【爆弾判決!!】最高裁がみなし弁済を事実上否定

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@ご利用は計画的に
法の上限超すが罰則ない「灰色金利」、最高裁が実質否定

 利息制限法の上限を超えるが刑事罰に問われない「グレーゾーン金利」をめぐり、
最高裁第二小法廷(中川了滋裁判長)は13日、その高金利が例外的に有効とされ
る条件を極めて狭める判決を出した。貸金業規制法は「借り手の自由な意思で任意
に払ったこと」などを条件にしているが、判決は「明らかな強制だけでなく、事実上の
強制があった場合も、上限を超えた分の利息の支払いは無効だ」とする初判断を示
した。消費者金融や商工ローンのほとんどはグレーゾーン金利で貸し付けているの
が実情で、業界は業務の抜本的な見直しを迫られる。

http://www.asahi.com/national/update/0113/TKY200601130355.html

★関連スレ

N速【裁判】超過金利分の請求認めず・・・分割払いで最高裁初判断

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1137141474/l50

2名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/14(土) 08:55:00
690 名前: 名無しさん@ご利用は計画的に 投稿日: 2006/01/14(土) 02:19:46
>>684のニュースは不十分な報道だ。この判決が言ってることは2つある。
一つは利息制限法の上限を超える超過利息について支払わなくても期限の利益を失
わない。このニュースが触れてるのはこれだけ。しかしこの判決にはもう一つ超重要な
内容が含まれている。

それは期限の利益喪失約款が有る場合超過利息を支払っても特段の事情がない限り
任意に支払ったとはいえないというものだ。これはすごく重要。なぜなら期限の利益喪失
約款はどこのサラ金にもあるから。そしてサラ金に対して超過利息を弁済したとしても任
意性は認めないということだから貸金業法でいうみなし弁済は成立しない。だから超過
利息の過払い分については全部無効を主張して返還請求できる。

つまり貸金業法43条のみなし弁済制度を事実上否定したということ。いうまでもなくこれが
この判決の最大のポイント。だから既存の貸付けで払った超過利息については時効に引
っかからない限りほぼ100%無効を主張して返還請求できる。貸金業関係ではおそらく過
去20年間で最もインパクトのある判決じゃないか。


貸金業法43条は事実上死文化しました。
3名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/14(土) 08:59:37
めでたい!

今度は、貸金業者が首くくる番だな、ヘッ
4名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/14(土) 09:05:35
こちらへどうぞ
サラ金に返しすぎた金は返してもらいましょう。8
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/credit/1131436844/
5名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/14(土) 09:05:47
26 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2006/01/14(土) 09:01:04 ID:gAsnkvrx0
繰り上げ一括返済の場合のみの話と思われて盛り上がっていないが。
貸金業規正法の施行規則第十五条第二項が無効とされたのが一番大きいと思う。

該当部分は、契約の契約番号等を記せば他の法定記載事項を
省略できるとしてるけど、最高裁は法律に違反した規定として無効認定した。
他にも、法律と施行規則で規定された全ての項目を記載しないと
返済時に交付する書面と認められないと最高裁が正式に認定した。

もし返済にATM使っていて、返済直後に18条書面が送付されてこない場合は、
その時点でみなし弁済が否定される。
ATMからの小さいレシートに法定記載事項を1つも漏らさず書くのは_だから。

6名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/14(土) 09:06:38
>>2
しかし今借りてるとこにいって利息制限法までさげてくれ
といったらさげてくれるんでしょうか?
いままでの分は返還してもらおうとはおもいませんが
7名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/14(土) 09:27:20
>>4
いや、この快挙は、単独スレで祭りにするに値する
8名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/14(土) 09:34:14
もし利息制限法までさげてくれるんなら
机にはなしてみようかな
早めにしておいたほうがいいけど今日とかに
机に電話したら対応してくれるんだろうか?
9名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/14(土) 10:07:04
担当者と話すには平日じゃないと
10名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/14(土) 10:33:44
>>8
平日担当者と話してくださいといわれるでしょうね
あとは担当者との交渉だと思う
11名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/14(土) 11:51:46
いま、スカパーの朝日ニュースターでやってる愛川欽也の番組でこの話題を見ていたけど、自民党がサラ金
を支えていたことなんかを放送していた。
でも、地上波じゃやらないだろうな。スポンサーの顔が気になって。

もし、見たい方は夕方や深夜にも再放送があるので、見てはいかがでしょうか?
12名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/14(土) 13:37:44
これ過払い請求全員でしたらサラ金潰れるじゃんw
落としどころはあるの?
実際のところ利息制限法の利率以下に下げざるを得ないの?
教えてエロい人
13名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/14(土) 13:53:20
申し立てた人だけ対応する形にして、知らない人は放置プレーでは?
14名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/14(土) 13:58:42
放置プレーは酷いなぁ・・
全員に告知するべきでは?
松下電器みたいにw
15名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/14(土) 14:00:51
>>6
借りた日からの、正しい利息で契約が行われていた場合の現残高を計算しなおして、
それを元に過払い分返金の訴訟や和解などが相次いでいるため、
「利息を下げてくれ」だけなら喜んで合意してくれるのでは・・・
16名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/14(土) 19:50:51
メガトン級の判決に拍手!
17名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/14(土) 20:02:02
いままで過剰に払った分も支払って欲しいんですが、どうしたらいいでしょうか
18名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/14(土) 20:02:48
直接デスクに電話しる!
19名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/14(土) 20:04:55
契約書など片っ端から無くしてても大丈夫かしらん
20名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/14(土) 20:07:31
弁護士に頼むと一社4万+減額の10%+過払金(発生時)の20%が掛かります。
21名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/14(土) 20:17:04
自力でやるかあ・・・
22名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/14(土) 20:18:05
質問です。
クレジットカードのキャッシングの利息、実質年率 24.0〜25.0%とかいうのは
合法なんですか?
23名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/14(土) 20:50:34
民事上…違法
形而上…合法
24名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/14(土) 20:51:07
民事上…違法
刑事上…合法
25名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/14(土) 20:54:28
貸金業規制法の利息が利息制限法並に改定されるらしいから
これはその先取りじゃないの。
26名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/14(土) 20:55:37
>>24
どういう事なんでしょう?
詳しく知りたいのですが教えていただくのはダメッスか?
27名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/14(土) 20:57:51
わざと支払を遅らせてサラに「期限の利益を喪失した」と言わせるのがポイント
28名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/14(土) 20:57:52
サラ金潰れろ
29名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/14(土) 21:06:13
30名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/14(土) 23:02:52
日本からサラ金が消滅するんでしょうか?
31名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/15(日) 08:14:55
>>30
大手はつぶれないだろうね
ぶちゃげ18パーセントにさげてもやっていける
ただ中小企業は下げたり過払いをはらってたらつぶれるよろうね
まあまた大手が債権回収する形にだろうね
32名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/15(日) 08:16:56
そもそも借りなければいい話!!
33名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/15(日) 08:20:45
>>32
ばかじゃねえの そんなこと言いにクレッジト板にくんな
34名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/15(日) 08:22:44
過払いを請求したらブラックにのるとの話しをきいたが
利息を下げてもらうだけならブラックになったりはしないんでしょ?
35名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/15(日) 08:30:28
>>34
もちろん 利息さげともらうだけならブラックなんかのらない
そもそも店側が違法なんだから
過払い請求は債務整理ってかたちになるから2年くらい借りれなく
なるからよく考えてしたほうがいい
36名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/15(日) 08:48:35
>>34
社内ブラックにはなります。
最近は銀行系のサラ金も多いので注意を。
銀行から借りようとしたつもりでも保証審査は系列のサラ金。
37名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/15(日) 09:12:39
利息下げってどうやってやってもらうの?
38名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/15(日) 09:26:39
ひどい不当判決ですね!!
以前も平和のためにたたかう市民団体が不当弾圧を受けた事件がありました。 警官を殺しただけなのに!!
    (不当弾圧の例)
【成田空港粉砕】http://www1.jca.apc.org/iken30/News2/N64/N64-18.htm
山口幸夫> 七一年九月十六日に東峰十字路事件が起きたでしょ。←( 警官3人虐殺事件 )
山口幸夫> あのときもの凄い 弓単 ノ王 で反対同盟は潰れそうになった、
山口幸夫> そのときどうやって三里塚闘争を続けるかということで、現地では激論になった。
山口幸夫> そこで高木さんが、防衛鉄塔を作ろう、って言ったんです。
(注)
高木仁三郎 = 原子力資料情報室 前・最高指導者 (自称:市民科学者)
山口幸夫  = 原子力資料情報室 現・最高指導者
    ●原子力資料情報室ってどうよ? http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1080408201/
http://db.yomiuri.co.jp/thumbnails//r!s-y-/c-!1j-/r!oi-/m.jpg
わたしたち市民が警官の命を勝ち取りました!!

http://web.archive.org/web/20030405080307/http://www.yomiuri.co.jp/yomidas/konojune/aw/awr1020.htm
写真=成田空港滑走路の先端は、反対派最後の拠点「妨害鉄塔」のため、
着陸高度がすれすれ 1973年3月5日撮影  読売新聞社 (写真付き)
39名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/15(日) 09:27:46
俺は定期的に支店に電話して
「利息の見直しできませんか・・・?」って問い合わせするぞ。
数回の問い合わせの内、半年〜1年単位で
「お利息の見直し(変更)が可能ですので店頭までお越し下さい^^」
って言われるから窓口で契約書の書き換えするよ。
その都度、限度額も一緒に上げてくれるし社内ブラックにはならないよ。
俺の場合、ポケットバンクとプロミスを使ってるが両社20%以下まで下げた。
40名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/15(日) 09:31:46
へー、たとえばいきなり月曜日に電話して「利息制限法の判例に基づいて18パーセントまで引き下げてください」って言って通る?
41名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/15(日) 09:35:37
>>40
それだと法律に基づいた利下げ要求だから相手会社としては良い印象は受けない。
俺の場合は利用実績(優良顧客)で定期利下げなのでサラ会社の厚意。(サービス?)
42名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/15(日) 09:58:07
普通に「利息18パーセントまで下げてください」でいいかな?
あと「取引履歴送ってください」
43名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/15(日) 10:19:14
>>25
出資法じゃないのか
44名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/15(日) 10:20:12
>>42
任意整理か?w
45名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/15(日) 10:33:29
>>42
取引履歴おくってもらうということは
利下げだけじゃなく過払いも請求するつもりなん?
過払い請求になると債務整理って形になりブラックになって他のとこでも
2年くらいかりれなくなる
利下げだと最悪社内ブッラクぐらいだからそのグループのローンとか銀行で
借りれなくなるくらいですむけど
46名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/15(日) 10:34:56
この判決を出すなら上限金利を上げる必要があると思う。
じゃなきゃ、また闇金支援だ。。。
47名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/15(日) 11:52:47
任意整理した人はいずれ損した形になるのかな
48名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/15(日) 12:08:38
実写版サザエさん。

空飛ぶマッパ先輩!!

マリオ64超絶プレイ
http://www.geocities.jp/game15355/ff.html
49名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/15(日) 13:43:53
最高裁GJ!
50名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/15(日) 13:51:46
大手中堅皿金が利息制限法の利息にすると銀行系皿金はさらに金利下げて
きそうだな。
51名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/15(日) 15:10:30
>>50
アコムとかはそのくらいの相場覚悟しているかもね。
でも銀行系サラ金は与信管理しきれないのでは?六大サラ金ほどの
見極め技術持ってないでしょ。
@ローン →プロミス
キャッシュワン →アコム
と吸収させて消滅させるかもね。モビットの行方は見当が付かない。
52名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/15(日) 15:27:04
このまま判決スルーしても罰則無い訳だから出資法ギリギリで行くんでないの?
大半の過払い返還請求できる事を知らない人たちからのアガリで返還時の利息払っても元取れる希ガス
53名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/15(日) 16:13:32
>>52 ホントそうだね。
私自身ネット環境があったから質疑応答してもらったり、自分で調べる事が出来たけど。

実際、誰にも相談出来ず悩んでる人は多いと思われ。
かわいそス
54名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/15(日) 17:08:12
でもたいして返済に困らずにサラ金使ってるみたいな人間は
トラブル起こして将来不利になるのいやだから提示された利息制限法の利息飲むしかないような?
55名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/15(日) 17:34:08
間違えた
利息制限法違反の利息
56名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/15(日) 17:38:13
そんなゆとりのある人はサラ金で将来不利になろうと平気なような?
57名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/15(日) 20:15:44
利下げの請求はして損はないと思う
58名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/15(日) 20:26:37
50万いっぱいいっぱい借りてる人なら契約年率が27パーセントくらいなら
だいたい年に13万近く払ってる事になるが
本来の法廷利息の18パーセントなら9万でいい
一年に4万もかわってくる月でいっても3千円かわってくる
絶対利下げ請求するべき
59名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/15(日) 20:30:06
しかしそう簡単に下げてくれるかな?
60名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/15(日) 20:32:21
裁判起こさないと適当にあしらわれるだけだよ
61名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/15(日) 20:35:24
>利下げだと最悪社内ブッラクぐらいだからそのグループのローンとか銀行で
>借りれなくなるくらいですむけど

待て待て待てwwwww
素人さんが信じるだろ
グループ内で情報は回ってないぞ
これホント!業者のカキコに騙されるなよ

プロミスに利息下げさせても、@の審査通るから
もちろん本人の属性次第だが
62名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/15(日) 20:35:44
>>59
さげないといけないんだからさげるだろうね
もちろん返済のみの人だよ
またそこで借りようとおもってるんであれば無理だよ
63名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/15(日) 20:42:36
一応契約時は利息制限法違反の利率で納得して借りたんだから
やっぱり裁判やらないと無理なんでは?
俺は返済だけだけどさ
64名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/15(日) 20:59:15
無理ではないと思うよ
今日机に話してみると返済のみであれば
利息の見直しますので窓口にきてくださいといわれました
俺がさがりもしないんだったら行くだけ無駄やん
といったら18パーセントまでとはいえませんが
今の利息よりはさげる事は約束しますと言われたよ
65名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/15(日) 21:11:38
へぇ
利息制限法の金利にしてくれって言ったの?
契約時の利率なんぼ?
66名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/15(日) 21:30:44
利息見直し=問題なし
延滞などからの和解=事故情報の可能性蟻
67名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/16(月) 05:43:09
利下げは債務者側から
申し込まないと何もはじまらないとの事?
68名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/16(月) 15:22:51
そらそうだろ
どこの会社がせんでもいい利下げを自分からするんだよ
69名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/17(火) 18:27:33
GS証券の格付け発表の一文

アコム・プロミス等消費者金融業者の投資格付けを上げた件

利息制限法以上の金利で融資を行うビジネスモデルにリスクがあるという懸念から、16日は消費者金融を中心に株価が大きく下落した。
しかし、同証券によると、今回の最高裁による東京高裁への審議の差し戻しは、裁判で債務整理を争っている企業に関連した判決であり、
消費者金融一般のビジネスモデル、貸出金利の水準に何らかの影響を与えるものではないという。

byロイター
70名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/21(土) 01:11:00
貸金業者が利息制限法の上限を超える金利を受け取れるかが争われた訴訟で、
最高裁第1小法廷(甲斐中辰夫裁判長)は19日、契約の特約に超過利息支払いの事実上の
強制がある場合は貸金業者が超過利息を受け取ることは認められない上、受け取れる条件で
ある「債務者が任意に支払ったか」どうかは、特約に限らず契約書や取り立て時の説明内容なども
検討して判断すべきだとする判決を出しました。

超過利息をめぐっては第二小法廷が13日、支払いが遅れた場合に一括返済を求められる
特約が付いた融資では、超過利息の支払いを借り手に事実上強制するもので、任意の支払いとは
いえないとの判断を示し、貸金業者の超過利息受け取りを認めませんでした。

訴訟は、同様の特約がある融資の超過利息支払いの任意性が争われたもので、第1小法廷は、
この特約がある場合の超過利息支払いは任意とはいえないと第1小法廷の判断を踏襲。
貸金業者に超過利息の受け取りを認めた二審判決を破棄し、広島高裁に差し戻しました。

第1小法廷はさらに、任意に支払ったかどうかは、契約書や説明書の文言、契約時、取り立て時の
説明内容など「具体的事情に基づき、総合的に判断されるべき」と指摘。特約に限らず「事実上の
強制」がないかが検討される可能性があり、貸金業者が超過利息をとる条件に対し、第2小法廷
判決に続いて厳しい判断を示したといえます。

日栄・商工ファンド対策全国弁護団の呉東正彦弁護士は「貸金業者が、特約だけでなく何らかの
書面や口頭でも『超過利息を払え、払わないと不利益を受けるぞ』という事実上の強制を加えたら、
任意性は認められず、超過利息は受け取れないという判断だ。多重債務救済の大きな武器になる」
と語りました。訴訟は、アイフル子会社の商工ローン「シティズ」が連帯保証人に対し、約230万円の支払いを求めたもの。

[SOURCE]
1月20日(金)「しんぶん赤旗」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-01-20/2006012014_01_3.html
71名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/21(土) 11:47:51
元来、貸金業者が超過利息をとる条件に対し了解しないと
契約もしてくれない、貸してくれない時点で半強制されてるわけでして。
これを任意というのもおかしな話。
だったら借りるな!という論理はあるだろうが"グレーゾーンで貸してます
違法金利です"という説明責任、広報責任もあるだろうが!という理屈も
ある。TVでも任意性を押し出したコマーシャル流せないもの弱点。


72名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/24(火) 09:32:05
>>68
そんなことはない。遅滞なく支払ってると、サラ金側から金利下げるから
増額してくれと言ってくる。
73名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/24(火) 17:46:52
>>72
そんなことは無い。アイフル、武富士、レイクとそれぞれ8年〜15年程
付き合ってきたが、先方から利下げのお誘いなど一回も無かったよ。
それでもバカ真面目に支払いを続けたので、いまは過払い発生で反対に
5%の金利がついているぞ。
74名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/24(火) 18:22:41
おれの場合、武・アコムは一旦完済したときに先方から利下げ再契約の
お誘いがきたよ。
75名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/26(木) 10:57:49
>>73
それはあなたが優良顧客と見られなかったから。
もしくは、ただ見落とされた。
実際にあったって言っているのに、「そんなことは無い。」
とはいかに。>72に「おまえは、嘘を言っている。」と言ってるの?
なんで、そんなに必死で否定したいのか解らん。

76名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/26(木) 16:18:21
むふふ。
77名無しさん@ご利用は計画的に:2006/01/29(日) 10:09:44
借入れ残高が減った状態で他のところから借りてるとわかれば
金利下げのさそいがくる
78名無しさん@ご利用は計画的に:2006/02/16(木) 03:46:04
>>73
お前が皿に鴨にされただけだろw
79名無しさん@ご利用は計画的に:2006/03/12(日) 18:33:58
2005年07月19日
消費者金融の取引履歴開示拒否は違法、最高裁が初判断(読売新聞)
http://www6.big.or.jp/~beyond/akutoku/news/2005/0719-4.html

2005年10月17日
金利過払いを認諾=原告側「敗訴逃れ」と批判−リボ払い返済で三洋信販・最高裁(時事通信)
http://www6.big.or.jp/~beyond/akutoku/news/2005/1017-11.html

2005年12月15日
リボ払いの超過金利認めず=返済期間、金額記載必要−過払い訴訟で初判断・最高裁(時事通信)
http://www6.big.or.jp/~beyond/akutoku/news/2005/1215-28.html
消費者金融「リボ方式」訴訟、過払い金の返還命じる(読売新聞)
http://www6.big.or.jp/~beyond/akutoku/news/2005/1215-41.html
<リボ払い訴訟>業者に超過利息分の返還命令 最高裁(毎日新聞)
http://www6.big.or.jp/~beyond/akutoku/news/2005/1216-11.html
リボ払い訴訟 『超過利息の返還』確定 (東京新聞)
http://www6.big.or.jp/~beyond/akutoku/news/2005/1216-3.html

2006年01月13日
一括請求、超過利息は無効 最高裁「内閣府令も違法」(共同通信)
http://www6.big.or.jp/~beyond/akutoku/news/2006/0113-26.html
<消費者金融>滞納時の超過利息は受領できず 最高裁初判断(毎日新聞)
http://www6.big.or.jp/~beyond/akutoku/news/2006/0114.html

2006年01月24日
「日掛け金融」の高利貸し付けは違法…最高裁判決(読売新聞)
http://www6.big.or.jp/~beyond/akutoku/news/2006/0124-7.html
<日掛け金融>「超過分利息は無効」 最高裁が初判断(毎日新聞)
http://www6.big.or.jp/~beyond/akutoku/news/2006/0124-10.html
高利特例、実態で要件厳守を=日掛け金融で初判断−業者側勝訴の2審破棄・最高裁(時事通信)
http://www6.big.or.jp/~beyond/akutoku/news/2006/0124-12.html
80名無しさん@ご利用は計画的に:2006/03/16(木) 10:54:43

金融相が痛烈批判 「大手行とサラ金の提携広告不愉快」
ttp://www.asahi.com/business/update/0315/148.html

「超一流銀行と思っていた銀行がサラ金業者と一緒に広告を出していることは不愉快だ」。
与謝野金融相が15日の参議院予算委員会で、消費者金融と提携して商品広告を出している
大手銀行を痛烈に批判した。

共産党の大門実紀史氏の質問に答えた。
大門氏が示したのは、三井住友銀行と大手消費者金融プロミス、両社が出資する
アットローンの3社が全国紙に掲載した共同広告で「三井住友銀行店内のローン契約機で、
3社のお申し込みができます!」と書かれている。

金融庁は今後、有識者で構成する「貸金業制度等に関する懇談会」で、
多重債務者増加の一因と指摘される貸金業者の広告の規制を検討する。
貸金業者の広告には有識者からも「利便性ばかり強調して、
肝心な利息を顧客に認識させていない」との批判が出ていた。

大手行では、三菱UFJグループがアコムやプロミスとともに消費者ローンを展開している。

                                            2006年03月15日
81名無しさん@ご利用は計画的に:2006/03/18(土) 02:48:11
<またサラ金敗訴> 利息制限法の上限金利を上回る超過利息認めず

異例中の異例 「4審制」で借り手救済 最高裁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060317-00000416-yom-soci

京都市の貸金業者が兵庫県内の債務者に未返済金約210万円の支払いを求めた訴訟で、
最高裁第2小法廷(津野修裁判長)は17日、「利息制限法の上限金利を上回る超過利息の徴収は許されない」と述べ、
債務者に全額の支払いを命じた大阪高裁判決を破棄し、超過利息の額を審理するため
神戸地裁に差し戻す判決を言い渡した。事実上の債務者側逆転勝訴となった。

この訴訟は姫路簡裁に提訴されたため、控訴審が神戸地裁、上告審が大阪高裁で行われ、
債務者側が4審目の最高裁に特別上告していた。

3審制を採用する日本の民事訴訟法は、4審目となる最高裁への特別上告を憲法違反の主張に
限って認めている。今回は憲法上の論点ではないが、第2小法廷は例外的に4審目を認め、
債務者救済に乗り出した。特別上告を認めて高裁判決を見直したのは、記録の残る過去10年で初めて。

                                            (読売新聞) - 3月18日0時9分
関連ログ:
【裁判】簡裁→地裁→高裁→最高裁の,極めて異例な「四審目」で,借り手救済か〜サラ金「灰色金利」訴訟
http://p2.chbox.jp/read.php?host=news19.2ch.net&bbs=newsplus&key=1139649115&ls=all

"判例 平成18年03月17日 第二小法廷判決 平成17年(テ)第21号 貸金等請求事件"
ttp://courtdomino2.courts.go.jp/judge.nsf/dc6df38c7aabdcb149256a6a00167303/b17c62722e50fff549257134002aa3a2?OpenDocument
82名無しさん@ご利用は計画的に:2006/03/19(日) 08:14:27
最高裁 高金利に厳しい判決
この裁判は、京都市の消費者金融「シティズ」と、借り手の保証人との間で
争われたものです。
1審の簡易裁判所、2審の地方裁判所、そして3審の高等裁判所はいずれも
返済を求める業者側の主張を認め、通常であれば業者側の勝訴が確定するは
ずでした。しかし、最高裁判所は「特別上告」という手続きを使って、4回
目の審理を行いました。その結果、「業者側が行った貸し付けは、事実上、
利息制限法を超える高金利を強制する不当なものだ」と指摘し、利用者側に
有利な判断をして審理のやり直しを命じました。「特別上告」は本来、憲法
違反が理由の場合に限って認められる制度で、過去10年間には一度も使わ
れませんでした。特別上告という異例の制度を採用して、最高裁が高金利の
貸し付けに対する厳しい姿勢を示す形になりました。
83名無しさん@ご利用は計画的に:2006/03/19(日) 20:43:34
84名無しさん@ご利用は計画的に:2006/03/19(日) 20:46:57

パチンコは麻薬
http://www.freepe.jp/i.cgi?mayaku

パチンカースロッター、消費者金融の客は朝鮮人の奴隷に等しい
http://tool-4.net/?id=pachicyu

85名無しさん@ご利用は計画的に:2006/05/01(月) 06:57:34
みなし弁済
http://Miniurl.org/rRK
86名無しさん@ご利用は計画的に:2006/05/07(日) 00:52:26
消費者金融、曲がり角 アイフル処分で逆風強まる
2006年05月06日19時51分
http://www.asahi.com/business/update/0506/021.html
87名無しさん@ご利用は計画的に
全額返済してから過払い返還請求すればよい。
過払い分には5%の法定利息が付くから、これ以上美味しい預金はない。