【振袖】和裁【浴衣】 part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
職人から趣味の小物作りまで
和装にまつわるお裁縫について語りましょう。

前スレ
【振袖】和裁【浴衣】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1070534630

マターリ進行粘着放置
次スレ立ては980踏んだ人宜しくおながいします。
関連スレは>>2-3あたり
2関連スレ:05/03/02 22:25:55 ID:???
◆◇◆もう着物しかないでしょ part7◆◇◆@ファッション板
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1098826149/
【きもの】  呉服屋さん part10  【着物】@通販・買い物板
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/shop/1096033700/
◆◆ヤフオク着物鑑定団◆◆評価5@通販・買い物板
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1088184043/
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう8@趣味板
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1106296590/
【着物】◆◇◆ き も の 拾八 ◆◇◆@伝統芸能板
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1105408866/
呉服業界良くしたいんなら全部暴露しろやゴルァ part3
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/shop/1109516281/
◆◆◆男の着物 四 ◆◆◆@伝統芸能板
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1095005763/
着物でGO! その12@既婚女性板
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1106745202/
【振袖から】着物のお化粧について【普段着まで】@化粧板
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/female/1094963413/
*******浴衣の通販、お買い物*******@通販・買い物板
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/shop/1057420146/
皆さんの家に「家紋」はありますか? @冠婚葬祭板
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/980887931/
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 00:29:17 ID:???
>>1タソ
乙!
さーて、今年こそ夏用綿レース長襦袢を完成させねば……orz
4名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 07:33:48 ID:???
>>1
乙!
今年の目標。
コットンプリント地でうそつきを2つ。
1つは水通しまでしてあるんだけどなぁ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 14:08:34 ID:5vPZFxuL
日暮里で時模様が麻の葉のポリエステル生地を買った。
帯電防止済みの生地なので、半襦袢と裾よけを作るのに良さそう。
1m100円。きっと明日にはなかった生地だ。ラッキー。
6名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 14:09:39 ID:5vPZFxuL
× 時模様
○ 地模様   逝ってきます。。。。
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 21:23:28 ID:ACsd64xA
絞りの浴衣を作ったことある方いらっしゃいますか?

むずかしかったですか?
感想をきかせてくださいませ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 20:31:04 ID:???
和裁友達が欲しいよー
うちでいいから集まってあーだこーだ言いながら和裁を楽しみたい
周りに和裁に興味あるひといないんだよー( ´・ω・`)
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 02:57:44 ID:A5b0+X7S
8さんのうちに集まりたいよー
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 07:58:47 ID:???
おまいら何所よ?
11名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 16:34:30 ID:???
8ッス ここは横浜o(゜Д゜)っ
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 20:11:54 ID:ZfQ6IFZq
まじでー?アタシも横浜だよう
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 22:09:22 ID:???
横浜は広いーーーー。
149:05/03/12 00:43:16 ID:???
ここは都下三多摩地区。横浜かー
しょぼーん( ´・ω・`)
15名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 02:38:18 ID:???
>9さん
前スレで、日暮里でメーター52円の布ゲットしたものです。
私も三多摩地区在住っすよ〜(笑)
遺跡の町に住んでます。
169:05/03/13 02:01:21 ID:???
遺跡の町ですか。
うちはもう少し東だと思います〜たぶん。
もし当たってたら、日暮里まで買出しに出るなんて
アクチブですなー。
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 17:09:30 ID:???
うちは八王子っすー(^_^)/
こないだ、浅草橋まで、かんざしのパーツを買いに行きますた。

3月14日〜19日まで、日暮里繊維街 スプリングセールだそうな。
行ってみたいなあ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 04:32:07 ID:???
>>17
うわ〜行ってみたい。
子供の一つ身を縫ってるんだけど、
私用に買っておいたウールの反物だから、
男の子にはちょっと不憫・・・

日暮里に行けば男の子用のものあるかしら?
19名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 22:54:59 ID:???
8っす、横浜のひとメッケ!
横浜は金沢区だー (´∀`)ノ
やっとこさ羽織が出来そうですよ、もう一息がんばるぞー
20名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 14:28:20 ID:???
今日は学校の卒業式。
自分で作った一つ紋の色無地と女袴で出席しました。
苦労したかいがありました。(´∀`*)
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 16:14:04 ID:???
>>20
おめでとー
(´∀`)ノ
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 23:32:11 ID:???
>21
ありがとうございます。
23名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 12:55:33 ID:???
まったりしててよろしいスレだわ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 11:34:17 ID:???
2歳の娘に普段にも着物着せたいけど動きにくいのはかわいそう。
甚平の上着に野袴みないなもんぺスタイルってどうかなあ?

子供の普段の着物で参考になるようなところってない?

25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 12:51:18 ID:???
お遊戯会の服の作り方の本が出てます。
確か「かぐや姫」のおじいさんの衣装が>24様のご希望に近い感じですよ。
ウエストゴムのインチキ野袴に甚平っぽい上着。
2625:2005/03/21(月) 13:01:06 ID:???
おっと、申し忘れました。
お作りになる際には身幅をやや多めにとって、肩上げをして下さい。
これだけでぐっと可愛らしくなります。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 02:21:41 ID:???
>>24
作務衣で、いいんじゃない?
子ども用の作り方は、何に載ってたかな?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 13:22:03 ID:???
なんだか着物から遠くなっているような?
わたしは子供の頃、普段の着物でも着た時は「おねえちゃん」だから
大人しくするもんだと思っておすましして着てた。
(でも高いとこなんかも登れるようになったけど。慣れるよ。大人と
違って紐付きだし。そのかわり汚す。)

子供用の作務衣、オークションで見たなあ。ピンクでちゃんちゃんこ
ついてました。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4529037118/qid=1111465041/sr=1-5/ref=sr_1_10_5/250-0611752-9745839#product-details
>>27↑これかな?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 16:04:36 ID:???
>>28
27です。
探してもらって、ありがとうございます。
たぶん、図書館でぱらっと見ただけだからハッキリ覚えてないんです。
でも検索すると、子どもものが載っているのはこれくらいですよね?
>24さんが、甚平の上着に野袴って書いてあるから、作務衣でもいいかなぁ?
と思ったのですよ。和の物だし。

これだけではなんなので、
ttp://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/0000557470/
は絶版ですが、着物の合わせのブラウスや甚平風ブラウスが載っています。
子ども用もありますよ。
3028:2005/03/22(火) 20:35:20 ID:???
>>27
ちがうのちがうの。上の5行は>>24さんあてです。
んで、わたしも野袴云々より>>27さんの作務衣の方が〜ってのに同意
なので以前見かけた本を引っ張ってきたわけです。
まぎらわしくてごめんなさい。

3124:2005/03/22(火) 21:50:22 ID:???
たくさんのアドバイスありがとうございます。

和裁の心得はあるんですが、子供用には疎いので、
動きやすいならいっそ忍者スタイルみたいにしてあげられたらな〜と思ったんです。

まず甚平に挑戦してみようと思います。
裾にゴム入れたら動き安そうですしね。

出来たらまたレポします。

32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 06:52:24 ID:???
>24タンうらやましいな〜<和裁の心得
昔の子供は着物着て今よりずっとハードに飛び回ってたんだから
補正なしで着崩れさえ気にしなければ、
動きやすさはあんまり関係ないんじゃないかな。
正月に3歳男児にウールのアンサンブル着せたけど
元気に飛び回ってたよ。
以下妄想
女の子なら紺絣に赤い前掛けで赤い鼻緒のぞうりはかせたい〜ハァハァ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 02:10:24 ID:???
>32
時代と地方によっては、幼い男の子の厄よけで、女の子の格好をさせる、
というのがあるからね〜。ふふふ・・。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 02:44:06 ID:???
実はたまにスカートはかせて遊んでまつorz >33
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 04:29:50 ID:???
ご主人にと頂いたアンサンブル生地で旦那の着物と羽織を縫いはじめたが、
自分の着物にしちまえばよかったかと、裁断してから後悔。
手間暇かけて仕立てても、きっと昔編んだセーターと同じ運命を辿るんだわ。
それくらいだったら、アタシの着物にして着倒した方が手間をかけたかいが
あるというもの。
今更後悔しても遅いけど、アタシの馬鹿馬鹿・・・orz

チラシの裏でスマソ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 07:49:24 ID:???
二人で着物デートしなはれ。(^_-)
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 18:03:12 ID:???
和柄のコットンプリント地を頂いたので、うそつきの替袖と裾よけを作ろうと思います。
それで皆様にご相談なのですが、裏があまりキレイではありません。
替袖は単で作るつもりだったのですが、袖口から見えちゃいますよね。
なにか良い方法はないでしょうか?
素直に袷で作ろうかな…。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 18:35:56 ID:FJopNgCi
>>37
巾に余裕があるなら
袖口の返しをたっぷりとればよろしいかと

もしくは、単の羽織の口布のように
袖口部分だけ裏をつけるとか
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 21:00:02 ID:???
>>37
裏をつけたほうがイイですよ。
コットンプリントはすべりが悪いですから。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 21:56:18 ID:???
>>39
裏ってどっちにつけるんだ?
長襦袢の袖で滑りが問題になるのは、着物の袖と重なる表側だと思うのだが。
4137:2005/04/02(土) 22:05:46 ID:???
>>38
ありがとうございます。
幅は問題ありませんので、その方法はいいですね。
何cmくらいとれば十分なのでしょうか?
あとふりの方も多めに返したほうがいいですか?

お恥ずかしいのですが、単の羽織を持っていないので、
口布がどんなものかわからないです…。一度調べてみます。

>>39
ありがとうございます。
同布で裏をつけるだけでもすべりは変わってくるものですか?
今までコットン地で作ったことがないので、初心者なレスですみません。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 00:35:21 ID:???
>>37
私も何枚かコットンの替え袖つくってます。
布地幅が110センチあれば、縦半分で55センチ、
袖の幅が30〜35センチ程度なら、あまりぶんを全部両方バランスよく
折り込めばいいと思います。10センチくらいで充分ですよ。
ほとんど隠れるので、くけの針目も神経質にならないでいいです。

ただ、裾避けはやめたほうがいいと個人的に思います。
袖は多少すべりが悪くても、袷などには大丈夫ですが、
裾避けは重なる部分がコットンどうしだと、非常に裾さばき悪いです。
できればキュプラなどの裏地を重ねて袷にしたほうがいいと思いますよ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 01:43:47 ID:???
夏の部屋着用に涼しい浴衣を作りたいのですが、ちりめんの柄生地を通販してるサイトってありますか?
探したのですが小物ばかり出てきて;
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 02:15:59 ID:???
>>43
ちりめんは肌にまとわりついて夏は暑いですよ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 19:44:36 ID:7lzI+WvR
和裁専門入学しましたーー
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 21:30:33 ID:???
>>43
ちりめん販売サイトは知らんけど。
44タソの言うとおり暑いよん。木綿の楊柳が涼しいよん。
>>45
がんがれー。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 02:07:48 ID:???
播州縞木綿の反物を持っているのですが、単衣で着るのは暴挙だと思って裏を付けようと思い、木綿の裏を求めてさまよっておりますが、
行く店行く店全てで木綿はおろかキュプラを通り越して絹の裏地を勧められます。
木綿の表に絹の裏打ちなんて洗濯も大変で、下着に凝るのとは違うのよ〜とおもうのですが。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 07:58:11 ID:???
>>47
足さばきの問題とかじゃないかな?
化繊が裏地だと静電気もすごくて、暗いところで脱ぐとパチパチと綺麗だそうだ。

前に、市で買った銘仙の着物は裏地が木綿で八掛が化繊だったよ。
木綿は、たぶん新モスかな?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 00:27:34 ID:???
>>47
その反物は水通ししてから縫いますか?
そして袷でなくて胴抜きか八掛けだけにするなら、
だったら絹のほうも思いきり水洗いしてからつければどうでしょう。

私は木綿なら、居敷当てを新モスにして、左前の腰から下だけに
キュプラつけてます。歩くとかなり見えてしまうけど、
脚さばきがとても楽ですよ。

50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 00:38:21 ID:???
>>47
木綿同士で袷の仕立てにしたい、ってこと?
太物自体扱ってる店が少ないから、木綿地の裏の入手は難しいと
思うなぁ……
 さらしはどうだろう。滑りと重みに問題が出そうだけれど。

単の居敷きあてなら、それこそさらしや、綿ブロード(洋服生地)とか
でもいいと思うけど。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 13:09:58 ID:???
>>47
どこに住んでるのかな?東京の日暮里に行けるようなら、
ト○トに新モスを売っていますよ。
値段が上がってもいいなら、大抵の染物屋さんは取り寄せてくれると思う。
523:2005/04/14(木) 00:46:18 ID:???
夏用の綿レース長襦袢、出来たよーヽ(´▽`)ノ
も、針目ヨロヨロだし、グダグダだけど、本人満足。
調子にのって、木綿の単を作ろうと思ってみたりw。
外に着ていってもみっともなくないモノが仕立てられるよう、頑張ります。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 23:32:46 ID:???
おめでとー! 私も綿レース長襦袢作りたーい。

オクで集めた反物が10本を越えてしまった…。
縫う時間もないのに…。和裁初心者のくせに…(>_<)ばか。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 01:57:04 ID:???
47です。みなさまありがとうございました。
探したのは大阪の本町(問屋街)で、八掛にと出されたのがキュプラと絹でした。
表が1反2000円の普段着用縞木綿なので、裏に倍以上出すのは気が咎めて…
新モスの反物(?普通の晒しと同じパッケージ)あったのでそれか、>>50さんのブロードあたりで挑戦してみます。
553:2005/04/16(土) 03:29:53 ID:???
>>53さん
ありがとー!ヽ(´▽`)ノありがとー!
53さんも頑張れー!ちょっとづつでもコツコツやればなんとかなるよ!
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 23:33:17 ID:???
>>53
私も初心者だけど、縫いたい気持が先行するのわかる〜。
10本ほどあったのを、頑張って5本、形にしたよ。
ほんと、少しずつ進めれば、いつかはできる!

57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 11:43:59 ID:ei0nUi1e
イタリア製の麻の生地があるのですがこれで夏用の着物を作っても大丈夫でしょうか?
その際の裾よけはやっぱり麻になりますか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 16:55:58 ID:???
裾よけはすべりのいい物のほうがいいよ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 18:52:35 ID:???
おたづねします。
肩幅と袖幅は、袖幅の方を少し長めに、と聞いたことがあります。
裄が一尺七寸三分なのですが、袖幅はどのぐらいが適当なのでしょうか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 21:59:25 ID:???
>>59
肩幅8寸5分、袖幅8寸8分にするかなあ?
肩幅が広くなると身幅に差がつくので仕立てにくいし、抱き幅が広がると脇が崩れやすい。
長襦袢では袖幅を2分控えて、羽織、コート等では袖幅に2分足してる。
逆に袖幅を広くして羽織やコートの袖幅に収まらないのも困る。

6159:2005/04/20(水) 12:36:07 ID:???
>>60
やはりそのぐらいが丁度良いですね。
ありがとうございました。

62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 10:33:00 ID:???
>>57
麻の生地といっても、長着向きと襦袢向きと帯向きでは違うから。
実物を見ないと何とも。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 14:25:45 ID:???
チラシの裏でスマソ。

先日から和裁教室で縫い始めた木綿の単、横糸の地の目が激しく斜め。
アイロンで地直ししても直りきらない。
地の目線通りに裁断したら、長方形が菱形になってしまって、きちんと
身丈寸法合わせて裁断したのに、背縫い、脇線ともそれぞれの身頃のすそ線が
2センチ以上ずれる。
先生も印付の時にずれないように気にしてくれたが、ちょっとこれは・・・。
内揚げ縫って背縫いも縫ったけど、潔く解いて内揚げで修正するしかない。
でも、ここまでに費やした5時間近くの労力がパアになるのが激しく虚しい。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 12:37:49 ID:???
オクやリサイクルで買った八寸帯。かがるだけなのに4本もそのまま。
これって普通の絹糸で縫っていいのでしょうか。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 12:49:54 ID:???
>>64
縫い糸は生地の素材に合わせるのが一般的かと。
ただし、麻や木綿の場合はポリの縫い糸で最近は縫っているところが多いと
和裁の先生が言っていた。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 07:45:56 ID:???
>>85
64です。素材を合わせるとの事、ありがとうございます。
そうしますと絹糸の太さは、
普段着物を縫う時に使っているもので大丈夫なのでしょうか?
帯は結構ひっぱるので、もう少し太い絹糸があればいいと思っているのですが。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 10:43:28 ID:???
>>66
着物の時と同じ糸でオケ。
穴糸みたいな太い丈夫な糸でかがったら生地の方が負けてしまって、
裂けたり大穴が開いてしまう。

着物でもそうだけど、洗い張りや仕立て直しをして何年も大切に使う
お高い生地の場合は、生地より丈夫な糸を使わない。
糸がもろくなって切れた時はメンテの時期と考えて、全体の傷みを細かく
調べて手入れしたり、場合によっては仕立て直しをする。

浴衣のような数シーズンで着潰してしまう物は、消耗品と考え、
仕立て直しのような手間をかけないように、生地より丈夫な糸を使う。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 22:36:46 ID:???
>>64=>>66 です。
>85は、>>65の間違いでした。ごめんなさい。

>>67

そういう理由があったのですね、着物を縫う時の糸でかがりますね。
こちらで伺ってよかったです。助かりました。ありがとうございました。


69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 11:58:31 ID:???
ゆかたの型紙を利用して、木綿の単を縫いました。
さて、最近ミシン刺繍に凝ってまして、
どうせ遊び着だから刺繍でも入れてみようかと思い立ちましたが、
無地の木綿の単に刺繍って、アリでしょうか?

70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 13:45:44 ID:???
>>69
私もミシン刺繍で無地の着物や帯に柄を入れたいと思ってた。
小さな刺繍を織り柄っぽくポツポツいれる程度なら、普段着のお遊びとして
許されると思う。

いいな、刺繍のできるミシン私も欲しい。
7169:2005/04/24(日) 20:58:05 ID:???
>70
レスありがとうございます。
くどくならない程度に、ちょこっと入れてみます。
最近、和模様の刺繍カード手に入れたので、刺してみたくて、うずうずしてたんです。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 00:05:26 ID:???
>>71
おお、うらやましい。半幅帯のはしっことか、半襟なんかに遊べますね。
どこかのスレで見たけど、襦袢の袖にしのばせるのも楽しそう。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 11:16:05 ID:???
いつか日本刺繍を習ってさしてみたいとおもっていましたが、
そのような手があったか〜!
・・・私も刺繍できるミシンほしくなりました。
74ハスケ ◆BnyPF68LQs :2005/04/26(火) 02:03:22 ID:???
足軽や雑兵の格好をして、お祭り等のイベントで暴れるのを趣味にしている
ものです(ようはコスプレですね)
合戦イベント用に、麻製の筒袖の着物(奥みのない、江戸時代以前の物)
が欲しいのですが、扱っている店がないので自作することにしました。

それと、四幅袴(よのばかま)という、市幅の布4枚だけで造る、中世期の
腰板の無い袴も、売ってないので自作しなくてはなりません。

オレは和裁どころか洋裁の経験もないので、生地や裁縫について、何か気をつける事、
参考になる本などがあったら教えて下さい。お願いします。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 04:33:59 ID:???
>>74
コス板のほうがイイのでは?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 13:30:40 ID:1lVYfbML
コスプレ相談されても・・・・・・・・・・楽しそうと思う
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 19:55:04 ID:5+L2A9xU
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 23:39:17 ID:???
>>74
 イベントで幕末な格好して暴れる趣味を持つモノです。
 暴れるときに着る着物は補強していないと、
 特に女性はセクシーなことになってしまうので困りものです。

 というわけで、そう言うときに着るのはなるべく洗濯に耐えるモノ、
 縫い目まで見ないから、丈夫な洋服地でミシン縫いでも行けると思います。
 手縫いだと縫い目が粗いとどうしても裂けちゃいますから。
 
 袴はともかくとして着物は簡単洋裁向けみたいな浴衣の型紙をアレンジすれば
 初心者さんでもいけるのではないでしょうか。
 とはいえ和裁の本を見て構造を知っていると、
 多少の無理をして改造が出来るのでおすすめかと。

 よい衣装が出来るといいですね。影からこっそり応援しています。
79ハスケ ◆BnyPF68LQs :2005/04/28(木) 17:02:42 ID:???
遅レスすいません
>75
ここに書きこむ前に覗きましたが、なんか、違うように感じたので…

>76
楽しいですよ?

>78
どうもありがとうございます。がんばります。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 15:09:45 ID:???
単を4枚やっと縫い上げた!
先シーズンには間に合わなかったが、今度は着られる。
楽しみだ〜。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 14:41:45 ID:???
>>80 乙+おめ

まだ一枚も縫えない漏れ・・・orz
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 21:19:19 ID:???
つまらん疑問っす・・
まだ、浴衣一着作っただけで、
うちあげのついている着物を作った事がないので様子がつかめないのですが、

うちあげって、どうして、おくみにはつけないのか・・
考えた事ある人、いますか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 21:56:50 ID:???
すいません・・
つまり、せっかくうちあげをつけてすそが汚れたりしたときのお直しをできるようにしても、
おくみについていないんじゃあどうやってお直しするんだろう・・と・・
うちあげのついた着物の本は実は持っていないので、
こんなアホな事もんもん考えてしまっていました。
でも、書き込んでいる最中に分かりかけて来ました。
もしかしたら、うちあげを作る場合、
おくみもその分長くて、ちゃんとおくみもお直しできるようにするのかもしれませんね・・
でもその場合もおくみも一緒に折った方がお直しも楽なような気がするのですが、
もう、ここまで考えると、太古の人と対話をせねばならなくなりそうなので、
やめておきます・・
申し訳ありません・・
スルーしてやって下さい・・

着物は奥が深くて不思議で、色々考えてしまいます・・
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 22:02:41 ID:???
>>83
衽はプレタの着物や型紙を使って作ったものでなければ、襟の下に
かなり長く縫い込まれているよ。
さらに、衽と身頃を繋いでいる縫い代がかなり多いので、内揚げを作ると
お端折が分厚くなって、着づらくなると思われ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 22:04:07 ID:???
・・すいません・・
一緒に折ってもお直しの際の手間はそんなに変わらないっぽいですね・・
逆に変にがさばりそうですし・・
もう、本当にスルーしてください。
すいませんでした。
8682、83、85:2005/05/17(火) 22:08:39 ID:???
>>84
はい、そうですよね・・!!

というか、レスありがとう・・(TT)
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 12:43:00 ID:qSjiA4xB
先輩方、お知恵をお貸しください。
祖母の若い頃のお召し(袷)
裄は出したものの身幅や丈はちときついかなというカンジ。
呉服屋さんに持っていったらコートにするといいのではというアドバイスを受けました。
お召しは縮むので、洗い張りにはむかないといわれましたが本当にそうなのでしょうか。
もし可能ならば洗い張りをしてちゃんと仕立て直したいと思うのですが…。
また、裏地が紅絹なので、洗い張りには耐えないものでしょうか。
よろしくご指導ください。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 15:17:15 ID:???
>>87
洗い張りをしてもほとんど縮まないお召しもあれば
異常なくらい縮むお召しもあります。
どの程度縮むかはやってみないとわかりません

>もし可能ならば洗い張りをしてちゃんと仕立て直したいと思うのですが…。

これは、洗い張りをしてプロの仕立て屋さんに
長着の仕立てを頼むという事でしょうか?
プロの仕立て屋さんに頼む場合、
数十年前の物を、洗い張りもせずに仕立て直しするのは無理と思われます。
すでに短い物を洗い張りすれば更に短くなる事が予想されるので、
コートにする事を薦められたのではないでしょうか。

裏地の紅絹も、耐えられる物もあれば耐えられない物もあります、
としか言いようがありません。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 23:52:50 ID:???
>>87
どういう仕立てにするか別として、先に洗い張りだけしてもらう手もあると思います。
それで結果を見て、長着にするかコートにするか決めれば。
お召しなら単衣もいいですよ。
裏地の紅絹は、他に流用することにして、新しいものを使った方が
長持ちすると思います。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 23:31:06 ID:???
先生!ちょっと質問です!
反物幅が38cmの着尺で後身幅29cmにした場合、
最終的に裄はどのぐらい出せる物なんですか?
(継ぎ無しの場合)

針仕事をしない男なんですが、女性の反物に手を出そうかとorz
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 00:00:29 ID:???
>>90
単純に反物からとれる裄幅の最大値は、背縫いに1センチ、袖と身頃の肩山に
それぞれ1センチ、袖口の縫い代をとって(38−2)×2で72センチだな。
ただし、肩幅と身幅の差があまりに大きいと着付けした時に綺麗じゃないので、
身幅をもう少し幅広くするか、肩幅をもう少し短くした方がいいかもしれん。

ちなみに手許にある資料(知っておきたい和裁の知識)によると、
男性寸法で肩幅36センチ、袖幅36センチは、身長175センチの人の寸法だ。
この場合後ろ幅は31.5センチになっている。

男性の着物はあまり裄丈を長くするとオカマチックになるので、裄丈の採寸を
する時は手首のグリグリよりもう少し上ぐらいでちょうどよいと思われ。
9290:2005/05/21(土) 00:45:34 ID:???
>>91
ウヲヲ詳細な解説付での回答マジサンクスコ !!
裄は68cmあれば全然おkなのでなんとでもなりそうですな。
各寸法を色々吟味してみまする。

付け下げ反で背中から後ろ袖に柄が流れる長着作りTEEEEE!
(実際には作ってもらうのは永久に秘密 orz)
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 12:27:46 ID:H4Qb/QKw
>>249
うちの母親も嫌がらせで猫を飼ってる訳じゃないんだけどね。
母親が猫を飼いだして、実家に帰ったときに自分が猫アレルギーになってることにきづいたんだよ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 12:57:31 ID:???
たしかに猫は反物広げてたらその上に座りそうだ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 16:43:59 ID:???
>>249はネコネタを必ず絡ませることw
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 19:49:38 ID:fqijfXMd
ネットで面白そうな生地を見つけてこれで着物を作ろう!と思い立ち、届いたはいいが…
模様に上下の向きがあることに到着後気が付きましたorz
和裁の教本通りに作ると、背中側は上下逆の柄行きになると言うことになりますよね。

これを回避するには、前身頃か後ろ身頃のどこかで生地を切り替える必要があるかと思うのですが
通常はどこで切り替えるのでしょうか。
それとも、教本通りに裁断し背中側は天地逆の向きで作るのが正しいのでしょうか。
ちなみに生地は110cm幅の物です。

かなり初心者な質問だと思います。
いろんな和裁本を読んだのですが、ズバリの回答がなかったので御教示下さるとうれしいです。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 04:25:04 ID:???
>96
和裁の教本の「広幅地で作る着物」をご参考ですか?和服では一般的に上下の柄のあるものは
向かって右側(上前)が順方向の柄、左側(下前)が逆さまの柄で仕立てます。

和服は肩山で接がないので、広幅地で作る(背中が続いている)方法では、背中側が逆さまに
なるのは致し方ないと思います。
それでも、背中側の肩から帯の上が逆さま、帯から下は順方向で可笑しくなければ繰越揚げの
位置(背中側の身八つ口の下2cm下)で接いでつくるのはありだと思います。
わたしなら背中を切って並幅の着物の作り方を参考にすると思いますが。
9896:2005/05/22(日) 21:57:02 ID:LM3h1As/
>>97
その本は知らなかったです。
今度図書館で探してみます。

こういう柄行きの生地の場合、和服は上前が順方向、下前が逆方向なんですね。
ありがとうございます。私が見た限りでは、そのルールはどの本にも載ってなかったと思います。
縞の着物とか、大きな柄のある着物の柄合わせは載っていましたが・・・。助かりました。
ちょっと手間がかかりますが並幅の着物のように裁断して上前が順方向、下前が逆になるように
してみようと思います。

ところで今気が付いたのですが、この場合は袖の方も同様に柄合わせすればよいのでしょうか。
つまり向かって右側に付く袖は順方向の柄行き、左側に付く袖は逆方向の柄行きという風に
柄合わせするのが正しいのでしょうか。
9997:2005/05/23(月) 14:33:06 ID:???
>96
ごめんなさい誤解を与えてしまった様です、私も「広幅地で作る着物」というタイトルの本は知りません。
大概の少し古い本だと広幅地で作る着物の工夫について書かれていて『背中側は上下逆の柄行きになる』
とお書きでしたので、その様な本をご参考になられているのかな?と思い込んで居りました。
その工夫とは、生地が少なくても出来る様な裁ち方や、身頃の背中心を切らないで仕立ててお尻の部分を
丈夫にするだとか(つまり背中側は全て逆方向)、普通の反物では両側が耳ですが広幅の生地では裁ち目
が出るのでその処理法、ミシンでの縫い方と注意点が載っていました。
着物はくたびれてくると解いて縫い直す事を、先ず考えてあの形になっています。左右で柄の方向をわざ
と換えるのは、縫い直しの時に前身頃と後身頃を入れ替える為です。

110cm幅の生地で並幅の着物のように裁断して仕立てるには、(袖の長さ+97の身長+8cm)×2が
必要ですが、足りますか?単ですと耳が有りませんから、背は袋縫い等にし、脇はくけ縫いにします。

袖の柄あわせは、お書きになっているようにする場合が多いです。あまり無いですが、袖は後ろ側が目立つ
ものですから両袖とも逆方向に付けることも有るかもしれません。

無地でも織目による生地の光り方で上下が出来て仕舞う物があり、この場合は必ず順方向に仕立てないと
拙いのです。先に袖だけ裁って、それを身頃に見立てたり衿に見立てたり、いろいろと並べてご覧になり
柄合わせ(広幅の仕立て方か並幅のか)をお決めになる事をお勧めします。
10096:2005/05/23(月) 18:47:25 ID:8Vc36mrw
ありがとうございます。
本、amazonや近所の図書館で検索したけれど見つからなかったので
_| ̄|○していたところでした(滝汗

いろいろと詳しく説明して下さりありがとうございます。
実はみての通りの初心者で、肝心の生地の長さがどうも足りないことに気が付きました。
(袖の長さ49cm+97+身長160cm+8)×2=630cm
今回買ったのは5mでした・・・全然足りない。・゚・(つд∩) ・゚・ 。

並幅のように仕立てるのは、今回はあきらめることにします。
背中の柄は逆さまになりますが、仕方ないと言うことで。
いろいろと御教示ありがとうございました。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 19:06:31 ID:???
>>100
ちょっとまて、99が書いてくれている用尺の公式は

>(袖の長さ+97の身長+8cm)×2
だぞ。

160センチの身長の人だったら、
(49+160+8)×2=434 だぞ。5メートルあったら十分作れるって。

私も今、広幅生地で単衣を縫っているが、身長160で、5メートルあったら
十分だったよ(柄合わせの余裕を見て6メートル買っちまったけど)。
110センチ幅だと、幅をそのまま三等分してしまったら、裄丈が出しにくくなるので、
身頃幅は普通の反物幅(38センチ)ずつ取って、衽&衿を取る部分を狭くするといい。
衽、衿は38センチなくても十分とれるから反物幅に足りなくても仕立には影響ない。
10297:2005/05/23(月) 23:02:27 ID:???
>101
フォローありがとう。「97」じゃ私の事だは、、、
>96
5mあれば身長180ぐらいの人でも出来ます。101がおっしゃる様に裄が欲しいと思いますので
袖丈49cmで104cm、53で110cmをその他の部分とは別に裁ちます。ですから先に袖
をお裁ちになり、布3枚で柄合わせをお勧めした次第です。

たびたび御免なさい、文字で説明するのは難しいです。逝ってくる
10396:2005/05/24(火) 23:53:11 ID:8DFeyydz
>>101-102
フォローありがとうございます。
私の計算式は間違っていたのですね。早合点しました・・・。
5mで充分用尺は足りていると言うことで、一寸安心しました。
だから97さん 逝くのは待って下さいませ(汗

袖だけ先に裁って柄合わせをする場合
先に幅38cm×104cm(袖丈49cmの場合)を2枚カットすればOK でしょうか?
・・・どうも文章で質問するのは難しいですね
かといってここにAAで図を書くのはもっと難しいのですが(苦笑

10497:2005/05/25(水) 06:43:18 ID:???
>96「99」では番号を間違えて御免なさい。再び召喚され出て参りましたw

袖は幅38cmに拘らないで下さい。肩幅を後身幅より3cm以上広く仕立てるのは難しいです
から(プロの方は5cmでも縫うらしいですが)袖幅は少しでも広く欲しいのです。出来上り
袖幅+6cm位でしょうか?

長さは出来れば110cmにして下さい。袖幅を広くした分、柄の出具合や「96さんの身長」
にも拠りますが袖は少し長くした方が綺麗です。(真っ直ぐに裁断するのは難しいですし先に
小さくしてしまうと、修正が出来ませんから)

110cm×110cmから袖の部分を裁った後の残り布は、まったくの余り布です、予備の共衿、
あるいは三つ衿心、小さいの肩当を付けるなら肩当、位しか使い道がありません。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 07:57:38 ID:???
ロムってる初心者ですが、
なんだか凄すぎ・・
和裁って頭使いますねー
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 21:12:53 ID:???
慣れもあるのかなーと思います。
私も初心者なので、まだ単衣と長じゅばんで手一杯。
袖のヘラまでは元気なのですが
オクミのヘラになると、イメージがわかなくって
気が遠くなってきますのだ・・・
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 23:19:26 ID:???
>>106さま
(´ー`)人(´ー`;)ナカーマ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 01:38:31 ID:???
>105さんと(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
この前初めて単衣の裄直しをやった。
こんどは袖の丸にチャレンジ。
109sage:2005/06/08(水) 23:07:19 ID:Mij3DMBI

あの、東京に500円で反物買える店があるてきいたんですけど
知ってるかたいますか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:26:28 ID:Ws035nsf
>>109
日暮里・・・?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 00:53:42 ID:???
>>109タンじゃないんだけど、
>>110タンふせ字でもイイので店の名前教えて下さい。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 09:14:09 ID:???
晒しなら1反500円以下
113伝達カフェ:2005/06/19(日) 15:08:54 ID:ib0Zvx0+
お互い 空いた時間にカフェ 等で 勉強できる相手を見つけませんか?
語学を 勉強したい方 。何も高い費用をかけて勉強する必要はありません。
例えば、ここで登録している在日外国人 と一緒に お互いの言語を教え合えば
いいのです。何か得意分野を持っている方 ほしいスキルがある方 登録してみませんか?
誰かが 見つけて教えてくれるかもしれませんよ。○○を教えるかわりに△△を教えてもらう
そういった事ができれば 楽しく勉強できますよ。

http://www.dentatsu-cafe.com
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 21:26:24 ID:???
サラシでも500円以上はするだろー。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 21:56:39 ID:???
浴衣地に限ってなら、去年の売れ残りが格安で手に入れられる事があります。

地元(栃木県足利市)ですが…
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 14:30:17 ID:???
セパレート浴衣を作りたいのですが、参考になるような本が
あったら教えていただけませんか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 15:20:46 ID:???
>>116
二部式っすか。
「大塚末子の新・ふだん着」
に載ってた気がするけど、今手元にないのでうろ覚え。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 17:04:03 ID:???
帯なしで上を脱ぐとサンドレスになるのもあるよね>二部式
119116:2005/06/23(木) 20:04:36 ID:???
>>117
ありがとうございます。
さっそく探してみます。

>>118
そういうのもあるみたいですね。
サンドレスやワンピースとして着ることは無いと思うので
ハンテン+巻きスカートみたいなので充分かも。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 13:29:47 ID:j949sgRQ
私も二部式浴衣、制作中です。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 00:33:47 ID:???
普段着のつもりで買った、安いポリのプレタ袷を羽織ってみたら
なんか変?なのでよく見たらば・・繰り越しがなかった・・・。
ショックを乗り越えて、襟をほどいてつけ直しました。

開けてみると、洋裁と同じ縫いしろの始末になってましたね。
これならこれでいいや、と開き直って、同じ始末にしました。
けっこう楽でした。

でも、出来上がりを羽織ってみると、
衣紋を抜いた時のキレの良さみたいなものが無い。
手持ちのでいろいろ比べてみると、なおさら実感できました。
道理にかなった美しさというのが存在するんだなあ、と。
いまさらだけど、勉強になったよー。

122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 13:00:36 ID:???
>121さんのレス見て、ふと疑問…

洋裁での縫い代始末(手縫い)って、まつり縫いと千鳥がけしか
しらないんですが、くけと同じ方法もあるのでしょうか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 11:51:37 ID:???
>122
薄手の生地に使う方法ですが、撚りぐけというものがあります。
裁ち目の際に捨てミシンをかけ、このミシン糸を芯にして
左手で細く撚りながらまつります。
くけ台を使うときれいにできます。
124121:2005/07/02(土) 15:21:23 ID:???
>>122
おわ、誤解をさせてすみませんでした。
縫いしろが洋裁と同じ、というのは、
襟開きのカーブにそって、1センチくらいで切り取ってあったということです。
しかもノッチや切り込みまで。洋裁では縫いしろがゴロつかないようにと、
カーブがきれいに出るようにそうするでしょう。それだったんです。
和裁だと、襟肩開きは直線で切り込みを入れますもんね。

>>123
それ、スカーフの端の始末みたいなものですか。
言われてみると、くけ台があるなしとでは全然違いそう。
125123:2005/07/02(土) 15:31:21 ID:???
>スカーフの端始末
そうです。主にオーガンジーやソフトチュ―ルの端始末に用います。
和裁に使うとしたら絽や紗の着物の袖口にいいかもしれません。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 08:21:28 ID:???
>>124
和裁してますが、羽織の衿付けは断ち落としますよ。
断ち落とした部分で袖口布やまち布取ります。

着物より肩明きを1分広くして、カーブをつけて断ちます。
切込みを入れるのはミシン縫いのためでしょうか?
127124:2005/07/05(火) 22:58:43 ID:???
>>125
和裁をはじめて、くけ台があると無しでは大違いだとわかって
すぐに買いました。でも、洋裁でも使いまわすことにします。
いいこと教えてくれてありがとう。

>>126
はい、羽織ってみたのは長着です。はおってみておかしいと気がつきました。
和裁をかじりますが、木綿やウールの単衣どまりです。
羽織は難しそうでなかなか手が出ません〜。
まちが手強そうですよね。
まちつきのきちんとした形式の羽織じゃなくて、
コートに近いようなものでも許されるなら、自分で工夫したいんですが・・。
128126:2005/07/06(水) 15:55:03 ID:???
羽織のことではなかったですね。よく読んで読み違いに気づきました。すみません。
ミシン縫いで切り込みいっぱいはよくありますが、繰り越しがついて無いのもあるんですか。
面倒な衿のつけ直しは大変でしたね。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 14:47:16 ID:ilPpfXuR
旅館にあるような寝巻きを作りたいと思い、それっぽい浴衣生地を
反物で手に入れました。
型紙はこれから探すのですが、浴衣の型紙で大丈夫なのでしょうか?
おはしょりの部分を無くせば出来るのかなぁと思っているのですが、
寝巻き用の型紙ってあるのでしょうか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 16:28:09 ID:???
寝間着自体を作る人がほとんどいないから
寝間着の型紙って無いんじゃないかなあ。

以前こちらで紹介された『図説きものの仕立方』にはねまきの作り方も載っていますが
「基本的には浴衣と同じで、丈が対丈」「おくみのくけ方がやや違う」
と説明されています。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 20:07:50 ID:???
>>129
和裁では、長着を作るのに、全体の型紙は必要としないんだけど...

浴衣の型紙を流用したいのなら、
1.丈を決める
2.衿の末端の高さを決める
3.2の位置と剣先をえいやっと直線で結んで衿付け線とする。
ぐらいでいいんでないか。
132129:2005/07/09(土) 20:53:18 ID:???
>>130-131
レスありがとうございます。
和裁は全くの初心者なんですけど、洋裁よりカーブとか無いので
作りやすいのかな?と思っているんですが…甘いですかね。
図書館にでも行って勉強してきます。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 12:49:01 ID:???
浴衣と長着では仕立てが違うのでしょうか。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 20:31:34 ID:???
単のバチ衿長着とほとんど同じ。
仕立て屋さんにもよるけど、うちでの違いは脇の縫い代が
前身ごろに向けて倒れていて、みみぐけされている。(絹物は両返しで三つ折くけ)
掛衿が地衿と一緒に縫いこんである。
袖丸みが大きい。
・・・くらいかな。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 20:30:24 ID:???
背伏の有無とか

同じといえば同じだけど、違うといえば違う?

最近は単衣長着に居敷当として
後身頃の腰の上側あたりから裾いっぱいまで
絽の白地をつける仕立が流行しているみたいですね。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 13:05:39 ID:???
>>135
絽の白地って襦袢地?それとも着物の白生地から取るんでしょうか?
絽の胴裏は見たこと無いけど、
裾までつけなくてもお尻の部分くらいで十分じゃないかなあ?
それから浴衣の伊達衿みたいなのは比翼みたいに縫い付けとくものでしょうか?
襦袢がないから挟めないし。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 17:25:12 ID:???
>>136
>>135ではないが...
和裁の先生によると薄い色とか生地によっては、お尻部分だけだと居敷あてが
透けてしまうことがあるので、後ろ身頃の下半身全体につけているそうだ。
でも、私も絽の胴裏は見たこと無い。絽の衿裏地は良くあるけど。

襦袢を着なくても伊達衿というか長襦袢の衿アリ風に見せる方法としては、
仕立衿がある(呉服屋で反物巻き付けられる時に、装着させられる
衿と衣紋抜きだけのヤツ)
タンクトップ着て仕立衿つけて、着物に長襦袢の袖を縫いつけて着る方法を
大ウソツキというらしい。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 00:53:01 ID:???
木綿の長着の居敷あて、キュプラの裏地で腰から裾までつけてます。
後ろ幅ぶんと、左前ぶん。
いち衣舎というところ仕立て方を参考に、略した方法で。
昔の浴衣でも、布が余ったものは、並幅でですが裾までつけてありましたよ。
木綿単衣の場合、ちょっと重くなるけど、裾さばきが良くなるのと、
座りシワがつきにくくなる利点がありますよ。
139136:2005/07/14(木) 07:13:50 ID:???
>>137,>>138
トソクス。たしかに透ける生地だと居敷当てだけぼんやり浮かび上がりそう・・・
絽の裏地見ないよね。あれば需要ありそうなのに。
コストかかるのかな?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 15:11:47 ID:???
>>139
だって、絽の裏地が必要な時期に着る着物は、みんな単衣仕立じゃん。
居敷あて専用として出すなら売れるかもしれないが。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 16:20:19 ID:???
>>139
絽の比翼とかは?
絽の留袖に普通の胴裏地の比翼つけてあるよね。
142141:2005/07/14(木) 16:22:02 ID:???
ゴメソ。>>140へのレスだった・・・・
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 20:40:05 ID:???
>>141
比翼地は裏地とは違う。
絽の比翼は白い絽の着物地を使っているが、留袖を購入すれば
比翼に必要な分量セットで付いてくる。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 21:03:40 ID:???
絽の襦袢地を使えばよいのでは?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 01:55:25 ID:E14ut9yC
足袋を自分で縫いたいのですが、近場では型紙を売っていませんでした。
検索してネット上を駆けずり回ったのですが、
型紙はどこにも載っていないのですね。。。
必要な日がすぐなのでサイト上で型紙を売っている方を頼るわけにもいかず。
今にでも縫いはじめたいのですが、型紙の作り方や、
どこか型紙が載っているところをご存知の方、いらっしゃらないでしょうか?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 08:57:03 ID:???
>145
自分の足のサイズの売っている足袋をばらして型紙にするのは?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 10:13:12 ID:???
>>145
フィメの夏号にあるよ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 21:06:38 ID:???
>>145
「足袋 型紙」でググって一番目に出てるけど。
そこで頼んだ事あるけど、底布に適した布の見本も付けてくれて親切だったよ。コハゼじゃなくてマジックテープでつけるタイプです。
ただ、合い印やいせるところなどの印がないのでちょっと作り辛かったけど。

または、オカダヤで買うとか。
近くになかったら電話すれば代引で送ってくれたというのをどこかで見たよ。
サイズが2種類(21.5・22・22.5・23センチ/23.5・24・24.5・25センチ)
あって一足分のコハゼがついて500円。縫い代つき。
こちらは型紙カットしただけでまだ取りかかれないのでレポできないです。
でも見た感じこちらの方がわかりやすそう。
149145:2005/07/16(土) 21:15:57 ID:???
ごめんなさい。ネットでは時間がなかったんだね。
ちゃんと読んでなかったです。すみませぬ。
お近くにオカダヤがあればぜひ行ってみて下さい。
それと、去年のおしゃれ工房11月号に足袋ソックスの型紙があったと思う。
図書館で探されてみてはいかがでしょう?
150145:2005/07/17(日) 01:18:47 ID:???
返事いただけでて嬉しいです!

そうだ図書館に行けばよかったんですね・・・>おしゃれ工房、フィメ
フィメ夏号ってことは本屋さんでも見つけることができたんですね。
あぁ、私視野狭い。反省。

頭働かなくて、
ネットで「足袋を作った」という記事を書いてる人の
生地を切った後の写真からムリクリ型紙を作りました。

はたしてこれで出来るのか?
今から作ってみます。
ちなみにストレッチレースの足袋の予定です。
151145:2005/07/17(日) 01:23:02 ID:???
あ、149は私じゃないです。打ち間違えかな?
足袋、実は持っていないのです。
浴衣しか持っていないので、今まで足袋を考えたことがありませんでした。
でも足袋を履いたほうが指の間が痛くならないらしいので欲しくて・・・
初心者でも、私の方法の型紙でも
出来るのか作ったらレポします!
ちなみに今夜浴衣を着ます。
連続失礼いたしました。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 02:37:38 ID:???
市販の柄足袋でも買った方が早いと思うが…
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 22:50:31 ID:???
流れ豚義理スマソ

昨日からはじめて浴衣を作り始めました。
安物コットンで試作品です。
肩当てと襟のまつり縫いがマンドクサくて手をつけてないのですが
ここはミシンでやるわけには行かないのですよね…
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 23:25:47 ID:???
現在男児用浴衣製作中の私が来ましたよ。
>153さん
そうですね、ミシンを使うとどうしても見栄えが悪くなってしまいます。
やはりここはいくらマンドクサくても手でくけないとだめです。
ラジオでも聞きながら気長に作業されては?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 23:45:25 ID:???
>>153
肩当てつけると丈夫にはなるけど、暑いぞ。
最近はお祭りやおしゃれで着る浴衣には、肩当て居敷あてはつけない
傾向だそうだ。
156145:2005/07/18(月) 03:02:09 ID:???
作りました。
生地も安くて両足で50円くらいでした。
安く出来てうれしいです。
ttp://syobon.com/mini/src/mini2903.jpg.html
画像あぷしておきました。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 03:22:29 ID:DT1ifPfr
両足50円とは・・・安い。
けど、生地ちょっとですむからそんなもんなんだろうな。
つくってみようかな
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 10:23:52 ID:???
>>156
カワ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*イイ !!!!!
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 20:25:10 ID:???
>>154-155
dです。
型紙に「つけろ」とあったので慌てて裁断したのに。
まあいいや。つけちゃったものは仕方がないので最後までガンガリます。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 13:32:51 ID:ii9fYXnN
>>145さん、なんとかできあがったようでヨカッタ。
亀レスだけど、下駄は、履物屋さんでちゃんとあわせて鼻緒すげてもらうと、
一日履いていても、ぜんぜん痛くならないよ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 18:36:54 ID:???
和裁洋裁とも初心者に近いですが浴衣を作ろうと思っています。
反物でなく普通に布を購入して作る予定なのですが一般的な綿100%が理想だと思いますが気に入った生地がポリエステルです。
やはり浴衣には向いてないでしょうか?
夏ですし暑く肌に張りつくのも避けられそうにないとは承知です。
何か解決方法があればどなか教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 22:01:31 ID:???
暑いのはもちろんだけど
ポリは扱いにくい・・・
布地はもちろん糸がすべらない。
木綿の浴衣は鏝・アイロン無しで仕立ることができるから好き。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 09:37:38 ID:???
>>161
肌に張りつくのは肌着でカバー、ということで
仕立ては普通にやるしかないのでは。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 08:14:44 ID:???
足袋の自作話が出てたけど、手作り足袋の滑り止めの工夫とかはしてますか?
福助足袋の底地みたいな素材は見つかりにくくて・・・
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 12:50:42 ID:???
>164
実際に試していない、ただの思いつきなんだけど
アイロンかけると立体的にぷくぷく膨らむ布用の塗料(意味伝わる?)は
どうでしょう?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 14:33:59 ID:???
>>164
ホームセンターや手芸店に、滑り止め用の液体ゴムが
売られていると思いますので、探してみては?
167164:2005/07/27(水) 15:21:50 ID:???
近所のホームセンターで売ってた液ゴムを買ったのですが、
緑色だったため、なんか作業用っぽくなってしまいました。

透明のを楽天で見つけたけど、送料かけるのもなんだかなあ・・・と。
今度大きいところ行って探そうと思います。ありがとうございました。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 12:35:52 ID:qXGOxjIb
浴衣くらいは作ったことがあるのですが、運針が出来ません。
ちなみにミシンも使えません(下糸通すのに小一時間かかったり、絡まったり針が折れたり・・・)

運針が上達する方法を教えてpls
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 13:18:45 ID:???
>>168
一度ちゃんと運針が出来る人に見てもらって、指導を受けましょう。
あとは練習あるのみです。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 13:25:27 ID:???
>>168
針の持ち方が変でない?私はそれ指摘された。
家庭科で洋裁の裁縫を習っている世代に多いそう。
持ち方変えて後はひたすら練習。
でも自分もくけるのは苦手だ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 18:52:26 ID:???
>>164
もう解決したかな?手芸屋さんで赤ちゃんの靴下にアイロンで貼る滑り止め
売ってますよ。チューリップ柄や水玉などあって可愛いよ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 19:01:10 ID:qXGOxjIb
>>169
くけるのは簡単なのです・・・
家庭科でも運針やらなかったです。
>>168
残念ながら周りに運針出来る人もいません・・・洋裁出来るひとはいるんだけど。
祖母が長生きじゃなかったのが残念です(和裁できたので)
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 23:36:54 ID:???
>>168
最初、私も針の持ち方が違ってた。
正しい持ち方を「なんでこんな持ち方するんだろう、やりにくいな」
と思ってたけど、浴衣一着縫い上げる頃には、
やっぱり正しい針の持ち方って、縫いやすいんだーと思うようになったよ。
私も自己流だけど、和裁本とか見ながら頑張ったよ。

ミシンの使い勝手は、そのミシンの性能にもよるかも。
ミシンスレで吟味して新しいミシン買ったら、超快適。(ゴメン,スレチガイ)
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 01:02:17 ID:???
>>172
指ぬきはちゃんとつけてる?あと「くけ台」と「かけ張り」使ってる?
初心者はこれを使った方が運針しやすいと思う。
ttp://www.kanshin.jp/kimono/index.php3?mode=keyword&id=202501
このページの一番上の画像が「くけ台」と「かけ張り」
わざわざ飼うのが面倒くさかったら、洗濯ばさみの後に紐をくっつけて、
テーブルの脚とか柱に紐を結んで固定すれば簡易くけ台&かけ張り器になる。

あと、針の持ち方は、慣れない人だとあのように指が曲げられないが、
それは訓練あるのみ。
運針する時のコツは、右手の親指と人差し指で交互に生地をたぐりながら、
左手で生地を上下させて生地に針を刺していく要領。
上手な人が運針をズダダダダーッとやっていると、左手で上下させる生地が
風になびく旗のような音を出すと言われている。

針の長さも重要なポイント。
長すぎると持ちづらいし、針がしなって上手に運針できない。
また、太すぎても生地の針通りが悪くて腕が疲れるし、生地を傷めてしまう。
和裁士は基本的に四の二、四の三などと呼ばれる絹針しか使わない。
私は女性にしては手が大きいと言われるが、四の二がジャストサイズ。

和裁の先生と母に運針の仕方を教えてもらった時、「二つ折りした手ぬぐいに、
針目を気にせずにひたすら運針の手の動きで縫え。糸の端は結ばずに、
端まで縫ったらそのまま抜いて、何度でも運針の動きを覚え込むまで
繰り返せ」と教えられた。
実際そのようにしたら、一週間ぐらいでちゃんと針が持てるようになった。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 02:43:08 ID:???
>174
初心者ですが、プロの運針を見て、びっくりしたです。
ついつい針を動かそうとしてしまうけど、
針はほぼ定位置で布のほうを動かすんですよね。
ほんとに、左手を上下する激しさは、音が出るというのも納得できる。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 11:17:33 ID:hTtMF2s1
やってみます。晒がどこかにあったように思うので、それをアイロン掛けて(虫いたら嫌なので)やってみます
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 17:02:59 ID:???
>>171
そんなのあるんですか?探してみます。
千鳥柄とかあるといいな。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 18:03:52 ID:???
独学の私も運針に苦労しました。

で、みすや針を買って使ったら、四の三の長さが短い!
ついでに、針穴も小さい!
手芸屋さんで売られている四の三は、現代サイズなんでしょうか?

短い針を使ってからは、体が指の曲げ方を覚えたらしく
長い針に替えてもちゃんと運針できるようになりました。
手の小さい人は、一度職人さんが手作りした針を使ってみると
良いのではないかと思います。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 22:13:02 ID:/VngBmpH
>>178
みすや針にも穴の大きなタイプあるよ。
お店の人に聞いてみたら?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 03:21:05 ID:Sw4JJ5rH
運針の話が出ていますねー。

私も全くの初心者だけど、あれ、独特というか、ホント曲者です・・
しかも本のみの独学だから、プロの手さばき近くで見れないので、
文章でも皆さんの経験や説明は参考になります。

それでも、どうしてもシークレットな部分が多い持ち方(^^;)なので、
分からない部分は自分なりに工夫してもってしまったり・・

私は指貫をしている中指がなかなか固定できない気がする為、
中指を付け根の部分にぐっと押し込んで固定して運針したりしています・・
(←変でしょうか・・?)
・・こんな事でいいのか?指、おかしくなるんじゃ・・。
100円ショップで買った安い指貫だからやりにくいんじゃなかろうか・・?
とか、悩む始末・・

小学校の家庭科の頃からやってきた自分のやり方の方が楽なんだけど、
それじゃなんとなくあれだし・・

私は木綿用の針しか持っていないのですが、
もっと細い針絹針なら、確かに運針もう少し楽になるかも?と思う事もあります。
(なんだか時々、布との摩擦であまり進まなくて・・
まだやり方が全然なってないのももちろんあるだろうけど。)
でも、絹針の穴に太い木綿糸通るかなあ・・

いらない生地を使って針目気にせずひたすら練習・・
考えてみたら是非やってみたら良い事なんだけど、
目からうろこです。
やってみようと思います。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 23:35:11 ID:???
>>180
指貫つけてないと、針の背をまっすぐ押せないから運針できないよ。
それから金属の指貫は慣れない人は滑りやすいので革のタイプを使った方がいい。
さらに革でも裏革の方が針に接するようにすればさらに針を固定しやすい。

私も100均の指貫を使っているよ。
100均の指貫は表側の方が針に接するようになっているから、プラスチックの
カバーをはずして、指貫を裏返して裏革を表に出し、もう一度カバーをつける。
この時、革をよく揉んで柔らかくしておくのがコツ。スエードみたいに毛羽立って
るくらいでちょうどいい。
プロは細長く切っただけの革を買ってきて、自分の指に合わせて指貫を自作している。

時間がかかっても、印通りまっすぐ縫えれば運針ができなくても和裁はできるけど、
できた方がまっすぐ縫いやすいし、同じ針目で縫えるから仕上がりが綺麗。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 13:26:38 ID:S/oiuTnW
むかし文化祭で晒で浴衣っぽいものを作って着色したんだけど、
二人一組で作れといわれたんですね。

で、二人とも裁縫は苦手だったので取り敢えず本通に切って目印つけて、
相手に直線部分の仕付をまかしたんですよ

ふと見てみれば・・・1目50cmくらいで仕付してやがったんです
その時点でこいつと共同制作は無理だ、自分だけのほうが速いと思ったんですが
それでFAだったんでしょうか・・・?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 14:13:43 ID:???
1目50cmくらいでしつけをおくのもすごいな。
苦手以前に裁縫をやったことがなかったんだろう・・・
思っただけで答えに出していないならFAもなにも・・・結果はどうだったんだ?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 14:51:04 ID:S/oiuTnW
結果は一人で作ったので・・・一切任せずに
185180:2005/08/01(月) 01:09:05 ID:Fz5GU6RT
>指貫つけてないと

あ、いえいえ、^^

第一関節と第二関節の間用の指貫はつけているのですが、
指貫を付けたまま、
中指の指先を、中指の付け根にぐっと押し込み曲げて、
中指の曲げを固定しているんです・・
中指全体が限界まで曲がったまま圧迫されてしまってちょっと恐いのですが、
そうしないと中指が固定されない気がするのと、針がずれやすい気がして・・
圧迫されて、なんだか関節に負担がかかるようで、あんまり良くない気がするのですが・・
もう少し楽に持てるようになりたいです。


>プラスチックの
>カバーをはずして、指貫を裏返して裏革を表に出し、もう一度カバーをつける。
>この時、革をよく揉んで柔らかくしておくのがコツ。スエードみたいに毛羽立って
>るくらいでちょうどいい。

全く同じタイプの物を使っています。
革は表よりもスエード調の方の側が使いやすいんですね。
あの指貫をそんな風に改造するなんて思いもよりませんでした。
すごくいい事を聞きました。
ありがとうございます!^^
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 22:35:00 ID:H4zalKdj
質問なんですけど
男物の浴衣はおはしょりがないから内揚げをしますけど
成長の止まった女の人が着る浴衣に内揚げって必要ですか?
柄がつぎはぎになって嫌なんですけど・・・;
内揚げが帯に隠れる位置が正しいみたいですけど
私の場合は隠れないし・・・
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 23:30:45 ID:???
内揚げ?
繰り越しとは違うの?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 08:01:29 ID:???
>>186
男物でもおはしよりをしないから内揚げを取っているのではなくて、
仕立て直すときに丈を出すためのもの。

身長のある人の着物は内揚げをつけないこともある。

>内揚げが帯に隠れる位置が正しいみたいですけど
大体帯に隠れるように身八つの1寸下でつける。もちろん見えても間違いではないよ。
(男物は袖付から後ろ1寸、前2寸下で内揚げを入れる。
 男物はおなかを支えるような帯の締め方をするので前が低い)

内揚げが見えるのが嫌ならいっそつけないか位置を下げるように指定すればいい。

189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 08:10:44 ID:???
>>186
仕立て上がりの浴衣は繰越揚げしかありませんが、
仕立て屋が反物からお仕立てする時は、
裾が擦り切れた時や
他人に譲って寸法直しの時などの為に内揚げをします。

今は擦り切れるまで着たり、浴衣を譲る事も少ないので、
内揚げが不用なら、そのように呉服屋(仕立て屋)に注文しましょう。
また、揚げの位置も規定の位置ではなく、
自分の好きな位置にしてもらえば良いのではないのでしょうか。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 09:43:50 ID:???
ちょっとショックな事があったので、相談させてください。
針に糸を通す時や、玉結びを作るときに糸の端をちょっと
なめて湿らせる、というのやはり気持ち悪いと思われますか?
私が通っていた和裁教室ではみんな当たり前のようになめて
使っていて、糸通しなんか使うのは邪道、という感じでした。
浴衣のかたあきにつける力布(正方形の布で作る、半月方の
ものです)を作るときも、先生はツバをつけてコテでのばしたり
していました。さすがに私はそれは抵抗があって、ツバはつけないで
コテと指でぐいぐい引っ張ってのばしていたのですが。
先日、和裁も洋裁もしない友人の前でいつものように糸をなめたら
「汚い!なんでそんな事するの!」と言われてしまって、ショックでした。

糸にツバをつけるのは、やはり汚いのでしょうか。
みなさんのご意見が聞きたいです。どうかよろしくお願いします。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 10:58:52 ID:???
洋裁と刺しゅうしかしないのですが・・・。
ミシン糸も、手縫い糸も、刺しゅう糸も、糸はしを舐めて、
針穴に通します。いちいち糸通しなんて、使いません。
糸通しも持ってるけど、使わない方が早いもの。

そのお友達は、ちょっと神経質すぎるんじゃないのかなあ。
まあ、でも和裁も洋裁もできないような人の言うこと、気にしなさんな。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 11:10:33 ID:???
>>190
つば付けると思うけど。家庭科でそうならった。
私の先生は先生や私は目が悪いので糸通し使ってるけどw
和裁の針って穴が小さいから糸通しにくいし使ってる人多い。

そういう人は針通しを良くするためにクイクイっと頭の油を
付けるとかも理解できないだろうな。まぁ私もしてないんだけど。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 12:17:12 ID:???
洗える着物の時は糸の舐めた部分をそのままにして縫っているが、
正絹など洗えない着物の時は、舐めた部分は糸を通した段階で
あらかじめハサミで切るか、玉結びするのと逆の方向にして、
着物の中に糸の舐めた部分が残らないようにしている。

唾液が汚いというより、仕立て直しする着物を解いていた時、
糸端が変色しているのを見て「唾液が原因かも?」と思ってそうしている。
カビとかシミの原因になったら嫌だから。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 16:27:58 ID:???
唾液が汚いと思うなら、紬なんて着られねーよな。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 01:36:30 ID:???
ほんとだよねえ。
糸を紡ぐときのこととか考えると、何かしら残ってて当たり前と思う。
>>190
糸をなめる事が、糸が汚いからなのか、だ液が汚いからなのか、
それの感覚もあるんじゃないかな?
切手なんかは、買った時に他人の手が触れてるから、絶対なめない!という人もいた。
高級なレストランでも、厨房ではコックさんが直接口つけて味見したりするしね。
気にしてたら生きていけん。
ショック受ける必要全然ないよ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 07:28:19 ID:???
修業時代、よその和裁所で修業されてた先生のお子さんが
修業を終えて帰ってこられたとき、袖丸みを絞るのにつばを使ってた。
作業効率を上げるためだそうで。
和裁コンクールでもそういうところはちらほら見かける。

でも糸は仕立てかえるときに解くのでそんなに気にしないが、
生地に付けるのはやめたほうがいいと思う。年数がたつと黄ばみの元になるしね。

つばがつくことに抵抗があるのなら洗えない手作り品はほとんど触れなくなるよ。
着物に絵を描く職人さんは口で筆先を整えたりするし、
そういえば割り箸を袋詰めするおばさんがテレビ出てたとき
割り箸の袋に息吹き込んで袋を広げてた。気にしだすときりがないね。

197190:2005/08/12(金) 23:46:28 ID:???
貴重なご意見をありがとうございます。
友人が汚いと言ったのは、糸が汚いからなめないで、という
事ではなくてツバがつくのが汚いという意味でした。
言葉が足りなくてすみません。
ツバつけると変色してしまう事がある、というのは言われて
みればすごく納得できるので、193さんのおっしゃるように
洗えないものはなるべくツバつけないか、切って使おうと
思います。でも、気軽に着るようなものにはやっぱりツバつけて
使ってしまうと思います。まったり気分の時はお針箱に眠ってる
糸通しを使ってみようかとも思います。
どうもありがとうございました。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 14:17:38 ID:z4LwOxk1
絞りの浴衣を作りたいのですが、
「絞りの幅だし」って、
アイロンがけするとかで、自分で何とかできるものなのでしょうか?
199323:2005/08/13(土) 23:29:10 ID:???
>>198
ある程度はできると思いますよ。
家庭用のスチームアイロンとアイロン台でもなんとかできると思います。
幅を伸ばすようにぶんちんで押さえてアイロンで熱をかけて、
(あんまりぎゅっと押さえるとテカってしまうので、浮かせてスチームを当てる感じで)
冷めるまでちょっと待ちます。手のひらやあまってるぶんちんで冷ますと早いです。
できれば経験のある方がついていてくれれば心強いのですが、
家庭でできないって事ではないと思います。
200198:2005/08/13(土) 23:55:00 ID:???
>199
RESありがとうございます。
安く購入できたものの、
巾出しの料金って結構かかるようだし、どうしたものか迷っていたんです。
和裁教室で先生の指導を仰ぎながら何とかやってみます。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 04:29:59 ID:???
初めて和裁に挑戦しようとしています。
長襦伴を作っているのですが
型紙はどうしたら良いのでしょうか?
浴衣の型紙からでも作れますか?
202199:2005/08/14(日) 06:14:03 ID:???
>>200
和裁教室の先生に教われるなら、怖いものなしだと
思いますよ。頑張ってください。ステキな浴衣が
できるといいですね。もし私の勘違いで、できなかったら
本当にごめんなさい。

>>201
和裁には型紙というものは無くて、布に直接印をつけて裁ったり
縫ったりするのです。浴衣の寸法から長襦袢の寸法を計算する
事は可能ですよ。浴衣と比べると丈がだいぶ短くて(おはしょりをしないで
着るので)、裄が同じかちょっと短い(好みだと思います)感じです。
寸法の出し方は和裁の本とかで調べられると思います。ネットでもあるかも。

203199:2005/08/14(日) 06:16:18 ID:???
あああ、言葉が足りなかった。
おはしょりして着る長襦袢っていうのもあります。
どう作るかは、着る方の好みだと思います。
初めての長襦袢、頑張ってください。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 11:47:50 ID:???
202
ご丁寧に有難うございます。
型紙は使わないのですね、
中途半端な洋裁ばかりやっていたので
初めて知りました。
ご意見、参考にさせて頂いて
頑張って作ってみようと思います!
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 18:10:13 ID:???
演劇の衣装で羽織を作りたいのですが、布をどれくらい購入したら良いのか教えていただけますか?
5回の公演でちょっとしたアクションにも堪えるものが完成すれば良いので、生地は安物で作るつもりですし、
ミシンでガシガシ縫うてしまうつもりですし、裏地などはインチキで全然構いません。

イメージとしては浴衣のおくみなしで丈がひざくらい、で良いのでしょうか。
スレ違いかとも思いましたがご指導よろしくお願いします。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 00:29:58 ID:???
>>205
舞台の衣装としては使える話ではないかもですが、参考までに。
着物を作る反物は大体幅40センチ、長さ12メートルで一反です。
これで浴衣なら一着、腰くらいまでの丈の羽織ならば二着できると
言われています。ひざ丈の羽織は作った事がないのですみません、
分かりません。
洋服用の布で作るのでしたら、普通80〜120センチの幅で
売られていますので、幅を二等分か三等分して作る事になると
思います。幅によって必要な量は変わると思います。縫い方や
お作りになる形によっても変わると思います。初心者向けの
本でお調べになるのが良いかと思います。

大して参考にならない意見ですみません。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 20:39:58 ID:???
>>206
205です。ご丁寧にありがとうございます。
生地の色柄的に洋服地で作ることになると思うので、参考にさせていただきます。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 10:59:24 ID:???
最近肥えて、反物の広幅では間に合わなくなってきた。
ということで洋服地で縫うことを決めた

と思ったら指貫が見当たらない。鯨尺の物差が行方不明。
がす針が消えてるというかくけ針しか見当たらない。
鋏は錆び、待ち針も錆び、糸はボケている・・・orz

なんか裁縫箱ごと買いなおしたほうがいいですか?という気分です
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 11:34:50 ID:???
(´・ω・`)お道具カワイソス・・・・
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 19:54:18 ID:L55I+p2J
よく考えてみれば、ここ10年ふたを開けてなかった@裁縫箱
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 23:41:40 ID:???
浴衣完成ヽ(・∀・)ノ ワーイ
次は対丈の変わり着物と半襦袢作ろうっと。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 14:58:34 ID:???
>>211
おめでd
213208:2005/08/19(金) 20:38:25 ID:pV5A9fP1
錆びた待ち針とくけ針で背縫い中・・・・・

後日買いなおしに行かなきゃ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 10:07:34 ID:???
質問いいでしょうか。
がす針、くけ針とはどのような物でどう使うのでしょうか。
検索してみても、がす針は絹針より太いのかな、くらいしか
分かりませんでした。ほかにもえりしめ針、メリケン針などと
いう言葉が出てきてしまってよけい分からなくなってしまいました。
私の通っている和裁教室では、何を縫うにも絹針の四ノ三、手の小さい
人は四ノ二を使っていて、がす針とかくけ針は名前を聞いた事は
あるのですが、見た事も使った事もありません。
分かる方がおいででしたら、どうか教えてくださると助かります。
215208:2005/08/21(日) 21:47:42 ID:HhJZQYkf
がすは木綿用
くけはくけるときに使う。
布や縫い方にあわせて作ってあるだけ
216214:2005/08/22(月) 13:22:13 ID:???
208さんありがとうございます。
名前そのままだったんですね。
スッキリしましたー。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 19:43:48 ID:???
ちょっと質問させてください。
古い絹の着物や襦袢の裄だし、袖丈出しなどは絹糸でやりますか?

おそらく何回も洗い張りした古い襦袢の裄を絹糸で出して
手洗い水洗いをして、元の縫ってる部分は縮まずに真っ直ぐなのに
自分で縫った部分は波を打ってる。縫い終えたときは真っ直ぐなんですが
それって新品の絹の糸が若干縮んだと考えられますか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 11:47:52 ID:ymFjTdTy
着物の鑑定をしてくれる所を知ってますか?
たんすの中を整理していたら着物がたくさん出てきました。
オークションに出品するにも知識が無くて・・・。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 13:46:09 ID:???
教えてください。ミニ着物が作りたいのですが、
型紙は皆さんどこから入手されているのでしょうか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 14:03:45 ID:???
>>218
板違い。下記のスレでどうぞ。
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう10
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1121430135/l50
◆◇◆もう着物しかないでしょ part9◆◇◆
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1117069086/l50

ただし、アンティークの着物はブームとはいえ質屋さんではかなり安く買いたたかれる傾向高し
とだけ言っておく。

>>219
これはだめ?
ttp://www.google.com/search?hl=ja&q=%E4%BA%BA%E5%BD%A2%E3%80%80%E7%9D%80%E7%89%A9%E3%80%80%E5%9E%8B%E7%B4%99&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 16:15:35 ID:???
>>219
基本的に、着物に型紙って使わないから。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 00:23:41 ID:???
今月から教室に通い始めた和裁初心者です。
「裁鎮」ってどんなのが使いやすいですか?
取っ手付きのと、細長いシンプルなのとで迷っています。
先生からは、「長い方がいいけど、重いと教室に持ってくるのが大変」と言われてます。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 21:29:35 ID:???
>>219
ミニ着物、作った事があります。
市松人形用だったのですが、人間の着物を
作る時みたいに胴まわりと身丈をはかって
人間の着物の寸法を出すように計算し、多少
人形と人間の体型の違いを考えつつ印つけを
しました。型紙は使いませんでした。
寸法の出し方は和裁の本を見ると良いと思います。
224219:2005/08/25(木) 21:49:02 ID:???
もしや、ミニ着物って、「小さい着物」という
意味ではなくて、「丈の短い、アイドルの衣装みたいな
ミニスカートっぽい着物」という意味だったのでしょうか?
だったらごめんなさい。丈の短い着物でしたら、ほんとに
すそを短くするだけです。型紙は元々使いません。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 03:01:44 ID:???
>>222
うちで使ってるのは長方形のシンプルなやつです。
これでもいちいちもって歩くのはつらいね。

いきなり裁鎮が必要ってのは吉井式でしょうか?
本とかで読んだのですが、実際の仕立て方とか見たことないので、
吉井式ならぜひレポお願いしたいです。
226222:2005/08/26(金) 10:17:08 ID:???
>225
RESありがとうございます。

通ってる教室は○○式、という名前はついていません。
裁鎮がすぐ必要なのは、
「着物の構造を知るためにも最初にゆかた製作」という先生の方針のせいと思います。

私より2ヶ月早い先輩方は洋裁用の丸い文鎮を使われてます。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 11:44:31 ID:???
219です。お礼おそくなってすみません。書き方悪くてすみませんでした。
ミニチュアのことです。220さん、223さん本当にありがとうございました。
参考に、作ってみますね。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 15:58:22 ID:???
プロの方もいらっしゃるようなので教えて下さい。
七五三で3歳が着る被布は、いくつ身?なのでしょうか。

一般的に「三つ身」だと思っていたのですが、
「はじめてでも縫える」という本当に素人の私にでも縫えそうな
図解説入りの本を購入したところ、
特に明記はなく背縫いのないものでしたが、
図書館で借りてきた本には背縫いが無いものは一つ身、ある物は三つ身と四つ身で、
七五三の祝い着としては四つ身の被布が載っている本と、
三つ身が載っている本、そして、一つ身、三つ身、四つ身が載っている本があり、
どれを作って良いのか分からなくなりました。
ちなみに、購入した本は数年前に発行されたもので、
図書館のは数十年前に発行されたものです。
「はじめてでも縫える」よう背縫いのないものを載せたのかな?と思ったり。
娘の身長は89センチなので、三つ身だとは思うのですが・・・
229225:2005/08/27(土) 22:07:14 ID:???
>>226
ありがとうございます。
私はあまり裁鎮を使うことはなく、
吉井式では「第3の手」とまで言われている裁鎮の使い方が知りたかったのです。
私個人の使い勝手ですが、(18.5×3×3センチの物です)わりと軽くて動きやすいので、
布を巻いて滑りにくくしておくと便利ですよ。

>>228
3歳の被布は一つ身、三つ身どちらもOKです。
出来上がりの違いは背縫いがあるかないか位です。
○つ身は、生地の面積から目的のサイズのパーツを切り出し、
仕立てるための裁断の知恵で、目的のサイズが出来るならこだわる必要はありません。
ついでに「はじめてでも縫える」とは林ことみさんの本でしょうか?
この本では背守りをつけていますが付け無くても構わないことを付け加えておきます。
230229:2005/08/28(日) 06:08:53 ID:???
生地の面積から→×
並幅の反物から→○

変な解説になりましたね。すみません。
231228:2005/08/29(月) 14:28:37 ID:???
>>229
レスありがとうございます。

そうです。林ことみさんの本です。
どちらでも良いということは、
素人の私には少しでも縫うところが少ない一つ身を
本の通り縫うのが良さそうですね。
頑張ってみます。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 17:09:31 ID:???
質問させてください。
アムンゼンで着物を仕立てると聞いたのですが私の知っている生地屋さんはみんな洋服地でポリエステルか綿でした。
ウールかウール混のものがほしいのですが見当たらなかったです。
もしかして梨地なんとかとか他の名前で売られているのでしょうか?
あと、ポリや綿なら洗えて便利だなと思ったのですがこの素材のアムンゼンでは着物に向いていないでしょうか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 13:45:42 ID:???
アムンゼン=梨地織

どんな着物にしたいかは本人にしか分からないし、
ポリや綿でも風合いはいろいろあるので、自分で見て触って考えるしかないと思います。
234208:2005/09/05(月) 13:57:47 ID:???
鋏は研屋から帰ってきた。待ち針もがす針も糸も買ってきた。
指貫もかった、鯨尺の物差も手に入った

やっつけるぞー
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 15:14:46 ID:???
>>234
頑張れーヾ(゚ω゚)ノ゛
今度はお道具、大事に使い込んでくださいw
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 14:53:02 ID:???
ちょっとお伺いしたいのですが、甚平と作務衣の違いって何ですか?
ズボンの丈だけでしょうか?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 15:50:47 ID:???
>>236
甚平は基本的に夏のホームウエア。
なので生地が麻や薄手木綿などの夏物生地で作られることが多い。
一方作務衣は坊様の作業ウエアが起源なので、涼しさよりも丈夫さや
汚れの目立たなさが重視され、デニム地のような厚手〜中肉の木綿地で
作られることが多い。
238:2005/09/08(木) 22:52:36 ID:On28SULx
質問があります。。
9月10日にアートイベントに行くのですが
(客なので激しく動きません)
9月になっても浴衣を着るのはおかしいですか?
239236:2005/09/09(金) 14:15:57 ID:???
>>237
ありがとうございます。疑問が晴れてすっきりしますた。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 21:50:06 ID:???
>>238
イタチ飼い。
241名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:37:35 ID:???
初歩的な質問ですいませんが、本だけ読んで着物作ろうとするのって無謀でしょうか……
自分で着るので、とりあえず形になっただけのものでいいんですが。
242名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:46:08 ID:???
>>241
単だったら大丈夫だと思うよ。
浴衣仕立てで十分問題ない。
袷はふきとか目立つのでお勧めできないけど。
243名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:26:58 ID:???
>>242
ありがとうございます。今から来年の浴衣をちくちくしたいと思います。
スキルが上がったら袷にも挑戦してみたいなぁ……
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 16:52:25 ID:12K7ETTz
和裁に興味があって専門学校に進学したいと思ってるんですけど、将来和裁だけで食べていけますか?
自立できる・一生続けられる仕事だと教わったんですけど、本当なんでしょうか。
わかる方がいましたら助言よろしくお願いします。
245244:2005/09/13(火) 16:55:33 ID:???
あ!すみません、スレ違いですね…。
でもほかにどこで聞けばいいのかわかりませんorz
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 18:20:44 ID:???
>>244
誰かの下で働かない限り難しいと思っていいよ。
職業訓練校の和裁科なんかは就職率悪いんで先の有る若者は辞めた方がいいと職安で言われる。
いきなりピンでやるつもりじゃなくて、どっかで修行する気が有るなら、
専門行かないで直接就職しちゃった方がいいかもよ?
ただ、見習い期間の給料は相当低いんで覚悟した方がいい。

ピンでやるとしたら近所からの紹介やコネなんかが無いと厳しいね。
自分は直接関与はしてないが、聞いて見ると口込みと紹介でやってる人が多い。
反物が高い物だと知らない人に任せられないんだそうだ。
だから、誰かの紹介(ある程度信用出来る人)が無いと知らない人には気軽に注文出せないんだと。
その代わり一度注文出して良かったらかなり高い確率でリピートしてくれるそうだ。

自分はたまにその紹介をしてるが、紹介だけなので実際に注文までいってるかは知らない。

まあ、がんがれ!!
247244:2005/09/13(火) 19:08:21 ID:???
>>246さんありがとうございます
そうですか…誰でも和裁で生活できるわけじゃないんですね。
専門学校のうたい文句が怪しかったので、そういうのがわかってよかったです。
家でできる・一生続けられる・高給と説明に書いてあって、話がうますぎるなと思ったんです。
でも一応体験入学などに参加してみて、薄給でもいいから和裁をやりたいと思えたら、
見習いとして頑張ることも考えたいと思います。
ありがとうございました!
248228:2005/09/14(水) 14:31:40 ID:???
>>247
和裁所も考えてみたら?
専門学校を卒業した人の就職先でもあるけど、
針も持ったことないような子も入って来るところだし。
専門学校は、お金を払って教えてもらうけど、
和裁所はお金をもらって教えてもらうところというメリットもある。
ただ、独特の雰囲気はあると思う。

私は、母の家系が和裁士というだけですが、
母方の祖父は死ぬまで(80歳で事故死)、
祖母は怪我で寝たきりになる85歳まで仕事していました。
収入は腕についてくるものだと思われますので断言できませんが、
私の父が定年退職して年金が支給されるまでの5年間、
貯金や退職金に手をつけることなく、
母の収入だけで生活することができていました(ちなみに賃貸住宅)。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 14:37:39 ID:???
↑済みません、ここの228さんとは関係ありません。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 16:44:51 ID:???
和裁の専門学校を中退しました。
私の能力がなかったのが一番の原因です。
授業についていく事ができませんでした。
今はフリーターです。

入学の時に聞いた話やパンフレットの話を
そのまま信じてしまったのもいけなかったなーと思います。

今の状況は、正直不本意です。
できれば、和裁を続けたかったです。
和裁所に入るという道もあると知って、もう一度
挑戦してみようかと思いました。
バイトでもう少しお金をためたら、和裁の道に
戻りたいと思います。
横から失礼しました。
248さんありがとうございます。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 01:14:44 ID:???
私も学校か和裁所か悩みましたけど通える学校では歳が行き過ぎてる(24歳)から、
無理じゃない?と遠回しに言われてもう和裁師目指すのは遅いのかなとか考えたりもしましたが、
唯一歳の事言われなかったw和裁所に8月から通っています。
働いている人は10人くらいで、同年代の人はいませんが楽しんでやれてます♪
今日初仕事の長襦袢が仕上ったところです。早く月謝分くらいは稼げるように
なりたいな〜。



252250:2005/09/15(木) 09:03:38 ID:???
和裁士をめざすには、やっぱり若くないと無理でしょうか。
昔からの習慣で若い女の子のするものっていう
イメージもあるだろうし、学校や和裁所の雰囲気もあるかとは思います。
30、40くらいだともう無理かな。
今は無理だけど、いつか和裁士になりたいと思うんです。
ちなみに今は251さんと同じ24歳。
やっぱり、今すぐはじめた方がいいのでしょうか。
ヤフーの検索で和裁所を探してしまったりしています。

253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 09:48:29 ID:???
>>252
技術をマスターするのは、やる気と根気だから年齢はあまり関係ない。
30、40代ぐらいなら年寄りみたいなへんなプライドもまだ無いから、
先生のアドバイスも素直に聞けるし、社会で揉まれている分、学校卒業
したての若者より精神的な耐性は高い。

でも、長時間集中力を要求され、細かい作業に耐えられるパワーが少なく
なっているので、若い人と同じ分量の仕事をしろといわれたらできない。
学校や和裁所を卒業して独立してすぐは、実績がないからどんどん仕事をこなして
キャリアを積み上げなければならないけれど、仕立ての合間に呉服屋巡りをして
ルート開拓までするのは難しい。
飛び込み営業なんてよほどのキャリアを持っているか、若さゆえの無鉄砲さが
ないと難しいから。

さらに現在求められている和裁師さんは、反物から新しく着物を仕立てるだけでなく、
古着の着物をコートや羽織に仕立て替えたり、複数枚の古着から一枚の着物を作る
等のリフォームができる技術と知識を持っている人。
これは学校や和裁所では教えてくれない技術と知識で、縫製技術だけでなく、
着物全般の知識や着付けの知識が要求される。
そこまで身につける頃には20代ぐらいからでないと…。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 12:19:33 ID:???
職訓には40〜50才くらいの人もいらっしゃいますし
3年程で技術を修得されお仕事もされていますよ。
年齢ではなく、素質のような気がします。
女性ばかりの独特の雰囲気が我慢できなくて
辞められることもあります。

お仕事については腕ももちろんですが、運にも左右されるようです。
とても腕のある方なのに仕事がないと嘆いている事もあります。
高給というのがどの程度かわかりませんが
月30から40万くらいなら可能な範囲かと思うのですが。
それより稼ぐとなると体と引き換えかというくらい忙しいです。
金額書いて、はしたなくてごめんなさい。

覚える間は楽しい事より辛いことの方が多かったです。
和裁を始めようかと思われている方、厳しいとは思いますが
がんばってくださいね。
255250:2005/09/16(金) 11:14:58 ID:???
貴重なご意見をありがとうございます。

専門学校を中退する事を決めた時点で、
素質が無い事は分かっていましたし、
楽しい事ばかりではない事も分かっていたつもりでしたが、
やはり辞めてみると、もっと頑張れたのではないかと
未練が残ってしまっています。

もう無理、ではないのですね。
24才ですが、今は子供が欲しいと思うので、
子供が手を離れたら、もう一度「和裁士になる」と
いう夢に挑戦したいと思っていたのです。
見果てぬ夢だと半分あきらめていました。
希望が見えました。本当にありがとうございます。
金額を書いてはしたないなんてとんでもないです。

遠い話ですが、頑張れる限りやってみようと思います。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 13:56:26 ID:7XLQR8pB
ケイタマルヤマの浴衣反物が買えるところ知ってる方教えてください。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 17:05:42 ID:???
和裁教室で、最初の課題のゆかたを製作しています。
身頃の標付けと背縫いをやった後、宿題が出ました。

「後身頃の身八つ口から一寸下の繰越揚げを後幅まで縫ってくること。」
「前身頃も印と印の間を縫ってくること」

後身頃は教室で待ち針も打ってあったので、縫えたのですが、
前身頃はどこをどうするのかわかりません。
テキストを見ながら頭を抱えています。助けてください!
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 20:28:13 ID:???
>>257
繰越揚げだけだと前身頃に揚げはない。
内揚げなら、前身頃は布巾の端から端まで縫うのだが。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 21:22:28 ID:???
縮緬の白生地があるのですが
縮緬は座るとシワになりやすいし、コートにでもしようかな
縮緬の道行コートってあまり聞かないのですが
コートには向いていないのでしょうか?
暖かくて良いと思うのですが・・・
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 21:36:43 ID:???
>>259
縮緬のコートは普通にある。
でも、防縮加工をしてないものは湿気で縮みやすく、一番外側に着る物には
向かない(特に鬼しぼ縮緬や古代縮緬のような、しぼの大きなヤツ)。
着尺分あるのならロングコートができるから、一枚あるといろいろ重宝ではあるが。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 22:20:20 ID:???
浴衣を縫った経験があります。
これからの季節に向けてウールの単を塗ってみたいと思うのですが、浴衣と同じ様に縫って良いのでしょうか?
洋服用の布地を使おうと思うのですが、その際布の端はどうしたらいいでしょう?ロックミシンでしょうか?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 22:33:24 ID:???
>>261
単衣や薄物の高級仕立ての場合は、布端が耳でも中に織り込んでくけるが、
ウール地のような厚手の生地でそれをすると縫い代がごろごろしてしまうので、
ロックミシンでかがってしまった方がいいと思う。
縫い方は家庭着として着るなら浴衣と同じでオケ。
263261:2005/09/17(土) 02:01:18 ID:???
>262
ありがとうございます。
早速近いうちに生地を探しに行ってきます。
どんな生地にしようか今からわくわくしてしまいます。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 19:58:26 ID:???
帯の縫い方を勉強したいのですが
みなさんどうやって勉強されました?
色々和裁の本を買ってみたのですが
袋名古屋くらいしか載ってないのです
本の選び方がわるいのかな、それともどこかに習いに行かれていますか?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 22:24:50 ID:???
>264様
洋服地で半幅帯なら作ったことがあります。
これは私の和裁の先生が持っていた20年程昔の和裁テキストを参考にしました。
図書館などで古い和裁の本を探してみてはどうでしょうか?
やはり新しいのではバリエーションが少ないようです…
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 02:45:36 ID:???
>>265
ありがとうございます
図書館などで古い本も見てみます
和裁の本って種類も少なくて切ないです
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 20:17:31 ID:/wNvs0bx
冬に向けて、初のコートに挑戦しようと計画中…
生地買い付けに日暮里問屋街に行ってみようかと思うのですが
ベルベット生地とか買うのによさげなお店、どなたかご存知無いですか?
日暮里行くの2度目なのでまだよくわからないんです…
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 20:32:00 ID:???
>>267
余計なお世話だが
ベルベット生地は縫うのが難しい。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 21:11:36 ID:???
>>268
お気遣いありがとうございます。
確かに難しそうですよね>ベルベット

実は叔母が和裁士なので、いざとなったらヘルプかけるつもりです。
他のウール生地とかも考えたのですが、やっぱりベルベットのコートが欲しいので…
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 02:16:08 ID:???
ベルベット縫う時は掃除機とハンドモップも用意汁!
カスがすげぇの(;´Д`)
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 20:13:20 ID:???
ベルベットって一方裁ちしなきゃいけないし
アイロンもベルベッド専用台使わないといけないし
大変だよ〜
272267:2005/09/23(金) 01:34:50 ID:???
…だんだんくじけそうになってきました…
ど、どうしよう…

とりあえず生地屋さんに行って、見てから考えます…
もう秋冬ものに入れ替わってますよね?>日暮里問屋街
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 10:11:28 ID:???
とりあえずこれドゾー↓ベルベットを縫うコツ

ttp://www.jukiinfo.com/jm/magazine/vol/vol221/jmv221p10.html
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 18:49:56 ID:mKGIcZ6f
針が折れたときも、反を洗いに出すかどうか迷ったときもこちらの先輩方にアドバイスをいただいてきました。
もう一度、お知恵を貸してください!
来週の日曜までに振袖を仕立てて、とある会で着用することになりました。
仮絵羽の反物が到着するのが来週水か木。
それからかかっても(平日は仕事があります)3日ほどしかありません。
目立つ袖や裾はしっかりとしたてて、裏のしまつ(くけ)などは手を抜いてしまいたいのですが
仕立ては単にするつもりです。
私は仮絵羽状の振袖をよくよく見たことがないのですが、あれはどこまで
完成に近い形になっているのでしょうか。
断つ手間がない分、とんとんとんと縫えるかと(標つけはおおざっぱにしようと思っています)
思っているのですが、いかがでしょう。

先生に伺うにしても振袖を三日で縫うなんて仰天させては失礼なので、、。
浴衣2枚薄物1枚長羽織2枚、先生にみていただきながらようやっと縫った初心者です。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 20:54:55 ID:???
>>274
刺繍をしてあるものは裏の処理が綺麗じゃないものもあるし、プリントタイプ
の染めだと裏に染料が通らないから、表と裏で表情が違いすぎ
という場合もあり、単衣に仕立てられない場合もある。
この場合、無双仕立てになるが、これだと袷仕立てと仕立ての手間は
ほとんど変わらないらしい。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 07:11:43 ID:???
仮絵羽の状態からってゆのしは済ませてるの?
仮絵羽のときのくせが残ってるから地直しが必要だよ。

縫ったものから見て柄合わせの経験はどうですか?
訪問着程度の柄ならいいけど両掛衿に柄があるときは特に慎重にね。

単だから次に解いてやり直す気で今回は掛衿周りのみに重視して
後は浴衣のように耳ぐけでいけば早いんでないかな?
袖の内側は襦袢で隠れるし・・・って、襦袢は出来てるよね?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 09:33:24 ID:???
私も襦袢とか単衣しか縫ったことないけど
柄あわせのいるような式服はよう縫わん・・・
278274:2005/09/25(日) 00:45:06 ID:WpbGXIun
早速ありがとうございます。
ネットで格安の反を買って、その会のためだけの急ぎ仕事なので
単仕立てに向くものか、またゆのしがしてあるのかどうかわかりません。
裏地からアイロンでのしてしまおうと思っております。
刺繍の始末等による単仕立ての向き不向き…そういうこともあるのですね。
透けて見えてしまうものでしょうか。

※襦袢はあります。実は振袖は一枚持っているのですが
いかにも振袖振袖したこってりした柄なので今回あっさりした柄のものを買ってすませようとしておるところです。

柄あわせ!そのことはまったく考えておりませんでした。うっかりしておりました。
でも全部耳ぐけというのはいいアイディアを伺いました。

279276:2005/09/25(日) 01:47:57 ID:???
とにかく形にしたいだけなら「単仕立ての向き不向き」は深刻になることないよ。
後で八掛買い足して袷にするのもいいし。

あ、書き忘れたけど前おくみは結構ひらひらするからそのあたりは裏も始末してね。

柄あわせはどれくらいあるのか知らないけどがんがれ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 22:43:38 ID:???
未仕立て帯をいくつか買ったのですが
博多名古屋に帯芯って入れますか?
かがり帯にする素材と芯をいれる素材の違いがわかりません、
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 21:15:37 ID:???
>>280
8寸帯と9寸帯という幅の違いではなかったっけ
たしか博多の名古屋帯は8寸が多いのでかがるだけで芯はいれないと思うが・・・

詳しくは下のサイトを参考にしてくだされ
ttp://www.ykya.co.jp/ykh/ykhtale/45hassun/hassun.htm
ttp://www.ykya.co.jp/ykh/ykhtale/19Qsun.htm
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 11:10:44 ID:???
>>281
どうもありがとうございます、
かがってみますー
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 07:29:19 ID:???
保守
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 13:24:28 ID:???
絽の着物の衿裏嫌いだ。
糸こきが難しい。
絽の襦袢切ったものでよさそうなものなのに・・・。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 13:42:39 ID:???
<<284
絽の襦袢切ったものではダメなんですか?
286284:2005/10/11(火) 18:59:01 ID:???
>>285
呉服屋から来るものだからそういうわけにもいかないのでしょう。
「御衿裏」って売ってるやつで値段も結構高いし。表地とセットで売ってるんだろうけど。

絹の絽の襦袢地ならよさそうに思うけどそういうの見たこともないから使っていいのか自信がないです。
個人的に依頼されたものなら長襦袢地を切り分けてあげたら安くつけてあげられるかな、
と思うのですが、どうでしょう?

絽の衿裏に絽の襦袢地使われてる方いますか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 19:10:17 ID:???
私は個人的にいただいた仕立物のときは、絽襦袢切って使ってます。
市販の衿裏のように薄くてよれたりしないし、しっかりしてるのでおすすめですよ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 15:35:26 ID:0a29UwtI
和裁が全く分からないので、詳しい方、教えて下さいませ!

気に入った着尺(13mくらい)があるので、帯に仕立てたいんですが、
一枚の着尺で帯はどのくらい作れるんでしょうか?
袋帯(裏地は別布)が欲しいんですが、その他に袋名古屋、半巾帯は
作れるでしょうか?よくばりすぎ?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 16:49:36 ID:???
一反の小紋から、名古屋帯三本作ったことがあります。
二本は裏地も共で、あとひとつは別裏をつけました。
帯の全長4.2メートルが標準とすると、
なんとかなるのでは?
290288:2005/10/16(日) 20:40:27 ID:???
>289

お返事ありがとうございます。
名古屋は九寸名古屋帯ですか?九寸だと1本作るのにどのくらい必要なんでしょう?
袋名古屋だとすると3.6m×2が必要になるのかなーと思ってるんですが・・・。
とすると、
袋帯・・・4.5メートル
袋名古屋・・・7.2メートル
で、考えてみたら半幅はちょっとむりかな・・・と。
全部仕立て屋さんにお願いしてしまえば無理なら無理と教えていただけると思うんですが、
半幅帯は自分で仕立ててみたくて頭を悩ませております。

小紋でつくった帯、締め心地はいかがでしょう?
綿芯で仕立ててもらった塩瀬の帯が、表地とちょっと沿わない感じで、
帯芯も堅めで沿いがいいものを考えなくてはいけませんねー。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 21:26:54 ID:???
>>290
袋帯の長さは420センチ〜450センチぐらい。
これに裏が必要。

名古屋帯の長さは330センチ〜350センチぐらい。
これに垂れ部分の裏地が必要。
通常、垂れ部分の裏地は表生地をたれ先で折り返して裏にするので、
たれ裏を友生地で仕立てる場合は、縫い代も入れて480センチぐらいの
用尺が必要。

袋帯、名古屋帯、半幅帯を短めに仕立てていけば、三種類作れないこともないが
同生地の帯ばっかり欲しい?
292288:2005/10/17(月) 00:53:04 ID:???
>291
詳しく教えてくださってありがとう!
名古屋の裏を別にすれば半幅も十分な長さが取れそうですね。

袋帯は昼夜帯で角出し締めたくて、まずこれが一番欲しいのです。
半幅はウールにあわせたいなーと思いまして・・・。
母もこの反物の柄が気に入ったようで、名古屋は母にあげようと思った次第です。
兼用しようにも遠方に住んでいるので。

あとは帯芯でいいものを探して、初めての半幅帯作成がんばります!
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 13:45:39 ID:???
289です。
帯芯は綿で固めの(厚めの?)ものを使いました。
お太鼓があげやすくて重宝して使ってます。
以前、塩瀬にうすめの芯をいれて使いづらかったので、
教訓にしました。
表とのなじみのよさのために、あいだに真綿をはることがあります。
今は絹芯などもあるので、それでもいいのかもしれませんが、
私は使ったことがないです。
294284:2005/10/17(月) 17:21:33 ID:???
>>287
心強いご意見ありがとうございます。
お客さんにも自信を持ってお勧めしようと思います。
295288:2005/10/17(月) 21:25:42 ID:???
>293
レスありがとうございます。
ホントに染め帯は芯が重要ですねー。
自分でも調べてみたところ、真綿引芯というのがあるようです。
多分これが293さんの仰る真綿をはった芯なんでしょうね。
仕立て屋さんから余り布が戻ってきたら、さっそく使ってみようと思います。
いろいろ教えてくださって本当にありがとうございました。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 00:37:01 ID:???
真綿か…今シーズンは半纏でも作ろうかな。
子供、若者向きにアニマル柄やら迷彩でやってみよう。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 01:27:18 ID:WVGUWm+N
アンティークショップで見つけた振袖を成人式に着たいのですが、
長襦袢ののお仕立て代に驚愕しまして。
ので、既製のものでどうにかしたいのですが、
その振袖はやや小さめなのでぴったり合う襦袢というのは見つからないでしょうね・・・。
振袖より袖丈と袖幅の長いものを買って、自分で直してしまえば、と思いましたが、
なにか良い方法はないでしょうか?

アンティーク着物版のほうで伺いまして、こちらの板を紹介していただきました。
先生方、知恵をお貸し願います。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 03:34:39 ID:???
長襦袢の裄丈が長すぎる時は安全ピンでとめるか
裏から硬貨を入れて表からてるてる坊主みたいに
輪ゴムでくくるといい、と聞いた事があります。
すそが長いのは着付け方で何とかなりそうですし、
袖丈さえ合った長襦袢でしたら着られるとは思いますが
私も自信が無いので、分かる方がおいででしたら
アドバイスよろしくです。

長襦袢を小さめに直すのなら、さほど難しくないとも思いますので
やってみるのも良いかと思います。
299297:2005/10/22(土) 21:20:25 ID:F8kg0JI7
少し着物より大き目の襦袢を手に入れたのですが、
実際に、着物と襦袢を合わせて見ると、
袖丈は5cmほど長く、袖幅は1cmほど長いです。
肩幅は大体あっている感じです。
298さんの言うとおり、裾は着付け方でどうにかなりそうですが
あらかじめ着物と丈を合わせて、ウエスト部分で折り込んで纏ってもいいものでしょうか?
袖幅を直すに一度見ごろからはずす必要がありますよね・・・。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 03:14:59 ID:???
>>299
長襦袢の着丈は裾からはみ出ないように、着物の着丈より短めにする。
美容師さんに着せてもらうなら、着丈の長さは適当に調節してもらえるので、
いじらない方がよいと思われ。

長襦袢の袖丈は着物の袖丈より長くても結構ごまかせるが、5cmも長いと
振りから除いて見苦しいので(振袖は振りが特に目立つ)、詰めるしかない。
袖幅も1cmは厳しいので、寸法直しが必要。

寸法直しをするには、袖を身頃からはずして、袖つけの部分から手を突っ込んで裏返すと
縫い代が現れる。
このときに全て解いてしまわずに、縫ってある状態で、希望寸法の位置を縫う。
こうすれば表と裏の布の釣り合いが綺麗に取れた状態で寸法直しができ、
だぶついたりしない。
一度に両袖同時に取りかかると縫い方がわからなくなるので、片方ずつ縫い直すこと。

縫い方にもよるが、解くのは袖と身頃をつけている箇所だけになると思う。

振袖は袖の丸みが大きいので、長襦袢の袖にも丸みをつけた方が収まりがよい。
でも、丸みの型紙がないと綺麗にカーブをつけられないので、
着物の袖のカーブのはじまるちょっと手前位置から、袖口側の袖底の角を三角に折って
縫い止めるだけでもいい。

できれば和裁の本を見ながらの方が安心して縫えると思うので、図書館などで一冊
借りておこう。
301297:2005/10/24(月) 19:32:32 ID:Kb4vNuX1
なるほど、解かずに縫うのですね。
縫うのは袖口側にしたほうがいいですよね。
和裁の本探しておきます。
丁寧にありがとうございました。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 20:21:16 ID:???
>縫うのは袖口側にしたほうがいいですよね。

袖丈まで詰めるなら、袖口側の方がいいだろうね。
袖口の汚れが隠せるから。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 19:55:50 ID:lXyd4ucw
魁!!雪駄塾〜甦れ!大和魂〜
http://settajyuku.blog23.fc2.com/blog-entry-1.html

日本が世界に誇る「雪踏(雪駄)」についての考察。「粋」を徹底的に追求。
世界広しと言えども、ネットでここまで詳しく解説しているのはここだけ。

sakigake!!settajyuku
http://settajyuku.blog23.fc2.com/blog-entry-1.html

ORIGINAL JAPANESE STYLE

This is sandals of Japan. and it is called "setta".
It is not called "zori".

samurai style...&...old yakuza style.

not 4 sale...
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 17:14:39 ID:y/lhJpJ/
失礼します。当方東海に住む男ですが和装・和裁について学びたいと思っています。皆様の初学の頃の道呈や、お薦めの学校についてなどご教示頂ければ幸いで
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 07:56:58 ID:???
>>304
タウンページで近所で和裁を教えてくれる所を探しました。
一番近い所が教室ではなく研究所だったので、月謝は必要無く
教わりながら縫った一枚目(浴衣)から仕立て賃をいただけました。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 09:07:49 ID:QKr/ky61
レス有難うございます。タウンページは盲点でした〜早速地元のを見てみます
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 17:55:36 ID:???
足袋に刺繍してたら妹に「グロテスクみたい」と言われた…
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: ::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 08:44:30 ID:aeck7cCb
子どもの着物と被布の揚げについて教えてください。

七五三用に3歳用の被布セットという既製品を買いましたが、
まだ2歳で小柄な娘にはものすごく大きくて、肩揚げ、腰揚げ、
袖揚げをしました。そこでそれぞれ本に載ってない疑問が。

肩揚げで身頃がほとんど揚げになった(身頃残りは6cm)場合も
身頃の中心からつまんで良いですか。
着物は袖付けも揚げの下に隠れているし、被布の方はほとんど
身頃二つ折り状態です。着物はともかく、被布の方は長くても
そこまで揚げをしなくても良いのでしょうか。というか、揚げの
山部分をもっと襟側にずらして、袖口が揚げの下から出る位に
調整した方がいいのでしょうか。

次に腰揚げですが、被布も長いので、揚げをした方がいいのか
調べたところ、
ttp://www.jp-daiwa.com/d-753-kituke/hihu-age.htm
ここによると下から10cm位の箇所に揚げをしてます。
実際に揚げをした被布を見たことがないのですが、素人目には
腰に揚げがあるともたもたする気がするのですが、裾から内側に
折り返して始末しては変でしょうか。

最後に袖揚げですが、袖丈は着丈の75%で計算したのですが、
合ってますか?

身近に着物に詳しい人がいないので、お参りに行って「げっ!」と
なる前に誰かにお聞きしたくてここへ来ました。宜しくお願いします。
参考までに、娘の着丈は63cm、着裄丈は33cmでした。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 09:51:14 ID:QmSrj7Aq
肩揚げは、通常は身幅の中心を揚げ山に取りますが、
袖付けにかかってしまう場合は、衿付けいっぱいまでずらしてもOKです。
それでも袖付けにかかる場合は二重揚げという方法にします。

揚げる量の半分づつ2回やる方法と
1回目に全量揚げて二回目は揚げ山を中に押し込むようにしてM字にする方法があります。
やり易い方でどうぞ。

被布の腰揚げは、裾で折り返してもいいんじゃないでしょうか。

袖丈は、着て腕を下ろした時、床につかなければOKです。
310308:2005/11/05(土) 11:29:33 ID:???
>309さん、即レスありがとうございました。重ねて質問です。

着物を見たのですが二重揚げでも袖付けが出ません orz
揚げの部分をZ型に三重にした状態でようやく袖付け登場です。
袖付けが出るように揚げ部分を折り返して止めてしまうしか
ないでしょうか。

更に被布の肩揚げについてですが、被布は二重揚げだと
すごくボリュームが出てしまうのですが、こういった場合は
寸法を無視してZ型に一重の揚げをめいっぱいとって
仕上げては変でしょうか。

被布の腰揚げは、裾で折り返すことにします。

袖丈ですが着丈63cmで袖丈60cmで、袖揚げなしでは微妙に
床に届きそうなのですが、もしかしてできれば揚げはしない方が
良いのでしょうか?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 12:23:35 ID:???
>>310
着物の肩揚げは、被布で隠れるのであまりお気になさらずに、
被布の肩巾は、着物の肩巾より大きくてもOK
袖丈は袖揚げがビミョウな長さなら揚げではなく
袖丈を詰めたほうがいいんじゃないでしょうか。

あまりにも着物が大き過ぎるのか、お子様が小さ過ぎるのか。
小さな体に大きな着物は負担ではないでしょうか?
満年齢で七五三をお祝いされる方もいます、
可能なら、もう1年待ってみるのも方法のうちです。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 13:14:51 ID:UdZRrlIX
あの、ベルベットにアンティークの襦袢地を裏につけて手縫いで
着物用のショールを作りたいのですが,シロートじゃ無理なんでしょうか?
ちょっと前にベルベットは難しいと出てたもんですから。
313308:2005/11/05(土) 14:57:49 ID:???
>311さん
色々アドバイスありがとうございます。
確かに子どもは2歳になったばかりなので、着物が大きいと
いうより子どもが小さすぎるんだと思います。

お参りは他の段取りができてしまっているので、来年回しには
できないんですが、子どもに着せてみて負担になるようなら
着替えられるように、洋服も用意していきたいと思います。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 15:35:20 ID:G/6LdmKT
おしゃれ工房、途中から見たんだけど、
ワタナベコウさんが着ていた着物、
洋服地で作ってあったのかな・・
だとしたら、いいなあ・・
浴衣以外は作った事も着た事無いけど、
洋服地で着物作ったりして町に着て行きたいなあ・・

着物用のコートも、着物用っぽくなくて可愛かった・・
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 12:30:10 ID:???
子供用浴衣だけど、洋服地で作ったことがあるよ。
今も洋服地で半纏作ってる。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 13:50:44 ID:???
大人用着物作ったよ>洋服地。
くけるのがメンドクサイけど、柄が選び放題で楽しい。

今はその余り布で帯の製作中。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 15:11:44 ID:???
質問です、ガイシュツだったらすいません
昔習ったときは羽織の寸法を出すとき、コートを重ね着するのを想定していましたが、長羽織はコートを着ずお出掛けしてるのをみることがあります。
長羽織は袖丈や袖幅はコート寸法で出しても構わないでしょうか?一般的な意見が聞きたいです。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 09:24:41 ID:???
外を歩くのに寒いなら防寒コートを着てしまえば
羽織にコートを重ね着する必要ないんじゃね。
室内は今は何所でも空調設備が整ってるので、
真冬でも帯付きで寒いって事はないよ。
319317:2005/11/16(水) 02:32:21 ID:???
そうですか。では長羽織の袖はコート寸法でやってみます。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 15:24:00 ID:???
和裁初心者です。裏打ちについて教えてください。
柄が気に入ってオクで落とした古い着物を帯に作り変えたいのですが、
生地がかなり薄いため補強したいと思っています。
方法としては
1.市販の粘着式不織布をアイロンで張り付ける
2.薄い別布(絹か帯芯に直接)を重ねて一緒に刺繍する
…なんてのなら自分でもできそうだと思って考えているのですが、
不織布を貼ってしまうと地直しができないから帯にしにくい、
という話も耳にしたし、帯芯に直接表生地をキルティングなんて
聞いたことがないしで迷っています。
そもそも本来「裏打ち」って具体的にはどのような布を
どのように縫って補強するものなのでしょう?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 13:27:41 ID:???
人生について迷走を続ける25歳男です。こんにちは。
この度和裁士を目指そうかと考えいろいろ調べてみました。
洋裁の経験も多少あり(デザイン学校ですが卒業)チクチクと地味な手縫い作業などは嫌いではなく、
忍耐力や精神力集中力が必要だということも自分に合っていると思います。
ですがやはり気になるのは収入面です。
過去ログや他のサイトなど見回ってみましたが仕立て屋として月30〜40万が現実的な限界ですよね。
最近は人件費の安い海外に仕立てを依頼するというケースも増えているらしく死活問題になっているという意見も目にしました。
だからそれは腕も一流で仕事も欲しいだけ任せてもらえるといううまくいっての話なのかな・・
とても迷っています。男性の和裁士さんがほとんどいないということからも家庭を持つ場合のことも考えると。
もう後戻り出来ない年齢なので慎重に決めたいのです。
やるからには一から学校に通い死に物狂いで打ち込もうと思ってますが、収入面があまり期待できなくてもどうしても着物を仕立てる仕事をしたいから突き進もう!!とも思いません。
せっかく見つけかけたやりたいことなのであっさりあきらめるのは後悔しそうですが、無難に会社に勤め一生懸命頑張った方が未来が開けるのかなとも(もちろん大変だろうとは思いますが)・・こんな感じでふらふらしてます。
なにやらリアルで暗い話で申し訳ありませんができれば和裁士の現実や呉服業界の今後の展望などに意見を聞かせて頂ければ嬉しいです。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 23:37:10 ID:???
>>321
例え細かい作業が苦にならなくても、収入を基準に和裁士を目指すのなら

おやめなさい。

好きでないとやれませんし稼ぐのも簡単じゃないです。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 23:50:57 ID:???
>>320

生地が何かが分からないが、スチームアイロンで地直しし、温度が下がって不織接着芯を貼ればよいのでは。
刺繍は仕上がり後に引きツレがでるかも。

裏打ちってのは総絞りの延び止めの為に裏にゴウスを糸で留めていく事としか分からないっす。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 12:44:55 ID:???
>>321
極普通の一般和裁士で一家を支える収入はかなりキビシイですが、
行く行くは和裁所経営とか、
着物の仕立てで何か画期的な事を、まで視野に入れてるなら
この限りではないと思います。
そして、ぜひとも和裁士の地位と賃金向上にがんばっていただきたい。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 15:28:51 ID:???
和裁士です。
現在三十代ですが、仕事をはじめたときにくらべ、仕立て代の単価、
仕立て物の数が目に見えて少なくなっています。
一家を支えるほどの収入を得るには死に物狂いで働かなくてはならないと思います。
賃金向上の交渉も、個人ではとてもしづらい現状です。
私からはかんたんにがんばって、とはいえません。
326321:2005/11/21(月) 17:28:13 ID:???
レスありがとうございます。
とても迷っています。やはり収入面はきびしいようですね。

>行く行くは和裁所経営とか、
>着物の仕立てで何か画期的な事を、まで視野に入れてるなら

このようなことが出来るかどうかですよね。
高齢化社会に向け需要が増えるなんてことは望めないのかなー。楽観的すぎるかなw
まあ後戻りできないことだけにもう少し慎重に考えてみます。ありがとうございました。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 17:32:04 ID:???
>>326
高齢化社会を睨んで、だったらむしろ、和裁よりも、
おばあちゃん仕様に補正した洋f(ry

いやー、手縫いって本当にいいですね。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 19:39:09 ID:rlIqPW8I
素敵なゴブラン織りの生地を見つけ
帯にしたいのですが作り方がわかりません。
参考になるHPなどありましたら教えてください。

名古屋帯か作り帯にしたいのですが
袋帯にもできそうな生地です。
和裁初心者です。
浴衣と長襦袢しか作ったことがありません。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 15:48:55 ID:???
>328
|・A・)ノ
ttp://rodent.velvet.jp/rodent/kimono/topics/sash/sash.htm
ttp://www3.ocn.ne.jp/~cexn/hanhaba_obi/hanhaba_obi.html

この辺を混ぜ合わせればできるかと。
でも、和裁の本見た方がいいよー。
上のサイトが使ってる大塚末子さんの本はいいよー。
図書館で探してみてくだされ。

頑張ってねー
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 16:07:25 ID:41jYNWkU
ID:SICQA5jd=顔面奇形で脳奇形で脂肪タップリの閉経ババさん
ジサクジエーンのやり方指南ですか?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 08:27:03 ID:???
自分で洗える長襦袢を作ろうと思うのですが、全部キュプラ
(ベンベルグ)じゃ肌触りが冷たいでしょうかね?
サラシの肌襦袢を作って、裾避けと替え袖をキュプラで別に
作った方がいいか考えてるんですが…。
作ったことのある方いらっしゃいますか?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 11:48:03 ID:???
>>331
二部式襦袢(半襦袢)ってやつですね?
夏ならサラシやガーゼ、冬ならネルの身ごろにすると、
心置きなくザブザブ洗濯できます。
また、裾よけを二重にして、内側の生地を、やはり夏ならサラシやガーゼ、
冬はネルにするという作り方もあります。
こうすると、1枚で裾よけでもあり、襦袢でもあり、というものになります。
333331:2005/11/26(土) 22:02:51 ID:???
あ、332さんのおっしゃる通り。肌襦袢じゃ襟がないですよね。
着物縫う練習に長襦袢を作ろうか、サラシで半襦袢を作って、
裾避けと替え袖を作ろうか考えていたんですけど、冬はネルの
身頃の方がいいんですね。ぽん。

あと裾避けはキュプラが静電気もおきにくくてよさそうですが、
たもとから見える袖がキュプラじゃ地味すぎますかねー?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 13:07:14 ID:???
着物に目覚めて約2年、来年1月から和裁を習いに行きます。
半襟さえつけるのマンドクセな私ですが、
リサイクル着物の裄出しと、仕立て代節約の為に頑張る!
超初心者でまだ運針さえ出来ませんが、お仲間に入れて下さい。
運針の練習からなので、肌襦袢から始めます〜。

チラシの裏スマソ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 10:08:00 ID:???
>>333
着物を縫う練習としての長襦袢は別に作るとして、
二部式を2つ3つ持ってても便利ですよ。
身頃がネルやサラシの分、より心置きなく洗えるし、
(気持ちの問題で、私だけがそう思っているのかも!?)
上下とも同じように汚れる訳じゃないので、
半襦袢だけ、裾よけだけで洗うことも出来ますしね。

確かにキュプラだと味も素っ気もないかもしれないけど、
普段着用だったら十分だと(私個人は)思います。
1枚作ってみて、やっぱり地味だったかな?と思ったら、
それは数ある1つにして、また違う物を縫ってみたらどうでしょう?
替え袖として袖のみいろんな素材で作っておくと楽しめそうですね。
うん、そうよ。そうよ。
>>331さんありがとう。私も作ることにしますw
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 09:41:45 ID:???
もしかして…撥水加工した絹の雨コートを縫うときは撥水加工した糸を使うんですか?ナイロンですか?今まで普通の糸でやってたがふと疑問になった
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 19:53:15 ID:ibC1jCHl
みなさんは和裁の学校何年行かれましたか?
私は今三年目なんですけど…やめようかまよってます
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 13:37:17 ID:???
>>337

私は専門学校に4年間です。4年だけでは一通りの事は学んでも1人前になれませんでした。10年やってもまだ知らないことがいっぱい。
ひとつの呉服屋さんとばかり取引してたら技術が片寄ってしまいます。いろいろできるようになりたいです。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 21:14:47 ID:???
洋服の立体縫製を考えたら和裁は簡単だと思うんですが。
好きこそなんとか・・・では?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 11:20:21 ID:???
>>339
ほとんどが直線縫いで、ある意味単純な作りであるが故に
誤魔化しは利かないので、まんま体にフィットした作りの洋裁の方が
私は簡単だと思う。
あらゆる分野の職人さんと同じで、
何十年やっても極めることは出来ないんじゃないかな。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 02:59:34 ID:???
噂で聞いたのは
「羽織ってみたら衿が自然に体に添うような着物が良い着物」
でももう縫う時の工夫のしどころが思い付かない。
着る人がそこまでこだわってるかも分からない。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 15:52:38 ID:???
母が和裁師ってだけで私は全く知識も無いし、
私は、母が作った着物しか着たことが無いので解らないけど、
仕立てる人によって着心地が違うらしいですね。
習い事の先生がデパートで誂えた物が着心地悪かったらしく、
全部解いて仕立て直させたと言っていたし、
自慢でなく、実家近所の人は、「○さん(私の母)が縫った着物は、
ここ(胸元=衿?)がピシーッと馴染むのよね」とよく直しを頼みに来て、
真っ直ぐ縫うだけなのに違いがあるの?
立体じゃないのにフィットするって?と不思議でした。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 17:52:00 ID:???
私もそれほど詳しくないのだが、本当に身体に沿う衿付けにしようとしたら、
繰り越し寸法を変えるだけでなく、衿肩あきの回り込み加減と、衽の剣先までの
ラインを着る人の身体の厚みに合わせて微調整しなければならないらしい。

華奢で肩の厚みの薄い人は繰り越し寸法を少なめにして、衿肩あきもタイトに
周り、衿肩あきから衽の剣先まではまっすぐに降りる。
胸が豊かでグラマーな人は、繰り越し寸法を多めにするだけでなく、衿肩あきを
大きく回り込んで、衿肩あきから衽の剣先は一直線に落とすのではなく、
緩やかにカーブを描くようにして抱き幅を多く取るなど、和裁書には書かれていない
ノウハウがあるそうだ。

そういう身体に沿う仕立ては、和裁師さん自身が着物を着る人でないと微調整が
必要だと気がつかないので、着物を着ない和裁師さんに「○○してください」と
リクエストしても「はあ?」で対応してもらえないらしい。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 19:50:34 ID:???
私は洋裁も和裁もする母に育ったから
母が縫った着物しか着たことがなかったんだけど
母が姪の洋服つくりにいそしんで私の着物を縫ってくれないから
呉服屋さんで仕立ててもらったら・・・びっくり
着にくいのなんのって。

最近、母に和裁を習うようになって343の記載のとおりに
体型は人によってまちまちだから衿肩あきの具合を微妙に調節したり
・・・小技がわりとあることがわかった。

でもこれは洋服も同じで既製服だと簡単に縫製しているのが
オーダーだと体型に合わせて凝った縫製になる。

和裁は基本的にオーダーだから体型に合わせるべきなのに
数箇所の寸法だけで縫ってしまうというのは残念な気がする。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 23:30:48 ID:3he71io6
毛糸でうわっぱりを作りたいのですが、どなたか編み方が紹介されている
本やサイトをご存じないでしょうか?
よろしくお願いします。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 23:32:33 ID:???
私が習ってる和裁の先生は、着たときに綺麗なラインを出すように、と
寸法の微調節がものすごい。

たとえば身頃のおくみ下がりのラインは直線、と教科書には出てるけど、
1分内側にカーブを付けると、
着たときに、胸元のひきつりが出なくて綺麗、とか。

実際、先生の縫う着物はとても着やすく着崩れないと評判がいいらしい。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 03:24:03 ID:???
>>341です。
皆さんのご意見を聞いてとても参考になりました!
体型を見ず、預かった寸法だけで仕立てるのでは限界がありそうですね。
全国チェーン店の呉服屋の下請けではお客様との距離が遠すぎます。仕立ての分かる店員さんも減ってきているので、仕立てが悪いという意見は耳が痛いです。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 14:21:56 ID:???
>>345
「うわっぱり」って一体…
和装だったらショールやストールが
一般的だと思うけれど。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 14:46:44 ID:???
>>345
「あたたかい茶羽織とコート」「和装の編物」という昭和のニット本を持ってます。
茶羽織、道行き、コート、着物用のポンチョ&ケープ、ちゃんちゃんこetcが掲載されています。
モチーフつなぎで編まれた羽織や、ポンチョ風の羽織はとってもかわいいです。
昭和50年ごろまでは、このような本も出版されていたようですが
最近のは見たことがないです。
私も古本屋でゲットしました。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 21:44:09 ID:???
ニットの貴公子が某着付け教室の季刊誌の取材を受けたときに、
手編みの羽織を着ていたよ。
編み目が細かくてサラッとした感じだから多分機械編みなんだと思う。
シルバーグレーの地色で袖の裾と身頃の裾に銀紫の糸で花柄の模様を
編み込んでて、パッと見ニットには見えないおしゃれな仕上がりだった。

>>349も書いているように昭和50年頃までは、手編みの和装はホームウエア
として結構メジャーだった。
351345:2005/12/20(火) 16:17:37 ID:waJyAhoT
遅くなりましたが、>349さん>350さん情報ありがとうございました。
やはり最近の本にはなさそうですよね・・・。
古本で探してみることにします。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 17:37:29 ID:???
>>350
> 手編みの羽織
> 多分機械編み
……どっちなんだー。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 18:11:02 ID:???
>>352
工業製品ではなく家庭用編み機を使ったハンドメイドってことでしょう。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 18:44:36 ID:???
3千円の化繊の反物で長着を縫っているのですが
地の目を通してもバイアス地みたいに伸びて
寸法が合わない、縫いにくい、コテもつかない・・・大変です。
何かコツとかあったらご教授願います。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 19:15:53 ID:???
>>354
化繊は和裁教室で単衣を縫っただけですが…。
化繊は無理に地の目を通すよりも、最初につけた印を信じて縫った方がいいです。
柄付けも地の目を無視してつけられていますし、地の目が通っていなくても
着心地にはそれほど影響ないです。

ご自分の着物なら印付けは、コテよりもチャコペーパー、チャコペン、切りしつけなど、
洋裁のテクを使った方が生地の負担になりません。
化繊の着物は洗えるのが最大の魅力で、洗濯しますから、その時に印は消えます。

のびやすい生地にコテや高温のアイロンをかけていると、溶けなくても縮む危険性があり、
仕立てている途中で誤差がでてしまいます。
しかし、低温のアイロンではキセや丸みがつけられませんので、アイロンは常に高温に
しておき、必ずあて布をした上からアイロンやコテがけをします。あて布をしている限り、
生地が溶けたりすることはありません。

アイロンをかけたあとは生地が冷えるまでそのまま放置します。
温かい間に生地を動かすと、せっかくつけたキセや癖が取れてしまいます。

化繊は値段が安いので和裁の練習用に使われる人が多いですが、実際に縫ってみると
とても扱いにくい生地です。
化繊を縫ったあとに正絹を縫うとものすごく縫いやすく感じますし、上手に縫えるようになってます。
頑張ってください。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 19:22:32 ID:???
>>354
自分も和裁教室で化繊の単衣縫ってるけど
ホント感じが違って驚いた。とても縫いにくい。
やっぱり洗えるから皆チャコで印してるよ。
あと、狂いが収拾つくうちに計ってはつじつまあわし。
私はキセなどでアイロンあてる時、霧吹きを少しかけました。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 11:16:44 ID:???
>>355-356
ありがとうございました。
やはりチャコで印をつけたほうがいいんですね。
頑張ってやってみます。
安い反物は要注意と身にしみました。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 15:28:05 ID:???
私も初心者だからと思って化繊で稽古したけど
本当に扱いにくかったデス

洗えるように糸もポリを使うし・・・
糸も布も扱いにくいから肩がこってしまった。_| ̄|○

私は糸しつけをしたけど、白チャコが良いと思います。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 17:38:31 ID:???
うそつき襦袢の替袖と裾よけを作ろうと思うのですが、生地は何が適しているんでしょう?
ポリエステル?キュプラ?
綿はどうでしょう?和柄がいっぱい出てるんですが
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 18:21:28 ID:???
>>359
滑りが良くある程度しっかりした生地でないと、着付けがしづらかったり、
袖からはみ出やすくなったり、逆に袖の中で丸まってしまうなど不都合がある。

個人的には薄手のブラウス生地ぐらいがいいように思う。
洋服の裏地を使って作るという人もいたが、裏地だと生地のコシが足りない。
綿だと胴裏との相性によっては少しもたついた感じになるかも(綿で作ったことがないので
使用感はわからない)
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 21:11:24 ID:???
>>359
替袖部分は綿で作ってる人もいるみたいですが、裾よけは
すべりが悪くて駄目みたいです。
私は「七緒」の記事を読んでから、古い着物で作ろうと思い
オクで何枚か落札したところです。家でほどいて洗ってから
袖と裾よけにしようと思ってます(まだ届いてないけど)。
ドライ用洗剤なら手洗いできるし、洗ってから作れば縮みも
気にしなくて良さそうな気がするんで…。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 04:09:41 ID:???
>>359
着る着物の素材が分からないですが、理想は正絹の襦袢地。
上手くやれば襦袢地サラ一反で羽織の肩裏と袖裏、替え袖と裾よけ分は取れます。
後はあまりテロテロ過ぎない洋服の裏地でしょうか。替え袖はあまり気にならなくても、裾よけは歩いた時の足さばき重要なのでワンピースやスカートの裏地を想定して、若干生地厚めで少々引っ張ったり洗濯して平気だと感じるものを選べば良いのでは。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 20:30:58 ID:???
>>360-362
ありがとうございます。
裾よけは、脚さばきが悪くなるから生地を選ぶ、とどこかで見たので心配でした。
手芸屋さんに行って、色々探してみます。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 22:49:01 ID:???
和裁教室ってどういう所に通ってますか?
ネットで調べても、専門学校かカルチャースクール位しか見つけられません。
振替OKな教室で、気楽に習ってみたいんだけど。。。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 16:04:58 ID:???
今の生活スタイルからすると
和裁っていうのは根気のいるシンキクサイものですよ〜
振替OKに気楽にできるようなものでは無いです。
そんなお気楽な気持ちでは無理です。

私は母親に習っていますが肩と目が疲れて大変デス
自分は職業がPC会計なので根気のある方だと思ってましたが
和裁の方がずっとキツイ・・・
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 16:36:10 ID:???
>そんなお気楽な気持ちでは無理です。
そうですか、仕事にしたいわけではなく趣味程度なつもりだったんですが
趣味で習うものではない、と。。。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 09:04:45 ID:???
よほど手仕事が好きな人であれば別だけど
和裁が趣味っていうのは・・・
手縫い運針ばっちりの人とか・・・
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 09:50:15 ID:???
趣味ならカルチャースクール行けばいいんじゃないかな
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 17:01:29 ID:???
>>366
日本和裁士会とかに問い合わせれば、希望地域で和裁を教えてくれる先生を
教えてもらえます。
でも、手芸の先生などと違って職人的な人が多いので、趣味程度の人にも
「長襦袢の背縫いは15分以内で」とか「上達するまでは時間の許す限り
運針の練習を」なんてことを望まれたりしますよ。

やり方だけをちょこっと覚えて後は自分でゆっくり縫えるようになりたいから
教わりたいというのでしたら、現代的な教え方をしてくれるカルチャークラブ的な
教室をオススメします。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 08:23:13 ID:???
和裁の稽古でいちばんネックになったのは運針です。
今の50-60代の人でも運針がうまくできない人は多いみたいだけど
それでも家庭科の授業で浴衣ぐらいは縫っている世代ですよ。
私の時は家庭科で洋裁(ブラウス・スカート・ワンピース)
しかなくって、浴衣の実習すらなかったです。
今の20代だと洋裁も無いのかな?

皮の指貫をあてて左手で操作するようなかんじっていうのですか?
これができないと縫い目が揃わないみたいです。
まだまだ道は遠い〜

どーしてミシンで縫わないのか不思議でしたが
和裁は洗張&縫直が前提だから手縫いでないといけない。
布を無駄にしないという点では超エコだと思います。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 12:11:49 ID:???
丈夫そうだから背縫いだけミシンでもいいとか思ってましたが…洗い替えを考えたら駄目だし、着潰すつもりの安物だけですよね。
お古の洗い張りをミシンで縫うと、引っ張って裂けたらそこで終わりな気がする。手縫いして縫い糸が多少伸びてくれるほうがたすかるのかな?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 12:15:53 ID:7zH9TFQO
>>364気軽なところを探すなら、和裁と言わず裁縫やりたいって聞いて探した方が
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 20:15:32 ID:???
>>364
どうして、カルチャーセンターじゃ駄目なんですか?

>>370
20代ですが、中学の家庭科で浴衣縫いましたよ。
手拭いを二つ折りにして、運針の練習をたくさんさせられました。
しかし、袖、背中心、脇、はミシン縫いでした。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 20:58:19 ID:???
>どうして、カルチャーセンターじゃ駄目なんですか?
別にカルチャーセンター駄目なわけじゃありませんよ。
問題は、パンフに講座はのってても開講していないという点です
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 21:30:34 ID:???
>>364>>374なの?
>ネットで調べても、専門学校かカルチャースクール位しか見つけられません。
>問題は、パンフに講座はのってても開講していないという点です

なんだ。じゃあ、受講可能なカルチャースクールまで通えば無問題。

>>373
三十代だけど、家庭科で手拭いで運針の練習した。ナツカシイ。
でも、作ったのは、スモック、スカート、パジャマだった。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 18:21:12 ID:???
羽織を仕立ててもらったら、共布の羽織紐が直接縫い付けてありました。
気に入った羽織紐を見つけたらかえるつもりでいたのに、
乳を作らないといけないなんて面倒くさい。
共布で紐を作ると直接つけるのが普通なんでしょうか。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 20:46:21 ID:???
>>376
普通は茶羽織でもない限り、共布で紐なんかつくらないけど
紐を作ってくれと指定したのでしょうか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 23:17:08 ID:???
羽織の共布ひもって・・・綿入半天?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 03:51:58 ID:AZqfgXkC
茶羽織って共布の紐だったかしら?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 17:09:38 ID:???
>>377 >>378
柄が個性的な長羽織です。
共布も似合う色目だったので、「共布で作っておきますね」と言われました。

381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 21:42:38 ID:???
普通に共布の羽織紐はあるよ。
先をほぐしてフリンジにしたり丸ぐけにしたり。
女性用は紋付を除いてはあくまでおしゃれ着の領域だから
直接ついているのも珍しくない。古いものでよく見かける。

でもたいがいは付け替えを楽しむ要素があるので乳をつけて
紐にはループやカンをつけて仕立てるけどね。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 21:50:16 ID:???
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 22:28:04 ID:???
これとか共布で乳なくて縫い付けてあるっぽい

http://www.rakuten.co.jp/asukaya/img10522224098.jpeg
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 00:57:47 ID:???
>>381
よかった、共布も普通にあるのですね。
仰るとおり、そのうち付け替えたかったので乳を作って欲しかったんです。

>>383
そうそう、こんな感じになってます。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 03:29:06 ID:???
左右同じ柄のついた半襟を襦袢の襟につけるときは高さを揃えますか?
着たら上前に隠れる下前の柄をすこし出るよいにあげてやったら変でしょうか?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 04:55:37 ID:???
>>385
こないだのおしゃれ工房では、左右の高さを少しずらす付け方も紹介していた。
左右対称の位置にするより、ちょっと粋になる感じ。
半衿の柄や着物の雰囲気、顔映りによって左右対称orちょっとずらす
どちらでもお好みでよろしいのでは?

礼装や保守的な人と会うときには、芸がないけど左右対称にしておいた方が
無難だと思われ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 17:26:19 ID:v9wpHbRA
私は半衿は着たときに少ししか見えないから左右対称で仕立ててます。
縫い代幅を加減して、着たときにいい柄がでるよう調節します。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 21:27:57 ID:???
>>386-387
ご意見ありがとうございます。無難な線でいってみます
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 03:17:57 ID:???
NHKでやってた市田ひろみさんの初めての着物?とかいう番組を見てて…
たとう紙を開けて誂えた着物と対面する瞬間はいつも何年経ってもドキドキワクワクする
って、そんな感覚あるの初めて知ったw
わたし、女の心を置き忘れてたのに気がついたwwってか和裁に染まりすぎた
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 09:18:25 ID:???
>>389
意味が良くわからんのだが、和裁を続けてたけど、
「着物」としては見て無かったってこと?

それだとちょっと悲しいな。
買う側としては高いお金出していろんな思いを込めて買うものだから
着る側の気持ちは忘れないで欲しい。

日本の和裁士と海外のお針子さんとの決定的な違いは「着る側の気持ちを理解している」ことだと考えてますので。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 11:19:09 ID:???
出来上がるまでの過程を見ていて、出来上がった瞬間の喜びはあるけど、
過程を知らず(反物→(途中なくて)→着物)出来上がったものを見る、
こう、プレゼントをあけるような瞬間のどきどきを知らない、ってことじゃ
ないの?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 14:13:54 ID:???
>>391
読み直して理解できました。

極端な書き方して>>389さんに気分悪いことかいてしまってすみません。
ただ今の和裁士って「着物が好きでもないとやってられない」仕事って気分になってて・・・
「ただの商品としか見てないのか」って捉えてしまって、私のほうがすさんでましたね。

すみません。あとはチラシの裏に書きます。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 19:20:18 ID:???
和裁師さんだったら、自分の着物は自分で縫うだろうから、
納品された着物のたとう紙をあける瞬間…ってな喜びはないだろうなー。

でも縫い上がった瞬間のよろこびや、他人に縫って貰っていたらなかなか
そこまで注文はつけられないような、こだわりまくりの仕立てができるだろうから、
それは激しく羨ましいです。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 17:44:41 ID:???
仕立て屋がたとう紙の紐を解くのはお客様の持ち込み見本を取り出すとか、クレームでお直しで帰って来た分だからドキワクはないだろうな…
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 16:21:54 ID:???
自分で仕立てるのじゃないんですが、アドヴァイスお願いします。

和風のパッチワーク(継ぎ布っていうんでしょうか?)で
羽織を仕立ててもらおうと思ってます。
仕立て屋さんに着物を持ち込むのに、候補を絞りたいので教えてください。

継ぎ方については、同じ材質の方がいいのでしょうか?
(例えば縮緬+縮緬とか?)
そして、洗い張りが必要になると思うんですが、こうした場合、
必要な部分だけをあつめて、一枚分として洗い張りをしてもらうことは
出来るんでしょうか?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 17:30:50 ID:???
ここで訊くより、その仕立て屋さんに訊いた方が良いんでないかい
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 03:32:59 ID:???
>>395
なるべく似た厚さ、似た縮緬のシボの生地で継ぐのが良いよ。
違う厚さだと長年着ていくうちに伸縮率の違いでみっともないしわができる可能性あり。
それと必要な部分だけ洗いに、っていうのは仕立て屋さんが必要な用尺を見積もるものだから、お店の人や洗い屋さんではどこだけとか判断できないかもしれない。なるべく丸々洗いに出してほしい。
ダメージや汚れ具合をみて使うところ切り落とすとこを決めるから布の端っこまであったほうがありがたい…(アンティークの場合)
今継ぎ合わせの着物をやってるからなんか愚痴っぽくてスマヌ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 18:46:34 ID:8OQ3T6UR
和裁初心者なんですが、ちょっとお尋ねしたいことが・・・
絹かな?シャラシャラした感じの布が何枚か重ねてある感じの、
袴っていうかスカートみたいなのを探してるんですが
名前すら分からず・・・袴、や襦袢、釆女、などのキーワードで探してみましたが
どれもいまいちでしたorz
来年度1年間の学校の製作でその履物と上着とのひとそろえを作りたいんです。
もしよかったら教えて下さい。お願いします。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 19:07:35 ID:???
>>398
それはいわゆる「和服」ではないような気がするのですが。
スカートタイプで日本古来の服というと、奈良時代以前の唐風の服
(高松塚古墳の壁画の女性像みたいの)になりますが、もしかしてそれですか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 19:56:43 ID:???
>>398
399の意見から見てこれの事かな?

ttp://homepage2.nifty.com/hanakage/image/karafuku2.jpg

和裁関係の掲示板で「学校の課題で○○を作らないといけない」とかよくあるけど、
いったい何のために作るんだろう・・・。
401398:2006/01/25(水) 20:19:19 ID:???
>>399,>>400
レスどうも。
多分、お二人の意見と合致するものと思われます。
>400の画像の中にはいているものを探してるんです。
このぐらいの時代のものだと和裁ではなく洋裁のほうがちかいのでしょうか・・・
唐服とか唐装とか言うのかな?
とりあえずまた探してみます。ありがとうございましたノシ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 22:04:25 ID:???
>>401
もう見てないかな?
多分、名称は「裙(も)」じゃないかと思います。
和裁では、時代衣裳でも十二単以降しか扱わなかったのではないかと。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 04:58:25 ID:???
字は「裳(も)」じゃなかった?
確か奈良時代にもあったはず。
十二単に着るのとは違ってスカートタイプだけど。
奈良期のも平安以降のも一般では手に入りにくいと思う。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 05:06:33 ID:???
国語の資料集や日本史の資料集をお勧めする。
時代は飛鳥・天平とか。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 06:39:05 ID:???
>>398
これのことか?
ttp://mikusigedono.hp.infoseek.co.jp/mikusigedono/gojyosyouzoku/jisakusyouzoku.htm

このサイトにも出ているが、作り方が出ている本は
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4773984058/qid=1138222819/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/250-5760819-8244218
学術書なのでホソロシイお値段だが、十二単の縫い方はもちろん、雅楽の舞踏衣装の
縫い方まで出ている。
学校の図書館や自治体の図書館には置いているところもあるので、
確認してみたら?

ちなみにこのスカートの名称は「裳」。
手持ちの「時代衣装の縫い方」によるとスカート丈約106センチで、
2段のティアードスカート形式になっていて、袷仕立て。
生地は「あしぎぬ」という目の粗い平織りの絹で、裏地も表地と同じ布を使っている。
スカートのウエストベルトの先に紐が付いて、それでウエストを縛って
着装するらしい。
スカートのギャザーは、ぐし縫いして寄せるのではなく、3センチ間隔で
深さ1センチの襞になっている。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 18:03:10 ID:oMvtjTwL
.
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 21:10:33 ID:???
>>405
ホソロシイお値段だが、欲しい……。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 22:06:29 ID:???
>>407
同じシリーズで、歌舞伎の衣装の縫い方も出ているぞ。
ttp://www.genryusha.co.jp/kabuki-1.htm
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 17:45:59 ID:EM/GJMC6
悪魔の誘惑スレですか?ここは。
怖いインターネッツですね。

図書館に置いてある地域裏山。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 11:47:54 ID:???
もう見てないかもですけど、
京都にある「風俗博物館」で衣装の製作が載っている本を見かけました。
やはりホソロシイお値段ですた。サイトあり。

時代的には里中真知子先生の「天上の虹」が参考になるかも。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 04:38:28 ID:???
人形のバービーかジェニーちゃんの和装衣装の作り方の本を参考にするのは…ちと無理か
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 18:57:09 ID:???
ジェニーサイズなら日本ウォーグ社から十二単とかの
作り方が載った本あるよ。人形関係サーチで探せば
時代衣装作っていたり解説したりしてるサイトもあったかも
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 02:14:04 ID:???
昨日百貨店の雛人形売り場で
まさに十二単リカちゃん見てきたよ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 04:31:33 ID:???
ふぅ。雛人形の出回る季節がやってきたか…(*´ω`*)
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 15:54:56 ID:???
道中着を作りたいと思うのですが、紐の付け位置はどの位の処に
つければいいのでしょうか?
色々な本を探してはみたものの道中着の作り方は載っていなくて…
また、前下がりはつけた方がいいでしょうか?羽織・道行は前下がり
対丈は前上がりをつけますよね。
教えてチャンで申し訳ないですが宜しくお願いします。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 04:05:40 ID:???
>>415
私が習った道中着の紐位置は、
道中着が縫い上がったら一回羽織って見て
腰骨の出っ張った位置が上前の衿につける飾り紐、
下前の飾り紐は、脇の縫い目から7〜8cm入った所で、高さは上前飾り紐より5〜8cm上げてつけます。
内紐は、下前の衿の裏側に上前の飾り紐と左右対称となる位置につけ、
上前の裏側に下前の飾り紐と左右対称となる位置につけます。表に留め糸が出ないようにつけます。単衣だと縫い代につけます

言葉で分かりにくいかと思いますが、これが私の国語の限界…w
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 04:08:56 ID:???
ごめんなさい前下がりを書き忘れました。
今までに付けたことがないです。
雨コートくらいの丈だと前上がりがいるかもしれませんが普通はつけません
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 18:18:10 ID:2bt0AV4u
高校生和裁検定一級の実技試験合格のポイントを教えてください。試験の内容はC時間以内に一重長着(ゆかた)の半身頃を完成させるものです。みみぐけや三つ折りぐけを早く的確に終わらせるコツ、きせのかけかたのコツがありましたら教えてください。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 19:11:36 ID:???
>>418
2ちゃんやる暇があったら練習する。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 03:18:21 ID:???
>>419
藻前い〜いこと言う!
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 08:19:28 ID:???
>>418
高校生和裁検定ってものを初めて聞いた。
この試験内容が1級って、受かっても履歴書に書けるのか?

コツといわれてもくけはとにかく練習あるのみ、
きせも5厘、1分の感覚を指で覚えて指先で幅を確認しながら伸ばさないように抑えていく、と、
やっぱり練習だね。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 19:24:11 ID:???
>>421
洋裁の検定もあるぞ。
試験の内容は>>418の書いているまんまだから、一級取ったからといって
着物が縫える訳じゃない。
柄合わせとか寸法の割り出しとかの基礎的な事がちんぷんかんぷんでも
時間内に決まった形式で作品が縫い上がればオケな試験だから。
運針できなくても取得できるし。

合格するのは結構難しいのだが、学校和裁と職業和裁の壁が
あるため資格としての価値は低い。
高校を卒業後に着物関連の職種に進む人には就職活動が
ちょっと有利になるくらい。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 14:09:58 ID:???
和裁出来る人ウラヤマシス
和裁学校とかの卒業生さん生徒さんに和裁とかのお仕事沢山あるといいな。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 14:00:54 ID:???
>>423
あるといいな、ってとこが…あれだね
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 16:19:47 ID:???
>>424
祖母が和裁してたけど、私は裁縫が全く出来ない。
近所に和裁学校や、着物の染抜きお直し屋があるんだけど、利用した事もない。
ちょこっとしたものを昔祖母に縫ってもらってたんだけど、今は頼む人もいなくて。
着物ではないから御願いし難い。
余り布で作ってもらったスカーフとか、お布団カバーとか、自分では直せないから
大事にしよう。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 03:18:28 ID:???
羨ましいとかですまさずに努力して自分でやれよ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 08:21:33 ID:???
同意。
単のウールなら浴衣と仕立て方変わらないから浴衣本とかで作り方出てるし、
普段着は自作できる人が増えて欲しい。

消費者にもっと着物の知識がつけば、
呉服屋の言いなりになってオーダーが身長と体重と裄、腰周りのサイズだけで
結局「標準」に沿った微妙に寸法が合わないものをあつらえられてくる結果を避けられる。

和裁士の立場や技術料が認められるには消費者の理解が必要。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 12:17:02 ID:???
むかーし、きもの寸法にあわせて、羽織のお仕立てを頼まれたんです。
羽織の袖丈って、きものより短く仕立てるんです。
お客様から、きものとあわせてみたら袖丈が短いから直すように言われました。
着用するとちょうどよくなるから試してみてから、と言ってはみたものの、
きいてはもらえず、きものと同寸に直しました。
のちほど聞いた話では、やはり着用したら、袖丈合わなかったようです。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 18:07:17 ID:???
肌襦袢用に晒し反を探しています。
幅広の男性用(「瑞宝」)は手に入ったのですが、
34cm巾で、新モスのように目の詰まったものが見つかりません。

通販で取り寄せようと思うのですが、
目の詰まった晒しの商品名をご存知でしたら教えてください。
430415:2006/02/17(金) 18:58:43 ID:???
>>416(417)
とても丁寧にありがとうございます!
お礼をするのが大変に遅くなってすみませんでした。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 05:43:47 ID:???
>>428
同じ経験ありw
羽織の袖丈、お客様にクレームつけられたよ。上に羽織るものだから勘違いされてる方は少なからずいるんだろうね。
説明(弁解?)には
「着物を着て帯を締めたら袖の振りが持ち上がる。その分、丈を詰めないと中身が出て来る」
と言ってきますたが、
あってる?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 08:36:30 ID:???
>>431
私もそう教わった。

襦袢の袖丈は着物と同寸に とも習った。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 09:54:44 ID:???
本当にあった、私が今までに頂いた(゚д゚)ハァ?なクレーム

なんでこんな所に縫い目があるんですか?裁ち間違いたんですか?→揚げの縫い目

これじゃ丈が長くて着れないわ、引きずって歩けって言うんですか?→お端折りをして着る事を知らなかった

なんで地色と同じ色の糸で縫わないんですか?→ぐしびつけ

ほんとド素人相手にするのって疲れるよねorz
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 10:23:18 ID:???

みなさんそれぞれ、わけわからないクレームに悩まされてるんですね。
私のところでは、田舎なので、ぐしをいれないといい着物じゃない、
という思い込みのある方もたまーにいて、手を抜いたと思われます。
地元に帰ってきて、黄八丈にぐしがはいってるのみてびっくりしました。
それからは、ぐしの有無はお客様に確認するようにしています。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 11:52:46 ID:???
>>432
そうなんすか!うちは−2分と習ったんです。
壱打ひろみさんが着物より5分長く作れ発言に驚愕したもんです。
実際よく着る人にはどれがいいんだろう(´・ω・`)
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 12:26:40 ID:???
>>435
5分長く、はびっくりでしたよね!
私は習ったときは1分控えて、でしたけど、職先により、2分控え、
あるいは同寸まででした。
自分のは1分控えですけど、なんの不自由もありませんよ。
あの番組で、振りが前から見えてはいけないっていうのも
初めて知ったもの知らずな自分・・・。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 00:28:48 ID:???
>>433
いい話のネタ持ってるなw
そこまでのツワモノはまだ未遭遇
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 12:32:10 ID:6hogB63E
襦袢の袖丈を着物と同寸にしようとしたら、
2分は控えないと〜て言われて、
なんか納得できないままそうしちゃったのね。
結局、心のどこかで満足してないわ。やっぱり主張を通さないと駄目よね。
自分が悪かったのなら、あきらめもつっくってものよ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 00:26:28 ID:???
いただいた指定寸法通りにするのはもちろんだが
そこに違和感を感じたら職人の意見を強く主張するべきか、ちと悩む
お客様担当の店員が限り無く無知か、変な知識を言い出されたら気が滅入る
話がかみ合わないヨ!
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 04:34:02 ID:???
姉歯設計士みたいにはなりたくないって事かw
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 11:17:20 ID:???
衿オクミつづきの着物、
某カリスマ和裁士の本ではじめて見た。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 14:25:40 ID:???
>>441
カリスマ和裁士って誰?
タイトルキボンヌ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 18:05:36 ID:???
>>442
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4418064095/qid=1141635608/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/249-3290530-3041100
着姿をキレイに見せるきものの仕立て方・頼み方

内容は、きものサロンの白黒ページで連載されていたシリーズを
まとめた物。
本誌で掲載されていたそのまんまらしく、カラーページが少ない。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 19:06:21 ID:???
>>443
トンクス。
興味深い本だね。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 04:56:58 ID:???
保守
和栽を習おうかと迷ってるんですが、
ちかばのとこは月謝以外に
カルチャースクール自体の年会費やら入会費やら…
遠くて通いにくいけど安いのをとるか、
となりの駅で近いけど高いのをとるか…。
みなさん、下世話な話かもしれませんが
どのくらいかかってらっしゃいます?
費用(月謝)と通学時間
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 12:57:31 ID:???
>>445
安いところは人が多い。
私の通っている教室は、市の主催なので月謝2千円(月3回、1回2時間)
と激安だが、その分受講希望者が多く毎回先生の取り合い。

和裁はどうしてもマンツーマンの指導が必要な部分が多いので
(柄合わせや印付けなど)、先生が一人にかかりきりになってしまうと
その間他の生徒はボーッと待ってなければならない。
2時間の授業で実質指導を受けている時間は15分で、後はずっと待機
してました。なんてことも珍しくなかったりする。

教室の見学ができるなら、絶対に見学させてもらった方がいいよ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 21:16:42 ID:???
私が通ってるとこは月2回(一回4時間)、月謝8千円。生徒は7〜8名。
先生はもともとご自宅で教えてて、教室の場所だけを借りて教えてるせいか、まるで師匠と弟子のような感じ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 22:47:02 ID:???
私は月に4回(一回3時間)で5千円。
先生1人で生徒は2人。(たまに3人)
>>446さんの話を聞くと、私ってすごく良い環境なんだね。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 03:24:24 ID:???
すごい下世話な話ですが、縫う反物はどこから入手してます?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 15:08:34 ID:???
>>449
練習用にはネットのオークションで。
この間は留袖を五千円で買いました。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 18:51:03 ID:???
>>450
留袖、5千円は凄いですね。
仕上がるまで超大作ですよね。わたし手が出ません
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 23:56:53 ID:???
曲がる針より折れる針の方がいいそうですが、
丸穴に限るとか、針の頭が金色とか、こだわってることってありますか?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 12:20:27 ID:???
針の長さと滑りの良さくらいしか気にしてない
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 21:54:58 ID:???
教えてクレクレちゃんが居ついちゃったみたいだね。
人に聞く前に自分で色々試してみればいいのに。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 03:32:51 ID:???
まぁ。和裁士の教えてやる心をくすぐる質問ならセーフにしてくださいなw
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 23:05:33 ID:???
カルチャー教室に行ってみようかと思ったら定員いっぱいだったヽ(`Д´)ノウワァァン

でも人数大杉で先生の取り合いになるよりはマシかな。
キャンセル待ちに期待。
457和服:2006/03/26(日) 01:32:55 ID:kOp9Wpqp
質問なのでageさせてもらいました。sage進行だったらすみません。

帯を仕立てる際の中に入れる芯とは、具体的にはどういうものですか?
布製orなんか弾力性がありつつ硬さのあるもの?
(名古屋帯見てると芯入りものと芯なしのものの区別がよく分かんないんです・・)
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 01:34:21 ID:kOp9Wpqp
あ〜名前欄「和服初心者」と入れるつもりだったのにorz
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 08:08:01 ID:???
>457
ふつうの帯芯。
460和服初心者:2006/03/26(日) 21:09:09 ID:f2/oW/Od
>>459
その「ふつうの帯芯」というのが分かりません。
芯と言うからには衿芯のような、あるいは帯板の硬さのようなイメージを
持ちました。
でも持ってる名古屋帯の三角のところから半分に折られてる
胴回りの裏がわを覗くと、白い布みたいなのが見えました。
この白いのが芯?こんな布製で「芯」の役目を果たしてるのか?と疑問に思ったんです。
もう少し詳しく教えて頂けませんか?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 21:41:32 ID:???
>>460
帯芯の種類は↓のサイトに出ているようなものが一般に使われているもの。
ttp://www.rak2.jp/town/user/obishin_yasan/

一般的に使われる綿芯は、反物幅で織り糸の細いサラシにカピカピに
糊を付けたような感じの生地。
4.5メートルくらいの長さを一巻きにして売られている。

帯地の厚みや堅さ、個人の好みによって、帯芯の厚みや固さを変えるが、
普通は呉服屋や問屋が適当に見繕ったものを組み合わせている。

私も詳しくはないのだが、絹芯は織物ではなく、繭をそのまま薄くのばして
布状にしたフェルトタイプだそうだ(真綿芯と呼び分ける人もいるので、
織物の絹芯もあるのかもしれない)
綿芯よりも軽く柔らかなので、染めの帯に適していると言われるが、
これも帯地との相性で一概には言えないらしい。

通常、帯芯は白地を使うが、紗や羅、絽などの透け感のある帯地には
カラー芯を組み合わせることもある。
この場合は帯地と同じ色を使うのが一般的だが、わざと異なる色の帯芯を
組み合わせ、透けて見える色との組み合わせを楽しむという方法もある。

文章の説明を求めるより、実物を見て、自分で一度帯を仕立ててみると
帯地による帯芯の相性等が「こんなものかな?」と自分で掴めると思う。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 21:42:09 ID:???
洋裁なら簡単な服程度作れるくらいで
和裁は全くの素人です。浴衣を1回縫ったことがあるだけでスッカリ昔なので忘れました。
こんなド素人が
2才の子供の一つ身か浴衣を縫いたいと考えています。参考にしたら良い優しい本などお勧めがあれば紹介下さればありがたいです。
463和服初心者:2006/03/26(日) 21:57:52 ID:f2/oW/Od
>>461
早速のレスありがとうございます。
なるほどそういうものでしたか。また色んな種類があるんですね。
疑問が解決できました。本当にthx!
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 22:22:48 ID:SJ/HHlal
和裁士です。
これまで仕事していた呉服屋店は業務用の蒸気通しで処理していて、自分はドライアイロン一本でやってきたんですが、呉服屋を変えたらそこの地詰めが甘い(できてない?)か、ヘビーに着用するお客が多いようで後で縮むそうです。地詰め用にT-FALのアイロン買うか悩んでます。
タキイの強力蒸気アイロンは正統っぽいけど高いし。T-FALで地詰めが間に合うならそちらにしたいんですが。使っている方いますか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 21:07:47 ID:???
>>462
前スレだったか、「清水とき」「大塚末子」の和裁本が話題になっていたよ。
どちらかは図書館にあると思う
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 21:20:22 ID:???
おいらの持ってる本は「有紀書房 新訂版[上手に縫える]着物の仕立て方 野村辰雄」
子供物として、一つ身単・袷長着・綿入れちゃんちゃんこが載ってる。
その他に三つ身単、四つ身単・袷長着・袷羽織・長襦袢も載ってる。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 08:35:45 ID:???
>>462
この本がわかりやすいと思う。
林ことみ「はじめてでも縫えるこどものきもの」

洋裁経験があったら十分使えると思うよ。
割とメジャーな本なので図書館などでチェックするといいよ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 10:24:24 ID:???
みなさん本の紹介ありがとうございます。
全部メモって図書館で調べてこようと思います
ありがとうございました
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 21:32:20 ID:co2QtNzk
お願いします。
子供の晴れ着の腰上げをするんですが、あまりに布が密で全く針が通りません。
裏地と比翼がついていて何重にも重ねて縫うんですが、表地(正絹の縮緬)ですでに手強いです。
これ、本当にこうして重ねて縫うもんなんでしょうか?腰上げの仕方が実は何か他にあるんでしょうか。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 21:31:41 ID:qBLvsC73
八寸名古屋を仕立てようとしている初心者です。
かがるだけなら大丈夫かな・・・甘いかしら。
さっそく、どうしたらいいのかわからないものが。
お太鼓の裏で千鳥がけする部分ですが、反物の端に
落款みたいな、作った方の名前が入ってます。
これは見えるように仕立てるものですか?
どっちにしろ、帯を締めた時には見えない部分なので、
見える見えないは好きずきでしょうか?
よろしければ教えて下さい。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 01:28:13 ID:???
>>470
その帯を長年愛用している内に、お太鼓の端がすり切れてきたとき、
すり切れた部分を内側に入れ込んで仕立て直しをするなら、落款を
残して仕立てておく。

お太鼓の端がすり切れる頃には、他の部分も傷んでいるし、飽きても
いるだろうから、そこまで貧乏臭いことはしないというなら、落款は
縫い込んでおく。
現代の帯の仕立てはこちらのタイプの方が多い。

どちらでも間違いではないので、お好みでどうぞ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 11:23:07 ID:???
>>469

基本的な答えで悪いけど、絹針使ってる?
もめん針だと通らないものがあるよ。
洗い張りした留袖とかつらいよね。

裏地はともかく比翼は別に縫い上げる方がいいと思う。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 15:43:59 ID:S89KBiyf
八寸名古屋の仕立て方を聞いたものです。
アドバイスありがとうございました。縫い込みでやってみようと思います。
今、端のフサフサを切ろうとしているのですが、取っておくべき?
残しておいたらもたもたするような気が。
でも、切り落としたらほつれてくるなんてことは・・・?
またまたこんな質問して申し訳ありません。
手持ちの和裁本に、ふさふさの処理は載ってなかったものですから・・・
よろしければ教えて下さいませ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 10:18:16 ID:???
切りおとして桶。
生地の糸目に沿って切るといいよ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 19:48:52 ID:56cyDmig
八寸帯のものです。ありがとうございます。
バッサリいきます!!
とりあえず、お太鼓の端をかがってみました。
後から縫った側の方がいい仕事で(学習効果か?)
最初に縫った側をほどこうか迷っています。
生地が硬かったので、結構力いる仕事だったのです。
どうしよ〜
でもせっかくだから頑張ってみます!!
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 01:10:36 ID:???
>>464
通りすがりなんですが、自分はT-FAL発売前に買ったPHILIPS使ってます。
見た目は似たようなヤツです。
そこそこスチーム出ますし、「当て布+霧吹き」よりも手間が少ないので
使ってます。詰まりが気になる時は二度かける、ドライ併用などしています。

>そこの地詰めが甘い(できてない?)
湯のし屋が機械のテンションあげすぎてるんではないかと思うのですが。
反物を伸ばしてしまう店が出てきているようです。


477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 04:28:19 ID:???
>>476
レス、感謝です。
たしかに当て布+霧吹きでは一反に時間が掛かり過ぎますよね。
仕立て代が入ったら購入したいです。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 10:11:03 ID:???
>>477
自分のアイロンは10年前の製品です。
コード&コードレスの初代?と思われますが機能、仕様の変化のないようです。
T−FALでもコード&コードレス機種があったはずですが、現在は生産されていないようです。
置き台付きですし、普段にはコードレスで使用できて便利です。

スチーム量は 30 ml/分(フィリップスでもこのタイプのみ)でした。
T−FALは25 ml/分  が最大量のようです。

地詰めには、多分どちらを選んでも大きな差は無いと思いますが、一応調べましたのでレスさせていただきました。
それから、どうしてもスチーム孔に水垢がたまりますのでジューキのボイラー方式もいいかもしれません。お値段的にも。(こちらを使ったことはありませんが。)



479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 23:57:00 ID:QXYakMOc
初めまして、来年の1月成人式を迎える者です。
成人式では振袖を着たいと思っているのですが、
「定型の振袖+白ファー」という定番の形ではなく、
個性的で可愛い振袖を着たいな、と思っています。
レトロな柄で襟はスタンドフリルで…と妄想は膨らむばかりなんですが、
実際自分や周りの知人に和裁や洋裁の知識技術が全くなく、困っています。
どなたかお力を貸していただけないでしょうか?(単刀直入に言えば作って欲しい、と言うことです…)
もちろん、布代・謝礼(お仕立て代?)等はお支払い致します。

和裁をやっている方からすれば変型の振袖なんて邪道で嫌なものなのかもしないので、
ご気分を害された方がいたらすみません(>_<)
もし興味のある方がいらっしゃったら、質問・ご意見なんでもお待ちしています!
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 00:47:21 ID:???
夜布オクに出ているようなやつですか?
ロングフレア・スカートとのツーピース構造プラス作り帯、なら時々出ますが?
今からは浴衣になっていきますけど。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 01:38:46 ID:???
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 01:43:04 ID:???
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r22915491
こっちの方が近いか?
振袖とか着物のカテゴリーじゃなくて、コスプレ衣装で
探したほうが仕立ててもらうより早いんじゃないか?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 03:53:36 ID:???
>479
具体的な予算は?
484479です:2006/04/10(月) 15:43:27 ID:phh2eLGi
ヤフオクでも調べたんですが、ちょっとイメージが違うと言いますか…
柄の面でも形の面でも、一生に一回のことなのでやっぱり自分好みに仕立たててもらいたい!と思った次第です(>_<)

基本どれ位の予算でお願いすれば良いのか全く知識がないのですが、〜8万位かなぁと。
相場とずれていたらすみません…相談でお互いに良い予算をと考えております!
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 15:55:52 ID:???
>>484
全部込みで8万ですか?
化繊のコスプレ衣裳みたいなものになりますよ?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 16:36:43 ID:???
¥8万て!なめとんのか。
そんな値段じゃレンタルでもろくなの借りれんわ!
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 16:48:17 ID:???
8万なんて無理だ。オーダーメイドだよ?
そんだけの事させるなら技術料だけで終わるよ。
材料費なんてないよ。
488479です:2006/04/10(月) 17:00:55 ID:phh2eLGi
そうなんですか!もの知らずですみません;
相場はどれくらいなのでしょうか?大体相場前後で制作者様と相談したいと思っています!

あと、制作者様に布を探して貰ったりするととても手間を掛けさせてしまいそうなので、
長さ等を指定して貰った上で自分で準備した方が良いのかな?と思っているのですが…
何分初心者なので全てが手探りです(>_<)
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 17:08:19 ID:???
>>488
初心者なのは、よくわかったから。

まず、普通の振り袖のお値段を調べてそれからその仕立て代も。
ネットの着物屋さんは沢山あるからね。
それで平均的な金額を知りましょう。

あなたが望んでいるのは、それ以上の事なんです。
特別な事を望むのは、普通の平均以上に置け寝も手間ひまもかかるもの。
相談したり布のイメージを膨らませる前に
自分で実現可能かよく考えてみましょうね。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 17:11:13 ID:???
置け寝って…。「お金」です。
あー、恥ずかし。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 17:14:36 ID:???
フツーの着物とは形の違う着物ドレスだと、デザインを決めて
それに合わせて型紙を作らなければならないから、
デザイン料+パターン料も上乗せされるよ。

柄にこだわりたいと言っても、普通の振袖の生地はドレスを作るようには
作られていないから、目的の柄を目的の場所に持ってこようとすると、
一着分では足りないだろうし。
気に入った柄の生地を探すのも大変だろうし・・・。
フツーの振袖のお仕立て代ですら3万〜5万円なんだから、全て込みで
8万円はむりぽ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 17:28:12 ID:???
一桁間違えたんだよね?80万でしょ?
それでも、変形振袖に合わせた長襦袢や帯を含めたとしたら
無理な話だけどさ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 17:29:03 ID:???
>479
親御さんは、あなたの希望を御存じですか?
「あなたの成人式だから、あなたの好きなようにして良いわよ」
と言って、お金だけ出してくれる親御さんなら構わないけど、
成人式の振袖は、娘のためよりも、親の自己満足の部分が大きいものです。
娘が「黒がいい」と言っても赤、ピンクを選ぶ親御さんが多いです。
お金を出してもらうのなら、親御さんの希望も聞くべきではないかと思います。
494sage:2006/04/10(月) 17:29:28 ID:phh2eLGi
てかおまいらつくってやるきないんでしょ?
つくってもいいけど8万じゃ足りないよーっつーなら話はわかるけど
出すっつってんだし興味あるやつが479と相談してはなしつければイイはなしじゃん
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 17:29:49 ID:???
>>488
>あと、制作者様に布を探して貰ったりするととても手間を掛けさせてしまいそうなので、
>長さ等を指定して貰った上で自分で準備した方が良いのかな?と思っているのですが…

着物の生地は量り売りはしません。
表地も裏地も一着分丸ごと買いです。
和柄の洋服地で作ってもらおうと思っているのかもしれませんが、
和裁士の多くは洋服地で着物を作った経験を持っていません。
また、和裁士が普段手がけている正絹の着物生地と化繊の洋服生地では
生地の性質がまるで違うので、和裁のプロだからと言ってもパーフェクトな
仕上がりは期待できません。

着物の形をした洋服が欲しいなら、冗談でなくコスプレ衣装を製作している
人にお願いした方が、より満足できる結果が得られると思いますよ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 17:32:56 ID:???
>>488
和裁も洋裁もわからない人が、見た目だけで選んだ布では縫えませんよ。
布の購入も製作者に任せるべき。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 17:39:32 ID:???
>479=>488=>494
('A`)終了シマスタ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 17:44:29 ID:???
>>494
作ってくださる気持ちのある方のみレスお願いします☆彡
切実です(>_<)冷やかしはいりません☆彡ミャハ

って書き込みのほうが、まだ良かったよ。なぜ他人のフリをして煽るのか。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 17:46:53 ID:???
>>492
長襦袢はいらないかもしれないが、ホント帯はどうするんだろうね?
8万じゃ帯も買えない。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 17:48:04 ID:???
着物初心者で、2ちゃん初心者だったんだね。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 17:51:52 ID:???
>>494
まぁそこまでやるなら言っておくが、ちゃんとした技術を持ってるマトモな人間が
2chのカキコによる応募に気軽に応じると思ったら大間違いだよ。
こっちだって、相談の時間延々取られた挙げ句に逃げられるとか、
金払ってもらえないとか、あなたがそういう人間である可能性も考慮するわけだから。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 18:15:07 ID:???
冬コミの為に巫女服をオーダーした10代のお嬢さんは
なんだかんだで60万強でしたぞ。

コスプレイヤーの衣装>>>>>>>>>>>>一生に一度の成人式 

でいいのか?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 18:49:28 ID:???
>>479,>>484,>>488,>>494
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1143785064/
こっちで相談にのってもらうといいと思うよ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 23:41:28 ID:???
>>503
どうでもいいことですが
同じ2Ch内だから"h"つけてリンクしたって別にいいと思うよ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 23:47:26 ID:???
コスプレ衣装みたいな着物もどきなんか着たら確実に悪目立ちする予感
写真にも残る。5年後10年後に後悔する確率99%
KIMONO姫的コーディネートならまだマシじゃないかね?
少なくとも和服のカテゴリーに入る範囲でお考えになった方がよろしいかと>>479
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 10:01:27 ID:???
お尋ねします。
初めて 浴衣を縫いたいと思っています。
洋裁の経験は ちょっとしたお出かけ着程度なら できるつもりでいます。
とても気に入った布を見つけたので 浴衣を縫ってみようと 買いました。
ヒネモスノタリのシリーズで 110cm幅 綿麻のものです。
買ってから気付いたのですが 本来浴衣は 綿100%ですね?
麻混だと 何かまずいことがあるでしょうか。

また 洋裁ですと まず縫う前に 水通しをするのですが 浴衣の場合も水通しはしたほうがいいかと思うのですが いかがでしょう。
家庭での洗濯はしないで クリーニングに出すつもりでいます。
それとも 和裁ですと 他の方法があったりするのでしょうか。
縫うだけなら 本を見て なんとかできるのではないかと思っているのですが 特に注意点などもあれば 教えていただけましたら助かります。

507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 10:10:57 ID:???
>>506
麻混でも構わないと思いますが、洋裁用の布で作る場合、着物用の反物からの断ち方と違うので、
和裁の本ではなく「洋服生地から浴衣を作る」作り方を探さないとダメでしょう。
(去年あたりNHKおしゃれ工房でやってたような気が……一昨年だったかなあ)

私が習った所では、縫製前の水通しはしませんでした(地直しはしたかも)。
お師匠さんのお宅へ伺って教えて頂いてたので、省略していたのかもですが。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 10:14:27 ID:Ake7GIeO
>>479
八万ってレンタルの料金ですよ、それは。着物フルセットで買ったら幾らくらい
するのか調べましたか?
レンタルやで気に入ったのを選んで組み合わせたらいいんじゃない?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 10:21:28 ID:???
506です。
即レス ありがとうございます。
洋服生地から浴衣を作る ですね。どこかで見たような気がします。探してみますね。

麻混でも構わないというので ホッとしました。
地直しは 霧吹き プラス アイロンで いいでしょうか。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 10:31:27 ID:???
>>508
襟がスタンドフリルって時点で既に「着物」「和服」ではないと思われます。
このスレではもうスルーで良いのでは。

>>509
地直しは洋裁と同じ要領でいいと思います。
水通しは、裁断前に反物を水に通して干すこと自体、一般家庭では難しいことなので
おそらくそれでしないのだと思われますが、洋裁用の布なら、裁断前に水通しでもいいのかも。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 10:35:12 ID:???
506です。
水通しをしたほうが 安心かもしれませんね。
ありがとうございました。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 12:47:44 ID:???
おしゃれ工房の、洋服地でミシンで浴衣を縫うのは私も見たけど
柄合わせの問題があるのでチェックや無地の布地推奨だったよ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 18:05:46 ID:???
>>506
去年洋服地で浴衣を作った私が来ましたよ。

麻紺の浴衣地もあるので、綿100にこだわる必要は無いです。
私は浴衣を自分で洗濯するので、水通しをしました。
洗濯機に放り込んで洗剤を入れない状態で、普通に洗濯・すすぎ・脱水
をして、乾かし、アイロンがけをして終了。
ポリの着物など自宅で洗う着物は全て上記のように水通ししています。

自宅で洗わずクリーニングに出すなら、霧吹きアイロンだけでかまわないです。

裁断ですが、和裁の先生のアドバイスで身頃は左右つなげた
状態で裁断し、前身頃部分の中心と衿肩あきの部分だけを切り離し、
背縫いは布がつながった状態で1センチのつまみ縫いにしました。

柄合わせは上前の身頃の方から胸の部分と、膝部分に良い柄が出るように
身頃を取り、後は袖と身頃の柄のつながり、衽と身頃の柄のつながり
を考えながら、それぞれのパーツを裁断。
イメージが湧きにくいようだったら、袖や衽の型紙を作っておき、それを
布の上に載せながら柄合わせをすると簡単だと思います。

縫い糸は手縫いだったので、フジックスのフェザナを使用。
最近の浴衣は綿糸ではなく、ポリエステルの糸を使用しているそうです。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 18:43:16 ID:???
506です。

>>512
ご心配いただき ありがとうございます。
十分に 気をつけたいと思います。

>>513
ご丁寧に ありがとうございます。
とてもわかりやすく うまくできそうな気がしてきました。
型紙を作ってやってみたいと思います。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 19:57:11 ID:/RTWfNru
四〜五年前ですがリップル地っていうのか、細かいサッカーみたいな服地で作りました。
夏前になると、わりとどこの手芸屋さんでも型紙売ってるし、作り方もついてるので
和裁にこだわらないならミシンでだーっと縫うのも楽しいよ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 04:14:12 ID:???
おもしろかった!
感動した!
自作自演、感激した!

きっといい着物着て成人されるんでしょーね、みなさんもお祝いしてあげて下さいww
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 09:26:20 ID:???
成人式、レンタルで20万だったぞ。
さすがに8万じゃ安すぎ。自作自演面白かったです。
まぁがんばって探してくださいな
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 09:14:55 ID:???
ゆかたorじんべえさんなら作るのに。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 16:48:48 ID:???
紗の道行きコートの袖巾を出したいと思っています。
和裁素人なのですが、古着で安く手に入れた物なので自分で
直してみようと思うのですが、
アイロンをかける場合、あて布をしてドライがいいでしょうか?
霧吹きを使っても大丈夫でしょうか?
温度は高・中・低(普通のアイロンなので3つしか選べませんが)
どれにすればいいですか?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 16:36:26 ID:???
>>519
袖を完全に外して、伸び縮みやシワを防ぐ為にアイロン当てる両側に重しを置いて
当て布に霧吹きして湿らせて、高温のアイロンであまり時間をかけ過ぎないように(焦がさないため)アイロン当てるといいよ。
当て布あるから表から折り目を延ばす感じで。
へら消し・筋消し液があれば、当て布にちょっとつけてアイロン当てるとより綺麗に伸びるよ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 16:44:48 ID:???
520ちと書き忘れ。あてるのドライアイロンでね。スチームだと生地によっては悲惨なくらいに縮むよ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 17:14:27 ID:???
とっても和物手作り初心者な質問でお邪魔します。

麻の小幅の布(インテリア用?として売ってるラミーなど)で
半幅の帯を作られた方、いらっしゃいませんか?

今年、あれをつかって半幅を作ったら涼しいにちがいないと
思っているのですが、さて、折角作るなら
涼しい帯にしたいし・・・・ 

芯はどういったものがいいのか、アドバイスください、よろしくお願いします。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 18:26:34 ID:???
>>522
ものすごく手抜きな方法だが、必要分の長さを買って、
両端を三つ折りでくけ、胴部分は半分に折るだけで帯として使っている。
半幅帯ではなく、兵児帯と言った方が正解なのだが、これだと
胴部分の帯幅や、結ぶ部分の帯幅を自由に調節できて便利。

生地にもよるのだろうけれど、私の使っているヤツは糊がしっかり
きいているので、芯がなくてもしっかり結べて形になる。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 18:42:06 ID:???
>>523
早速ありがとうござします。522です。

>糊きいている
多分、想定しているのと同じ材料だと思います。
平だと兵児帯っぽく使えるって思ったからw。

芯なくても大丈夫ですか?ならとりあえず芯なしでつくってみようかな。
直線なんで、無精してミシン使うつもりだと縫い直しするとボソボソに
なりそうなので、ちょっと躊躇ってしまいました。

試して結果報告しますね。・・・・GW明けぐらいか・・・orz
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 19:35:27 ID:???
>>520
へら消し・筋消し液 っていうのは
アイロンスムーザーみたいなものでしょうか?
どこで売ってるのかしらん???
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 20:52:23 ID:???
>>524
小幅というと、暖簾用のようなアレ?
ラミーは基本的に夏物。だから半幅でも芯無しが当たり前では?
テは半分に折って適当に端かがりしておくと締めやすいです。
527519:2006/04/17(月) 21:15:45 ID:???
>>520
ありがとうございます。2日レスがつかなかったので
変な質問をしてしまったかと心配になってました。
525は私ではないのですが、同じく
へら消し・筋消し液ってどんな物でしょう?
(ググったのですが、一般には手に入らない?)
スムーザーは変わりに使えるのでしょうか?(ちょっとこわいけど)
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 22:40:13 ID:???
>527
「血液落とし」でググると通販やってるとこ見つかるよ。
529520:2006/04/18(火) 05:25:59 ID:???
>>528レスありがとう。
へら消し・筋消し液は血液落としでも出てくるはず。
ちなみに和裁の専門学校で使ってたのはアタテカトール
今はアタテカトールと平行してへら消し・血液落としペンも使用です。
ペンは液量が少ないから、業務用ほど使わない人に便利かな。すぐにちょこっと塗れて和裁士にもお勧め。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 09:50:46 ID:???
>>526
夏物の帯って芯なしが当たり前なんですか?
知らんかったです。
持ってる絽の帯はみんな三河芯は入ってるので、
小袋帯にするわけだから、芯を入れるんだとおもってますた。
(ってか、兵児帯みたいにシワシワになっっちゃうのもなあ。と思ってたので。)

一つ賢くなりました。レス、ありがとうございました。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 11:25:08 ID:???
>>530
絽でも、好みで入れないこともあります。
芯を入れれば、格好良く締められますが、、、暑いから。
(伊達締めの色とかに気をつける必要アリ)

博多献上の単帯は知ってますよね?
麻帯はその感覚。パリッとしてるので。
どうしてもシワになるのが嫌だったら、帯板を硬めとか、そいう方向にした方が涼しいとオモ。

ただ、実際に生地を触っていないので、締めてみてダメなら芯入れて。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 13:04:27 ID:???
>>531
たびたび丁寧に、レスありがとうございます。

ネットの商品にあったので、
イメージしてる布だとこんな風になるかな、というものを貼ってみます。
http://image.www.rakuten.co.jp/imai152/img10232263179.jpeg

これだと芯入りかどうか分らないんですが、
もともとお訊ねに来たのも、涼しい帯にするには・・・だったので、
芯なしでだいじょぶそうならそれでいいわけですし^^。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 13:30:36 ID:???
友人が、竺仙の麻の半巾で芯のないもの(>>532の写真みたいの)を締めて
ましたが、兵児帯ほど「くしゅっ」とはなっていませんでしたよ。
むしろ普通の浴衣帯より固いくらいで、締めるのになんだか頑固な帯でした
(へんな表現ですが(・ω・;))。

麻は基本的に固い繊維ですし、糊がきいていれば尚の事ですし、芯なしでも
大丈夫な気がしますが(生地を見ていないので、なんとも言えませんが)。

半巾に折った状態で一度軽く巻いてみて、OKならそれで仕立てる。
シワ等が気になるなら芯を入れる、というのはどうでしょう。
以前七緒に夏用半巾の作り方が載っていましたが、その時は、固めでメッシュ
素材を!ということで、帽子用の芯を使っていました。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 14:55:04 ID:qgvkGKP8
>>533
>半巾に折った状態で一度軽く巻いてみて、OKならそれで仕立てる。

なるほど〜♪です!!
久しぶりのクラフト作業なので、初歩的なこと見落としてました。
縫っちゃってから直すんでは布も傷みますもんね。
・・・七緒。
たしか、去年の夏号でしたよね。そういえば麻生地で帯作るって
あったような記憶してます。
まだブックオフにもっていってなかった筈、探してみます。

重ね重ね、感謝です。。さて、あとはガンバルのみだーー♪
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 15:14:11 ID:???
>>534 久しぶりのクラフト作業なので、初歩的なこと見落としてました。

(´・ω・`) 忘れちゃヤーヨ

画像の帯も芯無しみたいです。探してみたら綿芯入り半幅ありました。
麻帯でも九寸もあるですね。八寸しか無いように錯覚してますた。
生地の硬さで芯の有無を決めてくださいです。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 17:28:29 ID:???
麻のあの手の生地って織があまいから、
ドロンワークとかやりやすそう。
一昨年だったか部署庵でカットワークした半幅あったけど、
結構いいかも。

読んでたら創作意欲わいてきたお。dクス>>534 >>535
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 13:03:52 ID:???
帯といえば、生地屋さんで服用のかわいい合皮生地(薄手)が安くて売ってたのですが
合皮で帯ってどうでしょう。寒いときにはいいかなとか。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 13:12:58 ID:???
>>537
ttp://www.rakuten.co.jp/gonosen/862641/862672/
これ、参考にならないかな?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 13:25:40 ID:???
>>538
おおおおおお!ありがd。
本革の帯すらあるんですね!帯ってでかいベルトっぽいし
革の帯もありですよねv ありがとうでした<(_ _)>
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 13:31:44 ID:???
本皮のベルトって、ば。
去年花火で前歩いてた浴衣の兄ちゃんが、薬莢ベルトを腰に巻いてた。
よくよく見たら、ドクロ柄が野ざらしというより、ヘヴィメタチックだった。

なかなか格好よかった、と思ったよ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 02:54:45 ID:???
>540
それ多分、パンクな服屋が出してた浴衣だと思います。
毎年なかなか良い柄の浴衣を出すので楽しみだったりw
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 13:55:09 ID:???
>541
パンクな服屋って固有名詞?竹下通りのパンク服店ならよく前通るんだけど。
その男物ドクロ浴衣、袖付けがレースアップしてたんだよ。
甚平がそうじゃんって思ったからとっても印象に残ったw。

カットワークしてもほつれないから合皮の帯っていいかもね。
本皮だと染料の色移りが心配だけど。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 18:21:30 ID:???
皮そのものを帯にじゃないけど、皮を帯にアップリケした名古屋帯を母が持ってる。
バラか牡丹の花びらが、皮でした。
そんな使い方はどうでしょう?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 19:35:24 ID:???
いいとおもう。デザイン次第でステキになりそう。

大体、螺鈿や蓑虫なんてのもあるんだし。
鰐や駝鳥貼ったのがないのが不思議っちゃあ不思議w。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 20:04:59 ID:???
ヘビメタやH.G.の鉄鋲とかw
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 21:27:11 ID:???
女王様系w?それとも男物?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 21:38:00 ID:???
デニムの帯で
ジーンズ風なポケット付きって、便利そうw。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 00:20:23 ID:???
いっそ青地ベースで白地丸アップリケに白色ポケットでドラエもん帯とか。
帯締めはもちろん赤で鈴つき。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 00:43:53 ID:???

         ハ,,ハ  
        ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       | .モツ煮 |/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話
睡眠薬・聖教新聞 ・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号
TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)・媚薬
バーボン・リップクリーム・セガサターン バールのような物・バイブ・50インチ液晶TV
ボンカレー(甘口)・ジローラモ ・ブロント・リサ ステッグマイヤー・オナホール
桜蘭高校ホスト部・鳥肌実・国沢光宏・ニップレス・コニタム ・聖教新聞・ザビー・ゼクター
ブロント・コスモクリーナー・フラゲしたファミ通・単一宇宙全能能力・ヨミ・ショルダー式携帯電話
焼きそばパン・ 触手・801本・アマゾンアフィリエイト・紅茶・PSUclosedβ当選メール
メモリDDR-333 512MB・アナルビーズ・片手ヲリ・ザーメン・PSP・引き止め
おっぱい・義・柿崎・お払い棒・ふんどし・エントリープラグ・思い出の宝箱・
ネコミミ・ホウキ・教科書ゴキブリ・京都府警・無双方天画戟・韓国・俺俺詐欺・カイン・
スキマ妖怪・愛・あらそれ良いじゃない私にも作ってよクレクレチュプ・
トマト火事で被水した生地

550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 00:47:38 ID:???
>>549 没収

         ハ,,ハ            __
        (゚ー ゚;)__     _____|___|____
      /ハ   ハ/\   |エサを        | |
     /| ̄ ̄ ̄|.\/   | 与えないで下さい|_|
       | .モツ煮..|/      ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄
        ̄ ̄ ̄               |,,,,,|三三三

551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 16:10:12 ID:???
>>544
先月、銀座のデパトでニシキヘビを縫いつけた帯見た。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 01:58:14 ID:???
近畿にお住まいのかた、
浴衣の反ものはどちらが品ぞろえがよいでしょうか。
当方、大阪在住です。
最近習い始めたばかりで、
五月末くらいから浴衣に入るんです。
予算は5000円もあれば大丈夫でしょうか。
ネットではそれくらいであるみたいですが、
近所の呉服屋さんだと一万円前後なのでビビってます。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 02:09:37 ID:???
>>552
大阪だったら船場の問屋街行っみたらどうでしょう。
色んなお店で比較できますよ。値段も色々。
ただ他にも色々欲しくなる危険がありますが。
554552:2006/04/28(金) 20:11:49 ID:???
553さん、ありがとうございます。
船場に行ってみることにします。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 13:19:32 ID:???
和さ糸にアクセスできないよ。どうしたのかな?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 11:58:11 ID:???
チラ裏すまんです。
ただの決意なので、お暇な方以外は読み飛ばして下さい


今日、たった今決めました。

明日浴衣地とへら台買ってくる
生まれて初めて浴衣を縫ってみる
祇園さんまでに仕上げてみせる

今夜は密林でテキスト探しする
感覚の合うレビューがありますように・・・
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 16:30:13 ID:???
>>556
がんがれー
出来たらうpしてね。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 19:05:13 ID:???
>>556
いいね〜。祇園さんに浴衣。
へら台も買うとは気合入ってるね。ガンガレ。
毎年フィーメイルの夏号に特集されてるのは分かりやすいと思う。
小物の作り方も載ってるのでお勧め。
でも発売まだだっけ・・・
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 02:51:34 ID:FjLifexc
綿100%で、幅36くらいの和柄の布を探してます。
予算は5000円以内なのですが、キンカ堂に行ってみたら
かなり高いものしかなくて…
問屋さんなどで、もっと安いものが置いてあるところが
ありましたら教えてください。よろしくお願いします。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 03:25:19 ID:???
>559
>綿100%の和柄
一反ですか?
6月に入れば、浴衣の反物が5千円くらいで出てきますよ。
会津木綿とかは高いです。
日暮里トマトに大幅の和風プリントが1メートル380円くらいからありました。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 04:18:19 ID:DhNW74f0
ありがとうございます。
水曜までに必要なのです…
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 08:28:16 ID:???
小幅、綿紬ならココに揃ってますけど。
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/nukunuku/

水通し方法とか収縮についても詳しいですよ。
着物用だったら、足りない分の切り売りしてもらえるので便利です。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 22:38:08 ID:tBwdJau7
>559

ttp://www.cyberwholesaler.com/index.htm
ここにも『教材用』って 浴衣反物売ってますよん
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 19:48:09 ID:FzbZVvJl
初めてこのスレに来ました。
将来、和裁士を目指そうと和裁専門学校の資金を貯めている26歳フリーター男です。
ちょっとお邪魔させて頂きます。

自分の適職を探していて、和の世界が好きだと気付き、
子供の時から細かい事が好きで、「几帳面だね」と良くも悪くも言われてきました。
そんな自分の適性を活かしたいと思い、和裁士を目指そうと思っているしだいです。

就職先や、独立してからの感じはどんな感じなのでしょうか?
僕としては、就職しようが独立しようが、
和裁士としてやっていければ、収入はそれほど気にしていません。
まあ自立してやっていくには、最低20万位は月に稼がないとやっていけないと思いますが、
実際、和裁士としてやっている人はどれ位の収入なのでしょうか?
(やはり個人差があると思いますが、平均としてどんな感じ?)

職人の世界なので、腕が良くなければ稼げないのは当たり前ですよね。
努力も惜しまないつもりです。
話によると今は、和裁士として一人暮らしをやっていくのはかなりキツイと聞いた事があります。
一人暮らしをやっていけるほど稼げない、需要がないとゆう事でしょうか?
それとも努力を惜しまずがんばっていれば、自立してやっていけるのでしょうか?

まあ、どちらにせよ僕は、
海外発注ばかりの着物ばかりで、日本人の和裁士が減り、
日本の素晴らしい文化がないがしろになるのは本末転倒だと思うので、
とりあえず和裁士の資格を取り、自分なりに日本へ貢献出来たらなって思っています。

長文になり、質問ばかりで申し訳ないですが、
お分かりになる範囲で結構ですので、教えていただければとてもありがたいです。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 20:09:13 ID:???
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 23:01:59 ID:oKDSEFA+
初めて仕立て上がりの浴衣(男物1万円くらい)を買ったのですが、
前身頃、おくみがお腹のところで縫い合わせてなくて一枚になってました。
仕立て上がりの着物はこうして作ることが多いのですか?
567564:2006/05/10(水) 23:12:01 ID:FzbZVvJl
>>565
一応、>>321さんではありません。

ザッとこのスレを読んだだけで、>>321さんみたいに、
僕と同じ感じの人がいるとは気付きませんでした・・・申し訳ないです。
やはりかなり厳しいらしいですね・・・
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 11:33:32 ID:???
>>567
ここで聞くより、和裁所なり専門に問い合わせる方がいいですよ。
活躍している和裁士は、ココを頻繁にのぞく暇はあまり無いはずです。
腕の良い人には仕事が集まりますので。
逆の場合はバイトとの両立で忙しいかもしれません。

専門を出た者ですが、何代か続いていてノウハウの豊富な和裁所の方が
修行後も相談できていいのではないかと思います。
というか、見学には行っていないのですか?
修行中も少しは収入がありますから、早く行ってみた方がいいですよ。
何箇所か見て、取引先が老舗呉服店などであることを確かめてください。
そういうところであれば、厳しいですがきちんと技術を得ることができるでしょう。

8年ほど前まで仕事をしていましたが、20〜30万の収入がありました。
男性の場合は、自分が仕立てる、というよりも和裁所を継ぐという方向が
多いように感じます。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 11:45:43 ID:???
>>566
既製品では、幅の広い生地を使用する場合があるので
「つまみ衽」仕立てになっていることがあります。見せかけの衽です。
(本来は子供物用の仕立て方法です。)

その「つまみ縫い」の手間をも省けば、早く安く生産できるでしょうね。
570567:2006/05/11(木) 19:42:16 ID:1k9jnpNm
>>568
和裁士を意識し始めたのは、ここ1,2ヶ月なので、
学校の見学などはまだ行ってなく、資料を取り寄せているぐらいです。
近いうちに、まずは専門学校の見学に行ってみようと思っています。

和裁士として活躍されていたんですね!素敵です!!
僕も早く、一人前になりたいです。

レス、ありがとうございます。参考になりました。

571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 16:37:17 ID:???
最新号の七緒という雑誌に和裁学校?の記事があるよ
参考にはなると思う
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 11:05:17 ID:???
>>571
あの記事よかったよね。
やっぱりプロはプロだなあと、衝撃を受けました。


ところで、和裁道具に関してご質問!

昔ながらの、木のくけ台使用の方おられますか?

普段の半衿付け・替え袖作り と 浴衣の仕立て 程度の
和裁しかしませんので、普段は卓上用のくけ台を使っています。

木製タイプだと、どこでも使えて便利かな〜?と思ったのですが、
どなたか、懐かしレポ 頂ければ幸いです。

昔ながらのお針箱なんかも欲しいよ・・・
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 12:27:23 ID:???
木のくけ台しか使いませんが・・・
確かに、何処ででも使えます。普通は座布団の下に差し込んで使いますが
少々我慢すれば単体でも使えます。

長着の仕立ての時は、足でグイと開けば生地が長くても引っ張れる。
でも他の利点てあるかな?  
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 09:25:23 ID:qQGkzUVo
age
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 11:59:40 ID:???
なんで木のくけ台が懐かしアイテム判定なんだろう…?今の専門学校でも使ってるのに
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 16:39:35 ID:???
所属していた和裁所では、くけ台のかわりに目玉クリップの大きい物を
テーブルに挟んで使用していました。
木のくけ台も持っていますが、使った事がありません。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 19:09:45 ID:???
夫が雨コートをっていうものだから、
道行タイプより道中着がいいかなと思って、
仕立てを頼んだのですが、
仕立ての先生が男物の道中着はありません!
(仕立てません!ってことなんでしょうね)
と言われたのです。

でも、男に道行コートってセンスを問われそうなので、
私は道中着にこだわってしまうのですが。
実際どうなのでしょう?
(なんか夫の気持ちより、私のこだわりかも)
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 19:58:42 ID:???
つ【道中合羽+菅笠】
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 08:13:15 ID:???
道行コートって易者さんとかのイメージが強いなあ。センスを問われるとは思わないけど。
男物の道中着は仕立てたことも見たことも無いから分からない。
検索してもヒットしない。(仕方が悪いのかな?)

トンビが無難では?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 21:34:42 ID:W+hxBKFA
質問です。
かなり初歩的なことで申し訳ないんですが、皆さん浴衣の帯の素材は何で作っていますか?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 21:35:30 ID:???
すいませんsage忘れましたorz
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 01:34:07 ID:???
>580
色々。目の荒い麻とか、レース地とか。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 08:38:00 ID:???
長襦袢地以外で、長襦袢をつくるときって、生地はどんなものがお奨めですか。
ウールを除く、洗える素材で教えてください。

ウールの着物を着せるとかゆがる、小学生の息子用に、市販の物も探したんですが、見つからず、
半年かければ、作れないだろうかと思いたちました。

襦袢地として売っているものも見てみたんですが、
男の子の下着として、しっくりくるものが、見つからなくて。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 14:50:57 ID:???
夏帯に便乗して。
リバティで兵児帯を作ってみようかと思っているのですが、
芯は入れた方がいいのでしょうか?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 21:29:47 ID:???
>>583
洋服地のコットンじゃダメ?柄は選びたい放題だけど。
上にウールを着せるんじゃ、静電気がすごいか。
柄の選択肢は少ないけど、洋服用裏地なら、滑りがよく
静電気もそんなになくていいかもしれない。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 23:21:20 ID:???
邪道かもしれないけど、子供って動きたいものだし、
ウールを着せるのってお正月とか寒い頃だよね。
うちの場合、Tシャツと短めのスパッツを穿かせて
襦袢は着せないのがデフォ。
子供用うそつきみたいな身頃がさらしで、袖が襦袢地のは
買ったけど結局一度も使ってないや。
本人は動きやすいし暖かいし、気に入って着ていたよ。
今年五歳、ウール着たのは3歳と4歳のお正月近辺(気に入って何度も着た)だから
小学生には参考にならないかな。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 10:26:10 ID:???
いろいろレスありがとうございます。

>585
コットンだと、柄がいろいろ選べて楽しそうですが、裾捌きはどんな感じなんでしょう。
動きやすさなどを考えると、裏地が無難そうですね。
優しい色味のものがないか探してみます。

もし、厚さとか、素材とかで気をつけた方がいい事があったら教えてください。
初心なもので、聞いてばかりですみません。

>586
うちも最初はTシャツとスパッツだったんですが、
首周りがかゆいから着るのは嫌だといわれてしまったんです。
襟元さえ触れなければ大丈夫なので、
去年までは、半襦袢を作ってスパッツと一緒に着せてましたが、
それが少し小さくなってしまったのと、スパッツも普段には、履かなくなってしまったので、
頑張って長襦袢を作ってみようかな……と。
(わたしの住んでいる辺りでは、120〜150くらいの男の子用の仕立て上がりの半襦袢って見つからないんですよ)
でも、たしかに下は、スパッツ買った方が暖かそうですね。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 18:34:52 ID:???
>>587
男性は子供じゃなくてもウールなど日常着の着物は、長襦袢を着る
本格着付けではなく、半襦袢とステテコor股引の略式着付けが普通。
理由は日常着だと洗濯をマメにしたいが、長襦袢では洗濯が面倒。
またくつろいでいるときにアグラをかくと長襦袢と裾よけでは生足が
見えるのを避けるためらしい。

長襦袢を作る技術があるなら、現在の体型に合わせた半襦袢を
男の子らしい綿ブロード地で作った方が簡単だと思うよ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 19:49:36 ID:???
自分も半襦袢推奨。
長襦袢の必要は無いと思う。
でも正月用なら身頃を片面ネルにすると暖かいと思う。
それと、大きめに作って肩揚げしおくのが賢い。

ウール地の裾捌きの問題は、長着にポリの裾回しを付けるとかの方が
解決が早いけど、仕立て上がりに対してはマンドクサ〜。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 06:48:29 ID:???
スパッツとハイネックの長Tとかは?
色も黒なら見えてもそんなに変じゃないし、
素材もコットンだし。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 09:41:51 ID:???
いろいろありがとうございます。
身近に、普段着物を着る男性がいないので、いろいろ伺えて助かりました。
とりあえず、大きめの半襦袢をつくり直して、スパッツを買うことにします。

半襦袢なら、ちょっと高めでも滑りが多少悪くても平気そうだから、
裏地とかコットンプリントで良い感じの柄を楽しみながら探してみます。

>スパッツとハイネックの長T
明治の書生さんみたいで、ちょっと可愛いですね。
子供なら、そんなにコスプレっぽくならなさそうだし。
正月は母に何か言われそうなので、上の組み合わせにしますが、
別の機会があったら、息子がむさくなる前に、是非一度やってみたいです。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 19:55:32 ID:???
白地と紺地の浴衣のそれぞれの半身で
一枚の浴衣にリメイクしようと考えています。
自分が気にならなければ、襟も半分ずつでいいのでしょうか?
写真を見ると、襟はどちらかで通しているのが多いので、
迷っています。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 21:56:29 ID:???
>>592
衿は袖山や肩山と同じく、途中で継がないのが基本。
ただし、胸元の柄の出方は着物のデザインの重要な部分なので、
あまりにバランスが悪いようだったら、例外的に中央で継ぐ場合もある。

継ぎ足す場合は、縫い目にキセをかけず、縫い代を左右にペッタリ割って、
一枚の布になるようにする。
できるだけ細かい目で布目に沿ってまっすぐ縫うと継ぎ目が目立たなくなる
(理想は染め分けているように見える状態)。
細かい目で縫うのが面倒だったら、ミシンを使ってもいい。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 22:08:03 ID:???
丁寧な説明、ありがとうございました。
解いた襟を置いてみて、じっくり検討します。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 19:15:19 ID:???
虫どめって
虫止めなんでしょうか虫留めなんでしょうか?
前回教室でお手本を見せてもらったんですが、
なにぶん初心者過ぎて一度で覚えきれずに
分かりやすい図解はないかと検索するも
思うようにひっかかってこず…。
ふた針縫いとめて
出た針先に両方から糸を交互にかけていくのは
漠然と分かるんですが細かい部分があやふやです。
やはり教則本とか買った方がよいですかね…。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 07:40:21 ID:???
皆さん今は何縫ってます?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 14:31:31 ID:???
ノシ 今から麻の作り帯縫います。
終わったらダンナの浴衣縫いたい…今年こそ揃って浴衣で花火逝きたいんだよ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 16:21:33 ID:???
袷の着物一気に三枚。
今八掛の裁断が終わったところ。
10月ぐらいまでに縫い終われることを祈っている。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 19:32:49 ID:???
袷の合口なし付け下げ。すみうち通りに裁ったんだけど、横段の間隔で悩み中。
身頃にあわすと袖の横段が並ぶし、ずらすと袖の刺繍柄が上すぎる。
どうしたものか・・・・。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 23:00:51 ID:???
夏の舞台用に法被って装束。金襴生地って扱いがめんどい・・
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 05:33:19 ID:???
今生まれて初めての
浴衣を縫ってます。
運針難しい…
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 20:29:44 ID:PMZg6xMu
ミシンでダダダと父ちゃんの浴衣。入院用です。
リサイクル屋に、よく地味でペラペラの浴衣の反物が300円で出るんで助かる。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 05:33:53 ID:???
東京の人はどこへ反物を買いに行くんですか?
船場みたいな卸売りの集まった所とか
和物に強い生地屋さんとかあるんでしょうか?
関西在住者の素朴な疑問です。
関西と関東では
扱う着尺のデザインとか
傾向が違うのかなぁと妄想して
今度上京した時に見てみたいと思ったり
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 20:04:55 ID:???
初めて縫った浴衣が、さっき完成しました。
背中や脇はミシンで縫ったけど、
いしき当てと肩当もつけました。
お祭に間に合って、とっても嬉しいv
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 17:53:23 ID:???
着物や和裁に関してあまりにも知識がなさすぎて、
どう検索すればよいのかすら分からず途方に暮れています。
すみませんがここで質問させて下さい。
古着で絽の付け下げを入手したのですが、袖が少々長く55センチもあります。
つめてしまうとせっかくの柄が切れてしまうので、
うそつき袖を作成しようと思っています。
とても汗かきなので、洗える素材で絽にふさわしい布地、
東京都内で入手しやすく、比較的安価なものを探しています。
アドバイスお願いいたします。

606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 22:43:01 ID:???
ユザワヤで、ポリの襦袢地の切り売りしてる(10cm単位)。

洋服地だけど、レース(綿でもケミカルでも)とかはどう?
付け下げ着るのに使うのは反則かもしれないけど。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 09:53:35 ID:???
>>604
完成おめでとう!
私も肌襦袢に半襦袢、裾よけと甚平ガンガろうっと。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 10:22:50 ID:???
>606
レスありがとう!早速探しに行ってみます。
レースというのは全く考えつかない素材でした。
もうちょっとくだけた着物用に作ってみようかな。
アドバイスとても参考になりました。
なんだか創作意欲が湧いてきました!
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 12:03:22 ID:???
>>607
ありがと
いっぱい作るのあるんですね、がんばってください。

次何作ろうかと、生地を物色中です。
和裁ってなんかはまりますね
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 14:27:10 ID:???
>>608
役に立ったようでよかったヽ(´ー`)ノ
涼しげに見える、という視点で探すと、結構ありますよー
ちょっと硬いけど、麻とかね。
オーガンジーも推奨しようかと思ったけど、暑そうだからやめたw 
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 19:25:04 ID:???
絽にレースの長襦袢は
変だと思う。
ましてや、付下げなら‥
レースは あくまでも普段のお洒落着用です。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 22:38:47 ID:???
振袖の反物を安く手に入れたので、
袖を短くして訪問着に仕立てようと思っています。
当方痩せ体形なので、自分の身幅に合わせようとすると
柄がずれてきます。
こういう時はやはり柄を優先して、柄が合う位置(平均サイズ)で
仕立てるべきなのでしょうか?
大きく柄がずれるのは脇なのであまり気にしない方がいいのでしょうか?
お詳しい方、教えていただけると助かります。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 23:37:21 ID:???
>>612
柄にこだわるなら柄合わせを優先。
着やすさにこだわるなら、自分サイズを優先。

礼装など着る機会が少なく、写真などに着姿が残るような場面で
着る着物の場合は、着やすさを犠牲にして柄合わせ優先にする
ケースが多い。

極端に背縫いや脇線の位置がずれたり、下前を思いっきり
巻き込まないと着られないというのでなければ、絵羽物は柄優先に
しておいた方がいいと思う。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 23:43:51 ID:???
>>613
ありがとうございます。
着る機会も限られてると思いますし、柄を優先させます。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 01:31:36 ID:???
はじめまして。
私は美大に通うものでして、卒業制作でオリジナルの振袖をつくる予定なのですが、
現在、振袖の型紙の寸法の入手の仕方に手間取っています…
どなたか情報をお持ちの方いらっしゃいましたら教えていただけませんか?
よろしくおねがいします!!
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 01:45:06 ID:???
>>615
…型紙ってorz
「着物 裁断 方法」とかでぐぐってごらん。
それから、図書館行ってとにかく和裁の本一冊借りておいで。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 02:08:58 ID:???
>615
ドレスのほうがいいと思うよ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 08:45:00 ID:???
>>615
作る前にネットでもいいから、着物に関する勉強したほうがいいんじゃないかな・・・
タイトルの通り 「和裁」「浴衣 作り方」 くらいで大体の着物の構造がわかるとおもうよ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 09:46:51 ID:???
>>615
オリジナル振袖なるものがどんな物か知らないけれど、
着物の製作には型紙なんて使わないよ。
シルエットは着物だけれど、実は洋服みたいな物なら、
和服の寸法は必要ない。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 20:23:57 ID:???
あーあ、みんなにつっこまれちゃん。>>615
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 01:24:52 ID:c47TZgDw
ユキ直しの事で教えて下さい
縫い代としてどの程度が最低必要ですか
袖側に1p、肩側に2pしか縫い込みがない時は出せないと諦めものですか
あと1・5pあれば着られるので残念で
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 17:01:18 ID:???
1.5cmぐらいなら着付けで工夫したら十分と思う。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 17:18:33 ID:c47TZgDw
すみません、説明不足でした
実は羽織なんです
着物より短いので袖がはみ出てしまい
お直し可能なら依頼に出したいと思うのですが無理ですか
着物の袖を安全ピンでつまんではみ出ないようにするしか無いでしょうか
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 17:44:17 ID:???
>>621
袷ならば縫い代が5ミリ確保できればギリギリなんとかなる。
しかし、裄幅の配分は肩幅より袖幅が広いのが基本だから、
これだと肩幅と袖幅がほぼ同寸になってしまい、見た目のバランスが
悪くなるかも。

お直しを引き受けてくれる和裁師さんに実物見せて相談するしかないと思う。
625624:2006/07/06(木) 17:52:03 ID:???
ところで肩幅と袖幅はそれぞれ着物とどれくらい違っているの?
裄幅は肩幅袖幅の合計だけれど、二つ足してその寸法になれば
いいのではなく、羽織の場合は着物の肩幅+2ミリ、袖幅+4ミリの
合計が羽織の裄幅になる。

反物幅が足りないからといって、肩幅が丁度いいのに肩幅の方だけ
広くしても袖幅が狭かったら、着物の袖が袖口からやっぱり
はみ出てしまうよ。
その逆も同じ、肩幅が足りないのに袖幅を広くしても振りがびろ〜んと
はみ出てしまう。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 18:44:29 ID:c47TZgDw
ありがとうございます
肩幅を1p、袖側は1p出したいけど無いので0・5p、合計で1・5出れば
袖幅は着物と同寸ですが何とか着られるかなと思うのです
縫い代0・5で、まさにギリギリみたいなので、引き受けて貰えるか聞いてみます
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 21:44:21 ID:???
洗い張りっておよそいくらぐらいかかりますか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 14:26:39 ID:???
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E6%B4%97%E3%81%84%E5%BC%B5%E3%82%8A&lr=

なぜこれ↑ができないのかの方が知りたい

「相場」「値段」等のキーワードを追加したらより希望の結果が得られると思われ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 10:04:21 ID:???
>>628
試しにやってみたらこのスレが出てきましたw
およそ1万円前後が相場だと思ってください。
銀座だと若干高めかな。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 20:32:59 ID:PJE3Tg3F
洗い張りと言えば
仕立て代が別に必要なことを
知らない友人がいたっけ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 21:03:46 ID:xVLwri0i
黒の浴衣を買おうと思うのですが何色の帯が合いますか?彼氏に買ってあげようと思うのですが迷っちゃって。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 22:00:36 ID:???
解きも忘れられがちだよね>洗い張り
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 23:23:24 ID:???
>>631
反対色の白やベージュをお勧めします。
あるいは同色系のグレーの帯もいいかも?
黒は合せ易いので神経質になることないですよ。
ただ、浴衣には兵児帯の方が粋かなと思います。
それよりも、男性はおはしょりなしで着付けますので、
購入前に彼氏さんに身長を確かめて方が無難です。
まぁ着物みたいに裄やウエストまで神経質になることはないですが。
ぜひ二人で浴衣を着て花火大会などに出かけてくださいね。
裏山!
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 08:24:13 ID:???
さっき通販で買った浴衣の反物が届きました。
最近の反物って、耳が無いものもあるんですね。
安いから仕方ないのかもしれないけど・・・

商品説明に、一言書いておいて欲しかった。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 09:25:52 ID:???
>>603
遅レスですが、馬喰町の問屋で購入しています。
紹介者がいないと入れないところもありますが、
帯地が¥300で買えたりする時もあります。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 12:28:25 ID:???
>634
昨年日暮里で、110cm幅の布に3本の反物がプリントされた
│ ┃ ┃ │
│朝┃と┃矢│
│顔┃ん┃絣│
│ ┃ぼ┃ │
│ ┃ ┃ │
こんな感じの布を買いました。1メートル100円。
これを縦に切った物でしょうね。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 14:29:17 ID:???
>>634
和物の生地には多いよ。
よく見るのが帯揚げ。一幅分の生地を横に二本分つなげた状態で一気に
織り上げて、真ん中を裁断して帯揚げ一本分の幅にする。
二本つながっている部分は縦絽の絽目のように梳かして織っておいてそこを
バッサリ切るから、パッと見には耳に見えるけれど、実は裁断面。

長襦袢地でも同じように広幅で二本分一気に織り上げている物が
最近は多いらしい。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 15:27:47 ID:???
>>636、637
レスありがとうございます。
広幅の生地を縦に切るんですね。
初めて見たからビックリしてました。

でも1m100円は安いですね。
日暮里行ってみたい。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 17:58:38 ID:JVor0Tl9
633の裏山さんありがとうございます!ぜひ参考にします!ほんと祭りが楽しみです!
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 23:14:13 ID:???
>>638

カットクロスのならちょいちょいオクに出てます。
一反で出してる呉服屋のコメントには「レーザーでカットしてある」とありました。

裏表のある浴衣地って、柄が大きい分、柄合わせが難しい気がします。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 20:29:21 ID:???
裏山っていうのは羨ましいってことだとオモ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 21:11:39 ID:???
教室に通う際に、大きな裁ち鋏(260ミリ)の扱いに困っています。
紙箱ごとバッグに入れてたら、そのうち箱がボロボロになってしまいそうだし、
キルティングやフェルトで鋏入れを作っても、それだけじゃ強度に不安があるし、でも裁縫箱に入らないし。
合皮とかでちょうど収納できるケースがあればいいんだけど…。

どうか知恵を授けてください。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 21:12:03 ID:???
すみません、3歳の子供の浴衣を作っているのですが、
着物では背縫いしないですが浴衣もしなくていいのでしょうか?
何冊か本を見たのですが、しているものとしていないものがあって、一体どっちが正しいのでしょうか
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 22:34:25 ID:???
>>642
ハサミケースでぐぐったら、裁ちばさみをセットできそうな
ケースがいくつかヒットしたよ。
ほとんどが布製のものばかりだけれど、革製のものもあった。

ハンズのクラフトコーナーには革のハギレを売っていたりするから
ぐぐった先のデザインで気に入ったものをモデルに革で自作する
という方法もありそうだ。

手抜きな方法としては革のハギレ(スエードなどの柔らかめのヤツ)や
キルト生地で刃の部分をぐるぐる巻にしてゴムひもで括るという方法も
あるぞ。
645642:2006/07/13(木) 23:22:12 ID:???
>644
RESさんくす。
ぐぐってみました。
パッチワーク手作りのかわいいのばかりで、皮革製のもレザークラフトの心得がないと自作はムリそう。
キルティングケース作って、さらに刃の部分をぐるぐる巻きで保護する、という方向で作ってみます。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 00:44:12 ID:???
>>645
少し前にケースを購入しました。
恐らくビニール製(合皮っぽい)の黒、あまりしっかりと丈夫な感じではないですが
先端10センチほどは何か中に補強があるので、突き抜ける心配はありません。
25センチの鋏を入れていますが、上部のフタはかぶせてマジックテープ止め
ですし、少しゆとりがあるので26センチでも入ると思います。

ただ、どこの製品か分からないですorz
購入した店は大阪のミツヅミなのですが、Web Shopでは扱っていないようです。
ttp://mituzumi.co.jp/
自宅から遠いのでなかなか行けないのですが、寄る機会があったら確認して来ます。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 00:51:16 ID:???
シザーバッグはどうかな。
美容師さんの使うようなプロ用じゃなくても(高いから)
今はファッション用でかわいいのもでてるし。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 16:58:25 ID:???
>>643
どっちでもいい。
お子さんが小柄で、背縫い無しでもOKなら、
縫わなくて良い分楽に済む。
649643:2006/07/15(土) 01:07:34 ID:???
>>648
ありがとうございます
普段は自分用を我流で適当に作っていて、友人の子に頼まれたもので
自分のだったら適当でいいんだけど人様にあげるものだしと悩んでおりました。
大変助かります。ありがとうございました!!
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 20:39:54 ID:???
家族用に縫おうと浴衣反物買ったのですが、いわゆるデザイナーズ浴衣で、
JKマークなる3センチ四方ほどのブランドラベルが添付されてて、背中の衿下に取り付けるよう図解されてました。

付けようが付けまいが、縫う人の勝手だと言われればそれまでなんですが、
こーいうラベルって初めてなので、どうしたものかと…。

ぶっちゃけ、皆さんだったらどうしますか?
せっかくだから、どっか(←どこに?)に縫い付けるか。それとも(゚听)イラネ か。
一応、着る本人にも聞いてみましたが、「任せる」でした。


651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 20:57:54 ID:???
浴衣って素肌に着るものだから余計なものをつけるのは首筋が気持ち悪いから
そんなん絶対につけません。
衣紋抜いてひらりとラベルが見えたらどうすんだ?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 21:48:19 ID:???
>>650
そのタグはブランドの立場からするとデザインの一種なのだが、
図解通りに縫いつけると、お客さんから必ずクレームが来ると
知り合いの和裁士さんが言ってた。
なのでタグを付けるかどうか客に確認を取るようにしているのだが、
ほとんどの客は「つけなくていい」or「つけなければならないのなら
着付けたときに見えない内側に」という答えだそうです。
653650:2006/07/15(土) 22:28:48 ID:???
RESありがとうございます。

>651
それが表側に付けて、わざわざ見せるようなんです。 ↓こんな風に。
ttp://img151.auctions.yahoo.co.jp/users/1/7/8/0/xmiki_diana_diana-img600x450-1152340994p7080324.jpg
ttp://img209.auctions.yahoo.co.jp/users/1/1/3/7/maripon0924-img600x450-1152891339p1010070.jpg

>652
「図解通りだとお客さんから必ずクレームが来る」、という情報、参考になりました。


654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 22:37:57 ID:???
>>653
これは…

ダサいねw
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 01:03:56 ID:???
そのタグは、下前の衿先、内側に付けておく。
昔「や@と」の仕立ての時は、全部そうしてた。
因みに、ぱーるとーんのタグも、大雑把にいって同じ位置に付ける。

まぁ、誰かにソレを見せたいんだったら、上前の衿先に付けとけば?
見せようと思えば見せられるw
完全に見せるなら、振り。それだったら許容範囲かも。

指定の縫いつけ位置て、紋のようなつもりなんだろうけどww
実際に縫いつけてあるのは初めて見た。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 09:36:36 ID:???
>>650
だいたい>>655さんの答えでいいとおもうんですが
チラ見せがしたいなら 右おくみの裾のあたりにくけつけちゃうとよいかも。
袷のきもので 左おくみ裏にブランドネームの部分をつけたことがある。
お客さんの希望でした。
うちは普通は右うらおくみか サイズによっては襟先うらにつける。
657650:2006/07/16(日) 14:27:40 ID:???
>655,>656
RESありがとうございます。お仕立てなさってるんですね。

チラ見せはしないだろうし、下前の衿先内側に付けとこうと思います。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 12:03:09 ID:gLUDJ/aS
男の子の浴衣地を捜してます。
ネットか都内で安く買えるとこはないでしょうか。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 13:03:49 ID:???
>>658
「浴衣生地 子供」でぐぐったら出てきましたよ。
ttp://kikuya.gko.jp/tkxcgi/shop/goods_list.cgi?CategoryID=000062
残り少ないようだけどこちらも。
ttp://www.rakuten.co.jp/gofukunokikuya/561712/561719/699772/

あと、ちょっと品揃えのよい生地屋なら和柄プリントの綿生地もあると思うので、
反物ではないけど、そういうのを使うのもアリかと思います。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 19:38:49 ID:wcR2TJyO
和裁士ですが、呉服屋やお客様からの誂え物を縫うのが
最近いやでいやで仕方が無くて。
>659さんの仰るような和柄プリントの綿生地使った羽織物とか
自由な発想で着物、襦袢、羽織、コート、アンサンブル、、、帯に至まで仕立ててみたい。
手元にあるお仕立物を早く終わらせて、着物好きの若い人対象に
楽しい着物仕立てたい。。。こんな事ばかり考えています。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 05:10:45 ID:???
じゃあ660のところで着物を買おう
と言いたいところだがお金がないよ。
若い人には金がないのさ・・

型どおりの着物を日常的に仕立ててる人の新しいデザインって気になる。
今年一枚縫ったけど、ここ見てるともっと沢山作りたくなるなあ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 11:20:29 ID:???
>>660
自分の好みとセンスで仕立てたものを、オークションで
創作着物なんてタイトルで出してみるのも面白そう。
最近なんちゃって浴衣とか流行ってるし。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 07:42:53 ID:???
和裁士です。
皆さんどんな着物が着たいでしょうか?
今年、ヤフオクで3000円の浴衣反物を2反購入し
片身変わりの浴衣2枚仕立てて好評でした。
仕立て代送料込みで1万5千円頂きました。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 10:21:26 ID:???
片身変わりのっていいですねえ。
紺地に白の花と、やや濃い紺の片身変わりが良かった。
全部がどっちかの柄というのより細く見えたし、華やかと抑え目で。
でも柄によってはおかしなことになるので片身変わりはちょっと敬遠してます。

京都のひとごみを歩いて悪目立ちしないけど、少し人目を引くような主張のある着物が欲しいです。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 11:19:35 ID:???
29日の花火大会に着る浴衣を縫ってくれと頼まれた。
こんな感じのって…。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n33398529
材料費込みでこの半額で出来ないかって、そりゃ無理だわ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 12:21:14 ID:???
>>665
なんか足が太く見えそう。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 12:30:34 ID:???
見ました。
材料費込みでこの半額、、なんて!失礼ですね。
反物からの浴衣の仕立てにしろ
(浴衣だから、ちゃ〜と縫っちゃって!仕立て代3ゼン円くらいで。)って言われるけど
ほんとに腹が立ちますよね。
留袖でも、
(表地、凄く安かったんだけど1マン円で縫ってくれない?)
そりゃ無理だわ。

京都の人ごみを歩いて目立ちはしないけど人目を引く主張ある着物。。

想像力働かせて頑張ってみますね。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 13:13:36 ID:???
>665
サクっと断りましょう。そんな図々しい頼みなんかっっ。

>667
留袖1マンなんて、665よりも失礼すぎます。呉服屋通した仕立て代を知ってのことでしょうか。
直に667さんが引き受ければ、それだけで安いのに!
因みに自分は、知り合いの仕立ては割引しなけりゃならないので、引き受けたくないです。

主張ある着物、「池田重子コレクション」には幾つか見られますね。
紐で綴じた帯なんか、カコイイ!て思いました。
今の着物には遊びのあるものが少ないです。あっても高杉。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 19:59:29 ID:???
>665
ひでえ・・
それって相手をするのに力を使いますね。

>667
ものすごくぼんやりですみませんー。
自分でもはっきりとデザインが思い浮かばず。

洋風の模様の入った着物が着てみたいです。
えーと名前がわからないですが1センチくらいのリボン状の布で花の模様を作ってあるようなのとか。

変わった着物・浴衣で探したらこんなのあった。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~e-girls/2005%20aki.htm
浴衣にフリフリはちょっといやん。
これを見て気づいたけど自分は着物につけるならフリルよりレースの方が好きだ。
形そのものにあまり変化のない方、かも。
襟にリボンが付いてるのとかかわいいかもしれない。

「着物風」で検索するとシャツとか洋服の着物っぽいデザインが出てくるので逆に参考になるかも。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 20:11:36 ID:???
>>663
ここで聞くより他板の着物スレで聞いた方が情報が多いと思う。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 02:59:04 ID:???
>>669
よさこいソーランならいいけれど、なんだか下品だ…
なんていうか、時代劇風マンガに出てくる遊女とか
セクシーくのいちっぽいというか…
色柄とか素材合わせもあるんだろうけれど…
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 11:11:24 ID:???
そうですね、舞台衣装ならともかく
普段着るのにはちょっと。
着物本来の形は変えないで生地にこだわると
人と違った、かと言ってその場で浮かない上品なおしゃれが出来そうですね。
日暮里には(こんな色、柄、生地で着物作ったら素敵でしょう、、)と思う洋服生地がたくさんあります。
着物の反物にこだわらず、まずはそのあたりから始めてみます。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 18:32:22 ID:???
和裁経験ゼロの素人です。
人形(男)用の浴衣を縫おうと思い立ち、作り方(女物)が載ってるサイトと
解説付きの型紙(1/6人形なので型紙自体は使いようがありませんが本よりも
安かったので…)を参考に一着目を縫っているところです。
二着目は柄合わせもしようと思っていたのですが、内揚げって、おくみには
ありませんよね。
男物だとちゃんとした物でも、大き目の柄の物は柄合わせされていないのが
普通なのでしょうか?
型紙にはそこまでの説明はなく、細かい解説がのってそうな本の方を買えば
よかったと後悔中です……
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 01:21:35 ID:???
おくみのうちあげ分は衿に中に隠れるのでありません。
柄合せはしますが、人形のように小さいもので柄が大きいものは難しいかも・・
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 02:01:25 ID:???
ありがとうございます。
型紙の図説では、内揚げのラインより上までおくみがあって
上の方で衿と繋がっているんですが、
そこのはみ出した部分は気にしないで内揚げより下の部分の前身ごろと
柄を合わせればいいんですね。
大きめの柄と書きましたが、人間スケールだとかなり小さい柄なので
なんとかなるかぁと思います。     
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 23:08:51 ID:???
>>673
>内揚げより下の部分の前身ごろと柄を合わせればいいんですね。

それで良いと思うよ。
でも思い切って、内揚げなしという仕立てはどうでしょうか。
どうせ帯で隠れるものだし、弾力のない人形のボディに着せるとなると、
位置がずれやすく、内揚げ線が帯からはみ出ちゃうこともよくあって、
1/6ではこれが結構目立つしシルエットにも影響する。
拘り方にもよるけど、どうしても必要でない部分は省く方が柄合わせもしやすいよ。
因みに、ジェニーの着物の作り方の本では、男物長着は内揚げなしの作り方になってます。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 04:18:15 ID:???
人形板に自作スレ、BOOKスレあるよ。
678673:2006/07/26(水) 11:34:05 ID:???
レスありがとうございます。

>>676
なるべくリアルに再現したいとのと、ウエスト細い人形なんで、内揚げ部分が
ついでに補正にもなるかなと思ったんですが、帯からはみ出すというのは盲点でした……
一着目完成させて着せてみてから、次も内揚げつけるかどうか決めようと思います。

>>677
ドール服スレはたまに覗いてますが、実際の柄合わせはどうなのかなと思いまして。
ググったりヤフオクや楽天で写真見てみても、男物浴衣は縞や無地が多く、
たまに大きな柄のがあっても、反物状態か四角く畳まれた写真のみで解らないか、
手軽な価格帯の、最初から合わせる気がなさそうなものしか見つからなかったもので…
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 11:52:37 ID:Vkqkm15m
すいません浴衣初心者なんですが質問です。男の浴衣の下にはなにを着ればよろしいんですかね?タンクトップ?首が丸形のTシャツ?みなさまはなにを着てらっしゃいますか?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 12:45:52 ID:???
>>679
浴衣の下に着る物を縫うのか?
でなければ微妙にスレ違い。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 15:55:00 ID:???
>>679
男はやっぱり素肌に着て欲しい。
少しはだけて胸板が見えそうなくらいがそそられます。
下着を着るなら肌襦袢もあるけど、タンクトップやU首シャツで代用OK.
下は足さばきのためにステテコです。

>>680
教えてあげてもいいじゃん。
彼氏がいないからワカランとか?w
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 16:33:48 ID:???
スレ違い以前に板違いだとオモ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 17:28:31 ID:k/RR++JV
うそつき袖、裾よけを作るために 倫子の長襦袢反物を買ったのですが、
水通しの方法がわかりません。 検索してみたのですが、綿、麻 ばかりで…
正絹でも、綿などと同じ方法で良いのでしょうか?
あと、水通しの後のアイロンかけは スチームをかけても良いのでしょうか?
どなたか、お教え下さい。お願いします。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 23:25:48 ID:p9xlai/s
初心者です。
最近、オクで見かける子供用のシフォン(ジョーゼット?)の様な帯を
作ろうと思うですが、写真だけでは作り方が分かりません…
生地、一枚で端を処理するだけでよいのでしょうか?
それとも、袋状になっているのでしょうか?
ご存知の方いらしたら、よろしくお願い致します。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 23:35:15 ID:???
>>683
正絹に水通しは不要です。
アイロンで地直します。
ただ、自宅で洗濯をする場合は水通しする人もいます。
スチームはアイロンによって染みになる場合があるので利用しません。

>>684
兵児帯の変わり結びでしょうか?
あれなら輪ゴムで結んでできますけど・・
現物写真がないので解りかねます。
何方か助けてあげてくださいませ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 19:48:38 ID:???
>684
最近のへこ帯は様々な生地で作られていますが、ソレはたぶんオーガンジーではないですか?
張りがあるので、ふわっと可愛く結べますよ。
年頃のお嬢さん方も半幅に併せて飾りで結んでますよね。

あれだったら普通のへこ帯と同じく一枚だと思います。
ミツ巻きか巻きロックの端の処理だけで。
折角なので両端にレースをたたいては?すごく可愛いですよ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 20:36:45 ID:???
お店で実際に触ってみるといいんじゃないかな。
子供頃に締めた感じですが、化繊で一枚の絞りだったとおもう。
デシンとか縮緬みたいな凸凹のある素材を使うのもいいかもです。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 23:59:32 ID:ssfGTzpB
684です。
ご意見ありがとうございました。

オーガンジーを探しに明日早速、生地屋さんに行きたいと思います。
オークションに出ていたのは、
両端がキュっと絞ってあって小さな鈴が付いていたのですが、
レースもいいですね〜
頑張ってチャレンジしてみます。

ありがとうございました!!
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 09:34:00 ID:???
>>683
自宅で洗うためのものですね。

反物ごと水につけるわけにいかないので
寸法分を予め裁断してからが良いのでは?

生地にもよりますが
1割は縮むと考えて扱った方が良いと思います。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 09:39:07 ID:UNQ411kD
680〜682さん貴重なご意見ありがとうございます!昨日浴衣が出来上がりました!やっぱ素肌出来るのがかっこいいですね!はだけた感じもエロセクシーだし(笑)今年の夏は是非祭りを満喫したいと思います!!
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 14:40:53 ID:???
>>683です。
>>685さん >>689さん
有難うございました。

早速、水通しにチャレンジしてみます。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 11:10:44 ID:???
襦袢地なら家で洗った方が綺麗でキモチイイから
自分用の単(絽、綸子)は自宅で水通しして縮ませてから仕立ててます。

>>690
男は帯の位置が大事です。
おへそあたりの上に締めてるのは多く目にしますが上過ぎです。
男のキモノって本だったかな、専門書なのにモデルの帯がかなり上だったのでビックリした。

アタシもカップルできもの着たいよ・・・
693夏の空:2006/08/01(火) 21:52:43 ID:iwkvwL5I
質問させてください。
着物を縫ったこともないのですが
大人の浴衣のパターン(型紙)を購入しました。
洋服地で作りたいのですが 何メートル用意すればいいのでしょうか?
また 単の着物と浴衣の仕立てはぜんぜん別物ですか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 22:49:51 ID:h+vLo8uB
693さん
私も型紙を購入し、初めて浴衣を製作中です。洋服地で製作してますが‥たぶん説明書の裏側に書いてあると思いますよ


7月からのんびり製作してましたが
今日にも仕上がる予定。金曜日の祭りに間に合って良かった…
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 00:26:40 ID:???
私も作ろうと思っているところです
夏休みに手をつけようと放置中の型紙の説明によると
レディースの場合、
身長     91幅   107幅
150〜154   510cm   420cm 
155〜160   520    430
163〜170   540    440
    
メンズの場合、
身長     91幅   107幅
155〜161   480    380 
162〜168   490    400
169〜174   510    410
175〜180   ---    520
181〜185   ---    530

だそうです。型紙のメーカーや置き方によっても多少変わってくると思うので
これに少しプラスした長さ買えばいいかと。   
696夏の空:2006/08/02(水) 07:42:32 ID:b+oeg1C7
ありがとうございました。
ネットで型紙を購入し まだ届いていないのですが
先に生地を用意しておきたかったので
助かりました。
頑張って作ってみたいと思います。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 11:23:40 ID:???
去年洋服地で作ったけど、暑苦しくって1度着ただけで箪笥の肥やしとなった。
やっぱり着物の反物とは別なんだね。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 13:48:34 ID:???
国産の麻は高いので、
洋服地の麻で単を作ろうかと、
思っていたのですが、
同じような問題が起きちゃいますかね?
>>697
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 16:52:29 ID:???
>>698
回答が遅れて申し訳ございません。
洋服地とは違い着物に使われる小千谷や近江ちぢみなどの麻はちょまやラミーなどの細糸なので
着物地ほど涼しさは期待できません。
以前、ぬくもりさんのリネンで襦袢を作ってあげたことがあったのですが、
やはり小千谷に比べて重くて暑かっといってました。
洋服地の場合は出来るだけ薄い麻を利用されることをお勧めします。
ご参考まで。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 17:18:40 ID:???
ラミーと芋麻(ちょま)は同じでは?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 17:40:52 ID:???
洋服地は暑いんだorz
別件でちょっとだけ買った和調プリント地、横糸がランダムに太くて雰囲気出てるから
似たような風合いの生地で浴衣を縫おうと決めて、明日日暮里行く予定だったのに…

狙ってた風合いだと厚めだからますます暑そうけど、かといってて薄〜いプリント生地じゃ
ちょっと着れたもんじゃない仕上がりになりそうだし。
……おとなしく反物買うか。日暮里でw
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 17:54:11 ID:???
そんなに数を見た訳じゃないから、断言はできないけど、
着物地の麻って、汗を吸わせてもシャリ感が持続する。
洋服地の麻は洗い立てで糊がパリッときいているときは
シャッキリしているけど、汗を吸ったらクタクタになって、
熱気がモワ〜ッとこもるような感じがするよ。

あと洋服地の麻は打ち込みが甘いから、背縫いのお尻部分が
朽ちてきやすい。
居敷当てをつけておけば防げるけど、それをすると尚更暑くなるし。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 17:54:33 ID:???
>>699
ご丁寧なお答え、ありがとうございました。
一度、薄い麻で襦袢をチャレンジしてみようかと思います。
襦袢なら、暑ければシーズン前倒しでいけるかと思いますので。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 11:08:28 ID:???
>>702
洋服の麻と着物の麻はおっしゃるとおりシャリ感が全く違いますね。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 15:43:32 ID:???
ついさっき、裾よけ完成!
赤地に金拍が吹き散らしてある生地を使ったから、
見るだけで暑いよヽ(`Д´)ノ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 18:48:01 ID:???
金箔がどれくらいかはわからないけど、
下が赤で、上が紺の重ねの色目ってなかったっけ?
三重県の斎宮博物館で見たんだけど。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 19:58:58 ID:???
洋服地は端の始末が必要だから大変だわ。
襦袢地なら袖口の始末も要らないから洋服地だと1割高く貰わなきゃやってられん。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 21:07:06 ID:???
やっと浴衣完成しました。
初めて作ったんですが、一ヶ月ぐらいかかりました。
明日の祭りに間に合ってよかった〜。
裁断ミスったときは血の気が引いたけど
衿とおくみを継いでなんとか誤魔化しましたよw
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 06:02:27 ID:???
>>708おぉ、おめでトン!

私も、祖母に教わりつつ5年前に製作した浴衣をずっと愛用してるのですが
その時出たはぎれの共布を使って、さっきまでシンプルなお財布を作っておりました。
浴衣向けの小さな巾着にも難無く収まるような、ペラペラっとした薄ーいものだけど
多少マチを取ったので、お札も小銭も意外と収納できるものが完成(´ω`)

お祭りの場で浴衣で、かさばるお財布を使うのは無粋だな〜と思い
急ごしらえで縫ったのですが、かなり満足いく出来で満足。

しかし柄合わせに手間取った上
慣れない総手縫いで作ったため、こんな時間になってしまった…orz
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 16:01:37 ID:???
>>636みたいな生地って、わりとよくあるのかな。
昨日日暮里で買った、色々な花が点在してるように見えた生地がそれだった。
帰ってよく見たら蘭、百合、撫子が、ポンポンと大きめに置かれながら、それぞれ列になってた。
柄が無い部分も多くて特に境界のラインもなかったし、
小豆色の地に、ピンク〜赤紫系の色使いの花で統一されていたから気づかなかったよ。
本来なら、3つに分けて別々の浴衣にされるんだろうけど
5メートルしか買わなかったし、やっぱり1メートル100円の生地だったからもう無いと思う。
地色同じだし、そのまま縫っちゃって左右の身頃、衽、袖がそれぞれ別の花の列でも違和感ないかな?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 14:12:11 ID:???
その方が却ってカッコいいかも。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 15:51:46 ID:???
>710さんのセンス次第でわ?
5mあるなら内揚げの位置で接ぐことにして、上と下で違う花を持ってくるのもアリかな。
上と袖が同柄、上前は衽も同柄、下前と衿は適当に。
手間が増えるけど。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 19:23:29 ID:???
八掛地について教えて頂きたいのですが、
倫子の付下げの八掛に、暈や無地の精華パレスでなくて、絵羽柄の描いてある精華の長襦袢地を付けたいと思っているのですが、長襦袢地を八掛に使うのは無理でしょうか?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 20:34:16 ID:???
針目に集中していると、つい布を無造作につかんで待ち針を手に刺してしまいます。
今のとこ大丈夫だけど、そのうち血で汚しそう。

あぶなくない待ち針の刺し方や、縫い方ってどうすればいいんでしょう?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 20:56:23 ID:???
待ち針は布に対して直角に刺し数ミリすくって、気持ち印の斜めに出すと縫い進みながら待ち張りを
外すことなく印まで縫えます。
手に刺さるのは待ち針の刺しすぎ、長すぎでは?
和裁していると針に刺さるのもちょっと快感になってきますよ。
特に、くけや躾の時など・・アタシってマゾかしら?

716714:2006/08/07(月) 22:33:11 ID:???
>715
布からたっぷりはみ出すほど長〜く刺してました。
直角に入れてちょっとだけすくう、というのは習った通りにしてましたが、長さには無頓着でした。
気をつけます。ありがとうございました。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 10:47:11 ID:???
>>715
素質十分です。開花させましょう。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 20:02:53 ID:???
>>713
何も問題ないですよ。
ただ、襦袢地には結構重いのがありますから、
表とのバランスはよく考えましょう。

男の方でありきたりな総裏より
安くて気が利いているといって
ヤフオクなどで落とされた
襦袢地で裏をという注文などありますよ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 10:04:21 ID:???
>>718さん
詳しく お教え頂き助かりました。
単衣用にと購入したものなので やや薄い長襦袢地なので大丈夫そうです。
どうも、ありがとうございました。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 10:59:22 ID:???
初めて作った浴衣を祭りに着て行ったら
知らないおばサマに「素敵ねぇ」と話しかけた…
ほんの少し自信が持てました。また頑張ってみようかなぁ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 20:36:10 ID:???
褒められたのか。良かったな。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 21:41:18 ID:???
縮緬の着尺に刺繍をしたいと思うのですが、
湯のし前か湯のし後か、
どちらにするものですか?スレ違いのような気がするのですが、
よろしくお願いします。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 22:05:18 ID:???
湯のし後にしないと刺繍が崩れると思う。
特にちりめんは縮むし。
悉皆やで聞くのが一番だけどね。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 18:26:18 ID:???
スレ違いですが、他に訊けそうなスレが見つからないのでお邪魔します。
小物を作ろうと藍大島のハギレを買ったのですが、新品と書かれていただけあって
糊がきいてるような感触です。
糊を落として色どめにもなる、湯通しという処理は自宅でも出来るとあるサイト
で読みましたが、具体的にはどうすればいいのでしょうか?
そこでは「家庭でもできますが専門家に依頼したほうがいい」みたいなことが
書かれてましたが、ハギレなのでそれはちょっと……なので、自分でできるなら
やってみたいです。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 10:53:46 ID:???
自己責任だけどやかんの蒸気に当ててみたら?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 12:20:15 ID:???
>>724
業者や専門的に染色してる人は専用の薬品を使うのかもしれないけど、
以下は家庭で出来る一般的な藍染の色止めの方法です。

まず、何度か水洗い(振り洗いか押し洗い)をして余分な色を落とす。
色が落ち少なくなったら、暗所で一昼夜水に浸しておく。
絞らず、ザバッと水から揚げて水切りをして風通しの良い日陰で干す。
水滴がポタポタ落ちるので、陰になってる庭先か換気できる風呂場が良いかな。
完全に乾いたら、一週間〜10日程暗所で寝かす。
これである程度色が定着するので色止めが出来ます。
で、湯通しですが、初めの洗い工程で一度40度くらいの湯を使うと良いかと。
要するに糊が落ちて風合いが出ればいいわけだし。
気をつけることは、終始、陽に晒さないこと。
藍の色は定着するまでは紫外線に弱いので。

また、草木染では塩やミョウバン等を使うこともあるけど、
紬に使って良いかはわからないです。ごめん。
さらに、綿(浴衣とか)には酢を用いるけど、
これはたんぱく質である絹にはやめておいた方がいいと思う。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 20:26:26 ID:O6T617ET
亡くなった祖母の着物を大量に貰いました。
しかし 和裁経験なし・・・
祖母は いろいろと作っていたようで着物をほどいたものやハギレまで
ダンボール箱に ぎっしり5箱 貰いました。
とりあえず シミや破れがあって使えそうにないものを取り除きましたが
しわしわのハギレは 普通に洗濯してアイロンをかけても良いのでしょうか?
今日 本屋さんで1冊 和風小物の本を買ってきました。
どれも難しそうです・・・・・・・・・
でも 何か作ってみたいという気持ちはあります。
とりあえず しわしわの生地をどのようにしたら良いのか教えていただけませんか?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 20:43:50 ID:???
>>727
古い着物地は水に浸けると変質(縮んだり、色落ちしたり)するものが多い。
でも、着物や羽織にするのではなく、袋物やマスコットを作るなら
自己責任で手洗いしてもOK。

洗うときは水でおしゃれ着用洗剤を使うと生地のしなやかさが保てる
(それでも多少ゴワ付いた感じになるけど、アイロンをかければ
かなり復元する)

縮緬地は縮みやすいので、洗うときは縮ませること前提で洗うこと。
また水に濡らさなくてもアイロンのスチームでも縮む可能性があるので、
縮ませたくないものはスチームも使わない。

赤い染料は水に濡らしたら色落ちする危険性大。
金駒刺繍という刺繍は金糸が紙製なので水に濡らすとボロボロになる。

アイロンをかけて皺を取ったら、反物のようにカレンダーの紙を丸めた
筒か、ラップの芯のような棒に布を巻き付けておくと、皺が寄らず保存が
簡単。長い生地はアイロンをかけていく先から巻き取っておくと作業空間
が広くなくても、効率的にアイロンがけができる。

この辺に留意して自己責任で挑戦してください。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 07:34:25 ID:dPavlJoe
727ですが >>728さん 丁寧に教えていただき ありがとうございます。
洋裁も和裁も小学生以来したことない私です。
せいぜい作って袋物だと思いますが
本屋さんで立ち読みしていると 着物のリサイクル本が 
たくさん並んでいて いつか ブラウスみたいな服を作れたら
嬉しいな・・・と思っています。
とりあえずハギレもありますので 実験に 小さなものを 洗濯してみます。

保管方法まで ご親切に教えていただき ありがとうございます。
今は ダンボール箱に ぐちゃぐちゃに入っているので
何か作る前に 洗濯・アイロン・反物にする・・・
これで しばらくかかりそうです。
着物のままのものもあるので 糸をほどかないといけないのですよね?
祖母からいただいたもの 不器用な私ですが 何か作ってみたいと思ってます。
大したものは作れないと思いますが また 作成することになりましたら
こちらで 質問させていただくかもしれません。

よろしくお願いします。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 20:18:01 ID:???
思い切って和裁始めることにしました。
でも、教室は10月からでしかも抽選になりそうです。

で、とりあえずわかることから始めようとしてます。
たくさん教えてほしいことはあるんですが、
一度には消化しきれないので。

運針の最初は、針目をそろえるのと、
まっすぐ針を進めるのの、どちらを優先して
練習すればよいのでしょうか?
それとも、この質問自体が、ポイントはずしてます?

今の状態は、6ミリくらいだと針目が揃うんですが、
4ミリを目指すと裏目が短めになって、かなり不揃いになります。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 22:34:51 ID:4Kzlk9x8
お裁縫初心者ですが子供(1歳女児)のお正月用に
ウールアンサンブルに挑戦したいと思ってます。
図書館で借りた古い和裁の本に2−3歳用1つ身アンサンブル
の寸法が、身丈76センチとありました。
同じ本の2−3歳用1つ身浴衣は身丈90センチです。
モデル写真は同じ女の子で浴衣は足の甲を隠すぐらいの
丈、アンサンブル足首丸出しですねも見えるくらい。
寒そうなので着物だけ浴衣の寸法で作ろうかとも思うのですが
どうでしょうか。
(本の裁ち方を自分でアレンジする自信もないのですが)
冬物のほうが短いのはコレコレの理由がある、寸法通り作っとけ
といったアドバイスがいただけたらありがたいのですが。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 11:41:06 ID:???
>>730
指と腕がスムーズに動くようになったら針目と真っ直ぐに縫えるように一緒にすべきね。
でもまだ運針が遅いようなら針目などを気にせず早く指と腕が動くように晒しで
何度も練習するといいと思う。
そのうちテレビを見ながらでも運針、絎けが出来るようになるよ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 15:06:18 ID:???
和裁学生の頃、もみ、、と言う赤い布地を2枚合わせにして
1メートルの運針用布を作り、朝に晩に1分間に何目縫えたか。。
と5〜6回運針の練習をした。
袷ものの針目は4センチの間に8〜10目入れると良い。
もう、30年も前の和裁士修行時代だが、厳しかった。
734724:2006/08/17(木) 04:09:48 ID:???
>>725、726
遅レス申し訳ありません、有難うございました。
725さんのやかんは火傷しそうで怖いので(すいません)、
726さんのやりかたでやってみます。
藍が定着するまで紫外線に弱いということも知りませんでした。
詳しい方法をお教えくださり、有難うございました。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 09:42:39 ID:???
>>734
単に生地に熱を加えたいだけなら、アイロンを使えばいい。
問題の生地を水orぬるま湯に浸けて糊を落とし、脱水機で絞ったよりも
やや乾いたくらいの湿り気の状態でアイロンをかける。

この時、アイロンやアイロン台に染料がつく可能性が高いので、不要な
シーツやボロ布で生地をサンドイッチしてアイロンをかけると、生地にも
優しくて安心。
鍋で水が沸騰するまで煮込んでもいいが、これをやると絹物は繊維の
表面が荒れて生地の艶が失われるのであまりお勧めしない。

生地の歪みを修整するなら、このタイミングで修正する。
生地の耳に物差しを当て、耳側をまっすぐに揃えて、まち針などで
アイロン台に固定し、生地幅が一定になるように反対側を揃えると、
地のメガまっすぐになるのでその状態でアイロンをかければOK。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 09:55:23 ID:???
>731
身丈に15cmほど差があるのは、胴あげ分ではないでしょうか。
自分も和裁初心者で、1歳児用のきものを縫い上げたばかりなんですが、
3歳くらいまで着ることを考えて、丈は90cmに仕上げて、
胴あげして着丈70cm弱にしました。
足首の隠れる丈だと動きづらそう&普段着なので、足首丸見え丈です。
布地によってはかさばってしまうので、その本ではウールは対丈仕上げにして、
子供の負担にならないような仕立てにしてあるのかも。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 20:19:18 ID:???
>>732
>>733
ありがとうございます。とにかく毎日練習を欠かさないようにしてます。
ただ、運針ばかりでは飽きちゃうので花ふきんを作り始めました。
運針の練習にと、模様は碁盤目ですけど。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 16:50:59 ID:???
私は、新品の帯芯(綿)を輪にしたものを、
最初は糸なしでただひたすら運針。
輪っかになっているから延々。
形になってきたら糸をつけて糸こきを含めた練習を1週間させられた。
和裁所によっては、初めて針を持ったような子でも、
運針練習もさせないで実践に入るところもある。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 20:14:42 ID:???
いきなり実践ですか。
それは、呉服屋の商品なんですか?
最初だけ、自分の浴衣を縫い、、2枚目からお客様の
名古屋帯、襦袢、単衣、袷、、と順を追って技術を覚えました。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 00:31:23 ID:???
二枚目から客の?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 22:04:02 ID:???
和裁学校の学生と言っても
最初から、とても厳しく仕込まれるので
仕上がりはとても奇麗です。
教員免許を取った頃が最高の仕上がりだったと思う。
キャリアは積んだけれど、今では学生の頃のような
仕上がりにならない。。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 19:17:46 ID:???
万を超す反物に初めて手を出したのは
和裁を始めてどれくらいですか?
また、絹ものに手を出したのは?
(何枚めといった方がいいのかな)

春から始めて肌じゅばん、木綿浴衣ときて、
次に綿紅梅っぽい浴衣反物がひえてて、
そのあと何を縫うか考え中です。
木綿紬にしようか夏の長じゅばんにしようかは漠然と考えてますが、
まだ一万円前後までが私の中の手を出せるラインです。


今日、セールになっている
素敵な絹紅梅をみかけてしまったんですが、四万円はまだ自分には早い(腕にみあわない)と思って…。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 19:37:27 ID:???
>>741
あなたには絶対に頼みたくない
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 20:36:49 ID:???
そうですか。日本和裁士会の和裁学校へ見学に行ってみてください。
今でも、月に平均6枚縫っています。

万を超す反物を始めて手にしたのは
浴衣の次、2枚目の絹の単衣襦袢ですよ。お客様の物です。
でも、これも、和裁学校に住み込みで修行していたからできた事なのです。
745742:2006/08/21(月) 04:13:15 ID:???
742です、レスありがとうございます。
ごめんなさい、趣味などで和裁をされている方に聞きたかったんです。
プロの方ではなく。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 17:28:39 ID:???
>>745
プロじゃないけど、万を超える反物・正絹に手を出したのは
初回からだった。
和裁教室で先生に教えてもらいながらだったから、それほど不安は無かった。
「高い値段の物だからではなく、掘り出し物のいい生地だから上手に縫えれば
一生物よ。時間がかかっても大事に丁寧に縫いましょう」と諭されながら
四苦八苦しながら縫った。

その後、ポリの着物を縫ったが正絹と比べるとあらゆる点で縫いにくくて、
これは初心者の手に負える生地じゃない。と思った。
母は「最初は練習のために浴衣を縫ったら?」と言っていたが、私は
浴衣は着ないので、お金と時間をかけて着ない着物を作る方がもったいない
と思ったので、最初から正絹で挑戦になりました。
747731:2006/08/22(火) 00:35:00 ID:knsRQtOs
>736
レスありがとうございます。お礼が遅くなってすみません。
動きやすさがポイントなのですね。子はまだ身長70cm代なの
ですが、いざとなったら胴あげで調節するとして、丈90cmで
やってみます。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 11:40:21 ID:5sCksqO7
私は58歳女性ですが、36歳男性とデートするのに訪問着を着てもいいのでしょうか。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 12:37:53 ID:???
着慣れた服のほうがいいんでないか?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 18:41:23 ID:???
マルチにつき、スルー推奨。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 21:25:57 ID:???
デートに訪問着なんか着てこられたら無視して帰るわ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 14:56:35 ID:EylFBVof
今さらだけど>365って嫌な奴だね。
>>そんなお気楽な気持ちでは無理です。
って何様のつもり?お局様かな。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 22:49:49 ID:???
>752
本当に今さらだな…スルーできない時点で同じ穴の(ry
754A:2006/09/04(月) 01:22:29 ID:ruq80Y+a
おはつです。
和裁歴20年ちょっとの者です。
二重紗(紗袷)の着物の縫い方はどのようにしてますか?
うちでは、単仕立て風にして裏から縫い目が見えない方法で縫ってます。

今年になって大手の呉服屋(あぜくら・たけうち)が倒産し他の呉服屋の
仕立てをしてる仕立て屋は大丈夫なのか心配になります。
このまま着物ばなれが増えるんやろうか・・・・?

755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 09:36:53 ID:???
>>754
和裁の輪サイトで質問されると良いと思います。
和裁初心者なので回答できずにすみません。

たけうちとか悪徳商法の会社は潰れて言ったほうがいいと思います。
こういった会社の存在が着物は高いもの、呉服屋は怖いっていう着物のイメージを悪く植えつけてますから。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 12:00:29 ID:???
来年に着ようと、今更浴衣の反物を買った初心者です。
買ったのはネットショップで、メールで質問して片面プリントではなく注染だと言われたので買ったのですが
届いたものをよく見てみると、柄の繰り返しが40センチ間隔ほどで折り返しはどこにも見当たらず、
2メートルぐらい広げても柄がずっと同じ方向に続いています。
でも裏は白っぽくなく、表裏同じように染まってます。(藍白二色)
これはプリントなんでしょうか、それとも注染の中には型の置き方とかでこういうふうに柄が並ぶ染め方があるのでしょうか?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 07:53:28 ID:???
柄の折り返しってどういうことですか?
型をパタンと裏返しつつ横へ横へってこと?
素人の素朴な疑問ですが、
もしそうだとすると肩の表面に残った染料が
いらんとこにつきそう。

持ち上げて横に平行移動させて
境目が分からないくらい慎重に置くんだと思ってた。
それなら同じ方向の柄の連続もあると思いまして…。


なんかとんちんかんなレスだったらスマソ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 10:35:56 ID:???
自分も初心者なのでよく分からんのだが、こういう事?
一方付けとか総付けとかまでAA作るのはマンドイので、自分で調べれ。

注染の染め方。
ttp://www.orange.ne.jp/~h-chusen/takumi.html

柄の付け方。
小紋          付け下げ
|○   |     |○    |
|  ※○|     |  ※○|
|     |     |     |
| ●  |     | ●   |
|     |     |     |
|○   |     |○    |
|  ※○|     |  ※○|
|     |     |     |
| ●  |     | ●   |
|     |     |     |
|○   |     |○    |
|  ※○|     |  ※○|
|     |     |     |
| ●  |     | ●   |
|     |←山→|     |
|○   |     |   ● |
|  ※○|     |     |
|     |     | ○※  |
| ●  |     |    ○|
|     |     |     |
|○   |     |   ● |
|  ※○|     |     |
|     |     | ○※  |
| ●  |     |    ○|
|     |     |     |
|○   |     |   ● |
|  ※○|     |     |
|     |     | ○※  |
| ●  |     |    ○|
|     |     |     |
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 11:25:55 ID:???
>756
画像ナシでは、なんとも。普通は折り返してるのがわかるものですけど。
プリントではなさそうですが、捺染ですかね・・・?
他の呉服屋が出入りしてるようなビビエスで聞いた方が早いでしょう。

それともう一度、ショップに疑問をぶつけるのがいいんじゃないですか?
その対応で、ショップの姿勢もわかってくるってもんです。
その後のレポ キボン。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 20:05:37 ID:???
手縫いがうまくできるようになりたいのですが、それだけのために和裁をならうのはやめたほうがいいですか?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 20:38:31 ID:???
>>756
柄の方向、染まり具合からして、
それは注染じゃなくて、手捺染じゃないかな。
手捺染なら裏も表とほぼ変わらないくらいに染まるし。
疑問が残るなら購入した店に問い合わせるべし。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 12:05:21 ID:???
>>760
和裁は運針が基本だからそれだけでも習う価値はあります。
和裁習ってから細かな物も作るようになりましたから。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 12:58:42 ID:???
>>760
760のいう「手縫いがうまくできるようになる」とはどういう状態のことを
指しているのかよくわからないが、和裁は縫製技術だけでなく着物の
構造を理解し、着物の縫い方の手順を記憶することを要求されるので
(というかこっちが重要)、単に手縫いの技術向上を目指したい人には
余計な知識と技能の習得で時間の無駄になってしまうよ。

確かに和裁の技能を習得していると、手提げなどの小物も作れるように
なるけれど、それはあくまでおまけであって、おまけ目的で和裁を習うのは
本末転倒。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 19:50:43 ID:???
>>763
住み込みの寮に入ってやるプロを目指すのじゃなく文化会館とかでやってる
ようなお習い事なんです。
なにマジレスしてんだろ?かっこわりw
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 22:37:53 ID:???
>>764
カンジワルー
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 23:48:29 ID:???
大方、『洋裁=ミシン、和裁=手縫い』程度の認識しかないんじゃね?

手縫いはできるようになりたいけども、きものを縫いたい訳ではないのなら
小中学校で習ったレベルの洋裁で十分事足りるでしょ。
商売にするんでもないのなら、相当のぶきっちょでもないかぎり
洋裁・和裁とも独学で全然イケる。

…が、救い様のないぶきっちょな上に、本を見ても何を言っているのか分からない
というレベルなら、素直にカルチャーセンターにでも行っとけ。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 00:48:31 ID:???
素人ですいません。

手縫いができるというのは、手縫いでバックとかをつくったり(刺し子などをいれたりして)
したいとおもっています。

いちよ趣味ではなく、ほんとうに上手くなったら最終的には誰かにおしえたりしたいとおもっています。
そのような感じです。

はじめは洋裁を習おうとおもったのですが、どうせ洋服のつくりかたをおぼえるのなら和服かなとおもい
また、そのほうが手縫いもうまくなるかなとおもったのが理由です。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 00:53:33 ID:???
えーっとー、どこからツッコんだらいいんだろ…
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 00:58:00 ID:???
>>768
いちよ の部分から・・・
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 01:07:38 ID:???
>>796
ソレダ!w

どうしてこの人は「バッグ作り」を習わないんだろ。
洋裁学校だって、洋服作るコースと小物作りは別のところあったりするのに。
運針とくけで、実用強度の布バッグ作れるものなのか、そっちが先ジャマイカ。
いや、和裁で本返し縫いも上手くなるけれども。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 02:03:31 ID:???
文化会館のお習いごとで講師を目指すのかw
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 02:19:10 ID:???
バック全体に刺し子をほどこしたりしたいので、早く縫える技術をならいたいとおもったんです。
小物づくりのほうにいったほうがいいの?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 02:28:39 ID:???
>>772
>>762>>763でFA。
どれだけの金や時間をかけるか、どこまでの技術を目指すかは自分次第なんだから
自分で決めれ。
運針だけなら、>>174みたいにして果てしなく練習したら早くなる。
人に習ったって、練習は自分がやるんだし。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 02:54:22 ID:???
>>772
和裁ができるからって刺し子ができるようになる訳じゃないよ。
刺し子は刺し子で綺麗な作品を作るためのノウハウが存在する。
でもそれは和裁では教えてくれない。
今流行の縮緬などの和布で作る小物も和裁ではなく、細工物という
別分野のホビーなんだよ。

刺し子で模様付けをしたバックや小物が作りたいなら、和裁ではなく
カルチャー教室の刺し子講座を受講した方があなたの目的には近道。
和服を縫えるようになるのが最終目的ではないのに、教材に
ウン千円、ウン万単位の反物買わなくちゃ始められない和裁を習うのは
大回りだと思わない?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 03:03:55 ID:???
>>772には、腕試しにフェリシモのキットを薦めとくよ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 13:06:02 ID:???
とにかく和裁やる意味ないって事なんですね。
和裁をならって、その技術を作品づくりにいかせればとおもったのです。すいませんでした。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 17:51:20 ID:???
和裁士って性格悪い人が多いんですね。
もう来ませんし、和裁なんてならいません。
みなさん感じ悪いです。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 19:36:52 ID:???
>もう来ません
(´∀`)久しぶりにミター。さすがハンクラ板。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 20:38:26 ID:???
だから偽者語られて(+д+)マズーな思いするのが嫌なら
最初から鳥つけなきゃ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 22:45:19 ID:???
七五三のお着物(三ツ身の本体・被布)を洋服しか縫った経験が無い人間が
チャレンジするのは無謀でしょうか?(来年秋にお参りです)
手まりや御所車や熨斗などの柄あわせに難しそうな本格的正絹でなはく、
全体に可愛い和柄ポリエステルなら可能かなぁ・・などと軽く考えてしまいました。

知人がお子さんのために浴衣を作った時の本に七五三のお着物の作り方が
載っているそうで、製作するなら貸してくれるそうで、ちょっとその気になって・・。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 09:47:48 ID:???
>>780
>知人がお子さんのために浴衣を作った時の本に七五三のお着物の作り方が
>載っているそうで、製作するなら貸してくれるそうで、ちょっとその気になって・・。

実物の本を見ないことには何とも言えないけれど、それは多分
型紙使ってミシンで縫う着物で、和裁ではなく洋裁にカテゴリされる物だと思う。
洋裁テクで縫う着物なら、自分で型紙を作れる人なら綺麗に縫えるか否か
を別にすれば大丈夫。

型紙を使わず、直接記事に印付けをしていく本格和裁だったら、
寸法の割り出しの時点で着物に無縁な人間にはワケワカメになって
しまうから独学では難しい。
チャレンジするかしないかは、その本を見て決めたらどうでしょう?

あと最近の七五三やお宮参りの着物は、ほとんどポリエステルだよ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 09:51:48 ID:???
1年あれば、なんとかなるかな。
ポリエステルだったら、直線はミシン縫いをすすめてみる。
洋裁できるなら、その方がキレイに縫えるとオモ。

キセかけについては↑の方のレス参照で。
まず、その本を読んでみなよ。
普通(呉服反物)は裏表ある生地は三つ身じゃ無理で四つ身だし。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 11:16:22 ID:???
>781>782
レスありがとうです。
まだ時間もあることなので本を貸してもらって研究しようと思います。
(直線縫いだけは得意なミシンもあるし・・・まずは用語とその意味から・・・)
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 21:09:25 ID:???
>>764
何カリカリしてんの?
言ってることはまっとうじゃん
マジレスが嫌ならこんなとこへこなきゃいいわさ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 10:57:16 ID:weGx1Auj
糸きり鋏って何つかってますか?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 12:51:26 ID:???
それなり(3千円くらい)のがいいと思うけど
糸切バサミは文鎮おとしたりして 少しでもまがると切れ味バリ落ちます。
そんな時は「包丁みがきます」なんて所をさがして なおしをたのんでみましょう。

学生時代は百均の使ってたけど あはは・・・
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 13:38:59 ID:???
小学校でセットで買ったやつ
プラスチックのカバーってか蓋がついてて頑丈
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 13:56:16 ID:???
自分も教材の裁縫箱に入っていたのを使ってる。
小振りなんだけど、切れ味がいいので裁ち鋏ともども小学生の頃から愛用してる。
最近和裁もやるようになって、改めて使い勝手の良さを実感したよ。

研いでもらった時に、使うたびに油を塗るように言われたんだけど、
布に油染みができそうで、こわくて塗れないorz
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 14:00:17 ID:nxggKPYG
着物からリメイク!
http://na-nabou.shop-pro.jp/
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 15:20:05 ID:???
>>785
クローバーの手芸用ハサミ。
糸切り専用ではないが、切れ味がシャープで気に入っている。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 13:51:20 ID:???
お針はみすや針でしょうか?
クローバーからみすや針に変えたら縫いやすかったです。
でも折れやすい気もします
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 15:55:09 ID:???
みすやの針は使ってみたい。
曲がりやすい針よりは、折れやすい針の方が縫いやすそう。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 17:01:15 ID:???
みすや針、クローバーの絹針に比べると気持ち太いと思う。
折れやすさに関してはそれほど差を感じない。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 20:35:58 ID:???
三条みすや針って糸の通しやすさを売りにしてるけど、私はあの丸い穴に糸を通すのが苦手。
別のみすや針の方が通しやすいと思う。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 22:51:38 ID:???
同じみすやの針でも、丸穴と、楕円穴のとあるよ。
針穴が見えるのなら丸の方を、楕円のは老眼になってからでいい、と
店の人に勧められたw

糸を斜めに切ることを心がけると、通しやすいです。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 06:28:28 ID:???
ウォッシャブルシルクの襦絆を
縫ったことある方いらっしゃいますか?
縫う時に気を付けることとかありますでしょうか?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 10:17:17 ID:???
>>796
ウオッシャブルシルク専用の絹糸で縫うことです。
手に入らないなら、いっそポリエステルの地縫い糸を使います。
その際、糸はじきはしないようにします。
あとはふつうの正絹の襦袢と同じでいいと思うのですが、
みなさまいかがでしょう?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 16:14:48 ID:???
私が縫った時は反物に縫い糸が付いてました。
ポリだったよ。
糸はじきすると伸びてしまうので、面倒でもこてで真っ直ぐにしてます。
これはどれを縫う時も同じです。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 04:21:32 ID:???
>>797>>798
情報ありがとうございました。
糸の扱いに気を付けて縫いたいと思います。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 22:34:21 ID:???
和裁は全くの初心者ですが、こどもの単の着物を縫いたいと思っています。
着物に関しても無知です。相談させてください。

てもとにあるバリのイカットの布が何枚もあって、練習用にと思い
つきました。が、どれも模様を考えると、最も長いところで110センチ。
練習用とはいっても、仕上がったら着せてみたいわけですが、
あまりに変なものをつくっても…。やはり身長の2倍はないと無理ですよね?


801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 09:26:43 ID:???
腰上げで隠れる部分や、帯の下になるあたりでつぎはぎするとか。
802800:2006/09/27(水) 14:21:35 ID:???
>>801
腰上げで隠れる部分や、帯の下になるあたり…なるほど!なにせ腰上げも
したことがないので自信ないものの、教えていただいたようにやってみたくなりました。
腰ではぐようにすると(説明しにくいのですが)柄の向き的に良くなるものも。
レス、ありがとうございました。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 17:59:07 ID:VpeBBld6
いちどアゲてみようかな・・。

上で「経験が無いのに七五三の衣装を作ろうと無謀な計画」たてていたものです。
その節はアドバイスありがとうございました。

本を貸してもらいまして、なんとかなりそうかな?と。本もまだ絶版してなかったので
頼みました。布地もネット注文しまして到着待ちです。でもやっぱり心配なので
木綿の可愛い布地を使って「ゆかた」に挑戦して、着物の成り立ちを理解してから
のほうがいいかなと思いました。(まだ1年あるし)裏と表を合体させながら縫うのは
着物を解って無いと大変そうです・・・。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 03:40:59 ID:5GIoLCOw
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 15:45:03 ID:???
>803
まずは浴衣から、って いい順番ですね。

前に「キセかけは上のレス参照」としてた者ですが
お使いになるのは普通のアイロンですよね?
ドライ+当て布よりもスチームかけて使ってみてください。
スチームの最低温度、ウールの温度では、直に当てても大丈夫ですので。
ただし、手早く、かつ生地を伸ばさないように注意して。
アイロンの滑りが悪い場合、表地は当て布必須です。

和服をミシンで縫う場合、糸のつれが目立つので
生地を両手で奥と手前をピンと引っ張りながら、何度も持ち直して
少しずつ大きめの針目で縫うといいです。


10年ぶりにポリ着物縫ったんですけど、縦縫いにスチームアイロン使ったら
ラクだった〜
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 03:26:25 ID:???
初心者で反物の必要な長さもよくわからずに
練習用として木綿地を買いました。
約11mの反物が水とおしをした結果
10m半くらいまで縮み、
自分の寸法みつもりに2m近く足りません。
これからお店や先生と相談しつつ対策を考えるので
それはそれとして。

昔の11m以下の反物だとどのくらいの身長の人なら
単を縫えるのでしょうか?
(反物の想定している標準身長とでも言うんでしょうか?)
「1反の長さ」で検索すると
2丈8尺から3丈前後とか3丈以上とか書いてありました。
その長さで原則として男女ともの着物を縫ったと。

他に買ってある浴衣地(最近の広い幅のもの)でも
12mなので見積もるとギリギリです。
160cm以上身長のある人はもっと違う裁ち方をするのでしょうか?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 11:14:36 ID:???
ttp://www.edo-tokyo-museum.or.jp/about/shisetsu/library/reference/ans16.html
> おおむね“男性155〜158cm”“女性143〜146cm”の範囲内におさまるようです。
だそうですよ。
単純計算ですが、袖丈の変化は勘定しない前提で、
身頃とおくみで計6枚。各々約 (1200-1100)/6=16.667 cm。
これを江戸時代の身長に足すと、145+16.5=161.5 cmで、ほぼ現代の身長になりますね。
と言うことで、145cmくらいまでなら11mあれば足りるのではないでしょうか。

自分も12mは必要なんですが、あちこちギリギリに見積もって、
衿も掛け衿の下に別布を補うことにして、こんな感じで裁断しました。
そしたら、11.30mくらいでも何とかなりましたよ。
それでも足りないなら、2反使うか、その反物はあきらめるか…。

| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|           |    衿     |
|    おくみ.   |_______|
|          |           |
|―――――――|   掛け衿   |
|          |_______|
|    おくみ.  |           |
|          |    衿     |
|_______|_______|


……というか、どれも先生に聞いた方が早いのではw
808803:2006/10/05(木) 12:26:34 ID:???
>805
レスどうもです。
アイロン、スチーム使い、ミシン縫いには細心の注意ですね、フムフム・・。

数か月ぶりに針持つので楽しみです。でも生地にはさみ入れる時緊張するなぁ。
洋裁やパッチワークのピースと違って型紙置いて切るわけじゃないし・・ドキドキ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 00:15:36 ID:???
806です
>>807さん
アドバイスありがとうございます。
予想していた以上に5センチは低い身長を想定していました。

反物の使い方の解説も
初心者過ぎて最初読んでもよくわからなかったんですが、
和裁を教える資格を持っていた祖母に
電話で相談していろいろ聞いた上で
再度807さんのレスの図を見たら
なんとなくですが、分かるような気がしてきました。
ありがとうございます。

もう少し計り売りを買い足すことも視野にいれつつ、
先生にも相談して決めます。

ちなみに祖母は大正生まれなのに身長が170近くあったので
いかに効率よく布を使うかのコツを
もういくつかもっているようなのですが、
電話口で話されても聞く方のスキルが足りなさすぎて
理解できませんでした。
いつかその辺りもちゃんと教わろうと思います。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 20:37:48 ID:vwM3swpq
諸先輩がた、教えてください。
和裁をならって3年目ですが次に縫うもののことで悩んでいます。
○単
○ざぶざぶ洗えるもの
○自然素材
のものが欲しいのです。ちょうどネットで紬の安いのがあって普段着にいいなと思っています。
紬(大島以外)は木綿ほどに水洗いに強いのでしょうか。
木綿絣にしようかちょっと迷っています。
友達との食事などにも着て行くのでちょこちょこ洗えるものがいいのです。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 20:16:16 ID:???
浴衣を縫い直したいんですが、
勉強のために自分で解いてみようと思います。
洗ったあとは、アイロンを一方向だけにかける
以外に注意することってなんでしょうか?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 00:07:22 ID:5OTDHUkS
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 14:21:48 ID:???
チラ裏スマソ

胴裏の衿肩あき、繰り越しつけずにハサミ入れちゃった・・・orz
胴接ぎはできるけど、前身頃側の胴裏の縫い代が
思いっきり短くなっちゃうよママン。
絶対先生のチェックが入って、「前等しろと縫い代の幅がこんなに
差があるのは不細工だ」って文句言われるんだわ。

チェックはいるまで黙っててグチグチ言われるより、万歳して
懺悔した方がお説教の時間は短そうだから覚悟を決めるか・・・。
次の教室が激しく憂鬱。
814sage:2006/10/24(火) 05:31:14 ID:2RgGdEr7
寝巻きを手ぬぐいで作りたいのだけど初心者には難しいかな?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 16:38:42 ID:???
同じく初心者だけど
布をつぐのが難しそう
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 20:12:12 ID:???
>>815
ミシンでやったら簡単・・っていうかミシンで接いで割らないと後が目立つ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 02:02:09 ID:???
綸子の襦袢地を地直しする際、アイロン温度は表示通り(絹:中温)でいいんでしょうか?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 20:31:15 ID:???
私は高温で浮かせぎみ軽くかけてます。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 20:47:04 ID:MrsEIg86
長着→羽織の作り方が載っている、本かサイトがあれば教えてください
820817:2006/10/26(木) 21:12:31 ID:???
>818
RESサンクス。高温ですね。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 13:07:55 ID:7C7vBguL
>>819
一旦解いて洗い張りしないの?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 20:56:18 ID:CB53WRHY
友禅の良い染色屋さんってどこ??
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 20:48:03 ID:???
南扇賣庵は色見本帳どおりでよかった
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 15:57:47 ID:???
和裁ならいはじめて約一年。部分縫いはまあOK。
だけど、断ちが怖くて・・・自信ないんだなぁ
っていう話はありませんか?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 21:31:27 ID:???

きちんと折りたたんで切れば間違いありません。
間違えるのはおくみと衿の間違いぐらいかな?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 13:39:23 ID:???
>824
鯨尺のものさし 限定ですが
「衿衽分は四つ折りにして二尺差を当てて、余るくらい」あれば、ほぼ間違いない
というチェック方法があります。

心配な時は、二枚目の身頃を裁つ前に、チェックすれば
もし一枚目の身頃を裁ち間違っていても、大体なんとかなる。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 09:01:43 ID:???
手縫いあわせしたて1万円って安いほうでしょうか?
近所のおばあちゃんがやってくれるのですが。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 10:28:18 ID:???
>>827
やすい

まあ縫製の程度にもよるけれど
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 10:23:23 ID:???
>>828
有難うございました。
早速お願いしてきました。
仕立てあがったらまたお知らせいたします。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 12:32:13 ID:???
和裁のわのりんくにあるけど1万2千円のところでいつもお世話になってる。
仕立て上がりは半年先だけど予約入れておけばキャンセルもOKなのでとりあえず
入れている。
じぶんは半年ごとに仕立ててもらうから丁度いいペースだと思ってるけど。
3枚作ってもらったけどとても丁寧です。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 06:04:18 ID:???
もうすっかり冬ですね。
皆さん今どんなもの縫ってますか?

まだ単しか縫えないので
次の春夏に向けて小紋や木綿ものを縫ってますが、
近しい楽しみというか目標がなくて
ちょっと寂しいです。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 10:17:11 ID:???
お正月へ向けて肌襦袢とネルの裾除け、長襦袢を。
ビギナーなので練習がてら縫ってるんだけど、長襦袢は年内にはむりぽ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 18:01:53 ID:???
袷の小紋を制作中。
縫い始めたときの予定ではとっくの昔に縫い上がり、
次のブツに取りかかっているはずだったのだが、年内完成は難しそう。

お正月に着初めをする用に肌着と腰紐でも縫おうかなあ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 21:30:37 ID:???
塩瀬の九寸名古屋には、どんな帯芯を使用すれば良いか教えて下さい。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 16:07:35 ID:???
>>384ですが自己解決しました。すみませんでした。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 19:12:17 ID:???
和裁士さんに、今憂鬱な着物を縫ってるという話を聞かされた。
なんでもお客様は、七五三に着た手鞠柄の赤い着物を縫い直し、振袖にしてお正月に着るのだそうな。
再三止めたけど、どうしてもそれを着るのだそうで…。

お客様は三十代半ば過ぎの女性らしい…ガクブル。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 21:27:44 ID:???
>>836
30年ものか〜ヤケがひどそうですね。
三十路半ばの真っ赤な手鞠柄の振袖姿。。
出来れば、市松人形を目指して黒髪のおかっぱ頭にぽっくり履いて着て欲しい。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 15:14:10 ID:???
和裁士さんにはそういう苦労があったのか〜
なるほど・・
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 20:16:44 ID:???
>>836
敵は正月をねらってるんだから、
間に合わないって断ればよかったのに。
止めるっていうのは、友人でもないのなら
どんな悪趣味なもの誂えようと、
余計なお世話じゃないかい?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 10:10:10 ID:???
ポリエステルの小紋反物をいただきました。
せっかくなので着物縫ってみようかなと思います。
図書館で「きもの百科1おとなの長着」を借りてきて読み始めました。
私は和裁経験なし、浴衣6枚・裏付きの子供用被布2枚は普通の木綿地を
ミシンで縫って作ったことがあります。

中学生娘に家で着せるくらいの予定しかないのですが、
浴衣と同じ作り方でいいのでしょうか?←ウール仕立てとは違いますか?
がんばって半すそ回し仕立てにしたほうがいいでしょうか?
とにかく和裁は初めてなのでなにもわかりません。
教えていただけたら助かります。よろしくお願いします。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 17:25:28 ID:???
>>840
ウールは冬でも単衣(裏地無し)でいいけど、ポリエステルは
冬(10月〜5月)は裏地が必要だから、お正月に着るなら
八掛(裾回し)だけをつける無双仕立て(半裾回し仕立て)に
する必要がある。
842840:2006/12/18(月) 19:04:52 ID:???
>>841
ありがとうございます。
半裾回し仕立ての実物を見たことがないのでちょっと不安ですが
トライしてみよう。
もうお正月には間に合わなさそうなのですが、
できたらおひな祭りに間に合うようにがんばってみます。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 19:35:58 ID:bcy8Hvw4
質問ですが、和裁を学ぶための良い入門書、専門書ってありますか?
興味あるけど人に教えてもらうのは苦手で・・・
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 21:45:26 ID:???
>>843
図説きものの仕立方
村林 益子 (著)
¥15000

詳しい内容はamazonで検索すれば見られる。
プロも参考書として使っている和裁の専門書。
レビューにも書かれているけど、最初からじっくり読んで、面倒でも
肌着から仕立てていくと、単衣の着物ぐらいなら独学で仕立てられる。

845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 02:08:22 ID:6EvMp1Om
藤原紀香が結婚式で着る十二単は、京都の老舗呉服店に発注した特注品
らしいのですが、やっぱりすごい高いんでしょう・・・ね。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 10:22:19 ID:???
日テレへの中継ぎゃらなどで十分元は取れるそうな。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 12:57:07 ID:???
和裁初心者ですが
縫物をすると肩がこって大変です。
慣れでしょうか・・・
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 22:54:36 ID:???
その場でもいいけど、気分転換も兼ねて外気に触れるor日の当たる場所へ。

上から釣り下げられている気分で背伸びして10〜60秒キープ。

肘を軽く曲げて横に広げ、腕を肩と水平か気持ち上へ上げる。
壁に手をつけるような感じで手のひらを外側に向ける。
そのまま手のひらで径15〜20cmほどの小さな円を書くような感じに
ゆーっくり腕を回す。
↑前後10回転*1〜3セット。

膝の屈伸1分間。

いまいちだったら、もう一度を腕を回したり、軽くダンベルや腹筋。


趣味だからこれでも間に合うけど、和裁士さんは1日かかりきりだから
肩凝りとか眼精疲労とか大変だろうな。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 13:54:39 ID:???
ファッション板のスレがおかしいのでこちらで質問させてください。
個人的におはしょりが嫌いなので、おはしょりなしで訪問着を仕立ててもらおうと思っているのですが
これを友人の結婚式に着て行ったらマナー違反になるのでしょうか?


850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 18:34:22 ID:???
>>849
お端折りの有無は礼装の用件ではないので、胴回りの処理が
きちんとできて、綺麗に着付けができ、着崩れないならマナー違反には
ならない。

でも衣紋を抜いた着付けはお端折り無しでは難しいし、訪問着は絵羽柄
だから、染めの段階で身頃の長さが決まっており、身丈を短く仕立て
ようとすると揚げに相当縫い込まなければならない(でないと裾模様が
切れてしまう)。
もちろん身頃だけでなく、衽も衿も縫い込みが必要になり、
非常に着付けしづらい着物になると思うよ。

男の人のように衣紋を抜かない着付けならまだしやすいけど、
それだと結婚式に着ていけるような華やかな柄付けの訪問着や
袋帯には似合わないし。
851849:2007/01/09(火) 11:34:47 ID:???
>>850さん
わかりやすい説明ありがとうございます。
言われて見ればごもっともな事に気がつきませんでした。
今回は普通に仕立てて貰おうと思います。
ありがとうございました。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 09:42:55 ID:???
ほしゅ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 14:48:29 ID:hIz2Hx3f
長襦袢を製作中です。
無双袖に(ぞべ糸で)しつけをかけたいのですが、やり方がよくわかりません。

しつけの方法(入れる場所や縫う順番)を図解したテキストかサイトがあったら教えてください。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 20:43:16 ID:???
>>853
ttp://www3.ocn.ne.jp/~cexn/yukata/yukata_sitate1.html
リンク先の人は二目落としでしつけをかけているが、私は一目落としで
しつけをかけてます。
ttp://www.nihon-wasaisikai.com/fundamentals.files/main.htm
(このページの下の方に基礎縫いの図説が出ています)

私の周囲では一目落としでしつけをかけていることの方が多いようですが、
決まりはないのでお好きな方で。
855854:2007/01/19(金) 20:53:46 ID:???
ごめんなさい長襦袢の袖でしたね。
長襦袢の袖は袖口側はぐるっと全てに、袖底は前袖から後ろ袖にしつけ糸が
抜けるようにして袖底全面に。
振り側は袖底から袖つけまで。

袖口の山部分と袖口止めの部分に仕付の長い部分がかからないよう、
前袖後ろ袖で均等になるように間隔は加減してください。
856853:2007/01/20(土) 13:04:25 ID:???
>854
RESありがとうございます。
縫う場所が今ひとつ把握できてなかったのですが、これで何とかなりそうです。

857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 16:01:52 ID:2fAMief3
着物で出歩く時用に道中財布を作ろうと思っています。
現物を見て、大体のイメージは出来るのですが、一応正しい作り方を知っておきたいです。

道中財布の作り方を載せてるサイトor本を教えて頂けないでしょうか?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 22:18:51 ID:dq0EkM5E
 35歳ですが、これから和裁の技術を身につけて(学校に通う)
収入を得るというのは可能だと思いますか?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 22:36:33 ID:Nr61m6To
何をするにしても年齢なんて関係ないと思います
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 22:51:53 ID:dq0EkM5E
 まず何よりも在宅で収入が欲しくて、その方法として和裁を考えました。
不器用ではないと思いますが、全くの未経験です。
 専門学校に通って技術を得た後に、でもお金にはならないよ、って
わけにはいかないので、慎重になっています。
 
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:13:44 ID:???
>>860
>>251-
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 09:17:37 ID:???
>858
年齢が若い方が覚えもいいので、気にする所もありますが、気にしないで受け入れてくれる所もあります。
自分は50歳すぎてるような人と2級試験受けたことあります。要は、やる気と根気です。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 20:40:16 ID:???
>>860
>まず何よりも在宅で収入が欲しくて

散々外出ですが、他の職をお勧めします。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 13:54:09 ID:IEl+6kIY
夏の洗える襦袢(ポリ絽)を作りたいのですが、
ポリ絽の場合、居敷当てはどうするのでしょうか?

正絹と違ってポリエステルは丈夫だから居敷当不要と習ったのですが、
夏素材も同様ですか?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 20:23:09 ID:???
絽の襦袢に・・・透けませんか〜
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 18:38:35 ID:???
ポリ絽の襦袢に居敷当てつけるのはみたことないけど、絽の単衣で居敷当て(白い胴裏)つける依頼みたことある。
表に響かないように縫い代を留めつけたり、裾の折り返しぎりぎりの丈で調節するのが大変そうだった…
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 21:03:14 ID:???
かなり久しぶりですが、浴衣を縫おうと思い立ちました。
近くで教えてくれる人がいないので、
復習用に一枚どうでもいいのでまず縫い直しするつもりです。

それで自宅で洗い張りをするポイントって何でしょう?
端縫っていうのですか、反物に戻さず
ほどいただけで洗ってもいいものでしょうか?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 21:44:02 ID:???
>>867
浴衣のようなあまり厚くない木綿生地だったら、ほどいて洗うだけで
かまわないよ。
生乾きの時にアイロンをかけて皺を取り、地の目を整えるのがコツ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 19:02:05 ID:???
教室で和裁を習ってるのですが、帯はカリキュラムに入ってません。
市販のテキストに袋帯の縫い方も載ってはいますが、留袖や道行まで載ってるようなテキストだし、
どの程度のレベルで縫えるものなのか見当が付きません。

なんか幼稚な質問ですが…帯縫うのって難しいですか?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 20:18:40 ID:???
>>868
ありがd。
こっちは今日雨だったので、
天気の良い日にやってみます。
和裁道具のチェックはすませましたので、
後はチャレンジあるのみ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 21:02:10 ID:???
>>869
帯は縫うだけならとっても簡単。
手順が単純だから浴衣縫うよりも縫いやすい。
しかし綺麗に締めやすく仕立てるのは留袖縫うよりも難しい。
帯地によって縫い目の調子やキセのかけ具合が全然違ってくるので
縫い方を覚えると言うよりも、数縫って生地の特性を覚えていく感じ
(だから帯専門の和裁師さんがいたりする)。

和裁のテキストに帯の仕立て方があまり紹介されていないのは、
縫い方の手順を説明するのは簡単だけど、まともに締められる帯に
仕立てるのは非常に難しいという、この辺の事情が影響している
せいかもしれない。

でも自分の帯だったらそんなに怖がらずに挑戦してみればいいと思うよ。
縫い方の手順自体はとても簡単だから、帯地と相談しながら縫う気持ちで
仕立てれば大丈夫だよ。
872869:2007/02/17(土) 22:05:22 ID:???
>871
RESありがとうございます。
ためしに小袋帯あたりから試してみる気になりました。
未仕立ての安い生地探そうっと。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 21:29:53 ID:???
袋は背中で結ぶものだし(あたりまえだが)
一番目立つ・・・

帯の仕立ては難しいと思う。
八寸しか自分で縫わない。
シロウトだから。

袋帯も名古屋帯もお稽古で縫ったけど
最悪の仕上がり・・・
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 05:07:44 ID:???
京袋帯とか小袋帯を
好きな木綿紬で仕立てれたらなぁと思っている
まだ浴衣と単しか縫ってない初心者ですが、無謀ですかね?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 19:39:27 ID:???
>>874
木綿生地で半幅帯を仕立てたことがあるが、仕上がりがきれい以前に
滑りが悪くて激しく締めにくかった。
帯は縫製技術以前に生地選びも難しい。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 21:41:41 ID:???
>>874
何でも経験だから
後悔してもいいような生地で試してみるとか。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 08:09:13 ID:???
>>874
知人が卒業した高校では、授業で浴衣と半幅帯を縫うんだそうな。
浴衣も帯も祭りの度に活躍していたから、単衣しか縫ってない人が
帯に挑戦するのはそんなに無謀な話でもないと思う。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 08:49:16 ID:kdBfVN5Q
ここお勉強になるわぁ〜。
縫い物大好きなので習い始めたばかりだけど。
自分で袷と帯縫ってお出かけできるのはいつになるやら。
オクで自作帯出品してる人いるけど達人だったのね。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 21:14:30 ID:???
浴衣の仕立て方についての質問です。
ダンナのリクなんですけど、
昔見た狭く仕立てた浴衣を着たいのだそうです。
おくみを狭くすればいいだけなのでしょうか?
近所の人に尋ねても、東京風の仕立てかしら?
七五三というのを聞いたことあるとか
さっぱりわけがわかりません。
何がポイントなのでしょう?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 21:28:35 ID:???
>>879
まずはどこを狭く仕立てたいのかダンナさんに確認してください。
抱き幅(洋服の胸囲に相当する部分)と身幅(洋服のヒップサイズ)
では対応が変わってきます。
できれば普通に仕立てた浴衣を着てもらって、「ここの部分を狭く」
とリクエストしてもらえば分かり易いでしょう。
(ただし着物は洋服のように仕立てで立体的なシルエットを作るのは
難しいので、ダンナさんのイメージ通りにできるとは限りません)
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 22:39:49 ID:???
>>874
コットンプリント地(2m)でつくり帯つくりました。
普段使いのものなら、十分。好きな柄でかわいいのができた。
882874:2007/02/22(木) 03:26:32 ID:???
>>875-877>>881
皆さんアドバイスありがとうございます。
もう数枚単ものを縫ってから
帯に挑戦してみようと思います。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 16:55:35 ID:???
手持ちの和裁テキストのなごや帯の作り方を眺めてたら、
ポケットをつけることになってました。手持ちのテキスト2冊とも。
もしかしたらなごや帯ってポケットが付いてるものなのでしょうか?
…何入れるんですか?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 18:33:05 ID:9Sg9n0UG
切符とか、札入れとか、ハンカチとか・・・

でも今はポケットのない仕立てが一般的じゃないかな。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 17:27:01 ID:???
名古屋帯にしろコートにしろポケットつけるのって結構使い勝手に関わるから
適当な位置につけるのて難しいな…自分のやつならがっちりポケットつけるがな
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 22:37:06 ID:???
昔の本はポケットつけたり、
帯1本なのに結び方によって
3本の帯のように(柄が違う)
使い分けができる帯とか
同様に1枚で2種類に着分けができるコートとか
そんな仕立方が載っていて関心する。
それだけ着物が普段から着用されていたということ
なんだろうけど・・・
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 05:26:27 ID:???
祖母が旧制女学校時代に使っていた
和裁の教科書が全六巻とかでまだあるらしい。
いつかほしいな。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 13:57:22 ID:???
着物の身頃のヘラ入れしてるけど、何だかよーワカラン。
いまいち完璧に飲み込めてないから、試行錯誤な部分が多くて
時間ばっかりかかる。
洗い張り物でハサミを入れるところはないから、フォローしきれない
失敗にはならないと思うけど、自信がないままに進むのは不安だらけで
すっきりしない。

でも自分でやっていかないといつまでたってもモノにできないんだよなー。
辛抱してがんばろっ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 22:29:23 ID:???
>>888
それでよし(森田療法)
890867:2007/03/09(金) 18:51:16 ID:???
復習のための、縫い直し浴衣が
工程約半分の所まできました。
襟付けのための町針打ちが
なかなか滑らかにいきません。
真ん中で合わせて、最初は心持ゆとりをもたせる。
鎖骨くらいのところからはビシッと合わせるでOK?
コツはどのへんにありますか?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 22:12:25 ID:???
和裁のことではないのですが、和服の生地について知りたいので、
詳しい方が多くおられそうなこのスレにお邪魔します。

和服のはぎれを購入してトートバッグを作りたいと思っています。
(子の入学式に和装するので、その際のサブバッグ用に)
ネットで、はぎれを売っている和服屋さんをみつけたのですが、
ちりめん、ウール、正絹、正絹帯地、化繊帯地etc.色々あって、
迷いが生じていますorz
イメージとしては、薄手の帆布程度の、しっかりしているけれど
不要なときには折りたためるタイプのものを考えています。
何となく、正絹に接着芯を貼って内布をつけるか、
帯地で一枚仕立てにするかかなぁ、とは思っているのですが、
どちらが良いのでしょうか。
あるいはどちらもNGなのでしょうか。
また、帯地はミシンで縫う場合、厚地用の針と糸(絹糸?)を
使えば良いのでしょうか。

長文申し訳ありませんが、ご存知の方いらしたらよろしくお願いします。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 11:16:33 ID:???
>>891
不要なときには折りたためるタイプのものを考えて・・・

風呂敷持てばいいのでは?
針やミシンのことで悩まなくてもいいし
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 18:33:10 ID:???
適当なあしらいに聞こえるかもしれないけれど、
めんどうなトート作らなくても、
紙袋か風呂敷で十分だと思う。

どうしてもとこだわるなら、
気に入った布地で作ってもらう。
(自作にこだわらない)
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 21:12:12 ID:???
>891
実際に生地見るとイメージつかめるかもよ。

私の独断と偏見だけど、
和風の柄豊富:レーヨンちりめん
洗濯可で丈夫そう、色無地も多く刺繍が映えそう:ポリエステルちりめん(風呂敷っぽい生地)
本物志向:絹

糸はどれもポリで十分だと思う。色も豊富だし。
895891:2007/03/12(月) 00:55:32 ID:???
>>892-894
レスありがとうございました。
風呂敷も良さそうですね。
使い慣れていないので荷物を包んだり出したりするのにもたつくかな、
と心配していましたが、ちょっと練習してみます。
それとは別に、和装の際のサブバッグもやはり欲しいので、
ネットショップではなく実物を手に取れる店舗で、
布地または完成品も視野に入れて気長に探してみます。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 01:03:04 ID:???
>891
好みの風呂敷にリングの持ち手をつけるだけ、って方法もある。 >使い慣れてないのでもたつく。
ttp://item.rakuten.co.jp/haimuraya/10000272/

897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 22:26:53 ID:???
昨日本屋に行ったら、
『はじめての和裁 DVDつき手習い帖』永岡書店¥1,890
というのがあったので買ってみた。
DVDで動きがみられるので、初心者向きにはよさそう。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 11:57:20 ID:???
>>897
amazonのレビューでも感触よさげなので購入ケテーイ。
近場に教室がない身には助かるかも。
やっぱり本だけでは手つきやちょっとした所の処理が分からないんだよね。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 20:10:53 ID:???
三才男児の袴(七五三のやつ)を作りたいと考えています。
七五三の袴の作り方の載ってる本ってありますか?
本屋では見当たらなかったです。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 20:31:29 ID:???
>899
和服裁縫 礼服編 第14版―新しい寸法による図解式
↑男児袴の作り方載ってるようですが、絶版。図書館等で探してみてください。

あと、「衣服裁方算法教科書」という本にも載ってて、こっちは国会図書館HPで閲覧できます。
ttp://www.dap.ndl.go.jp/home/
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 20:44:01 ID:???
ありがとうございます!!
図書館行ってみます。HPも今から見てみます。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 20:45:27 ID:???
>>899
男の子が五歳で初めて袴を着ける儀式があって、それが七五三になっていったんで、
今でも五歳で袴っていうパターンが多いと思うけど、そこはおkで三歳で袴を着せたいのかな?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 21:09:28 ID:???
>>902
レスありがとうございます!
三才で今年の11月にお祝いしようと思ってます。
三才だと羽二重熨斗目模様の二枚襲で兵児帯、袖なし羽織と
書いてありました。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 21:21:07 ID:???
>>903
了解。それ言っちゃうと、男児は五歳・七歳で、三歳はしないってことになるしね、
三歳でするってことなら袴になるか。
いや、五歳用なら、手に入りやすい本があったんで(正式な縫い方よりちょっとナンチャッテだけど)。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 21:36:24 ID:???
男児は3・5歳でしょ。
5歳で「袴着の祝い」が一般的だからあまり3歳用の説明は見当たらないと思う。
でも神社などに正式に参詣するときは袴つけたほうが良いようですね。

まあ今の七五三は「着せたいもの着せておけ」って感じですが・・・・
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 21:38:54 ID:???
>>905
ああそうだった、思いっきり考え違いしてたわ。訂正サンクス。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 21:53:00 ID:Kou2qZRE
レスありがとうございます!
普通は三才ではお祝いしないからあまり本はないですよね。
初めての子なのでお祝いとかいっぱいしてあげたくて…。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 22:45:58 ID:???
>>907
904だけども、ごめんね、私の勘違い。>>905タソの方が正しい。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 09:42:59 ID:???
>907
子供着物はホントかわいい。
バンバン着せてください。

ところで、昔研究所で男物袴の仕立てで腰板に布を貼るときのりや手芸用ボンド使うのを習ったんですが、
洗い張りする時どうするんでしょうか?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 20:20:30 ID:???
木綿の水通しに関連しての質問です。
ここまで読んでみて反物の水通しは終わりました。
糸はどうするのがよいか教えてください。
テトロンで縫おうかと思ってるんですが、
やはり木綿糸を水通しして使ったほうがよいでしょうか?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 20:37:38 ID:???
>910
浴衣をお縫いでしょうか?

浴衣のことしかわからないのですが…。
糸の水通しということは行いません。
糸は木綿でもポリでもよく、ポリの方が水洗いや汗での色落ちによる生地への色移りがありません。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:08:38 ID:???
>>911
木綿の単ものです。
まだ縫い始めてませんけど、
木綿が縮んだのを見て
完成後洗うと、布はもう縮まないけれど、
糸はどうなるんだろうと心配になったものですから
質問しました。ありがとうございました。
化繊の糸を使うことにします。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 17:42:58 ID:???
>>912
糸はじきはしないようにね。
糸が伸びて、こてをあてることで縮むので縫い目がきつくなります。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 16:03:38 ID:BlcNALwd
他スレでこちらを教えて頂きました。
出産後からかなり太り以前の着物が小さくなり、身巾を伸ばしたいと思います。
ヒップ98pの、適正な前巾後ろ巾はどのぐらいでしょうか。
どうかよろしくお願いします。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 17:41:41 ID:BlcNALwd
度々スミマセン
家にあった着付教室のテキストに割出式が載っておりました。
それによると、前巾26.5p、後巾30.5〜32.5pでした。
なぜ後巾だけ2pも選択幅があるのか疑問です。
98p腰回りならどの寸法にするのが適切でしょうか?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 19:07:06 ID:???
>>915
体格によると思う<前巾、後巾
自分も98cmくらいのヒップだったとき、後巾30、前巾26で仕立てたけど、
できあがったら脇縫いのラインが前方になっちゃってがっくりした。(しかも袷)
骨盤が広いのか、お尻が豊かかで変わるんだと思うけど、本職さんは
どう判断されているのでしょう?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 21:09:05 ID:???
>>916
私の持っている本(和服寸法百科)によると、
後ろ幅を広くし、脇線を前方向に持って行くことで
正面から見たときに前幅が狭く見え、スマートに見えるということらしい。

実際、着たときに脇線がやや前方向にずれている方が、
真正面から見たときだけでなく、後ろから見たときにも脇線が強調されず、
後ろ幅も狭く見えると感じる。

ちなみにこの本で解説されている身幅の割り出し方は
前幅
腰回り÷2−8センチ=前腰幅
前腰幅とは衽と前身頃を合わせた幅。8センチは脇線を左右4センチずつ
前にずらす分量
前腰幅−衽幅+1.5〜3センチ=前身幅

後ろ幅
腰回り-前腰幅=後ろ腰幅
後ろ腰幅÷2+2〜4センチ

加えるゆとりの分量は体型と着用シーンによって変える。
茶道など正座しての作業が多い着用シーンでは打ち合わせを深くするために
前幅を広めにする事が多い。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 22:27:22 ID:???
私が習ったのも917さんと同じ計算方法でしたよ
脇線は前に見えた方が綺麗だと和裁の先生に言われました
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 22:53:00 ID:BlcNALwd
後ろの縫い目が身体の中心よりも左側に2〜3p寄ってしまします。
これが嫌で恥ずかしくて。
右ならいいですが、左は太ってて身幅が足りない事を
後姿で表明しながら歩いてるみたいで切ないです。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 03:01:40 ID:iEc1pi1g
>>917さんの割り出し式で、私は前幅が3pも足りないとわかりました。
前幅3pと後幅1pづつ出して貰う事にします。
ありがとうございました!
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 10:47:15 ID:mf1AmNdW
洋裁で(反物でない生地で)浴衣を作った経験はあるのですが、
今回初めて反物から仕立ててみようと思っています。

和裁(初心者用)の本を見ているのですが、
「繰り越しあげ」というのは何の為にあるのでしょうか?
省略してもいいものでしょうか?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 11:54:05 ID:???
繰り越し揚げというのは一枚の反物を着物として長く使用するために
生まれた知恵。
長い間着物を着ていると前が汚れたり、お尻の辺りがすれて薄くなってしまう。
こういう時は身頃の前後を入れ替えて仕立て直すのだが、女性の着物は
衣紋を抜いて着るので、衿ぐりを後ろ身頃側につけておかなければならない。

しかし、衿ぐりを後ろ身頃にあけてしまうと、身頃の入れ替えができなくなってしまう。
そこで考え出されたのが、衿ぐりの切り込みを生地の中央に入れて、衿ぐり分
布を後ろにずらすことによって衿ぐりを下げる方法。
そして繰り越し揚げの分量で衣紋を抜く深さも調節できる(普通は2〜3.5センチ)。

生地がたっぷりあって身丈の長さが十分採れる場合は、裾がすり切れたときや
自分よりも身長の高い人に着物を譲った際のことを考えて、前身頃側にも
内揚げとしてタックを取り生地を縫い込んでおく。

仕立て直しをする予定がないのだったら、あらかじめ繰り越し分後ろ身頃に
ずらした位置に衿の切り込みを入れればOK。
923921:2007/03/23(金) 12:51:23 ID:mf1AmNdW
>>922
ありがとうございます。
そういうことだったんですね。
昔の人の知恵って、奥が深いなぁ。
今回は省略してトライしてみます。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 18:37:38 ID:???
>921
生地をはぎ合わせることで1枚ぺらより丈夫にするという最大目的がありますよー。
特に後身頃は座ったりという動作で上下に引っ張られることが多いし。
ほんのちょっとでいいから揚げを取る(あるいは生地をパーツに分けてはぎ合わせる)ことをオススメします。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 20:08:38 ID:???
>>924
そんな理由初めて聞いた。
上下に引っ張られるといっても、女の人の着物はおはしょりが
あるから、そこがクッションになって揚げの有る無しは関係なさそうだが。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 21:04:47 ID:???
浴衣が縫い終わりました。
次は、木綿の単そして紬の単と
カリキュラムを考えてるんですが、
袖付けが難しい。(ビシッを合わない。
役に立つ和裁書があればお願いします。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 20:45:33 ID:???
家の中でちょっと羽織るのに半纏(伴天?)を作るのって、
丈を好みで決めて、オクミをつけずに襟を付ければ
OK?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 22:56:14 ID:???
この冬に作ったけど、それでOKだと思う。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 20:18:53 ID:???
縫い直しのとき、裏を絹に替えたので
付けてあった胴裏の木綿生地が残りました
これって胴裏以外では何に使えるのでしょう?
木綿にしては薄いしペラペラしてます
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 20:48:27 ID:???
>>929
経年劣化してなくて生地がまだしっかりしているなら、肌襦袢とか
裾よけが作れるよ。
胴裏に使ってるくらいだから滑りがよくて着心地もいいし、上に着る
長襦袢とも馴染みが良さそうだ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 22:19:00 ID:???
dです
裾よけに挑戦してみます
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 23:17:20 ID:???
>>926
>>897に出ている
『はじめての和裁 DVDつき手習い帖』永岡書店¥1,890
に単衣(バチ衿)の縫い方がDVDの動画で紹介されていて、袖つけも
待針の打ち方からかんぬき留めまで紹介されてたよ。

私が習った縫い方とはちょっと違うけど(キセのかけ方とか)、
色々参考になる部分が多かったよ(待針を打つ順番とか結構いい加減に
していることが多いので)。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 10:23:08 ID:???
知り合いの仕立物って正規の工賃もらいにくいですねぇ。
とくに裄直しとか半襟つけとか、あまり高い工賃もらえないし。
プロの方、そのへんどうなさってますか?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 14:51:12 ID:???
>>933
私は正規の工賃もらってますよ。
それでも、呉服屋さんなどを通すよりははるかにお安いようで、
喜んでもらえます。
ただし、半衿つけはサービスで無料でしております。
普段お世話になってるぶんの恩返しです。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 23:27:49 ID:???
>>934
レスありがとうございます。
半襟はサービスですか、お知り合いの方には喜ばれますね。
参考になりました。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 11:28:59 ID:???
4月から和裁を習い始めました
週4日3時間で今日が4日目
肌襦袢を作っていますが、今自分がやってる作業がいったいどこでどういった効果があって・・・など、全くわからず言われたままやっている状態
運針も真っ直ぐ均一には縫えず、変なところに力が入るのか、すでにさらしはヨレヨレ
でも紋付が縫えるようになるまで頑張って続けます
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 17:36:02 ID:???
>>936
初めはみなそうですよ〜。
半年もすれば大分慣れてくるはずです。
がんばってください!
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 11:33:02 ID:rOUo30B1
>>936
気持ちわかります〜
私はドロップアウトしちゃったので
がんばってほしいと思います。
週4日というのは身につきそうですね。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 22:16:29 ID:???
>>932
遅くなりましたけど、ありがとうございました。
やはり目で見ると、なるほどという感じですね。
袖付け、随分ましになりました。

さて次は、どうなっても惜しくない一枚があるので、
紬に挑戦しようかと。
それを、自分で洗って仕立て直してみようと思ってます。
アイロンがけの注意は、
適温と当て布のほか、なにがあるんでしょうか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 18:49:24 ID:???
>>939
地の目を歪まないようにアイロンを当てる。
無理に引っ張らない、ギュウギュウ押さえない。
洗ったあとは生地が完全に乾ききる前にアイロンを当てる。

地の目を通す簡単な方法は反物の一方の耳に物差しを当て
それに沿わせるように生地をアイロン台に据える。
こうすると生地の歪みが分かり易くなるので、部分的に縮んでいる部分
歪んでいる部分を軽く引っ張って修正しながらアイロンを当てる。
待針で生地をアイロン台に固定しておくと操作しやすい。

あて布をしているからといっても、くれぐれもアイロンをかけすぎないように。
一瞬の高温は余り生地の負担にはならないが、低温でも長時間熱し続けると
生地の風合いが代わってしまう。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 10:10:52 ID:???
和栽に初挑戦です。

これから娘(4歳)が着る浴衣を、夏に向けて作製しようと思っています。
生地はリップル生地でよいのでしょうか?
楽天でリップル生地で可愛い物を発見したのですが、購入しようか迷っています。

先輩方教えて下さい。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 08:16:45 ID:???
作りたいものがあらかた決まっているのなら、
気に入った布は入手可能なうちにゲトしておく事をおすすめ。

自分も初和裁はリップルだったんだけど、ポコポコした生地の扱いに
慣れていなかったので、ちょっとてこずったな。
ヘラで印を付ける分にはほとんど問題なかったんだけど、
あの独特のたわみが仇となり、チャコペ等でつけた印はずれてるし、
縫い目もガタガタになりそうで気を遣ったw
和裁の感覚をつかむのが目的だったのに、何でこんな生地を選んだんだろうと
縫いながら少し後悔しちゃったよ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 16:22:46 ID:???
>>942
レスありがとうございます。

早速購入してみます。でも、リップル生地って扱いづらいのか…。娘の好きなキティ柄なので頑張ってみます。
浴衣が縫えたら、お正月用のアンサンブルに挑戦するつもりです。(無謀かなぁ…)
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 21:23:13 ID:???
>>940
ご教授ありがとうございました。
昨日天気が良かったので、洗いました。
アイロン掛けは一部ヤバっていうのもありましたが、
おおむね無事でした。
がんばって紬に挑戦してみます。

ところでアイロン掛けの時に思ったのですが、
時代劇に出てくる洗濯した布を干す長い板が
大変便利そうなのですね。
あれって干すと同時に地直しもしてくれるんでしょうか?

945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 08:30:09 ID:???
>>944
これですね。
http://www.city.hagi.yamaguchi.jp/hagihaku/hikidashi/mingu/html/052.htm

糊付け、地直しをいっぺんにこなしてくれる優れもの。
昔の人は洗うたびに仕立て直してたからその都度着る人にぴったりに仕立てることが出来たのですね。

「着物はフリーサイズみたいなものだから一度仕立てれば3代着られる」とか言う人がいますが、
実際は洗って仕立て直す(そのときに寸法を合わせる、痛んだところを繰り回す)昔のものを大事にする知恵なんですよね。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 09:55:50 ID:???
張り板があると便利そうだけど、一枚板じゃ高そうだなあ…
その辺の板でやると、あくが出てくるらしいし。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 20:10:46 ID:???
張り板、ホスイ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 22:52:17 ID:???
張り板、うちの祖母の家のお隣りが洗い張り専門のお店やってて
よく庭に張り板や伸子張りを出して布を干してたけど
やっぱ着物を着る人が少なくなったせいか仕事も減ってきたそうで、
10年ほど前に先代の大ばあちゃんが亡くなったのを機に廃業、
板も処分したらしい…。
一応近所には「板、要るならあげるよ」って声をかけてたようだけど
誰も欲しがらなかったので捨てたそうです。
惜しいことをした…私はその3年後くらいから和裁に興味を持ったので
もうちょっと早く目覚めていれば板もらってたかも。
すごい長いんだよね、一枚が4mくらいあって
管理が大変だって。
今はそこんちも代が変わって誰も着物に関する仕事はしてないのだけど
こうして和裁や洗い張りの技術・知識がすたれていくのは
日本文化そのものの衰退を見るようで寂しいですね。

949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 22:02:28 ID:???
アクリル板とか代わりにならんだろうか。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 06:35:00 ID:???
滑りそう。
水を弾くから上滑りって感じで。

やっぱ木でないとだめなんじゃないかな?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 10:35:14 ID:???
小さい頃窓ガラスにぬらしたハンカチつけて乾くとプレスしたようになってるのを楽しんでた。
ガラスは結構いいかもしれない。
大きなオフィスやレストランの大きな窓ガラス見ると試してみたくなる。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 11:02:06 ID:???
ガラスは良さそうだよね。割れた時が困りものだけど…。
それで、穴開けたりノッチ付けたりして布を固定できるようにしたアクリル板は
どうかと思ったんだけど、滑っちゃうかなやっぱり。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 19:00:27 ID:???
滑りは問題ないと思うけど、
タワミのが気になる。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 21:40:58 ID:???
アクリル板の反りは簡単に解決できるからノープロブレム。
手軽・安全・入手のたやすい素材で代用できるのなら、ちょっと考えてみようかな。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 21:58:12 ID:???
問題は4メートルもの長さのアクリル板をどこで入手するかだが。
長着洗い張りするとなれば、1枚じゃ足りないし。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 22:23:52 ID:???
>>955
折り畳み式構想中。
日曜和裁なので、地道に1枚ずつ張る。

そして、結局ハンガーに落ち着いたりしてw
957944:2007/04/21(土) 22:52:38 ID:???
解いて縫い直すのにハマッたようです。
慣れてきたのか、雑になってきたのか
スピードが出てきました。オクミまで終わりました。
反物を裁つのはもう少し自信がついてから挑戦します。

紬の次は絽の色無地一つ紋を襦袢に下ろそうと思うのですが、
紋の処理はどうすればいいのでしょう?
うまく隠す(まあ襦袢とは言え気になります)方法ってあります?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 23:26:05 ID:???
>>957
前身ごろと後ろ身頃を換えればいいと思います。
襦袢なら着丈も短いから繰越分ずれても生地は足りるでしょうから。
959958:2007/04/22(日) 00:49:56 ID:???
すみません、2行目は私の勘違いです、無かったことに〜w
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 21:36:16 ID:06b2jrhU
祭りのときに着る、ダボしゃつを作ろうかと思うのですが、
なんの布地で縫えばいいのでしょうか?
なにか、オススメはありますか???
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 13:42:25 ID:???
袷の袖、留め(止め)を昨日教室で何回も
教えてもらったのに、ウチに帰るとできないorz
みなさん、部分縫い、先生が一回教えてくれるだけで
覚えられます?

962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 17:27:53 ID:OS7eyEKI
>>961
袷の袖に関しては「みぎ」は「うら」(二文字)・「ひだり」は「おもて」(三文字)と教えて貰いました。
言葉の意味は、
まず広げて、袖山を右にして半分に折り、
後ろ袖付けに糸印がある場合はそれを内側にして折り、
「右袖の留め」をする時は「裏布を手前」にして留める。
「左袖の留め」をする時は「表布を手前」にして留める。
と言う事です。
何事も習うより慣れる事だと思いますが、
袖の留めをする時は、いつも心の中で「みぎ」は「うら」と言って確認しています。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 12:15:01 ID:EOjeaLfG
>>961
「袷の袖の留め」って
961 の説明は「袖口下の留め」の仕方で、
ひょっとして「袖付けの留め」の仕方なら四ヶ所とも同じで、
@ (力布1に針を通す)
  「表袖きせ山」の裏から表に出る。
A 出来上がった状態の表身頃と裏身頃とすくう。
B 「裏袖きせ山」 の表から裏に出る。
  (力布2に針を通す)
@ A B の順に布に対して針を直角に刺し、一針ですくう事
後はこの逆に、力布・袖裏・・・と少し上をまた直角に刺して、
表袖・力布1に戻って結ぶ。
出来上がった状態を思い浮かべて、一気に二針で直角に留めると言う事です。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 18:09:51 ID:???
スレ汚しのひんしゅく覚悟で書いちゃいますが、
三つ折りって気軽に三つ折りって言うけど、実際は三つは折らないよね?
最初ずーっとキュッキュッキュッと三回折ってたから幅が合わなかったさ〜。

山の数が三つて意味なのかな?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 18:20:53 ID:???
>>964
布が三枚重なる
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 19:41:28 ID:???
>>964
紙を「二つ折り」にしたことはない?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 13:32:02 ID:m7FvJ34H
>>960さん
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 13:41:40 ID:???
>>960さん
だぼしゃつの生地は厚手の木綿が良いかと。
祭り衣装専門店で販売されてる高級(オサレな方の好み)なだぼしゃつは
薄手の絹紬だったりアンティークな羽裏を使ったものなどを特注で作らせる方もおりますが、
普通にお祭りに参加して練り歩いたり山車に乗ったりするのでしたら
汗をよく吸って肌の保護にもなる厚手木綿が最適かと思われます。
だぼしゃつと腹掛け股引をセットで作っても粋ですね。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 13:45:17 ID:???
うわ、ごめんなさい!
上げてしまった上に途中送信してしまいました。
山車に曳き回されて逝ってきます…
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 15:42:47 ID:???
それはまじで死ぬ…
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 00:50:51 ID:???
お尋ねします。
男物の浴衣を作りたいのですが初心者向けの良い本を推薦していただけないでしょうか。
当方、和裁も洋裁も経験がありません。
書店で次の本を手に取って見ましたが上のは男物の説明が、下のは浴衣の説明がありませんでした。

ttp://www.amazon.co.jp/dp/4522424078/
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4638005667/
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 01:34:19 ID:???
>>971
下の本に、「男物単衣長着木綿物」が載ってますので、その方法でいいと思います。
75ページからです。
去年初めて浴衣を縫いましたが、この本は「超初心者には少しだが分かりづらい所がある」、
という印象でした。
よく読めば解決するのですが、初めて浴衣を縫うという前提で書かれてはいないです。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 07:05:42 ID:???
>>972
ありがとうございます。下のでやってみます。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 19:09:47 ID:???
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4879400165/
ちょっと値が張るけどこれはどうですか?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 09:23:01 ID:???
頼まれて帯を作り帯に仕立て直すのですが華やかな結びが希望らしいです。
帯なんて文庫しか結えないので悩んでいます。
参考になる本でお勧めはありますか?
地元の本屋は着付けの基礎本しかなく、通販は中身見れないので困ってます。
宜しくお願いします。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 09:16:00 ID:???
>>975
『帯むすび ベストセレクト50/岩佐佳子(日本ヴォーグ社)』
という本を、そのネット通販の罠wにはまって買ってしまったんだけど、
さすが、伝統むすびから創作むすびまでをうたっているだけあって、
半幅カジュアル〜振り袖用ゴージャス結びまで、華やかなものもたくさん載ってました。
帯むすびの紹介ページはカラー。
解説ページはイラスト2色刷りで、一部がモノクロ写真。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 09:31:11 ID:???
>>976
わぁ、良さそうですね。
作り帯だから見た目さえ良ければ…と思っていましたが
やはり結びがわからないと創作出来なかったんで…
母も昔、踊り習ってたので二人で楽しんで作れそうです。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 02:05:03 ID:???
以前、作り帯/二部式帯のデザインに参考本を聞いたものですが、加工するための
和裁用の針は何がよいですか?和裁針は種類が多くてわかりません。
糸は太口綿糸でかがるつもりです。胴周りの裏地は中厚地綿での予定です。

これから手持ちの生地にて浴衣作り帯を試作しますが本格的な帯は不安です…
ネットで作り帯制作を調べても、おたいこばかりで
依頼されたのは華やかな飾り締めなんです…
経験者の方コツなど、ご指導ください。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 12:01:27 ID:???
普通に帯を結ぶのと作り帯のための結び方って違うものなのかな?
普通に色々な結び方教えてるサイトはあるんだけどな。
プチヘコでアレンジした結びなんてとっても可愛らしかった。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 18:32:44 ID:???
>>978
手元にある和裁本だと、四ノ三、四ノ四、三ノ三辺りになってたから
綿糸なら三ノ三がいいのかな。
どの針を使えばいいのか分からない時には、クロバーなどの
用途が分かりやすく書いてあるシリーズを参考にすると選びやすいかも。

布がかたいと指抜きをしていても指の方にグッサリきたりする事もあるそうだし、
布や糸との相性に問題がなければ、使い慣れた針でも構わないような気もする。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 10:52:04 ID:???
夏が近づいて、手作り熱が首をもたげたために、久しぶりに覗きました。

>>978 あるいはどなたか。
スミマセン、その本を教えてくだされ。サクッと800台まで遡ってきたけど
みつかりませんですた。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 22:12:13 ID:???
>>981
ざっとログ流してみたけど、よくわからなかった。
>>978=>>975だとしたら>>976の本のことか、あとは>>328-329あたり?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 23:58:57 ID:4r6g7Ovy
道行か道中着を作りたいのですが、まったく作り方がわかりません。
初心者でもわかるテキストかサイトがあったら教えて下さい。
ぐぐってみたけど、見つからない(つД`)
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 00:27:11 ID:???
オーソドックスな浴衣地購入したので、昨日から縫い始めました。
が、生地選びを失敗したと早くも後悔。
化繊にしとけば良かったorz
意外と重なりの厚みがボリュームあって苦戦してます。
厚みがあるところを、綺麗にピシッと縫うコツってないのかな?
油断禁物の状態で酸素が薄いや。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 03:19:28 ID:OC1HzRch
先日、紬の反物を仕立てに出したのですが、地直しのオプションが別料金で付きました。
古い物なので、なんらかのメンテナンスは必要だろうと思ったのですが、説明が、糊を落とします。
という事でした。湯のしだけで済む反物との差が今ひとつ分からないです。もう一つの反物は
カビが発生していて、こちらも5000円でカビ取り中、。(色が抜けたら修正も、、)古い反物
には手を出さない事にしましたが、まだ2本程あります。(絹の羽尺とサマーウール)自分で
今のうちに出来る事があったら教えて頂けると嬉しいです。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 04:01:01 ID:???
>>985
湯のしは主に縮緬などの染物系反物の地直し加工。
生地に蒸気をあてながら生地の歪みを修整する。

紬には湯通しという地直し加工をする。
文字通りお湯の中に生地を漬けて生地の歪みをとるだけでなく、
織り糸についている余分な糊を落としてふっくらしなやかな生地にする。
結城紬のような織り糸に強力な糊をコーティングしている生地は
この湯通しをしなければごわごわしてとても着心地の悪い着物になってしまう。

カビが生えた生地はカビ取り加工をしても生地そのものが弱っている
可能性もあるので、注意が必要。
裁ち合わせ前に生地を良く調べてカビが生えていたと思われるところは、
お尻や膝など力のかかりやすい場所にしないよう工夫が必要。

古い反物は手に入れた段階でカビチェックしてあやしい気配があるなら、
悉皆屋さん(シミ抜き屋さんでもOK)に相談して対処する。
カビなどの心配がないなら着物と一緒に時々虫干しして風を通しながら
保管する。
湯のしなどを早々にしても時間がたつとまた生地に狂いが出るので、
仕立前に再度加工が必要になるので、仕立前で十分。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 07:34:57 ID:???
988次スレ テンプレその1:2007/05/22(火) 11:05:34 ID:???
職人から趣味の小物作りまで
和装にまつわるお裁縫について語りましょう。

前スレ
【振袖】和裁【浴衣】 part2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1109769790/
【振袖】和裁【浴衣】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1070534630

マターリ進行粘着放置
次スレ立ては980踏んだ人宜しくおながいします。
関連スレは>>2-3あたり
989次スレ テンプレその2:2007/05/22(火) 11:06:50 ID:???
関連スレ
【きもの】呉服屋さん16【着物】@通販・買い物板
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/shop/1167284699/
*浴衣の通販、お買い物*Part2@通販・買い物板
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/shop/1152030007/
◆◆ヤフオク着物鑑定団◆◆評価8@オークション板
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1170634114/
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう15@趣味一般板
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1169644719/
【着物とか】きもので過ごす生活・4日目【和服とか】@生活全般板
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1178623850/
皆さんの家に「家紋」はありますか?
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/sousai/980887931/
【次々販売】きもの松葉★3着目【呉服・着物】@通販・買い物板
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/shop/1179453179/
【悪徳次々販売】きもの松葉★7【呉服・着物】@就職板
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1178279421/
990次スレ テンプレその3:2007/05/22(火) 11:10:30 ID:???
初心者向け参考図書

図説きものの仕立方
村林 益子(著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4879400165/
縫い糸の扱いや糸止めの方法などなど、微に入り細に入った懇切丁寧な解説に
はじめて和裁に挑戦する人でも感動の仕上がりに。

新きもの作り方全書
大塚 末子(著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4579102029/
解説には一部不親切なところもあるが、
作り帯やはんてんなどデイリーユースなアイテムも紹介されていて、
ちょっと冒険したい時など参考になって便利。

はじめての和裁 DVDつき手習い帖
高野 道子(著),佐藤孝子(著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4522424078/
D・V・D!D・V・D!
単きもの、襦袢、帯、足袋、雨コートなど、本の通りに作っていくと
単のフルセットが完成。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 11:11:36 ID:???
本の紹介も用意してみたけど、
テンプレの追加・修正など適宜よろしくです。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 11:59:29 ID:OC1HzRch
>>986
ありがとうございます!!ここはほんと勉強になります。
感謝です!!
993981
>>982
300番台まで遡ってくれるなんて、アリガトー(;´Д`)ノシ 05年じゃん。
こういうマターり情報系は、ありがたいよーー。