【振袖】和裁【浴衣】 part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
職人から趣味の小物作りまで
和装にまつわるお裁縫について語りましょう。

前スレ
【振袖】和裁【浴衣】 part2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1109769790/
【振袖】和裁【浴衣】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1070534630

マターリ進行粘着放置
次スレ立ては980踏んだ人宜しくおながいします。
関連スレは>>2-3あたり
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 11:43:07 ID:???
関連スレ
【きもの】呉服屋さん16【着物】@通販・買い物板
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/shop/1167284699/
*浴衣の通販、お買い物*Part2@通販・買い物板
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/shop/1152030007/
◆◆ヤフオク着物鑑定団◆◆評価8@オークション板
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1170634114/
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう15@趣味一般板
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1169644719/
【着物とか】きもので過ごす生活・4日目【和服とか】@生活全般板
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1178623850/
◆◇◆嫁入りの着物◆◇◆@冠婚葬祭板
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1103463467/
【呉服】不当販売被害者の会【着物】@通販・買い物板
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/shop/1158065064/
【次々販売】きもの松葉★3着目【呉服・着物】@通販・買い物板
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/shop/1179453179/
【悪徳次々販売】きもの松葉★7【呉服・着物】@就職板
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1178279421/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 11:45:04 ID:???
初心者向け参考図書

図説きものの仕立方
村林 益子(著)
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4879400165/
縫い糸の扱いや糸止めの方法などなど、微に入り細に入った懇切丁寧な解説に
はじめて和裁に挑戦する人でも感動の仕上がりに。

新きもの作り方全書
大塚 末子(著)
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4579102029/
解説には一部不親切なところもあるが、
作り帯やはんてんなどデイリーユースなアイテムも紹介されていて、
ちょっと冒険したい時など参考になって便利。

はじめての和裁 DVDつき手習い帖
高野 道子(著),佐藤孝子(著)
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4522424078/
D・V・D!D・V・D!
単きもの、襦袢、帯、足袋、雨コートなど、本の通りに作っていくと
単のフルセットが完成。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 14:15:58 ID:???
>>1 乙でした!
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 12:44:52 ID:???
今まで大塚末子さんの本を頼りに和裁をしていたのですが、
このスレで村林益子さんの本を知り、先日購入。
とっても丁寧に書かれていて、合理的な仕立て方が紹介されているので
裁ったところで放置していた浴衣をこちらを参考に縫おうと思っているのですが、
頭が切り替えられない… 頑張るぞ!

6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 15:04:58 ID:LUC7dmvF
私が習っている和裁教室は大塚末子さん系だそうで、
大塚末子さんの本を買ったところ
>>5さんの話を聞いて村林益子さんの本も買いました。
自分ではなかなか上手く図がかけないので本は助かります。
図書館で色々借りたけど、自分の本があるといいですね。

7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 13:04:43 ID:sqosm2UT
職人の和裁と学校和裁の違いって、なぜ生まれたんでしょうかね?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 14:28:27 ID:???
浴衣は縫える、程度の初心者です。
綸子の付け下げ用反物を貰ったので、単で縫おうと思っています。
手元に「やさしい和裁@清水とき」があるので、ウール単ならわかりそうですが、
ウール単と綸子単では、縫い方は違うのでしょうか?
改まった場所で着ることは考えていません。


9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 15:01:36 ID:???
>>8
付下げは絵羽の柄合わせがあるから、揚げで身丈の寸法を
調節するからくりがわからないと縫えないよ。
さらに綸子は、絹物の中でも縫いにくい部類に入ると思う。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 16:14:27 ID:???
>>9
ありがとうございました。
私には無理そうなので、着物以外の物を考えてみます。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 16:58:12 ID:???
本を見ながら、浴衣の次に単に挑戦しています。
同じ本に浴衣(繰越なし)の作り方が載っていて、
ウールアンサンブルの長着(繰越あり)の裁ち方は浴衣ページ参照、とあります。
同じ長さで裁って2cmの繰越をすると、出来上がりが浴衣より短くなりそうな
気がするんですが、そういう物なんですか?
それとも、繰越分長く裁つんでしょうか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 00:11:17 ID:j9klfTzF
頭の悪そうな人が集まっています。
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1178024299/l50
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 02:10:52 ID:???
>>11
繰り越し分長く裁つのが正解。
14sage:2007/06/12(火) 10:51:41 ID:???
浴衣を初めて縫うのに袖の丸みの大小に迷ってます。

私は結構歳行ってるのに先生からは大き目がいいと
半径6cmのカーブのものを勧められましたが、
一般的に年齢が上がるごとに小さくなるみたいですが、
大小を選ぶのに何か基準がありますか?

また、個人的には丸みは小さい方が好みなんですが、
一般的にはどの程度の大きさで作るものなんでしょうか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 14:55:09 ID:???
>>14
私は10代のころ和裁やってた。
その時、浴衣を縫ったけど丸みは2cmだったよ。
大きい丸みは子供の浴衣を作る時に使ったよ。

参考にはならんかもしれんね・・。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 17:33:59 ID:???
>>14
浴衣のような日常着は袖の丸味を大きくする傾向にある。
丸味が大きい方が可愛らしく若々しい印象になるからだと教えられたが、
個人的には若さよりも女らしさを強く感じる。
女性の袖と対照的に男の人の袖にはほとんど丸味をつけないから。

浴衣の色柄がシャープでスポーティなデザインだったら、丸味を小さくして
きりっとした印象にするのもいいし、女らしくエレガントな印象の浴衣
だったら、丸味を大きくしたほうが優しい感じになると思う。
逆にユニセックスな印象の色柄の浴衣に大きな丸味をつけて
可愛い感じにするという方法もある。

袖の丸味は着る人の好みなので、自分の演出したいイメージに合わせて
丸味の大きさを決めたらどうでしょう?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 18:25:48 ID:jtLCT1i+
人間国宝の贋物着物を売る「愛染蔵」 支払い能力超えたクレジット契約詐欺で本格捜査へ
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1181592958/
呉服販売:「愛染蔵」を詐欺容疑で本格捜査へ 大阪府警
愛染蔵本店から大阪府警に向けて運び出される同社の関連資料=大阪市中央区難波2で11日午前10時13分、北村隆夫撮影 
支払い能力を超えたクレジット契約で次々に着物を売りつける販売方法で、
顧客から詐欺容疑などで告訴された呉服販売大手「愛染蔵(あぜくら)」(本店・大阪市中央区、破産手続き中)に対し、
大阪府警捜査2課は11日、同社の破産管財人から販売業務に関する資料の引き渡しを受けて、本格捜査に乗り出した。

「人間国宝の作品で将来値上がりする」などと虚偽のセールストークで販売したとして告訴されており、
府警は今後、任意提出された段ボール約800箱に及ぶ大量の資料を精査し、実態解明する方針だ。

 昨年8月、大阪や奈良の主婦ら5人が00〜05年に、約390万〜約90万円分の着物をだまされて買わされたとして、
同社経営陣や従業員を府警に詐欺容疑などで告訴した。告訴状によると、著名な工芸作家の作品だと説明され、
「人間国宝の作品なので財産になる」「本当は600万円ぐらいだが170万円にする。

将来値上がりする」などと強く勧められた。実際には、この作家は人間国宝ではないうえ、着物も作家自身の作品ではなく、
作家が設立した着物や帯などを製作販売する工房で製作。告訴人らは「購入価格に見合う価値はない」と主張している。

 府警は、人間国宝の作品と偽った贋物(がんぶつ)販売が、社の方針として組織的に行われたとみて、
同社の販売マニュアルや指示経路などを詳しく調べる。

記事抜粋
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 22:23:44 ID:???
浴衣は直線縫いばっかりだから簡単だって本当ですか?
最近流行の、襟にレースが付いたの作ってみたいんですが…
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 22:46:13 ID:???
>>18
人によっては簡単、人によっては難しい。
子供の入園準備の巾着で七転八倒する人もいるわけだし。
そりゃ、打掛とか袴に比べれば超簡単だけど。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 00:20:15 ID:???
簡単かどうかはさておき、
基本(普通の浴衣)をすっとばして応用(レース付浴衣)ってのは
色んな意味で危険なんじゃ…。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 00:57:04 ID:???
>>19-20ありがとうございます
基本をやってみたほうが良さそうですね…
22?:2007/06/13(水) 01:10:35 ID:???
>>14,15
レス、ありがとうございます。
丸みという名前もそこに大きさがあるのも初めて知ったような
ド初心者なんですが、大変参考になりました。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 01:37:08 ID:???
>>21
↓レースの半衿や重ね襟を付けるのじゃダメなのかな?
ttp://image.www.rakuten.co.jp/syobun1/img10312113546.jpeg (縫いつけるタイプ・レース半衿)

ttp://www.nissen.co.jp/c_item/2006fal/sho_images/1210_03203b.jpg (レース重ね衿)
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 09:31:12 ID:???
浴衣も自分で縫ったことがないド初心者です。

↓この本は初心者にお勧めでしょうか??
http://www.watanabe-kou.com/crazyyang/2003_2004/z_01.html
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 11:46:26 ID:???
>>24
その本を読んだことはないけれど、以前NHKおしゃれ工房で紹介された
ワタナベ・コウのミシン縫いの浴衣は、他の板の着物スレッドで
酷評されていた。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 16:38:30 ID:???
>>24
その本持ってるわ。

コスプレ等で「なんちゃって和装」をしたい人には
てっとりばやくていいかもしれないけど
きちんと作りたい人にはまるでダメ。

その本の作り方だと、
背縫いもちゃんとしてないし
縫い代や大きさを計算するのが
面倒な人向けに、単純に反物のほとんどいっぱいいっぱいを
身幅にしてしまうので
肥満体型じゃない人は
ブカブカで着にくい着物が出来上がってしまう。

ただ、伊勢木綿と片貝木綿の職人のインタビューが載ってるのはイイ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 20:26:34 ID:???
職人インタビューを掲載しているのに反物殺しな本なのか。
なんだかもったいない作りだね。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 01:53:56 ID:???
>>3に載ってる本で、浴衣の作り方が載ってるのはどれですか?
まずは浴衣から挑戦したいので…。

図説きものの仕立方、良さそうだけど初心者がポンと買うには高いな。
(´・ω・`)
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 02:30:11 ID:???
>>28
どれにも全部載ってる。
ここで聞くよりも、本屋に行って実物見た方が確実だよ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 02:57:03 ID:???
>>29
ありがとう。

本当は立ち読みしてから買うべきだと思うんだけど
近所の書店(文教堂、ツタヤ、個人書店の3軒回りました)の
手芸コーナーにはどの本も無かったんだ。

とりあえずまずDVD本からネット買いしてみます。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 09:11:01 ID:???
>>30
図書館という手もあるぞ。
私は3冊とも図書館で借りたよ。

和裁関連の本はあまり売れないので、大型書店でないと扱っていない
事が多いが、図書館に行けばたいてい一、二冊蔵書されている。
自館にない本でも図書館間貸出で他館から取り寄せてもらえるので、
図書館に問い合わせてみたら?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 18:08:09 ID:???
レスありがとう。
うちの市、図書館事情があまりに劣悪なのと
実用書は手元におきたいから、多分買っちゃうと思います。
1万5千円の本は初心者のうちはちょっと買えないですが。
本格的に勉強したくなったら買っちゃうかも。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 19:11:20 ID:???
>30
和裁を習いながらもこれぞ、って決定的なのが見つからずテキストが増える一方の私が紹介します。

新きものの作り方全書 大塚末子著
総頁430で、女物単長着の解説頁は23頁。男物単長着9頁。子供用の解説もあり。
解説文はわかりにくいけど図が多いので、補助テキストにいいかも。

はじめての和裁DVD付き
総頁160で、女物の単+浴衣の解説頁は44頁。
DVDはまだ見てないけど、このテキストなら初心者でも浴衣縫えそう。
広衿を付けるやり方も載ってます。額縁解説がわかりやすい。

その他
やさしい和裁 清水とき著
総頁190で、女物浴衣24頁、男物浴衣9頁。子供用浴衣も解説あり。
部分縫いの図解(襟先始末とか)が見やすいです。慣れてる人(学校で習ったとか)ならこれで作れるはず。

きものの仕立ての勘どころ 加藤興一著
総頁180で、浴衣の解説頁は17頁。男物単5頁。
解説もまあまあわかりやすい。センチと尺を併記してあるので、鯨尺で和裁を習ってる人の補助テキストにいいと思います。

もう一冊本テキストがあるのだけど、これは難解なので割愛します。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 20:04:54 ID:???
>>33
おお、それぞれの本の違いについての
詳しいレスありがとうございます。

ハマると、それ関係の本をたくさん買ってしまう
(ある解説については、他の本のほうが詳しくわかりやすかったり
 この解説については、こっちの本のほうがわかりやすかったり
 こっちの本では応用が詳しく載ってたり…と、
 本によって個性があるから)
っていのは、すごく気持ちわかります。

まずはDVDの本を買ってみますね。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 10:29:20 ID:???
アマゾンでDVDの本注文しちゃった(・∀・)
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 17:24:59 ID:???
和裁関係の本で今欲しいのは、和服寸法百科という本。
現代人の体型に合わせた寸法の割り出し方を着物から花嫁衣装
までずらり解説している。
値段も3000円ぐらいで高くなかったのだが、需要が少なかったらしく、
廃刊して、現在は古本でしか手に入らないのだが、古本価格は
軒並み1マソ超え。

図書館で借りるという手もあるが、自分の手元に置いておきたい本
だからなあ・・・。
私の住んでいる地域の図書館には蔵書がないから必要なときに
ちょいちょい借りるのも無理だし。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 18:10:39 ID:???
つ【コピー】
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 18:46:11 ID:???
>>37
図書館で借りて一冊丸ごとコピーも考えたんだけど、
それは著作権侵害になりそうな気がして踏み切れない。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 19:21:50 ID:???
>>38
ダメモトで、復刊ドットコムに登録してみたら?

コピー、良心が咎めるなら、半分だけするとか。
確か国立国会図書館も、半分までならコピーできるはずだし。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 00:01:55 ID:???
>>36
そんな本あるならホシス!と思ったら廃刊なのか。
初版が何年頃なのか気になるけど、古書価格で万単位になるなら
現在でも使用に耐える内容なんだろうなあ。

自分も復刊ドットコムにノシ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 00:30:32 ID:???
>>38
個人的に利用するんなら大丈夫だよ。
それを商売につかったりするのはダメだけど。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 13:43:33 ID:???
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 17:43:27 ID:???
DVD本、アマゾンで注文してたのが届きました。

私は洋裁はttp://www.anneesi.co.jp/anneesicotton/の
型紙を買ってきて作るくらいハマっているのですが
和裁経験は完全にゼロで、浴衣程度ですら作ったことありません。
中高の家庭科でも、スカートやパジャマやエプロンは作ったけど
浴衣は作らなかったな。(家庭科教育に力を入れている女子高では
家庭科の授業で浴衣作らされたそうで、うらやましかった)

小学校の頃に親に買ってもらったソーイングセットに入っていた
何に使うのか、どうやって使うのかが
30年近く不明だった用具(↓こういうの)
ttp://www.rakuten.co.jp/handcraft/531115/531121/
の使い方が、今回買った本のおかげではじめてわかりました。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 00:28:04 ID:???
>>43
じきに>>3の『図説きものの仕立方』が欲しくなると見たw
この本は一生ものなので、和裁事典代わりに1冊持っておくと便利ですよ。
他の本で分からないところがある時にも参考になるし、
この本の通りに縫っていけば、基礎みっちり叩き込めます。
きものは構造が単純な分、ちょっとした工夫で着心地もかわってくるから
そういうのの考え方の基本を一通り学べる本は貴重というか。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 13:13:41 ID:???
やっぱり、プロ、上級者になったあともずっと、一生使えるような
決定版的な書籍は和裁でも洋裁でも高いねぇ。

洋裁でも、チビデブヤセ胸デカ肩幅バーン等
標準じゃない体型を美しく見せる服作りの本は
1万円近くするよ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 13:27:56 ID:???
自分、このスレで出た本はほとんど持ってる(和裁関係だけで20冊くらい)持ってるけど、

>チビデブヤセ胸デカ肩幅バーン等
>標準じゃない体型を美しく見せる服作りの本は

この辺の仕立て方を解説した本はないといっていい・・・
美容仕立ての谷扶嵯子の「立体和裁」が解決に近いかなあ・・・

自分は直線でやってきているので、とくに「ガリガリ裄長」体型は頭抱えている・・・
何か良い本、情報ありませんでしょうか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 13:55:19 ID:???
洋服はガリガリは全く問題ないでしょ。

和服は、ガリガリや、ボンキュッボンに着せる場合は
着物の中にタオルをたくさん巻いて
太く補正したり、ウエストを太くずんどうに補正してから
着せると思う。
4846:2007/06/21(木) 15:47:56 ID:???
礼装なら補正や着付の調節で問題ないのですが、
普段着の着物や浴衣、特に男性ものだと出来るだけ補正は入れたくない要望もあり、
悩んでいます。

裄幅はいっぱい、抱き幅は狭く、の要望が来た時どうされていますか?

49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 09:24:20 ID:???
普通、袖付け。身人形、4センチ、うち揚げ寸法とへら打ちし、
4センチの所から、身幅寸法をへら打ちするが、

ガリガリ裄長体型は、このように仕立てると脇の縫い代がつってしまい
仕立て上がりのおさまりが悪く、着た時もシワが入るので
後身頃のうち揚げを縫った後、4センチへら打ちした所から
20センチくらい下げた所に身幅寸法をへら打ちして
肩幅のへら打ちと結ぶと
肩幅と身幅の差が緩和されて納まりが良くなる。

次に、4センチ取ったへら打ちの所で
身幅寸法をはかり、まちばりでしるしをしておき
20センチ下げて、へら打ちしたしるしとの差の寸法をはかっておき
抱き幅寸法に足して、おくみをつける。

抱き幅狭くは、前身頃の縫い代を若干、上にずらして縫えば
抱き幅に負担がかからずおくみが付いていくのでは。

50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 09:48:40 ID:???
柄合わせが難しくないような、縦ストライプやチェックの
木綿やウールの反物で一重着物や浴衣は
自分で裁断して作りましたが
柄合わせがどうにもこうにも自分じゃできないため
柄合わせが必要な柄の反物で浴衣や着物が作れません。

浴衣や着物の柄合わせを勉強できる本はありますか?
プロだと柄合わせはチャッチャッとやれるんでしょうか?

うちの母が簡単な和裁
(浴衣、じゅばん、一重の普段用着物まで)を
教室で習ってたけど、
やっぱり母も、柄合わせは自分でできなかったので
裁断は先生にやってもらってたと言ってました。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 10:11:00 ID:???
柄合わせ、、と言いますか
柄の位置の持って行き方。
と言う意味ですね。

浴衣や小紋のようなとび柄は、
反物の中で一番目立つ華やかな柄を
身頃も袖も
右うしろ左まえ
に持ってくるのが基本です。
左まえの、剣先あたりに華やかな柄を最初に決めて
あとは、右うしろの肩の柄を決め
柄のある部分と柄の無い部分を交互になるように全体をみます。
袖も右うしろ左まえに華やかな柄がくるように裁断します。

おくみの柄は裾から50〜60センチの所に
華やかな柄がくるように気をつけます。
衿は、剣先と肩山の間に華やかな柄がくるよう
掛け襟をみます。

柄が良い位置に来ない為に
裁断するまでに一日かかってしまう事もあります。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 10:11:16 ID:???
ありがとうございます。
若干仕立て方がうちと異なるようですので、確認させてください。
身人形は、身八つのことで良いでしょうか?

まず、後ろ身頃は身八つ下位置から
(内揚げを縫いこんだ状態で)20センチの位置で後ろ幅を入れて肩山からひく、
前幅はまず後ろ幅の脇縫いのへらを写し、後ろのラインで広がった分を
抱き幅に足して寸法を入れる。
抱き幅狭くの場合、前身頃の脇縫いのラインをやや耳側にずらす、
という理解でよろしいでしょうか?

この仕立て方で気になっているのは、
肩あきよりも剣先が脇よりになって打ち合わせしにくくならないでしょうか?
5346:2007/06/22(金) 10:14:10 ID:???
↑すいません、>>48から>>49へのレスです。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 10:20:58 ID:???
>>50
プロでも柄合わせは難しいです。
チャッチャッとなんてできません。
ttp://www.rakuten.co.jp/eemonya/605824/605818/623433/

>仮柄合わせの段階は浴衣によって1〜2時間
>から、長ければ2日に渡って悩む場合もあります。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 10:40:44 ID:???
>52

身人形=身八つです。

肩明きを切った時の縫い代と(しるしした時にもわかります)
抱き幅をしるしした時の縫い代が
同寸か同寸以下で抱き幅を見て
脇の縫い代幅を決めて下さい。
5646:2007/06/22(金) 11:16:58 ID:???
>>55
丁寧な回答ありがとうございました。
なかなかこういう工夫を知る機会がなくて思い切って聞いてよかったです。

柄に問題がなければ裄の長い人には袖の足し布を勧めたらいいかなあと思っているのですが、
めったにそうしてる人を見ることはないのでやめたほうがいいでしょうか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 13:53:25 ID:???
>>50
図説きものの仕立方(>>3)にちょこっと解説されてるので、
自分はそれを参考にしてる。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 14:19:40 ID:???
>>50
>>3の はじめての和裁 以外の本には柄合わせについて解説がある。
>>33の紹介している きものの仕立ての勘どころ にも柄合わせの解説あり。

上前のポイント柄の位置の説明や、用尺が確保できないときの
裁ち合わせ解説が詳しくされているのは
知っておきたい和裁の知識
http://booklog.jp/asin/4881240404
ただしこの本はきものの縫い方の本ではなく、和裁に関する知識の解説書。

人の身体に着せつけた状態で柄合わせについて解説しているのは
着姿をキレイに見せるきものの仕立て方・頼み方
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4418064095.html

専門書ではないが、結構参考になるのが着物雑誌のグラビアページ。
柄合わせが難しい時には似た様な柄の着物を探してどんな風に柄を
配置しているのか参考にしている。
柄合わせの視点から眺めているとたまーに「これはダメでしょう」という
失敗例もあって面白いよ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 14:52:34 ID:???
裄長で袖に足し布する場合もあるけれど(男物など)
最低でも1メートルの(残布)があれば良いが無い場合
どうする事も出来ません。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 17:11:51 ID:???
>>59
前身頃のおくみ付けの部分羽織の前落しのように断ち落として足し布にしています。
私のところでは、基本的には前幅を入れるときはおくみ付を下までまっすぐ入れて、
そこから前幅を入れています。1寸8分くらいの幅の布がとれます。

後ろ幅のへらを写して脇から前幅をとる方法は研究所を卒業してから本で知りました。
ほとんどの本ではこのやり方ですね。

また質問してしまいますが、
脇を合わせて縫っている方法をとられているところでは
柄合わせがあるときは前幅の寸法の入れ方を変えているのですか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 17:35:29 ID:???
そうですね。
前身頃を(前落とし)して足し布に使用する場合もありますね。
最後の手段、、と言う感じです。

柄合わせがある時、身幅優先で仕立てる場合
背の柄合わせと、おくみと前身頃の柄合わせは絶対!崩してはいけません。
ですので、脇の柄をずらし身幅の寸法どうりで仕立てます。
脇の柄は、ずれてもかまいません。

柄合わせ優先で仕立てる時は、身幅が広くなっても仕方ありません。
6260:2007/06/22(金) 20:14:22 ID:???
私のところのへら入れの仕方は基本的に身八つから下は背縫いからおくみ付まで
みな平行にまっすぐ縫われています。
おくみ付がまっすぐなので、特に絵羽物の柄合わせに悩むこともなく、
全体の柄を合わせていました。
大体の反物は後ろ幅8寸、前幅6寸3分くらいで設定されているらしく、
基本的に柄合わせ優先で、
身幅に合わないときは脇で柄の高さを見栄えの良い位置で合わせています。

だから、脇縫い代を合わせておくみ付が斜めになる縫い方にとても驚いたのです。
今回質問してだいぶすっきりしました。
お付き合いありがとうございます。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 21:23:46 ID:???
後ろ幅8寸、前幅6寸3分
と言う寸法は仕立てやすいですね。
しかし、抱き幅まで6寸3分ですと
着た時シワがよってしまいます。

抱き幅は6寸2分にして
前幅と差を付け斜めに縫うと
着た時にもスッキリすると思います。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 06:42:50 ID:???
ホントに丁寧にdクスです。とても勉強になりました。
よその仕立て方の情報がもらえるインターネトに感謝です。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 08:52:58 ID:???
長い間、着物の仕立てに携わってきましたが
最近、気力、体力ともに続かなくなって
そろそろ、教える側にまわろうかと考えています。
ネットでの説明で理解して頂けて
教える事に、チョッと自信がつきました。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 12:19:20 ID:???
>>65
ご近所さんならば習いに伺いたい・・・・。
全くの初心者なので運針の練習からでご迷惑をおかけするかもしれませんが。
袖の長い(68センチ)夏着物用の長襦袢がなかなかなく、
自分でサクサクと縫えたらどんなに良いかと思います。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 17:50:30 ID:???
すみません 和裁未経験の質問です
(洋裁は初中級程度です)

無謀かもしれませんが、七五三、三歳の着物
頂いた一つ身の初着で肩揚げ腰揚げを自分でしたいと思いまして・・・

ネット検索で揚げる位置は分かったのですが
これは裏地(ポリエステル)も一緒につまんでやって良いのでしょうか?
(→裏地外して別々にとか?)

また、袖に丸みをつけて綴じる場合、袖口は内側に折る感じでおkでしょうか?

そして、、、襦袢は少々小さめに同じように加工でいいでしょうか???

絹に針通すのは何だかもったいなくてドキドキです・・
(が、予算が無くて)
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 22:16:16 ID:???
質問なので上げさせて頂きました。ごめんなさい。
無地の麻反物を単衣仕立てにする予定なのですが、
長さが11.7メートルしかありません。
身丈150p、袖丈49p、広衿、身幅は標準寸法
の着物を作るのには長さが足りないでしょうか?
よろしくお願いします。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 08:16:09 ID:???
そろそろ七五三の準備に入る頃となりましたね。

肩上げ、腰揚げは胴裏も一緒に揚げします。
その時、表に袋が入らないように気をつけてくださいね。

口下、丸みを付ける場合は、
裏袖付けを開けて、袖を引っ張り出し
前袖になる方を見ながら
丸みを絞って綴じてくださいね。

(袖口は内側に折る)と言いますか
(口下縫い、丸みを絞ったら前袖になる方に2ミリのキセをかける)
と言います。
口下は、表から(本ぐけ)してかまわないです。
襦袢の丸みは表より小さめで良いです。

麻反物は、身丈150の方なら出来ます。
 (袖丈+縫い代)×4=袖用布
 (身丈+縫い代3a+繰り越し×2+内揚げ)×4=身頃用布
 (身丈+縫い代+繰り越し−おくみ下がり)×2=おくみ用布
 (掛け襟丈+衿丈+縫い代)×2=衿用布

おくみ用布と衿用布は、半幅に断ちますので
どちらか長い方の寸法で裁断して下さい。

縫い代や内揚げの寸法を調節しながら見積もってみて下さい。

広衿にする場合は、衿裏のを別に用意します。
7067:2007/06/26(火) 11:54:29 ID:???
69さん 早速ありがとうございます

”肩揚げ、腰あげは胴裏も一緒に、袋に入らないように”
というのは、重ならないように折ったら
一緒の糸で縫ってしまって良いということでしょうか?

また、袖の処理ですが
広袖?筒袖? になっている裏地(袷)は外して
裏側に折り目を付けて綴じるということになるんですよね!?

全然解ってなくてスミマセン
なんかキレイに付いてる裏地を外してガンガン折り目を
付けちゃっていいものかビビッってます・・・・
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 13:32:58 ID:???
>>69さん有難うございます白生地を染めてもらう時に反物の長さが短いことを知り、生地が足りなかったらどうしようかと思い悩んでおりました。
おかげさまで助かりました有難うございました。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 18:37:13 ID:???
>>70
>>69ではないが
子供の着物の揚げは、着物が全て完成した後に処理をするので、
当然、表地裏地二枚重ねて縫う。
縫い上がった着物をわざわざ解いたりしない。

「袋が入る」とは和裁用語で、表地と裏地の釣り合いが取れず、片方の
生地がだぶつくことを言う。
>>69の「表に袋が入らないように気をつけてくださいね」を翻訳すると、
「表地と裏地の釣り合いに気をつけて、表地がダブらないように縫って
くださいね」になる。

袖の丸味の処理に関しては、ちょっと前の書き込みで話題になっている
和裁本を袷袖の作り方読んだ方が手っ取り早い。

個人的には、七五三の時かお正月くらいしか着ない着物なので、裏地を
解いたりせずに、揚げと同じく表裏二枚合わせて、袖裏から丸味をつけて
しまってかまわないと思う。
7367:2007/06/27(水) 09:00:53 ID:???
72さん ありがとうございます 納得しました、、
昨日、検証してみて糸を外さず表裏別々に折るなんて
出来ないことに気づきました(^^;)

確かに七五三終わったら次の正月くらいしか(着ないだろうけど)
使えないし直前に加工して元の状態に戻しておこうかなと・・・

袖は出来そうならかわいく丸みを付けて
無理そうなら耳くけ(?でいいのかな)簡単に綴じたいと思います。

和裁情報は少ないので助かりました >69,72 m(__)m
7467:2007/06/27(水) 09:33:59 ID:???
↑ ・・・
×耳くげ
○本くげ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 16:17:47 ID:h6mZdkrs
>>72 >>74
袖の丸みの始末ですが、72の方法でも
袖丸を縫った少し外側を絞ってこてを当てるのですかね?
縫い代がかさばると思うのですが・・・
私的には下着(襦袢)は見えないので、かさばらない様に大きく躾をするだけでもいいと思うけど、
上着は>>69の様に、左の裏袖付を10Cmほど解いて袖底を引っ張り出して丸みを絞った方がいいと思う。
>>67
私の考えは「襦袢の丸みは小さめorしない」だとつかえて表袖から振りが出てしまうので、
襦袢(下着)の丸みは同じor邪魔にならないようにおおざっぱに留める」のほうです。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 16:23:33 ID:h6mZdkrs
75ですが、間違いました、すみません。
>>67は ×で
>>69が ○です
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 18:06:02 ID:???
丸みをしぼると、どうしても縫い代はかさばります。
かさばった縫い代をうまく散らして、コテをあてて押さえ
糸で縫い綴じておきます。

襦袢の丸みは、着物の丸みと同寸でも良いと思います。
一般的には少し小さめが納まりが良いと思います。

振り袖や小振り袖など、袖丈が2尺以上あるものは
いくら襦袢の袖の納まりが良く仕立てても、襦袢が出てしまいます。
振りが着物から出ないよう(たもと入れ)
と言うおもりの役目をする小物を入れる方法もあります。
7875:2007/06/28(木) 22:26:11 ID:h6mZdkrs
>>77>>72 返事が無いので )
72さんの袖丸の仕方は縫うだけなら簡単ですが、
軽く縫い縮めるだけでいいのでしょうか?
コテで押さえて始末をするのなら、むしろ難しいように思います。

確かに、着物の袖丈1尺3寸(50cm位)の時は、
着物の丸み5分で襦袢の丸みはしませんね。 
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 17:52:28 ID:???
丸みの型をボール紙で作ります。
丸みを縫った2ミリ上を、ミシン糸2重にしてもう一度縫います。
縫い終わりの糸は、針をつけたまま10センチくらい残しておきます。

断ち台に裏袖付けから引っ張り出した袖底を奇麗に置き
先に作っておいた、丸みの型紙を
着物の丸みを縫った2ミリ下にずらして添わせます。
型紙に添ってミシン糸2重にした糸で丸みを絞ります。
シワを均等に散らして、コテで縫い代がかさばらないように
押さえます。
丸みをしぼったミシン糸を丸みを絞った根元で玉止めします。
2重にした糸の一本を切り
残った一本のミシン糸で、縫い代を綴じるのです。

丸みを縫いコテで押さえて始末しておかないと
納まりが悪いと思います。

1尺3寸袖の襦袢の丸みは
和裁学校によって違うようですが
こちらは、襦袢にも5分より少し控えめで
型紙を作り、丸みを付けて仕立てていました。

8075:2007/06/29(金) 21:54:21 ID:Ii5z2tHb
>>79
いつも丁寧な説明有難うございます。
襦袢の丸みは難しいのに、小さい丸みもされてるのですね!

四つ身裁ちの初着を子供用着物にする時は、数年着れるので、丸みなど丁寧にしてもいいけど、
一つ身裁ちの初着は、3歳迄しか着れないし、ひょっとして、また初着として使う事も考えると、
「揚げも丸みも余りしわがいかないように、ふわ〜っと簡単にしたほうがいいかな・・・」
「72さんの方法で丸みを縫って、 若し軽く絞るだけだったら、見た目はどんなかな・・・」
と思って質問しましたが、やっぱり納まりが悪そうですね。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 22:26:13 ID:???
横レス失礼します。
あまり丁寧ではありませんが、
知人の子どもの一つ身の初着を七五三用に直したとき、
やはり初着に戻せるように、丸みは絞ってもアイロンを当てず、押しだけで済ませました。
襦袢は内側に三角に折り込んでくけました。

ちなみに袖丸みは2寸を使いました。
ややふっくらしますが、見た目にあまり問題なかったと思います。
8275:2007/06/30(土) 00:23:22 ID:T/df+yqM
>>81
そうですか!
やっぱり81さんは、左の裏袖付けから袖底を引っ張り出してきて、袖の丸みを作られましたか?
72さんの方法は裏袖付けを解かないで「単衣の袖の丸みのように作る」と理解しましたが、
丸みにコテを当てる始末をしないのだったら、このほうが簡単かなぁと思いますが如何でしょう?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 11:03:16 ID:???
そうですね。
基本あっての応用だと思ったので
ついつい熱が入ってしまいました。

元の初着に戻すのを前提にしたら
あまりきっちりコテは辞めた方が良いですね。

襦袢も81さんのようで構わないと思います。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 12:08:39 ID:???
>>82
袖の丸味をコテでなく重しで型付けするなら、早い目に丸味を作って
丸味の形が崩れないようにしつけ糸で留めておき、重しを乗っけて
時間をかけて型付けする必要がある。

重しでも縫い代が重なっている部分に圧力をかけると、縫い代の
有るところと無いところの段差が皺になって表に出てくるので、
押し花みたいに上下を板で挟んでペッタンコにするのではなく、
座布団のような柔らかいが重みのある物の間に挟んで、じわじわ
圧力をかけていくと綺麗に仕上がる。

問題の着物が手元にあるなら、今のうちに丸味だけ作って、
他の着物や服の間に挟んで七五三まで保管しておくといいよ。
肩揚げ腰上げは、あんまり早いうちにしてしまうと、七五三までに
お子さんが成長して寸法が合わなくなる可能性があるから、
そっちは10月に入ってからがいいと思います。
8581:2007/06/30(土) 13:14:51 ID:???
>>82
はい、単のようにそのままひっくり返して縫いました。
ほとんどアドバイスは出ているので、
あと気になったことで胸紐の位置は大丈夫ですか?
帯揚げで隠れる位置にあるか確認しておいてくださいね。
8675:2007/06/30(土) 15:54:47 ID:T/df+yqM
>>84
私の質問の仕方が悪かったようで御免なさい。
そしていつも丁寧に教えてくださって有難うございます。
72さん・81さんのような方法を知らなかったので、びっくりしました。
簡単だし、見た目にもあまり問題が無いようだから、この方法でします。

>>81
丸みをする時は、袖付けから引っ張り出してきて、
絞ってコテで始末をするものだと思ってましたが、
こんな簡単な方法があるのですね!有難うございます。
飾り紐は、外すと今度初着として来たい時に又付けるのが大変だから、
何が何でも、帯揚げで隠します。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 19:25:58 ID:???
被布は着せないのですか?
8875:2007/06/30(土) 23:02:26 ID:T/df+yqM
帯・帯揚げなどの付属品を買うか被布を買うか作るか・・・
う〜ん、それは問題ですね・・・
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 13:05:15 ID:???
関東地方ですが
こちらは被布を着せます。
最近は、3歳でも袴も流行のようです。
9075:2007/07/01(日) 22:13:12 ID:VEVKTvd2
私が3歳の時に神社で撮ってもらった写真が帯び付けだったので、
七五三と言えば、帯の下にしごきをだらりとしたイメージだったのですが、
考えてみれば、「帯解きの祝い」は7歳で3歳は「髪置きの祝い」でしたね!
被布と巾着をお揃いで作れたら可愛いでしょうね!!
被布は四つ身では大きすぎるでしょうか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 07:09:17 ID:???
四つ身の被布と言うのは聞いたことがありません。
地方によって、いろいろ違うのでしょうか。
七歳の着物は本裁ちですし
七歳と三歳の身長差と言うのは
かなりなものなので、使い回しというのは無理のような気がします。
9275:2007/07/02(月) 11:40:51 ID:tq5IsRLQ
>>91
こちらは関西です。
作ったことはありませんが、三つ身の被布も裁ち方が載っています。
中学生まで着せたいのなら、本身立ちにすべきだけれど、
小学校に上がるくらいまで着せたいなら、(一つ身の初着はそのまま置いておいて)
袖丈2尺の四つ身の長着と被布と言う手もありかなとも思います。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 12:42:50 ID:???
そうですか。
地域によって違うものですね。
子供の頃は中部地方にいたのですが写真を見ると
三ツ身の上に、お坊さんの袈裟のような物を
はおっているのです。
その上から絹の布の飾り帯をしているのです。
9475:2007/07/02(月) 15:02:05 ID:tq5IsRLQ
>>93
ほんと、地域によって色々なんですね!

「お坊さんの袈裟のような物」って
  錦織りの帯みたいに分厚い布を肩から掛けたような物?
  or
  インドの僧侶みたいに薄手の羽衣のような物?

「その上から絹の布の飾り帯」って
  七五三の時に付け帯の下側を被うしごきみたいな物?
  or
  浴衣を着る時に締める兵児帯みたいな物?

想像力の無い私には、見当がつきません。御免なさいね。
  
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 16:40:17 ID:???
そうそう!
うまく表現して下さって。

インドの僧侶みたいな薄手の羽衣のような物。
そして、帯は兵児帯なの。。。

なにしろ、、ウン十年も前の写真なので、、
白黒写真で、色も素材も分からない。

私は、こちらで何辺も出て来る和裁士ですが
我が事ながら、いったいあの袈裟みたいなのが今だに謎です。
和裁士としてもウン十年になりますが、他で見た事はないです。
母も、知らないなんて。。。
9675:2007/07/02(月) 21:48:33 ID:tq5IsRLQ
95さんのお母様までご存じないのでしたら、
私が想像付かないのも無理ないですね。。。

今の私の様に、一つ身の初着のみある場合、七五三の時には、
 @ 付け帯などを買う
 A 三つ身の被布を作る
 B 四つ身の長着と被布を作る
 C その他の方法
@ABCのどれがお勧めですか?
出来ましたら理由も付けて、アドバイスして頂けませんか?
よろしくお願いします。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 01:56:42 ID:???
>>96
もう相談内容が和裁のカテゴリーから外れてしまっているような・・・
ここから先は呉服屋に相談するか、他の着物スレで相談する
内容だと思うよ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 07:15:18 ID:???
私は、
三ツ身の被布を作る。
です。
やはり、三ツ身と四ツ身の体格差を考えての事です。
今年身内に三歳が居るので
被布を1000円で購入しました。
着物は私が仕立てます。
そうですね、、97さんが仰る通り他スレでも相談されたら良いかと。。
仕立てに関する事でしたら何でも相談して下さい。
9975:2007/07/03(火) 16:03:35 ID:/Gl3f5oE
有難うございます。
>>98
ほんとに1000円で三つ身の被布が売ってるのですか!
自分の手持ちの絞りの襦袢か羽織で作ろうかとも思ったのですが、
一度お店を覘いてみて、若しお手ごろな気に入った物がなければ、
本を見ながら、三つ身の被布に挑戦してみます。
手持ちの羽織なら多分もう誰も着ないと思うのですが、
若しこれで作るのなら、続けて三身頃分を取るのは無理かと思います。
そんな場合は、大人物の羽織と大体同じ場所で取れはいいのでしょか?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 23:44:52 ID:bW/6aoK5
「はじめてでも縫えるこどものきもの」を見ながら娘の浴衣を製作中。
なんだ簡単じゃん!とサクサクやってたけど衿のとこでつまづいた。
和服にも曲線ってあるのね……orz
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 07:18:26 ID:???
お手持ちの羽織から被布を仕立てると言いますと
大人用の物からですか?
それでしたら、後ろ身頃で仕立てあがると思います。

幼児体型の為、着た時に
お腹で上前が上がってしまうので
衿付けの流れの部分を
曲線に縫うのです。
また、揚げをする時も
脇から、おくみにかけて1センチから1.5センチ
前下がりに揚げします。
10275:2007/07/04(水) 11:28:34 ID:5scqYDoF
>>101
そうです。大人用で着丈は肩から2尺1寸あります。
手持ちの本には三つ身の被布の着丈 1尺5寸(57cm)と載っています。
私が思ってるより長いので、「殆ど大人分の丈が要るかな」と思ったのですが、
もっと短くていいのでしょうか?
10375:2007/07/06(金) 01:08:50 ID:jRHq8Mjw
お蔭様で、84さんの教えてくださった方法で
今日一つ身に丸みを作り、今押しをしております。

今は浴衣のシーズンだから仕方ないけど
三つ身サイズの被布は私の行ったお店にはありませんでした。

手持ちの羽織は、肩すれが1尺3寸で、接ぎ代も2寸5分ずつあったので、
101さんの言われる様に、後ろ身頃から(1尺5寸+返し2寸位)×2を取ったら、
ちょっと前身頃にかかるくらいです。
羽織を解いて作るか、シーズンまで待つか迷ってます。

104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 10:15:25 ID:???
浴衣のシーズンまっただ中で
仕立てに追われる日々を送っています。

103さんのお住まいはどちらでしょうか?
こちら関東ですが、赤い絞りの被布が3150円で出てますよ。
裏地はポリエステルです。お教えしたいけど。。。。

今、流行の長羽織から被布を仕立てるのかと思い込んでいました。
2尺1寸丈でしたら、背縫いを即に4センチ縫い込んで
衿型明きを小さくすればよさそうですね。
私も仕立てたことがないので勉強になります。
10575:2007/07/07(土) 22:00:21 ID:0KjB4oAd
>>104 
情報有難うございます。こちらは関西です。
私は、子供がまだ小さいので、今はそんなに縫えません。
子供用被布、3000円位までならと思っていました。

でも、タンスから羽織を出して眺めていると、
何となくタンスに仕舞って置くのがいとおしくなって、
「子供の被布と巾着をお揃えで作ろうかなぁ」と思い、
今日、解いてしまいました。。。
あの〜、背縫いを縫い込むのはいいアイデアーだと思いますが、
まちは大人用のでは大きすぎませんでしょうか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 22:44:06 ID:???
まちは、上3センチ裾5センチ出来上がりです。
羽織のまち、、そのまま用布は使えると思います。
10775:2007/07/08(日) 00:53:10 ID:vttRJRSG
>>106
肩幅と身丈は揚げで調整するとして、
袖付け5寸7分なんですけど、3歳の子供には長すぎませんか?
全部解かなくても、背縫い・たて衿・小衿だけ縫って
後、揚げをすれば良かったのかしら?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 08:16:42 ID:???
被布に揚げは見た事無いのですが。。。
被布は着丈(55センチ〜60センチ)で仕立てる思いますよ。

被布に袖は無いので袖あきと言います。
袖あきは、23センチなので尺で言うと6寸です。

背縫いを残して全部解かないと仕立てられないのでは?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 08:20:58 ID:???
被布に肩揚げはありますが、身丈の調節に揚げはするのかな?
5歳の羽織には揚げをする事もありますが。
11075:2007/07/09(月) 11:18:43 ID:OPx0PkSD
皆さん、色々相談に乗ってくださって有難うございます。
被布の着丈は55センチ〜60センチ
袖あきは、23センチ・6寸
被布は肩揚だけなんですね。

手持ちの本の三つ身の裁ち方は、シンメトリーな裁ち方ではなく、
右後ろ身頃(と左端にまちを2本)・右前身頃と左後身頃・左前身頃(小衿と裏たて衿)・表たて衿
となっていたので、全部解いてしまいましたが。。。
後ろの胴接ぎは解かないで、裏表の背筋をまち2本分(3寸5分)深く縫い直した方が
分かりやすくて、簡単だったようです。ショック
でも裁ち間違ったのではないから、気を取り直して、 
子供の寝てる時に、落ち着いてヘラをして、
まちは羽織のように、衿は洋服のようにと考えて縫ってみます。
皆さん、色々有難うございました。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 13:41:54 ID:???
勉強!勉強!
頑張って下さいね。
仕立てあがったら報告して下さい。
ホントは見せていただきたい。。。
11275:2007/07/09(月) 21:46:09 ID:OPx0PkSD
>>111
激励の言葉に感謝!感謝!
独身の時のように毎晩はできないので、
いつ出来上がるか見当付きませんが、
マイペースで頑張ります!
仕上がったら、いの一番に報告させていただきます!!
では、しばらくさようなら!
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 07:56:36 ID:???
初めての浴衣を完成させ、もっと上手くなれるようにと反物と糸準備し、突然気がつきました。
糸…ボタン付け糸でした。
木綿かプラスチック糸で、30番で、色が合うものと糸を選んだので、
それが「ボタン付け糸」だと気が付いてなかったんです。

ボタン付け糸で浴衣縫うのってマズいのでしょうか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 09:08:58 ID:???
前代みも〜ん!
最初は笑ってしまいましたが
私が持ってるボタン付け糸を見ましたら
ポリエステル100パーセントで一見、木綿糸のよう。
ポリエステル糸より、太くて丈夫そうだし
ボタン付け糸は、もめん糸の細口と同じ太さですし
木綿糸で縫うと、浴衣を洗うとちじむので(だから糸にゆるみを持って縫ってます)
むしろポリエステル100パーセントのボタン付け糸も有りだと思った。
生徒さんに教えられた気分です。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 18:00:50 ID:???
>>113
単純に言うと糸は細くて丈夫なものが望ましい。
特に浴衣のような単衣の着物はくけ目が表から見えるので、
太い糸だと針目が目立って格好悪い。
和裁師によってはくけ目が目立たないように縫い糸とは別に
細手のミシン糸を使ってくける人もいるくらいだから。

丈夫なのも程度問題で、丈夫すぎると縫い糸に生地が負けて
お尻周りなどの負荷がかかる部分の生地が裂けてしまう。
浴衣のような家で洗濯するのが前提のものでも、丈夫すぎる糸を
使うのはお勧めしない。
116113:2007/07/11(水) 18:45:30 ID:???
>>114>>115
ボタン付け糸はポリエステル製でした。
水洗いすることの多い浴衣には、ポリ糸だと色移りもないし縮まないと聞いたので。

しかし糸が太くて丈夫すぎるのはそれでそれで問題なんですね。
次からは間違えないよう気をつけます。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 20:48:59 ID:???
和裁士として、お客様からお預かりした反物に関しては
ボタン糸で仕立てたりはしないが、
これから仕立てる自分の浴衣をボタン付け糸で縫ってみようと思います。
8月に着て洗ってみて、またこちらで報告します。
ボタン付け糸で仕立てる場合も、浴衣の反物の生地を
選ばなければならない、、とは思います。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 10:48:09 ID:???
個人で和裁のお仕事をされている方、
浴衣などの水通しはどうされていますか?

うちではスチームアイロンでこの作業をこなしていますが、
他のスレで「水通ししないなんて信じられない」というレスがあったので、
他の和裁士さんたちはどうされているのかなあ?と思いました。

ネットで仕立てを引き受けている方の料金表などでは仕立て代も安く、
水通しの手間賃などは取らないのか?それともスチームアイロンでこなされているのか?
とても疑問です。

実際出身の研究所もスチームアイロンでした。
ぜひご意見お願い致します。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 07:33:38 ID:???
和裁学校では水通しはしませんでした。
浴衣に関しては、からアイロンで地直しだけでしたよ。
お客様からお預かりした反物を水通しするなんて恐いですよね。
呉服屋からも垂れ物とは違って、反物のままで学校にきてましたし。
垂れ物は湯のししてからきていました。
自分の物はスチームアイロンでしています。
和裁に関して手間賃を頂くのは、仕立てかえの時の解き代だけですよ。。
糸やスナップも仕立て代込みです。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 18:27:34 ID:LMAndhT4
絞りの浴衣に居敷当を付けたいのですが、素材と色はどうしたらいいのでしょうか?
ピンク色の浴衣で、共布を付けられるほど生地は余ってません。

洗えるポリ胴裏がいいのか、
同じ木綿素材でサラシか新モス(ピンクもあるようだし)がいいのか、
洋服用裏地のキュプラとかがいいのか。

アドバイスお願いします。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 19:55:53 ID:loVKMI0l
姉と兼用で仕立て上がり浴衣を購入したのですが、
私と姉の身長に差が10センチあり、何とか切らずに丈を詰めたいと考えています。
このスレで紹介されているような和裁本を見て、
腰上げにチャレンジしてみようと思うのですが、
素人の見よう見真似でも可能でしょうか?
また、女性の浴衣の腰上げを見たことないのですが、
あったらおかしいですか?
お詳しい方、教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 20:29:02 ID:???
そんなに身長違うんなら金銭をケチって浴衣兼用にするんじゃなくて
それぞれに合う浴衣を買えばよかったのに。
身長違うと似合う柄も変わってくるしさ…。(これホント)

私は身長高いんだが、仕立てあがり浴衣は大抵しっくりこないねぇ。
古着の着物も着れない。
(身長高い昔の日本人に合わせたサイズなのでツンツルテン)
123121:2007/07/24(火) 21:24:03 ID:???
>>122
レスありがとうございます。
おっしゃる通りなんです。店員さんにも同じことを言われました。
とりあえず柄は妥協点を見つけて割り切って買ったんです。
まだ貧乏なもので、今年は1つを兼用…
来年は個々で購入したいと思います。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 07:42:55 ID:???
女物浴衣の腰揚げ、、出来ますよ。
浴衣の仕立て上がり身丈−あなたの着丈寸法=腰上げ寸法
腰揚げ寸法があまりにも長いようでしたら2段揚げにして下さい。

2年くらい前に、ミニゆかたが流行った時、
普通に仕立てから腰揚げを毎日やってました。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 19:48:13 ID:???
>>121
着付けでカバーできないほどお端折りが多くなっちゃうの?
身長差10センチくらいだったら、おはしょりを普通に作って、
余分なおはしょりを腰紐の上側でタックを取って畳むだけでOKだよ。
(礼装着物はこの操作でお端折りのラインをまっすぐにするので、
着付け本にはたいていお端折りの処理の部分で紹介されている)

女性の着付けはおはしょりを作らないとウエストとヒップの差に
対応できないので、腰上げを作って縫いつけていると逆に
着付けしづらく着崩れしやすい浴衣になっちゃうよ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 21:58:01 ID:???
自分で着れないからと言って
腰揚げしてくれと、言って来る人が
意外に多いです。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 22:27:42 ID:???
>>121
私も>>125さんと同じようにおはしょりで調節で良いと思います
自分は身長150センチなんですが、仕事の関係でMサイズ(160センチ向け)の
ものを着る羽目になった時はそうやって無理矢理着てました
縫わなくても着られない事はないです

その後、自分用にと反物から仕立てて貰ったら
どえらく着やすくてビックリしましたけどね
下前のごそごそ感からの解放、背中心が右脇に流れない喜び

来年は是非、仕立てた物でキメてみてくださいな
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 01:59:10 ID:???
腰揚げっつーか、
着慣れてる人はいくらだってたけは調整するでしょうよ。
でも裄はどうすんだよ。
いくらなんでも大人が肩揚げするわけにいかないじゃん。
10cm身長が違ったら無理だよ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 21:54:39 ID:???
和裁に使うコテって高いんですか?
皆さん何処で買われたんですか?
安いお店があれば教えてください。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 23:58:05 ID:???
ナソナルの裁縫コテ使ってるわ。
ヨドバシあたりで売ってる。
実売4500円前後じゃないかね。
ぐぐってみてね。

裁縫鏝ってやつもあるけど、
こっちは本式だけどもっとお高いね。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 12:50:00 ID:???
これから和裁を始めようかと思っている者ですが、
和裁用電気鏝って2本立てと1本立て どちらが使いやすいですか?
縫うのは長襦袢、浴衣、単までなんですが、1本立てで充分でしょうか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 13:20:40 ID:???
>>131
一人で縫うのなら、一本で十分。
常に適温のコテを維持するために代わり交代に使える予備が
必要な人って、よっぽど縫うスピードが早くて浴衣なら一日
かからずに縫えるプロぐらいだと思う。

あと、長襦袢、浴衣、単衣を何十枚も縫うのなら釜にコテを入れて
温めるタイプのコテを買ってももったいなくないけど、十枚以下なら
コテ本体にコードの付いているタイプで十分だよ。
ただし、コテ本体にコードの付いているタイプは使っていて
コテのラインがシャープに入れられないと個人的に思う。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 15:29:31 ID:???
>>132 レスありがとう!
やっぱり1本立てで良さそうですね
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 17:47:39 ID:???
和裁道具の大手タキイ鏝は1本立てと2本立てとで3000円ほどしか変わらず、
実質鏝一本分の値段ぐらいだから2本立てがいいと思う。
ユザワヤで18000円ぐらいだったと思う。
仕立て直しをするときは筋消しで霧を吹くため直ぐに温度が下がるから
その時だけは2本が重宝してる。
それ以外はまぁ1本で十分かな。
クローバーから手芸用の鏝が安く売ってるけど、
軽いし面積が小さくて和裁には適さないと思う。
伸びないように押さえつけることが多いからね。
へら代わりにも使うのでコードは邪魔になると思うし。
でも趣味程度なら手芸用で十分かな。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 18:39:58 ID:???
和裁学校を卒業する時買ったカマがとうとう壊れた。
25年。
コテはそのまま使えるのでカマだけ買い替える。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 18:42:50 ID:???
電気鏝は高いと思いましたがプロで25年も持つのなら18000円でも安いですね
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 09:44:50 ID:???
ハンディ検針器は、まだ存命です。
コテ、カマと同じく25年です。
小さいながら使えるやつです。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 18:46:42 ID:???
検針器で実際に針が見つかることって、どれぐらいの頻度でありますか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 20:02:05 ID:???
最後の仕上げなどで事前に見つかることが殆どで、検針器では見つかりませんんが、
納品する前には数回チェックします。
多いのは裾のふき合わせの部分が残ってるのがありますね。
針は体内に入ると死に至りますので危険です。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 10:34:54 ID:???
着物の仕立てをする傍ら
着物屋でも働いているのですが
先日、留袖の端縫い状態の衿中心に待ち針が付いたままで
刺さりました。

また、仕立て上がりの状態の振り袖の衿先にも入ってて
恐い思いをしました。
納品する前の検針は絶対ですね。

私自身は、中とじの待ち針を忘れて
最後の仕上げでハンガーに掛けた時に気ずく。。
なんて事がよくあります。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 18:26:31 ID:???
モスリンで長襦袢を作りたいと思って
いろいろネットで探しているのですが、長さがまちまちで、
身長164cmだと何メートルあれば足りるのでしょうか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 22:15:23 ID:???
12m
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 23:27:32 ID:???
10歳(身長140p)の子供の浴衣ですが、2年先まで着られるように、
身丈150pで作りたいと思います。子供なので、くりこしはいらないと、
思いますが、肩当て、居敷当て、はつけた方がいいでしょうか。
あと、袖丈は、50pでは、長いでしょうか。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 19:22:07 ID:???
肩当てや居敷当てをつけたら、着ていて暑苦しくないかな。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 14:22:22 ID:???
去年運針から初めて、
浴衣を2枚あげて、
単1枚襟付けまでたどり着きました。

次は絹で襦袢か、単と思っているのですが、
独学なので些細な事も不安です。

練習としては、
針=絹針
糸=絹糸または化繊
で始めようかなと思っているのですが、

運針布にするには
羽二重と縮緬では
どちらで稽古した方が後後、役に立つでしょうか?

それと針目の目標は
3cm(または5cm)何目くらいでしょうか?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 15:26:35 ID:???
>>145
単は一寸8目、袷は一寸10目。
運針の稽古は帯芯です。硬い方が練習になるそうです。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 19:23:20 ID:???
>>145

自己流で縫っているなら、このDVDも参考になるよ
買ってみたら思っていたより手元をしっかり見る事ができたから
役に立った。

http://wasaido-gu.com/goods/16/
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 19:57:13 ID:???
私の所では、運針用布に(もみ)と言う赤い布を使っていました。
もみの一枚布を、袋縫いして二枚布にし、運針用布を作るところから
長い長い和裁士生活が始まりました。
すごく堅かったです。
6年後、卒業する時はボロボロでした。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 07:20:09 ID:???
スレ違いだと思うんですけど、質問させてください。
花火大会で浴衣を着て出かけたんですけど、
紙パックに盛られたカレーをこぼして思いっきり汚してしまいました。
着物は縫ってるのをほどいて洗濯するって聞いたんですけど、
普通に洗えないんでしょうか?
ほどいて縫うなんてできないし、一回しかまだ着てないので、
困ってます。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 08:57:20 ID:???
浴衣は普通に洗えるけど、ウコンは染色にも使われるくらいだから落ちにくい。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 09:37:47 ID:???
>>149
洋服と同じ。家の洗濯機で洗えるけど、カレーのしみは家では落ちない。

>衿や袖の部分はファンデーションが付いたりします。食べ物の汚れが付くこともありますね。そういった部分汚れは洗濯する前に歯ブラシでとったり、軽くこすり洗いを。
ttp://kimonosenka.seesaa.net/article/50714167.html

>特殊なファンデーション、油性の食べこぼしなどの汚れは落ちません。そのような汚れが付いた場合には呉服店にお持ちください。
ttp://www.nippon-ya.net/nippon_ya/html/service_1/page05/main.html

>自信がない場合は、クリーニング店にお任せして下さい。
ttp://sentaku-shiminuki.com/sentaku/aitemu-yukata.html
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 09:51:25 ID:???
>149
カレーの染みの油分はまず食器洗い洗剤などで叩く(洋服の染み落としの方法と一緒)。
家で洗濯するか、クリーニング店に出して洗ってもらう。
クリーニングに出してもターメリック(うこん)の色は完全には落ちないかもしれない。

でも、ターメリックは紫外線に弱いので、いつしか薄くなって、ほんの少しの染みなら気にならなくなるでしょう。
とにかく油染みを残さないようにすることが肝心ですよ!
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 11:26:00 ID:???
147のDVDを買うくらいなら今年発売されたDVDつきの和裁本を買ったほうが安くてテキストも付いてていい。
尼コートや足袋の作り方まで載ってる。
154149:2007/08/18(土) 23:14:16 ID:???
ありがとうございます、いまから、皆さんの意見を参考に洗ってみます。

>>151
クリーニングは明日の夜に着たいので無理です
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 23:30:08 ID:???
今から洗うって・・・直ぐに洗わないと無理w
156145:2007/08/22(水) 12:02:05 ID:???
いろいろ教えて頂いたのに、
家族にちょっとした事故があって
お礼が遅れました。
ありがとうございました。

>146
>148
硬い布での練習。なるほどと思いました。
さらしでの運針→浴衣→木綿の単
ときて、その硬さに少し手こずりましたもの。
硬い布で練習すれば、練習は大変でも
確かに次につながりますね。

>147
>153で紹介されているDVDは持ってますので、
教えたいただいたDVDの購入、検討してみます
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 12:20:26 ID:???
和裁をする方にお聞きしたいのですが
和裁士?(仕立てをしている)友人にプレゼントを贈りたいのですが
和裁道具でいくつあってもこまらないものって何かありますか。
予算は1万円以内で考えています。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 15:00:22 ID:???
きえもの感覚なら絹手縫い糸コマ巻きで
白・黒・ピンク+しつけ糸セットして5000円くらいかなあ?
でも1万円考えてるプレゼントにはそっけないね。

伊勢木綿の反物あたりだとどうでしょうか?好みもあると思うけど。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 15:29:37 ID:???
>>157に便乗質問。
和裁士さんへのプレゼントに「きもの筆」をと考えてます。
http://www.hakuho-do.co.jp/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&cat=055&swrd=&pid=H0320&vid=

和裁士さんや、あるいは着物をたくさんお持ちの方って、こんな道具があると便利ですか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 15:59:11 ID:???
>>159
ホコリが付くような環境で仕立をしないから、私はいらない。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 19:34:22 ID:???
どんな仕事でもプロなら商売道具には一言あると思うので、
道具系を送るのなら最初から「こんなのどう?何が欲しい?」と聞いたほうがいいのでは。

自分は反物に賛成。
好みじゃなかったら仕立てて誰かへのプレゼントにすればいいから負担にならない。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 13:40:50 ID:???
運針をしっかり覚えると、何を縫うにも楽になるよ。

本だけ見てもよくわからないしね・・・
なので、DVDで見た方が良いかなと思いました。
おまけのDVDでは、私にはよくわからなかった・・・

>147の気になります。
検索で調べてみたら、
ttp://jp.youtube.com/watch?v=4aMwxjmeXeQ
にちょこっと載ってました。
更に、調べてみます。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 20:55:18 ID:???
皆さん、台どうしてますか?
和裁用仕立て台で作業されてるんでしょうか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 23:28:42 ID:???
>>163
縫製やアイロンがけはコタツ兼テーブルの上に自作のヘラ台置いて
やってる。
ヘラ入れは出窓の上にヘラ台置いてやってる。
部屋が狭いので専用の仕立て代なんて置くスペースはない。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 23:54:56 ID:???
和裁学校で使ってたものと同じ仕立て台使ってますよ。
ウチの8畳の部屋、占領してますよ。
和裁学校時代は4人座ってました。
重いし大きいし、、何とかならないかな。
無いと困るし。。。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 22:43:48 ID:QqPDpaMn
教えてちゃんですみません。和裁を習いたいのですが、千葉にお勧めの教室はありますか?ググッてみたのですが、イマイチ解らず…
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 07:11:00 ID:???
和裁を習いたい方って多いのですね。
私も長く仕立てに関わってきましたが
教える側に回りたいと思っています。
こちら、千葉県より遠く離れた所で残念です。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 14:15:28 ID:???
自分の通ってるとこ(神奈川)も、人気があるらしくて半年待ちの人たちがいるそう。
需要に比べて供給が足りてない感じ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 17:32:09 ID:???
こちらも神奈川です。
月謝、週何回、何時間、など教えて頂きたく宜しく御願いします。
教室を開くとなると、場所など、どうしようかと悩みます。
カルチャーセンターの講師も考えたりしますが。。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 08:35:53 ID:Db0FTqBA
165の方
私は、和裁の専門学校を退学したての者です。
私の通っていたならの学校では、集会所で使うような折り畳みの長机をへら台として使っていました。
へらが身の大きさはそれにあわせて特注だということで、学校の事務所で販売していました。
外部の人も購入しに来るそう
ご参考まで
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 20:41:04 ID:???
>>170
もしかしてO原学園?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 21:04:02 ID:???
なんで辞めちゃったの?
修行に耐えられなかった??
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 01:00:54 ID:D1yDlaUd
あんな陰気な事ようせんわ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 09:43:39 ID:???
地味な仕事だからね。。。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 09:55:16 ID:GnGsJidd
先日あるイベントで知り合った人に、
浴衣の作り方を教えてあげる。と言われて
行ってみたら、(まさかタダとは思ってないけど)
和裁の針セットで2000円。和裁教室入会金、教室代しめて
17000円。と言われて泣く泣く支払った。
そんな教室入るつもりもないけど、
反物もその人の紹介で買ってしまったし....。
教えてもらわないと作れないと思って。
それにタダというわけにも行かないと思ってさ。
なんかこっちの弱みにつけこんで当然のように金の支払いを求める
態度のずうずうしさにあきれた。
当日はおみやげを持っていたんだけど、当然のように貰うその
下品な態度もなんだかなーって思った。
その人の部屋は汚いし、トイレも汚物がこびりついている。
その浴衣を縫ったらそれでおしまいにしようと我慢していたら、
その後が最悪だった。
「和裁を覚えると仕事が貰えるわよー」
「次はこういうの縫ってみなさいよーリサイクルになるわよ」
「着付けを覚えると結婚式場で働けるわよー」
そこまでして和裁覚えて仕事なんか
素人にくるわけがないし、これってまるでパソコン商法?と
思わずにはいられなかった。
それらの営業トークをを全て断ると、とたんに不機嫌になり、
適当に針で留めてロクに説明もせずに
「じゃあ後はこれ縫ってきて」と作っている最中の浴衣をこっちに
投げつける.....。
浴衣があるのにジュースを置いてこぼしてこちらのせいにするなど、
相当頭にきたので連絡しないで行かなくなったら、
昼夜構わず電話してきて最悪。夜の10時とかさ。
NG番号に入れたからもう電話も鳴らないんだよ!いい加減にしてよね。
生徒さん沢山いるって言ってたけど、ここまでしつこいと相当困窮しているのかな?
愚痴でした。

176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 19:32:03 ID:???
うわぁ、乙…。
そいつ、困窮とか以前に、普通に頭のおかしい人だから。
仕事場にジュース置くなんて、プロどころか和裁学校の生徒さんでもやらないよ。
とりあえず、消費生活センターに相談してみたら?
ttp://www.kokusen.go.jp/map/

和裁習いたければ、大きい手芸屋さんや新聞社などがやってる和裁講座をチェックしてみては。
または、電話帳に載ってる和裁教室で、趣味の範囲でも教えてくれるか聞いてみたら?

せっかくのやる気をヴァカのせいで無駄にしませんように…。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 12:39:47 ID:???
今日から浴衣縫うことにチャレンジしようと思います。
よろしくお願いします。
>>164
ヘラ台無いと、印し付けに困りますよね。
画板で代用できるかな・・・。
>>165
近くに大きい和裁教室無いんです。
和裁道具屋さんに聞いてみようかしら。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 22:53:16 ID:???
こちら神奈川です。
お近くなら
浴衣の縫い方教えてさしあげたい!
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 23:08:43 ID:???
>>178
こちら東京都下ですw

今日は部屋掃除で終わっちゃいました。
画板より、カッター台の方がヘラ付けに良さそう。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 23:24:07 ID:???
近いようで、遠いですね。
私の裁ち台は、幅90センチ×180センチもあります。
カッター台とは、どれくらいの大きさですか?
浴衣の仕立て頑張って下さい。

181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 17:46:35 ID:rvFIef3w
私の行ってる所大当たりだったのかも・・
3時間×3/月 ¥5000弱
道具も手持ちの洋裁のOK
(経験・技術にあわせて)好きなもの縫わせてくれる。
先生は上品でやさしいし。プロになる気はないので
いわれたとおりやるだけで満足。
まだ通って半年なのであわせは当分ムリポなのが残念。
一重の着物着ることなさそうだけど
一重をやってからあわせってことなので
ウール・木綿・つむぎの一重ならどれが出番が多いか
悩んで数ヶ月たってしまいました。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 18:26:38 ID:???
>>181 東京都内ですか?
いま教室探ししているので近かったら通いたいです。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 23:02:44 ID:???
こちらでお聞きするのはスレ違いになるのか判断がつかなかったのですが・・。

七五三(三歳)の着物と被布を縫い上げました。
被布の襟元に飾る被布飾りなんですが、参考にした子供の着物を作る本には
お花のような紐飾り4つにそれぞれフサ一つをつけて、両襟元とそのすぐ下のたて衿につける、
とありました。紐で手作りできなかったので出来合いの飾り一組を手に入れて本の指示通り
つけました。

しかし、知人の娘さんの七五三写真やネット通販での被布の写真を見ると
両襟元に紐飾りのみ、たて衿についてる紐飾りにフサ2つずつ
というスタイルでした。

本に書かれてあったようなつけ方では、全くの間違いだったのかと不安になりました。
参考本というのが、洋裁感覚でミシンも使って仕上げようこどもの着物、という謳い文句なので
(ミシンは使いませんでしたが)、結構細かいことはキニシナイタイプの参考本とはいえ
気になったのでお聞きしたかったのです。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 08:28:01 ID:???
>>182さん 残念です〜
とおいとおい関西の山奥です。生徒数人しかいないのに
となりの市から車で通ってるくる人もいます。
良いお教室・先生については
付き合いがあれば着付け関係者・呉服屋さんとかに相談されたら?
私の行ってる所は教室スペースを提供しているのが 
会社経営者のスーパーセレブ奥様宅で儲けはきにしないマダム
先生もお金稼ぎよりは
遊んでるより趣味・特技で人の役に立ちたいマダム
レアなケースでしょうね。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 17:30:38 ID:???
>>184 レスありがとう 182です。
そうですか 残念!
地道に探します。早くチクチクしたいなぁ・・・
186177:2007/09/22(土) 10:30:58 ID:???
2日徹夜で初めて浴衣縫い上げて、その足でお披露目もしてきました。
運針に時間かかりまくり、ヘラ台も無いわ、本も生地の裏表右左上下解らず・・・
せっかく着たのにヘロヘロ状態。

でも縫いあがってきたら、運針も少しは様になってきたし、
着物の部位名や和裁の専門用語も覚えて、何より反物から着物になったのが嬉しい。

近々、もう一度着るので、その時には体調も万全に、化粧もして、浴衣美人に挑戦しますw
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 00:36:48 ID:???
この時期に浴衣?寒くないかい?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 17:34:52 ID:???
古い着物を縫い直そうと洗い張りに出したのが
戻ってきたのはよいのですが、
裏の紅絹、薄すぎてどう扱えばよいのか途方にくれてます。
こういう節絹(フジギヌ?)は初めてなので、
扱うためのポイントがさっぱりわかりません。
羽二重は経験あります。仕立ては胴抜きの予定です。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 15:31:47 ID:???
古い着物 細工ものにするため自分で解いて
紅絹は洗ってみたところ ぼろぼろのよれよれあなだらけ
になってしまいまいした。
それは特別ぼろかったのかなあ?
自分で洗える木綿の着物を縫おうとおもい
片貝木綿ゲトして
お湯につけて脱水して干してみた。
七緒には何回もやらないとだめみたいに書いてあったけどメンドイなー。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 23:44:13 ID:???
181さん

私関西の山奥に住んでるのですが、行かれてる教室の名前の一番最初の漢字教えてもらうことできますか?
今通おうと思ってるとこが山奥にあるんです。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 11:11:52 ID:???
スレチかも知れませんが教えてください。
7歳女の子の着物なんですが、
腰揚げに付紐って変でしょうか?

七五三当日は専門の方に着付けてもらうのですが、
そのあと、お正月や節句には私が着付けたいと思っています。
昨日試しに着させてみたんですが、おはしょりを整えるのに時間がかかって
子どもは飽きてくるし、着崩れるしでぐちゃぐちゃでした。
(着付け教室で初歩を習っただけです。)
3歳のときは、腰上げ+付紐があったので手早くきれいにできたので、
腰上げをしてしまおうかと思っているんですが・・・
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 19:04:23 ID:???
>>191
七歳でも腰揚げを付けると思うのだが・・・。

付け紐に関しては、七歳の女の子の七五三の祝いは別名紐落し、
帯解きといわれて付け紐無しの着物を着るというお祝いだから、
正確には付け紐が付いていたらダメ。
でも、三歳児のぶっとい付け紐ではなく、腰紐ぐらいの太さの
補助紐だったら、着付けを簡単にして、子供も快適に着物を着ることが
できるのでかまわないと思う。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 21:46:47 ID:???
七才は、腰紐でおはしょり作って着つけています。
お嬢さんの着丈をきちんと計って
腰揚げして着付けた方が安心感はありますよね。
194191:2007/09/29(土) 13:20:07 ID:???
お店で、肩揚げをどうするか(自分でするのか依頼するのか)は
聞かれたのですが、腰揚げについては何も言われなかったので
大人のように着付けるんだなぁと思っていました。
腰揚げしてもいいんですね。
うちの子は背も小さくておなかもポッコリなので、腰揚げを
してあげた方が着せる方も着る方も楽な気がします。
自己流ですが、頑張って揚げてみます。

付紐ですが、七五三当日は由来通りに付紐なしでいこうと
思います。
私が着付ける時は・・・腰上げがあればずいぶん着せやすく
なると思うので、様子を見て考えます。

ありがとうございました。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 17:33:51 ID:???
子供さんは、おなかポッコリ、、幼児体型なので、
脇から衿にかけて前下がりに腰揚げしてあげてください。
196191:2007/10/01(月) 15:45:49 ID:???
何度もすみません。ド素人なもので・・・
前下がりっていうのは、揚げる幅を少なくしていくってことでしょうか?
揚げる位置を下げるんでしょうか?
具体的には何センチぐらいですか?
上前、下前(っていうんでしょうか?)両方ですか?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 02:53:37 ID:???
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 09:52:40 ID:???
そうです。
肩揚げ、腰揚げ、、頑張ってくださいね。
199191:2007/10/02(火) 10:15:21 ID:???
みなさま、丁寧に教えてくださってありがとうございます。
197さんのサイト、とてもわかりやすいです。
この前、浴衣の肩上げをしたら裃のようになってしまったんですが、
揚げ山の位置が悪かったんですね・・・

頑張ります^^
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 11:47:20 ID:???
下前も同じように前下がりに揚げするんですよ〜
がんばって!
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 12:17:44 ID:???
襦袢の美容襟の外し方について教えてください。

遠縁の親戚から譲り受けた着物の中にあった長襦袢に
「装道の美容襟」とかかれた半襟と紐が合体したようなものが縫い付けられていました。
初めて見るもので、襟が端から端までグルッと包まれてるような形で縫い止められています。
ポリの半襟はゴワゴワするし分厚くて野暮ったいので外したいのですが、
これは外したらダメなものなんでしょうか?
襦袢は古いもののようで絹、襟はまだ比較的新しそうなポリでできています。

外したら普通の、襟芯を通す長襦袢に戻るのでは…?と勝手に思っているのですが、
へたに外して戻せなくなっても困るし、元の持ち主は遠縁すぎて直接聞けません。

私は和裁の素人なので糸を切って襟を外すくらいならできますが、
他を縫ったり色々しないと普通の襦袢にならないなら諦めようかと思います。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 12:48:44 ID:???
>>201
多分美容衿の下に、襦袢本来の襟が付いているはず。
でも、半衿を付けた状態で、さらにその上に美容襟を付けてはいないと
思うので、半衿を縫いつけなきゃ着られないよ。

半衿の付け方は着付け本の後ろの方に掲載されているので、
それを参考にしたら?
一筋の皺無く着付けられるような半衿の付け方にこだわったら
難しいけど、バイアスタイプの半衿を使えばお裁縫苦手な人でも
割合綺麗に付けられるよ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 15:37:52 ID:???
レスありがとうございます。
美容襟をはずしても大丈夫と聞いて安心しました。
普通の襟の代わりに美容襟が付けられていたらどうしよう…と思っていました。

半襟つけくらいなら自分でもできそうです。
さっそく美容襟をはずしてやってみます!
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 13:37:07 ID:rbfMQIkZ
今年、2歳の娘に被布を着せて七五三をしようと思っています。
被布や髪飾りなどは揃えたのですが、今になって写真だけでも
いいから帯も。。。と思い始めています。

家に金襴のはぎれや帯裏、洗い張り済みの着物など沢山あるので、何とかこれで
作れないかと思ってるんですが、造り帯の金具(?)って入手できますか?
大人の造り帯ならクリーニングの針金ハンガーで代用できると
聞いたことがあるのですが、痛かったりしないかと心配です。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 16:50:10 ID:???
>>190 さん
わたしのいってるお問い合わせのセレブマダムのところ
無料見学できますよ。
でもねー少人数制だからいま現在はいっぱい。
あともう1人きたらたぶんクラスを増やすと思うけど。
関西山奥奥より。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 21:53:23 ID:iW4xlWji
96(75)です。
マイペースでなかなか進まず、大変遅くなりましたが、、、
たくさんの方のアドバイスやお話を励みにして少しずつ縫いました。
御蔭様で私の絞りの羽織から、や〜っと何とか三つ身の被布が縫いあがりました!!
着物の丸みも落ち着いています。身揚げ肩上げもしました。
レスを下さった皆さん、本当に有難うございました。
巾着と髪飾りのリボンもお揃いでほぼ作ってるのですが、、、
あと、被布のかざり紐・巾着の紐・髪飾りをどんなのにするか悩んでいます。
204さんの帯も楽しみですね。
痛いようだったらハンガーに伸びる包帯をらせん状に巻いてはどうでしょうか。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 01:57:02 ID:???
>>206
 つ□
 アジアンノットの本とか見ると結構参考になるかも。
 結び飾りは慣れないとムッキィイイ!ってなるけど、
 どうせなら一生に一度のもの、お母さんが納得できるまで凝ってみては如何でしょ?

 髪飾りは被布のあまり布でコサージュ風にしても可愛いかもしれないけど、
 そこはお子さんの髪の毛の具合と、他との兼ね合いもあるかも。

 ところで探しても見つからなかった和裁の本が母の本のサルガッソーからサルベージできた。
 今から反物と本をにらにら眺めて妄想・・・もとい計画立てます。
 仕事が立て込んでるからまだ鋏いれるのは先だけど。
 お気に入りの木綿を仕立てるぞー!!!
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 15:11:30 ID:???
みなさんはへら台はどのような大きさの物をお使いですか?
折りたたみタイプで長さ198センチ、幅45センチと
長さ174センチ、幅39.5センチ
使い勝手はかなり違うのでしょうか?
やっぱり大きいほうが使いやすいのかどうか迷っています。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 15:14:54 ID:CLXCo9S3
>>207
206です。レス有難うございます。
アジアンノットと言うのはアジア風組み紐と言う事ですか? 一度探してみます。
私は、被布の飾り紐と巾着の紐をお揃いにしようと考えてますが、
手芸店で売っている紐にするか、
共布をバイヤスに裁って作ったソフトな紐にしょうかすら迷っています。
前者ははまると粋だけど、ちょっと自信がなく、
後者は目立たない分、無難かなと思ったりしてます。
ところで、たびたび無知ですみませんが、
「サルガッソーからサルベージ」って分からないのですが。。。
いったい何を作られるのですか??
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 15:47:14 ID:???
>>208
幅40センチ以上の反物(男ものとか)は絶対扱わないなら小さめでもいいと思う。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 16:07:35 ID:CLXCo9S3
>>208
私のへら代は、長さ120cm幅60cm位です。
本当は長さ175cmはほしいのですが、
その長さでは部屋に置けないので、思い切って発想を変えました。
身頃を据えて揚げのへらをする時は、私が動くのではなくて、着物を動かします。
裾を4枚揃えて2尺の所に4箇所へらをする代わりに針を打って、着物を2尺弱右に移動してから、
後2尺○寸読み取って、後は長いへら代のときと一緒です。
へらをするのに動かなくていいから楽ですよ。
幅は場所に少し余裕があったので、普段洗濯物のアイロンがけも出来るし、
着物の柄を見たり、襦袢やコートなどをたたんだりするのに便利だから、
後ろ幅の倍分取りました。結構気に入ってます。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 16:33:49 ID:???
>>209
市販品の飾り結びの多くは紐を花形に縫い摘んだ土台に
釈迦結び(中国結びでは双銭結び)を花心にして乗っけたみたいだね。
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m48554331

飾り結びに使う紐はどっちでもいいと思う。
バイヤスで紐を作るなら、共布にこだわらず、色味や風合いが合う
他の生地を使っても可愛いよ。

あと、やや邪道になるが被布の飾りは花結び以外にも縮緬細工で
モチーフを作るという方法もある。
ttp://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s70260451
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u16499420
ttp://koubai.auctions.yahoo.co.jp/auction/i11128816
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 21:29:19 ID:CLXCo9S3
>>212
せっかくご親切にauctionを紹介してくださってるようなのに見れません。。。
でも、http://page14.auctions.yahoo.co.jpから
「やさしい飾り結び」「アジアンノットを楽しむ」と言うのが出てきました!!
うむ、こんなに色々あると返って迷っちゃいます。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 23:44:34 ID:???
>>213
個人ブログなのでURLは晒せないけど、
ちりめんで髪飾りを作る方法の載ったサイトを見つけた。
そのまま被布飾りに使えそう。探せばすぐ見つかると思う。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 11:34:47 ID:1/U3cd2H
>>214
ブログ 縮緬細工 髪飾りで検索したら
「和ゴコロくらぶ」と言うのが出てきました。
「髪飾りの6」は私が大体イメージしていたデザインですが、
「髪飾りの3」が凄く気に入りました!! 
ヤッパリ子供のは可愛いのがいいから、これに挑戦してみます!
皆さん有難うございました。
216214:2007/10/15(月) 13:41:32 ID:???
>>215
販売サイトのブログじゃなく、自分で作れる講座サイトのつもりだったのですが…
(検索したとき、もっと上にあったはず)
ともあれ、イメージがふくらんだようでよかったですね。
素敵な被布飾りができることを祈ってます。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 00:32:04 ID:sHY7LncJ
>>216
作り方の乗ってるサイトを紹介して下さってたのですか? 
見たいけど分からない、残念。。。 もう髪飾りと被布飾りセットで3つ作っています。
私が気に入った髪飾り9枚中6枚目「ちりめん花セット」は、
昨日検索した時は、上から2つ目の「和ゴコロくらぶ」と言うサイトに載ってたのに、
今日検索したら、上から2つ目のサイトは「主の隠れ家」になってた???
でもそのサイトにもフォトの25枚中12枚目に同じ「ちりめん花セット」が載ってて、
嬉しい! 楽しみです!!
218208:2007/10/17(水) 08:37:48 ID:???
みなさんレスありがとう 参考になります。
それと聞き忘れてしまったのですが、
へら台には総布と片面紙となっているものとあって
紙になっている方がお値段安いようなのですが
こちらは作業に影響しますか?
よろしくお願いいたします。 
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 14:33:58 ID:???
>>217
「ちりめん 髪飾り 作り方」でぐぐってみ?
縮緬の縫い摘み細工の髪飾りの作り方を詳しく解説している
ブログにたどり着ける。
220217(110):2007/10/18(木) 23:01:56 ID:LWv63e9j
>>219
わぁ、有難う!!「作り方」を入れなかったからこのグロブが見れなかったのですね。
(110)の私の羽織から三つ身の被布の身頃の裁ち方と言い、今度の検索の仕方と言い、
私って子供のせいにしてなかなか毎日しない癖に、やろうと思うと凄くせっかちなんです。
もうお花の部分は、最初の髪飾りの方を自己流で3つとも作ってしまったのですが、
葉っぱの作り方で悩んでたら、この丁寧な作り方その物だったので、凄く参考になります。
221217(110):2007/10/18(木) 23:35:45 ID:LWv63e9j
今、ひらめきました!
この被布飾りは立衿に縫い付けないでブローチにしようかな。
せめて2年は着れるよう、ちょうど立衿幅はそくに1寸出せるよう仕立ていてるので、
ブローチだと右胸の被布飾りの場所の付け替えが簡単だし、
バッグに付けても可愛い! 
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 01:43:39 ID:zyRF54jS
スレ違いかもしれませんが、クライムキの「家族で着れるじんべい&ゆかた」
という本で、洋裁風のゆかたの作り方がのっているのですが、
ゆかたでなく単衣の着物もこの作り方で作れるでしょうか?
見た目的におかしなものになってしまうでしょうか。
和裁は難しいので(手縫いが苦手なので)これなら楽かと思ったのですが、
着られないものになっても意味がないので悩んでいます。
よろしかったらアドバイスいただけないでしょうか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 14:42:54 ID:???
ミシン仕立てならここのサイトにもあるので参考にしてみては。
ttp://www.kokka.co.jp/so-ing/
のsewing>nani IRO 2007に浴衣のパターンが、
他のページには襦袢もありましたよ。

ミシン仕立てというよりも洋裁仕立てといった方が早い単を持ってますが、
ムキのじんべえや上記サイトと似たような仕立てで、ミシン目が表にがっつり出てるというか、
振りや身八つには洋裁で言うところの『ステッチ』をかけてある状態です。
仕様ではALL直線縫いになっていたりしますが、まつり縫いなどができるミシンなら、
表に響かないような縫い目で始末すると仕上がりが綺麗かと。

そして縫い目はやたらでかいです。約3〜4mm。
自分の使ってる家庭用ミシンで最大の縫い目にしたのより大きいかも。
ミシン仕立てはただでさえ硬い仕上がりになりやすいので、
大きめの縫い目にして、手縫いに近くなるようにしてあるのかもしれません。

衿も、表からステッチで押さえるよりは、頑張って手でまつるか、
衿付けのあと、裏をしつけで止めてから表衿のキセをめくって落としミシンをかけるとか、
表に極力ミシン目がでないようにすると、仕上がりが違うかと。

ミシン仕立てならキセはなくても構わないんだろうけど、
できたら、キセもちゃんとかけたり、縫い代もまつりつけて始末したり、
細かいところを丁寧に仕上げれば、仕上がりも着用可能半径も
断然違ってくると思いますよ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 16:56:08 ID:???
>>222
洋服地からつくる日常着の着物なら、洗い張りして仕立て直すことが
ないだろうから、洋裁式で構わないと思う。

洋裁式と和裁で縫う着物の最大の違いは、洋裁式は不要な縫い代は
全て切り落としてしまうのに対して、和裁は不要な縫い代も切り落とさず、
畳んで縫い込んでしまう点。
これだと、着物を解いて生地をつなぎ合わせれば反物状態に戻せるので、
何度も縫い直しができるし、汚れた掛衿と綺麗な地衿を入れ替えるなんて
こともできる。
更に洋裁には繰り越しの概念がないから、女の人の衣紋を抜いて着る
着物だとかなり着づらい物に仕上がる。

>>223のパターンだと後ろ襟ぐりの深さが6分弱ぐらいしかないから、
着る人の体形や衣紋の抜き加減の好みによっては、肩山線を思いっきり
後ろにずらさないと着られず、前のお端折りが足りなくなってしまう可能性が
ある。

和裁は一般的ではないので、難しいと思われがちだが、着物の衿付けは
後ろ衿ぐりを曲線で切り落としてしまう洋裁式よりも、まっすぐ直線で
切り込みを入れ、衿の付け込みの深さに合わせてフリーハンドで曲線を作る
和裁の方が簡単で仕上がりがきれいだと思う。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 19:37:59 ID:???
インバネス(とんび)コートの作り方の載ってる本・サイトなどご存知ありませんか?
「和服コート作り方全書」という本に載っているようですが、
現在は絶版でネット書店でも取扱がありません。
田舎なので実物を見て自分で研究しようにも、なかなか難しいのですが…。
226222:2007/10/19(金) 20:25:07 ID:???
>>223さん、>>224さん、とても勉強になりました。
普段着用で縫い直しを考えていないので、ムキ本と教えていただいたサイトを参考にしながら、
ミシン目が目立つところだけ手縫いを併用して作ってみることに決めました。
詳しいアドバイスをありがとうございました。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 21:46:46 ID:???
>>225
和装用だと袖なしになるのかな?
ケープの後ろ部分はコート本体の後ろ身頃と繋がってる方がいいの?
グレーディングできるなら「 inverness coat pattern 」とかでぐぐったり
海外のパターンショップで探すといくつか出てくるよ。
こんなのとか。
ttp://www.marquise.de/en/1900/howto/men/index.shtml
ttp://harriets.com/victmens.htm

洋装用パターンだと、ゆるみ分を和装向けに変更しないといけないけど、
着物を着たときのサイズにゆるみ分をプラスすれば、なんとかなるかもしれない。
背中が繋がっている方がいいなら、教育テレビのお子様向け番組内のコーナーで
おにーさんとおねーさんが有難い事にチェック地のインバネスを着ていたハズなので、
多少は参考になるかも?

つか、こっちのスレの方が詳しい人が多いと思われ。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1128711280/
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 23:29:48 ID:???
>>225
私も前に和装用のインバネスコートが欲しくって、その本を国会図書館に見にいったことがあります。
難しくってあんまり参考にならなかった気が。
とはいえ、見にいったのは和裁・洋裁初心者のころだったので、今見るとまた違うかもしれません。

新宿のオカダヤさんに、男性用の型紙を売ってるコーナーがあるのですが、
そこに、「インバネス」や「角袖コート」の型紙があった気がします。
2000円位したので買わなかったのですが、問い合わせをしたら通販してくれるかもしれませんよ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 22:39:43 ID:???
>>225です。
レスありがとうございます。

>>227
インバネスには袖がないのが当然だと思っていたので、ちょっとビックリしました。
紹介のサイトを印刷して、先生に相談してみようと思います。
洋裁初心者スレでも訊ねてみます。

>>228
機会を見つけて東京に行って探してみます。
2000円でも仕方ないとは思いますが、
インバネス作るのは難しいですか…orz
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 13:59:30 ID:6G6oJRa2
デニムの着物を仕立てたことのある人いますか?
某普段着着物の通販ショップを眺めてて触発されて作ろうかと思ったんですけど、
ショップのと同じ8オンスの生地を買ってみたら重いし厚い。
なんか、相当しっかり縫わないと、縫い糸がすぐ傷みそうな気がする。
こういう生地を縫うときのコツとかあったら教えてもらえませんか。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 17:23:33 ID:QSRWwH7T
ミシン縫いで縫う。
デニムの中でも薄地を選ぶ。
きせはほとんどかけず、縫い代を割る。
基本はウール縫いと同じでいいと思うよ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 18:52:13 ID:6G6oJRa2
>>231
ありがとうございます!
ミシン縫いというのは、全部(縫い代の始末も)でしょうか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 19:03:31 ID:???
縫い代や襟はやはり手縫いでくけた方がいいと思います。
きせをほとんどかけないのは、かけると生地に厚みが出てしまうからウールには
ほとんどかけず自然に割る感じにします。
薄いデニム地なら5厘(0.1mm弱)のキセをかけてもいいと思います。
老婆心ながら、デニムはかなり生地が歪んでるので地直ししてから仕立てないと、
洗ったりするとかなり狂いが生じます。
これもウールと同じで霧を吹いて、アイロンでOK。
へらもつきにくいので糸印かコテがいいと思います。
がんばってステキな単衣を仕立ててください。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 19:30:31 ID:???
すみません0.1「cm」の誤りです
235230:2007/10/22(月) 22:55:10 ID:6G6oJRa2
>デニムはかなり生地が歪んでる
そうなんですか!地直しが面倒だったので適当にやって裁断しちゃいました…orz
でもモチあがってるし、とりあえず作ろうと思います。
ありがとうございました!
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 08:05:08 ID:???
洋裁経験多少ありの和裁初心者なんですが、みなさんは和裁を教室で習われましたか?

私は本を片手に趣味で色々と作るようになったのですが、
そろそろ綿やウールの一重、リフォーム半幅帯、小物作りにも飽きてきました。
長襦袢や着物の袷仕立ては一度どこかで習わないと難しいものでしょうか?
また、名古屋帯はちゃんとした帯地以外(たとえば洋服地)でもできるのでしょうか?

今は手作り着物にハマって和刺繍にまで手を出しかけている状態です。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 01:31:45 ID:???
名古屋帯は洋服地でも作れますよ。検索すれば作り方も出てきます。
私もつい先日リバーシブルの名古屋帯を洋服地で作りました。
芯も帯芯でなく接着芯でやってる邪道ですけど、別に問題ないですよ。

ちなみに私は本で独学派です。自分で着られればいいのでかなりテキトー。
作って売るってなら習いに行ったほうがいいかも。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 18:00:28 ID:???
洋裁は和裁とは違い手縫いが基本だから独習では難しいと思います。
長襦袢はまだしも袷の着物を縫うのも朝から夕方まで平日毎日やっても
1年後にやっと縫ったものです。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 12:52:47 ID:???
>洋裁は和裁とは違い手縫いが基本

逆じゃないですか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 16:46:39 ID:???
自分が普段着として着るようなものを作るのか、それとも売り物にしてもいいような
きちんとしたものを作りたいのか、それによって違うと思う。
独習が全然無理なほど難しいなら、本やDVDが市販されてる理由がないよ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 18:39:26 ID:???
<教室に通うメリット>
・技術の習得。本には載っていないプロの技が学べる。
・仲間が出来る。
・道具や反物の購入に便宜がある。

<教室に通うデメリット>
・有料。
・定期的に通わなければならない。
・鬱陶しい人間関係のシガラミ。

>>236さんのスペックなら、無理に通わなくてもよさそうな気はする。
まず近くの教室に見学に行ってみて、よさそうだと思ったら入ったら。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 00:40:21 ID:W+dOvEae
>>225
別冊ドレスメーキング '70〜'71「和服のコート」
の中に、“明治風の男物”としてトンビコートがありました。
作り方といっても製図しか載ってないのですが、
画像うpしましたので、ダウンロードしてみて。
製図だけじゃわたしにゃわからん。(^_^;)
ttp://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1193412617
243sage:2007/10/27(土) 13:52:29 ID:iTENj0x1
すみません、質問です。
清水ときの「やさしい和裁」を参考に浴衣を作ってみました。
今度木綿の単を作ろうと思って、木綿の反物を購入しました。
少し薄手で透けてしまいそうなのですが、木綿の単の着物と、浴衣の作り方は
一緒でいいのでしょうか?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 14:15:25 ID:???
わぁ
はずかしぃ〜さげます
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 20:14:05 ID:???
縫い代をくける以外は浴衣と一緒でもOK
その他は広襟、額縁、肩当て、居敷当、せぶせ・・と浴衣と違うところはあるけど。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 21:46:25 ID:???
木綿単は撥衿で背伏せつけない派
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 22:21:51 ID:???
>>242
ありがとうございます!
私にも何がなんだか判りませんが、先生に見てもらいます。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 01:11:59 ID:???
木綿単で撥衿と背伏せつけないのしか作れない派(つД`)
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 20:38:54 ID:???
最初は浴衣と単は縫い分けようとした私がいるんだけど。
今は背伏せって何ですの?という状態です。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 20:46:00 ID:???
自宅で洗う着物なら、背ぶせより袋縫いにした方が、メンテが簡単。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 23:48:55 ID:R9oNNHVG
すごく可愛い生地を見つけて帯を作ろうと思ったんですが、この時期に
綿麻キャンバス地の帯っておかしいでしょうか?
麻というと夏のイメージがあるので迷ってます。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 10:18:49 ID:???
キャンパス地なら目も詰まってるからそんなに変じゃないよ。
でも半幅ぐらいがいいと思います。
253230:2007/11/04(日) 15:39:59 ID:???
アドバイスのおかげでデニム着物が完成しました!
でもやはり生地が厚すぎたようで、着にくい着物になってしまいましたorz
気を取り直して、ダブル幅のウールが手に入ったので大塚末子先生の本にある
ワンピースの着物の作り方を試し中です。
幅いっぱい使って袖もつながった状態で作るんですが、裁断は楽だし縫い代の
始末も少ないしですごく楽チンです。
おくみがないので、よくいるお直しオバサン系の方々には睨まれそうな着物ですが…。

ところで、作り帯を作る際、帯芯のかわりにフェルトやキルト芯を使うのは
変でしょうか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 17:45:12 ID:???
>>253
最終的にきちんと形が取れる堅さなら、中の芯はなんでもいいと思う。
実際の帯でも、芯を入れないで仕立てることもあるし。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 20:41:20 ID:???
単を終わって、袷がどうしてもしたくて、
(先生はまだですと言うので)
こっそりパッチワークで風呂敷を作って、
裏をつけてみました。
むつかし〜!最後にとじるところで布がひきつっちゃいました。
計算上はちゃんと寸法あうはずだったんだけど。
こんなことでは袷はいつになるやら.....
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 15:50:58 ID:diwsDcej
ウール着物を作った余り布で着物用ポンチョを作った。
150cm幅の生地を四角く切って別布の裏をつけて切れ目を入れて衿をつけただけの
超簡単ポンチョw
…ちゃんとしたコートを作りたかったんだけど、本見て挫折した(;´Д`)
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 17:40:45 ID:FMfK8Xda
絣の反物をもらったんですが、長さが6Mにちょっとたりないほどしかありません。
大柄な模様で可愛いので何かに使いたいのですが、この長さだと何ができるでしょうか?
いい知恵がありましたら教えてください。

http://imepita.jp/20071117/600910
写真の幅が反物の幅です。

自分で考えた案は、やっぱり着物として着たいので単で仕立てるとして、
長さが足りない分はお端折りで隠れるところを別布にする、
と思ってみたんですが、自分でやるには結構難しいのかなーと。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 18:54:39 ID:???
6Mじゃ羽織にも足りないね。
着物にしたいなら他の反物と合わせて片身かわりにするとか。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 00:29:44 ID:???
>>257
着物を仕立てるために必要な長さは約12メートルだから、ほぼ
半分しかないので、着物にするなら>>258さんのアドバイスのように
片身変わりにするとか、着たときに見える部分にも別布をパッチワークして
必要な長さにするしかない。

着物以外にするなら6メートルなら名古屋帯に丁度いい長さだ。
でも生地によっては摩擦係数が大きすぎて締めにくいかもしれない。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 15:02:30 ID:???
浴衣しか縫った事ないのですが、最近羽織を手に入れました、裄がみじかいのでなおしたいのですが、
持っている本「新しい和裁」には直しについては載っていません、
どなたか、裄や袖丈の直しなど、直し関係が詳しく載っている本をご存じありませんか?
261257:2007/11/18(日) 16:22:30 ID:???
やっぱり短すぎですか。
たぶん何かに使われた残りなんでしょうね、この長さだと。
片身かわりは上手く使えたらすごく格好良くなりそうですね。
でも自分の技術では到底無理そうです…。

帯にするにはちょっとゴワゴワしすぎかもしれません。
ところで帯は絣の柄&素材でもアリなんでしょうか?
見たことがないのですが、どういう着物に合わせればいいのでしょうか。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 17:08:27 ID:???
>>261
お洒落目的で着る着物や帯には生地の色柄、素材、染織技法の制約は
ありません。
着物と帯の調和が取れていて、着用に耐える物であれば何でもアリです。
数年前にはカーテンなどのインテリアファブリックで帯を作るのが流行った
こともありますよ。

絣の柄なら紬の着物やウールの着物のような、ちょっと地味で素朴な
風合いの着物に合わせて、帯揚げや帯締の小物にはっきりした色を
組み合わせれば、スパイスがきいて可愛い感じになると思います。
263257:2007/11/19(月) 18:19:25 ID:???
>>262
お返事ありがとうございます。
カーテンで帯を作るって話を聞くと、帯はなんでもアリなんだなって気がしますね。
せっかくなので、帯で活用してみようと思います。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 19:53:28 ID:???
>>260
和裁本には直し方は載っていない。
裄直しの方法などは初心者向けの着物指南書にちょこっと載っている。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 20:51:06 ID:???
>>263
柄をいかすなら、ストールなんてどう?
6m位あるなら、帯の残りで作れそう。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 00:27:45 ID:???
話題に乗り遅れた…

片身がわりなら右を同系色の無地にしてやったら粋かも。模様によるけど。
後は大岡越前のような腰周りだけ違う布をアクセントに使う着物とか。
昔はアレは物すごい贅沢だったらしい・・・

そんな自分は女なのに11Mでは対丈しか作れない大女。
なのにどいつもこいつも反物は11M。
気に入ったのに限って1反しかなくて在庫が増えて行く・・・
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 08:49:42 ID:???
>>264
ありがとう、本当にそうですね。色々調べてもすこ〜し載っているだけでした。
昨日片方づつほどいてやってみました。
生地が縫いやすい物だったこともありますが、筋もほとんど目だたず、案外簡単にできました。
でもやっぱり和裁習いに行こうかなと思案中です。
268257:2007/11/21(水) 11:57:51 ID:???
アイディアありがとうございます。
片身がわりはあこがれます。
問題はそれをこなせる技術と合せるのに適したもう半身分の生地が無いことです。

憧れが捨て切れないのでお店に持ち込んで相談してみます。

無理だったら帯&残り布でさらにハンクラします。
ストールができるほど残ればいいのですが。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 15:35:44 ID:???
>>268
男物の古着を狙えば紺無地を手に入れやすいかもしれない。
でも男物の状態がいいヤツは女物の古着以上に高い。
ウールは安いけど、もらった絣の生地は正絹物なんだよね?

さらに268さんの身長によっては着丈確保のために腰接ぎをしなければ
ならなくなる。
となればお仕立て代も更にup。
そこまでもらった生地にお金と手間暇をつぎ込めるかは268さんの気持ち次第。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 00:18:25 ID:/hYN/UQO
ネットでリバーシブル着物を着ている人を見かけた。
襟はどうやって仕立てるんだろう?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 16:45:16 ID:???
広衿のリバーシブルなら仕立てたことあるよ。
全体ふき無しの毛抜き仕立てなら難しいものではないし。
でもふき無いとさびしいよね。裾と袖口にバイアステープでもはさむといいのかなあ?

272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 12:30:24 ID:???
保守
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 13:33:36 ID:???
>>271
バイアステープ良いですね。
アイデアいただきます。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 02:25:02 ID:???
洋服地のウールで道中着を縫いたいんですが、
最近はけっこう長めのものが流行ってるようですね。
私はコンパクトなほうが好きなんですが、お尻がすっぽり隠れる程度の丈だと、
古いか、普段着すぎる印象でしょうか?
木綿やポリにあわせますが、山手線内に出かけるとしてどうでしょうか。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 21:37:47 ID:???
保守
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 14:58:49 ID:???
村林益子さんの著書を、まとめて読んでいる
ところなのですが、度々出てくる

村林先生考案のきものざし

こちらの物差しをお使いの方はいらっしゃいますか?
普通に売られている物差しと、どの位使い勝手が
違うのか興味がフツフツと湧いてきております。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 10:04:51 ID:???
和裁というか、反物についてお聞きしたいのですが
結城紬の反物で、男物のシャツ(カッターシャツ?)を作ってと父から注文されたのですが
湯のしっていうんですか?それと地直しって必要でしょうか?
正絹でしかも反物を使うのは初めてなので、どう扱っていいものやらわからず
手がつけられない状態ですorz
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 15:53:32 ID:???
>>277
俗に本結城と呼ばれる重要無形文化財の結城紬だと、紬糸を作る時に
めいっぱい糊付けしているので、湯通して砧打ちという工程で糊気を
落とさないと、縫うことは出来ても、カピカピして着られない。
特にシャツのように立体的に縫製した洋服には使えない。

そうでない結城紬でも、やっぱり湯通して糊気を落とさないと着心地が悪い。

湯通しとは反物をぬるま湯に浸けて、反物の糊をおとす下処理。
砧打ちは反物を木槌で叩いて、織り糸をほぐし柔らかく仕上げる処理。
現在はほとんどが機械で行われるが、重要無形文化財クラスの高価な
反物になると、微調整のし易い木槌でするところもあるという。

湯通しに対して湯のしという下処理もあるが、これは生地に蒸気をあてて
地直しする加工。
糊を落とさなくてもいい、染めの着物地に対して行われる。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 21:12:24 ID:???
>>278
ありがとうございます
うちにある結城紬は極普通の物だと思います
糊もそんなに強くは無いですが、やはり1度落とした方がいいんでしょうね

ぬるま湯につけてしばらく置いた後、陰干し…といった感じでいいんでしょうか?
多少湿っている時に絹の温度でアイロンがけしても大丈夫ですかね?!
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 23:58:21 ID:???
>>279
湯通し自分でするの?
ここに質問しなくちゃ扱いがわからない人が自力で湯通しするのは、
その反物捨てるような物だよ。

呉服屋さんに持って行って湯通ししてもらいなよ。
湯通しだけなら数千円から引き受けてもらえるから。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 16:27:38 ID:???
実は反物といっても洗い張りに出した後のものだったり…
ってことはないかな?
ないか。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 10:28:48 ID:???
でも、シャツとして仕立てるってことは、これから洗濯する事もあるんだよね?
だったら、家でやってしまってもいいんじゃあないの?

283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 08:44:27 ID:???
私の和裁の師匠が
着物ほどいて洋服に縫い直したのをよく着ている。
家で洗濯して縮むだけち縮ませてから縫うって。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 14:43:47 ID:???
洋服にリメイクしたのもって、おかんアートが多いよね。
その手の本もうわーっなものばかりだし。
唯一イイと思うのはチャイナ服かな。でも着る機会がないけど。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 17:11:31 ID:???
和裁初心者。パッチワーク等は作った事ある程度。
村林益子先生の教室行きたいんだけど、検索してみたら敷居が高そうで怖い。
もっと小さい、気軽なところに行くべきかなあ。
母に言わせると「最初からいい所に行った方がいい」ってことなんだけど。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:31:18 ID:???
亀だけど…

結城をはじめとした、大島、黄八丈などの紬類には正絹でも殆ど縮みはありません
ただ、紬類を洋服に仕立てるなら地直しの時に、耳から5oくらいの深さまで斜めに切って地直しをすることをお勧めします
地直しは結城の場合、裏(基本は証紙の反対側)からスチームアイロンをかければオッケーです
あと、絹糸で縫う場合は糸こきを緩めにして下さいね?じゃないと洗濯すると糸が縮みますので、ギャザーのような皺が出来ます。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 14:34:16 ID:???
和裁の通信教育 受けている方いらっしゃいますか?
通学が無理そうなので考えているのですが
やっぱり通信で和裁は難しいでしょうか。
ちなみに資格まで取ろうとは思っていなくて
単や長襦袢、簡単なお直しぐらい出来るようになればと思っています。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 14:53:55 ID:???
お直しが実は一番難しいのだが
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 08:49:52 ID:0656S9IK
単や長襦袢なら通信教育よりも 村林益子先生の本を丹念に読めば
縫えるようになると思うけど。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 09:55:52 ID:???
287です。
ありがとうございます。村林先生の本早速探してみます。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 09:13:21 ID:???
289さんの言うとおり、
村林先生の本は15000円するけど、通信でやるくらいならこっちの方がいい。
私は習い事程度だったけど、先生が論理的に教えてくれないのでこの本で勉強しました。
辞書的にも使えるので買っても損はないけど、高いなら借りましょう。
市立の大きな図書館には必ずあるし、なくてもよそから取り寄せて貸してくれる。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 13:59:09 ID:???
287です
291さん、ありがとうございます。ネットで村林先生の本検索してみました。
評判も良いですね。
近くの図書館にもあるようなのでまずは借りてくるつもりです。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 17:42:53 ID:???
>>287
村林先生の本が調達できるなら、とりあえず本を参考に肌襦袢縫って、
浴衣を縫ってみたら?
悩みながらでも本を見て縫えるなら、通信教育でもなんとかなるかも
しれないが、あの本を見ても「何のことやらさっぱり理解できません」
レベルなら、通信教育も無理だと思う。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 20:47:05 ID:???
シルックの着物に合わせるのにポリの胴裏、八掛を探しているんですが、
やはりシルックの胴裏、八掛がいいのでしょうか? なかなか売っていない上に
正絹並のお値段がするので、躊躇しています。
シルック以外で、静電気防止が加工してあるいい裏地をご存じないでしょうか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 19:50:23 ID:???
え?正絹並みの値段?
ポリ胴裏3800円、ポリ八掛け1000円。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 23:05:39 ID:???
>>295
シルックの胴裏と八掛は高かったと思うのですが?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 01:26:21 ID:???
>>294

シルックの裏地でもネットショップならお手頃価格のところが結構あるよ
参考までに。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/kaguyahime/008057.html
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 20:28:21 ID:0tbdFLtN
現在海外在住で、最近和裁に興味を持ち始めた者です。
どこにも情報が見あたらないので質問させて下さい。

先日『はじめての和裁(DVD付き)』を入手できました。
反物の入手が難しいので、洋服地で単衣の着物と帯を製作しようと思っております。

本やネットを見ると帯芯や襟芯を入れるのに 三河芯 というものを使用するそうですが
残念ながら反物同様、こちらでは手に入らないので困っています。

現物を見た事がないのでどのくらいの固さのものなのかも分からないので、代用品も私に
は見当がつかず。。。

洋裁関係の生地屋さんで入手可能な、三河芯の代用になるものをご存知でしたら是非教え
て頂けないでしょうか?

よろしくお願いします。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 01:11:40 ID:???
>>298
一番いいのはネルのような起毛地で糊で固められているのではない
コシのある生地。
もし手元に帯芯の入っている帯を持っているなら、端っこの部分を
少しほどいて中の芯を確認すれば、具体的なイメージが掴める。

重たくなってもいいのなら厚手の帆布。
ただし帆布だと帯芯(三河芯)のように起毛しておらず、帯の中で
芯地がずれてしまうかもしれない。

帯地と芯地の摩擦係数優先なら不織布タイプの芯地(アイロン
溶着の接着剤がついていない物)になるが、洋服の芯地は
帯のような結んだりする用途に使用することを想定していない
生地なので、しなやかさが足りないし、何度も結んでいるうちに
クタクタになってしまう。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 12:23:32 ID:???
>298
海外でも対応してくれる通販ないかな。
自分も同じくらいの初心者なので、
気の毒で送ってあげたいくらいだ。
楽天とかでメールで交渉してみたらどうだろう。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 14:47:01 ID:???
前に、イチから仕立てるよりお直しのが大変って話が出たと思うんですが、
半襦袢あたりから始める教室と、好きなところだけ教えてもらえる教室、
どっち行こうか迷ってます。
裄を短くするのと、帯の縫い方だけ知りたいんだけど。
それともハマってくうちに全部知りたくなるもの?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 21:13:24 ID:???
>>301
お直しは着物の構造と縫い方を知らないと直せないよ。
裄丈を広げるといっても、肩幅や袖幅と身頃の差によっては、
脇までほどいて縫い直さなければならなくなることもある。
(最近の手長ほっそり体形の人だと肩山から身八つ口までの
間で肩山と身幅の差を吸収できない)
袷だとそれをすると脇綴じまでいじらなければならなくなるので、
袖をはずして寸法に合わせて縫い直すだけでは済まない。

私の通っている教室は、好きな物を縫わせてもらえるスタイルだが、
お直しから入った人は、たいていその難しさに挫折して最初に挑戦した
一枚だけで教室を辞めている。しかも、ほとんど先生に縫ってもらって
どこをどうやって縫い直したかさっぱり理解できないままに終わっている。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 16:13:25 ID:???
>302
301です。詳しい説明ありがとうございます。よく解りました。
やっぱり基礎から袷まできっちり教えてくれる教室にしようと思います。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 21:27:52 ID:???
私は直しだけを教えてもらって教室を辞めました。
仕立ては頼んでも15000円ぐらいだし、
自分で作るより早くて綺麗だから頼んでます。

裄を短くするなら袖だけで調節できるからさほど難しくないし、
帯も簡単ですよ。
それと、好きなものを縫えるところって多くないです。
県やセミナーをしているところは大抵、肌襦袢から襦袢、単衣、と続いていきます。
そういうところって月謝も時間もかかるので私はパスしました。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 20:22:24 ID:Mwezn1P6
てすと
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 20:30:49 ID:Mwezn1P6
298です。

先日書き込もうとしたら、PROXYなんとか〜で書き込めませんでした。
>>299さん、>>300さん、お礼が遅くなり大変申し訳ございません。

>>299さん
布と布が滑らない様な起毛してある厚手の生地を使用すればいいんですね。わかりました!
早速探してみます、ありがとうございました。

>>300さん
実はこちらに居る日本人の友人が近いうちにネットで着物を購入するそうなので、襟芯に
ついてはその時一緒に頼もうと思っています。
調べてみたら、数は少ないけれど海外発送対応しているお店もありました。^^
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 21:56:26 ID:qEjMdi8M
>>306
帯新ならともかく、
着物の衿芯はワザワザ買わなくても、
なぜか私は「ナイス」って言ってるけど、
木綿の白の浴衣地のようなものでいいと思いますが、、、
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 22:03:14 ID:qEjMdi8M
307ですが、すみません。
×帯新→○帯芯です。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 22:30:19 ID:???
>>307
衿芯を浴衣地で?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 22:33:02 ID:???
ゴメン。和裁の話だったね。間違えた。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 14:51:52 ID:???
>302,304
和裁教室の話面白い。
結局は本人のやる気なんだね。
自分も今教室選びで悩んでるんだけど。
土日やってる所少なくて。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 20:20:28 ID:rxuRt/t1
>>304の言うことを否定するのは悪いけど…
裄直しは、訪問着や振袖で袖付けの柄が合ってる場合は袖口、無地や留袖は袖付けが基本だけど、布幅が足りない時や身幅によっては身頃から出す
袖付の寸法次第では1、2分程度なら袖山と肩で出したりもする…
和裁を基礎から叩き込んでる人は分かるだろうけど、着物(正絹)は洗い張りや直しが難しい。とんでもない我流で仕立てしてるのが多いから…
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 20:27:57 ID:rxuRt/t1
連レススマソ
↑補足
裄を短くする場合は身幅と肩幅の関係にもよるけど、身八ツ口から上で直せる場合があるけど、手が長くて体が細い人の着物の場合は、下手したらおはしょり辺りまで縫い直したり、袖口か付けプラス身頃の直しになるよ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 11:04:39 ID:???
>312,313
なるほど解りやすい。
でも詳しい説明のおかげで古着を直したい程度の人は
お直し習うだけでOKかなと思った。
身幅や丈はOKだけど、裄だけ直したい人って結構いないかな。
自分はそれだ。丈はおはしょりでかなり調整できるし、
身幅まで直すんだったらイラネって買い方してるので。

自分は裄を縮めたい方なんだけど、裄出しは大変だよね。
出すなら和裁の基礎はいるかなーとも思いました。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 21:03:56 ID:???
裄だしは大変なのか。私は裄だしです。
和裁仕立て習うにしても自分不器用&年なので迷うよ。
人前にきてけるモノになるかどうか、手縫いどころかミシンでも直線縫うのが一番難しいよね。
その他にもアイロンが家庭用で間に合うかどうかも気になるところです。


せめてミシンOKなら帯だけでも仕立てたいけども、着物の生地は針選びとボビン調整が
ほんと難しいよね。ボールポイントにしたら生地にまけるし。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 22:03:26 ID:MKzh6rp1
>>314>>315
裄直しで出すと入れる、どちらが簡単とは言えないんです
出す場合は色(ピンク、水色など)によっては日焼けして出した線が見えるし

反物から着物(浴衣)を仕立てる場合は器用な人ならアイロンでいけます
ただ、直しの場合は自分で仕立てたものならともかく、縫い方が分からない仕立てが多いので、コテがあった方がほどく場所が少なくて済むと思います
和裁は直線と糸こき!これが上手くない人は向いてないと思います
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 16:09:54 ID:???
>316
上手くない人は向いてないって言われても…
最初から上手い人なんていないでしょ。
練習あるのみだよ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 22:01:11 ID:???
>316,317さん、ありがとう。
大量に着物を祖母から譲り受けたのですが、裄が合わなくて困っていました。
仕立て直しにお金がかかるので、解くまで自分でやったり(悉皆屋さん了承です)

洋裁でミシン縫いはできるのですが、手縫いに自信がありません。
練習がてら浴衣の仕立てまででもならって出来そうかどうか様子をみます。
既製品でミシン仕立てというのを見たので、ミシンと今ある家庭用アイロンで
できるかな?と考えてました。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 22:44:32 ID:???
某チェーン店でミシン仕立てについて聞いたことある。
安い順に書いてみる。

・ミシン仕立て
 絹が縫える特殊なミシンで仕立ててます

・ミシン併用仕立て
 直線だけ特殊ミシン使ってますが、曲線と襟は手縫いです

・手縫い(海外)
 ベトナム等、手縫いに強い工場を育ててやらせてます

・手縫い(国内)

ミシンで仕立てると、絹地は特に布が傷むので解く事が難しくなる。
解かない事前提なら、ミシンもOK。
要は洗い張りとかが大変になるってことだと思う。
後々伝えるとか考えず、洋服感覚で着倒すならミシンもありじゃないかな。
綿と紬の単衣を縫ったことあるだけだけど、襟はミシンの方がめんどくさいと思った。
そして綿より絹の方が手になじんで縫いやすかった。

いっそ悉皆屋さんと相談して、惜しくない着物をミシンで仕立ててみては?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 18:36:39 ID:dCE1DHgy
>>318、洗い張りはトラブルが多いよ
多いのが、生地が縮んで裄が足りない、生地が歪んでる、八掛が異様に短いとかだね
とりあえず単衣から挑戦してみれば?
浴衣で反物の耳が見える状態で仕上げるところを、耳が見えないように折ってまつるだけの違いだよ
柄のみっちり入った小紋なら粗が分かり難いから、初めての人はやりやすいと思う

お祖母さんの着物を大切に生かしてね
染みが気になるものや、痛みが激しいものはいいとこ取りして、ちりめん細工にしても素敵だと思うよ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 22:08:19 ID:???
>319,320さん、ありがとう。
方向性がみえてきました。着倒せるものに限定してミシンは挑戦したいです。
そして習った上で浴衣、単衣に挑戦します。


喪服に刺繍して帯にしたり(戦前ものだし染め替えきかないし)、
羽織も名古屋にしたい。

で、習ったら単衣縫いたいです。反物だけなら安いですし、なぜか単衣が少ないので
是非やりたいです。

皆さんのおかげでイメージわきました。ありがとうございます。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 00:41:45 ID:???
私も祖母から大量にもらったものを持て余してる状態です。
仕立て直しに出さないといけない着物ばかりで、着たいけどお金が無く、
ご馳走を目の前におあずけされてるようで辛いです……orz

ここには和裁士さんがいらっしゃるようなので伺いたいのですが、
客がすぐに全部を仕立てる予定でないのに、すごく古い反物の解きやハギレを
大量に持ち込んで相談(何に使えるかなど)したら迷惑でしょうか?

私は和裁の知識がないので何かを作るのに必要な用尺もわからず、
手持ちの布の強さや直す価値があるのかもわからない状態です。
できれば現物をみながら相談にのっていただきたいというか、
提案をしていただきたいと思っています。

またシワがついてしまった反物やハギレはそのまま持ち込んでもいいのでしょうか。

もしスレ違いでしたらごめんなさい。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 16:38:15 ID:???
322さんが今後着物とどう付き合っていくかによる。
自分でなんとかしてみたいなら和裁教室に持ち込んで先生に相談するとか。
悉皆屋か、悉皆も扱ってる呉服屋さんに持って行くのもありかな。
直接和裁師さんに持って行くのは相手の性格や
営業方針にもよるのでなんとも…

皺の入った反物は自分で扱わずに悉皆屋さんに持って行って、
何を作りたいか相談するのが吉じゃないかな?
広げてみると汚れやカビが付いてることもあるから、
変に手を出さない方がいい。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 02:58:15 ID:???
>322
ちなみにどんなものがあって、作りたいものはなにですか。
着物をこれから着ていくのであれば1、2、 着ていく場面に相応する格の兼ね合いで。
着物を着ないのであれば、小物や洋服への変換もできます。


1 古い反物 着尺  袋帯、名古屋帯、羽織、道中着系
         羽尺  名古屋
  長襦袢 腰紐、洋物の裏地

2 作り直す価値と可用性(仕立て直しやすさ)
   織りの着物>染め、
染めは縫い代の部分とそうじゃない部分の色に差がでやすい、色移りしやすい。
ただ、織りは物によって針どおりが悪いので仕立賃が割高になりそう。

1、2の区分は私の主観もふくまれてます。
325322:2008/03/27(木) 15:05:24 ID:???
322です。
お礼が遅くなりすみません。
レスありがとうございました。

着物との付き合い方、ですか。
私は洋服より着物が好きですし、できるだけ普段から着ていたいと思っています。
袷がほとんどですが、すぐに着られる着物もたくさん譲られていて羽織なども何枚もあります。
あえていうなら着物に対して帯が少な過ぎるくらいです。
和裁は本格的に習いたいと思ってはいるのですが、今は時間に余裕がありません。
リメイクの知識もアイデアもないので専門家の意見を伺いたいと思っています。

物は柔らか物のときやハギレがほとんどで、袋になっている着物などもあります。

シワシワでも問題ないということと、染みなどの可能性、今後の保管も考えて
シッカイ(漢字でませんでした、すみません)さんにまずは相談してみます。

ありがとうございました。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 02:49:27 ID:???
花見に来て出かけた袷の着物のあちこちが糸が切れてほつれました。
経年劣化で糸が弱っていたようです。
衿先・おしり部分・裾と、確認してみたら数カ所ほつれがあるのですが、
和裁の素人でも繕えるでしょうか。業者に出した方がいいでしょうか。
「はじめての和裁」(DVD付き)は手元にありますが、胴裏をどう処理していいのか……
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 09:50:04 ID:???
>>326
ほつれ部分をそのまま縫い直すだけなら和裁の知識がなくてもできる。
胴裏は着たときに見えないから、無理にひっくり返して縫おうとせず、
上からくけるだけでOK。
でも今後着る度に直したところいがいがちょこちょこ切れてほつれて
くるだろうから、汚れが気になる、寸法も合わないところがある等
ほつれ以外の問題もある着物なら、洗い張りに出して仕立て直した
方がすっきり安心して着物を楽しめるよ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 16:52:06 ID:???
>>327
レスありがとうございます。
そうですよね、他のところもまたぽつぽつほつれてきますよね。
衿の裏は生地がぼろぼろになってホックもつけられないほど弱っているし、
詳しく調べてみると、10数カ所がほつれてました……こりゃ私の手に負えませんorz
あまり上等の物ではないので、洗い張り・仕立て直しするほどかと考えていました。
母が30年以上前に仕立てたまま着ていないものなので汚れはないのです。
高級な物ではないので糊も付いていなかったのか黄変もなく、胴裏もキレイなままで。
気軽に着られるのと、色と紬地は気に入っているので、
夏の間に洗い張り&仕立て直しに出そうかと思います。
決心つきました。ありがとうございました。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 12:55:34 ID:???
ほしゅ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 13:17:22 ID:???
しばらくアクセスできなかったので落ちちゃったかと心配してました。

ジーンズの裾上げ詐欺とかの話を聞いたのですが、
個人で仕立してる和裁士さん、クレーマー対策とかされているのでしょうか?
免責事項提示したりとか、仕立て前の寸法・柄指定確認の書類とか・・・

いずれ個人のもお引き受けして行きたいと考えているのですが、
トラブル対策の知識が欲しいです。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 00:11:40 ID:???
初歩的な質問ですみません。
はじめての和裁DVDつき手習い帖を見ながら、ザブザブ洗える肌襦袢を
縫ってみたいと思っているのですが、晒は水通しするのでしょうか?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 00:44:51 ID:???
>>331
最近の晒しはほとんど縮んだりしないが、念のために
自分が洗うように(洗面器やタライで手洗いするなら、それと同じように
水に浸けてゆすいでみる、洗濯機で洗うなら洗濯機でグルグル回す等)
水通しをしておいた方が安心。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 07:42:11 ID:???
スチームアイロンかけておけばOKだよ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 06:56:30 ID:???
>>332-333
ありがとうございました。一反あるので色々やってみます。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 17:42:07 ID:???
質問させてください。

替え袖を正絹で作ってみようかと思います。
お洗濯がきくのがいいと思って
今までは木綿やキュプラなどで作っていたのですが
やはり正絹が欲しくなりました。
問題はお洗濯ですが、使われているかたは
どうされてますか?
替え袖だけ洗いに出したりするものなのでしょうか?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 21:54:56 ID:???
正絹も洗えないわけではないから、色落ちしない物なら一度洗ってから仕立てれば
縮むだけ縮んだあとだから、次に洗っても平気じゃあないかな?
洋服のシルクプリント地なんかは結構かわいい生地があっていいと思う。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 19:45:51 ID:???
>>336
ありがとう。

なんだか、襦袢地だと、水洗いがよくないように
感じてしまいどうしたものかと思ってました。
近場にある手芸店ではコットン中心でシルク地がないので
襦袢地かシルクプリントか、いずれにしても通販に頼る事になりそうですが
入手して作ってみます。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 01:17:14 ID:+bXp4ZjB
20年程、教室に通ってて、一通り縫えると思っていたのです。
そこが無くなって、今は家族と知り合い位を縫ってます。ただ、
今、こちらを拝見していて、え?っと思ったのですが。
地直しとか、水通しとか、やった事は全くありませんでした。
えええ?! と、本気で驚いています。
そんな大変な事だったのか!!と。
そこでは、先生も誰も、反物からすぐ縫ってましたし…。あらあ。
まずいのかなあ。教えて頂けますか?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 03:07:00 ID:???
>>337
シルクのスカーフと同じことだから、
そのメンテナンスを調べればいいですよ。
私は絹も家で洗うけど、水洗いは若干ツヤが乏しくなる可能性はある。
湿っているうちにアイロンをかけると、シャッキリします。
ベンジンで振り洗い(油性汚れに)だと、風合いも色落ちも皺も大丈夫。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 08:39:53 ID:???
>>338
まずいですよ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 09:24:34 ID:???
>>338
湯のしには出さないの?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 14:57:02 ID:???
>>339
ありがとうございました。
シルクスカーフで調べるとは
思いつきませんでした。

襦袢地は手配できたので
あとは絹糸買いに行かなくちゃ、です。

水につけるのが
ちょっと怖くはありますが、
やってみます。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 15:48:06 ID:???
スカーフ地みたいな平織りのまったくシボのない生地と、長襦袢地
の綸子や縮緬地とは同列に扱えないよ。
スカーフ地なら縮むことはほとんど無いけど、縮緬や綸子の襦袢地だと
ものによっては元の寸法から10%くらい縮んでしまうことがある。
ウォッシャブルシルクみたいに水洗いすることを前提にした生地なら
防縮加工をきっちりしているけど、普通の正絹長襦袢は自宅で水洗い
することを意識して織られていないので、地詰めするなら転んでも泣かない
覚悟でドゾー。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 18:55:21 ID:???
>>342
洗うなら絹糸ではなく、化繊の糸で縫った方がいいよ、フジックス?みたいな名前で
いい糸がでているよ。

345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 20:43:48 ID:ZUfYlFxj
>>340
>>341
ありがとうございました。これからは、
覚える手段を考えます。
今まで、そこで教えてもらった通りに、
買ってきた、或いは預かった反物を、さっさと縫い始めていましたから。
お世話になりました。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 11:14:03 ID:???
>>343 >>344
ありがとうございます。
綸子の襦袢地ですんで、
かなり縮むのを覚悟で実験君してみます。

昨日、袷の長襦袢を染み抜き屋さんに洗いに出したとき
ちょっと聞いてみたんですが
替え袖だけっていうのは
そのお店では扱った事はないそうです。

正絹の替え袖って、よっぽど珍しいってわけでもないですよね。
お裁縫の本にも出てきますし、ネット上でも見ますしね…。
やはり愛用されてる方は
ご自分でお洗濯されてるんでしょうかね。

347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 18:53:47 ID:???
>>346
自作した正絹の替え袖(綸子)持っているけど、自分で洗っている。
縫う前に洗濯機でグルグル回して地詰めした。
幸い私が縫った生地はほとんど縮まなかったので、地詰めした生地を
のばさない程度に軽くアイロンで地直しして縫った。

洗濯で水に浸けたら生地の艶が無くなるが、アイロンをかけたら艶も復活
するので(新品同様には綺麗にならないけど)おしゃれ着に合わせるなら
この程度で良かろうと気にしていない。
ただし袷の袖は、袖底の縫い代が内側でぐちゃっとダンゴになりやすいので
干すときにそこをきちんと整えないと、乾いた後からは修正できないから
ちょっと面倒。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 09:56:24 ID:???
>>347
実際的で具体的な体験書いてくださって
ありがとうございます。

よーく水のなかでぐるぐるさせて
作ってみようと思います。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 00:00:56 ID:???
質問させてください。
子供に一つ身の浴衣をリップルで縫おうと思っています。
買おうと思っている生地の布幅が110センチなのですが、
布端はミシンのかがり縫いでダダダっと縫って、耳扱いしちゃえば
よいのかな?
三つ折りぐけだとリップルだし脇縫いがゴロゴロしそうな気もするし・・・
反物以外で縫うのは初めてなので何かアドバイスがあればお願いします。

あと、持っている本(清水とき著 やさしい和裁)には、一つ身の長袖の写真が
出ていました。が、作り方ページには普通の袖の寸法しか出ていません。
長袖にしたい場合、袖丈はどのくらいが適当なのでしょうか?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 12:21:29 ID:???
>>349
売り物じゃなくてお母さんが手作りする浴衣だからミシンのかがり縫いで
いいんじゃね?

手持ちの資料によると一つ身の袖丈は49センチ(1尺3寸)になっている。
ついでに子供は成長による身長差が大きいので、子供が着て動きやすい
長さを優先し、後は生地の長さと相談して決めるらしい。
子供の身長から袖丈を割り出す場合は、身長の二分の一が目安。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 13:45:20 ID:???
>>349です。

>>350さん、レスありがとうございます。
ミシンでダダダっとやってみます。
袖丈の割り出し方、参考になりました。
短いほうが動きやすいかなと思いつつ、写真の長袖の浴衣が
なんともかわいらしかったもので。
産後1年半ぶりに針を持ちますが、夏に一緒に浴衣を着たいので
がんばります!
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 22:42:21 ID:???
初心者で週1、2〜3時間和裁の稽古に通っています。
和裁をすると、翌日に肘のあたりの筋が痛くなります。
だるいというか重いというような感じです。
運針が下手なのだと思うのですが・・・
慣れると痛まなくなるのでしょうか。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 23:28:42 ID:???
>>352
慣れていないからだと思う。
私も運針が上手くできない頃、生地が針に粘りつくみたいな
感じですごく針通りが悪く、力が必要だった。
今振り返ると、生地に針をまっすぐ刺せてなくて針通りが
悪かったのだと思う。
あと、針の持ち方が独特で、普段曲げないような指の関節を曲げるから、
どうしても手と肩に力が入って、筋肉痛になりやすい。

運針はひたすら練習あるのみなので、「こんなんじゃダメだわ」とめげずに
頑張ってください。
354352:2008/05/25(日) 22:27:50 ID:???
生地に針をまっすぐ刺せてない・・・です。確かに
無理に針先を動かそうとしているようなカンジというか
力入れてます。

上手な人の指先を見ていると左手で布を誘導しているだけのような
雰囲気で針は動かしていないみたいに見えるのですが
私は右手で針を握りこんで動かしているみたいです。
慣れるとふとした時にコツがつかめると思うのですが
今はまだまだ疲れるばかりで・・・

ありがとうございました。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 00:09:23 ID:???
慣れればテレビを見ながらでも真っ直ぐに縫えるようになりますよ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 01:03:39 ID:???
>>352
もしかして小指を折り曲げてぐっと力を入れていませんか
試しに小指を軽く伸ばすというか力を抜くようにしてみてはいかがでしょうか
357352:2008/05/26(月) 21:46:56 ID:???
はい、そのとおりです。。。
小指まげて力入れてます(>_<)

これが原因だったとは思いもしませんでした。
ありがとうございました。

テレビを見ながら真っ直ぐですか・・・
「木綿の背縫いだとミシンかけたくなります」と先生に言ったところ
「ミシン出してるより手縫いの方が速いわよ」とのことで
<いや、ミシンの方が速いし真っ直ぐ!>と思っておりました。

真直ぐ縫えないというか針目が揃っていないので
仕上がりがスッキリしません。(自分の物とはいえ×)
でも少しは慣れてきましたし、あせらずに頑張ろうと思います。
ありがとうございました。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 22:40:14 ID:???
自分もミシンで縫ったことがあるけど、ずれたり釣ったりするので結局縫い直しで
手縫いの方が早かった。
特に背縫いはお尻の辺りが布自体が裂けるからやっぱり手縫いが一番。

長い背縫いとかは掛け張りに掛けると真っ直ぐ早く縫えるよ。
そのときに印を折って凹みの縫い線をつけるといい。
私も夏物を縫ってます。
下手な縫い目でも自分で縫った物は愛着がわきます。
がんばりましょう。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 00:38:45 ID:???
運針するならかけ張り使うのが当たり前だと思う。
まさか>>352は使っていないとか?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 00:45:23 ID:???
くける場合は必須ですが、運針は必ずしも掛け張りは必要でない。
かえって邪魔になる場合もあるし。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 18:21:07 ID:???
足の指に挟んでって人もいるよね、私の家のテーブルはかけはりをつけられないので、
私は、膝の間に挟んでる。

長襦袢の衿だけど、東京衿芯というのを直接衿の中に入れて縫ってみた。
これはいい!と思ったけど、普通は衿芯を中に入れないのかな?
プラチックの衿芯って、どうも浮いてしまって、駄目なんだよね。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 20:12:42 ID:???
東京じゃなくて三河芯なら入れてる。
でも折りたたむからどうしても肩の辺りが頼りなく感じてやっぱりプラ芯は入れてしまう。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 10:59:22 ID:???
縫いこむタイプの衿芯は保管時に変なくせがつきそうなので使ったことが無い。
うちは着付け教室で教えてもらったカレンダーなどの固めの紙をたたんで半襟に仕込んで使っている。
好きなカーブがつけられて勝手がいいです。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 11:53:42 ID:IOtbbMVj
帯芯や反物の端っこに数10センチ間隔でちっこい切れ目が入ってるのは
どういう意味があるのでしょうか?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 16:30:42 ID:???
耳がつれるから。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 16:52:42 ID:???
?????>365
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 17:20:14 ID:9NqpeCAY
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。
驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を
貴方にもたらすでしょう。

約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。
たった3分ですから、ためす価値ありです。


まず、ペンと、紙をご用意下さい。
先を読むと、願い事が叶わなくなります。


@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。

B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名
前をかく)

必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。

C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。

まだ、先を見てはいけませんよ!!

D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。

E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。

1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。

2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。

3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。

4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。

5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。

6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。

7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。

8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。

9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。

10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。この書き
込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピー
して貼って下さい。そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、
貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当
たってませんか?

368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 21:28:45 ID:oa/h6UhE
>364、366
たぶん、耳でつれた布地は、平面においた時に
でこぼこになり正確な作業ができないからだよ。

洋裁では買ってきた布に自分で切りこみ入れる、
又は耳は使わないので同じじゃないかなあ。

369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 11:35:19 ID:tZwsTJyU
紗合わせの着物は、仕立てが難しいのでしょうか?
普通の袷と、どこがどのように違うのか
ご存知の方教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
ふきやたてづまなどどうなるのかな〜。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 16:08:51 ID:???
ふきやたてづまなどは袷と変りません。
裾芯が目立つ場合は裾芯なしで仕立てることもありますが。
ただ前身頃やおくみなどの縫込みはは縫いこまず切ってしまうように習いました。
透ける為、縫込みが目立たないように注意してます。
基本は袷ですし、針の進みもよいので私は好きですが、1年に1回ぐらいしか仕立てませんね。

371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 16:39:26 ID:???
縫込みはきってしまうから、洗い張り&仕立て直しは出来ないんですってね。
色んな意味で贅沢な着物ですね。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 18:07:07 ID:???
紗合わせ。
ちゃんとした仕立て屋なら、とんな着物だって縫込みを切るなんてことしないくない?
よっぽどお客さんから切ってくれって催促されない限り、切らない。
紗合わせだって切らないし、裾は袷とは違う。むしろ単に近い仕立て方だよ。
切らないでも縫込みが表に透けないやり方があるし。

って言っても、仕立て屋さんによっていろいろだと思うけどね。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 21:25:17 ID:???
>>369
>>370>>372の他に紗の単を二枚仕立て背縫いや脇縫いなどを閉じる方法があるようです
上前や袖が袋になってない分動いた時にモアレが美しく出るそうですよ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 16:10:20 ID:???
聞くのも申し訳ないような邪道な話なんですが
中学生の娘の浴衣(安物ですw)を、きちんとした着付け不要なように
おはしょりを折った状態で帯に隠れる位置で縫い止めたいのです
旅館の浴衣のように羽織って、ワンタッチ帯を巻けば
あとは着崩れなし!のようにしたいんですが
おはしょり作る位置で裾と平行にまっすぐだーっと縫う…で大丈夫でしょうか?
もっと上手な方法があったら知りたいです
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 18:14:23 ID:???
>>374
お端折りは単に身丈の調節のためだけでなく、上半身と下半身
そしてウエストの寸法差を洋服のダーツのように吸収して、
衣紋が抜けた状態をホールドするための仕掛けだから、
子供の着物のようにお端折りを固定してしまった状態だと、
綺麗に着付けしづらいし、着崩れも早い。

洋服のダーツのようにウエスト部分にタックを取りながらつまむ
方法もあるけど、これでは畳んで収納できなくなる。

子供の着物みたいに腰紐を縫いつけて身八つ口から紐を通して
着崩れしにくくする方法もあるけど、これでも崩れないのはウエスト
部分だけで、衿元や裾がはだけるのは留められない。
着物を普段から頻繁に着ているような人なら、着崩さない所作も
身に付いているけれど、お嬢さんは頻繁に着物を着ている人?

どうしてもというなら上下切り離して、二部式にしてしまった方が
綺麗に着られるし、着崩れもないけど、仕立て上がりの物を二部式に
するのは、身丈にかなり余裕がないとこれまた難しいし・・・。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 21:02:07 ID:???
麻の着物をほどいて洗ったのはいいのですが、
いざ縫い直そうという時になって、
針は何?糸はどれ状態です。

麻を縫うときの、適切な針と糸を教えてください。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 21:14:00 ID:???
>>376
自宅で洗うことが前提なら、ポリエステルの手縫い糸。
木綿だと滑りが悪くて縫いにくいし、水にもあまり強くない。

私は浴衣など洗うことが前提の着物や長襦袢を縫うときは
フジックス・ファインの手縫い糸を使っている。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 21:58:41 ID:???
>>375
丁寧にありがとうございます。
娘は夏に数回浴衣を着るだけの和服素人なので
私の考えた方法だとすぐ着崩れてしまいそうですね
上下切って二部式にするには長さが微妙ですし
娘に切っていいか聞いたら拒否されましたw
襟元がはだけてきたのを脇から引っ張って直すのは自分でできるのですが
裾がはだけてお端折りの裏側?が落ちてきたときが対処できなくて
いっそ縫い止めたらどうかな?と思ったのです
やはり本人に上手に着て崩れないよう注意して動くようにいいますね
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 22:01:38 ID:???
麻は正絹糸ですよ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 22:24:17 ID:???
>>378
裾が落ちて来るなら、着付けの時に腰紐がしっかり締められてないんじゃ?
あと「着付け 応急処置」などでググるといいかも
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 01:57:16 ID:???
>>378
>やはり本人に上手に着て崩れないよう注意して動くようにいいますね

浴衣の着付けは簡単と思われがちだけど、木綿で滑りが悪いし、
長襦袢を着る着物に比べて衣紋や衿合わせが安定しないから
長時間綺麗に着たまま過ごすのは案外難しい。
お嬢さんの独力でなんとかするのは無理なんじゃないの?
というか独力でナントカできる人なら、着崩れするような着方は
最初っからしない。

この時期、地域情報紙などに浴衣の着付け一日講習なんかの
情報が出ているから、きちんとした着付けの方法をならった方が
ストレス無く綺麗に着られるようになると思うよ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 22:45:46 ID:???
浴衣でも洋服と同じ下着をつけているから
胸元がはだけたり、着崩れたりするんだろうと思う。
既製品の浴衣だと寸法が合っていないこともあるだろうし・・・
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 11:00:44 ID:???
近所の高校の文化祭で、浴衣の着付けをしてあげてびっくりしたんだ。
ホント、浴衣を着るような準備をしていない。
ブラとパンツで立っているだけ。
こっちのほうが赤面したよ。
せめて、キャミソやペチコートくらい付けて欲しいと思ったよ。

そりゃ、着崩れもするわ・・
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 02:59:58 ID:???
今は親どころかおばあちゃんの世代ですら着物なんか着ないからね。
年寄り世代が、こっちが唖然とするぐらい無知だったりする(着物に限らず)。

そして男女平等の名の下に「たしなみ」とか「恥じらい」とかって言葉も消えてるし。
せめてなんか始めようとする時には入門書の1冊も読みましょうっていう知恵ぐらいは伝承してほしい。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 09:06:40 ID:???
出たーーーー。おせっかいババア。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 15:21:10 ID:???
>385
下着姿でボケッと突っ立ってるアホな高校生乙。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 01:08:16 ID:???
和裁したことないけど寝巻き用の浴衣つくりたい
普通の浴衣の作り方でいいのかな
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 01:55:47 ID:???
寝巻き用浴衣は対丈です。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 02:31:53 ID:???
>>387
普通の浴衣と同じ仕立て方でいいし、根性あるならお端折りとって
着てもいい。
お端折りで生地が重なる分寝冷え防止になっていいかもしれないw。
毎日のことなのに、いちいちお端折りなんてとってられないというなら
対丈に仕立てるが、この場合ははだけやすいので前身頃の普通より
広くしておいた方が寝乱れ防止に役立つ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 23:35:49 ID:???
足袋自作されてる方。
どこの型紙が一番作り安いですか?
391387:2008/06/09(月) 22:11:12 ID:???
>>388、389
アドバイスありがとうございます
よーし頑張るぞ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 19:59:32 ID:M542PGaU
>>387 筒袖でね。振りがあったら寝にくいとおもう
あと繰越もいらんのじゃなかろうか。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 04:49:20 ID:pnKOCilc
初めまして…

作務衣というのを作ってみたいと思いまして型紙など物色中なのですが、
これは、和裁的難易度はどの程度のものなのでしょうか。

一応ごみだし着コンビニ着程度には外にきていけるように作りたいです。
果たして和裁の入門書一冊と部屋着作りレベルの手縫い洋裁能力でなんとかなるような衣類なのか。。。もうちょっと違うものから始めてみたほうがよろしいでしょうか。

妹(これも素人)から、作務衣って冬物なんじゃないのと言われてびびってしまってます。
お力添えいただけましたら幸いです。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 08:11:49 ID:???
本によっては、ミシンで作る作務衣ってのがあるよ。
まずはそういうのを作ってみたら。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 17:55:25 ID:???
>>393
作務衣は和裁ではなく洋裁だよ。
型紙を使うという段階でもう和裁じゃない。
部屋着が作れるならなんとかなるんじゃないの?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 20:12:07 ID:???
和裁教室で作務衣習った。
難易度は、肌襦袢<作務衣<浴衣。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 20:09:32 ID:El60CFDF
>>387
おねまきゆかた案いいな。
自分も挑戦してみるかな。

技術の宝庫としての和裁にはすごく興味あるけど、
仮にちゃんと縫えたとしても着ていくとこないし。
和装のお約束事世界は恐いし。

ホームウェア和裁入門!みたいなかんじでまとまってる本あったら買っちゃうのに。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 01:11:00 ID:FE6MBgWm
>>397

それは自分も買うよ。
「近所のおばあちゃん仕立て」をお願いできる人が
だんだんと引退ってことになってて、冬場の必需品
綿入れ半纏を縫ってくれる人がいないんだよね。
いま着てるのも10年着てて、すり切れたところを
継いでるんだけどそろそろ限界。
自分はおくみつきで、前があわさるタイプが好みなので
普通の市販品ではあまり見つからない。
つぶしてもいい母の昔きものはいっぱいあるんだけどなー。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 07:32:48 ID:???
>>397

> ホームウェア和裁入門!みたいなかんじでまとまってる本あったら買っちゃうのに。

まるっと同意。お寝巻きゆかた作ってみたい。
乳アリだから普通のだと前がはだけてみっともなくなる。
介護服の本なんかに似たようなのあるかな…
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 00:18:03 ID:GHCga4Uw
>>398
普通のタイプの綿入れ半纏は習って作れるようになったけど
そういう形のはまだ作ったことないから今度作ってみたい。

十年ものの半纏に興味があるんですが、表地と中綿の素材はどんなものですか?
表地正絹で中は真綿とか?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 17:16:07 ID:???
>>383いやっまだブラとパンツつけてるだけマシだ。
去年お祭りがあるからと友達を着付けしたんだが
着物は下着を着けてはいけないもの
とスッポンポン。
浴衣一枚羽織れば良いと思ってたらしい。
(今まではドンキーとかで売っている自分で着れる簡易浴衣を着ていたらしい)
二十代中盤でこの知識。彼女だけが特別と思いたい。
今年から下の子が浴衣デビュー予定。
言っちゃ悪いが上の(男の子)の甚平さんより張り合いがあるw。
チクチクやってます。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 05:00:16 ID:3a9KeIgs
>>401
すげー…

こしまきいっちょう、ってわけでもないんですよねw

「この服うごけない。いざとなったら捨てて走る」
つーて、タンクトップに半スパッツでゆかた着てたやつならいましたけどね…
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 09:54:08 ID:???
>>390
通りすがりのものですが、足袋と聞いてカキコ。
どこの型紙でもいいからひとつ作ってみて
自分用にカスタマイズすることを御進めします。

私は最初ネットでヒモ足袋型紙を買わせていただいて
その後、自分の足用に改作していきました。

今は正式な小鉤足袋つくりはあきらめて(小鉤購入が面倒くさくてww
綿ジャージ使用、小鉤無しで靴下みたいに履けるようにしています。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 11:21:22 ID:???
>>403
ありがとうございます。綿ジャージはくとき楽そうですね。

あと、どこの足袋型だしてるとこの作り方が簡単(作りやすい)で
初心者でもわかるように丁寧に書いてあるかお聞きしたかったのです。
足袋の型紙ついている本を購入したのですがなんだか難しく、
着物ブログに○さんとこの作り方でやったら目からウロコだったというのをちらっと見たので。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 18:51:29 ID:???
>>403
通りすがりということなんで、もう見ないかもしれないけど、ネットで有名な仙台屋(台は旧字)で
105円の足袋、ちょっと履いてからこはぜだけ部品として使ったらどうかな。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 19:10:58 ID:???
>>404
私は履き古してオンボロになった足袋を解体してそれを型紙代りに
した。
自分の足に合う足袋だったので、それほどカスタマイズする手間もなく、
足袋を解体する事で、縫い方もわかった。
コハゼも解体した足袋から回収したので新規購入無し。
コハゼ引っかける紐も縫い糸を撚って自作したので、生地用意する
だけで済んだ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 07:19:46 ID:3djurPkG
ちょっと相談にのってください。
インドネシアで、パイナップルの葉から作られたという
シルクみたいな布を買いました。お店の説明では芭蕉布みたいな
もの、というかんじでした。もし、帯を作るとしたら
単と薄物にあわせることができると考えたらいいでしょうか?
ちなみに、柄はジャワ更紗です♪
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 11:51:16 ID:???
びみょーに板違いなような気もするけど、帯は自作するみたいだからぎりぎりセーフかな

産地と風合いから見ると夏帯が適切な用途でしょうね
なのでお考え通り、単衣とか薄物に会わせることが出来ると考えてOKと思います
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 23:47:35 ID:Lj5+BlNE
柄がすっごく気に入ってしまってフリーサイズの浴衣を買ったらでかくて着られませんでした。

一度浴衣を縫ったことがあるので、自分で直そうと思ったけどスレ読むと難しいんですね…。
ミシン縫いの既成の浴衣でも、何とか頑張れば初心者でも直せますか
自分では、袖を取って脇を縫い直して、腰揚げして、裾もちょっと切って…とか思ってますが、無謀ですか?
はうーしかしやる気がでない
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 23:55:14 ID:???
フリーサイズの浴衣なんてものを信じて買う馬鹿には直せないと思います
浴衣にフリーサイズってwww
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 00:07:30 ID:???
そう言われると、本当にバカだったな、とシミジミしちゃうじゃないか。
おはしょりでなんとかなるかな、とか思っちゃったんだよ…。

412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 00:20:50 ID:???
一度縫ったことがあるならできるかも。
脇を狭めるのは簡単だよ。
ただ裾を切ってしまうと、褄下が狂ってくる恐れがあるから気をつけて。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 02:07:50 ID:???
>>409
>>412 が書いているとおり、身幅を狭くするのは簡単。
脇の縫い代の耳ぐけをほどいて、脇縫いを解かず自分サイズの身幅に縫う。
こうすれば、待針で留める必要もなく、生地の歪みもなく綺麗に脇縫いできる。
ミシンの脇縫いを解くのはその後。

身丈は裾を切って調節すると、褄下寸法が短くなり杉、衿がお端折りの
下からベローンとのぞいて激しくブサイクになるので、自分サイズに
するのはあきらめてお端折りで調節する方が、結果的に簡単。
長すぎるお端折りは腰紐の位置をやや高めにするとか、
下のサイトの16のようにお端折りを上にたくし上げて帯の下から
のぞく長さを調節するときれいに決まる。
ttp://www.sgm.co.jp/kituke/03iaaaeo/04iaaiaeoe/
さが美 浴衣の着付け方

お端折りが長いと着付けが難しいけど、お端折りの重なり分が
多くなるとほどよいウエスト周りの補正になって、タオルを巻き付けたり
しなくてもOKなのでほっそり綺麗に着付けができるよ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 08:16:31 ID:???
裄は大丈夫だったんでしょうか?
身丈なら帯下で希望の身丈に一旦外揚げをして(内向きにつけてもいいよ)おけば
着付けのときは普通のおはしよりの処理でいけるよ。
褄下も長いのかなあ?

スーパーのフリーサイズの浴衣の寸法表見て驚いた。
男物浴衣がS〜Lまで裄丈がみんな72センチ。ひどいよね。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 10:09:41 ID:bt99aSlp
>>408さん、ありがとうございます。
さっそくがんばってみます。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 10:16:19 ID:???
>>410涙目wwww
417409:2008/06/21(土) 13:19:41 ID:???
>>412
やる気がわいてきました。ありがとうございます。
>>413
あやうく脇縫いを解いてしまうとこでしたーーー!
着付けは何回かやってみましたが、胴回りがだぶだぶしてしまって難しかったです。
サイト見て練習してみます。
しかし褄下も長すぎるようなのです。
>>414
裄は、丈と身幅に比べるとマシな感じでした。たぶん肩幅がかなり広いからかな?
丈は、腰揚げみたいに処理するんじゃなくて、身丈の長さにつまむんですね。
衿のところは、気にせず平行に折ってしまえばいいでしょうか?

自分の身長が150cmなんですが(それで標準サイズを買うとはバカです…。)
買った浴衣は褄下が84センチもありました。さすがにこりゃ長いですよね?

76cmくらいに裾上げして、脇を狭くして、残りの丈の余分を帯下で外揚げ、
という手順でやってみようと思います!
着られるかもしれないという希望が湧いてきてちょっと楽しくなってきました。
ありがとうございます。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 19:14:46 ID:???
>>417
褄下丈は身長の半分よりちょっと長い寸法が目安。
手持ちの資料によると身長150センチの人なら、76.5センチになっていた。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 21:41:31 ID:???
褄下丈は衿先が腰紐で押さえられてなおかつおはしより内で隠れるのが理想です。
標準の目安もいいけどこの際MYサイズの研究をされてみては?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 22:07:20 ID:???
>>417
>76cmくらいに裾上げして、脇を狭くして、残りの丈の余分を帯下で外揚げ、
という手順でやってみようと思います!

その浴衣、たぶん身長160センチよりやや高めぐらいの人に
合わせた寸法になってると思うから、褄下丈に合わせて身丈を
短くしても、衿丈が長すぎたり、剣先位置が下になりすぎたりして
やっぱり着づらいままで、頑張ってきてもすぐに着崩れてくると思うよ。

正直、一旦全部解いてゼロから自分サイズに合わせて仕立て直した方が
いいような気がしてきたよ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 22:13:54 ID:???
身長150の人がフリーサイズ購入・・・さすがに無理があるような。
ほどいて一から仕立て直しはさすがにしんどいから、
袖を取って脇を縫い直し+2部式の着物にしてはどうかな?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 08:54:45 ID:???
いま麻縮みを縫っているんですが、縮みは大きく仕立てた方がいいという話を聞きました。
袖幅に5分、肩幅に2分多めに仕立てているんだけど、それじゃあ足りないかな?
ご存じの方いらっしゃいませんか?
浴衣2,3枚縫った事あるくらいで、麻縮み縫うの無謀すぎるかしら?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 10:19:44 ID:???
自分のものなら水通しをお勧めします。

どちらかといえば幅よりも丈の縮みを重視するし袖幅+5分は多すぎるように思うのですが、
現物見ないとなんともいえません・・・・
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 16:51:11 ID:???
422です、勿論水通し(というか洗った)はしてありますし、自分の物です。
水通ししたら、丈が足りなくなって、かぎ衽で仕立てる予定です。
5分では多すぎますかね?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 20:16:23 ID:???
麻を洗った後はアイロンをかけて
元のサイズに極力戻してますけど、
縮みの場合はどうなのでしょうねえ?
しぼはかなり大きいのでしょうか?

あと植物繊維の問題って、
幅よりも丈の問題ではないんでしょうか?
その麻を洗ったあと、幅はどのくらい、丈はどのくらい
縮んだかメモありますか?

幅がそれほど縮まないのなら、
5分って多すぎるような?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 08:35:14 ID:???
大きくって言うのは身丈を長くという意味だと思います。

幅は丈に比べてあまり縮まないことが多いので肩とあわせて七分多くしてしまうと
ちょっと着にくそうなので、元のサイズにもよりますが三分くらいがよいのでは?
麻縮みなら襦袢を着ると思いますが、袖丈も縮むので襦袢が飛び出さない程度に
気持ち長めにするか、縮んだら袖丈直しをするつもりで。
427422:2008/06/23(月) 09:00:52 ID:???
どれくらい縮んだかのデータは無いです、色々検索していたら、小千谷縮はすごい縮むので
裄は大きめに仕立てておいた方がいいって書いてあったんです。そこには5分大きめにしたけど、
1寸大きめにしても良かったとか書いてありました。
巾も私はアイロンかけて伸ばしてしまったのですが、着物に仕上がったら生乾きのうちに
寝押しして仕上げるらしいので、巾も縮んでしまっているだろうな〜と思いまして。
428422:2008/06/23(月) 09:03:10 ID:???
すいません、426さんのコメント読まずに送信してしまいました。
一応巾はたっぷりあるし、袖付けは簡単に直せるので、3分位にして、短くなったら
付け替えるという事にしようかと思います。
みなさんありがとう。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 12:33:04 ID:???
アイロンで伸ばすと洗ったときに縫い糸に狂いが生じて釣ってきます
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 18:14:20 ID:???
>>422
現在の寸法を正確に計り、もう一度洗い、縮み具合を確かめる。
2度洗ってもまだ縮んでいるようなら、更に洗って洗濯による縮みが
無くなるまで地詰めするのも一つの方法。

洗濯後の計測で縮みがなかったなら、それ以上は縮まないと判断し、
縮み代を加えない寸法で仕立てる。

>>429が書いているように家庭で地詰めしたものは、強くアイロンをかけると
伸びてしまうので、地詰めしたあとはアイロンをかけずに縫う。
縫製後も洗濯するときは皺防止で絞ったり脱水機にかけずびしょびしょのまま
干して乾かす。通常は寝押しで対応し、キツイ皺の部分だけ軽くアイロンを
かける。等の工夫が必要。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 00:33:58 ID:???
>>430
うわぁ、もう縫い初めてしまった。一応少し大きめに仕立てて、一度洗ってあまりにサイズが
違ってしまう様なら縫い直す事にします。いつになるかわかりませんが、報告しますね。

432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 08:37:33 ID:???
半幅帯を作ろうと本屋やネットを巡りましたが、
いまいち分らなかったので質問させて頂きます。

帯の生地は何でも良いですよね?
普通の洋服の生地でも。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 09:27:41 ID:???
>>432
ウールの反物で、2本作ったことがあるよ。
434432:2008/06/28(土) 10:12:11 ID:???
>>433
ウールですか。個性的で良いですね!
返答有難うございました。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 15:05:59 ID:???
432
張りがある記事じゃないと厳しいかも。
木綿とかは帯芯よりも接着芯を貼り付けたほうがいいかもね。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 19:52:24 ID:???
>>435
やっぱりシワが出たり、へたった結びは見たが悪いですよね。
アドバイス有難うございます。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 01:59:39 ID:???
>>432
半幅帯は変わり結びなどでギュッと結んだり襞をとったりする
操作が多いので、生地同士の摩擦具合が袋帯や名古屋帯よりも
重要になる。
サテンみたいに滑りすぎる生地だとすぐにゆるんでくるし、
かといって滑らな過ぎると胴に二巻してゆるみがないよう締めるときに
ギュッと締まらない。

じゃあどんな生地がいいのかといわれても同じ生地の種類でも
繊維の素材や織り糸の太さなどによって生地の滑りは千差万別なので
一口にコレとは言えない。

丁度浴衣シーズンで半幅帯がたくさんお店に出ているから、
色々見て回ってどんな感じの生地が使われているか見てみると
イメージが掴みやすいと思うよ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 12:01:06 ID:???
襦袢なんかを機能性繊維で作られてる方みえますか?
メンテナンスを考えると魅力的なんですが、実際どうですか?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 17:43:31 ID:???
>>432
ふつうのコットンプリントで作ったよ。表裏別の柄にして。
帯芯にはパネロン使いました。
長めにして変わり結びしてます。普段着程度なら十分。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 23:12:04 ID:???
初心者ですが失敗しました。

浴衣を仕立てようと思い立ち、いざ裁断したところ
誤って肩で切ってしまい、身ごろ丈の布が4枚できてしまいました…orz

白地に紺の模様なら遠目であればわからなさそうなので
つなぎ合わせて2枚の長い布に戻そうと思いますが…大丈夫ですよね?


あ〜、放心状態です…
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 23:48:26 ID:???
うわぁ・・やってしまいましたか。
私はやったことはありませんが、やりかけたことがあります。
今でも裁断は最低3回ぐらい間違いないか確かめますよ。
失敗しないやり方は中表に畳んでいき、右側だけ裁断すると肩山を切る
最悪な失敗はしないんですが・・・

家用ならいいと思いますが、肩で剥ぐとやっぱり見た目も着心地も悪いです。
特に衣紋を抜くと透けて接ぎ目がわかりますよ・・・
いっそ、手ぬぐいとか再利用したらいいんじゃないかとw
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 14:40:33 ID:???
>>440
誤裁断した部分を帯で隠れる部分または揚げのとこにずらし、揚げに別布を足す。
それがダメなら、おはしょりを取らない対丈の浴衣にする。

どちらも無理なら、別利用かな。作務衣とか。
443440:2008/07/01(火) 20:18:00 ID:???
大失敗の>440です。

肩継ぎだと見た目も着心地も悪くなるんですね。
えらい失敗だったんだと今頃身にしみ始めています…orz

でも手ぬぐいにするには惜しいし、作務衣もちょっと…なので
帯で隠れる場所にずらせるか試してみます!

お知恵出していただいてありがとうございます。
折角やる気になったし、がんがって仕上げます。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 21:42:00 ID:???
>>443
結論出たみたいだけど嫌いでなければ二部式浴衣にするのは?
四枚になった身頃の内二枚で上着作って残り二枚に布足して巻きスカート作れないかな
ググったら二部式浴衣の型紙載せてる所もあるみたいですよ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 23:40:39 ID:???
裁断は何年経っても緊張します。
今の季節は絽が多くて嬉しいんだけど。
446440:2008/07/02(水) 20:31:02 ID:???
裁断できずに2年ほど寝かせていた反物でした。
やる気を起こした結果がコレ。やっぱり裁断は怖いですね…(´−ω−`)

二部式は思いつきませんでした。
調べてみます。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 10:35:26 ID:???
すでに仕立て上がっている絹芭蕉があまりに透ける(縫い糸まで透けます)ので、
腰から下の後ろ身頃全体につける居敷あてを付けようと思っています。
生地は胴裏の余りですがどのようにしたらよいですか?
さらしなどでもOK?

448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 13:50:20 ID:???
>>447
新モスは?
さらしは、生地が厚い気がするね。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 14:00:54 ID:???
ごめ。
正絹の居敷当てってのがあるから、そっちのほうがいいかもね。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 16:08:25 ID:???
>>447
胴裏の余りがあるなら、滑りや涼しさなどを考えると、正絹胴裏がいいよ。
居敷当てとして売られている物も広幅の胴裏だから。

縫い方は、着物の八掛を縫うように寸法を決める。
丈はお端折りに隠れるぐらいの長さにする。
裾からお端折りまでの寸法が割り出しにくいなら、繰り越し揚げまでの
長さにしてもいい(ここまであると身頃に綴じ付けやすい)

裾は着物の裾の三つ折りの中に縫い込んでしまう人もいるけど、
着物の裾の三つ折りに重なる程度の長さにして、着物とは別に
三つ折りくけで処理した方が、着物の三つ折りくけの中に
ホコリが入り込まなくて綺麗。
脇は袷の八掛や胴裏の脇閉じと同じように背縫いや脇の縫い代に
粗く綴じ付ける。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 20:13:27 ID:???
>>447
夏用の居敷当て売っているよね。それはどう? 居敷当てが見えてもかっこ悪いのでは?
ヤフオクでみたよ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 09:35:44 ID:???
私も今、メンズの小千谷縮の居敷当に悩んでいる。。
家で洗いたいから、綿ローンを使おうかとも思っている。

それと、背伏せ布。
最近は使わなくなったってことで、友達は絽の背縫いを二度縫いにしたって言ってるし。
どうするかな・・

けど、着物の仕立てに流行があるって、面白いね。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 20:08:39 ID:???
>>452
居敷当は無粋だというので付けない人もいます。
その場合、着付けにちょっと注意が必要です。

背伏せは注文でなく、自分が着るのなら
どちらでもいいと思いますよ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 00:19:03 ID:???
自分サイズに仕立て直すにはちょっと無理目なリサイクルの着物を手に入れました。
背中の縫い代なのですが、ぎりぎり耳のところで縫ってしまおうかと思っています。
5ミリ位の縫い目でも問題ないでしょうか? 
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 00:36:17 ID:???
浴衣なら5mmの縫い目でも良いかもしれないけど、
着物や薄物は細かく縫った方が綺麗だよ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 02:43:03 ID:NQG5BEsO
〉〉453さん
敷居当なしのお仕立ての時、着付けにはどんな点をきをつけたら
いいのでしょうか?
私もちょうど、絹芭蕉が、あまりにすけすけなので敷居当つけようか
と思案中でしたのでお教えいただければ嬉しいです。
457454:2008/07/09(水) 07:55:19 ID:???
>>455さん、書き間違えていました、5ミリの縫い目じゃあ大きすぎますよね。
5ミリの縫い代と書くつもりでしたort
5ミリの縫い代の場合、背ぶせをつけた方がいいでしょうか?

458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 12:21:17 ID:???
>>457
背よりも脇の縫い代を広げられないの?
459452:2008/07/09(水) 12:22:23 ID:???
>>453
アドバイス、ありがとうございます。

小千谷縮はメンズで、ステテコを着用、
でも透けるから居敷当を付けてと 売り場で言われたんです。

昨日、Netで見かけた着物屋のご主人は、
腰巻を付けて、敷居当てを付けないってコメントしていました。
そうしたら、ステテコもいらないのか・・と。

背伏せ布はやめて、二度縫いにしようかと思っています。

460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 13:35:38 ID:???
447です。
皆様色々アドバイスありがとうございます。
今週末に着用予定で、居敷あて(正絹胴裏)製作中です。
あと、もうひとつ教えていただきたいのです。
袋帯の仕立てを早く、きれいにするのはどうしたらよいですか?
帯をひっくりかえして帯芯を縫い付ける、ってのはどうなのでしょうか。
461454:2008/07/09(水) 17:39:29 ID:???
すいません、更に書き方が悪かったですね、足りないのは身幅ではなく、裄なのです。
だから肩のところで、ぎりぎり肩裄を取って、袖裄もぎりぎり取る予定です。

462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 19:42:28 ID:???
>>461
そのリサイクル着物は、いったん全て解いてから縫い直しするの?
それとも裄の部分だけ寸法直しするつもりなの?

部分直しのつもりなら、背縫いをいじって裄幅を変えると、出した幅分の
衿丈が足りなくなるので、衿を全面付け替えなければならなくなるよ。

洗い張りしてゼロから縫い直す場合も、背縫いの縫い代を狭く
し過ぎると座ったときに力のかかるヒップ周りが圧力に耐えきれず
避けてしまう。
肩山付近の背縫いだけ狭くして、繰り越し揚げの辺りまで斜めに
縫って後は普通の縫い代にすればなんとかなるかもしれないが、
衿付けから斜めになっている間だが着付けたときにポッコリ飛び出したり、
生地の織目が目立ったり、畳むときにきれいにたためない等の問題が
ありそうだ。
更にすでに開けられた衿肩あきの寸法は小さくできないから、
衿が妙に首から離れた着物になってしまい、かなりみっともない。

上記のような理由で背縫いの縫い代幅を狭くして裄寸法を
確保するのはやめた方がいいと思う。

袖付け部分なら、それほど力のかかるところじゃないから、5ミリの
縫い代でも表から見て生地の耳の織目が目立ったりしないからOK。
私もそのように仕立てた着物を何枚か持っているが、着て不都合を
感じたことはない。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 20:30:53 ID:???
>>456
居敷当ては、
縫い目や着物地がへばらないように補強するのが目的ですから、
居敷当てをしないのなら、着付けでテンションを逃がさなければと
教わっています。

まず、後身頃をぴったりと当てずに、
背中からお尻にかけて柔らかく余裕を持って当てます。
その上で、背縫い部分を摘んであそびを入れます。

このあそびを逆に無粋に感じる方も見えますので、
浴衣などで一度試してみて、
居敷当てをする・しないをきめられたらどうでしょうか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 00:54:14 ID:???
羽尺で対丈着物は作ることは不可能ですか?
おはしょりなしなら可能かな・・・と思うのですが。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 01:27:36 ID:???
>>464
衣紋を抜く着方をするなら、対丈着物は着づらいよ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 11:22:50 ID:???
>>464
羽尺と言っても長さ10mのものから12m位あるものまで色々あるし柄の有無や
>>464の身長でも変わってくるので対丈にするだけで作れるかは私には判らないけど
筒袖にしてしまうとか片身替わりにするとか工夫すれば長着に出来ると思う
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 20:47:20 ID:???
>>464
羽尺の場合、着尺と違って生地に強い力が加わることが想定されてないから、
着尺で作った長着より耐久性に劣る場合があると聞く

対丈ということは普段着レベルの扱いにするのですか?
もしそうなら、生地は丈夫に織られてないと後々困ると思われ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 21:25:51 ID:???
羽尺の者です。
みなさんアドバイスを有難うございます。
調べたらかぎおくみで摘みかけ襟でなら羽尺でも着物をつくれそうです。
ただ生地が絽紗なので467さんのいう耐久性に問題があるかもしれませんね。
羽織は着ないので着物にしたいのです。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 21:33:10 ID:QyYqKhH9
>>463さん
ご丁寧にありがとうございます。試してみてから、
どうするか決定しますねー。とても勉強に
なりました。ありがとうございました!
470454:2008/07/11(金) 08:56:19 ID:???
>>462
更に詳しいアドバイスありがとうございました。(すでに書き込みしていたと思ったら
してなかった、どこかに誤爆したのだろうか?ort)
生地は洗い張りするために全てほどいてあります、胴はぎもしないと着られないという代物です、
背中の縫い代は普通にして、袖口はよりぐけ、肩巾でぎりぎり調整しようと思います。
ありがとうございました。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 13:44:40 ID:???
袋帯の仕立て方、教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 14:43:19 ID:???
>471
ググレカス
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 10:12:42 ID:DuptlL5L
姉さんがた、知恵を授けてください。
単衣物のお召し縮緬を洗濯するつもりで一時間ほど水につけたところすっかり縮んでしまいました!脱水かけてはおったらミハバがまったくたらない。そでもつんつるてんに。
とりあえず陰干ししていますが、なにをすればいいのでしょう。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 10:26:14 ID:???
悉皆屋にもって行って洗い張りと幅だしと仕立て直しを頼んでください。
遅いと元に戻りませんね。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 10:27:14 ID:???
洗い張りではなく、自分で洗濯して綺麗ならとき湯のしと幅だしでもOKです。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 10:47:11 ID:DuptlL5L
早速のご指導ありがとうございます!
やはり一度とく必要があるのですね。水につけたのは軽率でした…。汚れはたいしてないので自力でできそうです。
幅だしというのは横をぐーっと引っ張って伸ばすのでよいのでしょうか。
それともアイロンで体重をかけてのす感じでしょうか。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 10:50:04 ID:DuptlL5L
あ、すみません。
幅だしというのは仕立て直しの幅だしと言う意味でしょうか(意味を取り違えてレスしてしまったかも)
実は裄を反物いっぱいとって仕立てたので、縫い代があまりありません。
反物自体の横幅を伸ばす方法はありますでしょうか。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 13:53:43 ID:???
縮緬の幅だしは素人の手に負えるレベルを超えてると思うよ。
>>674>>675の言うとおり、解き湯のし(洗い張り)と幅だしを頼んだ方がいい。
引っ張ってアイロンかけると糸がよってしまうことがあるし、そうなると修復がやりにくい。
仕立て直しを入れて3万以上はかかるけど、大事なものならプロに任せる方がいい。
そこまでじゃない、というなら糸がよらないように慎重に、当て布して裏からアイロンをかける。
横に絶対に引っ張らないように、一度で伸ばそうとせずに何回かに分けて全体を少しづつ。
体重もかけずにアイロンの重さだけですこしづつ全体にアイロンをかけて
また戻って少しづつかけてすれば、多少は戻ると思う。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 14:54:27 ID:???
アイロンで伸ばすとシボがペッちゃんこになって見るも無残な結果になるよ。
やっぱりプロの伸子張りや蒸気をかけて伸ばすほうがいい。
そもそも縮緬を自宅でしかも水で洗うとのは自殺行為に近いと思われる。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 18:37:10 ID:???
縮緬の幅出しは素人には無理にもう一票。
ちりめん細工を作るときに古布を洗って縮ませてしまい、アイロンの
スチームかけながら元の寸法に戻そうとしたことがあるが、均等に
生地をのばすのは無理だったし、シボが伸びてしまうし、艶もなった。
481473:2008/07/12(土) 19:57:14 ID:g1dN4UH5
みなさま、ご指導ありがとうございました。
お騒がせしてしまってすみません。
結局最後の書き込みの後
「乾いちゃう!このまま固まっちゃう!」と焦ってしまい、
裏から当て布をしてアイロンで伸ばしました。
布一枚のところはだいぶ伸びたのですが、やはりたもとの丸み部分や
かたすり、居敷あてのあるところは布が重なっているだけに伸しにくく
襟も同じ理由でちょっと堅いままとなってしまいました。
また今度プロに洗い張りを頼もうかな、という感じです。
縮緬というか、お召縮緬(織りのしゃりしゃりした着物でしぼ小さい)でしたので
しぼが伸びたのはまだ目立たないかなー程度でした。
しかしこりごりデス。
プロは蒸気でのばすのですね。これも勉強になりました。
昔の人は解いて洗って板に張り付けて乾かしたから縮まなかったのでしょうか。
興味深いです。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 20:12:06 ID:???
>>481
昔の人が自宅で洗っていた張りしていたのは、浴衣や紬みたいな
平織りの生地。
縮緬はやっぱりプロに頼んでた。ってか縮緬を日常着にできるのは
余程のお金持ちで、そういう人達の着物のメンテは当然プロに丸投げ。

ついでに素人が絹地を洗ったり、ベンジンなどの液体で染抜きしたり、
スチームかけてアイロンがけしたりすると繊維を毛羽立たせて生地を
白けさせてしまう。
ごく軽微な毛羽立ちならプロに頼んで修繕してもらえるけど、症状が
ひどいとシミみたいに見えて着用できなくなる。
483481:2008/07/12(土) 21:33:19 ID:???
おお、なるほど。博識でらっしゃいますね。勉強になります。
よく着物の洗い張りを『夏の間、張り板を使って…』と書いていたのでてっきり縮緬も張り板かと。浅慮でした。
平織なら家で(アイロンでのしても)大丈夫なのですね。失敗しても平気な紬を洗ってみようかな。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 15:38:40 ID:???
浴衣って、1万〜で4点セットなどで売られている市販のものを買うのと、
このスレで皆さん作られているように自分で製作するのって
どちらが安くつくでしょうか?
布にもよるんでしょうか?
浴衣の製作自体は学生時代に一度したことはあるんですが
とても時間がかかった記憶があるし躊躇しますね…
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 15:52:16 ID:???
買ったほうが安いと思うよ。そりゃネットで二千円から反物はあるけど、若い人が好むような華やかなものは少ないし、あの手間隙考えたら…。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 16:13:47 ID:???
>>484
いいな〜〜と思う色柄の生地は高い。
これに製作時間×自分の時給をプラスしたら結構なお値段の
ブランド浴衣が買えてしまう。

針と糸を手にチクチクやってると日々のストレスが洗い流されていく〜
ぐらい裁縫好きな人や、自分サイズにとことんこだわる人でなければ
自作するより既製品を買った方がコスパはいい。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 16:23:17 ID:???
>>485-486
レスありがとうございます!

やっぱりそうですよね
今回は市販のものを買うことにして、自作はまたの機会にしようかなと思います
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 19:45:51 ID:???
和裁に詳しくないので教えてください。
定価が2万くらいの浴衣をセールで安くは買ったのですが
くけ縫いで表地に出ている糸が2〜3ミリは当たり前、
7ミリくらいのところもあったり、目が揃っておらず
明らかに素人が縫ったっぽいのですが
これってB品、アウトレット品並ですよね?(shopでは明記されてなかった)
返品しようかな・・
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 20:36:38 ID:???
返品しようかな・・
返品しようかな・・
返品しようかな・・
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 20:48:34 ID:???
>>488
>>2のスレ(鯖移動してたり新スレになってるのもあると思うけど)のどれか向きの話では?
491488:2008/07/13(日) 23:01:33 ID:???
スレ違いでしたかすみません。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 01:43:36 ID:???
単衣の身頃やおくみのクケ縫いについて質問させてください。
端の布の始末が上手くできず、出来上がりがよれていたり、
表の布が浮いていて、綺麗に絎けれません。
絎けはぐし絎けをマスターしてます。

わき縫いなどの布の始末をするために待ち針を打つときは着物を机の台に置いて打つといいのでしょうか?
それとも掛けはりに張って打っていったら良いのでしょうか?
絎けてるのが表から見てもわからないくらいに綺麗に出来たいです。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 09:32:49 ID:9f8JQwmZ
>>492
縫い代を伸ばしてみては?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 18:30:33 ID:???
これから独学で和裁を始めてみたいと思っている者です。
手が小さいので、指貫で悩んでいます。
手持ちの市販品はどれも大きいです。
皆さんはどんな指貫をお使いですか?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 19:36:47 ID:???
>>494
ゆびかわ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 20:14:54 ID:???
>>495に同じ。
自分の指サイズに合わせて作る。
497名無しさん@お腹いっぱい.:2008/07/15(火) 21:07:17 ID:???
子供が(身長130pちょっと)浴衣を欲しがっているのですが
近所の市販の子供浴衣はどうにも気に入ったものが無かったんです。
が、たまたま私が開けたネットショップの画面を見て「これがいい!」
しかし、普通の大人用の浴衣なんです。
『実寸サイズ/身丈約160cm 袖丈約48cm 裄約64cm』とあるのですが、
これを肩上げ腰上げしたら130の子供が着てもおかしくなく着られるのでしょうか?
どなたか教えてください。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 23:26:24 ID:???
>>497
身幅が大きすぎると思う。
身丈や裄は肩揚げ腰上げで調節できるけど、身幅は縫い直すしかないから。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 06:35:07 ID:???
>>495-496
ありがとうございます。ぐぐってみたところ、邦楽の大鼓の方が多くヒットしましたが、
和裁のゆびかわも写真付きで作り方まで書いてあるページが見つかりました。
名称が分からなかったので大変助かりました。運針がんばります。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 12:30:36 ID:???
>>497
着付けは板違いな気もするけれど。
ほどいて縫い直したいんですが、どうすればいいですか?ならわかるけど。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 15:16:09 ID:???
箱迫(はこせこ)の作り方知りませんか?探してもみつからなくて・・・
作るポイントを教えてくだされば助かります。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 16:03:22 ID:???
>>497
130センチのお子さんだとほとんど縫い直しになると思う。
>>498の言うように身幅もそうだし、袖幅もそう。
衿も長すぎるし、腰上げも二重・三重にあげなきゃ間に合わない。
でも、ジュニアサイズで12・13歳用の浴衣ならそのへん何とかなると思うし、
大人っぽいのもあるから、ジュニアサイズから選べば?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 20:32:16 ID:???
>>501
筥迫の作り方は
骨董「緑青」 Vol.30 特集:市松人形の着物の作り方 単衣と小物
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/7andy/31766090.html
に出ている。

市松人形の大きさに合わせたミニチュアサイズだが、寸法を
希望寸法に直せば作り方はそのままでいけると思う。
504501:2008/07/16(水) 23:57:01 ID:???
>>503
なるほど、人形用で調べる手がありましたか、ありがとうございます。

でも値段がちょいと高いですね。。。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 00:39:02 ID:???
>>501
「レトロな和布バッグ」(ISBNコード:4-89396-811-4)に載ってるらしい。
506501:2008/07/17(木) 23:52:23 ID:???
>>505
ありがとうございます!
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 20:45:07 ID:???
こんばんは

大人の女性10人くらいで民謡流しに参加するため、浴衣を着せてあげることになりました。
浴衣は揃いの踊り浴衣ではなく、普通のものです。
一人あたり5分くらいしか着付けの時間をとれないので、前もって浴衣をあずかり、腰あげをしておこうかと思うのですが…。
子供の着物に腰あげをする要領で、いいでしょうか?

私は和裁と着付けができますが、他の女性はまったく着付けができない方ばかりです。
アドバイスお願いいたします。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 23:02:40 ID:???
腰あげは、衿を抜く大人の着方ではしないほうがいいと思う。
体型でも抜き加減は違ってくるから、その場で身長体型を見ながら普通に着付けしたほうがいいと思うよ。
前もってしてもらうなら浴衣下や和装スリップでも来て浴衣を羽織って待機程度のほうが
いいと思うのだが。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 11:31:44 ID:???
簡単な着付け方法が書いてある紙を他の女性にくばったらどうでしょう?
上手く行けば直す程度で時間節約になるかと。
510507:2008/07/20(日) 14:01:56 ID:???
>>508-509
アドバイスありがとうございました。
やはり一度集まって、着付けの図解のコピーを配り、おしえながら練習できるように相談してみます。
帯はこれから購入するなら、作り帯にしてほしい、とお願いしてあります。

昨日、自分で着る綿絽を地直しして、今から裁ちあわせして縫いはじめるところです。
がんばろうっと。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 11:52:35 ID:???
和裁ができない者ですが、おじゃまして質問させてください。
このスレの皆様にとって、もう着ない着物のリメイク・リフォームって
いかがなのでしょうか。
リメイクして身につけているのを見るのは、不快ですか?
私は松下純子さんの本をみて、やってみたいなと思ったのですが、
他の著者の着物リメイクの本に、古着のことを『絹の死骸』と
表現してあって、そう考える人もわりといらっしゃるのかなあと…
皆様のご意見を伺いたいです。
このスレ的にナシの話題だったら、スルーでおねがいします。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 12:46:24 ID:???
>>511
私は着物のリメイク・リフォームもアリだと思っている。
ただし、着物を洋服に仕立て替えするのは反物幅の制約や
着物独特の色柄の問題で普通の洋服地で洋服を作るよりも
難しいと思っている。
実際、着物からリメイクした洋服でお洒落だと思うものは少ない。
「こんな風に作り替えるなら、羽織やコート、長襦袢などに作り替えれば
いいのに」と内心感じている。

でもそんな風に感じるのは私が着物を着るからで、着物を着ない人だと
帯や長襦袢に仕立て直しても使い道がないから「せめて洋服に」と
なるのは仕方ないよね。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 12:59:25 ID:???
>>511
松下純子さんって、ちょっと前に夫婦でおしゃれ工房に出てた人かな?
今まで着物のリメイクって「意思の強い個性的なオバサン」って感じの
無理やり作ったようなものしか知らなかったけど、
あの人のものは初めて素敵だと思った。
シンプルなスカートとかワンピースだから、普通に着られそう。

古い着物で、全然着ずに箪笥にしまいっぱなしなら「絹の死骸」だけど
素敵な物に作り変えられるのなら、蘇生させたと思えばいいんじゃないか。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 13:58:37 ID:???
古着屋や骨董市とかいくといますね、リメイクおばさん。
着物を着る人・売主からはやはり良い感じに思われません。
まだまだ着物として着れるものに鋏を入れるわけですから。
でも、売れないで捨てられたり、箪笥にしまわれっぱなしになるくらいなら
他の方と同様にリメイクされるほうがずっと良いことですね。
ただ、自分で作った物を見せびらかすのは辞めた方がいい。
なぜかリメイクおばさんって自分で作った作品を自慢したがるんです。
言われた方は、「はぁ-素敵な洋服ですね・・・」と返答するしかないし。
着物地が一番素敵に見えるのはやはり着物であって、洋服では凄く
違和感があるので全く素敵じゃないんだけどね。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 23:37:02 ID:???
日曜日の歌舞伎座で見た人なんだけど、多分自分で袖幅を直したのか?表に出ている目が
2ミリくらいあるし、しごいていないので波々になっていてみっともなかった。

リメイクと言えば、同じく歌舞伎座で、夏大島みたいな生地をワンピースに作り替えていた
おばあちゃんがいた、シンプルなデザインだけど、涼しげでとても良かった。
着物は作り替えて、親子代々なんていうけど、実際のところ、母親と身長10センチ以上違うって
事も多いだろうし、その場合、内揚げだって元々の反物が11メートル少しでは、たかがしれていて
作り替えるにしても無理な場合もあるよね、だったらリメイクもありかな?と思う。
一番悪いのは、着ないでタンスの肥やしになっている事だと思う。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 00:51:14 ID:???
流れを切ってしまい申し訳ございません。
質問させていただきたいのですが、
和裁教室は入会金や月謝はどれくらいなのでしょうか?

以前から着物が好きで和裁を習いたいと思っていました。
現在学生なのでアルバイトをしながら通いたいと思ってるので
あまりに高額ですと続けられなくなってしまうかと思い今回質問させて頂きました。

失礼なことをお尋ねし申し訳ございませんが教室に通われたことのある方

もし宜しかったらお聞かせください。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 02:01:51 ID:???
そんなの教室によって違うでしょ。
ここで聞くより教室に聞けば?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 05:32:58 ID:???
>>511です。
>>512->>515さん、ありがとうございます。

>今まで着物のリメイクって「意思の強い個性的なオバサン」って感じの
>無理やり作ったようなものしか知らなかったけど、
>あの人のものは初めて素敵だと思った。
>シンプルなスカートとかワンピースだから、普通に着られそう。

まさにそうなんです。分かって頂けて、涙が出そうです。
私は着物も着ますが、頂き物でどうしても寸法が合わないとか
リサイクルショップで柄に惚れたけどしみがあるとか
そういうものをなんとか活用したかったんです。

皆様のご意見、とても参考になりました。肝に銘じます。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 13:10:46 ID:???
>>518
ヤフオクの着物リメイク物で時々センスいい人いるよ。
その人のブログ見たらどれもセンスよかった。
いい感じにリメイクしてる人のを参考にしたらいいと思う。

私はバリで女の人がはいてる巻きスカート(腰巻みたいなの)を型紙にしてリメイクしてる。
型紙って言ってもダーツとってウエスト部分を強化する程度だがw
柄にもよるけど、アジアちっくな服にリメイクするとイイ感じ。
着物は解いたら一枚布になるし、リメイクに適してると思ってる。(それ目的でオク落札してる)

520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 16:33:49 ID:???
>>516
入会金1ヶ月分、月謝週一回で6千円、週二回で1万円。
地方都市価格だから、大都市圏だともう少し高くなると思う。
でも、月謝より問題なのは「自分で選んだ反物で作れるか?」で、大手の中には展示会で選ばないと
いけない雰囲気のところもあるとか。
最初は肌襦袢、半襦袢、浴衣の順で作るところが多いから、その間に様子をつかんだら?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 20:41:28 ID:???
>>516
入会金なし。月に2回で1回4時間、月謝は約¥8000。
単を終えて袷になると月謝は上がり、また和裁検定受験者はさらにプラス¥5000くらい。
首都圏です。
肌襦袢→浴衣→襦袢→単という大まかなカリキュラムはあるけど、皆好きな生地(洋服地もOK)で好きなもの作ってます。
古い着物の仕立て直しやリメイクとかも。先生がオールマイティなタイプの和裁士なので、何でもアリって感じ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 22:43:32 ID:???
入会金15000円。
チケット制、チケット10枚15000円(1枚=1日分=9〜17時)。
田舎。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 00:47:19 ID:???
確かに517の言うとおり目安にも何にもならんな。
516はちゃんとお礼をかけよ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 13:14:53 ID:???
>>514
一部分にデカイシミがあってそんな着物をほどいて作っているとか、まだ着れる着物を
使って作っているかどうかなんて、いくらプロでもそこまでわからないと思うけど

けど、子供が着るような色の着物はぎれと絣を継ぎはぎしたリメイク服着ているおばさん見た時はびっくりした。
雑誌とかでモデルさんが着物のパッチワーク服を着ているのを見るとカラフルで綺麗だなと思っていたけど、
おばさんが着るとスーパーの広告服着ているように見えるんだなぁと・・・w
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 15:31:04 ID:???
着物のリメイク服って貧乏臭さが抜けきれない。
着物をドレスにって流行ってるのか、やっぱり貧乏臭い。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 16:21:30 ID:???
貧乏臭いとは思わないけど、着物のリメイク服着て行っても浮かない場所って限られているし、
着物のリメイク服作る時間or買う余裕がある人として、骨董市では商売っけのある店員に高値ふっかけられるだろうなと思う。
527516:2008/07/30(水) 16:22:08 ID:???
>>520-522
教えてくださった3人の方々本当にありがとうございます!

地元には和裁教室ないらしいので電車で少し行ったところ
でないとないみたいらしく、
月謝が1万円以上だと電車代もあるのでつらいと思いましたがお話をうかがって安心しました。

教室探してみます。
貴重なアドバイスありがとうございました。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 17:33:48 ID:???
着物に限らずリメイクは相当センスがないとどれも貧乏臭くなるよ
着物は生地に存在感がある分余計に目立つね
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 18:22:28 ID:???
晴れ着のリメイクは残念な事になってるのが多くて近付きたくないw

で、>>511の言う松下さんてのを知らなくてぐぐって見たんだけどあれなら悪くないと思った。
わざわざ古着を買ってまで作りたくは無いし、普通の服が欲しいけど

リメイクだめ。絶対。な皆さんは全部ひっくるめて貧乏臭くて嫌?
なんて言うか…オカンアートに足を踏み入れかけてるんだろうかと心配になってしまった
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 20:33:48 ID:???
プロ級の腕前がある人が作ったものならいいと思うのはたくさんある。
でも、見かけるのは厳しいのが多いかなあ。
小物とかの方がいい。
どうしても着られないほど小さいものや、落とすのが無理なの(すごく費用がかかるもの)は
リメイク服でも小物でも生まれ変わったらいいとは思うけど。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 10:47:30 ID:???
着物リメイク、アロハやチャイナブラウスにはしてるよ。
それ以外には滅多しない。作っても着る機会がないんで。
ただし 古着屋で柄に惚れて買った身揚げのない丈の短い着物だけ。
着物で着れそうだったら ハサミは入れられないな。

>>516
「和裁教室」じゃなくても 個人で仕立てやってる人でも
教えてくれる場合があるよ。
知人の紹介で今習ってるけど 入会金なし週1回(9時〜4時)で月謝1万円。
特にカリキュラムもなく 自分で反物を持ち込んで 
しょっぱなから袷なんてのはダメだけど縫いたいものを縫わせてくれるし
リサイクル着物の寸法直しも教えてもらえる。
親や近所のおばちゃんにも訊いてみたらどうかな。意外に身近であるかもよ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 23:22:06 ID:???
和裁士として、もう何十年もやっている。
そろそろ教える側にまわりたいのだけど
週1回9時〜4時7時間も教えて月1万円かあ〜。。
時給にしたら、、
やっぱり、もうしばらく縫う側でいよう。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 01:12:20 ID:???
和裁士を何十年もやってあたまがおかしくなった?
もう一度算数をやり直しなよw
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 12:21:46 ID:???
マンツーマンなんだねw
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 15:35:54 ID:???
しかも、昼休みなし・・
536531:2008/08/03(日) 15:37:19 ID:???
補足すると
先生は83歳のお婆ちゃん。一人暮らしで年金と和裁の報酬で自活してる。
そこの長女と母が知り合いで 教えてもらうことになった。
高齢なので心配だから週に一度様子見に行ってくれたら助かるという事で。

最初は無愛想なお婆ちゃんで どうしよう・・・と思ったけど
段々仲良くなって いろんな話をしてくれるので
最近は私も行くのが楽しみ。
お月謝は要らないって言われたんだけど気持ちだけ払うってことで。
資格取って 職業和裁士を目指す人は
ちゃんと和裁学校なりに行った方がいいと思うよ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 11:43:58 ID:5XEnmx40
どなたか清水とききものアカデミアか大塚末子きもの学院の通信受けてる方、受けてた方いますか?
感想をお聞かせください。
和裁の通信をやりたいと思ってるんですが、
今日清水のほうに電話で問い合わせをしたらすごく態度がわるくてここの講座受るの不安になりました
大塚は今日知ったのでここにはまだ問い合わせしてないんですが、
こっちのほうがいいのかなとか思ったりして、
和裁の通信てほかにもあるんでしょうか?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 14:56:32 ID:???
対応どうこうというより和裁の通信はやめたほうがいいと思う。
そこらの和裁本を見て理解できるなら通信でも良いかもしれないけど。
539537:2008/08/04(月) 15:55:17 ID:???
>>538
レスありがとうございます。
やはり直接でないとわからないんでしょうか?
私は今三十路前の独身地方住まいです。
仕事を持ってますが、この先このままの仕事でも、
精神的に先がないなと思って、いきなり和裁士にってわけではないんですが何か身につけたいと思い、
通信を受けたいと思いました。
私の住んでる所は着付け教室は結構あるみたいんですが、和裁教室ははカルチャー教室みたいな習い事って感じで、資格までは取れないみたいです。
仕事を辞めるわけにもいかないので、働きながら勉強できたらなって思ってました。
服飾科の短大を出ていたので洋裁は若干でき、西洋刺繍と日本刺繍もちょっとやっていたことがあるので、手先は不器用なほうではないと思うんですが難しいですか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 17:38:28 ID:???
和裁は手縫いだから洋裁とはちと違うけど初心者ほど難しくは感じないのでは?
プロになるには通学どころか住み込みで入ってそれでも半数は挫折していきます。
本気でプロになるのであれば仕事を辞めて住み込みで入学してみたら?
排水の陣で挑めば出来ると思います。
歳はあまり関係ないです。
和裁士の世界は539さんの仕事以上にもっと先が暗いと思います。
今の半数は海外仕立てかハイテクミシン仕立てとなってと言われます。
呉服屋もどんどん倒産して行き、コスト削減のため海外仕立てに変更していった得意先も多いです。
和裁士の○での掲示板の過去スレを検索したらわかると思いますが、
仕事がない、仕立賃が10年前から変らないままと苦労されてる人も多いです。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 23:38:41 ID:???
タキイの和裁ごて買っちゃった!!
がんがん縫うぞ!
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 10:31:03 ID:???
手刺繍の秋草模様、紬地の訪問着を入手しました。
単衣にするか袷にするかで悩んでいます。
単衣の方が着用機会が多いのですが、刺繍だし。
良きアドバイスお願いします。
秋草模様って、やっぱり10月いっぱいくらいですかね〜?

543539:2008/08/06(水) 01:52:26 ID:???
>>540
レスありがとうございます、
和裁士の道はやはり厳しいのですね。。。
住み込みとかも金銭面を考えると難しいですね。
和裁とは関係のない話なんですが、
私はいま接客業していて、その仕事が合わないみたいで何回も鬱になりかけてたりして、
あまり人とかかわる仕事がしたくないなと思ってました。
昔、服を作る仕事がしたいと思っていたので、和裁を極めたらいいかなと思ったんですが、
厳しいですね。
ありがとうございました。もう一度考えてみます。
ですが、
清水とききものアカデミアか大塚末子きもの学院の通信もし受けてる方がいたら感想とか教えてください。
興味があるので。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 08:05:30 ID:???
>あまり人とかかわる仕事がしたくないなと思ってました。
こういう考えて足を踏み入れて続く仕事ではない。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 16:29:24 ID:???
いやー結局人と関わる仕事だよ。
人間の着る物を作るんだから。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 16:56:31 ID:???
お師匠さんがもんの凄く厳しい人だったら?
年下の兄弟子が嫌味っぽい人だったら?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 01:05:30 ID:???
高価で思い入れがある反物をお預かりして扱うから、気をつけないとクレームもハンパなさそう・・・
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 09:27:43 ID:???
情報交換がしにくい仕事だから人とかかわれない苦労もあるんですよ。

客のデータがほとんど無いことは多いし。
寸法を細かく指定してくれる呉服屋さんならいいけど身長と体重(せいぜい裄丈くらい)だけで
「ややぽっちゃり型」とかの伝票が来るとくらくらする。

洋裁系を出ているそうなので問題はないのかもしれませんが、
個人で用意する反物だけでは厳しいでしょう。
布のゆとり、緩み、詰まりの扱いなど通信では難しいと思います。
清水ときは分かりませんが大塚末子のほうはテキストを見たことがあります。
パターンを作れるならコート類が充実している大塚末子は後々仕事を取りやすいかもしれませんね。
和装コートは洋裁の知識も要るので今後の競争には強いと思います。

ちなみに和裁技能士の国家資格は実務経験が必要なので通信では取れないようです。

549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 00:50:51 ID:BANCQa4H
こんにちは

現在海外に住んでおり、反物が手に入らないため洋服生地で着物を縫ってみたいのですが
自分が気に入った柄がどれも横縞のものばかりで購入を迷っています。

横縞の着物自体着用されている方を見かけた事もなく、縦縞ならスラりとかっこ良く着こ
なせそうですが、横縞だと野暮ったく見えそうな気がして。。。

横縞の着物の注意点や着こなしのコツなどがあれば是非教えていただけませんか?
もしくは、
横縞の生地を上手く使って縦縞模様の着物に縫い上げる方法があれば教えて下さい!!!
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 01:29:06 ID:???
>>549
生地の縦横は変えない方がいいと思う。
長襦袢の替え袖を洋服地で作ったとき、生地が足りなくて、横方向で
袖丈を確保したことがあるが、どうも落ち着きの悪い仕立て上がりになった。
洋服でも同じように横方向を縦にしてスカートを仕立てたことがあるけど、
やっぱり裾の落ち着きが悪かった。

生地によっては縦横どっちを使っても仕上がりに影響しない物も
あるだろうけれど、こればっかりは仕立て上げて着てみないとわからないが、
手間暇かけてせっかく仕立てたのに、着る気になれない着物だと悲し
すぎると思うよ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 09:25:15 ID:???
横じまでもカッコイイの見たことあるよ。
でも線の太さや色合いの微妙な違いで、野暮ったくにも粋にもなりそうだよね。
体型も関係してくるだろうし。

質問の答えではないんだけど、
せっかく作るのならネットで日本から買ったらどうですか?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 10:29:03 ID:???
横縞は太さにもよるけど、肩の所で柄あわせするのが難しいって聞いた。
だから上級者向けだって。
でも横縞の着物って上手く着ると玄人ぽくてかっこいいよ。
体型も意外にすらっと見えるし。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 12:22:54 ID:???
無地とあわせて片身変わりなんてどうかな?
全部横縞よりすっきりしそうだけど。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 12:52:26 ID:???
実は本来横縞の着物のほうが正式
縦縞着物は江戸時代に外国からはいった生地の影響で出来た物で「げす」な物と思われていたらしい。
なので縦縞着物は明治時代になるまで庶民しか着なかった。

とはいっても
横縞は横に広がって見える習性もあるからな。
なかなか仕立てるのが難しいがガンガレ
既に意見が出ている片身代わりもいいが、縞をずらすとか言うのも手だと思う
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 15:40:52 ID:???
和裁士ですが、横縞はずらして仕立てますよ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 20:51:27 ID:ItX8jmAo
549です。沢山のレスありがとうございます。

>>550
そうですよね、生地の性質の事も考慮した上で仕立てないと、折角頑張って縫い上げても着心地の悪い
着物が仕上がる可能性大ですよね。。。

>>551
横縞でカッコいい着物が存在するんですね。是非一度見てみたいです。
日本からの取り寄せも考えたのですが、商品代+送料+関税の事を考えると結構な金額になってしまう
ので、やはり気軽に入手し易い洋服地での作成を希望してます。

>>552
横縞を着こなせたら良いなぁとは思うのですが、私自身着物を着慣れている訳ではないので着こなす自信
がありません。身長がもう少しあればその勇気も出そうなんですが。。。
巧い着こなし方ご存知でしたらご教授ください。

>>553
片身代わり!全く考えていないデザインでした!!!!
確かに全部横縞よりスッキリ見えるし、その方がお洒落でカッコいいかもしれませんね。

>>554
縞模様にそんな歴史があったんですね。
見た目は横縞の方が野暮ったく見えるのに、なんだか意外です。
皆様のレス参考にしつつ、ネットでも情報収集続けながら頑張って仕立ててみようと思います。

>>555
和裁士さんなんですね、心強いです!
横縞をずらすと言う方法もあったんですね。。。柄は全部合わせなければいけないものだと思い込んでい
たので、片身代わりの案と良い、柄合わせの案と良い、ここで相談して良かったです。
横縞をずらすと言うのは、全部のパーツの縞模様を互い違いに合わせると言う事でしょうか?
前見頃とおくみの縞をずらして、後ろ見頃は左右の縞をずらして、前見頃と後ろ見頃の縞をずらして?
上記で合っていますか????
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 22:26:14 ID:???
>>556
現代の着物ではないけれど、横縞をずらした柄合わせの仕立て上がりは
↓のような感じになる。
ttp://www.fashion-kyoto.or.jp/orikyo/maturi/images/muro06.jpg
社団法人京都染織文化協会 染織祭衣装 白藍段文様下着
ttp://www.fashion-kyoto.or.jp/orikyo/maturi/images/muro08.jpg
社団法人京都染織文化協会 染織祭衣装 横筋文様小袖

横縞で横幅を感じさせないコツはできるだけ太い横縞を選び、衽や
左右の身頃で縞を繋げずにずらして柄合わせすること。
こうすると途中で縞が切れるので、パッと見える身頃の幅程度の
横幅しか視認できなくなり、実際よりも細身に見えたりする。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 21:42:32 ID:8wFmma6z
>>557
おー。すてきな情報ありがとうございます。
私は今は縞の生地じゃないけど役にたちそう♪
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 00:16:40 ID:???
すみません、全くの素人なんですが自宅にある織の名古屋帯を
半幅帯に仕立て直したいなぁ、と目論んでいます。
今使ってあるのは昔の、とても厚い帯芯なので、これは外すとして
半幅にする時には改めて別の芯を用意した方がいいのでしょうか?
生地が結構しっかりしているので、このまま芯無しで仕立ててしまっても
いいような素人考えが働いてしまうのですが、どうなんでしょう?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 18:58:53 ID:???
半巾にとても厚い帯芯は使いづらいと思う。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 21:11:02 ID:???
>>559
現時点で名古屋帯なら、胴に巻く手の部分で文庫結びを作ってみる。
問題なく文庫結びができるなら、今使っている芯をそのまま転用できる。
これでは固すぎる・分厚すぎると感じるなら、芯をはずした状態で
文庫結びをしてみる。
問題なく文庫結びができるなら芯無しでOK。
柔らかすぎる、張りが無さ過ぎると感じるなら芯が必要。

新しい帯芯が必要な場合、どれくらいの暑さ・固さの帯芯と組み合わせれば
いいかは、実際に着地と組み合わせてみて具合を確認するしかないので、
ここで答えるのは無理。

余談だが、帯芯を入れている方が帯は長持ちすると言われている。
特に半幅帯のような変わり結び必須の帯は、結んだり引っ張ったりしたときに
帯芯が生地に掛かる負担を軽減してくれるので、長く使いたい帯ならば
面倒でも帯芯を入れた方がいいらしい。
負担を軽減してくれるので
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 20:19:38 ID:LD+MGtGe
袷の身幅直し、身丈直しについておしえてください。
全部ほどかずに身幅や身丈って直せるものなのですか。

表・裏の身頃、縫い代を糸でとじてますよね。
ほどかずに身丈を詰めて、褄もきれいにできるものなのですか。

ほどいて縫いなおししたほうがきれいにできるとか、逆に時間が
すくなくてすむとかそんなことはないですか。

質問ばかりですみません。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 20:31:17 ID:???
袖とか衿は全部ほどかずに身幅や身丈って直せるけど
詰める際には綴じを新たに縫う。
詰める場合はほどく前に新たに縫ってから前の縫い糸を切ると綺麗にできる。
和裁本を見て解らなかったらプロに頼んだほうが良い。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 20:36:09 ID:???
>>562
身幅を狭くするだけなら表と裏の身八つ口と脇を解くだけで直せます。
肩幅・袖幅まで直す場合は、袖をはずさなければ直せません。
衽幅まで直すなら、衽頃も解き、衿も解かなければなりません。

身丈を短くする・長くする場合は繰り越し揚げ・内揚げで修正するので
袖口部分以外は全て解くようになります。

身幅・袖幅・肩幅以上の寸法直しをするなら、洗い張りに出して
ゼロから縫い直した方が、解かない部分との整合性を付ける
必要なく簡単綺麗に直せます。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 20:46:38 ID:LD+MGtGe
早速のお返事、ありがとうございました。
いつも疑問に思っていました。
頭のなかで考えただけでこんがらかりそうです。(笑)
自分の手にはとてもおえそうにないので、直すものがでたら、
依頼することにします。

ありがとうございました。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 21:32:55 ID:2eEHtdBS
すみません質問させてください。
叔母が着物道楽でいい着物をたくさん持っています。
しかしもう80歳近いこともあり、着る機会が無いといいます。
足腰も弱ってきたのが理由のようですが、
仕立て直して着ることができるなら、譲ってもらおうかと思いますが、
なにせ叔母とは身長が違い過ぎるのです。
裄も10センチくらい違うと思います。
無理でしょうか?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 21:44:28 ID:???
>>566
確認だけど、叔母様の方が身長が低くて、あなたが高いんだよね?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 21:49:11 ID:???
>>566さんの裄はどれだけくらいなのかしら?
古いものだと反物巾自体が狭い場合があるので。

反物巾自体が足りてれば、洗い張りして仕立て直す場合
叔母さまとの裄の差は特に関係ないと思います(色焼けとか起こしてなければ)。
内揚げがなければむしろ身丈のほうで足し布が必要になるのではと思います

今出てる「美しいキモノ」の別冊「きものリフォーム事典」に
「寸法を直して仕立てる」という章があるので
参考になるかもしれません。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 23:23:43 ID:2eEHtdBS
>567、568
早速ありがとうございます。
着物自体はとてもきれいに保管してあり、
誰も受け継がないのはもったいないと思っています。
すべて仕立て直すには金額的に無理ですが、
帯だけでもタンス一竿ありますから、
いかせるものは大事にしたいと思うのです。
身長は私が170センチですので、叔母は無理やな〜ァ。と言ってましたが。
本も購入してみます。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 09:50:10 ID:???
状態のいいお祖母様世代の帯一竿! 羨ましい!
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 00:32:44 ID:???
和裁士です。
お近くなら直してさしあげたい。せっかくの着物。
こちら関東です。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 14:51:11 ID:???
和裁の世界って、ほんと仕事ないんだね。
にちゃんでまで仕事クレクレするなんて。
匿名掲示板でお金のからむ事をって考える神経を疑うわ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 15:18:23 ID:???

おまえの馬鹿さ加減の神経を疑うわ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 15:22:59 ID:???
>>573
本人乙。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 17:29:01 ID:???
572=574
専用ブラウザだと同一人物ってわかるから気をつけなよw
576572=574:2008/08/28(木) 17:38:32 ID:???
同一人物ですが何か。
専ブラなら自分も使ってるよ。Jane。
575さんは何?よかったら教えてくだしあwwwwww
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 20:31:27 ID:???
>>575
スレ違いだが私も教えて欲しいw
私はかちゅ使いだ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 11:37:49 ID:???
関東ですって、栃木の上の方と神奈川湘南とかだったら全然意味ねぇええw

そもそも気心の知れない人に大事な着物渡せないよ。
こんな所で仕事とろうとするなんて、なんか初心者騙すみたいでイヤだ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 11:53:16 ID:???
古い着物だったら反物の幅も今の物より狭いだろうし、
身長170センチの方が(背が高いの、気にしてたらごめんね)
着られる可能性が少ない事、和裁士なら気づいてるはずなのに、
そういう申し出をするって、あやしいよね・・・
専ブラって言って2ch初心者を騙そうとする人だしさぁ・・・

つーか、本気で和裁を職業にしてる人なら、お客さんの商品を縫うので
精一杯だよね。家族や友人のでも正直断りたいだろうし、2ch見るヒマもないと思う。
関東には変な和裁士崩れがいるって事か。
関東でまじめにやってる和裁士さんに迷惑だ。


で、569さんへ、アドバイスになるか分からないけど、私の意見。
伯母様も言うとおり、そのまま着るのは難しいと思うけど、
着付け方によっては、そのまま着られるかもしれないし、
着てみてダメなら信用できるお店に頼むか、自分で仕立て直すといいと思う。
仕立て直さないよりは、絶対良くなるはずだから。
好みじゃない柄のは、着られる人に譲るのもいいし。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 13:03:11 ID:???
なんかものすごい和裁士叩きがいるね。
過去に何かあったんだろうか?

どうしても着たいときは帯下・おはしよりに足し布入れたり袖に割りいれたりできるから
近所だったら相談に乗れますよ?程度のものじゃないのかな。

かく言う私は関西の山の中。
家事両立なので得意先から主にお直しをぼちぼち縫わせてもらっている。
直してまで着たい人はこだわりも強いので気を使うけどやりがいもあるよ。
田舎は仕事少ないデスよ。
2ちゃん見たっていいじゃないですか(´・ω・`)ケータイでも見れるのに。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 15:33:31 ID:???
和裁師叩きじゃなくてこのご時世に
>近所だったら相談に乗れますよ?
的な事を2chで言うのどうよって話だと思うが…。
>569さんが着物初心者でもネット初心者じゃ無ければ
引っかからないだろうけどさ。

懇意にしてる和裁師さんがやってたら引くわー。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 18:28:17 ID:???
>>571がそこまでマジになって仕事クレクレ的雰囲気には
思えないのだが、私の方がおかしいのかな?
さらっと書いただけじゃないんだろうか。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 18:30:27 ID:???
私怨だからスルーしてあげてください。
こういうモンスター系から依頼されると和裁士も可愛そうですね。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 19:52:15 ID:???
まあ、お茶目なレスつけてってしか思わなかったよ。>>571

幸村ってところから出てるDVD買ってみたんだけれど、
目からウロコ、なるほどとプロならではの段取りの良さには
感心させられました。
ただ、この手順で着物縫うには、
こっちの頭を切り替えないといけないなあとも。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 09:54:43 ID:???
洗い張りしたっぽい紅絹の生地が何巻きか出てきたので
替え袖とか裾除けができないかと目論んでます。
襦袢にするわけじゃないから生地の耐久性はそんなに気にしないとして、
埃も吸ってるだろうし色落ちも心配だから
仕立てる前に水にくぐらせとこうかなと思うのですが

紅絹を洗った事ある人いますか?
もしくは紅絹を扱ったことある人、
どんな感じだったか、注意点とか教えてください。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 10:03:15 ID:???
>>585
紅絹は激しく色落ちする。
生地の方の色は大して色あせしないけど、洗っている水が
イチゴジュースですかこれは?というくらい真っ赤になる。
そしていったん水に濡らして色泣きさせた生地は、ちょっとの湿気で
他の布に色移りするようになる。

紅絹に限らず、昔の和装用生地の赤い染料は堅牢性が
イマイチで色落ちしやすいから要注意。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 10:15:43 ID:???
汗をそんなにかいたわけでないのに脱いだら胴裏に色がカンペキに
移ってたことがあるよ。
取れないってプロに言われた。胴裏交換しないとダメって。
モミは下着にはむいてないのかも。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 20:18:39 ID:???
紅絹はきれいだから、何とか使えないかと
私も思ったことあったけど、
水を潜らせた時に、諦めた。
水の染まる色が半端じゃないものね。
結局、細工をしてる人と裂き織りしてる人にあげました。

私も教えてほしいことがひとつあって。
半纏の掛襟にする黒ジュス(変換できないの)を
探してるんだけど、見つかりそうもないので、
代用に使うとしたら、黒の羽二重になるんでしょうか?
諦めずに探せば見つかるでしょうか?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 20:54:35 ID:???
>>585ですが、
>>586-588
ありがとうございます。
やはり尋常じゃなく色落ちするんですね…。
染物コーナーに置いてある色止め剤を使っても無理かな…。
どうせ小物を作るあても裂き織するあてもないので試行錯誤した後、
いよいよになったら袋物の濃い生地の裏にでも置いときます。


>>588
繻子(しゅす)で変換できましたが、携帯とかだと無理かな?
紺なら出てきました。このお店に聞いてみるといいかも。
ttp://itcjapan.co.jp/shop/goods.php?catg=1&scatg=36&prod_cd=1096&sort=0&o_ty=0

というか今まで半纏の掛け衿って別珍だと思ってた。
半纏といっても私の思ってる冬の防寒具とは違うのかな。
お祭り用とか旅館に置いてある系ですか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 21:49:06 ID:???
お知恵をお貸しください。
浴衣くらいしか縫った事ない程度なのですが、夏大島をミシン併用で縫いました。
その際、背ぶせは付けず、片方をずらして伏せました、また居敷当ても付けていません。
昨日2時間ほど電車に乗ったのですが、座るときにシワになってはと、シワにならないように
手で伸ばして座ったら、背縫いが裂けそうになってしまいました。
背縫いの部分はミシンで縫って、手縫いで伏せてあります。
直す場合ですが、背ぶせを付けて、居敷当てをつけた方がいいですよね?
その他、何かいい手はありませんか? 宜しくお願いします。

591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 22:12:13 ID:???
薄物にミシンは裂けて当然ですよ・・・
座るとお尻ってかなり大きくなるから力がかかります。
ミシンだと緩みがないから糸が伸びずに裂けてしまいます。
もう一度背縫いの縫い代を深めに取って縫い直したら?
裂けかけをそのままにしてるといつかビリッといっちゃいます。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 10:34:08 ID:???
>>588
黒繻子の半襟、昔半纏に使ったことがあるから
そのときの感じで言うと、
布自体は、少し厚めで張りがあって光沢がある。
だから、>>589お薦めのサイトの生地に似ているかも。

で、長年使っていると すれてくるよ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 13:00:33 ID:???
教えて下さい。
旦那の初着を子の七五三用に仕立て直しています。
そして初着の時についていた飾り紐が長襦袢と着物それぞれ二本ずつあります。
それの紐の位置替えなんですが(紐はもう業者がとってくれているのですが)、片一方は厚紙が入っているかのような厚さで紅の糸でしつけられています。
厚紙みたいに厚い方を縫いつけるのか、何もないふにゃふにゃの着物生地の方か、どちらを着物に縫いつければいいか分かりますか?
初心者なのですが説明下手で申し訳ありません。
旦那の昔のやつなので初着にどちらが縫いつけられていたか分かりません。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 17:39:30 ID:???
>>589
>>592
今古い和裁の本に凝ってるもんですから、
黒繻子探してみます。ありがとう。

>>590
浴衣を縫うときでも、ミシン使うのなら紙を一枚
かませなさいと教わったよ。で、縫った後、紙をとって縫い目をゆるめるの。
薄物は無謀だったかも。

それと着付けについては、450から460あたりが
参考になるかも。居敷当てをしないのなら、なおさら
伸ばさないほうがいいみたい。
595590:2008/09/01(月) 18:51:04 ID:???
>>591,594
確かにかなり薄物だったので、ミシンは無謀だったですね、背縫いはもう一度縫い直します。
また、その際は手縫いで、背ぶせをつけて頑張ってみます。
また着方も気をつけてもう二度と裂けないように気をつけます、ありがとうございました。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 21:23:27 ID:???
黒繻子、自分も半纏作ろうと思ってチェックしてたんだけど、
ここの おかいもの>和装小物>半衿・繻子衿 にも黒繻子があるよ。

ttp://www.someorikodama.com/
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:44:47 ID:j5aloq9n
ミシンって、糸自体の強度がやたらとありますしね…

手縫いでちょちょいとつくろいもの、みたいなときでも古くなってる服にミシン糸つかうと縫ったとこからまた穴あいてきて焦ることありw
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 19:04:35 ID:???
ここにも黒繻子ありました。
ttp://item.rakuten.co.jp/nakatomi/007-101/
黒八丈はさすがに見つからない。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 17:47:55 ID:???
男物を浴衣から縫ってみようと本で見てみると、
その本では襟先布で襟を処理してます。
後々、応用できるのなら頑張ろうかと思いつつ迷ってます。
他にも何かで襟先布のテクは使うのでしょうか?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 23:52:15 ID:???
>>593
厚紙が入っていて、飾りの刺繍がある方が紐付け側です。
紅白の飾りの刺繍は魔除けの意味があります。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 15:20:55 ID:???
着ない着物をリメイクしようかと思ってるんですが、
美しいキモノの別冊のリメイク特集に載ってた羽織って
和裁の経験なくてもリメイクできそうなものでしょうか?
形が不恰好にも思えたけど、後ろ指さされそうなものでしょうか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 15:26:32 ID:???
601です。羽織じゃなくてコートだったかも・・・
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 16:29:30 ID:Hv95wYuQ
幅が33センチ位の反物だとゆきが65、66センチの大人の浴衣は
仕立てできますか?
ゆきの加減で無理ですか?
細見で前巾22センチ、後幅26,5センチの予定です。
手拭いで気に入った柄がありどうかな?と考え中。
一般的には幅38センチ位のようですが・・・
自分で仕立てはできないのでそこらへんがよくわかりません。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 17:04:22 ID:???
>>603
単純計算で33センチの反物幅なら、反物幅×2で66センチ。
出来上がり裄丈はこれよりも狭い物しか仕立てられない。

縫い代を縫い代を最大限狭く仕立てても、背縫いに1センチ、
身頃袖付け部分に5ミリ、袖の袖付けに5ミリ、袖口の三つ折りくけに
5ミリ必要だから、縫い代合計は2.5センチ。
66センチ−2.5センチ=63.5センチが33センチ幅の反物で仕立てられる
最大限の裄丈になるが、この寸法にはきせ分が含まれていないので、
実際には33センチぐらいにしか仕立てられないだろうね。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 21:10:17 ID:???
>>604
ありがとう。
実際には33センチですか?ガックリ。
5センチ違うだけでそうなってしまうんですね。
残念ですがあきらめました。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 21:49:38 ID:???
>>605
文脈から見て「実際には63cm」じゃない?
>>604の最後の33cmは打ち間違いだと思うけど
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 22:08:45 ID:???
>>606
そうも考えて?入れた。
きせ分というのがどの位とるのかわからず・・・
ゆきが66から3センチみじかくなると見た目おかしいですか?
着れなくはない範囲ですか?
仕立ててもらえるかも?ですね。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 22:33:40 ID:???
>>607
今の着物は裄を手首で合わせてたりするから、そこから3cm上がっても
浴衣なら自分は余り気にしないけど、その辺は好き好きなので
手持ちで裄66cmの浴衣があるなら袖を3cm摘んで着てみたら?
きせとは縫い目の内側1mm〜2mmの所を折ってコテで押さえて縫い目を隠す事
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 22:54:16 ID:???
>>608
ありがとう。
そうですね、今ある浴衣で試してみます。
手拭い浴衣着れるかも?!
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 23:49:32 ID:???
以前どこかの和裁サイトで身長や裄丈を入力したら
各寸法を自動計算してくれる表があったのですが、ブックマークが
飛んでしまってURLがわからなくなりました。
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 00:49:03 ID:???
羽織の裄丈は着物と同じ長さで仕立てるものですか?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 18:55:18 ID:???
>>611
着物の裄丈に2分プラス
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 13:40:12 ID:???
>>600
教えていただきありがとうございました!
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 00:26:51 ID:MQheZr/F
羽織りの丈は二分控えるよ。
つけさげ反物を手に入れました。つけさげは初めてなんだけど、反物の耳に小さく印しがしてあります。
これにそって裁っていくんですよね。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 20:08:33 ID:???
>>614
裄丈を2分控えても大丈夫なの?
長着が出ないという理由は?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 20:42:33 ID:???
>>614の羽織の丈って羽織のどの部分の寸法なんだろう?
>>611が質問しているのは、裄丈で、これを着物より短くしてしまうと
>>615が書いているように着物の袖がはみ出てしまう。

「裄丈は二分出すけど、袖丈は二分控えるのよ」ととにかく
レスつけたいアタシだって知っているのよおばさんなんだろうか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 21:09:38 ID:???
616
ここまで捻くれた性格にはなりたくないと思った
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 09:52:11 ID:???
でもここで情報を蓄積するのも大事なことなんだから、
きちんとしておかないと駄目じゃないの?
>>611が和裁の本でも持ってれば確認できるけど、
でも、そうならここで聞かないわよね。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 10:51:11 ID:???
羽織の寸法ですが、私の持ってる本(新版和裁裁縫上巻)に載ってるのでは
着物を0と考えて
裄・・・+1〜2分
袖丈・・−5分
袖付・・+2分

となっています。
ちなみに羽織丈(身丈)は着物身丈の半分と書いてあります。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 00:05:27 ID:???
621614:2008/09/22(月) 19:28:13 ID:???
すみません!
私が変な書き込みをしたばっかりにあれてしまって。
てっきり「裄」と「丈」を聞いておられるのかと早合点してしまい
裄は613さんが答えたので私は丈を。と。
611さんが裄=裄丈という意味で書いておられたなら私の書き込みは
いらんですね。お騒がせしました。
616さん、気に入らない人をおばさんと卑しめるのはやめたほうがいいのは。
そういう言葉はあなた自身を卑しめますよ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 19:53:33 ID:???
616は更年期障害なので相手にしてはいけません。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 20:15:53 ID:???
余計な捨てセリフを書かず無視すりゃいいのに・・・
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 21:26:03 ID:???
これで荒れてるというのはどうよ。ちっとも荒れてないけど。
ていうか単純に裄丈を裄と丈に分けたのはなぜとしか思えんのだが。
だから616が書いてるポイントだけ抑えればいいじゃん。
やれ言い方がとか言葉がとかね。逆に荒らしたいのかなと思う。
私615=618です。念のため。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 23:25:36 ID:???
とにかくレスつけたいアタシだって知っているのよおばさん
がビンゴだったんだろうw
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 23:52:23 ID:???
>>611です。
何だか私の質問の仕方が紛らわしかったようで、申し訳ありませんでした。
しかも週末連勤だったせいで、お礼も遅くなってしまいました。
実は羽織を譲り受けたんですが、サイズが微妙に合わないので
母が頑張って仕立て直してみようか、と言い出しまして…
洋裁はプロなんですが、和裁の知識が全く無かったため
こちらで質問致しました。とても参考になりました。
色々教えて下さった皆さま、ありがとうございました。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 22:08:44 ID:???
うちの和裁教室だと口頭では
ユキ=背縫いから袖口まで
タケ=袖丈
って感じでやりとりするよ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 08:57:10 ID:adC+XkzS
今更ながら、夏物を縫おうかと思っているのですが、柄合わせ(裁ちあわせ)がわかりません。
それだけやってくれるところってないでしょうか?

629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 16:51:49 ID:???
>>628
柄合わせって、実はかなり面倒くさい作業なんだよね。
柄と柄の間隔が広いのに短い反物とか、着る人の身長が
平均以上に高い等の制約がついたり、こだわる人だと、
ものによっては半日仕事になってしまうこともある。

でも着物縫っている訳じゃないから、代金そんなに請求できないでしょ?
時間は取られる、駄賃は安いじゃ嫌がられて当然。
頼むなら、仕立まで込みでお願いしますってところの方が
多いんじゃないかな?

柄合わせは誰かに指導してもらわないと自信がないけど、縫うのだけは
自分で縫いたいと思うなら、どこか和裁教室に短期間入るしかないんじゃない?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 18:11:48 ID:???
>>611の直しについては、
洋裁をやっているママがどう理解しているかじゃないかしら。
着物に合わせてきちんとするのであれば
肩幅=同じ、袖幅=二分詰める
だと思うんだけど、もう見ていないなら意味ないし。
まあ大丈夫だと思うんだけどね。

>>628
きつい言い方かも知れないけど、
いくら出す気あるの?でしょうね。
それだけやってくれるところ→多分ない。
>>629が言っていることが正解。
後、チケット制の和裁教室もよいかも。

631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 18:30:50 ID:???
↓のような店員さんのいる呉服屋だったら、粗裁ちまでしてくれるから
>>628さんも助かるんだろうけれど、他店で買った反物の持ち込みは
さすがにできないだろうな。

ttp://www.rakuten.co.jp/eemonya/605824/605818/623433/
柄合わせってこんな感じ  ええもん屋
632628:2008/09/24(水) 20:37:03 ID:adC+XkzS
みなさん、ありがとう、そうですよね、面倒ですよね。
AAAAA
BBBBBB
AAAAA
BBBBBB
の様なパターン化された柄なので、柄合わせ自体は難しくないのですが、見頃と袖の柄を同じに
合わせるのか? 少しずらした方がいいのか?の様なセンスがわからなくてort
頑張って自分でやってみます。

633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 20:45:42 ID:???
>>632
いわゆる遠目に見て縞柄(横段)っぽい柄付けなら
>>557のリンク先の柄合わせが参考になるんじゃない?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 21:14:36 ID:???
>>620

ああっ!まさしくそれです。ありがとうございます。
ググっても全然ヒットしなかったので感謝です。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 05:37:34 ID:???
暖簾作ってるんですけど、当方裁縫初心者なので何かアドバイスお願い致します
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 14:04:45 ID:???
まっすぐ縫う
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 14:07:52 ID:???
のれんって、和裁専門というより
洋裁の小物作りの本とかが参考になるんじゃない?
初心者向けのもたくさん出版されていそうだし、
図書館や本屋で探したらどうだろう。

まっすぐ縫って棒かヒモ通して下げるだけ?って気もするけど。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 19:06:15 ID:???
反物を入手したんですが、なーんとなく、臭いような気がします。
変な話、顔を近づけるとちょっとアンモニアみたいなツンとしたにおいがするんです。
悉皆やさんに出して湯通ししてもらおうかと思ってるんですが
反物がちょっといいモノなので「なるべく水に通さないほうがいいのかしら?」
と迷っています。
みなさんならどうされますか?
陰干しだけでにおいをとばす?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 19:18:33 ID:???
ちょっといいものでもピンキリだからね・・・
640638:2008/09/28(日) 20:57:57 ID:???
あ、すみません。情報不足でした。
生地は重めの伊と幸、柄ゆきはつけさげです。
手描き友禅で、裏までしっかり通っていました。
私のタンスの中で柔らかものの部類では1.2を争うものカモ。
ちょいとヤケがあったので私の手の届くお値段で買えました。
639さんの見解では、やはりちょっとでも
「いいもの」は水にあまり通さないほうがいいとお考えでしょうか。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 21:17:51 ID:???
>>640
>>639じゃないけど、カビや汚れの可能性があるなら、仕立前に
洗いに出した方がいい。
仕立てた後に水洗いしようとしたら、全て解いて洗い張りに
なってしまうから。
洋服のクリーニングと同じ、溶剤に浸けて汚れを落とす丸洗いは
解かなくてもできるけど、こちらでは水溶性の汚れは落とせない。

ヤケがあるくらいだから保存期間もそこそこ長そうだし、保存状態も
良好とは言い難いから、仕立前の湯のし(蒸気で生地幅を整えたり
織目をまっすぐにする事前処理)は絶対に必要だから、私だったら
湯のしついでに洗ってもらう。

まあ悉皆屋に持って行って、どこまでの処理が必要か相談してみたら?
湯のしのスチームで匂いが取れるから、洗いまでは必要ないと言われる
かもしれないし。
642638:2008/09/28(日) 21:31:27 ID:???
ありがとうございます。
手に入れた反物は
「絹も生き物だからやはり水をくぐらせると風合いがよくなるんですよ」
とどこかの随筆で読んだことを信じて、ほとんどを洗いに出していたのですが
ふと「これは友禅だから糊を落とすときにすでに水をくぐらせてあるはず。
水につけることで色があせたり風合いが変わったりするものなのでは?」と
なんでか今回から変に迷ってしまいました。
分相応じゃないものを持つとびくびくしちゃうもんですね。
田舎に住んでるもので、京都の悉皆屋さんに送って見てもらいます。
ありがとうございました。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 01:16:42 ID:???
オクで夏物ゲットしました、身丈160だったけど、模様の感じから内揚げもたっぷりじゃあないかな?と思っていたのですが、
まさに、私の裁ち切り身丈173センチありました! ヤッホーと思っていましたが、
袖にスレがあり、かつ自分の袖丈にはちょっと短い ort 
と思っていましたが、スレは丸みの所だけだから、胴で接ぐ事になるけど、見頃と交換すれば
いいんだって事に気がついた! 
今、袖口に酷いヨゴレがあったので、洗い張りに出しているんだけど、戻って来たら、
仕立て直してみます! 来年の夏が楽しみです。
和裁ってすごいね!!
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 08:02:55 ID:???
( ゜д゜)ポカーン
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 10:36:23 ID:???
>>644
本人が納得しているから、いいんじゃない?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 19:37:37 ID:???
まあ、お嬢さんちょっと落ち着きなさいよとは思った
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 09:30:32 ID:???
テンション高かったよね。
うまく仕上がったら様子を聞いてみたい。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 18:30:23 ID:???
でもそういうのもいいよね、着物気に入ってるみたいだし。
私も嫁入り前の頃は‥(遠い目)。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 22:35:04 ID:???
アク禁で書き込めませんでした、テンション高くて申し訳ない。
和裁初心者ですが、いつも脇の余った分とかって、洋裁の感覚でこれって切ってロックかけても
いいんじゃあ?そっちの方が楽だし…なんて考えていたんですが、それじゃあ袖の部分と
見頃を入れ替えできないですよね、で、和裁というか着物ってすごい!!って感動してしまいました。
袖に巻かれて逝って来ます。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 18:05:31 ID:???
単の襦袢で袖を耳のままでなくて
折りぐけする場合は、何分でするんでしょう?
知り合いから頼まれ物ですが、
私は耳のままでずっと縫ってきたので、
寸法がわかりません。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 22:52:59 ID:???
2分ぐらい
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 19:04:29 ID:???
ありがとうです。
正直どうしてくけるのにこだわるのかしらなんですが、
まあ本人の希望なので。

ところでくけるメリットってあるんでしょうか?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 20:04:32 ID:???
横からすみません。
袖を折りぐけするって、袖付けですか?袖口ですか?
私が通ってた教室では、単の襦袢だと両方くけると習ったので、
耳のままというのがどういう事か分からなくて、気になりました。
良かったら、耳のままというのはどういう方法なのか教えて頂けませんか?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 23:34:30 ID:???
耳のままとは、袖口、、耳のままそのままよ。
袖口、折くけしないで耳端から袖幅寸法をとります。
耳のままでもかまわないのですが、格好悪い気がするので
私も単衣の襦袢の袖口は必ずくけます。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 00:36:56 ID:???
>>653
>>3で紹介されている 村林 益子さんの「図説きものの仕立方」では
単衣の長襦袢の袖口は耳のままにして、くけたりしない。
袖口を折ってくけるのは間違いだと説明されている。

しかし私がこれまで見た単衣の長襦袢の袖口は全て
三つ折りくけか耳ぐけになっていたし、教室でもそのように指導されている。
袖口が耳でも機能性には問題ないのだろうけれど、見た目がペラペラで
安っぽく見えるので、正式じゃないといわれても私は折りくけにしたい。

もちろん袖付け側の縫い代も折りくけする。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 10:16:31 ID:???
耳ぐけって、浴衣のときしか思いつかないな・・

私も、長襦袢は折りぐけしたよ。
無双袖の長襦袢だったけどね。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 21:07:48 ID:???
無双袖で耳のままって、ほぼ不可能かと思うんだけど?
この問題って、慣れが大きいと思う。
私は、単の袖口を耳ぐけするのは抵抗があって、
自分の襦袢は耳のまま縫います。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 21:18:23 ID:???
無双で耳のままはあるよ
ぐしぬいで表裏合わせます
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 16:43:38 ID:???
袷の着物を縫ってみたかったので、書店においてあった
「[上手に縫える]着物の仕立て方(野村辰雄 著)」
を買ってきました。

1981年2月発行のせいか、掲載写真は時代を感じさせます。
コートや帯、座布団の作り方、広幅布の裁ち方まで載っていて1,449円なので、心得がある方にはお買い得なのだと思いますが、初心者がこれ1冊で着物を縫い上げるのは厳しいと感じました。


チラ裏すみません。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 02:33:45 ID:???
やっぱ村林さんでしょう・・
661653:2008/10/14(火) 13:52:55 ID:???
袖の折りぐけについて質問した者です。
遅くなってすみません。レスありがとうございます。

耳のままとは、袖口の事だったんですね。
私は、単の襦袢の袖口は三つ折りにしてくけるという
方法しか知らなかったので、そういう方法もあって、
それが普通と書いてある本もあると知って、驚きました。
どっちがいいかは好みで作り分ける感じなんですね。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 13:22:59 ID:???
どの時点かでなんらかの理由で
変わっていくのはあるのよね。
男性の袖丈も53cmが基本って教わっても、
それで仕立てる人は皆無だし。
それイツの話?で終了。

ただ羽織の丈も袖丈とのバランスなので、
袖丈短い、羽織丈長いの注文を今現在受けると、
一言ホントニそれでOK?と聞きたくはなる。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 13:46:37 ID:???
何でいきなり羽織の袖丈?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 22:01:47 ID:???
みなさん、ちりめんの地直し(アイロンで目の縦横を整える)は
ゆのしをした直後でも必ずなさってからはさみを入れますか?
私の和裁教室ではアイロンをあてないので
みなさんの書き込みを見ているとあてたほうがいいのかしら、と悩みます。
木綿はあてるけど、ちりめんはあてるとしぼがへたりそうで、怖いです。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 23:07:04 ID:???
縮緬にもよるけど一越はスチームをかけて縮ませてます。
その方が雨や湿気で袋になりにくい。
666664:2008/10/17(金) 23:17:50 ID:???
665さん、教えてくださってありがとうございます。
アイロンをスチームにして布の上ですーっと浮かせてかけるということですね。
それで縮ませるということは、反物の状態で生地の目がそろってなくても
一律に同じように縮んでしまうのでそのままそろっていない状態で
反物幅が小さくなるということでしょうか。
今悉皆やさんに「ゆのしをお願いします」と出しているのですが、ゆのしだけでは
生地の目はそろわないということでしょうか。

667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 23:26:09 ID:???
学校によって違いますが、うちの学校ではなんでもスチームで地直ししてます。
友達はスチームは使わないでやります。
いずれにせよ軽くかけます。
横よりも縦に縮むと思うので、反物幅は心配はいりません。
あと湯のしは縮緬の場合は幅だしに近く伸びます。
裄をいっぱいに仕立てるのであれば湯のしのままの方がいいかもしれませんね。
縮緬ならそれほど地の目を気にしなくても大丈夫ですよ。
絽や紬は地のしが重要ですが。
湯のしのまま仕立てられても大丈夫です。
むしろ八掛けなどは必須です。
地直ししていると生きているように縮みます。
668664:2008/10/17(金) 23:36:03 ID:???
詳しく教えてくださってありがとうございます。
実はうちの教室、先生が反物のちょっとしたしわを伸ばす際
唾液を手のひらにだーっとつけてぐーっとのばしてしまうような昔風の教室で
(や、やめてくださいぃと抗議しましたがおばあちゃん先生なので意に介さず)
そういうことは教えてもらえないのでとても助かりました。
明日、教室があるのでもう一人の和裁仲間にも情報提供します。
遅くにありがとうございました。とてもとてもうれしかった。和裁がんばります。
669664:2008/10/17(金) 23:41:02 ID:???
すみません、確認させてください。
「八掛けなどは必須です」
というのは
「湯のしのまま仕立てしたほうがよい」ということでよろしいでしょうか。
地直し(アイロン掛け)しちゃうと縮むので、かけないほうがいいよと。
あっそういえば私、八掛けを湯のしに出したことありませんでした。
呉服やから買ってきてそのまま使っていました。あちゃー。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 10:55:42 ID:???
良心的で価格もやすいと聞いていた仕立て屋さんに
単の道行きを頼んだら、2万円オーバー。
もしかしてボッタクられのかな・・・?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 15:00:43 ID:???
>>670
>>2
買い物板はnamidame鯖に移転してる
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 01:20:52 ID:???
超初心者なのですが。浴衣の地直しをしているのですが、
すべての横糸が湾曲していてスチームアイロンで布を
引っ張りながら当てたりしているのですが、
なかなか布目が真っ直ぐになってくれません。
糊をバリバリ剥がすようにほぐしてするのですか?
コツがありましたら教えてください。
お願いします。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 11:33:58 ID:???
そんなに詳しくないんでレス付けるの迷ってたけど…
糊パリパリって、水通しはしてるんだよね?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 11:42:58 ID:???
水通ししていないか、足りないのが原因だと自分も思う。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 00:30:15 ID:???
ここでお聞きするのもスレチかも、なんですが和裁は全くの素人です。
戴き物の紬の着物の袖丈が少し短くて、手持ちの襦袢に合いません。
他は着丈・裄丈などぴったりなので、出来れば袖だけ丈出しをして
着用したいと思うのですが、母は跡が残るからやめた方がいいと言います。
直し方としては単純にアイロンの蒸気を当てれば何とかなるのでは…と
甘く考えているのですが、ここの方々のお考えをお聞かせ戴ければ幸いです。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 01:24:52 ID:???
>>675
折れのしわ自体はスチームアイロンできれいに伸びる事も多いですが
しわよりも、ヤケがあった場合の事が気になります‥
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 02:39:01 ID:???
完全に筋は消えないです。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 11:15:27 ID:???
>>675
消えるか消えないかは、物によります。

みっともないくらい袖が短いのでないのなら、
襦袢のほうをあわせるという方法もありますよ。
うそつき袖にすればよろしいかと。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 20:37:55 ID:???
今日は京都できものコンクールでした
参加された方お疲れ様です
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 21:01:22 ID:???
羽織紐を自作なさった方おいでですか?
トルコ石を連ねて作ろうと思っているのですが
もしかしてああいう、金具を使った羽織紐って羽織の乳や
こすれた衿の部分を傷めてしまうのかなと二の足を踏んでおります。

681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 22:52:02 ID:???
>>680
天然石使った羽織紐はさすがに和裁の範疇を超えているかとw
ビーズアクセのスレで相談した方がいいと思うよ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 09:01:21 ID:???
すいません、つい常駐のところで相談してしまいました。
あらためて他で相談しますね。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 13:21:05 ID:???
地直しについての質問です。
湯のしの後、自分でアイロンを掛けたのですが、
なかなか「かまぼこ型」になった状態から
きれいにできません。ひっぱってアイロンのほかに、
手はないでしょうか?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 21:30:26 ID:???
最終手段は耳に切り込みを入れるといいよ。
あまりアイロンを掛けすぎると紬とか風合いがなくペッチャンコになるから
矢理過ぎないようにね。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 19:00:23 ID:???
身長80cmの娘に一つ身を着せてみたら
袖下がぎりぎり、地面につきます。
肩上げ、腰上げは浴衣を作ったときにやったことがあるのですが、
袖を短くする仕上げ方法がわからなくて途方に暮れています。
どうぞ、教授お願いします。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 21:02:46 ID:???
>>685
手持ちの資料(知っておきたい和裁の知識 日本和裁士会編著)
の情報でよろしければ。

・袖揚げの位置は袖口から1寸〜1寸5分下がった位置が目安。
・袖丈の目安は、腰上げをした着丈の裾位置から袖幅の半分の長さ
上がったところに袖底がくる位置。

ただし、上記は標準サイズの目安なので、実際にお嬢さんに
着物を羽織らせてみて、685さんが可愛いなと思う位置と揚げの分量に
された方がよりお嬢さんの体形と着物の色柄にあった袖揚げに
なると思います。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 15:16:54 ID:???
>>680
ビーズ系スレは今荒れてるようだから、亀ですが一応。

ビーズで羽織紐自作したことがあります。
主にチェコビーズと天然石、両端はカニカンを使用。
着物への影響は多分ないと思います。

カニカンは大きめのものを使わないと乳が傷みます。
角々しいパーツを使わなければ、しょぼい羽織用金具より
着物へのダメージは少ないと思います。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 22:08:12 ID:5a5iEADe
ありがとうございます。
乳の傷みなど思いつきませんでしたので大変参考になりました。明日手芸やさんに行ってきます。

あなたにいいことがありますように!
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 00:05:28 ID:???
うん、ビーズスレで聞いても、乳?(゚Д゚)ハァ?おっぱいか?だったと思うよ。
金具が正絹を痛めるかどうかも知らないと思う。
カニカン大き目、私も参考になりました。d。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 12:49:34 ID:???
ヒップ120cm、ウエスト100cm超えの巨女なんですが、
そんな私にも着られる着物や締められる帯なんて存在するのでしょうか?
ダイエットがんばります・・・。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 13:43:14 ID:???
着物は誂えだから太ってても大丈夫。
プレタは無理かも知れないけど。
帯も器具を使えば柄が出せる。
ただ着物は目立つからデブはさらに目立つ。
着物着たさにダイエットに成功した人も多数いるから、
ぜひ痩せてから誂えてください。
買ってから痩せたら仕立て直ししなくちゃいけなくなるから。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 17:10:45 ID:???
>>690
今着たいなら誂えちゃってもいいんじゃないかな。
寸法が小さいのを大きくするのは着付けじゃ調整できないけど、
身幅が大きな着物を細い人が着る分には着付けで調整できる。
ただし、綺麗に着るためには技術が必要だけど、それを我慢する
ならどうにかなる。
めでたく痩せて身幅を縮める事になっても、キセの筋とか全部縫い代に
縫い込んでしまうから、寸法出しよりも面倒がない。

寸法直ししなけりゃ着られないほど健康を維持しながら痩せるには
それなりに期間も必要だから、それまでにガンガン着て寸法直しは
洗い張りと同時にすればいいよ。
693690:2008/11/01(土) 18:11:44 ID:???
そうなんです。目立つんですよね。
当方、三十路で既婚者です。
来春、親類の結婚式に御呼ばれしてて、洋服か着物か悩んでるんです。
どっちにしても、見苦しいのは覚悟の上、思い切って着物!って
気持ちは傾いているのですが、踏ん切りがつかなくて・・・。

明日、呉服店まわってみようかな。

694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 18:50:08 ID:???
>>693
訪問着などの絵羽物は細い太いどちらでも規格外の体格の人が
わざわざ誂えるのはおすすめしない。
生地幅内で身幅が納まるなら一応着物の形にはできるけれど、
絵羽の柄が脇線部分で左右二つ並んで出たりして「私規格外寸法です」
とバレバレになるから。

おしゃれ着の紬や小紋だと柄のずれとか関係ないから、気にしなくても
いいけど、絵羽柄着物は制作者側が想定している身幅からずれていると
結構悲惨。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 19:58:41 ID:???
来春までならダイエットを今からすれば10キロ以上は痩せられる。
ガンガレ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 10:00:00 ID:???
1ヶ月に1キロずつ落とすって気持ちで、
ガンガレ!
697690:2008/11/04(火) 12:40:48 ID:???
皆様ありがとうございました!
40cmの反物巾で柄が変にならない留袖を見つけたのですが、
出番もあまりないようですし、親戚みんなが洋服で出席のようなので、
健康のためにもダイエットがんばってから仕立てることにします。

698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 18:52:33 ID:???
どうでもいいんだけど、
着付、着こなしの話題をわざわざここで
しなくっても。

>>690
相撲取りだって着物着てるでしょ。
大丈夫よ、ダイエットなんかしなくても。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 20:05:01 ID:???
>>690じゃないけど。
太ったまま着物着ると相撲取りに見えてしょうがないんだ。
だから痩せたいんだ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 23:42:21 ID:???
ピコロ関見たら着物はやせたほうが綺麗だと確信するはず
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 09:10:20 ID:???
>>700
巣にカエレ!
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 16:14:05 ID:???
手芸本スレとこっちと、どっちか迷ったのですが、ひとまずこちらで。

着物を着る際に使用する割烹着を作りたいのですが、
詳しい作り方が載っている本をご存じありませんか?
ネットで検索してみたのですが、サイズと作り方の説明が今ひとつわかりません。
フィメのように写真で解説してあると助かります。
私は既製の型紙でなら、ワンピやシャツなどそのまま作ることができる程度で、
修正や製図はできません。
正月、実家や夫実家に着物で行く予定で、お手伝いや室内犬による汚れ防止に
割烹着を着物の上から着たいと思っています。
買うのも考えたのですが、布ら〜のため不良在庫がとんでもなくあるので、
それを減らすためにも何とか作れないかなとorz
和裁本は2冊持ってますが、どちらにも載っていませんでした。
どうぞよろしくお願いします。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 16:57:14 ID:???
>>702
ググってみた?
「割烹着 レシピ」でぐぐっても、けっこう出てくるよ。

脇の明きとか気になるようなら1着作ってみて、
調節したらどうかな?
704703:2008/11/07(金) 16:58:32 ID:???
「脇の明き」じゃないや、
「袖ぐりの大きさ」だわ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 17:25:18 ID:???
>>702
リメーク小物で楽しむふだんの着物
鈴木道子 著
文化出版局
http://umemomosakura.com/cgi-bin/shop/shop.cgi?user=books&tree=2&mg=7417107&ko=

つい最近図書館で借りてみたけど、そこそこ丁寧な説明になっていた。
ただし写真解説などはない。
割烹着の作り方はちょっと古めの和裁書や着物生活指南書にもでているから、
大きめの本屋に行って片っ端から着物関連の本を読みあさると、いい情報に
出逢えるかも。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 21:01:42 ID:???
レスありがとうございます。

>>703
すみません、ググッた結果、わからなかったのです。
既製の型紙を書き写し、その通りに裁断し、手順を逐一確認しながら縫うのが精一杯。
よくソーイングやってるなぁと自分でも思います。
型紙のない和裁や曲線部分の調節なんてことは私には無理かもしれませんね。
もう少し眺めてみて、無理そうなら既製品を買うことにします。

ちなみに丈は長い方が着物をガードできていいでしょうか。
楽天その他のショップを見ていると、丈が85〜120まで幅広くあるようですが。

>>705
紹介していただいた本、よさそうですね。
リメイクは私にはハードル高いけど、読み物として楽しそうなので買ってみようかな。
明日、夫に子どもを見てもらえるようなので、図書館に行っていろいろ見てみます。
持ってる和裁本、古いんですけど、ホームコートと仕事着しか載ってなかったです。

ありがとうございました。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 16:25:25 ID:???
今までずっと洋裁ばかりしてきたのですが、和裁に興味を持ち始めました。
浴衣も縫ったことの無い初心者ですが、お正月に娘が着る着物を作りたいと考えています。

とりあえず「はじめてでも縫えるこどものきもの」という本を買ってみようと思うのですが
こういった本を見て本当に初心者が仕立てることができるのでしょうか?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 16:26:58 ID:???
>>707
その本、マジでおすすめ。
洋裁の経験があるなら、その本見れば完成まで行けると思う。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 16:32:47 ID:???
>>708
さっそくポチってきました!ありがとうございます!
娘にどうしても着せたくなったのでこの機会に勉強してみます。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 20:06:51 ID:???
チラ裏

袷の長着が仕上がった。
製作期間1ヶ月。プロから見れば時間かかりすぎだろうけど、一枚縫うのに
半年かかっていた頃から見れば夢のよう。
でもちょっと飽きてきた。
しばらく針持ちたくないけど、年内に縫い上げたい袷長着がもう一枚
唸っている。
洗い張りだから寸法に制約があって面倒なんだよな。
でも今晩から下ごしらえにかからなきゃ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 11:30:00 ID:???
質問いいでしょうか?
ウールの反物を手に入れたので地直しの仕方をググってみたのですが
色々出てきたのでどの方法が良いのか悩んでしまいました
・霧吹きをかけてから袋に入れて、全体が湿ったらアイロン
・スチームアイロン
・ウール用洗剤を入れた水に漬けてから干し、生乾きになったらアイロン
・地直ししない
和裁初心者で練習を兼ねて縫うので、完全に部屋着になると思うので
家で洗うつもりなのですが、その場合は3番目の方法で縮ませて
しまった方がいいのでしょうか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 18:15:56 ID:???
>>711
家で水洗いするなら水にドッポンさせて地詰めしておいた方が安心。
保管中についた臭いが気になるとか、長年店ざらしになっていた
生地でなければ洗剤は不要。
柔軟仕上げ剤を少し加えると針通りもいいし、着心地もよくなる。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 21:00:17 ID:???
>>712
柔軟剤入れるんですね。やってみます
有難う御座いました!
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 18:49:01 ID:???
>>711さんに便乗して横やりスミマセン。
古いウールの反物なのですが、臭いも少しきになります。
お手入れの方法としては、
1エマール等で押し洗い → 2すすぎ → 3洗濯機でネットに入れて脱水
→ 4半乾きになったらアイロン 
という感じでOKでしょうか?
洗濯の際の水は、水とお湯とでは縮み方が変ってきちゃうのでしょうか。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 19:22:11 ID:???
>>714
織りや生地の厚さによって変わるけど

1エマールなどで浸し洗い(大物は押し洗いしようとすると、
上下ひっくり返したりするときにどうしても生地を揉んでしまい、
フェルト化させる危険性がある)

2すすぎ くれぐれも生地を揉まないように。

3絞らずそのまま棹に吊すかざるに入れて水切りし、半乾きまで干す
洗濯機を使うなら、水がぼたぼた垂れない程度にごくごく軽くすること。
しっかり脱水すると生地に皺がついてアイロンの手間が増える。

4半乾きでアイロン
熱をかけて押さえると生地が潰れるので、生地の上を軽く滑らせる程度で。
全体にアイロンで熱をかけたら再度干して完全に乾かす。
くれぐれもアイロンの熱で完全に乾かさないように。

ウールはお湯で洗ったら縮むので、水で洗いましょう。
これからの季節だったら手を浸けて凍えない程度の温度ぐらいで
十分です。

ウールの洗濯になれている人ならもっと大雑把にやっても平気なんですが、
どんな生地かもわからないし、>>714さんの洗濯技術もわからないので
かなり丁寧な方法にしています。
何度か洗っているうちに「これくらいなら大丈夫」と手抜きのポイントが掴めて
来ると思いますので、生地と相談する気持ちで慣れていってください。

最後に
プロにお金を払って処理して貰うのと違い、自分で洗うのはどうなっても
保証がありませんので、くれぐれも自己責任でお願いします。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 22:04:00 ID:???
>>714
とっても丁寧に説明して下さってありがとうございます!
2000円内でオクで手に入れた反物なので、練習がてら自分でやってみたいと
思います。
時間に余裕のある日に丁寧にお洗濯してみます。
反物を綺麗にするところから自分の手でやったら、さぞかし愛着が湧くだろうなぁ・・・・
と今から楽しみです。
ありがとうございました。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 22:06:31 ID:???
自分にお礼言ってるし・・orz
715さんありがとうございました
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 01:05:04 ID:???
アンティーク着物が好きで、いつも裄や袖が1点づつ違うため
襦袢に苦慮しているのですが、こういう商品を見つけて購入を検討しています。
http://item.rakuten.co.jp/kirakukai/keso_jbn_hte/

別売りの替え袖は同じサイズしか売っていないので、自分で
作ることになるのですが、和裁経験が全く無くても出来ますか?
ミシンはありますけど、手縫いの方が良いのでしょうか…。
あと、何か注意するような事はありますでしょうか?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 09:37:02 ID:???
>>718
ミシンは持ってるって事は、洋裁の経験はある?
何か、簡単な小物でも作った経験があれば、作れると思うよ。
多少のアラは、着てしまえばあんまり目立たなくなるし。
改まった場所に着て行くとかじゃなければ、じゅうぶん使える物が作れると思うよ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 19:13:43 ID:8YvfgMq8
>>718
変え袖は直線だけなのでミシンでOK
三つ折りのとこくらいは手でくけた方が・・・と思うけど
市販品はステッチで押えてあるので気にしないでもいい。
検索すればいろんなトコで作り方が紹介されているので
頑張って作ってください。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 18:55:55 ID:???
リサイクルやアンティークもできれば自分サイズに直す方が理想的なのかな。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 19:45:36 ID:???
>>721
自分サイズに寸法直しした方が着やすさがかなり違う。
しかし寸法直しはプロの和裁士でも嫌がる面倒な仕事。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 19:59:53 ID:???
>>721
直せれば、そりゃ理想的だけど、古い物は傷んでたり、
布が足りない事が多いしね。
不可能な事も多いよ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 00:04:57 ID:???
>718です。
>719、720さん、遅くなりましたが、ありがとうございます。
洋裁は一通り出来るので、縫うだけは何とかなりそうです。
ただ何分現物が手元に無い状態でのチャレンジなので、
「ミシンはダメだよ〜!」とかがあったら、知っておいた方が良いと思って…
検索で作り方が解るとは、知りませんでした。早速深く旅立ってきます。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 02:09:11 ID:???
>>722
縮めるだけだからいいや、と
古着を買ってきていきなり右側を解いたのは無謀だったか......
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 03:06:06 ID:???
>>725さんの和裁レベルによる。
浴衣or単衣の着物なら、和裁をしたことなくても洋裁や小物作りで
裁縫が得意な人だとそれほど悩むことなく寸法直しできる。

袷だと寸法直しする箇所によっては、ある程度袷着物の縫い方が
理解できている人でないと、「元はどうなってたの?コレどうやって
組み合わせてたの?」になってしまうかも。
しかも初心者が「このからくりどうなってるの?」とつまずくところに限って
和裁本には解説されていない。
解説されていても基礎がないから読み解けない。

そしてそこがクリアーできないと、無理矢理形にしても今ひとつ綺麗な
仕上がりにならず、着る気が起きなくなってしまうという泥沼。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 03:47:19 ID:???
>>726
dクス。

和裁どころか洋裁も分からん。いきなり針の持ち方が分からん、と
適当にぐぐった。
ttp://www2.g-tak.gsn.ed.jp/jhs/gika/katei/2jiritu/ifuku/kihon/kihon1.html


右半分を解いて左半分を見ながら縫っているところ。

着せるのは人形なので文句を言われる心配は無い。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 17:57:58 ID:???
>>727
本人が納得できるんだったら、どんな直し方でもOK。
勝手にやれw
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 19:06:48 ID:???
男物の羽裏についての質問です。
緞子を羽裏にと頼まれたのですが、
扱うについて何か注意点はありますか?
よろしくお願いします。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 01:32:51 ID:???
七緒とか仕立ての本に載ってた
「木綿単に正絹の居敷き当てを広くつける」というのをやってみようと思うのですが、
正絹の胴裏って居敷き当てにしても大丈夫でしょうか?
居敷き当てに使うには幅が違うとか薄すぎるとかあるでしょうか?

自宅の箪笥に古くて黄ばんだ胴裏があったので自分で洗って
使ってみようかと思うんです。
まだ正絹の着物も袷も仕立てたことがないので、
絹生地の種類がよくわからなくて…。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 01:39:52 ID:???
胴裏を継いだら大丈夫です。
ほんらいのいしき当ては2尺幅です。
黄ばんだ胴裏も漂白すればある程度落ちます。
古いのは裂ける場合があるけど。
洗うことによって洗濯しても縮むことがなくなります。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 02:39:41 ID:???
>>731
ありがとうございます。
やっぱり洗濯できるのがいいですよね、木綿ですから。
もしこの胴裏が使えなければ、
コットンサテンなど、綿でも滑りの良い感じの洋服地を探すつもりでした。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 21:34:52 ID:???
綿の胴裏って新モスですか?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 22:25:30 ID:???
>>733
綿の胴裏と言えば、男物の着物に使われる金巾(かなきん、かねきん)が
代表格。
金巾は洋服地で言うキャラコ、キャリコで、細番手糸で織られた木綿の
平織り生地。
胴裏として使われる金巾は洋服地で売られている物よりさらに細番手の
糸で織られているが流通量が少なく値段も高いし、男性用の紺色〜黒色
がほとんど。

昔のような家庭着・作業着として着るなら着姿にそれほどこだわらなくても
いいから木綿の居敷当てでもいいけど、自宅外できるなら絹の方が
裾捌きもいいし着姿が綺麗。何より軽い。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 00:50:01 ID:???
かねきんは間違いの読み方です
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 10:06:05 ID:???
いるよねこういうオバサンw人の揚げ足とったり知識披露するのが楽しくて仕方ない
間違った読み方でもそれが普及しちゃってたらその読み方で覚えてる人がいるかもしれないじゃん、それにいちいち読み方なんて辞書で調べないし
たぶんいつも揚げ足とってばっかり何だろうけど、たまには空気よんで下さいねw
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 20:14:38 ID:???

とりあえず日本語でお願いします
お前は在日?
国語・・・というより文章の書き方を学び直せ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 23:58:08 ID:???
格子の柄合わせなんですが・・・
15pぐらいの大きな格子なので、背中心だけ合わせるか
いっそ、すべて外した方が良いのかとも思ったり・・・
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 02:17:29 ID:???
>>736
バカ丸出しww
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 14:33:27 ID:???
大人用の被布衿コート・被布衿を作りたいのですが
詳しく作り方の載っている本をご存じの方教えて頂けませんか?
色々調べたのですが見つからなくて よろしく御願いします
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 15:39:38 ID:???
>>740
どの程度の詳しさを期待しているのかわからないけど、美しい着物の
秋号についていた付録のリフォーム大辞典に羽織から被布衿コートを
作る方法が解説されていたよ。
衿の製図や縫い方も出ていたから参考になると思う。

今は冬号が発売されているので、本屋では立ち読みできないけど
図書館でなら読めると思う。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 14:46:00 ID:???
すみません、足袋を作りたいのですが底の布はどんな素材を使ったら良いのでしょうか?
ストレッチコーデュロイかべっちんで作りたいのですが
厚い足袋と薄い足袋で底の布も使い分けたりするのでしょうか?
お分かりでしたら教えていただけると有難いです。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 11:08:49 ID:???
よく読まなかったけど、
NHKの手芸番組のテキストに足袋の作り方載ってたから
ちょいと立ち読んできたらいかがでしょ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 12:07:35 ID:???
>>743
ありがとうございます。ポチってきました!
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 02:01:42 ID:???
服地屋に売っていた、足袋の型紙セットには
「底地にはキャンバス地など、硬めの綿生地をお使い下さい」って書いてあった。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 09:43:52 ID:???
キャンバス地も使えるんですね。これなら手軽に作れそうです。ありがとうございます。
お正月に娘に着せる着物をここで紹介していただいた本で作ったのですが
足袋が掲載されていうなかったので助かりました。皆様ありがとうございます!
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 23:58:53 ID:???
やさしい和裁 清水 とき
をみながら長襦袢を作っています
和裁自体はじめてで、わからないところは検索しながらなんとか縫っていましたが、
衿つけ(地衿のつけ方)がわからなくて困っています。
関西仕立てで作っているのですが、記述が抜けている気がしてしまうほど
この本では難しくて理解できません・・・。
他の和裁本で関西仕立ての襦袢の作り方がわかりやすく載っている本
があれば教えていただけないでしょうか?
 
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 01:30:01 ID:???
村林先生の和裁本には載ってます。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 23:20:50 ID:???
ありがとうございます。
折角でっすが、ちょっとやってみようくらいの気持ちで縫っている襦袢
なので、15,000の本を買うのは腰が引けます。
(村林先生って村林益子さんのことですよね?)

持っている関西仕立ての襦袢と本と、ゆかたのおくみのつけ方をみながら
もうちょっと考えてみます。

パズルのようだ・・・
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 00:29:38 ID:???
>>749
図書館で借りるか閲覧するのは無理?
最寄りの図書館に蔵書がなくても図書館間で取り寄せてもらえるから
司書の人に相談してみたら?
同一自治体内の図書館だったらほとんどフリーパスで貸し出ししてもらえるし、
異なる自治体の図書館でも図書館間相互貸借制度で取り寄せることが可能。

私はこの方法で廃刊になっている和服寸法百科と生活板で話題になってた
和服コート作り方全書を借りました。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 18:03:46 ID:???
ありがとうございます!
なるほど、と思い図書館で聞いてみました。
他の館にあった 着物の仕立て方 野村辰雄(著)
を取り寄せてもらったら、これにちょこっと載っていて、
理解出来そうです。

市町村合併で合併しまくりだったので、以前より
蔵書が増えてて助かりました。
おせわになりました。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 18:54:34 ID:???
いいな・・・図書館に行く交通費だけで本1冊買えちゃうよ・・・
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 20:20:16 ID:???
うちの図書館の着物コーナーめっちゃ充実してる。
もちろん村林益子さんの著書も図説やきもの益・続と多数あり。
昔の和裁本はコートから座布団・布団まで書いてて笑った。
七尾も揃ってるんだけど、ページが破られてたりでマナーの悪さにがっかり。
サロンも借りたいんだけど1冊でも重くて見るだけにしてます。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 22:38:33 ID:???
>>753
うちの近所の図書館もだ!和小物、着物リフォームも。
新設されたばっかりなのに編み物やパッチワークの本に比べ数倍ある。
司書さんが着物好きなのかもw
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 18:24:57 ID:???
3巾の布地の扱い方で教えてください。

巾105cmの布を使って、着物襟の割烹着を作る予定です。
肩幅31cmですので、約1/3余ります。
それを切り離して、襟かおくみにします。
本体の見頃の端の処理を、
片側は耳があるのでそのまま、
反対側は切り離したので三つ折縫いでと考えています。

これでOKでしょうか?
もう少し布巾を取って、両方とも三つ折縫いで
あわせたほうがいいでしょうか?

後、もうひとつ教えてください。
こういう巾の広い布で、さほどこだわらない場合、
背縫いは省略してもよいでしょうか?

よろしくお願いします。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 23:39:02 ID:???
言葉の説明だけだけどわかりにくいけど、こだわらないなら背縫いは
省略してもいいと思う。

今出てる七緒に割烹着の作り方載ってるよねー。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 00:05:01 ID:???
>>756
その割烹着は、衿あきの形をデザインしてるせいか、
首元が詰まって見えて、少し格好悪いと思ってしまった。
普通に四角いほうが綺麗に見えるような気がする。

>>755
背縫いがあったほうが、わずかにスッとして見えるかな。
何もないと、のっぺり感があり、
背縫いがあると、例えばパンツにセンタープレス入れたような効果が。
でも、もともとその布が反物じゃないから、
私も全然オッケーだと思う。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 19:02:55 ID:???
割烹着についてレスありがとうございました。
七緒の割烹着も見てみましたが、
あれなら昭和の割烹着で十分かなと思いました。

着物襟の割烹着で頑張ってみます。
今のところ、背縫いはする。脇縫いにきせを掛けるときに
縫いくるむ。という形でやってみようと思ってます。
できあがったら、また反省点など書いてみます。

ありがとうございました。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 10:37:01 ID:???
アドバイスください。
長襦袢を安いところへ仕立てに出す予定です、安くて良いのですが、そこは付属品は
基本、一緒に送らなくてはなりません。相手に聞いたら、中継ぎをした人はわからないという
事でした。
地衿芯はどうしたら良いでしょうか? 私はしんもすを三つ衿芯として使ったり、地衿の部分が
半えりに透けないように、白い衿をつける為に必要なのか?と思いましたが、ある着物問屋に
行ったら、三河芯の様な衿芯(中に入れて仕立てる)が必要と言われました。
出来上がったら、自分で三河芯を衿に縫いつけてから、半えりをつける予定です。
どっちを送ったら良いのでしょうか?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 23:48:14 ID:???
長襦袢の(衿芯つけ)って、いろいろな仕立て方がありますね。
和裁士として、30年ですが呉服屋によっても、着付けの先生方によっても違います。
衿芯を、中に入れて仕立てるやり方。
衿芯を中に入れないで、衿芯に半えりをくるんだものをそのまま長襦袢の衿にとじ付けるやり方。
長襦袢が仕立てあがってからご自分で、衿芯を縫い付けるのであれば
和裁士さんにその旨を伝えて、モスだけを送れば良いと思います。
和裁士さんに、しんモス、衿芯、半衿を送って
衿芯を中に入れずに外側に綴じ付けてくれるように言えば
分かると思います。
長襦袢の仕立て方も、関西風、関東風、名古屋風とあり
いろいろな仕立て方を経験されていると思います。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 09:47:10 ID:???
760さん、詳しく教えてくださって、ありがとうございます。
衿が固いのは好きでないので、モスだけ送る事にします。
それから、別衿仕立てという指定もしておきます。(名古屋風?)


762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 19:18:35 ID:???
普通は新モスは無料でつけるものだけど・・・安かろう悪かろうにならないことを願ってます。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 22:24:30 ID:???
レーヨンの博多織のような単の帯地(桐生産です)なんですが、仕立てないで
紙製の芯に巻いたままプラの衣装ケースに入れておいたら、芯から外側にむけて
耳が薄茶色に変色してしまいました。
輪染みのようになったところもあり、なんだか誇りっぽい感じもします。
これはカビですかね?
カビなら無理でしょうが、カビで無い場合、手洗いはできるでしょうか?
教えていただければ幸いです。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 00:42:49 ID:???
画像をアップしてくれないと解らない。
レーヨンなら手洗いしても大丈夫だと思うけど自己責任で。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 01:54:17 ID:???
麻の綺麗な色目の小幅布を夏の普段着用の帯にしようと思うんだけど、
端だけ三つ折りで処理して水に通してなんちゃってシワ加工で兵児帯として作ろうか、
せっかく小幅なんだから二枚合せにして京袋帯風にしようか悩んでます。

似たようなことやったことある人いませんか?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 12:40:36 ID:C+H+m6Fr
>>763
ありがとうございます。
そうですよね、画像で見ないとしみはわかんないですよね。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 01:07:22 ID:???
母が私の成人式の為に反物を用意してくれていたのですが、
当時仲良くしていた方が是非着て欲しいと一式貸してくださったので、結局作らずじまいでした。

40を過ぎた今、何か好きなものを作れば?と渡されました。
ちょうど色無地が欲しいと思っていたので、作ろうと思うのですが、振袖用なのでかなり余るようです。
母は羽織ぐらい作れるんじゃないかと言うのですが、同じ色でアンサンブルを作るのが妥当でしょうか?

着物にやっと興味を持ち始めたばかりで何も分りません。是非アドバイスしてください。
反物は白のままで地紋入りです。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 05:10:27 ID:???
振袖用といっても袖丈が長いだけと八掛があるだけなので
アンサンブルは作れないと思います。
全長を測ってみて25mあればアンサンブルを作れる疋物かも。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 10:38:31 ID:???
>>767
まずは問題の白生地の長さを測る。

長さが16メートル前後なら、普通の袖丈(約50センチ)の着物なら
共八掛(八掛=裾部分の裏地。共八掛とは表地と同じ生地の八掛)
の着物が作れる。

長さが18メートル〜20メートルぐらいなら共八掛付きの着物と
ショールなどの小物が作れる。
反物の長さが長めで身長が低い人なら他の着物の八掛が取れる。

アンサンブルは大体19メートル〜22メートル必要なので振り袖用
白生地では難しい。
ベテランの和裁師さんなら裁断を工夫して20メートルくらいの反物から
でもアンサンブルを作ってくれるが、色無地のような礼装着物は人に
譲ったときに洗い張りして、後継者のサイズに仕立て直すことができるよう
余裕を持ったサイズに裁断することが大切だから、無理矢理なことは
しない方がいい。
それに上着と着物が同生地のアンサンブルは今流行っていないので、
がんばって作っても出番が少ないよ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 17:18:50 ID:???
>>768-769
丁寧にご回答いただきありがとうございます。
大変参考になりました。

長さは17メートルでしたので、アンサンブルは無理でした。
共八掛の着物が作れるという事ですね。

最近、着付けを習い始めたばかりで、反物を呉服屋さんに持ち込むにしても、
わたしがあまりにも知識が無いため、どう説明したり、
要望を出したら良いか分からなかったのでこれで少し安心しました。

もうひとつ質問させていただいてよろしいでしょうか?
八掛と言うのは、表地と違うぼかし等の入った生地を使うものだと思っておりました。
選ぶ色でセンスを楽しむものだと思っていたのですが、
すこし調べたところ、留袖などが共八掛を使うと書いてあるサイトがありました。

共八掛と言うのは、ぼかし等に比べてフォーマルな感じが強いと思っていて良いのでしょうか?
だとすると、紋を入れた方が良いのでしょうか?






771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 18:30:55 ID:???
>>770
白生地なら八掛分だけ他の色に染めて表裏で違う色を楽しむこともできるよ。
その分染め代が高くなるけど。

共八掛であるか無しかは着物の格には影響しない。
しかし共八掛の着物は色無地か訪問着・留袖などの礼装がほとんど。
これは八掛専用生地よりも高価な表地を八掛にする贅沢は、晴れ着や
礼装着物じゃないともったいないのと、八掛専用生地に比べて表地は
分厚く重たいので着づらくなるので、活動のしやすさもある程度要求される
普段着には不向きとされているから。
この辺は着る人のこだわりなので、紋を入れる入れないはお好きに。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 19:59:45 ID:???
>>767
話として聞いておいてね。
古い和裁の本を見ていると、(戦争前の雑誌の付録とか本です)
ここまでするのかというくらいの裁ち方をして仕立てているのがあります。
現在の仕立て方ではえっ!!というような
たとえば1反で長着と羽織を仕立てる。

ただあなたがそういう仕立て方を研究したいのではなければ、
単純に長着を仕立てるのが無難だと思う。
八掛もそれにこだわらずに気に入ったのを探せばよいと思うけれど。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 00:08:50 ID:???
>>771
共八掛とは贅沢なものなのですね。
せっかく生地が余りそうなので、共八掛も視野に入れて仕立てを考えてみたいと思います。
活動のしやすさは明日にでも手持ち黒留を着付けてみて確認してみます。
丁寧なご回答ありがとうございます。

>>772
戦前の雑誌をご覧になっているとはすごいです。
ここまでするのか?とは布目線を無視したような裁ち方しているとかでしょうか?
わたしは洋裁は多少するので、どうしても30センチ足りない、とか言うときは
布目線を無視して作ってしまったりします。
もちろん家で使うファブリックとかですが。
いずれにしても物資が乏しい時代の苦肉の策だったのでしょうね。
そう思うと、自分の今の境遇はとても恵まれているのだと実感します。

ここの皆さんのレスを読んでいて、和裁の奥深さを感じました。
着付けを習い始めてから、母の着物を譲り受けたりで、細かな部分のお直しを自分で出来ないのを
もどかしく感じておりました。
近くに職業訓練所があり、和裁を教えてくれるとのことですので、是非習いたいと思っております。
ありがとうございました。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 01:05:24 ID:???
着物を作り、余った生地で名古屋帯とかどうかな?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 16:46:10 ID:???
反物の余り布で前掛けを作りたいのですが、
巾を出すために継ぐときは、キセかけて倒すのか
割るのかどちらが丈夫でしょうか?
それと広めの紐巾にしたいのですが、
6cmでは広すぎでしょうか?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 17:00:41 ID:???
>>775
洗ったときにアイロン掛けが必要な素材ならキセかけせずに
割っておいた方がメンテがし易い。
背縫いのヒップ周りみたいにテンションがかかることが予想されるなら
キセがかかっている方がその分伸び縮みするので、丈夫になるが
そうでないならキセをかける必要はない。

紐幅は自分の使い勝手がよい幅なら狭くするのも広くするのもお好みでドゾー。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 17:44:06 ID:???
接ぎは基本的に割りです
キセを掛けると接ぎ部分が目立ちます。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 21:03:58 ID:???
袖を接いで割った場合、縫い代(?)の始末はどうしたらいいんでしょう
折伏せぐけ?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 18:24:15 ID:???
>>776
>>777
ありがとうございました。紐は巾5cmで付けてみました。
ちょっと広すぎたかも。

作りながら思ったのですが、
パッチワークで表、裏を紅絹でというような
裏つきの前掛けも、本人OKなら、
ありなんでしょうか?メンテに問題ありでしょうか?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 21:01:05 ID:AnaQdcbc
紅絹は水に濡れると色落ちがただごとじゃないんだけど、いいの?
781703:2009/02/10(火) 09:57:49 ID:???
紅絹の色落ち、半端ないよ。

一度、古布をアクロンで洗ったことがあるけど
子供が見てて、びっくりしてた。
何度ゆすいでも、水が紅いんだもの。
782781:2009/02/10(火) 09:58:50 ID:???
781の名前欄、関係ないです。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 10:51:23 ID:???
デッドストックの紬地?八寸名古屋帯を買いました。
未仕立てですが、とてもごわごわしています。
しなやかにする方法はありますか?
水に浸けると丈が短くなりますよね〜?
巾はもともと狭いカンジなのですが、お知恵を貸してください。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 07:27:01 ID:x7vPBdA6
うわあん、師匠の鼻水が縫いかけの羽織に落ちた…。これ、シミになるんだろうなあ。でも師匠御高齢だから抗議するわけにも(泣)
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 09:19:45 ID:???
泣いてないでさっさとシミ抜きに出せやゴラァ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 13:48:26 ID:???
>>783
いっそ砧打ちするとか?
砧打ちがわからないときはぐぐってね。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 13:57:05 ID:???
??
786さんこそぐぐって見てください。
にちゃんだからといって生半端な知識を教えるべきではないです。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 14:32:52 ID:???
>>787
砧打ちは紬地など織り上げただけではゴワ付いて硬い生地を
木槌で叩いて柔らかくする加工だよ。
加工方法によっては濡らした状態ですることもあるが、基本は
生地が乾いたまま木槌で叩く。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 14:35:21 ID:???
>>787
生半端ってなに?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 14:56:43 ID:???
2ちゃんねらが偉そうに着物レクチャーするの
まじで勘弁してほしい
どんな着物着ているか見えないし
いいかげんな知識で自分の好みを、さも正論のように主張して
これをお手本にしたい奥様・お嬢さん方っているの・・・・・?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 15:08:00 ID:???
ヒント:嘘を嘘と(ry
わざわざにちゃんねるまで来て、絶対正しい知識だけ欲しがる奥様・お嬢さん方ってのがいたら
それはそれで面白すぎる
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 16:58:00 ID:nmE2oKhx
なんというか、下に表示されるおすすめ2ちゃんねる見ると、どんな人が荒らしてる
のか一目瞭然で面白いw
ひきこもりの中年オヤジ、メンヘラですか。
大変ですね。
 
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
鬱病をスキーやスノボーで治そうとしている人の数A [スキースノボ]
コケる映画のガイドライン [ガイドライン]
シバトラ File7 【丸山秀文・安童秀文・朝基秀文】 [週刊少年漫画]
【着物】きもので過ごす生活・17日目【和服】 [生活全般]
夏夜祭】サマーナイトフェスティバル4【1着のみ】 [競輪]
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 20:22:04 ID:???
紅絹裏の着物を誂えようかと思ってます。
一応、紅絹を水通し&色止め加工してから…と思ったのですが、
>>586
>>いったん水に濡らして色泣きさせた生地は、ちょっとの湿気で
>>他の布に色移りするようになる
とありますが、ということは、下手に加工等しない方がいいのでしょうか?

仕立てる予定の着物は、黒っぽいお召しなので着物自体への色移り
は心配ないのですが、長襦袢が…。
まー、長襦袢は下着なので少々色移ってもいいか…とは思いますが、
ちょっとでもマシになるなら…と。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 20:38:08 ID:???
呉服屋さんに相談汁。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 20:41:27 ID:???
>>793
生活板の着物スレで質問していた人?
移動してきたのならその旨書いておかないとマルチになるよ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 20:44:34 ID:???
あと、参照しると書かれてたんだから、過去ログ遡って検討した?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 20:47:38 ID:???
あ、ごめん、586に遡ってはみたんだね。
でも結局、色止め加工云々は上でも聞かれてたけど結論知ってる人出てないよね?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 21:17:53 ID:???
色止め、そんな抜群に堅牢度が上がるもんじゃないよ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 21:25:20 ID:???
黒留袖の胴裏に紅絹を使用したものを見たことあるけど、
表地にうっすら紅絹の色が出てる部位があったよ
そのお着物は相当古そうだったから、アンティークの紅絹だろうけど
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 09:59:33 ID:???
>>793って自分で仕立てるの?
素材が手元にあって判断できないレベルなら
避けた方がいいと思うけどなぁ。
生活板で相談してた人なら特に。

端っこ切り取って水につけてみればいいのに。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 10:12:08 ID:Vy99Prjo
紅絹裏だと、襦袢はもちろん、足袋も色移りしてしまいますし、
帯の色と合わないと、品が悪く見えます。
よほど拘りがあるのでしょうが、おやめになった方が無難だと思います。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 10:38:48 ID:???
現代物の紅絹と言うよりも紅い胴裏なら大丈夫かもしれないけど、
アンティークの再利用なら色移り確実なので長襦袢をダメにしてもいい
覚悟がないならやめた方がいい。
色止めが甘いと大汗かいたら着物を通り越して帯まで色移りする
危険性もあるし。
どうしてもというなら悉皆屋さんに現物持ち込んで相談したら?

ところで紅絹は正絹だから、絹の表地と合わせて袷に仕立てたら
基本水洗いはできないので、縮み防止や生地の調整目的なら
水通しは必要ないと思うけど?
よっぽど地の目が歪んでいるなら、湯のし(蒸気を当てて生地を
調整する)が必要になるけど、新しい物でよっぽどひどい皺が
付いていない限り、アイロン描けるだけで、生地の調整はOKだよ。
803793:2009/02/16(月) 14:04:21 ID:???
いろいろとアドバイスありがとうございます。
胴裏は現代ものの新品です。
とりあえず、悉皆さんに相談してみます。
さまざまな意見が聞けて、ためになりました。
>>801さん、確かに紅絹裏にしてしまうと、帯合わせが限られますね!
帯との兼ね合いを失念しておりました。ありがとうございます。
しかし、胴裏の色が足袋にまで色移りするというのがわかりません…
八掛の色が移るならわかりますが…
もしよかったら、後学のためにご教示ください。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 17:19:42 ID:bPxURu5Y
襦袢着てても意外に着物の裾と足袋って摺れるってことじゃないのかな。
以前「化繊の足袋はほこりを呼んで、正絹の着物を汚すから、高い着物のときは
やめたほうがいい」って呉服屋に言われたことある。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 19:02:38 ID:???
>>804
胴裏は裾まで届かないから足袋には触れないよ。

長襦袢の裏地にも紅絹を使うことがあるけど、袷の長襦袢の裾の折り返し
って裾の翻り防止のため重みになるようたいてい2寸〜3寸ぐらいの幅を
持たせているから、やっぱり足袋と紅絹が擦れて色移りするって考えにくい。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 21:07:45 ID:bPxURu5Y
紅絹使った奴って、裾回しまでそのまま胴裏と一枚なことあるから、そういう場合
じゃないかな?

807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 00:46:48 ID:???
>>804
いいこと聞いた。
ありがとう!
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 18:09:19 ID:???
>>804で思い出したんだけど、紬八掛けをつけてる着物にストレッチ足袋はすごく八掛けが
切れやすくなるよ。
歩き方にもよるけど、紬八掛けってすごくストレッチ足袋と相性が悪いみたい。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 09:56:49 ID:???
共通で読んでる人いると思うんだけど、ファッション板の着物スレ
誰か新スレ立てられないかな。立てようとしたらはねられた…。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 10:29:44 ID:???
>>809
どのスレ?
テンプレくれたら立ててみるけど。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 12:13:59 ID:GfVmVnyP
>>808
八掛が切れるの?マジで?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
紬はたっかいのじゃない限りやっぱ気軽に着ちゃうから、化繊合わせそうだ
ったよ。
トンクス
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 14:52:19 ID:???
>>809

通りすがりだが前スレ持ってたから立ててきた。
○●浴衣・着物 3枚目●○
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1234936281/
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 15:13:00 ID:???
>>811
紬地の八掛は精華縮緬(パレス)の八掛よりすり切れやすい。
そのため最近は表地が紬の着物でもすり切れ防止と高級感を狙って
精華縮緬の八掛を合わせることが多いが、生地同士の相性としては
紬地に紬地の八掛を合わせた方が落ち着きがいいらしい。

八掛が紬地の着物を一枚持っていたが、確かに精華縮緬の八掛より
すり切れが早かった。
でも、八掛がすり切れてもフキがあるため、表地の裾にはそれほど
影響はない。
また、八掛がすり切れてしまった場合でも、洗い張りしてすり切れた分
八掛の長さを短くして仕立て直せば、その八掛も再利用できる。
ただし、仕立て上がりの身丈の長さに胴裏と八掛の長さの合計が足りない
場合は、胴裏の継ぎ足しが必要になるけど。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 18:43:07 ID:???
>808
ストレッチ足袋は履いたことないですが、八掛がスリ切れるほど粗雑なものなんですか?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 18:44:36 ID:9iO1QO4w
新モスって晒で代用できますか?
木綿の単を縫っているのですが、そういや居敷き当てがいるなと
思ったのですが、手元にあるのは晒だけ。
広襟の裏もやっぱり新モスにしといたほうがいいでしょうか?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 19:33:15 ID:???
新モスって結構生地がしっかりしてるけど、晒しは目の詰み方でランクがあるからなあ。
その晒しがどのランクかわからないとなんとも。
目が粗いのだと一回洗っただけでくたくたになると思うけど。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 19:51:01 ID:???
>>815
新モスは細番手の織り糸で織られたブロードみたいな生地。
薄手でしなやかだけど、生地の強度はしっかりあるし、サラシに比べて
滑りも良い。

>>816のアドバイスにあるようにサラシは目の細かさが物によって随分違う
ので、衿裏地にも使うなら新モスを購入した方がいいと思う。
新モスの代用にサラシを使うのは難しいけど、サラシの代用に新モスを
使うことは可能だから、無駄にはならないよ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 19:54:35 ID:9iO1QO4w
>>816

以前仕立てつきで買った綿麻の単に新モスらしき?居敷き当てが
ついているのですが、手持ちの晒とくらべてみると
やはり目が詰んでてさらっとしているようです。
ところでそもそも居敷き当てに新モスってどうなのでしょう?
キュプラとかのほうがいいんでしょうか?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 20:05:11 ID:9iO1QO4w
>>817

新モスって普通の手芸屋さんに売っているものなのでしょうか?
呉服屋さん扱いになるのでしょうか。

しかし、今回ググって初めて知りました。新モスが木綿ってこと(恥。
モスリン=毛織物、という思い込みからウールだとばかり...。
さっそく新モス入手します。
みなさまありがとうございました。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 20:41:36 ID:???
>>819
新モスは呉服屋さん扱いになるけど、在庫として常に置いている店は
少ないと思う。
近所の呉服屋さんに問い合わせて扱っているところがないようだったら、
送料がかかるけどネットで買った方が手っ取り早いよ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 01:01:00 ID:xVseMB2Y
百貨店でもチェーン店でもことごとく新モス取り扱ってなかった
だけでなく、そもそもその存在も名前も知らない店員がほとんどだったよ。
唯一出てきたのは襟裏布って小さい新モス。

結局、船場行って買った。
ネットでもあるけど単価が高くないから送料がね…。

昔ながらの町の呉服屋さんならあったのかも。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 01:02:35 ID:???
新モスありますか?
って聞いたら
進物ですか?
って聞き返されたしw
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 09:29:27 ID:???
>>819
モスリンとは、細めで太さのムラの少ない糸で経緯(たてよこ)の密度を
ほぼ等しく平織りに織った織物のことをいいます。

モスリンは、イラクのモスルという地から産出されたことから、その名がついたそうです。
もともとは、梳毛(そもう)糸を用いていて唐縮緬(とうちりめん)やメリンスと呼ばれていましたが
、綿糸や絹糸、レーヨン、ポリエステル混紡、ナイロン混紡、ビニロン混紡など
いろいろな繊維の織り糸を用いて織られています。

モスリンは、着物の着尺や襦袢(じゅばん)、半纏(はんてん)、女児の帯などに用いられています。



824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 13:12:59 ID:???
>>818
すべりが良いって点ではキュプラとかベンベルグじゃないのかなあ。
ただ木綿と化繊の相性って絶望的に悪かった記憶があるんで、静電気がどうだか。。。
襦袢が何かでも変わってくると思うし。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 14:25:45 ID:???
>823
モスルのモスりん…なんか可愛いなw
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 15:56:37 ID:???
スレ違いだったらすみません。
白無垢の綿帽子の作り方をご存知の方いませんか?
鬘が無くてもかぶれるような少し小さめの綿帽子を作りたいのですが
やはり手作りするのは無謀でしょうか??
よく和装を作っていらっしゃる方々の意見をお聞きしたいです。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 19:46:51 ID:???
>>826
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1204355538/897
【白無垢】 和装について語るスレ 3 【黒引き】
の人だね。
複数のスレッドで質問するなら、そのむね書いておかないとマルチと呼ばれて
嫌われるよ。

綿帽子の作り方だけど「綿帽子 洋髪 かつら無し」でぐぐるとあなたと同じ
理由で小さめの綿帽子を自作した人のブログがヒットする。
ただし、この人は既製の綿帽子を解体してサイズダウンしているので、ゼロから
作ってはいない。
綿帽子はヤフオクなどで探せば市販品が見つかる。

ゼロからの作り方は残念ながらネットでは見あたらなかった(人形用や縫いぐるみ
用は見つかるけど、正式な作り方かどうかはわからないし)
花嫁衣装は和裁でも特殊分野になるので、打掛や引き振袖はともかく綿帽子まで
作った経験がある人はごく少数だと思うよ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 22:55:06 ID:???
>>827
826です。
すいません、和装スレできいたこと書くの忘れてましたorz
気を付けます。

詳しくありがとうございます。形は美容部で詳しく見せてもらい
なんとか自分で作ってみようと思います!
一度ブライダルフェアで観たことがあるので
うろ覚えですが簡単な型紙を作りました。
しかし生地をどうしたらいいのかわからずで…
布一枚ではグニャっとなりそうだし。
既成の綿帽子は皺にならずキレイな形をキープしてますが
生地を何枚か重ねるのが良い方法でしょうか??
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 00:01:18 ID:???
>>828
綿帽子は張りがなくぐにゃっとしているものもあれば、ヘルメットみたいに
丸く形になっているものもある。
皺にならない綿帽子希望なら、中にハードチュールや固い芯地を入れれば
いいんじゃない。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 11:36:51 ID:???
>>814
すごく遅くてごめん。
粗雑というよりすごく丈夫で強い。
だから絹は負けるし、紬八掛けはただでさえ擦り切れやすい。
しわなく綺麗に履けるからいいけど、そういうこともあるってことで。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 20:33:51 ID:???
>>828
混乱させるようなことを言ってしまうかもでゴメンナサイなんだけれど、
正しい綿帽子の作り方はないと思うわ。

あなたが綿帽子に何を求めてるかが問題で、
きりっとしたものなら芯を使うしかないし、
くったりした柔らかさがほしいなら素材にこだわるべきだし、
作りたいものを明記せずに質問してもねえ。
綿帽子は羽二重で柔らかいものが多いんじゃないかしら?
で、あなたはどんな綿帽子をつくりたいの?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 20:38:23 ID:???
絹物の単衣を縫っているのですが、脇縫いは2重に縫ってその間に隠し躾を入れるのでしょうか?
面倒なので浴衣みたいに1本だけ縫うだけではダメですか?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 21:44:04 ID:???
>>832
縫い代部分の縫い目が見えなくする縫い目隠しのこと?

縫い目隠しの方法は「和裁 縫い目隠し」でぐぐると説明している
ブログやページがヒットする。

縫い目隠しの技法そのものは簡単だけど、面倒といえば面倒。
縫い目隠しは着物の裏側の見栄えを良くするためのもので、仕立て上がりの
強度とかには関係ないから、面倒だと思うならしなくてもいいよ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 00:11:12 ID:???
>>829さん>>831さん
レスありがとうございます!

見た目は丸っこくて、よれない綿帽子を作ろうとしています。
昔のような布一枚の物ではなく正面に張りがある
綿帽子でググると出てくるような一般的なものです。
髪は出来るだけ大きめに盛るようにしますが
鬘程のボリュームがなくても安定して被れるような小ささのもので。
美容部に、綿帽子が大きすぎて洋髪では安定しないので出来ません
と言われたので安易に小さくすればいいのかな〜と…;

とりあえず中に芯地を入れて試作品にチャレンジしてみます!
布地の知識に乏しいので心配ですが…orz
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 15:15:34 ID:???
>>834
ググると出てくるじゃいろんなのが出てくるからなぁ…。
サイトとか貼り付けてみ?

あと、生地については希望商品のプリントアウト(カラー)を持って、
大きい生地屋の店員に見せればアドバイスもらえるよ。
あなたの説明力で、口頭だと、希望の生地は買えないと思うわ。
出来れば白無垢の写真もあると、合ったものが作れる。

時間があれば生地サンプルを色々買って、白無垢と合わせてみて、
サンプルで芯挟んでみてから本番の生地を買うといいんだけどね。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 17:42:30 ID:???
>>835さん
詳しくありがとうございます!
『白無垢』を画像検索でググると左から二番目に出てくるような
正面からのフォルムが丸く表面が真っ直ぐな綿帽子です。
画像を見る限り、芯は必要っぽいですね。
それと着る白無垢が赤ふきなので、出来れば
画像のような赤い縁取りにしたいのですが
とりあえず白い物を作ってから考えてみます。

美容部で触ったときの感じだとゆるいちりめんのような布でしたが
化繊のちりめんでしょうか??
たぶんお店に行って触ればわかると思いますが
アドバイス頂いた通り店員さんに伺ってみます!
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 19:17:25 ID:???
綿帽子、真綿は入れないんですか?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 19:35:20 ID:???
>>836
>美容部で触ったときの感じだとゆるいちりめんのような布でしたが
>化繊のちりめんでしょうか??

あなたが触った綿帽子をここの人は誰も知らないのに、布の正体がわかる
わけないじゃん。
なんか思いっきりネットでのコミュニケーションの限界を無視していない?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 20:31:21 ID:???
文章からいって質問じゃなくて自分に対しての疑問符なんじゃないの
>>838はなぜそんな喧嘩腰なのよワラ
自分で作るっていって完結してんだしほっとけよ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 20:38:27 ID:???
終 了
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 20:45:37 ID:???
>>839
>>838はウザがられても仕方ないと思うよ。
マルチしているし、参考画像のリンク貼れって言われているのに
「画像ぐぐれ」だし。
「わかんな〜い「って質問している割には自己完結しているし。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 20:55:02 ID:???
スルー検定
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 21:50:32 ID:???
>>833
有難うございます。
既に内揚げ・繰越を縫った後に自分の縫い方は浴衣と気づいたので心配してました。
そのまま一度だけ縫ってみます。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 00:32:27 ID:???
2度縫いは隠し縫いではなくて きせ が外れるのを防止するためです。
そのため前後の身頃に縫い代を割り絎けます。
最上級品は忍び絎けを入れると5回わき縫いします。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 11:15:33 ID:???
和裁は学生の時授業で浴衣を縫ったぐらいの経験者です。
洋裁はかなり経験あります。
自己流で反物(紬風)を仕立てるのは難しいでしょうか。
教科書等があったら教えて下さい。
また、母がかなりの着物持ちなのですが、体型が違うので直さないと着られません。
自分で洗いはり、仕立て直しとなると、専門学校に通うぐらいでないと難しいでしょうか。
ご指導よろしくお願いします。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 14:42:40 ID:kEDf5APs
つむぎはめちゃくちゃ縫いづらいよ。
一回試しに縫ってみるといいと思う。
洗い張り仕立てって、昔は皆自宅でやったって言うけど、年頃になると和裁を
習いに行ってたらしいからなあ。
それに生地ごとに微妙に違う扱いとか、失敗覚悟でやるならいいと思うけど、や
っちゃってから「そうだったんだ。。。」って事多いよ。
手取り足取り教えてくれてる本だって、何もかも網羅してあるわけじゃないから、
ちょっと違うけどいいか、と思った自分ではたいした違いと思わなかったことが
命取りになったりするんで。
いちいちネットで検索したりして、失敗してもダメもとって感じなら「出来る」
けど大事な着物とかなら辞めとけって感じ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 15:58:35 ID:???
ミシン縫いで型紙を使う洋裁と、
手縫いで型紙を使わない和裁は
全然別物と思ったほうがいいよ。

洋裁を応用しながら、”着物のかたち” に縫い上げる事は出来るかもしれませんが、
本格的にとなると、本をみながら自己流では難しいかもしれませんね。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 16:50:07 ID:???
習い事板に該当するスレがないので、こちらで質問させてください。

和裁を習いたいと思っているのですが、距離的な事や開講している曜日的な事で、
近所に通える和裁教室がありません。
通信教育を考えたのですが、清水学園と大塚末子きもの学院の2つしか分かりませんでした。
全くの和裁初心者が習うとしたら、どちらも大きな違いはないでしょうか?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 17:09:03 ID:???
清水で習っていた時に、先生が「通信ではこう教えてるんだけど」
っと言い方をしてましたから、まあ何とか縫えるようにはなるのかな。
正直、チケット制の教室なりと併用するほうがいいと思うんだけど。

<<845
着る・着ないはともかく、浴衣を縫ってみたら?
反物がないなら、お母さんの着物で、
浴衣・寝巻きにしてもよいものを選び、
解く、洗う、仕立てるをとりあえず実行してみる。

知り合いの洋裁経験者で、
解いてコピーを作るという流れで作った人はいる。
ごまかしてるけど、普段着ならまあOKかな。

850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 17:24:27 ID:???
>>849
早々にお返事ありがとうございました。

やっぱり、通信よりは教室の方が良いですよね…。
チケット制のところは近所にはありませんし、
通える範囲のところは、なぜか全部子供の送り迎えの時間に重なっているという…。

でも、もう少し近所の情報を集めてみます、ありがとうございました。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 18:29:28 ID:???
>>845です。皆さんいろいろありがとうございました。
反物をいただいたので、初めは洋服でも、と思ってたのですが、
着付けの練習用の着物でも縫ってみようかと思った次第です。
一人じゃ苦闘しそうですね。
近くに個人の和裁教室もあるので考えていたなのですが、
忙しくて通う決心がつきかねていました。
他の方の質問で、通信があるのもわかりました。
仕立て直しは難しそうですね。
もう少し調べて検討してみます。ありがとうございました。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 23:30:33 ID:???
木綿単2枚目に挑戦中です。
前回はセオリー通りバチ衿だったのですが、今回は広衿にしてみようと
新モスと衿とを身ごろに縫い付けたのですが、広衿仕立てでも
「三つ襟芯」は必要なのでしょうか?

自分の持っている本(初めての和裁DVD付き手習い帖)の「高級仕立て」の項で
広衿の仕立て方を見てみると、「衿の付け方でこのほかの工程(共衿の
付け方など)は52P(バチ衿のページ)を参考にしてください」とあるのですが
どこまで参考にするのかがわからないのです。
力布はつけました。
よろしくおねがいします。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 00:34:52 ID:???
こちらは和裁をなさる方が多いようなので質問させてください。
知り合いにいただいた古い銘仙の反物、
昭和中期くらいのかな? 品質はあまり良くないですが、
柄が面白くて、着物に仕立てたいのですが…
長さが11m50cmくらいしかありません。
私は身長160cmなのですが、仕立ては可能でしょうか?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 07:08:06 ID:68A/HTfr
>>852
むしろ広襟の方が必要なんじゃ。。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 07:09:16 ID:68A/HTfr
>>853
長さより幅が足りないかもよ。
袖と後ろ身頃で縫い代とって裄足りそう?
856853:2009/03/06(金) 21:11:34 ID:???
>>855
反物の巾は37cmあります。
木綿の単衣を引っ張り出してきて計ってみたら、
袖34.5cm、後ろ身頃の肩のところで33cmありました。

ギリギリですかね…
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 22:03:07 ID:???
>>856
ぎりぎりいける感じがする。
>>856は本当なら68aくらい裄が欲しいようだけど、その反物なら袖つけ斜めにして68a、まっすぐで66センチの裄はでそうなので、
まずは地直し(湯のし)した状態で反物の幅がそれだけあるかどうか。
その時期のは反物によって横が縮むかどうかもやってみなきゃわからないくらいばらばらだから。
身丈のほうは、かぎオクミに見せかけ衿などあと少しくらいなら希望の身丈に近いところまで持っていけるような
テクニックがある。
ただ仕立てを頼むのではなく、和裁教室で先生に聞ける情況でもないなら出せるだけ身丈を出して
後は腰紐位置の工夫などの着付でカバーするのがいいかも。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 13:25:32 ID:oR5Txrg6
身丈は身長ー10がいいって言う人もいるからね。
裄はどうにもならんよね。
腕を縮めて着ましょうって人もいたけど、なんかやだw
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 00:08:23 ID:???
自分、腰周り89センチなのに裄が68センチだからいつも困るorz
反物の幅が十分にあっても、そんなに肩だけ斜めにつけられないし、
身幅から出すと下前がもたついて着るの大変だし、
そうなると裄が短いまま着た方が、着付けも仕立ても楽だよね。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 10:38:42 ID:m59w52Rf
自分もそんくらいだけど別に大変じゃないよ。
礼装なんか70にしてるけど。
裄短いのはどうも好きになれなくて。
木綿とか普段着はいいと思うけど。
胸が結構あるんで抱き幅で稼げるからかもだけど。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 19:49:41 ID:???
>>859を読んで、明治生まれの亡き祖母が縫った浴衣思い出した。
裾から肩まで同寸。袖も斜めにせず、直角にまっすぐ縫いつけてあった。
(遠い記憶を頼りに適当に作ったのか、そういう仕立て方の本を見ながらやったのかは不明)
これだと裄が短過ぎたので、和裁を習いだしてすぐ袖だけ付け直してやっと着られるようになった。

>>859の裄が68cmって身長は160cmくらいかな。
それで腰回り89cmなら標準体型だし、(胸囲にもよるけど)特に仕立てが難しいことはないと思う。
862853:2009/03/11(水) 21:04:22 ID:???
>>857
丁寧にアドバイスありがとうございます。
とりあえず湯のししてみます。
仕立てはいつも親戚に頼んでいるので、アドバイスを参考に
相談してみます。

>>859
身幅が小さいより、大きい方が着付けやすいと思いますよ。
帯から下の背中心はかなり右側に寄ってしまいますが、着物って
そんなもんだし。
絵羽ものはあまり身幅を狭くすると柄が合わなくなるし。
私はヒップ86cmですが、裄68cmで問題無し。
下前が余りすぎるなら、三角に折り返すともたつきませんよ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 21:41:12 ID:???
>>859
それだったら細身仕立てなんていうのは?
ヒップから裾にかけて少し細くするの。
絵羽だと、模様によって無理かもしれないけど、50〜60センチで1センチくらいなら
ほとんど気にならないし。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 06:38:16 ID:???
>>859です。色々ご意見dクスです。
身長155cm、バストが貧相で80ないです・・・
独学なんで、後ろ幅が28cmで肩幅が34cmなんてのはムリかと思ってた。
絵羽までは縫う技術はないのですが、細身仕立ていいですね。調べてみます。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 10:07:16 ID:???
>>864
反物幅の都合もあるだろうけれど、裄丈は肩幅より袖幅の方が広めの方が
着たときのバランスがいい。
身長が155センチなら肩幅と袖幅の差が3センチぐらいあって丁度。
なので裄丈68センチの人なら、肩幅32.5センチ、袖幅35.5センチになる。

裄丈にこだわり肩幅と後ろ幅の差を大きくし過ぎると、袖付け位置が肩から
下になりすぎて着姿が不格好に見えるし、袖つけの縫い代が処理しにくく
なるので要注意。

肩幅と後ろ幅の差が大きい人は、身八つ口まででその差を吸収するのではなく、
衿先位置ぐらいまで斜めのラインにして差を吸収するようにすると袖つけの
ラインが急にならなくて処理がし易い。
これでもまだ袖付けラインが急になる様だったら、肩山から裾までを斜めのラインにする。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 10:21:09 ID:???
>>864 
抱き幅を取ればいいはず…と書こうとして、自分でもちゃんと理解してないことに改めて気付いたorz

身長155pから計算した前幅が22cm、(後幅が28cm)
胸囲と前幅から計算した抱き幅は20.5cm。
みやつ位置で抱き幅寸法(20.5cm)にして、
みやつから46cm下の位置から裾までは前幅寸法(22cm)。

つまり腰のあたり(みやつから46cm下)から、みやつにかけて1.5cm狭めるといいはず。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 10:27:23 ID:???
158センチで66センチの裄をとってるけど、
昔の和裁の本見ると62.5〜64.5センチくらいで載ってるよね。
で、そういう本の写真を見ると、結構短めの袖で、
手首から3〜4センチくらい短い感じ。

あまり写真とかじっくり見た事なかったんだけど、新きものの作り方全書でも
婚礼衣装以外は、結構短くないですか?
今と、袖の長さに関する考え方が違うのかな?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 11:25:05 ID:???
>>867
昔は「長すぎると借り着みたいでみっともない」って言われたけど、今は短い方が
格好悪く感じる。
やっぱり洋服は手を下げても手首まであるから、それと同じ感覚だと着物の裄も
長くしたくなるんじゃないかな。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 13:02:48 ID:???
>>868
なるほど、昔は長いと借り着に見られてたのかぁ。

体格の似た祖母からの貰い物の着物が、大抵42.5なので、
直さないと格好悪いと思ってたけど、
昔なら普通だったって事ですね。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 16:29:14 ID:???
借り着に見られた、ってだけじゃないと思うよ。

実際、着物着て働くなら、
やっぱり、昔並の裄がいいらしい。
今の裄は、それだけ着物が普段着じゃなくなったってことじゃない?

それと、42.5っていうのは、
打ち間違いでなければ、
裄丈じゃなくて、
袖丈じゃない?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 17:16:05 ID:???
>>870
あ、ごめん、めっちゃ素で打間違えてた。
42.5は62.5です。
872860:2009/03/12(木) 20:35:22 ID:???
>>859,865
ああそうか
自分胸だけじゃなくて肩幅もあるんだよね。
だから大変じゃないのかも。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:18:51 ID:???
>>859,864です。
皆さん色々ありがとう。計算までしてくれて。
前にこのスレで、袖幅と肩幅はほぼ同じじゃないと、って書いてあったと記憶してたので、
袖幅だけガバーッと出しちゃだめかと思い込んでました(間違って覚えてたな・・・)。
でもそれだと襦袢やうわっぱりも直さないとね・・・。

紬なんかは裄は短めで着れ、って言われたこともあります。
でも襦袢などの組み合わせを考えたら、全部統一したいですよね。

本を見返したら合褄幅とおくみ幅の差とか、前幅と抱き幅の差の求め方とか
まだまだ理解が足りなかった。もっと勉強しますわ・・・。

>>853さんにも横レスしてしまってごめんなさい。でも勉強になったよ。ありがとう。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 09:42:25 ID:???
和裁を親戚筋のおばあさんに習おうとしています。
へら台を購入しようとおもっていますが、
表裏とも布張りと片面紙のと、どのように用途が違うのでしょうか?
また、大きさはどのぐらいが使い良いのでしょう。
身長が170ほどあるので、それ以上の長尺のを買ったほうが
いいでしょうか?幅も40cmの反物を扱うなら39.5cm幅より
広いほうがいいでしょうか?
よろしくお願いします。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 12:58:19 ID:???
>>874
和裁は和裁台という細長い板を使うのがデフォ
参考画像↓
ttp://a248.e.akamai.net/f/248/37952/1h/image.shopping.yahoo.co.jp/i/l/ycom_wy-4
この上に汚れ止めの白い布(表天竺木綿、裏ネルなど)を敷いて作業する。
和裁台の代用品がへら台。折りたたんで持ち運べるので便利。

男物も習う可能性があるなら幅広のヘラ台が必要。
つか40センチ幅の反物を扱うとわかってるなら、幅は42センチくらいあった方がいい。
(39.5センチというのは昔の並幅36センチ幅用なのかも。今の反物幅に対応してない気がする)
長さはあまり気にしなくていいと思う。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 21:02:24 ID:QX/ei4lP
>>852
絶対必要
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 21:09:52 ID:QX/ei4lP
>>874
4尺5寸、1尺6寸の裁ち板使ってるけど
幅の広い方が柄合わせも仕上げもしやすい。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 02:35:37 ID:???
反物のアイロンがけがしやすい
反物が楽に乗る幅のアイロン台が欲しいな。
反物を横にずらしていけるやつ。

うちのは縦にずらしていくから効率悪い。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 15:49:26 ID:???
>>878
アイロン台の縦横を変えれ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 00:18:10 ID:???
>>879
えーっと、文章力なくて伝わらなかったね、ごめん

手持ちのアイロン台は
長方形の短い方では反物が乗らないから長い方の辺を使って
「反物を縦にずらしていくから効率が悪い」んだけど、

和裁教室で使ってるのは全体的に大きいから
短い方の辺の幅で反物幅がギリギリ乗るサイズだから
「反物を横にずらし」ながらアイロンがけができる→効率がいい

ってことです。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 01:10:08 ID:???
大きめのアイロン台買ったら?
地のしの時とか、小さいアイロン台じゃストレス溜まりそう。
うちで使ってるのは45×75cm。ユザで買ったけど2500円くらいだったと思う。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 10:17:01 ID:???
和裁教室で、浴衣を縫う事になったんですけど、
次の教室までに木綿の反物買ってきておくように言われました。
木綿でも染めじゃないと駄目なんでしょうか?
反物を探しに行って、気に入った柄があったんですが、
織の反物だったので、ちょっと悩んでしまいました。
お店の人は浴衣としても着れますと言っておられましたが、
浴衣は染めの様な気がして……。
ただ、染めの柄で気に入ったものがなかったから、
もし大丈夫なら織の方を買いたいという気がしています。

先生は、織か染めかまでおっしゃられなかったのと、
次の教室までお会いする機会がないので質問も出来ません。

アドバイスお願いいたします。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 13:25:08 ID:???
電話で先生に聞いたら?
浴衣で柄合せを教える、教えないなど先生によって方針が違うんだし。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 15:32:06 ID:???
>>883
連絡先は、分かりません。
カルチャーセンターみたいなところで、総合受付に問い合わせたら
個人情報保護から教えられないと言われてしまいました……orz
まだ、教室に入って1ヶ月くらいで、親しい人もいないので、
誰も連絡先分からないし、困りました。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 16:21:29 ID:???
>>884
お金に余裕があるなら、現在候補の反物と一緒に染めの浴衣地を買う。
教室では染めの浴衣地で製作を進め、織の木綿地は自宅復習用にして
染めの浴衣地と平行して縫う。

先生について1回縫ったくらいじゃ細かいところまで覚えきれない・マスター
できないから、次に独力で縫おうとしたら無理!になっちゃうけど、教室で
習ったところを記憶が鮮明なウチに独力で縫っていくと、完璧に理解できるから
習熟度がまるで違ってくるよ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 16:47:50 ID:???
>>885
おぉ、目から鱗です!!

決心がつきました、染めと織の2反買います。
ありがとうございました。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 10:37:49 ID:???
ところで水通しはどーすんだろう。ちょっと気になった。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 19:57:30 ID:???
自分で縫うのではないんですが質問させてください。
共布で布を横向きに胴接ぎしてある場合(おはしょりに入る部分)は、
着物のどの部分から取ってるんでしょうか。
衿の中か何かですか。
母から譲られたものが大抵そうなってて
祖母がカツカツまで身丈出してくれてるようなんですが、
まだ仕立て直してないものもあって、
それも同じようにして着られるのかどうかわかりません。
やはり解いてみないことにははっきりわからないんでしょうか。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 22:19:17 ID:???
身丈は短いけど袖丈が長い着物は 袖を切って胴で接いでます。
私はそれ以外はしたことないんだけど
古着でたまに 別布がついてることがあるので
似たような生地を接ぐのもありなんでしょうね。

888さん場合は接いであるんじゃなくて
内揚げのような気もするんですけどねー。
890888:2009/03/24(火) 22:43:36 ID:???
レスありがとうございます。
身頃の後ろ部分だけ10cmほど模様が横向きになった同じ布が入れてあるので、
内揚げではないと思うんですが・・・・
縦長なので衿のあたりかな、と。
袖丈は祖母が“全部1尺3寸にしておけば経済的だから”のような理由で
ほとんど最初から標準になってて、たぶん使えないと思います・・・・
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 23:12:40 ID:???
>>890
実物を見ていないから断言はできないけど、おそらく衿から接ぎ分を調達したのだと思う。
地衿の掛衿で隠れる部分から身丈の寸法出しに必要な布を取って、地衿の足りなくなった
部分は別布で足したのでしょう。
もしくは掛衿をそっくり身丈の接ぎに回して、地衿の途中を掛衿かけているみたいに
つまみ縫いしてごまかしているとか。

昔の着物は今よりも袖を長めに仕立てていることが多いので、>>889さんのように
袖を現代寸法にして余った分を身丈の接ぎ分に回すという方法もよく見られます。

和裁では生地の織目の方向を揃えるのが大原則ですが、日常的に着る着物の
寸法直しはあまり固いことを言わず、手許にある生地をあるように使って目的の寸法に
完成させればOKとされていました。
また、日常着の寸法直しは和裁士(プロ)の仕事ではなく、母親やお婆ちゃんの家事に
分類される仕事ですので、色んな流儀があり、これが基本という物はありません。
892888:2009/03/24(火) 23:38:01 ID:???
>>891
>地衿の掛衿で隠れる部分から身丈の寸法出しに必要な布を取って、
地衿の足りなくなった 部分は別布で足した

それで合点がいきました!
掛衿は見せかけじゃなくちゃんとあるようだし、
衿を使ったとしたらこの衿の中はどうなっているんだろう、って謎でした。
見えないところに別布が入ってるんですね〜。
直してもらった頃は何もわからず着てて、
最近見直してて気づいたことがたくさん出てきたんです。
祖母は結婚前、技芸学校というんですか?
和裁の学校に何年か通ってたんですよね、戦前。
なので私のために臨機応変にいろいろ工夫してくれたんだと思います。
この胴接ぎがなかったら母の着物なんてほとんど受け継げなかったので
感謝してます。
詳しい説明ありがとうございました!
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 20:38:47 ID:???
清水とき先生の「やさしい和裁」という本を見ながら、
袖をスナップで替えられる大うそつき半襦袢を作ろうとしているのですが、
この場合、半襦袢と裾よけのページをを見ながら作って、
袖だけ肌襦袢の様な付け方をしておけば良いのでしょうか?
それとも肌襦袢を基本に作って衿を半襦袢のようにつける方が良いのでしょうか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 05:16:40 ID:hX8AXkUT
>>893

やったことないから想像で書くけど
半襦袢と裾避けを作り
袖だけ肌襦袢式にして上から変え袖つけるに一票。

肌襦袢基本だと前合わせが浅くて衿がはだけやすそう。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 21:52:57 ID:???
>>894
ありがとうございます。
やっぱり袖だけ肌襦袢の方がいいみたいですね。
そんな感じで作ってみます。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 13:19:46 ID:???
こちらに誘導してもらったので、お尋ねします。

デッドストックの夏結城を安く入手しました。
汗をかいたらたら洗いたいので、
仕立てる前に水に浸けて、一度縮ませてから
自分で仕立てようと思います。
大丈夫でしょうか?
何か気を付ける事があれば教えて下さい。
また、薄い色でスケスケなので、
下半分の後ろ身頃に居敷あてを付けようと思います。
正絹の胴裏を、これも水に浸けて、一度縮ませたので大丈夫でしょうか?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 15:11:44 ID:???
高価な反物だし、、水に浸けたら艶も消えるからプロからしたら勧めない。
洗うと縫い目に波打ちます。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 10:15:49 ID:???
水に浸けたら艶も消える???
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 14:11:18 ID:HV7L6TdD
>>896
どうも、誘導した者です。

夏結城って絹オンリーのと麻が三割くらい入ったのと
いろいろあるけど、どういうタイプ?
私なら麻混は洗っちゃうだろうな。
まさかとは思うけど結城縮ではないよね?

胴裏水に通すなら胴裏の種類にもよるけど
薄手のものは仕立てやすいように
再度自分でも糊付けをおすすめします。
(今似たようなことやってて糊けが取れてヘナヘナのぺらっぺらで縫いにくい)
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 10:25:59 ID:DylnaxOj
質問させてください
ネトオで落札した個人所有の反物なのですが、絹麻半分ずつの混紡で
四角の格子にスケスケの布が張り付いている夏物です。湯のしに出したらゆかたと言われました。

ゆかたって綿か麻ってイメージだったんですが、これも浴衣とすると普通の浴衣の縫い方で良いのでしょうか。
なんかもっと上等のキモノってイメージを、勝手に脳内で膨らませていたんで、どこに縫いに出そうかと思ってましたが
ゆかたなら自分で縫えるかなあ〜 などと考えてみたりして…
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 10:40:15 ID:???
>>899さん、ありがとうございます。
遅くなりました。
夏結城は絹オンリーのです。
胴裏は正絹のと交織(絹とポリ)のと持っていますが、
交織にしてみようかな。
水に通すとのりが取れて縫いにくくなるんですね。
知りませんでした。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 19:14:45 ID:???
>>90
紅梅かな? 浴衣を少し丁寧にした感じで縫えばいいと思うよ。
903900:2009/04/16(木) 00:33:31 ID:???
>>902 ありがとうございます
四角紅梅と言うそうです。すけすけなので、下に長襦袢着用のちょっと高級ゆかたという感じなのですかね〜
丁寧というと耳の処理とかが、全部まつりぐけになるのでしょうか。
木綿の浴衣は耳ぐけというヤツでしたよね。紅梅は紗というスケスケより格下になってしまうのでしょうか。
度々質問ですみません。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 00:46:47 ID:???
>>903
>>902じゃないが、長襦袢必須くらい透け感が強い浴衣なら、高級仕立にした方が
いいと思う。

高級仕立とは、脇や袖つけの縫い代を縫い目隠しという細工をプラスして、裏から
見たときにも縫い目が見えないようにする仕立て方。
さらに衿も広衿仕立になる。

一般的な浴衣は脇の縫い代を前身頃側に二枚重ねて倒してしまうけど、縫い目隠しを
すると、縫い代を二つに割った状態で身頃に本ぐけでくけ付けるから、透け感の強い
生地だと表から仕立の差がはっきりとわかってしまう。

生地の格としては紗の方が紅梅よりも上と言えば上だけれど、柄などでも格は上下
するので、生地の織だけでは判断できない。

個人的には長襦袢と組み合わせて夏の気楽なお出かけ着にすればいいと思う。

高級仕立の方法は>>3で紹介されている「図説きものの仕立方」と「はじめての和裁
DVDつき手習い帖」で説明されている。
「新きもの作り方全書 」にも説明されているかもしれないが、確認したことないので
不明。
905900:2009/04/16(木) 08:32:26 ID:???
丁寧なレス早速ありがとうございました。
布の格とかも良くわかりました。素材は良い目の紅梅ですが、柄付けが小紋ですし
やはりコレはカジュアルなんだなーと思います。

高級仕立てについても、よく調べて見ますね。大変そうだからプロに仕立ててもらおうと考えてしまうかな。
問題解決してスッキリしました。




906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 10:24:09 ID:???
耳ぐけより本くけの方が楽なので私は浴衣も高級仕立て?の本くけで納品して差し上げてます。
耳ぐけってぐしぬいしにくいと思うんだけどなぁ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 09:09:12 ID:???
確かにそうだけど、綿の浴衣地のように地厚のものは
縫い代の耳部分を折る事によって、さらに地厚になり
表にひびくので地厚のものは、やはりやりにくくても耳くけにした方が良いと思う。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 10:32:20 ID:???
最近は裄いっぱいが殆どだからミミ絎けだと身八口あたりが釣りやすい気がするけど、他の和裁士さんはどうなんだろう?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 13:54:53 ID:???
私は、肩幅と後ろ身幅の斜めを、身八ツ口で耳絎けしやすい所まで下げて
耳の部分をコテで延ばして身ごろに絎け付けています。
その後、湿布で耳部分を馴染ませます。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 14:23:52 ID:???
男児の浴衣を反物から縫おうと思います。
衿と共衿のうち、衿のパーツは長いので真ん中で繋ごうと思いますが、変ですか?
反物は切り売りのものなので、できれば生地を余らせないように作りたいんです。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 09:16:50 ID:???
大島紬は水に強いと聞きましたが、
一度水にくぐらせてから仕立てても大丈夫でしょうか?
蔵出しで、変色しているのです。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 14:47:34 ID:???
つうか、結城も大島も、水通しがデフォ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 22:36:02 ID:???
>>912さん、ありがとうございます。
ということは、
結城も大島も、
夏結城も夏大島も、水通しが基本。
やってもかまわないって事ですよね?
さっそくやってみま〜す。
蔵出しのに、はまってしまって。。。
いろいろあるのです。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 23:27:57 ID:???
水通しと湯通しは別物ですが・・・
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 23:39:24 ID:???
913さんの雰囲気から、何だか洗濯機で洗う気満々のようだけど大丈夫だろうか?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 01:27:33 ID:???
失敗も貴重な学習だよw。
学習する前に叩きのめされて二度と立ち直れなくなることもあるけど。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 03:52:53 ID:???
紬系の着物(大島・結城・牛首・久米島などなど)は、湯通しをして糊を落としてから、仕立てる。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 05:56:50 ID:???
で、竹ひごで伸ばしたりするんですかね 業者さんは
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 09:22:53 ID:???
913です。
皆様、イロイロなご意見ありがとうございます。
勉強になります。
蔵出しで安かったので、
お金をかけたくないのです。
さすがに洗濯機で洗おうとは思ってないのですが、
エマールでどうでしょう?
だめもとでやってみようか、な。
丈が縮んだら、かぎおくみにすればいいんですよね?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 09:44:33 ID:???
丈が縮んだらっていうことは風合いが台無しになるってことだけど、大丈夫?
ちゃんと糊落とさないとカビになっちゃうよ。
2ちゃんで聞くより、まずぐぐってみては?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 13:16:14 ID:???
丈が縮んだらアイロンで伸ばせば良いのです。
エマールで洗うと臭いも取れますよ。
汚れは石けんで擦ると落ちます。
しみがついたものはハイターがおすすめです。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 13:49:27 ID:???
塩素系ハイターで漂白すると、
生地も傷むし、地色も台なしになります
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 23:01:33 ID:???
913です。
やってみました!
エマール液に一時間浸けて、数回すすいで、
生乾きでアイロンかけました。
結果、縮んだのは、約1%強。
生地がしなやかに、きれいになりました。
もともと短めだったので、
鉤おくみに初挑戦します。
満足だったので、
次は生地の丈のタップリあるのでやってみます。
今回のは、うすくて淡い色合いの絵がすりの大島なので、
ひとえに仕立てようと思います。
とてもきれいなので、出来上がりが楽しみです。
がんばるぞ!
でも、ハイターは絶対試しませんよ〜。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 11:33:34 ID:???
後ろ身頃背中付近にある「繰り越し上げ」の
必要性がわかりません。
無くても良い気がするのですが?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 11:36:08 ID:???
絽の喪の帯の帯芯は、
普通の白い帯芯ではいけないのでしょうか?
黒い方が良いとは思いますが高価なのです。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 12:22:21 ID:???
>>925
白い帯芯でも構わないけど、絽の帯は縫い代が表から透けて見えるから、地色と同色
の物の方が見た目にスッキリとして見える。
喪服のような礼装でも最も格式が要求される装いでは、仕上がりの美しさにこだわって
おいた方が安心して着用できるよ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 12:57:05 ID:???
>>924
繰り越し揚げとは成人女性の着物だけに見られる仕立て方。
なぜこんな物を付ける必要があるかというと、成人女性は後ろ衿をずり下げて
衣紋を抜くから。
繰り越し揚げはこの衣紋を抜くための衿ぐりの役目を果たしている。
(男性の着物にも同じような揚げがしてあるが、こちらは裾がすり切れたときに長さを
確保するための仕組みで、前身頃と後ろ身頃両方にある)

だったら、最初っから洋服みたいに衿ぐりを付ければいいようなものだけど、着物は
「繰り回し」と言って汚れたり、傷んだりした部分を汚れや痛みが目立たない場所にずらして
仕立て直して長く着用するという思想で作られている衣服なので、できるだけ生地の裁断を
少なくして、衣服の形に仕立てられるように設計されている。
繰り回しでもっともメジャーなのが後ろ身頃と前身頃をそっくり逆にする仕立て直しだけど、
これをしようと思ったら、衿肩あきの切り込みを身頃の中央に入れておかないと前後の身頃を
入れ替えられない。
しかし、成人女性は衣紋を抜いて着るから、身頃の真ん中に衿肩あきを開けると衿ぐりが
浅くなりすぎて衣紋が綺麗に抜けない。

そこで考え出されたのが、衿肩あきを身頃の中央に開けて、衣紋を抜きたい分
衿肩あきを後ろ身頃にずらすという方法。
後ろ身頃にずらす分量を「繰り越し」と呼び、繰り越し分後ろにずらしてダブった生地を
前身頃と同じ長さになるように、タックを取って縫ったものを繰り越し揚げと呼ぶ。

繰り越し揚げは繰り回しのためのカラクリだから、繰り回しができなくなることを
覚悟するなら、最初に書いたように最初っから繰り越し分後ろにずらした位置に衿肩あきの
切り込みを入れても構わないが、繰り越し揚げがないと脇の縫い代の処理がし辛くなるので、
余程反物の長さに余裕がないとき以外は付けておいた方がいい。
928924:2009/04/20(月) 13:26:18 ID:???
>>927さん、
大変にご丁寧な説明ありがとうございました。
おかげさまで、よ〜くわかりました。
929925:2009/04/20(月) 13:28:40 ID:???
>>926さん
その通りですね。
安くて黒い帯芯探します。
帯代よりも高くなりそうだけど(悲)。

930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 20:35:56 ID:???
阿波しじらって、浴衣に仕立ててもいいんでしょうか?
それとも、基本は単衣に仕立てて単衣用、襦袢を着ずに浴衣に流用
って感じが普通なんでしょうか?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 17:25:21 ID:???
約4mの端切れ(元はなにかの共八掛か?)があり、
八掛として使えそうです。
色がとてもピッタリの表地が見つかったのですが、
裏地のほうが、生地がしっかりしていて、重そうなのです。
どのようなことに気をつけて仕立てればよいですか?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 16:46:46 ID:bS5H5Gb4
ちょっと相談です。
羽織の後ろ身頃のすそ、山のところで4cm程切れてる部分を直すとしたら

1、裏地の一部をちょっと外して、そこから手を入れて裏から布を当てて補強&切れた部分を補修 

2、後ろ丈が短くなるけど Wの字みたに中に破れを縫いこんで閉じてしまう

のと、どっちが簡単とか綺麗ですか?身丈を短くして直すっていうのは裏も横もいじらないといけないからナシの方向で
ご意見を下さいませ。宜しくお願いします
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 16:48:18 ID:bS5H5Gb4
あ。生地は正絹の黒です。ちりめんではないです。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 17:31:56 ID:???
>>932
1で袖付けの裏を解く
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 09:30:55 ID:eXE42eVk
932です 即答ありがとうございました。
袖付けの裏というのが、損傷個所から遠くてビックリでしたが
負荷がかかりにくくて、開けやすいからなのですかねえ。 暇なときにちびちび直してみます。

936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 14:00:20 ID:???
紬は、生地に裏表がないのでしょうか?
同じように見えるので、どちらを使ってもいいのかな?
例えば、身頃は表が出て、おくみは裏が出てもOK?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 10:59:12 ID:???
和裁教室で浴衣を仕立てるのですが、木綿着物と仕立て方に差がありますか?(扱い辛いとか?)
浴衣反物の柄がイマイチで、木綿の生地で代用できないかと考えています。
浴衣沢山持ってるので、どうせなら木綿着物として着られるものを作れたらな〜と淡い期待もしています。

ググったら変らないという感じではあったのですが、実際仕立てる人の意見をお聞きしたいです。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:56:21 ID:???
なぜそれを先生に質問しないの?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 00:09:49 ID:???
>>938
GWで当分休みだから。
その間に反物購入しようと思って。
もし先生からNG出ても、また別に買えばいいしね。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 06:59:37 ID:???
着物として着られるかどうかは、
仕立て方じゃなくて生地による。
「浴衣としても着物としても着られる生地」でないとダメ。

反物何本も買うよりは、
先生に電話一本してみた方がいいと思うよ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 10:48:26 ID:???
>>937=939の書き方に問題があるのか?
>>940の理解力に問題があるのか?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 11:42:38 ID:???
>>939
あなたの通っている教室がどんなスタイルかわからないのだけれど、複数の生徒に
同じ教材を同じ進度で教える教室なんかだと、柄合わせとか生地の扱いの都合上、
浴衣と指定されたらコーマ地にプリントしたフツーの浴衣の反物を用意してこいって
ことで、それ以外の生地だと講師を困惑させるかもしれない。

マンツーマンの教室でも、一番ベーシックな生地として上記の浴衣地でカリキュラム
組んでいるかもしれないので、それ以外の生地だとやっぱりいい顔されないかもしれない。

こうした事情は講師本人じゃないとわからないので、直接確認した方があなた自身が
教室で居心地悪い思いをしなくて済むと思うよ。

「浴衣地じゃなくって木綿の着物地なら何でもOKよ」と言われたなら、「例えばどんな
生地だと縫いやすいですか?着物としても着たいのですが、どんな地風や色柄が
いいでしょうか?」って相談に乗ってもらえばいいじゃないか。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 11:48:07 ID:???
私は生徒さんに教室と家でと2反使って2枚作ってもらうようにしてます。
そうでないと教室だけでは直ぐに忘れてしまうからです。
もし939さんが今後も単衣の着物を作っていくつもりなら教室では浴衣、家では単衣の木綿を作られたらいかがでしょうか?
浴衣は棒衿で縫い目は粗めみみ絎けが基本ですが、私は浴衣でも脇は二重縫いし本絎けして納品してます。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:21:56 ID:???
書き方下手で申し訳ない。939です。
10人程度の教室で、数人の人が「木綿着物の反物で縫おう」とこっそり言ってるのを耳にして、
思うような浴衣反物を見つけられなかったし、仕立て方法に違いがないのならマネしようと思ってここで聞いてみました。
確かに先生にとってはイレギュラーで迷惑かもしれません。休み明けに先生に相談してみます。
2反同時進行が可能か自信がありませんが、頑張ってみます。どうもありがとう。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:04:07 ID:???
オマエは天皇かw
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 00:29:37 ID:???
えっと、なんで天皇?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 07:19:10 ID:???
ご存じの方がいらっしゃったら教えてください、一衣舎の木村さんの本「きものの仕立て方・頼み方」で
新考案の長襦袢がありますが、その竪衿幅は3寸になっています、でも、あるところで3寸では
普通の縫い方はできない、(輪にできない)裏側にくけることしかできないと言われました。
確かに、布の幅が1尺だと輪にするには、3寸でそれだけで1尺2寸+縫い代が必要だから
むりですよね? やはりくけているのでしょうか?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 08:57:38 ID:???
どこに頼んで断られたのか知らないけど、襦袢の断ち方を知らないんじゃない?
衿3.5と竪衿6.5で取ればいいじゃん。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 09:18:59 ID:???
阿波しじらを自分で仕立てようと思っているのですが、洗濯機で洗うことを考えた場合
直線部分はミシンにしたほうがいいですか?
それとも手縫いでも強度的には問題ないのでしょうか?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 10:53:41 ID:???
洗濯機とミシンは布を傷めるよ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 11:33:04 ID:???
>>948
そうか!と思って自分でつもってみました。身長が高いのでそれで竪衿丈が二枚分取れない
みたいです、ort
それで、無理だったのかもしれません。次回、長めの長襦袢地が手に入った時に
お願いしてみます、ありがとうございました。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 11:53:59 ID:???
>>951
13mの襦袢だったら無双、10mだと単衣なら大丈夫そうだけどな。
当然上衿はモスなどで接がないといけないですけどね。
着崩れが心配なら竪衿幅は2寸で、前幅に余裕を持たせればOK。
そんで上衿は大き目のバチ衿にしたら大丈夫。
前幅・竪衿が広いと歩きづらくなります。


953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 11:58:25 ID:???
>>950
ありがとうございます。
ということは手縫いですね(自分的にはそのほうが嬉しい)
洗濯機はネットに入れて手洗いモードでもNGですか?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 13:00:05 ID:???
手洗いモードでも大丈夫のようですが、私はあまり洗ったきがしないのと早いので手洗い
漬け置き+押し洗い()してますよ。
麻生さんは小千谷をミシン仕立てで大丈夫だったと書いてたから一概にミシンが悪いわけでもなさそうです。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 13:36:57 ID:???
和裁教室に行き始めたんだけど、なにこのマンドクサさは?
ミシンでダーーーーーーすれば簡単なのに。
生地いためるっていっても孫子3代にわたって着ることは現代じゃ考えられないしね。
仕立て代1万って安すぎ。一日くらいで仕立ててるの?
いや、着物好きで和裁もモンクはないんだけど、ちょっとびっくりしたよ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 14:13:30 ID:pBbERuI0
直に持ってきてくれる人ならいいけど、大抵呉服屋さんからの注文でしょ〜?
ぜったい マージンが入ってるよね。だって依頼して仕立て代1万なんてところないもん

まあ直に持っていった事もあるけど、高級呉服仕立て?で依頼して小紋1万5千円 訪問着2万で安く作ってもらったことあるよ

あと、今ネットオークションの1万ていうのに、頼んでてもう少しで上がってくるよ。どれくらいに違うのか楽しみ。
もしキチンと縫われてるとしたら、オクに依頼する比重が上がるかも。持参したところは、ご年配で別の意味で心配な所
もあるから。(誰からの依頼か解らなくなったりとかw)でも、仕上がりは最高だった。たっかい反物はこちら、安いのは
オクって感じで今の所考えてるよー

後、ミシンでダーは、絹布の裂ける比率が上がりそう。丈夫に縫えればよいってもんでもないみたい・・・
綿の洗濯機洗いするものなら、背縫いも 袖の丸み以外のところも おくみつけも脇縫いもミシンでよいと思うけど
フチなんかの見えるところは手縫いでちくちくしたら上等なんじゃない? 使いわければOKなだけさ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 14:37:17 ID:???
ポリの着物を何枚か手縫いで仕立てて、ネットに入れて洗濯機で洗うを繰り返しながら、
かれこれ5年以上着ているけど、ミシン仕立されてるプレタと比べて縫い目が傷んで
補修が必要になりましたってことはない。

糸はポリエステルの手縫い糸を使っているけど、背縫いも脇も普通の運針で一目返し
なんてしていない。

>>955さんみたいに丈夫さだけでなく仕立の手早さも追求したいなら、ミシン仕立に
こだわってもいいけど、そこまで手早さにこだわらないなら、手縫いでも十分
丈夫に仕立てられるよ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 15:59:35 ID:???
>>949です。
みなさんいろいろご意見ありがとうございます。
手縫いでも洗濯機OKな強度であれば、今回は手縫いでやってみようと思います。
私の場合チクチクは苦にならないんだけど、へら付けがマンドクサ〜!です。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 01:44:33 ID:q2A9P2aJ
>>937 こんなところで質問しないでとりあえず教室で先生の言う通りにすればいいのに。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 03:57:47 ID:???
2週間も前の解決済の質問に、今更無駄なレスなんかしなければいいのに。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 10:51:22 ID:???
そっとしといたげて
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 12:33:37 ID:RiahK1OL
Fuck Jap【韓国ヒットチャートNO1!!!】
http://www.youtube.com/watch?v=eQck6z4q3_A
韓国で一時期ヒットチャートNO1になった曲です。
日本にはこの情報の事は隠蔽されています。
韓国の捏造された歴史と反日教育の賜物ですね。
流石、戦争で日本が負けた時に裏切った国のする事は違います。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 22:42:59 ID:???
和裁を始めてみようと考えている者です。
教室も考えているのですがネット検索では
なかなか引っかかってこなくて(東京渋谷・
新宿周辺)、待たないようもよくわかりませんが、
じっくりさがしていこうと思っています。

教室が見つかるまで、本で勉強したいと思うのですが、
ネット本屋でも実店舗でもいろいろあって迷います。
お薦めの本や定番の本などが有れば、教えていただ
ければ幸いです。

もしよろしければ、教室の情報(評判など)もあれば教えて
ください、お願いします。

ちなみに、専門学校に通う余裕はないので、週1〜2回の
教室に通うつもりです。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 23:35:24 ID:???
>>963
和裁のお勧めな本はテンプレ>>3に入ってるんだけど…
あと>>33が内容にも触れてくれてる
900レス越えてる現行スレ全部読めとは言わないけどせめてテンプレ位読もうよ
あと>>963は何を縫いたいの?それによってお勧めな本って違ってくると思うんだけど
例えば自分は全く知識なしではじめての和裁DVDつき手習い帖を買って
ウール単衣仕立てられたから、単衣や肌襦袢から縫いたい初心者に
お勧めだと思うのだけど、袷とか一部式長襦袢とか縫いたいのなら
はじめての和裁には載ってないから意味ないよね
965963:2009/05/22(金) 20:22:29 ID:???
書籍についてはテンプレに入っていたんですね。
確認を怠っていました、すみませんでした。あと、詳しい情報が
載っているレスを教えていただいて、有り難うございました。

最終的には、着物の直しができるようになりたいと考えています。
先日、母が亡くなったのですが、遺品にとても良い着物が何枚か
あるのです。母がそれは大事にしていたものなので、できれば
自分で直して着たいと考えています。

ただ一気にそこまで行くのは難しいと思うので、まずは基礎、
単衣や肌襦袢から始めたいと考えています。
966963:2009/05/22(金) 20:27:49 ID:???
補足です。
母と私では、裄があわないのです。着れない事はないのですが、
つんつるてん状態になってしまうので…。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 22:39:42 ID:suCMdlnf
カルチャーセンターでもいけば?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 00:57:05 ID:???
>>965
七緒vol.16はお直しの特集なので本屋や図書館で内容確認してみては?
裄の直し方も、お直しを受けてくれる所も教えてくれる和裁教室の事も載ってる
お直しを教えて貰えるかは和裁教室によって違うので、ここで尋ねても
余り参考にはならないと思うよ
本に関しては>>964でも書いたけど判りやすいのでDVD付お勧め
あとスレ内検索で「裄 直し」とかすれば詳しいレスあるんで検索して下さい
969963:2009/05/24(日) 10:23:50 ID:???
>>968
情報、ありがとうございました。
とりあえず七緒とDVDを購入して、自分で勉強しつつ、
教室を探そうと思います。スレ検索もやってみます。

二度も回答していただいて、有り難うございました。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 11:59:04 ID:???
着物超初心者です。本やDVDを見ながら、独学で着付けの練習を始めたところです。
最近、ネットのセールですごく素敵なポリの小紋(単衣)を見かけたので購入しようと思っているんですが、
オプションの敷居当てを付けるべきかどうかで、迷っています。
薄物ではなく、あわせにも仕立てられるしっかりした布地のようです。全体的に濃いめの色柄です。
どなたか、教えていただけると助かります。親は和服の知識がなく、
友人にも着物を着る人がいないので本やネットだけが頼りですが、
ポリに敷居当てをつけるメリットについては、調べても分かりませんでした…。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 12:37:02 ID:???
>>970
なぜ、まずお店に問い合わせしないの?
お店に聞けば解るでしょうに・・・
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 12:53:02 ID:???
>>971

>>970
> なぜ、まずお店に問い合わせしないの?
> お店に聞けば解るでしょうに・・・

敢えてオプション設定しているということは、
例えそれほどメリットがなくても何らかの理由をつけて薦めてくることが前提だと考えられるからです。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 13:02:56 ID:???
>>972
あっそ。
そういう考えの持ち主じゃ何いっても無駄です。
超初心者なら謙虚な心を持たないとね・・・・
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 13:52:29 ID:???
単衣の場合、
ミシン縫いのものの中に、いしきあてつけてないと、
お尻のところが裂けてくるものもあるが
(丈夫な生地であっても、中には。袷に仕立てられる・仕立てられないは、関係無いよ。)、
そこのお店のミシン縫いがどんな類のものかよくわからないし、
ミシン仕立てを頼むつもりかどうかもわからないし、
生地もどんなものなのか、よくわからないしなあ。

それにごく普通のミシン縫いした単衣でも、
いしきあて無しで、お尻のところが本当に大丈夫なものもあるし。

やっぱりまずはお店に聞いてみて、
あとは自己責任で、本人が選択するより他に無いのでは。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 16:31:26 ID:PUtUKhvg
2CHで質問する人って、基本的に疑い深くて自分で勉強しない怠慢なタイプの人なんだと思います。
で、平気でここで得た情報をさも自分の知識のように、外で話すのだろうと想像できます。

怖がりで頭でっかちな人が多そうです。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 16:59:24 ID:???
疑い深いなら、書こうと思えば嘘でも何でも無責任に書ける匿名掲示板の情報こそ
真っ先に疑えとw
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 17:07:30 ID:???
>>ポリに敷居当てをつけるメリットについては、調べても分かりませんでした…。

これが回答でしょう
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 17:27:42 ID:???
>>974

ご親切にありがとうございます。教えて頂いたことを踏まえて、改めてショップに質問してみます。
>>973、975、976、977
それにしても、先の文面のどのあたりに謙虚さがない等と断定できたんでしょうか。
こじつけみたいな拡大解釈ですよね。
ご自分の書き込み、見なおしてみてどう思いますか。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 17:32:21 ID:???
>978
ご自分の書き込み、見なおしてみてどう思いますか。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 18:06:53 ID:tmqvn5Cc
みんなおせっかいで意地悪だよw
教えたくてしょうがない人も中にはいるしw

でもさ970さんは、お勉強することも必要だと思うよ。
失敗するとどうして良くなかったか、どこを変えたらよくなるか、わかるでしょ?

個人のお財布の事情もあるけど、あえて言うならポリの着物なんだから失敗の一枚や二枚どんと来いって気持ちで
居たらよいんじゃないの? そのポリを一生大事に来て、自分の親しい次の世代に譲る?
そうでないんだったら、洋服でも普段着としてやっちゃった物が、一枚や二枚あるはず。それをステップに
自分の知識と経験として身に付けていったらいいじゃないかなと思う。

最近の人って失敗することを恐れすぎで、余裕がないわ。
そういうのをフィーリングでイラっと感じ取った人から、チクチクっとやられちゃう。
お返ししちゃう。で、スレが荒れるとw

981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 18:14:59 ID:tmqvn5Cc
途中で送信しちゃったわ
わたしは、つけないでお買い上げして、いっぱい着てみて
裂けるかどうか試して欲しい。自分の立ち居振舞いでも違うんだけど
ただ、どしーんと座ったりして所作に、一工夫ないと裂け易いよ。

982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 18:49:18 ID:???
>>980-981
同意。
立ち居振る舞いの他に、着方でも、裂けやすい・裂けにくいって、あるみたいだしね〜
これらは、着ている人によって変わってくるから、何とも言えないよね〜

ごく普通のミシン仕立ては分かりやすい例だけれど、
ごく普通ミシン仕立てじゃなくとも、手縫いでも、仕立てによりけり、という面も、あるみたいだしね〜
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 19:37:40 ID:???
着物着慣れている人なら敷居当てなくてもいいかもしれないけど、
着慣れてないとやっぱり所作がイマイチで裂け易いかもね。
ポリの値段が安いのならオプションで儲けてる?って疑心暗鬼になってるのかな?
必要なものならオプションなどにせずに、はなっから仕立てに入れとけばいいもんね。

私は970にイラっとしなかったけど、2ちゃんで意地悪されて逆ギレするのは無意味だと思う。
嘘教えられてもしょうがないような所だしw
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 21:15:43 ID:???
>>978
思ったとおり、聞くだけ聞いて親切に答えてくれない人に食ってかかる
依存心の強い女の特徴的な性格です。

985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 22:52:48 ID:???
ポリをネット買うくらいの人は居敷きとか金かけるより
ネット限定和装小物福袋とか、ラメ入りの兵児帯とか
フリルの伊達衿とか買った方が楽しんじゃないの?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 00:04:54 ID:???
>>敢えてオプション設定しているということは、
>>例えそれほどメリットがなくても何らかの理由をつけて薦めてくることが前提だと考えられるからです。

あえてオプション設定してるのはいしきあてを好まない人がいるからって考えられないのかしら。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 00:50:54 ID:???
そんなに信用できない店なら買わなきゃいいのにな…
よく着物本とかで「自分で失敗したがらず、他人に聞く人こそ失敗する。
自分の財布を傷めてこそ、本当に必要な物、自分にとって良い物を変えるようになる
勉強だと思わなければ」って話出てるよね。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 04:38:40 ID:???
>>987がいい事言った!そうそうそれが言いたかったの!日本和装が問題が起き易いのも
個々の先生の性質やセミナーの存在が大きいのはわかる。けど、もっと根本的な問題として
お金かけない人たちのそのクレーマー性質なんだよね。失敗したがらないから、その場の
空気に流されて買った後に、あの人この人の意見にまた左右されて騙された意識を持つの。

ああいう無料広告に群がるタイプの人は客になると厄介なんだよね。
大騒ぎする割には何度も同じ失敗繰り返すし、安物買いを続けるし、いつもお店側のせいだし。

989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 11:59:29 ID:???
でも意地悪言ってる人達(一人かもしれないけど)は、言い過ぎだと思ったけどな。
答えたくないなら、嫌み言わないでスルーすればいいのに。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 13:02:32 ID:???
>>987
同意なんだけど、初心者のライトユーザーにそこまで言っても・・・とも思う。
失敗して自分の財産にしていくことができるような人ばかりだといいけど、
着物って面倒という風潮になっちゃいそう。

>>988
確かに厚かましいと思ってたw
「買わされた!」って、いや買わされたんじゃなくって買ったんでしょ?と思う。

タダで習うことは文句言わないけど、自分で責任持たずになんでも他人に責任預ける人は厄介だね。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 13:13:40 ID:???
>>980>>990次スレ宜しく
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 13:34:24 ID:???
スレ立てしてきますので、しばしお待ちを
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 13:48:34 ID:???
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 15:11:08 ID:???
>>992
迅速なスレ立て乙です
>>33もテンプレに入ったんですね。分かりやすくてGJです!
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 17:47:29 ID:???
教えたがりな人もこの着物の世界は多いけど、
少し調べれば解ることを聞く初心者もどうかと思う。
しかも、店が何かと理由をつけてオプションをつけようとするから店には聞きません・・には口あんぐり。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 20:10:16 ID:???
居敷当てについては、居敷当てというワードで検索するだけでも、結構色々出てくるよ。
薄物の場合、透けるのでいやがる人がいる。おしりが裂けやすいので必ず付ける人がいる。
色々だよ、前でも言われているけど、そのポリがどんな状態か、ミシンなのか手縫いなのかで
全然違う、やはりお店の人に聞くのが一番だよ。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 09:15:19 ID:???


やっぱり厭味言われるだけあるんじゃないかな
ここは本音を言ってくれる場所なんでしょ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 00:01:18 ID:???
わーい
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 00:51:16 ID:???
早く終われ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 07:39:45 ID:???
【振袖】和裁【浴衣】 part4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1243226329/l50
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。