2
よくある糞スレ
まんこにちんこ
こういう糞スレがよく起つ事
6 :
マロン名無しさん:2005/11/08(火) 00:28:09 ID:Pf0GXc4A
メガネを外したら目が〈3_3〉
になるのはノビ太が最初か?
7 :
マロン名無しさん:2005/11/08(火) 01:04:19 ID:LQqP7454
強さの数値化
の元祖はキン肉マンの超人強度だろう
週少板の強さの数値化スレでアトムと言われたのに
懲りないね君も
最初に主人公を起こした幼なじみって誰?
10 :
ねかま:2005/11/08(火) 15:05:43 ID:Vl/V7vHR
最初に男にレイプされた男主人公って誰?
人間の身体の一部をコレクションしているサイコキャラの元祖は誰?
学生帽で野球した元祖は誰?
眼鏡を取ったら美人の元祖はハリウッド映画・ドラマらしい。
猫耳の元祖はチビ猫?
動物の擬人化は本当に昔からあるよな
鶴の恩返しかな…
イソップ物語だろ
>>12 なるほど、たしかに聞いたことがあるね。
漫画キャラは誰だろう?
>>14 それが日本の漫画の元ネタがどうかは全然わからないが、50年くらい前のアイザック・アシモフのエッセイで、
当時でさえすでに「眼鏡を取ったら美人というのはハリウッドで使い古されたネタだ」と書いてあった。
映画の歴史が100年ちょいだからそんなこともあるのか
最初に主人公をフェラで起こした幼なじみって誰?
エロ漫画の元ネタまでは面倒見きれん。
少女時代ののび太のママが眼鏡を外すと美人だったな
つーか元祖も糞も現実だろ>メガネ取ると美人。
昔のメガネは今みたいにファッション性は皆無だし、
厚底だと顔が歪むし、マジでブスというか、顔がわかんなくなったんだよ。
世界最古の萌えの可能性もあるな
29 :
マロン名無しさん:2005/11/12(土) 13:58:01 ID:YR40GE4l
俺が知りたい元祖
・先生「転校生を紹介する」ヒロイン「あーアンタは朝の!」
・君は秘密兵器だからベンチなんだ
・データ系の敵「そ、測定不能・・・馬鹿な、私の計算が間違っていただと?」
・敵「ふふふ、この闘技場の下は骨まで溶かす濃硫酸よ、ここで貴様は戦うのだ」
>・データ系の敵「そ、測定不能・・・馬鹿な、私の計算が間違っていただと?」
俺の知ってる限りで1番古いのは「リングにかけろ」だけど、きっともっと昔からあるんだろうなぁ…
「君がこの手紙を読む頃には僕はもうこの世には(ry」の元祖は夏目漱石が最初?
>>17 2chとして鳥獣戯画を挙げておかないとな
>>31 戦国時代とかはホントに家族や恋人に
そういう文を書いていたのではないだろうか?
高校卒業してるのに学ラン着て
牛乳ビンの底ぐらいの厚さのレンズのメガネをかけた
偏見がたっぷり詰め込まれた浪人生の風貌は
キテレツ大百科の便蔵さんが最初なのであろうか?
35 :
マロン名無しさん:2005/11/13(日) 21:39:45 ID:g5rbCfhV
このスレ人増えたら面白くなると思うんだけどな。というわけでage
36 :
マロン名無しさん:2005/11/13(日) 21:49:55 ID:6PwDcqfT
トリビアの種みたいだ。
おそらく7、8割が漫画以外のとこが元祖だと思う。
38 :
マロン名無しさん:2005/11/14(月) 02:51:14 ID:CH6yrOi+
眼鏡っ子萌え→ドクタースランプ
違っても知らんが、眼鏡っ子の地位が向上したのは確か。
中国人のしゃべり方〜アルはシャンプーですか?
ギャルゲー、エロゲー発のものも多いと思うんだが
>>39 既にのらくろでそういう喋り方だった希ガス
僕っ娘の元祖は和登さん?
ケモノ耳の元祖はマリモたん
>>42 リボンの騎士じゃね?
>>43 男装とか男として育てられたとかの
必然性がなく僕っ娘ってとこが
ポイントじゃないのか?
和登さんって誰だか知らんが、高橋亮子の「つらいぜ!ボクちゃん」もかなり古いはず。
30年くらい前か?
ボクっ娘は意外とリアルにいるぞ。
俺の幼馴染もボクっ娘だった。
幼稚園限定だけどな。
ボクだかオレだかはっきりしないけどそう言う感じのは会ったことある。
気が付いたけど、方言の問題もあるのかもな。
>>45 和登さんは「三つ目がとおる」のヒロイン。
眼帯や包帯が萌えに発展したのはエヴァが最初?
漫画では最初だと思うけど。
人形の世界ではそういう「傷」を美のモチームにしていた。
探偵マンガの黒タイツの犯人は?
推理漫画自体そんなにないのでは
目のいい敵に→閃光弾
電車の中で酔っ払いに絡まれた女の子助けたオタクがその娘とラブラブに の元祖ってなんだ?
元祖って…
知ってる範囲から挙げてくと良くね?
・お前等が苦戦したあいつは我々の中では下っ端→DB、ブリーチ
そう言われるとなかなか無い
・お前等が苦戦したあいつは我々の中では下っ端→DB、ブリーチ 、男塾、キン肉マン(ステカセ)
DBであると知っているのにわざわざブリーチを上げる意味があるのか?
58 :
マロン名無しさん:2005/11/23(水) 12:21:24 ID:pLKSk+wg
元祖ってなんだ?
・・・天才バカボン?
なんかバトル漫画の多くは中国の古典とかで出てきそうな印象がある。
むしろ香港映画とかじゃないか?
夢オチの元祖は「不思議の国のアリス」?
…いやもっとずっと昔からありそうだな。
でも夢かと思ったら現実で、または夢か現実かわからなくなるのは
荘子の「胡蝶の夢」が元祖の気がする。
アリスと同時代に「くるみわり人形と鼠の王様」とか「美しきガラテア」もあるね。
アラビアンナイトにも夢と現がわからなくなる話があった気がする。
「元祖」を探るのは無理と思う。
とりあえず元祖の考察ついでに自分の知ってる「漫画」で最初に出たのを書こうぜ
核兵器は全世界が滅ぶから使えないゆえ、局地戦に有利な能力、兵器
が戦争の主流となる。というストーリーはガンダム?サイボーグ009?
ガンダムは核兵器だと思ってた。
パンをくわえた女の子が登校中にいい感じの異性とぶつかって云々、の元祖作品は何かね?
今では超ベタなお約束として認知されているのにもかかわらず元祖っぽい作品名は出てこない。
エヴァの最終回でベタな展開として出てきたな
元祖は昔の少女漫画らしい、としかわかっていない
封神演義のアンニュイ学園でベタなシーンやってたね。
転校初日から遅刻しそうな主人公、パンをくわえサッカーボールを蹴りながら登校する
↓
幼なじみでツンデレ気味の女の子登場
↓
主人公を勝手に敵対視するライバル登場
↓
幼なじみとぶつかり、パンチラ。
出会い頭に衝突もパンをくわえて登校も昔からあるけど、
“パンをくわえて出会い頭に衝突” は、もしかしたら実在
ぜず、パロディーとして初めて生まれた可能性もあるんじゃ
ないかとふと思った。
「くわっ」とか「ガーン!」の擬音は巨人の星が元祖らしいけどね
「しーん」は手塚
空気的に寒かったり暗かったりするシ−ンの時、顔や背景に縦線を入れるのを最初にやったのは誰だろう?
定着したのはちびまるこちゃんからだと思うけど
おっぱいが揺れるのを乳首の残像で表現するのって
HENの奥浩哉が元祖だって聞いたことある
158:マロン名無しさん:sage:2005/12/02(金) 22:13:32 ID:???
台風が来るときに家に板を釘で打ち付けて
訳のわからない補強をする。
↑もしかして昔は本当にこんな大げさな補強してたのか?
サザエさんで見たことある
>>77 ガキの頃、それ普通に隣の家(木造)がやってた
ほとんどのパターンはさるまんで挙げられてるよな
そーいや、イヤボーンって言葉はさるまんで生まれたそうな
「よい子のお友達は真似しちゃダメだよw」
「誰がするかボケ!」
はクレヨンしんちゃんが元じゃない?
もともとひどい漫画での行いが原因で子供が危ない道に走らないように、
するためのメッセージをクレしんで出したことから始まったが、
それがいつの間にか他の漫画では、そんなこといくらなんでも誰も真似しないでしょ?
みたいなむごすぎる行いのギャグ指摘で使われるようになった。
ついでに、エヴァ以降無口ヒロインな綾波っぽいキャラが物凄い注目を浴びるようになって、
何か無口なヒロインがちょっとでもいると
灰原やルリやヴァニラのようなキャラは綾波&エヴァヲタにこいつらは綾波のパクリだ!
とか物凄い批判を受けており、綾波が元祖無口ヒロインと位置づけられているものの、
果たしてそうだろうか?
別に綾波レイ以降こういうヒロインが増えてきただけで、
別に昔から無口なヒロインはたくさんいたと思う。
昔の漫画は男主人公は熱血、
ヒロインも女性の社会進出化の影響で、男勝りで気の強いツンデレタイプが普通に目立っていただけで、
実際わずかながらエヴァ以前でも登場したと思うけどなぁ。
具体的に誰?っていわれても例を挙げるのは難しいけど・・・・。
「助けられるのはどちらか片方だ。さあ選べ!」
「へん!そんなの選べねぇよ!両方助けるに決まってるだろ?」
の元は金田一か?これ以前にある?
人間に捨てられたごみ、人間にひどい目に合わされた動物や植物とかが、
人間たちの町を壊したりして、
「分かっているのですか?あなた方はこれと同じ事をわれわれの森の生き物にもしたんですよ?」
なんていういわゆる何かを人間に訴えかけてるようなパターン。
これはやっぱドラえもん?元祖環境問題を訴えてる漫画?
後前に何かでよんだことがあるが、
漫画に迫力を持たせるためにコマの大きさを統一せず、
迫力のあるコマは大きく描いたり・・・これの元祖は鉄腕アトムらしいな。
これ以前の漫画にはなかったようで。
神秘的な雰囲気を持ち、超能力のような特殊な力を持った少女がいて、
その少女がその力を利用して世界を支配しようとする悪の組織に狙われる。
そんなとき偶然出会った主人公に守られながら時々捕まりながらを繰り返して、
「いったいどうしてあの男たちはあなたを捕まえようとしているの?」
「分かりません・・しかし彼らは私を利用してとんでもないことをしようとしていることは間違いないのです。
早くとめなければ・・・」
そして主人公に迷惑をかけまいと主人公の前から離れようとするヒロイン。だが
主人公は「何もかも自分で背負うなよ!守ってやるからよ!お前のことも、この世界も」
なんていってラブラブになる2人。
最終的には悪の組織にその少女が捕まってしまい、大魔王のような奴を復活させられてしまう。
だが、主人公はあきらめず見事にその魔王を倒す・・・
こういう展開ってやっぱ天空の城ラピュタが初なのかな?
>>85 綾波っぽい無口でおとなしいヒロインってのは昔からいたと思う。でも
「私は誰・・私何も感じられない・・・笑えない・・・」
なんて感じのせりふを吐きそうなキャラはレイが初だと思う。
>>91 ってFFVIのティファがそれっぽいな。綾波以前に・・・・
よくある主人公の悪の心が生み出したクローン人間やそっくりさんとか・・・・。
主人公と同等かそれ以上の実力を持っているがため大苦戦する恐怖の相手。
レイアースのノヴァや重甲ビーファイターのブラックビート、
さらには主人公の兄弟とかいうオチなマンキンのハオとか、
こういう奴らの元祖キャラはジキルとハイド?
今では当たり前な元祖萌え猫耳娘ってのも、
やっぱ猫でごめんとかいう漫画からかな?
ある日僕が大学から帰ってくると、玄関に子供用の靴がいくつもありました。
妹が友達を連れてきているのだろうと思い、邪魔をしないように静かに
自分の部屋にはいっていくと、隣の妹の部屋の声が筒抜けです。
男の子もいるようで、「すっげえ〜!」などという声がきこえます。
僕はゼミ用のレポートをつくらなければならなかったので、
その騒ぎ声がかんに障り、一言行ってやろうと妹の部屋へ行き、
勢いよくドアを開けました。そこで見た光景に僕は一瞬我が眼を疑いました。
妹がベッドの上に全裸で横たわり、同じく全裸の男の子がその上に乗っかっていたのです。
男の子のちっこいちんちんが妹のあそこにずっぽり入っていました。
締め切りに追われる漫画家が逃亡。
これはドラえもんか?いやその前にサザエさんのいささかせんせ?
巨大ロボットに直接乗り込んで戦う主人公。
これの元はマジンガーZらしいよな?スパロボの攻略本によると。
タイムマシンで過去に行き、
そこで自分の両親とかにあってしまい、
いざこざに巻き込まれる!
大変だ!このままでは・・・何とかしないと自分が生まれてこなく、
もしくは歴史が変わってしまうことに!!!
この展開はバックトゥーザヒューチャー?
100 :
95:2005/12/09(金) 16:47:24 ID:???
ごめん間違えた!
ギャグマンガにおいてくだらない駄洒落をいうアホがいて、
おまいのギャグは寒すぎるんだよ!って物凄い突っ込みを受けキモがられる。
これは忍玉乱太郎かな?これ以前にもあったの?
・エネルギー吸収型の敵には許容量以上のエネルギーを吸い取らせて自爆
・怒りで覚醒、パワーアップ
・平凡な主人公が偶然巻き込まれて…と思ったら実は選ばれし存在だった
・「お前に俺の気持ちがわかるか!」「わかるさ…実は俺も…」と同意
・「お前に俺の気持ちがわかるか!」「ああわからねえよ、わかりたくもねぇ!」と逆切れ
ってパターンはどれが最初なんだろう?
>>101 これは、
「(駄洒落を言う)」
↓
「またまたそういうことをいって」
↓
ワハハハ
↓
大団円
のパロディだろ。ヤッターマンとかかな。
>>102 怒りで覚醒はキン肉マンかな。
もっと前の劇画ちっくな物に有りそうな気がする。
髪の毛が変わるとか、光るとかするのはドラゴンボールか、ESP漫画。
>>88 フジコフジオの昔の短編でそういうの結構あった。元祖かどうかはわからんけど。
気功波みたいなのってやっぱDBが元祖?
寒いギャグの発動や実も蓋もない発言の次のコマで、
絵が適当になるのは、マサルさんから?
>>89 俺は、コマ割りや構図の見せ方をいろいろいりはじめて成功させたのは、石ノ森だって聞いた。
少女漫画のキャラの目に星を入れ始めたのは誰だったっけ
>>105 コブラのサイコガンは気功波のうちか?
>>106 デビルマンのラストはなんか違うしなあ
超人ロックで怒りでESPリミッター装置アボン
制御が外れて超能力暴走ってのがあったような
>>108 大きさを変えたのは手塚で合ってる。
それ以前はコマの増えた4コマでしかなかった。
(房爺の話では実際最初は誰かはよく分からんらしい)
石ノ森は構図と連動させ形も変えた。
コマに関する変革度はこっちが上で漫画史上最大。
コナンやらんまみたく、変な魔法や薬とかで女やガキや老人や化け物や小人etcになる展開。
これも普通にありふれたものの1つだが、
カートゥーンネットワークにでてくるのような原始的な単純漫画でも結構見かけているし、
単純なネタなんで素人だろうが誰にでも簡単に思いつく。
別に誰が初ということもなくかなり昔からあったパターンなのかな?
元祖をたどるとかなり歴史が古そうだ。
でも、魔法とかで女にされちゃった主人公がライバルにほれられてしまって追い回されて・・
とかいうコメディーチックな展開は結構真新しそうな気がする。
たるる〜ととかでもあったけど。
精神入れ替わりネタの元祖はなんだろうね?
俺は映画の「転校生」で初めて知ったけど、
SF小説などではずっと昔からあるのかな。
・うんこが渦を巻いている
・エッチなことを考えるとティンコが勃起する前に鼻血ブー
・ド○えもん(伏字を打つ)とかテカチュウとかダンダムみたいなほかの漫画のキャラをパクッタバチモンキャラが出て、
〜先生ごめんなさい・・・とコマの片隅に書いてある
・(ホビー商品)はおもちゃなんかじゃない!とか、お前にはおもちゃの声が聞こえないのか!
とかいうアホな妄想を膨らませているガキ、そしておもちゃで世界を支配しようとするアホな科学者。
・普段はアホだが、イザという時に頼りになる熱血主人公
(しかしその後のオチでずっこけたりして「やっぱりコイツはアホだ!」
・ティンコやうんこを出して笑いを取ってるギャグマンガ
(ただしマンコや本格的なセクースシーンは18禁になるので出せない)
こういうのってコロコロ系漫画を中心としたマンガでよく見かけるが、
元はいったい何なんだろうなぁ。ホビー系は昔のコロコロかな?
でもうんこが渦を巻いてるとかはジャンプやサンデーが起源か?
昔のジャンプやサンデーはコロコロみたいだったのかな?
113 :
DBオタク ◆gkDA8.ZXO. :2005/12/10(土) 15:45:15 ID:GhMivIw2
主人公が一番目立つ
ダッシュ四駆郎じゃないか?やっぱ。
なにが?
>>110 初期手塚作品はそんなののオンパレードだしな。
やっぱりアリスかな。薬で大きくなったり小さくなったりってのは。
>>112 おもちゃはミニ四駆からかな。あるいは炎のコマ〜〜!!!かも。
>>116 手塚はたしかメタモルフォーゼ(変身)は漫画(アニメだっけ?)の基本だ、とか言ってたからな。
神話の神様は変身しまくりさせまくり。
狸なんかも、葉っぱを使ったり使わなかったりで化けるし。
オタクとかゲーマーとかそういう概念が成立したのはいつごろなのかなぁ?
特に801という美形の男キャラがホモっている同人が世間に普及し出したのは。
801という概念がもしこの世に生まれなかったら歴史は変わっていただろうか?
>>98 因みに、人間が乗り込んだロボットが合体するという概念がはじめて出来たのは、
スパロボに出てくるロボット達で2番目に古い作品のゲッターロボかな。
漫画でよくあるパターンからのテンプレ
・わがままお嬢様が主人公にほれてしまって必要以上につきまとい、
セバスチャンという執事を困らせて、ヤンキーとかにケンかを売ったり
・ゲームの中に閉じ込められてクリアしないと二度と外に出る事が出来ない。
・お芝居とかの最中にライバルが邪魔をしにきてその芝居をめちゃくちゃにしようとするが、
何とかその邪魔を芝居の演出の1つと見せかけて上手い具合に大団円を迎える。
・主人公の弱点はその優しさだ!
・「何をしている?早く殺せ!」といわれても逆に殺さない。
・ライバルキャラが主人公を助ける理由
@「理由なんてもんはねぇよ!俺はただ単にこいつがむかついたからやったまでさ!」
A「こないだの仮を返しに来たまでだぜ!」
B「おまえがこいつに負けちまったら面白くねぇしよ!。
お前を倒すのはこの俺だからな!」
・王にタメ口を聞く主人公
大臣「こら!王の前で何たる無礼を!」←大臣は短期
王「気にせずともよい!」←王は気が長い。
・敵の組織は作戦に失敗する部下には「この役立ずが!」
上手く作戦を成功させても「〜、お前の役目はもう終わったしね!」
いずれにせよ殺される運命。
・全てこの世は理論どおりに動くと考えている頭の固い奴。
だが主人公の理屈を越えた力に負けてしまうことになる。
・「生きて帰ったものはいない」「なら俺達がその最初になってやる!」
・近道するときは食事中の家の中をとおる。
・攻撃後煙が舞う。「やったか?」しかしやれていない。
これらのパターンの元祖誰か知ってる人がいたら書いてください
時限爆弾をとめるのは1秒前
ギャグ漫画においてうんこはカレーに例えられるなども
ゲームが原作の漫画の元祖ってやっぱダイの大冒険か?
言われてみりゃ、最初に巻き糞をイラスト化したのって誰なんだろうな。
ドラゴンボールとか漫画でよくあるこれを手に入れたら何でも願いをかなえてくれる魔法の宝石とか。
こういうのが最初に出たのはやっぱしアラビアンナイトの魔法のランプ?
大体魔法とかで炎属性、氷属性、雷属性を基本3原色な属性と位置づけて、
炎と氷は対極な存在に有りお互いに効果抜群であると、
これを最初に考えたのはDQとかのゲームかな?
>>122 >ライバルキャラが主人公を助ける理由
2.三国志(張遼と関羽等)
>「生きて帰ったものはいない」
コロンブスとか。歴史はこれの繰り返しなんじゃね?
>>124 同時期にファイナルファンタジーもあったな。
>>125 巻き糞でぐぐったwwww
129 :
ちょっとageますよ・・・:2005/12/11(日) 00:30:22 ID:ruG8n/+m
>>127 だよな。俺ン中じゃ「ロックマン」が最初。
不条理ギャグってのはいつ出来たんだろね。
柴田亜美とうすたが有名どころだけど、
進め!パイレーツとか・・・今時のやつぁ知らんだろね。
いやそれが最古とは云わんけど、誰か分かる?
>>124 ゲームごちゃまぜアンソロジーみたいなゲーム雑誌のオマケ本ならよくある
それ以外だとゲームブック形式のどれかだと思われる
とりあえず、漫画でよくあるパターンの関連スレ
(ゲームでよくあるパターン、
コロコロとかの漫画でよくあるパターン)
とかのスレに貼り付けて少しでもこのスレに多くの人が来てくれるようにするかな?
こういうスレこそ、俺はこんなふるいのも知ってるぞ!と例外房が突っ込んでほしいところだが。
2ちゃんのスレだけじゃなく本格的な掲示板とかに書くともっと人が集まるのかねぇ?
考えてみると巻き糞って、斬新な発想だよな。
今でこそソフトクリームみたいな形が定着してるけど、普通ウンコは1本や1玉、一粒だもんな。
なんて真面目にアホな事考えてしまった
カレー=うんこの発想は一体誰が・・・。
漫画とかじゃなくてどこかの学校のガキどもが、
「わ〜い!すげぇ量のゲリうんこだうんこだ!カレーみたいだ!!」
なんて騒いでたのが元でカレー=うんこの発想が生まれたのだろうか?
普通に漫画以外でうんこを見ても、絶対にカレーに似てるとは思えねぇし!!
初めて見たマキグソはDrスランプだったな。
定着させたのは鳥山だよね、きっと。
>>133 >普通に漫画以外でうんこを見ても、絶対にカレーに似てるとは思えねぇし!!
いや逆に、漫画でうんこを見てもカレーだと思わなくない?
漫画で描かれるのは大体マキグソか一本グソだから。
自分のゲーリーを見て「あ、カレー」って思うのは、子供の頃に経験してない?
135 :
マロン名無しさん:2005/12/11(日) 07:56:10 ID:qVoyR0i6
〉127 それは昔のオカルト学問をまんま引用してきただけだよw 占い好きなヤツなら誰でも知ってる位有名
肉棒とか肉壷って表現を考えた奴は誰だろ?
ある意味天才だと思う。
>34
当時は大学生も普通に学ラン着てたし、
度の強い眼鏡はレンズ厚くしないと作れなかったから
それほど珍しい格好じゃなかったんじゃね?
ドラゴンボール、マンキン、幽白とか漫画に限らずファンタジーのお決まりなパターンの、
人間が死んだらこの世に未練を残したまま成仏されない場合は
霊としてこの世にとどまり、場合によっては悪霊になる。
そしてあの世に行ければ前世でいい行いをしたものは天国へ行く事が出来、
悪い行いをしたものは地獄へ落とされる。
そして閻魔代魔王の統治する地獄では、怖い鬼が何人もいて、
そいつらが針山や釜ゆで風呂とかで火あぶりにしたりして罪人を痛めつける。
これらの元はやっぱり仏教からきてるのかなぁ?
ロボットが涙を流して、「何だこれは…?目から水が…」みたいなの。
そういや手塚のブッタで巻き糞を見た記憶がある
子分系のキャラが使う「〜〜ッス」といった語尾って、
「〜〜です」を省略したことばだというのはわかるけど、
最初に使ったのって何からなんだろう。
また、リアルでも使われてたのかな。
巻きグソと言えば、帯状の物体を垂直に地面に降ろしていくと自然にとぐろ状になる、
という研究を誰かが発表した、って新聞記事を以前読んだ事あるな。
見開きで仕組みはよくわからないが凄そうな必殺技が炸裂
死んだと思っていたキャラが生きていた、なぜなら無事だったから
てのは車田のリングにかけろが最初だっけ?
144 :
マロン名無しさん:2005/12/11(日) 18:53:38 ID:89ar/CMc
>>138 仏教には地獄という概念はあっても本来天国はないんだそうな。
とはいえ、元々天国も地獄も、その日暮らしの民衆に教えを聞かせるために
分かりやすく「悪いことすると死後は地獄」「いいことすれば天国」とといたものなので、
原典はといえば大乗仏教辺りになるのかな?
あ、ageちまった。スマソ
>仏教には地獄という概念はあっても本来天国はないんだそうな。
じゃあ涅槃ってどこにあるの?
それも後付け? それともあくまで生きてる上で到達するもの?
いや、涅槃は天国でも地獄でもなく、あくまで来世でしかない、ってことだったとオモ。
よくありがちな、いいことすると到達できる楽しい場所、という概念の天国とは違うものなのかな。
148 :
147:2005/12/11(日) 19:46:29 ID:???
気になったから調べた。
涅槃というのは肉体が消滅し、それに伴う煩悩から解き放たれた、精神の迷いがなくなった状態のことを言うらしい。
そろそろスレ違いスマソ
電気を浴びると骨が透けて見える
って表現の元祖は?
レントゲンを勘違いした誰か
というか具体例を挙げてもらわないと話が広がらんような気が。
>>134 定着させたのは赤塚不二夫じゃないかな。
もっと前にもいるかもしれないが。
>>63 夢オチの元祖は中世フランス文学の傑作「薔薇物語」
これは学術的にも証明されてる
ちなみに、アリスも含め夢オチの小説はジャンル的に「夢文学」と呼ばれる
他に有名なものとしては「ヒュプネロトマキア〜ポリフィーリ〜」など
ちなみに薔薇物語ってのは、主人公が薔薇の花に恋をしちまうというとんでも話
>>138,>144,
>>146,
>>147,
>>148 因みに、死んだら閻魔代魔王に会うことができて、天国と地獄があって・・・
ってこの設定が多いのは仏教徒が多い日本の漫画ばかりなんだよな?
カートゥーンとかに出てくるようなアメリカの漫画だと、
こういうのはあまり見覚えがない気がするし。
向こうはキリストが多いからかな。(脱線しましたすみません。)
閻魔大王が出ないのは当たり前だが、一コマ漫画などでは天国・地獄ネタはよくあるよ。
>>154 地獄の門って言う発想はあるみたい。
そういう彫刻があるし。
中国拳法の師匠(じじい)はチビでかなり強いがエロいやつが多い。
ぱふぱふ
小麦粉とかが舞っている密室で、点火→粉塵爆破
ってパターンを最初に見たマンガは、浦沢直樹の「パイナップルARMY」だったと思う。
小説だと島田荘司の「奇想天を動かす」が元祖なのかな?
イヤ・・・この前ルパンスペシャルの実況を見ていたとき、「粉塵爆破キターーー」
って書き込みが沢山あって、ふとこれを考えたので
閻魔大王はいないけど
閻魔大王的位置付けの奴ならカートゥーンでもしばしば出てきた希ガス
ワーナーのトゥウィーティーとシルベスターのやつで
シルベスターが死んだ時に何だか地上での罪状とか地獄の法律とかを読み上げて
裁いてた偉そうな奴がいた…結局地上に追い返されるんだけど
デクスター's Labにも似たような場面あった記憶
見開きはたしか石ノ森章太郎が元祖
編集に「手抜きするな」と怒られたらしい
>>156 とりあえず一般的な天国地獄の概念は西洋にもダンテの「神曲」のおかげで有る。
地獄の門はこの神曲をモチーフにしたはず。
閻魔様は居ないけど、天使や悪魔なら普通に出てきてない?<カートゥン
>>157 映画「酔拳」とか、そこら辺から来てそうなイメージ。新しすぎるかな。
ダンテの「神曲」と言えば...
「インド人もびっくり」
天使、悪魔はそのまま英語でangel,devilと訳せるしな。
でも閻魔大魔王は日本だけのものなのか。
調べてみるとキリスト教では地獄らしき描写はあるものの地獄そのものをを表す文はなく
エホバの証人に至っては地獄の存在を否定しているらしい。
ただ前述の「神曲」の存在によって地獄の一般的なイメージは西洋にも存在するらしい。
東洋では元々インド神話の死者の国の王ヤマが中国に渡ったときに閻魔に変化し
使者を裁く地獄の裁判官のイメージができたようだ。
日本では平安時代の末法思想とつながって広く地獄の存在が普及したようだ。
つか漫画とは直接関係なくなってきたな。
167 :
マロン名無しさん:2005/12/13(火) 13:11:20 ID:TmzmmzrM
ギャグ漫画で時々8頭身の二枚目や劇画調になるのは
Drスランプが最初?
>>168 少なくともスランプよりパタリロの方が古い。
おれはパタリロの前からその手の手法は使っていた。
残念だったなぁw
ギャグ漫画でなくその手法を使ったのは「軽井沢シンドローム」が最初の気がするが…
172 :
171:2005/12/13(火) 18:00:53 ID:???
説明不足だったな…
つまりシリアス八頭身→ギャグニ頭身って事ね。
料理バトル漫画の元祖は美味しんぼ?
包丁人味平でしょ。というかコレ以前には料理漫画はあったんだろうか?
スーパー食いしん坊のが古くないっけ?
>>85 ちょっと無口で静かなキャラが出ると、
何でもかんでもレイのパクリだという綾波ヲタがよくいるが、
綾波っぽいキャラは昔からたくさんいるのにな。
FFVIのティナとかもそうだが、
元祖綾波キャラといえば
雲のように風のようにの江葉やスプーンおばさんのルウリィ辺りかな?
無感情系キャラなんかどこにでもいるしなぁ
それこそ現実にも。
綾波の場合無感情に加えて、無色系な感じが新鮮だったのかな。
俺たちの戦いはこれからだ!
コレ、2chで初めて知ったんだけど何か元ネタはあるの?
ジャンプやチャンピオン読んでてわからないか?
多分元祖はジャズシンガーの「お楽しみはこれからだ」だと
>>179 元ネタは知らんけど、つい最近オレンジってサッカー漫画で
そのまんまの最終回やりやがって笑ってもうた
しかも、打ち切りじゃなくて円満終了
>>179 打ち切り漫画、特にバトルもんにおけるお約束の域にまで達した終わらせ方
主人公一行が何か強い敵倒す
↓
更に強い黒幕が出てきて戦いは続くことになる
↓
「俺たちの戦いはこれからだ!」 完
ご愛読ありがとうございました。○○先生の次回作にご期待ください
電話や拡声器からなどの
機械を通した人の声のふきだしを四角で表現、は
石ノ森が最初と聞いた
手塚、石ノ森、赤塚が最初、っていうのは物凄く多いだろうなぁ…
>>183 格闘・バトル漫画よりスポーツ漫画の方が多いし速いと思うけど。
元ネタは戦隊物とか単体物とかその辺の特撮系だと思うけど
過去の回想シーンの
コマの外を黒くするのは
【疑問】
か
【情報】
を文頭につけて、雑談と区別しない?
【疑問】
北斗の拳みたいな、荒廃した世界の元祖って何だ?
>>191 【情報】
永井豪の「バイオレンス・ジャック」で、地殻変動で分断された関東平野が出てくるのが元祖っぽい。
さいとう・たかをの「日本沈没」もある。
自作自演でやってみたけど、あんま良くねえな。
忘れてくれ。スマンコ
人間と同じように自分の意思で判断して自分の意思で動くドラえもんやアトムのようなロボットの初登場ってどんなのだったんだろうな。
今でこそこういうロボットって当たり前っぽいが、実際現実にはまだ架空の世界のサンプルでしかないし
(あくまで人間にプログラムされたとおりに仕事をするロボットしか誕生してない)
ロボットが人間みたいに悩んだり、時には人間と意見が食い違って争ったりして。ある意味すごいもんだ。
アトム以前にもあったのかなぁ。こういうロボット。
ロボットの他にも、
人間と妖怪や宇宙人やモンスターやロボットなどと、
まるで人間同士が異なる種族同士争ったりするように、覇権争いをする様子なんてのもなかなかいい発想だよな。
妖怪に関しては、昔話とかにも出てくるし大昔からあった概念だろうが。
宇宙人に関してはUFO(空飛ぶ円盤)が騒がれだしたころからのファンタジーの名残なのかな。
>>194 Wikipediaに割りと詳しく記載されてた
屯田兵?
198 :
マロン名無しさん:2005/12/17(土) 01:40:25 ID:HklyybeU
>>85 同時期がOKなら、ガンダムXのティファもそうじゃないか?
ageちまった、吊ってくる
ageるのは別に悪いことではない
202 :
く〜ぺ:2005/12/17(土) 15:42:54 ID:???
読んでると「〜が最初?」って作品がどれもやたと新しくここは平均年齢低いんだな〜と思う今日この頃
>>194 【情報】
チェコの作家カレル・チャペックが1920年に戯曲「RUR」で最初に「ロボット」と言う言葉を用いた時から
既にある程度の自立判断が出来る機械使用人として描かれています
因みに語源はチェコ語の労働「robota」から、手塚治虫のロビタもこの辺りからでしょう。
また一般に広く知られるようになったアイザック・アシモフの1942年のSF小説「我はロボット」でも同様に
「人工頭脳によってある程度の意思ある存在」として描かれており、個人的には当時未だに古い記憶にあった奴隷や
一般的だった使用人のイメージをモチーフにしているからではないかと推測しています。
「○○?なにそれ食えるの?(旨いの?」ってセリフは何が初め?
聞くばかりじゃ話は進まん
205 :
マロン名無しさん:2005/12/18(日) 20:04:58 ID:nO3tOfk9
「毒手」を漫画に取り入れたのは誰?
「闘将! ラーメンマン」のゆでたまご以前を知りたいです。
拳児
>>194,202
ロボットが人間に反旗を翻す、という展開はアイザック・アシモフが走りと思われる。
「ロボット3原則」ってのを逆手にとってロボットのAIが人間に敵対行動をとる、ってのが得意のパターン。
209 :
マロン名無しさん:2005/12/19(月) 12:21:27 ID:oroOog0B
210 :
マロン名無しさん:2005/12/19(月) 12:27:44 ID:1Mweyx+H
男塾よりラーメンマンの方が先。
拳児は未確認。調べてみます。
211 :
マロン名無しさん:2005/12/19(月) 12:42:30 ID:1Mweyx+H
調べてみました。
ラーメンマンの連載は82〜89年。
拳児の連載は88〜92年。
ラーメンマンの第二話で毒手が登場するので、
拳児よりラーメンマンの方が先です。
【疑問】
最初に「セバスチャン」という名前の執事が出てきた話はなんだ?
多分小説だよな。
213 :
く〜ぺ:2005/12/19(月) 18:01:23 ID:???
>>212 【情報】
私も同様の疑問をもっていました(笑
1974年放映の「アルプスの少女ハイジ」に登場するゼーゼマン家の召使いが「セバスチャン」です。
足の不自由なクララのお付の人である彼が今日のセバスチャン=執事(男性の召使い)の原点になったのではないでしょうか?
因みに原作小説はスイスの児童文学作家ヨハンナ・スピリの1881年の小説「ハイジの修行時代、遍歴時代」です。
上流階級の子女にお付の者や教育係(所謂ジイやバアヤ、乳母)が付くことは日本においても相当古くから行なわれており
平安時代の話にも「姫が教育係の言いつけを守らなくて父が大層心配する」といったエピソードがありますし
時代劇などにも「若!手習いの時間ですぞ!」と言う感じの教育係のジイが度々登場します。
当時としては新鮮な存在であった「外国のジイ」がそのままイメージとして定着したのではないでしょうか?
また執事は明治以降の日本社会においても存在しており「ハイカラさんが通る」なんかにも登場していますね。
また執事=冷静沈着で特殊技能を持ったスーパーマンと言うイメージはイギリスのSF人形劇「サンダーバード」に登場する
レディ・ペネロープ(声:黒柳徹子)の執事兼FAB-1号運転手のアロイシャス・パーカーが大きなイメージを担っていると思います。
元天才金庫破りだった彼は改心してサンダーバードの一員として正義のためにレディ・ペネロープに付き従い
とぼけた外見ながら様々な難局からスケジュール管理までをその運転技術や気配りで完璧にこなします。
「おじょうずよ、パーカー」「恐れ入ります、レディ・ペネロープ」
みんなすげぇな。よく情報入手できるよなぁ。
簡単な用語とかをキーワード検索程度ならできるけど、
さすがにこのパターンの元祖となった作品は?
といわれても調べるのは難しいなぁ。
操られているキャラの眼にはハイライトが無くなる
という表現はどのマンガが最初なんだろう?
216 :
マロン名無しさん:2005/12/20(火) 02:37:18 ID:cGauAi9l
綾波の初登場時の、
眼帯して怪我してる萌え、の元祖は
眼病み女と風邪引き男、ということわざ。
なんか、江戸時代に川柳があるらしい。
眼病み女は色っぽい、という。
217 :
マロン名無しさん:2005/12/20(火) 02:48:54 ID:vzz9hJ/1
眼帯と盲目では萌えの種類も違ってくると思う
江戸期の眼病み女、は盲目のことではありません。
眼帯ではないけれど、当時にも目を病んで布で目を覆うスタイルがあったらしい。
その姿をイイとしているのです。
そういうモチーフの浮世絵もあった気がする。
機械や外人の言葉を
普通の表記はカタカナにカタカナ表記はひらがなにするように発明した人が知りたい。
220 :
マロン名無しさん:2005/12/20(火) 12:12:46 ID:28jc0tAD
カタカナ表記は小説家の都築道夫が発明した、
っていうのをどこかで読んだ記憶がある。
大昔の漫画でセリフがみんなカタカナなのがあるよねぇ。
あれなんなんだろう。
でもそう言えば昔の国語の教科書などもカタカナなんだよな。 「サイタ サイタ …」 とか…
一般常識を知らない子がいるな
ゆとり教育の弊害か
>ゆとり教育の弊害か
これ最初に言った人誰か知りたい。
どんな物でも偉いのは最初にやった人間だけだな。
>>208 ロボットが人間に反旗を翻す、という展開はユダヤのゴーレムにまで遡る事が可能。
アシモフと三原則は逆に「人間に友好的なロボット」の走り。
(厳密にはピノキオなんて先例もあるが)
アダマンタイトは?
オリハルコンの正体が実はただの青銅というのは秘密だ
○| ̄|_ 夢ぶち壊し
真鍮という説もある>オリハルコン
当時の人間が精錬方法を知らなきゃ幻の金属となるのも無理はない。
鉄が金より貴重な時代もあって鉄製の指輪とかをしていたときもあったし。
強敵と戦って友情を育むって展開は
つきつめればギルガメッシュ叙事詩だと思うがどうだろ?
漫画に取り入れたのが、誰かってことじゃないのか?
知識を披露したいのは、分かるが。
ごめん
何に謝っているのか
コンピュータを使ったデータ収集型の敵が主人公と対戦するも、
データを越えた主人公の戦力に
「あんなのはデータに無いぞ!」
といって動揺して負けていく。
ってのは『キャプテン』が最初?
>>215 とりあえず昔の少女漫画(ときめきトゥナイト)には
既に使われていたからそれ以前だろうな。
大昔の少女漫画で驚いたりショックを受けると
黒目が描かれなくなる表現も元祖が気になるところだ。
ガラスの仮面みたいな?
24年組はすでにその表現使ってるから、もっと前だな。
あ!UFOだ!
ってのは何が初出なんだろうか
>>239 漫画じゃなさそうな予感。
リアルでの会話じゃないの?
>>132 平安あたりから既に巻き糞はあったらしい
>>159 白土三平のワタリでもあったよ、タンジンの術って
粉塵爆発がとりだたされるようになったのって、
たしか日本の炭鉱事業が華やかなりし頃だと思う
相手が「殺せ!」とか何とか言って殺さないのは
石ノ森の「太陽伝」じゃないだろうか?
粉塵爆発は
>>243のいうとおり炭鉱でしばしばみられた現象だし、マンガでよくみられる表現ってわけでもないし。
たんに現実のニュースを元にしただけな気がする。
粉塵爆発をはじめて見たのは銀狼かな
俺はゴルゴ
初登場が炭鉱漫画だったら燃える
文字通りな
それでうまいこと言ったつもりか!
ってのは何が元祖?
ツンデレの元祖は
昔は敵同士だった主人公のライバルキャラ。
■質問
「お腹が減って力が出ない」の元祖は?
ゴクウが最初?
あんぱんまん
>>252 ジャンプ初はたぶん79年から連載された肉
腹が減っては戦はできぬの初出か
いつだろう
武器が伸びる系でもなく、武器から弾がでるとか刀身が飛ぶの変形でもなく
明確に斬る動作が飛んでくやつの元祖て何?
ナントカ斬 グォーン
○ 三 ヽ\
くIフ ) 三 ) )
乃\ノ 三 ノノ
258 :
マロン名無しさん:2005/12/26(月) 14:15:04 ID:NLahufgy
アバンストラッシュ?
漠然ともっと古いようなきもするが思いつかない
>>109 それは手塚神話といわれて、現在では否定されてる。戦前からコマの形や大きさを変える技法はあった。
少なくとも’00年代のウィンザー・マッケイ(漫画を再発明した、といわれるアメリカの手塚みたいな人)までは遡るし。
のらくろでも大ゴマってなかったっけ?手元にないから確認できないが。
>>257 赤胴鈴之助の真空斬りはちょっと違うか?
上にも言及されてるけど、ドラゴンボールのカメ仙人みたいに、無敵のじじいだけど
年甲斐も無くエロい、いわゆるエロジジイの原点はなんだろうか。
八宝菜
>>263 だから、そのヒヒジジイが漫画に登場したのがいつかって話だろうがアホ
>>258 元祖ではないが少なくとも1988年の夏から連載したYAIBAの風神剣や雷神剣の方が速い。
その約1年後にダイが始まった。
そういやワタルとかサンライズ系も多いな。
>>257にちょっと近いけど
かねはめ波みたいに「エネルギー波」が飛んでいく
みたいな表現の元祖はやっぱドラゴンボール?
>>266 ジャンプ初では北斗の拳で結論が出てるけどスランプのんちゃ砲やウルトラマンからぱくったキン肉ビームも結構古いんだよな。
厳密に言えばウルトラマンとかその辺だけどね。
ヒヒジジイならハレンチ学園とか
エネルギー波だと古典的魔法使いの杖から電撃とかと区別つかね
>>269 カメハメ波みたいなエネルギー波とスーパーマンの目からの光線やガンダルフの杖からの電撃みたいな古典的なのはなのは
また別ってことじゃないのか?
実体弾ぽい振る舞いをするエネルギー波ね
弾速が遅くて目に見えるやつ
一瞬でピッって飛ぶレーザー兵器みたいな光線じゃなく
百歩神拳ならマカロニほうれん荘でもあった
>>257 少なくともジャンプだと
リングにかけろの世界大会でのフランスチームのカマイタチ攻撃が最初
宝くじ当たったけど結局去年のだったり燃えちゃったりの元祖は何だろう。
それは元祖とはいわないと思うが
ジャンプでよくある、トーナメントや大会で話を進めていくものの元祖ってなに?
ラジコンロッキーやら肉やらぐらいしか遡れない。
知ってる人情報ぷりーず。
スポーツものじゃね?
アストロ球団?
>>277 ジャンプ限定の格闘物なら77年から連載されたリンかけ。
リンかけはアストロ球団の影響をもろに受けてるけど。
ジャンプ限定のスポーツ漫画ならキャプテン・プレイボールだろうな。
全体なら文句なく梶原一騎(高森朝雄名義)のスポーツ漫画だと思う。
甲子園だってトーナメントだからそうなるのは当然といえるが・・・
架空の大会ってのが重要か?
語源になった騎士のやるトーナメントは11世紀ごろからあるみたいだし
なぜそれでトーナメント
とスポーツ以外で突っ込みたくなるのがポイントか?
少なくとも、日本ではトーナメントという発想自体生まれなかっただろうな
勝ち抜き戦はあっても
トーナメント系、大会みたいなもので闘いあう元祖。
山田風太郎の忍法帳系じゃないかな。
287 :
マロン名無しさん:2005/12/30(金) 11:46:49 ID:hEOn8Sk7
敵に殴られるとき、
殴られる方向と同じ方向にみずから跳んで
殴られるダメージを軽減するというのは
何が元祖なんですか?
288 :
マロン名無しさん:2005/12/30(金) 12:34:17 ID:NHAgdjFh
さえない男の子の前に突如変な奴(非人間)がやって来て
友達になって行く
この元祖は何?やはり怪物くん?
>>288 人外キャラが突然平凡な主人公の家に居候して友達になったり一緒に生死を共にする。
こういうのってドラえもんとかか?
オバQとかうめぼし殿下とかもあるな。
元祖じゃなくても藤子不二夫がパターン化したと言えるんじゃないか?
ピカレスクヒーローの元祖は?
オペラでは古くからあるが、漫画に持ちこんだのは誰だ?
手塚の「三つ目が通る」「BJ」が最初?
杉浦茂の西遊記は、本来はどうあれ、漫画ではピカレスク的に描かれてないよね。
っていうか何よりも最大の謎なのが、
絵を描いてあたかもそのキャラがしゃべってるようにふきだしをつけて、
それをいくつも並べてお話を作って・・・
という風に漫画そのものを最初に考えたのは誰なんだろうねぇ?
手塚治以前にもそういうのはあったみたいだし。
歴史的に、コマ分割によるコミック・ストリップの成立と映画の誕生が
ほぼ同時期であることはまぎれもない事実である。
いわゆる一枚絵のカリカチュアではないスタイルの、
コマ割りとフキダシを用いた現在の「マンガ(コミック・ストリップ)」が現れたのは、
1896年、リチャード・フェルトン・アウトコールが
「ニューヨーク・ワールド」誌に連載した『イエローキッド』からであるといわれる。
もちろんこの種の大衆表現の常として、幾多の前例はあるのだが、
ストーリー性のあるコママンガが一般に普及したという意味では、この作品が最初と言ってもいいだろう。
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2005/01/95.html
>>292 R・F・アウトコールト
日本に輸入したのは北沢楽天
かぶった。
俺のほうが2分速かったぜ
何おう!
俺は日本初も書いてるぜ!
正確に記録が残ってるのが1896年と言うことで、アウトコールトは1895年には既にコマ分割+吹き出し漫画を書いていたらしい。
つまり、2006年は漫画生誕から111周年ということになる。
何かイベントがあってもいいと思うんだよな。
コマ分割だけ、吹き出しだけならもっと前からあったけど。
鳥獣戯画じゃなかった?>最初の漫画
鳥獣戯画にコマ割りと吹き出しとインフレがあるのかよ
カリカチュアはね。
コマ割とか含めたスタイルの話でそ。
302 :
291:2005/12/30(金) 19:20:56 ID:???
鳥獣戯画が最初の漫画ってことになったのは、戦前に「漫画は日本の文化です」と言うことにする必要があったからとか聞いたことあるな。
胡散臭い話だが。
1896年って明治29年か…
>>302 知らない人にはトリビアだけど、漫画史に興味ある人は知ってるような話だから
皆答えたがるんだよ。
ピカレスクってどれっくらいからピカレスクだろう?
三つ目やBJよりデビルマンとかの方が早いよな。
バットマンとかどうなんだろう?
すげぇな。よくそんなに分かりますね。感心感心・・・・。
じゃあ主人公がイキナリスーパーヒーローにさせられちゃったり(もしくは自分から進んで)、
死んだけど何かの理由で一度あの世からの転生を受けたりして、
「いいですか?あなたが〜だということは決して誰にもばらしてはなりませんよ。
もしもばらしたらその瞬間あなたの存在をこの世から消しますからねw」
なんて言われたり、そうじゃなくても正体がばれたらまずいということで、
事件を裏でこっそり解決しつつも弱いふりをして平静を装って、
ヒロインの女の子にもその正体を明かさず。
こういう系の元祖はなんですか?
やっぱ昔の忍者とかなのかな?
普段は農民のふりをして仕事の時だけこっそり忍者になったり。
鬼太郎なんかも初期は結構怖い奴。
バットマンがキチガイっぽくなったのは70年代以降でしょ。
アメコミ・ヒーロー漫画ならサブマリナーってキャラが人類と対立する海底人の王子で
ある意味ヒーローである意味悪漢ってタイプのハシリじゃないだろうか?
これが主人公の漫画が始まったのは39年
でも、ピカレスクってのはちょっと違うかな?
308 :
マロン名無しさん:2005/12/30(金) 19:38:34 ID:Ofn8lqu7
あげ
>>306 最初かどうかはわからんけど、ウィル・アイズナーというアメリカのストーリー漫画の大物の代表作
死んだことになった男が生きていて影から活躍すると言う「スピリット」の連載開始は1940年。
>>306 リアルにも結構有りそうだだな。
海外でスパイの仕事をやってる奴らとか、昔の忍者とかも。
裏では生と死のハザマを生き抜くような物凄いミッションをクリアしつつも、
その秘密を家族や恋人にも話せないとかいう。
実際スーパーヒーローなんて思いっきり世間に出て、ちやほやされるより、
その正体を隠して仕事を行わないといつ殺されるかわからないから危ないし、
平凡な生活は送れなくなっちゃうしな。
311 :
309:2005/12/30(金) 19:42:29 ID:???
あ、誤読してた。
死んだことを隠してじゃないのか。
スーパーマンは違うよな。生まれたときから超能力あるし。
>311
スーパーマンなのかな?
別に生まれた時から超能力があっても途中からでも、
それはどっちでもあまり関係ない気が?
魔法使い、忍者。こういうのをファンタジー世界にはじめに持ち込んだのは誰なんだろうねぇ?
ファンタジーではお決まりな職業の1つになってるけど。
>>314 忍者はともかく魔法使いはあれだ。
最初に魔法使いがでてきた漫画が魔法使いが持ち込まれたファンタジー漫画の最初だ。
コナンとかそのあたりだろ?
剣と魔法ものの元祖
つーか板違い
コナンザグレートのこと言ってるのか?
ここまでのまとめ。
@眼鏡をはずしたら〈3_3〉
のびた
A強さの数値化
筋肉マンの超人強度
B人間の身体の一部をコレクション
実話?
C君がこの手紙を読む頃には僕はもうこの世には・・・
夏目漱石が最初?戦国時代にはそんな手紙本当にあったかも?
Dめがねっ娘萌え
悪いが明治時代から眼鏡萌えはあった
ttp://www.tinami.com/x/review/06/page1.html その後ドクタースランプでさらに上昇
E中国人〜アル
のらくろ?
F夢オチ
中世フランス文学の傑作「薔薇物語」
G「くわっ」とか「ガーン!」の擬音
巨人の星
Hおっぱいが揺れるのを乳首の残像で表現
HENの奥浩哉
I台風が来るときに家に板を釘で打ち付けて
サザエさん?いやその前から?
J「よい子のお友達は真似しちゃダメだよw」 「誰がするかボケ!」
クレシン
K「助けられるのはどちらか片方だ。さあ選べ!」 「へん!そんなの選べねぇよ!両方助けるに決まってるだろ?」
金田一
L漫画に迫力を持たせるためにコマの大きさを統一しない
鉄腕アトム
M神秘的な能力とかを持ったヒロインが悪の組織につかまっては、
主人公に救出されてはを繰り返すが、最終的に捕まって大魔王がふっかつしてしまったりする展開
ラピュタ
N締め切りに追われる漫画家が逃亡
サザエさんのいささか先生やドラえもん辺り?
O巨大ロボットに直接乗り込んで戦う主人公
マジンガ−Z
POのロボットが合体
ゲッターロボ
Qタイムマシンで過去に行き両親とかにばったり出会っていざこざいに・・・
バックトゥーザヒューチャー?
R気功波っぽいやつ
DB?コブラのサイコガン?
S人間に捨てられたゴミとかの逆襲
ふじこふじおの短編集?
21.寒いギャグの発動や実も蓋もない発言の次のコマで、 絵が適当になる
マサルさん?
22.主人公そっくりの同等の能力をもったライバル
カインとアベル?
23.コロコロとかでよくあるホビー漫画
ダッシュ四駆朗
24.主人公が薬屋魔法で変化する
神話とかでも有りまくり?。
25.・ライバルキャラが主人公を助ける理由
@「理由なんてもんはねぇよ!俺はただ単にこいつがむかついたからやったまでさ!」
A「こないだの仮を返しに来たまでだぜ!」
B「おまえがこいつに負けちまったら面白くねぇしよ!。
.三国志(張遼と関羽等)
26.いきて帰ったものはいねぇ!
コロンブスとか歴史はこれの繰り返し?。
27.炎、氷、雷属性
昔のオカルト学問をまんま引用
28.小麦粉とかが舞っている密室で、点火→粉塵爆破
浦沢直樹の「パイナップルARMY」?
小説だと島田荘司の「奇想天を動かす」?
白土三平のワタリ
29.見開き
石ノ森章太郎
30.巻きうんこ
ttp://hugo-sb.way-nifty.com/hugo_sb/2005/03/post_63.html 16世紀から既に合った。
さらには平安時代からあったかも?
31.ギャグ漫画で時々8頭身の二枚目や劇画調
軽井沢シンドローム
32.料理バトル漫画
スーパー食いしん坊
33.電話や拡声器からなどの 機械を通した人の声のふきだしを四角で表現
石の森
34.荒廃した世界
永井豪の「バイオレンス・ジャック」、さいとう・たかをの「日本沈没」
35.自らの意思をもったロボット
ロボットが人間に反旗を翻す、という展開はユダヤのゴーレム
逆に「人間に友好的なロボット」の走りはアシモフと三原則、ピノキオ
36.「○○?なにそれ食えるの?(旨いの?」
未来少年コナンのジムシィ
37.毒手を漫画で最初に取り入れたのは
ラーメンマン
38.セバスチャンという執事
「アルプスの少女ハイジ」「ハイカラさんが通る」「サンダーバードのアロイシャス・パーカー」
39.綾波の包帯で怪我をしている
眼病み女と風邪引き男、ということわざ?
因みに綾波っぽい無口ヒロインは結構エヴァ以前もあったものと?
FFVIのティナとかスプーンおばさんのルゥリィ?
40.カタカナ表記
小説家の都築道夫
41.オリハルコン ← 『ティマイオス』哲学者プラトン
真鍮という説もある
当時の人間が精錬方法を知らなきゃ幻の金属となるのも無理はない。
鉄が金より貴重な時代もあって鉄製の指輪とかをしていたときもあったし。
ヒヒイロカネ ← 『竹内文献』などの古史古伝
ミスリル ← 『指輪物語』J・R・R・トールキン
カッチン鋼 ← 『ドラゴンボール』鳥山明
42.データを越えた主人公の戦力に 「あんなのはデータに無いぞ!」
キャンプテン
43.あ、UFO
アメコミのスーパーマン
44.「殺せ!」→「殺さない」
石ノ森の「太陽伝」
45.武器が伸びる系でもなく、武器から弾がでるとか刀身が飛ぶの変形でもなく
明確に斬る動作が飛んで
少なくともジャンプだと
リングにかけろの世界大会でのフランスチームのカマイタチ攻撃が最初 ?
アバンストラッシュ? 赤胴鈴之助の真空斬り?YAIBAの風神剣や雷神剣?
46.無敵だけどエロいじじい
ハレンチ学園
47.人外キャラが極普通の主人公の家に居候
ドラえもん?
48.絵を描いて噴出しを作ってという漫画そのものの元祖
1896年、リチャード・フェルトン・アウトコールが
「ニューヨーク・ワールド」誌に連載した『イエローキッド』?
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2005/01/95.html 彼は1895年には既にコマ分割+吹き出し漫画を書いていたらしい
コマ分割だけ、吹き出しだけならもっと前から。
日本に輸入したのは北沢楽天
49.自らの正体を隠してかげながら大活躍
バビル二世、水戸黄門?
50.猫耳の元祖
チビ猫?昔から擬人化表現はあったけど。イソップ物語とか。
獣娘の元祖はマリモたん
51.トーナメントで話を進める。
ジャンプ限定の格闘物なら77年から連載されたリンかけ。
リンかけはアストロ球団の影響をもろに受けてるけど。
ジャンプ限定のスポーツ漫画ならキャプテン・プレイボール。
全体なら文句なく梶原一騎(高森朝雄名義)のスポーツ漫画だと思う。
語源になった騎士のやるトーナメントは11世紀ごろからあるみたい?
52.死んだら閻魔代魔王によってさばかれ天国か地獄へいく
仏教には地獄という概念はあっても本来天国はないそうな。
涅槃というのは肉体が消滅し、それに伴う煩悩から解き放たれた、精神の迷いがなくなった状態
とはいえ、元々天国も地獄も、その日暮らしの民衆に教えを聞かせるために
分かりやすく「悪いことすると死後は地獄」「いいことすれば天国」とといたので元は仏教?
キリスト教では地獄らしき描写はあるものの地獄そのものをを表す文はなく
エホバの証人に至っては地獄の存在を否定しているらしい。
ただ前述の「神曲」の存在によって地獄の一般的なイメージは西洋にも存在する
東洋では元々インド神話の死者の国の王ヤマが中国に渡ったときに閻魔に変化し
使者を裁く地獄の裁判官のイメージができたようだ。
日本では平安時代の末法思想とつながって広く地獄の存在が普及したようだ。
53.精神の入れ替わりネタ
転校生?
っとこんなところかな?間違いなどあればご指摘ヨロw。
まだ先のことだがこのスレが1000までいって次スレ立てるなら
前スレまでのまとめを書いておくといいかもしれないな。
後まとめサイトとか作れる人誰かいないか?
付け加え
54.寒いギャグをいってみんながしらける
「大団円 」のパロディ。ヤッターマン?
55.ピカレスクヒーロー
サブマリナー?
漫画に取り入れたのが誰かって話なのに、
トールキンやらゴーレムやら…ただのトリビア自慢が多いな。
>>1はそんなパターンの”発見者”とかいてるので
マンガに取り入れたのが誰か?というだけの話に限定する必然はない。
強いて言うならば、マンガとそれ以外の原点を区別して明記すればよいかと。
329 :
326:2005/12/30(金) 21:37:58 ID:???
よく見ればそうだな。すまん。
>>325 とりあえず乙。
パクリだとか言われて問題が起きないように
ド○えもんとか、ドラ○ンボールとか伏字を使ったり、
ターミネーチャン(ターミネーター)、タツヤ(ツタヤ)とか少し文字を変えたりして、
別の会社のものをパクって漫画内に登場させるパロディネタを最初に作ったのは誰なのかな?
>>319-325 乙
まとめ続き
>>292-329 ■56.
>>292 漫画(コマ割・フキダシ)の元祖は?
■57.
>>306 秘密のヒーローの元祖は?
■58.
>>314 魔法使い・忍者がファンタジー漫画に登場する元祖は?
集計するなら、
>>191みたい文頭に【疑問】ってつけれくれれば10秒で出来るぞ。
レスもレスアンカー付けてくれれば、上みたくインデックスまとめるだけで綺麗に読める。
回転しない球の方が重い
ドカベン?
中国人の喋り方>中国語にはbe動詞に相当するもの「是shi」があって、言語教育が発達していなかった昔。
それを引きずった結果、現実の中国人の喋り方もそうなりがちだった。
現代でもたまに聞く。日本人がついつい「僕はビール」に当たる表現に「I'm beer」といってしまう事があるようなもの。
L漫画に迫力を持たせるためにコマの大きさを統一しない>だから、戦前からあったしぃ
Qタイムマシンで過去に行き両親とかにばったり出会っていざこざいに・・・>輪廻の蛇とか色々ありますね。漫画ではわからん。
47.人外キャラが極普通の主人公の家に居候>藤子不二雄作の中でもおばQの方が古いな。
49.自らの正体を隠してかげながら大活躍>スーパーマンの方がやっぱ古いと思う。
52.死んだら閻魔代魔王によってさばかれ天国か地獄へいく>天国という単語自体はキリスト教関係起源だからないが
善行を積めば、来世で天の神々の一員(天人)に生まれ変わるという概念は普通にある。
元々、仏教以前からインド輪廻転生思想が元で、よい事をすれば人間や天人に、
悪いことをすれば被差別民や動物や地獄の生物や阿修羅や餓鬼に生まれ変わる(そこでの行いでさらに次の転生先が決まる)という六道思想。
これが中国で多少変化した。
極楽浄土や涅槃はまた天界とは別のカテゴリーで輪廻転生の外にあるようなものと理解した方がいいと思う。
>>330 戦後のカストリ雑誌がそういう表現をしていたのは、資料で見たことあるな。
漫画でやったのが誰かは知らんが。
機種依存文字使うの止めろ。
L ←これな
変なカウントのしかただな
59.■「しーん」の技法
手塚
60.■肉棒とか肉壷って表現
61.■学生帽で野球した元祖は誰?
62.■眼鏡を取ったら美人
ハリウッドの映画
63.■君は秘密兵器だからベンチなんだ
64.■敵「ふふふ、この闘技場の下は骨まで溶かす濃硫酸よ、ここで貴様は戦うのだ」
65.■ぼく娘
「三つ目がとおる」の和登さん、リボンの騎士、高橋亮子の「つらいぜ!ボクちゃん」。もしくはリアル?
66.■お前等が苦戦したあいつは我々の中では下っ端
DB、車田
67.■パンをくわえた女の子が登校中にいい感じの異性とぶつかって云々
68.■エネルギー吸収型の敵には許容量以上のエネルギーを吸い取らせて自爆
69.■怒りで覚醒、パワーアップ
70.■平凡な主人公が偶然巻き込まれて…と思ったら実は選ばれし存在だった
71.■「お前に俺の気持ちがわかるか!」「わかるさ…実は俺も…」と同意
72.■「お前に俺の気持ちがわかるか!」「ああわからねえよ、わかりたくもねぇ!」と逆切れ
73.■ティンコやうんこを出して笑いを取ってるギャグマンガ
(ただしマンコや本格的なセクースシーンは18禁になるので出せない)
74.■エッチなことを考えるとティンコが勃起する前に鼻血ブー
75.■ド○えもん(伏字を打つ)とかテカチュウとかダンダムみたいなほかの漫画のキャラをパクッタバチモンキャラが出て、
〜先生ごめんなさい・・・とコマの片隅に書いてある
戦後のカストリ雑誌
76.■普段はアホだが、イザという時に頼りになる熱血主人公
(しかしその後のオチでずっこけたりして「やっぱりコイツはアホだ!」
77.■オタクやゲーマーやBLの概念(ちょっとスレ違いかもしれないが。)
78.■子分系のキャラが使う「〜〜ッス」といった語尾
79.■電気を浴びると骨が透けて見える
レントゲンを勘違いした奴
80.■一般常識を知らない子がいるな。ゆとり教育の弊害か
81.■「お腹が減って力が出ない」
筋肉マン、DB
82.■宝くじ当たったけど結局去年のだったり燃えちゃったりしたりギャグマンガの金儲けは上手くいかない
サザエさん?
83.■敵に殴られるとき、 殴られる方向と同じ方向にみずから跳んで 殴られるダメージを軽減するというのは?
84.■わがままお嬢様が主人公にほれてしまって必要以上につきまとい、
執事を困らせて、ヤンキーとかにケンかを売ったり
85.■ゲームの中に閉じ込められてクリアしないと二度と外に出る事が出来ない。
86.■お芝居とかの最中にライバルが邪魔をしにきてその芝居をめちゃくちゃにしようとするが、
何とかその邪魔を芝居の演出の1つと見せかけて上手い具合に大団円を迎える。
87.■主人公の弱点はその優しさだ!
88.■王にタメ口を聞く主人公
大臣「こら!王の前で何たる無礼を!」←大臣は短期
王「気にせずともよい!」←王は気が長い。
89.■敵の組織は作戦に失敗する部下には「この役立ずが!」
上手く作戦を成功させても「〜、お前の役目はもう終わった死ね!」
いずれにせよ殺される運命。
90.■「生きて帰ったものはいない」「なら俺達がその最初になってやる!」
91.■近道するときは食事中の家の中をとおる。
92.■攻撃後煙が舞う。「やったか?」しかしやれていない。
93.■何でも願いをかなえてくれる魔法の宝石とか?
アラビアンナイトの魔法のランプ?
94.■ロボットが涙を流して、「何だこれは…?目から水が…」
95.■打ち切り漫画、特にバトルもんにおけるお約束の域にまで達した終わらせ方
主人公一行が何か強い敵倒す
↓
更に強い黒幕が出てきて戦いは続くことになる
↓
「俺たちの戦いはこれからだ!」 完
ご愛読ありがとうございました。○○先生の次回作にご期待ください
ジャズシンガーの「お楽しみはこれからだ」
96.■強敵と戦って友情を育むって展開
ギルガメッシュ叙事詩
97.■操られているキャラの眼にはハイライトが無くなる
昔の少女漫画(ときめきトゥナイト)以前
98.■いいたいことはそれだけか?
99.■回転しない玉が重い
ドカベン?
まだ答えが出てない奴も合わせるとこれだけあるな。
特に67.■パンをくわえた女の子が登校中にいい感じの異性とぶつかって云々
これの答え結局出ずじまいだったが、本当にパロディネタとして生まれたのだろうか?
74.■エッチなことを考えるとティンコが勃起する前に鼻血ブー
昔漫画でよくあるパターンで誰かがこれの答えを言っていたような・・・なんだったかなぁ?
74.■エッチなことを考えるとティンコが勃起する前に鼻血ブー
谷岡ヤスジ?
>87.■主人公の弱点はその優しさだ!
これも最低でもスーパーマンまでは遡るな。
漫画以外ならどれくらいだろう?
67.■パンをくわえた女の子が登校中にいい感じの異性とぶつかって云々
本当にパロディネタとして生まれたとしたならば、その元祖はなんだろう?
ほうしんえんぎ、エヴァ?ギャラクシーエンジェル?(これは新しいから違うとして)
他に何かある?
番号. ■ だと、
>番号. ■
したときにレスアンカーがついて見難い…。
Janeだけど、他の専ブラではそんなことない?
次まとめるときは ■ 番号. にしてほすぃ。
>>322 >32.料理バトル漫画
スーパー食いしん坊ではなく包丁人味平だよ
同じ原作者で同じ作画家だけど味平はスーパー食いしん坊より約10年古い。
【疑問1】眼鏡をはずしたら〈3_3〉
【情報】 のびた
【疑問2】 強さの数値化
【情報】筋肉マンの超人強度
【疑問3】人間の身体の一部をコレクション
【情報】実話?
【疑問4】君がこの手紙を読む頃には僕はもうこの世には・・・
【情報】夏目漱石が最初?戦国時代にはそんな手紙本当にあったかも?
【疑問5】 めがねっ娘萌え
【情報】明治時代から眼鏡萌えはあった
ttp://www.tinami.com/x/review/06/page1.html その後ドクタースランプでさらに上昇
【疑問6】中国人〜アル
【情報】中国人の喋り方>中国語にはbe動詞に相当するもの「是shi」があって、言語教育が発達していなかった昔。
それを引きずった結果、現実の中国人の喋り方もそうなりがちだった。
現代でもたまに聞く。日本人がついつい「僕はビール」に当たる表現に「I'm beer」といってしまう事があるようなもの。
漫画ではノラクロ?
【疑問7】 夢オチ
【情報】中世フランス文学の傑作「薔薇物語」
【疑問8】「くわっ」とか「ガーン!」の擬音
【情報】巨人の星
【疑問9】おっぱいが揺れるのを乳首の残像で表現
【情報】HENの奥浩哉
【疑問10】台風が来るときに家に板を釘で打ち付けて
【情報】サザエさん?いやその前から?
【疑問11】「よい子のお友達は真似しちゃダメだよw」 「誰がするかボケ!」
【情報】クレしん
【疑問12】「助けられるのはどちらか片方だ。さあ選べ!」 「へん!そんなの選べねぇよ!両方助けるに決まってるだろ?」
【情報】金田一
【疑問13】漫画に迫力を持たせるためにコマの大きさを統一しない
【情報】鉄腕アトム・・と思ったら戦前からあった
【疑問14】神秘的な能力とかを持ったヒロインが悪の組織につかまっては、
【情報】主人公に救出されてはを繰り返すが、最終的に捕まって大魔王がふっかつしてしまったりする展開
【情報】ラピュタ
【疑問15】締め切りに追われる漫画家が逃亡
【情報】サザエさんのいささか先生やドラえもん辺り?
【疑問16】巨大ロボットに直接乗り込んで戦う主人公
【情報】マジンガ−Z
【疑問17】16のロボットが合体
【情報】ゲッターロボ
【疑問18】タイムマシンで過去に行き両親とかにばったり出会っていざこざいに・・・
【情報】輪廻の蛇とか色々ありますね。漫画ではわからん。
【疑問19】気功波っぽいやつ
【情報】DB?コブラのサイコガン?
【疑問20】人間に捨てられたゴミとかの逆襲
【情報】ふじこふじおの短編集?
【疑問21】寒いギャグの発動や実も蓋もない発言の次のコマで、 絵が適当になる
マサルさん?
【疑問22】主人公そっくりの同等の能力をもったライバル
カインとアベル?
【疑問23】コロコロとかでよくあるホビー漫画
ダッシュ四駆朗
【疑問24】主人公が薬屋魔法で変化する
【情報】神話とかでも有りまくり?。
【疑問25】ライバルキャラが主人公を助ける理由
1「理由なんてもんはねぇよ!俺はただ単にこいつがむかついたからやったまでさ!」
2「こないだの仮を返しに来たまでだぜ!」
3「おまえがこいつに負けちまったら面白くねぇしよ!。
【情報】三国志(張遼と関羽等)
【疑問26】いきて帰ったものはいねぇ!
【情報】コロンブスとか歴史はこれの繰り返し?。
【疑問27】炎、氷、雷属性
【情報】昔のオカルト学問をまんま引用
【疑問28】小麦粉とかが舞っている密室で、点火→粉塵爆破
【情報】浦沢直樹の「パイナップルARMY」?
小説だと島田荘司の「奇想天を動かす」?
白土三平のワタリ
【疑問29】見開き
【情報】石ノ森章太郎
【疑問30】巻きうんこ
【情報】
ttp://hugo-sb.way-nifty.com/hugo_sb/2005/03/post_63.html 16世紀から既にあった。
さらには平安時代からあったかも?
【疑問31】ギャグ漫画で時々8頭身の二枚目や劇画調
【情報】軽井沢シンドローム
【疑問32】料理バトル漫画
【情報】包丁人味平
【疑問33】電話や拡声器からなどの 機械を通した人の声のふきだしを四角で表現
【情報】石の森
【疑問34】荒廃した世界
【情報】永井豪の「バイオレンス・ジャック」、さいとう・たかをの「日本沈没」
【疑問35】自らの意思をもったロボット
【情報】ロボットが人間に反旗を翻す、という展開はユダヤのゴーレム
逆に「人間に友好的なロボット」の走りはアシモフと三原則、ピノキオ
【疑問36】「○○?なにそれ食えるの?(旨いの?」
【情報】未来少年コナンのジムシィ
【疑問37】毒手を漫画で最初に取り入れたのは
【情報】ラーメンマン
【疑問38】セバスチャンという執事
【情報】「アルプスの少女ハイジ」「ハイカラさんが通る」「サンダーバードのアロイシャス・パーカー」
【疑問39】綾波の包帯で怪我をしている萌え
【情報】眼病み女と風邪引き男、ということわざ?
因みに綾波っぽい無口ヒロインは結構エヴァ以前もあったものと?
FFVIのティナとかスプーンおばさんのルゥリィ?
【疑問40】カタカナ表記
【情報】小説家の都築道夫
【疑問41&情報】オリハルコン ← 『ティマイオス』哲学者プラトン 。真鍮という説もある
当時の人間が精錬方法を知らなきゃ幻の金属となるのも無理はない。
鉄が金より貴重な時代もあって鉄製の指輪とかをしていたときもあったし。
ヒヒイロカネ ← 『竹内文献』などの古史古伝
ミスリル ← 『指輪物語』J・R・R・トールキン
カッチン鋼 ← 『ドラゴンボール』鳥山明
【疑問42】データを越えた主人公の戦力に 「あんなのはデータに無いぞ!」
【情報】キャンプテン
【疑問43】あ、UFO
【情報】アメコミのスーパーマン
【疑問44】「殺せ!」→「殺さない」
【情報】石ノ森の「太陽伝」
【疑問45】武器が伸びる系でもなく、武器から弾がでるとか刀身が飛ぶの変形でもなく
【情報】明確に斬る動作が飛んでく
少なくともジャンプだと
リングにかけろの世界大会でのフランスチームのカマイタチ攻撃が最初 ?
アバンストラッシュ? 赤胴鈴之助の真空斬り?YAIBAの風神剣や雷神剣?
【疑問46】無敵だけどエロいじじい
【情報】ハレンチ学園
【疑問47】人外キャラが極普通の主人公の家に居候
【情報】おばQ?
【疑問48】絵を描いて噴出しを作ってという漫画そのものの元祖
【情報】896年、リチャード・フェルトン・アウトコールが
「ニューヨーク・ワールド」誌に連載した『イエローキッド』?
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2005/01/95.html 彼は1895年には既にコマ分割+吹き出し漫画を書いていたらしい
コマ分割だけ、吹き出しだけならもっと前から。
日本に輸入したのは北沢楽天
【疑問49】自らの正体を隠してかげながら大活躍
【情報】バビル二世、水戸黄門?
【疑問50】猫耳の元祖
【情報】チビ猫?昔から擬人化表現はあったけど。イソップ物語とか。
獣娘の元祖はマリモたん
【疑問51】トーナメントで話を進める。
【情報】ジャンプ限定のスポーツ漫画ならキャプテン・プレイボール。
全体なら文句なく梶原一騎(高森朝雄名義)のスポーツ漫画だと思う。
語源になった騎士のやるトーナメントは11世紀ごろからあるみたい?
【疑問52】死んだら閻魔代魔王によってさばかれ天国か地獄へいく
【情報】天国という単語自体はキリスト教関係起源なので仏教(東洋)ではないが、
善行を積めば、来世で天の神々の一員(天人)に生まれ変わるという概念は普通に仏教ある。
逆にキリスト教だと地獄らしき描写はあるものの地獄そのものをを表す文はなく
エホバの証人に至っては地獄の存在を否定しているらしい。
ただ前述の「神曲」の存在によって地獄の一般的なイメージは西洋にも存在する
元々、仏教以前からインド輪廻転生思想が元で、よい事をすれば人間や天人に、
悪いことをすれば被差別民や動物や地獄の生物や阿修羅や餓鬼に生まれ変わる(そこでの行いでさらに次の転生先が決まる)という六道思想。
これが東洋では元々インド神話の死者の国の王ヤマが中国に渡ったときに閻魔に変化し
使者を裁く地獄の裁判官のイメージができた。
日本では平安時代の末法思想とつながって広く地獄の存在が普及したようだ。
極楽浄土や涅槃はまた天界とは別のカテゴリーで輪廻転生の外にあるようなものと理解した方がいいと思う。
【疑問53】精神の入れ替わりネタ
【情報】転校生?
【疑問54】寒いギャグをいってみんながしらける
【情報】「大団円 」のパロディ。ヤッターマン?
【疑問55】ピカレスクヒーロー
【情報】サブマリナー?
【疑問56】魔法使い・忍者がファンタジー漫画に登場する元祖は?
【疑問57】いいたいことはそれだけか?
【疑問58】■回転しない玉が重い
【情報】ドカベン?
【疑問59】■「しーん」の表現
【情報】手塚
【疑問60】■肉棒とか肉壷って表現
【疑問61】学生帽で野球した元祖は誰?
【疑問62】眼鏡を取ったら美人
【情報】ハリウッドの映画
【疑問63】君は秘密兵器だからベンチなんだ
【疑問64】敵「ふふふ、この闘技場の下は骨まで溶かす濃硫酸よ、ここで貴様は戦うのだ」
【疑問65】ぼく娘
【情報】「三つ目がとおる」の和登さん、リボンの騎士、高橋亮子の「つらいぜ!ボクちゃん」。もしくはリアル?
【疑問66】お前等が苦戦したあいつは我々の中では下っ端
【情報】DB、車田
【疑問67】パンをくわえた女の子が登校中にいい感じの異性とぶつかって云々
【情報】実在しないネタでパロディとして生まれたもの?
【疑問68】エネルギー吸収型の敵には許容量以上のエネルギーを吸い取らせて自爆
【疑問69】怒りで覚醒、パワーアップ
【疑問70】平凡な主人公が偶然巻き込まれて…と思ったら実は選ばれし存在だった
【疑問71】「お前に俺の気持ちがわかるか!」「わかるさ…実は俺も…」と同意
【疑問72】「お前に俺の気持ちがわかるか!」「ああわからねえよ、わかりたくもねぇ!」と逆切れ
【疑問73】ティンコやうんこを出して笑いを取ってるギャグマンガ
(ただしマンコや本格的なセクースシーンは18禁になるので出せない)
【疑問74】エッチなことを考えるとティンコが勃起する前に鼻血ブー
【情報】谷岡ヤスジ?
【疑問75】ド○えもん(伏字を打つ)とかテカチュウとかダンダムみたいなほかの漫画のキャラをパクッタバチモンキャラが出て、
〜先生ごめんなさい・・・とコマの片隅に書いてある
【情報】伏字とかの表現は戦後のカストリ雑誌とか。漫画だと?
【疑問76】普段はアホだが、イザという時に頼りになる熱血主人公
(しかしその後のオチでずっこけたりして「やっぱりコイツはアホだ!」
【疑問77】オタクやゲーマーやBLの概念(ちょっとスレ違いかもしれないが。)
【疑問78】子分系のキャラが使う「〜〜ッス」といった語尾
【疑問79】電気を浴びると骨が透けて見える
【情報】レントゲンを勘違いした奴
【疑問80】一般常識を知らない子がいるな。ゆとり教育の弊害か
【疑問81】「お腹が減って力が出ない」
【情報】筋肉マン、DB
【疑問82】宝くじ当たったけど結局去年のだったり燃えちゃったりしたりギャグマンガの金儲けは上手くいかない
【情報】サザエさん?
【疑問83】敵に殴られるとき、 殴られる方向と同じ方向にみずから跳んで 殴られるダメージを軽減するというのは?
【疑問84】わがままお嬢様が主人公にほれてしまって必要以上につきまとい、
執事を困らせて、ヤンキーとかにケンかを売ったり
【疑問85】ゲームの中に閉じ込められてクリアしないと二度と外に出る事が出来ない。
【疑問86】お芝居とかの最中にライバルが邪魔をしにきてその芝居をめちゃくちゃにしようとするが、
何とかその邪魔を芝居の演出の1つと見せかけて上手い具合に大団円を迎える。
【疑問87】主人公の弱点はその優しさだ!
【情報】これも最低でもスーパーマンまでは遡るな。
漫画以外ならどれくらいだろう?
感動した。
【疑問89】王にタメ口を聞く主人公
大臣「こら!王の前で何たる無礼を!」←大臣は短期
王「気にせずともよい!」←王は気が長い。
【疑問90】「生きて帰ったものはいない」「なら俺達がその最初になってやる!」
【疑問91】ギャグ漫画で近道するときは食事中の家の中をとおる。
【疑問92】攻撃後煙が舞う。「やったか?」しかしやれていない。
【疑問93】何でも願いをかなえてくれる魔法の宝石とか?
【情報】アラビアンナイトの魔法のランプ?
【疑問94】ロボットが涙を流して、「何だこれは…?目から水が…」
【疑問95】打ち切り漫画、特にバトルもんにおけるお約束の域にまで達した終わらせ方
主人公一行が何か強い敵倒す
↓
更に強い黒幕が出てきて戦いは続くことになる
↓
「俺たちの戦いはこれからだ!」 完
ご愛読ありがとうございました。○○先生の次回作にご期待ください
【情報】ジャズシンガーの「お楽しみはこれからだ」
【疑問96】強敵と戦って友情を育むって展開
【情報】ギルガメッシュ叙事詩
【疑問97】操られているキャラの眼にはハイライトが無くなる
【情報】昔の少女漫画(ときめきトゥナイト)以前
以上。眠い中やってるので書き込みミスがあったらすみません。
あとこれも
【疑問98】空気的に寒かったり暗かったりするシ−ンの時、顔や背景に縦線を入れる
【情報】定着したのはちびまるこだが、それ以前からありそう。
【疑問99】田舎から親(もしくは妹とか)がやってくる。
しかもその親には自分がもてもてだとか隊長に昇進したとかウソをついてしまった。
頼むみんな。おやじとお袋がいる間だけウソを本当にしてくれないか?
なんていって演技をやるけど、実は全て親に全てばれていたというオチ。
【疑問100】チョーク投げをやる先公
【疑問101】顔はロリ可愛いが胸が小さいという理由だけで美人扱いされないヒロイン
【疑問102】ギャグ漫画で勝負に負けると「3回勝負だ!」とか言ったり、
自分が思いつかなかった手段で負けると「そんな手は認めない!」などとのたまうヘタレ
【疑問103】推理漫画でのおきまりな、名探偵の行く先々で事件が起きたりつり橋が燃やされたりなどなどのパターン。
これらは全部推理小説か?
【疑問104】スキーの下手な奴が転んで転がって雪だるまになる
【疑問105】宿敵がガケとかから落ちそうになり、思わず手をつかむ主人公
「なぜ俺を助ける云々」
「しるかよ云々」
「手を放せ。お前まで落ちるぞ云々」
「勝手なことばっか言ってんじゃねえ云々」
「フッお前ともっと早くに出会えていればな云々」
「まだやりなおせる云々」
「・・・さらばだ云々」
軽い攻撃とかして、無理矢理手を放させ落ちていく宿敵
「しゅ、宿敵ー云々!」
【疑問106】お願いごとをかなえてもらえるイベント(七夕、クリスマス、神など)で、
登場人物の願いの中にさりげなく作者の願望が入る「休みがもっとほしいな。」
【疑問107】「変わりに〜さんにこの手紙を渡してもらえないかなぁ?」
なんていった場合、大抵はその渡し役からの手紙だと相手に勘違いされてしまう
【疑問108】主役「行くぞ必殺○○〜〜ってうぎゃあああ!!(自滅)」
相方「主役!しっかりしろぉ!!!・・・よくも・・よくも主役を!!
ゆるさねぇ!絶対ゆるさねぇ!!」
敵側「って俺たち何にもしてねぇじゃねぇかよ!!」
主役「って俺はまだ死んでねぇよ!」
漫画でよくあるパターンからのテンプレですが、元ネタわかる人います?
【疑問109】
変身中に攻撃すると空気が読めないといって怒られる。
【疑問110】バカお嬢様のパパはカイゼル髭にパイプ
「ほっほっほ どうしたんだい○○○」
「あのね〜お父様〜」←常識外れのおねだり
【疑問111】「〜が〜だなんて秘密絶対誰にもいうもんかYO!」
「あにき、何自分からばらしているんッスか?」
「え?ギャァァァァ!!しまったぁ!!!!」
【疑問112】ヒロインの入浴シーンネタ。のぞこうとするが入ってたのはババァだったりして上手くいくわけがない。
【疑問113】「女(ガキ)だからって容赦しねぇからな!」という奴には負けフラグ
他に漫画でよくあるパターンからこんなものも。
【疑問114】盲目キャラは強い。
【疑問115】ヒロインが他の男と付き合って浮気?
と思っていたら実は兄だったり、主人公の誕生日プレゼントを選んでもらっていただけだった。
【疑問116】「(ヒロイン)に感謝しろよな。お前のことつきっきりで看病してくれてたんだからな。」
【疑問117】人形使いは本体と思われていたほうが人形
まとめお疲れです。ただし、訂正したい。
【疑問31】ギャグ漫画で時々8頭身の二枚目や劇画調
【情報】軽井沢シンドローム
軽井沢シンドロームは、ギャグマンガでないモノで使われた最初。
ギャクで最初は、たぶんホモホモ7.
>日本人がついつい「僕はビール」に当たる表現に「I'm beer」といってしまう事があるようなもの。
これって間違いなのか?
だからそういってるんだろ?
I'm pen!と同じギャグじゃないの?
>>361,363
小学生レベルの国語も出来ないとは…
英語力以前の問題なのになあ。
これがゆとり教育の弊害か。
>>364,365
馬鹿にする前にちゃんと説明すればいいのに。
居酒屋とかで「僕はビール」といった場合のはなしで、おでん君みたいなファンタジーの場合じゃないってことじゃないかな?
何か勘違いしてるか?
>>369 こいつら馬鹿にするだけで説明しないから
そんなこと言ってもからかわれるだけw
バカにするっていうか、説明するほど頭良くないんだ
ごめんね
雑談終了
【疑問118】魔法とかで女に性転換してしまうと、男だったころのライバルにほれられてしまう。
【疑問119】ギャグ漫画でカブトムシだと思ったらゴキブリ
【疑問120】悪者「命だけは助けてくれぇー」
何も言わずに背を向けて去ろうとする主人公。
悪者「……だがその甘さが貴様の命取りだ!! 死ねぇー!!」
当然返り討ち
【疑問121】「仲間を殺されて修羅の道に走ろうとする仲間。」というやつに
「復讐からは何も生まれない」といって説得
【疑問122】「何もPCの知識を知らないがきがカタカタむちゃくちゃにキーボードを叩くと煙が舞ってショート」
【疑問123】仲間の死に際に
「もういい、何も話すな」といっても必ず何か話してそして死ぬ。
【疑問124】ヒロインの涙は何でも治す。
【疑問125】「お前もひとりぼっちか」などと犬猫に話しかける。
【疑問126】かませ犬のゴロツキの因縁は
「おい!兄ちゃん!どこに目ェつけてやがんだっ!?」
そしてあっさり主人公にやられる運命。
「【疑問127】誰だよおっさん?」
「わしか?わしの名前はな?聞いて驚くな?(名乗る)」
「ええ?聞いたことねぇよそんな名前」
【疑問128】ギャグマンガで、あまりにも説明が長すぎると聞いてる奴らは眠ったり遊びだす。
【疑問129】たんこぶが綺麗に球形。実際あんなたんこぶができたら致命傷のはずなのに。
しかもすぐになおってしまう。
【疑問130】凍らされると凍らされた瞬間の状態で綺麗に透明な氷で覆われて身動きが取れなくなる。
しかし氷を溶かしてやれば、ひどい凍傷を負うこともなくすぐに綺麗に元通りに戻る。
【疑問131】怪我などをしてプレゼントを配れなくなったサンタの代わりに主人公たちがプレゼントを配る。
【疑問132】人間なんてみんなくずだっていってる敵に対して
「人間みんながみんな悪い奴ばかりじゃない。それに今悪くてもこれからよくなっていくかもしれないじゃないか!」
という主人公たちの理屈。
【疑問133】一度敵にやられそうになった時に起き上がる主人公の台詞
「まだだ・・まだこんなところでやられるわけにはいかないんだ!」
>>370 もはや漫画と関係ない気がするが、
be動詞はものの存在様式(である、がある)をあらわす動詞で、Cats are animals.猫は動物という存在だ。
A flower is beautifuは美しく存在している。God is.は神は存在する。とも日本語に訳せる。
I'm beerでは自分はビールとして存在してるということになってしまう。
ネイティヴも極めてまれにこういう言い方をすることが報告されているが、あくまで誤用とみなされている。
中国語の是も判断動詞で、何かが何かであるということを意味する上、英語より厳しい傾向があり
日々是好days are goodより日々是好日days are good daysと主部と述部の性質をそろえる傾向がある。
だから、「わたしオシッコいってくるアル」みたいな言い方が漫画じゃたまにでてくるが
多分、こういう言い方はしなかったと思われ。
「これ猫は可愛い奴アル」とかみたいな言い方になってそう。
ビールが欲しく存在してるんだろ?
I’m beerでいいじゃんか。
馬鹿につける薬はねえな
>>376 釣り乙
I'm drinking...とかは言えるけど
日々是好日=毎日よい日ある?
【疑問82】宝くじ当たったけど結局去年のだったり燃えちゃったりしたりギャグマンガの金儲けは上手くいかない
これってサザエさんでもいいけど、ルパン3世なんかもありなんじゃない?
両津みたいに毎度毎度金儲けに失敗するキャラの元祖?
381 :
380:2006/01/01(日) 00:41:16 ID:???
っとはいえ、ルパンよりサザエさんのほうが古いよな。
賞金なんかを手に入れたがいいけど、
その額以上の損出が出てしまい、結局一文無しに逆戻り。
こういったパターンの元祖はやっぱしサザエさんか?
あけおめ
今年は漫画誕生111周年か。
orz
しかしこういった元祖パターンをみんなどうやって調べているんだ?
ヤフー検索とかやってもなかなか出てこないけど。
気長に検索で頑張るしかないのかな?
すれ違いなネタも多くて自慢っぽいかきこも多いけど、
それでも俺はここまで調べられるみんなを尊敬する。
世の中には書籍というものがあるんですよ?
ネットといえば、2chの民神板で読んだ話だけど
ミスリルの元ネタはトールキンじゃなくてゲルマン神話らしい。
エルフもドワーフも元ネタはそうだけどな。
自分の読んだ漫画の中で一番古いのをあげてるって人も多い。
>>386 それが積み重なれば、正解に近づく。
必ずしも一人で調べる必要なし。
別にせめたつもりはないんだが。
ペット責めたりー
【疑問16】巨大ロボットに直接乗り込んで戦う主人公
【情報】マジンガ−Z
それなら、遠隔操作でも何でもいいので、
巨大ロボットや怪獣とかが戦うようなものをはじめに取り入れたのは誰なのかな?
元祖巨大ロボなら鉄人28号ですが、
SFものならもっと前からありそうだし。
宇宙戦艦ヤマトみたいなのもありか?
【疑問】
強力な敵を倒す→さらに強い敵が登場→まえの敵が味方になってともに戦う
ってパターンの元祖はだれ?
ドラゴンボールとかセイントセイヤ、キン肉マンぐらいからしか知らないス。
どっかのスレで伊賀の影丸だとか言われてたな。
【疑問】一体何をみたっていうんだよ?
そ、それは・・・恐ろしすぎていえないよぉ!!!
これの元祖は何でしょうか?
つまり読者にとてつもなく恐ろしいものの正体を明かさないままという乙は。
小松左京の「牛の首」?
牛の首w
>【疑問117】人形使いは本体と思われていたほうが人形
ラブクラフトとかの頃のパルプ雑誌ホラーのパロディーで
「実は人形遣いこそが本体だったのだ!」ってのがあったから、その頃だろうと思うが確証はない。
マジック(イリュージョン?)でマジシャンと人形がいつのまにか入れ替わるってのがあるよね。
あれもかなり古くからある気がするけど。
【疑問】
サディスト系の悪役は刃物を舐めるクセがあるという
表現はいつから使われたんだろう?
【疑問】
誰かキャラが洗脳操作されて
仲間が思い出せ!とかいって自我を取り戻すものの
助かったり助からなかったり。の元祖って何ですか?
やっぱ里見八犬伝かな。
>>392 噛ませ犬の敵は封神演義や水滸伝の時代からあった希ガス
>>288 「訪問もの」と言えばメアリー・ポピンズだとか聞いたことがあるが、色々違うか。
【疑問】星を「☆」な形に最初にしたのは誰だろうか?
実際球型なんだけどねぇ。
【疑問】「あべこべ」という概念を最初に考えたのは誰だろう?
例えば、異次元にある不思議な世界へいったら、
その世界は全てのものが現実世界のあべこべだという不思議な世界で
その世界では熱いものが冷たくなってたり、強い奴が弱くなってたり・・・
もしくはドラえもんのあべこんべみたいな特別な道具を使ったら、
それに当たった奴はみんなあべこべにされたりして。
>>404 そんな人類の遺伝子に組み込まれてそうな概念について…
>>406 >>401じゃないし、突っ込みは最もだと思うが
封神演義に戦った敵が仲間にとかでてくるよ(もちろん、安能版のことじゃなく)
というかもっとメジャーな西遊記もそうじゃん
>>もちろん、安能版のことじゃなく
安能版だと違うんかね?
>>408 安能版は中国の封神演義にインスパイアされたオリジナルってことで有名。
読んでないけど。
というか、シュメール叙事詩の「ギルガメシュとエンキドゥ」まで遡るんじゃないか?
戦う→親友
というか
>>231で既出
×安能版は中国の封神演義にインスパイアされたオリジナルってことで有名。
○安能版は実はオリジナルの封神演義にインスパイアされた安能氏の翻案ってことで有名。
>>409なるほど
ちょっと調べてみたが、封神演義の翻訳って光栄版以外は大なり小なりどれもそれなりに
翻案(創作)されてるみたいだ。こりゃ読んでいても原点に関してうかつなことは言えないな。
そういや昔、ジャンプの封神演義を馬鹿にする安能ファンが結構いたがw
>>412 忠実な翻訳のような顔して出してる安能氏が悪いんだけどね。
むしろファンは被害者。
>>403 むしろ星が丸いと最初に気付く奴のが後だ
415 :
マロン名無しさん:2006/01/05(木) 15:40:12 ID:/W8n0Wb9
>>403 それは漫画以前の問題でかなり前からありそう。
ただし和風のイメージはないな。
西洋とかの占いとかが起源なのかな?
五芒星の形自体は昔から日本にあったはず。
星の意味合いができたのはいつからかは知らないが。
ダビデの星のマークっていつ頃からあったんだろう。
418 :
403:2006/01/05(木) 20:12:37 ID:???
星に関しては漫画ばっかじゃないしちょっとすれ違いかもしれないな。すまない
【疑問17】16のロボット(つまり巨大ロボット)が合体
【情報】ゲッターロボ
でも、実際ロボットに限らず、合体という概念はずっと前からあったのかなぁ?
フュージョンみたいな形で生身の人間が合体したり、武器なんかを合体させて強くしたり・・・・。
そこまで行くとキメラの概念ができたのはいつか?くらい話が
広がりすぎないか。
421 :
420:2006/01/05(木) 20:52:40 ID:???
これも考え出したらキリがないしスレ違いになりそうですか。
ごめんなさい。スルーしていいです。
でも何かいいのが思い当たれば挙げてくださいね。
古代メソポタミアの獅子頭鷲が、史料で遡れる最古だろ>キメラ
やっぱし合体ロボの範囲でとめといたほうがいいのかな?
だとしたらゲッターロボ。これ以前にありますか?
>>420 キメラの概念は非常に特殊。
同時発生とまではいかないが、世界中にある。
どういうルートで広まったのか未だに解明されてない。
あるいは101匹目の猿かも。
>>419 手塚の漫画で、ロボットがそれぞれのパーツを組み合わせて戦う漫画あったぞ。
合体ロボの概念はそれがルーツかも。タイトル忘れた。
温泉とかの「カポーン」っつー擬音はどうだろうな
広まったというか、出アフリカ以前からあったんじゃねーか?
428 :
マロン名無しさん:2006/01/06(金) 00:24:18 ID:Q0SFOq+F
>>416 宇宙(世界だったかも)を構成する5つの物質を、真上から右回りに置いて
線で繋げたものが五芒星。だった様な気がする。
中国からの発想。そして日本に伝来。陰陽師とかの本で見た。
火、水、土、木、…あとは何だっけ(曖昧でスマソ
金だろ。
曜
日
火水木金土
イクー
って最初にいったのは誰?
>>428 【疑問27】炎、氷、雷属性
【情報】昔のオカルト学問をまんま引用
これもそこからきてるのかな?
詳しく分かるから書いておく。
【疑問27】炎、氷、雷属性
【情報】
紀元前8世紀のホメロスの叙事詩「イーリアス」で、水の神オケアノスが「万物の祖」として考えられている→
その後も自然哲学者の類が、元素について様々な考えを打ち立て、空気、火などが加えられていく(有名なのはタレス)→
紀元前5世紀にエンペドクレスにより、火・水・風(空気)・土の四元素=四大説を唱えるに至る。
これが元になり、さらに哲学者プラトン、アリストテレスによって、この考え方が広まり、後世に残る。
(ピタゴラス学派の数学を重視するプラトンが、立体的なモデルを与え、弟子のアリストテレスが、それぞれの基本性質を与えた。)
(デモクリトスの原子論は注目浴びず。)
で、四大元素を説明するために炎、氷、雷といった自然現象が回帰的に使われる。
もう少し言えば、この古代の元素観が、オカルトと言われるものの根本。
「全てのものが四元素で出来てるなら、このバランスをいじれば、鉛を金に変える事もできるんじゃね!?」という
アホみたいな発想で、錬金術思想へと至る。
ただ、そう上手くいくはずもなく、出来ない理由は何か?という理由が求められた結果、
足りないものとして賢者の石、霊薬(エリクシル)という考え方が四大元素の補助で出てきたり、
「水銀SUGEEE!実験してみたらなんか色々変化するwwwwwwウハwwwwww」という結果から、
概念による元素観は隅に追いやられて、楽しい水銀の方が注目を浴びたりする。
最終的に硫黄・塩・水銀の三原素説が、アリストテレスの四大元素の考え方よりも優先されるようになり、四大元素は廃れる。
(ここで出てくるのがパラケルスス。)
そして、近代化学・科学の発達で、デモクリトスの原子論が正しかったことが証明され、現代に至る、と。
結論としては、ゲームなんかで出てくる属性は、四大元素→三元素へと移行する時代の中で、
盛んに論じられたアリストテレスやプラトンの哲学が影響を与えているものと思われる。
>>428 陰陽五行説。木・火・土・金・水で宇宙の成り立ちを紐解く考え方。ただ、ダビデの星とは多分関係ナサス。
悪魔関連だから、ユダヤ辺りじゃねえかな。専門じゃないから知らんが。
>>431 事象・物体が少数の元素の組み合わせから出来ているという考え方は、同時発生的に古代からある。
【疑問18】タイムマシンで過去に行き両親とかにばったり出会っていざこざいに・・・
【情報】輪廻の蛇とか色々ありますね。漫画ではわからん。
こういったパターンは分からないが、
タイムマシンの存在したいはH・G・ウェルズが発表した「タイム・マシン (小説)」
が起源のようですね。
>>434のサイトで検索した辺りでは。
『リップ・ヴァン・ウィンクル』や『浦島太郎』とかタイムトラベルの概念的にはもっと古いみたいだけどな。
可能性として存在する2つのパラレルワールド→ジャック・ウィリアムスンの『航時軍団』(
未来社会に重大な影響を与える歴史の改変を防ぐための組織のアイデアを、
オムニバス長編『タイムパトロール』(Gurdians of Time、1960年)で発表。
タイムマシンの元祖は漫画だとドラえもん、
アニメだとスーパージェッターなのかな?
【疑問48】絵を描いて噴出しを作ってという漫画そのものの元祖
【情報】896年、リチャード・フェルトン・アウトコールが
「ニューヨーク・ワールド」誌に連載した『イエローキッド』?
ならアニメそのものの起源は分からないが、
初めての連続テレビアニメ番組は鉄腕アトムかな。
なるほど。世界最古のアニメーターはウィンザー・ゼニス・マッケイで、
1910年に完成した第一作『リトル・ニモ』(公開は翌'11年)が初ということになるのか。
「このような絵を何枚も描いて連続撮影すれば、絵が動くんだ」と解説するマッケイ。
友人が「何枚って、どのくらい?」と聞き返す。
「そうだな…4000枚ほどかな」とマッケイが答えると、これをあざ笑う友人。
マッケイは憤激し、「一ヶ月に4000枚の原画を描き、この絵を動かしてみせる」と賭けをする。
「あいつは頭がおかしくなった…掛け金はいただきだ!」とほくそ笑む友人たち。
知っているのの中で一番古いものを。つーか奇面組に偏ってるな俺。
【疑問63】君は秘密兵器だからベンチなんだ
奇面組ですでにパロディが。アタックbP辺りかと思う。
【疑問64】敵「ふふふ、この闘技場の下は骨まで溶かす濃硫酸よ、ここで貴様は戦うのだ」
魁!男塾だと思う
【疑問68】エネルギー吸収型の敵には許容量以上のエネルギーを吸い取らせて自爆
たしか北斗の拳にそんな敵でなかったっけ?確実なのはDB。
【疑問69】怒りで覚醒、パワーアップ
「覚醒」って表現だとスーパーサイヤ人。だけどもっと古いのはあると思う。
【疑問77】オタクやゲーマーやBLの概念(ちょっとスレ違いかもしれないが。)
ゲーマーは炎のコマあたりのゲーム漫画。オタクはちょっと思いつかない。鈴木みそ辺りのルポ漫画で定型化かな。
【疑問91】ギャグ漫画で近道するときは食事中の家の中をとおる。
奇面組に既に有った。それ以前の漫画にありそう。
【疑問100】チョーク投げをやる先公
奇面組の最初期に既にパロディ化。だからもっと古い。
【疑問114】盲目キャラは強い。
時代劇の座頭市。オーディンは隻眼だけど、槍使いだしなあ。
【疑問128】ギャグマンガで、あまりにも説明が長すぎると聞いてる奴らは眠ったり遊びだす。
奇面組では至極真っ当にこの手のギャグがされていたな。もっと前だろう。
【疑問133】一度敵にやられそうになった時に起き上がる主人公の台詞
「まだだ・・まだこんなところでやられるわけにはいかないんだ!」
セイント星也かな、あるいはギャラクティカマグナムのころかも。
何でイエローキッドに?マーク
【疑問】
何か怖いものを見たときに、「ギャー」なんて言いながら、うめずかずおの顔を使うパロディがあるが、
パロディとして最初に使い出したのは誰?
知ってる作家では柴田亜美、うすた京介が良く使ってるが。
【疑問91】ギャグ漫画で近道するときは食事中の家の中をとおる。
奇面組に既に有った。それ以前の漫画にありそう。
藤子不二雄じゃないか?小池さんの家をドタバタ通りすぎるギャグがあるぞ。
>>448 にわかに信じ難い。
手塚治虫は、そういうの嫌いだぞ。
>>449 嫌いじゃ無いと思うよ
火の鳥でも赤塚バージョンとかいろんな漫画家のマネやってたし
嫌いなのか?
よくやってたような気が。
ラスボスクラスは乗り物から降りずに戦う
ラスボスクラスは膝をつかない
この2つの元祖は拳王様でFA?
>>443 【疑問68】
キン肉マンのバッファローマンの方が古くないか?
>>453 キン肉マンが1979年連載開始だから、聖マッスルのほうが先だな。
【ジャンル1】ギャグネタ
(i)お下品
【疑問1−1】ギャグ漫画でカブトムシだと思ったらゴキブリ
【疑問1−2】巻きうんこ
【情報】
ttp://hugo-sb.way-nifty.com/hugo_sb/2005/03/post_63.html 16世紀から既にあった。
さらには平安時代からあったかも?
(ii)ラブコメ
【疑問2−1】ヒロインの入浴シーンネタ。のぞこうとするが入ってたのはババァだったりして上手くいくわけがない。
【疑問2−2】パンをくわえた女の子が登校中にいい感じの異性とぶつかって云々
【情報】実在しないネタでパロディとして生まれたもの?
【疑問2−3】魔法とかで女に性転換してしまうと、男だったころのライバルにほれられてしまう。
【疑問2−4】「変わりに〜さんにこの手紙を渡してもらえないかなぁ?」
なんていった場合、大抵はその渡し役からの手紙だと相手に勘違いされてしまう
【疑問2−5】ヒロインが他の男と付き合って浮気?
と思っていたら実は兄だったり、主人公の誕生日プレゼントを選んでもらっていただけだった。
【疑問2−6】エッチなことを考えるとティンコが勃起する前に鼻血ブー
【情報】谷岡ヤスジ?
(iii)バトル漫画風ギャグ
【疑問3−1】主役「行くぞ必殺○○〜〜ってうぎゃあああ!!(自滅)」
相方「主役!しっかりしろぉ!!!・・・よくも・・よくも主役を!!
ゆるさねぇ!絶対ゆるさねぇ!!」
敵側「って俺たち何にもしてねぇじゃねぇかよ!!」
【疑問3−2】主役「って俺はまだ死んでねぇよ!」
【疑問3−3】ギャグ漫画で勝負に負けると「3回勝負だ!」とか言ったり、
自分が思いつかなかった手段で負けると「そんな手は認めない!」などとのたまうヘタレ
【疑問3−4】「〜が〜だなんて秘密絶対誰にもいうもんかYO!」
「あにき、何自分からばらしているんッスか?」
「え?ギャァァァァ!!しまったぁ!!!!」
【疑問3−5】「お腹が減って力が出ない」
【情報】筋肉マン、DB?
【疑問3−6】変身中に攻撃すると空気が読めないといって怒られる。
【疑問3−7】戦う相手のロボットは電池で動いてたりして電池切れになったりコンセントが抜けたりしてあっさり負ける。
(iv)その他のギャグ台詞
【疑問4−1】「誰だよおっさん?」
「わしか?わしの名前はな?聞いて驚くな?(名乗る)」
「ええ?聞いたことねぇよそんな名前」
【疑問4−2】お願いごとをかなえてもらえるイベント(七夕、クリスマス、神など)で、
登場人物の願いの中にさりげなく作者の願望が入る「休みがもっとほしいな。
【疑問4−3】「○○?なにそれ食えるの?(旨いの?」
【疑問4−4】「あ?お前は?」 「ふふふふふ・・・」「 誰だっけ?」 ずて!!
名前を忘れられた悪役
【疑問4−5】「よい子のお友達は真似しちゃダメだよw」 「誰がするかボケ!」
【情報】クレしん?
(V)ギャグ的演出
【疑問5−1】寒いギャグの発動や実も蓋もない発言の次のコマで、 絵が適当になる
マサルさん?
【疑問5−2】ギャグ漫画で時々8頭身の二枚目や劇画調
【情報5−3】軽井沢シンドロームは、ギャグマンガでないモノで使われた最初。
ギャクで最初は、たぶんホモホモ7.
【疑問5−4】空気的に寒かったり暗かったりするシ−ンの時、顔や背景に縦線を入れる
【情報】定着したのはちびまるこだが、それ以前からありそう。
【疑問5−5】眼鏡をはずしたら〈3_3〉
【情報】 のびた
【疑問5−6】たんこぶが綺麗に球形。実際あんなたんこぶができたら致命傷のはずなのに。
しかもすぐになおってしまう。
【疑問5−7】凍らされると凍らされた瞬間の状態で綺麗に透明な氷で覆われて身動きが取れなくなる。
しかし氷を溶かしてやれば、ひどい凍傷を負うこともなくすぐに綺麗に元通りに戻る。
【疑問5−8】ド○えもん(伏字を打つ)とかテカチュウとかダンダムみたいなほかの漫画のキャラをパクッタバチモンキャラが出て、
〜先生ごめんなさい・・・とコマの片隅に書いてある
【情報】伏字とかの表現は戦後のカストリ雑誌とか。漫画だと?
【疑問5−9】眼鏡を取ったら美人
【情報】50年ほど前にアイザック・アシモフのエッセイでハリウッドの映画で使い古されたネタとされていた。
(V)ギャグ的演出
【疑問5−1】寒いギャグの発動や実も蓋もない発言の次のコマで、 絵が適当になる
マサルさん?
【疑問5−2】ギャグ漫画で時々8頭身の二枚目や劇画調
【情報5−3】軽井沢シンドロームは、ギャグマンガでないモノで使われた最初。
ギャクで最初は、たぶんホモホモ7.
【疑問5−4】空気的に寒かったり暗かったりするシ−ンの時、顔や背景に縦線を入れる
【情報】定着したのはちびまるこだが、それ以前からありそう。
【疑問5−5】眼鏡をはずしたら〈3_3〉
【情報】 のびた
【疑問5−6】たんこぶが綺麗に球形。実際あんなたんこぶができたら致命傷のはずなのに。
しかもすぐになおってしまう。
【疑問5−7】凍らされると凍らされた瞬間の状態で綺麗に透明な氷で覆われて身動きが取れなくなる。
しかし氷を溶かしてやれば、ひどい凍傷を負うこともなくすぐに綺麗に元通りに戻る。
【疑問5−8】ド○えもん(伏字を打つ)とかテカチュウとかダンダムみたいなほかの漫画のキャラをパクッタバチモンキャラが出て、
〜先生ごめんなさい・・・とコマの片隅に書いてある
【情報】伏字とかの表現は戦後のカストリ雑誌とか。漫画だと?
【疑問5−9】眼鏡を取ったら美人
【情報】50年ほど前にアイザック・アシモフのエッセイでハリウッドの映画で使い古されたネタとされていた。
(vi)その他のギャグパターン
【疑問6−1】ギャグ漫画で近道するときは食事中の家の中をとおる。
【情報】奇面組に既に有った。それ以前の漫画にありそう?
【疑問6−2】台風が来るときに家に板を釘で打ち付けて
【情報】サザエさん?いやその前から?
【疑問6−3】締め切りに追われる漫画家が逃亡
【情報】サザエさんのいささか先生やドラえもん辺り?
【疑問6−4】寒いギャグをいってみんながしらける
【情報】「大団円 」のパロディ。ヤッターマン?
【疑問6−5】宝くじ当たったけど結局去年のだったり燃えちゃったりしたりギャグマンガの金儲けは上手くいかない
【情報】サザエさん?
【疑問6−6】両津やリナインバースみたいに毎度毎度金儲けに失敗するキャラの元祖?
【疑問6−7】田舎から親(もしくは妹とか)がやってくる。
しかもその親には自分がもてもてだとか隊長に昇進したとかウソをついてしまった。
頼むみんな。おやじとお袋がいる間だけウソを本当にしてくれないか?
なんていって演技をやるけど、実は全て親に全てばれていたというオチ。
【疑問6−8】ギャグマンガで、あまりにも説明が長すぎると聞いてる奴らは眠ったり遊びだす。
奇面組では至極真っ当にこの手のギャグがされていたな。もっと前だろう。
【ジャンル2】バトル漫画
(i)主人公
【疑問7−1】主人公の弱点はその優しさだ!
【情報】これも最低でもスーパーマンまでは遡るな。
【疑問7−2】平凡な主人公が偶然巻き込まれて…と思ったら実は選ばれし存在だった
【疑問7−3】ピカレスクヒーロー
【情報】サブマリナー?
【疑問7−4】自らの正体を隠してかげながら大活躍
【情報】バビル二世、水戸黄門?
(ii)悪役
【疑問8−1】ラスボスクラスは乗り物から降りずに戦う
ラスボスクラスは膝をつかない
拳王様?
【疑問8−2】 サディスト系の悪役は刃物を舐めるクセがあるという
表現はいつから使われたんだろう?
【疑問8−3】人間の身体の一部をコレクション
【情報】実話?
【疑問8−4】盲目キャラは強い。
【情報】時代劇の座頭市。オーディンは隻眼だけど、槍使いだしなあ。
【疑問8−5】お前等が苦戦したあいつは我々の中では下っ端
【疑問】悪役は作戦が失敗すると「この役立たずが!」と捨てられ、
作戦が成功しても「お前の役目はもう終わった。死ね!」主人公「な、なんてことするんだ!仲間だろ?」と殺される運命
【疑問8−6】 強さの数値化
【情報】筋肉マンの超人強度
【疑問8−7】人間を実験台にしようとする悪役
「だめです、とても耐えられそうもありません!」
「かまわん、続けろ!」
(iii)その他の台詞
【疑問9ー1】「い、命だけはお助けを!!」→逆に殺される
【疑問9−2】敵「ふふふ、この闘技場の下は骨まで溶かす濃硫酸よ、ここで貴様は戦うのだ」
魁!男塾?
【疑問9−3】いいたいことはそれだけか?
【疑問9−4】人間なんてみんなくずだっていってる敵に対して
「人間みんながみんな悪い奴ばかりじゃない。それに今悪くてもこれからよくなっていくかもしれないじゃないか!」
という主人公たちの理屈。
【疑問9−5】一度敵にやられそうになった時に起き上がる主人公の台詞
「まだだ・・まだこんなところでやられるわけにはいかないんだ!」
セイント星也かな、あるいはギャラクティカマグナムのころかも。
【疑問9−6】攻撃後煙が舞う。「やったか?」しかしやれていない。
【疑問9−7】悪者「命だけは助けてくれぇー」
何も言わずに背を向けて去ろうとする主人公。
悪者「……だがその甘さが貴様の命取りだ!! 死ねぇー!!」
当然返り討ち
【疑問9−8】「お前に俺の気持ちがわかるか!」「わかるさ…実は俺も…」と同意
【疑問9−9】「お前に俺の気持ちがわかるか!」「ああわからねえよ、わかりたくもねぇ!」と逆切れ
【疑問9−10】ライバルキャラが主人公を助ける理由
1「理由なんてもんはねぇよ!俺はただ単にこいつがむかついたからやったまでさ!」
2「こないだの仮を返しに来たまでだぜ!」
3「おまえがこいつに負けちまったら面白くねぇしよ!。
【情報】三国志(張遼と関羽等)
【疑問9−11】「仲間を殺されて修羅の道に走ろうとする仲間。」というやつに
「復讐からは何も生まれない」といって説得
【疑問9−12】「殺せ!」→「殺さない」
石ノ森の「太陽伝」
【疑問9−13】データを越えた主人公の戦力に 「あんなのはデータに無いぞ!」
【情報】キャンプテン
(iv)その他の演出
【疑問10−1】武器が伸びる系でもなく、武器から弾がでるとか刀身が飛ぶの変形でもなく
【情報】明確に斬る動作が飛んでく
少なくともジャンプだと
リングにかけろの世界大会でのフランスチームのカマイタチ攻撃が最初 ?
アバンストラッシュ? 赤胴鈴之助の真空斬り?YAIBAの風神剣や雷神剣?
【疑問10−2】無敵だけどエロいじじい
【情報】ハレンチ学園
【疑問10−3】エネルギー吸収型の敵には許容量以上のエネルギーを吸い取らせて自爆
【情報】北斗の拳?DB?キン肉マンのバッファローマンの方が古いかな?
【疑問10−4】 強力な敵を倒す→さらに強い敵が登場→まえの敵が味方になってともに戦う
【情報】ドラゴンボールとかセイントセイヤ、キン肉マンぐらいからしか知らないス。
噛ませ犬の敵は封神演義や水滸伝の時代からあった希ガス
ギルガメシュとエンキドゥ。西遊記
【疑問10−5】料理バトル漫画
【情報】包丁人味平
【疑問10−6】怒りで覚醒、パワーアップ
【情報】DB、車田
【疑問10−7】気功波っぽいやつ
【情報】DB?コブラのサイコガン?
【ジャンル3】ホラー
【疑問11−1】一体何をみたっていうんだよ?
そ、それは・・・恐ろしすぎていえないよぉ!!!
【情報】小松左京の「牛の首」?
【疑問11−2】何か怖いものを見たときに、「ギャー」なんて言いながら、うめずかずおの顔を使うパロディがあるが、
【情報】知ってる作家では柴田亜美、うすた京介が良く使ってるが。 手塚治虫?
【疑問11−3】人形使いは本体と思われていたほうが人形
【情報】ラブクラフトとかの頃のパルプ雑誌ホラーのパロディ?
【ジャンル4】SF
(i)ロボット
【疑問12−1】自らの意思をもったロボット
【情報】ロボットが人間に反旗を翻す、という展開はユダヤのゴーレム
逆に「人間に友好的なロボット」の走りはアシモフと三原則、ピノキオ
【疑問12−2】ロボットが涙を流して、「何だこれは…?目から水が…」
【疑問12−3】巨大ロボットに直接乗り込んで戦う主人公
【情報】マジンガ−Z
【疑問12−4】16のロボットが合体
【情報】ゲッターロボ?
手塚の漫画で、ロボットがそれぞれのパーツを組み合わせて戦う漫画があったようだ。
名前は不明だが。合体ロボットはそれが元か?
(ii)ロボット以外
【疑問13−1】町を破壊する巨大怪獣のイメージ
【情報】最初に作ったのはウィンザー・マッケイって人らしい。
ttp://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2005/02/w.html 【疑問13−2】合体の概念
【情報】古代メソポタミアの獅子頭鷲が、史料で遡れる最古
【疑問13−3】あ、UFO
【情報】アメコミのスーパーマン
【疑問13−4】人間に捨てられたゴミとかの逆襲
【情報】ふじこふじおの短編集?
【疑問13−5】タイムマシンの概念
『リップ・ヴァン・ウィンクル』や『浦島太郎』とかタイムトラベルの概念的には古い。
でもタイムマシンの存在自体はH・G・ウェルズが発表した「タイム・マシン (小説)」 が起源
可能性として存在する2つのパラレルワールド→ジャック・ウィリアムスンの『航時軍団』(
未来社会に重大な影響を与える歴史の改変を防ぐための組織のアイデアを、
オムニバス長編『タイムパトロール』(Gurdians of Time、1960年)で発表。
タイムマシンの元祖は漫画だとドラえもん、
アニメだとスーパージェッターなのかな?
【疑問13−6】タイムマシンで過去に行き両親とかにばったり出会っていざこざいに・・・
【疑問13−7】「何もPCの知識を知らないがきがカタカタむちゃくちゃにキーボードを叩くと煙が舞ってショート」
【疑問13−8】バーチャルリアリティなゲームの中に閉じ込められてクリアしないと二度と外に出る事が出来ない。
【ジャンル5】感動の名シーン(しかしワンパターンすぎて全然感動できない?)
【疑問14−1】ヒロインの涙は何でも治す。
【疑問14−2】「お前もひとりぼっちか」などと犬猫に話しかける。
【疑問14−3】「(ヒロイン)に感謝しろよな。お前のことつきっきりで看病してくれてたんだからな。」
【疑問14−4】宿敵がガケとかから落ちそうになり、思わず手をつかむ主人公
「なぜ俺を助ける云々」
「しるかよ云々」
「手を放せ。お前まで落ちるぞ云々」
「勝手なことばっか言ってんじゃねえ云々」
「フッお前ともっと早くに出会えていればな云々」
「まだやりなおせる云々」
「・・・さらばだ云々」
軽い攻撃とかして、無理矢理手を放させ落ちていく宿敵
「しゅ、宿敵ー云々!」
【疑問14−5】仲間の死に際に
「もういい、何も話すな」といっても必ず何か話してそして死ぬ。
【萌え系】
【疑問15−1】 めがねっ娘萌え
【情報】明治時代から眼鏡萌えはあった
ttp://www.tinami.com/x/review/06/page1.html その後ドクタースランプでさらに上昇
【疑問15−2】猫耳の元祖
【情報】チビ猫?昔から擬人化表現はあったけど。イソップ物語とか。
獣娘の元祖はマリモたん
【疑問15−3】ぼく娘
【情報】「三つ目がとおる」の和登さん、リボンの騎士、高橋亮子の「つらいぜ!ボクちゃん」。もしくはリアル?
【疑問15−4】オタクやゲーマーやBLの概念(ちょっとスレ違いかもしれないが。)
【疑問15−5】顔はロリ可愛いが胸が小さいという理由だけで美人扱いされないヒロイン
【疑問15−6】綾波の包帯で怪我をしている萌え
【情報】眼病み女と風邪引き男、ということわざ?
因みに綾波っぽい無口ヒロインは結構エヴァ以前もあったものと?
FFVIのティナとかスプーンおばさんのルゥリィ?
【疑問15−7】おっぱいが揺れるのを乳首の残像で表現
【情報】HENの奥浩哉
【ジャンル6】初めて〜という演出、口癖などを取り入れたもの
【疑問16−1】絵を描いて噴出しを作ってという漫画そのものの元祖
【情報】896年、リチャード・フェルトン・アウトコールが
「ニューヨーク・ワールド」誌に連載した『イエローキッド
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2005/01/95.html 彼は1895年には既にコマ分割+吹き出し漫画を書いていたらしい
コマ分割だけ、吹き出しだけならもっと前から。
日本に輸入したのは北沢楽天
ここのサイトなんかも参照
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2005/01/95.html なるほど。世界最古のアニメーターはウィンザー・ゼニス・マッケイで、
1910年に完成した第一作『リトル・ニモ』(公開は翌'11年)が初ということになるのか。
「このような絵を何枚も描いて連続撮影すれば、絵が動くんだ」と解説するマッケイ。
友人が「何枚って、どのくらい?」と聞き返す。
「そうだな…4000枚ほどかな」とマッケイが答えると、これをあざ笑う友人。
マッケイは憤激し、「一ヶ月に4000枚の原画を描き、この絵を動かしてみせる」と賭けをする。
「あいつは頭がおかしくなった…掛け金はいただきだ!」とほくそ笑む友人たち。
442 :マロン名無しさん :2006/01/06(金) 13:45:54 ID:???
「このような絵を何枚も描いて連続撮影すれば、絵が動くんだ」と解説するマッケイ。
友人が「何枚って、どのくらい?」と聞き返す。
「そうだな…4000枚ほどかな」とマッケイが答えると、これをあざ笑う友人。
マッケイは憤激し、「一ヶ月に4000枚の原画を描き、この絵を動かしてみせる」と賭けをする。
「あいつは頭がおかしくなった…掛け金はいただきだ!」とほくそ笑む友人たち。
【疑問16−2】カタカナ表記
【情報】小説家の都築道夫
【疑問16−3】「くわっ」とか「ガーン!」の擬音
【情報】巨人の星
【疑問16−4】温泉とかの「カポーン」っつー擬音はどうだろうな
アフリカ以前
【疑問16−5】漫画に迫力を持たせるためにコマの大きさを統一しない
【情報】鉄腕アトム・・と思ったら戦前からあった
【疑問16−6】炎、氷、雷属性
【情報】
紀元前8世紀のホメロスの叙事詩「イーリアス」で、水の神オケアノスが「万物の祖」として考えられている→
その後も自然哲学者の類が、元素について様々な考えを打ち立て、空気、火などが加えられていく(有名なのはタレス)→
紀元前5世紀にエンペドクレスにより、火・水・風(空気)・土の四元素=四大説を唱えるに至る。
これが元になり、さらに哲学者プラトン、アリストテレスによって、この考え方が広まり、後世に残る。
(ピタゴラス学派の数学を重視するプラトンが、立体的なモデルを与え、弟子のアリストテレスが、それぞれの基本性質を与えた。)
(デモクリトスの原子論は注目浴びず。)
で、四大元素を説明するために炎、氷、雷といった自然現象が回帰的に使われる。
もう少し言えば、この古代の元素観が、オカルトと言われるものの根本。
「全てのものが四元素で出来てるなら、このバランスをいじれば、鉛を金に変える事もできるんじゃね!?」という
アホみたいな発想で、錬金術思想へと至る。
ただ、そう上手くいくはずもなく、出来ない理由は何か?という理由が求められた結果、
足りないものとして賢者の石、霊薬(エリクシル)という考え方が四大元素の補助で出てきたり、
「水銀SUGEEE!実験してみたらなんか色々変化するwwwwwwウハwwwwww」という結果から、
概念による元素観は隅に追いやられて、楽しい水銀の方が注目を浴びたりする。
最終的に硫黄・塩・水銀の三原素説が、アリストテレスの四大元素の考え方よりも優先されるようになり、四大元素は廃れる。
(ここで出てくるのがパラケルスス。)
そして、近代化学・科学の発達で、デモクリトスの原子論が正しかったことが証明され、現代に至る、と。
結論としては、ゲームなんかで出てくる属性は、四大元素→三元素へと移行する時代の中で、
盛んに論じられたアリストテレスやプラトンの哲学が影響を与えているものと思われる。
【疑問16−7】電気を浴びると骨が透けて見える
【情報】レントゲンを勘違いした奴
【疑問16−8】電話や拡声器からなどの 機械を通した人の声のふきだしを四角で表現
【情報】石の森
【疑問16−9】見開き
【情報】石ノ森章太郎
【補足トリビア】初めてこの技法を用いた時は手抜きしてると起こられたらしい。
【疑問16−10】子分系のキャラが使う「〜〜ッス」といった語尾
【疑問16−11】■「しーん」の表現
【情報】手塚
【疑問16−12】ダビデの星
【情報】ユダヤ教の紋章。
【疑問16−13】中国人〜アル
【情報】中国人の喋り方>中国語にはbe動詞に相当するもの「是shi」があって、言語教育が発達していなかった昔。
それを引きずった結果、現実の中国人の喋り方もそうなりがちだった。
現代でもたまに聞く。日本人がついつい「僕はビール」に当たる表現に「I'm beer」といってしまう事があるようなもの。
漫画ではノラクロ?
【ジャンル7】お嬢様
【疑問17−1】わがままお嬢様が主人公にほれてしまって必要以上につきまとい、
執事を困らせて、ヤンキーとかにケンかを売ったり
【疑問17−2】セバスチャンという執事
【情報】「アルプスの少女ハイジ」「ハイカラさんが通る」「サンダーバードのアロイシャス・パーカー」
【疑問17−3】バカお嬢様のパパはカイゼル髭にパイプ
「ほっほっほ どうしたんだい○○○」
「あのね〜お父様〜」←常識外れのおねだり
【ジャンル8】スポーツ漫画
【疑問18−1】■回転しない玉が重い
【情報】ドカベン?
【疑問18−2】学生帽で野球した元祖は誰?
【疑問18−3】君は秘密兵器だからベンチなんだ
【疑問18−4】トーナメントで話を進める。
【情報】ジャンプ限定のスポーツ漫画ならキャプテン・プレイボール。
全体なら文句なく梶原一騎(高森朝雄名義)のスポーツ漫画だと思う。
語源になった騎士のやるトーナメントは11世紀ごろからあるみたい?
【ジャンル8】その他
(i)台詞類
【疑問19−1】王にタメ口を聞く主人公
大臣「こら!王の前で何たる無礼を!」←大臣(校長)は短期
王「気にせずともよい!」←王(教頭)は気が長い。
【疑問19−2】「女(ガキ)だからって容赦しねぇからな!」という奴には負けフラグ
【疑問19−3】かませ犬のゴロツキの因縁は
「おい!兄ちゃん!どこに目ェつけてやがんだっ!?」
そしてあっさり主人公にやられる運命。
【疑問19−4】 夢オチ
【情報】中世フランス文学の傑作「薔薇物語」
【疑問19−5】「助けられるのはどちらか片方だ。さあ選べ!」 「へん!そんなの選べねぇよ!両方助けるに決まってるだろ?」
【情報】金田一
【疑問19−6】主人公そっくりの同等の能力をもったライバル
【情報】カインとアベル?
【疑問19−7】コロコロとかでよくあるホビー漫画
【情報】ダッシュ四駆朗
【疑問19−8】神秘的な能力とかを持ったヒロインが悪の組織につかまっては、
主人公に救出されてはを繰り返すが、最終的に捕まって大魔王がふっかつしてしまったりする展開
【情報】ラピュタ?
【疑問19−9】君がこの手紙を読む頃には僕はもうこの世には・・・
【情報】夏目漱石が最初?戦国時代にはそんな手紙本当にあったかも?
【疑問19−10】主人公が薬屋魔法で変化する
【情報】神話とかでも有りまくり?。
【疑問19−11】「生きて帰ったものはいない」「なら俺達がその最初になってやる!」
【情報】コロンブスとか歴史はこれの繰り返し?。
【疑問19−12】小麦粉とかが舞っている密室で、点火→粉塵爆破
【情報】浦沢直樹の「パイナップルARMY」?
小説だと島田荘司の「奇想天を動かす」?
白土三平のワタリ
【疑問19−13】荒廃した世界
【情報】永井豪の「バイオレンス・ジャック」、さいとう・たかをの「日本沈没」
【疑問19−14】毒手を漫画で最初に取り入れたのは
【情報】ラーメンマン
【疑問19−15&情報】オリハルコン ← 『ティマイオス』哲学者プラトン 。真鍮という説もある
当時の人間が精錬方法を知らなきゃ幻の金属となるのも無理はない。
鉄が金より貴重な時代もあって鉄製の指輪とかをしていたときもあったし。
ヒヒイロカネ ← 『竹内文献』などの古史古伝
ミスリル ← 『指輪物語』J・R・R・トールキン
カッチン鋼 ← 『ドラゴンボール』鳥山明
【疑問19−16】人外キャラが極普通の主人公の家に居候
【情報】おばQ?
【疑問19−17】精神の入れ替わりネタ
【情報】転校生?
【疑問19−18】魔法使い・忍者がファンタジー漫画に登場する元祖は?
【疑問19−19】■肉棒とか肉壷って表現
奇面組ですでにパロディが。アタックbP辺り?
【疑問19−20】普段はアホだが、イザという時に頼りになる熱血主人公
(しかしその後のオチでずっこけたりして「やっぱりコイツはアホだ!」
【疑問19−21】死んだら閻魔代魔王によってさばかれ天国か地獄へいく
【情報】天国という単語自体はキリスト教関係起源なので仏教(東洋)ではないが、
善行を積めば、来世で天の神々の一員(天人)に生まれ変わるという概念は普通に仏教ある。
逆にキリスト教だと地獄らしき描写はあるものの地獄そのものをを表す文はなく
エホバの証人に至っては地獄の存在を否定しているらしい。
ただ前述の「神曲」の存在によって地獄の一般的なイメージは西洋にも存在する
元々、仏教以前からインド輪廻転生思想が元で、よい事をすれば人間や天人に、
悪いことをすれば被差別民や動物や地獄の生物や阿修羅や餓鬼に生まれ変わる(そこでの行いでさらに次の転生先が決まる)という六道思想。
これが東洋では元々インド神話の死者の国の王ヤマが中国に渡ったときに閻魔に変化し
使者を裁く地獄の裁判官のイメージができた。
日本では平安時代の末法思想とつながって広く地獄の存在が普及したようだ。
極楽浄土や涅槃はまた天界とは別のカテゴリーで輪廻転生の外にあるようなものと理解した方がいいと思う。
【疑問19−22】一般常識を知らない子がいるな。ゆとり教育の弊害か
【疑問19−23】お芝居とかの最中にライバルが邪魔をしにきてその芝居をめちゃくちゃにしようとするが、
何とかその邪魔を芝居の演出の1つと見せかけて上手い具合に大団円を迎える。
【疑問19−24】何でも願いをかなえてくれる魔法の宝石とか?
【情報】アラビアンナイトの魔法のランプ?
【疑問19−25】打ち切り漫画、特にバトルもんにおけるお約束の域にまで達した終わらせ方
主人公一行が何か強い敵倒す
↓
更に強い黒幕が出てきて戦いは続くことになる
↓
「俺たちの戦いはこれからだ!」 完
ご愛読ありがとうございました。○○先生の次回作にご期待ください
【情報】ジャズシンガーの「お楽しみはこれからだ」
【疑問19−26】強敵と戦って友情を育むって展開
【情報】ギルガメッシュ叙事詩
【疑問19−27】推理漫画でのおきまりな、名探偵の行く先々で事件が起きたりつり橋が燃やされたりなどなどのパターン。
これらは全部推理小説か?
【疑問19−28】怪我などをしてプレゼントを配れなくなったサンタの代わりに主人公たちがプレゼントを配る。
【疑問19−29】チョーク投げをやる先公
奇面組の最初期に既にパロディ化。だからもっと古い。
【疑問19−30】「あべこべ」という概念を最初に考えたのは誰だろう?
例えば、異次元にある不思議な世界へいったら、
その世界は全てのものが現実世界のあべこべだという不思議な世界で
その世界では熱いものが冷たくなってたり、強い奴が弱くなってたり・・・
もしくはドラえもんのあべこんべみたいな特別な道具を使ったら、
それに当たった奴はみんなあべこべにされたりして。
【疑問19−31】操られているキャラの眼にはハイライトが無くなる
【情報】昔の少女漫画(ときめきトゥナイト)以前
その他
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88 いうサイトなんかも参照。
っとここまでのまとめです。
やっぱこういう風にある程度ジャンル別に分けた方が分かりやすいかな?って思ったので。
あえて【疑問1−1】〜【疑問19−31】までを一つの番号だけで区切らず、
○ー○という形で区切ったのも後で項目を追加しやすいようにするため。
(例えば【ジャンル1】ギャグネタ(i)お下品で新たに疑問の項目が増えてしまったら、
以降は番号がぞれることになりいちいち直すのが面倒だけど、このまとめ方なら【疑問1−3】を作るだけでゾレル心配はないので)
っということです。もっといいまとめ方、ならびに間違い指摘があればいってください。
ミス。情報をつけるのを忘れた
【疑問15−4】オタク、ゲーマー、BLなどの概念
【情報】ゲーマーは炎のコマあたりのゲーム漫画。オタクはちょっと思いつかない。鈴木みそ辺りのルポ漫画で定型化かな。
【疑問19−9】君がこの手紙を読む頃には僕はもうこの世には・・・
【情報】夏目漱石が最初?戦国時代にはそんな手紙本当にあったかも?
これは【ジャンル5】感動の名シーン(しかしワンパターンすぎて全然感動できない?)
の区分に加えるべきだったかな・・・
【ジャンル8】その他
(i)台詞類
【疑問19−1】王にタメ口を聞く主人公
大臣「こら!王の前で何たる無礼を!」←大臣(校長)は短期
王「気にせずともよい!」←王(教頭)は気が長い。
これもちょっとミスです。大臣(教頭)が短期、王(校長)が気が長い。
ま、まとめサイト作ったほうが早いんじゃないか?
乙
>>477 の派生パターンだけど、
破天荒な主人公がとても偉い人にタメ口をきく
↓
周囲の人「な、なんてことを…」と恐れる
↓
偉い人「わっはっは、このわしを前にそんな口をききおるか
気に入ったぞ!」
というのは本宮マンガが最初?
もっと古いのがあるかも知れないけど、わかってる範囲で。
【疑問5−5】眼鏡をはずしたら〈3_3〉
オバQのハカセの方が古い
【疑問6−1】ギャグ漫画で近道するときは食事中の家の中をとおる。
これはドラえもんでそういうのがあった。小池さんのシーンとか。オバQにもあるかも。
【疑問8−5】お前等が苦戦したあいつは我々の中では下っ端
キャプテンで、苦戦した相手が2軍選手だったってのがあるけど、もっと古いのがありそうだね。
【疑問19−2】「女(ガキ)だからって容赦しねぇからな!」という奴には負けフラグ
リボンの騎士かな
【疑問19−18】魔法使い・忍者がファンタジー漫画に登場する元祖は?
魔法使いはリボンの騎士だと思う。漫画に西洋のファンタジー要素を取り入れたのはリボンの騎士が元祖?
攻撃が心臓を直撃!
……と思ったら胸ポケットにペンダントor何らかの思い出の品
が入っていたので助かった!
という偶然は実際にあったかもしれないが、
物語などで使われるようになったのはいつからなんだろう?
【ジャンル1】ギャグネタ
(ii)ラブコメに疑問追加。
【疑問2−7】少年漫画でヒロインが恋愛の妄想をしている時だけ少女漫画タッチで描かれるようになったのはいつごろだろう?
【疑問】少女漫画で目に星をいれるようになったのはいつごろからかな?
>>478 そうなんだけど、俺そういうサイト作ったことないんだよな。
どうやったら作れるんだろう?誰か作りかた教えてくれる人、もしくは代わりに作ってくれる人いませんか?
>>481 ジュリアーノジェンマの荒野の一ドル銀貨(1965)ではすでにあった
【疑問】
「俺、今度父親になるんだ」
「帰ったら、結婚しよう」
「次ぎ合うときは、俺がおごるよ」
など、未来のことを語ったヤツが、死んでしまう漫画の元祖は?
漫画以外でも知りたい。
小説 銀河英雄伝説にはそういうシーンが2,3回あった。
>>482 ブログは?
テキスト更新するだけだお
>>479 下手にびくびくするよりは堂々としていた方がいい。
実際戦国時代秀吉もマジメなサラリーマンタイプの光秀と違って、
びくびくせず信長に怒られようとも芸を疲労して信長の心を落ち着かせ、
最終的に信長は光秀より秀吉をかわいがるようになったという。
そういう具合でリアルでもありそうなパターンだな。
>>403 亀レスだけど。
それに関しては、前に、オレンジページという主婦向け雑誌に
事細かく由来が載ってたんだが、内容をほとんど忘れてしまった。
うろ覚えで悪いが、記憶を頼りに書くと、
かなり昔の星座図に☆のような記号があったらしい。
その図だと、1等星などの明るい星は丸から5本の線が出た記号で
表現されている(こんな感じ↓)。丸から出た線は、光を表しているんだとか。
|
―○―
/ \
それが時代を経るにつれて今のような☆型になった、と書いてあった。
ギャグネタのラブコメの中に追加できそうな疑問
【疑問】女「ん?どうした?」「って何をやってるんですか?服くらい着てくださいよ。」
昔からハダカを見られて恥ずかしがるヒロインは多かったが、こういうパターンは真新しい?
ハレのちグゥのウェダとかかな?
っとできればまとめサイトの中で、どのジャンルに入れたらよさそうか、
また、既出している疑問に対する回答の場合、
>>486のまとめプログのなかで、〜のジャンルの【○ー○】の疑問かなどを書いてくれると助かります。
>>489 『らんま1/2』の女らんまは中身が男だから違う?
漫画の枠を外せば、アシモフの小説『はだかの太陽』のグレディアが結構古い
まとめサイトでのジャンルはバトル漫画のところで。
【疑問】巨大な化け物で強敵だと思っていたが、
倒して正体を暴いたらチビでひ弱な生き物だったという設定はいつごろからかな?
【ジャンル】バトル漫画
クールキャラ「ふん。めざわりなハエどもめが!(とか生意気なことをいう)」
「こ、こいつ・・・言わせておけば!!!」
「あ、危ない!!」
とか、「こいつ何を考えているんだ?」
とか、「ええ?でもそんなことしたって・・・」→「大丈夫。ぼくを信じて・・・」
という風に考えが読めない奴の作戦は上手く行く。こういう演出はいつごろからかな?
「あ、ありがとう・・・。ぼくなんかのために・・・。」
「ありがとうございます〜様。私めのために・・・」
「何をいっているんだよ。俺たちは仲間だろ?友達だろ?」
何かに対して助けてあげる理由を友達だからとか仲間だとか・・・
こういう台詞で片付け出したのはいつごろからかな?
漫画じゃなくて、リアルでも友達の間でよく使う台詞だけどな。
「何をいってるんだよ。友達じゃないか?」
【疑問】敵「ハハハ!どうした?全然命中してないぞ?」
と安心したら実はその敵を直接狙ったのではなく上にある岩を落としていたり。
こういうのはいつごろでしょう?
>>491 昔話とかじゃね?
長く生きた○○が化け物にとかただの道具がとかよくあるべ
>>494 「豚君、金貸してよ」
「でも、最近お母さん気づいてるみたいなんだ?」
「あん? 友達だろ?助けてくれよ。」
こうか?
>>495 昭和のスパイマンガブームのころじゃないか?
500 :
427:2006/01/08(日) 00:50:33 ID:???
【ジャンル】バトル系
【疑問】漫画において、銃より剣のほうが威力が上だったり、
剣で銃弾を跳ね返したり(リアルじゃありえない!)
これが定着したのっていつごろからだろうか?
普通はどう考えても、銃の方が剣より上なのに。
やっぱりDQやFFとかのRPGで銃の威力を剣より落とさないと剣の存在感がなくなりすぎるからかな?
(仮に銃はゲームにおいて遠距離からも敵を狙えるという設定なので、
遠距離からも狙えないわ威力も低いわじゃ剣の存在意義がなくなってしまう
から剣は銃と違って遠距離からは狙えない分威力をアップさせたのが始まりで、それが漫画にも来たのか?)
それかルパンの五右衛門とかが元だろうか?
剣はかっこいいけど全然活躍できないんじゃあわれすぎるからか?
【疑問15−4】オタク、ゲーマー、BLなどの概念
オタクという言葉を作ったのは中森明夫とされる(本人も認めている)。
【疑問19−16】人外キャラが極普通の主人公の家に居候
夏目房之介「漫画学」に
>少年サンデー創刊号から連載された『快球Xあらわる!!』では、
>子供の生活領域に異種の力(ここでは宇宙から来たボール)を
>もったものが現れる。もちろん、このパターンの全面展開大ヒット作品が
>『どらえもん』というわけだ。
とある。
【疑問16−1】
>>486 漫画の誕生が896年になってますよ。
アウトコールトの解説
ttp://www.lambiek.net/artists/o/outcault.htm 漫画の元祖としてルドルフ・テプフェルをあげる人もいる(質問の条件である吹き出し+コマ割はアウトコールト)
ttp://www.lambiek.net/artists/t/topffer.htm >なるほど。世界最古のアニメーターはウィンザー・ゼニス・マッケイで、
違う。リンク先にも「ブラックトンは世界最初のアニメーターとして歴史に名を残した人物だ」とちゃんと書いてあるじゃん。
マッケイは最初に自作漫画をアニメ化し商業アニメへの道を切り開いた人。
はてなキーワードでは
>最初のアニメ化作品は、いわずもがな「鉄腕アトム」である*1。
となってるけどもちろん間違い。
ウィンザー・マッケイは上でも言われてるけど、凄い人で色々やってる。(漫画創世記にいたせいじゃあるが)
・一つの動作をたくさんのコマに分けて、映像を見ているかのような動きを感じさせる。
・コマの形や大きさを変えて色々と配置する建築的手法はウィンザー・マッケイによるもの【疑問16−5】
・コマや題字を物質のように漫画内のキャラと相互作用させる。
・漫画のアニメ化
などの漫画の基本的な手法を開発した人。
なぜか日本じゃあ、これがみんな手塚治虫がやったことにされちゃってるんだよなorz
>>502 了解です。直しておきますね・・・・。
しかし一人で修正するのもなかなか大変だなぁ・・・
まとめサイトの管理パスワード公開して、ここのスレの住民みんなで修正したいところだけど、
そうなると下手な荒らしがそのパスワード使って勝手に内容を消去しちゃう恐れもあるからな。
どうしたものか・・・・。
管理パス公開しようか?で、荒らしに全内容削除されたときに備えて、
常日頃からちょくちょく自分のPCのメモ帳ツールにでもバックアップを取っておくと・・・。
そうした方がいいでしょうか?
504 :
502:2006/01/08(日) 01:09:50 ID:???
>なぜか日本じゃあ、これがみんな手塚治虫がやったことにされちゃってるんだよなorz
手塚批判みたいになっちゃったけど、手塚氏を批判するつもりはないっす。
そういう風になったのは手塚治虫の責任ではないし(あまりに巨大すぎる存在だということを別にすれば)
むしろ手塚治虫本人はマッケイを漫画の巨匠と賞賛してたりする。
【ジャンル】初めて〜の演出などを取り入れたもの。
【情報】頭をぶつけて星が出るなどの漫画的効果を開発したのはルドルフ・ダークス
【疑問】怒ったときの十字模様を作ったのは誰?
【単なるトリビア自慢】ルドルフ・ダークスの「カッツェンジャマー・キッド」(1897〜)は
2006年現在、作者を変えていまだに連載が続いている。
>>501 77年のスターウォーズで既にレーザーガンをライトサーベルで防いでますな
>>504 信者ってのはいつの時代でも作家本人の思惑を超えて暴走するもんだ。
>>505 なるほど。でもライトサーベルは剣とは違うんじゃ?
架空の武器だから銃より強くても別に問題はないとは思うが?
とはいえ、それでもレーザーガンを手で持つだけのシンプルな武器の
ライトサーベルではじくだけの腕を持っているのはすさまじい!
>>503 このスレがあるからいいんじゃないか?>バックアップ
そこまでやってくれるんならありがたいが。
【ジャンル】バトル系
【疑問】
必殺技を、その技の名前を叫びながら炸裂させたのは
マジンガーZが最初?
>>508 そうか?それなら・・・
http://blog.goo.ne.jp/i0208_1983/ IDはi0208_1983で、パスワードはkudou123です。
これでログインして、ブログの作成・編集から、記事一覧のところから入れば、
かきこみを修正できるので。
上手くできるかな?(できたらここのスレでレスしてください。)
ここのスレの住民みんなで管理しましょう。
ただ、念のためバックアップも取っておいた方がいいかも。
万が一消された時にまた1からスレの書き直しは面倒だしな・・・・。
【疑問】ハァ・・・あの葉が全て落ちたとき、私の命も尽きるのね・・・
なんて病院のベッドでいってるヒロイン。これの元祖は何でしょうか?
念のため上のサイトに追加しておくかな。ジャンルは一応は感動の名シーンにだけど、
もはやパロディネタとしてギャグ化しているし、ギャグのところでもいい気が・・・・。
>>511 O・ヘンリ「最後の一葉」。
病弱少女のテンプレとしてかなり有名。
「この作戦で一番重要な事は何かわかるか」
「与えられた任務を完遂する事ですか?」
「違う。任務に失敗し敵に捕まったとき、速やかに自殺する事だ」
こういう会話を最初に用いたのはどの漫画?
515 :
マロン名無しさん:2006/01/08(日) 06:45:23 ID:2dAL2eWw
>>509 白土三平とかそのあたりの時代の忍者漫画の気がする。「忍法〇〇!」とか
wikiのほうが良いんじゃ…
効率はいい、ただし荒らしが怖い。どっちを取るか…
>>413 >>忠実な翻訳のような顔して出してる安能氏が悪いんだけどね。
遅レスだが、興味があったんで安能版封神演義を今読んでるけど
その前書きで、安能自身が忠実な翻訳ではないことと
なぜそうしたのか?についてちゃんと述べてるよ。
>>510 やめとけ。少なからず個人情報漏らしてる。
>>517 wikiなら荒らされてもバックアップ楽だと思うんだ。
>>502 連載の小さな話を積み重ねて全体として
大きな物語を構築するストーリー漫画の手法を作ったのもマッケイ。
このスレ見てるとマッケイファンって意外と多いのか?
>>512 ちょっと様子見したほうがよさそうだな。
521 :
510:2006/01/08(日) 14:31:33 ID:???
>>519 そうですか・・・。アドバイスどうもです。
念のためにパスワードは変更しました。上のパスワードじゃアクセスできないようにしたので。
wikiなら荒らされてもバックアップ楽ならそのやり方にしたほうがいいかな?
522 :
510:2006/01/08(日) 14:41:05 ID:???
【疑問】車にひかれそうな子犬(子供)を助けて自分が身代わりになる。
こういうパターンは何が初かな?
子供はともかく、子犬を助けるっていうのはリアルに考えて阿穂過ぎる・・・・。
【疑問19−28】怪我などをしてプレゼントを配れなくなったサンタの代わりに主人公たちがプレゼントを配る。
これってやっぱアンパンマンとか?
>>523 タイガーマスクの最期が、たしか子供を助けて自分が轢かれるんだと思った。
【疑問】主要キャラ(特に主人公)に命中しない銃弾の雨
こういうのは?
【疑問】レイプされることに生きがいを感じるエロ漫画のヒロイン。
リアルにもそういう女は少しはいるけどな(いわゆるやりマン)
でもエロ漫画だと男の都合のいいように、全部の女がそんなやりマンにして、
しかもそういった描写を極端に描いた
(一日中ハダカで町中を歩いたり。いくら現実のやりマンでもそこまでは・・・)
そいうのが始まりかな?
【疑問】レイプされてるうちに快感を覚えて、
もっとやってほしいと頼むようになるヒロイン。
こういうのはいつごろからできたのかな?
>>528 エロ漫画も一応漫画でよくあるパターンの1種だと思うけど?
ギャグ漫画、シリアス漫画、恋愛漫画、さらにはエロ漫画。
色々なジャンルの漫画をひっくるめてそのパターンを指摘したのが
「漫画でよくあるパターン」
とそのスレでたびたびあがっているかきこのなかで、
このスレへ持っていって議論するにはスレ違いになりそうな、
極1部の漫画にしか出てこないパターンや、
〜のファンが〜の漫画では多いとか(それは誰かが発祥させたパターンじゃないので)
は除外してここで議論するわけで。
別に犯されたいと望むヒロインってのも
エロ漫画で昔から漫画でありまくりなパターンの1つなので、
パターンとしてあげてもいいと思うけど?
誰かが発祥したことは間違いないパターンだし。
普通に考えてレイプされて快感を陥るなんてリアルじゃそうそういるもんじゃないしな。
現実のレイープは命の危険まであるかんね
>>530 完全な避妊技術がもしある世の中なら、レイプされてやりまんになってもいいって女もいるくらいだしな。
童貞の妄想がひどいスレッドですね
「レイプされたい」と思うだけの女は多少はいるかもしれないが、
実際にレイプされて快感を得るような女はほとんどおらんだろ。
ずいぶん話が脱線したようだな・・・・。
で話を戻して・・・そんなレイプされたい願望なヒロインをはじめて取り込んだエロ漫画は何なんだろう?
もしかして江戸時代とか大昔の風俗小説とかからそんなのがあったのかな?
>>534 浄瑠璃にたくさんあるし、廓噺にも結構出てくる。
一番古いところで、紫式部の源氏物語とかどーっすかね。
もっと古いのあれば情報頼む。
源氏物語なんて現存最古の文学ひっぱりだしてきてそりゃ無いだろw
ギリシャ神話のエロ女神とかあるかもしれねえじゃんかよーーー
確かにギリシャ神話のころからエロい話は多いしな。
やりマン女を描いたものがそのコロからいたかどうかまでは知らないけど。
>源氏物語なんて現存最古の文学
日本限定でも現存最古じゃねーだろ。
シュメール文学にレイプされてレイプされた相手に惚れちゃったあげく
強姦罪で神界から追放されたその神を追いかけて、途中で売春?した女神ならいたな。
【ジャンル】バトル系
【疑問】バトルマンガでの
・糸や鋼線を武器にする
・超巨大武器を使う軽量級キャラ
・鋭い攻撃を避けたら頬に少しだけ傷がつく
・子供系の敵キャラが「ねえ、もっと遊ぼうよ」と戦いを遊びに例える
・糸目のキャラが目を開くと本領発揮
という描写の元祖は?
【ジャンル1】ギャグネタ
(V)ギャグ的演出
【疑問】
ギャグ漫画なんかで、走ってる人の足がグルグル渦巻きなってるのと、
急いでて目的地を通り過ぎそうになる→ズザーって砂煙あげながら急停止
この二つの元祖ってなんだろう?
【疑問15−2】のネコミミついて捕捉、唐沢俊一&ソルボンヌK子「呪いのB級マンガ」(好美のぼるの漫画をダイジェストで収録してる)から要点まとめ
貸本時代の漫画家 好美のぼる が描いた「猫魔の辻」という漫画にネコミミ少女が出てくる。
大島弓子がチビ猫を登場させたのが昭和53年で、それより10年以上前に彼はネコミミ発明していた。 (正確な時期は不明)
ただしこのネコミミ少女には人の耳、猫の耳両方ついており、画期的な記号というよりは
彼の「少女に猫の霊が憑いた」状態を表現するためのやっつけデザインであり、
後の作家がこれに影響を受けたとは考えにくい。
(単に時間的に初めて登場させただけ?)
>>542 影響を与えたのはむしろこっちではないかと予測
シャン・キャット 少年チャンピオン 昭和54年10号〜14号
545 :
マロン名無しさん:2006/01/09(月) 16:04:17 ID:2vroXfeS
モテモテキャラが下駄箱を開けると
雪崩のように出てくるラブレターの元祖は?
少年漫画か少女漫画かも見当がつかん…
546 :
マロン名無しさん:2006/01/09(月) 16:15:59 ID:ARxsbuIk
あーみんとか?
うる星やつらの映画や
ジョジョのバンツァダストのように
もしかしったら同じ一日を繰り返しているのかも知れない…
この奇妙な発想を最初にやった作品って何?
気になって眠れん。
昨日は月曜日だった(シオドア・スタージョン)
かな?
>>541 >糸や鋼線を武器にする
糸で切断って意味なら、小説だけど菊池秀行の魔界都市シリーズの秋せつらかな
糸で首つるなら、時代劇だけど必殺シリーズ三味線屋の勇次さん
漫画ならヘルシングのウォルターさんより前はあるのかな?
ウォルターよりも、るろ剣の外印のほうが、
っていうか糸を武器つったらスパイダーマンを外せんだろ。
>>549 バスタードでマカパインが出たのが15年くらい前だな。
漫画版には秋せつら出てこないっしょ。
主人公は木刀持った高校生。
マカピーより魔界都市や男塾の何とかさんの方が先だったとおもふ
555 :
マロン名無しさん:2006/01/09(月) 18:56:06 ID:riTu60Sp
甲賀忍法帳の夜叉丸は?あれは糸じゃないんだっけ?
ありゃ髪の毛だったような
え、黒猫が元祖じゃないの?
北斗の拳の門番二人組み
カサンドラか。
あれは初期の方だから古いな。
で?結局誰が>糸や鋼線を武器にする の元祖なんだろ?
今でてる範囲では
必殺シリーズとスパイダーマン?
とりあえずまとめサイトにはなんて書けばいいのかな?って思ったので。
固定せずに自在に動く刃物扱いのデタラメな強さにしたのは誰かシラネ
【疑問】意味もなく馬鹿笑いするキャラの元祖は?
シリアスものだと、虐待されたりの悲しい過去を背負っているキャラが多いけど、
ギャグ漫画だと、くだらないギャグとかで意味もなくただ笑うだけのキャラで、
みんなからウザがられるだけのひどいキャラだったりするんだよなぁ。
リアルでも意味もなくバカわらいしているアホは多いけど。
友達がいなく孤独な奴なんかに多いな。意味もなく不気味に笑っている奴。
みんなの会話の輪に入れず普段あまり笑える機会がない分、
変なところで笑っちゃうみたいで。
人間としてやっぱりどこかで笑わないと体がもたないようで。
綾波みたいにあそこまで無感情にはどう頑張ってもなれないと?
567 :
マロン名無しさん:2006/01/10(火) 08:44:47 ID:YQdO59+Z
手塚治虫で意味も無く笑う生物がいる
ギャグシーンに出てきてタツノオトシゴみたいな形のやつがアハハアハハ言ってるやつ
セリフなしの演出(スラダンの山王戦のラストみたいなの)は石森が最初と聞いたな
手塚治虫が嫉妬して連載止めさせたヤツか。
570 :
マロン名無しさん:2006/01/10(火) 17:41:23 ID:HAdtUk4e
いじめられっ子が突然豹変し、復讐に走るが暴走してしまい
関係ない人までやってしまう
映画「キャリー」が元祖ですかね
麻雀用語の一つとして定着した「デジタル」は
片山まさゆきの「ノーマーク爆牌党」から
【ジャンル】萌え系
【疑問】驚いたときとか緊張したときとかに
キャラクターの目が黒丸だけになっちゃう元祖って?
(○のラフみたいな目で、萌え系以外にも広まってる)
「あずまんが大王」には既にあるんだけどこれかな?
573 :
マロン名無しさん:2006/01/10(火) 23:34:39 ID:vZ/SDM7P
【ジャンル】ギャグ
崖をキャラが走っていて、勢い余って端を超える→そのキャラがそのことに気がついてから転落
という表現は元は何だろう?
初の野球漫画及び初のサッカー漫画
>>572 別に萌え系が元祖の表現ではないだろ
そのジャンル別けおかしくないか
>>573 ディズニーではすでにあるな
>>574 調べてないが、読んだことのある一番古いのは
「男ドあほう甲子園」
「オフサイド」
>>574 野球漫画は井上一雄「バット君」かな、1947年。
>>574 野球漫画の元祖もサッカー漫画の元祖も梶原一騎じゃないか?
というか当時の男が観たりやったりするスポーツ漫画の元祖はほぼ梶原一騎だと思う。
テニスやバレーみたいなやつは少女漫画だろうけど。
サッカー漫画は赤き血のイレブン(1970年連載開始で浦和レッズが元ネタ)だろ。
野球漫画は巨人の星(1966年連載開始)じゃないか?
>>575 ジャンル分けは適当だった。
でも、この表現って萌えマンガでよく使われてる印象で
他のジャンルで使われだしたのも最近な気がするので。
キャラクターの目が黒丸になっちゃう+キャラデフォルメ化
って使われ方が多いんだけど、どんなジャンルが元祖?
>>578 正気でない(操られる・感情が振り切れて固まる)ことを、目のハイライトを抜くことで表現する手法は、石ノ森からある。
パンをくわえた女の子が異性と出会い頭に衝突の元祖がどーしてもしりたい。
582 :
マロン名無しさん:2006/01/11(水) 10:09:20 ID:wT8RTFzH
遅刻する食パン少女は実在しない、が答えかなあ。
たぶんいろいろな少女漫画の寄せ集めで誰かがパロったんだろうけど、
エヴァより古いのってあるんだろうか。
元祖じゃないがセーラームーンがそうだな。
大抵ぶつかるのが守だったし。
アニメ版の方かもしれないが。
少年漫画にありがちなやつを少女漫画に持ってきただけかも。
微妙にスレ違いかもしれんが
「おまい」や「〜しる」の元祖はDr.スランプ?
昔のギャグ漫画では、ボケに対しては吉本新喜劇風にずっこけるのが
主流だったように思うんだけど、(今でもあるにはあるけど)
最近の主流である、漫才風のツッコミ形式の元祖、というか流れを決定付けた
作品って何だろうか。
パプワくんのツッコミは当時新鮮だったな
>>588 究極超人あ〜る はハリセンツッコミしてた。
>>588 突っ込み担当キャラをそういうものとして
作中で明確に位置づけたのは
「すごいよ!マサルさん」のフーミンだろうか?
>>572 最近出てきたのなら割と特定しやすいかも。
白目の変形
似たようなので驚いたときや放心状態、トランス状態のとき白丸になるやつは
ガラスの仮面のあれをフルバの人が丸に変えちゃった。
白目自体はガラかめでいいんだろうかね
「日本刀を持った少女」は?
最近では決まって萌えキャラ、しかもツンデレの象徴のような感じだが。
(ツンデレとは違うのか? 無愛想+デレ? ブアデレ?)
マンガの原点は知らんが、昔の小説なら『死ぬこととみつけたり』にも出てくる。
>>591 それは24年組み共通の表現方法だから、もっと古い原典があるはず
驚いた時目玉飛び出るのはディズニーが元祖かな?
西川きよしじゃないの?
常に出てるじゃねーか
【疑問8−4】盲目キャラは強い。
マンガのメインキャラクターのものだと
石森章太郎(石ノ森章太郎)の「佐武と市捕り物控(縄と石捕り物控)」がパッと思い浮かぶ。
無論座頭市の影響受けての作品だけど。
でも、確かそれ以前に白土三平が出してたんじゃないかな。
【疑問16−9】見開き
「【疑問16−5】漫画に迫力を持たせるためにコマの大きさを統一しない」に対する指摘のとおり、
田河水泡「のらくろ」中に出てる。
それ以前の初出はわからないけど。
【疑問19−14】毒手を漫画で最初に取り入れたのは
ラーメンマン以前にあったはず。
確か梶原モノだったような記憶があるんだけどどうしても思い出せない…
>>526〜
>>540 レイプ願望を持つヒロインは昔からたくさんいたようだが、
じゃあ反対に、ちょっとパンチラを見られたり、入浴シーンをのぞかれただけで、
「キャアキャア!エッチ!」
とかドラえもんのしずかちゃんみたいに騒ぐヒロインの登場はいつごろからかな?
リアルの女でもあそこまで騒がんと思うけど?
騒いだとしてもあそこまでキャアキャアいって裸を隠して女っぽいしぐさせず、
「おめぇ何のぞいてんだよ?警察呼ぶぞ!アァ?」
なんていいそう?
しずかちゃん以前からああいうヒロインっていたの?
裸を見られたときの女の子の反応の仕方
1.リアル
「おめぇ何のぞいてんだよ?警察呼ぶぞ!アァ?」
2.昔の少年漫画
「キャア!〜さんのエッチ!」
3.最近増えてきている少年漫画のパターン
>>489 「ちょっと、何やってるんですか?服くらいきてくださいよ?」
「ええ?別にいいじゃない?減るもんじゃないんだし?」
(まったく気にしてない)
4.エロ漫画
「私の裸に興味あるの?ねぇだったら私のこと犯してくれない?」
そのままエロシーンに突入
だな。
>>591 フルバ読んでたのに気づいてなかった orz
その流れはかなり自然だ。
603 :
592:2006/01/12(木) 15:16:02 ID:???
なんか気になって来たからマジメに聞くわ。
【疑問】
「日本刀を持った少女」は?
時代劇とかが原点か?
女歌舞伎は刀を差してたんじゃないか?
ちょっと違うか。
>>503 「セーラー服と」日本刀を初めて見たのは江口寿史のイラスト。(パイレーツだったか?)
まさに
>>592のような異化効果狙いで、それ以降そういう組み合わせをよく見るようになった。
【ジャンル】ギャグ
【疑問】「ごば、お、お、溺れる。俺かなづ、ち…」
川が浅い
よくあるパターンだけどこれの元祖はなんでしょう?
バスケットボール漫画の元祖は「ダッシュ勝平」?
もしかして卓球漫画の元祖も?
微妙にすれ違いかもしれないが、
体操漫画がアニメ化されたのはガンバリスト俊のみで、
元祖もクソもなくこれだよな?
(とこの漫画が放送されてた時に初めての体操漫画でアニメ化といっていた)
【ジャンル】ギャグ
【疑問】受験生がすべるとか落ちるって言葉に敏感になったのは?
リアルの受験生と考えてもいいけど、
漫画とかフィクションものだと誰なのかな?
元が演劇や洋画・邦画やドラマだったりするものがあると
元祖を見つけにくかったりするな
「漫画に登場したのがいつか」なら良くね?
光学迷彩の概念を考えた奴って頭いいよな
マンガとか関係なく誰が一番最初に思いついたんだろう
攻殻機動隊が有名だけどあれも元ネタあるらしいし
光学迷彩は、今実際に作られてますよ
>>613 有名にしたのはプレデターと思われ
幽霊とか→透明人間→光学迷彩
と考えれば神話民話伝承まで行き着くいつものパターンだろうけど
幽霊を出しちゃうのはだめだと思うが
見えないけど何か居るで括れば
いや、あれは居ないか
>>613 映画だと1982年のメガフォースで表面を背景と同じにする車が出ている。
アイディア自体はもっと前からあるのだろう。
もともとタコとかカメレオンとか自然にいるしね。
ちなみにタコは色盲なのにある方法によって背景の色に
溶けこんでいる。
そこで「ある方法」と濁す意味が分からんぞ!
一通り読んできて、とりあえずマッケイという偉い人がいたってのはわかった。
>>613 攻殻の作中にも名前が出てきているけど、隠れ蓑って話が昔話にある。
【疑問】(日本語)+(口癖)で話すキャラの元祖は何でしょう?
例:猫なら「いこうかニャ!」
ころ助なら「そう思うナリ」
〜なのだ!〜だぞ!〜じゃ
ここらあたりで話すキャラの元祖も気になるなぁ。
方言
>>624 それより前は知らんが手塚のお茶の水博士じゃないか?
マトリックスが攻殻のパクリだって意見はたまに聞くけど
攻殻がニューロマンサーのパクリだってのはあんま聞かないな
俺が知らないだけか
マトリックスはパクッたってよりリスペクトだろ。
【疑問13−8】バーチャルリアリティなゲームの中に閉じ込められてクリアしないと二度と外に出る事が出来ない。
ミヒャエルエンデの「ネバーエンディングストーリー」とか?あれは本の中だけど。
【疑問】白けた時とかに出てくる汗がよく使われるようになったのはどのマンガから?
ピンチの時の汗とかはかなり前からあると思うけど。
>>630 便利だよね、その言葉
あとは「オマージュ」か
そのへんはこのスレ的にはどうでもいい
どっちが先かもっと古いのがあるかだけが問題だ
【疑問6−4】寒いギャグをいってみんながしらける
【情報】「大団円 」のパロディ。ヤッターマン?
とあるけど、くだらないダジャレの代表例な、
「ふとんがふっとんだ!」「アルミ缶の上にあるみかん!」
「100円くってみ!ひゃぁくえん!」
これらを思いついたのは誰かな?
まあ漫画以前にどこかのアホな酔っ払いオヤジかがきが思いついたものかな。
別に誰にでも思いつきそうな単純なものだし・・・
他にはジャイアンしんじゃいやんとかも有名だけど
これも誰がはじめに言い始めたのかな?
他に有名なのは・・・・?
かもんたつおだろ
漫画で関西弁キャラがあんなにたくみに使われるようになったのは
いったいいつごろからなのかな?
他の地方の方言はあまり漫画ではみかけないのに・・・
関西弁キャラだけが、それもけちんぼってイメージが多く、
リアルの関西人以上に極端に関西弁だったり。
今ではほとんどの漫画で最低1人は関西弁を話すキャラがいて当たり前ってところだしな。
他のキャラはみんな普通に東京の言葉なのに・・・・
他にもアメリカ人は陽気だとか、イギリス人は紳士的だとか、
このあたりも漫画以前に昔から定着していたイメージなのかなぁ?
関西弁じゃなくて関西芸人言葉だな
お国柄ジョークはリアルでたくさんあるからその流用
なるほど。じゃあ言葉遣い関連で・・・・
クールキャラが
「そうか?私は〜だと思うけどな!」
って感じで話すのも何が由来かな?
意味が分からん。
日本語で頼む。
赤やら青やらのカラフルな髪の元祖はなんだろ
>>637 これより古いのは知らないが藤子のパーマンのパーやんじゃないか?
>>644 どっちが古いのか不明だけど、いなかっぺ大将の西一もどケチ関西弁キャラを広めた一人だと思う。
花登筺のドラマあたりが元祖なんだろうけど。
あしたのジョーは?
【疑問】影や鏡にうつった姿、心の闇が第二の自分となってそれと対峙するという展開は
いつごろから始まったのだろうか?
マンガでは、ドラえもんの影を切り取ったらそれがやりたい放題、というエピソードがあったし、
小説ではル・グインのゲド戦記1巻はそれ自体がテーマ。こうした具現化した影の自己との対決
という展開は古くはいつごろからあるのだろう?
>>643 そりゃアニメだ
赤や灰みたいにギリギリありそうなのはともかく
地毛がありえない色の最初はバイファム説をどこかで見た。
カチュアか?
あれは異星人だからなあ。
ミンキーモモとかは?
>>647 だいたいどの神話の英雄冒険談にも、試練としてそういうエピソードが出てくる。
>>650 そのうちの一番古いものはなにか?というのが主題。
>>649 魔法のプリンセスミンキーモモ 放映1982←勝ち
銀河漂流バイファム 放映1983
あーなんか思い出した。
モモのは染めてんだ説とか、公式設定かゴルァとかやってたな。
ラムのワカメ色も出てた。
あれは濡れ羽色の記号化で黒の亜種だとかなんとか
神話に古いも新しいもあるかボケ
まったく違う地域で同時発生的に同じエピソードがあるんじゃい
髪の色が変なのは確かに気になるな
もう当たり前に緑とかピンクとかのキャラが普通に溶け込んでる…
何でこんなことになってしまったんだ
キャラの識別が容易になるから
萌えるから
>>653 全てがそういうわけでもないだろう。1つの物語の雛型が
世界各地にひろまってそれぞれの地でアレンジされて
神話になったものもあるのではないか?
>>657 そういう意味じゃない。
口伝・伝承のものは、編纂=成立と捉えることが出来ないから、エピソードの年代を特定できないってこと。
【ジャンル】バトル
【疑問】
弱い主人公が努力して徐々に強くなって強敵に打ち勝っていくのではなく、
北斗の拳とか男塾とか星矢みたいな
最初からやたら強い天才型の主人公が強敵と戦っていくというスタイルは
何のマンガから始まったんだろう。
むしろ、弱い主人公が努力するほうが後だったりして。
ジャンプ創刊後とか。
>>643 宇宙人の娘ではあるが、うる星やつらのラムの髪の毛の色はマンガの時から緑じゃないか?
>弱い主人公が努力して徐々に強くなって強敵に打ち勝っていく
これは肉だな。
>最初からやたら強い天才型の主人公が強敵と戦っていく
鉄腕アトムじゃないか?
>658
「○○神話のxxのエピソード(約6000年前?)」みたいな感じで、
古そうなのをいくつか参考記録扱いで載せとけばいいんじゃね?
あくまで漫画化された元祖じゃないのか?
>>664 別にそこまでこだわらなくてもいいんじゃない?
漫画以外で定着してた元祖をある漫画家がパクったのが始まりなわけだし。
まあ漫画の枠をはずして初めて定着させた元祖と、
漫画の中で始めて定着させた元祖と両方分かれば理想だけどな。
例えばタイムマシンなら過去のかきこにあるとおり、
漫画以外ならH・Gウェルズの小説タイムマシン。
漫画ではドラえもん辺りとか。
【疑問】ドラえもんとかでよくあるけど、
生徒に与える罰として廊下に立っとれ!っていう元祖は何でしょう?
チョーク投げと並んでお馴染パターンの1つ。
リアルでは廊下に立たせる先生は漫画ほどあまり見かけないと思うけどな。
まあ少しはいるだろうけど。
>>662 >これは肉だな。
バベル二世とかはあてはまらないかな?
>鉄腕アトムじゃないか?
どう考えても違うだろ。
メジャーどころでもスーパーマンやタンク・タンクローとかがあるじゃん。
漫画版ターザンとかフラッシュ・ゴードンとかあたりだろうか。
漫画以外だったらたいていの英雄叙事詩や神話の主人公は最初から強い。
戦前漫画の復刻版に日本や世界の昔話の漫画化作品の宣伝があったから
それには登場してそう。
>>667 バビル二世のことなら、最初から強い部類でしょう。
最初から三つのしもべを従えていたし、特に途中でパワーアップしたような描写もないし。
>>670 最初期に超能力が不完全と言われてるよ。
これから成長すると。
こういう表現を見ると、既に成長する主人公ものがあってそれを踏まえてるようにも見えるけど。
パワーアップといえば、一応アトムもパワーアップはしてるね。
「まったくパワーアップしないマンガ」って今でも少ないんじゃない?
っていうかありえない気が
一時的に百万馬力になったのを除けばアトムのパワーアップはそれほど極端なものじゃない。
バビル二世もそう。
DBみたいに物語初期の主人公じゃ何人たばになってかかっても勝負にならないほどのパワーアップってのは
もっと後かと。
スーパーヒーローものに限定しなきゃ
柔道ものとかのスポコンものとか剣術ものとかあるね。
そーいえばゴルゴ13ってパワーアップしないね
第一話から超人でその後ずーーっと強いまま
あしたのジョーは筋肉マンより古いな
巨人の星とどっちが古い?
赤胴鈴之助の方がもっと古い。
努力して修行して真空斬りをマスター。
巨人の星
イガグリくんとか赤胴鈴之介はどうなん?
読んだことないから成長する話かどうかわからない。
680 :
679:2006/01/15(日) 21:40:01 ID:???
漫画っていつできたの?
鳥獣戯画はなしね
既に回答済み。
鳥獣戯画とかじゃなしに。
そんなに鬼の首を取ったように言わんでも。
アリガd
>>683 幾多の前例って何よ?
そっちの方がこのスレ的には重要なんじゃないのか?
一コマ漫画の元祖は?
というかこれは何を持って一コマ漫画というかが問題か。
それこそ鳥獣戯画
>>690 それはないだろ。
一コマ漫画のルーツを歴史的にたどっていって鳥獣戯画にたどりつくってことはなさそうだし
一コマ漫画的性質(風刺画?)の最初ならもっと前じゃないかな?
ちゃんとしたデータに基づいてどちらかだといってるなら謝る。
印刷技術もなかった昔なら、風刺画なんてものはあまり残らないだろうからなぁ。
壁画に風刺風なものならあったような気もするが。
日本語版の「カートゥーン」も見てみた。
英語版を踏まえて書かれてる上、こっちの方が詳しいよ。
先にこっちを見ればよかったorz
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%83%B3 ジョン・リーチのカートゥーン発表は1843年で、
現代的な意味でのカートゥーン(吹き出しや文がついてるような一コマ漫画)の元祖と一般的にみなされてるのは
吹き出しをくっつけたピーター・アルノの方らしい。
ピーター・アルノが生まれたのが1904年で一コマ漫画を描いてた期間が1925-1968とあるから。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Peter_Arno ルドルフ・テプフェルに1833年にコマ割+文で物語を書くという意味での漫画を発明。
→ジョン・リーチが1843年に書いた「一コマ漫画」作品が、(下書きという意味でない)カートゥーン(漫画)という言葉と存在を生み出す
→カートゥーン書きのアウトコールトがコマ割+吹き出し式の漫画を生み出す。1896(1895?)年。
→ピーター・アルノが「一コマ漫画」に吹き出しを導入。現代的な形式の一コマ漫画を完成。
という流れになるのかな?
そうなるとコマ割のある漫画の方が一コマ漫画よりも古いということになるけど
一コマ漫画の方が古いとばかり思い込んでいた俺には正直凄い驚き。
調べてはみるもんですね。
また、簡単に調べ物ができるネットとそこに情報を載せてくれている方々に感謝。
俺はお前に感謝。
「ねぇ、私たち付き合ってるの?」
と聞かれ戸惑う男
トリビアの泉に出せるな。
>一コマ漫画よりコマ割漫画の方が古い。
そもそも漫画の元祖が鳥獣戯画だと思われてるのが普通なのに
そんなものをトリビアに出してもまったく意味がない。
ところで鳥獣戯画ってどこが漫画なの?
「漫画」の定義によるのだろう
>>699 だからどう定義した上での漫画なのかって話だが。
>>702 本気で馬鹿だな。
個性重視教育で突拍子もないことを言えば勝ちだと思ってる。
だいたい漫画の元祖って話で欧米の話を持ってくるあたりが既に痛い。
まんが【漫画】
(1)大胆に省略・誇張して描き、笑いを誘いながら風刺や批評をこめた絵。戯画。
→カリカチュア
(2)絵または絵と台詞(せりふ)によって表現される物語。
「四コマ―」「少女―」
とまぁ2つの意味があって
今本屋さんで売っているのは(2)の意味の「漫画」が多いね
あと何でもかんでも
ゆとり教育のレッテルを貼るバカはそっちのほうが頭わるそーに見えるよ
>>704 最初の「漫画」として鳥獣戯画の名が挙がるとき、たいていの場合、
今本屋さんで売ってる「漫画」の最初のものとして言及される場合が多いと思うが。
>>705 だからややこしいんだんよねぇ
(2)の意味の漫画のことを分けるために「コミック」と呼ぶ場合もあるけど
今は(2)が圧倒的に主流で(1)の意味なんてほとんど死語だしなぁ〜
(新聞とか週刊誌にはまだ載っているけど)
そうかも
漫画は英語でもMANGAなんだからCARTOONの元祖とかを持ってきてもしょうがないんだよね。
MANGAの元祖はあくまでも鳥獣戯画。
わかりやすい自作自演で自画自賛してるし。
712 :
マロン名無しさん:2006/01/16(月) 01:42:54 ID:K0+QhCJ5
それは乱暴すぎる定義だと思うけど…
いま流行っている(2)のほうの意味の漫画(ややこしいな)は
>>294によると北沢楽天って人が輸入したらしいし
でも戯画(1)という意味での古い漫画として
鳥獣戯画が価値があるのはわかる
いちいち頭悪いだのなんだのいってる方が頭悪そうだ
【疑問】はじめて魔球が登場した漫画は?
【情報】貝塚ひろし「くりくり投手」
1話完結単純ギャグ漫画で、
その回の終わりで自爆したり無人島に取り残されたり化け物に姿を変えられたまま、
結局元に戻らずじまい・・・・でも次の回にはしっかり元に戻っている。
こういうパターンってカートゥーンとかの古典的な漫画でもよくあるし、結構歴史は古いのか?
【疑問19−20】普段はアホだが、イザという時に頼りになる熱血主人公
金田一、マンキンの葉、コロコロの漫画の大半の主人公。
こういうのの元祖はいつごろでしょうか?
海で埋められたヤツが忘れられて話の最後に
「おーい出してくれー」とか言ってるのの元祖は?
(潮が満ちてきている)
19 :世界@名無史さん:04/02/22(日) 23:45
ねこがねころんだ、って駄洒落も誰か最初に言ったやつがいるんだよな。
137 :世界@名無史さん:04/03/08(月) 22:58
>>19 遅レスだが、私が知るかぎり一番最初は、星里もちるの
『危険がウォーキング』というマンガ。
(より正確には、それに収録されている短編。)
ただし、その時には「ネコがねこんだ」だった。
159 :世界@名無史さん:04/03/09(火) 21:49
>>137 そんな最近なのか。ちょっとびくーり
>>715 そういえば漫画キャラは年を取らないってのは誰が始めたんだろう?
連載中に年をとるって描写の方が後じゃw
年をとったら連載が続かなくなっちゃうからね。
学園モノとかだとさ。
のらくろじゃないか?
>>722 おそらくイエロー・キッドの時点ですでにそうなんじゃないだろうか?
少なくともRudolph DirksのThe Katzenjammer Kids(1897)の時点で年が取らなくなってるはず。
今に至るまで子供のまま。
リアルタイムで時間が流れるという手法を導入したのはFrank KingのGasoline Alley(1918)と言われている。
>>726 少年倶楽部連載中にのらくろはリアルタイムで年を取ってるはず。
連載版収録本にそんな台詞があった。
>>693 吹き出しのルーツは、ブランシャール「劇画の歴史」によると、ユダヤの習慣で聖句を書いた細長い布を体に付けておくというのがあり
聖画などでこの布の文章を、その布を付けている人物の台詞を表現するのに使ったことだとか。
>>697 一コマ漫画(one paneled comic/cartoon)と戯画(caricature)の区別は曖昧だから難しいんじゃないかな?
【疑問】特撮はもちろんのこと、
漫画でもお馴染過ぎる世界をことを目的とした支配する悪の組織の元祖は何でしょう?
リアルでもオウム真理教とか、マフィアの組織とか大層なのがありそうだけど。
また反対に、我こそは正義といってそいつらに立ち向かう奴ら、
また、味方だと思っていた奴が裏切って敵になってしまう。なんていう展開の元祖は何だろう?
ちょっと疑問の定義が抽象的過ぎて難しいかもしれませんが。
>>728 >一コマ漫画(one paneled comic/cartoon)と戯画(caricature)の区別は曖昧だから難しいんじゃないかな?
違うの?
【疑問】ラブコメ漫画の主人公が複数の女子に好かれてしまって、
どたばた大パニックに!!・・・
というのはときめも辺りでしょうか?あれはちょっと違うかな?
ぱっとしない(という設定の)主人公がってつけないとリアルでいくらでもありそうだ
>>732 そうだね。
男子校で理系で女子率が少なく、
女子という存在からちょっと遠い世界に住んでいる自分としてはうらやましい限りです。
【疑問】ラブコメといえば、
愛人の浮気!?・・・と思ったら実は妹(姉)だったとか、
「おまえ、綺麗な姉ちゃんがいてうらやましいなぁ」
「違うよ母さんだよ!」
(一同仰天)
って展開もよくあるけど元祖は何だろう?
漫画でよくあるパターンであがっていたネタ
「釣りはいらん。とっときな!」
「全然足りてませんよ!」
この元祖は?
>>729 漫画ではバック・ロジャーズあたりなのかな?
世界規模で強大な悪の組織とそれに対抗する正義の味方。原作つきだけど。
純粋漫画ではフラッシュ・ゴードン?
どっちも既に世界支配してる奴とレジスタンスだから少しずれるかもしれない。
漫画以外ならアレクサンドロス大王とかメソポタミアのルガル・ザゲシとか
現実の為政者だろうな。
>>730 重なるけど違う概念だと思う。
カリカチュア=704の(1)
一コマ漫画=704の(2)。風刺の意図を込めることもあるがあくまでそういう場合もあるというだけ。
星新一の「進化した猿たち」に載ってるような一コマ漫画はほとんどが風刺の意味はないし
「アダムス・ファミリー」の原作もシリーズものの一コマ漫画The Addams Family (1937),。
「イエロー・キッド」もシリーズものの一コマ漫画がコマ割を得たもの。
今のアメリカの一コマ漫画も時々コマを分割したりする。
日本にはあまりそういうのがないけどね。
>>731 Archieシリーズ(1941)だと思う。
ごく普通の高校生アーチーが幼馴染の女の子と金持ちのお嬢様に取り合いされる話(現在進行中)。
>>735 寅さんになかったっけ?
「漫画でよくあるパターンの元祖を探るスレ」なんだから日本限定にしないか?
正直言ってうぜえ。
>>625 〜なのだって口癖は天才バカボンが凄く有名だけど、
それ以前にいたのかな?
前の方にでてる中国人の「アル」ってのがそうじゃないか?
〜じゃについては元祖もなく、
昔の人が使いそうな言葉だな。
漫画では老人がよく使うが、
それは昔の人=老人というつながりから、〜じゃは老人の台詞化したんだろうな。
>>739 そうじゃないかって?
天才バカボンにアルなんて使うキャラいたっけ?
漫画と関係ない元祖の〜アルは上に説明があるが、
漫画だと赤塚キャラだったりするのか?
誤読してたスマン
なんか9割は漫画と違うところに元祖がありそうだな。
そりゃ漫画以外のが歴史古いからな
主人公、強敵Aと闘う
↓
苦労の末強敵Aを倒す
↓
新たに強敵B出現
↓
強敵Aが強敵Bに挑むも瞬殺される
↓
主人公、強敵Bと闘(r
というインフレ系パターンを最初に確立させたのは?
それは最初に対戦モノ(悪の組織、格闘、スポーツetc)を書いた漫画がそのまま
元祖になりそうだな
いや、戦後日本でできたような気がする。
というか、
>>659-以下のやり取りとほぼ同じじゃね?その疑問。
パターンよりもインフレのほうが重要なんじゃない?
主人公・強敵A倒す→Aよりも強いBあらわれる→主人公・Bも倒す→Bよりも強(ry
荒らし対策さえ出来りゃWikiが理想的なんだよなあ。
国内部門と海外部門分けるのも簡単だし。
>>749 つまらんよ。
漫画のパターンの元祖はアレだったと楽しむスレなのに
イエローキッドや赤胴鈴の助なんて話をされてもつまらんだろ。
そんなもん知らんし。
外国の話は除外するべきだろ。
753 :
マロン名無しさん:2006/01/17(火) 15:35:50 ID:4Aehq90Z
>>752 このスレの中では両方あげていけばいいだけのことだろ?
お前が外国のパターンが気に入らないのであれば、
日本にのみ限定したパターンをこのスレであげていくか、
日本にのみ限定した漫画でよくあるパターンの元祖を上げるスレでも独立で立てればいいだけのこと。
外国にだって日本人が楽しんで見ている漫画はたくさんあるし、
外国のネタが元になった日本の漫画だってたくさんあるんだよ。
赤胴鈴之助は日本じゃん! と言うツッコミが必要
>そんなもん知らんし。
自分が知らないだけだろ
○○を最初に持ち込んだ漫画、広めた漫画のスレなら国内漫画限定だろうけど
漠然と元祖だからね。
いきなりネタ元だして終了じゃなくて日本の漫画に持ち込んだのが何か、誰か、
わかれば書いて欲しいが。
つーか結構人いるのなw
>>754 >赤胴鈴之助は日本じゃん! と言うツッコミが必要
知ってるよ
そこまで除外すると面倒なんじゃないかってことだけ。
戦後漫画限定にしたほうがみんな参加しやすいとは思うけどね。
手塚治虫だって海外のいろんなものの影響を受けてるんだし
分けて考えるほうが不自然だと思うけど
>>756 外国にも漫画がある上、日本漫画と外国漫画って実は結構影響しあってる。
戦前・戦後くらいはかなり大量に海外漫画が流入していたとされてるし、
日本漫画限定で論じるのは難しそう。
日本漫画で最初がわかる場合は書いた方が親切だとは思うが。
>>758 赤胴鈴之介は戦後です。
【ジャンル】バトル漫画
【疑問】「俺のことは気にするな、早く先に行け(もしくは、早くこいつを殺せ)」
こういう台詞の元祖は何でしょう?
どっかで指輪物語とか言われてたな。
多分、実際にはもっと前があると思うが。
【疑問】女の子にやさしいキザなライバルキャラの元祖は何だろう?
名探偵コナンの怪盗キッドとか、ワンピースのサンジとか。
美形という枠をはずせばルパンとかも。
リアルっていわれるのが乙かな?
(リアルだと女の子にやさしいフリをしていて、
後で落とし入れるなんて悪いやつのイメージが強いけど)
漫画では誰だろう?
【疑問】主人公になぜかなついて、
「私以外に懐いた事ないのに…」っていう飼い主。これの元祖は?
【疑問16−5】「助けられるのはどちらか片方だ。さあ選べ!」 「へん!そんなの選べねぇよ!両方助けるに決まってるだろ?」
【情報】金田一
命令違反を無視しようが、意地でも1人の犠牲者も出すことなく救出に向かおうとする主人公。
こういうのの元祖ってもっと古いのだろうか?
【疑問】「んなアホなことあるかよ。漫画じゃあるまいし!」
「これ漫画でしょ?」
読者に向かってぶつぶつ自己紹介をしているやつがいる
「おいおい、誰に向かって話しているんだよ?」
「はぁ?俺の名前を忘れたのかよ?単行本〜ページを確認しろよ!」
こんな風に自分が漫画の世界に住みついていることをわきまえている漫画のキャラ。
こういうのの元祖は何でしょう?
ハハハwお前の時代は終わったのだ。
来月号からこの俺を主人公とした新連載が始まるのだ!
なんて言うやつがいたりして・・・こういう台詞は誰が元祖かな?
>>763 80年代の漫画では、その手キャラがすでにパターン化してるように思う。
キャッツアイのネズミやら、北斗のアインやら。
>>766 少なくとも、手塚はやってるな。
「コノヤロウ! 漫画だからって、やっていいことと悪いことがあるんだぞ!」
みたいなセリフを憶えてる。
【疑問】ロケット団のムサシとコジロー、
バイキンマン、銭型警部、タイムボカンにもいた悪役3人組。
こういう主人公を眼のかたきにはしているが、
毎回負けつづけてしまうヘタレの元祖は何だろう?
トムとジェリーは?
【疑問】モノローグを吹き出しに入れず、コマにそのまま活字を置く手法は?
【疑問】永遠の命を求めてのおろかな人間、
不死の病に苦しむ哀れな奴、
永遠の命何ざ興味ねぇよという主人公
そういうストーリーを漫画で最初に取り入れたのは誰だろう?
あくまで漫画、もしくは小説とかファンタジーもの限定で。
じゃないと永遠の命を望むのは人間の歴史が始まって以来の願望で計り知れなくなっちまうからな。
>>766 ウィンザー・マッケイらしい。
コマが潰れてきて主人公を押しつぶそうとし、主人公がこの漫画家って頭がおかしいというシーンなどがある。
>>771 石森章太郎といわれる。
【疑問】「お前達いい目をしているな」
これだけで主人公を信じてしまう奴。(ある意味バカだが)
これの元祖は?
【疑問】泥棒がぬのきれを被って風呂敷包みを背負っている。
このイメージの元祖は何でしょう?(こんな泥棒はいない)
【疑問】人殺しをゲームに例えたりして、楽しみながら虐殺を繰り返す敵。
これの元祖は?
【疑問】漫画やゲームでよくきく四天皇。これの元祖は一体?
リアルだと天皇のことかな?漫画だと一番最初に登場した四天王って何なんだろう?
【疑問】「こいつ、死ぬのが怖くないのか?」って台詞の元祖は?
>>772 【情報】漫画の不死関連は手塚治虫の「火の鳥」で一通り出揃ってる
漫画の枠を外すと、永遠の命を求めては「ギルガメシュ叙事詩」
不死の病に苦しむのは「ガリバー旅行記」(不死だが不老でないというオチだけならギリシア神話)
>>778 リアルでは仏教の四天王でしょ。
>>780 小説・ファンタジーの類に限るといわれるわけだが
ギルガメッシュ叙事詩はアウトだろ。
>>736 アリガトン。
一コマ漫画は四コマ漫画とかの一コマ版として理解すればいいわけか。
【ジャンル】ギャグ
【疑問】
なんらかの長期シリーズが終わった時、
マンガ内時間ではほんの数時間か一日程度の出来事なのに
リアルの連載期間になぞらえて
「なんか〜〜ヶ月も○○をやってたような気がする」
といったギャグを最初に使ったのは?
>>781 >小説・ファンタジーの類に限るといわれるわけだが
>>772も、「たぶんリアルにはあるだろうけど」みたいな曖昧な理解しかしてないし、
ハッキリ分かるんなら、
>>780みたいな情報は有用だろ。
というか、
>>772のためだけに書いてるわけでもないし、
出るはずの情報を周りがいちいち制限するな。お前の理屈はおかしい。
つーか、叙事詩=小説・ファンタジーなので、
>>780は別にアウトでもなんでもないわけで。
>つーか、叙事詩=小説・ファンタジーなので、
>>780は別にアウトでもなんでもないわけで。
叙事詩は小説でもファンタジーでもないぞ。
>>783 自分で書いて自分で感謝ですか?
このスレじゃ感謝の文なんて書かないのが基本なわけだが。
殺伐
>>786=787
が1人で殺伐してるだけ。感じ悪いね。
【疑問1】最終決戦で、ライバルとかを含めて
今までかかわったキャラとかが助けに来てくれる演出の元祖は?
【疑問2】人間語を話せない人外キャラ「ガウガウガウウ!!」
他のキャラ「何?〜だって?無理だよ。お前には・・・」
こういう風に「〜だって?」っていって他のキャラが読者に対して、
しゃべれないキャラのいっていることを何気なく訳してくれている元祖は?
両方ハン・ソロが思い浮かぶね
不老不死に関しては人類始まって以来の永遠の夢だからな。
歴史をたどったらキリがないし。
あくまでファンタジーもののネタとなったのは?ってことなんだろう。
かくなる俺だって死ぬのはイヤだ。
人間だったらほとんどの奴が一度は不老不死について考えるだろう?
【疑問】エンディングで写真撮影。
しかしずっこけたりして上手くうつらない
こういうのもパターン化してないか?元祖は何だろう?
>>794 だから、
>>772,
>>780,
>>785,
>>786 この疑問に関しては、
不老不死という考えを最初に考案したヤツの元祖をたどるとキリがないだろ?
ということで漫画とかのファンタジーもの限定で元祖をたどりましょうよという話だ。
実際リアルだとどうなるのかな?
不老不死とか研究していたヤツらって過去にいたのだろうか?
今のとこ実現はしてないが、
後数十年で人間1000年は生きられるようになるだろうって科学者が、
前にアンビリバボーにでてたけどな(話が脱線してすみませんが)。
>>786 伝記じゃあるまいし、神話はファンタジーでフィクションだろ。
本当に起こったことだとでも思ってる?w
>>796 いちいち限定する必要ねえな。問題なし。
辿れるところまで辿ればいいだろ。
>>798 そうか?ならたどれる範囲で一番古い不老不死の概念の元祖は何かな?
>>799 だからそれが現存する中では最古の文学作品といわれる「ギルガメシュ叙事詩」
>>801 紀元前8世紀に書かれた写本があり、物語の成立はさらに古いとされる
ファンタジーや小説ってジャンルが近代の産物であることは事実だろ。
つまらないことでいちいち逆切れすることもないと思うが。
わざわざ小説をフィクションと言い換えてるあたり煽り臭いが(虚構と事実でないもまた違うけど)
ただ、
>>772がどういう意味で言ったのかはわからないし、そう言う場合ある程度のズレは許容した方がいいんじゃないかな。
というか、このスレは漫画でよくあるパターンの元祖を探るスレであって、質問に答えること以外禁止のスレじゃないだろ。
>>796 仙丹とかでググって見るといいと思う。
>>799 シュメールやエジプトの神々
>>801 一般に「ギルガメシュ叙事詩」で指される作品自体は紀元前八世紀。
「ギルガメッシュとアッガ」等のギルガメシュものの作品を含むなら紀元前三千年紀に遡る。
最古の文学ではないにしろ(最古の文学の一つではあるかもしれない)。
古文漢文の時間の中国の話で
不老不死の話はたくさん出てきた気がする
昔の(バカな)皇帝が不老不死の薬を求める話とか
始皇帝を馬鹿というか
エジプトミイラもその代案だし
>>803 質問に答えることでパターンの元祖を探すスレだろ
>>1にあるようなパターンの発見者の功績をたたえるレスなんてほとんど皆無だしな
例外は
>>621くらいか。
マッケイ信者が常駐してるっぽいから自演の可能性もあるが。
自演を疑い始めたらキリが無い。不毛のきわみ。
こんなスレで自演しても意味ねえだろw
>>804 肉ですな
>>780 お題がお題だけに、戦前の漫画家も描いてそうだな。
戦前の漫画家なんて、杉浦茂以外知らんけど。
高橋留美子の人魚の森も不老不死になって苦しむ男女の物語の先駆けってわけだよな。
【疑問】ドラえもんのジャイアンが3匹のこぶたのオオカミ役を演じて、
最後のレンガの家を「俺はジャイアン〜ガキ大将♪」ので壊してしまうとか、
おじいさんが竹を切ってかぐや姫の首をすっぽり切ってしまうとか。
こう言う風な、おとぎばなしや世界名作劇場とかのパロディネタの元祖って何でしょう?
>>809 信者はどんなことでもするけどな
たとえ無意味でも。
【疑問1】ゾウなどが暴れていた。すると実はトゲが刺さっていただけのことが分かり、
トゲを抜いてあげたやつになつく
【疑問2】お金持ちのおぼっちゃんはカップ面をおいしいという。
このパターンの元祖は何でしょう?
>>811 因みに俺が見た一番古いパターンは、
おとぎばなしのパロディネタは10年以上も前のドラえもん名作劇場
お金持ちのおぼっちゃまがカップめんをおいしいというのはコボちゃんだったけど
もっと古いのはいくらでもありそうw
カップラーメン自体が最近の日本の文化なんだから戦前とかアメリカってことはなさそうだよな。
【疑問】・倒れた後気がつくと、
「ここは?」「気がついた?」
・「おれよぉ、難しいことはあんまり分かんないだけどさぁ・・・」
この後感動の台詞をいう。
この2パターンの台詞も普段何気なく耳にしていて聞き流してたけど、
こういうのもパターンなんだよな。
こういうのの発端は何なんだろうね?
817 :
マロン名無しさん:2006/01/19(木) 01:24:47 ID:GHZ7pFq+
【疑問】「まるで女の子みたいだな」
「女だよッ!」
「お前それでも男か?」
「女よ!」
これの元祖は?
【疑問】まあ所詮美しさではわたくしのはかないませんけどね。
オ〜ホホホホホw
こんな台詞をほざく高貴でタカピーな女の元祖は何だろう?
リアルではこんなこというやつほとんどいないもんな。漫画だけの設定。
自分が綺麗とか勉強が出来るとか言いふらしまくったら恥じかくし謙虚に言わないと。
白雪姫とかで自らの美しささに自身満々な継母とかが初だろうか?
>>815 別にカップラーメンは例えで
庶民的なものって意味だろ。
>>819 そうなると探すのがめちゃくちゃ大変そうだが。
>>811 杉浦茂の古典名作のパロディ漫画に影響を受けていると思われる。
手塚にも影響を与えた戦前の漫画家。
>>813 >【疑問2】お金持ちのおぼっちゃんはカップ面をおいしいという。
お金持ちが庶民の暮しに憧れるってパターンは、「ローマの休日」が影響してそうだな。
『王子とこじき』もそうだな。
【疑問】「〜ですわ」「わたくし〜ですこと?」「〜でよくってよ」というお嬢様言葉
ガンダムSEEDのラクスとかが使っている、こういうしゃべり方をする人ってリアルではいない
(いやいたとしてもかなりレア)だと思うけど。
こういうお嬢様言葉の元祖は何だろうか?
【情報】
http://kan-chan.stbbs.net/word/yamanote.html 江戸方言および江戸の芸者言葉が起源ではないかという説もあるみたい。
明治時代から昭和初期にかけて全盛期を迎え,
吉屋信子著「花物語」という文学という形で広く世間に知られるようになったそうですな。
>823-824
日本なら落語の目黒のサンマか?
【疑問】サブタイトルに『〜〜の巻』という表現を使ったのって
忍者ハットリ君が最初なのかな?
>>827 こち亀でも使ってるよな。
あれも歴史は結構古いけど、感覚的に江戸時代以前からありそう
江戸時代まで遡っちゃうと意味が変わらないか?
パロディじゃなくてそのものになっちゃう。
【疑問】
主人公や仲間が住んでいる道場に入ると無数のトラップが仕掛けており主人公ら全滅。
主であるじいさんが登場「おぬしらまだまだ甘いのう。ホホホ」そして修行開始。
>>830に便乗
【疑問】そして雑用とか意味のない修行とかをさせておいて、
「こんなんで本当に強くなれるのかよ」って疑問に思っていたとき
敵が現れる。そしていつの間にか強くなっていて
「そうか?あの修行にはこんな意味が・・・・」
こういう展開の元祖は?
ブリーチ
意味があるはずなんだ・・・・・
と思わせといて実はほんとに雑用でした。ってオチは最初なんだろ。
これはわりと最近な気がするが。
>>832 ブリーチって830か831かどっちに対する答え?
スマンブリーチよんだことないもんで。
【疑問】訳が分からぬまま、戦国時代とかにタイムスリップして、
武将達が戦っている姿を見た主人公のひとこと
「何これ?映画の撮影なの?」
これの元祖は?TPボンとかであったよな。
【疑問】マキグソを最初に書いたのって何?
>>831 知ってるのでは、
映画ならベストキッド。
漫画なら拳児やら一撃伝。
実際のでは、中国拳法のカクウンシンだったかな。
雨の日も、冬の日も、裸足で一日中、騎馬立ちだけさせられて強くなった人。
リショブンの弟子もそんな感じだったらしいが、詳しくは知らない。
ジャッキーチェンが昔出てたカンフー映画(酔拳とか木人拳とか)にそうゆうの多かった気が
オパーイを見ると目がオパーイの形になったり、大金を見ると(または大金が手に入りそうな
話を聞くと)目が¥になったりするのは、
「目は口ほどにものを言い」という諺から?
ディズニーにも似たような表現があったから違うと思う。
ディズニーの話はいいよ。
日本のはなしでしょ。
>>842 別に日本に限定することはないと思うよ。
両方の元祖を挙げられれば理想だけど・・・・。
またお前か
とにかく限定はやめだ!
>>842,
>>844はあたまかた杉!
元祖なんだし元となったものならそれでいいだろ?
はいはい、ディズニーやマッケイは偉大なんですね。
737 名前:マロン名無しさん 投稿日:2006/01/17(火) 01:45:35 ID:???
「漫画でよくあるパターンの元祖を探るスレ」なんだから日本限定にしないか?
正直言ってうぜえ。
そう言えば昔、よくあるパターンスレで
「漫画だけでよくあるパターンのみを書くべきであって、TVや小説でも
よくあるパターンは除外すべき」と暴れてた粘着が居たな…
>>848 そういう奴に限って、人を粘着扱いしてるよな。
>>846みたいにw
まあ無視して話進めればいいよ。
>>846 どう見ても偉大です。
ありがとうございました。
【疑問】「○×△は道具(家来)じゃない!友達(仲間)だ!」
○×△にはポケモンなりマンキンの持ち霊なりコロコロとかのおもちゃ(ホビー)が入る。
こういう台詞の元祖は?
有名な人物の孫や祖先が活躍する漫画(金田一少年の事件簿とか)
の元祖はルパン三世?
マッケイ信者が
>>502で手塚叩きをしてる件について
>851
生き物以外だとキャプテン翼の「ボールは友達」かな?
【疑問】好きで好きでたまらない(例:ドラえもんのドラ焼き、ころ助のコロッケ)
嫌いで嫌いでたまらなく弱点になる(例:ドラえもんのねずみ、ハットリくんのカエル)
こういうもの元祖は何でしょう?
現実の世界でも誰でも好きなもの、嫌いなものはあるものの、
ここまで極端に好き嫌いが凄いのも漫画のキャラならではだし。
お酒とか麻薬とかの中毒性がベースになってるとオモタ
どうでもいいような物に拡張したのはシラネ
>>857 ディズニーじゃないかなあ。
動物使ってるから、その動物の好物・弱点をメリハリつけて描いてる。
スポンサー絡みだが、ポパイのホーレンソーもあるな。
>>858 それ意味合いが違う。
【疑問】
よくあるかけあい
「そうなるはずなんだ!」
「ならなかったよ」
「そうだろ? うんうん、だから……へ? ならなかった?」
みたいなの。
>>861 洋画で…009でQがボンドに言わなかったかな?
記憶違いかもしれない。
【疑問】ウィングガンダムのゼロシステムとか、
剣心の抜刀斎状態とか、
我を忘れてひたすら前にいる奴を倒しまくる戦闘マシーンと化した主人公。
その後ヒロインの涙で元に戻れたりするんだけど、
こういうのの元祖はやっぱ3つ目が通るかな?
サイボーグ009のヨミ編でも主人公が
我を忘れてひたすら前にいる奴を倒しまくる
戦闘マシーンと化してたりしてたから
もっと古いのが普通にありそうだ。
【疑問】〜レンジャーとか、変身する主人公(ヒーロー)の元祖は?
美少女が変身するのはキューティーハニーとかかな?
〜レンジャーの元祖はゴレンジャー。
漫画版もあるけど長続きせず、何故かギャグ漫画になって続いた。
変身はどう定義するかにもよるかも。
スーパーマン辺りは変装に近いしなあ。
スーパーマンより少し遅れて、親切にした大魔法使いに力を与えられた子供たちが
大人のスーパーヒーローに変身する「キャプテン・マーヴェル」という漫画がある。
魔法少女物の元祖?とか言われたりすることもあるけど
>>865 クトゥルー神話のナイアルラトホテップ?
でも神様入れたら神話にさかのぼるな
【疑問】戦いに赴いていくキャラが、
かつて死んだキャラの面影と重なる。
こういうのの元祖は何でしょう?
【疑問1】テレポートの概念の元祖は?
【疑問2】分身の術みたいな奴の概念の元祖は?
【疑問3】るろ剣の四乃森蒼紫とかが使ってた、
物凄いスピードで動き回ることで分身したかのように見せかける。
こういう技の元祖は何だろう?
【疑問】殺人犯に向かって
「そんなことをしても天国の〜さんは喜ばないぞ」
という台詞の元祖は?
【疑問1】テレポートの概念の元祖は?
【情報】WIKIPEDIAによると、SFで最初にテレポートを使ったと思われるのは
David Page Mitchellが1877年に発表した"The Man Without A Body"で猫を電線で転送したもの。
ただし、それ以前から「実話」として超常現象のテレポーテーションがたくさん知られていて
最も有名なのは1593年10月25日朝にマニラにいた軍人Gil Perezが、
突如メキシコシティの10月24日夜に瞬間移動してしまったという事件、だそうだ。
おかげで異端審問にあいそうになったとか。
時間移動までしてんのか
変身ものは神とか悪魔が仮の姿から元に戻るのが神話とかでよくあるね
見てる人間は仮とは思ってないから変身にしか見えん
無駄にかっこよかったり派手だったりする変身ポーズの元祖がしりたい
変身ものは怪盗・怪傑ヒーローも入るか。
【疑問14】神秘的な能力とかを持ったヒロインが悪の組織につかまっては、
「一体奴らは何をしようとしているの?」
「分かりません。しかし早くとめなければ恐ろしいことになるのは事実なのです」
主人公に救出されてはを繰り返すが、最終的に捕まって大魔王がふっかつしてしまったりする展開
【情報】ラピュタ
これに近いけど、〜クリスタルのような世界中に散らばっている
どうみてもちっぽけな小さな石を求めては、
主人公と巨大な組織とが対立しては、
最終的に敵の手にその〜クリスタルとかが渡ってしまって大魔王みたいなのが復活する。
こういう展開の元祖は何なんだろうねぇ?
組織が膨大な力を手に入れる鍵は女の子だったり〜ストーンだったり。
【疑問19−24】ドラゴンボールみたいな何でも願いをかなえてくれる魔法の宝石とか?
【情報】アラビアンナイトの魔法のランプ?
主人公と巨大な組織とが小さな石をめぐって対立する展開。
こういうのも元になるのかな?
【疑問19−24】ドラゴンボールみたいな何でも願いをかなえてくれる魔法の宝石とか?
【情報】メソポタミアの運命のタブレット
【疑問】「僕も一緒に行く!」
「ダメだ!」
グフ!(気絶させる)
「悪いがお前を危険な目に合わせるわけには行かないからな。あばよ!」
こういうのの元祖は?
【疑問】脇役「ここは俺が食い止める!お前(主役)は早く(敵のボス)の元へ行け!」
という台詞。
実際こんなことするより、みんなで雑魚を倒してからボスもみんなで戦ったほうが絶対いいけど。
>>882 バッキャロー!
一秒でも早くボスに辿りつかなきゃ行けないときだってあるんだよー!
>>883 まあな。それはケースバイケースだが。
1秒でも早くボスの元にたどり着かないといけないことで主人公達を先にいかせてくれる場合もあるけど、
本当に無意味に主人公達を先に行かせるケースも多いよな。
【疑問】タイムマシンとかで過去に行くと、
「うわぁ(現代のクラスメイト、知人)そっくり!」
といわんばかりの奴がいる。
おきまりパターン化してるものの1つだけど、こういうのの元祖は何だろうねぇ?
>>884 バッキャロー!
同時進行のタイマンしか描けねーんだよー
【疑問】タイムマシンにのって過去や未来の自分と目を合わせてしまうと、
宇宙の法則が乱れこの世界が崩壊するかもしれない!!なんていう設定の漫画もあるくらいだしね。
あれの元祖は何だろう?
でも目と目を向かわせたらダメなら、紙に書いてお互いに会話をするなんてこともできないのかな?
元祖どころかそんなパターンがよくあるかよバッキャロー
歴史が変わっちゃうとかなら漫画ではないけど有名な
親殺しのパラドックスじゃないの?
>>888 それも「T.P.ぼん」だバッキャロー!
タイム・パラドクスの概念はE.ハミルトンだった気がするが、
確かじゃねえぜコンチクショー!
891 :
無名さん:2006/01/23(月) 06:41:18 ID:???
名案を思い付いた時に頭の上で電球がパッと灯る表現の元祖は
手塚治虫作品のアセチレン・ランプだと言われているけど、
1931年に生まれたアニメ作品Betty Boopの、
1937年制作のHouse Cleaning Bluesにも同様の表現がある。
その当時手塚治虫は9歳。この表現の元祖は多分Betty Boop、若しくはアメリカの白黒アニメだろう。
またおまえか。
誰も質問してないのにご苦労なこって。
この流れももはやよくあるパターンだな
ここ別に質問に答えるスレじゃなくて
疑問と答えを両方持ってる香具師はそのまま書いていい
スレなんだけどな
【疑問】「女の子一人救えなくて世界が救えるかよ!」
みたいなセリフ、最近よく聞くけど最初に言ったのは誰だべ。なんとなく
90年代のジャンプっぽい気がする。
【疑問】日本で最初に西洋中世ファンタジー世界を
舞台にしたマンガは何なんだろう?
リボンの騎士
厨設定マンガでよくある、なんちゃら零式、なんたらゼロ号みたいな
『零』番号を持つ武器や兵器はやたら強力なものだったりするけど、
これって元ネタはゼロ戦から?
零番を試作型とした作品を探す方が早そう
試作型が強いのはガンダム由来かな?
【疑問】エヴァやFFVIIみたいな、
最終的に世界が救われたのか滅びたのか訳分からずじまいで、
みなさんの想像にお任せいたしますって終わり方の元祖は何かな?
漫画でよくあるパターンであがっていたネタだが、
【疑問】最初は戦う兵士をかっこいいと主人公があこがれていても、
最終的に戦争なんて悲劇を生むだけだと分かってきて、
早く戦いを終わらせるために我々は戦っているんだ!
みたいな感じで物語が終わる。
戦争をすることで計り知れない利益を生むのであり、
そのために多少の犠牲くらい出したってどうでもいい!
こんな風に戦うことを肯定したような形で物語が終わる漫画ってあまりない。
こういうのってガンダムとかで多いパターンだけど、
戦争否定の漫画の元祖はやっぱり戦後の漫画の幕開けの手塚の鉄腕アトムかな?
>>902 アトムで、ロボット同士が争うことのない平和な世界をいつか作りたいとか何とかいっていたし、
これも手塚が体験した第二次世界対戦のような戦争を二度と繰り返してはいけないという訴えなんだよな。
【疑問】裕福な家庭は心が貧しく家族が仲が悪く、
貧乏な家庭は心が温かく家族が仲がいい
こういうのの元祖は昔話の長者様とかかな?
実際は逆だと思うけどどうだろね?
【疑問】リナの姉ちゃん、妻、ジャイアン母ちゃん、〜教官のしごき
>>>>>>>>>(超えられない壁)>>>>>>>>>やくざ、大魔王にけんかを売る、銃殺される
こんな極端こというキャラが出始めたのはいつ頃なんだろうねぇ?
いくら強暴な妻とかを持っていても、
普通にやくざにけんかをうったり銃殺される方が、
母ちゃんや妻におしおきされるよりはるかにきついと思うけど・・・・。
妻が強暴って印象が出たのはサザエさんとかからかな?
>>906 ヒロインのしごきの方が強敵の悪役キャラより遥かに怖かったりしてな。
マンキンのアンナとかもそうだけど。
ぶっちゃけありえないし。そんなんだったらお前が戦えよといいたいし。
>>899 違う。兵器に限らず工業モデルを新規に作る場合、
プロトタイプには、通常の採算を度外視した装備が施されることがままある。
その結果、量産型である1号〜よりも強くなるという理屈。
>>901 打ちきり漫画とかw
【疑問】車にひかれそうになったとき運転手が
「バッキャロー! 死にてえのか!!」
完全にパターン化した台詞だけど元祖は?
>>666 昭和時代の昔の先生だったら廊下に立たせたりげんこつしたりする厳しい先生は普通だったのかも
今では先公も親も甘いからあまりこういうのは見受けられないけどな。
【疑問】何か悲しい事が起きると雨が降る。この演出の元祖は?
【疑問】@敵→主人公「また会おう」
A主人公⇔敵「お前と戦えて嬉しい」
この元祖は?
【疑問】眼鏡を取ると美人になる・・・
このパターンの類似パターンとして、
眼鏡を取ると性格が変わる。こういうのの元祖はなんだろう?
【疑問】学校の大事な話は屋上でわざわざやる・・・の元祖は?
【疑問】@話している途中、相手の両親が死んだ事が分かる。
「あ、ごめん。変なこと思い出させちゃって・・・」
「いいよ。もう慣れてるし。それに私にはお母さんはいないけど、代わりに
優しい(兄とか)がいるんだからw」
A最終決戦直前で
「(主人公)、強くなったな・・・」
という。
これらの元祖は?
【疑問】最終決戦で(仲間が何人か犠牲になっている)
主人公「これは〜の分、これは〜の分だ!」
と殴りまくる元祖は?
【疑問】ばあちゃんの若いころは綺麗だった。の元祖は?
【疑問】おまえだけは・・・お前だけは許さない!
の元祖は?
【疑問】無意味に敬語を使うキャラの元祖は?
年上とかならともかく、タメの奴らにまで敬語で話す奴いるんだよなぁ
【疑問】〜のためにも、負けるわけにはいかない!
の元祖は?
>>914 っと屋上って普通鍵がかかって中に入れないと思うけど、
漫画だと何気によく使われるよな。
パターンってほどでもないのが多々あるな
>921
地域差もあるだろうけど、俺らの世代は普通に入れた。
80年代くらいまでは普通に入れたんじゃね?
年寄り世代か
【疑問】特撮とかでよくあるが、
主人公側「卑怯者!人でなし」
敵「卑怯者!人でなし・・・ふぅ。私にとっては最高の褒め言葉だな」
と喜ぶ悪役の元祖は?
【疑問】
何年か前の記憶が無い。
そんで過去に関係がある敵と戦う。
もうありがち過ぎてどれが原典だか分からん。
類例として一番新しいのはBLOOD+かな?
>>888 12 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[] 投稿日:2006/01/24(火) 23:19:04
最近ウェルズの「タイムマシン」を読み返してみたんですが、
なんとなくウェルズはタイムパラドックスについて薄々感じながら、
さりげなくスルーしたんじゃないかと思いました。
タイムパラドックスを初めてテーマにした作品は何でしょうか?
13 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[] 投稿日:2006/01/24(火) 23:56:40
>>12 > タイムパラドックスを初めてテーマにした作品は何でしょうか?
最初は知らんが、ものの本のリストでは
チャールズ・クロンキイ "Paradox" (1929)が最古だが、
記述からすると、これが最初でもないらしい。
928 :
マロン名無しさん:2006/01/26(木) 11:49:58 ID:nO43LFQR
急に止まったな
>>928 まあdat落ちしない程度にちょくちょく書きこもうぜ。
なにか疑問、もしくは情報提示できそうなやついないか?
漫画でよくあるパターンであがってるネタとかからならいくらでも疑問はできるけど。
例えば
【疑問】サスペンスとかで自供し終わった犯人のひとこと
「しかし刑事さん、私は後悔してませんぜ」
こういうのの元祖は何だろう?
天才モノの 主人公=天才型 ライバル=努力型 主人公の師匠=喪失型
の元祖はガラスの仮面だと思う。
>「しかし刑事さん、私は後悔してませんぜ」
シャーロック・ホームズのデビュー作 「緋色の研究」 に
そんなようなセリフがあった気が。
推理漫画で殺された。と思った奴が犯人だった。
→アガサクリスティの「そして誰もいなくなった」
ネタバレ乙
つーかそれぜんぜん元祖じゃないから
【疑問】
飼い主以外には絶対心を開かない動物が
主人公だけにはすぐなついて、そして飼い主が
「○○が私以外の人に心を開いたのは初めてだ」
とか言うシーンはどのマンガが最初に使ったんだろう。
【疑問】おぼっちゃまくんやクレヨンしんちゃんみたいなコロコロでよくある、
ティンコやウンコとかを出しまくって笑いを取ってるお下品なギャグ漫画
(ただしマンコネタや本格的なセックスシーンは18禁になるので出せない)
こういう漫画の元祖は何だろう?
結構歴史が古いのかな?定義があやふやだし、大体でいいけど・・・・。
>>936 トイレット博士じゃないの?
まいっちんぐマチコ先生路線ならハレンチ学園だと思う。
>>926 【情報】主人公が記憶喪失ってだけなら、ドグラマグラ?
【疑問】スト2のリュウが漫画では貧乏キャラってのが、公式設定でもないのに出版社を越えた
共通認識になってるんだけど、元祖はコロコロの4コマでいいのかな。
スレ違い。
【疑問】塩と砂糖を間違えた!!の元祖は何?
他の調味料を間違える漫画は少ないけど??
まあ確かにリアルでもあの2つは似てるので間違えやすいけど
やはり実際の出来事ではないか?
うちの母親は1度間違えたし
自分もこの前間違えた…
リアルで間違えたのが元祖だとして、
実際、メディアに登場した元祖はいつよ?
サザエさんでやってそう
昔だったら砂糖はある程度貴重品なので
庶民の家で、普通に塩と間違えるような場所に
置くようになってからでしょうな。
【疑問】コナンや金田一みたいな推理ものは小説ってイメージが強いけど、
それらを漫画に初めて持ち込んだのは誰だろうねぇ??
他に恋愛系漫画とかも誰が元祖だろうか?
色々漫画にもジャンルはあるけど、やっぱり一番古いのはギャグ漫画かな?
カートゥーンネットワークに出てくるような古典的な漫画もギャグ漫画っぽいのが多いし。
次に古いのが能力系バトル漫画というジャンルかな?
少なくともデビュー当初の石森章太郎がドイルの「まだらの紐」を
漫画化してる。
こまわり君か
>947
>色々漫画にもジャンルはあるけど、やっぱり一番古いのはギャグ漫画かな?
冒険活劇だと思う。
で、その派生で「主人公が探偵」というのも一世風靡した。これが推理もの、といや推理もの。
>>953 だから何度もいっているが、日本に限定することはないぞ。
>>947だって日本のことに限定してなんて書いてないし、
それに質問した奴だけのために答えてるわけでもないし。
【疑問】バカな奴が突然賢くなったり、勉強したりマジメになったりしたときの周りの奴の一言。
「こいつ熱でもあるのか?」Or「こいつ頭でも打ったのかよ?」
という台詞結構聞くけど、コレの元祖は何でしょう?
【疑問】「まさか予選からこの技を使うことになるとはな!」
という奴は大抵予選負けしてしまうけどこの台詞の元祖は何だろう?
【疑問】引越していく奴にどうしても最後会いたくて大急ぎで向かう。
そして飛行機(電車)の出発前にギリギリ間に合う。
窓から「はなれていても俺たちは友達だからな!」
とか一言だけ言い合うことができる。 の元祖は?
>>955 とりあえず忍たま乱太郎で聞いたことがある。それが最初だとは思わんけど
【疑問】引越しといえば、親しかった女友達とかが急に引っ越す事がわかって恥ずかしいことをいってしまう。
しかし実は引越しが取りやめになったり、近くに引っ越すだけという乙で、
しまったぁ!!!!!!
こういう乙の元祖は何だろう?
もう960か。そろそろ新スレたてどきかな。
dat落ちしてしまう前に
マロンだから大丈夫
パンチラを一番最初に漫画に描いたのは誰なんだろう?
>>963は間違えたので流してしまって、他に新スレを立ててもいいかも。
俺は今立てたばかりなのでしばらくは新スレは立てられないけど・・・・。
タヌキの耳は実際はとんがってるけど、今では
丸い耳ならタヌキ娘になる。いつ頃からそういう了解ができたのだろう?
>>916 あるサイトより引用
「漫画『ドラゴンボール』で、敵キャラのナッパやその手下に仲間を4人も殺された時、駆けつけた主人公の悟空が激しく怒り、ナッパを1撃 殴りつける度に「今のは○○の恨みだ!」と、殺された仲間の怒りをぶつけていったシーンから。」
でももっと前がある気もするんだよな。
主人公が「これは〜の分、これは〜の分だ!」と殴るのは
北斗の拳でケンシロウがシン戦でやっていたから
もっと前にもあるんだろうな。
【疑問】
「うーん、あと五分…」
【疑問】こいつは今、全国の○○を敵に回した…
という言い回し。
中国の歴史書に載ってるのが
三皇五帝の神話・聖人時代→歴史時代の夏王朝だから
歴史時代から数えてるとか?
【疑問】そして中国人は〜アルを使うのはもちろんのこと、
拳法の使い手で女だったらチャイナドレスが基本だったり。
こういうのの元祖はなんだろうねぇ?
実際中国人ってみんな格闘技とか強いのかな?
昔の中国人はみんなチャイナドレスだったの?
チャイナドレスについては単純に民族衣装でわかりやすい「記号」だからじゃないか?
拳法はたぶん映画の影響。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9 清の時代に女性貴族の間では、正装として旗人の帽子(旗頭)、服(旗袍)、靴(旗鞋)を身につけていた。
ちなみに旗頭は六角形の形をした人の頭ほどもある飾り物の帽子、旗鞋は10センチ程のヒールのついたラッパ形の靴である。
一般庶民には結婚用の衣装として同時期に流行しはじめている。
もともとスリットは騎乗のためであるが、
この頃から女性が着用して脚線美を強調するものになり、
過度なスリットも現れた。 清代末期になると、
半袖やノースリーブといったものや、
丈の短いチャイナドレスなども登場し始め、
ファッションとして注目を集めるようになった。
中華民国時代にはもはや結婚衣裳としてではなく、
普段のカジュアルな服装として上着とスカート(あるいはズボン)といった
ツーピースタイプなども登場した。
また、女性の就学率が向上するにつれ、
上海の女子学生の制服として採用されたりもするようになった。
普段着としてチャイナドレスを着てる女性もいたようだけど、みんながみんなチャイナドレスを着てるわけでもないんだな。
>>881 仲間を危険な目に合わせたくないため、そいつを残して自分だけ戦いに赴く主人公。
セーブ劇とかにありそうなやつだな。
>>973 >実際中国人ってみんな格闘技とか強いのかな?
なわけねーだろ。
日本人全員空手と柔道できると思ってるバカ外人みたいだぞ。
ただ、韓国は兵役でテコンドーが必修と留学生が言っていた。
6割以上の男がテコンドーできるそうだ。
拳法が強い中国人って
少林寺拳法とかのイメージもあるのかもね。
アメリカ人とかがガンマンとかのイメージが強いのに対して、
中国人が素手で戦う格闘家キャラが多いのは、
やっぱり中国といえば古典的な歴史の古い国という印象が強く、
大昔は銃とかも存在せず、素手で戦っていたって印象があったからだろうかね?
とはいえ、剣くらいなら大昔の中国からあったと思うのに。
それは日本人は侍(剣で戦う)のイメージが強いので、
中国は素手で戦うのイメージになったのかな?
いやだから拳法だろ
【疑問】因みに中国人女性の髪型が髪の毛を丸く束ねたものを2つ作る髪形。
あれもリアルで昔の中国人女性はあんなんだったのかな?
中国人男性の弁髪はリアルにあったみたいだけど?
>>981 萌えオタの道に走ってはいるものの、
中国人女の髪型だけには萌えたためしがない俺なのだが・・・
人気があったのかな?あの髪型オタクの間では?
>>981で思い出したけど、
【疑問】髪どめとかを武器に使う女キャラの元祖は?
中国人系女にも結構いそう。
一気に遡ったな。
【疑問】ギャグ漫画のアホなことをいつもしまくってる主人公は
一見みんなから嫌われてる風に見える。
しかしそいつがいなくなったらいなくなったで、
もしくは魔法とかで性格が変わってマジメ君になったらなったで、
みんなさびしくなって悲しんで、やっぱりみんなから好かれているかのような感じになる。
でも引越しがウソだということがばれたら、
「お前という奴は、あれほど大騒ぎしたくせに!!」
とみんなから怒られたり、
元の性格に戻ったら戻ったで
「やっぱり元の〜のままの方が平和でよかったかもな」
という乙になる。
漫画でよくあるパターンで挙がっていたネタだけど、
主人公がアホで周りのみんなを引っ掻き回す系のギャグ漫画だと
1度くらいはネタにされそうなパターン。
これの元祖はなんだろう?
>>975 スリットが騎乗のためってのに驚いた
ただのお色気の為じゃなかったんだな
【疑問】別の人のふりをする漫画のキャラは
「〜君ね。」
「ああ。そうだよ」
「あれどうしたの??声がちょっとおかしいけど風邪?」
「そ、そうなんだ・・ゴホゴホ・・・」
と声がおかしいのは風邪を引いたかに見せかける。
この元祖は?
【疑問】ってつけるのは、検索したりしやすいようにする為なんだから
一つの【疑問】に二つ入れちゃ駄目だって
二つに分けないと。
答えは知らないけど。
>>989 なるほど。そうですか。スマソ。次から気をつけます。
次スレは?
【疑問】ギャグ漫画の拷問はクスぐりの系。
これの元祖は何でしょう?
そろそろ疑問をこのスレで挙げるのはこれがラストかな?