフレックスのばわいも周波数、波形によるがバッテリー電圧波形はバッテリの内部抵抗に左右されるため、ピークの不感帯を設定しずらいくカットポイントが電池の種類によって変わる。
よってサンプリング精度の良いハード持っていても、シビアには使えない。たいてい実際のデルタピーク設定値よりも深く入る。
ときもあるが、フレックス、VISなどの電流をカットした後、又は電流を下げたときのNIMHバッテりーの電圧の落ち方が不安定なので、浅くなる可能性もあり再現性のない充電になり易い。
18HG名無しさん:02/06/20 17:26 ID:F4p/JXJJ
ちなみにフレックス系はテキンの出来がよろし
19HG名無しさん:02/06/21 21:51 ID:yXHogSbQ
ためになるage
20HG名無しさん:02/06/22 22:29 ID:+vPxCVuX
シュルツェはデルタピーク0mV/cellという設定ができるので、NiMHはそれで
やると過充電を避けながら充電できる。充電し始めの、ピーク検知をしない時間を
うまく設定すると、弾かないし。

ただ、いまシュルツェを積極的に選ぶ理由はないかも。シュルツェはNiCdを
充電するにはベストだと思うけど、NiMHではベストというほどでもないと
感じています。4EDはかなり優秀だし、値段も高くないから、今買うなら
4EDでしょう。
21HG名無しさん:02/06/23 01:18 ID:CTl95MLz
ニッケル水素はまだ未知な部分が多いみたいですね・・。
コレやったら壊したとかそういう事例があればよろしく。

テンプチャージってどうなんだろう?
あれは満充電状態を見るものじゃなくて、安全装置的なものなのかな?
22HG名無しさん:02/06/24 00:02 ID:C0JRZlGC
テンプチャージでデータ取ればすぐわかるが、放電容量にかなりバラツキがでるよ
特にHVとかのサンヨー系はテンプチャージあてにならない。
23HG名無しさん:02/06/24 00:08 ID:C0JRZlGC
またニッケル水素が痛むのは、なんてったて過充電!
「やっちまったー」ニッケル水素は直線が全然だめになっちゃう
いろいろやったけど戻らないね。あと過充電ぎみになる充電器使ってると、どんどんニッケル水素の容量も減って行くよね。
24HG名無しさん:02/06/24 10:46 ID:wtvyUrzf
テンプチャージは外気温にかなり左右されるからなぁ。
特にこれからの季節、屋外にピットがあるサーキットじゃきついよね。
25HG名無しさん:02/06/24 12:22 ID:E4LkW0HV
SJの新型はΔTで温度測るらしいが、外づけのセンサーでΔTとったらニッケル水素バッテリーはオーバーヒートしちゃうよ。
あくまでも中のセパレーターの耐久性の問題だから絶対温度でダメージを受けるのに。
26HG名無しさん:02/06/24 12:35 ID:m6AweIud
大昔、タミヤのニッカドパックが6V(5本)だった時代・・・。
「明日、○×教習所でレースがあるねん。バッテリーと充電器貸して」
友人にそう言われ、お年玉をはたいて買ったバッテリーを渋々貸した。

急速充電が無かった当時(有るには有ったが一般的ではなかった)
レース前日から予選と決勝用のバッテリーを各1本づつ
一晩かけて充電するのが当たり前の光景だった・・・。

レース当日ヤツは教習所特設コースに現れなかった。
前日の昼から充電していたバッテリーが燃えて
危うく火事になるとこだったらしく、
親からラジコン禁止令が出てしまったらしい。
結局オレのバッテリーは帰ってこなかった。

乾電池仕様となったオレのポルシェ935は
そのままニッカドを使われること無く
路上で走らせている時にクルマに踏まれ生涯を終えた・・・・。

今でもバッテリーを充電するたびにあの頃の事を思い出す。
27 :02/06/24 13:25 ID:pg8mansP
>>23
漏れも追い充電やってたから,
極端に容量が減ったよ。
組み直して充放電数回やって整えているIヤシc0D
戻る気配無しって感じ。
28HG名無しさん:02/06/25 12:17 ID:wBjJMfzx
4ED某S社エンジニアのFC、ボディぼろぼろだよ。ラジコンじゃあるまいし。あったま悪いんじゃねーの。
29HG名無しさん:02/06/25 12:49 ID:MgTuoEfs
別に開発者がボロい車に乗ってても、リリースされた商品に問題がなければ
良いのでは?
30HG名無しさん:02/06/25 13:21 ID:wBjJMfzx
ラジコンみたいに走らせることが問題。
31HG名無しさん:02/06/25 13:23 ID:MgTuoEfs
死ぬのは本人の勝手だし。やらせとけば?そもそも板違いの話題。
32HG名無しさん:02/06/25 14:33 ID:umAy2pQi
>>31
禿同。あったま悪いのは>>28
オメーの頭でもリザップドしときな。
33HG名無しさん:02/06/25 15:08 ID:KEbT/c+3
>28 放置。
34HG名無しさん:02/06/25 15:13 ID:SgtOW6dY
>>28の脳ミソはくだらない知識の過充電で容量が減っているという罠
35HG名無しさん:02/06/25 17:29 ID:a4qXe4KJ
>>28の脳ミソはデルタピークが感知されないという罠
36HG名無しさん:02/06/25 17:52 ID:LjvkoG8L
>>28の脳ミソは6V>>7.2V変換コネクターでつながれている罠。
(30代後半限定ネタ)
37HG名無しさん:02/06/25 18:04 ID:Ow4nYASd
よーしよしよし!充電器スレらしい煽りだ!
38HG名無しさん:02/06/25 20:38 ID:DmvXHSs+
どうにも厨な質問なんでsage。

漏れの持ってる充電器は、往年の安物デルタMAX3000。
こいつは定格の充電池電圧が7セル8.4Vまでなんだけど、これで8セル9.6Vに
充電するとどうなる? やっぱり壊れる?
電流を抑え気味にすれば大丈夫か…とか甘いこと考えてるんだけど。
39HG名無しさん:02/06/25 20:57 ID:XQLsEcIY
ピーク電圧まで出力できないのでは。

ところで8セルって飛行機か何かですか?
4038:02/06/25 21:10 ID:DmvXHSs+
いや、電動ガン(w
あちらの世界では、回転数とトルクを稼ぐのに、単純に供給電圧を上げるという
ひどく判りやすい方法が一般的なもんで。
41HG名無しさん:02/06/25 22:49 ID:n+kB6Leu
>>38
39が正解。ピーク前に充電終了する。壊れはしないが壊れたかと誤解することはあり得る。
42HG名無しさん:02/06/25 23:27 ID:H2fqAOfO
>>38 昇圧回路のついていないYZ720Eで、プロポの8セルバッテリを
充電してたことはあるよ。
1.充電電流値を1Aくらいまで小さくする。
 (ピーク電圧を下げるため+誤ピーク防止)
2.電源電圧を15Vくらいまで上げる。
 (充電機の出力電圧を上げるため)

あくまでも自己責任の範囲で試してみて。
43パパは12V直結:02/06/26 02:44 ID:fv+grdYi
>>26
昔の1200SCはよく噴いたよね・・
1400SCR(サンヨー赤セル)のヘビーデューティさが懐かしい(8Aとか平気で掛けてたし)

ニッケル水素は爆発するとかいう噂があるんだけど、どうなんだろう?
4438:02/06/26 04:50 ID:R/Gss+Ly
>>39、41、42
レスありがと。
つーことは、安化電使ってのんびり時間かける分にはできないこともなさそうってことかぁ。

自分はラジコン用の7.2Vをそのまま流用して、それ用にちょいターン数落としたモーター使って
撃ってるから(8.4Vが業界標準)別に9.6Vなんて使わないんだけど、ゲームやってる現場で
「これ、充電できない?」って訊かれることが多いもんで。
いや、とてもためになった。
45HG名無しさん:02/06/26 10:24 ID:cedMDCmk
>>43
ちょっとダレてきたNiMHがあったので、壊れてもいいと思い、
試しに8Aかけてみたけど、平気だった。爆発なんかしないよ。
ただ、ピークが出るまで8Aだと温度が上がりすぎるので、
ピーク手前でカットして(容量とかで)、3Aとかでピーク出すのが
いいかも。
耐久性に問題が出るかも知れないので、お勧めはしませんが、急ぐ
時には使えるかな?

>>44
サバゲーって7セル標準なのか。知らなかった。

空物とかだと30セルとかたまに聞くけど、実物を見ると笑える(w
46HG名無しさん:02/06/27 01:04 ID:dwT5uhTA
こないだ何かで、RC用リチウムイオンバッテリーが出てたけど、あれって危なくないの?
リチウムイオンっていうと過充電で「神の火」が出る電池でしょ
47HG名無しさん:02/06/27 02:07 ID:DiLtPuwe
>>46
人柱&火柱キボーン
48HG名無しさん:02/06/27 06:29 ID:b9g3bewp
リチウムイオンには普通、充電管理用のICが内蔵されているので平気
49HG名無しさん:02/06/27 13:05 ID:7rcdQapa
そう言えば、トラ技にバッテリーの事が、詳しく載ってたなー…
50HG名無しさん:02/06/27 18:46 ID:utVT5dxJ
>>48
それは、ノートPC用とかのある程度デカイやつだろ。
現在空モノRCで使われてる携帯電話用(つうかピッチ用だな)のやつには、
管理用チップはついてないだろ。
ところでリチウムイオンは大容量放電もヤヴァイらしいね
51HG名無しさん:02/06/27 21:14 ID:0HcYpLqb
シンワ技研の製品て、どうよ?
52HG名無しさん:02/06/28 17:07 ID:G49bAoOE
>>51
 特に問題はないらしい。
 と、以前総合スレで漏れは教えてもらった。
53HG名無しさん:02/06/28 20:19 ID:60co31OA
確かに問題はないが・・・








魅力もないな(w
54HG名無しさん:02/06/28 21:15 ID:GoHhitq6
魅力がない=飽きがこなくてよい
55HG名無しさん:02/06/28 21:52 ID:3pz2/ok/
充電器に飽きるも飽きないもないと思われ。
56HG名無しさん:02/06/28 22:06 ID:0AAU4qs2
魅力がない=買う気がしない=飽きることさえ出来ない
57HG名無しさん:02/06/29 00:01 ID:AnMaOLTX
デルタMAX1100DUALカイマシタ
あの形はイイネ
58HG名無しさん:02/06/29 00:49 ID:wGoahsxG
>>54=シンワ関係者
59HG名無しさん:02/06/29 01:54 ID:pxx3u8X5
シンワ、悪くないよ。
ミリニウムよりいいかも。(弾かない)
特に安くもないんで、いまなら4EDの方が無難かな?

KOの213はどうよ?シンワ同様(w、良いとも悪いとも聞かないが。
60HG名無しさん:02/06/29 12:25 ID:6gpACw0e
シンワのΔマックス9900アキュレート・・・・。

1年前から「発売!!」っーてたのに
まだ放置・・。作る技術ないんか?
それとも企画段階だけで販売告知? そりゃひどい。

某RCAW誌なんかにツマンネー講釈たれてないで
とっとと市場にだしなはれ。
6154:02/06/29 13:11 ID:8Fe4qkMa
そっか、みんな充電器の事いってるんだ。
折れはシンワは安定化しか眼中にないから(w
62HG名無しさん:02/06/29 16:43 ID:nHjv33zQ
>>59
 KOは充電が深すぎるらしい。
 と、以前総合スレでカキコまれているのを見ますた。
63HG名無しさん:02/06/29 17:30 ID:fSovghZ8
>>50
漏れの周囲にもリチウムイオンをチュドーンした人がいるよ。
それ以来金属バケツの中で充電してるみたい(笑
それにしてもこのスレは専門的ですね。ためになるわ。
漏れのように「シュルツェにおまかせっ」てなズボラをかましちゃ
あかんのですね。
64HG名無しさん:02/06/30 01:04 ID:61URiSSH
2000年、鈴鹿でソーラーカーのリチウムイオンが爆発して火柱あがってたよ
65HG名無しさん:02/07/01 03:43 ID:NxOWFrnw
火柱age
66_:02/07/02 13:47 ID:1hgX47+7
おいおい、もうネタ切れかぁ?(w
じゃあオレからネタ振ろう。
お前ら、Ni-Mhの放電は何使ってますか?
67HG名無しさん:02/07/02 13:58 ID:AKM56gkL
NiMHはKOのLEVELで抜いてます。
5Aで抜いて保管。充電前に1Aで抜く。
68HG名無しさん:02/07/02 15:34 ID:ss3974Ml
>>66 
シュルシつかてまふ
シュルシゲト前はEPメイトニッカド用
よーするになんでもいい。こだわってない。
   
69HG名無しさん:02/07/02 17:45 ID:krt606uG
放電電流ってこだわらなくていいんかな?
漏れはBMS使ってるんで、それで充電前に10A放電してる。
70HG名無しさん:02/07/02 20:28 ID:NGPN6sXW
>>66 今はDIS-350使ってます。
その前は、セメント抵抗で16A放電、マニュアルカットしてました。
71HG名無しさん:02/07/02 21:33 ID:cJKehyKB
折れはなんでもEPメイト(旧型)でヌイてるけど、別に問題ないなぁ。
72HG名無しさん:02/07/03 08:07 ID:0xQxKI8z
京商マルチチャージャーUで抜いてます。
73HG名無しさん:02/07/03 08:25 ID:/NT5/HEQ
ネットで集めた裏本画像でヌいてます。
74HG名無しさん :02/07/03 12:39 ID:CjnRfTJW
グラウプナーのpowerpeak2を使っています
クラフトのスマートチャージャーとどっちにしようか迷ったが
ファームが多少違うだけと聞いたので、安いグラに決めた
容量が小さいバッテリーだと多少オーバーチャージになる傾向ありだが
トータルで見るとシュルツェの同価格帯のやつといい勝負だと思う
75HG名無しさん:02/07/03 12:56 ID:sH+za2o3
>>74
へぇ、グラウプナーからも出ていたんだ。
あれは、もともとはロベだよね。
インフィニティ2が本家?

漏れはシュルの330dとスマートチャージャーを使ってるけど
はっきり言ってスマチャを買うんだったらインフィニティ2に
すれば良かった・・・。(後悔・・・無駄な銭を払ってしまった)

シュルツ330dとインフィニ2だったら、漏れはインフィニ2>シュルツ330d。

シュルツも小容量充電には弱いよ。
76_:02/07/03 13:34 ID:6wTxDmcK
>>73は常時過放電で充電するヒマ無しと言ってみるテスト。
その上充電出来たとしても容量が単4サイズ並という罠。
7774:02/07/03 14:00 ID:YFWriWhy
>>75
スマソ ロベだった
中卒塗装工のリアルドキュソなので、かんべんしてください
78HG名無しさん:02/07/03 22:52 ID:aZisgOQ5
サーキットで充田フローが新しくなったやつ見せてもらたよ。
かなりヨク入るっていてたよ。
ヴァーアップデきるらしい。ホーエレ
79HG名無しさん:02/07/04 12:45 ID:KGOhaUk9
ちょっと質問。

放電器を買おうと思ってヨコモのEPメイトを
探してんだけど、何処にもないんだよね。

広告見てたらヨコモのYZ−48Dって重宝伝記
がEPメイトとかわんない価格で売ってるのを
見ました。

この48Dの放電器としての性能はどうなんでしょうかね?
持ってる方、おしえてきぼんた。
80HG名無しさん:02/07/05 12:08 ID:EQ7v3t/r
スト○ートHPにのってる追充時の注意点のデータってほんとか?
信用してよいのか情報キボンヌ。
81HG名無しさん :02/07/05 23:04 ID:9tOZVaNT
>>74 >>75
折れはインフィニティ2使っているモグラ屋です
シュルツェ330dもっているヤシと比べてみたけど、折れの方が
気持ち入りがいいように思う

あと、インフィニティーは入力電圧の変化&雑音に強いのが
気に入っています
飛行場へ向かう車の中で、シガーライターから電源取って充電しても
誤動作しません
シュルツェは入力電圧の変化に弱く、走行中の車から電源取ると
充電器があぼーんする事があるらしい
82HG名無しさん:02/07/06 13:25 ID:Op1ZORwG
パソコン接続して管理できる充電器をおしえてください
83HG名無しさん:02/07/06 19:19 ID:HZiwd4Eq
>>61
安定化っていえばやっぱケンウッドだろ
84HG名無しさん:02/07/06 19:26 ID:37hrreQ5
ここであまり名前出てこないけどトラック野郎はどなの?
「たぁぼぅ」と値段変わらないけど。
マッチド風を作ってみたいんだけど、どっちがいいっすか?
85HG名無しさん :02/07/06 21:27 ID:sy/y7lT5
>>83
ダイヤモンド、ダイワの方が有名だと思われ
86HG名無しさん:02/07/06 22:40 ID:Op1ZORwG
>>84
過給器でマッチドするなら1セルずつだと思う。
トラック野郎は6セルでも端子つないで1セルごとデータ取れるはず。
手持ちでの簡易マッチドとかに便利そうですね。
87HG名無しさん:02/07/07 00:09 ID:qRUOUOMz
ターボマッチャーって今はもう無いの?
88HG名無しさん:02/07/09 12:30 ID:1Wb+mHtr
松下電池の出してた、マイチャージQって知ってる人いますか?

7.2vパックを一時間で充電するやつですが。
あれって7.2v1700mAの場合は何時間充電すればいい?
89HG名無しさん:02/07/09 23:37 ID:G96PqU5O
大体でよければ充電電流÷容量=充電時間で計算すれ
90HG名無しさん:02/07/09 23:39 ID:G96PqU5O
しまった、逆だ。
容量÷充電電流だった・・・鬱
91HG名無しさん:02/07/10 12:11 ID:m4ZgH3JH
>90
さんきゅう!

あの充電器、厨房の時にわざわざ松下に電話して取り寄せたんですよ。(安かったら)
温まってきたら充電終了でいきます。
92 :02/07/11 10:46 ID:XyqQR+Us
リアル厨房です。
6セル直列のばやい,不活性化が最も激しいセルはどこ?
93HG名無しさん:02/07/11 11:06 ID:tK7RuPz2
>88
ココを参考にしてみるも善
ttp://homepage1.nifty.com/shimp/rcframe.htm
94HG名無しさん:02/07/11 14:36 ID:JWY9/u9o
>>93
俺みたいな初心者には、すげー勉強になった。
さんくす。
95ヘタレ ◆HRkHklI6 :02/07/13 21:41 ID:nuhpwa4U
CDCver.6って、多機能が売りですか?
そもそも、CDCチャージャーの性能ってどうなの?
96HG名無しさん:02/07/13 23:47 ID:HKNp83aH
>>95
ぽっちをやさしく押してあげないと
すぐにイッちゃう。
97HG名無しさん:02/07/13 23:56 ID:TI+5Q3n4
>>95
現行CDCについては悪く無い。
俺はツーリングEXPの本選で使ったよ。

最近の充電器は、充電能力に関してどれも大差ないと思う。
価格や付加機能が気に入ったら買いかな、
それよりも大事なのは充電の仕方ってコトなのサ。
98HG名無しさん:02/07/16 00:15 ID:8rF9wL0O
LRPのパルサーってどない?komaたんとこにはイイって書いてたけどヤシ
裏切るのも速いのであてになんない。
買った人いる?
99HG名無しさん:02/07/16 21:01 ID:u5MSI/24
>>98
以前、速攻で中古がヤフオクにでてた。
良ければ手放さないよなぁ・・・・
まぁ何を求めるかひとそれぞれだがな
100HG名無しさん:02/07/17 00:12 ID:dni0TH+s
>>98
マジで!早いなぁ。
折れはショップのレースで使えるぐらいで良いんだけど。
10199:02/07/17 13:07 ID:YnotKu1v
>>100
コンパクトで充放電できてモーターまで回せるから便利で良いと思うよ。
過給器35売って買おうかな・・・・
102HG名無しさん:02/07/18 16:01 ID:ln3oS6Gx
イーグルの安定化電源ってよくないと聞きますがどうですか?
103HG名無しさん:02/07/18 16:51 ID:Hug5M3fL
安定化電源じゃなくてスイッチング電源といえ
104HG名無しさん:02/07/18 16:57 ID:hHWR1qBK
やだね
105HG名無しさん:02/07/18 16:57 ID:W59h7aeO
>>102
何年も使っているが問題なし!

メーカーを気にするよりも安定化電源の使用容量に気をつけるべし。
106HG名無しさん:02/07/19 00:45 ID:aBBPlH8U
掲示板で充電電流の設定値を聞いてるのを 最近よく見かけるが
そんなに難しいことなのか
107HG名無しさん:02/07/19 10:54 ID:n6dRBS5s
イーOルの28&42は14の並列だそうですね。
電圧も低めらしいです。
使ってる友人がばらして電圧調整したらしい。

>>106
たしかに良く見るね。
説明書みてコト足りることも聞くね。
108HG名無しさん:02/07/22 02:16 ID:xOFpxucO
充放電、1〜10セル出来る
イーグルのCDCvar6.0はどう?
109HG名無しさん:02/07/22 08:32 ID:yr1HyLrl
>>108
どうもなにもまだ売ってないだろ。出荷送れの連絡きたぞ。
CDCの発展型なんだからなかなか良い充電器じゃないの?
110HG名無しさん:02/07/22 13:05 ID:xOFpxucO
まだ売ってないのか、残念。パルサーに変更しようかな。
111HG名無しさん :02/07/22 19:48 ID:NaeJORWn
CDCと、シュルツの330と、どっちがイイ!ですか?
112HG名無しさん:02/07/22 20:44 ID:V2RXJuaq
新しいCDCは24日頃入荷予定ってきいてるよ

シュルツの330ってなに???
エコラダーがいいんじゃねーの?
113111:02/07/22 21:20 ID:NaeJORWn
>>112
schulze isl 6-330d です。
↓に載ってますた。
http://plaza2.mbn.or.jp/~qrp/qrp.html/shop2.html
114112:02/07/22 22:45 ID:ffo0/8Ef
>>111(113)
あなたの用途がどうかですねぇ
大電流放電(CDC)とかニッケル水素中心とか2系統(シュルシ)とか
価格は同程度になるのかな?<買い値

私的意見ですがそこそこの値段の充電器ならおおきな間違いはないと思います
用途と使いこなし方が重要です。使い方次第で駄充電器にもなりかねません
色々つかわねーとわかんないよね。

115111:02/07/23 23:55 ID:Wu6OJ3Tc
>>114さん
レスありがとうございます。
買値は、schulzeの方が、4−5千円高くなると思いますが、フルオートな所
が魅力だったりします。ただ、壊れたときにめんどくさそうですが・・。
ミニEP飛行機専門なんで、大容量のバッテリーは必要ないんですが、
ネットでいろいろ評判読んでると、schulzeがいいような気がします(^^;)
む〜、悩む〜。
も〜ちょい悩んでみます。
116HG名無しさん:02/07/24 11:40 ID:4Ebicwao
新興勢力だがイスラエルのアルパサウドが良いよ!
117HG名無しさん:02/07/24 12:53 ID:TGiZiAE8
>>116 アルパサウド

ってどっかに紹介記事ない?
ググルではヒットせず。

RCカーの6セル専用品だったら激しく萎えるが・・・。
118HG名無しさん:02/07/24 12:55 ID:TGiZiAE8
>>111

シュルツは悪いこといわんからマジやめとき。
同じ銭だすんならロベのインフィニ2のほうがいいぞ。

両方持って居るが、シュルはもうお蔵入り・・・

ってさんざんガイシュツだぜ。
119HG名無しさん:02/07/24 13:11 ID:Qy/tNthp
330ってのがどうかは知らないんだけど…
シュルツェエコラーダはなかなかいいよ。
ただ、いいかげんな電源使うとトラブるみたい
だし、代理店の対応が最低で壊れると困るようだ。
漏れは壊れたことないから快適に使ってるが…。

ミニEPプレーンがどういうバッテリーを使うのか
よく知らないんだけど、ストレートの4EDとかはどう?
電動カーだと定評があります。数社からOEMで販売
されていて(OVAとか)、実売2万円弱です。
120HG名無しさん:02/07/24 17:02 ID:4Ebicwao
4ED充電方式は電気自動車、放送機材用サブC水素電池用に開発した原理が元になってるらしいよ。イケ○ミカメラ関連から聞いたよ。
121HG名無しさん:02/07/24 17:14 ID:sa0pgEwK
>>111さんは空だったんだ。クルマかとおもってたよ
空からクルマにきた友人はシュルツが最強という
他にも色々使ってね  俺もエコラダーつかってる 便利

廻りでシュルツのトラブルはない ってたいした人数じゃないけど
代理店の応対悪いって聞いて壊れたらあきらめるつもりでいる

ロベってプロコンですか?
ニッケル水素に優しくなくすぐに逝くと聞いてます

4EDイイ! 弾き知らずで便利!
うっかりエコラダーパルス充電と並列接続でも平気!
しかし充電後のチェックで15回ぐらい弾いてるのが確認できる(w
122HG名無しさん:02/07/24 19:06 ID:oS5gqxEq
4EDは4〜6セルだからほとんど車用になるんだっけ?
GPのプラグヒーターの1セル充電できる?
123HG名無しさん:02/07/24 19:32 ID:nRKReYNv
ロベも昔はシュルツのOEMだったね。ケースは違うけど中身は同じだった。

>>122
漏れはプラグヒート電池(サブC4本並列)専用にSuperIQ使ってます(笑)
124HG名無しさん:02/07/25 08:22 ID:zeUwmXvY
漏れは空モノで、それも速度もの
なので、20〜30セル近くまで対応していないと困る。

RCカーでは想像できないだろうけど・・・。

でシュルの330dとインフィニ2を補足すると

シュルは弱い。電源のレギュレーションが良くないと落ちる。
壊れることもある。シガーライターソケットからの使用を禁じて
いるほど。これははっきり言って設計者の怠慢。

インフィニ2は何をやっても壊れない(かった)。
逆接、ショート、それも妙なショート(出力の+と入力のーとか)
でもなんともない。

操作感がヨイ。圧倒的によい。
PCに繋がる。
放熱ファンがついている。330dは本体がチンチンになる。

ほぼ同じ銭を出すのならインフィニ2を薦める。
125111:02/07/26 00:03 ID:LrlMFCor
みなさん、レスありがとうございます。
レス読んでると、シュルツェは避けた方がいいみたいですね。
シュルツェエコラーダっていうのはイイ!見たいなんですけど、予算オーバー
なんで、自分にはちょっと無理そうです。(Googleで探したら、55000円くらいですた)
インフィニ2ってのは、クラフトルームでうってるPRO CONTESTってのと一緒
のものですよね?
http://www.page.sannet.ne.jp/craftrm/charger.html
これは、自分も気になっていましたが、↑のページに、
「注 容量が250mA以下の小型ニッカドの場合ピークの検出が難しい為
マニュアル充電にて充電を行ってください。この場合も非常に間単にセットできます。」
なんて書いてあるのですが、やっぱり小容量バッテリーにはオートは×なんでしょうか?
110mA物とかも使っているので、その辺気になります。。。
で、4EDっての、Googleでいろいろ見てみました。
なんか、良さそうですよね。確かに、セル数が少なくなってしまうみたいで(8セル
までって書いて有りました。)、124さんみたく、将来EPミニプレーンからレベル
アップを考えたくなったときには別の充電器を買わなくてはならなくなりそう・・。


126111:02/07/26 00:04 ID:LrlMFCor
>>116さんの書かれている「アルバサウド」っての、自分も探せれませんでした。
どっかに紹介記事ないですかね〜?
127HG名無しさん:02/07/26 06:23 ID:oNQY5Ih7
>>124
>330dは本体がチンチンになる。

最初、何を言っているのかわからなかった(藁

それはおいといて、
プロコンテストは特にNiMHに優しくない。
弾かないけどバッテリが死にやすい。

扱いが悪いと壊れるのが欠点ですが(特に親電源に注意)、
シュルツェがいいと思いますよ。いろいろ使ったけど、
一番確実で、性能もいいように思います。
空モノでしたら、エコラーダよりも330の方がいいです。
エコラーダは車用なので、基本的に4〜7セル用です。
4EDは、8セルまでしか充電できないのが(空モノ前提だと)
致命的です。漏れも30セルとか充電するので…。

シュルツェに限らず、壊れたらあきらめて新しいのを
買うつもりでいた方がいいですよ。
修理を待ってる間、ラジコンを我慢できる?(w
128HG名無しさん:02/07/26 09:59 ID:yY4X7DYJ
SJのPOWER BALANCEって5A放電?
つか、Powersのサイトじゃそう書いてあんだけどやぱそうなんかな。
129HG名無しさん:02/07/26 10:18 ID:gDtSux1L
そうだよ。だって基本はプロコンだもの。
130128:02/07/26 11:13 ID:yY4X7DYJ
ふみ、あんがと。
やぱCDC6.0の方がいいかなぁ。。
あの温度センサーとかありがたいものなんかな。。
131HG名無しさん:02/07/26 11:22 ID:MhFzm2NV
>>125=111

クラフトルウムは高い!
インフィニ2買うならここがいいよ。
http://www.f-sangyo.co.jp/shop/goods/goods.asp

>>127
空モノではNiMhは殆ど使わないと言うか
使えないと思わない?

RC3000かうなら2400のNiCd間違いなく買うし。
NiMhの空ものようが殆ど出てない状態じゃんか。
132HG名無しさん :02/07/26 22:09 ID:yVHhdSXe
折れもインフィニ2使っている
>>131のリンク先で半年位前に買った
19000円だった

クラフトのプロコンテストとの違いは、ファームウェア
あとは小容量モードと、TX-RX用 250mA出力のオートカットの有無
(クラフトの方にだけついている)

聞くところによると、クラフトの方が小容量セルに対しての
適応力が圧倒的に高いらしいのだが・・・
折れはモグラ屋で、7Nから8Nの1700あたりのバッテラしか持っていないし
クラフトの広告説明が何となく眉唾ものに見えたので
迷わず安いインフィニの方を選んだ
シガライター直結で、運転中とかエアコンかけての休憩中に充電しているが
誤動作は全くないし、過充電でバッテラが熱くなる事もない

F5Bをやる予定も技量も無いので、末永く使おうとおもふ
133HG名無しさん:02/07/26 22:19 ID:2H1jjP9H
>>131
127です
漏れ、EP車もやるのよ(^^;;

空モノではNiCdがいいという意見には禿同です

テストの意味を込めて、NiMHのバラセル買ってきて
空用に作ってみましたが、NiCdと大差ないというか
メリットを感じないというか…

小さいEPプレーンを飛ばす人は、単3サイズのを
使ったりするので、NiMHがいい場合もあると思う
(容量の差がかなりあるし、瞬発力が必要とされないので)
134HG名無しさん:02/07/27 16:55 ID:F69mTn9K
初めまして,いいサイトですね私も常ずねどの充電器が良いのか疑問に思ってましたので是非みなさんに伺いたい。私も実はシュルツエ,イーグル,KO、クラフト,シャイン、いろいろやりましたが,
はっきり言って放電量はほとんど変わりません,ただシュルツエ,の電流制御は独特ですしバッテリーの発熱ほ皆無です。初めて方が充電をミスなしでやるのであれば,いいでしょうね、それに,
あのフルオートを経験してしまうと,くせになりますね。ただ100mahクラスを充電する場合少し弱いような気がしますね。それと一つ良いところはモデルチェんジがほとんどない事,ROM交換でほぼ
一生もんだそうですよ、ですから高価な充電器を買ってすぐモデルチェンジで悔しい思いはないでしょうね、どなたか最高機種の,あの7万8万する何とかいうやつお持ちのかた,情報下さい,あれだけは,
違うらしいですね,お待ちしております,宜しく。

135HG名無しさん:02/07/27 17:53 ID:tcWP9BXp
>>134 7〜8マソの最高機種って?メーカーはシュルシの話かい?
136HG名無しさん:02/07/27 18:18 ID:F69mTn9K
>135 そうシュルツです。宜しく
137135:02/07/27 20:11 ID:sMRSgl57
画面でっかくて充電課程が折れ線グラフで見れるヤツかな?
それなら友人が使ってる。10マソコースじゃなかったかな?
その人は空からクルマにきたんで持ってる。
でも普段はエコラダーしか見ないよ。
138HG名無しさん:02/07/27 20:34 ID:F69mTn9K
>137 有難う 私は車も飛行機もやるので,迷ってたんですが,車にはエコラダーかもしれませんね,と言うのもエコラダーは8セルまでしか充電できないんですが、
かなり充電は深いらしいですね,ですからパンチは出るらしいですね,それはあくまでもレースを前提にしているので,バッテリーの寿命をあるていど8万のよりは,犠牲に,
しているようです,その方もバッテリーにパンパンに詰め込む為には,エコラダーなんでしょうね,どう違うんでしょうね、また情報があったら,教えてください,有難うございました。
139HG名無しさん:02/07/29 11:29 ID:hwYk5r0r
BMSにするかCDC6にするか悩んでいるのれすが、
BMS使いの人の意見きぼん。
CDC6ももう買った人多いかな。。
140HG名無しさん:02/07/29 17:06 ID:ZBuYkc5V
折れの周りもシュルツぇばかりなんですが
プロトラックの評価はどうなんですか?
141HG名無しさん:02/07/29 22:44 ID:KgceJGGG
漏れは貧乏な割に試すのが好きなので、シュルは330d、
インフィニ2まで試した。

シュルも同じように発熱するが?>134
シュルは充電にかなり時間を掛けるので、(オートな)インフィニ2に
比べて熱が冷めるだけだと思うぞ。

インフィニ2はデルタピークの値が2う選べて、軽くすれば発熱も減る。
(が、充電は浅い)

競技会に出るような人は 10マソ以上のシュルがいいんじゃないかと思うが、
そうでない漏れたちはインフィニ2がいいよ。

>>132
チョとまえのクラフトのソレには250mAの所のオートカットはない。
(というかインフィニ2と全く同じファーム)知らない間に勝手にVerUpしてて、
クラフトルウムの方ではROM交換もなんも対応してくれないそうな。
定価でかったのになー。(´・ω・`)ガッカリ・・・
それからというものの、漏れはクラフトはあまり好きでない・・・。
142HG名無しさん :02/07/29 23:03 ID:8kZWmH81
>>141
え?じゃあ、たとえば>>131のリンク先でなんかで買うと、ROMのバージョンアップ
も受けれたりするんです?
だったら嬉しいんですが。
143HG名無しさん :02/07/29 23:21 ID:ktaUrdEm
>>141
クラフトは「スマチャプロコンテスト」から「プロコンテスト2」になったんだよね?
その時にVer.upしたんですかね?
でも、クラフトもケチだよな
Ver.upったってROM変えるだけだろ?
新しいファームが欲しかったらもう一台買え、ってか?
おまけに充電器もアンプもどこ行っても定価だしな・・・。
144HG名無しさん:02/07/29 23:53 ID:gngUuAcN
こういうスレでは必ず"パンチが出る充電器"がもてはやされるが、
そんなにパンチが必要か?
2〜3分で23Tベストラップとかなら別だが、
5分や8分のランタイムを考えると、初期のパンチなんて単なるバッテリーの無駄使い。
もちろんそのパンチを押さえられるスロットルワークが出来るならいいかもしれんが・・・。
145HG名無しさん:02/07/30 01:44 ID:KEG1bsIO
CDCのどっかのボタンを押したままを起動しましたら見たことのないメーカー設定画面になり、
そのまま再起動したら電圧計の数字が異様に高くなってしまいました。
充電開始時からいきなり13Vくらいです。充電はうまくいっているようですが。
どなたか直し方わかりますか?
146141:02/07/30 08:18 ID:jwTE5+33
>>143
そうそう。プロコン2に1年ほど前に変わったときに改変内容が明記された。
実際はそのさらに数ヶ月前にコッソリとファームを変えていたらしい。
で、掲示板にROMのUPどうよ?のカキコしたんだけど、黙殺。

インフィニ2のVerUpはないよ。

というか漏れは、知り合いがスマチャV2をこうたので、
ROMを吸わせてもらって焼くつもり。
そういう機器には事欠かないし。
147HG名無しさん:02/07/30 10:22 ID:sQA6464t
でもよー。プロコンのマイコンは面実装品だぜ。
書きこみピンも無いし。
剥がすのか?
恐らくワンタイムなマイコンと思われ。
148HG名無しさん:02/07/30 12:22 ID:21GcGfLY
>>144
電動の場合は、早いうちに前に出るのが鉄則だと思われ。
後追いは前のペースに合わせんといかんのでランタイムが厳しくなるよ。
これを古くからやってたのがMAXTEC。
149HG名無しさん:02/07/30 12:29 ID:jwTE5+33
>>147 ありゃ、そうでつか。
だとすると吸い出しプロテクトもかかってるよねー
残念って、まぁ今のインフィニ2(=プロコン1)に不満はないけどね。

しかしクラフトルウム、まじ好きになれない。
150HG名無しさん:02/07/30 22:05 ID:AHCJA8MM
>>144

パンチがある分には困らないが(握り方で逃がす)、
パンチがないのはどうにもならない。

>>148もいっているように、実力が接近している者同士なら、
スタート+最初の数周で勝負をかけて前に出たほうが有利。
後ろから行くのが気分的に楽という人もいるけど、相手が
ミスしない限り、そうそうチャンスはないし。

個人個人の作戦次第で変わってきますけどね。
151HG名無しさん:02/07/30 23:34 ID:OEAaO2zW
>>148
>>150
なるほど、そういう考え方だったんね。
でも最初に行っちゃうと後半のタレが気にならない?
バッテリー容量を使い切るようなレースだと
最後にさくっと差されちゃいそうだけど・・・。
152HG名無しさん:02/07/30 23:47 ID:78iydR3D
>>151
そうならないように中盤、前にいる自分がペースを
コントロールする。

そうそう思い通りにはいかない罠もあるのだが(w
153HG名無しさん:02/07/31 01:32 ID:BabhBECP
まあ、8分ヒートでも2回抜くチャンスがあるかどうかだからね・・
抜くってのは電池喰うんだよね・・。後続がマクリを掛けた時にラインをツブすのが効果的。
それと、前に出てしまえばラップ遅れが出るまでは転がしていける。

コースに当てちゃうのは論外。ガツガツ当てて電池が保たないってのは当たり前。
154151:02/07/31 02:49 ID:KDpONGUK
そういう駆け引きが出来るようになれば楽しいだろうね〜。
この話題スレ違いだったかな?スマソ
155HG名無しさん:02/08/02 19:57 ID:cZc7EwQd
age
156HG名無しさん:02/08/06 00:19 ID:Pvj1a20q
いまさらだが、シュルツ エコラダーセレクト買ったage
157sage:02/08/06 00:22 ID:Pvj1a20q
で、手持ちのバッテリーの駄目さかげんを知ったsage
158HG名無しさん:02/08/06 14:04 ID:JK+BKfHS
×シュルツ
○シュルツェ
159おまえはドイツ人か?:02/08/06 17:23 ID:a5tIyOWQ
>>158
はっきり言って、読み方はどうでもいい。
160はいドイツ人です:02/08/07 00:32 ID:l1I7osSU
最近の充電事情は弾く、弾かないがテーマになっとるのぅ
ちょっと前までパンチの有無だったのにのぅ
いい事じゃ
161HG名無しさん:02/08/07 11:37 ID:7YZiuEDv
いいことなのか?
バッテリーがニッカドからニッケル水素に変わって、
パンチうんぬん以前に、まともに入るか否かのレベルに
戻っただけではないのか?
162HG名無しさん:02/08/07 22:11 ID:Mjfw2Pw3
しかし、水素ってそんなにはじかれるか?
8年位前のシャインの充電器ではじかれた事ないぞ。
噂では日暮里の無線機屋の充電器がはじくらしいが、それはその充電器のせいだろ。
放電特性も最近の水素はニッカドに近づいてきてるし。
金パナは大電流できっちり放電できてる。初期の水素のような大電流だと最後までしきらないなんて事もないよ。
163HG名無しさん:02/08/07 22:50 ID:UC+Qf7mC
そりゃニッカド用の充電器ならデルタピークも深くて弾かないでしょう。
でもそれじゃ過充電。
164HG名無しさん:02/08/08 08:22 ID:HMX3DAkO
詩にかけた水素ははじかれまくりまっくす。
根性で入れ続けると煙が以下略。



165HG名無しさん:02/08/08 08:50 ID:1+XgQuCR
>>163
それが違うんだな。
シャインのは検出自体は浅いんだな。深いのはKO。
なのにはじくのはKOなんで検出自体に問題ありと思うが。
反面ニッカド時代はシャイン浅すぎて使い物にならなかったが・・・。
166HG名無しさん:02/08/08 08:55 ID:zk8dZXGB
シャインテクニカの奴は確かに浅いが、ニッケル水素には深すぎる。
特にパナには、ね。
KOやヨコモのがバンバン弾く上にピークが深いのは検出アルゴリズムが
アホだから。
167HG名無しさん:02/08/08 18:53 ID:4M6i5pM7
いろんな検出アルゴリズムがあるかもしれないが、ほとんど特許で押さえられてるのよ。だから使えません。
168HG名無しさん:02/08/08 19:01 ID:xpxR0qlO
ところでデルタピークの検出電圧ってニッケル水素の場合だと
何mV位が適性値なの??
169高3:02/08/08 19:05 ID:9/oLotX/
ヨコモの「YZ-114A/D」はどないですか?
170HG名無しさん:02/08/08 19:55 ID:3kPX/I8C
>>169
正直、値段相応の性能です。
171HG名無しさん:02/08/09 15:55 ID:0yQ2ShhT
昔、買った充電器、VR式っての持ってるんだけど、今時のバッテリーに使えるかな?
NK−9000っての。
172HG名無しさん:02/08/09 18:46 ID:GuTpgkrm
>>171
ニッケル水素には使わない方がよいです。
173171:02/08/09 20:14 ID:HRByVCYI
>>172さん、ありがとう!でも、1Cで、充電って取説には、あるのですが?
送信機には、充電できてたんですけども・・・。



174171:02/08/10 01:26 ID:DdgkSzra
>>173
充電出来ない事は無いが、VR方式はデルタピークが出ても充電レートを
下げて充電を続けるのでデルタピークの浅いニッケル水素は過充電と
なる恐れがあるのであまり適さないと思いまふ。
175172:02/08/10 01:28 ID:DdgkSzra

ごめん名前172の間違いです
176171:02/08/10 22:32 ID:3EWq8UJu
わかりますた!新機種購入しまふ。
あ、バッテリーもか。鬱氏!。
177HG名無しさん:02/08/13 01:30 ID:XJC1Fe5o
ProTrackとPCつないでもグラフ動作しないんですが・・・
ストレートケーブル・クロスケーブル、シリアルポート変更しても
最新Verソフトダウンしても、なにやってもダメなんですが、
どうすれば動作するんでしょ?
178HG名無しさん:02/08/17 13:37 ID:2QgCb0MX
プロコンテスト売りたいんだけどいくらぐらいが妥当かな?
2でないけど使用頻度少なく美品です。
179HG名無しさん:02/08/18 02:11 ID:KmKUI+F1
16ガバスぐらい
180HG名無しさん:02/08/18 03:59 ID:ZhQ1RGQj
181HG名無しさん :02/08/21 00:13 ID:Mv6wMKHx
   ↑   ↑   ↑
どうよ?どうよ?気になるよ。
182HG名無しさん :02/08/21 00:33 ID:pnU7XXU6
>>180
スマチャ2にリチウムイオン充電のパラメーターがついた
小型プレーンでリチウム使っているヤシにとっては強い味方だろう

折れはリチウムイオンは使わないし、持っているニッカドも
全て1000mA以上
プロポ専用充電器も持っているからTX-RX端子も使わない

ってな訳で、前出のロベのインフィニ2(=初代スマチャ)で事足りる
スマチャ2に比べてかなり安いのも魅力

以前から疑問に思っているのだが、クラフトるうむの製品って
どうして値引きが0なんだろう?
183HG名無しさん:02/08/21 06:36 ID:RqxBIaWZ
最新の話題はこっちだろ?
http://plaza2.mbn.or.jp/~qrp/qrp.html/shop18.html

パワーズのものと違うのかなぁ?

しかしこれだけ出そろってくると、ΔMAX9900Accは死んだも同然。
184HG名無しさん:02/08/22 23:28 ID:S+k9YJo5
それってプロコンのケースが違うやつでしょ。
プロコンもCD○6.0もリーデ○もみんな韓国のS○製造品だからね。
マネジメントSYSや同社の開くやつも製造はS○だよ。
185転極女王 ◆Cgsda3IU :02/08/22 23:34 ID:7gVIsK9H
電池板申請中ですぅ。自治厨の居ないたのしい板にしたいですぅ
186HG名無しさん:02/08/23 01:45 ID:NufYgSH1
>183
ド素人ですが
スペック上話が矛盾すてるようなきがすます。
メタハイ1〜26本迄チャージできるとあります。
電流リミット6Aとあります。
最大電力は300W越えになる筈ですが、用いるバッテリーには電圧の指定しかありません。
安定化電源を使う場合10.5〜15Vと指定されています。安定化電源である必要がわかりません

187HG名無しさん :02/08/23 11:09 ID:LX62n2v1
>>186
あなたが何を言いたいのかわかりません
188HG名無しさん:02/08/23 17:44 ID:xfg3cWda
>180
スペック滅茶苦茶やねん

入力電源:
13V(使用電源:10〜15V)
充・放電電圧:
1.2V〜36V(1〜30セル)
適合バッテリー:
1〜30セル/50〜5000mAhのニッカド&ニッケル水素バッテリー、
3.6V、3.7V、7.2V、7.4V、10.8V、11.1Vの各リチウムイオン電池、及び、2V、4V、6V、
8V、10V、12Vの鉛蓄電池
充電電流:
100〜5000mA
最大充電電力:
180W
最大放電電力:
45W
重量:
650g
サイズ:
160×135×52
189HG名無しさん:02/08/23 17:47 ID:xfg3cWda
36セルを5Aで充電するには360Wの電力が必要ですが
この充電器の充電電力は最大180Wに過ぎません。

矛盾です。

190HG名無しさん:02/08/23 19:53 ID:H+r4WNFJ
だれも30セルのとき5A充電できるとは
いってないのではないか?

スペック表を見て言いたいことがわからない
馬鹿はRCTにでもいってろよ

http://www.rct.ne.jp
191HG名無しさん:02/08/23 21:35 ID:ZRTuClWV
>>189=TB使い
192HG名無しさん:02/08/24 00:21 ID:vOw8m39y
>191
さよう。TBは中学の理化からやり直しだな
193HG名無しさん:02/08/24 07:39 ID:2TWeIJWW
>190
だったら誇大広告ぢゃン
194HG名無しさん:02/08/24 16:53 ID:EckxbS2s
3300バッテリーどーよ?
進化に金がついていかんよ・・・・
参加してるレースでは(23T8分)ではサンヨーで電池余る。
なのでしばらくは様子見するつもりなんだけど気になるんで買いそう。
モデなら買いだとは思うけど23Tなら不要かな?
195HG名無しさん:02/08/25 04:58 ID:KpCR8mE6
>>194
23Tレイダウン+3300がこれからのトレンドだね
196194:02/08/25 13:42 ID:pi7SsmWF
>>195
8分のスプリント化が激しくなるってとこですかね。
今までタレルひととかいてアドバンテージあったんだけどな・・・
197HG名無しさん:02/08/26 15:00 ID:YmCk87SV
>>189
36セルって…
198HG名無しさん:02/08/26 15:00 ID:YmCk87SV
メル欄間違えた…ニクコプーン喰って逝ってきます…
199HG名無しさん:02/08/26 21:36 ID:i6cB8/LA
ageさせてもらいます。

ヨコモのYZ114 A/Dの詳細スペックなど書いたHPはありませんでしょうか?
自分で調べてみたのですがなかなか見つからないので皆さんの知恵を教えてください。

200HG名無しさん:02/08/26 23:12 ID:j3BozST8
水素用ニュープログラム4ED2,4ED3は強力な模様
201HG名無しさん:02/08/26 23:17 ID:7FUsjs9k
>>200
発売時期はいつ頃なのですか?
202HG名無しさん:02/08/26 23:45 ID:j3BozST8
発売するのか?俺も詳しくわからないが希望者へのVerUpでは?
203HG名無しさん:02/08/27 00:04 ID:Vxx54kMb
>>202

情報サンクスです。そろそろ購入を考えていたので気になったもんですから。
204HG名無しさん:02/08/28 18:58 ID:z0Qw2Z7p
保全age

パワーバランス祭りはまだですか
205HG名無しさん:02/08/28 19:00 ID:oNHSx8Hk
>>199
ヨコモ
206ヘタレ ◆HRkHklI6 :02/08/28 20:51 ID:+KVj8221
プロトラックは何で計算機みたいなかたちしてるんだろう。
207HG名無しさん:02/08/28 21:21 ID:Oc42MHP/
>>206
計算機機能もあるから
208HG名無しさん:02/08/28 23:40 ID:XDpZmevv
>>206
どっちかと言うと電話かけられそうだだが
209HG名無しさん:02/08/29 00:36 ID:LbXfLwOg
>>208
SuperIQはプッシュホンそのものだったりする。
キーパッドが電話機からの流用部品・・
210HG名無しさん:02/08/29 17:58 ID:kIp69izY
>>199
マニュアルだったらココ
ttp://www.teamyokomo.com/japan/pressrelease/index.html

ちゃんと
>>205
にも礼を言っておくようにネ
211HG名無しさん:02/08/30 21:10 ID:ldy1TIFE
>>201
さっき行ったらサイトに載ってた
212HG名無しさん:02/08/31 15:26 ID:b2zNXPMx
こんにちわ,皆さんの中でシュルツエでトラブッた方いませんか。
昨日修理から帰ったばかりなのに,今日早くも充電器から煙がでると言う
痛い目にあいました,もちろん取り扱いに問題は無しです,たまたま
修理に問題があったのだろうと思いますが,またドイツ行きです
バッテリーに問題ガあるのでは?とかいろいろ質問がありましたが,
結構しんどい思いをしています.国産の充電器もいくつか持っていますが,
トラブルは一回も無しです,メーカーも方の言い分では,めったに壊れるものではない,
と言う事ですが,どうも納得がいきません,皆さんの中でこういう経験をされた方がいましたら,
ご意見を聞かして下さい。
213HG名無しさん:02/08/31 18:07 ID:PPOIfSRh
>>212
むごずぎる
オレ含め廻りは5台いるけど(エコラダー)問題ナシ
昔、壊れる個体は何度治しても壊れるって話なかった?
カーバッテリー奨励だろうがみんな安定化電源ね。
イーグルやアルインコでつ。
214HG名無しさん:02/08/31 18:30 ID:b2zNXPMx
>>213
レス有難う,そうなんです私も同じ事思っていました.
でメーカーに言いました。「よく聞く話ですが1度ダメなら2回目もダメ,そういう事ありますよねえ.」と
メーカーいわく「そういう事はありません、」と,ウソかホントか分かりませんが,
完璧に直っていることを願っています。
215HG名無しさん:02/08/31 18:41 ID:b2zNXPMx
>>213
ところでエコラダーの性能はどうですか?
他の充電器より優れていますか?
216HG名無しさん:02/08/31 20:55 ID:yGoUbGL0
213でつ
性能ですか・・・・う〜〜〜ん・・・どうだろ?
自分はスーパーソニックとターボ35とエコラダーを使ってます。
パンチの善し悪しとかは特に何も思いません。
それぞれに便利な(得意な)用途があって全部気に入ってます。

エコラダーで気に入ってるのはオートの充放電&2系統同時なところ。
ターボ35は大電流放電とモーター回せるところ。
スーパーソニックは弾かない充電ができるところ。



217HG名無しさん:02/08/31 20:57 ID:yGoUbGL0
213でつ
月曜にスーパーソニック友人のもまとめて送るつもり。楽しみだわい。
218HG名無しさん:02/08/31 21:04 ID:b2zNXPMx
>>216
有難う御座います,私もシュルツエオーナーの参考になるように.
メーカーの対応を報告いたします。何時壊れるか分かりませんからねえ。
219HG名無しさん:02/08/31 21:19 ID:yGoUbGL0
213でつ
日本の代理店の応対は最悪とのウワサです。
あくまでウワサね。電話したこともないし。
それに本国送るから3ヶ月コースですよね?<修理
壊れたらあきらめるつもりで使ってます。
ま、中古で安く買ったからあきらめもつくしね。
220HG名無しさん:02/08/31 21:28 ID:b2zNXPMx
218です
最悪ですか,それじゃあ訴える事も頭に入れて置きます,
もし消費者に泣き寝入りさす様な事が有れば最悪ですよねえ,
ウワサにしても,腹立ちますねえ,まあその時は皆さん応援・
お願いします。
221HG名無しさん:02/09/02 14:17 ID:8/a7UsgP
まず勝訴は無理でしょうね。
お金の無駄なのでやめた方がいいと思われ。
新しいのを買った方が安上がりですよ。

充電器が壊れると騒ぐ人に限って、扱いに問題があるような
気がします。電子機器ですから、熱やホコリには気を付ける
べきでしょう。クーリングファンを付けるとか、中にホコリや
砂が入らないようにするとか考えた方がいいですよ。
それと親電源に対して複数台の充電器を繋げると、ノイズが
電源線に乗ってしまい、充電器や電源のトラブルのもとに
なることもあります。親電源の出力品質の問題もあります。

僕もエコラーダーを使ってますが、壊れたら仕方がないと
あきらめるつもりです。趣味の道具だし、まあいいかな、と。
充電中に親電源がダウンしたり、いろいろありましたが、
今のところ壊れずに2年ほど使っています。

性能自体は優秀な充電器だと思います。
222HG名無しさん:02/09/02 15:02 ID:y26FFsAK
>>221ご意見有難う御座います。
ただ取り扱いについては,問題は御座いませんので,ご理解下さい。
223HG名無しさん:02/09/02 21:35 ID:2AIq+YEC
自分で問題ないという奴に限って問題があるという罠

漏れの周りにもエコラーダ使ってる奴は何人もいるけど、
壊れた奴は一人もいないよ。
224HG名無しさん:02/09/02 22:36 ID:YvFXq0MS
玉−ホビーエコラ−ダやすい
225HG名無しさん:02/09/03 00:40 ID:2rVoMbAB
213でつ
トラブってる方はシュルツとはいいましたがエコラダーとは言ってませんよね。
エコラダーどうですか?って聞くぐらいだし。どんな機種なんでしょうか?
機種によって持病のようなものがあったりするんかな???
2chネラーでエコラダーはトラブルないってのは良くわかった。
これから安心して使えるよ。
226HG名無しさん:02/09/03 07:58 ID:88uM80t8
>>223
どうしても私の取り扱いに問題が有る様に思いたいんですか?
それに,いきなり「奴...」呼ばわりですか,壊れないから取り扱いがいい,
壊れるのは取り扱いが悪い,本気でそう思っているのでしょうか?
私はあなたを,非難した覚えはないんですが.....?

>>225
機種は330dです。



227HG名無しさん:02/09/03 09:58 ID:SqdQjx5T
213でつ
>>226
2ちゃんねるでこの程度で腹たててはいけませんよ
まだまだやさしいものですよ。落ち着きましょう
トラブルを無くすためにも思い切ってエコラダー購入とかどうですか?
トラブル続きの充電器なんてもってるのイヤでしょう?
228HG名無しさん:02/09/03 10:54 ID:qgaXVc+b
何度も何度もガイシュツだけど、
漏れはロッベのインフィニ2がおすすめ。
とにかく、頑丈!
漏れは阿呆で、考えられうるすべての取り扱いミスをしたんだけど
一向に壊れない・・・。
229HG名無しさん:02/09/03 11:05 ID:qxzGd2Xe
>>226
その程度でキレるならRCTでも行った方がいいのでは(w

冗談は置いておくとして、私もisl6-330dを2台使ってます。
EPの飛行機やヘリもやるので、7セルまでのエコラダは見送りました。
いまのところ、トラブルなしです。実売2万そこそこの充電器なので、
壊れたら新しいのを買うつもりで使っています。

これだけではアレなので、ちょっとインプレも。
330dには2chの充電端子が付いていますが、2ch目は使い物にならないので、
事実上は1chの充放電器です。放電機能もコンディショニングに使える程度の
オマケ機能です(max1Aなんで)。温度センサは付けられませんが、ニッケル水素も
全然弾かず充電できますし、他の充電器に比べてバッテリーの発熱も大きいとは
感じられないので、多分問題ないと思います。充電器自体がかなり熱を持つので、
ファンで冷却しています(充電器本体にはファンが付いていませんので)。

このスレは車専門の人が多いみたいなので、330dを2台用意するなら、エコラダに
突撃してみてもいいと思います。友人が使っていますが、なかなか良さそうですよ。
230228:02/09/03 12:07 ID:qgaXVc+b
インフィニ2の放電は5Aまでいけるんで
空ものとかには十分な強度。

330dは放熱をフィンのみにたよっており、そこが弱みだろうね。
両方持っていて、使うのはインフィニばかり。330d要らないから売りたい・・・。
231HG名無しさん:02/09/03 13:43 ID:88uM80t8
226です,そうですね,皆さんが,おっしゃるとうり意見や忠告はある程度の許容範囲内
で受け取った方が良いみたいですね。私は車,空物,両方やるので330dにしたのですが,
まあ代理店さんの誠意で完璧に修理すると約束を頂きましたので,今は一息ついて入るところです。

このスレは本音で意見交換が出来る所がいいんですよねえ。
そして実際に使ってみないと分からない所も,いろいろありますし,皆さんの情報助かっています。
229さんの330dもかなり発熱しますか,私のもそうだったんですが,ですからファンで
冷却はしていたんですがねえ,他にも充電器からの煙の報告はきいていますので,どうやら
一つは熱対策かもしれませんねえ。


232HG名無しさん:02/09/03 22:22 ID:OJkI00oA
スーパーソニック4ED2・3はかなり良いらしいよ。雑誌社の人も全日本選手権で
使ってAメインに入っていたよ。GP系・パナ系・サンヨー系のそれぞれに合わせた充電が
できるって言ってました。本体も発売されるそうです。
233HG名無しさん:02/09/03 22:55 ID:H2Qs7sKW
充電器って壊れたら次を買うもんだと思ってたヨ
修理に出して手元にない時期が数週間もあると、困らないか?
漏れは激しく困る。

漏れの330dも壊れてないよ。
本体の発熱が大きいからファンでちゃんと冷却しないと逝くかもね。
234HG名無しさん:02/09/03 23:31 ID:26kenmVn
複数台持つから問題ナシ
235HG名無しさん:02/09/03 23:40 ID:93syrf6t
そうですねえ,シュルツエに結構賭けていましたので,確かに痛いですねえ
しかしCDCも結構いいので今はそれで代用しています,皆さんもそうでしょうけど,
長年やっていますと,充電器も何個かありますので,そこはまあ何とか。

それにそこそこ使っていれば,いいんですが数ヶ月ですからねえ,まあ取り合えず
修理ってとこです。あと そう簡単に壊れてもらっては困りますしねえ。

私20年近くやっていますが,充電器壊れたの初めてなんですよ。原因が解れば,スッキリ
しますし,良かったら使い続けますし,欠陥なら他に変えますし,
しかし何ですねえ,いろいろ使ってきましたが,放電量はどの充電器も,
それほどは変わらないって事ですねえ,5800円のクラフトルームでも,放電量に関しては.
同じなんですよねえ,複雑な気持ちですね。まあまったく総ての充電器が同じと言えば,
無理が有るかも知れませんが,でもこだわる人はこだわるんでしょうねえ.

だからエキスパートの連中は修理があるから,最高機種でも2台もっているというのは
本当なんでしょうねえ.

しかし私も発熱にはより,一層に気を付けなければ成らないでしょうねえ。
236HG名無しさん:02/09/03 23:43 ID:9tBmer8Y
シュルツエ買うのやメタ
237HG名無しさん :02/09/03 23:46 ID:A0Yt57KR
POWER BALANCE 使ってる香具師いない?
どんな調子よ?
238HG名無しさん:02/09/04 10:09 ID:Fe1b3vh4
330dを使ってる人ってけっこういるんだね。
それで壊れたのは一人だけか・・・

充電器による差が出るのは、放電量ではないと思われ。
239HG名無しさん:02/09/04 11:41 ID:Lig7I2NT
そうだよね。
中ダレしない充電器や初期パンチの出るもの
サンヨーよかったり、パワーズ向きのやつ
神経質なパナが調子よくなるチャージャーなど違うからね。
240HG名無しさん:02/09/04 12:17 ID:9UOw/ML4
放電量の差なんてほとんどないでしょ
一体何を期待して充電器を選んだの?
こんな発言を聞くと使い方に問題ないという話も怪しいな(w

本当に20年やっているのかと小一時間(略

241HG名無しさん:02/09/04 18:36 ID:9dNAsd/e
私が言っているのは,放電量に関しては,と言っているでしょ。
私は最近は主にモーターグライダーをやっているので,パンチよりも
放電量つまり,容量なんですよ,そりゃあパンチが有るにこした事は無いですが,
無理の無いあたりで,より多く詰め込める充電器が理想という事ですよ。
まあ私の文章もあまり上手いとは言えませんが。
242HG名無しさん:02/09/04 19:05 ID:VFENr+vQ
それ以前にいちいち軽い煽りに反応するのはやめれ。

今の充電器だとあまり容量の差は出ないですね。
充電方法による違いの方が大きいかも。
243HG名無しさん:02/09/04 19:32 ID:9dNAsd/e
      
       了解です
244HG名無しさん :02/09/07 22:07 ID:54sLLT5f
保守
245HG名無しさん:02/09/09 08:18 ID:7HoSF8Zy
スーパーソニックばーじょんうぷ帰ってきた
パンチのあるなしは体感できず
といってもシュルツばかり使ってたからわからないよな
電池があつくなる充電はできるようになりますた
抵抗値が出たりでなかったり、よくわからん
246HG名無しさん:02/09/09 09:04 ID:J2fDlh9a
容量リミタで落ちると抵抗値出ないって
メカーに聞いたから間違いない
247HG名無しさん:02/09/11 11:37 ID:80R06V6G
某ST社、バージョンアップも外注に出してんだと。弱小会社のくせに生意気だ!
248HG名無しさん:02/09/11 12:00 ID:4OvfoyhV
自社でやる手間と費用を天秤にかけて、
外注の方が有利だっただけでしょ。
生意気もクソもなくて会社として普通の
判断だよ。
249ほししいたけ:02/09/11 13:39 ID:npaTRdMd
おいおまいら、単セル放電器
トリニティreal time2と
イーグルのsp saddle autocut discharger
どっちがいいのか教えてください。
他の製品についても情報pls.
250HG名無しさん:02/09/11 15:15 ID:80R06V6G
イーグルのほうが接点少なくて使いやすい
251ほししいたけ:02/09/12 17:51 ID:ZxdmX7TS
イーグルの買っちゃいました。
カット電圧0.9,0.6,0.1V
放電電流5A
放熱FAN付き
リレーで完全に放電が止まるんですね。
(トリニティーは完全に止まる訳ではない、、、らしい)
別電源が必要だけど満足できる一品ですた。
252HG名無しさん:02/09/12 23:11 ID:zfjybSKA
ンフィニ3300イイ!
253HG名無しさん:02/09/14 08:38 ID:DAv5mmR8
254HG名無しさん:02/09/14 08:44 ID:DAv5mmR8
すまん
HV、HVRで4ED→2→3の順に放電容量が多かたよ
255HG名無しさん :02/09/14 22:29 ID:om9xOYFj
シ○ワのMAX9901アキュラ、発表からもうすぐ1年

いまだにリリースされず (藁
256HG名無しさん:02/09/15 17:15 ID:CmA8SOZO
おいおまえらEPカー専用だが、330d、インフィニ2、パワーバランスなどの
フルオートマ充電器を買いたいのだがどれが一番使い勝手がよいか・・・・

どうか教えてくださいませ。m(__)m
257HG名無しさん:02/09/15 18:00 ID:PBtLdiFA
ゼターイ インフィニ2
258HG名無しさん:02/09/15 18:14 ID:9GT6VpzK
でもさ、EPカーに使うサブCは、4A以下の充電はやめたほうがいい。
瞬発力なくなる。ヒーコキは瞬発力いらない。カーの場合オートマ充電はバッテリーを甘やかすだけ。
インフィニ2なんかでもオートマは使わない。
259HG名無しさん:02/09/15 18:35 ID:1qI2FKSB
>>258
F5競技のほうが電池に対して過酷だよ。
ニッケル水素ではパンチが無くてまだ勝てなかったりするし。
260HG名無しさん:02/09/15 18:55 ID:9GT6VpzK
>>259
連続電流という点ではそうですが
スロットルオンオフ時、またブラシショートを伴う極悪ブラシモーターへの突入電流依存はEPカーは過酷。
261HG名無しさん:02/09/15 19:04 ID:9GT6VpzK
ヒ−コキのほうが最大負荷時にバテリー特性の高率の良いとこを使ってる、確かにガ−っと全開だから過酷。バテリー息つく暇無し、シュリンクも溶ける
カーはバテリーを効率良く使ってない、容量に頼ったほうがつじつまを合わせやすい。
262HG名無しさん:02/09/15 20:48 ID:VulaPXTh
>>256
車用でフルオートが欲しいなら、エコラーダーがいいと思う。
値段だけの価値はあるよ。
263ヘタレ ◆HRkHklI6 :02/09/15 21:17 ID:hMVKxm3G
>>256
 RCTとのマルチですか?
264HG名無しさん:02/09/16 02:03 ID:yEKPTi03
>>262
エコラーダーって3倍以上の値段するんですよね?
まだ始めたばかりなので・・・・。
>>263わかりましたか(^^
こちらでも聞いてみようかと・・。皆さん詳しそうだったので。
265HG名無しさん:02/09/16 10:11 ID:K7VtZU3Z
マルチポストは叩かれるしまともに相手されないこともあるので
やめた方がいいよ

最近のバッテリーは容量も増え、充電に40分〜1時間近くかかるので、
充電器は2台ないと困ることも多い。(レースに出るならなおさら。)
2台分の充放電+プロポ用バッテリの充放電機能を備えたエコラダは
(結果的に)あまり高くないと思う。

ただ、壊れたときのことを考えると、複数の充電器を持っていた方が
何かと都合がいいので、無難なのはミラージュ4EDあたりではない
でしょうか。フルオートではないですが、シュルツェもNiMHのときは
マニュアル設定ですから。
最近、4EDの充電のロジックが変更になって、ずいぶん良くなったようです。
実売2万くらいかな?
266HG名無しさん:02/09/16 14:46 ID:IHs6GEmj
プロコン2について,詳しい方教えて頂きたいんですが,330dは持って要るんですが,
どうもこのスレ見ていると,プロコンが気になりまして,よろしくお願いします。
ただバッテリーがかなり発熱する事があると聞いたのですが,そのあたりも
教えて下さい.
267HG名無しさん:02/09/16 16:50 ID:DX4y31GJ
>>266 なにを教えろと?

プロコン1もってるけど、販社(クラフト・・・)の対応を思うと
あんな高い銭をだして買うんじゃなかったと・・・。
このスレで紹介されているインフィニ2で十分であった。

バッテリー?って1次側?じゃないよね。
150maHの小さいやつをオートでやったら発熱した
くらいで、別に何の問題もないが。

Δピーク検出を高感度側にすれば
全くぬるいし。330dと同じだろ。

330Dもってるなら、積極的に買い足すほどの理由はないと思う。
このクラスの始めての1台なら文句なくインフィニ2を推すよ、漏れは。
268HG名無しさん:02/09/16 19:02 ID:IHs6GEmj
>>267
質問の内容がハッキリ書いてなくて申し訳ない,長所,短所が知りたかったのですが,
概ね評判は良さそうですね,有難う御座います,参考になりました
150maHは発熱しますか,500,600mahあたりからは大丈夫だといいんですが。

プロコンの高感度と330dがだいたい,同じ位の容量がはいるんですねえ,
有難う御座います,検討してみます。
269HG名無しさん:02/09/16 20:08 ID:sSJlNLFZ
RCカーなヤツです。
レース歴1年ほどの初級者です。

充電器2台体制にする時は、安定化電源も2台に
した方がよいのでしょうか。
ってか、今使ってるのが10Aなんで、
2台体制にするのは現状でちょっとムリっぽいので
もう1台安定化買うつもりにはなってるんですが、
20A程度の物買って1台でこなせばいいのか、
もう1台10A程度の物買って2台体制にすればいいのか
ちょっと悩ましい今日この頃なわけで・・・
270HG名無しさん:02/09/16 20:40 ID:zRYNcZ+A
充電器を2台、1台の電源につなぐとトラブルの原因になったりするから、
できればAC-DC電源は2台あった方がいいよ。特にパルス充電を使うなら
電源は独立にしたほうがいい。
使う充電器にもよるけど、10Aの電源の2台体制がいいと思います。
荷物が増えちゃうのが難点かな?
271HG名無しさん:02/09/16 20:54 ID:PZTdIdLv
いま使ってる充電器と同じメーカーにしたいとか、こだわりが無ければ
ヨコモのYZ-114A/D等の電源両用タイプが良いかも。
自分はYZ-114を2台所有しています。サーキットでは100V電源で使用し、
パーキングロットでは12V電池から電源取れるので便利です。
でも、安定化電源購入が前提なら、270さんの言う構成にした方が吉でしょう。
272HG名無しさん:02/09/16 20:57 ID:Bmfl6BX5
プロコン1はにっすい氏ぬってきくぞ
273271:02/09/16 20:59 ID:PZTdIdLv
つけたし。 電源両用タイプ>AC/DC電源両用タイプ です。
274HG名無しさん:02/09/16 22:46 ID:OvPwQk6Z
>>272
プロコンはプロコン1の方が良いよ
プロコン1、プロコン2、所有者より
275272:02/09/16 23:10 ID:TRp1pNgN
>>274
いや、エコラダー使ってるからどーでもいいんだが

276HG名無しさん:02/09/17 08:09 ID:z+xhPwxg
>>274
プロコン2より,1のほうが,良いと言うのは,どういう所が?
277HG名無しさん:02/09/17 09:21 ID:XvU6GvFf
充電ロジック
278sage:02/09/19 23:27 ID:ITn75dTI
保守
279278:02/09/19 23:30 ID:ITn75dTI
間違えた、欝だ・・・逝ってきます。
280HG名無しさん:02/09/19 23:34 ID:5wsKIK5w
タイコン
281HG名無しさん:02/09/20 12:10 ID:Ebkd1q1a
OEM充電器の設計はタイコン精機におまかせ!
4EDも実はそこの設計!
282ヘタレ ◆HRkHklI6 :02/09/21 08:57 ID:iCjKayiI
ALINCOのDM-330MV(だっけ?)に、
ミラージュの4EDとCDCver.6つなげて
同時に使えますか?
283HG名無しさん:02/09/21 09:15 ID:ujdb8uA0
4伊出は直線の設計だとおもてたヨ
284HG名無しさん:02/09/21 13:39 ID:SzEzfskL
たいこんは製造では?
それとも直線からのまる投げか?
285HG名無しさん:02/09/21 14:16 ID:iwomw/Jv
企画&設計=みらーぢゅ+すとれーと
製作がたいこんではなく?
286HG名無しさん:02/09/21 22:17 ID:pRnPursD
良い充電器ならどーでもよろし
287ヘタレ ◆HRkHklI6 :02/09/23 20:07 ID:zjAVr9U2
保守」。
288HG名無しさん:02/09/27 03:37 ID:xhQok6Bg
リチウムイオン電池ってのはRCに使えるのかな?
289HG名無しさん:02/09/27 03:44 ID:/N4RUaTS
どういう意味?
内部抵抗がでかいらしいから大電流は取り出せないんじゃないの?
290HG名無しさん:02/09/27 11:50 ID:EdTJjwxX
今試したら4EDVER2のPIC、会社のライターで吸い出せたぜ!
これでただでコピまくりか!?
291HG名無しさん:02/09/27 11:54 ID:pzp3zTl/
>>290
マジ(w ?
バージョンアップ費用っていくらだっけ?
292HG名無しさん:02/09/27 12:04 ID:EdTJjwxX
新品のPICマイコンは買う必要がある。1個で買うと2000円位かな
293コギャルとH:02/09/27 12:10 ID:rkypUhZx
http://tigers-fan.com/~pppnn

http://www.tigers-fan.com/~fkijjv

  中高生とHな出会い
    即アポ即H出来る
   超最高なH&Hが・・ 
294HG名無しさん:02/09/27 12:15 ID:5ffWVFPP
>>292 これはまたえら高価なPICを使うんだな・・・。
295HG名無しさん:02/09/27 17:55 ID:EdTJjwxX
でけえPICマイコンだ…
296HG名無しさん:02/09/27 21:00 ID:ISgq1fKB
 バージョンうpも\2000くらいしたような・・・
297HG名無しさん:02/09/27 21:02 ID:ISgq1fKB
強制的にオーバーホールもさせられて
トータル\4000ですた
298HG名無しさん:02/09/27 21:07 ID:0Z7K08vP
パックバッテリーを2個つないで
追い充電用の電源作ったけど電圧が
上がってない!どーしてだ?
299HG名無しさん:02/09/27 22:04 ID:UUqnPrGQ
>>298
ちゃんと直列に繋ぎました?
300298:02/09/27 23:42 ID:0Z7K08vP
フツーに二股にしましたけど?
301HG名無しさん :02/09/27 23:49 ID:Kjvm6Vrj
もしかして並列にしてるとか?(w
302HG名無しさん:02/09/28 02:16 ID:UBLmdcJZ
結局今現在で最強の充電器はなんなの?
303HG名無しさん:02/09/28 02:29 ID:ohHBzW+P
114AD
304HG名無しさん:02/09/28 06:27 ID:YCJTngmR
>>303
はあ?
305HG名無しさん:02/09/28 09:31 ID:tAvfLSki
>>299
複数のバッテリ繋げるのに、フツーもフツーぢゃねーも無いんだよ。
あるのは、直列と、並列。

最近は小学校で習わないのか?
ゆとり教育の弊害だな。
306HG名無しさん:02/09/29 13:47 ID:bcqM9GQW
>>305
公列なんて言ってた電波もいた・・・
昨日ついに正体がバレてたけど(w
307HG名無しさん:02/09/30 17:06 ID:PDMHS94i
どうしてニッケル水素電池は、ニッカドに比べ
パンチが無いのですか?
どなたか理論的にお願いします。
308ヘタレ ◆HRkHklI6 :02/09/30 19:16 ID:NJ3gsrSW
>>307
 フェラタンに聞け。
309HG名無しさん:02/09/30 23:34 ID:/ZYaR8cn
>>307
貴殿がビンボだからだと思われ。
きちんとしたザップド&マッチドは、既にニッカドの上を
行ってるんぢゃないかな?
あと、充電器も重要かと。
310HG名無しさん:02/10/01 23:43 ID:b3ZqEIMn
突然すいません。協商のマルチチャージャー3を刈ったんですが、
これってどうなんですか?
311HG名無しさん:02/10/02 00:16 ID:jdBpbxMz
うっ
312HG名無しさん:02/10/02 00:27 ID:Otc/aMtn
未だにニッケル水素がパンチないとかゆーてるやついるのねw
313HG名無しさん:02/10/02 07:49 ID:i6Q3ifuz
初期のニッスイしか持ってないんじゃねーの?
314HG名無しさん:02/10/02 08:17 ID:0tKuGSgf
電動カーに使うのなら、NiMHでもパンチの差は感じないかもしれない。
パンチの差と言うより、電圧と内部抵抗(=>つまりは電流)なんだがね。

RCカーだと、最大電流が流れるのはコース中でもそうはないだろう。
むしろ間歇的にながす。内部抵抗が大きくても平均電流が少ないから
発熱もそうない。

漏れは、大型の(サブC使うクラス)の電動飛行機をやっているんだが、
はっきり言ってNiMHは使い物にならない。ザップ処理などで電圧値は
高いのだが、Rmが大きく、したがって発熱量も大きい。発熱すると
あるところまではいいが、50度前後(かな??)から急にダレが
始まって、どうしようもない。

飛行機ではずっと最大電流で回しっぱなしという使い方が多いからだ。

ケースバイケースで異なるので、NiMHマンセーとか言ってる奴は
もう少し視野を広くもて。
315HG名無しさん:02/10/02 08:23 ID:1iSoJdVe
ってか、ニッカドのバラセルなんて
もーどこでも売ってねーよ。
ニッスイしか選択の余地がない地方者
もいるんだってことで。
316HG名無しさん:02/10/02 13:18 ID:FkUfMxY1
>>314
さん、ひつもんです。Rmとは?
317HG名無しさん:02/10/02 15:49 ID:h3z98vlT
初めて銀パナ初期ロットを使った時
NiCd2400とは比べ物にならないパワーにビクーリした
3週くらい走ったら急に遅くなったのにもビクーリしたが

ちなみに両方共鳥煮亭のチームマッチド。
318HG名無しさん:02/10/02 15:52 ID:t537vefo
>>314
最大電流の絶対値はカーの0発進時の方が全然でかいよ。
常時50〜60Aも食うお化けモーターなんて空物用にもさすがにないだろ?

カーの場合は内部抵抗よりも水素吸蔵合金から水素が供給され(て
化学反応起こる)るまでのタイムラグの方が問題になる。
残念ながらパンチの差を感じないシチュエーションなんてない。
(最新のNiMHのこの点が改善されているのだとしたら、水素吸蔵合金
の性能が上がったことにほかならない)

ちなみに放電時の熱ダレはほとんど問題にならない。以上。
319HG名無しさん:02/10/02 16:54 ID:0tKuGSgf
>>318
ちゃんと読んでくれよ。

ドンとほぼフル負荷かかるのは発進時だけだろ?
電動カーでラッシュカレントが流れるのはさ。
それに対して飛行機、それも速度競技系だといつもフルパワー。

カーは平均電流が少ないからそりゃ発熱すくない→熱ダレしにくい
あたりまえだわな。

常時50Aなんて、飛行機の600級、ブラシレスなんかでは常識なんですが・・・。
F5Bなんかの世界を見れば一目瞭然なんだが、NiMHを使っているところはないよ。
勝てないから。

もうちょっと勉強しろよ

320HG名無しさん:02/10/02 20:19 ID:oY9oBA+0
素人質問 マジレス希望
送信機(フタバ 3PJS)の付属ニッカドがへたってきたんで
最近出たサンヨーの単3 2100mAH ニッケル水素充電池を
買ってきました でこれをつないで送信機用ニッカドにしたい
んだけど 単3用のバッテリーバーなんてでてないよね?

その場合、銅版から適当に切り出してそれはんだすれば
いいのかな? 単2用バッテリーバーはたくさんみるんだけど

あっはんだ付けしたとしてシュリンクフィルムとかで密閉しない
ほうがいいのかな?(熱対策として)
厨房なんでニッケル水素使ったことないんですよ、、、

有識者の方々マジレスよろ
321HG名無しさん:02/10/02 20:25 ID:EDoNstHQ
>>320
説明めんどくせーな。
・・・単3用のアダプタに入れて使え。
322HG名無しさん:02/10/02 21:08 ID:Oh3U0RJE
>>320
ちゃんとフタバから出てるよ。
323HG名無しさん:02/10/02 21:08 ID:eZSq3jaD
>>320
ニッケル水素やニッカドの単三型を送信機に使うときには
接触不良によるノーコンに注意!嫌マジで。

ガスが出るせいとか言われてるけど、通常デンチと
違って簡単に接触不良を起こすよ。

時々取り出して、紙ヤスリで電極を磨く!
324HG名無しさん:02/10/02 21:29 ID:3RjSVLJm
>>319
ヒコーキはセル数も全然多いんだろ?
一回6セルを30アンペアで放電してみろ
325HG名無しさん:02/10/02 21:35 ID:eZSq3jaD
>>324
7セルくらいからで、特に多くはないそうだよ?
でもなぜセル数が、デンチの種類とその放電能力に関係あるの??????
セル数同じところで比較して考えたって >>319 の言う通りかも・・・。

使用環境が違うという話で、シビアなところではNiCd>NiMHだという
話だと自分は理解したけど・・・おかしいのかな・・・??
326HG名無しさん:02/10/02 21:36 ID:FdUXYzMv
っていうかなんでそんなにRCカー屋、必死なの?
327HG名無しさん:02/10/02 22:04 ID:zzzMQS4C
>>324
F5系のモーターのランタイム知ってますか?
328HG名無しさん:02/10/03 00:12 ID:O0YmkfxJ
>>320
その程度のことがわからんのなら自作しない方がヨロシ
329HG名無しさん:02/10/03 13:27 ID:z7NyV7CR
4EDのS社のK
ありゃ、ひもだな。
330HG名無しさん:02/10/04 09:49 ID:2S07kBKO
過給器の新型「GFX」って滅茶苦茶かっこいい〜
出たら絶対買う!
331RS4 ◆PRO3RwdU :02/10/04 20:10 ID:5T4lF6cm
>>330
どのへんが変わったの?
332330:02/10/04 21:13 ID:Zv75dkx8
>>331
大型ディスプレーになったのと、操作スイッチ?がダイヤル式になった。
中身については未確認。
333ageるぜ!:02/10/05 19:25 ID:BxLg5ohA
>>330
ソースきぼんぬ
334sageるぜ!:02/10/05 20:26 ID:ZJWeNVRh
>>333
ttp://www.team-efini.com/framepage5.htm

あんまり教えたくなかったんだけど・・・
ここの存在知ってる人どれぐらいいるのかな?
335HG名無しさん:02/10/06 11:49 ID:7mOzegL9
>>334 オシエテモラワナクテモ シッテルヨ
336HG名無しさん:02/10/06 17:39 ID:YHb6tHYm
ヨコモのBMSにヨコモチャージというのがあるのですが、
充電電流を通常の1、5倍に設定するとかいてあるのですが、
ヨコモの推奨設定値がRC3000だと4、5Aと書いてあって1、5倍すると
6、75Aになってしまうのですがこんな大電流で充電しても大丈夫なんでしょうか?
337HG名無しさん:02/10/06 19:28 ID:uK6mBk1C
>>336
いわゆるパルス充電でしょ?
8Aとか9Aもアリの世界なんぢゃなくって?
338HG名無しさん:02/10/06 19:55 ID:E19J2Ob+
親電源に電流計がついてるとわかるよ。○コモチャージ
3〜5秒充電して休憩、また3〜5秒充電して休憩、をくり返してるよ
充電器の画面には電流流れっぱなしに表示せれてるけど。
電流値を1.5倍しないと充電時間のつじつまが合わなくなる
339336:02/10/06 20:31 ID:YHb6tHYm
>>337 >>338 ありがとうございます。パルス充電ってことをすっかり忘れてました。
だからいままで4Aで充電してましたw
340334:02/10/07 09:32 ID:H5/V/lKO
何だよ小物が一匹釣れただけか(w
341HG名無しさん:02/10/07 12:35 ID:l74Fok6D
>>340
>>334んトコで激安バッテリ注文しましたが何か
342HG名無しさん:02/10/07 18:03 ID:OCdmU3Bn
サンヨー3300インプレきぼんぬ
343HG名無しさん:02/10/07 22:34 ID:FbuHRJKm
>>342
けーもでるすサイトにインプレありマス。
相変わらずコマたん仕事が速いっす。
344HG名無しさん:02/10/08 04:03 ID:GTjwraWv
>>343
あんまり信用できないけどね。
ベシャリ上手いだけ
345電動初心者:02/10/08 15:40 ID:RKzZobgs
現在、Perfect3000を使用していてバージョンアップを
考えてます。何がおすすめか教えてください。

充電放電器は
CDCチャージャー6.0
スーバーソニック
ヨコモのBMS

安定化は
イーグル14A
シンワ14A
あたりを検討してます。
346HG名無しさん:02/10/08 16:08 ID:coXEwlyt
スーパーソニックがいいんじゃない?
バージョンが変わって、更に良くなったという話だし。
漏れも新バージョン欲しいな・・・
347342:02/10/08 17:24 ID:pBjyW0h5
>>343&343
巨摩たんのは読んでます
うのみにするのもなんなので
2ちゃんねら〜のインプレほすぃでつ
ドラボにもスレ立って種

>>345
スーパーソニックに一票
ワタクシメ使用中でつ
充電で内部抵抗表示がある
ダメ電池とわかり鬱になる諸刃の剣だ罠
348電動初心者:02/10/08 17:34 ID:RKzZobgs
スーバーソニックには放電機能がないみだい。
放電器も買わないといけないのか…
349HG名無しさん:02/10/08 17:57 ID:YqDvT/UM
どうせ放電器付きでも、充電中は放電できない。
放電器はEPメイトを買うのが良。
350HG名無しさん:02/10/09 07:28 ID:kbhNTc3d
ΔMAX9901アキュラってもう販売してるのかな?
RC雑誌の通販で載ってるけど、シンワの広告では出てないし・・・。
351HG名無しさん :02/10/09 07:42 ID:ztQdIWhv
>>350
もうすぐ発表から一年ニダ
352HG名無しさん:02/10/09 08:23 ID:qldv6A/C
CDCの5.0がおすすめニダ。<充放電気
20A放電は重宝するニダ。
6.0はリコール済みのBなら安全らしいが、自己責任でニダ。
353HG名無しさん:02/10/09 09:17 ID:n49gl+3N
おり6.0B、5.0どちも持てるが5.0のほうが調子よいよ
354HG名無しさん:02/10/09 12:30 ID:LZhLjEY1
>353
そうなんか。
355HG名無しさん:02/10/09 12:55 ID:LZhLjEY1
ttp://w1.nirai.ne.jp/mnobu/page022.html
こんなの見つけてきた
356 :02/10/09 13:51 ID:VestVDX9
>>355
なんだこりゃ?
n数が少なすぎて話にならねえ
357HG名無しさん:02/10/09 20:07 ID:rVTVdbAJ
n数ねぇ。まぁ同じバッテリー使っての測定らしいから、参考程度には
なるんじゃネーノ。
358HG名無しさん:02/10/10 10:11 ID:6utMotaA
>>357
同じバッテリー使って立て続けに充放電したら
それこそ参考にならないような…
359HG名無しさん:02/10/10 11:54 ID:qLbfvd71
俺はそのデータを取った当人ではないわけだが、それならコンディションの
全く違うバッテリー同士の比較をやっても意味がないんじゃないの?
一本でやっちゃったのは確かにまずいとは思うけど、仮にそのn数を何本かに
増やしたとしても、各充電器毎に数回ずつ充放電しなければいけないことは
変わらないわけだし。
確かに充放電間隔の取り方も問題になってくる要素ではあるけれど。

まぁ>>356の言う「n数」は本数のことなのか回数のことなのか
突っ込みたくってな。

ちなみに俺はこういったデータよりも自分の感覚や信用の足る人からの
情報の方を信頼する。
ただそういった考え方でも、自分が感じたところの「良さ」の質や、感じてることの
裏付けとしてはこれらの数字は十分使えるわけで。

実のない茶々入れるんだったら、あるべき測定の仕方を示せよ。
こういうツッコミが入るたびいつも思うのだが。
360HG名無しさん:02/10/10 12:46 ID:6utMotaA
そりゃ全然違うバッテリーを充放電しても何もわからないよ。

まず充放電の間隔を揃える。例えば1日空けるとか。
基準になる充電器を用意して、計測の前には必ずその充電器を使って充放電する。
で、決めた間隔を置いて、計測。それを繰り返す。
5本くらい使って平均を取ればまあまあのデータはとれるんじゃないかな。
1週間くらいかかる計算になるけど。

こういう実験って、どういう条件でやったか明記するのが一番大事だと
思うけどね。おぐっちゃんとこでやった実験がかなりまともな手順だった。
361HG名無しさん:02/10/10 17:07 ID:CvovEDP5
なるほどね。ためになります。
おぐっちゃんとこ、後で目通しておきますわ。
362ヘタレ ◆D0HRkHklI6 :02/10/10 17:19 ID:xhV3zxcp
ALINCOのDM-330MV(だっけ?)に、
ミラージュの4EDとCDCver.6つなげて
同時に使えますか?
363HG名無しさん:02/10/10 18:23 ID:TXIg25Zj
アリンは「容量32A」を当てにしたらやばい!
30A連続で5分程度でリミットかかる、20A連続でも20分でリミットかかって止まる。
多分、ヒートプロテクトだと思う。本体チリンチリン、後ろのちっちゃいファン効いてない。
上記テストを充電器沢山つないで何回も試していたら、数回の後、落ちた瞬間におれのターボ35壊れた。がっくし。
364HG名無しさん:02/10/10 20:10 ID:xbeCQdlB
>>363
機械というものはなんでもそうだが、最大能力を出しつづけると壊れる。
最大32Aといっても連続で使えるという意味じゃない。
連続で使うなら能力の6〜7割程度が目安じゃないかな?
温度が原因で制限がかかっちゃうなら、本体をファンで冷却するだけで
全然違うと思う。漏れの知り合いは電源もファンで冷却して使ってた。

>>362
過去に2つ以上の充電器を同じ電源につなげるのはやめたほうがいいという
話が出てたよ。
365HG名無しさん:02/10/10 20:18 ID:v7d3fYvy
>>363
もったいな&かわいそ<過給器35

折れもアリンコ使ってる
過給器+シュルシ2系統+ソニック同時で使う事もあるが問題なし
常時20〜30アンペアでないからだろうけど

>>362
その組み合わせなら充電電流目一杯でも余裕でしょう
CDCがどんなのかしらんが組み合わせにより
すーぱーそにっくの弾いただろう回数は鰻登りになるよ
366ヘタレ ◆D0HRkHklI6 :02/10/10 20:21 ID:xhV3zxcp
ありがとう。給料はいったら買ってきます。
367HG名無しさん:02/10/10 20:51 ID:ja7HZaZY
で、誰も算用3300使ってないの?

聞いた話では当たり外れ激しいらすぃ
368HG名無しさん:02/10/10 23:07 ID:8NN9DHRK
>>362と同じような質問だけど、
ミラージュ + ストレートの「SAI-150A POWER SUPLLY」で
充電器二つとクーリングファンとタイヤウォーマー
を同時に使うのは無茶でつか?

・出力電圧 DC9〜14V
・瞬間最大出力 14.0A以上
・連続最大出力 12.5A以上
・出力系統1 リアパネルメインターミナル
・出力系統2 フロントパネルアクセサリターミナル(2系統独立ON/OFFスイッチ付)

とか書いてあっても、電気系まったくわかんないので…
369HG名無しさん:02/10/10 23:17 ID:h24MdWsW
SAI-150Aつかてます
ミリ6A+ソニック6A+タイヤヲーマ2A+バテリウォーマ2台?A
では問題なく動いてるよ。15A超えてるような気もするが、アリンコみたく熱くもならずにこなせてる。
370HG名無しさん:02/10/10 23:29 ID:8NN9DHRK
>>369
ありがd。だいじょうぶみたいだね。
充電器にもよるのかな?
ところでバテリウォーマってどんなん?
371HG名無しさん:02/10/11 09:17 ID:ChbvZryM
ミラジから出てるやつ、バテリウォーマ
バテリケースに入れて使う板みたいなやつ
372HG名無しさん:02/10/13 21:30 ID:Czn/9hxr

みんなバッテリーどんな種類の何本持ってる?
教えて>>ALL
373HG名無しさん:02/10/13 21:54 ID:NIuPMK1F
>>372
話の腰を折るようで悪いが、そんなこと聞いてどうすんだ?
374HG名無しさん:02/10/13 23:23 ID:e9oMosJl
いや、折れどの位用意したらいいか参考にしようと思って>>373
375HG名無しさん:02/10/14 09:07 ID:Fb3+w4Hs

で、みんなバッテリー何本持ってサーキット行く?
376HG名無しさん:02/10/14 11:33 ID:Q7vX0GxJ

http://www.rc-rainbow.co.jp/cgi-bin/shop/mcd/batt_05.jpg
↑このニッケル水素、充電してもものの10秒くらいしか走らないけど何ででしょうね?

パーフェクト3000で、3.5Aで充電してるんですけど。
377HG名無しさん:02/10/14 17:00 ID:dwrMKSyF
>>376
お亡くなりになったものと思われ。
熟睡してるだけなら、叩き起こせば起きる場合もあり。

378HG名無しさん:02/10/14 18:04 ID:sL2NIg0Y
>>374
参考もなにもカテゴリーやただ走らせまくるなど条件により全然違うだろ
379HG名無しさん:02/10/14 18:50 ID:ToPc5bdX
おいおまえら1/12にはやはり3300ですか?
パワーズ、ヨコモ、GPあるがザッピングの違いなどお勧めをおしえれ
380HG名無しさん:02/10/14 18:53 ID:iYqxYdwM
>>377
いや、2,3回しか使ってないんですけど・・・
2本とも同じ症状です。
充電器が悪いのかな?
381ヘタレ ◆D0HRkHklI6 :02/10/14 19:53 ID:JA79BLk/
4回目ぐらいからがいいところ。
漏れのは、5〜6回目から激しく充電時間がのびたよ。
382HG名無しさん:02/10/14 20:25 ID:D9atF7fu
>>378
いいんだよそんな細かいことは。
オマイラは何本持ってるんですか?
383HG名無しさん:02/10/14 20:54 ID:IjLGegXu
>>382
バラセルが
銀パナ6本
金パナ3本
3000HV5本
GP33002本

ストレートが
3000HV6本

ちなみに全部マッチド

ニッカドは忘れた
384ヘタレ ◆D0HRkHklI6 :02/10/14 21:24 ID:JA79BLk/
>>382
 全部ストレートで、
3000MH 4本
2400SP 本
1700SCR 1本
1300 1本
385HG名無しさん:02/10/15 05:51 ID:rrO3N94y
>>382
ピーク時は色々40本近く持ってた
今は20本程度に減らした
386HG名無しさん:02/10/15 16:40 ID:w8cSNBnd
今、
1400SP 3本
1700SP 1本

3000のやつ欲しい。
387HG名無しさん:02/10/15 23:38 ID:whW07Stx
Ver2のピックのコピーうまく行った奴いるか?
情報求む
388HG名無しさん:02/10/15 23:54 ID:WnkvvF7G
折れは1500の10本。
さくさく充電してます。

3000持ってるけどほとんど使わない。
充電時間長い、しかしあんまりもたないよ
389HG名無しさん:02/10/16 00:11 ID:cSQ8ec6c
>388
それは、バッテリが氏んでるからと思われ。
月に一度は使ってあげれ。
390HG名無しさん:02/10/16 16:15 ID:cUSYziFb
1400SP 3本
1700SP 2本
3000MH 2本

今度3300HVを3本ほど買おうかと思ってる。
391HG名無しさん:02/10/16 22:09 ID:FcY66e5B
今マトモに使えるのは
ニッカド15本くらい(うちTAMIYA4本)
3000HVバラ6本、ストレート4本
金パナバラ2本
こんなもんかな?

392HG名無しさん:02/10/17 12:09 ID:M8/in9PU
ストレートバッテリーしか使ったこと無いので質問。
バラセルを買って来て、シャンテで繋げる処まではできたのだけど・・・

どうやってアンプにつなげるの?
むき出しで感電しない?
バラセルでストレートは作らないの?
(ネット上では出来ると書いてあったけど、やる奴はいないとな?)
393HG名無しさん:02/10/17 12:57 ID:5yZ3MuZb
>>392
普通にケーブルをはんだ付けして接続。

ちなみにイーグル模型からストレートパックを作るためのキットが出てる
394HG名無しさん:02/10/17 13:00 ID:GhLKgs+l
>>392
ヨーロピアンコネクターって知らないか?
395HG名無しさん:02/10/17 13:32 ID:Htn67KV9
>>392
>>バラセルでストレートは作らないの?

素人質問で申しわけありませんが、バラセルでストレートじゃいないメリットってなに?
396HG名無しさん:02/10/17 15:51 ID:F9y1DI04
>>395
シャーシにスロット掘って、若干だか重心を下げられることと、
今は縦置きが多くなったからあれだが、414や四駆バギーみたいな
昔ながら振り分けタイプだと、マスを中央に寄せることができる。
あとは、12は今は4セルになっちゃったから駄目だけど、他の
ピュアレーサーと互換が利くようになることかか?

ちなみに単純に通電ロスという意味では、セル間半田付けで
ストレートにしてやった方が低くできるが、作業的に難しいし
(専用のコテ先がまず手に入らない)再びバラすことが困難
になる。
あと、バラセル専用放電機も当然使えないしな。それでもという
酔狂なヤツにしかおすすめできない。
397HG名無しさん:02/10/17 16:26 ID:GhLKgs+l
>>396
コテ先はエコラーダー輸入してるところから買えるYO
398HG名無しさん:02/10/17 19:35 ID:wf33e86k

折れは小手先2ヶで造ったよ
ハンダ接合しても手でぺきっと折れるからバラスの簡単でつ
Δピーク終了の電圧も下がりゴキゲンでつ
単セル放電飽きたからストレートにしたんでつ
まぁエコラダーだからかなりのとこまで放電するんだけど
あ、ちなみにニッカドのみね
ニッスイはまだやってない
399HG名無しさん:02/10/17 22:23 ID:FnjaVrwJ
昨日、アキバのチャンプって店でサンヨー3000HVのストレートパックが
3500円で売っていたんですけど、コレは買いなんでしょうか?
3300が出るからってこんなに安くなるものですか?
400HG名無しさん:02/10/18 08:55 ID:8qUPn6uu
試しに買ってみるには良い値段
ってか、3000HVならザップド&マッチドでも
5000円くらいで売ってるトコロありました。


ついでに400げとー
401HG名無しさん:02/10/18 13:34 ID:P5QL6qPI
>400
ちなみにどこでつか?
402HG名無しさん:02/10/18 15:24 ID:tZf/5+gG
ないしょ。
ってか、もう無い(w
403HG名無しさん:02/10/18 17:07 ID:oA+fDPYV
>>399
安いな。練習用に3本ほどほすい
404399:02/10/19 21:26 ID:690md3xZ
今日2本ほど買いました。残り10本くらいしかなかったので、欲しい人はお早めに!
ちなみにコスモエナジー製でした。 しかしレースメインの人は眼中に無いみたいで
ヨコモの3300を「試しに買ってみるか」と言いながら購入してた人がいました。
時代は3300何だなぁと思った土曜の午後・・・。

あと今更気付いたんですが、タミヤの3300って透明のパックなんですね〜。
レーシングパックの金とか銀とかの色が好きだったんですが、コストダウンなのかな?
405 :02/10/19 22:57 ID:9+ttBIJk
メーカーの方(サンヨーね)の経費節減、仕様の一本化に付き合わされた
気がしないでもない。でもこの変更で、パック自体の丈夫さはだいぶ
落ちてしまったんだろうな。
406HG名無しさん:02/10/19 23:26 ID:xfmf6SUA
>>404
漏れ、そのバッテリでレースしてるよ。
ショップの草レースだけど。まあ悪くはないよ。
407HG名無しさん:02/10/23 02:20 ID:SXWzeRg5
TB便意なるKittyGuyがRC関係スレで片っ端から暴れるので絶対にageないでよろしこ。
408HG名無しさん:02/10/24 12:58 ID:SeXpd229
3300が欲しいんだけど、
使ってる人いたらその製品名と
感想をおしえて多毛。
おながいします。
409ヘタレ ◆D0HRkHklI6 :02/10/24 22:19 ID:xPZedxrk
3300バッテリーって、サンヨーとパワーズとGPですか?
410HG名無しさん:02/10/24 23:35 ID:bfXliE4I
サンヨーとGPしか無いよ。
411HG名無しさん:02/10/25 01:42 ID:SCMjj62I
GP=パワーズ=ヨコモ3300
412ヘタレ ◆D0HRkHklI6 :02/10/25 16:25 ID:4DGf0mR3
>>410.411
 しらんかった。ありがとう。
413HG名無しさん:02/10/28 08:25 ID:2vbf5vZL
定期アゲ
414HG名無しさん:02/10/28 15:49 ID:3q16W+5A
あげ
415HG名無しさん:02/10/28 20:54 ID:ts0/LcCn
>>414
 414ゲットオメ
 それとIDが5アンペア
416HG名無しさん:02/10/29 15:12 ID:lILkzmv9
>>414
 414ゲットオメ
 それとIDが16ワット
417HG名無しさん:02/10/30 12:02 ID:rJjqesIC
ノバック・ミリニュウムというのを
買う予定だけれどもNiMH充電できるんやろか?
418HG名無しさん:02/10/30 15:35 ID:g4IWjGVd
ミリニュウムは現行のも初代のもニッケル水素OKだよん
ちゅーかそのくらい検索(略
419HG名無しさソ:02/10/30 19:45 ID:51cANxl9
>>417
結構充電途中ではじくんで
新品で買うなら他のほうがいいと思うよ。
420417:02/10/30 21:30 ID:rJjqesIC
>>418
イーグルのHP見たけど載ってなかったので・・・
>>418
>>419
どうもありがとう。

421HG名無しさん:02/10/31 11:51 ID:IQ0UKioT
ピットス○ージみたいな分電ボックスはノイズの温床になりそうだな。
422HG名無しさん:02/10/31 20:53 ID:U1iWpN2b
水素にミリOウムプロやめとけ
発売即買ったがダメぽダターヨ
423HG名無しさん:02/10/31 21:02 ID:U1iWpN2b
422追記
ミリニウム初期型も使った。
途中マイナーチェンジしてΔピーク感度が低くできるようになった。
でも低くすると弾いて充電できない罠。
初期型の感度でピッタリだったよ。当時3000Hかな。

どちらにしろ充電はできるが適しているとは思えない<水素
激安中古でないかぎりやめとけ。
ニッカド主体ならコンパクトでいいんだけどね。
424HG名無しさん:02/11/02 06:15 ID:6fAwnaM3
age
425HG名無しさん:02/11/05 11:32 ID:6MGegL+f
age
426HG名無しさん:02/11/07 01:23 ID:VjcWn0/i
page
427TC使い:02/11/07 07:09 ID:bEjkR4yp
ちょっとネタふるかな。
1.CDC Ver6.0B
2.プロコンテスト
3.儁AX9900アキュレートVer2
4.パルサー
5.パワーバランス
以上、みなさんのおすすめは?
428HG名無しさん:02/11/07 08:58 ID:vJAl3c+V
うーん・・・
4. パルサー
か、
6. スーパーソニックVer.2
429HG名無しさん:02/11/07 09:29 ID:ZrzFTLdG
やっぱ4ED系いいですか?
悪い噂は聞いたことないしね。
ホビーショーで出展されてたフタバのCDR-5000だっけ、
あれ気になる。いつごろ発売なのかな。
430TC使い:02/11/07 09:47 ID:bEjkR4yp
>>428
スーパーソニックVer1なら持ってるよん。
もう1台欲しいんだけど、同じ系統じゃつまらんし・・・。
>>429
俺も気になる。
431HG名無しさん:02/11/07 11:48 ID:pMUwb0af
ん〜
CDRは値段がなー
ヒコーキの沢山セル向け対応させるために高くなるんだって
八万円くらいらしい
432HG名無しさん:02/11/07 19:34 ID:SVhwbml9
>>429
トラック野郎のOEMと想像しますた

>>428
禿同

>>430
バージョンうpしる
433HG名無しさん:02/11/07 21:45 ID:VvCFQz4w
>>429
>>430
CDRは確かに気になる。

ただ俺は最近二台目のスーパーソニックを買ったのでしばらく無理だ。
本当にトラック野郎のOEMだったらかなり萎えるが・・・
434HG名無しさん:02/11/08 00:38 ID:qT2iVxQW
CDR-5000、予価60000円らしい。
実売どれくらいかな。
435TC使い:02/11/08 07:16 ID:s5OFS5ll
>>432
ソニックVer2にするとそんなにちがうのかな〜?
確か4000円とられるし・・・。
俺的には4000円の価値があるとは思えないんだが。
436HG名無しさん:02/11/08 09:00 ID:/8E6t7pB
>>435
ある。違いはわかるから、絶対やったほうがいい。
タイヤ2セット分だぜ?迷うな迷うな!
437HG名無しさん:02/11/08 09:03 ID:usHbWoC4

おまいら、そんなの買ってる金あったら、GPカー買いなさいよ。
438HG名無しさん:02/11/08 11:20 ID:wu1Ct+U3
Ver2の違法コピーロム、棒SHOP2500円だと
439HG名無しさん:02/11/08 15:16 ID:Bf5kM2qG
折れはΔMAXのバジョン1持ってます。ニッ水はした事無いけどそこそこ使えてます。ただ充電が少し浅いかな?取り説にも追い充電しレって書いてあります。容量表示出来るのでうれPです。バージョンうPしたい。
440HG名無しさん:02/11/08 16:36 ID:zt2B9cPm
BMS使ってる人はどないですか?
最近CDC壊してしまい修理も待ってられないし、
同じく20Aまで放電出来るんで
買おうか考えてるんですけど・・
441HG名無しさん:02/11/08 17:25 ID:/4mv9kKZ
442HG名無しさん:02/11/09 20:57 ID:E3P6Lsud
放電器ってなに使ってます?
EPプレーンの7〜8セル600〜1000程度のニッカド使ってるんですが
なに買っていいか迷ってます
443HG名無しさん:02/11/10 01:07 ID:djZezlI2
>>442
KOのレベルがいいよ。
444HG名無しさん:02/11/10 02:06 ID:IWA0getr
教えて房です。12/1てバラセルの放電1セルごとでつよね。充電も1セルごとでつか?
445HG名無しさん:02/11/10 06:12 ID:OwIRC034
単セルごとに充電可能な充電器ってあるの?
漏れは知らん。あったらおせーて。

446HG名無しさん:02/11/10 11:16 ID:Rm6EJd9u
1セル対応で(w
447HG名無しさん:02/11/10 15:17 ID:kbosRxYB
>>444
必ずしも1セルごとの放電とは限りません。本当に揃っているマッチドなら
まとめて抜いた方がいいという人もいます。
単セル充電は全日本とかで稀に見かけますが、一般的ではないでしょう。
ちなみに漏れが見た人は1セルにつき1台充電器を使ってました(w
448HG名無しさん:02/11/10 20:15 ID:S9VlFlBf
丹セル充伝〜丹セル宝殿は理想といやぁ理想だろうね、電池にとって
直列なのに丹セル宝殿してたらばらつきが出てきそうな気もする
メモリー効果がセルごとにそれぞれ少しあって良いのでは?と考えたりする

丹セル宝殿もやってたけどめんどくさいし大事に使っても新しいのすぐにでるからやめた
Epメイトで十分(w
















実はエコラダーで宝殿してる
449呪式@嘘たん:02/11/14 11:54 ID:b29fgsTx
あげ  
450HG名無しさん:02/11/17 23:53 ID:zQbNWUnl
アンフィ○のページって信じても可でつか?
451HG名無しさん:02/11/19 10:41 ID:4QK+1EaZ
>>450
どういう意味?
452HG名無しさん:02/11/19 20:10 ID:SM38KKzB
リチウムタディランというバッテリーについて御存知の方いましたら
メリット、デメリット、形状などを教えていただけないでしょうか。
検索をかけても見当たらなく途方にくれています。
453HG名無しさん:02/11/19 22:41 ID:m7jfeH2E
何か話題無いの?
454HG名無しさん:02/11/20 03:13 ID:a0seZmb8
>>452
メリット
みんなが知らないので使うと珍しがられる
デメリット
一般に販売されてないので価格が非常に高く買えない(笑)
455HG名無しさん:02/11/20 11:46 ID:gV1u65oz
>>454
なるほど(笑)
ありがとうございました。

しかし一般に販売されてないのか・・・(^^;
456HG名無しさん:02/11/21 16:31 ID:eKoOUj24
タミヤ製のモーターってターンで表示されていないので分からないのですが
ダイナッテック02Hモーターは、ターンで置き換えるとどれくらいよ?
457HG名無しさん:02/11/22 02:22 ID:bYi5er/t
>>456
ハイリスクハイリターン
458HG名無しさん:02/11/22 17:03 ID:D2PaYpor
>>457

ウマイ!
459HG名無しさん:02/11/22 17:23 ID:xIiro0My
ノーマル13ターン
オプションローター10ターン

でもターン数だけで単純比較は無理
ダイナテック02Hはコバルトマグネットだしね
そもそも置き換えると、ってなんなんだよ

結論としては、
「モーターの質問を充電器スレに書く>>456は氏ね」

     ターン
  ( ゚д゚);y=ー( ゚д゚)・∵.
  | x |V    | y |>>456
460HG名無しさん:02/11/26 18:35 ID:MZE8N73N
age
461HG名無しさん:02/11/26 18:44 ID:mU6Gx5+f
書くスレ間違ってました。

CDCver6でニッケル3300の放充電で
説明書に書いてある充電4A以下と、放電5〜20Aの設定がありますが
お勧めの設定があれば教えてください。
462HG名無しさん :02/11/27 22:37 ID:OMxTvQjb
クラフトるうむで売り出すっていう、SWALLOWチャージャーってどうよ?
安いし、ニッカド、ニッケル水素、リチウムイオン、鉛バッテリーが充電できる
みたいなんだけど。
463HG名無しさん:02/11/29 19:07 ID:H9TXGT3O
>>462
その書き方はまだ発売してないの?
売ってないと仮定してレスすると、売ってないのにわかるワケねーだろ(w
464HG名無しさん:02/11/29 20:50 ID:Ng1VyKmc
ミニッツ用ニッ水バッテリを、専用充電器以外の充電器で充電してる人がいたら尋ねたいんだけど
何アンペア掛けて充電してる?
465HG名無しさん:02/11/29 22:04 ID:88xaBpgk
>>463 ワラタ
けど気になるのも確かだ。どうなんだろ?
466462:02/11/30 01:15 ID:CPYUlV+R
>>463
てか、あそこはオリジナルじゃないと思うよ。
どっかのすでに売ってる物を輸入して売ってるだけかと。
スマートチャージャーMINIだってそっくりなの他にもあるじゃん。
だから、今回のSWALLOWチャージャーってのもどっかですでにあるやつじゃ
無いかと思ったんだよ。
467463:02/11/30 07:34 ID:0L6EL2wk
>>466
あーそーゆー意味ね。その充電器もどんなものか確認してないんでスマン。
良い悪いはやはり本人の目的と要求の度合いで決まるよな。
折れは基本的に安かろう悪かろうって考え。
良い高価なものは後でも高く売れるしな。
安くても十分良い物は売ってるのはわかってるよ、念のため。
468 :02/11/30 10:34 ID:MOW+smfy
>>466
確かに安いし、昇圧回路も入ってるみたいだけど
充電電流がMAX3Aだとなあ…
車はつらい。空モノなら使えるかな?
469463:02/11/30 11:54 ID:etdIRnKk
クルマならチビラジ用でつかね?
470 :02/12/02 21:53 ID:f2/IERh/
11月30日は過ぎてるわけだが、もう売ってるのかな?
入手した人っている?
インプレキボンヌ!!
471HG名無しさん:02/12/02 22:55 ID:Bmfa+9KX
クラフトルームが 一番に決まってるだろ おまえらあったま悪いなあー
472HG名無しさん:02/12/03 07:59 ID:j1r8DTKJ
よくそういう出任せを・・・

るーむのOK氏、なんにもエレキ関係のこと知らないじゃんか。企画は
なかなか長けてると思うけどね。
473HG名無しさん:02/12/03 12:19 ID:Zj0xSOu5
もうネットを利用して販促する時代はとっくにおわっているぞ。
474HG名無しさん:02/12/03 14:53 ID:nXFm1VVm
クラフトルームってほんとにいいらしいぞ。
おかんが言ってたぞ
475HG名無しさん:02/12/03 17:12 ID:jE5npalt
値段が下がってくれれば、少しは考えるんだけどなぁ>○らふと
476HG名無しさん:02/12/05 15:11 ID:W4QGuGoE
SWALLOWチャージャー、いま見たら発売が11月下旬から12月下旬になってる・・・
477HG名無しさん:02/12/05 16:05 ID:DkNVUuqD
最近話題無いね・・・
478HG名無しさん :02/12/05 16:31 ID:+2D6sjub
アンプにチャージャー
ク○太ルムの製品は何故に定価販売?
479HG名無しさん:02/12/07 15:07 ID:2YFCOjuU
スマチャミニ5海外でも売ってるネ。こっちが本家か?
俺はもう持っているのでスワローはいらん。放電器だけ別売りしてくれや
http://www.hobby-lobby.com/chargers.htm
480HG名無しさん:02/12/07 23:34 ID:pl6Vz+ej
スワロー昇圧回路付きであの値段はいいのだがなぜ3Aまでなんだ?
スマチャミニ5は5Aまでいけるが7セル、8セルは入力電圧に左右されるだろう!
スワローは400クラスまでなら使えるかな?
ところで入力はどちらも何ボルトまでいけるのかな?
16〜18Vまでいければ親バッテリーに8セル−2400を直列に出来るのでかなり
使い勝手がよくなるのだが。
481HG:02/12/08 00:50 ID:x1glfIxP
CDRは確かに気になる。
482HG名無しさん:02/12/08 15:50 ID:Mq/oOcYN
充電に詳しい皆さん教えて下さい
例えばここに500mah5セルと10セルのニッカドがあるとすると
両方とも1.5アンペアで充電すると約20分位で充電できる。

昔。水道の水をバケツに入れる説明を思い出したが、流れる量が電流。
押し出す力が電圧、だとしたら同じ電流(水の量)を流すのであれば
バケツ5杯と10杯では10杯の方が時間は2倍掛かるはずだが。

もちろん5セルと5セルを並列の繋げば容量が倍になるから時間も倍
と言うのは解るんだが、この直列のからくりを恥ずかしながら誰か
教えて下さい、


483HG名無しさん:02/12/08 16:56 ID:gTIx/tsk
>>482

話を簡単にするために単純に1セル1.2Vだとして
1.5A充電すると5セルでは6Vの電圧が必要。
10セルだと12Vが必要。
つまり2倍の電圧で充電しているから時間は変わらない。
でわかるか?
484HG名無しさん:02/12/08 17:48 ID:Mq/oOcYN
>>483
早速有難う御座います。
私も2倍の電圧で充電しているのは解ってたんですが
同じ電流値(量)であれば(先ほどのバケツと水の量の例)5本のセルと
10本のセルでは当然差が出るような、流れる量が倍なら解るんですが。
そこの所宜しければご教授を。
485HG名無しさん:02/12/08 18:11 ID:Mq/oOcYN
>>483
解りました私勘違いしてました申し訳ない。
486ニッスイ初心者:02/12/10 20:31 ID:k1MsTSrf
今まではニッカドを使ってたんですけど、そろそろニッケル水素に切り替えようと思ってる初心者です。
ミリニウム(初期型)を使ってるのですが、おすすめの設定がありましたら教えてください。
422-423さんのレスを読むと、あまり向いてないらしいのですが・・・
また、皆さんのおすすめの充電器などありましたら教えてください。
教えてクンですみません。
487HG名無しさん:02/12/10 21:30 ID:BpQhocO0
電池はどこのでつか?

お勧めの充電器は予算や求める機能を提示汁
高価なの薦めるぞ(w
488ニッスイ初心者:02/12/10 21:45 ID:k1MsTSrf
>>487さん
タミヤGPが主ですので、サンヨー(3300HV)です。
パナも興味ありますが・・・
充電器の予算は¥20000前後で。
パルサーに興味ありますが、いかがなものでしょうか?
489ニッスイ初心者:02/12/10 21:54 ID:k1MsTSrf
あ、3300HVはタミグラ非認定でしたね。(恥
490ミリニウムver.1.20:02/12/11 01:45 ID:UNWVESLm
>>486
リニアチャージ、4.0〜4.5A
Volt Thresholdを4mV/Cell

が一般的だと思うけど。
確かに言われる様によく弾いてしまうけど
別にあわてて買い換える事もないと思う。
出費も大きいしね。
バッテリーを揃えるほうに専念したほうがいいのでは。
491HG名無しさん:02/12/11 06:16 ID:1OUDELv3
ニッスイ初心者さんは「初期型」とのことですよね。
セルあた4mvにはできません。8mvまでですよね。
8mv×6セル=48mv
サンヨー水素なら別にかまわないかな〜とも思います。
私はサンヨー3000HVは6セルで50〜60mvでやってます。
GP系やパナ系なら良くないです。こちらはかなり低めでやってます。

パルサーはコンパクトで便利(モーター回す、放電する)なんで私も欲しいでつ。
水素で安心確実に充電するならスーパーソニックもヨロシ。ただし充電のみ。
492HG名無しさん:02/12/11 12:17 ID:7uzsLBez
>>489
来年からなら3300HVもタミグラ使えるよ。
493HG名無しさん:02/12/11 19:37 ID:lZJxWWZg
どなたかス○レートやミ○ージュではなくて
4EDを本当に開発した会社の関連事項しりません?
494HG名無しさん:02/12/11 19:44 ID:+72My8EW
>>493
どうしてそんな事が知りたいのか教えてくれ
折れ的にそういうことはどうでも良いことなのでしりたがる気持ちがわからんよ
495ニッスイ初心者:02/12/11 21:01 ID:Kbxl+Uia
490さん、491さん。返事ありがとうございます。
とりあえずバッテリ揃えに専念します。
492さん。来年から3300HVが使えるんですか?
本格的にニッカドは練習専用になりそうですね。
今までニッカド一筋だったので少し寂しいですな。
496491であり487であり422−423でもある:02/12/11 21:22 ID:t+q0KAFs
もしかしてRCTでも質問してる?
あっちレスないね。
2ちゃんねるマンセー
497ニッスイ初心者:02/12/12 20:04 ID:5B1+Mv8s
>>496さん。
はい。(^^;
ここの住人は親切な人が多くていいですね。
これからも皆さんのレス、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
498HG名無しさん:02/12/18 00:13 ID:YHFMoHRG
age
499HG名無しさん:02/12/21 06:00 ID:B2/9L1av
age
500HG名無しさん:02/12/21 08:23 ID:b1aLot/d
あたしんち
501HG名無しさん:02/12/21 16:38 ID:2JvSINF+
ちんしたあ
502HG名無しさん:02/12/21 20:11 ID:ZLt93cOB
ど^
503HG名無しさん:02/12/22 17:13 ID:vOUEVscu
504HG名無しさん:02/12/26 00:38 ID:/bZeOZT+
慣らしage
505HG名無しさん:02/12/27 11:09 ID:i7pxDatE
robbeのpowerpeak2を使うようになって1年が経った
親電池、バッテリー逆接、シガーライターから電源取って運転しながら充電
真夏の炎天下に放置プレイ等々、かなーり雑な使い方をしているが壊れない

丈夫だなぁ
506HG名無しさん:02/12/27 18:11 ID:ZWTIpmOo
そうか?おれのは半年くらいで中のコンデンサーパンクしたよ。
507HG名無しさん:03/01/02 04:25 ID:E0FkbhYr
       __
     ,,-"::::::::::::::ヾ::ヽ、
   /:::::::::::::::::::ノノ人:::::::ヽ
  ノ:::::::::::::::::::::ノノ   ヾ:::::::j
  i:::::::::ノノ::ノ,-‐'  ー-、|:::::/
  /":::::::::ノ  -tテ, (テ- ヽ、:|
 i ::::::::/   ^ ´ ヽ´  iし/ <カレードゾー
 ヾ:::::ゝ     ノ(`_ _) /::/
  `r"     ノ、_,イ `  jノ
 /;;\ ヽ    ソ   丿 
/;;;;;;;;;;;;;;ヽ、  、___ ノ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙ー――'ヽ __    __  
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 、,,-―;";;;;;;;ヽ_/つ  |
;;;;;;;;;;;;;;;;/⌒つ( (ー---""-"). )__|
508HG名無しさん:03/01/02 21:02 ID:1mERzb+E
(゚听)イラネ-
509電ヘリ房:03/01/03 00:09 ID:dHITFDit
一通りスレ拝見させていただき申したけんど
シュルツ330dとインフィニ2
どっち買ったらいいんだべさ?
510HG名無しさん:03/01/03 21:33 ID:vIDFjbb8
>>509 はウソ吐き。放置よろ
511HG名無しさん:03/01/03 22:36 ID:dHITFDit
ウォークマンとかのガム形のNi-MHって使えませんかねぇ・・
一セルで1.2V1200mAh・・・
512HG名無しさん:03/01/04 21:33 ID:RwwNTDL0
同じ4EDなのに、アレックソのサンダーボルトのバージョンUPのサービスは何で無いんですかね?
素直にミラージュから買っておけばよかったダニ・・・・
513HG名無しさん:03/01/04 21:47 ID:cfPBE2SS
ミラージュのバージョンUP内容に納得いかないのでは?
もともとのプログラムも違うし
514電ヘリ房:03/01/05 03:17 ID:pBCiVwvH
今日ショップにプロコン頼んで来ました!
515HG名無しさん:03/01/05 20:18 ID:RHZBTap6
>>514

おめでd
個人的には(・∀・) イイ!!選択だと思うぞ

使ったらインプレ聞かせてちょ
516HG名無しさん:03/01/06 19:28 ID:v2dBNR2R
 漏れはヘタレなんだが思いきてLRPパルサー買ってきた。
で、コレ放電は10A固定なんだが10A放電だけした後充電しても
構わないか? 以前は別の放電器でめいっぱい放電させてから充電してたのだが。
電圧が下がった後のカスの容量は無視してOKか?
517HG名無しさん:03/01/06 20:07 ID:mBqR12MC
パルサーの放電はバッテリーチェック用と思った方がいい。
10A放電だけで毎回充電してたら、まじメモリでるよ。
おれがそうなったから間違いない!正直びくりしたよ
518516:03/01/06 20:49 ID:v2dBNR2R
 >517
 むう。やっぱそうかー。情報サンクス。
519HG名無しさん:03/01/07 12:18 ID:8L0EZh9V
ALLさん
バッテリーを暖めたり冷やしたりするボックスの付いた充電器しってる?
ペルチェ使ってんだと、削り足しっぽいケースでサイコロみたいな形
アルタサイド?とかなんとかいってたが、正月にコースで見たんよ
520HG名無しさん:03/01/07 18:41 ID:UvISLus6
>>511

目的によっちゃぁ使える。
出力特性と要相談。
521電ヘリ房 :03/01/10 00:34 ID:g2zCLL5P
プロコン納品に一月待ちってどういうこったいっ!!
こんなことならネット通販で買えば良かった・・・
ショップに足を運んで購入する時代じゃないってつくづく思う・・・
522HG名無しさん:03/01/10 04:01 ID:mSdEFOtg
SWALLOWチャージャー、入荷が一月中旬になってる・・・
523 :03/01/11 07:07 ID:UmHjMLD/
写真の上には「12月下旬入荷予定」ってなってるし(W
524HG名無しさん:03/01/11 12:41 ID:jLG7fO9U
>>521
robbeのインフィニ2にすれば?
小容量ニカドとか、リチウムイオン使わないんだったら
こっちで十分だと思うぞ
おまけに、安いし
525HG名無しさん:03/01/11 19:48 ID:FI+CLXZR
今日、Futabaのカタログvol.6が来たんだけど、
これにCDR-5000(BRとCRは眼中にない)が載ってる。
未だイラストだけの掲載で、希望小売価格なんかも
載ってないけど、どんなもんなんだろう?
個人的には使いやすそうでいいかもと思ってるのだが。
526HG名無しさん:03/01/11 20:56 ID:/QjIMFVe
ラジコンショーでブースの人に聞いたら、6マソ位って
言ってたような気がしまつ
527HG名無しさん:03/01/13 16:08 ID:XXAdjgqC
6マソ・・・ハァ
528山崎渉:03/01/15 07:51 ID:AG1pGhdK
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
529HG名無しさん:03/01/21 23:35 ID:FxLSnoEF
ねえどうしちゃったの?
530HG名無しさん:03/01/23 19:49 ID:GFbTYKhk
どぉしちゃったんだぁい ヘイヘイヘ〜イ♪
ばってりぃ〜は びんびんだぜぇぇ〜ぃ♪
いつものよーにー きめーてー♪
ぶっとばそーぜー♪
531HG名無しさん:03/01/25 01:14 ID:pvglyOwB
すっかり失速したな。
532HG名無しさん:03/01/25 05:17 ID:XWuIzg/J
電動飛行機専門店のオヤジさんによると
なんか近々「すごいリチウム」が
発売されるらしい。
電動機の世界はこれから変わりますよ!!!
とは彼の談。
533HG名無しさん:03/01/25 11:40 ID:oN+A5svy
>>532
パークプレーンとか、小型機用だろ?

どう考えてもリチウムでは大電流放電は無理
534HG名無しさん:03/01/26 01:42 ID:qiGlXGSG
いや、それがなんかできるみたいな感じなんですよ。
535HG名無しさん:03/01/26 01:45 ID:+mY1kb6o
LiIonも4C放電くらいのものは実用化されているが、どこまで行くのかな?
536HG名無しさん:03/01/26 14:18 ID:t7hu6HYE
リチウムは容量が大きいの魅力ですよね

折れのモグラ20C以上流れるから、永遠に無理だろうな (鬱
Ni-MHも使えないし。。。
537HG名無しさん:03/02/01 23:58 ID:oumqlcR3
age
538HG名無しさん:03/02/02 14:37 ID:2eYdQVGt
CDには弾かないロジックやロングロックアウトは載って無いらしい
539HG名無しさん:03/02/04 22:10 ID:K5UeNZV4
おいおまえら
23Tツーリングに使う電池はサンヨーorGPどっちがいい?
540HG名無しさん:03/02/05 02:08 ID:fYDGLeKz
サンサン
541HG名無しさん:03/02/05 09:23 ID:bpz3yUBc
>>539
タミヤのカスタムパック1300mAh使っとけ。
542HG名無しさん:03/02/05 14:10 ID:LiVEoDvF
>>539

3300の話でいいのか?
最近の23Tパワーあるし、ギヤ比でもどーにでもなるから
あんまりカリカリしてないならGPでいーんじゃないの?
イーグルのとか安くていーじゃん>定価4800円(ぐらい?)
マブチとかスポチュンなら迷わずサンヨー使うけど。
543HG名無しさん:03/02/05 20:47 ID:nPEegpHk
もちろん3300でつ
カリカリするなら微妙でつか?
ホームコースで燃費問題ないから電圧高いサンヨー選ぶべきでつか?
サンヨーって扱いが難しいんで(性能維持できない)
GPにするべきか悩んでいるんでつ


544HG名無しさん:03/02/06 08:34 ID:NBbNEdZt
>>543
各ワークスがどっちも使ってるから一長一短なんだろうけど。
サンヨーって扱い難しいの?俺それは知らなかった。
自信ないならGPにしとけばいーじゃん。
又はサンヨーとGP一本ずつ買って比べてみるとか。
545  棚男:03/02/06 13:00 ID:WVohHDqJ
 昔、電気部品店からトランス、レギュレーター、コンデンサーを買ってきて
 自分でAC-DC電源を製作して充電器作った。

 翌週、直流安定化電源を物色してたら部品個別に買うより安いんでやんの
 (・ω・)ショボーン
546HG名無しさん:03/02/06 19:04 ID:DYeNwqIX
>545
それが量産効果ってやつだな。
547HG名無しさん:03/02/07 03:46 ID:SGa1b1co
>>543
ノンマッチドならパワーがあるのは
だいたい5パックぐらい。
使うたびに劣化するからどっちでも一緒。
GP+レイダウンという手もあり。
548HG名無しさん:03/02/07 12:02 ID:q0ETcYVz
>>547
そう、やっぱマッチドって品質いい?
安いザップドなんかあっという間に平均電圧下がるもんなー
549543:03/02/07 19:12 ID:wJdOkmwb
性能維持できないのは手持ちの3000HVの話です。
たまに計測するんだけどゴミになってたりフカーツしてたり・・・
初期の安物が一番電圧よかったり(w

>>544
やっぱ自分で試すのが一番だよなぁ・・・

>>547
レイダウン苦手なんです。
運転スタイルに合わなくて・・・
550HG名無しさん:03/02/08 01:30 ID:/FYAn6If
GPのマッチドは
今度出る某C社の
逆バイアスザッピング
が良いらしい
551HG名無しさん:03/02/08 03:51 ID:Hb/TLbGM
コスモ?
サンヨーならいいと思うがGPはどうだろう。
552HG名無しさん:03/02/08 19:32 ID:/FYAn6If
なんでもプラスマイナス逆にザッピングしるらしい
バッテリーのバラ付きが少なくなり
マッチド後のバランスがくずれ難く
ならしがいらなくなるんだと
553HG名無しさん:03/02/08 19:40 ID:/FYAn6If
GPバッテリーにF氏やその周辺がやってる充電方法の情報しりたいビックリな初期電圧がでてしかも毎回その状態にもってけるらしいじぶんはいま毎回違う性格に充電されるのでこまっているのです。
554HG名無しさん:03/02/08 20:17 ID:n3Rp6N1/
ラジ談みたいな書き方すんな!
読みづらくてしょうがない
555HG名無しさん:03/02/10 16:04 ID:M5P2Cc0D
>>549
計測時のバッテリー温度の違いじゃないの?
充電時も放電時も結構温かい方がパワー出るぜ>ニッケル水素

あと本充電前に70%ぐらい充電して放電したあと
ちょい冷まして本充電するとパワー上がる
温度のせいかもしれないけど参考までに。面倒だしね。
556HG名無しさん:03/02/10 21:23 ID:cVRiQMAv
TA8532を使って鉛蓄電池のチャージャを自作したヤシとか、
充電に特化したスイッチング電源を自作したヤシとか
いませんか?
557HG名無しさん:03/02/12 12:42 ID:zxLaJPeA
>528
お前京都か?
558HG名無しさん:03/02/12 12:51 ID:oBAEo+Xa
>>556
TA8532を使うような高次元な話では無いのですが、
スイッチング電源は自作した事ありますよ。(簡単な自作例として)
秋葉原でイーター電機工業やデンセイラムダのスイッチング基盤のみを
購入して、筐体・スイッチ・配線・クーリングファンなどは好みに応じて
使い勝手が良いように作りました。かなり安上がりに作れます。
スイッチング電源は熱に弱い(高熱になると出力が不安定になる)ので、
既存のスイッチング電源にクーリングファン取り付けるだけでも、
かなり効果的な改造だと思います。
充電器ばかりに目が行ってしまって電源装置の扱い方って意外と
おろそかになりがちですよね…。
イーター電機工業 http://www.eta.co.jp/
デンセイラムダ http://www.densei-lambda.com/indexj.html

ところで、シンワとかイーグルとかのスイッチング電源の基盤は、
どこのメーカーかわかる人ます?知っている方詳細きぼ〜ん。
559HG名無しさん:03/02/12 13:10 ID:2vB230ju
ストレートの電源の基盤も
どこのメーカーかわかる人ます?知っている方詳細きぼ〜ん。
560HG名無しさん:03/02/12 14:28 ID:+ZnSrAui
SW電源とかデコデコの基板その物を作るような猛者は流石にいないんだろうなw
トランスを自分で巻くとかFETを自分で選ぶとか、そう言うレベルね。
トラ技の別冊辺りには設計例が書いてあったりするんだが、
かえって高く付きそうな気もするしな。
561 HG名無しさん:03/02/12 16:46 ID:7wv2HASs
 >>560
  はい、ここに一名いますが何か?
  デコデコでもステップダウンでなくて、ステップアップコンバーター作って
  チャージポンプコイルを何個も吹っ飛ばしたバカですが何か?

  ちなみにフェライトを手に入れる手間を考えるとトランスコイルは既製品に
  限るね。 AC-DCコンバーターだとジャンク屋行ってトランス一個¥100で
  拾ってきたりしてる。
  FETは高速スイッチングを考えないなら、片方向電源のOPアンプだね。
  ちなみにレギュレーターは王道の78シリーズ、それ以外はコンプリメン
  タリを必要とされた場合しか使わない。

  だんだんトシがバレそうになるんでこのへんで。
562HG名無しさん:03/02/12 21:35 ID:zP0CJLWi
スイッチング電源ぐらい自作した人がいるだろうと思ってググって見たんだが、
こいつは極めつけのキティガイだw
ttp://www.megastar-net.com/astroliner/pstory05.html

トップページに昇ってサイト全体を読んでみるとさらにキティガイだと分かるよ。
プロジェクトXばりの恐ろしいヤシだな。
563ロビトロ:03/02/12 23:09 ID:js4Cbzti
ロビトロニックについてどこにも書いてる人居ないんだけど、
ニッケル水素ってばっちり充電できます??
まだニッカドしか持ってませんが近々水素買おうかと。
564HG名無しさん:03/02/12 23:11 ID:+zlGWjpu
フル負荷時のリプルノイズえらく少ないらしい
ストレートの電源基板
しかし自社基板だというのは嘘なのか?
誰か開けて公開してよ。
565HG名無しさん:03/02/12 23:34 ID:aQ2z9I3L
>>563
漏れは持ってないんだがマニアな人やワークスなんかでも使ってるよ。

デルタピーク、温度、容量のカット設定できるのが◎だと思う。
ただデルタピークのカットが4mvステップなのと
充電セル数が4〜7で8セルが充電できないのが漏れ的には×要因。

それが気にならなければ買ってもいいんじゃない。
566HG名無しさん:03/02/13 09:10 ID:oHT6XNGA
>>562
…ってかこれくらい予算が潤沢だったら好きにやれていいね。
 思わずうらやましくなったよ。
567bloom:03/02/13 09:19 ID:E5SU30C+
568HG名無しさん:03/02/13 10:59 ID:SpYXB+4E
突然ですが、パーヘクト3000って言う充電器はどうよ?
569HG名無しさん:03/02/13 12:48 ID:QWPhF0Ct
>>568
ACでも使えて安いから結構見かけるけど、充電容量が分からないからおすすめはしないなー
何かの拍子に途中で充電止まっちゃってもわかんないらね
よっぽどの初心者じゃないんだったら、LCDがついてて電流、電圧、容量が見えるのがいいよ
570HG名無しさん:03/02/13 17:30 ID:7ZIIy/Q/
うーっ!
蟻ん子に発振モードがあるとは……
チャージャー二台同時に逝ってしもうた
571んじゃ漏れ:03/02/13 19:05 ID:7ZYm07wK
誰かリチュウムポリマー使った香具師いる?
いたらどんなもんなのか教えてくらさい。
572HG名無しさん:03/02/13 21:54 ID:/mTA4quQ
>>570
アリンコ使ってるんで詳細きぼんぬ
電圧ボリューム壊れてて鬱・・・
573HG名無しさん:03/02/13 22:58 ID:egEyy2jq
んーと
5Aと5A、2台で使ってて、片っぽが終了
したとたんに「ピーッ」と発振音が…
充電中のCデー詩から「けむり」、その後終了した波ルさーから「ポンッ」だと
そこそこの負荷から、それが軽くなるときがやばいみたい
574んじゃ漏れ:03/02/14 10:19 ID:7RL/aRND
使った香具師誰もいないかリチュウムポリマー・・
575HG名無しさん:03/02/14 13:20 ID:R1vboJKV
>574
そもRCに向くような放電特性じゃねえだろ。
576んじゃ漏れ:03/02/14 19:55 ID:7RL/aRND
>>575 どんなのか知ってるのか?どんな特性なんだ?
RCカーに使おうとは思ってないし、一応ジャンル問わずのスレのはずなんで。
577HG名無しさん:03/02/14 20:22 ID:FdADHhUS
リチュウムポリマーって書いてる時点で良くわかってないな。
ま、素人のネタ振りにしては良く出来た方か・・・

リチウムポリマーって、所詮はリチウムイオンの改良型だから、
高率放電が弱いんだよね。
実用になるのは2Cがいいとこだろ。
寿命や容量を無視しても3Cまで行くか行かないかだ。
ゼロ発進など瞬間的には十数〜20弱Cも取り出すラジコンには全く向かないと思う。
今でさえ、瞬間的なパンチ力ならNi−cdよりNi−HMに分があるなんて言う世界だからね。
て優香、裸の電池が入手できればともかく、
組電池には保護回路が内蔵されてるから大電流を取り出せないよ。

軽量で大容量。多少の曲げも利く。これがリチウムポリマーの利点よ。
大容量とは言ってもそれを取り出すには時間を掛けてじっくりしなければならない。

ラジコンだったら、そうだなぁ・・・・
ゆっくり走る船なんかには向くかもな。
電動カーでも、何時間も走る耐久レースかなんかで、
ゆっくり淡々と走ってもいいからピットインの回数を劇的に減らす
なんていう使い方なら向くかな?
あと、送受信器とか、
充電する時の冷却ファンの電源なんかには使えるかもしれない。

「ュ」を付けないでググってみな。
578ロビトロ:03/02/14 22:32 ID:UURyS6ky
実際、何アンペアで充電するのが経済的でバッテリの性能引き出せるの?
5Aくらい?
579HG名無しさん:03/02/14 22:46 ID:79wstZoH
NiMHなら4〜5Aくらいじゃないかな?
漏れは4.5Aで入れてる。
580ロビトロ:03/02/14 22:48 ID:UURyS6ky
寿命短くならないですか??
今まで1.6Aの充電器使ってたのでちょっと気になります。
581HG名無しさん:03/02/14 23:03 ID:79wstZoH
でも1.6Aじゃ1本入れるのに2時間以上かかるし…(3300の時)。
正直、4A以下でいれることは余りないと思われ。
582HG名無しさん:03/02/14 23:39 ID:NMg0s/Zp
4EDの巣とれーと社ってバカか?
RC相手にあの設備で元取れるのか?
583HG名無しさん:03/02/14 23:43 ID:XJGiYEnL
>>573
レスありがトン
充電器の相性かな?
折れ4台充電器持ってて2〜3台同時使用するけど問題なし

>>578
性能引き出したければ使い捨てぐらいに考えないと・・・
584HG名無しさん:03/02/15 08:40 ID:eaVYMoGV
>>578
性能引き出して経済的というのは贅沢だよなー
マジレスすると、性能引き出すというのはパワーを出すってことでいいのかな?
ニッケル水素ってのは本充電する前に活性化(というのか?)させないと
パワー出にくいから、どうしても充放電回数が増える。
単純に考えるとそれだけ寿命が短くなりやすいってこと>経済的でない

充電電流に関しては俺の充電器はMAX5.5Aだからそれ以上はわからんけど
4から5.5Aの間ではパワー感はかわらないし、放電平均電圧でも変化が出てこないな

それにしても最近はほんと性能いいよ>ニッケル水素
得に最近GP3300がいい!
安いGP3300ノンザップドでも入れ方によってはRC3300HVザップド上回れるもん
2400ザップド買うより安いし。
585んじゃ漏れ:03/02/15 10:28 ID:9V8CTW2J
>>577 レスさんくす、よくわからないから聞いたのね、漏れの説明不足だな、
空モノの広告に出てきてるんで漏れは小型機に使えるんだったらどうかなと
オモって聞いてみた。 ュつけないでやってみる、サンキュ。
586HG名無しさん:03/02/15 11:56 ID:s0IOI+zg
>>577
>今でさえ、瞬間的なパンチ力ならNi−cdよりNi−HMに分があるなんて言う世界だからね。

逆だろ?
587HG名無しさん:03/02/16 07:24 ID:L5u0sodl
>>582
わけもわからんシロートは黙ってろ。
見た目ほど金かかってないぞ。というかあの画像を見て「あの設備で元取れるのか?」
と書く時点で...(藁

しかし、かなりの年代品が揃ってますな。10年選手が半分以上ですか。
588スーラジ:03/02/16 17:57 ID:4vec/ZPc
ロジカルパワーチャージングシステムっていう充電器使ってるやつおらんか??
589HG名無しさん:03/02/16 18:35 ID:r4q++Dsh
>586
だな。まあこのスレ読んでる連中の大半は分かってるだろうからいいけどさ。
590HG名無しさん:03/02/17 09:51 ID:SIBSHNgm
標準で、脳内補正はいってます。

ところで、KOのBX-213は充電が深いって以前、表現されてたけど、
どういうこと?
591HG名無しさん:03/02/17 10:29 ID:flCZaSny
>590
213は、別に充電は深くないよ(少なくても俺のは)。
深いというのは212の事じゃないんですか??
592HG名無しさん:03/02/17 12:35 ID:mlOKgmOs
>>591
でもやっぱりGP系だと容量枯れが激しいね
593HG名無しさん:03/02/18 16:55 ID:Uz566vMP
話変わるけど田宮のザップ2400期待だね
パックもRC3300HV風なら文句無し!
定価7000円てのは微妙...
実売は4500〜4800円ぐらいか?
594HG名無しさん:03/02/18 19:14 ID:Fki36e1I
ところで、このページみてると、過給器とか、
トラック野郎とか出てきてるのですが、
何の事ですか?
595HG名無しさん:03/02/18 20:01 ID:AYLwSh1+
>>594
トラック野郎=プロトラック
過給器=ターボ35
マジレススマソ
596HG名無しさん:03/02/19 01:21 ID:eiayOlZb
>>590
深いとゆうのはサスホールド値のカットする場所の事。
例えばサスホールド値を1セル/5mVから8mVにする事を深く
すると表現する。
213って確か固定式だったと思うけどいくら位なの?
597HG名無しさん:03/02/19 10:23 ID:y3W05Oza
>>593
由官の限定モノは入りが渋いからねぇ。
1割引ならラッキー程度に考えておいた方がよくない?
まぁ、漏れ的には3本予約しちまった訳だが(w
598HG名無しさん:03/02/19 10:38 ID:janQbWCi
>>594
ありがとうございます。
599HG名無しさん:03/02/19 11:22 ID:48B6Xa37
バッテリーをいじめつつ性能を引き出した場合のランニングコストと、
エンジンカーの燃料代ではどっちが金が掛ると思う?
オコチャマが、1本のバッテリーをいたわりつつ使う場合は
電動が圧倒的に安いだろうけど、597みたいに3本予約したり、
勝負バッテリーの美味しい期間は短かったりとか言うと、
電動の方が高く付くように思うんですけど・・・。
600HG名無しさん:03/02/19 11:27 ID:FvciSaG8
r
601HG名無しさん:03/02/19 11:48 ID:nwwyOD3A
>>599
ちなみに燃料代って1年間でどんくらいかかる?
ほぼ毎週サーキット通って、月1レースという設定で。
602HG名無しさん:03/02/19 12:34 ID:O0CAMJ8B
>>596
サスホールド値ってなに?
threshold(閾値)のこと?
それなら「スレッショルド」じゃないの?
603HG名無しさん:03/02/19 13:45 ID:LyM9owWs
>>601
練習できる量が違うから、単純比較は出来ないと思われ。
レース自体もGPの場合30分ヒートとかだし。
604HG名無しさん:03/02/19 14:09 ID:+JtIvT2N
>>603
沢山練習するには、何本ものバッテリーがいる罠。
→高く付く
???
605HG名無しさん:03/02/19 14:50 ID:WKVJawuY
3C充電って言うが2400だと
7.2Aもかけてる人おるんじゃろか?
ワシの充電器5Aまでしかかけれん
606HG名無しさん:03/02/19 15:13 ID:nwwyOD3A
>>605
うちのサーキットのチャンプは8Aかましてるよ
速いよ、まじで。うまいけどね。
ちなみに俺のはmax5.5A
RCカーズに載ってたテストで3Aと7A充電の比較やってたけど
7A充電はラップタイム速かったねー
607HG名無しさん:03/02/19 15:21 ID:nwwyOD3A
>>604
容量2400以上の電池なら10本あれば一日遊べてたぶん一年持つと思うな
1万円以上もするマッチドもあるけど、とあえず電池一本5000円ぐらいとして10本で5万円
あとは充電するときの電気代(^_^;)サーキットでやればタダ。
こんなんでどうかな?
608HG名無しさん:03/02/19 15:54 ID:EwAjvTTw
漏れは電動しかやたことないのだが、
練習用ばきばき使うバッテリ:5本/年→2〜3マソくらい
本番用大事に使うバッテリ:3本/年→3マソくらい

もちろん本番用は役目を終えれば練習用に使うわけですが、それでもけっこーお金かかってまつね。

ちなみに漏れはニッカド2400も水素3000も4.5Aです。冒険しても5A。
それ以上は単に寿命を縮めるだけのような気がする。
水素は連続使用に(そこそこ)耐えますので、本数少なくても練習用には最適と思う。
1日2回充電とかでも、きちんと冷えてから使えば大丈夫っぽい?
ニッカドを休ませないで使うと、これもイッキに寿命縮まるような気がする。
609HG名無しさん:03/02/19 19:56 ID:Bo7BN+88
2400のニッカドは高電流充電が効く。
8Aくらいでブチ込むと最初の何周かが明らかに違う。
610HG名無しさん:03/02/19 20:58 ID:SNYQ+sc1
水素も8Aで半分入れて4Aで終わらせるコレサイコーデス
充電器とニラメッコでめんどくさいが
611HG名無しさん:03/02/19 21:05 ID:uD7uCiVM
PICかAVRで作れよ、そのぐらい。
612HG名無しさん:03/02/19 22:19 ID:/gEgAXbF
簡単そうだな
PICかAVR?作り方教えろ
613作り方はね・・・・:03/02/20 08:31 ID:RCBgTyiB
ハードを作る

ソフトを書く

ROMに書きこむ

一発で動く

簡単だろ?
614HG名無しさん:03/02/20 09:41 ID:cem39u9E
 ハードを作る→ソフトを書く
 の順番は逆だろ? ピンアサインを確かめてから入出力のデザインをやって、それ
 から回路製作に入らんと泣く目を見ると思う。


 ……って上記の失敗を年中やっている者の言う事じゃないかもしれんが(つД´)゜∴ 
615んじゃ漏れ:03/02/20 11:32 ID:E6Z/zbrW
>>607 仮の計算ね。50000マソで走れる時間 1/10GPT
 GP 4gで3220円(COSのFM4600円の30%OFFで)
 15.5本×4000cc÷75cc=828タンク
 1タンク7分走るとして×828タンク=5796分

 EP バテリ10本×200回(仮に)×6分(走行)=12000分
まあEPのが安いなバテリが100回で同じくらいだ、ただ2ℓ缶チョコチョコ
買うとあんまり金使ってないように感じるが・・
 もっとも充電器、モーターとかの金は計算してない単純比較だしGPはまったく
無駄燃料なしでEPは数字コウじゃねーだろって人もいるだろうけど。
616607:03/02/20 11:42 ID:fmDCJcjm
>>615
すげー良い試算だよ!GPはどのくらい走るのか検討つかないからさー
参考になった。EPの方が安上がりのかんじだね。
617HG名無しさん:03/02/20 14:47 ID:lyfqAGR5
>>613
>>614
メーカー作れ
618HG名無しさん:03/02/21 09:16 ID:3ZlKE4ca
>>615
EPは数字コウじゃねーだろ(w



いや言ってみただけで、激しく参考になりますた。
あんたイイ人だね。さんきゅ。
619HG名無しさん:03/02/21 10:17 ID:9T2TiXE5
押入に眠っていた10年前のタミヤレーシングパックEX(1700mA)を起こしてみました。

爆発するんぢゃないかと、恐くて満充電出来ません。

その当時の充電器、ヨコモYZ-720Eで3Aで2〜3分充電したら、電圧は8V位になりました。

ニッカドって経年変化ってどのくらいなんでしょうか...
620HG名無しさん:03/02/21 10:20 ID:4qeUBslE
>>615
ブラシ、コミュテーター、あげくの果てにはモーター本体
モーターってけっこう金食い虫なんだよな
エンジンの方もプラグとかリング、ピストン、シリンダーが
消耗部品だけど、プラグ以外はそれほど交換頻度は高くない
(トップレーサーは別だろうけど)

燃料と比べるとバッテラの方が安上がりだが、トータルの維持費では
同じようなもんじゃあないか?
621HG名無しさん:03/02/21 14:46 ID:joWbhLSr
あの、排気ガスを吸う事で寿命はどのくらいちじまるのだろう・・・。
622HG名無しさん:03/02/21 17:13 ID:LHHDxC1p
ところで、パワーバランスってよく弾きません?
私のは、定電流充電でも、オートでもよく弾きます。
しかも、NI-MHモードでは、電流が3.8Aぐらいしか
上がらないし。
これって不良品ですかね?
ちなみに、NI-Cdモードで、NI-MHを充電すると、
5Aぐらい、平気で上がります。
こんな事して大丈夫ですかね?
ちなみに、RCTにカキコしようとしたけど、以前ふぇらーり伊藤
に大反論された覚えがあるので、こちらに書きました。
623HG名無しさん:03/02/21 19:04 ID:qS5eN8yA
>>621

綺麗に萌えたガスなら、
それ相応のトリップが
できて○。
624スーラジ:03/02/21 22:25 ID:+w09m4+x
>622
そうなんだ。買おうか迷ってるんだけど。
パンチは出るのかな?
625スーラジ:03/02/22 00:01 ID:7coPU7AO
パワーバランス使用感』教えてチョ。
626古い話ですが:03/02/22 07:49 ID:M0SkDrW9
>>620
太古の昔、1/12GPレーシングってのも全日本戦まであったんですけど、
1ヒート毎にエンジン使い捨てだったんですよね・・。
当初は1/8レーシングの下のクラスだったようなんですが、ワークスは参加するわ
物量作戦なカテゴリーになってしまったので消滅してしまいました。
電動のJ2クラスも似たような状況で無くなってしまいましたし、変に制限ある
カテゴリーのほうが、勝つにはお金掛かるのでは?と思ってみたりします(笑)
627HG名無しさん:03/02/22 08:36 ID:BW7Tist0
>>624
まず、パンチは余り出ません。
で、メーカーに聞いたら、不良品っぽいという結果に
なった。
詳細は、修理から帰ってきてからかきます。
だって、不良品で書いたら、まずいもん。
ほかに、使ってる人スレ希望。
>>625
使い勝手は・・・とてもよい!
なんせ、調整は楽だし、10種類分のメモリーがついている
ので、便利です。
現在、不良品が当たってしまい、メーカー送り(涙
628HG名無しさん:03/02/22 12:22 ID:qpkn95SD
>>627
不良品じゃないよ
おりの回りのもみんなそんなもん
629HG名無しさん:03/02/22 13:09 ID:BW7Tist0
>>628
そうですか。
でも、メーカーに聞いたら、通常4.5〜5位はいくといわれた。
あまり、すっきりしないので、とりあえず、点検に出しときます。
630HG名無しさん:03/02/22 17:15 ID:8298CTA8
友人は買って速攻で売ってたな
631スーラジ:03/02/23 18:05 ID:I/oq4cmO
もったいないですね。
632HG名無しさん:03/02/24 19:41 ID:jqWuGrah
役に立たないからもったいなくないかと
ガマンして持ってるより新しくて値が通る時に売ったがマシ
633スーラジ:03/02/24 19:56 ID:bjMuat2i
それで、その方はつぎになにをかったんでしょうか?
634629と同じ人 これからは、WAXでお願いします:03/02/24 21:48 ID:2lnx6ZQ0
点検に出すとかいいながら、売りました。
1万3000円ぐらいで買い取ってくれたので、まあ良かったです。
で、スマートチャージャーEX Li Plusを買いました。
動作も完璧で、満足です。
635HG名無しさん:03/02/24 23:11 ID:brkdNACT
>>634
高いなぁ
KO BX213MHとか狙ってるんですが、どうですかね?
636HG名無しさん :03/02/25 01:10 ID:bHb6srQk
皆様、12VのシールドバッテリーでNiMH3300mAhを
4Aで充電する場合、どれくらいの容量の物を用意すれば良いのですか?
またそのシールドバッテリーを充電するためには専用の充電器が必要なのですか?
637HG名無しさん:03/02/25 10:00 ID:De0dVm+6
>>636
なんかすごいなー。マジレス期待。

>>635
良いと思うよ。
ちなみに俺YOKOMOの48Dも使ってるけど違いが分からない
KOは画面表示がまとめて出て、YOKOMOは切り替え。
実売9000円以下の48Dが俺はおすすめ
638HG名無しさん:03/02/25 10:26 ID:NBd/9iRV
>>635
可もなく不可もなく的、無難な選択肢でつ。
余計な小細工無しに確実に電流を流し込んでくれるとのが美点。
漏れも持ってます。
他の充電器買った今もなかなか手放せません。

>>636
予算の許す限り大きな容量のモノを買うべし。
何アンペア充電とかそゆのはあまり関係なし。
鉛バッテリ充電用の充電器は専用のモノが必要。
これは1マソ以下で売ってる安物でOK。
639636:03/02/25 11:02 ID:yZRzV9K0
>>638さん
レスさんくすです。
容量は単純に「3300mA×何本分」で良いのですね。
また充電に関してはガススタ等でやってくれないですかね?
640HG名無しさん(長文スマソ):03/02/25 11:45 ID:8VnULUcu
>>639
シールドはあまり大きな容量のものが無い(大きくても20Ah前後)、
専用の充電器が要る、過充、放電に弱いので、車用の鉛バッテリーの方が
(・∀・) イイ!!と思ふ
(横倒しにすると液が漏れる、使用中に水素が発生する、等の弱点も有るが)
ディスカウントに逝けは、マーク2クラス(48Ah)のやつで1マソ円位でつ
充電器も5000円位なので、いちいちガススタに逝くよりも買っちまった方が安い

肝心の容量の方は、単純に「3300mA×本数」って訳には逝かない
容量が半分以下になると電圧が低下して、充電器によっては===糸冬 了===の
エラーが出て停止する場合が有るので、容量を100パーセント使い切る事は
まず出来ない

それに、鉛、シールドバッテリーの容量表示は「5時間率」で表示されている
(概ね容量÷5の値)
5時間率での放電電流「以下」で使えば、表示容量近くまで使い切る事が出来るが
それ以上の電流で使うと容量は激減するので、単純に容量から割り算すると
痛い目に会う
特に容量が小さい(5時間率電流が少ない)バッテリーだと容量の減少が顕著だ

折れは最大で空物の1700、5A充電しかした事が無いが、20Ahの
シールドからだと5本位、48Ahの鉛だと10本強しか取れない


もうひとつ注意しなければならないのは、本来車、バイク用に設計されているので、
「満充電〜カラ」の繰り返し使用には弱い
(車は走行中、常に充電機能が働いているからね)
カラカラになるまで使うと寿命が極端に短くなるから、半分位まで使ったら即充電!という
使い方をすべし

そういった意味でも、>>638が言うように出来るだけ容量の大きい物を買うヨロシ
641636:03/02/25 13:18 ID:Dv8hWJd5
>>640さん
詳しいレスさんくすです。勉強になりました。

>容量が半分以下になると電圧が低下して、充電器によっては===糸冬 了===の
>エラーが出て停止する場合が有るので、容量を100パーセント使い切る事は
>まず出来ない

電池の基本を忘れてました(^ ^;
容量低下で電圧が下がるのは基本中の基本でした。

しかし移動用と考えていたので,容量が増えればサイズも大きくなるし,
鉛は倒せば漏れる。3300mAh3本を考えていましたので,
現実的には鉛でしょうが,,,検討しま〜す。
642HG名無しさん:03/02/25 21:37 ID:l1YniIag
ボートの舟外機電源用のバッテリがよいのでは。100Ah以上あるよ。
ボイジャーとかそんな名前であったような。
643HG名無しさん:03/02/25 23:15 ID:PqS/DeHr
>>642
有名なディープサイクルバッテリー「ボイジャー」ですね

名の如く、完全放電〜満充電の繰り返し使用する為に作られているから
RCの親バッテリーに最適でしょうね
F5Bの選手も使っていますし
でも、値段が高いのと(専用充電器が必要)、重いのが難点ですね

今は車用の鉛52Ah使っているけど、いずれは欲しいでつ
644HG名無しさん:03/02/26 04:06 ID:vZjJgFjC
636さんでは無いですが…

ttp://www.kai-you.com/battery.htm
↑に載ってるやつの事なのかな?
ディープサイクルバッテリーって初めて知りました。
色んな物が有るんだなーと関心しきり。
645HG名無しさん:03/02/26 09:52 ID:0DtZqV7h
車用バッテリーは、5時間率の容量の半分でカラと考えましょう。
辛うじてセルが回るけどエンジンは掛らない状態がほぼ残量50%なのですが、
こう言う状態を数回繰り返すと、急速に使用可能な容量が減って行きます。
車用は常に(発電機で)充電しながら使う様に出来ていてます
残量95〜100%で使用することを想定して、
極板や電解液の量などが最適化設計されているのです。
長く使いたいなら、せいぜい80%ぐらいまでしか使わないのが吉です。
サイクル用途の高価なバッテリーを深い放電で使うか、
安価な車用を浅い放電で使うかは悩ましい問題です。

私は、車載のバッテリーを使っていますが、練習等でコースで充電する時は、
1本目はエンジンを掛けずに充電し、2本目は掛けて充電し、
3本目は掛けずに充電し・・・・と、一本おきにエンジンを掛けています。
全部掛けるとアイドリングのガソリンが勿体無いので・・・。
646636:03/02/26 11:59 ID:OTMBNYk3
釣り具屋を探索するのも有りですね。
647購入検討中:03/02/26 16:50 ID:k/iTCySx
カーバッテリーは購入時には充電満タン状態なのでしょうか?
もし、充電をしなくてはならないときは、安定化電源(12V8A)から
カーバッテリーに充電が出来るのでしょうか?。
648HG名無しさん:03/02/26 17:18 ID:K20nvEJB
>>647
「液入り充電済み」と書いてあればすぐに使えます。
「即用式」と言うのは、液が付属していますが入ってはいません。
付属の液を入れればすぐに使えます。
「液入り充電済み」の物は、店頭在庫の期間に多少の自己放電をしています。
車に取りつける場合は、最初にエンジンが掛ってしまえば、あとは
走れば充電するので問題になりませんが、ニッカドの充電に使うような場合、
満充電と期待すると過放電になる可能性があります。
すぐに使わずに充電してから使うべきでしょう。

単純な安定化電源では充電はできません。
最高の電圧を15V程度まであげる事ができ、
かつ、5時間率容量の1/10程度に電流を制限できる機能が必要です。
高級な充電器は「テーパーチャージ」などの手法で充電時間を短縮していますが、
時間が掛っても良いなら「初めは定電流で終盤が定電圧」の普通の充電で十分です。
12Vの安定化電源が、本当に12V出力なら、容量30%ぐらいまでしか充電できません。
これは、30%が使えるのではなく、正直使い物にならないレベルです。
鉛蓄電池の充電終了の電圧は、少なくとも14.4V。出来れば15V強が望ましいです。
649WAX:03/02/27 20:17 ID:kcfUceUI
最近、書きこみ無いね・・・
650HG名無しさん:03/02/27 21:52 ID:At5ZX+a5
>>633

えこらだ
651  HG名無しさん:03/02/28 10:00 ID:6uAL2omf
 >>649
 本業が電気屋でも無い人間でも無い限り、頭がお猿なモデラーに一連の話に理解を
 求めろというのが無理。

 ついでに話に突っ込むと、蓄電池を充電する充電器の電圧と電力の関係だが電圧は
 高くするのは常識にしても、電力をやみくもに高くすればいいというものでもない。
 砂時計みたいなもんで、小さい電力でチビリチビリと電力平衡をもっていくという
 手もある。

 実際、寿命がきたと思われる自動車用バッテリーでも原付なんかに使われる電源を
 何個か繰り返し使うことによって充電できるのは意外と知られてないらしい。
652HG名無しさん:03/02/28 12:51 ID:DsrdUt7c
>>651
定電圧制御と定電流制御は両立しません。
kyutechでは教えてくれないのですか?
653HG名無しさん:03/02/28 12:55 ID:ScDW/nZI
>>651はRC界でのバッテリーの使い方を知らないヤシだと思われ
654  HG名無しさん:03/02/28 13:26 ID:6uAL2omf
 >>652
 また粘着が……。

 どうでもいいけど、論点ズレてないか?
 定電圧と定電流の関係については確かにそのとおりだが。

 
655HG名無しさん:03/02/28 14:43 ID:R/3HuFzd
ここにいる香具師らが知りたいのは、蓄電池の一般的な使い方などではなく、
ましてや鉛蓄電池の蘊蓄などでは決してなく。

サブC6セル7.2Vのバッテリから、どーすりゃ大電流大電圧を取り出せるのか、てことだ。
それでいて、あわよくば充電に手間がかからず、更に電池が長持ちすれば尚吉。

>>651=654
知ってるか知らないかわからんが折れが教えてやるよ。
30分で3300mAh流し込んだバッテリを8分で空にするような使い方がRCの世界。
656HG名無しさん:03/02/28 15:45 ID:6uAL2omf
もうね、アフォかと馬鹿かと。
 
 652の言ってるとおり、大電流と大電力を同時に求めることはできない。
 電圧並行は電力曲線とほぼ交差することになるからね。

 よって充電電源から3300mAを30分で流し込める場合、1500mAhの電源に電気を流し込んだ蓄電池の
 容量は1500mA、これが8分で無くなるとするなら平均した消費電力は11250mAということになる。
 さらに、大電流充電はニッカドを例にあげるならカドミウムが揮発することに
 なり、いくら密封されていってるといえども地球上で100%カドミウムの物質
 を作ることは難しいので劣化する。これは当たり前だが、他に充電容量記憶と
 いう障害もある。

 こなんなのはRC使いの常識だろうが、電源は使い切ってからが充電。
 この現象をはじめとするように、蓄電池電源には劣化と科学反応による電源機能
 劣化がおこる、実際、蓄電池電源の放出状態をモニターしてみるとヒドいもんだ。

 んじゃ充電電圧が安定化電源でいいか?となるとそうじゃない。
 いくらか派手に脈動を任意に入れてやることで充電機能を向上させる仕様になって
 いる充電器もある、だからクソ重たいバッテリーをわざわざ持ち出してラジコン用
 の充電器にしようっていうんだろ?賢い選択だ、だって鉛蓄電池が一番脈動に対す
 る電力変化が少ないからな。

 そこまで気にするもんなら周期的にPWM変化するアンプでもつけとけば?
 
 
657HG名無しさん:03/02/28 16:36 ID:H889hzJJ
あー、話が全くかみ合ってないのが笑えますが、
オレ的には親電源の話はもーいーよ。
おなかイパーイ

6uAL2omfオツカレ! もう来なくていいでつよ。
658HG名無しさん:03/02/28 17:02 ID:6uAL2omf
 >>657
  錬金術の話はもういいよ、不毛なやりとりみたいだから突っ込むのもアフォらし。
659HG名無しさん:03/02/28 17:39 ID:Jy8XLQLG
てか、安定化電源でいいじゃん。
一般的な充電器って定電圧電源で設計してるハズだしさ。

親電源を鉛蓄電池も想定してるのはシュルツェの空用ぐらいでは?
(放電時に親電源に回生する設定も出来る)
660HG名無しさん:03/02/28 18:06 ID:vaAtRWki
理論はともあれ、ラジコン用バッテリーの容量は1700-3300mA
充電時電流は5-8A
放電電流は40A以上
誰もニッカドの設計寿命500回を満足しようと思っていない
(というよりも、出来ない事を承知で使っている)

その中で
「安定化電源が使用出来ない屋外で充電したいのだが、
 その場合親電源用のバッテリーの容量はどの位必要?」
というのがそもそもの質問の趣旨

親バッテリーを屋外でラジコンをやる為の「道具」のひとつとして捉えている訳
別に「バッテリー理論」をやりに逝っている訳ではありません
661HG名無しさん:03/02/28 20:59 ID:qsC8JaHb
まあウンチク語りたいならココ逝け。電波相手にひたすら語れるからよ。

hhtp://www.rct.jp
662HG名無しさん:03/02/28 23:17 ID:tpEw7gdZ
うんちく
まあ安定化にもいりいろあるが…
ありんこではパワーでないんよ、ありはスイチング周波数が低すぎなんだなー
25K位かな?まあ無線機用で組み込み電源にはならない
せっかく水素に向いてる昇圧なしのタボー35やロビトーロ選んでも
周波数が低い安定化じゃしょうがない。

さらにありは14A程度で引くと、0.3〜0.5Vも電圧が落ちる、あれじゃねえ。
663HG名無しさん:03/03/01 08:37 ID:cAm5LB2M
あれを安定化電源というようじゃレベルが知れるな
うんちく語る資格なし
664HG名無しさん:03/03/01 21:07 ID:SRK3zI0Z
安定化電源、スイッチング電源、AC−DC
呼び名はなんでもよろし
665HG名無しさん:03/03/01 23:03 ID:EWUXs39+
安定化電源とスイッチング電源は全然違いますが、なにか?

RCだから一緒にしていいというものじゃない。
実際、シュルツェの説明書では別の物として扱われてるしね。
666HG名無しさん:03/03/02 00:02 ID:Z70AzsUD
今手元にあるありんこの箱見ると「SWITCING POWER SUPPLY」
んで説明書には日本語で「直流安定化電源」
同上英語では「SWITCING MODE DC REGURATED POWER SUPPLY」

・・・これってどうよ。
RC厨で電気厨な漏れにも解るように解説きぼん。

667HG名無しさん:03/03/02 00:19 ID:fQwIXKy4
JMNRBST
668HG名無しさん:03/03/02 00:22 ID:OWezm1gr
>>666
昔は大きなACトランス使ったシリーズ電源しか無かったんですョ。
それと区別するためにスイッチング電源という表記を出してるのではないかと。
元々無線機用だから、直流の安定化(定電圧)電源というのは暗黙の了解ってことで。
669HG名無しさん:03/03/02 15:43 ID:POb4CpPy
鉛蓄電池の話題の頃から、アフォが暴れてますな。
>>665 安定化電源とスイッチング電源は全然違うのか?
ふ〜ん、勉強になりますた。
670HG名無しさん:03/03/02 22:08 ID:uBbbyeAo
とりあえずでっかいトランスを積んでる重い奴と積んでない軽い奴とは明らかに別モン
だわな。最近軽い奴が主流だけどこれはトランス型に比べて出す電流の質が良くない。
671HG名無しさん:03/03/03 12:14 ID:v7xTNzOu
perfect3000でニッケル水素を充電すると、充電電流を1.5A以上に上げられない、上げるとすぐ充電が終るのは仕様ですか?
672HG名無しさん:03/03/03 13:59 ID:ubI3VSo3
 >>671
 充電器の電流の仕様。

 もし電池が壊れていた場合に、保護回路つけとかないと充電回路ふっとばすだろ。
 そのために電流平衡に異常が生じたときには終了する仕掛にしてあるんだよ。
673スーラジ:03/03/03 19:52 ID:DJb6InTP
痛んだバッテリは高い電流で充電すると、誤ピーク検出しやすいっていうけどそれとはちがうの?
674HG名無しさん:03/03/04 08:09 ID:HeEogr9m
 >>673とヲチは同じところにあるようだね。
675HG名無しさん:03/03/04 16:18 ID:7UtE96q8
>>672
ニッカドだと普通に5Aとかで充電できるんですが、ニッケル水素だけ駄目みたいです。
ニッケル水素は3000Hです。HVだと普通に充電できるのかな。
マニュアルには3Aで充電推奨、とあったんだけど…
676HG名無しさん:03/03/04 16:25 ID:Yjla7cKu
ミラージュのスイッチマスターってどうですか?
使い心地等。
677HG名無しさん:03/03/04 18:09 ID:hP+i6zfx
564 :HG名無しさん :03/02/12 23:11 ID:+zlGWjpu
フル負荷時のリプルノイズえらく少ないらしい
ストレートの電源基板
しかし自社基板だというのは嘘なのか?
誰か開けて公開してよ。

dato
678HG名無しさん:03/03/06 21:58 ID:py4+7Vqr
>>675
俺も「perfect3000」+「3000MH」でやってるけど普通に3〜3.5Aで
充電してるよ。それでだいたい50〜60分で満充電になる。
ちなみに安定化電源無し(家庭用100Vから)
だけどニカドにくらべると充電容量が不安定なのが気にかかる...
679HG名無しさん:03/03/06 22:02 ID:WEJaj01A
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
手っ取り早くお金儲けしましょうよ
http://www.h4.dion.ne.jp/~sohotop/
日給2万円も無理じゃない!!!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

680HG名無しさん:03/03/08 18:09 ID:Tspq9RZA
プロコン、CDCはパルシチャージに見えるのですが
理解されいらっしゃる方はいますか
パナメカーの方いわく
パルシだと水素バッテリーが乾いてしまうらしいのです
681スーラジ:03/03/08 18:51 ID:WWudZfMI
そんなに神経質にならなくていいんじゃない
682HG名無しさん:03/03/08 21:19 ID:k5znzpL9
プロコンは水素痛むって言うヒトいます
683HG名無しさん:03/03/08 23:05 ID:EZ7Lu+O7
6セル等の少ないセル数の水素に
昇圧回路付きが向かないのはみんな知ってるでしょ
30セルOKなやつは50Vのパルスチャージってる。
50Vのパルスチャージが6セル7.2Vの水素で平滑化されるんだから、たまったもんじゃない。
痛んでとうぜん。
684出会い系ビジネス他所とは違います:03/03/08 23:05 ID:ZSuE7FT0
http://asamade.net/cgi-bin/kado_g/pc_i_j_ez-index.cgi

ミツクスジュ−チュ

コギャル〜わりきり恋愛
女性多数訪問してます!
女性の方も訪問してね△

特に女性の方におすすめ”


http://asamade.net/web/

出会い系ビジネスに参加しませんか
685HG名無しさん:03/03/10 14:41 ID:FBX68DNE
>>680
シュルツェでもトラックでも水素はリニヤぞ。
686HG名無しさん:03/03/10 14:58 ID:QUnE1o5E
>>685
本当にリニアかみてみなよ
687HG名無しさん:03/03/10 19:21 ID:7EttIKeg
過給器35で質問でつ
8Tモーターを回すとヒューズが切れちゃいまつ
下面の15Aのヤシが
もしかしてここのは20Aなんでつかね?

神よ降臨したまへ
688HG名無しさん:03/03/10 19:26 ID:yhbCW72V
>>687
今時の8ターンはちとキツいと思います。
ベースのターボ30自体がもう10年前の設計ですんで・・。
689HG名無しさん:03/03/10 21:33 ID:f0w9A519
>>688
レスサンクス
9Tは問題ないんでつけどねぇ・・・・

GFX・・・・ブツブツ・・・・
690アゲ葉蝶:03/03/11 00:16 ID:kuWcWTn0
VISコマンダー2000の中古品が1マソ6000エンで売ってましたが買いでしょうか?お使いの方がいましたら良い点悪い点教えてください。
691HG名無しさん:03/03/11 18:10 ID:VCzAJrOx
>>690
1マソ6000エン出すならスーパーソニックの方がいいYo!
パンチ、ランタイム、バッテリーの寿命、
使い勝手(ソニックはミスピーク出てもハジかない)、どれをとっても
VISコマンダーでは遠く及ばない。
692HG名無しさん:03/03/11 20:23 ID:+BSZLlFl
>>690
>>691の意見におおむね同意
690がどんな機能が欲しいかでは?
スーパーソニックは放電機能ないからね
693HG名無しさん:03/03/13 09:52 ID:gkuOllIV
スマートチャージャーEX Li Plus、パワーバランスの
中身を公開してるサイト発見。
http://brc-net.ddo.jp/
694HG名無しさん:03/03/13 12:39 ID:p0p2VSRb
昨日初めて単セル放電器買いました。
トリ2Tの豆球が光る奴なんですけど豆球の光り方がスロットごとにバラついてるんです。これってよか無いですよね〜。気にしなくてもいいですか?
695HG名無しさん:03/03/13 12:54 ID:gkuOllIV
>>694
バッテリーが痛んでいるだけ。
696山崎渉:03/03/13 14:34 ID:2xdo4lD0
(^^)
697HG名無しさん:03/03/13 15:58 ID:uDkvaqZo
694ですがどのバッテリつないでも放電器の1と6(仮)のスロットだけがよく光るんでつ。
二番目(仮)は一番暗いです。バッテリが痛んでるのは否定しませんが。気にするほどの放電器のばらつきではないのでしょうか?
698HG名無しさん:03/03/13 18:13 ID:9x9d8kTU
細かい事を気にするな
疲れるぞ
楽しくなくなるぞ
699HG名無しさん:03/03/13 18:32 ID:MOlN26i1
>>698が(・∀・) イイ!!こと言った
700HG名無しさん:03/03/13 18:44 ID:95XAFPDc
細かい事を気にするな
ハゲるぞ
701HG名無しさん:03/03/13 19:32 ID:Z9CNbuYP
>>697
分解してトランジスタを交換しる
電球の方かもしれんが、その時はそのとき

それでも気になるなら別電源を使う高精度品にする
702HG名無しさん:03/03/14 21:18 ID:lDvzqN1/
ースパソニックは一体どこに売ってるんだっ!!?
友人と俺ととで全国の店に電話したぞっ!
ミラジーュはなにやってんだ!!!!!
703HG名無しさん:03/03/15 12:21 ID:XymLiKLg
スパソニってそんなに良いの?折れの知り合いの所に一つあるけど〜。
本当に全国に電話したのか小一時間問い詰めたい(略)
余り無いから通販で流さないのかも?通販のいちげんさんに売るよりも店に来る常連さんに売った方が後々儲かるからね〜。
良いのなら折れが買い占めようかな?
704時間差マルチポストすいません。:03/03/15 12:44 ID:deA2j7Dq
すいませんFutureU11.20e(対応セル数6-11 最大電流20/26A )で
リチウムポリマー電池 KR-B12 11.1v 1040mAhって使えますか?

お願いします。
705HG名無しさん:03/03/15 13:44 ID:45aK9KWl
>>704
意味なし。リチウムポリマーって5Aがせいぜいの電池でしょ
NiMH1100に汁
706HG名無しさん:03/03/15 17:07 ID:4mEZkOiX
>>703
Ver2ですか?どこのショップか知りてー
秋葉のショップや大阪のショップ色々電話したが
予約すら受けつてくれねーんでごわす
707704:03/03/15 21:12 ID:deA2j7Dq
>>705 レスありがとれす!

う〜ん・・ポリマーは駄目ですかぁ・・
NiMH1100をぐぐってみたんですが↓しか出てきませんでした・・
ttp://www.twf8.ws/new/review/batteries/venom/nimh1100.html
708HG名無しさん:03/03/15 21:39 ID:GWvapWNl
大阪と秋葉だけが全国かよ!

http://www.cna.ne.jp/~straight/
直販もあるでよ。

709HG名無しさん:03/03/15 22:15 ID:FhEbWP8Z
何故直線に問い合わせないのかと小一時間(略
710HG名無しさん:03/03/15 22:33 ID:4mEZkOiX
定価だろうし
711HG名無しさん:03/03/17 21:36 ID:dTEB27iL
直販で買ったやついるの?
712HG名無しさん:03/03/17 21:53 ID:dTEB27iL
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
    /   ,――――-ミ
  /  /  /   \ |
  |  /   ,(・) (・) |
   (6       つ  |
   |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |      /__/ /  < なわけねぇだろ!
 /|         /\   \________
713HG名無しさん:03/03/18 07:25 ID:wel3frsv

    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
    /   ,――――-ミ
  /  /  /   \ |
  |  /   ,(・) (・) |
   (6       つ  |
   |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |      /__/ /  < なわけねぇだろ!
 /|         /\   \________
714 :03/03/18 15:35 ID:gXDvvrl6
bx-213がほしー(;´Д`)ハァハァ
715HG名無しさん:03/03/18 19:47 ID:pAb35+jw
買えばいーじゃん
716HG名無しさん:03/03/18 22:35 ID:KkV5O9G0
どうする?アイフル〜♪
717HG名無しさん:03/03/18 23:23 ID:iF+WSw2S
業界の方がいってた
直線はなんでもかんでも特許申請して、特許公開前でも威嚇してきて困るってさー
718HG名無しさん:03/03/18 23:27 ID:iF+WSw2S
特許取るなんて
やり方がきたねーな
719HG名無しさん:03/03/19 03:31 ID:Hjourq60
特許は開発した労力を保護するためにあります。
悔しかったら先に特許を取れば良いだけの話。普通に会社経営してたら取れるはず。次から次に新しく開発されれば技術が上がって今よりも良い物が出来るはず(遠い目)コピっている内は向上しない。
720HG名無しさん:03/03/20 06:26 ID:aJ9D5vtk
クラフトるうむのスワローチャージャー買ったひといます?
721HG名無しさん:03/03/20 11:26 ID:sa27TlFP
>>717
それは会社として当たり前のことを当たり前にやっているだけではないのか?
なにが困るのかさっぱりわからん。
722HG名無しさん:03/03/20 11:52 ID:Kztix420
>>721
誰でも思いつくようなくだらん事をいちいち特許にしてカネをタカる連中がいるんだよ
「ディスプレイを2個にしますた」とか「角度とか変えられます」とか
723HG名無しさん:03/03/20 12:23 ID:Ek/nUvL1
じゃ先に特許とってそいつらにタカれば???
誰でも思いつくくだらないことなんだから思いつくでしょ。
724HG名無しさん:03/03/20 13:13 ID:jhlPMmdX
>>723
そんな心根の貧しいことやりたくねぇな。
ホームページで公開して公知の事実にしてしまえば特許取れないよ。
725HG名無しさん:03/03/20 14:47 ID:KshkiKPk
>>722
そんなのは特許とは言わないんだよ。実用新案じゃないのか?
ディスプレイ二枚にするなって言われれば3枚にすれば良いんだよ。角度が変えれますって言われればウチは無段階ですってね(笑)
小も無い事でびびるな。
本当に困るのはバッテリの成分とかでこれを使えば飛躍的に性能が上がる(NI-Mh)とか充電の仕方(Δピーク)など根本的な開発された時だな。
それを使わなきゃ買って紅からな。
726HG名無しさん:03/03/20 16:01 ID:sa27TlFP
>>722
おいおい、本当に誰でも思い付くような下らないことであれば、
新規性がないから特許は権利化できないぞ。出願しても権利化
できなきゃ何の意味もない。金の無駄。
また、似たような公知の事例があれば申し立てをして相手の特許を
潰すこともできる。人の特許を潰すのは基本中の基本。

くだらないとかタカるとか言う前に潰す努力をしてみてはどうかね?
潰せないなら、素直に負けを認めないとね。実施料を払うか、その
特許を無理矢理回避するか、いろいろあるわな。
727HG名無しさん:03/03/20 18:27 ID:r6aXaYeA
ここは、「特許について語るスレ」ではありません
728HG名無しさん:03/03/20 23:13 ID:jrl3ujIe
プロコンとパワーバランスを買いました。
どっちが使いやすいか・高性能か、ケースバイケースではありますが、
比べてみたいと重い松
729HG名無しさん:03/03/21 00:10 ID:Z9pn3+sv
直線のレコードブレイカーの情報求む
730HG名無しさん:03/03/21 17:51 ID:AacDxs0q
値段聞いたらソニックと同じ位だと
731HG名無しさん:03/03/23 01:36 ID:GSZ1gLeh
保守age
732728:03/03/24 01:20 ID:JY8BKX4z
ファーストインプレッションだす。

AUTOモードで電池を育てると、
プロコンはパンチタイプ・パワバラは持続タイプに仕上がります。
Nimhの充電カットはパワバラのほうが安心かもです。
(温度管理あり・充電上限設定可能)

パワバラのAUTOは可変はするが電流値低め
プロコンはメリハリ利かして高低こまめに電流可変
マニュアル設定次第では逆の電池も仕上げることも可能です。

総見
プロコンはNicd・パワバラはNimhに向いてるのではと思います。

補足
パワバラは充放電時常にファンがブン回ります。寒いです。(待機時除く)
プロコンは機器内部の温度を感知して、必要なときに紳士的に回ります。

かな。
733HG名無しさん:03/03/24 22:27 ID:qZhAsPBM
パーフェクト4000age
734671:03/03/25 04:00 ID:q6ABfFEU
以前、perfrct3000でNi-Mnが充電しずらいと書いた者です。
昨日から新品の3300Ni-Mnを買って使っていますが、こっちは普通に充電できます。
どうやら手持ちの2本のNi-Mn、最初から不良のようでした…
735HG名無しさん:03/03/25 19:59 ID:YSR1vFur
お遊びで、ザッピングマシンを製作しようと思っています。

ザッピングとは実際どのような作業を言うのでしょうか。
電池の両極に高電圧をかけるのは調べられましたが、
何ボルトをどれくらい掛けるのかがいまいちわかりません。
それがノウハウかもしれませんが・・・

電池一本に対し何ボルト,何秒,何回。
また、ストレートバッテリーに対しては、直列のまま
電圧をかけるのか、などご存知の方いらしたら、
情報お願いします。
736HG名無しさん:03/03/25 20:41 ID:WIgbgQp2
>>734
Ni-Mnってなに? ニッケルマンガン?(笑
737HG名無しさん:03/03/26 01:00 ID:wdszYzcS
それにしても、シャインテクニカの新製品はいつ出るのだろうか。。。
HPも更新しないし、メール送っても返事返ってこないし。。。

期待してたおいらがアポだった・・・
738HG名無しさん:03/03/26 01:37 ID:98hLpRA5
>>737
4月以降だそうだ。EXP-3予約しますた。
739737:03/03/26 21:45 ID:wdszYzcS
えーっ
本当に売るの??
また伸びるんじゃないのかなーっ。

ホビーショウまでに発売できなかったら、どの面下げて出展するのか。。
740738:03/03/26 23:01 ID:ue1SLU2A
そもそもEXP-3は注文生産なので注文しなければ商品はつくられない。
欲しければ注文汁。但し100台限定で難しい罠。
741737:03/03/26 23:56 ID:wdszYzcS
3は受注販売というのは知ってますよ。
おいらはEXP-1が欲すいです。

742HG名無しさん:03/03/30 15:52 ID:JReUmGKJ
保守アゲ
743HG名無しさん:03/03/31 00:29 ID:U3uwfrze
教えて房です。よろしくお願いします。
リチュウムバッテリーはどうやって充電するのですか?電池は売ってたんですが充電機は無かったような。専用の奴がいるって聞いたんですが。
店員に聞き忘れたもんでよろしくお願いします。
744HG名無しさん:03/03/31 00:37 ID:8pS5p7Ep
この辺で良いんでねえの
ttp://www.rc-asami.co.jp/item/ch/index.html
745HG名無しさん:03/03/31 20:46 ID:fapdM/iW
教えてください。
ニッケル水素を満充電して一ヶ月以上ほったらかしてあるのですが、
次ぎ使うときは、放電してからもう一度充電した方がいいのですか?
それともそのまま充電して使っても大丈夫ですか?
746HG名無しさん:03/04/01 01:08 ID:9YBWMoQ+
3DC
747HG名無しさん:03/04/01 14:15 ID:Kkn8AFaw
パーフェクト4000
情報キボンヌ!
748HG名無しさん:03/04/01 14:41 ID:weDow4X4
>>745
20A以上で放電して、じっくり電池を冷やしてから充電しる。
749HG名無しさん:03/04/02 13:37 ID:Nn8UDoPG
750HG名無しさん:03/04/07 11:04 ID:nb/FEa9l
ニッケル水素初めてつかったんだけど
一回目の充電で、3A充電でうっかり3392とかいれちゃってしまいました。
5Aで放電後に2500くらいしかはいらなかったんだけど
もう3300近くまでは、はいらなくなっちゃったんでしょうか。。

だれか教えてくださいー
751HG名無しさん:03/04/07 12:26 ID:v/DtlLKD
充電したときに異常な発熱がなければ大丈夫だと思うよ。
一回目の充放電は元から不安定だから、3回ほどサイクルしとくといいよ。
752HG名無しさん:03/04/07 12:27 ID:cndNMxCz
ちゃんとニッケル水素対応の充電器で充電してますよね?
へーきへーき。3300HVなら初回はそのくらい入ります。
3500とか入ったりする(w
5Aで放電しても最後までは抜けないので、走行後に放電する時は
5Aで放電後、0.5〜1Aで抜くといいですよ。
753HG名無しさん:03/04/07 12:57 ID:nb/FEa9l
>>751さん
>>752さん
ありがとうございます。

発熱はちょっとポカポカしてたくらいでした。
充電&放電はヨコモのYZ−48Dってやつでやってます。
これで放電してからタミヤのディスチャージャーとか
使えば大丈夫ですかね。

先週土曜に一回目充電、日曜放電&充電で、
今週日曜のレースに使いたいんですけど、
水曜あたりにもう一回充放電しちゃっても大丈夫なんでしょうか。
ちょっと間隔みじかすぎかな。

レスありがとうございました
754HG名無しさん:03/04/07 13:44 ID:v/DtlLKD
レースの予定が既に入ってて、新品のバッテリーを下ろしてる最中なら、やった方がタイムは出る。
755HG名無しさん:03/04/07 14:28 ID:QY69+P17
皆さんにお尋ねします
当方安定化電源を購入希望なのですが
どの位の出力が有ればよいのか見当がつきません
用途は充電器2台とタイヤカッター一台です
またメーカーはシンワとイーグルではどちらがお勧めですか?
現在ご使用中の方、ご意見御待ちしています
756HG名無しさん:03/04/07 15:39 ID:sRe4kN0q
>>755
今現在、安定化は持っていないのか?
これから充電器も買う予定なのか?
757HG名無しさん:03/04/07 15:42 ID:QY69+P17
>>756
充電器はすでに2台有りますACでも使える物です
タイヤカッターを購入する時に一緒に購入したいのです
758HG名無しさん:03/04/07 15:49 ID:VWcjGfxh
>>755
1台の安定化に、
充電器2台+タイヤカッターを同時に繋いで同時に使用する事は
正直お勧めできない。
それがMAX30Aとかな安定化でも、だ。
理想は、1台の安定化には充電器1台まで。
ただしこれにプラスしてクーリングファン、タイヤウォーマ程度なら
同時に繋ぐのは構わない。

というわけで、
メイン充電機用に15A程度の安定化1台と、
サブ充電器&タイヤカッター用に8〜10A程度の安定化1台
合計2台購入される事を激しくお勧めする。
もちろん、サブ充電器とタイヤカッターの同時使用は×だぞ。
どうしてもとゆーなら安定化3台必要。


759HG名無しさん:03/04/07 15:52 ID:VWcjGfxh
ありゃ、
AC使える充電器ならACに繋いで使いましょう。
760HG名無しさん:03/04/07 16:00 ID:QY69+P17
>>758
サンクス!
なぜ、一台の安定化電源に複数つないではいけないの?
761HG名無しさん:03/04/07 16:02 ID:QY69+P17
>>759
ACで使うと充電電流が3.5Aまでなので
安定化電源を使ってもっと大きな電流で充電したいのよ
762HG名無しさん:03/04/07 16:03 ID:Fr1797v9
20年以上前の思い出。

明日はニ○ミヤ主催のレースだ。
とりあえず少ない小遣いからやりくりして
送信機と受信機の電池を買ってきた。
○□君と△○君から借りてきたバッテリーはコンセントに繋いがなきゃ。
一応予選と決勝走れるように僕のも含めて3本あれば大丈夫だろう・・。
え〜と、明日は7時には家を出なきゃならないから・・夜7時位には繋がなきゃな。
まぁでも念の為、今(*昼の3時)から繋いでおこう。
今日はドリフがあるから早めに風呂に入って、終わったらすぐに寝なきゃ・・。

〜翌日朝〜

幼きオレ:「うわ〜っ、ゴメンなさい。ゴメンなさい」
母親:「なにヤってんのよ、もう少しで火事になるとこだったのよ!」
オレ:「だって、だって・・沢山充電しとかないとレースで・・・」
母親:「この電池だって借り物でしょ!?もうラジコン禁止!!」
オレ:「うわ〜っゴメンなさい」

急速充電器などは無く、100V電源から直接充電していた頃は
充電のし過ぎでバッテリーパックが溶ける事故がよくあった。
今となっては遠い思い出だけど、今でもレース前には
「バッテリーを充電しなきゃ」と焦る夢を見ることが有る。
763HG名無しさん:03/04/07 16:09 ID:sRe4kN0q
タイヤセッターは非常に電流を食う。
充電器によるが繊細な充電器は大きな電流変化に影響を受ける。
764HG名無しさん:03/04/07 16:32 ID:QY69+P17
>>763
サンクス!
了解しました!
765HG名無しさん:03/04/09 15:02 ID:yBsLpzZ4
バッテリーの内部抵抗が知りたいのですが、こちらでよろしいのですか?
該当スレがわからないので・・・
766HG名無しさん:03/04/09 16:01 ID:KSe/lYAA
バッテリーに電流計と電圧計を直結して、その時の電流と電圧でオームの法則を使って求める。
何か間違った事言いました?
767765:03/04/09 16:41 ID:yBsLpzZ4
>>766
テスター2個なければダメってことですか?
768HG名無しさん:03/04/09 16:49 ID:+zZONeD0
テスターを抵抗モードにしてバッテリの+と−に繋ぐ。テスター1個あればOK。
何か間違った事言いました?

769HG名無しさん:03/04/09 17:16 ID:zRbJHy4J
充電器によっては内部抵抗表示してくれるのもあるよ
770HG名無しさん:03/04/09 17:26 ID:EGE4DI6m
age
771HG名無しさん:03/04/09 17:28 ID:EGE4DI6m
>>テスターを抵抗モードにしてバッテリの+と−に繋ぐ。
で、バッテリーの内部抵抗が測れるのか?
772HG名無しさん:03/04/09 17:37 ID:WqHvhFSz
ネタでしょ。
773HG名無しさん:03/04/09 17:44 ID:EGE4DI6m
なるほど
774HG名無しさん:03/04/09 18:18 ID:oO5JQW6k
社員の充電器ってどうなの?
775HG名無しさん:03/04/09 22:18 ID:FpEascoi
スワローチャージャーってどうよ?
776HG名無しさん:03/04/09 22:56 ID:o0gb+n3E
最近のほとんどのチャージャ(定価2万円台以上?)は
内部抵抗計ってくれるでしょ。
まぁ、オレの手持ちのバッテリは軒並み10V越えてて
この話題になると激しく鬱だったりする訳だが。
777HG名無しさん:03/04/09 23:29 ID:kl+RL1Kq
須磨茶2台、諏訪茶1台所有してます。
須磨茶○使い勝手が良い、わかりやすい(慣れてるだけ?)記憶されている(充放電モード)
須磨茶×ファンがうるさい、
諏訪茶○小型コンパクト、各種バッテリーに対応。
須磨茶×充電3Aまで放電0.5Aまで。(小さくファンなしなので仕方ないとは思うが)
総合的に見てスマチャがよろしい、リチウムイオン使いたいなら、スマチャEXがよし。
スワチャは小型電動飛行機にしか向いていないかも。
778HG名無しさん:03/04/09 23:30 ID:kl+RL1Kq
×須磨茶×充電3Aまで放電0.5Aまで。(小さくファンなしなので仕方ないとは思うが)
○諏訪茶×充電3Aまで放電0.5Aまで。(小さくファンなしなので仕方ないとは思うが)
779HG名無しさん:03/04/10 18:30 ID:7BHxZ4F9
>>776
 わての古〜いバテリもピク10v超えてます、使い続けても大丈夫でしょうか、いつ噴くかビクビクしてます。

 バテリ噴いた経験のある人、その時の状況詳細に語ってくれませんか?(バテリの種類とか、充電電流、噴いた時の被害とか)
780HG名無しさん:03/04/10 19:42 ID:DoeLUp42
>>779
かみさんに手マンしてたら塩を噴くわ噴くわ。

バテリの種類:右手マッハ
充電電流:気合い
噴いた時の被害:シーツグチョグチョ、ふとんもびっしょり、匂い残った。

板違いにつきsage スマソ
781HG名無しさん:03/04/10 20:36 ID:dtl7k18N
広い世の中には10.5Vまで大丈夫とか、いやいや11Vまで大丈夫
とかゆーヤシもおり。
明らかにパンチは無くなるし全然入らなくなるんで、実際には使えないんだけどねー。
782HG名無しさん:03/04/12 23:14 ID:EY3izN5D
手マンって?
783HG名無しさん:03/04/13 00:49 ID:BKMuQsYO
気にするな。
784HG名無しさん:03/04/13 00:52 ID:pAGh/K1P
>>782-783 ワロタ
785HG名無しさん:03/04/13 00:58 ID:B1m8qsXT
「噴く」から直ちにそこに行く回路も凄いが
ここに来て787ゲットに注目している俺の回路もなかなかだ。
786HG名無しさん:03/04/13 04:53 ID:Dq830HXo
どういうことですか
787HG名無しさん:03/04/13 04:54 ID:Dq830HXo
こういうことですか
788HG名無しさん:03/04/15 00:59 ID:cvu6DfLq
アドバイスお願いします。
シュルツェの購入を考えてるんですが
エコラダーとisl 8-936gどちらがおすすめですか?
車に使います。
789HG名無しさん:03/04/15 03:31 ID:Q4LoW2VA
プロコンにしときや。
790HG名無しさん:03/04/15 12:02 ID:t97rSLf2
>>788
車で使うならエコラダ
791HG名無しさん:03/04/15 13:06 ID:iq/hsKBl
同じ予算ならトラック野郎だな
792HG名無しさん:03/04/15 13:06 ID:qBHewA+R
車ならエコラダセレクトでよいのでは。
シュルツェはいい充電器ですが、アフター最悪という罠もあるので
その辺は覚悟した方がいいかも。
漏れは壊れた事はありませんが。
793HG名無しさん:03/04/15 16:45 ID:RlYW4IQs
>>792
シュルツェはそんなにアフター悪いんですか?
輸入代理店とかの対応でなくてですか?
794HG名無しさん:03/04/15 17:13 ID:qBHewA+R
>>793
本国のフォローはいいです。
もちろん英語かドイツ語でのやりとりになります。

代理店最悪らしいです。
795HG名無しさん:03/04/15 18:50 ID:xdiD7mNW
ヨコモのYZ114ACDCはどんなもんでしょうか?
796HG名無しさん:03/04/15 19:31 ID:kgLGl2yu
>>795
可もなく不可もなく。
パーフェクト4000とEPメイトの組み合わせにしとけ。
797HG名無しさん:03/04/16 15:11 ID:EBShZaGk
>>796
EPメイトって何ですか?
798HG名無しさん:03/04/16 15:37 ID:i1HdEeKZ
>>797
ググってみろや、分からなければ買う資格無し。
799HG名無しさん:03/04/16 16:04 ID:dTl9b0XN
>>798
それをゆーなら「買う必要なし」だべ
800HG名無しさん:03/04/16 19:11 ID:OIRKWq2h
>>790->>792
ありがとうございます。
アフターを考えるとやっぱり国内のメーカーですかね?
再検討します。
801HG名無しさん:03/04/16 21:19 ID:217kGaJz
横堀のBCSダブルってしろうとにも手をだしやすいですか?
802HG名無しさん:03/04/17 03:43 ID:NCLQp9u2
イーグルのCDCチャージャーV6使ってる人います?
割合手を出しやすい値段なので買おうかどうか迷ってるんですが。
803HG名無しさん:03/04/17 05:21 ID:Uvtp5dfA
>>801
充電器を2個買うよりはお得。
充電機能だけでOKなのであればお勧め。

>>802
買ってよし。
804山崎渉:03/04/17 10:43 ID:noXiF0hg
(^^)
805HG名無しさん:03/04/17 23:08 ID:Xp9RYIAB
>>801
それ使ってます。2系統有ると便利ですよ。
設定項目はそんなに多くないし
それぞれ推奨値が説明書にありますから
「しろうと」でも問題無いと思います。

ただ
>>803氏の言うとおり充電機能だけなので放電器は別途用意されたし。
806HG名無しさん:03/04/18 09:00 ID:4SwZAHM0
もうひとつしつもんさしてくだしあ。
BCSダブルと、今度でるEPメイト046を買うか、
オールインワンのLRPパルサーを買うか。
どっちがいいですか?
807HG名無しさん:03/04/18 11:08 ID:1EhmiasF
ニッケル水素バッテリーを使うなら、同時に2本充電できた方が便利。
1本充電するのに40〜45分くらいかかるからね。
あと、放電してる最中に充電できないのも不便。

だから、すでに何台か充電器を持っているなら別だけど、これから
揃えようとするならBCSダブル+EPメイト046がいいと思うよ。
808HG名無しさん:03/04/19 10:20 ID:9190jlv9
>>807
サンクスコ
809山崎渉:03/04/20 05:26 ID:jBtGXJ/y
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
810HG名無しさん:03/04/23 10:07 ID:uWRqp3sw
先日,GP3300の慣らしで20A放電したのですが,
その際,ちょっと慌てて行ったため充放電器のヒートシンクにバッテリーが触れていたらしく,
終了時の温度が60度になっていました。(^^;
とりあえず5.4Vでカットは出来ているようです。
GPって温度に繊細と聞きますが,何度くらいまで対応できるのでしょうか?
また,シングルターンを使用した際は何度くらいになるのでしょうか?
811HG名無しさん:03/04/23 11:52 ID:0hPL0ykn
突然ですが皆さんにお尋ねしたい事が有ります
タイヤカッター用の安定化電源を購入したいのですが
どの程度の出力(アンペア数)が有れば良いのでしょうか?
ご指導願います
812HG名無しさん:03/04/24 15:17 ID:fApAVvFD
放置プレイですか?
813HG名無しさん:03/04/24 16:02 ID:Z6gSF80n
>811
 タイヤカッターの消費電力は記載されていませんか?、○○Aとか○○Wとか
814HG名無しさん:03/04/24 19:05 ID:ns6yWgZQ
150Wくらいあれば平気じゃない?
漏れはHUDYのオートマチックの奴をそのくらいの容量の
スイッチング電源で使ってる。
タイヤセッターの他にも充電器とかにも使えるし、10〜15Aくらい
出力できるのを買うのがいいんじゃないかな。
電気街に行けばかなり安価に買えるよ。
815HG名無しさん:03/04/24 21:46 ID:PemvIaiS
折れは、アマチュア無線機用の電源使ってる
電圧10〜15V可変、最大電流35Aのやつ
値段は15000円位でつ
816HG名無しさん:03/04/24 23:16 ID:nY5qiSZi
ひゅーでぃとアリンコの組み合わせは使えないってさ
電源の立ち上がり方がどーのこーの・・・
漏れは電気良くわからんよ・・・
817HG名無しさん:03/04/24 23:46 ID:EPCOE2+v
アリの連続出力は20A位しかない
すぐリミット働いて止まるよ
818bloom:03/04/24 23:47 ID:t7KxPPJx
819816:03/04/25 06:17 ID:T79Dqh5U
で、漏れはひゅーでぃに神話20アンペア使用中でつ
820810:03/04/25 12:51 ID:5FuBhhN/
もうここにはGPセルを温度管理できるエキスパは存在しないのですね。
Mxも初心者ばかりだし、、
821HG名無しさん:03/04/25 12:59 ID:S+Jcuz99
インフィニ2通販で売ってくれるとこ、オセーテ
822HG名無しさん:03/04/25 13:19 ID:1QI83BR/
まぁ、お約束なので気を悪くするなよ?

>>820 >>810
オマエモナー
823HG名無しさん:03/04/25 17:31 ID:ifTLoNfV
>>810
>シングルターンを使用した際は何度くらいになるのでしょうか?
当然だが環境・状況による。バッテリーの固体差でも変わってくるだろうしな。

何度まで対応かなんて知らん。
バッテリーにかかる負担が少ない温度に管理する方がずっと大事じゃねぇか?
俺は大して腕も知識もないんで、間違ってたら>>824頼む。
824HG名無しさん:03/04/25 17:42 ID:ootN3x/b
ビクッ. ∧ ∧ ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) < うお!なんかすごい時に迷い込んじまったぞゴルァ!
     ./ つ つ    \______________________
  〜(_⌒ヽ ドキドキ
     )ノ `Jззз
825動画直リン:03/04/25 17:47 ID:GPnMJaJ1
826HG名無しさん:03/04/30 23:42 ID:1DZBbiPS
age
827TB便器:03/05/01 01:04 ID:asGpE0m4
レコード無礼カーっていつ発売なんだろう?
8283流の1流:03/05/02 18:00 ID:8JvEiM9r
最近某社の15A放電器を使うようになってから、バッテリの寿命が極端に縮んできたように感じてます。
放電時クーリングしてないせいもあるでしょうが、大放電というのもバッテリを傷める要因なのでしょうか?
初心者的質問で申し訳ありません。
829HG名無しさん:03/05/02 18:07 ID:FNhLuUrI
>>828
アタリマエ
830HG名無しさん:03/05/03 19:59 ID:gomogB2Q
>>827
オレがよく行くおもちゃ屋は入荷してたよ。
ちなみに地方です。
831HG名無しさん:03/05/03 20:25 ID:MNXHtbok
パーフェクト3000と4000の違いがよくわからん。
誰か解説キボンヌ
832HG名無しさん:03/05/04 00:27 ID:WOSjwY2F
833HG名無しさん:03/05/04 22:34 ID:vJN3OfuZ
確かにバテリは記録破りって感じだたよ
因パ留守は体感できる
しかし記録はやぶれなかた
834質問:03/05/05 20:51 ID:0QbohAnb
PCの電源を安定化電源として使うことは無理ですか?
やっぱりアンペア不足?
835HG名無しさん:03/05/05 21:42 ID:KiN4wH85
PCの電源はリップル大(スイッチングノイズ)だよ
PC内部はデジタル回路のみで構成されてるからね。
836HG名無しさん:03/05/05 21:50 ID:mijGNNG5
アレックスのサンダーボルトってどう?
良い悪いの評判全然聞かないんだけど。
837動画直リン:03/05/05 21:52 ID:hx5A3xGT
838HG名無しさん:03/05/06 02:17 ID:b9aVXKez
>>836
あんなスペース効率の悪いの誰も買わんだろう。
普通はスーパーソニックを買うもんだ。
839HG名無しさん:03/05/06 02:43 ID:h+GHiMZy
パワーズのDC2は使える?
840HG名無しさん:03/05/06 03:35 ID:LUUW+4Ur
>>836
ストレートの4EDと中身が同じだからだろ
841_:03/05/06 03:36 ID:957+bNDx
842HG名無しさん:03/05/06 11:27 ID:MBDIip7F
>>836
アレックス信者は使っていたよ。
でも,もっと少ないのはOVAのヤツ。
843HG名無しさん:03/05/06 11:56 ID:FXZgA5T5
>>836
全く同じではないよ。
元祖 4ED にプラスして、アレックス独自のモードが1つ入ってます。

4ED ver.2 とどっちがイイのかは知らないが。
844HG名無しさん:03/05/06 18:06 ID:XOmeT+Hk
>828
 一度走行後0.5A〜1Aで放電させてみましょう?(15A放電のみだとメモリ効果出るそうです)
 走行後は5A→1Aで放電後保存。一般的なようですが皆さんどうでしょう?
845HG名無しさん:03/05/07 09:45 ID:7DO6V+bZ
突然ですが皆様にお尋ねしたい事が有ります
当方イーグルのスコーピオンと言うタイヤカッターを購入致しました
電源を用意しなければならないのですが、どの程度の容量の安定化電源を
購入したら良いのでしょうか?
取説には入力12ボルトとしか書いてありませんので判断に困っています
一説によると安定化電源が壊れてしまう話も有りますが実際どんなものでしょうか?
又、自動車用のバッテリーは使えないのでしょうか?
呉呉君で申し訳有りませんが、宜しくお願い致します
846HG名無しさん:03/05/07 10:17 ID:VSun5QhN
おまいはクレクレ君以前の「アフォ」だな

メーカーに消費電力聞くなり、ググるなりして少しは調べれ
847HG名無しさん:03/05/07 10:41 ID:aTCLoqgz
>>844
同意

>>845
直流12Vであれば何でもOK牧場。
無茶な使い方すれば何Aの安定化使っても壊れるときは壊れる。
848HG名無しさん:03/05/07 13:08 ID:Z31tVUx4
>>847
さんくす!
849HG名無しさん:03/05/07 15:39 ID:cI0KrE/D
>>845
お前,811だろ!
まだ解決していないのか?

皆様の過去レス読めよ!
真の○○だな(w

850HG名無しさん:03/05/07 17:11 ID:ftTZiArw
>>849
お褒め頂きまして真に有難う御座います
私こそ真の○○です
さらばじゃ!
851HG名無しさん:03/05/08 17:18 ID:ZIC88unN
真の○○   ・・・うむ。包茎かの?
真性の場合は保険がきくらしいから、
早めに手術したほうがよいぞ。
852HG名無しさん:03/05/13 19:37 ID:EX6qXUE7
だスレ 激しくsage

↓山崎渉登場!!
853HG名無しさん:03/05/14 08:06 ID:kJAJGSxt
むりぽ
854TB便い:03/05/17 00:16 ID:dt2P/z8c
(^^;)ぬるぽ
855HG名無しさん:03/05/17 10:15 ID:If4lKRXp
5000作ってるメーカーって、手区仁課…
856HG名無しさん:03/05/17 18:23 ID:wPBq5nGh
>>855
ホントか?
もしそうだとしたら自社のEXPシリーズも納期遅れてるのに大丈夫かよ・・・
もうだめぽ。
857HG名無しさん:03/05/18 12:17 ID:EeSxZc20
ホビーショーにいってきますた。
社員の6月発売予定の充電器EXP?、なかなかよさそうですね、発売されたら買ってみようと思ってます。

プロコン買おうと思ってたけど、これ待ちにします。
858HG名無しさん:03/05/18 16:43 ID:XZMQ0dko
3月からEXP-IIIを予約していまつが今だに納入されてないでつ。
元々2月ごろから価格載せて広告出してんのにいまさら6月発売なんて・・・。
フタバのCDR-5000に変えようかと思う今日この頃。
859HG名無しさん:03/05/18 22:38 ID:Eyq0Hgpw
社員+手区仁課
860HG名無しさん:03/05/19 00:04 ID:7NMvpJ0t
ありんこってなんなの?
861HG名無しさん:03/05/19 15:57 ID:2b6z21Fe
>860
ALINCOの事  って、そーゆーことでいいでつか?
862HG名無しさん:03/05/20 10:28 ID:l0P89sPl
>834,835

亀レス失礼。

PCの電源問題なく使えてますよ。RCの電源として売られているのも単なるスイッチング電源のはずだから問題ないと思うが。

シンワ(だったっけ?)の大型のターミナルを電源ケースの上に貼り付けて使ってる。工作する場合はコードの配線と絶縁に気を付けてねん。
863862:03/05/20 10:34 ID:l0P89sPl
続き

今売ってるのを使うのならATX電源だろうから、サブの電源スイッチを付けるか、ATX POWERの2本を繋ぎっぱなしにしてメインスイッチのオン・オフで使うかすればいいかと。

使わないコードの端は切って熱収縮チューブとかで絶縁処理。大電流が流れるから絶縁にはくれぐれも注意。5Vを1本生かしてやってLEDでパワーランプを作ってやれば使いやすいかと。

ATXのケーブルアサインはネットででも調べてちょ。
864HG名無しさん:03/05/20 14:14 ID:8serT+uE
PC用電源はリプルが多くない?
最近のはいいのかしらん?
865862:03/05/20 14:43 ID:l0P89sPl
>864

実用上問題ないですよ。GPカーの受信機とかの充電に使ってるからそんなシビアな使い方をしてないからかも知れませんが。
市販の安定化電源もスイッチング電源だし、RC用に細工した物ではないようだから大丈夫じゃないですか?1年以上使ってま
すが充電はもちろん、スポンジタイヤの削りにも使えますし性能は充分かと。EPのようにパワーソースの充電なら性能差が出る
のかもしれませんが。そもそもどちらも「安定化電源」ですから。

ただ、余った電源があったから使っているだけで、わざわざ買って工作するほどの物ではないとは思います。RC用を買うのと
金額的に余りかわらなくなってしまいますので。
866862:03/05/20 14:55 ID:l0P89sPl
追加

リップルが気になるようでしたらコンデンサを繋いでやればいいかと。
867HG名無しさん:03/05/20 14:58 ID:Ui7Vw1aU
リップル

868HG名無しさん:03/05/20 15:06 ID:wqozh59T
電解コン程度では気休め程度でしょう
重要なのはスイッチングスピード、ドライビウ八景ですよ。
869862:03/05/20 15:20 ID:l0P89sPl
>868

細かい理論が解りませんので何ですが。パソコンに使える程度の電源であれば問題なし、として使ってますがどうでしょうか?

868さん教えて下さい。
870HG名無しさん:03/05/20 15:22 ID:wdqPoara
アダルトDVDの膣内射精シリーズを買っちゃった
看護婦、OL、人妻とっても安かった!

http://www.net-de-dvd.com/
871HG名無しさん:03/05/20 15:30 ID:0asiDYbG
872HG名無しさん:03/05/20 17:29 ID:wqozh59T
CPUなんてどんな電源でも動くんだよ
ちゃーじゃーは穴ログかいろ多し
873HG名無しさん:03/05/20 22:35 ID:jS5I1E1g
フタバのCDR-5000ってどうよ?
874HG名無しさん:03/05/20 22:50 ID:oorO9paV
PROから変えたが
EXP
容量で落とす機能なくなってるのか?
875HG名無しさん:03/05/21 00:09 ID:r2UQK33W
>>873
漏れ使っているけど>>873のような人には合わないと思うよ。
876873:03/05/21 00:57 ID:66LompfU
え?
なんで?何を見て?













と罠にはまってみる
877HG名無しさん:03/05/21 05:29 ID:PQMkXjxk
>872

プッ

バカを自慢するなよ。

878山崎渉:03/05/22 01:10 ID:skAL5mpm
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
879HG名無しさん:03/05/23 18:47 ID:JvDqRU9m
ププププッ
880HG名無しさん:03/05/24 10:14 ID:HJWhvKEo
うわー
借りたけど
あれは卑怯だよなー
しかも売って無いし
881HG名無しさん:03/05/24 10:15 ID:6+GjRBdf
参考までに http://csx.jp/~osakana
882HG名無しさん:03/05/24 20:19 ID:sq4Pqm9T
訳わかんね
883HG名無しさん:03/05/25 23:35 ID:mf1Jd4/+
過給器35BLと過給器30フレックスを売ろうかとオモフ
両方河和田性器品
相場的にどのくらいか意見キボンヌ
オークションか個人売買かも悩むトコロ・・・・
884HG名無しさん:03/05/26 01:06 ID:/kLctXrU
誰かレコードブレーカー使った?
インプレきぼんぬ
885HG名無しさん:03/05/26 01:21 ID:ZcHM7BER
>>884
漏れ使っているけど>>884のような人には合わないと思うよ。
886HG名無しさん:03/05/26 08:56 ID:DDsjwtpe
パンチ向けのやり方で充電してもらったけど、すんごい
もうどれでも同じとはいえなくなた
887HG名無しさん:03/05/28 00:11 ID:LacqdBk2
BX212でニッケル水素3000,3300を
充電してるという強者はいないか?? 
888 :03/05/28 00:21 ID:LOzU1HZU
充電器とか放電器を自作するのってどう?
MAX713あたりで。
とりあえず秋月のキットをベースに機能拡張していこうと
思ってるけど。

最終的には、CPUで制御しようかなと。
889HG名無しさん:03/05/28 10:10 ID:AVCplKjc
>>887
さすがに追充電にしか使わないが、
電圧表示を見ながら手でカットしてる奴を知ってる

>>888
間違いなく既製品を買った方が安いよ

趣味で作りたいというなら話は別
とことんやってくれ
というか漏れもやりたい(でも時間がない)
890HG名無しさん:03/05/28 11:30 ID:AZvZtrOD
>>888
放電器の自作はどこかのWEBで見た。
充電器は材料費もかかるが、バッテリーもおシャカにするかもしれないので費用はかかりそう。
891山崎渉:03/05/28 15:45 ID:eCcCHKwl
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
892888:03/05/28 23:48 ID:57oRMwRM
難しいかな〜?高いかな〜?
秋月のキット1300円ですよ。
もちろん、そのままだとラジコン用の
バッテリーを充電するのは難しいけど、
Δピークの制御しているMAX713は
設定をいじることにより16セルまで対応可能なはず。

そんで、電流もキットのままだと少ないので
DCDC使えばOKなはず。
(と言うか、MAXMのHPに参考回路例があった)

市販されている1万円以下の充電器はおそらく
このような既成のICを使用して制御しているのだと
思います。

CPUの制御まで手を出すと、あれやこれや
いろんな事ができてしまうので、そういう意味では
大変かも。でも、自分なりの充電制御できるので
興味あります。
893HG名無しさん:03/05/28 23:49 ID:m4dGsb79
ここはどうよ?→ http://net011.h.fc2.com
894HG名無しさん:03/05/29 00:41 ID:XsfD2Ri1
自作充電器でCPU(ちょと違うが)制御だと、ここか?
ttp://urawa.cool.ne.jp/mogeroom/rcchg.html
Δピークの微調整でバッテリー過充電何回かやらかすと思うが、がんがれ。
図面引けるんだったら、バッテリ電圧を監視しながら充電電流を可変できるようにして、過給器並の充電器に仕立てる事もできるはず。
895HG名無しさん:03/05/29 09:05 ID:HASG65Ky
アルパサウドも調子良い!!!
896HG名無しさん:03/05/31 16:11 ID:scaUBetF
ヒートシンクを削り出しで作るなよなー
開けてビクリした
897HG名無しさん:03/06/03 20:52 ID:AEoo1cPt
不明
898HG名無しさん:03/06/06 23:05 ID:9l1m9u+F
秋葉の店回ったのに、レコブレ売てないよ!
在庫情報求むあるよ
899HG名無しさん:03/06/07 00:34 ID:CICGucOC
同じバッテリーなのに、充電電圧が異なるのはどちらかかヘタっている
のでしょうか?
900HG名無しさん:03/06/07 00:39 ID:jCW9tSPu
アタイこそが 900げとー 
901HG名無しさん:03/06/09 09:15 ID:Bn120Eo/
902HG名無しさん:03/06/09 11:14 ID:OsvU7iyu
>>899
充電電圧が高いとゆーことは、
つまり高い電圧をかけないと一定の電流が流れないとゆうこと。
なんでそうなるのかってーと、
バッテリの内部抵抗が大きくなってきちゃってるとゆーこと。

つまり、充電電圧が高い=くたびれてるバッテリとゆーことですね。
903HG名無しさん:03/06/09 20:48 ID:Bn120Eo/
このページにあるのは、事実でつか?
ttp://www.cna.ne.jp/~straight/
904HG名無しさん:03/06/11 00:05 ID:PY3Vf12B
サンヨーの反撃
905HG名無しさん:03/06/11 01:44 ID:N7g4GMrb
○場椰子ちゃんと仕事しろよw
906HG名無しさん:03/06/11 22:22 ID:jQhkHkYb
age
907HG名無しさん:03/06/13 20:10 ID:DzgwS2lL
レコブって1セルから行けるんだ
おれの買ったエキスパは4セルからだった
ミスったかも…
908HG名無しさん:03/06/16 04:32 ID:Ix4B+lfq
教えて君スマソ。
EPメイト072ヤフオクで落としたのですが、説明書が無いため
今ひとつ使い方が分かりません。
メーターの針が中途半端な位置(1700mAhあたりとか)で緑の
LEDが点滅したり。(終了?)
あと、旧型と新型ってどこで見分けるのでしょうか?
909_:03/06/16 04:53 ID:0qDksBNh
910HG名無しさん:03/06/17 02:16 ID:Tot0YQAO
6万かー。
社印のやつとどう違うの?
911HG名無しさん:03/06/17 08:49 ID:vzJsGIOo
だって社印だもん
912HG名無しさん:03/06/17 11:51 ID:quh3u4rY
社印HP全然更新してねー
新しい充電器と放電器の情報欲しいよ
http://www.cityfujisawa.ne.jp/~shine-sk/
ほんとに二羽と同じなの?違う気がするけど
913HG名無しさん:03/06/17 12:23 ID:YqefE6DL
更新どころかEXPまだ納品されねぇ〜。
フタバの二の次なのか〜?
全日本より前に出さないとどんどん魅力無くなる予感。
914HG名無しさん:03/06/17 14:45 ID:vzJsGIOo
デイスプレイは二羽らしい
915HG名無しさん:03/06/17 23:37 ID:ZXSOsyVI
んで、二羽の新しいのと社印のEXPってのは、兄弟みたいなもんでつか?
二羽のは計測に長けていて、社印のは同時充電ができると。
ちがうのかな?
916HG名無しさん:03/06/18 00:14 ID:xDyFWB1f
いや違う、兄弟は出る波ソのほうだよ
917HG名無しさん:03/06/18 23:59 ID:hQsegCnC
ロビ VS レブ
インプレきぼんぬ
918 :03/06/21 10:31 ID:HOPziyVo
上の方にちょっとだけ話題でてたけど、
VR方式充電器NK−9000のメーカがいまどうなったかしってます?

駄目元でターボ化の改造を依頼しようかと思って
電話かけたら全然関係ない人がでてしまいました。

検索によると4〜5年位前は連絡がつく状態だったみたいです。
919HG名無しさん:03/06/22 04:31 ID:TpECqYYl
futabaの¥6マソ充電器はいつ出るんだYO
920HG名無しさん:03/06/23 00:23 ID:NaolKB/K
シャインのもいつなんだ!
シャインのは2系統あるんだよね?
どっちもはよ作れい!
921HG名無しさん:03/06/23 21:19 ID:lgCJetEx
>>919
まだ未定みたいね。
出たら今のKOの止めて買う予定ではいるが・・・
922HG名無しさん:03/06/24 09:49 ID:H4jqPL++
おまいらに質問でつ。
送信機用(KOヘリオス)に充電池買うんですがどの電池が最適でつか?

1.単3型充電池(2100MAh)+スパチャなどの乾電池用充電器
2.KO純正8N-1100パワーセル
3.タブ付き単3型充電池(2100MAh)で自作、充電はRC用で

乾電池関係はここを参考にしますた。
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1051207505
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1052220164
923HG名無しさん:03/06/24 14:06 ID:rUpoEah9
>>922
 あんさんの使用頻度にもよると思うけど、市販品Ni-MHと適当な電池Boxで
 充電はRC用(8セル対応してればの事だけど)でいいんでない?
 タブ付き単三で自作もありかと。スパチャなど買う必要はないかと
924HG名無しさん:03/06/24 17:48 ID:uGwb2hvA
>>923

何でスパチャを使わん?
925921:03/06/24 19:48 ID:H4jqPL++
レスどもです。
>>923
プロポに電池ボックスは付属しているんですが充電池用端子とは別端子で
電池ボックス経由だと内蔵したまま充電できないみたいでつ。
なので内蔵したまま充電するにはパック状にしてコネクタつけるようにしないといけないわけでつ。
ガスによる腐食防止も考えないといけないわけなんですが・・・。
となるとシャンテ、パックチューブが必要なんですが自作用がなさそうなので・・・。

RC用チャージャーは1〜20セル用を買うつもりなんですが別途スパチャ買っちゃったほうが
安全で確実そうかと思うんでつが。

あとスイッチング電源で質問でつがダイヤモンドのGZV4000かアリンコの330MV
を買おうと思っているんでつが20Aの充電器とコミュ研その他を同時に使う場合はどっちがいいでつかね?
ttp://www.diamond-ant.co.jp/catalog/c-htm/kiki/gs.htm
ttp://www.alinco.co.jp/densi/ps_dcdc/dm330mv_f4.html
GZV4000の方がアンペアは高いんですが連続40A、8時間ていうのとアリンコの連続30Aと
どちらが連続使用時に安定していまつかね?


926HG名無しさん:03/06/24 20:09 ID:QnRr4ne1
アリンコは試せばすぐわかるが
連続はせいぜい18A程度だからやめときな。
20A以上だと5分位で、トリップしちゃうよ
927HG名無しさん:03/06/24 20:24 ID:yBPbReU1
>>925
正直、330MVを2つ買うのが正解。
通販とかで探せば3万以下で2台GETだ。
充電器は12Vだがコミュ研磨を12Vでやるわけには
いかないから、2台必要。
俺ならコミュ研はバッテリーでやるがな。

ちなみに>>926の話は本当。ファンでガンガン
冷却しないと落ちることがあるよ。
なんでもそうだが、限界性能付近で連続使用すると
壊れる。5〜7割の力で使うのがいいのよ。
ただ、20A連続って、そうそう使わないぞ。
928921:03/06/24 20:47 ID:H4jqPL++
そうでつか。充電器は10A×2系統なんで実際は1系統5〜6Aで充電するとして
12Aぐらいで使用すると思いまつ。が、一時的な電流上昇を考えると更に
余裕が必要なようで・・・。
ダイアモンドも同じ様な性能でつかね?
929HG名無しさん:03/06/24 22:29 ID:QnRr4ne1
>>927
おれは連続出力を期待していたから、かなりがっかりしたんだ
930HG名無しさん:03/06/24 22:52 ID:a4ibHPdJ
>>921
 ひょっとして空?

 タブ付のタブ同士でハンダつければ、シャンテいらないのでは??
 タブの厚さにもよるから、なんともいえないですが。

 チューブはストレートパック用のだと、大きすぎでつか??、スマソわからない。
931921:03/06/24 23:05 ID:H4jqPL++
KOのは縦に2本横2本の2段で俵状のやつなんすよ。
これ見てもらうと分かるんですが
ttp://www.kopropo.co.jp/html/parts.html
上下の蓋とか用意したりガス抜け穴とか必要なのか色々考えるよりも
充電池そのまま使った方がいいかなということなんですが。
932HG名無しさん:03/06/25 17:50 ID:TXkMbOWD
スパチャってRCでもOKなのかー(スゴイ)
933HG名無しさん:03/06/25 19:05 ID:0ghxGtn1
>>932
送信機用単3電池での話よ、もちろん。
934HG名無しさん:03/06/25 22:39 ID:PAw2KmNM
秋田の田舎会社がナ二アックスで叩かれてル
まあ秋田なんて日本なのかどうかも疑わしいもんね
935HG名無しさん:03/06/27 14:02 ID:ks6j0OZu
なるほど、RC界でもスパチャが標準って訳か
そりゃ一般人が、プレミア価格で買ってもしょーがないよね(w
936HG名無しさん:03/06/29 03:54 ID:ASFMV0vp
安定化電源ならアマチア無線用を買うのがお勧め1-2万で最大30A常時20A流せる物が結構ある
しかも電圧を可変出来るから色々な用途に使えるよ
937HG名無しさん:03/07/02 08:55 ID:NLITl9dR
37
938HG名無しさん:03/07/03 22:52 ID:i6t77uJA
タイヤセッターのモーターを回したいんですが、オススメ
の安定化電源があったら教えていただけないでしょうか。
939HG名無しさん:03/07/04 12:25 ID:Ecc0g+PQ
ACアダプター
940HG名無しさん:03/07/12 02:17 ID:vJun6D8/
シャインはしょーがねーなー
売るのか売らないのかはっきりしてくれ。
公表した発売予定も守れないのなら潰れちまえ
941山崎 渉:03/07/12 16:39 ID:iw5RLjM/

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
942HG名無しさん:03/07/12 22:29 ID:1nsZowuB
>>940
発売してない商品を半年も広告に出しても意味ないと思うんだが
943HG名無しさん:03/07/13 08:03 ID:gJln96sl
943
944HG名無しさん:03/07/13 08:04 ID:gJln96sl
 944
945HG名無しさん:03/07/13 08:04 ID:gJln96sl
945
946HG名無しさん:03/07/13 08:05 ID:gJln96sl
 
946
947HG名無しさん:03/07/13 08:05 ID:gJln96sl
 947 
948HG名無しさん:03/07/13 08:05 ID:gJln96sl
948   
949HG名無しさん:03/07/13 08:06 ID:gJln96sl
  949  
950HG名無しさん:03/07/13 08:06 ID:gJln96sl


950
951HG名無しさん:03/07/13 08:08 ID:gJln96sl
安定化電源で電源が安定化するのはなんでだろー
952HG名無しさん:03/07/13 08:08 ID:gJln96sl
充電器で充電できるのはなんでだろー
953HG名無しさん:03/07/13 08:09 ID:gJln96sl
 充電器
954HG名無しさん:03/07/13 08:09 ID:gJln96sl
 
955HG名無しさん:03/07/13 08:10 ID:gJln96sl
 安定化電源  
956HG名無しさん:03/07/13 08:11 ID:xEfYEL+J
なんでだろーなんでだろー
957HG名無しさん:03/07/13 08:11 ID:xEfYEL+J
なんでだろー
958HG名無しさん:03/07/13 08:11 ID:xEfYEL+J
なんでだろーなんでだろーなんでだろー
959HG名無しさん:03/07/13 08:11 ID:xEfYEL+J
なんでだろーなんでだろーなんでだろーなんでだろー
960HG名無しさん:03/07/13 08:11 ID:xEfYEL+J
なんでだろーなんでだろーなんでだろーなんでだろーなんでだろーなんでだろー
961HG名無しさん:03/07/13 08:12 ID:xEfYEL+J
なんでだろー
なんでだろー
962HG名無しさん:03/07/13 08:12 ID:xEfYEL+J
なんでだろーなんでだろー
なんでだろーなんでだろー
963HG名無しさん:03/07/13 08:12 ID:xEfYEL+J
なんでだろーなんでだろー
なんでだろーなんでだろー
なんでだろーなんでだろー
964HG名無しさん:03/07/13 08:12 ID:xEfYEL+J
なんでだろー 
 なんでだろー
  なんでだろー
965HG名無しさん:03/07/13 08:13 ID:wRFnOKRA
 なんでだろーなんでだろー
 なんでだろーなんでだろー
 なんでだろーなんでだろー
 なんでだろーなんでだろー
966HG名無しさん:03/07/13 08:13 ID:wRFnOKRA
なんでだろー 
 なんでだろー
  なんでだろー
   なんでだろー
967HG名無しさん:03/07/13 08:14 ID:wRFnOKRA
 なんでだろーなんでだろーなんでだろー
 なんでだろーなんでだろーなんでだろー
 なんでだろーなんでだろーなんでだろー
 なんでだろーなんでだろーなんでだろー
968HG名無しさん:03/07/13 08:14 ID:wRFnOKRA
なんでだろー 
 なんでだろー
  なんでだろー
   なんでだろー
    なんでだろー
969HG名無しさん:03/07/13 08:14 ID:wRFnOKRA
なんでだろー 
 
970HG名無しさん:03/07/13 08:15 ID:wRFnOKRA
なんでだろーなんでだろー
 
971HG名無しさん:03/07/13 08:15 ID:wRFnOKRA
なんでだろーなんでだろー
972HG名無しさん:03/07/13 08:15 ID:wRFnOKRA
なんでだろーなんでだろー
 なんでだろーなんでだろー
973HG名無しさん:03/07/13 08:15 ID:wRFnOKRA
なんでだろーなんでだろーなんでだろーなんでだろーなんでだろー
974HG名無しさん:03/07/13 08:16 ID:wWLFyRJ4
なんでだろーなんでだろーなんでだろーなんでだろーなんでだろーなんでだろー
975HG名無しさん:03/07/13 08:16 ID:wWLFyRJ4
 なんでだろーなんでだろーなんでだろー
 なんでだろーなんでだろーなんでだろー
976HG名無しさん:03/07/13 08:16 ID:wWLFyRJ4
なんでだろー
977HG名無しさん:03/07/13 08:17 ID:wWLFyRJ4
 なんでだろーなんでだろーなんでだろーなんでだろー
 なんでだろーなんでだろーなんでだろーなんでだろー
978HG名無しさん:03/07/13 08:17 ID:wWLFyRJ4
なんでだろー
なんでだろー
979HG名無しさん:03/07/13 08:17 ID:wWLFyRJ4
 なんでだろーなんでだろーなんでだろーなんでだろーなんでだろー
 なんでだろーなんでだろーなんでだろーなんでだろーなんでだろー
980HG名無しさん:03/07/13 08:17 ID:wWLFyRJ4
なんでだろー
なんでだろー
なんでだろー
981HG名無しさん:03/07/13 08:17 ID:wWLFyRJ4
 なんでだろーなんでだろーなんでだろーなんでだろーなんでだろーなんでだろー
 なんでだろーなんでだろーなんでだろーなんでだろーなんでだろーなんでだろー
982HG名無しさん:03/07/13 08:17 ID:wWLFyRJ4
なんでだろー
なんでだろー
なんでだろー
なんでだろー
983HG名無しさん:03/07/13 08:18 ID:dDtkW8pj
なんでだろー
なんでだろー
なんでだろー
なんでだろー
なんでだろー
984HG名無しさん:03/07/13 08:18 ID:dDtkW8pj
なんでだろーなんでだろーなんでだろーなんでだろーなんでだろーなんでだろー
なんでだろーなんでだろーなんでだろーなんでだろーなんでだろーなんでだろー
985HG名無しさん:03/07/13 08:18 ID:dDtkW8pj
なんでだろー
986HG名無しさん:03/07/13 08:19 ID:dDtkW8pj
なんでだろーなんでだろー
987HG名無しさん:03/07/13 08:19 ID:dDtkW8pj
なんでだろー なんでだろー
988HG名無しさん:03/07/13 08:19 ID:dDtkW8pj
なんでだろーなんでだろー なんでだろーなんでだろー
989HG名無しさん:03/07/13 08:19 ID:dDtkW8pj
なんでだろー なんでだろー
なんでだろー なんでだろー
990HG名無しさん:03/07/13 08:19 ID:dDtkW8pj
なんでだろーなんでだろー なんでだろー なんでだろー なんでだろー
991HG名無しさん:03/07/13 08:20 ID:dDtkW8pj
なんでだろー なんでだろー なんでだろー
なんでだろー なんでだろー なんでだろー
992HG名無しさん:03/07/13 08:20 ID:afqtV/Dz
なんでだろーなんでだろー なんでだろー なんでだろー なんでだろー
なんでだろー なんでだろー なんでだろー なんでだろー
993HG名無しさん:03/07/13 08:21 ID:afqtV/Dz
なんでだろー なんでだろー なんでだろー なんでだろー
なんでだろー なんでだろー なんでだろー なんでだろー
994HG名無しさん:03/07/13 08:21 ID:afqtV/Dz
なんでだろー
995HG名無しさん:03/07/13 08:21 ID:afqtV/Dz
なんでだろー なんでだろー なんでだろー なんでだろー なんでだろー
996HG名無しさん:03/07/13 08:22 ID:QMQQuPvc
終了ですか?
997HG名無しさん:03/07/13 08:23 ID:QMQQuPvc
終了?なんでやろー
998HG名無しさん:03/07/13 08:23 ID:QMQQuPvc
閉店?なんでだろー
999HG名無しさん:03/07/13 08:24 ID:QMQQuPvc
999
1000HG名無しさん:03/07/13 08:24 ID:QMQQuPvc
1000?なんでだろー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。