●無職ダメの国民年金&国民健康保険スレッド32●

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/22(火) 22:04:20.79 ID:7gshhe7D
俺は無視してる
失業期間中に年金なんか誰が払うかよ
今までも一度も払ったことないし、減免申請もしたことない
953名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/22(火) 22:44:04.84 ID:2ZeCRNxj
質問です
・俺が国保で親が社保
・親と同居で世帯主は親
・俺に国保の未納あるため短期保険証
という状況なんですが、
この度親が社保から国保に切り替える為、国保に手続きにいくそうです。
手続きの際に俺の未納がいくらあるか父に知らされてしまいますか?
加入した親も短期保険証になってしまいますか?
世帯の国保加入者が増える事により、俺の保険料は高くなるのでしょうか?

この事が心配でしょうがないです。
どなたか教えてください。
954名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/22(火) 22:50:23.42 ID:SkXMYYpZ
確定申告についてお伺いします
22才のフリーターなりたてのものなのですが、去年の年収が105600円でした、徴収額は0円、社会保険料等の金額は421円、それ以外には記載なしの徴収票があります。
給与は一カ所から受け取ってました。
これ以外の所得はありません。

私は今回確定申告すべきでしょうか?
955名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/23(水) 08:52:34.46 ID:hkjZkd/T
バイトで所得税引かれてたら申告しておけばその年収なら全額還付してもらえるよ
10万円が何ヶ月分なのかわからんから細かい数字はわからんけど
1ヶ月分なら1〜2万円、12ヶ月分なら数百円程度だと思うけど
所得税引かれてなかったりもらえても少額だと思うならしなくてもいいと思うよ
956名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/23(水) 09:46:27.94 ID:ovTEEZ/X
次スレ立てた

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dame/1298421748/

>>945
>>855の画像きちゃいないかい?


957名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/23(水) 09:50:25.91 ID:ovTEEZ/X
ゴメン、番違い
>>952
>>855の画像きちゃいないかい?
958名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/23(水) 10:30:16.07 ID:eDF/Qjsn
>>950
親の保険にもう一度、扶養に入れば良いです。
俺は一旦、外していたけど、また不要に入れてもらい保険書GETです
959950:2011/02/23(水) 10:43:42.16 ID:7TcAlg8k
親は会社の社会保険ですが大丈夫でしょうか?
又、母が再婚したが、子は旧姓を名乗ってるので名前も違いますがこれでも扶養に入れるのでしょうか
960名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/23(水) 12:45:47.96 ID:rHCZBztn
父が500万の収入で私が障害厚生年金60万の無職です。

国保と国民年金の支払がつらいので世帯分離しようかと思っているのですが、
分離後に支払額が上がることはあるのでしょうか?
それと世帯分離をしても同居特別障害者控除は受けられるのでしょうか?
961名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/23(水) 13:10:27.46 ID:ZwCFUAG+
昨年の所得はオークション等の転売で30数万円でしたので、
確定申告は不要で住民税の申告が必要になるようですが
市のHPを見ると所得が控除額(33万円)以下の場合は
住民税の申告も不要と有ります。

この場合所得が33万円以下でしたら別に何も作成せずに
所得がゼロという扱いで役所に行けば良い。
33万円以上になると住民税の申告として収入や所得額や
各種控除等を記載して提出しないといけない。
という事で良いんですよね。
962名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/23(水) 15:38:27.17 ID:hJRJHjKo
>>951だけど、今日役所に行って聞いてきた。

今は実家で親と同居してるんだけど親の収入も何故か免除の審査対象になるんだとさ。
親は2人とも年金生活だけど年金も収入扱いになるんだと。

1回目2回目の申請時は1人暮らしで自分が世帯主だったから全額免除になったが3回目は↑に書いた理由で1/4免除になったと思われますと言われた

なんか納得いかないけど役所の窓口に文句言っても仕方ないから帰ってきたけど、親の収入とかも本当に関係あるんかな?
963名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/23(水) 16:00:37.79 ID:04n7cwct
>>962
同居していても所帯を分ければいいと思う。
964名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/23(水) 17:50:13.15 ID:96vuZ3jL
>>962
世帯分離してもう一度免除申請
965名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/23(水) 18:05:00.67 ID:y1xUGHTz
国民年金払わなくてもいいでしょ?
966名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/23(水) 18:11:30.47 ID:w3jj3md7
住み込みアルバイト採用されて、赴任日に保険証のコピー持って来るように言われた。
未加入なんだけどどうするのが良いかな?
967名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/23(水) 22:14:22.42 ID:V0m4sDZr
>>955
ありがとうございます。
働いていたのは去年の2月と3月です。
明細見たら所得税欄には0円と記載があったのでしなくても良さそうですね。

すっきりしました!!
968名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/23(水) 22:53:04.76 ID:GhrMKS0j
スレ違いかもしれませんが、確定申告のことでお伺いします。

昨年の2月に退職して、その後は収入はありません。
(昨年の)1月分の給与はもらったので、確定申告する必要はあるでしょうか?
(その分の源泉徴収票は会社からもらっている)
ちなみに国民年金保険料はきちんと払っています(貯金から)。

また申告する必要性がある場合、「ネット申告」というのもあると聞いたのですが、
それで申告は可能?でしょうか(税務署に行くのは気が引けるので…)。
よろしくお願いします。
969名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/24(木) 21:48:09.40 ID:QffAj/+q
確定申告って自営以外は税金の還付受けるためにするもんであって
自分にとってなんらメリットないならしなくていいんじゃないかな
数百万単位で副業収入あればしなくてはいけないけど10万とか20万程度は誤差のうちだから
無視してOk
970名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/24(木) 22:00:35.35 ID:inRor+jg
>>968
ググレカス

国税庁のHP見ればすぐわかる。
971名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/24(木) 22:13:35.98 ID:inRor+jg
>>968
区役所や税務署に行くと申告書と書き方のパンフレットをくれる
AタイプとBタイプがあるが、968の場合はAタイプでいいだろう。
それを読んで、自分で計算して還付があるようだったら、確定申告すればいい。
972名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/25(金) 00:51:49.44 ID:Pxo4t5ak
>>968
1月分なら源泉徴収票の支払金額103万以下だよね?
源泉徴収税額に金額幾らかあるだろうから確定申告すれば税額は全額還付。
面倒だと思って申告しないのはあなたの自由。
とりあえず申告しない場合でも源泉徴収票は保管しておいたほうがいいよ。

平成22年分確定申告特集
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tokushu/index.htm
詳細は上のページだけどe-Taxは準備するものがいるから
上のページから申告書作成しプリントアウトして郵送すればじゃない。

>>966
どうだろうね。。。身分証的な意味合いならだけど、
健康保険被保険者適用除外申請の為なら厳しいかもだね。。。
市町村国保とは違う国民健康保険組合加入の為なら話合いじゃないかな
市町村国保に加入してこいってなるかもだね。
ま、赴任日より前にバイト先に確認するしかないんじゃない
973968:2011/02/25(金) 01:13:27.93 ID:kSF8Lm/w
レスありがとうございました。

国税庁HP読んでもよくわかりませんでした。
還付金は(おそらく)少額でしょうから、どうでもいいですが、
それよりも心配だったのは、申告しないと「収入が無い」ということを市役所に
知らせることができず、健康保険料とか住民税が高いままになってしまうとの懸念からでした。
でもそれは役所は勝手に把握するだろうし、まあよしとします。どうもありがとうございました。
974名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/25(金) 01:54:00.65 ID:FBwjEC9U
1月中旬に年金免除したけどまだ返事こねー
975966:2011/02/25(金) 02:24:05.55 ID:dWx6rxNP
>>972
レスありがとう。
加入したくないから無しでいければ良いんだけど、バイト先に確認するしかないか…
976名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/25(金) 02:51:46.48 ID:a2+Ptwd2
所得ゼロで住民税申告してきた。
国民健康保険料がどのくらい請求されるのか不安だ。
977名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/25(金) 02:57:08.95 ID:Pxo4t5ak
>>960
支払額が増えるってことはないだろうけど
世帯分離後に同居特別障害者控除を続けると
次は世帯合併届を出せと指導してくるかもだね。


>>961
オークションは生活用動産扱いなら非課税なんだけど。。。
ま、なんにしろその程度の金額は放置すればと思う。

住民税の申告は所得ゼロでも国民健康保険加入中とか国民年金免除・
猶予中・申請予定って場合は要申告。(確定申告でゼロ申告でも可)
ゼロならゼロって役所に把握させる必要あり。給与収入がないとか、
バイトはしたけど源泉徴収票交付されてないって場合は
収入ゼロで住民税の申告しておけばと思う。
住民税申告書に住所・名前・押印、自治体によって若干様式は違うけど
大概は所得のなかった方の記入欄があって
扶養されてた貯金で食ってたとかチェック項目か記入欄があると思う。
978名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/25(金) 03:05:26.59 ID:fX5xtBqF
>>973
住民税は一年遅れで計算されるから、無職一年目はきついよ
979名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/25(金) 03:22:40.48 ID:Pxo4t5ak
>>950
健保被扶養者の申請に関しては親に会社の健保担当か健保組合に
確認してもらう必要あり。被保険者の三親等以内の親族はクリアだけど
就労年齢に達した子は働けない相当理由が必要って場合も多いからさ。
それと何年も無保険って事を申請書に書くはずだから
出すほうはシンドイと思うよ。。。。

公的医療保険のデータは国で一括管理とかではないので
健保(健保扶養)→国民健康保険ってのは本人側からの届出がないと
基本的に役所側は把握せずって状態(届出義務違反は過料10万以下)。
役所側が無保険者の掘り起こしをする場合もあるけど手間がかかる事なので
どこまで本気でやるかは各自治体次第。

証明書は、親が職場で加入してる健保の被扶養者外れた時の
健保(被扶養者)資格喪失証明書が要るんだけど
親に会社の健保担当に入手できるか聞いてもらって入手出来れば持参。
無理だったら役所国保課に経緯説明、世帯主から一筆取るとか
若干時間が掛かったとしても国保加入にはなると思うよ。
過年度分が一括で払えないなら分納相談。
役所に相談する前なら現市町村から無保険のまま転出、
他市町村へ転入してそこで初めての国保加入手続。
健保加入な仕事に就くとか遡及分から逃れるってテもあったんだけど・・・
緩い自治体なら放置プレーもあるとは思うけど
煩いとこだと世帯主に対して手続きに来いってなるかもだね。
980名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/25(金) 03:34:14.21 ID:Pxo4t5ak
>>953
法的に滞納しているのは世帯主の親ってことになるね。
加入手続時に言われるかどうかは解らないけど
言われる確率の方が高いんじゃないの?
言われなくても保険料通知書とか催促でそのうち気がつくんじゃない。
滞納が解消しないと父親も短期保険証。
あなたの保険料は変わらない。
981名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/25(金) 06:42:17.35 ID:3L6NXw55
質問します
1年ちょい派遣で働いていて会社が赤字が続いたとかで首になったんですが、
役所に社会保険から国保に変えるさいに。
一世帯の収入で保険料が決まります。働く前は父親が年間5万ぐらい
わたしの保険料を支払っていました。
つまり。社会保険料+国民健康保険を2重で払っていたわけです。
受付のおばさんに聞くとまた父親の扶養家族にはいるか?個人で払うかどちらに
しますか?と言われたのでどちらが安いですか?と質問したところ
一世帯ごとの収入で決まりますんで個人で支払ったほうが安いですよと。
1年で26000円ぐらいを分けて払う事に。ハロワと就活で3週間があっというまに過ぎ
ふと思い出した。無職のあいだは保険料が安くなると!
すぐ役所の窓口にいったら、はい確かに失業中ですねでは新しい納付書をお送りします。
しかし最初の第一期分の6500円は払っていただきます。残りの3期は300円X2と400円
被って支払っていた保険料は返金できません!といわれた。最初の6500円も
返却できないの一点張り。法テラスや弁護士に言えばもどってきますかね?
よろしくお願いしますm( )m
982名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/25(金) 11:09:52.64 ID:Pxo4t5ak
イマイチよくわからんけど。。。

国保脱退の届けが遅れて二重になってた期間分は原則還付になるけど
還付は保険料方式の自治体だと前2年分迄、保険税方式だと前5年分迄。
不服申し立てに関しては納付書に書いてあるんじゃないかな?
もう一度役所に行って違う人にでも詳しく説明してもらえばじゃないの?

非自発的に失業された方の国民健康保険料を軽減する制度に
該当していたとしても年間総額で計算をするから
既に納付した額が安くなった年間総額より多ければ還付だけど
少なければ未到来の納期で徴収されるだけ。
安くなった年間総額を当初設定の数期分+納期未到来分で徴収って
ことなら良くあること。
あなたの場合なら安くなった年間総額を
おそらく当初設定の第一期分の6500円+残りの3期は300円X2と400円
ってカタチなんじゃないの? こうなら何も問題ないよ。
983名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/25(金) 12:23:18.83 ID:Pxo4t5ak
>>954
還付させるって意味合いでの確定申告は不要なんだけど
源泉徴収票の支払額が105,600円だと源泉徴収票と同じ内容の給与支払
報告書の提出義務が会社側にはないから
役所側があなたの前年所得を把握してない場合があるから
国民健康保険加入中とか国民年金免除・猶予中・申請予定って場合は
住民税の申告(市区町村役場の個人住民税のとこ)か確定申告(税務署)で
申告しておいた方が良いと思うよ。

必要になった時に申告でもいいんだけどタイムラグ食らったりするから
申告自体は即終わるから市区町村役場の個人住民税のとこに行って
申告しておいた方がじゃないの? 今がちょうど申告期間。
ハンコと源泉徴収票と一応身分証も持参しておいたほうがと思う。
手続自体は数分で終わる
984名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/25(金) 12:49:52.54 ID:Pxo4t5ak
>>962
国民年金法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S34/S34HO141.html
(保険料の納付義務)
第八十八条  被保険者は、保険料を納付しなければならない。
2  世帯主は、その世帯に属する被保険者の保険料を連帯して納付する義務を負う。
3  配偶者の一方は、被保険者たる他方の保険料を連帯して納付する義務を負う。

これで自動的に連帯納付義務者にされるから免除審査対象は基本的に
被保険者本人・住民票の世帯主・被保険者の配偶者
若年者納付猶予制度なら世帯主は除外で審査
学生納付特例制度なら被保険者本人のみで審査

退職(失業)による特例(PDF:202KB)
http://www.nenkin.go.jp/main/individual_01/pdf/mokuteki4.pdf
退職特例なら退職した人のみ除外で審査。
985名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/25(金) 13:03:23.11 ID:Pxo4t5ak
>>974
申請から承認or却下通知が届くまで2〜3ヶ月程度掛かる。
3ヶ月を軽く過ぎても音沙汰無しって場合は年金事務所か年金ダイヤルに
問い合わせしたほうがと思う。
申請中の納付は保留、電話等での催促があった場合は申請中と言っておく
986名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/25(金) 13:10:57.75 ID:Pxo4t5ak
>>976
来年度(4月から来年3月)分、あなた自身では基本料部分しか掛からない
あなたの自治体の均等割等の基本料部分はHPあたりで確認。
(記載無しの場合もあるのと来年度分の正確な額はまだ載ってないと思う)

基本料部分が割引になるかってのは>>132参照
987名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/25(金) 14:15:41.58 ID:e7i9KtDH
今期最後の国民健康保険料を払ってきた、とりあえず6月までは支払い無し。

なんか借金取りから逃れた気分w
ふぅ
988名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/25(金) 14:27:26.40 ID:fX5xtBqF
>>987
乙&オメ
989名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/25(金) 15:10:02.66 ID:7ip8sc7A
いつになっツァラ10年遡って年金払えるんだよ
20年30年でも遡って払えるようにしろよクソが
990名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/25(金) 15:46:46.25 ID:e7i9KtDH
>>988
サンクス。
行政の仕組み上仕方ないけど、毎月支払いにして欲しいよね。

毎月払うのと不定期に払うのでは同じ金額でも負担が全然違うし。
991名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/25(金) 15:50:46.18 ID:FBwjEC9U
定期的に送られてくる年金保険料と未納で送られてくる年金保険料の用紙の使用期限が違うけど、どっちに合わせればいいんだろう・・・
992名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/25(金) 15:54:11.29 ID:FBwjEC9U
>>985 詳しくありがとう。そんなにかかるんですね。
993名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/25(金) 16:02:27.79 ID:8qHbVtbp
住民税の申告をしに行ったら
会場は3階だからと言うので去年、収入が無かったので
これだけなんですけど」と言うと「ちょっと見せて」と言われ
「はいはい これで良いですよ
「今も無職になってるけど何で仕事してないの?」と言うので
「就活中です」と言うと「へー大変ですね〜」だと
すんげームカつくわ
郵送にすれば良かった
994名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/25(金) 16:34:14.88 ID:Pxo4t5ak
>>991
当月分保険料の納付期限は翌月末日(金融機関が休業日の場合は良く営業日)
納付期限から2年間は納付可能。
(後で一部免除されたとしても一部免除された額の通常の納付可能期間は
免除前の期間と変わりはない)
納付期限としか書いてない納付書なら納付期限から2年間は使用可能。
使用期限とある納付書の場合は使用期限迄しか使えない。

未納催告の再送付された納付書だと数ヶ月合算されてたりのケースも
あるとは思うけど、
どっちの納付書使おうが金額が同じなら払いたい月の納付書を
使えば良いだけじゃないの?

そんで免除・猶予承認期間分を追納する場合なら追納申請して
新たな納付書を入手する必要あり。
995名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/25(金) 16:36:08.35 ID:Pxo4t5ak
×(金融機関が休業日の場合は良く営業日)

○(金融機関が休業日の場合は翌営業日)

996名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/25(金) 16:39:49.88 ID:Pxo4t5ak
●無職ダメの国民年金&国民健康保険スレッド33●

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dame/1298421748/l50
997名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/25(金) 16:41:24.43 ID:Pxo4t5ak
●無職ダメの国民年金&国民健康保険スレッド33●

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dame/1298421748/l50
998名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/25(金) 16:42:42.79 ID:Pxo4t5ak
●無職ダメの国民年金&国民健康保険スレッド33●

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dame/1298421748/l50
999名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/25(金) 16:44:02.56 ID:Pxo4t5ak
●無職ダメの国民年金&国民健康保険スレッド33●

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dame/1298421748/l50
1000名無しさん@毎日が日曜日:2011/02/25(金) 16:44:47.23 ID:cJTpQeCv
1000なら破綻
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。