質問・相談・雑談はこちらでどうぞ。
質問は、親切な人が答えてくれるかもしれません。
あせらずマターリ待ちましょう。
(自分で調べる努力も忘れないようにしましょう)
誘導されたら、該当のスレで、誘導された事を伝えた上で聞きなおして下さい。
スレ探し・スレ立ての相談もこちらでどうぞ。
>970を書き込んだ人が次スレを立てて下さい。
誘導のためにも、次スレのアドレスが書き込まれていない場合、1000を空けておいて下さい。
前スレ
【総合】質問・相談・雑談スレ【案内】 Part2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1099570163/l50
>1さん
乙です
某手芸ネットショップ、送料元に戻っちゃったねorz
カッターマット買おうと思ってたのに…
漏れのボケー!!ヽ(`Д´)ノ
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 17:36:09 ID:aylh1qxU
ググってみたんだけど分からなかったので質問してよい??
買ったスタイについてたスナップボタン、位置が合わないので自分で取り付け直したいのですが
とりあえず、どうやったら外せますか?
ペンチとかで金具を起こせば、外れます。
外したのは再利用不可なので、新品購入になります。
でも、大きくなるまでは、フツーのホックを縫いつけて、そっちで間に合わせておけばいいのでは?
スナップは、ガーゼでカバーしておくとかして。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 18:30:33 ID:aylh1qxU
ありがとう!!!!! >6
参考になりました。
プラッチック製のスナップなのですがきっと同じことよね
実は子の首のほうがスタイより太くて。。
別のものを追加でくっつける方向で考えてみます
8 :
=6:2005/06/10(金) 19:16:37 ID:???
ベビーが小さい方を想定してました(--;)
サイズの合うプラスチックのスナップが見つかったら、細長い楕円の紐用のものを作って、それの両端にスナップ付けると、簡単に延長できます。
あとは、スナップのところが切ってしまい、テープかリボンに付け替える、というのも簡単かと。
付け替えなら、マジックテープ、というのもありますです。
前スレが読めなくなってしまったので
2度目のカキコです。
刺し子スレ は手芸板にはない?検索でも出ないです。
>>9 988 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2005/06/09(木) 09:12:16 ID:???
>982
前に同様の話題が出たときには刺繍スレにщ(゚Д゚щ)てことだったよ。
クロスステッチ以外の話題も歓迎してますのでドゾー
980過ぎたらスレが落ちてしまうのでお気をつけて
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 19:41:08 ID:6aKEKDvL
ナイロン製のリュックサックのチャックに不具合と破損部分が発生いたしました。
チャックの構造
リュックの開口部のチャックで直線にするとで約60cmです。
双方向から開閉できるようになっています。(ひっぱって
開閉するツマミが2つ付いている。)
破損部分
2つある内の1つのツマミが取れてしまいました。ツマミは
金属製なので連結部で切れてしまいました。この部分のみの
購入をしたいのですがどこに売っているかわかる方教えて
もらえないでしょうか。
不具合箇所
2つの開閉箇所の内、ツマミが残っている開閉がうまく
いきません。開閉しても移動後のジッパーが閉まりません。
皆さんも経験があるかとは思います。かみ合い部が2つほど
ずれているようです。この不具合を直す方法を知っていらっ
しゃるかたいましたら教えて下さい。
以上2点お願い致します。リュックはナイロン製なのでチャックこ交換
はしたくありません。
ファスナーについてはずいぶん調べたことが有りますが、
つまみだけ販売というのは見たことないです。
不具合については、金具がゆるくなっているためと思われますので、
①まず、無理して正常な所まで金具を戻す。
②ペンチで金具を表裏から挟んで絞める。
(傷防止の為にあて布を忘れずに。)
(絞めすぎると今度は開閉がきつくなってしまうので
様子を見ながらちょっとずつ絞める)
こんな所です。
文章で説明するのって難しいですね、お分かりいただけたでしょうか?
12でつ連投スマソ。
残ったほうのつまみも取っちゃって
つまみ代わりに、バックに似合うチャームを
マルカンでつけるのはいかがでしょう?
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 20:51:05 ID:6aKEKDvL
>>12>>13 どうもありがとうございます。
ペンチで金具を締めたたら力が強かったせいか
金具が破損しジッパーから外れましたw
ついでにツマミ部分も外れたのでツマミの無い金具に取り付け、ツマミ
が二度ととれないようにペンチで締めました。双方向式ジッパーから
一方向式のジッパーとなりましたが使用上全く問題ございません。
金具の移動後にジッパーが閉まらないのは金具が緩んでいるというのは
勉強になりました。どうもありがとうございました。
結果オーライ。良かったでつね。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 17:00:11 ID:fyekINWX
質問おねがいします。
私はハンドクラフトはあんまりしたことないのですが、
子供が保育園いくことになりやらねばなりません。
それで、みんなスモックに飾り付けをしてくるみたいなんですけど、
オススメのやり方があったら教えてください。
アイロンワッペンで済まそうと思ってたんですけど、洗濯したら剥がれちゃうのかな?
それと、スモックや上履きに絵が描いてある子もいるようなんですけど、
あれは何で描いてるんでしょう?布に描けるのがあるんですか?
>>11 もう解決したようなので必要ないレスですが、参考まで。
先日ユザワヤ蒲田に行った時、つまみだけ売ってました。
ファスナー売り場の横に、何種類か。
うろ覚えですが、「つまみも自分で選ぶ時代!」とか書いてあったような…w
どういう風に取り付けるのかまでは見なかったので、見当違いだったらゴメンナサイ。
>>16 身近にちっちゃいコが居ないので、飾り付けのアイディアはないんですが…
布に描けるマジックってのがあるんですよ。
染料のコーナーに置いてあって、24色くらいあって、1本300円くらいだったような。
一応「洗濯しても落ちません!」って事にはなってるけど、どうなんでしょうね。
アイロンワッペンでも、洗濯する度にアイロンして再接着していれば大丈夫。
(実際、友人数人はそうしてました)
だたし、もともとの接着力が弱いとそうもいかないかも。
ワッペンが小さい、アイロンだけは不安、毎回アイロンマンドクセーなら、周りを少し縫った方が吉。
布に描けるペンは手芸屋さんに売ってます。色も色々ありますよ。
ちなみに、自分は上履きに絵を描いた時、
普通の黒い油性マジックの激細で輪郭書いて、布用ペンで塗り絵みたいに色塗りしました。
靴下なんかに名前をつけるのも、ひらがなのテンプレ買って、布用ペンでステンシルしました。
(そのまま字を書くと、極太でカコワルイ)
パソで好きな絵印刷して、Tシャツにアイロンプリントする…ってヤツも使いました。
袋物とかにはバッチリOKだけど、靴下はすぐボロボロになってダメでした。
19 :
16:2005/06/13(月) 18:28:42 ID:???
>>17>>18 布用のペンは買いですね。手芸屋さんに行ってみます。
アイロンプリントもよさそう。ってか楽しそうですね。
教えていただけてよかった。是非挑戦してみます。
ありがとうございました。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 16:55:36 ID:Zvnuh5lB
こんにちわ。ラインストーン(?)がついたキラキラのTシャツ(ミッキーなど)がたくさんお店で売られていますが、あんな感じでキャップにロゴを入れ、オリジナルを作りたいのですがどなたか作られたことある方いらっしゃいますか?
材料、費用など詳しいことを教えてください。
>>21 自分でノリつきのラインストーン買ってきて
自作キャップに貼り付けるんじゃなくて
どこか制作してくれるショップに頼むの?
だったら板違いのような
自分で作るなら、型紙スレにのってる
帽子の型紙やさん見れば想像つくけど
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 17:19:39 ID:Zvnuh5lB
22さん すみません、どこに書き込んだらいいのかわからなくてこちらへ来ました。
帽子は市販のロゴや柄が入っていない無地のキャップです。できれば手作りしたいです。
本当に知識不足でのり付きのラインストーンがあるのを知りませんでした。勉強になりました、ありがとうございました。また何かありましたら教えてください。
帽子スレもこの板にあるから帽子の型紙とか
作り方のってる本紹介されてるよ
「帽」でこの板探してみて
>20
簡易式のくけ台じゃないのかな?
豚豚豚豚
>>25 なるほど、棒の先に輪になった糸がついてて
その先にかけはりをつければくけ台として使えそうです。
ありがとうございました。
ステンシルやってる人は知ってるかもしれないけど
1.5mm幅で切れるツインカッターなんてものがあるんだね
接着芯にこれでスリットを入れて、自分でFLテープこと
ヒューズラインテープが作れるかも、とドキムネしてしまった
ロータリーカッターの替え刃でできたらなー、と思ってたんだ
良いねえそれ、ダブルロータリーカッター…剃り残しなしっ!
ってひげそりかよっ…朝から一人ノリツッコミ…orz
ついでに幅調節とか出来たら最高。
オルファの神様作ってくんさい。
>>20 「くけ台」かなあと思ったり。
↑ 和裁は直線縫いが長いので
これに「かけはり」というクリップつけて
布の端を留めてひっぱりながら縫うと速い。
その角棒を縦に刺して使うの。
棒に紐通す穴とかついてない?
でも、結構引っ張って使うものだから
お針箱が軽いと役に立たないか。
32 :
30:2005/06/16(木) 14:10:28 ID:???
スマン全然読んでなかった・・・
どなたか教えてください。
ラメのベルトを買ったのですが、物凄い勢いでラメが落ちます。
上から接着剤を塗れば落ちなくなるかと思うのですが、
手芸用接着剤、木工用ボンド、液体ゴム
のどれが適しているのでしょうか?
それとも、上から何か塗ることは無茶なのでしょうか?
ちなみにベルトは、合皮の上にラメを敷き詰めて、その上からレースを
重ねたようになっています。
スプレーのリが使いやすいとオモ
スプレー糊使いやすい??
私が持ってるのは、すごい使いにくいけど
(専用のブースが出てるくらい、拡散する
うっかり回りにつくとべたべたするし、専用の
落とし剤が必要になるから、紙と紙を
貼り合わせる時だけ、ゴミ袋の中で吹いてる)
表面からコーティングしたいって話だよね??
>>36 そうです。コーティングしたいです。
スプレー糊も使いやすいのがあるのかな?
調べてみます。
スプレーのりじゃ乾いても(?)ベタベタするからだめだと思う…
つーかふつうにラッカーとかプラモ用塗料のクリアとかで
コーティングするのじゃだめ?
豚豚豚た~
塗料だと、相性で溶ける可能性も
買ってすぐなら、買ったお店にゴルァかも
普通、ラメのベルトって、透明な素材の中に
サンドイッチか練り込んであるよね?
41 :
34:2005/06/17(金) 16:16:57 ID:???
いや、それが台湾の夜市で買ったんですよ。
値段も安かったし、かなり浮かれてたのでラメ落ちもまあいいや、と思ってしまって。
作りがしょぼいのはいいんです。
ラメ落ちを防いで、ベルトとして使用できれば満足です。
ラッカーもクリアもよく知らなかったのであれこれ見てますが、色々あるんですね。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 16:40:20 ID:SBN1Vcv2
>>34 亀だが、ラッカーとか使うなら、マニュキュアのトップコートとかでもいいような気ガス。
やはり溶剤と合皮の相性はあると思うけど。
手元にあるなら、裏っかわとか目立たないところでちょっと試してみそ。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 18:35:28 ID:t3UoySj5
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 21:46:41 ID:s9Ih2YhK
ユザワヤのスレッドで質問したらここ紹介されました
ハトメについて教えて
登山用リュックの底に水抜き穴をあけて、
その補強にハトメを使おうかと思ってます
ます。
ハトメをかしめるのにペンチ形のものでは、
リュックの底のかしめは出来ないと思うんですが
そのような場所にハトメを付けられる道具はあるんでしょうか
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 22:33:26 ID:SBN1Vcv2
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 06:29:56 ID:SaBOnszJ
>45
回答感謝
山ばっか行ってるとこんな事にはうといもので
さっそく探してみます
47 :
34:2005/06/18(土) 22:51:06 ID:???
マニキュアのトップコート、試してみました。
(・∀・)イイ! です。
強くこすったりすると、多少はラメも落ちてしまうかもしれませんが、
かなり丈夫になりました。
回答してくださった皆さん、ありがとうございました。
あぼーん
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 03:04:38 ID:p5fViObd
この時間まで必死で刺しゅうの図案を自作してた
おかげで改心の出来になった
エライぞ私。
ちょっと自分を褒めてやりたかったんで。
チラシ裏スマソ
改心だと心を改める。って事なので
必死だった割には、作った物があまり良い出来でなく
それを見て、反省できる謙虚さと志しの高さを持っている
そんな自分を誉めて上げたいって事になっちまうよ~ん。
おかげで、って使っているから、反対の意味で
会心もしくは快心の出来栄えだったんだよね?
根気の要る刺しゅうを夜中までお疲れ様でした。
チラシ裏ではなくどこかのウpロダで見せて貰いたいです。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 23:10:37 ID:0odWR+Z+
布屋で布を選ぶ時、みなさんはどれくらい時間かけて見ますか?
例えばワゴン内に沢山布があって、10枚千円の場合など、
私の場合、とても時間かかって、2時間位いてしまう時があるんです、
選ぶの長すぎだとやはり店員の方に迷惑なんでしょうか?
>51
店員な私は長くいても別に迷惑とは思わないよ。
閉店時間過ぎても延々と選んでたり、
不必要に荒らしたり、
他のお客さんが見たそうにしているのに一人で独占してたり
普通に考えて迷惑なことをしてなければいいんジャマイカ。
ただ『万引きか?』と思ってマークしてしまうことはあるかもしれん。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 20:02:45 ID:FKdSvHvG
>52
構うな
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 21:22:30 ID:LNdZTvCa
「手芸用ミンク」ってどこで手に入るんでしょう。
知ってる方がいれば教えてください。
レスありがとうございます。
>52
私は不器用で、ぎゅうぎゅうに詰まっている布の中にまた布を綺麗に元に
戻す事ができないので、そのまま放置して(=散らかす)迷惑な長居客か
もしれません・・・
もし私が52さんの店の迷惑客だったとしたら、ゴメンナサイ・・・
布を選ぶ時はできるだけ布を広げなくても柄がわかるよう、想像力?を
磨こうと思います。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 22:20:57 ID:78yGmdnD
教えて下さい(>_<)
雷神風神の柄の布が欲しいんですが、ありそうなお店ってどこでしょうか?
大宮あたりから東京までの範囲でお願いします!
>>54 ミンクって毛皮のミンク? ミンクオイルじゃないよね?
だったら革工芸の材料を扱っている所かのう。
(時期的に難しいような気がするが)
ミンク玉(ポンポンみたいなってるヤツ)なら、アクセサリーパーツになると思う。
>>56 キンカ堂のネットショップに雷神柄のシーチングがあった。
ttp://www.rakuten.co.jp/kinkado/422343/484358/1120431/ ネットショップのみの取り扱いとは書いてないので、実店舗にもあるかも。
キンカ堂は池袋の東口(西武側)駅前にある。
あとは、日暮里の問屋街じゃね?
問屋街スレで、和柄の布の取り扱いが多そうな所を聞いてみては。
なんか、こういう柄でアロハっぽいシャツ作りたくなって来たな……。
買おう買おうとそのままになってた
「試着前試着後の型紙補正」在庫切れになってた OTL
復刊リクエストには登録してあるみたいなので
みなさま御協力おながい・・・・
ttp://www.fukkan.com/vote.php3?no=28743 これなら在庫はあるみたいだけど
「補正のポイント」洋装社 ; ISBN: 4896720059
中身のほうはどんなものなんだろう?
知ってる方いますか?
59 :
56:2005/06/24(金) 12:23:30 ID:???
>>57 ありがとうございます!
早速今日キンカ堂行ってみようと思います…でもシーチングってなんですか??
61 :
56:2005/06/24(金) 15:09:53 ID:???
携帯しか持ってないんですιぐぐってもよく判りませんでした…
>>58 在庫切れって廃刊ってことですか?
近所の本屋に1冊あったから急いで買いに行かなくちゃ。
唐突に移転していて驚いた。
みんなちゃんと来られているかな。
久々に2chに来たんだけど、鯖移転ってごく最近?
専ブラでハンクラスレが軒並み更新されなかったから、すぐ鯖移転だって分かったけど。
移転来たね
びっくり
>>65 まさに今日
タイミングばっちり
>>66 ㌧。
そっか、今日だったのか。
毎度の事ながら、鯖移転ってビクーリする。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 01:01:04 ID:1io5g8vP
板内を検索しましたが、パーチメント・クラフトのスレはないんですね…
ペーパークラフトじゃダメなの?
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 13:06:35 ID:MTW6qx5L
古シーツなどいらない布がたまってきたので、マットでも作ろうと思い
とりあえず2cm幅くらいの三つ編みを作っています。
これをぐるぐる巻いてマットにしたいのですが、どうやって縫えばいいんでしょう?
手縫いでひっかけるようにして縫っていけばいいのかな?
どなたかアドバイスください。
布です
>>70 真ん中からぐるぐると巻いていくわけですが、いっぺんに全部巻いてから
縫い止めるのは正直不可能なので、
平らな場所に置いて、まち針で三つ編み同士を仮止めする→裏側を手縫いでかがる
をちょっとずつ繰り返してってください。
真ん中になる、三つ編みの編み始めのところは後ろに出して、
ごろごろしないよう、出来るだけ平らにしてまつります。
(三つ編みを始める時、3本のロープを一まとめにとめると思いますが、
できれば、その止めたところをほどいてから始末した方がいいようです)
最後もちょっとずつ裏側に引き込む感じで。
カントリー系の手芸本に良く作り方が載っているので、
図書館とかで探してみるといいと思いますよ。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 18:52:14 ID:4ewgDrkB
初めまして。
今、せっけんにピンを刺してリボンでかわいくするせっけん手芸キットを探していますが見つかりません。ネットでも見つからなくて…ご存じの方いますか?こちらはパソコンなしです。
74 :
70:2005/06/25(土) 20:24:55 ID:???
>>72 なるほど、巻きながら縫うのですね!
ありがとうございました!
>>73 「ソープバスケット」「ソープクラフト」などと呼ばれる手芸のことですね。
(「ソープバスケット」がわりと一般的だと思われます)
ざっとぐぐってみたところ、パナミが「ソープクラフト」の名前で
キットを数種類販売している模様。
クラフトマックスで取り扱っているので、製造中止にはなってないと思うのですが、
昔はやったけど現在進行形で流行している手芸ではないので、
店頭で取り扱っているお店は少ないかも知れませんね。
(古くからやってるお店なら、逆にデッドストックがあるかも?)
メーカーが作っているのなら、
取り寄せとかネット通販してくれる所はありそうですが。
とりあえず、クラフトマックスはこちら(携帯で見られるかどうかは確認してません)
ttp://www.craftmax.net/ パナミ工芸(タカギ繊維)はこっち。(同じく携帯で見られるかは謎)
ttp://www.takagi-seni.com/main.shtml
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 20:57:17 ID:4ewgDrkB
ありがとうございます。見て、探して購入してみますね。うちの近所にはありませんでした(東北某県)
本当にありがとうございましたm(__)m
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 08:10:49 ID:H9ZrwNw9
こんにちは お世話になります.<(_ _*)>
仕事でユニホームジャケットの下に白いTシャツを着ているのですが、
すぐにヨレヨレになってしまうため、新しいものを買っているうちに、
古いTシャツが10枚以上たまってしまいました。
パジャマ代わりに着たりしていますが、真っ白のままでは味気ないないので、
ステンシルで絵を書いたりしています。
先日、カラーコピーに日焼け止めを塗ってアイロンで転写ができると知り、
やってみましたがどうもきれいに写りません。
Tシャツにプリントできる方法をご存知の方、教えていただけないでしょうか?
また、Tシャツの再利用に関しても何か良い方法はないでしょうか?知恵を貸してください。
どなたか、宜しくお願いいたします。m(_ _)m
>>77 1.染め直す
2.PCショップでアイロンプリントシートを買ってくる
>>77 ダイロンなどの家庭で手軽に染められる染料を買ってきて、
絞り染めにチャレンジしてみては?
染料さえ手に入れば、後は家にあるもの使ってできます。
Tシャツの大きさにもよるけど、染めた後まくらカバーなんかに仕立てても、
肌触りが良くてよさげかなと思いますが、どうでしょ。
>>77 新しいTシャツ買ったら、古いTシャツはウエスにして掃除に使った方がいいとオモ。
Tシャツもなにか長持ちする定番品見つけたほうが良いのでは?
板違いなレス、スマソ。
83 :
81:2005/06/30(木) 19:21:43 ID:???
ありがとうございます
ご案内age
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 01:21:40 ID:RBNOlg9m
自分の家にミシンが無い(置くスペースも無い)ので、
誰かもしくは専門に委託して製作をお願いしようと思っているのですが、
私にミシンがあったら作れそうなポーチやクッションの製作なので
専門に委託しても大丈夫なものか正直わかりません。
個人でお願いできるようなHPなり何なり探しているのですが
なかなか見つかりません、だれかご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
自分用か贈答用か売り物用か、予算はどれくらいか。でも違うんでない?
既製品にはないデザインなの?
ミシンなくたって、手縫いでだって作れるよ~
>>87 >ウェットスーツの素材
詳しくないけど・・・
中の素材は、発泡ゴムのようなものです。
で、発泡度合いによるのか、ゴムの素材によるのか知らないけど(たぶん両方)、
柔らかくて伸びの良いものとか、固めのものとかある。
値段や耐久性の違いや使用目的によって、使い分けるのだと思います。
中のゴム部分の厚さもいろいろあって、
サーフィンなど水面で使うウエットスーツは、1mmとかの薄手のでも構わないし、
スキューバタイビング用のは、伊豆あたりだと5mm以上が標準。
スキューバ用の3~5mmのジャージ×スキンのウエットスーツだと、
表面のジャージ部分のみミシン掛けしてあって(ジグザクのような縫い方?)、
ゴム部分は、ミシンの針は通っておらず、接着してあります。
ゴム部分にミシン針を通そうとすると、かなりネチャネチャして縫いにくいのでは?
ごく少量手縫いしたことあるけど、めんどくさかった。
89 :
88:2005/07/02(土) 14:41:45 ID:???
スキューバ用の両面ジャージのだと、両面の表面のジャージ部分にのみ
ミシン掛けしてあって、更に中のゴムは接着してあった・・・と思います。
90 :
88:2005/07/02(土) 14:51:50 ID:???
連続スマソ
両面スキンといって、布が一切貼ってないものもあって、
それだと接着のみで成形してあります。
これは破れやすいので、破れた場合は、補修用にスーツボンドという名称の
ボンドが売っていて、それで接着します。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 16:22:05 ID:at7P8pt4
ポリエステル100%の梨地(伸縮性なし)で喪服を作りたいのですが
喪服に使って大丈夫な素材でしょうか?光沢とかはないです
あとこういうデザインはマナー違反とかあったら教えて下さい
今考えてるのが、後ろファスナーで丸首のプリンセスラインのダーツが入った5分袖
膝下丈のワンピースとテーラードかスタンドカラーの比翼開きのジャケットです
ニット天竺の表裏・縦横逆にして
ホルターネック使ったらおかしいですか?
メリヤス目が表に出るのがなんだかな~なんです。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 01:23:00 ID:e+3b7d/2
紙の箱に布を貼る場合って接着剤は何が良いのでしょうか?
水で薄めたボンドを刷毛で塗っても大丈夫ですか?
>>93 自分の好みでいいんじゃない?
>>94 木工、手芸用ボンドならOK
薄めすぎに注意
96 :
94:2005/07/03(日) 01:34:51 ID:???
>95
さっそくありがとうございます!試してみます。
はじめまして。携帯ケースを布で作ろうと思っています。
ネットでいろんなデザインのケースを見ていて、「持ち手が革紐(幅1CMくらいの)
で先にナスカンが付いている」モノが良いのですが、こうゆう持ち手は皆さん
「革紐」と「ナスカン」でご自分で作っているんでしょうか?
それとも「ナスカン付きの革紐」が売っているんでしょうか?
今まで手芸をする時に革紐を使った事がないので、革の扱いについて
よくわからず、検索で調べるにもどうキーワードを入れたら良いものか
解らなくなってしまいました。
こちらでご教授いただけますと幸いですm(_ _)m
>>97 売ってますがいいお値段です
詳しくは鞄用の副資材を扱っているお店を見てください
作ることもできます
革紐とナスカンと、カシメと、打ち具が必要です
これもどこかのサイトにやりかたがあると思います
>>97 手芸店でナスカン付きで売ってますよ。
検索用語は…決まった名前が無いので「これ」と言えるのは無いでつね~。
「ナスカン付き」って書いてるところもあれば、「Dカン付き」って書いてるところもあるので。
(物は同じ。片方がナスカンで反対側がDカンだから)
「革」「持ち手」「ハンドル」「ナスカン」「Dカン」を組み合わせてググればいいんじゃなかろうか?
ざっとググってみたけど、何件か出てきたよ。
100 :
93:2005/07/03(日) 10:46:02 ID:???
>93
表裏逆は好みでいいと思うけど、
ニット地の縦横は伸縮率が違ったりするからその点は気をつけたほうがいいかも。
松田陽子さんというネイリストの本を買ったんですが、
ミクスチュアという物でパーツを作っていて、私も真似したいのですが
ミクスチュアというのは初めて聞いた&見たのでどこに売ってるのかわかりません。
ネイル雑貨の店ですか?手芸の店ですか?
(ちなみに私はネイルではなくアクセの手作りに取り入れたいのですが・・)
104 :
97:2005/07/03(日) 23:40:41 ID:???
98さん、99さん、お返事ありがとうございました。
早速ググってみましたが、結構なお値段しますねぇ。
バザーに何点か作ろうかと思ったのですが、既製品は値段的に×です。
自作した時の値段をこれから調べてみるのと、何か他を使って
カッコイイのが作れないか考えてみます。
ありがとうございました~。
>>103 アクセの手作りにあなたが転用するにしても
元々がネイルアートの技術ですので
ネイルスレのほうが詳しい人がいるのではないでしょうか
106 :
103:2005/07/04(月) 00:49:08 ID:???
>>105 そうですか。ネイルスレ探しに行ってきます!
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 01:13:17 ID:c9Avl8WJ
はじめまして。
タックボタンを探していて、いくつか通販できるサイトは見つけましたが、
これはふつうの手芸店でも扱っていますか?
108 :
106:2005/07/04(月) 02:58:14 ID:???
ヤフーとかで調べてみました。気軽にアクセ作りに使うぞ~程度の意気込みで
使ってはいけない物のような感じだったので(薬品だそうです)、
もっと調べてみてから考えることにしました。
失礼しました。
>107
ジーンズのウエストのボタンでいいのかな。好みのデザインのものが
あるかどうかはわかりませんが、6個セットぐらいで売ってますよ。
110 :
87:2005/07/04(月) 15:12:42 ID:???
>>88 詳しい説明感謝。
オクで中古のボロウェットスーツを落としたので実験してまた報告するね。
111 :
107:2005/07/04(月) 18:11:53 ID:???
>>109 そうです。情報ありがとうございます。
近くの小さいお店ではおいてなかったので、大きいとこ行ってみます。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 18:12:22 ID:5+I61Yr3
はじめまして。土曜日の「王様のブランチ」見た方はいませんか。
ジーンズのリメイクで何かスパンコールみたいなのを、貼り付けていたみたい
なのですが、知っている方がいらっしゃいましたら、素材と接着剤?は何
なのか教えてください。
よろしくお願いします。
113 :
88:2005/07/04(月) 19:30:25 ID:???
>>110 何を作るのかわからないけど、報告楽しみにしてるね。
こないだ書き忘れたこと。
・発泡ゴムは経年劣化で気泡がつぶれると、柔軟性が落ちる。
・1~2mm程度のウェットスーツ素材なら、ミシンでも縫えるかも。
・「表面のジャージ部分のみミシン掛けしてあって」というのは、
2枚のウエットスーツ素材の、表面をはぎあわせてある感じです。
>>112 ブランチ見てないけど、熱接着ラインストーンのたぐいでは?
モチーフ状になったものもあります。
ttp://www.rakuten.co.jp/acce-town/ (←関係者ではありません)
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 00:43:30 ID:WhLpg4Ls
裏に紙がはってある生地を入手したのでこれで財布を作りたいんですが、
この素材はどう扱えばいいんでしょう?
・元々はアルバム(ママンの若い頃の写真が納めてあるような3、40cmくらいのでかいやつかな)の表紙に使われてた素材だそうです。
・ビニールが貼ってあって折ったりクシャっとすると
ビニールと紙の間に気泡がはいったり跡がついてしまいます。
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 11:24:07 ID:hfqq4X0h
88さん
ありがとうございます。
これです。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 01:14:46 ID:cFzBoeUY
はじめまして、こんばんは。
Tシャツの襟元などに使用してあるリブ?素材や、カットソーの襟元、
裾などをバイアスのように包んで?ある素材の正式な名称は何というのでしょうか?
手持ちのTシャツをリメイクして子供服を作りたいと思っているのですが、
全くの初心者で、近所にも手芸店がないので、素材をどのように探したら良いのかと
思いまして。
お忙しい中、お手数だとは思いますが、ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
宜しくお願い致します。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 10:54:11 ID:Vi051YaD
ヴィヴィアンウエストウッドみたいなオーブネックレスを作りたいのですが、
土星モチーフの金属パーツを売っているネットのお店はありませんか?
小さな金属パーツがあるのを知ったのですが、
地方者なのでなかなか見つからず、ネットショップで検索して探しているのですが
見つけることができません、作りたいものがあるのに材料が見つからないのは
も、もどかしい 。ヒントだけでもいいのでよろしくおねがいします。
麻の布を使ってバッグを作りたいと思ったんですが、
麻はいいものを選ばないと出来上がりなどが悪くなると聞きました。
いい麻の見分け方はありますか?
あと好きな色に染めてから使いたいんですが、顔料でいいんですか?
>>119 悪徳業者でない限り、品質と価格の釣り合いはだいたい取れているので
価格で判断汁
染めについては染物スレへ
121 :
119:2005/07/06(水) 14:39:54 ID:???
>>120 そうですか。何件かのお店で値段をしっかりチェックします。
布が無事見つかったら染物スレで聞いてチャレンジします。
ありがとうございました。
>>118 手芸材料を探していますスレか、ビーズ関係のスレで聞いた方がいい鴨。
参考画像があるとレスがつき易いと思う。
作りたい品物はいろいろあるのだけどまずは実験レポ。
<材料>
3mmの表裏ジャージのサ-フィン用ウェットスーツ
使いまくってボロボロだけど柔軟性は充分(自分的にはw)
袖の付け根の切り替え部分は2mmな気がする。裏面にまでミシン目がある。
<使用ミシン>
7年前くらいのトヨタミシン(重さは7キロ)
<ミシンかけ>
(1)ジーンズステッチ糸+太い生地用の針
針はらくらく通ってすいすい進んでいくけど糸が縫い込まれていかない。
(2)革用の糸+革用の針
糸は縫い込まれていくけど10目も進まないうちに糸が切れる。
(3)レジロン+太い生地用の針
たまに糸目が飛ぶけど縫える。明らかに生地にたいして
糸が細過ぎなのでそのせいかも。
<感想>
元々はジーンズステッチより少し太いくらいの化繊の糸が使ってあるので
この糸を入手できたら楽勝でホームソーイングできるはず。
丈夫さを考慮するなら専用ボンドはあったほうがいいのかもしれないけど
普通でいいならなくてもいいかも。
ホムセンで売ってるゴム素材をミシンした時は
生地にミシン針がひっつきすぐに針が取れてしまって縫えなかったので
ホムセンのものとは別物なんだろう(当たり前だけどw)
で、“ジーンズステッチより少し太いくらいの化繊の糸”の名称か
取り扱ってる店知ってる方いたら教えてくださいまし。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 22:35:10 ID:sb+8Ctgz
126 :
116:2005/07/07(木) 00:03:26 ID:YRM+VFIJ
>>117様
ご親切にどうもありがとうございました。
このようなものもあるんですね。
参考になりました。
>>124 FUJIXのサイトは見てたのにそのページは見逃してたw
ちょっと問い合わせてみるよ。
ありがとう。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 10:58:30 ID:E6ZWH/Ol
ちょっとお伺いしたいのですが、手作りの物をお店においてもらいたい時(買い取ってその店で売ってもらう)は直接行ってお願いするしかないですかね?
>>128 置かせてくれるお店(委託販売)をまずは
探してほうがよさそうな
買い取りよりも敷居が低いだろうし
ネットができるなら、オークションという手も
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 12:12:24 ID:E6ZWH/Ol
置いてもらうだけのお店がいいですかね!
ネットオークションという手がありましたね★そっちの方がいいかも!!
チェッカーフラッグ柄の生地を取り扱うメーカーまたはネトショップがあれば教えて下さい。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 20:55:53 ID:ov5BL082
麻混の綿生地と綿100%の生地の見分け方をご存じありませんか?
タグには綿100%となっている生地を購入したのですが、実際縫って着てみると
麻独特のチクチクした感じが強く、着られませんでした。
購入店に言って、製造元か卸か知りませんが生地の素材を調べてもらったのですが、
綿100%で間違いないと言われました。
購入したのは生成で、粗めの繻子織りのような感じで艶があります。
生地の厚さはシーチング位です。
綿100%の何mかのカットものがたくさん並んでいる中から選んだので、
店側が綿100%だと言い張るのもわかるのですが、納得がいきません。
>>133 先日テレビで見たけど消費者センターが良いと思われます。
「買った服がチクチクする」というだけでも受け付けてくれると
言ってました。
生成りのシーチングとかキャンバス地なんかだと、
チクチクすることがありますよ。
使用している繊維が荒いのかもしれませんね。
天然繊維だと臭いもあります。
ちょっとだけ切って燃やしてみると燃えかたとか匂いで分かりますよ。
綿100%確実って生地と一緒に燃して試してみたら?
灰皿の上とかでやってみて。
パタ-ンの引き方について質問です。
サイズを本に書いてある数値より増やしたり減らしたりする場合、サイズ以外の数値は変更しなくても大丈夫なんでしょうか??
お手数ですがどなたかご回答お願いします。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 18:39:52 ID:VwSIKObj
家庭用ミシンを買ってから初めてジーンズのすそ上げをしようと思っています。
針と糸はデニム用を買ってきました。
縫い代3センチくらいで切って三つ折にして縫うだけでいいんですかね?
何かコツとか注意点とかあったら教えてください。
何オンスくらいのデニムかな?
厚めだと三つ折りすると脇縫いのところがすんごく分厚くなって
、無理に針を進めると曲がったり折れたりするので手回しで
少しずつ縫ってください。
ムリポだったら、ジグザグ始末して二つ折りのほうが無難です。
140 :
138:2005/07/08(金) 19:00:50 ID:VwSIKObj
>>139 何オンスか正確にはわからないけど、結構厚めなので脇はきつそうです・・
三つ折チャレンジしてみてだめそうだったら二つ折りでやってみます、どうも有難うございました。
板違いでしたらすみません。
浅草橋の生地屋さんでワッフルとか豊富にある所ご存知ありませんか?
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 21:34:59 ID:fEATTrIh
モラ手芸のキットがネット通販で買えるサイト教えてください。
144 :
137:2005/07/09(土) 00:49:29 ID:???
>>143 レス有難うございます(ノ_ _)ツ
大まかな質問ですいませんでした泣
サイズ以外の数値とは、
本に書いてあるダ-ツの分量や切り替えの位置などの事で、胸囲やウエストを本に書いてある数値より変更した場合、
それら(ダーツや切り替えなど)の位置の調整は必要となってくるのでしょうか??
言いたい事がうまく言葉に出来ていなかったらスイマセン(; ´Д`)
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 14:04:09 ID:6eK8Zidj
この代用は、縫い終わった後の布端を
中に押し込む方法な気がする
| : ||
| : ||
==== ←こっちが布端
こうなってるのを
|~ : ||
| ○ : ||
=| |===
↑かぎ針とかで片側を押し込む
あまり細いのでやると貫通する
147 :
146:2005/07/09(土) 14:26:08 ID:???
読み返してみて、違うことに気がついた…
ウツダシノウorz
ストローノ ナカニ カギバリ イレテ ソレヲ ヌノニトオシテ ヒッカケル?
>ストローノ ナカニ カギバリ イレテ ソレヲ ヌノニトオシテ ヒッカケル?
で正解と思われ。
クイックターンは、カギ状の針に可動式のカバーついた形で、
押し込むときはカバー開いてて
引き出すときにはカバーが閉じて、カギ部分をふさぐので
引き出したい部分以外の所をひっかけないようになってます。
だから、
①ストローに隠れる程度の幅のカギ針を作って
ストローに通して、ストローごと紐の中に通す。
②紐の端にカギ部分を抜けないように引っ掛ける。
③カギ部分をストローの中に戻して、針・ストロー一緒に引き出して紐を裏返す。
④ウマー(AA略
かな。
字だけでわかる?AA苦手なもんで・・・
うわ~!私
>>145タンじゃないけど、目から鱗!
クイックターン高くて買えなかったんだあ、素敵な情報をありが㌧
早速試してみるよ!
150 :
145:2005/07/09(土) 15:24:39 ID:???
さっそくやってみます。
長いストローがあると楽そうですね。
ありがとうございました。
ごめん、私クイックターンて普通のループ返しみたいのと思ってた。
今検索したら、ちょっと違うねぇ・・・
ttp://www10.plala.or.jp/cottonland/oharibako5.htm ここの真ん中より下の方に両方出てるけど
もしかしたら、クイックは筒の中に紐を引きずり込むのかもしれない。
んで、筒を持って針引き抜くと、紐が筒の下から出てくる、と。
最初綿とか芯になる紐も一緒に引っ掛けて引き出したら
強度のある紐も作れるって感じか。
いいねぇ~じゃぁ私はループ返しはあるから
シェイクのストローか何か使ったら芯入れるのも便利かも。
今んとこ、そのできた紐の使いみち無いけどw
ループ返しって○の部分は中に入らないわけでしょ。
長くてやっかいな生地だと使えないんじゃないかと思うんだけど
そこんとこどう?
ひっくり返すだけなら、端のトコをちょっと中に押し込んで
菜ばしとか突っ込んでますけど・・・
ヴィトンの持ち手って表から縫ってあるけど
生地のあわさったところがきれいに蓋してあるよね。
あれどうやってんだろ。
革だからできることなのかな。
簡易クイックターソって、もしかして
ひも用の布の端に糸をつけた針を通して
内側に通して引っ張って引っ繰り返す、との
複合技?
二つ折りにして縫い終わった後、端に手縫いで
糸を輪にしてつけておいて、それをかぎ針入り
ストローで引っかける
これならかぎ針から布が逃げないはず
156 :
155:2005/07/11(月) 09:06:00 ID:???
ゴメン
糸の輪を引っかけるなら、かぎ針だけで
できるはずだ…
どうやるのか、ますます気になる
玄関に敷くマットを作ったのですが、ふちにフリンジを付けたいと思っています。
市販のマットによく着いている、モップのような物を付けたいのですが
何処にも売っていません。
何方かご存知の方おられましたら、教えて頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
旭工芸と、思い出せないんだけど
他にもどこかでも見たような
付属は反売りだからダメだろうし
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 19:10:49 ID:k01ihN1/
ジャージの紐で悪戦苦闘してます。
表から縫うんじゃなくて裏から縫ってひっくり返したいんだけど
1本は成功、もう1本は何回も失敗で生地が傷んできて
リメイクなので生地の代えがなくもう死にたいです。
紐通しでやってるんですけど
今やっと3分の1くらいひっくり返ったところで
ひも通しと生地をつなぐ糸がきれてしまいました。
元に戻してやりなおすべきですか?
この状態から続ける方法はなんかないでしょうか?
>>159 そんな事で死にたいのなら、もうやめるか本当に死ぬしかないんじゃないの?
アドバイスをしてもらったとしても、また失敗したら死にたくなるんだろうから
リメイクなんてするのやめたら?
命はお大事に。
161 :
159:2005/07/11(月) 22:01:03 ID:???
本気で死にたいていうんじゃないです
感情表現の言葉で鬱氏とかそういう類のです。
なんか本気でそう思われてしまったのならすいません
>>157 カーテン用品とかインテリアファブリックのあたりでみた気がする。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 00:26:05 ID:eTh4TSrQ
捨てようかと思う、かなり古い毛布が2枚あります。
何か家で使えるものにリフォームできないでしょうか?
皆さんの経験とか、どこかでみたことがあれば教えて下さい。
クッションの中身?やソファの下に敷くくらいしか思いつかないです。。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 00:39:10 ID:6SL8ZWf8
ラインストーンについて聞きたいことがあるのですが、どのスレですればいいのでしょう?
ラインストーンのスレってないですよね?
ラインストーンを何に使うのかによって案内するスレが変わると思う
>>165に同意。場合によっちゃ、ダンス板なんかも案内するよ。
167 :
164:2005/07/12(火) 01:14:54 ID:6SL8ZWf8
アクセサリー作りに使いたいんです。なのでこの板に来たんですがラインストーンスレ
がなく質問しました。
アクセサリーならビーズスレかな。
たくさんあるけど、使い方の疑問なら初心者スレ。
買うならネットショップスレなどがいいのでは?
169 :
164:2005/07/12(火) 01:33:08 ID:???
ありがとうございました!初心者スレ行ってきます!
>>170 このページだけではわけがわからないんだけど
ようするに時計の輪の中にかませておくクッション?
オーダーしたら、0が増えるよ?
低反発クッション材を楽店で買って、クッションカバー
みたいに、ネルかセーム革でくるめばよいのでは?
普通のクッション用のスポンジとネルを使うなら
近くの手芸店で材料揃うし
クッション・ホルダーとはなんでしょうか。
針山やピローと違いますか。
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 16:31:47 ID:bJTD7d9S
水着作りたいのですが、いい本ありませんか?
三角水着の本はあったのですが、ワンピースのがなかなかみつかりません。
よろしくおねがいします。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 16:32:22 ID:NT6EmL8l
>173
大人?子ども?
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 00:58:08 ID:UxYfNNpn
シャンタン織りとドビー織りの違いを教えてください
よろしくお願いします
176 :
170:2005/07/13(水) 02:50:58 ID:???
>>171 レスどうもです。
やはりオーダーすると高額になりそうですかね?
自分不器用なのでどこかよい所ないかと探していたのですが…
今度材料店見てみます
>>172 そうですね、針山みたいなものです
イナゴスレとか顔スレって何でしょうか。初めてここへ来たのでわかりません。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 07:27:03 ID:TGr2VsGO
オリジナルのTシャツを作りたいのですが、スプレーやペン型のものはどんな物を購入したらぃぃですか?おすすめを教えて下さい!
>>179 布用
それは、リメイクであって、「作る」とは違う気が…
181 :
179:2005/07/13(水) 20:31:21 ID:???
すいません。はき違えてましたか…汚してすいませんでした(^_^;)
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 02:11:33 ID:U0F1YJbC
以前バイクのシートを張り替えたこといがあるのですが、
ハンズの安い皮ではすぐ駄目になってしまいました。
東京近辺で皮関係の在庫豊富で安いお店ないでしょうか。
183 :
もちこ:2005/07/15(金) 09:00:22 ID:???
こんにちはー。これから服作りをはじめようと思うのですが、最初はどんなものから入るのが簡単でしょうか?
とりあえず、巻きスカートなら作れそうなのでそういうものから作っていこうかとも思ってるんですが、失敗するのが怖いです。
それと、服飾関係のホームページなどあったら教えてください。
>>182 浅草橋の方に皮革関係の問屋さんが多くあるそうですが、
私はここで買っています。
通販もしてくれるし、メールでの細かい相談にものってくれるです。
ttp://www.kawaya.co.jp/index.html 私はどこまで薄くしてもらえるかと単価が安いということで選んだので、
他にも安いところがあるかもですが。
あとは「皮革 通販」なのでググルと結構出てきますよ。
>>183 HPについての質問は漠然としていますが
縫って着るスレのまとめサイトをまず見てください
初心者向けの本についても詳しいです
型紙を買って作るなら、型紙スレ、M姐スレの
丁寧な作り方説明書つきのものを選ぶのも
おすすめです
質問です。
子供用のヘアゴムの材料購入、作り方など情報交換などしているスレはどこかにあるのでしょうか?
検索してもひっかかりません。教えてください。
>>186 ここではあまり見かけない…
育児板の方では話題に出てるとこもあるんじゃないかなあ。
聞いてみたらやってる人いそう。
子供用にこだわる必要ってあるものかな・・・
>>188 186さんじゃないけど、
大人用で、きらきらの大きい樹脂パーツとか
ハートのキルティングパーツとか、編みぐるみの
サクランボとか、ポンポンつけたりする?
…あ、コスプレスレでもいけそうな気がしてきた
ご案内age
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 01:21:50 ID:NoDCsA2y
どうしてこんなにビーズのスレッド多いの?
質問すみません。
ミサンガの作り方とかを解説してるスレがあったら教えていただきたいのですが…
どなたかお願いします。
この板内にはミサンガの専スレは残念ながらないと思います。
同じ糸・ひも類を編んで作る系でマクラメ・ヘンプ・アジアンノットはあるのですが、
やはりスレ違いかと……。
板内でなくていいなら、ぐぐってみたところこんなリンク集がありましたが、参考になるかな?
ttp://www.misanga.com/link/
194 :
192:2005/07/19(火) 12:39:32 ID:???
>>193 ありがとうございます。
参考にさせていただきますね。
どこで質問してよいかわからないので教えてください。
オードリー・ヘップバーンの映画、「おしゃれ泥棒」に最初の
衣装で出てくる、白いスーツを作りたいのですが、どういう風に
製図してよいかわかりません。
こういう場合は、どこのスレで質問すればよいでしょうか?
よろしくお願いします。
>>196 お返事ありがとうございます!
まさにそのスーツです。
早速質問しに逝ってきます。
198 :
197:2005/07/20(水) 07:40:02 ID:???
>>196 リンク先を質問の時に使わせていただきました。
お礼が遅れましたが、ありがとうございました。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 22:08:49 ID:ixOFMBJy
オリジナルTシャツを作りたいんですけど、どぉやって作るんですか?
雑誌の切り抜きとパソコンで書いた文字とか印刷したいんです。
詳しく知りたいです
ウェストポーチの余ったベルトの垂れ防止に使うプラスティックのクリップのような物は
正式名は何て言うのでしょうか?
持っているウェストポーチにはこれが付いていなく、ゴムでワッカを作って応急処置を
していましたがしっくりしないので質問しました。
>>199 PCのプリンタで印刷できるものであれば、
アイロンプリント用のシートが家電量販店や
パソコンショップで売っています。
スキャナがあれば、雑誌の切り抜きも取り込んでプリントすればよろし。
切り抜きから直接転写する転写シートもあったと思いますが、
商品名はちょっと判りませんです。
203 :
201:2005/07/22(金) 07:44:18 ID:???
>>206 ネットオークションはチェックしてみた?
工業用の素材をバラ売りしてる場合があるので、
似たようなものでいいなら出品されてるかもよ。
今ヤフオクざっと見て来たけど、イチゴ2個並んでるとか、花もついてるとか
そーゆーのなら出品されてましたけど。
あとは、製品ばらして部品取りするとか……。
>>206 これ、いちごのアップリケを、花モチーフの上に重ねて
さらにリボン結びリボンにのせてから、苺柄リボンに
のせてるみたいだけど、もしかして、お花飾りつきの
いちごで探してないよね?
私、このイチゴのアップリケも、イチゴのリボンも、お花のモチーフも
全部単品で持ってる・・・
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 14:36:17 ID:x3ShfaEc
211 :
206:2005/07/23(土) 15:51:27 ID:???
みなさんレスどうもです。
探してるのはイチゴのアップリケだけですのでご安心?を。
トリマーの学校に行っていて、
夏休み宿題でリボン作成、上手にできると実習の点に追加なんです。
まだまだがんばって、オークションとかリボンetc売ってるサイトで探します。
212 :
209:2005/07/23(土) 19:26:38 ID:???
イチゴのアップリケ、私が買ったお店ではまだ在庫あるみたいよ。
自分で探すと言っているのでおせっかいする気はないけど、
もし知りたいのだったら聞いてね。
206じゃないけどぜひ教えて欲しいですぅ
なんてのが湧きそうな悪寒がする私は
だいぶネットの毒が廻ってるんだろうか
214 :
206:2005/07/25(月) 00:58:39 ID:???
アップリケでぐぐって、気に入ったお店は5件ほど見つけましたけど、
イチゴアップリケも花レース(モチーフ)も見つかりませんhhh
ぐぐったら15200でたので、400まで調べました。
………ギブアップしていいですか・・・?
209さん、見ていたらヒントだけ教えてくださいTT-TT
>>214,215
自分もそこしかぱっと思い出せるところないけど
そこ、200個入りじゃ?!
バラでどこかで売ってた気がするんだけど
どこだったかな…
217 :
215:2005/07/25(月) 01:18:35 ID:???
うわほんとだw
206タソごめんね。
218 :
206:2005/07/25(月) 02:49:18 ID:???
レース 付属 アップリケ いちご
でぐぐってます。
198件。
どれなんだろ。。。TT-TT
「イチゴ、モチーフレース」
上から3番目ぐらいのあたり・・・
なんか普通に売ってそうなのに・・・。
>>206 検索あまり得意じゃないか、この板じっくり読んでないか
ネットショップふだん見てないか、どれかかー
>215-216の話しているのは、副資材の卸問屋さんのネットショップのこと
>215で検索すると出てくる
ただし200個入り
個人にも売ってくれるけれど、バラ売りは絶対にしない
アップリケだけで検索すると、「アップリケつけてバッグ作りましたv」
とかいっぱい出てきたろうな…
アップリケとかボタンとかレース扱ってそうなネットショップ探すのが
一番なんだけど
221 :
220:2005/07/25(月) 05:24:13 ID:???
かぶった上に負けた…
>>219さんの検索キーでようやくみつけられた
そんなにみつからないのに、どうしてもイチゴじゃないと
だめなんだろうか、と思ってたら…orz
「ぐーぐる」「ぐぐる」読みに逝ってきます
222 :
206:2005/07/25(月) 14:07:55 ID:???
むう。。。なんでわからないんだろお。。。
「イチゴ、モチーフレース」でgoogleですか?
………このスレッドの過去ログ(1と2)のために
壷を購入して必死で読んでます。。。
ほかにもほしい花のアップリケ(なんかしっかりしてますね。
普通にみたことがない)とかあるので
参考に、そのhpを見てみたいのですが。。。
>223
>219でググってみた?
>206
ヒント:>220の最後二行
まさか、携帯とPCじゃgoogleの見え方が違うとか??
>>222 ほんとに気の毒になってきた…。
「小さいモチーフ 刺繍 いちご」でググって出て来るのはどう?
227 :
206:2005/07/25(月) 19:08:21 ID:wMooNe4s
いろいろご迷惑をおかけしてます。。。
>>223さん
ありがとうございます。
とりあえずブックマーク登録。
>>226さん
5番目が日記になってますね。
前後だと、
くまの…か、L★NEH★★Pなのですがどちらかでしょうか?
200個単位という言葉に縛られすぎ???
228 :
206:2005/07/25(月) 19:08:58 ID:???
自宅のPCじゃないのでsage忘れました
「いちご、モチーフレース」 ヤフーると三番目にあった。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 21:58:25 ID:fp6ZG+fL
喪服にはどのような生地を使ったらいいでしょうか?
○○カ堂ネットショップでアムンゼンの黒600円/mがあったのですが
これでは安すぎでしょうか?
礼服用シルク100%が15000円/mというのも見つけたのですが
ちょっとこれだと予算オーバーなので
何か喪服用の生地でお勧めのものがあったらアドバイスいただけないでしょうか?
206はちょっととらわれすぎ
そういう小物売ってるショップっていうのは
ボタンとかリボンとかレースとかも扱ってるから
副資材のネットショップっぽいの見ていけば
いいのに
233 :
225:2005/07/26(火) 00:51:46 ID:???
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 10:18:33 ID:Mb+cfAYJ
画像と同じ素材で作るのかな。大きめに作って
裏側に芯地を張って上にゴムを通せばよいのでは・・・
236 :
206:2005/07/26(火) 13:14:05 ID:???
232さん、233さんありがとうございました。
リボンつくりがんばります。
終わったらどっかにUPします(ぺこっ)
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 15:16:08 ID:1W4eij4P
ロックミシンを購入しようと思っているのですが色々な商品があって困っています。
市場にだしてもおかしくないような性能のものを探しているんですがそれだとやはり業務用のものが必要でしょうか?
工業用買えるなんてお金持ちだなぁ。
うらやますぃ。
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 08:28:06 ID:cVKjvgcw
文化の標準Mサイズ:バスト82に疑問です。
私はガリ体系、貧乳だけどブラジャーをすれば84くらいになる。
市販のMじゃ大きいことが多いのに、ミセスのスタイルブックにのってるブランドは
標準Mサイズ:バスト82で作ってある。
補正効果のあるブラは採寸のときにつけてちゃダメってことですか?
241 :
234:2005/07/29(金) 15:06:56 ID:???
>>235 なるほど!芯材を使えばいいんですね。
さっそくオカダヤまで見に行ってみます。
厚手のがあるかなー。
>>234のサイト見れなかったけれど
厚い芯を貼ってしまったら、履けなくなるんじゃ?
普通に履ける太さでリブをつけて、本体を太くしては?
ホルターネックのブラウス作ってるんですが
(キャミブラウスの型紙を背中でカット、胸と首まわりは自分で適当に線を引きました。
うるるんで今YOUが着てるみたいなふわっとした感じのです。)
バストポイントの高さにある背中の部分が
きっちりの寸法に小さくしたのに下にずってしまいます。
胸首まわりの吊るす部分の製図に問題があるから?
背中をシャーリングなどにしてないから?
できればシャーリング処理はしたくないんだけど
どうしたらいいでしょう?
アドバイスよろしくお願いします。
245 :
234:2005/07/31(日) 23:20:41 ID:???
>>245 レッグウォーマーというより、レッグカバーか!
こういう縫いぐるみみたいなのは難しそう
毛足を潰さないようにしないといけないし
ボア用の接着芯が出てるみたいだけど
ピンボード無しでも貼れるものなのかな
それと、ボーンか、チュールなどの張りがある
素材を芯に入れるという手があるかも
説明にはファスナー開きとあるし、夏に履きたいので
なければ、ブーツを履いてその上に被せてもいいかも
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 09:21:57 ID:1g7XAKM9
チタンをリューターで削って加工するのって大変でしょうか?
リューターを使った事もないので、どの程度のものを買えばいいかも分かりません。
削るのは5mm角程度なんですが。上手くいくかどうか・・・
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 19:11:10 ID:l6kPIH3N
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 21:35:30 ID:oYzrix6a
Yシャツの裾を切ったんですが糸がほつれてきます。食い止める応急処置
ってなにかあります?縫う以外で…
普通にピケじゃだめ?
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 22:45:21 ID:u4ukcvLU
動物の牙を用いたオブジェを制作したいのですが、
東京都内で綺麗なアクセサリー用の牙を販売しているお店はありませんか?
おおまかな販売価格も教えていただけるとありがたいです。お願いします。
>>249 刺しゅう系で良く使う タッチボンド はどう?
布端に塗って乾けばほつれにくくなります
ただ洗濯には耐えられないとおもry
>>244 亀レスゴメソ。
今うるるんで~とか言われてもなぁ…
ビデオ撮ってたら衣装協力見て、実物みてくるとか?
シャーリングしたくないんだったら前見頃脇~後ろ見頃にかけて、もうちょっと上にパターンをライン修正するとか??
ニットとかストレッチ素材にするとか??
もしくは後ろにコンシールファスナーつけるか…
いろいろ考えてみたけどこれぐらいしか浮かばない(´Д`;)ゴメソ
誰か他にいい案あったら補足ヨロ。
ってもう解決済??
>>247 リューターについては、シルバーアクセスレ
模型板の工具スレで話題になったことがあります
金属加工は板違いのような気が
金属を削るためのパーツ(ビット?ポイント?)が
出ているのでそれを使うといいのでは
>>244 デザインがわからないけれどw
ビスチェか幅広のウエストベルトみたいに胸から下は背中側にも
ダーツ入れたりして体ぴったりに作るのはだめかな・・・
256 :
244:2005/08/02(火) 23:11:05 ID:???
うるるん見てた人しかわからない説明でしたね。
すいません。ジョイジョブスのOP-0001のパターンが近い感じです。
これ素材や処理はどうしてあるんだろう。。。
257 :
名無し:2005/08/02(火) 23:26:11 ID:m5O0lmf4
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 02:28:00 ID:0qxBwLDd
質問です。
口金っていうんでしたっけ?がま口タイプの開け閉めするやつ。
それを使って10×20cmぐらいのでバッグを作りたいのですが、
どこで買ってもたいして値段変わらないでしょうか?
ちなみに都内23区内に住んでます。
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 02:43:19 ID:GT2Z7yD1
>>256 既製品のホルターネックの服持ってるけど背中にゴム入ってるよ。
ジャンプしても落ちないw
これからジョイジョブスが見てきまつ。
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 03:14:56 ID:i/ItKFgU
>>256 つなぎ変えたんでID変わってますが、ジョイジョブス見てきました。
脇から脇までゴムが入ってると思います。
じゃないとあきもないし着れないと思います。
シャーリングなしにピッタリ作るなら、どこかあけて
ボタンかファスナーにしないといけないのでは?
シャーリング入れた方がふわっとできると思うけどなぁ。
>>256 前は吊ってあるしバストでひっかかるけど、後ろは肩甲骨の下からウエストに
向かって細くなっていくから、そのまんまだとひっかかるところなくて、落ちるんだとオモ。
ホルターネックで思い付く方法は、
・ゴムを入れる。最低限でも両脇に入れて、引っ張り合いするように。
・かっちりした素材でタイトに作って、ファスナー開き。布がウエストから立つようにする。
・柔らかい素材で二重にする。下はどちらかの方法で後ろが落ちないようにして、
上布をデザインでふくらませたり フワフワさせたり好きなように。
こんなとこなんだけど、ジョイジョブスのOP-0001なら、260タソに一票だな。
262 :
256:2005/08/03(水) 10:38:09 ID:???
シャーリングキャザーでなくタックで+ボタン開きを想定してたのですが
そもそもシャーリングなしでっていうのが無理なのかもしれないですねえ……。
アンダーバストがタイトなホルターネックの型紙があったので
それも試作してみたんだけど
背中にもビシッと支える力が必要ぽいですね。
シャーリングか二重にする路線でやってみます。
アドバイス㌧クスでした。
263 :
240:2005/08/03(水) 21:26:10 ID:???
補正ブラ着用時の原型(バスト84)、
補正力のないブラ着用時の原型(バスト82)を作って
比較してみました。
・いろんな素材・デザインを作ってみないとはっきりしたことはわからない
・小さい目を好むか大きい目を好むかの違い
などあるとは思うのですが、
補正力のないブラ着用時の原型でつくった奴のほうがしっくりきました。
私自身が小さい目を好むってのもあるんですが
夏服/冬服、服のデザインによって原型を使いわけたほうがいいような気がしました。
っていうか冬のアウター系はつくったことないのでわからないのですが
冬服はゆとりが多めに入ってるのかな?
用途によって原型を使いわけるって人いますか?
原型を倒してゆとりをいれる方法が洋裁雑誌には出てる。
重ね着を前提にしているとすれば大きめに作らないとね。
>>263 使い分けているわけじゃないけど。
文化やドレメの見頃原型は、「これ一つで下着からコートまで作る」のを前提に
設定されていたと思う。
だから、アイテムごとのゆとりの違い、デザインや流行による変化には、その都度
対応するんじゃなかったかと。
ほぼあのままいけるのは「下着の上に着用する、袖のあるふつうのブラウス・ワンピース」
だと、説明があった記憶が。
つまりあの見頃原型のゆとりは袖の動作分を含んでるから、袖なしアイテムのバストの
ゆとりは、前後半身それぞれ1センチくらい削るもんだったと。
コートも、下にスーツを着るのか薄手のセーター一枚かで、ゆとりの設定変わるし。
今はタイトなのが流行してるからゆとりはできるだけ削ってるけど、
動作分まで削っちゃうと、吊革持てなかったり肩凝ったりするから、
自分くらいの腕では難しいなー。
アイテムやラインや流行や好みによる原型の使い分けは、手順が煩雑になるから、
家庭の洋裁だと現実的じゃないんで、設定してないだけだと思う。
オーダーでもコストがかかりすぎるだろうし。
「何でもできる」ってことは「どれもそこそこ」って意味だと思うから、
240タソが納得できなくて使い分けしたいなら、した方がいいと思うよ。
他スレで質問したんですけど回答がなかったので、こちらでも質問させて下さい。
バーバリーの代わりになる生地ってありますか?
大きな手芸屋さんはトーカイしかないので、
バーバリーがどんな生地かも分からないから、何で代用すればいいか分かりません。
>>266 その他のスレで、こちらへ誘導されました?
あるいは、向こうにお礼を言って
移動することを書いてきましたか?
>>266 バーバリーは織り柄が有名ですけど、こだわる理由はなんでしょうか。
えっ!違うの?
チェック柄のリボンカチューシャを作るんだとおもってた。w
>>271 >>267参照
布の織り方で「バーバリー」というのがあるらしい
以前どこかの質問掲示板で「バーバリーという布を買いました!
これって商標権侵害じゃないんですか?!」というのがあって
オックスフォードみたいに織り方の名前だと返答されてたけど
むしろ、「バーバリーチェック」のほうが危険だよねw
ゴスロリだとチェック柄のイメージが強いんだけど・・・
無地で作ってもかわいくない。
>>273 スレ違いだけど
それは甘ロリかロリパンク??
無地もいっぱいあるよ?
('A`)ウヘァ
こりゃ回答がつかなくて当然だわ…
277 :
263:2005/08/04(木) 14:11:02 ID:???
>264-265
とても参考になりました~!!
御意見ありがとうございました
278 :
258:2005/08/05(金) 00:22:50 ID:???
258ですが、レスがないということは、そんなもんどこで買っても変わらないんじゃない?
ってことでしょうか?ちなみに1軒見てみましたが、その大きさだと1500円~2000円でした。
これって普通なのかな?
>>262 そこまでやるならビスチェみたいにボーンを入れたら落ちないよ。
>>279 258=278じゃないけど指定されているサイズより
小さいようですが…
私はバッグ材料はアルファベットの最初と最後の文字の
全品二割引のネット手芸店しか知りませんが
送料を考えると同じような値段でした
282 :
266:2005/08/05(金) 10:55:19 ID:???
>>267 探して下さり、どうもありがとうございました。
>>273 無地で作って、レースを付けます。
283 :
278:2005/08/06(土) 01:06:09 ID:???
>>279 ありがとうございます。参考になりました。
>>281 ありがとうございます。検索したら見つけました。
確かに同じような値段ですね。こないだ見てきた店に買いに行こうと思います!
ふるーい箱(耐水パルプ製?表面にペンキを塗ったような素材)をもらったんですが、
中に糊(白っぽくなっているので間違いなさそうです)で貼ってある布が染みだらけです。
外見はいい感じなので中布を張り替えて使いたいのですが、
糊を剥がすいい手段or関連スレみたいなのがありましたら教えてください。
水に漬けておいたらどうでしょう。
>>285 布が染みになっているだけなら(凹凸がないなら)、
本体そのものに布を貼るよりも、カルトナージュの要領で
中敷と側面サイズに布板を作って貼り込む方が簡単かも。
それぞれの面から若干控えたサイズの厚紙に布を貼って、側面から貼り、
最後に中敷を落とし込むように貼る。
妹に頼まれて数珠入れを作っています。
縫い合わせた絹布を三つ折りにするだけなんですが・・・
で、ポケットになる部分の両端をコットンの刺繍糸で千鳥縫い(?)したのですが
なんとも安っぽくなってしまって。それに毛羽立ちそうでやめました。
このような場合、どんな糸で縫えば良いのでしょうか?
絹素材なら絹のまつり糸でいいとおもうけど。
289 :
287:2005/08/07(日) 00:46:59 ID:???
>>288 ありがとうございました。
間抜けな質問で失礼しました。
290 :
284:2005/08/07(日) 01:46:17 ID:???
レスありがとうございます。
>>285 やっぱり障子みたいに水でやってみるしかないでしょうか。
一度目立たないところで試してみます。
>>286 よく見てみると、もともとの布も厚紙を折り込んでから糊で本体に接着してあるようです。
厚紙か糊か布か、どれかがカビているようなので、一度剥がしてから新しく布板作ってみます。
カルトナージュのやり方参考にします、ありがとうございました。
カビの胞子は頑丈なので、製作に取り掛かる前に
カンカン照りの日差しに中と裏さらして日光消毒してね。
信じがたいことに、自動車検査登録事務所(いわゆる陸運局)は、普通車のナンバープレートの内容から、名義(住所含む)を「登録事項等証明書」として気易く公開しています。
申請者自身の本人確認はしますが、申請者が普通車の名義人である必要はありません。
車の名義が個人であった場合、車の使用者個人の住所までもが、赤の他人である申請者にバレてしまうわけですから、これはもう「陸運局による個人情報の垂れ流し」と言っていいでしょう。
「登録事項等証明書」申請方法↓
www.ktt.mlit.go.jp/jidou_gian/seibi/gyomu/shoumei.htm
プライバシーの侵害だ!というご意見は、コチラまで送ろう↓
www.ktt.mlit.go.jp/soumu/soumu/otoiawase.htm
2chでの議論はこちら↓
[車のナンバーから所有者がバレナイ方法?]
that3.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1091013263/l50
293 :
284:2005/08/07(日) 13:49:02 ID:???
>>291 やってみます!ありがとうございました。
型紙を貼り合わせなければならない場合
どのようにされてますか?
1.糊…縫い代をつけて
縫い代のつけ間違えが起こりうるし、畳みにくい
2.メンディングテープ…型紙通り
簡単かつ折り畳めるが、テープにゴミがつきそう
3.メンディングテープ…貼り代をつけて
貼る時にずれそう。しっかりする分、1同様たたみにくい
現在糊を使っているのですが、むらなくしわにならず
うまく貼れないこともあって、悩んでしまいました
295 :
294:2005/08/07(日) 18:43:09 ID:???
縫い代ってorz
×縫い代をつけ
○糊代をつけ
書き間違いすみません。糊を自作しに逝ってきます
3、
張り合わせるときに重しを乗せたりしてもダメですか。
ギャザーのよせ方について質問です。
ギャザースカートの場合、
後ろは均等に、前は正面輪のあたりを少なめ両サイド多めに
よせると何かの本で読んだのですが
これはスカートに限ってのことなのでしょうか?
現在、胸の真ん中で横にまっすぐ切り替え線があり
切り替え線の下がギャザーになったワンピース
(後ろも同様の切り替え・ギャザー)を作っているのですが
自己流で2つの型紙を1つの型紙にMIXさせてやっているので
自信がありません。
Mのスカートで前より後ろのほうがフレアが多くなるものがあるので
後ろは真ん中をこころもちギャザー多めにしたほうがきれいなのかな?などと考えるのですが
やはり均一にするのが普通なのでしょうか?
素材は薄ーい綿です。御教授お願いします。
>>294 「しわになりにくいスティック糊」を使ってまつ。
男性物のお弁当袋でおすすめの形はないでしょうか?
今までは小さい紙袋に入れていたのですが、
すぐ汚れたり折れてしまいます。
女性子供向けではなく、そのまま持って
通勤できるものをご存知だったら教えてください。
>>299 小型のマチつきトートバッグ型
> すぐ汚れたり折れてしまいます。
これは外側?内側だったらお弁当の本も読むべきかと
>300
レスありがとうございます。
とりあえず外側です。
バイクの座席下に入れるので、
ヨレヨレシワシワに。
小型マチつきトートバッグ型、
女性っぽくならない大きさと素材って、
少し大きめでデニムとかでしょうか?
サラリーマンの悲哀wを感じさせないためには
皆さんどうされているのかなと思いまして。
防水の弁当箱入れ、市販で売ってますよ。
編み物初心者スレはもう無いんですか?
>297
ギャザースカートの場合、正面に沢山ギャザーを寄せるとお腹が出て見えてしまうから
前は控えめにということだと思います。
ハンクラ板専用うpろだはありますか?
スープカリーのCM
羽織ってるの
ヨーヨーキルトのショールだね。
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 23:47:03 ID:+PQ5Z9gK
他で誘導されて来ました。
ネット通販でスワロの一番安いところって
ドコですか?
いままでkirakirayaさんで買っていたんですが
つぶれちゃったみたいで・・
お願いします。
312 :
310:2005/08/11(木) 17:18:14 ID:???
すいません。
ありがとうございました!
逝ってきます。
無責任な誘導は、勘弁してほしい…
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 22:12:06 ID:Ap2hY+4s
愛犬のユニホームを作ろうと思ってます。
背番号とアルファベットのアップリケ(白)を通販で変えるところありませんか?
黒は結構あるんだけど白はなかなかなくて…
310=312さん
まだ見てるかな?
kirakirayaさんの値段がわからないので、参考程度になってしまいますが
ttp://www.angelnails.com/ で2mm(SS5) 144粒で900円です(オーロラは1280円)。
ビーズやさんよりも、ネイル屋さんで探した方が、安いかもしれません。
小物を作ってみたいと思います。
巾着袋や小銭入れ、小さなバッグやファスナー付きミニポーチ等。
初心者向けに分かりやすく解説された本はありますか?
ファスナーの正しい付け方も分かりません。
(自己流で付けた事はあるのですが…)
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 22:15:07 ID:P6l/rbdJ
>>317 その本私も持ってる。
説明も丁寧だし、初心者にはいいと思う。
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 13:59:18 ID:kMmUvYK2
通販で山崎ミシンとやらが良さそうだと見たのですが、
実際に使ってる方がいましたら個人的主観でかまわないので、
どんな使っている感想などお聞かせください。
また、ハンドメイドしている方々のお勧めミシンを教えてください。
刺繍が出来たりといった機能は一切不要、
直線、ジグザグ、ボタンホール縫いが出来れば充分です。
とにかく丈夫で壊れにくく(個人用ですが結構洋服は縫います)
あまり大きくないもの、別売りでも良いのでフットペダル使えるもので、
お勧めがありましたら、是非教えてください。
>319
ミシンの購入相談は「通販・買い物板」にGO
この板で尋ねても
「趣味なら二万円の通販ミシンで十分」~「どうせ買うならちゃんとしたものを」の間で
ぬごまじく意見が分かれるので訊いても混乱するだけだと思います…
>>321 ありがとうございます。
どこの板で聞けばよいのかもわからず、迷いつつおききしたもので。
さっそくそちらへ移動します。
フォーマル仕様の小さいバッグを作るのに
板は文具の下敷きでも大丈夫ですか?
割れるかもしれないよ
>323
>板
中敷?芯?どこに使う?
あっそっかー割れる可能性があるか...
教えてください <(_ _)>
ファスナーのスライダーと呼ばれる部分は売ってないようなのですが、
どこか問屋とか企業で売ってるところはご存知ありませんか?
もし、売ってないようならば、そのスライダーのついているファスナーごとの
交換になるのですが、当方のファスナーは約4mくらいの防水加工なのです。
4mくらいまでで防水加工のあるファスナーを売ってくれるサイトもしくは
業者をご存知の方、いらっしゃいますか?
またそれを縫い付ける場合、家庭用ミシンで可能なのかも知りたいです。
このファスナーは数本ではなくて、縫えることのできるミシンの種類によりますが、
大量仕入れも可能です。
縫い付けるファスナーはレジャーシートみたいな防水布に使います。
>>327 スライダー部分だけ売ってくれるかどうかはわからないけど
防水用ファスナーはYKKにあるよ。
私も雨具作りたいので
家庭用ミシンで縫い付けることが可能なのか
興味あるな。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 15:02:04 ID:NKhprrRI
レース編みを糊で固めて作った小物入れを雑貨店などで見かけ
自分で作ってみたいと思ってます。
どんな糊を使って固めてるのでしょうか?
また、作り方が載っている本はありませんか?
前に「伊東家」で見たな。
確かボンドを薄めて浸してたような…。
詳しくは公式サイトに行ってみて下さい。
ただし、湿気に弱いってさ。
>>329 ニスを薄めたものを使ったりします。
載ってる本はいっぱいありますよ。
332 :
329:2005/08/15(月) 16:12:52 ID:???
早くもレスありがとうございます。
>>230 伊藤家でやってたんですね。
知りませんでした。
>>231 ニスを使うんですか。
工作用のものでいいんでしょうか?
このようなレースの名称は何というのでしょうか?
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 18:55:07 ID:PVW6lkG1
とんぼ玉を細い革紐に通してあるストラップを買ったのですが、
抜け落ちないように作ってある結び目がすぐ解けてしまいます。
結び目を接着剤で固めてしまおうと思うのですが、何か適した接着剤はありますでしょうか?
革紐は平らなもので幅2mmのベージュ、結び目の大きさは4mmくらいです。
よろしくお願いします。
>333
つ[皮革用ボンド]
>>334 ありがとうございます。皮革用 ボンドでぐぐってみたところコニシのGクリヤーが良さそうなので
探しに行こうと思います。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 17:10:28 ID:RXXj3iC1
超初心者です。
「原型」って何て読むんですか?
げんけい?げんがた?
本には読み仮名振ってないんですよね・・・。
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 18:21:03 ID:qPHKHC38
布の折りじわってアイロンをかけてもとれないんですが
水通しすれば綺麗にとれますか?コツを教えてください。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 21:16:12 ID:O5kk3C12
ありがとうございました
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 21:20:25 ID:qPHKHC38
>>338 水通ししてアイロンかけてみたら折りじわがとれたので
解決しました。
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 17:41:42 ID:X3lWnMeW
よく折り畳み式パイプベッドや
クッション座椅子などの背もたれに使われているような
○段式リクライニングのための金具(?)って
市販化されていますか?
大型のホームセンターまで遠いので
情報を仕入れてから出かけたいと思っていますm(_ _)m
>>341 板違いではないかと
DIYなどの分野ではないでしょうか
座椅子のカバーをどうやって作るのか、なら
ここだと思うのですが
343 :
ジムトンプソン:2005/08/18(木) 19:01:06 ID:w0W8e3hn
初めまして。
タイでジムトンプソンの布を購入してきました。
これを掛け布団カバー&ピローケースにしたいなぁと思っているのですが、
東京都内で作製をしてくれるお店を紹介してください。
また、こうした物をオーダーする場合の製作料はいくら位するのでしょうか?
いろいろ調べてみたのですが、見つからなかったのです。
宜しくお願いします。
344 :
341:2005/08/18(木) 19:19:40 ID:???
>>342 なるほど確かに。
失礼しました。早速移動します。
ありがとうございましたm(_ _)m
>>343 この板は自分で作る人ばかりだから
わからないんじゃないかな
仕立&リフォームの店に電話して
聞いてみたら?
入園グッズ制作代行でも作ってくれるかも
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 17:04:56 ID:tqKEB473
普段、手芸など全くやってない者なんですが質問よろしいでしょうか。
仕事で着ている作業着に入ってる刺繍を諸事情で取ることになりました。
普通にミシンか何かで(文字の形に)縫いつけられてるものなのですが
どうもうまく取れません。
全く取れないというわけではないんですが何か気の遠くなる作業になりそうなので・・・。
何かうまく取れる方法があればお願いします。
>>346 大変だけど地道に取るしかないんじゃないかなあ。
「リッパー」という、縫った糸をほどく物があるので、
それを使うとずいぶん違うと思いますよ。
値段は500円ぐらいか、もう少し安いと思います。
>>346 手芸店へ行くと、ミシンの縫い目を切る時に使う
『リッパー』という道具を売っています。
(300円位で、そう高いものではありません。100均でも置いてたかも。
ミシンをお持ちなら、たいてい付属品でついて来るので、ないか探してみてください)
それで刺繍の糸を引っ掛けてぶちぶち切ってから(1箇所ではなく全体的に切る)、
毛抜きでつまんで抜くと比較的楽に取れるかと思われます。
リッパーを使う時、生地まで引っ掛けて切らないようご注意くださいね。
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 18:14:39 ID:kwiClvVb
ここで聞いていいかわからなかったのですけど、教えてください。
母子手帳入れとか保険証入れの作り方って、どこの本に出てるのでしょうか?
図書館や書店で探しても、なかなか見つかりません。
ネットでキットは見つけたのですが、自分で本を見て作りたいなと思って。
ポケットがあって、二つ折りのものです。
350 :
346:2005/08/19(金) 19:43:07 ID:???
>>347 >>348 あぁぁ・・・なんかそんなの昔見た覚えがあります・・・。
そうかアレってそういうのに使うんですね・・。
実家にはあるかもだけど現住所にはないので手芸屋さんいってみます。
ありがとうございました!
352 :
349:2005/08/19(金) 20:56:57 ID:???
>351 ありがとうございます。赤ちゃん本も見たのですが、たまたまなかったのです。
原型がわかれば、何とかアレンジできそうです。
みなさん、ピンクッションの中にぬい針が入ってしまうのは、どうしてます?
下に固い板があるのならいいのかな。数をかぞえて探すのも面倒だし、
ぎゅっと押さえて針を探そうとしては、指にささってイタっ --;
縫い針が入りにくいピンクッションあったら、教えてください。
それリメイクすれば?
どこか一辺切って底に厚紙いれてかがるだけ
ピンクッションから出てる部分(針穴付近)がくすんでしまうので
私は針をわざと全部入れちゃうw
出す時はそっと押さえて針を確認してから ぎゅっと押す
中身を油付き原毛にすると錆びないし、良い感じです
回答になってなくてごめんよ
便乗質問。
ピンクッション作る時に入れる綿に油を染み込ませると
針の錆防止になるそうですが、油は何を使ったら良いのでしょうか。
ミシンオイルと椿油くらいしか思いつかなくて・・・。
>>353 針を刺すのを一定方向にしておけば、探す時に指に刺さらないんじゃない?
例えば、四角い針山だったら、
縫い針はある一辺、マチ針はその両側の辺から刺すようにして、
縫い針を刺す辺の向かいにある辺は、何も刺さずに空けとく、とか。
>>353 時々しか使わない針は、使った後で残った糸を抜かずにそのままにして、
ついでに結んで抜けないようにして、保管用の針山に梅てます。
埋める理由は355タソと同じっす。
毎日使うのは、手首に付ける為に底板のあるのを使ってます。
>>353 小さめな四角いフェルトを何枚か冊子状にかがって、ピンを刺してますよ。
ピンクッションではありませんが。
>>356 その昔は髪の毛が入ってましたから、椿油がよいかもw
でも表面に染みてきそう。
361 :
353:2005/08/21(日) 10:47:40 ID:???
>>354 ~360
わ、たくさんのレスありがとうー。みんなそれぞれ工夫してるんですね。
ギュっと針を押すのは私だけかと思ってたら^^。さっそくみなさんのアイデア試してみます。
>356
私は油はとくに入れてないですが、毎日使ってるせいか今までさびた事はないです。
クレ556?とかいう、さび止め用剤なんかはどうなんでしょう?これ試して、よさそうだったら
また報告します。
362 :
356:2005/08/21(日) 16:54:31 ID:???
>>360 たしかに表面に油が染み出そうですよね。
>>361 そういえば普段使ってるピンクッションには油が入ってる様子はないのに
針が錆びたことないです。そういうものなのかな。
レスありがとうございます。
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 23:02:39 ID:huTDqTW+
手作りキャンドル板って無いですか?
板もスレも無いよ。
立てれば?
>363
クリスマス総合スレで蝋燭作りの話題が出てた。
>365
そんなルールあるの?
>キャンドル
興味はあるが作ったことないなぁ
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 00:05:17 ID:huTDqTW+
あー無いんですね。
話題が出ないってことは需要も謎なところなので諦めます。
キャンドル人口は少ないんですかね。
>>369 立ててみそ。初心者でも良ければ参加するかもしれないw
他にタイルアートやってる人が居るならスレ立てしてみて下さい。
キャンドルって、アロマテラピー系か
インテリア系かにもよるんじゃない?
そういうところで手作りの話題になってないかな
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 03:03:10 ID:k8Yxma5m
襟を立てるにはどうしたら良いですか?
接着芯ってのを使うと良いとよく聞くのですが…
>>373 洋裁は初めてですか?
「襟を立てる」と一口に言っても色々あります
シャツやブラウス、ジャケットやコートなのか
素材や用途によって、また立て方によって
使う接着芯や芯地、貼る場所が変わります
ふつうは、襟や見返しや袖口に接着芯を貼ります
「接着芯の本」という、専門の本もあります
言葉足らずですいません。洋裁は初めてです。
襟は直立にピンっと立てるつもりです。生地はツイルです。
今から接着芯を買うなら、お店に使う生地を持って行き、選んでもらうといいよ。
>>375 ツイルのコート?それともコスプレ?
もしコスプレとかで、文字通りピンと襟を立てるなら
普通の洋服用の接着芯じゃダメかも
バッグ用の接着芯とか、中にぱりっとした生地を
仕込むとか
スタンドカラーとかマオカラーとかじゃないよね・・・
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 00:10:33 ID:lOO4KOcg
初めまして。
受験生の彼に手作りのお守りを作ってあげたいのですが、
普段しないことなので、何を用意してどんな感じで作ればよいのか
全くわかりません・・。親切な方アドバイスお願いしますっ。
381 :
380:2005/08/24(水) 00:39:25 ID:???
goo内のリンクが一部切れてたので追記です。
私の場合神社でよくもらえるタイプのを洗えるフェルトで作りました。
で中に厚紙と上記の頑張れって書いた紙(端にグー突き出した棒人間みたいな応援っぽいイラストも描いた)。
ミサンガもいいかもね。
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 12:35:23 ID:bgvlHVTO
ネットショップでのキャンセルについて聞きたいのですが、ここでOKですか?
他にスレあたっら教えて下さい。
一度注文したものをキャンセルするのは、店の規約によってダメと書かれている所では
ダメなんでしょうか。この前キャンセルしたら出来たのですが、何度も同じ店で
やってると売ってくれなくなるのかな。クーリングオフもきかないと書かれていたら、
罰金を取る店もあるのでしょうか
でも先払いの場合、お金を払い込まなければそれまでですよね?
キャンセルした店で、その後じぶんが買いにくくなることを思うと無理してでも
買ってしまったり。 みんなどうしてるのでしょう。
>>382 キャンセルしたくなるようなものだったら
注文しなきゃいいのに…('A`)
何度もキャンセルするなんて、買い物依存症でしょうか?
注文した以上は、買います
買えないものは注文しません
>>382 注文してしまったら買い取る義務が生じると私は思ってるよ。
拘束力はないにしても、少なくとも私はそのつもりで注文してる。
注文をキャンセルするような事態に陥らないけどなあ。
無理してでも買うって…そもそも注文したのは自分なのに?
よく調べて、本当に買う品だけ注文するのが当然だよ。
既製品もキャンセルはかなり迷惑だろうと思うけど、
オーダー品のキャンセルだけは絶対辞めてあげて欲しい。
>>382 ハンクラ板の話題ではない、というか
質問するまでもない、常識とか倫理の問題だと思うけど。
他の人も書いているけど普通はキャンセルしない。
ネットショップじゃなくても普通はしない。
買物はよく考えて計画的に、だ。
>>382 常識とか倫理の問題をさておいても、
注文した時点で、一般に売買契約は成立してると思われるので、
法律上、売り手は、売らなければいけない義務が生じ、
買い手は、買わなければいけない義務が生じます。
仮に、注文をキャンセルし、それが原因で業者に損害が生じ、
業者が貴方に対して損害賠償請求を起こせば、
貴方は損害賠償を支払わなければならなくなります。
売買契約も一つの契約です。
契約を無責任にすると痛めに遭うときもあります。契約は慎重に。
389 :
379:2005/08/24(水) 15:11:18 ID:???
>>380 ありがとうございます。
フェルトでお守りの袋を作ってみます。
お守りっぽく文字や飾りを入れたいのですが、
刺繍が良いでしょうか?
ミサンガもやってみようと思います!
通販はクーリングオフの対象にならないからね。
注文は慎重に。
382です。キャンセルについてのレス、有難うございました。
これからはよく考えて買います。;;
通販もクーリングオフあるでしょ
>>392 ない。
「通販」「クーリングオフ」で調べなさい。
ホントだ無いや
必要ないからか
アイロンビーズのスレがなかったのでこちらで質問。
まだ3つしか作品作ってない初心者ですが
何故かどれも少し反り返ってしまいました。
反ってる完成品にアイロンを当て、重しをしても直りません。
平らにするコツがわかる人がいましたら、教えてください。
雑談OKのスレということで、ご挨拶を・・・
スクラップブッキングスレの住人でございます。
(スレ立ててくれた方とは別人ですが)
この度新スレを機に趣味一般板から引っ越してきました。
よろしくお願いいたします。
>395
一度反っちゃった物を直す方法は知らないけど、
最初にアイロンかけた後、平らな物で重しをしたかい?
それからアイロンは両面に。これで反らないと思うけど。
>>396 スクラップブッキング、流行ってるねー。
写真は苦手だけど紙物は好きなんで、
いろいろ出てきた素材商品にちょっと興味あり。
>398
ありがとうございます。
>399
アルバムは作らないけれど紙そのものに興味ありという方にも
スクラップブッキング(SB)ショップは楽しんでいただけると思います。
厚み、柄、風合いや透け具合まで種々雑多な紙が並んでますので
SBする以外の方にもいろいろと使っていただけたらいいですよね。
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 16:31:37 ID:nErVgJoL
手芸超初心者です。接着芯について質問です。
知人からパネロン芯の中厚タイプっていうのを勧められたんですが、
自分の行く手芸店にはなくて、同じようなのを探しています。
アピコ接着芯、シャープ芯、バイリーンのお徳用接着芯などがあったのですが、
パネロン芯と似てるのってどれですか?
使用目的は何でしょう?
服とバッグ類では使用する接着芯も全く違います。
中厚なら、やっぱりバッグなのかな?
バネロンとは不織布の接着芯のことですから、お徳用のものでもいいと
思いますが、たたみジワのところが出来上がりに響くこともあります。
(接着直後はきれいにピンと貼れていても、翌日にブクブク盛り上がって
てガッカリすることもアリ
)仕上がりは値段に比例しますので使用する生地の質も考慮してください。
いずれにしても、接着のときは絶対にアイロンを滑らせないで、押さえ込む
ように体重かけてゆーっくりゆーっくり作業するのがコツです。
403 :
395:2005/08/28(日) 17:36:53 ID:???
>>397 2個目以降からはアイロンかけた後反らないように重ししました。
アイロンは両面とは知りませんでした・・・どうりで反るはずですよね。
ありがとうございました。
404 :
401:2005/08/28(日) 18:31:30 ID:nErVgJoL
>>402 作るものは布の絵本です。特別なものじゃなくて良さそうですね。
フリース地につける予定ですが、教えていただいたように
ゆっくり作業してみます。
ありがとうございました!!
染めの模様がある生地でカットソ-をつくろうと思ってるのですが
模様の中心が生地の中心から微妙にズレているようです。
(60X120で3cmほど)
模様を生かしたいのですが
そうすると微妙に歪んだ状態で裁断しなければなりません。
生地をまっすぐに裁断すると
模様をセンターにもってくることができません。
ただこれは2つ折りにしてみてズレがあると思うだけで
布目を数えてズレてると判断したわけではありません。
糸を抜く以外でキチンと布の中心を見極める方法はないでしょうか?
生地は薄い綿です。伸びない種類のものです。
やはり生地を歪んだ状態で縫うのは避けたほうがいいですよね?
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 20:34:25 ID:QJGftc/W
ちょっと待ったぁー!
>>401 >作るものは布の絵本です。
>フリース地につける予定です
フリースにアイロン接着の芯地はどうかと・・・
フリースにアイロンかけたらぺっちゃんこになりますよ~!
アイロン接着じゃない、シール接着の芯しか貼れないと思うよ。
布絵本ならそんなにしっかりした芯は不要かと思うけど、
どうしても、なら、袋状に縫った土台布の中に
和裁で使う帯の芯地か、クッション用スポンジの薄いモノ、
それか事務用品のクリアホルダーをサイズに切って入れてとじるか。
厚紙だと洗濯できないもんね。
冬、着ていたフリース服の裾にうっかりアイロンが当たっていたことがある。
ハッと気付いた時には、溶けて焦げ穴があいてまつた
すれ違いスマソ
>>401 布絵本ならむしろ、ライオンボードとか入れたら良いんじゃないかなあ?
厚紙だと折れたら折りぐせ付いたままだけど、ライオンボードなら復活する。
>>405 染め模様なら、地の目がゆがむのも有りだとおもうけど。
地直しのあと、何箇所か耳から定規で測って、
模様の中心までの位置を確認して、
裁断は布を広げた状態の方がよさそうですね。
型紙にも地の目線とか、模様の位置とか印をつけておくといいですよ。
安物の、既成の格子柄のブラウスとか見ると、
地の目がズレてるの丸わかりだよ。
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 15:50:04 ID:tUpZe85I
綿ブロード?生地の表と裏がわからなくなってしまいました。
見分け方を教えてください。
お願いします。
耳にメーカー名や製品名などプリントが入ってるほうが表
針穴はブツブツしてるほう、とかいうけど
工場によって違うそうなのであまり信頼性はないかも
ブロードのように、目を皿にしてもどっちが表かわかんないような布の時は
自分が表だと思った方を表にしてヨロシ。たいして変わらん。
一つの作品において表になる面は統一しておけば、
たとえ逆だったとしても無問題。
(好みで裏を表地として扱う場合もあります)
どっちが表か見ても判らないのはどっちを表にしても問題なしに一票。
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 02:29:53 ID:I3E2HZ+z
どなたか教えて頂きたいのですが
ガラス瓶をうまく割りたいのですが、一升瓶です。
中に漢方入れてあるので、ガラスの破片が混ざらないような割り方ってありますか
口が完全にふさがってしまっていて、割るしかないのですがどこで聞けばいいのか分かりません。
>>413 灯油(他の油でもいいのかも?)を太目の糸の染み込ませ、ぐるっと一周しばり、点火、急速冷却
って工作の本で見たことある。
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 02:53:14 ID:I3E2HZ+z
>>414 わあ!ありがとうございます!
麻紐なんかでいいでしょうか。
一升瓶の中身は、ばあちゃんの薬です。
いつもジィちゃんが胴あたりをスッパリ綺麗に切断して持って来たんだけど
ジィちゃんが死んで瓶は何本か残ってるけど出し方がわからなくて困っていました。
ありがとう御座いました
>>416 ああ!凄いわざわざありがとうございます。
助かりました。本当に、ありがとうございます!!
その漢方ってアルコールとか焼酎とかに漬けてないよね・・・・
それから密閉されているビンを火にかけるのはあまりお勧めしないよ。
口が完全塞がっているってどういう状態なの?
も少し説明してみそ。
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 10:40:23 ID:I7X05Z/B
最近初めてブラウスを作りました。作っている最中にササクレが剥がれて布に少し血が付いてしまったんですが、洗っても大丈夫ですか?生地はツイルです。
>>419 完成してから洗ったほうがいいような気もしますが
手が遅い、場所が端のほうでは無い、水通し済みなら
そこだけ洗ったほうがいいのではないでしょうか?
…ツイルでブラウス?
>>418さん
強い薬酒でした。アルコールでした、度数はウォッカ並み、みたいです。
ガラスの破片にばかり気がいっていました。
一升瓶は、変わっていてフタというより、瓶の口を溶接したみたいに、鉄だかガラスだかで、全部ふさがっています。
>>421 おじいちゃんどうやって開けてたんだろう…
>>414のやりかたかな?
火の取り扱いと、こぼさないようにお気をつけて
氷をビニール袋に詰めたものを用意して
巻けばいいのかな
>>421 ガラス屋さん(って本当はなんていうんだっけ、建具屋さん?)に相談した方がいいかも。
>>423 聞いてみないことにはわからないけれど
ガラス屋さんは普通、板ガラスなら
>>416みたいに傷つけて、叩く、だから
瓶はむりかも
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 14:02:22 ID:aBAQOclj
初めまして。教えて頂きたいことがあるのですが、手芸箱はどこに売っていますか?手芸屋さん以外で教えて頂ければ嬉しいです。
>>425 きちんとした専用のものが欲しいの?
スーパーやデパートのテナントで入ってる手芸店や
ネットショップをやってる手芸店でもダメなのかな。
だったら、オークションくらいしか思いつかないや。
専用のものは高いよ。立派な木の箱だし。
見た目重視でなければ、ホームセンターで工具箱を買ったり、
100均で適当な大きさのプラボックスを買うのがお手軽。
あ、ホームセンターによってはちゃんとした手芸箱売ってるみたいね。
427 :
418:2005/08/30(火) 14:11:12 ID:???
ウォッカ並なら火を使うのはやめてください。中身、気化したアルコールが膨張しているとすると大変なことになります。
ガラス屋さんであればガラスに穴を開けることが可能と思います。
必要なのが液体だけならビンの一部に穴を開けてもらうのが可能かと思います。
私の意見としてはビンの口あたりから攻めるのが良いと思いますが鉄だかガラスだか判明できないようでは実際見てみないとわかりません。
ガラスやさんにとりあえず相談してみるといいよ。
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 15:44:37 ID:aBAQOclj
426さん、ご丁寧に有難うございます。実はお世話になってる方に送りたいと考えています。
ご本人も手芸箱を希望されていますので。昔からある手芸箱で開けると階段状に開くタイプの手芸箱って今も売っていますか?容量としては2㍑のペットボトルが6本入った箱位の大きさです。価格帯も教えて頂ければ嬉しいです。
そんなデカイのあるんだろうか・・・
とりあえず、「ソーイングボックス」で検索したら販売してるサイトがいくつか出てくると思うので
だいたいの値段の感覚を自分で得てください。
それにしても手芸屋さん以外って、事情があるんだろうか。
素直に手芸屋さんで相談したら何とかなるんじゃないかと思うんだけど。
>>428 そういうのこそ、手芸店に聞いてみるべきではないかと
手芸店で何かイヤなことでもあったの?
そういう立派なのだと、一万円ぐらいするんじゃないかな
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 17:50:38 ID:ECzH0Qgw
ハードタイプの眼鏡ケースを手作りというか、好みの布などを貼付けて作りたいのですが、キットとか売っているお店ありませんか?
馬鹿があばれてますだれか止めて
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 18:58:59 ID:aBAQOclj
428です。色々有難うございます。
特に手芸屋さんに恨みなどなくて、近くにそういった手芸屋さんがないものですから。色々参考にさせて頂きます。有難うございます。
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 18:59:54 ID:aO2G4fyY
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ちょっと失敗したので、誰か知恵を貸して下さい。布を縫う前に仮付けしようと
思って、両面接着芯をアイロンでつけました。そして、剥離紙をはいで、いざ、
相手の布を重ねようとしてビックリ! なんと、接着する面を間違えているでは
ありませんか! こんな時、接着芯の糊をきれいに取り除く方法ってないでしょ
うか?
>>435 まず接着芯とりのぞく。残った糊はは要らん布を当て布にして、当て布の面を変えながら
何回かアイロンを押すようにして当てる。と当て布の方に移ってちょっとはましに。
亀すいません!
>>422さん
>>423さん
>>424さん
>>427さん。
ありがとうございました。
ジィちゃんがどうやっていたのか、今まで気にもしなかったから誰もわからないんです。
簡単だろうと思ってた、間違いでした。
皆様が、おっしゃるように最初はガラス屋さんに持ち込みましたが、中身を知ると「責任持てないから」と、どこも断られてしまいました。
だから、自力で切るか割るかしようと思います。
>>422-427さん、色々アドバイスくださって、ありがとう御座いました!
破片と引火にきをつけてやります。
本当にありがとう御座いました!
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 21:25:27 ID:XAkegTvG
>>435 アイロンに貼り付いてしまった糊を取るなら、手芸店で売っているアイロン用クリーナーを使うと楽ですよ。
大きいスティックのりのような形状で、800円くらい?から買えると思います。
消耗品だから、ちょっと高いんですけどね…(´・ω・)
一応持っていると便利かもしれません。
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 22:22:06 ID:XHDcWk6G
>>437 思いつきだけど。
ざるに布巾かなにかかぶせて、その上でビンを割れば
ガラスのかけらは取り除かれてお酒だけ使えるようにならないかな。
ガラスに詳しい人どうでしょう、危険?
>>439 とても努力されているのが感じられますが、このままだと
ちょっと苦しいかな。
できるならばこのマスコットを使っている状態
子供用品に貼り付けてあるところとか、携帯用品に貼り付けてあるとことかの
写真を紹介すればいいかもしれませんね。
この状態では、かわいいのだけどどういう風に飾ったら、使ったら、
良いかわからないです。
>440
ガラスはどんなに細かい物で漉しても通り抜けてしまうのでその方法は使えないです。
>>434 ミシン屋さんでもらったソーイングボックス、使わないまま押入れに入ってます。
ってことでミシン屋(手芸店じゃないぞ!)にもありそう。
あと、ギフトショップにもありそう、と推測ばかりですみませんが、
一応書き込んでみます。
>>439 マジレス。
マルチで宣伝すればするほど評判が下がって
入札者は減る一方でしょう。
だから宣伝をやめるのが入札者を生む可能性を高めることです。
>>440 叩き割るんじゃなくて、
>>414のやりかたは熱膨張と
収縮を利用して、割れるようにし向ける、から
細かい破片はでないハズ
>>439 魅力がないから売れないだけじゃ?
こんなスレ違いのところで質問だか宣伝だか
してるぐらいだし
以前に、TVで見たときは火で炙ったあとに、
軽く打ち付けて外れたようなイメージがあるんですけど・・・>ガラスビン
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 01:48:43 ID:fSAApORV
435です。436さん、438さん、ご回答ありがとうございます。
アイロンの方は大丈夫です。やはり、そのような取り方しかないでょうね……。
地道にやってみます。
>>439 「某国の○×地方に古くから伝わる、願いが叶うと言われているお守りです!」
・・・見つかり次第、詐欺で捕まるけどね。
>>425 ソーイングボックス
百貨店の家具コーナーで見たことあるけど
木製の立派なタイプで大きいものは2万近かったような。
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 23:21:25 ID:cEC/oxp4
すいません、接着芯ってなんですか?
>>452 編み物とかの手芸畑の人かな?その名の通り布に糊がついていて、布にハリを持たせたい場合等にはりつけて芯にします。
まずぐぐってみようね。
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 01:36:42 ID:h2tvUHhH
万華鏡で、覗くと向こう側の景色や人がきれいに見える物があって、
オークションで買いたいのですが、どういふうに分類されているのかがわかりません。
ハンクラ板で聞くのもおかしいと思ったのですが、
最近は手作りキットをよく見るので、ここにしました。
万華鏡に詳しい方、教えてください。
また、万華鏡のスレがあるようなら、誘導お願いします。
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 02:10:56 ID:h2tvUHhH
>>455 ありがとうございます!
趣味一般っていうのがあったんでしたね。
おもちゃ板とハンクラ板しか思いつかなくて…。
そちらで聞いてみますね。
ありがとうございました。
はじめまして、ミシンの事に付いてお伺いしたいのですが
どちらにお邪魔すればよろしいでしょうか。
よろしくお願いします。
大変申し訳ありません、見つかりました。
ご利用料金ガイド(税別/5ヵ所計測の場合) HG500 HG2000
30日間 - 税込\3,150
(本体価格\3,000)
365日間 税込\6,300
(本体価格\6,000) 税込\25,200
(本体価格\24,000)
↑豚は独身だからあらしに金をみついでる~
笑うよ ごらんあれ~ ^^
豚のことだから30日計算で振込みでしょう~
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 12:18:39 ID:inCowmE9
ボア生地が欲しくて探しています。
地元ではあまりにも見つからな過ぎるので、都内まで行ってみようと思ってます。
まだちょっと時季が早い気がするので、常にあるお店等教えてもらえると助かるのですが…。
見かけた方おりましたら、教えてくださいませ。
ちなみに、某県より右も左も分からずに東京駅に降り立つ予定です。
ぐぐっても判らなかったのでお願いします。
かばんなどに使われるバリスティックナイロンとかコーデュラナイロンとかの
超丈夫な生地が欲しいのですが、売ってるところをご存じないでしょうか?
新宿オカダヤに電話で聞いたら話が通じませんでした。。orz
462 :
461:2005/09/01(木) 12:52:19 ID:???
あ、すいません。当方東京です。
>>460 「オカダヤ」「ユザワヤ」で検索し、最寄の店に電凸するべし!
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 15:18:38 ID:uM7f3RDk
親切な心優しい方!どなたか教えてください
布(フェルト)を車(中)の天井に貼ってる最中なのですが、
使ってた接着剤がイマイチなので違うのを買ってこようと思います
良い接着剤を教えて下さい!!
天井部分はビニール系の生地だと思うのですが・・・よくわからん
ちなみに買ったやつは、コニシ株式会社のウルトラ多用途S・Uです
まじで宜しくお願いします
>>464 天井全面?
費用を気にしなければアロンアルファ・ゼリー状なんだけどなー。
466 :
464:2005/09/01(木) 16:05:40 ID:uM7f3RDk
>>465 全面なんです・・・
アロンアルファゼリー状ですか!あれちっちゃいですもんねー
2個買って、端の大事な所に使って、真ん中部分は大きくて安めなやつ買おうかなぁ
もう少しコスパいいやつでお薦めあったら、ぜひ教えて下さい!
なぜフェルト?すごく気になる…
毛氈みたいな仕様にしたいのかしら。
468 :
464:2005/09/01(木) 16:28:58 ID:???
えっと、何故フェルトかといいますと
布を切った時に端を縫わなくてもいいからです
好きなサイズに切れる絨毯にしようかとも思ったんですが、
フェルトが安かったのと、キレイな色が揃ってたので・・・・
>>466 もう一つの問題は天面ってことだよなあ。
数時間ひっくり返せればエポキシでもいいんだろうけど。w
あ!カーペット用のリャンメンテープはどうだ?
470 :
464:2005/09/01(木) 16:38:06 ID:???
>>469 リャンメンテープ・・・?どういったものでしょうか?
>>468 そっか、水には気をつけてね。加工してないのは濡れるとべっこべこになるから。
あと火にも。
…正直フェルトはあんまり自己流はおすすめできないなぁ。車なんて高価なものに張るわけだし。
このスレというか板で聞くより車のカスタマイズしてるスレあるはずだからそっちで聞いたほうがたぶん上手くいくよ。
472 :
464:2005/09/01(木) 16:54:30 ID:???
中古で安い車買ったんですが、天井がボロボロだったので布でも貼ろうかな~って
安易に考えてましたけど、水やら火やら、確かに気をつけないとヤバいですよね・・・
車板も覗いてみます!スレ違いなのにご親切に色々教えて下さいまして
皆さんどうもありがとうございました
>>470 こんなのとか。
www.rakuten.co.jp/i-light/635754/#610656
ただ、長期間の耐久性は無いよ。もって1,2年かも。
>>471 外装と勘違いしてるような希ガス。。
>>473 いや、中でしょ?内装話してたスレなかったっけ?
475 :
471:2005/09/01(木) 17:26:24 ID:???
>>472 最近車板見てないから、もしかしたら話してたスレなくなってるかもしれない。
もしそうだったら気軽に戻っておいでね。(自分全然詳しくないけど)
>>460 新宿オカダヤ生地館の店内案内板によると5階にボアがあるみたい。
実際に目で見たわけではないので状況はわかりませんが。
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 16:46:36 ID:56+OsM1A
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 17:43:09 ID:gNh7JRqj
すいません質問させてください。ちと板違いかも・・・
タオル地で出来たクマのぬいぐるみを
ウチの赤(6ヶ月)がなめなめかみかみしたため
洗おうと思いましたが、
中に香り玉(といったらいいのか、15年位前にガチャガチャとかではやった
いいにおいのする半透明の粒)
が少量含まれているようでした。
これは普通に手で洗っちゃっても大丈夫なものでしょうか?
一応玉を取り出して洗剤にしばらくつけて実験していますが、
とけてるような・・・そうでもないようなといったところです。
ご存知の方よろしくお願いします。
>>477 向こうで回答されてますよ。
マルチ質問は、あまり好かれない行為ですし、
回答まで、時間がかかることもあります。
お急ぎでしたら、なおさら手芸店で聞かれては
いかがでしょうか?
>>478 赤ちゃんがなめなめかみかみして
いい素材なのでしょうか…?
そちらのほうが気になります
>478
ソレやっぱりまずいんじゃない?
心配なら使わないほうが無難。
スーパーであずきとかささげ買ってきて入れれば?
わたしの赤サンも、中にパウダービーズが入ったぬいぐるみ
ガジガジして縫い目がほつれて中身が出てきちゃったから、
家にあった麦茶の粒をいれて縫い直しました。
香ばしいカホリに赤サン夢中でガジガジ。
水出し用は粒をくだいてあるので使えません(クズがぼろ
ぼろ出てきてしまう)
煮だし用の丸粒でね。
コストパフォーマンスはポップコーン用コーンが一番だそうです。
>つめもの
あずきって乾煎りしないと虫湧いたりしない?
麦茶なら焙煎してあるから安心でつね。
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 01:59:29 ID:hR2vgpRT
はじめまして、お邪魔致します。
自分もボア生地が欲しくて探しています。
>>460さんのように東京まで行ければ一番良いのですが、
時間等の都合からなかなか上手くいきません。
九州、特に福岡あたりの良いお店、ご存知ないでしょうか。
487=488
487=488=490
content="no-cache">
ノーキャッシュ。
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 15:09:46 ID:4UhMy7I9
ハンクラ板専用うpローダー(なんでもありの洋裁スレにあるやつ)がなくなってるんですけど
どれを使えばいいでしょうか?
>>494 ちょっと質問に使わせてもらいたいだけなのでそこをお借りさせてもらいます。
ありがとうございました。
馬鹿、おくしょんだよあれは下のほうだから安いんだよ
お前たち、それこそ万村の勉強してこい、おくしょんは階が高いほど
値段がはるんだよ~
ば~~~~~~~~か、よくそれで「万村」って書くね恥ずかしいよ。
部屋3つだけど、4つではないよ~誰だ嘘書いてる奴。
コンビニ弁当ですか?
立ち食いそばですか?
吉牛ですか?
おくしょんに住んでるのに、コンビに、立ち食いそば、牛丼はおまえでしょう
なかなかお前の食生活がわかるよ、俺はねおくしょんに住んでるくらいだよ~
週1は東京だよ
今週はないよ
来週ホテルから書き込みしてやるからよ
499 :
はなこ:2005/09/06(火) 18:16:10 ID:2dTlWCP9
質問?です
正方形の布からリボンを作りたいのですが
誰か作り方を教えてください。
お願いします
>>499 リボン型(ちょうちょ結び型の固定リボン)?
それなら正方形じゃない。
細長い長方形を袋状に縫って、ひっくり返してとじて、
それよりもずっと細い長方形を同じようにしたものを
中央に巻いてとじる。
あくまでも正方形から作りたいのなら、
まず半分に折って(中表)真ん中を何cmか残し(後で返し口にする)縫う
→縫い目を真ん中に持って来て両端を縫う
→返し口から裏返す
→真ん中を絞る(同素材の布を3つ折にした物、他のリボン、糸等お好みで)
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 23:27:23 ID:6yqb7oDN
これすごく簡単そうに見えるんだけど、、、
長方形のフェルトの左右を、カドを取るようカーブつけて切って、
真ん中あたりをアコーディオンみたいに山折り谷折りして、
小さく細長く切ったフェルトでくるんとまいて糸で留めるかボンド
で貼り付けただけのような希ガス、、、
>>502 写真のリボンの両端どんな形か、よくわかんないけど(丸くなってる?)
真ん中タック寄せて細いフェルト真ん中に巻いて縫う、それからリボンのはしっこ好きな形に切ればオケでしょ。
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 09:00:44 ID:d8JNEo4x
教えて君で申し訳ないですm(__)mハンドクラフトスレでも聞きましたが、『バードモビルマーリン』という名前の、コチョウゲンボウのペーパークラフトを売っている↑日本国内の店を↑どなたかご教示下さい。
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 14:06:05 ID:BwHOlmNi
白いボアの布でウサギを作ってるんですが、耳(横4センチ、縦7センチ)が
裏返せません。鉗子の代わりに毛抜きで挑戦してみたものの、
うまくつかめず毛が少し抜けてしまいました。ラジオペンチもないので、なにか
代用できるものはあるでしょうか?
菜箸で突き返せない?
>>506 端を太目の糸でくくって、内側を通して引っ張れば?
509 :
506:2005/09/07(水) 15:49:57 ID:???
>>507-508サン
糸を通して引っ張って、無事裏返すことができました!
(菜箸は、耳の先が丸いのでうまく突けませんでした。)
早速のレスほんとありがとうございました。助かりました。
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 15:56:29 ID:vLReZ974
板違いだったらごめんなさい。
オルゴールのムーブメントが安価でまとまった数、
手に入る方法が無いか探しています
幼稚園のクリスマスプレゼントで使えないかと思って...
(PTAが手作りキットを用意し、各親が手作りして園児に渡す)
ネットで探した限りは安いもので400~500円だったのですが、
200円以内で手に入ったりはしないでしょうか...
ラッピングまで含めた費用が一人400円ほどなので。
輸入物の安いのとかでかまわないのですが。
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 16:02:13 ID:iqIIjpKD
ここって雑談おkなのか。
さっきね、ちょっと調べ物しようと思って洋服地の教科書
(それぞれ解説の横にサンプルが貼ってある・100枚ぐらい)眺めてたら、
「特殊な生地」の欄に
ア ス ベ ス ト 発 見
サンプル欄に生地が貼るのに気付き、一瞬恐怖で固まり、血の気が引いたが
よく見たらそれは次の項目「オイルクロス(綿100%)」のサンプル地だった罠
昭和56年初版、18版が平成13年発行。
鉱物繊維として紹介されており、防火服に使用されるとの解説。
人体に悪影響が、とはどこにも書かれてない。
超怖ぇー
512 :
511訂正:2005/09/07(水) 16:04:06 ID:iqIIjpKD
貼るのに→貼ってあるのに
しかも質問来てんの気付かなかったよ、ごめんねしょーもない雑談で。
だれかオルゴール部品に詳しい人居たら
>510さんまでよろしくおながいします
ぎょろ目のボタンを探してるのですが、10cm位の目玉ボタンが見つからない_| ̄|.....○
誰か売ってるところ知っていたら、教えてください(:.;゚;Д;゚;.:)
>>510 多分、ムーブメントは500円くらいでしか手に入らないと思う。
いっそ100均で探してみてはどうでしょう?
100円でオルゴールが売ってたら、それの機会部分だけ外すってのは。
10cmってボタンというよりコースターのサイズのような気がするが
そんなにでかいものも世の中にはあるのか・・・
518 :
510:2005/09/08(木) 16:02:01 ID:+X8wA06e
>>513、515
どうもです
100均も考えたんだけど、200個以上必要なので...
オルゴールすれで聞いてみます。
ありがとうございました
967 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2005/05/13(金) 00:36:24 ID:???
Pinkupeko628さんHに騙されないでー
maeterlinck_mauriceはがアラシですよー
どのようにしたら このような言葉が出るのかな?
『なんだか大変そうですががんばってくださいね』だって~
それは 朝から掲示板アラシでPinkupeko628さんをsimakiriと同罪扱いしてたんだよね
これ Pinkupeko628さんに見せたら?
【解説】
荒らし行為ではなく、おそらくある人物がホノタンのオク出品内にある質問欄からのやり取りを見たんだね。
よって罪をなすりつけられたsimakiriはピンクタンとは無関係と言う事がわかった。
実際の取引相手であるPinkupeko628(赤の他人)に抗議をするあらしmaeterlinck_mauriceはでたらめの書き込みをしている
事がわかった。
つまり、maeterは自分の妄想(どうしてもsimakiri)を悪者にしたいようです。
このように自分の荒らしを認めない人間です、詳しくは本人が開いてるHPを見てネ♪
※上の話が信じられないのなら、被害を受けたホノタンに聞けばわかります。ホノタンに聞けば本当の事がわかるはずです。
変な相談してもいいですか?
ちょっと手違いで、黒の固めのオーガンジーがモッサリ家に
余ってるんです…。いま測ったら120cm幅で3mもありました…orz
おいといてもションボリするだけなんで何か作っちゃおう!と
一念発起したんですが……これまでの人生でオーガンジーのモノ
触れる機会が極端に少なかったので、一体この布は何に使うモノなのやら
さっぱり見当も付きません………(´д`lll
オーガンジーパニエでも作ってしまおうかとも思ったんですが、
でもパニエは今ハードチュールの気に入ったのものを持ってて不用だし…
う~ん、オクで売っても良いけど…はたして売れるのやら…
何か手軽に作れてウフフなものご存知のかたいらっしゃら無いですか~?
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 10:50:27 ID:rPvLpxUo
背中の面が48㎜×7㎜の、少し小さめの木製クリップが50個あり、
少しアレンジしてバザーに出品したいと思っています。
しかし、初めてなので何をどうアレンジすればいいのやら・・・
あるのはビーズ(丸小・丸大程度)、フェルト、ハギレくらい。
あとは100均で間に合わせられればw
木製クリップに、+アレンジ、デコレーション、手作りなどで
ぐぐってみたけど、上手くヒットしませんでした。
該当スレや、検索のキーワード等教えてください。
>520
シルク?化繊?
シルクじゃもったいなくって使えないけど、化繊なら雑貨によさそうだね。
私はフリマで買った桜色の化繊(5Mで300円)のを、腰高窓のレースカーテンにした。
すそに重りがわりにビー玉をいくつか縫いこんで、スパンコールとアクリルビーズを
チョロッとつけて、適当にタック入れただけなんだけど、以外にかわいく仕上がったよ。
でも黒じゃカーテンにむかないよね、、、
ごめん
>521
はぎれを面に合わせて切って木工ボンドで貼る。
ってのをやったことあるよ。細かなプリントなら簡単可愛い。
無地ならちょこっとステッチ風に刺しゅうでもして貼ったらどうでしょう。
524 :
520:2005/09/10(土) 22:52:49 ID:???
>>522 お返事有難う御座います~!
化繊です!なんかサテンみたいに少し光ります。
>腰高窓のレースカーテンにした。
>すそに重りがわりにビー玉をいくつか縫いこんで、
>スパンコールとアクリルビーズを
うわソレめっちゃめちゃ可愛い(´д`*
しかもピンクってのがまたキてますねvvv
用も無いのにまたオーガンジー買いにはしっちゃいそうだorz
黒でやるなら美しい刺繍風の柄に赤のビー玉と金のビーズかなぁ。
…また趣味寄りの部屋になって家族に嫌味いわれるorz
でもなんかイメージ広がって来た…!
ビー玉とビーズ足して、さて何作ろう(^^;
今、ハンズから帰ってきたところ、前から欲しかったビーズを買いに行って
ました。
それは、ガクトがブレスに使ってる(名前忘れました)を買いに行ってたんだけど
5粒(4ミリ)入って450円・・・高い~~~~~~~
と思いながらも2袋買いました。
それは、キワ、パツには売ってないのです・・・orz
>521
アイロンビーズでおはじきみたいなモチーフ作って張り付ける。
・真ん中一個に周囲6個のお花
・3x3でチェック模様
・3X4で国旗
この3種類で作った事あります。
結構かわいくて子どもには受けましたよ。
接着はグルーガンで。
ボール紙に幾つか留めて、セット売りすると宜しいかと。
バキュ-ム式アイロン台なるものがあることをはじめて知りました。
熱を取り払い冷ますだけなら、ドライヤーの冷風を当てることで
代用できそうな気がするのですがどうなのでしょうか?
やっぱり値段するだけのことはありますか?
>>528 何か勘違いしてない…?
バキューム式アイロンは、アイロン台の下で吸気して、
台に生地と接着芯を貼り付けて、きちんと接着するための
もののはず…
冷ましてどうするの??
スチームアイロンについて教えて下さい。
現在購入を迷っている候補があるのですが
仕様に書いてある相違点として、かけ面の材質の違いがありました。
片方が「特殊硬質クローム」他方が「ステンレススチール」でした。
使い易いさや耐久性に違いはあるのでしょうか?
すみません、ここで聞いて良いのかよく分からない質問なのですが
東京近郊で紺ブレザー等に使用するようなボタン(金ボタンもしくは銅系の色)を
安価で大量に売っている店をご存じないでしょうか?
もしくはボタンの種類が豊富な店でも構いません。
それっぽいボタンをスプレーで金にして使用する事も考えているので(汗
(舞台の衣装に使いたいのでそれっぽく見えれば何でもアリなのですが)
結構大量にボタンを使用するので出来れば安く上げたいのです。
地方者なので地元でなかなか売っていなく・・・お手上げ状態で・・
明後日から所用で東京に何日か滞在するので探索する気満々ですが
どこら辺の店を探せばいいのか見当が付きません。
誰か助言いただければ幸いです。宜しくお願いします。
普通のボタンを「染めQ」で金色に塗っちゃうのが一番手っ取り早くて安上がり
だと思う。
ググッてみて。
535 :
521:2005/09/13(火) 09:10:07 ID:???
>>523さん、
>>526さん
レスありがとうございます!
ハギレの貼り付けもアイロンビーズも、思いつきもしなかったです。
出来あがりを想像して、一人ニヤニヤしておりますw
ここで相談してよかった。
アドバイスを参考に、製作がんばるぞー!
536 :
533:2005/09/13(火) 12:58:21 ID:???
>534さん
やっぱり塗るのが一番早いですよね・・・
助言ありがとうございました!塗るのも視野に入れて
手芸屋をまわってみます。
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 13:15:43 ID:lAAlzFvW
ハンドメイド物を買うのが好きな人が集まるスレってないでしょうか?
買い専門の人の意見を聞いてみたいんです
オク板も見てきたんですけど作ってる人ばかりみたいなので
>>537 作家叩きになったら凄く荒れるから
この板では歓迎は出来ないな。ごめんね。
オチ・オクスレ化すると
ローカルルール違反になるから
オチ・オク板に移動だし。
>>537 追加。
オク板にスレを建ててきたらいいんじゃないかな?
結構需要がありそう。
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 15:29:09 ID:lAAlzFvW
>>538 レスありがとうございます。
今オク板のスレにちょっと変な人がいるみたいですね・・・
雰囲気悪くなると困るのでしばらく待ってから立ててみようと思います
今テレビみてますか
エルメスタン~
「俺もエルメスタンほし~」だって~
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 20:21:44 ID:C12Ww9VY
誤爆乙
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 14:27:58 ID:Sb/BHpIq
手作り品のネットショップを経営している方の集まるスレは無いですか?
ホームページをつくるならこの会社のスペースがおすすめとかカートを導入するなら・・・とか
現在ショップを経営している方や、経営したことのある人たちのノウハウや失敗談など
いろいろな意見が伺えるような場所って有りませんか?
>>545 全然近くないしw
543の内容はスレ違いになります。
スレと板をきちんと使い分けよう
使い分けてるよ。
>>545の誘導スレはスレ違いなうえに板違いってことでしょ。
ネット系の板ならその手のスレがあるかと。
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 16:48:53 ID:Sb/BHpIq
543です
手作り(ハンドメイド)関係のネットショップ、ということでこちらの板で伺ってみました
そもそも板違いだったのですね・・・すみませんでした
544さんや545さん、550さんの挙げてくださったスレや板も拝見したのですが
ショップ運営のノウハウについてではないようでしたので・・・
スレ汚し失礼いたしました・・・
すみません。Tシャツのリメイクについてお聞きします。
普通の丸首Tシャツで半袖のものが全然似合わないので
丸首をもっと開いた感じのUネックにしたり
半袖の下に、重ね着風の長袖をつけたりという事がしたいのですが
Tシャツをばらして、Uネックに切って、縫い直すみたいなリメイクは
とても難しいものなのでしょうか?
ミシンは持っていて、普通に縫うだけなら出来るのですが
服のリメイクはやったことがありません。
洋裁に詳しい親戚にお願いしてみましたら
Tシャツの布は普通のミシンでは糸が引き攣って無理。との返事。
町のリメイクショップ(ジーンズの裾直しとか服のサイズ直しをしている所)
にお願いしてみましたら、縁の処理が専用ミシンじゃないと出来ないから無理。
との返事でした。
普段着なので、そんなにとても美しくできなくても
見て変じゃない程度だったら、少々のガタつきなどはよいのですが
Tシャツのリメイクはそもそも無理なのでしょうか?
持っている丸首Tシャツが全部Uネックになったら嬉しいのですが
諦めてUネックを買い直すほうがよいですか?
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 17:54:38 ID:U2TpJsBK
首ぐり部分のリブ=Tシャツの身頃と同じ色のもの、
を用意できるのであれば
(丸首→Uになるということは、全体としてネックラインが長くなるから
一度取り外したものの再利用は無理)
ニット糸使用で普通のミシンでも、できることはできる。
>>554 アドバイスありがとうございます。
身頃と同じ色でリブを探すのは難しそうですね。
再度初心者質問で申し訳ありませんが
同じTシャツをサイズ違いで2枚用意して
例えば、
女性用のSサイズを後ろ身頃に使用して
男性用のLLくらいのとても大きいサイズを
女性用のSサイズにあわせてカットしたものを前身頃に使用したら
首まわりだけ大きい感じでUネックっぽくならないものかと
思ったりするのですが、無謀でしょうか。。。
何度も申し訳ありません。
>>555 結局、縫い合わせなければならないことを考えたほうが。
襟周りが大きい、ということは、単純に襟ぐりを半円と考えて、
直径が大きくなるので、襟元をたるませたいのなら、
後ろ身頃で型紙を取って、真ん中を襟ぐりでV字に
切り開いてもいいでしょうが。
首周りリブは、アクセントで反対色とか、濃いめの色を
使ってもいいのだし。
わざとだけど
>555と被るけど
婦人物の襟ぐりをUの字にカット。
紳士物のリブを外して婦人物の前身頃に付ける。伸ばし気味に。
リブ同士は肩のラインあたりでつなげると目立ちにくい。
縫い代はロックミシンかジグザグなどで始末、
表から端ミシンをかけて縫い代を抑える。
生地の事で質問です。
ラメの入ったソフトデニムがあるのは知ってるのですが
ラメの入った綿っぽい生地は存在するのでしょうか??
「綿っぽい」ってどういう意味?
布帛でもニットでも、綿にラメ混はいろいろあるよ。
ラメ糸自体は化繊だけど。
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 08:08:40 ID:9lbtXz0t
>>560 反応、有難うございます。
えっと自分、本当に生地については無知で…;
ニットではない方です。
Uネックの者です。
初心者質問でしたのに
ご親切にありがとうございました。
大変参考になりました。
質問の仕方と内容がまともであれば
初心者質問だろうがなんだろうが回答側は屁とも思ってないから安心しる
がんがれ
>>562 それで、お持ちのミシンで、フライスや天竺と呼ばれる
Tシャツに使われているような布地は縫えましたか?
> Tシャツの布は普通のミシンでは糸が引き攣って無理。との返事。
と言われたそうですが。
しょーもない質問なんですが…
布等でかばん作ったり服作ったり、編み物したりキルトしたり。
こういう手作りは全て「裁縫」のくくりに入るんでしょうか?
というのも、最近手作りに目覚めて、初心者向けの本を探してるんですが
こういう手作り全般の基本を知りたい場合、どういう言葉がタイトルに入ってるのを探せばいいのかと思って…
ついでに、初心者向けのオススメ書籍があったら教えてください。
全部の基本を網羅してる本が欲しいってことかな。
昔(30年位前に)グラフ社が出してる季刊雑誌で「手芸」っていう雑誌があって、
それの当時のものをばあちゃんから貰ったが
まさに刺繍・バッグ・編み物、レース編、と一冊の中にいろいろ載ってました。
もしかしたら図書館にある・・・かもしれないけど。(当然、作品のセンスは古いです)
参考になりにくそうでごめん
詳しい人誰かおねがいします
う~ん。
つ【おしゃれ工房】
>>559 布帛(ふはく)とか織った布でラメ糸使用のものとすると・・
お店にもよりますが
特殊素材とか異素材あたりのコーナーか舞台衣装や高級服地なんかと
一緒に並んでることがあります。
ラメサテンなんてもあるのね、何作るのかな・・・。
>565
そのまんま「手芸の基本」(レタスクラブ)とかは?
そこそこ分厚い入門本って数年に一度はどこかしらから出てる気がするけど…
>>568 ラメ糸を使用している、というより
ラメグリッター(?)とかあの手のモノを
塗ってあるような生地を探しているのです…;
ちなみにジャケットを作ろうと思っています。
初心者質問スレが殺伐としてて怖いのでこっちで質問させてください。
洋裁初心者なんですが、キルティングをする時に水で消える・専用消しペンで消える
CLOVERのサインペンっぽいチャコペン(青とピンク)を使ってるんですが、
生地が黒っぽいものの時には引いたラインが見えないので、仕方なく
水で消える鉛筆型のチャコペンシルを使ってます。
が、鉛筆型のは水で消えると書いてあっても全く消えず、
ファブリック消しゴムなどで擦ってもカスが出るばかりで中々消えてくれませんorz
これを上手く消すにはどうすればいいでしょうか?
また、サインペンタイプの白いチャコペンはないんでしょうか。
(アイロンかけたら消える!ってのはあったんですが、キルト綿がぺたんこになるし…)
何かいい方法知ってる方いましたら、どうか教えて下さい。
>>565 「はじめての」とか「初心者の」と書いてある
「手作りバッグ」「手作り服」「編み物」「キルト」の本を、
それぞれ1冊買った方がわかりやすいんじゃない?
自分がどういうジャンルに興味があるのかわからなかったら、
図書館が大型の書店に行って、見てみれると面白いよ。
>>572 チャコ、生地によって消えないことがあります。
消す前にアイロンをかけると消えにくくなることがあります。
どうしても消えないとき、濡らしたりハブラシで擦ったり、
ハブラシに石けんつけて擦ったり(あとですすぐ)するけど、
布が傷むし、水分を吸った所が跡になって残る恐れもある。
あと、白のチャコペン(いわゆるマジックタイプ)は・・・見たことないねえ。
あっちこっち手芸屋さん見てるけど、私は見たことないなあ。
じゃあ黒っぽいものの印付けにどういう方法がいいかというと、
1・白の△チャコ使用(おにぎり形で、自分で削って使うもの)
でもこれも生地によっては消えにくいことがある(ペンタイプのものほどではないけど)
2・切り躾や通し躾にすると、まったく跡が残らない
ただし、めんどくさい
洋裁なら2を薦めるけど、
キルティングでそこまでやりたくないというのであれば、1をオススメします
がんばってねー
575 :
572:2005/09/16(金) 16:52:04 ID:???
>>574 ありがとうございました!参考になりました。
とりあえず1の方法でやってみます。△チャコ買ってきます。
白のチャコペンはピンク・青のと同じく楽天かどっかのネット通販で買ったんですが
やっぱり水で消えるタイプのなんてないですよね・・・
跡に残らないよう、濡らしたり歯ブラシ擦りも試してみたいと思います。
でも完全に消えるって確証がないだけに、
白いチャコでラインを引く時は薄め薄めにした方がいいってことですよね。
勉強になりました・・・('A`)
白いサインペンタイプのチャコ、普通に見かけるけどなあ・・・
あとはキルト用の銀のペンシルタイプとかは白黒どちらにも使える感じ
ダーツの移動について教えてください。
1現在あるダーツ止まりをBPまで延長し、
そこから新しくダーツにしたい場所に線を
引いて切り開き、現在のダーツを閉じて
反動で開かせる。
2BPを押さえて、新しくダーツにしたい場所から
ダーツ分量分、原型を傾ける。
二種類あるようなのですが、2のやりかたは、
元のダーツ角度を測っておいて、新しくダーツとして
切り開くところから、その角度まで倒せばいいのでしょうか?
また、アンダーバスト切り替えや肩ヨーク切り替えで、
ダーツを切り替えに移動したい場合は、どうしたら
いいのでしょうか?
うん、2は角度を測って移動させたらいいですよ。
結果的に同じことになるはず。
肩ヨークは線の入る位置的にちょっと無理があるかな。
アンダーバストは、アンダーバスト切り替えにした後に
切り替えの下側をギャザー処理にするとか、
やっぱりウエストダーツを入れてるとか、
脇削りで少しシェイプさせるのみでゆったりしたシルエットにするとか。
それのみでバストの高さを処理するという方法は難しいと思う。
579 :
569:2005/09/18(日) 01:05:30 ID:???
ご存知の方いらっしゃらないでしょうか。
手芸屋に行って店員に聞いてみたほうがいいかな?
うん、質問は読んでたんだけど
ちゃんとしたバッグ作りは経験なくて答えられなかったんだ・・
ごめんね・・
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 15:58:08 ID:BbO4Rf2G
家でジーパンの裾あげ専用のミシンが欲しいのですが、安くて、使いやすい物を教えてください。
専用っつーか、それにしか使わないのであれば
家庭用の安いやつでもハンドミシンでもおkですよ。
裾あげのステッチでも、ちゃんとキレイに直線縫いたければ
そりゃあ職業用があればいいけど、
そこまで出さなくてもいいってことなん・・・ですよね?
クオリティ
低 ハンドミシン(デニムが縫えるかどうかは購入時に要確認)
↓ 家庭用ミシン(手押し・デニムが縫えるかどうかは以下同)
↓ 家庭用ミシン(フットコントローラーつき・デニムの裾上げなら大抵おk)
↓ 職業用
高 工業用
他の用途で(小物など)作る可能性がのちのち出てきそうなら
フットコントローラーつきの家庭用ミシンがオススメ
メーカーはミシンスレで調べた方が詳しそう。
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 16:47:15 ID:BbO4Rf2G
早速、お返事有難うございました。いま持っている家庭用ミシンに別売りでフットコントローラーがあるみたいなので取り寄せてみます。有難うございました。
585 :
583:2005/09/18(日) 16:51:58 ID:???
なんだ持ってるんじゃないですかww
家庭用でフットコントローラーがあれば、(メーカーや価格帯によって差はあれど)
とりあえず他のものを縫うときにも
外に着て出て行って許されるぐらいの仕上がりにはなると思います
うまくできるといいですね。
577です。
>>578さん、丁寧なご回答ありがとうございました。
やっぱり、ただ削るだけでは対応できないですよね…
教えていただいた通り、アンダーバスト
切り替えの場合は、ウエストダーツに移動して、
脇で少し削って、切り替えでギャザーに
するのが一番すっきりして見えそうなので
試してみます。
587 :
569:2005/09/19(月) 01:27:25 ID:???
>>580 催促したみたいでごめんなさいorz
>>581 これだー!ありがとうございます!カン付き口金って言うのですね。
手芸屋でそう聞いてみます。
布にラインストーンをつける場合、アイロンでつけるタイプのものじゃないと
うまくくっつかないんでしょうか?
普通のタイプのラインストーンを接着剤でつけるのもアリですか?
安いドレスにくっつけてみたいんですけど、
アイロンフィックスのタイプのラインストーンは、種類が少なくて
今ひとつなので、普通のタイプのが使えるなら、そうしたいなぁと思うのですけど
皆さんは、どうしてますか?
質問です。
初めて接着芯を貼る服を作るのですが、
接着芯は「貼る時に縮むので、荒裁ちして
布に貼ってから、裁つ」のだと思って
いたのですが、何冊か本の説明を読んだところ
縫い代を除いた、仕上がりの大きさに
貼っているようなのです。
仕上がりの大きさより、1ミリ大きく
接着芯を裁って貼ればいいのでしょうか?
>>589 基本的に縮むことは考えなくていいですよ。
(こだわりのある人は、心持ち大きめ、心持ち小さめ、とかいう
ほんの少しの気遣いをすることもあるとは思うが)
全面芯なら全面芯、出来上がりまでなら出来上がりまで。
表地と同じ大きさで貼ると思っていいです。
で、縫い代つきパターンを使って全面芯を貼る時だけ、
端までぴっしり接着した状態にするために、
少し大きめに裁断した表地に、少し大きめに裁断した接着芯を普通に貼って、
改めて本来の大きさに裁断しなおす、こういう方法なら実際にあります。
難しいことは考えなくていいですよ。
592 :
569:2005/09/20(火) 23:33:43 ID:???
店行ってみました。店の人に聞かなくても、口金のコーナーにカンがあるのとないのと
一緒に並んでました。どうもありがとう!
(目当てのサイズのがなくて買わなかったけど・・もっと大きい店行こう・・)
今日コーデュロイを買いに行ってましたが売り切れでした・・・
日暮里ーってカンジ
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 13:27:38 ID:x/6TuML2
近所の手芸やにはシャッペスパンの大巻が売ってなくて
代わりにカタン糸の大巻があるのですが
太さが同じなら同じように使ってもよいですか?
595 :
594:2005/09/23(金) 22:01:04 ID:???
自己レスです。
カタンは綿、シャッペスパンはポリエステルなので、
それに応じて…だそうです。
すいませんでした。
シャッペスパンといえば、私はいつもそれの手縫い糸使ってるんだけど、
そういえば質考えたことなかった・・ポリエステルなのか。
ちゃんと布との相性?考えて糸も選ばないとやばいのかな・・
597 :
携帯:2005/09/24(土) 18:36:22 ID:???
すみません、チョット質問ですが、
ドレスフォーム(ヌードボディ)が欲しいのですが、店頭売りしている
お店ご存知の方いますか?アミコファッションズで販売してるのは
知っているのですが、現金一括以外受付無いそうなので…
因みに当方神奈川在住ですので、近県のお店を教えてもらえると
有り難いです。
598 :
珍w:2005/09/24(土) 22:06:27 ID:/XjT3OhH
刺繍をしたくてミシンの購入を検討しています。
高性能なミシンを検討していますが(ベルニナアーティスタ200E)など
これよりもっといいものはありますでしょうか?
よろしくお願いします。
昔、ブラザーから刺繍専用機が出てました。
今はもっとよくなってるのかな・・・
いいかどうか解らないけど、工業用の製品もあるみたいですね>ブラザー
>>599 マルチいくない。
専用スレに移動するなら元スレに「移動します」、
新スレに「○○スレから移動してきました」の挨拶ぐらい入れて。
でスレ巡回してたら
>>597もマルチかい。
マルチポスト禁止なんて2chルールでなく
インターネット全体でのルールっつーかマナーでしょ。
なんなんだ今日は。
なんなんだおまえは。
洋裁初心者スレからいらっしゃったヒステリー回答者ですか。
(゜⊿゚)イラネ
答えだけ簡潔に述べてやれ
ウザかったら無視しろ
606 :
フォーW:2005/09/25(日) 01:02:25 ID:pxzMZtx3
おれごと刈れー!W
フォーw
607 :
携帯:2005/09/25(日) 01:49:27 ID:???
スイマセン(`ー´;)
あちらのスレ、カキコしてから気付いたんですが日付が、
古くて誰もいないようだったので……
出直して来ます。
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 17:59:55 ID:ZoY5jqY1
フェルトでマスコットを作りました。
本の作り方通りに作ったのですが、頭と胴体をつけるとき
頭の後ろ側に胴体を縫い付けますよね。
そうすると、頭と胴体がブラブラなのですが、これでいいのでしょうか?
作り方とは異なりますが、頭に胴体を挟んで縫い合わせた方が
いいのかなぁとか悩んでしまいました・・。
609 :
B767:2005/09/25(日) 23:08:45 ID:7X7L2XD5
大きめのがま口ボストンバックを作りたいのですが、口金のパイプ状〔〕←こんなような形になっ
たものを探しています。手芸店に聞いても判らないし、作成した本のメーカーに聞いても今ひとつ。
どんな物で代用していいかも分かりません。
もしどなたか通販とかで購入先を知ってたら教えてください。
また代用品でこんなのは?と言うのもあればお願いしますm(__)m
>608
縫い付ける部分を広めに取るとか、
重なってる部分を全体的にぐるっとまつるとかすれば(言葉で説明は難しい…
そんなにブラブラしないと思うよ。
>>609 口枠なら革細工、手づくりのサイトが参考にならないかな・・・
>>608 挟んで縫い付けても別に構わないと思う。
自分がいいと思った方法で作るべし。
スパンデックス [ナイロン80% ポリウレタン20%]
が欲しいのですがどこか手に入らないものでしょうか。。。
最近、クッションとかに使われてるみたいなんで
自作クッション作ろうかと考えているのですが。。。。
615 :
B767:2005/09/27(火) 00:05:59 ID:M/sJ/w2c
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 00:32:45 ID:XBmo6TOP
色のあうリブニットをみつけられません。
ニット天竺をリブ代わりに使ういい方法はないでしょうか?
伸縮率を考えて小さくする?
シャーリング?
こういう場合みなさんどうされてますか?
今 アラシがいますキヲツケテカキコミシテクダサイネ
合皮って手縫いできますか?
やろうと思えば。
ただし合皮の種類にもよるけど縫いにくいと思った。
鋭い針と、手に穴開かないように防具がいるかも。
620 :
618:2005/09/28(水) 02:44:59 ID:???
>>619 レスありがとう。生地が厚いから針が通りにくくて力がいるって感じでしょうか。
うちにはミシンがなく手縫いするしかないので、出来るもんならやってみたいと思ったんで。
合皮売り場の店員に相談してみます!
>>620 普通の手縫いを想像すると苦戦するかも。
厚さによっては、尖っているほうのルレットで
等間隔の印をつけて、目打ちで穴を開けておくか、
革用の針で縫うといいかも。
ちゃんと売り場に店員さんがいるなら安心ですね。
学校の課題で横着(設計不足だけど手縫いで何とかしようとした)
しようとしたら地獄でしたよ。
皮縫い針と穴あけ器具は絶対必要(´д`)
横というか便乗質問。
皮に先に穴をあけて縫うのでも皮用針が必要?
穴に通すだけならぬいぐるみ針あたりで代用できそうと思ったけど、
無理なのかな。
ピンバイスにミシン針突き刺して縫った。でも、引き絞ると手に糸が食い込む…。
625 :
田中:2005/09/29(木) 00:04:21 ID:33yF1qQG
刺繍データを買おうと思っています。
沢山のデザインを見て買いたいのでどこか品揃えの豊富なところを知っていましたら
教えてください。
よろしくお願いします。
>>623
先に穴をあけていれば革用針は必要ありませんよ
使いたい糸が針穴に通る針なら何でもok
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 02:03:40 ID:lq9OAo8a
Tシャツの首回りとか→平織り
トレーナーの首回りとか→テレコ
ですよね。カットソーとかで全体がリブになってるようなのは
何リブって言うんですか?畝リブ?
???
Tシャツの首回りとか→天竺
トレーナーの首回りとか→リブ
だと思ってた。
カットソーみたいに前面が凹凸になってるのがテレコじゃないの?
自信ないのでどなたかフォローお願いします。
私も
>>628さんと同じだと思うのですが…
手持ちのテレコは、夏物のカーディガンによさそうな
薄手ですし。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 16:55:38 ID:SaIlrGq0
質問です。
ネクタイにオリジナルの柄をつけたいのですが、
どんな方法がいいのかわかりません。
どこかに該当スレはありませんか?
よろしくおねがいします。
柄・・・
全面刺繍
テープ状にしたものを編みこむ
染める(素材によるし、きれいに染めるのはすごく難しいよ)
とか?
該当スレはワカンネ(´д`)
だれかおながいします
632 :
630:2005/09/30(金) 17:22:00 ID:SaIlrGq0
>>631さん
ありがとうございます。
思ったよりも難しいみたいですね。
簡単にプリントとかができるのかと・・・(初心者ですみません)
該当するスレがありましたら、引き続きよろしくおねがいします。
以前に個人で手づくりネクタイを楽しんでいる人が
アイロンプリントを使っていました。
色つきの転写紙を好みの形にカットして組み合わせて模様を形に
スル感じでした。
地元では材料が見当たらなくてくわしいことはわかりませんが。
スタンプに染色の顔料、アクリル絵の具ををつけてポンポンと
やっているのも見たことがあります。
635 :
630:2005/10/01(土) 08:15:25 ID:???
>>633 ハンドクラフトじゃないじゃないですか!w
>>634 おお!ググったらアイロンプリント、良さそうです!
ありがとうございます。
吉良ネクタイ作るぞー!
中くらいの厚さの1wayストレッチ綿があるんですけど
水通しして耳切って地直ししても歪みがあります。
_
〕〕
 ̄
耳を上下にしてこういう感じなんですけど
何かいい方法ありませんか?
※耳と耳の間が伸びるストレッチです。
テンションは中くらいだと思います。
天竺は首周りにはあまり使わない、伸びが少ないから、
編み物でいうと表が表編みで裏が裏編みになっている生地のこと。
ただ、バインダーとしてなら、衿にも良く使用します。
首周りに良く使うのは、フライス、スパンフライス、テレコ、スパンテレコかな。
スパンが入っていると伸縮率がいいです。 どれも表面は凸凹してます。
フライスは身生地にも良く使いますが、衿とか袖ぐち用としては弱い感じになります。
あとは、ポロシャツとかの衿に使われる別に編む、編み立てもあります。
これは、使う糸の種類とか本数やゴムを編みこむかで、風合いや強さは色々出来ます。
638 :
636:2005/10/03(月) 11:27:50 ID:???
自己レスです。
湿った生地を引っぱったりいろいろしながら広げて
歪みをなくした状態でピン打、乾かしたらちょっと治りました。
これでやってみることにします。
のまにん作ってもいいですか?
ぬいぐるみか、ビーズ・・・
>639
販売目的はダメだけど。
個人で楽しむのには問題はないはず。
>>640 エイベックスは商標権取り下げたし
2chキャラのグッズを販売してる人はけっこういるから
販売してもいいんじゃない?
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 01:35:26 ID:cXqzHGcj
光を反射する布はなんと言うんでしょうか?
光があたると反射で均一に浮かび上がるように見えるというか、
NewBalanceのスニーカーの光るNマークの部分みたいなやつです。
よく見に行く新宿3丁目の生地やと高島屋ハンズには行ってみたんですがみつかりませんでした。
名称とかありそうな生地屋さんとかありましたら教えてください。
よろしくおねがいします。
ラメ、玉虫、夜間反射材、ガラスビーズを貼った布、ミラーカーテン
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 04:16:23 ID:bkkJ4rzk
>>642 シールならダイソーにあるが>夜光反射材
数々のビーズスレはこのままでいいんでしょうか。
異常です。
ここ自治スレじゃないんで。
>>642 以前、手作りママキディで通販してたんだけどな。
もう廃刊されちゃったし。
バックナンバー保存している人なら、名称がわかるかも。
>>649 スレ違い。
初心者は半年ROMをどうぞ。
>>650 誘導できない藻前もROMしてろ( ´,_ゝ`)プッ
そうだよね、べつにいいよね
のまにん作っても。
他のキャラクターを作ってオークションに出してる人がいるからね。
自分用に作るのは、著作権法で認められた「私的利用」の範囲に
含まれるからOKだけど、
オークションに出すのは、
著作権が設定されてるキャラなら、訴えられたら負けだよ。
>>649 買い物板の、ミシンの迷信スレが適当かな。
>>648 A4サイズのシートタイプって、いろいろ使い道ありそうだね。
656 :
642:2005/10/05(水) 22:48:14 ID:???
>>648 ありがとう
それの1ページ目に
910mm巾でM当り 6,500円
ってのがあったんでそれ買うかもしれません
かなり高いけど・・
布用インク台のファブリコってどんなところで買えますか?
ネットだといくつかありましたが数百円のものに
送料が高くついてしまうので、できれば近所で買いたいです。
手芸屋さんにも置いてなかったんですが、やっぱりあんまり置いてないんでしょうか
合皮など多用目的で目打ちを使いたくて買おうと思ってるのですが、
目打ちの相場ってどのぐらいなのでしょうか。
今日手芸屋で見たら840円だったのですが、高い気がしてやめました。
どんなもんなのでしょうか・・
クロバーのサイトで「目打」で検索してみたら
安いのが\600弱~高いのが\1000ってとこ。
使いやすさと頻度と値段と考えて好きなもの買えばいいんじゃないでしょうか
>658
そんなもんです
安いつっても
>>659の言うように600円弱ぐらい。
交通費とか考えてみれば、身近な手芸屋で
そこそこ普通の値段のものを買っとけばいいんじゃないかと。
千枚通しなら百均でも手に入るよ。
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 11:05:47 ID:x5XuxpnI
>>657 どこら辺にお住まいですか?
ファブリコは手芸屋よりも画材屋のがあると思われます。
後はソニプラ系の「スタンプ」を売ってる所。
千枚通しとは目的が違うがな
千枚通しでいいんなら、リッパーの先やら
太めの針の先でも代用できるわけで。
襟先ひっくり返す時に生地が傷むよ。
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 13:04:19 ID:TNCW5M2o
トレーナー生地で胸の部分に布帛のポケットを作ろうと思ってます。
内側から布帛がちらりと見える内側に入り込むタイプのポケットです。
名前なんていうんでしょうか?
検索しようにも名前がわからず・・・どこかのサイトに作り方があったような・・・。
たまぶち(玉縁)ポケット?
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 13:34:45 ID:SMUmRZbu
ここで質問していいのかわかりませんが、レースを型取りして
シルバーの指輪を作りたいんですが方法が思い浮かびません。
何かいい方法はないでしょうか?
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 13:36:36 ID:TNCW5M2o
>665 ~~ネ申~~ わかった!ありがとうございます!
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 15:13:35 ID:m6T5TVFG
>666
型取り材で、シルバーにも使われる
「ブルーミックス」はどうでしょう?
レースの型を取ったことはないけど
昆虫の足の先などかなり細かい型が取れるので
レースも大丈夫かなと。
セラミック?粘土を使った人形作りで、レースの上に伸ばした粘土を
置いて、圧着させて模様を写してたけど・・・
670 :
657:2005/10/06(木) 22:46:21 ID:???
>>662 四国です。画材屋さんですか!
田舎なのでソニプラは無いですが、画材屋さんはあるので
行ってみます、ありがとうございました!
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 23:34:13 ID:zRdv74l1
672 :
658:2005/10/06(木) 23:41:50 ID:???
>>659>>660 そんなもんなんですね。それなら昨日見た近くの手芸屋で買ってきます。ありがとう。
>>661>>663 千枚通しですか。単なる自分用のバッグなどを作るために使うので、
穴があくのならそれでも問題はないのかも・・100均見るだけ見てみますw
>671
布帛に見えるけど、部位はどのあたりなのかな。
家で着るならアップリケとかでも、いいとおもうんだけど。w
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 08:50:14 ID:qEToot3t
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 22:36:54 ID:55KvP2GZ
ニットが縫えるミシンでおすすめを教えてください。
676 :
672:2005/10/08(土) 02:39:35 ID:???
報告です。100均行ったら目打ちが売ってました!!満足ですw
よかったなw
細かい作業するんじゃなかったらそれで充分だよ
678 :
672:2005/10/08(土) 23:52:38 ID:???
ですねwありがとうございました。名無しになります。
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 00:01:45 ID:iHTl6Hc8
ユザワヤ、キンカ堂のスレは見つかったのですが・・
オカダヤのスレが見つかりません。
存在しないのでしょうか?
もし、わかる方がいたら教えてください。
680 :
679:2005/10/09(日) 00:04:40 ID:DTL/6CBt
今見つかりました。
無駄な書き込みスミマセンでした。
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 03:59:18 ID:Dpi3ewUV
リボンについて質問なんですが、グログランリボンって他のリボンと比べて
切った端っこがかなりほつれてきませんか?これってどうすればいいのでしょうか。
以前どこかで透明マニキュアを塗るといいとかいう書き込みを見た気がするのですが、
グログランリボンの場合でも透明マニキュア塗ったらほつれないでしょうか?
>>681 切り口に透明マニキュアを塗ると固まるんですよー。
手芸店でほつれ止めも売ってます。
ポリエステル製なら、ライターでさっと、焦げないように
あぶるのが最強。
>681
ベビー服なんかだとブランドによっては、リボンの端は三つ折ステッチになってますよ。
(グログランリボンじゃなくても端が固くなるほつれ止め加工が敬遠されるので)
3~5m/mの細い物でも。でも自分でいざミシンでとなると大変そうだなぁ。
>ポリエステル製なら、ライターでさっと、焦げないように
>あぶるのが最強
681じゃないがいいこと聞いた。ありがとー。
おいらはアブリに失敗して以来、テフロンのフライパン火に掛けて熱くなった
とこに押さえつけてる、、、、
>>685 時計のナイロンベルトをつめるのに、その方法を紹介していた時計屋がいたなあ。
ヤフオクの商品説明だったか、サイトでだったかちょっと記憶が曖昧なんだけど。
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 23:22:58 ID:g83bkWob
すみません。
昨日まで銀粘土のスレがあったと思うのですが、消えちゃいました?。
なぜ?
688 :
681:2005/10/10(月) 23:40:33 ID:???
レスくださったみなさんありがとう!ミシンなくて手縫い(ちょっとしたアクセを
作ってる程度です)なので、透明マニキュアか火にかけるのかどっちかをしてみます。
689 :
(;´艸`):2005/10/11(火) 00:42:59 ID:WSC64ll/
指輪とかつくってみたいんですけどセット見たいな物は売ってるんですかね??
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 01:16:08 ID:cbI4gVjj
はじめまして!ワンコの服を初めて手作りしようと思うのですが、綿生地(柄物)に綿生地(違う柄)の裏地をつける場合、間に何か挟んだ方が良いのでしょうか?綿に綿の裏地をつける時点でアホでしょうか?教えて下さいm(_ _)m
間に布挟む必要はないです
綿に綿の裏地をつけるのは人間の服でもよくあることです
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 02:05:57 ID:cbI4gVjj
691さん
ありがとうございますm(_ _)m今日行った手芸屋さんでキルトを挟むように言われたのですが、どう考えてもワンコ服にしてはゴツくなりすぎると思い、悩んでおりました★とても勉強になりました!ありがとうございます♪
キルト挟みたいなら挟んでも全然おかしくないぞ。
手抜きたいだけじゃないのかww
キルトの綿って虫の温床になりそうでないか?
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 08:23:12 ID:cbI4gVjj
693
日本語勉強した方が良いよ♪
普通にわかるけど。
荒らしですかあなた
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 10:31:55 ID:cbI4gVjj
『キルト挟みたいなら』ってだれが挟みたいって書いた?あらしはあなた。キルトを挟みたくない理由も書いててそれが理解できないなら、日本語勉強しろって事w
きっと今書いてる事も理解できないんだろうけどねw自分があらしといて…日本語勉強するのが面倒なだけなんじゃない?
キルト挟んだら
犬ではなく(´(ェ)`)になりそう。
それ狙いもアリかも(゚∀゚;)
>>694 そういう問題もあるのか。
貧相な(犬好きさん失礼!)犬には
暖かそうだなーと思ったよ。>キルト入り犬服
>>689 どんな材料で作りたいのか、による。
ビーズや銀粘土なら、1個分の材料と作り方をセットで売っているが
普通に宝飾店で売っているような指輪のキットはおそらく存在しないと思われ。
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 18:25:00 ID:MqgDicc8
マジで銀粘土&ワックスのスレどこ行ったん?
1000まで行って次スレが立ってないのか
どっか移転になったのか、誰か教えてウワァァァン
検索してもデテコネーヨヽ(`Д´)ノ
>702
にくちゃんねるを見る限りでは
ここの173以外は他板スレで、
落ちて過去ログの倉庫に入っているようですが・・・
時計・小物板は動いているのかな。
>>701 裏地つきって見たことがないなぁ…。
縫い代をバイアステープでくるむのはどうでしょう?
>701
表と裏を作って、重ねて、口の部分をつなげて、ひっくり返す。
706に一票。口の部分を縫う時に返し口を残しておいて、
ひっくり返してから、ステッチ掛けるか、手縫いでとじる。
>>703 ありがと、やっぱなくなっちゃったんだ。
>>704 それはネタスレっぽいやつだね。
もっと真面目に銀粘土とワックスについて語ってたんだけど
小物板・ハンドクラフト板どっちに適しているのか
話題になってたこともあって、板違い認定されたのかと思って。
誰か次スレ立ててくれないかなぁ
漏れ前スレのテンプレ無くて立てれない・・。
ヤフオクなんかだと届きましたの報告をすることが多いんですけど
通販で手芸材料・本・型紙等を買ったとき
届きましたメールってしたほうがいいんでしょうか?
べつにいらんと思う。
内容に不備があればすぐメールしたほうがいいけど。
荷物届いたら、傷とか汚れはすぐ確認するようにね。
何日もたっていざ使おうと思ったら「あっ!」ってことが何回かあった私、、、
>>710 私はネットショップでも「無事に届きました」のメールしてるけど。。。
宅配便以外に、クロネコメール便とか定形外郵便、冊子小包など
受領印不要の荷物もあるんで。
迷惑だったんだろうか。ちょっと心配になってきた。
「クレールの刺繍」を観た人いますか。タイトルは邦題なのかな。
映画ではビーズ刺繍みたいなんだけど。
革や皮関係は初心者なんですが、合皮ってエナメルっぽいのはエナメル合皮っていうんですよね?
じゃぁ革に近い感じの生地の合皮は何の合皮なのでしょうか。
というか、そもそも合皮って何ですか?orz
>714
合成皮革
自分の服や子供服をちまちまと縫ってきて、突然自分の
ジャケット縫いたくなりました。
別珍を狙ってるのですが縫いにくいと評判?ですよね。
家庭用ミシンオンリーですが、つらいでしょうか・・・?
多分別珍をそう何度も縫うとも思えないので、できればピンボード
とかかわずにすませたいのですが、やっぱり無理ですか?
>べっちん
かなり工夫を要すると言うか、
裁断の方向とか、アイロンかけとか縫いの布送りの調節とかに気をつかうよ
まぁ、何でも一度トライしてみないとその先にすすまないから、ガンガッテ
安い生地で試してみるべし
裏地つけでいい加減ボンバヘッドしてコール天で出直した私、、、、
毛足の状態にもよるかも・・・
化繊のベルベットを縫ったときはズレまくりだったなあw
縫い代の部分だけ、アイロンで押さえておくと縫いやすいらしいです。
719 :
716:2005/10/16(日) 20:29:54 ID:???
レスありがとう。こればっかりはやってみないことにはどーしようも
ないですよね。
とりあえず、オクで安めのを見つけてトライしてみます。
箱を手作りしてます。
厚さ2mmほどの厚紙をまず切り出すのですが、
手が痛くなるほどカッターを何度も当てないと切れないんです。
厚紙をキレイに切る道具・方法、何かありますか?
でもって事務用品の通販サイトでスライド式の裁断機を見たんですが、
5000円前後するので迷ってます。
とりあえずカッターの刃は折って新しい部分を使う。
全体に錆びが入っているようなら新品の刃と換える、だけでもかなり違いますよ
>>719 安いのはハズレもあるので気をつけて!
ベスト作ろうと思って買った別珍、
エチケットブラシ並にほこりを拾う…。・゚・(ノД`)・゚・。
え。別珍てアタリはずれあるんだ?
見分け方とかありますか?
>>721 レスありがとう。
はい、頻繁に刃は折って使ってます。
それでもバカぢからが要るんです。
とにかく頑張るしかないのかなぁ。
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 10:07:11 ID:VnKaodKm
>>720 ダンボールカッターという、小さいノコギリのような物がありますが、
切り口がいまいちきれいでないので、どうかなあ。
値段は500~1000円程度。
力がいらないので、子どものダンボール工作にはおすすめ!です。
>>720 OLFA製だけどカッターみたいに折る刃のじゃなくて
取り替え式の刃で鉛筆みたいな黄色い持ち手のやつよく切れるよー
自分でもよく分からん文になってしまった
728 :
720:2005/10/17(月) 13:09:52 ID:???
みなさん、レスありがとー。
今使ってるのはOLFA製の大型刃です<最初に書けよ
切り口がすぱーっとなってないといけないので、
ノコ刃だと無理かもです。
>>727さんの製品、OLFAのサイトでみてみました。
アート刃っていうのですね。
ちょっくらホームセンター行って見て来ます!
ダンボールカッターは原理はのこぎりと同じなのでお勧めできんなぁ。
OLFAの黒刃、っての使ってみそ。ちょっとだけ値段高いけど抜群の切れ味。大型刃はちと特殊だけどね 下記参照
ttp://www.abysshr.com/mdsf061.html あとカッターの刃を折る癖をつける。
刃先をみてちょっとでもかけていたらすぐ折る。カッターが切れない、という人は刃を折る癖がない人が多すぎ。
カッティングマットかっとけ。「ダイソーで小さなので」とかいうのはやめとけ。大きな箱作るならちゃんと大きなマットを。
小さな箱ならダイソーのでいいけどね。下の部分を気にして力入れなきゃ本末転倒
切るために使う定規も片方に金属を貼り付けた定規購入お勧め。普通のプラスチックだとカッター使っていてだんだんと削ってしまうからね
>727
あれは切れるけど細工用だから2mmなんてのには向かないと思いますよ。728見たら「チッサ!」と思うかと
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 23:44:14 ID:tWyBG5uF
他のスレで質問したのですが、なかなか返事をいただけないため、こちらに
再び書かせていただきます。
口金でバッグまたはポシェットを作ろうと思ったんですが、 買った口金はカン付きのなんです。
カン付きのって、持ち手を革などがっちりした物に使う場合のものなのでしょうか?
持ち手はチェーンの予定なので、カン付きだと チェーンを繋げたらガコガコして不安定でおかしいのかどうか
意見を頂きたいです。
カンってのは環のこと?
カンがついているから革用、ってことはないとおもうが。革のがま口作ったことあるが環はなかったが
ただ、カンにチェーンつけたらガコガコってのはチェーンのほうの問題かと。リングが大きいチェーンつかったらそりゃガコガコだろ。
小さな細工チェーンならまだガコガコはしない。
732 :
730:2005/10/18(火) 02:55:44 ID:???
733 :
嫁:2005/10/18(火) 22:59:08 ID:R5DuRnwz
母がちりめんのお細工物をしています。もっと本格的にやってみたいようで
三重県北部のほうで上級のお細工物を教えてくれるような教室をご存知の方教えてください。
通信教育でも上級コースなんかがあればそんなのでもいいようなんですが~。
734 :
女16:2005/10/19(水) 14:42:26 ID:JD1YitTC
少し分厚め麻の布は、どんな糸で縫えばいいですか??あと、麻の布に、フェルトや和紙を貼ることはできますか?どんな接着剤を使えばいいでしょうか(>_<)?
すみません、何もわからないので、わかる方いたら教えて下さいm(__)m
>734
麻布で何を作るのかわからないとアドバイス難しいんじゃないかな
普通はポリエステルミシン糸の普通地用(60番)か厚地用(30番)でいいとおもうけど。
一番いいのはある程度揃ってる手芸店にその布持参して店員に相談すること。
接着剤は「布用ボンド」を楊枝等で薄く延ばして使うのがいいかと。
フェルトだったらアイロンで接着できるタイプのものもあります。
ただ和紙使ったら洗濯は出来ないのでその点注意。
パンツ作ったことあるなら、普通にファスナー付けを省いた作業でかまわないけど
ボタンホールつくるのがえらい面倒ですよ。
生地は何を使いますか?
ボタンホールをきれいにつくらないと、着用時にアソコがヨレヨレでみっともないです。
以前ヒッコリーで作ったけどボタンホールで一気に餅下がって完成まで1ヶ月
かかった、、、、、
アソコがヨレヨレにワロス
ほかのところで聞いたら過去ログと言われ見てきたんですけどイマイチよくわからなかったので質問させてください。
皆さん、衣装の模様とかどうしていますか?
曲線とかバイアスだと上手くできなくて・・・
どなたか初心者な自分にアドバイスをお願いしますOTL
>>739 そもそも衣装って何?
コスプレ板の誤爆?
うん
ほかのところって、どこから来たのか気になる、、、、
襟ぐりとか裾とかの始末なら、ミシンで縫うよりも手でまつったほうがキレイに
出来ますよ、なれないうちは。
社交ダンスの衣装とか…?
質問です。別珍(片面)の3cm強ぐらいの幅のリボンって、1m400円台って
どんなもんなんでしょうか。相場ですか??
その幅と長さなら妥当だと思う。
745 :
743:2005/10/25(火) 10:35:35 ID:???
>>744 妥当ですか。わかりました。ありがとうございました!
ボクサーパンツのウエストに縫い付けてある、
ブランド名が印刷してあるようなゴムの名称は何というのでしょうか?
近くの副資材店をまわってもみつからず
検索しても中に入れる平ゴムばかり出て来てしまいます。
747 :
746:2005/10/29(土) 17:06:55 ID:???
あ、副資材店では幅15mmくらいの無地カラーゴムなら売ってたんですが
ちょっと厚かったので、ウエストに縫い付けるようなのとは
違う用途のものなのかな?と思いました。
>>748 746さんではないですが妙な質問いいですか?
私748さんのとこのサイト、レースが安いらしいよと以前友人に薦められたんですが、
レースを見ようとすると十中八九IEが強制終了になるんですよね。みなさんもこうですか?
>>749 他にもアプリケーションや、ブラウザを立ち上げてませんか?
ネットショップを閲覧するのに、結構システムリソースを食うので、
他のウィンドウやアプリを閉じておくと安全ですよ。
751 :
746:2005/10/30(日) 00:36:14 ID:???
>>748 巾広ソフトゴムでいいのですねw
あとは色がついてるのを探してみます。
ありがとうございました。
752 :
746:2005/10/30(日) 00:38:31 ID:???
>>749 楽天内のサイトって意味でいいのかな。
MAC/IEなので参考にならないかもしれないけど
私のところは大丈夫でした
>746
私はオクでマリクレールとカルバンクラインの平ゴム仕入れました。
業者の放出品で、たまにいろんなブランドのものが出てきます。
下着とかパジャマとか、家族4人分まかなってる。
ま、自己満足なんだけどね、、、、
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 13:00:00 ID:z8lgNSPC
3L~4L位の部屋着の型紙を通信販売しているところは無いでしょうか。
年齢は20代後半、療養施設で暮らしているのですが
いつもスウエットじゃかわいそうなので何か作ってあげたいと思っています。
>>754 つ 海外のシンプリシティの型紙
(日本で売っているのは、日本人体系になっているので、3L以上には不向きかな?)
>>755 >>756 ありがとうございます。
日本じゃLLサイズくらいまでですもんね。
シンプリシティで探してみます。
型紙スレでも聞いてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
いろんな店でバッグを見てみたのですが、やっぱり私が買った口金を使ったバッグは
持ち手が革などの太い物で、持ち手がチェーンの場合の口金はカンが小さい丸でした。
持ち手はどうしてもチェーンがいいので、口金を買いなおしてきます・・。
「接着芯の本」に記載の接着芯
(アピコam70,am300,バイリーンG3-4などのいずれか)
を買いにいったのですが置いてる店がありません。
地方なせいかもしれませんが
割と大きめの店でさえ置いてなくて、
どこも他の番号のものが置いてかったので
廃番になったのかな、と思うのですが実際はどうなのでしょうか?
接着芯の本の中身は古くなってるんでしょうか?
95年発行のものです。
キンカ堂の実店舗は、接着芯の品揃えが、
ネット店の3~4倍はあるから、
もしかしたら、実店舗にならあるかも・・・?
池袋店の話です。<キンカ堂の実店舗
764 :
759:2005/11/03(木) 20:34:08 ID:???
G3-4はGS-3かGS-4の間違いでした、すいません。
図書館でまた借りてきて最後のほうのページの一覧に記載のものを
>763の製品一覧と照らし合わせてみたのですが
バイリーンはほとんどが新商品に入れ替わってるみたいです。。。
アピコやダンレーヌのほとんどは取り扱いネットショップがみつかりました。
文化出版局にわかりやすい裏布と接着芯のつかい方の改訂版を出すか
こちらの本の改訂版を出してほしい、と要望出してみようかな。。。
みなさまレスありがとうございました。
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 01:07:42 ID:crqv9RmQ
伊藤尚美さんのテキスタイル、naniiro の、ニット生地を使って、
服を作られた方、おられますか?
私は、このニット生地で、胸元にギャザーがついたシンプルなスモックを
作りたいのですが、服を作るのも高校以来作ってなくて、不安です。
また、この生地をミシンで縫うには、ニット用の針は必要でしょうか?
なんでも結構ですので、よろしくお願いします。
この板で、ちょくちょく「バザー用に~~を作った」という記述を見かけるのですが、
みなさん地域のボランティア活動などをなさっているのでしょうか?
>>766 子供がいる人で、幼稚園のバザーのことを言ってるのが大半だとオモ
洋服の製作日誌みたいなブログを始めましたが
一日の訪問者が平均3人・・・
こういうブログのリンク集みたいなものってあるのでしょうか
ショップや家庭の話が中心のママさん系ではなく
手作り好きの人が集まってるような感じで
よい所があったら教えてください。
>>769さん
ありがとうございます!!
早速登録してみます
>>767 766です。
ボランティアなら参加してみたいと考えていたのですが、幼稚園には縁がないので無理そうですね。
ありがとうございました。
ボランティアといえば袋展。
その袋展に今年参加したんだけど、お礼のメッセージが届かなくてショボーン。
毎年届いていたのに今年は一つも売れなかったということなのか・・・。
外国に手編みのセーター送ったり、病気の人にキルト、くまのぬいぐるみ
送るのもあるよね。
>>771 教会やYMCAで、ボランティア品募集している場合があるみたいです。
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 16:22:58 ID:cVky6W+l
キルト綿とキルト芯とドミット芯はどう違うのでしょうか?
父の釣り用クーラーバッグのカバーに使いたいのですが
こういう場合どれを使うのがよいのでしょう?
777 :
775:2005/11/09(水) 19:06:53 ID:???
レスありがとうございます。
パッチワークスレで聞いてきますね。
ちなみに目的は激しい岩場に行ったりするらしいので
汚れや傷などからの保護(といっても
持ち手を動かしにくくなるのであまり厚くなくていいのですが)と、
保温(できるのか?)だと思います。
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 21:47:16 ID:ghZETzHp
質問なんですが、「ベスタイル式」という
パターンをされている方いらっしゃいますか?
近所に教室があって興味をもっているのですが
検索してみてもいまいちヒットせず・・・
定規で簡単に、と書いてありますが
今時の形のスタイルのものとかも出来るものでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 00:44:26 ID:JR/j4RRm
どなたかお願い致します。
どてらの作り方を調べていたのですが、どうしても見つける事が出来ず
半纏の作り方を応用しようかと考えているのですが、
綿の詰め方をどうしたらいいのかイマイチわかりません。
もし知っている方が居られましたら、コツを教えて頂けませんでしょうか。
>>779 和裁スレに行って聞いてみたらどうかな。
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 18:00:10 ID:hyVf4MWN
ナイロン生地に畳みシワ折りシワができてしまいました。
当て布で低温アイロンしてみたのですが取れません。
何かいい方法はないでしょうか?
>>781 多めに霧吹きして、ふやかしてからアイロン。
輪ジミに注意。
>>782 さっそくやってみます。
ありがとうございました!
>779
正式なものを作るのであれば、含み綿など作業があるので、
和装小物の本を参考にしたほうがわかりやすいと思いますが、
手元にあるものから・・・
新聞紙の上で、幅は着物を広げて、袖口から袖口まで、
丈は肩から裾までと肩から続けて袖丈の長さを用意します。
裾に合わせて、綿の上に身頃を中表に置いて、肩と袖がワになるように、
見頃の上に綿を重ねます。
前中心は襟元のあたりでY字に手で切り込み、
袖の下で、袖幅分だけ、切込みを入れます。裏をつけながら綴じ付けます。
洋装でなら、キルト地で作った方が早いかもです。
質問です!!
友人がのまネコの生地で出来た巾着袋を自分の子供に持たせていたのですが
のまネコの生地ってどこかで見かけた事ありますか?
友人に聞いたらネットで買ったとしか教えてくれない…シクシク
アイロンプリントでもなかったんでしょうか?
いえ、生地にのまネコ模様沢山のクロ地でした
そんなもん持たせんなよ・・・
まーあるとすればヤフオクだろ
オクに無かったんですよ…
やはり見たことないよね…どこで手に入れて誰が作ったのだろう…なぞ
もうこれから流通する事はないだろうしなあ
あの~ここで聞いていいんですか?
普通の布じゃなくて、既に出来てる買ってきたカットソーの長袖を、
半袖に作り替えたいんですが、出来るもんなんでしょうか?
半袖買えば?ってとこなんですけど、そのカットソーで作り替えたいんです。
裾上げとかって布だから1回切っちゃっても安心ですが、カットソーなんかを
作り替えるなんてベテランでないと出来ないもんですか?
というか、実際できる事ですか?道具も買わないと駄目ですよね?
あれば買いたいです。今後にも。
>>785 見た事あるよ。
近くの小さい手芸用品店に売ってた。
>>792どちら方面でしょうか?
>>791カットソーって綿ニット?斜めに切って縫うってことかな?
ミシンはもってますか?ニット用の糸は?手縫いでも出来るよね?
疑問符ばっかだw
794 :
792:2005/11/12(土) 22:25:52 ID:???
>>793 京都ですよ。調べてみたけどチェーン店ではないみたい。
795 :
793:2005/11/13(日) 00:20:11 ID:???
>>794レスありがとうございます
京都はちょっと遠いな( ´Д`)札幌なので…
小さな手芸店をヒントに小さい所回ってみます
ありがとう♪
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 01:52:03 ID:tcCM2zZ8
ケニア国旗柄のタグを探しています。
用途:マフラーに付ける
サイズ:3×2cm程度
ネットで検索したところ、販売しているところを見つけることが
できませんでした。USAやフランスはあるのですが…
アイロンプリントしかないでしょうか?
797 :
791:2005/11/13(日) 03:42:40 ID:???
>>793レスありがとう。
>カットソーって綿ニット?斜めに切って縫うってことかな?
はい、綿ニットです。斜めって?斜めはテクニックですか?(つД`;)
>ミシンはもってますか?ニット用の糸は?手縫いでも出来るよね?
ニット用の糸・・・。持ってません。onz
ミシンは普通のでいいのかな?だったらありますが、古いです。
手縫いでも出来るという情報にかなりガッツイたんですが、
よろしければ初心者に教えて下さい。ニット用の糸と、あと・・・。
編み編みするものっていらないんでしょうか?なんとなくセーター作るみたいに
思えちゃってしょうがないんですけど。。。全っ然ちがいます?
でも、あんな細かい網目毛糸みたいにできないか。ど初心でごめんなさい。
>>797 本当にセーターみたいにざっくりしたカットソーなら
同じような毛糸買ってきて、編み物みたいに
始末したほうがいいこともあるけれど、Tシャツ
みたいなのだったら、レジロンとかで普通に
縫ったほうがいいと思う。
799 :
797:2005/11/13(日) 06:54:43 ID:???
>>798ありがとうです。
セーターまでざっくりじゃないんです。で、Tシャツ素材でもなく・・・。
またわからないんですが(すみません)「レジロン」って?
Tシャツを今後直すのにも聞いておきたいのですが。それは普通に縫えば
いいのかなと思ってるんですが。もっときれいにできる方法でしょうか?
レジロンっての聞いた事ないって裁縫的にヤバイのかな?
どうかプロ用語であってくれ。(TT)
>>799 レジロン知らないのはいいけど、だからと言って自分で検索せずに
何でもここで聞いちゃう姿勢がヤバス。
ここに来られるスキルがあるなら、初心者初心者言う前に少しは調べられんか?
レジロンは商品名で、カットソーなどのニット地を縫うための糸。
糸自体に伸縮性があります。普通のミシン糸と同じコーナーで売っていると思う。
このレジロンと普通の縫い針を使って丁寧にまつり縫いをしてもいいし、
ミシンを使う場合には、レジロンに加えて、ニット用のミシン針を使う必要があります。
いずれにせよレジロンは要るから、買いに行くついでに店員つかまえて
聞くほうがイイ。問題のカットソーも握っていくともっとイイ。
質問すらあやふやな状態だと、ネットより顔の見えるところで質問したほうが早いよ。
肩パット付きの製図を肩パットなしに引き直すにはどうしたらいいでしょうか?
具体的に想定しているのは80年代の装苑掲載の
アウターの場合(ジャストショルダータイプ)です。
よろしくお願いします。
>801は初質スレに解答あり。
以下スルーで。
>>800確かに。調べず聞いた。「カットソーなどのニット地を縫うための糸」
ってあるんですか、考えた事もないっす。そしてカットソー握って聞きに行く
ってのも。そうか~。そういう糸あってカットソー縫う事出来るってのと
店員さんに聞くのからここで収穫。わずらわせてスミマセンです。(*´д`)
どうもありがとう。
モザイクタイルにチャレンジしたいんだけど
やってる人っていないのかな?
お教室も見つからない(´・ω・`)
>>804 モザイクタイル、やったことあります。
本を買ってきてそれを見ながら作れた。
教室とか行かなくても出来ると思います。
ちなみに私が使った本は雄鶏社「モザイクタイル」。
写真入りで作り方が載っててわかりやすいよ。
アラシが来て楽しめないです・・・
誤爆?
????????????
809 :
sage:2005/11/15(火) 19:33:56 ID:dJ8q9JIR
>>784 遅くなりましたが、レスありがとうございます!
とても参考になりました。
現在手元にミシンが無いのでデザイン画や雰囲気を伝えて、
生地やもろもろの材料を持ち込みで製品に起こしてくれるところって
ないでしょうか?探してはみたものの・・・うーん
内職してくれる人でもいいんですけど、なかなかいないですね。
インターネット上に職人さんなんて転がってないですもんね。
やっぱこういうのってコネみたいな感じなんですかね?
今手持ちの本でレオタード(袖なし)の型紙を製図しているんですが、これに長袖をつける場合は長袖はどうやって製図したらいいでしょうか?長袖Tシャツと同じ様に袖をプラスすれば大丈夫でしょうか
宜しくお願いします
>>811 製図はほとんど素人ですが、普通の洋服の場合、
袖なしと袖つきでは、袖ぐりの描き方が違ったと思う。
(袖なしの方がアームホールを大きく取る)
なので、身頃が袖なしの製図のまま袖をつけようとすると、
通常より太い袖になってしまうと思われ。
レオタードで袖がだぶっとしているのは普通の服以上に妙なので、
おそらく、身頃の袖ぐりのラインを、アームホールが小さくなるように
修正する必要があるんじゃないかと。
私は製図とか補正の話は高校の家庭科で習ったきりなんで、
具体的な修正方法までは教えられないし、
洋裁初心者スレあたりで詳しい人に確認してみてください。
>812
有難う御座いました。洋裁初心者いってきますね
>>810 お直し・リフォーム屋さんの看板に、「お仕立て」って書いてるところがあるよ。
あとは百貨店とか、テーラー(に女性物を頼む)。
オートクチュールのお店はバリ高です。
タウンページで調べられます。
個人で仕立て屋を開業してて、タウンページに個人名で載ってるような人もいる
(なかなか電話かけるのに勇気要りそうだけど)。
百貨店やテーラーに生地を持ち込む場合は特に、
そこそこの生地を用意しないと受け付けてくれない場合がある。
(お店で店員と一緒に生地を選び、デザインの相談をして
見積もりだして仕事受けてもらうのが普通なので。)
デザインもなんでもおkってわけじゃない。
どこでもそうだけど、中の人のセンスや技量によっては
ダサい感じになる恐れがあることを覚えておいた方がいい。
見本品として完成した服のサンプルがかかってることが多いと思うので、
参考のつもりで見ておいたほうがいいかと。
>>811 身頃の袖底を上げ、袖山の高さは身頃の袖の高さジャストぐらいで
ぴったり目の長袖を書くと良いと思われ。
>>812の言うとおり、洋裁初心者行ったほうが良さそう。
あそこは「案内(誘導)されてきました」って一言いっとかないと
「マルチだ」「マルチだ」とヒステリックに怒る人がいるので注意。
>810
「婦人服 オーダーメイド」とかで検索すればいっぱい出てくる
……が、欲しいのは自分用じゃなくて「製品」なの?
>>810 スレ違いというか、板違いというか…。
電話帳で縫製工場探してみては?
でなきゃB2Bで検索。
804です。
>>805 ありがとう!そうかあ、本見ればできちゃうからお教室ないのかな。
何だかおら、わくわくしてきただ。
>>810 実はクリーニング屋さんに問い合わせると結構知っていたりする。
クリーニング屋さん自体が仕立て直しの仲介やっていたり、
自分で作ったものをクリーニングに持ってくる人がいるから
場合によっては紹介してくれる。
>>817 縫製工場で個人の仕立てはいくらなんでも無理でしょw
822 :
814:2005/11/17(木) 10:55:38 ID:???
そうだ思いついた
>>810 阪神間在住なら俺にメールよこせwwwwww
まあ、がんばれ
どっかあるだろ
パクリ女ハッケ~ン
鈴木みなこ
コートの丈を変えたいんですが、それはどこでやってくれるんでしょう?
布屋さん?クリーニング屋さん?そういう専門の○○屋さんがあるとか?
予算は店によってまちまちですかね?
ロングコートを短くしたいんですが・・・・・。
まさか、自分で出来ないですよね。方法があってもキレイに出来る予感無し。
826 :
825:2005/11/18(金) 03:34:21 ID:???
…何か日本語が変だ
「近所に」は余計だった
827 :
824:2005/11/18(金) 04:03:18 ID:???
>>825 こんな時間に即答ありがとです~。
リフォーム屋さんってのがあるんですね~
見てみました。基本料金も提示してあるくらいリフォームって当たり前の
事なんですね。これにわざわざレスありがとうです。(つД`;)
近所で探してみます。自分では無理だわ。OTL サンクス~
千羽鶴の綴じ方わかる方いませんか?
知人や母、祖母に聞いたけど誰もわかりません…
知り合いが癌と闘ってるので、どぅしても届けたいのです。
どなたか親切な方是非教えてください。
>>828 針に長い糸を通して
鶴の中心部に垂直に針を刺していく。
>>828 長めの針(鶴の大きさにもよるけど、ぬいぐるみ用の長い針とかがやりやすいかも)を使って
胴体の下の穴から胴体のてっぺん(紙の中心)を通るように糸通せばいいんだと思います。
糸だけだと玉結びしておいてもちょっと引っ張ったら抜けてしまうので、
何かストッパーになるものを糸の先端に結び付けておきませう。
ストッパーは糸が抜けなければ何でもいいけど、あまり小さいものだと用を成さないし、
見た目を考えると大きめのアクリルビーズとかがいいんでないかな。
お知り合いさんの快癒を祈ります つ【鶴】
余計なお世話かもしれないが補足。
・鶴は閉じたまま綴る
・糸一本につき50羽で20本がバランス的によいかと
・全部綴ったらてっぺんで20本の糸をリング状の物に結ぶと
飾りやすい
頑張ってください。
>>829-
>>831 みなさん親切に教えてくれてありがとう!!
感謝します。
また何かあったら教えてください。
ちなみに一人で折ってるのですが、一ヶ月くらい経つけどまだ250羽しか
折れてないんだぁ…
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 12:44:11 ID:H7wD7FBX
ちりめんをつかった小物のスレが見つからないのですが、どこかにありますか?
小さなお守り袋を作ってみたいのですが、初心者なので何の知識もないのです。
よろしくお願いします。
>>833 ちりめん限定の小物スレや、和小物のスレッドはないと思う。
ちりめんの扱い方が判らないなら、和裁スレへ行くのがいいかな。
和風の袋物も作っている、という人もいるかもだし。
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 13:42:00 ID:H7wD7FBX
>>834 わかりました。早速行って見ますね。ありがとうございました!
>>832 千羽一人で折るのは結構大変ですよ。
差し支えなかったらお友達等に応援を頼んでは?
効率最優先で数を稼ぎたかったら、同じ行程をまとめて一度に折ってしまうと
随分早く折れます。
つまり10羽か20羽ずつくらいで、まず10枚(か20枚)全部を半分に折る→
次に全部をもう半分に折る…といった感じで。
勿論千羽鶴なので一羽一羽心を込めて折るのが正当なのですがね。
もしお急ぎでしたらお試しくださいませ。
大人なら、2枚重ねで折って、途中でバラすと効率良く折れますよ。
外野から余計なお世話だが
病気の回復を祈って折るのだから
重ねて折って量産するのは、ちょっとなぁ
少なくても気持ち伝わるよ!!!´ー`)゛
すっごいちっさい束でもかわいくてうれしいとオモウよ~
>>836-
>>839 >>832の鶴折ってるものですが、みなさん励ましやアドバイスありがとう!!
本当に一人で折るのは大変ですね…
大きい折り紙を4等分しているのですが、切る作業だけでも時間がかかる…
クリスマスまでには間に合わせたいと思ってるんですけどね~
その人と毎日メールしてたんだけど、一週間くらい連絡がなくて、心配してま。
手紙もまだ届いてないみたいだし。
って、スレズレスマソ☆
>>838 それは、836さんが、ラスト2行でちゃんと言及してるよ。
>>840 i
、 i!
i,`ヽ、 i |
i 丶、 ,i :|
i;::_,、-、`1_ | .:|
-'‐'"1i !、'i゛ヽ:;、__
ヽ:::|| | /' _,、‐'" '`‐、
ヽ|i!r'/ \
W'" ̄''‐-、_. \
`''‐-―一
手伝えないので気持ちだけ。
頑張ってね。
新聞社がどうしたの?
>>842さんありがとう!
物凄く勇気づけられました…
それにしてもAAうまいですね~!
コピペだよ。
いつだったかの広島の折鶴イベント思い出すな。
豚革のジャケット(起毛)を手に入れたのですが、メンテナンス方法や使うケミカルは
ヌバックやスエードと同じでよいのでしょうか?また、豚革の場合他の素材と違って
特に注意することはあるのでしょうか?
>>846 素材や製作方法ではなく、既製品のメンテに関する質問は板違いかと……。
単に皮革のメンテ方法ということなら、レザークラフトスレで聞けば
ご存知の方がいらっしゃるかもですが、
ファッション板のレザーアウタースレで手入れ方法も話題にしているようなので、
そちらで聞く方がいいんじゃないかと思います。
型を布に取るのが激しく苦手です。
綺麗に線が書けるおすすめの方法や、いいチャコペンなんてありますか?
布帛で薄い色の時は鉛筆つかってたりする。
洋服だったら線を引かずに縫い代付きの型紙あてて直に切る。
小物系だったら厚紙で型紙を作る。
ボールペンも結構使う。細い油性ペンとか。
よくセーターの裾にあるような編んでで、締まってる裾部分ありますよね?
あれだけって売ってないですか?ボタン・糸・紐・布・レースなど売ってる所
見ても見た事ないですが・・・。
で、あれを自分がもってる服に付けられないですか?
意味わかりませんか?スミマセン。
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 21:03:12 ID:nSLVkTlw
リブのことか?
畝とかベタとか何種類かあるけど。
ま、ググりゃ売ってるとこで見てくれば?
アイロンを買おうと思っています。
手芸用に使う為に必須な機能ってなにがありますか?
スチーム付でコードレスのにはしようと思っていますが、
他に「これあったらいいよ」という物があれば教えてください。
ズバリそのものオススメアイロンがあればぞれも。
>畝とかベタとか
で、出てきます?なんか、どれだかわかんないす。
全然チガウの出てくる・・・。
読み方もわからんくらい知らんし。でも、この世にあるのね?売ってるのね?
ならいろいろ直に店行ってみよかな。
>>853サンクス。
でも、おっしゃってくれてるのであってると思うのです。
「手芸」では範囲広すぎで好きなもの買えとしかいいようがない。
洋裁とパッチや小物では必要な機能も変わってくるよ。
今ハンドメイドで荒らしがいます、ヤツをムシしてやってね
>852
大きな店だと、ゴム編みとかリブ編みで売ってる。
反物で売ってるのを必要な分だけ、買った方がいいよ。
細く切って、売ってるトコもあるけど、割高だから
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 02:24:41 ID:clUjaCm/
手芸初心者でスミマセン。教えてください。
好みと予算に合うフロアラグがなかなか見つからないので、
布を探して縫うことにしました(日暮里でDQNチックな白ファーを\1,050/mで発見)
欲しいサイズは1辺200cm以上なので、
おそらく150cm巾布を何片か縫い合わせることになります。
・ファーの端の始末はどのようにするのでしょうか?
・ラグなので、なるべく継ぎ目が目立たないようにしたいのですが、
どう継ぎ合わせれば、フラットに近い状態で使用できるでしょうか?
素人の貧困な想像としては、
布の切り口を合わせ、低温OKの接着芯をセロハンテープのように使って裏面を継ぎ合わせる
↓
補強のため接着芯とファー裏地(?)を縫い止める
というイメージなのですが、もっと頑丈or手間いらずなアイディアはあるでしょうか?
ageます。よろしくお願いします。
>>858 サンクス~~~~~~~~~~~~。
ゴム編み・リブ編みって言うんですね?
探しても見当たらなかったらそう聞いてみます。
大きいところ行ってみますーー。
材料や用具の収納方法に関して語るスレって無い?
溢れる布たちの収納方法に頭を悩ませてます。
立ててみようかとも思ったけれどなぜか立てられずorz
需要はあると思うんだけれど…どなたか立ててもらえませんか?
>>861 ハンクラの種類を横断?して材料や用具の収納について語るスレはないと思います。
やってるものによって、材料とか用具とかまったく違うので、
ひっくるめにして語っていいのかって気がするし、
おのおののハンクラに使う材料や用具の収納については、そのハンクラの本スレ
(ビーズならビーズ、刺繍なら刺繍)で時々話題になっているので、
わざわざ独立して立てる必要もないような気がする。
布の整理収納についてなら、大きさによって洋裁かパッチワークか、でいいんじゃないかな……。
864 :
名無し:2005/11/24(木) 11:18:49 ID:BSSGu/Pw
浅草橋にある貴和製作所って結局のところどうなんですか?
店員の対応が悪いという評判はよく耳にしますが。
う~~~~~~~~~ん
聞いた事ないけど、そうなんだ。
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 01:45:10 ID:VLvvpPhw
>>867 お、おいおいおい。
質問と関係なくて悪いけど、
そのサイト、その販売物、やばそうなんだが。
掲示板でツッコミ入ってるね。
サンリオの看板猫とネズミーランドの主を無認可でってオイ。
>>867 ウレタンスポンジ状のものなら、たぶんパーツとして市販されてる
ものなんじゃないかなー。
そこのサイトの人はあっちこっちで入手したパーツを組み合わせて
売ってるだけのような気がする。
みんなやってるからいいじゃないですかってレスがついてるw
しかもショップのトップにはデザインや商品の複製を禁じるってw
そりゃお前だろー!
それにしてもあの開き直り・・・こいつ通報してやろうかと久々に思ったよ。
>>871 すでに通報するつもりになってるんだけど、
通報先はメーカー?警察?
猫屋はメール送付先が出てないから電話連絡がちと面倒。
警察なら楽々なんだけど。
若いかどうかは論点じゃないしw すげー痛いwww
>872
鼠王国に通報したれ
>>874 やっぱ鼠?
一番多いのは猫屋だからなーと思ったんだけど。
でも鼠はすんげー厳しいって話だし、そっちにするか。
いってきやす。
>>872 著作権とか商標権関係の違反は、版権持ってるとこに通報するのが一番。
特定商法取引法は?
>>878 一応表示はありますね。通販法とかなってるけど、そんな法律ぁ今はないぞw
今、ハンクラで誤字がいます。構ってさんの模様です。
ハンクラで意味不明な書き込みをしてる人ハッケ~ンしました・・・
毛足のある素材をハート型にしただけじゃないかな・・・
>>860 まだ見てるかな?
ニット生地を扱っているお店で、「リブニット」で
売ってます。
さっきからハンドメイド見てるが、上手なヤツそういないが~
うまい人が、この2チャンで上げられてるな~
うまい人はやっぱどこか違うよ。
>>867 所謂パーツ屋みたいなとこで普通に売ってるよ。
ネットでも実店舗でも。
ところでほんとに久々に激しいな。この店。
通報した方、レポ宜しく。
ちょうど今メールやらチェックしたんで。
でもレポるほどの話にはならないと思う。
猫屋はメールあて先を発見できず東京本社に電話。
法務部というところに回されて
口頭でurlと店名(口に出すの恥ずかしかった)を伝えて、
「調べて対処します」で終わり。
鼠屋にはメールを送って来た返事は、
同じく「調べて対処します」。
あと何かあったか分かるのはサイトが無くなった時じゃないかな。
どっちもこの手の話は掃いて捨てるほどあって慣れっこなんだろうね。
店のBBSの方は店主の娘っこのピンぼけ回答が付いてるけど、
やめるつもりは一切ないみたい。
★ はじめまして。 / まみっくす
韓国製の模倣パーツは個人的に使用することはまだしも、
それを商売としてお売りになるのは一度考えたほうが良いと思います。
そしてきちんと商売のお勉強をなされたほうが良いかと思います。
お店の雰囲気やブログからも若いことがわかるのですが、
もう少し勉強しないと訴えられてからでは遅いのではないでしょうか?
☆ まみっくすさんへ / ヒメ
サンリオやシャネルのパーツを使っているお店は他にもたくさんあります。
「若い」というだけで、批判されるのはいかがなものなのでしょうか?
他のお店のことも知った上で、こういう公共の場で批判するのではなく、
メールにて個人的に意見を、模倣パーツを使用している全てのお店にお話されるのが、
大人としての行動だと思います。
☆ まみっくすさんへ / あき*ぷりんちぇす。
モチーフの件については、わたしにも落ち度を認めます。
何も考えていない訳ではありませんが
可愛いパーツが手に入ったのでぜひお客様にも!
ただ可愛いものを作りたいという気持ちからです。
他アクセサリーショップ様が使っているから使用してもいいとは
思っていませんが、他店様でも使われているのは事実です。
しかし、ブログやHPの雰囲気から、
落ち度があるといわれるのは納得できません。
…なんかオチスレっぽくなってしまったね。
続けるなら移動した方がいいとは思うけど、
通販・お買い物?ネトヲチ?
どこの板が適当なんだろう。
ここがヘアゴム作って売ってる店だったら「みみぽぽ素材は韓国製」に移動出来るのだが。
いっそ
25: 【フリマ】作った物を販売してる人:part5【委託】 (222)
↑ここに行く?
つ【ホントは】手作りキャラ・ブランド商品を晒すスレ【ダメポ】
中綿入りのブルゾン(ジャケットでもいいのですが)の作り方の本か
サイト御存じの方おられませんか?
一重のブルゾンの型紙は用意できるので
中綿・裏地をつける場合のパターン作成、縫製等のコツ、など知りたいのですが
参考になるものは何かないでしょうか?
>>883たまたま見ました~時間経ってるのにサンクス。
ところで、サイフ、メキシコ布とかいう素材の買ったんですが、
匂いが革~~~~~ってかんじの匂いがして困ってます。
どうやったら取れますか?ここできくべきじゃないのかもしれないですけど、
布とか革について何か方法あるのではと思いました。
年月経ってもこの匂いしてそうなんですけど・・・・。
サイフカバンから出した途端に顔から離れててもクル。
布・革の拭き取る何かとか、無いですか?
スレが他あったらお願いします。あと、これってどうググればいいですか?
894 :
◆9Ap/oAIa6I :2005/11/26(土) 09:54:13 ID:7aiLkPI2
ミシン買い換えの頃かな・・・
ミシンが壊れて動かない・・
>>894 つ【ミシンスレ】
ついでにかわりに「クラリネットこわれちゃった」を歌ってあげよう。
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 16:06:34 ID:7aiLkPI2
うん
今日はいいお天気ですね
今 トピは静かをもたらしています。
このまま静けさを保って欲しいオク出品作家の人でした。
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。::2005/11/27(日) 19:15:12 ID:pVBngfP5
質問ですが、
スーツの胸の裏にあるネーム刺繍を、とりたいのですが、なかなか
上手くとれません。てっとり早く取る方法を教えてください。
糸を切って毛抜きで抜いていく以外に何か方法はありますか?
_/ノ.. /、
/ < }
ry、 {k_ _/`;, ノノ パンパン
/ / } ;' `i、
_/ノ../、 _/ 入/ / `ヽ, ノノ
/ r;ァ }''i" ̄.  ̄r'_ノ"'ヽ.i ) ―☆
{k_ _/,,.' ;. :. l、 ノ
\ ` 、 ,i. .:, :, ' / / \
,;ゝr;,;_二∠r;,_ェ=-ー'" r,_,/ ☆
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 21:15:50 ID:KyigZISn
質問です。
大阪なんですが、襟の内側に付けるタグを作ってくれる店が知りたいのですが、
どこかいい店ないでしょうか?
最近自分で作った服に自分で付けようかと思ってます。
オリジナルで少数からでも受け付けてくれる所が良いです。
お願いします。
オリジナル タグ で検索してみた?
>>903 勿論ぐぐってはみたのですが、どうも検索するキーワードがまずかったようです。
「タグ製作」とかで調べてました。ワッペン屋ばかりでした。
「オリジナル タグ」ですね。ありがとうございました。
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 22:17:59 ID:bDhNNKzt
質問なのですが料理のできない奥さん達に料理人が料理を教える
昼番があったのですが その奥さん達に料理を教えてた人が
誰かわかりません。 もしよろしければ教えて下さい
>>905 平野寿将(ひらのひさま)です。ついでにスレ違いです。
スレ違いどころか板違いだw
板前だけに、板違いか…。
おーい、山田くん、座布団三枚持っていって。
>900
回答じゃないけど、
100金にある、鼻毛切りのミニハサミを使ってます。
先が尖ってるので、たまに生地を突き抜けるけどね。w
>>909 先とがってるのは普通眉毛切りでは?鼻毛切りはたいてい先丸くなってガードになってるよ。
>900
「てっとり早く」てのは、そこを切り取る意外はムリでしょwww
いくら丁寧に切り取っても、裏地が穴ぼこだらけでとても汚く
なるので、上にタグとかぬいつけるしかないと思うよ。
もらい物のスーツか何か?
>>900 糸を切って毛抜きでぬいていく のって無理だと思う。
半端じゃなく絡み合ってていくら毛抜きで引っ張っても抜けないし、
神経つめて糸を切ってるのに、必ず布糸を切ってしまう。
ネーム刺繍のある体操服をもらった時にもうブチ切れそうだった。
>910
サンクス。
眉毛切りだった。
鼻の中、血だらけだわ。w
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。::2005/11/28(月) 00:50:51 ID:AnoMwyNz
>>909 >>912 一応小さい裁縫のはさみで切ってるけど、布は切ることはないけど、
なかなか進みません。
>>911 すいません タグって何ですか?
名前を消せればいいのですが、いい方法ありませんか?
>>914 洋服の襟にブランドタグっていう、細長いリボンが
縫いつけてありますよね?
小学生とか、幼稚園児の持ち物や服につける、
ネームタグっていう、プリントや刺繍の入った布地が
市販されていますよね?
そういう感じの「タグ」が市販されています。
なんなら、刺繍が消せるぐらい太いサテンリボンを
買ってきて、それに、スーツの持ち主の名前を刺繍して、
縫いつけてはどうでしょうか?
パンツ(ズボン)がダボダボ過ぎて、つめたが、そしたら尻部分がつまって
座れない・・・・・・。Orz
尻部分避けたが、裂けそう。
変にヨレがハッキリできてるし。横ポッケあるんで、どうしよかな~。
あぼーん
>916は詰めすぎてしまった模様。
>917
絶対開くな!!!
アダルトサイト登録ですよ
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 20:19:52 ID:gWp4FMhQ
>918
そかー。
ぽぽちゃんセット新発売
>>901 素敵~
917がそのままでAAが・・・おかしいね・・・
923
俺も、そう思う。これってしてはいけない事をしてるの?
2ちゃん初心者は、ガイドを読んだ後、半年板を
ROMってから出直してください。
924
大丈夫消えないよ、だって素敵なAAもあちこちと貼られてたからね。
そうです、2ちゃん卵はガイドを半年読んで、それから2ちゃんデビューして下さい。
928 :
867:2005/12/01(木) 23:26:16 ID:???
遅くなってすいません。レスくれたみなさんありがとう!
元々パーツでこういうのがあるんですね。普段はビーズ系のパーツの店には
行くんですが、こういうパーツは売ってるの見たことがなかったのでわかりませんでした。
大きい手芸店?とか行ってみます!
・・ちなみにやっぱりあのキャラクター物はだめなんですねw
ついに、あのイクエがあみぐるみで暴れ始めました。
929
はいはいさ~わかりました~イクエね イクエ^^
>929教えてくれてありがとう~
>930 イクエ知ってるよ あのアラシで有名でしょう~
接着芯について教えて下さい。
・バッグを作りたいのですが、腰を強くし、かつまた裏地もしっかりと張り合わせたいと
思っています。普通は、固い片面接着芯と両面接着芯を、表地と裏地の間に挟むと
聞きました。事実、私もこれまでそれでやってきました。が、これは能率がわるいので、
固い接着芯で、その両面に糊が付いた物はないかと探しています。こんなのないので
しょうか? 私が欲しいと思うくらいなので、その業界では充分に需要があるような気が
するのですか……。
>>932 バッグ専用の芯を扱っているお店に問い合わせるのが一番ではないでしょうか。
バッグ用 接着芯 でぐぐると結構ヒットしますよ。
>>932 初心者スレで、詳しく教えてもらっているにも関わらず、
捨て台詞を残してこちらにまで・・・
感じ悪い。
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 19:11:31 ID:/op6I+s1
完成した手編みマフラーに、今からできる工夫ってあるでしょーか…フリンジ付きの、紺一色な物です。
完成後に手を加える何かがあれば是非教えて下さい~
>>936 編地の模様にもよるけど、普通のゴム編みなら、刺繍でボーダーライン入れてみるとか。
IPから、個人情報を調べるのはできません、IPでわかるのはネットの世界での住所だけです
>>936 お花を刺繍するとかコサージュを作ってピンで留めるとか・・
編み目の間にリボンを通してみるとか。
便乗で申し訳ないんですが、私も今編物してます。クッションです。
本にはパンヤを入れるって書いてあるけど、わたを入れてもいいかも?
って思ってどっちにしようか迷ってます。
編み目はそんな粗くないけど、わただと出ちゃうのかな??
>>936 ニードルパンチでアップリケしてみるとか。
>>939 ニットのクッションは中袋を作らないと中に何を入れても出て来ちゃうと思います。
わたでもパンヤでも。
クッションにわただと、置いておくだけならいいけれど、
使っているとすぐにぺしゃんこになって戻らなくなっちゃうよ。
パンヤかスポンジチップを中袋に入れるのを推奨します。
938
昨日依頼出てます、あおいという名で^^
>938イクエがイクエが・・・・○い○・・・
IPから、個人情報を調べるのはできません、IPでわかるのはネットの世界での住所だけです
944 :
936:2005/12/06(火) 19:49:21 ID:B9f5TMv+
Σわー!お返事ありがとうございますっ
>>937>>939 とりあえずゴム編みではないのですが(ガーター編みというのでしょーか…)、刺繍はできますかね…?何分初心者です故知識が乏しく…orz
>>940 ニードルパンチってミシンのすごいやつでしょうかー…それ自体はよく分からないのでぐぐってみますが、アップリケはよさそうですね~
>>944 ミシン??
アップリケパンチャーのことかな。
>>944 > ニードルパンチってミシンのすごいやつでしょうか
ミシン? 全然関係ない。材質のことだよ。
よく、安い車の床に貼られていたりするごわごわした分厚いヤツ。
フェルトにも似ているかな? 芯材としても使われる。
ここで話してるニードルパンチはチクチクやるやつでしょ?
948 :
946:2005/12/07(水) 08:52:00 ID:???
>>947 ゴワゴワ、チクチク。どちらも同じものを指していると思われます。
>950
「キーリング」では?
これは「部品」に限った名前ではなく、
本体とくっついた全体も
キーリングと呼ぶようですが
>>949 キーリングだけなら、うち近くならホムセンに色や刻み等何種類かある。
まあ実用一点張りなのでデザインとなるとちょっと‥だが。
>>946 ごわごわのものは「パンチカーペット」ですね。
ニードルパンチはフェルトや原毛を針でちくちくしてアップリケする技法です。
アップリケパンチャーはその商品名。
ニードルパンチ専用のミシンはありますよ。
割と高価なものですが。
ここで言ってるニードルパンチは
手動で羊毛を専用針で叩いていく方法だと思います。
簡単なものなら大手手芸店で取り扱ってますよ。
954 :
949:2005/12/07(水) 12:11:44 ID:???
回答ありがとうございます。
確かに「キーリング」と呼ばれることがあるようです。
既製品のキーリングで、好みのものもあるのですが、
手元にある分では、つかったらなくなってしまいますからね。
手がかりを得ましたので、もう少し探してみます。
>>952 トヨタの古いカタログには、ちゃんと「ニードルパンチ」と書いてありますよ。
確かにパンチカーペットかも知れないけれど、もとは同じ(製法、構造など)
ってことらしいですね。
裁縫用は、柔らかい素材の繊維を使っているだけと思われます。
ちなみに、八月に地元の手芸店で、「ニードルパンチ」を買ってかばんの
芯にしましたが、「ごわごわ」のやつでした。
>>955 こだわっているみたいだけど
>940タソが言っているのは
それじゃないと思う。
>>956 ああ、こだわってるよ。
それじゃないっていって、そりゃ厳密なとこ、小さなところは違うよ。
でも「ニードルパンチ」ってのは、大括りで違わないってこと言いたいんだよ。
それを違う違うって言われれば、だれでもムカッとくるさ。
940が言っているのは、
針先に細かいギザギザがついているぶっとい針(ニードル)のことでしょう。
その針を使って、布やニットに原毛やフェルトなどを重ねてチクチク刺すと、
繊維どうしがからまって アップリケできます。
ニットや布を装飾するための、昔からある手芸の一種です。
その手法と、できあがった物全般を、ニードルパンチと言って、
「ごわごわの芯」やカーペットは、
ニードルパンチの手法を布全体に使って作られた製品の一種です。
そういう意味なんだろうか? 940に聞いてみたいが。
>>959 どーだろねw
ニードルパンチ「で」アップリケ
だから前者かな?
ニードルパンチ「を」アップリケ
だったら間違いなく後者だと思うけどwww
いや、しかし、勉強になりますた。
着丈を自分で調整しようと思うのですが、
それ相応のスレはありますか?
940=952です。
なんだか色々誤解を生んでしまったようですみません。
マフラーにアップリケするのだから普通に縫うよりパンチャーでちくちくすると
楽しい&楽ちんかなーと思って「ニードルパンチで」と書き込みました。
勿論、フェルトや原毛をアップリケするという意味です。
ごわごわのものをニードルパンチというのは知りませんでした。
マフラーにあのごわごわをアップリケしたらちょっと違和感ありそうですね…
レスありがとうございます。
洋服です。鎧ってw
>>964 追加。
着丈に限らず、
市販されている洋服の各部分を自分で調節したいのです。
スレの導き、よろしくお願いします。
>961
お直しするのは大人服?子供服?
延ばすの?縮めるの?
専用スレってのはないから関連スレになると思うけど、
(縫って着るスレとか型紙スレとか洋裁初心者スレとか)
詳細をかけばここでも答えてもらえるよ。
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 16:07:47 ID:NDGc9Vga
耳が切ってあってどーしても表と裏の区別が付かない生地があります。
(ウールのタータンチェック)
表裏の見分け方ってありますか?全体的な織りの目?がノの字(→/// )この方向のが表であってますか?
わかりにくくてすみません。
>>966 さん
ありがとうございました。いってきます。
>967
特に決まりはなかったとおもうけど・・・
織りとかを見て、一方を表と決めて、それに合わせてもいいとおもう。
>>967>>969 綾織りはノの字に見えるほうが表のはず。
って970orz
立つかどうか試してきます。
>970
ゴメン。綾織りを見逃してた。以前に平織りのタータンチェックで
似たことがあったもんで。w
973 :
967:2005/12/08(木) 18:35:21 ID:NDGc9Vga
>>969-
>>971さんありがとうございます。これから裁とうと思ってたんで助かりました^^
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 01:58:13 ID:p48Xi3p4
デコ電の相談できるスレありますか?
>>974 ハンクラ板にはありません。
パーツに関しての質問はこの板でも大丈夫だと思いますが、
携帯板にはそういったスレはありませんか?
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 12:44:38 ID:ydHeG3UW
質問です。
粘土かあるいは他に適した素材がそれを教えていただきたいのですが
ミニチュアサイズの雪だるまと、雪景色を作りたいと
思っています。何がよいでしょうか?
今のところ、粘土に白く着色あるいはリキテックスの
ジェルを塗ろうかと思っています。
ここで聞いてもいいものか迷いましたが、少し質問させてください。
起毛ウールのものを購入したのですが、ウールって匂いますか?
薬くさいというか、加齢臭のような匂いがして気になっています。
触ると手にも匂いが移るので、使うかどうか迷います。
もともとのウールの匂いなんでしょうか?
>>977 素朴な風合いのウールなら普通に 獣臭いとか脂臭いとか、匂いはありますよー。
ウールの匂い 以外の匂い、という事かな。
処理薬の匂いとかもあるかも。
天然素材だとそれなりに、臭いはありますよね。
加工するときや天然の染料も臭いがありますよ。
980 :
977:2005/12/11(日) 14:16:51 ID:???
有り難うございます。
獣臭いにしても程があるような気がして…<手に移るくらいなので
私は匂いに過敏なので、気にならない人に譲ることにします。
洗ってもダメなのかな・・・
革製品のサイフ、2つ折りですが、ボタンやマジックテープ付いてなくて
いっぱい入れてなくてもパカパカするんで、ボタンパチンっと留めるやつ
自分で付けようと思うんですが、
ボンドで付けていいんですか?開こうとする力に負けないように付けられますか?
これ、どこの店に行って店の人に聞けばいいんですか?
布関係の店では革の事って駄目ですよね?でも、ボタン売ってるし。
ボタン普通は縫うわけですよね?(パチンってやつも)
ボンドって・・・駄目かな?でも革に縫えないです。方法ないですか?
>>982 バッグや財布用のスナップ型のマグネットボタンなら市販品があります。
手持ちのバッグなどで確認すればわかると思いますが、
差し込んで裏から金具で止めるものなので、市販品に後付けは無理かもしれません。
強力な接着剤を使うと、ボタンが取れるかどうかより、
使っているうちに(一枚皮でないならば)皮のほうが破れそうです。
皮手芸・バッグ・財布などの副資材を扱っている手芸店なら置いてあるでしょう。
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 15:42:36 ID:Q/tUpXvf
家庭用ミシン+付属のミニステッチ定規使いです。
マグネット定規が使えるような縫い方の場合は
付属のミニステッチ定規でもそこそこ使えるのですが
生地の上の段差から何mmを計って縫う時、
特に難しい生地・難しい箇所だと、ネジがゆるんでだんだんずれてきたり
フラフラしたりしてビシっと決まらないので良い押えの購入検討しています。
将来的に職業用ミシンに買い替えたいと思っているので
あまり家庭用ミシンに投資したくないのですが
家庭用ステッチ定規、家庭用職業用ステッチ定規は
職業用ステッチ定規にくらべて不安定とかそういうのはありますか?
986 :
984:2005/12/12(月) 17:15:32 ID:???
ありがとうございます。
そちらで聞いてみます。
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 22:48:59 ID:V7LvdlNU
ガイシュツだったら申し訳ありません。
既製品のニット物の脱色方法について調べています。
ググッてみたのですが、市販されている専用の薬品を使う方法しか見つかりませんでした。
時間がかかってもかまわないので、何か家庭にある物で
脱色する方法はないでしょうか…?
どなたかお手透きの方いらっしゃいましたら
どうぞよろしくお願いいたします。
988 :
987:2005/12/12(月) 22:49:44 ID:???
連投スマソ。
手芸の板がなかったので、こちらの板で質問させていただきました。
もし板違いでしたらスルーお願いいたします。。
>>987 「手芸・ハンクラ板」だから板違いではないです。大丈夫。
材質(コットンなのかウールなのか化繊なのか)と、どんな風に脱色したいか
(部分的にか全体にか、色が薄くなればいいのか、完全に抜きたいのか)を明確にして、
染物スレで聞くと良いんじゃないかな。
991 :
987:2005/12/12(月) 23:10:25 ID:V7LvdlNU
>>989さん
part4の方にも書かせていただいたのですが
こちらにレスが!!
板違いかと不安に思っていたので、とても嬉しいです。
本当にありがとうございます(つД`)
ニットの素材は、「アクリル100%」となっていました。
アクリルでもニットに入るのでしょうか…(知識がなくてすみません。。汗
992 :
987:2005/12/12(月) 23:12:10 ID:???
>>990さん
>>990さんも、ありがとうございます!
板違いじゃなくて安心しました。。
染め物スレの方にも行ってみます。ありがとうございました。
>>983 >市販品に後付けは無理かもしれません。
ああーやっぱりそうなのかなあ。
革の方が破れそうってのも、確かにそんな気がしてきました。
一応そういう店で探してみます・・・。聞くならそこの店員さんですよね。
おそくなってスミマセン。ありがとうございました。
>>976 雪飾り(人工雪スプレー)か
模型用、情景スプレー(雪)を降らすように吹き付ける。
(一度着けると落とし難いので気をつけて下さい)
発泡スチロールの球が使えると加工が簡単なんですが、
スプレーで溶けるかもしれません。
イクエが暴れ始めた~
パンパンのエーエー貼ろう~っと
996 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 23:37:31 ID:dFabDa0D
手芸版超初心者です。
スパッツをつくろうと思ったのですが、
ニットって普通のミシン(というか我が家は結構古い型のミシン)だと
上手く縫うことはできないのでしょうか?
また、スパッツはさすがに手縫いだと無理ですよね…?
是非教えてください。
とにかく埋めるべ
998 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 00:20:55 ID:zx5itV3k
あれ、まだ1000行かない?
もうちょい
これでもか!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。