洋裁初心者の質問スレ6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
洋裁で分からない事があったら訊いてみましょう。 
親切な人が答えてくれるかも! 
親切な回答者のみなさん、 
教えてチャンや、検索しない質問者にも優しく答えてあげてください。 
ギスギスした意地悪レスはやめましょう。 
質問者は、回答をもらったら是非お礼を言いましょう。 
 ※何がわからないのか、どこが聞きたいのか 
  詳しく書いたほうが的確な回答が得られやすいです!! 
  
荒らし・煽りは放置が一番嫌いです。 
荒 ら し に は ス ル ー だ 

質問の前に自分で調べるとより知識が広がるかも。
http://www.google.co.jp/ (Google) 
「家庭用ミシン ニット コツ」のように検索してみると良いですよ。 
検索することを「ググる」なんて言ったりもします。

↓こちらは縫って着る!洋裁スレのまとめサイト 
http://orangered.at.infoseek.co.jp/
よく出来ています。ぜひ目を通してみてください。 

前スレはこちら
【洋裁初心者の質問スレ 5】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1109515568/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 14:46:15 ID:???
>>1
おつかれさま
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 14:46:45 ID:???
2get
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 15:11:42 ID:???
携帯だからって言い訳せずに自分で調べよう、も入れておいたらどうかな。
図書館にもパソコンあるしさ。前スレみたいなヒステリーな人のためにもw
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 15:30:13 ID:???
>1乙

>4
それが。。。23区内でもまだPC使えない区もあるんだよねw
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 15:33:54 ID:???
>>4
気持ちは分かるがテンプレに加えても初心者さん見ない場合も多いし。
ここ出入りする人たちがヒステリーな対処しないような心掛け次第で改善ができると思うよ。
自分がヒステリーな対処しか出来ない人は、初心者スレでレス付ける自体向いてないからね。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 15:54:17 ID:???
ヒステリーなのはよくないけど初心者甘やかすのもどうかと思うんだよね

自分で調べられるもの(技法についてとか)や、自分で調べるしかない質問まで
面倒みてやることないと思うんだよ。

ぐぐれと書く位なら答えるなっていうスレの方針もよくわかるけど、
ホイホイと答えていては板や2chにとって不利益をもたらしそう。

他人に聞けば早いしお手軽だけど、自分でいろいろと調べるほうが
いろんな知識を得られて、質問者にとっても確実に良いことなんだけどな。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 16:39:55 ID:???
で、>>7は、どうすればいいと?
現在テンプレには自分で調べるようにと以下の項目が既に書かれている。

質問の前に自分で調べるとより知識が広がるかも。
http://www.google.co.jp/ (Google)
「家庭用ミシン ニット コツ」のように検索してみると良いですよ。
検索することを「ググる」なんて言ったりもします。

↓こちらは縫って着る!洋裁スレのまとめサイト
http://orangered.at.infoseek.co.jp/
よく出来ています。ぜひ目を通してみてください。

「教えてチャンや、検索しない質問者にも優しく答えてあげてください。 ギスギスした意地悪レスはやめましょう。」とある。
これ削除?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 16:43:11 ID:???
>>7
あまりにひどい質問は、やんわりと調べる方向へ
持っていけばいいのでは?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 16:44:21 ID:???
>自分でいろいろと調べるほうが いろんな知識を得られて、質問者にとっても確実に良いことなんだけどな。

おおきなお世話

板ならスレから立ち去れよ!
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 16:45:48 ID:???
同感!
6まで続いてきたし今までのスレの根本の方針が嫌ならば
自分でスレから立ち去るのがいいのかもしれないね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 16:46:32 ID:???
目くじら立てないでスルー
自分が答えたければ答えればよし
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 16:50:09 ID:???
Tシャツのパターンを改造して、胸元にツイストを入れたいのです。
ttp://image.www.rakuten.co.jp/leimeria/img10441149110.jpeg
こんな感じにしたくて、いろいろ試行錯誤してみたのですが
きれいなツイストができません。
どういうパターンにすれば、このツイストがきれいにできるのか
ご存知の方がいらっしゃったら、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 16:56:54 ID:???
ttp://sweetform.cc/cgi/cart/html/otona.htm

ドゾ。
お店の評判については型紙スレで調べてください。
ま、このお店の中の人も市販のものをばらしてパターンを起こしているので、
自分でばらすというのも選択肢の一つですよね。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 17:32:24 ID:???
2chには来られるのにググれない人がいる件について
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 17:36:21 ID:???
>>8
それって自分で調べることを積極的には推奨してないじゃん

「優しく『ぐぐれ』と答えてあげて(ry」なら納得だけど。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 18:47:09 ID:???
>>14
ありがとうございます。既製服バラすという手も確かにありですね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 18:57:08 ID:???
>>13
ニット用ではないけれど、一つ前のミセスのスタイルブックに製図がでてたような。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 20:06:54 ID:???
>>18
私はニットで作ったよ。2005年春号です。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 20:59:39 ID:???
>>13
モデルさんの細さに驚いた。
今妊婦で、胸の下が大きなのを考えてたんだけど
これいいね。作ろう。
ニット用ではない製図があるとの事なので普通の布でもニットでも
縫えるっちゅうことですね。
すばらしい!
2113:2005/04/28(木) 22:51:20 ID:???
>>18-19
ありがとうございます。ミセスのスタイルブック、早速みてみます。

>>20
マタニティにも使えそうですか..私は貧乳ゴマカシ目的ですorz
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 01:00:37 ID:???
>>13のデザイン、縦、横に切り替えがあるのね。
縦に縫い目をとって裾のドレープを無くしたみたいね。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 13:00:43 ID:???
>21
初夏号もうでてるから春号無いかも…。
春号持ってるのでかんたんな作り方なら教えられるかも。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 13:59:56 ID:XkDpWG7n
>13
考え方どうぞ
http://rage13.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/526.jpg

パターン改造の意欲があれば、考えてて面白いと思う
がんがれ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 20:30:17 ID:???
えっと、パターンの拡大のことでお願いします。
例えばAを1.51倍に拡大したいんです。
コンビニに行ったんですが機械にはパーセントの数値しか
ありませんでした。。。
(現役ですが。。。)数学が得意じゃないので教えて貰えますか?

「1.51倍に拡大」とは「何%拡大」をすればいいのでしょうか?

すいませんお願いします。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 20:38:11 ID:???
>>25
1倍=100%
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 20:43:40 ID:???
>26さん、どうも有難うございます。
えっと。。。151%でいいんでしょうか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 21:00:48 ID:???
>>27
おけ!
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 21:08:02 ID:???
>28
どうも有難うございました。
家庭科の宿題だったのでこれからコンビニ行ってきます。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 21:40:29 ID:???
こんな時間に外出るような年の学生が、その計算できないって・・・
おいおいちょっとがんばれよ。
3113:2005/04/29(金) 21:44:17 ID:???
>>23
ありがとうございます。書店にもうないと思って図書館で予約したので大丈夫です。

>>24
ありがとうございます。おかげさまで方法が分かりました。
さっきハギレで試してみたらうまくいきました。

そろそろ名無しに戻ります。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 00:35:58 ID:???
ゆとり世代でしょう 数学得意不得意の問題じゃないよ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 01:27:24 ID:???
25さんではないのだがふと思ったので便乗スマソ

4センチ×4センチを8センチ×8センチに拡大したければ
コピーでは2倍でいい・・んだよね?
面積が4倍だからって4倍にはならんよね?

ゆとり世代でなく、私がコピー機はもっぱら等倍なのと
ボケなだけです_| ̄|○
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 01:33:19 ID:???
>33
そう。
面積は関係なく、縦横それぞれが2倍になると考えては?
3533:2005/04/30(土) 01:34:46 ID:???
>34
よし分かった、
何となくそうだろうとは思ってたけど自信がなかった(;´д`)
ありがとーw
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 11:36:14 ID:???
>>32
なるほど。
学生時代にがてだった何割とか何パーセント、働きだして
バーゲンを覚えるとすぐに理解した。
すれ違いスマソ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 11:53:54 ID:???
>>36
禿同

旦那の「これっていくらぐらいになるの」という問いにも即答できるようになった
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 20:46:08 ID:???
男です。小学生のときに授業で雑巾を縫ったことがあります。
一人暮らしです。家にミシンはありません。
ウォーキング用ジャージに内ポケットを付けたい。
携帯ラジオを入れる。名刺サイズ、約50g。

100円ショップに売っている、アイロンの熱で接着する裾上げテープや
接着芯というもので内ポケットを付けようと思っているのですが、
強度は大丈夫でしょうか?
糸で縫いつけること自体は難しくないと思うのですが、
表に出る縫い目がガタガタになると思うので。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 21:30:53 ID:???
あわわ!
携帯ラジオってのが1cm程度のだったら、
もしかして耐えられるかもしれないけど、
止めたほうが良いと思うです。
表に出る縫い目は1mm程度になるように気をつけて、
一針縫い、半分戻るように縫い・・・
って重なるように地味に塗っていけば良いと思うです。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 22:06:53 ID:???
>38
ウェストポーチをつけたほうがいいんじゃない?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 01:35:41 ID:???
>>38
>>40の言うとおりウエストポーチか、首からぶら下げたほうがいいと思ふ。
ウォーキング用、ということは頻繁に洗濯するだろうから、
接着芯やテープではもたないですよ。
↓一応、参考まで。
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~nunoya/pocket.htm
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 11:07:42 ID:???
>>30
>2005/04/29(金) 21:08:02 ID:???

どうも親の世代が夜中にコンビニに平気で行くので
最近の小学生も平気で夜中にコンビニに行くそうですよ。

21時なら普通に小学生低学年見かけるよ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 11:28:11 ID:???
亀レスでしょうもないこと言うなそこのオバハン

スレタイ読んで出直せや
4438:2005/05/01(日) 11:48:13 ID:???
>>39-41
ありがとうございます。
やはり無理ですか。
うーん、GWは暇だからチンタラ縫ってみるか、
あっさりウエストポーチにするか、
これからダイソーに行って悩んできます。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 12:50:34 ID:???
>>42
まじですかー!?
子供が小さいので最近夜は必ず家にいるんです。
で、お安く買うために日中のスーパーで買い物をするので
夜のコンビニなどずーっと行ってないので。知りませんでした
旦那に聞いたら知ってたよ。
びっくり。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 12:56:41 ID:???
塾帰りの子とかワンサカいるよ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 13:04:45 ID:???
>46
だよね。

学校帰りに塾へ直行。
10時前後にコンビニで子腹を満たし家路に。
そんな小学生は多いよ。

子供用リポビタンとかも売ってるよね。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 13:06:20 ID:???
>>43
連休中のスレなんだし
そんな目くじら立てなくてもさあw
逆にあなたの発言で一気にスレの雰囲気が悪くなるよ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 13:09:59 ID:???
ここ洋裁初心者の質問スレだよね?
塾帰りの子供が何だって?(´,_ゝ`)プッ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 14:22:41 ID:???
>>44
ウェストポーチ100均に売ってるよ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 14:30:36 ID:???
>>44
女の子が持つような、携帯入れは?
ミニバックみたいな。
あれだと、もち手がスナップ式だから、どこかに
くっつけられそうだけど。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 03:40:41 ID:???
Tシャツの首周りってゴムっぽい糸を使うのか、
伸びやすい縫い方があるのかどっちなのですか?
一度普通の糸とミシンで首周りを普通に縫ったら
首が通せなくてショックだったのですw
社会人の男が独学で洋裁やってます。お助けください。_(*ー*)_
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 04:15:00 ID:???
ニット用ミシン糸使用でおながいします
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 15:29:08 ID:???
>>52
http://www.cotton-f.com/

ここの「よくある質問」
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~nunoya/collar.htm

Tシャツ作りの参考にどうぞ〜
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 19:54:46 ID:???
肩の伸び止テープって、片方にだけつければいいんですか?
(前身頃の肩のみ)
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 20:08:50 ID:???
>55
生地の重みがあってテンションが高い時は前後両方貼ってもいいし、伸び止テープの少し厚めを貼ってもいいし、使う生地の薄さによって貼り分けするといいですよ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 20:10:14 ID:???
>55は>52じゃないよね?
どんな生地に貼るの?>56でのアドバイスはニットの場合です。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 20:48:07 ID:???
 着なくなった長袖セーターの袖を切って半袖セーターにしたいのですが、
袖のスソを始末するにはどうすればいいですか?
 以前、何かの洋裁本を読んでやってみようとおもったのですが、やり方を
失念しました。
 
 ソデを切ったままではほつれてきますよね、やっぱり。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 21:47:28 ID:???
>>58
セーターは手編み?編み目はどのくらいですか。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 22:05:46 ID:???
>>58
一番簡単な方法は、カットした部分にほつれ止めテープやニット用伸び止テープを貼って折り返してダダっとミシンで縫う。
ロックミシンまたは端ミシンできるならカットした切れ端をかがる方がいい。
6155:2005/05/02(月) 22:46:26 ID:???
>>56>>57 ありがとう。
えと、布地は化繊で、ちょっとだけストレッチな感じ?で
ブロードよりもちょっと厚めの奴です。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 22:48:25 ID:???
質問です。宜しくお願い致します。
子供のアロハ型シャツを作っています。
後ろにヨークがあるタイプです。
作り方には「襟をつける」としか書いてありません。

見返しが前部分のみなので、バイヤスで包んで処理するのかと思い、
やってみましたが、見返しの肩の縫い代部分がはみ出してしまって、見苦しく失敗しました。
前見返しの縫い代は、首と肩にあるのですが、
この肩の縫い代はどこにつながるのでしょうか?
後ろ見返しがあればわかるのですが、型紙にも裁ち方見本にもありませんでした。
(同様にバイヤスも裁ち方の中にも材料にもありませんでした)
前身ごろとヨークの肩を合わせる時に、前見返しも挟んで縫うのでしょうか?
初心者で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 23:43:00 ID:Alccppz0
バイヤススカートを裏地付きで作る場合は、やはり裏地も
バイアス裁ちしないとダメでしょうか。
バイアス裁ちした裏地にロックミシンをかけるといつも伸びてしまって
見返しと寸法が合わなくなってしまいます。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 23:43:16 ID:???
>>62
>後ろにヨークがあるタイプです。
>作り方には「襟をつける」としか書いてありません。

基本的な過程などは省いて「襟をつける」と書かれている場合が多いです。その場合、洋裁の基礎本を見て分からない過程を確認するのが一番かと思いますよ。
文章より目で見た方が分かりやすいと思います。

何か基礎の本は持ってらっしゃいますか?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 00:11:01 ID:???
>>61
ストレッチなら普通タイプの伸び止めテープを
前後に貼らないと、片方に力がかかってしまうのでは
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 01:06:20 ID:???
>14
亀ですが、どうして中の人が既製品ばらして
そこから販売するパターンを起こしてるって知ってるんですか??

そんなの普通、分かるわけないじゃん。
そのショップが嫌いなのか恨みがあるのか知らないけど
嘘は書いちゃ駄目だよ!
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 01:16:58 ID:???
>嘘は書いちゃ駄目だよ

おまい自分で矛盾してるぞ。要するに嘘かどうかは分からん
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 01:31:56 ID:???
>67
何が矛盾なんですか?
ばらしてるって事を中の人じゃなくちゃ
知らないことでしょ?
それを知ってるように嘘をついてるから
嘘はいけないと書いたまでです。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 01:33:00 ID:???
>>66
店主が自分で言ってたような気がするよ@パクリ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 01:38:37 ID:???
>68
要するに嘘かどうかは分からん。違うか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 01:38:42 ID:???
スレ違いです
型紙スレ行ってください
…pdじゃなかったっけ?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 01:40:01 ID:???
キーキーうるさい女はいらねえよ
ここは質問と回答のスレだ

>>66
亀って分かってんならそんなん書くなドアホ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 09:55:17 ID:???
>71,>72
なんでそんなに嘘をあばいたら
向きになってるわけ?
回答者が質問者に嘘言ってるんだから
その指摘をまわりがしてもいいのでは?
しっかり「ここは質問と回答のスレだ 」に
該当するログだが?
「スレ違いです 」でもないよ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 11:22:04 ID:???
>73
必死だな
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 11:27:20 ID:???
パクりと言いたいヤツもパクリじゃないと言いたいヤツも
それらをウザイと言いたいヤツも皆さん必死だなw
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 11:35:07 ID:???
パクりでもどっちでもいいから や め な い か
7758:2005/05/03(火) 12:53:25 ID:???
 市販品のセーターです。
 テープを貼って切れ端をかがって折り返す方法でやってみます。
 59さん、60さん、お返事が遅くなりましたがありがとうございます。
 
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 00:24:32 ID:???
ttp://bbs9.as.wakwak.ne.jp/view2.cgi?id=25657&code=67&image=1111995348.jpg

襟ぐりが少し大きくてブラの肩ヒモが見えてしまうんです。。。
この場合、簡単なパターンの補正としては肩部分を外側から襟に
向かって斜に線を入れて1センチぐらい小さくすればいいでしょうか?

79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 00:38:37 ID:???
それでもいいし、ブラ紐の見えるのだけが不都合な場合は
ブラ紐通しを裏側につけりゃいいよ。

内側に入れて首繰りを書いてから、
前身ごろと後ろ身頃で突合せにしてみて、
なめらかな線で繋がるように補正しとけばバッチリです。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 00:51:28 ID:???
>79
>ブラ紐通しを裏側につけりゃいいよ。

そうですね!
作ってしまったTシャツには、付けてみます。

あとはやっぱり教えて頂いた方法でなめらかな線を確認して補正してみます。
どうも有難うございました。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 01:13:36 ID:???
ニット用の針についての質問お願いします。

今まで薄手厚手関係なくニット(天竺、フライス等)の場合は糸は#50レジロンに針#11を使っていました。(この組み合わせだけでした)

お恥ずかしい話しですが今さらですがニット用針#11の他にもニット用針#9、#10、#14などがあるのを知りました。
ttp://www.cotton-f.com/page/s24.htm

(1)ニット用針#9、#10、#14は糸#50レジロンで使えるのでしょうか?それとも番手に合った糸番手があるのでしょうか?

(2)また、ニット用針#9、#10、#14はどんなニットに使うのでしょうか?

自分なりに調べたのですがよく分からないのでお願いします。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 16:00:16 ID:REHRsGDL
超初歩的ですがすんません・・・。

チャコペーパーが苦手でいつも消えるペンとかへらとか使ってたんですが
10数年ぶりに(家庭科の授業以来)ペーパーを使いました。
確か洗濯すれば消えるんだったと思いますが消えません。
ネットに入れて洗ったので洗い方が悪かったのかな?とも思いますが。
もう一度洗い直せばいいでしょうか?
消す方法はありますか?
ペーパーのパッケージには「消す前にベンジン処理、ドライクリーニングしないこと」
とはあったけど消し方はどうも無かったように思います。
めっちゃしょうもなくてすみません。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 17:37:59 ID:???
>>82
消す前にアイロンをかけませんでしたか?
「自然に消える&水で消えるタイプのチャコペーパーは
熱を加えると化学反応を起こして消えなくなります」
だそうです
最近はチョークを使わない洋裁が流行っていますし
はたいて落とす粉末タイプや、アイロンで消えるタイプの
チョークもありますので、調べてみてはいかがでしょうか
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 17:45:52 ID:???
>>66
そこのお店は、オープン当初の日記に
お気に入りの既製品からパターンを起こしたって書いてたよ。
前がクロスしてあるのを発売前にも、新しいパターン作成のために
市販品をバラして改良中って書いてあったし。
PDと同じく、今は削除しちゃったので証拠はないんだけどw

商品名の由来は何ですかってメールで聞いたら
それぞれどのブランドのパクリか教えてくれるんじゃない?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 18:05:54 ID:???
ここ読んでて変な違和感感じてたんだが
バラしたり、裏地を一旦はがしたり、地の目拾ってパターンを調べて
設計の考え方や仕様をパクる(参考にする)のは、わりと色んな所でやってると思うよ。
デザインだってパクり合い。
雑誌の切抜きをパタンナーに渡して「これ引いてくれ」ってデザイナーだっている。

まったくパターンの知識のない人が既製品をばらした所で、
どこまで理解しつつパクれるのかは知らんし、
日記でお客の目の触れるところに
パクりを匂わせるような事を書くのは商売として無神経だと思うけど。

擁護派らしき>>66にあえて言うけど
そこのパターン屋がパクっててもパクってなくても、どうでもいい
パクってたからってだから何なんだ
そんなしょーもないことでやいのやいの言うな

そりゃあ全部オリジナルでやったら崇高だとは思うし、理想だけどね。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 18:08:50 ID:???
続きの話をしたい人は、型紙スレへドゾ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 23:14:28 ID:???
ローウエスト(ヒップハンガー)のパンツ(ズボン)を作りたいと思います
ウエスト線を下げるだけでいいのでしょうか?
また、製図が載っている本はありますか?
読む本読む本、ジャストウエストのものばかりで困っています
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 23:19:17 ID:???
下げて、ウエスト下何センチでウエスト周り何センチになるか自分の身体で確認をして
脇線つき合わせてなめらかな線になるよう補正
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 02:17:07 ID:???
81ですが、よく考えたら内容からして
ミシンスレの方がよいかと思いましたので
そちらへ移動しますね。有難うございました。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 02:19:30 ID:???
>>89
お力になれずすいまそん
9152:2005/05/05(木) 22:59:00 ID:???
>53 54
GWで旅行にいってました。
いまさらですがありがとうござました。
参考にします。
9262:2005/05/06(金) 13:27:54 ID:???
>>64 
アクセス禁止で返答出来ずに申し訳ありません。
成美堂のソーイングの基礎ブックという本を持っていますが、
該当する襟のつけ方はありませんでした。
もっといい基礎本を入手すべきでしょうかね。
今回はフィメに似たようなつけ方があったので、応用してやってみました。
着ていればわからないけど、よく見ると?な出来でした・・・。
ありがとうございました。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 13:34:39 ID:???
まあ、なんでもかんでも1さつでカバーできないので
部分的に詳しい基礎本も沢山出ているので
それらを見るといいですよ。
買わないで図書館で借りるとか。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 12:09:45 ID:???
パンツを自作したいと思いまして、
ジーンズみたいにリベットを打ちたいんですが、アレって
浅草橋とか日暮里行けば普通に売っているモンなんですか??

それともバイクとか車のエンブレムを打つのに使うヤツと同じのを使うんでしょうか??
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 12:35:16 ID:???
>>94
ぐぐれ馬鹿
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 13:59:46 ID:???
>>95
キツいけどワロタ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 16:48:51 ID:???
>>96
ネタだと思うけどw>94
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 18:37:27 ID:???
ttp://www.rakuten.co.jp/takatomi/468156/528196/

これのこと?とマジレスしてみる、、、、
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 18:45:02 ID:???
検索してて初めてみつけたんだけど、こういうのもあるのね。

ttp://www.citronjeans.com/j_1/index.html
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 19:09:36 ID:???
>96
ちっともきつくないよ。
少しは調べて分からばければ調べる姿勢ぐらいみせないと
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 19:29:36 ID:???
>99
ここって販売中?
ホームのページ見るとリニューアル中だと書いてあるので、
てっきり販売してないと思ってた。
ジーンズ用のボタンが欲しかったんだよ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 21:25:12 ID:???
>100
言いたいことはよく分かるがちゃんと喋れ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 00:00:54 ID:???
ポリウレタン3%のストレッチデニムですが、普通の糸(60番)
で縫ってもいいですか?
レジロンを使ったほうがいいでしょうか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 00:10:26 ID:???
漏れならそこは30番の絹糸で(ry


すまん、他の人回答よろ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 00:15:39 ID:???
>>103
何を作るの?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 00:45:01 ID:???
洋裁初心者です。
通勤用のシャツを作りたいのですが、
ブキッチョさんシリーズのシャツの本をお持ちの方、いらっさいますでしょうか?
デザインや仕上がり、どういった感じなのか感想をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 00:55:45 ID:???
>104
絹糸ですか。初耳でした。
>105
ごく普通のカーゴパンツです。
ステッチは30番のシャッペを使うつもりですが、縫い合わせは
60番のつもりでしたが、レジロンのほうがいいのかなと思って。
でも絹糸とは。
108107:2005/05/08(日) 01:00:24 ID:???
107です。
布厚は9オンスです。
109テクマクマヤコン ◆ZUL84NAKP2 :2005/05/08(日) 01:29:22 ID:???
>>108
普通の糸でいい
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 09:40:07 ID:???
>>106
手芸本のスレがあるよ。
その本の話題が出たことがあるかどうかは知らない。

☆手芸本・手芸雑誌スレッド☆
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1070963548/l50
111106:2005/05/08(日) 10:53:41 ID:???
>>110
誘導ありがとう!
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 14:21:12 ID:???
今日、天竺のプリント生地を水通ししたら、細かいカスがボロボロ
出てきました。最初は布の端くずかな?と思いましたが、色が茶色
で粘土っぽい感じでした。
生地は水通しする前は、ちょっとテカった感じでしたが、水通し後
は普通になっていました。糊がついていたのでしょうか?

水通しは水道水で20分程、洗濯機で回した後、脱水しました。
この生地1枚です。

こんなの初めてだったので、びっくりしてしまいました。思い当たる
ことがありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 19:34:56 ID:???
>>112
購入先はネット?それとも実店鋪?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 19:36:55 ID:???
>>112
洗濯槽についている石けんカスでは?
1ヶ月に数回洗濯槽の掃除してますか?
してないと洗濯物にカスみたいなものがつく場合があるよ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 20:37:00 ID:???
>113
ネットです。
>114
掃除もしていますし、その前後に洗った洗濯物にはついていませんでした。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 21:26:23 ID:???
糊じゃないかな。気になるなら
水に一晩ぐらいつけるか、お湯に漬け直してみる。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 21:27:07 ID:???
>>115
もしかしてプリントの表面の加工が落ちた可能性もあるので
よかったらどちらのサイトか教えて貰えますか?
一度、アクセスしてその製品見てみますけど。

118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 21:44:37 ID:???
>>112
「顔料で染めてあるので色落ちします」
って書いてる生地を洗ったときそんな感じだった。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 22:00:06 ID:???
>116
ありがとうございます。
一度お湯に浸けてみて、もう一度洗ってみます。
>117
天竺の和柄で金魚がプリントされている生地です。色は紺です。
>118
そうですか・・・
やっぱり気になるので、もう一度洗ってみて同じようなら、ショップ
に聞いてみることにします。

みなさま、どうもありがとうございました。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 00:21:00 ID:???
>>119
結局、どこのサイトなんでしょうか?(URL)
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 00:35:01 ID:???
>>120
そこまで教える義理はねーよ
自分が知らない店だったら知りたいなんて、そうはいかネーヨ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 00:54:35 ID:???
>>121って>>119さんですか?
はあ?意味が全然分からないんだけど>自分が知らない店だったら知りたいなんて、そうはいかネーヨ

同じような現象を別スレで
過去に見かけたのでお役に立てばとお聞きして
確認しようと思ったまでです。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 01:12:47 ID:???
>122
まったく失礼な質問者ですね。
そんなヤツは相手にしない方がいいよ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 01:57:27 ID:???
>>122
だったらそっちが言えばいいじゃん
「○○という店の生地を買った人で同じようなことが起きた人がいましたよ」とかってさ。

てかこじつけでしょ?
聞き出そうとしてるのミエミエなんですけど ( ´,_ゝ`)プッ
んで>122=123でしょw わかりやすすぎwwww
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 02:04:04 ID:???
おまいらそんな事ケンカすんなーーーーーー



と、もっぱら実店舗で対面買いの俺は思ってしまう
学生相手の所でサンプル切らしてもらってテストしてから改めて買いに行く。
ネットで買うのって怖い。わしは無理。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 02:04:11 ID:???
なんだぁこいつは?

晒しage
127125:2005/05/09(月) 02:04:49 ID:???
晒されてしまた_| ̄|○
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 02:08:22 ID:???
119もアレだけど、117もおかしいんじゃない?
117の書き方で122のような背景があるとはわからないもの。
私も単に店が知りたいだけかなって思ったよ。
スルーされてるのに120でしょ、ほんとに聞き出そうとしてるみたいだよ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 02:14:29 ID:???
>119の逆ギレっぷりは良くないけど、たしかに>117はちょっとな・・・と思う
なんか「やってあげます感」がバリバリに感じられてさ・・・
>120=「だから、見てきてあげるって言ってんだから早く教えなよ」みたいな。
なんか印象悪いよ>117=120=122
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 02:16:17 ID:???
>>128
>>129
質問者は言われた通りにしてりゃいいんだよ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 02:22:21 ID:???
>>130
ヘンナノキタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(・ )━(∀・ )━(・∀・)━カエレ!!!!!
132テクマクマヤコン ◆ZUL84NAKP2 :2005/05/09(月) 02:23:38 ID:???
こんな夜中に祭りでつか?

漏れはもう寝るおw
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 03:50:13 ID:???
うゎーーー
こっちにも変なのキタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!
何気にあっちの変なのと同じ匂いがするぞ クンクン
134119:2005/05/09(月) 08:03:32 ID:???
寝ている間にこんなことになっているとは・・・すみません。
121は私じゃないですよ。

>120
買ったのが1ヶ月くらい前なので、もう売り切れてて画像が残って
ないのです。オクにも同じ生地は出ていますが・・・「天竺 金魚」
で検索したら出てくると思います。

ぬるま湯で付けおきして今朝洗ってみたら、カスはもう付いていませ
んでした。わたしは初めてだったのですが、こういう生地はよくある
ものなのかな?と思って質問しました。荒らしてしまったようで、すみ
ません。名無しに戻ります。
13582:2005/05/09(月) 09:21:56 ID:/Er6mNWU
>>83
亀で済みません。
アイロンなどもかけませんでした。
いつもは消えるものを使うのですが、どうしても急場で家にあったチャコペーパーを
引っ張り出して使った物で・・・。

洗濯した時のネットの目がやはり細かすぎた様で
手洗いで洗剤と水で何度も丁寧に洗ったら落ちました。
ありがとうございました。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 10:24:35 ID:???
本物の質問者&回答者以外のネタ振りで
よくそこまで話しを膨らませるねw
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 10:41:36 ID:???
スルーできないあなたも膨らませてる一人です。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 12:09:10 ID:???
>>134
私、その生地の赤買ったけど別に普通だったよー。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 12:20:30 ID:???
ttp://www.biwa.ne.jp/~hotshots/kiji-shop-nit.html

この生地でしょ?ここで買ったかどうかは知らないけど。
画像が残っていないということはキンカ堂で買ったのかな。
オクではすごーい高値で落札されててびっくりしたよ。
生地としてはかわいいけど、服にするのはちょっとなーと買うのやめたからさ。
子供服や夏の小物使いにはかわいいだろうね。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 13:01:27 ID:???
>134
私も>138さんと同じでカスは出なかったよ。
買った店が違うのか分からないけど
中にはDQNなショップも多いので
ゴゴゴスレの過去ログなんかで購入先のショップの
現状をみてみるのもいいよ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 13:02:45 ID:???
DQNなショップはイクナイので教えて欲しい〜。
今後の参考にもあるし。お願いします>>134
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 13:12:02 ID:???
同じお店でもいろんな生地を扱っているんだから、
1種類の生地がよくなかったからってDQNショップっていうのもなあ。
rrや格子でも、なんだこりゃ!な生地が今まであったしね。
そこまでお店の名前聞かなくてもいいんじゃない?
問い合わせの対応が悪かったってんなら晒して欲しいけど。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 13:25:07 ID:???
>>142
小DQNショップってことでいいじゃないw
ゴゴゴでも「今回の○生地はこんなでダメ〜」とか
話しも出てて参考になるし。
あくまでも質問した人が教えたく無いならそれまでの話。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 13:26:05 ID:???
ギブアンドテイクですよ。
質問して答えてもらう。その変わりに他の人たちの
参考になる情報を教える。

みんな幸せじゃない?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 13:35:35 ID:???
>>144
理想論だが質問者にそれは強制できない
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 14:58:22 ID:???
参考になるために、質問に出た以外の布を買わねばならぬのか。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 15:42:48 ID:???
>146
はあ?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 16:01:42 ID:???
>>146
いやわざわざ買わなくてもいいと思うよw
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 09:44:15 ID:2QdGpDP5
ジーンズの穴開いたところを当て布したいんだけど、
ワッペンみたいにアイロン当てるとくっつくみたいなノリやシールってありますか?
両面テープみたいに使いたいんですが・・・。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 10:05:05 ID:BTztnqa3
>>149
「アイロン接着シート(あるいはテープ)」という名前で手芸店で売っています。
近くに手芸店がなければネット通販可能な手芸店のサイトへどうぞ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 10:05:09 ID:???
>>149
市販のアップリケ?
アップリケの作成?
152149:2005/05/10(火) 13:28:12 ID:Wxc9h+fb
ネットで検索したら発見しました、ありがとうござました!
ジーンズのリメイクにすごく役立ちそうです。
thx!
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 16:00:20 ID:y+x5pOl6
体操服長ズボンの1部分が破けて修復しようとしているんですが
破けた所を縫うだけか、内側に似たような生地を入れて縫うのか
縫う以外に何か方法が無いのかいろいろ悩んでます・・・

破けた所を縫うだけではすぐ広がってしまいますかね?
まだしばらく使用しないといけないみたいなのでアドバイスお願いします
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 17:03:46 ID:???
>153
おっしゃる通り裏から当て布をして
表からミシンかけるのがいいですよ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 19:07:58 ID:xQmDmycT
ありがとうございます
ミシンは壊れているので手縫します
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 20:22:54 ID:rJwG1gjf
ショーツを作りたいのですが、地元の手芸店に探しに行きましたが適したものが
ありませんでした。ショーツに使える生地は大きな手芸店に行けば売っていますか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 22:50:10 ID:???
>156
大きな手芸店に行けるなら、ベビー用肌着の生地を見てくれば?
オーガニックコットンなんかもあるし(高いけど)
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 23:15:24 ID:???
>>156
ネット通販でよければゴゴゴスレのテンプレに
沢山のショップのURLがあるので見つかりますよ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 23:33:52 ID:???
>>156
布帛で作れる型紙もあるし針抜きニットなどの
薄手のTシャツ用生地はもちろん、ガーゼでも
作れそう
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 14:28:15 ID:???
最近洋裁をはじめました。
ハンドメイドのサイトを見ていると自分で作った作品に、
タグを付けている方がいますが、
オリジナルのタグは皆様どうやって作っているのですか?
ぐぐってみたところ、タグを作るショップがあるようなのですが、
私が見たハンドメイドのサイトで使っているタグはすごくカワイイんです。
ショップのタグはシンプルというかあっさりというか…
サイトの方はもしかしたら自分で作ってるのでしょうか?
コンピュータミシンなんかで作れたりしますか?
色々な作り方を教えていただければ嬉しいです。
ステキなタグを作ってくれるショップもあればお願いします。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 14:50:36 ID:???
自作もできるし、タグ屋さんもあるでよ
私は一点もので作った服には友達(業者ではない)に頼んで
ミシン刺繍で作ってもらったのを付けてます。
ご婦人用のフォーマルが多いので、それに合った雰囲気のもの。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 15:04:50 ID:???
>>160
副資材っていうのでさがすと、売ってるお店が見つかりますよ。
私はたまたま行ったお店にかわいいリボンがあったので、それを
沢山沢山買いました。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 16:30:27 ID:???
>160
http://checkandstripe.com/

ここのショップで販売してるタグを使っている人も多いですよ。
毎月予約販売があるのでチェックするといいですよ。


ttp://homepage1.nifty.com/cottonparty/yoyaku/reserve05022.htm

例えば予約は終わっているけど3月の予約タグだとこんなのがあった。

ttp://homepage1.nifty.com/cottonparty/yoyaku/reserve05042a.htm

こっちは4月予約(予約は終わり)


164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 16:36:55 ID:???
>>160
はんこやさんで、オリジナルハンコを作ってもらって
布用のスタンプ台でリボンにスタンプ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 17:33:09 ID:???
>>160
> 私が見たハンドメイドのサイトで使っているタグはすごくカワイイんです。

160が感じるすごく可愛いが分からないので参考の為に
どこのサイトか教えてくれますか?
それに似たようなアドバイスをしたいと思います。
166160:2005/05/11(水) 17:57:35 ID:???
>>161
自作できるんですね。
ミシン刺繍はやっぱりコンピュータミシンでするんですよね?
大学生なので就職するまで買えそうにないけど、
いつか挑戦してみたいです。

>>162
リボンを使ってもいいんですね。
私もリボンが置いてる店を探してみます。

>>163
こちらのショップのタグはかわいいですね。
こんなのを自作してみたいです。

>>164
手作りらしくっていいですね。
布用のスタンプって知りませんでした。
水に濡れたりしてもいいものなのでしょうか?
ローマ字と好きな小鳥の組み合わせもできそうです。

>>165
サイトをさらしてしまうのはとても申し訳ないので…

薄い帆布(?)に変わったローマ字の筆記体でサイト名が書いてあるんです。
ワンポイントに小さな刺繍があります。

作り方も色々ありそうですね。
ショップもさがせばあるみたいなのでもう少し探してみたいと思います。
皆様ありがとうございました。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 19:43:33 ID:???
>>160
布用のアイロンプリントシート使ってる人も見たことあるよ。
パソコンでデザインしてそのシートに印刷。
切り取って(?)アイロンで布に写して完成。

わたしはそのシートが高くてしたことないんだけど、
結構ステキに出来てた。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 20:05:42 ID:???
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 20:22:07 ID:???
アイロンプリントに便乗
これは「ラベル屋さん」と言うフリーソフトを使った物
ttp://www.cybiz.co.jp/pasotomo/tezukuri2-42.html
手持ちのイラストが取り込めるから、ゼロから作るよりは楽でした。
はがきサイズの台紙を取って置けば、一枚から作れる。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 21:19:03 ID:???
>>160
たくさん必要ないなら、>>164タンの方法が安上がりかも。
布用スタンプインクなら、洗濯してもOKみたいだけど、
洋服とか頻繁に洗濯するものは、どうかね〜?やっぱり薄くなっちゃいそう。

ちなみに、布用インクのお店で知ってるのは、ココです。ご参考にどうぞ〜。

ttp://www.stamp-en.com/
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 22:17:04 ID:???
布用インク(台もペンタイプも) サティやジャスコなんかの
ショッピングセンターに入ってるハンコ屋さんに売ってるよ〜
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 00:27:53 ID:???
今、過去ログを読んでいたんですが
「チラシ裏すんません」って書いてある
「チラシ裏」ってどんな意味ですか?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 00:38:23 ID:???
チラシの裏書いた日記のような個人的でしょうもない事を、みんなの目にさ
らされる掲示板に書き込み
しかもこんな書き込み見たくない人もいるだろうにお目汚しスマソ、
の略。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 00:40:47 ID:???
長袖カットソーの型紙から 半袖にしたいのですが
希望の長さで切ってしまっていいでしょうか?
それともどこか補正したほうがいいでしょうか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 00:51:47 ID:???
>173
有難うございました。
もしかして私の質問も「チラシ裏すんません」だったんですね

すいませんでした。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 00:53:42 ID:???
>>174
タックのある長袖シャツじゃなくて
元は長袖のカットソーなら自分の好きな寸法で
カットしていいと思うよ。
あとは、袖幅が好みより広ければ
細くすればいいと思いますよ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 01:04:50 ID:???
>175
いえ大丈夫っす
ここは質問と回答のスレですから。

>174
服種が一緒なのでOK。176さんの言うとおり。
178160:2005/05/12(木) 08:06:49 ID:???
>>167
パソコンから印刷して転写できるのはいいですね。
そのシート探してみます。

>>168
好きな感じのタグがありました。
でも洋裁初心者なのでたくさんは使わないかも…
もっと上手くなったらオーダーしてみたいです。

>>169
こちらもいいですね。
フリーなので一度使ってみたいです。

>>170
布用インクってどこに売ってるのかなと思ってました。
欲しいスタンプもあったのでとりあえず購入してみたいです。

>>171
サティもジャスコも近くにないんです…
行く機会があったらスタンプとか見てみたいと思います。

本当に色々とありがとうございました。
まずはスタンプや転写からはじめて、洋裁の腕があがったらオーダーも挑戦してみたいです。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 10:04:58 ID:???
質問です。
手元にポロシャツ用と思われる、鹿の子ニット無地紺&黒W幅2mずつという布があります。
ほんとうはポロシャツを作るべきなんでしょうが、似合わないんです。
この生地でV
180179:2005/05/12(木) 10:07:48 ID:???
まちがって途中で送ってしまいました。スミマセン。

この生地でVネックカーデとか衿をパイヤスでくるんだヘンリーネックTシャツ
作ろうかと思ってるのですが、そういうのもアリですか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 10:35:45 ID:???
>>180
パイヤスw
可愛いね。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 13:01:37 ID:???
PJかどこかが鹿の子ニットのカーデ出してなかった?
個性的で可愛いと思うよ

意外性のある生地でGO!ってのも手作りの醍醐味だから、
まずは挑戦してみては? 可愛く出来たらうpしてね。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 14:29:53 ID:???
>179
鹿の子ニット無地紺の既製品のカーデ持っていますよ。
夏場、冷房対策に羽織るのに重宝してます。
184179:2005/05/12(木) 15:01:14 ID:???
みなさんレスありがとうございます。
服箱で在庫になっていて困ってたんです。
やる気でてきました!
カーデや他もいろいろチャレンジしてみますね!
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 15:21:12 ID:???
遅レス
>179
トラッド、IV系のメーカーだと昔から
鹿の子ニットのカーデ売ってますよ。
ポロシャツが有名なメーカーからよく出してる。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 15:23:36 ID:???
教えてください。
ニットでヘンリーネックTシャツを作りたいのですが、
衿は生地を棒状に横地でとるタイプですか?
それとも普通に衿の製図が必要ですか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 15:41:50 ID:???
>>186
ヘンリーネックにも色々と種類があるので
どちらのタイプもありますよ>衿は生地を棒状に横地でとるタイプ&衿の製図タイプ

その他には襟から前立て部分が全部繋がっている
タイプ、前立ての持ち出しタイプ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 15:43:57 ID:???
>>186
187ですが、型紙スレのテンプレに沢山の
型紙を売っているお店のURLがあります。
書くお店で襟のタイプが違っているので
どれを作りたいか参考にされるといいと思いますよ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 15:46:19 ID:???
>書くお店で

各お店で
190186:2005/05/12(木) 15:47:16 ID:???
>>187
両方のタイプがあるのですね。
一口にヘンリーネックと言ってもいろんなタイプがあるんですね。
勉強になりました。ありがとうございました。
191186:2005/05/12(木) 15:52:13 ID:???
>>188
最初ミリミリのメンズを購入してみようかと思ってました。
パジャマのようだという感想がありましたので、
古着をばらして、衿がもし横地で棒状にとるタイプでよければ
自作しようかと思ってたのです。
これで失敗したらミリミリで購入してみます。
ありがとうございました。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 16:21:00 ID:???
>186
『ヘンリーネック』って、丸首で前中央の上部が開き、ボタンなどで留めるタイプのネックラインのことを言うそうです。
それでタイプも色々。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 16:21:39 ID:???
超初心者の質問です。
中学レベルの洋裁の知識も無いんですが、洋服が縫いたくて、
洋裁教室に通おうと考えています。
専門学校とかではなく、個人が開いているアットホームなお教室を
探したいんですが、どうやって探せばよいかが分かりません。
洋裁教室 ●●県 とかでぐぐってみましたが、いまいち
それらしきものがヒットしません。
どうやって探したら良いでしょうか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 16:24:40 ID:???
駅ビルとか見てみたらどうだろう

検索は「洋裁教室 ○○市」とかでいいと思うんだけどねえ…
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 16:25:33 ID:???
>>193
フリーペーパーや地域雑誌で探してみては。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 16:25:47 ID:???
>>193
タウンページはいかが?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 17:03:28 ID:???
アロハシャツを縫いたいのですが
開襟シャツのパターンとアロハシャツのパターンとは
違うものでしょうか?

アロハシャツの何か定義があれば教えてください。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 17:18:41 ID:???
>>194-196
ありがとうございます。
早速探してみます!
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 18:48:33 ID:???
>>193
たこやきの国の北のほうだったら教えられるけどなあ〜
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 20:17:32 ID:???
>197
一緒一緒

カジュアルな開襟シャツのパターン使っちゃえ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 20:21:34 ID:???
>200
ありがとうございます。
アロハ調の布地を使えばアロハなんですね。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 22:30:39 ID:eMpARIL5
ゴゴゴスレってどこですか?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 23:11:53 ID:???
便乗質問です。
アロハシャツの衿はテーラードタイプ、丸襟を横長にしたものが
あるようですけど・・・
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 23:27:50 ID:???
>>202
ゴゴゴスレって何のスレだか知ってて
聞いてるのかな?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 23:34:45 ID:???
>>202
▼:生地屋へゴーゴゴー!21
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/net/1113782319/
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 23:40:01 ID:???
>205
なんでもかんでも教えないで
少しは調べさせたら?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 23:55:47 ID:???
>>206
鬱陶しいから早く追っ払いたいんでそ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 11:42:13 ID:qzXHp0x6
夫の夏服のユニフォームの衿口の表布が擦り切れて、
中の芯や下の布の裏側が露出してます。
普通のワイシャツみたいなものなんですけれど、
これってどうやって直したらいいんでしょう。

もう新品支給は10年以上ありません。
でも夫はこのユニフォームに愛着があるようで、
「つぎを当てればいいんじゃないかな〜」とか言っていますが、
衿部分がつぎはぎってどうにもみすぼらしいようなイメージがあります。

ひとつ思いついたのは、衿部分を一度全てとっぱらって
裏表逆にして付け直す、という感じの方法ですが、
初心者にとって安易な解体は危険かな。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 13:05:44 ID:???
衿を縫う行程で縫い代を切り落としたり切り込みを入れたりしていると
縫い直すのは難しいような気がします。
また、ボタンを留めた状態で左右対称に見えるなら右と左で形が違っているので
裏表逆にすると衿の長さが違って見えると思います。

ばらした衿を型紙にして新しい布で作るならできるのではないでしょうか。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 14:38:44 ID:???
>>208
某国営放送の番組で、まさにその方法(一度襟を取り外して
表裏をひっくり返して付け直す)というワイシャツのリフォームを
紹介していましたよ。
襟は折り返した時に綺麗なラインが出るよう、表と裏で若干
生地の大きさが違うものですが、ネクタイを締めたりジャケットを
着てしまえばそんなに目立たないからおすすめとか言ってましたが…。

シャツオンリーのユニフォームなら、209さんの言うように
別布で襟を作り直した方が見栄えが良い気がします。
(襟だけ真新しい生地で浮いて見えちゃったりするかな?)
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 15:36:41 ID:???
>>208
会社に交渉して新しいのを買ってもらう。
無理なら自己負担で買う、又は縫う。
ボロ着てる人ってみっともないよ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 18:09:41 ID:hnOYzaGL
スレ違いでしたらすみません。
長年愛用してきたガーゼケットが大きく斜めに裂けてしまいました。
縫い合わせたんですが生地自体が弱くなってしまっているので
縫い合わせた所からまた裂けてきてしまいます。
もうこうなってしまったらガーゼケットとしての復活は無理でしょうか?
肌触りがすっごく良いので惜しいのですが・・・
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 19:43:55 ID:???
>>212
避けた部分をおおうようにして
同じ様に肌触りのよいガーゼを重ねて
パッチワークしてみてはどうでしょうか?

パッチワークのブランケットが擦り切れた時に
やっぱり避けた部分を違う布を重ねて補強
した経験があります。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 23:11:38 ID:???
212です。
>>213
あ〜、なるほど。その方法なら布地に負担がかかりにくそうですね!
さっそく明日にでも手芸店に行ってガーゼをみてきます。
ありがとうございました。
215208:2005/05/15(日) 23:03:54 ID:???
確かに衿の形って、よく見ると左右非対称でした。
>>209さん>>210さんのおっしゃるとおり、他の布で衿を作り直してみようと思います。
静電加工をしてある生地なのですが、本人の業務とは無関係な機能なので、
その辺の布屋でいいのをさがしてみます。
今日、縫物の本を物色してきました。
シャツをばらすのに勇気がいるけれど、がんばります。
どうもありがとう!

>>211
ごもっとも。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 00:14:33 ID:???
>静電加工をしてある生地なのですが、本人の業務とは無関係な機能なので、

修復で静電加工してない生地を使うことは本人には確認済みなのかな?
万が一、何かあった時の為に静電加工をしてある生地の服を着てるんじゃないの?

なんか人事ですが気になるので。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 00:19:24 ID:???
そこまでわしらが言わんでも
どういう仕事をなさってるかは奥さんがよく分かってると思うのだが
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 01:14:02 ID:???
>217
まあ>216も気になったから書いたとあるし
ここは初心者スレなのでそのぐらいのアドバイスが
付いてもいいんじゃない?
219208:2005/05/16(月) 09:40:18 ID:???
>>216
精密機器を扱うメーカーで、会社全体で一律
同じ加工のユニフォームが支給されてるみたいなんです。
まさに工場の作業着なんだけれど、本人は別部門でデスクワークなので、
静電機能は不要、とのことでした。

余談ですが、安物を1〜2シーズンで着倒す消費型の自分が、
10年20年大切に同じ服を着続ける人と一緒になって、
よい生地、よい縫製の服ってこんなに触り心地よく長持ちするんだ〜、
と目からウロコです。
(会社支給のユニフォームは置いといて)
お気に入りのものを直して永く着る、というのを
自力でできるようになれればいいなあ、と思います。
みすぼらしくならない程度にがんばります。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 18:44:35 ID:lgIpYKK+
調べてみたけど、いまいちわからないので教えてください。
バッグやポーチを作りたいんですけど
ある程度しゃきっとした形のものにしたくて
接着芯を貼ってみました。
でも、ひっくり返したりなんかすると
表面がシワシワしてきたりして、うまくできません。
不織布の中厚のものをつかったのですが、よくないのでしょうか?
中温スチームでつけましたが、これもまずいでしょうか?

あと、布タイプのカバン用っていう芯は、
しゃきっとなりますか?
初心者はこちらの方が扱いやすい、とかありますか?

教えてください!!
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 19:06:51 ID:???
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 19:14:22 ID:???
接着芯ってドライでかけるんじゃなかったっけ?
あて布に霧拭いて、アイロンはドライでかけるはずだよ>220

もしわかるようなら、貼った芯の名称を教えてください。
ビシッとさせたいならクラフト芯とかカバン用芯だけど、
厚くなるから縫いにくくもなるよ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 19:42:21 ID:???
>222
滑らせないでスチームでかける。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 19:45:34 ID:???
>220
http://www.peachmade.com/
トピックスを見てね

あと、カバンようの接着芯も売ってるよ。
折れ目がつきにくくて使ってますが良い感じですよ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 19:50:56 ID:lgIpYKK+
>>221さん。
ありがとうございます。
そこも見たのですが、
できれば接着芯オンリーでうまくできるほうがいいのです。。。
(なるべく安くあげたいもので)

>>222さん
ありがとうございます。
シャープ芯と書いてあったと思います。中厚です。
うろ覚えなんですけど、お店で見たときに
スチームのマークが書いてあったような・・・

>>223さん
生地によっては、アイロンあてたとたんに
接着芯がくしゅくしゅ、というかべろべろというか
なんともへんな感じになってしまうんです。
これは、生地の問題でしょうか?
バーバリーのバックのような
光沢のある感じの生地なんです。
生地自体が、スチーム不可とかでしょうか・・・
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 19:53:59 ID:lgIpYKK+
>>224さん。
ありがとうございます。
かばん用の芯も見たのですが、
「かばん・エプロンなど」と書いてあったもので、
あまりしゃきっとしないのかな・・と思って買いませんでした。
224さんがお使いのものは、どんなものですか?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 21:06:20 ID:???
>>225
http://www.peachmade.com/NewFiles/k_shou_fu26.html

画像のトートにも使いました。
あと、マルシェバックに張りを持たせたくて
それにも使いました。
説明にもあるように自立する程度にほどよく
しゃきっとします。
裏返したりする時にも折り目が付かないので重宝してます。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 21:09:24 ID:???
>生地によっては、アイロンあてたとたんに
接着芯がくしゅくしゅ、というかべろべろというか
なんともへんな感じになってしまうんです。
これは、生地の問題でしょうか?
バーバリーのバックのような
光沢のある感じの生地なんです。
生地自体が、スチーム不可とかでしょうか・・・

当て布をもう一枚増やすか
アイロンの温度を少し下げてみては?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 05:12:53 ID:???
>>225
生地がビニールコーティングされてあって
アイロン不可なのでは?
接着芯無しで張りのある布を裏地として使っては?

>>220,227
h抜いてくださいね。宣伝かと(ry
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 10:00:32 ID:???
>>220,227
h抜いてくださいね。宣伝かと(ry



>>220 × じゃなくて
>>221 ○ 
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 11:06:11 ID:???
>>230
>224では?モチツケw
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 11:21:03 ID:DmvL8n4v
みなさん、ありがとうございます!
とっても勉強になりました。

ピー○メイドさんのとこの芯は、とってもよさそうですね。
今もっているのがなくなったら、購入してみようと思っています。
(普通の手芸やさんにはないのかなあ?)
あと、みなさんのご意見を参考にして、
裏地のほうに接着芯を貼ってみようと思うのですが、
今もっているのがもったいないもので・・・
これだったら、少々しわっぽくなっても
表にはひびかないと思うのですが、
邪道でしょうか?

質問ばっかりですみません。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 13:08:16 ID:???
>普通の手芸やさんにはないのかなあ?

ないと書いてあるよ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 13:09:32 ID:???
>表にはひびかないと思うのですが、 邪道でしょうか?

表にも貼っても問題ない。
ただ、生地の風合いは変わる。
その辺は好き好き
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 14:03:07 ID:???
クレープでジャケットを作りたいと思っています。
接着芯はどのような種類のものをどのように貼るのでしょうか?
裏地なしでノーカラーの予定です。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 17:17:25 ID:???
囲み製図で袖の製図をしたいと思っています。
基本になる十字を書いてその後、袖山寸法を定めて前後AHを書くようですが、袖山寸法はどうやって決めるのでしょうか?
体のどこの部位を測ったら良いのかお尋ねしたくて書き込ませていただきました。
「洋裁」という本を見ていますが、私が見落としているのか、特に明記がないのか袖山寸法がどこの部分かわかりません。
お願いいたします。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 19:52:54 ID:???
>>235
接着芯はネット通販で買われますか?
それとも洋裁店で買われますか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 20:01:49 ID:???
>>236
袖山の高さはデザインによって変わるんだよ。
239236:2005/05/17(火) 20:11:19 ID:???
>238
そうなんですか・・・
普通のよくあるカジュアルシャツを製図しているのですが、一度適当な寸法で製図して仮縫いした方がいいという事ですね。
ありがとうございました
240235:2005/05/17(火) 20:18:28 ID:???
>>237さん
私が住んでいる地域では服地を扱っていた店が次々に廃業してしまい、
「手芸用品店」という感じの店しかないのです。
相談に乗ってもらえるネットショップはありますでしょうか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 20:21:10 ID:usanINmG
胸のダーツのとり方を説明してください><
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 20:33:22 ID:???
>>241
イヤです><
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 20:37:11 ID:usanINmG
明日テストなんです。。。わかるならおしえてください(。>口<。)
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 20:39:28 ID:???
>>243
絶対イヤです(。>口<。)
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 20:41:57 ID:usanINmG
どうしたらおしえてくれるんですか?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 20:50:48 ID:???
>>241
テストって・・・教科書見れば。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 20:51:43 ID:usanINmG
プリントを全部学校にわすれたんです。。。
背肩幅ってどこのこというんですか?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 20:52:52 ID:???
>247
ググッたらどうでしょうか
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 20:54:25 ID:???
>236
書いといた身頃の前後AHをメジャーで計って、
足してください
レディースだと40〜50ぐらいの間に収まらないかな?

カジュアルシャツ(スポーティな袖付け)ならそれを「3」で割って
「3〜5」を引いたぐらいが基準だけども、あくまでもそれは基準なんで、
それを参考に好きな寸法を設定してくれ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 20:55:26 ID:???
居るならおしえてくれてもいいのに。。。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 20:57:23 ID:???
親切な人はいるのかな?ドキドキ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 20:59:41 ID:???
4月に入学したばかりの洋裁学生がいるスレはここですか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 21:01:54 ID:???
あたしのこと?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 21:12:12 ID:???
>>240
ネットでしたらメールで内容(生地の種類、色、
製作したい物、その他)を書けば
アドバイス頂けると思いますよ。
http://www.advansnet.com/
advans

255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 21:14:51 ID:qwFiYZBF
ワッフル生地(ニットではなく)で、子供服を作るとしたら
どんな形のものがいいでしょうか?
256236:2005/05/17(火) 21:23:32 ID:???
>249
ありがとうございます!
どんなデザインの袖にも基準みたいな物はあるんですね・・・やはり独学では知りえない事ってありますね。
通信でも受けてみようかしらと思案中です。
教えていただいた方法で製図してみます。
257235=240:2005/05/17(火) 21:25:46 ID:???
>>254さん
ありがとうございます。
失敗を繰り返して途方に暮れていたのでとても助かりました。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 07:07:30 ID:???
1本針3本ロックを持っています(ジューキ○○物語)。
手を出さないと思っていたのですが、ニットに挑戦したくなりました。
2本針4本ロックと仕上がり、手間に差はでますか?
価格もだいぶ下がってきたので、買ったほうがキレイ〜とかラク〜とかであれば
購入も考えようかと思っています。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 09:04:49 ID:???
ダーツタン、どうしたんだろ・・
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 11:15:47 ID:???
>258
>2本針4本ロックと仕上がり、手間に差はでますか?

針が2本なわけですから
カットしながらロックして縫えるから手間は省けるよね。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 13:14:40 ID:???
>259
学校に行ったらプリントがあって解決→ウマー(゚д゚)


とかいうオチでは。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 13:23:36 ID:???
>>259 優しいな… 自分はとてもそんな気になれなかったけど。

ハッ!(゚Д゚) ヲチりたかったの?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 14:08:14 ID:hbF9dYi9
>258
私も1本針から2本針に買い換えたクチですが(トヨタの安物だけど)、
トレーナー縫ってかがりの仕上がりがとてもきれいにできたので大満足
ですよ。
1本針のほうはオクで売っちゃえば?中古でもそれなりの値段ついてる
みたいですし。
264255:2005/05/18(水) 17:08:38 ID:0Bcxz6e1
ワッフル生地で服作りは無謀なんでしょうか・・?
カコワルイのかな?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 17:23:05 ID:???
>>255
作りたいもの作ればいいのに。
266258:2005/05/18(水) 19:20:03 ID:???
ありがとうございます。
1本針をオクで売る、もアリですね。
2本針、きちんと検討してみます。
267255:2005/05/18(水) 19:24:19 ID:???
>>265
何度もすみません。
おすすめの形や、作ったことのある方の意見を聞きたかったんです。
あまりいらっしゃらないのでしょうか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 19:53:28 ID:???
>255
何歳のお子さんでしょうか?
それと性別は?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 19:55:05 ID:???
>267
あのさあ、あなた少しは待てないわけ?
そんなに早くレスつくとは限らないんだよ。
270268:2005/05/18(水) 19:58:15 ID:???
>255
ニットじゃないワッフル地ですが
厚さはどんな感じですか?
タオルぐらいに厚いのか?
それともスモックにしてもいいぐらいの薄めなのか?

ワッフルも厚さが色々とあると思うので
それによって作れる洋服の範囲も決まるかな。
その辺も書いてくれるとアドバイスしやすいと思いますよ、
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 21:00:33 ID:???
どこの生地屋のワッフルかも書いてくれると、
皆アドバイスしやすいと思うけどね…

ぷ のなら雑貨向きだから服にはどうかな…
ぽ のはタオル用で厚いし無理。

個人的にはワッフルは服には使えないと思います。
ぷ や ぽ ってどこですか?は>>205
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 23:12:43 ID:???
255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 21:14:51 ID:qwFiYZBF
ワッフル生地(ニットではなく)で、子供服を作るとしたら
どんな形のものがいいでしょうか?

264 :255:2005/05/18(水) 17:08:38 ID:0Bcxz6e1
ワッフル生地で服作りは無謀なんでしょうか・・?
カコワルイのかな?

267 :255:2005/05/18(水) 19:24:19 ID:???
>>265
何度もすみません。
おすすめの形や、作ったことのある方の意見を聞きたかったんです。
あまりいらっしゃらないのでしょうか?
=============================

何度も質問しなおして、結局レスがついても出てこないねw
ネタかよ。
273208:2005/05/19(木) 11:20:31 ID:???
衿の修繕が無事出来上がりました。
結局、元の衿と似たような質感の生地がどうしても見つからず、
裏表逆にして付け替えました。
衿を一度解体し、芯から当て布から新たに施し、蘇生しました。
3日かかると覚悟していたけど、半日でできました。
思ったよりキレイにできた(見える部分は)。
喜んでもらえました、とても嬉しい。

アドバイスどうもありがとうございました。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 12:41:29 ID:???
よかったねー。喜んでもらえると嬉しいよね。
208さんのガッツの成果だよ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 13:00:06 ID:???
>273
よかったよかった。
どういたしまして。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 15:00:53 ID:???
台衿付きのシャツのパターンを持っています。
サイズが気に入っているのでこれを元にアレンジを
したいのですがスタンドカラーシャツにするには
襟を台衿のみにして(少し形を整え)
前立てつければいいのでしょうか?

277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 16:35:09 ID:???
>>276
私は前にそういう風にアレンジしたことありますよ。
(大丈夫だと思います。

上の方で鹿の子生地について質問した者です。
衿の方のレスがあったので私も・・・

試しに紺の鹿の子でカーディガン作ってみました。
すごくいい感じにできました!
部屋着と思ってたけど、外にも着ていけそうです。
今まで鹿の子というと「ポロシャツ」のイメージが強かった
のですが、例えばこれからの時期の子供のハーフパンツとか
女の子のノースリのワンピも・・・と妄想が広がってます。
背中押してくれた方々、ありがとうございました。
まだまだ生地が余ってるので、がんばって消費します。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 18:22:37 ID:???
>276
それでOK
襟の前中心を重ねるか、突合せにするのか、
先を丸くしたり、幅を変えたり、色々出来ますよ

>277
オメ!
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 20:11:29 ID:???
>>277
私は鹿の子のタートルネック(既製服)持ってるけど
とてもいい感じですよ。
いろいろ試してくだされ。検討を祈る!

>>208
オメ!他人ごとながらとても嬉しい。
いい奥さんだなあと感心したとです。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 20:52:28 ID:???
276です。
>277さん、>278さん
アドバイス有難うございました!
これで夏用のシャツが色々なアレンジで
量産できそうです。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 06:06:55 ID:???
>276
興味はないかもしれませんが
前合わせを長めにすればチャイナカラー風にもなりますよ〜
ボタンの代わりにアジアンノッチで留めてみたり。
前身頃はアレンジしてもしなくても面白いかと。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 09:51:08 ID:???
277です。
>>279
タートルなんかもアリなんですね!びっくりです。
秋口にさらっと着られてよさそうですね。

>>276
私もこれから「ソーイングトーク」のダブルガーゼのシャツを
スタンドカラーにして作ろうと思ってます。
がんばってね。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 10:19:15 ID:???
276です。
>281さん、素敵なアドバイス有難うございます。
サブリナパンツを合わせて着れそうですね!
想像力が膨らみとても参考になりました。
接着芯が切れたのでこれから買いに行ってきます。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 10:22:33 ID:???
276です。
>282さん、励ましのお言葉有難うございます。
奇遇です!私もまずWガーゼでスタンドカラー
を予定してました。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 12:41:02 ID:???
Tシャツの空きが大きいので
下着のストラップが見えて気になります。
既製品にはよくストラップを止めるスナップ?みたい
なものが付いてますが、その名前はなんていうのでしょうか?
ネットで買いたいのですが名前が分からないので困っています。
どうか分かる方教えてください。

それともあれは売ってなくて自分で(既製品だとメーカーで)
作っているような部品なのでしょうか?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 13:23:51 ID:???
>285
一着分ぐらいだったらわざわざ送料かけて買わずに
「小さいスナップ+リボン」で自作した方が安上がりだと思いますょ〜
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 13:31:27 ID:???
>285
普通に手芸店(パンドラとか)で売ってるよ。
名前は忘れたけど…スマソ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 13:33:03 ID:???
うんうん、糸ループの先にスナップ付けたりとか。
Tシャツなら>286さんの言うとおり、リボンのとスナップ方が合うかもな

正式な名前は知らん…すまん
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 14:07:01 ID:???
ティーピーショルダー
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 14:15:00 ID:AeR7nwtc
あのー。
ローリーカッター(だっけ?)って便利ですか?
興味があるんだけど、実際使ってらっしゃる方、
使いごこちを教えてくだちい。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 14:20:03 ID:???
最初憧れてたけど別に便利じゃないっす
大型裁断ハサミの方がキレイで楽

帽子作る時とかは(ハサミで切りにくい曲線とかあるので)使うけど、
洋服作るのには私はイラン
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 14:28:35 ID:AeR7nwtc
ってことは、小物作りには便利で
大物作りには不向きってことでしょうか?
あれがあると、バイヤステープとか楽そう。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 14:29:33 ID:???
そーかー。
私は小物まったく作らないけど、ロータリーカッター重宝してる。
伸びやすいニットやテロテロのときに特に便利だなあと思う。
大きいのと小さいの使い分けるとさらに便利。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 14:32:33 ID:???
私:慣れれば使いやすかったが、直線でも油断すると曲がる。
友人A:こんなもんで生地切れるかぁ!はさみもってこーい!
友人B:たくさん纏めて切れるから便利。替え刃の取り扱いがない店がある。
と言うように、人による。
買うなら刃の部分にカバーがついてる方がいいんじゃないかと思います。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 14:34:36 ID:???
私:「纏めて」が読めなくてコピペで再変換w
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 14:45:03 ID:???
私はロータリーカッターはすごく重宝しています。
8割くらいはニットなのでそのせいもあるかも。
今でははさみは細かいところを使うのみでほとんど使用していません。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 15:00:27 ID:???
直線切る時曲がるなら、定規のせては?
定規使えるから直線がまっすぐ切れるのが
ロータリーカッターのいいところだと思ってた
はさみだとついついささくれちゃって
あと重しとA1サイズのマットも必須
小さめのカッターマット使ってると
うっかり外側まで切ってるから…
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 15:15:39 ID:???
>292
私も大型ハサミ使うほうが楽だけど、小さいパーツはロータリーカッターで
切ってる。マット回転しながらだから自分動かなくていいしね。
あとバイヤステープには便利ですよ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 15:26:03 ID:???
大型ハサミの操作に慣れてる人は、
わざわざ新しく導入するほどのものじゃないかも。
指定の線に任意のセンチ数の縫い代付けて切ることも出来るし、
バイアステープも数箇所に目印付けてれば目分量でも同じ幅でずっと切れるわけで。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 16:34:10 ID:???
>>285>>286,>>287.>>288
沢山のアドバイス有難うございました。
名前も教えて頂いたので他の物と一緒に注文してみます。
また、頂いたアドバイスは今後の参考にしますね。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 16:36:48 ID:???
>290
型紙を布の上に置いて印などつけないで
布がカットできるので重宝してます。
ニット地だと布が伸びやすいから
机に広げてカッターで切ると切りやすいです。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 16:37:26 ID:???
>>296
ニットには強い見方ですよね。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 16:40:36 ID:???
>290
301ですが私が使っているのは
OLFAの28mmと45mmです。
細かい作業には小さい方を。
厚い生地は大きい方を。など使い分けてます。
あと、縫い代ガイドも持っているので
縫い代がないパターンにはこれを付けて
カットしてます。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 21:53:53 ID:Ktupbqzn
ロックミシンでうまくニット縫うのには
洗濯ばさみで挟んでやるのを聞いた事あるんですが
それ以外にいい方法ありますか?
Tシャツ素材で距離が長いので


待ち針ではロックミシンは無理ですもんね
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 21:56:57 ID:???
>>304
100均の小さいクリップがお勧めです。
洗濯バサミだと重みで垂れ下がってきてやりづらいですよ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 23:17:26 ID:???
>>304
305さんのおっしゃるように重いタイプのクリップじゃないのがお薦めです。

>ロックミシンでうまくニット縫うのには

うまく縫う為じゃなく、ロックミシンでは
巻き込んだりすると危険なので待ち針を使わず
変わりにクリップを使うとの理由です。
307304:2005/05/21(土) 10:39:27 ID:4E+Z6DZF
ありがとうございます。
クリップって紙をまとめる
針金ニ重巻のやつですよね?

それを縫う直前まで
直線ミシンで縫う時の待ち針と同じように
つければ良いのでしょうか?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 10:46:47 ID:???
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 10:52:25 ID:???
>>307
針金ニ重巻のやつってゼムクリップのことだよね?
違うよ違うよ!
縫い物に使うのは洗濯ばさみみたいに
片側をつまんではさむクリップのことです。
100均にちっちゃいプラスチック製のが
いろいろあるので探してみて。
310309:2005/05/21(土) 10:55:48 ID:???
ダブっちゃった。ゴメンネ。。。
311304:2005/05/21(土) 11:03:38 ID:???
わかりました。
ありがとうございます。
これを待ち針のようにある程度間隔を開けて
ニット生地を挟んでいけば良いんですよね?
ありがとうございました。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 22:31:46 ID:LLjzXOti
娘(100cm)用のアンダードレス?昔風に言えばシュミーズ(笑)?
ともかくワンピースの下に着る丈長めのアンダーウェアを作ろうと
思っています。その生地なのですが、夏限定+布帛限定で作る場合、
どんな生地がおすすめでしょうか。例えばガーゼ生地がいいとか、
ブロードの薄い感じがいい、とか、リップルがいいとか・・・等々。
何かアドバイス頂ければと思います。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 22:38:10 ID:???
洗濯できる生地
上に着るワンピースの生地が薄い場合、
下に着ても「当たらない」(凸凹が影響しない)生地
上に着るワンピースの色が薄い場合、
下に着ても「うつらない」色(重ね効果を期待するなら別)

あとは好みで。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 23:13:26 ID:+It35YZg
パイル生地の縫い方で質問させて下さい。
スポーツタオル(両面共にループで単色。表裏の区別は特に無し)を
ベビーカーのカバーにしようと思い
8センチのボタンホールを3箇所作ってみました。
出来上がりを見ると、何か切り口がビロンビロンしている…。
洗濯を繰り返すとデロンデロンになってしまいそうです。

1)ボタンホールより一回り大きな接着芯をつける。
2)他の布と併せ、2枚仕立てにして中に接着芯を貼る。
3)家庭用ミシンにて、60番のシャッペスパン2回縫いしました。
 →糸を太い物に変える。(今思いついただけで、試してみていません)
自分で考えついた解決策は上記3点ですが、
1)2)場合、リバーシブル使用は不可になってしまう点が気になっています。
(2の場合、生地を選べばそれはそれでありとも思うのですが) 

夏に向け、これから何枚か作成しようと思っています。
大きなボタンホール(←と表現して良いのかしら)を作る場合の
アドバイスをお願いします。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 23:46:41 ID:???
>314
ボタン+ボタンホールじゃないといかんの?
バイアスループとか、スナップとか、マジックテープは?

なんか根本的な解決になってなくてスマソw
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 23:48:05 ID:???
あ、巨大なホールってだけで
別にボタン留めってわけじゃないのか。
やろうと思ってる形状がわからなくてごめんよ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 00:44:59 ID:ElAbRAB1
>>312
クレープ 楊柳 サッカーのような凸凹した素材だと上着でも下着でも
涼しそう。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 01:14:02 ID:???
>312
楊柳のシュミーズ、子供の頃に良く着てた。
汗吸ってくれるし、さらさらしてるんで、楽だった。
暑い日はそれだけで過ごしてた記憶がある。
子供心には、化繊のひらひらしたスリップに憧れたけどね w
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 02:21:56 ID:???
>>314
アップリケ状の物を2枚作って(バイアステープでもいい)
タオル地を中心にはさんで、中心にボタンホールを作ったらいかがか?
周りの布は切ってしまっても問題ないと思うし、
何かの形にしてもいいかも、要は布の回りが縁取りされていればいい。
接着しないと不安なら、間にアイロン接着シートを挟めばしっかりしますね。
320314:2005/05/22(日) 22:48:23 ID:???
レスありがとうございました。
>>315
言葉足らずですいません。
シートカバーにするために、腰&お股の紐を通す穴を作成しようとしていました。
>>319
バイアステープ案いただきます!
タオル地を挟む事に気が付きませんでした。
つい先日、ロータリーカッター&バイアステープメーカーを購入し
ニヤニヤ(・∀・)しながら量産している所でした。
小物を作る前に早速活用します。アドレスありがとうございました。
321314=320:2005/05/23(月) 13:41:05 ID:???
>>319
申し訳ありません。今、読み返して気が付きました。
アドバイスありがとうございました。
アドレスって…orz
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 16:29:28 ID:???
サッカー地などの凹凸のある布地に接着芯を貼るコツってありますか?
うまく貼れなくて、何度もはがして貼っての繰り返しです(悲)
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 17:44:46 ID:???
>>322
これから綿サッカーに接着芯を貼ろうと思ってましたんですが
そんなに難しいんですか…
でこぼこしたニットでも大丈夫な、風合いを殺さないニット用の
薄手の接着芯を持っているので多分大丈夫…だと思いたい
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 18:57:54 ID:???
接着芯が貼りにくい生地には、両面貼り付ける用の蜘蛛の巣状の薄い接着芯を
補強用接着芯と布の間に挟んでる。
325325:2005/05/23(月) 19:59:34 ID:GJunPVUj
突然すみません。
「レースを叩く」ってどういうことを
することなのか教えてください!
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 20:04:23 ID:???
>>325
レースを広げて手のひらでパンパンと叩いてしわを伸ばす作業です


ぐぐったら詳しくわかりますよ。
327325:2005/05/23(月) 20:06:26 ID:???
>326
嘘言ってんじゃねぇよ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 20:13:45 ID:???
こんにちわ。
お祭り用の鯉口シャツ(大人用)を作りたいのですが、
SUNフィットのパターンだと子ども用しかないし。
洋裁本でも、なかなかお祭り着に関する物はないようで。
色々キーワード替えて、ぐぐってもみたんですけどね。

どなたか作り方、もしくは作り方の載っている何かをご存知でないですか?
現物バラしてみるしかないのかなぁ…。
329328:2005/05/23(月) 20:18:28 ID:???
…これって型紙スレでやる話題かしら!
ごめんなちぃ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 22:02:23 ID:???
シャツパターン改造で充分いける
袖足して首ぐり書いて見返しつけりゃいいんじゃないかい
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 22:32:04 ID:???
>>322
先に布地にスチームアイロンをかけてみてください。
スチームで凸凹が平らになるはずです。
そしたら接着芯を乗せてアイロンかけてみてください。

因に何を作るのかな?
もし洋服以外の場合は他にも方法があるけど
パジャマかなにかの前立てに貼るの?
332322:2005/05/23(月) 22:50:59 ID:???
>324
そういう接着芯もあるのですね。またチェックしてみます。
ありがとうございました。
>331
なるほど、先に布を平らにしておくのですね。
わかりました。次はやってみます。ありがとうございました。
ごく普通のシャツなんです。見返りの部分とか接着芯要りますよね。
パジャマだったら貼らなくてもいいのかな。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 00:15:28 ID:???
>>332
(>>324)さんの言ってる接着芯(蜘蛛の巣状の薄い接着芯)
の使い方など
下のサイトに画像付きで説明されているので
よかったらどうぞ
ttp://www.peachmade.com/
334328:2005/05/24(火) 01:29:02 ID:???
>330
む。なるほど。
初心者にはちとキツイかもですが、いつかやってみるです。
ありがとございます。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 20:43:04 ID:???
上げ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 22:36:07 ID:hpyqUCbI
文化祭でウエディングドレスを使うのですが、借りることは無理なので、作ることにしました。

ですが、洋裁初心者だし、文化祭でちょろっと使うだけなので本気で作るわけではないのですが、どう作っていいか悩んでます。
ワンピースを少し豪華にした感じでもおかしくないですかね?
なにかアイディアあったらお願いします><
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 22:41:50 ID:???
ウエディングドレスと言ってもいろんなデザインがあります。
ごくシンプルなAラインドレス、マーメイドライン、プリンセスライン・・・
どういった感じのものが必要なんですか?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 22:42:06 ID:???
デザイン的には白のフォーマル生地でロングスカートで上がぴったり目であれば
その他の飾りつけ(べーるやら白手袋やらブーケやら)で
一応それらしく見えるでろ
ケチりたいならスカートのボリュームは抑えることだ
まあマジレスすると、近所に支店があるなら東京衣装に借りろ。考えてるより安いから





お待ちしております
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 22:46:32 ID:???
作るにしてもレンタルにしても、まずは予算はいくらなの?話はそれから。
あと、洋裁初心者と言っているけれど、
ワンピースを少し豪華に〜と書いているからには、普通のワンピースは縫えるんだよね?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 23:05:59 ID:???
>>336
服も扱ってるブッコフとかリサイクルショップでたまに見かけるけどな
>ウエデングドレス
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 10:49:16 ID:???
ヤフ奥にドレスあるけど、文化祭ってことは未成年?じゃ無理か。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 10:50:27 ID:???
>>336
オークション使える人がいたら、中古を安く落とせるかも
どうしても自作するなら、図書館にあるウェディングドレスや
ゴスロリの自作本などが参考になる

いっそ、白いおしゃれなキャミか、フリルカーデと、ふわふわの
白いスカート買ってきて、レースのカーテンかぶったら?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 11:16:47 ID:???
では、ご本人の降臨をお待ちしましょうか。

・予算は?
・オクは可能な環境にあるのか?
・簡単な服なら自作できるのか?
・リサイクルショップは近くにないのか? 

こんな感じでしょうか。                             
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 11:17:52 ID:???
>お待ちしております
にワラタ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 14:18:34 ID:???
きっとお待ちしても
二度と表れないに3千点
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 14:26:27 ID:???
お待ちしておりますはその意味じゃないwwwwwっうぇw
ぜひうちに借りに来い、お待ちしておりますという意(ry

文化祭だから学生時代の思い出に一着作りたいという気持ちも分かる。
でも、中途半端なモノを作っても金がかかるだけだし、あとで処分にも困る。
「借りることは無理なので」の真意は分からない。学校から禁止されてるなら無理だけど
効率を考えれば借りる事も考えたらどうだろう。
見積もりだけでも頼んだらどうか。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 14:47:49 ID:???
>346
はあ?w
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 14:49:03 ID:???
>>346
いくらアドバイス書いても
このスレを二度と読まない&書きもみしないんじゃないか
ってことだと。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 14:56:12 ID:???
いや338書いたの私だからw
当初ふざけてその意味で書いたんだよ

別の意味(=レスをお待ちしてます)でも
このスレに再び本人は来なさそうな気がするけども。

大手レンタルじゃなくてもいいんだよ
白のフォーマルロング、2泊3日貸で3000円とかあるから調べりゃいいのに。
それに小物だけ作って組み合わせても大した値段にはならない。
労力と材料費を考え、残るものを考えると
よっぽど思い出を作りたいのでなければしんどいよ、と。

より本物らしいものが欲しければみんなの言うように中古オークションがいいかも
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 15:26:56 ID:???
>345
別にあなたと同じ意味ではないけど?w
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 17:49:52 ID:???
スカイラーク全部
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 17:50:26 ID:???
誤爆ごめん
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 23:12:33 ID:???
まだ常駐してたんだw
日本語が読めない人。書けない人。
お宅さー。
リアルでも人と話しててかみ合わない事ばかりじゃない?
それ、あなたが原因ですからー残念
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 23:16:17 ID:???




355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 00:13:24 ID:???
>>353
オマエも同類
いちいちレスすんな

オマエモナーは聞き飽きたしわかってるから。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 00:15:57 ID:???
学生さん来ないねー。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 00:20:12 ID:???
よってたかってな雰囲気に引いたんじゃろ
なんか粘着ぽいのもいるし
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 00:36:50 ID:???
しっかりアドバイスだけ読んで
礼はかかなかっただけだろ、
そんなヤツ、ここ多いからね
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 05:24:09 ID:???
おせっかいなおばちゃん達を目の前に緊張するのは分かるが
せめて礼の一つぐらい言ってほしいものだな
…という本音は確かにあるけども。

しかし358みたいに
わざわざ無礼を強調するようなことを書き込むような香具師もどうかと思う

彼女、相談する場所を間違ったと後悔してるかもよw
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 11:08:41 ID:???
話d切りですみません

先日、2本針4本糸のロックミシンを購入したのですが
付いてきた糸が白なので他の色を買おうと思って
検索してみたのですが、書いてること色々でよくわからなくなってしまって
コチラでお聞きしようと思いまして...

ニットも布帛も使うのですが、4本ともスパン60番でいいのでしょうか?
ニットの場合はスパン90番、もしくはウーリーを使った方がいいのでしょうか?
教えてチャンですみませんが、よろしくお願いします。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 12:23:20 ID:???
ニットでもスパン60×4でオッケーです。
縫い目自体が編地になって伸縮するのでスパン糸でも伸びます。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 12:33:56 ID:???
子供に「(アンパンマンに登場する)バタコさんの帽子を作って」と
言われたのですが、
あのコックさん帽子ってどうやって作るのか分かる方おられますか?

試しに、
厚地接着芯を貼った生地を筒状にして、
上のふわっとした方は芯を貼らずにギャザーを寄せててっぺんを
ぎゅっと絞って作ってみたら
ただのバケツ型きんちゃくみたいなのになってしまいました。
ソリャソウダ…orz

子供のオモチャなのでそれっぽく見えればいいんですが、
どう作ればいいもんでしょうか。
ヘンな質問でごめんなさい。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 13:19:38 ID:???
>358も>359も目屎鼻糞だって気が付いてないの?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 13:22:01 ID:???
>>360
>4本ともスパン60番でいいのでしょうか?
ニットの場合はスパン90番、もしくはウーリーを使った方がいいのでしょうか?

4本とも60番でもいいし
4本とも90番でもいいし。

本縫い2本を60番で残り90番って人も多い。
ウーリーは巻きロック使う時だけで大丈夫ですよ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 13:24:26 ID:???
>362
もし、ここでレスが付かなければ
お子さん関連のスレで質問されたほうがアドバイス頂ける
かもしれませんよ。

私を含めてこのスレはお子さんいらっしゃらない方や
未婚者の方も多いし。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 13:36:52 ID:???
>ニットの場合はスパン90番、もしくはウーリーを使った方がいいのでしょうか?

他の方も書いてますが巻ロック以外でウーリー使わなくてオッケー。
ニットですが薄地で伸びが良い場合は60より90がいいかも。

例えば赤を4本買う場合、2本60番。2本90番で買ってます。
367360:2005/05/26(木) 13:50:23 ID:???
>>361
>>364
>>366
ありがとうございます!
何番を買ったらいいのかイマイチわからなかったので助かりました。
ウーリーは巻きロックのみでいいのですね。
アドバイスいただいたように60・90を2本ずつ買うことにします。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 14:11:21 ID:???
>367
余談ですがレオタードや水着を縫う場合もウーリーです。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 17:20:55 ID:???
ルーパーをウーリーで、針糸をレジロン  ってどう思う?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 18:34:56 ID:???
>>369
あれ?それ前にも出てたような…
確か「ウーリー糸もロックミシンの縫い目も伸びるので
レジロンを使う必要無し」でFAじゃなかったっけ?
371336:2005/05/26(木) 18:43:36 ID:7n0tZcYi
PCまったく触れられなくてでこんなにレス遅れてしまいました汗 みなさんレスしていただいたのに申し訳ないです汗


予算は一万くらいです。きついですかね汗
洋裁のほうはスカートを何着か作った程度です。ワンピースはまだないですね・・

借りることは、高いんだろうなぁ・・と思ってまったく眼中にありませんでした。
安く借りれるところもあるんですね!調べてみます!

情報不足で書き込んでしまってすいませんでした汗
レスくれたみなさんありがとうございます!
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 20:17:39 ID:???
>>371
がんがれ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 20:23:06 ID:???
>>371
1万円あれば、サテンの安い生地買って、ノースリのシンプルなワンピを丈長めに
作ればよいと思うけど・・いろいろ手芸本や雑誌見れば載ってます。
それでパール胸元に飾ったりレース付けたり、大きな手芸屋さん行くと
イメージわき易いんじゃないかな。
ベール着けて、長手袋とブーケ持てばそれらしく見えますよ。
もっとはでにしたかったら、オーガンジーなどでオーバースカート作ったり
リボンでベルトつけたり。
借りるのもいいけど、スカート作れるみたいだし、せっかくだから是非作って
みてほしいな。結構そういうの思い出に残ると思う。

(一言いいかな?汗と!は年上の人が多いと思われるところでは、使わない方が
良いですよ。質問して答えてもらってるのだしね。)

では、文化祭成功するよう祈ってます。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 20:26:15 ID:???
うはwwwwwwwwww」おばワロスwwwwwwwwww
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 20:26:51 ID:???
だ〜か〜ら〜
こいつはネタ振りだってばw
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 21:02:06 ID:???
373ババァうぜーwwwwwwwっうぇ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 21:59:59 ID:???
それがオバクオリティwwwwwww
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 23:23:28 ID:???
>>375の指摘通り
>>374=>>376=>>377 って>>371=>>336だったんだね。

379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 01:10:08 ID:???
>>378
まだまだだねw
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 01:29:40 ID:???
いっつも外してんな
バカじゃないのかと小一時間
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 02:22:20 ID:lnd5gZVe
質問があります!
アクリル紐(パーカーのフードなどに通す紐)のカラーバリエーション多く扱っている
お店ってどこですか?東京都内でお願いします。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 02:46:27 ID:???
>>362
上の部分が、元絵みたいに三つの山になってるとかじゃなくて、
フワっと膨らんでればいいんですかね?

だったら、上の膨らんだ部分は、筒状の生地の2.5倍くらいの幅にして、
上下にそれぞれギャザーを寄せて、下は筒部分と合わせて縫いつけ、
てっぺんは縫い絞って(できれば絞った部分に当て布をして)、って
感じでやれば、↓こんな感じになるんじゃないかと。
    ___
   (     )
   |   .|
   |   .|
     ̄ ̄ ̄
膨らんだ部分に綿を詰めたりテキトーに縫い止めるとかすれば、ほどほどに
調整が効くかと。

ホンマモンのコックさんの帽子は、実は結構複雑なカッティングで作られたり
します。

確認しようと「アンパンマン バタコ」でイメージ検索したら…なんで先行者が
出てくるんだw
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 02:48:53 ID:???
>>382
先行者ワロタw
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 07:52:37 ID:???
シャワーキャップの様に円形の周囲を縫い縮めておいて、下の筒と縫い合わせてはどうだろうか?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 10:40:20 ID:???
ベーカリータイプのはコック、山高帽で出ると思います。
アニメ等で見るようにテッペンがフワフワした所は型崩れをおこして
凸凹しているのではないかなとおもいます。
なので、円筒形にヘアキャップのような丸いものをくっ付けると
イメージに近いかもしれません。

TV番組のなにかの質問コーナーみたいなところで料理のコック帽を作っているところを
見ることがあったんですけど、1枚の円形の生地からできてました。
それまではテッペンとプリーツのある側面は別々に作って縫ってあるのかなと
おもってたんですけど、(そういうのもあるそうですがw)

テッペンの円形の部分(基点)に向かって同じ幅(表)のプリーツを取ってアイロンで
型押しをして円筒形にします。
◎のような型紙で内側の円(たぶん20cmぐらい)に向かって外側の縁を
折っていきます。折り畳んだ部分は開くと三角状です。
背の高い帽子になると円の直径は1mぐらいになりそうです。
素材は綿の目の詰まった感じで、
頭の被る部分はわかりませんが、芯はプリーツ部分にはありませんでした。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 13:32:45 ID:???
>381 都内なら新宿オカダヤ。
   吉祥寺ユザワヤ。が種類が一番多いかと思います。
   
   
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 14:10:44 ID:???
吉祥寺ユザワヤって都内だったんだ。。。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 15:46:18 ID:Z9C4ICmE
すいません、質問させてください!
洋裁本に「いせ分」ってあるんですが
どういう意味ですか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 15:49:57 ID:???
>>388
「洋裁」「いせ分」でググってみたら?色々出てきてたよ。

390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 16:09:05 ID:Z9C4ICmE
>>389
洋裁用語でぐぐったら出てきました!
お手数かけてすみません  orz
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 22:37:25 ID:???
>387
東京都武蔵野市吉祥寺
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 23:01:11 ID:???
「都内」って言うと23区で
「東京」って言うと23区外も入るイメージでした。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 23:06:29 ID:???
>392
なんとなくそのイメージ分かるw

車乗ってて「都内混んでますね」と、ラジオで
言ってる場合の都内って●●市じゃない
中心部を指してるもんね。

394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 23:13:17 ID:???
>>391
と‐ない�【都内】
東京都の中。特に、東京都の二三区のうち。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 23:15:32 ID:???
多分、吉祥寺 を都内と認識してる人は
地方出身者では?w
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 23:17:26 ID:???
しょーもない貶しあいに発展するのが暇人手芸者の常


吉祥寺ネタやめれ
スレタイ嫁おまえら
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 23:22:54 ID:???
>996は地方の人なのね
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 23:23:25 ID:???
>>396は地方の人なのね
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 23:24:12 ID:???
>>397
さあ超ロングパスがでました

通るか!?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 23:24:29 ID:???
>386は地方の人なのね
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 23:26:05 ID:???
>と‐ない�【都内】
>東京都の中。特に、東京都の二三区のうち。

私、埼玉生まれです。
やべ、これ知らなかったよ。有難う。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 01:01:33 ID:???
へえ〜
昔荻窪に住んでたけど
吉祥寺が武蔵野市とは知らなかった。
スレ違いなのに引きずってゴメンヨ。
ビックリしたので・・・
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 17:46:55 ID:NuZ1cAj0
質問させてください。
ttp://read.kir.jp/file/read6628.jpg
↑このようなモノを作ろうと、型紙の通りに裁断して、初めの工程が「袖をつける」
だったので、袖をつけて今↓このような状態です。
ttp://read.kir.jp/file/read6626.jpg

次の工程が「襟ぐりを縫う」とだけあるんですが
上の画像の襟ぐりのように、ぐるっと一周三つ折で縫って、ゴムを通せるようにするには
袖の縫い代はどうしたら良いんでしょうか?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 17:58:50 ID:???
画像が見えんとです…
405403:2005/05/28(土) 18:02:30 ID:NuZ1cAj0
すみません、別のところにあげなおしました。改めまして。

ttp://www.uplo.net/www/vip10130.jpg
↑このようなモノを作ろうと、型紙の通りに裁断して、初めの工程が「袖をつける」
だったので、袖をつけて今↓このような状態です。
ttp://www.uplo.net/www/vip10131.jpg
次の工程が「襟ぐりを縫う」とだけあるんですが
上の画像の襟ぐりのように、ぐるっと一周三つ折で縫って、ゴムを通せるようにするには
袖の縫い代はどうしたら良いんでしょうか?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 18:43:21 ID:???
>>405
袖の型紙を間違えて写したか本が間違ってるかのどっちか

ラグランスリーブであの袖(実物のほう)の形はアリエナイ
407403:2005/05/28(土) 18:50:13 ID:NuZ1cAj0
>>406
ありがとうございます。
もう一回型紙からよく見直してみます。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 18:54:37 ID:???
>406
袖山の形がイラストと…
あとあの縫い代は何をさせたいんだ
折伏せ縫いをさせたいのか袖側の縫い代を単に多く取っているのか。


今手元でトワールで作ってるんですけども
もし見てたら確認おながいします

・上の画像、袖と身頃のはぎ目付近にはステッチ入ってませんよね?
 首の明きから見える裏の縫い代の様子が…
・ということは袖と身頃のはぎ目の縫い代は、割って良いのですか?
 (=縫い代始末はロックなり手かがりなりで行うのか?)
・それとも折伏せ縫いにしてステッチでたたくのか?
 (これだと2枚目の写真を見るに、切込みが必要な予感)

折り返し処理式に縫い代をつけ、割ったらええのかなと思うのですが
うpしてみる
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 18:57:11 ID:???
ラグランスリーブの形ってこんなん

http://0bbs.jp/handicraft/ のいちばん上
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 19:03:44 ID:???
よくよく見たら袖を上下逆に着けてるようにも見える

403さーん、型紙と409の絵を見比べてみてー
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 19:07:50 ID:???
あ…あの縫い代のままだとやっぱし切り込み必要だ

>410
それかもw
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 19:11:31 ID:???
ほんとだー。>>410でFA。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 19:13:32 ID:???
オモロイ人めw

うpの必要はなくなったわけだが
切ったりつなげたりして仕様を考える事は
無駄にはならなかったのでありがとうw
414403:2005/05/28(土) 19:15:53 ID:NuZ1cAj0
すみません、型紙を良く見たらさかさまというか袖口になるはずのところから
縫っていました・・・ここで質問してなかったら無理やりそのまま切って通すところでした。
本当に有難うございました。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 19:19:26 ID:???
テラワロスwwwwwwwwwガンガレ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 19:19:58 ID:???
ここの人たちは、ええ人たちばかりだね♪
ロムしてますが読んでこちらまでほのぼのしてきます。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 19:23:00 ID:???
無事解決〜♪

409の画像消してくるよ〜ノシ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 20:15:33 ID:???
前にアロハの襟の件で質問させて頂いた者です。
その時は有難うございました。

雑誌を見ていたら長袖のアロハがあって
かなりツボでした。でも写真では袖の作りがよく
わかりません。。。

開襟シャツの半袖アロハは作ったのですが
長袖アロハの場合、袖口(カラー?)は
どんなタイプにするのが一般的でしょうか?

どうかアドバイス宜しくお願い致します。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 22:20:41 ID:???
折り返しカフスとかどーですか
http://rage13.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/536.jpg
タックのとかステッチとか角の角度とかは短冊の何とやらとかはお好みで


普通はどうなんですかね
すいません、意識的に見る機会が少なく、ちょっと普通のアロハがどうなのか分かりません
詳しい人おながいします
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 23:32:40 ID:???
「長袖 アロハ」でググ
一番最初に出るページで見たら
普通の長袖シャツの袖口みたいだね。
421418:2005/05/29(日) 00:10:25 ID:???
>419
わざわざ画像までupしてくださって
有難うございました。
(もしかしてわざわざ書いてくださったのかな?すいません)
折り返しカフスはアロハじゃないんですが麻綿のシャツも縫う予定なのでそれに取り入れさせて頂きます!

>420
わざわざ検索して頂きすいません。
トップページの金魚長袖アロハ可愛い〜。
有難うございました。

422419:2005/05/29(日) 01:44:37 ID:???
>420
参考になった。普通のシャツ袖ですねこれ。
たしかに自然。製品の袖見るのが一番ですね、ありがとうございます

>421
手描き荒くてスマソ
他で役立ちそうな時にでも参考にしてくれ〜
ガンガレー
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 03:48:34 ID:???
コックさん帽のことを質問した者です。
たくさんのアドバイスありがとうございます!
そうか、円形にとればいいんですね。
本格的な全体を一枚の円でとるのはなかなか難しそうなので
とりあえずヘアキャップ方式で作ってみたいと思います。

場違いな質問のようでしたのに、
ご丁寧なレスをいただいて本当に感謝!です。
424418:2005/05/29(日) 12:51:09 ID:???
>422
>手描き荒くてスマソ

とんでもないです。そんなことないです。
すごく愛を感じます♪
今、シャツ作りにはまっているので参考になります。
先日「工夫された〜」シリーズも買ってしまいました(笑)

また、励ましのお言葉も有難うございました。
初心者には先輩方のアドバイスや励ましは
かなり嬉しいです。本当に有難うございました。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 16:36:32 ID:wRyPqnA7
質問させてください。
ロータリーカッターを購入しようと思うのですが
下にひくマットはやはりソーイング用の方がいいんでしょうか。
文具店で売っている物ではダメですか?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 16:59:58 ID:???
>425
カッター使用が可能なマットなら大丈夫ですよ。
でも文具店などだと逆に値段が高い場合もあるよ。
大きな洋裁店や大型ショッピングセンターなどの
方が値段が安く大きなサイズまで揃っていると思う。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 17:39:30 ID:???
私は袖まんを使っていて、「けっこう使えるね、これ」と満足しているのですが、
テーラーボードは袖まん以上に使えるやつなのでしょうか。

これからシャツを作ろうと思っているのですが、
テーラーボードのことがふと頭に浮かんでしまいまして。
実物を見たこともなく、近所の手芸屋でも売っていないので、気になっています。

お使いの方、使い心地や「こういう時に便利」などを教えてください。

428425:2005/05/29(日) 18:52:56 ID:TwYqYwHt
>>426さん
お答えありがとうございます。
貧乏なのでできるだけ安いの、
さっそく、探しにいってきます!
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 19:00:31 ID:???
>>428
極端に安いのは、すぐにダメになってしまいそうな…
折刃とか、河/口とかので、値引き率高い店を
探すのがポイントですよー!
洋裁に使うならA1版がおすすめだけど
なかなかないので、安いネット手芸店がイイ(・∀・)!! かと
送料無料のところもありますので
430425:2005/05/29(日) 19:23:38 ID:kFGU4JY/
そうですよね…、確かにあまり安いのは要注意ですね。
ネット手芸店も含め探します!
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 19:41:00 ID:???
>安いネット手芸店がイイ(・∀・)!! かと 送料無料のところもありますので

あっ?!その情報過去に何処ぞスレで見かけたような。
よかったら教えて貰えますか?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 19:43:19 ID:???
>>427
テーラーボードの形もメーカーによって
多少違いがあるんだよね。
結局、現在の商品でなんの問題もなく
不便さを感じてなければ改めて買わなくてもいいと思うよ。

とくにこんな場合が不便!ってあるのかな?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 19:52:44 ID:???
>>431
ttp://www.craftmax.net/index.html
河口 TKカッターボード(M)
2100円以上(税込)送料無料だにょ

434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 20:37:21 ID:???
>>431
それ、質問したのは私だと思う。
ありがたいことに、たくさんの方から情報をいただけました。
それで、>>433のところで買ったよ!
大きくて収納場所にちと悩んだけど、本当に便利〜!!大人服でも余裕で裁断できるし。
一緒に買ったロータリーカッターとともに、ガンガン使ってます。
オススメだよ〜!!
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 20:54:36 ID:???
七月に生まれる赤子にWガーゼで
おくるみにしたいのですが、端の処理は
三つ折りかバイアスでくるむのではどちらが
良いでしょうか?
それ以外に思いつきませんでした。

流行っているようでカワイイ柄がたくさん売っていて
買ってみたものの、自分は扱った事がないもので、、、
さてどうしたものかと。

436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 21:34:22 ID:???
パイル地とWガーゼ合わせておくるみ作りました。
中表にして袋に縫って返し、端ミシンかけました。
三つ折りにするよりは綺麗でしたよ。
その後、やや寂しかったので、バイヤスでくるみましたけど。

437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 21:34:54 ID:???
>433
即レス有難う!

>434
そうだったのね。
過去のあなたの質問に感謝!
有難う
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 21:39:25 ID:???
>435
私もWガーゼとワッフルを中表で縫い合わせ
表に返して縁をバイアステープでかざった
おくるみ作りました。

wガーゼ1枚の端の処理ならどちらでも
いいんじゃないかな?
ただ洗濯の回数を重ねるとてろてろになるので
しっかり感を残すにはバイアステープつけると
いいかもしれませんよ。それに華やかになるし。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 06:57:50 ID:Vz+CmATe
425です。
433さんに貼って頂いてるサイトのカッターマット、イイ!
ここで書き込みした後、
ホームセンターと文具屋覗きにいったんですが
6000〜7000円くらいしていて
ひええ〜!となってたんですが
書かれているサイトのを見たら…。
早速注文しよう。
ありがとうございました!!
ところで、即納ってなってる場合、
何日くらいで届くんでしょうか?
待ち遠しいなぁ。
さっきまで徹夜で書き書きチョキチョキしてました。
ロータリーカッターとマットがあればこの作業も短縮出来そうで嬉しい…。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 09:43:11 ID:???
>ホームセンターと文具屋覗きにいったんですが 6000〜7000円くらいしていて

覗かれたホームセンター&文具店は、かな〜〜り高杉の店ですよ。
高くても5000円ぐらいだもん。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 10:10:27 ID:???
433のボード買ったことあるよ
河口のはメモリなしだよ
なくても全然平気だけど、あるほうが楽なときもある
しばらく使って真っ二つに折っちゃったのでメモリ入りの買いました
折ったものは小物用に愛用中
メモリ入りは↓で購入
ttp://www.officedepot.co.jp/
「オルファ カッターマット」で検索してね
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 11:08:07 ID:???
結局、目盛り無しの方が安いってことなのね
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 11:14:49 ID:???
私も河口のは、買って1年位?でヒビが入っちゃったから買い換えたよ。
薄いからか、劣化しやすいのかわかんないけど
折るファは買ってから4年間位経つけど、まだまだ現役です。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 12:33:44 ID:???
教えていただきたいのですが、
服を作る時の型紙の置き方についてです。

布の裏を上面にして、その上に、型紙の文字が
裏返しになるように置けばいいのでしょうか。
つまり、布の裏面と、型紙の表面が合わさる置き方。

それとも、布の裏面に、型紙の文字が
正しく読める状態で置けばいいのでしょうか。
つまり、布の裏面と、型紙の裏面が合わさる置き方。

初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 12:44:34 ID:???
>444
1枚だけとるときは布の表が上、型紙も表が上。
2枚とるときは布を中表に折ってるけど、
これってどっちでも結果は同じだよなーと思う。

どちらにせよ型紙の表面は表が上じゃないと
指示が見にくくなってしまわないかな。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 12:46:20 ID:???
>>445
ありがとうございます。
よく考えればそうですね。
さっそくやってみます。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 12:56:09 ID:???
Wガーゼのおくるみの質問した者です。

アドバイスありがとうございました。
ワッフルとの組み合わせもすてきですね。
真夏の出産なので、暑さ対策として
Wガーゼだけでいいかなと思ったのですが
重ねた方が見栄えもいいですね。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 13:38:35 ID:???
>443
同じような方がいたんですねw
私も河口破損でオを買い替え。
結局、安物買いの銭失いかも>河口
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 13:39:21 ID:???
河口のマット4年ほど使ってるけどヒビ割れなどなし。
収納場所はベッドの下だからかな。
日に当たったり、曲げっぱなしだと割れそうなチャチさだもんね・・・。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 13:42:12 ID:???
>447
Wガーゼ、ワッフルを別々に三つ折り始末で作り、
周りにドットボタンつけてけば用途に合わせて
2枚合わせたちと便利だよ。
おむつかえの時に、さっと下に引く時なんかは
2枚の厚さのほうがクッションになって便利。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 16:45:44 ID:???
>>441
ここ高くない?
購入額5,000円以上送料無料ってところもあるよ
ttp://www.andomishin.com/cgi-bin/tkshopcart1/goods/gd_7.html

452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 17:51:20 ID:???
カッターマット
会社で見てた「たのめーる」でかなり安いのをハケーンしたので
A3サイズ買ったよ。
ぱーそなるたのめーるに登録すれば買えると思うデス。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 19:02:02 ID:???
>>452
A3だと洋裁に使うには小さ過ぎやしない?
私はA1とA2をつなげて使ってるよ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 19:20:21 ID:???
>私はA1とA2をつなげて使ってるよ。

あっ、目から鱗
繋げるのいいね。もう1枚買お。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 21:25:19 ID:zdQ5MKv3
身が詰まっているポチャ気味の娘のスカートを作ろうと思っているのですが
出来るだけふんわりさせない(可能な限りギャザーを作りたくない。生地は布帛)
場合、生地は正方形に切れば良いのでしょうか。それとも動きを考えて(3歳児で
公園遊び大好き)少しは台形気味に切った方が良いのでしょうか。
また、タイトなシルエットの場合、ウェストサイズは娘のウェスト+どの位
余裕を持たせるのが良いでしょうか(総ゴムです)。

手持ちのスカートはニット系ばかりで参考になる物が無く。
どなたか教えて下されば幸いです。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 21:43:51 ID:???
手持ちのスカートに総ゴムのがあれば参考にされてはいかがですか。
457441:2005/05/30(月) 21:58:13 ID:???
>451
なんと!こっちの方が安い!
いろいろ調べてあそこが一番安いかなーと思ったんだけど、
まだまだ甘かったか・・・
次購入時はこちらにします<ありがと
・・・って3枚目まで買いたくはないが・・・
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 22:01:21 ID:???
>456
「手持ちのスカートはニット系ばかりで参考になる物が無く。」って書いてあるじゃん
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 22:05:00 ID:???
二重ガーゼとWガーゼって
どんな風に違うのでしょうか?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 22:47:46 ID:???
>>441
今月いっぱいはカッターマット買えば
代引き手数料かかるけど送料無料だね
カッターマットだけ欲しい人には良さそう
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 22:50:32 ID:???
>>455
ちゃんと子ども用のスカートの本、見たほうがいいと思う
本屋で製図ののっている本立ち読みでも、図書館でも
いいから
手元にあった親子のスカートの本だと、三歳児用
ゴムウエストスカートは68cmになっていたけど
裾は広げる必要があるし、本当にぽちゃぽちゃなら
つりひもつけたほうが安全じゃないかな
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 23:16:26 ID:???
タイトルなどを/でくぎって書き込むのはなぜですか
例)バ/イ/ヤ/ス/テ/ー/プ/   など
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 23:19:13 ID:???
検索除け
検索エンジンから直接2ちゃんにのりこむ人がいないように
また、本人や権利を持っている会社などに知られないように
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 23:26:31 ID:???
>>455
>>461さんの言う通り、本を見てみるのが無難と思う。
3歳児なら、本たくさん出てるし。
で、タイトなシルエットをご希望のようだが、
そのくらいの子供のスカートならプリーツ入れるとかして、
裾が広がるようにしないと、子供が動きにくくて大変だと思われ。
丈を短くする手もあるけど、中が見えやすくなるしね……。
(タイトで丈が短いと、まくれ上がったら自然に戻らないので見えまくり……なことも)

自分が娘にスカート作った時には「折り紙ソーイング」の本が
大変参考になりました。製図も簡単でオススメ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 12:28:49 ID:???
よくネットショップを見ていると
同じショップに二重ガーゼとWガーゼの2種類が
あるのを見かけます。

二重ガーゼとWガーゼって
どんな風に違うのでしょうか?

それとも同じ物?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 13:23:50 ID:???
初心者ですが格子の44ボートネックを二ムで作りました。
普通の服は9-11号。
最近太り気味なうえ二ムは洗濯してるうちに縮むって聞いたので11号で。
着てみると後ろ襟の縫い代部分(よくタグとかついてる所)が表面に
パカッと折れてしまい、常にタグが見えちゃう状態になっちゃうんですが、
これって後ろ身頃の襟のところを縫う時に伸ばしちゃったからなんでしょうか?
後ろ肩にしか伸び止めテープ貼らなかったけど、襟ぐりにも貼ったほうが良かったのかな?
二ムはそれ程伸びずに縫いやすいって聞いてたから、安心してたw
それとも大きいのかな?
9号にしたほうが良かったんでしょうか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 13:57:53 ID:???
>466
このスレで「格子」とか「44ボートネック」とか
「二ム」と略して書かれても分からないので
ちゃんと正式名や参考商品のurl、詳しい情報を
書かれた方がいいですよ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 13:59:47 ID:???
>466
テンプレ読んで少しは質問する場合の
最低限のマナーを守り投稿しましょうね。

あと、質問内容からして型紙スレで質問
した方がいいのじゃないかな?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 14:01:11 ID:???
>>466
二ムってなんですか??
格子って格子戸の格子??
44ボートネックって形の名前??
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 14:06:27 ID:???
468
禿しく同意

ここで回答側に回ってる人って、自分がやるときは
デザイン考えて型紙から自分で引いて作る人の方が多いんじゃまいか
答えが欲しかったらもうちょっと書き方を改めてくれ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 16:42:35 ID:???
答えたくないならスルーすればいいじゃない。

>>466
襟ぐりにも伸びどめを貼るように指示ありませんでした?
パターン21にはそう書いてあるけど・・・
多分襟ぐりが伸びてしまったか、サイズが合ってないかだと思います。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 17:16:34 ID:???
>答えたくないならスルーすればいいじゃない。

皆、そんなことを言ってるのじゃないだろ...はあ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 17:17:26 ID:???
>471は質問内容が分かるなら変わりに>469に
レス返してあげれば?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 17:18:05 ID:???
結局くそみたいな回答しかしないくせに>>471
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 17:20:49 ID:???
>>471
他の方々も同じ考えみたいですが
答えたくないわけじゃなく質問の内容を
もう少し考えて書いた方がいいと思っているだけだと
思いますよ。
私は格子などの言葉は分かりますが知らない人も
沢山います。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 17:24:46 ID:???
>471
そういう問題ではない
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 17:26:59 ID:???
>>466
ここさあ、格子の専用スレじゃないんだから
そこまで格子用語連発するなら格子のサイトのBBSで
質問したら?

なんでもかんでも文頭に「初心者ですが」と付ければ
何書いてもオッケーじゃないってこと分かりましょうね
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 17:29:16 ID:???
格子信者はニムと言えばどんな生地だか
誰もが分かるとでも思ってるんだろうねw
479476:2005/05/31(火) 17:35:25 ID:???
まあある見方をすれば

>>466
釣れまくりってところですか

かと思ったw
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 17:35:33 ID:???
>>465
どこかのスレよく同じ物と勘違いされているけど
別物だって読んだ記憶があるが
詳しくは分からないな。ごめんよ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 19:41:46 ID:???
>>467
>>468
>>469
>>477
>>478
誰かが1回言えばそれでいいでしょ。
なんで同じようなことを何度も何度も言うのさ。
鬱憤晴らしてるように見えるよ。
つーか同一人物カキコ多そう。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 19:47:13 ID:???
>>465
二重ガーゼとWガーゼって同じものでは?
二重織りとWガーゼは似てても違うものだけど。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 21:06:24 ID:???
>481
出た出たエスパーw

「答えたくないならスルーすればいいじゃない」と、見当違いが出てくるから皆何度も言ってるんじゃない?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 21:08:56 ID:???
>>482
465さんじゃないけど「二重織」の分類に
Wガーゼが入っているサイトもあるんですよね。
ttp://www.kireyasan-popuri.com/fabrics/double01.html

485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 21:11:52 ID:???
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 21:13:15 ID:???
>479
私もエスパーの自演かと思ったけどw
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 21:59:21 ID:???
>>483
スルー汁が出る前に何度も言ってるだろ
ちゃんと読めよ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 23:14:16 ID:???
>487
って言うか「誰かが1回言えばそれでいいでしょ」に
該当する人までにレスしてる>481もどうかと思うよw

>スルー汁が出る前に何度も言ってるだろ
>ちゃんと読めよ

読解力がないヤツだな
スルー汁が誤解して登場してるだろ?
そのような誤解野郎が出てくるから他の人たちが
何度も質問の内容は〜って説明に出てくるんだよ。
分かる?分からなければ消えろ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 23:16:52 ID:???
>>488
バカに何を説明しても理解不能
相手にするだけ無駄だよ。
きっとまた見当違いなレスが返ってくるだけ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 23:24:32 ID:???
>>466ネタはこの辺で終了ってことで。
これ以上続けてスレ汚しは荒らしと変わらん。

====終了=====

よろしく>ALL
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 23:24:45 ID:???
了解
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 23:25:29 ID:???
ガーゼにも色々と種類があるんだね、
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 00:01:19 ID:???
>>488
>>489
自演乙
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 01:09:03 ID:???
自演でもなんでもいいがしつこ杉>493
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 08:51:28 ID:???
>>494
 >490 嫁っつうの。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 10:33:59 ID:???
リネンの水通しについて質問です。
家のバスタオル、タオル、シーツなどを全部リネンに入れ替えたくて反物で買いました。
一反50mほどあります。

しかしどんな風に水通ししたらよいものか悩んでます。
1.50mまるごと風呂桶につっこむ→脱水&アイロン((;゚Д゚)ガクガクブルブル
2.裁断してから水通し→縮む?ゆがむ?端がほつれてぼろぼろになる?
3.この際水通ししない→4辺を三つ折で直線縫いするだけだからいける?後で洗ったらつれる?

服だと1cm単位で縮むのも困るけど、タオル類なので多少サイズが変わってもかまいません。
でもあまりにいびつになったり、つれてしまったら…。
皆さんのお知恵を貸してください!よろしくおねがいします。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 10:46:55 ID:???
>>496
タオル用に一枚だけ粗裁ちしてロックかけて水通し。
何センチ縮んだか測って、その他の生地も粗裁ちしてから
水通しして縫う、かなあ?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 15:05:50 ID:???
>495
それならあなたも嫁
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 15:14:34 ID:???
>496
>497さんの案お薦めします。
ただ、水通しの方法ですが作る物が頻繁に今後
洗濯する物ですよね?
そして直接肌に触れたり肌を拭くものなので
水通し=洗濯機でがんがん洗うのがいいですよ。
リネンの種類によっては毛羽立ってカスが沢山
出たりするのでそれらが沢山出るようなら
洗濯を2、3回くり返してから使うのがいいです。

余談ですが今回は家のバスタオル、タオル、シーツなど作る
とのことですから脱色されたリネンをお使いだと
思いますが、脱色されていないリネンで洋服を作る
場合も数回洗濯機で洗って色落ちが落ち着くのを
まってから使うのがいいです。
あくだったりするのでこれからの季節肌にふれて
かぶれる可能性もあるので。

これからの季節、毎日のアイロンがけは面倒ですが
私もシーツ、バスタオルはリネンを使っています。
アイロンをかけたリネンで身体を拭いたり
寝たりはすごく気持ちがいいですよ♪
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 15:16:01 ID:???
アイロンかけたリネンシーツと
かけてないリネンシーツじゃ
全然肌触りが違うよね>>499
501名無し:2005/06/01(水) 15:26:27 ID:LzDcfvOb
ミシンなんですがジャノメのポエットかモナーゼのどちらにしようか検討中です。
実際使っている方っていらっしゃいますか?
ジャノメの他に7万くらいまででおすすめのミシンはありますか?
作るのはバッグやカーテン、犬の服といった感じです。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 15:32:50 ID:???
>501
その手の質問なら
ミシンスレの方がマニアックな方々が多いので
アドバイスが貰えると思うよ。
503496:2005/06/01(水) 23:06:35 ID:???
>>497
なるほど〜
ありがとうございます。
ロックしたらほつれないしいいですね!

>>499
一枚だけ切ってみて、2〜3回洗濯して様子見てみます。
ありがとうございました。
買ったのは真っ白のリネンです。

ところでびっくりしたのですが、バスタオルも毎日アイロンかけてらっしゃるんですね!
シーツも巨大だしアイロンかけ大変そう…orz
そんなことまで考えていませんでした。

>>500
ぴしっとアイロンがかかって、棚に積まれた白一色のバスタオル&タオルを想像して
がんばります。
よく書店の「リネン大好き」系の本だと、くしゃくしゃよれっとした感じの写真が多いので
リネンってそんなものなのかと思ってました…
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 23:49:04 ID:???
子供エプロンを作ろうと思います。
手持ちの本では首のところも二本のひもをつけて
結ぶようになっていますが、そこをゴムを入れた
共布のひもでがぶるようにしたいのです。
中のゴムを引っ張りながらひもと一緒に
本体に縫いつける方法でOKでしょうか?

そのデザインのものをどこかのサイトで見た事が
あるのですが思い出せません。

505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 00:00:31 ID:???
>>503
>よく書店の「リネン大好き」系の本だと、くしゃくしゃよれっとした感じの写真が多いので リネンってそんなものなのかと思ってました…

最終的には個人の自由だけど
リネン本来の風合いを楽しむにはやっぱりアイロンを
かけた肌触りが正統派みたいですね。
夏場などピシっとアイロンがかかったリネンの方が
ヒンヤリですべすべで気持ちがいいよ。

脱水が終わったら落ちたたんでパンパンと叩いて
大まかなシワを伸ばし少し広げて半乾き状態で
アイロンかければ短時間でピシっとなるので
生活の一部に自然となってそんなに面倒な作業でもないですよ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 00:07:37 ID:???
>>503
私もリネンのシーツに憧れていて
この前作ったばかりなんです。
某ネットショップの予約(格子)で
白の幅広リネンを買ってシーツを作りました。
店長さん?は洗いっぱなしでもオッケーと
おっしゃっていましたが、他の方々は
アイロンかけるとやっぱり肌触りが違うって
BBSに書いてらっしゃったんです。
で、、、やっぱりアイロンかけた方が
すべすべで気持ちがよかったです〜。
他の人も書いてますが毎日のアイロン大変ですが
半かわきでかけるのでそんなに大変じゃないですよ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 00:18:33 ID:???
ttp://0bbs.jp/handicraft/img47_1

↑上の袖のようなアレンジが作りたいのですが
調べるにも名前が分かりません。
どうか、ご存知の方、画像の袖の名前を教えて
頂けますか?

宜しくお願いします。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 00:22:28 ID:???
カフスつきのシャツ袖では

>>419のカフス折り返しがない、いわゆる普通の。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 00:49:27 ID:???
>507
袖口のあきのことだよね?
玉縁始末のスラッシュあき
510503:2005/06/02(木) 00:52:12 ID:???
>>505,506
なるほど。
お勉強になりました。
半乾きでささっと、習慣になるようがんばります!
ダラ奥脱出だ!
511508:2005/06/02(木) 00:54:39 ID:???
>>509
それだ!!!
ありがとう

よく見たら明きが違ったwスマンスw
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 00:56:21 ID:???
「小さな暮らしのソーイングノート」P29のようなセーラーカラーのシンプルなジャケットを作りたいのですが、
子供用の型紙を拡大しても大人用にはならないですよね。。。?
胸のダーツとか加えないとならないし。
襟を拡大して大人用の型紙の襟部分だけを合うラインになおせば。。。とも思ったんですが、
肩の線とか違ってるので無理かな。

あと普通丈のスカートを90cmくらいのロンスカにしたい場合、型紙の脇の線を延長していき、裾は本の線に対して平行に引きなおせばいいんでしょうか?





すいませんマジ初心者でorz
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 01:02:17 ID:???
子供用→大人用
単純拡大コピーは、やめとくべし
製図の知識が無い人がやるのは残念ながら無理ぽ
せっかくだけどなあ…

スカートはどんなスカートだろう。
基本的には元の裾線に平行、の考え方でいいです。
タイトスカートをロンスカにするとかいうのなら、
ちょっと裾を広げるとかスリット入れるとかした方が動作がしやすいですよ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 01:12:11 ID:???
>513
レスどうもです。やはり無謀でしたか(^^; 
セーラーカラーのジャケットは気長に探します。まだ型紙通りにしか作れないので……orz
バストサイズの関係で13号くらいで作りたいんだけどあるかしら?
なんにせよ市販の本はたいてい11号までなので、サイズが微妙に合わないんですよね。

スカートはタイトばかりもっているので、もっと足さばきのいいのが欲しいなぁと思いまして。
タックのスカートなどの丈を伸ばしてみたいと思います。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 02:16:26 ID:???
>>510
まだ見てるかな?
消しておいでー
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 02:25:26 ID:???
>>515
何を??
517515:2005/06/02(木) 02:44:45 ID:???
レス番激しくずれてた…鬱だorz
>>516突っ込んでくれてありがとうorz

>>507うpろだの写真消して消してー
アレッテ バイヤステープデ クルムダケダヨネ?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 02:48:21 ID:???
普通に共布切って使ってますYO
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 07:56:30 ID:???
>>504
本でよければ、クライムキの「自立を助ける子供服」にあります。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 08:21:55 ID:???
>>514
製図そのものじゃなくても、とりあえず補正のしかただけ知っておくと
市販の型紙を手直しして使えるようになるのでいいかも。
自分の頃は家庭科で習ったけど、最近は学校では教えないんだろか?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 08:22:27 ID:???
>>504
オッケイです。
経験から言うと、友布を引っ張りながらエプロン本体に縫い付けるのは
ずれやすいので、友布とゴムを縫い付けて固定してからエプロンにつけると
ずれなくて縫いやすいです。
とも布が子供の頭より大きいことを確認してから縫い付けましょう。
私失敗しましたので・・・
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 09:30:34 ID:???
>520
家庭科では補正はやらなかったですねぇ@20年前
補正の仕方、ぐぐればあるかな?
本があれば一番いいんだけど。。。
探してみます。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 12:43:03 ID:???
>>519,521
ありがとうございました。
早速 ゴムひもエプロンにとりかかります。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 12:32:51 ID:???
ワッシャーの生地はアイロンはかけないものですか?
ワッシャー生地でシャツを作る予定ですが、布はシワが入ってます。
衿や前立てを縫う時にアイロンをかけますがそうするとシワが伸びてしまうんですよね?寸法が数ミリズレる予感がします。
最初にアイロンでピシっとさせて裁断→縫うでOKですか?
それともシワのまま取り掛かってもOKなのでしょうか?
お願いします
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 12:42:35 ID:???
ゴムカタン糸を使ってみようと思ったのですが、
糸の説明書には「少しひっぱり気味にボビンに巻きます」と書いてあります。
ミシンで巻くのと手で巻くの、どちらが適しているでしょうか?
よろしくお願いします。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 17:19:59 ID:???
>>525
適している の質問はわからないなあ。
でもミシンで巻いたほうが均等に巻けるはず。
均等にまけるほうがいい用意思う。
527525:2005/06/03(金) 17:21:15 ID:???
>>526
ありがとう。ミシンでやります!
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 18:14:02 ID:???
ゴムカタン糸は手でボビンに巻くよ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 22:44:06 ID:???
どなたか教えてください。
コットンリネンの生地を水通し&地直ししてから縫っていたのですが、
アイロンをかけているうちになんだか黄ばんでしまいました。
アイロンは綿・麻用の高温で、スチームもしていました。
あて布をしなければいけなかったのでしょうか?
それとも生地の質のせいでしょうか。
よろしくお願いします。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 23:16:40 ID:???
>529
当てぬのはいらないけど
布地が乾くまでかなり長めに当ててなかった?
その為にもしかして布が焼けてしまったのかも。
または布地に表面の加工の焦げ。
取りあえず洗剤入れて洗濯してみてください。
それで落ちれば後者。落ちなければ前者。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 23:18:33 ID:???

続き
コットンリネンの割合分かりますか?
それと無地?それとも色かなにか入ってる?
(もし、ネットショップ購入で画像がまだありそうなら
画像への誘導URL教えて。)
532529:2005/06/03(金) 23:38:41 ID:???
>>530さん
ありがとうございます。
地直しの時は半乾きだったので、ささっとかけた程度です。
コットンリネンの割合はわかりません・・・。
生地は、

ttp://www11.ocn.ne.jp/~zigzag/april-002.html

の、シーフラワーピンクです。

533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 00:03:05 ID:???
>531
コットン70%、リネン30%
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 00:08:29 ID:???
>>532
あまり質がよくないとかって
そこのお店よく話題に上がっていたよ。
最近だと色落ちした話しもあった。
もしかして水通しで色落ちしたところにアイロン
かけたので黄ばんだ可能性もあるよ。>530の
アドバイス通り、洗濯機で一度洗ってみては?
535525:2005/06/04(土) 01:38:53 ID:???
レスありがとう。
うう、迷うなぁ。とりあえずやってみるしかないか。
536525:2005/06/04(土) 01:39:29 ID:???
↑>528です・・・
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 05:36:48 ID:???
>>535
ふつうは手で引っ張って巻くはず…
伸びるし太いから、下糸巻きで巻けないと思う
それと、ゴムカタンをボビンに巻いたまま放置すると
ボビンが崩壊するそうですw
今はシャーリングゴムっていう専用のも出てるから
子ども服やスモックをよく作るなら、巻きで買うと
安上がりかも
538529:2005/06/04(土) 06:55:07 ID:???
>>533>>534さん
ありがとうございます。
質があんまり良くないお店なんですね・・・がっかり
アドバイス通り、洗剤入れて洗ってみますね。
539525:2005/06/04(土) 06:56:54 ID:???
>537
ありがとう!
迷わず手で巻きます。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 07:22:34 ID:???
>524
まだ見てるかな?
答えじゃないんだけど、よかったら参考にしてください。
ttp://spearmint.fem.jp/studyroom/study-room18.html
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 07:27:04 ID:???
囲み製図のスカートについて質問です
脇線を引こうとしたら、参考となる数値がありません
裾線に直角の印があるだけで…
脇の長さはどうやって決めるものでしょうか?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 11:21:39 ID:???
私が学校で習ったタイトスカート原型の例だと(囲み製図ではない学校)
H/4+ゆとり(1センチ)
そしたら上がり寸でH+4センチのゆとりになるじゃろ

これを基準に、もうちょっと足すなり、仮縫いで具合を見るなりしてみてください。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 11:31:05 ID:???
>>542
541はスカート丈の話をしてるんだと思うよ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 11:43:46 ID:???
まじかw

ウエストからヒップまで19センチ前後、ウエストから膝まで57センチと習ったけど
今また標準変わってるかも知んないし、
作りたいスカート丈がどんなもんかも分からんwwごめんwwうはwwwおkww
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 22:02:11 ID:???
デザインがわからんが
タイトスカートだと前中心、後ろ中心、
それぞれスカート丈まで垂直に線を引いて、直角に水平線を引いて裾幅をとる。
ヒップラインと裾幅と結ぶ。多分このあたりまでできてるのかな。
セミタイトだと裾の脇側はカーブして裾の水平線の位置よりも
上の方に脇線の終わりがきている。

脇線に対して直角になるように定規を置き、
裾幅の1/3から1/4ぐらいのところと結ぶようにする。
裾のほうの結んだ線の角ばっているところはゆるいカーブで
つながりのいい線に書き直す。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 22:25:05 ID:???
545に追加
脇線から直角に出す位置は
前後のスカートの脇線の同じ長さの位置から裾線を出してください。
547541:2005/06/07(火) 08:14:15 ID:???
説明がわかりにくかったようですみません
セミタイトスカートと、4枚はぎ以上のフレアスカートの製図です
HLから裾までの長さや、底辺から裾までの距離が
書かれていないんです
>>545-546さん
そうです、それが知りたかったんです
ありがとうございました
製図によっては数値が書いてあるものもあるので
適当な気がして、間違っているかと思っていました
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 11:46:00 ID:???


質 問 が 分 か り に く す ぎ


ハァ?ですよ。
最初からその上の4行書けよ
解決してよかったけど。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 12:26:48 ID:???
いやいや、洋裁初心者な上に、
日本語も初心者な方がくるのがここのスレですからw
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 22:06:06 ID:???
簡単なスモックブラウス、裁断から完成まで何時間くらいかかると思いますか?
作り方の図を見て流れはだいたいわかってます。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 22:12:44 ID:???
三時間
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 22:16:52 ID:???
よっしゃ作ってくるか
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 02:07:31 ID:???
で?
何時間でできた?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 02:09:40 ID:???
完成して寝たんじゃね?w
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 12:50:30 ID:fvcPAdpo
質問させてください。
ミシン油をさすタイミングというのは、ミシンの調子を見て決めるものですか?
何かしら目安というのはありますでしょうか?

なんとなく音が大きいとかキシキシするな、と感じてから注せばいいのか、
先回りして注したほうがいいのかがわかりません。
みなさん、だいたい何枚くらい縫うごとにさしているかよかったら教えてください。
(アイテムによって縫う距離は違うと思いますが‥)
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 13:50:58 ID:???
>555
ミシンの古さでも変わってくるよね。
手持のミシンは新品なの?その辺教えて。
それと今している掃除の仕方と頻度も。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 14:06:02 ID:???
ミシンは機械だからつねに油ギトギトでOKなんだって。
布に染みてきたら大変だけど、回転する部分とかはつねに潤ってた方が良いらしい。
なので私のミシンは何かを縫う前に油注してるよ。
私は連続して使いつづけないからだけど、常時何かを縫ってるなら3着くらいに一回とかでいいかも(私の意見)
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 14:09:44 ID:???
学生の時に、学校出入りのミシン業者のおっさんに聞いた
学生のペース、年間15枚程度なら
2〜3ヶ月に一回でいいよ、ってさ。

ほんまかいなと思いつつ、他の人に聞いたことが無いので
そのペースでやってるよ
559555:2005/06/08(水) 16:35:17 ID:???
レスありがとうございます!
ミシンは5年位前に買った、家庭用ミシンです。
今は月に4着くらい縫って、掃除は一ヶ月に1回くらいです。

どうも、決まった法則みたいなものはないんですね。
自分のミシンのクセを観察するしかないって感じでしょうか。
でもそれがよくわからない‥。
とりあえず一着ごとに1回、とかいうペースでは必要なさそうなのがわかって助かりました!
どうもありがとうございます。
560111:2005/06/08(水) 17:17:27 ID:la01aaPL

561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 17:19:55 ID:???
>>557
常にギドギドでも構わないんだけど
今まで掃除して無くて油さすのはやばい。

>>559
>今は月に4着くらい縫って、掃除は一ヶ月に1回くらいです。

掃除を月1でされているなら大丈夫ですね。
油も月1ぐらいで大丈夫だと思います。
これで何か不都合が出てきたら(オイルがシミ出る、またはミシンに変な音がでる)さす間隔を変えるといいと思いますよ。

掃除ですが細かい掃除は月1でいいですが
毎回使った後にエアースプレーなどで細かなゴミを
吹き飛ばすだけでもかなりミシンに優しいですね。
562552:2005/06/09(木) 13:26:54 ID:???
>>553
>>554
漏れは作業遅いので結局5〜6時間はかかった。
でも完成したよ!
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 23:37:03 ID:???
生地の種類がよく分からない初心者なのですが
シャツを作りたくてネットショップを見回って生地を探しています。
気に入った生地(「(トリコロール)リップル(cotton100%)」「クレープガーゼネイビー(cotton100%)」)が見つかったのですが「リップル」「クレープガーゼ」とは、どんな感じの布なのでしょうか?
ttp://www.cosmo-tx.com/2005.6/fabric2.htm

長袖のシンプルなシャツを作るには向いている生地でしょうか?
どうかアドバイスを宜しくお願い致します。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 00:03:14 ID:???
★リップル(英 ripple)=さざ波の意で、上の布は綿布に涼しげなリップル加工を施したものです。
★リップル加工とは、綿繊維を苛性ソーダ水溶液で処理すると収縮する性質を利用し、
綿織物全面を縞状に縮ませてシアサッカー(Sheersucker・単にサッカーとも言う)の感じにしたもの。
ttp://www.nanndemoya.co.jp/tuuhan/kiji3/rose_print.htm


565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 00:13:52 ID:???
■サッカーとリップル
夏にかかせないのがサッカー生地ですよね。涼しくてノーアイロン。夏の暑いときの普段着るのにはもってこいの素材です。サッカーはもともと織りの名前でシアサッカーとよばれ、経(たて)の方向に、波状の凹凸のある部分と平らな部分とで、縞状になった織物です。
でも、一般的にサッカーとよばれているものでも、実は、苛性ソーダで収縮加工したもの(型押しみたいなもの)が多く、これは正確にはリップルまたはクリンプと呼ばれます。こちらは織りで経て縞がついてるわけではないので、いずれはとれてしまいます。
シアサッカーとリップルの見分け方は、布をすかしてみると、波の部分がはっきりと蜜な地合いになっているのがシアサッカーで、明確でないのがリップルです。リップルと同じようなので、エンボスというのもあります。
どれも、夏を快適に過ごさせてくれる素材たちです。

566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 00:18:38 ID:???
>>563
素材的には問題ないと思いますよ。
扱い方は>>540あたり。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 00:38:30 ID:???
>>563
564、565、566で解説されてるけど、リップルは、夏の子どもパジャマによくある生地。
クレープは、夏のステテコみたいな生地。て、イメージですよ。

シャツ何枚ぐらい作成したことあります?
リップル、クレープ生地初めてでしたら、ミシンかけると伸びて縫いにくいと感じるかもしれません。

クレープガーゼで、開襟やアロハはやめた方が・・・
へたするとおばあちゃんのシャツになっちゃうから。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 02:08:50 ID:WHgHBo0u
携帯から失礼します
JUKIのMO-114Dを買ったのですが3本で縫おうと思ったのですが動かしてみると糸のダマができてしまいます
どうしたらいいのでしょうか?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 08:14:28 ID:???
>>568
普通のミシンと違って、糸を後ろにひっぱるだけじゃダメなんす。
押さえがねを上げて見ると、針穴のところに、後ろ向きに針のようなものが出ていますから、
ルーパー糸をそれの左側にくるようにセットしてください。
んで、針糸と一緒に持ってプーリーをまわしてみて。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 12:43:41 ID:???
今回、初めて坊主の肩開きラグランを作っているのですが
開きの部分(スナップを付ける部分)に綿テープを付けるのですが
坊主のサイトの説明を見てもイマイチわからず
案の定、失敗しましたorz

どこか詳しく説明してくれてるサイトなどありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 12:52:22 ID:???
坊主とはなんぞや

ここの回答者はサイト見ながら作ってる人とかあんましいないよ
略語は控えておくれ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 13:01:46 ID:???
>570
ここのスレの方がいいかも。

【洋裁本】型紙スレ5・子供用【ネット通販】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1114252164/
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 13:07:36 ID:???
質問するような初心者が気取って通称や略語使ってんのみると
なんか微笑ましいと言うかむしろ(ry
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 13:35:58 ID:???
あまりにも略語の質問が多いね。
これだと答えてくださる方々が聞き直さないといけないので
二度手間です。

次回のテンプレに質問する場合は略語無しで〜と
付け加えた方がいいのでは?

でも、こんなことって質問する人の最低限の
マナーなのにねw
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 13:41:43 ID:???
ここ、元々「初心者にも寛容に、寛容に」な感じだったので
まあそんなに言うほどでもないかも

テンプラに加えることについては賛成
576570:2005/06/10(金) 13:51:02 ID:???
すみません>略語
気取って使ってるんじゃなく、
逆にここでネットショップ名をそのまま書く方が
ダメなのなのかと思ってました...スレによって違ったのですね。

坊主は子供服型紙屋さんのボズ工房の事です>>571

私が言うのもなんですが、
もしかして私のほかに略語を使ってらっしゃる方(全員ではないでしょうが...)も
略語がマナーと思ってるのかもしれませんので
テンプレに加えていただけるとありがたいです。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 14:13:32 ID:???
皆さん、アドバイス有難うございます。

>564,>565,
サッカーならどんな生地がわかります!
でもサッカーとちがってリップル は、あの特有のふかふかがいずれはとれてしまうんですね。。。

>566,
個人的なことですが肌が少し弱いので夏場でもタンクトップの上に長袖シャツを一枚羽織りたいので、少し軽めの生地を探していて「(トリコロール)リップル(cotton100%)」「クレープガーゼネイビー(cotton100%)」を見つけました。
素材的には問題がないとお聞きし安心致しました。
また、扱い方のサイトのご紹介も助かりました。
そのサイトに「裁断の際は、文鎮の重みでシワの凹凸を潰さないように〜」とあったのですが、接着芯を貼らないでシャツに仕立てた方がいいのでしょうか?(と言うか、貼らないのが一般的?それとも裏側にのみ接着芯を貼る?)

>567,
夏のステテコみたいな生地がちょこっと分かりませんが、パジャマによくある生地でピンときました。
今までの長袖シャツの枚数ですが、ダンガリーで2枚、麻綿で1枚、ダブルガーゼ(少ししっかりした)で1枚ぐらいだったと思います。

> リップル、クレープ生地初めてでしたら、ミシンかけると伸びて縫いにくいと感じるかもしれません。

はい、はじめてです。
伸びるんですか。。。ニットの時のように布を送る時に目打ち?を使っていましたが、そんな感じで対処できますでしょうか?(見当違いでしたらすいません)

また、今までそんなに厚手の生地でシャツを縫っていないので針は11号、糸は普通地用#60を使用していましたが「リップル」「クレープガーゼ」でも同じで大丈夫でしょうか?

それと今回の生地でのシャツだと洗い晒しで羽織りたいと思っています。
アイロンをしっかりかけない「リップル」「クレープガーゼ」には、何か別の接着芯を用いるものなのでしょうか?

基礎本2册あるのですが(ぶきっちょさん、基礎シリーズソーイング)載って無くて、、、
どうか宜しくお願い致します。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 14:19:02 ID:???
>>576=570

略語にした理由は分かるよ。
ただ、略語にしなくても質問の内容から
聞いているパターンの形を把握出来ないですよね?
そんな場合は商品ページのURLを貼るなどの工夫をし
答える人が分かりやすい書方をするのがマナーかと思うよ。

スレ読めば皆その程度は書いて質問してるしね。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 14:21:41 ID:???
>576
で、結局アドバイス貰って
どうするわけさ?

誘導先のスレ書いてくれた人もいるんだし
一言もないのね。それも最低限、人としてもマナーだろ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 14:25:38 ID:???
まーまーそこまで言うな

でも結局答えてあげられなくてスマンス
>詳しく説明してくれてるサイト
説明サイトってものをそもそも利用してないので持ち駒がないんだった_| ̄|○

誰か詳しい人きぼん
あと>572の所でももう一度質問したらどうかな
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 14:26:33 ID:???
お礼の催促早杉w
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 14:27:18 ID:???
>>570
>坊主の肩開きラグラン

そもそも「肩開きラグラン」って商品名などないよw
ttp://katagami.biz/katagami.html
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 14:30:14 ID:???
>581
省略した言い訳を書き
仕舞には「私が言うのもなんですが」と延々と書いてる
んだよ?!
それ書くなら一言お礼を書けばって話。
584580:2005/06/10(金) 14:34:12 ID:???
要するに「開きの部分のテープの付け方」なんだけど
(商品別に何種類か説明が載ってるようだけど)
あの写真見たら分からないかなあ。
あの写真の通りに仕上がるように縫い止めたらいいだけだと思うんだけども。

表に不必要な縫い目が出ないように裏返したりなんやかんやしてるけど、
初心者でそのへん分かりにくかったら説明通り縫う必要なくね?
完成品は商用でなく、個人的にお子さんに着せるんでしょ?

・冷静に完成品を見て、どうやったら実現できるかを考える
・手持ちの似た服があれば参考にする

がんがれ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 14:37:57 ID:???
>570
<ラグランTシャツ あきの作り方>みたけど
ttp://katagami.biz/t-syatu/t-4/hosei/hosei.htm
これ以上詳しく教えてるサイトは知らないかな。

どの時点が分からないのか?
どこの時点が失敗したのか?
を教えてくださいな。
586585:2005/06/10(金) 14:41:07 ID:???
↑番後で言ってくれると分かりやすいかも。

どこの時点まで分かるか?
どの時点が分からないのか?
どこの時点が失敗したのか?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 15:42:43 ID:???
例の一言じゃなく捨て台詞吐いたんだし
二度とこのスレには帰って来ないと思うよ。
それにアドバイス貰ったけど別スレでも質問しないだろうね。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 15:48:12 ID:???
おまいこのスレ向きじゃないな

寛容でない回答者はいらんのだよ
自分が回答することを前提に
「略語わからんからもっかい説明しなおしてくれ」っていうのはおk
文句だけ言ってる奴がさっきから数人居るだろ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 17:10:36 ID:???
>>588
質問者と回答者の話はいつもの事。
あなたこそ寛容にw
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 17:13:47 ID:???
>自分が回答することを前提に 「略語わからんからもっかい説明しなおしてくれ」っていうのはおk

ただでさえ初心者さんは説明がおぼつかないのだから
最低限、答えてもらう立場なら略語を使わないのが
答えてくれる人への優しさ&マナーだとは思うよ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 17:14:41 ID:???
質問者は、回答をもらったら是非お礼を言いましょう。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 17:15:55 ID:???
>>570 は来ないのだし、その話はこの辺で終わりにしましょうよ。
===========終了===================
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 17:19:24 ID:???
>589
>590
>591

で、おまいら回答したんですか?www
漏れはした
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 17:27:29 ID:???
やさしさやマナーを人に指示する人って
ドキュソって知ってる?
やさしさや、マナーは押し付けないからやさしさ、マナーというんですよw
最近覚えたから自慢したくてしょうがないのもわかるけどw
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 17:28:26 ID:???
>593って>570?
有無関係なくあなたウザ杉
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 17:30:11 ID:???
>>594
説明する気もないので見当違いな
バカな方はお帰りくださいな。

あなた文字だけの世界は向いてないですよw
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 17:31:04 ID:???
>>570 は来ないのだし、その話はこの辺で終わりにしましょうよ。

続ける人は荒らしと変わらないよ。
===========終了===================
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 17:31:19 ID:???
殺伐としてても聞かれたことは分かる範囲で教える奴
いい人ぶってマナーうんちく垂れつつ解答は書かなかった奴

どっちも2chらしいといえばらいいけどね(´,_ゝ`)
解答が出なければこのスレの意味ないよね(´,_ゝ`)


あと相変わらず同一人物当てはずしまくりんぐだなオマイ
才能ねえよwwwっうぇw
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 17:32:22 ID:???
>593
589ですがしましたよ。それが何か?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 17:33:04 ID:???
>597
すまん、リロードしないでアップした。
これでその件は終わりにします。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 17:33:25 ID:???
じゃあそれ以外の奴ら
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 17:34:08 ID:???
マナー押しつけの主婦どもダルイ


もうやめとくけど
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 17:35:13 ID:???
>>570 は来ないのだし、その話はこの辺で終わりにしましょうよ。

続ける人は荒らしと変わらないよ>>601,>>602
===========終了===================
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 18:27:22 ID:???
ロックミシンについて質問です。

衣縫人を使用しているのですが、空縫いの部分がだまだまになってしまいます。
クライムキさんのラララロックミシンソーイングという本を見ると、
それほどだまになっていないようです。
2本針4本糸で縫っています。
布を縫っているときは普通に縫えていると思います。
だまにならないコツのようなものがあったら教えていただけますか。
よろしくお願いいたします。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 19:31:36 ID:???
> 577 芯地は、シャツのデザインにもよるけれど、端になる部分には貼らないと、洗濯してるうちに型くずれするので、特別な芯地でなく普通の薄手のを貼ればいいと思います(ニットと違って、決まった方向にしか伸びないので)。

糸と針は、今使ってるの大丈夫だとと思いますが、心配なら、服地を買うお店にも相談してみては?

ニットを縫えるなら、リップルもクレープも簡単ですよ。
606570:2005/06/10(金) 20:37:53 ID:???
>>578-603
今、PCに戻り 拝見しました。
スミマセン、お返事が遅くなってしまいました。

>>585-586
写真の通りにやってみたのですが、出来たと思ったら前身頃の方のテープが
表に出たままでした...
どの時点で間違えたのかわからず、手持ちの本にもこの部分のような
説明が見当たらなかったので ここで質問させてもらいました。
>>582さんのアドバイスのように、子供の服を探してみて
もう一度ゆっくり考えてみます。

それでも克服出来そうになければ
どの部分がわからないのか>>572さんが誘導してくれた型紙スレに質問させてもらいます。

皆さん、私の言葉足らずのせいでご迷惑をお掛けしてすみませんでした。
まずは手持ちの子供服で考えてみます!
ありがとうございました。
607570:2005/06/10(金) 20:41:13 ID:???
訂正です
>>582さんのアドバイスではなく
>>584さんのアドバイスでした。
608577:2005/06/10(金) 20:59:55 ID:???
>605
アドバイス頂き安心して縫えそうです。
接着芯は手持の物を使ってみます。
あと万が一、針、糸で不都合が生じたら購入先に問い合わせてみます。
本当に有難うございます。

>ニットを縫えるなら、リップルもクレープも簡単ですよ。

経験はありますがロックミシンがほとんどなので普通のミシンの直線などはまだまだ慣れません。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 21:14:02 ID:???
>>606=570
>写真の通りにやってみたのですが、出来たと思ったら前身頃の方のテープが
>表に出たままでした...
>どの時点で間違えたのかわからず、

表が出たままとのことから考えると一番はじめの
行程の4でテープを付ける場所を間違えていませんか?
大まかな行程だとその向きでつけて内側に倒して縫えば表には出ないと思う。

行程の4が間違っていない場合
表とはテープの端なのか、それとも全面なのかよくわからないのだけどデジカメでUPしてくれるとアドバイスしやすいかもしれません。
UPサイトにUPできるかな?
ttp://0bbs.jp/handicraft/
610570=606:2005/06/10(金) 21:28:43 ID:???
>>609
テープ全面でした...
UPサイトまで紹介してくださったのに
先程、考えながら ほどいてしまったところです...

>表が出たままとのことから考えると一番はじめの
>行程の4でテープを付ける場所を間違えていませんか?
そのようです...テープの位置を間違えたのだと思います。
もう一度 ゆっくり写真を見ながら再挑戦してみます。
本当にありがとうございます。
もし、それでもダメだったらお言葉に甘えてUPサイト使わせていただきます。
611609:2005/06/10(金) 21:37:35 ID:???
>>610
本縫いする前に一度待ち針かしつけ糸で仮止めして
行程順にシュミレーションしたほうが分かりやすいよ。
頑張ってね〜

612570=606:2005/06/10(金) 22:02:57 ID:???
>>611
はい。
まずは仮縫いでゆっくりやってみます。
がんばります!
ありがとうございました。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 23:19:29 ID:???
たいしたアドバイスも貰ってないのに丁重に礼を述べる>608もキモイが、急変して丁重に礼を言出した>612も激キモ
614570=606:2005/06/10(金) 23:22:12 ID:???
>613
文句あるのかよ!
散々、お礼お礼言われたんでお礼言ってる人に
向かって何か文句あるわけ!
そんないじめみたいなこと言ったら>>612が可哀想だろ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 23:24:09 ID:???
はあ?570=606=614?
お間抜け杉Σ(;´Д`)
616568:2005/06/11(土) 00:04:33 ID:???
>>569
今日言われたことに気をつけてやってみたらできました
ありがとうございました
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 00:11:12 ID:???
解答側もちょっと居づらいんすけど。

自分が答えないくせに
マナー云々お前同一人物だろうとか礼がどうのこうのとかさ
質問してすぐ現れられない人だっているだろうがよ。
暇人主婦ばっかじゃないんだからさあ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 00:18:41 ID:???
>>617
せっかく話が変わってるのに
また蒸し返すのはやめようよw

619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 00:19:40 ID:???
613や615の事だよ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 00:23:19 ID:???
解答側もちょっと居づらいんすけど?
って内容じゃないと思うけど。
逆に質問側からなら居づらい内容には取れるけどねw

>暇人主婦ばっかじゃないんだからさあ

おいおい。暇人なのは主婦ばかりじゃないと思うよ。
その偏見もかなり主婦に反感を呼ぶよ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 00:24:53 ID:???
>619
614の名前の欄見て御覧よw
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 00:25:51 ID:???
>解答側もちょっと居づらいんすけど

それなら出てくるなよ。
終わった話しにウザ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 00:27:06 ID:???
ここ女くさすぎてウザス
2chぽくねえな
ここの板しか見てない女ばっかじゃないのか
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 00:28:46 ID:???
次スレでテンプレきっちり直さないと
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 00:32:21 ID:???
>623
そんなにウザいと感じるのに参加しちゃう
あなたって可愛いねw
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 00:33:32 ID:???
出た出た馬鹿の1つ覚え〜

「2chぽくねえな 」
「2chに向いてないよ」
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 00:35:48 ID:???
>>614
バカ丸出しで自演するなよ。
せめて名前の欄ぐらい消せ
628570=606:2005/06/11(土) 00:36:28 ID:???
>>621
614は私じゃありません...
もう名無しに戻ります。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 00:45:43 ID:???
回答者も更年期でイラついてるのはわかるけど、質問者だって暇人じゃ
ないんだし、質問して一時間たらずで「御礼しろ」とか「礼儀知らず」って
ヒステリックに叩かれると質問者もレス返しずらいでしょうに。
丸一日くらいは待ってあげられないの?
丁寧に御礼しても叩かれてるし…。質問者が可哀相になってくる。
質問者をとりあえず叩きたいだけにしか見えないよ?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 01:17:18 ID:???
みんなさー、いちいち反応しすぎなんだよ
スルーしようぜ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 04:44:39 ID:???
「ネットショップどこどこの何々を作りたいのですが」という
質問は、型紙スレでいいんじゃない?
「何々の作り方がわからない」じゃないんだから
洋裁得意で詳しい人でも、ネットショップや
そのネットショップ独自の作り方とかは知らなくても
不思議はないじゃない?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 10:48:56 ID:???
>631
確かに。あのスレのほうが間違いなくそのパターンを使ったことの
ある人口密度が高いはずだ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 11:14:07 ID:???
>>604
後ろに出ている縫い糸を手で引っ張りながら空縫い。
布を縫った後なら、布を引っ張りながら空縫い。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 12:14:53 ID:???
>後ろに出ている縫い糸を手で引っ張りながら空縫い。

すいません。これは説明書に載っている正式名で
言うと何でしょうか?

>布を縫った後なら、布を引っ張りながら空縫い。

引っぱりながらだと空縫いが今度はひとかたまりに
なった棒状になってしまいますが。。。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 12:17:41 ID:???
>>631>>632
同感。
って言うか、普段はあっちで質問されてる内容だが
今回はこっちに間違えて投稿しちゃったぽいね。

ただ、詳しいテクなどはこちらに参加してる
方達の中に詳しい人もちらほらいるので
場合によってはこっちでの質問もいいんじゃないかな?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 12:50:35 ID:???
>634

633じゃないが、
>縫った後、空縫い
で、糸が鎖編みみたいになる。
それでほつれにくくなるんだよ。
きれいな鎖編みみたいじゃなくて、それもダマになるってこと?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 13:06:40 ID:???
型紙の質問で恐縮なのですが。

例えばM、Lのシャツの型紙があって
Mだと微妙に小さくLだと微妙に大きい場合
Mを買って型紙を大きく補正するか?
それともLを買って型紙を小さく補正するか?
どちらが一般的な補正の仕方なんでしょうか?

補正は部分的と言うよりひと回り大きく、または
小さくを考えています。
638604:2005/06/11(土) 13:12:14 ID:???
>>633
レスありがとうございます。
引っ張りながら縫うんですね。やってみます。

>>634さんも解決するといいですね。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 14:19:18 ID:???
>>634 は、568ですか?
ひょっとして、巻きロックになってないっすか?
あ、MO-114D でどういう用語を使っているかは知らないっす。

MO だろうと衣縫人だろうと、どこもおかしくない、
私は間違ってないってときは、糸を掛け直すことを
まずはお薦めします。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 16:25:26 ID:???
糸がおかしくなってしまう異邦人の人&MOの人へ

・糸を持ち上げる部品はちゃんと最大まで伸ばしてありますか?
・糸かけ順序は合っていますか?どの糸から糸かけするか、ちゃんと順番が決まっています。
・糸かけのあと、適当に糸を後ろへやっていませんか?ロックの縫い目は『編み目』なので
 針落ち穴部分の針様のものにかかるようにしないと編み目になりません。


それでもわからなければ、おかしいと思う部分を写真にとってうpしたり
すべてのダイヤル等の設定値を報告してみそ



641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 22:42:45 ID:qh2NQou1
質問です。
チロルテープってどうやって付けるんですか?
おねがいします。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:03:16 ID:???
>>641
両端をミシンで縫い付ければいい。

糸目が柄を邪魔するようなら、縫い目が目立たないように手縫いで縫い付けてもいいよ。
飾りだし、丈夫にする必要はないと思うから。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:44:29 ID:???
>>641
どこにつけるのでしょうか?
多少、付ける場所や物によって
付け方が違うけど。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:45:51 ID:???
>飾りだし、丈夫にする必要はないと思うから。

でも、飾りでも例えば子供用のスモックの裾などにつける時は
毎日洗濯するので丈夫につけないとまずいっしょ。
645641:2005/06/12(日) 16:05:04 ID:vkAd+lp8
付けるところはバックの口のところなので
手縫いでしてみます!みなさんありがとうございました。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 18:10:41 ID:???
>>637
どちらの方法でも良いと思うけど、
切り開いて他の紙を足さなくてはいけない小→大の補正より、
補正線で畳んで線引き直す大→小の補正の方が、多分楽ではないかと思われ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 19:43:00 ID:E9lj97Tn
最近
T-FAL ヴィルトゥーズ スチームアイロン 272560
Philips スチームアイロン シーグリーン GC4330
のどちらを買えばいいか深刻に悩んでいます。

前者は1400W、1.4s、タンク容量300ml、ジェットスチーム60g。
後者は1200W、1.56s、タンク容量350ml、ショットスチーム75g。

付いている機能はほぼ同じで、
前者はスチームが連続噴射可能で、
後者はそれが10秒間程度可能らしいです。

それと、小さなところで気にかかるのは、
アイロン面先端の形状です。
フィリップスの方は先端を細く加工してあり、
ボタンの間などもかけやすい工夫をうたっていますが、
ティファールのアイロンの先端は厚くて丸く、
明らかに細かな作業が得意ではなさそうです。
こちらを選ぶ場合は、
裁断前の地直しや、面積の広いパーツのアイロンがけを
ティファールでして、
細かい部分は別のアイロンでするようにすればよいのでしょうか。


現在、洋裁学校に通っていますが、
地直しから作品制作まで考慮して、
どちらを選べばよいのでしょうか?

ティファールの評判はよく聞きますが、
どっちもどっちの性能・機能なので
決めかねています。

どなたか、どちらかでも使用している人
いませんか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 19:59:57 ID:???
ヴィルトゥーズ使用者です。

が、服制作時には他にも
接着芯用にかけ面に穴の無い(スチームじゃない)アイロン、
細かい作業用にはパッチワーク用アイロンを使ってます。

圧倒的な火力のヴィルトゥーズは地直しとか広大な面をかけるのに(・∀・)イイ!!っす。
安売りのアイロンから乗り換えたときに目からウロコレベルで作業が楽になりました。

ジェットスチームは量が多いのですぎてすぐにタンクが空になります藁。
ハンガーにかけたままのスーツとかのしわが伸ばせるのでなかなか便利。
これ買ってからスーツは全部自宅で洗濯とアイロンすませるようになりました。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 21:49:12 ID:???
>>647
私もヴィルトゥーズ使ってます。
648さんとは違って1台しか使用してないけど
とても満足してます。
接着芯を貼るときはバキューム式アイロン台を使うので
あっという間にピタッと仕上がります。

それと私がヴィルトゥーズにした決め手は
電源を切り忘れたときに自動的にOFFになることです。
うっかり者なので。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 22:09:01 ID:???
テープメーカーが気になってます。
これは伸びる生地でも使えるんでしょうか?

店員に聞けば良さそうなことなんですけど
お店が少し遠いので行って使えないって言われたら悲しいので
質問しました。よろしくお願いします。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 22:38:18 ID:???
>>650
余裕で使えます。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 23:44:16 ID:???
>650
伸びちゃうフライスなどニットは無理。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 23:44:56 ID:???
>>650
厚さがある生地は無理
メーカーに通らないしね。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 23:51:36 ID:???
ティファール使いです。
やっぱり先端部分の丸さが気になるとです。
私も最近買い換えたばっかりなので、慣れてないってのもあるけど、
第一印象で
「先マルー」と思ってしまい、気になります。
スチームは上等なので、まぁ良しとしてますがw
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 04:10:27 ID:???
>>647タン

家電製品板にアイロンスレがあるから覗いてみてはいかがでしょう?
アイロン
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1001910930/l50

私もティファールを買うつもりでしたが、このスレを参考に
ティファールのかけ面は塗装がはがれるとか
汚れが付きやすいというレスを見てフィリップス(エランス3000)にしました。
すぐに熱くなるし、スチームも強力で気に入っています。
ティファールを使った事がないので比較ができないのですが、ご参考になれば。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 14:27:09 ID:???
>646
お礼が遅くなって申し訳ありません。
おっしゃるように紙を足すより畳んで小さくする
方が簡単ですね。
どうも有難うございました。
657650:2005/06/13(月) 17:39:47 ID:???
とても参考になりました。
ありがとうございました。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 09:52:09 ID:UvaVZSYU
ノースリーブブラスを作っているのですが、
袖ぐりをバイアス処理する・・・ってあるのですが、
バイアスの幅は何センチくらいがいいのでしょうか?

バイアスメーカーは何mm幅を持っていると便利ですか?

659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 10:12:02 ID:???
市販のよくあるサイズのバイアステープでいいんでないの?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 10:32:26 ID:???
市販のバイアステープは固いよ?
くるむんだったら18mmか25mmを好みで
見返し代わりだったら12mmじゃないかなぁ
661658:2005/06/14(火) 10:36:08 ID:???
ありがとうございます。
パターンが付いてる本を見ると共布でバイアスを作るようになっていたんです。
12mmになるように作って見ます。バイアスメーカーも12mmがあると便利そうですね。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 17:45:48 ID:???
>661
その本には、何センチのバイアスか書いてないのかな?
(普通、書いてあると思うけど)
わざわざバイアスメーカー買わないでも
工作用紙を切ってアイロンかければ
バイアステープ作れるよ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 17:46:57 ID:???
>>661
その本の名前希望!
持っていたら確認するよ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 18:02:07 ID:???
裁ち合わせ図が載ってない本だと、太さの指示がない場合もある気がする。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 20:03:18 ID:dYIYklJF
フライス生地でカーディガンを縫ってみたいと思っているのですが
よくニットは4本糸ロックで、と見るので躊躇っています。

母から譲り受けた家庭用ミシンと2本糸ロックがあるので
地縫いはレジロンを使って家庭用ミシンで、
端始末はウーリーロックでやったら同じようにできるかも、
と考えてはいるのですが
4本糸の場合と仕上がりがどう違うか、
また、縫うとしたらこういう点に気をつけた方がいい、など
アドバイスがありましたらよろしくお願いします。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 22:31:21 ID:???
>>664
裁ち合わせ図が載ってない本でも
使用生地寸等の欄にバイアス巾書いてる場合もあるので
とりあえず>>664の本の名前レス待ちってことで。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 22:46:44 ID:???
>665
ニット縫いは初体験なんですよね?
できればカーディガンはニット初体験の人には
伸ばしながら縫うなど色々とハードルが高いので
先に1、2枚簡単なカットソーを縫ってからにしては
どうでしょうか?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 23:51:47 ID:dYIYklJF
>>667さん
レスありがようございます。>>665です。
ニット縫いは初めてです。
実は伸ばしながら縫うということも初めて知ったので
かなり無謀なこと考えていたようでお恥ずかしい&目が覚めました。
アドバイスどおり違うもので練習してから挑んでみます。

練習となると布の分量とかも考えて
キャミかTシャツあたりから初めてみようかな。
型紙物色してみますが、もし4本糸ロック前提ではない
ニット素材に詳しい型紙本などでお薦めがあれば
教えていただけると嬉しいです。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 00:09:00 ID:???
>668
本じゃないけど
型紙スレのテンプレに色々とサイトがあるよ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 00:09:58 ID:???
>>688
ぶきっちょさんシリーズのカットソーなんか
説明が詳しく載っているので初心者の人でも
簡単だと思いますよ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 00:13:59 ID:???
>>668
ちょうど新作でTシャツの型紙がアップされたサイトあります。
作り方はサイトに載っているのでよかったら購入の参考に見るといいですよ。

プレーンTシャツ
ttp://www.bbweb-arena.com/users/w-berry/pattern/pattern1_029.htm
プレーンなTシャツの作り方
ttp://www.bbweb-arena.com/users/w-berry/pattern/pattern1_030.htm
(型紙のページ)

ttp://www.bbweb-arena.com/users/w-berry/petitberry/petitberry_006.htm
(トップページ)
ttp://www.bbweb-arena.com/users/w-berry/petitberry/index.html
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 00:46:53 ID:???
>>665です。色々教えていただいてありがたいです。

型紙サイトで紹介されているところを見ていたら
ttp://ksbamboo.web.infoseek.co.jp/catalog2.html
のドレープネックTシャツとか
ttp://www.e-sewingsewing.com/page037.html
が素敵だなぁと思ったのですが、難易度が不明で悩みます。
>>671さんが教えてくださったTシャツなら
作り方まで丁寧に載っていてイケそう?!な気が。

>>670さん
ぶきっちょさんシリーズ、アマゾンの感想を見て好感触です。
トップスの掲載は少なそうですが
価格も安いし、お手元参考書として購入してみたいです。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 01:39:59 ID:???
>672
ぶきっちょさん本
図書館で借りるのは?
浮いたお金は、他の物を購入
674658:2005/06/15(水) 07:08:19 ID:???
>>666
皆さん、いろいろ教えていただきありがとうございます。

私が見ていた本は「おんなのこの服 てづくりの服」でした。
図にバイアスの切る寸法はあるのですが・・・
初めて作るので解らなかったんです。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 13:05:51 ID:C2JJGMyN
シフォン素材のスカートやキャミなどの裾の始末についての質問なのですが
あれは素人でも出来るのでしょうか?
ロックミシンが細かいような縫い目で
特別な機械がないと出来ないのかな・・・分かる方いらしたら教えてください。
三ツ折りにして普通に縫うよりシルエットがかわいいので
どうなっているのか知りたいです。。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 13:14:48 ID:???
そのままロックミシンです
つ[巻きロック]
レタスエッジなどとも呼ばれるようです
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 13:57:30 ID:???
レタスエッジが一般に使われるのは、2ちゃんねる限定。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 16:14:42 ID:???
あとは、メローロック始末とかもあります。ウーリー糸とか使用してできるよ、
ロックミシンによっては出来ますが、今でも出来ない種類のもあるのかな?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 21:34:12 ID:???
>>677
うちのロックミシンの液晶画面に、レタスエッッジって項目あるから
2ちゃんだけって事無いんじゃない?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 23:14:06 ID:???
ぐぐれば2ちゃん以外でレタスエッジが使われているのが
分かるはず。>677は物知らずかネタだろ。
681ありす:2005/06/16(木) 06:08:59 ID:oaicl0WG
どなたか、ジーザスディアマンテ風な、姫小物を作りたいのですが、 大阪市内で材料や姫小物本売ってるお店教えて下さい
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 08:38:57 ID:???
>>681
ゴメソ、姫小物って何?ぐぐったけど判らなかった。
そのブランドとか系統好きな人だけに通じる言葉じゃなく
もっと一般的な言葉使った方がレスつきやすいと思われますが。
あと、ここは「洋裁初心者の」質問スレなので、単なる材料探しなら、
材料の種類なんかを明確にした上で、手芸材料を探していますスレか、
関西お勧めスレで聞いた方がいいかも知れない、と思う。

手芸材料を探しています
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1069440048/l50

関西お勧め【生地屋】(布以外の素材の質問も出ている模様)
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1075095683/l50
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 10:34:14 ID:???
質問です。
市販のブラウス・シャツの前立て部分の裏側って、身頃に縫い合わさっている場合もあるけれど、
ほとんどは縫われてなくて、歩いている時などに表にめくれてすごくみっともなくて嫌いなんです。
で、自分で身頃にくっつけようと思っているんですが、どんな方法がいいでしょうか?
ミシンで縫ってしまうのは、身頃に縫い目が出てしまって美しくないかなぁと思ってまして、
思い付くのは「目立たないように数箇所をポツポツまつる」か「裾上げテープ」くらいです。
普通の木綿のシャツならあまり気にせずどっちかで出来そうですが、
スケスケのペラペラしたのも何枚か持っているので、こいつはどうしてくれようかと。
方法かそういうグッズがあればお教えください。
微妙にスレ違いな気もするので、その場合は誘導いただけると有り難いです。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 11:51:04 ID:???
>>681
ゴスロリスレはどうかな
本なら普通に書店で買える
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 13:52:19 ID:???
>683
歩いている時などに表にめくれるってことは、前のボタンを全開ってことですね?
縫われていない形状は、前ボタンをはめて着る前提、デザイン的に表にステッチがひびかせたくない、作り方が簡単などが考えられます。

生地が薄いのでしたらアイロン等でのテープで押さえると表にひびいたり、布地の変色もあるので「目立たないように数箇所をポツポツまつる」または数カ所に限らないで目立たないようにまつるのがいいのではないでしょうか。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 20:13:58 ID:zjPwP47/
ラッセルレースの裏と表の見分け方教えてください!

30m巻きで買ったんですが、厚紙に巻いてある上側が表で、厚紙側が裏でいいのか
(素直に考えれば片面サテンのリボンとかもそうだからいいのだと思うんですが)
どっちなんだか考えれば考えるほどわからなくなってしまった……orz
上側になっているほうが、花模様部分が「縁取ってます!」という感じになってます。
反対側のほうは花模様部分もふちも同じ色調です。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 21:00:34 ID:???
>>681
ウェディング雑誌は参考にならないかしら・・・
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 22:58:08 ID:???
>>686
見分けがつかないならどっちでもいいんじゃ・・・
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 23:09:55 ID:???
>686
購入先に問い合わせてみたら?

それか文章で分かりにくいのでup
690684:2005/06/17(金) 11:20:30 ID:???
>>685
そうです、この時期は全開で着る事が多いんです。
「前ボタンをはめて着る前提」てのは思いつかなかったです。
たまたまそういうのを持ってないからかしら。

もしかしたら透明の裾上げテープみたいのがあるのかも、
と思って伺ってみたんですが、やっぱそんなもんはないですよね。
地道にまつる道を歩む事にします。ありがとうございました。
691690:2005/06/17(金) 11:21:20 ID:???
しまった、↑は683です。失礼しました。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 11:22:26 ID:???
ジーザスディアマンテを知らなかったのでググって驚愕。
誘惑ワンピ、お嫁ワンピ、令嬢ボレロ・・・
笑い死にしそう。しかもタッケー
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 12:05:29 ID:???
>>692の言葉につられてググってしまった…
なんじゃこりゃあ
見なきゃよかった…
てっきりゴスロリかと思ったら名古屋嬢か
692にハモってタッケー
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 12:40:36 ID:???
ブッホ! ググって最初に出たサイト見たら爆死しそう。
夢に出てくるよ、あのモデル。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 12:44:07 ID:???
ほんとだ、すごーい・・・
モデルの一人がどう見てもオバちゃんにしか見えないし、
とりあえず笑わせてもらいました。
でも、娘(6歳)の好きそうなデザインなんで、
今度子供服を作る時に参考にしよう。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 13:58:50 ID:???
用語がさっぱりわからんなー>神のダイヤモンド

ナニをもって「誘惑」だの「お嫁」だのと定義づけてるんだろう。
「マライア」とか「セイコ」ってのは、そーゆー人がよく着てる
タイプのドレスってことなんかね。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 14:12:47 ID:???
店員のオネーチャン(ディアンマンテーズっていうらしいw)の
日記まで読んじゃったよ。
キャバクラ嬢みたいなのばっかりだなー。
「社長が会社を作ってくれて、そこの社長になるの」だって。
なんか全員社長がキャバクラで拾ってきたっぽく見えるぞ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 15:28:41 ID:???
定員の名前をぐぐったら亜ダルティーにサイトが出たyp
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 15:42:11 ID:???
>>697
キャバクラ嬢御用達の服なのかね?
顔の区別のつかない、頭のでっかいオネイチャン達だねぇ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 18:18:51 ID:???
ヲナペッツかと思ったよ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 20:11:07 ID:???
>690
>もしかしたら透明の裾上げテープみたいのがあるのかも、

透明な物もありますよ。
でも、透けるような薄手の生地ならテープが透明でも
貼ったことで厚みが出てしまうのであまりお薦めはしませ〜ん。
それより薄手なら細かくまつるほうがいいように
思うけど。
702701:2005/06/17(金) 20:16:07 ID:???
連続スマン
>690
参考までに
例えば透明だと「熱接着糸」と言うのがあります。
透明な糸がミシン糸のような形状でまかれています。
仮止めなどに使いますが、万が一薄い物だと
生地にひびく場合も。
「熱接着糸」/メーカー:クローバー株式会社
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 20:12:48 ID:???
>690
まつるのがイヤなら、洋裁用のりで仮止めするのはどうだろう。
うすーく均一に縫ったらあまり目立たないかも?
生地自体があまりにも薄いと、紙にのりを塗ったのと同じように見えるかもしれんけど。

スティックのりのようなもので、300〜400円くらいだったと思う。
間違えて「洋裁用ボンド」を買わないようにね。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 20:16:58 ID:???
>>702
クローバーじゃなくて ク ロ バ ー

熱接着糸ならメルター(品名)もあるね。

690さんは接着芯を扱ったことはあるかな?
薄手の両面接着芯で張り合わせてしまう方法もあるよ。
あーでも、スケスケのはどうかなぁ
705701:2005/06/18(土) 21:00:37 ID:???
>704
おっとスマン。そして有難う
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 17:19:50 ID:wTa74Hj0
みなさん高度な話をしている中、本当に初心者以前の質問ですみません…
今、衣装としてエスニック風の長いヒラヒラしたスカートを
サテンで作ろうと思っています。
そうすると布の長さは最低でも2メートルは必要ですかね?
結構ヒラヒラになるように作りたいんですよ。
それから出来るだけ簡単に作りたいと思っています。
でも2枚に分けて作る方が綺麗に出来るのでしょうか。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 17:46:53 ID:???
2mあればできないこともない
エスニック調がよくわからないのだけれどフラメンコ風?
110cm幅か150cm幅の正方形の布を四つ折りにして
四つ折りになってる角のところを、ヒップが90cmくらいなら
16cmの円弧で切り取って、1m×8cmの布を縫いつけて
ゴムを入れるのが一番簡単
丈の調節は、5、6mくらいの細長い長方形の布を縫い縮めて裾につける
(半分か、1/4ずつの長さのを繋げるといい)
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 17:57:28 ID:???
>706
>エスニック風の長いヒラヒラしたスカート

もし、作りたいスカートに似ている画像があれば
URLを貼ってくださいな。
709707:2005/06/19(日) 18:00:03 ID:???
ゴメン
裾に布縫いつけるんだから、90cm幅の布でも大丈夫
自分でダンス衣装を作るための本もある
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4579107403/250-7275800-3648226
710706:2005/06/19(日) 20:06:27 ID:wTa74Hj0
>>707,708
言葉足らずでごめんなさい!
エスニック調というか、実際はインドっぽいスカートをイメージしていました。
イメージとしては、こんな感じに仕上がればいいなと思ってます。
ttp://www.rakuten.co.jp/mel/img1047578027.jpeg
http://homepage3.nifty.com/chaophraya/scartA21.jpg
下の画像が理想ですが、サテンで作るので実際は上のような
形になっちゃうかな、と思っています。
711706:2005/06/19(日) 20:14:08 ID:wTa74Hj0
>>707
せっかく返答して頂いたのに、言葉が足りず本当にすみません…
もし、下に布を付け足さないでヒラヒラとなるようにするには、
2メートルではやはり足りないでしょうか?

あと、ttp://www.rakuten.co.jp/mel/img1047578027.jpeg
の参考にしたい画像は、一番左の「front」という画像です。
後ろもこうなるようにしたいと考えてました。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 21:59:50 ID:???
>>711
こういうのなら、「サーキュラースカート」かもしれない。

サーキュラースカートの作り方はぐぐればすぐわかる。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:12:25 ID:???
>>710
え〜と、710 が理想と言っている方は、単にウエストに
ゴムを入れてひだにしたスカートだよね。
使い古しのシーツでちょろちょろっと作ってみたら?
それで用尺の見当は付くんじゃないかな。

当たり前だけど、用尺は体形による...
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 00:01:45 ID:???
理想の型とやらはあのへろへろ〜んとした生地で作ってあるから
あのようなシルエットになるのは分かるよね?
サテンはわりとしっかりしてるからサーキュラーにしても
そんなに柔らかい印象にはならないと…思うんだけど、いかがなものかしらん?
生地をたっぷり取れば出来るのかな?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 00:27:47 ID:???
>>706
>>710の下のスカートは、長方形をゴムで縮めただけに見える
普通のスカートとしてなら2mもあればできるはず
丈×2+ベルト幅(3×2+縫い代2)
ただこういう布は、普通横縞を縦にして印刷してあるから
2m以上使って作っているかもしれないし、踊りの衣装だと
裾幅が足りないかもしれない
>>712が言ってるサーキュラーは>>707と一緒
>>707が2mで足りないのは、よくある90cm幅や110cm幅の
布だと丈が短くなるから
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 01:00:37 ID:???
>706
希望のスカート丈、ウエストのサイズ書いて〜。

サテンにも厚さが色々とある。
サテンでと、あるが、購入を考えてる厚さがすでに
決まっているのかな?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 01:10:35 ID:???
手元にあるお気に入りの2mの布で作りたいのかなぁ?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 02:31:28 ID:???
インドのサリーのことだとしたら、8mぐらいの生地を体に巻きつけて
残りをタックのように重ねてたたんで、ウエストのペチコートの中に
はさみ込みます。

雰囲気からすると
713のようにタックかフレアーを取って、ウエストゴムでギャザーを取る。
サーキューラーにしてウエストゴムでギャザーを取ると近い感じになるとおもう。
単純計算だけどサーキューラでスカート丈60cmぐらいなら、2mで取れるかもです。
直径x3=円周
719690:2005/06/20(月) 12:31:56 ID:???
わわ、終わったつもりで覗いてなかった間に沢山レスいただいてましたね。
遅くなって&まとめてお礼ですみません。
やっぱり透明な裾上げテープってあるんですね!
近所にはなかったもので…ぐぐれば良かった…。
てか、糸やのりまであるのか…すごいですね。
今度ユザまで行った時に探してみます。
接着芯は、両面のは見たことありますが、
厚み等を考えると裾上げテープと大差ないかなぁと思って挙げませんでした。

でもどれも薄い生地にはどうだろう?って感じなのですね。
私の想像では、裾上げテープ>全体をまつる>数箇所まつる>透明なテープ・糸・のり
って順に表にひびくんじゃないかと。
まつるのが嫌なんではなくて、全部でも数箇所でも点々と表にひびくから、
貼っちゃった方が目立たないんじゃないかなぁと思ったんです。
まぁそんなにしっかりくっつかなくてもいいし、
洗濯して剥がれたらまた貼ればいいや、くらいの気持ちでした。
とりあえず実物見ないと何とも言えないんで、
道具揃えてみて普通の木綿のシャツから様子見つつやってみます。

いろんな道具があるんだなぁと、とても勉強になりました。
重ね重ね、ありがとうございました。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 13:15:49 ID:???
私も、見返し始末のシャツってどうも好きになれないよ。

ソックタッチで一時的に止めるってのはパワーがないかな。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 13:33:25 ID:???
んだね見返し始末シャツってパジャマなイメージ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 16:02:08 ID:???
安物の木綿やデザイン次第ではパジャマと変わらないのは
仕方がないでしょw
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 16:06:03 ID:???
>んだね見返し始末シャツってパジャマなイメージ

見返しの部分の幅が広いとパジャマっぽい。
でも、それなりの値段のシャツの見返しは
しっかり見返しの幅がパジャマとは違ってますよん。

私は前をオープンにした時に、ちゃんと始末してない
ブラウスは逆に恥ずかしくてオープンにできないな。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 16:06:23 ID:???
>>722
確かに
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 16:16:47 ID:???
学生の時の制服のシャツが、やたらと見返し幅が広くて、ピラピラしていて、
「これにはなんの意味があるんだろう?」と思ってたなぁ。アイロンもかけにくかった。
見返しの中にほこりが入ったりして取るのが大変だったなぁ。

クライムキさんのメンズシャツの本に出ていた、見返しと接着芯を中表に縫ってから貼り付ける方法は
綺麗にできて気に入っている。オープンにしても見苦しくない。
ただ、荒立ちができないという弱点があるけど。(縫ったところ以外は荒立ちできるけどね)

726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 16:32:06 ID:???
男性用のTシャツの型紙はありますでしょうか?
女性用のを大きく作ったら胸元が女性っぽくなってしまい
肩幅も小さすぎました。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 16:49:08 ID:???
>>726

ググってみれば、きっと売ってると思う。
でも、最近わたしが考える方法は、

・気に入ってるけど、ヨレヨレで着られないのを
ハサミで切って分解して、それを型紙にしちゃう〜

って方法。
Tシャツぐらいなら、これで十分って個人的には思うんだが。
728706:2005/06/20(月) 17:30:35 ID:qYLF+lsb
706です。みなさん、本当にレスありがとうございます。
>>712 サーキュラースカートと言うのですね。
洋裁に関して本当に無知なもので…ありがとうございます!ググってみますね。

>>713,714,715
そうですね、1回しか着ないものだし、他の子にも作ってもらおうと
思ってるので、本当に簡単に作れるものにしたいと考えていまして。

やっぱりあの生地でテローンとヒラヒラになる訳で、
サテン(結構堅かったような…)だと難しいですよね…ううーん難しいっ!
一応715さんの書いて下さったのも参考にしてみます!みなさんありがとうございます。

>>716,717
丈は、70pくらいは欲しいと思っています。ただサテンの丈が
90pだったんです。やっぱりちょっと足りないですかねー…
ウエストのサイズは、ウエストがゴムでフリーサイズと勝手に考えていましたが、
65pくらいで大丈夫だと思います。サテンの布は結構厚みがありました。

>>718
最初はインドのサリーも考えたんですが、断念したんですよね。汗
予算が決まっていて、なんとか布を最小限に抑えたいと思ってまして…
参考にさせて頂きますね!ありがとうございます。

みなさま、本当にこんな初心者に付き合ってもらってありがとうざいます。
わー、本当にもう少し勉強しよう…
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 19:29:58 ID:???
ニットのキャミ、キチキチにぴたーっとしすぎてる感じじゃなくて
適度にぴたっとした感じにつくりたいんだけど
型紙どおりだと大きいんです。

胸やへそ下あたりは軽ーーくフィットしてるんだけど
正面から見ると胸からウエストにかけてぶかぶかで寸胴になってる感じ。

丈はちょうどいいんだけど
どういうふうに補正すればいいでしょうか?
アドバイスおねがいします。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 19:31:39 ID:???
>726
型紙スレのテンプレにショップの一覧があるよ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 19:33:42 ID:???
>727
インナーや家で着るならね。
やっぱり着古しの分解は型紙もよれる場合が多い。
どうせなら安いTシャツを買って、新品の状態で
ばらして型紙作った方が量産するにはいいよ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 19:45:31 ID:???
既製品の服を切ってやってみたのですがいまいちだったので(苦手なのかもしれません)
型紙があるといいなと思ったんです。
書くべきでしたね。ごめんなさい。

ショップ一覧は目を通していますが
女ものが多くないですか?
見落としかもしれませんが・・・
またよく見てみます。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 20:37:03 ID:???
>>729
どういうふうにって...
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 21:06:32 ID:???
>>719
亀だが

両面接着芯って言うとある程度厚みがありそうに感じるけど、
「くものす」と呼ばれているアレなら無効が透けちゃうほど薄いよ

ここに詳細が
ttp://www.peachmade.com/NewFiles/topics_02.html
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 23:19:17 ID:???
>>729
余っている分を脇で削る。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 05:15:01 ID:UMofwCMG
巨乳用型紙きぼんぬあげ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 06:34:28 ID:???
誤爆?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 11:58:46 ID:VUh7QJGN
ガイシュツかもしれませんが、
ロータリーカッターの替刃の寿命ってどのくらいなんでしょうか?
買ってからニットものまだ5着目なのに切れ味がいまいち…
長もちさせる使い方のコツとかがあったら知りたいです。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 12:07:49 ID:???
レオタードとかの光沢のあるストレッチ生地の名称はなんていうのでしょうか?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 12:10:28 ID:???
>>739
2wayニット?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 12:31:42 ID:xNke9Zyt
作業服(いわゆるつなぎ)のお尻のポケットに
10円玉大の穴が開いてしまいました。
それと、ところどころにかぎ裂き(2、3センチ程度)があります。
これらを修復したいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
当方、ミシンはもっていなくてソーイングセット程度です。
スレ違いかもしれませんが、検索するにもキーワードもわからなくて。
よろしくお願いします。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 13:15:24 ID:???
>729のヌード寸(身長も)と型紙のサイズを
教えてくださいな。

寸法が分からないのでアドバイスできないっす。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 13:20:47 ID:???
>738
どのサイズのカッター使ってますか?
小、中、大がありますが大を5回で大丈夫でも
小5回の方が切れ味は悪いです。
使う回数が同じならサイズが大きい方が長もちします。
あと、使ったあとは刃を綺麗な布で拭いて
クズの付着を取り除く。

744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 14:03:03 ID:???
>732
今、全部テンプレ確認する時間がないのですが
メンズのTシャツあったはずですよ。

続きは型紙スレで〜
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 14:03:29 ID:???
>>741
ポケットですが→
生地が厚くて手縫いでは大変そうですが、手縫いでがんばってください。
張って直すタイプのがありますが、張るだけでは洗濯ではがれますので
アイロン接着でくっつけた上から何度も縫うといいですよ。

かぎ裂き→
ポケットと同じですが、破れたところのすぐそばに張って縫い付けたのでは
力がかかったときにすぐほつれますので、1センチは離して補修してくださいね。

   ------------------------------
   |                     |  ←ここが1センチ
   | 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  |
   |                  《  |
   |                  》  |
   |                  《  |
   |                  》  | 
   |                  《  |
   |                  》  |
   |                  《  |
   |                  》  |
   |                     |
     ------------------------------
                        ↑
                     ここが一センチ

     あー疲れた。
  周りの四角のが当て布の大きさで、真ん中のアルファベットのLみたいなのが
  やぶけたのとすると、破けたのから1センチは離して貼り付けて縫い付けると
  良いよって事です。
  言葉にすると下手なんだけど、わかるかなあこんな説明で。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 14:49:47 ID:???
>>732
型紙スレ・大人用のテンプレからもれてるボズにメンズあります。
ttp://katagami.biz/

次回作のメンズ・ラグラン待ち遠しい〜。
747741:2005/06/21(火) 15:03:14 ID:???
>745
疲れさせました、すいません。
意味はわかりました。
この”貼って直すの”というのは手芸やさんとかで
専用の商品があるのですか?
それと、貼るのは裏側からですよね?
そうすると表の、やぶけたところの周りが
ずっとふさふさしたままなんでしょうか?
つなぎなので、穴がふさがれば見た目は
さほど気にしませんがw
(うまく伝わるでしょうか?)
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 15:08:03 ID:???
>746
ボズは漏れてるっていうか問題があるから
のせてないんだと思うけど。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 15:09:16 ID:???
>746
一部の顧客への特別な待遇が発覚、
それで叩かれたんだよね。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 15:11:24 ID:???
>732
大手町、揉めん(木綿)にもメンズTあります。
他のショップにもあったよ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 15:13:27 ID:???
>749
アウトレッド販売の件でしょ?
そんなことあったよね。
ゴゴゴか型紙で話題になっていた。
ショップの方針かしらないが露骨で嫌な感じだったよね。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 15:13:52 ID:???
>>744 
ありがとうございます。
そちらに行ってみます。
>>746 
そこにあるんですね。
ちょっと見てみます。
ありがとうございます!
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 15:18:14 ID:???
>>749
アレくらいじゃ叩かれたうちに入らない気もするが。
それよりも、「一部の顧客」に選ばれた人たちの態度の方がムカついた。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 15:20:32 ID:???
>753
店に対して不快感を感じたのは確かだよ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 15:22:16 ID:???
>>753
>それよりも、「一部の顧客」に選ばれた人たちの態度の方がムカついた。

そうか?特別、変な態度取ってなかったし
それって僻みにみえるよw
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 15:24:31 ID:???
>755
僻んでる人にそこまで言っちゃ駄目ダメ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 15:27:47 ID:???
>746
そこ前のテンプレの(子供服)の一覧に書いてあったので
大人スレに分かれた時に(子供服)の一覧が
消えたので現在のせてないみたいですね。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 15:27:55 ID:VUh7QJGN
>743
子ども服をつくるのがメインで小回りがききそうなので
小を買ってしまいました…。
もう少し慣れたら大きいサイズも買った方がいいのかな〜
どうもありがとうございました!
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 15:37:11 ID:???
>750さん
見てきました。
今まで見た中では一番しっくり来る感じです。
ありがとうございます。
型紙スレに移動しています。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 15:56:54 ID:???
>>755
変じゃなかったかなぁ?
私もいい印象は受けなかったよ。

A:私はアウトレットの案内メールもらいましたよ。
B:ちょっと!メールには他言無用って書いてあるわよ!
 内緒でしょ。
A:あ、本当だわ。
 お店に迷惑がかかるので、もう書くのやめときますね〜。

一体なんだったの〜?という感じはしました。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 15:59:46 ID:???
>>758
細かい箇所は小であとは中、大を使う方が
カッターへの負担も少ないので長もちしますよ〜。
私も2本を使い分けています。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 16:04:31 ID:???
>760
多少、へ〜とは思ったけど
別に「選ばれた人たちの態度の方がムカついた」と
書くほど、ムカつかなかったですよ。

その流れの後にちゃんとAの人も詫びてたし。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 16:13:20 ID:???
うん。むかつきはしないよね。
ちょっと羨ましい気持ちは持ったけど。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 16:14:55 ID:???
>>763
人によっては
羨ましい!ここで発表しやがって選ばれたヤツがむかつく!
って人がいるわけだよw
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 16:17:21 ID:???
結局、お店がこっそりそんなシステムにしないで
公開でこんなに買うと特典有り♪と
発表すればいいんだよね。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 16:25:18 ID:???
>>746
漏れてないよん。
「●Dマーク :信者優遇の店 」に書いてある。
ちゃんと見ろ!


それとも宣伝ですか?w
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 16:26:29 ID:???
宣伝草~
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 16:39:07 ID:???
スレ違いな流れになってきたので

==============ボズの宣伝話は終了==============
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 17:40:31 ID:???
講座、短期スク−ルの話はどこにいけばいいですか?
美術系学校板、芸術デザイン板などは板違いな気がするんですが。。。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 17:58:11 ID:???
洋裁の講座、短期スク−ル?だよね。
それの何が知りたいの?
それによって板違うかも。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 19:06:35 ID:???
>>747
見た目にこだわらないなら、裏表両面に貼って
縫い付けると丈夫だよ。
手芸用品店にいくと、補修用のシートが売ってる。
でも、いわゆるクモの巣シートを使って
好きな布地を張りつけても良いかと。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 19:18:04 ID:???
>>770
そうです。
私は立体裁断の勉強がしたいんですけど
アミコ、文化系、ドレメ系、独自?系それぞれやり方が違うし、
めちゃくちゃ遠い場所に位置するところもあるので
実際経験した人の詳しい話を聞いてみたいなと思ったのです。

近くの洋裁教室でも独自の定規でパターンを作る教室があって
流派?のことなども気になってて。

ただ普通のファッション専門学校でガッツリパタンナーを目指す!みたいなノリだと
ちょっと違うのでここの板のほうが私の気持ち的にはしっくりきたりします。

この質問も微妙にスレ違いぽくてすいません。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 19:36:44 ID:???
>>772
こちらのスレ向きな話題かも。
◆◇◆縫って着る!洋裁スレ◆◇◆Part17
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1094103121/l50
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 19:52:33 ID:VUh7QJGN
>761
ほぼ毎日なにか作っているので
やっぱりもう1本買ってきま〜す。
ありがとう!!
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 19:58:51 ID:???
>772
770です。質問の内容から私も>773のアドバイスの
スレがいいように感じます。
もし、またそちらで詳しいスレがあれば誘導など
アドバイス下さると思うよ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 20:00:42 ID:???
>774
うんうん。ほぼ毎日お使いなら
無駄にならないと思うよ。
それに大きなサイズのカッターの方が
布の切り口も綺麗〜。でわでわ。
777772:2005/06/21(火) 20:12:48 ID:???
ありがとうございました。
778???:2005/06/21(火) 22:24:58 ID:wHYZtpJT
質問します。シャツを作っているのですが、袖を縫い合わせる時に 身頃と袖の長さが合いません…ヨーク、前 後身頃を縫う時点でおかしいのかも知れませんが…アドバイスおねがいします。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 22:32:55 ID:???
>>778
袖山と袖ぐりでいいんだよね?
袖山のいせとかギャザー入れ忘れてない?
780745:2005/06/21(火) 22:46:53 ID:???
>>747
補修なんとかって言うのがあったよ。
ポケットに張るの、おもてからでいいと思う。いえ裏からでもいいんだけど、
張りにくいかなと思って。
かぎ裂きは、どっちでもいいんじゃないのかな。
私はふさふさしないように、やぶれたところをあわせて、またがるように
して沢山縫って、ふさにならないようにしてます。
>771が言う両面というのは思いつかなかった。こんどうちの作業服
がやぶれたらそれも試してみよう。

ズボンのかぎを補修した後、最後に刺繍のようにこっそりお星様のマークを
縫い付けたことがあります。2センチ弱で、小さかったのと、おんなじ色の糸で
したのですぐには気がつきませんでしたが、気がついてびっくりしてました。
ハートだったりすると怒るんでしょうけどね。
そんないたづらをお勧めします。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 23:02:29 ID:???
>778
779さんのアドバイスをしてるなら
あとはヨークの寸法を間違えてませんか?
それで袖山と袖ぐりの寸法が合わないってこともあります。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 02:57:08 ID:???
>>778
型紙の身頃側と袖山の寸法は合っているのですか。
どのくらい長さが違いますか。
縫った身頃に、身頃の型紙を重ねてみて、
ヨークの位置や袖ぐりは合っていますか。
783747:2005/06/22(水) 10:48:22 ID:???
>>771
>>780
ありがとうです。
補修するとこ多いのでwいたずらしつつがんばってみまつ。
784???:2005/06/22(水) 15:04:06 ID:MJwZ7pyd
>779
>781
>782
ありがとうございます。
型紙の袖と袖ぐり!?を合わせてみるとピッタリでした!!!

まち針の止め方が悪いのでしょうか???もう少し頑張ってみます。
(;οдo)
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 20:02:10 ID:???
>784
>型紙の袖と袖ぐり!?を合わせてみるとピッタリでした!!!

逆は、どうでしたか?>「袖」と「型紙袖ぐり」

それが合ってるならあとは待ち針のうちかたかな。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 14:01:23 ID:hMydLIcE
Tシャツの型紙を縮小コピーして
ちょっとピチったTシャツにすることはアリですか?

その場合、横幅のみ縮小のほうがよさげな気がするんですが
こんなのダメですか?
787786:2005/06/23(木) 14:04:05 ID:hMydLIcE
型紙はそのままで脇を等幅につめて縫うほうがいいのかな?

クラキさんのロックミシンソーイングにあるTシャツの型紙使用です。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 14:30:02 ID:???
>787
通常何サイズを着てるのかな?

縮小コピしないで縫い代全部を1〜1.5カットして作れば
例えば胸囲だけでも4〜6センチ小さくできるよ。
789786:2005/06/23(木) 14:35:11 ID:???
7号か9号、Sサイズが多いです。
9号だと肩が少し落ち気味なことが多いです。

縫い代全部をカットする方式だと
中心の輪の部分はどうするんでしょう?
そのまま?
カットするのと同じ分量少なくする?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 14:49:24 ID:???
>中心の輪の部分はどうするんでしょう?

本見てるのですが
本のBパターンのTシャツですよね?
中心の輪とは、どの部分か分からないんですが。。
あっ、パターンの輪ね。
そこ輪なのでいじらないで〜。
調整するのはすべて「縫い代」にあたる部分です。

でも襟ぐりは逆にカットしたら大きく開いてしまうので
今のままか、または小さくしたい場合は頭が入らなく
ならない程度に気をつけてね。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 14:53:22 ID:???
>7号か9号、Sサイズが多いです。 9号だと肩が少し落ち気味なことが多いです。

もし、パターン直すのが面倒だったら
子供用のTシャツの型紙を使いのもいいかも。
小柄な方や細身の方だと160〜150ぐらいの
型紙でTシャツ作っている方も多いよ。
型紙ショップは型紙スレをどうぞ>大人用&子供用とあります。
792786:2005/06/23(木) 15:03:38 ID:???
そのパターンです。では縫いしろカット方式でやってみますね。
ありがとうございました!
793786:2005/06/23(木) 15:08:10 ID:???
子供用!!良さげですね!
型紙スレ見てみます。ありがとうございます!
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 16:27:21 ID:???
>>786
LaLaLa のパターンBっすね。
逆に、身頃の輪の方(背中心・前中心)で削っちゃうのもありだよ。
襟ぐりは、元の大きさのまま引き直す。
これだと、袖ぐりとか袖をいじらずに済むから手っ取り早いっす。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 17:07:42 ID:???
キャミソール&ワンピース 文化出版局, 月居 良子.
をお持ちの方に質問です。

21のラッフルキャミを作ったのですが,
ヨーク部分は前後2枚ずつ作って見頃を挟むのか,
それとも前後1枚ずつ作って,見頃と縫い合わせるのかどちらでしょうか?

22のラッフルなしが,前者の方法のようだったので
挟んで作りましたが,端の始末があまりキレイにできなかった…
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 17:42:05 ID:???
>794
それだと身ごろだけチビTで
袖ぐりが小さくならないですよね?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 17:53:22 ID:???
>>795
21も22の手順と同じかと。
汚くなっちゃったのは挟んだヨークの下の部分?
布の折り返しが綺麗じゃなかったのかな?
挟む前にしっかりアイロンで折り返して
もしズレるようならしつけ糸の変わりに
アイロン表面接着テープの細いので(0.5センチ)で
仮止めすると綺麗に折り返せてステッチかけれると思うよ。

798795:2005/06/23(木) 18:03:00 ID:???
>797
ありがとうございます。
下の部分は表はきれにできました。
裏は一部ミシンが乗ってないところが…

汚くなったのは,脇と下の交差する三角形の部分です。
アイロンで折っても,内側にきれいに折れかったとです。
布の重なる部分を切ったりして工夫してみたのですが…。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 19:32:42 ID:???
>798
>裏は一部ミシンが乗ってないところが…

それはしつけしながら合わせとけば回避できると思うよ。

>汚くなったのは,脇と下の交差する三角形の部分です。
>アイロンで折っても,内側にきれいに折れかったとです。

えっと、ヨークの中を開いて角を中に折った状態で
中からアイロンを当てるのって分かりますか?
外からより中からかけた方がきっちり折れると思う。
そこを中からアイロンをしたら、ヨークの下の
部分もきっちりおりながら外からアイロンでおさえます。
中=裏 外=表

説明が下手でごめん。角など生地が厚くなる箇所は
中からアイロンまたは、アイロンの前にトンカチで
叩いてアイロン。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 23:38:54 ID:MLrI6h1+
子供のショートパンツなのですが、洗っているうちにウエストゴムが
伸びてしまいました。入れ替えたいのですが、ゴムが中を通っているのではなく、
平ゴムを生地で挟んだ?(入れ込んだ?)上にステッチがかけられていて、
一体どうすればよいのかわかりません。洗濯回数が少なく生地は傷んでないのに、
もう着られないなんてもったいないので、なんとかしたいのですが・・・
おわかりになる方よろしくおねがいします。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 00:09:41 ID:???
>800
ゴムの上のステッチをほどいてゴムを入れ替えるしか
方法はないと思いますよ。
仕上げにステッチをするしないはお好み。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 00:35:38 ID:???
どの程度まで手をかける気になるかにもよるけど、
一番丁寧なのは>800タンの言う通り、リッパーかなんかで
ほどいてやり直す。
そこまでしたくはないけどある程度見栄えも気にする場合は
可愛い別布用意して、ベルと部分の内側にゴムを通すスペースを
作って通す。
あんまり見た目は気にしない。はければ十分って時は
幅広のゴムをびろーんって伸ばしながら縫い付ける。

元のズボンの素材によっては、下2個の方法は難しい場合もあるかも。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 01:24:20 ID:???
ゴムの部分をスッパリ切って、いい感じの別布(リブとか)で
極太ゴムを入れて縫い付ける。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 01:32:52 ID:???
初めて子供の水着を作ろうと思うのですが
使用する糸について教えてください。

ロックは(4本ロックなら4本とも)ウーリーを使うのでしょうか?
直線は家庭用ミシンなのですがレジロンでいいのでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いします。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 11:29:33 ID:???
>>804
ルーパーのみウーリーか、ルーパー+右針糸をウーリー。
ゴムをロックで縫いこんで、折って直線で縫うつもりですか?
それならレジロン使ってジグザグで押さえるのがいいと思います。
直線で縫うのなら、下糸はウーリーがいいですよ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 13:03:58 ID:???
>799
説明よくわかりました!
しつけもとアイロンを丁寧にということですね。
できあがり寸前で最後雑になっていたように思います。
トンカチというのもなるほどと思いました。
ありがとうございました。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 13:31:06 ID:avoYqvw1
薄い生地を 家庭用ミシンでジグザグミシンする場合に布がよれて綺麗にできません。どうすれば良いかどなたか分かる方いらっしゃいますか???
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 14:52:39 ID:???
>807
紙やすりを布の下にひいて
ミシンかけると布地が動かないよ。
ニットの時もこの方法で縫うとのびないで縫えます。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 14:55:32 ID:???
>>808
紙やすりのざらざらを布に当てるのですか?
それともざらざらはミシン側ですか?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 15:26:04 ID:wfT1YKck
考えたらわかるだろうが
811800:2005/06/24(金) 15:42:00 ID:MLuNyOTI
>>801-803
ご丁寧にお返事下さりありがとーう・゚・(ノД`)・゚・。ウレシナキ
とりあえずリッパーでステッチをほどいてナントカなりそうだったら
ゴムを入れ替えてみます。どうにもなりそうになかったら803タンの
思い切ってゴム部分をザクット切って別布でゴム部分つくりまつ。
ありがとうございました。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 15:55:44 ID:???
便乗質問です。
ロックで伸縮生地を使うときはウーリー+普通糸で、
普通のミシンで伸縮生地を縫うならレジロンということですか?

てっきりロックでウーリー+レジロンだと思ってたのですが間違い、、、?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 16:04:36 ID:???
ロックだったら、全部普通のスパン糸でいいと思う。
割とピタピタしたTシャツでも問題なし。
水着みたいにかなり伸縮性を要求されるものだったら、
針糸レジロン、ルーパーをウーリーにした方が安心かな。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 16:08:41 ID:???
考えたらわかるだろうが
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 21:32:23 ID:???
>809
ミシン台に紙やすりのざらざら側(研摩側)を上にして
その上に布を置きます。それだとざらざらしてることで
布が固定されて布が動かないんです。

>810
確かに。。。w
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 04:06:20 ID:UBHb94Gn
すごく可愛い布を頂いたのでポーチ等作りたいのですが
しょっちゅうお茶こぼしたりして薄汚れてまた新しいのを作ります…
今度は汚れにくいようにビニールコーティングにしたいのですが、
普通の布をビニールクロスとアイロンでコーティングするという
裏技的な方法がどうしても思い出せません…
ぐぐってもダメだったのでどなたかご存知の方、教えて下さい!
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 06:37:43 ID:S3CK7Jcd BE:193176465-##
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 16:49:09 ID:???
>>816
裏技は知らない、スマソ。
でも、ビニールコーティング用のシートって市販されてたように思うんですが、
それじゃダメなの?
819816:2005/06/25(土) 18:07:40 ID:kLUgOlRB
>>818サン
レス有り難うございます〜。
ちと病気してまして外に出られないんですよー・゚・(ノД`)・゚・
通販汁!ってハナシですがどうも送料とか考えてしまって…
どなたかご存知でしたらお願い致します!
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 18:34:33 ID:???
意地悪な言い方かも知れないけど・・・
知っていたとしても、あちこちマルチするようなマナー違反な
ヤシには教えたくなくなる。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 20:09:15 ID:???
>820
意地悪じゃないよ。
私も書く気持ち失せるもの。
822816:2005/06/25(土) 22:38:27 ID:???
ま、マルチ…?
もしかして複数のスレッドで質問するのはマナー違反でしたでしょうか…。
ごめんなさい。以後、気をつけます。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 23:24:50 ID:???
「他のスレでも聞いてみてるんですけど」の一言があれば漏れはおk。

まんまコピペしてあっちこっちに貼り付けてるだけのは、
楽して回答を得ようとしてるように見えるので
あんまし印象良くない…
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 23:47:17 ID:???
私の場合はもしも「他のスレでも聞いてみてるんですけど」の
一言があったとしても、上がってるスレにことごとく同じ質問が
載ってたらいくらなんでもやっぱり退くなぁ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 00:10:59 ID:???
そうだよね。
取りあえず1つのスレで質問してみて、
回答がないようならスレ移動して質問してみますなどと
一言書いて、別スレでその話しを一言添えて
改めて質問を書くよね。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 00:12:15 ID:???
>822=816

質問するにあたってのマナーを読んでないのかな?
ちゃんと読んでから2ちゃん利用しないと
相手にされないよ〜。
827816:2005/06/26(日) 03:22:30 ID:???
そうですね…普通に考えても失礼な行為でした。
ガツガツしすぎてしまいましたね。
申し訳ありませんでした。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 04:46:18 ID:???
>>816
ちゃんと振り返って反省できるだけ
えらいよー
ただ、無法地帯と言われる2ちゃんにも
ルールはあるからねぇ…

ケンサクシテミタラ オシバナアイロンフィルム ナンテノガ アルンダネ...
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 20:46:09 ID:???
ユニクロの一般的なTシャツをばらして自作の
型紙を作ろうと思っています。
そこでネットで生地を探しているのですが
いまひとつ綿でもどの生地がTシャツに向いてるのか
分かりません。
天竺でいいんでしょうか?
また、天竺でも生地の厚さが色々とあるみたいなんですが
なんて表示している天竺だとユニクロの一般的な
真夏に向いてるTシャツの生地に似てる厚さでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
830804:2005/06/26(日) 22:49:05 ID:???
>>805
>>813
お礼が遅くなってすみません!
専ブラ入れてるのですが、ずーっと書き込めなくて。

ありがとうございました。
がんばって水着作ってみます!
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 00:41:42 ID:???
>>829
気持ちはわかるけど、伏せてほしい…
それ一応ピーコだから
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 10:28:22 ID:???
>>829
売ってる店主の感覚が人それぞれで、アニキュロで売ってる
一般的な、がどれをさすのかわからずどうにもこうにも
言いようがない。
一番確実なのは、ほしいと思ってる生地を10センチ角ぐらいに
切り取って、生地やさんに送って
「これと同じぐらいの厚さの生地」とお願いするぐらいかなあ。

他のスレでもよく話題になるんだけど、ネットで買うと店主の
説明と届いた生地が違う、と言うことがよくある。
あくまで感覚だからそういう誤差と言うか温度差が起きるわけなのよね。
それがいやなら実店舗で買うしかない!
あ、生地見本を送ってもらうと言う手もありだな。
言わなくてもわかるだろうけれど、見本を送ってもらうのも程ほどに
しようね。

で、天竺かどうか、とかニット縫わないので知らないの・・・。
色んなサイトで調べてみるといいよ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 11:04:19 ID:???
>>829
ttp://www.bbweb-arena.com/users/w-berry/wildberry_008.htm
ここでニット地の性質について書かれていますけど、
天竺でも夏用に薄手のものを考えるなら、
細番手の糸で織られているもの、または、フライスやスムースあたりが
ウニ黒Tシャツに似てるんじゃないかなあ。

なんにしろサンプルを取り寄せてみるとか、ウニ黒Tシャツを持って
生地やに言って探すのがいいと思われ。

ちなみに作った型紙やら服やらを売ろうとは思うなよw
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 12:12:31 ID:???
皆さんアドバイス有難うございました。
自作して販売するとかそんな考えではないんです〜。
彼氏がバイトで身体動かす系なんで安い生地を買ってTシャツを
量産しようと考えていました。
(このスレ読んでてTシャツを元に自作型紙を起こす話しを
見てやってみようと思いました)

お店の名前伏せなくてすいませんでした。以後気をつけますね。
手元の生地ですがまだ着れるTシャツなのでカットするのは難しいです。。。

取りあえずその場合はサンプルを送ってもらうのがよさそうですね。

いろいろとありがとうございました。

835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 12:32:57 ID:???
頑張ってね。不細工な彼氏にどんどんTシャツ作ってあげてね。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 12:46:42 ID:???
なんでこの板はこう女の嫌な部分を強調したようなレスする人が多いのか。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 12:47:43 ID:???
>835よりは不細工じゃないので救われています。
励ましありがとう♪
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 12:49:24 ID:???
>>836
その言い回しも女性に対して不愉快ですよ。
あなたも>835とあまり変わらないですよ。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 12:49:42 ID:???
スルー汁
840829:2005/06/27(月) 12:51:56 ID:???
書き忘れていたんですがユ●黒のタグには
綿100%とありました。

あと、>>837は私じゃないです。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 12:53:45 ID:???
>>834
おんなじですねー。
うちも旦那が工場で働いてて夏はTシャツ、冬はハイネックのトレーナーが
どんどんくたびれていきます。
よく汚れるのできつい洗剤でがしがしまわすので、すぐよれよれになりますね。
自然と手作りになりました。
Tシャツですが、せっかくのをばらさなくても、買ってすぐならそんなに生地も形も
よれてないので、そーっとかみを置いて型紙を取れますよ。

重ねてが難しかったら、裾が何センチか計って、裾が脇まで何センチか計って
脇が大体どのくらいのカーブか適当に図って、首周りを測って、ってやっていくと
意外と型紙が取れますよ。
ちなみに大きなちらしで型紙を取っている私。
失敗しても惜しくなくてね。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 12:58:13 ID:???
>>838=835

つれて満足ですか ブザイク婆
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 13:06:51 ID:???
どんな顔だろうが、愛する人のために何か作ろうとしてるのは美しい!
私もたまにはダンナの服でも縫ってみよう。
私は正真正銘ブサイク婆なので煽ってもOKよ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 14:01:45 ID:???
>>842
ブザイク婆の835ですが>838は私じゃないですよ。
可哀想な人だ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 14:03:13 ID:???
>843

自分で自分を不細工っていうなや・・・悲しい臭いがするよ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 14:54:43 ID:???
>>840
あのさ、何を問題にされたかわかってる?
 ユニクロみたいなふつーの木綿のTシャツ作りたいんですけど、あの生地って〜?
とかそういうのは問題ないんだよ。
製品から型紙を云々っていうからひっかかる人が出るんであって。
ユ●黒って名前を伏せ字にしろって話しじゃないよ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 14:57:42 ID:???
>製品から型紙を云々

ああ、趣味でやってる奴は偽善者多いからな
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 15:06:07 ID:???
市販の服から型紙とるのが駄目って本当?
自分で着る服なのに?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 15:08:27 ID:???
うーむ、気に入った服と同じデザインで作りたいって質問には
「バラして型をとる」って答えがよく出てたと思うが・・・
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 15:26:13 ID:???
バラして型紙とって、作って自宅用に着るなら構わないだろうよ。
それを型紙として売ったり、出来上がったものを販売したら、
それはマズイだろうよ。

なんか、神経質になってる人は型紙スレの方ですかw
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 15:46:05 ID:???
>>846
意見に納得できない人が何人かいらっしゃるようなので
きちんと説明して頂きたい。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 16:01:55 ID:???
846が一人で騒いでるだけでしょ。
こんな時はスルーに限る。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 16:09:16 ID:???
>845
結構、そういうやつに限って可愛かったりするぞw
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 16:11:08 ID:???
> 製品から型紙を云々っていうからひっかかる人が出るんであって。

CDのコピと同じで個人で楽しみ分にはいいんでないの?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 16:12:52 ID:???
>852
同感。
一連の嫌がらせな書き込みも同一かとも取れる。
取りあえずスレ荒らしたいだけの目的にしか
取れないから以後、スルーがええと思うよ>ALL
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 16:15:49 ID:???
>843=>853ならテラオモシロス
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 16:15:49 ID:???
>850
おいおい、私も型紙スレの住人の一人だけど
一緒にしないでくださいなw

ただの物知らずだと思うから。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 18:18:09 ID:???
>>848>>854
CDのコピーとは話が違うよ
CDは「音楽を聴くもの」であって、その事に対して
代価を支払ってるけど、CDは壊れやすい
だからそのCDを持ってる本人が、バックアップを取って
自分で楽しむのが許可されている
だけどTシャツは「着るもの」だから、着ているうちに
だんだん悪くなっていくのは当然のこと
ばらして型紙とっても、口チャックでお願い
ウニク□にも失礼だしさ(安いのに…)
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 19:13:30 ID:???
折角ばらして型紙起こすっつーのに
ウニクロを元に!っつーのがなんだ。あれだ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 20:48:02 ID:???
>>856
イコールかどうかは分からないけど、
ブサイクなんて相手を中傷している人間よりも、
私はブサイクよ、とにっこりしてる人間の方が精神的余裕があって、
それが表面に出てそうだ。

なんで市販の服をバラしてパターンを起こすのってダメなの?
個人使用のためなのに。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 20:53:04 ID:???
個人使用おk
企業だってやってる

個人的にはネットで堂々と言うのはどうかと思うけど。

他人が言ってる事にまでちょっかい出すのはここの住人の気質
私はそこまで言わない。
862804:2005/06/27(月) 23:58:58 ID:???
>>805
>>813
かなり返事が遅くなってすみません!
専ブラで書き込み規制がかかってましてお礼が言えませんでした。

ありがとうございました。
がんばって水着作ってみます。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 05:53:23 ID:???
質問です。
レースの様な柄パンストを、ひざ丈で切ってゴム付けて、ハイソックスにしたいのです。
何とかほつれないようにできないでしょうか?

大人用なら市販でいくらでも売ってるのですが、子供が使うのでしかたなく
タイツをカットして作ってみようかと思っています。

今考えているのは
カット→木綿の布(ニットではなくふはく)と重ねてロックミシンでカットしたところを縫う
→木綿の布を輪にしてゴムを通す。

問題は、ロックかけたところがほつれないかどうかだと思うのですが。
1日履ければokなので洗濯はしません。
こうすれば良いのでは?等アイデアありましたらお願いします。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 06:20:12 ID:???
すいません。
女の子のブラウスを作ったのですがボタンホールを自分から見て左側に
つけてしまいました。
これって男の人ですよね?
そのままでもOKですか?
それともうまく直せる方法ってないですか?
型紙はC&Sのパターン25子供ブラウスです。
お願いします。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 09:09:28 ID:???
>>863
そんなのやった事ある人なんていなそうだから
何度か試すしかないんじゃないの?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 09:24:20 ID:???
>864
>型紙はC&Sのパターン25

略しての質問は、他の方々がよくわかりません。
その件については現行スレでも何度も指摘されています。
一度、現行スレを読んでから質問の仕方を考えて
質問しなおされた方がいいですよ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 09:26:48 ID:???
>今考えているのは
カット→木綿の布(ニットではなくふはく)と重ねてロックミシンでカットしたところを縫う
→木綿の布を輪にしてゴムを通す。


ロックミシンを持っているのかな?
なら、先にカットをしないでカットしながら
リブニット(首回り、その他)をつける要領で
カット&本縫い&ロックを一度にしてはどうでしょうか?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 09:27:28 ID:???
>>864  どんなブラウスか知らないけど、穴開けちゃったのを
塞ぐ方法はないから。
前立てがあるのなら、解いて作り直し。
つか、そのままでオケ。ってことにしておけ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 09:38:30 ID:???
>>863
ロックミシン持ってるなら、ストレッチレースと
切り口をいっぺんに縫いつければ良さそうだけど…
大柄の格子の網タイツじゃないんだよね?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 09:42:05 ID:???
次スレには「オンラインの型紙ショップの型紙に
ついての質問は、型紙スレで」ってテンプレに
加えたほうがいいと思う
略語云々よりも

>>864の質問は、実物見たこと無い人(私もだけど)が
つい「そのままでいいんじゃない?」と言って
しまいたくなるけれど
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 09:43:04 ID:???
>>866 
いじわるだね・・・
初心者の所なんだからそんな言い方はないと思うよ。
おばさん。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 10:05:21 ID:???
>>871
洋裁初心者であることと、2ちゃん初心者であることは無関係。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 10:13:02 ID:???
864さんの質問ってボタンのことだよね?
問題すり替えられてる気がするのは私だけ?

ボタンはどっちでもいいと思うな。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 10:27:16 ID:???
>>864
子供のだからそのままでもそんなに気にしなくていいだろうけど、
気になるんだったらまえたてやり直したらいいと思うよ。
洋裁塾持ってたらそれに色んな前開きのってるからそれの中で
いいな、できるなってのをどうぞ。
本がなかったらすまない、他に載ってる本を思い出せない。

>>866
イミわかんないの?
あた●悪・・・。
ボタンホールの位置間違えたって事だけなのに何熱くなってるんだか。

875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 10:34:00 ID:???
パターンがどこのだろうと関係ないよね。
問題はボタンホールの開ける場所を間違ったって話だよね?

まあどっちでも良いんじゃない?
お ば さ ん には指摘されるかもしれないけどw
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 10:39:26 ID:???
>>872がイイ事言った
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 10:49:55 ID:???
親切な回答者のみなさん、
教えてチャンや、検索しない質問者にも優しく答えてあげてください。
ギスギスした意地悪レスはやめましょう。
質問者は、回答をもらったら是非お礼を言いましょう。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 11:12:54 ID:???
私もどっちでもいいに一票。
もともと赤ちゃんの服なんかだと男方式になってるし、
別にどうでもいいんじゃないの?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 11:19:10 ID:???
>871
特別いじわるな文面に思えないけどな?
もっと意地悪い言い方があるなか
ある意味親切なアドバイスだと思うが。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 11:21:40 ID:???
>ボタンホールの位置間違えたって事だけなのに何熱くなってるんだか。


わざわざ型紙の名前まで書いてるってことは
そのデザインでは気になりそうかと思って
質問してきた可能性も有り。
深読みと言われそうだが初心者すれなので
答える方がそこまで配慮するのもあり。
ってことじゃない?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 11:24:25 ID:???
一応何かの参考になるかと思って書いてみた、って言う単純さに一票
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 11:28:08 ID:???
>864
> 型紙はC&Sのパターン25子供ブラウス

ユニセックス的な製品だと女の子物でも
男の子合わせになってますが
確かに今回のは女の子チックなブラウスなので
合わせも女の子にした方が一般的かとは思うよ。

>そのままでもOKですか?

これは自分で納得していればOKだし
気にするならNOとしかいえないかな。

もし気になって直すとしたら別布で前立てを作って
上から縫い付けるって方法ですね。

無地で作ったならポイントにリバティみたいな
柄で前立て作っても可愛いかも。

883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 11:29:28 ID:???
気になるか?ならないか?は、
個々の感覚で良いに1票
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 11:31:12 ID:???
>>870
ですね。
略が分かる住人もいるけど
型紙スレみない住人もいるって前も言ってた人がいますから。
多くのアドバイスが貰えるには略さないほうが
いいしね。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 11:32:57 ID:???
>864
今、型紙みてきたけど
このデザインなら右上合わせがいいと思う。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 11:33:16 ID:???
864です。
私のせいで荒れてしまい申し訳ありません。
着物の時みたいに反対になったらおかしくなるかな?
って思ったので質問してみました。
なるべく詳しく書いた方が型紙が分かるのでそのデザインだったら
そのままでいいとかここをこうしたらいいとかアドバイスもらえるかと
思ったのです。
付け足した所が余計だったみたいです・・・。

5つも穴を開けてしまった&もう布が残っていないので
そのままにしてみます。
次は気をつけてボタンをつけます。
そして質問も分かりやすく書きます。
またよろしくお願いします。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 11:35:45 ID:???
型紙はC&Sのパターン25子供ブラウス
ttp://homepage1.nifty.com/cottonparty/common/jun05-patternchild.html

他の人も書いてますが前立てを作って縫い付ければ?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 11:39:33 ID:???
864です。
書いてる間にたくさんのアドバイスありがとうございます。
女の子って感じなのでやはりがんばって直してみます。
花柄のニットで作ったので余計に女の子です・・・。
合う布見つけてそこの所だけやり直してみます!
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 12:34:42 ID:???
>888
地が花柄ニットなら麻テープを使うのもいかもしれませんよ。
これだと簡単ですしデザイン的にも合う気がします。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 12:35:36 ID:???
>>888
お〜い。
返事はそれだけか?w
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 12:55:49 ID:???
888です。
今やっとできあがりました!
ちょっと残っていた布を繋げてできました。
これはこれでちょっとデザインにアクセントが出来てよかったかも。

889>>麻テープいいですねぇ。
でも持ってないんですよ・・(T∀T)
その方法はかわいくできたかも。

本当にお騒がせしました。
そして本当にありがとうございました。

892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 13:00:50 ID:???
よかったよかった
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 13:45:05 ID:???
>>890
いやいや、今はもう手一杯だと思うよ。
ちゃんとレスあるんだしいいじゃないのさ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 15:44:18 ID:???
>>891

>866は読みましたか??
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 15:45:11 ID:???
>891
目出度し
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 16:18:10 ID:???
>>894 このスレの始まりはこんな感じだよ。↓

洋裁のことすべて私が答えます(初心者歓迎)
1 :1:04/04/17 12:49 ID:???
プロでデザイン兼パターンナーをしているものです。仲良くしましょう。
初心者のかたもアマチュアのかたもなかなか答えが見つからないときは
質問は書き込んでください。
何でも知ってる範囲で答えます。いじわるなレスに辟易してるかた、避難してください。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 16:25:39 ID:???
あの人どこ行ったんだろうね?
まだいるのかな?

だけど、コテハンとの交換日記みたいなスレは
2ちゃんで禁止されてるしねぇ…
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 16:34:28 ID:???
禁止されてるの?
荒らされやすいから、しない方がいいのは分かるけど。
スレ主さんを中心に淡々と進んでいるスレもあることはあるよ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 17:01:24 ID:???
>896
894じゃないけど。
はじまりはそうでも
その人もういないでしょ?
それに「なかなか答えが見つからないときは」ってことは
自分で調べた結果、分からないときって意味では?

とにかく他人に質問する場合、相手に分かりやすく
最低限文章を書くのはマナーかと思うよ。
その方が相手にも分かりやすく
それだけ自分にもレスがつきやすいんだし。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 17:06:09 ID:???
「わからない人は、自分が何をわかっていないかわからない」
人間、自分が気になってることを言いたいものだから
相手に余計伝わりにくくなるんだろうね
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 17:14:14 ID:zJ5piM4B
Tシャツの襟を広くカットして、首側に向かってレースをつけてみたのですが、
着ると、デローンとなってしまって、レースの裏の縫い目まで見えてしまい、
困っています。
改善するには、バイアステープ?とか伸び止めテープ?で補強するのが良いのでしょうか。
あと、接着芯なら手元にあるのですが、これでどうにかなるでしょうか。
どなたかアドバイスください。よろしくお願いしますm(__)m
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 17:24:20 ID:???
>>901
1.ミシンはロックミシン?家庭用ジグザグ?
2.レースと生地を直線で縫い合わせた?ジグザグかロックで
縫い合わせた後、身頃に直線かニットステッチで縫いつけた?
3.レースはストレッチタイプ?伸縮性無し?

バイアステープは伸縮性がないので、縫いつけても脱ぎ着が
できるくらい、襟ぐりが広くないのなら、おすすめしません
(脱ぎ着できるなら、アクセントとして、表につけるほうが
可愛いかも)
接着芯も、伸縮性のない布帛用のはおすすめできないような
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 17:36:45 ID:zJ5piM4B
>>902
ありがとうございます。
ミシンは家庭用ミシンです。
Tシャツは、そのまま切りっぱなしで、そこに伸縮性のないレースを
一回り、伸縮性のない糸で直線縫いしました。
ミシンの金具を、ニット生地向きで、上下で生地を送るタイプの
金具につけかえて縫いました。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 17:40:00 ID:???
C&Sってみんながいう検索かけたらすぐにわかるから別にいいんじゃないの?

って思うのは私だけ?
格子の方が始めての人にはわからないよ・・・
きっと。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 18:07:20 ID:???
>って思うのは私だけ?

あなただけ。
その手間を回答者に求めるのはどうかな?
質問する側は分からないことを聞くわけでしょ?
それなら略語は使わない方がいいとおもう。

ネット通販しない人も沢山いるし格子を知らない人も
別に普通にたくさんいると思う。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 18:11:32 ID:???
話がループしてるね…
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 18:12:39 ID:???
>903
「伸縮性のないレース」を 「伸縮性のない糸で直線縫い」した場合、広くカットした首回りは生地を伸ばさなくても
すっぱり頭が入る大きさってことですよね?
そもそも、その大きさだと布の重みで裏側が
見えちゃいませんか?

「着ると、デローンとなってしまって」は
ハンガーにかけてもデローンとしてませんか?

広くカットしすぎってことはありませんか?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 18:13:51 ID:???
>901
なんでニットの襟周りに伸びないテープを縫ったのでしょうか??
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 18:53:26 ID:???
少々遡り便乗しますがすみません。
>>807さんの質問に対して、紙やすりを布の下に敷いてミシンを掛ければいいとの事ですが、
布と紙やすりを一緒にミシンを掛けるのでしょうか?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 19:27:51 ID:???
紙やすりを針で縫ったら針や糸はどうなると思います?


添えるだけだよね。
911909:2005/06/28(火) 19:54:25 ID:???
>>910
レスありがとうございます。
そうですよね。それはわかってるので針穴を避けて両側に敷いて縫ってみたのですが、
ザラ面にあたっている部分は確かに歪まないのですが、縫い目はよれて
全く効果がなかったので、もしかしてこのやり方が間違ってるのかなと思いました。
(勿論、糸調子や針と糸の太さの相性もいくつか試しました)
他にもいろいろ試して練習してみます。
すみませんでした。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 20:47:21 ID:???
>909
一番薄い紙やすりを用意する。
布と一緒に縫います。
後で紙なのでミシン目によって容易に破き取れます。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 20:48:33 ID:???
>909
添える方法でダメなら少し押えをゆるくしてみて。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 20:49:05 ID:???
>911
れんしゅうあるのみ!頑張れ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 22:09:43 ID:???
薄物を縫うときに下に新聞広告を重ねて縫ったりするけど・・・
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 00:33:59 ID:???
>>912
本当に?
針がすぐダメになりませんか?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 09:32:23 ID:???
削れそうだね。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 12:58:20 ID:???
>916
どこかのブログでその方法紹介されていましたよ。
(個人なので荒らされると悪いしここに書くのはひかえます)
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 13:19:14 ID:???
紙ヤスリも縫うのかいひょえぇ
そういや大昔に小学校の手芸部で
ジャージー地(今で言うニットです)縫うときは
ティッシュ敷く方法ならったよ。きれいに裂ける方向を縦にして使う。
ティッシュの毛羽と布がかみ合って割と滑りにくい。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 15:49:04 ID:???
>>919
ティッシュひいて縫うといいよって聞いてやってみた

チュッシュひいてジグザグミシン。最悪。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 15:49:50 ID:???
>>920
チュッシュってなんですか?もしかして馬鹿ですか?



・・・私ですすみません。。ティッシュです。すみません。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 16:25:43 ID:???
ジグザグはダメだろ、やっぱ…

>>919の言うのは直線縫いのことじゃないの?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 18:00:44 ID:???
>>922
あぁごめん、919さんを責めてるわけじゃないんだ。
ジグザグでやっちゃってダメでした、やっぱあれは直線限定だよねと言いたかった。
924質問:2005/06/29(水) 18:25:17 ID:NkwkYPdF
質問っていうか相談なのだが
ベルベッドものの仕立てに使う、「ピンボード」
横長の物を持ってるのですが(50センチ×12センチぐらい)。

ちょっとこれから何度か他人の家で、毛足の長い物も含めて
アイロン使ったりする用事がありそうなので、
(暇つぶしも兼ねて)
さっきから布製の入れ物を作り始めてる所です。
目的は
・ピンを痛めずに持ち運びする(そんな簡単に痛むようなもんじゃないが)
・家で保管する時に埃が絡まないようにする
・他人の目に触れるので一応それらしいカバーが欲しいという、全くの見栄

そこで相談なのだが、2つ折りの可能なものにする場合、
おまいらならどっちに折る?
・ピン面を外にする ・ピン面を内側に折る ・どっちでも大丈夫

ちなみに買ったときは、紙製の箱に
ピン面を内側に折られた状態で(何も挟まず直で)入ってました
別メーカーで、ネットでピンボード売ってる会社の商品詳細ページの写真だと
内側にくるくる巻いてあった。

長文の割りにしょーもない相談で申し訳ナスw
多分どっちでもいいんだろうと思ってるんだけど一応訊いてみた。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 18:26:00 ID:hoKqbuKA
ベネの「はんど&はあと」についてのスレはありますか?
購読しようか迷っています。
携帯なのでうまく検索できませんでした。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 18:28:12 ID:NkwkYPdF
それ専用のスレはなさそうだけど
手作り関連の本のスレがあるか今から見てみるから
ちょっと待っててくんろ。
927926:2005/06/29(水) 18:39:59 ID:MMVWo/26
>925
このスレで聞いてみたらどうかね。
見る限り、その雑誌についての話題はまだ出てないみたいけど。
前スレは落ちてて読めん

☆手芸本・手芸雑誌スレッド☆2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1118271149/
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 19:20:08 ID:hoKqbuKA
>>925>>926
ありがとうございます。
移動して聞いてみます。
929926:2005/06/29(水) 20:13:35 ID:L/zk3yIX
ちょwwwごめんwww向こうでスレ違いとか言われてる
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 22:14:57 ID:???
原型つくりから作ってみたいと思っています。

文化式婦人服参考寸法のMと私のサイズは少し差があるのですが
Mの製図をあてはめてもいいのでしょうか?
(手元にあるミセスのスタイルブックはMの製図しかのってないみたいです)

使えそうなデザインもいくつかあったのでミセスのスタイルブックを買ったのですが
わたしのような人はやはりドレメかかこみ製図の本を使ったほうがいいのでしょうか。

アドバイスお願いします。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 22:30:29 ID:???
自分のサイズで文化式の身頃原型を作って、それを元に作りたい服の型紙を製図するもんでしょ?
「原型つくり」って、どの作業をさしてるんだろう。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 22:44:22 ID:???
変な説明ですいません。

自分のサイズで文化式の身頃原型を作って
それを元に作りたい服の型紙を製図する、この段階まではいいのですが
ミセスのスタイルブックにMサイズで製図してあると記載があるのです。

ですのでウエストから5cmというのは
だいたいMの人に想定されていた製図で
Mに近くないサイズの人などは不都合が生じるのか?と思ったのです。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 22:45:51 ID:???
間違い
自分のサイズで文化式の身頃原型を作って
それを元に作りたい服の型紙を製図する、この段階まではいいのですが

訂正
自分のサイズで文化式の身頃原型を作って、この段階まではいいのですが
それを元に作りたい服の型紙を製図する段階で
934?名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 22:51:33 ID:???
>>924
当然ピン面内側では
万一外から押されてもピン同士支え合ってつぶれないと思う。
買ったときに内向きで入ってたのもそのためじゃないかと
外向きで持ち運ぶとなんかの拍子につぶしそうだ。

しかし畳めると保存が楽そうですね。
類似品(ベルマット)もってるけど、畳むの無理っぽい。
弾力できれいに畳めないあげく、裏のフェルトに変な癖がつく悪寒。
買ったときも薄いビニール袋にぺったり一枚で入ってました。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 23:57:27 ID:???
>>932
そこで補正ですよ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 00:18:46 ID:???
>930は>932?
同じ質問が続いてる場合は「名前」の欄に
自分の初めに質問した番号記入してくださ〜い

読んでる方は、分かりにくいですので。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 00:50:26 ID:???
>>920
半紙もダメ?
>>926
フェリシモスレで話出たことがあったような
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 02:03:52 ID:???
>>923
そんなアナタはチャレンジャーだったのねw
939930,932,933:2005/06/30(木) 10:38:46 ID:???
度重ねすいませんでした。

では本のとおりにつくって補正しかない、と。

原型があるから
そうは崩れないだろうとは思うのですがむつかしいですね;
ありがとうございました。
940924:2005/06/30(木) 11:46:57 ID:???
回答ありがとう。
まあそうだよね、買ったときの状態から判断すればいいか。

ピンボードの方も、きれいに2つ折りにできる訳じゃないです。
内向きに折ると、折った中央部分のピン先が密集するし、厚みも出ますんで…
普通に置いておく分には「ぺったり一枚」がいいね。
変なくせも付かないし。

こんなしょーもない事でも
1人同意してくれると自信持って作れるよw ありがとー。
941924:2005/06/30(木) 11:47:30 ID:???
>940は>934宛てでした
942863:2005/06/30(木) 12:16:32 ID:???
すっかり亀ですんません。

お返事ありがとうございます。
リブニットの要領でカット&本縫い&ロックを一度にする方法で
とにかく試してみようと思います。
1日はければ良いのですから、はくときにそうっとはいたらなんとかなりそうですよね。

ありがとうございました。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 23:10:15 ID:???
>>939
言おうかどうしようか迷ってたけど言おう。

>私のサイズは少し差があるのですが
って、どの程度よ?
7号〜11号なら激おかしい事にはならないと思うが、
それ以上差があるなら当然仮縫い〜補正が必須と思われ。

っつうか、ただ補正するだけだと
「体に合う服」は作れるけど、それと
「体型を美しく見せる服」とは必ずしも一致しない訳で。

「体型の悪いトコだけ強調する服」になる事も往々としてある訳で。
その辺難しいトコでもあるし、そこがし面白いとも言えるよね。

もしデカい方に離れてるんなら、こんなスレもあるよ。
【肥満】ヽ()`Д ´( )ノ ←でぶ!!専用【爆乳】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1102126390/l50
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 13:28:47 ID:09boPZhi
初心者な質問ですいません。
ドレメの本でソフトフレアーのスカートを作ろうとしています。

(こういう製図方法のやつです)
1、縦線を惹き前後中央の基線にします
2、基点から半径32cmの弧をえがき、この線上にウエスト寸法の四分の一(A点)をはかります。
3、円の中心からA点を通って直線をひき、半径とスカート丈をくわえた長さで弧を描いて裾線とします。
(裾幅は約43)

わからない点はウエスト寸法の四分の一、裾幅というのは
直線的にはかるのでしょうか?
弧の上をはかるのでしょうか?


また素材についてですがテロンテロンの生地をバイアスで使いたいのですが
接着芯を貼ったほうがいいのでしょうか?
945:2005/07/01(金) 15:04:23 ID:???
ウエスト寸法は確実に弧の上
裾幅も多分弧の上
(「約」と書いてあるのなら仮縫いやらなんやらで
自分の好みに調節したらいいです
素材によってフレアの出具合も違うので)

スカート芯について
(私は手縫いで張る方法なんで参考にしにくそうですが
1・まず裾20〜30センチにオーガンジー全面芯
2・次に、縦シームをはぎ合わせてアイロンで縫い代処理をしたあと、
裾出来上がり線に金巾や裏地、オーガンジーやダック芯を
バイアスに約3センチ幅に切ったものを
裾出来上がり線の上に、幅の中央をずらして乗せるようにして手縫いで固定)
芯を張る目的は、
・フレアで裾がバイアスになってる場合特に、すそ線の伸び防止
・芯に使う素材を何にするか考える・または芯を張らないことを検討することによって
裾のフレアの表情を好みの具合に調節するため
・そもそもの素材自体の伸び防止、もっとハリを持たせたいなど
946:2005/07/01(金) 15:04:43 ID:???
生地の実物を見て触らないことには私は何も言えないので、
ご自分でテスト用に切った生地に接着芯を張ってみて
「縫い代を何センチに設定するのか」も併せて
生地のハリ具合はどうか、
風合いに思わぬ不具合が出てないか検討すべし

全面に芯を張ったほうがいいのか、
出来上がり裾線付近にのみ張るのか、
縫い代のみに張るのか、
出来上がりより数センチ上から、裾の端まで張るのか
以上のうち任意の方法を組み合わせて使うのか

裾の始末だって、縫い代をつけて折り返しにするのと
縫い代を全くつけずに巻きロックで始末するのと
端を飾り布で包んで始末するのと(他省略)でも
見た目は随分違うんで、好きなように楽しく作ったらどうかね
947:2005/07/01(金) 15:09:32 ID:???
連投長文スマソ

とりあえずその使いたい生地が決まったら
素材に何も芯を張らない状態で布製ボディのウエストライン上に
任意のバイアス状態になるように
ピンで固定してったらどうだろうかね
なんとなーくどんな仕上がりになるか、
どんな不具合が出てきそうか分かるかも。

あとは接着芯を購入する時、目的をしっかり把握して
適当と思われる接着芯を選択、購入するといいんじゃね?

おわり。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 15:11:42 ID:???

バイアスで固定してったらウエストラインより上の生地が
つっぱるだろうとかいう突っ込みはナシの方向で。
端っこまで固定しなくていい、一部分だけでいいですよ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 18:09:10 ID:???
名前の欄に「1」「2」「3」じゃなくて
初め投稿番号「945」を全部に入れてくれよ〜

あとで検索する時に面倒だよ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 18:27:20 ID:???
>949
すまん…
ごめんね(・∀・)
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 20:13:48 ID:???
いえいえ(・∀・)
952944:2005/07/01(金) 21:07:00 ID:???
詳しい説明感謝します。
フレアースカートは普通の台形スカートや
ギャザースカートにくらべると難しそうですね。
かといってテロンテロンの生地でギャザースカートは不向きっぽいし。

少し不安ですがやってみます。ありがとうございました。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 09:45:49 ID:hkX883RF
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 20:15:12 ID:???
>>945-947
スカートでも全面芯を貼るものなんですか?
一般向けの洋裁の本では見たことがないのですが
プロの技ですか?
どういった布地向けの方法ですか?
初心者は手を出さないほうが良さそうなぐらい
難しく見えるのですが
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 22:20:05 ID:???
>954
>裾2〜30センチに全面芯

書き方が悪かったぽい。すいません
上から下まで全面、ではなく、要するに裾2〜30センチだけです。

身体に合わせてダーツ取って、仮縫いもちゃんとやって、
多めにイセも入れて、ふっくらした、エレガントなスカートとかですね
ウールとかシルクとかその他で
よっぽど気合入れて作るやつにだけ使ってる方法です

床に向かって垂直方向に地の目を取ったオーガンジーを
手張りしてます(=手縫いで要所を固定する)
裾周りまでハリを持たせるため。
ジャストウエストのスカートの、イセによる後ろ身頃上部のハリを保つのには
芯は張らずに見返し処理にしてます。
どっちも学校で習った方法です。
仕事場でも使ってました(その学校をウン十年前に卒業した人の店だったもんで)

カジュアルなスカート、既製品っぽい感じにしたいスカートには張りませんw
手間もお金もかかるし、仕上がり的にもそんなこだわりは必要ないですw


それとは別に、
元々の素材の具合によっては、本当に全面張ったこともあります。
接着芯でも2度やりました。
「ちょっと重くなるよな」と思ったんですが
「そのまま使うのはちょっと危なっかしい、でも補強してでもこの生地使いたい」
っていう時ですね。

「そんなメンドクサイ方法もあるんだ」ぐらいな感じで聞き流してくださいw
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 03:14:42 ID:???
洋裁初心者に必要なのか?w
要するに、凄いって尊敬されたい寂しい人?
いい加減キモイんですが
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 03:33:58 ID:???
初心者には必要ないけど質問にはちゃんと答えてるわけで
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 10:28:18 ID:???
次の質問ドゾー
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 12:56:05 ID:???
>957
スルー汁
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 13:10:38 ID:???
よし、俺もスルーする。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 14:16:34 ID:???
>957
チャチャ入れは無視に限る。
端で読んでいても勉強になるから大丈夫だよ。
(お返事不用)
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 12:04:57 ID:???
もうちょいほす
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 12:29:33 ID:???
そろそろ次スレ
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 14:18:04 ID:???
もいっちょ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 18:10:00 ID:yVpIWbJg
スレ消費も兼ねてご相談です。

ローリングカッターを使う際のカッターマット、
スレの前の方で話題になっていたときに
折る刃が品質的によさそうだなと思ったのですが
A1サイズで大きさ的には満足できますか?
A2と合わせて使っている方もいらっしゃるみたいですが
実は楽天でかなり大きなサイズの、ただしメーカー不明のマットが出ていて
値段も安いので悩んでおりまする。
ちなみによく作るものはチュニックやカットソー、
時々ロングスカートを作ったりします。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 18:14:39 ID:???
大は小を兼ねる
作業場のスペースに余裕があるならでかい方をぜひ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 19:31:12 ID:???
>965
>実は楽天でかなり大きなサイズの、ただしメーカー不明のマットが出ていて 値段も安いので悩んでおりまする。

大きいってどのぐらい?
名前は取りあえず何になってた?
(例えばカッターボード)
大きさ&値段か、商品のURL貼ってくださいな。
その辺分からんとアドバイスできませんよん

因に「カッターボート」とのネーミングで売ってる
メーカー不明激安商品は全然だめ。
ローリングカッターだとマットが切れちゃうw
968965:2005/07/05(火) 21:21:32 ID:WuS7ZzsZ
>>967さん
カッターマットとなっていて、厚さは4mmだそうです。
折る刃は2mmらしいので厚さは充分かとは思ったのですが、
ゴムの質は折る刃の方がよいだろうな、と思って悩んでいます。
一応商品はこれです。
ttp://www.rakuten.co.jp/signcity/695839/697597/699011/

>>966さん
場所はいつもダイニングのフローリングの上で作業しているので
その時だけ出すようにすれば問題ないです。
ただ、収納を考えて、上記商品にするなら
3等分くらいにカットしてもらおうかと考えております。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 22:21:22 ID:???
>>968
2,415円は間違いで、24,150円だと思うよw
ttp://www.rakuten.co.jp/signcity/695839/697597/
この値段でも納得して買えるのなら、いいと思いますよ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 22:35:33 ID:???
>>969
うわ!ホントだ!気づきませんでした。
楽天で「カッターマット」で検索し、値段の安い順でソートして発見、
トップページで店の業種を確認しただけだったので。
ただ、トップページにサイズが小さいのに値段が上のものがあったのは気づいていて
「このサイズだけ特別に特価品なのかな?」程度に思っていました。
これって2,415円のつもりで注文して
24,150円の請求くるんでしょうかね。それってかなり怖いかも。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 23:20:30 ID:???
>970
カートに入れて途中まで決算してみたら?
そこでの数値が2,415円のままなら
店のミスでそのままの値段で売ってくれる可能性も大です。

過去に有名な話しだとPCで値段間違えがあったよね。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 23:25:48 ID:???
>>970
試しに買い物カゴ入れたけどそのままの値段だったよ。
ちゃんと明細書がその値段なので
正規の値段で改めて請求きたらキャンセルすればいいし
運がよければその値段で買えるかもよ。
ttp://www.rakuten.co.jp/signcity/695839/697597/699011/
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 23:38:01 ID:???
買えるわけないじゃんw
丁重に価格訂正のメールが来るだけでしょ。
日本一の大DQNになったつもりでゴネ続ければ
もしかしたら買えるかもしれないねw
974965=970:2005/07/05(火) 23:55:27 ID:???
うーん、小心者なのでどうしようか悩んでいるうちに
試してくださった方までいてありがとうございます。
>>971さんの言うPCの事件、覚えています。
ただ、店に過度な負担をかけるような事態になるのが怖くて
ポチッとできずにおりました。
>>972さんの言うように、注文してみて
金額訂正の連絡がきたらキャンセルするというのも
店側にとってはミスに気づくいい機会になるかも、
なんて質問をするのも躊躇っていたのに都合よく考えてみたり。
逆に間違いの値段だけどそれでいいです、と言われる方が怖い。
正規にあの値段ならありがたいけど、他の価格帯見ていたら
それは有り得なさそうだし。
>>973さん
DQNでない、というよりは小心者なので
ごねたりとかはできません。ご安心を。
つり銭多く貰っても自己申告するような小心ぶりです。

と、いう訳で結果も気になるので
価格間違いなら先方が何と言ってもキャンセルする方向で
注文入れてみます。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 00:16:23 ID:???
やっぱり業務用のいいのは高いねぇ
一桁打ち間違いなんて、涎が出そうな、もとい
罪なことを
976965=970:2005/07/06(水) 00:24:41 ID:???
いいものであることがこんな形でわかるとは
思ってもいなかったので、悪気がなかったとはいえ、
結果的に2ちゃんに晒してしまって罪悪感が爆発寸前です。
大きな損害とかが出て担当者の人が
自腹で弁償とかになったらどうしよう、と妄想して悶々としております。
ああ、早く夜が明けておくれ・・・。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 00:42:15 ID:???
次スレ誰かお願いします
テンプレにこれを追加してください。

>970を書き込んだ人が次スレを立てて下さい。 
978970:2005/07/06(水) 00:53:25 ID:???
立ててきました。
【洋裁初心者の質問スレ7】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1120578691/
テンプレは6のままですが追加した方がいいことがあればお願いします。
979970:2005/07/06(水) 00:56:19 ID:???
>>977さん
追加文面書いてくださっていたのに
次スレ立ては970辺りって書いてしまいました。
           ~~~~~
慌て者ですみません。
980970:2005/07/06(水) 17:55:45 ID:???
カッターマットの件、ご報告です。
やはり価格間違いでしたので
購入はキャンセルしたい旨伝えました。
表示も直っていますね。

皆さんお騒がせしました。
結局折る刃のA1サイズを買うことにしました。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 21:08:22 ID:???
>980
そうでしたか。
因にミスの件は丁重に謝ってましたか?
982980:2005/07/07(木) 00:08:51 ID:???
>>981さん
けっこうさらっと「申し訳ありません」という感じでした。
しかし同じ頃にベスト電器も同じようなことしてたなんてビックリ。
モノがモノだけにあんな風な事態にはならなかったんでしょうが
私以外に注文者がいたのかどうか気になったりもして。

このネタばかりでも申し訳ないので洋裁ネタを1つ。
カッターマットを買うまでは布帛で縫い縫いしようと
直線断ちのギャザースカートを作っていたのですが
仮縫いの時点ですごいもっさりシルエット、欝になりました。
あまりにも気に入らなかったので上30cmくらいで大胆にカットして
下だけギャザー寄せたものを繋げようと思い
ウエスト周りの布幅を狭め、ダーツを取ったんですが
元が直線断ちだけになんだかシルエットが強引な感じになってしまいます。
シロウトのくせに思いつきで改造なんてやはり無謀だったかな。

983名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 00:27:57 ID:???
>>970=980さん、スレ立て、問い合わせ乙!

…今まさに直線裁ちのスカート履いてるorz
110cm幅の布を20cmぐらいに切って
ゴムを通して、下にギャザー寄せた
全幅の布を前後一枚ずつ縫い合わせるタイプ
次も直裁ちゴムウエストキャロット作りますよー!
ちゃんとポケットもつけたし、夏は涼しくて楽なんだ…orz
984982:2005/07/07(木) 00:53:40 ID:???
>>983さん
私も涼しそうだと思って作りたくなり、さらっとしたコットン生地で
「美しいシルエットのスカート」という本を見て作っていたのですが
本の完成図だとオードリーヘップバーンが履いていそうな
素敵なシルエットだったのが自分が履いてみると・・・。
布の違いなのか土台が悪いのか。
上部分をヒップ+目分量のゆとりで幅100cmくらい?と判断してしまったので
ゆとり不足でシルエットが無理っぽくなったかも。
まだ、切った上30cm部分を作っただけなので
裾部分をつけたら変わるかも、と期待しつつ
何とか完成させるつもりです。

985名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 09:48:09 ID:???
>983
キャロットはにんじんだお
986名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 15:20:47 ID:???
カットソーを縫いたいのですがロックミシンを持っていません。
手持ちのミシンいは一応、ニットステッチ(直線上伸縮縫い)という機能がついているのですが
やはり四本針ロックじゃないとほつれてくるのでしょうか。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 15:21:54 ID:???
↑すみません
×四本針   ○2本針4本糸
988名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 15:31:54 ID:???
>986
ロックミシンで端処理しなくても
ニット縫いしてる人たちは多いですよ。
普通ミシンなら端処理はジグザグ等で処理かな。
(トップページ)
ttp://www.bbweb-arena.com/users/w-berry/
(パターンのページ)
ttp://www.bbweb-arena.com/users/w-berry/

(プレーンTシャツの作り方)
ttp://www.bbweb-arena.com/users/w-berry/pattern/pattern1_030.htm

例えば上のパターンを売ってるサイトに
普通ミシンを使ったTシャツの作り方の説明がのっていますので
どうぞ参考に。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 16:20:07 ID:???
>988
早速の回答ありがとうございます。
大変参考になりました。

ロックミシンが必要なのは端始末のみで
縫い合わせは直線縫いでも大丈夫なんですね。

mplのカットソーなどを作りたかったのでうれしいです。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 17:16:17 ID:???
>989
ただMPLの作り方説明書は基本的にロックミシンでの
説明なので分からなければMPL専用スレで質問すると
いいですよ。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 23:13:42 ID:???
カッターマット頼みましたが、お詫びメールで金額の訂正のみだった・・・
で、今日手紙がきていたよ、お詫びとシール(★蛍光)入り。
なんでシールなんだ?と思ったが・・・
992名無しさん@お腹いっぱい。
いいじゃん、シール。
私だったら表裏が似てる生地の裁断に使う〜。