946 :
マロン名無しさん:2005/11/23(水) 15:47:19 ID:l3caRqFf
リアルな変態シーンが多い漫画は作者が溜まっている
主人公と敵、お互いすれ違いざまに必殺の一撃を放つ。
↓
すれ違った後、両者しばらく硬直。
↓
片方(大抵は敵)が「ニッ」と笑い、主人公の腕なり足なりに
傷を負わせ膝をつかせる。
↓
しかし主人公の攻撃はクリーンヒットしていた。
↓
笑ったほうがそのままバタリと倒れる。
顔のパーツにはあまり違いや個性がないのに
髪型だけはみな違って個性的。
普通逆だろ。
>>947 3,40年前の西部劇が日本では初出のようだ。
決闘して、敵側がにやり、「えっ?」と観客が思った途端敵がバタン。
劇をやるときに男女の役を入れ替えてやる
弱そうに見える対戦相手は強敵
主人公が手技が得意だと、ライバルは足技が得意。またはその逆。
死んだはずのキャラが最終回で続々と出てくる
>>950 男の方のあまりの似合い様に、クラスの女子達が狂気乱舞する。
探していたお母さんをようやく見つけるけど
お母さんはもう別の人と結婚していて、その人との間に子供も出来ている。
格闘系で相打ちになる時葉っぱか何かが挟まって切れる
スピード重視の戦い方をする者同士が戦うとき、
必ず一般人or解説担当が傍に控えて、
常人の目では追えないことを説明してくれる
「訳ありヒロイン」をしつこく付け回す謎の集団(または黒服姿の男)
「ヒロインの命を狙う一味??」と思わせておいて実は「ヒロインのボディーガード」。
しかも主人公(&そのチーム)と一戦の後事実判明。
いつもセクハラ三昧の変態主人公が女にモテまくる
濡れ衣の無実が証明された時、
一番疑ってた奴が
「俺は最初からそうだと信じてたよ」
と言う
紳士的すぎて実際付き合って面白味なさそうな主人公もまた女にモテまくる
人の悪口言わない人は素晴らしい人だが、話してて面白くないだろうな。
誰かに食べられそうになる時、「食べてもおしくないから〜!」って
力説する。
>>963 さらに「風呂に入ってない」とか「病気持ち」をアピールするが、
「それは美味そうだ」などと言われてしまう。
麻雀漫画で、悪形を残して好形を捨てるキャラがいる。
(自分なりの理論から)
福本マンガじゃないのに福本擬音とか福本キャラ顔が出てくるっ……!!
>>966 で、欄外に「福本先生ゴメンナサイ」って書いてある
鈍感で愚図な男の口癖「わけ、わかんねーな!」
乙
梅
アシスタントがかいたキャラのほうが絵がうまい
アニメ化するとヒロインはアニメのほうが可愛い
アニメ化すると休載が増える
アニメ化すると作風が変わる
弱小漫画雑誌の場合アニメ化が掲載誌の宣伝を兼ねる
>>969 ネット環境が出来てからは「○○先生公認」ってのが増えたとオモウ。
1000
「実は俺、○○なんだ…」
「知ってたよ」
アニメオリジナルのキャラが原作に登場する
そんなのあったとしても数えるくらいだろ
お前が弱いんじゃなくて俺が強いだけだ
984 :
マロン名無しさん:2005/11/25(金) 19:39:18 ID:Z2WE5NSJ
スポーツマンガキャラは試合や選手の会話しかしない。
985 :
マロン名無しさん:2005/11/25(金) 21:30:11 ID:nGqowC8n
日本は極東の小国
ヒロインの兄貴を恋人と勘違い
スポーツマンガの主人公の学校は弱小校だが短期間で強くなる
そういえば聞いたことがある
格闘漫画には何でも知っている解説役が登場するとーっ!
悪役同士の戦いでは、余裕を失った方が負ける
戦闘の負けフラグ
「モノローグが出てしまう」
「認識を誤っていたようだな……
この程度の実力とは」
みたいなセリフがある
「あのときより少しなマシになったな」
↓
「フフ・・・・少しは楽しめそう、だな」
↓
「(ぐは!以前とはまるで別人だ・・!ヤツに一体何が起こった・・!)」
最終巻がなかなか出ない
見た目ソックリなニセモノ登場
↓
本物と取っ組み合い
↓
ご〜ろ
ご〜ろ
ご〜ろ♪
↓
と組んだ状態で転がる
↓
本物はどっちか解らなくなる