家庭用ミシン 2台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ミシンについて語り合いましょう
前スレ
家庭用ミシン
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1130510542/l50
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:40:12 ID:fv5Zhm16
2ゲット。口で言うほど簡単じゃあない。

もう何千回と2ゲットに挑戦したことか。
もう何万回とF5キーで新スレが立っているかチェックしたことか。
すでに俺のキーボードの2キーは磨り減って2の印字が消えている。
他の奴らが2をゲットしているのを見てくやしくて枕を濡らした夜。
よっしゃあ2ゲット!と思い書き込みボタンを押したら回線が重くて
2ゲットに失敗したあの暑い夏の日。

2を取るために光回線を導入した。
2を取るために指の力が上がるように特訓した。
2を取るために動体視力を上げる本を熟読した。

2が取れたならもう死んでもいい。
寝ても覚めても2ゲットの事しか思い浮かばない。
2ゲット。ああ好きさ。結婚したい。

今度こそ2ゲットできると信じてる。
さあ、書き込みボタンだ。2ゲット!!!!
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 08:03:22 ID:???
荒らし煽りはスルー、無視できない貴方も厨房です。
ミシンの底値についての質問は厳禁(メーカによる販売店への圧力を避けるため)


【関連スレ】
ミシンの購入案内は…
■□■新ミシンの迷信・・・10話目■□■ 
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/shop/1145251027/

ミシンの種類別スレ…
職業用ミシン
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1134149256/
ロックミシン専用スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1133402210/
【低価格】刺繍ミシンは難しいよ【完成度】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1121998296/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 08:05:02 ID:???
【関連スレ その2】
〔ミシン糸〕糸のスレッド〔手縫い糸〕
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1149858319/
【ベテラン】中上級者のためのミシンスレ【熟練者】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1131370893/
ミシン むふふふふふふふふふふふふふふふふ part3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1131341997/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 08:05:40 ID:???
【関連サイト】
2本針4本糸ロックミシン比較サイト 
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/4316/hikaku/hikaku.html
縫って着る洋裁スレ過去ログ倉庫 
http://members.at.infoseek.co.jp/orangered/index.html
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 01:01:22 ID:GmkxPiko
保守しておきます
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 22:33:48 ID:NJR9zSM+
これって、ロックカッターも無料でプレゼントってことですか?
http://www.rakuten.co.jp/topmisin/765334/
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 23:11:17 ID:???
>>7
宣伝乙。
そうじゃなければ直接問い合わせどうぞ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 06:31:57 ID:???
今時普通に安物のミシンにももうちょっといいロックカッターがついてると思うんだけど?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 13:28:40 ID:???
2万くらいまでで新しく買うならお奨めある?
足踏み・ロックカッターありで刺繍とかは必要無いんだけど。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 15:29:12 ID:???
>>10
お奨めは、ないけど
ミシンの経験があれば、おもちゃ屋に置いてあるミシンでも
そこそこ使いこなせる
初心者ならもう少し上位機種にしておいたほうが良いよ
もし購入したら又おいで。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 18:45:52 ID:???
>>10
ロックカッターも必要ないぞ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 20:03:34 ID:ut2bnFEG
ロックカッターってあまり使わないの?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 20:25:50 ID:???
ロックカッターは布を切りながら縫うから
余計な力がかかってしまう。
数万円の廉価機種のモーターには激しく負担になると思われ

あらかじめ端を切りそろえてからジグザグすればいいべさ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 20:48:32 ID:GD2Rm8z7
皆さん解答ありがとうございます。
切りながら縫うのを利用した方ので、ロックカッター付きを探していたのですが・・・。
ロックミシンだったら他に使えなさそうだし、高いし・・・。
ジャノメのヌイキルN-366あたりはどうなのでしょうか?
安いときは17000くらいで売られてるときもあるので気になってました。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 21:46:29 ID:???
>>15
前スレ読んだ?
あっちにも同じこと書いたんだけど
うちにもヌイキルがあって、ロックカッターは3回くらいしか使ってない。
ロックミシンも持ってるけど「縫い目以外は同じ」とは言い難い。

ロックミシンは便利だよ〜縫い合わせと端かがりが一緒に済むからね。
これからも縫い物やるなら、どのみち欲しくなると思うよ>ロック
だったらロックカッターがなくて他が充実した普通ミシンを買ったほうが
ムダがなくていいんじゃない?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 15:35:10 ID:???
便乗して質問します。
ジグザグ処理とロックミシン処理では肌触りもだいぶん違いますか?
ロックミシンは既製服の裏側の縫い目とおなじ?とイメージしているのですがあってますか?
(非ロック)ミシン購入予定なんですが、
子供の洋服、小物程度なら
>14の「端を切ってジグザグ処理」でいいですよね?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 20:54:53 ID:gLB/p0S/
今日ミシンが来ました!
すごくうれしいです!
まったく初心者なので本当に使えるのかどうかわからないのですが
何か作ってみようと思います。

ところで、ミシンのダンボール箱や、その中に入ってた発泡スチロールは
とっておいたほうがいいですか?
それとも捨てましたか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 21:09:37 ID:???
初期不良で交換とか無いとは言い切れない
ネット購入なら、修理に出す時に必要
になる。
近くのミシン屋で買ったのなら別だが
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:21:29 ID:???
んだね。1年ぐらいは取っておいたほうがよいかも。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 12:52:53 ID:???
>>17
裏はあくまで裏なので製作者のこだわり方しだいです
だからジグザグ処理でもいいですよ

ミシンとロックとでは縫い目は違うし

同じロック仕上げでも種類は、いろいろある
素材、糸、作り方でも肌触りは違います
ちなみに私は肌着のタグがチクチクするのですべて外して
ミシンで補強しなおしています。

>>18 ミシン到着おめ!
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 00:06:31 ID:???
ミシン初心者です。
ミシンの作業台ってどんなの使っていますか?
そんなに頻繁にミシン使わないかもしれない、まだわかりませんが
作業台を買うのはもったいないでしょうか。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 13:27:34 ID:???
>>22
しっかりしているテーブルや机で、ミシン掛けできるだけの広さが
あるならなんでもOK。
ダイニングキッチンのカウンターテーブルが空いてるなら、そこでも可。
ご飯食べない時の食卓に、押し入れから引っ張り出してきたミシンを
のせて、ミシン掛けして、使い終わったり、食事前に片づける人なんて
いっぱいいる。
スペースに余裕があって、しょっちゅうミシン掛ける予定があるなら、
道具も色々しまわなきゃいけないし、作業台買ってもいいと思うけど、
そうじゃないなら、無用の長物じゃないかな。
洋服作るなら、裁断スペースも要るしね。
自分はミシンは机にのせていて、裁断は和室の座卓使ってる。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 17:15:23 ID:???
あるていどスペースがあるところに、脚が折りたためるミニテーブル
(必要な時だけ出してくる)とか置けるとラクかもね。

ミニテーブルにミシン、すぐそばにアイロン台置いて、ミシンがけして
糸始末→縫い目にアイロン、の手順を一本化したらすごくラクだった。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 00:37:16 ID:???
>>23
>>24
しょっちゅうミシンやる自信がないので
ダイニングテーブルでやるか、折りたたみのテーブルを買おうと思います。
お返事ありがとうございました。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 05:00:58 ID:QvbaigT4
ロックカッターって、布から出る切り屑や埃が心配なのですが、
カタログや販売店のサイトでもそのことには何も触れていないですよね。
ロックミシンは釜があるわけではないので、布埃はあとで掃除するだけでいいと思うのですが、
普通のミシンの場合、下釜に布埃が溜まったり、内釜との間に詰まったりしないものかなぁと
気に掛かってしまいます。
そういった点はちゃんとガードされているのでしょうか。

長い目で見るとあまりミシンにいいとも思えないし、
どう見ても低価格普及品、樹脂製部品ばかりでできているミシンに
付加価値をつけたように見せかけているように思えてしまいます。
わたしが縫い代付きで裁って端ぎりぎりの毛羽だけを裁ち切るように
ロックを掛けているせい(埃が多い)で、余計そう思えるのかもしれませんが。

従妹にロックカッター付きミシンの購入を相談されたのに、あまりいい返事が
できず、気持ちに水を差してしまったようです。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 17:00:40 ID:???
>>26
ロックカッターはあまりミシンに良くないというイメージがあるみたいだけど
極端な使い方をしないかぎりロックカッターによる故障は無い
ロックカッターは針棒の上下運動を伝達してるだけなので
ミシンの部品に対しての影響は少ないと思われ
ほとんどの家庭用ミシンでは針棒とモーターとの間に破損しそうな樹脂部品や調整が
ズレやすい箇所は、みあたらずロックカッターによる故障は考えずらいんだけど
ロックカッターの影響受けるようなミシンがあったらとしたら
普通に使っても壊れるじゃないのかなー。
それと無知なミシン屋さんはロックカッターは故障の原因になると説明しているようだね
何も知らないか、ロックを勧めたいだけなのか、意味不明です。
故障するとしたら他の要素がもっと多いし
家庭用ミシンでの針棒の調整は、初期不良がほとんどかな
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 22:15:29 ID:???
詳しい人キタコレ
カッターの切れ味が落ちたとき、
交換の頻度、替え刃の入手しやすさって
一般的なロックミシンに比べてどうでしょう。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 12:30:35 ID:???
後付けカッターを買う人て使い倒す前に
ロックミシンがほしくなってロック買ちゃてそうだね。
最初から付いていても取り付けが面倒で使わなくなるような
ロックカッターを使い倒している人ているのかな?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 12:35:34 ID:???
ルビーロックはどうなんだろう。
かなり大きいけど、やっぱりミシンに負担はないのかなぁ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 13:59:37 ID:???
自動糸切り機能使ったことあります?便利そうできになりますブラザーのイノヴィスあたりをネットショップで購入予定ですが使ってる方いらちしゃいますか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 16:21:50 ID:???
ブラザーの糸切り付き使ってた。
確かに楽。すごい楽。
糸端を次の縫いはじめのために出さないでいいのも楽
でも端3mmくらいは残る。
あとそのうち切れ味悪くなってきた
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 18:55:41 ID:???
>>31
ミシンキルトで作品が大きい時にとても便利
下糸の節約にもなるし
私はCK1100ユーザーですが糸切機能になれてから
糸切機能の無いミシンを使うとイライラしてしまいます
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 19:52:02 ID:???
ルビーロックてルーパーもついているやつでしょ
使った事ないけど
ミシンのスピードが出なくて使えないと聞いた事がある
ミシンに良くない様にも思えるけど
ルビーロックの抵抗でミシンのスピードが上がらず
ミシンを壊すほど使い込む人もいないんじないかな。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 20:31:33 ID:hQdbv+QF
CK1000はすごいです。糸の繰り出しの量を測っています、このミシンが最高ですよね。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 02:47:00 ID:???
同じ糸切りでもジャノメとブラザーは違う。
ブラザーの糸切りだと、次の縫い始めの返し縫いで下糸がループ状になる。
ジャノメに糸切りが付いたのは、最近だけど、そうならないように工夫してあるそうだ。
実際、裏で糸絡まないし。
ちなみに、ジャノメだとコスチューラや11000、スーパーキルト(CK1000〜)にしか
糸切りは付いてない。
ジューキの職業用も前はブラザーのOEMだったけど、最近ジャノメに変わったね。
>>35 今や最高なのは、CK1200。
   送りジョーズがワンタッチなのはとても便利。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 07:36:36 ID:JmWONyKh
CK1200なんですか、知らなかった。家庭用で糸キリ付ミシンは
どのメーカがよいのでしょうか?JUKIの高級機種は職業用と
いっしょのメスが付いてるらしい?ってブラザーは切れなくなる?
ってありますが本当でしょうか?>>36さん


38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 10:41:28 ID:???
CK1200てスパーキルトの上下送りタイプの機種じゃないかなー?
直営販売のスパーキルト使っているけど最近上下送りのスパーキルトが出て
又買い換えようかなやんでいる。
実際に店舗で試縫いしてきたけど上下送りは感動しまくりでした。
なぜ最初から上下送りだしてくれなかったのだろう。
3936:2007/02/12(月) 14:49:57 ID:???
切れる、切れないっていうのとは別のレベルの違いらしいよ。
ジャノメは縫い目に関するこだわりがあって、今まで搭載しなかったと聞いた。
ブラザーの場合、カッターナイフの歯が1枚ついてるだけだから、切れなくなってもすぐ交換できるよ。
自分で交換可。
仮にメンテに出しても明朗会計で対応が一番しっかりしてるのはブラザーだと思う。
置き場所があって、厚物ガシガシ縫いたいなら、ジャノメのCK1200はオススメ。
11000もいいけど、刺繍しないならいらないし、高すぎ。(笑)
ブラザー、イノの刺繍機種使うなら、内釜2個用意して使い分けたほうがいい。
そのままじゃ厚物が綺麗に縫えないから。
>>30
どっかのサイトで、使用上の注意、配布してたよ。ルビーロックの。
たしかIIだったと思うけど。
やっぱゆっくり縫えって事だったと思う。
丁寧にルビーロックの説明載せてるブログもある。


40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 19:39:44 ID:???
ミシンの知識がある人のレスすごく参考になります。自動糸切り機能ブラザーとジャノメじゃ倍以上違うんですね。
ループ状が気になりますが趣味の範囲で子供服を縫いたいだけの私にはブラザーのほうで十分なのかも。ありがとうございました。


41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 20:40:48 ID:???
↑値段<倍以上
失礼
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 21:55:02 ID:???
>>39
>明朗会計で対応が一番しっかりしてるのはブラザーだと思う
はげしく同意
某メーカーの販売部なんだけど
修理依頼で営業いかせて(責任者ふくめて歩合給の営業しかいないんだけどけど)
その営業がうまいこといって15万前後のミシン売ってきた時
修理依頼のミシンを下取しときながらおきざりにしてしまい
営業が帰った後、壊れていたはずのミシンが直ったからてキャンセルだってさー
そうしたらその営業を行かせた責任者が怒っちゃて、なんでミシン持って帰ってこない!だって
次の日朝礼で全員に <必ずミシンはひきあげなさい> だってw
メーカーによって根性がちがうから、いくらいい製品だしてても先々やばいよね

そういえばおとり広告のミシン組織はのきなみ撤退してますね。
そこであぶれたセールスも採用しているメーカーの販売部だから
修理の時は、一度このスレを読むか、書き込みしたほうがいいよ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 01:47:26 ID:u8HkYow/
スイマセン、どこで聞くと良いのか分からなくてここで聞きます。
祖母が昔買った足踏みミシンが新品のまま部屋の隅においてあるのですが
「欲しかったら持っていっていいよ」と言ってくれています。
メーカーが千代田ミシンとなっているのですが、
・このメーカーは今は無いのでしょうか?(ぐぐってもでなかった)
・もしメーカーが違う物でもミシンを扱ってるお店で修理等してもらえるのでしょうか?
・足踏みにモーターをつけるのはいくらぐらいかかるのでしょうか?

わかる方がいらっしゃったら教えて下さい。
スレ違いの場合はお手数ですが誘導してください。
宜しくお願い致します。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 05:14:11 ID:???
>>43
ミシン屋なら修理できる。
ろくなのいないけどね、タマーにマトモナやつもいる
ミシン屋を呼ぶ前に愛情と油(ミシン油)を注入してみるのがお奨め
手で回して軽くなったら足踏みのベルトを買えばいい
糸かけや調整は、ここでもアドバイスできる
いきなりミシン屋は、呼ばないほうがいいと思う
モーターはその先の話だね
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 11:58:10 ID:???
ふるい足踏みミシン・・・・
修理なら九州方面の某修理店オススメ。親切だった
ミシン部だけハズして送るんだけど(うちは東京)
足踏みミシン 修理 とかでぐぐると出てくると思う。
お店の名前忘れちゃった ゴメン。どこのミシンでもokだったよ
・・・・うちのミシンったら何故か日立。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 01:13:04 ID:???
先月からミシンを使っている超初心者です。
wガーゼで子供の服を縫ったりしてるんですが、
糸調子がうまくいきません。
生地に厚みがあればいけるんですが春夏物とかだと
布一枚で端にジグザグ…とか普通にありますよね。
調子を合わせようといろいろやってはみたけれど
裏が絡まってぐちゃぐちゃ。
普通は調子さえ合わせれば一枚でも縫えるものですか?
厚みがなければだめなんだろうか。
それともミシンが安かったから?ミシンはジャガーのコンピューターです。

いきなりきて教えてチャンですみません。
なにか一枚でもうまく縫える秘けつなどあったら御教授ください。
よろしくお願いします。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 01:24:26 ID:???
>>46
確認だが、ミシンは
・自動糸調子ではない(上糸調子ダイヤルはある)
・水平カマ(ボビンケースはない)
ということでおK? (できたらミシンの品番)

あと、使ってる針の番号、糸がメーカー品かどうかと番号。
ここまで分からないと、多分誰も答えられんので。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 01:34:04 ID:???
>>46
初心者がWガーゼなんて、縫いづらい生地使うなよ。
4946:2007/02/16(金) 01:59:40 ID:???
Wガーゼって上級者向けなんですか、縫いづらいんだ、知らなかった。  

糸調子はオート機能がついてて、それでこんがらがったので手動でいろいろ変えました。
水平釜で品番はCC−1101
針はついてたものそのまま使っていて#14と書いてあります。
糸は市販のミシン糸ポリ100パーセント。#60というのが番号でしょうか。

普通の綿の生地のときもつったりとかしてたんですが
針とか糸に問題があることもあるんですか…
一番の問題は私の知識ですけど…

ああ、なんだか情けない。すみません。
ミシンに浮かれて調子こいてる状態だったんですね…恥ずかしい

初心者向けの生地とか初心者スレで聞けばわかりますよね
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 02:39:16 ID:???
困ってる奴責めたってしょうがないだろ。
それがわからんから初心者なんだから。

とりあえず、ミシン針#11にして糸調子はオートに戻す。
薄地〜普通地で#14は私は使わないなぁ。
普通地の質にもよるけど。
布送りをちゃんとしないのに、上糸緩めても裏で糸が絡むだけだ。

>>46 で、端かがりがしたいの?
うまくいくかどうかわからんが、試してみて。
とりあえず布端に1本直線縫いをする。
(これで布目が動いて布送りしにくい現象を抑える)
うまく縫えなきゃ、下に紙を敷いて縫う。(縫い終わったら破り取れ)
それから、直線縫いの上にジグザグ縫いをする。
行ったり戻ったりする妙な合わせ端かがりなんかの縫い目を選ぶと綺麗に縫えないから
あくまで普通のジグザグで。こころもち上糸緩めの方がいいんだが。
下手に縁かがり押さえを使うより、普通押さえかサテン押さえを使って
布端より内側をジグザグ縫いしたほうがいい。
縫い目がつるようなら、糸を#90に替える。(端かがりのときだけね)
縫い目の外側にはみ出てる布端を切り落とす。
そのまんま下に紙敷いてジグザグ掛けてもいいけど、紙が縫い目に挟まって取れなくなる。
洗ってるうちに取れるけどね。

まぁ、金があるなら、ロック買う。
そこまではないが、2000円なら出せるならキルティングメイト買う。
5146:2007/02/16(金) 07:54:00 ID:???
>>50
ご丁寧にありがとうございます!
布をちゃんと送る状態が必要なんですね。
さっそく針や糸見に行って教わった方法でがんばってみます。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 12:53:05 ID:???
ガンガレ

針や糸の知識も大事だお
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 13:37:44 ID:???
>>51
ガンガレ
んでも、Wガーゼの端始末は、折り伏せ縫いか袋縫いの方がいいとは思うが。
5450:2007/02/16(金) 14:45:10 ID:???
>>53
それだっ!
実際、自分で縫うなら迷わずそれだった...。
下糸が絡んで縫えないって言うんで、ミシンの使い方の方ばかり考えてしまったよ。
スマソ
Wガーゼに巻かれて逝ってきます

55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 15:35:11 ID:???
>>43
ぜんぜん関係なくて悪いのですが、足踏みミシン嫌ですか?足踏みは慣れると
自分の好きな速度で縫えるし、カタカタという音を聞くととあ〜縫い物してる〜って
幸せな気分になるので私は大好きなんです。

余裕があって品物があれば是非欲しいくらいです。
昔のことを思い出してしまいました。
余計なレスすみません。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 17:30:44 ID:???
>>54
でも50はスゲー参考になったよ。自分は46タソではないが。thx
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 18:12:57 ID:???
薄葉紙っていうの?
高級な服を買ったときにふんわり包んでくれる紙
あれ破りやすくて下に敷くのにいいよね
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 00:16:00 ID:???
>>44-45
レスありがとうございます。
実はまだ手元に無く封も開けてなくて、祖母とは離れて住んでいるので
貰ってきたものの、使えないならゴミに出すのもたいへんだしな〜
と思って、こちらで前もって聞いてみました。
他のメーカーでも良いお店なら修理してもらえそうだし週末にでも
祖母の家に取りに行こうかと思います。
開封したらマズは愛情と油をさして様子を見ようと思います。
詳しく教えてくださりありがとうございました。

>>55
足踏み、嫌いじゃないです。でも、服を縫うには力が不足するんじゃないか?
それならモーターをつけてみては?と祖母からのアドバイスで聞いてみました。
新品のミシンだし、調子よさそうなら足踏みで使おうと思います。

長レス失礼しました。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 00:21:07 ID:???
>>58
いや、きちんと整備さえすれば、足踏みミシンは今の家庭用なんかの比ではない。
基本的に「職業用」だから。
パワーというなら、アヤスィ業者にモーター付けてもらう方が危ない。

あれに唯一辛い所があるとすれば、逆回りしてしまうことぐらいだ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 00:34:27 ID:???
>>58
その手のミシンは本当に一生物だよ。
今時の、部品はプラスチックで劣化する、
基板が死ぬような代物ではないので
手入れすればずっと使える。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 11:22:03 ID:???
洋裁を習いたいのですが、どこで調べればいいんでしょうか。
タウンページにも載っていませんし(和裁とニットソーイングだけ)、ネットで検索しても見つけられませんでした。orz
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 11:53:56 ID:???
習うより慣れろて、言ってみた。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 19:38:27 ID:???
>>61
専門的に習いたいわけじゃないんだよね。
近くにカルチャーセンターない? そういう所でやってる時もあるよ。

教室って、いろんなタイプの所があるからねぇ。
希望してるような形で教えてもらえる所が見つかるといいね。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 20:47:04 ID:???
ありがとうございます。
カルチャーセンターもないんです。orz
自分では、裏なしの夏服程度しかできないので、将来的にはジャケットやコートを自分からパターンを起して
縫えるといいなと思ってたんです。3年計画くらいで。凝り性なので、やるからにはとことんやりたいなとw
(自分で作りたい1番の理由は、既製品がぴったり合うサイズのものがないからなんです。田舎は悲しい。)

パターンを自分で起せるようになるには、相当熟練しないと無理みたいですね。
趣味でやる程度だと難しいかなあ・・・。
まずは、基礎からきちんと教えてくれる所を地道に探してみます。ありがとうございました。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 20:57:47 ID:???
>>64
うーん、そこまできちんとやりたいんなら、下手に馴れ合い万歳の町の洋裁教室より
専門学校の方がいい気もする。
通信はどう? やる気さえあれば、パターンはきちっと学べると思うけど。

【文化】通信教育を語ろう【ドレメ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1101115899/l50

ちなみに自分は、きちんとしたコースで勉強したことないけど、
大抵のパターン、引くだけなら引ける。ブンカの教科書も売ってるし。
それが美しいパターンかどうかは別問題だけどね

っていうか、今気が付いたけど、思いっきりスレ違いだw
洋裁初心者スレか縫って着るスレあたりだと思い込んでた。スマソ>all
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 22:06:47 ID:???
すみません。スレ違いは私ですね。
そちらのスレものぞいてみます。ご親切にありがとうございました。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 03:35:12 ID:XSOENJWo
ジーンズの裾上げ3本やりました♪
裾切って二つ折りにして縫うだけの手抜きですが♪簡単でした♪
一番難しかったのはボビンに糸を巻くときです
変な風に巻いてしまい2回やり直しました
それにしても
中高でミシンの使い方習ってて良かった
じゃなかったら5時間位かかってたかも
実際は2時間かかりました
次はカフェカーテンつくりま
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 09:34:32 ID:???
>67
もももしや君は、ロックミシンをよく解らなくて買ってしまった人?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 13:01:56 ID:???
>>67

ボビンって、手で巻いたんじゃないよね。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 13:21:41 ID:???
ミシンは高校の家庭科以来の初心者です。このたびミシンの
購入を検討しております。

機種はブラザーのPS-15eか、HS302がいいなぁと思っているのです
が、この機種は電子ミシンかコンピュータミシンと違いがあるのですが、
電子とコンピュータでは性能的に違いが大きいのでしょうか?

子どもの幼稚園グッズを作るくらいならPS-15eで十分だと思ったり、でも
発展性があるのはHS302かなぁなどと悩んでおります。

どなたかアドバイス願えませんか、どうぞよろしくお願いいたします。

71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 13:44:30 ID:XSOENJWo
≪68
ロックミシン買った人です
手で巻いてないです
糸がボビン固定の芯に絡んで巻かれたりして
難しかったです
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 14:13:50 ID:???
>>71
過去ログから抜粋

353 名前: ド素人 [sage] 投稿日: 04/09/16 00:48:46 ID:???
どなたかお知恵を拝借させてください。

ミシンについて質問です。
ボビンに下糸を巻きたいのですが、何故かビッシリと巻くことが出来ず
ふわふわにしかボビンに巻くことが出来ません。
その為か実際に縫い始めるとすぐに絡まってしまい
下糸が布の下で毛玉のようにクチャクチャになってしまいます。

素人考えではボビンに巻かれている下糸のたるみが
原因のような気がするのですが、どうしたらキチンと
ボビンに下糸が巻けるのでしょうか?


361 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 04/09/16 02:35:11 ID:???
>>353
ボビンを差し込む棒のポッチリにボビンの凹みを合わせてるか確認する。
たぶんそれは出来てると思うので、糸掛けの順番を見てみよう。
たいがいのミシンは上に伸びた棒の先の穴にまず糸を通すと思うのだが、
おそらくそれも出来ていると思う。
で、肝心なのが、そこからミシンの本体にちょこんと付いている
丸いお皿のような?ものにちゃんと引っ掛けてるかという事。
私が思うに、その引っ掛け方に問題があるのでは?
そのお皿のようなものに糸を掛けるとき、8の字に掛けないといけない。
ただ糸を掛けて方向転換に使うだけでは、何の抵抗もないので
ふわふわしてしまう。
上の棒から持ってきた糸をお皿の手前から掛け、
お皿に掛ける様にお皿の後ろから前に出す。
そうすると糸がかぶさるようになるので、そこからボビン巻きに持っていく。
解るかな…?


362 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 04/09/16 02:55:00 ID:p/JPJn5a
>353
ボビンの穴に 内側〜外側へ 意図を 出すでしょ
巻くときに 意図出てるほうを 上にセットして
出した意図を 持ち上げた状態で 何巻か 巻いてからにすると しっかりするかと

モシ桑 自分で あらかじめ最初に 手で 巻いておいてもよいかも
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 14:50:36 ID:???
>>67
あらためてミシン購入オメ!
そーか、そーか、今度はカーテンかー頑張ってるね。
又出来上がったらレスちょうだい。
67たんがきてくれて明るくなったでござる
>>70
手元操作なら自動返し縫いがついていると吉
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 22:47:39 ID:???
>>71
私も時々なるよ。何回か手でボビンに巻いてボビンをセットして、最初だけ
手を添えて糸がボビンの中(糸が外れるって事はボビンの外側に巻いちゃうってこと
だよね)に入っていくようにするといいかも。添えるというのは、持つんじゃなくて
そっと押さえるというか、糸に添えて糸の流れを作ってやる感じ。
わかってもらえたかな。
外れると、も〜って思うよね。
頑張って。ミシンはたのし。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 01:33:10 ID:kUhk31py
なぜボビンにうまく巻けなかったかわかりました
教えてくれてありがとうございます
ミシン糸をミシン本体の糸かける所にひっかけ→ボビンに持っていく所を
ミシン糸からそのまま直接所のボビンに糸を巻きつけてました
昔習ってたけど忘れてました(^_^;)
ミシン使ったの10年ぶりでした
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 01:52:16 ID:???
>>75
応援してるが、2chで♪とか(^_^;) は止めとけ。その方が無難だから。
スレざっと見てみ。誰も使ってないだろ?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 07:40:12 ID:???
>>74
下糸巻きの糸道のネジかバネがゆるくなってないかい?
締めれるようなきがする。
よけいなお世話かもしれんが、そういうの気になってしまう。
7874:2007/02/21(水) 09:11:41 ID:???
>>77
ジャノメのミシンですが、糸巻き糸案内の上のねじを締めればよいでしょうか。
最近ミシンを買い換えて、以前のミシンでもなったことがあるので、そんなものかと
思っていました。緩んでいるから糸がぶれてボビンから外れるということですよね。
以前はベビーロックのミシンでした。職業用と家庭用両方持っていますが、同じでしょうか。

よろしくお願いします。

余談ですが、最近のミシンは下糸巻きが別にできるようになっていて、さらに家庭用には
下糸巻き時の糸きりまで付いていることにびっくり。糸きりのことは今説明書を見て知りました。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 11:00:14 ID:???
>74
>糸巻き糸案内の上のねじを締めればよいでしょうか
それだ、銀色の-ネジを適度に締めると良いと思う
8079:2007/02/21(水) 11:08:01 ID:???
追申
下巻きの棒の所硬くなるのでミシン油をほんの少し差すと良い
フリーの時軽く回るようになっていれば○
それと差しすぎに注意しましょうね
8174,78:2007/02/21(水) 12:05:19 ID:???
>>79
有難うございます。
下まきの棒というのは、ボビンをさす棒のことですよね。うちのは棒が空洞に
なっているのですが、その上の開いたところからさせばいいでしょうか。
何度もすみません。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 16:52:10 ID:???
>>70
PS-15eとHS302の2機種に限って言えば、迷わずHS302。

子どもの幼稚園グッズといえども、縫い代が重なったり、持ち手の厚みがあったりするし。
PS-15eの「電子ミシンだから厚物ぬい」の売り文句を信じて買った友人は後悔の末、買い換える羽目になった。
厚物縫いに強いわけじゃなくて、薄物は縫えんという意味だったらしい。
送り歯の数も違うし、針停止位置もPS-15eは上固定なので、角縫いのたびに針を下ろさなくちゃいけない。
ボタンホールもオートじゃないし、縫いの長さと振り幅固定なのは、結構使いにくい。
あと、HS302はフトコンとワイドテーブルが標準装備。
慣れてないなら、フトコンあったほうが楽だよ。
HS302まではいらないというのであれば、せめてHS102にしたら?
メーカーと機種名が絞ってあるから、あくまでそれにそった意見だけど。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 17:23:46 ID:???
>>82
針停止位置ってのは意外と重要だよね。
初心者には気づきにくい盲点だ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 18:54:33 ID:???
>>70
自分もこの2機種なら、HS302をおすすめ。
返し縫いボタンの位置が、針に近いから。
PS-15eだと遠いので、割り箸ガムテで無理矢理くっつけてレバーにして、
顎で押してる人もいるそうだw
押さえ圧調整機能なくていいなら、ちょっと軽いけど、縫い目も豊富で
結構機能ついてるし、いいんじゃないかな。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 19:38:01 ID:???
下糸巻き
ミシンに糸立てがついていますが使わずにその真下、テーブルの上に糸巻きを置き
(上糸がかかっていない場合)上の糸かけに糸を掛けてから
ピンに回して糸をまく
その時、テーブルから上ってきた糸をミシンの角で指で押さえます
これだけでボビンに均質に締まりよくきっちり巻けるよ
ピンから出る糸を触ってもきれいに巻けませんよと。

というのをメモから発掘
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 19:52:29 ID:???
>>85
な、なんだってー!! Ω ΩΩ 
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 08:32:03 ID:O0ZmYcuH
ふーん。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 12:26:46 ID:???
入園準備もおおずめミシンの季節到来です
使っていなかったミシンを出して
うまく縫えなくくても大丈夫おちついて押さえを上げて
糸を掛けなおしてみましょう
それから針も交換してね
ただいまミシン屋さんにはささいな問合せが殺到しています。
それでは皆さんガンガって下さい
8970:2007/02/22(木) 16:01:34 ID:???
みなさまアドバイスありがとうございました。

>>84
PS-15eはお手頃なのか結構ネット通販で売れているみたいなん
でお気軽ミシンで便利なのかなぁと思っていたのですが、返し縫い
でそんな苦労をなさっている方もいらっしゃるというので驚きました。

少し値段が張りますが、「安物買いの・・。」にならないよう、HS302
を購入しようと決断いたしました。

いろいろ情報をいただきまして、皆様本当にありがとうございました。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 23:52:56 ID:???
ジャノメのミシンなんですが、少し厚めの布を数枚重ねて縫ったらその後薄めの布にも針が通らなくなり(縫われず布だけが送られる)、最終的には針が動かなくなってしまいました。
数ヵ月前にも同じことが起き、修理に出して直ったところだったのですが…
昔使っていたミシンでも布が厚くて針が通らないことはあってもその後動かなくなることはなかったので戸惑っています。
こういうことはよくあるんでしょうか…
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 04:53:21 ID:???
>90
厚い布を縫うときに、布を引っ張りすぎてるとか?
あまり無理すると、釜がずれるよ。
昔使ってたミシンより、今のミシンの方が力がないんじゃない?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 11:07:00 ID:???
>>91
前回同じ修理をしているなら
単純に針棒のネジが締まっていないだけだとオモ
その前回が問題
出荷不良でその症状はめずらしいむしろみあたらない(何年たっても同じ)
前回の前に修理か点検をしていないかい?
前回の修理と同じ所に?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 11:47:20 ID:???
>>90
違う所へ修理出した方が良いんじゃ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 12:41:15 ID:???
ミシン購入検討しています。
2万位の家庭用ミシンで自分用のコートやスーツを縫っていらっしゃる方いますか?

95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 13:08:54 ID:???
>>94
ほっこりほこほこナチュラル風のコートやスーツなら縫えるんじゃない?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 13:25:38 ID:???
>>94

19800ミシンでコートとか縫ってます ノシ

ただ、どうしても縫い目が綺麗じゃないし、オートボタンホールついてないので
買い換えようかと検討してます。
服を作るなら、1万くらい上乗せしてもう少し機能充実してる方がいいですよ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 13:43:45 ID:???
>>94
その気になれば2万位の家庭用ミシンでもかなり使えるし
実際にやっている
経験と知識があれば問題ない
>>90
メーカーに修理をたのんだつもりでも最寄の直営販売店だったりする
そういう事をする可能性は無くならない
直営店は、完全歩合制の集団ですよ。
そこのメーカーの体質だから・・・
売らないと給料は、おろか解雇されてしまいます
チャントなおしたいのなら本社に電話して梱包サービスの着払いで送りれるよう交渉して下さい
まずは見積を請求しましょう。修理料金が出るかは解りません(初期不良に近いので)
その時についでに直営店は信用できない送料・見積料は出さないと言ってみて下さい
2ちゃんで見たとも言ってみてください。
その気になれば素人でも治せそうな症状だけど、メーカーの対応もさぐって見ましょうね。
それでは、ご検討お祈りします。
9894:2007/02/23(金) 14:24:29 ID:???
ボタンホールまで考えていませんでした。
あとは縫い目の綺麗さですが・・。
素人なので全然目が行かないところばかりで参考になりました。

経験と知識が無いので予算を1万位上げてみます!
ご意見下さったみなさま、ありがとうございました。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 14:36:14 ID:???
>98
頑張ってるところ水を差すようだけど・・・
2万円が3万円になっても、たいした変わりは無いよ・・・。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 14:50:33 ID:???
>>98
ガビーン
↑にでてたE4000?にしようかと思ってました。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 14:58:27 ID:???
ブラウスとかスカート作ってみたいのですがミシンはE4000がいいのですか?
それとも上にあったHS302がいいですか?
薄い生地しか縫わない予定です
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 16:57:29 ID:???
E4000いいんじゃない?
でもネット最安購入とかよりは
もう1万足して、4万でしっかりアフターケアもしてくれる所で買ったほうがいいよ。
ネット購入でもちゃんと面倒見てくれる店あるし。
103102:2007/02/23(金) 16:58:38 ID:???
>102は>100はのレスです。
>101のHS202との比較についてではないので念のため。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 17:21:27 ID:???
モナーゼE4000を買いました。
部位説明で「糸きり」というところの
さらに後ろ側に、ペコペコ動くレバーがあるのですが
これはなんですか?部位説明にも書いてありませんでした。
面板をあけてみて、そのペコペコを見てみたのですが
ただカタカタと前後に動くだけで、どんな意味があるのだろう???とフシギです。
これはなんなのでしょうか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 17:29:07 ID:???
自動ボタンホールのレバー。
引っ張り下げて使う。
取説良く読め。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 17:34:51 ID:???
>>105
うおおおお!!
ほんとだありがとう!!感謝感謝ですー!!
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 18:38:39 ID:???
ブラザーのイノヴィスを買って使っていたのですが(1年ほど)
自動糸きりがうまくいかなくなってしまいました
上糸が一回出てきて下糸の出てくるところから出てくるんです
(説明下手でスイマセン・・・)

はさみで切ってやって下糸のとこから出てきている糸を引っ張るときれいに抜けるですが・・

修理に出したほうが早いんでしょうか・・・
自分ではなんともならない?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 19:51:37 ID:???
ジャノメのCrownLady5003というミシンを持っているものですが、返し縫いができなくなりました
ボタンを押してもウンともスンともいいません、お金がないので自分出直したいのですが
なにかヒントでもいいのでお願いします。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 21:03:05 ID:???
>>107
コールセンターに聞いてみようブラザーの対応は良いよ
それと>>39も参考になっるよ
>>108
CrownLady5001なら知っているけど同じタイプだとしたら
正面右の下の方に返し縫いレバーがあるよね
ミシンの底が開けられたら何とかなるかもしれないけど
確か分解ができないタイプだったようなきがする・・・
そのレバーの裏に太い針金がついていてそれがスムーズに動くように
なればいいんだけど5001はカーバーを外すのが困難だったと思う。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 01:03:25 ID:???
質問なんですが、よくワッペンとかのふちがぐるっとひとまわり
きれいにミシンでかがってありますよね。あれってどの程度の
ミシンを購入するとできるのでしょうか?
また、あれはなんという縫い目なのでしょう?
どなたかお教えください。よろしくお願いします。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 08:31:37 ID:???
サテンステッチ?
ジグザグ縫いが出来れば可能です
112107:2007/02/26(月) 11:37:34 ID:???
>>109
コールセンターに電話してみました
やはり修理が必要と・・・

10日ほどかかるらしいですショボン
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 19:26:40 ID:???
>>109
横側を開けて返し縫いレバーに連動してるバーとかの金属ロッドはちゃんと可動しているので電源系?かもしれません
近いうちにジャノメに直に持って行って見てもらいます、アドバイスありがとうございました。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 20:50:40 ID:???
>>113
横が開いた?
底も開きそうだね
その連動しているバーが送りの動きを作るカムを切り替えているはずなんだけど
それが十分に動いていないとおもうよ
レバーに連動しているバーをラジペンか何かで挟んで切り替わるまで直接操作
してプーリーを回すとバックにならないかなー?

それともし持っていって見てもらったら
そこの対応のレスを宜しくね
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 21:57:18 ID:???
>>114
底を開けると基板を収納してるBOXがあってそれがジャマしてその付近が確認できないんですよ
基板BOXをとればいいのだろうけどなんあ壊しそうでこれ以上いぢれないです
なんか直りそうなレスを頂いたのにすいません。電話にでたサービスの人がその場の調整的な修理だったら
お代はとりませんと言ったので期待してサービスセンターに行ってみたいと思います、いろいろ有り難うございました
また直ったらレスします。
116114:2007/02/26(月) 23:22:27 ID:???
>>115
そうかそうか
直してもらえるといいね。

そのサービスセンターていうのが少しひっかかるけど
ttp://www.janome.co.jp/inquiry3.htmで所在地確認してみなよ
そこの会社はさーミシンに関しては販売店しか設けていないだな
それでそこの店長がわざわざ丁寧にサービスセンターて名前で
電話番号を登録するんだよ
あたかも修理しますて感じの名称にしてるでしょ
中身はただの直営販売店なんだけど
そこの営業は、すべてサービス係て肩書きマジw(たまーに良心的な人もいる)
まーそれはそれとして
直してくれそうなオーラがなくなったらここで書かれた事を話してみなよ
もしかしたら直してくれるかもしれないからね
そこでの見積もりが高かったりしたらミシンは、持って帰ってきたほうがいいよ
お客様相談窓口で直接・正式に工場で見てもらったほうがいいから
直営店の中途半端な修理よりましだよ
あくまでも直営店の見積が高かったらだけど
送料の扱いは、解らないけど8000円以下だとおもう

長文スマソ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 07:34:41 ID:???
猜疑ミ心
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 08:06:26 ID:???
ミシン屋さんって知れば知るほど、怖くなる。
○○ミシンセンターって言うのが怖いって聞くけど、そんな大きなメーカーでも
そんなことがあるんですね。
直営だから、営業の人が成績を上げるためになのかと思いますが、街のミシン屋さんが
代理店として売っているところもそんな感じでしょうか。

最近話を聞きに行っても、この人のこの話は本当なんだろうか、と思い、
別のお店にも聞いて、違うことをいわれた日にゃ、どれを信じていいのか途方に
くれてしまいます。とても愛想よくて、親切に言ってくれてても、買わせる為?
と思ってしまい、決断できない。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 19:16:37 ID:???
>>116
ごめんなさい、サービスセンターじゃなくて直営店でした

なんか持って行くの怖くなってきましたよ、アドバイスどうりヤバそうなカンジになったら持って帰って
工場で見てもらうようにしてみます、いろいろ有り難うございます勉強になりました。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 12:33:33 ID:???
>>110

サテンステッチだが。
ただジグザグができても、綺麗にはできない。
サテンの縫い目長さをつめられる機種を選ばないと。
普通の家庭用のミシンはたいていジグザグはできるが、
安いのは振り幅固定が多いし、ボタンホールのピッチも粗かったりする。
なにより、アップリケで重要なのは、ゆっくり縫えること。
スピード2段階だとたいへんくるしい。
スロースタートと謳っている機種もあとで速くなるなら不向きだ。
ボタンホールは2度縫いで綺麗にしあがるが、アップリケだと、2度縫いにはかなり熟練が要るよ。
振り幅調節ができる機種でためし縫いしてみて、縫い目ピッチを詰めても綺麗な機種を選ぶといい。
もちろん速度調節無段階がいいが、低速縫いで、自分の腕がついていくかどうかも確認して。
ゆっくり縫えて縫い目ピッチを詰められる機種なら、結構綺麗にアップリケできるよ。
ミシン刺繍のアップリケ機能にはかなわないが。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 12:44:50 ID:???
送り歯を下げられる機種ならフリーモーションで楽だ〜
122110:2007/03/01(木) 11:04:41 ID:???
>>121
フリーモーションで、サテンかがりってかなり熟練がいるの?
やってみたいけど、キルトをおさえる曲線縫いでさえ情けないほどうまくいかないんだけど。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 12:18:27 ID:???
曲線縫いは一定の縫い目をキープしてあっちこっちに向かうから熟練が必要だけど
サテンかがりはジグザグをゆっくり進めればいいのと
フリーモーションだから縫い目が空いたと思えばちょっと戻ることも簡単。
一応2重にぐるりとステッチした方がいいとは思うけど
難易度は低そう
あと、上糸を弱くして下糸が引っ張るようにすると
下糸が表出ないからきれい。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 16:11:48 ID:???
新体操の衣装を作っていますが、山崎ミシンではジグザグがどうにもできなくて・・・
職業用、ロック、カバーステッチミシンはあるので、
家庭用ミシンを強化したいです。
そこで、ジャノメCK1200が気になります。特に「上下送り」が気になります。
きっと、2Wayストレッチ・ベロアなどの縫いずれが減るのではないかと・・・

CK1000、CK1100、CK1200の情報がググっても少ないです。
感想、レポがあれば聞かせてください。

125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 17:46:06 ID:???
上下送りは、送りジョウズをしのぐよ
CKシリーズの下糸くりだしバーの縫い締まりは職業用なみかもしれない、いやそれ以上かも
押さえ圧調整無段階も使いやすい
懐の深さも職業用なみ
ボタンホールも片側しあげてから一旦直線で戻ってから反対側を仕上げるので
左右の目の粗さが均等
そしてコンピューター制御の交流モーターなのでパーワーと快適な縫い速度がいいねー
あるいみ11000やハイパークラフトをこえたミシンが1200なのかもしれないよ
126110:2007/03/03(土) 11:43:03 ID:???
>>123
ありがとう。
ためしてみます。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 11:52:57 ID:???
>>124
上下送りの押さえは家庭用の押さえよりも幅が広い
他の押さえは家庭用ミシンと同じ
職業用をお持ちなら問題ないけど
針位置を移動させても縫い代の狭い場所を縫う時がキツイかもしれない
あえて欠点を指摘するとしたら
ジグザグ縫での針棒の移動が振り子移動と言う点
以前の高額機種は平行移動だったけど
最近は刺繍機能のついている機種だけらしい
128108:2007/03/03(土) 18:57:01 ID:3rSmuKPk
今日ジャノメの直営店へミシンを持って行きました
二時頃直営店の近くの車でいったのでコインパーキングに止め向かいましたが生憎店が開いてませんでした
今週初め電話で確認したところ土日は展覧会かもしれないが大丈夫と言われたので
直営店に出向いたのに開いてません、どうしたことかと直営店に電話したところ
転送電話になりどうやら営業マンらしき人が電話に出、出向いて貰ったのに申し訳ないと
いう謝罪と今日四時半ぐらいに戻るので来てくださいとの返答を貰いました、
家にいったん戻り再び約束の四時半にまたコインパーキングにクルマを止め店に向かいましたが
また店が開いてませんでした、どういうことかとまた電話をかけましたが留守電になるばかりで
いっこうに繋がりませんでした、とりあえずミシンを持ったまま店の前で30分待ちましたが
誰もこず電話をかけるも留守電のままです、らちがあかないので留守電にメッセージと自分の
携帯番号を入れ寒くなってきたのでパーキングから車をとってきて店の前で車の中でさらに20分
ほど待ちましたが結局誰もこず連絡も来ませんでした。

結局50分ほど待ちまししたがとうとう頭に来て帰りました
ミシンは一件修理してくれるところを思い出したのでそちらにお願いしてきました
軽く見て貰ったとこたぶん3000円から4000円だろうと言われました。
はじめからコチラに頼めばよかったと後悔しています

いまだにジャノメから連絡は来ていませんのでたぶんシカトされているのでしょうか、
私は大変頭に来ています、まさか支店直営店とはいえメジャーなミシンメーカーに
こんな対応をされるとは思ってなかったです、ミシンは悪くないのでこれからも
使い続けますが今後ジャノメは買いませんと誓いました

月曜日にでもお客様相談室の電話番号を見つけたので苦情を言おうと思います
どんな対応をしたかまたレスします

最後に私にアドバイスしてくれたかたに感謝します
最終的にこうなりましたがここでいろいろお世話になった恩は忘れません、ありがとうございました。

129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 19:19:35 ID:???
ミシン抱えて待ちぼうけはキツイですね
お疲れ様でした。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 20:01:56 ID:???
108さん お疲れーでーーーーす
気になっていたんだよ
今後の対応も聞きたいのでョロピク
でも別の場所があって本当に良かったですね
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 21:11:13 ID:???
>>124です。
レスありがとうございます。
心はCK1200になりそうです。
家庭用の押さえの巾の広さ、送り歯の多さは、気になっていましたが、
直線縫いはヌーベルがあるので、こちらはモチーフ等を縫い付けるためのジグザグをメインに考えています。

これで決心がつきました。
時期を見計らって購入したいと思います。ありがとうございました。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 21:37:41 ID:0MJCxoYr
ミシンなど今まで使ったことなくためしに安いハンドミシンを
購入したのですが使い方がわかりません。
誰かわかる方、教えてください。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 21:56:38 ID:???
>>132
買ったところで聞いてみるか、メーカーのHPでも覗いてみたら?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 10:25:19 ID:UFjce15G
今日はミシンの日です
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 13:44:55 ID:???
>>110
亀ですが自分もサテンステッチを使いこれから全力をあげて入園準備に取り掛かる
ところです
昔の記憶だとうまくできなくて断念しました。
模様押さえ、かがり用押さえなど色々使ってみようとおもいます
まだ想像しているだけですが楕円などRの部分はムラが出そうで苦労すると思う
のーてんきな自分は、てきとうな仕上がりで妥協しそうです
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 10:25:16 ID:MlynJH8m
>>128
乙です、ほんと。報告感謝。

今後は誰かにアドバイスするときは、
ジャノメのサービスは期待するなと付け加えますよ。
サービスあっての商品なのに。。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 12:15:45 ID:???
すみません、アドバイスお願いいたします…。orz

最初は玩具屋のホチキスみたいなミシンを使っていたのですが、
あまりにも裏の縫い目が汚くて、ヤフオクで2980のミニミシンを
買いました。
…が、やはりホチキスミシン並に裏が汚くて、まともなミシンを
購入したいと思っています。
用途は、シャツやスカート(裏地つき)で、本当に基本から始める
初心者になります。
いきなりロックミシンは怖いので、端の処理はジグザグで済まそうと
思っています。
おすすめの機種がありましたら、教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 12:54:34 ID:???
>137
予算内でよさげなミシンを何種類かさがす
ここや他のミシンスレも1から読んでみる
探したミシンのレスがあればラッキーかな
それでも解らない事があって
具体的な質問があれば答えてくれる人がいると思うよ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 13:19:38 ID:J+hRGFsk
ジャノメは電話で呼ぶと来てくれますよ。
ただ支店によって対応が変わることがありました。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 14:03:55 ID:???
ぶっちゃけ予算が書いてないと勧めようがない
だけど最低でも3,4万以上じゃないとお勧めできない
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 15:19:49 ID:QxOn26MS
裏が汚いっていうのは糸調整が合っていないからではないでしょうか?
上糸や下糸の調整をみてみましょう。安いミシンでも縫える場合もありますよ。布によってですが(^^;)

142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 16:37:21 ID:???
私もミシン購入で悩んでおります。ジャノメのモナーゼE4000、もしくは
ブラザーのHS302でと検討していました。

ところが、先日以前買い物をしたジャパネットからきたカタログをみたら
メーカーはジャガーなんですが、フットコン、大型テーブルなど欲しいも
のがほとんどついて19,800円というお値段。

ただこの機種を以前買った人のブログでは購入後1週間で故障が2連発と
書かれており、機種は(CC-1101)と同等らしいのですが、ジャガー製の
ミシンは故障が多いのでしょうか?会社のHPとかも見たのですが、実際
ご使用になられている方使い心地などどうですか?

当方、用途は幼稚園グッズや小物等に主に使用する予定です。どなたか
アドバイスお願いいたします。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 16:51:01 ID:???
どこで買っても良いけどジャパネットだけはやめておいた方がいいよ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 18:12:35 ID:???
値段が物語ってるんじゃないの?
145108:2007/03/05(月) 21:59:48 ID:???
何度もカキコミすいません

今日苦情を言うためジャノメのお客様相談室に電話しました、あったことだけを言うと電話の係りの女性は
親切に同情し陳謝してきました、係りの女性は例の支社の責任者に連絡しこちらに電話させると約束し
電話を切りました、そのあと約一時間後に支社の方(たぶん私と修理の約束をした人)から陳謝の電話が
きました、支社の人はかなり申し訳なさそうにずっとスイマセンを繰り返していました
どうやら支社に帰る人間と連絡がうまくいかず帰ると行ってた人間も支社には戻らなかったので
私に会うこともできなかったということでした

私が支社の人間にいれた携帯の留守電にいれたメッセージぐらい聴いていればこんなことには
ならなかったとか問いつめたたかったのですがかなり申し訳なさそうだったし他の店に修理に
いれていたミシンも修理完了したとの連絡を受けていたので今後気をつけてくれればいいですよとだけ
言って電話を切りました、数時間と駐車場料金など損しましたがとりあえずミシンが直ったようなので
解決としたいと思います

ちなみに直ったミシンは今度の土曜日にとりにいきます、参考になるかわかりませんが
修理状況とか聴いてまたレスしたいと思います
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 23:10:32 ID:???
なおりましたか良かったですね
そのレス感じだと見積の範囲内のようですね
よかった、よかった。

147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 01:03:06 ID:???
初めてミシンを買おうとしている皆さんへ

ミシンのサイズは調べていますか?

パット見た目で横、下、上が分解して開けれそうなミシンの良さしっていますか?
いつの日かそのミシンのカバーをみずからの手で開く日がおとずれる予感がしませんか?

対応のよさは、買う時だけだと思いませんか?

ハンクラを愛する心はありますか?

それでは皆さんおやすみなさい。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 14:22:22 ID:???
昨日、NHKでバックを作る番組を見たんだが、なかなか面白かった。
家庭用ミシンでハンクラな番組って他にあったら教えてくまさい。
スレチだったらすまん、スルー汁
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 14:37:49 ID:???
>>148
過疎ってるけど、おしゃれ工房のスレあるよ。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1077029029/
おしゃれ工房は時折、ミシンを使ったソーイングやるよ。
他にやるところってNHK以外であるんだろうか。
他の番組でもたまーに珍しくやったりしてと思ったけど。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 14:56:56 ID:???
>>149
おー!さんくす!

ちょっと行ってきます


151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 17:31:25 ID:???
>>148
×バック
○バッグ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 18:25:41 ID:???
モナーゼE4000でニットソーイングをしようと思うのっています。
家庭用ミシンでニットを縫う時は下糸ウーリー、上糸レジロンにすれば良いと聞きました。
モナーゼの機能き「ニット用ステッチ」というのがありますが、
上記の糸の組み合わせで更にニット用ステッチで縫っていいのでしょうか?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 09:02:14 ID:???
いいと思うけど。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 12:08:12 ID:???
直線縫いより伸びるよ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 13:26:25 ID:???
>>152
すごくストレッチのきくニットでなければ、上下糸スパンで縫っても大丈夫だよ。
心配だったら、試し縫いしてみなよ。
どこかのスレでも、「下糸ウーリー、上糸レジロンだとうまく縫えない」と蛇の目に
問い合わせたら、「上下ともスパンで縫ってください。」って回答があったって言ってたよ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 19:23:09 ID:???
便乗して質問いいですか?
ウーリーやレジロンなどをボビンに巻く時はいつもどうりの巻き方でいいでしょうか?
それとも何か工夫している方がいらっしゃれば教えてほしいです
宜しくおねがいします。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 20:22:57 ID:???
>>155
上レジロン下ウーリーなら、普通に直線縫いでOK
>>156
レジロンは普通で大丈夫。
ウーリーロックミシン糸は、伸ばさないように気を付けて。
ミシンによっては、普通に巻くと伸びたりするので、そういう時は、
糸をかける箇所がいくつかあると思うけれど、糸を押さえつけて
伸ばしているところから、糸を外して巻くと、伸びずに巻けたりする。
縫う時は、上糸(レジロン)が少し下に出るくらいで、ウーリーが
ぽわぽわした状態になっていれば成功。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 20:28:29 ID:???
レジロン繋がりで質問。
ウーリーロックミシン糸でも、あまり伸びない、ぽわぽわしていないものが
あるようなのですが、これはなんという名前で、どんなメーカーから
出ているのでしょうか?
先日市販の肩ひもがストレッチレースのキャミを購入したところ、
伸び止めにか、レースにもカバーロックで捨てミシンがかけてありました。
かけてないものと比べると、断然前者のほうが、しっかりしていたので、
真似っこしたいな、と。
見た目は普通のウーリーより光沢があって、レジロンっぽい感じでした。
159156:2007/03/09(金) 20:35:33 ID:???
>>157
やってみます有難うございました。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 20:38:36 ID:???
私も>>156に便乗して質問。

レジロンをボビンに巻こうとすると、綺麗に負けない。
多分あの糸の硬さというか張りが原因ではないかと。
巻き終わるとなんとなく糸がぐしゃぐしゃしているのです。
一昨日、「ま、いっか」とそのまま縫い始めたら、ものの見事に異音と共にミシンが止まった。

買ってきた糸巻き→ボビン→別のボビン→更に別のボビン、と何回か巻きなおすと何とか使えるように
なったのだけれど、そんなに手間がかかるものですか?
コツがあったら教えてください。
161160:2007/03/09(金) 20:39:54 ID:???
> 綺麗に負けない
ってなんじゃ。綺麗に巻けない、です。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 04:09:35 ID:???
>>158
低伸縮タイプのウーリー糸じゃないかな。
ウーリーにもナイロンの他にポリのものがあって、こっちのほうが若干光沢があるようだ。
「糸 ウーリー 低伸縮」でググると出てくるよ。

>>160
ぐしゃっとなってるって事は、巻くときに糸にテンションが掛かってないってこと。
どこか糸を通し忘れていないなら、ちょっと指でつまむか、引っ掛けて加重かけてやると
必ずボビンを見て、均等に巻けている事を確認しながらね。
潔く負けられる事を祈る。
163162:2007/03/10(土) 04:10:48 ID:???
× 引っ掛けて加重かけてやると
○ 引っ掛けて加重かけてやるといいよ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 13:40:23 ID:???
>>162
低伸縮タイプのウーリーというんですね。
お陰で商品名がわかりました。ありがとうございました。
一般的でないからか、あまり扱っているショップはないようですね。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 14:09:01 ID:???
>>164
手元にそれらしいのがあります。
巻ロック用のフワフワしたやつじゃないんだけど、名称は「ウーリーロック」。
で、何が違うかというと、巻ロック向きのが「122dtex×1×2」と書いてあるのに対して
「110D/2(z)」となってる。

片方はフジックス製。外見は「122dtex×1×2」と変わらない。
レオタードみたいな生地を補修で縫いたいと相談したら、店の人が出してくれた。
ただ、10年以上前に買ったものなので、今も製造してるかどうかは不明。
フジックスのページで確認したところ、工業用なら110dtextがあるみたいで、
「下糸専用」ってなってるから、それが近いのかもしれないんだけど。
家庭用
ttp://www.fjx.co.jp/catalog/kateiyou.html
工業用
ttp://www.fjx.co.jp/catalog/index.html

もう一つは、つい最近、トーカイで買ったもの。
ウーリーロック糸は、トーカイではこれしかなかった。
メーカー名が書いてないんで、トーカイのオリジナルかもしれないです。

詳しいわけじゃないんで、何か間違ったこと書いてるかもしれないけど。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 19:11:25 ID:???
ミシン始めて、半年ぐらいになりますが、端から一定の幅で縫えなかったり、三巻をきれいに縫えなかったりで
悩んでました。
ところが先日、バインダー押さえとか三巻押さえというものがあると知り、買ってみました。
バインダーはまだ試せてませんが、三巻押さえ、いや〜きれいに縫えますね!
きれいに仕上げてる人は皆、こういう道具を活用してるんでしょうか?
それとも本当に上手くなれば、家庭用ミシンでもぴしっときれいに縫えるんでしょうか?

あと、他にも、「お勧め」な押さえや道具がありましたら、ぜひ教えて下さい。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 19:30:09 ID:???
>>166
三巻押さえできれいに縫えるなんてうらやましい。
私は途中から単なる折返し縫いになったりして、成功率悪いです。
反対に、どうやったら、きちんと三巻になるのか知りたいぐらいです。_| ̄|○
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 20:25:53 ID:???
>>166
押さえのはしを定規のかわりにするといいよ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 21:38:31 ID:???
実は私も専用の押さえを使ったことない。三巻押さえも入ってたけどうまくいかなそうで
使ってない。>>167さんの様になる気がして。

私もいつも押さえのどのあたりに布端が来るかを見て縫ってます。針板のラインを見て
縫うように。綺麗にアイロンしてまち針をうって丁寧に縫えばいいんじゃないかな。
でも私もいろいろな専用押さえを使ってみたいと常々思ってます。
楽して綺麗に縫えそうで。
170108:2007/03/10(土) 21:40:17 ID:???
ミシンが修理から戻って来ました、修理費は¥3000でした
症状はグリスが固まって送り板までのロッドの動きが悪かったとのこと
ようするに>>109さんの言うとおりだったようです
もう少し私に器用さがあれば直ったかもしれませんね

私がミシンを使うような人間に見えなかったのかいろいろ何縫ってる?とか
ミシンはどう使ってる?とかいろいろ聴かれましたが返答するといろんなアドバイスを
してくれたのでいい勉強になりました
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 21:47:42 ID:???
ソー○ングハウスのソーイング教室に
通ったことのある方はいらっしゃいませんか?

うちの町では唯一の縫い物系教室なので興味があるのですが、
あそこの詐欺まがいの売り方は一応知っているのでためらってます。
「ミシンを薦めたりはしません」とあるけど本当かなぁ…


どうでもいいことですが店を眺めている限り
そんな悪そうな感じの人たちに見えない(普通のおばちゃんっぽい)のが
またなんとも怖いです・・・w
172108:2007/03/10(土) 22:24:33 ID:???
で、今縫おうと思ってミシンを動かしたんだけど直っていない・・・・・・・・



え?

173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 22:44:38 ID:???
>>166
ジグザグ時のふり幅調節のできるミシンだったら
直線縫いの時も針の位置が変えられるはずなので
布の端と抑えの端をあわせて針位置をきめると楽です
設定のできないミシンでも針位置が真ん中と端の2種類あると思われ
それを使いわけると縫いしろ5mm・8oが自然にできるとおもいます
それよりも広い時は付属部品で棒定規が有ると思うのでそれを利用してみましょう

>>108
ミシンの退院オメ&報告乙です
174173:2007/03/10(土) 22:48:19 ID:???
オメじゃなかったのかー
ニヤミススマソ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 22:52:29 ID:???
ベビ板から誘導されてきました。

ミシンは高校以来使ってない超初心者です。
主に園用の袋物程度の使用ですが、ジャノメのN-515を検討中です。

値段の割には機能もいいと思うんですが、どうでしょうか?
この機種をお使いの方はいらっしゃいませんか?
こんな安いミシンを使ってる人はいないのかな…。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 23:10:38 ID:???
>>175
それでいいから早く買いに行きてきなさい
落ち着いて説明書をちゃんとよんで糸を掛ければ大丈夫だから

177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 23:13:24 ID:???
>>173
そして再入院決定です、明日また店に行ってきます

二度も裏切られるとはトホホ・・・
178176:2007/03/10(土) 23:25:04 ID:???
行きてきなさい →行ってきなさい
スマソ自分があわててしまったw
もち手の所は手縫いになるかもしれないけれどそのミシンで作れるはずです
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 01:23:49 ID:???
>>175
ベビ板からレビューしたくて追いかけてきましたよ〜
私も学生以来のミシンで今週、同じものを買いました。届いたその日に問題なく作れましたよ。
ペラペラの説明書だったけど、内蔵カッターも難しい段取りなく、キルティングをスイスイ切れました。
キルティング三重も低速なら問題なしで縫えました。
しいて言えばハードケースじゃないのが嫌だったかな。
フッコンしか使ったことなかったけど、手元スイッチで問題なしでした。
逆に空き時間にパッと出してパッと片付くから、フッコンなしがいいかも!なんて思いました。
最近のミシンは低価格でも素晴らしい!お互い頑張りましょう!
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 03:37:06 ID:???
↑訂正
ジャノメのN-515ではなくて、後続機種のN-365(色違いもあり)でした。
性能はいっしょだけど、新しいのは365みたいです。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 12:13:22 ID:589ULVuD
ミシンの購入で迷っています。初心者です。
HS302,モナーゼE4000、イノヴィスの3機種ならどれがいいでしょうか。
雑巾、幼稚園グッズ、ちょっとした小物を作る予定です。
糸調子は自動でないと難しいですか?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 13:24:37 ID:???
エイチエス302とイノヴィスではずいぶん差があると思うけど
幼稚園グッズだけならどのミシンでも作れるよ
糸調子は自動でなくても大丈夫だけど
簡易的なオートやコンピュター自動などさまざま有るからこだわりだすと
話が長くなってしまうので・・・あまり気にする必要ないとアドバイスしておきます
あえて指摘するとしたらイー4000は電子ミシンですが
この中では、送りの構造上は薄物にも対応する
伸縮素材もあつかうのなら押さえ圧調整のあるミシンがいいと言われているので
先々ニットもやるようならイー4000以上の機種がいいと思われます

大きなお世話かもしれないのですが
こんな所で相談している時間は無いと思われ
雑巾、幼稚園グッズ、ちょっとした小物ならどのミシンでも○ですので
早めにミシンをゲットして下さい
それでは御検討お祈りします
183182:2007/03/11(日) 13:39:08 ID:???
E4000は押さえ圧調整t@ついていなかったみたいなので
先々ニットをやるのなら×かなー?
184175:2007/03/11(日) 13:43:22 ID:???
>>179
わざわざ来てくれたんですねwありがとうございます!

昨夜オクで4000円スタートで8000円即決ってのを見たんですが、さっき
見に行ったら即決されてた…。
大人しく新品を買いに行きます。N-365は値段もそんなに変わらないけど
手元ランプが付いたんですね。そっちにしようかな。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 21:04:29 ID:???
裁縫は高校以来の全くの初心者なのですがミシンを持っていません。
キルティングの端の始末なのですが、ジグザグミシンの代わりに
ブランケットステッチで始末しても大丈夫でしょうか?
要は端から中綿が出ない程度に押さえられればいいんですよね?
また、バイアステープで綴じてしまう縁部分は端の始末をしなくても大丈夫ですよね?

186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 21:05:17 ID:???
すみません、書き込むスレを間違ってますね…
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 21:51:39 ID:???
モナーゼE4000に注目していましたが
今日、ブラザーのCPS4309コンパック309というのを見かけました。
ググールで調べてみましたが記事が少なく使用感とかがイマイチつかめません。
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけませんか。
当方はバッグとか帽子などの小物を多く作っています。
直線・ジグザグ・ボタンホール・フトコン・ワイドテーブルが必需です。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 23:05:51 ID:???
15年位前に購入したシンガーのミシンが壊れました。
ミシン目の細かい〜荒いの切り替えが出来なくなっていつも同じ調子になってしまったので
地元のミシン屋に修理に持っていったら2万円位かかると言われました。
そろそろ寿命で買い換えなのかな…
それとも店が買わそうとして高額な見積もりを出したのかな?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 23:54:35 ID:???
>188
そんなところじゃないかな寿命ではないと思う
針を取って張り板を外し
送り調節を大きくして送り歯を指で強く押しながらミシンを動かしていく
多少強引だけれどそれで切り替わる事が多いのです
その作業を繰り返して見ましょう
ミシンの底をあけて中を見れれば
動きの悪い部分にCRCやミシン油を差してまずは動きをよくする
ミシン屋も分解しないで治してると思うよ
シンガーのサポートはいまいちよく解らないのですが
聞くだけきいてみるのもいいかとおもいます
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 09:18:46 ID:???
188です。
レスありがとうございました。
購入も視野に入れて…ってことでミシン屋に預けっぱなしなので、
今日引き取りに行って189さんのこと試してみます。
かなり使って愛着もあるので安易に買い換えたくなかったので…
でも、ここ見てたら新しいのも欲しくなりました。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 18:43:30 ID:???
>>183
E4000、押さえ圧調節ついてますよ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 20:37:18 ID:???
約5年前に購入したジャノメのスーパーセシオ
半年前、突然刺繍用のアームがガッガッガッガと恐ろしい音をたてるようになってしまい
一度ジャノメのサービスに出して修理したのですが、結局完治していなくて
ついさっきもガッガッガッガっと鳥肌ものの異音が。。。
アームの駆動部分どこかに引っかかってギアが飛ぶような音なのですが原因不明
もう、電源いれるのも恐ろしくなってしまいましたorz

他メーカーに買い換え検討中です。
恐ろしく高かったのに・・・
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 22:16:45 ID:???
自分でシャツを縫ってみたくてミシン購入検討中です。?いろいろ見たけどブラザーPC(BC)6000がいいかな〜??気になってるのはジャノメのモナーゼE4000なんですけど・・・??縫い目の綺麗さってそんなに違うもんですかね?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 22:18:25 ID:???
改行すると?がでる。なんですかねこれ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 23:38:54 ID:???
>>193
どんな機能を一番重要視してる?
縫い目の綺麗さを求めるなら、ヌーベルとかかな。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 23:41:54 ID:???
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 00:20:43 ID:???
ヌーベルは職業用だよ。シャツならボタンホール必要だと思うから。

でもヌーベルはいいと思う。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 01:00:31 ID:???
>>196
これって重量が4.5kgしかないのでコンパクトミシンですよね。
縫い目の綺麗さを重視していてちゃんとしたミシンが欲しいということならば
重量が7〜8kgあるフルサイズのモナーゼとかにするべきだと思いますよ。
199193:2007/03/15(木) 11:35:17 ID:???
レスありがとうございます。気になった機能は自動糸切りとか、スーパー糸通しとかなんですが、こういう機能ってすこし上達するといらなくなるものかな?と思いまして、それなら同等の値段で縫い目が綺麗な方がいいかなあと思いました。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 11:43:53 ID:???
糸切りは無くても生きていける
糸通しは慣れるとすごい楽むちゃくちゃ楽無くなったら生きていけないかも
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 12:01:56 ID:???
どっちもそりゃあったら便利だけど、無くても全然問題ない。
縫い目重視に一票!
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 12:30:23 ID:???
自動糸切りやスーパー糸通しがなくても、普通の糸切りや糸通しはついてると思う。
自動糸切りは大きいキルトなんかではすごく助かるみたいだけど、シャツならチョッと手間がはぶけるくらい。
スーパー糸通しってカセット式のヤツのことなら、あんなのいらん。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 12:47:26 ID:???
ハゲドー。
刺しゅうとかで縫う度に糸を変えるって位頻繁に糸通しをしなくちゃならないんだったら別だけど
普通の洋裁には全く無用。
糸切りも普通に手動のが付いてるはずだから、糸引っ張ってチョっとやるだけのこと。

余計な機能が付いていると、その分そこが故障する可能性もあるわけで
あくまでもベーシックな部分がしっかりしているものを私だったら選びます。

そう言う私はモナーゼ使い。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 12:48:24 ID:???
糸通しや糸きりあったって、縫い目が汚かったら、作ったものも汚くなるよ。

ごめん。うろ覚えだけど、糸きり機能はミシンによくないってどこかになかったっけ。
音が大きいというのもなかったかな。
間違ってたらすみません。

でも老眼で糸が通しにくいなんてことがないなら、なくてもよいものにそれなりの
値段が上乗せされるので、その分より縫い目の綺麗な機種を選ぶほうが、仕上がりにも
現れるのでよいと思います。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 13:53:35 ID:???
>>204
それは一理あるかも
一部の機種では解決してるらしいけど
糸きりの機能を収納した為に釜の位置が針板から少し離れるので
素材によって影響がでると言われていた気がする
具体的な事はしらないけど・・スマソ
糸通し機能じたいもトラブルが多いので
ハンディー糸通し器なる物を使いなれておくといいよ
ロックや職業用にも使えるし壊れても使い捨てなので修理に出したり
呼んだりしないですみます
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 13:59:14 ID:???
モナーゼ使用中だけど、そもそも糸通しなんてそんなに大変じゃないと思うんだけど。
ロックじゃあるまいし・・・。
最後の針穴通しは引っかけるだけの糸通し機能があるから簡単だし、これが無いと
ちょっと不便だなとは思うけどね。
207193:2007/03/16(金) 00:08:20 ID:???
ありがとうございます。モナーゼE4000に決めました。
208158:2007/03/16(金) 18:33:51 ID:???
>>165
有力な情報ありがとうございます。
工業用の大巻きだと、使いきれなさそうなので、
トーカイは近くにはないのですが、遠出した時に見てみます。
手芸店で売っているのなら、使いやすい量の巻きだといいなぁ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 19:12:18 ID:???
>>208
165です。肝心のこと書くの忘れてますたorz
トーカイのは、フジックスの家庭用ロック糸やウーリー糸と同じ大きさで、
表示は「33g 約1300m」となってます。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 20:11:39 ID:???
すみません、質問させてください。
現在
http://royal-kk.cocolog-nifty.com/blog/2006/08/post_8fd6.html
というハンディミシンを持っているのですが、端の始末とかを考えない
小物作りくらいが限度でしょうか…?
自分の糸調子の調整が下手だから、裏面が汚いのかな、と思っていたの
ですが、元々そういうミシンなら、これを機にもう少しまともなミシンを買おうかな、と
思っています。
特に、ハンディミシンを使ったことのある方のご意見が聞きたいです。
よろしくお願いいたします。

211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 20:19:37 ID:???
>210
小物って、意外と厚地で作ったりするけど、それもNGです。
薄手だけど薄すぎない、厚すぎない生地で作る、ほとんどまっすぐしか縫わないもので、さらに
非常に慣れを必要とします。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 20:21:54 ID:???
>>210
これって、ハンディミシン・・・というかおもちゃですよね。
子供のお遊び用ではないでしょうか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 20:23:47 ID:???
バンダイだし・・・対象年齢8才以上とか書いてあるし・・・
214210:2007/03/18(日) 20:56:02 ID:???
>>211
ありがとうございます。実は、一度春物のスカートを縫って挫折してました…。
>>212-213
購入当時十代でした。確か12年くらい前に購入して、スカートを縫って挫折して
封印していました。
でも、またスカートが作りたくて…。

モナーゼが評判が良さそうで気になっているのですが、初心者には贅沢かな、と
悩んでいます。(3万円台って、中級者〜ってイメージがあって)
すぐには買えそうに無いのですが、初心者でも大丈夫なようなら貯金して購入
したいと思います。

すごくバカみたいな質問をしてしまったのに、ご回答いただけてとても嬉しかったです。
本当にありがとうございます。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:46:31 ID:???
>>214
モナーゼが初心者に贅沢だなんて、そんなこと全くありませんよ!
いきなり職業用ミシンとかだったら、それはちょっと・・・って思うけど。

初心者だからこそ、基本性能がしっかりしたミシンを手にするべきだと思いますよ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:54:20 ID:???
>>214
三万円台のミシンが「普通」から入門向けで、
それ以下はおもちゃだと思ったほうがいいです。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 08:59:44 ID:???
職業用ミシンは初心者には向かないの?
ただ、ジグザグやボタンホールはないので不便だけど。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 10:33:45 ID:jzbV9ljr
ミシンを初めて半年くらいなのですが、縫ってると釜?ボビンケースのあたりがカラカラいいます。
糸もからまったりします。ゆっくりなら大丈夫ですが、早いとだめみたいです。
故障でしょうか?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 10:43:54 ID:???
>>217
いや、別に向かないというわけではなくて、その後上達して服とかバンバン作るようになるならいいけど、
たま〜に簡単な袋物作だけでほとんど使わない・・・ってなる可能性もある人が、あんな高価なものに
手を出すべきではないわけで・・・ということです。

それに、ロックが無いのであれば、裁ち目かがりができないミシンじゃダメでしょ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 11:05:37 ID:???
>>218
ボビンはキッチリと巻けている?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 11:41:42 ID:???
相談です。
12年前に3万くらいで買ったトヨタミシンを使ってました。
糸調子もいうこときかないし、からむし、でも幼稚園グッズ程度なので
だましだまし使っていました。
今度、袋物のバックを少し本格的に作っていきたいと思うのですが、
上のスレにある HS302 は厚い生地にどの程度対応しますか。
一澤ハンプ生地ほどではなくっても、厚手の生地を扱うこともでてくると思うので、購入に迷ってます。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 12:27:10 ID:???
>>221
>糸調子もいうこときかないし、からむし、
これは自分で調整できますが。
この程度の事も自分で調整できないなら、ミシンなぞ買わずに
手縫いしましょう。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 12:30:27 ID:???
>>222
221さんではないですが、どうやって調節するんですか?
取説にもそんなこと載ってないですし、「この程度の事もできないなら」なんて言われるような
ことなんでしょうか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 12:36:02 ID:???
>>223
糸調子のダイヤルついてませんか?
自動糸調子がついてる機種でも、生地に合わせて自分で
調整したりするものなんですが。
ttp://homepage2.nifty.com/mamba/3data/faq/12lower_thread.html
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 12:57:17 ID:???
>>224
はぁ?何言ってるんですか?
「糸調子もいうこときかないし」っていうのは、糸調子を調節しても効かないということ
だと思いますけど?

226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 13:01:15 ID:???
ダイヤルはもちろん知ってますよー。だからいう事をきかないと書いたんですが。
それがまるっきり機能しないのです。針を変えても掃除しても。
それとも修理を考えるたほうがいいのかなあ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 13:03:57 ID:???
えーと、>>221ですが私のレスは>>226です
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 13:05:47 ID:???
>>226
トヨタの何ていう機種ですか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 13:06:52 ID:???
>>222>>224ですか?
人を小馬鹿にしたようなことを言っておいて一人勘違いですか。
230226:2007/03/19(月) 13:11:09 ID:???
EM950です。
多分厚手のジーンズを細い針でガシガシやったのが
いけなかったのかと思う。それから調子悪い。
あと、縫ってると下糸をめちゃくちゃに拾って生地の上に糸ダンゴができる...orz
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 13:16:38 ID:???
>>230
ttp://www.aisin-alp.co.jp/homelife/lineup/em5.html
この系統でしょうかね?
232226:2007/03/19(月) 13:27:37 ID:???
>>231
恐らくその系統です。ミシンには「charmy3」書いてあります。
今はなんでも中国産だけど(トヨタミシンがどうかは知らないけど)この頃はまだ日本生産だよね。
大事にして修理相談したほうがいいかなあ。悩む。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 15:58:59 ID:???
>>221
糸調子が効かなくて糸が絡むのだとしたら
下で(釜側)に糸がたまっていると言う事なのかなー
糸調子が効かない時はまず押さえを上げて糸を掛けなおす
その時天秤に掛ける手前の糸道の反転と言うか折り返し点に
なんらかの傷が着いていてしっかり奥まで掛かっていない事も考えられるよ
他にも糸が上がらない現象もあるけど
押さえを上げて糸を掛けなおし糸道の掛かりかたを確認して下さい
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 18:41:05 ID:???
>>221
ちょっと待って。
もう少し古いくらいの同価格のトヨタミシン使ってたことがあるけど、
糸調子がおかしくなって、どうやっても調節できなかったよ。
上糸調子がやたら強いんだ。
下糸をいじると、調子が強すぎて糸が出なくなるから、あきらめて、
上糸調子思い切り弱くして、ゴムカタン糸とかニット縫い諦めてたよ。
その後、厚物縫いして針を折った時に、釜が傷ついたのか、心棒が
ずれたのか、目飛び、下糸絡まり頻発で、処分したけど。
自分が使ってたのは、このタイプ。
ttp://www.bellne.com/pc/pic_b/626668pb01_15007A.jpg
ttp://www.bellne.com/shp/srvlt/PBelProductAddInfoShow?storeId=10001&catalogId=10001&langId=-10&productId=501729712&baitaicd=150&hakkonen=2007&seasoncd=A&orderby=1

>>222>>225>>229
嵐ですか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 21:13:44 ID:???
まーまー 
一つ一つ検証して行かないと混乱するだけなんだが・・・
糸調子がきいているかどうかは、針まで糸を掛けて
押さえを下ろして糸を引いてみればいいと思うけど
調節のネジがあると思うがトヨタは、しらないしイキナリいじるのは×ですよ
まずは上糸側の確認をする事が吉なんだけど
ご本人も新しいミシンを考えているようだし。
236226:2007/03/20(火) 09:19:18 ID:???
アドバイスありがとう。
まさしく>>234の状態です。写真とは少しデザイン違うけど、ほぼ同じ。
巣鴨にトヨタミシンの修理があるみたいなので、送ってみることにします。
その後また報告しますね。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 13:28:18 ID:???
>>234
なんで嵐呼ばわり??
おかしいのは>>222だけでしょうが。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 15:25:40 ID:???
まーま、つ{勘違い}ww
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 16:08:00 ID:???
蝋引き糸とかシルク糸を使うと
糸の通り道と糸調子を汚して糸調子が狂ったりする
皆知っているかい?
それと
厚物が縫える縫えないと言うよりも糸調子が不調状態のミシンで厚物を縫うと
糸がお釜にたまって、さらにお釜に絡まる
その時確認をしないで強引にプーリーを回すと良くないんだな
縫えている状態なら少々強引にプーリーを手で回しても問題ない
その辺のがよく誤解されているようだ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 19:57:15 ID:???
親の嫁入り道具ミシン30年もの?からモナーゼに買い換えて
針の目をのぞきこんで糸通ししなくてもよいこと、
糸きり刃?が本体についてることなどに感動しきり、
絶対必要な機能だとおもっていたんだが・・・
>206をよんで納得。
193さんの仰るスーパー糸通しとはさらに上の機能だったんだね。それならいらないねぇ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 12:31:26 ID:???
ここでいわれるおもちゃミシン(ps15e)購入。
園グッズは問題なく縫えたけど、調子にのってニットのベビ服を縫い始めたら…。
ジグザグが縫えない。糸調子がどうしても合わない。
(糸レジロン50、針は11。糸調子2〜1の間くらいが適正と思われるがそこにダイヤルがいかない)
まっすぐ縫えないのは私の腕が悪いから(例にもれず中学以来)なのだけど、
糸調子が合わないのは、ミシンのせいですか?
大量に買った生地が悲しい。
wガーゼは上で手縫いとあったので手縫いしますが、ニットよ…。
ここでいうモナーゼにすればニットを縫えるようになるのでしょうか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 13:09:30 ID:???
>>241
さすがにニットソーイングは無謀じゃ?
その程度のミシンでニットがらくらく縫えちゃうなら、誰もロックミシンなんて
買わなくなっちゃうよ。
別にロックじゃなくてもニットは縫えるけど、送り歯とか差動送りとか
そういった機能が充実してるミシンじゃないと、伸びて縫えないんじゃね?
針はニット用ってのがあるよ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 19:33:15 ID:???
>>241
そのミシンでも点線ジグザグ(3点ジグザグ)がついているようなので
普通の糸(スパンなど)で三点ジグザグでニットをためしてみて下さい
せっかく買ったミシンです工夫して使いこなしてあげましょう
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 22:23:36 ID:2AvrWl8x
ニット針を使うといいですよ。
私はジャノメ5250で、レジロン糸、ニット針14番で2WAYを縫っています。
245241:2007/03/24(土) 08:30:03 ID:???
>>242,243,244
針は既にニット針使用してます。
そのおかげか直線縫いは縫えてます。
端処理のジグザグがダメで買いなおそうかと思ってたのですが、
三点ジグザグ普通糸やってみます。
光明がみえてまいりました。
ありがとうございました。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 10:36:43 ID:???
>>240
端ミシンならジグザグでもかがり縫い用の押さえを使うといいよ
スパン糸で良いと思う。
247246:2007/03/24(土) 10:40:03 ID:???
240→241ですスマソ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 21:45:56 ID:???
モナーゼE4000を買いました。

コードリール式電源コードなのですが、使い終わったらどうやってしまえばいいのでしょうか?
最後まで全部引っ張ってみたらグルグルグルーって巻くのかなーと思ってやってみたのですが
ただ伸びただけでした。。。
どこかボタンがあるのか探してみたのですが、それらしいものはなく
説明書もみましたが、電源コードのしまい方が書いてありませんでした。
どうやったらしまえるのでしょうか?

あと、直線縫いなのですが
- - - - - - - -
↑こんな感じで縫えるかと思ってたのですが

/ / / / / /
↑ちょっと極端すぎますが、こんな具合に少し斜めなんです。
ジャノメの縫い目というのは、こういうものなんでしょうか?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 23:34:14 ID:???
>>248
ジャノメだけでなく、家庭用ミシンの仕様です。
そういう縫い目が嫌だったら職業用直線縫いミシンを買ってください。
知識がなく、何でもミシンの欠陥だと思い込むくらい低脳な方は
ミシンなぞ使わないでください。
http://yousai.net/machine/index.htm
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 23:51:28 ID:???
まあまあ、そんな言い方しなくても・・・
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 23:56:05 ID:???
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 23:56:27 ID:???
>>248
あ、あと電源コードなんだけど
引っ張り出して
角度をつけた状態で手を離したら、その位置で固定され、
角度がない状態で手を離したら、巻き取られるよ。

ロールアップ式のブラインドなんかと同じ要領だね。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 00:02:04 ID:???
>>248
それ売ってシュプールでも買い直せば?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 00:56:53 ID:???
>>248です。ちなみに>>18ですw
もう1ヶ月以上前にミシンが来たのに、なんだか怖くて
ずっとミシンをする勇気がなかったのですが
娘の入園式も近いので、思い切って昨日やってみました。

>>249さん、ほんと低脳ですみません。
でもご親切にありがとうございました。
251さんのリンクも249さんですか?
リンク先はとてもためになり、縫い目の疑問もすっかり解けました。
薄い布で試し縫いしていて、縫い目が斜めだったのですが
キルティングを縫ったら綺麗な縫い目になりました!

>>252さん、見事巻き取られました。
助かりました。ありがとうございました!
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 01:55:37 ID:???
>>249はツンデレ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 11:28:43 ID:???
>>18さん、お久しぶりですね
その症状は大なり小なり直線専用機種でもなります
ミの字て言う人もいますが
糸と生地の相性でひどくなる事もあります
針糸が1周して下糸と絡んで縫うのでその時のよじれが
ミの字のように見えるだけ
主ループでもよくなるよ
針を細くしたり糸を変えたりして工夫してください

職業用はミの字にならないと思っている人のほうが無知ですね
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 12:49:18 ID:???
約4ヶ月前にジャノメJP-500を買いました。
少し前に薄手ニット地が針穴に落ちてしまってから、
釜の方からカンカンカン・・・という音がするようになって気になっています。
購入店(ネットショップ)にメールをして原因になりそうなことを
色々と試してみましたが音が止む気配はありません。
どうやら上糸が糸抜けする際にその音はするようで、
最低速で縫うと音はしませんがそれ以上の早さで縫うとうるさいのです。
店主が言うには何か故障の原因がないのであれば私の気のせいで、
音を気にし過ぎるあまり最初からする音に敏感になっていると言います。
普通、ミシンとは釜の方からカンカンカンという音が常になっているものですか?
音の大きさは夜にはちょっと使いづらいな・・という程度です。
これが最初からなっていた許容範囲内の音なのか?
それとも店に見てもらった方が良い状態なのか判断出来ずにいます。

どなたか教えていただけると有り難いです。
よろしくお願いします。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 13:31:10 ID:???
私なら、お店には悪いと思うけど、修理してくれる近所のお店に持ち込んでみるな。
メールのやり取りだけでは、実際わからない。257さんとネット店主の思ってる
音の大きさが同じとは限らないし。
無理に使い続けるより、お願いしてみたら。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 14:01:54 ID:???
>>257
釜に傷がついちゃったんじゃないの?
無理に縫わないで、ちゃんと見てもらった方がいいよ。
他の部分にまで負担かかったらもっと酷くなるかもよ?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 15:30:47 ID:???
>>257
針板と内釜を外して音の出ている場所を確かめてみて下さい
たまーに釜に針があたっている事もあります
それ以外の音だとしても気になるのなら直でメーカーに相談してみて下さい
ふつうは、金属音はしません
その後の報告をお待ちしています。
261257:2007/03/25(日) 17:16:59 ID:???
>>258-260

店主にメールをしてから簡単な対処方法や手入れ方法を聞いたので、
針板と内釜を外して掃除をしてから油を注してもみました。
釜に針が当たっている感じもありません。
上糸が内釜の上を通る瞬間にカンカンと音が出ているので、
指でそっと上糸が内釜の上を通る時に押さえてみると音がとても大きな音になります。
なので素人考えですが音が出ている原因はそこかな?と。

やはり普通はそんな音がしないのですね・・・。
店主が最初から糸抜けする際にカンカン音がするものだ!と言うので、
これは私の気にしすぎなんじゃ!?と分からなくなってきてしまいました。
やはり一度きちんと見てもらった方が良さそうですね。
ありがとうございます!
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 17:40:54 ID:???
>>261
上糸が途中で絡まって、針を引っ張ってしまい、針が曲がっている様子はないですか?
263257、261:2007/03/25(日) 17:54:43 ID:???
>>262
今日もミシンを出して釜やら針やらボビンやら色々と見ましたが、
音以外には何も異常がないように思えます。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 17:59:49 ID:???
>>257
そのミシン屋も見てもいないのにずいぶんだね
長く使う物だと考えたら今のうちに音のでる理由は
調べておいたほうが良いでしょう
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 08:02:49 ID:???
>>263
針は交換してみたんですよね?見ただけじゃなくて。

そのミシン屋もちょっと、不信感があるけど。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 14:37:23 ID:???
シンガーミシンですが縫っている途中でブーと音がして
針がとまってしまいました。
あれ?とまわし車をぐるぐるしてたら、まわし過ぎたのか
どちらにも回転しなくなってしまいました。
油をあちこち差してみましたが効果なしです。
家で修理は無理でしょうか。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 15:24:43 ID:???
>266
手で回しても動かなくなってしまったのかい?
少し時間をおいてミシンを冷ましても動かないようなら
その動かなくなっている場所をみつけないと直らないね
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 20:49:09 ID:???
>>266
釜とか天秤とかに糸絡まってませんか?
まわし車が回転しないのは何かが引っかかっているせいだと思います
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 12:16:31 ID:???
ミシンの調子が悪くて業者を呼んだら高いミシン勧められて…
しかも三回別々の業者に見てもらって同じ結果(うん十万のミシン買えと言ってくる)

凹んで自分で釜を開けてみたら少しボビンケースがズレてただけだったorz

やっぱり業者は販売目的なのかなぁ(´・ω・`)
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 12:40:25 ID:???
もしかして「500円で調整します!」というような広告に載ってた業者を呼んだんじゃ?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 13:38:08 ID:???
そういやうちの祖母がそれで高くてボロな
中古ミシン買わされていたな
扱いづらいので今自分用購入検討中
モナーゼにしようかHS301にしようか
HP見つつ考えるだけでも楽しいなぁ
そのクラス位で他にお薦めありますか
272271:2007/03/27(火) 14:40:25 ID:???
連投すいません
あと候補はジャガーのCF-3102もあります
でもメジャーじゃなさそうだなぁ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 15:26:42 ID:vVrWbJa8
ミシン初心者です
ジャガーCC1101の針板の内部に『針板用ネジ回し』を落としてしまいました。
目ではどこにあるか確認できないのですが、どうにか取り出すことはできないでしょうか。。。
あと、縫っている最中に布が下糸に絡まってしまって動かなくなる事がよくあるのですが
使い方が悪いのでしょうか
すみません、どなたか教えてください
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 15:52:23 ID:???
磁石で引っ付く素材なら、磁石付きの小物掴み(100均で売ってる)を突っ込んで引っ張り出すか、
丸磁石に丈夫な紐付けて内部を転がすとか。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 08:03:42 ID:???
ミシン修理屋さんの記録読んでると、ジャガ-とかシンガ-の「安いミシンは
すぐ壊れて、しかも直しにくいんだよヽ(`Д´)ノウワアアン
通販とか余所の店で買ったくせに、いけしゃあしゃあとうちで買ったような顔して
持ってくんなー!(ノ`Д´)ノ 彡 ┻━┻ 」
って感じの内容よく読む気がするんだけど、実際、どうなんだろう…
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 08:20:17 ID:???
>275
ミシン業界って、そういうものらしいよ。
自分のところで買ったミシン以外は、本当に嫌な顔されるし、メーカーに送らないといけないような修理だと
やってくれないこともある。
だから、「ネットで買うと安いよ」というアドバイスは簡単にはできないな、と思うよ。
ウチの近所のミシン屋は、自分のところで買ったミシンだったら半永久的に無料で治してくれる。

良いか悪いかはともかく、そういう業界なんだって。
そのミシン屋に知らずに余所で買ったミシンを持ってったときには、大変な文句を言われた。
でも、「あなたたちも、例えばホームページを作りたいと思ったとき、後のメンテナンスのことがあるとか、
そういうことを理解して注文できますか?今はミシンをまともに売っている店は本当に少ないし、私だって
今始めて業界のことを知った。」と言ったら、なんかコロッと態度を変えて、親切になったよ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 11:38:05 ID:???
突然申し訳ないのですが、アドバイスお願いします。
昔購入してそのまま梱包も解かれないでしまいこまれていたミシンを発見しました。
子供が今年入園なので袋でも縫おうかなと思い、出してみたら動きませんでした。
メーカーに聞いたら、コンピュータ制御のコンピュータがおかしくなっていると言われました。
修理しようにも昔の機種なのでもうメーカーには部品がないとのこと。
メーカー以外の修理屋さんに電話してみたら修理可能のようでした。
修理代は2〜3マソでしょうって言われたのですが、新しいのを買ったほうがいいのか
修理したほうがいいのか迷っています。
修理代で安いミシンくらいは買えそうなので…。
機種はジャノメのセシオ8100です。
家電は日々進化しているので、迷わず現行品にすると思うのですが、
ミシンはどうなのでしょうか?
どなたか教えていただけると嬉しいです。

278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 11:51:05 ID:???
>>257
ほぼ正解
修理する以上は、料金がかかりますその金額で安いミシンが買える事もしばしば
簡単な修理でも相手は、困っている・急いでいる
ちかも素人なのでいいくるめれば高額ミシンを買ってくれる事もある
使用頻度にもよるけどほとんどのミシンのトラブルは、人的ミスが多く
修理しても又鴨になります
信用できるミシン屋だとしても、全て信用しないほうが良いでしょう

個人的な意見としては、ミシンの修理で技術を必要とする事は少なく
本当に修理のできるミシン屋も少ない
とはいえ当方もミシンの電子回路の修復から修理部品の製作までしているけれど
直せないミシンも有るのです
279278:2007/03/28(水) 11:55:29 ID:???
257を>>275と間違えました
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 04:11:46 ID:???
だけど客商売な以上思っていても客に対して言うなって思う。
今の時代転勤族の人だって一杯いるし、
そんな人は買った店に持っていけないちゅうに!!

私は買った店じゃないけど良心的な修理の対応をしてくれた店で
買い足しのミシンを買った。
商売ってその時の利益だけじゃなくて
その後を見越してする場合だったあると思うんだけどね。

ネットの店でも送りで無料じゃないけど
半永久的に直してくれる店で買うのも有りだと思う。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 11:41:55 ID:???
>>277
SECIO8200使ってる。刺繍機能は今のものにかなわないけど、
実用縫いはきれいでいいよ。幼稚園の卒園の記念品作った時、
ママ友のミシン使ったけど、比べ物にならないなと思った。
悪いが、やっぱり3万のミシンは縫っててストレスたまる。
直せるのなら、直した方がいいと思う。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 12:01:04 ID:???
>>277
刺繍機能も付いているような高級ミシンを買って、梱包も解いてないというのが信じられない。
新しいミシン買っても、また押し入れの肥やしになってしまうのでは?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 12:15:09 ID:???
>282
正解
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 12:24:41 ID:???
>ネットの店でも送りで無料じゃないけど
 半永久的に直してくれる店で買うのも有りだと思う。

半永久的て何年くらいなのかがきになります
というのは古いミシンのほうがわりかし長く修理が可能ですが
最近のミシンは例え直せてもメーカーの部品供給が終了してしまうと
修理代金が高額になる事も現実にあり
逆に修理の技術もミシン屋によってバラバラです。
とうぜんミシン屋も相手を見て親切にしますから最初の対応と変わる事も
しばしばあります。
ネットでの購入は、当然有りですが何度調整してもいい状態を維持できない
ミシンもあるので高額な機種は、あるていどの覚悟が必要なのかもしれませんよ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 13:04:32 ID:???
高いミシン買える人は
高い修理代払える人だと思われている
高い付属品を買える人だとも思われているよ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 16:13:54 ID:???
半永久的とか一生物て表現をするミシン屋は今どき古いと思いますよ
ミシンの構造が大きく変わり機械的な構造が主体のミシンであっても
調整が必ず必要になります
そして製造側でも設定寿命を巧妙かつ密かにもうけているのが現実だと知ると
安易に親切なミシン屋だから安心とか思わないほうがいいでしょう
そして
ここや他スレで人気のあるミシンでも厳密に見ると
釜の位置の調整が数年毎に必要になります
その事実を良く理解していて対処まで正確こなせるミシン屋も少ないと思って下さい
私のしる限り電子工学と精密機械工学の両方を基礎から熟学しているミシン屋も
かなり少数です
ミシン屋の半数以上は、自己流かつ無学でかつ洋裁知識も素人なみ
そこでの調整はとても料金のとれる内容では、無いですよ
調整料が安やすくても当然でしょう。長文スマソ
287277:2007/03/29(木) 21:44:06 ID:???
>281
やっぱり安いミシンは使いづらいみたいですね。
亡くなった祖母が嫁入り道具にと買っておいてくれたものですので
可能なら修理に出して使ってみようと思います。

>282
祖母が嫁入り道具に…と買ってあったものなのですが、
嫁に行くのが遅く、梱包を解くまで16年もかかってしまいました…。
縫い物は結構するほうなので(今までは手縫いでやっていました)
これからは肥やしにしないように使おうと思います。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 14:25:31 ID:???
梱包も解かずに16年放置か。
いろんな意味ですごい度胸だ。
決して安くはない代物だろうに。
あ。私が貧乏症なだけ?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 16:56:02 ID:???
おばあちゃんが可哀相・・・。
嫁入り道具だからって、別に嫁に行くまで封印しなくても・・・。
あぁ、もったいない。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 17:11:25 ID:???
おばあちゃんが封印していたのだと思っていたが
違うのかな
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 17:15:03 ID:???
孫子が嫁に行く日まで開けてはならぬのじゃ
292277:2007/03/30(金) 21:46:49 ID:???
祖母と母が封印していたようです。
結婚するときにあるとは聞いていたのですが、転勤転勤で
荷物もなかなか増やせず、そのままになっていました。
コンピューターミシンは特に使わないと傷むものだったんですね。
今回調べて初めて知りました。値段も聞いてびっくりしました。
メーカーから修理に来た人に、最新モデルを勧められて
その値段にはもっとびっくりしましたが…。

祖母はなんでも買いだめするタイプ(戦中戦後の影響か?)だった
みたいで、ミシンを探すにあたって、他にも色々出てきました。
着物とか布団とか、何故か炊飯器など…。
嫁入り道具?以外にも、食用油やしょうゆ、塩、砂糖なども
山のように出てきたと聞きました。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 10:44:46 ID:???
>>292
災害用の備蓄ならいいけど、うわぁ…
片づけお疲れさまでした。
もったいないなぁ、せっかくのコンピューターミシン。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 17:52:01 ID:???
某巨大SNSにセシオのコミュがあった。
古いセシオの修理の情報でもと思ったら、承認制...。onz
参加人数も少ないし、たいしたもんじゃなさそうだ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 20:01:32 ID:???
高校のときしっかりサボったので
ミシンが使えません。
それが何を思ったか和裁を始めてしまいました。

ミシン併用で仕立てるために
ミシンの購入を考えてます。
今のところ直線縫いで十分ですが、
将来和布でリメイクに挑戦するかもしれません。

こういう目的だといくらくらいを
目安に探せばよいのでしょうか?
店頭価格とネット価格が随分違うので迷ってます。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 00:09:20 ID:???
>>295
ジャノメのモナーゼE4000かJP-500。
ワイドテーブルとフットコントローラーをオプションで購入しといたほうがいいよ。

実売価格3万5千円〜5万円辺りのミシンなら買って損はないと。
店頭価格は、お店の利益なんかがいろいろ上乗せされてるから、高い。
ネットは、ぴんきりであまり安いとアフターサービスなしの場合が多い。

ミシンが使えないとのことなので、いろいろ質問しても
手取り足取り答えてもらえる実店舗で授業料込と思って高い物を買うか、
メールや電話で対応してくれるアフターサービスのしっかりしている
ネットのお店で少し高めを買うかだと思います。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 19:49:49 ID:???
>>295
ありがとうございました。
E4000の購入を検討します。
教えてもらえば大助かりなので、
近くの実店舗を探って感じよければそちらで
買う予定です。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 10:26:24 ID:???
>277
メーカーに聞いたって言うのは近所の直営店に聞いたんだよね?
一回、本社のお客様相談室にでもメールか電話で相談してみたらどうだろう。
ジャノメ直営店に修理に出そうとして、購入を勧められるのはよく聞く話だよ。
せっかくのいいミシンなのにもったいないもの。
どの段階で動かなくなってるのかわからないけど、案外単純な故障かもしれないよ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 23:43:16 ID:???
職業用ミシンは手が出ないけど、
家庭用の、直線専用のこういうのってどうなんだろう?
http://item.rakuten.co.jp/mutow/99870/
買ってみたい・・・
こういうミシンのユーザーいる?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 03:31:17 ID:???
相談させてください。
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g55038855
↑これと同じ型のを譲り受け、古Tシャツでためし縫いしたのですが
糸調子が取説を見ながらあれこれ試しても下糸が強すぎて
(上糸をかけ直したり、ボビンケースのネジを緩めるなど)
上糸の強さを9にしてなんとか縫ったと言える程度になりましたが
まだ微妙に下糸が強いです。

15年ぶりにミシンを触ったのでド素人ですが
趣味として始めてみたくなり
いつか簡単な服が縫えるようになれればいいなと思っているのですが
しばらくは小物で慣らしていこうと考えています。

譲ってくれた姉や母は「ダメだったら捨てて安い新しいの買えば」と言いますが
現在のミシンで2万円程のを買うのとこれを使い続けるのとでは
どのくらい差があるでしょうか?

出来ればこれをしばらく使ってダメになったりお金が貯まったりしたら
モナーゼE4000やイノヴィスC51等のあたりかそれ以上のを買いたいと思っています
挫折しないとも限らないので・・・

どうぞよろしくお願いします。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 03:55:54 ID:???
>300
>現在のミシンで2万円程のを買うのとこれを使い続けるのとでは
>どのくらい差があるでしょうか?
雲泥の差があると思われます・・・。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 09:50:49 ID:???
>>300
上糸を掛ける時は押さえを上げてから掛ける
最後に糸コマを抑えて糸を引っ張る
それから押さえを下げて糸コマを押さえないで
上糸を手で引いてみてどんな具合ですか?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 13:04:49 ID:???
>>299
アックスヤマザキのミシンだから、メーカー直販で買ったほういいかも。
たいていこれって、メーカー直販以外は、1万高かったと思ったけど、
値段同じだね。
「どうなんだろう、気になる」と話題には出るけど、買った人、使った人は
見たこと無かったと思うw
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 13:28:53 ID:???
イノヴィスC51ってもう生産終了したんじゃねの(^ω^)
305300:2007/04/03(火) 15:22:12 ID:???
レスありがとうございます。

>>301
雲泥ですか・・・_| ̄|○
よく3万以上じゃないとというレスを見かけるし、もらったのもシンプルな機能なので
2万くらいのでも似たようなもんなのかもしれないと思い込もうとしてました
(買わずにすませる言い訳みたいなものです)
やっぱり10年(たしかその位前の物)経つと大きく変わるのでしょうね・・・

>>302
さっそくおっしゃるとおりにしてみました。
最初4(標準)でも調子良かったのですがすぐに下糸が直線になり
上糸を時折張らせながら縫っても結局9でようやくという感じです

>>304
61の間違いだったようです。失礼しました。

使えないことはないけれど、2万上限で買うか我慢してお金貯めて
3〜4万のものを買うか非常に悩ましいです。
2万だとジャガーのCC−1101かジャノメヌイキルかブラザーA11かなあと
漠然と思っていますが・・・
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 15:38:30 ID:???
>>305
2万のと3万以上のとの間に、決して越えられない、暗くて深い溝がある。
2万のにちょっと機能足してある上位機種が3万、じゃないんだ。
最初っから別物っつーか…
307300:2007/04/03(火) 16:01:04 ID:???
>>306
暗くて深い溝…そんなにも差があるのですか。
こればかりは使ってみないと分からないものなんでしょうね…

あと読み返してわかりにくい文だと思ったので補足しますと
2万円の今の機種と差がないと思いこもうとしていたのは
私がもらった古いミシンの事です。
ややこしい書き方してすみませんでした。

ほんとは今すぐモナーゼかイノヴィスが買えればいいのですが…
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 21:56:09 ID:???
>299
山崎ミシン買ったけど、結局もっと高い家庭用を買い直した人です。
メインは職業用で、ロックもあるけれどジグザグが使いたくて買ったんだけど、
全然・・・
カタロ○ハウスに惑わされたと思っています。

309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 07:55:08 ID:???
うちではメインだ。
使いづらいところもあるけど値段相応だと思ってる。

多分8万ぐらいのミシン使ったら感動すると思う。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 11:11:31 ID:???
山崎って良い評判を聞いたことがない。
・・・カタ○グハウス以外では・・・
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 14:52:24 ID:???
てことは、誰がどのように評価してるんだろう。
こことかの、ミシンを常に使う人が多く集っている所で、私もよい評判を
聞いたことがない。

たまに使う人が、ランチョンマットなんかを縫って、サイコー!って言ってるんだろうか。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 15:44:45 ID:???
山崎、ここに色々書かれてるけど・・・。
ttp://homepage2.nifty.com/mamba/3data/faq/03yamazaki.html

結局は値段相応のごく普通のミシンで、上記サイトの最後の4行のようなものなのに
あたかも「とにかくすごい魔法のミシン」であるかのような宣伝をしているのが問題なのでしょう。
それに対する不満があちこちのサイトやブログで見られるということだと思う。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 18:10:45 ID:1OdjAjld
ジャノメミシン KP−215とJ7150を探していますが、なにもHITしません。あるのかなあ・・・?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 18:56:20 ID:???
ジャノメのミシンを使っています。
布を2枚重ねて、ゆっくり縫うと目が
_ー_ー_ー_ー_ー_ー_ー_ー
と、裏面がこんな風になってしまいます。
速く縫うとそんなに気にならないくらいにはなりますが、
やはり目がガタガタな気がします。
何か不具合があるのでしょうか。

詳しい方、教えていただければありがたいです。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 19:25:35 ID:???
>>314
機種は?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 19:39:41 ID:???
>>314
KP-215=DP-210
J7150=7070
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 21:13:36 ID:???
>>314
ミの字の事かな?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 21:44:32 ID:???
>>300

>古Tシャツでためし縫いしたのですが

これが気になります。
伸縮しない布で試し縫いは、してみましたか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 22:07:42 ID:R6m4+sQZ
>>189
>>188
 シンガーハッピージャパンでサポートされています。
 電話:0120-82-4488
    03-3837-1865
 営業時間:月曜〜金曜(午前9時から午後5時まで)

 シンガーは元々ハッピー工業で生産されており、それをシンガーブランドで
 販売しています。
 上記のシンガーハッピージャパンはハッピー工業が設立した販売会社です。

 もう少し遡ると...
 国内ではかつてシンガー日鋼がハッピー工業とアックスヤマザキに
 生産委託していましたが、現在は9800DX等の通販専売モデルと共に
 ハッピー工業で製造、シンガーハッピージャパンで販売しています。

 有名な「ミシンの迷信」ではシンガー=詐欺みたいな記述がありま
 すが、訪問販売でシンガーを始めJUKIやジャノメの一部モデルの訪
 問販売専売の高付加価値なモデルを買わせるやり方が問題(つまり
 一部販売会社が問題)であり、メーカとしての問題は無いので気軽
 にフリーダイヤルで問い合わせをされると良いと思います。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 23:35:15 ID:???
314です。
機種はジャノメ5810と本体に書いてありました。
母から譲ってもらったもので、説明書等なくて
くわしく説明できなくて申し訳ありません。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 21:17:29 ID:???
>>320
ジャノメミシンの歴史資料館
ttp://www.janome.co.jp/history.htm

メモリアと、メモリークラフトの間の時期の機種かな?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 21:32:56 ID:Q8Jb3xbp
>318
今日少し厚めの綿で縫ってみました
7まで上糸の強さを下げられました。
とりあえず小物を作ったりする分にはいいような気がするので
当分はこの古いミシンを使う事にします。
買うからにはいいミシンを買いたいし…

しかしミシンのせいではなく私が下手なせいですが
直線縫いが曲がる…精進します。ありがとうございました。
323300:2007/04/05(木) 21:34:42 ID:???
322は300です。名前入れ忘れました。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 21:48:58 ID:d8lx9Rhz
ベルニナミシン アクティバ204の購入を考えています。
使っている方、使い心地を教えてください。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 22:43:31 ID:???
>324
買い物板にベルニナスレあります。そっちの方がレスもらえそう
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 07:18:28 ID:???
>322
いや、直線が曲がるのって、結構ミシンの性能に関係あるよ。
一概に腕だけじゃない。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 10:35:05 ID:???
携帯から失礼します。モナーゼE4000を買おうと思っています。
買う前に試してみたくて、タウンページで置いてある店を見つけたのですが、なんか怪しい感じがします。
こっちの住所を聞いてきたり、持って行きましょうかと言われたり。お店に行くのも、ミシンのアドバイザーを呼ぶから事前に電話がいるとか…。
ミシン屋さんってこんなもんですか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 11:19:29 ID:???
>327
直接説明すれば機種アップも進めれるしね
他所で買いずらくなる内容もたくさんアピールできるから
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 12:44:23 ID:???
>327
ミシンのアドバイザーがいないと、ミシンを売ることもできないのなら
ミシンの調子が悪くなった時に、すぐに面倒を見てはもらえなさそうですね。

って事を聞いてみて、納得がいかなかったらお断りしたら?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 17:58:04 ID:???
>>327
それはおとりミシン屋では…
「ミシンの迷信」でググれ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 20:49:19 ID:tSweTFYK
携帯からすみません。
叔母の形見にとミシンをもらったのですが、みたことも聞いたこともないメーカーのでhusqvarna HV-400というものなのですが、肝心の取説が表紙しか見当たらず、困っています。
ボビンにマークがついていて、この意味はなんのためなのか?など、疑問が多く、問い合わせをしたくてもどこのミシン屋に聞けばいいのかわからず…。ちなみに読み方もわかりせん。
どなたか、このミシンの読み方や取り扱いメーカーをご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
長文すみませんでした。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 20:57:10 ID:???
今は、ベビーロックのほうのジューキが扱っていらっしゃるようですね。
一度お聞きになってみては如何でしょうか。
解決するといいですね。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 21:19:40 ID:???
>>331
名前わかってんだから検索するとかどうしてできないの?
一発で会社出てくるじゃん。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 23:09:15 ID:???
>331
332さんもおっしゃってる様に
今はここがハスクバーナの国内窓口ですよ。
http://www.babylock.co.jp/top.html
公式サイトの日本語ページは死んでるし。
自力で探し出すのはむずかしいと思う。

>333
おまえ性格悪いな
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 23:53:43 ID:tSweTFYK
331です。>332>334様ありがとうございました。お礼が遅くなってすみません。早速明日にでもネットカフェいってみてきます。(携帯しかないので)

ちなみにこのミシン、機能とかはどうなのでしょうか?なんだかボタンは沢山ついているのだけど…子供のバッグなどを作る予定なのですが、デニムなどの厚物もしっかりぬえるのか心配です。
あまりにもマイナーすぎて使っているかたがいないのでしょうね…。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 00:10:27 ID:???
>>335
まずはメーカーに、取り扱い説明書を置くってもらえないか聞いてみるべし。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 00:39:00 ID:???
>>335
憧れのミシンの御三家、エルナ、ベルニナ、ハスクバーナ
エルナはなくなっちゃったけどな。
ちなみにハスクバーナはスウェーデンの会社。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 00:52:43 ID:???
>>334
「husqvarna」で検索して3分もかからずにそのページに行き着いたのだが・・・。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 00:56:09 ID:???
ハスクウラヤマシス
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 02:06:11 ID:???
オクに出せ 落としてやるから オクに出せ   芭蕉
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 09:55:53 ID:???
>>331
一生物のお宝ミシンじゃないか!!
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 16:36:57 ID:hLAiCBt8
331です。早速みて調べてきました。月曜日に問い合わせしようと思います。
無知ですみませんでした。
知らないって怖いですね…ここのスレを読んでも名前がでないので、三流メーカーとばかり思っていました。
使えなければ粗大に…なんて考えていたので、私には宝のもちぐされかもしれませんが、メンテナンスにだしてでも大切に使います。
皆様ご親切にありがとうございました。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 17:49:34 ID:???
>342
刺繍ミシンスレで時々ハスクの話題になるので
使いこなせるようになったらそちらもどうぞ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 08:23:28 ID:???
お尋ねします。
ジャノメ CK1100をボタンホール用に使っています。
ジャケットなどのはと目ボタンホールが、はと目の部分が左右で高さがずれてしまいます。
一度修理に出して戻ってきました。昨日やってみたところやっぱりずれます。
おかしいなと何度かやってみると、うまくつながることもあるようです。

これは、やっぱり修理に出したほうがよいでしょうか。それとも、何か他に
理由がありそうでしょうか。ボタンホールのときくらいしか使っていないので
機械が動きにくい、私が何かをやってみればうまくいく(こつがある)、
生地に問題がある、など。前回は、圧縮ニットで、今回はダブルガーゼでやって見ました。
(ガーゼはためし縫いしただけです。)

よろしくお願いします。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 15:28:17 ID:YUGS0gRU
愛用のベルニナ1240・・・
送り歯が使い始めに上手いこと動かなくなった。
あー。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 01:53:22 ID:1nrBCJsB
初心者で申し訳ありません。
今年の夏、子供が生まれる予定です。
ヒマなのでミシンでなにか作りたいなと思ったのですが
今まで中学の授業程度でしかさわったことがありません。
ちょっとした子供の物を作ったり(スタイとかおくるみとか)
保育園や幼稚園でのバッグなどを作りたいと思っています。
あとは、スーツのすそ上げとか。

刺繍機能などは、あまり興味がないのでナシの方向で。
4万くらいまででオススメの機種を教えてください。
宝の持ち腐れかもしれませんが、このスレでよく名前の出る
ジャノメ モナーゼE4000がいいのかな?と思っています。

助言よろしくお願いします。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 01:59:02 ID:???
>>346
とりあえず、スーツのすそ上げはミシンでは…
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 08:44:28 ID:???
>>344
はと目で歪むのはよくある
1100だと直線で縫い始めまで戻ってから反対側を仕上げるので
戻って来たときに停止して速度を落とすぐらいしか思い浮かばないな
段差とかあるとうまくいかない事は、よくあるけど
デニムなどで(平らな所でも)歪むのならメーカーにだしたほうがいいよ
状況がよくわからないけど、芯を入れる場合もあるので状況によって
工夫もしたほうがいいです
349名無しさん@お腹いっぱい:2007/04/10(火) 11:16:24 ID:???
モナーゼE4000はいいぞ!
買って4年目だが、縫い目も満足だし薄物厚物なんでもこいだ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 11:20:49 ID:???
モナーゼE4000いいね、E2000でもいいんじゃねいか?
351名無しさん@お腹いっぱい:2007/04/10(火) 15:18:39 ID:???
E2000はボタンホールが自動じゃないのでは?
4000の方が便利だよ。
似たような金額のミシンに比べるとモナーゼは別格な気が。
安定感がある。
352346:2007/04/10(火) 16:26:45 ID:1nrBCJsB
モナーゼE4000はそんなにオススメですか!
旦那に相談してみようかと思います。

スーツのすそあげはミシンでは出来ないんですね。
スーツを買ってあげてもらうのですが、すぐにほつれてしまい
テープで補強をしていたので、できればいいなと思っていたのですが。

ネットでモナーゼE4000が、フットコントローラ、Wテーブル、サイドカッター、送りジョースのセットで
35000円以内のところがあったのですが、それって安いのでしょうか?
上にも、初心者ならお店で高く買ってサポートありのほうがいいとあったのですが
近所にお店はないし、他県まで買いに行って更に値段が高いと足踏みしてしまいます。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 16:46:00 ID:???
>>352
スーツの裾は、表から縫い目が見えないようになってるでしょ。
多分手でまつりぬいしてあると思うんだけど、あれに似た縫い目は
できるミシンもある。モナーゼでできるかわからんが。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 17:11:22 ID:???
>>352
サイドカッター必要ないよ。布を裁ってからかがった方が綺麗に仕上がる。
それにスーツのすそあげ、あれはミシンでもできるけど、
表にミシン目が少し出るし、縫い方にコツがあるから難しい・・・

周りにミシンについて質問できる人がいないなら、サポートありのほうがいいと思う。
ネットでサポート有りのお店もあるから探してみれば。
下糸巻きのモードのままだったり、上糸が一箇所外れてるだけなのに、
「縫えなくなった〜!」と初心者はパニくる確率大。
(実母が最近やらかしてくれて、電話で1時間・・・)
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 19:09:00 ID:???
モナーゼモナーゼモナーゼ…

イノヴィスC61買おうとしてる初心者ですが話題に上がりませんね
ドール服をメインに使いたいのですけど
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 20:08:02 ID:???
糸カセット?だっけか?そんなのいらんぞ
357344:2007/04/10(火) 22:26:33 ID:???
>>348
ゆがむことがよくある、というのでちょっと安心しました。
ジャケットを縫うことはよくあることではないので、なかなかコツが
つかめないのかもしれません。

もう少し練習してみます。
で、様子を見て駄目そうなら、もう一度修理に出してみます。

どうも有難うございました。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 11:12:23 ID:???
>>355
イノヴィスC61のフラップテーブルって使い勝手悪くないかな?
ブラザーはプラ部品多用してて耐久性が・・・と言われてるので、
価格的にお買い得感のある実用縫い向きモナーゼを薦めてるんだよ。
コンピュータミシンなら、ジャノメJP-500、ブラザーPC8000(事実上廃止機種らしい)を
購入してる人多いよ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 19:51:59 ID:???
>>358
なるほど
ありがとーございます
再度調べつつ、検討してみることにします
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 22:00:41 ID:???
ドール服がメインなら、自動糸切りは便利かもしれんね
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 22:45:30 ID:iAmAAcVS
イノヴィスみたいにカセット式の上糸って、
工業用の糸を糸立てで使うのが多い人には不向きだよね。
それはそれで使えるのかな?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 19:49:06 ID:T+3dwRJw
糸カセットに入らない大巻きのミシン糸を使う時用に
ちゃんと糸ガイドはあるよ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 20:48:34 ID:MkiSMQrZ
そうなんだ。ありがとう。じゃ選択肢は広がったわ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 07:59:36 ID:???
>>352
テンプレ>>3
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 16:56:35 ID:???
通販生活があったので、気になっていた山崎ミシンのページだけ見てきた。
なるほど…
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 19:48:18 ID:???
クライムキのソーイングマシンってモナーゼE4000ですかね?ちょっと気になったんで・・
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 23:05:13 ID:???
んなこたぁない
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 23:16:27 ID:???
すみません。直線縫いのとき、針位置を左に寄せられるミシンがありますが、
あれはどんなときに使うのでしょうか?

私が以前使っていたミシンは左右どちらにでも針位置を変えられたので、
布のキワを縫いたいときなどに右に寄せて縫ったりしていました。
左に寄せては使ったことがありません。
でも左には寄せられても右に寄せられない機種があるようなので
はて?と思いまして。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 23:22:38 ID:???
薄手の生地なんかは片方に寄せて縫うといいよ。
ってことで左寄せかな

右寄せ左寄せできるとファスナー付けが楽だよね。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 23:42:27 ID:???
なるほど!
恥ずかしながら薄い生地もファスナーも縫ったことが無い初心者なので
この機能は必要なのか疑問だったのですが、納得しました。
ありがとうございました。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 09:18:04 ID:???
>>366
モナーゼE4000より上位機種の電子ミシンだよ。
5000番台のはずだけど、忘れちゃった・・・
372366:2007/04/14(土) 12:24:39 ID:???
>>371ありがとう、7万は高いと思ったけど上位機種なんだ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 20:51:27 ID:???
>>366
止縫いができるミシンは良いよ
ワンタッチバックスタート機能がついていれば電子ミシンでも
あるいみコンピューターより上位機種になります
耐久性もあるのでミシン屋との付き合いがうまくいければ
長く使えるのが電子ミシンの長所かもしれませんよ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 21:56:20 ID:???
ワンタッチバックスタート機能って何ですか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 23:07:32 ID:???
>374
正確な名称は?だけど
バックボタンORバックレバーを操作するだけでバックする機能です
手元操作において
薄物や食い込みやすい素材での縫い始めで抜群の操作制とされている機能
コンピューターミシンでもごく一部しか搭載されていないはずです
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 23:12:50 ID:???
>>375
返し縫いボタンではなくて?
377375:2007/04/14(土) 23:20:09 ID:???
付け加えて言うと
まったく同じ名称のミシンでも購入時期によって
搭載されている物と無い物が存在するのでカタログに掲載されていない機種も有る
つまり同じ名称の機種でも実際には
静止している状態でバックボタン(レバー)の
操作だけで動くかどうか調べるしか無い機種も存在します
378375:2007/04/14(土) 23:24:00 ID:???
>>376
スマソ
返し縫いボタン=バックボタン(レバー)
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 23:27:55 ID:???
>>378
>コンピューターミシンでもごく一部しか搭載されていないはずです
これって明らかに嘘ですよね?
40年物の母のジャノメミシンにもついてますよ(当時の最高機種)
中学の家庭科室に置いてあったミシンにもついていました。
昔からある基本的な機能ですよ?
380375:2007/04/14(土) 23:33:45 ID:???
>これって明らかに嘘ですよね
それはどうかなー
たぶん家庭科のミシンもジャノメのコンピューターじゃないの?
出来ない機種のほうが多いし
40年前はコンピューター発売してないし
手元操作は無いよ
381357:2007/04/14(土) 23:41:45 ID:???
連投スマソ
手元操作のミシンで返し縫いボタンのみの操作で
バックするミシンが普通だとしてもごく最近のミシンの一部だけだよ
378はフットペダルのミシンと勘違いしていないかい?
382357:2007/04/14(土) 23:45:34 ID:???
378はフットペダルのミシンと勘違いしていないかい?

>>379はフットペダルのミシンと勘違いしていないかい?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 23:56:54 ID:???
はじめまして。
>>251のところで、私にぴったりのミシンが、
ちょうど気になっていたJUKIのHZL-T470でした。
これは、神のお告げでしょうか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 00:17:08 ID:???
ちがうよ。運命だよ
385383:2007/04/15(日) 00:59:10 ID:???
やっぱり、運命?!
シンガー モナミ「ヌウ」SC100よりいいですか?
ジャノメ ルシェールC420よりいいですか?
これって、どうなんですか?

それ程作らないのですが、作るとしたら
縫い目がきれいじゃないとイヤ &
心地のいいミシンを体験してしまった過去があり、
半端なものは買いたくありません。
が、ベラボーに高いものは買いたくないのです。
糸と針を適切なものにすれば、大抵のものはきれいに縫えるのでしょうか。。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 01:49:23 ID:???
>>379たんは嘘呼ばわりまでしておきながら・・・

それでも40年物のミシンはどんなミシンなんだい気になるな
今更フットペダルのミシンとは、言えないだろうし
返し縫いボタンのみで動く手元操作のミシンじたいあまり知られてないのにね
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 02:01:41 ID:QMvVlHnJ
あー知り合いのミシンについてたなあ。
結構値が張る重いやつだった覚えがある。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 07:35:09 ID:???
>>383
ミシンの心地いい度は、体験した人しか比べられないからなんとも言えないよ・・・
実物で縫い比べるのが一番いいんだが。
ジャノメは、自動糸調子は下糸がちょっときつめの設定。(ルシェール使用中)
糸と針を生地に対して適切にして、試し縫いして上糸の糸調子を合わせれば、
大抵の物はきれいに縫えるよ。
HZL-T470もルシェールと同様に評判はいいみたいだから、悩んでくれ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 07:42:54 ID:???
ネズミーミシンだけどボタン押したら一針〜三針バックする機能の事でいいのかな?
そんなたいそうな物とは知らなんだ、縫い終わりはいいけど縫い始めはあまりきれいに縫えないし。

つか、調べようとHP覗いたら刺繍ミシンが軒並みイノヴィスになってた、ブラザーもうだめぽ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 09:09:41 ID:???
>>382
おはようございます。勘違いしました。ぼめんなさい。

>>386
ttp://www.janome.co.jp/history.htm
ここの、1961年発売モデルとほぼ同じやつです。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 09:50:30 ID:???
ジャノメの止縫いはバックしないで3〜4針同じ場所を縫うらしい
戻るのは自動返し縫といっているようだ
電子ミシンではムキにしか搭載されていないみたい
シンガー、ジュウキなどの止縫いは、3〜4針戻るジャノメの自動返し縫だね
各社名称が違うようだ
バックスタート機能は、あまりしられていないようだけど
返し縫いボタンを押したぶんだけ戻ると言う機能のようです
フットコントローラーを使わない人には、重宝だね
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 10:49:07 ID:???
シンガーのモナミは、専用のボビンじゃないと入らないよ。
393運命?:2007/04/15(日) 14:30:18 ID:???
>>388、392さん、ありがとうございます。
HZL-T470だと、ニット生地がつらそうなのが気がかりですが、
モナミも同程度でしょうか。
ルシェールなら・・とかありますか?
だったら、E4000か?というと、コレは友人が持ってるので何となく同じものは避けたかったり。

「糸や針に気を使えば、そこそこ縫える」なら、ブラザーの見た目が好みの小型でも買おうかと
振り出しに戻ったりしてしましますが、小型ならジャノメが優秀とかってあるのかな。。
や、やっぱり小型は縫いズライですよね、、オトナの部屋着には…orz.
実物がなかなか見れないので、解決しづらい悩みです、、。
すみません、、眠れません、、
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 17:33:07 ID:???
大人服なら大きいほど縫いやすいといいってもいいんジャマイカ

私は祖母→母→と受け継いだ古いシンガーモナミを小学生から愛用(今30代)
今はシンガーの5710?です
長持ちして、糸調子に気を使わない、フトコン付き、の3つだけミシン屋さんに伝えました
ニットもジョーゼットもデニムも縫ってますがいまんとこ問題なし

でもね、SC100がホントは欲しかったのよね
ミシンにコンピュータなんかいらんとうちの母がいいまして(涙
あ、モナミもいまだに現役です

つぶやきスマソ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 17:56:22 ID:???
HZLーT470とHS301って、サイズはほぼ同じなのね。
で、重さが8.5kgと4.5kgという差。
価格もほぼ倍。(フトコン、ワイテー込みで)
自動糸切りをとるか、送り歯下げをとるかかな?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 20:24:37 ID:???
>>393
なぜ友達と同じはだめなの?
絶対縫いやすいミシンが一番だし、高いものだから遠慮する必要ないと思うけど。
E4000はなかなか評判いいミシンだし、(私は使ったことないので)
気に入ったら買えばいいんじゃないかな。
397388:2007/04/15(日) 21:00:34 ID:???
>>393
ルシェールを使っての不満は、針板に刻んであるメモリが使いづらい。
ムキミシンのセンチ表示のメモリみたいなほうが、使いやすいと思う。
押さえ圧も変えられるし、ボタンホールも綺麗にできるから快適!
E4000も使ったことあるけど、なかなかいいよ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 22:44:42 ID:???
気になって自分のミシンで確認してみた。
セシオとメモリークラフトはスタートボタンを押さないと返し縫が出来ない。
プレールは返し縫ボタンのみで作動する。
古い直線用電動ミシンは固定なので幼くても
何処までも返し縫できる。
一番使いやすいな、と思うのは押さなくてもいいヤツだな。
(返し縫いにかんしては)
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 23:20:25 ID:???
>>393
最近のブラザーは考え方がミシンじゃなくて家電、PCなんかと一緒になって来てるから正直勧めない。
初心者が使い方を憶えるのには親切、数年で買い換えるのならって感じです、
刺繍や模様縫いボタンホールの種類は流石に綺麗だしそちらは充実してるから、
そっち専用の2台目ミシン&初心者向け。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 23:35:21 ID:???
>>394
モナミ愛用者いたんだ。
私もずっと20年以上使い続けたけど、ついこの前もう歯車が擦りきれてしまった。
シンプルで見た目もかわいくて大好きでした。
結局ミシン屋さんのすすめでブラザーB500に買い換えた。
こっちはチカラはあるけどスピードが思うように出ないし
コンピューターミシンの「ピッ」って音に馴染めないしで、まだモナミが恋しい。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 02:48:33 ID:???
>>399
すみません、HS301あたりはどうかと考えているのですが、
これも「家電」的ですか?
とりあえず、きれいにあまりストレスを感じずに縫えれば良いのですが…。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 09:52:31 ID:???
>>401
399じゃありませんが
先日それを買おうとミシン屋さんに行ったら
軽すぎてお薦め出来ないと言われた
399が言っている「家電」的なミシンだと思う
実物見たら服も作りたくなって
結局ミシン屋さんの勧めでJP-500購入
予算オーバーしちゃったが物は満足

403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 11:53:40 ID:???
今日の朝日新聞の投稿欄に
亡くなった義母の足踏みミシンがもう使えないので
解体してゴミに出した、というのが載ってた。
なんだっけ?えーとベルトが伸びててもう使えないってorz
ダメな部分はそこだけかー!
そんなの簡単に直せるんじゃないのかー!
もったいねー!
と思ったのは私だけですか?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 12:16:30 ID:???
>>403
そういう話、時折聞くけれど、「無知は怖ろしい」の一言かな…
405393:2007/04/16(月) 12:25:42 ID:???
>>394さん、参考になります、ありがとうございました。
ピクシーは押え圧調節がなくてもニットもOKってことですか?
そういう機種があると選択が広がるんですけど、
お店に持込んで片っ端からやらせてもらおうか。。

>>396
一緒に使うわけでもないし構わないのですが、偶然何かと同じ家電を選んでいる友達で、
またかよ!(笑)って感じなのでなんとなくです。
実物を見れていないので、あのボッコリした頭がイルカみたいな動物に見えてしまって躊躇してるくらいで、
色使いやすっきりしたデザインも好みですし、値段もさほど高くないしいいですよね。

>>397
ルシェールは良さそうですよね〜。ちょっとお値段がはるかな?というとこがネックですが、
シュプールとロックを買うと思えば安いし、やさしい気分で気持ちよく縫えそうなデザインで。
学生の頃、いい!と思った機種に似ているような気がするので、引っかかっています。

こう絞って行くと、ジャノメ、シンガーに良い機種が多いような感じですね。
JP-500もジャノメだし。。
もう一度、頭をクリアにして選ぼうと思います。ありがとうございました!
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 18:07:45 ID:???
>>400さん
「スピードが思うように出ないし」
一番はやいスピードで縫っても、400さん的には
まだスピードが遅いということですか?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 19:59:12 ID:???
機械に弱い奴は昔ながらのミシンが良いってことだな
俺は逆だが
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 22:36:27 ID:???
>>406さん、400への突っ込みどーもです。
もちろん「早い」設定ですが
妙なスピード調整みたいな仕組みがあるらしくて、フトコンを踏み込んでからスピードがゆっくりと上がって行きます。
ダ、ダ、ダダ、ダダ、ダダダダダーみたいな。
小物縫いが多いので踏み込んで思うようなスピードになる前に止めて方向替えになるから、欲求不満気味なの。
古いモナミは、フトコンの踏み込みがダイレクトにスピードに繋がっていたのよ。
機械に弱いわけじゃないけど、余分なモノはいらんの。
まっすぐ、ジグザグ、ボタンホールで、フトコン。これで丈夫で力があればいい。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 01:07:44 ID:???
>>388
ルシェールって、フリーアームがなかったりしますか?
なくても何とかなるっちゃなるけど…。
410388:2007/04/17(火) 02:28:22 ID:???
>>409
フリーアーム、ちゃんとありますよ。<ルシェール
常にフリーアーム状態ですべての縫い物してますよ。
なぜか、フリーアームじゃないとイライラする・・・
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 02:30:34 ID:???
…そ、そんな小さい所ではとても縫えない…orz
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 08:57:31 ID:505dp4vz
子供が来年幼稚園ということもあり、高校以来さわっていないミシンを買おうかと思っています。
色々調べた結果E4000、P8000、JP500などがいいようですが、
どれが良いのか未だ決まりません。
ほとんど洋裁をしたことがないので、縫い目の綺麗さなども分からないような気がします。
でも、せっかく買うのでそれなりのものをと思っています。
何を買ったらいいでしょうか。
子供グッズやベビーグッズなどを作りたいと思っています。
413388:2007/04/17(火) 09:26:24 ID:???
>>411
あっ。言葉が足らなくて、スマソ。
普通の人は、フラットの状態やワイドテーブルつけた状態が縫いやすいんだろうけど、
私自身は、フリーアームの状態がなぜか縫いやすいってことをいいたかった。

>>412
お店が近くになかったり、小さいお子さんがいると大変かもしれないけど、
実物または、近い型番で試し縫いするのが後悔しない決めてだよ。
ここで、薦めてるのが多いのはE4000(フットコントローラー付)。
アフターサービスをきちんとしてくれるところを探してね。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 09:44:22 ID:???
質問、いいでしょうか?
長年、ブラザーのコンパルデラックスを使っていたのですが、ついにアボンしました。
同じブラザーで新しいのを買いたいのですが、今考えてるのはPC−8000か
フェリエのT、Uです。
ネットで買おうかと思って探すのですが、PCはたくさん出てくるのにフェリエは出てきません。
ブラザーのHPもなぜかずっとアクセスできない状態で困っています。
お店に行って実物を見て来ましたが、正直、どちらもあんまり変わらないような・・・。
フェリエは店頭では良く見かけるのですが、ネットで出回ってないというのは
何か理由があるのでしょうか?
また、これらを実際にお使いの方、情報をお持ちの方、何でもいいので教えてください。
ミシンの使用目的は小物、洋服全般です。ロックは別に持っています。
刺繍は全く必要ありません。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 11:04:00 ID:???
フェリエって同じので色違いが3色あって、それぞれ名前が違っていたように
思います。紺と水色かパープルみたいなのと、えんじと。
お店によって扱える機種に違いがあるのでは?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 11:06:13 ID:???
>>410
ありがとうございます。
なんか、解る気がしますよフリーアーム状態でぬう感じ。
もう少し、すみませんが教えてください!
カタログだと判り難いのですが液晶の下の、
針の上下停止と縫い目調節の間の白い丸はなんですか?
また、ゆっくりスタートの「動/止」の上は、返しぬい?
送り歯が下がる機能はありますか?
気が向いたらでいいですので、よろしくお願いします。。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 12:46:36 ID:???
>>414
415さんの言っている色違い3機種は、フェリエ、アデッソ、ミュールで、販売チャネルによって
名称と操作ボタン部の色が違っています。
フェリエが水色でアデッソが紺、ミュールがえんじです。
あとユザワヤでも違う名前で同じ内容のものを売ってます。アドニュールだったかな?

ネット上であまり見かけないのは 原則ネットでの格安販売が禁止されている機種だからと
以前聞きました。でもアデッソはどこかで見たことがある気が。

私はアデッソUを持っています。
主な用途は大人用バッグ類・子供の入園グッズ・大人服・子供服(ニットも使用) 等々。
TにするかUにするかでは、ニットを扱いたかったので押さえ圧調整のあるUにしました。
ステッチ種類もUの方が多くて、ニット用ボタンホールなどがあるのも良いかな、と。

不満は断ち目かがりがロックほど綺麗にはいかない点ですが、これは仕方の無いことですし
414さんはロックは別にお持ちなんですよね。

ということで、私は結構この機種に満足しています。
418417:2007/04/17(火) 12:50:23 ID:???
ユザワヤの機種名はアドニュールではなくアニュドールでした。
似たような機種名のミシンがいっぱい並んでいたような記憶もありますが、ブラザーのもので
アニュドールT・Uという名称で売られているのがフェリエなどと同じものです。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 13:04:01 ID:???
どこのメーカーも、直販と手芸店とかに卸してるものとで
同じ物でも名前を変えて出したりしてるから、ややっこしいよね。
420388:2007/04/17(火) 13:04:18 ID:???
>>416
針の上下停止と縫い目調節の間の白い丸は、液晶の文字の明るさ調整。
ゆっくりスタートの「動/止」の上は、返しぬいボタン。
送り歯が下がる機能はあります。

>>414,417
アニュドールは、ゆざオリジナルの機種につく名前だよ。
だから、ブラザーもジャノメもアニュドール○○○で販売してるんだよ。
421416:2007/04/17(火) 13:20:07 ID:???
>>420
わっ、完璧じゃないですか…送り歯も下がっちゃうんですね!
シュプールとボタンホール用に家庭ミシンを買うなら、
これ1台とロックで行けますね!
ありがとうございます!
ちなみに、ルシェールって、C420ですよね?(*‘ω‘ *)
422416:2007/04/17(火) 13:23:02 ID:???
あ、自動糸切りがないか。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 18:12:50 ID:???
>>408さん
なるほど…。
くわしくありがとうございました。

424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 18:34:53 ID:505dp4vz
>413
412です。ありがとうございます。
アフターサービスのことを考えるとやっぱりお店で購入した方が良いのでしょうか。
ネットでの値段がかなり安いので・・・

みなさん、お店で購入しているんですか?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 18:49:33 ID:???
何でも自分で調べられなきゃ店頭で買え
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 20:44:03 ID:???
>>424
たまたま家の近所のお店がネットショップをやっていて
実物見たかったので行ってみたら
欲しい物は店頭とネットじゃ倍近く違っていたよ。
やはりネットだとアフターサービスは無く、
故障はもちろんちょっとした不具合があった場合でも直接メーカーに
連絡するように言っているとのこと。
それでもいいならネットで、
初心者なら不安があれば店頭のほうがいいと思う。

427414:2007/04/17(火) 23:35:27 ID:???
>>415、417、418
有難うございます。
もう、何がなにやら分かりませんね。
商品ライン、もっとすっきりさせてくれないかな。
OEMでもあるまいに、何で外側だけ、名前だけ変えて別商品として売るんでしょう。
再度、お店に行って実物を思う存分触ってから決めます。
その上でフェリエしかない、と思ったら、実店舗で買うしかないですね。
PCー8000でいいと思ったら、これをネットで買います。値段が倍ほど違うので。
メンテの事もありますが、やはり価格が半分となると、ネットになびいてしまいます。

長々とごめんなさい。アドバイスくださった皆さん、有難うございました。
428名無しさん@お腹おっぱい。:2007/04/17(火) 23:55:15 ID:???
>>414
ミシンは選んで悩んでる時も楽しいですね。
私は、子供の入園グッズデビューで二カ月前にミシン(ぷーさん)
を買ってはまってます。

先日、母へのプレゼントで自分が欲しい機能&老いた母の使い安さで
jp-500とpc-8000を視野にいれて物色してました。
悩んだ揚げ句、フェリエ2を買いました。
以下いきさつと個人的評価ですが、参考になればうれしいです。

<JP-500の評価>
良)JP-500は機械的で耐久性がたかそう。
悪)縫い目の幅、ジグザグ幅、縫い目の種類の操作が同じボタンで切り替え
状態の確認に切り替えが必要で直観的じゃない。
悪)自動糸きりがない
悪)アームが短かく大物縫いがやりにくそう

堅実ミシンの印象で最も有力だったが、そんなに複雑な機能がある訳
ではないのに直観的ではないためNG。

<PC-8000の評価>
良)機能が多いにもかかわらず、JP-500より直観的で操作できる。
悪)釜上のパネルがプラスチックでちゃちな作り。
→プーさんミシンもおなじで立て付けが悪く、かなり抵抗があった。
良)フルサイズだけあって、手元にゆとりがある。

→コストダウンミシンの感が拭えず決断できず。


結局、上記2種類の私なりの長所、短所を把握して電話でイノヴィスD300で
評判のホッケのおいしいミシン屋さんに試しに相談しました。
とても親身になって相談に乗ってもらい、おまけに外の店で買ったプーさん
ミシンの心配もしていただきました。
店主さんに、以前ユザワヤで勧められ、高いけど気になってたアニュドール同等の
フェリエを勧められました。フェリエ2の価格を聞いてびっくり。
ほぼ即決してしまいました。
機能はPC-8000にかないませんが、操作性もよく(シンプル)品質も高い感じで
私も母も大満足です。

ただ、ここに上げたミシンは私自信、いずれも高いレベルのものに
感じますのでどれを買っても実用縫いには不満を感じないはずです。

今回、私が買ったミシン屋さんは通販でしたが、とても気持ちの良い買い物
が出来、1聞いたら10返してもらえる店主さんで、
サポートも期待出来そうです。

このミシン屋さんばかり勧めるとバッシングを受けそうですが、
店舗のある通販店はそうでないお店よりは信頼出来ると思います。
店舗選び含めてじっくりミシン選びを楽しんでください。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 00:58:19 ID:???
>>421
ルシェールは、C420ですよ。
自動糸切りって必要かな?
目打ちやピンセットの代わりに糸切りバサミを右手に持って
縫ってるから必要性感じないだけか・・・
430414:2007/04/18(水) 01:37:21 ID:???
>>428
詳しい情報、有難うございます。
PC−8000、確かにプラスティックでちゃちい感じは否めませんね。
今まで使ってたのがコンパルだったので、なお更。
フェリエ、やっぱりよさそうですね。
いくつかお店を回って、値段をリサーチしてきます。
よろしければ、フェリエU、おいくらで購入されたのか教えて頂けますか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 09:17:24 ID:???
>>428>>430
宣伝ならもっと為になる情報を書いてくれないかなー

急に伸びたからおかしいと思ってたんだけど
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 09:20:42 ID:???
>>431
うざ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 09:47:02 ID:???
>>428は宣伝とは思わないけど、自分のblogに書け、と言いたくなる
臭いとか自分語りがぷんぷんしてるのがちょっと辛い…
ついでに>>430
テンプレぐらい嫁。>>3
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 09:51:21 ID:???
>>429
す、すごいですね、、
昔から、糸切りばさみがウザかったので…
この辺は、糸切りの構造を見てから、その他の機能、ぬい心地を比べて決めようと思います!

その昔、こんな感じのでLECHEREって名前は入ってない、
数字の型番だけ書いたの無かったかなぁ。。
435430:2007/04/18(水) 09:53:39 ID:???
>>433
ごめんなさい、値段についてのレスは厳禁だったんですね。
申し訳ありませんでした。
テンプレ熟読して出直しますので、許してください。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 10:02:54 ID:???
>>427
>OEMでもあるまいに、何で外側だけ、名前だけ変えて別商品として売るんでしょう。

このような形態もOEMと言いますよ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 13:28:19 ID:???
>>366>>371
亀ですが、メイプル4600かな?ミ迷信の過去ログにそれらしい記述があった。
(はっきりとは書いてないけど)画像ぐぐってみたら似てるし。
あと過去スレにルティーナだと書いてる人がいたので
他にも同じ物で違う名前とかあるのかもね。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 14:08:36 ID:???
>>428
縫い目の良し悪しについての評価は無いようだけど
せっかく長文にするのなら
縫い目について理由もふくめて評価してくれないかい?
そのミシン屋が10答えてくれたんでしょ
>>430
情報としては、べつに詳しくはない
ただ長いだけ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 16:16:48 ID:???
(´艸`)ププ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 19:31:04 ID:hA9R4K03
てst
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 19:51:07 ID:C0QD9n9P
なんか虫がわいてるな
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 19:59:11 ID:4EmwnzQM
>>431で正解だったのだろう
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 23:57:17 ID:???
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s54796595
こんなひどいミシンあるんだね。ぞうきん縫えないんじゃないのかなー
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 01:09:45 ID:PGvaPMy1
まだホチキスタイプのが縫えそう。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 07:58:02 ID:???
>>443
どこがひどいの?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 08:20:15 ID:???
>>443
そこまでひどくなさそうだけど。
Σ(゚д゚lll)ハッもしや逆宣伝か?!
447430:2007/04/19(木) 15:18:31 ID:???
414です。
皆さん、昨日はお世話になったりご迷惑をおかけしたりしてすみませんでした。
あれからお店を数件回って実物を見た結果、フェリエUを買いました。
今日の夕方届けてくれます。楽しみです。
他メーカーの商品にも目移りしましたが、また迷ってしまうといつまでも買えないので決めました。
アドバイスをくださった皆さん、有難うございました。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 15:37:04 ID:???
おめでとう〜
色々作りましょう!
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 15:46:24 ID:???
いいな…私も早く買おう。

で、ロングブラウスを作ろうと思っているのですが、
この本(か、Webサイト)オススメ!ってのはここで聞いてもいいですか?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 15:49:59 ID:???
>>449
それぞれ専スレあるし。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 17:37:48 ID:???
ここか?
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1161487755/l50

近所のミシン修理・販売店、終わってる…
年代物のミシンばかりでまるで博物館。
しかもつまみがぶっ壊れてるのに、何万もする値札がついてるし。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 17:47:00 ID:???
こことかね。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1172656831/
今、本も雑誌も頼りにならんから、そっちの方がいいと思うけど。

どっちにしろオヌヌメについては、>>449タソの好みが分からないと誰も何も言えない。
まずは>>451タソの挙げてくれたスレのテンプレ読みに逝くのが一番では。

自分的にはそのミシン屋ハアハアw
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 17:51:49 ID:PGvaPMy1
もしかしたら掘り出し物がありそうね。
伝説の名器とか。知らんけど。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 18:30:22 ID:???
>452
ありがとう。
いい感じの〜、ナチュラルでいてかわいすぎなくて〜、スパッツと言うかレギンス?
を合わせて部屋着にするとよさそうな〜、綿とか麻の今どきな感じ?
が好みです。が、これは、自力で探すしかないですね。ありがとうございます。
>453
ボロだよ、外から見るからに。
あ、ジューキのLizaがあったな。。シュプールもカタカナだった。
欲しいひとが欲しがりそうな、昔のラジオ風なデザインのもあったわ。
シンガーの直線縫い(鉄のかたまり)がくるくる回す所がそれなりにサビて外に出てた。
フトコンつきかな?
サビが気にならなければカッコいいけど、ポロッといっちゃってるんだよね…
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 21:12:26 ID:???
>>451
私と同じお店を思ってるのかと思ったよ。
こちらも、最近の機種はBABYLOCKの2台くらい、後はいつからあるのかしら?
って様子。ということは、何か買うとき試し縫いとかなしで注文即買いってことか。

お店の人だって縫い目の説明とか出来るのかしら。

いつも外から眺めるだけ、入れない。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 21:19:28 ID:???
PC-8000をポチっとな、しちまった
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 21:51:43 ID:???
自動糸切りいいなあ〜?はさみ片手に縫うのマンドクセ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 00:07:01 ID:???
チラ裏気味。
メモリークラフト6500が不調で、点検修理にに出してる。
もし直らなかったら、どうしようかな。何買おう。

最初はモナーゼ400にしようかな〜と思ってたけど、
メモリークラフトからモナーゼに移ると、かなり差があって、
満足できないと思うよ、とミシン屋に言われてしまった。
CK1000がおすすめらしいけど・・高いな〜。
ムキマシンも気になる。元のモデルはどれなんだろう。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 16:51:05 ID:???
ミシンの修理について質問です。

母所有のリッカーマイティB3というミシンに、糸が絡んで動かなくなったのですが、
この程度の修理だといくらくらいかかりそうですか?
(釜の部分に糸が絡んで、取り除けるだけ取り除いたのですが、
 途中で切れてしまって分解しないと届かない程の奥に糸が絡まったままの状態です)

キンカ堂が近くにあるので持っていこうと思うのですが、
重いものなので見積もりだけしてもらって、修理できない・高かったら止めるというのが
難しいので、大体の予想だけでも先にお聞きしたいです。

あと、↑が使えない間の簡単な縫い物に、ハンディミシンを買おうかと思っていますが、
どういったお店で取り扱っているんでしょうか?
検索すると通販のサイトは見つかるのですが、GWまでに必要な縫い物があるので、
店舗で直接購入したいと思ってます。
居住地は東京都東側です。

よろしくお願いします。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 17:07:14 ID:???
>>459
キンカ堂に聞いてみると早いかも。。。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 17:39:33 ID:???
>>459
同じミシン持ってます。
リッカーに電話してみるのはどうでしょうか。

以前、送り歯が下がったままというトラブルが起こり
ミシン業者も近くになくリッカーに電話をしたところ
営業の人が来てくれましたよ。
結局、修理に出したので出張費もかかりました(ちなみに7000円ぐらいでした)
ミシンに詳しい営業さんと直接話ができたので
どこがどう悪いかの説明も丁寧にしてもらえました。

ただ、営業さんなので現在取り扱ってるミシンを
勧められる事もあるかも・・・
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 19:20:34 ID:???
>>459
水平釜?
針板をはずしてカマを取り出し掃除してみた?
垂直釜もカマぐらいは自分ではずせる構造のはずだけど。
カマ掃除で動くなら5000円+アルファーが相場だけどね。
タイミングズレで糸が絡まったりするならタイミング直し。
その場でできる簡単な修理だけど、キンカ堂には直せる人はいないんじゃないかな。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 19:27:16 ID:???
>>459
掃除の参考に
ttp://sawazaki.info/misin/andsoon.html

あと、ハンディミシンのほとんどはミシンじゃないというか、
糸一本のチェーンステッチだから、ミシンみたいには縫えないと思う。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 12:20:56 ID:???
>>459
全回転の垂直釜だが、>>463にはなかったような。
無理してギヤを割らないようにしないと、ご輪十になるよ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 20:58:37 ID:???
ジャノメ モナーゼE4000をポチってしまった。
初心者だがやる気だけは十分だ。
旦那にはどうせやらなくなるだろと言われたが
買ってくれるって言うから、買ってやったさ。

とりあえず1番最初にスリングを縫うぞ。
がんがる。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 23:45:31 ID:???
>>465
購入オメ。がんばれ。
467459:2007/04/24(火) 16:04:45 ID:???
すみません、奥の方にしまわれてあったので確認が遅れました。

>>460
キンカ堂で修理してもらうというより、ミシン売ってるのは知っていたので、
修理もやってるだろうと予想して、持っていこうと思ってました。

>>461
Σ( Д )       ゚        ゚
リッカーって今も存在してたんですね!?
倒産したと聞いていたので、てっきりサポートなども打ち切ってると思い込んでいました。
(試したところ「リッカー」のみで検索すると会社がトップに出てきますが、
 「リッカー ミシン」だと修理サービスがトップで会社は2P以降に出てきます)
修理費+出張費で7000円だったんでしょうか?

>>462
垂直釜のほうです。
釜以外の、自力で再度組み立てられそうな範囲で、
釜の周りのプラスチックなどの部分のねじははずして掃除をしたのですが、
戻せなくなりそうで怖いので、釜ははずしてませんでした。

>>463
手縫いよりかは早けりゃいいかなぁって感じだったんですが、
安物買いの銭失いになりそうですね。


>>464
回る範囲で無理はかけてないと思いますが、
いじりまわして壊さないよう気をつけます。

ミシンの知識がなかったので、素人でも釜をはずして掃除出来るのは知りませんでした。
はずし方を調べて試してみます。
レスありがとうございました。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 02:10:41 ID:???
送り歯、7枚と4枚なら、7枚がいいですよねぇ?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 07:08:06 ID:???
1つの送り歯を分割しているだけだから、同じような物。
ジグザグの巾の大きい機種は、送り歯の巾が大きくなるので、
単に分割しているだけ。
470461:2007/04/26(木) 09:00:25 ID:???
>>459
私も倒産の話は噂に聞いていたのですが
サイトもあるしダメモトで電話をして事情を話すと
住まい近くの営業さんを紹介してくれましたよ。
その後は、直接営業さんと電話でやり取りを。
現在、リッカーのミシン販売はベル○ナを取り扱ってるみたいです。
私も試し縫いのみさせてもらいましたw

>修理費+出張費で7000円
引渡しと受け取りの2度ほど来て貰って7000円程度でした。
もちろん、修理内容や移動距離にもよると思いますが・・・
営業さんと電話で連絡を取る時に、ミシンの状態を話して
金額などを聞いてみたら教えてくれるかもしれません。

459さんのミシンも早く直るといいですね。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 09:28:54 ID:???
>>469
使用感も?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 10:05:08 ID:???
>>768
送り歯は、それぞれ一枚一枚に目的が有るので
数の問題というよりも形状と配置によって特徴が変わってくる
とくに形状の違いで差がでる
使用感というよりも仕上がりに影響するよ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 10:39:20 ID:???
>>472
だ〜か〜ら〜、どういう違いがでるのかって聞いてるんじゃん!
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 11:47:09 ID:???
送り歯の数の違いについて聞いたものです。
私の経験では、
送り歯が多い→布送りが安定してまっすぐ縫いやすいけど、細かな複雑なものをする時に邪魔?
送り歯が少ない→両手をうまく添えてやらないと、曲がりやすい。
ような気がしたので、詳しい方はどう感じているかと思ったのですが…。

多いと送り歯が当たる面積が大きくなるわけで、少なければ幅1cm程度っていうのが、
一般的かな?と思うのですが…。
まっすぐ縫いやすいな〜(使用感)という結果、仕上がりがきれいということでは??
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 12:30:03 ID:???
>>474
針の後ろの送り歯が職業用のように平たくなっていると
縫い糸を確実に押さえながら送るので薄物などでの縫い縮みが少なくなる
と言われている
又縫い縮みに効果が有るとされている送りの使用機種の糸調子の設定は
他の機種(メーカー)にくらべ若干強めに設定されていて
縫い目の締まりも若干良い
他にも差は、あるけれど長くなるのでスマソ
>474は形状も比べたほうがいいとおもった。
476742:2007/04/26(木) 12:45:40 ID:???
>>473
>送り歯、7枚と4枚なら、7枚がいいですよねぇ?
と質問しているだけだから
>どういう違いがでるのかって聞いてるんじゃん
と言われても・・・
やな事でもあったのか?
ミシンの事なら相談してみな
477474:2007/04/26(木) 12:56:38 ID:???
>745
なるほど、よくわかりました。
実はJUKIのT470が4枚なのが、ちょっと気になっているのです。
これは、どうなんでしょうか?職業用と一緒だったりしますか?

もしくは、高速でしないのなら、同じレベルで7枚の送り歯を選ぶべきか、
自動糸切りと比べたら、糸切りのほうが有無の差はありすぎるだろ!という選択か…
478474:2007/04/26(木) 13:06:30 ID:???
>>745
ありがとうございました。
を、いい忘れました、、
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 13:08:08 ID:???
>>476
あなたさっきからなんで一人で700番台にワープしてるの?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 13:09:34 ID:???
あれれ、>>474さんも700番台にワープ?
もしかして自演か?
481742:2007/04/26(木) 13:25:32 ID:???
ごめんごめん
742→472
ご指摘ごもっともです
>>474
もし購入を検討しているのなら
送りの特徴はメーカーそれぞれ説明がちがうので
直接といあわせて納得できる物にしたほうがいいですよ
482474:2007/04/26(木) 14:01:22 ID:???
あ、つられました、、700番台に。。
>>481
こちらで聞くのもナニかと思ったんですけどね(^^;
自己解決します。どうもです。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 15:32:32 ID:???
>>474,482
詳しくは無いけど現在手元にあるミシンについて
ネズミミシンの5枚歯、この機種には横送り機能というのが付いてるんですが、
送り歯の幅が狭いせいなんでしょうか、イマイチ、幅広の模様縫いもよくずれます。
また幅の狭いテープに刺繍を入れようとしてもぐちゃぐちゃになってしまって無理、
古いジャノメ3枚歯ミシンもありますが曲がりやすい反面カーブが得意、針穴がふさがるし直線縫いはこちらの方がきれい。
今の7枚歯で改良されてるのなら、この辺に違いがあるでいいのでは?(ずれにくいのは曲がりにくそう)
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 15:41:50 ID:???
幅の狭いテープに刺繍を入れるのは
枠で貼るか、安定紙の上に置くといいと思うっす。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 16:22:04 ID:???
>>483
>針穴がふさがるし
ってもしやメモリアですか?
直線の時針穴がふさがって食い込みにくくなり
安全装置がなくてパワフルなんですよね
自分にとってはお宝です
486474:2007/04/26(木) 20:14:17 ID:???
>>483
ありがとうございます。
そう!抜けてました。送り歯が少ないほうは、カーブとか小回りが利きやすいんですよね。
7枚歯を使った時には感動したものですが、あれ?ってことがあった気がします。
送り歯下げちゃったら、進まないっけ?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 23:54:02 ID:???
既製服を買う時に縫い目を引っ張ったり開いたりして確認して買う人は
ミシンを選ぶ時も送りの仕組みと縫い締まり(縫い目の強さ)
を意識するといいと思う
ミシン目の美しさと強さは送りとお釜の違いで差がでてしまいます
そして同じミシンでも調整一つで差がでてしまうので
非常に少ないと思いますが正確な知識を持った人との出会いも必要かもしれません
ミシンを買う事はそう何度も無いと思いますので
トコトンなやんで結論をだしてほしいです
>>474さんの
>自己解決します。どうもです。
に感動し応援したくなった有難う。そしてガンガレ!
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 00:02:30 ID:NtWBjEyC
ジャノメのヌイキルN−778をお持ちの方いらっしゃいますか?現在購入検討中です。
また、同価格帯のミシンをお持ちの方でも結構です。使い心地を教えてください。
そんなに本格的な縫い物はしないのですが、フットコントローラー付きのものを探しています。
厚地縫いやファスナー付けがストレス無く出来れば、機能は多くは望みません。
よろしくおねがいします。
489488:2007/04/30(月) 12:42:24 ID:???
結局E4000を購入することになりました。
スレ汚し失礼しました。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 15:22:42 ID:???
>>489
正しい判断だとおも。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 20:09:46 ID:???
>>489
オメ

自分も今日、シャリオ2届いた
492489:2007/05/01(火) 07:58:38 ID:???
>>490-491
ありがとうございます。明日届く予定。
連休が使えてうれしいです。早く明日にならないかなーwktk
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 21:18:36 ID:iMrG+bsO
初心者に教えてください。
スレを読んで何となく良さそうなのは絞れましたが、
幼稚園グッズの名前付け(刺繍)ができるものはどれがおすすめですか?
衣類やバッグ等にひらがなで名前をつけたいのですが・・
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 22:23:13 ID:???
>493
刺繍機能付は、ピンキリなので
こんなスレものぞいてみたらどうでしょうか
【低価格】刺繍ミシンは難しいよ【完成度】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1121998296/l50
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 22:23:47 ID:???
>>493
絞った機種を言いなさい
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 23:24:31 ID:37ZxW2KS
ジャノメCK1200で皮製品てぬえますか?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 08:27:58 ID:???
パソコン使えるんだし、HPにも載ってる商品なのに、自分で聞いてみればいいんじゃない?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 08:38:44 ID:???
>>493
あまり使わない機能だから、わざわざ刺繍ミシンでやることもない、
という意見もあるようです。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 10:55:26 ID:???
おしゃべリボンで作ればいいよ、綺麗だし安い。??http://www.oshaberibbon.com/
500名無しさん@お腹いっぱい。 ◆500/EseeIE :2007/05/02(水) 12:50:48 ID:???





             ↑前半
----------------------------------------------------------------------
          後半↓



501493:2007/05/02(水) 12:57:07 ID:QdQTjdkF
皆様レスありがとうございます。
E4000がいいなあと思っています。
今ランチョンマットひとつにも「ね〜むっこ」で注文したものを
アイロンプリントしているので、刺繍もできたら便利かなと・・
「あ」のキーを押せば「あ」と刺繍してくれるような機能付は
やはりかなり高価ですよね?
おしゃべりぼん、初めて知りました。お名前付けに良さそうですね。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 22:44:46 ID:???
>>497 もしかして496の携帯での書き込みに対してのレス?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 23:11:05 ID:???
関係なくてごめん。何で携帯ってわかるんですか?下線がないから?
(初心者ページ見たけどわからなくて)
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 18:57:04 ID:???
明日やっと休みだあ、ワンピース作ろっと
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 21:01:07 ID:AC9yQnER
10年以上さわってないくせにミシンが欲しくて仕方がなくなり
とうとうアデッソを購入しました
肥やしにならないようにせっせと使おう!
どんな布で何を作ろうか・・・楽しみです
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 09:46:45 ID:6oBe0ztc
私だったら、我が家に来たらまず、巾着だねー。
後、筒に縫っただけの枕カバー。
それでミシンのレベルを確かめてから大物に挑戦する。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 15:55:26 ID:???
厚地を縫ってたら,釜ずれを起こした。
そんなにパワーのあるミシンではなかったので,かわいそうなことをした。

明日近所のミシン修理屋に持っていって修理してもらう予定。
修理代は3,000〜5,000円ですと。
これは高いのか安いのか判断がつきませんが,
相場ってこんなものでしょうか?

ちなみに本体は2年ほど前に19,800円で購入。
自動糸切りも,自動糸調節も何もついてない。
ここのお話を聞いていると,新しいミシンが欲しくてしょうがない。

チラ裏すまそ。
508ハッピーミシンおすすめ:2007/05/08(火) 17:24:13 ID:Bujy+dy+
今はシンガーのブランドで売っているハッピーミシン。
30年前に1台目を買い、いろいろな不具合が出るたびに的確なアドバイス(電話相談)で直して使っています。
そして、10日ほど前にほとんど使っていないハッピーミシンを、ネットオークションで発見し落札しました。
とても快調に動いています。ダイキャストでできていて、高速で縫っても動きません。
シンガー(今はハッピーシンガーミシンと言う社名)としても、お客様相談室の対応は、とても最高でミシンのスペシャリストのような方が、すぐ答えを出してくれます。
なのに大阪のしもだミシンというところでは、高いコンピューターミシンを売るために、ハッピーミシンの悪口を書いている。
許せない。
調子に乗るな、しもだミシン。
ブラザーミシンなんて、ちょっとの不具合でも買い換えろ、心臓部が壊れているなどと言って、高額商品を売ろうとしてしてきた。
ハッピーミシンで聞いたらそのたびに自分で直せたんですよ。
とにかく、シンガーハッピーミシンはとってもいい。
しもだミシンはミシンを語る資格もない、抹殺したい。
そんな心境です。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 18:28:48 ID:???
たとえ真実だったとしても、
ここまで逆効果な書き込みを見たことがない。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 20:27:32 ID:???
>>507
ブラザーだと修理代1万円はかかると思うので
比べたら安いんじゃない?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 23:49:04 ID:???
>>508
どこの回し者か知らんが、乙。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 09:52:54 ID:???
>>508

朝から腹がよしれるほどワラタよ

513ハッピーミシンおすすめ:2007/05/09(水) 10:41:57 ID:X8UJKbq9
508です。
どこの回し者でもない。

古いミシンのほうが自分で直せるから、好きなんですよね。

自分で直せるのに、買い換えろって言っていた、ブラザーが嫌いなの。

それから、ブラザーの街頭販売のひどいやり方。
刺繍入りのハンカチ配って、アンケート書かせて、それが積立金の申込書になっていたなんてこともあった。
詐欺ジャン。

とにかく、困ったときに、的確なアドバイスをくれた、ハッピーミシンがお気に入りなのさ。

訂正事項:ちなみにハッピーミシンの新会社名は「シンガーハッピージャパン」でした。

30年前から、自分のお気に入りのミシンを快適に使っているってことです。
ハッピーミシン(直線縫い)1号機も現役。
シンガージグザグミシンも現役。
ハッピーミシン(ジグザグ)2号機はほぼ新品。
他にも3台。
昔のジャンクミシンを安く買って直すのが趣味なんですよ。
コンピューターミシンは触ったことがないからわからないけどね。
シンプルなミシンは、たいてい直りますよ。
直したら、欲しい人に実費で分けてます。

他のスレだけど、ベルニナもよさそうだね。
この次はベルニナにしたいな。
でも30年後かな?
生きてるかな?


514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 11:02:32 ID:???
ベルニナ好きで持ってるけど、
正直こんなに色々出来なくてもいいのにとか思う。w
縫い目は奇麗なんだけどね。だから買い替えられないんだけどね。
515507:2007/05/09(水) 11:48:29 ID:???
今ミシン屋に持って行ったら、
「修理代に5,000円かけられるなら,
そこにある奴(中古の同機種)の方が程度が良いよ。
調整するからもって行けば?」
ですと(笑)
小型のミシンなので全部分解しないと調整できないので,
その方が面倒くさくないんですって。
正直というか商売っ気がないというか。

で,40年前の足踏みをモータ付に改造したあげく,
動かなくなったミシンの話をしたら,
「そっちの方が修理のしがいがあるから,早く持って来なさい」だって。
早速午後行ってきます。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 13:02:34 ID:???
>>515
>>275思いだした。
腕も気前もいい、いいミシン屋さんが近所にあってよかったね。
ちょっとうらやましい。
足踏みミシンも復活の呪文かけてもらえるのかなぁ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 18:31:39 ID:???
>>513
>それから、ブラザーの街頭販売のひどいやり方。
 刺繍入りのハンカチ配って、アンケート書かせて、それが積立金の申込書になっていたなんてこともあった。
 詐欺ジャン。
それジャノメじゃないの?
518507:2007/05/09(水) 18:58:40 ID:???
さて,足踏みを改造したミシンを持って行ってみました。
「とりあえず預って詳しく見てみるけど,
25,000円あればモータの交換と調整も含めて全部出来そうだよ」とのこと。
前のミシンと合わせて30,000円の出費ですが,
個人的に許容範囲だったのでお願いしてきました。

決め手になったのはこの一言。
「厚物を縫うならこういうミシンの方が絶対いいよ。
(小型ミシンもあるし)新しいミシンを買う必要ないって」
本当に商売っ気の無い(笑)

>>516
実は今回問い合わせする前に,ここのログ全部読んでいったので,
量販店で買ったミシンだし,修理してもらえないかも?と思ってたんです。
良いミシン屋さんにめぐり合いました。ラッキーでした。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 19:57:30 ID:???
家庭用の外付けモーターとしての値段て3000円〜5000円ぐらいじゃないかなー
フットコントローラーつけても7000円以下だったような・・
ミシン屋さんウハウハだね
ただし今現在外付けモーターの入手がどうなっているのかは知らない
520507:2007/05/09(水) 20:17:50 ID:???
>>519
そうです。部品代は10,000円位って言ってました。
技術料15,000円は決して高くないと思いますが・・・
ミシン業界じゃ高いのかな?

逆に部品代をボッている訳ではないのが判り,かえって安心しました。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 23:31:12 ID:???
>520
部品の仕入の代金は5000円程度だと思う
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 00:32:13 ID:???
これだから、ミシンやさんの話は不安になる。
ここ読んで、ミシンやさんに行って話し聞いてもつい「本当?」って思ってしまう。
でもそこしかないから、そこで買うしかないんだけど。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 04:23:20 ID:???
うーんまあでも、電化製品だって似たようなものたど思うけどなあ。
メーカーぐるみで統一して価格設定してるから、「そんなものだ」と思うだけで。
部品なんて、いくらなんでもそんなにするわけないじゃん!って値段の物ばっかだし、出張費だって
新幹線で来るんか?!ってくらいするし。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 08:39:43 ID:???
うん。確かに。
でもミシンは、おとり販売とかあるから、何かだまされるような気がするのかも
知れない。それに家電はなくては困るものだけど、ミシンは全員が必要とする
物じゃないからかな。
そこしかなかったら他店と比べることも出来ないし。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 11:26:17 ID:???
ミシン屋の修理代が高いと思うなら、
自分で部品買って修理すればいいじゃない。
自分にはできないから、お店に持って行くんでしょう。
手間や技術にはお金払いたくないの?
それって、材料費だけで縫えって言うクレクレと同じ思考だよ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 11:31:58 ID:???
ごめん、ちょいキツい言い方だった。
私は写真の仕事してて、
「デジカメで撮るなら原価0円じゃん!高すぎww」
って言う客と昨日モメたばかりだから熱くなってしまった。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 12:23:38 ID:???
こういう話がある
親切だと思っていたミシン屋さんに修理を頼んだ
修理するより中古のミシンでいいのがあるのでそのほうがいい
と言われミシンを持ってきてもらった
すると持ってきたミシンが何と数年前に
今回と同じ事を言われて手放したミシンであった
その事をミシン屋に告げると修理した後他所で使われていたミシン
だという事らしい見覚えのあるミシンで
ちかも収納式コードに子供が貼ったシールが残っていた
ミシン屋さんは持ってきたミシンを無料で置いていった
なんて話を数年前聞いた。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 16:02:47 ID:???
こういう話もある
知り合いのミシン屋さんの所に遊びに行った時
中古のロックミシンの注文が入り電話の内容聞いていると
状態のよいのは5万でまあまあのは3万てなことを説明していた
結局5万の方を持っていく事になって
電話が終わり5万のロックは、どれと聴くとこれと指をさした
3万のは、と聴くと笑いながら同じロックミシンを指さした
どう違うのか?と聴くと笑いながら同じと言っていた
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 17:35:41 ID:???
元量販電気屋(っていうのかヤ○ダ電気みたいなお店。でもここじゃないお店)に
いた人の話で、なんと言ってもお客は大切、たとえばクレームなんかでも絶対お客さんの
機嫌を損ねないようにするって言ってた。
こういうお店ってたいてい近所に何件かあって競合してるし、買うほうも比べるからね。
だから何かを買うとき、それぞれ見積もりを取って、話を聞いて、お店の対応も比べる。

でもミシンやなんて、うちの近所に2件あるけど、1件は店主がとても変でもう2度と
行かないつもり。あとは1件しかない。価格にしても比べようもないし、
修理だってお店の言う値段になってしまう。
で、おとりミシンだの、>528なんかの話を聞くと、「ほんと?」って思うよ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 18:05:23 ID:???
>>508 >>513
あなたの書き込み見て、しもだミシソのサイト見てみた。
そんなに悪徳サイトなのかな?と思って。
でも面白いサイトだった。
ブックマークした。
逆宣伝乙。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 00:08:32 ID:rJk/uBkH
フェリエUとPC8000と迷っています。
刺繍が出来る出来ないの差なのかと思いますが、
文字や刺繍って必要でしょうか。
用途としては来年入園予定の子供の幼稚園グッズ等を主に作ると思います。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 05:44:35 ID:???
PC-8000は文字や模様の評判があまり良くなかったから、敢えて減らしたとどっかで聞いた
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 10:27:39 ID:???
>>531
何回刺繍するか、を数えてみては。
とても手縫いできない回数刺繍する予定なら、刺繍ミシンいっちゃってもいいんじゃない?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 10:57:57 ID:???
刺繍はイラネ、ベルニナとかならともかく
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 11:09:28 ID:OPM60xmd
刺繍ミシン…持ってたら便利かなって思ってたんだ…
私は結局、大物はアップリケ買う、小物は手縫い刺繍で十分だった…_| ̄|○
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 13:52:23 ID:rJk/uBkH
>>531です

ありがとうございました。
やっぱり刺繍はいらないかもしれませんね
フェリエUにしようと思います
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 13:57:26 ID:FAep0UJZ
刺繍ミシンはボタンホールきれいだって聞くけど、実際のところどうなんだろ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 10:40:04 ID:???
きれいだよ、職業用にボタンホーラーよりずいぶん綺麗。特に大きいやつね
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 12:29:12 ID:???
>>538
thx、やっぱそうかー。
そこ考えると刺繍ミシンにするのも手だなあ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 12:32:29 ID:???
>>539
そう言っていると、
1.家庭用ジグザグミシン
2.2本針4本糸ロックミシン(人によっては、この前に1本針3糸が入る)
3.職業用ミシン
4.家庭用刺繍ミシン(人によっては、前か後にカバーロックミシン)

という、ミシンわらわら地獄に…!
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 12:34:16 ID:???
>>540
まだフラットロックもあるw
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 17:18:32 ID:???
ようするに最初から職業用とロック買っとけってこったな
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 17:24:38 ID:???
>>541
ふらっとろっく=カバーロックミシンでは?と思ったら、
2本針5本糸かー!!
>>542
待て待て、金銭的な問題とか、お試し使用とか、ボタンホールとか(ry
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 17:52:51 ID:???
>>543
前に誰か言ってたけどさー、刺繍ミシソレベルでボタンホールが他種類できる
専用ミシソがありゃいいんだけどなぁ。
模様縫いとか一切要らないからさー。

あとね、何よりミシソ並べて置ける場所が欲しいよorz
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 18:48:48 ID:???
>>543
スクイミシンってのもある
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 02:53:44 ID:???
うちは家庭用ミシンとロックミシンの二刀流だよ。
職業用+ロックの組み合わせにはしなかったのは
家庭用ミシンのボタンホールとジグザグも欲しかったから。

家庭用+ロック+職業用
(刺繍、カバーステッチ、スクイは別にいらなかった)
の三刀流にするには部屋が狭いから無理だった。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 06:08:48 ID:???
ブラザーのセンチュリー9000って良さげなのに廃盤になっていますが、
あまり良いものではないのでしょうか。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 10:40:21 ID:???
そんなことはないよ。
ただ、あんまり売れなかったのかもね。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 11:55:50 ID:???
相談させてください。

プレゼント用にミシンの購入を考えているのですが

・なるべく軽め
・手元に機能が集まっている
・デニムくらいなら縫える

という希望があり、現在HS302の購入を考えています。
使用者の足が悪いため、できるだけ軽い方が良く、
邪道かもしれませんが手元のスタートボタンや折り返しが使い易いものを探しています。

同じようなスペックでもっと良いものなどあれば教えていただけませんか?
使用者は洋裁中級者の模様。

よろしくお願いします。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 12:14:13 ID:MOQgZ+zW
ブラザーのM200とN150が候補にあがったのですが、
N150には刺繍機がないので、M200のほうがいい!とすすめられました。
使ってる方使用感などアドバイスをお願いします。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 12:14:48 ID:ACNxMQ0v
リッカーのミシンに指を挟んでしまい、ロックが掛かってしまいました。
どのたか解除の仕方わかるかたいませんか?
問い合わせても見ないとわからない、説明書にも載っていません。
宜しくお願いします。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 16:48:09 ID:???
>>549
バカの一つ覚えですまんけど、ジャノメモナーゼは?
(ただし軽々ではない。もちろん昔のミシンや職業用ミシンよりは
 軽いが。あんまり軽いのだと上手く縫えないよ。)

私は基本的にはフットコントローラー派なんですが
モナーゼは、フットコントローラーつけないで
手元ボタンで使っても、かなり使いやすかったのです。

あと、ブラザーの家庭用ミシンも
手元ボタンが使いやすいと思います。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 18:32:06 ID:???
547
その二つの中でだったら、ミッキーの刺繍やりたいならM200、
刺繍も少しやりたいけど実用縫い重視ならN150。
刺繍機付けるとN150の方が少し高くなるんじゃないかな。
N150はニーリフター、フットコントローラー、ウォーキングフットや
二本針が付いてる。内蔵刺繍はあまり期待しない方がいい。
N150はワイドテーブル、M200はエクストラテーブル(少し小さい)。
ベースは同じだけど方向性がかなり違う気がするよ。
554549:2007/05/14(月) 20:57:28 ID:???
>552
モナーゼE4000ですよね?
こちらや楽天のレビューがとても評判が良いので
提案はしてみたのですが、重さがネックになって却下されました(´・ω・`)

作業用の机を設置しないので、使う本人が机の上に上げなくてはいけないのです。
なのでなるべく負担のかからない重さが良いとのことで。

軽いといえばおもちゃみたいなのもありますが、
ちゃちすぎるものよりは少しは使えそうな物を買ってあげたいのです。

でも、552さんがおっしゃるように軽いミシンは良くないというレスを色んなスレでいくつも見ました。
今晩もう一度、相談しなおしてみようと思います。

丁寧なレスをありがとう。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 21:34:41 ID:???
>>547
自分の想像だけど
今はイノヴィスN150が出たからじゃないかな?
自分もミシン購入を検討していて
9000とN150と機能を比較した事があったけど
N150が後釜という印象。

6枚歯7枚歯の違いの外、あまり差が無かった気がするけど
今手元にカタログが無いのでちょっと不確かでごめんなさい。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 22:08:28 ID:???
>>548さん、ありがとうございます。第一候補にして検討します。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 22:18:22 ID:???
>>555さんありがとうございます。リロ遅すぎたorz
なるほど・・・。
ミシンを使う機会がそれほど多いわけじゃないので、
お値段も恐れ多いし、刺繍もしないし・・と、候補からはずしていたんですよね。
だけど、イノヴィスN150のシャープなデザインの方が、見た目好みなんです。
これは困った。
やっぱりもっと手ごろな物で手を打った方が、分相応なのかなー。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 03:55:11 ID:???
>>549
ただ、軽量ミシンだと、プラパーツが多い分壊れやすかったり、
もともと初心者がたまーに軽い縫い物をしたりする程度を
ターゲットにしてるので、結構そこそこのミシンでも問題の起こりやすい
デニムが縫えるやつ、というとやっぱり重量のあるミシンに
なってしまうのではないか?と思うんだけど・・・。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 08:35:35 ID:???
ソフトデニムでも、重なる部分は、ミニミシンだと、大変なことになることが
あるからなぁ。
据え置きできればいいんだけどねぇ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 10:01:47 ID:???
デニムを縫うという事だけで、モナーゼしかないんじゃ?あ、値段的にね
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 11:29:38 ID:???
モナミ ヌウは?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 09:38:57 ID:???
モナーゼ、そんなに重くないぞ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 21:59:53 ID:Ps1GYWkv
25年くらい前に買った
ジャノメメモリークラフト6000というのを持っています。
調子も悪く買い替えようかと検討中なのですが、
ミシン屋さんに問い合わせたところ、メモリークラフトなら
修理に出したほうがいいかもしれないと言われました。
といっても鉄の塊のような重さのミシンなので
修理で調子よくなっても使い勝手がよくなさそう。
この鉄の部分を軽いものにしてもらったりしたら
かなり金額がかかるものなんでしょうかねぇ?
それともやはり買い換えたほうがいいのでしょうか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 22:43:32 ID:???
その重さが宝なんだな、ミシンに重さはぜったい必要なんだな
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 23:09:45 ID:???
>>564
価値がわからんやつには説明など無駄。
キティーちゃんミシンでも使ってろってこった。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 23:11:29 ID:???
そ、それを売ってくれ・・・
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 00:27:05 ID:???
数ヶ月後に「山咲ミシン買いました、やっぱり前の処分しなけりゃ(ry」って
書き込むのに1000シャッペ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 04:34:13 ID:???
自分の愛機も25年もの。
実用縫い数種だけで飾り縫い機能は省いてある、愛想も素っ気もない電子ミシン。
でも、垂直半回転釜で押さえ圧変えられるし、ちゃんと重さがあって安定感あるし、
油さえきちんと注してやれば快調によく働く奴なんで、絶対手放すわけにはいかん。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 14:18:31 ID:???
音が違うよね。古いミシンは。
重低音に似た地響き的振動が、もうたまらん。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 16:13:21 ID:???
ブラザーのイノヴィスK100αを使ってます。
自動糸通し機能がついているのですが、その機能が働かなくなってしまい
ました。
説明書を見て針の付け直しなどは試してみたのですが、直りません。
なにか有効な対策はありますか?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 16:19:43 ID:???
>>570
こういう話があったので参考までに。

ロックミシン専用スレ 2台目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1173321958/363

試すなら、この前後も読んで構造確認して自己責任でおながい。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 16:20:19 ID:???
ゴメソ、アンカミスったorz

ロックミシン専用スレ 2台目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1173321958/393

573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 19:09:04 ID:???
>>571
ありがとうございます。
早速試してみたらうまくいきました。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 21:01:31 ID:OaL8g5va
すみません・・・
ハンディーデサイナーと言うハンディーミシンを購入したのですが
ボビンも無いのに縫えるのでしょうか?
薄い布を挟んで縫ってみたのですが、針の穴が空くだけです。
やり方があるのでしょうか?
説明書をみてもサッパリわかりません。
宜しくお願い致しますm(_ _)m

575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 21:24:04 ID:???
>>574
ハンディデ「ザ」イナーでいいんだよね?
ボビンと電池は要るみたいだけど。
ttp://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x7921368
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 21:43:35 ID:rxl+hFT5
蛇の目CK1200を使っています。
おにんぎょうの服の、袖口など、小さい輪になるようなところを縫う時には、
どの押さえが一番便利でしょうか?
オプションの押さえセットも含め、おすすめは何でしょうか?
あと、縫うコツはありますか?
やはり目打ちなど使用したほうがよいですか
(持ってないけどあると便利でしょうか?)
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 22:44:50 ID:OaL8g5va
>>575
ありがとうございます
私の説明が悪かったみたいですm(_ _)m

写真の通り、前面にボビンを取り付けるのですが
ボビンと言えば普通 下糸の事ですが
この商品のボビンとは上糸の役目になってます。
下糸が無い為縫えないのですが・・・
これで、ミシンなのでしょうか?
仕様が全くわからなくて困ってます。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 22:50:33 ID:???
>>577
一般的に、ハンディミシンは下糸なし。
ふつうのミシンと同じ縫い目ができるわけじゃなくて、一本糸で特殊な縫い方する。
>>463なんか参考になる?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 23:35:50 ID:OaL8g5va
>>578
ぉお!!(゚ロ゚屮)屮 なるほど・・・
ありがとう (*´-`*)ゞ ポリポリ

580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 04:06:11 ID:???
>>576
人形のサイズにもよるけど、袖口を輪にした状態で
ミシンがけするのはかなり難しいと思うよ。
特にリカ・ジェニー・バービーサイズだとほとんど不可能。

大概は袖下を縫う前にカフス処理して、袖山を縫い合わせたあと、
袖下から身頃まで一気に縫い合わせる、ってやり方が多いと思う。
どうしても袖口処理を後にしたいなら、手縫いでまつるとかかなあ。

人形限定なら、人形板のこのスレも参考にしてみるといいかも。

【楽し】自作ドール服 総合スレ 11着目【難し】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/doll/1176955585/
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 13:14:50 ID:???
アンティークミシンと言う名の最新電動ミシン。
縫い目が綺麗ってことらしいのですが、どなたか使っている方はいますか?
安いので気になっています。
http://www.bellne.com/pr/500609156/
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 16:36:29 ID:???
保証が1年じゃダメでしょ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 19:12:41 ID:???
>>563
ミシンは、その重さが良いんですけど。
わざわざ軽い、壊れやすくて糞なミシンにしたいのですか?

あなたの言ってることは、

これが↓鉄の塊みたいで重くてイヤなので
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=NA-VR1100

これにしたい↓
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=N-BK2

と言ってるのに等しいんですけど?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 19:14:12 ID:???
>>554
体に障害があるんならなおさら
ミシンは、ミシン用のテーブルや机の上に
置きっぱなしにしたほうがいいと思うんですけど。

軽いミシンでまともにデニムを縫うのは難しいですよ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 19:59:25 ID:???
私はそれで、モナーゼからシュプールに変えますた
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 17:33:20 ID:???
この前テレビで渡辺満里奈が40万のミシン買ったと
話してたよ。
すごいのー
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 17:38:18 ID:???
>>586
買ったのは結構前だよ。新機種発売される前だったから。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 18:12:24 ID:???
ちょっと猫に真珠な機がしないでもなかった。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 19:30:50 ID:???
>>588
うん。豚に小判かもね。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 22:27:07 ID:BKg4mgKZ
>>580
ありがとうございます
参考になりました。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 17:00:14 ID:uLmJHRMX
前に何十万もするやつを買って、結局機能がありすぎて
つかいこなせなくて、いまブラザーの簡単で安いA35−LG
を買おうかと思ってます。
だれかつかった方いませんでしょうか?
手芸店の店員がこれを使ってバックなどを店で作っていて
結構つかえるみたいなので。。。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 17:24:56 ID:???
>手芸店の店員がこれを使ってバックなどを店で作っていて
>結構つかえるみたいなので。。。

あなたの持ってる、その何十万もするやつでも縫えます、絶対。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 17:31:09 ID:???
高機能機で全部の機能を使う必要なんてねぇ罠
ん十万するミシンで雑巾でも縫え
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 17:53:15 ID:???
>>591
ウン十万ので「直線・ジグザグ・端かがりだけ」マスターする方が
絶対いいと思うがなぁ。
電子ミシンは、新しければ新しいほどイマイチ信用できん。
フトコン付かないみたいだし。

で、そのウン十万の機種名は何?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 20:10:28 ID:???
>>591
別にフル機能を使いこなさなくたっていいじゃん。
>>594さんが言うように、直線縫いと裁ち目かがりだけできればいいんだからそんなに難しくないでしょ?
わざわざそんなオモチャみたいなミシンを新たに買わなくても・・・。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 20:15:50 ID:???
ソーイングを始めるにあたって
ブラザーのリゼアという名前の古いミシンを頂きました
ご存知の方いますか?
このミシンどの程度のものなのでしょうか
ググってもよくわかりません
当時の高級ミシン?それとも安売りミシン?

とっかかるに際して
これを使いこなしたほうがいいのか、
それとも新しいものを買ったほうがいいのかいまいちわかりません
どうなんだろう?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 20:31:04 ID:???
>>596
リゼレでもなくリシアでもなく、「リゼア」?
あんまり詳しくないんだけど、リゼレだったら、当時ブラザーの主力だった
コンピュータミシンのコンパルよりはランク下だとは思う。
ttp://sewing.ld.infoseek.co.jp/brother.html

見たところ、
・ボビンケースはある? 水平ガマ?
・フトコンは付いてる?
・押さえ圧変えるダイヤルはある?
・押さえ類はある程度揃ってる?
・縫い種類は、液晶があってボタンであれこれ変更する? それともダイヤルをガチャガチャ?

使い勝手は、そのへんと>>596タソの慣れや好みによると思う。
598sage:2007/05/22(火) 20:56:15 ID:chbToNyY
簡単な洋服とか小物を今まで手縫いで作ってきたのですが
さすがに手間がかかるものは、もうミシンで縫いたいと思っています

家にあるのはシンガーのSRE-930なんですが
(10年以上使ってない上、電源とフトコン紛失)
新しく買い直すか修理するかで迷っています;
どの位の性能かもわからないもので…

買い直すとすれば
・手芸店の店員さんにすすめられたシンガーのSJ−90EX
・モナーゼのE4000

ほかにおススメがあれば教えてください
※おおよその予算は5万円前後くらいです
(↑のシンガーのSJ−90EXはちょっと高いと思う程度)

因みに、洋服・小物といっても親戚の子か自分の分くらいしか作っていません…

宜しくお願いいたしますm(_ _)m
599596:2007/05/22(火) 21:06:56 ID:???
>>597ありがとうございます!
わー「リゼア」ですね
ぐぐってもわからないはずだ(汗)
ミシンは

・水平ガマ
・フトコン無し
・押さえ圧は変えられないみたいです
・押さえ類は3個ほど入ってたかも
・ダイヤルをガチャガチャして変えます

すっごく重いんです出すのが億劫で・・・
最近のミシンは軽いんですよね
どういしょう

600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 21:10:43 ID:???
ミシンは重い方が良い
601596:2007/05/22(火) 21:21:03 ID:???
>>599
やだもう、「リゼレ」ですよね・・・


>>600
重いほうがいいんですか!目からうろこ
友達はイノビスをカバンに入れて肩にかけて移動させるので
とてもうらやましかったんです
じゃこのリゼレでがんばろう
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 22:31:40 ID:???
>>591
私のA35−LGと交換しよう!w
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 22:42:11 ID:???
>>601
>>563-から読んでおいでよ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 22:47:47 ID:???
家では2万弱のかるう〜いミシン使ってたんだけど、
一時期仕事場で職業用ミシン使ってたあの感触が忘れられず
色々考えた末、中古で30年前のリッカーものを買ったよ。
電源がガッコンって怪しい音がするけど、縫い目は奇麗だし
音は静かだし、大満足。
高くても鉄のミシンが欲しい人はいると思うんだけどなあ・・・
なんで家庭用は軽さを売りにするんだろう。
最新式でこの重さのミシンが欲しいよ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 22:50:21 ID:???
>>599
針のある所の真上あたりに、ネジというかダイヤルみたいなのついてない?
あったら多分、それが押さえ圧のダイヤルだと思うんだけど。
今のミシンは少しランク上げないと、押さえ圧変えられない。

押さえはふつうの・ファスナー用(スキー板みたいなの)・端かがり・三巻・ボタン穴用
くらいはあると思うんだけど、なくても後で買い足せる。

コンピュータミシンじゃないなら、むしろ丈夫で長持ちする可能性もある。
今までの使用状況や保管状況にもよるけど。
ただ、油を時々差してやらないといけないかもしれない。
それもあるから、メーカーに電話して、取り説のこと相談してみた方がいいと思う。
対応してくれると思うよ。有料でコピー送ってくれるとか。

フトコンないのだけは辛いかもしれないから、どうしても手元ボタンが使いにくかったら
新しいのを買ってもいいと思う。
自分的には、ミシンの軽いのは絶対NG。
ちなみにうちのブラザーのは、そのまた5年くらい前の発売で>>597のリストにも載ってない
マイナー機種だが、いまだに元気に毎日働いてる。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 01:50:01 ID:???
>>599
縫いの種類を変えるのがダイヤルだったら、カム式で、そこにグリース使ってあると思う。
もし長いこと使ってなかったのをもらったんだったら、ひょっとしたら、グリースが
ダメかもしれない。
嫁入り道具で買って押し入れに入れたまま、久しぶりに出したらで種類が切り替わらない
っていう不調、って時々あるみたいだ。
カムが割れてたらアウトだけど、そうでない限り壊れたわけじゃないから
信頼できるミシン屋さんで見てもらえば大丈夫。
607599:2007/05/23(水) 10:18:22 ID:???
>>603
>>604-606
ありがとうございます
30年前のミシンでもちゃんと動くなら
20年前のミシンも無問題ですかね

針上を探してみましたが
ネジもダイヤルも見当たりませんでした
本体裏に送り歯上下スイッチなるものがありましたが
違いますよね

最初電気のコードが無かったのでブラザーに電話して
取説のコピーも一緒に送ってもらいました

フットコントローラも希望したら
「いまどき必要ないですよ ウフフ」と言われました

またこの取説全部で20ページもなくて
扱い方の説明も大きい絵で説明されてて簡単だけど
メンテナンスも「ブラシでホコリを取りましょう」くらいしか載ってません
初心者の私には結構難しい

グリース?!油じゃなくてですか
どこで売ってるんでしょう


初めてのミシンなので
使い出したら愛着がわくかもしれません
試しに息子のティッシュケースでも作ってみます
長々とすみませんでした
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 11:12:13 ID:???
>>607
> フットコントローラも希望したら
> 「いまどき必要ないですよ ウフフ」と言われました

「いまどきでも絶対必要ですよ ヴァカ?」とゴネて手に入れた方が…。

> グリース?!油じゃなくてですか
> どこで売ってるんでしょう

売ってるけど、素人にはオヌヌメできない。
油はとにかくミシン油ならおkだけど、グリースはいろいろある。
重すぎても軽すぎてもダメだから、必要な事態になったらプロに任せないと無理。
グリース使ってる所に油使ったり、その逆やると厄介なことになる。


609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 11:56:20 ID:???
なんか良いように丸め込まれているような・・・自分が汚れすぎ?
610カハラ:2007/05/23(水) 19:31:40 ID:JHkog5TO
こんにちは、妻がミシンを欲しがり探しています。
自分がソフトウェア屋のくせにアレなんですが、ソフトウェアは信頼
していないのでコンピュータ型で無いものを探しています。

・基本を一番大事にしている。
・デニムや皮もしっかり縫える
・ノコギリで言えばパナソニックではなくマキタ
・虫さされで言えばムヒでは無くキンカン

予算は10万円くらいまででオススメ教えていただけるとうれしいです。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 19:44:23 ID:???
予算的にも大丈夫みたいだから職業ミシンがオススメだけど、直線縫いなので、奥さんがどれくらいミシンを使って来たか次第ではないでしょうか。
家庭用ミシンスレに来ていると言うことは、職業ミシンは除外ですか?
個人的な使用感で言うと、水平ガマは縫い目が綺麗ではないので、垂直がいいと思います。
その他にも、
・全自動ボタンホール機能が必要か
・ジグザグ縫いもあった方がいいのか
・重くてもイイのか
・もしや欲しがっているのはロックミシンとか
・刺繍機能も必要なのか
・アフターケアが受けられそうな店が限られている(郊外に住んでいる)

等々、選ぶポイントはいろいろあると思います。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 19:46:56 ID:???
皮って、革によっていろいろ厚みがあるから…
分厚いのなんてのは家庭用じゃ無理だよ。
スウェードとかならなんとか、という程度だと思う。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 19:53:43 ID:???
>>610
その方針には涙が出るほど賛同なのだが、

> ・デニムや皮もしっかり縫える

この条件を満たせる家庭用ミシンが難しい。
「家庭用ミシン」というは、直線縫い・ジグザグ縫い・布端のほつれ止めの端かがり・
ボタンホールを作る等が可能にできている。
つまりその一台でほとんどの用が済むようにできているため、どうしても
「基本を一番大事に」を犠牲にせざるを得ない。
加えて現在、コンピュータミシンでないミシン(電子ミシン)というのは「ランク下」扱いなので、
メーカー側が、悪い言い方をすれば「安物」というコンセプトで設定されている場合もある。

「基本を大事に」「デニムを縫う」となると、「職業用ミシン」という直線専用ミシンが良い
のだが、これでは布の端かがりができないので、「ロックミシン」という端かがり専用機を
別に購入せねばならない。
ボタンホールは、付属品を別に買って、その都度面倒な取り付けをせねばならない
(家庭用であれば、幾つかのボタン操作で簡単にできる)。
そして、革を本式かつ自在に縫いたいのであれば、工業用ミシンという、一般家庭で素人が
使うにはあまりオススメできないものでないと不満が出ると思う。
職業用でも完全に不可能ではないので、そのあたりは、どの程度革を縫いたいかにもよるかと。

一度、【職業用ミシン】を検索して、下のスレも最初から読んで来られてはいかがかと。

職業用ミシン
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1134149256/
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 13:59:58 ID:OWZm+udl
家庭用のミシンってデニム苦手なのか、、、
でも、用途が裾上げ程度なら問題ないんだよね?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 14:15:59 ID:???
>>614
逆。裾上げじゃないなら、何とかならんでもない。
裾上げは、3枚重ね→7枚重ねの段差を乗り越えなきゃいけないぞ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 14:22:07 ID:???
>>615
最大9枚重ねになるんじゃね?
ランクによるけど、家庭用では「まず何ともならん」に一票だな。
職業用でも、金槌で叩いたりとか処理せんと辛い。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 14:38:06 ID:???
>>614
このスレ内をデニムで検索することもおすすめする。
デニムは厚くて硬いから、ミシンと初心者泣かせの代物。
職業用ミシンならある程度対応できるけど、端かがりができないので、
洋服や小物を作りたいなら別途ロックミシンか、ジグザグ縫いができる家庭用が必要。
はっきり言って、ジーンズの裾上げしたいだけならミシンを買う必要は無い。
プロに頼んだほうが安くて早い。
自分で裾上げ 新規ミシン取得費用として4万円〜&ど素人
裾上げ屋 機材は既に揃っている上、長年の経験のあるプロ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 18:20:10 ID:???
お店のプロは、家庭用でも職業用でもなく
「工業用ミシン」でジーンズの裾揚げしてくれるからね。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 21:06:40 ID:???
このスレ参考にして注文したモナーゼE4000が届きました!
いや〜、最近のミシンって静かだね〜。感動。
ぶきっちょだからフトコン無くちゃ駄目だと思ってこの機種にしたんだけど、
一番ゆっくりなら手元ボタンだけで問題なく縫えます。
あと電源コードがリール式で本体に収納できるのが良いですね。気に入りました。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 17:10:10 ID:???
デニムの裾上げ、三つ折しなきゃ最大でも4枚で済むんじゃないの?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 17:42:10 ID:???
縫いしろ割らないで、片返しステッチなら2つ折りでも6枚
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 19:18:51 ID:???
えーと、ホリデーヌはここで良いのかな?
昨日から1240オーナーとなりました。
これからよろしくね。

模様縫い面白くてつい高いツヤ糸一本使い切っちゃったよw
良いミシンだと思うけど、シュプに較べると相当のんびり屋さん。
なんでホリ持っているのに職業用を買う人がいるのか
疑問だったけど、今日わかりました。適材適所なのね。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 20:00:26 ID:???
>>622
お。おなまかーです。

私は人形服専門なもんで、一台でオールオッケーです。
いいミシンだよ。マジで名器と思う。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 20:08:42 ID:???
>>623
名機と書けw
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 20:23:34 ID:???
ん?バイオリンでもステレオでも、名器でいいんじゃないか?
隠語の方がポピュラーになっちゃうのは、よくあることで。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 20:27:00 ID:???
いやいや、ミシンは機械ですから「名機」です。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 20:34:10 ID:???
まあ広義では器物でもあるわな。どうでもいい。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 20:43:53 ID:???
>623
よろしくですー。

コード類収納、付属品全収納、ハードカバーをかけて完全お片づけモード。
細部のあちこちでやっぱり家庭機として作られているんだなーと実感。
シュプは出しっぱが基本なんで新鮮な感じ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 22:47:57 ID:???
モナーゼE4000買いたいのですが、これだけは注意!とか
実はここは不満ってところがあれば教えて下さい。
サイドカッターは使い物にならないですか?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 11:12:14 ID:???
なんでも縫えると思ったら大間違い、サイドカッターは使えません
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 11:21:04 ID:???
>>630
629ではありませんが。今日届くのに。
ps15eから乗換えなんだけど、何でも縫えると思ってた。
とりあえずニットは大丈夫ですよね?ニット縫い機能あるくらいだし。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 20:23:39 ID:???
極端に厚いもの(ジーンズの裾上げとか)でも全然快適で、大丈夫みたいには
思わないでね、という意味です。
薄地やニットは全く問題ないですよ。安心してください
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 23:48:37 ID:???
ずれてるかもしれないけど↓こんなふうなチューリップの飾り模様が縫えた約30年前のミシンの機種がお判りの方おられますか?
^^^  たしかヨットの飾り模様もあった記憶が
\/  メーカーはジャノメかリッカー。
\|/  母が「一生もの」として買って小中学生の頃に使いまくってたけど、
ネコがハードケースの上からマーキングをしまくって知らない間に捨てられてて悲しかったミシンです。
名前を知りたいし、出来たらもう一度巡り会いたいです。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 23:56:14 ID:???
>>633
http://www.janome.co.jp/history.htm
1967年発売のミシンの説明に、ヨットの模様って書かれてるけど
これかこれ以降のミシンの形に見覚えない?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 00:14:09 ID:???
>>598
これと同じやつ?
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e68124771

予算が5万なら、このスレ読めばどれがオススメかわかるはず。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 02:43:08 ID:???
>>634
633です。おかげさまで多分S54年発売のメモリアとわかりました。ありがとうございます!
上部の糸たての蓋の裏に飾り縫いのステッチと押さえの一覧があれば確定です。

カーチャンにもこのミシンでお受験用チックなワンピースを妹とお揃いで縫ってもらったっけ。
カーチャンはそのあと戸塚刺しゅうの方に行ってしまったので、ミシンは実質私のおもちゃでした。
今にして思えばすごいいいミシンだった…なんでだまって捨てちゃったんだカーチャン。

637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:46:04 ID:???
モナーゼでジーンズの裾揚げ(3つ折り縫いで)してるけど
ちゃんと綺麗にできるよ。大丈夫だよ。

・酷い段差のところは手で回してゆっくりやる
・針は14番を使う
・糸は上も下も60番を使う
 (下糸だけジーンズステッチ糸にする、という方法もあるそうだけど
  私はやったことない。)
・フリーアームは使わない。


私が気をつけてるコツはこんな感じ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 21:45:38 ID:???
折り返しの線をキワまで切り込んで縫い代を左右に振って三つ折りにする、
も入れて置いてください。あ、それから段差がきついところは
下駄(押さえが水平に近くなるように折った布でも厚紙でもはさむ)
履かせることもね。

段差さえ何とかなれば弱いミシンでも結構良い仕事します。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 23:58:51 ID:???
分厚いところだけ手回しで縫えばなんとかなる。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 09:37:21 ID:???
>>638
モナーゼって、一応段差でも水平を保つようにできるボタンがありますよね。
でも厚紙使った方がやりやすいのかな?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 09:58:28 ID:???
>640
モナーゼは使った事ないんで、家庭用コンパクトジグザグ機に
よくあるパターンということで。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 13:03:47 ID:???
厚い生地を無理無理縫ってたら
やっぱりミシンに良くないですか?
マジックテープを縫ったり、ゴムを引っ張りながら縫い付けると
すっごい音がして、ミシンが壊れそうなんだけど大丈夫かな?
最近新しいミシン(JP500)を買ったから大事に使いたいんだけど
壊れそうでおそるおそる使ってます。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 19:38:06 ID:???
>>642
うん、あなたのやり方でオッケー。
おそるおそる使うくらいでちょうどいいよ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 19:39:48 ID:???
>>640
モナーゼユーザーだけど、好き好きでどぞ。
普段は厚紙使わなくてもそのボタンで間に合ってしまう。
厚紙使ったほうがいい場面になったら厚紙使うと思う。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 19:44:37 ID:A80yyawI
>598 ジャノメJP-500 ワイドテーブルとかセットになってるものでも、ネット通販なら5万から おつりがおくるでしょう〜
ニット〜厚手のものまで縫えるコンピュータミシンです。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 08:44:49 ID:???
値段書くなボケ!
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 08:51:58 ID:???
これくらいの漠然とした値段は別にいいとして、>>645は自分がどこにいるのか
わかってるのかが気になる。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 22:09:46 ID:???
>>646
>>値段書くなボケ! l
オメーのクソレスよりよっぽどマシなレスだ。

JP500は縫い目が兄弟よりは締ってる。
安い割りには良いが、アームが短いな。
気にしないヤシには文句ないkも。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 23:52:42 ID:???
値段そのままはやめてほしいです  >3参照
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 09:46:32 ID:???
オクの相場だったら大丈夫 >価格
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 18:17:43 ID:???
>>650
なぜオクならいいのか、その根拠は?
値段はっきりはやめておいたほうがいいと思う。
変動するものだし、出品しているのは結局ミシン屋だし。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 18:43:29 ID:doQR5nsZ
ttp://www.geocities.jp/jituyou98se/mc.html
昔の黒塗りのミシンならどれでも手回しミシンに改造できます。
その簡単な写真説明です。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 21:22:17 ID:???
>>651
オクの相場はオープンな情報だからでは?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 22:09:16 ID:???
>643
レスサンクス
正直なところ「ガンガン縫ってOK」
と言って欲しかったが、壊さないように、
丁寧に、大事に使おうと思います。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 15:44:53 ID:???
スッゲ!
ホリデーヌ1240でエアルームテクニック(ダブルスキャロップ)できたよ。
やってみるもんだ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 16:55:14 ID:???
無知でごめん。
検索しても出てこなかったのだけれど(ギターとかそんなんばっか)
それはなに??
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 17:48:06 ID:???
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 17:49:21 ID:???
>>653
それこそオクで見ればすぐわかることじゃないかな。
>>655-656
本当だ、何のことだかさっぱり…
というか、リッカーホリデーヌはベルニナスレじゃだめなの?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 21:21:27 ID:???
>>658
オクで見れば判るという理由で
ここで書くのは厳禁だというの?それは変。
なんでそんなに安値に拒否感を持つのかな。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 22:00:21 ID:???
エアルームは空気を含んだ
隙間のあるような仕上がりのこと。
ダブルスキャロップはスカラップの2段縫い


特別ににベルニナやホリデーヌじゃなくても可能な縫い方だけど
押さえがねとかテキストが他メーカーに比べて充実してるから
やってみるかという気分になって挑戦しやすいためにここら辺からしか情報が無くって
特殊ミシンワザと思われてしまうのね

技術と根気があれば電子ミシンでもできそうな。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 22:24:18 ID:???
どんどんやって報告して!
TOYOTAでは何もできなかったぞ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 02:44:43 ID:???
>>659
安値に拒否感で言ってるわけでは無いと思う。
オク値でもナァナァで書き込むようになると、
>>3も空気も読まない奴が、うっかりショップの売値を書き込んでしまう事が出るかもしれない。
不特定多数が見たり書いたりする所なんだから、基準はややこしくしない方がいい。
業者の保護は最終的には自分達の為でもある。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 11:16:58 ID:???
>>659
テンプレ>>3
664663:2007/06/01(金) 11:50:58 ID:???
しまった、リロードしたはずなのに、リロードされてなかった…
ミシンの電源コード抜いて逝ってきます。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 12:01:40 ID:???
>>662
ああ、なるほど。
ありがとう。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 13:45:19 ID:???
こんなスレ監視してるなら安値情報なんかとっくに知っとる罠
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 14:02:25 ID:???
どのみち荒れる元だから書き込まないのが吉かと。

最近ハンクラに目覚めたはいいけど、新しいミシンを買う時、
以前家にあったのは25年以上前の家庭用ミシンだったせいか、
ボビンケースいらずの水平釜にどうしても違和感を感じて結局職業用へ行ってしまった。
ボタンホール用に家庭用も買おうか検討中だけど、
家庭用のボタンホールって、何ミリのボタンまで対応してるんだろう?
職業用の23ミリ?まででは不満。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 17:28:45 ID:???
ボタンホーラー買え、7000円くらいだぞ、かんぬき止めとかできるし
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 17:29:42 ID:???
ああ、ボタンホーラーではだめなのね。良く読まなかったスマソ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 17:44:13 ID:???
>>667
機種にもよるけど家庭用も同じくらい。
30mm開けようとしたら、自動モードでは25mmまでで、困ったことある。
小物だったから、諦めて、自動モードじゃなくて、へろへろの半自動で縫った。
大きいボタンホールとか、重衣料とかスーツは、自分で手かがりするか、
ボタンホール屋さんじゃないかなぁ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 17:48:16 ID:???
2ステップのボタンホールなんで、でかいのも出来る
つうか、自動モードない機種なんだけどね…
672667:2007/06/01(金) 18:27:34 ID:???
>>668-670-671
レスありがとうございます。
やっぱり家庭用も自動で対応する大きさはそれぐらいなんだね。
自動で3.5cmぐらいのボタンホール出来たら(゚д゚)ウマーだと思ったけど、そんな甘くなかったかw
地道に手縫い覚えます。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 19:11:13 ID:???
そこまでするなら両玉縁の方が楽かも。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 22:26:33 ID:9I7kivUP
当方初心者。一万のミシンを買おうとしてついつい30万のミシンにランクをあげてしまいました。ジャノメです。小学生が使えるやつらしいんですが高すぎ?あとはおばさんが何回でもレッスンしてくれるのでいいかなと思ったんですが。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 22:28:02 ID:???
>>674
高すぎると思います。
出張修理の方から買われたのですか?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 22:42:13 ID:9I7kivUP
卸売センターから買いました。やっぱたかいんですね。学校で使っている型らしいです。いくらくらいからまともなミシンが買えますか?一万のはあまりにひどそうだったのでついつい、、、!
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 22:44:03 ID:???
>>676
マトモの定義によるし、用途にもよる。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 22:44:27 ID:???
>>674
お金に余裕があって、売ってるおばさんが手取り足取り教えてくれる
なら別にいいと思う、悪いミシンじゃないと思うし。
でもその30万のミシンで雑巾縫うだけとかだったらやめたほうがいいと
思う。だって買ったほうが安いから100円ショップでも売ってるし。
私なんか25年前くらいのコンピューターミシンブラザーオーパス8
をまだ使ってる当時18万くらいですっごい高いと思ったけどまだ使える。
上糸通しのバネがへたってきたけどね。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 22:48:31 ID:???
>>676
大雑把には、1万と30万の間には、3万・5万・8万・10万以上、くらいのランクがあるかなぁ。
何作る予定?

30万あったら、高ランクの刺繍ミシン買えるからなぁ…
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 22:49:53 ID:9I7kivUP
お金に余裕はもちろんないからローンだけど。
作りたいものを用意しておくと教えてくれるらしい。セールストークにのせられてるとは思ったけどもうすぐ子供が保育園だから買っちゃったんです。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 22:53:51 ID:???
>>680
1万のと30万のと両方用意して、いかに1万のが使えないかパフォーマンスして高いの
売りつける、典型的な悪徳商法なんだけどね。
でも、機能と「教えてくれる」に納得できるなら、構わないと思うよ。
その30万のミシンが使い物にならない、って詐欺ではないから。
初心者があまり苦労せずに入園グッズ作るとなると、実売5万以上くらいのランクの
ミシンがいいとは思うけど、ローンで5万では無理だと思うし。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 22:54:58 ID:???
元取ったと思えるまで
おばさんに手取り足取り教えてもらってくださいね

としか言いようがない
ある程度のスキルがあるなら高額機種のありがたみがわかるけど
そこまでの初心者さんなら・・・がんばれ超頑張れ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 22:58:37 ID:9I7kivUP
そっか、、、がっくし。

確かに高いですよね。こうなったら何度もよぶしかないかまたはクーリング・オフかせめて十万内にかえるか。失敗かも。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 23:06:14 ID:???
保育園グッズに30万のミシン、それもローンって
やっぱ30万のミシンってお金に余裕の有る人向けだと思うよ
ローンで買うなんて私は絶対いやだな。
家とかはローンはいいと思うけどさ。
まあ人それぞれだから679が満足してればいいと思うけど。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 23:09:13 ID:???
>>683
とりあえず、機種名書いてみ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 23:11:14 ID:???
>>684
そもそも恐らく、同じミシンが店頭で定価30万で売られてるわけじゃないと思う。
ただ、機種ナンバーで調べても、店頭売りは出てこないはず。
全く同型のミシンが店頭用は別ナンバーになってて、そっちはもっと定価が安く、
実売はもっと…じゃないかな。絶対そうだとは言えないけど。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 23:22:41 ID:???
30万でミシン代が10万と仮定して、残り20万で授業料とすると、
何回呼べば元がとれるんだろう?
スーツが縫えるくらい上達しそう…
それもいいな…?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 23:37:48 ID:???
そうだねぇ…実際、ミシン選びって迷うしねぇ。
あんまり使ったことなければ特に、どんな機能が要るのかとか実感できないし
調べるのも大変だし、値段もまちまちだし。
どの機能を妥協するか、初心者ほど分からないし。
で、実は初心者ほど、安いのは使いこなせない。

多分、>>674タソが買ったのは、10万以上のミシン(楽にちゃんと縫えて、模様縫いの
種類が多い)だとは思うよ。
値段のことはさておき、機能として無駄が多いかどうかは、人によると思う。
で、ローンとなると、実売価格と単純には比べられないし。
かといって、実際の話として、5万以上のミシンを現金で買うのも、ちょっと気合い要るのも
事実だしね。
3万のミシンが、使いにくくてもよく売れるのは分かるんだ。
3万なら、旦那に相談してボーナスから出すのが楽な範囲だから。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 23:46:22 ID:y45QEIYz
674です。
買ったのは蛇の目のMOC21という型でした。
もやもやしてたので携帯やめてミシンを確認してパソに向かいました。
マトモの定義は難しいですが、
とりあえずデニムやキルティング、かたいものも重ねても縫えるもので
丈夫で長持ちするような感じでw
すみません本当に初心者の域です。
それにしても、自分の買い物に涙・・・。


690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 23:53:01 ID:???
>>689
とりあえず、「ミ○ンの迷信」(○に文字入れて補って)で検索して読んでみるのはいかがかと。
デニム等については>>611-

で、別に、初心者なのを謝ってもらう必要など全くないが。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 00:29:42 ID:???
家で縫い物したことない人には、普段私は
2万円前後のミシンを勧めてるな。
上達したら物足りなくなるよ。って前置きして。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 00:35:07 ID:???
>>674
検索したら、訪問販売専用のミシンだそうです。
>>686さんが正解かと・・
クーリングオフ出来るならした方がいいと思う。
無理だったらオバサン込みで頑張って活用して下さい。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 00:36:14 ID:UNFi75FW
縫い物はしないわけではないんだけど、型どおりにやるのが面倒で
結構適当に?バッグやスカートを型紙なしで作ったことはある感じです。
今までは実家の母のブラザーの20年物のコンピューターミシンを
借りてたんだけど、奮起して買おうと思ったわけなんです。
1万ので十分だと思ったら、これはやっぱりだめなんですね。
でも今、いろいろぐぐっていたらみんな10万以内・・・がっくり。
明日、クーリングオフする!
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 00:37:22 ID:???
>>689
刺繍やキルティング(キルティング布を縫うんじゃなくて
自分で布と綿でミシンキルトする奴ね)目的じゃないなら、
10万も出せば充分に良いミシンが買えるはず。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 00:38:44 ID:???
>>693
がんがれ。あなたは悪くないよ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 00:56:26 ID:???
>>691
自分はミシンについては、相談されてもよほど話を聞く人以外には口を濁してるw
日頃やらない人は大きいお金は出せないし、かといって2万前後のは
糸調子が取りにくいし(慣れてないほど取りにくい。ミシンに慣れてたらごまかせるが)、
そういう人ほど、なぜかデニムと雑巾縫いたいって希望するんだもんorz
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 01:25:08 ID:UNFi75FW
ミシンの迷信見てきました・・・orz
まんま自分じゃないですか・・・。
もう笑いがこみ上げてきます。
いろいろわかってきました。
てなわけで明日はがきを買って即クーリングオフ。
ジャックスにもしなくては・・・。
またここで行政書士を頼んだりするとお金がかかるんですね。
また悪徳だったら嫌だし、自分でやります。
電話もしたほうがいいですかね。
おばさんと仲良くなってしまって、気まずい・・・。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 02:06:18 ID:???
自分は相談されたら
リッカーベル高位機種中古・ムキミシン・モナーゼをすすめる。
相談してくるのは大抵1-2万円範囲なのでそれは一蹴する。

「何をする予定なのか」が一番重要なんだよね。
服作るんだったらまず直線ちゃんと縫えないといけないし、
ボタンホールとか小物作るんだったら変則縫いも必要だし、
もしかして凝った刺繍をするんだったら刺繍特化機だし、
ヘロヘロのにわかママクチュリエールだったら
綺麗なお名前刺繍とお印命になるかもしれないし・・・
ちなみに自分はアイシンのジグザグコンパクト機(二年ほど旅に出ている)
とシュプール98dxと衣縫人とリッカーベルニナを愛用。
でもこれ全部買ったって30万にはならないと思うよ。

>697
それが奴の手だw
それが証拠に買ったら離れていくよ。

訪販がわるいわけじゃない。
訪販というかたちをとるのは富裕層を相手に高額商品を持ち込んで・・・
ただそういう流れを知らない庶民を毒牙にかけだしたって感じ?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 03:33:53 ID:UNFi75FW
まだ眠れない674です・・・orz
いろいろわかった中で今更ながら怪しいと納得する部分?多々あり。
せっかくなのでご紹介いたします。
@説明書に、機種名が入っていないw
おかしいよねそりゃ。だからすぐにここに機種名が書き込めなかった。
A機種名が、ミシンやさんの名前の頭文字w
なぜ気付かなかったのか・・・。
Bクーリングオフの説明はしていない。
C次の約束を一週間後にした。
クーリングオフさせないつもり?
もしくは最初だけの親切。
D学校で使っていると、やたらと強調。
E100万以上のミシンカタログから見せられたw
だから30万も仕方ないと感じたし20万台ならなおのことw
F他の人の契約書を見せてくれた。昨日もあったよ、みたいに。
今の世の中まずいよねw

これはいまだなぞの部分
@何回も教えに来てくれるのは本当なのか?
A一括にしようとしたら、分割のほうがいいからといわれた。
金利手数料か?

はぁぁ〜〜〜。↓
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 03:48:24 ID:???
>>699
>金利手数料
それで当たりでしょう。

でも、間に合って本当に良かった!
諸手続き、面倒でしょうけど頑張って下さい。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 07:15:43 ID:???
30マソ円あったら10マソ円台の家庭用ミシン・ロックミシン・刺繍ミシンを最新型のに買い換えれるな・・・
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 08:11:58 ID:???
ageで書いている人、嵐というか釣りというかじゃないかと思うんだけど。
最初は改行すらできず、語尾が「、、、!」だったのに、いつの間にか改行は
いいとして、「orz」だの「w」を覚えたのに、「↓」だの○付き数字を使ったり。
機種名無いし、子供が保育園にあがるなら、育児板に恐怖スレあるのに。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 10:59:42 ID:???
>>702
よく嫁w
機種名は「MOC21」だって書いてあるし、
最初は携帯で書き込んでたけど、
途中でパソコンでに変えて書き込んでる。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 11:23:34 ID:???
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 18:28:53 ID:???
新品未開封で15万なのに入札無し。そんなもんだ。
どうしてもこの機種が良いならこれを落とすのも手だね。
高級コンピューターミシンが悪いわけじゃないんだけど、
ファーストミシンとして頑張って買うもんじゃないっす。

あと、刺繍機は直線に弱いのが定説。この機については未確認ながら。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 21:29:44 ID:???
30マソ出すなら、ベルニナもう一台買うな。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 22:12:16 ID:???
>674
クーリングオフの葉書もうだしちゃったかな。一応コピーを手元に残して、配達証明をつけて出した方がいいよ。
それから居住地の消費者センターにGo。担当者にもよると思うけどクーリングオフの仲介をしてくれる場合があります。
訪問販売で長時間居座ったり、おとり販売はアウトだったはず。
相手がクーリングオフをゴネたら詐欺の被害届出すって言ってもいいかも。クーリングオフの説明しなかったなら尚更だし。

早く気付いて良かったよ。ケチが付いたミシン使いたくないでしょ。私は気付いたのが購入後3年くらい経ってからで、しばらく落ち込んでミシンを見るのも嫌だったよ。
でもその業者は摘発された。
ミシン自体は使い勝手がいいのでできるだけ長く使うつもり。

携帯から長文スマソ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 00:29:09 ID:???
100万くらいでアーティスタの最高位機種と刺繍機とソフトと
これらに組ませる最新のかっちょいーWin機が欲しいの。
あ、刺繍糸はマデイラでフルセット、安定紙・溶ける紙類もいっぱい欲しいの。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 00:35:18 ID:???
宝くじが当たったらねー
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 00:41:17 ID:???
↑それだけじゃなんなので
>708
押さえも全種類揃えてねー
ソーイングアカデミーの受講料も入れといてー

刺繍ミシンは直線に弱いというのは
針板の穴がジグザグ対応にいつもより幅広に開いているからであろう
ベルの最高機種も振り幅9mmだっけ
そりゃ下に引き込まれるわ
高額機種なら別売りで直線専用針板が売られていますね(職業用と同じ穴あきになる)

711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 04:02:25 ID:???
ミシンは中学のときにやったかなぁ程度の初心者。
用途はカットソーやワンピ(シフォンは無謀?)の袖や裾を上げたり、子の座布団カバーとか巾着とか、
こんなの↓が縫えたらいいなと。
ttp://yousai.net/nui/gomuwanpi/index.htm

スレに眼を通してみて、買うならモナーゼE4000?とか思ってるのですが
間違ってないでしょうか。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 09:05:06 ID:???
>711
モナーゼでOK。
シフォンは薄手だから、薄紙と重ねて縫う等、縫うコツはあるけどできるよ。
両手の自由が利くほうが縫いやすいので、フットコントローラー忘れずに。
713711:2007/06/05(火) 19:30:43 ID:???
>>712
シフォンもがんばればなんとかなりそうですね。
レースをつけてリメイクとかもしてみたいです。
どうもありがとう(・∀・)
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 22:02:06 ID:???
某サイトで、ミシンの購入相談があると
ほとんどの人が「水平釜かどうかきちんと確認して!!!!!」
って答えるんだよね。
そんなに水平釜っていい?
私は垂直釜命だ。ここだけは譲れない。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 22:05:58 ID:QA9BlQkt
ミシンを購入予定です
どこの何が一番お勧めですか?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 22:11:52 ID:???
>>715
>>1->>714
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 22:47:42 ID:???
>714
両方使ってるそんなにヘビーじゃないユーザーです

水平釜は下糸の残りが見やすいのでとても便利
垂直釜は下糸の糸調子を変えられるのがとても便利

初心者が水平釜でボビンケースの事を考えなくてよいっつーのは
楽だよ。確かに楽だー
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 23:26:16 ID:???
水平窯使ったことないわ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 01:00:29 ID:???
登り窯を使えば?って突っ込み待ち?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 01:31:48 ID:???
洋裁はしたことありませんが、手芸関係を何年か続けている者です。

自宅に主人の実家から頂いたかなり古いミシンがあるんです。
かなり重くて(10キロ以上。)直線縫いしかできません。
ジグザグは、特別な押さえに取り替えて、無理矢理直線をジグザグさせる仕様です。
(あまり綺麗には出来ない…お世辞にも。)
台座がついていて、止め具を外すと、台座と本体が離れて、本体を倒して釜を全て分解できるようになっています。
JANOMEとありますが、MODEL 367としかあらず、機種がわかりません。

直線縫いしか出来ないところを見ると、もしかすると工業用?かとも思いますが、いかんせん、ミシンに対する知識がゼロに近いので、困っています。

縫い目も綺麗で、速いし、かなりのパワーはあると思うんですが、ジグザグが出来ないところが難点で…。
(端処理がしたい。)
これは工業用なんでしょうか?

直線縫いには不満がないので、端処理とか他の機能が欲しいんです。

ロックミシンを購入するべきでしょうか?

手芸は好きなので、小物、バッグ、キルト、洋裁もしてみたいとは思っています。

最近、必要にかられて、家庭用ミシンを購入しよう。という話がでています。

これを処分して、家庭用を買うか、もしくはこれを活かして、ロックミシンを買うか、どちらが良いでしょうか…。

予算的には7万くらいを考えています…。
アドバイスいただけないでしょうか。

721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 01:57:50 ID:???
>>720
PCからなら
ttp://auction.item.rakuten.co.jp/10019557/a/10000214/
ここを見ると40年位前の家庭用の様です。
直線のみで模様縫いが必要ないならこれで充分かもしれませんが、
キルトは専用の押さえ+その押さえが取り付けられるミシンじゃないと難しいかも。
一か八かジャノメにメールで問い合わせてはいかがでしょうか。
ジグザグの端処理とロックの端処理は全然違うものですのでロックお勧めです。
ニットも縫えるおまけもつきます。
7万あればここで評判のいいロックミシンが買えますよ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 06:43:42 ID:hnBa52Uw
>720
家庭用ですがそのミシン,お宝だと思う。
やっぱり30年くらい前の家庭用の直線を処分して
コンピュータミシンを買ったがちょっと後悔してる。
縫い目がめちゃめちゃきれいだったし
面倒くさいけどいろいろな調節がかなり自由にできた。
セカンドミシンとしてとっときゃよかったよ。

私もロックミシンに一票だけど
ショップはたくさんあるのでいろんなとこを見てみるのをオススメ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 07:29:07 ID:???
>>720
他の方も言っているけれど、直線に満足しているなら、処分しないほうがいいよ。
なかなか直線に満足できるミシンってないよ。
高いミシン買った人でも、直線がいまいち、ってぼやいてることあるし。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 10:42:14 ID:???
だね。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 12:57:33 ID:???
直線が綺麗というのは宝だ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 13:36:55 ID:???
自分のは40年以上前のジャノメメモリア5002。中学生の頃からの愛機。
丁寧に扱えば機嫌よく動く、まるで生きもののよう。
これが壊れたら途方にくれると思う。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 14:08:11 ID:???
自分は、もうトピアエース欲しくって欲しくってw
水平釜とか自動糸調子とかコンピュータ機だったら要らないけど。

でも、ミシンほとんど触ったことない・入園グッズ作るんです、って人には、
水平釜・自動糸調子勧めるけどね。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 17:12:15 ID:???
720です。
皆様、ありがとうございます。

721さん、画像ありがとうございました!
まさにそれです!
色は少しちがいますが、それの台座とカバーがついているものです。

糸調子や縫い目調整が、少し操れるようになったので、
やはり手放さずに、ロックミシン購入を考えようと思います。

ありがとうございました。

ロックミシンスレに逝ってきまつ。

729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 18:16:43 ID:slbMboN4
久々にミシンを使い、途中までは普通に縫えていたんですがペラペラの綿に小物用の芯を貼った布が5枚重なったところを縫っていたら裏に糸のかたまりがぐじゃってついて動かなくなりました。
普通の布で何回試してもその後同じ現象ばかりで釜をみながら手動でやると確かに絡まる様子が見えました。(糸が二重、三重になってボビンのつめに引っ掛かる)さらに釜をはずしてゴミをとったりしましたが変わりません。
それから手押し車までガチガチ鳴るようになっていじるのをやめました。
ミシンにはジャノメ、EXCEL、裏にMODEL813としか書いてありません。説明書もないです。
直し方わかる方教えていただけますか?また、もしかして釜にキズってこういうことかなとスレを見て思ったんですがよくわからないので助言してほしいです。修理だすべきか否かも。
ちなみに50歳になる母が20代の時に25万をローンで買ったものらしく、15キロと重いです。ミシンとして、どれくらいなのか知りたいです。もちろん大切にしますが、いいミシンであればさらに愛着湧くなぁと思っています。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 19:51:00 ID:???
上糸調子が効いてないんじゃないの?押さえを上げて糸かけ直してみてもそうなる?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 19:58:19 ID:slbMboN4
はい 糸もすべて外して掛け直しました 下糸も違うのを使ったりしましたがダメでした
完成間近でこんなことに‥早く仕上げたいのに 泣
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 20:28:30 ID:???
>>731
ttp://www.sawazaki.info/misin/syurifaq.html

ここらへん読んでみた?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 20:51:10 ID:???
一応いろいろみたのですが今改めてみました。
上糸をきつくしてみたらからまらずに進みました!でも手押し車の音が苦しそう‥このまま電気つないでやったらこわれちゃいそう
もう少しいじってみます ありがとうございました
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 21:21:52 ID:???
>>733
無理させたなら、釜ズレ起こしてる気がするなぁ(いや、単に印象だけど)。
もしそうでも、修理は可能。
修理に出す時は、先にこのスレに目を通しとく方がいいと思う。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 21:32:35 ID:???
私も軽くスレ読んで、もしかしたら釜ズレに当てはまるのかなぁと思っていました。 見た目で判断つくのですか?
修理にだすつもりでじっくりスレ読んでからいきます。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 22:03:00 ID:???
>>735
ゴメソ、自分には見ただけではワカンネorz
あと、針棒がズレたのかもしれんが、こっちは一応、自分でも分かる。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 22:38:53 ID:???
棒心ですね‥ もうすぐネット申し込み完了するのでパソコンで詳しく調べてから修理いってみます。
変な修理屋だけには気をつけます。
そして服飾専門学校出ていながらこんな初心者みたいな自分が本当に恥ずかしいのでもっと研究したいです。ミシンに詳しくなくて服作れないですよね。
ありがとうございました。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 07:49:00 ID:???
>>737
次にそういう小物縫う時は、縫い代だけ接着芯貼らないとかするといいかも…
早くミシンの調子が直るといいですね。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 08:54:22 ID:???
安い垂直釜には筆舌に尽くしがたい惨状を呈する個体がある。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 10:55:10 ID:???
ボビンケースが古いんじゃないの?古いボビンケースだと糸調子バネがバカに
なってるとか、変にいじってあっておかしいことよくあるよ。
新品のボビンケース買って試してみたらどうでしょう?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 23:38:10 ID:???
みなさまありがとうございます。アンカのつけ方わからないことをお許しください。
小物の芯、さすがに危ないかなと思いつつめんどくさがったのがたたりましたね。手間かけてやりなおします。
ボビンケース!これはもう何年も同じものだと思います。明日買ってきます。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 19:57:00 ID:???
雑誌に載っていた帆布のバッグを作ったら、なんともまあでかい代物ができた。
大きいのはわかってたけど…どんだけ〜w

バッグの口の持ち手部分など、かなり厚みがある部分を縫っている途中、
何回か「ガッ」といってミシンが止まった。幸い針は折れなかったけど。
今使ってるのは入園グッズ用に5年前に4万くらいで買ったミシン。
最近ミシン使いまくっているので、思いきって新しいのを買おうかと悩み中。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 22:14:38 ID:???
縫えないものにぶちあたると、新しいミシン欲しくなるよね。
私もモナーゼからシュプールに乗り換えて、これでなんでも大丈夫と思ったら
職業用でも意外とパワーないってことに気付いたのよね〜
ただ、職業用の押さえと送りはぜーんぜん違うけどね。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 23:04:38 ID:???
シュプでは今んとこ力不足は感じないけど、
同じ調子で続けて縫衣人を使うとアリャ???となる。
チャチい。華奢。どんだけー(元ネタ知らず)
んで、ホリデーヌが意外と力持ちさんで驚いている。

一台使いの家庭機としてはホリおすすめだわ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 23:24:16 ID:???
彫り評判いいね。
厚物はとにかく、ゆっくりにして縫うことがコツかなと思ってる。
746742:2007/06/09(土) 07:09:44 ID:???
>>職業用でも意外とパワーないってことに気付いたのよね〜

そうなんだ…。
ホリデーヌというのは初めて聞きました。
いろいろ考えると、迷いすぎて決められない。悩みつつしばらくは
今のミシンを使うんだろうな…。なんだかんだいって、やっぱり
愛着はあるし。しかし思い出したんだけど、子供のリュックを帆布で
縫った時も同じ目にあったのだった。帆布…手強いやつ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 08:57:20 ID:???
>>744
「どんだけぇ〜」ね<バリバリ価値
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 09:13:16 ID:1nODxbnC
リネン縫うときは何糸ならぬえるかな。
16番針使ってスパン糸でオーケー?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 09:17:30 ID:???
>>742
>何回か「ガッ」といってミシンが止まった。

「ぬるぽ」を探してしまったじゃまいか。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 09:47:15 ID:???
>>748
生地の厚みによる。
16番の針使うなんて、どれだけ厚い生地?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 10:35:43 ID:???
>>746
ホリデーヌってのはスイス製ベルニナミシンの一つだよ
ヤフオクで時々中古がでる。1240ってのが手頃でいいんだよねー。私もホスイ
752748:2007/06/09(土) 18:28:15 ID:???
>>750
パッチワークみたいにして、
裏地もリネンなんで、
部分的にやばいことに。
分厚いとこは手で回して、
ゆっくり縫うことにしてみる。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 20:28:09 ID:???
>742
ホリさんはお淑やかでユックリよ。
あ、音もすごく小さい。
シュプさんとはまるで性格が違うの。

結局両方持つ羽目にw
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 21:50:53 ID:???
いいなあ、堀&シュプ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 23:38:10 ID:???
>754
てへ。
ずっと直線命直進万歳だったんだけど、
やっぱり時々変則縫いが欲しくなるし(なんとシュプの針を下げて
完全マニュアルで模様縫いをすることもあった!)、
あと、なんていうのかな、新しい物に触れたくなる時期ってのもある。
芸達者な家庭用が欲しかったんだよね。

ところで今日渋谷ハンズに行って来たんだけど、
高級ミシンはいっぱい並んでいるのに
周辺器具や材料類が見あたらなかったわ。
聞けば出してくださるのかしら?
でも見つかった場合、高価くても聞いた手前買わずに帰れないわね。
やはりネト通販にしましょうかね。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 00:51:18 ID:???
つ[ちらし]
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 05:53:50 ID:???
裁縫をほとんどやったことない人間で、
作業着の破れたところを縫うくらいのレベルです。

それでハンチングをつくりたいのですが、どのような
ミシンがおすすめですか?おしえてください。
いつまでつづくかわからないし、金もないので、手頃なところで
折り合いをつけたいのです。(イメージでいうとメガテンのクーフーリン

価格コムなどでしらべて買おうと思っております。
ハンチングはつばの部分を縫ったりする行程があるので
いいのでないといけないのでしょうか?
モナーゼE4000というのもけっこうしますね。イメージ的に
パソコンがでてきたご時世で、ミシンなんかバリ安いときめつけてました。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 09:10:45 ID:???
イノヴィス4000ぐらいで十分じゃね?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 12:42:30 ID:???
私は面倒だからミシン購入相談してくるミシン初心者には全部
「モナーゼE4000買っとけ」って言ってるよ。
実際にE4000は、義母、義姉、主婦友達にも薦めたが
買った人には喜んで貰えている。

私が家で使ってるのは中古のホリデーヌだが
ホリデーヌ(ベルニナOME)は、部品は高いわ
水平釜じゃないわ、修理はリッカーやベルニナ関連の店じゃないと
嫌がられるわで、初心者には薦められない。
私もこれオークションで売って(w)、
E4000かBC6000かフェリエあたりに買い換えたいもんだ。

2万円前後のミシンだと、ミシン初心者には上手く使えないし
(慣れてる人ならそのくらいのミシンでも
 雑巾やデニムもなんとか縫えるがな)
そのせいで「ミシン難しい、キライ!」と思われても
ミシン好きとしては悲しい。
E4000が高くて買えないと怒る人や悲しむ人は
ミシンは買わないほうがいいと思う。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 12:48:36 ID:???
ホリデーヌは、夫の作業着(つなぎ)のサイズを
夫のサイズに合うように直したり
ジーンズのすそあげする時は便利。

しかし修理費、部品代が
腹がたつくらい高い。

リッカーの修理人を呼ぶと、リッカーの会員
(月々お金を積み立てて、高級絨毯や宝石やミシンを買う会)
になるように薦められるのもイヤ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 13:08:00 ID:???
>>759
なんで水平釜じゃないと嫌なの?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 14:16:20 ID:???
>>761
下糸トラブルが少ないから。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 14:34:31 ID:???
>757
1.熱心なミシン屋さん(検索すれば何軒も出てくる)の
 中古調整品を相手に相談して買う。信用一番。
 
2.悪くないレベルだけどネームバリューが少ないために低迷している
 中古機種を数千円でゲトする。おすすめ。
 個人的には↓このあたりのクラスでフットコントローラーを
 つけられるのが良いんじゃないかと思う
 http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f54513284
 

3.手頃人気機種をオクで入手して使い終わった(使わなくなった)ら
 出品する。相場を読めば利ざやが発生するかもw

番外.
 帽子縫いは変則的な縫い方が多いので、手縫いの方が早いかも。
 10メートルくらい運針練習すれば大抵の人は使えるレベルになる。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 14:34:32 ID:aaCnvdNK
>759
エエエエ〜もったいない!
だったら私にその掘りデーヌ売ってくれ。
機種にもよるけど。
1090使いだけどはと目ボタン穴ができたり
文字刺繍ができる1230 or 1240がホスイ。

でも修理代高!ってことはトラブル多かったのかな?
幸いにして今まで修理の必要なことはなかったけど
押えとかも確かにいちいち高いよね。
765759:2007/06/10(日) 15:05:59 ID:???
>>764
うちのはホリデーヌ1050 だから、あなたが持っているホリデーヌよりも
縫い目の種類が少ない機種ですよ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 16:38:25 ID:???
高級じゅうたんとかを買う会なんてのがあるのか…
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 18:19:37 ID:???
>>763
>手縫いの方が早いかも
帽子のツバを芯と一緒に縫うのって、
手では無理じゃない?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 18:23:00 ID:???
靴職人のように、目打ちで穴開けてそこに針で糸を通すンダー
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 21:06:59 ID:iYoFUu5+
729さん
往年の名機エクセル813 直してください
直ります、釜のキズは関係ありません
分解注油で直ります
今のミシンよりもはるかに縫えます

 
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 22:58:45 ID:???
>>767
ハンチングの芯、手縫いで縫えるよ。
ミシンで縫う時、待ち針だと手に刺さったりw縫いにくいので、
いつも手縫いでしつけしてる。
きれいに縫うのは確かに難しいかもしれない。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 23:31:30 ID:???
そういうところはトンガリルレットで穴位置をつけてから刺すんだよ。
(ノミの先がギザギザになったような専用器具もある)
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 07:34:05 ID:???
>>757
モナーゼE4000は、価格と機能が折り合った、お手頃ミシンと思ったほうがいい。
安いミシンなんておもちゃ。
パソコンは技術革新が進んで安くなっただけ。
773757:2007/06/11(月) 07:52:25 ID:???
>>772
レスありがとうございます。前ちゃんと調べていなかったので、
E4000って、5万弱のように記憶していたのですが、価格コムでしらべたら
3マン3千円ぐらいだったので、心のハードルさがりました。
買うとすればコレ買いたいと思います。価格コムの店でかえばいいのかな?近所のところで
かわなくて(売ってるところしらないけど)
価格コムで4位の売上にランクされてた。なぜか1位の商品は扱ってる店がほぼ1件しかないのだがwどういうことだ。

ちらし。  眞鍋かをり、熱愛発覚。。。。。。。。死亡
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 08:06:01 ID:???
>>773
テンプレも読めないような板違い雑談野郎は二度と来るな。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 09:00:31 ID:???
モナーゼは「もの凄く安い」のに実用に耐えるミシンだと思う。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 12:21:12 ID:???
>>773>>757
あんたにはE4000はもったいね。
http://www.rakuten.co.jp/misinland/430490/428293/

あんたにぴったりなミシンはコレ。コレ買いな。
そしてもう二度とこのスレに来ないでください。


(757=773はスレのルール、テンプレを破りましたので
 757=773にこれ以上の親切なレスは不要です)

777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 16:53:08 ID:???
>>773=757は文章から、頭の弱さが伝わってくるなw
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 19:22:50 ID:???
そんな過剰反応する程のことでもないと思う。何を今更。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 22:57:26 ID:???
最近の書き込みな筈なんですが、どなたかホリデーヌの
鳩目ボタン穴が良くないとかの話題を見かけていないでしょうか?
後で読もうと思っていたらドコのスレだったかわからなくなってしまって・・・
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 23:48:04 ID:??? BE:29565836-2BP(0)
>>779
>>764じゃなくて?
まあ、そのレスははと目ボタン穴ができるという話で
よくないとは書いてないが。
ベルのボタンホールは、大体どの機種でもきれいに
できるって話は有名だけど。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 00:03:41 ID:???
普通に奇麗にできるけど。ちなみに1240。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 01:40:06 ID:???
769さん、729のエクセル813直してと言ったものです。
エクセルって往年の名機なんですか!とても感激しました。鳥肌たちました。
母の代からあまり壊れる、なんてことなかったみたいなので、直るみたいでほっとしました。一人では分解不安なので実家に持ち帰りやってみます。
大切にします。教えてくださり本当にありがとうございます。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 01:43:51 ID:???
>>782
ねじ外す時にはちゃんとサイズのあったねじ回しを使って下さいね。
でないとねじの穴をつぶしてしまって二度と回らない…って惨事は私だけで結構。
掃除機に細いノズルをつけて吸うのもいいけど、PC掃除のエアスプレーや自転車の空気入れで吹き飛ばす方法も試して下さい。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 04:24:22 ID:???
100円ショップのドライバーは絶対にサイズが合わないので使ってはいけない。w
普通にホームセンターで数百円のドライバーを買いましょう。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 07:38:37 ID:???
>>783
ネジ山用活用パテが今時はあるらしい。
自分もネジ山潰すの得意だから、それ見て今はいいものがあるんだなぁとほっとした。
ホームセンターで聞いてみては?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 09:02:39 ID:G8wncxcy
>>782
直してください。
とりあえず注油してください
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 09:33:45 ID:???
>780,781
どうもです。764とは違う書き込みです。
うちも1240があるんですが、どうも鳩目部分の作成向きで右側が
ヨレって汚いんです。前に他の方のサイトで見たのもそうだったんで
そういうものなのかなーと悲しくなってきまして。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 09:56:40 ID:???
ジャノメ信者なので、ただいまセシオ11000にすごく惹かれてます。
ハスクやベルは名前ぐらいは知っていても知識が全くありません。
こちらで11000の使い心地などご存知の方いらっしゃいますか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 11:59:48 ID:???
流れ読まずに質問します。
今までなんとか使っていた超重く古い(20年以上前)のミシンがぶっ壊れたので、新しいミシンが欲しいのですが、
子供服を作ったり裾上げなどするだけで2万円ぐらいでしたらどの機種がオススメですか?
ジーンズ生地のような厚手が縫えるなら嬉しいのですが…
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 12:28:41 ID:???
>789
読んで下さい。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 12:41:18 ID:???
>>789
流れ読まなくていいけど、
現行スレのログくらいは嫁。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 12:54:19 ID:???
>>789
全く同じような内容の質問を何十回も見たような気がする。
どうしてみんながみんな、同じことを聞くんだろう。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 13:36:15 ID:???
おい、おまえら聞いてくださいよ。
私は縫って着る住民で、
ヌーベル(職業用)+アーチザン(ロックミシン)を持ってるのですが
ヌーベルでのボタンホール(ボタンホーラー使用)が
あまりにストレスたまるので
ボタンホールのために、BC6000っていうブラザーのミシンを買ったんだ。

なぜ人気のジャノメE4000ではなくBC6000にしたかっていうと
ミシン屋のおばさんも、手芸屋のおっさんも
ボタンホールが綺麗な家庭用ミシンはブラザーのコンピューターミシン
だと言うから、その中で手ごろなやつで
でもイノヴィスだと小さいから信用性がないだろうし、BC6000にしたんだ。
ボタンホール以外にも、「かんどめ」があるのがイイと思った。

そしたらね。BC6000、普通の直線縫いも普通に綺麗なのさ。
「家庭用ミシンは縫い目が汚いよ。やっぱりソーイング好きな
 人は職業用ミシンじゃないとダメだね。家庭用ミシンは縫い目が
 斜めになるよ」
みたいに縫って着るの過去ログにはよく書かれてるだろ?
でもそんなことなくて、普通に家庭用でも縫い目が綺麗じゃん。

試しにヌーベル全く使わないで
BC6000+アーチザンでMパターン研究所のカーゴパンツ型紙と
ジーンズ地でパンツ製作したけど、問題なかった。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 13:40:26 ID:???
>>785
ご心配マリガトン。
パテじゃないけど「ねじ復活!」とかいう名前の瞬間接着剤に似た液体を
潰れたねじ山にポタリとたらしてやっとねじを緩めることができました。
ねじは新たにホムセンで買い直しました。

オクで「電源入るが動かない」の注意書きがついたジャンク落として、ダメモトで針板と釜と釜のカバーを外したら
(補助テーブルの下の台に穴が開いてて、ミシン仰向けにしてねじ回しを使えば釜のカバーが外れるんだが、台の穴とねじの位置がちょっとずれててねじ山をナメた)
普通のホコリに加えて圧縮されてフェルト状になった糸ぼこりが機械の隙間にぎっちり。どんだけ〜
耳掃除で大物を見つけた気分で掃除したら問題なく動いたので、直線専用の古いミシンのサブとして活躍してます。
今の外装がプラスチックのミシンって分解掃除できないもんなんでしょうか?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 13:42:23 ID:???
------------------------------------------------
2万円前後のミシンは、ミシン初心者には上手く使えません。
ミシン初心者がよく例に出す
「ジーンズの裾あげ、雑巾のミシン縫い」は
実はとっても難易度が高いのです。

(ジーンズの裾あげは「工業用」ミシンじゃないと
 クオリティの高い裾あげは難しい。
 それほどクオリティが必要ない場合でも
 ある程度高いミシンは必要)

2万円とはいわず、4〜5万円前後かそれ以上のミシンを買うか、
雑巾は市販の雑巾を買うか手縫いにして
ジーンズの裾あげはプロに任せましょう。
-------------------------------------------------
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 14:02:43 ID:BwUtDOsr
先日買ったミシンが届いて、嬉しくて縫いまくっていたら、針が折れて中に入ってしまいました。
天板を開けてみても見当たりません。
このような場合、皆さんどうしてますか?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 14:07:10 ID:??? BE:57488257-2BP(0)
みんなジーンズの裾上げ裾上げ言うけど、毎年毎年足短くなってくの?
普通ショップで買った時、上げてくれるでしょ?タダで。
ショップでやってもらった方が断然きれいなのに、何でミシン買う時に
ジーンズジーンズ言うの?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 14:40:02 ID:???
>>797
出来上がるまで待っていられないとか、後日取りに行くのが面倒とかじゃないの?
自分は店でやってもらうけど、できるならそのまま持って帰って自分でやってしまいたいという
気持ちはわからないでもない。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 14:49:22 ID:???
ノンウォッシュだったら洗濯で縮むし、
一度洗濯してから裾あげ頼む人もいるよ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 15:02:20 ID:???
>>797
通販でジーンズ買うって人も多いんじゃない?
そしたら自分で裾上げってなるでしょ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 15:27:05 ID:??? BE:9855623-2BP(0)
なるほどね。
私はジーンズの裾切らないから、さっぱり思いつかなかったわ。
みなさん長年の疑問を解決してくれてありがとう。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 15:28:29 ID:???
>>800
それでもお直し屋さんってあるじゃん…。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 16:30:37 ID:???
>>802
うん、正直、ジーンズにこだわる人なら、尚更お直し屋さんの方がいいと思う。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 16:33:31 ID:???
家庭用ミシンでも、職業用ミシンでも
太い糸を使ったステッチで綺麗に縫うのは難しいからねぇ。
(お直し屋さんや、ジーンズショップにある、ジーンズを縫うミシンは
 工業用ミシン)

805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 16:40:37 ID:???
っていうか、以前みたいに購入相談は全部、ミ迷スレに誘導したい気分。
購入相談する奴は、テンプレもスレのログも読まないで書き込む率高杉だし。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 17:14:46 ID:???
だね。ここは購入相談スレじゃないし。

ミ迷信スレに誘導でいいんじゃない?
あっちはテンプレもしっかりしてるし
「モナーゼ買っとけ」で済むし。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 17:15:31 ID:???
>>797
足じゃなくて、脳のシナプスが毎年毎年すごい勢いで
切れていってるんだよ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 17:15:34 ID:1skFbeUT
>>793
むか〜し洋裁やってた者だが、アタッチメントでボタン穴かがり器っての買えば
けっこうキレイなホールできるはずだが…数千円位。ただ音がガチャガチャうるさいが。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 17:38:09 ID:???
>>808
ボタンホーラー=ボタン穴かがり器
です
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 21:13:28 ID:???
20年前位のミシンってまじでお宝だよねえ・・・
あれくらい鉄使えってんだ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 21:42:34 ID:UnErM5A4
>>809
失礼しますた。ボチボチ服作り再開しようと思って、イマドキのミシン情報を得んが
ためにチョコッとお邪魔した者だす。スレタイに2台目と謳うだけあって、ここはさすがの
猛者ばかりですな!あっちやこっちで、まずは情報集めることにしますわ…
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 22:00:06 ID:???
2台目ってのは単純にスレPart2って意味合いだよw
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 22:31:57 ID:???
>>811
カワユス


814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 13:24:43 ID:???
遅レスだが>>726さんがおいくつなのか気になります。
40年+13歳以上?
ミシンだけでなくネットもバリバリなんですね。
うちの母に見習わせたいです。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 13:52:16 ID:???
メモリアって40年も前からあるの?

親戚の家にもジャノメメモリア(コンピューターミシンのタイプ)が
あるけど、買ったのは1980年頃だよ。
それでも27年前か。
まだ壊れてない。
でも、昔のコンピューターの基盤(コンピューターミシンでも
基盤のことマザーボードって言うのかしら?)だから
コンピューター部分が壊れたら、直す場合ものすごく高くつくらしい。

その当時で25万円くらいする(定価じゃなくて親戚が
買う時にジャノメに払った金額がそれくらい)ミシンだったそうだけど
今(2007年)でも20万以上のミシンったら高いほうだけどさ
当時(1980年)の貨幣価値でいうと
今の感覚よりももっとずっと高いよね。
今の感覚だと、45万円くらいするミシンか。

816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 14:07:02 ID:???
>>815
多分その通りで、メモリアの発売は1980年だったと。
ジャノメの主力商品は、その前はエクセル、その前はトピアエース。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 16:52:04 ID:???
教えてちゃん向けに↓ミシンの選び方
http://yousai.net/machine/index.htm
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 16:55:40 ID:???
教えてちゃん向けに↓ミシンの選び方
http://www27.tok2.com/home/syodokukai/misin3.htm
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 19:45:11 ID:???
メモリアの後継機のメモリークラフトの説明書の表紙に「レディースコンピューター」と書いてあるよ。
発売当時(80年代)はコンピューターと言えばタンス並の巨大なやつか、マイコンポケコンの時代、
女性が使うコンピューターなんてこれ位だと思われてたんだね。
よもや10万円台でPCが買えたり、女性もプログラム組んだりなんてあり得ない時代だったんだなーと思う。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 22:41:01 ID:gf/lbIIL
みんなが当たり前に知っている事だったらごめんなさい。
自分なりに調べたけど不明。。。。
ほぼ同じミシンのように見える蛇の目マリエッタ7070とJ7150の違いは?
販売ラインの違い&フットコントローラー付けれるかの違いだけですか?
自分調べでは値段にかなりの差があるようですが。。。。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 12:05:01 ID:???
希望小売価格を見ると、たいして変わらないように思えるけど??フトコンがオプションでつけられるかそうでないかの違いでしょう??実売価格は違うみたいだけど、ネットショップでなら値段もそう変わらない
822名無しさん@お腹いっぱい:2007/06/15(金) 14:18:00 ID:???
初めて書き込みます。
3年前くらいにシンガーのスタイリスト9500DXを39,800円で買ったのですが、
下糸が絡まってすぐに止まってしまいます。説明書読み直したり、釜の
掃除してみたり、油さしてみたりしましたが、原因不明です。。。
この機種使ってる方はあまりいないみたいですが、やっぱ失敗だったのかなぁ。
安物なんで、修理よりも買い替えた方がいいかなと悩んでます。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 14:53:49 ID:???
>>822
・上糸のかけ方、針の取り付け方は正しい(取り説で改めて点検)
・縫い始める時に、糸の端を持って引っ張っている
・針と糸は大手ブランド品で、布・針・糸の関係は正しく設定されている

大前提として、上の点は大丈夫だよね?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 15:26:28 ID:???
>>822
>>1くらい嫁。
それからこのスレも嫁。
その値段だと安物じゃない。
その値段でそれなりにいいミシンも買える。
釣りですか?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 17:44:27 ID:???
針曲がりとか水平釜だと釜傷とかボビン違いとかも考えられますね。

>824
ハウス!
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 18:28:48 ID:fqyvRsBQ
調子が上と下で極端に違うということだろうねえ
上糸調子をマニュアルにして、極端に弱くしたり強くしてみたらどうかな
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 18:29:47 ID:???
あげちまった、スマソ
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 21:34:15 ID:???
>>822
布押さえを下げたまま上糸をかけていない?
下げた状態で上糸をかけるとダメなんだよね、私もこの間
久々にミシンかけしたら失敗した。ミシンは違うけどね。
829名無しさん@お腹いっぱい:2007/06/16(土) 00:48:30 ID:???
822です。レス遅くなりました。。
みなさん、いろいろアドバイスありがとうございます!
縫い始める時に糸の端を持って引っ張る事は知りませんでした...。
それ以外の2つは大丈夫です。
針も曲がってなかったけど新しいのに変えたし、糸、布、針も合ったものを使ってます。
水平釜ですが、釜傷?は今度じっくり見てみます。ボビンも同メーカーものです。
布押さえは上げた状態で上糸をかけてるはずですが、再度気をつけてみます。
やっぱり、糸調子の問題でしょうか。。。上糸調子は左右に手動で回すつまみが付いてますが
弱、強と試してみたりするんですが、なかなかいう事聞いてくれないです。
もう少し頑張って使ってみます。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 10:43:13 ID:???
しばらく使わないでいると、皿*が動かなくなる事もある。
糸の通り道を糸の通りにジーッッ<●><●>っとよく見てみてちょ。


*上糸のテンションを調節している部品。
 多くの機種で押さえを上げると解放される。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 14:04:54 ID:ijXsP1RD
二週間前くらいに訪問販売でミシンを購入した者です。あれからクーリング・オフできました!皆さんのおかげです。とりあえず携帯から報告まで。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 14:05:50 ID:???
>>831
野菜
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 16:54:03 ID:???
>>832
野菜の意味がわからん
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 18:26:59 ID:???
>>831 よかったよかった
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 18:42:15 ID:???
良かった良かった。
これに懲りずにハンクラは好きになって下さい。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 23:22:33 ID:???
>>833
や(8)さ(3)い(1)
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 00:27:25 ID:Hxv21EvD
>>831
おやちゃいです。
パソからの書き込みです。
まじで30万以上払うことになっていたかと思うと恐ろしいです。
ミシン恐るべし!
で、みなさんの意見を読んで勉強中です。
通販生活のミシンなんていかがでしょう。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 00:37:53 ID:???
>>837
>>124 >>308- >>365

んで、ご希望のデニムについて、>>611-と>>795は読んだかね?

購入の機種選びなら、下のスレ
■□■新ミシンの迷信・・・10話目■□■
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/shop/1145251027/
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 00:56:31 ID:???
古い足踏みミシンに、モーターをつけて電動にしたいのですが、
いくらぐらいかかりますか?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 04:46:29 ID:???
>837
もうちょっと勉強が進んでからにしたらどうかと。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 09:43:44 ID:???
山●はキティミシンと同等の品質。お金がMOTTAINAI!
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 09:58:37 ID:???
>>837
このスレを>1から読み直して、賢い消費者になってください。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 10:51:25 ID:???
>>839
ttp://www.victorkk.com/
ここの部品で計算すると、モーターセット約7千円+ポータブルケース約9千円=1万6千円
あとは改造のための工賃だけどこれがくせ者なので、近所のミシン屋に電話してみるのが吉。
直線がきれいなミシンなら改造の価値はあると思うので頑張って下さい。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 12:35:39 ID:???
愚痴らせて。一応家庭用ミシンの話なんだけど。
某板(2ch内最悪との噂あり)のミシンスレが悲惨なことになっている。
キチガイがまっとうな書き込みにケチつけたり
上から目線で自説(正しくない)を押しつけたり色々。
で結果的に過疎ったんだけど新規の人が書き込むとまた始まる。
婉曲に注意されると誤爆扱い。

こいつ、この板で嫌われているあいつなのかなー。ちんでくれ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 12:38:25 ID:???
つチラシ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 12:50:19 ID:???
>>844
【レスもよし】チラシの裏【スルーもよし】 3枚目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1172048397/
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 13:44:48 ID:???
家庭用界は貧富や腕前がモロに出るからそういう事もある。
あいつが誰かはわからないけど、どこにでもいるタイプだと思う。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 14:38:48 ID:???
ここはヲチスレじゃありませんよ、と。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 15:40:14 ID:???
有閑貴婦人はいじめられやすいw
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 18:34:51 ID:???
6年ほど前にテレビ通販にて3万弱で買ったミシンを使ってます。
取り立てて不満もなく、小物などを作るのに機嫌よく使ってましたが、
最近、母にその小物をあげたら、縫い目の汚さにビックリされました…_| ̄|○

と言うわけで、新しいミシンを買おうと思って、
参考になるレスがあるかとこのスレを覗きました。
モナーゼを買っておけば、間違いないでしょうか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 18:38:04 ID:???
>>850
「モナ-ゼ人気あるのねー、じゃあそれにしておこうか」ならおすすめしません。
あなたがやりたいことがモナ-ゼでできるなら、それでいいんじゃないでしょうか?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 18:39:20 ID:???
>>850
壊れてなければ、そのままそのミシン使えば?
縫い目なんか、水平釜の機種ならどれ買ったって然程変わらん。
853850:2007/06/18(月) 19:51:32 ID:???
もうちょっと考えてから、色々決断したいと思います。
失礼しました。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 19:55:23 ID:???
例の30マソ円するミシン買ったらいいお^^
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 20:03:52 ID:???
30万だったミシンも15年前のだったら
奥で4,5万で買える。
それがお勧めっちゃーお勧め。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 21:12:00 ID:???
堀の中古がいいお
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 21:34:02 ID:???
>>844
どこよ?
育児?買い物?家電?
見てきたけどキチガイ発見できず。

>>837
通販生活ミシンだけはやめとけ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 23:28:14 ID:???
↑本人だったりしてw
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 23:52:24 ID:???
>縫い目なんか、水平釜の機種ならどれ買ったって然程変わらん

んなことはない。
水平釜だけどジャノメメモリアは縫い目綺麗だし。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 00:06:11 ID:???
>>837
通販生活ミシンを推薦している某手芸家は
通販生活ミシンを誉めると金を貰えるから誉めてるだけ〜
みたいなことをサイトの日記でカミングアウトしてたことがあったよ。
金をくれる企業なら問題ある商品でも誉めるってさ。
それを2chネラーに指摘されて該当の日記を消してた。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 00:11:58 ID:???
>>843
ありがとうございます。
新品の足踏みでペダルの部分がカビ等で
周りの板なども腐ってきているので
電動にしたいな〜と思った次第です。
近所のミシンやさんと相談してみます。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 01:33:30 ID:???
ここってミシンの購入質問ですか?
家庭用ミシンを買ったあとの質問(上手く縫えないとか
これに合う押さえ金は?みたいな質問とか)はここでオケですか?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 01:36:21 ID:???
>>862
むしろ後者がメイン。購入関係は、今は特に自分はスルー気味w

質問は構わないけど、面倒でも先にスレを>>1-から読んでからの方がいいと思うよ。
禿しくガイシュツな場合もあるし、他に役に立つ情報がある場合もある。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 01:46:29 ID:???
購入相談ドキュンが多いから、後者の質問は
洋裁初心者の質問スレのほうに書く人が多いね。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 22:53:08 ID:???
クライムキのメンズパンツカタログという本を買ったら
本の中では、家庭用ミシン(クライムキミシン)で、
30番(だと思う)の太い糸を使って
デニムの裾にステッチをきかせて裾あげしていたのですが
私の持っているミシン(クライムキミシンではありません)では
30番の糸だと上手く糸調子が合いません。
ですので、60番の、デニムと同色の糸で縫って
ステッチを目立たせないようにしています。

でも、デニムは30番のデニムとは違う色の糸で縫って
ステッチを目立たせたらカコイイと思うのですよ。

家庭用ミシンで30番糸で縫うコツを教えてください。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 08:52:55 ID:???
ああ、それは私もすごーく知りたい。
私のもフツーの家庭用電子ミシンで、下糸に30番使うと
釜でからまってまるで縫えません
水平釜なんですが、糸の通り道?がきつくて調子が狂ってる感じ。
上糸調子だけいじれるんだけど、上もきつくすると切れそうだし…
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 09:20:36 ID:???
下は60番、上は30番で縫うんだっけ?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 10:55:47 ID:???
下30上20針16番でも縫えるお、モナーゼ使いだけど
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 11:10:25 ID:???
あー針かも。デニム用の
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 12:10:36 ID:???
http://www.janome.co.jp/history.htm

このページにあるメモリークラフトというミシンが
実家にありますが、動かなくなったから
修理代がかかるなら、新しいのを買いなおそうかなと
母が言っています。
修理し直すのと3〜4万のを買いなおすのは
どちらがいいのでしょうか?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 12:27:35 ID:???
この辺の質問は、次スレからはテンプレに入れた方がいいな。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 13:19:57 ID:???
>>870
そのメモリークラフトにどの程度満足してたかによる。
よく使っていて今まで非常に快適だったのなら、修理の方がいいかもしれない。
ただしどこに修理に出すかはよく選ぶ。
ダメになったのがコンピュータ関係なら買い直し。
安いのを買い直した場合、がっかりする可能性も高い。
3万前後の機種なら特に。かなりランク下げることになると思う。

そのへんは、どれだけ使うか、何を縫うのか等、人によるかと。
これ以上はさすがに面倒なんで、スレ最初っから読んでくれる?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 13:43:57 ID:???
メモリークラフトの買い換えで満足できるのは、職業用&ロックであろう
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 13:51:30 ID:???
>>873
それは分かんねーべ
ほんとに>>870の機種だったら、当時は今みたいなマヌケなミシンそのものを
売ってなかったというか、少なくとも大々的に推薦はしてなかったから、
嫁入り道具のお飾り、たまーに巾着縫うだけの、今ならコソパクトミシンや山崎ミシソ買う人も、
あのランクのを買ってたりする
だから逆に、複雑で使えない、糸調子で小一時間(ry って人もいて、その場合は
水平ガマ・自動糸調子に買い換えてシアワセ〜だったりする
裾あげするまでは、だけどなw
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 13:57:41 ID:???
メモクラ直して3,4万のも買う。そして比べる。
そしてここに感想を書く。これが最強。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 14:17:50 ID:???
>>865
とりあえずヒントになることは、縫って着るのまとめサイトに書いてあったと思う。
ttp://orangered.at.infoseek.co.jp/

その後もいろいろ意見出てたんで、過去ログ読むとか、洋裁系3スレのまとめDLして読むとか。
自分のは古い家庭用で、上下30番でも全く問題ないもんだから、役に立てなくてごめん。
877865:2007/06/20(水) 15:34:14 ID:???
>>868
うそぉ? ホント?
私もモナーゼなんだけどさ。
針はジーンズの時はちゃんと厚地用(16番オルガン針)に変えてる。
で、30番糸だと上手く縫えない…。

60番や、90番の糸なら上手く縫えるのに
30番になるととたんに縫えなくなるんです。
(糸はシャッペスパンです)
やっぱり私が下手なのかなぁ…。

詳しく、コツとかききたい。
878865:2007/06/20(水) 15:35:16 ID:???
ゴメソ。リロードしたら、↑上に>>876さんのレスがあるね。

過去ログとか読んだりいろいろ試行錯誤してみる。
ありがとう!
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 18:26:37 ID:???
ボビンケースがあるタイプは、当然ボビンケースの設定をネジで調整してね。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 18:50:35 ID:???
>>877
モナーゼなら、ムキミシン用の太糸専用内釜が使えるはずだよ。
漏れは、標準の内釜手に入れて30番用に調節したよ。
881865:2007/06/20(水) 20:11:28 ID:???
>>879-880
マジかいっ!!
あれ、クライムキミシン(もしくは、クライムキミシンの元になった
「ジャノメミシンルティーナ」)でしか使えないのかと思ってた。
おし、クライムキミシン釜通販するよ!!(・∀・)
ありがとう。

あと、水平釜の内釜も別売しているとか
ユーザーが取り外しできるとかも知らなかった。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 20:25:01 ID:???
>>875 >>873
3〜4万円くらいから買えるある電子ミシンのユーザーですが、
叔母がジャノメのコンピューターミシン
(ジャノメメモリア・1980年頃の機種)を持っていて
叔母に叔母のミシンを使わせてもらったことがあるけど
ミシンの力、パワーは、メモリアのほうが
私の持っているミシンよりも明らかに上でした。

まぁ値段も、1980年頃で20万円以上かかった品と
2005年で○万円の品とでは、質が違って当たり前だけど。

ちなみにメモリアは、水平釜で自動糸調子です。
でもパワーがあって縫い目も綺麗でした。

メモリークラフトの修理については「?」と思います。
15年以上経っているミシンだったら、修理後は
あと何年使えるんだろうとか
その次壊れた時には部品が世にあるのだろうか?とかを
考えたら、もしかしたら買い換えたほうがいいかもしれないですし。
ただ、3〜4万で買えるミシンに買い換えるのは
満足できないかと思います。

メモリークラフトからの買い替えで満足できるミシンったら
ジャノメだったら「CK1000」
ttp://www.sawazaki.info/shop/komisin/ck1000.html
あたりだと思います。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 20:28:50 ID:???

何でジャノメだったら、で、説明しているかというと
前に使っていたミシンがジャノメだったなら
前に使っていた押さえ金、ボビン等が流用できるから。

ジャノメCK1000と同等クラスのミシンは、他社だと
JUKIの「ザ・ミシン」ってミシンや
ブラザーの「フェリエ」あたりです。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 22:30:52 ID:???
水平釜の話じゃなくてスマソですが
リッカーホリデーヌの修理にきたおじいさんから
ボビンケースを二つ買って
・ひとつは、デフォのネジから全くいじっていないやつ
・もうひとつは、30番下糸に合わせたネジのやつ

を使い分けるのが安全だと教えてもらった。

879さんみたいに上手に自分でネジをいじれる人なら
二つ買う必要はないけど
ネジのいじり方が下手で、きつくしすぎたりゆるくしすぎたりして
下糸調子をメチャクチャにして戻せなくなって
修理屋を呼ぶ人って多いんだって。

885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 22:40:41 ID:???
>>870
なんにせよ一回開けてみないと何とも言えませんが、メモクラだったら症状によるけど直した方がオトクな気が。

ジャノメを呼ぶと開けるだけで2万かかるとか、基盤がいかれてると開けるのもムダとか言って新しいミシンを勧めて来るので絶対呼ばない!
往年の名器なのでメモクラ大好物のミシン屋さんは結構ネット上にサイトを開いてます。
メールで症状を質問してみて感触を確かめてみるといいかもです。

私の話ですが、電源入るけど縫えなくなったジャンクのメモクラを落として、
ダメもとで針板と内釜(説明書に書いてある掃除はここまで)+釜のカバー(底に開いてる穴からドライバーが入ります)外してみたら
手のひら一杯にほこりが出て来てあっさり縫えるようになりましたよ。
お母様がそこまで掃除してないなら一度やってみるのもいいでしょうね。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 22:49:38 ID:???
>>870
このあたりのミシン屋に問い合わせてみそ?

http://sewing.ld.infoseek.co.jp/index.html
http://homepage3.nifty.com/masuzawamisin
http://www.mitene.or.jp/~sawazaki/index.html
http://www.nns.ne.jp/ent/tetta/

実は私は↑にある
元ジャノメ技術員がやってる修理屋でメモリークラフトを
復活させていただいた。

ところで、ネットにあるミシン修理屋の中には
ミシンの迷信で批判されている某企業が運営している
修理屋もあることは内緒ね。
(詳しくは書けない。
 ちょっと書こうとしたら、2ちゃんの管理系の板に
 「誹謗中傷を書かれた。削除依頼しろ」
 みたいにされたので、この会社はDHC並みに
 ヤバイ、かかわらないようにしようと思った)
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 00:21:38 ID:???
>886
だからそれがどこだかこれではわからないじゃないかと
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 02:07:37 ID:???
ナントカミシンセンターみたいな名前の
評判の悪いミシン屋が
(2ちゃんにあるミシンの迷信スレじゃなくて
 万馬さんという男性がやっていた
 「ミシンの迷信」というサイトの過去ログに
 具体的に載ってる)
別名でやってる修理屋がヤバいんです。

これ以上書けん。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 02:22:34 ID:???
>>888
バカジャネ?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 02:25:39 ID:???
「私は知ってるけど、核心部分は書けない」

こんな書き込みに何の意味が? 情報出せないんなら最初から書くなよ。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 11:50:14 ID:???
>>887 >>889 >>890
会社の固有名詞出すと削除しろだの訴えるだの
ウザいことになるから>>886は書かなかったんでしょうに。
キーワードくれてるんだから、自分で探せよ。
「ミシンの迷信」でググれと言われないとわからない?
もっと目の前の箱と頭使えば?
バカジャネ?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 11:56:33 ID:???
>>891
最初から書かなくていいって。自分で調べるんだから。一緒じゃん。
バカジャネ?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 12:35:19 ID:???
>>891
削除依頼されるくらいなんなんだよ。
なにが「内緒ね。」だ。
バカジャネ?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 12:40:53 ID:???
>>886
ここでしょ。 

『日本ミシンセンター』に御用心!

> 725 名前:名無しさん 投稿日: 2006/11/14(火) 14:07:55
> 今日、ミシンが壊れました。ネットで修理屋さんを探したら、近くには無く
> ミシン修理センターという所が出ました。日本ミシンセンターと名前が似ているので
> 不安なのですが、ここに修理を頼んでも大丈夫なのでしょうか?
> ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
>
> 726 名前:名無しさん 投稿日: 2006/11/16(木) 04:28:38
> >>725
> 「ミシン修理センター」と「ミシンセンター」は同一会社
> ミシンセンターの販売員が「修理センター」の領収書と保証書と名刺を持って
> 来て、「シンガー」のフリをしてしゃべりまくるけど、正体は「ミシンセンター」。
> 所在地・代表取締役・勧めるミシン・販売方法、同じだよ。
> お店に行くと、店頭の看板には
>「ミシンセンター・ミシンショップ・シンガー修理センター」
> と書いてあるから、チェックしてごらん。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/business/1274/1092376674/

http://72.14.235.104/search?q=cache:Z-h5vYJVMrEJ:sewingmachine.kir.jp/+%E3%83%9F%E3%82%B7%E3%83%B3%E4%BF%AE%E7%90%86%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp&lr=lang_ja&inlang=ja
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 12:48:26 ID:???
ま、>>892-893 >>889-890
単なる煽りか、そうじゃなかったら
ミシンセンターの中の人なんだろうけど。

ミシンとヌプヌプヌチョヌチョしよう。 part2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1111991108/
(DAT落ちした過去ログのため
 http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
 か、●を買ってみること。
 今年の6月中なら「にくちゃんねる」でもログは読める)

の754〜811あたり(特に801番前後)を見て。

批判書き込みを「犯罪」「営業妨害」だとか言って脅したり
削除依頼したりしてる。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 13:32:21 ID:???
「ミシン 修理」でググると一番上に出てくるサイトだね。
サイトでは良さそうなことを書いてるし
知らない人はひっかかってしまいそうだ。

>>894の貼ってるスレには
「ミシンセンター・ミシンショップ・シンガー修理センター」
とあるけど、修理関連もシンガーミシソがグルか?

おとりミシンに使われる機種がシンガーのミシンなのも
ミシン悪徳商法ヲチが趣味wな人間の間では有名な話だしさ。

シンガーを絶賛していた>>508の書き込みがあまりに不自然だったので
(508が悪口を書いているしもだミシンのほうが
 自分にはマトモなサイトに思えた。
 まぁ、ブラザー直営店モデルミシンと糸取物語しか
 ネットでは販売しない、というのは不親切だけどさ)
ますます不信感が強くなった。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 14:55:50 ID:64JQwaM0
このスレでいいのかわかりませんがお尋ねしたいことがあります。
既製品のお洋服の修理(ほつれの縫い直しやパンツのファスナー付け替えなど)
に向いているミシンってあるますか。
糸の付け替えがしやすい、細かい部分や狭い部分が縫いやすい方がいいと思うのですが。
私は起用ですがミシン買うのは初めてです。
仕事としてではなくボランティアでするので予算は新品なら
5万〜10万くらいで壊れにくく長く使えるもので考えています。
中古でもいいのですがちょっと抵抗があります。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 15:18:38 ID:???
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 17:00:05 ID:64JQwaM0
このスレに書き込む前にミシンについてのスレではなぜか書き込みができなかった。
職業ミシンスレに書き込んでみました。人がいなさそうですが・・・。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 22:26:56 ID:???
とりあえず、現行スレは読んでちょ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 22:42:06 ID:???
>>897
その用途だと、
職業用ミシン+ロックミシンか、
ある程度パワーのある家庭用実用縫いミシンと、ロックミシンの
合計2機が必要だと思います。

人のために服を繕うんでしたら
ロックミシンはあったほうがいいかと思います。

予算10万なら
4万位のロックミシンと、6万くらいの家庭用ミシンを買って
なんとかなると思いますが。

(具体的に機種名等を出すとスレルール違反になるので
 書けないのですが、6万くらいだせば
 洋服のお直しにも対応できる
 パワーのある家庭用ミシンは 買えます。
 メーカーは、ジューキ、ジャノメ、ブラザーの
 3社のうちのどれかが良いです。)

この板だと職業用を薦める人が多いのですが
ミシン初心者には、家庭用の実用機のパワーのある機種が
使いやすくおすすめです。
家庭用ミシンだと、初心者向けに「解説ビデオ」が入ってたり
説明書が詳しかったり、糸かけが簡単だったりするんですよ。

実は私は、25年以上前のミシン
(パワーはあったけどお世辞にも使いやすいとはいえなかったww)から
最近の家庭用ミシンに乗り換えて
「え、今のミシンってこんなに使いやすいんだ!」と
目からウロコが落ちた人間です。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 22:43:43 ID:???
6万くらいの家庭用ミシンは、「新宿ミシン」という店で
メールで相談して薦めてもらいました。
具体的に機種が書けないので、問い合わせてみてください。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 23:17:19 ID:???
シンガーじゃ駄目か…_| ̄|○
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 23:20:00 ID:???
倒産前のシンガーミシンには良いミシンはあったよ。イキロ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 23:22:24 ID:???
でさ、服を一から作るんじゃなくて補修って話なのに、あっちでもこっちでも
どうしてロックミシンもセットで勧めるんだろ?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 00:13:18 ID:???
ボランティアってまず「ミシンを持ってる人」に話持ちかけるよね。
Σ(゚д゚)ハッ ボランティアグループがこの人個人にミシン買わせるための作戦か?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 08:19:52 ID:???
>>905
自分や、自分の家族の服の補修だったら
ロックミシンなくても、家庭用ミシンだけでもオケなんだけどさ
他人の服の補修だから、クオリティ高くしないと
失礼になっちゃうからだよ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 08:21:30 ID:???
あと

>でさ、服を一から作るんじゃなくて補修って話

ってあるから、簡単に考えてるみたいだけど
補修は補修で難しいんだぞ。
場合によっては一から作るくらいの手間がかかることもある。
909899:2007/06/22(金) 12:09:11 ID:???
まだスレを読破していませんが家庭用で最強のものがあるならロックミシンは後回しで
いいのかもしれません。はじめは家庭用で最強のものを調べてみようかな。
メーカーは3社の中からで決まりのようですね。なんとかパンツのファスナーの付け替え
を習得したいです。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 12:10:30 ID:???
パンツのファスナー付け替えるくらいなら、最初から縫った方が楽だしな
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 13:35:15 ID:???
そうでもないぞ。時々頼まれるが大した事はない。
でもチノやらデニムやら厚くて固い生地の場合は
ミシンの性能が物を言う・・・前使っていたチャチミシンではやりたくない。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 15:24:47 ID:???
>>908
いや、リメイクとリペアは違うだろ…
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 15:50:19 ID:???
失礼とは承知の上。

ボランティアとはいえ、普通のミシンも、ロックミシンもかんぬきとかも
ぜんぜんわかっていない段階で、まだ依頼は来ないでしょう。ましてやパンツの
ファスナー付け替えなんて。。。

頑張って習得してね。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 15:51:40 ID:???
>>912
仕事やボランティアで他人の服を修理するとなるとさ、
頼んでくる側がドキュな服やドキュな要望をしてくることがあるので
修理・お直しはストレス結構たまる。

新品から作るほうが気分的にマシだ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 15:53:34 ID:???
>>909
だーかーらー

修理時で布がボロボロとほつれてこないように
ほつれ止めにロックミシンも必要となるんだってば。

キツイことを言うけどあんたはボランティアやらないほうがいい。
ボランティアじゃなくて
嫌がらせや余計なお世話になりそうな悪寒がする。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 15:57:22 ID:???
>>914
自分は他人のリメイクなんか市んでも嫌だ。
オーダーで作っててもあるからなー。
限りなく仕上げに近い形で仮縫いしておk取っても、仕上げてからリテイク出るw

しかし、899の場合は、ボタンホールなけりゃボタン外してホックに付け替え、
くらいでいいみたいだから、完全リメイクを心配してやる必要ないんじゃね?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 15:59:29 ID:???
ボランティアじゃなくて、ただ人に感謝されたいだけの自己満厨
918870:2007/06/22(金) 16:06:54 ID:???
メモリークラフトの相談をした870です。
たくさんのレスありがとうございます。

私自身はどうしようもなく不器用で、子どもの頃
そのメモリークラフトで指の爪まで縫ってしまいww
十数年触らずに生きてきたのですが、
母に処分しようかと思っていると聞いて、
あわてて相談させて頂きました。

実物を目の前にしていないのですが、
母の話によると、針が降りるところとずれていて
目が飛んでしまうとのことです。
中の埃は取ってみたそうです。

私が妊娠中なので、孫に色々作ってやりたいと思っている様です。
子どもの頃は、母の縫った洋服をよく着ていました。
縫製の仕事もしていたことがあり、ロックミシンも持っているので、
職業用ミシンを買い足すというのも有りなんですね。
トラウマwからミシンについては全然分からなかったので、
助かりました。他のミシンスレも読んでみます。
長年使っていて、愛着もあるというので
教えてくださったネットの修理屋さんに問い合わせてみます。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 17:13:01 ID:???
894に載ってる修理屋はダメだよ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 23:26:45 ID:???
ロックミシンが丁寧とか高度とか思っている馬鹿って
いつまでも生き残るんだねw
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 00:38:41 ID:???
ジグザグとロックは全然ちがうぞ、それは事実だよ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 01:45:40 ID:???
920は、ロックミシソよりも
折り伏せ縫いや袋縫いやバイヤステープ始末のほうが
高級仕立てと言いたいのかもしれん。

既製服直しと、ニットソーイングの場合は
そんなこと言ってらんないわけだが。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 16:58:37 ID:???
>>922
今時は三千円以下のシャツやジャケットでも平気でバイヤス始末とか、
折り伏せ始末だから、餅が下がる…
別にロック始末でもいいのになぁ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 18:01:13 ID:???
>>923
自動的に折り伏せ縫いしてくれるミシンで縫ってる。
ロック始末より糸も少なくて済むし、見た目もきれいで一石二鳥。
ユニクロなんかはこういうミシン使ってる。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 18:06:44 ID:???
>>924
折り伏せ専用ミシンなんてものもあるのか!
縫い代どうしてるんだろう?
左右長さの違う縫い代で縫うって難しそうだ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 18:17:05 ID:???
そんなミシンあるの?三巻押さえみたいなシステムで縫うのかしらん
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 19:25:11 ID:???
素人の趣味人だけど、興味深い話だったのでググりまくりました。

工場で使われている工業ミシンで
「二本針二重環縫ミシン」とか「筒縫い二本針ミシン」って名称のが
折り伏せ縫い用ミシンのようだ!!
ttp://www.juki.co.jp/industrial_j/products_j/doublechain_j/mh380.html

バイヤステープ始末は、「工業用バインダー」
三つ折り縫いは、「工業用ラッパ」
ってアタッチメントを使ってるみたい。

て、ここ家庭用ミシンスレじゃんwww
スレ汚しスマン。
928927:2007/06/24(日) 19:26:00 ID:???
40分近くググってみつけたんだよー。私アホス。
何やってんだかな私。
929927:2007/06/24(日) 19:27:41 ID:???
ブラザーだとこれ。
「二重環縫伏せ縫腕ミシン」
ttp://www.brother.co.jp/product/ism/lineup/lineup8/index.htm

メーカーによって名称が違うんだね。

筒縫い二本針〜は、メーカーじゃなくて
縫製工房のサイトで出てきた名称でした。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 20:35:48 ID:???
>>927
いや〜スレ違いかもしれないけど有難う。勉強になりました。
いろんなものがあるんだねぇ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 22:27:43 ID:???
この前、ある雑誌(名前は失念)のジーンズ特集を見てたら
ジーンズの部分によっては布を巻き込みながらつくりまーす!と
画像とともに載ってた。
工場となると縫う本数も半端じゃないから
こういうのでダーーー!っと縫うんだろうね。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 00:26:47 ID:ZjwPnjvC
蛇の目 7200DX=7150=7070?

ちなみに
蛇の目の7150とブラザーのD-500で1万の差だったらどっちがいいですか?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 14:09:08 ID:???
ここ読んでみてシンガーのモナミのユーザーが絶滅寸前っていよくわかったよww
私は中学生のとき買ってもらったモナミをずーーーっと28年くらい愛用してる。
大雑把でせっかちな私は縫いながら布を引っ張ったり、
カーテンとかの長い直線縫いはミシンが暴れるほどの速度までモーターを踏んづけたりしてるのに
故障もなく、実によく働いてくれる。
三年前、何を思ったか「うん、一度くらいは分解掃除とやらをしてみよう」と思い、やってみた。
終わると埃の玉となぜか部品が一つ余った・・・・orz
それから調子悪くなり、母のミシンの修理に来てもらったついでに私のも見てもらった。
修理のおじさん、一目見るなり
「こ、こりゃあ・・・・懐かしい」
そしてもう一度ばらして、ちゃんと部品は収まった。開けたフタにその店のステッカーが張ってあったから
修理代は無料だった。
今も快適に座布団カバー縫ったり小物作ったりしてる。
一つだけ不満なのは、筒ものを縫えるようになってないこと。(当時はまだなかった)
なんとなく書きたくなった。 チラ裏だったかなぁ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 17:23:58 ID:???
シンガーモナ美( ´∀`)は名機ですよ。

今のシンガーは「おとりミシン」とかに手を染めてるけど
過去のシンガーにはイイミシンも多い。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 17:29:45 ID:???
今でもモナミ使ってます〜しかも、ずっとモンアミだと思ってた私。
母のお下がりだから同じく30年弱のですね、同じ位のかと。
ボディに書かれたロゴが踊ってて、 モン★アミ(はぁと って感じなんです(言い訳)
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 23:05:44 ID:A42GwhhR
シンガーのコンピューターミシンを使っているのですが紙を下に挟んで縫ったり、
小さなカーブを一針一針まわし進めていると糸調子がくるって下糸が表に出てきてしまいます。
原因が良くわからないんですが修理に1、2万くらいかかるようで、釜の掃除をしたり、糸や針を変えたりと
一通りのことはやってみました。
自分で直せるものなら直したいのでもしわかる方がいらっしゃいましたらお教えいただけますでしょうか。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 10:37:37 ID:???
下糸巻きのテンションかけてる部品のバネが弱くなってると見た
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 16:21:40 ID:???
私が7年前まで愛用してたミシンはリッカーの
非水平釜で、ボディが金属製のミシンですた。

買い換えた水平釜のほうが断然使いやすいけど
パワーは過去に使ってたミシンのほうがあったように思うから
オークションで私が使ってたミシンと同じミシンが出されたら
是非買いたいんだけど、出ないのよねー。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 16:25:43 ID:???
JUKIの家庭用ミシンってすごいんだね。
>>927が言ってる「バインダー」を
家庭用ミシンなのにオプションで付けられるの。
ttp://victorkk.com/product/shosai/code/264025.html

「家庭用ミシンったらジャノメかブラザーでしょw」
と思ってJUKIの家庭用は眼中に無しだったんだけど
バインダーはいいなぁ…。
バイヤステープ始末がキライで
「うえー、めんどくさー」とブツブツ言いながらやってる私には
うらやましい。
ジャノメにもバインダー出てくれないかなぁ〜〜。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 16:26:56 ID:???
家庭用バインダーの使い方の解説はこれ↓
ttp://victorkk.com/setumei/2640250.html
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 16:56:18 ID:???
>>938
ホリデーヌ?

>>939
ベルにもバインダーつけられる。
高いけど。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 17:08:06 ID:???
>>939
>ジャノメにもバインダー
これじゃだめなの?
ttp://victorkk.com/product/shosai/code/339011.html
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 17:36:03 ID:???
>>939
そのバインダー押さえはその会社が独自で作ったもので、純正品ではないよね?
私はJUKIの家庭用コンピューターミシンを使ってるんだけど
以前、使えるかどうか質問したら、コンピューターミシンは使えないとの返事だったよ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 19:05:55 ID:???
ここで聞いていいのかわからないけど、
そもそも「家庭用」と「職業用」って何が違うの?
家で簡単なものを縫ったりするんだったら家庭用だろうと思ってここを読んでみたら
割と職業用を勧められてたりするので
コレを縫うならこっち、アレならこっち、とか何か明確な違いがあるなら教えてください。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 19:07:40 ID:???
>>939
難しいらしいよ?

>>944
パワーと縫い目が違う。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 19:26:30 ID:???
>>944
家庭用は直線縫いの他に、ジグザグとそのバリエーションで布の端をかがったり、
割と簡単にボタンホールができる(ただし、布の端かがりはロックミシンには勝てない)。
要するに、一台あれば、とりあえず何とか一通りのことができる。

職業用は直線縫いしかできない。ボタンホールはめんどくさいが付属品を付ければ
できる。
その分、直線を縫うことは家庭用より安定してる。
布の端始末は、直線縫いでできる技法を使うか、ロックミシンを買う。

大雑把に言うと、だいたいこんな感じだと思う。
「家で簡単なもの」ってのは、まさか雑巾とジーンズの裾上げじゃないだろうなw
947899:2007/06/26(火) 19:32:55 ID:???
ひとつだけ教えてほしいのですがたとえば家庭用ミシンでお人形の革靴を作る場合、牛革など厚さ1ミリくらいを
4枚くらい重ねて縫うのはやはり無理ですか?また革用の針、糸などオプションをつければできるといったことはございますか。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 19:38:13 ID:???
いや、自分が見たところ自家使用では「速度」が一番違う。
たとえばベルデーヌは直線は申し分なく美しくパワーもあるが、
シュプが1,800針/分なところをベル900針/分とか。
(工業機だと5,000針/分も)

食ってくのには速度が必要なんだと思われ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 19:38:45 ID:???
雑巾とジーンズの裾上げって初心者がすぐ質問するよね。
そろそろ新スレのシーズンが近づいてきたしさ
テンプレに、初心者質問対策の文章を載せるために
みんな考えるの手伝ってくれ!

・雑巾とジーンズの裾上げ
・ミシンの底値

これについて。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 19:41:19 ID:???
>>948
私も「速度」だと思う。
家庭用ミシンでも、家庭用実用縫いコンピューターミシンの
つくりがしっかりした機種になると
合皮やビニールやジーンズや分厚いキルトが縫えるパワーもあるし
縫い目も綺麗。

ミシンスレや縫って着るスレの過去ログにあるような
「家庭用ミシンは縫い目が汚いよ」「縫い目が斜めになるよ」
ってのはウソ、間違いだと思う。

しかし速度が全然違うんだよなぁ。
951936:2007/06/26(火) 19:42:09 ID:???
>>937
ありがとうございます。
やっぱり修理出すしかなさそうですね
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 19:55:00 ID:???
>>948 >>950
何質問されてるのか微妙だったもんで、その手前を先に書いちまった。
考えすぎだったかなw 
内容には禿同。

> ミシンスレや縫って着るスレの過去ログにあるような
> 「家庭用ミシンは縫い目が汚いよ」「縫い目が斜めになるよ」
> ってのはウソ、間違いだと思う。

これは機種というか、ランクによると思う。
「どの家庭用の機種でもおk、キレイだよ」と言い切るのは難しい希ガス。
何と何を比べるかにもよるし、主観も入るし。

>>949
雑巾とジーンズの裾上げは、>>795はどうだろう。
読んだ時、イイじゃんと思ったんだが。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 20:11:43 ID:???
>>795、イイね。

>>952
家庭用コンピューターミシンで
刺繍機能はついていないけど
かんぬきどめや玉止めや大小ボタンホールなど
ポイントをついた実用縫いがついてくる
大型の機種だと、職業用と変わらない縫い目の綺麗さだな。
まぁそういうミシンは、職業用と同じくらいの売値か
職業用より高い値段だったりするけど。

ミシンの底値は、ミシンの迷信スレのテンプレの
『ミシンの底値についての質問は厳禁
 (メーカによる販売店への圧力を避けるため)』
の流用でいいかな。

あと、オークションにリンクを貼って
「これはお買い得ですか?」と質問するのも禁止とテンプレに
いれてほしい。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 22:16:46 ID:???
アホな質問だけど、E2000のランプを消せるボタンとはどこにあるのでしょうか・・・
届いてから初めて触るんだけど、ランプを消したくて消したくて。説明書を隅々まで読んだのだけど、書いてない。
ミシンって夜に電源つけると、自動的に点くものなの?ランプがどんどん熱くなっていくのが我慢できない・・・
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 22:55:11 ID:???
>>949
あと、「ロックカッター」ではロックミシンと同じ仕上げになりません、みたいなのも
追加して欲しい。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 23:02:26 ID:???
>>955
イイね。



957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 00:29:37 ID:???
>『ミシンの底値についての質問は厳禁
> (メーカによる販売店への圧力を避けるため)』
これは1に入れて欲しい。
値段の話をする人が多すぎる。
あと、「質問者はテンプレ>>2-5を読んでから質問すること。」
っていうのも1にお願いします。↑数字は適当に入れただけ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 00:31:42 ID:???
でさ、結局、購入相談は受け付ける?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 00:45:49 ID:???
>>954
今のミシンは昔と違って電源を入れるとライトがつくようになっているらしい。
なんと暑苦しい!

私は電球自体をはずして使っています。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 01:30:34 ID:???
>>958
「○万円ぐらいでいいミシンないでしょうか?」
とかはスルーしたいけど、
「○○を作りたいんですけどどのような機能のミシンを買えばいいでしょうか?」
とかは聞き方にもよるけど、答えたくなる。ひまだしw
質問までは決められないから、雰囲気でいいんじゃないかと。
購入相談が全くなくなったら過疎るし、購入相談から実のある話になったりするから。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 06:27:11 ID:???
じゃ、値段相談は禁止で。

>>954
私もモナーゼユーザーなんだけど
手元が暗いのが嫌いだから
電燈つくのがデフォでも別にかまわないので
気にしたことなかった。

説明書見たけど、確かに電燈の消し方書いてないねぇ〜。
959さんみたいに電球を外して使うのがいいかと。
ジャノメの家庭用ミシンだと、ドライバー使わなくても
カパッと電球が入っているところを開けられるでしょ。

>>959
昔の電動家庭用ミシンは
電燈をつけるかつけないか選べたよね。
(電燈をつけないでミシンを稼動させるスイッチもあった)

962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 07:25:59 ID:???
>>961
リッカーと蛇の目センサークラフトを持ってるけど
リッカーのみランプスイッチがついてて結構便利。
部屋の関係で日の当り具合によっては
見え辛くなるので。(個人都合か・・・)

蛇の目のほうは力加減がわからなくて
まだ一度も開けた事無し。

963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 08:34:15 ID:???
私の主観が入ってるからテンプレにはどうかと思うんだけど
個人的に初心者向けにとりあえずこれ買っとけミシン

---------------------------------------------------
A●初心者向け
・ジャノメ モナーゼE4000
・ブラザー BC6000
・JUKI HZL-e60

一部の初心者に人気のクライムキミシンは
質・使いやすさ・アフターフォロー等は良いと思うが、値段が高いよ。
(クライさんブランドの分が値段に反映されてるんだと思う)

その値段だと↓Bが買える。(予算があれば、初心者がBを買ってもよし)
---------------------------------------------------
B●中級者向け
職業用+家庭用+ロックミシンの3台を置くスペースはない。
職業用並みにパワーがある家庭用ミシンが欲しい等

・ジャノメ  C420
CK1000、CK2000 (キルトモデルなので値段タカス)      

・ブラザー PC8000
フェリエ2(直営店モデルなのでタカス)
・JUKI HZL-T470

(上級者がBやAを買っても、中級者がAを買っても良し)
---------------------------------------------------
価格+性能的にお買い得なのは、JUKIだと思うが
「初心者向けミシン教室」をさかんにやっていてとっつきやすいのは
ジャノメやブラザーのほうだな。
デザインも、ジャノメやブラザーの女性にとっつきやすい感じに
比べて、JUKIは無骨な感じ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 10:01:11 ID:???
>>959,961
こんな質問にお答えありがとうございました。やはりスイッチないんですね。
昔、学校の家庭科で使ったものはたしか消せたので。まさかずっと便利な今のミシンが消せないなんて、思いもよらなかった。
使い方ビデオでも、ランプは点いてなかったのです。じゃあアレは電灯はずしてたのかなあ。
ボビン巻いてる時にもランプが点いてるのが違和感あったのですが、まあこれから慣れていきます。

ありがとうございました。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 12:08:59 ID:???
>>963
CK2000って新しく出たの?検索しても出てこないんだけど・・・どこかの直販モデル?
それともCK1200の間違い?
966ミシン屋バイト:2007/06/27(水) 13:46:06 ID:???
>>965
CK1200の間違いだと思われ。

>>963
私はジャノメだったらN8800を薦めたいわ〜〜(・∀・)
予算的に厳しくてもっと安い値段のミシンにしたいんなら、
モナーゼよりもポエット(コンピュータミシン。モナーゼより
1〜2万円くらい高い)を薦めたいわ〜。
どちらもジーンズの裾あげをざくざくやってくれます。パワーある。

コンピューターミシンは壊れやすいからダメっていう意見が
ネットではあるけど、縫い目はコンピューターミシンのほうが
絶対綺麗。

フェリエ2とほとんど一緒で、直営店以外でも買えるのが
アセンティ2ってヤツ。

初心者が興味を持つジーンズの裾あげや雑巾縫いを
ポエットとアセンティ2で実験したら、ポエットのほうが力あったわね。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 19:15:24 ID:???
テンプレ案に、職業ミシン、家庭用ミシン、ロックミシンの違いを入れるのはどうだろう?
時折わかってない、何か勘違いしちゃってる人いるよね?
試しにたたき台置いていきます。

ミシンの種類:
・職業ミシン……大仰な名前ですが、直線専用耐久ミシンです。皮や重衣料をよく縫う人におすすめ。
・家庭用ミシン……パワーはやや劣りますが、直線、ジグザグ、ボタンホールなどオールマイティー。
 刺繍ができる上位機種もあり。値段と機能はピンからキリまで。
 ジグザグで端かがりも代用できるため、小物から洋服まで、趣味で使ったり、一台目購入はこのタイプを。
・ロックミシン……端かがり用ミシン。職業用ミシンを買う人、ニットソーイングする人は必須。
 1本針3本糸は布帛の端かがりに、2本針4本糸はニットソーイングに。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 19:39:48 ID:???
ミシン、売り上げTOP30 水曜更新
http://atk.jp/top30sewingmachine
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 20:10:03 ID:???
アフォか
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 20:12:15 ID:???
>967
あんたが、本当に、マジにわかっていない。
ちゃんと勉強してこい。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 20:51:54 ID:???
私はベルニナ一台で十分だお。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 20:55:11 ID:???
スレ熟読して何学んだんだか・・・
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 21:42:29 ID:???
家庭用ミシン 3台目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1182947886/l50

語り合いましょ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 21:43:09 ID:???
>>967
>皮や重衣料をよく縫う人におすすめ。

これは違うんじゃないかな。
知人の皮細工が趣味なおばさまは皮専用ミシンを持ってるし。

>>969-970
そういう煽りをするんなら、どこがおかしいかとか
たたき台の直し案を書いたほうがいいんでは。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:24:42 ID:???
職業用の最大のメリットはスピードです、パワーじゃないよ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:37:38 ID:???
>>973
マジ氏ね…と思ったぞ、今回ばかりは
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 23:42:07 ID:???
>>976
まーまーそう言わずこらえて下さい
もともと天ぷらに縛られずに楽しく進行して来たスレですので
今更天ぷらを作るつもりは、ありません
質問の重複はもちろんスレ違いまで楽しく進行するスレです
ミシン業界の裏事情から修理アドバイス、愚痴、自慢と語らいましょう

ルール無しのスレとしてスタートしたスレです
厳しい批判もありましたが『自作自演はageでね』がこのスレの唯一のルールでした
今はそれすら必要ないと思います
今後とも宜しくお願いいたします。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 23:56:21 ID:???
ルール無しの精神か、ハンクラ魂だな
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 01:11:48 ID:???
>>977
死ね。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 02:10:09 ID:???
>1が馬鹿かどうかの話は馬鹿でいいと思うよ

それとこだわっているようだけど
>『ミシンの底値についての質問は厳禁
> (メーカによる販売店への圧力を避けるため)』
販売店への圧力をかけているのは1社しかしらないよ
そのような販売店の商品は横流し商品の可能性もありなのでメーカーでも
圧力がおよばないのも事実ではないでしょうか?
まっとうな店は、価格で競わないし
現実に高額機種のみでやっている店を何件もしっている
検索すれば、価格については簡単に分かる話だと
以前にも書いている方がいたのを見かけたし同感だな
他所のスレのルールをなにも
ここへ押し付けなくても良いのではないでしょうか?

次スレでは、もっとふみこんだ各社各パーツごとの比較をレポしようと思う
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 02:40:32 ID:???
暇なので内釜を磁石で安定させている水平釜について書きこんでみる

内釜を磁石で安定する事により上下糸の張力をあげても縫い目の美しさを
維持できるようになった水平釜とされています
内釜を固定するパーツが少なく上糸の回転をスムーズにする事が特徴です
糸締まりと縫い目の美しさは、上記の理由により
他の水平釜より好いとされています。
ここ数年とくに水平釜はさらに進化をしています
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 06:23:56 ID:???
>次スレでは、もっとふみこんだ各社各パーツごとの比較

むふふふの人?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 08:03:52 ID:???
>>977
死ね。氏ねじゃなくて死ね。
スレはお前のものじゃないし、立てた人のものでもない。
現在のテンプレすらコピペできないような奴がスレ立てするな。
人が集まれば、ルールなんて必ずできるもんなんだよ。
>>980
> 次スレでは、もっとふみこんだ各社各パーツごとの比較をレポしようと思う
それをやりたいなら、むふふスレ逝け。
検索すれば価格なんてすぐにわかるんだから、わざわざ書く必要も無し。
ここは使い方のスレだし、語尾くらい統一しろ。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 09:42:46 ID:???
現行もテンプレないよ
これは後付でしょ

ミシンの底値についての質問は厳禁 (メーカによる販売店への圧力を避けるため)

これにこだわるのなら今回も後付があるようなのでいいのでは?
後付のものに関してとやかく言うつもりは、無かったけど
それ以外の後付にも片目つむろうとおもっていた
しかしテンプレで2、3万のミシンを否定する必要が解らない
ここは、ハンクラですよね
調べたり工夫もせずに安いミシンは、ダメとか工業用のほうが好いなんて事
をわざわざテンプレで書かれても・・・それは個人的な意見だとおもいますよ
安いミシンの性能も向上していますし2、3万のミシンを否定するような
テンプレのほうが本当に必要なんでしょうか?
また購入相談も有ですし使い方の限定スレでは無いですよ
後は、これといって新しい意見も見当たりませんでしたが
テンプレについて拘っているようなので付け加えたいのなら自由にどうぞ。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 10:10:14 ID:???
>>984
死ね
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 13:07:22 ID:???
むふふふ出身の粘着は、むふふふにひきこもっててくれ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 13:18:55 ID:???
自分は最初2,3万円台の買うつもりだったが
ここ覗いて6万円台のを買ったのはナイショだ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 13:20:31 ID:???
むふふふ死ねばいいのに。
むふふふって縫って着る洋裁スレのまとめサイトにも文句つけてたしな。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 14:15:38 ID:???
こういう話もしておきましょう
メーカーが小売店にミシンを卸す際の卸値は、台数で変わります
そこで何店か共同で購入し卸し値を安くしたりします
横流しとも言われる行為も発生します
メーカーによっては、その行為をきびしく監視している所もありますが
無関心な所もあります
他の家電製品と違いアフターが重視されるミシンにおいては
価格だけで購入を決めるのも難しいですね
又販売方法にも問題が多いうえに知識や技術の無い販売店も多く存在しています
安易にテンプレで誤解をまねく行為はしないほうが好いとおもいますよ
ミシンは、送り歯の凹凸一つ一つに意味がありそれ自体が特許になっています
それを熟知した購入相談をしているレスは、少ないのも事実です
おそらくテンプレの件で不満なのは、ミシン関係の方なのでしょう
もしもそうだとしたらミシンの事をもう少し勉強してみましょう。
その上で安いミシンについて評価してください。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 16:27:05 ID:???
むふふふは自分の立てたむふふふスレが過疎化してるからって
このスレに粘着しにきてるんだよな。
2ちゃん内のほかのミシンスレにもむふふふが居そうでウゼー。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 17:02:12 ID:???
こいつ、時々思い出したように湧いてきて、タワゴト書き込んで掻き回すんだよなー。
文体いつも同じだから、すぐ分かる。
要求されてない方向に話をずらすし、結局何言いたいか分からないし。
氏ぬのいやなら、中上級者スレもむふふスレもあるんだから、あっちでやれ。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 17:29:04 ID:???
むふふの人は詳しいかもしれないんで、
次スレ?を立てた1は弟子入りして学ぶように。お前凄く間違っている。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 17:35:51 ID:???
むふふふ、ミシンヲタのページを早く復活させろよ。糞。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 07:41:25 ID:???
むふふふはゴミ
995名無しさん@お腹いっぱい。
        まもなくここは 乂1000クマ獲り合戦場乂 となります。
                .  /,|
     ___  __  __,... ‖|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ))。I/:: :: \ |I。(   ‖|  <  クマども!
     \ \::_::_:: / /.. .. ‖|    \  1000取り合戦いくクマ―!!
     ,/::\_((⌒) /ヽ   ‖|     \____________
   /,\=ニニ二二ニ=/,ヽ++-
   \ / ●   ● ヽ/つ⌒)
   ///   ( _●_)  ミI /|x|
  /三//__  |∪| __ ` ,/  `゙
 /ニ// ,|。|_ ヽノ _|。|_ノ\
  ( ̄ ̄)  ̄ ̄ ̄  〕\//
    ̄Tニ===∞===ニ!,〆`"
   {I|三三|⌒I|三三〕
    |。。/   (| 。 。)
    ∪     ( ̄\.    \  クマ――――――――――ッ??  /
           \_)..     \                      /
  ∩     ∩     ∩     ∩    ∩     ∩ /⌒)
  |   ̄ ̄ ̄ ヽ/⌒)  |   ̄ ̄ ̄ ヽ   |   ̄ ̄ ̄ ヽ /∩     ∩
  /        | /  /        | ∩     ∩   ,/ |   ̄ ̄ ̄ ヽ
  |        ノ /   |        ノ |   ̄ ̄ ̄ ヽ,/⌒) /        |
 彡、∩     ∩  ∩、     ∩ ヽ/        | /  |         |
   |   ̄ ̄ ̄ ヽ  |   ̄ ̄ ̄ ヽ  |         ノ/  彡、       ノ