洋裁初心者の質問 part8

このエントリーをはてなブックマークに追加
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 03:19:41 ID:???
コラていうな
ばばー
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 03:21:33 ID:???
っかババー
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 03:26:15 ID:???
愛があったらこんなことにならなかったかも
939891:2005/11/22(火) 04:09:35 ID:???
キルトを作るわけでもないのにキルトスレで質問するのが
ためらわれ(w、自分で調べてみたのですが
>手縫い用キルト糸 外国の糸
デュアルデューティのことでしょうか?

(ポリエステル芯に綿でコーティングしてあるので一番強いと
キルト技術解説系のサイトにあったので)

これだったらちょうど#40が家にあったのですがダメでした。
コットン、ポリエステル系はどれも切れる傾向です。。。


>本物のスーツてミシン加工してないから同感し
わたしの知るウェットスーツはどれもミシン加工してあり
20番?くらいのレジロンの大親分みたいなごっつい糸が使ってあります。

もし、また情報ありましたらよろしくお願いします。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 10:48:32 ID:???
改行が変なのはそんな理由だったのねw
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 11:21:25 ID:???
>>940
うるせぇくそばばぁ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 13:35:33 ID:???
すみません、洋裁ができる方にお聞きしたいのですが
当方まったくの初心者で(中学高校時代に家庭科でやった程度)
難しい物は目指していませんが、シンプルなスカートくらい
作れるようになりたいのです。洋裁教室に通って基礎を勉強した方がいいでしょうか?
それとも本など見て独学でなんとかなるものでしょうか?
よろしくお願いします。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 13:55:44 ID:???
>>942
「シンプルなスカート」がどういうものかにもよります。
直線裁ちゴムウエストスカートなら、本を見なくても作れますし、
ウールのタイトスカートでも、詳しい説明ののっている本を
見れば作れますし、ネットショップの型紙屋さんでも、
丁寧な説明のついているものがあります。
洋裁教室に何を求めているかにもよるのではないでしょうか?
944942:2005/11/22(火) 14:37:22 ID:???
>>943
ありがとうございます。ゴムウエストのギャザーやフレアースカートが
作れるようになりたいのです。本を見てすぐ作れるほどの自信もない
初心者なので、基礎的な知識を学んだ方がよいのかな?と思っていました。

>直線裁ちゴムウエストスカートなら、本を見なくても作れますし、
えぇぇスゴイですね。。できる人にとっては簡単すぎる事で悩んでいまして。
本屋に行って洋裁の本を見てきます。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 15:37:41 ID:???
「洋裁ができる方にお聞きしたいのですが 」って言い回しもすごいねw
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 15:37:45 ID:???
ちょっと早いけど次スレたてました

洋裁初心者の質問スレ part9
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1132641192/
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 15:39:49 ID:???
>>946
乙でした

でもちょっと早かったかなw
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 15:47:11 ID:???
>940
連れてかいります。、かあーさん、でわ、変な区読点と改行

学校を卒業してから数十年文章をほとんど書くことなく過ごし、
最近のデジタル化でがんばってるうちのママンと同じ特徴だ。
中高年の荒らしなんて悲しすぎる。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 16:00:38 ID:???
すみません、質問です。

ファーテープの縫い付け方なんですが、
コートやパーカーのふちにぐるっと縫い付ける場合、
片方はミシンで縫えますが、
やっぱり、もう片方は手でまつるのでしょうか?
なにかコツや、正しい縫い付け方をご存知であれば教えてください。
950942:2005/11/22(火) 16:08:50 ID:???
>945
だってできないんだもん・・(´・ω・`)
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 16:10:07 ID:???
(´・ω・`)←これうざい
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 16:47:27 ID:???
>>949
ファスナー押さえ 
コンシールファスナー押さえ
2mm押さえ      

ぐぐってみてください
953949:2005/11/22(火) 17:18:18 ID:???
>>952
それらの押さえを使うということは、テープのふちはそのままでもほつれないのでしょうか?
ファーテープは明日買いにいくので(安売りなんです)、まだ手元にないのですが、
バイアステープのようにつけるのかと思っていました。
確かに、毛足があるので、端を織り込んで縫わなくても大丈夫かもしれないですね。
テープの表から、端ギリギリを縫えば、縫い目は隠れて見えないかも。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 19:06:32 ID:???
毛並みがあるから端そのままじゃ出来上がりが汚い
コンシール押さえは初耳!
私もググッて来ます。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 19:22:12 ID:???
ファーテープはやっぱりまつるしかないんじゃない?
>952はフリンジテープなんかと間違えてるんじゃないかな
(土台になる生地から装飾部分が垂れ下がってるようなもの)
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 21:24:53 ID:???
>946
>ちょっと早いけど次スレたてました

早過ぎだよ!
こっちのスレ使い切ってから移動をよろしく!
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 23:05:58 ID:???
ファーテープは、布端が耳なら、ファスナー押えでもいいけど
裁ちっ放しだと、バイアステープみたいにしたほうがいいとおもう。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 11:17:57 ID:???
>949
ファーテープの形状にもよるよ。
両端にファーがついてないタイプなら両方ミシンで
つてけます。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 12:45:41 ID:???
こういうファーテープなら
ttp://www.yuzawaya.co.jp/information/mise_ko.html
わたしだったら折り込まずにふつう縫う
ほつれることはないはずだし、端は毛で隠れる。
(毛をめくって縫い目をみてもそんなに変とは思わない)

縫う時に毛足を一緒に縫い込まないようにさえ気をつければ
良いとおもうよー。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 12:46:12 ID:???
× ふつう縫う
○ ふつうに縫う

スマソw
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 00:53:52 ID:???
>956
一言言わないと気が済まないオバサン
向こうで相談してる人なんてまだいないのに。
早速余計な一言ですか?
962新札幌ミシン:2005/11/25(金) 01:39:26 ID:o+YWSH+c
>>956
呼んだ。。
963新札幌ミシン:2005/11/25(金) 01:41:37 ID:o+YWSH+c
呼びましたか・・?
964新宿ミシン:2005/11/25(金) 01:45:01 ID:???
>>961
呼んで無いけど
鱈チョウダイ?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 11:36:42 ID:???
「ミセスのスタイルブック」の2005年秋冬号P.12に載っている
伸縮素材のジャケットにチャレンジしようとしています。
しかし、芯をどこに貼るかで迷っています。

ジャケットは、製図に描いてなくても芯をここに貼るというセオリーがありますでしょうか?
製図だと、見返しのところに//線が入っています。
用尺は表布は110cm幅2m、裏布90cm幅1.9m、接着芯90cm幅90cmです。
見返しと襟だけだと芯が余るような気がするのです。

「ジャケットの縫い方の基礎」を借りてきたのですが、
これだと表身頃全面、裏身頃の上、裾等々貼ってある部分が多いです。
また、この号でストレッチ素材のジャケットを特集していて、これは全面に芯を貼ってあります。

もし、指定が無くてもココには貼る、といった決まりがあれば、教えていただけませんか。
もしくは参考になりそうな本を探したいのでヒントをいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 13:37:11 ID:???
>>965
私ならストレッチ用の薄手で全面芯にするけど
部分芯にするなら
前身頃全部、見返し、更に見返しの折り返し部分、
衿、袖山、袖口、後ろ身頃の背肩、脇下、裾、
ベンツの持ち出し、ポケット布ぐらいでしょうか?

それプラス前端、肩、袖ぐり、衿付け、
テーラードの返り線などの要所要所に伸び止めテープが
不可欠です。

「接着芯の本」など参考にされてはどうでしょう。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 23:58:17 ID:???
ブレードの付け方についてお聞きしたいのですが
△△△△←このようなレース状の穴の開いた平面ブレードをミシンで縫い付ける場合
どのように縫い付けるのが正解なのでしょうか?

今は正式な付け方が分からないので上図の底辺部分(真っ直ぐな部分)はミシンで叩き
△の頂点部分はその形に合わせて布を小刻みに動かしては縫い付けていますが
この方法だと時間がかかるのと、その割に綺麗に縫い付けられない
(縫い目がはみ出したり、幅広のブレードだと縫われていない中央部が浮いたりします)ので困っています。
手でまつるという方法も考えましたが、距離が長いのと強度面からなるべくならミシンで縫いたいと思っています。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 00:53:48 ID:???
>>967
底辺部分と平行に縫う
969965:2005/11/26(土) 02:19:32 ID:???
>>966
レスありがとうございます。
ストレッチ用の芯を買ったので全面芯してみます。

「接着芯の本」も探してみます。
奥が深そうですね
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 12:36:38 ID:XXxH2zJ7
970
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 23:53:03 ID:oBh+K1+U
今日フリマでボアつきのデニムジャケットをよく見もしないで買ってしまいました。
でもよく見たらデザインはいいんだけどシルエットがバブル時代みたいw
背中や腕にタックが多くて背中と腕が太い。。。もっとタイトに着たいので自分で細くできますかね?
ぜんぜん安かったので、気楽に挑戦してみたいんですが教えてください
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 18:29:23 ID:SNQODMxg
どんなデザインか解らないからコメントしずらい
デニムは縫い代とかが重なると家庭用ミシンで縫えないよ
職業用か工業用持ってる?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 21:04:55 ID:QHO9rd1U
どおも!家庭用のみです、針が通らないんですか?自分素人です。
形は普通のGジャンといったところなんですけど腕と背中、
ウエストの部分はちょうどいいんですがウエストにタックが入っていて
背中の部分がずいぶんゆとりあるんです。
うすうす素人には難しいだろうなとは気づいているんですがw
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 21:17:14 ID:???
実物大型紙でシンプルなノースリーブのワンピースを作ります。
設定されている身長は163cm、私の身長は150cm代前半で低いため、
着丈を2cmほど短くしたいと思っています。
この場合、型紙の脇下とウエスト線の間を畳んで調整すればいいのでしょうか?
また、ひし形のダーツが入っているのですが、
ダーツの上先端を少し下げた方がいいですか?

この説明で意味が分かるでしょうか。
よろしくお願いします。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 21:41:29 ID:???
>>974
あなたの胴の長さとかわかんないのでその説明じゃミリ。
実際に模造紙か新聞紙に半身でもいいから写して着てみなよ。原始的な方法だけどそれが一番ぴったりくるから。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 21:42:23 ID:SNQODMxg
>973へ
家庭用だとかろうじて縫えたとしても
モーターがいかれます。
ミシンもったいないからやめといた方がいいよ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 23:52:02 ID:QHO9rd1U
975と976さんへ
そうですか、正直何を説明したらアドバイスしやすくなるかもわかりません
安かったとはいえ後一歩のデザイン(もっと細身の服なら、、)だったのでちょっと捨てがたくて。
こういう場合裁縫うまい人の手順など聞かせてもらえませんか?それも説明不足で教えようがなかったらごめんなさいm(__
)m
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 23:56:42 ID:QHO9rd1U
間違えた975は別の人の話だったw
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 23:57:06 ID:???
>>976
>モーターがいかれます。
故障の可能性は、有る
しかしモーターは、いかれない
その根拠は、何?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 00:26:13 ID:???
ミシンヲタはスルーで。

>>971
背中もゆるくてタックが多いのだと、袖幅を詰めるだけでは
直せなさそう。かなり大改造が必要なのでは。
最低でも、袖を取って、肩幅を詰めて袖ぐりを引き直して
それに合わせて袖を直さないといけないような。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 00:30:05 ID:???
お得意の知ったかブリでしたか。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 00:36:54 ID:???
スルーで!
983名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 00:39:16 ID:???
ぜんぜん釣られてないかい?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 04:27:36 ID:???
>977と同じような状況で
昔のGジャンをもらって身頃の改造をした事はある。
「シルエットが・・」で分かる。分かるよ。
身頃のタックをダーツにして、ステッチで押さえました。
職業用も持ってるのだが横着して家庭用で縫った
(そのJKを見て、縫える厚さだと勝手に判断した)
977のジャケットが家庭用で扱える生地かどうかは分からないけど。

ただ…その袖の説明が分からなくてアドバイスできん。
写真ないですか?(´д`)
あと、写真があってももしかしたら洋裁の知識(型紙の知識)が多少ないと
袖の改造はキッツイかなあ、と思った。
肘が曲がらなくなったりしたらイカン。
985名無しさん@お腹いっぱい。
デニムの厚さにもよるけど
ジーンズぐらいの厚さだと
縫えるかもしれないけど
モーターに負荷がかかってオーバーヒートして
煙でたりするよ
歯車がプラスティックで出来てるものもあるから
磨耗して動かなくなることも!

お直し屋さんに相談しに行くのもいいかも
あくまで相談だけ・・・
こんな形に直したいと希望を伝えて
何処をどれくらい直すのか聞き出せばいいんじゃない?