◆◇◆姉さん、レザークラフトですっ!8DS◆◇◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
皆さん8DSですよ。
マターリ行きましょうヽ(´ー`)ノ

荒らし行為に遭遇した場合は、諌めたり挑発したりなど、むやみに対抗しないようにお願いします。
特に荒らしを煽るのは逆効果です。 荒らしに反応したらあなたも荒らしかも。。。(2ch基本ガイドより)

前スレ>http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1115544050/

まとめサイト ttp://lcrft.infoseek.ne.jp/

画像UP掲示板(初代スレ540氏感謝!)
PC
ttp://0bbs.jp/lcraft/
携帯
ttp://0bbs.jp/lcraft/s/

皮革関係のリンク>太田垣の鞄のリンク集
ttp://japanbag.com/index.htm

近場のSHOP検索>日本皮革手工芸材料協会
ttp://www.jlc.gr.jp/fr.html

道具・革・参考書籍・ミシンの購入は>>2
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 10:26:14 ID:???
道具の購入は,,,
・東急ハンズ 通販不可
・クラフト社> ttp://www.craftsha.co.jp/
・レザークラフト・ドット・ジェーピー> ttp://www.leathercraft.jp/
・★ロケット★>ttp://www.ws-rocket.com/ (コンチョ販売)

参考書籍
ttp://www.leathercraft.jp/goods/book/index.html

・レザーミシンオンラインショップ (中古ミシン)
ttp://www.34n.co.jp/ 

皮革素材NET通販サイト。
革を購入前はサンプル取り寄せできるなら取り寄せをお勧めします.
1のまとめサイトに有志による通販購入者の各店舗・購入革に対する感想まとめがあります。
参考までにどうぞ

・NAKASEN
ttp://www.nakasen.co.jp/
・(有)いづみ恒商店
ttp://www.izumikou.com/
・アジア手芸店
ttp://www.asia77.com/index.shtml
・フジトウ商事
ttp://www.fujitou.co.jp/
・革浪漫
ttp://www.kawaroman.com/
・すずらん
ttp://www.mcci.or.jp/www/suzuran/
・レザーショップシモカワ
ttp://www.lss-jp.com/
・LUCE
ttp://www.luce-net.com/
・唐沢商会
ttp://www.kawaya.co.jp/index.html
・協進エル
ttp://www.kyoshin-elle.co.jp/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 12:00:15 ID:???
ここは趣味カテゴリーの手芸・ハンドクラフト板の
レザークラフトスレです。
仕事のストレスを解消する為の貶し専門の
プロやエセプロは書き込み禁止!
趣味でやってる人間をけなす暇があったら
プロの世界で認められるよう
革職人としての腕と商才を磨いてください。

goo 辞書
★プロフェッショナル [professional]
 それを職業として行うさま。専門的。
★アマチュア [amateur]
 芸術・学問・スポーツなどを、職業ではなく、
 趣味や余技として行う人。素人。愛好家。アマ。
★しゅみ 【趣味】
 (1)専門としてではなく、楽しみにすること。余技。ホビー。
 「―は読書と音楽鑑賞です」
 (2)物のもつ味わい・おもむき。情趣。
 「われは、この―多き十和田湖を去りぬ/十和田湖(桂月)」
 (3)物の美しさ・おもしろみを鑑賞しうる能力。好み。感覚。センス。
 「持ち物一つにも―のよさが出ている」
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 12:37:29 ID:???
↑こーゆー書き方が荒らしを呼ぶってこと、わからんかなぁ。。。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 15:22:04 ID:???
>>4
同意。マターリとか言いながら、それ書いちゃったか、、orz
完全に火に油注いでるよね。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 15:48:13 ID:???
まだ始めてすら居ない人用に
縫い方の書いてあるサイトや
最低これだけは揃えろっていう
基本道具をテンプレにいれてはくれませんかぁ!?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 18:47:01 ID:???
はじまる前でしたら、少しは自分で努力して情報集めた方がよいですよ。
椅子に座ったまんまネット上をさまようだけでいいのですから。

次は、ある程度道具を考えお店に行き、店員を捕まえて教わると良いですよ。
ネットで見るよりも実物を手に教わる方が身になりますから。

はじめる前から2chに頼るべきでは無いと私は思います。

失礼しました。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 20:24:49 ID:???
それはあなたの考え。
簡単に始めたいひともいる。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 20:31:59 ID:???
どーでもいいけど
前スレ埋めてからにしろよ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 20:54:10 ID:???
そうです。私の考えと書いてます。
ただ、あなたはもう経験者なようですから、
大きなお世話な事だと思いますよ。

何にせよサイトは書かない方が良いですよ。
他でも荒れの原因になるのを見てますし。
もしくはあなたが縫い方を書いてるサイトオーナーご自身とか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 21:17:42 ID:???
前スレ埋めてからにしろよ
ボケカス
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:07:51 ID:???
というか、初心者向けのサイトってないんだよね。。
 「道具はこれをそろえましょう!」とか「縫い方の基本はこれです!」みたいなのっていまいちない。
趣味としてかなり古いので教則本がしっかりしているものが出ている、ってのもあるので、
「この趣味を広めるために初心者向けのサイトを!」という人も出にくい。
 あと個人さんサイトはやはり2chでは好意的にせよさらさないほうがいいし。

 初めてやる、という人には手縫いとかがり、か野谷さんの本かっとけ、って言っているなぁ。
真髄は高いからいまいちお勧めできないし、デザインが古いので花がない。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:22:27 ID:???
技術的なことが知りたければ、
AL Stohlman の The ART of Making Leather Cases
のシリーズがいい。
どう作ったらいいんだ?って時にこの本を開くと
ほとんど解決するよ。
ただ、使ってる道具が日本の物とは違う物があるから、
その辺は自分なりにアレンジする必要があるけど。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 01:12:51 ID:???
あの、前スレ埋めてからにしません?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 11:19:55 ID:kZmENAEU
>>13
そんなの読むよりどう考えても『手縫いで作る革のかばん』のほーがいいだろ。
道具、革の入手先まで書いてある。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 13:15:17 ID:???
>>13 vs >>15
夏休みをエンジョイしてるのは.>>15
夏厨よ、そろそろ宿題やっとけよ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 15:55:56 ID:???
985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 23:51:25 ID:???
で結局、ヌメにオイルを加えればサドルと呼んでもいいの?

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 00:14:51 ID:???
鞍を作るための革であればサドルと呼べます。

これについての諸兄が見識ぶる様をみたいものだ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 17:02:23 ID:???
湿気がひどくてコバがぐにょぐにょだ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 21:58:00 ID:???
サドルソープってどうやってつかうの?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 22:42:34 ID:9HjjeZCQ
サドルソープの裏読め。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 00:05:07 ID:???
>>19
吉原に行っておねーちゃんに教えてもらえ。プロだから。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 15:41:46 ID:???
1乙

3はクロム食って氏ね
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 17:18:23 ID:???
エセプロ早速
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

貶し専門のプロやエセプロは書き込み禁止でお願いしますね〜
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 19:45:31 ID:/g5T1TeT
質問でつ(・ω・)ノ
今、財布を作りたいなぁ〜と思ってて
レザークラフトでは邪道かもしれないけどウォッシュ加工にしたいんです。
んで、いろいろと調べたんでつが全然情報が見つからない・・・(つД`)

やっぱ、素人には難しいんですかね〜…。
ご存知の方いらっしゃったら教えて下さ〜い(><)
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 22:57:33 ID:???
洗濯機つっこめば良いじゃん。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 23:12:49 ID:/g5T1TeT
ただ洗うだけじゃダメみたいで…。
なんか薬品を使ってるらしいんですよ〜。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 23:28:32 ID:???
どうダメなのか。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 23:28:58 ID:???
ウォッシュ加工ってもんがどんなものか知らんのだが。

革ジャンのような薄手のもんじゃなく厚い革の製品ってあるの?
よかったら参考HPをプリーズ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 23:34:09 ID:???
検索すれば幾らでも出るだろ
ttp://www.viperclothes.com/olgdwallet.htm
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 23:34:26 ID:???
日立のビートウォッシュがいいよ。最新のは加熱もするから、ウォッシュ加工に最適♪
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 00:23:05 ID:DnavYQPw
皆様ご意見どもでつ。

>>27
革初心者なので詳しくはわからないのですが、
洗った革は硬くなってしまう(?)らしいのでそれをふせぐ薬品が必要だとか…。

>>28
革の感じは29のページみたいなのです。
デザインはスカルのウォレットみたいな感じにしたいです(↓のやつ。ベルトに惚れました)
ttp://www.fabfour.co.jp/netshop/babe/showcase/BC005.html

>>29
そう!Mr.OLIVEみたいな感じの質感にしたかったんです。
Beginを読んでいたらMr.OLIVEの特集ページじゃないけど、
どこかのページに小さくウォッシュ加工のことが書いてあって
洗ったあと革が硬くならないようにする薬品とあともう1つ何かの薬品を
使って加工しているから素人は真似しちゃダメって書いてありました…。

>>30
洗濯機ぢゃあないですかw
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 00:29:44 ID:???
大型手芸店で初めて原革(ヌメ革)を見てきました。
なんだかパサパサしていて想像していたものと違う感じ…
一般のお店では業者さんの所より1ランク下のものしか出回って
ないのかな、と一瞬考えてしまいましたが、ヌメ革って元々そういうものなのでしょうか?

ちなみに想像してたのは、野谷さんの手習い書にあるヌメ革でした。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 00:34:31 ID:olCHPeLv
>>31
硬くなるのを防ぐなら、柔軟材を入れればいいんじゃね?
ちなみに俺は、コインケースをズボンに入れたまま洗った事あるけど、
オイル塗って揉んでたら、元のいい感じになったよ。

洗い加工の革みたいな風合いは出なかった。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 00:51:47 ID:DnavYQPw
>>33
う〜ん、ナルホド…(‐〜‐ )
でも、やっぱ洗い加工みたいにしたいんです(><)
わがまま言って申し訳ないです&貴重なご意見ありがとうございます!
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 01:15:23 ID:???
硬いの嫌ならクリーム塗るだけだろ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 20:31:04 ID:0H2VffVJ
>>32
野谷さんの本は見てないからわからないけどヌメ革っていってもいろいろあるよ。
多分>>32が見たのは成牛(暑いところで育ったかも)のヌメではないかと。
パサパサしているのはきめが粗いからね。

余談だけど輸入している革でいいやつは日本に入ってくる前にフランス、イタリアに
流れてしまうって話を某問屋さんに聞きました。
なので>>32さんが見たのはかなりランクの低いものだと思います。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 20:51:53 ID:???
フランス、イタリアが本場なんだから、流れるって表現はなんか変じゃね?
某問屋ってサライか?
日本の輸入側ってほとんどあそこが仕切ってるからね。
もっとがんばってほしいもんだ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 00:10:29 ID:gwNOdZTt
>>32
オイラ秋葉原の革屋で白ヌメ買ったが、キメ細かくて上物でした。
ためしにグレージングされた物を選んだんだけど、意外ときれいにヤケルのさ。
コバ磨きもキマルし、オイラはヌメ大好き。
36の説明の通りかも。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 00:40:38 ID:???
ほう、
そこの店長の接し方がいやで敬遠してたのだが、
再考すべきかもね。

もう一度いくか。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 00:42:51 ID:iYoCTP6W
サライは最悪だろw

二度と取引してやらねえ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 21:38:06 ID:???
>>37の言うとうり流れるって表現は確かに変だったわ;
日本に来る前にとられちゃうって事で。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 23:03:49 ID:gwNOdZTt
>>39
デカイ半裁を何度も出してもらったが、嫌な顔もされなかったし
漉き作業もきれいに上がってきたよ。
物も安いし、オイラは店長気にならんかったよ。
も一度行ってみ?

43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 23:57:59 ID:???
http://dat.2chan.net/17/src/1124807259409.jpg
これ見てここの住人を思い出した。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 01:05:36 ID:???
バスケットスタンプに挑戦してるんだけど、どうにもキレイに揃わないです。

何かコツとかあったら教えてくださいです。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 15:49:08 ID:???
>>44
問うレス汁
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 02:18:24 ID:kErVgPRD
横浜に凄い人いるみたいなんで その人にに聞いてみたら?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 16:35:55 ID:???
>>46
もう、何も言うな。
アホがバレるぞ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 00:01:57 ID:???
>>36
そうなのか…
ランク低くてもクリームで磨いたりすれば、結構きれいになるかな?

まあ、さすがにBREEのようなヌメ革が欲しいわけじゃないけどさ、
実物見て「ちょっと曲げたらヒビ入って割れるんじゃないか?」って
ビビってしまいましたよ。

>>38
秋葉原っていったらあそこかな…
お店の人の感じが良かったら行ってみたい。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 05:15:48 ID:0uJngyuq
>>48
まぁ、量販店みたいにペコペコの接客じゃないけど、
そんなに悪くはないよ。
大きな店じゃないから、欲しい物があるか問い合わせてから行くベシ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 12:47:04 ID:???
秋葉原で革、といったらあすこ以外にあるのかな
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 13:28:11 ID:???
そういや現在ハンズメッセ中。革の詰め合わせとかが安く売っているかも
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 16:23:39 ID:???
>>51
ロクなのなかった_| ̄|○
良いものは売れた後だったみたい。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 21:58:44 ID:???
ん〜安物だけど2dsくらいの革、110円を数枚get。小物に色々な色の革ほしかったし。
それくらいだね
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 17:49:08 ID:???
手縫いで作る革のかばん

買って昨日から始めました。
わかりやすーい。
難しいと思ってましたが簡単なんですね(縫うのは
ぶっちゃけ素人の遊びなら
きって縫って完成なんですね。
縫うのは裁縫より自分に合ってるのか簡単です。
たのしー。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 18:39:58 ID:???
>>54
吉田カバンの人のヤツですよね
革とキャンバス地のカバンなどを作りたいと思って
今図書館で借りて読んでるんですけど、見てるだけで十分楽しいw

近所行っても、菱目打ちとかないんですよ・・・
あるものをとりあえず買い集めている状態ですが
どういうのを準備したか教えてもらえませんか?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 22:18:38 ID:???
手縫いで作る、、はデザインが現代的で入り口としていいよね

過去ログよめ、とやりたいけど、ここしばらく話題なかったし。。
ログ3の715から、とか、ログ4の640とか、ログ5の542とか、、

>手縫いだけでいいならカッター 菱目(3本と1本) ガラス板 CMC ヘリ磨き ヤスリ
>革ボンドG17 糸 ロウ 針 紙やすり各種   ゴム板
>あればいいなぁ、というのは
> ステッチンググルーバー ローラー 100均ゴムハンマー
>ジャンパードットと打ち込み道具一式 ハトメ抜き(ボタンつけるなら必須道具になる)
> こんなところか?

 ふとおもったが、、みんなハンマーってどんなの使っている?100均のゴムハンマー使っているのだが。木槌も使ったがこっちのほうが使いやすかった

 100均で最近見つけた「腕に装着するバンド、中に磁石内臓で、ねじなどをここにつけておけば作業効率アップ!」という品。
手縫いするときに結構便利。ポニーに板磁石貼り付けていたが、これのほうが便利だったよ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 23:15:54 ID:???
>>56
ありがとう。近くの店に置いてないから
必要なものは遠出したときに一気に揃えちゃいたいんだよ〜
けどお金かかるから最低限(´・ω・`)

最初に興味を持ったのはココから ↓
http://www.peachmade.com/index.html
のTOPICS。バッグの持ち手→パスケースからまずははいってみるつもり。
うpできるくらいうまくなれるといいな〜
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 23:41:30 ID:???
>>56
集合住宅にすんでるのと、夜しかできないので
基本的には手作りハンドプレス機で静かに目打ち等やってます。
また、どちらかというとハンマーより拍子木の方が応用が利いて便利だと思います。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 00:24:41 ID:stSIRryV
あのう、お聞きしたいんですが、フジドウで5mm厚の鹿革、たぶんフィンランドエルクとかの
大鹿のやつだと思うんですが、バックスキンってことは銀面が毛羽立ってるんですか?
それと、その革でジャケットを作ろうと思ったるんですが、150dsじゃ足りないですか?やっぱり
2枚分くらいいるんでしょうか?ご存じの方教えてください。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 00:57:14 ID:qqY9SkKb
>>59
バックスキンという事は吟面が毛羽立っているという事です。すなわちヌバックね。
150dsだとジャケットはかなり厳しいというか、革だけで作るとなると無理かな。
2枚分すなわち300dsくらいあると余裕です。150dsくらいの革はエルクスキンかな?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 01:00:28 ID:???
革質は直接『フジトウ』に聞いてみたらイイがね。
どんなサイズのどんなデザインのジャケかも判らずに
足りるか足りんか・・・あんた以外に判る訳ないがね。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 01:12:01 ID:???
5mmかぁ。鎧でも作るのかな?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 05:10:53 ID:frdn7suv
5ミリ と言っても鹿革は全体5ミリじゃあないよ
たまたま厚い所が5ミリってだけでお腹とかはかなり薄くのびのび
ちゃんと場所選ばないと大変な事に…
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 12:54:48 ID:stSIRryV
>>60-63
ありがとうございます。お金が出来次第2枚買おうかな、と思います。

デザインは今着ているシングルのライダースを分解して型紙にしようと思ってます。

5mm-3mmで作るのは分厚すぎるでしょうか???うーん・・。
最初は1.5mmのヌメ革で作ろうと思ったんですが、どこのショップを見てもヌメ革の
ライダースは置いてなくて、やっぱり硬いし、向いてないのかな?と思いまして....
それでクロムなめしの柔らかい牛革で作ろうと思った矢先に先ほど言った鹿革を
発見しまして・・・。

 バッグなどを作るときの革の場所選びはしてますけども鹿革で服を作るのは初めてなんで
慎重にしたいと思います。普通に背中のパーツには背中の革、腕には腕の革あたりを使おうと
思っています。単純ですが・・・。(汗
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 14:04:48 ID:???
鹿革はパンパンに引っ張って伸ばしてから裁断しないと
出来上がってからとんでもないことになるぞ。
150dsの丸革なら3枚必要かな。それと厚さは慎重に考え
て決めないとやたら重くなるから注意。
あと何らかの裏地があった方がいい。

がんばって!
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 18:18:24 ID:???
65の言う通り、歯科は相当むづいぞ。
覚悟しておけね。
でけたらアップしろね。よろてく
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 00:32:06 ID:lo/F/h5E
サライのヌメってイタリア産しかないの?
デシいくらくらいなんでしょう?高そうだ…。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 15:06:53 ID:???
>>55
すっかり見てなかったごめんw
隣町に手芸全般扱ってるホームセンターがあって、
糸と針と菱目と革など他じゃ絶対売ってないよこれwってのだけ買いました
あとは帰りに100円ショップ行って、ゴムハンマーとかカッター
円かける定規と定規とマットとマット代わりのマウスパッド
道具入れなどをそろえました。裁縫道具のコーナーもいくべきです!
道具そろえるのも楽しいw
普通の革が高かったのでスェードみたいな布?革?を買ってきました
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 15:49:45 ID:???
マウスパッドじゃ意味ないとおもうが。。
カッターは出来ることならOLFAの黒刃、ってのを買ったほうがいい。よく切れる。10枚150円くらい
カッターはぱきぱき遠慮なく折りまくれ
ミツロウ・革ボンドもあったほうがいいかな。

ベロアだろうな、買ったの。がんがって
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 16:00:18 ID:???
ちと説明不足だな。
マウスパッドじゃ意味ないってのは、薄すぎるから。
ゴム板を使うのは菱目で革に穴をあけるときに革の下にひく。こうすることによって菱目をハンマーで
ガゴンっと叩いても机にダメージを与えない。マウスパッドじゃ菱目一発で穴があくと思われ。
「じゃ、木でもひけばいい?」となるとちと菱目にダメージ与えそう。100均で一番近いのはゴム製の
まな板かな
 革を切るのにカッターじゃなきゃいけない、ってこともない。はさみのほうがやりやすかったらそれでやればいい
ボンド・ミツロウはさすがに100均ではそろわない、とおもう。100均のボンドはやめとけ、、

あ〜、、東京皮革関係店めぐりしたいなぁ、、
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 16:55:03 ID:???
おお補足説明ありがとー
マウスパッドはゴム板をさらに保護するためw
ゴム板すら高いですね・・・
革用ボンド100円ショップで確かかったと思うんだけど
ちがかった気もする(曖昧)
ミツロウは売ってないですね・・・
なんにしろ道具が高いー
そして革も高いーなんであんなに高いのー
ベロアというのですか。
しばらく練習はこれでいろいろ作ろうと思ってます。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 17:11:55 ID:iZgVzyul
>>65 66
ありがとうございます。そうですね、めっちゃ引っ張ってから型紙合わせます!
厚みも均等に(3mmくらい?)に漉いてもらうようにします!

裏地は着物のけっこう大きいハギレをおじいちゃんからもらったのでそれを使おうと思います!
秋には出来てるようにしたいので、できたらアップさせていただきます!出来がいいか
悪いかはわかりませんが、がんばります!ありがとうございました!
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 19:43:17 ID:???
>>71
100均にもミツロウらしきものはありますよ。
ふすまに塗ってすべりをよくするロウ。
あれの成分がミツロウメイン。革細工で使うには色が濃いけどとりあえずという場合にはいいかも。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 00:25:33 ID:???
菱目の間隔が一番細かい菱目打ちを買ったんだけど(12連の)普通の菱ぎり
じゃ穴が少し広がちゃうんですよ;
極細の菱ぎりのおいてある店わかる人がいたら教えてください。(都内近く)
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 00:37:50 ID:???
ヒント:作れ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 01:17:30 ID:???
>71
 そりゃしらなんだ。あるんだな、そんなの

>74
 まさしくさっきまでそれにちかい作業していたよ
10連と3連の菱目を研いでヤスリで削って、さらに磨いて、、
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 01:20:19 ID:???
76は文盲か?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 03:45:53 ID:???
>>74
菱ギリは自分で仕立てて使うものだよ。
オイルストーン(荒いのと仕上げ用を買って)で削れ。
最後に革砥で磨け。
先端の形は言葉ではうまく説明できないから
手縫いの神髄を読め。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 11:09:03 ID:???
『革であそぶ (1)革細工入門』森下雅代、美術出版社、1800円+税、ISBN 4-568-14094-3
を図書館で借りてきた。
作例写真がたくさん載っている。巻末には掲載作品のキット18種が並んでいる。
作品デザインを参考にしたい人にお勧めの本,と言えなくもないのかもしれん。

ざっと眺めただけでも「味のある」作品が満載。例を挙げると、
p.31
ブックカバーの縫い線が明らかに波打っている。
革ひもでかがってあるものは、かがり穴の間隔がバラバラなので
カバー上下でかがり穴の個数が1つ違っている。
p.57
バッグの底マチの両端のかがり穴、穴の間隔が不均等でまっすぐ並んでいない。

以下、(2)『革のアクセサリー』(3)『革でつくる動物』が続刊……。
こんな「味のある」作品があと2巻見れるのかな?

著者のページ: ttp://www.na.rim.or.jp/~milc/
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 11:17:15 ID:???
で?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 12:11:28 ID:???
┐(゚〜゚)┌

>79
 あ〜、これか。読んだ読んだ。「最近出た割にはずいぶんと一昔前のおばさん的なデザインが多いな、と思った
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 12:23:58 ID:???
>>78
詳しいレスありがとうございました。

もう菱ぎりは磨あるのですが薄くなっても幅ってあまりかわりません。
横も磨いだ方がいいって事でしょうか?

あと僕の菱ぎりの先端の形状は菱形がつぶれて尖った楕円みたいになってます。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 02:30:38 ID:???
>>71
ダイソーの革用ボンドなら止めた方がいいですよ。
溶剤のニオイがキツい。
G17とかの方がいいです。クリアもありますし。
値段もさほど変わらないし。

あと、菱目の下敷きにゴム板使うとまっすぐ打ってるつもりが、
裏の穴が不揃いになったり…って>70の言っているゴム製のまな板ってのは
多分、ゴムの木でできたまな板って事ですよね?あれれ?

ゴム板でいいのは、コーナンの園芸コーナーで見つけたゴムのタイルみたいなの。
デカくて厚くて安い。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 10:35:50 ID:1cwqNzTt
ゴム板はちゃんとしたの買え。
85イチコロ:2005/09/05(月) 16:57:00 ID:iYGqEijU
クリちゃん舐めたい!
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 18:24:45 ID:???
コルク板使ってるけど、コルクじゃだめですかね?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 21:03:49 ID:???
コルクだと柔らかすぎない?
ボロボロ崩れてゆきそう。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 22:20:06 ID:???
現状使っていて問題ならいならいいとおもうが、、、
問題ないの?>86
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 09:23:48 ID:M3lbuJfq
コルクの話 前にも出てるよ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 10:11:23 ID:???
革を削ぐのにペディーを使っていますが、うまく使いこなせません。(刃がすぐ使えなくなる?)
.jpにスーパースカイバーなるものが売ってありますが、使ってる方いらっしゃいますか?
感想を聞かせてもらえたらありがたいです。
それとも革包丁で出来るように練習すべきかなぁ・・・。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 20:50:19 ID:???
コバ処理に使う。(磨き)蜜蝋ってどんな形状ですか?
 液体?塊? それを何で磨くんですか?木製の丸いやつ?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 22:36:01 ID:???
>90
 切れなくなったらすぐ刃を付け替えている?使うたびに青棒つけた床革でこすったらちっとは長持ちする。
スーパースカイパーも結局はペディと原理は同じだとおもうが。。

>91
 横から見たら台形、上から見たら円形、もしくは普通な直方体な塊。
木製の丸いやつでも白いプラスチックへらでもお好きなように磨いて。
ヘチマで磨いている、という人もいなかったっけ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 23:58:00 ID:kgIFgpdH
ヘチマ最高だよ。 トコノールはCMCよりも仕上げツルツル。 みんなやってみて。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 00:03:23 ID:???
一度試してみたいんだけどねぇ
ダイソーにヘチマ売っていたと思ったんじゃがなぁ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 00:09:46 ID:???
よし、ヘチマ育てるか。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 20:47:58 ID:???
>90
スーパースカイバー使ってます
ペディーよりも刃の持ちはかなりいい
ペディよりも漉く時間が短縮できるので助かってます
(漉く箇所にもよるが)
かなり気に入ってます
97名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:42:33 ID:???
そうだ選挙に行こう
98名無しさん@選挙に行ってきたさ:2005/09/11(日) 01:55:02 ID:???
ヘチマ買ってきたよ。お風呂グッズ売り場にあった
あさってくらいから試してみるさ〜楽しみだ
99名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:06:41 ID:ifXuqLbS
新品ヘチマにはある程度トコノールをつけてならしてからだよ。CMC仕上げなんかよりずっと簡単にツルツルになるよ
100名無しさん@選挙に行ってきたさ:2005/09/11(日) 22:54:25 ID:???
 おや、サンクスです。
体洗う大きさででかすぎるので小さくきってCMCにドボンしときゃいいのかね?
楽しみだのぅ
101名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:49:00 ID:ifXuqLbS
違うって 軽くつける(指先で)程度だよ 柔らかすぎたら磨けないでしょ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 00:31:03 ID:???
ヘチマより、ストッキングの方が綺麗に仕上がるよ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 01:28:19 ID:5mtyWMZ2
>>102
ヘチマで磨くメリット分かってる?

一番はフレキシブルに変化するその形だよ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 06:48:46 ID:???
ストッキングの方が、フレキシブルだし。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 06:49:53 ID:???
木で磨いている人の立場はどうなるんだ?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 06:50:48 ID:???
このスレでは住人の頭が一番固いな
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 13:58:10 ID:???
トコノール使いの分際でハバを利かせてる
香具師がいるスレはココですね。
10891:2005/09/12(月) 21:09:16 ID:???
えっ蜜蝋ってハンズではどのコーナーでかえますか?塊なんですね?
ストッキングで出来るって素敵ですね!いつも履き古しは普通に
捨ててしまっていたので、次回試してみようかな。

ヘチマで磨くってすごい・・体こするあのカラからのヘチマですか?
トコノールとはなんぞや?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 21:27:21 ID:???
ハンズなら、手作り石鹸のコーナー、もしくは木工塗料の辺りにある。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 21:28:34 ID:???
ヘチマは隠語だよ。恥ずかしくて俺の口からは言えません。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 21:38:46 ID:???
>110

お前ってさ、
まえから思ってたけど
えっ!?って思うほど

くさいよなw
さいっこーにくさい♪
いやー言えて良かった

死んでくれると嬉しい
ね、死んでくれない?


つヒント:縦読み

112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 21:59:38 ID:???
こういう書き込みを見ると悲しくなる。
本当におもしろいと思って書いてるのかな?
世界に誇れる美しい日本語は消えてしまうのだろうか・・・
私たちの世代が子供を甘やかしすぎたのだろうか・・・
定年をすぎた身としては、もうどうすることもできない
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:16:05 ID:J91pUrSF
ストッキングがフレキシブルか。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:17:40 ID:???
縦と横の中身が同じ縦読みなんて初めて見た。
縦読みにする必要ないじゃん。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:24:50 ID:???
 ヘチマ試してみた。なるほど、こりゃ便利だ
 ちとでかいので切って使ってみるさ
 さんくす
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 06:39:35 ID:???
パンストの中にヘチマ入れりゃいいんじゃねーの?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 08:57:39 ID:???
フレキシブル [flexible]

柔軟なこと,しなやかなこと


118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 08:59:14 ID:X2ZAZslv
フレキシブルに変化。そしてその形で固定。

パンストにこれが出来るのかと…。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 16:15:33 ID:???
フィックスブルなんて誰も言ってないんだから
別にいいじゃん。何ウダウダ言ってんの?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 19:37:58 ID:???
すいません。他のスレで聞いたんですが返答が無いので
こちらでお伺いしたいのですが・・・・。

クラリーノやコードレといった人工皮革を小売してもらえるお店を
東京近郊で探しております。ご存知ありませんでしょうか?
通販していただけるところなら、もっと遠くてもかまいません。
よろしくお願いいたします。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 14:21:54 ID:???
山岡テキスタイル
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 00:13:04 ID:0v39N5YK
64&72です。
フジドウの鹿革フィランダ購入しました。
HPではバックスキン、平均150dsみたいな事書いてたんですが、直接聞いてみると
銀面は普通で、バックスキンっていうのは床のことなんですと言われましたがよくわからなかったです・・。

あと、150dsではなく380dsくらいあるらしく、びっくりしました。
どんだけでかいんでしょうね(汗
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 01:24:28 ID:???

おまえの言ってることもよく分からんぞ。
つまり、詐欺られてるってことか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 10:55:21 ID:???
150dsでもデカすぎ・・・
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 11:45:41 ID:???
床革380DS届いたらワロスwwwwwwwwww
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 17:44:47 ID:0v39N5YK
わかりにくくてすみません・・。
言いたかったのは、でかっ!ってことです。

それと、HPに書いてる事と違うからこれから買う人がいたら、
実際の品はこう言う感じらしいですよーってことです。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 18:25:55 ID:???
おしゃれ工房みました
CMC、何かほかで代用できませんか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 18:53:30 ID:???
下剤として使えるらすぃ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 19:23:37 ID:???
>>126
わかりにくくてすみません・・。
言いたかったのは、おかしいっ!ってことです。

それと、120円の床革なんて高杉るから、あなたが買うのなら、
実際の品はそう言う感じではないですよーってことです。

130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 19:46:50 ID:???
>>128
ふのりは下痢止めに使えるらすぃ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 20:23:59 ID:???
>>122銀面は普通で、バックスキンっていうのは床のことなんですと言われましたがよくわからなかったです・・。

バックって裏とかの意味じゃぁなくて雄鹿ってこと。
吟付きアタりゃ前

>>380dsくらいあるらしく、びっくりしました。

カナダ産の大鹿かぁ?
しっかりしたのを作りたいのは良く解ったからディアスキン2枚買って
芯材貼るヨロシ!!
買っちゃたなら遅いかぁ〜
しかし現物見ずによく買ったな。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 21:19:47 ID:1vglSCir
染めQを使ったことある人いますか?
革も染められるらしいんだけど。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 21:34:29 ID:???
シート染めQは俺も使ってみたいけど、いかんせん高いんだよねぇ
素直に顔料で染めた方がいいのかな
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 22:18:15 ID:???
染めQが過去にレポートが既にありあり
過去ログで検索してみそ

>127
 水でごしごしごしごしごし

>122のはまとめに入れとく?122は革が大きいってのが驚いたくらいで他に問題とかいい点とかあった?
135133:2005/09/15(木) 23:00:00 ID:p5s/B0wT BE:35957243-
>>134
過去ログ調べてきた
レポ見るとひび割れなんかも無さそうなのでいい感じだねぃ
タンローだったらしっかり染まってくれるかな
近いうちに試してみるわ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:00:38 ID:0v39N5YK
122です。

>>131
 ありがとうございます、バックスキンってそういう意味もあったんですね・・。
勉強になります!
 そうですね、サンプルも送ってもらえるみたいですが早く欲しいんで(笑
実際作るかどうかは現物見てから判断しようと思います。アドバイスありがとうございます。

>>134
 すいません・・現物はまだ来てないんですよ・・・。注文してから2週間くらい
かかるらしいんで・・。来たらもちろん感想書かせてもらいます♪
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:05:41 ID:???
 タンローでもいけるとおもうがなぁ。
こう、、ぺりぺりっとはげるような心配はないと思う。ただし、5年先などはわからん。頻繁に曲げるような場所には使わないほうが
いいとはおもう。

 プラモみたいに表面を覆う、という感じではないからひび割れなどは大丈夫だとは思うが。革の繊維がどれだけギチギチに詰まってます、といっても
革は革だから中にある程度浸透しているだろうし

>136
 ガンガレ〜
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 01:54:18 ID:???
ベルト部分の金具でわからないことがあります。
革に開けた穴に金具のポッチをはめ込むアレはなんというのでしょうか?
父王などで使ってるアレです。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 11:26:28 ID:8gVLGEr7
ハトメでしょうか?上がぽっかり穴が開いたシルクハットみたいな金具です。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 12:24:58 ID:???
ギボシじゃないのぅ?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 13:49:19 ID:???
質問する前にレザークラフト.jpでも見てみればいいと思う
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 13:53:29 ID:???
見るような人間は質問しないよ
>137
 >2にあるレザークラフト ドット ジェーピーつぅところ覗いてくれ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 16:21:41 ID:???
>>122
細かい突っ込みだけどさ・・・『フジドウ』×『フジトウ』○
藻前、前にも間違えてたろ?

380デシの全判もの買ったんだ・・・ビロ〜ン・・・伸びて苦労するぞぉ(怖っ)
簡単に漉けないしな・・・根性入れて仕立てろょ!
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 17:26:28 ID:???
クラフト社のCMCなんだが、3グラムって目安でどんくらい?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 18:05:25 ID:???
1円玉が2.9g
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 19:18:45 ID:H/ToPjUZ
みなさん、革鋤きってどこに出していますか?
自分は東京の石浜某というところに出していますが、
2週間ぐらい平気でかかります。
一度に鋤きに出す量が半裁20枚ぐらいでちょっと多いのかも
知れませんが、もうちょっと仕事が速いところはないでしょうか
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 20:52:40 ID:???
何枚出しても翌日に上がるがオマエには教えない
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 20:58:46 ID:???
まあな。教えりゃそのぶん遅くなるしな。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 21:06:07 ID:???
半裁20枚購入、革問屋からじゃないのか?
問屋だったら少なくとも2日おきには漉き屋に行ってるもんなぁ。
そっちの方が気になるんだが。

150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 21:09:59 ID:???
>146
どうせ、ここの連中は半裁も出さない素人ばかりだろうからな
革漉きは直接出すより、どこか革屋とかレザークラフト屋を通すといいよ
革屋だと漉き機ぐらい持っているから、近くにあれば聞いてみるのも
いいと思うよ。それでも30cmぐらいしか通せない革漉き機が多いけどね

レザークラフト屋は革漉き屋と長いつきあいがあるだろうから
個人で出すみたいに後回しにならない、急いでいるなら頼んでみ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 21:10:29 ID:???
革屋に漉いた状態で納品してもらえばいいんじゃないの?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 21:17:42 ID:???
>>146
20枚相当の抜き後のコバ漉き屋、探してるの?
それにしても2週間はかかり過ぎだわな。
詳しく書いてミレ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 21:28:09 ID:???
>>150
お前がシロウト。日本語もシロウト。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 21:57:06 ID:???
>>152
20枚そのままの半裁を1mmの漉きで出しています。

問屋とか革屋で買ったものではなく、カバン屋の余剰在庫を
買い込んできたものですので、漉いた状態で納品というわけには
いかないわけです。

石浜某革鋤きは、革ロ●ンさんから紹介してもらいました
革ロ●ンさんも、そこに漉きを出しています
(購入したとき伝票が入ってました)

>>150 さんが仰るとおり、革ロ●ンさんで購入して革鋤きに出してもらい
納品してもらう場合、2週間もかかりません。不思議です。

やはり個人客は後回しなのでしょうか
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 22:24:42 ID:???
革ロ●ンってどこにあるか解らないけど、送料かかる距離関係だったら、
浅草の革屋に頼んでも同じことだわな。どこでもやってくれる1枚¥300ナリ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 22:55:37 ID:???
>>155
東京在住の人がうらやますぃです
長野県在住ですんで...
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 23:23:05 ID:???
革ロ●ンと貴方の距離関係をいってるんだが、、、。
革ロ●ンに出すのも送料が掛かるなら、浅草の革屋に頼んでも同じこと
だよね。台東区の協○エル、フジ○ウ、○十(そのまんまか)、
どこでもやってくれる1枚¥300ナリ   おわかり?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 23:29:02 ID:H/ToPjUZ
なるほど失礼しました

革ロ●ンは福島県にあります
私の説明が悪かったのですが、革ロ●ンに革を送って
鋤いてもらっているわけではないです
革ロ●ンで、革を購入したとき、鋤いてもらっているわけです
(革ロ●ンは石浜某という革鋤き屋に出しています)

そして、自分でカバン屋の余剰在庫を買ってきたので、
石浜某という革鋤き屋に出したということです
そして、そこが2週間もかかるので、困りました
というわけなのであります
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 23:35:58 ID:???
よーしっ、良くわかった!
協○エル、フジ○ウ、○十をググレー!
それで明日、でんわだぁ。ちなみに土日はやすみだぁ。
ガンガレ! 
これでいいか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 23:38:35 ID:???
159だぁ、だから明日はやすみだぁ!
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 23:49:17 ID:???
>>159
ありがとう
月曜日に協○エル、フジ○ウ、○十に電話してみます
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 00:07:23 ID:???
半裁20枚、運送屋はどこがベストなんだ?なんぼ?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 07:28:25 ID:???
小さな引越し便あたりかぁ?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 08:16:13 ID:???
半裁5枚を筒に巻いて、4個口
700円x4=2800円
福山通運、ドライバーの判断で値段が変わるけど、
運送費など安いもんだよ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 10:30:20 ID:???
協○エルからは4×¥400=¥1600でくるから安心しる。
カタログもタダだからもらっとけぇ。
革●マン、ちょっと覗いたが革けっこうヤスい。
定番で¥35とは、、、。一回かってみようっと。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 11:12:43 ID:???
ちなみに「床付けで」と依頼すれば
漉き床、一緒に送られてくるわさぁ。
渋なら特に役にたつ。
タダだからもらっとけぇ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 12:34:36 ID:???
>>165-166
色々アドバイスありがとう
石浜某に送る前にここで聞けば良かったよ...
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 00:26:36 ID:???
>>139-140
ありがとう、とりあえず両方買ってためしてみる。
>>141
一応jpの金具一覧は見てたけど、用途が書いてなかったので
わからんかったとです…

169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 00:47:54 ID:WlBxdhw/
>168 ハトメリングに説明文が追加されていたらjpはここに出現しているって事になるね。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 12:43:58 ID:cAn1VsTm
↑おまえさんがそんなレスさえ入れなきゃ確かめられたかもな。 アホか。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 13:46:49 ID:wjsRw8Uk
>>169
てか過去に削除依頼とか出してなかったか?
.jpはふつーにここ見てるよw
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 14:17:10 ID:WlBxdhw/
そうなんだ〜 削除依頼とかひどいな。こっちは客で その客の意見なのに。
スタッズとかjpの独占販売になっちゃってるからトノサマ商売になっちゃったのかな。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 16:58:52 ID:???
>>167
明日も祝日でやすみだったぁ!
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 17:09:05 ID:???
jpにハトメの使用法ちゃんと載ってたぞー
アイレットをクリック。
用途?それは自由だが、、、。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:27:28 ID:???
>>173
まじで!ほんとだウレヒー!知らなかった!!
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 14:15:02 ID:ZFMSxHvj
はじめまして、これからレザークラフト始めようと思ってるド素人です

にしても、どこのスレも素人には厳しいですね
まあ、私も本業ではプロと呼ばれる職業なので解る気はしますが。

さておき、皆さんはレザークラフトでいったいどんな物を作っているんですか
私の最終的な目標は本業で使っている道具の専用ケースみたいな物なのですが
初心者がまず手始めに作るとしたら、どんなものが良いですか
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 14:49:39 ID:???
配管工?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 15:40:43 ID:???
素人にはかなり優しいと思うが、このスレは。。「自分で検索しないのに安易に教えて教えて言う人」にはどこのすれも厳しいがな
素人だから優しくしてね、という人は2chじゃなくても嫌われるかもな

 手縫いとかがりを買って読む。それからその中のもので気に入ったものを適当に作れ。
本職の仕事によってはすぐにでも作れるよ、そりゃ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 15:58:17 ID:???
>>178
ありがとうございます
とりあえず何か一品作って見ます。

教えて君は嫌われる
確かにそうですね、私の出入りしてるスレなんてかなり酷いですからね
いちおう挨拶代わりの軽い質問のつもりだしたが・・・・

本職の方も物作りでは有るのですが、物体としてのもの作りではないので手先は器用じゃないんですよね
まあ、兎も角挑戦してみます



180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 18:38:43 ID:???
『手縫いとかがり』は入門書としては役に立ったと思うけど、
デザイン的にはそれほど参考にならなかったな。
全く、ではなかったけどね。まぁあくまでもぼくには、てことで。
もちろん「とにかく何でもいいから作る」って感じなら『手縫いとかがり』でも
いいんだろうけど、始めたばっかりの時はそれなりに気に入ったものを作りたかったし。

>>176氏がどう考えるかは分からんけど、少しでも興味のあるものの方が意欲がわくかもね。
革を趣味として考えるのではなく、そのケースを作るのが目的なら遠回りになりかねないけど。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 18:49:19 ID:???
手縫いとかがりはいかんせん古いホンだからねぇ
知り合いはあれよりも野谷さんのほんの方がデザインが今的で作ってみたい!と主張していたね。

 「市販品レベルの財布・バッグをつくりたい!」とか「立体的に縫いたい(=拝み縫い)」とかいうのじゃないならどれでもまぁ、同じかとおもう
自分が作りたいもの作るのが一番
 パスケースやキーケースあたりが平面の延長だから作りやすいし、普段使いしやすいと思う
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 00:03:09 ID:???
>>176=>>179の書き方がいちいち鼻につくのは仕様ですか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 00:29:53 ID:???
多分本人は「初心者だから風当たりがきつい」と思うんだろうなぁ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 03:32:10 ID:???
最近、買ったFlux-LED
なんか作ってみたくなった革細工
合わせてハンドライト。
やってみたいと思います。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 09:30:31 ID:???
>>180 181
有難うございます

一応手縫いとかがりは注文しました、そうですか、古い本ですか

あくまで趣味で始めたいと思います
色々作って見たいものは沢山有りますが、仕事で使う道具のケースもいずれ作れたらいいなと、
来週ぐらいに道具そろえて始めて見ます。





186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 14:50:28 ID:???
>>185=>>179最後に改行をたくさん入れるのは仕様ですか?









こんな俺が言うのも何だけど、
あなたの場合レザーケースVol.1って洋書がベストだよ。
これ、マジレスだよ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 17:02:13 ID:???
多分>>176はミュージシャン
俺も楽器のケース作ってみようかな
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 18:48:02 ID:???
オレもギターケース作りたくて、クラフト始めた。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 18:52:06 ID:???
それから30年たっちゃったさぁ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 18:54:07 ID:???
今も作ってるさぁ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 18:57:53 ID:???
それを猟師が鉄砲で撃ってさぁ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 19:02:47 ID:???
30年間かかあってるわけじゃあないさぁ!
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 19:03:47 ID:???
煮てさぁ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 19:17:57 ID:???
ギターケースといえば、ソフトケースっていうやつの
ポケットに付いてる物がカッコ良かったから何かと聞いたら
ねずみの頭蓋骨だってよー
オラびっくりした
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 21:03:39 ID:???
縫い糸って何使ってます?今まで、麻糸(細い)かハンズなどで買える
クラフト用の加工糸をつかってます。加工糸は味気ないし、
麻糸は弱いし・・(縫い途中で切れるといたい。。)
なんかお薦めのメーカーの天然糸教えてください。
196誰のネタか忘れたが・・・:2005/09/20(火) 21:41:59 ID:???
>>191
♪私の大事なだんな様〜それを猟師が鉄砲で撃ってさ〜
つぅので爆笑した

-----------------------------
ここからクラフトスレに戻る
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 21:44:02 ID:???
Vol.1薦めたがギタケならVol.3だな。
って、マジで作るの?
ダッチ妻と格闘してるみたくなるぞ!
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 17:01:02 ID:sv3FvmXz
>>186
有難うございます。
ぜひ買ってみたいと思うけど洋書って高そうですね、そんなこと無いのかな?

>>187
残念ながらミュージシャンではないです、そんなカッコ良い職業なら良かったのですが
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 21:50:28 ID:???
と言うことはプログラマかな?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 01:48:32 ID:nmeGesKv
136です。
フジトウの鹿革フィランダ来ました!でかい!絨毯になるんじゃないかというくらいでかいです!
そして重い!340dsで7、8キロはあるかと。
5ミリはやっぱすごいです。銀面には散弾銃で撃たれたような後がありました。でもキズはそれくらい。
でもディアス筋に比べてキメが荒いというか・・・。松井のような肌でした。

前にちゃんと引っ張るってアドバイスを頂きましたが。思いっきり引っ張らなきゃ
伸びないです。 分厚い分やっぱり強いみたいです。

特に不具合はありませんでした。

ジャケットはやっぱディアスキンの方が良いかもしれません。7キロのジャケットは
着れませんね・・・。修行になってしまう。
201sage:2005/09/22(木) 02:04:27 ID:zyQJkC65
松井の肌ワロス

亀仙人の修行だと思えば7キロも楽しいかもな
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 02:05:37 ID:???
すまん。
さがってなかった。吊ってくる。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 02:58:30 ID:trbfu5Dn
教えてください
革を切った所に塗って綺麗にするのが在りますよね?
名前はなんて言うのでしょうか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 03:03:22 ID:???
水酸化ナトリウム水溶液?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 03:07:23 ID:???
唾液最強!
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 03:31:34 ID:Xycj8409
トコノールの事か? さっき出てたよ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 13:59:45 ID:???
>>200
5mm厚、、、w
ちゃんちゃんこでも作ったらどうか。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 21:14:55 ID:???
水じゃねぇの?

トコノールとか、CMCとか、フノリとか。。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 23:23:59 ID:???
>>199

いえ、ものを撮る仕事してます。

ところで地元にレザークラフトのクラブが有ったのですが
ちょっと見学に行ったらカービングっていうんですか?版画みたいな奴?
それが主体みたいで・・・
あまり興味はないのですが、この際習得しといたほうが良いのかな
まあ、定期的に通うのって難しいのが実情ですが
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 00:33:40 ID:???
カービングって おばさんがやっているイメージがあるなぁ。
教室ってかんじで。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 00:36:07 ID:???
おや?私はおばさんのイメージだなぁ でもなぜか「外国人のカービングはおじさん」というイメージが。
若い人、というイメージはないね、確かに。
212180:2005/09/23(金) 00:40:56 ID:???
>>209
興味なかったら取りあえず後回しにしてもいいんじゃないかな?
ゆくゆくは・・・とか思ってたらやっといても無駄にはならんかもだけど。
ぼくはカービングってデザイン的に濃い過ぎる感じがしてあんまり好きじゃないな。
でもかっこいいデザインもたまに見るよね。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 23:00:48 ID:???
>>210 211
確かにおばさんしか居ませんでした。

>>212
ですよね、わたしもデザイン的には好きくないです。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 23:05:41 ID:???
>>200
鹿、皮を取るなら特にだけど散弾銃は使わないと思う。
ってのは古い考えなのかな・・・
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 12:09:09 ID:M6jF8huz
フィンランドエルクでしょ?野生だからひょっとすると撃ってるかもよ。
牛にはたまに試し撃ちした‘バラダマ’っちゅうのがあるけど。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 12:33:46 ID:???
悲しいハナシ、革はあくまで食肉副産物としか思われてないから
ヘーキで散弾使います。
217214:2005/09/24(土) 12:42:26 ID:???
そうなんですか・・・当たらなくて地面に落ちた弾を食べちゃう被害とかも
いろいろ騒がれてたけどやっぱり使うんすね。

ところでレザーバングルの時計作るってのはここでは少数派?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 13:07:51 ID:Nd7X80Nv
>>214
漏れ作ってるよ。もう2年くらい使ってる。
アソートは前使ってたディーゼルのやつです。

やっぱ散弾銃が狩猟には一番使いやすいんじゃね?使ったことないけど。
アイフルとかじゃ点射だからストッピングパワーが無いってどっかで見た。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 14:51:39 ID:???
ディーゼルのバングル時計は結構あるみたいだね。ネットでよくみる。
今黒革に合うウォッチヘッドを探し中。試作みたいなもんだから安くしようと思ってる。

ストッピングパワーってこっちが危険なときとかじゃないと重視されないような
スレ違いなのでそろそろ終わろうか。話したいのも山々だけどw
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 22:15:51 ID:fz8ENyR8
トコノール いいね。 ヘチマで磨いたら最高だったよ。 ありがとう。
221to:sage:2005/09/24(土) 23:09:31 ID:nsyeNSLP
ヌメで革ブレス作ったんだが、この夏汗を吸い過ぎて
激臭が発生!怖くて時計のベルトには手が出せないいんだが
なんか特別なことしてる?
でも激臭はうちの猫たちには人気があるみたい‥‥
222219:2005/09/25(日) 02:10:27 ID:???
適当にバングル時計作ったら半日かからなかったよ。
ただ縫い方からしてなってない。本くらい読まないとw
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 17:53:22 ID:???
こんばんは、つい最近手縫いを始めたものです。
で、現在は専らブレスレット作りに精を出しているんですが
皆さん金具はどこで買ってます?
欲しい金具は
http://www.leather-suzuran.jp/kanagu-main.htm
のバックルのEみたいなカタチとかです。

神戸の兵庫、中央区が活動範囲なんですけどいいお店のヒント頂けませんか?
宜しくお願いします。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 19:40:01 ID:???
>209
じゃ、目指すはカメラケースとかですか?
あれは底の合わせ縫いが難しいけど、やってやれない
もんじゃない。拝み合わせ縫いとかそんな感じになる
(縫いの詳しい名称を忘れた...)
数個作ればそれなりのものができるから頑張ってみて
ちなみにアルチザンのライカケースは死ぬほど情けない
作りだから、参考にはしない方がいい
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 20:41:15 ID:???
オレはカメラケースじゃないけどケータイのケース作ったとき(簡単な例でスマヌ)
普通にヌメで作ってカタメールかなり塗って作ったけどだいぶ良い感じで出来ましたよ!
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 21:28:00 ID:???
兵庫か。。三宮ハンズに相談してみたら?このページ印刷して「こういうの」っていって見せたら相談のってくれるかと。
神戸近郊で金具屋ってあるのかなぁ。。

227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 21:54:32 ID:???
コバ磨き、トコノール+クラフト社のウッドスリッカー使っています。何の木か知らないけどコバの仕上がり具合がキレイ♪
ヘチマは友人から教えてもらい使っていた事あるけれど磨き方が悪いのかどうしてもヘチマの繊維がコバに付着するのでヌメ色以外には使わないようにしていますι
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 22:12:25 ID:???
ウッドスリッカー、、、それをネタにこのスレで一人が暴れたこともあったなぁ、、2か3DSあたりだったかな
スリッカー、きれいにしあがるが高い。買おうと決心できないよ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 22:23:48 ID:???
工事現場で木の切れ端をもらってきて、
適当に加工して使ってるけど。
あんなのお金だして買うもんじゃないでしょ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 22:35:33 ID:???
>>224 225
ありがとうございます。
なんかけっこう難しいみたいですね。

カメラ自体は既製品も数多く有るのですが
周辺機器の専用ケースって殆どないんです、自分の使う用途に合わなかったり
それこそワンオフで作ってもらうしか、だったら自分でつくれないかな、と

でも、カメラケースも作れるようにがんばって見ます

231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 23:06:57 ID:???
ヘチマって たまに磨き筋が残っちゃうけど どうして?
それさえ無ければ きれいなんだけどなー。

>229
工事現場の木だと、松・ツガ・杉とかだから柔らかくて
使っているうちに木目が出てきちゃうでしょ。うづ(ず)くりっぽく。

樫(カシ)の木の 拍子木が安く手に入るよ。
30×45×300ミリで1000円位かな?長いから三つくらい取れる。
たいていの建築金物屋で売っているよ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 01:12:23 ID:???
樫の木の拍子木かぁ、なるほど。買ってみようかな
桜でつくったけどいまいち、、と悩んだものだ

 ヘチマは磨く前に散々トコノールなりを塗りたくってこう、、堅くする、というか
ギュッギュッと固めている。それでご〜しごしと
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 08:53:51 ID:6CCRcJp7
ベルトの裏なんかもヘチマよかったよ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 23:09:45 ID:???
ちょっと前に染めQ試すと書き込んだ漢です
少々インプレをば

結果的に失敗しますた
しかし、これは俺様が厚く吹き付けすぎた結果であり、試しに端切れを塗った時は成功
厚く塗りすぎると表面がガサガサになり使い物になりませぬ
いい感じに吹くと綺麗に染まってくれまする
曲げにも強く、染めQ自体は使えるかと
ただ、スプレー塗りに慣れてないと上手く吹けないかと
一つ特徴として、染めQには溶剤が多く含まれているので、革の油分が多少飛びまふ
だので、染めQで染めた時は飛んだ油分を補給しませう
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 12:29:01 ID:FPoFH9Ls
スプレーと革の距離を15cm程度に保って吹けば
ガサガサにならないよ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 13:28:42 ID:???
>>195
麻糸、この間テレビで江面旨美さんが「ロウを塗ればほつれてきません」
って縫い糸につかってましたよ
私はこの間タコ糸(3本のヨリを1本にして使用)で手縫いしてみましたが
程よいチクチク感が出せました


237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 16:17:27 ID:???
程よいチクチク感ってどんな感?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 18:59:43 ID:???
あ、伝わりにくい表現でしたね
手縫いの感じというか、ミシンでダーと縫うと出ないちょっとした
立体感というか・・・・
ん〜、伝えにくいです(汗)
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 19:04:40 ID:???
ハンドメイド特有の素朴さや細かいぶれとかゆがみからでる温かさ。  だ。
たぶん
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 19:09:43 ID:???
いぶれと、かゆがみからでる温かさ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 19:10:56 ID:???
胃ぶれと、粥が身から出る温かさ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 19:50:16 ID:???
すもももももももものはな
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 22:12:08 ID:???
麻糸は、ラミーは良くあるけど、リネンってほとんど売ってないよね。
何でだろ?
ヨーロッパのブランドだと、リネンを使ってるところが多いのに。
アイリッシュリネンとか使ってみたいんだけど、手に入らないかなぁ?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 22:16:28 ID:???
ラミーとかリネンって何?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 23:32:25 ID:zBIPpUG3
>>244
今さらこんな台詞言いたくないが、ぐぐれよ。
すぐに分かる。

>>243
ラミーのが毛羽立ち少ないんじゃなかったっけ?両方の特徴を調べるとラミーのが縫い糸に向いてる気がしたと思うけど。確か。
246223:2005/09/29(木) 01:53:54 ID:???
>>227さん、遅レスですいませんが有難う御座います。
247223:2005/09/29(木) 01:54:59 ID:???
上のレスは>>226さん宛てでした…何度もすいません。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 11:01:24 ID:???
243さんがリネンの麻糸に魅力を感じるのはどーして?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 14:06:30 ID:???
>>248
とりあえずアンカー使える様になるまでROMってろ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 16:50:23 ID:???
トコノールって厚めに塗っていいん?
それと半乾きってまたびみょうだよね
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 20:29:13 ID:hNcIfIwM
今トコノールの裏面読んだけど皮膚についちゃマズいのかよ
今まで知らないで指で塗ってたよ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 21:08:02 ID:???
え?まずいの!?薄い木工ボンドくらいのものだと思ってた・・・
軽く皮溶かしたりする成分入ってるのかな
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 21:09:52 ID:???
>>248
リネン特有のパリッとした張り、光沢、深みのある質感が好みです。
まぁ、布じゃなくて糸の状態だと、大きな違いは分からないんですけどね。

あと、素材のイメージですね。
リネンは、北ヨーロッパの涼しい地方で栽培される1年草の植物で、
ラミーは、高温多湿な東南アジアなどで栽培される多年草の植物です。
やっぱり「ヨーロッパ」とか「大量生産できない」ってキーワードには
弱いんですよ、私w

254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 21:18:17 ID:???
シニューが好きだぁ。 おらぁ、アーティフィシャルシニューが、好きだぁ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 00:09:56 ID:ZcWXfueV
トコノールってそんな毒性あるの?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 01:25:48 ID:???
>>253
イメージか。つまんねえ理由だな。

>>248
とりあえずアンカー使える様になるまでROMってろ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 01:31:46 ID:???
>>256
>リネン特有のパリッとした張り、光沢、深みのある質感が好みです。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 08:42:56 ID:WZeyzG2L
おまえらは本当くだらないことで揉めるよな
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 10:42:03 ID:G0rNv/d7
トコノールを舐めてしまったので逝ってきます…。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 11:38:24 ID:H3bjEuh+
大丈夫だろ。
そこまで有害な成分が入ってるとは思えない。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 14:25:18 ID:???
PL法の絡みで表示してるんじゃない?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 14:43:55 ID:G0rNv/d7
でも仕上がりは綺麗だから使い続けるけど もしアスベストのような悪性だったとしたら…。orz 逝ってきます。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:05:40 ID:???
>>262
じゃ、CMCにすればいいのに
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 21:40:47 ID:G0rNv/d7
CMCより仕上がり綺麗だから手放せないよ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 21:53:49 ID:???
一番安全な、フノリで良いじゃん。食い物なんだし。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 01:07:52 ID:???
つばで良いじゃん。自分で分泌したものだし。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 01:12:16 ID:TydxYJP4
突然で申し訳ありませんが・・・
システム手帳を作りたいのですが
A5用6穴30mmリングの金具はどうやったら入手できるのでしょうか?
教えて下さい!
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 01:14:35 ID:???
ダイソーにあるよ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 01:19:27 ID:TydxYJP4
マジッすか!
それはプラスチック製ですか?
金物だったらうれしいのっですが・・
革にあわせたいので・・・
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 01:50:23 ID:Pf5fzKeX
>>267
これは?↓A5かわからないけど問い合わせてみたら
http://www.leathercraft.jp/goods/metal/peges/61/kanagu.html
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:40:17 ID:???
>267
どこにお住まい?
ハンズは近くにない?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 19:12:35 ID:LzALKWKY
カービング教室に行く事になった。
本当は、それほどカービングに興味も無かったんだけど、チラッと見学してみたら、
仲間由紀恵か!ってくらいの綺麗な生徒さんがいて、今入ると、そのコと同じコースになる
で、即入会して来ました。
週一回夕方に彼女と会えるのが楽しみです。
出来れば、彼女の透き通るようなレザーに、俺の一本菱目打ちをぶちこんで(ry
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 20:57:23 ID:???
猟奇的だね
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 22:46:42 ID:???
>>273
どこが?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 23:06:20 ID:???
ここは大人が多いと思ってたら・・・

イリス使ってる人はいないかな?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 23:08:16 ID:???
ガメラ?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 23:38:17 ID:???
ガメラ?と聞く人がいるんだな、ここに。
>275
ノシ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 23:51:18 ID:???
のし?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 00:44:32 ID:???
イリス、
コバコート(無色)よりはマシだと思う。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 21:08:05 ID:???
牛の黒い床革(半裁3枚)を知人にもらいました。
私は床革使った事ないんですが・・・
裏側も漉いてあって結構目も詰まっていて、いい感じには見えます。

これを表に使う場合に注意する点はありますか?
バッグとか作ったら強度とか大丈夫なのでしょうか。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 00:18:56 ID:sesMXtjz
今度東京に行こうと思ってるんですが、浅草に行けば革屋さんいっぱいあるんですか?

無難にクラフト社とか行ったほーがいいですかね??
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 11:49:34 ID:ubZ9Tezw
テンプレにある皮革インプレ?のLUCEに間違いのコメントあるね。
6番目のコメント。これは確か俺がヤフオクの革についてしたコメントだと思う。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 13:07:13 ID:???
>>282
本当ッスか!?
すみません、確認します。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 13:56:39 ID:???
浅草、というか浅草橋にいけばざっくざっく大量に、というわけではないよ。
どこになにがあるか、くらいは知らないと見つけきらないかと。
私は葉工房、というところの紹介記事を参考にいった。レンタサイクル借りると楽に行ける。
過去スレにも浅草橋については書いてあるから見といたらいいかと。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 22:42:23 ID:???
なんかさぁ
腕がなまらないように、なんか作りたいんだけど、何も作るモノないんだよね。
ま、なまるほどの腕もないんだけどな、あはははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははは!
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 23:14:22 ID:IG4YwWbE
>>284
レスありがとうございます。
浅草橋のおすすめの革屋などあれば教えていただけませんか?
ちなみに平日に行く予定です。火曜かな。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 23:24:01 ID:???
>>285
あー、あるある。友達とかからのオーダーも限りあるしねぇ。
じゃあ時間ある人にしかできないけどみんなでお題出しあってて作るんどうよ?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 00:19:47 ID:JxDChPOx
付き合ってられないよ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 18:55:16 ID:???
>286
平日いけるのはいいね。
お勧めなぁ。。私も地方者なので役に立てない。ただ、284のサイトの店は行った。どれも面白かったよ。
浅草橋ビーズタウンMAPというサイトも参考にした。頑張るならiタウンページで「台東区 皮革」で検索してしらみつぶし。100件ほど出てくるぞw
あとは自転車こぎながらてらてらと探したな

>288
   ≡ ('A` ) 華麗にスルー
 ≡ 〜( 〜)
  ≡  ノ ノ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 23:53:07 ID:???
>>280
あまり強度がないのでお勧めできないかな。(持ち手など力のかかる所は特に)
大きいサイズだと重くなってしまうので小さめのものを作るのをお勧めします。
大きいのを作るならちゃんと心材を使ったほうがいいですよ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 00:01:07 ID:QWGSWVCt
>>280
大工さんが使っている釘袋(腰袋)は、牛床革使ってます。
厚さが3o程度あれば丈夫ですよ。
ダッフルバッグとかだとカッコイイかな?

でも、デザインを一歩間違えると かなりかっこ悪くなってしまうのが、
おそろしいところです。メディスンなんかいい例かと・・・。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 10:01:35 ID:???
都内でメンテ用の液体オイルを豊富に取り扱ってるトコ教えて下さい
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 11:17:55 ID:???
無印
294272:2005/10/09(日) 15:10:41 ID:ihkk/KBC
昨日は、同じコースのはずの仲間由紀恵さんがいない、カービング初日。
金返せ!!!!!!!!!!

同じ図案を5回彫る。
何事も反復練習が基本とは思うのだが、飽きる。
が、スーベルカッターを自在に操ることすら難しく、カービングの入り口でつまずきまくり。
来週までに5枚の図案を出来るところまで宿題となった。
今日中に仕上げて、明日のクラスに入ってみようかとも思う。
仲間由紀恵嬢は何曜日のクラスなのだろうか?

彼女の濡れ濡れのレザーに、俺のぶっとい刻印を・・・もういいか
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 16:51:36 ID:???
>294
彼女ここ見てたりして。
で、逃げられたと。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 17:23:11 ID:pyQOAN6X
あまりにも暇なので
デジタル一眼レフの本体カバーを作ってみました。
一瞬で出来てしまった…
娘と妻は一緒に旅行に行っていないし、あと連休は一日半ある…どうしよぅw
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 18:58:25 ID:???
>>296
デリヘルでも呼べばいいじゃん。
で、自慢のカメラでハメ撮りでもしれば。
298280:2005/10/09(日) 22:55:20 ID:???
>290
>291

ありがとうございます。
まず、道具入れを作ってみたいと思います。
箱にまとめて入れて入れている状態なので。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 23:08:49 ID:???
>>293
トンです
今日無印三つと革屋二つまわってきたけど無かった・・・
台東区や墨田区の革屋はメンテ用品充実してますか?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 00:28:23 ID:???
>>299
革屋より、ハンズやユザワヤの方があるんじゃね?
浅草だったら革ジャン屋のカドヤにありそうだが
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 00:29:06 ID:???
メンテ用品って何希望?
油系?WAX系?ハンズとかクラフト社がいいんじゃないかな。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 00:31:39 ID:bR8gJ8j7
困った事があり質問
革のふちって何で処理すればいいのでしょうか?
革のふちの処理にマネキュアみたいな
のが塗られているようですがあれはなんですか?
何を買ってくればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 00:37:56 ID:???
普通に売ってる透明マニュキアでOK!
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 01:21:12 ID:???
>>300ー301
情報有難うございます
液体オイルを探してるんです
ハンズも結構まわったんですが固形しか無いみたいで・・・
レスを参考にもう一度探してみます
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 01:24:19 ID:???
>>302
「コバ磨き」で検索
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 02:23:00 ID:???
>>304
液体オイルだったらニーフットオイルかな
ハンズにもあるからまた行ってこい
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 08:16:04 ID:YEhiPecL
コバ磨きは ふのりかCMCかトコノール もう何回も話でてるよ。怒
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 11:31:36 ID:???
財布を作ってもらったのですが、 染料に関しての質問お願いします。
http://0bbs.jp/lcraft/img84_1

↑の牛革財布ですが、黒に近い焦茶色で染めてます。何とか明るめの茶色にしたいのですが
経年変化の摩擦,劣化で明るくするしかないでしょうか?(場所によっては暗くなるかも)

染料を尋ねると『アルコール系の染料で色褪せにくいタイプを使用』との事ですが、
アルコール系溶剤で拭ったりすると あぼーんですか?

色落ちさせる溶剤などの種類を教えて頂ければ助かります。 長くなってゴメンス
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 12:48:56 ID:???
カバンを作ろうと思っているのですが、裏革でお勧めはありますか。
取り敢えず豚革を考えていますが、(アメ豚かスエード)
どちらが手入れしやすいですか?

スエードはオークションなどで安く出てるので悩んでます。
310カーフ:2005/10/10(月) 22:04:26 ID:YEhiPecL
>308 何そのカービング、 ノーベルレザークラフト? 終わってるね。
うまいとかへたとか、そんな評価を出来るような物でもないレベルだな。 萎えた。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 23:16:38 ID:???
>>308
残念。無理。てか最初にわかってなかったのか?製作側に問題あったんならまだしも
わかってて、品物来たら「色がイヤ」とかはちょっとなぁ・・。そんな藻前がイヤ。

>>309
スウェードの方が起毛な分汚れやすいんじゃない?アメ豚がデフォかと。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 12:18:38 ID:???
>308
ずいぶん隙間の多いカービングだな・・・
手抜きか実力か、いずれにせよ人に見せたら笑われちゃうな。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 12:54:52 ID:???
>>310
なんでノーベルって考えたの?
少なくともHPにはカービング物が一切ないのだが。
実売物がどうかは知らぬが、同じようなものを販売してるショップなんぞいくらでもあろうが。
安易にショップの名前を出すお前に萎える。

>>309
ピッグスエードで作ったことあるが、汚れそれほど目立たないぞ。
革の色にも拠ると思うが、許せる範囲で濃い色を選ぶことをお勧めする。

>>312
カービングのデザインは詰まってる方がいいものなの?
素で質問。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 21:18:47 ID:???
>>312
【-●_●)ノ”んなこたぁない!
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 21:55:17 ID:G3weesBy
>313
俺は>312ではないが、カービングに限らずバランスは大事でしょう。
柄を詰め込みぎても、逆に空きすぎても良くは見えない。

この作品は明らかに柄を入れた方が映える部分が潰されてたり、
カット入れっぱなしでシャドウ入れずにほったらかしの部分があるよね。
カービング以外でもコンチョの上あたりのグルーブラインがズレてたり、
技術云々より明らかにやっつけ仕事だから突っ込まれるんだよ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 22:39:29 ID:nViDyMU/
http://0bbs.jp/lcraft/img86_1
こんな感じにマチをつけるにはどのように菱目打ちすればいいか分かりますか?
表にマチを仮止め

表を菱目打ち

仮止めをはがす

裏にマチを仮止め

裏を菱目打ち
とやるしか思いつかないのですが、これ以外に何かいい方法を知ってる方いますか?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 23:08:55 ID:???
普通に外側の革に目打ちして貼り合わせて菱ギリで突けばいいじゃん。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 23:14:16 ID:nViDyMU/
>>317
表裏同時に貫くと言うことですか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 23:58:35 ID:???
そうしているが、私も。
ひとつひとつズブッズブッ もっと効率よく、となったら4本なり12本の菱切りの刃を細く、か?それか特注のを
作るとか
320313:2005/10/12(水) 00:33:52 ID:???
>>315
レスさんきゅーです。
たしかにそう言われると花の中(オシベ?)とかが手抜きっぽく見えるね。
カービング未経験なんで、見方の勉強になったよ。
ありがと。



321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 00:35:07 ID:???
フィービングのエッジコートって顔料っぽい仕上がり?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 01:48:28 ID:F3zPowoM
水性ニス つやあり
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 02:07:22 ID:???
>>322thx
そっか、401みたいなもんだな。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 11:12:24 ID:EpwSkmt/
>316
菱目パンチが楽ですよ、 綺麗な穴にはならないが・・・
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 22:56:46 ID:LAXrrenE
>>316
菱目を一発で開けちゃうから、二枚重ねないと合わないんでしょ?
穴をあける前に、菱目打ちでテンテンと印をつけてから開ければ
1枚づつ開けてもそんなにくるわないよ。

30目以上とかの長い距離を縫う場合は、10目ごとに強く印をつけて
ピッチの再確認したりすればうまくいく。
菱目ピッチ定規をボール紙で作っておくのも便利。

一番正確なのは、型紙に目打ちを入れて置く事。
仮止めが面倒で嫌いなんで、こうやってます。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 12:12:34 ID:???
JPで購入した菱目打ち(一番安いやつ)、バリがすごいんですが・・
あと、これって錆び止め?なんか透明な樹脂かなんかで刃先まで
コーティングされてるんですが、研いで落とすしかありませんか?
バーナーやコンロで焼いちゃっても平気ですかね?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 13:10:13 ID:zi8uDmgD
jpなんかで買っちゃだめだって。 軽く800番位のやすりでバリをとってあげれば大丈夫だよ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 14:59:18 ID:???
透明樹脂は指でべりべりっと取れるぞ

329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 15:13:00 ID:???
>327
いや・・菱目打ち初めてなので、どんな感じかなと。
バリがすごいのと、刃がガタガタ・・・・
あそこのって高いのは良い商品かも知れないんですが
安いのはこんなものですか?
革道具は購入した事は無いんですが、取引してる問屋で
買うべきでした。価格もJPの一番安いやつの倍程度だったし・・。

>328
クラフト社のは、厚ぼったい感じのがついてますよね?
そういう感じじゃなくて、ものすごく薄い皮膜(塗膜に近いかも)のようなのです。
指でこすっても取れません。
ハサミの刃で擦ったら取れますが・・・
ちょっと見ただけじゃ判らないくらい薄いコーティングなんです。
砥石で当てられるところはいいんですが、中の方はどうしようかと。
ダイヤモンドやすりとかペーパーは持っていますが、やたらにやると
切れなくなりそうで怖いです。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 15:30:10 ID:???
JPは強震エルから仕入れて売ってるだけでは?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 21:22:24 ID:???
変なバイアスがかかってる人がいますね
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 21:32:14 ID:???
菱目打ちに限らず刃物は研いで使うもの。
そのまま使ったら極細目でもガバッと穴あくぞ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 22:59:21 ID:???
322の言うとおり。初心者んときそのまま使って、だんだん研いだりして覚えて、んで
また同じやつを買うと使いにくさにびっくりする。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 23:46:41 ID:???
4本とか12本の菱目ってどうやって刃と刃の間を研ぐものなんでしょうか?紙やすりをおりまげでコシコシと、でしょうか?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 00:34:12 ID:???
菱目打ちは自分で加工しない方が良いよ。
特に火造りのは難しいし、相当熟練しないと
目が不均一になって使い物にならなくなる。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 10:12:33 ID:GzTUVfka
万力で固定、刃先のみ砥ぐ。
紙やすりをおりまげコシコシはダメ、
棒やすりで全ての刃先を同じ面で砥いでいく。
無いなら、硬いステンorプラ板に紙やすりを貼る。木はダメ、ということにしておく。
柔いのを使っちゃう場合があるから。菱錐も同様。

十二本刃といえば火造り以外無い。
それは335が言うように、スキルアップするまでいじらない。
安いもので、砥ぎの練習をする。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 10:53:52 ID:???
仕上げにテフロンスプレーをシュッとやれば12本刃に4mmヌメ革でも
スルッと抜けるよ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 14:48:34 ID:???
>335.336.337
 わぉ、皆さんありがとうございます。
研いでみようとおもってホームセンター見たのですが、3.4本刃の隙間に入る平ヤスリが見つかりません。
プラモ用品探したほうがいいのかな 特殊なやすり、というわけではありませんよね?おいおい探して見つからなかったら336さんのを
参考にトライしてみます。テフロンスプレーも試してみますね
ありがとうございました
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 19:11:47 ID:???
漏れもテフロンは知らんかった・・・。いっつも蜜蝋に刃先チョン漬けしてたよ。
>>377ありがとう!
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 19:52:41 ID:BTLzoQBw
よーし
俺も始めるかなって思ってますが
最初に何をしたらいいんでしょう?
独学の方アドバイスをお願いいたします。

341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 20:53:17 ID:GzTUVfka
おれ336だけど「万力で固定、刃先のみ砥ぐ。」
って書いたんだけど、、、。
火造りで根元が太くなってるものを、刃と刃の間を砥いで
どうすんの?手芸用の目打ちとは使い方違うぞぉ。

革の厚みの半分もあてりゃ良いんだよ。
あとはきっちり砥いだ菱目打ち。
裏側への出かたが不安だったら、ディバイダーで当たり付け。

だから、刃先のみ砥げば十分って言ったの。
説明足りなかったな、ごめん!
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:02:46 ID:GzTUVfka
ちなみに「手芸用の菱目打ち」という言い方が
正しくないかもしれないので訂正しておくけど、、、。
根元まで同じ太さで仕上がっている目打ちの事を言ったつもり。
元来、火造りと同じ使い方。
革を突き抜けるような使い方はしない。
とはいっても、あれなら打ち込めちゃうんだよなぁ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:19:16 ID:GzTUVfka
>>340
自分で始めなきゃ始まらん。
失敗して解らないことがあったら、書き込む。

やる気が出た時はチャンス!
一緒にあそぼうぜ。

344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:54:37 ID:ghupkkoq
>340 熟練してくれば革の良し悪し 工具の良し悪しが分かってくるけど とりあえずエルの革 工具共に買わない事。
熟練のプロ達の道具を見れば そのほとんどがクラフト製か海外の高いやつ。
とりあえずエルの製品をjpで揃えた俺は革の先生にほとんどの道具を他の物に買い換えなさいってアドバイス受けました。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:59:26 ID:ghupkkoq
続き
始めはその違いに気付く事ができなかったけど やってわかっていくうちにjpで買ってしまった道具に後悔しまくり。
革にも同じ事が言えます。
参考にしていただければ幸いです。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:14:35 ID:???
道具は手入れしだいだと思うよ
ほとんどの道具って何?
これは良い、これは悪いって言うのが
親切なんじゃない?
具体的に書いてよ
これから始める人に失礼だよ
先生、替えたほうがいいんじゃない?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:18:04 ID:???
どこがどう悪くて後悔したのかレポよろしく。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:19:42 ID:GzTUVfka
>>345
ん〜っ
参考にならないだろ、それじゃぁ。
346「具体的に書いてよ 」
だよなぁ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:28:31 ID:???
以前どっかのサイトで読んだんだが、「ヘリ落としはこれがいい!」的に書いていたのはエルじゃなかったけ、、あのサイトどこだったかなぁ。
便利だったんだが、ブックマークぶっとんできえた_| ̄|○

>340
 ちみみたいなこと聞いた人はたくさん過去にもいたよ。最初にするのはログ嫁、だ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:30:55 ID:???
>熟練のプロ達の道具を見れば そのほとんどがクラフト製か海外の高いやつ。
を、をいをい、、、そんなばなな
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:35:13 ID:???
んーjp社長、チェックには四年がないですな。
もうかってまっか
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:41:14 ID:GzTUVfka
俺はエルもク社も長年付き合いがあるんで両方から
買うが、甲乙つけるもんでもないなぁ。
全て自分の道具になる。
何に後悔したんだろう、気になる。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:44:56 ID:GzTUVfka
早く答えてくれ〜っ!
寝たいのに、気になって寝れないぞ〜っ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:51:33 ID:???
>>345
お願いしまう
353を早く寝かしてあげてください
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 23:04:09 ID:GzTUVfka
関東は明日も雨だぁ
おやすみ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 23:23:21 ID:BTLzoQBw
340です
みなさん良い方ばかりですね
荒れないで下さい
とにかく何かやってみます
みなさん遊びましょう
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 00:34:54 ID:meQFVAJd
345
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 00:37:21 ID:meQFVAJd
>345
同意だな。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 01:06:08 ID:???
そうなのか・・・菱目打ちはjpで買ったやつだ・・他の知らないから一回買って比べてみよ。
平目?打ちはハンズで買ったクラフト社のやつだわ。

>>356
>>343の言うとおりかな。やってみなくちゃわからんよ実際。つまずくとこも人それぞれかも
しれないしね。やる気があるときほど吸収するのも早いし。ガンガレ!
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 06:42:12 ID:???
バックルのピンのみを製造販売されているところを
ご存知ありませんか?鉄製、ニッケルメッキのものです。
自作のカバンに付けるバックルに使いたいのです。
大阪方面に一件有ったのですが、潰れてしまったのか
音信不通になってしまいました。

何処に聞いても「ピンのみ」の販売はされていなくて。
何か情報がありましたらよろしくお願いいたします。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 10:04:56 ID:fAmz6qXU
何でピンだけ買うんだ?
壊れたのか?
普通は一体で売ってるからなぁ。
聞かれた問屋もビックリしてただろう?
ホームセンターで自作って手もあるが、
曲げの部分はきついぞぉ。
ピンだけ買おうってんだから、それは出来るのか?
古いバックルからってのはダメか?
あ〜気になる。

詳しく書いてみ。

362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 12:04:25 ID:???
バックルごと買ってピンだけ外して付け替えればいいんじゃね?
丸ごと買っても100円前後だろ?
池沼か?
363360:2005/10/18(火) 13:01:35 ID:???
用途としては、
1、既存のバックルのピンを増やす
2、太線の角カンや板カンなどに付けてバックルの代わりにする

というのをやっています。
2ヶ月ほど前に500個ほど買ったのですが、追加で注文しようと
したら、サイトは無くメールでの連絡も取れない状態です。

バックル(美錠)を製造しているところは何件か知っているのですが
何処もピンだけというのは無いんです。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 13:09:17 ID:???
500買うなら既存の店で「ピン増やしてもらいたい」と言えば追加料金でやってくれるのでは
それでも2のケースは無理か
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 13:57:45 ID:fAmz6qXU
時間は掛かるも知れないが、台東区の
東京錠前で特注。
親切だから、直の加工屋を紹介してくれるかも、、、。
電話はダメ!足を運んで、頼み×頼み×頼み。


366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 14:09:00 ID:???
メールじゃなくて電話で連絡したの?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 16:15:16 ID:2I4gCJJU
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 17:53:36 ID:fAmz6qXU
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 19:11:19 ID:QJCdfO2I
エルメスの職人が使ってるみたいな電熱式の念コテが欲しい...。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 19:31:27 ID:???
>>369
いくらでもあるじゃん。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 19:42:26 ID:QJCdfO2I
電熱式が?
とっても教えて欲しい!
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 21:28:44 ID:???
半田ごてで良いじゃん
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 22:49:09 ID:???
 最近はダイソーでワット数ごとでうっているからなぁ、半田。温度調節のもそれほど高いしなでもないし。。
あれを改造したほうが安いしてっとりばやいかもね
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 23:13:17 ID:/Cb84o70
でもあたしには出来ないっぽいです...。
半田ゴテの先っちょにネジ念がついてるようなのを作るって事ですよね...。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 07:26:51 ID:???
だから半田コテの先を念に着いた状態で固定しとけば良いじゃん
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 08:49:36 ID:???
こういうものもある。
使い勝手は知らんが、ちと高いか。

ttp://www.clover.co.jp/search/index.shtml
377376:2005/10/21(金) 08:52:12 ID:???
リンク失敗。そこのキーワード検索で、’こて’で検索してみて。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 09:32:55 ID:???
これか。
ttps://www.bienfait.jp/cgi-bin/clover_search/syousai/index.html?hinnban=22109
あぁ!ちょうど探していたんだ、これ。パッチワークの世界の品だったのか。。
371じゃないがさんくすさんくす
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 11:53:02 ID:mDOnwKXI
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 15:46:03 ID:75k8RfOc
>>379
出品者乙
小売り価格5千円のもんに調整とか言って
4千円も乗せんなや、ボケ
悪徳リフォーム業者と変わらんな。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 17:54:48 ID:2y1pFAa+
ジャパンレザーだっけ? あそこの革は良くないね。 もうとらないかな。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 18:01:56 ID:???
>>379
これどっかで見た様な記憶あるんだけどどこだったけな?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 00:31:50 ID:HsFP8RTu
>381
あそこの革は安いけど駄目だな
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 04:37:23 ID:???
スレ違いかもですが、適当なスレが見つからないので書き込ませてもらいました。

古着の革ジャンをシワ加工したいんです(検索してもなかなか情報がなく…

自分で考えたのは、
水通しして、しわくちゃにして縛り、コインランドリーの乾燥機にかける。
とか、
お湯(様子を見ながら温度をあげていく)をかける→上記の乾燥、

くらいなんですがどう思いますでしょうか?


http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n25061865
こんなカンジを目指してるんですが、
自分で考えた方法だと上手くシワができないような気がするんです。。
よかったらご意見きかせてください。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 08:28:05 ID:B+xO7Vz0
>>384
ふつーに洗濯機で洗って、長い時間脱水して、日陰で天日干し。

革は水と熱のコンビには弱いので、乾燥機はNGで。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 16:55:20 ID:iEoiCqcR
すいません、ちょっと教えてください
コンチョはネジ式、ボタン式は良く見かけるのですが
犬の首輪などに良く使われているやつで、
皮リボンを裏から表、裏に通して縫いとめるようにするコンチョを探しています。
いろいろ検索したんですが、見つけることが出来ませんでした。
どなたか名前や売っているところをご存知じゃないでしょうか?
387384:2005/10/22(土) 20:02:49 ID:???
>>385さん、ありがとうございます。
熱に弱いというコトは…熱湯はまずいですね。。
50℃からはじめて様子をみつつ60〜70℃くらいまで試してみるつもりです。
かなりの縮みとシワ感が期待できそうな気がしまして〜
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 09:58:33 ID:???
>>387
だからふつーに洗濯機で洗って、長い時間脱水して、日陰で天日干しでいいって言ってるのにw
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 11:01:15 ID:???
でも、革ジャンでしょ?
厚い革でああいうシワはよらないよ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 11:44:58 ID:???
そだね。あーゆーシワは革のシャツタイプのジャケットくらいじゃないとあーならないね。
391384:2005/10/23(日) 14:35:31 ID:???
>>388
ですねw
まずはそれでやってみて、それでシワが足りなかったらお湯かけてみます!
おっしゃるとおる厚めの革なので、洗って乾燥だけじゃだめかなと思ってしまい…
とりあえずやってみます♪
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 19:55:36 ID:???
>>386
それをボタン式っていうんじゃ・・・(;´θ`)
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:58:04 ID:???
みなさん糸は何使ってますか?
アーティフィシャルシニュー使ってるんですが、あの平べったい感じがあまり好きじゃありません。
麻糸の方がいいのかな。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 01:11:06 ID:QuTj/EZY
エルの商品ってダメなの? 全部jpだよ 俺はjp最高だと思ってるんですけど
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 01:29:44 ID:FB5QDcuo
jpって
共進エルってだけで最高に駄目だよ。
まず  アメリカの作りを真似するクラフト社
それを真似して作って設ける共進エル
コピーのコピーは当然良くない
これがわからない人は本当に革オンチ

396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 06:16:44 ID:???
イタリアのコピーメーカーはないの?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 08:55:34 ID:uk/OzMg3
皆さんに質問です。
製作されたヌメ革製品の保存はどのようにやっておりますか?
私はまだよく方法が分からないので、
暫定的に日光焼けを防ぐために黒い綿の布袋に入れて、さらに箱に入れて保存しています。
保存場所は湿気の少ない2階の棚の上です。

もしこのような方法がよりベターだというご提案がありましたらご教授いただけますか。
どうぞよろしくおねがいいたしますm(__)m
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 10:09:05 ID:tq+Bb0k0
>>393
シニューはそのまま使うんじゃなく
より糸にして使うんだよ。
ドリルを使うと便利
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 10:37:46 ID:tq+Bb0k0
>>394
エルもク社も燧屋だろうが、同じ。
何処で買っても道具は手入れだからね。
>>395
過激だねぇ〜
貴方は何処で買ってるの?
教えてほしいなぁ、
その方が為になる
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 10:44:36 ID:tq+Bb0k0
>>397
2週間に一度の蝋を含んだオイル。
型崩れ防止にあんこを入れ、風通しの良いところに
箱に入れず。
焼けるのがイヤならヌメは買わない
401393:2005/10/24(月) 11:07:50 ID:???
>>398
なるほど!縒って使うんですね。
しかしねじれが戻ったりしないんでしょうか。
ドリルなど持っていないので卓上扇風機で試してみます。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 20:19:15 ID:???
>>395が嘘つきました。
こういう人に「サドルレザーとは?」と問うてみたいw
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 20:19:29 ID:nWagzeLJ
>>399
ク社は自社工場で作ってます。はい。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 20:20:33 ID:lqCymhtR
>400
蝋を含んだオイルなんてあるの?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 22:08:04 ID:???
2週間に1度は塗りすぎじゃない?
半年に1度で必要十分でしょ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 22:28:10 ID:JvPURXwO
ハンズで買ったコバスーパー(黒)なんですけど、
「色落ちしません」って書いてあるのに、ちょっと水濡れしたら
思いっきり色落ちして、拭いたタオルまで真っ黒になってしまいました・゚・(ノД`)・゚・
どうしたら色落ちしなくなるか、教えて下さい・・・。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 22:39:22 ID:???
>>404
いっぱいある
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 23:03:35 ID:???
いっぱいはあるかなあ…。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 23:58:02 ID:uk/OzMg3
>>400
レスどうも。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 00:11:57 ID:IOBbqycV
やはり箱の中は良くないみたいですね。
しかし未使用の製品をいたずらに日焼けさせてしまうのも問題なので、
黒い布袋に入れて風通しの良い2階の天井から吊るす方式にしてみようかと思います。
オイル補給は半年に1度くらいにしてみます。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 00:44:49 ID:J/sSjZ4D
>>386
こんなののこと?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 00:59:19 ID:8a0PkWOI
>402さん >395ですが嘘じゃありませんよ。
サドルレザーとはですが 残念ながらある程度の定義はあるようですが これがサドルレザーだって物はないようです。
そのふうあいを通称サドルレザーと言うみたいです。
それぞれ好みが違うようですが参考までに 革質の変更前のゴローズは良かったですよ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 01:06:34 ID:IOBbqycV
>>412
ゴローズの革質って、今のものになる前はどんな感じだったんですか?
昔のゴローズを知らないもので。
414411:2005/10/25(火) 01:08:39 ID:J/sSjZ4D
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 01:31:57 ID:8a0PkWOI
>412
>395です。
簡単に言いますと、革の経年変化です。
簡単に表現しますが革質の変わる前のは使い込むと深く赤茶(通称あめいろ)
現行のは深い茶色に
どちらを好きかも人それぞれって事です。
今並んでまで買うのはもったいない気もします。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 01:42:23 ID:IOBbqycV
>>415
詳しくありがとうございます。
ちょうどゴローズの財布が気になっておりましたので、とても参考になりました。
あの型の財布は手縫いの型も作っている方が多いみたいですね。
手縫いキットでもあの型があるのには驚きました。そんなにメジャーな型とは知らなくて。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 11:35:33 ID:IOBbqycV
コバの接着剤の線の話題をすると荒れますか?
私は完全シロウトなのですが、
接着剤をつけてからしっかりとした圧力でプレスすれば接着剤は薄くなるので目立ちにくく
均等にプレスするのが難しい部分では接着剤の厚みがでてしまい目立ちやすくなるのだと
思います。
これは手持ちのファニー社製のビルフォードを観察して得た推測にすぎませんが。

木工で接着をすることがありますが、接着面を丁寧にすり合わせをする下準備と
膠を使うことによって、かなり薄い接着面を作ることが出来ます。
場所によっては圧力を掛けすぎない方がいいので、自然と接着面のすり合わせの方が
重要になります。
それと木工ボンドを使う時も、あえて水で薄めて粘度を下げることが多いです。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 11:44:42 ID:???
>402
どうせ煽りだろうが教えといてやる。
サドルレザーとは本来ハーマンオーク社が作ってるような革のことだよ。
バイカーウォレットとかによく使われてるのは>412氏が言うようにただの
通称であって、正しくは「サドル風ヌメ」。
それから「当工房の革は100%植物タンニン鞣し」なんて堂々と書いてる
クラフターも多々いるが、そんな革で財布は作れないよ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 12:06:38 ID:IOBbqycV
>>418
例えばタンニンなめし100%だと革が硬くなりすぎて財布に使える柔軟性が出ないのですか?
ヌメ革で有名なBREEの革はかなり柔らかさもありますが、ああいうものは100%植物なめし
ではないのでしょうか?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 12:07:10 ID:???
>418
おまえは偉そうに書く前に、もう少し勉強が必要だよ。
0点
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 13:04:03 ID:lhZHrwOd
>418
−20点
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 13:47:06 ID:IOBbqycV
一般的に売られているヌメ革もしくはサドルレザーなどについてですが、
表面を見ると傷ありは当然として、その他にもそばかすみたいな茶色っぽい点が点在して
いることが多いですよね?
ところがBREEの製品のヌメ革を見るとほとんど漂白してあるかのようにそういう点が
見当たりません。
これは革質その物の違いなのでしょうか、それとも加工の違いなのでしょうか。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 18:34:25 ID:8a0PkWOI
>415です。
BREEやエルメスなどの表面の綺麗な革は大抵ヨーロッパでなめされた革です。
見てみないとなんとも言えませんが黒い点などある革の原産国はアメリカが多いようです。
やはり国が違えばなめしも牛も少しずつ違うのではないでしょうか。
424418:2005/10/25(火) 19:11:17 ID:???
>419
その通りです。タンニン剤の主成分がが植物タンニンということであって
100%ではないです。革厚や加工(漂白、脂入れ、染色)後の最終堅さ
を検討して微量ですがクロム調整します。

>420 >412
この手のレスがあることは予想してたんで。
「革への拘り」とかページ作るのもいいけど、革が好きなら正しい知識を
身に付けて下さい。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 19:29:32 ID:???
確かに、一般的にヌメとかサドルとか呼ばれているものの
多くは2%とかクロムでなめしてあるものが多いのは確かだけど
モノホン100%のものも存在するよ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 19:31:51 ID:I4XMYEsb
>424
-40点
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 20:00:05 ID:Fy5XjVie
>>425
クロム入りのヌメの方が多く流通してるってこと?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 20:05:56 ID:HuzW/MnQ
>424
その程度のスルーは想定してたんで。
拘ってるつもりであれば、もっと正しい知識を身につけましょう。
おまけして+5点
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 20:48:12 ID:I4XMYEsb
>424
例えばあなたがどこかのタンナーで働いてたとして
主張しているような革を作っていたとします。ありえませんが。
私はあなたの会社とは絶対に取引しません。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 21:04:30 ID:/IHjeYjq
>>424
勉強してますねぇ。
ただねっ、言い切らない方が良いんじゃ?
貴方が言ってるのはコンビの事かな。
100%植物タンニン鞣しでちゃんと鞣してます。
425の言うとおりですよ〜。

黒い点は、加工時の垢だし(塩抜き)の失敗。
技術面でももちろん勉強しなくちゃいけないんだけど、
メーカーに慌てさせられるしねぇ。
時間的に洗いの問題。国とか関係ないです。
確かにイタリアの鞣しは良いんで、、。

硬さ調整もちゃんと知ってるのに〜、
ということは硬さはタンニンでもクロームでも調整出来るって解ってるよね。
100%植物タンニン鞣しでちゃんと財布が作れないって、、どうしちゃったの?

ちょっと間違えちゃっただけだよね、がんばれ!
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 21:07:46 ID:/IHjeYjq
>>429
あっ!俺タンナー!
俺じゃダメ?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 21:09:54 ID:I4XMYEsb
もういいって...
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 21:30:06 ID:???
質問させてください。
シースーナイフのケースでラブレス式?
カックンという引っ掛かりタッチを出すように作る為に
勉強できるHPご存知の方、いらっしゃいますか?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 23:16:31 ID:???
100%タンニンは存在しますよ。
硬さどうこうって言ってるけど、どこのタンナーがクロムで調整どうこう言ってたんですかね?完全に間違いを教えられてますよw

タンニンの種類で硬さは変えられるのは知ってますよね?
例えばチェストナットでなめした革は硬く、日本で一番多いミモザは比較的柔らかい。もちろん素仕上げでもオイルは入れます。そうしないとバキバキになってしまう。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 23:29:01 ID:???
どうでもいいがお前ら、
普段からそれくらいレベルの高いレス書き込んでくれよ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 23:52:55 ID:???
う〜む、しかし革の話だからなぁ。
レザークラフトの話題がもっとあればいいんだが。
437422:2005/10/26(水) 00:41:17 ID:???
皆様詳しい解説とレスありがとうございました。
諸説あるようですが、お説の違いは知っている現場の違いから来る知識の誤差ということ
と解釈しておきます。

>>423
お国柄が出るということでしょうか。
面白い話をありがとうございました。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 01:34:12 ID:AmElk003
>412 >395 です。
色んな道具や革を使ってみての経験を書き込んだだけなのですがまさか こんなに革の専門的な話になるとは思いませんでした。
業者の方も見てるんですかね〜
しかしいつもここのレスを見るとエル扱いのjpの話ばかり。
これでは(エル材料)ではあまり良い物は出来ないなって 僕が経験してしまったのでみなさんに失敗してもらいたくなくて書き込みしたまでです。
真剣にみなさんの手助けになればと…
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 02:06:47 ID:???
いまさらだけど>>395は、革の質というかなめし方のことを語ってるんですよね?
大雑把に言うとアメリカの製革よりもヨーロッパを見習っているところの方が質が良い
という話を言おうとしたのですか?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 10:18:03 ID:???
>427
クロム入り(1%とか2%とか)のヌメが多いのは確かだよ
30%〜50%クロムのものは、普通ちゃんとコンビとか言って売るし、
明らかに革質もコンビって感じだからわかる

以前革屋にチラッと聞いたことがあるんだが
クロムを混ぜるのは、特性的に革に粘りが出るって言うのかな
例えば、革の上にホックやギボシ、アクセサリーをつけたりすると
100%のヌメだと、革に粘りがないからボコッと、革ごともぎ取れてしまう
だから、クロムを混ぜて革に粘りを出すみたいな話だった

その時は、あまり興味がなかったから詳しく聞かなかったけど
今度、革屋に行ったときに詳しく聞いてみて、ここで報告するよ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 10:19:13 ID:Tsw8hlvV
440だが、補足
100%のヌメはもちろん存在します
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 10:23:03 ID:???
100%ヌメを使っている有名な製品はありますか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 10:29:34 ID:???
俺の自作財布
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 11:36:55 ID:???
>442
タンナーさんに聞いてみました。
クロム、合成剤0%でクラフトに使えるヌメを作ろうとすると、ピットを占有
する日数が通常の倍以上かかることと、タンニン剤の使用量が増えること、
から相当高くなるそうです。
ロット200枚でDS100円強、問屋経由での小売なら200円近くになるだろうと
のことでした。
それと仕上がりにやや赤みが出て、銀面の弾力がやや劣るそうです。

445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 11:43:21 ID:Jnb3QfZT
>>438
前述ですが、
道具の此処が良い、あまり良くない、
といった具体的な指摘をお願いします。

道具と総括してしまうとあまりに抽象的すぎて、
エルに対しての嫌がらせ(失礼!)と
とられちゃうかも、、、。

せっかくのアドバイスがもったいないですよ〜。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 11:49:36 ID:???
>>445
カービング用のタンローって
100%タンニンじゃあないの?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 11:53:18 ID:Jnb3QfZT
カービング用のタンローって
100%タンニンじゃあないの?
>>444 ですよね?

私もそう思っていたけど、、、。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 11:56:14 ID:???
>>444
タンニン100%なめしでは価格面でも実用面でもやや難しい面があるんですか。
ということは市場に出回っている多くのヌメは微量のクロムを使っていると考えておいた
方が正しいのかもしれませんね。
詳しい情報をありがとうございました。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 12:01:40 ID:???
クロムなめしはナチス時代のドイツで発明された技術だそうだが
それが普及する以前の革製品というのを見てみたいな。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 12:02:17 ID:NlGLv2zg
>>445
言わせておけばいいよ。
スペック厨なんてどの世界にもいるもんだ。
エルやC社の道具類は一部の輸入品を除いてあくまで趣味層が対象
なんだから、そこに火造りモノを比較対象に持ってくる方がどうかしてるよ。
素人には価格の安さも重要。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 12:04:53 ID:???
道具に関しては研ぎが一番重要なんじゃないかな。
メンテナンスというか。
焼入れが硬すぎたりしなければ十分使えると思う、安い物でも。
452445:2005/10/26(水) 12:17:10 ID:Jnb3QfZT
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 12:18:01 ID:???
趣味でレザークラフトやるのに高級革なんていらないかな。
プロが選んだあまり物でいい。
使っていて飴色に焼けてくれさえすれば下手なりの味で楽しめるわけだし。
うまくなったらプロの真似をしてもいいと思うけれど、歴然とした腕の差があるうちは
あまりに高級な革を使うのは恐れ多いのでは。
454445:2005/10/26(水) 12:21:11 ID:Jnb3QfZT
>>450
上分書き込み無し、失礼いたしました。

道具に関して、色々と知りたいので、
よろしくお願いいたします!
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 12:34:16 ID:Jnb3QfZT
革裁断用のビニ板が古くなったので
買い換えようと思っています。
C社、エルのカタログ外でビニ板よりお薦めって
何かありますでしょうか?

皆さん、やっぱりビニ板?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 12:51:10 ID:???
>455
過去にも一度その話題が出た
時間があったら探して見ると吉

東急ハンズでゴム板とかプラ板とか
厚いものから薄いものまで売っているから
色々見てみるのも良いと思うよ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 13:35:15 ID:Jnb3QfZT
>>456
早速アドバイスありがとうございます。
革関係以外で、良いのが見つかりそうですね。
何年ぶりだろう、東急ハンズに行ってきまぁす!

458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 15:13:55 ID:???
HERZで使っているようなオイルヌメをソフトにしたような革は、なんという革なんですか?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 16:31:03 ID:???
グローブレザー
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 17:58:44 ID:ZDEAY7WX
ラティーゴ
461457:2005/10/26(水) 19:16:32 ID:Jnb3QfZT
>>456
行ってきますた。
やっぱビニ板でいきます。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 23:37:40 ID:???
>>459
>>460
レスどうもです。
グローブレザーなのかラティーゴレザーなのか分からないような微妙な革なんですよね・・・
艶のないオイルレザーのようなタンニンなめしのような革です。分類がわからないw
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 01:38:29 ID:???
いや、あれはラティーゴではない。
グローブで正解だと思う。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 03:05:04 ID:???
>>463
グローブレザーですか。
ややタンニンなめし工程が長いような、オイル成分が多いような、
ファッション用に作ったグローブレザーとでも思っておきます。あるいは余り革なのかな。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 08:53:23 ID:???
革に詳しい人に質問ですが、
BREEで使っている白っぽいヌメ革は、タンローと同じように漂白されたものと考えたほうが
いいのですか?
それとも原皮やなめし原料の違いから来る色の違いと考えたほうがいいですか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 09:15:28 ID:???
ドイツのヌメはあんなもんでしょ。
タンニンの割合の違いか。
焼け方も全然違う。キツネ色になっていく。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 09:47:40 ID:???
>>466
即レスありがとうございます。
日本製の栃木皮革のヌメ革とは色味が最初からずいぶん違うし、
毛穴汚れみたいなのもまったく目立たないので、漂白をしているのかと想像してました。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 20:52:06 ID:???
最近BREEってのよく見るな
宣伝活動か?
469 :2005/10/28(金) 00:59:04 ID:???
BREEがこのスレで宣伝するメリットは何もないかと・・・・・
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 01:09:05 ID:???
>>468
おっさん、おもしろいなw
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 01:26:07 ID:???
BREEの使っている革ってどこで買える?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 02:24:11 ID:???
>>471
ヨーロッパ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 05:41:23 ID:42CwuBSj
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 09:24:27 ID:???
ヨーロッパてよりドイツだろ。BREEがドイツだし。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 09:55:48 ID:???
でもBREEって製造はポーランドばかりだよな。
皮革製造も今ではほとんどポーランドらしい。
あの革が日本でも簡単に手に入ったらいいのにな。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 12:43:56 ID:???
こないだの話に戻るが、
ブリーはクローム混のヌメに思える。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 13:12:46 ID:???
ちょっと柔らかいよね。アカシアでなめしてるって説明されてるが、どうなんだろう。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 15:44:36 ID:mu6jNE9X
ハンズに染めQは売ってますか?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 16:52:48 ID:???
池袋ハンズにはあったぞ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 00:37:54 ID:???
大概のハンズにはあるかと
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 08:04:56 ID:chK2JEOS
ラブレスタイプは、なかごのポイントとヒルトのあたる位置が、重要だったはず。
ホームページは知りませんが、相田さんの本なんかには、詳しく載っていたはず。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 09:19:10 ID:???
時計・小物板の財布職人スレで金具の使用方向について罵倒合戦に
なっていて、結論がよう分らんので教えてください。

問題の金具はamietのキーケース用のこれで、
ttp://www.amiet.com/amiet/accessories_05/A%206666.jpg

問題は、「フックを取り付ける金属の土台」に上下が決まっているのか?
決まっているならどっちが上なのか?と言うことです。

具体的には、このように「ロゴが右、太い輪が左に来る方向」が正しくて
ttp://www.tanakakaban.jp/311/311-04713-40op.jpg
「ロゴが左、太い輪が右に来る方向」は間違い。
ttp://www.mansaw.net/online/komono/box-cahu-kye/boxcah-kye.htm
と主張する人と、
方向なんてどっちでも良いように出来てるって主張する人です。

どっちの主張が正しいのか、ご存じの方いませんか?

私は自己流素人なんですが金具屋とか道具屋とか物色していると、
何に使うのか、どうやって使うのか、そもそもなんて名前なのか
さっぱり分らないのがゴロゴロ有るのですが、
皆さんはどうやってその辺の知識を付けてますか?
やっぱりプロに習わないとダメですかねぇ。
なんかいい参考書があるといいのですが。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 10:43:48 ID:knj+WCxV
作っているメーカーが、天地反対の写真を載せるはずがない。
ロゴ以外に上下非対称な箇所があれば、メーカー写真通り。
対象なら、そんな事気にする必要なし。

メーカーの悪口ではないけど、この式の金具は
ちゃんと鍵を収納していないと 外れやすいです。(壊れやすい。)

484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 10:57:54 ID:9ytnrEJP
>>479
>>480
ありがとうございます。
皮革関係のコーナーに置いてますか?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 11:10:49 ID:???
木工、塗料関係にあったような気がする。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 14:15:14 ID:???
>484
 革のそばにあるところもあったし、塗料にもあったし。店によって違う。メーカー名と商品名を控えて聞けば確実。

>482
 金具屋で臆せず聞け
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 18:13:25 ID:Qdny2g7A
>>481
ありがとうございます!
相田さん?の本ですか
購入して勉強します
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 22:13:20 ID:???
ああ、相田先生の本はわかりやすいと思うゾ。
ジョバンニ・サバサとも交流があるようだからアチラの情報も入ってくるようだしネ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 23:44:13 ID:???
その本
ナバールバンプの取り方のところとか
もっと丁寧な解説付いてねと
素人さんにはわかんねんじゃね
意図的に隠してんのかもしんないがな
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 23:59:14 ID:GW7Ux0G7
それって革の話なの?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 14:55:29 ID:???
あの写真を見てもバンプ付けの角度が理解できぬようなレベルのヤシが読むような本じゃないということだと思うゾ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 17:12:09 ID:???
そんなに大げさに言うほどのことでもないかと、、、
バンプ60度と30度に漉いて張り合わせ
垂直に菱錐通して縫い上げ
エッヂをおよそ厚み1/3落としてフノリでコバ仕上げ
でよいかと
コツは張り込みじゃね?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 21:04:48 ID:???
何の話をしているかすらさっぱり
相田さんの本ってどの本?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 21:52:32 ID:???
だからサ、単純に60−30だと思うヤシには読む価値ナシってこと
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 17:05:31 ID:U83cdWQx
レザークラフトの人達って何故タンニンなめしの革を使うことが多いの?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 18:44:39 ID:R7eRVF5p
タンニン鞣の方が簡単だからって言わせたいの?
タンニンもクロムもいくつかの側面を持つからそんなに単純じゃないよ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 19:27:27 ID:???
過剰反応マン
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 19:46:57 ID:U83cdWQx
>>496
いやそんな意味じゃなくて、
何でタンニンなめし、特にヌメ革を使う人が多いのかと思って。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 20:03:15 ID:U83cdWQx
あれかね、日本人独特の侘び寂びの感覚的な部分に触れるのかね?
それとも手縫いの教科書的な本がヌメ革の作例しか載せてないとかの理由か?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 20:29:57 ID:???
>>498
単純に革らしいからじゃない?
あなたはやってるの?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 20:42:02 ID:???
まぁ、革らしいから、ってのもひとつだなぁ。
使って面倒みているうちに深みが出ます、ってのも革らしいうたい文句だし

502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 20:49:34 ID:U83cdWQx
>>500
興味あるけどやってない。難しすぎそうで。

革らしいってのは、雰囲気とか使い込んだ時の変化とかだよね。
クラフトやる人の趣味がたまたまヌメ革に集中してるのかな。
自分で欲しくなるようなものを作るわけだろうし。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 21:13:26 ID:???
>>502
496の言ってることも確かだけど、
タンニン革のほうが、手近な道具で手作りしやすいのは事実。
クロームは基本的にヘリ返しやら芯入れやらがつきまとうから
工業的な分業向きだね。触っててもつまんないし。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 21:28:25 ID:???
そそ。クロムはつまらない。
革はやっぱり経年変化が楽しい。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 21:29:40 ID:???
言葉足らずだった…。

× 革はやっぱり経年変化が楽しい。
○ 革はやっぱり経年変化が楽しいヌメがいい。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 22:42:59 ID:qBp98zLD
>505 経年変化が楽しいって タンニンヌメの染料入だとそんなにクロムと経年変化って部分じゃ変わらないよね。普通に艶が増すだけというか。
基本的にヌメが楽しい(経年変化)って事はナチュラルのヌメがやっぱり人気って事なの?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 22:51:30 ID:U83cdWQx
ブライドルレザーは人気ないのかな
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 22:54:58 ID:???
高い
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 23:10:18 ID:U83cdWQx
なるほどw

ちなみに俺はクロムなめしの革も好きだけどね。
コンバースオールスターのアメリカ製レザーの白と黒を持ってるんだが
その革がたぶんクロムなめしのグローブ革。
あの柔らかさがたまらんのでそういう革も好き。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 00:33:55 ID:???
>クラフトやる人の趣味がたまたまヌメ革に集中してるのかな。
>自分で欲しくなるようなものを作るわけだろうし。

 そういう人もいるし、そうじゃない人もいるし。
「革製品が欲しい!」という人でヌメを好む人も多いことは多いが。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 00:40:20 ID:???
やってみればわかるじゃん。
クロムはあまり楽しくないからだよ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 01:57:22 ID:???
>>506

色が入ってても経年変化はあるよ。
艶が増して色にも深みが増す。ヌメはそれが楽しい。

クロムで作った製品は完成時が一番完成形だけど、
ヌメは完成時は半分完成くらいで経年変化で育てて完成形になると思う。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 02:57:05 ID:???
俺はクロムも好きだけどな〜。
柔らかいし、手触りも良いし、頑丈だから気軽に使えるし。
それに、経年変化だってするよ?
俺の愛用の革ジャンなんて、いい感じでやれてきて美しすぎる・・・・!
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 03:46:55 ID:CjXyA8fc
ヌメで作った財布は経年変化があって使い込むほどになじみふうあいを増す。
全くその通りだと思うけどスタッズ物って経年変化ってよりも だんだんボロくなっていくように思える。抜けたりへこんだり。
革は良い感じになってくのに付けた金物がショボくて なんか合わね〜な〜って思う。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 09:47:15 ID:???
そこで真ちゅう製、ってことなんだろ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 10:13:07 ID:bjXVNgab
クロムだと腰がないから小物にはあんまり向いていないんじゃないかな?
衣料には良いだろうけど。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 10:31:28 ID:???
金具は消耗品だよね。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 11:01:29 ID:UoPnqnYp
金具は消耗するよね。
しかしハンドクラフターの革の話は面白いな。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 19:01:27 ID:???
レイザーラモンってどこで売ってる?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 21:21:16 ID:ddcg7bLE
クロムにはクロムの魅力、ヌメにはヌメの魅力がある。
どっちも使っていってその変化が楽しいでねの。
>>519
新宿2丁目かな?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 21:40:32 ID:???
519
VFTQという関西のお店

520
 ごもっとも
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 13:32:40 ID:GlY3fmGu
ヌメ革のほうがクロムより重い気がするけど錯角かな?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 15:11:38 ID:zJXP9P0Y
参考にしようとレッドムーンのウォレット買って見たけど
素人でも一月あれば出来ちゃうレベルだよね
あれで3万強とはな、めてる
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 15:18:18 ID:???
ブランドということがよくわかっておられないようで、、

525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 15:22:24 ID:GlY3fmGu
>>523
参考にするなら中古品のボロを3000円くらいで買えば十分でしょ。
あの値段はデザイン料とブランド料、宣伝費とか全部混ざってるから、
個人で作る場合とは全然違う価格設定。モノそのものの値段じゃない。
俺もクラフトに挑戦しようと画策中だから、参考になるものをいろいろ買い集めてるけれど、
上手なクラフトの人の作ったもの見ると、とてもじゃないが真似できそうにないので
やっぱり挑戦するのはやめようかななどと迷ってしまう・・・
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 17:39:04 ID:???
>>525
玄人も最初は素人だった…、とド素人が励ましてみる。
一個一個勉強しながら作ればきっと納得のいく物が出来るさ。
その間に出来た試作品の処理は…まぁかんがえれ。

ところで皆はサンプルは買っちゃう派なんだね。
触って、見て、ネットで調べて、で済ましてしまう貧乏性の人は?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 19:25:48 ID:GlY3fmGu
>>526
励ましてくれてありがとん。
まだ道具もないし、サンプルというより実用品として自分の使いたいものを買ってるから、
自分で作れなくても使うだけでも十分満足出来るんだけどね。
いつかはそれを参考に自分も作ってみたいなぁ、と。
自分で作り出したら試作品は全部取っておくと思う。徐々に上達する過程を見てみたい。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 19:58:00 ID:???
>>526
ノシ
他人が持ってるものでもジロジロ見ちゃうよ?
多分、犯罪者レベルの視線を送ってるよ?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 20:08:43 ID:GlY3fmGu
>>528
他人の持ってるものって・・喫茶店とかコンビニのレジに並んでる時なんかに見るのか?
それって本当に犯罪者と間違われそうだな。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 20:24:38 ID:???
>>529
登りのエスカレータで前の人の鞄とか、
電車で座ってるときに前が立った人の鞄を観察する。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 21:02:05 ID:???
エスカレーターで覗きと間違えられない?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 21:06:39 ID:???
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d56142744
これって本当にレッドムーンから出てるの?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 21:26:03 ID:???
あ〜ほんとに見たくなったら「すいません、見せて下さい。レザークラフトやっていてあなたの〜があまりにおもしろいな、とおもったので」と
お願いするよ。本屋、駅などどこでも。
 無論相手見てお願いするけどね
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 22:13:58 ID:???
俺も頼んでみようかな
「すいません、見せてください。空気嫁クラフトやっていてあなたのおっぱいがあまりに
見事だとおもったので」
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 22:34:22 ID:dcYgVO8X
>>522
いや、錯覚ではない。ヌメの方が重い。ヌメには鞣比度ちゅうのがあってそれによっても
重さは変わる。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 02:02:50 ID:Hbio2XCL
今回のバイキチ 革細工のってるね!
ヘリの処理ってやっぱり ヤスリ トコノール エッジコート の順なんだね。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 03:40:51 ID:???
>>536
バイキチ って?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 19:12:39 ID:???
バイクキッチン
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 02:45:43 ID:???
バイキチってバイク雑誌の名前だよ。
ちょっと前にシート染めQの話題が出てたけど、染めQといい、このスレってバイク乗りの人が結構居そうだね。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 13:08:10 ID:???
というかバイク乗りしかいないんじゃね?

>>537
バイクショップが出してる雑誌
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 14:56:08 ID:3f3NUurt
お聞きしたいのですが、これからレザークラフトをはじめるので
笑わず教えてください。
財布やダーツケースみたいな小物を作るときは、菱目打ちは
何ミリ幅のものを使うのでしょうか?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 15:26:07 ID:???
>>540
俺はバイク乗りじゃないぞよ。

>>541
何ミリでもいいです。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 17:29:06 ID:???
>>541
一般的な初心者Setには2.5mmが多い模様。

丈夫な作りにする=縫いも二度三度と縫い直す=糸が通るように広めの幅=3mm
縫いは一度だけ=幅があるとスカスカに見える=2mm
勿論、色んな技法が存在し人によって好きな幅もあるだろうと言うことで
中間を取って2.5をお勧めしてみる。
但し、使う糸によって勿論変わる、と思う。

初心者としてお互いがんばりましょう。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 18:48:50 ID:gdGEyUJk
一般には2.5ミリが主流。
1本と2本と4本と6本以上の 4種類欲しいところですが、
予算がなければ4本菱目だけでもいいと思います。

私は 1本菱目打ちのみ2ミリを買って、あとは2.5ミリ
その中の4本菱目のみ、1本折って3本にして使ってます。
製造メーカー名はわかりませんが、jpで売っている物より
すずらんで売っているものの方が研ぎやすかったですよ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 21:32:10 ID:???
ルレット+1本目、なんて選択肢を提案してみたり…

>>544
jpは共進エル、すずらんはクラフト社製を販売してるみたいですね。
私見ですが、LよりはC社の「当たり」の方が使いやすいです。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 22:20:36 ID:???
その辺の素人向けのはどこ製のでも50歩100歩だよ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 22:30:43 ID:S3XCjM4C
両方扱ってたら最強じゃね?
そんな店あったら これと これならどちらがいいですか?みたいなね。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 22:54:00 ID:???
>>547
そうなんですよねー。
JPよりも品揃えの多いネットショップってないですよね。
浅草橋あたりの方に起こしてもらいたいです。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 15:02:34 ID:CJ4CBZhg
生まれてはじめてレザークラフトに挑戦しようとおもって野谷久仁子っていう人の本を買った。
ヌメ革が一番好きって書いてあって、やっぱり手縫いの人にはヌメ革が人気なんだと
改めて思った。
ヌメ革ってオイル入れすぎると艶が出にくくなっちゃいますよね?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 15:30:51 ID:???
ヌメ革の定義を知ってて言ってんの?
馬鹿馬鹿しい
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 16:10:07 ID:CJ4CBZhg
その本にはその文章の背景に染色してないヌメ革の写真があったから、
その革のことを指してるんじゃないかな?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 16:17:07 ID:???
(;゚ Д゚) ……!?

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚ Д゚) ……!?

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚ Д゚) ……!?

(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 19:09:27 ID:CJ4CBZhg
凄い嫌なやつがいる
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 19:21:01 ID:j7Wu5wSH
>>543
>>544
親切なご回答ありがとうございました。
とりあえず2.5mmのを買ってみます。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 19:26:04 ID:j7Wu5wSH
もうひとつ質問なのですが、今度浅草のほうに行ってみようかと
思いますが、お勧めのお店はどこでしょうか?
安い店、親切な店、品揃えがいい店等、教えてください。
ちなみに、道具と革と金具類をちょこっと買おうかと思ってます。
作りたいのは、財布とダーツケースです。
お願いします。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 19:27:10 ID:s8H1Ji/I
レザーメイト
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 19:57:56 ID:renlRMof
>550
はぁ? 何言ってんの?
死んでこい
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 20:23:43 ID:???
>>557
    /  , -‐ (_)      (_) ‐- , 
   /   l_j_j_j と)    (とi._i._i._l 
  /   / /        \ \
 / / \ \        / / 
/ /    \ \(^Д^ )/ / プギャプギャプギャプギャーーーッ!!!!!        
/ /     ヽ       /
/       ノ      /            
        /     /               
       /  / \ \ 
―    /  ん、  \ \                |   ヽヽ
――  (__ (   >  )           | ヽヽ |\
⌒ヽ   ’ ・`し' / /     i 、、 | ヽヽ |\   |  \
  人, ’ ’, ( ̄ /   ド ド |ヽ   |\  |    |
Y⌒ヽ)⌒ヽ、 )  |
         \_つ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 01:14:45 ID:M0i6vavy
>>558
何しにここ来てるのかしらないけれど、こんな嫌味な人いらない
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 01:31:54 ID:uMrx3XvE
山梨県なんですけど近くに革屋さんがないためインターネットで革材料を買おうって思っています。
今までのレスを見てみたのですが実際何処で買うのが良いんですか? 教えて下さい。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 01:51:12 ID:rlt524hn
革材料で検索すれば出てくるよ。
ググッてみ!!
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 02:10:22 ID:???
>>560
ヤフ奥でタンナーから直で買えば?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 12:07:07 ID:Mx/zXrml
道具。
使ったら戻そうと思うけど、その次に使うから
置いておく。
気が付くと、作業台の上が道具だらけ。
道具箱の意味が無い。

もはや目の前に吊るすしかないか〜
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 15:38:34 ID:???
道具。
使ったら戻そうと思うけど、その次に使うから
置いておく。
気が付くと、作業台の上に無い。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 16:14:35 ID:???
道具。
使ったら戻そうと思うけど、その次に使うから
置いておく。
気が付くと、作業台の上に無い。
探しても無い。
しょうがないから買ってくる。
気が付くと、2つある。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 20:05:00 ID:???
もはや腰に吊るすしかないか〜
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 20:22:22 ID:Mx/zXrml
とりあえずの書き込みに
ありがとう、、、。

客からバッグの底に四角い硬いものがあるとTELアリ。
道具箱には万能打ち台が無い!? 
本当に合った怖い話

568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 21:03:04 ID:???
>>567
退院した患者から腹の中に四角い高いものがあるとTELアリ。

・・・ひつこいね、はいすんません。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 21:23:52 ID:???
>565
ちょ、おまwwww

 角材かってきてドリルでぐりんぐりんと穴あけまくって刺している
ローラーとかネジネンとかはダイソーのコンテナボックスに放り込み。革包丁とかは大き目のペン立てに
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 04:30:31 ID:???
ttp://www.rakuten.co.jp/kc-s/514171/608648/
すみません、まったくの素人なんですが↑のようなバッグを作るのに最低限必要な工具・材料を教えてください。
わからないなりに調べたんですがとりあえず革と、革包丁・木槌・菱目打ち・針ぐらいでいいんでしょうか?
普段インディアンジュエリーなどを趣味でやってるのでコンチョは自作できるのですが
革に使う薬品系が特にわからないので、足りない物などご教授お願いします。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 09:08:13 ID:???
お断わりだ!!








テンプレの通販サイトをじっくり見てれば薬品は何となく分かると思われ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 10:57:22 ID:???
>>570
革包丁はあえて買わなくてもハサミとかカッターでなんとかなる。
あとは紙やすりが必要
ボンドも必要。
木槌よりはゴムハンマーの方が音が小さい。
薬品は、ヌメ革だったら、コバを磨いたり裏の毛羽立ちを押さえるトコノールと言うのが必要。
しかしこれも水で湿らせて磨くだけでもそれなりにケバが抑えられる。
磨く時は、薄い革のハギレとか薬のガラス瓶とか、いろんなモノが使えるから買う必要なし。
塗るときは筆がなければ、布を丸めてタンポ刷りにしても塗れる。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 11:47:42 ID:???
薬品、というほどたいそうなものってなんかあったっけ、、
過去スレとかで初心者が始めるには何がいる、とか、100均でそろえるにはなに、とか出ているよ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 11:49:31 ID:eVyVH3pa
>570
今月のバイキチというバイク雑誌見れば作り方 材料など載ってるよ。
革材料はぐぐれば出てくるしそこから自分で選んでお買い物。キット物には手を出さず 自ら革を裁断して作った物には愛着がわくな〜
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 12:00:06 ID:eVyVH3pa
薬品といえばトコノール使ってるけど ヘリは磨くけど トコはどうしてます?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 12:14:25 ID:???
鼻水
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 12:17:17 ID:???
バイキチってほんとにそういう名前なのか!「変な省略しやがるなぁ」とか思っていたよ
578570:2005/11/08(火) 14:39:00 ID:???
ありがとうございました。色々教えていただいたおかげで
無駄な出費を抑えられそうです。
既製品バッグでこれといった決め手がなく、どれを買うか迷ってたので
いっそ自分で作ろうと思いました。なんとか頑張ってみます。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 21:37:08 ID:nhx9HGXP
申し訳ございません
スレ違いではございますが、少々教えてください

長財布の二つ折りのやつがありますよね?
勝手に開かないようにするためのボタンや紐は必要でしょうか?
考えはみなさん違うでしょうけども、意見をお聞かせください

個人的にはシンプルな方が良いので、無い方がいいのですが
みなさんのご意見を聞きたく、書き込みをさせていただきました


580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 21:49:31 ID:???
作り手というか使い手次第としか。。。

 普段ポケットにさして使う人は邪魔、という人もいるし。
大き目のカバンに入れるので必須という人もいるし。カードが多いのでボタン紐はいる、という人もいるし。
人のために作るときは相手の意向に沿って作るよ。

 
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 22:12:06 ID:???
必要になったら輪ゴムでイイじゃん
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 22:22:42 ID:nhx9HGXP
579です
訳の判らない質問ですみませんでした

>>580
結局はそう言う事だったんですね
一時期、あれは必ず有る物だと思ってた事がありまして・・・
最近、何で?有るんだろうと疑問に思ってたのです
有り難うございました

>>581
貴重なご意見有り難うございました
そうですよね、いざと言う時は開かないようにすれば良いんですからね

素朴な疑問でした
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 23:33:08 ID:???
俺もジーンズのポケットに入れて使っているから、
あのボタン留めとフラップは実際には特に要らない
でも、あれがないと、何かシンプルすぎてちょっと寂しいんだよね
シンプルで結構ってならいいけど、
あそこに大きなコンチョが付いていると、何となくワンポイントの
アクセントが光るとか、作っている方は自己満足できる

あくまで自己満足だが
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 23:36:11 ID:???
中高年の人なんかは何もいらない、という人いるね

581にまで丁寧なres返すのか、、、えらいなぁ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 00:47:31 ID:???
あのフラップ&コンチョはデザイン的なアクセントにはなるけれど、
本質的には必要ないな。
鞄やポケットに入れるときも、かえって収まりが悪くなったり、生地をいためる原因になったり。
そんなわけで、シンプルを追求してデザインする場合はないほうがいい。
逆に、遊び感覚を取り入れたデザインが好みなら、あれをうまく利用してデザインすればいい。
俺はシンプル派だからないほうが好み。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 05:18:03 ID:???
>>579
財布のデザイン・素材にもよる
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 11:13:47 ID:uyttgIg6
ヌメ革をオイリーに自分で仕上げたいのですが、ミンクオイル塗ってもしみ込みが弱いので、いいオイルを探しています。
どんなオイルが良いか知っている人いませんか?ぐぐっても見つかりません。

食用サラダオイルやオリーブ油はカビそうで・・・w

ちなみにクレ556は臭いですね・・・
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 12:32:23 ID:???
有名どころはニートフットオイル(牛脚油)
他にはホホバオイル、グレープシードオイルなど
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 12:35:44 ID:???
グレープシードオイル

まじ?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 12:36:40 ID:HMltOChj
ニートフットオイルのコンパウンド入りがいいよ。 コンパウンド入りならジーンズの青い汚れもとれる。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 18:35:00 ID:???
ニートフットオイルですか、なるほど今度試してみます。皆さんありがとう。

しかし、ホホバオイル・・・・
ハゲにも効くのか・・・・
これにしてみるかな・・・・ww
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 21:20:22 ID:???
車両用のWAXシュアラスターは、カルナバロウ入りで
酸性雨からも守るそうです。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 22:21:36 ID:???
カルナバロウ入りと言ったって割合は少ないでしょ。
カルナバロウだけを買って来た方が安上がりだけど、
それだけじゃ硬すぎて革には合わない。油とか粘りのあるミツロウなどと混合しないと。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 00:30:27 ID:fDfjMjSl
すみません、スレ違いかもしれませんが
染めQの異常な臭い、なんとかなりませんか・・・?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 03:48:19 ID:???
>>594
ゴミ袋にリンゴ2〜3個と一緒に放り込んで口を縛り、一週間ほど放置
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 11:09:42 ID:???
なんでりんご?1週間たったら今度はりんごの腐臭が、、
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 13:37:40 ID:xsav8Xul
>>594
そんなに臭いの?
買ってみようと思ってたけど臭いのはやだなぁ(´A`=)
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 14:23:47 ID:???
>>597
信じられない臭いするよ。
やっぱり業務用って言うか、効果が良いぶん臭いも最強だなぁと。
俺はあの本当にリンゴが腐ったような酸っぱい臭いが耐えられないな。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 18:21:58 ID:???
>>593
ラナパーじゃダメ?
蜜蝋とホホバ油入ってるらしいけど。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 20:23:01 ID:???
最近はじめて、ある程度値段の張る、
高級な半裁のヌメを買ってみました。
今まで買ってたのが酷かったのかもしれませんが、
革の美しさ、そして実際使い物になる部分の範囲など、
かなりコストパフォーマンスが高いことに気が付き
大満足で今鞄作ってます。うへへへへへ・・・・・
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 20:36:58 ID:???
どこで何買ったの?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 20:43:18 ID:???
dsいくら?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 21:58:52 ID:???
>>599
むしろラナパーが一番手入れが楽で撥水効果も出て便利。

ただし日光浴&お湯拭きを計画している場合は、ラナパーの撥水性がお湯拭きを邪魔する
のでお湯拭き前の油分補給には向かない。
日光浴前に油分を入れたいならニートフットが牛由来なので一番それらしいし、
ニオイが苦手なら無臭のホホバオイルなど、いくつかの植物由来のオイルが候補に上がるはず。
他にも馬油とかラノリンなどの動物性オイルも精製されて無臭のものが売られている。
日光浴&お湯拭き後の使用直前の最終仕上げにはラナパーがおすすめ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 23:14:09 ID:???
>>598
その匂いって色つけるときだけ?
乾いた後もずっと匂ってるの?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 23:36:28 ID:ySuPF9ZP
>600
革はけっこう値段相応だよ。
俺も昔は安いからといって裁ち革コーナーに群がっていた。
でも高くてもやっぱり素材の良い革を使って作った物は出来栄えもいいし使っていった将来も違うよね。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 01:34:50 ID:???
値段はひとつの目安にはなるけど、ある程度目利きっていうか
好みの革を目で見て判断できないとか、好みがはっきりしない
うちは安い革でもいいと思うよ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 04:29:00 ID:TDXpfGuZ
俺はデシ120円位の1枚革買ったほうが断ち革かうより結果的に安くなると思う
断ち革で良くないとこつかんだら終わりだよ。
<605の言うように革の良し悪しと言うなら1枚革買って革を勉強した方が良いと思うな
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 21:56:15 ID:???
今度、レザークラフトを始めて見ようと思っています
ですが道具が有りません、池袋の東急ハンズで全て揃いますか?作りたい物は
ナイフの鞘です。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 00:07:40 ID:???
揃う
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 09:55:27 ID:+OI5L592
そういえば、何スレか前で好評だった初心者キット。
ホームページ復活してますね。
おすすめです。
http://www.shop-cram.com/index.html
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 10:02:32 ID:???
初心者キットは福袋並みの不要物で出来ている。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 16:04:55 ID:kw0CVA3t
>610
つーかコレってクラフト社のキットじゃねーか。
クラムでなくても全国の手芸屋で買えるっしょ。
宣伝ならもっと上手くやれ。

>福袋ってのはせめて払った値段以上のものが
1つくらいは入ってるもんだ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 18:55:55 ID:bOLxXXEy
クラム宣伝ウゼー
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 10:40:47 ID:Fv6NZuH8
>>610
クラムさんはよい人ですよ
でもこの手の書き込みは反って逆効果では?
クラムさんがかわいそうです。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 16:42:41 ID:???
>>611
そもそも、飽きて不要物になることが
大前提なのでなんら問題なし
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 16:57:54 ID:???

はさみ
目打ち


ボンド
やすり
ボロ布

これで十分作れる

あと、デバイダー代わりに
コンパスでもあれば上等
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 16:58:47 ID:???
>>614
本人乙
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 17:47:50 ID:???
亀だが、、、

道具箱、出来たぞ〜ぃ
木で作ったんでこれからニスぬる
たのしいぞ〜ぃ

姉さん、ウッドクラフトでつっ!
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 18:25:44 ID:???
やっぱ
道具箱のまわり、革を貼る
カービング出来たらええなぁ〜
絵でも描いとこ
お〜い>>617
何の絵がいいと思う
姉さん、やっぱレザークラフトでつっ!
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 18:29:16 ID:???
東京タワー
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 18:30:40 ID:???
電車
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 18:39:36 ID:???
お〜っつ
ヒントありがとさん!!

東京タワーと 電車を描いとくわ
何故こんな描いた言われたら2ちゃんとは胃炎が
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 18:58:34 ID:???
>>622
でけたらうpたのんま
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 19:06:59 ID:???
ぐすん・・・

やりかたしらん
PC初心者板いってくる

その前にバイトしてデジカメかwんと・・・
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 19:17:36 ID:???
>>624
カメラなし携帯か?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 11:13:15 ID:???
>>625
そうだっちゃ!
しかもおりたたみとちがう
ポイントでバッテリー2回交換!

エコだっちゃ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 12:34:47 ID:???
電車男の弊害、というか、素なのか、、、、そのくせちゃんとsageているんだよなぁ。ふしぎ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 15:33:29 ID:NXqRE6Nq
金箔名入れ
イニシャル刻印をはんだコテにつけて成功。
でもASADAといれるとAが3つ必要
刻印セット3つ購入以外によい方法ってありますか?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 16:36:42 ID:???
>>628

A1. 一文字づつ
A2. 単品
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 18:11:29 ID:???
岡崎にあるメキシコってお店知っています?
あそこでいつもサドルレザーを買っているのですが、
行くのに時間がかかるのでネットで買えるいい革屋さん知りませんか?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 19:02:04 ID:???
>630
通販やってるじゃん。
http://www.cibico.ne.jp/mexico/
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 20:22:46 ID:cPveB5N5
デュ・プイの革とか一般人が手に入れるのは無理?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 21:49:01 ID:???
ロングウォレット作っててよくあること

___________________________
            ↓
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 23:07:49 ID:???
もういいやっておもう
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 00:45:07 ID:???
こうした方が良かったと思ってやり直しの永久ループ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 00:53:19 ID:???
質問!
ヌメ革とサドルレザーって違うの?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 00:56:54 ID:???
>>636
四角と赤はどう違うの?

ってたぐいの質問だな
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 01:30:09 ID:???
>>636
サドルレザーってのは定義のないまま流布してしまった名前らしいよ。
鞍に使えるような丈夫な革を漠然と表現しているだけで、
実体はメーカーによってバラバラだそうだ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 01:32:26 ID:/wQJnoeq
>>638
丁寧にありがとう!
てことはヌメ革もサドルレザーに含まれるってことかな?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 01:33:57 ID:???
自分用に作って満足するけど半年たったらいじりたくなる〜の永久ループ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 01:36:01 ID:???
>>639
もうその話題ヤメレ
知りたかったら過去ログ読む事。
またもめて同じようなレス見るのイヤだ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 01:49:52 ID:???
んだね(;´Д`)
638の回答で十分かと
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 06:56:30 ID:???
>>639
ヌメ革の定義も幅広いしバリエーションが多い。
タンニンなめし革の総称だったり、染色無し生成革を指したりとか。
だから>>637が言うように

「四角と赤はどう違うの?」

ってこと。

比較しようとすること自体が、ナンセンス。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 19:37:26 ID:???
_______________________________
    レザクラスレに戻る
        ↓
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 19:39:02 ID:???
・ω・`)< レイザーラモンクラブのスレはこちらですか?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 21:06:13 ID:???
     バサッー バサッー
           
    
   ◇       ミ ◇   
   ◇◇   / ̄|  ◇◇   
 ◇◇ \  |__| ◇◇
    彡 O(,,゚Д゚) /
       (  P `O      
      /彡#_|ミ\     
       </」_|凵_ゝ        
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 22:10:25 ID:???
>631
型紙まで売っているんか、すごいな
買いに行ったり通販したりしてもらうのも面倒だから、
PDFで売ってくれないものかな
って、お店に聞いてみればええんだよね...
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 23:32:11 ID:???
>>631
HP全体濃いなオイ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 08:18:26 ID:zMLrh5VT
センスがないねぇ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 00:03:25 ID:46LeqpKy
>631
これを下品と言うんだろうな
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 00:20:02 ID:Vx5jBWTA
誰か教えてください。
サライ商事は個人でも取引してくれるのですか?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 01:23:00 ID:???
紹介がないと無理じゃない?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 02:52:08 ID:???
>>648
>>649
>>650
そうボロカス言わんといたって。
おっちゃんわかいそー。
愛嬌のある名物店主はアマにも超優しいぞ。
ま、おれはここを知ることによって
自分のやってることを客観視するいいきっかけに
なったのは確かだけどね。
おっちゃんありがと。
これからもがんばりんね。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 04:30:26 ID:???
>>653
そうゆう書き込みすると本人にしか見えないから
やめときなって。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 09:39:47 ID:???
>>652
俺は行った事ないが徹○のとこにプロ尼問わずと紹介されてるよ。

しかし、遠くって浅草なんぞ行けないっつうの、、、
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 09:41:57 ID:sPO356f6
なんか業者が出てくるとムカツクね。
ちゃんと本人ですって名乗りでるわけでもなく。
わざわざ革材料 売るのにこんな所で宣伝しなくてもな
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 10:26:41 ID:???
>>656
よそみたいにうまいこと宣伝出来ない不器用業者の妬みか。
みっともねぇな。




ってところか、てめぇみたいなひねくれた物の見方しか出来ない奴の言い方だと。
なんでもっと素直に受け取れないかね。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 11:08:24 ID:Hiz3ZOEV
ケンカはイクナイヨ(´・ω・`)
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 12:53:15 ID:Vx5jBWTA
656は心も金銭的にもよほど貧乏なんだろうな。
うまくいってたり儲かってる人間に対して、必ずなにかしら文句言ってるはずw
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 13:08:36 ID:???
>>656
じゃ菊がおまえは業者なくして何ができるってんだ?

書き込みが本人の宣伝であろうとなかろうと
2ちゃんなんて業者にとっては諸刃の険なんだよ

罵りたければおまえも名乗れよ。
さもなくば一生ロムってろバカ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 13:36:32 ID:sPO356f6
>657 >659 >660
業者様乙
業者なくして何が出来るんだ! との事。
業者ってそんなに偉いの?
ここは革細工師達のスレ 業者の宣伝はもういいよっ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 13:47:50 ID:???
業者乙。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 13:50:11 ID:Vx5jBWTA
とのことですので、
このスレでは二度と業者の名前やアドレスを書き込まない様お願い申し上げます。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 17:01:37 ID:B15vlexB
初心者です。二作目で自転車のサドルを作っています。
どんな防水処理が皮の元々の風合いを残せますか?
肌色している2mm厚の皮(豚?)です。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 17:17:51 ID:46LeqpKy
豚で2ミリ?  
牛ヌメじゃないの?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 17:22:40 ID:B15vlexB
へ?そうなんですか?
牛ですか。。。そうかもしれません。
色がコブタの色だったのでそう思い込んでいましたw
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 17:58:05 ID:vroKq61B
>>666
そういや昨日、深夜番組で
防水力抜群の革ケア剤の宣伝してたわ〜
 
ミンクオイルと比較していて、それもどうかと思うが、、、
自転車のサドルには良いかも。
名前忘れたスマソ
「レザー・・・・¥7800位」 
使ったことないからお奨めとは言えないから参考まで
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 18:20:34 ID:???
コブタの色w
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 18:45:58 ID:B15vlexB
ありがとうございます。
7800円はちと手が出ないです・・
あるいは防水スプレーってとこが手軽ですかね?
ミツロウって表面に塗りこんでもいいんですか?
防水の役目はしないんでしょうか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 19:11:45 ID:???
>>664
ロード?MTB?
ブルックリンじゃダメなのかい?
671670:2005/11/18(金) 19:13:24 ID:???
間違えた、ブルックスね。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 19:32:46 ID:???
防水効果の低さと風合いを生かすのは正比例しますよ
究極に風合い残すなら尻グレージング
逆ならラッカーバインダー
中間的なのはマメな防水スプレー処理や蝋オイル処理など
それらの色々な組み合わせが考えられると思うけど。
用途次第な部分もあるし、、
あと、ヌメかクローム、どっちかハッキリわかんないの?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 20:06:14 ID:???
>>669
ミツロウだけだと粘り気が強すぎて、汚れ引き寄せ効果が目立ってしまうかもね。
ミツロウだけじゃなく普通のオイルやカルナバロウ、松脂などを混合したものを
何度も刷り込んでいけばかなりの防水効果が出てくるはず。
オイル8に対して蝋2くらいの割合の混合で十分。混合は空き缶を湯煎して。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 20:59:37 ID:B15vlexB
>>664です
もらったロードバイクなので、金は掛けたくないと。
だから自作にしたんです。
さんくす > 672・673
今日、ハンズに行ってミツロウ買ってきました。
あと百金でへちまも。
大分乾燥しているみたいなので、これから皮ひもの穴あけながらやり方考えます。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 21:22:47 ID:B15vlexB
664です。
いまネットで調べたらヌメ皮だそうです。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 03:14:47 ID:???
マジレスするとロードレーサーには無駄な部品なんて無いから
いい加減な知識で自作部品なんて使おうものなら生死にかかわるぞ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 04:35:48 ID:???
そもそもロードには似合わなさそう。
ランドナーならよかったのにね。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 06:17:11 ID:???
ロードレーサーに無駄な部品が無いって?
トラ車乗りから言わせて貰えば、笑いどころの分からんジョークにしか聞こえん
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 07:31:16 ID:???
俺もロードもMTBもBMXも乗るけど、
ロードレーサーに限らずみんな無駄な部品ないよね
スレ違いすまん。意外に自転車乗り多いんだねここ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 09:17:23 ID:uLRKvX7p
製作完了しました。朝4時までかかったよ
なかなかいい感じにできました
みなさん、ありがと
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 12:19:31 ID:???
>>680
もう出来たの?スゲーよ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 13:59:46 ID:???
>>680
見せてもらうことはできませんか。
ぜひ見てみたい。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 21:56:59 ID:uLRKvX7p
680です。
いまアップロード中です。もう少しで見れると思います。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 22:02:40 ID:uLRKvX7p
今日、初めて試乗してみましたが、メカ部は問題なし。
サドルは寝る前にミツロウで磨いたのでオシリがツルツル滑ってしまいます。
ペダルを漕ぐたびにおしりがキュッ!キュッ!と鳴ります。w
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 22:25:26 ID:???
キュッキュッ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 22:52:55 ID:uLRKvX7p
やっとアップできました。
一作目のデジカメケースも一緒です。

ttp://home.att.ne.jp/lemon/masayoshi/handmade.htm
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 23:05:41 ID:uLRKvX7p
昨夜完成して寝る前はよくできたと思ったけど、
今見ると結構不満な部分があります。
 。。。次は何作ろうかなぁ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 00:58:35 ID:???
アップ画像 見てきたけど、物の できはともかく…
外国人の方??

でも ここの書込みは普通の日本語だよなぁ…?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 01:48:11 ID:X6oFDKas
革材料20万円分買いました。これからがんばるぞ。 みんなよろしくね
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 07:15:02 ID:pyZwZavW
>>>688
日本人てすよ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 09:38:30 ID:???
>>>>>690
やっぱり日本語がおかしいい
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 10:41:05 ID:???
余った皮・・・・
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 11:37:35 ID:???
>>686
うむ、これはカッコイイぞ。
しかも水に漬けて型を固定するところが通だ!
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 12:03:42 ID:i96xgmiC
全くの初心者ですけどレザークラフトに興味があります
道具や皮?は何から集めたらいいですか?
というか作れるんでしょうか?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 12:11:31 ID:???
まずは牛を育てるところから始めてみては?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 12:25:25 ID:???
その前に牛舎を・・・
その前に牧草地を・・・
以下略
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 13:17:41 ID:???
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 14:00:50 ID:i96xgmiC
そんな金ありませんよ
それに愛着ついたら皮剥げないじゃないすか
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 14:18:23 ID:???
じゃ
    気の毒だが
 
          あきらめるんだな
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 14:51:20 ID:???
>>689
リッチだなぁ、羨ましいぜ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 15:34:10 ID:???
レザークラフト初心者が「何から買えばいいのか」的な質問をよくする。なんか昔に比べてそういう質問増えてねぇ?
テンプレで「最低限これだけはかっとけ」「これ嫁」的なテンプレつくらねぇか?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 16:09:50 ID:???
> テンプレで「最低限これだけはかっとけ」「これ嫁」的なテンプレつくらねぇか?
どうぞ言い出したあなたが作ってください

「誰かテンプレ作ってくれ」とか言うなら
「何から買えばいいのか」的な質問をする他人任せな質問者と大差ないですから
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 16:17:47 ID:???
自分も何買ったらわからなかったので
とりあえず初心者用の本を買った
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 17:01:55 ID:???
>>697
なんか業者が出てくるとムカツクね。
ちゃんと本人ですって名乗りでるわけでもなく。
わざわざ物件 売るのにこんな所で宣伝しなくてもな
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 17:29:24 ID:???
真剣な話、何が本当に最初からいるんだろうか?

一番最初の作品のときに使った革専用のものは縫い針だけだと思う・・・
縫い穴は定規で3mmの幅を測って100均で買った丸きりで延々と穴を開けたし、
裁断もデザインカッターで十分。

みなさんは最初は何を使って作り始めましたか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 17:32:50 ID:???
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 18:26:13 ID:???
ドモドモ????●)) ((●????イヤイヤコチラコソ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 23:04:02 ID:???
>702  作ってくれ、とは一言も言ってないのだが。噛み付きすぎだぞ、人生。

とりあえず自分が思ういるのでは、と思う道具

はさみ・カッター…そういや以前「私ははさみしか使いません」という人もいた
木槌・ゴムハンマー…100均でok
目打ち…3本〜4本刃があれば便利。なければ菱錐で1つ1つあけていっても作ることは可能。3本刃で1000円くらいだっけ?
ゴム板…目打ちで穴を開けるときに必要。100均のまな板なりでもとりあえず代用可
針 糸 蜜蝋…家庭用の針は100番なりの紙やすりで先端を丸めておくこと。糸は麻糸推奨。蜜蝋は必須でもない。
ボンド…G17あたり?500円ちょい

「革を切ってパーツに穴をあけて縫う」 レザークラフトの基本はこれなわけだから上記のものがあれば最低限なものは可能。
コバを磨くためには下記があれば便利。ヤスリで削って水でぬらしてぼろ布で磨いていけばコバは磨ける。

やすり…紙やすりの100番・400番・600番ほど
ぼろ布… ヤスリで整えて水つけてぼろ布で磨く磨く磨く。
   ここまで揃えて2000円〜3000円くらいかね?

で、上記を使って作って面白い、と思ったら下記の本を買えばいいかと。
本は「手縫いとかがり」「手縫いで作る革のカバン」がいいかと。なぜ左記2つ推奨かというと道具の使い方が載っているから
それでいるとおもった道具を買い集めればいいのでは。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 06:52:56 ID:???
>>708
すみません、自分も初心者なんですが
カッターで革を切るときは何を敷くのがやりやすいんですか?
ダンボールとかだと滑るし・・・
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 07:12:09 ID:???
>>709
自分はカッティングマット使ってます。
滑らないからイイですよ。

http://www.kdsjpn.co.jp/products/base/html/base1.htm

大きいのはちょっと高いけど。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 09:33:27 ID:xi938WxE
690てす。
私も初心者てすが、最初はいらない雑誌とか古新聞を敷いて切っていました。
このまえ硬い板状のゴム板、500円くらいでハンズで買いました。(まだ穴あけにしか使ってないけと)
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 09:49:41 ID:???
>>708
あの程度で噛みつかれたと感じるなら被害妄想すぎだぞ、人生。

カリカリしすぎなオマイは2chに向かない。
たかが定番文句の「言い出しっぺの法則」を当てられたくらいでムキになっちゃって・・・

>>710
A3サイズまでなら100均で売ってる。
まあ、大抵置いてあるのはA4までで、A3は滅多にないが
この板の住人なら、見つけたときに2,3枚買っておいても損はないだろう。
小物入れ程度ならA4で事足りるし、A3があればハンドバッグとかでも問題なし
リンク先見るとA3で2350円だもんなぁ

皮に限らずもっと大きいもの切るときは、俺はベニヤ板使ってるな
3x6板1枚で300〜500円、半分に切って900ミリx900ミリ当たり150〜250円
カッティングマットだと600ミリx900ミリで8400円
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 11:29:46 ID:???
あぁ、最初は100均のでいいからカッターマットはあったほうが便利だな。「カッターマットなんていらねぇ。このいらない雑誌でいいだろ」という
人もいるだろうけど、あるとないとでは大違いだからあの手のものは。

>このまえ硬い板状のゴム板、500円くらいでハンズで買いました。(まだ穴あけにしか使ってないけと)
 ゴム板は穴あけには便利だが切るときにはちときりにくくないか?500円のやつじゃ分厚い割りに大きさが半端だろ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 12:22:43 ID:igNMCMEJ
色んな縫い方を解説してるサイトor書籍ないっすか?

吉田かばんの人の本買ったけど激しく期待はずれでした。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 12:56:59 ID:???
手縫いの真髄。でも高いんだ、あれがまた
手縫いとかがりもかがり縫い学ぶにはいいし、英語でいいならレザーブレーディング LEATHER BRAIDINGとか。編み編みしているぞ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 13:23:33 ID:xi938WxE
>>713
あぁ、ゴム板は穴あけに使うものだったんですね、きっと。
100禁のカッターマットって、どんな材質のものなのでしょう?
緑色のやつですか?私も買おうとおもいます。
717709:2005/11/21(月) 15:05:08 ID:???
なるほど、カッティングマットなら製図用に使ってた大きいのが家にあったはずなので
探してみます。ありがとうございました。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 16:39:39 ID:???
はじめまして、あの・・ディズニーランドで売ってる
名前とかを彫ってくれるレザーのブレスレッドがあるのですが
その編みこみの仕組みを見ようと思って色々いじっていたら
網目がほどけてしまい、直せなくなってしまいました・・。
どなたかあの編み方を知っているかたいましたら教えてください(>_<)
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 17:03:06 ID:???
連続ですいません718です。
頑張ったら編みこめました!
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 17:05:46 ID:???
たびたびすいません718です。
やっぱりほどけてきちゃいました!!
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 17:28:19 ID:???
なんだ、ネタだったのか。
どうせ後から「釣りでした」とか言うつもりだろうから
みんなも引っかからないようにね
「違います!! 釣りじゃないですよ〜(>_<)」とか言ってきても
引っかからずに放置放置。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 17:40:54 ID:yViqgf5Z
>>720
君はおもしろいw

あれはマジック三つ編み
レザーブレイディングという本に詳しく載っている。
言葉で説明するのはちょっとむずいが、、

3回交差させて表から裏にねじる
その後4回交差でねじると出来上がり。
、、、、としか言いようが無い    わりぃ!
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 17:42:36 ID:yViqgf5Z
>>721
まじで答えちゃったよ〜  ハズイ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 20:28:39 ID:???
>716
 >100禁のカッターマットって、どんな材質のものなのでしょう?
>緑色のやつですか?私も買おうとおもいます。
 それ。でも私はA3なんてでかいやつ見たことないなぁ 今度見てみるか
最初は小さいもの作るだろうからそれで十分。レザークラフトまだやる、と思ったら100円じゃない大きいの買えばいいよ。

725714:2005/11/21(月) 20:30:58 ID:???
>>715
手縫いとかがり ってのは目次見ると求める内容が乗ってない予感。
真髄の方はよさげだけど どこで売ってんの?w
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 21:56:05 ID:???
あまり普通の店では売ってないからアマゾンで、とおもったらそこでも売ってないし。革屋か取り扱い店舗で通販かねぇ。ググったら出てくる
ただ、714がどんな縫い方が見たいのかわからんのだが。手縫いとかがりが駄目ってことはかがり縫いじゃないだろうし。
となると手縫い関係で「手縫いの真髄」見るしかないけど、拝み縫いと駒縫い(字あってたかなぁ)が載っている以外あの本で特殊な縫い方ってあったっけ

727714:2005/11/21(月) 22:00:21 ID:???
>>726
俺ほぼ初心者なんだけど
色んな縫い方を知ってれば
作れるものの幅が広がるかなぁ と思って
とにかく色んな縫い方を知りたいのです。

カービングとか編みとかは興味なしです。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 22:30:54 ID:???
手縫いの真髄とか図書館であったりする。マジレス。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 22:40:25 ID:xi938WxE
なにか作りたいんだけど、作る必要があるものがない。
ひまつぶしと練習用に作れるものって、ないですかね?
キーホルダーとか? 小銭いれとか?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 22:56:34 ID:???
>>728
町田市木曽山崎分館にもある?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 22:57:36 ID:???
>>729
732714:2005/11/21(月) 23:15:53 ID:???
>>728
俺の市の図書館にはないぽ
手縫いとかがり はあるっぽい。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 23:18:18 ID:???
図書館ってのは今は複数の館で連携していて
そこの図書館に目当ての本が無くても
その本がある図書館から取り寄せてくれるよ。
しばらく待つけどね。
自分の場合は、一週間くらいかかった。
革の本ではなかったけど。
取り寄せてもらう場合は、著者名とタイトル、
出版社を伝える必要があったかも。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 06:59:48 ID:xoXoqftd
普通にビニール板買ったほうがいいと思うけど。
735718:2005/11/22(火) 11:46:56 ID:???
720は私じゃないです。。。
>>722
ありがとうございました!適当にやって直ったのですが
やりかた説明していただけてうれしかったです(^-^)
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 15:03:15 ID:QQCJ0xDs
近所の100菌いってみたけどかっちんグマット大きいのなかったじょ。。。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 17:35:52 ID:???
ダイソーとかでもあるのだるか。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 17:54:18 ID:lfL22NpA
>>735
そうだったのくぁ〜
ちなみに5本編み、7本編みも覚えちゃうといんじゃない
ムチの作り方もレザーブレイディングに載ってるヨ
興味があったらね
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 18:56:55 ID:???
>>737
A4はありました。A3は見たことないなあ。
A4でもかなり薄いからA3になるとペラペラでは・・・
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 19:24:31 ID:QQCJ0xDs
さんくす。今度大きい100菌いってみますっ。
741737:2005/11/22(火) 19:25:34 ID:???
>>739
そうですか。ありがとうございます。
大きいの欲しい場合はホームセンター
見に行く方が妥当かもしれませんね。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 19:27:23 ID:QQCJ0xDs
いま靴屋さんに行って靴底売ってないか見てきたら売ってないんですが、
都内でそういうの売ってるとこ知りませんか?
ブーツでも作ってみようかと。。。 むつかしいんでしょうか?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 20:30:47 ID:???
唐澤商店でぐぐれ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 21:12:49 ID:QQCJ0xDs
>>743
ありがとうございます。
面白そうな店ですね。今週末、唐澤商店へイッてきます。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 23:48:07 ID:???
>>729
暇つぶしと練習なら道具掃除したりメンテしたり、刃物研ぐ練習したらどうでしょ?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 04:20:18 ID:/GFGhYj+
おぉっ、なるほどそれはいいですね。
道具はあまり持ってないので刃物研ぎでもしますか。。。
作るのは好きでも片付けやメンテナンスは好きでないんですが
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 11:59:40 ID:???
みんなカッティングマットつかってるのね。
オレ100均のまな板だ。木じゃなくプラスチックの。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 12:54:07 ID:???
>>747
あまり硬いと刃先の痛みが早いぞ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 13:36:04 ID:/GFGhYj+
レス読んでると、コストパフォーマンス的にはベニヤがいいみたいですね?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 13:57:08 ID:???
ベニヤって木目に沿って刃物の刃がとられない?
最初雑誌の上で切ってたら前に切った後に刃がつられて
思うように切れなかったけど・・・
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 14:06:27 ID:???
ヒント:横目
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 14:14:08 ID:/GFGhYj+
順目でやらなきゃいいわけか。。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 14:30:07 ID:???
木目が嫌ならMDFって手もあるな
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 14:51:56 ID:???
道具に足を引っ張られたら只でさえ下手くそなのが、
もっとボロボロになるんじゃねーの?
机に5mm厚のビニ板を敷くのが一番使い勝手がイイよ。
ビニ板は消耗品と割り切って適度に取り替えるべし。
あと、裁断時以外ではバスタオルも必須。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 16:44:04 ID:???
お前の「一番」になど興味は無い
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 17:54:27 ID:???
4歳児並のレスだなw
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 19:18:11 ID:BQ3gNWx4
>>754
禿同!
、、、でバスタオルは何?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 20:26:20 ID:???
>>757
作業時の傷防止用。
裁断跡、目打ち跡、その他にこすれたりして
傷が付いたり汚れがついたりするのを防ぐために、敷いてる。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 23:14:02 ID:RcmzNhcZ
問屋さんから仕入れて手縫いやってます。
過去、かなり色々なもの売ってきたけど、
今はまんどくさくなってやってない。
携帯のケースとか、立体出して作ってた。
だれか同じ様な人おる?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 23:39:02 ID:???
ベニヤなぁ。。。大きいので悪くないけど、>750の言うように以前切った跡に刃が取られる。横目でもいつかはささくれだつ
適度に取り替える、というのも正しいと思うが

 
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 00:56:17 ID:ZkPHuDQd
>>754
ビニ板賢いですね。
自分は、裏が粘土細工用、表がカッターナイフ用の下敷き?
使ってますが、そろそろ変えたかった所です。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 02:39:57 ID:???
革包丁のことでおまいらに聞きたいんだが、jpの1500円くらいのと、他のやたら高いのて
やっぱ切れ味、切り口、段違いなのか?切れ味落ちにくいとか。

あと洋物のペンデュラムみたいな包丁使ってる人いる?一般のと比べてどんな感じ?
お願いします。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 03:45:38 ID:y4x4CfXK
革も材料もだいたい値段相応だよ。
どうしてそんなに100円ショップで揃えようとするの?
わざわざ100均行くよりインターネットで購入。 これが1番時間も手間もかからず意外と経済的。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 04:50:23 ID:ZkPHuDQd
100円ショップ?じゃ、使い捨ての下敷きくらいしか役に立たない。
革ほど値段と比例して品質良くなるものってないと思われ。

革包丁=研ぎ3年・・・ってそんなの蹴飛ばしても良いんだろうケド
高い物はやはり良い。ただ、きちんと研がないともったいなさス
プロ用だよね。それを商売としている様な人たちの。
こういう人は菱目も一本ン万円の使ってるからね。
何を、どれくらいのレベルで作るかにもよるんじゃない?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 08:34:50 ID:faUFQMKV
パイソンの革とかってツヤあり加工だとなんであんなペラッペラになっちゃうんですかね?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 09:36:09 ID:???
レザークラフトやりたいけど何そろえたらいいか分からない、という人向けの知識だろ、あれ?
最初は安いものでいいからそろえてみて、レザークラフト面白い、と思ったら本なりかって道具揃えたらいいのでは。
キット買うのはやはりいらないものも多いしね
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 10:28:13 ID:???
道具なんてのは、仕立てと使い方が重要なんじゃない?

jpの1500円くらいの包丁イイヨー
他所で買った奴だけど、6000円くらいの包丁は硬くて研ぐのが億劫で仕方が無いが、
あの安物は仕上げ砥だけでスイスイ研げちゃうから、もう手放せない
ただ、かなり刃が歪んでるから矯正するのが面倒だな
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 10:42:31 ID:???
もういい加減100均やホームセンターネタやめません?
100均の商品なんて買って試せばいいだから
これ使い心地どーですかみたいな書き込みはウンザリです。

100均、ホームセンターをネタにするなら
これはこう加工すればいい感じ
とかがギリギリではないですか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 12:32:07 ID:???
>>768
そう思うならオマエだけがそうすればいい
他人にまで強制するなよ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 12:36:59 ID:???
100円均一で買ったものでも
捨てるのもったいないしめんどくさい。
今はゴミ捨てるのも金かかる時代だし。
それに今のところ他に話題も無い感じだし。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 12:44:48 ID:???
刃物はかなりの部分が「研ぎ」に依存します。詳しくは刃物板に任せますが。
当方木工につき、研ぎはそこそこ研鑽を積みましたが
研ぎの技術を向上させるつもりのある人は、それに見合った刃物と砥石を自然に入手
することになるでしょう。
理由は、興味を持ったものを追求すること自体が楽しいからです。

研ぎが技術の基礎といわれるのは、よく切れる刃物を使う目的だけでなく、
物を見る目がかなり鍛えられるからだと思ってます。
毎日1時間も刃先と格闘を続けるだけでも、相当な集中力と手先のコントロールの鍛錬になります。
それは後々いろんな部分に応用の効くものだと思います。
特に本格的にやるつもりがなくても、砥石を常に平らに保つという点に注意を払えれば、
それに比例して刃物も鋭く研げるようになります。それがコツです。

一般に、水砥石と相性が良いのは、ごく普通の黄紙、白紙などの鋼材です。次に青紙です。
ハイス鋼は研ぎにくく苦労するので、特に高温になることもない革細工には不必要かと思います。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 13:26:06 ID:???
OLFAの別たちじゃだめですか
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 13:35:05 ID:???
刃物は安いの使っているなぁ。革包丁、それこそ2000円くらいだったかな、、
他方砥石はなんか着々と増えていっているな 昔に比べて研ぎをこまめにするようになったな

>772
 いいんじゃないの?カッターの概念は素晴らしいと思うし
道具は道具でしかないし。無論道具を使う・整える過程も楽しいが。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 15:20:37 ID:CwSnGrBu
¥800位の革包丁をこのまえホームセンターで買いました。
鋼入りと書いてあって、そこそこは使えましたが
¥2000クラスとは段違いに 切れ味の衰え方が違います。
¥5000以上の高級品も使ってみたい気もしますが、自分には\2000クラスで充分です。
砥石は 釣り針用のオイルストーン(ガマカツ) 2000と6000番を使用。
超仕上げと切れ味維持用に革砥+青棒は欠かせません。

100均のカッターマットやビニール製まな板も試しに買ってみたことありますが、
恐ろしいほどに刃持ちが悪いです。(クラフト用ゴム板も同様)
切っている時の抵抗もかなり感じます。
で、OLFAのカッターマットが一番とオススメしたいです。(A2で\3000くらい)
刃にもやさしいし、マット自体の持ちもいい。切っている時の抵抗もあまり感じません。

OLFAの別たちや、カッターナイフも青棒で砥げます。
菱目や銀製品の研磨、さび止めと
とにかく一つ持っていると、経済的ですし 重宝しますよ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 19:44:35 ID:qtxG91+u
ピカピカのコバはどないしたらできるんでしょうか?
通常のトコノールじゃできません

万双とかのああいうコバ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 20:05:31 ID:???
企業秘密。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 20:37:27 ID:drRC1lev
万位の仕上げなら難しくないよ。
でもそれ以上は776の言うとおり企業秘密。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 20:44:26 ID:???
なんか貧富の差が著しいスレですね。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 20:52:23 ID:???
貧富の差というより考え方の差だろ

だいたい数千円の道具も買えないような貧乏人なら
レザークラフトになんて手を出さないよ

数千円を道具に使って良い道具を使うことを楽しむか
数千円を材料費に使って作ることを楽しむか

どっちでも好きなようにすればいい
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 22:19:04 ID:???
トコノールってぬれたら溶けてこない?
もちろんもともと濡らさないようにするものだけど・・・
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 22:38:43 ID:???
蜜蝋を塗ったり、ウレタンとか合成樹脂を塗ればいいのに。
色移り防止にもなるし。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 23:31:30 ID:???
>>775
100番のペーパーで削る
320番のペーパーで磨く
トコフィニッシュを塗りヘチマで磨く(トコノールでもいいと思う。)
320番のペーパーで軽く磨く
トコフィニッシュをごく薄く塗りヘチマで磨く
低温アイロンに蜜蝋を塗る
それをコバにムラなく塗る(押し付けない)
布で磨く
以上。

企業じゃないんでこんなもんいくらでも教えてあげる。
他にもいろいろとあると思うけどね。
俺も人から教わった訳じゃないから、工夫してみてね。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 23:57:53 ID:???
でも、ポロサスなんかは蝋じゃないよね
パスコでもない。何なのアレは??





やっぱパスコ?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 02:44:01 ID:yFBgjhcP
俺はトコノールの後オーリー塗ってるよ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 06:47:40 ID:???
最近このスレ感じ悪いな
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 06:59:31 ID:DoONVnkz
>>782
ありがと酸
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 12:04:00 ID:???
>>785
2chはそんなもん。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 13:19:39 ID:???
まともな返事くれるやつのがめずらし
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 17:37:07 ID:d402Rhqh
すみません エルとクラフトでシニューが出てますが写真を見るとなんか違う物のように見えるのですが。
やっぱり違うんですか?どちらを買って良いのかわかりません。
よろしくお願いします。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 18:08:27 ID:???
>>782
それだと割れない? 万双とかのはニスっぽいので固めてそうだよ
791782:2005/11/25(金) 20:01:26 ID:???
のり付けしないと割れます。
蝋の しっとり感が好きなんで、ニスとかは考えた事もなかったです。
でも 蝋塗ったら塗料は乗らないでしょうね。
で、木工用ボンドで接着しながら縫ってます。
速乾やスーパーなんとかも試しましたが、木工用が一番私には合いました。
5〜10針ごとに塗布で面倒ですが、その分私は仮止めしない派。
糸でも糊でも 仮止めする人って結構多いのでしょうか?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 20:15:53 ID:yFBgjhcP
>789
エルのシニューは黄色でヨリがないタイプ
クラフト社のシニューはヨリがあってエルより若干太め。
人それぞれ好みはあるだろうけど俺はクラフト社のシニューが良いと思う。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 20:48:36 ID:???
木工用ボンドプラストコノールプラスなんかだろうな万双
はがれるのは一枚の塗料だから何重層とかでわないよ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 21:12:09 ID:yFBgjhcP
万双って何?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 21:16:03 ID:???
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 22:22:42 ID:???
宗教?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 00:24:03 ID:???
>792
C社のは使ったことがないんでよくは知らんが
ヨリのあるシニューって裂きにくくないの?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 01:14:02 ID:???
個人的に市ニュには興味ないんだけど、
どっちも輸入品なんだよね?

タンディーで買ってみたら?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 02:52:52 ID:1OIV6qAi
質問です

なんで水牛の革って手に入らないのでしょうか?
分厚いのが欲しいのですが・・・
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 03:14:35 ID:Om5EfU0S
>797
さけるよ
しかもエルシニューよりもクラフト社のシニューの方が強いみたい
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 10:24:28 ID:???
>>799
世界的にも数が少ないだろ? 分厚いのが欲しけりゃウシでいいじゃん
厚みはタンナーの加工によって決められてる
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 10:57:35 ID:0lJb8vf7
牛って、白黒まだらの模様が付いてたりしても
毛の色が違うだけなので皮は一色ですよね。
白黒の牛柄の皮があれば欲しい。染色しないとだめだろな・・・
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 12:51:44 ID:???
敷物としてなら見るけどな
ホルスタインの毛皮
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 14:53:14 ID:???
>>802
ハラコはいかが?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 14:58:23 ID:???
>>801
アホか。水牛が欲しいんだから牛じゃ駄目なんだよ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 15:18:53 ID:???
バッファローの革、通販で手に入るよ。
質問する前に捜してみろよ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 17:21:35 ID:???
>>806
バッファローと水牛はあきらかに違うだろ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 19:32:33 ID:0lJb8vf7
マンモスの皮って流通してないよね?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 19:41:36 ID:???
>>808
ネタだろうが、牙はマレにあるぞ
それにクローン技術が発達すれば、可能だね
恐竜とかも
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 20:20:27 ID:eoNsh/hT
http://www.geocities.jp/kazato0826/
キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とりあえず行ってみ^^
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 21:49:39 ID:Om5EfU0S
革に象牙
かっこよさそうだなぁ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 00:26:04 ID:fP/LSttn
ヌメならCMC濃い目にして磨いちゃう。りゅーたー使って手抜きもしちゃう。
分厚い革はいくらでもあるよ。それこそ、刃が通らないくらい物まで。厚さ指定して買うと良いのでは?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 00:27:36 ID:fP/LSttn
>>・・・( ´_ゝ・・・ブラk
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 08:24:16 ID:VQrn/6Hn
>812
?? 何の話してんの?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 11:36:45 ID:4YrY6mPD
イノシシとかイノブタの鞣し革が
流通しないのは何故かなぁ?
それとも豚として売られちゃってる訳?
イノシシの牙は?
気になるなぁ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 14:56:44 ID:???
利益が出ないから
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 15:42:21 ID:???
猪の革(チンギャーレ)は流通してるのでは?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 16:03:18 ID:???
>>782
http://www.mansaw.net/online/komono/roviki-saihu-nasi/roviki-saihu2.htm
それだとこのようにはならんだろ?
ここのはカチカチだし爪でこすってもロウのようなものははがれない
819ものずき:2005/11/27(日) 19:35:49 ID:???
初歩的な質問ですみません。
革の手縫い用の糸は、なぜ麻糸なのでしょうか?
一般的に市販されているのはほとんど麻糸のようですが、素人考えだと綿糸でもいいような気がしますが
なぜ麻糸なのでしょうか?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 20:08:01 ID:???
丈夫でハリがあるからと手元の本に書いてある。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 20:29:06 ID:VQrn/6Hn
シマリがいいからってのと手作りの雰囲気じゃない? いろいろ使ってみたけど麻糸にロウビキ これ良いね
822ものずき:2005/11/27(日) 20:48:20 ID:???
>>820
>>821
レスありがとん。なるほどです。
ついでにもう一つ質問ですが、、麻糸に蝋引きする時こすり付ける様にやると
所々が縒りが戻ってしまう事があるのですが、上手くやる方法ってあるのでしょうか?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 21:31:29 ID:VQrn/6Hn
エスコードの麻糸も使ったけど面倒くさいから今はロウ付きの麻糸使ってるよ。
よりが戻るほど強くしごかなければ平気だと思うけどな。
824ものずき:2005/11/27(日) 22:38:57 ID:???
>>823
強くしごきすぎてるって感じでもないのですよね。
麻糸が妙に縒りが弱いように感じてたんです。(糸が悪い?)
やっぱり蝋引きした糸を使うのがいいのかな。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 22:46:07 ID:???
麻糸はどこの使ってる?
826ものずき:2005/11/27(日) 23:05:05 ID:???
エスコートの使ってました。
麻糸って同じぐらいの綿糸(タコ糸なんか)と比べると
縒りが弱いのは何故なんだろ?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 23:29:27 ID:???
刃物の質問した762です。
なるほどたくさんのレスさんくす。
 友達の大工に「鋼は硬い方が研ぎにくいが切れ味落ちにくい」と聞いた。
柔らかいのは逆だろね。
jpの1500円くらいのはどうやら柔らかい方みたい。
研ぎに関してはまだまだ勉強中です。その大工が言うには、腕毛とかを剃ってみて
剃れたらOK、めちゃうまく研げると剃った毛がプププッと飛ぶらしいよ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 00:32:37 ID:???
>>827
飛ぶよ。刃先を当てるだけで腕毛がパッと飛ぶ。
そういう研ぎ方をするには、徹底的に砥石のすり合わせをして力を抜いて仕上げ砥石まで
もって行かなくてはならないけれどね。
仕上げ砥石は天然の方がはるかに楽にそういう刃先を付けられるのだけれど、
砥石の個体差が激しいために、投資の割りにいい砥石が買えないということが起こりやすいので
無理せずに合成砥石で丁寧に研いでも最高に近い切れ刃は付けられる。
時間が余計に掛かるが。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 00:36:19 ID:???
天然砥石は浅草のといしやという店が有名だが、有名なだけに値段はかなり吹っかけてる。
それよりも地方の地元の道具屋さんに少し置いてある天然砥石のほうが
安くて質が良かったりするから。
俺は1万円で、実用上最高の仕上げ砥石を手に入れたよ。
まあ、このての話は、関係ない人には単なる道楽話でしかないんだけどねw
カッターとサンドペーパーでもいい仕事できるはずだよ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 00:54:49 ID:???
研ぎは凝りだしたらキリないしな、、それこそスレひとつ立つほどの世界。。
腕毛が飛ぶのは見たことないなぁ 1500円包丁もやわらかいので練習にはちょうどいいよ 頻繁に研がなければいけないし
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 02:15:50 ID:yLOMB9fk
穴あけて、刃がぬけなくなっちゃうんだけどさー
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 02:33:39 ID:???
砥石の面直し、何使ってます?
擦り合わせの前ね。
ガラスonサンドペーパーは金かかるし
ブロックだとなんかイマイチなんだよな

専用のものが出てるけど実際どうなの?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 14:32:18 ID:???
二つ同じ砥石を買って、その4面を交互にこすり合わせをすると平面が出せるよ。
こすり合わせは砥石を斜めにしたり真っ直ぐにしたりしながら、
あくまでも4面全部を交互にすり合わせるようにすること。
2面だけだと凹凸に狂ってしまう。
これが一番正確で、かつ安上がりな方法だ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 15:08:09 ID:???
へぇ〜、その方法は初めて聞いた
となると、G-1の土台が邪魔になるな、、
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 16:00:23 ID:???
> 二つ同じ砥石を買って
別に同じじゃなくても大丈夫だよ
さすがに超仕上げと金剛砥じゃ相性悪いけど
研ぎ上げ段階で前後に使うものくらいなら問題なし
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 20:05:07 ID:???
>>835
禿同
もうそろそろネ〜、、板違い
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 21:04:00 ID:???
なこたぁない、おまえA型だろ?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 21:44:27 ID:???
それ用スレに行った方が有意義かもしれないよ。

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1114217232/l50

カッター派だからどうでもいいけど。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 22:05:18 ID:???
板違い?
レザークラフトをやる為の
道具の手入れの仕方がなんで板違いなの?

ボンドや糸の話で盛り上がると此処でやるなとか言われるの?

100円ショップネタも他に行けとか言われるの?




840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 22:11:22 ID:???
砥石の平面を一番安く手軽に出す方法はコンクリブロックだろ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 22:59:24 ID:???
見てきた!
研ぎスレVS砥石スレ
で素人が入ってはいけない気がする・・・
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 23:03:06 ID:???
>>838の言う事も分かるがそんなに敏感にならないで欲しい。
少なくとも俺みたいに知らない人には勉強になってるので。て言ってたらキリがない罠。

843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 00:10:01 ID:???
>>840
ブロックの平面出しが面倒
"平面"ではなく"平面っぽく"なればいってならブロックでもいいけど

ただ中減りが激しいときなんかはブロック+金剛砂が活躍する
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 00:18:51 ID:???
>>843
そのままでも精度の高い平面はでてるらしいよ
でも、なんか納得できない
そりゃブロックの極平面出しなんて面倒すぎるわな
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 01:22:07 ID:???
> そのままでも精度の高い平面はでてるらしいよ
しかし金尺当てて、まぁびっくり!!
全部が全部じゃないが結構いい加減
そりゃ本来の用途考えれば、あの面は目に見える歪みがなけちゃOKなものだからな
慣らしに使えるだけの平面は出てるけど、
平面出しに使えるほどの平面は出ていなかったとさ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 10:10:12 ID:???
コンクリブロックの平面はめちゃめちゃ高い精度だとどこがで読んだが。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 11:10:57 ID:???
セラミック面直し砥石が2500円くらい
ガラスに紙やすりの面直し器が5000円くらい
で売ってるみたいだけど
それでは駄目なの?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 11:14:34 ID:???
ハトメ抜きって研げるの?
やはり難しいですかね
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 12:01:41 ID:fyh2qRC8
柳刃などの料理包丁はどうしても砥石の右上&左下
が使えないからブロックや平行機が必要。
革包丁は砥石をまんべんなく使えるからならしは荒砥で十分
って実践してるのオレだけ?
砥石まんべんなく使わなくちゃもったいない
って思ってるのオレだけ?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 12:15:26 ID:fyh2qRC8
>>848
簡単でしょ
中、荒両面ひも付きの安いやつ
中砥側で刃を回さず前後させるだけ
やってみ
荒はさび取りなどにも使える
がちゃがちゃ使える砥石1コあると便利
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 16:01:04 ID:ov13O4n/
みんな結構研いで使ってるんだぁ?
そんなに切れなくなるものなの?
沢山作っているってことかな?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 16:16:33 ID:???
スパッっと切れると気持ちいいから
研ぎもやりはじめるとはまる趣味だから

>848
 使ったら一応革砥でグリグリと磨いている。やらんよりかはまし、というレベルだろうな、これ あの円を維持するのは私の腕では
怖くてできん
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 18:35:07 ID:???
革砥ってコードバンだよね?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 20:05:33 ID:???
んな もったいない。

面ヅリはブロックよりもU字溝の蓋のほうがいいよ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 20:17:07 ID:???
俺フライス盤で出すよ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 02:18:39 ID:???
不法投棄されてたガラステーブルのガラスだけ拾ってきてペーパー貼って面直し。
これ最強。











そのうち研ぎもペーパーで済ますようになる。
別に実用上問題はないのだが。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 08:33:52 ID:NdWDoHCB
すみません。革を始めようと思うのですがある程度の道具はネットで揃えたのですが 糸はどのような物を選べば良いのでしょうか。
出来れば切れたり細くなったりしない方が良いと思うのですが近くでは売ってないもので
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 11:27:03 ID:SrNCQme0
>>857
エスコードか麻糸にロウがポピュラーだけど
市販されている糸でハズレというものもないし
色んな意見あるからね。
一度、目を通したほうがよいかも

ttp://lcrft.infoseek.ne.jp/
↑過去ログ

859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 13:47:19 ID:NdWDoHCB
シニューってなんですか? 革にあうものですか?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 14:06:12 ID:???
>>859
 はやい話が丈夫な糸です。
 もともとは、鹿などの動物の腱(けん:アキレス腱の腱)を使って糸にしたもので、
非常に丈夫なものです。しかし、現実には、長いものが出来ないなど、不便な
面が多く、現在用いられているのは、ほぼ100パーセント合成繊維のシニュー
です。ほとんどはナイロン製だと考えて良いでしょう。
 余談ですが、天然の動物の組織を使用した糸や紐は、たとえば、ガット(羊の腸)、
テグス(てぐす蚕の幼虫から取れる液で作る繊維)、シニューなどがありますが、
そのほとんどが、現在ではナイロンに置き換わっています。コスト、丈夫さ、長い物
が作れるなど、メリットが大きいからでしょう。反面、熱に弱いというデメリットはあり
ます。しかし、炎をかざせば布も燃えてしまうわけで、この欠点は特に問題にはなら
ないようです。

 ちなみに、こういうスレもありますから、向こうで聞くのも良いかも。
  http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1132711034/
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 17:27:56 ID:???
>>860
859じゃないけど
ご丁寧にどうも、、、、って
礼儀しらずの教えて君はあちらに厄介払い?

上のスレッド知らなかった〜

862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 19:39:28 ID:yO8M63rU
初心者は向こうのスレでってことなのかな?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 20:44:47 ID:???
>862
んなこたぁない 

>25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/11/30(水) 18:43:24 ID:???
>そうやって各ジャンルがそれぞれ2スレも3スレも持つようになったらどうなるか考えろ

 まったくそのとおり
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 22:19:52 ID:???
趣味用とプロ用で分かれててもいいと思うけど?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 22:22:36 ID:???
ここは趣味カテゴリだ、趣味カテゴリ!!
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 22:30:06 ID:???
ハンドクラフトだからいいんでねーの?
って思ったら確かに趣味カテなんだね。
ビューワーだから忘れてた。
ただプロ用スレを立てるところもないな。
会社・職業カテ?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 22:42:40 ID:???
ウエストバッグ作った人っていますか?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 23:00:31 ID:???
プロはやっぱりコバ塗り剤とかも自分で作るのかな?
869ほたほた ◆HOTA.me/V2 :2005/11/30(水) 23:53:54 ID:???
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 02:03:32 ID:???
子羊ムートンの革(毛がチリチリのやつ)って
どこに行けば手に入るのかな?
見つからない…
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 02:50:28 ID:???
>>870
オーストラリア
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 11:10:47 ID:???
>>871
ありがとう。行くのきびしいなぁ…。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 19:39:16 ID:/u5TIlC4
最強コバ仕上げ 木工用ボンド+フノリ+トコノールでOK?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 22:02:23 ID:???
ボンドなんて使い物にならないよ。
875???:2005/12/02(金) 00:03:15 ID:wh74l6FC
スパークラフトボンド+トコノール+オーリーでOK
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 00:32:39 ID:???
オーリーって塗るだけ?
それとも塗って磨く?
877???:2005/12/02(金) 00:57:14 ID:???
塗るだけでOKだけど  
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 12:16:00 ID:06LD12Qm
オーリーとかぬるのにクラフト社のらくぬ〜りって使えるよ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 20:45:45 ID:???
綿棒より使い勝手が良いのか?安いのか?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 02:51:54 ID:60MHMFrA
>878だけど らくぬーりの方が綿棒より使い勝手は断然良いと思う。 綺麗に均等に塗れるよ。
値段も400円位でかなり使えるよ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 03:00:45 ID:???
クラフト社市寝よ
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 13:12:06 ID:???
それ、ただの目の詰まったスポンジでしょ?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 20:22:28 ID:rhKzApUz
>>875
それって全部混ぜてから塗るの?
割合は何対何?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 01:33:33 ID:???
ちとは考えてから書き込みやがれ・・・・
お前にはあっちがお似合いwww
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 02:29:45 ID:GyTWGGfG
>883
>875だけど混ぜるんじゃなくて スーパークラフトボンドで革を張り付ける。
次はヘリをやする。(クラフト社のサンドスティックが便利。荒目から細目へと段階つけてやする)
KSヘリ落としでヘリをおとす。
トコノールでヘリをみがく。
オーリーを塗る。
混ぜるんじゃないからね。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 03:58:40 ID:???
電気ペンってどうなんでしょ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 09:34:38 ID:???
ドカベンじゃないよ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 11:27:04 ID:U0SQZRcF
すみません たまに大きな焼き印の入っている革ありますよね。
あれを購入するにはどうしたらいいんでしょうか。
切り革探しててもほとんどないんです。
財布の表側にしたいと思っているんですけど
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 11:36:32 ID:???
半裁で探せ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 12:41:04 ID:U0SQZRcF
良く焼き印を使ってるメーカーがいるけど そういう所がみんな持ってっちゃってるのかなー
半栽買っても一つしか出来ないし
できれば焼き印の所だけの革があればな。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 13:07:42 ID:???
諦めろ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 13:11:46 ID:???
半栽ってなんですか?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 13:18:18 ID:???
ぐぐれ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 13:29:50 ID:???
>>893
> ぐぐれ
ググッてもよく分からないから聞いてるんじゃん。
こういう答えしか返ってこないから、このスレは嫌われて、別のスレがたったりするんだね。
ありがとう、もう来ないよ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 13:36:38 ID:???
なんだよ。
やっぱあっちのスレの香具師かよ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 14:01:41 ID:???
「半栽」でググると109万件。これで探せと言う方がおかしい。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 14:14:04 ID:U0SQZRcF
半栽ってのは牛を半分に切った革の事だよ
人間でいうなら右半身 左半身 みたいな まっぷたつにした革の事。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 14:20:05 ID:6U9FLAa7
>>896
字が微妙に違うことに気づけば検索結果も若干変わる。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 14:35:48 ID:???
>>894
半裁は1頭の半分
焼印は個々の牧場の証し(放牧では焼印ナシ)で
1頭のどちらかのツーケに1つ押してある
たまに2重に押してある場合も。
焼印部のみ欲しい場合は材料店と仲良くなるのが
近道かな。ネットじゃまず無理だとおもう。
900894:2005/12/05(月) 14:43:16 ID:???
>>897
>>899
ROMはしても書き込まないつもりでしたが、お二人のように親切な方も居られるんですね。
おかげで良く分かりました。有り難うございました。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 14:47:32 ID:???
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 14:48:32 ID:???
903899:2005/12/05(月) 14:50:03 ID:???
>>900
オレ的には893も898もやさしいと思うよ
質が違うだけ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 14:53:54 ID:???
焼印の部分ってレアなんですか。
ハンズの半端革コーナーで前に見かけたけどスルーしちゃった。
もったいないことしたなあ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 14:57:17 ID:???
無駄なく使うという意味で賛成
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 15:00:20 ID:???
クロームだけど革ジャンでブランド有り
見た事ある
革ジャンだったらほすい
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 15:11:59 ID:eVMNIFd9
最近、色んな人に聞いてるんだけど、、、
使いやすいキーホルダーって?
皆さんの御意見キボンヌ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 15:16:21 ID:???
2ちゃんねるが質問に答えてくれる便利マシーンと勘違いしてる電車男以後のバカ初心者が湧いてるな
つうか、革細工やってて半裁も知らないのかよ
初心者を免罪負にマナー違反してんじゃねぇよ
おまいのPCはただの箱か?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 15:17:12 ID:eVMNIFd9
やっぱ、ナスカンにリングが
多いんだけど、、、
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 15:53:28 ID:???
やっぱ質問厨は相手すると付け上がるしスルーが吉だな
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 15:56:19 ID:???
>>897
おかしいのはお前だ罠w
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 15:58:14 ID:???
うはwwwwwwwwまちがいたwwwwwwwww
×>>897
>>896
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 16:05:50 ID:???
>908,910
そうやって、あっちのスレの存在を定着させようとしても無駄。

はずかしいくらい魂胆みえみえ。。。。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 16:25:11 ID:???
ま、雛鳥はピーピーうるさいけどね
たまに気が向いたらエサ与えてやればいんじゃない?
どうせ向こうの巣は暫定9DSってことだから、
いまは伸び伸びさせてあげようよw
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 16:32:01 ID:???
そういいつつ、最近はもっぱら、向こうのスレの話題で盛り上がってるね。プッ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 16:40:02 ID:???
ウザイから向こうは重複で削除依頼だすか?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 16:45:11 ID:???
むこうのスレに「削除申請自体が今現在できなさそうだな」って書いてあった。
詳しくは知らないのだが。

918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 16:50:08 ID:???
依頼自体は簡単なんだが、削除人が見てるかぁゃιぃハンドクラフト板削除依頼スレが九月から書き込み無いんですよw
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 16:55:01 ID:???
[愛国心という卵から戦争が孵化しる]
というスレは此処でしょうか?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 17:10:27 ID:???
言いえて尿
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 00:49:26 ID:???
無理して分裂させる必要は無いんだけど、8スレまでおよそ平穏に
一つのスレでやってきたのって、結局人口が少ないからなのかね?

初心者用とかプロ用のスレがあって、すべてが賑わったら
それはそれでいいと思うのだが。

プロ用スレの話をするとここは趣味スレだという奴が出てくるけど、
この板には、違う業種のプロスレがあるんだよね。
参考になるし。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 02:13:33 ID:???
>>907
俺はいつも鍵はポケットに入れてるしひんぱんに着脱もしないから
使い勝手という意味ではただのリング一個がベストだな
実際は別れた彼女にもらったキーホルダーを付けているわけだが
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 07:26:31 ID:???
>>921
そういった住人同士の話し合いで決めた上で「初心者向け」「プロ向け」っていう
スレタイでちゃんと住み分けするなら無問題だと思う。
現状で初心者があっちのスレを選べるかというと、そこは混乱させるだけじゃないか?

スレ同士で誘導するにしても現状のスレタイでは意味がわからんし、誘導される側も
する側も二度手間、そんなレスで個々のスレも見づらくなるなど、デメリットの方が
多いような気が。
何以前に今の向こうのスレは完全にルール違反だしな。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 09:31:37 ID:???
俺はこのスレ初めからずっと見てるけど、分ける必要はないだろ。
プロを追い出そうとする動きは前からあったけど、素人追い出して
どうすんだよw

趣味/ハンドクラフト/レザークラフトスレだぞ。

プロこそお門違いってゆうかここを見るプロなんて低能すぎる。
技術がじゃなく、こんなとこ何しに見に来てんだって事。
前スレ、前々スレでも言われてたがな。

初心者質問がうざいんだろうが、うざいなら相手しなければいいだけ。
それを排除する権利なんてお前にはない。(どうせ馬鹿数人だろ)
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 09:58:58 ID:???
921です。
>923
あっちのスレがどうとかはどーでもいい話なんですが・・

>924
俺にはわからんが、初心者が書き込みしづらいという
カキコがあったんで、排除というつもりはなく、書き込みやすい
スレを作ってあげても?というつもりで、なぜそこまで喧嘩腰?

もう面倒だからいいや。
926924:2005/12/06(火) 11:37:30 ID:???
>>925
お前に言ってないんだが。
過剰反応はやめとけw
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 11:55:15 ID:???
>>925
>書き込みやすいスレを作ってあげても?
同意。『ググれ』の一言で片付けられたら質問もしにくいと思う。
調べもせずに質問するな、という言い分も分からなくもないけど。

個人的には2chは質問に答えてくれる便利マシーン(のようなもの)であって欲しい。
もちろんその質問がウザい人はスルーすればいいし。
所詮ネット上だけど、同じ趣味を持つもの同士「あーでもないこーでもない」と
コミュニケーションが楽しめるスレであって欲しい。
あくまで個人的な意見ね。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 13:52:22 ID:???
>>927
ただの個人的な意見なんぞ書かないでくれないか?邪魔なオナニーは向こうでやってくれ。
反論されれば、「個人的な意見だから反論しないで」と逃げるのだろ?反論を受けるつもりがないのならば書くな。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 15:16:56 ID:T3W47axe
>>922
ありがとうございます。
知人に販促用に以来されまして
当初、三連キーホルダーにしようと思って
いたのですが、あまりにポピュラーなので、
中年層に喜ばれる物をと考えていました。
市場調査してきます。
お返事いただけてうれしかったです!
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 16:29:24 ID:???
>>928
個人的な意見は書いてはいけないなんてルールあったか?
それもてめぇの個人的意見だろ。
スレのレベルが落ちるわけだ。
あっち荒らして楽しんでこい。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 16:57:30 ID:???
>>930
お前と違い「ただの」個人的な意見は書かない。
お前と違い自己啓示欲を満たしたいだけのオナニーはしない。
だから、お前と違い「個人的な意見」を反論を避ける理由にはしない。

お前の言う通り、自己啓示欲を満たしたいだけのオナニーを禁止するルールはない。
漏れがお前を見ていて醜く嫌いだから、お前は書くな、お前は向こうへ逝け、と言っているわけだ。
無論、漏れの意見に従う必要はないが。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 17:12:42 ID:???
>調べもせずに質問するな、という言い分も分からなくもないけど。
>個人的には2chは質問に答えてくれる便利マシーン(のようなもの)であって欲しい。

 時代が変わったなぁ、、、2chに限らずネットなんて検索せずに質問する人間は叩かれて同然の世界だったのに
仲良くコミュニケーションを楽しみたいなら2chじゃなくて他にいくらでもあるからそっち行った方が、、、mixiなり、
某HP掲示板なり。
 初心者質問スレでもテンプレに書いてあることにはテンプレ嫁、と言われるぜ。それとググれ、ってのは差異のない回答だと
思うが


>929
 バイク乗りとしては4連とか5連のほうがありがたい。リング形式だとハンドル部分に鍵がこすれて塗装を剥がすのよ
933お前の真似:2005/12/06(火) 17:13:24 ID:???
927=930はバカだ。
あくまで個人的な意見ね。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 17:27:12 ID:???
ガキの喧嘩だな・・・
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 17:31:52 ID:???
( ´゚,_ゝ゚)バカジャネーノ?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 17:34:14 ID:???
>>929
いくつ作るのか分かんないけど、ホック留めの
シンプルなベルトストラップタイプがベターに思う。
販促でもらったものって、ぞんざいに扱われることも
あるし、おれならサクサク作れるものにするな。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 17:49:04 ID:???
>>934
ガキなのは貴方です。
あくまで個人的な意見ね。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 17:57:48 ID:???
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1132711034/
>>1の自作自演大会です。
あくまで個人的な意見ね。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 17:57:48 ID:???
まあ調べもせずにスレ立てた奴と、それを勝手に初心者スレにしようとしてる奴




がいなければここまで荒れなかったことは間違いない
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 18:01:47 ID:???
まあ調べもせずにスレ立てた奴=それを勝手に初心者スレにしようとしてる奴
なのは明らかです。
もちろん、あくまで個人的な意見ね。
941927:2005/12/06(火) 19:37:27 ID:???
えっと、オナニスト認定頂いた927です。
なんか言葉尻をいいように捕らえて誤解されてる気もするが、
言葉が足りなかったせいでもある。
ROMってた方々には不快な思いをさせたことを謝ります。
申し訳ない。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 20:57:59 ID:???
オナニーは右手でしていますか?それとも左手ですか?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 21:33:27 ID:KexoLdhS
右手に決まっとろう。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 21:35:26 ID:T3W47axe
>>932
レスありがとうございます。
バイクに乗られる方ってそうなんだぁ!
勉強になりました。
>>936
クリスマスプレゼント用に30個程です。
私には大量ですw
レス頂いて気づきました。
色んなパターンで作らせて貰うようにお願いしてみます
その方が勉強になりますものね
そうして私もいつかサクサク作れるように☆
945924:2005/12/06(火) 21:41:58 ID:???
はいはい。もうおしまい。
スレ分ける必要はないよ。

これからも調べもせずに質問する奴はするだろうし、
それに答えてくれる親切な奴はいるだろうし、
テンプレ読め、まずは自分で調べろっていう奴もいるだろうし、
スルーする奴はスルーするだろうし、

今まで通りのやり方でいいんだよ。それが2chだろ。


>個人的には2chは質問に答えてくれる便利マシーン(のようなもの)であって欲しい。
お前は2chの事を間違えて認識してるよ。お前だけはもう来なくていいよ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 22:12:18 ID:???
>>927
金を払ってくれるならいくらでも質問に答えてあげるよ!
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 22:34:26 ID:LcmKE/qp
>944
ナスカンよりキャディカンの方が使えると思うよ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 22:37:34 ID:???
>個人的には2chは質問に答えてくれる便利マシーン(のようなもの)であって欲しい。
何この自己中心的な物言い
善意で質問に答えてくれる人をマシーン扱いですかそうですか
これだから質問厨は嫌われるんだよ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 22:58:24 ID:???
あと50か、、もう無理かもしれんが、以前出ていた初心者さんにこれかっとけ、というのをまとめて次スレなりに載せる?

>944
 送る主要層によって変わるかと。主婦、バイク乗り、若者、それぞれ欲しい形態違うだろうし
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 23:32:41 ID:???
>>948
その前も目を通せ。
908の発言を受けてその言葉を使ってるだけだろ。
発言内容のについては別にして。
951950:2005/12/06(火) 23:33:36 ID:???
3行目ミスった・・・
952948:2005/12/07(水) 00:26:03 ID:???
>>950(゚Д゚)ハァ?発言内容を問題にしてるワケだが
>>908は例えとして「マシーン」と言ったワケで、しかもそれを否定しているワケだ
で、>>927の発言は「マシーン」を引用して、「ガタガタ言ってねぇで質問にはさっさと答えろ」と言ってるワケだ

読解力無いんジャマイカ?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 03:56:28 ID:???
>>952
別にそこまで悪意に満ち満ちた解釈はしないが、
真意がどうであれ人が集うコミュニティを指すのに
「便利マシーン」などという言葉を選ぶ感性はいかがなものか、とは思う。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 07:09:14 ID:???
しかも内容は

住人同士の小難しい話はウザイ。
お前らは俺様の質問に答えていればいいと思います。

ってことだろ?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 10:08:36 ID:???
>>950
お前読解力ないな。
読解力というかなぜそこにつっこむ?
引用しようがしまいが927が2chを勘違いしているのには違いないんだよ。
てかお前927だろ。もう来なくていいよ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 10:26:23 ID:???
次スレもう立てようよ
あくまで個人的な意見ね
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 10:31:08 ID:???
いや、もうどっちでもいいから(;´Д`) いつまでひきずるん?
たかだか927一人ごときにどこまで引っ掻き回されるんだ、、
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 10:35:49 ID:???
921=925=934です。
もめるきっかけになってしまったようで申し訳ない。
現状、ハンクラ板でビーズ・洋裁・編物等の初心者スレがあって、
レザクラにもあっていいのでは?という問題提起のつもりでした。
今あるあっちのスレを活用ではなく、新たに設置してです。

>924の狭い了見だけが住民の総意とは思いたくないが、そんなものは作らない方がよさそうですね。
924に荒らされそうだ(笑)
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 10:54:09 ID:???
次スレは要りません。
☆レザークラフト☆なんでなかったの?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1132711034/
ってスレがありますから。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 10:55:54 ID:???
>958
 >934

>959
   ≡ ('A` ) 華麗にスルー
 ≡ 〜( 〜)
  ≡  ノ ノ


leatherworks
ttp://www.leatherworks.jp/
 最近見つけたネットでの革販売しているところ。テンプレの>2にプラスしたらどうかと
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 11:16:49 ID:???
壮大な自作自演での自社宣伝だったとしたら見事!
んなわきゃないか。
テンプレ追加賛成。

それと、スレの削除依頼を出しやがったJPをテンプレから抜いてもらいたい。
個人的見解ね。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 11:51:30 ID:???
958は放置で。

>>960
そこあれだよ。ヤフオクでかなり前からヌメ革をデシ70円前後とかで売ってるとこ。
このスレでも何度か話題に出て、吟面が状態悪いって人が居たり、そうでもないって人も居たりしたとこ。

ヤフオクでも出品続けながら、本格的にネットショップも作ったみたいだ。神戸のミシン屋みたいだ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 11:55:39 ID:???
所在は鹿児島だが.....
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 12:08:29 ID:CDtCsCdc
>958
微妙にあおるな(w
初心者スレが必要なほどスレの流れが速くないと思うよ。

----------テンプレ案------------
道具の購入は,,,
・東急ハンズ 通販不可
・クラフト社> ttp://www.craftsha.co.jp/
・★ロケット★>ttp://www.ws-rocket.com/ (コンチョ販売)

参考書籍
ttp://www.leathercraft.jp/goods/book/index.html

・レザーミシンオンラインショップ (中古ミシン)
ttp://www.34n.co.jp/ 

皮革素材NET通販サイト。
革を購入前はサンプル取り寄せできるなら取り寄せをお勧めします.
1のまとめサイトに有志による通販購入者の各店舗・購入革に対する感想まとめがあります。
参考までにどうぞ

・NAKASEN
ttp://www.nakasen.co.jp/
・(有)いづみ恒商店
ttp://www.izumikou.com/
・アジア手芸店
ttp://www.asia77.com/index.shtml
・フジトウ商事
ttp://www.fujitou.co.jp/
・革浪漫
ttp://www.kawaroman.com/
・すずらん
ttp://www.mcci.or.jp/www/suzuran/
・レザーショップシモカワ
ttp://www.lss-jp.com/
・LUCE
ttp://www.luce-net.com/
・唐沢商会
ttp://www.kawaya.co.jp/index.html
・協進エル
ttp://www.kyoshin-elle.co.jp/
・LEATHER WORKS
ttp://www.leatherworks.jp/
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 12:12:07 ID:???
参考書籍もこっちにすべきだったか?
ttp://www.leatherworks.jp/t11.htm
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 12:21:25 ID:???
あ、参考書籍はそっちのほうがよさげだね。割引もあるし。そっちに一票
jpはなぁ、、、あすこはやっぱり道具見るには便利なサイトなんだよな
なんのかんのいいながらネット上のレザークラフト関係で案内するときに載せないのは不自然な感があると思うが
JP削除は悲しいけど反対に一票
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 12:27:05 ID:???
折れもJP削除に一票。

ついでにLUCEも嫌な思いした人多い筈
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 12:38:51 ID:???
すずらんの店長に嫌〜な思いさせられたことあるよ。
利用してる人少ないから苦情が少ない?
すずらんの後にJPを利用したら、
JPが良心的に思えたよ。
JP削除ならすずらんもと思う…。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 12:42:39 ID:???
嫌な思いを言い出したらキリがなくね?

このスレの削除依頼を出した店をテンプレに入れるのが納得いかねっと思うんだが。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 13:42:52 ID:???
>963
鹿児島行ったついでにそこ覗いてきた…
が、ワンルームマンションでした。 看板と言うかそんなのもなし。
事務所のみ? 
どうやら本体は別のところみたいですな。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 15:02:53 ID:???
ほーっ
ではエル頼りのネット販売のみと診た
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 19:00:52 ID:iZD/UQGW
>>960 実は自分もヤフオクからのリンクで見つけた。
アクリルスポッツとかがJPに比べてかなり安いよね。(どっちも山高じゃないやつ)
アクリルスポッツでヤフオクに山高のタイプも出てるけど山高の方が人気あるんでしょうか?
 (国内流通品とは違いますとか書いてあるけど)


973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 19:58:03 ID:???
通販手芸店なんてそんなもんだよ。
事務所と倉庫行ったり来たりで頑張ってんだろうよ。
まあ浅草橋に行けない田舎者が対象だわなw
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 20:33:18 ID:???
浅草・浅草橋にある物と同じなら、
クリックポンで自宅まで郵送してくれる通販の方が便利だと思うね。
送料無料とか全国一律とか、場合によっては電車賃より安いし。
いい品揃えして、地方店にがんばってもらいたい!
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 20:38:15 ID:???
出品IDが変わったのを機に販売は別の人間に任せたみたいだな。
元は神戸のミシン屋だよ。俺何度か購入した事あるから。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 21:09:06 ID:???
>974
そのクリックポンでは所詮エルやクラフト社のものしか選択肢がないんだよ。
小売してるとこも何軒かあるから一度行ってみな、通販なんてアホらしくなる。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 21:14:09 ID:???
早く次スレ立てろヴォケ!!!
あくまで個人的な意見ね
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 21:52:04 ID:???
>>976
クリックポンでもエル・クラフト社のカタログにないのもあるよ。
いつも自転車借りてグルグルまわったりしてたけど、
面倒でネットで事足りる時なら通販。それで駄目だったら行ってるよ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 21:54:14 ID:???
ショップの話ツマンネ。
おまいらが叩こうが俺はJP派。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 22:19:41 ID:???
JPがこのスレの削除依頼を出したの?

ほんと?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 22:27:46 ID:???
>>979
それ何てエサ?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 23:00:20 ID:???
>980
祭り好きのデマ。
誰かの仕込みネタだってことを誰もがわかってて祭り上げただけのこと。
過去スレちゃんと読めばわかるよ。

ショップとかセミプロの話が出るとこのスレは異様に伸びる。
それだけ低脳が多いってこった。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 23:02:09 ID:???
同感。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 23:20:51 ID:???
本当とも読めるしネタとも読める。
俺には判断つかず。
ttp://lcrft.hp.infoseek.co.jp/log4ds.html


683 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] :2004/09/30(木) 20:41:35 ID:???

スタートレーディング株式会社


 

1 :代表取締役 :04/09/30 20:39 HOST:61.118.40.138<8080><3128><8000><1080>

対象区分:[法人/団体]管理人裁定待ち
削除対象アドレス:
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1089603592/l50

削除理由・詳細・その他:
ドット○ェーピーという名前を挙げた中傷表現と受け取れますので
削除をお願いいたします。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 23:38:31 ID:???
当時の流れでは本当だと思ってた。

デマと言い切る奴JPくさい・・・
986名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 23:43:58 ID:???
いやいやw
JPほんとに削除依頼出してただろw
987名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 23:44:58 ID:???
てか984が証拠出してるし。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 00:12:43 ID:???
つまり、まだJP張り付いて自演してるんだw
989名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 00:28:01 ID:???
>982後半にほぼ同感。

984は証拠にならんよ、どうにでも偽装できる。
はっきりさせたいなら自演とか幼稚なことウダウダ言う前に
直接問い合わせりゃいいだろうが。

たまにいい流れもあるのにショップ・プロ叩きでいつも台無し。
それが2chって言われりゃそれまでだけどさ・・・
もうちっと楽しくやれねーか?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 00:52:31 ID:???
>>960
いいとこ教えてくれてどもっす。
スタンダードリベットの代理店が増えてうれしい限り。

前に.jpがスタッズの単価高すぎるんで
直接購入したいとメールしたら、アメリカから.jp紹介されたよ。
今まで日本の代理店って1社しかなかったのかな?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 04:15:44 ID:DE0DPc6A
jpの独占って聞いてたけどな。 まぁ俺はスタッズは使わないからあんまり関係ないけど
992名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 08:03:00 ID:???
>>989
お前馬鹿?
jpじゃない奴が何でスレ削除依頼する必要がある?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 09:21:21 ID:???
>>989
お前馬鹿?
問い合わせして、私ですと答えるとでも?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 09:30:13 ID:???
新スレたてました
◆◇◆姉さん、レザークラフトですっ!9DS◆◇◆
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1134001622/

頼むからスレ残りわずかになったら次スレ立てる相談のために雑談ちょいとやめようよ ハンクラ板は他の板に比べて
そういう傾向強いけどさ、、
 jpは結局入れときました。現状維持で。
>960.>965はいれときました
995名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 13:19:07 ID:???
ume
996名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 14:14:14 ID:???
ume
997名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 14:16:04 ID:???
ume
998名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 14:16:57 ID:???
埋めます。
あくまで個人的な意見ね
999名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 14:18:16 ID:???
埋めます。
あくまで個人的な意見ね
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 14:19:27 ID:???
1000ゲット。
あくまで個人的な意見ね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。