●無職ダメの国民年金&国民健康保険スレッド33●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@毎日が日曜日
無職ダメのための国民年金&国民健康保険スレッドです。
納付、免除などの各種相談を受け付けます。
国民年金&国民健康保険政策に関する雑談、愚痴をどうぞ。
なお、国民健康保険の保険料には地域差があります。制度運用も微妙に
違いがあるようです。

・関連
社会保険庁
ttp://www.sia.go.jp/
同庁 国民年金の免除、猶予についてはここを確認
ttp://www.sia.go.jp/seido/gozonji/gozonji02.htm
国保の広場 国民健康保険中央会
ttp://www.kokuho.or.jp/
「生活保護」
ttp://ruitomo.com/~gulab/s.cgi?k=生活保護&o=r
「児童扶養手当」
ttp://ruitomo.com/~gulab/s.cgi?k=児童扶養手当&o=r

・前スレ
●無職ダメの国民年金&国民健康保険スレッド32●

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dame/1287389457/l50
2名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/25(金) 12:32:29.34 ID:Pxo4t5ak
>>1


ところで次から>1少々変更しないか?
1のリンク先、古かったりするから下のように変えてみたけどどうだろう?
児童扶養手当は分かりやすいから愛知県のにしたw

無職ダメのための国民年金&国民健康保険スレッドです。
納付、免除などの各種相談を受け付けます。
国民年金&国民健康保険政策に関する雑談、愚痴をどうぞ。
なお、国民健康保険の保険料には地域差があります。制度運用も微妙に
違いがあるようです。

・関連
日本年金機構
http://www.nenkin.go.jp/index.html
同機構 国民年金の免除、猶予についてはここを確認
http://www.nenkin.go.jp/main/individual_01/index8.html
国保の広場 国民健康保険中央会
http://www.kokuho.or.jp/index.html
旧社会保険庁
http://www.sia.go.jp/

厚生労働省:生活保護制度
http://www.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/seikatuhogo.html
児童扶養手当
http://www.pref.aichi.jp/0000010953.html

・前スレ
●無職ダメの国民年金&国民健康保険スレッド33●
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dame/1298421748/l50
3名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/25(金) 19:36:29.50 ID:mbIRnzwK
4名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/25(金) 21:02:56.79 ID:FBwjEC9U
>>1

前スレの994さん、詳しい説明ありがとうございます。払える方で払えばいいんですね。定期的に送られてくる方が、時効を迎えたらもう無理ですよね。少し時効まで期間がありますが、早くこのスレ見て世帯分離して免除申請すればよかった。そうすれば負担を軽く出来たかな。
5名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/25(金) 23:43:35.37 ID:Pxo4t5ak
4月上旬に送られてくる1年度分で
当月納付分が時効完成していくとって話になるね。

2011年(平成23年) 4月分保険料の納付期限は2011年(平成23年) 5月31日
2013年(平成25年) 5月31日過ぎると
2011年(平成23年) 4月分保険料の時効完成。
6名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/26(土) 09:37:46.48 ID:76Mhg9N2
国民年金て全免申請して2年以内に追納で7500円払うのが一番安く満額払う方法かな?
7名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/26(土) 10:20:48.07 ID:bTT8swcB
国民年金なんか現時点で破綻しているし
払う価値などない
65歳以上の奴にくれてやってるだけだし
俺らが65歳になって貰えないと断言する
貰えたとしても2カ月で4万とかだろ
自営業者やバイト諸君は
ただの公務員の天下り先事業部だから
潰さないだけで、現時点でもう機能していない
それどころか業者使ってさらに税金投入して
徴収している、業者使うのなら暇な公務員にやらせればいいのにな
まぁ要するに国、公務員など相手にせずシカトするのが一番だよ
8名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/26(土) 10:37:20.02 ID:lh1GkDe5
そりゃあんたのように社会生活から遠く逸脱した人生を歩んでればそれで済むけどね
ふつうの社会人ならそんなことはできないんだよ
まともな日本国民ならね
9名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/26(土) 10:53:45.25 ID:OrnfC7Pe
>>7みたいな人は40代になって後悔すると思うよ
40代になれば同年代はすでに20年の納付実績
があるんだから、40代人生半ばで老後が終了してる
のが確定してたらもうお先真っ暗闇だよ
10名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/26(土) 11:04:28.93 ID:bTT8swcB
>>9
昭和43年申年O型現時点42歳の俺が言っているんだがな
すでに20年以上払ってきた。
だが、もうやめ、一切払いません
20年払ってきたからセーフだろ君の言い分では
正確に言うと、20歳から41歳まで支払ってきた。
もう払わないよびた一文も
俺は年金貰える資格がある
だが他の若人たちは、もう一切払うな
別にもう俺は年金なんて貰えなくていいと思っている
この先が危ういのに、目先のことばかり言っている公務員どもがアホなんだよね
11名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/26(土) 11:09:22.77 ID:bTT8swcB
>>9今日現在で
お先真っ暗だろうが
先が良いという保証はどこにもない
俺らが年金貰えるのは65歳以上になってからだろうに
日本国が崩壊しているかもしれない
そして俺がもう死んでいるかもしれない
そうやって期待持たせて、支払わせるのが間違っている
そういう考えは捨てたほうが良いな
日本国はもう沈んでいるよ
12名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/26(土) 11:12:57.31 ID:iNPzlCLA
首 相 動 静―2月25日

 【午前】
6時45分、国会。7時、ニュージーランド地震対策本部。11分、中東情勢に関する関係閣僚会議。31分、閣議。45分、官邸。
59分、民主党の吉田公一衆院議員に農水政務官の辞令交付。
9時53分、樋高環境政務官。10時24分、同党の馬淵広報委員長、藤本祐司広報委員長代理。
11時6分、福山官房副長官、外務省の佐々江事務次官。41分、与謝野経済財政相。48分、与謝野氏出る。
 【午後】
2時16分、民主党の白真勲参院議員。59分、白氏出る。3時34分、白氏。
4時12分、平野内閣府副大臣、篠原農水副大臣。5時31分、食と農林漁業の再生実現会議。8時4分、公邸。
9時、東京・赤坂のANAインターコンチネンタルホテル東京。バー「ダビンチ」で、国民新党の亀井代表、北沢防衛相と懇談。52分、公邸。

ANAインターコンチネンタルホテル東京 ダビンチ
http://www.anaintercontinental-tokyo.jp/rest/davinci.html
中世ヨーロッパの彫刻や、建造物を感じさせる椅子や照明と、上品にして重厚な木目を中心としたインテリアデザイン。
シックであたたかなくつろぎのスペースと、行き届いたスタッフのサービスによる憩いのひとときをお過ごしください。

http://www.anaintercontinental-tokyo.jp/rest/davinci_m.html
             Glass  Bottle
ザ マッカラン 30年   10,450  202,650
サントリー 山崎 25年 14,490  283,500
サントリー 響 30年   14,490  283,500
サントリー 白州 25年 14,490  283,500
レミーマルタン ルイ13世 16,065  315,000

チョコレート ¥1,050
ミックスナッツ&ポテトチップス ¥1,050
焼おにぎり ¥1,890
そらまめ ¥1,470
五目やきそば ¥1,890
13名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/26(土) 11:17:12.58 ID:OrnfC7Pe
>>11だからさ官僚のプロパガンダ鵜呑みにしちゃいけないよ、あいつら
戦前から情報操作のプロだぜ
「財務省は最初から消費税ありきなのです。無利子非課税国債を発行して困る人はいません。
にもかかわらず、提案しても話が進まない。それで党に財務官僚を呼び、日本の財政状況について
平時なのか非常時なのか聞いたら『平時です』と答えたのです。

そもそも財務省は、海外に対しては『日本は対外金融資産が豊富で、国債の9割以上は国内で
保有しているから財政危機ではない』と説明しているのに、国民に対しては『900兆円もの借金で大変だ』と言う。
海外と国民に対する説明が違うのです」

http://news.www.infoseek.co.jp/society/story/24gendainet000138366/

14名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/26(土) 14:06:15.66 ID:KzpzEJ4E
年金は失策
今すぐ間違いを認め廃止すべき
15名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/26(土) 15:20:37.10 ID:m06MrqAF
年金って20年だっけ?25年じゃないの?
16名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/26(土) 16:02:26.52 ID:bTT8swcB
>>15
大して払ってない奴らでも貰えるからな
もう終わってるだろう
正社員なら払うが
明日をも知れぬ不安定な生活してたら
未来の金より、今の家賃と飯だいだよな。
要するに時代に付いてこれていない
日本の人口がピラミッド型ならいいが
現在は逆ピラミッド型に近い
よって払う人より年々貰う人が多くなる
そして一人頭支払う年金が多くなる、多くなるから払わない
国民年金が出来たころは一人頭300円だったんだぜ
昭和30年代前半は
17名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/26(土) 16:20:14.70 ID:1cge9l1P
確かに制度ころころ変えやがるし信用はできない
今はいちおう納めてるけど過去の未納金どうしよう・・・ 
18名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/26(土) 16:58:21.43 ID:lzLeo62p
>>5 解りやすくありがとうございます。催促できた用紙は短縮されてるから少し焦りました。今免除申請して通っても、去年の7月だから、それ以前のは未納扱いですよね。数ヶ月分のはどうしよう。
19名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/26(土) 17:14:35.86 ID:slVkt5Ju
差押えなどの催促は一部の悪質な高給取りなどに対してで、ごく普通の給与所得者は関係ないけど、時効を過ぎた分は払えない。→
20名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/26(土) 17:15:27.37 ID:slVkt5Ju
→(続き)でも時効などで未納になった分は、60歳以降の5年間の任意期間に完済すれば大丈夫、と、未納問題で騒がれる前の社会保険事務所相談窓口で教えられたことがある。
21名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/26(土) 17:23:15.65 ID:m06MrqAF
>>16
でw
20年なの?25年なの?
300ヶ月だと記憶してたんだが?
22名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/26(土) 17:52:09.21 ID:PpFKG3sd
25年だと思う。
最近無職んなって区役所行く時間たっぷり出来たから行ってるけど
最近は国保も減額して貰えるようになったのね
有り難かった
確定申告したらまた減りそうw
23名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/26(土) 18:29:42.60 ID:m06MrqAF
>>22
だよね?
じゃ>>10は貰えないよね?
もったいない
24名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/26(土) 18:50:49.83 ID:O1AVCo59
おまえら情弱か年金は25年=300ヶ月納付してはじめてもらえる
一ヶ月でも足らないと1円ももらえない、TVで納付一ヶ月足らなかった
おっさんが年金がないからとホームレスしてた
25名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/26(土) 19:02:57.66 ID:wlBVHuiT
その辺の融通の利かなさがいかにもお役所仕事って感じだな
26名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/26(土) 19:32:45.78 ID:4J1k7QIG
すみません、
確定申告を、「郵送」で済ませようと思っています。
そこで質問なのですが、
同封するものは、
申告書と、
昨年の収入が税込29万(正社員のときの給与)で、その源泉徴収票と、
あとは年金保険料の領収書、国民健保の領収書、の4点を同封すればよいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
27名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/26(土) 20:29:25.42 ID:l4tuL2EE
「ねんきんネット」28日午前9時から開始
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110226-OYT1T00612.htm
28名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/26(土) 21:46:34.90 ID:VKrIz6Fz
親は年金暮らしで年間103万前後
俺もバイトで103万ほど
この場合、扶養に入れないのでしょうか?
29名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/26(土) 23:49:09.05 ID:2byd/lF8
>>18
単なる未納にしかならない月分については、
払えないなら払えないでしょうがないんじゃないの?
催促等があった場合には謙虚に払いたいけど払えない状況と言うしかない。
現承認サイクル分で免除・猶予が通る状況なら最悪の強制徴収までは
ならないと思う。免除申請は早めに出したほうが良い。

>>26
源泉徴収票。

国民年金保険料は社会保険料(国民年金保険料)控除証明書(ハガキ形式のやつ)
控除証明書で証明しきれない月分がある場合は納付書の領収書部分も添付。

国民健康保険保険料・保険税の領収書・証明は添付不要。

源泉徴収票の支払金額29万なら源泉徴収票に載ってる源泉徴収税額は
社会保険料控除一切なくても全額還付だけどね。。
30名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/27(日) 00:16:08.79 ID:RjZ2J+6e
>>28
税金上の扶養 所得38万以下(給与収入なら103万以下)
ま、誰かがあなたで扶養控除できるかどうかは
あなたの給与収入103万以下が条件。
で、親が65歳以上の公的年金収入のみで103万前後だと、
親は元々所得ゼロで誰かを税金上の扶養にしても意味はない。
親が65歳未満の公的年金収入のみで103万前後だと
親は所得33万前後あるから自治体によっては
誰かを税金上の扶養にしたほうが得ってケースはある。
31名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/27(日) 00:31:32.88 ID:eGekhhMJ
>>28
逆に親を扶養にしてあなたが確定申告したほうがよくないか?
32名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/27(日) 02:29:14.55 ID:YY0MUUUn
つきに10万程度の収入で社保に入ってるバイトなんだけど
事情があって辞めようと思ってます
その社保を任意継続しようか国民健康保険にしようか悩んでます
現在実家住まいなので、国保にすると親に国保の請求がくるんですよね?
その場合、親になんらかの迷惑とかかけますか?父親がまだ現役で働いております。
親の扶養とかに入るのは避けておきたいのですが・・・

任意と国保って結構な差額ありますよね?
現在は住民税を年間1万ちょいしか払ってない状態です。

詳しい方教えて頂けたら嬉しいです。
33名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/27(日) 04:01:55.94 ID:RjZ2J+6e
>>32
同一世帯のままなら国保は世帯主に請求がくるけど自分で払うとか、
自分の分を渡すとかは家の中の話し合いでできるんじゃないの?
既に国保加入者がいる世帯なら自分の分を渡す。
世帯の中で1人だけ国保なら納付書が届いたら自分で払うとか
自分の口座から引き落としとかさできるんじゃないの?
ま、どちらにせよ払わなかった時の責任は全て世帯主にくる。

その給与なら任意継続にした場合の月額は
現在天引されてる保険料の倍額だと思えばじゃないかな。
おそらくこっちは年額で10万前後だろうけどさ。。。。
国保は自治体毎に保険料・保険税が違うし
世帯の状況とかも関係してくるから
それなりに情報を書かないと他人は比較計算出来ない。
源泉徴収票を役所の国保課に持参するとかして
計算してもらえばじゃないの(国保の方が安い場合もかなりある)

それと世帯主にマトモに稼ぎがある場合で世帯の中で1人だけ国保、
あなたの源泉徴収票の支払金額が133万以下で2割軽減のある自治体なら
同一世帯のままではなく世帯分離して国保加入すると
均等割等の基本料部分が2割安くなる。世帯分離届は国保安くしたい
からって本音な理由は受理されない確率が高くなるから
口頭質問があった場合は生計が別って以外は言わない方が良い。
世帯分離は親が世帯主の世帯とあなたが世帯主の世帯って
同一住所上に2世帯にするってこと。
34名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/27(日) 12:42:25.14 ID:S0CafgjH
国保の全額免除の通知が届いたのですが、23年6月まで免除の場合
それ以降は、また免除申請しに行かないといけないのでしょうか?
35名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/27(日) 14:17:18.68 ID:RjZ2J+6e
>>34
国民年金だろ?
申請書一番下の欄↓で「はい」に○付けて記入し提出して
全額免除が承認されれば次の承認サイクル分で全額免除は自動で審査。
納付猶予が承認されれば次の承認サイクル分で納付猶予は自動で審査。
他の免除等区分は再度申請。退職特例で承認された場合も再度申請。
再度申請は原則7月以降。

なお、全額免除または納付猶予が承認された場合は、翌年度以降も
全額免除または納付猶予を申請することを希望します。
その場合には当該申請に必要な所得情報の確認について、
日本年金機構に委託します。★( はい・いいえ)

被保険者住所        平成 年 月 日
               年金事務所長あて
被保険者氏名       印 電話
36名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/27(日) 14:29:55.45 ID:S0CafgjH
>>35
そうです。国民年金でした。
申請書類に書いたって事ですかね?
もう全然覚えて無いですけど、とりあえず自動で審査されるみたいですね。
まぁ、頑張ってそれまでには就職したいけど。
どうもでした。
37名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/27(日) 15:08:06.10 ID:RjZ2J+6e
>>36
下の欄に印つけて記入してあって対象なら自動審査なんだけど
覚えてなかったらしょうがないけどさw
ま、決まらなかった時は一応7月頃にでも
年金ダイヤルか年金事務所に電話して調べてもらえばじゃないかな。
38名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/27(日) 15:37:31.99 ID:n92ApFBq
失職したら国民年金の免除申請をしよう。
失業手当を受給していても影響はなし。

「正社員じゃなくてもできる社会保険と雇用保険の活用方法教えます」
http://hisei1213.web.fc2.com/

「無職・フリーでもキャッシングに頼らないライフスタイル徹底ガイド」
http://mindly1225.web.fc2.com/
39名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/27(日) 17:44:07.47 ID:Da4vR+GR
一ヶ月でも時効をむかえたら満額からどれくらい引かれるんだろう。
40名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/27(日) 22:02:54.49 ID:NE1GEvs7
結論!若者は年金をもらえるの? 鈴木亘 × ひろゆき
年金は破綻するのか!?
あなたの年金額を教えます!

「若者は年金をもらえない」との噂は本当なのでしょうか。
老後にホームレスにならないために、是非ともご覧ください。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm12624345
41名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/27(日) 22:52:09.00 ID:YY0MUUUn
社保から国民年金の切り替えを2週間以内にやらずに忘れた場合はどうなりますか?
42名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/28(月) 01:41:35.15 ID:cOZSF0UD
>>41
退職して厚生年金資格喪失したような場合で放置してると
現在は高確率で手続きしろって通知がくる。通知を放置してると
職権適用されてそのうちに遡った分含めて納付書が届く。
遅れたって特段罰則受けたり・怒られたりwはないよ。
保険料の滞納が続けばそれなりに催促はあると思うけどね。

手続きしてない間に万一障害者になったとしても絶対不支給ではなく、
あくまで納付要件を満たしているかどうかで判断される。

障害基礎年金
初診日の前々月において保険料の納付済期間(免除・学生納付特例・
若年者納付猶予の期間を含む)が3分の2以上ある人。
2016(平成28)年3月31日以前に初診日がある場合は
初診日の前々月までの直近の1年間に保険料の未納
(免除・学生納付特例・若年者納付猶予の期間は未納には含まない)
がなければよいことになっています。
43名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/28(月) 03:30:46.43 ID:I/EABEbB
なるほどさんくす
今日の朝市で事務所行ってきやす
44名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/28(月) 15:34:55.11 ID:a8mtP1Xe
ねんきんネット、初日から不具合
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110228-00000061-jij-pol
45名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/01(火) 12:49:36.49 ID:NHFrT+Qn
30歳 無職3年目です

たまに短期のバイトはせども年金払う余裕はまったくありません
納付猶予制度で逃れていたものの30になった今それも無理なようですし。。
就職したい気持ちはありますがこのご時勢シュウカツしていますが採用は厳しいです
世帯主は父ですが定年後の再雇用で給料も激減して苦しい生活状況です

こういう場合免除などの申請通る可能性はありますか?
46名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/01(火) 17:38:21.21 ID:x67Fr1gr
>>45
とりあえず世帯をわけてみたら?
47名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/01(火) 18:28:32.87 ID:E3wQ00MA
国民年金滞納してます
株式会社 エヌ・ティ・ティ・ソルコというところから
重要なお知らせですというはがきが来ました

差出人 エヌ・ティ・ティ・ソルコ
〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2-8-10 7F
お問い合わせ先
エヌ・ティ・ティ・ソルコ コールセンター 0120-722-030

HP見たら
住所は該当するのですが
電話番号が該当しないです
電話しても大丈夫なのでしょうか
48名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/01(火) 19:13:52.24 ID:84iDuMXp
>>47
心配なら公衆電話から
49名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/01(火) 19:38:50.87 ID:KZsdrBY+
検索するとそこのコールセンターの番号、2つの町のHPに載ってる。
最寄の年金事務所に確認すればじゃないの?

国民年金の収納業務を民間委託しています
http://www.city.masuda.lg.jp/soshiki/24/detail-8423.html
http://www.town.nanbu.yamanashi.jp/kurashi/jumin01.html
50名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/02(水) 12:28:19.92 ID:5TQBTcKs
役所で所得税の申告(昨年収入0)をすれば国民健康保険の方は何もしなくてもいいんですか?
51名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/02(水) 13:00:59.89 ID:PyGgdObl
>>50
そう。
役所が所得に応じて、国保料を計算してくれる。
6月頃になると、税額決定通知書だか、払込書みたいのが郵送されてくる。
単身だと年額で3万位だと思うが。
52名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/02(水) 15:21:43.15 ID:5TQBTcKs
>>51
ありがとうございます。
税務署は遠いので役所で済むのは助かります。
53名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/02(水) 15:35:05.35 ID:m3qF2DeU
便乗させて。
俺も昨年収入0円で役所に申告しに行きたい。
本来なら住民税の申告手続きに行くべきなんだろうけど
対人恐怖症の気があるせいで職員さんに色々自分の現状について質問されたとき
テンパってきちんと説明できる自信がない。

でweb上で確定申告書類作って税務署の夜間受付箱に投函しようかと思うんだけど
収入0の人間が確定申告しても、きちんと受け付けてくれるんだろうか?
破り捨てられて終了とかならない?
54名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/02(水) 17:05:07.00 ID:Z4IAzp7t
べつに質問なんかされないよ
住所氏名電話番号書いてハンコ押すだけで、すぐに終わる
むなしいものがあるけど
55名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/02(水) 17:28:27.81 ID:PyGgdObl
>>53
オレもここ数年、税務署でゼロ申告。
印刷して、A4がそのまま入る封筒に入れて郵便局の窓口に出してる。120円位だったか。
宛名の○○税務署御中の横に、「確定申告書在中」と赤のサインペンで書けばイイと思う。


56名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/02(水) 17:30:50.51 ID:SwSfIVGx
>>53
なんかネタ臭いけど、私も役所で0申告しましたが、記入漏れのチェックだけで
何も聞かれませんでしたよ。

便乗で質問です。
先月、上に書いたように役所で所得0の申告をしました。
で、月末に引っ越し予定なのですが、引越し先の国保の法定軽減(?)に
非課税証明書が必要でしょうか?
引越し先の役所のHPには国保のことが詳しく書いてなくて。。。
(法定軽減もあるのかどうか明記してない)
確か、引越し先での年金の免除申請には必要ですよね。
5753:2011/03/02(水) 17:59:57.06 ID:m3qF2DeU
>>54-56
頑張って役所に電話して聞いたら
「どうやって生活してるのか、誰の扶養になってる等伺います」って言われたんで。
確定申告でも受け付けてくれる(本来ならダメなんだろうけど)みたいなんで、
上記の方法で申告することにする。
ありがとうございました。
58名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/02(水) 20:08:57.80 ID:bOv28voC
>>56
法定軽減は2割軽減だけ規定してない自治体があるだけで
上位2段階の軽減はどこでもある。(7割と5割、6割と4割とかさ)

今月中に転出転入なら今年度3月の1ヶ月分に関して
新自治体で国保保険料(税)発生するので
この分の法定軽減の判定をタイムラグなくしてもらう為に
平成22年度課税(非課税)証明書(平成21年分所得に関しての証明)
あった方が良いと思う。
なければ少々時間掛かるだろうけど前自治体に所得照会されるだけ。
法定軽減の判定はしないで当初は均等割等の部分のみ請求って流れに
なる場合があるだけ。判明後に判定して変化があれば変更通知で
多く払っていれば還付になる。
それと既に国保加入者がいる世帯に転入だと今年度に関しては
その世帯が当初に法定軽減判定されてる状況で変化無し。
59名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/02(水) 20:10:22.80 ID:bOv28voC
>>56
4月以降の新年度分に関して法定軽減の判定で要るのは平成22年分の所得。
平成23年度課税(非課税)証明書(平成22年分所得に関しての証明)、
これは今年の6月くらいにならないと交付にならない。
正確な日は現自治体に問い合わせ(新自治体では交付にならない)。
でも、新自治体で国保加入手続時に去年分所得に関して
新自治体での簡易申告で判定って流れになるだろうから聞かれなかったら
自分から去年分所得に関して前自治体でゼロ申告してるって経緯を言って
新年度分の法定軽減判定について聞いたほうが良い。
駄目だと所得照会されてって流れで前自治体からの通知後に判定だから
4月〜6月で新年度分徴収開始の自治体だと軽減判定タイムラグ発生の場合あり

それともし4/2以降、既に国保加入者がいる世帯に転入だと
4/1時点の国保加入者のみで法定軽減判定されるので
その世帯が当初に軽減判定される状況で変化無し。
細かいとこはややこしい。。。

国民年金免除・猶予の今年7月からの分に関しては
今年の6月頃にでも現自治体の役所に行くか郵送で
平成23年度課税(非課税)証明書(平成22年分所得に関しての証明)を入手。
転出時とかさ予め現自治体に入手方法聞いておくとかすればじゃないかな。
そんで今年7月以降に新自治体の窓口に持参か郵送添付で申請or
年金事務所の窓口に持参か郵送添付で申請
60名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/02(水) 20:19:59.47 ID:l0hdmjxo
去年退職して、会社の健康保険継続して月2万円払ってます。
お金もないし、病院行っても実費のほうが得なんじゃないかなぁと思います。
健康保険って必ず必要なものですか?
61名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/02(水) 21:05:43.10 ID:5TQBTcKs
>>60
それは考え方によりますが…

会社都合退職なら国保の方が減免措置があるから安いかもしれないよ、調べてみたら?
62名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/02(水) 21:54:49.57 ID:pdftgB3q
>>60入院とかになったら高額になるから健保は入っていた方が…
国保の計算方法はオイラの例をあげると
均等割1人(人数で変わる)+平等割=約8万円 と所得割=前年所得の約14%、会社都合退職他なら所得割が7割引き です
63名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/02(水) 22:14:13.08 ID:l0hdmjxo
>>61 62
ありがとうございます。入院っていうリスクもあったんですね。
おとなしく納め続けます。
64名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/02(水) 22:43:57.73 ID:5TQBTcKs
>>63
一度役所行って調べてきなよ、俺も社会保険任意継続と国民健康保険料と迷って、比べたら国保の方が安かったよ。
65名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/03(木) 08:44:04.09 ID:bP/0CdLX
国民年金と健康保険(無職だったので2万いかない)を今年中払うのと、
今から社会保険完備に入るのって、今年と来年の税金一番安く済むのってどっち?
月15-18万くらいで、今年は社会保険入らないで来年入ろうと思っているんだが。


66名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/03(木) 16:15:31.63 ID:yfrWxviH
親と同居の年収70万の32歳。
数日前に年金の督促状がきて、悪質だから払わないと世帯主の親父の口座差し押さえるとか書いてあるから
今日年金なんちゃらに行って話してきたんだけど、地域の未払いの4万人のうち本人か世帯主の年収が高いほうから数百人ほどを抽出。
当選者は何がなんでも35万+利息を払えときたもんだorz

ちなみに親父の現在年収130万ほど。でも、2〜3年前に退職金分割払いのため500万位あったらしい。
俺の支払いが世帯主の年収で決まるのは国保で経験してるけど、払ったこともこれから払う気もない年金で40万ドブに捨てなきゃいけないの?
せめて未払いの4万人全員に督促状いってるならまだしも、不公平感ありすぎ。主婦年金の問題と何が違うんだっつーの

あー死にたい
67名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/03(木) 16:19:08.72 ID:mGruHAnZ
え?年金って未払分は利息まで取られるの?
ますます払う気なくなるな
68名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/03(木) 16:38:15.62 ID:yfrWxviH
俺みたいな当選者の2年分の年金には利息つくみたいよ
それ以外の未払いにはつかないってさ。

払わないですむ方法ねーかなあ
69名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/03(木) 17:42:14.48 ID:Wt4OQNAB
滞納すると所得を勝手に調べられるんだ・・・
70名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/03(木) 17:50:50.31 ID:0S2MqjA0
>>66
あなたは世帯主ではなかったということ?
71名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/03(木) 20:04:46.75 ID:yfrWxviH
>>70
うん、親父が世帯主
72名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/03(木) 20:14:26.86 ID:0S2MqjA0
>>71
そうですか、自分が世帯主だったら大丈夫だったのにね;;
73名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/04(金) 16:53:20.51 ID:ZQbXiZIB
今年、国民年金を1年半分払ったから、なんとか有効に
活用したいと思ってるんだけど…

例えばこれを会社員の家族が払ったとして、その家族の確定申告をすれば
還付を受けることができるの?
74名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/04(金) 17:18:53.85 ID:/WA8lkUF
国民年金の免除申請や諸事項の受付を業者に委託している年金事務所って一体・・・
最近問い合わせが多いからだろうけどそれが仕事では?
国の予算がないというのに税金払って業者に委託って・・税金の無駄だろ!!
2年前から免除申請出してるけど去年は委託業者から頼んでもないのに免除申請書と
返信用封筒が送られてきた。既に年金事務所に提出後だったので使わなかったけど。
個人情報なので委託業者に送りたくない。
またそれで委託業者がいい加減な処理したら面倒な事になるし。
前だって年金事務所のずさんな管理で問題になったけど、自分達より委託業者の方が
正確だとでも?!それか何か問題が発覚した時自分達のせいにされなくて済むからとか?
それなら年金事務所なんていらねえじゃないか!
75名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/04(金) 18:16:46.99 ID:uUtzSqQN
>>73
何の還付?
76名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/04(金) 21:50:32.58 ID:ZQbXiZIB
>>75
家族が払った税金に対して

自分は無職で課税される所得がないから、会社員の家族が
自分の年金を払ったものとして確定申告すれば、多少返ってくるのかなと思って
77名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/04(金) 22:16:12.70 ID:g8zk9oSf
78名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/04(金) 23:12:14.95 ID:wSIA7mRB
おまえら文句言わずに年金払っといたほうがいいぞ、歳取ったら年金払い
たくても払えなくなるんだよ
2011/03/04(金) 14:55:51.33
50才から人生をやり直したいと思うんだけど・・・・

いままで払ってなくて、50才から払い始めて、75才から年金生活で余生・・・
ってできるんですかね?

79名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/04(金) 23:38:43.82 ID:e+BiHlHi
>>76世帯主なら返って来る……と思う
80名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/05(土) 00:35:41.81 ID:k05vYMj7
>>73
No.1130 社会保険料控除
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm
社会保険料控除は、納税者が自己又は自己と生計を一にする配偶者や
その他の親族の負担すべき社会保険料を支払った場合又は給与から
控除される場合などに受けられる所得控除です。
「生計を一にする」の意義
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm#q1

親族に面倒みてもらってる状況なら、その人が払ったことして
その人の社保控除に使ってもらったほうが吉。安くなるか還付に
なるかってのは、その人に社保控除分の課税所得が残ってればの話
(マトモにサラリーマンなら大概は残ってるとは思うけどね)
そんで、もしさ今年になってから払った分だとすると今年分の所得から
しか控除できないよ。会社員だとすると通常、今年の11月12月くらいの
年末調整で申告。あなた宛に今年11月頃
社会保険料(国民年金保険料)控除証明書って届くから
それを渡して保険料控除申告書に添付して使ってもらう。
なんかの理由で年末調整に間に合わなかった場合は来年の確定申告で申告。

去年に払った国民年金保険料なら去年分の所得から控除だから
確定申告でこの分を加えて申告。年末調整だけで確定申告してない人なら
還付申告だから5年の内の申告でもok
その際にあなたが渡すのは去年11月に届いただろう去年支払った分の
社会保険料(国民年金保険料)控除証明書、もしこれで証明しきれない
去年中に払った分がある場合は納付書の領収書部分添付か
新規に控除証明書交付してもらう。
今年2月になってから届いた去年払った分の控除証明書ならそのものを渡す。
81名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/05(土) 01:07:24.23 ID:LakTgdzU
>>77
>>79-80
アドバイスありがとう
払ったのは今年じゃなくて2010年度だから、去年だった

家族と相談して確定申告したいと思います

一番いいのは支払った保険料を繰越すことができればいいんだけどね

そうすれば、働き始めたときの無職の間に支払った分が充てられて、
税金軽くなるから
82名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/05(土) 17:04:53.54 ID:mE/eo2fO
実務的なことお聞きしたいのですが
国年を猶予納付特例申請で承認通ったんですが
猶予以前の分の未納があり
時効が完成してないので
催告状が届いているのですが

機構は猶予、免除承認等もらった方でも
それ以前の未納は払えというのが実務的取り扱いなのでしょうか?
委託業者は機構から言われたとおりやって事務こなしてるだけとおっしゃっていたんで

所得なしで申請しているのにそれ以前の過去は過去という扱いですかねえやはり
また催告状の回数、その後どのタイミングで督促状きますか
地域によって違うとは思いますが、通達等ご存知の方いますか
83名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/06(日) 00:09:50.12 ID:sq/NkUs/
催告状が何度も続き(ここまでは委託会社)→最終催告状→「督促状」
督促状まで到達するかは状況次第。
滞納処分は13ヶ月以上の未納者に対してってのが原則のようだけど
最終催告状が届くまでに実態は2年以上が多いだろ
最終催告状から滞納処分に至る場合は1年以内が目標らしい。
たださ細かい所を気にした所でしょうがないと思うよ。
結局は、あなたの管轄の年金事務所次第なことなんだから

全額免除中なら低所得世帯確定で強制徴収の
基準にも至らずだから督促状迄はマズ至らないと思う。
郵送物等で未納分の催促はあっても
納付せずともスルーされて順次時効が完成していくはず。
一部免除が通ってる場合も同じような流れだと思う。

若年者納付猶予の場合が世帯主の所得除外で審査だから
世帯主にはマトモに所得がある場合ってのがあるだろ?
世帯主も法的には連帯納付義務者だから
今後、呼び出しとか最終催告状が届いて納付相談に来いって時に
世帯主にはマトモに所得があるって場合は
世帯主にも事情を話して分納で話を付けた方が良いと思う。
それまでは、過去の未納分について電話等催促があった場合は
払いたいけど払えない状況と伝えておくしかないんじゃない。
スルーされて順次時効が完成していくか、スルーされずになるかは解らんね。
84名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/06(日) 19:26:58.51 ID:9gCJpeY7
相談させ下さい
今28で、フリーターです年収は130万位です。
年金も健康保険も払ってません
免除とか減額ができると聞いたのですがどうしたらいいでしょうか?
身分書がなにもないため保険書だけでも欲しいのですが、今からでも人生やりなおせますか?
確定申告したほうがいいでしょうか?一度もしたことありません
85名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/06(日) 19:47:54.52 ID:QfZQClRg

  ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ  
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /


86名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/06(日) 20:20:28.11 ID:Mkt35mjX
>>84
役所なりに相談しに行った方が早いと思う。
87名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/07(月) 08:04:36.86 ID:sn2fXXYR
人生やり直したかったら就職しろ
88名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/07(月) 08:41:57.68 ID:XF5zOvjj
憲法25条 生活保護は4つの条件さえクリアすれば簡単に受給できる。
★(1)稼働能力なしの証明
 65歳以下の場合、働けない事を証明しよう。
 躁鬱(そううつ)病の診断書を精神科医でもらおう。
 精神的に病んでいるなら、うつ病に関する本を読んで精神科医へ行き
 「眠れない」「何をする気も起きない」「死にたいと思う」
 等と訴えよう。できれば複数の精神科医で診断書をもらおう。
 「あの精神科医とは性格的に合わない」「方角が悪い」等
  の理由で医者を替えるのは精神病の場合よくある事。
★(2)資産が無い事を申告しよう。
  不動産や車等は無いこと。銀行通帳にはほとんどお金がない事にしておこう。
  ただし、車しか交通手段がない田舎の場合は車所有は認められる場合あり。
  またあまり資産価値のない家に住んでいる場合は不動産所有が認められる場合あり。
  パソコンやエアコンその他の家電もOKだ。
  借金があると生活保護受給できないので自己破産&免責してもらおう。
★(3)扶養義務者から援助しない旨の意思表示をもらおう。
  民法877条の扶養義務者は、直系血族(父・母・祖父・祖母・子・孫)と兄弟姉妹。
  (それ以外の 例えば おじ・おば・めい・おい等には扶養義務はない。)
  これらの扶養義務者から援助しない旨の回答を出来れば書面でもらおう。
  理由は経済的事情でも、家庭での絶縁関係での事情でも何でもよい。
  親と同居している場合は家を出よう。
★(4)生活保護を受給しようとする その市町村に住民票がある事。
  生活保護の管轄は、市町村区役所の福祉課である。
  そこに住民票がなければならない。
アドバイス:市町村区役所福祉課へ行く時は一人ではなく、弁護士や司法書士や
 生活保護支援団体や議員などと一緒に行った方が良いぞ。
生活保護は男性単身世帯の場合、約8万円+家賃補助最大約5万円だ。計十数万円。
子供がいれば、さらに数万円もらえる。公営住宅に優先的に入れる。
住民税や市水道代は免除。市営交通無料。医療保険は掛金ゼロ&医療費全額公的負担。
89名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/07(月) 08:42:14.36 ID:XF5zOvjj
躁うつ病の代わりに統合失調症でも可
お前らの先輩がどうやってきたかの参考スレ
お前らは病気だから教えてやってるんだけど、最近診断書出すの厳しいらしくて診断書取れない場合があるから
診断書取りに行くならちゃんと勉強していけよ

◆集団ストーカー犯罪を追及するスレッド 58
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/soc/1298585442/
★★ 集団ストーカー本日の被害報告Part1 ★★
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/police/1290009624/
マスコミは集団ストーカーをやっている その11
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mass/1284069950/
90名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/07(月) 08:43:57.96 ID:XF5zOvjj
躁鬱病には躁エピソード、統合失調症には幻聴が必要だ
お前らは医師の診察になると緊張して普段こういうことがあるのに忘れたり言えなくなったりするだろうからちゃんと準備していけよ?
91名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/07(月) 10:53:59.95 ID:dW7+PsT0
「どもり」のまねをすると本当の「どもり」になってしまう。
精神病も同じ。
まねをして後で泣きをみるのはやめたほうがいい。
でも本人は泣きをみたこともわからないが・・・
92名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/07(月) 10:59:38.09 ID:A0WEechj
今、役所で申告受付相談会っていうのをやってるんですが(相当込み合っているようです)
昨年の収入0円で役所に申告しようと思うのですが、自分は20代なので、若年免除制度を使おうかと思い
21年度も無職だったので、それもついでに0申告しようかと思うのですが
可能ですか?
93名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/07(月) 12:57:36.05 ID:o9WFLk72
確定申告してきて国保の社会保険の額を間違えて書いてきてそのまま受理されましたが訂正したほうがいいでしょうか
還付金15000円が多分ゼロになるかもしれません
重加算税食らうでしょうか
94名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/07(月) 15:07:29.97 ID:nWYR1B73
>>92
相談会にまでは出る必要ないだろw
あなたの市区町村役場個人住民税のとこの窓口に行って
一昨年が収入ゼロで申告してなかったから一昨年分と去年収入ゼロを
申告したいって言えば平成22年度分と平成23年度分の申告書を渡される等するだろ。
申告書の様式は自治体によって若干違うが大概は所得のなかった方の記入欄ってあって、
誰かに扶養されてたとか貯金で食ってたとか用意された記入欄か
チェック欄があるはず。住所・氏名等書いて押印して即終了。



>>93
訂正申告には行ったほうがいいよ。

提出した確定申告書の間違いを法定申告期限の前に発見した場合
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2026_qa.htm#q1
95名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/07(月) 16:59:52.93 ID:zQr24DI/
>>93国保納付の証明葉書とか提出しなかったんですか??
一応行って聞いた方がいいかな
9692:2011/03/07(月) 17:23:09.90 ID:A0WEechj
>>94
返信有難うございます。
なんか会場が日時と指定してあるんですよ・・・検索してみたら、無職で収入のなかった人も対象となってたので。

事業、不動産、年金、
収入がなく、税金上どなたの扶養にもなっていない方

等です。これではなく、その日に住民税窓口に行けばいいのでしょうか?
9792:2011/03/07(月) 17:34:25.60 ID:A0WEechj
追加です。今の時期、住民税の窓口が込み合っているから
こういう会場を設けて受け付けているのかな・・
98名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/07(月) 19:00:17.29 ID:PsbtzR/s
役所の住民税の0申告で生計理由を雇用保険にした場合
民税や保険料って預貯金理由の時と違うのかな?
99名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/07(月) 22:38:20.05 ID:D95MHD+V
社会保険資格喪失証明書が手元にないのですが
離職票が会社から退社後三週間後に届きました
これを市役所にもっていけば国民保険に切り替えかのうでしょうか?
100名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/08(火) 12:24:05.60 ID:5cRTvp18
すみません、
確定申告のことでお伺い致します。

昨年の2月に退職したので、1か月分の給与の源泉徴収票と、退職金(40万程度)の源泉徴収票を
もらっています。
その後は国保保険料と、年金保険料を、1年弱払ったのですが、
その分は「還付」されないのでしょうか?

国税庁の確定申告書作成の画面で計算してみたのですが、
還付額は昨年の給与分の源泉徴収13000円程度が還付されるだけでした。

よろしくお願いいたします。
101名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/08(火) 17:03:07.31 ID:NfvtHC3c
102名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/08(火) 18:41:49.73 ID:L8Go/3ak
>>92
出張受付会場を作るような場合はあると思うし、混んでるから郵送で
提出してくれってこともあるようだけど役所内に窓口があって何も受付ない
自治体はないと思うけど。。例えば住民税の申告書でゼロ申告の場合、
住所・氏名・押印・誰かに扶養されてたならその人の名前、
記入するのはこの程度。口頭質問があるとすれば誰に扶養されてる?とか
どこから収入を得て生活しているか?程度。
>>98 どちらでも変わりはないよ
>>99 それでokって役所もあれば資格喪失証明書を用意してくれって
堅い自治体もあるようだから詳細はあなたの役所国保課に問い合わせ。
>>100 両方の源泉徴収票通りに入力、さらに国保と国民年金の社保控除分も入力
してるとしても、源泉徴収税が徴収されてない分までは戻りようがないよ。
社保控除分があったとしても引けるだけの課税所得が残ってなければ、
社保控除分の申告はあなた自身での所得申告では無意味ってことになる。

規制に巻き込まれたので追加質問は無理。
103名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/09(水) 09:32:04.77 ID:OnMe3okm
オークションでの転売と貯金で生活していて、
確定申告の準備中ですが(一応ゼロ申告になりそうですが)

昨年第一生命の株式化に伴う割当で15万円位もらい
これは一時所得になるようで50万円迄は控除になるみたいなので
これの影響で年金や健康保険には影響は出ないですよね。
今現在免除、減額はしているので。
104名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/09(水) 13:05:18.09 ID:gY9i+YLn
過去の未払い分を払いたいのだが、年金の10年遡り支払いの件はどうなっているのだ??
105名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/09(水) 13:34:43.49 ID:v77WrVP/
>>100給与所得控除と基礎控除で103万円は有るから健保年金分は考えなくていいのでは??
106名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/09(水) 13:45:49.53 ID:M7o9ml+x
役人が盗んでいるというより政治家が盗ませているんだよな
そして政治家も頂戴する、これじゃ破綻は当たり前だわ
107名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/09(水) 14:23:00.15 ID:khycnHaG
昨年3月に大学を卒業して就職し一ヶ月で退職しました
そして今年4月から専門学校に通うため学生納付特例を申請しようと思うのですが
必要なものは年金手帳と在学証明書だけでいいのでしょうか?
108名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/09(水) 14:26:22.54 ID:khycnHaG
国民年金です
109名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/10(木) 00:18:16.00 ID:QRPaMTpT
>>104
法案は出てる でも審議はしてないという状態らしい。よく知らんけど。
とりあえず、反対してる政党はないらしいので、決めようと思えばすぐ決まるらしい。よく知らんけど。
でもこのままだと、なしくずしに放置されっぱなしでみんな忘れる可能性もあるらしい。よく知らんけど。
110エレクチアヌス2世:2011/03/10(木) 00:21:06.81 ID:icryclvG
40だけど、今まで毎年前納して完納してるよ。
まあ、バックレとか許さないから。
バックレて生活できないような年金ならば、革命だな。
111名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/10(木) 06:24:07.24 ID:gqk5oizt
最低でも25年払おうな
112名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/10(木) 17:01:12.05 ID:f1x8y0D6
社会保険に入ったので国保脱退?変更の手続きをしてきました

平成21年と22年、働いてる期間がほとんどなくて
全部で3万円ほど溜まってるみたいなんですが
早く払わないと延滞料が発生すると軽く脅されました…

すぐに3万円は正直厳しいです
何か良い方法はないでしょうか
113名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/10(木) 18:06:29.43 ID:psFOZZEN
アイヴィジットって会社から年金払えって電話来た
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dame/1299747952/
114名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/10(木) 19:17:52.94 ID:IcmhPXW4
>>112
金銭的な相談ならスレ違い
バイト板にでも相談して
115名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/10(木) 22:56:09.74 ID:LC63OQBK
今月隣りの市に引っ越し。
住所移転しようと思うけど去年、一昨年と約2年分の年金払ってないけど大丈夫でしょうか?
先月で社会保険の任意継続が切れたので引っ越し先に住所移転できたら国保に加入する予定。
2年間、年間100万以内の収入だったけど申告してません。
新住所での国保は無事加入できるのでしょうか?
116名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/11(金) 13:08:21.06 ID:CYpWnQZU
高すぎる国保料(税)・強権的取り立てをただし、いのちと健康をまもる国保に
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-03-11/2011031105_01_0.html

 高すぎる国民健康保険料(税)が全国どこでも大問題となり、地方選挙の大争点となって
います。所得300万円4人家族の国保料(税)は、札幌市 ―45万6500円、大阪市
―42万8700円、福岡市―46万8000円にもなっています。滞納世帯は436万、全加
入者の2割を超えています。無保険になったり、正規の保険証を取り上げられるなど、生活の
困窮で、医療機関への受診が遅れたために死亡したとみられる事例が昨年1年間に71人
(全日本民医連調査)という深刻な事態も広がっています。

 国保料(税)は、自民党・公明党政権のもとで値上げが繰り返され、この20年間に1・6
倍、1人当たり3万円も値上がりしました。民主党政権は、これを是正するどころか、国保料
(税)をいっそう値上げすべきと地方自治体に号令をかけました。多くの市町村が、国保料
(税)の高騰を抑え、自治体独自の減免などを行うため、一般会計から国保会計に国の基
準(法定額)以上の公費を繰り入れていますが、民主党政権は、これをやめて、その分は「保
険料の引き上げ」をするよう指示する「通達」を昨年5月に出したのです。さらに、「収納率向
上」のかけ声のもとで、生活や営業が厳しくなり国保料(税)を滞納せざるを得なくなった人
に、救済の手を差し伸べるどころか、なけなしの預貯金や家電製品まで差し押さえるなど、無
慈悲で強権的な「取り立て」が全国で横行しています。

 国民健康保険は、「社会保障及び国民保健の向上」(国保法第1条)を目的とし、国民
に医療を保障する制度です。その制度が、国民の生活苦に追い打ちをかけ、人権や命を脅
かすことなどあってはなりません。日本共産党は、国民の命と健康、暮らしをまもり、国保の本
来の役割を取り戻すため、国、自治体にたいし緊急に以下のことを提言します。

1 国による国保料(税)値上げの押しつけをやめ、引き下げに転換する
2 強権的な取り立て、保険証取り上げをやめ、国民の生活と健康を守る国保行政に
3 国庫負担を計画的に復元し、安心できる国保制度に改革する
117名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/12(土) 02:25:27.23 ID:AM67pGQN
>>115
住民登録の異動は何も問題なくできる。
年金未納の催促があるとすれば新住所宛にされるだけ。
国保加入時は任意継続の資格喪失通知書を持参しておいたほうが良い。
年間100万以内、この支払金額が載ってる源泉徴収票を
交付されていたのなら特段申告は要らないけど
一応源泉徴収票があるのなら持参しておいたほうが良い。

源泉徴収票が一切ないってことなら新住所の窓口の人に
書いたように言えばじゃないかな。
それと国保は年収100万が分岐点ではなく98万だよ。
118名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/12(土) 02:27:24.62 ID:AM67pGQN
>>116
分納の交渉しかないんじゃないの?
119名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/12(土) 12:05:21.99 ID:BrIFpOlN
>>117
ありがとうございます。
参考になりました。
任意継続証明書は持っていますので早速市役所に行ってみたいと思います。
オークション収入ですので源泉はないので所得0にしようと思います。
120名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/12(土) 13:39:06.99 ID:p9jZYNvg
国民年金4分の3免除通知きた
収入ないけど家族と住んでるから全額免除ならない
障害者になったらやばいんでとりあえず払ってる
121名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/12(土) 15:04:39.68 ID:VyPyiwQF
国民年金一年間免除で実質65歳からの年間受給額は+9,900円
これは自分の平成22年4月16日−平成21年4月16日の年金定期便=から算出した。
122名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/12(土) 15:18:25.78 ID:g+bAYEPV
>>120
世帯分離して申請しなおしは?
123名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/12(土) 15:31:06.98 ID:WwPhe6WW
>>120
122さんも言うてるけど、世帯は親ですか?
124120:2011/03/12(土) 16:35:13.77 ID:p9jZYNvg
世帯は定年退職した親です、私は30代
世帯分離ですか、ちょっと調べてみます
125119:2011/03/12(土) 17:47:05.09 ID:BrIFpOlN
私は引越しして世帯分離しますので年金免除申請してみます。
市町村によって差があると思いますが私の場合、国保は月どれくらいになるのでしょう?
申告しない予定ですが年収約100万でした。
126名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/12(土) 19:57:28.17 ID:bVzcsIoT
世帯分離すると色々調べられるけどな
最近は申請しても却下されることも多いぞ
127名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/12(土) 21:48:52.51 ID:WwPhe6WW
>>126
却下は世帯分離が却下されるということですか?
それとも、分離後の免除申請が却下されるということですか?
128名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/12(土) 23:06:07.00 ID:4580k43v
親の年金が200万越えるから
免除できないお
企業の75までの特例継続健保だし
世帯分離できないお

我慢して払うお
129名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/13(日) 14:55:57.93 ID:1vHBqHIz
親に借りたら?
130名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/15(火) 11:06:30.83 ID:92OE5uHN
無職だけど生保受けられないし、年金なんて払うつもりはないから引っ越して、放置してたら訪問してきた。
住民票からバレたのか?
こいつら記録漏れとかしてる癖にキメェ。
131名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/15(火) 12:35:17.58 ID:VJL9Y319
被爆したら生保受かるかな?
132名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/15(火) 13:09:22.75 ID:pwZucIQ4
追納しようと思うんだが、振り込み用紙に使用期限が3月末って書いてあるから今振り込みにいけば間に合うよね?

これに間に合わなきゃまた加算されるんだよね?

10万くらい一括で払うのでなんか悲しい
133名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/15(火) 18:05:26.69 ID:SvvSU/G1
市税と国保の窓口で収入0申告してきたお
134名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/15(火) 18:07:58.93 ID:uPU4lGEl
>>133
自分も国年金免除するからそれしないとな。。。
簡単でしたか?
135名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/15(火) 19:14:08.78 ID:X3vp/oro
>>133
国保もするの?
住民税の申告で役所内で情報共有するもんだと思ってた
136名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/15(火) 19:30:15.61 ID:SvvSU/G1
>>134生活状況(一行だけ)書いて それぞれ3分ほどで終わった
>>135先に行った国保の兄ちゃんが頼りなさそうだったので 一応両方の窓口で出した
137名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/15(火) 23:55:21.69 ID:MG0WaacE
年金納めてる期間に地震で死んだらお金どこ行くんだろう?
138名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/15(火) 23:57:20.10 ID:Cdqx22UM
遺族がいれば遺族年金になるでしょ
139名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/16(水) 06:14:46.75 ID:LSgi0WhS
半年ずつの国民健康保険証持ってて3月末で切れるんだけど新しいのがまだ来てない
去年は2月中に郵便書留で来てたんだが・・
これ、もう貰えないってこと?分納してるんだが・・。
140名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/16(水) 11:34:55.27 ID:ZbcNhPRd
>>139
俺も来てないっぽ
なのに3千円払えって紙がきた
これ10回も払わなきゃダメなのか?
安くならないの?無職だからそんな余裕がない
窓口に相談したら安くしてくれるかな?
141名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/16(水) 12:13:59.59 ID:cwK0VkMN
もう今の現状見ると年金払っても無駄なんじゃないか?
142名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/16(水) 14:07:20.78 ID:ZbcNhPRd
電話したら優しいおじさんが丁寧に対応してくれたお
まだまだ日本は捨てたもんじゃないお
一ヶ月二千円なら払えないことはないかもお
一週間の食事代我慢すればなんとかなるお
143名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/16(水) 19:06:57.67 ID:IRF6GB9X
我慢なんかしなくていいんだよ。
今生きてるじじいやばばあを支える為の金なんだから。
俺らが年老いたら同じ額なんて貰えないよ。
144名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/16(水) 19:12:49.55 ID:cwK0VkMN
放射能が漏れたら年金どころじゃないから
145名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/16(水) 22:54:55.67 ID:qMiK2q5K
>>144
 つ障害者年金・・・
146名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/16(水) 22:57:15.86 ID:J4pmrO2K
>>144
つ裁判沙汰で無年金でも被害賠償
147名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/17(木) 23:42:27.74 ID:D2iyDMtu
もう2年間無職の状態が続いてるんだけど、健康保険と国民年金の減免申請ってできるのかな?
会社辞めてすぐ国民年金の免除申請したけど、ダメだったんだよね・・・
148名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/18(金) 01:20:26.81 ID:A8mGjiWb
歯医者行こうと思うんだけど保険に入ってないと治療費いくらぐらいとられるんだろ?
149名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/18(金) 01:39:58.82 ID:Bx6eUYOA
そりゃあ治療内容によるけど…
10割負担になるから万は覚悟したほうがいいかも
150名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/18(金) 01:58:28.62 ID:EIFWp+aq
>>148
歯医者の初診はレントゲン撮ったりするから高いよ。
保険あっても3000〜5000円はいく
151名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/18(金) 09:13:23.31 ID:BMh7nbzy
>>147
前年度の収入によるだろ
2年たてば免除されるぞ
152名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/18(金) 11:57:35.46 ID:hl37wIu/
月の中途半端な時期にやめちゃって無職になったから国民年金に切り替えたんだけど
そのせいで現在厚生年金と国民年金を二重にかけてる状態なんだけどこれってどっちか還付されるもんなの?
153名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/18(金) 16:11:55.48 ID:e3zYU+2Q
あえて上げる。
さっき国民年金の督促の電話が来た。
失職と病気の為、生活もままならない上に、
地震被害もあった。もちろん払えない。

それよりも

世の中が節電モードに入っている時に
25〜30年先のもらえる可能性の無い金の話をする為に
電気代と交通費を掛けて業務を続ける
お前らの非常識さにさついすら感じた。

大人的反論をしたら、
ああ、そうですか。では役所にご相談ください。
とマニュアル返事。さつい倍増。
25〜30年先の話なんて1週間休んだって誰も非難しない。
やはりこいつらには血も涙もない。
154名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/18(金) 16:13:42.05 ID:v3RCCN/0
>>153
免除申請してないの?
155名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/18(金) 17:34:33.87 ID:BMh7nbzy
>>150
日本年金機構は日立キャピタル債権回収(株)に
業務丸投げ。ホント仕事してねーぞ。
俺も毎月のように催告状がくるよ
156名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/18(金) 18:42:50.85 ID:ZHbgEFPy
>>154
前はしてたよ。でも少ない収入があれば、審査除外。
本当の必要経費込みの金額で判定されたらお手上げ。

てか、問題はそこじゃないから。
節電の為に仕事休むか、電話してくるくらいなら、
申請代行しろって言いたい。
157名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/20(日) 12:10:08.78 ID:u9YD6Nug
八つ当たりだろ、これ
158名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/20(日) 18:38:50.18 ID:4u4qv2NL
日本年金機構から「国民年金保険料免除・納付猶予申請書」というハガキが送られて来たのですが
これは、信頼して返信を出しても大丈夫なんでしょうか?

詐欺とかじゃないですよね?一応、基礎年金番号とか生年月日、自分の氏名が書かれています。
ここ2〜3年は体を壊して働いていないので無収入で、前回も全額免除でした。
159名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/20(日) 23:01:19.03 ID:s0I5vydN

学生納付特例制度で継続予定の人に3月下旬頃ハガキ形式の申請書がくる
ターンアラウンド方式は広く周知されてるんだけど
一般の申請免除ではまだ広く周知されてる状況ではないよね。
ただ、社保事務所時代から申請できるのに申請してこない人に対して
ターンアラウンド方式で申請書を送るとは言ってたなぁ。

心配なら最寄の年金事務所か年金ダイヤルに問い合わせしてみれば。
160名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/20(日) 23:04:51.45 ID:4u4qv2NL
>>159
そうしてみます!ありがとうございました!
161名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/21(月) 18:39:16.94 ID:yAugFgW0
俺全く病気しないし国保なんて要らないだろ なんて思ってた
会社をやめて田舎に帰って10年間国保の申請をせずに逃げてきた(請求も来ていない)
親は入っているんだが、去年親父が脳梗塞で入院して(10割負担換算)155万のうち145万を国保が払ってくれた…(高額医療費で)
もうおれ過去3年分33万払って国保に入ることにした。このスレを卒業しますさようなら
162名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/21(月) 22:34:57.40 ID:jOPFMFCt
会社を辞めて、任意継続で続けてたんだが、口座にお金がはいっていなかった
みたいで、資格喪失をされていた。(どっちにしても3月で任意の2年間だったので
変わらないか)
現在も無職なので国保に切り替えなければならないと思うのだが、月々の保険料はいくらになるんだろうか。
収入もないので確定申告はしていないのだが住民税の申告をしないと国保入れないの?
そもそも住民税の申告って具体的になんの申告なの?
収入がないということを申告しないと国保に入れないのか知りたい。。。
163名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/22(火) 00:01:48.60 ID:oRADVD4t
>>155
ちゃんと払えつーの非国民が
164名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/22(火) 00:11:22.44 ID:WoW+X0Am
>>163
何歳だよww
投げきれば勝ちw
165名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/22(火) 00:12:16.96 ID:T5OoF1GI
>>163
古いのからちょっとずつ払ってるよ
非国民とはいいすぎだろ
愛国者だぞ
166名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/22(火) 00:23:29.06 ID:hl8/z1kZ
>>162
国保加入手続時に必ず所得申告しろって流れになるとは限らないが
前年所得不明だった場合は後日所得申告しろって通知がくるケースになると思う。
本人が申告してないと役所側が所得を把握できない人、
例えば無収入とか、働いていても源泉徴収票の交付を受けてないとか
これらの人は要申告にはなる。
で、この申告しろってのを無視しても特段影響のない場合もあるんだけど、
法定軽減の判定とか、いざって時の高額療養費とかタイムラグ喰らうから
国保加入手続で必ず役所には出向くんだからその時に申告しとけ。

任意継続の資格喪失通知書とハンコとあれば一応、身分証明も持参。
国保課の窓口で退職後収入がなく所得申告してないが
何年分のゼロ申告が必要か聞いて申告しろ。
H22年分だけの申告だとは思うけど、もしかしたらH21年分もかもだからさ。
その場での申告になるか住民税の窓口に回れってなるかは解らない。

住民税の申告書は住所・氏名等を書いて
大概の自治体は所得のなかった方の記入欄てあって
誰に扶養されてたとか、貯金で食ってたとか、雇用保険受給してたとか
チェック欄、記入欄があるだけ。
これだけで良いのかって思うような簡単な事。
口頭質問があるとすればサラッと確認されるだけで申告自体は即終了
167名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/22(火) 00:25:19.22 ID:hl8/z1kZ
>>162
国保は各自治体毎に保険料・保険税の金額が違う。
4月〜翌年3月の年間保険料を自治体によって4〜12回の納期を設定して徴収。
法定軽減の判定は世帯主と国保加入者の前年所得で判定。

40歳未満単身世帯 前年ゼロなら法定軽減で年間1万ぐらい〜3万程度

以下、あなたが前年ゼロでも法定軽減にならない場合だと
40歳未満で世帯の中で1人だけ国保加入 年間3万台〜8万程度
40歳未満で世帯の中で複数国保加入であなたの分 年間3万台〜5万程度
168名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/22(火) 11:16:30.61 ID:c/csWYP4
詳しい方が居らっしゃれば、教えて戴きたい事があります。

現在の私は40代。長らく失業中の身で、以下の同居家族がいます。
父(後期高齢者/収入は公的年金のみ)
母(後期高齢者/専業主婦)
きょうだい(40代/派遣)

社会保険の状況ですが、国民年金の保険料は各自が納付。
健康保険は、母と私ときょうだいの三人が、父の国民健康保険の被扶養者になっています(但し、私は自分の介護保険料(第2号被保険者分)だけは父へ渡しています)。

私は貯金を取り崩しながら生活してきましたが、払い続けるのが厳しくなってきた年金保険料を免除申請したいのです。しかし、世帯収入を基準に審査されるため、現状では免除されません。
そこで、同一住所のままで世帯分離をしようと思っています。
となると、必然的に父の国保の被扶養者から外れ、自前で国保に加入しなければなりません。ですが、国保も全額を払えるわけがなく、保険料の軽減を申請するつもりです。

という事で、各種の手続きを行う日付と順序は次の通りで良いのか、どなたか判定して下さい。
また、注意点など有りましたら、併せて御願い致します。
[1]世帯分離の届け出:4月1日
[2]国保の変更手続き:[1]の直後
[3]国保の軽減申請:6月1日
[4]国民年金の免除申請:7月1日

 なお、私の2010年分の住民税ゼロ申告は既に済んでいます。
169名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/22(火) 19:51:25.46 ID:mA3mECf+
失業保険もらってると国民健康保険の保険料が減免されるって聞いたんですが
どのくらい免除されるんでしょうか?
170名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/22(火) 20:08:02.48 ID:FaBOQorD
>>1
減免しても、払えだからね
あくまでも賦課税だし、税金と同じ感覚(払えだ)

ない袖振れない人は大変だよ、毎日の食い扶ちで懸命なのに
171名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/22(火) 20:14:41.47 ID:J0okxwWU
だから年収100万程度以下に抑えて
年金も免除で最低生活するのが吉
所得税も取られないし
172名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/22(火) 20:14:48.49 ID:ChLgpmav
>>168
ゴチャゴチャ言ってないで、いい加減働けよ
173名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/22(火) 20:16:11.65 ID:J0okxwWU
>>172
働くも働かないも個人の自由
ウザイやつだ
174名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/22(火) 20:38:16.51 ID:hl8/z1kZ
>>169
非自発的失業者の国民健康保険料軽減制度について

国民健康保険料(税)については、失業時からその翌年度末までの間、
(最大で2年間ってこと)
前年所得の給与所得を、30/100として算定。
・ 雇用保険の特定受給資格者(倒産・解雇などにより離職した者)
・ 雇用保険の特定理由離職者(雇い止めなどにより離職した者)

雇用保険受給資格者証の第1面「離職理由」欄または、
「 離職年月日 理由」欄に下記のコードが記載されている方が、
特定受給資格者・特定理由離職者となります。
          対象コード
特定受給資格者 11・12・21・22・31・32
特定理由離職者 23・33・34

※平成21年3月31日から平成22年3月30日までに離職された方は、
平成22年度に限り国民健康保険料が軽減されます。

この制度以外だと失業保険受給してるからって理由ではなくて、
非自発的失業者等で生活困窮って状態なら自治体によっては
減免申請受け付けてくれるかもって程度。規定運用は自治体ごとに異なるから
詳細は自分とこの役所国保課で相談。
175名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/22(火) 20:40:55.11 ID:hl8/z1kZ
>>168
父親が世帯主だとして父親が去年分所得で
母を配偶者控除、あなたを扶養控除してるとすると父親の年金収入247万以下なら
分離せずともH23.7月分から全額免除通るけどね。。。
一昨年も同じ控除内容ならH22.7月〜H23.6月分迄全額免除通る。
ちょっと収入超えたぐらいなら4分の3免除か半額免除が通る。

母親も後期高齢者だと国保じゃないよ。
国保法定軽減判定時にのみ使う特定同一世帯所属者かもだけどさ。
国保は世帯主が国保加入・未加入関わらず納付義務者なだけで
あなたが被扶養者って訳じゃないよ。
176名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/22(火) 20:42:24.47 ID:hl8/z1kZ
>>168
世帯主の所得のせいで駄目だから世帯分離するなら
[1]世帯分離の届け出:3月31日まで
[2]国保の変更手続き:[1]の直後
[3]国保の法定軽減:自動で判定
[4]国民年金の免除申請:次の免除承認サイクル(H23.7月分からH24.6)
この分の申請なら今年7月1日以降。

現免除承認サイクル分(H22.7月分からH23.6)の申請で
あなたのH21年分所得が57万以下(給与収入122万以下)
もしくは、H21年3月31日以降に退職して退職特例で申請できるのなら
[2]の次にでも免除申請出しておけばじゃない。分離後の期間については
全額免除が通る。退職特例なら雇用保険受給資格者証か離職票持参。
退職特例では申請できなくても分離後の期間について一部免除が通る
かもだから申請しとけばじゃないの。
それと分離届の時に口頭質問があったら
親の世帯とは生計が別だから以外の本音な理由は言わないほうがいい。
177名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/22(火) 20:42:43.09 ID:OdgD3fAR
家の親父が年収1千万あったけど去年首になって俺の全額免除通ったよ。
178名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/22(火) 20:59:34.41 ID:hl8/z1kZ
年金免除の前年所得審査対象は本人・本人の配偶者・世帯主
退職特例は審査対象のうちで退職した事実がある人のみ前年所得除外で審査。
179名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/22(火) 22:21:46.58 ID:mA3mECf+
>>174
細かくありがとうございます
あと1週間ほどで退職するので参考になります
180名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/23(水) 01:29:42.38 ID:Me4OKXc2
>>179
非自発的失業者の軽減措置は対象コードに該当してないと駄目ってとこが
注意事項。雇用保険の手続して受給資格者証交付されて該当してたら
役所に持参して申請。
181名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/23(水) 01:51:25.67 ID:Me4OKXc2
>>168
世帯主の所得のせいで駄目だから世帯分離するなら
[1]世帯分離の届け出:3月31日まで

ここちょっと訂正 ゴメン
4月中に世帯分離すれば新世帯分(あなたが世帯主の世帯)の国保法定軽減は
国保新年度分全てで判定され効果出るから分離するなら4月中迄だね。
182169:2011/03/23(水) 04:43:52.72 ID:s3eCyFSD
>>180
雇用保険の手続きをしないと該当するか分からないということですね。
自分、早期退職制度での退職ですがダメでしょうかね?
183名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/23(水) 06:04:39.55 ID:0iY7cWDO
171 名前: 名無しさん@毎日が日曜日 [sage] 投稿日: 2011/03/22(火) 20:14:41.47 ID:J0okxwWU
だから年収100万程度以下に抑えて
年金も免除で最低生活するのが吉
所得税も取られないし

173 名前: 名無しさん@毎日が日曜日 投稿日: 2011/03/22(火) 20:16:11.65 ID:J0okxwWU
>>172
働くも働かないも個人の自由
ウザイやつだ


wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



















184名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/23(水) 06:06:22.63 ID:0iY7cWDO
>>173


オ マ エ は 日 本 の ゴ ミ wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww





















185173:2011/03/23(水) 08:48:40.66 ID:/JLCVI+U
>>183-184
ありがとう
186名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/23(水) 10:23:04.87 ID:Me4OKXc2
>>182
そうでもなくて離職票が渡されて離職票2のほうの離職理由チェック欄に
印、理由記載があって、その通りの理由で記載なら軽減該当のコードになるとは思うよ。
ただ離職理由コード自体は受給資格者証にしか載ってない。
会社に聞いておくとか、離職票渡されたらハローワークにでも電話して聞くとかすればじゃないの。

雇用保険手続きのご案内
https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_guide.html
記入例:雇用保険被保険者離職票−2
https://www.hellowork.go.jp/dbps_data/_material_/localhost/doc/info_1_e7_01.pdf

11(1A) 解雇
12(1B) 天災等の理由により事業の継続が不可能になったことによる解雇
21(2A) 雇止め(雇用期間3年以上の雇止め通知あり)
22(2B) 雇止め(雇用期間3年未満更新明示あり)
31(3A) 事業主からの働きかけによる正当な理由のある自己都合退職
32(3B) 事業所移転等に伴う正当な理由のある自己都合退職
23(2C) 期間満了(雇用期間3年未満更新明示なし)
33(3C) 正当な理由のある自己都合退職
34(3D) 正当な理由のある自己都合退職(被保険者期間12ヶ月未満)
187名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/23(水) 10:55:26.06 ID:T0CNof2k
フリーダイヤルで年金の支払いについてのTELが来たwwwwww

「仕事中ですのでwwww」で逃げたった。差し押さえくるのかな…
188名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/23(水) 11:15:25.22 ID:c/X8k7Y9
なんで電話番号知ってるのかな?
189名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/23(水) 11:26:54.24 ID:T0CNof2k
>188
それが不思議なんだ。軽自動車税から引っ張ったとかだろうか?
190名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/23(水) 18:10:07.10 ID:HK1BVSEx
>>187
いつから払ってないの?
いきなり差し押さえはないよ
191名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/23(水) 19:29:14.48 ID:zjUYuT6R
年金止めてるし、加入の紙も書いてないのに
今日明細みたら約2万5千円引かれてた。
もちろん会社から新たな手帳なんかもらってない・・・



なにこれ。
192名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/23(水) 21:24:59.23 ID:zjUYuT6R
厚生年金、か。自己解決。
で、国民年金の免除は打ち切りか。残念
193名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/23(水) 21:31:50.20 ID:k/r0uYef
今回の地震の被害額が16兆〜25兆円と言われてるけど本当に年金って出るんだろうか?
194名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/23(水) 21:42:09.52 ID:oUUdV9EJ
>>155
>日立キャピタル債権回収(株)に
どこかで聞いたことある会社だと思ったら
日本学生支援機構もそこから電話がよくかかってきた。(おれ奨学金はちゃんと返しました)
195名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/23(水) 22:59:35.96 ID:L2hVTuqe
国保2年未払いで放置してたんだけど再度加入するときは遡って50万とか払わないとダメなの?
196名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/24(木) 00:50:53.40 ID:s/9W9HGP
何らかの経緯で国保加入手続せず無保険状態が2年で
無保険続けた市町村で国保加入手続すると2年遡って保険料(税)が請求される。
国保は前年所得等で算定するので情報もなしに他人が幾らだなんて解る訳ない。
無保険続けた市町村では国保加入手続きせず他市町村へ引っ越して
新市町村で初めての国保加入なら遡及分は請求されない。

国保加入していて請求されての単なる未納だと
未納分は時効完成するまで請求される、他市町村へ引っ越しても同じこと。
滞納してる市町村では通常の保険証の交付自体も微妙。
(滞納が解消するまで短期保険証とか資格証明書とか)
他市町村へ引っ越した場合は、通常の保険証が交付になるが
旧市町村からの請求は続く。
強制徴収するかどうかは旧市町村次第で
口座預金とか給与とかは離れていても出向かず押さえられる。
197名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/24(木) 02:04:32.48 ID:WZdYmFSJ
>>196
親切にありがとう。

失業して保険証会社に返したままだから今は無保険状態ってことですね。
請求もきてないし。
実家(県外)に引越して改めて加入することにします。
でも実家で7年くらい前まで親の扶養で国保加入してたんですがそれだと遡及請求されるんですか?
今度は扶養じゃなく一人で初めて加入することになりますが。
198名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/24(木) 09:59:58.39 ID:knrsZwlA
年収100万程度以下に抑えて
年金も免除で最低生活するのが吉
所得税も取られないし
199名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/24(木) 11:04:35.30 ID:s/9W9HGP
>>197
実家の市町村から転出した時点で、
通常ならその市町村での国保資格は喪失してるから心配はないよ。
(学生等で遠隔地証申請なら喪失しないけどさ)
国保(国民健康保険)は世帯単位だから扶養ってことではなくて、
世帯の中に国保加入者がいると
住民票上の世帯主が自身では加入未加入関係なくその世帯分の
保険料(税)の納付義務者になるってだけのこと。

実家に戻ってから国保加入するとか
実家に戻ったことにして国保加入するとかあるとは思うけど、
実家の役所で手続時にいつから無保険ってのはマズ聞かれるから
健保資格喪失証明書もしくは退職日の解るような書類を
持参しておいた方がいいよ(遡り分はない)
200名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/24(木) 15:41:15.44 ID:iya3WdxZ
社保加入の方が明らかに現時点ではマシ。
国保・国年金は完全に自営業のみにして
フリーターやバイト・パートは社保に加入可に
すればいいだけ。

その場合、企業側が負担する分を基本給や時給を
低く設定することによって事実上の全額本人負担に
されるあたりに気をつけるべき。

「正社員じゃなくてもできる社会保険と雇用保険の活用方法教えます」
http://hisei1213.web.fc2.com/

「無職・フリーでもキャッシングに頼らないライフスタイル徹底ガイド」
http://mindly1225.web.fc2.com/
201名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/24(木) 16:30:18.91 ID:XORwzsRR
>>199
丁寧にありがとう。
遡りが気がかりだったんですが、これで安心しました。
元々実家に帰る予定だったんで、ちょうどよかった。
202名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/24(木) 20:32:02.24 ID:SdUnCJj9
このスレを見つけたので質問させてください
現在当方40後半、5年以上無職で80歳近い両親と同居です。

今まで貯金で国民年金を払ってきたのですが、今回免除申請をするつもりです。
世帯の総収入は親の年金だけで総額200万に届いていません。

健康保険については親が代わって払っているので、金額は定かでないですが
この状態で世帯分離をした方が国保の金額的に有利かも知れないのですが
これについては窓口で聞くことが出来ません。
一般論で結構ですので、世帯分離した方が良いかご教示くだされば幸いです。
よろしくお願いします。

当方は収入なし、精神疾患歴がありますが障害年金の受給のほどではありません。
203名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/24(木) 21:23:03.08 ID:ezOhyrvw
>>202
俺と似てるw
年金は半額免除だったよ
無職で収入がないなら国保は安いでしょ
世帯分離は知らん
204名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/24(木) 23:55:03.43 ID:g1ljYzBX
>>202
確定的には言えない。あなたは毎年、
住民税の申告か確定申告でゼロ申告してるとして両親とも後期高齢者。
世帯分離すると4〜5割軽減→6〜7割軽減になって
国保代は年間で1万から2万ぐらい安くなるはず。

世帯分離しても父親はあなたで扶養控除できるんだけど
扶養控除を続けると一部うるさい自治体は、世帯合併届を指導してくるケースあり。
元に戻されるってケースもあり得ると思うよ。

おそらくその収入で2人扶養親族がいたら住民税も非課税。
元々あなたを扶養親族に入れなくても住民税非課税なら何も問題無しなんだけど
あなたを扶養親族に入れないと住民税非課税にならないってケースだと
住民税と両親の介護保険料のからみで分離しても扶養控除続ける必要有だからさ
205名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/25(金) 07:11:46.11 ID:r/7jpoK0
>>204
ありがとうございます。
とりあえずこのままでいくことにしようと思います。
206名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/25(金) 14:27:14.84 ID:fcaMtWZh
就活失敗して無職になったのですが、健康保険は免除出来ますか?
207名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/25(金) 21:43:10.06 ID:vcHz2D3c
国民健康保険加入中なのかな?

まずは前年所得で判定される法定軽減があって
これは役所側が前年所得把握してれば自動判定。
(前年収入ゼロの人や働いて収入はあるけど
源泉徴収票が交付されずって人は所得申告が必要)
後は>174にある非自発的失業者の国民健康保険料軽減制度があって、
>174にも該当せず困窮してるから国保を安くしてくれってのは役所に相談で
規定運用は自治体毎に異なる。
単に無職って理由では減免申請まで至らない自治体が多いとは思うけど
役所で相談しない限りは正確な答は出ないよ。

国保代ゼロになるかってことなら災害で家が無くなったとか、
生活保護受給決定で国保脱退とかさ、
このぐらいのレベルにならないとゼロにはならないよ。
208名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/26(土) 00:07:16.86 ID:QMmyc2qy
質問なんですが
2年以上無職で健康保険の有効期限がとっくに切れてます

これは病院に行って出しても使えませんよね?
役所で再発行するには未納分収めないとダメですよね?
しかしお金ありません
全額負担覚悟で病院いくしか手はないのでしょうか?
209名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/26(土) 02:06:02.67 ID:xTEDSuVM
>>208
有効期限過ぎた保険証は使えない。有効期限切れた保険証は国保で、
現在も国保証交付した同一市町村に在住ってことなら、
役所に行けば国保資格証明書(窓口10割負担)か
短期保険証(有効期間が通常の保険証より短いだけ)か通常の保険証かだね。

どのくらい滞納してるか分からないけど
通常の保険証は滞納分がそれなりに解消しないと期待薄だと思う
とりあえず役所で、これからは滞納分を分納で払うようにするから
なんとか保険証交付してくれないかって交渉してみてどうなるかだね。
短期保険証交付条件が滞納分をある程度入れた上での分納とか
分納誓約書等を書いただけで交付してくれるかはあなたのとこの役所次第。
交渉しても駄目なら資格証明書。
資格証明書もなしで病院に掛かると病院側の言い値状態で
(保険診療時の10割の金額)×1.1〜3ぐらいの金額になるので
何もなしってのは金額をハッキリ聞いてからじゃないと危ないよ。
保険診療は1点10円で計算だけど幾らで計算するのか聞いたほうがいい。
ま、金持ってなってければ簡単には病院も診療しないとは思うけど
何もなしで掛かるのなら公立病院に行ったほうがいいよ。

そんでもう一つ駄目だった場合で
現在の市町村から転出して新市町村へ転入すれば
国保は市町村単位だから国保証自体は通常の保険証になるが
旧市町村からの請求は続く。 強制徴収するかどうかは旧市町村次第で
口座預金とか給与とかは離れていても出向かず押さえられる。
それと有効期限切れた保険証ってのが国保じゃないとか何か違うのなら
経緯を詳細に書け。
210名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/26(土) 19:38:02.95 ID:QMmyc2qy
>>209
切れたのは国民健康保険で2年くらい支払いしてません
とりあえず役所との交渉次第って事ですね
交付した市町村と同一の所に住んでます
ほっときゃ治ると思ってたのですが
症状が一向に良くならないので調べてみたら治療しないとダメのようで
今の状態じゃ仕事にも支障出て働けません、日常生活でも支障出てます
具体的には利き腕が使えない状態で自分が見た限り2つの症状があります

交渉して分納にしてもらえたとして支払い開始を待ってもらえればいいんですが
色々とアドバイスありがとうございました!
211名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/27(日) 10:18:26.44 ID:lbU7bYK2
すみません、教えて欲しい事があります。
当方、もう7年ぐらい国民健康保険料を支払っておりません。
年齢が32歳なので扶養枠から外れておりますが、今まで私自身に催促状が来たことはなく
どうやら一緒に住んでいる父親の方に、年に1回ぐらいのペースでハガキが来てたようです。

役所にいって聞いた話だと

・私の月収は月4万と微々たるものですが、保険料は家主である父親の収入を含めて計算するので
 月の保険料が6千円ぐらいになり、滞納額+利息で計算している。
・一緒に住んでいる場合、家主である父親に催促状がいくのは当然の事で
 時効はきかない、70万全額払えない場合は差し押さえもあり得るとの事でした。

私の住んでる地域は保険税ではなく、保険料なので時効は2年と思っていたのですが
この場合は役所の言う通り時効はなく、全額70万支払わないといけないのでしょうか?
またその場合、どうして時効が効かないのでしょうか?宜しくお願いします。
212名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/27(日) 13:11:38.04 ID:VwYrMsBa
国保は世帯単位だから原則住民票上の世帯主が納付義務者。
強制徴収されるのは世帯主のみであなたが世帯主じゃなければ
あなたからは強制徴収できない。世帯主が国保加入・未加入関係なく
世帯の分は全て合算されて世帯主が納付義務者。
同一世帯に複数国保加入者がいる場合に1人分ずつ払うってことはできない。
(家の中の話でお前は幾ら出せとかならあると思うけどさ)
そんで例えば世帯主が国保未加入の世帯だった場合さ
世帯主の前年所得が関係するのは法定軽減効かすかどうかって所だけ。
基本料部分を割り引くかどうかって判定にしか使わない。

保険料方式なら時効は2年だけど、きっちり2年で完成していく訳ではなくて
あなたの世帯側では完全放置、役所側では滞納処分してないって場合は
最初の納期の分の時効が完成するのに3年弱くらい掛かる流れになるはず。
途中で一部納付したとか分納誓約書を書いたとか差押さえがあったとかなると
時効はリセットになる。

不服申し立ては都道府県の国民健康保険審査会だから
とりあえず手元にきた催告状なりの内容見ながら申し立ててみればじゃないの?
納付書等、郵送物に電話番号等書いてないなら都道府県庁に電話して聞け。
213名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/27(日) 20:58:55.50 ID:lbU7bYK2
>>212
詳しく説明していただき大変参考になりました。
一括は無理なので分割での支払いが出来ないか役所に相談してみます。
本当にありがとうございました。
214名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/27(日) 22:20:10.32 ID:xzubuW9i
昨年、会社都合で退職後、
お金がなく国民年金未加入の状況です。

転職が決まったのですが、
新しい会社に年金未加入はばれてしまいますか?
215名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/27(日) 22:26:19.12 ID:mZ9eBZA9
ばれません
離職票を持って免除手続きにいった方がいいです
216名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/28(月) 00:58:19.31 ID:39QmMEgL
>>215
ありがとうございます!
4月分のお給料入ったら、
払いに行って来ます。
217名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/28(月) 21:23:23.50 ID:mO77eS8T
キャリアリンクから過去の年金支払い分で今月で納期が切れると電話が来た。
正直バイトも決まったばかりで金が無い。払ってなかったらまた電話来るかな?
現在は免除申請してる。というか先月で納期が切れてた分もあるんだけど電話は来なかった。
正直に、支払うだけの余裕がありません、と話した方がいいかな?
218名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/28(月) 22:27:38.21 ID:UrjT2x7V
>>217
電話の頻度について向こうの都合だから分からない。
また電話が掛かってきたら現在免除申請中で払いたいけど
払えない状況とか言えばじゃないの。
219名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/29(火) 05:09:12.06 ID:9HJIPqpH
叩かれるのを承知で教えて下さい

会社退職→任意継続→任意継続喪失(未納)→国保未加入→四月から再就職(地方公務員)

このような状態なんですけど、共済組合にすんなり加入できますでしょうか?
また、就職先はばれますか?というかもう知ってるんでしょうか?
220名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/29(火) 12:56:59.28 ID:FfGosw9b
質問させてください。
国保の支払いをずっとしていないのですが、有効期限は過ぎてません。
この場合保険証は使えますか?病院に行きたいんですが、それが心配で。
よろしくお願いします。
221名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/29(火) 13:21:22.05 ID:KTs776+1
>>220
その保険証は使えないから返却しろ等の通知が届いてない限り
何の問題もなく使える。
(居所不明で役所からの郵送物が届かない状況は省く)
222名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/29(火) 13:25:13.06 ID:KTs776+1
>>219
年金加入期間等報告書は書かされるみたいだから退職後に年金の手続が
未手続きだった場合はとりあえず加入手続だけはやっておいたほうがと思う。
(未納期間があるから不利になるとかはないと思うけどさ)

公的医療保険に関して全てのデータが統一されてる訳じゃないから
採用前から調べてるってことはないと思う。
組合員加入届出書をいくつか見る限りは本人だけの加入なら
現状で何に加入しているかってのは見当たらない。
配偶者や被扶養者の扶養申請だと状況調査書の類で書く欄はあったりするけど
保険証のコピー提出まで至るかどうか迄は知らない。
ま、本人だけなら現状で何に加入してるかってとこまではないような雰囲気だね。
ただ、例えば市町村の採用で同一市町村の国保加入中だった場合は
国保脱退届も一緒にやる流れになるんじゃないかなぁと思ったりするけどね。。。

せっかく決まったんだからさ
心配なら国保加入して分納等で払っておけばじゃないの。
223名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/29(火) 20:15:37.69 ID:N8Ubl73y
国保の納税通知書を10期分払ってしまって、もう終わったんだけど
また新たに納税通知書が送られてきますか?
保険証の有効期限は24年の3月31日までなんだけど。
224名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/29(火) 21:47:37.21 ID:SV9tMTPc
免除の申請したら
納付猶予だったが これは……免除でいいの……?
225名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/29(火) 23:30:33.40 ID:KTs776+1
>>223
H22年度はH22.4〜H23.3
あなたのとこの自治体は年間保険税を10期分割で納付だとして
H22年度の支払いが終わったってこと。
H23年度はH23.4〜H24.3
国保脱退してない限りは新年度の保険税は発生するから
また、新年度分の納税通知書が送られてくる。
年間保険税を10期分割で納付だとすると新年度分徴収開始時期は
6月からが多いとは思うけど自治体によるから
正確には問い合わせ等して確認。
226名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/29(火) 23:36:04.68 ID:KTs776+1
>>224
国民年金なら  全額免除と若年者納付猶予の簡単な比較
どちらも承認期間分の強制された支払義務はなくなる。
どちらも受給資格期間(老齢年金受給には最低25年必要)にはカウントする
どちらも10年以内なら承認期間分の追納が出来る。

追納をしなかった場合
全額免除承認期間は満額払った人の半分の年金額
若年者納付猶予期間は年金額自体には反映しないカラ期間

単なる未納期間だと受給資格資格期間にもカウントしないし
障害年金の要件でも不利になったりして未納分の催促もされる。
227名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/30(水) 09:26:54.69 ID:yus9G/or
わりーけど漢字使わずもっと解りやすく説明してくれ
228名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/30(水) 10:20:47.90 ID:a9vzm/wC
質問です

例えば、今、世帯分離した場合、(年の途中で世帯分離した場合)
来年の国保料や年金の免除などはどうなりますか?
世帯分離後のとして扱われるのでしょうか
229名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/30(水) 11:33:52.10 ID:SoQgKvGJ
厚生年金には加入してないけど、国民年金は払った方がいいですか?
230名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/30(水) 13:18:55.00 ID:I78Q94wi
払える余裕があるなら払いましょう。ないなら免除申請をしましょう
231名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/30(水) 20:56:05.07 ID:GxGSH9g2
>>225
どうもです。
232名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/30(水) 22:14:02.34 ID:7Wti5C1j
このまま免除続けていったら貰う時には74,000円/月の計算になるわ。
233名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/30(水) 22:27:16.51 ID:7u6JZD5Q
>>228
年金の免除で現在承認されてる期間については分離しても変更無しで免除は続くよ。
(継続審査は効かなくなるから次の承認期間分は7月以降に再申請)
これから免除申請するって場合なら分離後の期間についてのみ世帯分離の効果が出る。
(分離してから免除申請する場合ね)

国保は分離したら旧世帯の国保と新世帯の国保で納付義務者が違うことになるので
今月中に分離したら今月分から反映するけど
再計算して還付であれ、新世帯分の新規計算であれ請求とか通知は
通常なら若干の時間が掛かる。
234名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/31(木) 00:23:29.49 ID:4rdsznru
>>233
どうもありがとうございました
235202:2011/03/31(木) 15:47:46.52 ID:1IaG08Jl
先日はありがとうございました。
4月1日〜の分をの免除申請をしてきました。

「変な話、世帯分離したほうが免除にはすっきり通るけど
健康保険の関係があるから良く調べた方がいい」
と聞きもしない話を窓口でしてきました。
健康保険の窓口でどう聞けばいいのか?
分離した場合としない場合わけをした概算額でも出してくれるのか?
と内心思いましたw
236名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/31(木) 17:14:10.40 ID:8Klnu1lu
おまいら40年間免除続けても33,000円/月にしかならんなw
237名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/31(木) 17:15:27.32 ID:Pq7dW3WA
だからなに?
238名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/31(木) 17:58:42.85 ID:KFoityt3
払わず貰えるなんていいことだ
239名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/31(木) 20:33:32.85 ID:8Klnu1lu
まあ40年免除は無理でお前らの親が先に死ぬからお前らも一緒に逝っちゃうんだろw
240名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/31(木) 20:38:09.02 ID:baKoUwPu
老後の年金を期待してるんじゃなくて、ただただ今金を払いたくないんだよ
241名無しさん@毎日が日曜日:2011/03/31(木) 21:40:33.49 ID:Pq7dW3WA
>>239
おまえもな
242名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/01(金) 15:55:06.39 ID:UkT7MWZ2
先ほど銀行へいったら
国民健康保険料が引き落とされていたのですが
4 5 6月分は引き落とされないのではないですか?
これは3月分ということなのでしょうか?
それと7月から新しい金額へ自動的に変わるのでしょうか?
243名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/01(金) 19:35:51.85 ID:D/XYfwT+
>>242
3月納期分であれば大概の自治体は3月末日に引き落としだと思う。
但し平成22年度分(H22.4〜H23.3)の最後の徴収分か迄は俺は解らない。
大概は年度内に最後の納期を設定するんだけど
もし年度途中加入とか計算に変更があったりだと新年度に
繰越したりするケースもあるからさ。

あなたの質問してる納付回数等は全国一律ではないから
送られてきてる郵送物、自治体HP等に納付の仕方、納付回数等が
載ってなければあなたの自治体国保課に電話等して確かめるしかないよ。
新年度分について、いつからとか、金額が変わるかまでは解らないけど
計算されて保険料(税)通知書が届くはず。
244名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/01(金) 20:33:43.53 ID:UkT7MWZ2
>>243
ありがとうございます。

自分は静岡市なんですが 昨年度は16900円毎月引かれていたのですが
昨年2月に会社を退職し それからずっと無職なので
自分の計算では 今年度は月6000円位になるはずなんですけど・・・
245名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/01(金) 21:12:19.59 ID:HG+21wQD
>>237
年取ったらら後悔するよ、いつまでも20,30代と思ってるのか
246名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/01(金) 21:47:20.37 ID:8BkTwOml
>>237
こんなのは相手にせんことじゃろ。
247名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/01(金) 22:32:00.05 ID:D/XYfwT+
>>244
俺はあなたの通帳見てる訳じゃないけど
3月末付けで引き落とされてる分の事を言ってるんじゃないの? 
これは通常なら前年度保険料最後の分。
口座振替日は自治体によっては末日以外を設定してる場合もあるけど、
あなたの市は年間保険料(4月〜翌年3月分)を6月末から翌年3月末までの
10期納付だから3月末に前年度分最後の10期納付分が引き落とされているはず。

今年度分が去年と同じ納期回数なら4月・5月の引き落としはなくて
6月末から引き落としが始まる。おそらく6月中頃までには今年度分の
保険料決定通知書等が送られてくるはず。
但し前年度分に関して何かの事情があった場合に繰越分が新年度に
食い込むってこともあり得るとは思う。

何か不明な点があるのなら役所に
通帳持参して聞きに行ったほうが良いと思うよ。
248名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/02(土) 01:25:42.57 ID:zyX0sfTd
★大ヒット御礼★ 最速で誰でも月収200万円!!
業界絶賛の最高級ネット収入システムが限定数で復活!!

「あなたが見たことも味わったこともない衝撃のファーストインパクト!!」

インターネットの世界で自動でお金を製造、預金口座への流動、
1回の入金で数万円。それが毎日24時間、断続的に何十回も入金される!!


キャッシュバック+特別特典+30日全額返金保証」の3大特別キャンペーン中!!

ネット収入システム「AUTO WEBMONEY」PROFESSIONAL
http://www.auto-webmoney.com/

↑↑↑↑↑↑
注文時に紹介IDの欄に、20445と記入してご注文ください。
これで5000円ダブルキャッシュバックになります。
249名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/02(土) 01:43:12.79 ID:uEuLRK0L
>>247
そうですか
ありがとうございます。m(_ _)m
250名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/02(土) 15:28:43.22 ID:oN9RaDCB
2ヶ月ほど前に免除申請を郵送で送ったのですが
未だに何の音沙汰もありません。
審査後の通知というのは、どのくらいで来るものなのでしょうか?
251名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/02(土) 15:57:44.40 ID:4GTZGQTg
役所の窓口で申請して3ヶ月程度っていってたよ
252名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/02(土) 17:03:23.47 ID:oN9RaDCB
>>251
ありがとうございます
時間かかるんですね
253名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/02(土) 17:15:37.48 ID:YlKNrNc+
0120989428から電話かかってきてる
これなに?ぐぐったら債権回収とかかいてる
銀行預金とか差し押さえされんの?
254名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/02(土) 18:08:47.77 ID:0ZCn1p8e
番号的には国民年金保険料で
民間委託された納付督励業務を請け負ってる会社。
その会社は自治体によっては税金だの国保だのまで受注実績あり。

なんにせよ公的機関から請け負ってるのは
強制徴収の権利を除いた催促業務等の部分だけ。
その会社が情報を役所に報告して最終的な強制徴収するかどうかの
判断は役所側、強制徴収自体は役所の仕事。
255名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/02(土) 23:47:49.28 ID:WyzPeYnE
6月で40歳になるんですが介護保険って何時から徴収されるんでしょうか?
256名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/03(日) 00:39:44.83 ID:mWbvviCd
誕生日の前日の属する月分から保険料は発生。
国保加入中なら国保に上乗せされて請求。
誕生月の前後に保険料変更通知書が送られてきて残った納期に按分して
上乗せされてるとか、始めの納期分から上乗せになってるかは
あなたの自治体国保の今年度分徴収開始時期によるんじゃないかな。

国保ではなく職場の健保被扶養者だった場合は発生月は同じだけど
健保被保険者の保険料に上乗せされるかどうかが状況や加入健保によるんで
会社の健保担当に聞いてもらうとか、健保組合に聞いてみればじゃないかな。
257名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/03(日) 14:12:57.17 ID:fY58jSc+
介護保険も所得によって金額が決まるの?
258名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/03(日) 15:26:06.48 ID:mWbvviCd
国保で介護2号分なら前年所得も関係するよ。基本的にはその自治体の
国保算定項目とほぼ同じ(料率は違うけどね)
259名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/03(日) 23:50:49.42 ID:fY58jSc+
さんくす
年収100万前後なんで
それほど徴収されないかも
260名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/04(月) 00:12:21.79 ID:IWIf/OaD
>>259
金額調整して働いてるのか興味ある
261名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/04(月) 00:34:59.10 ID:OUT/00xL
>>259
そのぐらいなら介護2号分は年間で1.5万前後だと思うよ。
もし低所得世帯、国保で法定軽減効いているのなら
介護2号分も同じ軽減率で安くなるよ。
(所得割分とか、あれば資産割分については法定軽減対象外)
262名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/04(月) 13:01:00.21 ID:6IRkQmpK
もう10年くらい定職には就かず、たまーに短期バイトやったり
CDやゲームソフトを転売して暮らしてるのですが、
国民健康保険料所得申告書(今日初めて見た)の収入欄には
転売益も書かなきゃダメなんですかね?
ちなみに当方、扶養家族の身です。
263名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/04(月) 13:18:52.35 ID:1H+ZHkjV
ヤフオクの所得はバレないけど
短期バイトの儲けは把握されているんだろうね。。。

264名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/04(月) 13:58:42.87 ID:/Zlud/ZO
国民健康保険税の5年で時効というのは、例えば
未納期から5年1ヵ月めに、役所に加入手続きをしに行った場合は
1ヵ月分しか支払わなくても良いということでしょうか?
265名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/04(月) 17:24:42.15 ID:daEOS2Xv
バイトで月7万前後しか貰ってないんで年収100万未満だわ
貯金があるから何とか生活してが…
266名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/04(月) 20:19:23.15 ID:OUT/00xL
>>262
転売益ってのが何百万とかじゃないよね?
こうなら書くこともないと思うよ。
去年の短期バイト分はあなたに源泉徴収票が交付されてないなら、
辞めた会社から今年の1月末くらいまでに届いてないなら役所もまず把握してない。
届いてないなら収入ゼロ、誰かに扶養されていたで問題ないよ。
交付された、届いているのなら源泉徴収票の支払金額が収入金額。
267名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/04(月) 20:20:17.42 ID:OUT/00xL
>>264
こうでいいの? 本来なら国保加入手続すべきなのに
放置して無保険状態を続け5年間税方式の同一自治体在住。
この同一自治体で無保険から国保加入手続した場合のことなら
3年間遡及賦課される。3年分は払わされるってこと。
税方式の自治体で遡り分は最大3年。
遡り分が嫌なら国保は市町村単位だから
他市町村へ転入して新市町村で初めての国保加入手続。

請求されてての未納のことなら税方式は5年で時効だけど
きっちり5年で完成していくわけじゃないし
他市町村へ引っ越したから消えるわけでもない。
268名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/04(月) 21:47:32.33 ID:HdxOPwuT
無職歴5年目に突入して、いよいよ金が尽きそうなので、市役所行って年金の猶予申請してきた。
結構あっさり手続き終わって、もっと早くにしておけば良かったと思った。
でも、結局後から払うとなると加算金が余分にかかるんだし、まぁいいか。
厚生年金ありの職探し頑張ろ〜。
269名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/05(火) 00:44:47.49 ID:4VXAb8LG
>>268
若いの?
270名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/05(火) 01:00:25.45 ID:z/R0ud8B
一昨年の3月に5年間勤めた会社を解雇されました。
会社にいたころは組合保健に入っていましたが、失業後は健康保険に未加入です。
(すぐに再就職するつもりでしたので、健康保険の加入手続きなどしないままでした)

当分、就職の見込みがないので、国民健康保険に新規加入しようと思います。
この場合、失業直後からの保険料をさかのぼって支払わなければならないのでしょうか?

失業後は、失業手当て以外は無収入で、貯金の取り崩しでやっています。
同居家族は、母親(年金受給者)、姉(地方公務員)です。
さかのぼって保険料を支払う場合も、姉の扶養家族として保健に加入し、
その保健料を支払うことは可能でしょうか?
また、失業中で無収入ということで、保険料の免除はあるのでしょうか?

長文で恐縮ですが、どなたかご教示ください。
271名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/05(火) 01:56:26.87 ID:wpT6xaXZ
>>269今25歳
272名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/05(火) 02:42:28.11 ID:2rCRDGr6
>>270
無保険期間に転出転入がなく同一市町村に住民登録で
この市町村で国保加入すると保険料方式で最大2年、保険税方式で最大3年
の遡り期間がある。遡りが嫌な場合は現状から健保加入な仕事に就くか、
無保険のまま現市町村から転出して新市町村へ転入し転入先で初めての国保加入手続。

現市町村で国保加入すると2年は遡るし、国保は世帯単位だから
世帯主に対して過年度分は一括で請求される(払えなければ分納相談)
H21.3.31以降の退職で>>174の制度に該当すればH22年度分保険料(22.4〜23.3)に
限っては>174の対象。ただあなたの場合はこの制度の効果はほとんどないと思う。
この制度以外であなたのケースで遡って安くなるなんてないと思うよ。
H23年度分保険料に関しては去年収入ゼロだったなら
役所の住民税の課で住民税のゼロ申告しておけば法定軽減については自動判定

共済組合だと被扶養者の認定であなたの働けない理由も求められると思うよ。
就労年齢にある人は相当理由がないと収入要件満たしていても
これで認定されずってことも結構ある。
一応、姉に職場の担当に聞いてもらえばじゃないの。
(姉が納得すればの話だけどさw)
もし扶養認定されたとしても遡っては認定されない。
共済組合だから無保険からってのはどうだろうね・・・
一旦国保加入してから申請してくれってなるんじゃないかな。
273名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/05(火) 11:35:57.23 ID:rYbyiRgq
>>266
丁寧なご回答ありがとうございました。
まず転売益ですが、せいぜい月1〜2万程度です。
次に短期バイトでは、だいたい3日以内で終わるものしかやっていないのですが
勤務終了後に直接お給料を貰ったり、
後日銀行口座に振り込んでもらうケースがあったのですが
名前と住所と給料の金額を書いて印鑑を押した領収書を会社側に提出しただけで
こちらは給料明細書や源泉徴収書等は貰ったことはなく、後日送られてきたこともありません。
この場合、収入ゼロということでいいんでしょうか?
274名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/05(火) 11:38:04.01 ID:RoTuENXk
会社辞めて無職になり社会保険を抜けたので国保の手続きをしました。
そして家に送られてきた書類を見てビックリ。
毎月の支払額が2万5000円となっていました。
手続きをする際、前年度の収入によって決まると聞いていましたが
ビックリしました。
何かの間違いじゃないかと思い、
ネットで調べても確かに国保が高すぎなどのサイトがたくさんありました。

額は変わらないようなので、仕方なく国保をすぐにやめようと思っているんですが
ここで質問です。

@医者に行かなければ、国保にはいっていなくても大丈夫でしょうか?
 国保に入らないことで他にデメリットが発生するんでしょうか?

Aもしこのまま無職期間が続いたとしたら、
 いつかまた国保に入ったときに、そのときの国保の支払額は減額されるのでしょうか?
 =「前年度の収入0」として計算されるのかってことです。
275名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/05(火) 14:10:52.90 ID:2rCRDGr6
>>273
それで大丈夫だよ。
あなたには源泉徴収票交付せず役所にだけ給与支払報告書送るなんて
ことはマズないだろうし、給与収入65万までは所得ゼロ円だし
万一があっても失念してましたとかで済む話。
276名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/05(火) 14:18:21.51 ID:/jYhqHDh
無職歴7年目で病気になり国民健康保険の加入手続きに行ってきました
とりあえず三年間の保険料を払ってくださいとの事
分割支払いも相談にのってくれるらしいんですが
毎月どれくらい支払ったらいいのでしょうか?
私と同じようなケースの方がおられましたら是非とも教えてください
277名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/05(火) 14:28:42.81 ID:2rCRDGr6
>>274
ネタじゃないなら
マズは国民皆保険制度と国民健康保険資格喪失から調べればじゃないの
278名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/05(火) 14:38:46.34 ID:wpT6xaXZ
>>274
自分も退職後の翌年度の国保料や住民税が高額だったんですが、全額払いました。
退職後ずっと無職だったので、その翌年度の所得を無収入で申告したら、保険料や住民税は0円で支払い不要となりました。
さらに前年度に収めた金額の一部が還付された覚えがあります。

国保に加入していないと治療費は全額負担です。
どんなに体が丈夫で医者にかからず済ませるつもりでいても、盲腸などの突発的な病気や怪我で入院なんてことになったら大変なので、国保は払えるなら払っておいた方がいいと思いますよ。

年金や国保や各種税金の支払い負担の事を考えて退職前に用意しておくべきだったと思うけれど、どうしても金銭的余裕が無くて支払いが困難なら、役所の窓口へ出向いて相談してみるといいと思います。
279名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/05(火) 14:59:47.74 ID:2rCRDGr6
>>276
他人が計算するにはそれなりに情報書いた上で
あなたの自治体HP見ないと無理なんで
役所に行った時に聞けば良いのに・・・

40歳未満で世帯の中で1人だけ国保加入って場合、
年間保険税は3万台〜8万程度の範囲(全国均一ではなく自治体毎に違う)
ずっと単身世帯で所得ゼロだったなら法定軽減が効いて
年間保険税は1万ぐらいから3万ぐらいの範囲。
ただし、所得ゼロを申告してなかった場合は申告しないと法定軽減の
判定されないから過年度分含めて役所の住民税の課で住民税のゼロ申告が必要。

分納額は払える額で交渉するしかないよ。
例えば月5千円ぐらいで交渉してみたらじゃないの?
280名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/05(火) 15:17:41.53 ID:2rCRDGr6
>>276
分納額は自治体によっては条例で最低ライン決めてる場合もあるんだけど
年度内に支払いが終わるような分納回数ならスンナリ決まると思うよ。
複数年度にまたがるような分納回数だと
役所によってはかなりの交渉事になるかもってことね。
281名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/05(火) 16:58:34.70 ID:/jYhqHDh
>>279 >>280
ありがとうございます。 書類が送られてきましたら分割の相談に行ってきます
病院にも通ってるので できるだけ少ない額で返済をお願いしてみます
282名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/05(火) 18:09:38.46 ID:g3LkXd2j
年金破綻どころか、日本が破綻するのに
今払ってる人は馬鹿じゃないか
283名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/05(火) 19:27:11.60 ID:6T/3gtoE
今まで会社辞める→無職中は国保加入せず→次の会社で社保入る
のパターンで、無職の間の国保は払った事ない(加入してない)んだが、例えば
無職になって半年後とかに国保加入手続きをしたら、その半年間分も支払えって
言われるの?加入手続き月からの支払いになるの?
むしろ過去に加入してなかった期間分全部請求されるの?
284名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/05(火) 20:15:57.23 ID:gM+N4ctu
サラリーマンは協会けんぽや退職後は国保で搾取される一方、
自営業者はどんなに高額所得でも『毎月15000円ポッキリ』で医療費一割負担、見舞金も貰える『超優遇国保』があります。

それは『国保組合』

例えば、開業医の国保組合の保険料は毎月15000円。
かたやサラリーマン勤務医は協会けんぽで月8万円の搾取保険料。

しがないサラリーマンがリストラ後にも高額な国保で搾取されているなか、特権貴族の自営業者は激安保険料・付加給付の国保組合でウハウハ!
彼らの国保組合には税金から補助金じゃぶじゃぶ使われています。 ゆるせますか?
285名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/05(火) 23:36:11.67 ID:2rCRDGr6
>>283
無保険続けた同一市町村で国保加入したら半年分払えってなる。
無保険続けた市町村ではそのまま国保加入手続せず転出し、
新市町村に転入して初めての国保加入手続なら遡及分はない。
286名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/06(水) 07:32:11.61 ID:z9qR2acf
じゃあ、無保険でも転入を繰り返せば、保険料払って無くても三割負担か

真面目に払うのがバカらしい

自営業者ウハウハ
サラリーマン搾取涙目だ
287名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/06(水) 08:18:15.80 ID:x6H3pZcy
政府は基礎年金国庫負担率下げるみたいだけど
年金保険料高くなるの?
288名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/06(水) 13:53:30.04 ID:aC/axKgF
短期保険証の人はいますか?私は短期保険証です。
短期保険証は期限がきれる前に
毎回滞納した保険料の事で相談しにいかないとダメなんですよね
289名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/06(水) 19:46:22.27 ID:sLf1//Il
>>288
国保は自治体毎の運営だからイロイロ。
原則窓口交付の自治体と窓口交付と郵送交付を併用してる
自治体とか、ある程度の所まで郵送で交付とかイロイロ。
併用してるようなケースだと分納誓約通りに納付されてるから郵送交付、
問題有だから窓口交付とかって感じ。

あなたの役所国保課に聞いてみるか、あなたの役所HP例規集(条例集)に
例えば国民健康保険資格証明書及び短期保険証交付事務取扱要綱
こんな感じのがあったら一通り読んでみるとかさ。
ま、電話で聞いたほうが早いとは思う
290名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/06(水) 21:12:02.58 ID:CQfDmQOT
1年以上無収入なんだけど国民年金の免除って通るかな?
291名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/06(水) 21:27:58.22 ID:AQkP6WYr
>>290
働けって言われる
292名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/06(水) 22:02:11.84 ID:d6hLhyhg
6月〜の分は免除可能と思う
世帯の収入要件とかあるけど
293名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/07(木) 04:02:45.17 ID:UoADeruR
昨年の収入ゼロで世帯分離すれば
国民年金 全額免除
国民健康保険 年額20000円程度
になりますよね?
294名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/07(木) 04:42:46.62 ID:W6sQ2eNr
>>293
前年収入ゼロが申告してあれば分離後の期間については
国保は新世帯が単身世帯40歳未満なら新世帯分は
年間1万ぐらい〜3万ぐらいの範囲。

国民年金は全額免除が通るだろうは次の承認サイクルH23.7〜H24.6の分だね。
現承認サイクル(H22.7〜H23.6)分は一昨年H21年分所得で審査だから
書いてないから解らない。
295名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/07(木) 04:46:39.29 ID:W6sQ2eNr
>>290
もっと詳しく状況を書くとかしないと赤の他人が判断はできないよ。

現在の免除・猶予承認サイクルはH22.7〜H23.6月分まで
このサイクルの審査所得はH21年分所得、一昨年の所得で審査。
審査対象は本人・本人の配偶者・世帯主
審査対象者の内でH22.3.31以降に退職の事実がある人は退職特例で
申請すればその人に限り審査所得は除外になる。
それと30歳未満の若年者納付猶予なら世帯主の所得は除外で審査。

次の免除・猶予承認サイクルはH23.7〜H24.6月分まで
このサイクルの審査所得はH22年分所得、昨年の所得で審査。
審査対象は本人・本人の配偶者・世帯主
審査対象者の内でH22.3.31以降に退職の事実がある人は
H24.3.31迄なら退職特例で申請できる。
それと30歳未満の若年者納付猶予なら世帯主の所得は除外で審査。
296名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/07(木) 08:10:02.52 ID:Bqk6BrzT
一昨年少し収入(確定申告)あって、去年年収0で、二月に簡易申告済ましたんだけど
健康保険が4月から6月まで暫定+減免後で2万5千円ぐらい払えとの振込用紙が着たんですが

年収0だと年間2万円ぐらいの保険料とのことですが、過払い分は還付通知などが来て返還されるんですか?
それとも、払い込む前に役所窓口で何かやり取り(減免などについて)すべきですか?
297名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/07(木) 11:18:06.84 ID:W6sQ2eNr
仮算定期間のある自治体だとこの期間はあくまで
前年度の保険料(税)を元に暫定賦課して徴収。
3ヶ月で2.5万だと前年度年間10万ぐらいの保険料(税)だよね。
この仮算定期間で減免は通常効かない。
前年度の保険料(税)が軽減になってたらそれを元に計算するだけ。

年間2万円前後は40歳未満単身世帯等で法定軽減最上位ならこのぐらいの金額。
本算定時に既に過払いなら当然還付通知が来て還付される流れにはなるよ。
納付書等持参で役所に行って納得できるまで聞いておいたらじゃないの?
298名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/07(木) 11:25:04.86 ID:qplvRIdc
世帯分離が承認されない事ってありますか?
窓口では、保険料を減らすのが目的ではダメと言っていました。
もちろん、こんなことを目的に言うつもりはありませんが。
299名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/07(木) 21:15:43.87 ID:hhdKvXeq
世帯分離をする際に口頭質問された時、どう答えればスムーズに事が進みますか?
300名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/07(木) 23:31:52.21 ID:W6sQ2eNr
現在の世帯主が親なら親の世帯とは生計が別だから分離します。

実態調査迄は一部のうるさい自治体だけで他の自治体は
本音な部分を話たりしなければスンナリ分離届が受理されると思うよ。
301名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/07(木) 23:49:37.17 ID:naMiPSwZ
去年バイト収入が40万未満だったんだけど
確定申告してませんでした
何か不都合な事が発生しますか?
302名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/08(金) 02:21:38.01 ID:fbN0HsV9
二年前の年金未納の分払うこと出来ないって聞いたけど
25年払って年金受給できるという話は、
25年間継続的に払った分がないとだめなの?
払ってない期間が飛び飛びであっても合計25年以上ならいいの?
303名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/08(金) 06:03:14.69 ID:bH8BdTVS
世帯分離すると健保の資格喪失するとか
よく見かけるけど実際は
直系尊属、配偶者、子、孫、弟妹は生計維持だけが
要件であって被扶養者でいられるんだね。

となると親が会社勤めや任意継続
子がニートでも子は世帯分離しても
被扶養者だから、健保被扶養者で
年金免除申請すればウマウマですな^^


というか知らなかった恥ずかしい
304名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/08(金) 06:52:45.67 ID:piwDS9EJ
>>301
その収入金額が載ってる源泉徴収票を交付されてるなら
不都合な事は特段ない。但し源泉徴収票に源泉徴収税額が載っているなら
確定申告(還付申告)しなければ戻ってこない(還付申告期限はH27.12.31迄)

その収入金額が載ってる源泉徴収票を一切交付されず
確定申告せず住民税の申告もせずって場合。
国民健康保険加入者
申告するまで法定軽減の判定がされないのと、
高額療養費で申告するまで上位所得者扱いになる。
役所側が所得申告しろって通知してくる場合あり。
国民年金免除・猶予中、申請予定って場合は
継続審査が止まったり、審査が止まったりすることになる。
所得証明書(役所発行)
職場の健保被扶養者で被扶養者調査時の添付書類で
大概必要になるんだけど申告してなかった時はマズ後日交付になる。

源泉徴収票は前職に電話等して入手。
源泉徴収票が入手不可でどうしても入手したい場合は税務署で相談。
源泉徴収票入手するのは面倒なら
(多少所得税引かれてたとしても還付はいらね)
役所での住民税の申告なら必須ではないから住民税の申告をする。
おおよその収入金額、社名等だけで申告はできる。
給与収入40万程度なら申告したって税金は発生しない。

確定申告なら源泉徴収票は要る。
305名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/08(金) 07:00:24.27 ID:piwDS9EJ
>>302
受給資格期間25年は合計期間でok


>>303
就労年齢に達した子が単なる無職だと
働けない相当理由を示せないと外される・認定しない健保組合も多いよ。
健保組合の細かい規定運用はイロイロ。
306名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/08(金) 13:38:54.51 ID:E5xp1So+
今 世帯分離すると、国保料は何月分から変更になりますか?
307名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/08(金) 15:00:16.77 ID:73rpy0X6
>>306
世帯分離で国保は安くならんだろ?
逆に一家で計算すると増えるんじゃね。
308名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/08(金) 15:15:00.12 ID:kjMtmkog
>>303
親の収入多いと年金免除ならない
309名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/08(金) 15:19:24.09 ID:Lqz+Uv51
>>308
世帯分離してればなるのでは?
310名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/08(金) 16:10:19.55 ID:1NKS4/pz
今日窓口行ったけど、スゲー人の多さだったわ
311名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/08(金) 16:13:03.68 ID:RHgyFLL4
さんくす
312名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/08(金) 19:38:25.20 ID:zlMjztOt
H21.22年分は収入ゼロで申告済。
親の収入がある為、今月、世帯分離し免除申請した場合、
全額免除になるのは4.5.6月分なのですか?
313312:2011/04/08(金) 19:44:07.28 ID:zlMjztOt
国民年金です
314名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/08(金) 19:53:36.37 ID:piwDS9EJ
>>312
3月分保険料の納付期限が4月30日だから3〜6月分
315名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/08(金) 20:01:46.96 ID:piwDS9EJ
>>306
4月分から変更になるけど今年度分徴収開始が4月からって自治体だと
請求額の変更とかは1〜2ヶ月は掛かると思うよ。
316名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/08(金) 20:04:05.76 ID:piwDS9EJ
>>307
安くなるかどうかはケースによる。
317名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/09(土) 00:59:32.60 ID:IrVKFLR9
世帯主の所得のせいで世帯分離するんですが 、
国保の法定軽減は自動で判定ですよね。
ほかに国保の手続きは何か必要すか?
318名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/09(土) 01:53:40.67 ID:lUqlpkZo
若年者納付猶予制度は承認期間が7月から翌年6月の間のようですが、
例えば、2月に20歳になり、国民年金に加入と同時に若年者納付猶予制度の申請を
することは可能なのでしょうか?
それとも、7月になるまで若年者納付猶予制度の申請は出来ないのでしょうか?
319名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/09(土) 04:24:47.60 ID:h5CUUdzM
>>317
役所側が前年所得把握していれば自動判定。
世帯分離前から国保に加入しているなら国保証とハンコも持参。
ほかに国保の手続って・・
口座振替にするのなら同時に手続するなら通帳等持参。
大概の人はこのぐらいじゃないのか。
福祉医療証の類を持ってるなら返還。
非自発的失業者に対する国民健康保険料軽減中なら雇用保険受給資格者証持参。
行った時に聞けばだろ。


>>318
20歳到達(20歳の誕生日前日)の前月くらいに
国民年金調査票(兼加入届)が届くから役所国民年金係に持参して
同時に免除・猶予申請すれば良いだけ。
320名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/09(土) 15:01:22.27 ID:khYTUVd3
父親名義で小規模な土地があるんです
将来、その土地を相続すると私に固定資産税を払うことになるんですが
固定資産税って土地の評価額が下がると税金も下がるんですか?
321名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/09(土) 22:55:18.40 ID:h5CUUdzM
現状では負担調整措置があるから状況による。
322名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/10(日) 21:54:49.51 ID:CmKknXEt
教えて下さい。
2月に会社を退職して、現在国民健康保険には未加入で
来週より就職が決まっている状態です。
体調を崩してしまい、明日にでも病院に行きたいのですが
はじめは全額負担で後日(就職後に)健康保険証を持って行けば
保険で引かれる分を返金してくれるのでしょうか?
ご回答宜しくお願いします。
323名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/10(日) 23:04:08.40 ID:jPa8wQNZ
そうだよ
324名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/10(日) 23:30:48.05 ID:bgNDblWY
>>274
オレも毎月4万6千円となっててビックリして問い合わせたよ。
仕方ないからきちんと毎月払った。
325名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/10(日) 23:36:26.18 ID:RnwkbD7r
失業したと減免してもらいにいけばいい
326名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/11(月) 00:51:15.56 ID:c69xesKp
>>322
窓口で保険証提示出来なかった場合の全額自己負担後の保険給付分の戻しは
病院側がしてくれる場合(してくれるとしても何日以内とかは設定してるはず)と
病院側では一切応じない場合(加入してる保険に自分で請求)と二通りある。

今日病院に掛かって就職後の健保から保険給付してもらうのなら
健保の資格取得日が4/11以前の日付になってないと無理。
ハナッから社保加入の会社なら入社日とか勤務開始日が健保の資格取得日。
試用期間は社保加入させずなんて会社もよくあるし、
就職後の健保をあてにして病院に掛かるのなら
健保の資格取得日を会社に聞いた方がいいと思うよ。

健保の資格取得日よりも前に病院に掛かって保険給付分もほしいってなら
病院掛かる前に国保加入手続するしかないよ。
(国保手続前に病院に掛かると保険料は取るが
保険給付するかどうかが役所側の判断次第になる)
327名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/11(月) 22:13:55.26 ID:U+0vX3Ay
介護分保険料について質問です
家族全員、国民健康保険に加入しています
私は11月で40歳になります
介護保険は国保と一緒に徴収されると載ってたんですが
国保の保険料の通知は7月に来ます
その時に介護保険分を上乗せされてるんでしょうか?
それとも来年からでしょうか?

>第2号被保険者(40歳〜64歳までの方)の保険料について
>第2号被保険者の保険料は,加入している医療保険(健康保険または
>国民健康保険など)の保険料の徴収に際し上乗せされ,一体的に徴収されています。
http://www.city.niigata.jp/info/kaigo/kaigohoken/gaiyou/hokenryou.htm

328名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/11(月) 22:21:35.24 ID:2KFGfzMH
>>326
322です。ご回答ありがとうございました。
329名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/12(火) 01:00:29.37 ID:Yrf+OKUV
>>320
固定資産税は評価額が下がると下がるよ、でも地価が上がって
財産増えて悩むっておかしいよ、上がって納税に困れば売ればいいじゃん
330名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/12(火) 03:56:06.60 ID:PeSQR2zM
>>327
誕生日が11/1以外の11月中なら介護2号分は11月分から発生。
その市だと7月時点での通知に介護2号分は含まれずに
11月前後の月に保険料変更通知(納付書)が届くはず。
今年度だと11月〜来年3月までの5ヶ月分(介護2号年間保険料÷12×5)を
残った納期に按分して上乗せされてると思うよ。

翌年度への繰越徴収をする自治体もあるんだけど
その市だと年12期納付だし、年内40歳到達だしで繰越はしないと思うけど
正確に知ろうと思ったら電話等して聞くしかないよ。
331名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/12(火) 10:07:22.60 ID:/m6RZYmS
国民年金で6月までは失業の特別措置で全額免除なんだけど(2年目)

次からは全額免除は無理だよね?

世帯主は母親で年金を年80万受給しているんだが…
332名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/12(火) 11:16:17.76 ID:1GZKsuV0
年金や国保の免除・軽減を申請しても、結果が通知されて実際に反映されるまでは2〜3ヶ月かかりますよね?
それまでに納付期限が来る分の保険料は、どうにかしてでも納めなければならないの?
免除・軽減が認められた場合、申請後に納付した保険料の扱いはどうなるのでしょうか
333名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/12(火) 11:22:52.37 ID:9o5FdmvT
前年度収入あり、今年度課税ありの場合
↓↓↓
今年度無職、収入0のとき
↓↓↓
確定申告しないと来年度の所得税の課税はありますか?また住民税の課税もありますか?(ある人から聞いた話では収入0のときは確定申告しなくてもいいと聞いたけど本当かなと疑問に思い投稿させていただきました)
334名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/12(火) 16:12:03.44 ID:6lrEa665
>>330
さんくす
335名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/12(火) 23:57:26.46 ID:PeSQR2zM
>>331
そうなら世帯主は問題ない、後はあなたとあなたの配偶者(いるならね)。
あなた自身では誰も扶養してないとして
去年の所得が57万以下(給与収入122万以下)ならあなたはクリア。
7月になったら再度申請すればじゃないの。

>>332
年金は承認前に納付してしまうと納付が優先だから申請中の納付は要保留。

国保は法定軽減
(非自発的失業者に対する国民健康保険料軽減措置含む)なら還付。
遡って軽減が効くような場合でも原則的には納付期限到来分は納付が必要。
先の分取り消して云々は役所での話し合い次第だね。

国保減免申請の場合は原則的には納付期限未到来分について申請。
但し仮算定+本算定で徴収してるとこだと本算定後のいつまでが
申請期限てしてるはずだから条件が合えば仮算定分を納付していたとしても還付。
仮算定分は原則的には納付期限到来分は納付が必要だが役所と話し合いだろうね。

>>333
申告の有無に関わらず
今年が収入ゼロなら来年の住民税の課税はない。
来年の所得税は来年の稼ぎ次第の話で今年は関係ない。

収入ゼロを
税務署での確定申告か市区町村役場での住民税の申告どちらかで
申告しておく必要があるのは国民健康保険加入中の人。
申告しておいたほうがいいのは
国民年金免除・猶予申請中・申請予定の人。職場の健保被扶養者の人。
これらの人は申告しておかないとタイムラグが発生する。
336名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/13(水) 08:12:32.75 ID:XfuaUo+I
引越ししてでも国保の安い自治体に移った方がお得なのか?
337331:2011/04/13(水) 14:23:38.66 ID:q0/LYgBr
>>335
ありがとうございます。

早く仕事見つけたいが震災でただてさえ狭き門がますます狭くなった…
338名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/13(水) 20:34:34.63 ID:EBmOKzfR
狭き門は閉じてしまった。
○○は死んでしまった(ゲーム風w)
339名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/13(水) 22:21:38.67 ID:dp6AOjf9
一昨年の年収が100万未満でした
親に100万未満なら扶養にして確定申告したのにと言ってました
税金が安くなる?らしいのですが
修正申告って可能なんでしょうか?
340名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/13(水) 22:35:59.75 ID:/XJ5dzi+
年金保険料の納付猶予申請書を郵送で出し、
受付印が押された控えを送ってもらいました。
これは受理されたんですか?
今日また年金から手紙が来ました。
中身は一年間分の納付書です。
納付猶予が受理されてないんでしょうか?
341名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/14(木) 00:17:25.27 ID:IuC/2P99
>>339
一昨年ね。親がH21年分所得について確定申告してたのなら
更正の請求は原則1年以内だから修正はもう無理。
親がH21年分所得について年末調整のみで確定申告してない場合なら
還付申告だからH26.12.31まで申告可能。

>>340
申請書は受理されましたって意味で審査はこれから。
審査結果通知(承認or却下)が届くまで申請から2〜3ヶ月前後。
この間に届く納付書は保留。催促の電話があった場合は申請中と返答。
3ヶ月軽く過ぎても音沙汰無しの場合は年金事務所か年金ダイヤルに電話等して
確認しておいたほうが良い。
342名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/15(金) 19:10:54.88 ID:gy1Qsk1t
どなたかおしえてくだい。

会社で鬱になり、現在休職→来春にも退職の予定です。
退職後は専門学校に入るつもりですが、同時に嫁の扶養に入れてもらおうと考えています。
扶養に入る時の必要な書類としては、何がいるのでしょうか。
学生証なども必要になるのでしょうか。
また、(前職の)所得証明みたいなものも必要になるのでしょうか。
343名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/15(金) 20:09:56.26 ID:r2mS2J/B
嫁が職場で加入している健保の被扶養者申請ってことなら
正確には嫁の職場の健保担当者か健保組合に聞かないとなんともだよ。
退職したって場合はマズ退職の事実がわかるものから要るんだけど
同じ状況だとしても健保組合毎に提出になる書類は微妙に違う。
あなたが退職する少し前くらいに状況を正確に伝えて確認しておいてもらえばじゃないの。

傷病手当金とか雇用保険とか日額換算で3,612円以上受給中は
どの健保でも認定不可。
雇用保険受給中は金額に関わらず認定不可って健保もあるし。
344342:2011/04/16(土) 12:33:16.91 ID:HwK//1qx
>>343
ご回答くださいありがとうございます。
その時がくればしかるべきところに聞いてみます。
そういえば今日の新聞で政府が扶養の廃止を検討しているとの記事が載っていましたが、どうなることやら。
345名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/16(土) 13:16:45.71 ID:4XvXiFqT
4月末に、会社都合で退職するものです。

退職後は任意継続をする予定です(調べたところ、月額12000円くらい)。
国民年金の特例免除というのを知り、できればしたいと思います。
数年間は免除されるけど、払えるようになったら返す、という解釈でいいのでしょうか

現在36歳で、母(61歳)と二人暮らしです。
母は専業主婦で、父の遺族年金で生計をたてております。
学生のころから、国民年金は(無職のときも)すべて払ってきました。
なるべく早く次の仕事を決めたいと思っていますが、
何年以内に厚生年金に戻れば不利にならないのか?とかがいまいちわかりません。

あと、「退職して何日以内」というのはもちろん祝日も入りますよね?
なんか日にちを損しているみたいで焦ってしまいます。
346名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/16(土) 13:36:54.79 ID:ilCy4/dA
無職/フリーター/パート専用の保険組合があれば
いいんだけど。自営以外が国保に強制加入で、
働いていても健保に入れなかったりする今の制度の
理不尽なことといったら・・・・。

「正社員じゃなくてもできる社会保険と雇用保険の活用方法教えます」
http://hisei1213.web.fc2.com/

「無職・フリーでもキャッシングに頼らないライフスタイル徹底ガイド」
http://mindly1225.web.fc2.com/
347名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/16(土) 14:16:35.45 ID:p7CE2ZNw
過去の追納の分が2年くらい残ってるんだけど
振込み用紙って、市役所?年金機構?どっちで貰えるの??
平日は行けないので、土日に手続きしたいんだけどたぶん閉まってるよね・・
電話だけで送ってくれたらいいけど。
348名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/16(土) 21:06:46.66 ID:PBs6AIMT
去年6月に会社辞めてから国保入ってなくて
5月から社保入れて貰えるんだけど
その時に国保の保険証必要とかないよね?
349名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/16(土) 21:37:20.85 ID:WXGPtFOH
自己解決しました
350名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/16(土) 22:32:17.54 ID:qG78bmx4
>>345
一応国保も>>174>>186 の制度の対象なら安くなるから
自分で役所HP等見て計算できなければ、役所国保課に源泉徴収票でも持参して
試算してもらって比較したらと思うよ。

国民年金は退職特例で申請なら
母が世帯主なら世帯主はクリア、あなたは退職特例でクリア、
あとはあなたの配偶者次第(いればね)だね。。。
国民年金は全額免除が通ったとして保険料の全額が免除された期間については、保
険料を全額納付した場合の年金額の2分の1が支給。
全額納付した人と同じになりたいなら10年以内に要追納。
○ 保険料を追納する場合は、保険料の免除若しくは
納付猶予を受けた期間の翌年度から起算して、3年度目以降に保険料を
追納する場合には、承認を受けた当時の保険料額に経過期間に応じた
加算額が上乗せされます。追納するつもりがあるならお早めにってこと。

厚生年金ってのは国民年金と厚生年金って
2つの年金に加入している状態だからなるべく早く戻ればじゃないの。

退職日の翌日(厚生年金資格喪失日&国民年金資格取得日)から14日以内に
手続きってのは国民年金の場合は少々遅れたとしても
国民年金資格取得日に遡って加入になるから特段不利になることもないよ。
半年、1年放置してる間に障害者になったような場合だと
後から納めても受給要件にはカウントせず不利になる場合はあるけどね。
351名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/16(土) 22:33:41.58 ID:qG78bmx4
>>347
免除や猶予の承認から10年以内の追納のことなら
国民年金保険料追納申込書ってのが要るから年金事務所に行くか電話、
年金ダイヤルに電話して申込書を入手記入して提出。

第二土曜日の営業と時間延長してる日とかについては
最寄の年金事務所のページを見て調べる
http://www.nenkin.go.jp/office/map4.html
年金に関する電話でのお問い合わせ先
http://www.nenkin.go.jp/calender/tel.html
352名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/16(土) 23:17:05.51 ID:6vPB8SJj
>>350
レスありがとうございます。
配偶者はいません。
母は、ずっときちんと払ってきたのだから、預金を切り崩してでも払って
軽減制度とかあまりつかってほしくないみたいです。
国保に入ったりでたりというのをよく思わないみたいです。
とはいっても、今回はしっかり調べて考えてみようと思います。
詳しい説明ありがとうございました。何度も何度も読みかえしてみます。
353名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/17(日) 08:16:39.77 ID:0M4nLM22
>>352
職場の健保保険料、現役時に支払ってる額はおおよそ折半額だから
任意継続にするとおおよそ現役時の倍額。
(一部健保だと折半ではなくて会社側負担のほうが多い場合もあり)
標準報酬月額も健保毎に上限もあるし。。。
ま、任意継続保険料は倍にすればだから分かりやすいんだけどね。

国保も覚えてしまえば簡単なんだけどね。。。。
国保計算式の料率は自治体毎に異なるのと項目設定も自治体によって
違う場合あり。計算するには自分の自治体HP等見て計算。
医療分と後期高齢者支援金分と母親は介護分もプラス
所得割額計算で平成22年中の合計所得−33万円(基礎控除)×料率
平成22年中の合計所得はあなただけなら
源泉徴収票の給与所得控除後の金額のこと、更に>174の対象なら
給与所得控除後の金額×0.3が合計所得。
母親は遺族年金だけなら非課税所得だから所得ゼロ。

更にさ任意継続が月額12000円だとすると年収推測すると
均等割等の部分も4割〜5割軽減になりそうなんだよね。
故に自分で自信がなかったら退職後の保険料比較したいのでって
役所国保課に源泉徴収票でも持参して試算してもらったほうがと思うよ。
その際に>>174の対象なら
非自発的失業者に対する国民健康保険料軽減措置で計算してくださいだね。
354名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/17(日) 19:42:40.86 ID:4HGxpL6R
>>340お願いします
355名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/17(日) 19:45:21.82 ID:XB4ah2ca
押印されていますので受理されています
審査中で結果はまだです
納付書はすれ違いで送ってきたのでしょう
356名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/17(日) 21:38:01.57 ID:ockHKavc
>>353(=350?)
ほんとうにありがとうございます。
退職したら、5月すぐに役所へ行ってみます。

あと、国保ってふたりまとめた金額ででるとおもうのですが
将来仕事がきまって国保を脱退するときは、母がいま払っている保険料に
そのまま戻るんでしょうか?
母はそれをすごく心配しているみたいなので
母に負担をかけないような保険を選びたいと思っています。
保険のこととかほんとうにわからないので、こんな質問ばかりになってすいません。
357名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/17(日) 23:48:19.92 ID:0M4nLM22
>>356
国保は世帯単位なので世帯主に合算されて請求はくるけど、
始めに送られてくる保険料(税)通知書なり見て
あなたが加入して増えた分を親に渡せば良いだけ。
あなたが国保脱退すればあなたの分は当然なくなるし
あなたの年収から推測すると法定軽減の割合も変化なしだろうから
問題ないと思うよ。

それと任意継続手続期限は退職日の翌日から20日以内だから
退職日前に比較してた方が良いと思うよ。
任意継続するにしても退職前に会社の健保担当に伝えておけるしさ。
あなたが役所国保課に行けなければ親に行ってもらえばと思うよ。

平成22年分給与所得の源泉徴収票等、前年所得が分かるもの持参で
子が退職後国保加入した時の保険料比較したいとか言ってさ。
>>174の対象なら更に
非自発的失業者に対する国民健康保険料軽減措置で計算してくださいだね。
358名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/18(月) 14:34:25.45 ID:3SG52jS9
国民年金について全く無知の二十歳なんだが

老齢基礎年金の満額が788900円だけど
月々480ヶ月間15020円払ったとすると納付合計額が7209600円なんだ

満額ってことは上限という認識で良いのかな?
満額と納付額があまりに違いすぎて混乱してる…

馬鹿にでもわかるように教えてくれませんか?
よろしくお願いします
359名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/18(月) 20:17:29.32 ID:1lyaM4yA
満額納付なら老齢年金受給約9年で元が取れて
元が取れた以上長生きすれば得ってこと。
360名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/18(月) 22:55:03.94 ID:3SG52jS9
>>359
年単位の満額を書いてあるってことだよね?
教えてくれてありがとうございます!
361名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/19(火) 09:59:22.09 ID:HFNpvyi/
15年ほど前は郵貯は金利6%だったが10年で500万が1000万に化けた。
この国の金利無しに成らされた若者は今の殆ど無金利が正常と勘違いしておる。
お前らよく考えろ。
362名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/19(火) 17:54:45.11 ID:J5BLzPk1
今の若い子は払っても逆鞘だよ 支給開始もそのうち70歳、放射能の影響で長生き出来ないだろうしね
363名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/19(火) 21:20:31.89 ID:vF8tRVuv
掛け捨てでは無いガン保険の方が良いかもしれんね
364名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/19(火) 21:34:13.52 ID:bOr15c8+
>>362
ただ、今でも年金支給額の半分は税金でまかなわれていて、今後比率が上がっていく可能性も高い
要は、税金取られ損になるから収めた方が得になるとも考えられる
365名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/20(水) 21:54:29.98 ID:a4SjElBV
既出かもしれませんが質問します

去年丸一年無職で国民健康保険に加入してなくて
今年1月から1年間会社の保険にお世話になったとします
来年1月に離職し同時に国民健康保険に加入したとしたら
払っていない無職時の1年分も払う事になりますか?
366名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/21(木) 00:19:38.13 ID:YHtJGKDY
>>362年金は最も優秀な金融商品でもあるんだよ、歴史的に破綻した国はないし
ハイパーインフレになったアルゼンチン、ロシアも年金は完全復活年金大幅に上げてきたよ
首相は、実質賃金は全体として2%強増大したと述べ、これは連邦予算における労働者補償基金および年金支払い額の増額によるものだと説明した。年金は10年、45%と大幅に引き上げられた。
プーチン首相は「ロシアには貧困状態で生活している年金生活者はいなくなった」と強調した
http://japanese.ruvr.ru/2010/12/16/36969465.html
367名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/21(木) 00:33:01.06 ID:b+2RKV/S
ii
368名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/21(木) 00:33:36.04 ID:b+2RKV/S
どうしていいかわからない人へ!

自分でできる、申請書つきマニュアル改訂版 
書籍「プチ生活保護のススメ」
というのがある


まず日本人を救おう!
働きながら、短期間・不足分のみのプチ活用推奨

住宅補助を含めて3人世帯@27万円、1人@13万円前後。

震災、原発恐慌で申請者が殺到。すでに200万人 
競争率4倍、傾向と対策。ノウハウ公開版。
369名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/21(木) 00:57:07.55 ID:1pGtCr4S
>>365
現職離職時に健保資格喪失証明書を入手して国保加入手続なら
未加入期間分までの請求はない。
370名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/21(木) 19:31:52.94 ID:m6bRAQfs
>>362>>364
学生納付特例を受けて払ってなかった60ヶ月分をどうしようか考え中。
両方の考えが浮かぶから払うべきか払うまいか決断できない。
こんな俺みたいな輩がいるから尚更年金が集まらないんだろうけどさ。
国民の義務だし、やっぱり払った方が良いですよね?
371名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/22(金) 03:13:39.34 ID:/34S2r/g
もちろん義務というのもあるけど、払った方が後々絶対に得だよ!!
世界を見渡しても年金制度が破綻した国なんて聞いたことないから。
372名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/22(金) 03:24:14.15 ID:5PrbZatK
70以降に受給引き上げ、相当額減額検討してる
そういう意味では、分はかなり劣悪
そういう意味で制度は崩壊はしないが
本来の福祉目的いや立法目的を失うし軽視することになる
373名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/22(金) 03:56:07.34 ID:sFVBAW5S
現在37歳。
28歳まで年金払ってましたが精神を患い働けなくなり年金も払えなくなりました。
33歳頃 役所に行き障害者年金貰えるか相談しに行った所、
全体の?3/2払ってないから何たらかんたら言われ却下されたので
全額免除の申請だけ受理していただきました。

もし、今後 事故などによりこれ以上の障害をもっても私は障害者年金は一生貰えないんでしょうか?
374名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/22(金) 05:12:24.90 ID:p0rRFV36
>>373
支払期間/加入期間 が2/3超えればいいはず。(申請免除期間もカウントされる)

8+4/17=で2/3を満たしてるからおkじゃないですかね?

33歳の頃だと、
8/13=2/3を少し足りなくて、アウトだったと思われる。

間違いかもしれんから、その時はどなたか補足よろ。
375名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/22(金) 07:18:15.23 ID:6xEInQxC
>>373
保険料納付要件自体は
初診日の属する月の前々月までの被保険者期間の3分の2以上が納付済期間か、
初診日が平成28年4月1日前の場合(おそらくこの期限はまた延びる)
初診日の属する月の前々月までの直近の1年間に滞納がないこと。
(平成3年4月30日以前だと初診日の属する月前の基準月の前月までで判定)

これから初診日が発生する病気やケガについては問題ないよ。
(ここ3,4年は、ずっと全額免除中なんだろ)
それと前回の相談時の納付要件も相談時ではなく
その障害の初診日基準で判定になるんだけどね。
思いあたることがあるようなら、
近所の共産党の議員の生活相談使ってみるとか
(本人が詳しく相談に乗れなければどこか紹介するはず)
法テラス使ってみるとか、もう一回役所に行ってみるとか、
金があるならそのテの社労士とかに相談してみるとかだね

法テラス 障害年金
http://www.houterasu.or.jp/service/hoken_nenkin_shakaihoshou/shougainenkin/index.html
376名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/22(金) 08:21:08.70 ID:p0rRFV36
いつもの方、さすがですm(__)m
377名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/22(金) 09:10:20.68 ID:sFVBAW5S
>>374>>375さんありがとうございますm(_ _)m

初診日については調べた上で却下されましたが、
精神科に初めてかかった時の日付だと勘違いして提出していました。

初めて精神科にかかったのは 28歳の時ですが、
障害を認定されたのは31歳の時に通っていた別の病院でです。

でも、年金を払っていなかった時期なので無理ですね。
これからもしもの時に貰えないという事は無いと聞いて少しは安心出来ました。
ありがとうございますm(_ _)m
378名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/22(金) 15:34:08.40 ID:rAv88BWC
質問させて下さい。

大学在籍中に2年間年金払ってませんでした。
免除等も受けておらずその後就職せず2年間払っていませんでしたが就職活動をすることになりもし社会保険完備の会社の場合過去に払ってない分も払わないといけないのでしょうか?
将来もらえる額が減ってもかまいません。会社側は払ってないことがわかりますか?
379名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/22(金) 21:33:43.89 ID:6xEInQxC
原則的には民間会社なら解らないよ。
時効に掛かってない未納分なら催促はそれなりに本人宛に続くが
給与差押さえでもされない限り会社には解らない話。
380名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/23(土) 00:56:26.49 ID:go8Gue6T
>>378
会社に出す年金手帳に年金のこと書いてたらバレルよ、それと会社に
バレたからといって別に会社に何も言われないよ、年金の納付年数は
プライベートなものだし、べつに満額かけなきゃいけないって規則
も法律もない、本人が無年金になろうが会社は関知しない
会社に勤めてる間は法律で年金かけてるだけ
381名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/23(土) 03:40:09.35 ID:oTP3ICuZ
自分で手帳に加入記録じゃなく
納付記録迄書き入れてるってことがあるのか知らんけど・・・・
国民年金の記録(資格得喪の記録で納付記録とは別モノ)が
正確に書いてあったとしても
払ったか払ってないかまでは手帳からは解らない。
国民年金の記録が正確に書いてあるとも限らない。
(正確に載ってないからおかしいってこともない)

国民年金第1号被保険者である・あった期間について
保険料は免除・猶予が承認されるか消滅時効が完成していない限り要納付が法律。
382名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/23(土) 15:55:20.49 ID:pWtb8R3M
国保の4月分以降の振込用紙が届かないから、4月分がまだ払えてないんだけど
これもし4月中に届かなかったら、まさか延滞金払うはめになるの?
383名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/23(土) 18:28:27.57 ID:mXrziFsV
週明けにでも電話確認しておけば延滞金が発生するって流れにはならないと思うよ。
とりあえず自分の役所国保課に電話等して聞かないと理由がどちらなんだかわからない。
ミス等で届かない場合と
新年度は今月からだけど新年度分の徴収開始時期が
自治体によって4月〜7月ぐらいってイロイロだからさ。
384名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/24(日) 20:27:08.42 ID:BoMQzlpI
2年と2ヶ月前に会社をやめ健康保険を2年任意継続で続けておりました。
現在、2ヶ月、無保険状態です。
今から国保に入ろうと思いますがいくらくらいになるのでしょうか?
去年の年収はバイトで60万くらいでした。
385名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/24(日) 20:41:37.03 ID:oai0je43
>>383
ありがとござんす
月曜に電話します
386名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/24(日) 21:17:24.40 ID:XN+anUN3
>>384
国保は自治体毎に保険料が違うし
(他人はあなたの自治体HPみないと計算できない)
法定軽減の判定(役所が前年所得を把握してれば自動判定)で
世帯主は国保加入・未加入関わらず審査対象だから世帯主かどうかとか、
世帯主が本人じゃない場合は世帯主の前年所得も要るし、
同一世帯に他に国保加入者がいるかとかもあるし
それだけから計算はできないよ。

4月からの今年度分(来年3月迄)に関しては
法定軽減が効かなければ40歳未満なら年間3万台〜8万ぐらい。
40歳未満単身世帯等で法定軽減最上位になれば年間1万ぐらい〜3万ぐらい。

今年3月までは前年度だから一昨年の所得で計算なんだけど
2月からなら前年度2ヶ月分の保険料。3月からなら前年度1ヶ月分の保険料。
387名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/24(日) 22:15:46.83 ID:BoMQzlpI
>>386
分かり易い説明をして頂きありがとうございます。

自分は、実家の隣りの市に住んでいます(借りアパート)が、住居移転をしていません。
実家の両親は国保です。
まず住居移転をした方が良さそうですね。
世帯主が自分になりますので。
388名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/24(日) 23:54:25.39 ID:XN+anUN3
>>387
どちらが良いかってのは確率的には、あなたの書いた通りにしたほうがと
思うけど実際の所はビッシリ計算しないと他人は言い切れないよ。
あなた1人なら間違いなく法定軽減最上位で40歳未満なら新年度分の
基本料部分(均等割等の部分)は6〜7割軽減で年間1万〜3万ぐらいの範囲。

実家世帯であなたが国保加入すると増える部分は均等割の部分だけで
あなたが40歳未満なら年間で2万台〜4万ぐらいの範囲。
実家世帯が、もし法定軽減効いている世帯ならもう少し安くなるし
実家世帯だと保険料請求自体は世帯主にきて世帯主が納付義務者。

国保計算式は、自分とこの役所HP 国民健康保険の項目か
4月から8月あたりの広報か例規集(条例集) どれにも載ってない自治体も有。
389名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/25(月) 08:33:19.20 ID:rcGSPL5F
これから厚生年金を払っていく場合今の国民年金って払う価値ある?
390名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/25(月) 09:09:09.45 ID:LxbZ7IQn
重複しないように払えばよい
391名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/25(月) 09:21:41.44 ID:rcGSPL5F
今20代で正社員時代が数年あって
厚生年金は残り20年ちょっとあるけど
再就職して25年収めたら満額もらえるよね
その間に国民年金にも払っていた場合厚生+でもらえるの?
392名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/25(月) 09:35:20.41 ID:dMBGqNAW
厚生年金か国民年金かどちらかしか加入できない
両方足して25年で受給資格が得られる
厚生年金に加入していると、国民年金+αの額で受給できるという感じ
393名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/25(月) 10:42:11.83 ID:rcGSPL5F
例えばなんだけど国民年金5年加入して厚生年金20年でもOKって事かな
その場合は厚生25年入った場合の何%くらいの金額になるでしょう?
とりあえず去年収入ゼロだったし免除申請してみます
394名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/25(月) 10:47:43.65 ID:dMBGqNAW
OKってことです
厚生年金は給与額によって掛け金が変わってくるので
受給額も当然給与によってかわるので何%かは人によって違う
395名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/25(月) 11:04:35.95 ID:rcGSPL5F
どうもです^^
396名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/25(月) 13:19:03.32 ID:YMFgq91j
>>388
ありがとうございます。

私は36歳です。
今まで任意継続で月12000円払ってたんで安くなると助かります。
397名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/25(月) 15:15:35.57 ID:4dnoTPS8
明日健康保険で 親の扶養に入れてもらうよう手続きお願いしたら資格取得日は4月1日からになるのでしょうか。基本的な質問ですみません。
398名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/25(月) 15:56:25.44 ID:rcGSPL5F
再就職にこぎつけれて残り20数年の分を
厚生年金でいけそうだったら今国民年金の
免除申請しないほうが多くもらえるよね?迷ってきた〜
399名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/25(月) 16:17:41.48 ID:dMBGqNAW
根本的に勘違いしとるわw
免除はしたほうがいい
免除とおれば10年は追納可能
免除しないと未納
400名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/25(月) 16:51:54.36 ID:MgKyXvRa
>>397
親が職場で加入している健康保険の被扶養者の認定申請して
資格取得日が書類提出日より1ヶ月ぐらい遡った日付で認められるかってこと?
こうなら親が加入している健保組合の規定運用による
認めるか認めないかは親が加入している健保組合次第。

親が世帯主の国民健康保険に加入する場合のことなら
国保加入手続日が資格取得日ではなくて
その自治体に住み始めた日か他の公的医療保険資格喪失日、
どちらかの内の新しい日が国保資格取得日。
401名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/25(月) 17:49:33.20 ID:4dnoTPS8
>>400
ありがとうございます。
親に直接尋ねることにします。

別の質問で申し訳ないのですが、15日に離職しました 。
雇用保険の喪失等の書類は届いてます。
辞める際、4月末まで健康保険は有効云々と聞いていたのですが、
調べたところ健康保険は離職日に喪失すると書いてありました。
この場合健康保険は15日で切れてると考えていいのでしょうか。
前いた職場に聞けばいいのですが、
良くないやめかたをしてるので聞きにくいです。
402名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/25(月) 19:04:36.55 ID:MgKyXvRa
>>401
離職年月日・退職日が15日だと健保・厚生年金の資格喪失日は16日、
16日が国保資格取得日
(国保以外の公的医療保険加入なら国保は加入しなくてok)
親が職場で加入している健康保険の被扶養者の認定申請して
16日から5日以内の申請ならどの組合でも認定可なら16日に遡るけど
5日を過ぎてしまうと健保組合次第だね。
有無を言わさず書類受理日を資格取得日にするとか
1ヶ月以内なら遡及して認定可にするとかホント組合でイロイロ。

無保険期間が生じたとしても無保険期間に病院にかかってなければ
特段問題はないよ。それと即、認定申請できた場合でも
それなりに添付書類要求されるから早めに親の職場の健保担当者に
確かめてもらうよう言ったほうが良いと思うよ。
就労年齢に達した子は収入要件以外に
働けない相当理由を求められる場合もあるし、
雇用保険は日額3,612円以上受給中はどの健保でも認定不可だけど、
金額に関わらず認定不可もあるし、細かい規定運用は健保組合毎にイロイロ。
403名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/26(火) 06:30:49.87 ID:EwVagyAe
インターネットで国民年金の口座振替1年前納をしたいのですが、依頼可能な金融機関を教えていただけないでしょうか
専業銀行では不可(ソニー銀行はPay-easyで1年前納はできるようですが)、ゆうちょ(ダイレクト)は可能?
りそな(ダイレクト)、みずほ(ダイレクト)、三菱東京UFJ(ダイレクト)、三井住友(SMBC)ダイレクト、イオン、セブン、東京スター、スルガ、シティバンクなどは未確認です
国民健康保険なども含めて、一元的に納税ができるとありがたいです
どうか、ご教授お願いいたします
404名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/26(火) 09:33:09.89 ID:fVMndAvv
給与収入110万の子が、年金収入120万の親を扶養していることにして
扶養控除できますか?
405名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/26(火) 10:46:11.45 ID:fJcb61QQ
>>404
扶養控除できるのは所得38万以下

公的年金のみの収入で120万 
65歳未満だと所得50万だから扶養控除出来ない。
65歳未満で公的年金等の収入700,001円から1,299,999円までは、
収入から70万引いた額が所得。

65歳以上なら所得ゼロだから扶養控除出来る。
65歳以上で公的年金等の収入1,200,001円から3,299,999円までは、
収入から120万引いた額が所得

65歳以上であるかどうかの判定は収入があった年の12月31日現在の年齢
(法的には65歳誕生日の1日前で65歳ね)
406名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/26(火) 10:49:08.33 ID:fJcb61QQ
>>404
あっ、遺族年金とか障害年金なら非課税所得だから所得ゼロね。
407名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/26(火) 10:51:40.12 ID:fJcb61QQ
>>403
ネットでペイジー使っての現金払いで1年度分前納なら5/2までの
支払いだけど、口座振替で1年度分前納は今年度は既に申し込み期限切れ。
口座振替で来年度分に関してなら来年になったら年金機構HPからDLして
申し込んでおけばじゃないの。

国民年金保険料の納付方法について
http://www.nenkin.go.jp/main/individual_01/index4.html
http://www.nenkin.go.jp/zenno/index.html
http://www.nenkin.go.jp/zenno/02.html
現金払いで1年度分前納をネットからは下を見ればじゃないの。
ペイジーを使える銀行
http://www.pay-easy.jp/where/list.php?c=1

国民健康保険はペイジー使える自治体も多くはないと思うけど
自治体毎のシステムだから自分の自治体に問い合わせ
408404:2011/04/26(火) 11:27:18.15 ID:fVMndAvv
よく理解できました
ありがとうございました
409名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/26(火) 12:43:17.34 ID:nJwG1STP
滞納しすぎて4か月分の期間しかない保険証が送られてきました
仕事も決まらず、日雇いの仕事をダラダラやってます・・・
国民健康保険証は主に身分証明のために持ってるだけなのですが、
期限が切れたら全く使い物になりません
ネットで検索したらこういう場合は、もう家に送ってきたりはしないので役所に取りに行かねばならないそうです

ここで質問なんですが、役所に取りに行った場合、お金を請求されるのでしょうか?
お金を少しでも払わないと保険証は渡せませんよみたいな事になったりしませんか?
無職でお金がないですっていうのが通用するならいくらでも事情は話しますが、誰かに金借りろとか言われたら逆らえません
大目に見てもらえる事って考えられるでしょうか?
410名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/26(火) 12:43:58.88 ID:nJwG1STP
すみません、大阪です
411名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/26(火) 13:57:13.69 ID:fJcb61QQ
国保は各自治体毎の運営。
短期保険証が交付されて更新時に役所に来いってなるか
役所に行かずに郵送交付になるかはその自治体の規定運用による。
ま、前者のケースが多いとは思う。

更新時に役所に来いってことなら当然納付状況等確認されて、
即払えないならどうやって滞納分解消していくかって話でさ
金がないなら分納相談するしかないんじゃないの。
滞納状況によって短期保険証も駄目って場合は
窓口10割負担の国保資格証明書になるけど
どの程度の段階で資格証明書を交付するかは自治体毎に違う。
412名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/26(火) 14:08:53.89 ID:c+jTwLDR
>>402
親切に詳しく教えていただきありがとうございます。
大変勉強になりました。
413名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/26(火) 16:01:31.78 ID:uf0Vesdp
ここ二年で収入が三分の一になり確定申告でも赤字、家業が危ないから親にお金送ってる、母入退院繰り返しで飛行機で二時間の実家と行ったりきたりで
国保は事情をわかってくれて滞納分金額を月数千円ずつ払ってます。(払える限度を考えてくれた)
今度年金の免除申請に行くのですが、過去にも20歳頃免除申請に行ったところ
申請が通りませんでした。
免除になるのって難しいのでしょうか?
お願いします。
414名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/26(火) 16:10:52.41 ID:wRVWKTfh
自分は年金を約2年払っていません。
隣りの市に引っ越すこととなりましたが、転出届けはくれるのでしょうか?
心配です。
415名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/26(火) 23:51:15.08 ID:I9E8Djdp
国保6年くらい払ってない
その間ずーっと無収入
今手続きして2年遡及分払えってなったら
大体いくら位なの?
416名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/27(水) 00:06:21.60 ID:gc+KlDaZ
>>413
H22.7〜H23.6分はH21年分所得で審査、今年の7月末迄申請可。

H23.7〜H24.6分はH22年分所得で審査、今年の7月以降申請可。

審査対象は本人・本人の配偶者・世帯主

確定申告書の合計所得見ればじゃないの?
全額免除はこの基準以下
所得金額≦35万円×(扶養人数+1)+22万円


>>414
転出届出せば転出証明書は問題なく交付される。
417名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/27(水) 00:07:21.72 ID:gc+KlDaZ
>>415
未加入で無保険
今までゼロ申告してなかったなら加入手続き時に伝えて過年度分のゼロ申告。

ずっと単身世帯で40歳未満なら年間で1万から3万。

世帯主が本人以外で世帯主にマトモに所得がある場合等は法定軽減が効かないから
法定軽減が効かない状態で世帯の中で1人だけ国保加入
40歳未満なら年間で3万から8万ぐらい。
法定軽減が効かない状態で世帯の中に既に国保加入者がいた場合
40歳未満なら年間で2万から4万ぐらい。
418名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/27(水) 04:30:56.26 ID:x4W+rmeF
あんたら人生終わりだな
どーすんだこの先。お先真っ暗だな
419名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/27(水) 04:34:41.84 ID:4fxAADjn
日本の保険制度もお先真っ暗だから大丈夫だろ
420名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/27(水) 06:36:54.53 ID:iZJncIFY
生保申請すげえことなるのは間違いない…
421名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/27(水) 09:49:16.57 ID:cD3xXi60
若年者の猶予申請してるが申請前の未払いの催促電話がしつこいので一ヶ月だけペイジーで払ってきた。
収入があればもちろん支払いたいが・・・
借金滞納してる感じがして気分も好いものでもないし
422名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/27(水) 09:53:36.45 ID:wIEdjuFk
国民年金なんて払わなくていい
423名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/27(水) 10:49:01.57 ID:IByXpwnp
とニートがいってます
424名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/27(水) 12:36:41.45 ID:Ci7P8d0t
加入料支払うための案内がこないか紛失したかでどうすりゃいいのかわからなくなった
既に口座振込みしかだめなのか?
425名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/27(水) 20:59:27.81 ID:rCT5zMI9
頭悪くて年金のことまったく分かってなくて、最近少し調べたら
俺の国民年金やばいことになってた。
ちょっと馬鹿な質問するんだけど、答えてくれたら嬉しい。
5年間無職で、去年年金定期便なんてのが来て、21年〜22年分の月が
学生特など・・・ってなってるんだけど まったくわからない。
それと免除ってのができるらしいんだけど、5年無職の俺でも免除はしてもらえるかな?
426名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/27(水) 20:59:41.80 ID:rCT5zMI9
頭悪くて年金のことまったく分かってなくて、最近少し調べたら
俺の国民年金やばいことになってた。
ちょっと馬鹿な質問するんだけど、答えてくれたら嬉しい。
5年間無職で、去年年金定期便なんてのが来て、21年〜22年分の月が
学生特など・・・ってなってるんだけど まったくわからない。
それと免除ってのができるらしいんだけど、5年無職の俺でも免除はしてもらえるかな?
427名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/27(水) 21:09:26.76 ID:QRa1xbzq
お前の今の年齢と
>21年〜22年分の月
この期間の身分はなんだ
428名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/27(水) 21:58:44.25 ID:rCT5zMI9
>>427
25歳。無職。年金定期便の月別状況の紙に
21年〜22年10月までが学生特例等って書かれてる。
429名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/28(木) 00:12:00.26 ID:c2OvBP2e
>>426
国民年金納付状況学生特例等は
学生納付特例又は若年者納付猶予が認められている期間。
ま、どちらかを申請して承認されている期間

22年10月までが学生特例等ってねんきん定期便が届いたのなら
去年学生ではなかったなら
現時点は若年者納付猶予承認中なんじゃないの?
とりあえず現時点のデータを確認しながら相談できるのは
年金事務所だから最寄の年金事務所に行って相談すればじゃない。
430名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/28(木) 00:54:09.55 ID:F8xOHJZT
>>426
無頓着過ぎるぞ
俺は猶予手続き怠ってないのに
431名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/28(木) 01:36:48.41 ID:hSjV87sQ
ちょっと聞きたい。
5年くらい年金払ってなくて、過去のから2ヶ月分ずつ払ってやっと追い付いたのね。
で、新しい支払い用紙が来たから23年4月分を払おうとしたら、納付期限が23年5月31日になってた
なんで?
弟のは納付期限が25年5月31日だったよ。
時効が2年だよね?
432名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/28(木) 02:31:36.83 ID:c2OvBP2e
国民年金保険料当月分の納付期限は翌月末日
(末日が金融機関休業日の場合は翌営業日)
納付期限から2年経過で時効。
23年4月分の納付期限は23.5.31。で、納付期限とある納付書の場合は
裏面に納付期限から2年はこの納付書を使えるって書いてあるだろ。

もう一方の納付書は納付期限ではなく使用期限の記載だろ。
使用期限とある納付書の場合は文字通り。

簡単な例は、遡って免除等が承認された場合だと
納付書送付段階で納付期限が過ぎた月分があるから
使用期限記載の納付書を送ってきて、
新年度分等、納付書送付段階でハナッから納付期限に間に合う場合は
納付期限記載の納付書が来る。
433名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/28(木) 02:33:50.21 ID:Hv72m4Dr
わかったから働けよ社会不適合
434名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/28(木) 02:54:09.16 ID:hSjV87sQ
>>432

>>もう一方の納付書は納付期限ではなく使用期限の記載だろ。
使用期限とある納付書の場合は文字通り。


↑この用紙は請求したら貰えますか?
435名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/28(木) 03:06:04.31 ID:c2OvBP2e
>>434
納付期限記載の納付書は納付期限から2年使えるんだよ。

納付期限後の納付書に関して紛失再交付してくれって
年金事務所に言えば使用期限記載の納付書になるだろうけど
あえて交付してくれって言った場合のことまでは分からないね。
436名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/28(木) 03:27:32.81 ID:WGmDRTre
1人雇う毎に

健康保険料の半額1万5千円と厚生年金保険料の半額1万7千円と介護保険料企業負担分2千円と雇用保険料1千円を払わなきゃならないんだよ

合計3万5千円だ。
437名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/28(木) 08:14:46.44 ID:Hv72m4Dr
438名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/28(木) 11:36:04.61 ID:qktl3kj5
さっき酒もらいに行ったとき週刊誌立ち読みしたら佑ちゃんのラブホ写真出てたで
439名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/28(木) 14:12:09.79 ID:ueWuYusK
無職になって仕事が見つからず、
無職歴が3年になった40代♂ですが、
貯金がつきて保険料が払えなくなりました。

現在親と同居していて、
世帯分離をして国民年金の保険料免除を申請しようと考えていますが、
国民健康保険と介護保険の保険料は免除の制度はありますか?
440名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/28(木) 14:17:16.69 ID:hSjV87sQ
>>435解りました
とても助かりました
ありがとうございました!
441名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/28(木) 17:24:35.85 ID:TMjsoj0I
国保を滞納してるときに他の区へ移動した場合どうなりますか?
請求来ますか?

あと4/30日に国保の期限が切れるのですが引っ越すとしたら4/30までがベストですよね?
仮に5/1に引っ越したとしたらまた国保の料金が発生すると思いますから・・・
それか6/1に引っ越しても転出届の際4/30に引越しましたって嘘申告をすれば良いのでしょうか?
442名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/28(木) 20:15:32.81 ID:bpUtA4Zh
相談を受けたのですが分からないので助言をお願い致します

母子家庭で未成年(19)の無職の子が一人いる家庭です
母親が身体障害者で生活保護(障害者加算?)を受けています
この家庭の未成年の子が無職のまま母親と別れて一人で暮らし
個人で国民健康保険に加入するのは可能ですか?
無職だと健康保険よりも生活が出来ない事の方が心配なのですが・・・

443名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/28(木) 21:58:22.03 ID:103oI3SR
国民年金事務所だったかを訪ねて支払い案内だったか再発行してもらった…
444名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/28(木) 23:22:55.46 ID:W6T5RTor
年金払うのもう止めるわ
借金してまで税金払うのばかばかしいし
何よりもう生きるのに疲れた全ての事に絶望した
有り金集めて生命保険入って死ぬわ
受け取り人両親にして
最後に親孝行してあの世へ行きます
さようなら・・・・
445名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/28(木) 23:24:25.14 ID:7oka5gZc
別にとめないけど
自殺だと保険おりないからご参考までに
446名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/28(木) 23:39:23.89 ID:c2OvBP2e
>>439
前年所得ゼロが申告してあるか申告すれば
世帯分離後の年間保険料(介護2号含む)は
法定軽減が自動的に効いて1.5万ぐらい〜3万弱ぐらいの範囲だと思う。
法定軽減が効いた以上に安くなるかってのは各自治体毎の規定運用だから
自治体窓口で相談するしかない。確率的には安くならない自治体の方が
多いと思うけど相談しないことには答がでない。
447名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/28(木) 23:41:34.08 ID:c2OvBP2e
>>441
住所異動しようが請求は続く。

他の区への異動が同一市内で違う区への異動だと
単に同一自治体内での異動だから区が変わったからって
国保証の交付元は変わらないよ。
あなたが滞納分の納付義務者だとして
同一自治体内で異動したからって何のメリットもない。

他の区への異動が東京23区内での場合だと他の自治体への異動だから
区が変われば国保証の交付元も変わる。
で、国保資格喪失理由がないと次の区でも国保加入になるんだよ。
現在の区からの4月分迄の請求が嫌だってことなら
転入届では4/29までに住み始めましたって届ければじゃないの。
転入した区では4月分から国保代が発生する。
転入届は住み始めた日から14日以内が原則。
これ過ぎるとかなりの確率で裁判所宛の書類書かせられることになる。
1ヶ月程度の遅れで過料までは課されないと思うけど。。。
明日は役所休みだろうから間に合うようにするには
週明けにでも既に29日引越しましたって転出届を出して転出証明書を
もらって新しい区に持参して転入届を提出
448名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/28(木) 23:42:15.03 ID:c2OvBP2e
>>442
可能。心配事についてはその通りだとは思うけど助言までは無理だなぁ。。。
449名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/29(金) 13:36:24.25 ID:cmnc82yD
以前任意継続で健康保険入ったのは失敗だった。
あの高い額払っていたことは後悔しかない
450名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/29(金) 15:52:09.25 ID:F4bYfX/i
>>448
可能なんですね。
親子でもう一度しっかり話し合うようにすすめてみます。
有難うございました。
451名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/30(土) 02:28:29.84 ID:8vlSZHY/
役所はまず仕事を紹介してくれ。
452名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/30(土) 06:00:36.64 ID:hjORPkeJ
>>445
自殺でも保険加入から何年か経ってたらおりるよ
453名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/30(土) 07:19:07.07 ID:IS0fXj+5
>>452
金融商品による。

以上
454名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/30(土) 09:34:22.24 ID:zN/t3Pbe
2009年3月で年金受給者が24,397,115人も居るんだぞ

2012年度には団塊世代が65歳になり年金受給を開始する30,000,000人以上の人が年金を受給するんだ

対して年金を支払う人間は60,000,000人程度 2人で1人の年金受給者を養う時代が来年に迫っている事実。
455名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/30(土) 09:35:41.96 ID:zN/t3Pbe
2009年3月で年金受給者が24,397,115人も居るんだぞ

2012年度には団塊世代が65歳になり年金受給を開始する。30,000,000人以上の人が年金を受給するんだ

対して年金を支払う人間は60,000,000人程度 2人で1人の年金受給者を養う時代が来年に迫っている事実。     スマン
456名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/30(土) 10:04:49.89 ID:ahOe0MiO
年寄りば長生きさせるために、俺達が負担してやってることにただただ憤りを感じるな。
年金も国保もとにかく高過ぎだ。
二つ合わせて毎日\1,000以上も払わされてる計算になるもの。
自力で生きれない年寄り何とかしてくれ。
457名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/30(土) 10:16:58.59 ID:Th/wPBVG
失業して一年間、国民健康保険の手続きしてないけど、就職決まって社保に入れば未納分は払わなくて良いんですか?また、未納が会社にバレますか?
458名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/30(土) 11:31:12.48 ID:fuNjbf0p
>>457
国保未加入・無保険で役所側から何も言ってこない状況で
職場での健保に加入してしまえば無保険期間分の請求は来ない。

会社にバレルかってのはマズは、未納ではなく無保険についてだと
思うけど本人だけの健保加入手続で加入時点の保険を聞かれたり
提示することはない確率が高いからバレないと思うけどね。
本人だけの加入手続で要るのは年金手帳だけ。
但し、土建国保とかの市町村国保とは違う国保組合の場合は
加入手続時に加入時点での保険証or資格喪失証明要提示だからバレル。

未納がバレルかってのは請求が来てて給与差押さえまでされればだね。
459名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/30(土) 11:54:37.25 ID:Th/wPBVG
>>458
ありがとうございます。参考になりました。
460名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/30(土) 14:38:17.58 ID:r7bS1bRX
21年3月分の国民年金保険料が時効を迎えるのって今日でしたっけ?
今日までに納めればいいですか?
納付書あると思っていたのに見当たらなくって…
5月2日までだったらいいんですけど
461名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/30(土) 18:03:12.46 ID:fuNjbf0p
>>460
残念ながらH21.3月分は今日までだよ、使用期限記載納付書で確認済み。
当月分の納付期限は金融機関休業なら翌営業日だけど
納付期限からの2年経過日は延長なしだね。
462名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/30(土) 18:08:09.81 ID:fuNjbf0p
×当月分の納付期限は金融機関休業なら翌営業日だけど

○当月分の納付期限は翌月末日が金融機関休業なら翌営業日だけど
463名無しさん@毎日が日曜日:2011/04/30(土) 23:44:50.49 ID:HERO5h2t
若い生活保護受給者には気軽に生活保護日を毎月支払う市役所なのに
職がなく貧困に悩んでいる人には意地からでも金を奪おうとするのか。
464名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/01(日) 00:53:19.53 ID:NEvWuvM7
成年扶養控除の廃止の件てどうなったのでしょうか?
465名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/01(日) 08:55:39.61 ID:ZcH+SLDO
2年分払ってねぇ
めんどくせぇ
466名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/01(日) 11:01:52.04 ID:UawKZKkF
追納には専用の用紙がありますか?
一枚目(トップページ?)に納付期限が一年前に指定されている納付書で追納できますか?
467名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/01(日) 11:16:11.97 ID:WhOaUoNV
>>466
国民年金保険料なら

免除・猶予が承認された期間を追納する場合は専用の納付書が要るから
年金事務所に申請。

単なる未納していた分(納付期限から2年経過で時効)を
後から納付する場合のことなら手持ちの納付書でok。
納付期限記載の納付書なら納付期限から2年以内ならok。
使用期限記載の納付書ならその日まで。
468名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/01(日) 11:17:43.86 ID:WhOaUoNV
>>464
提出回次:第177回
議案種類:閣法 2号
議案名:所得税法等の一部を改正する法律案

提出回次:第177回
議案種類:閣法 4号
議案名:地方税法等の一部を改正する法律案

成年扶養控除の見直しが入ってる法案はどちらも衆議院で審議中。
所得税はH24年分から 
住民税はH24年分所得に対してだから徴収はH25.6月からの分。
法案どおり決めるなら今年中に決めないとだよね。。。
469696:2011/05/01(日) 11:32:44.38 ID:0SpAhKRE
無職去年収入0の国民健康保険料っていくらになるんですか?
該当の私は2万円で4万円の人もいるとききました。

470名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/01(日) 12:46:16.22 ID:WhOaUoNV
>>469
国保は市町村毎の運営で市町村毎に保険料が違う。
同じ状態でも市町村が違う場合は安い、高いって格差が出る場合あり。
国保は世帯単位だから世帯の状況も関係してくる。

無職去年収入0でも、その人の住んでる市町村の基本料部分と
世帯主が本人以外の場合や他に国保加入者がいた場合とかの違いによって
40歳未満なら年間1万〜8万ぐらいって幅があるよ。

単身世帯で40歳未満、無職去年収入0なら簡単で
前年所得をゼロ申告してるかすれば基本料部分が法定軽減によって
安くなって年間1万ぐらい〜3万ぐらい。
世帯主が本人以外の場合や他に国保加入者がいた場合とかは
それなりに情報書かないと無理。
471名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/01(日) 13:30:10.27 ID:NEvWuvM7
>>468
ありがとうございます。
探したのに見つけられなかった。

震災でゴタゴタですからねぇ。。
472名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/01(日) 20:21:24.09 ID:yOMFQO9M
年金定期便きた
現在で将来の年金110万/年
基金にも入ってたから潰れなければ基金から60万/年

年間160万か…老後にのんびりなんてできないね…しかも暫定金額だしね
473名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/01(日) 22:22:44.96 ID:JMySw62+
>>472
無職期間が長すぎて足し算も出来なくなっちまったのか?
474名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/02(月) 00:21:14.74 ID:hCnTpszl
>>473
わざわざ揚げ足とるなよw

一々訂正しなくても計算違いって分かるだろうと思ったんだよ
475名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/02(月) 04:41:28.36 ID:GtX3c2c8
3年払ってない
めんどくせぇ
476名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/02(月) 05:17:47.46 ID:VoDnmCta
留守中に年金機構から電話してくれと連絡があったらしい。
しかし平日しか電話受けつけないときてるし、今日は次の3連休に備えて残業なんだ。
何だろう?
477名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/02(月) 10:13:11.07 ID:f65sV7es
>>470
ありがとうございます
478名無しさん@3周年:2011/05/02(月) 17:30:14.39 ID:DXJ2BbrC
失業して今日、年金保険料の免除申請をしました
6月で切れるので 7月に又、申請に行かなければならないんですね
ところで失業手当は330日間ですが
それが切れたら年金の免除申請は不可になるんですかね?
別の理由で申請できるのかな?
479名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/02(月) 18:36:09.00 ID:pSHtg8S9
年金の免除申請は郵送で出来るし、免除の理由は所得の有る無しなので失業給付が切れたら余計通り易くなるとオモウ
480名無しさん@3周年:2011/05/02(月) 18:40:23.07 ID:DXJ2BbrC
479>>
貴重なレスありがとうございます <(_ _)>
481名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/02(月) 23:05:33.00 ID:clNlLQUs
少し前ですが>>345です。
今日区役所に行きました。
国保が、もし軽減になれば年36000円くらいと言われました。
ならなければ120000円くらいとも言われました。
国民年金と違って、この軽減された金額は返済しなくてもいいのですか?
つぎに会社の健康保険入るまで軽減は続くのですか?
大事なこと聞くのわすれたので・・・。
離職票がまだきてなくて、ざっくりした金額しか聞けませんでした。
482名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/03(火) 04:25:18.76 ID:ld+YlvKG
>>478
免除・猶予申請自体は誰でも出来るけど結果の可否が
本人・本人の配偶者・世帯主(猶予の場合は除外)の前年所得次第。
離職票・受給資格者証添付で申請の退職特例だと
離職した人のみ前年所得除外で審査。
今年4月の退職日なら再来年の3月末まで退職特例で申請可。
再来年7月の申請では退職特例は使えないけど来年も無収入なら
あなた本人の前年所得は単純にクリアになるだけ。

失業手当は非課税所得だから前年所得にはカウントしない。
退職特例で申請して全額免除が駄目って場合は、世帯主か
本人の配偶者の前年所得のせいにはなる。
483名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/03(火) 04:27:15.16 ID:ld+YlvKG
>>481
>174>186の制度の対象で軽減になった場合は単純に安くなっただけ。
制度の対象で前年の給与所得を30/100で計算は、
離職日の翌日の属する月から離職日の翌日の属する年度の翌年度末。
4月退職日の場合は来年度末(再来年の3月分まで)迄なら、
つぎに会社の健康保険入るまで軽減は続く。
484名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/03(火) 06:52:22.24 ID:i8MlEw3X
4/24付けの日経紙によると、「公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人は、
2011年度中に約6.4兆円の積立金を取り崩す計画となっている。
給付増に対応するためで、年金財源のうち、2.5兆円が一次補正に転用されることになっており、穴埋めができなければさらに取り崩しを迫られる可能性もある」
要するに、2009年度からは年金給付者の大幅な増加により、給付が運用益と保険料収入を上回り、積立金を取り崩している。
2009年度は4兆円、2010年度が6〜7兆円…。120兆円ある積立金をこのペースで取り崩していけば、あっという間に底をつきます。
485名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/03(火) 06:56:56.97 ID:PWmfw/2a
議員年金
共済年金
厚生年金
厚生年金
486名無しさん@3周年:2011/05/03(火) 09:29:09.80 ID:Xu04E6En
昔、年金関係者が積立金を投資運用してかなりの額をスッてしまった記憶が
あれはどうなったんだろう・・・
487名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/03(火) 13:52:40.36 ID:EJSxBWo3
宮城県だけどこの時期にわざわざ徴収しに家に来たんだが・・・
仕事したいのに来られるとすっげえへこむな
早く仕事見つかれ・・・
488名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/03(火) 13:56:22.50 ID:n+Xkv9oI
>>486
何兆円か損したこともあるけど、トータルでは余裕でプラス
489名無しさん@3周年:2011/05/03(火) 14:07:34.22 ID:Xu04E6En
何兆円か損ですか 一般人には考えられん事ですな ( -ω-)y─┛~~~~~
490名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/03(火) 14:36:12.22 ID:rLANCUar
年金は東電株運用でどんくらい損したんかな?
491名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/03(火) 17:09:44.62 ID:wKAR1Vhq
払いに行ったら使用期限昨日までだったor2
もう払えないよね‥まじかよー
492名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/03(火) 17:13:07.41 ID:rLANCUar
一と月分くらいいいじゃん。今月分払えば?
493名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/03(火) 18:35:35.63 ID:Zr26V0Fp
>>491
それって前納だけじゃないの?
先月分のだったらあれだけど。
494名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/03(火) 19:28:00.35 ID:J7fmYxgM
>>491
毎年GW直前なのでそれで覚えちゃったな俺は
今年、納付案内どうしたのか忘れたが
確かそろそろ納付期日だからと直接相談しに行って解決した
495名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/03(火) 19:34:29.15 ID:wKAR1Vhq
>>493
前納だね。つかもういつから払ってないか分からん‥去年のは一度も払ってないし、借金してる気分だわ。もう嫌だ
496名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/03(火) 20:33:00.26 ID:Zr26V0Fp
>>495
別に前納じゃなくてもいいじゃん
俺は手持ちの関係で今年は払い方を変えたよ
497名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/03(火) 21:28:33.06 ID:wKAR1Vhq
>>496
自分だらしないからさ、うっかり使用期限切れて払えなかったのあるんだよ。引越し結構するからちまちま払ってると新しい市から納付書同じやつ届いてさ結局いつのが払ったのか払ってないのか分からなくなるんだ。
面倒臭いから一気に払った方が気にしなくて済むと思って。
498名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/03(火) 21:33:55.98 ID:p4a8+qS2
年金は払う気まったくないから気にしてない
今余裕ないのに30歳ですら平均1500万損するなんて払うわけねーだろ
499名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/03(火) 22:28:26.46 ID:QVvhcskY
>>483
レスありがとうございます。
離職票とどいたら、もう一度行ってきます。
ということは、国保のほうが任意継続よりだいぶ金額少なくすむということですよね。
それならそのぶん(少なくなったぶん)国民年金は申請とかしないできっちり払おうかなあとか考えてます。
500名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/03(火) 23:31:59.10 ID:U4JhAynQ
>>498
一生独身なんだろ、今日無年金の男のところにくる嫁なんてないぞ
501名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/04(水) 00:03:01.79 ID:bJ3O2Bho
来年度には年金受給者が3,000万人を突破する
日本人の4分の1が年金受給者って多過ぎじゃん。
502名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/04(水) 03:15:06.91 ID:8xlWndSe
>>498
バカだな…
俺も払ってなかったが、今は払ってる
遺族、障害年金はどうするんだ?
家族や周りの迷惑を考えろよ
503名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/04(水) 03:33:44.78 ID:W+cR1Y1Q
遺族障害も年80万ぐらいだろ
生活できないレベル
504名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/04(水) 03:53:49.81 ID:K0+ZjnWH
国民健康保険税が高額過ぎると
多くの人々から言われています
歯医者に行く事もないし
健康保険料は払い捨てですね
505名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/04(水) 03:56:01.91 ID:K0+ZjnWH
まず、仕事を見つけましょう。
506名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/05(木) 14:55:19.85 ID:4DshLVUU
>>475
4年分払ってねぇ
めんどくせぇ
507名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/05(木) 15:19:12.87 ID:UrzomGR4
遡って払いましょう
508名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/05(木) 16:46:58.78 ID:0So3fmYz
20代って払う価値ないよな厚生はしゃーないけど
509名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/05(木) 19:00:54.42 ID:Gip9JRVu
毎月医者かかってる俺すら100%払ったほうが安くなるくらいだからな
510名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/05(木) 19:07:25.73 ID:Vgph5s/g
今まで払ってきた国民金額150万ちょい
もう払うの辞めようかと思ってんだけど、老齢年金だけで考えると
年金を払うよりも自分で貯めた方がやはり特なんだろうか
511名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/05(木) 19:08:28.96 ID:Vgph5s/g
得な
迷う
512名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/05(木) 19:15:38.19 ID:Gip9JRVu
年金なら今まで払ってきた30歳で1000〜1500万の損になる
20台ならそれ以上の損
給料天引きならともかく無職やフリーターで払うはつはアホ
513名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/05(木) 20:58:02.88 ID:Vgph5s/g
1000〜1500万の損って厚生年金での話じゃなくて?
514名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/05(木) 22:16:49.99 ID:H2CaPu01
無職歴4年になります
年金も国保も未納でいまとてつもなく歯が痛くて痛くてどうしたらいいのでしょう
明日歯医者に行こうと思うのですが保険についてどなたか助言下さい
よろしくお願いします
515名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/05(木) 23:06:52.33 ID:CYge+eLy
>>514
とりあえず手持ちあれば保険証なしでいいから行け
あとで加入しても手続きすれば7割分は帰ってくる
程度によるが初回料込みで1万ちょいで済む

一人暮らし無職なら免除とかある
実家なら親に金貰って保険入れ
516名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/05(木) 23:10:43.81 ID:CYge+eLy
追記
虫歯は100年前まで死ぬ病気だったくらい舐めちゃいけない
あんまりほっとくと顎の骨までやられて入院骨削ることになる
一部人工物に変えて一生感覚なくなるとかありえるからな
517名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/05(木) 23:28:30.70 ID:Gwws4ykt
そうか怖いな、リステリンデクチュクチュやって虫歯菌を殺して
なんとか歯医者行かないで済まそうとしてるけど考えた方がいいな。
518名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/06(金) 00:05:06.54 ID:OzzF0JSs
>>512
年金払ってない輩は絶対に結婚するなよ、歳取ってからまわりに
多大な迷惑かけるから、老後は生保受けれないと野垂れ死にだから
519名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/06(金) 00:38:22.58 ID:WsuNFbDc
いちいちレスしてねぇで払ってるな黙って払ってろ
520名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/06(金) 01:05:45.97 ID:vJO4KSz9
生活保護は年金未祓いでも受け取れたはず
しかも生活保護>国民年金だから問題になってる
521名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/06(金) 01:49:48.08 ID:YOAW8asY
歯の治療費なんて重症でも総額5万円程度だ
国民年金保険料2ヵ月半納めたつもりで全額自腹で5万円程度払うか抜いてしまうべき。
生活保護>国民年金だから問題になってる
522名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/06(金) 06:38:25.61 ID:9JTkgVez
今現在、健保組合の任意継続中ですが、5/16から勤め始めます。
5/1〜5/15の間に通院したいんですが、組合健保ので行くしかないですよね?
というのも5/10までに5月分の組合保険料を払うことになってるんですが、
就職が決まったので払わなくていいと思ってました。
でも通院するならば払うしかないという認識であってますでしょうか。
523名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/06(金) 09:16:17.85 ID:J+4ZRnec
>>514
無保険で掛かった後に国保加入して
保険給付分の戻りがあるかはあなたの自治体の判断。
滞納分保険料を全て納付すれば保険給付するって自治体もあるし
ペナルティで保険給付しない自治体もある。
確実に知りたいなら自分の役所国保課に問い合わせ。

無保険で掛かって幾らになるかは治療内容含めて歯医者次第。
治療前に治療費について聞いて納得してから掛かったほうが良い
524名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/06(金) 09:19:06.90 ID:J+4ZRnec
>>522
5/16に新たな職場で健保加入ってことが前提ね。

5月分の任意継続保険料は払っておけば15日迄、任意継続保険証は有効。
新たな職場で健保保険証交付後に任意継続は資格喪失届だして
任意継続の5月分保険料は還付申請して戻ってくるよ。
(還付されるまでは少々時間掛かるだろうけど手続的には楽だと思うよ)

もう一つの方法は手続的に少々面倒(書くのもw)だと思う。
5月分の任意継続保険料を払わなければ11日で資格喪失。
任意継続保険証が有効なのは10日迄で11日が国保資格取得日。
面倒でも国保加入手続を一旦しなければいけない。
11日資格取得、17日喪失で国保5月分保険料は発生しないんだけど
病院掛かる時に国保保険証が間に合ってないと
一旦全額自己負担になるからさ面倒だと思うよ。
あなたの役所国保課に相談してみないと
このケースで国保保険証交付が間に合うかは解らない
(役所次第ってところがあるんでね)
それと今月の保険証提示が必要ないなら黙って任意継続のままで
病院に掛かって国保証交付になったら即病院に提示しに行って
請求先を変えてもらうってこともできるとは思うけどね。。。
525名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/06(金) 10:59:33.31 ID:ebT/5+C0
無保険だと10割だと勘違いしている人がいるが
それは被保険者資格証明書を持っている場合であって
まったく手ぶらで行った場合、診察を断られるか10割を超える診察料になる

よーするに、無保険=自由診療ってことだ
526名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/06(金) 11:07:36.15 ID:X3qoLCZY
527うさぎ追いし名無しさん:2011/05/06(金) 11:09:33.60 ID:jFAuidLg
任意継続って怖えーよね ちゃんと払わないとすぐ資格喪失 (((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
528名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/06(金) 20:18:16.26 ID:usVdKyPP
非正規雇用の社会保険加入要件は、正規雇用の3/4以上の勤務時間とのことですが、
会社がOKすれば3/4未満の勤務時間でも加入できるのですか?
529名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/06(金) 22:25:22.78 ID:SbB+uI22
無職です
国民健康保険料(税)の時効って実際に有り得るのでしょうか?
役所からの督促・催告は古いもので4年前です
現住所の所轄役所が料なのか税か調べましたが見つかりません
知り合いに聞いたところそんな古いもの払わなくていいと言われましたが実際わかりません
このまま請求は続くのでしょうか?
530名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/07(土) 00:14:26.10 ID:bO1ZnwBc
>>528
通常の労働者の労働時間・労働日数のおおむね3/4以上

会社がOKしたとすれば明らかに除外規定で弾かれるような申請は
しないと思うけど。。。世の中イロイロだから分からないな。。。


>>529
国民健康保険料だと2年、保険税だと5年。
但し単純に2年、5年で完成する訳ではなくて
最初の納期分の時効完成は最初の納付期限から
おおよそ3年弱、6年弱何もなければ順次時効が完成していく流れだと思うよ。
中間に一部納付や分納誓約したとか差押さえがあれば時効はリセット。
時効完成するまで請求は続くと思うよ。
そのまま催告状だけで時効が順次完成していく流れになるか、
差押さえ迄されるかは自治体側のやる気次第だから分からないね。
531名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/07(土) 00:54:55.73 ID:o73fskcq
4月末に退職しました。離職票はまだ届いていません。
会社都合なので、軽減してもらう予定です。
いま保険のない状態ですが、持病もちなので9日(月)に通院予定があります。
9日午前中までに書類がとどいて、市役所いけばなにか証明になるものもらえますか?
午後からの診察なのです。
>>525 読んで急に心配になってきました。
532名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/07(土) 01:27:10.37 ID:bO1ZnwBc
あなたのようなケースなら
退職日に資格喪失証明書もらうようにするんだけんどさ。。。

退職日の分かる書類が届けば資格証or保険証交付すると思う。
書類が届かない場合でも病院行く前に役所国保課に行くか
電話して事情説明してみればじゃないの、役所次第だからさ。

通院歴がある場合に断られるってケースはないと思うよ。
但し手続き中で何も提示出来なかった場合に一旦全額自己負担になって
何日以内に保険証提示してくれれば保険給付分を病院が戻す場合と
国保に請求してくれってなる場合があると思う。
そんで一旦全額自己負担分を1点10円で計算なら問題ないけど
提示できないと1点1?円で計算する病院もあって、
こんな病院だと結果的に3割以上持ち出し分が発生するがどうしようもない。
533名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/07(土) 05:05:04.55 ID:ZluffXUm
今でも健康保険料を払っていない自営業者は多いそうです
稼ぎが少ない商売をしているのに家族の分の国民健康保険料に加え
夫自身と妻の分まで国民年金保険料を払っているのでしょうか
報道によると国民年金保険料を払っていない世帯のために
子供の分だけ行政が健康保険証を渡しているそうです。
534名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/09(月) 00:53:20.35 ID:mi4tQ9Pv
無職です。両親と暮らしています。
父は働いておりますが私はずっと保険料を収めてません
市役所で保険証を交付して貰うのに必要なものはなんでしょうか?
535名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/09(月) 11:24:46.10 ID:ZLtHgAkQ
>>524
522です。還付申請というやり方があるとは知りませんでした。
とりあえず任意継続分は払い込んでしまいます。
転職先にも何も影響しないやり方のようですので、
大変助かりました。ありがとうございます。
536名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/09(月) 11:40:23.94 ID:D27lY0TH
>>534
退職等で本来なら国保加入手続するところ、
国保加入手続せず無保険続けていた場合のことなら
基本的には無保険前に加入していた医療保険の資格喪失証明書等、
前回の保険の資格喪失日(国保資格所得日)が
わかるもの(判明につながる書類、退職日がわかるような書類)が必要。
但しこのテの書類が一切ない場合でも
とりあえず役所国保に行くか電話して相談。
(もし要求された書類があれば入手方法含めて相談しろ)
身分証があるなら身分証も一応持参。


国保に加入はしているが滞納が続き手元に有効な保険証がない場合の
ことなら役所に行って相談で短期保険証か資格証明書かどちらかだろうね
537名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/09(月) 14:39:13.17 ID:MMsbFH7I
質問失礼します
平成21年1月に会社を辞めて現在無職中です。
その月に会社に健康保険証は返却しました現在保険証もない無保険状態です。
保険証を取得したいので国民健康保険に加入したいのですがこの場合窓口に行けば
どれぐらいの金額を請求されるのでしょうか?
538名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/09(月) 15:13:20.86 ID:+lCoFCS2
費用月1万強×入ってなかった期間だったような
人によって額違うから正確にはなんとも
変わりに保険所なしで医者行って診断書と領収書もらって来れば7割帰ってくる
領収書だけだとつき返されるんで注意

よく覚えてなくてすまん
539名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/09(月) 15:14:55.54 ID:+lCoFCS2
保険所なしで医者行った時の分は診断書と領収書もらって来ればorz

何十万請求されるだろうが免除とかあるから参考程度にどうぞ
540名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/09(月) 15:41:37.12 ID:6ZCMy8bc
1年前に会社やめて今無保険状態なんですがどうにか保険証を手に入れたいのですがやめた会社に電話して社会保険喪失証明書を送ってもらうしかないのでしょうか

他の方法があれば 教えて下さい
541名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/09(月) 17:23:47.94 ID:mi4tQ9Pv
>>536
回答ありがとうございました
役所へ行ったら遡って10万以上になりました
支払えないのでこのまま死にます
542名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/09(月) 17:51:27.92 ID:pqKpesAl
536
さようなら
543名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/09(月) 17:55:15.86 ID:gG2yComj
親と同居なら被扶養者になればよかったものを・・・
544名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/09(月) 18:27:18.33 ID:/EjuX/w0
国民年金の支払いが厳しくて一部免除を申請しましたが世帯収入で審査が通りませんでした。そこで世帯分離という物があるらしいので申請したいのですが、どのような手続きがあるのか教えていただけないでしょうか
545名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/09(月) 19:41:15.62 ID:D27lY0TH
>>537
加入手続時点で金が要る訳じゃない。請求されるのは加入翌月あたりからで
過年度分に関して一括納付で請求されるだろうけど払えなければ分納相談。
保険料は自治体毎に違うし前年所得等で計算するので
自治体名、他に国保加入者の有無、
世帯主があなたじゃなければ世帯主の所得も軽減判定で使うしで
何も書かずに他人は分からないよ。
言えるのはマトモに稼ぎあった翌年はそれなりの額になるだけ。
遡及期間は保険料方式なら最大2年、税方式なら最大3年。
退職後同一市町村に住民登録していてこの市町村で初めての国保加入なら
保険料方式なら最大の2年、税方式なら平成21年1月か2月まで遡って計算になる。

a.平成21年1月〜平成21年3月(平成19年分所得で計算)
b.平成21年4月〜平成22年3月(平成20年分所得で計算)
c.平成22年4月〜平成23年3月(平成21年分所得で計算)
d.平成23年4月〜平成24年3月(平成22年分所得で計算)
546名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/09(月) 19:43:00.38 ID:D27lY0TH
>>540
マズさ、絶対に健保資格喪失証明書が要るとは限らなくて
退職日の分かる書類でokとか会社に電話してとか融通が効く場合も
あり得るから自分とこの役所国保課に行くか電話してみたらじゃないの。

あとは健保組合に直接か、
加入してたのが全国健康保険協会なら最寄の年金事務所で交付。


>>544
同一住所上で親が世帯主の世帯とあなたが世帯主の世帯って
分離したいなら住民登録の係で世帯分離届だすだけ。
旧世帯の世帯員から抜けて自分が世帯主の世帯を作るって内容。
用紙は役所によってイロイロで住民異動届の中に書くとか
世帯変更届のなかに書くとか世帯分離届そのものの名前で用意してるとかだね。
国保加入中なら国保証も持参。
口頭質問された場合は本音は言わずに
親の世帯とは生計が別とでも言っておけばじゃないの。
547名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/09(月) 23:11:21.34 ID:btHyZdn1
公的年金未納広がる 10年度、国民年金納付率は最低に

公的年金の保険料を納めない個人や企業が増えている。2010年度の国民年金の納付率は2月末までの累計で58.2%にとどまり、過去最低の更新は確実。会社員が加入する厚生年金では未納額が過去最大になる見通しだ。
548名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/10(火) 00:15:17.77 ID:XPo22uxy
>>532
531です。 資格喪失証明書、きょうやっと手に入れました。
病院で聞いたところ、手続き中ということで一筆書いて、
後日保険に入ってから支払いするということになりました。
当方、特定疾患受給者証を持っているので今日の10割負担にはならないとのことでした。

軽減の手続きにはハローワークで出してもらう、雇用保険の書類がいるとのことですが
それをもらうのは失業給付の説明会のときですよね。
ハローワークは明日いくつもりなので、もらうのは少し先になります。
それまでに、とりあえず通常の加入の手続きをしておいたほうがいいのでしょうか。
雇用保険の書類がもらえたら、改めて軽減の手続きにいったらいいのでしょうか。
わかりにくかったらすいません。
549名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/10(火) 00:21:38.06 ID:o5q4ycwX
安心してください。
電気代はべらぼうに高くなり、消費税もあがるのは確実ですし
軽自動車の税もあげる予定、円高、雇用も激減でしょうし

東北に募金物資送れる余裕のある日本国民が多いので
年金なんて支払いが少なくなろうが全然余裕と議員の方もおっしゃってました。

近い将来、年金も原則70から支給になりますし、額も減りますが
数万円受給できれば、崩壊ということにはなりません。
550名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/10(火) 00:46:52.64 ID:Fis0kH0l
>>548
通常の国保加入手続きをしておいて、雇用保険受給資格者証を
もらって>174の対象なら改めて軽減の手続に出向くことになるね。
551名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/10(火) 05:23:31.61 ID:ZQBkeVg6
健康保険入らなくても就職してから後払いすればいいんじゃないの?
保険料も馬鹿にならないし
552名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/10(火) 07:34:08.18 ID:Fis0kH0l
>>548
それと追加で
国保手続きの時に特定疾患医療受給者証の登録事項変更届(加入保険の
変更)についても聞いておいたほうがと思うよ。
553名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/10(火) 18:16:57.49 ID:bXiuSLja
生活保護受給200万人 震災で大幅増は確実

 厚生労働省は5日、全国で生活保護を受給している人が今年1月時点で、199万8975人だったと公表した。
戦後の混乱の余波から月平均で約204万人を記録した1952年度並みの水準。東日本大震災の影響もあり、
今後、200万人を大きく上回るのは確実な情勢だ。
 厚労省の集計によると、受給者数は前月より9398人増。前年同月比では17万1338人増えた。
受給世帯数では、1月は144万1767世帯。2008年5月以降、過去最多を更新し続けている。
 生活保護の受給者数は、バブル崩壊後の1995年度の約88万人を底に増加に転じ、2006年度には150万人台に。08年のリーマン・ショック以降、
景気低迷と雇用悪化のあおりで失業した現役世代の受給が増えている。
554名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/10(火) 18:27:42.96 ID:ORUl5JM1
約2年前に仕事をやめ今年2月に任意継続していた健康保険証が満期になり3月より無保険となりました。
国民健康保険に入ろうと思うのですが年いくらくらいになるのでしょうか?
おおよそで宜しいので教えて頂けると助かります。
去年の収入はアルバイトで約40万の36歳男、独身です。
ご教授の程宜しくお願いします。
555名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/10(火) 18:41:08.01 ID:vZiclQmc
>>554
国保は自治体によって計算が異なるから役所で計算してもらった方がいい
ただ任意継続よりは格段に安くなると思う
556554:2011/05/10(火) 20:39:12.86 ID:ORUl5JM1
>555
ご教授ありがとうございました。
明日役所へ行ってきます。
557名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/10(火) 21:13:45.65 ID:yP4lhgIK
なんかよくわからんけど、バイトなのに厚生年金払うことになったらしく、
手帳だかなんだか持って来てといわれました。
10年以上前に一瞬だけ正社員だったことがあって、半年くらい厚生年金払っているんだけども、
今のバイトもずっとやるつもりは無いし、短期間だけ厚生年金払ったからって得するもんなんでしょうか?
558名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/10(火) 21:21:29.99 ID:ARGNmA2w
しない
559名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/10(火) 21:44:57.92 ID:vZiclQmc
>>557
今は国民年金払ってるの?
だったら厚生年金の方がいいと思うけど

バイトでも厚生年金入れてくれる会社はいい会社だよ本来は入れなきゃいけないんだけど、入れてくれない所も多いから
560名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/10(火) 23:08:21.76 ID:apq8L2O4
これまで会社の健康保険を継続してたんですが、
支払いが遅れ、失効しました

この場合は国民健康保険に切り替えとなるため、役所へGOですよね?
通院中なんですが、役所ではすぐに発行してもらえるんでしょうか?
561名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/10(火) 23:31:43.94 ID:Fis0kH0l
>>560
国保証交付自体が原則即日交付なのか、条件付き即日か
郵送等になるかは各自治体で違う。

資格喪失通知書と顔写真付きの公的証明(免許証等)持参なら
原則即日交付ではない自治体でも即日交付になるとは思うけどね。
資格喪失通知書がまだ届いていないとかの話なら
あなたの役所国保課次第だから事前に問い合わせしてみればじゃないの。
562名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/10(火) 23:35:08.43 ID:apq8L2O4
>>561
ありがとう!
問合せてみる
563557:2011/05/11(水) 06:10:11.96 ID:2OWko5AJ
>>558-559
どうも。

今は国民年金払ってます。
個人的には、手続きとか面倒くさいし、そもそも仕組みを理解していないので、
そのまま現状維持でいいような気分なのですが、
厚生年金の方がよいなら問題無いです。どうも。
564名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/11(水) 17:32:29.20 ID:m9mwlk0X
>557 さん
自分も去年、短期バイトだったのですが、
厚生年金と雇用保険に加入してました。
国からの規定かもしれないですが、
派遣切りなどで雇用が安定しない
問題があって、バイトも雇用保険や
厚生年金加入が必須になった気がします。
その分、採用基準が厳しくなった
気もしますが・・・。
565名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/11(水) 17:38:08.65 ID:PpH8OxBc
>>557
厚生年金の納付期間は歳とってから財産になるよ
厚生年金かけてくれるんだったら迷わずかけとけ
566名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/11(水) 17:45:46.27 ID:1fd8jiMP
567名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/11(水) 22:55:27.94 ID:05HmJpIQ
568557:2011/05/12(木) 02:20:59.01 ID:E1kxo0YY
>>564
あぁなるほど、加入必須になったとか、そういう流れなら納得です。

>>565
迷わず行けよってことですか!たびたびどうも。
569名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/12(木) 04:42:15.17 ID:BmW0bFUb
YMOって海外じゃそんなに人気ないんでしょ
マニアックなニューウェイブバンドぐらいの認識
570名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/12(木) 08:51:37.08 ID:nzXsQIX9
雇用保険に関してはここ数年で雇用見込みのところが
下な感じで加入要件が厳しくなったけど
(1年以上→6ヶ月以上(平成21年)→31日以上(平成22年))
いわゆる社会保険(健康保険・厚生年金保険のことね)加入要件は
自民党政権時代の案で既に厳しくなる予定だったが変化せずで
また最近記事で見かけるけどずっと変化せず現在に至るだね。
但し加入要件に関して調査されたとか、調査された時のことを考えて
バイトでも要件満たせば社会保険加入させる会社はそれなりにはあると思う。

現在の雇用保険加入要件
31日以上の雇用見込みがあること
1週間当たりの所定労働時間が20時間以上であること

社会保険(健康保険・厚生年金保険のことね)加入要件
除外規定に掛からない中で所定労働日数及び所定労働時間が、
一般社員のおおむね4分の3以上であること。
571名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/12(木) 12:36:57.74 ID:wRGEjoOT
先月大学を辞めたのですが、
親父の会社の健康保険組合から
扶養から抜けるように言われました。
何歳になろうと無職なら親の扶養でいられると思っていたのだが
勤めてる会社の組合によって厳しいとこあるのな
結構でかい会社だからそういうとこ厳しいんだな
30才以上でも親の扶養で健康保険料払わなくてもいいって人がうらやましい限り
で、今無職なんでさっき国保の手続きいってきやした
親と同居だが所得はずっとなくて今無職。親父の所得とかは保険料には関係ないんだろうか
月いくらくらいの保険料になるんだろうか
572名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/12(木) 15:29:10.80 ID:8VjSJS0Z
馬鹿な質問してすみません。もし、時効をむかえてる国民年金を支払ったらどうなりますか?
573名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/12(木) 15:34:58.22 ID:7g33NqPv
現在無職、正確にはずーーーーっと無職で親の扶養家族で国民保険を持っています。
この先、バイトだろうが正社員だろうが勤めるようになれば親の扶養家族から抜けて
強制的に社会保険へ加入しないといけないと聞いたんだけど、その際に一度扶養家族を抜けるともう二度と入れないのかな?
574名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/12(木) 15:48:20.34 ID:/QQ2MM8I
ねんきんネットの月別納付状況ですが、平成23年度分が更新されていません
みなさんもそうですか?
575名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/12(木) 17:49:24.88 ID:N+KgCiFN
早く仕事見つけろよゴミくず。
ニート女も例外じゃねぇよ。なにが家事手伝いだっつーの、笑わせんなよ
売れ残り分際で気持ち悪い
576名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/12(木) 18:06:41.10 ID:nzXsQIX9
>>572
払えてしまったとすれば、そのうち還付請求の書類が届いて返送後に還付。


>>573
国保に原則扶養はなくて1人1人が被保険者だけど世帯単位だから
世帯主が法的な納付義務者になるだけ。

社保付の職に就いて職場で健保証渡されたら
役所国保課に両保険証持参で国保脱退届。
退職等で健保資格喪失したら
役所国保課に健保資格喪失証明等持参で
加入届だすだけで入れないってことはないよ。
それと関係ないとは思うけど
国保に退職者医療制度があってこっちには
一応(保険料は一般と同じく取られる)被扶養者ってあるんだけど
該当なら届出して戻るんだけどさ
何にしろ国保の保険料の請求は世帯主宛だよ。
577名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/12(木) 18:10:08.49 ID:nzXsQIX9
>>571
前年無収入世帯の中で1人だけ国保加入
世帯主がワープアとかじゃないなら、
4月〜翌年3月迄の年間保険料(税)は3万〜8万ぐらい(自治体毎に違う)
上記基本料部分しか掛からないが
世帯主の所得のせいで法定軽減効かずって状態になる。
それと家の中の話はどうなるかだけど
保険料の法的納付義務者は世帯主で世帯主宛に請求がくる。
578名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/12(木) 19:43:06.58 ID:9bpS5uvc
1月に退職して、失業保険で細々とやってますが、国民年金の支払い請求が15000円ほどきました。
これって減免されないのでしょうか?
579573:2011/05/12(木) 20:00:31.97 ID:7g33NqPv
>>576
詳しく教えていただきありがとうございます。
580名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/12(木) 20:29:21.38 ID:K1LjI1lk
2月に4日間で辞めた会社で厚生年金入らされていたんだけど、
特に手続きしないままほうっておいたら、国民年金加入してね?みたいな通知が届きました。
これを手続きせずにほうっておいて次の会社で厚生年金入る事になった場合、
なにか不都合な点はありますか?
581名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/13(金) 01:25:48.50 ID:caxhD9sO
>>578
現在の免除・猶予承認サイクルは今年の6月までで、
このサイクルの申請可能期間は今年7月末まで。
単身世帯なら退職特例で申請して全額免除なんだけど、
世帯主が本人以外の場合の世帯主の前年所得
(このサイクルだとH21年分所得)と
あなたに配偶者がいた場合は配偶者の前年所得(H21年分所得)も審査対象。
30歳未満かどうか含めて書いてなければ他人が
どの区分が通るとか分からないよ。
とりあえず退職特例(雇用保険受給資格者証or離職票のコピー添付)で
申請すればあなたの所得は除外で審査。
役所の国民年金係か最寄の年金事務所に行くかor郵送で手続き。

>>580
そのままでも次の会社での加入手続で不都合はないけど
勧奨通知が届いたのなら放置しても次は未加入期間職権適用しましたって
通知と納付書が届く流れになると思うよ。
582名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/13(金) 10:48:36.38 ID:YtLJTaL5
>>581
>>578です。
丁寧にありがとうございます。
早速対処します。
583名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/13(金) 13:54:00.73 ID:VUm8yF34
雇用保険について教えて欲しいんだけど
今までバイトの経験しかなく、しかもまともに長続きしたことがなくて
いい歳して恥ずかしいんだけど職歴らしい職歴がない。
もちろん年金は未払いだし、年金手帳などは持っていない。
保険は国保で親緒扶養家族に入ってる状態。
先日、派遣の面接へ行ったんだけど、提出した履歴書には過去に数日〜1か月程度行った
バイトも含めて何社かの名前を書いて出したけど、ここ2〜3年は正直に無職だったと
答えて運良く?奇跡的に採用が決まった。もし、職歴を正直に真っ白なままを出していたら
採用されていなかったと思うんだけど、喜んだのもつかの間、仕事をするにあたって契約書に
判を押したり必要書類を持ってきてくれと言う説明を受けてここでつまずいてしまった。
今までに雇用保険に加入したことがある?ない?で「ない」という返答は短期バイトの経歴がある以上は
ありえないということだよね?雇用保険被保険者証の有無という項目もあって「持っていない」場合には最終職歴を書けとある。
ここに履歴書に書いた社名を書いて提出したとして結局は事務方に調べられて話の辻褄が合わないという事になるよね?
もう八方ふさがりになっちゃってどうしたらいいのかわからん。なにかこういうケースで働ける方法無いですか?知恵を貸してください。
584583:2011/05/13(金) 13:55:44.89 ID:VUm8yF34
訂正
親緒扶養家族 ×  → 親の扶養家族 ○
585名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/13(金) 15:57:34.67 ID:njnTgUBn
>>581
580ですがありがとうございます。
どうせ加入させられるならと、面倒だけど免除申請も合わせて手続きに行ってきました。
586名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/13(金) 19:43:43.76 ID:caxhD9sO
>>583
そうなら雇用保険加入歴なしで問題ないと思うよ。
現在の雇用保険加入要件は
31日以上の雇用見込みがあること
1週間当たりの所定労働時間が20時間以上であることなんだけど
雇用見込みの所は下のように変化してきたから
(1年以上→6ヶ月以上(平成21年)→31日以上(平成22年))
短期バイトの繰り返しなら加入歴はまずないし、
法通り加入させる所ばかりではないしで特段問題ないと思うよ。
加入歴があって被保険者証紛失の場合には
雇用保険被保険者資格取得届にも書くので最終職歴書けってだけで
加入歴がなければ被保険者証持っていない場合の最終職歴は意味はない。

それと健保・厚生年金に加入になる仕事の場合は
加入手続でとりあえず年金手帳(or基礎年金番号)必須だから
そういう流れの場合は急いで最寄の年金事務所で
手帳交付手続して手帳だけは入手してたほうがと思う。
587583:2011/05/13(金) 20:10:50.28 ID:VUm8yF34
>>586
レスありがとうございます。
雇用保険の件は加入歴ナシで大丈夫とのことで
履歴書にあまり変に正社員とか嘘書かないようにして
それで採用されなければ次というようにやっていこうと思います。
雇用保険加入の要項も微妙に変ってきているんですね。
最後の健康保険、厚生年金必須の会社の場合の忠告も
よく頭に入れておきます。教えていただきありがとうございました。
588名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/14(土) 00:01:27.03 ID:UEd6+pvd
>>531です。
いつも丁寧なレスをくれる方、ほんとありがとうございます。
今週はじめに、ぶじ国保と国民年金の加入手続きができました。
特定疾患のほうも来月の通院までには完了する予定です。
国民年金は、減免するなら私の場合全額免除でもたぶんいけるといわれました。
(世帯主が収入なしで、私に配偶者がおらず、私が会社都合で退職のため)
以前ここで聞いて、10年以内に追納で3年以降は加算金がかかるところまでは理解しています。
全額免除、と 4分の3免除 の場合で、国民年金が月額15000円として
返済の金額について教えていただけないでしょうか。
589名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/14(土) 00:56:41.93 ID:x2e5kfan
>>588
今年度に追納する場合なら↓に表がある。
http://www.nenkin.go.jp/main/individual_01/index8.html#03

追納加算率って毎年定率じゃないし概算でも計算したいなら
下のページ参考にして自分で計算したらじゃないの。

平成23年度の年金額、国民年金保険料額、
在職老齢年金の支給停止の基準額等について
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000016qoz.html

平成22年度の年金額、国民年金保険料、
在職老齢年金の支給停止基準額等について
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000004yy9.html
590名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/14(土) 01:02:52.22 ID:VuKmEt85
どなたか教えて下さい。

しばらく無職だったんですが、半年ほど、国保を滞納し、
その間に保険証の有効期限がきれてしまいました。
滞納分は今後当然支払うつもりでいますが、
例えば一旦小額を納付して、有効期限が短い保険証だけでももらうのは可能なんでしょうか?
591名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/14(土) 07:49:38.14 ID:x2e5kfan
>>590
国保は自治体毎の運営だから
短期保険証交付の細かい基準は自治体毎に違う。
とりあえず今後分納で支払うようにするので保険証交付して
くれないかって納付相談・交渉に行ってみるしかないよ。
滞納分をある程度解消した上での分納誓約か、分納誓約だけでとか
、状態や自治体によってはかなり解消しなければ短期証ではなく
窓口10割負担の資格証明書になるとかさ、
緩い自治体・厳しい自治体ってイロイロだと思うよ。
592名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/14(土) 12:20:30.29 ID:wiMN+7M8
役所行って手続きしてきた
年金の掛け金?の減免は審査があんのねー
7月から6月で区切られてんのか

住民税の減免はやってんのかなー?
593名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/14(土) 13:04:25.84 ID:x2e5kfan
住民税の減免の規定運用は各自治体毎に異なるから
役所税務課に行くなりして納付相談してみないと答えは出ない。

一部には若干緩めな規定運用の自治体もあるようだけど、
ハードルが高い自治体のほうが多くて
減免申請まで至らずに徴収猶予とか分納って自治体が多い。
594名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/14(土) 15:47:52.58 ID:pP1egIJI
俺たちアラフォー世代の年金を
今の20代10代の子がしっかり収めてくれるか本当に心配です。
595名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/14(土) 15:47:56.12 ID:u3kKsD6B
日本年金機構は、年金記録の古い紙の台帳とコンピューターの記録の照合作業のこれまでの
結果についてサンプル調査を行ったところ、自営業者などが加入する国民年金では、記録の
訂正によって受け取ることができる年金が1人当たり平均で1000円増額される見込みだ
ということです。

日本年金機構は、年金記録問題の解決に向け、去年10月から古い紙の台帳にある記録と
コンピューターの記録の照合作業を進めており、10日、厚生労働省で開かれた年金記録
回復委員会で照合作業を終えた2万2000人余りの記録を基に、サンプル調査をした結果が
報告されました。
それによりますと、照合作業の結果、記録が訂正され受け取る年金額が増える人は200万人
以上に上る見込みだということです。
また、自営業者や農家などが加入する国民年金では、1人当たり生涯にわたって受け取ることが
できる年金が、平均で1000円増額されるということです。
またサラリーマンが加入する厚生年金では、1万4000円増えるということです。
一方で10日の会合では、1人の記録を確認するために3400円の費用がかかっていることも
報告され、年金記録回復委員会は、民主党の政権公約に沿って実施された照合作業が、費用に
見合ったものかどうか今後検討していくことにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110511/t10015807901000.html
596名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/14(土) 17:03:06.05 ID:pP1egIJI
20代10代の子の数が逆三角形を描くように尻すぼみに少なくなっていて

0才〜10才の子は毎年110万人しか生まれなかった

団塊ジュニア層は毎年200万人近く生まれたのにな

誰が年金払ってくれるのやら ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
597名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/14(土) 17:11:08.10 ID:pP1egIJI
政府は子供手当てを現状の水準で支給して

出生者数を増やした方が良いかも知れないな。

保育園、幼稚園統合も積極的に実施して

子供がどんどん増えれば未来は明るくなるから

積極的に良い政治を行なってくれる事を期待しています。
598名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/14(土) 17:47:31.98 ID:YWYS6v9v
子供手当てなんて対象となる子供からしたら「逆年金」みたいなものじゃね?

老人に手厚くして富国となる訳でもなし
子育て・労働世代が豊かにならないと出生率なんて上がらず未来が無いわな
599名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/14(土) 23:30:50.21 ID:OuIPELVe
22840円のエアジョーダン1赤黒レトロ

買ってきた
600名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/15(日) 00:49:00.14 ID:z/W9wSXQ
すれ違いなんだけど・・
確定申告に誤りはありませんか?的なものが送られてきたんだけど
去年、2か月分のバイト代申告しなかったんだけど(14万弱)
(個人経営で潰れたとこで)明細なくしたし。まっいいだろうと

やはりわかるものなの?
601名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/15(日) 02:45:39.04 ID:M2G/xHIk
税務署からの通知ならあきらめるしかないよ。
全ての申告内容をきっちり調べる訳じゃないだろうけど
支払元の申告内容を調べていればわかるものだろ。
602名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/15(日) 09:39:50.71 ID:umX9qKH6
収入が年100万以下くらいなら税金は取られんよ
逆に源泉徴収されている場合は還付(逆にカネがもらえる)される
603名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/15(日) 11:11:05.17 ID:M2G/xHIk
>>600
追加ね。税務署からではなく市区町村役場税務課とか国保からのケースで
他に所得はありませんかってことなら役所側は何も把握してない。
604名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/15(日) 11:32:55.88 ID:wN39CW9n
東京電力は企業年金が年間450万円。
これに国の厚生年金や国民年金、計約250万円が加算される。

年額700万円。ばら色の年金生活。
このために我々は、高い電気料金払っていたのか。

>同社の企業年金は1人月額40万円以上とされ、賠償金の原資捻出に伴うリストラの有力候補だが、減額には
>同社OBと現役社員の3分の2の賛同が必要。トップ自らが早くも予防線を張った格好だが、
>老後どころか現在 の生活のすべてを奪われた原発避難者からは怒りの声があがりそうだ。
http://news.livedoor.com/article/detail/5557786/
605名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/15(日) 12:39:14.22 ID:EGNJb+G5
本当に受給資格が掛金25年以上から10年に短縮されたら随分楽になるな
元々年金貰って元が取れるとは思ってないけど今まで払った分も有るし
606名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/15(日) 12:45:44.89 ID:D0bFajZZ
決まったとしても
今20歳以下の人から適用じゃねーの
607名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/15(日) 12:50:59.54 ID:RuW9xe6p
今年分の国民年金の減免申請って7月までだっけ?7月からだっけ?
608名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/15(日) 13:15:37.00 ID:MlCb5/cu

 厚生労働省の社会保障改革案のうち、年金分野の原案が明らかになった。

〈1〉基礎年金の受給資格を得られる最低加入期間を原則25年から同10年に短縮
〈2〉60歳代前半の「働く受給権者」の年金減額を緩和

――などが柱で、厚労省は月内に政府の「社会保障改革に関する集中検討会議」(議長・菅首相)
に提出する方針だ。ただ、実現には2015年までに6000億円程度の財源が必要なため、
調整が難航する可能性もある。

 厚労省は12日公表した社会保障改革案に続き、年金、医療、介護など分野ごとの改革案の
取りまとめを進めている。政府は年金分野では当面、現行制度の改善を図った上で民主党が目指す
最低保障年金創設などの新制度導入を目指すとしており、原案は「最低保障機能の強化」と
「働き方に影響を与えない制度」などの実現に重点を置いた。

▽読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110514-OYT1T01022.htm
609名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/15(日) 15:32:54.41 ID:WoUHLIYf
>>607
うちの市の年金事務所によると、計算上の問題から七月中がいいそうな。
しかし追納しなきゃいけないんだよなあ…。

23年度の国保料はまだだっけ?
610名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/15(日) 15:49:40.48 ID:9h+9Kw9Q
国民健康保険に切り替えることになったのですが発行までにどれくらい期間はかかりますか?
611名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/15(日) 15:56:55.11 ID:UxkBhsgh
私の住んでるところだと、会社の健保の資格喪失証明書と
運転免許証を役所に持っていったらその場でもらえたけど
(別に至急必要ってわけではなかったけれど・・・)
後日郵送のところが多いんじゃないかな?
事前に電話で確認すると確実だよ
612名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/15(日) 15:59:12.36 ID:9h+9Kw9Q
>>611
ありがとうございます
確認してみますね
613名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/15(日) 16:11:32.59 ID:RbZdKBnj
受給資格納付年数を引き下げたからといって
月15000円貰って足りるのか?ホムレスでも受給出来る様に希望者の指紋登録するべき
ホムレスで月15000円定収入有れば何とか生きて行けそうな気するし
614名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/15(日) 17:06:26.31 ID:L9shgsq2
生活保護を受給している方々は59才以下が7割じゃないか。

http://www.sendai-l.jp/chousa/pdf_file/6/6-2/6_2_1.pdf
615名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/15(日) 19:09:17.91 ID:M2G/xHIk
>>607
国民年金保険料免除・猶予申請で
現承認サイクルH22.7〜H23.6月分保険料の申請可能期間は今年7月末迄。
次のサイクルH23.7〜H24.6月分保険料の申請可能期間は原則今年7月から。

7月に両サイクル申請の場合は原則申請書を2枚提出だから
窓口なら両サイクル申請と伝える、郵送なら2枚で申請。
616名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/15(日) 20:59:13.94 ID:ScxglIvg
年金未納10年さかのぼって払えるようになるんじゃなかった?
617名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/15(日) 23:24:21.86 ID:hjToxs0C
年間18万盗られて支給は年間2万+だが割に合わんだろ
618名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/16(月) 04:52:59.55 ID:AD71CsuH
自分は無職で親と二人暮らしで、今まで親の会社の保険に入っていて
その会社を親が退職したので親の退職後、保険料を一年ぐらい滞納してると思うのですが
金額的に今どれだけ保険料を滞納してるのかが把握できてないのですが
今自分と親がどれだけの保険料の滞納があるのかは、どこへ行けばわかるのでしょうか?
教えてもらえるとありがたいです
619名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/16(月) 12:49:53.58 ID:UCid6cUJ
国民年金保険料の免除申請書の提出先、年金事務所のHPには「市区町村役場へ」
とあるが年金事務所に電話して聞いたら直接年金事務所へ郵送して提出した方が
良いらしい。HPに書いてあった所得証明書等もいらなくて免除申請書のみでOK
だった。違う事書かないで欲しい。
620名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/16(月) 12:52:19.36 ID:UCid6cUJ
>>618
最寄の年金事務所に聞けばすぐ分かる。
というか何もしなくても「滞納してるから早く払えよ!」的な手紙が
来るはず。最近は電話もかかってくる。
621名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/16(月) 20:03:19.62 ID:nMOEXPB7
>>616
一体いつになったら法案成立するんだろうな

民主党使えないぜ
622名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/16(月) 20:54:57.64 ID:eC0Mehie
>>618
親が退職後、親子で無保険ってことなの?
国民健康保険は前年所得等で計算になるので
前年所得がそれなりにあった場合は
自治体名含めて計算できるだけの情報書かないと
それなりの額になるとしか書けないよ。それと親が>>174の対象なら
前年所得の給与所得を、30/100として算定。

国保は世帯単位で世帯主が納付義務者だから
同一世帯の分は世帯主に合算されて請求
世帯の保険料の内訳で父親はそれなりの額。
あなたの分だけならあなたが一昨年所得なしなら
去年分は年間で2万〜5万ぐらいだけど
世帯での加入になるので
同一世帯のままならあなただけで加入は出来ない。

加入手続きせずだったなら滞納ではなくて遡及賦課分になるんだけどさ。
あなたの所の役所国保課に行けば詳細は聞けるだろうけど
無保険ってのは法律違反なので役所に無保険把握されてしまうと
その場で即加入手続できる状況にならなかったとしても世帯主に対して
加入手続するようにって電話、郵送物とか訪問とかさ始まると思うよ。
しつこい催促になるか、放置気味かはあなたのとこの役所次第。
623名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/16(月) 20:58:40.22 ID:eC0Mehie
>>619
HP上では以前からあの通りだけど年金事務所でも受理はする。
申請書みれば分かると思うけど市町村からの所得情報が要るので
年金事務所に出すと年金事務所→あなたの役所→年金事務所
役所の国民年金係ならあなたの役所→年金事務所って
簡単に書くとこんな流れで年金事務所からの方が一手間多い。
どちらにするかは人それぞれとは思うけど
申請から結果通知迄2〜3ヶ月掛かるから
少しでも早く結果がほしいなら市町村の窓口からのほうがと思うよ。

それと、年金事務所からでも結果所得不明なら
後日所得証明書提出してくださいってなるだけの話だよ。
役所の国民年金係なら申請時に聞いて職員に確かめてもらえば
前年所得を役所が把握しているかがすぐ分かって、
前年所得不明で所得申告が必要とか転入してきて所得証明するのは
前役所とかってその場でわかって対処できるはず。
624名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/17(火) 00:17:55.87 ID:28oP7kqv
【衆院予算委抄録】東電社長「早晩、資金がショートする」と泣き入れる

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110516/plc11051622490020-n1.htm

625名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/17(火) 12:09:58.23 ID:VtvjTglZ
>>623
619です。うちの方は年金事務所に出した方が早かったです。
年金事務所に電話して聞いたらそこの人にも直接こちらに出して貰った方が
いい感じの事言われました。
田舎の役所だからかもしれませんが、お役所仕事でたらい回しにされた気が。
626名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/17(火) 14:44:21.62 ID:kTwO5xO0
今日10枚払ってきたけど22年の4月分から料金値上げしてるんだね。知らなかったよ、何故?
627名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/17(火) 17:17:36.48 ID:Zg3HFlCw
年金はもうもらえる気がしないw
もらえても月6万とかアホかとw
俺たちがもらえる時には支給年齢70とかになってそう
そこまで生きてる気がしないw
国民年金なんか踏み倒すか、無職なら免除だろ
健康保険はしょうがないけど
628名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/18(水) 11:29:13.15 ID:uHFUxqZn
分かる方いらっしゃったらよろしくお願いします。

先月からバイトの給料が上がって今後は国民年金が毎月払えそうなので
信用組合の自分の口座から毎月引き落としにしようと思うのですが

@納付書の封筒の中に入っている引き落としの申込書に
 必要事項を記入して上記の信用組合の窓口に持っていけばOKでしょうか?
 他にやらなければいけないことはありますか?

A過去払ってない年金がまだ少し残っているのですが
 コレのせいで引き落としの手続きに支障が出る可能性はありますか?
 今後お金が入り次第何回かに分けて納付書で払う予定ですが。

B今手続きをすると何月分から自動引き落としになりますか?
 手元の納付書で何月分まで払えばいいか分からないので…。

以上3点よろしくお願いします。
629名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/18(水) 12:52:57.18 ID:llbYAj/D
そのままの内容を役所に電話しろ
630名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/18(水) 19:10:10.52 ID:IjEgEuHM
@  一応、通帳・銀行届出印・年金手帳も持参しておけばじゃない。

A 関係ない。

B 来月末か再来月末から振替開始で
  その前に何月分から口座振替開始するってハガキが来る。
631名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/19(木) 01:02:22.58 ID:ICMuVJb8
>>622、620
>>618の者ですが回答ありがとうございました
それでもう一つ質問があるんですが、保険料の支払い(滞納)の事への相談は
最寄りの年金事務所なのかそれとも市役所なのか、どちらに問い合わせればいいんでしょうか?
632名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/19(木) 01:37:04.59 ID:Qfn6xj4t
分かる方いらっしゃいましたらお願いします。
いずれも社会保険有りの会社です。
前職を15日付で退職し、21日からまた新しい会社へ入社します。この場合空白期間が6日間ありますが、その間国保へ加入しないといけないのですか?
633名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/19(木) 02:26:38.23 ID:+pffz3hd
年金払ってない・・・

保険証ない・・・


どうしよう。
634名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/19(木) 03:12:47.39 ID:aGuD0mBC
放射線でとんでも事態になっていくから安心安全だよ
635名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/19(木) 03:24:30.65 ID:wUVPulNp
チェルノだと20年後に大人の癌が急増
50までもたない。。。
年金もらうまえにアボーンだから

汚された大地で 〜チェルノブイリ 20年後の真実〜1_5.avi

http://www.youtube.com/watch?v=PHeq8TfSRBM
636名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/19(木) 03:31:29.34 ID:lOERQRro
>>631
>>618で書いているのは国民健康保険のことだよね?
国保は市役所の国民健康保険の係。
親が退職して健保資格喪失後に世帯で無保険続けてたってことなら
上でも書いたけどさ相談したら無保険把握されるよ。
親が意図的に無保険続けているなら
まずは親と相談したほうがと思うよ。
勝手にやったら家の中が揉めるんじゃないの。

親が退職して健保資格喪失後に国保加入手続はしたが滞納で
有効な保険証がないってことなら世帯の滞納額聞くだけなら
何か問題にはなるってことはないと思うけどね。
ただこっちのケースなら督促の郵送物が届いていると思うけどね。
637名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/19(木) 03:33:41.97 ID:lOERQRro
>>632
健保資格喪失日が16日だから再び21日健保資格取得日なら空白期間は5日間。
空白期間5日間に病院に掛からなければ国保加入手続スルーしても問題ないよ。
空白期間5日間に病院に掛かって後で保険給付してもらうなら
16日から14日以内の国保加入手続が必要。
それと、念のために国保加入手続しておいてもこのケースなら
国保保険料は発生しないよ。
638名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/19(木) 03:48:10.61 ID:tltcP5sj
教えてください。今度あらたに決まったバイト先で雇用保険に加入させられるようなんですが
前歴を含め、今まで雇用保険に加入したことはありません。ただ、履歴書には数年前ですが社員として自分が勤めていたかのような
嘘の経歴を書きました。「社員」とは書きませんでしたが、向こうはアルバイトとは記入しなかったために社員として勤めていたと思ったに違いありません。
アルバイトとはいえ採用が決まってから雇用保険の証明書を持っていないとか未加入とかが相手にわかると取り消しになりますか?
雇用保険が無かったといえば何とかなるものでしょうか?ご教示お願いします。
639名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/19(木) 09:07:59.53 ID:Qfn6xj4t
>>637
分かりやすくありがとうございます。
このケースだと、国保へ加入したとしても保険料はかからないんですね。勉強になります。
ありがとうございました。
640名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/19(木) 10:43:02.63 ID:v1soaF0U
>>630
レス遅れてスミマセン。
ご丁寧に説明していただいてありがとうございました。
641名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/19(木) 16:12:39.57 ID:hv6kb1+6
>>638
嘘は良くないが、雇用保険の履歴は相手にはわからないよ。
特に“数年前”の加入履歴の証明など雇用側も必要としない。
「紛失した」で十分通る。

・・・ただし、年金手帳には雇用側が記入する箇所があってだな・・・。
備忘録的な任意で記入する箇所だから、記入漏れで通すといい。

嘘は良くないよ。
大事なことなので2度言いました。

折角の貴方にとってのチャンスだろう?
ちょっとした誤解で自分が居辛くならないよう、
入社後にでも自然な形で伝えられればいいんでないかい?
642名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/19(木) 16:26:00.55 ID:hv6kb1+6
>>632
結論から言うと、この場合は加入の必要なし(の場合がほとんど)。
健康保険(社保・国保とも)は“月の最終日に加入していた保険者に徴収権がある”。
だから月をまたいでなければ、気にしなくてもいいよ。
643名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/19(木) 17:53:52.12 ID:bfXx2V8I
会社側も平気で法律違反やってるから別に嘘でもバレなきゃ何でもいいよ
この種の嘘は賠償だの警察だのの問題にはまずならんから
最悪クビになって終わり
644638:2011/05/20(金) 03:31:21.54 ID:tgOFPzTA
>>641
はい、嘘はよくないですよね。
ただ自分の場合、「紛失した」旨を伝えたんですが
「そっか・・・じゃあ前職(最終職歴)の会社名と連絡先を書いて出してよ」と言われてしまいました。
「給料明細に引かれてなかった?」とも訊かれました。・・・orz
被雇用保険証は無くしたということにしても
果たして前職の情報を書いて出すとなれば、事務方にすぐに雇用保険の加入歴のないことが即バレするのではないでしょうか?
もう少し失敗しないようにご助言お願いします。
この仕事がダメになったとしても次にまた雇用保険に加入が必須の労働形態の場合にまた悩んでしまうのでどうかお助け下さい。
645名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/20(金) 07:32:22.42 ID:v5tqQolU
2015年までに消費税10%ですよーw
646名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/20(金) 10:34:12.22 ID:ULrT20mA
会社というより役所が知ってるからそっからバレるだろうな
前の会社に興味なくても税金などの絡みでどうしてもそういう情報がいる
本人を信じていないんじゃなくて間違えあったら困るから会社は役所と
やり取りする→バレる
647名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/20(金) 12:46:34.84 ID:LR9myexO
>>646
コイツ馬鹿決定
648名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/20(金) 13:00:43.74 ID:hx5ABc4s
647=638
649名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/20(金) 13:07:31.39 ID:h4xFXQF/
           ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
650名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/20(金) 13:11:19.06 ID:5Ie17d60
体体体●                       ●●●●●
体体体●                      ●頭頭頭頭●●
体体体●                    ●●頭頭頭頭頭頭●●●
体体体●              ●●●●茎●頭頭頭頭頭頭頭頭頭●●
体体体●       ●●●●●茎茎茎茎茎茎●頭頭頭頭頭頭頭頭頭●
体体体● ●●●●茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎●頭頭頭頭頭頭頭頭●
体体体●●茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎●頭頭頭頭頭頭●  我
体体体茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎●●●●●●●●     慢
体体体体茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎●●●●                我慢
体体体体茎茎茎茎茎茎茎茎茎●●●●                      慢我慢
体体体体茎茎茎茎茎●●●●                           我慢我慢
体体体体茎茎●●●                                 慢我慢我
体体体体茎茎●                                     慢我
体体体体袋袋●                                     汁
体体体体袋袋袋●                         
体体体体袋袋袋袋●                        
体体体体袋袋袋袋●

651名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/20(金) 13:12:28.19 ID:cq58QBxT

 ,                   '´  ̄ ̄ ` 、
                  i r-ー-┬-‐、i
                  | |,,_   _,{|
                  N|"゚'` {"゚`lリ
                  ト.i   ,__''_  !
                   \ ー . イ
                  _ (つ¶¶と)__
                ||'''''|  三  |    |'(⌒)
               /   '―――――`  ̄ \
             `   ========='==
652名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/20(金) 13:16:32.92 ID:yRWaDLt6
          _Y_
            r'。∧。y.
         ゝ∨ノ       >>1が糞スレ             ,,,ィf...,,,__
          )~~(             立てている間に   _,,.∠/゙`'''t-nヾ ̄"'''=ー-.....,,,
         ,i   i,                        ,z'"    ̄ ̄ /n゙゙''''ー--...
         ,i>   <i     文明はどんどん発達し    r”^ヽ      く:::::|::|:::〔〕〔〕
         i>   <i.     ていく・・・・・・。      入_,..ノ ℃      ̄U ̄_二ニ=
`=.,,ー- ...,,,__  |,r'''"7ヽ、|  __,,,... -ー,,.='             >ーz-,,,...--,‐,‐;;:'''""~
  ~''':x.,,  ~"|{ G ゝG }|"~  ,,z:''"                     ___
      ~"'=| ゝ、.3 _ノ |=''"~      <ー<>         /  l ̄ ̄\
        .|))    ((|        / ̄ ゙̄i;:、      「 ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄\
             ))|       r'´ ̄「中] ̄`ヾv、   `-◎──────◎一'
                   ├―┤=├―┤ |li:,
                   |「 ̄ |i ̄i|「.//||「ln|:;
                   ||//__|L_」||__.||l」u|:;
                   |ニ⊃|  |⊂ニ| || ,|/
                   |_. └ー┘ ._| ||/
                   ヘ 「 ̄ ̄ ̄| /
653名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/20(金) 13:23:11.93 ID:yRWaDLt6
/   //   /   //    ______     /   //   /
 / //   /|   r'7\ ,.ヘ‐'"´iヾ、/\ニ''ー- 、.,   /    /
  /   / |  |::|ァ'⌒',ヽ:::ヽrヘ_,,.!-‐-'、二7-ァ'´|、__
`'ー-‐''"   ヽ、_'´  `| |:::::|'"       二.,_> ,.へ_
         /  //__// / / /      `ヽ7::/
 か っ も  |  / // メ,/_,,. /./ /|   i   Y   //
 ァ  て う.  |'´/ ∠. -‐'ァ'"´'`iヽ.// メ、,_ハ  ,  |〉
  |  約 ク  ヽ! O .|/。〈ハ、 rリ '´   ,ァ=;、`| ,ハ |、  /
  |  束 ソ   >  o  ゜,,´ ̄   .  ト i 〉.レ'i iヽ|ヽ、.,____
  |  し  ス  /   ハ | u   ,.--- 、  `' ゜o O/、.,___,,..-‐'"´
  |  た  レ  |  /  ハ,   /    〉 "从  ヽ!  /
  |  じ  は  |,.イ,.!-‐'-'、,ヘ. !、_   _,/ ,.イヘ. `  ヽ.
 ッ .ゃ .立   |/     ヽ!7>rァ''7´| / ',  〉`ヽ〉
 ! ! な  て   .',      `Y_,/、レ'ヘ/レ'  レ'
   い  .な    ヽ、_     !:::::ハiヽ.   //   /
   で   い   ./‐r'、.,_,.イ\/_」ヽ ',       /  /
   す      /    `/:::::::/ /,」:::iン、 /    /
          〈  ,,..-‐''"´ ̄ ̄77ー--、_\.,__  /
      ,.:'⌒ヽ ´         | |  , i |ノ   `ヾr-、
654名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/20(金) 13:24:43.60 ID:4b5+rWwU

        ./ ニYニヽ
 r、r.rヽ  / (0)(―)ヽ
r |_,|_,|_,|/  ⌒`´⌒ \   ふむふむ・・・
|_,|_,|_,|_,| , -)    (-、.|   
|_,|_,|_人 (^ i ヽ__ ノ l |
| )   ヽノ |  ` ⌒´   /
|  `".`´  ノ
   入_ノ
 \_/
   /
  /


        
        ./ニYニヽ
 r、r.rヽ.  / (0)(0)ヽ
r |_,|_,|_,|/  ⌒`´⌒ \   で?っていう
|_,|_,|_,|_,| , -)    (-、.|   
|_,|_,|_人 (^ iヽ__ ノ l |
| )   ヽノ |  `ー'´   /
|  `".`´  ノ
   入_ノ
 \_/
   /
  /


655名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/20(金) 15:09:03.09 ID:lrk2054H
佐賀光江さん(41)は「長男を高校に行かせたいし、野球が大好きな次男をシニアチームに入れてあげたい。
でも、母子加算が削られ、灯油も値上がりし苦しい。風呂を週2回に減らした。これ以上何を削ればいいのか」と話した。
昨年度、佐賀さんに支給された生活保護費は月額26万5820円でした。
内訳は、食費・被服費などの生活扶助1類費が13万5030円、光熱水費など生活扶助2類費が5万200円、
母子加算2万4230円、教育扶助1万9360円、住宅扶助3万7千円です。
「家賃、光熱水費を払うと、食べさせるだけで精いっぱい。いつも月末の財布は空っぽです」
http://kin-ikyo.seesaa.net/article/43392898.html
656名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/20(金) 20:54:18.77 ID:fYLIPZdx
女性の非正規増加 最高の53%
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3250.html
657名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/20(金) 23:06:38.94 ID:ok+isM2U
どなたか教えてください
4月28日に退職しました。
5月10日に国保に加入手続きしました。
4月分の給料(5月6日支給)からは健康保険料もひかれていました。
国保の支払いは4月分からになるのか、5月からになるのかわかりません。
もし4月分からだとしたら、4月に天引きされていた保険料は戻ってきますか?
なにか手続きが必要でしょうか?
658名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/20(金) 23:46:25.45 ID:fYLIPZdx
佐賀光江さん(41)
食費・被服費などの
生活扶助
1類費が13万5030円、光熱水費など生活扶助
2類費が5万200円、
母子加算2万4230円、
教育扶助1万9360円、
住宅扶助3万7千円です。

計 26万5820円


「家賃、光熱水費を払うと、食べさせるだけで精いっぱい。いつも月末の財布は空っぽです」
http://kin-ikyo.seesaa.net/article/43392898.html

659名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/20(金) 23:58:13.82 ID:kzQSKrAM
そして今後始まる放射線被曝によるがんでの医療
この国に金はもうない。誰も補償しないだろう。
660名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/21(土) 00:34:47.59 ID:icvkzG9u
>>657
4/28が退職日なら職場での健保・厚生年金保険料4月分保険料は発生しない。
会社に何月分保険料控除したのか聞けばじゃないの?
4月分なら処理ミスで戻ってくるけど、変則的な会社で
3月分を5月支給分から控除したってことなら戻ってこない。
国保は4月分から発生。

もうひとつ、
4月中に職場での健保・厚生年金に加入して4/28即退職ってことなら
同月得喪で4月分保険料が発生するから5/6支給分から4月分が控除される。
このケースも国保は4月分から発生。
661名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/21(土) 01:36:18.78 ID:ujpPkakL
>>660
すばやいお返事ありがとうございました!
662名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/21(土) 02:17:17.66 ID:CJvgon0E
質問なんですが、

去年の四月に仕事をやめて一年間程国民年金に切り替える事を忘れてました。

今年の四月に入ってようやく気付き市役所で国民年金に加入しまして、先日納付書が送られてきたのですが、平成23年度の4月〜平成24の3月分の納付書でした。

平成22年度4月〜平成23年度3月分の納付書分も欲しいのですが、市役所なり年金事務所に電話したら送ってもらえるんでしょうか?

現在は、学校に行ってまして平日に時間がとれない状態です。
663名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/21(土) 03:36:47.95 ID:icvkzG9u
>>662
ここに書いた通り年金事務所か年金ダイヤルに電話すれば
送ってくると思うよ。
年金に関する電話でのお問い合わせ先(コールセンター)
http://www.nenkin.go.jp/calender/tel.html
全国の窓口 > 所在地のご案内
http://www.nenkin.go.jp/office/map4.html
664名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/21(土) 08:38:35.55 ID:mLnv9j14
今年も免除の申請をしようと思うのですが
去年したので向こうから何かしらの連絡ありますか?
それとも自分から行かないとダメですか?
665名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/21(土) 08:51:30.33 ID:UNp0YFz/
国民年金?何も来ないよ
666名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/21(土) 08:52:26.60 ID:mLnv9j14
どもです
667名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/21(土) 10:12:01.28 ID:icvkzG9u
>>664
継続審査ではないなら7月中ぐらいに届く7月〜来年3月迄の通常の納付書と
同封で免除申請書が入っていると思う。
待つ待たない、どちらにしても7月以降行くか郵送で再度申請。

前回申請時に継続審査を希望して(申請書下のほうにある希望欄に記入)
全額免除が通っているなら全額免除区分のみ自動で審査。
若年者納付猶予が通ったなら若年者納付猶予区分のみ自動で審査。
他の免除区分と退職特例で承認された場合は希望していても
継続審査にはならない。
自分が継続審査かどうか分からない場合は
年金ダイヤルにでも電話して確かめてもらえばじゃない。

申請書
http://www.nenkin.go.jp/main/individual_01/pdf/shinsei.pdf
年金ダイヤル
http://www.nenkin.go.jp/calender/tel.html
668名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/21(土) 12:54:44.16 ID:CJvgon0E
>663

ありがとございます。

一年間加入してなかった場合でもちゃんと納付書もらえますね。ちょっと心配です。

ってか俺以外こんな人いないよね…
669名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/21(土) 14:01:04.52 ID:ACJgDY40
長文失礼します
22年8月に退職し、現在無職の者です。
22年8月〜現在まで年金が未納状態だった所、債権回収会社の訪問がありました。
内容は免除申請を勧めるものでその場で記入を求められたのですが、自分があまり内容を把握していないこともあり、一旦受け取りました。
回収会社は後日また書類を取りに来ると言ったんですが、ここまでするものなのか疑問になりました

とりあえず申請書の裏面を読み失業の場合の必要書類と、年金番号の写しなど用意した上で、必要事項を記入し、後日回収会社に渡したのですが、
必要書類を要らないと言ったり質問に曖昧に答えたりと不信感が出てくるものでした。
一応、申請書等全て渡したのですがちょっと不安です。
このように回収会社の訪問で、免除申請を催促することはあるのですか?
670名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/21(土) 19:32:04.72 ID:icvkzG9u
>>669
それも仕事の一つ。
国民年金保険料の収納業務を、民間事業者に委託しています(市場化テスト)
http://www.nenkin.go.jp/main/individual_01/index9.html
国民年金保険料収納事業の民間競争入札実施要項(平成22年度)について
http://www.nenkin.go.jp/new/important/public_comment_03.html

このページに載ってる実施要綱PDFファイルを一通り読めば流れ的な事は分かるよ。
で、回ってくる人間が全て詳しいとは思わないから
もっと詳しい説明が聞きたいなら
自分で年金事務所or役所に行きますでも良かったと思う
しつこそうな奴なら目の前で年金事務所に電話するとかさ。
文句が言いたいなら事業者と年金事務所両方に言えばじゃないかな。

ちなみにHW求人で最近見た民間事業者が出した求人
国民年金督励スタッフ/東京エリア
求人番号 13070-26656811

ハナっから詳しい奴とかはマズ集まらないだろうね。。。。
671名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/21(土) 22:45:16.81 ID:7jenkTGk
全額免除の条件が知りたいです
672名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/21(土) 23:51:57.81 ID:icvkzG9u
国民年金保険料の全額免除制度、
一部納付(免除)制度、若年者納付猶予制度について
http://www.nenkin.go.jp/main/individual_01/index8.html
673名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/22(日) 00:29:44.77 ID:B5nQG3FR
ありがとう
674名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/22(日) 00:49:29.78 ID:jzQhLoYP
>>672
社労士さん?公務員?万年受験生?
675名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/22(日) 02:14:09.13 ID:zpEfY+Pb
>>670
ありがとう。訪問での催促もしてるんだね。
因みに60歳くらいのおじいさんだったので、つい不信感が、ね。
676名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/23(月) 12:53:15.84 ID:thfUZTNY
主人が今年1月に仕事を辞め(それまでは厚生年金・社会保険)、現在求職中ですが
何も手続きをしないまま来てしまいました。

私の収入が昨年400万弱だったのですが、この場合免除等は受けられませんよね。
ちなみに就業期間は12ヶ月以上ですが、
厚生年金等の加入は、3月からです。
素直に、役所に言われた金額を払えばいいのでしょうか?
そもそも、何かペナルティのようなものはあるのでしょうか?

677名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/23(月) 16:24:17.85 ID:OYLRZgX/
市民税の申告済みですが
去年の年収が50万未満だったので
親の扶養に入ったほうが良いと聞きました
親は確定申告済みですが修正申告で扶養にすることは可能なんでしょうか?
678名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/23(月) 18:01:58.81 ID:n8BAAKd0
俺みたいな所得15万未満のやつには半額免除にしろや
679名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/23(月) 19:00:07.18 ID:eJ44Y0Ix
申請も面倒臭いから何やかんや欠かさず払い続けてるわー
働きたくねーよー
680名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/23(月) 19:38:08.61 ID:NvrrcCIX
>>677
1年以内なら更正の請求で扶養控除できるよ。早めに親が申告することだね。
681名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/23(月) 19:41:53.95 ID:NvrrcCIX
>>676
旦那は無保険、無年金のままってことなの?
あなた自身が職場での健保・厚生年金に加入しているなら
旦那をあなたの扶養で申請すればと思う。
旦那は遡っては加入にならないけど配偶者なら認定は通ると思うよ。
(雇用保険日額3,612円以上受給期間中なら期間中は通らないので受給後に申請)
あなたの職場健保担当者に主人が失業したのであなたの健保被扶養者&
国民年金第3号の届けをしたいと伝える。
認定された以降については旦那の両保険料は無料。

国民年金保険料H22.7〜H23.6月分迄の免除・猶予申請可能期間は
今年7月末迄。このサイクルの審査所得はH21年分所得。
旦那は退職特例で申請するとして所得除外で審査だから
あとは配偶者と世帯主(世帯主が本人、あなた以外の場合)のH21年分所得だが
書いてないから分からない。

あなたの健保扶養で申請する時に旦那が現在無保険て
職場の健保担当者に言えるのなら(申請書類に書くはずだらさ)
国保加入手続はせず申請してしまえばと思う。
役所から国保について言ってきてないなら
役所は把握してないから保険料の請求もこない。
職場で恥は晒せないってことなら
マズは旦那の国保加入手続するしかない、この場合は1月か2月なのか
遡って国保加入になって保険料も請求される。
そんで旦那が>>174の制度の対象なら保険料少しは安くなる。

病院に無保険で掛かってたり、障害者になったり
してなければ特段不利とかはないよ。
682202:2011/05/24(火) 17:52:05.02 ID:1IyHeROG
年金半額免除しかNGだったので
役所の勧めで世帯分離しました。

国民健保の窓口で分離した場合健康保険の金額が上がるか下がるか
のシュミレーションまでしてくれました。

両親2人が後期高齢者で金額はほとんど変わらないとのこと。
今は分離の理由も詮索されませんね。
683名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/25(水) 10:31:04.88 ID:MuPKlqtJ
7月に免除申請しようと思っています。
H22年の自分の年収300で妻は0なんですが、自営業で国民年金基金も入っているので
自分は免除申請はせず、妻だけ申請しようと思っています。

自分の年収からして妻は全額免除は無理でしょうか?
684名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/25(水) 16:22:46.73 ID:7PbMBGSo
夫婦2人のみの世帯で夫に所得300万(確定申告書所得金額欄合計額)あったら
全額免除は無理、一部免除、4分の1免除でさえ配偶者控除以外の
社保控除等で104万以上合計所得から引けないと無理。
685名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/25(水) 16:54:02.35 ID:MuPKlqtJ
>>684
回答ありがとうございます。

夫婦2人だけではなく他に2歳の子がいます。
自分を含めて3人なんです。
そうするとどうでしょうか?
686名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/25(水) 17:48:42.65 ID:7PbMBGSo
全額免除はそれでも無理。社保控除等で66万以上あれば4分の1免除が通る程度。
一部免除でも結構きついと思うよ。

サラリーマンで年収300万ってことなら給与収入300万だから
所得192万で全額免除は無理でも2分の1免除か4分の3免除は通るけど、
自営業となると収入−経費が所得で
確定申告書所得金額欄合計額が300万もあるとつらい。
かなり経費計上できて合計所得減らせれば自営業は有利だと思うけど
実際に生活に使える金額が同じだとすれば自営業の方がつらいと思う。
687名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/25(水) 19:40:34.49 ID:fKhr2GUX
>>686
自営業なんですが、一応会社から給料をもらっているという感じなんです。
年末調整も年収300で提出しています。
そうなるとどうでしょうか?
688名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/25(水) 20:03:46.86 ID:x2MK5Tea
給料大目にして赤字にしろ
689名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/25(水) 21:57:13.19 ID:7PbMBGSo
>>687
給与収入が300万ってことなの?
給与所得の源泉徴収票の支払金額が300万ってことなら
全額免除は無理だけど2分の1免除か4分の3免除は通る。
690素人:2011/05/25(水) 22:49:10.43 ID:pLwOZkpv
八木糞
691名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/26(木) 07:51:59.81 ID:UblyaDpt
誰かお答えよろしくお願いします。

去年10月から今年2月まで社会保険に加入していて(それ以前は父の扶養)

仕事が決まり6月から社会保険に加入する事になりました。

3.4.5月と無保険だったのですが国保から請求は来るのでしょうか?

身近な人に聞いてみた所、その期間じゃ請求は来ないと市役所の方から聞いたそうなのですがよろしくお願いします
692名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/26(木) 08:07:24.75 ID:IY1arM16
政府の年金改革案 年収600万円以上の人は最低保障年金なし
 公務員の給与カットに乗じた賃下げの懸念が広まる一方、増税が待ち受ける中で、
政府は低年金・無年金者に“やさしい”という触れ込みの年金改革案を近く発表する。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110525-00000015-pseven-pol
693名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/26(木) 08:39:02.63 ID:/iuOh7YU
国保に加入手続きしてなければ、来ないよ
694名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/26(木) 12:34:01.83 ID:UblyaDpt
>>691
ありがとうございます。
695名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/26(木) 14:33:13.08 ID:x3TvadHM
無職童貞山崎沈下洲以下
696名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/26(木) 17:02:45.52 ID:fOys2oJo
国民健康保険に減額はあっても、免除はないと聞いたのです
本当なのでしょうか?
697名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/26(木) 17:29:04.02 ID:fOys2oJo
すみません。場合によっては免除もあるらしいですね。
自己解決しました。
698名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/26(木) 23:51:18.59 ID:8o+JB90H
父68歳無職 私33歳無職(3年)です。
父の国民保険(土建健保)に被扶養者として入れてもうらことは可能なのでしょうか?
その場合の手続き方法や手続きしてから実際に手帳が
手元に来るのはどれくらいの期間かかるものなんですか?
また、今まで未加入だった部分の支払いなどのペナルティーは
求められるのでしょうか?

近い内に病院にかかろうと思っているのでお答えのほうを
よろしくお願いいたします。
699名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/27(金) 02:51:54.84 ID:EpXeiKb+
>>698
土建健保ということは「国組」か・・・。
結論から先に言おう。「保険料は(おそらく)過去の分も請求される」

国民皆保険制度といって、建前上「全員何かの健康保険に加入していなければならない」
という法律がある。
で、健康保険に加入する際には・・・
社保の場合 ==> 加入した日から資格発生。保険料も請求される。
           過去の加入履歴なんか、全く気にしないし、基本 調べようともしない。
国保・国組 ==> 資格喪失証明書が必要。直前の加入履歴必須!
          コレが無いと状況により保険料なら2年。税なら5年遡及して請求される。

国組の減額制度は保険者によって、かなり違うから未加入期間を遡って請求される分は、減額されないものとして覚悟しておいたほうがいい。
下手すりゃ、親父さん追徴保険料が払えなくて、国組の資格喪失 => 泣く々々国保へ。
なんて悲惨なことになる。

案1 )
一旦、社保に加入して直前の履歴を作り、資格喪失証明書をGETして、親父さんの扶養に入る。
これが一番スマートな方法。

案2 )
一旦、国保に加入して、加入期間中の所得が無いことを証明して減額申請する。
保険料は自治体により算定式が違うが、無収入の33歳だったら約2〜3万円/年くらいかと。
仮に保険料方式の自治体で減額後に約3万円/年なら、2年分で約6万円を支払う。
それからその保険証をもって親父さんの扶養に入り、国保を脱退する(または、そのまま国保に加入したまま)。

民間の生命保険に加入してメリットがあるのは高所得者だけだよ。
いつ病気や怪我するか分からんのだから、月額2〜3千円の保険料はなんとか遣り繰りして納付しな。
国保は高いと言われるが、低所得者の保険料が異常に安いせいで、中間層にしわ寄せがいってるから。
貴方(低所得者)の場合は確実に得する方だから、さっさと国保に加入しなさい。
700名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/27(金) 03:00:27.09 ID:mSyXF4lE
>>699
おまえ何者なんだよ
現役か、受験生か言えよ
701名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/27(金) 03:06:50.78 ID:EpXeiKb+
>>700
現役
702名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/27(金) 03:10:08.52 ID:mSyXF4lE
>>701
社労、公務員どっち?
いつも答えてる人あんたなのか
むしろあんただけなのかこのスレの回答者って
703名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/27(金) 03:12:43.70 ID:1b4HGIHD
貴重な回答者の素性を詮索するのは止めようよ
704名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/27(金) 03:23:44.55 ID:EpXeiKb+
>>702
私はみんなから目の敵にされている、差押えしたりする人です。
滞納者はどうゆう心理で、こうなるのかと、たまに覘いています。

回答は結構している方だと思いますが、全部ではないですよ。

仕事柄「鬼」や「人でなし」などよく言われます。
私の立場としては保険料などは安い方が折衝で何とかなるのでありがたい訳で。
安くする方法や、滞納にならないようにアドバイスをして、
巡り巡って自分の仕事も理解を得られたらなぁ・・・なんて
705名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/27(金) 03:39:29.66 ID:XZJ6B0zf
短期保険証をもぎ取って、マメに更新すればいいんじゃない?
その事実を利用して逆に、生活保護も貰えるかも。

住所を一回、他所に移して戻すとか、
最近のこのスレ、そういうテクは紹介されなくなってるね。
706名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/27(金) 03:56:40.11 ID:EpXeiKb+
>>705
短期保険証は高額滞納者の場合も交付するから、生活保護の審査には関係ないよ。
資格保険証ですら関係ない。財産調査は一通りする。

住民票移動のテクはかなり有用。
ただし、やりすぎると私のような人間から目ざとく「悪質」と判断されて、
少額滞納でも目の敵のように追いかけられたりするから、どうしてもの時だけにしたほうがいい。
例えば >>698 の案2 )との複合技みたいに。

それにより今後が改善するなら良いんじゃないかな。
と個人的には思う。
707名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/27(金) 04:25:14.17 ID:wHFIHzM3
どうしても歯医者に行きたいんだけど
治療期間の間だけ国保に加入してその後すぐに国保をやめる
(保険料払わない)って出来ます??
または何か言ってきます?
708名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/27(金) 04:29:53.91 ID:PFeup7AO
住民票移動のテクについて教えてください
709名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/27(金) 04:33:35.15 ID:mSyXF4lE
>>704
わざわざありがとう。まさかの執行官かいなw
形式的に処分してればいいの偉いっすなぁ熱心で


もっと、法体系整理してみんなが分かりやすいように
官報みたいなの配ればいいのにと思う

国年免除だってごちゃごちゃ書きすぎなんだよと思うの私
710名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/27(金) 06:52:29.35 ID:TaSdW4iq
>>698
国民保険(土建健保)

国民健康保険組合、土建国保のことを書いてるなら被扶養者なんてない。
国保組合被保険者は組合員及び組合員の世帯に属する者で1人1人が被保険者。
健保被扶養者とは違って家族分保険料が無料とは限らず家族分も徴収する組合が多いし
東京土建国保だとその状態なら家族分は市町村国保より高いよ。
全国土木建築国民健康保険組合だと家族分は取られないけど
ここは事業主負担分があるから無職な親ならここじゃないよな?

国保組合に遡及加入できたとすれば遡及分は当然請求。
国保組合の手続き最初にしたら遡及分に関して逃れることは厳しい。
遡及期間は国保組合2年、市町村国保は保険料方式2年、保険税方式3年。
無保険期間中、保険料方式の自治体で親と同一世帯だったってことなら
現状から社保付の職に就くか他市町村へ転入して初めての市町村国保加入
するとかじゃないと国保組合2年か市町村国保2年かのどちらかで遡及になる。
国保組合で遡及加入になった場合で遡及分についての減額はマズない。
市町村国保で遡及加入なら法定軽減が最大に効けば
年間1万〜3万程度だが世帯主が土建国保に加入してるとなると
法定軽減が効く世帯なのかはかなり微妙。法定軽減は前年所得を役所側が
把握していれば自動判定。把握してない場合は所得申告すれば自動判定。
保険証交付に関しては全て揃っていれば1週間ぐらいで交付じゃないの。
要求された書類が揃わないと時間掛かると思う。
取りあえずは無保険になった時の健保資格喪失証明書等と
現在の住民票が要るだろうけど詳細は加入手続する国保組合に電話なりして聞くしかない
711名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/27(金) 06:54:27.93 ID:TaSdW4iq
>>707
他の公的医療保険に加入するとか生活保護になるとか海外転出とか
死亡するとか本人の勝手な自由意志のみでは国保脱退は出来ない。
払わないのは勝手だけど滞納すれば最悪のケースは強制徴収。
強制徴収するかどうかは各自治体の判断。
712名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/27(金) 22:02:20.88 ID:GM6Muutw
>>707
自由診療で治療費をまずは全額払い
後で国保に加入すれば過去の治療費が戻ると聞いた事がある
もちろん加入前の期間に制限があるらしいけど
713名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/28(土) 04:44:45.31 ID:rpW6Fhni
親の健保被扶養者で世帯分離して、
年金減免受けて、扶養控除まで受けてる人このスレにいますか?

法律上できないことないと思うんですが、実際やられてる方います?
714名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/28(土) 12:41:43.23 ID:9wnosFHx
>>713
他人のケースを聞いた所であなたに当てはまるとは限らない。

健保組合はイロイロで被扶養者認定基準の細かい規定は一律じゃないから、
ごく一部の組合は同一住所上の世帯分離すると認めないってケースがあるよう
だから分離を考えているならマズは職場の健保担当に聞いてもらえば済む話。

自治体もイロイロで、ごく一部世帯分離に関してうるさい自治体の場合で
扶養控除を続けると世帯合併届を指導してくるケースがあるようだから
ま、やってみてどうなるかって話だけど大概はスルーだと思うよ。

年金免除はマズ問題ない。
715名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/28(土) 14:09:26.61 ID:o2/0R/vf
昨日いきなり年金機構の人間が尋ねてきて免除申請してくださいって用紙の記入と印鑑の押印を求めてきたんだけど
なんか怖くて断ってしまった・・・
こういうこともあるの?
716名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/28(土) 14:36:03.33 ID:05l36l7r
>>715
用紙と名刺だけ貰って帰ってもらうことは出来なかったの?
その場で記入・押印しかさせてもらえなかった?
717698:2011/05/28(土) 23:49:52.16 ID:PuC6bVpd
先日回答頂いた方、ありがとうございました。
父68歳(土建国保加入で年金暮らし)、私33歳(無収入無保険3年で親と同居)
のものです。
父の土建国保に入れるかもしれないかもしれないんですが、
(父の話だと月1万円で過去2年分も遡って請求されず、医療費5000円以上?なら
全額負担)
それで質問なんですが
1 土建国保は法定軽減が可能ですか?
2 一旦、父の土建国保に入って、しばらくしてから国保に入った場合、
  法定軽減はできますか? 
  またその場合は過去2年分は遡って請求されるのでしょうか?
3 私の現状(持ち家の親と同居で自分は無収入)で国保の法定軽減
  や年金の免除は受けられるのか?
4 親と同居状態ですが、私は私で世帯主(親と別世帯扱い)となるのか?
5 親の土建国保に入ると私は親と同世帯になるのか?
  この場合、いずれ国保に移る場合、法定軽減は受けられない?
6 私の状態の場合、土建国保と国保でどちらが得(適当)でしょうか?

長文ですみませんがよろしくお願いします。
718名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/29(日) 01:37:03.95 ID:7JBItHNx
「このままでは暮らしていけない」全ての人に。 
働きながら、短期間・不足分のみのプチ活用推奨!

書籍「プチ生活保護のススメ改訂版」
http://www.amazon.co.jp/dp/490649644X

震災、原発恐慌で申請者が殺到。受給者200万人! 
しかし、受給はカンタンではありません。
競争率4倍、条件をクリアする対策とノウハウが必要です。

基準は住宅補助を含めて3人世帯@27万円、1人@13万円前後。

差額がほしいが、どうしていいかわからない人へ!
自分でできる申請書つきマニュアル改訂版 
719名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/29(日) 16:55:26.85 ID:wdiEYoWp
>>717
ネタくさいし、長々と書いた所でお前のレベルじゃ無理だから
本当に土建国保なら親父に所属の支部事務所にでも相談に行ってもらえ。
720名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/30(月) 01:39:34.30 ID:Ba5LYZJu
ネタに見えてしまうような文章だったらすみませんでした。
父にあやふやな状態で何度も聞いてもらうのは気が引けたので、
ここである程度のご意見や知恵を頂いてからまとめてと思ったもので。
721名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/30(月) 06:25:04.35 ID:ijrrm5gI
委託のアイビジットから1か月払わなかっただけで電話来た、まじでウザい。
年金機構直々にかけてこいや!爆発しろ
722名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/30(月) 19:46:52.30 ID:9DGtJ/FX
新卒で就職し7年ほど働いたのですが、仕事に馴染めず平成20年3月に自己都合で退職。
色々と精神的にも参ってしまい、その後3年間年金も健保も何の手続きもせずにいました。
段々と精神的にも落ち着いてきて、社会復帰しようと職探し始めた次第ですが、
年金と健保を何とかしないとと思い始め、悩んでいます。
社会保険や厚生年金も完備の正社員が見つかれば良いのですが、時間が掛かりそうです。

在職中は1人暮らしで、辞職の後、行くところも無く実家(別の自治体)に寄生しに戻ってきました。
現在は母親と二人で同居しており、帰省後すぐに母は65歳になり、年金頼みで生活してます。
母親の収入はひと月辺り年金13万円パート収入7万円で計約20万円です。
私も短期バイトをしたので、H20はゼロ、H21、H22は数十万、H23は5万程度収入がありました。
今は無職です。
年金生活の母に寄生して食住には困りませんが、現状で普通に年金と保険を払うのは厳しいです。
仕事が決まり、ちゃんとした収入があれば当然払うつもりでいますし、遡る分も払えれば払いたい
とも思っています。
しかし、正規職員の仕事がすぐ決まりそうな気配は無く、当分まともな収入が得られない期間は
続きそうです。

そのまま役場で相談すべき話なのでしょうが、何の知識も無く行くのは辛いので
不利にならないような知識を得てから赴きたいのですが、
私の場合に当てはまる減免事項やこのような方向で手続き進めるべき等アドバイスを頂けないでしょうか。
723名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/31(火) 01:35:50.19 ID:W5fl3db9
実務に精通した方がいらっしゃるようなので質問し隊のですが
よろしいでしょうか?

若年者猶予されている方がいるとしまして、例えば来年4月には30に達する場合
猶予制度がきれるため、翌5月に減免したいと申請いくと
前年(現在の)23年の世帯所得を見るということになるのでしょうか?

途中で切り替わるといった変更がある場合の取り扱いが分かる方いらっしゃいますでしょうか
724名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/31(火) 02:27:49.17 ID:XmKR1AUB
世帯分離したあと免除申請出そうと思ってるんだが
前年所得って、世帯の所得で見るんけ?それとも俺個人で見てくれるの?
それによって世帯分離しても、免除だめやで言われると茶羽化?

どないすればええにゃ、はよせい!
725名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/31(火) 03:09:34.90 ID:M5Tx7Ub1
生活保護受給者は、国に労働力を買われていると解釈すれば良いんじゃね。
最低限の暮らしをする権利はあるんだろうが、ただで金をやる必要は無いだろう。
んで、ボランティアや国の公共事業の力仕事にでも派遣すれば良いと思う。
安い労働力として使えばいいんだよ。

国の事業は、特別な資格や能力が必要でないものでない限り、
まずは生活保護受給者リストの中から選んで働いてもらえばよい。
例外とするのは、高齢の生活保護受給者のみ。

賃金に見合ってないと言うなら、自分で仕事を探せばいいんだから。
社会の最底辺であることを自覚してもらうべき。

726名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/31(火) 06:05:41.27 ID:ngg0eZZ8
大学時代に納付免除の手続きしてなかった期間が未納になっていた

ちょうど制度が切り替わった頃で、申請しないと納付免除にならなかったんだよなぁ

これってもうどうにもならないよね
申請してれば追納は出来たんだろうが
727名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/31(火) 07:40:44.06 ID:jhzoMbrd
卒業して2年以上たったなら無理
728名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/31(火) 08:00:46.35 ID:M5Tx7Ub1
昨日NHKのニュースで派遣切りされて生活保護になってしまった30代の青年が放送されていたよ
派遣はすぐに解雇されてしまうが、生活保護は大丈夫だそうです。

報道 派遣切りは今・生活保護の現状
http://www.youtube.com/watch?v=cz5EcTd8ivI
729名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/31(火) 11:19:59.79 ID:RiE6X1Bf
競争社会にしている以上負け組みは必ず出るのに
それが困るってのも矛盾した話
暗に死ねって言ってるわけだけど、たとえそういうのが死んでも
競争は相対的なものだから、今度は残った中でまた負け組みが出る
730名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/31(火) 12:47:02.89 ID:RmNq55tM
流行言葉の勝ち組とか負け組みとか自己責任とか今となっては死後なんだが
まだ使って喜んでいるのか
全てははやりすたり正義もまた然り
731名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/31(火) 13:33:09.22 ID:RiE6X1Bf
流行とかそういう問題じゃないから
732名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/31(火) 18:33:49.77 ID:V2pjzZAY
ある事情により同じ年の月の国民年金納付書が2枚あります
(最初に貰った納付書と新しく発行してもらった納付書)
同じ月の分を2重に支払ってしまった場合、
未納の月の分として処理されますか?
たとえば21年5月の納付書で2回払った場合
21年の6月分が未納だったら自動的に6月分を払ったことになる
みたいになりますか?
733名無しさん@毎日が日曜日:2011/05/31(火) 23:39:54.79 ID:hh2SYiaK
国保だけ親の扶養扱いになり、国民年金の方は自分が世帯主で
減免とかを受けるって可能ですか?
734名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/01(水) 01:39:44.66 ID:aAwAAOex
審査時期に夜から無理だろ
735名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/01(水) 01:55:16.98 ID:Ko6C2ZHo
>>733
健保のことかな
健保の方に世帯分離してもいいか聞いてごらん
大抵は大丈夫だと思うけど

被扶養者のままでいる要件は
親といってるから、子だと思うけど認定基準は生計維持と130万未満の年収かつ援助による収入より少ないことと
通達になってるからそれだけ満たしてればいい

世帯分離ににしても、提出のときうるさいとこあるかもだけど、言われたら行政手続法37条の則り、申請する
いえば申請時に到達したものとなるからおk

あとは、税か
所得税法と別個だから、扶養家族で38万控除されても問題ないはず

まぁ、うっさいとこは指導してくるかもだけど、任意協力だからまぁそこはね^^

736名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/01(水) 02:12:57.77 ID:uUvewLhq
国民年金がそれだと免除にならないから困るって話だろ
737名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/01(水) 02:16:19.80 ID:Ko6C2ZHo
世帯分離以降はすればなりますけども、どの点でならないのでしょうか?
738名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/01(水) 02:23:35.49 ID:V2b3kU+/
親と同居してて、自分は無職なんですが
今までは親の仕事先の保険に入ってたんですが、親が転職して
転職先の会社は、自分は保険に入れないみたいなので
国保に入りたいと思っているのですが、毎月保険料を払えば
国保って入れるんですか?
739名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/01(水) 02:49:26.90 ID:o1x9fQlF
>>717
土建国保に入れるのならそうし方がいい
国民健保なんていつでも誰でも入れるんだから慌てることはない
国民健保は他に選択肢のない人の最後の選択

>>733
確実ではないけどたぶん出来るんじゃないかな?
そもそも国民保険と国民年金は別物なんだから

>>738
地域によって違うけど東京だと月1万5〜6千円くらいかな
自分の住んでる自治体のHPで確認を
740名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/01(水) 05:51:28.54 ID:o1x9fQlF
>>738
ごめん
739で書いた金額は忘れてくれ
額は自治体によってまちまちなんだ
無収入なら通常に額から7割減額になる
ただ役所か税務署で住民税の申告をして無収入だという証明が必要だと思う
741名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/01(水) 08:27:46.51 ID:XMT2bYbx

【音楽/事故】韓国アイドルグループ「BIGBANG」のテソン(D-LITE)が人轢く運転事故、男性は死亡★3

1 :落花流水ρ ★:2011/05/31(火) 20:35:47.21 ID:???0

 日本でも人気が高い韓国のアイドルグループ「BIGBANG(ビッグバン)」の
メンバー、テソン(22=日本での活動名はD−LITE=ディライト)が31日未明、
ソウル市内で乗用車を運転中、道路に倒れていたオートバイを運転していた人を
ひいたなどとして道交法違反容疑で警察の取り調べを受けた。聯合ニュースが伝えた。

 同ニュースによると、この人は死亡したが、ディライトの車にひかれたことが
原因かどうかは不明。ディライトは当時、制限速度が時速60キロの道を
約20キロオーバーで走行。停車中のタクシーに衝突して止まった。
この衝突も容疑に含まれるという。調べにたいして「ガタンという感じがして
ブレーキを踏んだが、ブレーキが利かなかった」と話しているという。

http://www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp0-20110531-783719.html
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/img/teson-110531-006-ns-big.jpg
http://www.asahi.com/showbiz/korea/images/AUT201105310032.jpg
「BIGBANG」D-LITEが乗っていた乗用車
http://www.wowkorea.jp/upload/news/84505/20110531075609697.jpg

前スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1306821803/
★1 2011/05/31(火) 10:24:02.98


742名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/01(水) 20:00:07.46 ID:xierS7Bk
平成21年の9月に会社を解雇され、それから失業したままです。
在職中は会社の健康保険に入っていましたが、失業してからは健康保険に入っていません。
(就職してから対処しようとして放置していました)
当面、就職の見込みがないので、新たに国民健康保険に入ろうと思っています。
失業者には保険料の減免制度があり(非自発的失業者の国民健康保険料軽減制度)、
前年の収入の3割で保険料の算定すると知りました。
また、過去2年間までは、健康保険の空白期間の保険料を遡及請求されることも別のサイトで知りました。
そこで質問です。
空白期間の遡及分については、上記の保険料の減免制度は適用されるのでしょうか?

同居家族ですが、母親と公務員の姉(父親は他界)。
母親は後期高齢者で、年金で年間250万円ほど収入があります。

母親は、可能ならば母親のの扶養家族として保険料を免除や減免することを薦めますが、
それは可能でしょうか?(姉は扶養家族の件を拒否しています)
もし扶養家族が通ったとしても、保険料の遡及分は免除や減免はされないんですよね?

以上、長くなりましたがよろしくお願いします。
743名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/02(木) 02:56:30.30 ID:Pn8OhWp8
「このままでは暮らしていけない」全ての人に。 
働きながら、短期間・不足分のみのプチ活用推奨!

書籍「プチ生活保護のススメ改訂版」
http://www.amazon.co.jp/dp/490649644X

震災、原発恐慌で申請者が殺到。受給者200万人! 
しかし、受給はカンタンではありません。
競争率4倍、条件をクリアする対策とノウハウが必要です。

基準は住宅補助を含めて3人世帯@27万円、1人@13万円前後。

差額がほしいが、どうしていいかわからない人へ!
自分でできる申請書つきマニュアル改訂版 
744名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/02(木) 02:59:35.46 ID:aB7hBZxk
すみません、
確定申告を、「郵送」で済ませようと思っています。
そこで質問なのですが、
同封するものは、
申告書と、
昨年の収入が税込29万(正社員のときの給与)で、その源泉徴収票と、
あとは年金保険料の領収書、国民健保の領収書、の4点を同封すればよいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
Q、なぜわざわざコテをつけるか
A、目立ちたいから
Q、なぜ目立ちたいか
A、構ってほしいから
Q、なぜ、わざわざネットで構ってほしいのか
A、現実では誰も構ってくれないから
Q、なぜ現実で構ってもらえないか
A、嫌われる性格だから
Q、なぜ嫌われる性格を治そうとしないのか
A、「自分を理解できない周りの方こそバカ、基地外」と思い込んでいるから
※現実で嫌われる人間はネットでも嫌われます。
以上の理由から大多数のコテハンが嫌われるのは当然の事であるといえるでしょう。
745名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/02(木) 03:07:10.90 ID:TXi9VKmc
>>289
>>305
>>383
>>402
>>530
>>546
>>591
>>714
職場から答えてくれるイロイロさんはコテつけて答えてください。
IP見えてるらしいっすよおおおと向こうのスレで言ってますた
746名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/02(木) 20:23:41.73 ID:kXOApO0f
IP見えてると言うくせに「コテつけて」とは矛盾してますな
本当に見えてるのならコテいらないでしょ
747名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/02(木) 22:02:13.38 ID:EwwMCS2j
年収が33万以下だと7割軽減受けれるけど
その場合保険料納付通知書の給与所得額が0になるんだが
例えば年収50万だとどうなる?年収いくらあれば0にならなくなるのよ
748名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/02(木) 22:09:47.07 ID:5MlfoEI+
無職ダメの医療保険スレはどこですか?ないのけ?
749名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/02(木) 22:52:25.71 ID:tnlfWTM5
ちょっとお邪魔しま(´・ω・) ス
このスレに(´・ω・) カワイソスな人がいる(´・ω・) ス
JaneStyleで書き込んでるあなた(´・ω・) ス
心当たりのある人は今すぐオフラインにしてウイルスチェックすることをおすすめする(´・ω・) ス
それでは失礼した(´・ω・) ス
750名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/03(金) 12:46:56.90 ID:0hPshBKY
DL板の住人がここに来るとはw
751名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/03(金) 14:02:36.13 ID:uk2YQN8K
茶色くて去年の所得を書くような欄があったハガキを無くしてしまった
なんていう名前のハガキか分かる人教えてください
752名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/03(金) 22:34:17.88 ID:seTXYMFN
年金の未納回収代行会社とかいうとこから催促の電話があった
無収入で貯金無いからすぐには払えないといって切ったが、
これっていつかは怖いお兄さんが回収に来るの??
753名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/03(金) 22:55:35.76 ID:O0g5WRGN
詐欺かもね
どっちにしても払う必要はないがw
754名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/03(金) 23:05:56.14 ID:8ACiv8Co
>>752
俺もよく来るよ
来るたびに払いに行くけど
755名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/03(金) 23:38:48.47 ID:xazzpenK
無収入なんだけど親と同居で親の年金で食べさせてもらっている
場合は年金の免除の申請は通らないですか?
756名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/03(金) 23:42:33.69 ID:p+oIbQcw
お前・・・さすがに恥ずかしくないのかよ
757名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/03(金) 23:56:45.96 ID:FZHqYcIa
>>755
親の年収の額による
758名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/04(土) 00:17:09.22 ID:DFSW6okt
無職やけど年金生活目指してせっせこ、せっせこ払てるわ
759名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/04(土) 00:22:08.42 ID:cvyttSN1
山田に感染か
晒されてるのかDL板で
760名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/04(土) 01:00:09.23 ID:cHtw+A9I
>>755
世帯を分離すれば大丈夫じゃね?
つまり住まいや生活はそのままで世帯主をオマエにするってこと
761名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/04(土) 08:47:51.83 ID:4CBR0Jmm
そうすると今度は健康保険が別個になるはず
762名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/04(土) 15:17:15.57 ID:IjPNRNye
無職なら年金の免除申請行けw
763名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/04(土) 16:27:20.18 ID:JCvTgHo3
世帯分離はデメリットもあるので、調べてから
764名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/04(土) 17:06:24.56 ID:kmjoiyDA
世帯分けは国民健康保険の世帯割(うちは年間3万位)が上がる
町内会の役員や草苅などを2世帯分やらなければならないかも?
765名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/04(土) 17:10:09.07 ID:kmjoiyDA
>>764訂正。世帯分けして健康保険3万上がっても無職で前年所得も0に近いなら7割引になるかも?
766名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/04(土) 18:17:31.29 ID:DbwehniR
>>764
さすがに草刈2世帯はない希ガス
自分国民健保ほとんど変わらないんで分離した
両親が年金の後期高齢者、年金も小額なので。。。

ちなみに分離前は半額免除しかダメだった。
767名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/04(土) 18:18:57.13 ID:DbwehniR
それから自分の自治体は国民健保の減額も可能か調べて見るつもり
768名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/04(土) 18:26:08.33 ID:xhkrb9P9
世帯分離しなくても、
勝手に自分を世帯主扱いにしてもダメなの?
769名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/04(土) 18:34:55.35 ID:H5XxnBKh
国民年金保険料
☆☆ 全 額 免 除 の 所 得 基 準 ☆☆
前年所得が以下の計算式で計算した金額の範囲内であること

(扶養親族等の数+1)×35万円+22万円
例:単身世帯の場合所得57万円まで
所得57万は給与収入なら122万以下
65歳以上の公的年金等の収入177万以下

世帯主と被保険者の配偶者がいる場合は 世帯主・被保険者の配偶者の所得が
それぞれ上記の計算式にあてはまる必要あり。

扶養親族等の数は扶養人数。
配偶者控除か扶養控除してる人数をプラス。
(所得38万以下、給与収入なら103万以下の実際に控除している人数をプラス)

2×35万円+22万円で所得92万以下、65歳以上の公的年金等の収入212万以下
3×35万円+22万円で所得127万以下、65歳以上の公的年金等の収入247万以下

☆☆ 一 部 納 付 ( 一 部 免 除 ) の 所 得 基 準 ☆☆
前年所得が以下の計算式で計算した金額の範囲内であること

○4分の1納付 →  78万円+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等
○2分の1納付 → 118万円+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等
○4分の3納付 → 158万円+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等
770名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/04(土) 18:36:15.71 ID:H5XxnBKh
>>755
世帯主の年金収入額等を書かなければ他人は計算出来ない。
30歳未満の若年者納付猶予ならあなたの審査前年所得が57万以下とか
あなたが退職特例使えれば世帯主の前年所得関係なく通る。
(あなたに配偶者がいる場合は配偶者の前年所得も審査要件)
たいした情報も書かず他人が判断できないんだから
書かないなら役所に相談に行くなり申請してみるなりしろよ。

世帯主の前年所得で希望する免除区分が駄目って場合に
世帯分離か世帯主変更して変更後の期間についてこれまでの
世帯主の前年所得を審査要件から外すってテもあるが、
国保保険料等に影響がある場合もあるので
これについてもたいした情報も書かず他人は判断できない。
771名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/04(土) 18:42:28.59 ID:H5XxnBKh
>>723
30歳誕生日の前日が属する月の前月までが若年者納付猶予。
来年4/1が誕生日だと2月迄、1日以外の誕生日だと3月迄が若年者納付猶予。

H24.3月か4月からH24.6月分までの承認サイクルの審査所得は
H22年分所得で前年のH23年分じゃない。
このサイクルの申請期限はH24.7月末まで。

>>732
国民年金保険料過誤納額還付・充当通知書自体が届くのは数ヵ月後だから
年金事務所に確認取った方がと思うよ。

>>733
親が世帯主の国保証でってことなら学生で転出しててとか
住所地特例(長期入院等)で転出しててとかじゃないと無理。


>>738
親が退職して資格喪失した健保被扶養者資格喪失証明書等の書類持参で
国保加入手続き。喪失証明書は親の前職の会社か健保組合から入手だから
親に言え。書類が手元にないとか入手困難等の場合は役所国保課に聞け。
世帯主が親なら保険料の請求先は親。
772名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/04(土) 18:44:21.58 ID:H5XxnBKh
>>742
国保は世帯単位で世帯主が納付義務者だから世帯主に請求が行くだけ。
遡及期間は保険料方式なら最大2年だけど保険税方式だと最大3年。

H22.4〜H23.3分に関しては>174の対象なら前年所得を100分の30で計算。
雇用保険受給資格者証持参で申請、遡及分にも適用。
世帯主が母親って前提で、その年金収入のうちに障害年金や遺族年金が
ないならH21.9〜H22.3分は何かで安くなるってことはマズない。
H23.4〜H24.3月分に関しては法定軽減で2割軽減があれば
均等割等の部分が2割軽減かもだね。あなたが去年収入ゼロだった場合は
ゼロ申告してるか、すれば自動判定。詳細は国保課窓口で聞け。
773名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/04(土) 18:48:47.60 ID:4CBR0Jmm
ふくざつだなw
774名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/04(土) 18:56:19.71 ID:Dy7eRucB
つーか結局は「役所に聞け」、なんだよな
まあ実際そうなんだから仕方ないけど
じゃあこのスレは何のためにあるの?と(´・ω・`)
775名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/04(土) 18:58:24.39 ID:DbwehniR
>>774
大まかなラインを知るため大いに役に立つ。

自分の自治体みたいに、窓口で世帯分離を振ってくるような
親切なところばかりじゃないだろうしね。。。
776名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/04(土) 19:45:15.84 ID:H5XxnBKh
>>774
そう思うのならお前が答えてやれば済む話だろ。
777名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/04(土) 20:19:20.24 ID:GzKjFS6I
収入がある親と同居で30以上の無職のため年金の減免申請は4分の1免除にしかなりませんでした
これの全額免除を得るには世帯分離という手があるようですが、
これをすると今度は健康保険の扶養から外れてしまうのでしょうか??
778名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/04(土) 21:31:38.54 ID:fYG1AMXC
だれか>>747の問いに答えてくだされ
779名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/04(土) 23:28:54.10 ID:H5XxnBKh
>>778
法定軽減最上位の6・7割軽減は前年合計所得33万円以下の世帯。
(世帯主+国保加入者+特定同一世帯所属者の合計所得)
給与収入98万−給与所得控除65万=給与所得33万
年間所得が給与所得のみの人なら所得33万。
給与収入98万超だと所得33万以下にはならない計算。
単純に給与所得がゼロになる給与収入額は651,000円未満。

国保所得割計算方法で一番多い所得比例方式の自治体だと以下の計算式。
(総所得金額−基礎控除額33万円)×料率
計算式の(総所得金額−基礎控除額33万円)この部分を
国保所得割分の賦課標準額とか課税標準額って言うんだけど
ここがゼロになるかって話なんじゃないのか?
給与収入98万超(所得33万超)だとゼロにならない計算で所得割額が発生。

給与収入ってのは源泉徴収票の支払金額のこと。
源泉徴収票の支払金額は
毎月もらってるだろう給与明細支給額合計から
通勤手当とかで非課税通勤費があれば控除した金額の年間合計額。
780名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/04(土) 23:32:44.71 ID:H5XxnBKh
>>777
世帯分離ってのは同一住所上に既存世帯とは別の世帯を設けること。
住民票は既存世帯と新世帯で別々になる。

国民健康保険の場合は世帯単位だから既存世帯と新世帯で納付義務者は別々。
既存世帯では世帯員で納付義務がなくても分離異動で
新世帯で世帯主になると新世帯の国保納付義務が発生。

親等が職場で加入の健保組合被扶養者の場合は
世帯分離しても被扶養者のまま認定するかってのは
全ての健保組合一律の判断ではないから
職場の健保担当者か健保組合に聞いてもらうしかない。
一律じゃないことを断定できるのは超能力者か知ったかだけだろ。
781名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/05(日) 00:05:02.85 ID:cvyttSN1
上から目線うぜえ
782名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/05(日) 00:11:09.69 ID:RlH+OCRF
>>781
何かくやしいのかカス?w
783名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/05(日) 00:18:54.56 ID:TUrBeIxG
>>782
悔しい本人乙
784名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/05(日) 00:35:32.83 ID:RlH+OCRF
>>783
何で俺が悔しいの? 発想が馬鹿丸出しだw
785名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/05(日) 01:39:04.31 ID:UoEB/aup
>>779
>国保所得割分の賦課標準額とか課税標準額って言うんだけど
ここがゼロになるかって話なんじゃないのか?
そこもゼロだけど給与所得額や年金所得額とか書いている所も
ゼロになってる
例えば年収98万なら7割軽減受けれるわけではいよね?
ちなみに加入者は1人だけ
786名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/05(日) 06:45:55.55 ID:Naja03eL
>>785
法定軽減の判定要件になる人の合計所得が33万以下なら
法定軽減最上位の6割か7割軽減。加入者は1人だけって書かれてもな・・・
判定要件になる人
A単身世帯
Bあなたが世帯主で特定同一世帯所属者がいない世帯
Cあなたが世帯主で特定同一世帯所属者がいる世帯
(あなたと特定同一世帯所属者)
Dあなたが世帯主ではなく特定同一世帯所属者がいない世帯
(あなたと世帯主)
Eあなたが世帯主ではなく特定同一世帯所属者がいる世帯
(あなたと世帯主と特定同一世帯所属者)

A・Bならあなた1人だから
あなたの前年給与収入98万以下(所得33万以下)なら法定軽減最上位

C・D・Eなら複数だから例えばDで判定要件になる人が2人、
両者共に給与収入のみなら片方が給与収入98万あったら、
もう片方は給与収入65万1千円未満じゃないと
軽減判定合計所得33万以下にならないし、
片方が給与収入98万超なら
片方だけで軽減判定合計所得33万以下にならない。

特定同一世帯所属者とは、 国保から後期高齢者医療制度に移行された方で
移行後も継続して同一の世帯に属している方のことです。
ただし、世帯主の変更があった場合や、移行後5年を経過した場合は、
特定同一世帯所属者ではなくなります
787名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/05(日) 07:39:25.84 ID:gM7gsXOB
国民年金の免除基準って法律に不備が有る。頭の良い官僚が作ったとは思えん。
同一世帯の1番高い人の年収が基準になるとの事。
では例えば年収200万が1人いて国民年金納付義務対象者が3人いたらどうなるのか?
300万の人が半額免除で3人分払わなくてはならない…
勿論世帯人数によって免除基準は代わる。ところが2人世帯は夫婦、3人以上の3人目は16才未満の子供でなくてはならない。
親と成人の子だった場合を想定されてない。
まあ、夫婦と児童って標準が当たり前でその他は異常者なんだろうけどさ
788名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/05(日) 08:27:07.86 ID:1rsGizyd
>>780
3行でお願い
789名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/05(日) 08:56:15.14 ID:FvOIltQw
さすがに読む気がしないw
790名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/05(日) 17:20:49.57 ID:TPq+wMEo
無職最強といえるのは
このスレくらいだなorz

俺最強
791名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/05(日) 21:22:45.39 ID:kWA8/4bu
>>786
自分はA・Bに入るけど年収が90万位だった時
軽減されてなかったぞ
792名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/06(月) 00:51:25.23 ID:RVlIdtFG
自分しか判定要件ではないのに前年給与収入90万(所得25万)で法定軽減されな
かったってことなら役所が前年所得把握してない為に法定軽減判定されずか
役所側の単純ミスとかじゃないの。良くあるのは、源泉徴収票を交付しない
会社に多い例で、給与支払報告書を提出しない会社で働いてたりすると
本人側で所得申告しておかないと軽減判定はされない。 
793名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/06(月) 01:35:55.10 ID:DXMlxL3H
>>791
年収が90万で国民健康保険に加入してるのが君だけなら
軽減はされないって、国民健康保険は給与所得控除後の金額で
計算されるわけではないから、1年間の収入で計算される
軽減額についてはこのサイトでもみといて
http://www.city.nanjo.okinawa.jp/DAT/LIB/WEB/1/kokuho-kegennhayamihyou.pdf
794名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/06(月) 03:16:37.47 ID:RVlIdtFG
>>793
年収は通常、年間収入を指すので年収90万ってのが
年の給与収入90万なら所得は25万。
所得25万ってのが所得割計算や軽減判定所得で使う金額。
795名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/06(月) 14:14:06.85 ID:CLIw2xxZ
ちょっと質問したいのですが健康保険で
例えば失業してから国保には入らず1年後就職して社保に入るとき
失業中払ってなかった金額って請求されるんですか?
国保は失業中途中から入った場合払わなかった分請求されるそうなんですが
796名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/06(月) 17:06:47.75 ID:nBo23cHu
理由はどうであれ、未納分は請求されるだろう
797名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/06(月) 17:38:13.86 ID:c1/42C4P
転出技なら使える鴨
798名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/06(月) 18:29:24.12 ID:CLIw2xxZ
>>796
結局いつか払わなきゃいけないんですね。
いま失業中なので明日取り合えず手続き行ってきます
ありがとうございます
799名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/06(月) 18:32:21.06 ID:0jw+kv0K
払わなくても大丈夫だった気がするけど勘違いだったかな
800名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/06(月) 19:12:27.45 ID:uyN/GGha
いいわけないじゃん
それが許されるならみんな病気になった時だけ加入するようになって
健康保険制度は破綻する
日本の場合は常に何かの健康保険に加入する義務がある
未納分は2年前まで遡って請求される
801名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/06(月) 19:30:02.69 ID:JfuEg6gj
>>798
加入手続しなければ法律違反で過料の規定もあるんだけど
大概の自治体なら無保険状態把握せずそのままスルーで請求もない。

但し厚生年金等の資格喪失者情報から無保険疑って調査してくる
自治体もあって、返答や加入手続せず引っ張った時に
やっぱり結果スルーだったか、職権適用か過料を課すとか言われるかは
その自治体でトコトンやってみなければ分からない話。国保は自治体毎の運営。
802名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/06(月) 20:48:12.82 ID:uyN/GGha
無職の時はそれでいいけど
会社に入ったら前回どこの保険入ってたかって話になるでしょ

それに過料より保険料の方が額は大きいだろ
加入手続きしてなくても支払い義務はあるんだよ
1年手続きせず何も支払わないまま、その後何かの保険入ったら1年分の請求来るよ(2年で時効になる)
これが原則
基本的に空白期間というのは認められない

ここで個々の運用まで議論したってしょうがないよ
803名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/06(月) 21:43:50.71 ID:w5Ao1d4A
>>794
国民健康保険の計算や軽減は>>793のであってないのか
給与収入-給与所得控除(65万)での計算ではないんじゃいの
会社から1年間で受け取った金額が90万ならそれを元に
計算されると思うんだが
804名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/06(月) 23:44:11.91 ID:5K/2OvLQ
34歳ここ2年無収入なんですが、
親と同居で恥ずかしながら親の年金で暮らしている
場合は年金の免除と国保法定減免の申請は通らないですか?
ちなみに親の年金両親合わせては280万くらいです。
今のところ世帯分離はされていないと思います。
805名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/06(月) 23:50:29.52 ID:nBo23cHu
年金は半免くらいにはなるかも
806名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/06(月) 23:51:06.81 ID:qD5yWRiw
申請は7月1日から?
807名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/07(火) 00:21:39.38 ID:AdsW6PLL
年金の免除申請の紙に今までどうやって生活を維持してきたかを
書く項目(援助者の氏名や住所も書く)
があるらしいのですが正直に書くべきですか?
それとも模範解答みたいのがあるのですか?
親と同居で無収入の場合、親から援助、貯金を切り崩しくらいしか
思い当たらない
親からの援助と書けば・・・今後も援助してもらえ
貯金を切り崩し・・・貯金あるならなぜ今まで払わなかった等と
言われそうで
こう書けば申請が通りやすいとか、逆にこう書くと通らないと
いうのはありますか?
808名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/07(火) 00:28:48.77 ID:iBgOAChS
年金の免除申請をするつもりです。
詳しくは省略しますが、自分は全額免除の対象になるそうです。
でも、あとから追納することも考え半額免除で申請しようかと思っています。
全額が通るのがわかっているなら、はじめからそちらで申請するほうがいいのでしょうか。
809名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/07(火) 02:06:34.90 ID:LttFYajM
年金70歳から受給で消費税20%とか将来への希望どころか不安しかないわ
どんどん日本は住みにくくなるね。
810名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/07(火) 02:36:35.56 ID:VUnKhjvH
>>808
国民年金保険料免除・納付猶予申請書の一番上の
免除等区分で申請しない免除等区分を「×」や「/」等で抹消しなければ
全額免除、納付猶予、4分の1納付、半額納付、4分の3納付の順序で審査。
次に納付猶予(30歳未満に限る)の審査順序の変更を希望する場合の
3通りの選択肢。

払えるのならあなたの生活設計だから何ともだね。
ただ半額納付の場合、通常の納付期限から2年以内に
半額納付しておかないと半額免除の効力も消えるってのが注意事項かな。
半額免除は通ったが半額保険料を払えず滞納して時効になった時のことね。
811名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/07(火) 02:39:04.93 ID:VUnKhjvH
>>807
通常の国民年金保険料免除・納付猶予申請書に書く欄はないよ。
住民税の申告書なら書く、チェックする欄がある自治体が多いと思う。
前年収入ゼロを住民税の申告か確定申告で申告してない場合は
年金免除申請するなら要申告。
ゼロならゼロって役所に把握させるだけのことだけどね。

被保険者と世帯主と、いれば被保険者の配偶者が審査対象になって
それぞれの所得が基準の範囲内であるかどうかを審査するだけで
あなたの思ってるようなことはないけど
税法上で扶養になってる場合は親に扶養(援助)されていました。
税法上で扶養になってない場合はどちらでもだと思うよ
812名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/07(火) 02:41:51.63 ID:VUnKhjvH
>>804
合ってないよ。
給与等の収入金額90万−給与所得控除額65万=給与所得25万
国保所得割計算方法で一番多い所得比例方式の自治体だと以下の計算式。
(総所得金額25万−基礎控除額33万円)×料率 =ゼロ
軽減判定所得は25万

給与所得控除額は概算なら
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm

それと会社から1年間で受け取った金額が90万って書いてしまうと
給与収入じゃない場合もあって
例えば雇用契約ではなく請負契約等で報酬が90万だったとすると
所得計算式は給与所得控除のような決まった額はないから
幾ら経費計上できるかでその人の所得金額は決まる。
813名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/07(火) 02:43:47.31 ID:VUnKhjvH
>>802
>会社に入ったら前回どこの保険入ってたかって話になるでしょ

就職して本人だけの加入で前回どこの公的医療保険入ってたかって
なるのは基本的には市町村国保とは別ものの
国民健康保険組合(土建国保とか建設国保とかの地域保険)だけ。
大概の会社が加入してる職域保険の○○健保組合だと
本人だけの加入で前回どこの公的医療保険に入ってたかって
現状では基本的にはならないんだよ。
814名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/07(火) 08:27:42.93 ID:VUnKhjvH
>>812>>803の間違い
815名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/07(火) 10:56:01.82 ID:gmw35B//
>>813
普通皆何かの健康保険入ってるはずだから
就職などして別な保険組合に入るんだったら前回保険は抜ける必要がある
その時には必ず資格喪失書類が出るはず
確かに、新規に入る方は前回保険の中身までは関係ないが資格喪失時期の情報は
必要じゃねの?
別に疑ってるわけじゃないけど、ダブって入っても困るだろうし
前にいた会社の保険じゃ前回保険の喪失届けが必要だったはず
必ずあるはずのものがないって、おかしいだろw
まぁ、それで市区町村から請求が来る来ないってのはどうか知らんが
会社に対してはどういい訳するの?
816名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/07(火) 11:29:59.65 ID:TjnmraFo
>>810
レスありがとうございます。  
ということは、
全額免除と4分の1、半額、4分の3の順番は変えられないということなんですね。

>半額納付しておかないと半額免除の効力も消えるってのが注意事項かな。
>半額免除は通ったが半額保険料を払えず滞納して時効になった時のことね。
全額免除になっていれば、ほっておいても加入期間にカウントされるってことですよね。

全額にするか半額でいくか、申請するかしないか迷いまくっています。
大変でも今(払いを)すませておくべきなのか....
817名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/07(火) 20:27:02.13 ID:sYxHLRZS
国民年金未納の最終催促状ってどんな場合にいつ来るの?
818名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/07(火) 21:58:38.15 ID:aObQBUGY
国保についての質問です。

@退職後、国保未加入で、その後引っ越した場合、転入先で健康保険加入の有無について、何か聞かれますか?
もしこちらから何も言わない場合、転入先でも国保未加入状態が続くという理解でいいですか?

AA市在住→退職→そのままA市在住→B市に転入→再びA市に転入
とした場合、退職後、国保加入手続きをとらず、
「再びA市に転入」した時に初めて国保加入手続きをとったとします。
その場合、B市に在住していた期間はもちろん、
その前の退職後A市に在住していた期間についても、
遡って保険料を請求されることはないという理解でよろしいですか?
819名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/07(火) 22:05:09.35 ID:BxDPjHmf
世帯分離をしにいって、断られたり渋られた人いる?
820名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/07(火) 23:19:31.20 ID:O8CSfKFh
地方とか人口少ない田舎の役場だと言われそうだね
福島の村見てそう思ったw
政令指定都市とか23区とかは、事務的に出せばそれで終わりじゃないかな
申請したのに、放置されてたらどうなるんだろう
821名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/08(水) 00:37:02.53 ID:59B1iEW2
保険の為にいちいち引っ越すのか
引越し費用の方が高くね
822名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/08(水) 03:09:46.55 ID:bwmsGxVF
>>815
>795>798最初の質問主は無保険で本来なら国保だろ。
国保加入者が職場の健保に加入する場合ってのは健保に加入してから
自分で国保脱退届が基本。国保脱退届出さないと国保からも延々保険料
請求が続くってのが今までの流れ(今年から職権喪失の流れも始めるって話だけど)
会社が国保脱退手続きするシステムなら当然国保保険証提出になるだろうが
会社にはこの国保脱退手続き全く関係なしで、あくまで本人側の手続。
どこの保険入ってたかって話には本人だけなら普通ならないんだよ。

会社は退職者分の喪失届出さないと退職者分の健保・厚生年金保険料
いつまでも払い続けることになるから退職したら出すだろ。
雇用保険含めて前職の会社が喪失処理早くしろってことはあるだけろうけど
どこの医療保険に入ってたかって次の会社の社保加入手続上で必要じゃない。
本人だけなら健保・厚生年金加入で要るのは年金手帳(基礎年金番号)、
雇用保険は雇用保険被保険者証(紛失なら紛失で手続上は問題なし)だけ。
823名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/08(水) 03:10:46.11 ID:bwmsGxVF
>>816
審査の順番と全額免除が通った場合の事はそういうことになるね。
家族と相談して決めたらじゃないかな。


>>817
最終催告状ね、ここが見やすいと思うよ。
それと13ヶ月以上の未納に対してってことにはなってるようだけど
24ヶ月ぐらいは未納してる状態になってからだと思う。
http://www.hat.hi-ho.ne.jp/heart_thoughts/t/nenkin_saisyu.htm
824名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/08(水) 03:13:52.78 ID:bwmsGxVF
>>818
@ もし、聞かれたとしても保険は?ぐらいの話。
  無保険って答えたら国保未加入状態は続かない。

A  無保険からだと国保加入手続は経緯を聞かれる。聞かれるだけより
  退職時の証明書類も提出になるか世帯主が経緯に関して一筆
  書く確率もあると思うので戻ってからよりB市で前市では
  失念してましたって初めての国保加入手続しておいた方がと思う。
  B市ではA市の分はこないと思うけど、
  戻ってからとなるとやってみてどうなるかじゃないの。
825名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/08(水) 05:38:17.43 ID:xXRIDRWc
826名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/08(水) 09:47:02.79 ID:59B1iEW2
年金はともかく健保は入ってないと不安じゃね
病気もそうだし怪我とかしたら全額負担になるし
827818:2011/06/08(水) 13:30:49.35 ID:EVWIaUt6
>>824
ご回答ありがとうございます。

@については、A市で国保加入情報がない以上、B市では基本何も聞かれない、
聞かれたとしても、会社で入ってますと言ってしまえばそれでおしまい、
ってことですよね?

Aについては、B市で手続きした方が無難だけど、A市に再び戻ってどうなるかは
やってみないと分からないってことですね。

なんでこんなこと聞いたかっていうと、
http://www.gekiura.com/guest/info/cat121/post-639/
の情報を拾ったからです。
ただこれ2004年の書き込みなんで、今もこれに書いてあるとおりやって
問題ないのかな?と思って質問した次第です。
828名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/08(水) 15:27:11.36 ID:hTizemdy
住民票移してリセットできる
829名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/08(水) 17:00:56.89 ID:Gj+QgDOy
転出時に請求されないの?
830名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/08(水) 23:50:42.36 ID:QDi9vJFQ
世帯分離で年金の免除と国保の7割減免を申請しようとしている者です。
世帯分離したのが去年の6月途中くらいで、しかも手違いで今年の5月に
2週間弱だけ世帯を戻してしまったのですが、この場合どのように
なるのでしょうか?
ちなみに去年の世帯の所得は280万くらいだと思います。

831名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/08(水) 23:59:28.33 ID:QDi9vJFQ
年金の申請免除の期間は7月〜翌年6月までと聞いたのですが、
いつからいつまでに受付をすればいいんですか?
また例えば今月中(例えば6月15日とかに)、役所で年金の手続きをするとどういう扱いに
なるのですか?
減免期間や扱いが違ってくることがあるのでしょうか?
832名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/09(木) 00:32:27.28 ID:9ovAKybi
来月7月に世帯分離後、免除申請し行こうと考えてるんですが
今は家族と世帯が一緒です。
この場合、昨年の所得は世帯所得で見るんでしょうか?
それとも分離後の免除申請なので、私本人の所得だけで判断してくれるのでしょうか?
それによって、申請却下さえると金銭面で辛いのでお伺いしたいです。
833名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/09(木) 01:40:34.30 ID:sCk3X+uh
//質問と関係無いですが世帯分離すると地区の役員とか2世帯分やらなきゃいけなくなるみたいなので
食費減らして健保は払う事にしてます…近所に黙っとけば分からないかもだけどさ
最近外食どころか弁当や持ち帰り寿司も食べた事ないや…(´:ω;`)
年金ですが連帯保証の印押してもいないのに世帯主が責任を負うなんてサラ金より酷いな
確か家族の借金を返す義務は無いはず。年金方式が普通なら取り立て屋が子の借金を親に払わせても文句言えない
834名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/09(木) 02:05:59.02 ID:5ce8GFE8
>>827
そうなるね。

未加入期間の遡及賦課は保険料方式最大2年、保険税方式最大3年だから、
遡及賦課の期間を過ぎてからなら遡及賦課はないよ。
A市が料方式なら2年過ぎて戻ればA市での遡及賦課はなし。
A市が税方式なら3年過ぎて戻ればA市での遡及賦課はなし。
835名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/09(木) 02:07:59.44 ID:5ce8GFE8
>>830
国民年金免除、現承認サイクル分H22.7〜H23.6については
5月にってのが月またいでいたら5月分については
5月時点での世帯主所得もカウント
月またいでいなければカウントはしない。
次のサイクル分H23.7〜H24.6は問題なしじゃないの。

国保で低所得者世帯に対する法定軽減は役所が前年所得把握していれば
自動判定、把握していない場合は前年所得申告すれば自動判定。
5月にってのが月またいでいたら5月分については戻った世帯の世帯主に請求。
5月にってのが月またいでいなければ結果同じことじゃないの。
836名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/09(木) 02:09:15.33 ID:5ce8GFE8
>>831
@H22.7〜H23.6 
この承認サイクルの申請期間はH22.7〜H23.7月末まで
審査所得はH21年分

AH23.7〜H24.6
この承認サイクルの申請期間はH23.7月〜H24.7月末まで
審査所得はH22年分

何も言わず、確かめられず申請書提出になれば@の承認サイクル分。
次の承認サイクル分Aに対して申請したいのなら
そう伝えて受理するか、7月過ぎに来てくれってなるかは
あなたのとこの役所の人次第。

>>832
H24.7〜H25.6
この承認サイクルについての申請ならあなたの所得のみで審査
837830:2011/06/09(木) 02:59:21.68 ID:4OnR5Va0
すみません。
国保の過去2年の遡り請求分と年金の過去2年分を遡って
払おうと思っているのですが、この部分はどういう扱いを
されるのでしょうか?
838名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/09(木) 03:27:39.25 ID:I3lkOSUh
そういうのは年金事務所で聞け
839名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/09(木) 05:09:54.38 ID:5ce8GFE8
>>837
>830の話では
去年6月に世帯分離して今年5月に世帯合併して
またすぐに世帯分離したって話なんじゃないのか?
手違いで合併届って、これだけでもわけわからん話で次は
>国保の過去2年の遡り請求分
現在無保険でこれから国保加入ってことなのか?
去年の6月に世帯分離して自分が世帯主になってるなら
去年の6月までの分はあなた宛に請求が来るだろ。
これ以前の遡り分はその時の世帯主に請求。

年金の過去2年分が単なる未納分で手元に納付書がないなら
年金事務所に電話か行くかして納付書送ってもらえばだろ。
これから国民年金加入届出すってことなら届け出せばそのうち送ってくる。
840830:2011/06/09(木) 05:52:45.17 ID:4OnR5Va0
わかりずらい文章ですみませんでした。
ここ数年は無保険で年金も滞納しています。
私の現状で、国保と国民年金の過去2年分の遡りで払う部分についての
法定減免、免除は出来るのか、またどういうふうになるのかと思ったもので。
金額や割引率なども含めて。
841名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/09(木) 05:59:32.94 ID:qOY9mYiH
ほんと悩むより年金事務所や役所に行った方が早い
俺は金が無く滞納とかあってどうしようかとさんざん悩んだ末に行ったが
10分で解決した
842名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/09(木) 08:14:37.67 ID:v7y/2Sfk
>>841
引きこもりに無茶言うなよ
843名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/09(木) 08:53:41.58 ID:5RR3Fb/U
手続き出来ないならここで解決したところで意味ないだろw
844名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/09(木) 09:53:50.38 ID:KLCOz+iy
腎臓とか角膜とかで支払い出来んのかな?
もう仕事するにしても所持金が1500円しかないから
働こうにも面接にも行けん

845名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/09(木) 12:21:56.42 ID:HEDzkzxc
>>834
リンクの情報だと2年過ぎてA市に戻るどころか、
B市に引っ越した後一週間でA市に戻ってますよ。
846名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/09(木) 12:29:19.00 ID:5RR3Fb/U
>>844
まさに役所に池としかw
847名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/09(木) 12:40:11.13 ID:COcloj39
>>844
役所行って生活保護の申請しれ
848名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/09(木) 12:49:09.67 ID:WEZsdKfK
>>844
そういう臓器を死後贈与するという契約で
お金にならんもんかな?
849名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/09(木) 13:08:35.59 ID:5RR3Fb/U
死後っていつ死ぬんだよw
死んでから提供する制度ってのは既にあるよ
もちろん無償だよ
臓器を売ったり買ったりするのは法律で禁止されてるよ
850名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/09(木) 13:10:05.35 ID:WEZsdKfK
>>849
だからそれを有償の政府独占でやって欲しい
851名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/09(木) 14:28:50.49 ID:LPp4W20j
生命保険の保険証書無くした
852名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/09(木) 15:36:19.98 ID:sCk3X+uh
恥かくつもりで役場と社会保険事務所行って聞いて来るのが早い。
今はそんなに酷い対応はしない。しかし法律は法律だから免除基準から所得が1円でも上回ったり
同居家族がいたりすると免除にならない
前はそのへんは緩かったな。電話で聞いてきて役場で免除申請出してくれたりしてた。
853名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/09(木) 15:41:31.95 ID:ODNmiIy+
世帯分離を指導してくれたりもするかもよ
運次第だけど
854 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/09(木) 23:16:45.87 ID:JqoBG9Xb
また来月申請月だわ
今度で何回目だろか
ふぅ
855名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/10(金) 03:26:35.61 ID:TQizfi81
>>845
昔の話で良いなら転出、転入するまでもなく
遡及賦課自体されてないケースも幾らでもあったけど今は違うだろ。
昔なら転入したての国保資格取得で無保険の経緯をきっちり取る
自治体もなかったと思うけど、最近はきっちり取る自治体もあるから
即、戻った時のことまで俺は分からないね。
856名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/10(金) 23:49:42.33 ID:sODSkhtv
過去数年間無保険状態のものです。
来週中に住民税の申告をして、その後に国保の法定減免を申請しようと
思ってます。質問ですが。
・法定軽減が5割と判定された場合、過去2年の遡り分も5割と
 なるのですか?
・例えば11ヶ月前に法定軽減の枠内を越える収入があると分かった場合
 翌月以降に加入・申請を延ばすことは可能ですか?
・役所に申請しに行った日から何日くらいで保険証が手に入りますか?
857名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/10(金) 23:54:37.40 ID:sODSkhtv
856の続きです。
国民健康保険証の日付は役所に申請しに行った日になるのか、それとも
実際に保険証が発行された日になるのか?
国民年金も未納の場合は、国保の申請時にこれを指摘されたり、
年金の手続きもしろと言われますか?
858名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/11(土) 14:33:00.79 ID:hPVyjXQ0
みんな申請をしようとしているだけ偉いよ
俺なんて学校卒業以来十数年にわたって無職無保険無年金だから
今までの怠惰を役所で色々言われたり白い目で見られるのが怖くて窓口に
すら行く勇気がない
859名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/11(土) 14:34:15.71 ID:K0PZAR1V
あとで困るのは自分
860名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/11(土) 14:49:15.92 ID:zRLNf9RM
何もしなくてもネット出来てる時点で勝ち組
861名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/11(土) 15:04:56.77 ID:ub91jwNj
すみません、
国保と市民税の請求書は、いつごろ来るのでしょうか?(だいたいでいいです)
6月なのにまだ来ないので不安に思っています。
(とくに、国保の期限切れは7月なので)

よろしくお願いいたします。
862名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/11(土) 15:54:51.11 ID:gYaEvpkw
病気療養中で輸入転売で43万円の青色申告した自営業者なのですが、
54900円もの国民健康保険税が扶養者(父親)宛に届きました。

病気療養中なので、まともな仕事もできないので
これは減免してもらえるものなのでしょうか?
他に投信の配当収入もあって、源泉徴収額47000円ぐらいあって、
申告しました。
863名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/11(土) 15:57:51.63 ID:zRLNf9RM
減免とかは市町村ごとに違うからここで聞いても有意義な回答は得られない
864名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/11(土) 19:21:54.22 ID:kgHSsWlb
健保の納付書今来た〜(・∀・)〜。6月分は1万6800円デス…なんで10等分してくれないんだよ??
865名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/11(土) 19:46:35.40 ID:V5fpzsaq
>>858
住民票移動技使ったら?
866名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/11(土) 20:46:36.60 ID:uwf3z/BK
>>864
1ヶ月分を更に10回に分ける事なんて出来るのか?
867名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/11(土) 21:55:13.74 ID:mSSBQin8
>>858病気全くなしの健康体っぼいから障害年金もムリか
868名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/11(土) 22:11:57.49 ID:xBmdqllv
十数年ヒキってるなら病気認定出る可能性ありだろ
869名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/11(土) 23:11:23.12 ID:adYc1k+j
診断書がないと100%無理
870名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/12(日) 00:44:00.09 ID:2x7SIW0N
年金の免除申請が通れば仮に25年なり必要な期間(免除されて)ずっと払ってなくても年金はもらえるんですか?
それとも全期間免除で1円も支払わなければ結局年金は受け取れないですか?

受け取れないなら免除の手続きするのじたい面倒なんですが。
871名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/12(日) 00:50:39.42 ID:ITXHZ0BP
>>870
理論上は貰えるだろうけど現実問題で25年間全額免除通るとは思えないね。

あとは自分で考えな
872名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/12(日) 01:06:13.93 ID:3i/mRs1m
>>870
今現在の国年法が改正されなければ要件満たしている以上は
申請ずっと通るよ。法律に則ってるわけだから。

しかしながら、免除されてる期間は
保険料を全額納付してる人に比べて、将来受け取る年金額は減るよ。

873名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/12(日) 01:59:25.80 ID:jG+jgKVB
まぁ、当然だわな
874名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/12(日) 05:26:15.79 ID:2x7SIW0N
保険料納めるつもりはないので減額は仕方ないです
とにかく全期間免除でも貰えるなら申請しておきます!
875名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/12(日) 07:05:14.87 ID:fZXhpq1O
>>874
クズだな
876名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/12(日) 09:26:28.93 ID:TWz309yG
もらえる金額は半額になるけどね
877名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/12(日) 09:30:25.97 ID:TWz309yG
>>869
十数年本ヒキなら医者をいくつか変えれば障害年金はもらえる可能性がかなりある
精神科でいかに病名をもらうかだ。
まともに働けないということを(言葉なしで)アピールしないといけないかも
878名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/12(日) 10:14:19.17 ID:2x7SIW0N
>>875
年金貰えると思ってせっせと掛け金払ってる頭の弱いひとよりマシです
払わないからもらえなくても実害ないし権利としてもらえたならラッキー
879名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/12(日) 11:32:37.63 ID:y6Xo9N1l
免除出来るなら免除でいいよ
どうせ今30以下くらいの人がもらえる年齢は70とかになってる
ぶっちゃけもらえる年齢まで生きられる確率は低いし
その年齢ならさすがに生活保護受けられるから、たまたま生き延びて
しまったら生保受ければ済む
そもそも国民年金だけじゃ生活出来ないから払うだけ無意味
880名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/12(日) 11:34:22.41 ID:cdNbZJaN
>ぶっちゃけもらえる年齢まで生きられる確率は低いし

ゆとりか?
70まで生存する確率が低い?
中学からやり直せ
881名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/12(日) 12:23:01.77 ID:y6Xo9N1l
そこに突っ込まれるとは思わなかったw
だからもし生きたら生保でいいって書いてあるだろ
そもそも国民年金だけじゃ生活無理だから生保受けるしかないわけだが
半端に国民年金もらうより保険料払わず全部生保でもらった方が得って話
882名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/12(日) 12:24:32.97 ID:TWz309yG
生歩もらわずにこういう生き方もあるんだけどね。
自分はもう準備中
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dame/1305085089/
883名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/12(日) 14:23:35.22 ID:YASoLQ2S
先祖の没年齢を鑑みると多くの人間が70はデッドラインじゃなかろうか?

そんな年齢で身体の自由も利かない中
生活できない程度の受給金の為に
今を犠牲にするのはいかがなものか
884名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/12(日) 16:37:53.80 ID:b9xXh+Mp
ちょっと前にニュースで何十年か後の平均寿命は90歳だかになってるって言ってたぞ
現実になったら余生はもっと伸びるから年金の持つ意味は大きくなるかも試練
ならんかも試練

年金をもらえる条件も政府によってどんどん変動されるから
将来最低限払った人が絶対もらえるという保証もないんだよな
満額かそれに近い金額払ったって年金制度自体が破綻してるかもしれんし各自好きでいいんじゃね
885名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/12(日) 16:53:05.82 ID:jG+jgKVB
年金の支給開始が70歳になることが検討されてるらしいな
886名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/12(日) 23:40:40.45 ID:2x7SIW0N
いま35くらいで保険料ずっと支払ってるひとで
70開始になったら80まで貰い続けないと
払った金額分貰えないんだから
それも貨幣価値やら物価変動、金利なんか無視してのハナシ
これらも考慮したら90くらいまでもらわんとペイしないんじゃないか
887名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/13(月) 00:37:43.64 ID:gXYWRP1h
>>882
寝太郎、東大卒ってうわさだろそしてこれは道楽で実家裕福らしい
法律、行政、色々な知識持ってるし土台が優秀

でもたいした根性、世捨てして我を持ってて尊敬すらするわ
888名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/13(月) 01:31:34.21 ID:+gbFr6+b
今日、でっかい蜂に刺されてすごく腫れてるんだけど
金も保険証もないから病院に行けない
勝手に治るのかなこれ…気分まで悪くなってきた
889名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/13(月) 01:47:37.98 ID:qqjoEJAy
保険証なくても受け付けてる病院ならいくらでもあるぞ
もちろん10割負担だけど
890名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/13(月) 02:48:12.56 ID:YpMWWiih
虫刺されはキンカンお勧め
キンカンすら買えないならおしっこかけとけ。
いちおうアンモニア水だからなにもしないよりはマシ。
891名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/13(月) 03:19:30.38 ID:A09/96Ck
>>880年金も払えない状態なら70才まで生きる確率は低い。60才過ぎたら、いやそれ以前でも
自活出来る仕事有るんだろうか?生保貰えるなら70才からの年金も必要無いわけだし…
892名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/13(月) 06:36:53.16 ID:TgKV/y+y
今月振り込み分から年金533円減額されて131458円だわあ
893名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/13(月) 09:08:38.88 ID:c5GybBeB
保険無しは10割じゃないらしいじゃん
自由診療?といって15割だったり20割だったらりだそうだ
894名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/13(月) 09:16:31.52 ID:qqjoEJAy
病院もブラック多いからそういうところもあるかもしれない
たぶん違法
895名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/13(月) 12:29:04.22 ID:dQtixriu
自由診療って普通は交通事故の時じゃねーか?

普段の診療から自由診療にする所なんてねーだろ
896名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/13(月) 12:32:45.98 ID:+S680JF6
健保なければ普通に自由になると思うよ
897名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/13(月) 12:48:38.05 ID:qqjoEJAy
病院によっては断られるが、普通は10割負担でやってくれると思う
だいたいそういう人は結局治療費払えず踏み倒したりする可能性が高いから
まぁ、嫌がられるけどなw
898名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/13(月) 13:06:25.92 ID:lseMhFi1
ちょっとした演技が必要になるかも。
「あっ、持って来るの忘れた」
899名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/13(月) 16:05:32.70 ID:YpMWWiih
そういうときのために辞めた会社の保険証はこぴーしてるけどな
「いま実家においてあるんで」っていえば、「じゃあ告ぎ着たとき持ってきてください」で通る。
900名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/13(月) 16:05:58.77 ID:RkLsziNK
申告してなくて4月から市民税と国保の引き落としがされてなかったので、今月やっと申告書を出してきました。
で、6月から引き落としという通知が来たですが、6月分が他の月よりはちょっと高いけど、
未納分には明らかになりないんです…
4,5月分はどうなるんでしょうか?別に振込用紙とか送って来るんですかね?
901名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/13(月) 16:50:51.78 ID:uz0R5oDu
>>899
期限とか入ってないの?

>>900
サラリーマンは毎月給与引き落としもですが、それ以外はともと6月からですよ
てかうちまだ納付書こないな…
902名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/13(月) 16:55:40.62 ID:YpMWWiih
期限はあと2年のこってる
まそのあとはどうしようかな
903名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/13(月) 17:03:15.17 ID:uz0R5oDu
>>902
でもマジで使ったら月末の申請時にバレるんじゃないか?
904名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/13(月) 18:22:18.34 ID:YpMWWiih
なんかまずいの?
905名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/13(月) 18:31:07.85 ID:c5GybBeB
会社辞めたのなら社会保険も脱退してるだろうさ
金も払ってないわけでしょ

任意継続してるなら使えるけど
906名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/13(月) 18:38:12.91 ID:RkLsziNK
>>901
そうなんですか!自分で申告したのは初めてだったので…
ありがとうございました!
907名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/13(月) 18:59:19.30 ID:NBeMdNbd
親と二人暮らしで扶養に入ってて俺は収入無しだから確定申告してないんだけど
どうも親の確定申告した金額より国民健康保険が多く取られてる気がする。
俺もゼロだと確定申告しないと扶養から出ない程度にありもしない収入見積もられて
その分多く取られたりするのか?
908名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/13(月) 20:39:12.60 ID:r4U+XViQ
おまいら、今年の健康保険の請求書来た?
909名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/13(月) 22:11:27.80 ID:ITdnynWq
まだだねえ。七月に入ってからかな?
910名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/13(月) 22:40:35.86 ID:H62l1KM1
届いてたよー(^o^)/
911名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/13(月) 22:59:33.12 ID:YpMWWiih
これ払わなくてすむ方法はないの?
5年で時効だから5年以上病気しないなら得になると思うんだけど
まんいち医者に行きたくなったらその時点で払えばいいし
そのばあいでも利息かからないから損はしないはず
5年分貯金してれば問題なしかな

912名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/13(月) 23:45:15.75 ID:qXw1+u+6
役所の窓口に国保の法定減免や年金の申請免除をお願いしに行って、
もし基準に満たなくて駄目だった場合、やっぱり加入するのは
やめたっていうのは出来ますか?
それとも強制的にその場で加入手続きさせられるんでしょうか?
913名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/14(火) 00:06:09.89 ID:v4OqgLb9
入らないと不利益受けるのはあなただからとか、入るのは義務ですとか、あの手この手で入らせようとしますが、入ってなくて医者にかかれば全額自己負担になるだけなので、強制的にその場で加入なんてことはありえませんよ。
914名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/14(火) 00:07:08.22 ID:XXLOn1Ih
国民年金なんて知らんよ。無職だから払えるわけないじゃん。
915名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/14(火) 00:16:07.75 ID:FpSUyfeo
強制といっても本人がカネ払わないとどうしようもないだろうしな
カネ払わないのに保険証渡すわけにも行かんだろうし
916名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/14(火) 00:34:58.04 ID:YS6zKwFY
正社員を二年ぐらいやって会社辞めるとめちゃくちゃ税金?来るらしいんだけどいくらぐらいくるのかな?
917名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/14(火) 00:41:01.85 ID:v4OqgLb9
>>916
会社都合でやめて国保減免が一番得
その次が会社の保険の任意継続
いちばん損なのが自己都合でやめての国保加入

918名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/14(火) 00:58:48.09 ID:6hGTsPHX
時効なぁ・・・俺、2006年に親父の会社の保険から外されたけど
歯が痛くなったんで役場に問い合わせに行ったら今までの分26万払えって言われたよ
そのままの流れで払うみたいなことになって、仮保険証みたいなのを渡されそうになったから
そんなに金持ってないですってそのまま帰った

無保険で歯医者行って実費で5〜10万とられるのと
国保入って30万近く+月々の支払いさせられるのと
どっちにしたもんかなぁ
貯金50万ぐらいしかないんだけど
919名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/14(火) 01:03:57.78 ID:Q1RVVqFL
>>918
取りあえず実費で治してから後の身の振り方考えろ
920916:2011/06/14(火) 01:24:05.85 ID:YS6zKwFY
くどくてすいません…
金額はどれぐらいですかね?ちなみに年収300ぐらいです。あと請求された金額を分割で払う事もできるんですかね?
921名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/14(火) 01:58:25.94 ID:msMJf9oS
その前に国民健康保険に加入をしたのか
会社の健康保険を任意で継続してるのかにもよる悪寒

内容からすると国保の加入手続きしてなくて保険証がない状態なんじゃまいか
国民健康保険料は各市町村で異なるから、自分の自治体のホームページ探して
保険料を確認して自力で計算すればよくね

会社の健康保険を任意継続する場合は会社の補助がなくなるから
会社で払ってたときも2倍払わないといけない
922名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/14(火) 02:09:48.96 ID:v4OqgLb9
仮保険証くれるんならそれで治療受ければよかったのに
期間短いからちゃっちゃと治療終わらせてしまえば
あとは保険料払わなければ無効にされるだけ
何度も使える手じゃないけど5年たった分は時効だから
どうするかは次医者に行くまでに考えたらいいんじゃないの
んで5年以内にまた医者行く羽目になったらそのときに払えば別に桶なわけだし
923名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/14(火) 02:12:55.34 ID:9T983Qrm
長期間、無年金無保険だから役所に行くのが恥ずかしいと言っている
奴多いが、よほど過疎の役場以外は機械的に対応されるし、今のご時勢
若者中年の無保険なんて一杯いるんだからいちいち個人個人を覚えていない。
時間だって10分もあれば手続き終わる。
あと減免使いたいなら不親切な役場は世帯分離のことを教えてくれない
こともあるから予め自分で分離しとくといい。
もし相談して納得いかなかったら手続きしないで帰ってくればいい。
924名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/14(火) 02:31:06.90 ID:L3Iw2tRj
>>922
マジかー、その手があったのか
まぁもう過ぎた事だし忘れるか
それに国保の払いは世帯主の親父にいくだろうから、ほっとけ払うなとも言えんし
金出させる気もないしな
ひとまずは実費しかないかー
925名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/14(火) 11:34:48.39 ID:yzOiPEAL
歯の治療、高くても1回5千円ぐらいじゃない?
週1×2ヶ月分くらいで済むんじゃないかな。

自分、子供の頃から無保険だったけど風邪で点滴でも1万あれば足りたよ。
926名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/14(火) 13:09:42.15 ID:gNHeUAYq
俺の記憶だと
保険が効いて3割負担で
初診のとき3千数百円、銀歯入れたときも3千円オーバーだった
治療の内容では5千円ですまんと思う

保険無しで会計していたおじさんが
1万5千円くらい払っているのをみたことあったわ
927名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/14(火) 14:09:24.41 ID:7D8CpMgi
自動車税と年金滞納中なんだけど
早めに差し押さえしに来てほしいわ
引っ越すのに荷物多すぎるし
電話すんのも役所行くのも金掛かるし
どれくらいの期間滞納すれば差し押さえくるん?

928名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/14(火) 16:25:24.86 ID:XXLOn1Ih
年金滞納しとるけど差し押さえなんて来ないな。
929924:2011/06/14(火) 16:42:31.95 ID:amhBbWIZ
いってきた
レントゲン撮って麻酔して削って神経取ってフタするとこまでで
実費で一万円超えたよ
あとは消毒して詰め物して銀歯かぶせるとこまでだから全部で5万ぐらいかな・・・
でも他にも結構虫歯あるって言われたけどどうしたもんかな
下の奥歯の銀歯とれてそのまんまにしてたのも忘れてたし・・・
930名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/14(火) 17:44:48.66 ID:FpSUyfeo
差し押さえは財産ある人じゃないとされない
あれは最低限の生活費までは取れないことになってるから
年金は差し押さえ自体やってないんじゃね
税金はやってると思うが、どちらにしても年収200万以下くらいで
家とか土地ももってないなら差し押さえはないと思う
931名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/14(火) 19:05:03.26 ID:Bv39ePNz
3月末日で会社都合で退職して
昨日、国民健康保険料の決定通知書が届いたんですが
2点質問があります

@記載されている納付額は
 自動的に会社都合解雇による減免がされてるわけではなくて
 自分から申請して減免してもらうということですよね?

Aまた、これらの手続きは
 市役所の国保年金担当課にて取り扱いであってますか?

932名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/14(火) 19:16:50.63 ID:eQpBfeRQ
>>929

やっぱり高いな
何割負担か聞いた?
933名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/14(火) 21:29:53.98 ID:x7NshtmK
>>931
自分で申告しないと減免にならないよ。
自分のときは離職票を提出するときと、初回説明会で説明された。
Aについてはそれであってる。
会社都合退職であることを証明するために雇用保険受給資格者証が必要。
934名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/14(火) 22:01:39.61 ID:Bv39ePNz
>>933
やっぱりそういう解釈だったんですね
とりあえず関係しそうな書類や証書は
全て持って行ってみます

御回答、ありがとうございました
935924:2011/06/14(火) 22:33:40.32 ID:0o2XQ3cN
>>932
そりゃ十割に決まってんだろ、10250円だった
あとは被せものが高くつくぐらいで、そんなに大層なことはやらないだろうから
5万の枠内にゃなんとか収まりそうだけど、他にもちょこちょこ虫歯あるって言われたんだよなぁ
保険証とってから治した方がいいみたいなことも言われたけど・・・いくらかかるのやら
936名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/14(火) 22:57:27.93 ID:Zs02N5LO
去年の所得が35万くらいだったんだけど
国保料が、計算したら14万くらいきそうorz払えないよ
937名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/15(水) 00:01:11.08 ID:v4OqgLb9
>>929
歯医者は基本的にぼったくりバーみたいなもんでできるだけ診療報酬ふんだくろうとするから。
なにもいわないとちょっと削って1回、消毒に2〜3回、型取に1回、埋めて1回、調整に数回とか平気でやる。それも1本ずつ。
引っ越す予定があるとか適当に理由つけて、何本か同時並行でいいから〇日までに全部治療してくれっていったほうがいいよ。
そのほうが診療毎に必要な諸々の費用いらなくなるんで総額だとかなり安くなるはずだから。
938名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/15(水) 00:24:15.63 ID:kIS8xiTQ
俺のとこは7割軽減だったわ
もともとたいした所得ないけど全く軽減なかったり、2割だったり
数万単位で保険料が変わるから、軽減にひっかかるように確定申告するのも手だなぁと
いまさら思う
939名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/15(水) 00:33:48.04 ID:T+5R5WGm
歯医者ってコンビニよりも多いんだっけ
虫歯の再生医療が普及すれば良いのにな
940名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/15(水) 00:45:15.61 ID:Aj56GPJi
>>938
やっぱりそうだよねぇ
941924:2011/06/15(水) 00:47:01.55 ID:5B8JolIN
>>939
うちの近所でも本当そんな感じだな、最近どんどん増えて本当にコンビニ並の数だ
しまいにゃ歯医者+美容院とかいう訳の分からんオサレなお店までできる始末
まぁそんな中でも十年以上昔からやってるとこでやってもらってるから
あんまり心配はしてないが・・・今日も「保険ないからなるべく安く上げたい」つったら
一気に神経取るとこまで進めてくれたし

なんか「医者」の肩書きが持てて、そこそこの収入で、診療も楽で、
何よりしくじっても命に関わりにくい=訴訟その他のリスクが少ないからってんで
医学部の学生が大量に歯医者に流れた時期があったみたいね
逆にハードワークで高リスクな救急外科医とか産婦人科医は不人気で、
今でも現場は人手不足で忙しさに拍車かかってるとかなんとか
歯の再生医療はそういう木っ端歯医者がまとめて失業しかねないから
実用化はしないんじゃねぇかなあ
今でもインプラント(骨に固定する高性能差し歯)が保険適用外だったりするし
942名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/15(水) 01:18:03.16 ID:DNtF7ESZ
>>936
そりゃねえって高すぎるだろ
943名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/15(水) 01:27:46.98 ID:4AZlQAOZ
ごめん所得というか
所得が68万で、課税標準額が33万だった。
そして市のサイトで計算したら、保険料が14万くらいで、免除基準もなかった。
国民年金も単身世帯の所得が57万以下だから今年は免除にならないみたいだ
でもどうやって生活していくんだろう 単身世帯です
944名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/15(水) 02:24:46.58 ID:U+11Xdf7
>>943国民年金は3/4免除になるんじゃないの?
945名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/15(水) 09:40:58.55 ID:xUjut4ZB
俺は無職で国民年金は免除
まだ請求着てないけど国保も月4000円くらいだそ
国保も軽減可能かも

なんでそんなに高いんだ?
946名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/15(水) 11:32:24.67 ID:5G2a197I
歯の病気かからなくなってきたから歯医者なんて数年行ったことないな
947924:2011/06/15(水) 11:47:53.79 ID:i1ZjUQNj
>>945
免除つっても後で払わないといけないんじゃないの?
無職で免除してもらえるんなら一年以上払い損してたことになる・・・まあ以前もアルバイトだけど

高いのは、遡って払う過去5年間はバイトで収入あったからじゃないのかなあ
辞めたのは去年の4月だし
948名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/15(水) 12:01:04.67 ID:d99moBLS
前年の収入で免除の割合が決まる。
全額免除の場合は2分の1の支給がされるので後で払う必要はない。

ただ後で余裕が出来て払うことは出来るが割り増しが少々つくのと
2年か5年?だったかで免除分の支払いは出来なくなる

実務者様、こんな感じでいいよね?
949名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/15(水) 12:19:30.73 ID:4kvcrOr+
割り増しはつかないと思ったけど
別に払う気もないがw
950名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/15(水) 12:22:14.49 ID:d99moBLS
割りましは付きますよ
窓口で説明とパンフ貰ったんで確認してる
951名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/15(水) 12:23:40.57 ID:5G2a197I
まあ、いくら免除されても年金なんて払わないけど
952名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/15(水) 12:25:39.26 ID:d99moBLS
>>951
バカかお金持ちだなぁwww
全額免除が通れば、何も支払わんでも半額給付くれるのに
953名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/15(水) 12:28:10.06 ID:U+11Xdf7
払えば1/2が全額支給になるだけ。免除された年金の追納は10年後まで可能。
滞納したのは2年で時効
954名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/15(水) 13:43:29.12 ID:I70HewLo
納付書がこないねえ、確か国保8月頭、国民年金7月末支払い開始だよね
955名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/15(水) 13:48:43.69 ID:TCSDSvpv
>払えば1/2が全額支給になるだけ
956名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/15(水) 14:10:43.58 ID:Aj56GPJi
まぁでも1/2じゃとても暮らしていける額じゃないんだけどな
957名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/15(水) 14:20:09.35 ID:4kvcrOr+
もらえないよりましじゃんw
別に免除申請はタダなんだしw
958 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/06/15(水) 14:56:28.58 ID:vIxJ8rwd
ナマポガイチバン
959名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/15(水) 16:29:11.38 ID:4AZlQAOZ
年金支給開始年齢ってどんどん引き上げられそうじゃない?
10年後とか、80歳からとかになっていそう・・・
払っても意味ないんだろうねー・・・60歳までだって生きてそうな気がしないもん
たぶんそれまでに孤独に餓死してると思う
960名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/15(水) 16:53:08.04 ID:kIS8xiTQ
そこに6億当てて悠々自適の生活を送るおまいの姿が・・・
961名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/15(水) 20:58:09.48 ID:UcqAfD8E
>>941
美容院と歯医者のコラボとか誰得なんだ
962名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/15(水) 22:32:23.57 ID:9ArNk1kp
国保だいぶ安くなってたな。
去年のバイト料がガタ減りなのと臨時収入は手渡しでもらってるおかげか。
963名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/15(水) 23:33:35.44 ID:Wk2ZS/BU
>>947
国民年金の免除は払う必要なし
もちろんあとからでも払えばそのぶん(理論上)年金が増える計算ですが
払わなくても免除してもらってれば年金はもらえます
最悪なのは減額。たとえば半額減額ならあとからのこりはらわないと、折角払った半分が無駄になります。
964名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/15(水) 23:38:40.15 ID:5G2a197I
税金年金なんて払わないけど。払う紙が来ないな。
965名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/16(木) 14:33:33.24 ID:CfpDclH6
滞納分15万ぐらいあったけど、病院行きたくて保険証だしてもらって
滞納の催促スルーしたらどうなんのかな
966名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/16(木) 15:53:37.55 ID:0WmRR/6+
俺が行政機関なら、どうせ払わないだろうけど残り7割も後からプラスで請求すると思う
んで再度同じ手を使おうとしたら
前例があるから二度と仮保険証出さないって感じかも

払う金があるなら今までの物は全部納めて、
確定申告して7割軽減が適応される状態にして
最小の金で国保に入ってた方が無難だと思う
967名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/16(木) 16:55:48.21 ID:gCaU8+tf
国民健康保険を3年ほど分割してもらって月1万ずつ払ってます。
今までの滞納分がいくらか知りたくて役所に電話したら
納付書待ってとのこと。
納付書は届いたんですが(世帯合計所得158万4千円夫・無職妻・小学生2人)
月31740円×10回の今年分の請求だけで滞納分はいくらかわからない。
もしかして今年キャッシングして収めたら滞納分時効になるとかそんな奇跡ないですよね。
968名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/16(木) 17:28:22.63 ID:0WmRR/6+
相手から請求書等が来ずに
国民健康保険「料」なら時効は3年、国民健康保険「税」なら時効は5年らしい。
この期間に一部でも納付すると時効は中断するから
時効を適応したければ払っちゃいけないだろう。
でも時効が適応されない前に行政から財産の差し押さえが執行されるとオモ。

どっちみち病院行ったら10割負担で大きな金を出すってことには変わりないんだけど
969名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/16(木) 18:34:37.83 ID:SqVC+cGE
ちょっと質問なんだけど、国民年金の領収証書とってある?

俺、捨ててるんだけど・・・良いのかな?
970名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/16(木) 19:44:34.10 ID:0WmRR/6+
年金のサイトに行って自分の納付状況確認できるから
納めたことが表示されてたら持ってなくてもいいんじゃね
971名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/16(木) 20:25:04.97 ID:xm17MKOZ
今日、国保の請求書が届いた。
・・・高い。
972名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/16(木) 21:23:58.42 ID:3nUsxpKR
>>968
自由診療15と20とか怖過ぎる
973名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/16(木) 22:37:09.74 ID:7m7xcgZp
>>963
減額してもらったけど、いずれ追納せなあかんのよね。
いっそ免除も考えたが一定の収入あれば、どんなに安くても難しいか…?
974名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/16(木) 22:40:56.77 ID:vZeIsDQN
年収90万くらいまでは免除可能って聞いた希ガス
975名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/16(木) 22:45:19.34 ID:vZeIsDQN
976名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/16(木) 23:13:08.90 ID:aGY0OMmq
すいません、国保について詳しい方教えてください。
私は3年前の4月に仕事を辞めてからずっと無職無収入です。
今日国保の料金表が届きました。19200円でした。
去年は59250円でした。保険料率は上がっているのに今年のほうが保険料が少なくなっているんです。
で、何が両者で違うのかをよく見てみたら、軽減額という項目で医療分・後期高齢者支援分として15300円+3900円が差し引かれています。
去年はこの軽減がなかったのですが、どうしてですか?去年も無収入です。
去年は無収入の申告を出すことを知らずに、遅れて提出したのですがこれが原因ですか?
市役所に行った時は遅れても問題なく受け付けますよと言っていたのですが・・・
不服申し立てをしようにも60日以上経っているしどうしたら・・・
977名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/16(木) 23:16:16.18 ID:DfpecTFr
俺保険書なくて歯医者行けんくて
どうしても歯痛かったとき自分でペンチで
歯引っこ抜いたぞ
痛いが気合でなんとかなるぞ
年金はいつから払ってないかも記憶にないし
どうでもいいわ
978名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/16(木) 23:18:30.28 ID:OGRHTQA5
歯医者開業おすすめ
979名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/16(木) 23:19:26.30 ID:xSmOeaQI
年金70でお支払いします^^
額は減ります^^
支えられないので納付額は増えます^^
年金制度は破綻なんてしませんこういういう風になっていきますから^^;

おとなしい愚民のおかげで錬金術ですから^^
980名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/16(木) 23:45:52.34 ID:DfpecTFr
金があったら国保も年金も払いたいわ
今更どうしようもないけど
981 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/06/16(木) 23:53:43.88 ID:CJLYuTJV
年金支給は80過ぎからです
よろしく
982名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/17(金) 01:23:05.20 ID:gCDmnWXR
定年の引き上げは年金支給年齢の引き上げフラグだ
983名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/17(金) 01:28:54.49 ID:VD7dN+p2
働くためだけに生きる国にいよいよなってきたな
勝手に定年引き上げられても憤怒しない国民性すごいな

自分すら満足に生活できなくなってるの何が他人支えろの年金だ
寝ぼけてるだろ
免除できるならして払わない方がほんと得策だわ
984名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/17(金) 02:05:17.49 ID:lCUEPvdm
国民年金って企業で入ってた個人型の確定拠出年金だと半年間ずーっと勘違いしてた。
12月に辞めて今まで国民年金放置だったんだけど、国民年金の手続き今からでも市役所に行ったほうが良いよね…?orz
985名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/17(金) 02:36:18.18 ID:oi6D8wo7
企業って厚生年金とかじゃないのか、よく知らんけど
986名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/17(金) 08:20:52.27 ID:jIuQEmqM
>>984
役所のおばちゃんにおこられるけどな
987名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/17(金) 08:49:12.20 ID:mVdPQrdR
>>977
俺なんか歯痛がまんしてきたら上の前歯全部なくなった、
下も奥歯は全滅。
そこら辺の歯医者じゃ治療してもらえない。
医大に行かなきゃ治療してもらいないの重度の虫歯。
988名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/17(金) 09:31:56.49 ID:H6nY1Y2E
生保でいいんじゃねの
財産ないんでしょ
989名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/17(金) 09:33:01.21 ID:OSKUJmM9
苦節4ヶ月弱。
ついに念願の生活保護GETぉおおおおおおおおおおっっっ!!!!!
最初は苦労しましたが、結局あっさりと月25万の生活保護者になれました。
もう、真面目に就職活動する必要もありませんし、
安心して結婚も出来ます。
皆さんの血税で大好きな第3のビールも、安心して飲むことが出来ます!
本当に、皆さん色々と応援ありがとうございました。
これからも永久に支援お願いします
感謝の極です。 <(_ _)>

990名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/17(金) 09:34:00.85 ID:H6nY1Y2E
コピペ乙
991名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/17(金) 09:40:47.83 ID:nJe2PL5n
コピペ乙
992名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/17(金) 14:03:13.29 ID:r3IJnlea
コペピ乙
993名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/17(金) 14:18:47.14 ID:lCUEPvdm
コピピ乙
994名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/17(金) 14:34:44.82 ID:NpQQdqb3
去年からずっと収入ゼロなのに国民健康保険料の請求きた。
保護費という収入のある「生活保護者」は無料だし、医療費も自己負担無し
なのに、収入の無い私には請求がくるのって納得できない。日本は狂った国だわ。
995名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/17(金) 14:45:03.72 ID:wdic4C8s
いくらだったの?
996名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/17(金) 15:07:44.14 ID:H6nY1Y2E
収入ゼロでどうやって生活してんだよ
貯金あるんだろ
997名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/17(金) 16:09:23.60 ID:pCDb609C
>>994
確定申告は?
998名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/17(金) 16:41:18.32 ID:CN3AdHkh
埋めてやるよw
999名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/17(金) 16:42:08.14 ID:H6nY1Y2E
1000!
1000名無しさん@毎日が日曜日:2011/06/17(金) 16:42:44.18 ID:CN3AdHkh
カスどもがw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。