家庭用ミシン 4台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
573名無しさん@お腹いっぱい。
自動糸調子水平釜ミシンについて質問です。

「自動」のままだと、上糸の縫い目はとても綺麗なんですが
下糸の縫い目は、いつもつってるみたいなんです。

説明書では、下糸がつってる時は上糸をキツクしましょう〜
みたいに書いてあるんですけど
上糸をきつくすると、縫い目全体がきつくなって
柔らかい布だとギャザーがよったりする。

上糸はそのままで、下糸だけほんの少しゆるくしたいんですけど
どうしたらいいんでしょうか?
説明書では下糸だけゆるくする方法は書かれていません。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 11:32:58 ID:???
低い机や低いテーブルに正座や足を伸ばして座って
ミシンを扱うんだったら、フットコントローラーよりも
手元スイッチのほうがやりやすいんだろうね。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 12:24:51 ID:???
うちの婆ちゃんは正座して膝でフットコントローラーを操ってるよ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 12:41:09 ID:???
婆ちゃん器用だなwww
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 13:01:34 ID:???
>>573
できることはできるんだけど、ボビンケースのネジを調節できないタイプの人には
お勧めできない。
もしボビンケースあったらチョチョイのチョイ、元に戻すのも簡単、って言うならおkなんだけど。
578573:2008/01/18(金) 13:33:22 ID:???
>>577
レスありがとう。でも困ってしまった。

ボビンケースあったらチョチョイのチョイ☆ではなくて
ボビンケースあっても、
「うーん、ネジはこのくらいかなぁ??」
「うっ、ゆるすぎたみたい、やり直し」
「説明書をもう一度見てみよう。
 ………
 うむ、説明書の通りにやってるはず。
 なのになんで合わないんだろう?」
 (当時はまだパソコン持ってなくてネットで検索はできなかった)

………かなり時間経過………

「あ〜〜〜〜〜〜〜、やっとできた」
ってくらい手間取っていたので
(できないわけじゃないが、チョチョイのチョイではけしてない)
やらないほうがいいのかなぁ。

思うんだけど、家庭用ミシンのデフォの下糸って大抵きつくない?
うちのだけかしら。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 13:44:17 ID:???
>>578
うーん、じゃあ一応。
水平ガマだと、黒い内釜がボビンケースの役目をしてる。
多分それにネジ付いてて、それボビンケースのネジと同じ役割をしてるから、
それいじって調整するんだけども。
開け方は下など参照。
ttp://sawazaki.info/misin/andsoon.html

メーカーはいじるの推奨してないんだよね。
「元通りに戻せなくなった」ってトラブル持ち込まれるから。
今縫ってるのがデフォにするような厚みの布だったら、調整した方で続けて使えばいいけど
今縫ってるのが特殊で、元に戻したいんだったら、気をつけてね。
580579:2008/01/18(金) 18:26:27 ID:???
>>579
おお、良いサイトを教えてくださってありがとう。
さわざきミシンのサイトは知ってたけど、中をじっくり見てなくて
こんないいページがあったのは知らなかった。
ウチのミシンがジャノメなのも、ちょうど役に立ちます。
注意しながら頑張ってみます。
穴開き硬貨で実験できないので慎重に…。

デフォで下糸がキツイんじゃないか?というのは
メルトンとか、ジーンズ用のしっかりしたデニムとか、
オーガンジーとか、綿ローンを縫ってる時に
糸調子がおかしいんじゃなくて
「ブロード」「シーチング」「ダンガリー」みたいな
「初心者でも簡単に縫えますよ布」で縫ってる時でも
下糸がキツイ縫い目になってるので
これはいじれるんならいじってデフォを正常にしときたい…と
思ってたんです。

新宿ミシンプロのサイトだけど
ttp://www.mishin-pro.com/m-pro5/jukiT470.htm
「ものすご〜く!<上糸が緩い>設定の大メーカー」ってどこだろう?
JUKI以外で大メーカーったら、ジャ○メとブ○ザーしかないけど
(シン○ーハッピージャパンは新宿ミシンで扱ってないし)
新宿ミシンの中の人ってブ○ザー嫌いだから、ブ○ザーなのかな?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 18:50:12 ID:???
JUKIのそのT470って、ネットではよく見るけど試用したことないなぁ。
近所の店では、ジャノメとブラザーとシンガーはあるけど
JUKIのミシンが全く置いてないのだ。

持ってる人や試用したことある人の感想キボンです。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 23:00:27 ID:???
JUKIのゴツい家庭用&ロックって使ってみたいんだけどなかなかデモに出ないんだよね。
なんか質実剛健っぽくてあこがれるけど、1240持っているから買ってまでは試せない。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 11:01:12 ID:???
初心者スレと迷いましたがミシンのことなのでこちらで聞かせてください。
12年ほど前に購入したブラザーシンシアLなんですが
雑巾と子供グッズ作りによく働いてくれてました。
が、母が厚手のものを無茶縫いしてから調子が悪く上糸が何をしても緩い状態です。
釜の掃除、糸調子の調節、針と糸の交換など原因と思われることは色々やりましたが
もう買い換えようと思っています。
ただ、引っかかっているのは一度ボランティアでミシンの修理をしている方に
診て貰った時は『壊れていない』と言われたことです。
でもその後縫い目は裏表均一でもミシンを止めてまた縫い始める箇所で
糸が絡んだようにぐちゃっとなったり全体的に緩くて解けてきたり
調子は戻らないままでした。今は完全に裏側の縫い目が一本浮いたようになっています。
これって壊れてますよね?金額からしても寿命だと思いますがコンパクトなので
使えるものなら雑巾などを縫うために残しておこうかと。。
やり残したことはないでしょうか?
今更糸の順番を掛け間違えるはずはないと思いつつも何度もやったりしてます。

584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 11:23:31 ID:???
ミシンで、そのミシンの限界を超えた厚手の物を無理やり縫うと
「釜ズレ」という名称の「不具合」「痛み」がミシンに起こるのですよ。
そうなると、要修理。

583さんのミシンは12年前に購入したもので、コンパクトミシンという
ことですから、修理するより買い換えるほうが金銭的にもお得だと思います。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 14:04:08 ID:4Yy2BLEM
スレ違いかもですが

実際に被害にあったわけでないが
もう少しでひっかかるところでした。

ミシンが壊れた。そこである店に修理を依頼。
数日後、出張修理でやってきた技術者らしき人。
ドライバーで本体あけて一応は故障状況を点検した。
「ああ。これは軸がダメで古い機種なので部品はないし修理不能です。」
その持ってたドライバーがプロらしからぬ、見るからに安物。
そして、盛んに新品購入を勧めてくる。
丁重にお断りしてその場は帰っていただいた。

どうも、腑に落ちず・・・・・納得できないので
メーカーのお客様相談室に故障状況を電話して尋ねたところ
次のことをお試しくださいと教えてもらえた。
自分で出来る簡単な調整であっさりと直ったではないか!
あの技術者、あの店、悪徳商売じゃ〜〜〜(笑
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 18:12:38 ID:???
>>585
何をいまさら・・・という感じですが・・・。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:22:31 ID:???
>>585
うん、その話は>>563で。
で、>>563のスレタイは、そもそもそういう話のサイトから取ってるから、先に検索してね。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:27:05 ID:???
>>585
ホントスレ違い。
563のスレでやってね。

それとも>>564が「買ったほうが」って書いたのを
悪徳商法だとでも思ったわけ?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 20:12:56 ID:???
>>583
>>584に同意。恐らく釜ズレかと。
ただ、見たところシンシアは、今時のコンパクトミシンよりはずっとマシそうなんで、
修理できるかもしれない。
信頼できる修理屋さんを見つけるのが大変かもしれないけど、もし見つかったら
ダメモトで見てもらっても(修理予算の上限付けて)いいかと。
探す手間が面倒とか、そういう所がないのであれば、買い換えるのも一手。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 20:23:00 ID:???
見積もりだしてもらってやっぱ修理しない、ってのは
修理屋からはとても嫌がられるけどね。
開けたり分解したりする手間はかかるんだから。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 20:26:42 ID:???
>>590
ああ、それもそうだね。ちょっと違う方法考えてたもんで。ゴメソ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 20:26:50 ID:???
>>590
よく読んだら?
上限つけてと書いてあるよ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 20:38:28 ID:???
>>592
読んだよ。
591さんはわかってくれたけど、あなたはわからないみたいなので。

開けてみないと、
その上限内でおさまる修理で済むかどうかわからんってこと。

人間の手術で、腹をあけてみて
「末期癌なので手術できない」と腹を閉じた場合でも
手術費は請求できるけど
ミシンの修理で、ミシンの腹(比喩)をあけてみて
これを修理するには上限以上金がかかりそうだからと
修理しないで返却した場合に
「上限以上なら払いません」という人に
金は請求できないから
手間賃だの送料(修理してほしいミシンを宅急便で送って
ください、返送料はこちらが持ちます、っていう修理業者もあるね)
だのが丸丸損になるというわけ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 21:04:37 ID:???
損して得取れ
それが商売ってもんだぜ
595583:2008/01/20(日) 21:06:08 ID:???
丁寧な回答を頂き感謝します!
やはり限界がきてたのですね。
一度診てもらった時も5千円お支払いしていますので
(壊した母が払った。修理が必要な時は+実費のみとのことでした。)
これ以上の出費はミシンに分不相応な気がします。
スッキリした気持ちで新しいものを買うことが出来そうです。
本当に有難うございました!!
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 21:10:04 ID:???
>>595
あ、いや、釜ズレは限界とは関係なくて、新品買ったその日にでも
無茶な使い方したらなるもんだよ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 21:26:01 ID:???
ま、もう買い換えたい気持ちの方が大きいんだよ。
特に愛着があるとかではなさそうだし。
598583:2008/01/20(日) 21:39:10 ID:???
>>596
すみません!まだよく理解してない自分が恥ずかしいです。。
壊した母ですが、普段昔の足踏みミシンをリメイクしたものや工業用を使用していますので
同じ調子で私のコンパクトミシンを使ってしまったようでした。
母が行ってるリサイクルセンターにくるボランティアさんに診てもらっていたので
今度ミシンをセンターに預けて機会があればもう一度みてもらおうと思います。
良く考えたら私はまだ一円も出してないしw
どのみち新しいものは買いますが・・。今度は大事に使います!
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 21:50:20 ID:???
>>593が商売の事を何も知らない馬鹿なのは解ったよw
開けてみなきゃ解らないのは当然だが、それが見積もりと言うもの。
商売してればそんな事もあるし、それが嫌なら見積もりのみでもOKとしなきゃイイだけ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 22:26:56 ID:???
>>599
なんかストレス溜まってますぅ?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 23:07:17 ID:???
>>598
いや、どこでもいいから見て貰う、というくらいのつもりなら、もう修理のことは考えずに
素直に買い換える方がいいと思う。
ちゃんとミシン修理してくれる所探すのは結構大変で、腕のない所もあるし、
修理と言いながらその気がない所もあるし、代金もピンキリだし、
冗談じゃなく詐欺まがいの所もあるから。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 23:36:25 ID:???
>>601
そのセンターにミシンが持ち込まれたらそのボランティアの方がきて
修理し格安で販売しているんです。
過去にそのようなお仕事に就いていらしたらしく
現在はミシンとは全く関係ない業種の自営業なのでセールストークは一切ありません。
まあ、一度壊れていないと診断されたのがほとんど使わないうちに
調子悪くなってしまったわけですから腕が良いとは言えないのかな?
修理代や色々なご意見を参考に決めたいと思います。
ありがとうございました。

603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 00:16:25 ID:???
>>600
小文字は馬鹿に見えるから大人なら使わない方がいいよ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 00:51:26 ID:???
>>603
ものの言い方が小学生レベルの>599には
丁度いい返しだとオモ。

>>602さん、いろいろ悩んでもらえたミシンは幸せ者だと思うよ。
直して使うでも、新しく買うでも、602さんがミシン好きになってくれるといいな。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 01:01:35 ID:???
>>604
そうかな?
きつい言い方に感じたけど>>599が小学生レベルとは思えないし、
>>600>>593だったなら大人気ないきがする。
でも603を書いた時には同じ人だとは感じなかった。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 08:52:52 ID:???
>605
何で?>>593がミシンやさんの本音ってことでしょ。それに対する>>599見ると
>>600とか>>604になるよ。

いろいろ話だけ聞いておいて、買うのはネット。で、故障したりして困って
駆け込んで、見積もりだけさせて修理にださず、挙句の果てに対応が悪い
とか書かれたりすると、やってられないよ!ってことでしょ。

親切な、修理のできるミシンやさんを大切にすることは、ユーザーにとっても
良いことだとよく分かっておいたほうがいいと思うけど。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 08:57:31 ID:???
599みたいなモンスターユーザーが増えると
町の良心的なミシン屋は倒産、廃業、閉店にするしかなくて
マンションの一室でネットでミシン売りをやってるような人や
(安く売ってるので、アフターケアは一切できませんと客には返事)
万馬氏の「ミシンの迷信」に出てくるような悪徳ミシン売りが
のさばるというわけです。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 14:19:28 ID:???
損して得取れってw取れるならね。
お金を払わない人(客とは言わない)を相手に損ばっかしていたら商売になりませんがな。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 15:35:23 ID:???
知り合いのミシン屋さんが
以前はネットの問い合わせに親切に答えてたけど
最近はあんまり客に親切にしないことに決めたって言ってた。

親切に答えても自分のところで一切買ってくれなくて
実際に買うのはオークションとかで買うからだって。
で、修理の時に泣きついてくるけど
見積もりを出して値段を言うと「そんなに高いんなら修理しなくていいです」
って断ってくるんだってさ。

あと、2chじゃないほうの「ミシンの迷信」ってサイト
(あの管理人はマーケティングのプロだけどミシンは素人だよね)
に書いてあることを全部間に受けて
修理の値段が高い→悪徳商法だ!って食ってかかってくる客もいるって。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 16:11:05 ID:???
あ〜いいミシン屋さんと知り合いになりたい。
なんかいろいろ読んだり見たりしてると、凄く疑心難儀になってしまって、
ミシン大好きだし、ちゃんと買って修理を頼むから、いろいろ教えて欲しいと思うのに、
こんなんじゃ結局いいお店は閉店、本当に困る。

先日もミシンは絶対直る、どんなに古いのでも持ってきて、っていうから
いいお店かなと思って話して、ミシンここで買うかなとまで思っていたのに、
凄くしつこく内金勧めて、(何でいつでも買える物をこちらが内金入れなきゃいけないの?)
あげくに近所の別のミシン屋の悪口言い出して、お店から出れなくされそうになった。
怖くてそれ以来、行っていない。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 16:54:06 ID:xf1Bcbzq
高齢化がすすんでじじばばがインタネットするようになったら
訪問販売してもすぐその場でググられて高いと言う様になるだろうな。
そうなるとネットには出てこない商品を作らないといけない。
だからググッっても出てこない品番がいっぱいあるんだなと思った。
ぎゃくに出てこない商品はいい商品だとわかるんだが。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 16:58:58 ID:???
>>610
学校出入りの業者を探す。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 18:52:39 ID:???
今はね、大手ミシンメーカーの直営店の人が今は身元隠してオク出品もやってんだよ。
義母がオクで激安価格で新品ミシンを売ってる人から買ったんだよね。
そしたら、保証書に押されたハンコの店名をググったらそうだった。
店側も必死なんだなと同情した。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 21:51:59 ID:???
>>610
わかる、私も近所の店で酷いめにあった。
引越ししてしまったし、購入した店は無くなってしまったので
工業用も扱ってる店で修理を聞いてとりあえず見積もりしてあげるよと言われ、
あまり高いなら買い替えしようと思うと伝え上限は3万と伝えたら
見積もりが2.8万だったので買い替えを検討すると伝え
取りに行ったらミシンはバラバラ状態で新しいミシンを用意してる。
確かに買い換えようとは思ったけどその日になんて買えないよ。
不信感を持ちながらミシンをバラバラのまま持ちかえった。

しばらくして時々ここでも話にあがるネット販売もしてる店に見に行った時に
この話をしたら、そんなに高い修理代はオカシイ。
そのミシンは良いミシンだから新しいの買わないで
修理してあげるから持っておいでと言われたのでまた見積もりしてもらったんだけど
なんと約8千円だったんだよね部品代込みで。

それ以来遠いけど、その店で小物も買うようにしたんだ。
ネット販売していても実店舗が良い店なら行ってみた方が良い場合もあるんだなと思った。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 23:16:37 ID:???
そんな話を聞くと、どこで買っていいかわからなくなる。
近くにユザワ屋があるから、あそこなら試して買えるかなと思ったんだけど
ついでにE4000にしたいんだけど、そうやって買った後、突然メーカーの人が
訪問販売にきたりすることもあるんだろうか。気にしすぎか?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 23:36:10 ID:???
>>615
うーん・・・ユザは評判かんばしくない。少なくとも自分は二度と買わない。
ネット人気店はこのスレとか姉妹スレ見ていればわかるよ。
E4000って決まっているならネット人気店数店とメールやりとりしてみたら?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 23:52:46 ID:???
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 01:58:58 ID:???
>>581
遅レスですが、JUKIのT470ユーザーです。
購入して半年ほど。月に数回、バッグなどの小物を縫うくらいの使い方。

今日は帆布でバッグを縫った。4枚くらい重ねたのはダーッと縫えたけど、
ポケットの部分で折り返したりして11枚重ねになってしまった部分は
さすがに唸って止まってしまい、無理に縫ったら針が曲がった。
でも途中でやめられないし、押さえの傾いている低い方に布をかませたら
なんとか縫えた。手回ししたり、ゆーっくりフトコン踏んだりして。
まあこれは私の使い方が悪いです。リネンなんかはすいすい縫える。

>>436さんと同じくいちきゅっぱミシンからの買い替えだったので、
機能的には満足しています。自動糸切り便利だし、私にはシンプルな
性能で十分だと思ったので。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 18:39:11 ID:???
私も愛用のシンガーの電子ミシンから、T470へ買い換えを狙ってます。
今使ってるシンガーの電子ミシン(フルサイズです)も、全然悪くないんだけど
そろそろコンピューターミシンが欲しくなってきた。
コンピューターミシンの値段も安くなってきたし
「コンピューターミシン=壊れやすい、繊細、イクナイ、修理費が高い」
というのも、もう気にしなくていいかなぁと思っている。

家庭用ミシン好きにはJUKI人気無いですが
このぐらいの価格帯の実用縫い家庭用コンピューターミシンの中では
性能、パワー、頑丈さなどが良いんじゃないかと思います。

一応候補は
候補は
「ポエットJP500(ジャノメ)、ニューポエット(ジャノメ)、
 ルティーナ(ジャノメ)、T470(JUKI)、BC8000(ブラザー)」
でした。

T470(JUKI)は、縫い目の修理は少ないですけど
子供いないので、あまり飾り縫いは必要ないかな?と思って。

T470は、中国製と日本製の両方が出回ってるので
買う時は確かめたり調べたりして
値段に釣られないで、アフターケアとかがきちんとしてる店から
買うつもりです。

ネットとかで激安価格で出回ってるのには
中国製の可能性が高いそうです。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 18:41:25 ID:???
候補は
「ポエットJP500(ジャノメ)、ニューポエット(ジャノメ)、
 ルシェールC420(ジャノメ) 、T470(JUKI)、BC8000(ブラザー)」

に訂正ー。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 20:35:24 ID:???
>>619-620
JUKI家庭用が人気無いのは、デザインが無骨すぎるからだと思う。
家庭用ミシンのデザインはブラジャー(笑)が一番イイと思う。

JUKI職業用シュプールや、JUKIロックミシンMOが人気あるのは
それらを買う層が
「デザインよりも機能!性能命!実用面命!」
「むしろあの無骨なデザインがカッコイイ!」
「衣縫人が良いのは分かるが、エアスルーの分だけ値段が高いッ!
 自分はミシン初心者じゃないからMOだって使いこなせるッ!」
と思ってる人達ばかりだから、
女に媚びたデザインなんて関係ないんだろう。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 22:19:16 ID:???
うむ、JUKIの家庭用もロックもあの無骨でストイックなのが良いのだ。
安いホリデーヌ買っちゃったから買えないけど。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 17:04:52 ID:h8LqmA8x
送りジョーズをつけたときの押さえ圧について。
送りジョーズをつけて押さえ圧も弱くすれば伸びやすい生地が縫えるということで
合ってますか?。昨日伸びやすい生地2枚重ねを送りジョーズで押さえ圧弱めでやって
まあままでした。やり方としては合ってますか。それとも送りジョーズを
つけたときは押さえ圧強くしたほうがよかったのかな。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 02:23:02 ID:???
自動でイイんじゃね?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 09:56:10 ID:DJKXMXLB
家庭用JUKI 垂直釜 HZ−5000 リサイクルショップでめっけ!
フットコントラーが不良とのこと。
その他手元スイッチでは動作に支障なし。付属品も全部揃ってる。
値段が5000円だし ダメ元で購入。
山勘でミシン本体じゃなくフットコントローラー自体の故障と狙いをつけた。
懇意にしてるかなりの割合で自店修理できる電気やさんに修理依頼してみた。
ムフフ、無事修理完了。
お買い得商品だったか?(年式から言ったらこの程度かも?)
危ない橋渡る勇気は必要であったけどね。

>>621
そう、JUKIの無骨過ぎるくらいの重厚さに惚れてるんよねえ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 22:43:51 ID:???
ブラザーのシンシアーLまだ使ってらっしゃる方いてうれしいです
年末にジャノメJP500に買い換えたのですが、
ニットの袖口などをジグザグ縫いする時にシンシアの方が伸びにくいです
押さえの圧が弱いのでしょうか?
JP500は弱くしても伸びるのでおくりジョーズ買いました
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 23:01:50 ID:???
>>621
あと、JUKIの場合、家庭用ミシンの高級機・キルト機や刺繍機は
全部、直営店のみなのも人気がイマイチな理由のひとつだと思う。
直営店専用ミシンって、値引き率低くて実売価格が高いし
訪問販売で売られることが多いから
万馬さんの「ミシンの迷信」などを読んで
ミシンの悪徳商法話をよく知ってる人は
「ミシンの訪問販売で高い値段のミシン=おとりミシン、悪徳商法ミシン!」
と脊髄反射してしまうだろうから、JUKIの高級家庭用ミシンは買わないだろう。
実はJUKIの高級家庭用ミシンの質はとても良いのだが…。

なので、オークションで、ほぼ新品のJUKIの家庭用高級ミシン
(THE ミシン)が出てたら、買い。
高いミシンを買わされたけど使いこなせない人が
時々オークションに出してるのだ。
自分も狙ってるんだがなかなか買えないww
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 23:28:37 ID:/XLPC8FS
ブラザーのD300購入を検討してるんだけど
誰か持っている人います?
当方デザイナーで画像データを使って刺繍つくりたんだけど
どんな感じか教えて欲しいです
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 23:30:07 ID:???
>>628
刺繍ミシンはあっち

【低価格】刺繍ミシンは難しいよ【完成度】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1121998296/
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 23:38:35 ID:/XLPC8FS
>629
ありがとう!
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 01:35:42 ID:E0spNXYq
ブラザーのコンパクトミシンなのですが、なんとか車のとこがかたくなってきて
変な音+スピードも遅いっす…
下釜とか頻繁に掃除してたんですけど寿命ですかね…4〜5年頻繁に使ってるので…
修理一万くらいですかね…
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 01:49:25 ID:???
>>631
車ってはずみ車?
コンパクトミシンは修理するより買い換える方が安くつくこと多いから、覚悟はしといた方がいい。
その感じだと、なんかモーター系がやヤバいっぽいし。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 08:46:34 ID:???
>>631おそらく軸の部分の焼き付きだとオモ
長時間続けて高速で稼働させるとおきやすい
修理依頼して削れば治るかも
値段は8k位
でもガタつく場合もあり
自分も買い替えをオススメします
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 13:03:26 ID:???
>>631さんじゃないのですが、私も以前はずみ車が重くなって、モーターがやられている
直すより、買ったほうがと言われ買い換えました。でもその後それが修理されて
売りに出てた。なんだかな〜と思ったのを思い出しました。
普通は買いなおすもので、いいでしょうか。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 13:45:23 ID:TmoqloMF
ジャノメLECHELEを5〜6年使っていますが、すごく嫌な音がし出して…
ギーンギーンとかキーンキーンとか、針の上の部分から聞こえます。縫い目も乱れます。
コンピューターは修理難しいとも聞くし、知ってるミシン屋さんが閉店してしまったので…
きちんと修理してくれる店が見つかるか不安です。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 13:52:36 ID:???
>>635
ジャノメルシェールだよね。
修理オケですよ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 14:24:42 ID:???
もう見てるかもだけど

[ハンドクルフト板]
家庭用ミシン 4台目
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1192080209/
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 14:25:46 ID:???
あうっ誤爆った。
しかもクルフトって///orz
639633:2008/01/31(木) 14:53:05 ID:???
自分も焼き付きを起こして直してもらった人です
焼き付きは針を落とす軸の部分が摩擦熱によって膨張して
ガイドとくっついておこるそう
だから軸を削ればいいわけですが
きちんとした技術をもったミシン屋さんじゃないと出来ない

コンパクトミシンってリーズナブルな物のイメージだったので
買い替えを勧めましたが、焼き付きなら直りますよ

そうはいっても直してもらって1年で結局買い替えましたが…
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 19:19:04 ID:???
クルフトww
ザキ魔のアイツか?ww
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 19:45:10 ID:???
奥様。クリフトですわww
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 00:22:37 ID:???
>>636さんありがとうございます。
修理出来ますか、安心しました。すごく使いやすくて、今まで大きなトラブルは無しだったので…
良さそうなお店を探してみます。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 16:24:14 ID:???
あちらのご婦人からのサービスです


               l^丶
               |  '゙''"'''゙ y-―, あ ふんぐるい むぐるうなふ くとぅるう
               ミ ´ ∀ `  ,:'     
             (丶    (丶 ミ   いあ    いあ
          ((    ミ        ;':  ハ,_,ハ   ハ,_,ハ
              ;:        ミ   ';´∀` '; ';´∀` ';
              `:;       ,:'  c  c.ミ'  c  c.ミ
               U"゙'''~"^'丶)   u''゙"J   u''゙"J


            /^l
     ,―-y'"'~"゙´  |   それ  るるいえ うがふなぐる ふたぐん
     ヽ  ´ ∀ `  ゙':
     ミ  .,/)   、/)    いあ    いあ
     ゙,   "'   ´''ミ   ハ,_,ハ    ハ,_,ハ
  ((  ミ       ;:'  ,:' ´∀`';  ,:' ´∀`';
      ';      彡  :: っ ,っ  :: っ ,っ
      (/~"゙''´~"U    ι''"゙''u    ι''"゙''u 
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 20:24:36 ID:???
変なもの召還するなよ
命にかかわるだろ…
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 22:26:37 ID:???
自分は10年使ったルシェール410を
ネットで見つけた修理工場で直した者です。
いい感じになって戻って来ました。
工場の人と電話で話した時
「いいミシンだからね〜」と言われたのがお世辞でも嬉しい。
シンガー同価格を押さえに持っているけれど
パワーと可愛げが違います。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 03:06:02 ID:???
遅くなりましたがみなさんdです。
>>631のものです
とても参考になりました!
モーターの焼き付き…たしかにそんな音してますしたしかに高速でダーっと直線縫ったりしました!
針落とす作業がおかしくなってるっぽいし中のベルトコンベアみたいのがおかしくなってる気がします!
見積もり出してもらえたら出してもらって高かったら買い替え検討してみます…
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 08:28:37 ID:???
>>645
ルシェールは、縫い目の数が少なくて地味ですが
今売られてるミシンの中で
職業用ミシンに近いパワーがあって、頑丈な家庭用ミシンの中では
最も販売価格が安く(とはいっても、5万以内では買えないですけど)
お得なミシンですよー。

ルシェールは、激安価格ではないし地味なため
手芸好き主婦ウケはしないのですが
根強いリピーター購入者がいるので
(手芸教室の先生が生徒用ミシンとして一括購入する)
ジャノメ側も、ルシェールの型番・品名・カラーリングは変えても
中身はモデルチェンジしないで、10年以上もコレを売っています。

あと、ルシェールは修理屋にも好かれてるミシン。
中身も頑丈にできてることと
底や側面の蓋も開けやすくて修理がしやすい。
(ネジであけるようになっている)

モナーゼとかJP500、ポエットだと、
ネジじゃなくて、パカッとはめ込み式なので
開けにくいのです。
最近の電化製品や機械はネジ止めじゃなくて、パカッとはめこむ仕組み
(そのほうが組み立てるのが簡単になって、製造時の人件費を節減できる)
の商品が多いのですが、そういう商品は取り外ししにくいので
修理屋泣かせなんです。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 15:32:09 ID:???
>>635です。
ルシェール評判良いんですね。わたしは、クライ・ムキさんがオススメしてる記事見て買いました。
大事に使いたいと思います、ありがとうございました。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 16:06:08 ID:???
ジャノメ Cheerio DX N8902を調べているのですが、
ジャノメのサイトには出てこないのですが、
型番違いのOEMなどで出ているミシンなのでしょうか?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 23:14:22 ID:???
ヨドバシでS35-LB(ブラザー)が15,000円でたたき売られてたので買ってみたよ。
はじめてのミシンだけどがんばってみるね。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 00:52:50 ID:???
あーもー何台も持っているのにルシェールまで欲しくなってきたよw
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 02:49:19 ID:???
>>650

がんばれ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 08:00:52 ID:???
>>649
N8902は通信販売・訪問販売用ミシンみたいだね。
販売員に提示される価格では買わないほうがいいよ。
実売価格5〜7万で同じレベルのもの手に入るからね。
「ジャノメ N8902」でググってみて。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 09:09:08 ID:???
ミシンって、何で自社のHPに商品出さないとか、価格出さないとか、品番
変えるとかするんだろう。今時変。
そんなことするから悪徳業者が出たり、小売も必死になるし、顧客も業界を
信じられないし、悪いことずくめになってる気がする。

ミシンを愛するものとして、悲しいな。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 12:07:20 ID:ylXSlbsS
「ミシンは男を虜にす」
http://yaplog.jp/moglog/archive/24

ウケタwww
男がミシンなんか買うな!!www
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 12:19:12 ID:???
ミシン持ってる男が来ましたよ。
直線縫いしかしたことないですが。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 15:30:41 ID:???
ミシンは殆ど男が作っているし、ユーザーも家庭用に限らなければ男の方が多い気がする。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 15:50:47 ID:???
キモすぎw>男がミシン
ユザとかにいたらわざと邪魔してるよ♪
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 16:17:34 ID:???
> キモすぎw>男がミシン
すんごい偏見だよね?今時。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 16:33:58 ID:???
ホント、どこの田舎の人?
男がミシンpgrして同意を求めたいのかもしれないけど、そういうこと言うほうが恥ずかしいよね。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 17:36:50 ID:TRrMfM1U
>>653
ありがとうございます。
ミシンとしては良さそうなのですが、これだけ価格差があると
ちょっと不安になりますね。
いいものなら適正な価格で市場に出てきて欲しいです。

>>655
アパレル業界も圧倒的に男性が多いのにね。
テーラーさんだって男性が多いし。
「男がミシン」がどうしてウケルのか知りたいね。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 17:38:01 ID:???
sage忘れました。ミシンに縫われてきます・・・orz
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 18:44:15 ID:???
個人的には生地問屋や手芸用品店や家電屋のミシン売り場をウロウロしている子連れがウザい。
騒音もDQN客も万引きもこの層が殆どを占めているから。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 19:20:45 ID:eAOPxr4h
俺は縫ってるけど回りに男の縫う奴ひとりもいない。縫う友達がいない。
自分が縫うことは隠してる。変に思われるかもしれないから。
オカマっぽく見られるのいやだしな
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 20:17:22 ID:???
sew co見てると男性ミシンユーザーもちらほらいるよ
友達出来るかもだし参加してみたらどうかな?

そういう自分はsew coで
そんなに更新しない自分のページを、
毎日等間隔で見に来る人が
ちょっと怖かったりする

その人もプロフとか日記を書いてくれていれば
どんな人か解って安心出来るんだけど
プロフも真っ白で日記も書いてないから
なんか足跡見る度気になっちゃう

いや、日記書くのもプロフ作成も強制じゃないし
個人の自由なのはわかっているんだよ
ただ、しょっちゅう覗きに来られてるので
気になるというか・・・・・
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 20:54:49 ID:???
覗かれるのが嫌なら向いてないと思う。
そんだけ>665の更新を楽しみにしている人がいるってことだろ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 21:07:24 ID:???
>>664
ここに性別関係ない友達がたくさんいるじゃないか。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 08:16:13 ID:???
>>664
私は女ですが、私も周りには女の人だって縫い物する人殆どいません。
誰かと縫い物の話をしたいと熱望してるけど、未だかなえられていません。
おんなじです。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 08:31:52 ID:???
私も、ネットではミシンで縫い物やってる知り合いがいるけど
身近には全然いない。

手芸トモダチ欲しいなーと思って、手芸教室に行ってみたが
自分(30代後半)の年齢の人は全然いなくて
みんな50歳以上の人だった。特に多いのは60歳以上。
母親&トメさん世代の人たちばっかり。
年代が違いすぎるため、知り合いにはなれても友達にはなれん。

あと身近に言うと、「これ縫える?」「これ作ってもらってもいい?」
と頼まれる。

「ミシンが家にあると楽しいよ」「自分で作ったら楽しいよー。」
などと勧誘してみるのだが
「そう思うんだけど、ミシン買って結局使いこなせなかったら
 もったいないし」「いやー、自分で作るのはちょっと…」
と断られる。

頼まれて私が引き受ける身近な人というのは、
ハンドクラフト板の
「格安でお洋服作れだと」スレに出てくるような
図々しい人ではなく
 (図々しい人に頼まれたら私が即「ごめん、無理」って断る)
材料費は全部相手持ちで
作った労力代や感謝として、相手から
「え、こんなに貰っていいの?」って思うようなものを
色々貰えたりおごってもらえたりするのでw
私が忙しくない限りは引き受けてしまうけど。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 08:44:42 ID:???
わかるな〜洋裁教室にも行ってみたいけど、先生もお年を召した方で今年の
流行を知っていても、その型紙を引けるだろうかとか思うし、生徒もそういった
年配の方で、私が話をしたい服と話題が合わない気がするし、1度入ると
やめにくい感じもするでなかなか踏み出せない。

かと思うと、若めの教室を見つけても、ほっこりごっこでいつもブログでつながって
る感じで、そこにも入りたくない。先生は文化を出てるらしいけど、ほっこりばっかり
作ってて腕が錆びるんじゃない?って思っちゃう。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 09:12:50 ID:???
>>669
おもちゃのミシン(2,980の黄色いのとか、その上位機種のグラソデ、MAXとか)も
だめなのかな、そういう人。
結構縫えるし、楽しいのになぁ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 10:14:41 ID:???
sew coとりあえず入会したけどそんなに盛り上がってる感じしないね。
刺繍プロのコミュだけは人が集まってるようだが。
ブラザーは刺繍プロのためにSNSつくったのかいな。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 11:22:07 ID:???
>>671
おもちゃのミシンはダメ!ヽ(`Д´)ノってことを
私が普段から言ってるから…。

もしもおもちゃのミシンしかなかったら私ならALL手縫いで作るもん。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 13:21:05 ID:s5mJNcSV
ここはみんな友達だけど実際作るときにここどうやったらいいですか?
とかこの生地いいよねとかそういう話ができないしどうしても文字だけの友達止まり
になる。

男なんで手芸教室に行くのは無理な気がする。
変な下心があるんじゃないか思われたりとか
いじめにあったり無視されるのが怖い。

うまく溶け込めなかったら縫うのがいやになるかもしれないし。
自分が腕があったら地元でサークルみたいなの作ることができるかもしれないけど
場所が必要だし。まだ超初心者なので。

sew coのHPに行ってみました。
HPのデザインが女の子いらっしゃいませ〜って感じに見えるのは気のせいかな。
ブラザーユーザーじゃないのでちょっと入りにくい気がする。
まだ登録してないけどブラザー以外のメーカーの話なんてタブーだろうし。

もう少しがんばって自分から発信できるようになれば身近の人が集められるかもしれない。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 13:30:13 ID:???
男の趣味の洋裁好きは少ないかもしれないが
職業として洋裁やってる男は多いよね。

趣味の男の洋裁サイトといえば
数年前「まさのり洋品店」っていう男がやってる洋裁サイトがあったけど
そのサイトの管理人は、
バイ(男も女も好きでどちらともSEXできる)の男だった。
管理人まさのりの愛用ミシンはブラザーのBC6000だったと思う。

2chに「コイツのサイトはキモイからヲチしようぜ」
というつもりでアンチが洋裁スレに貼ったようなんだけど
洋裁の技術やセンスが高かったため、ファンがついてしまった。
私もファンになった。
今はそのサイトは無い。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 13:30:37 ID:???
そういや私の周りにもハンクラ友達なんていないや…。
家で一人でいるのが好きなので、ミシンなんて使ってる人は
一人黙々と作業するのが好きな人ばっかりかと思ってた。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 13:48:43 ID:s5mJNcSV
黙々とやって生き抜きに紅茶飲みながらしゃべるってのにあこがれるんだよ。
昔オカンがええとこの家にキルト習いに行ってた。
休憩にお菓子持ち寄ってみんなで食べたりしたいんだけど。
そういう大きなおうちで教えてくれる人がいたらいいなと思う。
集まる人も品のいい人達が多かったみたいだし。

もしイケ面とかなら洋裁教室とかでもちやほやされるんだろうけどさ。

678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 13:51:37 ID:???
姑さんがハンクラやる人なんだけど、姑さんの技術のレベルが高すぎて
かえって恥ずかしくて教われない。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 14:05:43 ID:???
編み物や刺繍なら持ち寄って作業できるけど
ミシンは物理的につらいよね。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 14:12:09 ID:???
ミシンカフェ欲しいね
漫画喫茶やネットカフェみたいなw
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 15:58:51 ID:???
きも・・・
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 16:29:02 ID:???
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 17:17:08 ID:???
>>674
自分は逆に、お互い好きな時にその時話の合う人と洋裁だけでやりとりできる場って考えている。
ほっこり姐さんとかナチュババとかとはリアルでは多分お付き合いできない〜w

>>675
昔の話なんだけどパワーギアとか言ってなんかすっごく力の要るスポーツに
必要なウェアを自分でカスタムするため、そのためだけに職業用とか工業用とかの
ミシンの情報やメソッドなんか話し合っているか・・・漢のスレがあったよ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 21:46:03 ID:???
>>683
私も時々同じ趣味の人とまったりお茶しながら話したい。
でもほっこりは同じく嫌w 婆趣味も嫌w

仕事柄副資材や生地貰ったりして持て余すから同じ趣味の人に貰って欲しいけど
クレクレにはあげたくないし、大事にしてくれる人にあげたいから
結局送料はらって遠方の友達に送ってる。
捨てちゃえばいいのかもしれないけど、可哀そうで材料が捨てられない。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 22:19:31 ID:???
連れがハンクラ者だけどシルバーと皮。
共通点はミシンだけど、あっちは本格的な皮者で今は仕方なく手縫いの人。
だからミシンの話になると「腕ミシン欲しい〜」と萌え萌えになってしまう。
私も連れも元はバイク乗りなので、ピストンとかギアとか見るとハアハアしちゃうけど
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 23:04:31 ID:???
>>685
元バイク乗り〜 (>。<人・皿・)/゛ ナカーマ!
やっぱ機械物は萌えるよねーぇ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 08:11:16 ID:???
>>685
自分も腕ミシンほしいぃー。
なかなか「腕ミシン」の存在自体も知らない人が多くて、
カナシスだったんだけど・・・・
朝からテンション上がったお。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 12:12:20 ID:???
スレ違いだけど、腕ミシン、皮革ミシンサイト
ttp://www.34n.co.jp/itemList.do?categoryId=2

私の母の友達でレザークラフトを本格的にやっている人がいて
その人が皮専用ミシンを持ってるというので
(私はその母の友達とは、会ったことも見たこともなくて
 母から聞いた話でしかない)
ググって「腕ミシン」の存在を知ったんだけど
こんなフリーアームをうんと細くしたようなミシンで
どうやってグラグラしないで綺麗にまっすぐ縫えるんだろうー。
不思議だー。ってずっと思ってた。

と、いうのは、スレにあった話に戻すけど
家庭用ミシンのフリーアームで縫うのが
私は得意じゃなくて
筒物を縫う時も、フリーアームにしないで
内側から縫ってるので。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 12:13:59 ID:???
相談サイトでバカ発見。

直線ぬい
糸調節
自動糸きり
フットコントローラー
返し縫い
厚地縫い
ボタンホール
針の停止位置が上と下と選べるもの

これを全部満たす「工業用ミシン」が欲しいという相談してる
相談者ww

相談の理由は、子供服や子供小物を作るのが上手くなってきたので
ネットショップをやりたいから、家庭用ミシンよりもパワーがある
職業用が欲しいんだってさwww

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012137390
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 12:16:01 ID:???
ここはヲチ板でもヲチスレでもないから
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 12:23:47 ID:zNUPg1dH
>>684
近くならゆづっていただきたいくらいです。そういうのほっとけないです。

まさのりさんとか言う人復活してくれないかな。知らないんだけど面白そう。
この際、女の子以外ならオカマでもなんでもいいので誰かいないかな。
そっち系の人のほうがやっぱり多いのかな。

男の人の洋裁サイトってみつからない。
一応バイクは乗ってます。

腕ミシンて何?腕の形してるのかな
革は興味ある。というより服に革使いたいから。

まだ先の話だな


692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 13:01:50 ID:???
>>688
私はちゃんとググりもせず、「腕ミシン」って
「手縫いが上手な人(またはその腕前)」程度の意味だと思ってたorz

あなたがそのサイトを紹介してくれなかったら
ずっとそのままの認識だったよ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 13:23:22 ID:???
>>692
私も母の友達にレザークラフトやってる人がいなくて
「腕ミシン」って名前だけしか聞いたことなかったら
そう思っただろうよー。「orz」になる必要なんてないよ。
変わった名前だもんね。

ソーイング用語って聞いただけじゃわからない用語が多いと思う。
2chのミシン系のスレで「レタスエッジ」って言葉が出てきた時
何のことかサッパリわからなかった。
ロックミシンの巻きロックで始末してフリルっぽくなってるのを
そういうんだと、親切な方が説明してくれて
「あー、なるほど。確かにレタスの形に似てる」とやっと理解できた。

自分でもググったし、説明も何度も読んだのに
いまだに私がピンとこないのが
「縫う」ことを「たたく」って表記することだ。
どうしても、たたくというと、金づちとかでゴンゴン叩くイメージが
頭に浮かんでしまう。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 13:25:02 ID:???
>>691
>>688のリンク先に腕ミシンの写真画像があるよ
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 14:05:16 ID:???
巻きロックはわかるけど、レタスエッジなんてはじめて聞いた。いろんなスレ
みてるけどまだまだだね。

それは業界の人の用語ですか。それとも2ちゃnだけの用語ですか。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 14:14:03 ID:???
>>695
ググッてみればわかるんじゃないの?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 14:16:51 ID:???
>>695
メーカーが特定の縫い方に付けた名前。固有名詞みたいなもん。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 14:32:00 ID:???
>>697
でも、ググればわかると思うけど、今はもう商品名やハンクラのブログでも
普通に使われてて一般化してると思うよ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 14:45:20 ID:zNUPg1dH
>>694
ほんとだ腕になってる。腕ミシン以外ないな。
下糸があの先に入ってるんだろうな。

ああいう機械ってグループで買ってみんなで使うとかしたらいいんだろうな
自分は教室開いたりできるような技術なんてないから誰か持ちかけてくれると
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 14:46:25 ID:zNUPg1dH
いいな
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 23:00:24 ID:???
先日コンパクトミシンのはずみ車がおかしいと相談したものですが
だましだまし使っていたら完全に動かなくなりました…
修理より買ったほうがいいと思ってこちらの過去のを読んだりネットで値段や機能をみたりしたのですが頭がおかしくなってきました。
できればある程度パワーがあって(コンパクトミシンでも太い針で帆布なども縫ってしまってました)頑丈そうなものがいいのですが こちらで出ていたルシェールというやつ、ネットでみてもかなり惹かれたのですが7くらいしたのでちょっと無理そうです…
ジャノメのモナーゼE4000
JP500
PC8000
あたり使ってる方いますか?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 23:05:23 ID:???
ブラザーのBC4000というのもメモってました。
PC8000はほんのすこしだけ刺繍にひかれたのと、ミシン使っていて自動糸切りて便利なんだろうな…
と思って
頻繁に使うのですが、ただあまりお金に余裕ないので、迷ってます…
ニットも縫いたいです…
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 23:10:03 ID:???
>>701
値段書くなボケ
ずっと頭とコンパクトミシンのハズミ車の両方をおかしくしてろ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 23:13:36 ID:???
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 23:39:33 ID:???
>>703
8Kとかよくみるんで数字だけならいんだと思ってました
親切な人が多いのであなたみたいなひとがいるといやな気分になりますね…

>>704
dです
ここ探してました
PCからみれたんですが、携帯だとなぜか出なくて
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 00:03:13 ID:???
具体的な業者名を出さなければOKよん。(業者特定→メーカー圧力を避けるためだから)
うちのシュプ98DXは衣縫人とボタンホーラーとセットで15万くらいだったわよ!わよ!わよ!
多分相談者さんの殆どの希望をかなえられる中古ホリデーヌは5万前後が相場よ。
(有名整備者さん除く)
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 07:47:31 ID:???
>>691
空気嫁。日本語とsageも覚えて来い。
>>705
テンプレも読めない子は一生ROMってろ。
>>706
具体的な業者名出さなくても、値段から特定可能だし、そうやって緩めると、
どんどんゆるんでいくんだよ。(例:地方名出すとかヒントならいいわよね!とか。)
で、無し崩しに。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 07:58:19 ID:???
E4000、JP500、PC8000、ホリ
このあたり、このスレでもループ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 09:04:15 ID:???
>707
いいたいことはわかるが、店指定で書いたわけでもなく
文中に数字をいれただけの人にボケとかかくな。
おまえが空気嫁
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 09:37:40 ID:???
CK1100は88000円だった
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 10:02:18 ID:???
>>707に同意。

ちなみに私はE4000持ってますが
ジーンズの裾あげは一応できますけど、ラクラクではないですよ。
縫い目がたくさん重なって段差になっている所は
手で押してあげたり、
手で「はずみ車」をウンショ、ウンショ、と回したりします。

ですので、市販のジーンズの裾あげは、私の場合
買った店でやってもらうことが多いですよ。
買った店でその場で直してもらうのならタダか安い値段ですし
そのほうが自分でやるより出来上がりも綺麗ですから。
ジーンズショップやユニクロ(笑)などに置いてある裾上げ用ミシンは
工業用ミシンが多いです。

自分の家でやるメリットは、買ったジーンズを洗濯して
縮ませてから、裾あげができるということぐらいでしょうか。

2chハンクラ板でマンセーが多い職業用ミシンですら
ジーンズ系はラクラクではないです。
裾あげは一応ラクですけど
自分でジーンズを制作する場合、ジーンズのベルト通しを
ミシンで縫いつけるのは、職業用ミシンでもキツイですから。
むりやり縫い代を金づちで叩いてつぶしたり
色々工夫や苦労してる人が多いです。

712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 10:10:53 ID:???
>>711縫い代を金槌で!
いい事ききました、ありがとう
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 10:16:49 ID:???
E4000は、値段があまり高くないわりに
そこそこ良いミシンだと思うんで
ここに相談に来る人にはお勧めですけど
ソーイングのヘビーユーザーには物足りないかもしれませんよ。

帆布やキルティングでバッグを作るとか
あと「自分の作った手芸品をネットで売ってネットショップやりたいんですぅ〜」
みたいな人とかには物足りないかも。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 10:28:53 ID:???
洋裁用ウプローダーの
ttp://bbs.avi.jp/256421/
「家庭用ミシンスレより2008/02/07 10:24」に
マンガをウプしました。

画像をクリックすると大きくなって読めます。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 12:08:34 ID:G+1aYr2g
ジーパンは重なる部分の縫い代をできるだけ切り取ってぼこってならないようにして
縫うのがいいと思うよ。解けないように補強とかすれば完璧。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 13:37:37 ID:???
いろいろdです。

717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 15:23:12 ID:???
>>709みたいなのがいるから>>710みたいなのが出てきて、結局自分達の
首を絞めることになるからやめようってことで、価格は出さないってことに
なってるんでしょ。

嫌なら自分のブログとかで書けばいいのに。そうすれば誰かぐぐったひとが
見つけるよ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 17:43:57 ID:???
出産準備を機にミシンの購入を考えています。
赤ちゃんグッズや、子供の入園や入学の準備品、ちょっとした子供服などを
作りたいのですが、クライ・ムキさんのソーイングマシンを使ったことの
ある方はいらっしゃいますか?
感想など参考にさせていただきたいのですが。

このスレッドはさかのぼってみたのですが、過去スレに同じ話題が
あったらごめんなさい。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 17:49:32 ID:???
718です。
質問する場所がちがっていたようで、すみません。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 18:07:33 ID:???
>>717
そんなに文句があるんなら自分で専用スレ立てて頑張れw
ここはオマイの家じゃない。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 21:09:30 ID:???
>>720
テンプレ読めないあんたが作れば
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 23:25:00 ID:???
今ミシンは手元にないのですが、
実家に帰った時にできればミシンでジーンズのすそ上げをしたいです。
分厚い部分って結局手回しすればなんとか大丈夫なのでしょうか?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 23:26:29 ID:???
ジーンズの裾あげは、店で工業用ミシンでもかなづち使ってたよ。
重なる耳部分を三角に切り取るのも絶対。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 23:27:29 ID:???
>>722
ミシンによる
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 23:39:50 ID:???
片倒しになってる部分は、切込みを入れて縫い代を左右に分けるのもいいよ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 00:40:21 ID:???
みなさんありがとうございます

>>725
ロックがかかっているところを左右に分けるってことですね。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 08:13:58 ID:???
>>726
そうです。前後縫い代2枚が重なっている部分、三つ折するととても厚くなるので
三つ折の中で左右に縫い代が分散するように分けるとだいぶ縫いやすくなります。
プラス金槌で
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 08:28:03 ID:???
>>722
無理やり手回ししるのもミシン痛むんだけどね。
カマズレとかさ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 09:46:09 ID:???
>>722
ジーンズステッチ針という太くて先が鋭い専用の針のほうがミシンに負担がかからないよ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 10:53:25 ID:???
ちょっと質問です。
こちらで何度か名前の上がっているお勧めミシンですが
縫っている途中で水平釜がガツーンと音がして外れてしまい
はめ直さなければいけなくなるのは家庭用ミシンだとこんなものでしょうか。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 11:24:42 ID:???
>>730
家庭用3台使ってきたが、そんなのは見たことがない。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 12:17:59 ID:???
>>717>>721
重複スレ立てるな。
そんなことを勧めるな。
2チャンネラーならそれくらいのルールぐらい守れ。
>>730
ボビンですらなくて?
釜?
どちらにしても修理レベルの異常な気が。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 14:33:45 ID:???
>>730
針が曲がってるか、軸が曲がってるかしてるし、
釜も傷つけてるだろうから、修理に出して。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 15:01:10 ID:???
>>732
あなたは日本語読めてる?
>>717はここのスレのやり方を守れって言ってるだけだと思うけど。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 16:09:57 ID:???
もめてるところを豚切る。
趣味で洋裁をする男性のサイト、1つしってる。
男の洋裁工房 で検索してみてください。

理系男性しかも還暦を過ぎられた方ですが、
お孫さんのために始めたみたい。
作品は「まさのり洋品店」さんほどバラエティに富んではいないけど
理系なせいかミシンにも洋裁にもきっちりと取り組み、
確実に技術向上してるのがすごい。
マンガの柳沢教授がミシン使ったらこうだろうな、の現実版というか。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 16:19:55 ID:???
>>735
見てきた。すごいね…。すごいの一言。
お孫さん、嬉しいだろうな。そしてもう少し大きくなったら
「買った服を着たい」と言うものの、大人になってからまた
おじいちゃんのありがたさをしみじみと思い出すんだろうか…と
妄想してしまったよ。
737730:2008/02/08(金) 16:29:43 ID:???
730です。
高速で縫っていると、ボビンが入っている内釜がズレてしまいます。
だいたいはボビンを入れるところからズレを直すことができましたが
たまに縫えなくなることもありました。
そのときは絡んだ糸をブチブチ切って針板を外して
内釜を入れ直すしかありませんでした。
内釜の入れ方が悪かったのか?とも思いましたが
入れ方が悪かったならまず針板がきちんと止まらないようになっているので
そういうことはなさそうです。
最初から糸調子などもあまりよくなくてだましだまし使っているのですが
家庭用ってこういうものかと思っていました。
針ですが、思うように縫えないのでこまめに替えていますが
軸そのものが曲がっていたりするなら修理ですね、購入店と相談してみます。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 18:12:54 ID:???
>>735
>>714に柳沢教授と家庭用コンピューターミシンの漫画があるよ。

739735:2008/02/08(金) 21:14:06 ID:???
>>736
すごいですよね。
topicsで、ベロアに挑戦した(!)とか大人用スカートを縫った
とあるのがこれまたすごい。その写真も載せて欲しいなー。

>>738
ありがと〜。そういや昔読んだことがあります。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 22:08:21 ID:89nLHipy
age
741質問1/2:2008/02/09(土) 02:57:00 ID:???
ハンドメイド板のいくつかのスレの
過去ログ&全文検索ページを作っている(作ろうとしている)ものです。
http://mpl-ane.chicappa.jp/
洋裁系が一応一段落し、まとめ人さんがdatを提供してくださったおかげで
ミシン系スレも過去ログ検索ができる状態になったところで
表示方法で悩んでおります。

【新ミシンの迷信 】
【家庭用ミシン 】
【ロックミシン専用スレ 】
・他いろいろ

ミシン系は上記に大別されると思います。

すでにできている洋裁系ページを見ていただけるとわかりやすいのですが、
スレごとに検索ページを分けております。

ミシン系でこのような分類をすると、例えば「ジグザグ縫い」で検索したい場合、
各スレごとに検索をかけないといけなくなるので面倒&混乱するかなぁと。
742質問2/2:2008/02/09(土) 02:57:51 ID:???
かといって、全ミシン系スレをまとめて検索かけられるようにすると
http://mpl-ane.chicappa.jp/mishin/search.cgi (仮設置)
上記のように、スレタイが見づらいことになるんです。
(チェックを入れることで検索かけたいスレを選択することは可能)

この検索ページのスレタイ一覧は、スクリプトが吐き出しているので
見やすく整形することは今のとこ無理です。
スレの数が多くても検索機能は快適に動くと思います。

仮設置しているページのように全ミシン系まとめてしまった方が良いか、
上にあげたような形で分類してページを作ったほうが良いか、
スレ住人の方に伺いたく、お邪魔しました。

ミシンスレには疎いので、適切なスレがどこかわからず
一番上にあるこちらで質問しましたが、不適切でしたら誘導お願いします。
もしくは当サイトの掲示板を使用してくださっても結構です。

質問投げかけておいて申し訳ないんですが、
連休中レスはできそうもないです。
作るなら使い勝手のいいものを作りたいので、
回答いただけるうれしいです。
長文すみません。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 19:40:02 ID:???
職業用ミシンスレも入れてあげてホスィ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 19:48:25 ID:???
>>743
リストには入ってるけど、論議に加わって欲しい、って意味?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 20:41:41 ID:???
>>744
ごめん、勘違い(爆)
リストに入ってたならいいの

指摘ありがd
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 20:47:49 ID:???
このほどジャノメJP500を買ったのですが、これってプラスチック製の専用ボビンしか使えないんでしょうか?
家にたくさん金属製のボビン(母がジャノメのミシンで使用)があるのですが…。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 21:02:27 ID:???
>>746
水平ガマは、金属製ボビン使えないのがほとんど。
専用じゃなくても、厚み11.5のサイズのプラ製のならジャノメはだいたいいけたと思う。
一応、JP500持ってる人がレスくれるまで待ってみて。
ひょっとして使える可能性があるかもしれない。要は、中にマグネット使ってるかどうかのはずだから。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 21:24:50 ID:???
>>746
水平釜ミシンでは金属製のボビンは絶対禁止ですよ。
ミシン屋に問い合わせたことあるんで。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 21:48:33 ID:???
>>746
プラ買おう

話ずれるけど
ダイソーの12色糸付ボビン
11.5o12個入りでお得だよ
(糸20メートル外すのは面倒だが)
俺はJP500で使ってます
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 23:14:40 ID:???
>>749
さんざん100金のミシン道具は良くないって意見が出てるのに
安易に人に勧めるのはどうかと。

本人がリスクを納得して使うならOKだけどね。
751746:2008/02/09(土) 23:32:21 ID:???
みなさんありがとうございます。
そうか…駄目なんですね。
母のボビンに使いたい色の糸が既に巻いてあったのでそのまま使えたらと思ったのですが。
素直にプラスチック製を買おうと思います…。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 23:43:02 ID:???
>>750
プラボビンも不評意見出てました?
まぁ中国製なんですが、
糸はともかく一応ポリカーポーネイド(と表記)だし、
ミシン屋でもらったおまけとそっくりで好調ですよ。

って非常にスレ違いですみませんでした。m(_ _)m
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 23:49:33 ID:???
>>752
別にスレ違いではないよ。ここは使い方のスレだから。
使えると言えば使えるけど、メーカー製ほどの品質保証はないよ。
精度がどうしても甘いから。
針も糸もそうだけど、不具合やトラブルの元になる「可能性」はある。
ミシン本体が高いからね、万一のことあった時に、他人のことは責任取れないからさ。
自分がリスク覚悟でやるのは構わないけど。
不評意見については、>>742行って検索してみれば?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 01:16:47 ID:???
>>752
100円ショップボビン、大きさが規格より大きかったり小さかったりしてるのよ。
精度が悪すぎる。

ジャノメ純正のボビンじゃなくてもサイズがあうプラボビンならいいけど
100円ショップボビンはやめたほうがいい。
ボビン代ケチって100円ショップボビン使って
ミシンが壊れたら、よっぽどそのほうが金銭的に損でしょ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 10:49:06 ID:???
百ショじゃなくても汎用品は危ない。
重要部品なんで純正をおすすめします。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 15:25:20 ID:???
いろんな洋裁ブログを見てても熟練者ほど純正品使ってる気ガス
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 22:59:22 ID:???
12色入りプラボビン巻き糸を使って、メモクラ6000の下釜を傷めた私が通りますよ…
せめてビクターの一個21円ボビンにすべきだった
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 23:15:48 ID:???
>>755
それが一番安全だろうね。専用サイズのミシンもあるし。
ただ、JIS規格あるものだから、ちゃんとしたメーカーのなら、サイズ確認すれば大丈夫だと
思うよ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 00:28:02 ID:???
755ですが、ミシン4台持っていてどれ一つとしてボビン流用できないんす。まぁ一台はロックですがw
プラの水平釜の奴は汎用品を導入してからトラブル続き。(釜傷を磨いて復帰)
額もたいしたことないですし、やっぱり純正をおすすめします。

百ショのボビンは使いかけのボビンの糸の避難所やロック糸の分け巻き、
糸を少々人に譲るときなんかに活用しています。適材適所。

ホリデーヌを修理してもらったら、帰ってきたときに初めて見るタイプのプラボビンが
ボビンケースに入っていました。ホリ用のプラボビン?なのかしら???
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 12:01:49 ID:???
>>757
ビクターの21円ボビンは良い。
私も愛用している。

761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 13:46:04 ID:???
>>759
各機種名きぼん
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 00:02:53 ID:NjaXUqa5
伸縮の少ないベルベットを
ホリデーヌ1240で縫いたいのですが
何用の押えがねを使えばいいんでしょうか?
まだ数枚しか縫ったことがない初心者なのに
今回はベルベットで往生しとります。

763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 21:14:14 ID:???
少しは自分で試してから聞けよ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 07:56:39 ID:???


>>762
1240の押さえ金の用途は1240の取説に書いてある。
むしろ布によって替えるのはジーンズ押さえくらいであって、
他は〜縫いをする目的で使うっしょ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:23:10 ID:wR+isG2Z
ベルベット押さえの立場は……?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:54:40 ID:???
>765
実は(ベルニナには)ベルベット専用押さえというものが・・・
ttp://www.348honpo.com/Bernina/acc/index.htm
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 23:02:33 ID:???
まとめ人さんにログファイルをいただき、
こちらのスレッドの過去ログ・検索ページを作成しました。
事後報告になりますが、参考までにご利用ください。
http://mpl-ane.chicappa.jp/
ハンクラ内のスレとそれ以外で分けています。
768765:2008/02/15(金) 23:35:54 ID:???
>766
不勉強で失礼しました。
リンク先の説明見る限り
50のウォーキングとか、51のローラー押さえ辺りが妥当なのかな
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 02:42:32 ID:???
送りジョーズ買ったんだけど、取付交換方法
一文字も書いてないのだが…
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 04:22:06 ID:???
>>769
分かりづらいと思うけど、以下説明文
(自分が持ってるの、これだけ)

1 上下停針ボタンを押して針をあげ、押え上げをあげます。
2 押さえホルダー止めねじをゆるめて押さえホルダーをはずします。
3 レバーが針止めにのるように、送りジョーズを向こう側から
  押さえ棒にとりつけ、押さえホルダー止めネジで、しっかりと締めます。
※低速から中速くらいの速さでミシンを運転してください。

分からなかったら、購入先かメーカーに問い合わせてみて
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 13:36:05 ID:???
>>770
ありがとう!
しかしなんで取換方法が一言もないのか疑問におもた!
みんなどうやって取り替えるの?!とキョトンだった…
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 15:28:32 ID:3a9XEc5P
三ツ巻押え、ピコット押えって、使いこなすのが難しいですか?

知人が三ツ巻押えを昔買って挫折したと言うので、心配してます。
使える確率五分五分くらいまでなら、買ってみようかと思うのですが、
7割方失敗とかなら、止めておいた方が良いかと・・・。

一応、板内検索したのですが、スレ違いだったら、
誘導いただけると助かります。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 16:11:30 ID:???
>772
ピコット押さえは使ったこと無いので分からないけど
三つ巻押さえはコツを掴む為に要練習って感じです。
練習すれば精度が上がって成功率も高くなります。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 16:39:37 ID:???
>送りジョーズ

説明書いらなくね?
ドライバー1本あればすぐ交換出来るよ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 17:02:11 ID:???
自分レバーを引っかかるように取り付けるのはググらなきゃ
わからなかったよ
ここに書く前にググったけどね
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 17:30:08 ID:???
>>772
>>773に同意。
三つ巻は、直線相手で、きれいに裁断してあって、最初と最後を気にしないんだったら、
練習量じゃないかと思う。
リボン状のフリルの端なんかだと、練習次第。シャツの裾みたいなカーブだと、かなり難しい。
ロータリーカッターでさくっと切ってある方がうまくいく。
最初と最後は、裁ち落とす余分を付けられるなら問題なし。ハンカチなんかだとそれができないけど。
ピコットは自分も持ってないんでスマソ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 17:52:19 ID:???
ミシン歴長いけど、三つ巻き押さえは
私は布が直線にカットされていて
布の厚みがあまり厚くない(ブロードやシーチング程度の厚みまで)なら
ほぼ100%成功する。

そうじゃないと私は失敗する。

曲線でも成功するのは難しいと思う。
プロってすごいよね。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 18:46:44 ID:???
100均ミシン針やボビンがやばいらしいがやはり糸もミシンにはよくないだろうか
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 19:24:01 ID:???
>>778
禿しくガイシュツ
>>767で過去ログ検索してみ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 19:41:50 ID:???
d
携帯からふと聞いてしまった あとでPCでみてみまする
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 20:30:06 ID:???
送りジョーズ、まだ使ったことがなかったです。
説明はないけど図解があるんで大丈夫と思ってましたが、右にあるレバーが
針どめのネジに乗ってるなんて気がつかなかったかもしれない…
一緒に入ってる金属の棒の使い方がわからないのですがこれはなんですか?
ぐぐっても分かりません…
ステッチ定規でしょうか。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 21:31:59 ID:???
右にあるレバーを噛ませないと
カションカションしないじゃないかー
棒はステッチ定規でいいと思います。
もともと送りジョーズはキルト方面に本来の使い方らいしので
キルティングラインのガイドにどうぞという意味と思われ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 23:26:34 ID:???
>>765,766
→「1240で」
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 23:45:57 ID:???
781です。
ステッチ定規でいいんですね。ありがとうございます。
送りジョーズの後ろに刺してみましたが、ただ乗っかってるだけというか。
こんなんで縫ってる時にガイドになるとは思えず不思議でした。


785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 12:16:35 ID:???
亀だけど三巻きの話

ミシンと一緒に付けてみた物の、使い方が解らず(笑)
ミシン屋さんに問い合わせた所、
「メールで説明するのは難しので、よろしければこちらが〜」
とさわざきのサイトを紹介されたよ
(解り易くて良かったけど)

ジャノメなので、検索でよくHitする「4oと6oのセット」が来ると思い込んでたら、
なんか知らんけど1つだけだった
安かったし、単品もあったんだろうな〜でも(4oか6o)どっちなんかな〜
と思いながら使ってたら、想像以上な細巻でびっくり
腕が悪すぎなのかと思いながらも再検索してみたら、
ジャノメは2oもあるって事が解ったので、
いろんな意味で納得した。

確かに6oとかなら押さえ無しでいけるし、
今は2oでよかったのかもと思ってます。

ちなみに用途はハンカチ作製です
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 15:04:27 ID:???
>>785
いいからそのサイトを教えるんだ!
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 16:23:25 ID:???
>>786
教えるも何も、まんま書いてあるじゃないか
ググってみ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 16:36:26 ID:???
>>786
三巻きに直リンだと弾かれちゃうので
さわざきのトップから入ってクレクレ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 17:54:38 ID:???
うむ、見てきた。ありがとう。
でも多分できないんだろうなぁ・・・押さえなぜか二つあるのに
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 18:29:06 ID:???
50pくらい練習すればできるとオモ

とか言いつつ
随分慣れたつもりでも、
油断すると4つ巻きになってる(笑)
2oはまず二つ折がムツカシー

ちなみに
四つ角のトコは押さえをノーマルに戻して処理してます
(糸付いたまま代えられる仕様なので)
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 22:02:55 ID:???
蛇の目のJP-500を買う予定です。
ブラザーのPC8000にするか迷いましたが、
あちらこちらのレビューなどを読んで、
蛇の目に決めつつあります。そんな中、
  1)JP-500本体
  2)ワイドクリアテーブル
  3)フットコントローラー
  4)パッチワークセットDX
  5)純正クリアボビン10個
以上をセットで販売しているオンラインショップを見つけました。
JP500本体のみではもっと他に安い店があるのですが、
上記のセットでは、自分がネットで探した中で一番安いです。

サイドカッターが付いていないのが不満ですが、
サイドカッターはなくても十分、むしろ
ついていることでミシンが傷むことがあるという書き込みを
何件か見て、なしでも大丈夫かと思います。

サイトを見た感じだと、まあ特に問題もなさそうなので、
そのお店で買おうかなあと思っているのですが、
きちんとトラブルなしに購入できるか少々不安です。
(これまでの利用者の声ができれば知りたいところです)

それと、ミシン専門店ではあるのですが、
アフターサービスにはあまり力を入れていないっぽいので、
(もちろん、購入の際に確認しますが)
もし故障した場合には、ミシン修理専門店の方に
お世話になるやもしれません。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 22:34:56 ID:???
>791
ここ数ヶ月見たミシン関係のスレに
「ミシン○国」は専門店じゃないからねーという書き込みがあったような
値段だけを求めるのなら高評価っぽいですね
見当違いならごめんなさい
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 22:57:45 ID:???
自分は
・関東に実店舗有
・土(または日祝)営業有
・3年以上保障
・アフターの評判重視

で、創作○房さんにしたよ
(DXとか裁縫箱はいらないし)

今のとこすごく良い
初心者だから購入後なんども問い合わせしてるけど
毎回すぐ返事が来る。

サイトにはないけど、
各種オプションも3割引で取り寄せてくれる
(今のとこ即日送ってもらえてて送料も安い)


本体もそこそこ安いし、
個人的にはお勧め
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 04:21:32 ID:???
>>793うちもそこで買った
>>791
気になる店いくつかあるなら、一度全店メールいれてみるといいよ!
ネトショお安くて買いたいのですが修理などに不安があって迷ってしまってます…みたいな
きっと返ってくる内容でなーんとなく違いがでるよ
うちは他の質問したんだけど回答の仕方でここかな〜て決めた
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 04:33:09 ID:???
>>791
JP500をちびっと改良した
DP310買ったんだけど(そんなに違いはない)
満足している。
JP500も賛否両論はあるけど、なかなかいいと思ってる。今みんなそうかもしれないけど、やっぱり音が静か。
あと私はロックも欲しかったんだけど、ふたつは経済的にむりでさ、JP500のかがりの機能、そりゃあロックにはかなわんけど、針目細かくすると近い仕上がりになる。
それが1番満足してる。
自動糸切りもあればな…とかも思うけど、値段で上みたらキリがないし。ね。
796791:2008/02/19(火) 13:28:34 ID:???
>>792-795
アドバイスありがとうございます。

店名を「””」で囲ってぐぐったところ、
お店で購入された方が感想を記されている
ブログなど個人のサイトが何件か見つかりました。
それを読んだ限りでは、特にトラブルもなく、しっかりしている様子。
修理もメーカーが発行する保証書に基づき請け負っているようです。
(ちなみに、大阪に事務所があるミシン通販店です。)

このお店以外にも、ショッピングモールサイトを複数チェックし、
793さん、794さんが指摘されていると思われるお店も
検討しています。近所に実店舗があるほうが安心かもしれませんね。
(792さんご指摘のお店も候補に入れていましたが外します)

とりあえず、これから各店へ問い合わせをしたり、
実際に店舗で試し縫いができればさせてもらって、
本当に蛇の目JP500で問題ないのかなどよく吟味した上で、
最終的に購入しようと思います。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 13:54:35 ID:???
>>791良いお店との出会いがありますように!

自分はシンガーの160を「前もシンガーだか」らって
あんまり考えずにこだわりだけで買ったけど、
押さえ圧も調整出来ないし、布食うし…
もっと吟味すればよかったと後悔中

参考までに…上記のような理由から
コレ!と決めてもプロに相談して、こっちのほうがいいよ、と言われたときに
柔軟に考えられるほうがいいと思いますよ〜
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 15:48:11 ID:ufHy0Qgl
三つ巻押え&ピコット押えの質問をした>>772です。
努力次第のようなので、買って練習がんばってみます。
さわざきのサイトも、すごく参考になりました。
レスくださった皆さん、どうもありがとうございました。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 15:51:22 ID:???
>>796
うちは修理もなんだけど機種迷ってて、問合せしたんだけど、高いほうをすすめる店がほとんどで、(そりゃあ機能もちがうししょうがないとは思うんだけど)でも、一店だけ、安いほう、こちらもいいミシンですよと返ってきたとこがあって、それもその店に決めた理由
本当は実店舗に行けたら1番いいとは思うんだけど、いなかだから無理で…

>>797
わかる。うちもBrotherずっとでBroいいように思ってた。
ジャのほうのみためがあまり好きじゃなくて。
でも今回ジャにしてみた。
でも結局は自分の買ったミシンに愛着もでてくるもんすよね!
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 05:35:33 ID:???
モナーゼE4000を使ってる初心者です。
縫い代が重なって厚みが出た部分を縫うと
縫い目が極小になってしまうのは仕様でしょうか?
子どもグッズを作れるようにって出産前に母が買ってくれたミシンなので、
できれば長く使いたいのですが、ストレス溜まるかな…。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 06:39:11 ID:???
厚みが違う場所は押さえの圧力も変わるからじゃ?
(機械的に圧が変わるという事ではなく、急に厚みが
変わったせいで、押さえ圧がきつくなる→あんまり布
が送られない→縫い目極小)
布の厚みにもよるだろうけど、縫い代が重なる部分は
結構気を使って布を送ってやったりした方がいいんじゃないかな
段差登る時は特に気をつけた方が良いみたいよ
既にかなり気を使って縫ってるのに…だったらスマン
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 10:17:13 ID:???
極端な段差ではシュプでも縫い目幅が変わる時もありますよ。

厚紙ガイドを当てて手回しでゆっくり縫ってみてください。
厚紙ガイドってのは押さえの傾きを補正するために押さえ後部に厚紙をあてて段差をなくしたり、
押さえと平行に押さえの下・布の上に厚紙を差し込んで布送りを補強したりとかそんなのです。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 13:05:33 ID:???
生地が厚くなると、下を送っても上は送られてない(誤差ね)からだお
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 19:39:15 ID:???
2ちゃんだからって張り切って だお とか使わなくて良いんだよ。
普通の口調で平気だから。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 20:30:05 ID:???
シーン…
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 20:46:12 ID:???
アホが一人いるな
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 20:57:01 ID:???
シーンとは随分とレトロな表現だなぁ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 22:52:37 ID:???
いいんだお
ぐりーんだお
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 21:37:39 ID:???
しらけてレスが止まっちゃったね。。。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 04:40:53 ID:???
->>804
やなかんじっ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 08:14:51 ID:???
>>800
はい。それはモナーゼの仕様です。
モナーゼはちょっと厚いところがあっただけでそうなりますねぇ。

しもだミシンでマンセーされているブラザーフェリエでも
ジーンズぐらい厚い布だとやっぱりそうなります。

家庭用ミシンを色々使用したけど
ジャノメのN8800だとあまりそうならなかった。
N8800はパワーの強い家庭用ミシンだと思う。
ただし、ネットで情報出さないように緘口令がひかれてるのか
「ジャノメ N8800」で検索しても殆ど情報は出てきませんよ。
しかもN8800は販売価格結構高いし。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 14:10:46 ID:???
CK1100とかだとどうかなー?
興味深々。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 14:44:19 ID:???
EM3500だとどうかな〜?
興味津々
814800:2008/02/23(土) 16:35:12 ID:???
遅くなりましたが、レスを下さった皆様ありがとうございました。
そうですか、あれは仕様ですか・・・orz
モナーよりも送り歯数が多いミシンにすれば、
多少は厚物が縫いやすくなる可能性はあるんでしょうか。
N8800は新品では手が出せないのでオクを見たんですが、
中古でもモナー新品×1.5くらいのお値段がしていました。
職業用のシュプールも検討してみようかと思います。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 23:12:45 ID:???
オークションでジャノメのメモリアという
昭和のミシンが出品されていたのですが、
どんなミシンなのか詳細をご存じの方はいらっしゃいますか?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 23:20:15 ID:???
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 23:24:11 ID:???
>>815
メモリアは外も中も鋳物で出来てて重くて丈夫な名機ですよ。
ただオークションってのが一か八かですね。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 23:25:20 ID:???
個人的には、今手に入れるには、コンプータミシンなのが難点
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 00:40:58 ID:???
>>815です。ありがとうございます。
中も外も丈夫な鋳物なのは魅力的ですね。
実家にある、足踏みを卓上に直したミシンを連想しました。
コンピュータなのは壊れた時が不安ですが、
もし職業用ミシンに近いパワーがあるのだったら
落札してみてもいいかなと思います。安そうなので。
他に往年の名機?と呼ばれるようなミシンはありますか?
質問ばかりですみません。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 11:31:18 ID:???
センサークラフトとホリデーヌが名機だなと思う
縫いやすさやキレイさではシュプが使い勝手がいいけど
ホリデーヌは縫っている時の一体感がたまらない
センサークラフト+送りジョーズも良い
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 18:02:59 ID:???
そういえばこの間、地元新聞にミシンについての投書があった。
「メーカーが部品保管してなくて修理できないなんて!」とふじこってる内容だったが、
投稿者の愛機はコンピューター刺繍ミシン18年もの。
今まで使えていたほうが不思議なくらいだ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 18:27:03 ID:omrlUJDC
フェイクムートンのジャケットの袖付け角度が片方おかしかったので
センサークラフトでなおしてみたら縫えた。
中古でもけっこうつかえる。センサークラフト+送りジョーズでした。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 18:57:42 ID:???
プラスチックを多用した中○製のミシンよりも、
昭和の時代に国内で生産された鋳物のミシンの方が
はるかにパワーがあり、耐久性が高いのです。
18年なんて余裕で使えます。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 20:36:37 ID:???
>>823
コンピューターミシンは基盤がいかれることが多いんじゃなかったっけ?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 01:10:18 ID:???
センサークラフト+送りジョーズが使えるなら、
メモリークラフトでも送りジョーズは使えるでしょうか?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 07:33:40 ID:???
>>825
使えるみたいです。
ただ、型によって取り付け出来る物・出来ない物が
あるらしいので、店舗に問い合わせしてから購入
した方が良さそうですよ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 01:47:35 ID:???
>>815
家にはトピアエースがあるよ
全然壊れない
つかあんまり使ってない
糸調子しないといけないので
最近は滅多に使わないので重いし面倒
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 09:01:12 ID:???
確かこのスレだったかな、
前に4万円でトピアエースを売って欲しいって人いたよね。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 10:14:48 ID:???
やばい、ttp://www.sewingnet.jp/のミシン修理ブログを読んでたら
昔のミシンが欲しくなってきた。オクを見てこよう。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 11:06:45 ID:???
業者乙
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 12:26:29 ID:???
>>829ですが、業者じゃないんだよう。
いろいろ見てたらそこが写真入りで、昔のミシン見本市みたいで面白かったから
ここの人たちも興味あるかなと思ってURL貼ってみたのがまずかったですね。
ミシンに縫われに逝ってきます。すんません。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 12:28:51 ID:???
>>828
ノシ まだいるwそしてまだトピアは手に入ってないorz
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 13:08:36 ID:???
トピアじゃないけど、メモクラ入手した。
すげーいいよ。安心して縫い物出来るし
見た目も凄く気に入ってる。
あと何年使えるか、分からないけど
可愛いヤツなので10年20年頑張って欲しいなぁ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 15:29:48 ID:???
829
>カセット方式のミシンは今後作らないそうです
……またか。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 20:37:50 ID:???
>>829
コンパルL、シャア専用みたいでカコイイ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 21:45:31 ID:???
>>826
ありがとうございます。送りジョーズ使えるみたいですか。
ただ近所のジャノメがやたら買い換えを勧める店なので使えないと突っぱねられそうなのでこっそりネットで買っていいかもw
我がメモクラ6000は普通に使っていても押さえ金を心棒に止めているネジが勝手に緩んで来てしまう代物だし…
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 21:49:56 ID:???
>>836
あれは基本、付属で付いてるネジ回しみたいなの使ってきっちり締めないとダメなもんじゃない?
そうでなくていけるのもあるけど、コの字形で噛んでるのは、だいたい手だけだと
緩むものだと思ってたけど。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 21:57:07 ID:???
うちにもトピアAある!ノシ
模様の伸びダイヤルいじったり、ふり幅レバー設定したり、カム取り替えたりが楽しい。
ボタン一つで終わってしまわないのがまたいい。面倒くさいときもあるけど。

ところでトピアAの二本針の使い方知ってる方いますか?
中古で買ったので同じ系列の別のミシンの説明書しかありません。
二本針でやるとすぐに上糸がからまって縫えなくなります。
糸かけの順や道筋がまちがってるんでしょうか。
ご存知でしたら教えて下さい。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 22:43:53 ID:???
>>836
補足です。
型によって取り付け出来る物・出来ない物がある
と言うのは、ミシンの型ではなくて送りジョーズの
型の事です。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 23:59:28 ID:???
>>837
ねじ回しはそこにも使うんですね。
下がま掃除で針板を時だけ使う物だとばかり思っていました。
>>839
ジャノメ純正送りジョーズ=1種類でジャノメのミシンならどれでも装着可能だと思ってました。
…結局ジャノメに電話しないとダメですね。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 00:06:32 ID:???
>>840
> ねじ回し

付属品に大小とかいろいろ入ってたらそれぞれ試してみて。
溝にぴったり合うのがあったら、それだと思う。
うちのはソコ用のは、ねじ回しの形のじゃなくて板状のです。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 00:12:13 ID:???
>>840
中古ミシン売ってる業者や>>829の様な修理業者に
問い合わせてみるのも手だと思います。
自分は中古業者から買いました。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 00:17:33 ID:???
>>838
楽しいの?裏山
トピアは今となってはマニア向けかな?
説明書あるけど2本針なんてできたっけ?
カムも直線とジグザグ縫いしか使ったことない
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 06:49:25 ID:???
ジャノメの送りジョーズには
ローシャンク用とハイシャンク用がありますよ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 10:50:07 ID:???
今、家には母からもらったシュプール90Sというミシンがあります。
ジグザグ縫いや、ロックカッターの機能が欲しいと思っていて
買い足すとしたら何がお勧めでしょうか?

買い直そうかとも思いましたが、シュプール90は、結構評判良いみたいで
直線縫い用としてとっておいた方がいいかと思っています。
ミシンは初心者ではないですが、そう頻繁に使うというわけでもないです。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 11:47:14 ID:???
ロックカッターはミシンに負担をかけるからおすすめしない。
職業用のロックミシンにすればいいのでは?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 17:43:22 ID:???
ミシン屋のおっちゃん(ネット店舗)に問い合わせたら
モナーゼE4000でもおkだということだったので、
うきうきしてピンタック押さえと2本針を購入しました。
いざ使おうとミシンを出してみたものの、
モナーゼには糸巻きをかけるところが1つしかないんですよね。
こんな場合、どうすれば上糸を2本かけられますか?
モナーゼではあこがれのピンタックは無理なのでしょうかorz
他にはギャザー押さえというものが売っていましたが、
こちらをお持ちの方はいらっしゃいますか?
ギャザーは地道な手仕事でしか無理だと思っていたので、
もしダダダーッと縫えば勝手にギャザーができるのであれば、
ギャザー押さえも試してみたいと思います。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 18:02:18 ID:???
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 18:45:36 ID:???
>>838
トピアA持ってないので他のミシンの場合の2本針使用時の注意だけど
糸調子皿の左右で分けて通す
針のすぐ上の糸案内は片方はずす
右側なら右側と決めて1本ずつ通す
2本の糸がクロスせずに平行に通って行くように

こんなところだけど糸立ての場所や形式によっても
注意点が違うので何とも言えない
役に立てばいいけど・・。
850838:2008/02/27(水) 21:42:23 ID:???
>>849
ありがとうございます!
明日にでも試してみます!
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 11:26:54 ID:???
ギャザー押さえは使えないニダ。
しつけ糸二本取りで手縫い(なみぬい)して引っ張ってちょうどいい大きさに縮めるか
糸調子をメチャクチャにしたミシンで縫って引っ張ってちょうどいい大きさに縮めるニダ。

ウリ<丶`∀´> のミシンは、自動糸調子のせいで
糸調子をメチャクチャにするのがなんとなくやりづらく感じるので
手縫いで縮めることが多いニダ。

でも、多分ここの住民や縫って着るの住民は
自動糸調子付のミシンであっても、ミシンで縫って縮めてる人が
多数派じゃないかと思うニダ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 13:15:13 ID:???
ギャザー押さえ、どうだめなの?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 13:26:51 ID:???
調整が難しい
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 13:33:57 ID:???
ギャザーの分量がきまっている場合はギャザー押さえは使えない。
決まってない(ギャザー押さえにオマカセ!)の場合はギャザー押さえはとても便利。

ギャザー押さえがあったら、細かいフリルがたくさんついてるような服が
作りやすくなる。そういう服はあまり作って着る機会は多くないが。

たとえば、人形の服やコスプレの服や舞台衣装の服等や子供のおめかしの服で
細かいフリルがたくさんついてるような服を作りたいんなら
ギャザー押さえは必須だと思う。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 13:35:47 ID:???
あと生地を選ぶ。
薄手じゃないとギャザーが寄らない。

856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 14:38:33 ID:???
ギャザー大量生産ならロックの作動が一番簡単だわな。
でも寄せ量の調節がしにくいから送り目を変えたり二回縫ったりもする。

>>848
写真、めちゃくちゃカワイイな!
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 15:43:48 ID:???
2ちゃん仕様のモナーゼがあるのかと思ったよ
858838:2008/02/28(木) 21:38:25 ID:???
>>849
今日、二本針試したらうまいこといきました!
今までの敗因は糸立てに合わない業務用コーンを使ってたせいみたいです。
家庭ミシン用の糸巻きにしたら綺麗にからまずできました。
二本針で模様縫うと刺繍みたいでいいね!
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 22:12:52 ID:???
>>858
良かったね〜
2本針のトラブルはまず糸道の整理だね
調子よく縫えるならピンタック押さえもあるとさらにパラダイスよ

860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 01:07:50 ID:???
>>815です。
メモリアが我が家にやってきました。
ミシン修理屋さんによる調整済の中古を数千円で落札できました。
メモリアより古いトピアAや人気のメモリークラフトは落札相場が高めです。
メモクラから文字刺繍をなくし、他の刺繍の種類を減らしたのが
メモリアということだったので、使い勝手にかなり期待していましたが
実際に縫ってみると期待以上の働きで大満足です。
2本針にしてピンタックを縫ってみたり、付属の三つ巻き押さえを使ってみたり、
ぐいぐいパワフルに縫えてとっても楽しい!本体の重さに最初はびっくりしましたが。
メモリアの後にプラスチックボディのミシンで縫ってみたら、
軽さやがたつきが気になってすぐに縫うのを止めてしまいました。
こちらはボタンホール専用機になりそうです。
チラ裏失礼しました。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 01:12:27 ID:???
おめ♪
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 03:41:42 ID:Z0oXusck
某サイト一番人気のブラザー製品は型番の一部にLGとありますが、
韓国のLG電子製なんでしょうか?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 09:43:40 ID:???
ライトグレーじゃね?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 14:31:05 ID:???
フォォォォォー!
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 18:18:24 ID:???
>>864
ちょwHGなつかしいw
あの衣装縫うの大変そうだ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 22:23:49 ID:???
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=07199299
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31847555

こんどロックミシンが欲しくて本を探していたのですが
この二冊を詳しく見比べたかたいらっしやいますか
パラパラと見たところあまりによく似ていたので
どちらか一冊でいいなと思いお伺いしました。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 22:51:11 ID:???
>>866
ロックミシン専用スレ 3台目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1191961353/383-
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 08:37:55 ID:???
>866
付属の型紙のことを知りたいのでしたら
型紙スレもありますよ。
LaLaLaは過去に何度か話題になっていました。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 19:52:29 ID:???
>867さんありがとうございます。
こちら教えて頂いた所で、ロックミシン専用スレがあるの知りませんでした。
すみません。

>868さんありがとうございます。
全くの初心者で、どっちがわかりやすいかなと思いました。
ロックミシンスレ見てきます。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 19:55:40 ID:???
>>869
がんがれ!
でも、どのスレに行っても、まず>>1に目を通して、テンプレあったらそれも見てから
書き込んでね。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 22:07:14 ID:???
>870さん ごめんなさい、なぜかあせりまくって
思いっきり、読まずに書き込んでしまいました。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 10:39:54 ID:Lfg0VIU6
ブラザーイノヴィスD300を使っていますが、突然下糸が
絡まって縫えなくなりました。
内釜を取って掃除したものの、まだ下糸をすくいません。
縫い音が高い(カシャカシャうるさい)気もします。
油をさしたら直るでしょうか?またさすとしたらどこにさせばいいでしょうか?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 11:39:15 ID:???
タイミングのずれでは?自己判断より修理がいいよ、高いミシンだし
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 21:00:44 ID:Lfg0VIU6
ありがとうございます。タイミングは思いつきませんでした。修理に出してみようと思います。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 00:01:57 ID:???
ミシンの連続電源ON状態というのはどれぐらいが限界でしょうか?
縫ってアイロンかけてを繰り返していると3〜4時間は入れっぱなしなんですが、
大体最後の方になんだかきな臭いというか熱のこもった匂いが漂います。
下釜はもちろん、カバー外して心棒上部もブラシや掃除機などで掃除してますが…
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 08:57:31 ID:???
>>875修理をオススメする
ちなみに自分のは一日電源入れっぱでもそんなんならない
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 22:45:43 ID:???
すいません、質問させてください。

ミシン素人で、たまに実家で親のを借りて使うぐらいなんですが、
自分用のミシンを買おうと思ってます。
普通の家庭用ミシンです。

それで、ロックカッター機能付きのミシンというもので悩んでるんですが、
・ロックカッター付きのたちめかがり
・ロックカッターなしのたちめかがり
って大きく違うものなんでしょうか?

ロックミシンばりのハイレベルなものは求めてなく、
おまけ的にあったら便利かなあ・・・という程度なんですが、
この機能のあるなしは考慮にいれる価値があるのか悩んでいます。

ちなみに、今検討中のものは以下の2つで、最初上のが欲しかったんですが、
現在下の方に(主にデザインのせいでw)揺れています。
・ロックカッター付きのたちめかがり
 ttp://item.rakuten.co.jp/ozu/n778/
・ロックカッターなしのたちめかがり
 ttp://item.rakuten.co.jp/ozu/br-pc8000-a/
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 23:17:59 ID:???
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 00:04:51 ID:???
>>878
まとめサイトがあったんですね、すいません…。
ロックカッターはいらなそうですね。
気にせず選ぶことにします。
ありがとうございました。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 01:16:04 ID:???
ロックカッターはイラネ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 21:26:39 ID:???
ロックカッターまじいらね
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 23:16:26 ID:oeI+TB2C
ロックカッターイラナカッター
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 11:04:12 ID:???
ロックカッターカワナキャヨカッター
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 11:07:46 ID:???
ロックカッターがかわいそうになってきた
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 12:39:58 ID:???
いらないものを投げ捨てるスレin手芸板
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1070974449/
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 15:54:36 ID:???
ロックカッターを事情をあますところなく説明し、コンセンサスを得てから友人に譲った自分は勝ち組。
(その後持ちミシンの中で唯一それを使えた国産家庭用ミシンは別の友人のところに旅に出て未還w)
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 01:55:12 ID:???
>>876
ミシン屋に持ち込んでみたら、モーターが回るときのカーボンブラシの匂いですよ。であっさり回答。
ちなみにミシン開け無料w
ちょっと新しいものと取り替えてみます。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 17:15:05 ID:???
数年前、テレビショッピングで「今ならなんとアイロンも付いて1万円!」で買った
よくわからないメーカのミシン
調子が悪くてキーーーー!ってなるので買い替えを考えています。

とりあえず下糸糸調子の調節がいつもキーーってなるので、
自動糸調子のついたもの+フットコントローラが付けれるもので考えています。
ジャノメ モナーゼE4000
ジャノメ ポエットCP-200
JUKI  HZL-E60

よくあるといいと言われている押え圧調節を優先するならE4000ですが、
これはいまいち必要性がわかっていません。
薄いものを縫う時にあるといいんでしょうか?
ポエットとJUKIの方は、自動止め縫いが私的に魅力を感じています。
(切った後の処理が要らないんですよね?)

服、小物、バッグなどを作りますが、カタログにあるような「ジーンズ○枚まで可!」とかが
必要なほど極端な厚物は縫う予定はありません。
(バッグもそんなしっかり生地のものは作りません)

この3つで買うならどれでしょうか?
どれでも同じでしょうか?
また他にお勧めはありますか?
アドバイスお願いします。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 17:28:18 ID:???
JUKI  HZL-E60 は中国製だから
それより1ランク上のHZL-T470 がお勧め。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 17:30:59 ID:???
>>888
ヒント:ニットを縫うかどうか
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 17:35:55 ID:???
E-4000使ってるけど、標準の押さえ金が傾きを固定出来て使いやすい。
他の機種は知らないけど、買って損は無いと思うよ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 17:37:32 ID:???
固定ピン付き押さえは今時のミシンだったらだいたいついてるんじゃないかな。
単体販売もされてるようだし。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 21:40:54 ID:???
数年前にブラザーの型番EL125を20000円くらいで購入しましたが、
しばらく前から糸調子がなんともならなくなり
だましだまし使ってきたがもう限界。
ブラザーに持っていったら
「預かりで2500円、開けたら5000円、修理しちゃったら10000円」と言われ
現在買い替え検討中。検討機種は↓

ブラザーA35-LG (今現在、性能自体に不服はないので)
ブラザーイノヴィス N80(どうせ買うならいいのを使ってみたい)

小物や子供服を作るのがメインです。
気になっているのはイノヴィス N80の使い勝手と、
イノヴィス N80αとの差についてです。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 21:51:36 ID:???
>>893
ヒント:スレ内検索「カセット」
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 01:31:05 ID:???
>>888

JUK HZL-E60 あまりお奨めできないです・・・
あくまでも私個人の意見ですけど、パワー無いしイライラする事が多かったな。
使い方が上手な方はまた違うんでしょうけどorz

某メーカーのいちきゅっぱの電子ミシンの方が、まだ使い勝手が良かった気がする。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 10:56:59 ID:???
初めて三つ巻き押さえ使ってみたけど、すごいわー。(ブロードで練習)
綺麗で感動した。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 23:28:10 ID:hDO2cMQZ
認知症女性にミシンや宝石を数千万円販売 工業ミシン最大手JUKIに業務停止命令
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1205930955/
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 03:12:56 ID:???
認知症女性にミシン訪販、JUKI子会社に業務停止命令

訪問販売先で「修理できない」などとうそを言ったり、認知症の女性を狙ってミシンなどを購入させたりしたとして、
経済産業省は19日、特定商取引法に基づき、工業用ミシン最大手「JUKI(ジューキ)」(東京都)の子会社「JUKI
家庭製品」(同)に6か月間の業務停止命令を出した。
JUKIがJUKI家庭製品に訪問販売事業を継承させた昨年3月までの3年間にも違反行為があったと認定された。
特定商取引法は勧誘でうそを言ったり、判断力のない相手に商品を販売したりする行為を禁止している。

同省によると、JUKIの販売員は06年7月、「ミシンの無料点検に来ました」と女性宅に上がり込み、「古くて交換
用の部品がない」とうそを言って居座り、約30万円のミシンを買わせた。同年12月には、別の販売員が高齢の
女性に「修理できない」と新しいミシンを勧め、女性が断ろうとしても「既に契約書を書いたので解約できない」と
無理やり購入させた。
同社は約10年前から訪問販売で宝石やアクセサリーなども扱っていたが、神奈川県に住む70歳代の認知症
の女性が4年間、同じ販売員から約60点、約2400万円相当の商品を購入させられた例もあったという。

経産省では「苦情件数が多く、勧誘方法も悪質だったため、業務停止命令に踏み切った」としている。JUKIを
めぐっては、全国の消費生活センターなどに04年度648件、05年度447件、06年度338件の相談があった
という。

 JUKIの中村和之社長は記者会見して「お客様に多大なご迷惑をおかけした」と謝罪。JUKI家庭製品を4月末
で解散させる方針を明らかにし、ミシンを購入させられた被害者からの返品の申し出には、「できるだけ対応した
い」と述べた。中村社長と山岡建夫会長は役員報酬の30%を6か月間返上する。

(2008年3月19日21時35分 読売新聞)
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 17:08:31 ID:???
ジャノメjp-500とブラザーpc8000を迷っています
どちらもこのスレでは人気?ですが、予算に余裕があればpc8000 という考えでいいですか?
jp500でできてpc8000で出来ないことは無いですよね?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 18:43:11 ID:???
どっちも目糞鼻糞の地雷機種だから鉛筆でも転がして決めれば?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 22:15:45 ID:???
だから買って使ってレポしろって。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 22:18:16 ID:???
>>900
地雷って何ですか?どっちもよくないってことでしょうか?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 22:51:47 ID:???
子供が保育園に入園決定。色々作る必要性が出てきて
実家にあったミシンを借りてきた……は良いんだけど
説明書が無いよー
ジャノメ トピアAというミシンらしいんだけど
説明書、今も問い合わせたら入手できるんだろうか…

どなたか、そういう経験のある方いらっしゃいますかー?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 23:32:47 ID:???
>>903
まずはジャノメに問い合わせた方が良いと思う
駄目なら>>829の所を見ると説明書コピーについて記載がある。
他の中古業者でも取り扱いしてるかもよ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 23:45:36 ID:???
>>904
情報どうもありがとうございました。
とりあえず両方に問い合わせを掛けてみることにします。
あるといいなあ…。無いと、宝の持ち腐れだ…。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 00:01:06 ID:???
名前出るたびに、欲しい熱が再燃するw<トピアエース
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 00:20:50 ID:???
ヤフオクに4台くらいでてるお>トピアエース
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 00:26:56 ID:hzAiTRaE
お義母様からほぼ新品の状態で譲り受けたミシンが「リッカー ミシン RZ-777S」というものなのですが取説等もなく動くことは動くみたいなのですが全くの素人なので糸の調子一つ合わせることができません。
ちょっとググってみたらリッカーミシンは倒産してしまってるらしく、リッカーのページには違う機種が二つ載っているのみでお手上げです。
やたら付属品も多く、重厚なボディーで「昔かなり高かった」ものらしく、これを修理したらいいものかはたまた…。

どなたかお知恵を授けてはくれませんか?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 01:48:01 ID:???
>>908
電動ジグザグミシンみたいだね。1970年くらいの製造かなぁ。
多分だけど、その時代のなら、構造そのものはオーソドックスだろうから、修理に
慣れてる技術者なら、整備とかチェックはしてくれると思う。
ネットでも受け付けてくれる所はあるみたいだよ。

とりあえず、糸調子は下のリンク先参考にしてやってみたら?
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1195279021/259
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 01:48:33 ID:???
>>907
ありがと、いつも睨んでるw
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 06:48:20 ID:???
実家の地下室に福助のデカい大昔のミシンがある…動くかな
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 07:59:17 ID:???
>>908
家もリッカー持ってて故障した際
リッカーサイトに載ってる営業所へ電話したら
自分の住まい近くにいる営業さんが見に来てくれて直してくれた。
ただ、現在扱ってる商品もしくは会員勧められるかもしれないけど
ミシンはちゃんと直ってた。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 20:35:52 ID:???
>>903
自分も説明書なくてジャノメのお客様相談センターに問い合わせたら
トピアA802型の取説はないが後継機種のコピーなら販売していると回答があったよ。
とりあえず、無いよりはマシだろうと注文した。420円+送料80円だった。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 18:26:42 ID:???
>>897-898

JUKIアンチのネタかと思ったらマジなんだね…。
ショックだ。
http://www.juki.co.jp/ir/news/n_080319.html

>JUKI家庭製品を4月末で解散させる方針


↑↑こ、これって…(´・ω・`)
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 18:30:36 ID:???
あ、理解した。JUKIの家庭用ミシンが無くなるんじゃなくて
JUKIの訪問販売会社が無くなるんだ。
それなら良かった。ホッ。

積み立てでミシンを買ったり、宝石や羽根布団を買ったりする
訪問販売専門の会社って
今の時代に合わないし、悪徳商法っぽいから
無くなってもイイと思った。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 18:34:38 ID:???
うちにもJUKIの訪問販売来て
すっごい怖かったから、潰れてくれてホッとした。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 21:22:58 ID:???
ザミシンの出物がオクに流れて来るかなー
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 22:14:34 ID:???
>>903
うちのセンサークラフトもマニュアルが無かったら
一番近そうな営業所に電話したら、説明書届けてくれた。
(確か500円位だった気がする)


んが、その届けてくれたジジィにむかついて
ジャノメ嫌いになった私がいる。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 00:47:48 ID:???
>>918
kwsk
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 10:17:48 ID:???
>>915
JUKI家庭製品は昨年できた会社
訪販事業の違法そのものなやり口がやばいことになってきたから
責任をおっかぶせるためにあわてて子会社作ってとかげの尻尾切りを狙ったとしか思えない
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 11:23:16 ID:???
>>920
そうだたのか。
子会社なら清算して"心機一転"またつくればいい、と思ってるんだね。
922908:2008/03/24(月) 12:54:32 ID:+VvWbvRi
>>909さん912さん
レスありがとうございます。
とりあえず近所の修理屋さんにお願いしつつ簡単な使い方を教えてもらおうと思います。
使えそうならセールスに負けない!
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 15:46:26 ID:???
今の時代、訪問販売≒悪徳商法と考えて可。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 19:45:35 ID:???
>>920
そうだったのかー。あくどいなー。

まぁ今の時代、あくどいことでもしないと、倒産するか…('A`)
(知ってる優良企業や優良個人商店がボコボコ倒産して悲しい気持ちになっている)
925918:2008/03/25(火) 01:31:18 ID:???
>>919

まだあんましネットが普及していなかった頃なんだけど(10年くらい前?)
近くのジャノメが無くなっていたから、それでも一番近そうな(と言っても電車を乗り継いで30分以上)所に
とりあえず取り説があるかどうかを電話してみた。

そうしたら有料でいいならある、といわれたので
お金の送金するから送ってくれ、と頼んだ。
ところがその対応したオヤジはそちらの方に営業で回るからその時届けると言って聞かなかった。

ある寒い冬の土曜の朝。多分10時前にそのオヤジは届けてくれた。
しかも原ちゃりで。更に寒いせいか顔はちょっとぶっきらぼう。
だけど私は旦那がずっと仕事で朝帰りが続き、ようやく寝たところだし
2LDKの社宅アパートだったので玄関で対応するつもりでいた。

するとオヤジは「ちょっと寒いのでいいか」と玄関の内側に入ってきたので
まぁその位なら、と入れたら靴脱いで上がってダイニングにカバンをガツンと置いて説明書を出した。
私が「旦那が寝ているから静かにして欲しい。」と言ったら
「こんな時間までいいご身分だねー。私もそんなお気楽になりたいもんだ」とほざいた。

なんか本当は新しいミシンでも買わせるつもりだったのかも。カタログ出そうとしていたし。
でもムカついたからとっとと帰ってもらった。

クレーム係りに電話してやろうかとも思ったけど、なんかあまりにも変なオヤジだったので
自宅が割れているし、変に逆恨みされても困るからと思って止めた。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 22:41:14 ID:???
>>925
心底乙。
ミシン屋もクセモノが多い気がするわ。
仕事で使ってるミシンの修理に来てもらったら、簡単に直して帰るんだけど
毎回、おっさんが帰った後にミシンの調子が悪くなる。
毎度の事なんで、しつこくちゃんと直してくれと言ったら「古いミシンだから仕方が無い。新しいのを買え。」
ミシン以外も直せると言うのでたのんだら、さっぱり解らなかったらしく
仕事に使う電話でメーカーに電話。電話つなぎっぱなしで修理するもんだから
こっちの仕事の電話がかけられない、かかってこない。この間2時間以上。
あまりに酷いので上に言ってミシン屋を変えてもらった。
そしたら前のミシン屋は調整しただけで修理はしていなかった模様。
ミシン屋を変えたら古いミシンも十分使えるようになった。
前のミシン屋は2代目になってから腕が落ちたみたいで、前からの取引でなかなか断りきれなかったらしい。
ミシン屋は選ぼうと思った。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 10:11:14 ID:???
女子供が相手だから舐めてるのだろうか。
928913:2008/03/26(水) 11:30:42 ID:???
トピアの取説コピー届いた!
家はトピアAで説明書はトピアレーヌだったけど、ミシンの形状が一部違うだけみたいで性能は一緒ぽい。
何に使うか解らない押さえや部品が何縫いに使うのかわかっただけでも嬉しい。
こんな縫い方もできるのか!と新たな発見だらけでした。取り寄せてよかった!
ただ、絵心のない人が絵や矢印を塗りつぶしてくれてるのが残念だった。
コピーで写らなかった部分を補正してくれてるんだろうけど、教科書の落書きみたいで。orz
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 12:55:05 ID:???
>913
よかったねー。
塗りつぶし,余計なことだろうけど善意でやってくれたんだよ。

自分も最近ジャノメでエクセルの取説コピーさせてもらいました。
営業所にコピー機がないwwってことで貸出してもらって
自分でやったのでコピー代実費500円くらい。
B5で横とじだから見開きでコピーできないんだよねorz
でもチェーンステッチのやりかたがやっと分かったよー!
あと後ろの方に広告載ってるアタッチメント類が欲しくなってしまった。
きれいに円形に縫える刺しゅう機?とか,いいなあ…。
当然もう売ってないわけだが。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 13:06:14 ID:???
高さの合わないボビン使ったらボビンケースが動かなくなた…
お客様センターに電話して近くの店に修理出したけど、
5000円もするんだね。
16000で買ったやつなのに修理に5000も出すのなんか惜しい。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 13:08:29 ID:???
>>930
電化製品は全般に、結果直ろうと直るまいと、蓋開けたら5000円がデフォだよ。
932930:2008/03/26(水) 13:13:55 ID:???
そうなのか、修理って高いなぁ…
シャドウパレットの一つも買えるジャマイカ。
もう二度と高さの合わないボビンは使うまい。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 13:16:07 ID:???
つか、ボビン代とまき直しの糸代ケチった報いだろ?
百円ショップの10色セット糸なんか使ったりしてそうだし、
もしかして借りてきたミシンじゃないよね?

>ボビンが合わない

買い替えたばっかりのミシンなら壊れそうなセコいことしないだろうし。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 13:17:43 ID:???
>>933
妄想乙
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 13:22:19 ID:???
>>933
その噛みつき方がよくわからないw
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 13:58:33 ID:???
>>905です
>>913さん>>918さんもレスどうもありがとう。

結局、ジャノメ本社から送ってもらいました。
うちも今日届いた。ちゃんと製本されてきたのに感動したw
確かに、薄くなったところを鉛筆か何かでなぞったような所もあるけど
ちゃんと全部チェックしてるんだなーと思って
私はなんだか和んだよー

これでミシンが動かせる!色々作れる…!といいな。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 20:04:16 ID:???
>>934>>935
一概にそうとも言えないって。
いい加減なボビン使ってるぐらいだし。
>>930もこれに懲りて、今後はきちんとした使い方したほうがいいよ。
なんで合わない物を無理矢理使おうとしたのかがそもそも謎だが。
そりゃ壊れるって。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 06:46:12 ID:LFqfPOfE
うちにトピアエースの取説あるんだけどコピーしてオクに出したら
喜んでくれる人多そうだね。
本体は壊れかけだけど部品は全部揃ってるよ。
JN700買ったけど縫い目はトピアのほうが綺麗な気がする。
やっぱり修理して使おうかなぁ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 09:01:56 ID:???
置く場所にさえ困らなければ、使った方が良いと思う。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 12:11:33 ID:???
>>930
>高さの合わないボビン使ったらボビンケースが動かなくなた…

当たり前だと思うんだが・・・。
世の中のミシン苦手な人の1部は、こういうトンデモな使い方なのかな・・・
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 17:21:49 ID:???
足踏みミシン使ってる人いますか?

下糸巻き時に使うゴムの輪っか(名前がわからない・・・)が劣化してしまって
そろそろやばい状態なので交換したいんですが、
そういった足踏みのパーツ等を扱っている所をご存じの方いらっしゃいますか?

942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 17:29:46 ID:???
>>941
検索したら、こういうことあったよ
利用したことないんで、どんなとこかは知らないけど
ttp://sewingmachine.kir.jp/2004new15.html
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 18:11:10 ID:???
>>942
ありそうな感じですね。
問い合わせてみます、有り難うございました。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 18:28:50 ID:???
JUKIは山岡一族をなんとかしないとダメだろ

83億も虚業で売り上げて役員は合計で1億ぐらいしか減俸しないんだぞ
オレは別にアンチとかそんなんじゃない

糸切り発明した香具師も取締役になれなかったとか
そういうのもひどすぎ

他社と提携して新しい事業起こすとかそんなのもろくにしない
経営者として終わってる
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 19:45:44 ID:???
足踏みミシンいいね。
祖母が現役で使ってるよ。
姑が使っていない足踏みもあるから、引っぱり出して修理してみようかな。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 21:02:39 ID:???
>942
ここはダメだよ。
部品を買うだけなら良いかもしれないけど・・・。
修理となると、相当ふっかけてくるよ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 23:33:26 ID:???
>>944
内通者?イイヨイイヨー
でも山岡って聞いたら例の我侭な食いしん坊の顔しか思い浮かばない。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 12:40:55 ID:???
私はココ山岡かなぁ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 18:21:10 ID:???
>>947
ノシ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 08:07:30 ID:???
布の端の処理に
[ロックミシン又はジグザグミシンをかける]
て書いてあるんですが、ジグザグ縫いの事ですか?

今使ってるミシンに、かがり縫いっぽい縫い方があるのですが
なんちゃってかがり縫いみたいな仕上がりなので(説明不足ですいません)ジグザグで処理した方が良いですか?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 10:08:46 ID:???
>>950
共布ハギレで試し縫いしてみてきれいに始末できるほうでOK
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 22:35:49 ID:???
布端を2-3mmを裏側に向けてアイロンで折り返して三点ジグザグをかけると
ロックより綺麗になりますよ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 00:17:18 ID:???
>>952
同じく折り返してロックしたら、ジグザグより綺麗になると思うが・・・。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 00:54:51 ID:???
そもそもロックミシン持ってるのかと。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 07:56:22 ID:???
>>950です
レスありがとうございますロックミシンは持ってません
ジグザグ縫いってWこんなやつですよね?使ってるミシンにはWの大きさが4種類ついてるんですが、色々試してみます
ありがとうございました
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 21:51:03 ID:???
>>953
折り返してロックするとモコモコするお。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 09:24:19 ID:???
>>956
ジグザグだとしないのか?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 17:04:26 ID:???
糸が二本と四本、縫い密度が1:5くらいではずいぶん違うと思いますよ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 18:13:39 ID:???
>>955
端かがり縫いかジグザグで端始末するなら、90番の糸を使うほうが、
すっきり仕上がる。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 23:03:11 ID:???
うちのミシン(ジャノメエクセル18 632型)は、裁ち目かがり押さえのガイドに沿わせて布端を少し立ち上げると
ジグザグの幅分くらい折り返しながら縫えて、表から見ると結構綺麗。
ただ説明書を見てもこんな使い方は書いていないので、ひょっとして邪道だったのかしら。

ところで、ここ2,3日上糸調子がおかしいのです。
普通に糸をかけても、全くテンションがかからなかったり
目一杯のスピードで縫っていると、上糸が糸調子ダイヤルに食い込んだようになって針が折れたり。
ちなみに縫っていたのは中厚のニット、ミシン糸は上下ともレジロンニット用です。
機械的な問題でしょうか。それとも糸の選択に無理があったのでしょうか。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 23:48:57 ID:???
>>960
シャッペスパン60番でブロード程度の厚みのものを縫ってみる
962960:2008/04/01(火) 17:48:33 ID:???
>>961
レスありがとうございます。
60番のシャッペスパンでも上糸のテンションがかかったりかからなかったり、という感じでした。
上糸をかける段階で手応えがありません(うまく説明できませんが…)。
本体自体にガタが来ているのかもしれませんね。
今は修理に出している時間がないので、とりあえずだましだまし使っていきます。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 19:02:03 ID:???
>>962
だったら糸調子バネかもしれないなぁ。
あと、一応、糸調子皿の掃除してみて。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 20:23:30 ID:???
その状態でだまして使えるなんて、すごい。
965960:2008/04/01(火) 20:47:13 ID:???
>>963
チェックしたところ、どうもそこが怪しいです。
構造的にお皿とバネの部分が見えないので、一応下釜掃除用のブラシをつっこんで掃除してみました。

>>964
色々いじってみたところ、上糸さえ上手くかかればなんとか縫えるようです。
ただ、スピードをあげるとヤバいので、長い直線を一気に縫えなくてストレス溜まります。

本当は修理に出したいのですが、なんせ来月出産予定で、産後は当分ミシンどころじゃないので
今直しても、次に取り出すときにどうなっているかわからなくて。
産休に入ったらガンガン縫うぞ、と構想だけは膨らませていたのに…。
って、チラ裏ですね。すいません。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 08:25:21 ID:???
964だけど。
出産がんがれ〜。
でもさー、産後のすっとこどっこいはじきに終わって、
またすぐにやりたくなるよ。
しかも、モデルの実物がそこにいるからテンション駄々上がりで
どんどん進むよww
わたしはそうだった。
産まれたらすぐ旦那に修理に持っていかせるんだ。

脱線すみません。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 18:13:02 ID:???
家にあった元足踏みミシン改造型を使ってたけど、物足りなくなってきて買い換えました。
ここのスレやいろんなところを見て色々迷ったのですが、
太糸専用内釜が使えるらしいと言うことでJP500にしました。
ミシンを買い換える少し前に初めてコンシールファスナーの押さえを買って使ったときの感動が忘れられなくて
ジャノメ用の押さえをいろんな種類買ったのですが
送りジョーズを使ったとき、前買った押さえが使えるんじゃ?と思い試したらつきました。
いくつかダブってるんで、先に確認してから買えばよかったと少し後悔してます。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 19:10:00 ID:???
うちも色々経緯があって押さえが沢山ダブっているw
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 20:50:35 ID:???
なんで笑ってるんだ?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 00:01:03 ID:???
だってwww
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 00:31:50 ID:???
今となっては試行錯誤していた自分にほほえましい気持ちw
972967:2008/04/04(金) 01:02:42 ID:???
試しに付けたのは河口の家庭用の押さえです。
もしJP500に決めていて、予算的に押さえまではいろいろ買えないけど
河口の家庭用押さえを持っている人は試してみる価値があるかもしれません。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 01:53:15 ID:zxoyblvM
携帯から失礼します。福利厚生でミシンを貰えることになって、ジャガー(定価7万位店頭2万位のもの)かジャノメヌイキルで迷っています。
全く素人でプロのような仕上がりまで望んではいないのですが、使いやすいのはどちらでしょうか?
ポーチや将来通園バックを作りたいと思ってます。
品番もわからないのにすいません。よろしくお願いします。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 12:29:58 ID:???
>>973
テンプレぐらい読もうよ。

そろそろ次スレの時期だけど、テンプレ修正はいらないかな?
>8に>9足すくらい?
>4は前半と後半分けたほうがわかりやすいのと、>5を前に持って来たほうがいい気がする。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 12:55:01 ID:???
>>974
いいと思う。
あと、>>767追加するといいと思うけど、位置的には>>3のまとめサイトの後ろかな。
>>2のミ迷スレは新スレに移行してる。
■□■新ミシンの迷信・・・12話目■□■
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/shop/1193938685/
>>6のハスクのリンク先は
ttp://www.husqvarna-viking.jp/
になってたかと。

ベルニナスレは関連スレに入れない方がいいのかな。
ミシンはベルニナ、絶対いい
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/shop/1127213446/
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 13:44:27 ID:???
>>975
入れといてよ。
この辺の住人は何台も持っているみたいだし、実際自分もホリデーヌ「は」持っているから。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 13:45:10 ID:???
>>1の過去スレの初代スレ
家庭用ミシン
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1130510542/
978テンプラ叩き台1/5:2008/04/05(土) 19:02:00 ID:???
家庭用ミシンのスレです。
使い方、縫うときの工夫について語り合いましょう。

・質問は、テンプレ>>2-5あたりを読んでからお願いします
 関連スレ、過去ログも情報の宝庫です。
 ミシンの底値についての話題は厳禁です(メーカによる販売店への圧力を避けるため)

【過去スレ】
家庭用ミシン 3台目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1182947886/
家庭用ミシン 2台目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1168513655/
家庭用ミシン
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1130510542/

【メーカー】
JUKI(JUKI株式会社) ttp://www.juki.co.jp/
BROTHER(ブラザー工業株式会社) ttp://www.brother.co.jp/
JANOME(蛇の目ミシン工業株式会社) ttp://www.janome.co.jp/
TOYOTA(アイシン精機) ttp://www.aisin.co.jp/index.html
SINGER(シンガーハッピージャパン) ttp://www.singerhappy.co.jp/index.html
JAGUAR(株式会社ジャガーインターナショナルコーポレーション)ttp://www.jaguar-net.co.jp/
BERNINA  ttp://www.bernina.co.jp/
Husqvarna Viking   ttp://www.husqvarna-viking.jp/
979テンプラ叩き台2/5:2008/04/05(土) 19:02:24 ID:???
【関連スレ】
ミシンの購入相談・案内は…
■□■新ミシンの迷信・・・12話目■□■
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/shop/1193938685/

ミシンの種類別スレ…
職業用ミシン
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1134149256/
ロックミシン専用スレ 3台目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1191961353/
【低価格】刺繍ミシンは難しいよ【完成度】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1121998296/
ミシンはベルニナ、絶対いい
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/shop/1127213446/

〔ミシン糸〕糸のスレッド〔手縫い糸〕
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1149858319/
【ベテラン】中上級者のためのミシンスレ【熟練者】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1131370893/
ミシン むふふふふふふふふふふふふふふふふ part3
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1131341997/


【関連サイト】
縫って着る洋裁スレ過去ログ倉庫
http://members.at.infoseek.co.jp/orangered/index.html
手芸ハンドクラフト板用検索ページ(ミシンスレのログあり)
http://mpl-ane.chicappa.jp/
ミシン、売り上げTOP30 水曜更新
ttp://atk.jp/top30sewingmachine
ミシン とは!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%B7%E3%83%B3
980テンプラ叩き台3/5:2008/04/05(土) 19:03:00 ID:???
・2万円前後のミシンは、ミシン初心者には上手く使えません。
ミシン初心者がよく例に出す
「ジーンズの裾あげ、雑巾のミシン縫い」は
実はとっても難易度が高いのです。

(ジーンズの裾あげは「工業用」ミシンじゃないと、クオリティの高い裾あげは難しい。
 それほどクオリティが必要ない場合でも、ある程度高いミシンは必要)

2万円とはいわず、4〜5万円前後かそれ以上のミシンを買うか、
雑巾は市販のもの巾を買うか手縫いにして、ジーンズの裾あげはプロに任せましょう。


・家庭用ミシンと職業用ミシンと工業用ミシンの違い
 縫い速度と釜の回転数が違います。
 仕事で多数縫う人や、業務で大量に縫う人には、職業用や工業用が適している場合があります。


・「ロックカッター」ではロックミシンと同じ仕上げになりません
http://members.at.infoseek.co.jp/orangered/nukiru/faq/faq002.html
981テンプラ叩き台4/5:2008/04/05(土) 19:03:56 ID:???
・家庭用ミシンでニットを縫うには…
 上糸レジロン糸、下糸ウーリーロックミシン糸を使うと、家庭用ミシンでも縫うことができます。
 よくレジロンを「ニット縫い専用糸」と勘違いしている人がいますが、強度が強いので、
 引っ張りに強いというだけで、レジロンは伸びるわけではありません。
 ウーリーロックミシン糸は伸ばさずに、ふわふわした状態のまま、下糸ボビンに巻くこと。
 どうしても巻く時に伸びてしまうようなら、糸を伸ばしてしまう糸かけから、外してしまう方法もあります。
 縫い代始末はジグザグか、三点ジグザグで端かがりし、本縫いは、通常の直線で大丈夫です。

  押さえ圧調節機能つきミシン…
  試し縫いしてみて、その生地に合った押さえ圧に変更。

  押さえ圧調節機能無しミシン…
  生地によっては、縫い伸びてしまったり、縫い縮んでしまって、縫えないことがあります。
  ウォーキングフット(ブラザー)、送りジョーズ(ジャノメ)といった上送り押さえを使うと、
  縫えることがあります。

http://members.at.infoseek.co.jp/orangered/nukiru/faq/faq002.html
982テンプラ叩き台5/5:2008/04/05(土) 19:04:55 ID:???
・大きい糸巻き(工業用コーン)を使うには…
 工業用の大きな「糸立て」が市販されています。また、自作する事もできます。

 手芸店で一般的に販売されている家庭用ミシン糸は200m程度と短い、小さな糸巻きで、
 すぐに無くなってしまいます。
 工業用の大きい糸巻きではミシンの糸立てには立てられませんが、 ミシンの横に、
 市販の大きい糸巻き用の糸立てを立てて、糸立てに糸をかけてから、
 ミシンの糸かけにかければ十分使えます。

 自作する場合は
 ・針金ワイヤーを曲げる
 ・市販の木製のキッチンペーパー立てにヒートンなどの金具をねじこむ
 ・1〜1.5Lのペットボトルの底をカッターで切り取り、蓋を外してコーンにかぶせ、
  口から糸を出す

http://members.at.infoseek.co.jp/orangered/nukiru/faq/faq013.html#013-kougyo-dekaiito
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 19:07:26 ID:???
>>980
誤字
>雑巾は市販のもの巾を買うか手縫いにして
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 01:00:58 ID:???
そういえばミシン屋から聞いた話だけど、
よく「ジーンズ○枚縫えますっ!」って宣伝あるけど
あれは厚い状態から薄い状態に移動するのはやっすいミシンでも出来るけど
その逆が難しくそのミシンの性能によるものだってね。

なるほど、と思ってミシンの宣伝見ると確かに6枚から1枚に移動していた
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 03:09:27 ID:???
うpろだ入れとくといいんじゃないかな。1か2あたりにでも。

ハンクラ板全般用うpろだ
http://0bbs.jp/han-cra/
洋裁系うpろだ
http://bbs.avi.jp/256421/

その他一般うpろだ
フォトフォト http://phot2.com/
イメぴた http://imepita.jp/imepita_pc/index.php
携帯イメぴた http://imepita.jp/imepita/index.php
 ※PCからの閲覧が難しくなるので、ピクトの利用は非推奨
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 00:10:39 ID:???
980越えたら一日書き込みないと落ちるけど、週末挟んでるし人大杉みたいだし、
とりあえず一旦、保守書き込みしておきます。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 07:52:45 ID:???
保守より新スレを……

自分はホストで跳ねられた
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 08:56:26 ID:???
立てました

家庭用ミシン 5台目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1207525750/
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 09:03:41 ID:???
乙です
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 20:44:24 ID:???
PC8000買った
今までコンパクトミシンで頑張ってた自分は超楽しい!

独り言でした
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 21:35:07 ID:???
PC8000は楽しいよねー。
実用的なところは別にして、とにかく楽しい。
そんなミシン。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 00:24:15 ID:???
実家からJUKI HZL−9800を持って帰ってきたのですが
長いこと使っていなかったので、釜のあたりに埃がついていたり
ボビンケースに若干錆らしきものが浮いていたりしています。

いろいろぐぐってみたところ、長い間放置していたミシンは
使う前に、分解掃除したほうがいいとあったのですが
プロにおまかせしたほうがいいでしょうか?
それとも、調子をみてからでもいいでしょうか?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 00:46:57 ID:???
>>992
とりあえず、送り歯や釜みたいな「日常の手入れ」で掃除するような場所は掃除して、
ボビンケースは新しく購入して、試しに慎重に直線縫いから動かしてみたらどうだろう。
何ともなくて、機能や縫い模様がが全部使えるならそのままいけると思うし、
何かできないことがあったりしたら、修理と整備をお願いする、ということで。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 01:10:14 ID:8D6vX9/l
>993
ありがとうございます。
取説も紛失しているので、取り寄せ次第やってみます。
ここ10年くらいミシンに触ってないし、自分自身クラッシャーなもんで
訳分からず触って潰したらと不安でしたが、勇気がでましたw
995名無しさん@お腹いっぱい。
>>994
使えるといいね。ガンガレ