地上波デジタルの対応状況を語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
各CATV局の地上波デジタルの対応具合を語り合うスレです。
CATV関係者の参加も歓迎です。

ユーザーとしての希望は現行のアナログ地上波と同様に再送信してもらいたいです。
2_:03/07/01 12:38
3名無しさん@お腹いっぱい:03/07/04 22:54
BSデジタルもアナログ変換で見せろ!
そんなもん見たくない
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 22:25
× そんなもん見たくない
○ そんな画質でみたくない
6無料動画直リン:03/07/06 22:26
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 22:31
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 00:48
自分でアンテナとチューナー買って付けるのと、どっちがお得だろう?
9v:03/07/07 01:51
◎無修正画像をご覧下さい◎無料パスワードをゲットすれば、もっと凄い画像とムービーがご覧頂けます◎
http://endou.kir.jp/moro/linkv.html
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 18:03
できれば、市販のデジタルチューナーが使えるように再送信して欲しい。
放送が始まった地域から何らかの方法でデジタルのまま送ってもらって、
ケーブルテレビ加入者だけは相当早く地上波デジタルが見れれば、凄い!
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 23:45
なんでこの板って広告が多いんだろう?
チマチマ金稼ごうとする貧乏な奴が多すぎ。
ぱすする〜にしろっていったのに
めさきのかねに(なるだろうとかってにもくろんで)まどわされて
ろくよんかむでおくるとな
ごめんやで かにゅうしゃのみなしゃん
イインデスヨ、サイゴハミステルダケデスカラ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 21:54
hage
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 22:05
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 23:51
>>13
それって奴らの機械をレンタルして、未来永劫に渡ってレンタル料を払わ
ないとテレビが見れないってことか。。。。。許せん。
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 00:14
>>17
通報しますた。
19_:03/07/16 00:19
20_:03/07/16 01:08
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 11:51
>>3
地方のCATVだとやってるとこあるよ。
22_:03/07/17 12:37
BSデジタルをアナログで見て嬉しいか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 22:08
アナログ送信だろうと、 BSデジタル見られればいいって人がかなりいる。
ろくな番組やってないのに
ハイビジョンや双方向が無かったら
ほんとに糞でしかない
見る価値無し
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 23:18
じゃあ見なくてよし! 俺は双方向だろうと、ハイビジョンだろうと見る気しない。
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 22:09
アナログ再伝送ではなく、デジタルをダイレクトに送るサービスやって欲しい。
チューナーは自己負担で。

デジタルSTB使用する方式ではとっくにやってるが
いまどきBSデジタルをデジタルで見られないCATVなんてあるんだ
存在価値無いね
30セイラ:03/07/18 23:37
31存在価値無いね:03/07/19 17:50
>>29
地上波デジタルも流さないCATVがるらしい。JCOMは未定だって、

近所のYAMADA電器で地上波デジタル対応テレビが
発売られていますた。
知らずに買った客はCATVでは困ったことになるぞ、
>>32
無知は氏ねよ。
34てってーてき名無しさん:03/07/19 21:56
>>13
CATVは残念ながら当分OFDMで送らされることになるよ。

広帯域化されてるか空きチャンネルのある局は
パススルーで始めることになろうて。
地上デジタル対応受信機を安心して買うがいいさ。

35名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 21:59
いまかなりの人気でたくさんの人が見に来てるからぜひあなたも来て!!
http://www3.free-city.net/home/espresso/au/sweety.html

今夜も最高の女性達が大集合!無修正で、、、。
http://www3.free-city.net/home/espresso/princess/pinkjelly.html

パススルーを希望します。
CATVは残念ながら当分OFDMで送るらしいが、反対。
STB経由でしかテレビが見られない。

未来永劫、CATV会社に料金を払わなくてはならない。鬱
 
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 11:17
CATVの魂胆が見えすぎ、

新型テレビは、せっかく地上波デジタル対応テレビで、
チューナーも内蔵されているのに。
38無料動画直リン:03/07/20 11:26
39IMEがダメだこりゃ:03/07/20 17:42
>STB経由でしかテレビが見られない。
>未来永劫、CATV会社に料金を払わなくてはならない。鬱
へ?
じゃあ、うちにあるケイヤクしてない そのほかのテレビ(4ダイある)はどうなんのよ。
それにマンションだってCATVタイオウってとこあるっしょ
そこにすんでてもケイヤクしてないセタイはどうなるのよ。
あと、デンパショウガイチイキでセンだけひきこんでるチイキとか。
>>39
「各自でUHFアンテナを上げて見ろ!」
41_:03/07/20 18:24
42てってーてき名無しさん:03/07/20 19:02
>>36
OFDMで送る=パススルーで送る=市販チューナーのみで見られる
ですよ。
ただ
UHFのまま送れない局の人や
狭帯域施設の住宅に住んでる人は例外あり。

>>40
それが一番利口。
でも電波が届くのはいつになるやら…


ひょっとしてオレ釣られた?
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 19:28
Y本興業のF井隆ら6人が名誉毀損で2ちゃんねるを告訴
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/geinin/1058512767/12
>>39
帯域を拡げてアナログ終了まではデジタルと同時並行で送信。
つまりどっちも見られる。
45てってーてき名無しさん:03/07/21 17:16
TCNスレより転載


24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/16 00:51
ID981名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]投稿日:03/06/15 19:25
 『弊社は、本年12月1日から放送開始される地上波デジタルに対応
致します。対応方式については、お客様が地上波デジタル対応テレビ
受信機をご所有の場合にご視聴が可能となる「OFDMパススルー方
式」を検討しております。』

ってメール来たんだが、要するにD3端子付きのテレビがあれば
ハイビジョン画質で視聴できるってことでつか?

OFDMパススルー方式ってどんな仕組みなんだろう…

ID982名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []投稿日:03/06/15 20:38
>>981
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/pressrelease/japanese/housou/990524j701.html

OFDM自体が今回のデジタル放送の方式らしいから、
つまり放送してくるデジタル放送波をそのまま配信してくれるってことみたいだね。

46名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 17:31
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ 見たらどうだ・・・
生の地上波デジタル波が送られてくることらしい。よかった。
地上波は無料奉仕になる。
もし有料ならアンテナ上げれば良い。
スカパー2は衛星で見ればCATVは完全に用無し、
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 21:23
開店セール見に来てーーーーーーーーーー!DVDを見ようー!GO!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
開店セール1枚 500円より→→→http://www.dvd-exp.com 
アダルトDVDが激安販売→→→http://www.dvd-exp.com 
アダルトDVDの価格はなーんと1枚900円→→→http://www.dvd-exp.com 
最短でご注文いただいた翌日にお届け!→→→http://www.dvd-exp.com 
セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
        時間をかけてゆっくり選んでください!
          http://www.dvd-exp.com←へGO!
           DVDエクスプレス
49直リン:03/07/21 21:26
自主放送もOFDMで配信されるのか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 07:23
>>50
>自主放送もOFDMで配信されるのか?

OFDMパススルーというのは直接受信と同じ周波数で送るってことだろう。
とすると、素人考えだけど自主放送を入れる帯域?が無いと思われるから
従来のアナログのままと思われる。
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 13:44
J−COM 地上デジタル放送再送信を2004年前半に開始。
関東・関西の14局でサービス提供。
http://www.jcom.co.jp/tools/others/news_detail.php?code=56&la=ja
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 14:15
ここのスレッドすべて自然消滅
54てってーてき名無しさん:03/07/23 17:59
>>52

つうことはπのDSTBで受信できるようにトラモジなんかいなぁ。

55名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 22:51
>>51
> OFDMパススルーというのは直接受信と同じ周波数で送るってことだろう。

違いますよ
内容はそのままで周波数だけ変換して送るのもパススルーです
っていうか、そのままの周波数で送れるCATV局は希少と思われる
CATVの帯域って全部問題なしに使える訳じゃないし、既存のサービスとの
兼ね合いや伝送できる周波数帯の制限もあるから
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 22:52
>>52
991 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby メール: 投稿日: 03/07/23 22:27 ID:AKMyw4YC

>>984
J-COMいくらエリアが広くったってトランスモジュレーション方式じゃ
全然ダメダメだよ!

これって街の電気屋で地上デジタルチューナー買ってきても使えないって
ことだぞ!
うちなんか難試聴対策でJ-COMのケーブルからしか地上波受信できないのに
これじゃー嫌がらせと同じだぞ!
パススルー方式で再送信せよ > J-COM

とりあえず違いは↓をどうぞ

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030723/catv.htm

勘弁してくれよ > J-COM
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 23:10
★☆見られるのはちょっと恥ずかしいけど、、、★☆
http://endou.kir.jp/akira/linkvp.html
58無料動画直リン:03/07/23 23:26
J-COMの奴は金払わなきゃデジタル見れないの?
60_:03/07/24 23:19
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 23:32
開店セール見に来てーーーーーーーーーー!DVDを見ようー!GO!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
開店セール1枚 500円より→→→http://www.dvd-exp.com 
アダルトDVDが激安販売→→→http://www.dvd-exp.com 
アダルトDVDの価格はなーんと1枚900円→→→http://www.dvd-exp.com 
最短でご注文いただいた翌日にお届け!→→→http://www.dvd-exp.com 
セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
見やすい画面・注文簡単・時間をかけてゆっくり選んでください!
          http://www.dvd-exp.com←へGO!
           DVDエクスプレス
>>59
アナログが見れるんならあえてデジタルを見るみる必要もないでしょ。
当分はサイマルなんだし。
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 01:31
>>59
見れません
だから嫌がらせなのです
アナログ終了後はどうするつもりだ?一体 > J-COM
>>63
どうするつもりだって・・・
アナログと同じ扱いになるに決まってるだろ・・
65_:03/07/25 02:01
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 02:16
>>64
> アナログと同じ扱いになるに決まってるだろ・・

それなら良いのだが
最初からそうしとけってこと
金儲けばかり考えやがって ホントにアイツらだきゃー
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 22:32
ここ↓
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030722/jcom.htm
 見ると、Jは、地上波デジタルは、1000〜1500円取ると明言して増すな。
 アンテナ上げればただのものを、金を取るとは、いくら何でも……これ以上言う言葉がないです。
68_:03/07/25 22:37
69_:03/07/25 22:38
移行期ですよ、移行期。
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 23:30
>>67
なんか、テレビ見んのめんどくさくなってきたな。
内蔵チューナー使えないから一台ごとに金払って専用チューナー借りて。

アナログ停波でテレビ終了かな。
>>70のいうように、トラモジで金取るのが移行期だけの事態ならいいんだが。

おそらく最初の2年ほど、デジタル放送のエリアが狭いうちは、
CATV経由でしかデジタル放送を受信できない地域の会社は強気で来るだろう。
その後、デジタル受信がCATVのアドバンテージでなくなり、
視聴者側で2台目、3台目のデジタルテレビが普及し始めたとき、
パススルーにするかどうか。これが問題。
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 07:02
>>72
っていうか!移行期はアナログ放送もあるわけで、しかも殆どアナログとデジタルは同じ番組内容だし、
タダ番組(アナログ)と同じ内容を金払ってデジタルで見る必要あるのかな??これじゃアドバンテージにならないのでは?
 それに、STBからだと同時に1局しか見られないとなると、裏番組録画とかはできないんちゃうか??
 同じく、地上デジタルチューナー内蔵の高機能テレビ買っても、マルチ画面(同時に複数局を画面に映す奴ね)もできないって事か?
地デジチューナ内蔵テレビ買っても同じことだよ
裏番組録画は出来ないし2画面も無理
今のBSデジタルと同じでそれがやりたければもう一台チューナ買うしかない
地デジチューナユニットが安くなって
2台積んだり、ビデオに内蔵されるようにならないと無理
普及価格帯でそこまでなるのは10年後でも怪しい。

同じ番組でもアナログとデジタルの違いはデジタルだとハイビジョン放送だったり
同時並行で延長野球中継とかやったり
双方向対応番組でアナログだと参加できずにさびしい思いをするという違いくらい。
たいしたこと無いです。
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 14:32
まー
裏録するのに J-COMに2台分のSTBの利用料を払うのは
勘弁してくれってことだ

地上デジタルチューナー内蔵テレビ
地上デジタルチューナー内蔵ビデオ(HDD、ブルレイ含む)

があればいいことなんだから
内蔵は当分出ないだろ
D-VHSとか考えると
内蔵するだけで5万プラスだから
高級機しか無理だね
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 17:56
>>75
地上波デジタルチューナー内蔵TVないしはチューナー単独はいくらか?
コンテンツは当面フルのサイマルだろう。
現状の手持ちのテレビで見たいなら月1500円払ったほうが得。
どっち道地上波デジタルチューナーが店頭に出ても、飛びつき買いのアホ
はごく一部。おおかたが安くなって性能がUPするまで待つだろう。
 しかし、ケーブルテレビ用のセットトップボックスが出てくるのは
来年4月頃から。
12月1日から見ようと思う香具師はチューナー飛びつき買いの者のみ。
直接受信、パススルー問わず。
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 22:28
>>77
77みたいな人がJ-COMの求める理想的なお客様なのでしょう
自分がそれでいいならそれでいいんじゃない
なんでJ-COM
CATV局はJ--COMしかしらんの
ここのアンチCATVは?
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 00:27
>>79
話の流れが読めていないようで
81 pu:03/07/27 11:28
>>52
>この発表文にはジュピターテレコムおよびその関係会社の将来または
>将来の経営予測に関する事項が含まれています。この発表文で述べられ
>または暗示しているこれらの事項には、各種のリスク・不確定な要素などが
>含まれており、従って、将来における同社の今後の実績・活動内容・業績などの
>実質的結果と異なることがあります。


82名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 11:31
腿   \_  |   _/
          彡彡彡
          ミミミミ クリトリスhttp://link.iclub.to/adalt/
         ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
         ノ σ ヽ 尿道 http://link.iclub.to/amazon/
       / / ゜ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \ 
 ̄ ̄ ̄ ̄  ( ( 膣 ) ── 小陰唇 http://link.iclub.to/docomo/
      \ \\// /
         `   \/  '
\         *──肛門 http://www.yahoo2003.com/f-set.html
  \_____/\_____/
83山崎 渉:03/08/15 10:25
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
>裏録するのに J-COMに2台分のSTBの利用料を払うのは
>勘弁してくれってことだ

一人暮らしならまだいいが家みたいに家族3人の専用テレビ+俺の寝室
で4台分の料金なんてことになったら自前で隣のアパートより高い電柱立てて
アンテナ設置して直接受信したほうがマシかもしれない
是非そうして下さい
\\\     \ \\ ヒャッホー
   \\ヾ__  ヾ\
\   \ \ヽ(´ー`)_\ \
\\     | ̄ ̄ ∧∧  |  ヾ
\\\ ヾ   |\ ミ;゜Д゜∧_∧
  \\\      | ̄ ̄ ( *・∀・)   オッハ━━━━━━!!!!!
   \\\ ヾ  |\ ̄/っ y っ\
     \\       |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |

87名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 20:22
●ディジタル地上波放送受信設備,JCNとJDSが東京・豊洲に設置,共同利用を検討
88CATVコンサルタント:03/09/04 18:25
パルスルー・リマックス・トラモジ etc.云々以前に体力のない地方CATV局
の場合、ヘッドエンド(センター施設)をデジタル対応に更新できるかどうかも
危ういのではないかと思う。高価だからね、デジタル対応ヘッドエンドは。

アナログ地上波全廃後もしばらくデジタル→アナログ変換で
デジタル地上波を見なければいけないCATVユーザーが出てくる悪寒。
うちは既にデジタル対応してるからどうでもいい
田舎者は大変だな
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 22:54
>>88
あのね
弱小施設はHE以前に伝送路が対応してないのよ
そっちの方が全然大変なの

素人のCATVコンサルタントなんて役に立たないざんす
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 23:03
92金食い虫のCATV:03/09/09 07:42
アナ―アナ変換は進んでいるの?



携帯番号から住所と名前を調べる方法
携帯アドレスから住所と名前を調べる方法
Sky Perfec TV(スカパー)をタダで見る方法
ケーブルテレビをタダで見る方法

http://syounanfj.fc2web.com/
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 17:44
・ケーブルテレビ各社の地上デジタル対応方針調査「26局が12月再送信表明」(中京、近畿、静岡)
http://www.newww-media.co.jp/htdocs/200308/article02.html
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 21:45
>>94
これを見ると、ケーブルテレビ会社の半分以上が、地上デジタル放送を
UHFパススルー方式で送信すると言っているんですが、
いまどきのCATVデジタルSTBは、64QAMとOFDMの
両方を復調できるのでせうか?
STBの価格が高くなりそうなんだが。
>>95
64QAMにしか対応してないと思う。
http://panasonic.biz/broad/product/catv/tz-dch300/tz-dch300.html

地上デジタルの方は、市販の直接受信用チューナーで見ろということなんでは。
パススルーは自分で好きなテレビやチューナが選べる利点があるけど
現在BSデジタルをCATVで見てる人にとっては
地デジチューナーのBSデジタル部は使用できないから
両方デジタルSTBで見れるトラモジのほうが操作は楽だな
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 00:40
>>96
このページひどいな!
まずウィンドウ枠に出るTitleの商品名間違ってるし
TZ-DCH300って商品名の画像のALTも間違ってるし
制作送出システム放送用デジタルミキサーAA-D5000じゃないっつーの
しかも「RuMax方式を採用」ってなんだー!
「ReMux」だろ!一番大事なうたい文句を間違っとる
>>97
それ、利点なの・・・?
>>99
STBをレンタルにして初期費用を抑えたい人にとっては利点かも。

思ったんけど、直接受信用チューナーTU-MHD500ベースのSTBが出てくるとしたら
OFDM対応のチューナーモジュールを載せて、パススルーに対応するかな?
101 :03/10/11 16:00
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 22:07
某弱小CATV視聴者です。

12月から、デジタルコースが新設されます。
地上波D+BSD+専門チャンネル45CH で 約4000円
(BSD、専門チャンネルのオプションを除く)

申し込みました。工事待ちです。

来春から、地上波Dは、パススルーにも対応予定。
それがなにか?
某とか言ってたら情報として何の意味も持たないじゃん
禿同
まさか、その程度で個人が特定されると思ってるんじゃねぇだろうな
病気だな
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 12:05
エヘッ

東海デジタルネットワークセンター

です。
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 01:35
地上波デジタル、CATVでも視聴可能に
http://www.yomiuri.co.jp/business/news/20031022it08.htm
関連スレ 地上デジタル放送板

http://tv.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bs&key=1065808963&ls=30




 

ZTVダメポ
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 13:58
パススルーってなに?
デジタルチューナー内蔵でないTVでもSTBを付ければ見れるという事?
STBをつけるのがトランスモジュレーション方式
市販デジタルチューナーで見られるのがパススルー方式
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 20:14
>>110

パススルー は、 放送電波をそのまま、CATVのケーブルに流すこと。
当然、対応チューナか、内蔵TVが必要

トランスモジュレーション
地上波デジタルだけでなく、BSデジタルや専門チャンネルをまとめて
CATVのケーブルに流す。
CATV会社が貸してくれる専用チューナー(STB)が必要。
4:3TVでも見ることができるが、上下に黒幕が出るので (´・ェ・`)ショボーン
少なくともワイドTV でlきれば、ハイビジョン対応(D3以上の端子付き)が (・∀・)イイ!
BSデジタルチューナーなどは、なくても可。

どちらにするかは、CATVの会社次第。
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 01:00
THN だめだな。当分先だ ヽ(`Д´)ノ

114名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 21:23
※ ICCのデジタルホームターミナルのついていないテレビはデジタル専用テレビでも
ケーブルではデジタル放送はご覧になれません。

ショボーン
12月1日から対応って(・∀・)イイ!!

http://www.kcn.jp/faq/tv.xml#num294
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 19:46
>>114
そりゃそうだろ、ケーブルテレビの意味なくなるだろ
試験電波受信できたのか?
各局さん、情報キボーン
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 22:06
埼玉県の東上ケーブルテレビは、今のところBSデジタルはトランスモジュレーション方式。
来春、地上波デジタル対応予定だそうだが、方式の変更はあるだろうか?
設置料金で10万円弱取られるのがネックなんだよなぁ…。
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 23:44
27日の試験電波バッチリ受信
ハイビジョンきれいだったなぁ
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 23:45
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 07:21
工事、12月以降だってよ・・・。
【BSデジタル】デジタルSTB統合スレ・1【i-HITS】
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/cs/1064237367/33

33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/10/27 20:32
アナログ(\3000)→地上デジタル(\3800)
HTデジタル交換手数料 12月末まで1万のキャンペーン始まった
*通常4万5千円

さて・・・どうした物か・・・・
アナログ放送止まるかどうかも分からない状況なので 
放置しておくのが一番良いかな?
別にデジタルにしたいと思ってないんで・・・

ご意見伺いたいm(_ _)m
>>122
「手数料」というのが曲者ですね。
通常4万5千円という料金から考えると、事実上のSTB売り切りのように
思えるけど、その割に月額視聴料が\3800というのが、
itscom「エース」のSTBレンタル料込みの料金と同じで少し高く感じる。
この「手数料」が事実上STBの購入に当たるのかどうかを確認した方がいいと思う。

今後のSTBの機能の大幅向上等が見込める現段階では普通、購入はお勧めしないけど、
1万だったらいいかなと思う。これで月額視聴料\3000以下だったら結構お得だったが。

アナログ放送がとまるかという点に関しては、地上波についてはまあ中止延期も
ありうるけど、CS系の番組については、電波の効率化ができるというメリットが
CATV局にあるので、数年のうちにデジタルに完全に切り替わると考えたほうがいいでしょう。
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 14:28
地上波デジタル放送を タウンテレビ南横浜(戸塚区・栄区・金沢区全域)
で、12月から流すので、地上波デジタル対応TVを買えばいいと言われた。
これって ホント? 誰か知ってる? そんな事できるの? 12月はデジタル波は、
横浜まで届かないと、ヤマダ電機で言われたよ?
>>124
届かない地域でもCATVの受信点がエリア内にあれば伝送は可能。
ってかそれがCATVの使命だろ。
>>124
誰に聞いたんだよ。CATV局に聞いたのか?
CATV局に聞けばホントか嘘かすぐわかるだろ。
届かない地域でもCATVなら見れるのは本当だが
オマエのとこのCATV局が12月からやるかは知らん
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 19:48
>>123
転載&レスありがとうです。
STB?これはHTと置き換えても良いのかな? 現行アナログHTもレンタルなので
地上デジタル用HTもレンタルとなります

元々ケーブルにした理由は電波状況による物なので月¥3000円の現行でも
満足している状況です。
デジタルにして月+800円 毎月4000円も払い続けるなら 
デジタル完全移行の時に再度アンテナ立ててチューナ付きTV買った方が
賢い気がしますね・・

でもたかが1万円かぁ・・・悩
128某スレ34:03/10/29 20:12
アナログCATVでホームターミナル(HT)と言ってた物が、デジタルCATVでは
セットトップボックス(STB)と言います。出来ることは同じ。

地上波再送信しか見てないなら、地デジの対応地域になったときには
受信状況改善される可能性高いから、今は現状維持にしておいたほうが
いいかもね。それ以外に見たいコンテンツがあるならまた話は別。
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 23:43
地上波デジタルの見えるSTBまだ出来ていないんじゃないの?
130123:03/10/30 00:35
>>127
STBレンタル料は\3800に含まれてるんですかね。
それなら月額視聴料は妥当な水準かもしれないけど、
STBレンタル扱いなのに、純粋な交換手数料が通常4万5千円って、
どういうつもりなのか・・・それに比べれば1万は安いかもしれないけど
デジタル化によるCATV局側のメリットを考えると納得いかないものがある。

>>128氏の言うとおり、
デジタルに関心がないんだったら、会社側がBS&CSのアナログ放送を
止める時まで、アナログのままでもいいような気がします。
まさか強制交換でも高額な手数料取る気はないだろうな・・・

>>129
既存機器のファームウェアのアップグレードで対応するのではないでしょうか。
131127:03/10/30 09:45
>>123
3800円にレンタル料・番組表購読料含んでおります
他のCATVも同じかもしれませんが
CATV初期費用7万円(屋外・屋内・配線工事)
CATV+インターネットですと 10万5千円かかります^^;;

半期に一度最大4万円の割引キャンペーンをやっていてそのときには
4万円 7万5千円にそれぞれ下がります

今回のアナ→デジも4万5千円で 先行予約キャンペーンで1万円です12末まで
*既契約者向けですね

今までの感触では12月過ぎてもまたキャンペーンやるのでは?です^^;
アナログ完全終了で5万円近く手数料取るならば
解約してアンテナ立てます

ちなみに解約時も手数料1万+HT撤収費用5千円取ります(w

色々ご親切にありがとうございました
しばらく様子見してみますね


132名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 10:41
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 22:03
デジタルコースとか言って結局機材はDCH100のまま。
CSとBSのモード切替が必要で、地上波は当面テレビのチューナーで。

はっきり言って、年寄り(親)の一番苦手な「モード切替」しないと全チャンネルが見られない
なんて最悪だ。

俺はてっきり、DCH100が別のデジルタルホームターミナルに
置き換えられて、シームレスに地上波・BS・CSが観られるのかと思っていた。

おまけに工事人がビデオデッキ(サブ機。現在のメインはハイブリ)の電源引っこ抜いて
いきやがった。親殺し・ミステリのネタばらしに匹敵する大罪だ。もしこれで予約が入って
いたらどうしてくれるんだ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 22:07
地上波デジタル放送になるとパソコンもそれに合わせて変わるのでしょうか?
もっと便利になるのでしょうか?誰かおしえて〜
>>133
DCH100だろうが250だろうが300だろうがそれは一緒だよ。
ついでにいえば、直接受信でもモード切替は必要となる。

直接受信に関して言えば、最近のテレビはBS用と地上波用で
別のチャンネルボタンが準備されてるけど、これもどちらを
押せばいいのか分からない点では同じだよね。

このへんのUIは、もうちょっとメーカー各社に頑張って欲しい
ところではあるけど、人間が慣れる(=分からない人間は死んじまう)
ほうが先かもね・・・
136133:03/10/31 07:14
>>135
モード切り換えの件、ありがとうございました。なるほど
地上デジタル・BSデジタル・CSデジタルはこの先当面、
モード切り換えからは逃れられないのですね。

これをシームレス操作にするというだけのことが
なぜ大マネ……もとい大松下にできないのかとあきれてしまっています。
例えばBS101の時に「下」ボタンを押すとCSモードに移るとかそういうことって
難しいんでしょうかね……。
せめて、リモコンの四色のボタンに各モードを割り当てられればいいのに。
「分離」さえしていれば、年寄りだって「覚える」ことができるわけで。

(つづく)
137133:03/10/31 07:15
(136のつづき)

これまで、アナログホームターミナル経由で「地上波と
アナログBSとCS」をテレビのビデオ入力6に、またBSデジタル
ホームターミナル経由でBSDをビデオ入力3に受け入れていました。

ビデオ入力6切り換え(東芝テレビで、6入力切り換えボタンが4つ
あり、ほぼダイレクトに切り換えられる)を常用とし、NHKハイビジョン
はビデオ入力3のボタンを押すだけでOK
というのが親世代にも分かりやすく、ザッピングが可能でそれで過ごしてきました。
(うちの親にはハイビジョン以外のBSデジタルは無いも同然)

それが今度はテレビの入力切り換えボタン独立というメリットがほぼ
なくなり、デジタルホームターミナルの小さな小さな「入力切り換え」
ボタン一つだけでモードを遷移させないといけないという……。
この「モード遷移」ってのが年寄りは苦手なんですよねー。
しかも現在何モードなのか、画面の邪魔にならない程度に分かりやすく表示
する方法が用意されていないのでなおさら。

BSデジタル導入時にも思いましたが、別系統の放送をシームレス選局できなきゃ
普及なんてほど遠いですね。

人間が慣れるとは、実際は、慣れない人々が順々に滅びていってしまうことだ
という意味合いの点、全く全く全く同感です。
親にとっての「楽しさ」維持のために、アナログホームターミナルを再契約する
ことになるかもしれません。
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 13:35
おまえんちのバカ親のことなんてどうでもいいんだよ
死ね
小学生になったら句点くらいつけよう。
>>137
学習リモコンでも買ってあげた方が良いんでない?
>>141
冗談抜きでレスしますが、もしどこかにいいリモコンがあったらお教えください。

特定のチャンネル(BSデジタル191等)の表示中(ここ大事)に上方向ボタンを押したらデジタルホームターミナルの
放送切替ボタンの信号を送信した直後にCS201チャンネルに切替えられるという動作が可能ならすごく欲しいです。
(これで、結果的に全チャンネルを上下ボタンだけで観られるようになる)
SONYの液晶画面付の1万円弱くらいの学習リモコンにマクロ機能があったと思うが
それでなんとかならんかな?
なりません
>>144
ソース出せ。
>>142
>144ではないけど、「特定のチャンネルの表示中」っていうのをリモコン側で認識できそうもないから無理と思います。
と言うよりも、数十局にも及ぶ多チャンネルを上下ボタンだけで切り替えるのが、そもそも無理があるような・・・

とは言え、学習リモコンを上手く活用すれば、高齢者でもお気に入りのチャンネルが比較的簡単に
選局できるようになると思います。
例えば、[1]はCATVの「囲碁将棋チャンネル」、[2]はBSデジタルのNHKハイビジョンに割りあてるとか。

学習リモコンは各メーカーから色々出ているようですので、
AV機器板の学習リモコンスレを一読してみてはいかがでしょう。
>>146
>例えば、[1]はCATVの「囲碁将棋チャンネル」、[2]はBSデジタルのNHKハイビジョンに割りあてるとか。

そんなこと出来る?無理だと思うんだけど。
やりかた教えて。
J-COMがはじめたね。トラモジ方式で。
http://ongen.econ-net.or.jp/news/d-av/200311/05/8972.html
この12月から、直接受信だと見られない地域も見られるわけだ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 16:24
>>148
マジっすか( ;゚Д゚)
それって絶対入らなきゃいけないの?
コピワン対策の為に2011年ギリギリ
までデジタル放送は避けたいんだけど
>>149
入らなきゃいけないってことはないでしょう。
従来のアナログ送信も継続するだろうし。
151146:03/11/06 22:26
>>147
マクロ機能を使って、例えば、
[1]のボタンに「テレビを入力1に切り替える」信号+「CATVをチャンネル○○に替える」信号を割り当てるとかしたら
できそうな気がする。ただし、リモコンを向ける方向にテレビとホームターミナルを設置していることが条件だけど。
実際にやってみたことがあるわけではないので、あくまでもできそうな気がするだけです。

マクロ機能を持っていない学習リモコンでも、機種によっては、
ひとつのボタンに2〜3種類の信号を学習できるものが有るらしいので、そういった機種を選ぶのも手かも。
確か、学習リモコンスレの住人はその裏ワザを「プチマクロ」って呼んでたと思う。詳しくは検索してみて下さい。
152146:03/11/06 23:30
>151の方法は、テレビのリモコンに各ビデオ入力のダイレクト選択ボタン(「ビデオ1」「ビデオ2」・・・とか)
が付いてないと使えないことに気付いた・・・・
普通付いてないだろうから、むりぽ・・・ _| ̄|○
さすが金の亡者 J-COMだな
>>15
それは一旦テレビをchボタンでXXchにしてから「入力切替」ボタンを押すことで可能。
(学習リモコンの説明書にも書いてある基本的なやり方です)
また、リモコン自体にキーがなくても、テレビがリモコンコードは持っている場合もあります。
(どうやって覚えさせるかという問題はおいておいて)

むしろ出来ないのはCATVをチャンネル○○に変えるという部分
「放送切替」を押さずになんらかのボタンを押すだけでBSとCS地上波を必ず選択できるのか?
ということです。「チャンネル番号入力」も現在映ってるチャンネルによって
最初に押したときBSかCSかは変わるし。
いま映ってるチャンネルによって同じボタン操作でも動作が変わる場合
学習リモコンでは無理なのです。
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 05:13
>>153
>さすが金の亡者 J-COMだな

そうですか?
地上デジタルチューナのレンタル料と考えるとそんなものかとも思うが。
1000円+α/月
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 10:51
>>155
本来無料のモノからも金をむしり取ろうとしてるんだから立派なもんだ
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 11:28
トラモジで誰が喜ぶっちゅーねん。
J-COMはおそらくアナログとのサイマル終了までは
バススルー封印する気じゃないのかな。
それまで地デジ見たさの客を囲い込んで
儲けましょうという考えだろよ。
160146:03/11/07 22:53
>>154
(´・ω・`)ショボーン 降参でつ。

結論:高齢者はがんばってリモコン操作を覚えましょう。
電気屋にそそのかされて、地上デジタルチューナー内蔵のテレビを買う人が不憫だな。
J-COMの話なら主語に「J-COMは」と入れてくれ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 09:28
>視聴には一般の地上波デジタルチューナーは使用できず、J-COMが貸し出す専用STBが必要になる。

他のCATVも見習うんだろうな。
見習うって・・・
J-COMなんてデジタル化遅い部類だろ
>>163
ウチんところはパススルーで12月から開始ですが、なにか?
将来的にはデジタルSTBでの視聴も選択肢に増えますが、なにか?
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 11:37
TBS(関西のみ?)
15:30-16:00 「よくわかる地上デジタル放送」
TBSは「草なぎ剛カリフォルニアを行く」です
>>167
そうか、じゃあやぱ関西のみかも(正確にはTBS系列のMBSね
地上デジタル放送をアナログ変換して、
今ある地上波アナログ放送と置き換えて流すことは無理なのかな?
サイマルなんだし、現状のゴーストやノイズ混じりのアナログよりは
はるかに劣化の抑えられた「アナログ」伝送になると思うんだけど。
2011年で終了で終了させれば大した問題もない気もするんだけどなぁ・・
>>164
>J-COMなんてデジタル化遅い部類だろ

がーん。地上波デジタル対応のアナウンスが何もないうちらのCATVは
どうすればよいやら。
三大都市圏以外であれば、まずはBSとCSのデジタル再送信を待つことだな。
>>171
3大都市圏以外ですが、12月から地デジ始まります。
ごめんねw
室内アンテナの受信でだめぽなら引越そうっと。
地上デジタルの裏録画のためだけにもう一台STBを契約……
というのもいやなので、結局数年以内に、アンテナから観られる環境を自分で作らないと
いけないのかな。
誰も突っ込んでやらんのか?
>>168
TBSはこうだった…見ていないけど…
15:30〜 「草なぎ剛カリフォルニアを行く」
17:00〜 「よくわかる地上デジタル放送」
17:30〜 「探偵学園Q」
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 10:29
>>161
電気屋にそそのかされてというか
本来はパススルーで無料で見えるようにするのが普通
専用STBが必要になるJ-COMこそ金の亡者
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 10:39
>>174
漏れもそうだ。ここでもう1台契約したいところだが、地デジの
裏録のためだけに無駄だし。
地デジ対応受信機がもっと安くなったら買い増しだね。
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 20:05
地上波デジタルの試験放送を見たらゴーストも全く無くきれいだった。
瀬戸送信所までは30Km離れていて、まだ30Wの出力だというのにスゴイ。
これで ぼったくりCATVやめれます。
今まで難視聴地域(反射でゴースト地域)でCATVだった人もUHFアンテナ
立てて見よう。
「ゴーストも全く無く」ってゴーストなんか出るわけ無いじゃん
アホ?
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 01:20
>>179
デジタル放送でゴーストの心配ヤシがいるとは・・・
(^∀^)ゲラゲラ
>>180
>>181
キミタチオモシロイネ
J-COM地デジ対応、インプレスに載ったな
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031112/jcom.htm
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 20:18
>>182
知障は消えてね。
1852台目以降2300円/台:03/11/13 21:08
4台のテレビがあります。
基本料金3800円+(2300×3)円 合計 10700円/毎月
1年で128400円

これでもCATV続けますか?

>>185
ウチんとこはそれの半額以下だから。
うちはこれを契約しました。

http://www.media-ave.com/kcc.htm
>いま話題の地上デジタルにもいち早く対応します。(2004年の秋を予定)
いち早く無いっつーの
>>185
大変だね、トラモジは( ´,_ゝ`)
>>185
やめれば?
>>185
スマソ、こっちはパススルーだし2台目以降1800円だから。
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 22:52
地上デジタル レディー

CATVのデジタルコースの工事完了しました。
今のところ、BSDと専門チャンネルが受信可能です。

STBは、パナの300
なななんと、地上波デジタルはバージョンアップが必要だそうで、
コンセントを抜かずに、夜は電源を切ってダウンロードを待て とのこと。
さらに、バージョンアップでも、地上波Dのデータ放送は表示できないみたいで、
来春、次期型STBに交換らしい。そのとき、LANも付くとか付かないとか。
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 19:04
>>192
何を今更
その程度のことで驚く人がいるとは驚き
194192:03/11/15 21:36
>>193

お尋ねします。

LANを付けて、何ができるのですか。
東芝のハイブリ機と連携できると嬉しいですけど。
何も出来ませんよ
地デジの双方向が電話回線だけじゃなくてイーサも使えるだけ
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 22:08
>>194
MHD500ベースならTnaviとインターネットブラウザ搭載でテレビでネットできる。
あと、ハイブリ機とかの連携はないよ(どうせ来年になったらDVDレコはゴミになる)
二層Blu-rayとかとIlinkでの連携だよ
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 21:53
>>196

DVDレコがゴミになるのは、2008年頃だと思われ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 22:40
>>196
来年? 「日経トレンディ」にでも書いてありましたか? w
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 23:57
>>198
地上デジタル(当初からコピワン)
BSデジタル(来年4月からコピワン)
よってDVD-Rに記録できないのでゴミ
200_:03/11/17 00:07
>>199
質問。
CPRM対応のRAMにとった映像を
マクロフリー、CGMS-Aフリーの
フリフリRAM対応機からS出力したものを
DVDレコーダーでDVD-Rに記録することは可能?
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 00:19
日本一のCATV会社は
来年の夏以降放送開始予定
もちろんHD放送だけど
DSTBが必要
202うしゃ:03/11/17 00:29
日本一ってJ-COMの事?
それだったら、今年の12月1日から
工事の予約を開始するから、年内には
地上デジタル受信できると思われ。
ケーブルでは試験放送流れてるの?
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 01:12
>>202
加入者がNO1
始めた時期がNO1
ってことで。
J−COMではない
>>200

そこまでするんだったらアナログ放送を録画すりゃいいじゃん。
地上波のアナログとデジタルはほとんどサイマルなんだから。
コピー制限破りそのものに生き甲斐を感じているんだったら別だけど。
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 10:10
>>200
CPRM対応プレイヤーじゃないと再生できない
ほとんど再生専用プレイヤーはCPRMに非対応
カーナビに至ってはCPRM対応してるのなんか聞いたことない

ってか室内アンテナで地デジの試験放送受信できてるんだけど
ケーブルで流れてないんだが
>>199
当面の普及度は、
地上波(アナログ)>>BS(アナログ)>>>スカパー!>(超えられない壁)>BSデジタル>>(中略)>>地上デジタル

この図式が大きく逆転しない限りは、DVDレコで全然問題ないだろう。
逆転するころには、たぶん次世代の記録メディアの規格がそれなりに普及してるだろ。

まともな作りのハイブリッド機だったら、コピーワンスが全盛になっても多少不自由になるだけだ。
確かにDVD-Rはゴミになるかもしれないが(w
>>207
すでに日経のテレビの売れ筋ランキングは
今まで14インチとか25型の安物ばっかりだったけど
初めて、28インチとかの地デジチューナー搭載のも2、3台入ってきたよ
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 15:10
>>208
どこでみれるの?
210まったり:03/11/17 16:09
>>205
でもハイビジョン撮ったほうが、アナログ放送撮るより
綺麗に撮れるんじゃ?
案外いい手かもしれんね。
でも良く考えてみると、録画不可信号を解除する
機械を買ったほうが早いような気が・・。
ななななな
ににににに
213わむて ◆wamuteW7DE :03/11/17 17:48
   ___
  <_葱看>、
/ I .((ハ)) i \
  ノゝ゜ヮ゜ノハ
    uiYu      みるまらー
   .〈|: _>
    ∪∪
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 18:41
J-COMに加え、JCN/T-CAT/JDSも12月から地上デジタル再送信を開始
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031117/catv.htm
>>209
日曜の日本経済新聞
ゆゆゆゆゆ
>>204
J-COMより加入者が多いCATV会社なんてあるの?
J-COM全体じゃなくて地域各社別に見た場合?
CATVは糞だな
>>218
いまさらなにを…
今回あらためて実感したよ
本来無料の地上デジタルで金取ろうとしてるJ-COMみたいな所も多数あるし
終わってる
確かに、J-COMは終わってる。
地上デジタル時代においても
ケーブルテレビ事業者との共存共栄関係を引き続き堅持しつつ
一層の連携を図る考えです。

地上デジタル放送の再送信については
実施する放送サービスがケーブルテレビ加入者に対して
直接受信者と格差なく提供されることが必要です。

日本ケーブルラボで標準化中である3つの伝送方式について
再送信同意を行います。

同一周波数パススルー方式
周波数変換パススルー方式
トランスモジュレーション方式

ただし
地上デジタル放送を早期にあまねく普及させる観点から
2011年の地上アナログテレビ放送の終了までに
ケーブルテレビ加入者の全ての世帯において
地上デジタル放送を視聴可能とするため
トランスモジュレーション方式のみで伝送を開始した事業者に対しては
パススルー方式による再送信についても早期に実施することを求めます。
このため同意書とは別に
次の協議による確認事項として覚書を交わすことにします。
地上デジタル放送の個別受信が可能となる時期から2年以内を目途に
パススルー(周波数変換を含む)方式を実施すること。
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 22:49



ソ ー ス 出 せ や ヴ ォ ケ !




226名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 03:15
コピワンになったら、HDDからDVD-RAMにコピー出来ないの?
CATV+地上/BSデジ
・・・弱者連合以外の何者でもないな
>>226
ハイブリレコの場合RAMへの移動のみ可でコピーは出来ない(´・ω・`)

コピー制限はあってもいいけど今のコピワンじゃ柔軟性に欠ける
もうちょっと ましなシステムなら歓迎できるのに…
>>225
>ソ ー ス 出 せ や ヴ ォ ケ !

だね。
まさか単に、こうなったら良いなという希望を書いた訳じゃないだろうな。
ほんとにそういうお達しが出たのなら、CATVしか選択肢のない俺らには
嬉しいけど。
ところで、パススルー方式で地上波デジタル対応しているCATV会社もある
と聞くが、この場合、BSデジタルもパススルーなんだろうか?
BSデジタルもパススルーでやってもらいたいな
物理的に無理だろ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 11:09
J-COMの地デジ対応について聞きたいのですが・・・。

いずれは、単純なパススルーにすると思うのに、一時有料サービスにするために
、そのための設備や再送方式をわざわざ採用するのは、J-COMにメリットがあるの
ですか?

単純なパススルー方式、に移行する時期は、アナログ放送終了時なのか、地デジ
の普及がある程度(どの程度なのかという問題もありますが)になったらなのか
234_:03/11/20 13:54
>>228
それができるならさ、
ハイブリでHDDにとりためて、Rに落としたいやつは
いったんRAMに落として、
マクロフリー、CGMS−AフリーのRAM再生機と
ハイブリつないでDVDーR化する事が可能なような
気がするんだけど、可能?
>>いずれは、単純なパススルーにすると思うのに、一時有料サービスにするために
、そのための設備や再送方式をわざわざ採用するのは、J-COMにメリットがあるの
ですか?

金が取れる。アナログHT→デジタルSTBへの切替需要も見込める。

>>単純なパススルー方式、に移行する時期は、アナログ放送終了時なのか、地デジ
の普及がある程度(どの程度なのかという問題もありますが)になったらなのか


切替需要も一段落ついて荒稼ぎが終わった頃。
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 22:38
>>229
俺は222ではないけど、222の書いてることは本当です
トラモジしかやらないつもりでNHKに再送信同意を取りに行った際に
「再送信に同意してもいいが早期にパススルー対応することを約束することが条件」
と言われたそうです
晒せるようなソースはないですが、内部情報のリークということで納得してください
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 23:30
BS-iやBS-ジャパンは見れるんですが
BSフジBS日テレが見れません、何で?
238名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 01:10
>>232
それが可能、マスプロのページで見てたんだけど
CATV用にBSデジタルのパススルー用とトラモジ用のがあるんだよね
で、パススルーの方を見てみたら

BS波をCATV局側でダウンコンバートして
受信者側でアップコンバート(装置は15000円程度)してやれば
BSデジタルのパススルーによる視聴も可能

ようするに今のCATV局のBSデジタルのパススルーもボッタクリたいだけで
やってる行為なんだよ・・・さっさと潰れろ
BSのパススルーだと、1中継器あたり34.5MHzと帯域をめちゃくちゃ食うので非効率。
だから「物理的に無理」。
地上波デジタルがパススルーで12月から放送開始なのに
なんでSTBからは来年春以降でないと無理なんだと思ってたら
パススルーの信号以外にSTB用にトラモジでも電波流すんだってさ。
つまり、
KCAN → 地上波DはSTB用にトラモジ・及びパススルーでも発信
JCOM → 地上波でゃSTB用にトラモジのみ

こういうことか。やはりJCOMはカスだな。
oyster135,136,137争奪戦
 http://tubo000.ninki.net/idol/o13/o135/index.html

388 名前:仕事人 ★ 投稿日:03/11/21 16:15 ID:???
   oyster137 の到着がおくれているから
   今回は oyster135 , 136 の二台に変更。

   oyster137 争奪戦は次回へ

   明日くらいに〆切り < oyster135,136

http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1067243403/303-

今回は増設。次回は置き換え。
J-COMに誰か焼き討ちかけてくれないかな
そういう煽りはJ-COMスレでどうぞ
245名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 00:14
J-COMは、地デジを、ある程度の期間、有料にするようだが、初めから単純なパス
スルーにした場合と比べ、ペイし、利益が出るのか見ものだな。
他サービスと抱き合わせのようだが。
j-comの話はj-comスレでやれよき違い
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 19:17
地上波の再送信はスクランブルを掛けてはいけない
という法律があったけど、地上波デジタルにも適用されますか?
そんな法律は無いです
249名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 20:00
地上デジタル放送、CATV710万世帯も視聴可能に
ttp://www.yomiuri.co.jp/main/news/20031122i412.htm
250247:03/11/22 21:02
>>248

あるよ
>>250
有線テレビジョン放送法の第何条?
252247:03/11/22 21:51
>>251

第13条第1項かな?

>そのすべての放送番組に変更を加えないで同時にこれを再送信しなければならない。ただし、総務省令で定める場合は、この限りでない。

スクランブルが「変更」にあたるかという点だけど、あたるということでしょ。
実際、スクランブル掛けてる例は無いでしょ?
アナログ地上波では
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 04:20
NHK・民放各社とCATV各社との主な合意条件
・すべての放送内容に変更を加えず、そのまま視聴者に流す。
・放送区域内での再送信が原則。しかし放送電波が届かないなどの特別な事情があれば区域外での再送信も認める。
・家庭の録画機器などによる不正コピー防止のため、デジタルデータをアナログに変換して放送しない。
・地上波デジタル放送への以降が完了するまで、現行放送の再送信も継続する。
おらは、大河ドラマを午後八時から(地上波と同じ時間に)放映してくれることきぼん。
でなきゃ結局地上波で観なきゃならん。
デジタル総合では夜8時からも放送するでしょ。
午前11時(だっけ?)からやるのはあくまでも電器店での宣伝目的。
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 08:43
>>253
J−COMのようなケーブルテレビ各社が再送信しないのは、移行時期だからという理由だけで許されるのでしょうか?
技術的にはSTB用トラモジよりも単純な再送信を行わないというのは明らかにおかしいと思う。
トラモジも再送信ですが?
258名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 09:20
現在発売されている地上デジタル対応テレビは、
周波数変換パススルー方式にも対応しているのかな?
それとも、コンバーターが必要?
そもそもトラモジやるところはUHFが流せないんだろ。
流せないところにそれ以上の対応を求めても
260名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 09:49
トラモジ内蔵テレビが出れば問題はなくなるのかな?
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 11:22
>>258
原則コンバーター必要
>>260
CATV局から買う(借りる)のですかぁ?
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 11:41
>>261
CATV対応のアナログテレビがあったんだから、
周波数変換パススルー方式対応のデジタルテレビがあってもいいな。

トラモジ内蔵テレビはメーカーが出さないと意味がないよ。
SONYのTX1にはセットアップメニューでUHFとCATVを選ぶところがあるけど
あれは周波数変換パススルーにも対応する(してる?)ってことなのかな?
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 11:54
>>263
CATVを選択すると、何chから何chまでセットできるの?
わかりません。マニュアル見ていってるだけだから。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/4100004011.pdf

でも対応周波数みたら90〜770MHzになっているので
CATVの周波数変換パススルーにも対応しているようですね。
ちなみに松下のは470MHz〜770MHzしか対応していません。
http://cnc.asp.hi-ho.ne.jp/cnc/manual/2003/tv/tu_mhd500.pdf

もっとも周波数変換パススルーの場合、CATV会社がアダプタ用意するでしょうから
あまり意味無い気はしますけれどね。
267名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 12:54
JCOMにお布施を払わないとテレビが映らなくなるのは大大問題だ。
テレビ放送は本来は全て(NHKを除く)無料のはず。有テレ屋が利益をあげるのが
間違っている。
268名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 13:02
>>265-266
メーカーによって違うんだね。
周波数変換パススルー方式を採用するケーブル局が増えれば、
SONY以外のメーカーも対応するんだろうね。
269.わむて ◆WAmuTEuQD. :03/11/24 13:16
        # y k Z A f
     n $          o E
    q               「
   9                 #
   j        みるまらー     |
  j .(\               /)  q
  H  \\            /)″   i
 7   ((\\     ___    /)″  =
 #    ( (_ヾヽ <_葱看>ヽ/ヾ)    (w
     .(  ( ヾ/ I .((ハ)) i \ヽヾヾ   「
    しし//   .ノゝ - `ノハ  ヾヾ)    T
     し/// /ヽ  /  L____ ヾ)   
     ,し(/////ヽ/ .|∧|  〃
      (/(/(/  .  ||メ||  ヾ)
       (/(/     ||メ||
              |  |)
270名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 13:59
>>268
えーと、なんか微妙に勘違いしている方が多いのですが
周波数変換パススルーを採用する主な目的はユーザー側で既存の
地デジテレビをそのまま使えるようにするためなので、ユーザー側に
コンバータが必須という表現は正しくありません
(もちろんあった方が楽でいいんですが)

そのために必要となる運用を日本ケーブルラボやJEITAで検討して
いますので、パススルーでの再送信を受けられるユーザーは
基本的に気にする必要はないです
逆に言うとコンバータ必須といってるようなCATVは糞です!
(いらないようにするのが筋というもの)

ついでに言っとくと地デジ受信機でTV局からの実際の送信周波数にしか
対応していないような実装のもの(これだとコンバータ必須)は糞です!
送信周波数は基本的に各周波数をスキャンして探すものなので、パス
スルーで送信周波数が変わっても対応できるようにとメーカー間でも
申し合わせがしてあります

も一つ言うとトラモジ対応のテレビを作って欲しいという要求も既に
CATV側からメーカー側に出されていて、そのうち対応製品も出てくるかも
しれません(みんながパススルーすれば必要ないものなんですが)

内部情報なので「ソースを示せ!」というのは勘弁してね
>地デジ受信機でTV局からの実際の送信周波数にしか
>対応していないような実装のもの(これだとコンバータ必須)は糞です!

でもUHF以外の周波数にまで対応する義務は無いと思うけどね
それこそCATV会社の思い上がり。
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 14:36
>>270
松下の製品は糞ということになるのかな?
つうかコンバーターを客に用意させるCATV局なんて無いっつーの
そんなものCATV局側が用意するに決まってんだろうが
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 15:18
>>273
コンバーターのレンタル料を請求されたりしないよね。
>>264
TX1じゃなくてHDX9使いだけど(中身は一緒)、CATVを選ぶと
CATV1〜12、C13〜C62、UHF13〜62が選択できるようになります。
276名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 16:53
>>274
当然請求します。
6万円弱しますので、これは有料レンタルさせていただきます。
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 17:00
>>275
CATVだけでなく、VHFでも大丈夫なんだね。
278名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 18:45
虎文字じゃ嫌だよ
279名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 18:54
>>278
じゃ、おまえのTV直接受信できるのかよ?
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 19:10
もちろんできます
281名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 19:17
よかったじゃんか。もしスカパーもBSも直接受信できれば、それにこしたことはない。
だけどお前うそ言ってるな。「虎文字が嫌」である前に直接受信できるなら虎文字もパススルー
もへったくれもねーだろー。
280さんは直接受信が可能なTVを持っています。ただし、アンテナが建てられず
TVを見るのはCATVしか手段がない。
で、トラモジで送られたらせっかくの地デジ対応TVがもったいない。

って、なんで第三者の折れが解説せにゃならんのだ。
調べもせずにそんなテレビを買うほうが悪い
284281:03/11/24 20:04
>>280
マンションにお住まいでっか?それで管理組合か大家が古いブースター交換に金が出せない
あるいはケーブルテレビの共聴設備におんぶにだっこか〜。
それなら理解できないこともない。だけど高いテレビこうてもうたな。
あるいはマスプロのチューナーでD3以上の端子装備のハイビジョンTVで見るか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 20:14
電波も出てないのに地デジ対応TV買っちゃった人はお気の毒。
フィールドテストもできていないのに、バグ多発は目に見えている。
ま、メーカー責任期間は無償修理してくれるだろうけどね。
へたするとオールリコールだな。
286名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 20:32
287名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 22:00
>258
>261
>262

DST-TX1 ユーザーですが、地上デジタルの対応周波数は
90〜770MHz となっていて、バンドで CATV を選択すると
1〜12、C13〜C63、UHF13〜UHF62 をスキャンするように
なります。
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 22:01
>>271
> でもUHF以外の周波数にまで対応する義務は無いと思うけどね

もちろん義務はないんだけど、中国の無名メーカーじゃあるまいし
ユーザの利便性を確保するためのメーカー間申し合わせに従わない
ようなところは願い下げって感じですね
(JEITAとCATV業界で合意した内容なんだからさ)

最近、松下のチューナーが早々にモデルチェンジするのでは?って
噂が流れているけど、案外そのからみの対応って可能性もありますな
単なる推測だけど
合意なんかして無いよ
290七誌:03/11/24 23:08
>187

興味あり。
12月スタートだと思いますが、レポートきぼんぬ。

でも、電話回線のインタフェースしかないのに、ソフトバージョンアップはどうするんでしょうかね?CATVから?
>>290
2004年の秋と書いてあるよ
バージョンアップはケーブルの電波経由
BSチューナの衛星ダウンロードと同じだよ
292_:03/11/25 01:27
>>275
HDX9ってもう配送されてるんだ。
どんなリモコンなのか教えて!!
デジタル放送と地上アナログを両方操作できるリモコンってあったけど
実際には、どのような操作になるのですか?
とんでもなく使いづらいらしい。
というかWEGAとの連携なんて実ほとんど考えられてなくて
リモコンが廉価版の使いづらいのになっただけらしい
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi?bbs=av&key=1060364319&st=59&to=59&nofirst=true
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/AV/2542.jpg
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/AV/2543.jpg
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/AV/2544.jpg
294名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 02:50
>>289
pana社員発見!
そこまでして自社の糞製品を正当化したいのか?
ダメなもんはダメなんだからさー
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 07:30
>291
そんなことやったってまたろくでもないバクが出るだけ。
296_:03/11/25 14:17
>>293
うーん、これ読むと駄目駄目みたいだな。特に地上波アナログから
デジタル放送に切り替えるのになんで長押しせにゃならんのだ。

たぶん、デジタル放送の切り替えボタンは
デジタル放送用のチャンネルを該当デジタル放送用にする
為のボタンであって、入力切替は行わない。
だから地上アナログからデジタルに切り替えるためには
その動作+入力切替をしなくてはならない。
でもそのために他のボタンを押させるのは2度手間。
でボタンを長押しさせる事で、ボタン押しによって発動する
「デジタルチューナーの切り替え」+ボタン押しっぱなしによって発動する
「入力切替」という事にして、まるで内蔵の様な使用感!と言いたいんだろうけど。
使いづらそう。
各地域で再送信を行なうCATV業者名と伝送方式などは、同省のサイトに掲載されている。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2003/pdf/031121_6.pdf
トラモジのみのジェイコム悲惨w
300名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 21:00
PDFファイルを見たのですが、

リマックス方式というのが、ありません。
これ、トラモジ方式の中の一つですか?
301名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 21:37
周波数変換パススルー方式を採用しているのは1局しかないね。
松下が対応すれば、もっと増えるんじゃないかな?
トランスモジュレーション方式
デジタル伝送方式の一つで,
受信した放送信号のネットワークインフォメーション部分をCATV事業者のそれに書き換え,
「番組編成は変えずに」64QAM変調方式で出力する方式。

リマックス方式
デジタル伝送方式の一つで,
放送信号から番組ひとつづつを抜き出して,
再び「再編成して」64QAM変調して出力する方式。
303王監督マンセー:03/11/25 21:48
>>253

 漏れの地元にあるKビジョソ。
 何は無くても区域外再送信が命のCATVや。
 今の地上波、デジタルでもそのまま放送して欲しい。
 やらなかったら事業継続の意味なんかないんやで。
J-COM考え直すかなぁ…そのまんまだろうなぁ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 22:22
>>302

なるほど。 見ている側では、どちらかは気にする必要は無いですね。
結局は64QAMで変調する訳だし。

もう一つ質問
送信周波数は、どうやって決まるのですか?
俺のところは700M位ですが、
STBの取説は 90〜770Mが受信帯域と書いてあります。
>>305
>送信周波数は、どうやって決まるのですか?

各局の事情があるので一概に言えない。

>俺のところは700M位ですが、

言ってる意味が分からない。
>>305
リマックス方式は地デジの再送信には使われないよ
再送信同意に反するし。
>>298

関東はかなりの数トラモジだなあ。
パススルーをやってくれる会社の利用者はラッキーと言えるかも。
方式以前に、リストに名前が載っていない会社を使っているオレらは最悪。
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 23:29
770MHzに対応しているCATV局って半分以下じゃないのかな?
ウチの局は十数年前の開局当時450MHzだったんだけど、
今はどうなっているのかなぁ・・・
310名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 23:34
>>308
営業的な判断で「すぐやる!」って言って宣伝してるのがトラモジって
だけで本命がパススルーであることには変わりないよ

ちょっと古いけど↓を参照してみてよ
http://www.newww-media.co.jp/htdocs/200308/arti_02.html

首都圏の大手だって最終的にはパススルーがはじまって行くんだから
そう焦らずにじっくり待つのが吉ですよ
どうしても待てないってういならそれまではトラモジで楽しむってのも
もちろんありだしね
311名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 23:49
俺のところはトラモジか…、悲しすぎる。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031125/soumu.htm
タダで見られるものが余計な出費を要するなんて
泣けてくるな。
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 00:13
>>306

細くします。
デジタルコースというのがあって、
地上波D、BSD、専門チャンネルをまとめて、リマックスで送出します。
その送出周波数が700MHz くらいのとこ。 UHF帯の上の方です。

>>307
リマックスは、専門チャンネルだけであって、地上波DとBSDは、トラモジかな?
STB(パナTZ−DCH−300)には、
・BSデジタル放送
・110度CSデジタル放送
・CATV再送信
・日本ケーブルラボ標準リマックスデジタル放送
が受信できるそうです。
このSTB、地上波Dのデータ放送がダメらしいです。
BSDのデータ放送はOkですけど。
中京・近畿広域圏
2003年12月に多くの地域で直接受信が可能なので
アンテナに逃げられる前に市販チューナーも使えるパススルーで引きとめる

関東広域圏
2004年12月までは直接受信が難しいので
アンテナを立てられる前にSTBでデジタル需要を刈り取る

だから
2003年12月に民放もとれるTCNとCTTはパススルーにしたんでしょ。
(つくばと中野と南横浜はなぜかパススルーだが。)

ケーブルテレビの策がみえみえ。

315名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 01:08
文句言ってる人はみんなほんとに地デジ受信機器持ってるのかなw
今後家電の地デジ受信機能の方が
トラモジとやらに対応してくることはないのかな?
ない。
318名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 16:01
将来的にはアナログ地上波の置き換えになるんだから、
TVやビデオ1台1台にHTが必要なんて、悪夢以外の何物でもないがな。
319名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 16:40
将来的にはアナログ地上波の置き換えになるんだから、
それまでにパススルーになると考えるのが自然。
カーナビのテレビが地デジ対応になるのはいつでつか?
321名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 19:08
パススルー方式のケーブル局はもう試験電波が流れています。
地デジ対応テレビを繋いだら映ったよ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 00:59
>>321
さっき確認できました!
ここずっと心配してたんで今日から安心して眠れます☆
データ放送が4月からって情報はSTBの問題だったんですね
J-COM、地上デジタル放送サービスについての説明会を開催
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031127/jcom.htm

 「放送局は、パススルーでの放送を望んでおり、2年以内にパススルーに変更するよう勧告している事業者もあるが?」との質問に対しては、「放送局との交渉で将来的なパススルーの導入について議論している。
当初は地上デジタル対応テレビを持っている人が多くないため、すぐに視聴できるようパススルーはやらないというのが基本方針。今は64QAMのトランスモジュレーションに対応したテレビの規格の標準化をケーブルテレビ連盟などとともに、メーカーなどにお願いしている。
これが難しいければ、パススルーをやる。状況に応じて2年を待たずに導入することもありうる」と回答した。
そんな都合のいいテレビを作ってくれるかどうかは別として
ケーブル視聴者のことを考慮してBSチューナー無しモデルとかは出して欲しいところだな。
アナログBSなんかついてても使うことないし。
「うるせー、先に儲けさせろや」ってこったな
賭けてもいいがトラモジ対応のテレビや録画機器なんかぜってーでねえ。
よくて周波数変換パススルーだろ。
>>326
>よくて周波数変換パススルーだろ。

ソニーのTX1はもしかして周波数変換パススルーに対応している?
328名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 22:39
>>327
いる
トラモジの復調ってそんなに難しいの?
ワンチップ追加するくらいのことだったらメーカーもやるんじゃないの?
だってケーブルの大手キャリアがいじわるしてるのが現実なんだから
メーカーはユーザーのニーズ考えて売れる製品作るだろ

それをやっちゃいけないならまだしも
>>323 これ見るとケーブルのほうからメーカーにお願いしてるんだから
330名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 23:45
トラモジのHE設備は、12月1日段階では全国6個所しか設置
されません。たとえば東京の場合は、T-CAT、JCOM、JCN。
JDSグループ(iTSCOM含む)はT-CATから電波を貰います。

ちなみに、アンテナは豊洲に一本だけ。一本つぶせば、
パススルーの局を含めて、関東全域のケーブル局全てアボーン。
331名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 00:23
>>324
78,800円のPSXは地アナとBSアナしか搭載していない…。
>>323
>テレビの規格の標準化をケーブルテレビ連盟などとともに、メーカーなどにお願いしている
SDTVしか見られない超ロースペックなアダプタの事ですか
森泉氏はまず、総務省のデータを示しながら、地上デジタル放送の
普及という点でCATVの果たす役割が大きいことを強調した。

開始当初は視聴できる世帯が少ない点がネックだ。とくに関東圏では、
UHF帯を一部使用する地上デジタル放送が既存のアナログ放送と干
渉を起こす可能性があり、東京タワーの送信出力を14ワットに抑えて
いるため、サービス開始時点で直接放送波を受信できる世帯数は約
12万に過ぎない(NHK総合を除く民放各局の場合)。しかし、ここにCA
TVユーザーの数が加わると状況は大きく変わる。J-COM傘下のCAT
V局がかかえるユーザーだけを加えても、「開始当初の視聴可能世帯
を200万世帯上乗せできる」(森泉氏)。

 J-COMは、12月から関東エリアにある11社で順次再送信サービスを
提供する予定だ。伝送方式は64QAMのトランスモジュレーション。STB
は松下電器産業製の「TZ-DCH250」を使い、各デジタル放送とEPGの
サービスを月額5480円で提供する。
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0311/27/lp16.html
なんつかさ〜CATV業界ってこういう詐欺師しかいないの?
333名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 00:57
>>329
ハード的にはQAMチューナーを一個追加するだけだが
ソフトはそいうわけにはいかない
両方対応させるにはそれなりの手間がかかるのだよ

でもって対応させても効果は疑問なり
334名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 01:52
>>323
 今日のJ−COMの記者会見、行ってきた。みんなが心配しているような、
トラモジじゃあ、ふつうのテレビ・チューナーじゃ受信できねーだろ、
という風圧はJ−COMもかなり感じてる。とはいえ、デジタル導入で先行
投資しちゃってるので、とりあえずはトラモジでなるべく加入させて儲けたい、
ということだった。

 地デジ受信可能なテレビ・チューナーが普及すれば、難視聴地域とか新築時に
J−COM引いちゃってるマンションから、タダのもんはタダで見せろ、という
声が大きくなるのは目に見えているので、遅くて2年以内にパススルー移行、
というか、パススルー「も」やる、と社長が言ってた。

 NHKはCATVに、再送信方式について2年以内にパススルーを採用する
ように、という付帯条件をつけてるが、という質問があったしね。2年後
つったら、西正の本でも薄型テレビがコストダウンする時期って書いてる
し、ちょうどいいんじゃないの。
>2年後
”技術目標”だな。
アメリカでTV受像器にデジタルチューナー&スクランブラー内蔵が義務化
されるのが建前上2005年になってるからそれまでに日本のメーカーでも
低コスト化を進められるという目論見があっての事なんだろう。
336名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 10:10
>>334
地上派デジタル便乗商法ということで確定ですね。
337名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 12:15
タダで再送信させてやってんだからガタガタ抜かすな弱小受信者ども
>>337
アナタニホンゴオカシアル。
>>338
濁音は使わない方が本物っぽいよ
>>337
タダで流れてくる電波で一稼ぎしようとしてる香具師に言えたセリフではないなと釣られてみる。
341名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 15:07
>>333
同感・・
メーカーにとってはコスト増になって高くなるのは避けたいだろうし。
そんなもの作っても。。と思うんじゃないかなぁ・・

で・・私は專用アンテナ建てました。
342名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 15:23
うちが使用しているCATVは来月からデジタルホームターミナルに変更
してくれるって、無料で(・∀・)

しかし家のTVはD1端子 _| ̄|○
343名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 18:02
>>342
急いでD3またはD4端子のついてるテレビに買い換えろ!
早くしろ!
今すぐだ!
>>342
デジタル用のチューナーはいらないんだから、28のブラウン管なら余裕で5桁で買えるよ。
買い換えてもいいんじゃない。
小型国内地上デジタル放送受信用フロントエンド
(ダイレクトIF出力タイプ)を開発、発売
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/031128-1.html

VHF、CATV(ミッドバンド、スーパーハイバンド)対応で
周波数変換パススルーにも対応可能。
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 11:14
>>342
どこ?
以前DCH100での地上デジタル・BSデジタル・CSデジタルが全系統のチャンネルローテーションが
できない問題で学習リモコン話などの発端となったものですが、
リモコンの「番組ナビ」を押して出てくるメニュー
の中の「ジャンル検索」を使えば、全系統をくし刺しというか横断検索できるということが分かって
コリャイイ!という感じです。

「番組ナビ」を押して、「ジャンル検索」を押せば、今現在この時間に観ることのできる(たとえばニュース、
たとえば特撮w)を全部網羅して一覧にしてくれるんですね。いままでこんな機能がついていることを
知らんかった。
ジャンル検索?
予約したい番組を探すのに使うけど全系統でるのは逆にウザい
むしろお好みに必要なものだけ登録して他は出ないようにして使ってる
>>345
>最小入力レベル(Typ.) -94dBm

アナログの場合は信号が弱くなるとS/N等の画質に直結していたけど
デジタルの場合は-94dBm程度でもしっかり復調できるとなれば
室内アンテナレベルでも大丈夫そうかな。
三重県内のCATV地デジ対応状況が発表されました。
http://www.pref.mie.jp/johos/hp/chijyou/shichou.htm
今年12月段階で南端まで放送開始の模様。
有線テレビジョン放送法の第十三条でいうところの
受信の障害が相当範囲にわたり発生する区域内の場合
トラモジじゃまずくね?
352名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 19:31
>>351
漏れもそうおもた

でもアナログがあるから問題ないってことになってしまうの?
つまり停波までは違法にならない?
そこんとこどうなのよ>エロイ人
停波までは違法にならない。
ただトラモジで始めたところでも
自分の地域で直接受信できるようになってから
2年以内にパススルーもはじめることが
再送信同意付帯事項になってるらしいよ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 21:23
>>353-354
エロイ人ありがとう

あとは建物の設備の問題かー
356名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 20:50
デジタルで見てる人どうですか?

BSデジタルのサービス放送が来年まで見れるんだけど
全然面白くないし、どうでもよくなってきた。
ケーブルだから十分綺麗に映ってるし満足だよ。
デジタルにすると一気に1000円以上値上がりするから
まだ数年様子見ようかな。
>>356
いずれただで見れるんだから気長に待て
アプコン偽HDのサイマルばっかで全然つまらん
358すもも:03/12/01 23:16
質問です。 現在OCVでは地デジのNITを何メガで取ってるんですかね〜
パススルーだけどNHK総合だけが受信出来ん
電波は来てるがレベル19で絵にならん(他も45〜55程度)
解約してアンテナ買うよ・・・
360うふ:03/12/02 02:02
それってSTBのレベル表示でつか?

ブースター噴いてないでつか?
たかいとことひくいとこの差が激しくないでつか?
-10dBうんようでつよ、、
このニュース、比較的分かりやすかった。
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0312/01/lp14.html
362名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 22:46
>>361
よくまとまってるね。
363名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 23:27
>>362
悪くないんだけどちょっと誤解を招く表現も入ってるな
少なくともCATVの技術的な用語にあまり慣れていないみたい
普通の読者レベルということでわかりやすいってのはいいんだけど

>トランスモジュレーションは、センターで受信した放送をCATVが
>“再編成”してネットワークに送出する方法だ。

再編成するとREMUXになってしまうんだよねー
正確には「データ(放送)の中身には手を加えず、変調方式のみを変更する」
のがトランスモジュレーションです(←文字通りの意味)

>ネットワークの伝送効率を上げるため、チャンネルの周波数帯や変調方式
>を変える。

BSデジタルなら確かにそうなんだけど、元々6MHz帯域で送信されている
地上デジタルではトラモジしても伝送効率はほとんど変わらない
地上デジタルをトラモジする最大の理由は「1台のSTBでOK!」と言って
加入者を集め、お金をたくさん稼ぎたいからです

>変調方式の変更で画質の劣化を懸念する声もあるが、CATV側は「画質は何ら>変わらない」(J-COM)と自信を持っている。

トラモジで画質が劣化するなんて言ってる時点で素人丸出しだけど、それに
対して「自信を持っている」なんて表現が出てくるような曖昧な応対しか
できないJ-COMも似たり寄ったり
CATV最大手がこれでは先が思いやられます

まー、とりあえずトラモジ方式の偽善が世間の目にさらされていくって
意味では、良い記事ではあったと思う
「自信を持って」ってのは著者の主観だからな
画質が劣化するんじゃないかと思って聞いたら
「何言ってんの」って感じで答えられたから
そう書いてんじゃないの?
NHKに受信料払って、CATV局にお金払って、NHKを見る。???
CATV局からNHKの番組を買う????
366名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 16:48
>>364
> 「何言ってんの」って感じで答えられたから
> そう書いてんじゃないの?

そう取られるようないい加減な回答しかできないJ-COMがダメ!ということです
素人から金を巻き上げようとするなら、素人が納得するように説明できないとね
レベル低すぎ > J-COM
367J-COM:03/12/04 00:38
>>366
プププ。バーカ丸出し!!!
368名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 01:34
>>367
J-COM社員さんですね
こんな遅くまで熱心にお仕事ご苦労さんです
369名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 02:11
由緒正しい釣られ方でつね
370名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 15:30
虎文字はいやずら
371名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 22:40
デジタル放送の方は 昼間の番組は再放送が多いのでデジタルに変換しただけと
モニターがハイビジョンになっているので まだまだだと思います。
NHKは対応の番組をしていたので とってもきれいでした。
やっぱり 国の補運でCATVでの受信は 当面できないようなので 弱小のCATV会社は
少なからず影響が出て 閉局するところもでるでしょう。


突っ込んでくれ!
みなさん、TVメーカーに踊らされるのはいいけど
ケーブル会社にお金払うのは嫌ってわけなんだね
見えないものにお金は払いたくないと・・・
ユーザー不在のサービスを強行しようとするケーブル会社に金は払いたくないね
うちのケーブルTVは無料でパススルーでつ
コレも地上デジタルの影響?
デジタル化投資でパンク・・・とか、

 大口債権者が破産を申し立てていた鹿児島ケーブルテレビ放送
(鹿児島市、上野敏幸社長)は5日、鹿児島地裁から破産宣告を
受けた。
負債総額は約14億円に上る見込み。
ケーブルテレビ事業者の破産は全国初という。

南日本新聞ニュース
http://373news.com/2000picup/2003/12/picup_20031206_6.htm
376名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 07:49
関係ない スカパー!に負けた
377名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 21:18
在京のオペレータはトラモジで地デジとBS・CS抱き合わせ販売
のところがほとんどだよな。
絶対に加入なんかしてやらん。
鹿児島みたいにどんどん潰れて欲しい。
>>375-376
影響出るにはまだ早い?
379名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 19:07
パススルーとトラモジ両対応出来るほどCATVの伝送容量ってあるの?
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/cs/1009395618/228
>って、愛知NHK教育切り捨て、大阪NHK2波送信してるじゃん。

まじで伊賀上野まで電波行ってるんかよ。まあ民放の再送信許可には時間かかるかな。
よく考えれば、チャンネル数は現時点で日本一タイだ>ICT
381380:03/12/11 23:15
    || 
  ∧||∧ <2位ですね・・TX系無いし。
 (  ⌒ ヽ
  ∪  ノ
   ∪∪
382名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 00:54
>としまテレビ
>2004年1月下旬より接続している全世帯に対し、パススルー方式(空中を流れる電波と同じ)での試験放送を予定しております。
よくやった。ナイスだ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 01:14
としまテレビがパススルーにしたってことは
としまと一緒に東京デジタルネットワークに提携してる
江戸川ケーブルテレビ
北ケーブルネットワーク
さくらケーブルテレビ
城北ニューメディア(台東ケーブルテレビ)
東京ケーブルネットワーク
東京ベイネットワーク
南東京ケーブルテレビ(ケーブルテレビ品川)
もそうかな。

関東のケーブルテレビ会社の中で
地上デジタル・BSデジタルの送信を
日本デジタル配信からの再送信でやってるところが
20社程度あるようだけど、その中でも対応はまちまちなんだな。
みなとケーブル、新宿ケーブル(来春開局)もパススルー
ttp://www.cabletv.co.jp/service/digital.html
385名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 12:17
ついにJCOMのみとなったな!
都内のCATVはバススルーで配信する局が多いみたいだな
387名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 01:17
パススルーを要求する!!
>>387
JCOMにパスしたらスルーされますた
>>388
うまい!!
390名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 20:12
今トラモジで送出してる局も2005年末までには
391名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 20:13
全局パススルーにせざるを得ないんだね
392名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 20:16
>>390
正規には2006年12月までの努力義務。
393名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 22:54
>>392
NHKの意向に逆らえるわけがなかろう
夢見るなよ! 関東のケーブル屋
394名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 23:13
流さなかったら再送信同意を取り消せばいい。
ただそれだけの事。
395名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 01:18
 年末ボーナス商戦からハイビジョンテレビを売りまくる
            ↓
 各局がアテネ五輪は地デジハイビジョンで、と大PR
            ↓
 ハイビジョン持ってる家が、楽しみにする
            ↓
 CATVに入って月5000円も払わないと見られないと知る
            ↓
          激怒&クレーム
            ↓
         パススルー化早まる
これから建てられる集合住宅は
TVの配線を2系統施設するべきだな
ひとつはケーブルにくれてやっても共聴アンテナラインも残す
それでケーブルの方は契約世帯にしか流さない分配器なりを設ける

これがいちばんスッキリする
これから建てられる集合住宅は
TVの配線を2系統、GigabitLANを2系統施設するべきだな
ひとつはセキュリティ甘い無線LANで隣の家にくれてやってもWinny光神用ラインも残す
それで光神の方はnyにしか流さない分配器なりを設ける

これがいちばんスッキリする
TZ-DCH250、地デジ見レタ-
マルチ、ウゼー
400名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 17:50
400age
400hahage
402ケーブル:04/01/02 10:44
地上波デジタルをケーブルテレビ(同一周波数パススルー) BSデジタルを自分のアンテナでみてます。
デジタルではCATVでもざらつきがないですが、今後画質が悪くなることありますか?
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 13:20
デジタルのパススルーなら大丈夫だよ
地上波は糞だが・・・
そうかい。地上デジタルはケーブルのパススルーで見てるが、
ハイビジョン放送じゃないやつでも明らかに地上アナログより綺麗だと思うけどな。
403の言ってる地上波は、アナログ地上波のことだろ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 18:58
東京23区内ケーブル地デジ対応状況

荒川(TCN) 03'12月よりパススルー(STBでのデジタル化も検討中)最大52+8ch
文京(TCN) 03'12月よりパススルー(STBでのデジタル化も検討中)最大52+8ch
千代田(TCN)03'12月よりパススルー(STBでのデジタル化も検討中)最大52+8ch
台東 04'8月 パススルー(予定)
豊島 04'1月パススルー(4月以降トラモジ対応予定)最大65+8ch
新宿 04'春パススルー(今春開局)最大48+7ch
港 03'12月パススルー(STBによるデジタル化も予定)最大48+7ch
中野 03'12月パススルー最大52+6ch
大田(NET) 03'12月パススルー(トラモジも対応予定)最大54+9ch
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 18:59
      ↑勝ち組   ↓負け組
大田(イッツ) 03'12月トラモジ(エース契約必須・データ放送は非対応・パススルーは1年後予定)最大64+8ch
渋谷(イッツ) 03'12月トラモジ(エース契約必須・データ放送は非対応・パススルーは1年後予定)最大64+8ch
目黒(イッツ) 03'12月トラモジ(エース契約必須・データ放送は非対応・パススルーは1年後予定)最大64+8ch
世田谷(イッツ) 03'12月トラモジ(エース契約必須・データ放送は非対応・パススルーは1年後予定)最大64+8ch
世田谷(ocv) 03'12月トラモジ(データ放送非対応)最大53+8ch
世田谷(JCOM) 03'12月よりトラモジ(デジ受信は1500\UP・可視聴区域はパススルー化を検討)最大63+6ch
練馬(JCOM) 03'12月よりトラモジ(デジ受信は1500\UP・可視聴区域はパススルー化を検討)最大63+6ch
杉並(JCOM) 03'12月よりトラモジ(デジ受信は1500\UP・可視聴区域はパススルー化を検討)最大63+6ch
板橋(JCOM) 03'12月よりトラモジ(デジ受信は1500\UP・可視聴区域はパススルー化を検討)最大63+6ch
葛飾 03'12月トラモジ(デジ受信は1000\程度アップ)最大62+9ch
北 04'4月トラモジ(料金体系などは検討中)最大61+8ch
墨田 04'春トラモジ(デジ受信は別売りSTB購入)最大50+8ch
江戸川 04'6月トラモジ(デジ受信は視聴料UPの可能性アリ)最大28+6ch
江東(ベイ) 04'4-7月トラモジ(デジ受信は1000\程度アップ、パススルーは2,3年後予定)最大50+7ch
品川(南東京) 04'中トラモジ最大48+8ch
足立 表記なし
中央 会社ないの?

最大のあとの数字はデジアナ重複込みで見られるchを足したもの+課金chモノなんですが、
酒飲みながら造ったんで微妙に間違ってるかもしんないです。
間違い、追加あったら直して
408sage:04/01/22 17:38
当方、集合住宅に住んでます。

アンテナ、共同なんですが去年の9月くらいにJ-COMのアンテナに切り替えられました。
普通の放送しか見れないやつなんですけどね。

で、今度、Wooo42Vに買い換える事になりまして、地上波デジタルも見れるセットを購入しましたが
もしかしてこのままじゃあ地上波デジタル、見れないの?
>>408
「J-COMのアンテナ」ってのが良く分からんけど、
たぶんテレビ内蔵のチューナーでは地上デジタルは見られないと思われ。

自力でベランダにUHFアンテナ立てて、J-COMに徹底抗戦しる!
410408:04/01/22 21:24
>>409
自分もよくわかんないんですけどねw

普通のテレビのアンテナケーブル接続法でテレビに直結。
5ch、7chにてJ-COM放送の外人ショッピングチャンネルや
J-COMの案内チャンネルが見れるようになってます。
対高層マンション用ですかね?

今聞いたらUHFのアンテナ自体はまだ立っているとの事ですが
どう工事すればいいのですか?
CD管位は確保出来るのですが、、、
411408:04/01/22 21:37
個人レベルではむずかしそうだぁ、、、

www33.ocn.ne.jp/〜westriver/matv.html
412408:04/01/22 22:01
色々書き込みましたが、、
現時点で受信出来る地域では無いようですし、
2005年末にはJ-COMさん側で対応してくれるというので
我慢します。スレ汚し、すまそ。

宝の持ち腐れですなぁ、、、
え? 今、受信できるエリアに住んでるんじゃないの?
だったらどんなに頑張っても無理ぽ・・・・

っていうか、何でそんな宝の持ち腐れ的なものを買ったのかと小一時間・・・・
414408:04/01/25 16:33
すんません,,,。
買い換えせざるを得なくて、それなら地デ対応テレビって事になったんですよう。

にしても、36インチブラウン管もでかかったけど42は壮観ですねぃ。
6畳間なのに(w
武蔵野三鷹ケーブルテレビユーザーです。
11月ごろ問い合わせたときはトラモジといっていましたが
結局、「同一周波数パススルー方式による再送信」になりました。
ttp://www.mmcatv.co.jp/hs/chidegi.html
これなら、アンテナ端子の出ている部屋ならどこでも地デジチューナー内蔵テレビをつなげば
地デジ放送が見れるってことですよね。
>>415
見れるはず。

うらやますぃ。ウチはJ-COMなんで・・・・・ヽ(`Д´)ノウワァァン
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 08:45
普及の起爆剤となるか? ケーブルテレビの再送信
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/digitaltv/20031205/01/index10.shtml
地デジ対応TVを購入したんで、ついでにJCOMへ電話で問い合わせてみました。

トラモジ方式の問題点は把握している。
対策として今後販売されるTV等の受信機器に、トラモジ方式で見られるような機能の追加を働きかけている。(!?)
上記の働き掛けがうまくいかなかった場合、2005年末を目処にパススルーへの移行も検討中

そこまでするならなぜ最初からパススルーにしないのか・・・
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:44
>>418
人の弱みに付け込み、取れるうちに利鞘を稼ぎたいから
>>418
ひでぇ話だな、流石J-COM。
多分機器メーカーはわざわざコストのかかる変調型のトラモジ対応なんぞしないと思う。
今のところ、周波数変換パススルーについてはソニーは対応してくれているけど。
全メーカーが対応するなんてあり得ないよな。
一社でも対応したら、それを根拠にトラモジを押し進めたりしない
だろうな>J-COM
>>418
一社でも対応したら、時代の流れはトラモジです。
過去に非対応地デジチューナを購入した人への補償や対策法はありませんとか言い出しそうだな。
>>420
とはいえ、実際問題としてそのエリアがまだ視聴可能エリアに入ってないのなら仕方ないんじゃないかな。
2005年末ってのはそのエリアが視聴可能になる時期って事だろ?

KCANはパススルー方式にはなってるんだが、それはKCANの地域の何割かが視聴可能エリアに入ってるからこそだと思われ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 03:46
地上デジタル放送がもたらした「大連合」
ケーブルテレビはビジネスモデル変革へ
http://www.mainichi.co.jp/digital/coverstory/archive/200402/20/index.html
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 12:15
>>424
またDQN 西正の記事を鵜呑みにして引用するばかが出てきた
あいつの記事は滅茶苦茶だと何度(ry
426ジュピター・テレコム社への出資を補完する戦略的行動であります:04/02/29 19:29
427クマ:04/03/04 01:26
CATVでトラモジですか駄目だと思いますね!パススルーじゃないとね!
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   その程度のエサでは釣られないクマ――!!
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゛_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                               (´⌒; (´⌒;;;
嶺南CATV(福井県敦賀市)は地上波(関西地上波を含む)、NHKともにアナログを
強制的にデジタル変換して放送している
>>429
同社の公式サイトを見ると、アナログ再送信はまだやってるようだけど。
少なくとも区域内の地上波についてはテレビ内蔵のチューナーでも見られるはず。

実際アナデジ変換はやってるのかもしれないけど、
それはデジタルSTBだと地上アナログはテレビ内蔵のチューナーで受信する必要があるので
BS、CS、区域内地上波、区域外地上波の全てを1台のSTBで受信できるようにして
利便性を図ったのがひとつの理由だと思う。
あと、アナログの区域外地上波はスクランブルや周波数の問題でHTでの受信だと思うけど、
これをデジタルに変換しないとHTを持っていないデジタル契約者は見られなくなるから
アナデジ変換をやってるんだと思う。

NHK大阪デジタルの再送信も始めるように要望してみては?

ところで地域チャンネルなどの自主放送はどうなってるんだろうか。
そこまでデジタルにしていたら凄い。
>>430
自主放送もデジタル化してる(デジタル契約)
大阪NHKの再送信は多分ムリ(NHK福井放送局が反対する)
あと区域外放送でも、テレビやビデオの(C13〜C63対応)
チューナーなら視聴も録画もすることができる。(毎日放送だけスクランブルがかかっている)
あとの地上波(ABCテレビ、びわ湖放送(微妙にテレ東系)、KBS京都)はスクランブルはかかっていない。
NHKより俺は、読売テレビ、関西テレビ、テレビ大阪の再送信をして欲しいと思う。
NHKの内部で反対はありえません。
すでに徳島ではNHK大阪デジタルの再送信やってます。

でも嶺南CATVのSTBはTZ-DCH300みたいだから地デジのデータ放送には
対応できませんが・・・この機種を買取しか選択できないのは少し問題ですな。
社団法人日本ケーブルテレビ連盟まとめのCATV局地上デジタル対応一覧(三大都市圏)
http://www.catv.or.jp/jcta/digital_list/top.htm

日本のCATV
http://www.catv.or.jp/
スターキャットすげえな。
「デジタルスターキャットチャンネル(試験放送)」
CATV独自のチャンネルまでデジタル放送すんのかよ。
うちのCATVのダメさ加減からすると雲泥の差だよ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 17:35
東海地方のCATVでかたくなにトラモジのみって下記会社だけなんだけど
知多半島に集中してるんだよね。
系列会社かな? 同一周波数パススルー対応しろ!

・知多メディアスネットワーク 
・南知多ニューテレビ
・美浜ニューテレビ
・武豊ニューテレビ
長崎ケーブルメディアは今年の4月から
福岡の地上波の再送信がTVQ以外終了してしまいました。
これも地上波デジタルの影響なんですかねぇ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 22:10
>>432
あとEPG、文字放送(耳の不自由な方のための)は現時点未対応(アナログSTBは除く)
レンタルじゃなく買取しかできないのは多分B−CASカードが関わってくるからだろう。
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 22:55
>>437
> 多分B−CASカードが関わってくるからだろう。

全然関係ないよ
両方やってる局だってあるんだから
本当の理由はその局が営業上の理由からそうしたい(自分都合がよい)からです
イッツコム、CATV再送信方式の自由な選択をNHKに要望

「イッツコミュニケーションズ」の伊原光孝社長は
NHKが2004年3月8日に開催した「平成15年度ケープルテレビ感謝状贈呈式」であいさつし
「CATV事業者が広帯域化やディジタル化の投資を回収するために
有料の多チャンネル放送サーピスと再送信サービスをセットで提供することを理解してほしい」と述べ
ディジタル地上波放送を再送信(区域内再送信)する際の伝送方式の選択は
CATV事業者に任せてほしいという点をNHKに要望した。

NHKは現在、ディジタル地上波放送の「パススルー方式」と
「トランスモジュレーション(TM)方式」の二つを認めている。
ただし「開始2年以内をメドに,パススルー方式で再送信すること」という条件を付けている。

うちも地上デジタルチューナー内蔵のビエラを今日買ったんだけど、
j-comに頭来まくりです
むかついたから裏チューナー買って有料チャンネル見まくってやろうと思います
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 01:48
そんなもん買っても地デジは見られんわな
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 06:02
今日、地上デジタルチューナー内蔵の液晶買った。
んで、今までJCOMでTV見ててデジタルサービスにするつもり。
ここで問題になってることがいまいちわからんのです。
なにが駄目なの?おれ地デジみれないの?
>>442
地デジチューナー内蔵テレビは単なるモニタになり、テレビのリモコンは使えません。
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 02:23
>>443

パススルー方式だとリモコンおk?
>>444
パススルーの勉強するよろし
「パススルー」でぐぐれ
JCOMはパススルーじゃ無いけどな
オレJCOMだから、UHFアンテナたてることにしたよ。
まぁ数年後にはパススルーになるのかもしれないけど、
せっかく地上波デジタルチューナー入ってるのにその時まで待てない!
アンテナ立てて映るならJCOMにする意味無いね
立川のマイテレビはパススルーで地上波デジタルが流されているらしい。
BS/CSデジタルはSTBが必要。
全国のパススルーの局を挙げてください
>>450
どっかに表があった
>450
ちょっと古くて(03.11.21時点)しかもPDFでよければだが。

ケーブルテレビによる地上デジタル放送の再送信予定
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2003/pdf/031121_6.pdf
三重県はパススルー多いなぁ…。
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 07:33
>>449
マイテレビユーザーです、確かにパススルーされていますよ!
綺麗な地上デジタルを楽しんでいます、でもBS/CSは来月からなんですよね〜
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 10:19
パススルーだと、ただで見れるのけ?
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 15:25
J-COMデジタルに今から申し込むんだけど、
STBはDCH500になるのでしょうか?
番組表にある写真を見る限りはDCH500のようなんですが。
J-COMに聞いてください
>>457
DCH500のようですね。
すんません。
459これもちょっおと古いけど:04/05/02 18:52
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 19:35
hhhhhhhhhhhhhhhhhhhhh
guest guest
>>435
常滑ニューテレビが親で、南知多、美浜、武豊が子。
(メディアスは系列ではなく、別会社のはず)
ちなみに東芝系チューナーで、JA(つか、旧常滑農協)が出資 orz
現状地デジは、NHK以外では一部の放送(映画など)以外は全てSD放送である。
つまりハイビジョン放送はほとんど見られない。
画面が小さい・黒枠がウザイのはSD放送であり、実際放送されているサイズである。
ゴーストやノイズ等の問題はない物の、解像度やレートやが低い為アナログより質がいいとは言えない。
実際ハイビジョン対応TVでも、このSDサイズの画面をズーム(S1・S2端子)しているだけなので、高画質にはほど遠い。
地デジの為にデジタルに加入するのは、サイマル放送が終わる頃が得策。
教えてください!
今日J-COMでデジタル放送に加入したんですけど、
テレビ2台分をデジタル放送にするつもりです。
月々7000円弱。(内デジタル基本料4980円、デジタル追加2000円)
ちなみに、1台はワイドですが、もう1台は普通のテレビサイズ。
2台共デジタルにする意味はないかなー。悩
あまり画像も良くないくて、画面が小さくなるのでわアナログで十分ですか?
(アナログ追加は500円です。)

ちなみに工事費が、
・工事費10000円
・デジタル工事費3000円
・デジタル追加5000円
・ブースター接続10000円
合計2800円かかりまつ。高いでつか?
×2800円
○28000円
>464
新規だとそんなにかかるんだ。
アナログからの乗り換えだと2台で7000円だったけど簡単な作業みたいだからね。
それからアナログなんて今更追加するものじゃないよ。
番組予約出来る数が少なくて使えたものじゃないから。

>466
ありがとうございます。
それじゃ2台共デジタルにした方がいいって事でしょーか?
まったくデジタルに無知なので、
よかったら詳しく教えて下さい。
J-COMってあまりよくないって聞きましたが、
本当ですか?
ん。
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 09:09
先日J-COM(大和)のデジタル放送に加入しました.
アナログの時のザラザラ感は確かになくなりましたが,
ゴーストはあるんですね...
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 12:47
★THNのお部屋★
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/cs/1007681168/358-360 373-374

難関が予想されるが頑張ってくれと応援するしかないけど....
サイマル放送画質悪いですね〜
残像出てるし局によって質も違う気がする。
地アナと比べて画面がボヤけてるけど、音質についてはビックリした。
>>496
あるわけねーだろ。釣りか?

>>471
おまえのテレビが糞
>471
というかおまえが釣りか。
少しはサイマル放送くらい勉強しろ。
サイマル放送のビットレートが綺麗というならお前の頭が糞。
もしくは今まで見てた映像がハイビジョンやBSデジタルも知らない哀れな環境。
それに付け替え地上アナログ波もろくに映らない場所で、さらにケーブル局のエリア外に住む田舎。
というかお前まだVHS使ってそうだw
>469
地デジはゴーストに強いが決して出ないわけじゃない。
ザラつきがないのはデジタルは余計なノイズがのらないから。
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 07:33
>>473
まあ落ち着け。
お前の言いたい事はわかる。
例えば地アナの受信状態が、映像障害のない全くクリーンな
状態だとする。
そうすると地アナはLD並の映像。
地デジはDVD並の映像。
といった所だろうか。
ハイビジョンは当然DVDを遥かに上回る解像度とビットレート
なわけで比較にならない。
今まで見ていた地上波がケーブル局からの物であれば、地デジ
が汚いと思うのは当然であり、それは無圧縮と圧縮された映像
の違い。
家庭用DVD録画機が15Mbpsなのに対し、サイマル放送は4〜8Mで
半分以下のクオリティーという事がわかる。
DVHSを使用しているヘビーユーザーから見たら笑える数値かも
しれん。
>>473
アホか?
マルチパス障害はあっても
いわゆるゴースト(多重映り)という形では出ない
普通に映らなくなったり画面崩壊するだけだ
デジタルの勉強しろ
>>474
家庭用DVD録画機が15Mbps????
DVDは規格上10.8Mbpsまでしか記録できませんが
477469:04/05/15 09:54
>>475

自分もそう思っていたんだけど出てるんです.
自前のアンテナで見るBSデジタルとケーブル経由の同じ映像を比較していますが,
後者の方には明らかにゴーストあります.
ケーブルの基地局経由だからだと思ってました.

あと地デジでは出ていなくて,CSは出まくりです.


左ゴーストですか?右ゴーストですか?
何で接続してますか
D端子?S端子?コンポジット?
もしかしてモスキートノイズのことだったりして・・・
481469:04/05/15 10:20
自前のアンテナは直接テレビのチューナーに,ケーブルのSTBはD端子で接続しています.

今自宅にいないので確認できませんが,480さんのおっしゃる通りモスキートノイズの様にも思えてきました.
(モスキートノイズという現象を知らなかったので指摘されてから調べました)
お騒がせしました.

ついでに質問させて頂きますが,この現象はケーブル経由特有のものなのでしょうか?
家の方で何か機器を追加すれば症状が改善される可能性はありますか?




教えてください。
J-COMのペーパービューってどうですか?
>>481
わからないなら、キャプチャかデジカメに撮ってアップすれば判定してもらえるよ
ケーブル特有というか、J-COMのCS系チャンネルが独自形式で低レートだからだろ
解決方法は無いです。
テレビか録画機器にモスキートノイズリダクションがあればごまかせますが・・・
>>476

DVD-Videoの事じゃん?
DVD-VIDEO RECORDING規格は DVD-VIDEOよりさらに下ですよ?
だいたいそれ以上のレートにしたら別のプレーヤーで再生できない。

ハイブリレコでHDDに15Mbpsで録れるのはあるが、DVDにする段階で再エンコして
低くしてるだろ
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 13:59
>>474〜485
別に無圧縮だろうがMpeg2だろうが再生できるなら鑑賞はできるだろ。
そしてレートが低いなら汚い事もわかるだろ。
綺麗汚いは本人の受け入れるレベル。
俺はDVDのブロックにはウンザリしてるんでそれ以下のレートである
サイマル放送には全く期待していない。
地デジはほぼ全てサイマル放送しかやって無いぞ?
これからレートがあがることも無いし
地デジのレートって約15Mbpsですよ?
真ハイビジョンだろうがアプコンハイビジョンだろうが同じ
そういう意味では現在の地デジでハイビジョン以外の放送はほぼ無いと言って良いです。
サイマルって何のこと言ってるの?
サイマルと画質は関係ないでしょ
サイマルってのは同じ時間に同じ番組をやるってことですよ?
>>476
俺アホだからPSX買っちまったんだが、HQモードだと12Mくらいだと思った。
HQ+とか言われてるモードで15Mらしいんだが、こいつだとDVDに焼くと怒られる。
HQだと普通に焼けるんだが、PSXは規格違反なのでしょうか?

>>488
つりはやめよう
>>489
HQは9.6Mbpsですよ
PSXにHQ+なんてあるんだっけ?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031213/psx3.htm
>>489
どの辺が「つり」だと思う?
確か映像が9.6Mbpsくらい?で残りが音声で合計12Mbpsくらいまで
規格で許してたと思う。
詳しくは各自調べてみろ。
DVDは映像+音声で10.8Mbpsです。

PSX のHQは映像+音声で9.6Mbps(映像8.1Mbps+音声LPCM1.5Mbps)
規格内ですよ。

無知ならあんまり頑張無いほうがいいですよ
恥かくだけだから。
他人に調べろという前に自分がまず調べてください。
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 07:52
age
デジタルにしたら、今までのリモコン(テレビとビデオの)が使えないっす。
これは普通ですか?
普通です
おまいら一体サイマル放送を何だと思ってるの?
サイマル放送だから画質が悪いとか、レートが低いとかそんなことは関係ない。
サイマル放送ってのは、例えばアナログ放送とデジタル放送を
違うチャンネルで同番組を同時に放送するような方法の事なんだが。
498488:04/05/18 21:55
だからそういってるじゃん
ここのバカに付き合ったらだめみたいよ
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 21:53
oh,yeah
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 16:49
正直、J-COMは潰れた方がいい
テレビに内蔵のチューナーで見れない

それぞれで見たかったらその分だけSTBをレンタルしろだと、もうアフォかとバカかと
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 22:55
oh,yeah
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 01:21
デジタルでゴーストなのかよ
>>500
両方見れないと何か不都合ある?
アンテナ立てて見れるんだったらそうすればいい
それが出来ないからCATVにしてるんじゃないの?
潰れて困るのはおまえだろ
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 20:39
J-COMの見解

J-COM TVデジタルでご提供しております、地上デジタルの配信方式に
つきましては、アンテナ受信と周波数帯域を変えて信号の配信を行う、
トランスモジュレーション方式を採用しております。

誠に申し訳ございませんが、地上デジタル放送は現状、パススルー方式では
ご提供していない次第でございます。

お客様のご希望に沿えず、誠に申し訳ございませんが、
何卒、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

なお、現在弊社ケーブル経由にて地上波放送をご視聴頂いているお客様に
つきましては、2005年末までを目処に、地上デジタル対応テレビまたは
対応チューナーにて、直接地上デジタル放送をご視聴頂けるよう準備を
させて頂いております。
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 14:16
>>504
マンションだからアンテナたてれねーんだよ ボケ
BSデジタルはすでにBSアンテナあるからそれでタダで見えてるし
スカパー2も2700円でJ-COMで見たいチャンネルは全部見えてるしな

地上デジタルだけがマンションにアンテナなくて糞J-COMのせいで見れない
J-COMはマジで潰れて欲しい、潰れたらマンションの大家もアンテナを立てるだろうから
それで見えるようになる
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 00:14
結局J-COMは地デジ再送信同意取得時の2年後までにパススルー
という期限最大限をトラモジのみで流して、金儲けの道具にするということか。
今年10月の出力アップでかなりの地域が直接受信出来るように
なったら、そんな事言ってる余裕なんてないと思うが・・・
その地域が直受信できるようになってから2年だから
あと2年は余裕でトラモジ
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 03:16
あのー、初心者なのでカンベンして下さい

素朴な質問ですが
先日、ディープな秋葉で29800円で例のアナログタイプのチューナーが売ってたのですが
貝でしょうか?
因みに当方”江戸川ケーブルテレビ”が電波障害で来てるのですが・・・
 http://www.edogawacabletv.co.jp/archives/cat_aaaae.html

よろしくお願いします  ぺコリ

510名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 07:52
>>509
ヤフオクで1万円で買えばいい
その店で買うとお店に2万円近い利益が入る

511名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 22:11
災害緊急ブザー鳴らず 嶺南ケーブルネットデジタル機器設置1700世帯
ttp://www.fukuishimbun.co.jp/topics.php?code=6375

原 子 力 災 害 時 などに備え、
敦賀市が第三セクターの嶺南ケーブルネットワーク(RCN)を通じ各家庭向けに配備した緊急告知ブザーが、
同社が普及を進めているデジタル機器では鳴らないことが二十五日までに分かった。
デジタル機器には従来のようにブザー発信器が組み込まれた機種がないためで、市は対応に苦慮している。
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 01:26
http://www.kobe-catv.ne.jp/content/digital.html

これってトラ文字 or パスするー
どっちですか?
STB使うんだからトラモジだろ
「今お持ちのアナログチューナーテレビでもデジタルコースのチューナーを
取り付ければ地上デジタル放送をご覧いただけます。この場合、画質が標準
(現在と同じ)となります。また、D3・D4端子が付いているハイビジョ
ン対応テレビであれば高画質、高音質でお楽しみ頂けます。地上デジタル
チューナー内蔵テレビでのご視聴も可能となります。(※パス・スルー放送
受信による)」

うちは鎌倉ケーブルだけど、トラモジ&パススルー両方対応するみたいだよ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 19:22
STB使う=トラモジ ですか?
パススルーの場合に貸し出されるチューナーは
単に地上デジタルチューナーと呼ばれるのですか?
パススルーの場合は貸し出されません
>>514
おまえのところの話など聞いていないのだが
パススルーって、結局、
今ケーブル局が普通にやってるアナログ地上波再配信のデジタル版だろ?
だから今までアナログチューナー(テレビ)を各自で用意していたように、
市販の地上デジタルチューナーを自分で買え、ということ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 22:47
近くにできた高い建物のおかげで、勝手にケーブルの線が来てるが(加入はしてない)
地デジは届かない場所なのでパススルーしてくれたら、ウマー
>>511

ラボ規格の弊害

521名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 00:33
>>515

パススルーの場合はだいたいトラモジでも再送信してる。

または新発売のパススルーも受信できるOFDM対応STB

マスプロ電工 DST22 DST22M
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 00:39
>>515

パススルーの場合もだいたいSTBが貸し出される
・CS、BSはトラモジ
・地上デジタルはトラモジ、パススルー両方送信してる事が多い
・パススルーも受信できるSTBがわずかにある
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 00:41
>>512

>ケーブルテレビ導入済み住宅にお住まいの方
>ケーブルテレビ神戸にご加入いただきSTBを設置いただくか、地上デジタルチューナーまたは内蔵テレビが必要です。

地上はパススルーだね。
524522:04/06/03 00:42
パススルーの場合も加入者へはだいたいSTBが貸し出される
しったか!>513,516,518
結局ほとんどの局はパススルーにも対応するだろ。
というか局が受信エリア内なら自宅も届くからSTBいらないだろ。
現状届かないから他局と共同でトラモジ再送信してるだけ。
なぜトラモジにしたかは、過去ログなり読めばCATV局の陰謀がわかる。
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 23:52
株式会社ZTV(CATV) Part4 が面白い
ZTVとはDBZでサイヤ人を生で中継してたとこだね。
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 21:47
>>463
左右の黒枠には参ってしまう。ワイドテレビの意味が無い・・・。
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 09:00
>>529
しゃーないって、民放局だってワイドと34両方の画像なんてそうそう作れないんだから
ドラマとかだけでもちゃんとワイドで流してるだけモウケモンだと思うべき
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 23:20
>>530

識別信号ちゃんとつければよいはなし。
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 01:52
>>530
そういえばドラマは凄い綺麗な映像だよね。
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 09:17
とりあえず地上波のドラマ見ただけでも、もう後戻りはできないんだ
と思った
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 20:17
http://www.himawari.co.jp/
の難視聴対策地域に住んでます。

地上波アナログは直接テレビにつないで視聴できます。(バススルー?)
特別に契約はしてません。

地上波デジタルはどうなってるんでしょう?
契約するとSTB使用で見られるようなんですが、
同一周波数バススルーも送信されてないかしら?
どうかしら?
>>534
ひまわりはトラモジとパススルーの両方やってるようですね。

http://www.catv.or.jp/jcta/digital_list/chukyoukouikiken.htm#aichi
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 02:21
知っておきたい!地上デジタル放送の常識
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20040520/108627/
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 03:31
正直、STBのリモコンが使いにくい。応答速度がアナログ時代に比べて遅くなった
のはかなり不満。ケーブルテレビの話です。
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 19:53
>536
ありがとございます。
AQUOS買っちゃいまーす。
539534:04/07/02 19:56
     ↑
まちがえてレスしますた

>535
ありがとうございます。
AQUOS買っちゃいまーす。
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 22:37
完全デジタル化は2011年?
>>540
確か予定では。
まあ対応済みの世帯数がどうだろうと、有無を言わさず「終了」させるんだろうな。
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 18:12
J-COMで地上デジタル対応の液晶ハイビジョン買ったんだが・・・・
地上デジタルが写らない・・・・・
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 09:37
J-COMって最近テレビとかも売ってるの?
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 21:44
542は日本語の使い方がよく分からないらしい・・・
許してやってくれ
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 21:46
地上デジタル対応の液晶ハイビジョン買ったんだが・・・・
J-COMで地上デジタルが写らない・・・・・

に直せ
>545
ウンコムで日立のプラズマTVとか最近売らなかったっけ?
でも液晶ぢゃないか... 間違いだったらスマソ
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 12:03
JCOMふざけるな。
早く再送信しろ。
548愛知県:04/08/08 17:34
質問です。
いま自分の所のケーブルテレビは、
パススルー方式らしいのですが、
これで地上波デジタルをみるためには、
今テレビに刺さってるコードを地上波デジタル内臓テレビに刺せばみれますか。
そうすればちゃんとデジタルの恩恵は受けれますか。

教えてください
なんというCATVですか?
パススルーにも種類があるのでなんともいえません。
テレビにもよりますが。
550愛知県:04/08/08 17:44
>>549
シーエーテイーブイ愛知鰍ナす。
同一周波数パススルー方式らしいです。
テレビを買い換えようと思っているのでテレビのほうはまだ決めていません
同一周波数パススルーならどれを買っても問題ない。
地上波デジタルは見られますよ。
552愛知県:04/08/08 17:57
今テレビにつないでるコードを
新しいテレビにつなげば見れるってことですね。
なんかお薦めテレビないですか?
6畳の自分の部屋に置こうとおもっているのですが
甘えんな
同一周波数以外のパススルーなんてあったのか…
周波数変換パススルーっつうのもあったはず。
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 19:20
第3セクターはパススルー多い?
周波数を変換しないから「パススルー」って言うのかと思った。
「とらもじ」って周波数変換って意味だと思ったし。
>>557

http://www.tokai-bt.soumu.go.jp/digital/look/CATV-housiki.html

>周波数変換パススルー方式

こいつがくせ者でTU-MHD500は対応できないようです。近いうちに
対応した新しいモデルを出すみたいですが…。

#CATV会社から配られる地上デジタル対応のSTBを使う人には
#関係ない話ですけどね。
周波数変換なんてされたらテレビの設定・操作に不都合がでそうな…
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 20:29
機器のカタログで「CATVパススルー」というのが周波数変換パスルーのことですね。
JCOMのパススルーはいつからなの?
今考えてみますと、我々はJ-COMの商法に騙されちゃったんですね。

数年前に、住んでいるマンションがJ-COMを導入しました。
インターネットに定額かつ高速に常時接続できるというのが、J-COM営業マンの
強調した長所でした。

その事だけでJ−COMを導入し、問題の無かった既存のVHF・UHFアンテナ
を止めた事が、現在我々のマンションの住民の首を絞めています。
既存のUHFアンテナを利用すれば、地上デジタル放送も自由に視聴できたのに・・・

マンション一括での脱退は、やはり難しいのでしょうね〜。つくづく後悔しております。

付け加えますと、導入前よりJ-COM導入後の今の方が、アナログ地上波の映り
は悪くなりました。




563名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 10:50
>>562

UHFアンテナだけ復活させてJ−COMと混波すれば?

加入者だけでなく管理組合もお金払ってる?
,:::-、       __
      ,,r::::::::::::〈:::::::::)    ィ::::::ヽ
      〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
    ,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji
    |::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l  クマー!
    }::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!
.    {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/     
    ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
      `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事で
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 12:39
>>562
>インターネットに定額かつ高速に常時接続できるというのが・・・
騙してないんじゃないの?
管理組合と住民の合意なんでしょ?
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 14:33
>>563
それは不可
J-COMからUHF帯にも信号流れてきてるから
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 14:35
>>566

本当?
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 14:36
>>557
> 「とらもじ」って周波数変換って意味だと思ったし。

文字通り「変調方式」を「変換」するのが
「トランス・モジュレーション」です
OFDM → QAMとなります
伝送周波数もCATV局の都合の良いところに配置できます
569557:04/08/11 15:14
>>558 >>568
dクス。
トラモジって周波数の変換じゃなくて変調方式の変換か。
なら「周波数変換パススルー」も理解できる。
570562:04/08/11 15:24
>>563
UHFアンテナだけ復活させる事は、無理のようです。
>>565
定額かつ高速に常時接続・・・ 騙してないんじゃないの?
ご指摘のとおりなのですが、接続手段の多様化・高速化
さらにCS110度放送の開始により、その優位性は極端に低下
しました。ちなみに、既存のBSアンテナは、生きております。

現在は手足を縛られたような状態でして、心情的に「騙された」
と表現しました。

事実上、集合住宅におきましては、一世帯でもCATV脱退を
拒めば、全体としてCATVと手を切るのは困難のようです。

違う言葉で表現しますと、我々はJ-COMに「囲い込まれてしまった」
とも言えますね。


管理組合の総会で決議すれば終わり
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 19:50
>>570
CATVではよくあることです
ただJ-COMエリアだったことが不幸を加速してはいます
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 20:14
UHF帯を地デジパススルー以外で使ってる会社は今は少ないが
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 00:04
age
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 00:28
地上波デジタルなんてないぜ!
地上デジタルだよ
サマワじゃないぜサマーワだよ
イスラムじゃない。
イスラームだよ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 13:50
>>570

話はおおげさだけど、問題は地デジだけでしょ
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 19:40
J-COM TVデジタル加入世帯 開始4ヶ月で10万件を突破

http://www.jcom.co.jp/corporate/ja/news_index.php?code=103&la=ja

それだけ加入すりゃ十分だろ。さっさとパススルー開始しろ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 22:28
三重県下で全国初 全市町村で視聴可能
東員町における地上デジタル放送の再送信が平成16年8月1日開始されたことにより、三重県は全国で初めて
県内の全66市町村(9事業者)でケーブルテレビによる地上デジタル放送の視聴が可能となりました。
http://www.tokai-bt.soumu.go.jp/hodo/shiryo/04nendo/0408/040810-3.htm
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 21:06
藤沢のcatv(jcom)はお金払わないと地上デジタル見られないんですね。
団地がもうケーブル来ちゃってるんで仕方ないです。
出費を一番しないようにするにはベランダにアンテナですよね?
調べてみたらそんなに高くないので買ってみようと思います。
アンテナって、ばかデカイものかと思ってたけど意外と小さいんですね。
勝手に付けてやるーーーーー!!!団地だけど。
近頃では典型的な八木アンテナの形状の他に、地面と水平な円盤タイプの
アンテナまである。
LS5最強
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 23:04
>>581
そのうちパススルーが始まるから市販の地デジテレビで見られるようになるよ
急ぎでなければ辛抱強く待つが吉
>>584
JCOMはしばらくトラモジ続行ですが何か?
>>585
そうなんだよな〜。

少なくても、あと一年半から二年は、パススルーはやらない
だろうなね。 J-COM





587名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 00:48
>>586
だから、そこまで待てと言っているわけだが
J-COMもNHKの要求をいいかげんかわしきれなくなるからさ
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 16:49
長くて2年の辛抱なんだ・・・・。jcom
じゃあ今の25型CRTをあと2年見るか(´・ω・`)
今すぐ液晶32が欲しかったけどな・・・。
貧乏人のひとりごとですスマソ(´・ω・`)
JCOMは地アナ停波までトラモジを続けるよ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 20:39
>>589
パススルーも並行してやるから無問題
>>590
恐らくぎりぎりまでパススルーを遅らせると見た。
2005年末にはパススルー化するらしいけど
区域外再送信はこのまま無しらしいので
エリアに入り次第アンテナ買う
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 23:50
ケーブル契約するよりはアンテナ買った方が安くすみますよね?
うちらの地区でもデジタル始まったけど
どうかな
BSは流石に綺麗だな(勿論D端子内蔵テレビだとね)
CSはアナログHTと変わんないかも?
アンテナ立てて生で受信した方がよさ毛
BSがデジタルになった分、地上波の悪さが目立って。。。。
ttp://www.asagaotv.ne.jp/digiqa.htm
うちはパススルーで、ブースターをつけて3分配で見ています。
地上波デジタルの場合ブースターをつけなくても良いのでしょうか?
VHF・UHFブースターにかえてから、VHSのch1−12の画像が悪くなりました。
ブースターのゲインレベルは90dbくらい出ています。
それと、TVについてるアッテネータ機能を入れると地上波デジタルのアンテナレベルが
上がります?
ブースターをつけなくても地上波デジタルのアンテナレベルは大丈夫なのでしょうか?
ケーブル会社がブースターの調整をやりました。
>VHF・UHFブースターにかえてから、VHSのch1−12の画像が悪くなりました。
VHSがブーストすることによってサチるようなら(画面がパシパシする)
ブースターの出力オーバーか入力オーバー
VHSの入力が80dB以上あってブースターかましてたら明らかに入力オーバー

>ブースターのゲインレベルは90dbくらい出ています。
意味不明
ゲイン=利得調整
出力で90dBならOK
モニターで90dBだと+20dBで明らかに入力オーバーか出力オーバー

↑だとVHSのブースターは不要。
>それと、TVについてるアッテネータ機能を入れると地上波デジタルのアンテナレベルが
>上がります?

ATTオンにしてレベルあがるの?オンだと10デシほどさげっるはずだけど
OFFじゃないの?
>>595
出力90dBって強すぎないか?
仮にブースターの利得が20dBだとして、入力レベル70dBは別にいいけど
90dBでチューナーに入れたら、過入力でビートノイズが出ても当然だと思う。
レベルを測れるなら、チューナーに80dBくらいで入るように調整してみればいい。
もしVHFにビート入っててUHFがめちゃくちゃ綺麗なら、イコライザでも
入れてもらうとか。
それからアッテネータっていうのはレベルを下げるもんだから、
ONにすると上がるんじゃなくて下がる。
そのアッテネータ機能って何dBって書いてる?
それをONにしても変化がなかったら、ブースターへの入力レベルが高すぎるのかもしれない。

それにしてもそのケーブル会社、しっかりとレベル調整しなかったのかよ・・・
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 09:08
http://www.catv.or.jp/jcta/digital_list/top.htm
虎文字のケーブルばっかじゃん・・・
>>598
漏れの周りの局はみんなパススルーorz
JCOMから営業が来て、地上波デジタルに対応するために、なんか機械を交換するというので、やれ、といった。
そしたら1ヶ月くらいして、別の営業が来て、なんか機械を交換するという。
前のやつのことをいったら、そんなのは知らないという。
今度はハンコも押した。
また1ヶ月くらいたって、電話がかかってきた。
機械を交換するので、説明に人をやるとかいってる。
肝心の、なんとかという機械は交換された気配がない。
JCOM駄目すぎ。
>>600
>今度はハンコも押した。

それ、ちょっとヤバクね?
新手の詐欺じゃねーの
安易にハンコを押してはいけません。
ケーブルテレビ専用のブースターは、自分で利得調整とかしても大丈夫でしょうか?
入力レベル、出力レベルとありますが・・・どれくらいレベルが出ているかは、
レベル測定器が無いとわからないのでしょうか?

自分で調整しておられる方いますか?簡単な調整方法がありましたら教えて下さい。

うちも>>595と同じ現象です。
>それからアッテネータっていうのはレベルを下げるもんだから、

そうだよね。うちもテレビに付いてるアッテネータONにすると上がる?
本当は下がるはずなのに。レベルが強すぎておかしくなっているのかな?
とにかく自分で調整したいです。
>>604
むり
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 11:41:15
J-COMはいったい、いつからパススルーはじめるんだ?

解約しちまうぞ、ゴルァ!!
>>606
2005年末〜2006年中にかけて。
地域によって開始時期はまちまちだそうで。
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 19:10:04
2005年末以降って・・・・(藁

もうJ-COM解約して、LSL30のアンテナとVUB33Sのブースター買ってきて
自分でデジタル放送見るようにしまつ

J-COM潰れろ
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 20:02:06
解約しちまうぞ、ゴルァ!!

このメールを皆でJ−COMへ送信するのだ
法律なり省令なりに反しないのかな。
すでに電波が届いている再送信地域の場合は…
NHKに再送信同意取り消せとたれ込む、これ最強。
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 11:41:24
さて、当方地元のCATV296もようやく地上デジタル対応になりました。が、
↓これって松下のZ-DCH500ですかね?
http://www.catv296.co.jp/cablenet/point/point.html

トラモジは残念だけど、とりあえずi.LINK付きなら検討しようかなと。
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 22:21:14
>>612
その写真はそうだけどそれはあくまでもサンプル
違うのが来ることもあるからきちんと確認した方が良いよ
iLINK必須! って伝えるのが効果的でしょう
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 22:56:17
>>612
黙ってると505が来るかもね。
>>613
>>614

ありがとうございます。
505って何ですか?
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 11:00:34
>>616

わかりました。すみません。
見た目は500とほとんど同じですね。こっちの可能性もあるな。
一応問い合わせのメール送信しました。連休中で返事はまだだけど。
12月10日だからまだ先でしょ
619チデジクン:04/10/18 02:59:08
現状、地デじが見れてます。マンションなんですが、CATVに月末に変わるとのこと。
もちろんトランスモジュールで、現状みれてるのに、お金払って、別のチューナー経由で、みないと行けないっておかしくない??
怒怒怒!!
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 03:00:06
トランスモジュールって何ですか?w
621チデジクン:04/10/18 03:05:06
無料のデジタル放送を、スクランブル(周波数変更)して、金払わないと、
見れなくするんですよ〜
622チデジクン:04/10/18 03:09:06
マンションオーナーの皆さん〜高速インターネット対応だとか、
メンテナンスフリーとか、最新のデジタル対応とか甘い言葉に、
だまされないようにしてくださいね。入居者は、だまされませんよ〜
CATV加入のマンションに入ってる人はこれから、どんどん出て行くだろうな〜

623名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 03:09:27
ええと、今はCATVじゃなくてマンションにアンテナが立ってて、それでTV(アナ・デジ)を見てる

今月末、マンションがCATVになり地デジ見るならSTBが要るし、金払えと言われたでFA?

624チデジクン:04/10/18 03:13:44
そのとおりなんですよ
623さん
625チデジクン:04/10/18 03:15:14
秋の9/末の電波増強を待ってましたとばかりに、地上派デジタルWチューナー内蔵プラズマ買ったばかりですよ
なんの役にもたたないテレビになってしまった・・。
マンション自治会とかで説明なかったん?
そん時、多少なりとも事情が分かりそうな貴方が反対すればよかったのに
627チデジクン:04/10/18 03:18:59
何にもないですよ。オーナーに了承もらいましたので、10/20に
切り替えますからってポストに紙切れ一枚・・・テプコケーブルテレビさん怒怒怒!
んじゃ、デジタル放送板にあるようにベランダにアンテナつけてみるとか…
629チデジ君:04/10/18 04:10:14
それしか無いんですかね?工事はまだだけど、何か反対する方法って無いですかね?テプコに電話しても担当者につないでもくれません。紙切れ一枚、アンテナ点検、調整にくると〜きっとこの点検が営業なんだろうな〜
>>619
多分みんな分かってると思うけど、トランスモジュレータだよね。
620=630?
せっかく突っ込んだのに621であっさり流されて可哀相だったね。
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 12:32:22
>>629
CATVの伝送路が450MHzなら、CATVとUHFを混合すれば
全て解決するんだけどね。
>>619
俺たち負け組の世界へようこそwwww
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 17:11:08
萌えJPアップローダー
http://
moe.homelinux.net/
imgboard.php
総務省の圧力のかけ方が手緩い。
…きっと御神酒が効いているのだろうがな。
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 21:31:35
>>629
オーナーを説得すれば?
「あなたは騙されてる。」
「却って不便になる。」
「パススルーになるまで待ったほうがよい。」
と。
賃貸なんだよね?

トラモジはスクランブルじゃないよ。
事実上のスクランブルのようなものだろう。
TZ-DCH500とそのOEM機を使ってる皆さん、画面情報表示に不満はありませんか?

チャンネル変更時の画面表示は、表示時間が長い上に面積が大きく
しかも大小の2段階表示
データ取得中なんて本体に表示ランプ付いてるのに画面表示
降雨対応放送に切り替わったのだって、真ん中にあんなにでかく表示することはない
そこで

・CH変更時の情報表示は、表示/非表示か表示時間を設定出来るようにする
・データ取得は本体表示か、dボタンを押した時にのみデータ取得するよう
 設定出来るようにする

以上の内容をファームアップで対応しろと要望を出しましょう!
下記ページに要望を書き込んでください

https://sec.panasonic.co.jp/cs/japan/sec-cgi-bin/03csform.cgi?selectj=avc04
TZ-DCH500 ← NGワード推奨
>>629
『今まで無料で見られた地上デジタル放送』が、
工事を行うと有料放送になる上にせっかく買ったプラズマテレビが台無しになる。有料STBは困る。

プラズマテレビを買い上げてくれ。
それが無理ならCATVの加入料、毎月使用料をすべてオーナー側で面倒を見続けてほしい。

余分な工事は取りやめてほしい。DQNと言われようが、ゴネてみよう。
>640
正論
テレビ内蔵のチューナーが無意味になってしまい、特に高齢者には使い勝手が著しく悪化するのも
問題ですね。
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 14:20:57
>629
『CATV会社がトランスモジュレーションを採用しているため、
ウチのテレビで貴社のデジタル放送を見ることができません。
○○ケーブルテレビのトランスモジュレーションでの
再送信許可を取り消してください。』

と、民放各社に送りつけよう。

NHKの場合は、

『CATV会社がトランスモジュレーションを採用しているため、
ウチのテレビで貴財団のデジタル放送を見ることができません。
○○ケーブルテレビのトランスモジュレーションでの
再送信許可を取り消してください。
そうでなければ、受信料の支払いをやめます。』

とやりませう。
NHKが財団法人格を持っているのかどうかは疑わしいが、大挙して送りつければ
それなりに効果があるかな。
某孫正義の猿真似のようだが。
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 17:39:51
NHKは特殊法人てやつです。
税金を使わない特殊法人の中の特殊です。
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 19:36:03
J-COM Broadband
「デジタルHappyプラスキャンペーン」で年末もJ-COMを楽しもう!!
■テーマ 「J-COMなら幸せプラスのある生活」
〜J-COMに加入すれば幸せがいっぱいやってくる〜
http://www.jcom.co.jp/corporate/ja/news_index.php?code=118&la=ja

こんなことするぐらいなら、さっさとパススルーしろ。

>>646
激しく同意だ
加入すれば幸せになれる、か。
宗教活動みたいだなw
よほど今までの幸せが薄かったんだろう。
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 19:26:45
普通の地上アナログ放送と同じように考えちゃうんだよな。
パススルーに決まってるって。詳しくない人は特に。

地デジチューナー内蔵の高いテレビとビデオ買った人は可哀想だよな。

テレビはまだ外付けで何とかなるにしても、ビデオが使いづらい!
>>598のサイトで自分のとこのケーブル会社見たけどトラモジ・パススルーどちらとも書いてるんですけどどういうことですか?
チャンネルによってトラモジだったりパススルーだったりするんですか?
伝送路が770MHzなら、受信した地デジをそのまま再送信できるな。
なおかつそれをCATV帯域にも変調して2パターンで流すってことかな。
>>652
その通り
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 00:48:04
>>652
UHF帯域でトラモジをやってる局も多いと思うが。
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 01:22:53
>>651
地上デジタルをパススルーでやってるところはトラモジでもやってるところがほとんど。
ほとんどのSTBがパススルーに対応していないので。
656651:04/11/10 01:38:20
ってことはパススルーだけのケーブル会社に比べるとダメポってことですか?
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 02:23:16
>>656
両方やってるところの欠点は多チャンネル化が少し不利な事。

でもパススルーしかやってないところの多くが使ってるトラモジ&パススルーに対応してるSTBは
現状ではi−LINK端子がない。これが不便。
そのうち、i−LINK端子つきのSTBがでると思うが。
658651:04/11/10 02:37:43
勉強になります。
パススルーだと思ってたところにトラモジとも書いてあったので(´・ω・`)ショボンとしてました・・・
でもあんまり影響なさそうなので一安心です。

ありがとうございました
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 05:18:31
つくばのACCSなんですが,12月から地上デジタルが始まります.
それにあわせて,デジタルSTBの付け替えってのを一昨日やりました.
それで昨日,予約録画したら失敗してて,真っ暗な画面が延々と映ってるんですよ.
右上にチャンネルの表示だけが映ってて,チャンネルを読みに行って止まったかんじ.
何でこんなことになっちゃったんですかね?
>>659
STBのバグっぽい。機種とメーカーは?
661659:04/11/19 06:18:33
>>660
MASPROのDST22です.

ACCSに電話でクレーム入れました.
電源offの状態から予約で起動したときに時々発生するらしい,バグでした.
現在原因究明中,わかり次第対応するとのこと.

ていうか,バグがあるなら交換したときにちゃんと説明してくれよなあ.
662659:04/11/19 06:26:17
ちなみに,録画に失敗したのはキッズのハレグゥの20話.
2ch語を連発して,2ch内でも賛否両論のあった問題の回なので,結構楽しみにしてた.
サブタイトルが「まっちろ」なのに,画面が「まっくろ」なんて,シャレにならん...orz
明石ケーブルテレビ
周波数変換パススルー(450MHz)で12月から再送信開始。
NHKとサンテレビだけ_| ̄|○
なんと中途半端な・・・
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 11:41:44
>>661 DST22のバグはもっとたくさんある・・・
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 22:14:30
愛知県の 知多メディア  11月からパススルーの実験開始。
うちでは、受信出来てます。

正式対応は来年5月からとのこと。今はあくまで試験中。
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 00:08:40
666見て思った
悪魔のJ−COMは
いつになったらパススルーするんじゃ!ゴルァ
>>667
2005年末をメドに、とか言ってるけど、
もうちょっと早くならんもんかなぁ
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 16:16:12
>>406-407

うちのところは最初は確かにトラモジの予定だったけど
実際はパススルーで開始したよ
670地デジ.com:04/11/27 22:34:10
www.chidigi.com
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 01:53:09
地上デジタル放送のロードマップが公開
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041201/soumu.htm
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 22:44:50
J−COMのロードマップ

2005年12月 地上デジタルパススルー 設備対応の遅れといいつつ延期
2006年12月 地上デジタルパススルー 設備障害発生といいつつ延期
2007年12月 地上デジタルパススルー 設備障害の解消が困難といいつつ延期
2008年12月 地上デジタルパススルー 設備障害の解消の資金難といいつつ延期
2009年12月 地上デジタルパススルー 資金の調達が困難といいつつ延期
2010年12月 地上デジタルパススルー 受信契約者の解約が多く、今さら開始するメリットが無いといいつつ延期
2011年??月 J−COM 産業再生法を適用 地方自治体の支援により
      ようやくパススルー開始・・・・
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 22:50:39
1日始まった神奈川の tvk 流してるとこある?
>>672
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 22:05:25
地上波デジタル化で、今までアナログがCATVで見られた伊賀地区で、
関西波が受信できなくなるかも知れないと、県会で取り上げてるらしいよ。
三重県に関西のTV局の再送信許可を出してくれ!
伊賀地区だけでなく、全県に!再送信許可をくれ!
名古屋色一色に染まりたくない。

http://www.geocities.jp/takunohea1967
>>675
総務省に暗殺者を送れ。先ず話はそれからだ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 00:33:56
>>676
通報しました。殺人教唆です。
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 00:57:24
JCOMはトランスモジュレーションという方式で地デジを再送信しています。
このトラモジ方式、恐ろしいことにJCOMから支給されるセットトップボックス(STB)ではないと
受信できません。すなわち地デジを見ようとするすべてのテレビにこのSTBを契約の上接続しなければ
ならないのです。当然、地デジのチューナーを内蔵した市販のテレビでも同様です。
この場合内蔵チューナーは宝の持ち腐れになるので、テレビのリモコンでは地デジのチャンネル操作はできず、
わざわざSTBのリモコンを使う羽目になります。

こうしたJCOMの悪徳商法は、電波障害による再送信地域などでは特に問題となっていますし、
総務省も市販テレビの内蔵チューナーで受信できるパススルー方式を採用するよう再三指導しているのですが、
デジタル契約や増設STBによる収入をもくろむJCOMは従おうとはしないのです。


679名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 02:59:17
659と同じつくばのACCS、地上デジタルが超不安定。
これはきちんとクレームの電話を入れるべきだよね。お金払ってるんだし。

でもマスプロのDST22がしょぼいのはどうにもならないか……。
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 01:44:47
うちのテレビ、青が出なくなって黄色い画面になっちゃったんで、
テレビを買い換えようと思うんだけど、
地上デジタル対応にするか悩み中・・・
別に地デジどうしても見たい訳じゃないんだけど、
今買うんなら対応してるのがいいのかなぁ
それともいまのテレビを修理してパススルー待った方がいいかな?

皆さんどう思います?
J-COMエリアです
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 08:35:57
>>673
サ−チかけても引っかからない。まだ横浜、川崎と東京の
川崎寄りの地域だけかな?
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 17:06:57
>>678
>恐ろしいことにJCOMから支給されるセットトップボックス(STB)ではないと
受信できません。

最近のSTB ならJCOM からの支給じゃなくてもだいたいは大丈夫だと思うけど。地デジは。
>>678
JCOMの屁理屈にまんまと騙されてるぞ。
>>681
CATV会社が再送信してないからでしょ
>>683
678はJCOM叩きのレスに見えるが。
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 19:12:08
>>608
漏れも最近TVが壊れた。
J−COMだが、どうせ1年ちょっとしたらパススルーになるんだし
地デジ対応のテレビを買った。しばらく宝の持ち腐れだが我慢だな。
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 22:40:26
1年ちょっとと思うのか・・・甘いな

JCOMはトランスモジュレーションという方式で地デジを再送信しています。
このトラモジ方式、恐ろしいことにJCOMから支給されるセットトップボックス(STB)ではないと
受信できません。すなわち地デジを見ようとするすべてのテレビにこのSTBを契約の上接続しなければ
ならないのです。当然、地デジのチューナーを内蔵した市販のテレビでも同様です。
この場合内蔵チューナーは宝の持ち腐れになるので、テレビのリモコンでは地デジのチャンネル操作はできず、
わざわざSTBのリモコンを使う羽目になります。

こうしたJCOMの悪徳商法は、電波障害による再送信地域などでは特に問題となっていますし、
総務省も市販テレビの内蔵チューナーで受信できるパススルー方式を採用するよう再三指導しているのですが、
デジタル契約や増設STBによる収入をもくろむJCOMは従おうとはしないのです。

>>682
> 最近のSTB ならJCOM からの支給じゃなくてもだいたいは大丈夫だと思うけど。地デジは。
ケーブル用のSTBが市販されているの?
釣れますた(w
>>688
釣りとは別に一般常識として聞いてくれ
ケーブル局によってはレンタルではなく買い取りにしているところもある
一旦ユーザーに渡ったら後はユーザーがどうしようと勝手なのでそれが
中古市場に流れることもありそうなると実質的に市販されているとも言える
>>690
問題は、入手経路がどうかではなくて
特定のSTBしか使えない=自分の使いたい機種が選べないことだと思うのだが。
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 02:49:46
>>691
古いタイプが使えないというのはAV機器ではよくある事。
>>689
いかにも頭が悪そうなレスだな。
>>690
釣りとは別に一般常識として聞いてくれ。
君の住んでいるど田舎のCATVはどうだか知らないが、通常アナログ地上波を除いて
再送信にはスクランブルがかけられており、ケーブル局からHTなりSTBなりに解除信号を送ることで
初めてスクランブルが解除されて視聴できる。
買い取り制になっていて契約者が自由に処分できるとしても、それを市場で入手した第三者が
まともに使えるとは到底考えられない。
これからどう伝送方式が変わるか分からないのに、買い取りなんて怖くてたまらん
>>694
ここで言ってる地デジとは別の話だと思うが。
最近のSTBには汎用性があって、他のケーブル局でも使えるか否かが問題だろ。
地デジのためだけにSTBを使うのなら問題ないが。
>>697
汎用性はある
日本ケーブルラボの統一規格に準拠した製品だから
STBがレンタルのみの局で、自己所有のSTBを使うことは出来るだろうか。
可能なら色々と面白そうだ。
>>699
できるよ
STBによっては設定するのに裏メニューに入らないといけないものがあるので
それを知らないとちょっと苦しいけど
C-CASが無いと無理だよ
もちろん他局のを使用しても映りません
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 00:14:13
>>699
地上波とBSは他局のB−CASでも見られるんじゃないかな?
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 00:17:24
>>694
>通常アナログ地上波を除いて
>再送信にはスクランブルがかけられており、

地デジはノンスクランブルトラモジだよ。
市販のチューナーで見られないだけ。
2004/4/5全chコピワン化以降ノンスクランブル放送は存在しないんだけどね
トラモジだろうとパススルーだろうと
>>701
確かにC-CASが必要なやつは無理だね
C-CASカードといっても実は3種類あって相互に互換性無いし
本体側は共通だけど
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 07:43:49
>>704
しかし、トラモジ独自のスクランブルはかかってないね。地デジは
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 21:24:37
>>705
C-CAS は地デジとは関係ないからどうでもよい
地デジのためだけに最低5万もだしてSTB買うくらいなら
レンタルしたほうが安いんじゃないの
今地デジやってる局なら1、2年以内にパススルーしないといけないはずだし
> 今地デジやってる局なら1、2年以内にパススルーしないといけないはずだし
NHKはその方向で圧力をかけているらしいけれども、おそらくは先延ばしされるだろうな。
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 22:49:28
>>708
デジタルチューナーも5万円ぐらいするからな。
それにC−CASカードをお金出せば発行してくれるCATVに加入しようと思ったとき、STBとして使えんからな。
わかんないけど
C-CASだけ発行してくれるCATV局なんて無いんじゃない?
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 23:14:17
>709 J−COMのロードマップ(予想)

2005年12月 地上デジタルパススルー 設備対応の遅れといいつつ延期
2006年12月 地上デジタルパススルー 設備障害発生といいつつ延期
2007年12月 地上デジタルパススルー 設備障害の解消が困難といいつつ延期
2008年12月 地上デジタルパススルー 設備障害の解消の資金難といいつつ延期
2009年12月 地上デジタルパススルー 資金の調達が困難といいつつ延期
2010年12月 地上デジタルパススルー 受信契約者の解約が多く、今さら開始するメリットが無いといいつつ延期
2011年??月 J−COM 産業再生法を適用 地方自治体の支援により
      ようやくパススルー開始・・・・
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 23:19:37
STB買い取りあればC-CASカードは2500円ぐらいで発行すると思うが。
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 23:26:31
産業再生法は来年3月で失効
>>713
C-CASカードはレンタル専用なのでそれはありません
STB持ってる人にC-CASカードだけ提供するケーブル局があるかはかなり微妙
もしやるところがあったらかなり良心的な局です
>>712
妄想はいりません
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 23:40:21
>>715
「レンタル専用」とは何のことかわからんが。
買い取りSTBあるところはもちろん非レンタルSTBにもレンタルでカード発行するよ。
カードはどちらにしろレンタルだから、そうじゃなきゃ見られん。
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 23:51:45
>>715
通常より手間が省けて儲かるんだから、良心的でも何でもないと思うが。
その場合発行代金なんてとられないだろ
問題は他社で買ったSTBを別のCATV会社で使えるかってことだよな
地デジだってC-CASいらないとはいえ
サービスマンモードに入ってNIT周波数合わせないと駄目だし
>>717
> 「レンタル専用」とは何のことかわからんが。
C-CASカードはB-CASカードと違って売りきりがないということ
理解できた?
B-CASも全てレンタルだよ
ちゃんと契約内容読め
722717:04/12/08 21:36:54
>>720
「レンタル専用」だとしてもそれがどうしたの?
二重ミスだね
電障で再送信を受けている世帯(有料チャンネルの別途契約なし)が、トラモジで再送信されている地デジを
受信しようとする場合、どこかから手に入れたSTBを使えば映るものだろうか。
それともさらに特別な調整なりC-CASカードなりが必要なのだろうか。
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 21:46:14
>>721、722
重箱の隅を突きたいならそれもよし
本質を見失ってるけどな
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 21:49:49
>>719
カード発行手数料はとるよ。約2500円
>>725
どこのC-CASの話?
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 22:04:50
結局、tvk 配信してるところ無いの?
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 07:02:14
横浜テレビ 本日tvkパススルー始まった。
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 07:40:07
>>728
おお!一番乗りか?
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 07:56:03
>>728
トラモジはまだみたいだね。
トラモジ一番乗りはどこか?
忌むべきトラモジに期待してどうするつもりだ?
J-COMの手先か。
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 08:31:39
>>731
トラモジしか見られない人もいるからね。
なんか君はバカみたい。
総務省がパススルーを指導しているのだがね。
お前の低能ぶりには失笑するしかない。
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 08:47:45
>>733
> 総務省がパススルーを指導しているのだがね。

だからどうしたんだよ。
横浜テレビはもうパススルーしてるんよ。
アフォ
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 09:30:45
で、J-COMは、パススルー やっているのですか?
以前、受信エリア内はすると言ってましたが。
もちろんやってるよ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 10:01:48
>>735
やってないよ。
イッツコムが意外にも早くパススルー始まったんでJ−COM系は関東で一番遅くなるかもね。
しかし、tvk の東京での配信はおかみの言うことを聞かないJ-COMぐらいしかやらんかも知らんな。

まあ、>>733 はパァということだ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 10:05:08
馬鹿、アフォ、パァ…
まあ、お里が知れるね。
オレトラモジ大好き!
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 12:45:22
湘南ケーブルもTVKのパススルーを始めたな。
神奈川のCATVは一斉に始めたんじゃないかな。
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 22:42:25
>神奈川のCATVは一斉に始めたんじゃないかな。

本当?
>>741
ウソ。OCV(川崎市、横浜市)はパススルーすらメド立ってない。
> パススルーすら
すら?
744名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 21:49:54
>>740
湘南ケーブルうらやましいな
YOUは、トラモジすらTVK始まらない
パススルーは、いつになったらできるのやら?
周波数変換パススルーには2006年に対応するみたいだが
こんなのBDレコーダーで使えない
YOUつぶれろ

745名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 16:10:19
今、住んでるところがJ−COMをいれることになって、機器を設置されて
いきました。
 NHKのBSなんですが、左下に地雷のような表示がでてきます。
 NHKでは皆様にBSデジタル設置のご連絡をお願いしています。
 フリーダイヤル0120−933×××に、ご住所、お名前、B−CAS
カード番号などをお伝え頂ければ、この表示は消えます
  
 というものです。
 これって、電話してしまうと料金徴収の地雷にあたってしまうのでしょうか
 
746名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 22:03:33
>>745
直ちに引き落とされたりする訳じゃないけど、連中との戦いの日々が始まる事にはなる可能性はある。
>>744
小田急ケーブルと同じだ。tvkは一切無視。
周波数変換パススルーもやらない。
748名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 12:29:29
>>746
ですよね。
 邪魔だけど、我慢してみます
>>745
モニター(TV)が[iLink]対応だったらつないでミソ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 09:08:42
>>749
残念ながら、TVにiLinkはついてないです。
 レスありがとう
751名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 02:16:31
752名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 02:12:19
この擦れ読むとJ-COMのパスするーは12月からのようですね。

点検しますってのがポストに入ってたのだが、アナログ地上波、4月からの地
上デジタルの電波を測定しますってキターと思ったがよーくよーく読むと04年
の4月に始まった虎文字のことか orz
フル出力が始まるまでは電波届かないところで売るつもりなんですね。

思い出した。1階の店の自動販売機のコンセントから電源とってJ-COMのブース
ター動かしてるのって盗電ですよね。手近にあるテナントのコンセントから引っ
張ってて、マンションのオーナとちゃんと話つけててば共有部分の電源つかわ
せてるはずだし。J-COM盗電やめろ
CATVがないとテレビが見られない地域で、強制的にCATVさせられた。

地上デジタル放送を見ようとすると機器のレンタル+基本使用料を払わないと駄目らしい。
100歩譲って強制的にレンタルさせられるのは許す。
だけど、何故基本使用料を払わねばら何のだ。
CATV線の維持管理名目じゃねぇの?
基本利用料というか、電波供給料だろうな。
CATV対応の造成地なんかに引っ越すと、
電波供給料を払うか加入して基本利用料を払うかという二者択一に迫られる。
756名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 04:41:59
基本使用料って何?

施設利用料だったら普通は管理組合かオーナーか電波障害原因者が払うのだが・・・
757名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 17:48:35
CATVがないとテレビ見られない、といっても地上波のことだろう?パラボラアンテナつけて衛星放送だけみてりゃいいんじゃないの?
758糞携帯某:05/02/15 18:20:50
>>750
テレビ画面をビデオ1にしてBSNHKをみると俺の家のテレビは地雷出ない、説明下手くそですまん。
暇なら試してみて。
>>745
 契約に来たら断ればいいだけでは?
 新聞の勧誘よりはあっさりしてるでしょ
>>745
どっちみちケーブル入ったらすぐにNHKくるよ。
>>756>>754>>755
問題点
・CATVがパススルーをやってないので障害原因者は改善の責任を十分に果たしてない。
・仕方ないので機器をレンタルするとCATVは電波障害原因者が払う料金+俺が払う基本料の2重取り。
>>761

それ俺も思った。
障害地域は利用料金割り引くのが当然じゃないのか?
>>762
今までCATVに一銭も払ってないのに、地上波デジタルを見ようとするとパススルーの関係で
レンタルを余儀なくされる。それとともに基本料金が発生してしまう。
ケーブルテレビが提供する番組を見ない場合には
基本料は障害原因者が支払っているので割り引くのではなく無料にすべき。
パススルーならレンタル必要ないだろ
バカ言うな
電障じゃ無いけど
集合住宅で地上波のみ視聴に管理費から引かれてる場合は
値引き料金ですよ
766名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 15:42:12
>>765
そういうところは少ないんじゃないかな?
どこのケーブル局?

初期費用はやすい場合多いね。
767名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 00:38:13
>>766
よくあることだよ
電波障害の地域でも後から建ったマンションなら金払うし
地域外でも自分でアンテナ立てて管理するのが面倒だと考える大家さんもいるし
ベーシック契約3千円程度のところ地上波のみで千円位とかのケースが多い
768名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 00:57:04
>>767
> ベーシック契約3千円程度のところ地上波のみで千円位とかのケースが多い

これは値引きとはいえんでしょ。
769766:05/02/20 01:08:27
>>767
なんだそういうはなしか。
うちもそうだよ。
1戸あたり250円ぐらい。

あまりにも値段が違うから「値引き」とは考えんだろ。
ケーブル局とは一括いくらで契約するしな。

イッツコムなんか40世帯以上なら1世帯あたり50円以下だよ。
http://www.itscom.net/mansion/cable/catvnew01.html
ちがうよ
地上波だけで管理費からいくら引かれてるか知らないけど
CATVとテレビサービス契約すると通常月額3000円が2000円です。
デジタルコースに変えて月額料金変わったけど1000円引きは変わらず。
771766:05/02/20 01:29:43
>>770
やはり、そういうはなしか。

そういうところは少ないんじゃないかな?
どこのケーブル局?
横浜ケーブルビジョン(YCV)
ホームページとかには全然書いて無いから、
全ての集合住宅がそうゆう契約かは知らんよ。

>>772

よほど、管理費から引かれてるんだね。

負け組!
>>764
普通のチューナーが使えない方式といいたかった。
用語がよくわかってないので使い方を間違えたかも。
集合住宅でCATVの地上波を使用してるところは
電波障害地域でも無い限りどこも管理費から引かれてるよ
借りてる人間は知らないことが多いが
776名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 02:43:33
>>775
誰もそれに異論は唱えていないが?
つうかスレ違い
いつまでやってんの?
778772:05/02/20 02:52:50
アハハハハ
妬んでるのかな?
二重取りの負け組諸君
きみらのが遥かに負け組みだよ
アハハハハ
まぁ二重徴収よりはいいかもしれないけど
1〜12chしか見ない人でも1000円取られてるとなると
高いね
たかが50円ぐらい・・・

非加入の選択肢も考えると僕らが勝ち組
781名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 03:21:05
>>777
ハァ?なんで?
>>782
つまりスレ違いじゃないということね
オレはケーブルネット埼玉だけど
自宅に地デジアンテナ立てた。
フジ・MX以外は受信できるよ。
やっぱデジタルはイイぞ、アナログには戻れんな。
CATVは解約して光に乗換検討するぞ
いまどきデジタルで無いCATVなんてあるんだ
>>785
あたりまえ。
地デジが放送されていない地方は全部アナログだろうが。
そんな地方まだあるんだ
>>787
そんな事を言ったら地方全ての人たちがかわいそうだぞw

現在放送が始まっているのは関東、中京、近畿の3大広域圏のみ。
地方に広がるのは早くて今年の年末あたり。
>>786
CATVチャンネルやBSがデジタルなCATV
全国どこでもありますが
デジタルなCATVなんて全国どこでもあるが、デジタルで無いCATVもどこでもある訳だが。
そんなCATVやめちまえよ
地デジがやって無い地域は引っ越せ
アナログで流した方が簡単だし安上がりだろうからな。
金回りの悪い地方CATVは大抵アナログじゃねーの?
794名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 02:20:42
地上デジタルラジオ再送信してるところある?
795名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 22:33:18
地デジの再送信を既にやっているCATV局って、あるのかなぁ?
796名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 22:39:38
>>795
いっぱいあるよ。
>>794
受信機を持っているのが全国で150人以下しか居ないのに?
798795:05/03/18 19:41:39
>>796
スマソ。地デジの区域外再送信の間違いだす。
知ってたら、おしえてくらはい。
現在、アナログCATVで分配器を通じて、一方はPCのTVキャプチャーに接続しています。
4月からCSデジタルが開始されるんですが、デジタル契約を申し込んでSTBをセットすると、
もうPCでは受信できなくなるんでしょうか?

そもそも、デジタル契約にすると、ケーブルから出る信号自体がアナログからデジタルに
変わってしまうんでしょうか?
800名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 21:49:23
>>798
虎文字での地域外再送信ならいくらでもあるだろ
801名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 06:57:09
>>798
去年の記事だけど、その後増えたかな?

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/20/news018.html
>ところが国内最大手のジュピターテレコム(J-COM)のグループ会社であるジェイコム関西(J-COM関西)が、4月上旬から神戸、芦屋、宝塚、川西、猪名川の
>四市一町において、テレビ大阪のデジタル配信に踏み切った。地上波デジタル放送についての区域外再送信の第一号である。
802794:05/03/19 11:26:35
>>797
そんな状況なら無いだろうね。

でも例えば首都圏なら

アナログTBS(6CH)とアナログフジ(8CH)をそのまま再送信したら、自動的にVHF7CHのデジタルラジオが再送信されていた

ということはない?
803名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 17:05:43
>>800
あるの?
>>803
免許以外の地域への再送信を地域外再送信とするならば、
三重県のCATVでテレビ愛知をパススルーで流しているところがあるよ。
ただ直接受信できるところがほとんどだけどね。
805名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 19:16:51
>>804
それはトラモジではない
ハイビジョンテレビ持っている人。今すぐテレビの裏側を見て下さい!

次世代ディスクのBD ROMやHD DVDでは、
HDMI端子がないとハイビジョンで観れないのです。

Blu-ray/HD-DVDアナログハイビジョン出力禁止
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1111151052/l50
807名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 23:58:12
テレビ神奈川 tvk 再送信してるの未だ、湘南ケーブルパススルーのみ?

トラモジにいたっては皆無?
808名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 13:40:19
パススルーで十分じゃん
トラモジだとデジタルチューナー付TV買ってもチューナー無駄になるだけ
809名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 14:37:01
>>808
トラモジもやらないとデジタルチューナーもっていない加入者は見られない局が多いからね。

そんな枝葉のことにいちいちレスせんでも・・・

「 トラモジだと」というより「 トラモジだけだと」でしょ。

主題は tvk 再送信
810名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 16:10:49
トラモジとパススルー両方するほど帯域はない。
デジタルチューナー持ってない加入者はどうするって・・・結局CATV局から
トラモジ用の専用チューナーを割高の月額払いで借りることになるだけ
なのに気づかない?
自分で買った方が選択肢も多くていいんじゃないの?
ハードディスクレコーダーだって出ないでしょ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 16:12:49
あ、もしかしてトラモジとデジタルをアナログに変換して再送信
するのと間違えてる?
812名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 16:29:51
>>810
> トラモジとパススルー両方するほど帯域はない

両方やってるほうがパススルーしかやってないより多数派だが

帯域の問題があるならパナもパススルーを見られるSTBを早く出さないと。
現状のパススルーが見られないSTBが広まってからでは厄介な事になる。

> 自分で買った方が選択肢も多くていいんじゃないの?

デジタル加入したらSTB借りなきゃいけないところがほとんど。
現状STBしか持っていない人も多くいる状況を考えなきゃ意味無し。
みんながパススルーで見られる状況になってからだよ。
パススルーのみを考えるのは。
既にそういう局もあるから、そういう局だけ考えればよい。
横浜テレビはパススルーとトラモジ両方やってる。
パススルーではtvk見れるが
トラモジでは見られない
814807:05/03/20 17:15:33
>>813
おお、2局めか!

他にはいないかな?

区域外初はJ-COMになるかな?
815名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 17:22:00
>>798
デジタル東京MXテレビなら神奈川、千葉のケーブル局で結構やってるね。

ハイビジョン番組はもともと無いが。
816名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 17:48:37
>>812が何を言ってるのかよくわからない。
パススルーだとわざわざデジタル契約に加入する必要ないんだよ?


パススルー:デジタル契約の必要なし。アナログ1つでも契約するか難視聴地域で再配信
        を受けていれば(線が来ていれば)市販の対応TVまたは単体チューナーで
        地デジが見られる。

トラモジ  :CATVから借りたチューナーでしか視聴できない。市販のTVやレコーダー
        についているデジタルチューナーは使えない。


>現状のパススルーが見られないSTBが広まってからでは厄介な事になる。

 だからこそ、さっさとトラモジなんかやめてパススルーに移行するべきじゃないの?
デジタル契約はBS・CSが見たい人だけにすればいい。
 今はトラモジとパススルーが両方入るSTBないかもしれないが、技術的には全く
問題はない。
817名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 19:58:50
>>816
わからないならぐだぐだ言っても無駄になる可能性大なので、その前に質問して理解したほうがよいよ。

パススルーだけの再送信を推進すべき!

という提案を別にtvk再送信の話題と絡める必要はないであろう。
今パススルーのみでやってるところだってそういう意図があるわけではない。
デジタル配信元がtvk対応してないのでトラモジはコストがかかるからやってないだけ。

>  だからこそ、さっさとトラモジなんかやめてパススルーに移行するべきじゃないの?

それより先にパススルーが見られるSTBに変えないとそれは現状では無理であろう。STBのほうが先だよ。何年かたったらかつ半年ぐらい前に告知すればSTBパススルー対応しなくてもよいかもしれんが。
818名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 20:12:54
>816
地デジでみたい番組が重なったときの裏録のためという利点もあるので
パススルー&トラモジのCATVに加入してる人も多い。

だから帯域が不足してないから今はパススルーのみにするのは止めたほうが
よい。

帯域対策なら地デジパススルーのみよりアナログ専門チャンネル停波の
ほうが先でしょ。

STBを将来に備えてパススルー対応にするのは今からでもよいと思う。
まだろくなパススルー対応機は無いのでまずはメーカーが動く事だな。
しかし、将来でもパススルー対応機が必要な状況になるかどうかよく
判らないのでこれも難しいところ。

819名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 21:01:48
>まだろくなパススルー対応機は無いので
CATVパススルー、市販のものは最近の市販の日立、シャープ、ソニー、松下は対応しているようだが。

820名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 21:21:08
>>819
STBのはなしだよ

特にCATVパススルーのはなしなんかしてないよ。
パススルー全般のはなし。
STBの話だろ
822名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 21:22:53
>>820
> 特にCATVパススルーのはなしなんかしてないよ。



> パススルー全般のはなし。

は一体どこがどう違うと考えているのか?
説明してみ
理解できて無い馬鹿がいるみたいだね
おまえのことだよ
わかってる?
826820:05/03/20 21:30:12
パススルーの種類
・CATVパススルー(別名 周波数変換パススルー)
・同一周波数パススルー
827名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 21:56:05
CATVパススルーも同一周波数パススルーもどっちもOFDM。チャンネル
以外に違いはないし実際の周波数が違ってもTVのチャンネルを同じに
することは可能。どうせ自動スキャンで引っかかるから問題ないが、
どうして>>820が同一周波数パススルーにこだわるのかよくわからん。

一方トラモジは64QAMで変調方式が全く違うのだが。
↑バカ
周波数変換パススルーに対応して無い
地デジチューナーはたくさんあります。
無知も甚だしい
トラモジの評判が悪いのは無料放送を実質的に有料で配信するからだよ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 22:20:00
>>828 >>819

「CATVパススルー対応」はJEITAの正式な用語だからちゃんと
対応してればカタログにそう書かれる。ぐぐってみ。
831820:05/03/20 22:32:11
>>827
> どうして>>820が同一周波数パススルーにこだわるのかよくわからん。

どこがこだわってるんだよ。
>>826 の前はずっと区別しないではなしをしてたんだが。
832名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 22:32:42
>>830
変な用語を作ったもんだなJEITAも
規格を作った日本ケーブルラボ的には
・同一周波数パススルー

・周波数変換パススルー
の2種だろ
どっちもCATVでのパススルーだ
JEITA馬鹿認定ということで
833名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 22:50:32
元々、デジタルチューナーの話なんか関係ない。
STB の話をしてたのに。
STBなら両方対応してるか両方対応してないかだ。
>>805
Panaの500がパススルー非対応なら、三重のCATVでトラモジ区域外再送信しているところはあることになる。
同一周波数パススルーはアンテナから地上デジタルが受信できる受信機なら
必ず受信可能だからあえて区別して書く必要はないってことだろ?

>>833がSTBの話をしたいというのはわかったからそれには別に異論はないよ。
俺はSTB不要派なので話に加わらないというだけだ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 23:58:23
JEITAより100倍馬鹿なのは
>>808 >>810 >>811 >>816 >>819 >>822 >>824 >>827

もしかして同一人物?
>>836>>727あたりから他の誰も相手にしてないのに粘着してる奴か?
838名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/21 03:11:25
トラモジ併用でも何でもいいから、パススルーを開始しろということだな。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 11:41:39
 集合住宅に住む男性です。昨年テプコ○ーブルテレビを導入しました。
もともとのV/UHF BSアンテナを断線して導入して来たらしく、整合器を
つけないまま導入で、地デジは将来的にタダで見れないことになっています。
わが地区は電波障害地域でもないため、当時の理事会をだまして導入したと
しか思えません。地デジチューナーを購入してしまった私、何かいい案はありますか?詳しい方教えてください。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 12:51:02
>>839
既にアンテナ受信可能な地域かどうかにもよると思いますが、
地上デジタル放送だけが今すぐ見たいのであれば、
UHFアンテナを設置してみると良いかもしれません。
アンテナの形状様々なものがあるので、集合住宅でも目立たないようなものもありますよ。
それと、地上デジタルは反射波でも受信できているので、
受信レベルが低い場合はアンテナの方向や高さなど、いろいろ試してみるとよいかもしれません。

デジタル放送板 http://tv6.2ch.net/bs/
地上デジタルの主な地域ごとのスレッド
 関東 http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1110633865/l50
 近畿 http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1107699566/l50
 東海 http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1109026190/l50
室内・軒先アンテナで地上デジタル放送受信2kW http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1103376671/l50
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 12:53:47
>>839
なんで伏せ字にするんでしょう?

理事会に導入したさいの契約書を見せてもらって、UHFやBSを
混波できそうだったらしたら?

CATVがUHF帯使ってないのにできない契約だったら、
それは国の指導に反するかもしれない。
総務省 関東総合通信局に相談したら?
BSはUHF帯使ってなくてもね。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 14:30:51
ありがとうございました。ちょと調べてみます。
でも、詳しくない僕らに、大会社のするここと
なのですかね・・・。この手のネタ本当に多いですよね。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 00:07:13
ttp://www.thn.ne.jp/broadcast/digital/index.html

ご視聴いただくために必要なこと。
弊社は地上波デジタル放送をパススルー方式により配信いたします。ご視聴いただくためには、弊社デジパックへの加入、
もしくは地上波デジタル対応チューナー・地上波デジタルチューナー内臓テレビが必要です。
地上波デジタル放送配信について

6月の本放送開始より配信をいたします。本放送開始まで今しばらくおまちください。
■ 放送事業者ごとの送信チャンネル等の一覧
NHK(総合) 20チャンネル
平成17年6月1日
NHK(教育) 13チャンネル
平成17年6月1日
静岡放送 21チャンネル
平成17年6月1日
テレビ静岡 22チャンネル
平成17年11月1日
静岡朝日テレビ 23チャンネル
平成17年11月1日
静岡第一テレビ 25チャンネル
平成17年11月1日

ちなみに在京地デシの区域外再送信は不明。(やらなければ解約祭りで終了だろう)
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 23:07:39
スコココバシッスコバドドドンスコバンスコ       _∧_∧_∧_∧_∧_∧_
            从 `ヾ/゛/'  "\' /".    |                   |
       ?? ≡≪≡ゞシ彡 ∧_∧ 〃ミ≡从≡=< パススルーまだぁー?!    >
.          '=巛≡从ミ.(・∀・# )彡/ノ≡》〉≡.|_  _  _ _ _ _ _ _|
.         ゛=!|l|》リnl⌒!I⌒I⌒I⌒Iツ从=≡|l≫,゙   ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
          《 l|!|!l!'~'⌒^⌒(⌒)⌒^~~~ヾ!|l!|l;"
.          "l|l|(( (〇) ))(( (〇) ))|l|》;
           `へヾ―-―    ―-― .へヾ    ドドドドドドドドドドドドドドドドドドド
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 02:35:41
小田急ケーブルビジョン
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/cs/1106431247/60
> ※現在の見通しでは2007年前後にパススルー伝送が追加できる予定です。

本放送開始4年の2007年以降までパススルーを妨害して儲けまくると宣言しました。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 04:29:25
>>845
減価償却終了後ってことか
商売上手だこと
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 18:49:25
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 22:25:45
保守
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 12:21:22
域外再送信は中止され、トラモジが続行されと地デジはケーブル視聴者にとっては百害あって一利なし。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 02:05:19
デジタル対応テレビじゃなくても、CATVで毎月払えばデジタル受信できるんでしょうか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 09:51:25
>>850
高画質で見るにはD3以上のテレビが必要。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 12:12:53
スコココバシッスコバドドドンスコバンスコ       _∧_∧_∧_∧_∧_∧_
            从 `ヾ/゛/'  "\' /".    |                   |
       ?? ≡≪≡ゞシ彡 ∧_∧ 〃ミ≡从≡=< パススルーまだぁー?!    >
.          '=巛≡从ミ.(・∀・# )彡/ノ≡》〉≡.|_  _  _ _ _ _ _ _|
.         ゛=!|l|》リnl⌒!I⌒I⌒I⌒Iツ从=≡|l≫,゙   ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
          《 l|!|!l!'~'⌒^⌒(⌒)⌒^~~~ヾ!|l!|l;"
.          "l|l|(( (〇) ))(( (〇) ))|l|》;
           `へヾ―-―    ―-― .へヾ    ドドドドドドドドドドドドドドドドドドド

853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 22:49:29
地上波デジタルチューナー内臓テレビ買えばCATVとかの契約無しで
地デジみれますよっていわれた。

もしかして俺だまされた?(J−COM)
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 12:39:10
家は一戸建てなのだが、テレビのアンテナが壊れたみたいで移らなくなった。
で、バススルーの地域だったらCATVに言ってケーブルだけ引くことは可能だろうか?
別にCATVのプラン等は入るつもりはない。ただケーブルだけ引いて欲しいだけ。
地デジ付のテレビを買ったからなんとかしたいんだけどそんな事した人いてますか?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 13:33:02
>>854
加入せずに接続する場合は、電波障害の名目がないと無理でしょ。
これでも被害者からは支払われないが、加害者側から工事費や接続料が支払われている。
パススルーの地域でもケーブルテレビ会社はSTB専用のトラモジのみ再送信している所が多い。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 09:54:41
            /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
            /:::::::::::::::::::ノ ̄ヘ::::::;―、::::::::::::::::::::::::ヘ
          /:::::::::::;-' ̄     ̄    ̄ヘーァ:::::::::i
          i:::::::::彡              ミ:::::::::::ヘ
          |:::::::メ   ........        ......,   ヾ:::::::::::|
          |:::ノ   /   ヽ    /   ヽ ミ::::::::::|
          |::| /    _       _    ヾ::::::l    パススルー!パススルー!
          |::|    イ(:::)ヽ     イ(:::)メ    |::::::|     
          |ノ i    `ー'ノ i    ヽ` ~    イ::イ    さっさとパススルー!!!!!
          | j }    ~~  ノ;            い
          ゝ:.:.{: . : .    γ    ,、 )、      i丿
          厶:.:.ヾ : .    ` ''`  ~   ヽ     ノつ
          /i:.:.:.:. : .       ,_    i    /
        /  ヘ:.:.:. : .  i   ハニエ!-!‐ヽ |    ,イゝ、__
      /|     ヘ:.: .  │〈.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ノ ノ    /   \:;:- 、 _
    /:;:;:;:;ヽ     ヽ   ! ヾエエEァ´     /      i:;:;:;:;:;:;:;\
  /:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ      \  ゝ、:::::::::::  '   ノ       |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヘ
/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ      \        /       /:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;i
:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ       ` ー--― '         /:;:;:;:;:;:;:;;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 00:47:35
地デジをパススルーするよう総務省からの指導があるって書き込み有るけど
テプコに聞いたら「パススルーの開始予定は検討中で、総務省が指導している事実は一切有りません」と断言された

総務省のページ探しまくったけど見当たらなかったが、どこかにある?

858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 01:49:04
総務省じゃなくて
NHKや民放がCATVに再送信を認めるときに
「再送信同意」と言うのを与えている
放送法で決められていて、勝手にCATVが再送信できないことになっている。
この再送信同意事項として
その地域で直接受信可能になってから
2年以内にパススルーを始めることが義務付けられます。
859857:2005/07/12(火) 02:07:13
>>858
そうか総務省じゃなかったのね。勉強になった今一度調べてみる。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 09:28:46
地上デジタル放送、衛星で再送信…スカパーとJSAT
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050717i202.htm
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 09:51:23
>>860
SD画質かね?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 14:17:28
J-COMで地デジの動画作るにはどうすればいいの?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 19:49:58
通信衛星(CS)放送のスカイパーフェクト・コミュニケーションズ(スカパー)と、国内最大の衛星通信会社JSATは、衛星を使った地上デジタル放送の再送信に共同で乗り出す。
アナログ放送の打ち切りが6年後の2011年7月に迫る中、放送局による中継局の改修が追いつかない地域に限って、衛星で再送信し、地上デジタル放送の受信に支障が出ないようにする狙いだ。
8月にも北海道で実証実験を始め、07年中の放送開始を目指す。
総務省も全面的に支援する。
(2005年7月17日9時22分 読売新聞)
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 21:21:10
それって北海道とかの中継局設置が間に合わない僻地対策だけだから
スカパーで地デジが見れるようになるわけじゃない
勘違いするな
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 22:27:52
Xデーは、2011年7月24日。
(予言ではありません。れっきとした予言です)

本日からちょうど6年後の2011年7月24日。
すべてのテレビ放送はアナログからデジタルへ移行することが、
国の法令により定められています。

国民の皆様には、2011年までに、地上デジタル対応テレビに買い換えるか、
または、デジタルチューナーを買い足していただく必要があります。
テレビ購入に際しては、6年後のことを正しくご理解の上、ご判断ください。

皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

総務省・全国地上デジタル放送推進協議会



今朝の朝刊のテレビ欄の下部広告に載ってるぞ

6年後のことを全く考えていないのがJ−COM
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 22:46:45
Xデーは、2011年7月24日。
(予言ではありません。れっきとした予言です)

本日からちょうど6年後の2011年7月24日。
すべてのテレビ放送はアナログからデジタルへ移行することが、
国の法令により定められています。

国民の皆様には、2011年までに、地上デジタル対応テレビに買い換えるか、
または、デジタルチューナーを買い足していただく必要があります。
テレビ購入に際しては、6年後のことを正しくご理解の上、ご判断ください。

皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

総務省・全国地上デジタル放送推進協議会



正しくはこれ

867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 22:55:37
どちらかが「予定」「預言」?
868867:2005/07/24(日) 22:58:07
「予告」か!
マルチポストやめれ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 07:28:07
小田急ケーブルビジョンは2008年までトラモジらしい。
放送開始から5年、フルパワーになってから3年後までパススルーを阻止してSTBのみを
レンタルして囲い込む商法で儲けたいようだ。

年度内?にはパススルーを行うかも知れないと発表したJ-COMなんかカワイイもんだな。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 09:29:27
テレビが壊れたから、地出字内臓テレビ購入。
けど、CATVはアナログ対応機器(ブースター等)で、
家は未だにデジタル対応工事をしていない。

そこで質問。漏れは詳しくは分からんのですが、
この状態で、接続しても地で字は仮にパススルーでも見れないって事でつか?
ちなみに伝送方式はトランスモジュレーション・同一周波数パススルーとのこと。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 18:15:08
> デジタル対応工事

>接続

とは何?

872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 18:55:22
トランスモジュレーション・同一周波数パススルーのどっちなんだよ。
両方書いたらわかんねぇよ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 19:02:18
>>872
両方やってるんじゃない?
地デジはパススルーのみのところは少ないよ。
うちもそうだ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 23:58:18
パスするーってあるじゃないですか、あれはチューナーいらないの?
いらないならレンタル料も要らないの?
また、アナログ2台契約してるんだけど、デジタルとアナログにした場合、料金100円高くなるだけなんだけど・・・
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 00:47:58
>>874
市販のデジタルチューナーかデジタルチューナー内蔵テレビがいりますね。

> いらないならレンタル料も要らないの?

なんの?STB(レンタルが多い)が無いとペイチャンネルは見られません。

どこのCATV業者?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 17:58:35
>>875

ttp://www.cablewest.co.jp/hct/catv/index.html

こんにちわ。
東大阪のケーブル会社のアナログに入っています。
黒のボックス(STB?)を繋げて見ていますが、あれはチューナーではないのですか?
ケーブルテレビを見る際にもテレビの中のアナログチューナーでいけるってことで、黒のボックスは別にいるってことですか?
あるいは、有料チャンネルを見ないときはいらないのかな。

877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 18:00:17
http://mobile.dream-prize.com/member_reg_form.php?REF=0340889
こんなん見っけた
やってみる気あったらケータイでお気に入り登録しとくと便利だよ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 19:23:05
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m20076329
CD100枚1円 安いか高いか 内容はどうなんだろ?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 19:51:15
>>876
黒のボックスはおそらくホームターミナルでしょう。

地上デジタル放送はお住まいの建物が対応済ならデジタルチューナー内蔵テレビか外付地上デジタルチューナーで見られます。
デジタルコース非加入でも。
集合住宅ならアナログコース非加入でも見られるでしょう。

以下はデジタルコースのこと。
地上アナログ放送はテレビの中のアナログチューナーで見られます。
黒くないと思いますがSTBをかしてくれてデジタルチューナー無しでも地上デジタル放送が見られます。
有料チャンネルみるにはこの加入が必要。

地上デジタル放送を見るにはいずれにしろ、ハイビジョンモニターを持っていないと存分には楽しめない。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 21:21:33
>>879

こんばんわ。
ちょっと勘違いしてまして>>874の質問では黒のボックスをチューナと勘違いしていまして、そのため本来の質問が出来ていない状態でした。

テレビのパンフレットでパススルーを説明した絵があったんですけど、端子を直接テレビに繋ぐような絵になっています。
だから、アナログ契約でつないでいる黒のボックスは、デジタル契約にした場合、いらないのかな?と思いました。
つまり、レンタル料もいらないのかな?と思いました。

STBとホームターミナルの違いを分かっていないのですが、デジタル対応テレビを買った場合、また有料チャンネルを見ない場合はSTBをいらないけどホームターミナルは
いるっていうことでしょうか?


881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 21:43:48
>>880
共に「チューナー」でもよいかと思いますが、ホームターミナルはCATVからのアナログ信号を画像にします。
STBはCATVからのデジタル信号を画像にします。

>デジタル対応テレビを買った場合、また有料チャンネルを見ない場合はSTBをいらないけどホームターミナルはいるっていうことでしょうか?

要るか要らないかはあなたが何をしたいかによります。

ホームターミナルがあると有料チャンネルは見られます。
今見てるんでしょ?STBより画質は落ちます。電子番組表機能もありません。
建物の配線・ブースターなどの性能がデジタルコースに対応していたら、その状態で地上デジタル放送が見られます。
集合住宅ならホームターミナルも要らないです。アナログコース加入しなくてよいです。
BSデジタルを見るにはBSアンテナかデジタルコース加入(STBを借りる)が必要です。
882881:2005/09/07(水) 22:19:57
簡単にいうと
地上デジタルを見るには地上デジタルチューナー内蔵テレビを買った場合、
○一軒家ならアナログコースかデジタルコースに加入要
○集合住宅なら両コース加入不要

但し、建物の配線・ブースターなどの性能がデジタルコースに対応済
883870:2005/09/14(水) 01:29:57
レスくれた方、dです。
しばらく何も書き込み無かったんで、
すっかり落ちてしまったと思って来てなかった・・。

その後地デジテレビが届いて、
建物の配線・ブースターなどの性能はデジタル未対応なので
それらを交換する工事をしないと地上波デジタルは見れないはずなのだが
(と、客線には言われた)CATVのアナログ配線のままので映った。
ちなみに伝送方式は、>>873 さんの言う通り両方の方式で放送

BSもCATVにする前の15年位前のアンテナと配線のそのまま流用だけど、
CS110も見れます。
でもどっかの掲示板で、古いアンテナのままでは見れるChと見れないChが
あるそうだけど、家は通常のスカパーにも入っているので
いまのところepとかの無料Chが見れれば十分なんで暫くこのままでいます。

しかし地で字ってやっぱキレイだね。家はゴーストがひどいエリアなので
CATVにした当初も「ゴーストが無い!」と感動したもんだけど、それ以上だな。
もうアナログ地上波には戻れない・・・。

884873:2005/09/14(水) 07:07:31
>>883
良かったですね。

集合住宅ですか?
885870:2005/09/15(木) 03:36:26
いや、戸建です。(しかも電障区域ではないので仕方なく有料加入・・・)

確かにデジタル放送は見れるけど、一つ気付いた事が。
もしかしたらEPGの一部に支障があるかも。

通常の番組表や番組説明を見る分には問題ないが、
たまに番組説明の「詳細情報」が取得できない事がある(取得できる事もあるけど)
使用頻度は高いものでは無いので、特に困ってはいないけど、
放送局側で番組によっては用意して無い場合もあるので、
詳細は分からんがもしかしたらその辺りが、現状では受信できない帯域なのかも。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 11:56:27
中部ケーブルネットワーク、STBに『マスプロDST22T』を持ってきたのだが、
これは将来的にもパススルーはしません宣言と取っていいのだろうか?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 21:42:53
>>886
違います。「あなたから虎文字用の投資をきっちり回収させて貰います」
という宣言ととらえてください。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 23:51:19
>>886
パススルーに対応していないSTBの局でもパススルーをやってるところは多いよ。
パススルーとトラモジの両方をやる。地デジ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 23:03:38
12月からバススルー開始とはいえ、おそらく正規開始前に
試験信号流すだろけど、いつごろから流すんだろうな。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 21:11:57
18,30,32chは流すんだろーか
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 21:26:33
>>890
どこの局?
UHF?CATV?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 00:39:35
地上デジタルのトラモジの画質はいかがですか?
地上デジタルはパススルーで見た方がキレイと思うのですが。

CATV会社のSTBは余計な付加装置と思うのですが、
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 00:40:46
パススルーとトラモジは画質が違うの???
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 00:48:57
>>893
同じでしょ。

ちなみにスカパー!直接受信とCATVデジタルは違う場合も多い。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 01:02:47
どちらがキレイですか?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 01:04:29
わずかながらトラモジの方が画質が劣化するらしいが?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 01:05:56
>>894
CS系チャンネル画質

スカパー!≧CATVデジタル>CATVアナログ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 01:07:02
CATV局で一たん復調して、再変調するから劣化するだろうな。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 01:08:15
>>896
トラモジというかSTB経由だとね。
STB経由パススルーでも劣化は同じ。

将来、HDMI端子がついたSTBがでればこれも解消。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 01:09:50
>>898
そこはデジタルなら劣化はない。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 01:10:11
CATVアナログは比較の対象から除外、悪すぎる!
何でも生が一番いいのはわかるが

スカパー!=CATVデジタルなんだろうか?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 01:11:24

直接受信がベスト、最変調は駄目
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 01:15:26
わずかながらアナログ回路を経由し劣化する。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 01:17:11
デジタルtoデジタルではない。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 01:18:00
どの程度の劣化なんだろう???
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 01:18:24
>>901
スカパー!≧CATVデジタル

CATVデジタルの元はスカパー!でない場合もあるので直接がベストとは今後は限らない。
907906:2005/11/05(土) 01:21:27
地上、BS、CS系

デジタルならどれも変調では劣化してない。
STBのアナログ出力でわずかに劣化。
CS系は大元で大劣化してる局もある。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 01:44:38
回路図によるとデジタルtoデジタルでないので劣化はあるな。
http://www.nitsuki.com/ja/products/catv/tm.html
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 01:47:41
>>908
どこが?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 09:41:29
>>908
データ自体は全く同じもので無いと再送信同意出ないし
むしろアナログ⇔デジタルをするほうが面倒
単にOFDMを64QAMに変換してるだけですよ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 09:53:58
なるほど、納得!
サンクス
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 09:55:14
EPGも有るしな、
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 09:58:48
>>908
その図で劣化してることになるなら
パススルーでも劣化してることになるが?
http://www.nitsuki.com/ja/products/catv/ofdm.html
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 10:15:06
MPEG2-TS接続で64QAM変調というデジタル接続です。
複雑になる分リスクはある。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 10:17:36
64QAM変調自体伝送系の影響を受けやすい
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 11:28:58
いずれにしろ、CS系チャンネルのビットレート低下による劣化に比べればたいしたことない。
スカパー!よりビットレートが低い局が多々ある。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 11:35:02
デジタル放送をケーブル伝送をするためには色々苦労するな、
セットボックスは不可避になるし、客に出費を強要する事になる。
パススルーだと無料で利用される事になる。

918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 12:10:05
判った!、CATVはトラモジが不可避なんだ!
だがな、デジタルSTBは客から見れば無用の長物!
全部パススルーにするべし!
ため息だ!、こんな物要らない、CATV!町のゴミ!
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 13:08:25
不可避じゃないよ
パススルー対応のSTBだってあるし
シェアトップの松下も出してきたでしょう
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 13:45:35
パススルー対応のSTBなんか要らない!
デジタルテレビとデジタルDVDがあるので
パススルー対応のSTBも無用だよ!
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 14:02:03
>>920
地デジ裏禄できない
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 14:05:24
なんか、はちゃめちゃだな。
トラモジの長所誰も述べてないのに「不可避」とかいい出す奴がいるわ、
それとパススルー対応のSTBの存在の有無も関係なし。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 14:05:30
税金で経営できている局→積極的にパススル−
地上波再送信の視聴者収入だけで経営できる局(特に地方)→積極的にパススル−
地上波再送信の視聴者収入だけで経営できない局(特に都会)→消極的にパススル−
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 14:08:59
うちは東京の地上波再送信の視聴者収入だけで経営できない局で
税金も10%の資本参加のみだが電波届く前からパススルー
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 14:18:46
何ていう局?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 14:43:00
テレビやDVD内臓のチューナが使えないと不便
裏番組の録画が出来ない。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 14:47:11
要はデジタルの電波が強力に来れば、CATVは不要。
CATVの月額使用量も勿体無い。
多チャンネルも衛星デジタルで十分ダス。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 15:18:16
じゃぁそうすれば
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 16:00:56
CATVは中間搾取の存在と言うこと、
直接受信で番組料は値下げ汁、
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 16:19:19
CATV社員を食わす金は勿体無い(怒)
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 16:26:22
金食い虫
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 16:29:42
ネットも、電話も、テレビも、CATVは最低!

光CATVhttp://eonet.jp/eotv/
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 16:32:05
関東地方、中京地方は光TVはやらないの?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 16:35:20
テレビは地デジで電波障害は解消の見通しはついたけれど、
問題はネットじゃ、これ何とかならんか?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 16:38:37
ネットは田舎にも光ファイバーが来て解消の見通しがついたが、
問題はテレビじゃ、地デジは早くならんか〜
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 16:41:32
今はどんな田舎にもCATVはあると思うけれど・・・
不満らしいな、
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 17:36:47
>929 中間搾取が嫌なら自分でアンテナ設置しる。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 17:51:35
>>937
地デジは中間搾取ではない
CATVは中間搾取の存在だから地デジで電波障害が解消しようが大して関係はなし
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 19:52:35
>>896
劣化しません
嘘はいかんよ
劣化したら虎文字じゃないだろが
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 21:40:22
>>939
トラモジでなくてSTBのアナログ出力での劣化だな
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 22:26:17
>>938
中間搾取でない地上デジタルは大いに利用しましょう、
中間搾取であるWOWOWはパラボラアンテナで見ましょう。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 22:28:22
払う料金が同じならWOWOWの実入りの多い方がいい。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 22:30:08
アンテナで見る契約者には値下げ汁
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 22:31:08
NHKもそうするべき!
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 19:45:48
>>940
アナログ出力にしたら何でも劣化するだろ
トラモジ関係なく
946940:2005/11/06(日) 22:33:36
>>945
だから「トラモジでなくて」と言ってる。
君と同じことを言ってるわけだが。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 18:55:26
      , -‐─- 、
    /        \     __ 
   ,-'´   大   お   ヽ, -'"´    ` ─‐- 、
  /     っ   ま    ',      .......    \
  l     嫌   え     l   ....::::::::::::::::::......::::::... \
  .〉     い   だ    ノ .....::::::::::::::::::::::::::::::ト:;::::::::::::::\
  (.      !   け   ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l ';::::::::::::::::ヽ
  ',.          は    l:::::::::::::::::::::::::::::::l:::::l  ';:::::::::::::::::::',
   ヽ、__          ノ::::::::::::::::::::::::::::::/;'::/  i:::l::::::::::::::::i
     l        , -'´:::::::::::;':::::::::::::::::/ //   l:::l::::::::::::::::l
     ` ─‐r--‐'ヽl::::::::::::::::::;':::::::::/::::/ //    l::il::/::::::::::::l
        l::i::::::::::::::::::::::::::::::i:::::::/:::; -‐-\__   ノ,ィリ、プ:::::::l
        l::l:::::::::l::::::::::::::::::::l:; -'´/`ヽ  l`    7-、 ! イ:::::;'
           l::l::::::::i';::::::::::::::::::l    トーイ        トイ /:::::/
         ヽ';::::::l ';::::::::::::::::l    ヾ-'        '‐' l:::::/
          ヽ::::', ヽ:::::::::::::l          .i   l:ノ
           /:〉::ヽ._ヽ::::::::::l       / ̄ l   ,'
           l:;':::::::::::::::::/ヽ、',      (   ノ   /
              ';:l::::::::::::::/      、       /
            ';:l:::l::/        ` r -‐'´
             ``/ , -──- 、.   l
           _/-'´   __   \l
         /    , -'"´:::::::::::::::` ‐ 、 \
        l__, -'´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ \
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ l
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 12:02:53
12月から地デジパススルーを開始する一部の局で試験放送開始。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 00:33:27
やっと地上デジタルが我が家に来る!
SHARPの液晶テレビが喜びます。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 00:34:30
1年近く塩漬け!、J:COMはひどいCATV会社、
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 00:40:00
全国でどれほどの多くの人がデジタル対応の機器を
所有しながら、不本意にトラモジチューナの契約を
させられたか(怒)
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 00:42:47
デジタルSTBの返却、解約も多いらしい、
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 01:17:08
12月地上デジタルのパススールは待ち遠しい、
去年買った地上デジタルチューナ内臓ハイビジョンDVD
録画機も甦ります。
地上デジタルの魅力を知ったら、アナログは、見れない!

954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 01:18:31
解約につながること間違いなし。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 03:44:33
えっ、いつから?
もう始まってるの?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 09:17:25

★また東京に巨大な箱物 墨田タワー(新東京タワー)!!

地上波デジタル放送用に地上600Mの
東京タワーに変わる墨田タワーが建築される
そもそもネットが普及していく中
地上波デジタル放送自体が疑問視されるのに
こんなもの必要なのか?

http://www.sumida-tower.jp/
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 21:00:56
>>955
J:COM東京スレには21日12:00という書き込みがある

さすがに12/1にいきなり実施したら既存の放送との競合が確認できないから,
下旬には試験放送やるんじゃないかと.
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 00:56:56
>>957
うん、俺もそれはみたけど本当なのかな?
情報の出所もわからないし。

ま、当日繋いでみればわかることか。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 01:52:13
関東の某局ではもう試験を始めているようだが。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 23:14:17
J-COM東京の地デジはどこを配信してくれるのかな?
MXだけだと寂しいぞ・・・せめてtvk,CTC,TVSから2局は
やってくれ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 11:32:03
J:COM西東京はまだ試験放送していないようです.

>>960
こちらでは,関東圏の地上デジタル放送のチャンネルが割り当てられている
18〜32chは空いているので,周波数変換無しにNHK,民放キー局だけでなく,
独立U局の再送信も一応可能のようです.
#夏にアナログtvkが23chから17chへの引越しをしました

アナログ放送の方がMX,tvk,TVSの3局を再送信しているので,
区域外受信にOKが出るならこの3局のバススルーになると思われます.

しかし,現行のトラモジベースのサービスでは,独立U局はMXさえも
再送信されていないので,過度な期待は禁物でしょう.
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 12:50:32
> J:COM西東京はまだ試験放送していないようです.
延期だ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 20:17:47
パススルー放送の場合、ホームターミナルがアナログタイプのものだと地デジの信号を通さないようです。
そのため、ケーブルとホームターミナルの間に分波器をはさみ、分波器からホームターミナルと地デジ対応機器に
直接接続する形になります。

ttp://daishi.moe-nifty.com/moemoe/cat722592/
ココまで来たら嘘じゃ無ぇだろうよ。
何時もイカガワシイJ:COMのことだから、
正式表明は無いし信用しがたいが、
マア、ここは信じて待とう。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 00:10:42
>>957 >>959
他スレでも書きましたがサポセンの話では
地デジのパススルー試験開始は関西が21日予定、関東では24日予定と言われました。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 12:11:15
関西人どうだ?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 13:18:36
関西まだだぁ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 17:25:52
関西方面のJ:COMでパススルーで映った人まだ一人もいないの?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 20:09:32
関西どうよ?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 20:12:48
当方、J:COM関西@大阪
今、テレビの設定でチャンネルスキャンしてみたのだが
地デジのNHK総合とテレビ大阪が映るようになっていた
他のチャンネルもあと10日のうちに、順次パス・スルー
配信をしてくれるのかな?一度にしてくれよ・・・
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 20:14:45
>>970
パススルー報告乙です。
全局じゃないのね。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 20:18:44
>>970
アナログのHTを介しているかい?
973970:2005/11/21(月) 21:27:05
共同住宅(マンション)ですが何か?
974970:2005/11/21(月) 21:53:05
あぁ、意味不明なコト言ってら・・・
J:COMとは契約してないので、もとからHTは噛んでません
あとトラモジではなく変調なしのUHF同周波でのパススルーですた
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 21:57:58
>>974
同一周波数パススルーか。それは何より。

963の真偽を確かめたかったのだが……
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 22:09:24
こちらもJ:COM関西@大阪市で、
NHK総合とテレビ大阪の地デジがスキャンできました。
これまで使っていた地デジ・チューナーの室内UHFアンテナ
から差し替えただけです。

しかし、室内UHFアンテナでこれまでMBSも
みれていたので、実はチャンネルが減ってしまった。
他のチャンネルも早くしてくれーーーー>J:COM
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 23:19:28
それがJ:COMクオリティ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 23:46:38
JCOM北摂まだ何もひっかかりません。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 00:45:54
サンテレビが映らないとUHFアンテナから切り替える意味無いな。
本放送まで待ちか。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 12:28:08
地上波デジタルの対応状況を語るスレ2
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/cs/1132630041/
981名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 12:28:47
パススルー早く来て欲しいね
JCOMトラモジとやっとおさらばできるよ
一台は大家負担で見れるからそのまま置いておくけど
ilink端子なしのチューナーなんてゴミ同然だからな
982名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 13:13:32
J:COM神戸・芦屋ですが、パススルーの試験放送が始まったみたいです
現在は、読売と毎日そしてNHK教育が見れてますよ。
また状況が変化した場合書き込みますね、ではノシ
983970:2005/11/22(火) 18:04:42
J:COM関西@大阪、
順次配信との予想通り、011 NHK総合・大阪と071 テレビ大阪に加え
本日から >>982 と同じく、021 NHK教育・大阪、041 MBS毎日放送、101 よみうりテレビ
がパス・スルーされ都度5チャンネルの地デジが視聴できるようになりますた
 
あとは、ABCテレビ、関西テレビ、サンテレビ、KBS京都の4チャンネル
ひょっとしたら、明日にもUHF室内アンテナとお別れする日が来るかもしれません
984970:2005/11/22(火) 18:13:28

KBS京都は地デジ配信されてないので
あと3チャンネルですね orz
985名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 18:19:32
関東に比べ関西は恵まれているようだな。
986970:2005/11/22(火) 20:21:47
NHK総合とテレビ大阪以外のチャンネルが映らなくなってる?
まだ、試験放送ってコトだから良いけどさぁ・・・
987名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 21:33:22
JCOM北摂
NHKとTVO映りました
988名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 23:46:46
J:COM神戸・芦屋ですが、うちはぜんぜんダメですね。
エリアによって差があるんですかね?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 09:16:30
今日は祝日だから動きはないだろうなあ。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 11:09:21
J:COM関西@大阪
011 NHK総合・大阪
021 NHK教育・大阪
041 MBS毎日放送
071 テレビ大阪
101 よみうりテレビ

視聴OK
991998:2005/11/23(水) 11:25:52
982と同じく、読売・毎日・NHK教育映りました。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 12:17:15
998?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 12:21:23
988の間違い。スマソ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 12:30:41
次スレ

地上波デジタルの対応状況を語るスレ2
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/cs/1132630041/
995名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 13:26:35
996名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 13:26:56
997名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 13:28:17
パススルーは最高。
トラモジは論外。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 14:13:42
埋め
999名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 14:14:15
ちゃい
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 14:15:34
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。