砥石総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
936名前なカッター(ノ∀`):2006/07/09(日) 23:07:11 ID:l5v5f29w
シャプトンには、たしかに1000→5000が標準と書いてある(出刃など)。
柳刃などは2000→8000が標準とも。

きちんとやれば十分に研げる。

しかし…
以前は赤レンガ→S-1で普通に研げているつもりだったが、
間にシャプトン2000を入れると、研ぎ時間が思いっきり短く、かつきれいに研げるようになったのも事実。
研ぎ時間の短縮ということは、間違って刃を食い込ませる確率も低くなるってことで。
937名前なカッター(ノ∀`):2006/07/09(日) 23:36:21 ID:slnZutUI
シャプトンのHPでナイフを研ぐのにどのくらいがいいのか見たら、
#320と#1000と#12000って書いてあったんだすけど、
#1000から#12000って大丈夫なんですかね?
>>936さんの言うようにきちんとやれば大丈夫なんでしょうが…
間に入れるとしたら、#2000あたりを入れるといいのでしょうか?
938名前なカッター(ノ∀`):2006/07/09(日) 23:53:36 ID:EPkwDZLu
和包丁の鎬下磨き出し(要はベタ砥ぎ)のような大面積の始末でない限り
何の問題も無い
#1000で基本の刃をちゃんと作り
それのさらに先のみ超仕上げ(糸刃)なら
いきなり#30000でもちゃんと砥げる(引き切りに滑って使い物にならない仕上がりになるが)

#320はポイント修正でもしなけりゃならん状況以外不要
おまけに荒目に限っては他所の製品の方が優秀な物有り
939名前なカッター(ノ∀`):2006/07/10(月) 00:06:15 ID:qP5RDe/J
>#320と#1000と#12000って書いてあったんだすけど、
まず第一に、320番は不要、研削力は1000番の方が高いのでいらない。
次に、あなたのナイフは、12000番を必要としているのか?

1000番できっちり研ぎ上げて、青棒+革砥で不満が出てからで良いのでは
940名前なカッター(ノ∀`):2006/07/10(月) 00:09:25 ID:elJ7uvba
あー凄い良いレスありがとうございます。
皮砥探してきます。
941名前なカッター(ノ∀`):2006/07/10(月) 00:15:14 ID:0+VtNi/I
古くなって穿けないジーパン(厚手のデニム生地)で十分だ>革砥
942名前なカッター(ノ∀`):2006/07/10(月) 00:17:04 ID:4o0nCsgE
>>940
ハマグリ刃とか凝ったことをしなけりゃ、ベニヤ板で十分。
「目」のない部分を選べば面積も広いし適度に弾力もある。
943黒虹:2006/07/10(月) 00:22:01 ID:qP5RDe/J
>皮砥探してきます。
自作しましょう。
革ハギレ(ベルトとかで可)を木切れに張れば(銀面を表に)OK
これに、研磨剤の青棒を薄く塗り、刃を滑らすようにこすれば良い。
944名前なカッター(ノ∀`):2006/07/10(月) 00:29:32 ID:9vnJ3RTE
>>943
銀面ではなく床面(裏側のざらざらしている方)の間違いだろ。
剃刀を研ぐ訳では有るまいし、偽情報で誤解を与えるなよ。
945黒虹:2006/07/10(月) 00:49:30 ID:qP5RDe/J
>944
銀面が表(もちろんレザーシャープを目指しますw)が正解
バリ落しなら裏でいいけどね

革砥は自作を勧めますが、市販品も有ります。
「ルージュスティック」で探してみてください。



946名前なカッター(ノ∀`):2006/07/10(月) 00:56:56 ID:4o0nCsgE
>>945
昔の魔女っ子エロアニメが出てきそうなキーワードだな・・・

あなたの〜ハートを〜つかまえた〜くて〜
947名前なカッター(ノ∀`):2006/07/10(月) 17:50:55 ID:9s3icOHZ
大阪弁のケルベロスとか出てくる?
948名前なカッター(ノ∀`):2006/07/10(月) 21:28:35 ID:pQG1Wbke
ルージュスティックってトリポリ棒(赤棒)のことじゃないの?
949名前なカッター(ノ∀`):2006/07/11(火) 00:47:35 ID:gF/G8xCS
仕上げにはピンクが一番よかったな。
酸化鉄の赤棒よりは酸化クロムの青棒のほうがいい。
950名前なカッター(ノ∀`):2006/07/12(水) 17:28:37 ID:Y7w5HMQD
最近になってようやく硬口の砥石の良さが分かってきた
面修正を頻繁にしなくてイイから楽だわー
951名前なカッター(ノ∀`):2006/07/13(木) 06:46:32 ID:tf6KpTtq
このスレって研ぎスレと統合してもいいんじゃね?
いちいち両方見んのはメドイし
952名前なカッター(ノ∀`):2006/07/13(木) 08:40:30 ID:+AFGzuy1
次スレいらないかも。
953名前なカッター(ノ∀`):2006/07/13(木) 15:34:46 ID:tILhozwk
>>951,952
同意。研ぎを抜きにして砥石について語るのは無理があるし、
砥石と研ぐ技法は同じスレで同時に見れる方が便利。
954名前なカッター(ノ∀`):2006/07/13(木) 16:58:17 ID:S5ufUKGr
しかし、あっちで砥石 について熱く語ろうとすると、
シャープナー信者に粘着される罠。
砥石とシャープナーとどっちが上か?みたいな話や煽り合いが何度もループしている。
砥石の研ぎはクソ、シャープナーの研ぎこそ本物!なんだと。
うざい事この上ない。

砥石や手研ぎは「砥石総合スレ」
機械研ぎやシャープナーその他は「研ぎ研磨スレ」みたいに分けられてる
部分もあるし、漏れは次スレ欲しいよ。

955名前なカッター(ノ∀`):2006/07/13(木) 17:21:30 ID:C8QE6ulr
そう?むしろ、「別に研ぎを極めたい訳じゃなくて刃を付けたい
だけならシャープナーで良いんじゃね?」とか書くと、「ベンチ
ストーンが使いこなせないようでは云々」とか「シャープナーで
は本物の切れ味が」とか叩かれるような気がするんだが…。
956名前なカッター(ノ∀`):2006/07/13(木) 18:13:56 ID:OTeLSnsd
どっちもどっち、目糞鼻糞を笑うってやつだ
オレ様ルールを振りかざすアフォを放置出来ないピュアなココロの持ち主が
周囲の目を無視して罵り合う、なんてのは2chの何処でも目にする事
スレを分けようが統合しようがいずれかは起こる事

一々コッチ、アッチと見るのもマンドクセーのでオレは統合に一票
957名前なカッター(ノ∀`):2006/07/13(木) 18:15:48 ID:hXq30B6D
>むしろ(ry

シャープナーでないとキンキンに砥ぎ上げられないとか
(もっと酷いのになると手砥ぎがシャープナーにかなうがずがないとか)
体たらくを自慢げに語ろうとするから
「ベンチストーン使いこなせない言い訳してるんじゃねえ」と突っ込まれてるのを
被害妄想変換してるだけ
シャープナーは簡易手法と言う基本認識が当人の発言から読み取れる状況で
(腕無しの自覚があるからカバーできる道具が欲しい等)
シャープナー使用を咎め立てるような狭量が居たならベンチストーン手砥ぎ派からも叩かれる
958名前なカッター(ノ∀`):2006/07/13(木) 19:19:04 ID:m5xZdbCy
なんでもいい。
面倒くさいから統合でヨロ
959名前なカッター(ノ∀`):2006/07/13(木) 19:21:21 ID:gWiCy0r3
砥石は研ぐだけじゃなくって削ったり磨いたりもするんだぜ
960名前なカッター(ノ∀`):2006/07/13(木) 19:23:15 ID:gWiCy0r3
あ、刃物板か、、、研ぐだけだな
961和式野郎:2006/07/13(木) 21:43:28 ID:h4K1vxof
うんでも磨くのもありだねw
962名前なカッター(ノ∀`):2006/07/14(金) 02:09:54 ID:Kd0I5oIE
>957
とりあえず荒れる原因の1つが君である事は確かなようだw
963名前なカッター(ノ∀`):2006/07/21(金) 17:51:10 ID:UH5WMS2B
シャープナーってどれがいいの??
964名前なカッター(ノ∀`):2006/07/21(金) 18:46:16 ID:t7YB30fl
そのシャープナーで何をタッチアップするの?
まずそれを書いて下さいな、答えようが無い
965名前なカッター(ノ∀`):2006/07/22(土) 06:21:55 ID:bt9PZjgT
タッチアップって言うか研ぎ。対象はナイフのみ

フレンチの研ぎ棒とかじゃなくスパイダルコのとかを想定してたんですが・・・
966名前なカッター(ノ∀`):2006/07/22(土) 11:56:45 ID:RJ/tDunG
それでいい
967名前なカッター(ノ∀`):2006/07/24(月) 21:23:46 ID:f8mcVjur
ttp://www.rakuten.co.jp/chuboya/616668/703200/
これのダイヤモンド砥石#3000
使ってる人いる?ホムセンにあったから買ってみようかな。
968名前なカッター(ノ∀`):2006/07/29(土) 11:05:38 ID:kWKz58Gb
>>967
ここの♯3000は普通の砥石じゃない?
ダイヤの♯3000って微妙な気もする。
969名前なカッター(ノ∀`):2006/07/29(土) 14:24:01 ID:qbWNJmNQ
そろそろ「砥石総合スレ」と「研ぎ研磨スレ」を統一するか
独自路線で別々か決めません?
おっちょこちょいが勝手に立てたりしないうちに・・・
970名前なカッター(ノ∀`):2006/07/29(土) 15:23:55 ID:SYPqFpfy
研ぎ総合に一票
971名前なカッター(ノ∀`):2006/07/29(土) 15:39:28 ID:HJkouga7
統合でいいと思うが、スレタイに 砥石 は残したいとオモ
972名前なカッター(ノ∀`):2006/07/29(土) 23:21:38 ID:ETtBfdtt
総合にするなら板替えしようぜ
973名前なカッター(ノ∀`):2006/07/30(日) 11:59:48 ID:kjxEUBvW
何板に逝くの?
どして?
974名前なカッター(ノ∀`):2006/07/30(日) 13:30:59 ID:/LzwANvo
砥石 ≒ 研ぎ ≒ 刃物
975名前なカッター(ノ∀`):2006/07/30(日) 17:32:27 ID:D9a10U34
研ぎ総合スレ 




976名前なカッター(ノ∀`):2006/07/30(日) 17:54:46 ID:kjxEUBvW
梅ついでに話題投下

最近、京都の採掘元から砥石を買いました。
ちょっと高いかなぁとも思いましたが非常に良い刃がつくので吃驚。
もうオクで正体不明の奥戸蓮華や中山を中途半端な値段で
いくつも買わなくて良くなりました。
この業者が非常に対応が良く、一丁しか買わないのに3〜4丁の石を
送ってきてくれて、試し研ぎをして欲しいものだけ残して
後は返送でOKの対応をしてくれる。
以前から言われてたんだけど。
・オクの天然砥石に掘り出し物はない。
・試し研ぎの出来ない天然砥石は買うな。
授業料を払ってやっとわかりました。
977名前なカッター(ノ∀`):2006/07/30(日) 20:49:19 ID:itZZJXyn


( ゚д゚)・・・・・・

何を研いだの? あと番手はどれくらい(大体で)?
場合によってはその業者にコンタクトを取りたい。
京都なら近いし直接会ってもいいし。お願いします。
978剣恒光 ◆yl213OWCWU :2006/07/30(日) 23:47:49 ID:QGD9GmDu BE:98280544-2BP(103)
>>971
砥石ははいってますよ。

【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】9ストローク目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1152186349/
979名前なカッター(ノ∀`):2006/07/31(月) 11:21:54 ID:KDhEJYRo
>>977
研いだのは「白1」の切り出し、霞の柳(鋼だが鋼種は不明)
東郷0の寸六鉋、自作のナイフATS-34を研いだ。

送ってもらった砥石は「白巣板の巣無し」「戸前」「並板(黄板)」です。
使い込んだわけではないので確実ではないがインプレ少々。
特徴としては質が非常に均質で変化がない(特に戸前、黄板)
細かいのにオリがよい(中仕上げの砥目が完全に消える)
白巣板は鳴滝の内曇に非常に近い(実際に刀剣の研磨に使ってる人もいるらしい)
番手は天然なので表しにくいが、使い方で8000〜30000以上、
って感じかなぁ
980名前なカッター(ノ∀`):2006/07/31(月) 12:45:49 ID:q8+/WZov
>>977
連カキスマソ
いいなぁ。京都に近いんだ?
漏れが京都に近かったら廃坑になった山へコッパを拾いに行ってるだろうな。
残念ながら漏れは関東の外れ。
廃坑道に入り込んで落盤であぼーん

>>977
ステアド晒してくれれば連絡先を教えるヨ(一応、先方に確認してからね)

981名前なカッター(ノ∀`):2006/08/08(火) 08:13:52 ID:PG/qxWJH
剪定バサミが葉っぱの油で研ぎにくい。
今は粗砥である程度落としてから砥いでるけど、
なんかいい方法ありませんかね。
スプレーでざっと落ちるみたいな
夏の草刈は疲れるわ
982名前なカッター(ノ∀`):2006/08/08(火) 10:46:45 ID:Ma90HcSx
つ 灯油
30分くらい漬け込んどくとモアベターよ
983名前なカッター(ノ∀`):2006/08/08(火) 12:49:02 ID:4/wf0glQ
ブレーキクリーナー
でシューだとマッチベターってことは無いかい?
984名前なカッター(ノ∀`):2006/08/08(火) 14:13:28 ID:pMm1DU01
ブレーキクリーナーの方が脱脂力は強いけど、
塗装を痛めるのでパーツクリーナーの方が安心かも。
985981
>>982-984
レスありがとう
灯油と霧吹きとシリコンリムーバーが家にあったので、明日それで試して見ます。
灯油だけでうまくいくと大助かりなのですが(金銭的にも)