最初に○○をした漫画家は誰?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しんぼ@お腹いっぱい
青ざめた様子を見せる為に額に縦線を描いたのは梅図カズオ
効果線を絵に取り入れたのは漫画家じゃなくて北斎

震えた様子を見せる為に体の周りに点線を入れた人は誰?
びっくりした様子を見せるために火花のような効果を入れた人は誰?
2名無しんぼ@お腹いっぱい:03/11/25 23:52 ID:hJZRA692
ちょっと面白そうだな
33get:03/11/25 23:52 ID:A1dRLj8u
最初に破片を細長く描いたのは誰?
4名無しんぼ@お腹いっぱい:03/11/25 23:54 ID:L04RzPhS
>1 トリビアスレか?

何も音がしない場面に「シーン」という効果音を最初に
使ったのは治虫神と聞いたぞ。
5名無しんぼ@お腹いっぱい:03/11/26 04:19 ID:FzY23mMm
最初にストーリー漫画を描いたのは手塚治虫
6名無しんぼ@お腹いっぱい:03/11/26 05:04 ID:r7oOUFL5
最初に目の中に集中線を描いたのは本宮ひろし。

7名無しんぼ@お腹いっぱい:03/11/26 18:51 ID:CrayrBoe
名スレの予感、でも漏れには知識がないから書けん、知らんことばっかだ・・・
8名無しんぼ@お腹いっぱい:03/11/26 18:56 ID:gc5fYS1O
コンクリートの壁に押しつけられたとき、円状にひびが入るのを始めて描いたのは
大友克洋・・・・だけど、あれは円状に超能力を使って押しつけたからだよなぁ〜。
なんか、コンクリートにたたきつけられたときの壊れ方のデフォになってますけど。
9名無しんぼ@お腹いっぱい:03/11/26 18:56 ID:fneBdAYB
しまぶー
10名無しんぼ@お腹いっぱい:03/11/26 19:09 ID:aZ41K1d6
最初にスクリーントーンを使ったのは永田竹丸
11名無しんぼ@お腹いっぱい:03/11/27 21:53 ID:cjJLBkN/
>>10
あれ?つのだじろうじゃないの?百太郎のコンビニ版かなんかの解説で
本人が言ってたような気がしたんだが。
12名無しんぼ@お腹いっぱい:03/11/27 22:10 ID:kBCRy13u
最初に「ちゅどーん」という擬音を描いたのは
田村信。(代表作・できんボーイ 他)
13名無しんぼ@お腹いっぱい:03/11/27 22:25 ID:8XvadDjI
主人公の子供、又は子孫を活躍させる漫画を描いたのは多分、荒木。
14名無しんぼ@お腹いっぱい:03/11/27 22:41 ID:VJI/lH1R
>>13
・・・・。本気で言ってるならお前は神。

#白戸三平でも手塚治虫でもやってるし、小説や物語を含めれば紀元前からかも。
15名無しんぼ@お腹いっぱい:03/11/27 22:53 ID:auJ1jy8u
「あなたは癌です。」
「ガーン!!・」
のしゃれを初めてやったのは手塚治虫・・・らしい。
16名無しんぼ@お腹いっぱい:03/11/27 23:36 ID:I19dwRnj
とぐろを巻いたウンコを最初にやったのは、多分とりいかずよし。
17名無しんぼ@お腹いっぱい:03/11/28 00:03 ID:16gJU7rn
最初にパソコンを導入したのは?
18名無しんぼ@お腹いっぱい:03/11/28 00:39 ID:6ofTNGpq
乳首の残像トーンはじめてやったのは奥浩哉らしい
19名無しんぼ@お腹いっぱい:03/11/28 00:40 ID:rEe9aa+a
>>18
あれは躍動感あるよなー
20名無しんぼ@お腹いっぱい:03/11/28 16:05 ID:MTlg58fu
エアブラシ初導入は寺沢武一。
21名無しんぼ@お腹いっぱい:03/11/28 16:53 ID:gmI/lvL7
>>11
確か「スクリーントーン百科」という本に書いてありました。
でも検索すると両方の名前が出てきますね。
どっちが最初なんだろう?
22名無しんぼ@お腹いっぱい:03/11/28 21:47 ID:FGZ448c2
>>17
それも寺沢武一なんじゃないか?
ブラックナイトバットより前にPC使った作品ってあったっけ?
23名無しんぼ@お腹いっぱい:03/11/29 01:14 ID:EuQaXC6o
>>22
部分的に使った作品はあったと思うけど、全編CGは「BAT」が初。

最初に「1ページまるごとベタ」をやったのは石森章太郎。
24名無しんぼ@お腹いっぱい:03/11/29 02:02 ID:qzB8JKJi
>>23
いや、BATも全編には使ってない。
連載時は第一話のカラーページくらいにしか使ってなかったはず。

初全編CGはコブラな気もするが。
25名無しんぼ@お腹いっぱい:03/11/29 03:58 ID:MG7g8jT1
ページごと出力を最後までPCで行ったのは寺沢武一 ブラックナイトBATが最初。1985
>24の言う通り、カラーページのみだが。
マンガの一部にPCの画面やCGを切り貼りした作品なら
すがやみつる こんにちはマイコン(1983)とか
御厨さと美 惑星ギャラガ(1984)とか、1985以前にもっと色々あるんじゃないかな。
26名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/03 02:33 ID:0lRR6dyy
age!
27名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/03 02:35 ID:QDhksAfD
最初に「1ページまるごと真っ白」をやったのは?
28名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/03 02:47 ID:HJ92w1A+
ストリッパーの山田玲司と違う?
29名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/03 08:30 ID:SXUVvuaB
この「最初に○○をリ入れた漫画家」スレって昔もあったよね。
次スレまでたっていただけあって
カナリの数が出ていたけどログ保存してる人っていない?
30名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/03 08:38 ID:SXUVvuaB
見つけた。salad鯖時代だった。

このマンガ表現を最初に使った漫画家はこいつだ!
http://salad.2ch.net/comic/kako/995/995878807.html

このマンガ表現を最初に使った漫画家はこいつだ!2
http://salad.2ch.net/comic/kako/997/997550709.html
31名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/03 08:50 ID:tnROu1wz
突きとか気合いとか最初にやりだしたのはラオウ
32名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/03 16:20 ID:wJZ6Lpme
>>27
最初かどうかはわからんが車田正美が「聖闘士星矢」でやってた。
33名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/03 20:07 ID:C4ojOoti
戦う相手同士が相対して真ん中の空間が「グニャリ」って
歪曲するのは、刃牙が最初だって作者本人が言ってた。
34名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/03 23:03 ID:BRhKFv+i
全ページを版画で作成したのは唐沢なをきが最初。
炊きたてのご飯に浅草海苔でマンガを描いたのも唐沢なをきが最初。
35名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/03 23:55 ID:MwQgzC5o
原稿に実際に穴を開けたのは魔夜峰央が最初?
36名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/04 21:16 ID:nrVGU5xd
>>31
メモリアル?
37名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/04 22:15 ID:xQEG+EyN
手から気の光ってのは、かめはめ波が最初?
38名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/05 22:57 ID:H522AmTh
目からビームの最初はX-MENだろうか。
39名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/05 23:19 ID:yW8oqOZI
>>38
バンコラン
40名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/09 21:44 ID:6kd09uM1
「てめえら」を「てめーら」、「なんでぇ」を「なんでー」という風に表記したのは、
永井豪が最初、だと思う。
41名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/10 10:36 ID:5LprTnuo
語尾をカタカナにしたのは楠みちはるが最初だよナ?
42名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/12 10:40 ID:jVY6AJfc
見開き1ページ主人公の眼球描いたのは
後にも先にもハギワラ一人でいい?
43名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/12 10:52 ID:pXxxJJYb
>>42
見開きは1Pとは言わない
44名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/12 18:35 ID:MsZ1U//u
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
45名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/12 18:59 ID:+huf0wN2
バーロ、ンモーは植田?
46名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/12 19:18 ID:G9rruvdV
>>37
超人ロックの方が先では?
47名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/12 19:25 ID:uDLmCLhc
一番最初に2chで神になったのはキユ
48名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/16 17:10 ID:Sy/5KMB8
くそくらえの丁寧語「うんこ召し上がれ」というネタは
中島らもが考えたと思われているみたいだが
実は手塚治虫が最初に使っている
49名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/16 21:17 ID:CalS4G99
サロン逝け
50名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/17 15:19 ID:GWYK7ROr
つーか最初に使ったのは、って言われるほど見たことないのばっかりだし。
51名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/17 21:07 ID:d3h7Xc0c
a
52名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/18 00:26 ID:sAcmIw8k
目に星を入れたのは手塚治/リボンの騎士。
53名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/18 00:28 ID:Kz8JMeYb
最初にコケシーンで背骨を折ったのは業田良家
54名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/18 00:36 ID:WLj3Ueu3
最初にコケシーンで死んじゃったのは漫画太郎
55名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/18 09:57 ID:2Bki8Q0/
チェスと将棋を比較してゆくと、
欧米企業(チェス)と日本企業(将棋)の特徴の違いがよくわかります。
その土地で生まれ育ったものは、その土地の人がもつ何かを表現しているからです。
チェスの駒の種類は、キング、ルーク、ビショップ、クイーン、ナイト、ポーンと
6つです。将棋は王、飛車角、金銀、香桂、歩と8つあります。
日本の方が多いですね。升目もチェスは縦横8つですが、将棋は9つで一つ多いです。
駒の種類、升目の数が多くなるほど戦略、戦術の自由度は増え、
ゲームの複雑性が増します。指し手に高度知能を要求します。
また、取った敵駒の扱いですが、チェスは自軍の駒として再活用できませんが、
将棋はできます。
羽生善治さんは、余談ですが、
女性棋士は男性棋士と比べて取った駒を使いたがらない、
貯金したがるといっています。面白い話です。
以上を勘案して、戦略、戦術の緻密さ、人材活用の多様性において
日本企業は欧米企業を凌ぐと私は思っています。
56名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/22 13:08 ID:AEJir1HH
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/6372/

要点だけを・・・

出版社が集まる東京都で、マンガを規制する条例が改悪されようとしている。
しかも、広く公開されることはなく、秘密裏に進められようとしている。


  改悪の影響(予想される具体例)

・暴力シーン等の「不健全描写」があるマンガが、絶版に追い込まれる。
  (行政の職員が、書店あるいはコンビニなどにおいて『現場判断』で有無を言わさずに決める)
 『ワンピース』『シャーマンキング』『はじめの一歩』『バキ』『金色のガッシュ』
 『ベルセルク』や『バガボンド』のような賞を取った名作ですら有害指定され、絶版になる可能性
・コミケ等、同人誌市場が潰れてしまう。
・東京にあるプロバイダ、サーバーでは、性描写、暴力描写、未成年者の喫煙シーンや自殺シーンが規制される可能性


対処法
・反対の署名活動に参加しよう!
・都議会議員に手紙を書こう!
・都庁に苦情のメールを送ろう!
・手紙やメールはこう書こう!
・この事をヲタク系ニュースサイトや、プレイボーイなどの若者向け週刊誌に知らせて、記事にしてもらおう!
  ↑国民に広く知ってもらうため。
>>http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/6372/dousureba.html
57名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/22 22:04 ID:dYinYB+U
文庫版「バイオレンスジャック」の解説で、夢枕獏か誰かが、
北斗の拳やマッドマックスみたいな、“荒廃した暴力が支配する都市”を
描いたのは「バイオレンスジャック」が最初、って書いてたけど本当だろうか?
あれより古い作品でそういう世界観を描いた作品ってある?
58名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/23 14:23 ID:OUJlXS8o
_____
 |____  \□ □
       / /   _____
      / /   |_____|
     / /
    / /
     ̄                   (⌒ ⌒ヽ
    ∧_∧             (´⌒  ⌒  ⌒ヾ
   ( ;   )           ('⌒ ; ⌒   ::⌒  )
    ( ̄ ̄ ̄ ̄┴-      (´     )     ::: )
     |  (    *≡≡≡≡≡三(´⌒;:    ::⌒`) :;  )
    /  /   ∧   \    (⌒::   ::     ::⌒ )
    / /   / U\   \   (    ゝ  ヾ 丶  ソ
   / / ( ̄)  | |\  ( ̄)   ヽ  ヾ  ノノ  ノ
  / ( ノ  (   | |  \ ノ (
⊂- ┘(    ) └--┘ (    )
     UUUU      UUUU
59名無しんぼ@お腹いっぱい:03/12/24 07:30 ID:5CTUYS8R
ゴゴゴゴゴという文字が背景に踊ったのは
ジョジョではなく北斗の拳が最初
60名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/07 17:47 ID:dSYTeRTb
ほっほお〜
61名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/09 00:51 ID:wNxZCzwh
一言もセリフのない漫画を一番最初に描いたのは石ノ森章太郎
62名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/16 22:39 ID:peMjnKEt
最初に漫画家自身を主人公にしたストーリーを作ったのは
藤子不二雄らしい。
63名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/16 22:59 ID:mOKB6Qx6

◯ ◯ !   

 ◇
64名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/16 23:09 ID:3nT5R09b
ジャンボジェットで人をはねたりひき殺したのは、
平松伸二だと思う。
65名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/17 04:31 ID:H/Ig/6b5
そのジャンボジェットを人間が生身で止めたのも
平松の漫画が最初で最後だろうな。
66名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/19 22:28 ID:dxxn7DcU
最初にウンチに「ウンチで〜す!」と言わせたのは鳥山明
67名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/23 01:35 ID:jambiFrG
パンティーに初めてシワを描きこんだのは金井たつお
68名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/28 15:35 ID:z3rxgP+6
やってる事と言ってる事にギャップ感じさせるキャラを
最初に考案したのは小林よしのり
69名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/28 16:41 ID:uYDsj4Uw
鴨川つばめあたりも初めてがありそうだが・・・
劇画デフォルメ2頭身キャラを組み合わせたギャグマンガ元祖っぽいが。
70名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/28 17:40 ID:BOTfl25z
「なぐるけるのぼうこう」というニュースの言い回しを、
ギャグに使ったのは高橋留美子
71名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/28 22:08 ID:KzO3U1PM
食べ物を食べる効果音で最初に『うし……うし……』を使ったのは?
72名無しんぼ@お腹いっぱい:04/01/28 22:09 ID:LZZH/LB1
乳首が揺れて線になるような演出をしたのは奥浩哉
73名無しんぼ@お腹いっぱい:04/02/02 16:05 ID:buETDNn0
>>71
牛。
74名無しんぼ@お腹いっぱい:04/02/02 16:06 ID:buETDNn0
>>61
手塚だろ?
75名無しんぼ@お腹いっぱい:04/02/02 16:43 ID:L1VcHIH3
>>73
正解は福本伸行です。
76名無しんぼ@お腹いっぱい:04/02/02 16:54 ID:RU82xYtD
最初にコピー機を使ってコピペしたのは誰だろ?
77名無しんぼ@お腹いっぱい:04/02/02 18:12 ID:jdfilICl
>>75
最初も何も福本しかいないんじゃないかと
78名無しんぼ@お腹いっぱい:04/02/02 18:23 ID:kCi/Bjsi
>>77
福本は空前絶後の漫画家ということになりますな。
79名無しんぼ@お腹いっぱい:04/02/02 19:03 ID:42wKmq6u
>>69
少なくともホモホモ7の方が先

>>72
本人はそこらへん勘違いしてるみたいだけど、これまた少なくとも80年代のエロ漫画には見られた手法
80名無しんぼ@お腹いっぱい:04/02/02 19:46 ID:p8JUpL84
少女漫画のキャラの「瞳に星」を最初にしたのは、水野英子。
81名無しんぼ@お腹いっぱい:04/02/02 21:22 ID:3jkxRqQm
>>42 見開き眼球なら唐沢なをきもやってた。脇役だが。
82名無しんぼ@お腹いっぱい:04/02/02 21:33 ID:jqSzf2TO
「萌え」を最初に使ったのは
   うすた京介(すごいよ!マサルさん)
  

       ・・・・だそうだけど本当なんだろうか?
83名無しんぼ@お腹いっぱい:04/02/02 21:47 ID:+yY7lvOA
んなわきゃない
84名無しんぼ@お腹いっぱい:04/02/02 22:14 ID:JD29MYtN
回想シーンじゃないのに最初に黒い枠でコマ割りをやったのはキユ
85名無しんぼ@お腹いっぱい:04/02/02 22:25 ID:UnQ9/5Vo
>>64
>ジャンボジェットで人をはねたりひき殺したり

ワイルド7。
86名無しんぼ@お腹いっぱい:04/02/02 23:34 ID:KzFPUnZc
>>61
鳥羽僧正
87名無しんぼ@お腹いっぱい:04/02/03 01:54 ID:xO1dk4Aw
>>84
黒い枠と言えば藤子不二雄A
88名無しんぼ@お腹いっぱい:04/02/03 02:00 ID:z4G/jBdp
>>59
ゴゴゴはデビルマンの最後のコマにあるよ。
89名無しんぼ@お腹いっぱい:04/02/03 07:53 ID:ZfINHF9A
はじめて人間離れした年賀状を人に贈ったのはビスケット
90名無しんぼ@お腹いっぱい:04/02/03 10:06 ID:JwijDYea
>80
手塚のリボンの騎士が元祖ってのも聞いたことあるけど、どっちだろ。
91名無しんぼ@お腹いっぱい:04/02/03 11:59 ID:MlMIwpbl
初めてクルマの擬音にギャフンを使ったのはツゲノ
92名無しんぼ@お腹いっぱい:04/02/03 12:02 ID:Aaxt0Lyk
近親相姦を最初に描いたのは治虫神
人食い(少女を食う)を最初に描いたのは治虫神
おっぱいを最初に描いたのは治虫神
93名無しんぼ@お腹いっぱい:04/02/03 12:29 ID:DuSypPbC
一つのコマの中に曲線と直線を同居させたのは大友が最初らしい
94名無しんぼ@お腹いっぱい:04/02/03 12:44 ID:hi4hE8Yi
史上最強の擬音「オッパイーン」を初めて世に送り出したのは…誰?
95名無しんぼ@お腹いっぱい:04/02/04 22:27 ID:FtCUb4N/
>>93
どゆこと?
96名無しんぼ@お腹いっぱい:04/02/05 12:24 ID:oya5CjgP
最初に見開きを使ったのは石森章太郎
当時は理解されず、担当編集に「手抜きするな」と怒られたとか。
97名無しんぼ@お腹いっぱい:04/02/08 23:21 ID:yO34wQFf
『トキワ荘青春物語』(蝸牛社、1995年)に、
石森章太郎と赤塚不二雄が見開きで絵を描く技法(シネスコ)を
開発したときのことを藤子不二雄Aが漫画で描いている。

映画のシネスコを漫画でもやろうとして開発したらしい。

しかし「2ページ3コマは手抜きだ。せめて8コマにしろ」と言われてしまう。
そこで石森は3コマを分割して強引にコマを増やしてしまう。

後の少女漫画とかにつながるような技法がこんな風に
できたのかと思うとなかなか面白い。
最初であるかどうかはともかく。
98名無しんぼ@お腹いっぱい:04/02/10 19:40 ID:IzgYfYHr
age
99名無しんぼ@お腹いっぱい:04/02/10 19:44 ID:tVbHLrBp
おまえらなんでそういうの知ってるの?
100名無しんぼ@お腹いっぱい:04/02/10 21:10 ID:iy0A7x2m
アタイこそが 100げとー
101名無しんぼ@お腹いっぱい:04/02/10 21:11 ID:GT/ILZ1X
最初に逮捕で連載終了したのは島袋
102名無しんぼ@お腹いっぱい:04/02/10 21:53 ID:lczNcu8v
初めてのジャンプ回収事件は佐藤正















なわけはないか
103名無しんぼ@お腹いっぱい:04/02/10 21:53 ID:W270oBll
2番目は山本英夫になりそうな悪寒。
104名無しんぼ@お腹いっぱい:04/02/10 21:58 ID:rSFBf4NK
少年漫画で初めてチン子が立つ様子を描いたのは北条か徳弘?
それともどっちでもない?
105名無しんぼ@お腹いっぱい:04/02/10 22:30 ID:oyGNMwwD
>96

とはいえ、以降の漫画の歴史において
見開きが本当に迫力を与えている場面というのはほとんど見られず
ほとんどが、ネームをきったときにページの枚数が合わなくなったときのための
ページ埋めにしか使われていない。
編集が『手抜き』といったのは慧眼

手抜きという意味での見開きの手法を完成させたのは車田正美
106名無しんぼ@お腹いっぱい:04/02/10 22:44 ID:yL0EozRJ
>>101
桑田二郎じゃないか?
エイトマン連載時に拳銃不法所持で。
107名無しんぼ@お腹いっぱい:04/02/11 01:41 ID:d329RovV
初の男女逆転モノ漫画は「ストップひばりくん」でいいと思うのだが1000年以上前に「とりかえばや物語」というお話がつくられてた罠
「とりかえばや物語」…男は女、女は男として育てられ、そんな二人に結婚の話が持ち上がった。さぁどうする?みたいな話
日本人は1000年前からオタクなのかと思い知る現実
108名無しんぼ@お腹いっぱい:04/02/11 02:03 ID:s+AVtDtW
源氏物語はロリコンだし枕草子は百合だし、じつは同人女と変わりませんな
109赤ペン先生:04/02/11 07:42 ID:y34O8MXc
>>104
山上たつひこ
>>107
リボンの騎士
110名無しんぼ@お腹いっぱい:04/02/11 12:43 ID:jAkD0z6H
>>104
「もっこり」はいまだに両者とも自分が元祖だと主張してるらしい。
でも、俺の記憶が正しければ徳弘のほうが早かった。
世間一般ではもっこり=冴羽になってるのは否めないが。
111名無しんぼ@お腹いっぱい:04/02/11 13:03 ID:8BHtHbth
もっこりの前後などどうでもいいな。
どうでもいいついでだが、大きい乳房をボインと初めて言ったのは
大橋巨泉らしい。当時オッパイとか乳は放送コードに引っかかった
せいだとか。
112名無しんぼ@お腹いっぱい:04/02/12 15:42 ID:uKFNIGP0
>>109
山上たつひこと吾妻ひでお、どっちが先だろ?
113名無しんぼ@お腹いっぱい:04/02/12 16:02 ID:SXUmr6S/
>>109
リボンより、むしろ「メトロポリス」だろう。
まあ、厳密にいうと男女「逆転」とは違うが。
114名無しんぼ@お腹いっぱい:04/02/20 13:23 ID:HUVTK+oZ
手塚神はヅカファンだったらしいからその影響かもな
115名無しんぼ@お腹いっぱい:04/02/24 07:14 ID:SASJD9r9
>>108
源氏はマザコン。紫の上にも成長するまで手を出してないからロリコンとは言いがたいんじゃないか?
116名無しんぼ@お腹いっぱい:04/03/02 18:58 ID:rFApZE4+
/:
117名無しんぼ@お腹いっぱい:04/03/04 20:21 ID:iqT/Rwh8
放送室で言い争いをしていて、偶然スイッチが入って
学校中に放送されちゃうという展開を発明したのは誰?
118名無しんぼ@お腹いっぱい:04/03/04 21:54 ID:Xbkr9/7k
前々から疑問に思ってて少女漫画スレで聞いても答えがでな
かったやつ。

遅刻しそうなので、パンを咥えながら急いで学校に向かっていたら
曲がり門で人とぶつかり、それがきっかけでその人と知り合い
その後学校に行ったら、HRでその人が転入生として紹介される

を一番最初にやったのは誰?
119名無しんぼ@お腹いっぱい:04/03/04 22:21 ID:00Pb//Hg
うんこのことをうんこといったのは鳥山が初めてらしい。
それまではうんちといっていたようだ。
だから女のこの名前で運子(もちろん読みはうんこ)というのも結構いたらしい。
それ以来いじめられまくったろうけど。
120名無しんぼ@お腹いっぱい:04/03/05 11:57 ID:g1UUSBil
>119
逆じゃねえ??
うんちってDr.スランプで初めて聞いた覚えがあるぞ。
121名無しんぼ@お腹いっぱい:04/03/06 22:53 ID:t5avhpxj
>>118
それって定番としてよくある話だけど、それを実際に
やってる漫画って読んだ事無い。ネタとして使った例は
見たことあるんだけど。

このパターンをクソ真面目に踏襲してる漫画ってある?
122名無しんぼ@お腹いっぱい:04/03/07 21:40 ID:kDZC6Xas
スレの最初のほうにマンガにCGを最初に使ったのは、というのがあったけれど、

アメリカでMacで描かれたフルCGのマンガが80年代の中ごろにあって、
これと寺沢武一の黒騎士バットとどっちが早かったのか
だれか覚えている方はおられませんか?
大野安之も80年代の後半に漫画の一部にCGを使ったらしいのだけれど。

日本でフルCGのマンガというと、西秋ぐりんが漫画ホットミルクに描いていたやつか、
藤原鉄頭のビッグマック伝説あたりになるんだろうか。

六田登がCGで彩色したマンガを昔やっていたはずだがあれは寺沢武一の武と
どっちが早かったか……
123名無しんぼ@お腹いっぱい:04/03/14 02:36 ID:bUxfTV8u
>>117
オレは小学生の頃、リアルでそれをやったことがある。
別に言い争いをしてたわけではないが結構バカ話はしてた……
124名無しんぼ@お腹いっぱい:04/03/15 13:42 ID:d72AcsmG
ところでここもサロン向けでないの?
125名無しんぼ@お腹いっぱい:04/03/16 15:23 ID:4VnTbkmF
憶測で物言うと寒くなるスレだな
確証が無いネタあるけど言わないでおく
126名無しんぼ@お腹いっぱい:04/03/16 20:20 ID:/a16epuS
確証が無いということを明記しとけばokだろ。
誰かがソース探してきてくれるかも知れんし。
127マロン名無しさん:04/03/20 23:28 ID:hhr+ffqH
128マロン名無しさん:04/03/23 17:50 ID:???
最初に漫画雑誌を刊行したのはチャールズ・ワーグマンという人らすぃ。
129マロン名無しさん:04/03/31 19:34 ID:???
最初に援交した漫画家は?
130マロン名無しさん:04/04/08 22:42 ID:???
>>129
 ↓
>>9
131マロン名無しさん:04/04/11 02:21 ID:???
カエルを叩きつぶそうとする時の効果音で
最初に「メメタァ」を使ったのはジョジョ
132マロン名無しさん:04/04/11 03:20 ID:???
マガジンでよくある、DQNが凄んだ時に顔の真ん中にスクリーントーンが
張られるという表現を最初に使ったのは誰?
133マロン名無しさん:04/04/11 03:24 ID:???
最初に女性漫画家としてデビューしたのは長谷川町子。

まあ、どこの誰だか分からん人じゃなくてよかった、かな?
134マロン名無しさん:04/04/11 12:39 ID:???
最初に背景グニャ〜をやったのは自分だと板垣が言ってたがホント?
135マロン名無しさん:04/04/11 14:53 ID:qutaXNYH
最初にシモ関係で警察に捕まったのは誰?

シマブクロ?
136マロン名無しさん:04/04/11 15:55 ID:???
>104亀レスだが、永井豪の「へんちんポコイダー」では?
137マロン名無しさん
最初にわけわかんない単語での悲鳴を使ったのは「四年一組起立」の人っぽい