【貧乏】本格的に自給自足をしよう【暇あり】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの権兵衛さん
今の世の中、何をしてもお金がいる。
昔はほとんど自給自足の生活をしていたんだ。
自分の食べるものぐらい自分でつくりたいものです。
お金を使わない生活の仕方を研究してみませんか?
2名無しの権兵衛さん:2007/05/31(木) 05:53:34 ID:Y4a1zBjP
節約の方法教えてください。
3名無しの権兵衛さん:2007/05/31(木) 09:33:06 ID:BAz8E0qK
とりあえずジャガイモ植えるとか
4名無しの権兵衛さん:2007/05/31(木) 11:52:37 ID:Y4a1zBjP
ジャガイモは植えている。あと2週間ほどしたら掘ろうと思う。
一人暮らしだから、1年分ぐらいあると思うよ。
スーパーで買うと5個ぐらいで200円もする。
5名無しの権兵衛さん:2007/05/31(木) 14:21:32 ID:zFTZ7jlm
同感。世話をしなくても育つ野菜を教えてくれ。
6名無しの権兵衛さん:2007/05/31(木) 16:27:02 ID:Y4a1zBjP
おいらは近々ニンジンとネギを植える予定。
肥料と石灰をまいて、よく耕して畝(うね)をつくってから植えるんだ。
タマネギはもう収穫したよ。

>世話しなくても育つ野菜・・・
草取りは頻繁(ひんぱん)にした方がいいな。
7名無しの権兵衛さん:2007/06/01(金) 03:13:30 ID:VkBomX/P
>世話しなくても育つ野菜・・・
この時期なら、やっぱりニンジン・ネギかな。ホウレンソウはどうだろう?
8名無しの権兵衛さん:2007/06/01(金) 09:39:30 ID:aH62BqJa
順調に育っていたじゃがいも、イノシシにみんなやられたよ。
9名無しの権兵衛さん:2007/06/02(土) 03:01:18 ID:e9PB0De/
>>8
おいらのジャガイモは一昨年はモグラに、昨年はイノシシに1/3やられた。
今年は柵をしたし、頻繁に畑に行ってるから大丈夫と思う。
10名無しの権兵衛さん:2007/06/02(土) 08:10:49 ID:TZmvCReY
オレは野生のクレソン池に移植した。あとハーブ系だとローズマリーとミント
も移植。さといもは食い残しを土にいれといたらかってにできてた。ことしは
本格的に畑もやってみるつもり。
11名無しの権兵衛さん:2007/06/02(土) 23:22:19 ID:06LlLICa
野菜作り4年目だけど、結構難しいな。
種をまいても芽が出なかったり、苗を植えても育たなかったり。
12名無しの権兵衛さん:2007/06/03(日) 05:07:21 ID:ztdOC+/b
節約のことだけど、おいらは風呂の水で洗濯している。
古いニ槽式の洗濯機だからできるのかな。
13名無しの権兵衛さん:2007/06/04(月) 05:07:21 ID:500220r6
>>10
おう、頑張れよ。
ブロッコリーを収穫したけど、直径20センチもあった。
一人だから4食分だ。
14名無しの権兵衛さん:2007/06/04(月) 07:57:13 ID:ORlOE1Yh
ゲイの出会い系で知り合った10歳以上年上のオジサンの家へ。
そしたら「これ着て責めて欲しい」と言われて、レンコン掘りというか、
魚河岸の人が着てるような胸まであるゴム長を着させられ、捻りハチマキをさせられた。向こうは全裸。
まあこんなのもたまにはいいか、と愛撫してたら、オジサンが喘ぎ声の中、喋りだした。
「お、おにいちゃん…お、おかえりなさい…た、大漁だった?ねえ大漁だった??」
…オレは突然の、しかも想定の範囲を超えたセリフにポカーンとしてしまった。
オジサンは素に戻って、「…返事して欲しい」と恥ずかしそうにオレに言った。
プレー再開。・・・耳とかをなめつつ体中をさわさわと触る
「お、おにいちゃん、大漁だった?」
「ああ、大漁だったよ」
「あぁぁぁあぁすごいいいぃいぃ!、、な、なにが、、ハァハァなにが捕れたの?」
乳首を舌でやさしく舐めながらオレは答えた
「…鯛とか、、、ヒラメがいっぱい捕れたよ」
セリフを聞き、オジサンはびくんびくんと身体をひきつらせた
「はっ!はぁぁぁあんっ!イ、イサキは?イサキは、と、取れたの??」 チンコをしごく
「ああ。でかいイサキが取れたよ。今年一番の大漁だ。」
「大漁っ!!イサキぃぃ!!おにいちゃんかっこいいいいぃぃぃい ぃくううううう!」
実話です。。きっと漁師の人との幼い頃の体験というか、淡い恋心とかが
あったんだろうなあ、といろんなことを考えさせられた一夜でした。
15名無しの権兵衛さん:2007/06/04(月) 08:49:54 ID:jO4n4IdC
半自給自足は、何坪ぐらいの土地があれば理想的なのかな。自分は100坪の土地
が有るのだけれども、田舎の人が見れば狭小の土地です。おまけにそこに、
3件の建物が有るので、とても狭い畑しか出来ません。全部で40坪ぐらいかな。
お米や小麦・魚は買ってくるとして、せめておかずの野菜を全部自給させたいと
考えてます。皆さんは、どれぐらいの土地を所有、又は借りられてますでしょうか。
16名無しの権兵衛さん:2007/06/04(月) 11:04:13 ID:VPN1TDQ+
自給自足なら
手間ひまかかる野菜よりも、
放っておいても収穫が期待できる果樹。
栗ならサツマイモの代用にもなるでしょ?



17名無しの権兵衛さん:2007/06/04(月) 13:40:31 ID:WfLf9vfI
>>15
40坪というと120u強ですか。
うまく有効利用すれば主な野菜は自給できると思うけど。
おいらの畑は150uぐらい。
>>16
果樹は年1回しか収穫できないし、たいした量ではない。
野菜なら二毛作・三毛作ができる。
1815:2007/06/04(月) 14:07:22 ID:jO4n4IdC
>>17
もう土地を買ってしまって実は後悔してました。本当は、もっと広い原野を
買えば良かったと思ってます。家が古家ながら付いていたので、購入したのですが
原野に自分で小さな家を建てて住んでみるのも良かったかなと。今思えば。
100坪(住宅地)って広いと思ってましたが、田舎ではとても狭く感じてます。
銭金ってテレビ番組を見てると、とても広い土地に畑とか作ってます。
ああいうのを見ていると、後悔してしまうんです。もっと違う土地を買えば
よかったと。土地さえ広ければ、休耕地を交代で作って地力回復が出来たり
堆肥置き場や土置き場を作ったりと出来たのにと思ってます。
やっぱり、農作物の自給自足は土地が広い方が有利なんだと感じてます。
19名無しの権兵衛さん:2007/06/04(月) 14:23:16 ID:c637caES
国産にんにくをたくさん作って、中国こわい。
20名無しの権兵衛さん:2007/06/04(月) 16:44:15 ID:BpBm4TEX
俺沖縄だが80坪程の敷地に小さな
平屋持ってるだけで年間固定資産税15万
ぐらい毟り取られるのだが、他の田舎も
損なもんか?税金、俺の住んでるこのあたり
30年前は全てキビ畑と森林だったのに
今目の前国道が走りキビ畑森林全部消えうせ
アパート町になったが、30年前5才頃は
今一緒に暮らしてる半ボケ婆と畑耕して
なんでも自給して雨水貯めて飲んで暮らしてたのは
覚えてるが、今は全て税金でそんな生活出来んけど
21名無しの権兵衛さん:2007/06/05(火) 05:51:54 ID:pTuS7CQJ
固定資産税、高いな。
おいらは兵庫の田舎だけど、家屋2棟・田3反・畑山林少々で10万弱だよ。
2215:2007/06/05(火) 07:19:30 ID:W9rWyug8
>>20
その固定資産税、めちゃくちゃ高杉と思う。
国道の前ということが有る為かな。かなりの市街地としても。
自分の家は、市街化調整区域なんで、年27000円です。中規模市街地まで、4キロ
離れてます。東海地方です。
23名無しの権兵衛さん:2007/06/05(火) 23:10:30 ID:n8G8TtvW
今日は親戚のお通夜。
すごい豪邸です。柱の太さが違うし、縁・廊下も広く天井が高い。
帰ると、我が家が掘っ立て小屋のように思えた。
でも、仕方ねえよ。人は人、オレはオレ。
24名無しの権兵衛さん:2007/06/07(木) 09:31:51 ID:7IK5+IEi
畑仕事をしないといけないのだが、友人の不幸などあって手につかない。
>>23
そうだな。人は人、オレはオレなんだからなあ。
25名無しの権兵衛さん:2007/06/07(木) 17:22:48 ID:337RVQhe
100坪の土地を保有しているなら、それを雑草1本なく管理するには、
ちょうどよい広さだよ。300坪あったら雑草抜きだけでおわってしまうよ。
畑も30坪くらいで自給用には充分だね。
うちの近所は、自宅の敷地が300坪というのがたくさんあるが、
庭の草取りが大変すぎて、60坪の建て売り住宅についた庭のお手入れの方が
よっぽど綺麗になってる。
26名無しの権兵衛さん:2007/06/07(木) 17:27:32 ID:337RVQhe
作物を作るのだったら、土地は買うより、借りるのがおトク。
1000平方メートル(300坪)の平坦地を買うとすると、
1000万円かかるだろうが、借りるなら1万円/年で済む。
27名無しの権兵衛さん:2007/06/08(金) 06:56:09 ID:MgX6norS
葬式やらボランティアなどあって、畑仕事ができない。
困ったもんだ。
28名無しの権兵衛さん:2007/06/08(金) 09:18:46 ID:h0Rr7RM0
日中用事があって忙しい時は
この時期なら朝5時前でも明るいから
畑仕事ぐらい出来るよ。
29埼玉県北部:2007/06/08(金) 09:30:52 ID:cZ2pgvpv
うちの区域は100坪で1000万が相場だねーしかもハクビシン等の獣害被害が甚大でハクビシンは屋内にも侵入してネズミよりやっかいだよーこれから畑を造成しようと考えているのに。
30名無しの権兵衛さん:2007/06/08(金) 20:49:25 ID:9SOtQam8
>>28
おいらは腰痛持ちだから長時間労働はできないよ。
これからは午前中の涼しい時間帯が勝負かな。
>>29
ハクビシンって何ですか?
31名無しの権兵衛さん:2007/06/09(土) 07:49:20 ID:XKlgsij0
ハクビシンは野菜を食うの?
32名無しの権兵衛さん:2007/06/09(土) 08:09:52 ID:YfldhFeo
タヌキの亜種だと思えばいい。
素人では1匹たりとも捕まえることすらできない。防戦一方。
防獣ネットを張れば一応だいぶ防げるらしい。幅2m長さ50mのネットが
安くよく売られている。
畑の面積は小さめにして、ネット張って、ひたすらその中だけは丁寧にやるのが
お得。鳥の被害もあるときは(特に甘いもの)、上部にも網を張らねばならない。
これは費用が高めにつく。
33名無しの権兵衛さん:2007/06/09(土) 08:17:14 ID:YfldhFeo
>>29 埼玉県北部 うちの区域は100坪で1000万が相場だねー

さすがに埼玉県北部は便利ゆえ、高いね。それは宅地の値段だろうよ。
農地は、1反100万円ぐらい(300坪100万円)
で取り引きされることが多かったが、農作物の収入から考えればこのぐらいで
ないとペイできない。でも、第三次産業で設けた余剰資金が、資産として土地を
購入する動きがあって、それが地価を押し上げて100坪1000万とかの値段になる。
農地の相続税も何千万円という目をむく金額になるが、借地なら一年数万円で済み、
相続税は払う必要もなく、場所が気にいらなければ他に移ることもできる(借りるのは難問だが)
34名無しの権兵衛さん:2007/06/10(日) 11:45:23 ID:PKq0TvCA
今日、ニンジンとネギの種をまいて、草取りをした。
雑草は強いもんだ。ちょっと放っておくとどんどん繁殖する。
毎日、見回りをしないといけないなと思った。
35名無しの権兵衛さん:2007/06/10(日) 16:11:26 ID:TvHXRVTN
ちょっとくらいの面積なら、モミガラを分厚く敷き詰めると、細かい雑草は
生えてこなくなる。
36名無しの権兵衛さん:2007/06/10(日) 18:23:42 ID:J601elkG
ハクビシンとカラスは頭いいね、うちは幼児いるから心配だよ。カラスは群れで
来られたら大人でもやばいとおもうよ・・・
>>33御意。この動きはたしかにあるね。ただ、もとからの地主たちの芸のな
宅地開発〜新築ラッシュも並行してるよ。それが目立たなくさせてる。
オレも借地が正解かなってとりあえずおもってる。
37名無しの権兵衛さん:2007/06/10(日) 22:19:31 ID:f6xRi3Jy
自給自足で農業をやる場合、あんまり手がかからないのは
芋系と果樹ぐらいか? 果樹類は売り物になるレベルまで素人では到底できないだろうけどさ。
柿ぐらいならなんとかできそうだね。

古民家付き600坪〜700坪ぐらいの土地が400万ぐらいで
売りに出ているのをよくネットで見るんだけど、そういう家を買って自給自足って
をしてみたい。

現金収入は自動車整備士の免許を取って、工場なんか建てる金を持ってないから・有り余る土地を生かした自動車ブローカー的な仕事を農業と兼業でやるか
派遣に登録+自動車期間工の出稼ぎ(一年近く家を空ける事になるが)などで稼ごうと思っているんだけど。

今は家を買う資金も無いけど、目標の1000万まで金を貯めたら
会社辞める予定。
 事務員やってるんだけど、細かい仕事が苦手で早く仕事やめたいYO〜

38名無しの権兵衛さん:2007/06/10(日) 22:44:20 ID:PKq0TvCA
自給自足の基本は、米と野菜。
俺は来年から無農薬で米作りをする予定。
ちょうど4畝の田がある。

>>35
モミガラがないので、ワラを敷こうかと思う。
>>37
踏ん張ってくれ。
39名無しの権兵衛さん:2007/06/10(日) 23:01:09 ID:IVSrcA8K
主食のコメを自給しようと思ったら一家4人で一反くらい
必要だろうし、この一反でコメを作ろうと思ったらとても機械の手助け
無しじゃムリなんじゃないか?
でも副食に使う野菜(葉物、根菜類)なら3畝もあれば年間を
通して自給できるんじゃない?機械も小型耕運機程度でさ
俺は5畝程度の休耕田借りてるけど貧乏で機械買えないから
20坪ほどクワで打って野菜作ってるけど夏場の野菜はこれで
間に合う。
ああでもちっちゃな耕運機 調整機っての? 欲しい
40名無しの権兵衛さん:2007/06/11(月) 04:57:14 ID:qjAtgOqd
俺は一人暮らしだから田は4畝で十分。
畑は2畝ほどあるから、米と野菜の自給はできると思う。
小型耕運機は10年ほど前に20万で買った。20年は持つよ。
41名無しの権兵衛さん:2007/06/11(月) 12:48:10 ID:LbxZoYg2
小型耕運機は、家庭菜園用にホームセンターでよく売られるようになった。
ロータリ−とは別に車輪付きのものでないと、深さが一定せず難しいという。
ロータリーと車輪が共用タイプは、とても安いが、買わない方がいいらしい。
農機具の中古は不調になりやすい。
農機具は痛みがひどいから、俺は中古はなるべく買わない。
中古はインチキでよくダマされる。

42名無しの権兵衛さん:2007/06/11(月) 16:35:40 ID:d0jps3+7
自給自足ったって、生活必需品の全てが自給自足できるわけじゃないから
お金もある程度稼がなくちゃならんでしょ?
自給自足できるような場所に住む人達は
どういう所でお金稼いでるんですか?
43名無しの権兵衛さん:2007/06/11(月) 19:32:11 ID:LbxZoYg2
酒とかガソリンは、ほぼ自給無理だね。酒は自給できるだと!。自作は味まずい。
お金は、よそに働きに行って稼ぐ。つまり農業以外の仕事をやって金銭を得る。
これが今の田舎では普通。
44名無しの権兵衛さん:2007/06/11(月) 19:41:17 ID:gCOuh7cr
よそに働きに行くって事は、出稼ぎ日雇い労働みたいなもんですか?
45名無しの権兵衛さん :2007/06/11(月) 20:48:10 ID:3aZ4qpBS
現金を稼ぐのはやはり測量関係のバイトが筆頭。
あとはイベント出店して食い物売ったり、山で採ってきた素材で
作った工芸品を売ったりとか・・ ま、ほとんどバイトだね
今年の目標は自分で作った野菜をふんだんに使った料理を
道の駅で売る!工芸品も売る!!
だったんだが・・ 年初からバイトが超いそがしい(;;)
4637:2007/06/11(月) 20:50:07 ID:EuCT3rx8
>>38
米作りが目標って凄いね。
水田は自分には手におえないと思うから、畑作onlyで行くつもり。
芋系・カボチャ・手がかからない代表のミニトマトが最初の一年の目標かな。

一年の半数位を出稼ぎで
月に18万ぐらい稼げば、十分暮らせるだろう。
今所持している標的射撃用の散弾銃で猟をする場合には、軽トラの維持費とかがかかるから
生活きつそうだが。
>>44
自分は大学時代に、山崎パンの工場で短期バイトした事あるけど
契約社員?として農家のおじさんらが毎年来るとの事。
 生活かかってるから非常に真面目に働いてたね>農家の出稼ぎの人
47名無しの権兵衛さん:2007/06/11(月) 23:28:07 ID:q2yqAKVU
結局、アテにならない仕事で一年の半分も出稼ぎするなら
自給自足の意味ってあるんですか?
48名無しの権兵衛さん:2007/06/12(火) 00:31:30 ID:1TrtMN8o
地方では仕事がなかなか無い状況で1年の半分くらい雇われ仕事
やって、それであとは好きなことをしてて生きていけるのは結構な
ことじゃないですか?
別に完全自給自足ってわけじゃないんだし。
都会のほうでは給料もよくて、だけど何するにも現金が必要で
現金を稼ぎ続けなくてはならず
このご時世終身雇用もあてにならなく、住宅ローン抱えながら
失職するとホームレス一直線・・ のような構図より
たつきの道がいくつかあればあまり裕福ではないかもしれないが
まぁ打たれ強いってことです
49名無しの権兵衛さん:2007/06/12(火) 01:12:31 ID:YDBbFxEk
自分は自然農で自給自足を実践してみたく、3年ほど前に移住。
現在、米、もち米は100%達成。
米は耕さないので鎌一本。初期投資分は一年で回収できたかな。
苗箱とか。脱穀だけ農機具借りた。あとは石油も使わず。
野菜は半分くらい。もらいものも入れると7割くらいか。
海では、魚は釣れればおかず。餌はなるべく買わないかタダで。
川では川エビ採り。ほか山菜、たけのこ、自然に実る実。
借りている家の庭の梅で梅干。
柑橘系の実りなどなど。
けっこういけました。
最高に幸せな暮らしだと思います。
あとはお金だけ。w
50名無しの権兵衛さん:2007/06/12(火) 08:02:13 ID:cCDHvuzQ
ブロッコリーは3株植えたけど食べきれない。
ホウレンソウも食べきれない。
キュウリ・スイカ・カボチャの花が咲き出した。
もうすぐジャガイモを掘るのだ。
51名無しの権兵衛さん:2007/06/12(火) 08:32:17 ID:4oRvDsdE
自然で取れるものだけで生活できないよね?
衣服とか光熱とかその他たくさん。
そういうものは、最低限の出稼ぎ収入で得た最低限のもので生活するわけ?
52名無しの権兵衛さん:2007/06/12(火) 09:03:59 ID:cCDHvuzQ
>>51
俺の場合、教育公務員をしてたからその蓄えや退職金で何とか生活できる。
「初めの25年は周りの人に育てられ、次の25年は社会のために働き、
最後の25年は自分のために生きる」という小椋桂さんの言葉のように生きている。
まあ、ぜいたくはできないがのぅ。
53名無しの権兵衛さん:2007/06/12(火) 18:32:02 ID:O0X5v3yy
54名無しの権兵衛さん:2007/06/12(火) 22:59:10 ID:TpgwSMaP
>>52 50アール程度の畑付き農家を前提として、生活に最低限必要なものは

    ・食料(雑穀、野菜、鶏類、魚類、味噌醤油)。
     これは自給か物々交換可能。

    ・衣類。これは食料との物々交換。

    ・住居の維持修繕費。 これは大部分自給可能だが、金はどうしても必要だろ。

    ・光熱費。 主としてマキや炭で自給。
     夏は、家の周りに広葉樹が茂っていれば、水をまくだけで冷房は不要。

    ・通信費と電気代。 これは金が必要となるだろうが、無しでも済む。

    ・移動運搬手段としての自動車の燃料。 これはバイオエタノールなら
     自給可能だろう。 法律的にどういう扱いか知らんが。 

    ・その他の生活用品。 主として物々交換で調達可能だろう。

    やはり金は必要なので、近場でアルバイトを集中的にやることにはなる。

   参議院選挙のあと、消費税の大増税があるらしいな。 2割ぐらいになるかも?
  自給自足や物々交換なら、金銭の受け渡しが無いから
  消費税は関係無くなるんじゃないか?
55名無しの権兵衛さん:2007/06/13(水) 02:58:31 ID:yoArWXL7
昨日、ジャガイモを収穫した。
予想以上の出来で、1年間はもちそうだ。
嬉しいぞ。
56名無しの権兵衛さん:2007/06/13(水) 04:29:26 ID:mLTnCMyG
羨ましい生活だな
一生懸命働いて何時か山奥にでもボロ小屋でも良いから住処建て
出来る範囲の自給自足生活したい
57名無しの権兵衛さん:2007/06/13(水) 10:11:44 ID:xpnustse
そうしたらネットもできなくなるね。
健全でいいんじゃね?
58名無しの権兵衛さん:2007/06/13(水) 19:59:13 ID:KeDiRGRs
>>55 お〜、おめでとう!うらやましいかぎりだ。オレもやる!
59名無しの権兵衛さん:2007/06/14(木) 03:08:13 ID:5zD/AeNQ
俺の畑はモグラだらけだ。コイツは手に負えない。
今日、モグラ捕りを買ってこようと思う。
筒状のものがいいらしいがの。
60名無しの権兵衛さん:2007/06/14(木) 10:44:02 ID:Ac6qxWTq
風車でOK
61名無しの権兵衛さん:2007/06/14(木) 11:45:00 ID:5zD/AeNQ
そうか、風車でもいいか。でも、高いんじゃないの?
62名無しの権兵衛さん:2007/06/14(木) 12:13:01 ID:UTr2rTad
モグラがいて困ることでも?。
地面の中を耕してくれるありがたい存在じゃないか。
63名無しの権兵衛さん:2007/06/14(木) 12:18:13 ID:UTr2rTad
畑(または林)に置いた車の中で生活、ってことも考えられないことも
ないけど…、やった人はわかると思うが、着替えすらままならず、
やぼったくなるわな。10日くらいの旅行なら車中泊やったけど。
64名無しの権兵衛さん:2007/06/14(木) 13:50:58 ID:uubySWw2
>>54

医療費や、電気、ガス、水道その他の燃料費
市県民税、年金、社会保険料・・・携帯、電話代・・・。
一人暮らしなら問題ないかもしれんが、家族の理解。

そういうの考えると、リタイヤしてお金余ってる人たちか、
自営業で適当に収入のある人じゃないとできないのが、いまの日本の現実だよね。

とは言え、おれっちも憧れる。

(>。<)
65名無しの権兵衛さん:2007/06/14(木) 15:05:13 ID:lJZ2Tp7G
市県民税なんか収入が無ければゼロに近い。
医療費も最悪な重病を想定しなければ、タンス貯金で事足りる。
完全なる自給は無理としても、収穫物からも小銭は作れるし、現に田舎の暮らしはこれに近い。
電気、ガス、水道、その他… 月に10万くらいの現金収入を見込めれば、スローライフはすぐにでも始められる。
なにも田んぼ耕すことから始めなくてもいい。
66名無しの権兵衛さん:2007/06/14(木) 15:14:09 ID:6FcDtiU1
>>63 知り合いにいるよ。75のじいさん。山の中で車で寝泊りしている。
もっとも、小屋と湧き水を利用した風呂も自作してる。とにかくなんでもひとりで
廃物利用でつくっちまう・・・家族には変人あつかいされてるけど、引退後死ぬま
での隠棲生活なんだろうな。きわめて幸せそうだし、健康的にみえるよ。
67名無しの権兵衛さん:2007/06/14(木) 15:43:56 ID:uubySWw2
>>65
> 電気、ガス、水道、その他… 月に10万くらいの現金収入を見込めれば、スローライフはすぐにでも始められる。

一人ならできるかもな。
子供と嫁いたら無理ださ。


68名無しの権兵衛さん:2007/06/14(木) 17:08:43 ID:2SsA/28h
>>65
月に10万くらいの現金収入て・・・、簡単にいうなよ・・・。
69名無しの権兵衛さん:2007/06/14(木) 21:44:40 ID:5zD/AeNQ
>>62
モグラは困るんじゃよ。
ミミズを食べるだけではなく、野菜の根やジャガイモも食べる。
だから、モグラ捕りやモグラが来ないようにする風車が売られている。
70名無しの権兵衛さん:2007/06/14(木) 22:19:02 ID:1sD8Yhn0
>>62
耕すと言うよりトンネルを作りまくるから
発芽したてだと根が宙ぶらりんにされてしまう。
最悪は水田の堤防部分に穴開けられダム決壊。
71名無しの権兵衛さん:2007/06/14(木) 23:24:04 ID:+jGOj5mu
ホームレスやお乞食さんとあまり変わらない生活みたいですね。
72名無しの権兵衛さん:2007/06/15(金) 03:26:03 ID:PxCGsLLL
>>71
家はあるからホームレスではない。
乞食(こつじき)しないから乞食(こじき)ではない。
違うんじゃよ。
ワシは自分の食べ物は自分で作りたいだけ。
そして、必要のないエネルギーは使いたくないだけなんじゃ。
自分の食べる物を自分でつくるという生き方は強いぞ。
73名無しの権兵衛さん:2007/06/15(金) 10:30:52 ID:/BA2/s2z
ホームレスも自分で作った家がありますが。満足して住んでいるようです。
食べ物もどこからか自分で手に入れてきたり、
日雇いの仕事で得た金で、たまに買い物もしているようです。
似てるね。
74名無しの権兵衛さん:2007/06/15(金) 12:43:20 ID:NYq7DHdY
で、ホームレス=自給自足者って図式を無理やりこしらえてなにか
面白い事でもあるのか?
75名無しの権兵衛さん:2007/06/15(金) 16:30:42 ID:NdjhWrfV
都会の乞食…ホームレス
田舎の乞食…自給自足者
76名無しの権兵衛さん:2007/06/15(金) 20:52:46 ID:hC7SKosa
自分の土地なら、そこに車置いて生活しても(電気水道引かなくても)
いいの?
77名無しの権兵衛さん:2007/06/15(金) 21:08:10 ID:ZN9njZnN
ネット環境さえあれば、不要品の売買や転売で月に5、6万は稼げるよね。
発送は郵便局に電話すれば一個からでも集配に来てくれるし。
品物によっては10万オーバーも可能。
商才次第だな。
あとは余計な金を使わないように自給自足すればやっていける。
78名無しの権兵衛さん:2007/06/15(金) 21:20:10 ID:rWohFJz/
>>76
もちろん、OK。
79名無しの権兵衛さん:2007/06/15(金) 22:25:23 ID:T828mg8z
>>71,73,74,75 「ホームレス=乞食=自給自足者」別にこの図式
でいいじゃん。気にするほどのことでもないよ。しょせん紙一重なんだから。
80名無しの権兵衛さん:2007/06/15(金) 23:04:04 ID:hC7SKosa
>>78
サンクス
俺、山に土地だけ買おうかなあ〜200万くらいで
野菜とか育ててさ
で、車の中に住んで、夜明けにアルミ缶とか粗大ごみ取りいくか
こっちは車だから、自転車のホームレスより機動力あるから5万くらい稼げないかな
81名無しの権兵衛さん:2007/06/16(土) 05:24:16 ID:QCyDUds6
>>80
田舎に行くと、放置された土地がいっぱいあるんじゃないの。
廃村目前の村とか。

昨日、「モグラ音波撃退器」というのを1980円で買ってきた。
直径36mに限り有効と書いてあるよ。
仕掛けてみる。
82名無しの権兵衛さん:2007/06/16(土) 08:58:41 ID:Ivs2C7PE
放棄地は20年占有すると自分にものになるよ。オレ、いま某地占有17年目。
あと3年がんばる。
83名無しの権兵衛さん:2007/06/17(日) 02:56:20 ID:C7yBgP/+
>>82
そうなの。頑張ってくれ。

やっと、ニンジンとネギの芽が出てきた。
ちょっと発芽率は悪そうだけど、暑くなってきたので朝晩水をやらないと。
84名無しの権兵衛さん:2007/06/17(日) 20:36:47 ID:f03mZts1
>>80 山に土地だけ買おうかなあ〜200万くらいで

って、買ってもいいんじゃないの。
「達人たちの田舎暮し」というサイトがあって、そこに100万以下の土地情報が載っているよ。
http://www.oct22.co.jp/top.html
これ見たら、俺は買おうと思ったくらいだ。たぶん手数料は何十万もとられるのだろうけど。
85名無しの権兵衛さん:2007/06/18(月) 03:14:20 ID:liYeRtAZ
↑ 俺の町の物件があった。ど田舎なのに高すぎる。
86キラ:2007/06/18(月) 11:41:05 ID:Zgw/Ziul
悪党をやっつける小説(デスノート) ○○フィクション

僕は神になる為に駅前ギャンブル場に行った
そしてトイレにこもり続け、 店員に注意された----

僕「店長を呼んでくれないか」
賭博主が何事かと、のこのこやってきた

僕はロープ、ベルトをもっている

僕「お前のせいで借金地獄だ 自殺しようと思う
暴力団に殺されるより楽にしにたい」
賭博主「え!? そんなことしたら、営業妨害で訴えますよ?」
僕「それがどうした これから死のうってのに
警察呼ぶか? 出てきたら店の真ん中で死んでやる」
賭博主「それは困ります・・・どうすれば?」
僕「借金は1000・・・万近くある」

死神「こんな場所が日本に1万以上あるのか うめ〜」

これを繰り返し、僕は神となった!(大富豪になった)
87名無しの権兵衛さん:2007/06/18(月) 16:23:11 ID:I6d7Bnkv
今日、キュウリ2本収穫した。初物です。
さっそく塩もみにして食べた。いい匂いがしておいしかった。
88名無しの権兵衛さん:2007/06/19(火) 05:13:10 ID:JlCQwLy0
ニンジンとネギの芽が出てきた、出てきた。
今までネギをうまく育てたことなかった。
ネギが育つ前に雑草が生えてきて、ネギがどこにあるかわからなくなっていた。
今年はこまめに草取りをするつもり。
89名無しの権兵衛さん:2007/06/19(火) 16:20:43 ID:iRI4PH+G
貧乏家の嫁は財産を食いつぶして、婿殿を自殺に追い込むから気をつけろ。
90名無しの権兵衛さん:2007/06/20(水) 05:46:04 ID:81MJ/bRL
>>89
俺は一人暮らしだから、その心配なし。

今年は久しぶりにスイカの苗を植えてみた。
今、どんどんつるが伸びている。
早く実がならないかな。
91名無しの権兵衛さん:2007/06/20(水) 08:37:31 ID:8q9SpM5S
ネギが育つ前に雑草が生えてきて、って、ネギって、まわりの土をネギに寄せて
白い部分を作って、かつ、雑草削りをするんじゃねーの?
92名無しの権兵衛さん:2007/06/20(水) 16:43:06 ID:81MJ/bRL
普通はそうなんだが、
俺の場合、手入れをしてない畑だからネギが育つ以上に雑草が育っていた。
雑草をとっていたらネギも抜けてしまう状態だった。
だから、マメに草取りをするつもり。
93名無しの権兵衛さん:2007/06/20(水) 17:00:06 ID:8q9SpM5S
なるほど。
94名無しの権兵衛さん:2007/06/21(木) 01:56:53 ID:iyWnuiv3
ウリ、カボチャ、キュウリ、ひまわり。
こいつらがドンドン葉とツルを伸ばし、黄色い花をいっぱい咲かせるのを
見ると、暑い夏でもガンガン元気が出てくる。 実がいっぱいなったら
それを食べてさらに元気がでる。

青空と黄色い花と白い雲は、なぜか夏の元気のもとになっている。
95名無しの権兵衛さん:2007/06/21(木) 02:37:52 ID:Wvoh4W5a
おぅ、もう夏の話かよ。
年々暑くなってるから心配だよ。Tシャツ1枚で過ごせるのはいいんだけど。
96名無しの権兵衛さん:2007/06/21(木) 11:46:20 ID:IFjZ6QXp
確かに年々暑くなっているね。
日当たりのいい家に住むと、特に南側にガラス戸を大きくとって明るくした
家は、灼熱地獄。日当たりの悪い家の方がじつは涼しくて良かったりする。
97名無しの権兵衛さん:2007/06/21(木) 19:47:50 ID:NyeK978i
生活資金はいくらくらい持ってるの?
98名無しの権兵衛さん:2007/06/21(木) 21:25:19 ID:pnaLhXSA
最近の加工品は、うそが多くていかん。牛肉だと思って買うと豚だったりするし、中国製品なんて怖くて買えないよね。
近所の爺さんから鶏を喰えって貰ったけどさばけずに今も生きている。
出来ればウサギと鶏くらい自分で肉にしたいよね。
だから餌をやるときは、顔を見ない様にしているんだ。
もちろん名前も付けない。
新鮮な水と清潔な小屋だけは、用意してあげてる。
イタチを最近良く見るから、取られる前に何とかせねば。
99名無しの権兵衛さん:2007/06/23(土) 10:28:01 ID:/k4QyT81
>>98
生き物を殺すのって、結構勇気がいるよね。
そのお爺さんにさばいてもらったら?
100名無しの権兵衛さん:2007/06/23(土) 12:57:16 ID:TWeA5Vrm
それじゃあ意味ないじゃんと思ったが
一度手慣れた人が〆るところを見て手本にしたいような。
そういうの全く見たことないんだよな。
なぜか兄はどこかで見てたことあるらしいが。
101名無しの権兵衛さん:2007/06/23(土) 13:43:43 ID:m5arqri8
牛・豚・鶏ぐらいは農畜産系の学校に通った人なら知ってるはず。
実技で経験有るかどうかは別だが。
102名無しの権兵衛さん:2007/06/23(土) 19:45:32 ID:qrOnRgHB
別スレで苦悩してた者ですが…

完全なる自給自足、すなわちサバイバルに近い原始生活に贅沢はない…
肉、野菜、魚、酒…
これらを万遍無く手に入れる生活…
贅沢だよな?
それは文明あってのわがまま生活であって趣旨から外れている。
個人もしくは家族で、現金収入を否定しない近代的な自給自足を目指すなら、
どこかのド田舎で普通に暮らせばいい話。

なにを以てして、自給自足ライフなのか?
その定義は?

他人を頼らず、己の力で生きる?
それなら今現在、私もしてるし、
都会にもゴマンといる。
金を媒介してはいるが、自立を自給自足と言えないこともない…

一日働けば、一ヵ月の米が買える。
二日働けば水も電気もガスも手に入る。
残りの二十日は、その生活を維持するためだけに働き、金を得ている。
いや、獲ている。

考え方から始めないといかんかもなぁ…。
ありえない。
103名無しの権兵衛さん:2007/06/24(日) 00:00:08 ID:pA7isvyj
地方の田舎で自給自足すれば、数日派遣で少し稼ぐのは不可能だし
数日派遣で、少しの金を稼ごうと思うと自給自足の出来る場所には遠いし
難しいね
ヤフオクでなんか売るのがいいのかね
104名無しの権兵衛さん:2007/06/24(日) 00:33:19 ID:+4R+2DYo
>>100 昔は、首をひねって〆たもんだが。今はドライアイスとか
   有るから、密閉した小さいケースに一緒に入れたら数分で死ぬよ。

    鳥インフルエンザに感染した鶏なんかも、二酸化炭素で安楽死
   させているのは知っているだろ?
105名無しの権兵衛さん:2007/06/25(月) 03:21:34 ID:sJ0iwzxL
ドライアイス〆か・・・数分かかるってところが複雑な気分にさせるが
ド下手が首ひねるよりマシかなあ。
>>98はトリ食えたんだろうか。
106名無しの権兵衛さん:2007/06/25(月) 11:38:29 ID:wRU8BEpC
>>103
1ケ月10万円で暮らせる町・・・だったかTVでそうゆうのやってたよ
2月アルバイトして、残りの10ケ月は、自由に、農耕の暮らしって内容だったよ。
沖縄の人だったかなぁ?!・・・。

探してみてね。
http://www.tv-tokyo.co.jp/tsuki10/index.html
107名無しの権兵衛さん:2007/06/25(月) 11:50:10 ID:wRU8BEpC
だいぶ前にTVで放送したのを見た。(リンク先)
興味深かったけど、彼等の生活は、結構過酷 そうだった。

ただ、彼等の生き生きとした表情は、都会で住んでる僕の
憧れでもある。 なんだかいいよなぁ・・・。


http://www.kobe-np.jp/chiiki/tajima04/1130jq21960.html
http://www.fujitv.co.jp/cs/program/7397_070.html
http://www004.upp.so-net.ne.jp/net-nouen/books/book060419/tanaka.html
108名無しの権兵衛さん:2007/06/25(月) 18:21:01 ID:TiK5qoqg
あんまり自由じゃなくない?
怪我とか病気とかしたらどうにもならないし
生きるために必死でなければ生きられないのは
都会でも自給自足の田舎でも同じだし。
109名無しの権兵衛さん:2007/06/25(月) 19:08:04 ID:202Zwnei
ひきこもりのように田舎で暮らすという手があるわな。
110名無しの権兵衛さん:2007/06/25(月) 20:16:50 ID:wRU8BEpC
生き方、考え方だから、本人や家族が納得してれば、別に問題ないでしょ?
俺は、憧れるだけで、実際には踏み切れない。

自分が50代以降になったら、本格的に考えてもいいなと思う。

自由についての考え方も人それぞれだから・・・・。
111名無しの権兵衛さん:2007/06/25(月) 21:58:36 ID:IP8uMNTL
>>109
そうそう、俺はもう会社務めが辛くてしょうがないから
逃れる感じ、病気とかはなったら仕方ないね
自分で選ぶ道だし
112名無しの権兵衛さん:2007/06/27(水) 10:05:01 ID:RlLkxOwM
要するに、生きていければいいんでねえの ?
金持ちだろうが貧乏だろうが関係ねえ。
俺はもう勤め人にはなりたくないよ。

今、ニンジンとネギが順調に育っています。
ブロッコリーは終わったな。ホウレンソウも終わった。
今採れるのは、キュウリ。もうすぐナスが収穫できるよ。
113名無しの権兵衛さん:2007/06/27(水) 10:08:00 ID:pX8vhRIu
そうそう、俺も勤め人がいやになった。
でも農作業もいやだから都会でホームレス。
ホームレスだろうが自給自足だろうが関係ねぇ。
同類だね。
114名無しの権兵衛さん:2007/06/27(水) 10:43:14 ID:tILIF6ce
>>113

それは、違うような気が・・・・・・・・。
115名無しの権兵衛さん:2007/06/27(水) 11:11:33 ID:pX8vhRIu
どう違うのよ?
116名無しの権兵衛さん:2007/06/27(水) 11:37:37 ID:tILIF6ce
>>115
>>113
ここのスレッドのタイトルとは、違う。
117名無しの権兵衛さん:2007/06/28(木) 09:50:57 ID:zDeDVBs8
今、スイカとカボチャのつるがどんどん伸びている。
50円ぐらいで買った苗だから、最低2〜3個なれば十分だな。
118名無しの権兵衛さん:2007/06/28(木) 18:17:31 ID:zet1Da/f
お前ら月の生活費いくら?
119名無しの権兵衛さん:2007/06/28(木) 21:33:48 ID:oXLAlAen
>>117
いつも、栽培の結果を書いてる方ですか?
参考までに、どの程度の畑の面積ありますか?

また、家と、畑の敷地の購入費用は どのくらいかかりましたか?
120名無しの権兵衛さん:2007/06/29(金) 11:44:05 ID:F8L4AjCl
>>119
俺は田舎生まれで都会育ち。Uターン組です。
家と土地は先祖代々のもの。
畑は2a(200u)ぐらい。
来年は無農薬で米をつくるんだ。
121名無しの権兵衛さん:2007/06/29(金) 16:42:02 ID:DjhlhvaE
>>120
    いいなぁーー(・。・) 俺も田舎が欲しい・・。

イメージとしては、25Mプールくらいですよね。自家消費分は間に合うのですか? 
何度も教えてクンでごめんなさいね。

122名無しの権兵衛さん:2007/06/30(土) 15:24:05 ID:B1PhKAXF
>>121
主な野菜は自給できます。
ジャガイモ・たまねぎ・ナス・ピーマン・エンドウ・キューリ・カボチャ等々。
でも、結構手間はかかるよ。

>>118
田舎の一人暮しで、月10万かな。
食費・車の維持費・国民年金・固定資産税などなど。
かなり切り詰めているつもり。
123名無しの権兵衛さん:2007/06/30(土) 20:48:11 ID:vPl5S8L3
10マンあれば楽勝だろ
うらやましい
124名無しの権兵衛さん:2007/07/01(日) 10:44:50 ID:t3ZYpcNr
一反3000坪だっけ?
125名無しの権兵衛さん:2007/07/01(日) 11:20:13 ID:XLqOf6xN
昨日、キュウリとナスを収穫した。ナスは初物です。
キュウリは塩もみにした。ナスは牛肉と油でいためようと思う。
>>124
1反=10a=1000u
126名無しの権兵衛さん:2007/07/01(日) 16:08:54 ID:q49w8Q2j
>>125
宮沢賢治と、大山ますたつ それぞれのコメントの中で、
「米と味噌、あと少々の野菜があれば生きて生ける」っていう話しがある。
俺も、50才以降になったら、そんな生活憧れるなぁ・・・。
晴耕雨読の生活かぁ

失礼ですが、収入源はどうされてますか?
>>122
127名無しの権兵衛さん:2007/07/01(日) 17:36:37 ID:yZk+Qftc
まずは1000万貯めること
128名無しの権兵衛さん:2007/07/02(月) 02:16:10 ID:3uq6s6Vi
1000万あれば生きていける自身ある
129名無しの権兵衛さん:2007/07/02(月) 02:45:48 ID:QbGXFOCe
1日に4合の飯と味噌と少しの野菜を食べ・・・
むしろ喰いきれない
130名無しの権兵衛さん:2007/07/02(月) 03:25:22 ID:Y+Ep/ctz
一日に玄米は1合半でいいけど・・
味噌と充分な野菜と せめてサカナ一匹タマゴ一個は食いたい
131名無しの権兵衛さん:2007/07/02(月) 10:09:45 ID:M0KmTead
>>129
きっとそんだけ、米食わないと、タンパク質が 不足するんだろうなぁ・・。
>>130さんと同じように、サカナと卵欲しいな(^^) あと、たまにカレーも食いたい。

132名無しの権兵衛さん:2007/07/02(月) 11:55:46 ID:TZIUE8NP
卵も米も超格安。
出費は別のことだろ。
133名無しの権兵衛さん:2007/07/02(月) 19:14:13 ID:uuV8Pwf8
>>131
田舎暮らしなら、ニワトリを飼うことも出来るよ。 (^ω^ ) 
134名無しの権兵衛さん:2007/07/02(月) 19:16:55 ID:Y+Ep/ctz
地鶏を10羽ほど飼っておきたいな。
毎日一個もらっても一週間で30〜50個ほどは売るぶんも残りそう。
親父が飼ってた地鶏は毎日産んでたもんなあ。
タマゴ産まなくなった奴はどうしてたっけな?記憶ないな

母方のばあさんがやってた養鶏場のトリはつぶして大鍋で煮て
食ってたよ。
そんときの様子を見てたから今は締めて捌けるよ。去年もした
135名無しの権兵衛さん:2007/07/02(月) 19:23:53 ID:ahNs2yQl
米は一か月分買っても安そうだから作らない
卵は、鶏飼う、当然〆て肉も食う
あと野菜は、自分が嫌いなのを無理して作ること無いね
好きな野菜だけ作ろう
食費は1万で楽にやれそうだ
136名無しの権兵衛さん:2007/07/02(月) 21:54:18 ID:Y+Ep/ctz
食生活だけを見てみればコメ、小麦粉、調味料、酒くらいを購入すれば
野菜、マメ(小豆でアンコ、大豆とニガリで豆腐)、肉(トリ飼育や
猪の解体手伝いの分け前)、魚は自前でどうにかなりそうだな。

衣服はジーンズ地、帆布、木綿それぞれの反物と毛糸があれば
外出着はムリでも室内着や寝間着、作業着くらいはできるだろう。

電気、通信は自給はほぼ無理だから料金を支払ってサービスを
受けることになるだろうね。

ここまで書いて思い出した。
これでは昭和30年代くらいまでの普通の山村の生活じゃないか
137名無しの権兵衛さん:2007/07/03(火) 00:00:53 ID:wpea2ht0
魚は釣りで、アジ、チヌ、コハダ、カレイ、キス、スズキ辺りなら狙えるね
問題は餌かな?意外と餌代ってかかるんだよね、特に巻き餌
針に付ける餌なら畑のミミズと、蒸かした芋団子でいいかな
138名無しの権兵衛さん:2007/07/03(火) 00:43:20 ID:4Eji+/CG
楽しそうだな。 (*´∀`) 
139名無しの権兵衛さん:2007/07/03(火) 09:14:42 ID:QXEdTbmv
兵庫県の山里で自給自足の生活をしている家族がある。
親父と子供6人だ。1ヶ月の生活費は15万だそうだ。
木炭・玄米・パンを売って収入を得ている。
「自給自足の山里から」(大森昌也著・北斗出版)参照。
140名無しの権兵衛さん:2007/07/03(火) 12:03:19 ID:0C4pNiIK
ここまで読んで、自給自足って、結局自分の楽しみでするものだなって感じた。
みんな電気やガス、通信は手放せないようだし食費にしても都会に住んでる
俺でも、1ヶ月の食費は外食費も含めて12000〜15000円だ。
すべて自炊にすれば、1万円以内におさまる。
畑を作る必要もないし鶏を飼う必要もない。
みんなスーパーで購入している。

自給自足といいながら毎月10万円もの生活費が必要とか、食費は1万円とかって、
それじゃ、ただの道楽じゃん。

ちなみに、俺の6月の生活費合計は95000円ほどだった。
141名無しの権兵衛さん:2007/07/03(火) 15:24:56 ID:Iy8hZFnY
>>139
 みたみた!スカパーでのTV放送も見たよ。
 次男が結婚して、家まで自力で作ってたよ。


>>140
 経済的な面でいうと、そのとおりだよ。
 でも、ここで賛同してる人達は、必要じゃなくて「したい!」と思ってるんだよ
 道楽なのは否めないけど、道楽の概念も人それぞれなんだよ。
142名無しの権兵衛さん:2007/07/03(火) 15:33:59 ID:i40bkA78
な〜んかスレタイとかけ離れているような気がス
143名無しの権兵衛さん:2007/07/03(火) 16:27:32 ID:qjh15lyK
>>139
若い女の子なのに、襟が真っ黒に汚れてる服着てた。
身の回りにかまってる暇も意味もないんだろうけど
なんか哀れさを感じたよ。
そんな俺には自給自足もホームレスもあまり変わらないように見える。
144sage:2007/07/03(火) 17:04:27 ID:0YGewx6Y
>>143
まあまあ
それでいいじゃないか。
いずれ日本は今の経済規模を維持できず昔のような
生活をみながするようになるのだから。
145名無しの権兵衛さん:2007/07/03(火) 18:18:37 ID:X+qWDPrf
ホームレスは慌しく満員電車に乗り込むサラリーマンたちを見て
哀れだと思ってたりするわけだよね。
146名無しの権兵衛さん:2007/07/03(火) 19:13:33 ID:wpea2ht0
>>139
自給自足してても月15万もかかるのか・・・甘くねえなあ
いっそ、都会のワンルーム買って、どけち生活したほうが金かからない気がしてきた
短期のバイトも都会ならあるし
147名無しの権兵衛さん:2007/07/03(火) 19:53:46 ID:VO2NnDhK
税金だけで月4万くらい請求がくるからね。年金15000円、健康保険25000円ほど。
変動はするけどね。
残り6万で生活はできるけれど…、車があると月割りで2〜3万はかかる。
車検とか購入費とか保険料とか。
やっぱり月10万ほどは必須じゃないかな。
148名無しの権兵衛さん:2007/07/03(火) 22:01:26 ID:UnIQNFp2
自分なら年金は払わないなー

低所得なら健康保険は5千円くらいじゃない!?
149名無しの権兵衛さん:2007/07/03(火) 22:51:23 ID:AV5Amtg+
パチンコ究極の攻略法 一分一打法 (牛歩) 朝鮮玉入れ 涙目

そのなのとおり、一分につき1玉打ちます
一時間で60発です 集中して打ちます
打っているのに店員が注意をしてきたら「集中して打っているのに無駄打ちさせて負けさせるきか!」
と、大声で叫びましょう (合法です)
ドラムが回転してもそろわなかったら、二分つき一打にします 
一時間たつか、あたれば、一分につき一打にもどします 
音楽プレイヤーなどで暇つぶし、耳栓もわすれずに。
二人以上がお勧めです 一列に並びます
自分と仲間が交互に打てば一分はあっという間です
仲間のを見ればどの辺りを 打てば入りやすいかわかります  
1500円もあれば何時間でも楽しめます
休憩時間もフル活用してエンジョイしましょう
無駄が減り、入る確立が増えるので 儲かります  
店側は出さないと、こいつ帰らないと思い、玉を出します
「朝からパチンコに十万円を注ぎ込んだのに、一回も当たらない」などと通報したことから同署が捜査。
http://www.p-world.co.jp/news2/2004/7/22/news1062.htm
http://www.youtube.com/watch?v=ocQf0l8MPlM
負けて通報したらお金が返ってくるそうです 
店にサクラがいるので悪徳業者も潰せます 負けたら通報
みんなに教えましょう
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1177138780/
150名無しの権兵衛さん:2007/07/03(火) 23:19:15 ID:uDSuaV5F
>>143
襟が黒かったのは、たぶん合成洗剤を使わないからだろうか?
>>146
家族7人で15万だよ。
もう子供たちも大きくなって、長男と次男が結婚して孫が3人になった。
三男も独立して一人暮らしをしている。
みんな、縄文百姓を目指しているそうだよ。
151名無しの権兵衛さん:2007/07/04(水) 10:16:48 ID:vHOXFdSP
自給自足スレはいくつかあるが、
ここは本格的に自給自足をしようというスレだから
そういう計画を聞きたい。
ロビンソン・クルーソーといえば少し大げさだが、それに近いようなもの。
>>139の家族の話は参考になりそうだが、できれば一人で自給自足している
人の話のほうが知りたい。
って、そこまでいったらサバイバルかw
152名無しの権兵衛さん:2007/07/04(水) 11:51:12 ID:nJZWrPJh
最近の「銭金」はおかしい。
必ず近所の家に行って野菜とかおかずをもらってくる。
本当に自給自足している人はそんなことしないよ。
153名無しの権兵衛さん:2007/07/04(水) 13:42:57 ID:ELna546Q
そもそも銭金は田舎暮らし番組ではなかった
154名無しの権兵衛さん:2007/07/04(水) 18:00:30 ID:utTSRuZV
>>151 ロシアのダーチャ(別荘)暮らしが参考になるかと。
ダーチャは、ひと昔前までは電気も水道もなかったものが大部分だったそうで、
夏の間はダーチャで野菜を作って過ごしていた。
155名無しの権兵衛さん:2007/07/04(水) 19:22:18 ID:mofIqvY9
最近の銭金に出てる連中って、自給自足でも
定年退職したリーマンのセカンドライフみたいな連中ばっか
年金収入がある余裕で、見ててつまんない
156名無しの権兵衛さん:2007/07/04(水) 20:24:30 ID:Xosq9aX7
パソコンと携帯だけで小遣い稼ぎをはじめない?
だいたい1ヶ月に1万円くらいなら手に入る。

・ワクワクメール http://550909.com/?f4804520
・ハッピーメール http://www.happymail.co.jp/?af2412098
 ↑ ↑ ↑
まずは、この2つのサイトに登録し『アフィリエイトシステム』に参加することからスタート

◆上記いづれかの広告リンクURLからサイト登録された場合、紹介料として1件あたり1,000円キャッシュバックされる仕組み。

◆上のサイトは、実は出会い系サイト。
  『出会い系サイト』と聞いただけで引いてしまう方もいるかもしれないけど、
  この2サイトは業界でも有名な超優良サイトなので『安心』。

◆何故、自信を持って『安心』と言いきれるかというと・・・
 @男性、女性共に登録は完全無料
 ⇒登録だけして利用をしなければ、男性でも一切費用は不要!
 ※もちろん有料サービスはあるけど、全て先払いシステムなので後から請求されることはなし。
 小遣い稼ぎに必要な『アフィリエイトシステム』に参加するための「初期費用はゼロ」。

 A登録後に「迷惑メール」や「広告メール」が一切来ない
 ⇒事実、自分の所には一度も来たことなし。
 登録時の名前もニックネームで可能。身元がばれることはない。
 
◆2つのサイト同時に登録をオススメすることで1名あたり2.000円という高額報酬がゲット可能。

◆mixiをやってるヤツなら、自己プロフ欄にURLを貼って紹介しておくだけで何人かは登録してくれるからラク。
 アフィリエイト用にアカウントを作るのもいいかもしれない。
157名無しの権兵衛さん:2007/07/04(水) 20:37:50 ID:utTSRuZV
漁師になった男の年収が100万円ほどだとホームページで見たが、
(当人のホームページあり。なお、妻の収入も含む)
脱サラして浜辺に移住するときに、2000万の家を新築しているんだよな〜。
158名無しの権兵衛さん:2007/07/05(木) 05:23:59 ID:aBylsyck
今日はいい天気らしいが、町ぐるみ検診に行かねばならない。
草刈りをしたいのだが・・・。
159名無しの権兵衛さん:2007/07/05(木) 10:22:16 ID:UcgkEbQj
>>158
日中用事があって忙しい時は
この時期なら朝5時前でも明るいから
草刈りぐらい出来るよ。
160名無しの権兵衛さん:2007/07/05(木) 15:30:45 ID:XZWIIcwm
>>159
鎌や手で刈るのは良いけど、刈払機、草刈機を使ってだとあまり朝早いのは
近所迷惑になるよ。
161名無しの権兵衛さん:2007/07/05(木) 16:26:05 ID:UcgkEbQj
こっちでは平気で早朝から草刈り機で刈るおっさんばかりだから
つい自分もと言う気になるけど
朝6時以降にならないと草刈り機は使いたくない感覚。
それ以前の時間帯は鎌で手狩りしてるよ。
女だから近所の悪口とか敏感だからね。
162名無しの権兵衛さん:2007/07/05(木) 16:53:12 ID:rswNEj8X
近所にクリーンセンターに勤めている人がいるけど、
朝5時ぐらいから草刈りをしたり、休耕田をトラクターで耕したりしている。
やっぱり、近所迷惑だと思う。
クリーンセンターって、そんなに仕事が楽なのかな?
163名無しの権兵衛さん:2007/07/06(金) 07:22:08 ID:6y+OohXX
>162の続き
今朝も平日だというのに5時ぐらいから草刈りしていたぞ。
よっぽど仕事が楽なんだとしか考えられない。
164名無しの権兵衛さん:2007/07/06(金) 22:42:33 ID:I1JQB0mj
あはは、自分で草刈りしてないから朝からうるさいとか仕事が楽とか
そういう感想になってしまうんだね!。
大抵、兼業なので別に本職があるから、土日にできなければ平日の早朝に
やることもある。今の7月は暑いから、日中よりも涼しい朝にやった方が楽だと
いう事情もある。休耕田は草ぼうぼうになるから、耕して草を生えさせないように
するのは、これは管理が良い方。というわけさ。
165名無しの権兵衛さん:2007/07/07(土) 05:24:26 ID:xKrj99yX
簡単な概算ができねえのか、俺。
昨日スーパーに行ったら、
納豆99円・イチジク780円(正しくはコロッケ80円)・バナナ298円・
もみじ饅頭312円、計1489円。
結局、700円損しちまった。
流れ作業の中なので、俺もうっかりしていた。だまされちまった。情けない。
166名無しの権兵衛さん:2007/07/07(土) 10:05:53 ID:/lWoQ8Hr
田舎で自給自足するために
耕すことが出来る山林とはいったいどのような山林なのだろうか。
山林には、保安林に指定されているところがある。
保安林は無許可で伐採することは出来ません。
また、地域森林計画対象民有林も無届けでの伐採はできません。・・・・・
http://inakagurashih.blog.shinobi.jp/

田舎に住まいを求めることは、色々研究調査が必要となる。
http://inakahudou.blog.shinobi.jp/
167名無しの権兵衛さん:2007/07/07(土) 12:02:52 ID:wq6TKaTm
家庭菜園なら、2坪もあれば充分だろう
168名無しの権兵衛さん:2007/07/07(土) 19:56:15 ID:VrS8iLbm
ところで田舎に越すにはどのくらいの貯金があればいいの?
もちろん何かしらの収入源は探すつもりだけど200万じゃだめだめ?
皆さんの場合はどうだったの?
169名無しの権兵衛さん:2007/07/08(日) 04:50:33 ID:wA9Qbarp
>>168
俺はUターンだから資金は必要なかったけど、初めての田舎暮らしなら、
結構大変だよ。
まず、田舎は交通の便がないから、車が絶対必要。
それから、当面の生活費も必要だな。
田舎はあまり仕事がないから、そんなことも考えておかなければならないよ。
170名無しの権兵衛さん:2007/07/08(日) 11:53:37 ID:ZNzkVcY5
新規就農なら寮付きで給料がもらえるところがあるよ
何のツテもノウハウもんくいきなり自給自足は難しい。
農林省や自治体の各種優遇措置を利用してみるものも手。
171名無しの権兵衛さん:2007/07/08(日) 20:23:30 ID:YHX9VwA/
リアルに>>139の家族知ってるわ
次男と中学時代の同級生で。
217人くらいいて唯一高校進学しなかったよ。
もう二人の子持ちなんだもんなぁ
172名無しの権兵衛さん:2007/07/08(日) 21:03:03 ID:wA9Qbarp
おお、そうかい。ゲ○君だな。
俺も見学に行ったことがある。もう7〜8年ほど前かな。
頑張ってホスイです。
173名無しの権兵衛さん:2007/07/08(日) 21:18:43 ID:YHX9VwA/
うん。げ○君。子供の名前がびっくりだよね。
なぜに…
まぁ環境考えたらそんな気がする。
今もパン焼いて生活してるのかな
174名無しの権兵衛さん:2007/07/08(日) 21:19:51 ID:YHX9VwA/
途中送信しちゃった。
私も頑張って欲しいな。
おとなしくて優しい感じがしてた。
175名無しの権兵衛さん:2007/07/08(日) 23:55:42 ID:lxES/enT
電気ってソーラーにしたら余計高くつくかな?
176名無しの権兵衛さん:2007/07/09(月) 00:32:17 ID:Qjo0Anrh
ダッシュ村みたいな生活をするとしたら初期費用と月の維持費はどの位掛かるでしょうか?ちなみにソーラー発電をしてネットを接続した所で暮らすのが夢なんですが、しょせん夢だとしてもいくらぐらいかかるかしりたいです
177名無しの権兵衛さん:2007/07/09(月) 03:41:06 ID:SxhuWaqS
都市計画区域外(無指定地域?)の安い土地を買って、そこに低価格で住居を建て、半自給自足生活をしたいと夢見てます。
風呂と浄化槽付きトイレのある50平方メートルくらいの家って、最低いくらくらいで建築できるものですかね?
プレハブでもログハウスでも山小屋でも、住めれば何でも良いのですけどね。
178名無しの権兵衛さん:2007/07/09(月) 04:23:31 ID:j3o8fXum
自給での発電はいろいろな方法があるよ。

1.ソーラーパネル発電。
2.風力発電。
3.流れの速い小川で水車を回して発電。
4.穀類をアルコール発酵させて蒸留し、バイオエタノールで動くエンジンで発電。
5.薪ストーブなどの熱でスターリングエンジンを回して発電。
などなど。

暇なら装置を自作すれば、金を節約できる。 
さらに、それを自給生活者に売れば儲けられるかも?
179名無しの権兵衛さん:2007/07/09(月) 05:36:49 ID:RyNdx5T+
>>176
ダッシュ村って知らないのだけど、どんな村なんですか?
>>177
50uぐらいの家なら、5〜600万じゃないかな。
180177:2007/07/09(月) 10:02:16 ID:SxhuWaqS
>50uぐらいの家なら、5〜600万じゃないかな

都市計画区域外の山林に、もっと安く(200万円以下)家を持つ方法ないでしょうか?誰か知ってたら教えてください。
181名無しの権兵衛さん:2007/07/09(月) 11:32:02 ID:oMNFkjjD
【古民家】田舎物件の購入【ログハウス】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1149237910/

過疎の田舎に行けばいくらでもあるよ。
182名無しの権兵衛さん:2007/07/09(月) 11:39:39 ID:KDPzzs0A
水は生活必需品の最たるものだが、水道もしくは井戸が必ずしも無ければならないとは言えない。
飲み水や煮炊きに使う以外は、雨水などで代用は可能だ。
少し離れたところでも飲用できる水があるなら、週に2、3回 汲みに行ったところで大した手間ではない。
183名無しの権兵衛さん:2007/07/09(月) 16:47:09 ID:Qjo0Anrh
あの芸人のトキオさんがテレビの企画で住んでる藁葺きの家です、はい済みません
184名無しの権兵衛さん:2007/07/09(月) 17:54:34 ID:SjZhtcdW
>>178
俺も、欲しいなって思うけど、金銭的に、ソーラーは、道楽の自己満足になっちゃうよね。
費用が300万-500万 メンテナンス費用がかさみ、購入代金を償却するころが
耐久年数だったりする。もっと行政の補助金やメーカーも価格を下げて欲しい。

で、水辺が近くにある人なら、下記のようなのもお勧め、色々苦労しながら
充電する バッテリー部分や、配電部分のコントロール機器・・・。
自分でシステムを作るのも楽しそう♪ 法に触れないうようにね。

http://www.n-arts.net/waterturbine-top01.html

http://www.tt-techno.co.jp/gyoumu_seihin/25.html

みなさんは、どう思いますか?
185名無しの権兵衛さん:2007/07/09(月) 19:57:42 ID:TpF45s2K
携帯電話の充電用に、太陽電池パネルが欲しい、といいたいが、
シガーライターからとるのが簡単。
186名無しの権兵衛さん:2007/07/10(火) 04:22:09 ID:CniSCrw5
139で紹介した家族は、水力発電とバイオガスで電気やガスも自給してるぞ。
すべてを自給したいみたいだ。

187名無しの権兵衛さん:2007/07/10(火) 07:09:08 ID:blx6f5Lo
やっぱ発電の安定度と出力を考えると水力だな。 設備も単純で堅牢な機器なのでメンテも楽そうだし。

しかし問題は立地。
大雨の時を考えると川に近過ぎる場所は危ないので、普段安定した流量があり
落差(10mぐらい)が得られて、権利問題が無く、ホースで引き込める
ような場所が良いと思う。
188名無しの権兵衛さん:2007/07/10(火) 08:35:22 ID:uRmmEn+j
俺が小学生の頃の我が家は、自給自足生活に近かったぞ。
福島生まれの爺さんが、昭和初期に北海道に渡り小作として就農。
戦後農地解放で2fの土地を受け取り、水田農家を始める。
それだけでは、収入も少ないから豚山羊鶏なんかも飼育。水田に向かない
土地では畑を耕し大豆や小豆の豆類を生産。
これらからの収穫だけで、米味噌醤油納豆豚肉鶏肉卵ジンギスカンなんかは
自給できていた、もち米も作っていたから冬になれば餅もつくし、小豆の
餡子でおしるこも作っていた。水田が国の減反政策で作付けが減らされてか
らはビートや小麦を作るようになり。砂糖やパンも自給するようになった。
自宅側の畑では、スイカやトマトやイチゴは売るほど成っていた。
料理に使う釜戸も、暖房のストーブも薪か石炭。水道は井戸水。

俺が高校卒業と同時に実家を離れて間もなく祖父母は他界し、父親も体調を
崩し離農してしまった。全ては70年代の俺の少年時代の思い出として埋もれて
しまったが、正直あの時代の生活に戻りたいとは思わない。ああいう生活に
我慢が出来るのは、その先に待っている豊かさという夢が待っていたから
だと思う。安易な気持ちで田舎暮らしを初めてさっさと逃げていく似非都会人
の多いことに嘆きを感じずにはいられない。
189名無しの権兵衛さん:2007/07/10(火) 09:12:03 ID:PHGiLsvp
>>188
いい意味の警鐘ですね。
自給自足とは言っても、今ある生活をすべて自給することは不可能です。
人一人が出来ることには限界がある。
多くを求めるなら大勢の人間が必要になり、分業して分け合うという手段になります。
結果として、不公平を補うための通貨に代わるものが必要になります。
しかし、それはまさに現代社会のそれであり、人間社会の中で疲弊した者が大自然に逃避したところで、挫折は目に見えています。
私たちは何かを専門に行うことによって、何がしかのプロと呼ばれ、その労働力をお金に変えて生活しています。
何もないところから金を生み出すと言う意味では、多くの社会人がすでに自給自足をしているのです。
一日の稼ぎでどれだけの米が買えますか?
年間の水道料金はいくらですか?
まず、一人で出来ること、出来ないこと、買うべきもの、自作するべきもの、取捨選択から始めたいと思いました。
とりあえず私は、贅沢を切り捨てることから始めます。
190名無しの権兵衛さん:2007/07/10(火) 11:40:33 ID:vAPA2Nzj
豊かさの定義は人それぞれだし、田舎暮らしに馴染めず逃げていくのも
自己責任だし、別にそれを嘆くことはないんじゃない?

俺の知り合いは北アルプスが好きで卒業後に彼女と一緒に
安曇野へ就職したり、海が好きなやつは西伊豆に住み着いたりで
うまくやってるみたいだ。
191名無しの権兵衛さん:2007/07/10(火) 17:34:14 ID:DOroXgaD
水力電気は、現代農業という雑誌に家庭用のものが載っているが、
10万とかするぞ。技術や知識も少々は必要だよ。
だったら、電気の会社から電線引いてもらった方が簡単だし、電力の安定度抜群。
ただ、近くの電線から、数百mも離れていると自己負担金が高そう。
ごく近くの場合は、7万円で引けたと思う。
192名無しの権兵衛さん:2007/07/10(火) 18:53:51 ID:ztjmtNuB
>>191

ほぉーそれだと、購入費用を自家発電で回収するまで、電気代が月6000円くらいだとすると、
2年掛からない計算になるよね。ソーラーだと回収するのに、20年とかいうぞい。

原子力に金かけるくらいなら、ソーラーや、水力にもっと力いれて欲しい>国
193名無しの権兵衛さん:2007/07/10(火) 19:07:37 ID:DOroXgaD
なるほど、そう考えることもできたか!。

家庭用水力発電機だが、1分で風呂桶の半分が満たされる水量、というから、
けっこう多い。家庭用ホースで引っ張ってきても、足りないね。
あと数年すれば、家庭用燃料電池が実用化されるから、たぶんそれが使えるかと。
というわけで我慢ね。
194名無しの権兵衛さん:2007/07/10(火) 23:29:26 ID:USCZPFix
毎日雨が降るので、草刈りも草取りもできねえ。
俺の畑はこの1週間で緑になってしもうた。
195名無しの権兵衛さん:2007/07/11(水) 02:42:16 ID:BfX980Z7
>>194
沼にならないだけ、よかったじゃん!ポジティブ!ポジティブ!
196名無しの権兵衛さん:2007/07/11(水) 05:20:42 ID:s7/v1KwI
>>195
確かにそうだが、梅雨が明けてからの草取りが大変だ。
ナスの葉が害虫に食われはじめたので、隣のおばさんに相談すると、
デープレックス(農薬)をかけるといいとのこと。
農薬をかけたくなかったがナスはよく食べるので、デープレックスをかけた。
有機栽培って難しいな。
197名無しの権兵衛さん:2007/07/11(水) 06:25:01 ID:BfX980Z7
>>196
家庭菜園で、前にやってたけど、木酢液とかってどうだい。

あと、ドクダミと、木酢液の混合で虫除け液作ったけど、それも効果ありでした。
ニンニク混ぜたりとかね。兎に角、強烈なにおいが、虫には嫌いらしい・・・・。
ぐぐると出てくるから、作ってる人のサイトなんかもあるよ。

僕の場合、ジャガイモ、トマト、イチゴには効果あった。全くの無農薬でOKでした。
週に一回の散布くらいで、3坪程度だったせいもあるけどね。

こんな感じでやってる人も居るね。
http://www.miyahara-t.com/essay/h18.02.6.html

この人のサイトとても参考になる。
食料だけでなく、作物を作るだけでなく、自作の太陽温水器すごい!
http://www.cwo.zaq.ne.jp/rupisu/
198名無しの権兵衛さん:2007/07/11(水) 16:28:25 ID:ASuw7W5p
牛乳なんかも膜が張って
害虫死ぬらしいな
199名無しの権兵衛さん:2007/07/11(水) 22:08:44 ID:P/RIMrg3
>>188
おいらの小学校時代も自給自足生活だった。
オヤジは公務員だったが、食べ物を買っていた記憶はないな。
米・野菜は畑でつくっていたし、肉はニワトリだったし、魚は川で捕っていた。
買っていたのは調味料ぐらいだったと思う。
200名無しの権兵衛さん:2007/07/12(木) 21:51:54 ID:SsPVsq7a
木酢液というのは、酸性の水だそうで、酸というのは基本的に殺菌の効果がある。
だけど、木材の質によっては、普通の農薬を上回る毒性の強い液ができて
しまうことがあるらしい。
それを自然のものだからといって野菜にかけたりしたら、害虫には効くだろうけど人間にも有毒だぞ。
201名無しの権兵衛さん:2007/07/12(木) 22:13:13 ID:YE20Qj6l
>>200
木酢液は何百倍も水に薄めて使うし、自然の物だからほとんど害はない。
石油から作った農薬とは基本的に違うよ。
202名無しの権兵衛さん:2007/07/13(金) 02:59:14 ID:+23QJ2js
おいらはマックスバリューで食糧を買っているが、最近非常に高い。
例えば、
・魚よりオーストラリア産の肉の方が安い。
・コロッケ1個50円だったのが100円にしやがった。
 でも、売れないので80円になった。
・卯の花1パック145円だったのが198円にしやがった。
だからだろうが、お客が減ってきている。
もう1軒スーパーがあるけど、ちょっと遠いのでマックスバリューに頼らざるを得ない。
203名無しの権兵衛さん:2007/07/13(金) 03:35:52 ID:X2gICRmV
木と竹と畑と青い空と澄んだ水のある暮らしに憧れるな。

自分の工房で、竹を編んだ竹製品や、指し物家具なんかで
暮らしていければ最高なんだが。

竹を蒸し焼きにする時に出る、竹酢液なんかも虫に効くよ
204名無しの権兵衛さん:2007/07/14(土) 02:22:30 ID:j7hoce6v
昨日、竹酢液を買いに行ったが、もう売っていなかった。
あまり売れないからかな。
別の場所に行って探してみようと思う。
205名無しの権兵衛さん:2007/07/14(土) 03:47:49 ID:i7qzANna
>>200>>201

 木酢液自体は、それほど毒性の強いものでもないと思いたいが、     
  中国産やなんかで、建築廃材等から作られているのもあると云う。
従って、産地や製造元に、激安商品なんかは、気をつけたほうがいいと思う。
 木材の質ってのは同感だよ。 

>>203
 竹酢もいいって、聞くよねぇ・・・
 
 どっちも、自分で作れれば安心とも思うなぁ。炭焼き小屋みたいなのまで
 作ったりしてさぁー。
206名無しの権兵衛さん:2007/07/14(土) 11:28:45 ID:tJzWyDBL
建築廃材から作られた木酢液は、怖いね。
プラスチックの混じった落ち葉で焼いた焼き芋を食べて、中毒、
という話を聞いたことがあるし。
207名無しの権兵衛さん:2007/07/14(土) 15:37:39 ID:fdKmE1FE
つダイオキシン無害説
208名無しの権兵衛さん:2007/07/15(日) 03:11:40 ID:v80I/eQA
>>203-205
いいなあ。でも、もう趣味の世界かもしれないね。
中国産の木炭が出回っているらしいから。
209名無しの権兵衛さん:2007/07/15(日) 22:32:55 ID:7y6xxAme
>>208 
  中国ときくと、最近の食い物の話しにはじまって、ムカツク人は多いかと思うが、
  俺もその一人。食や、肌にふれるものに関しては、一切、禁止令(俺の頭の中)

  http://www.zasshi.co.jp/OYAKU/data/oyaku06172002083101.html

  決して日本向けだから、手抜きをする訳ではなく、他人に売る物に関しては
  毒や、農薬、はたまたダンボールが混ざっても、とにかく、売れればいいという
  発想が、中国国民の大半に根付いていると云う指摘もある。
210名無しの権兵衛さん:2007/07/15(日) 23:40:23 ID:pMpmbCf3
台風も去ったし、明日からしばらく草取りだ。
嬉しいようなつらいような・・・。
211名無しの権兵衛さん:2007/07/16(月) 02:57:24 ID:cd7oPet1
畑があり海が近くにあればなんとかなるかも
212名無しの権兵衛さん:2007/07/16(月) 05:20:54 ID:jf9Mkizl
>>211
そうだね。初期投資(家屋や土地)さえすれば、何とかなるかな?
213名無しの権兵衛さん:2007/07/16(月) 22:21:34 ID:jf9Mkizl
今日は久しぶりに畑仕事しました。
雑草だらけなので小型耕運機で開いたところを耕し、草取りをしました。
天気が悪かったせいか、ナスの育ちが悪いです。
214名無しの権兵衛さん:2007/07/16(月) 22:38:53 ID:cd7oPet1
>>212
なんとかなる・・・かな?
魚はワームで釣れるしいざとなれば素潜りすればいいし
家も縄文人か弥生人みたいな住居ならばなんとかなる
でもエアコンがないと耐えられなさそう
昔の人は凄いな
布団無しでよく生きのびられたもんだ
215名無しの権兵衛さん:2007/07/17(火) 10:16:19 ID:brhGCd8m
>>214
縄文人・弥生人の話が出てきたから思い出したけど、
当時の平均寿命が、26歳だと聞いたことがあるよ。
216名無しの権兵衛さん:2007/07/17(火) 17:11:39 ID:8Cpt6uSK
>>215
そんなもんだと思うよ。子どもの死亡率が高かったらしい。
50歳まで生きたら長老だ。
217名無しの権兵衛さん:2007/07/17(火) 18:48:56 ID:hNC2clOK
自給自足なら月の生活資金を4万以内におさめないと意味がない
10万かかるとかただの道楽だろ
218名無しの権兵衛さん:2007/07/18(水) 02:46:41 ID:7a3qlktd
そうだな、俺の自給自足は道楽だな。
でも、作物を育てるのは楽しいよ。運動にもなるし。
219名無しの権兵衛さん:2007/07/18(水) 03:42:44 ID:uBVDyaHW
ふとした疑問…

煙草を自家栽培したら吸い放題だよな?
でも聞いたことないな…

栽培しちゃいかんの?
教えてエロい人!
220名無しの権兵衛さん:2007/07/18(水) 16:24:32 ID:7a3qlktd
タバコは子どもの頃、隣の家が栽培していたよ。
栽培してもいいんじゃないの?
221名無しの権兵衛さん:2007/07/18(水) 17:00:58 ID:tdGxRIvC
>>219
 売るのがまずいんでない? 国内だとJTと外国タバコの会社しか販売できないだろ。
 タバコ税のからみもあるし・・・・自家消費分ならいいとは思うが、吸いきれないんでない?
222名無しの権兵衛さん:2007/07/18(水) 17:39:05 ID:xiZzsKhe
>>219
かなり昔の映画で見たことがある。
タバコを生産してる農家に、検査員のような人が来てタバコの葉の数まで数えていた。
現在はどういう仕組みになっているかは知らない。
223名無しの権兵衛さん:2007/07/18(水) 18:28:04 ID:u8hO6cuL
現在でもそうらしいけどね。ヒョウが降ると、穴だらけになって大損害。
他人の吸い殻拾うか、または自分の吸い殻をばらして
キセルで吸った方が簡単かつ安価じゃないか?
224名無しの権兵衛さん:2007/07/18(水) 18:30:22 ID:tdGxRIvC
>>223
 同意はできないけど、いまどき、キセルって売ってるかな?ちょっときになった。
 古道具屋とかかな?そもそも古道具屋も無いなぁ・・・。どっかにないかな?
225名無しの権兵衛さん:2007/07/19(木) 03:08:22 ID:+Gnl4/CO
ほら、タバコより・・・
226名無しの権兵衛さん:2007/07/19(木) 05:09:02 ID:Qu7hqChn
俺はかなりの節約生活をしている。
唯一の贅沢がタバコです。
以前から止めたいと思っているが止められない。
困ったものです。
227名無しの権兵衛さん:2007/07/19(木) 10:54:34 ID:LSCew22o
>>192です。
ちぃ〜と調べましたがぁ、なんでも『たばこ事業法』なるものがあるそうで、
自家栽培は×みたいですね。
JTの契約農家のみだそうです。
228名無しの権兵衛さん:2007/07/20(金) 01:21:05 ID:6ry8VZyv
>>224
キセル、東急ハンズ(池袋)で売っていたよ。(^_^)v 
229名無しの権兵衛さん:2007/07/21(土) 01:14:45 ID:ULdsHqUA
>>228
おぉおお!サンキュー・・・・・。













( ・。・)ボソッっ 仙台にないんだな。
230名無しの権兵衛さん:2007/07/21(土) 12:53:25 ID:+fmc+WYk
タバコは止めれ。寿命が10年縮むぞ。
23136歳の、のほダメリーマン:2007/07/22(日) 11:21:55 ID:mfqt9fOP
「のほほんダメ@2ch掲示板」の「ダメ人間はお金を貯めて温暖な所に移住するのだ3」からぐぐってまいりました。
自分は、のほほ〜んダメ人間ですので皆様みたいに自給自足はできそうもありませんが、ちんたらと3日掛けてこのスレ読ませていただきましたが実際自給自足をされようとしている方は何歳で資金いくらくらいでされる予定です?
1000万あったらと書き込みされてる方いましたが1000万で、家・土地・農機具・当面の生活費で足りるもんです?
また、住んでるところ広島ですが月10万(年120万)生活、軽自動車、バイク(250ccですが)持っていても普通に出来ますが?(ただし、自炊をやって飲む打つ買うをほとんどやらないと言うこと前提ですがね)
自分は、36歳で資産4500万ありますが(36歳なら多い方だと思いますが)将来早期リタイヤするために46〜50歳まで節約しながらリタイヤ予算7000万へ向けて日々上司の罵倒、陰険なお局さまの攻撃に耐えながら社会生活送っております。
自分は、60歳まで働くのが嫌で50歳までにリタイヤして趣味のバイク旅、車中泊での旅、史跡巡り、博物館巡り、読書、釣りや、将来的には予算が許す限りヨーロッパやアメリカ、アジアなどバックパッカーでまわったり、日本百名山など登りたいな〜と思っております。
自分は自給自足は知識、技術の前に旅が好きなもので無理と思ってますが60歳すぎたらまねごとでもやって見たいな〜と、思ってます。
最近の銭金や田舎暮らしブームで特番などで紹介されてる自給自足の方々よく見ますが皆さんたいした者ですね〜
時々覗きにまいります〜よろピく!
232名無しの権兵衛さん:2007/07/22(日) 14:27:35 ID:HLMPpydH
>>231
50歳まで働いて1億貯めろ。15年耐えれば後は年金でなんとかなる。
俺が今そうしている。
233名無しの権兵衛さん:2007/07/22(日) 14:34:59 ID:HLMPpydH
○プラス年金で
×年金で
234名無しの権兵衛さん:2007/07/22(日) 18:57:58 ID:V3BZ/COK
ほそぼそとでも現金収入さえ確保できれば
そんなに貯金なんてなくても良いんだよ。
金がないならないなりにやり方はあるさ。
23536歳の、のほダメリーマン:2007/07/23(月) 00:15:04 ID:SStNbRjA
>no232
1億って!無理でつ・・・・
転職してるもので退職金もほとんど無いでしょうから・・・・・
今の資産4500万は、東京で20〜31歳まで一部上場のとある建設系の会社に居て月3万4畳半トイレ風呂共同の寮に住んでいたので貯まったので・・・
また、残業月120〜140時間!年間休日30〜45日!の激務の為、使う暇無く自然と貯まったもので今となっては都落ちして地方のしょぼい会社勤務なので、
節約して年間200万弱貯めれるのがやっとですわい。

>no234
自分はリタイヤしてから趣味に生きて、60歳過ぎたころ中途半端な自給自足生活などやりたいな〜と、思っておりますので、
そのころお金の心配をしたくないので頑張れる今は、嫌なことに目を瞑ってダメリーマンやっております。
ま、度胸があれば今からでも蓄えがあるので中途半端な自給自足できるのでしょうが、上記の方で書かれていた自給自足=ホームレスって言うのはちょっと嫌ですので。
石橋を叩いて渡る性格なもので・・・・・

ただ、皆さん書き込まれませんがホントに予算いくらくらいで自給自足生活するのですか?
資金無しでいきなり自給自足生活なのですか?それならそれですごいですね。
236名無しの権兵衛さん:2007/07/23(月) 01:37:59 ID:EVeUBPr/
うわ〜、素敵スレですね。
最近疲れてきたせいか、自分の食べる物は
自分で作ってみたいなと思うようになりました。
新鮮な物が食べたいですね。
みなさん凝ってらしてすばらしいです。
参考にさせていただきます。
237名無しの権兵衛さん:2007/07/23(月) 02:40:36 ID:tkFiqPEc
>>232
君は貧乏とは言えないな。スレ違いと思う。
238名無しの権兵衛さん:2007/07/23(月) 08:49:48 ID:Equ3ODX2
>>235
例のスレはあくまで貧乏人の自給が基本
あんたみたいなのは多分耐えられない
十分金あるんならここでなくFPにでも聞け
239名無しの権兵衛さん:2007/07/23(月) 12:40:35 ID:+U2+zZWU
4500万!?会社作っちゃえば良いのに。
1000万×3回失敗したらあきらめて自給自足始めれば?
240名無しの権兵衛さん:2007/07/23(月) 12:46:59 ID:3xc+cjR4
事業に失敗したら、借金がのこるよ。
241名無しの権兵衛さん:2007/07/23(月) 15:05:52 ID:FAtDJWrn
厳しい
そんなにうまくいかない

コネがないと起業難しいよ

自分の土地でワインを作って
それで食っていきたいなあ
観光地にして観光収入も得たい
242名無しの権兵衛さん:2007/07/23(月) 17:11:42 ID:tkFiqPEc
>>241
ぶどう園作ってワインを醸造したが、
それが全然売れずに借金だけ残った人がいるよ。
見学に行って、売れ残りのワインを飲ましてもらったが、まずかった。
243名無しの権兵衛さん:2007/07/23(月) 18:26:27 ID:+U2+zZWU
確かに、起業して大成する人って、根性の塊みたいな人が多いけど、
なにも一攫千金の成り上がりを狙わなくても、地道に食っていけるローリスクな商売はたくさんあるよ。
現金仕入れの個人商店や飲食店、サイドビジネスの延長で個人輸入なんかもリスクは少ない。
銀行の信用だけが頼りで、資金繰りに奔走するだけが社長じゃない。
244名無しの権兵衛さん:2007/07/24(火) 10:11:22 ID:PEbb0yuI
別荘というか小屋を建てて、夏は遊びに行くんだ。
野菜とか植え出して、そのままズルズルと長居すれば、模擬自給自足生活の完成。
245名無しの権兵衛さん:2007/07/24(火) 12:01:28 ID:5/S2hOqs
野菜は1月では実にならんが・・
246名無しの権兵衛さん:2007/07/24(火) 12:44:22 ID:/prbfPiv
もやし栽培して食べようとおもうのですが
種も収穫しないと採算が合いません
どうやってもやしの種を得ればいいですかね
247誘導:2007/07/24(火) 12:47:48 ID:nkUiVjxS

  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀`) <  2ちゃんらーが保守系労働党作ったモナー
 (    )   \___________
 | | |
 (__)_)

労働党プロジェクト@2ch 日本国民労働党その9
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1183730933/667

2ちゃんらー全員参加だお( ^ω^
248名無しの権兵衛さん:2007/07/24(火) 18:14:32 ID:dwwpbtyf
田んぼが5畝、畑が5畝とビニールハウス、燃料用の山が少し、水が飲める沢が有ること。
最初はビニールハウスに寝泊まりすれば何とかなるが、土地が無いな。
249名無しの権兵衛さん:2007/07/24(火) 18:50:55 ID:R2YMNPsV
田舎の過疎化が進み、限界集落も多いから、探せばあると思う。
土地もただ同然で貸してくれるはず。
でも、非常な山奥だったりして不便だよ。
250名無しの権兵衛さん:2007/07/24(火) 19:06:41 ID:2YP42xu2
>>246
水こう栽培じゃなくて畑でもやしを作るの?
洗ったりなんかで手間かかりすぎじゃない?
そのまま育てて豆にして食べたら?
251名無しの権兵衛さん:2007/07/24(火) 19:44:39 ID:PEbb0yuI
タネを食べるものは、基本的にもやしにできる。
大豆、蕎麦、が比較的まともだが、トウモロコシはどうだか(市販のタネは農薬をかぶっているので食えない)。
さやいんげん豆は、まくと一ヵ月で収穫できるから、なんとか可能か。
252名無しの権兵衛さん:2007/07/25(水) 14:52:50 ID:lGjL+4p6
果たして50歳まである程度の貯金作って自給自足など出来るものだろうか?
農業は大変だぞ。した事ない人が50歳から始めても挫折するだけ。田舎は、
そんなに甘くない。
253名無しの権兵衛さん:2007/07/25(水) 20:31:57 ID:ogxGIh6m
>>252
家庭菜園程度じゃないかな?やるとしても。

それよりも、周辺とのコミュニティーにうまく参加できるかな?
254名無しの権兵衛さん:2007/07/25(水) 21:14:56 ID:gSQIT9C9
田舎にもいろいろあると思うな。
スレた田舎はいやだね。素朴な田舎がいい。
255名無しの権兵衛さん:2007/07/25(水) 23:34:50 ID:2eSo0fH1
みんな何か勘違いしてないか?
何で50になったらとか先の事ばかり言うのかわからん。
30-40代でもいいんじゃないか?年金期待してないから自給自足とか言う人も居てるじゃないか?
今は過疎化して若者は少ないんだから、田舎は受け入れくれると思うがな。
ただ、コミュニケーション取れない輩が仙人みたいなとか言うても破綻するのは明白。
田舎ほど密度の濃い付き合いしなければやっていけない。
気楽に誰も束縛、付き合い、など嫌で田舎暮らししたいなら数千万円と年金は必須。
結論・何するにしても簡単ではない。それも出来ないならやめとけ!
256名無しの権兵衛さん:2007/07/26(木) 01:02:06 ID:w2X3wQtt
本気で自給自足するなら若い方がいい。50歳までに金を貯めて田舎に土地
買って、家建てて農機具買ってスタートしたとしても購入した休耕田畑を、
耕すのも大変だぞ。水の確保だって近隣の田畑所有者に仁義きらなあかんし
土地買って、農機具買えばOKなんて事は無い。田舎は、閉鎖的出し、水だっ
て無限にある訳でも無い。新参者は、村の行事に積極的に参加する義務があ
るし、田舎の集会は飲み会だしね。50歳で田舎暮らしすると確実に何らか
の役をせなあかん。仮に挫折したらどうしますか?買える場所も無い、家が
ある以上管理だけはせなあかん。楽では絶対無い。俺は30代後半、田舎暮ら
し三年目、まだ、田畑には進出して無い。休耕田畑は沢山あるらしいけど。
俺は、若いから、即村の行事に積極的に参加して、村の清掃も欠かさず参加
、青年会、消防団全てに参加したので、村からハジカレル事無く馴染めたけ
どね。野菜なんか作らんでも近所が食べきれないぐらいくれるよ。隣の爺さ
んとは、飲み友達。田舎は馴染めない人間は多いから、歳くって馴染めるん
やろか?
257名無しの権兵衛さん:2007/07/26(木) 01:18:19 ID:W8/ZGPf+
何に対して『!』なのか理解しかねるがね。
都会や人間関係に辟易したものが大自然の中で自立したい…って考えは至極マットウだと思うよ。
それを少し簡略した生活者をホームレスなどと呼ぶがね。(俺は実はホームレスに憧れてる。天涯孤独になったら是非やってみたい。)


誰の助けも要りません。
誰の指図も受けません。
皆が皆、文明にひれ伏さねばいけないのですか?

地底湖の目無し魚になりたい人もいる。

否定しちゃまずいなぁ。
258名無しの権兵衛さん:2007/07/26(木) 12:12:28 ID:wr182HkI
水のきれいな田舎がいいな。
おいらの田舎の川はドブ川同然になっちまった。
小さい頃、川で野菜を洗っていたら、魚がいっぱい寄ってきたもんだが・・・。
農薬が原因かな?
259名無しの権兵衛さん:2007/07/26(木) 16:28:31 ID:MOvbk579
126にさ米と味噌、あと少々の野菜があれば生きて生ける
ってかいてあるけどさ野菜の種類はなにがいいのかな
260名無しの権兵衛さん:2007/07/26(木) 17:11:33 ID:AH79TS9i
まわりの人と合わせて、無難な野菜を栽培するのが
無難で確実だろうね。夏なら、トマト、ナスだろう。
冬は、アブラナ科だろうね。
261名無しの権兵衛さん:2007/07/26(木) 17:38:34 ID:pmJbCN53
稼ぎが無い場合住民税や
固定資産税はどうすればいいのだろう

減税してもらえるのかな

この国では自給自足は無理なのか
50まで生きれば本望なんだが
262名無しの権兵衛さん:2007/07/26(木) 17:58:11 ID:lHV9oqwh
>>261
市県民税とか、健康保険料は前年度の収入から計算するから、
無職に近い状態だと、ホボ0円に近い料金になる。

年金や、固定資産税、医療費、車関係・・・。
このあたりは、自給したものを売るしか無いだろうなぁ・・・・。

水は井戸を掘り、電気は小川の側で水力発電、なんて勝手な将来を夢見てますだ。
263名無しの権兵衛さん:2007/07/26(木) 18:00:01 ID:lHV9oqwh
縄文人や弥生人のような生活に、ちょっと文明の暮らしが
くっついて暮らしってイメージしてる。
264名無しの権兵衛さん:2007/07/26(木) 22:14:27 ID:Ru0DcxNM
健康保険と国民年金は、無収入でも最低払わなきゃならない金額あったよね
265名無しの権兵衛さん:2007/07/27(金) 04:22:29 ID:SjUCcTro
>>264
俺、無収入だけど、両方とも払ってるよ。
266名無しの権兵衛さん:2007/07/27(金) 20:32:48 ID:ZfC4ueCQ
どうやって払ってるだ?


崩壊するきがするよ
社歩調存続派、民主党勝ちそうだし
年金問題いってる割にはつかえねーのな

非正規雇用者は食っていくだけがやっとみたいだな
子供も産めないし

国が衰退しとる
267名無しの権兵衛さん:2007/07/28(土) 09:34:47 ID:3YRbN09d
今から知人とおいしいアイスコーヒー飲んでくる。
268名無しの権兵衛さん:2007/07/28(土) 15:16:29 ID:IXfqGZco
Babylon Stage34                 野
真夏の夜の淫夢〜the IMP〜 15800円    郎
                           ぶ
淫乱、テディベア。                 ち            万力のイチ
                       ハ   か  ビンマラ
終身刑を宣告して下さい!       ッ   ま
これは出頭命令だ!           テ   す
                40  が   ン  に        鍛え抜かれた金鉱脈
週末ということもあって  代  っ   公  は     掘れるもんなら掘ってみやがれ
ハッテンサウナは     紳  ち   園  最
                士  り       高
菊  な し      う  が  で
座  め っ     ま  犯  優
が   ら と     味  さ  し   お、おにいちゃん…お、おかえりなさい…
貴  か り     紳  れ  そ
方    ゚  `       士  る  う   た、大漁だった?ねえ大漁だった??
を            ゚   ゚  な
待 
.っ    ズリダチとタイマン勝負5箇条           オッス連呼
て   1.互いに六尺姿でまずは威嚇
い   2. 腕組みヤニ咥えガン飛ばし
る   3. 大股で筋肉と勃起誇張して野郎比べ
    4. 雄臭ぇポーズで挑発しあう         ホモ用語
    5. 腰突き出し勃起を振り回し          Q&A
269名無しの権兵衛さん:2007/07/28(土) 17:31:02 ID:mbrgKBfC
そろそろ田舎暮らしに必要な事を誰か書いてくれ!既に実践してる人おぬがいします。
食料は芋類からでいいかね?多少は日雇いもしたいんだが。特に冬場。
270名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:06:44 ID:6NIsHKvV
すでに、Uターンで田舎暮らしをしているけど・・・。
食糧はイモ類ではどうかな。やっぱり米でないと。
まだ、米は作っていないけど、買ってもしれてるよ。
去年は1袋30キロが7000円だった。
一人だと年3袋で十分。
冬場は確かに農作業はなくなるね。
日雇いは肉体労働ならあるよ。
271名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:02:09 ID:2blyrauE
俺も米は買うべきかと思う。一年分を二、三万で買えるなら、その労力を他に回したほうがいい。
272名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:31:40 ID:9bUHJp0E
隣の家が改築し、境界ぎりぎりまで接近してきたので、
食器の音や話し声が聞こえてきて困る。
んで、ムクゲ(ピンクの花)の木を買ってきて植えた。早く大きくな〜れ。
273名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:11:01 ID:cVkXLy9Z
>境界ぎりぎりまで接近してきた

それ建築法違反
最低でも50センチは離さなければならないし
隣家に影を落とさない距離も別に定めてある
274名無しの権兵衛さん:2007/07/29(日) 21:29:34 ID:fHvYhNKv
>>273
50cmぐらい離れているかな。
でも、目隠しがないから困るんだ。
275名無しの権兵衛さん:2007/07/30(月) 01:06:30 ID:7m0IP/vD
>>274
そういうのはそれとなくクレームを言って対処してもらうものだよ。
改築して接近してきたのは相手なんだから。
276名無しの権兵衛さん:2007/07/30(月) 01:37:08 ID:X4m86R+e
もうアカンやろ?w 建ってるしw
頑張っても板一枚つい立して貰うのが精一杯だろ?www
277名無しの権兵衛さん:2007/07/30(月) 02:17:58 ID:B9GdtJ97
木を植えるのは正しい防音方法
278名無しの権兵衛さん:2007/07/30(月) 03:57:23 ID:0YNVcouy
隣は昔からの親戚だから、甘えがあったんだと思う。
末永くお付き合いをしていかなくてはならないから文句も言いにくい。
で、ハナミズキ2本(赤と白)、ムクゲ1本を植えたわけ。
279名無しの権兵衛さん:2007/07/30(月) 04:06:26 ID:H/t0QbI+
ムクゲはちょっとな^^;
対馬とかでも違法に植えられてりしてるしw
280名無しの権兵衛さん:2007/07/30(月) 04:10:13 ID:hbAqaA19
50cm? 違法建築じゃん。
281名無しの権兵衛さん:2007/07/31(火) 00:07:44 ID:Jw2kL8eH
田舎だと野生動物で肉類は調達すれば良いんじゃね? 鳥もちとか、括りワナで
野菜は自給。米は買うと。冬は日雇い。海近辺だと更に生活にゆとり?
282名無しの権兵衛さん:2007/07/31(火) 00:41:32 ID:mexJL08i
米を自給しない自給自足って・・・
283名無しの権兵衛さん:2007/07/31(火) 00:51:39 ID:Jw2kL8eH
>>282
>>270-271の内容、完全自給する必要はないかと。労力は他に回すとします。
知り合いの農家(花を作ってる)が米は作るより買った方が良いよ!とも聞いていたので・・
自給自足するにしても追われて農作業してたら意味ないし。半自給で年の数ヶ月だけ濃密に作業したいな。
284名無しの権兵衛さん:2007/07/31(火) 01:03:19 ID:mexJL08i
それを言い出したらキリがない。会社勤めしちゃったほうが良いわ。
285名無しの権兵衛さん:2007/07/31(火) 02:08:00 ID:0c8EsyfA
たぶん、ここに来る人は「普通の人生」を送りたくないと思っているんだ。
俺なんかその典型だな。
286名無しの権兵衛さん:2007/07/31(火) 02:49:10 ID:UaJiSLPh
>>284
そうだね、労働力を金に変える『自給自足』が一番効率がいい。
では実際に、自然の中でのんびり暮らしたいという理想を具現化するためには、どういった形態が理想なのか?
自給自足生活とは野性生活なのか?
もし、そうなら現代人が「のんびり」暮らすことは不可能だろう。
ならばある程度の文明を持ち込みつつ、自然との共生をはかる手段が理想なのではないか?
その結論として、『現金収入』は避けて通れないという現実を受け入れることが、最初の一歩なんじゃないかな?
そこを見失うと『野性生活』になってしまう。
287名無しの権兵衛さん:2007/07/31(火) 03:16:53 ID:MAmFJGeE
>>274
一応、軽くクレーム行った方がイイよ。
隣の人から、あそこはなにも文句は言わない家だから、大丈夫だと思われたら
後々舐められるよ。

直させる必要もない。しつこく言わなくてもいい。
とにかく軽く言って置くことが吉。(これからの付き合いがあると思うから。)
菓子折りを持ってくると思うよ。

本当は、建築家か大工さんがいる時に、言った方が良かったな。



防犯上、庭に入ってこれないように、そうすることが有ると聞いたことがあるよ。(都会なら)


288名無しの権兵衛さん:2007/07/31(火) 03:31:41 ID:MAmFJGeE
ごめん訂正 ^^; 

完成するまで黙っていたなら、言わない方がイイな。

俺の家は、建てているときに建築家の人が隣から言われたみたい。
土台が出来たところだったから変更できず(一部分だけ接近)、
菓子折りを持っていったと聞いた。


でも、防犯上・・・ry
289名無しの権兵衛さん:2007/07/31(火) 15:59:37 ID:mexJL08i
>>286
現金収入がある程度必要なのはわかるが、金を稼ぐために
仕事をしなければいけないとなるとこのスレ的に本末転倒。
言ってることはわかるが、アプローチの仕方が根本的に違う。
290名無しの権兵衛さん:2007/07/31(火) 20:05:02 ID:UaJiSLPh
>>289
いえいえ、
現金収入の方法すべてが、労働力を売り、賃金を得るといった形態(仕事)ではないですよ。
電気代を野菜で払うわけにもいかないので、現金は必要と言ったまでです。
外に働きに出れば、その仕事環境を維持するための新たな出費もかさみます。
そのための模索です。

原始生活が出来るのか?
この自問自答の答えがノーであるなら、
どこまで出来るのか?
家、電気、ガス、水、米、野菜、肉、魚、…。
何を作り、何を買うか?
挫折しないためにも、この割り振りは非常に重要になるはずです。
すべて個人で自給することは私には不可能なのですから。
291283:2007/07/31(火) 22:04:44 ID:Jw2kL8eH
>>290
同じ考えですわ。完全に世俗から離れたいなら、どこか無人島で良いけどそうではないですからね。
自分で出来る事をやり、出来ない事は労働での賃金でのお金で済ます事も必要かなと。
(野菜を売ってもよし、日雇い労働でもよし、要は納得出来れば良いかと・・・)
292名無しの権兵衛さん:2007/08/01(水) 03:41:15 ID:HoqU6G9q
自給自足でも現金収入は必要だと思うよ。
農作物を売ればいいのだろうけど、そこまで大規模にするのは大変だ。
今は自分の食べる分しか作っていない。
293名無しの権兵衛さん:2007/08/01(水) 09:38:03 ID:bGgZ/sZM
俺、名古屋でリーマンしてる30代前半。
田舎での自給自足に憧れる。
色々と勉強してみよっと。
294名無しの権兵衛さん:2007/08/01(水) 10:12:32 ID:u23mINRk
いま田舎暮らししてる人たちは、どうやって現金を得ているんですか?
295名無しの権兵衛さん:2007/08/01(水) 18:10:42 ID:CJkDzJWR
>>294
隣の家から順に職業を書いていくと、
自動車販売会社・日赤・元警察官・土木下請け・肉牛飼育・IT関連会社・
レントゲン技師・教師・町役場・教師・郵便局・・・。
まあ、大体が兼業農家ですね。
296名無しの権兵衛さん:2007/08/01(水) 18:40:46 ID:xulu8W4i
一番楽なのは、ヤフオクでなんか売る事だろうね
果物とか売ってる奴いるけど、そんなのどうだろ?
イチゴとかなら簡単に作れそうだし
297名無しの権兵衛さん:2007/08/01(水) 19:01:51 ID:Nau8CKwW
1
298名無しの権兵衛さん:2007/08/01(水) 20:01:36 ID:KL3MW3oM
おじゃまして申し訳ございません
暑いのは私だけかと思ってしまう
心が熱ければ成功するかも
http://ciw.hyu.jp
...
299名無しの権兵衛さん:2007/08/01(水) 21:53:49 ID:0mZ2l8wL
>>290
一応、自給自作スレだから模索すべきは自給自足と。
現実問題として貨幣経済からの完全な脱却はほぼ不可能であることは
多くの人が認めるところでしょう。理想は高く持ちつつどこを妥協するか
という点での意見として聞いておきます。
300名無しの権兵衛さん:2007/08/01(水) 22:38:58 ID:u23mINRk
>>295>>296
ありがとうございます
やっぱり晴耕雨読は無理ですね
301名無しの権兵衛さん:2007/08/01(水) 23:37:00 ID:xulu8W4i
基本的に、農業が死ぬほど好き!って人間じゃなくて
あー働きたくねえ〜収入激減でもいいから働きたくねえ〜
田舎で自給自足でもするか?
って人間がほとんどだからw
302名無しの権兵衛さん:2007/08/02(木) 02:27:03 ID:N6LY1c8f
バリバリ仕事するのが好きな人もいれば、のんびり暮らしたい人もいる。
人それぞれだからなあ。
周りに迷惑をかけなければいいじゃないの?

節約の方法を発見。
今までポットは電気を入れっぱなしだったけど、必要なときだけ電気を入れる。
1日3回ほどコーヒー飲むだけだから。
303名無しの権兵衛さん:2007/08/02(木) 11:19:23 ID:IK3r1I8+
コーヒーだけならヤカンで少量沸かした方がいいだろ?1分もかからんしw
304名無しの権兵衛さん:2007/08/02(木) 16:41:06 ID:YNz3L3x7
沸かす前にペットボトルに入れた水を太陽に晒す とか
レンズ効果による火事に注意だけど。
305名無しの権兵衛さん:2007/08/02(木) 21:25:18 ID:E+pL6lG3
>>299
現金収入を極端に抑えた、完全なる自給自足が個人で無理ならば、コミュニティ(社会)といった集団が単位になりますね。

私の目指すものは個人もしくは家族単位での完全自給(都会の一人暮らしサラリーマンも含む)であり、そのための割り振りの模索です。>>290

前出のご近所様の例は、確固たる収入源の上にある趣味生活であり、申し訳ございませんが、私の目指すものとは異質であります。
食の多くを自給する生活なら今現在もしております。
306名無しの権兵衛さん:2007/08/03(金) 02:54:15 ID:mXX9aa3P
昨日はオクラを収穫。
「ためしてガッテン」で煮るのは2分、と言っていたのでそうした。
かつお節と醤油少々をかけて食べるとうまかった。
307名無しの権兵衛さん:2007/08/03(金) 05:44:50 ID:RqP1/aPE
オクラはいいねえ。シシトウと並んでプランターで山盛り簡単に取れる。
ビールのつまみにもいいよねー
庭の柵でプチトマトもざくざく。家の周りでミョウガもいっぱい。
豆腐と米味噌があれば、池でシジミすくって夏の朝飯は不自由しないねー。
海に釣りに行きたいけど天気はどうかな。
雑魚主体だけど3日に一度も行くと魚買う必要なしですよ。
小さなカレイは防波堤に叩きつけておくと帰りにはいい干物。コレ好物なんだ。
308名無しの権兵衛さん:2007/08/03(金) 16:36:52 ID:dKsTq70C
今日はピーマンを収穫。
ピーマンを半分に切って、しっかり油で炒めて醤油をかけて食べるとうまいんだわ。
今、野菜の少ない時期だから大助かり。
309名無しの権兵衛さん:2007/08/03(金) 16:46:31 ID:8OGthTBO
桃の樹一本でも収穫したら凄い数に。
毎日数個は腹に納めてるけど、食べきれない。
人様に分け与えるほどいい出来じゃないし
痛みが来た物は砂糖煮にして凍らせて保存したりしてるけど
もう見るのも嫌です有り難うございました。
じつは桃だけじゃない、スイカもトウモロコシも沢山・・・・
310名無しの権兵衛さん:2007/08/04(土) 10:24:41 ID:+V/uODLC
現金収入ならFXがいいよ
3万ぐらいなら200万もあればかなり低リスクで毎月はいる
311名無しの権兵衛さん:2007/08/04(土) 11:48:10 ID:r6y4orMM
自給自足の生活をしたいなら独身時代にやることだ。家族持ちが
嫁や子供を犠牲にして田舎へ憧れ自給自足の生活は無謀だ。
世の中そんなに甘くは無い。自給自足で人間らしい生活はとても
無理。やはり家族持ちは家族が文化的な生活が出来るように、
しゃにむに働かなければ駄目だ。また家族に対する責任がある。
自給自足で無く、将来を見越した農業経営をやらなければ
家族の将来も無い。企業化し安定した収入で生活が楽しめる
様でなきゃ意味が無い。世捨て人の様な考えは改めるべきだ。
312名無しの権兵衛さん:2007/08/04(土) 12:10:19 ID:+V/uODLC
家族なんていねーW
313名無しの権兵衛さん:2007/08/04(土) 12:24:38 ID:68FN1oh6
>>311
人間らしい生活をするなら、将来こうーしたいあ、あーしたいなぁ
自給自足もいいなぁ、という人がいても良いんだが。

おまいの固定観念に捉われた考え方が痛い・・・
314名無しの権兵衛さん:2007/08/04(土) 16:48:00 ID:eCqIQuQi
>>311
人類全体を家族と捉えてみてください。
すると、人間は皆、自給自足をしている大家族の一員だということが理解できるはずです。
しかし、その大家族の中では、激しい不公平があります。
一日働き、一日食う、といった幸福を、必要十分な幸福だと考えられる人こそ、真の文明人だと考えます。
315名無しの権兵衛さん:2007/08/05(日) 03:49:57 ID:c7Vg+2yY
実際引退して、一人暮らししてると一日一回しか飯食わないなあ。
3回食うというのは歴史的にもかなりあとになってからの習慣らしいが、
体動かさないホワイトカラーは少なくとも一食でいいんじゃないかな。
実際コレだけみんな肥満してるしな。 
316名無しの権兵衛さん:2007/08/05(日) 04:00:40 ID:c7Vg+2yY
ここの自給自足はスレタイ的には街で働いて食っていけなくなったから、
殆ど地価が付かないような田舎に引っ込んで自給自足しようってことなんでしょ。
ただのいわゆる「自給自足」つまり楽しく野菜や果物作って、年金とか
アパート収入の足しにして豊かに暮らしたいって言うのとは違うわけだ。
自給自足って言っても子供は学校にやりたいし米の飯も食いたいしいい服もほしい。
このレベルで現金抜きの自給自足は不可能だわな。農作業できるほど元気なら
生活保護も出っこないし、県や町の施策として新規就農者援助の手厚いところへ
相談に行って本気でやるつもりじゃないとだめでしょうね。
317名無しの権兵衛さん:2007/08/05(日) 04:07:48 ID:+ymAfLoW
>>315
生活習慣病を防ぐためには、少量でも一日3食がいいそうだ。
腹がへらないのは適度の運動をしてないからじゃないのかな。
318名無しの権兵衛さん:2007/08/05(日) 07:38:13 ID:gZG8lfbZ
このスレタイから察すると、別に田舎に引っ込まなくとも
都会の公園、河川敷で青色ビニールテントの住人の生活も
「自給自足」の生活だ。これじゃ「自給自足」の生活は
ルンペンに夢を託しているように思うが?
319名無しの権兵衛さん:2007/08/05(日) 08:27:43 ID:cHd1WZDG
>生活習慣病を防ぐためには、少量でも一日3食がいいそうだ。

そんなの
古い考えだよ
320名無しの権兵衛さん:2007/08/05(日) 09:19:01 ID:+ymAfLoW
>>319
『生活習慣病を防ぐ』(香川靖雄・岩波新書)参照
321名無しの権兵衛さん:2007/08/05(日) 10:26:00 ID:h7NvOFq4
田舎のNPO法人なんかは若い世代が多いよ。
いろんな価値観の多様性があっていいと思うぞ。
都会で働いて金やモノを手に入れることが
人生の成功者だなんて誰にも言えないんだから。
322名無しの権兵衛さん:2007/08/05(日) 13:23:49 ID:c7Vg+2yY
田舎で働いて金持ちになっても金は金だもんなw
323名無しの権兵衛さん:2007/08/05(日) 13:46:18 ID:gZG8lfbZ
>>319
少量でも1日3食は最低限必要だ。
人間には食文化というものがあるから・・・
ワン公のように1日1食のドッグフードの様にはいかんわな。

昔の狩猟民族のように、獲物が執れた時に1度にたらふく食って
次に獲物が獲れるまでまで何日も空腹で過ごす原始的な生活は
スレタイの「自給自足」とは違うな。

>>321
人生の成功者云々はスレタイとは関係ないのでは?
要するに田舎で住もうが都会で住もうが、「自給自足」の生活は
難しい。年金生活者が第二の人生を田舎で生活する上で、農業しながら
「自給自足」に近い生活をするならそれはそれで好いことだ。
職場の人間関係が嫌だから、職を投げ打って家族を犠牲の「自給自足」は
不幸だ。この社会は「銭」無には生きられん。家族の為に「銭」を稼がな
くっちゃ・・・・
324名無しの権兵衛さん:2007/08/05(日) 15:21:46 ID:h7NvOFq4
青臭い夏
325名無しの権兵衛さん:2007/08/05(日) 16:09:15 ID:AiWOlRtt
>>323
1日3食は食料品メーカーの戦略です。
むしろ体に悪いよ。内蔵の酷使に繋がり、
老化を促進させるらしいです。
本来は1日1食が、健康には最も適している。

完全な「銭」無し生活は厳しいですね。
ただ、過度な「銭」への依存を軽減し、
そこに幸せを見出すのは良いかと。
ただ、厳しい現実もあるのも事実。
326名無しの権兵衛さん:2007/08/05(日) 16:55:39 ID:eNUk7PyZ
間を取って一日2食でええやろ?腹減ったら食えば良いだけやん
後は本人の自覚次第。一食でも3食で自由やろ?そんなネタで争うなよw
327名無しの権兵衛さん:2007/08/05(日) 23:04:15 ID:3qEwU40z
江戸時代の農民は朝・晩の2食だったそうな。
俺たちは水のみ百姓みたいなもんだから2食で十分だな。
328名無しの権兵衛さん:2007/08/06(月) 04:45:31 ID:MRAmItAK
今の日本では自給自足するためのコストがかかりすぎる。
食費は1年間で10万円以下で済んでいるので、自動車なしで生活している
今のほうが自給自足をするよりも生活費が安いはず。
329名無しの権兵衛さん:2007/08/06(月) 06:54:29 ID:0dGq6BTF
>>315 >>317
亀レスになるが、日の出と共に朝起きて腹減ってない。
畑行って大して手をかけてないキュウリやナスをもいでくる。
忙しいのは一ヶ月くらいで、別に出荷するわけでもねえから気楽なもんだ。
隣のばあさんは朝四時起きで一反分のナスもいで働いて膝が痛え痛え言っとる。
しゃがんで一反分ナスもげば痛くなるに決まっとる。
出荷だ何だなければ百姓は楽なもんよ。農薬も見た目がどうでもいいなら殆ど撒かなくても
いいし、肥料は自分の垂れた糞を堆肥にして適当に藁束燃やしてむしろいい味になる。
息子の世話になれば野菜なんぞ一畝かそこらで十分じゃろと言うんだが
もったいねえからと聞きゃしねえ。医者代薬代の方が高くつくw
ごろごろしてるうちに10時くらいになり、また起き出して移動図書館で時代劇の
本とかビデオ借りてくる。もろこし一本ゆでて食いながら読書。
塩揉みしといた茄子キュウリと鶏の卵で、暗くなりそうなとこで晩飯。
米はとなりの婆さんの息子から時々買い込んでいる。
山の田んぼでとれた米でうまい。コレは農協に出さずに個人名でNetで売れば
倍の値段で売れると教えてやるんだが若え癖に頭固くてそのうちとしかいわねぇ。
ま、こうしてくらしてっと、とうもろこし一本と茄子キュウリ、冥加半分ずつに
卵一個と米一合もいらずで一日が終わる。十分腹もくちくなる。
現金も殆どつかわねえしな。母ちゃんは10年前におっちんだし、息子と娘は都会で
働いて家族がいるからなんも心配ねえ。
なんか盆に今年はけってくるちゅうから、すこーし掃除でもすっかな。

330名無しの権兵衛さん:2007/08/06(月) 08:28:04 ID:FuXYK8ty
>>329
>肥料は自分の垂れた糞を堆肥にして適当に藁束燃やしてむしろいい味になる。

脳内妄想乙
331名無しの権兵衛さん:2007/08/06(月) 16:41:56 ID:0dGq6BTF
肥溜め知らねえのか。
便所からくみ出して貯めて1年ぐれえ貯めとくといい肥料になんだぞ。
ショウベンは別がいいんだが今は一緒だな。藁束とか雑草刈った奴、古畳積み上げて、
そこに混ぜ込む。鳥小屋の糞とか、藁とか燃やして土に漉き込む。
それでもうなんも入れなくてもトマトとかモロコシとかでけーのがとれんのよ。
これも出荷すんでなきゃ入れた分より土肥えるからうめえ野菜取れんのさ。
332名無しの権兵衛さん:2007/08/06(月) 19:33:41 ID:OVHaV8LK
今は大抵の家が水洗なのでは・・・。
333名無しの権兵衛さん:2007/08/06(月) 19:59:40 ID:RvSEm5lG
>>332
田舎行くと、いまだにくみ取り式の所は多い。

>>331
今時、人糞を肥料にする人は少ないと思うが。
堆肥を作るには、微生物に上手に分解させて発酵させなきゃない。
ただ腐敗したものを畑にまいたら、肥料どころか畑を腐らせる。
うちの田舎あたりでは、今時人糞まいてる畑なんてないな。
334名無しの権兵衛さん:2007/08/06(月) 22:00:59 ID:CrJg6tWe
うちでは汲み取り式だったころは、畑に埋めていたよ。
浅い溝を掘って、そこに流し込むのさ。深さ30センチ長さ5mくらいだった。
流し終えたら、土をかぶせて終わり。
土をかぶせれば、もう臭わない。というわけで、人糞利用はじつは簡単だが、
汲み取る作業がすごく嫌。
335名無しの権兵衛さん:2007/08/06(月) 23:28:38 ID:0dGq6BTF
そりゃおめえ人糞そのままぶっ掛けたら駄目だわ。
1年ぐれえ貯めてと言うとろうが。人糞と人肥は全然別物だ。
土の上の5〜10cmくれえに細菌がいて分解すんだ。
肥溜めに入れて生のアンモニアを変成させて畑で使えるようにすんのよ。
畑全部にぶちまけたら文句も出るだろうが肥溜め一個じゃたいして匂わねえよ。
一度に使うのは肥柄杓2,3杯だからな。すぐ埋めちまうし。自分で食う分には
気にならねえしな。本当の野菜の味は売っとるもんと違うんだが食ったことないとわかんねえだろうな。
俺がおっちんだ後で埋める若い奴がちょっと可哀想かもな。ははは。
336名無しの権兵衛さん:2007/08/06(月) 23:31:55 ID:CvrPnyki
醗酵させんのかな
337名無しの権兵衛さん:2007/08/06(月) 23:32:02 ID:0dGq6BTF
堆肥は冬に煙が出るくれえ、3年もの位で使っとるよ。
338名無しの権兵衛さん:2007/08/07(火) 04:08:30 ID:RQAE8js1
爺ちゃん家の肥溜めのまわりに、茗荷がわっさり生えてたなぁ…
昭和三十年代の吉祥寺の話だよ
339名無しの権兵衛さん:2007/08/07(火) 04:17:28 ID:/pFFXV64
俺は子どもの頃、遊んでて、その肥溜めに落ちたことがあったよ。
案外、匂いはしなかったなあ。
昔は何でもいらないものはなかった。うまく循環して使っていたんだな。
排泄物も肥料にし、藁(わら)もぞうりやむしろを編んだり、縄にしてた。
340名無しの権兵衛さん:2007/08/07(火) 13:05:22 ID:RQAE8js1
我々が目指す未来は、江戸時代に実現していたんだよね。
一つの便利を手にするためには百の無駄を生んでいる。
進歩発展もいいけど、身の丈を考えないと破滅だね。
341名無しの権兵衛さん:2007/08/07(火) 13:07:21 ID:4o8WNXQy
農繁期はひちへん食いだったそうだ!
342名無しの権兵衛さん:2007/08/07(火) 15:54:58 ID:bPSRSs+Q
醗酵した人糞と
できたてほやほやの人糞は別モノだぞ

前者は虫刺されにキンカンみたいなツーンとする刺激臭がする
そんなに不快な臭いではないが、
あれを見たあとでカレーを食うのはきついと思う


343名無しの権兵衛さん:2007/08/07(火) 18:46:23 ID:1OHkelA9
その上肥溜めの表面て、赤緑黄茶黒とまあカラフルでカレーに益々似ている。
使う前にかき混ぜるとどぷんどっぷんと粘りのある物体の下から黄金色の液体が
湧き上がり、芳しい匂いが周囲に立ち込めるのであったw
344名無しの権兵衛さん:2007/08/07(火) 18:53:09 ID:GuKdAihe
まあ、汲み取り式の便所にはやはり入りたくないので、
俺の場合は、畑仕事のときは(街ではコンビニのトイレを使用)
シャベルで穴掘って、済ませて、土をかぶせて完了、だな。
もし水洗トイレを設置して使うなら、小型のパワーショベルをヤフオクで買ったので、
いちいちこまめに穴掘って埋めることになると思う。
345名無しの権兵衛さん:2007/08/07(火) 20:14:51 ID:GuKdAihe
浄化槽は高いし、許可も大変だから。
畑に掘った溝に、水洗トイレから流して、こまめに埋める、掘る、を繰り返す空想案。
346名無しの権兵衛さん:2007/08/07(火) 23:41:34 ID:2eZSf1xC
今日もオクラとピーマンを収穫。
食べきれねえよ。
明日に置いておこう。
347名無しの権兵衛さん:2007/08/08(水) 07:21:18 ID:HZd2hpwn
しっかし自給自足でやってこうつうのに、たかが汲み取り便所に入りたくねえ
とか、糞に抵抗あるんじゃしょうがねえな。堆肥作る時なんざ、その糞の発酵した
やつを、鳥糞やヤギのションベンとか、近所からもらって来た生ゴミとか、
シャベルだじゃなくてでこねたりしても、よく混ざったいい堆肥にすんだぞ。
肥やしと堆肥、これなくて何の自給自足だよ。堆肥は熱いぞやけどするほどな。
変な雑菌はそれで死ぬるんだ。雪降っと煙吹きあげっぞ。
まさか草むしって耕して種撒きゃいいと思ってたんじゃねえだろな。
まして、今まで荒地だったとこ耕すなら、どうやって地力増やすんだ?
自分は学生やサラリーマンだったかもしらんけどよ、百姓仕事やってた爺さんとか
いるなら、盆で帰ったときにでも聞いてみ?
348名無しの権兵衛さん:2007/08/08(水) 07:30:24 ID:HZd2hpwn
>>346
オクラええな。大根おろしと混ぜて醤油かけて、素揚げもうめえよな。
肉詰めピーマン揚げも好物だ。
両方とも庭にあるから後でひき肉買いに行くかー
349名無しの権兵衛さん:2007/08/08(水) 11:36:08 ID:9PT40Y90
そろそろ墓掃除をしないとな。
田舎だから、墓地に行くまでの道の草刈りやら墓地の草取りが大変なんだ。
350名無しの権兵衛さん:2007/08/08(水) 14:18:56 ID:gzfm8w2K
墓地に行くまでの道の草刈り?、私やりませんから。
と言って拒否して、墓参りは他人が清掃したあとの道を通って、行く奴がいるね。

近所付き合いが嫌だと言うよりは、単なる自分勝手人間。
351名無しの権兵衛さん:2007/08/08(水) 19:55:58 ID:7JXKhcLV
>>347
個人的には自然農法を実践したいな。

ただ、環境問題を考えると、生ごみ・排泄物の堆肥化はする
べきだと考えるけど。
352名無しの権兵衛さん:2007/08/08(水) 20:35:23 ID:8/70OOuN
田舎で毎日小遣いメール保存する人に朗報

数日前のメールでもポイント発生
他のポイントメールより効率的な収入
http://www.0811.jp/entry/entry.php?cd=eNrLNjA1MjU2BwAHIQGi
353名無しの権兵衛さん:2007/08/09(木) 02:58:16 ID:Rd5d3lBd
俺の田舎でも全戸に合併浄化槽が入っているから、人糞の利用は無理だなあ。
昔の人は、本当によく考えた生活をしていたもんだ。
循環型の生活が完成していたんだな。
今は過渡期というか、いびつな生活を強いられているよ。
354名無しの権兵衛さん:2007/08/09(木) 17:02:11 ID:56knDXPs
井戸使うのも結構保健所がうるさく言ってくる。母屋から離れてねえと大腸菌が
出たから使用禁止とか言うんだよな。まあうちのは閉鎖式の深井戸だからでえじょうぶだった。
汲み取り式の便所もわざわざ残した。水洗便所付き合いで作ったけどどうも落ちつかねくてな。
前はうちにわざわざ糞しに来て、あー落つついたぁなんて茶ー飲んでいく爺までいたさ。(笑)
ただなー、ほんっとに人肥で作った野菜はうめえんだぞ。特にトマトとかもろこしとかな。
もろこしも昔のシロと紫と黄色の粒が混じってて今みたいに変に甘くねえ奴。
醤油塗って七輪で炙って食うと孫もなんぼでも食うんだぞ。
今日は終日掃除したー。
355名無しの権兵衛さん:2007/08/10(金) 00:29:55 ID:Q+J1SHzC
1が言う『自給自足』の生活は田舎より都会のど真ん中の方が
やり易い。コンビニの裏で期限切れ弁当頂き、ダンボールの
お家に住めば今の時節は快適だ。飲み屋の裏にはビールの飲み
残しが頂けるぞ。これぞ美味いものを食い飲めるって幸せだ。
356名無しの権兵衛さん:2007/08/10(金) 04:27:33 ID:ck5teKzz
>>355
ダンボールの家に住んでいる人を尊敬します。
俺にはそんな体力ないです。

「清貧の思想」ではないけれど、シンプルな生活の方がいい。
357名無しの権兵衛さん:2007/08/10(金) 05:19:37 ID:QO1n5MAb
ダンボール生活派の方たちはシンプルな生活はしていないでしょうw
なんか破れかけた手提げ袋みたいのを持てるだけ持って、歩いてるじゃない。
ああまでなっても人間て色々モノを持って歩かなきゃ生きていけないんだなと
ちょっとうんざりした。
358名無しの権兵衛さん:2007/08/10(金) 05:26:50 ID:QO1n5MAb
結局レベルが落ちただけで、隣の住人とテント張るのにいい場所を奪い合い、
いい生ゴミが出る場所を奪い合い、やっぱり金が要るのでいい空き缶やダンボールが出る
集積所のしょばを奪い合い、空き缶買取のボス見たいのにゴマをする。
結局勤め人だったときと何も変わってないんだよな。社会の最底辺に落ちただけで
生活様式もなにも下手すれば人間性すら失っても何も変わってない。
なんか無残だと思う。
359名無しの権兵衛さん:2007/08/10(金) 11:42:48 ID:65zuD+Lu
>>355
都会のど真ん中だと、この季節こそ最悪だろ。
蒸し暑いし、体や服はどんどん臭くなる。
確実に寿命が縮まるな。
360名無しの権兵衛さん:2007/08/10(金) 17:41:16 ID:kMSTDJhi
今日は畑を耕した。
雨が降ると、すぐに雑草が生えてくる。
定期的に耕さないと、雑草まみれになるんだ。
今、畑にあるものは、ナンキン・スイカ・オクラ・ネギ・キュウリ・
ニンジン・ピーマン・ナス。
361名無しの権兵衛さん:2007/08/10(金) 21:10:18 ID:Q+J1SHzC
家庭菜園程度でも育てるには肥料もいる。病虫害の駆除など
結構神経使う。隣が豊作でも皆目育たない事もある。
空き地に種蒔きゃ確実に収穫できるとは限らん。人も野菜も
育てるのは大変だ。
362名無しの権兵衛さん:2007/08/10(金) 21:55:01 ID:I8IkIbKY
手間を惜しまなければ、牛糞や鶏糞と藁で肥料は作れる。
田んぼの雑草対策はカルガモ農法でいこう。
363名無しの権兵衛さん:2007/08/10(金) 22:16:09 ID:BK9AkqmG
でその鴨を〆て食う。
トリの肉も干し肉にしたりして保存出来るのかな?
364名無しの権兵衛さん:2007/08/10(金) 22:20:17 ID:g5ouL7aR
かるがもシメテ食ったりできねーよwww
こえーよwww
カワイソスだお^^

ほんとはシメテ食いたいけどさ、シメ方わからんのよ。どうやんの?もし本当にやったことある人がいれば。
365名無しの権兵衛さん:2007/08/10(金) 23:51:11 ID:ZfKIukZt
私の叔父は、排村となった地域の土地を500坪ほど購入して、そこに自宅と田畑を作り生活しているよ
土地を購入したと言っても、排村になったような地域で、冬場は隔絶されるような地域だ。
二束三文で購入できたとの事だ。

ま、叔父は家族を失ってすっかり人嫌いになったからね。
そのこともあって、そんな生活を決めたらしいけど、それで自給自足するだけの食料なら十分に確保できるし
残った野菜とかは、麓の町に持って行って、販売し、わずかながらの収入を得ている。
ガスも電気もない場所だけど、やはり万が一のための最低限の金は必要だからね。
それでも使うことがないから、多少の蓄えとなっているそうだ
366名無しの権兵衛さん:2007/08/11(土) 00:10:25 ID:cIrk87ey
>>365
たった500坪の中に家まで建てて、残りで畑?
そんなので売るほどできるのかな。
自分が食べる分にはじゅうぶんだけどね。
367名無しの権兵衛さん:2007/08/11(土) 00:15:09 ID:olaQ5IrP
>>366
家と言っても、部屋が四つほどの小さな家だし
それに自分一人が食べる分の食料なら、100坪もいらない。
確かに田畑にしているスペースは300坪ほどと小さなものだが、それでも小遣い程度稼げるくらいは食料は作れる
368名無しの権兵衛さん:2007/08/11(土) 00:29:39 ID:cIrk87ey
>>367
そうですか・・・叔父さまは冬場はどうされるの?そこで暮らすの?
水道ガス電気など、支払っていけそうですか?

冬に急に、盲腸などの病気になったら恐いね。
くれぐれもお大事に。
369名無しの権兵衛さん:2007/08/11(土) 01:12:17 ID:olaQ5IrP
>>368
ガスや電気は通っていない
発電機を置いて、最低限の電源は確保しているが、あまり使う事はないようだ。
そのため薪や炭が家に置かれている。炭焼き小屋まで作っているくらいだ
それと緊急事態に備えて無線機が置いてあるから、万が一の時は、それで救助を頼む予定だけど
いまのところ使った事は無い
冬場はいまのとこ山に篭っているが、さすがに危ないから、山を降りるように進めている
私の家の離れにでも住めば良いと勧めているのだけどね
370名無しの権兵衛さん:2007/08/11(土) 03:48:19 ID:jvLP0EEO
合ガモや鶏を裁くのは一苦労だ。クビをちょん切るまでがまず暴れるからな。
昔、撃った奴をもらったが、楽だなーと思ったくらいだ。
逆さまにして血を抜き、そのあとは熱湯につけ、できるだけ羽を抜いて、
最後によく拭いて乾かして表面をよく焼いて、それから捌く。
砂袋や胆嚢、腸を破かないように気をつけて外す。そのあと用途によるけど、
内臓を外して腹腔内を空っぽにしておしまい。そのまま焼くなり、部位別に
切り分ける。鶏は足先もよく塩茹ですれば食える。珍味だ。
371名無しの権兵衛さん:2007/08/11(土) 03:55:28 ID:jvLP0EEO
鶏肉も肉やタンと全く同じやり方で燻製化、塩漬けに出来るよ。
塩づけにはキノコも向く。寒くなるところではからし菜、野沢菜も凍らせて
漬け込むと旨いぞ。みな樽単位で漬け込む。
372名無しの権兵衛さん:2007/08/11(土) 16:59:14 ID:cWOlKj1r
自給自足にはニワトリ飼育は不可欠だな。
卵に肉、そして鶏糞は肥料に。

今日は、墓地の草取りをした。
家は代々水飲み百姓だったから、墓石が30ぐらいある。
コミカンソウ(雑草の一種)がいっぱい生えていた。
もう一日かかる予定。
373名無しの権兵衛さん:2007/08/11(土) 22:26:47 ID:cIrk87ey
374名無しの権兵衛さん:2007/08/12(日) 05:04:43 ID:1xDD9Lnr
近くの川は冷水病でアユがいないそうだ。
もうアユも食べ飽きたから、どうだっていいんだが・・・。
375名無しの権兵衛さん:2007/08/12(日) 07:41:31 ID:Ah4s5Iao
http://www5e.biglobe.ne.jp/~tomozuri/reisuibyou.html

冷水病ってこれか。なんかいやな病気だなぁ。
376名無しの権兵衛さん:2007/08/12(日) 07:48:29 ID:Ah4s5Iao
上で話題になってたニワトリの解体について詳しいHPがありましたので
後学のため張っておきます。

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Himawari/6434/
377名無しの権兵衛さん:2007/08/12(日) 15:36:01 ID:Fn069VYA
鶏の良いとこは、圧倒的に飼育コストが不用であることだ
牛一頭を販売するには六人分の飼料が必要とされている。
つまり牛肉一人前を諦めれば、六人分の人間にトウモロコシや大豆を提供できるわけだ
それに対して鶏は、せいぜい1.5人分の消費で肉を得られる。
しかも出荷できるまでは三ヶ月程度と短期間だ。
自給自足のための蛋白源としては最高だろ
378名無しの権兵衛さん:2007/08/12(日) 15:44:24 ID:Fn069VYA
>>372
一つ言っとくけどさ。
普通に飼っていても鶏は卵を産まないよ。
鶏が卵を産む条件として日照時間が何時間以上とかあるのだよ
養鶏場では、そのために夜になるとライトで養鶏場内を明るくして
鶏に卵を産むように促している。
自給自足の体制ではそこまで出来るか疑問だ。
ある時期だけしか卵を食べれない、そんな状況も考えられる
379名無しの権兵衛さん:2007/08/12(日) 16:19:16 ID:X+9eSuYw
庭に囲って飼えばいいんでないかい?(もしくは放し飼い)陽はは当たるし。
だから、にわとりなんだろ?w
380名無しの権兵衛さん:2007/08/12(日) 16:37:42 ID:Ah4s5Iao
雄鶏一羽に雌鳥5羽 それで大体毎日2-3個産んでくれてるけどな。
よく産むのと産まないのがいるので、あまり産まない奴は順次しめる。
カラスに気をつけるために犬も放し飼いしている。
ニワトリ小屋に密生させるといたちやドブネズミに引かれるので注意。
381名無しの権兵衛さん:2007/08/12(日) 17:18:36 ID:GJ9QpY+A
>>380
雌鳥5羽だけでいいんじゃない?雄鶏は要らないんじゃない?
あと5羽なら卵5個は欲しいな。

餌は何をあげてますか?
382名無しの権兵衛さん:2007/08/13(月) 03:15:33 ID:ChTEYyXv
犬と鶏を一緒に飼っていたことがあったが
そのとき、鶏の野郎、犬の餌を狙って、犬に喧嘩を吹っかけたのだよ
犬の方は腐りでつながれているものだから、思うようには動けず。
結局、餌を盗み食いされる有様だった。
鎖を外してやったら、そのときの恨みとばかりに鶏を追い掛け回していたよ
383名無しの権兵衛さん:2007/08/13(月) 03:32:37 ID:KllrWJMS
>>375
それそれ。ありがとう。
>>376
こわい・・・。俺には無理そうだ、ニワトリの解体。
>>380
オスを入れた方がメスも喜ぶのでは?
384名無しの権兵衛さん:2007/08/13(月) 03:59:08 ID:ChTEYyXv
自給自足するならヤギを飼いたいな。
乳を取れるし、食用にもなる。
一度、本当にヤギが手に入れられないかとネットで検索した事もあったな。
買えない額ではなかったが、飼うための施設がないので諦めたけど
385名無しの権兵衛さん:2007/08/13(月) 08:36:34 ID:7CICHMVe
>>384
自分もヤギ飼いたい。何よりかわいい。
いくらぐらい?あと飼うのって難しいんだろうか
386名無しの権兵衛さん:2007/08/13(月) 09:34:08 ID:XK3Mfbjn
ヤギは子供のうちは縫いぐるみ人形の様に可愛い。でもね近所で
飼っていたヤギは近所迷惑なほど臭い。余ほど飼育小屋を清潔に
保つかだ。何しろ、大便は丸いウズラの卵ほどの糞をを所構わず
大量に排便する。小便はこれも所構わず水道の栓を開いたように
ジャーっとやるんだ。たえず小屋と放牧場所を清掃しないと臭くて
たまらない。乳は独特の臭いがあり慣れないと飲みにくい。
肉はジンギスカン鍋で食べる羊のような肉と違って臭い。慣れれば
食えるようになるが,強いて食いたいとは思わんな。誰がさばくのか
知らんが、我が家で飼っている動物は殺して食う気にはとてもじゃ
ないが出来んね。犬や猫飼う様にペットにはならん。
387名無しの権兵衛さん:2007/08/13(月) 13:01:41 ID:nUbQARh/
合併浄化槽で処理された汚物は
薬剤が使われてるから肥料にはならないの?
肥料化できるような処理方式の浄化槽ってないかな。
388名無しの権兵衛さん:2007/08/13(月) 15:59:01 ID:ChTEYyXv
>>385
ヤギは離島では野生化したものだってあるくらい、丈夫な動物だから飼うのは難しくない
価格の方はネットで検索すればすぐにわかるよ
一頭数万円程度だ。雌雄セットで10頭も購入して家畜小屋で飼うことが出来たら良いな
そんなことを夢みている
389名無しの権兵衛さん:2007/08/13(月) 16:21:06 ID:dnr37VHW
人間には、ヤギの乳の方が牛乳より合っているそうだよ。
390名無しの権兵衛さん:2007/08/13(月) 16:41:49 ID:CiwThfHq
子供の時は、近所で山羊飼ってて山羊の乳を飲ませて貰ったけど
やはり臭いはきつかった、味も砂糖入れて飲んでたくらいだから
あんまり美味くなかったんだと思う
たぶん、今飲んだら吐くと思うw
391名無しの権兵衛さん:2007/08/14(火) 05:45:17 ID:wZqmPWCy
今年の夏は、ピーマンとオクラとナスで野菜を買わなくてすみそうだ。
雨が降らないので、これからは毎日水をやらないと。

ヤギの乳は飲んだことないので、わからない。
392名無しの権兵衛さん:2007/08/14(火) 08:32:16 ID:PYghcpGg
牛乳は、1リットルパックで200円以下という超格安なのに。

米や卵と同じく、買った方が超おトクじゃん?。
393名無しの権兵衛さん:2007/08/14(火) 18:23:24 ID:V3yOfs+X
仔ヤギの可愛さは殺人的
394名無しの権兵衛さん:2007/08/14(火) 19:20:50 ID:8bwyiSgH
こやぎかわいい
かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい
かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい
かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい!

飼いたい!

でも>386さんの話をきいたら難しそうって思ってきた(゚д゚)
395名無しの権兵衛さん:2007/08/14(火) 21:40:15 ID:9DzkZXFA
ヤギとかニワトリとかちっこい頃は凄い可愛いけど、大きくなると全然可愛くなくなる
396名無しの権兵衛さん:2007/08/15(水) 00:03:28 ID:WwLy6qzX
ニワトリかうこっけいでええやろ?牛乳そんな飲むか?チーズ作るか?w
それより魚を釣れって!w ヤギに冬場のエサ大変だって!年間通して考えろよ!w
397名無しの権兵衛さん:2007/08/15(水) 03:32:37 ID:dueQuZpP
子供のころ、近所のお百姓さんからヤギの乳を一升瓶で8合ほど買っていた。
昭和38年ごろの話で、牛乳は取っていたのだが、アレルギー体質でたまに牛乳でも
蕁麻疹や喘息が出たので、親はヤギの乳は大丈夫と聞いて取ったらしい。
牛乳より濃くて、匂いは冷やせばさほど気にならなかった。
確かに喘息も出なかったのだが、減感乍療法とか言う治療をしたら喘息が治ったので
ヤギの乳も飲まなくなった。牛乳より甘くて濃くて美味しかったように憶えているが
季節によって随分味が変わった。
当時は百姓屋ではヤギは普通に飼われていて(世田谷区)滋養が高いと聞いて病人が
よく飲んでいた。ヤギの小便は大変いい肥料になったので、藁束の上で飼って、その
敷き藁を堆肥に鋤き込んだのだった。量的には牛乳のようには取れない。品種にもよるけれど
一日1升たらず程度だった。
ヤギは何でも食べるので野菜を出荷する際の痛んで切り落とした部分と雑草で十分だった。
今でこそ世田谷は高級住宅街だが東京オリンピックの頃は用賀あたりは一面のキャベツや芋畑で
肥溜め臭い町で、牛や馬に引かせて野菜満載の荷車が行きかっていたものだ。
398名無しの権兵衛さん:2007/08/15(水) 12:26:15 ID:q0uoycLg
>>395
人間もそうかもしれないなw
399名無しの権兵衛さん:2007/08/16(木) 12:11:01 ID:8Mab5p8q
今年は雨が降るときはずっと降って、降らないとなったらずっと降らない。
今は、畑が乾燥して困っている。
400名無しの権兵衛さん:2007/08/17(金) 01:25:04 ID:3ksuQnCq
こまめにやらないと収穫量も減るしな・・・たっぷりあげてくれ!
401名無しの権兵衛さん:2007/08/17(金) 09:45:10 ID:wvrqkZUf
今日は何にもしないよ。夏バテだな。
昨日は室温が35℃まで上がった。
おいらが子どもの頃は暑いなあと思っても、32℃ぐらいだった。
402名無しの権兵衛さん:2007/08/17(金) 12:41:41 ID:ftBIUOSt
35度と言っても、アスファルト43℃、金属製の物、ポスト、ガードレール65℃
車ボンネット屋根80℃、黒いもの傘、黒っぽい背広60℃。髪45℃で炎熱地獄だ。
若い頃は水を頭にぶっ掛けハンカチタオルでガシガシ拭きながら営業で飛び回ったなぁ。
で、得意先に着くと髪を梳かしなおしてさ。
向こうの部長と話してる最中に鼻血吹き出して(単にのぼせやすかっただけなんだが)
よく頑張ってると思われたのか単に哀れまれたのか大きな取引に成功したこともあったから、
あの時は暑さ様々だった(笑)
403名無しの権兵衛さん:2007/08/17(金) 12:43:59 ID:ftBIUOSt
…とこれは自給自足とは何の関係も無い話だったな。
これだけ暑いと米とトマトが旨くなるな。スイカも甘くなる。
404名無しの権兵衛さん:2007/08/17(金) 16:56:18 ID:tyZ4ys1H
>>403
これだけ雨が降らないと、水遣りが大変だよ。
鉢や畑の野菜、結構手間がかかる。
スイカなんか、どこにつるの根元があるかわからないから、水やれねえ。
405名無しの権兵衛さん:2007/08/18(土) 05:41:41 ID:Wy4fv5Km
今年はオクラを植えといてよかった。
病気にもならないし、水もやらなくていい。
そんで、2日に一度収穫ができる。
ネバネバしたものは体にいいそうだし・・・。
406名無しの権兵衛さん:2007/08/18(土) 09:20:57 ID:RkKYjZa/
うちのトマトがようやく色づき始めてきた。
プランター&日照不足なんで中々・・・
しかし、表面が割れて来てる。これは何でだろうか?
407名無しの権兵衛さん:2007/08/18(土) 16:33:46 ID:GMn9zIyV
トマトは雨にあたると割れるよ。ビニールの屋根をかけてやるといい。
408名無しの権兵衛さん:2007/08/19(日) 03:16:47 ID:JdZeNmwM
毎日、オクラを食べている。
オクラ人間になってしまいそうだ。
なるんだから食べないともったいないし・・・。

暑くて目覚めちまった。
首の周り、汗びっしょりだ。
409名無しの権兵衛さん:2007/08/19(日) 06:32:51 ID:51xS2ABu
>>406 ちょっと割れてその跡が黒くなってる奴ね。
トマト露地栽培してるとやむを得ない。
プランター程度ならビニールカバーはいい手です。

オクラ、シシトウ豊作。とうもろこし収穫はじめ。実入りよし。
ブルーベリーもごっそり。5本あって食いきれない。
近所の家にやる。これは奥さん方が喜ぶ。去年はジャムにして頂いた。
あと、イチジクがすごい。高枝切りバサミに捕虫網をくくりつけた奴を
使って切り取っているが、毎朝完熟したのが下にいくつも落ちている。
野鳥がよく食べに来る。

アスパラもおしまい。もうすぐ菊も始まる。食用菊も旨いが、観賞用のを
つぼみ摘まないでいると小さな花がっぱい付く。これもちゃんと食える。

410名無しの権兵衛さん:2007/08/19(日) 09:13:19 ID:VkD1cyRg
>>407
>>409
なるほど!ビニールかけてやるといいのですか?早速やってみます。
こんな小さなことでも経験値がものを言うんですね。一つ勉強になりました。

     ∧_∧   
    ,( ・∀・)  ほんとうに
    l  (_ノ(ノ    有難うございます
   (__)__)    
411名無しの権兵衛さん:2007/08/19(日) 09:15:28 ID:VkD1cyRg
↑406です。
412名無しの権兵衛さん:2007/08/19(日) 13:02:19 ID:lw1shSep
こんなに暑いと何にもする気が起こらないよ。
クーラーの部屋から出られない。
413名無しの権兵衛さん:2007/08/20(月) 00:22:41 ID:fQGbvz2o
自給自足を目指すスレでこんなにクーラーに頼ってる人がいるとは思わなかったなw
寒いのは火を焚けばいいが、暑いのは電気が無いところではどうしようもないもんな。
自給自足は水風呂からだな(笑)
昭和50年ごろまではクーラーは結構ぜいたく品だった。
勉強部屋になんてもっての他だったよ。よく耐えられたもんだ。
414名無しの権兵衛さん:2007/08/20(月) 03:37:45 ID:1hwpi8VG
>>413
おれが子供の頃は今ほど暑くなかった気がする。
暑かったけど、今よりも2、3度は気温が低かったと思う。

温暖化とかヒートアイランド現象とか進んでない?
415名無しの権兵衛さん:2007/08/20(月) 05:47:13 ID:tsBw4/Gs
そうだ。俺の子どもの頃は気温が今より2〜3度低かった。
暑いなと思っても、せいぜい32〜33度だった。
35度を超えるなんてもってのほか。
確実に温暖化が進んでいる。
だから我々は自給自足を目指さなければならないのであるよ!
416名無しの権兵衛さん:2007/08/20(月) 09:36:49 ID:54Lw90y0
現在の住宅は夏はクーラーで冷すような設計になっている。
夜になって帰っても部屋の中はムッとするからな。
土壁と藁屋根で夏でもひんやりする住宅設計は出来ない物か?
417名無しの権兵衛さん:2007/08/20(月) 10:41:11 ID:v2aKA2+2
田舎で土間のある古い家(土壁・断熱材無し・瓦屋根)なんだけど
土間で冷えた空気が階段から二階へ吹き上がって来る。
昔の家は風の通り道を考えてあるなと思う。
418名無しの権兵衛さん:2007/08/20(月) 12:55:05 ID:zpMvrmOQ
ワザワザへんぴな田舎へ行かなくても田舎以上の
自給自足は簡単に東京や大阪で出来る。

すでに河川敷では家庭菜園をやり適当に収穫を
上げている青テント暮らしの気楽な連中がいるぞ。

アルミ缶の回収による現金収入。食い物は期限切れ
廃棄の食品がただ。飲み屋裏の飲み残しのアルコール
調達はやっぱり人間の数が多いのから簡単に手に入り
仲間内で青空宴会の連続だ。
419名無しの権兵衛さん:2007/08/20(月) 13:09:15 ID:i5ek9SmY
>>418
それはおまいにまかせた。
俺は田舎の空気の下、静かに暮らしたい。
喧騒の中アルミを潰して生きていたくないwww
420名無しの権兵衛さん:2007/08/20(月) 17:33:42 ID:d11RznND
>>418
なんだか勘違いしてる輩が多いな。 都会のテントに住んでる連中は他給自足だろ・・・・。
                                          ~~~~~~~~~~~ 
421名無しの権兵衛さん:2007/08/20(月) 19:30:49 ID:fQGbvz2o
だってテント生活ダンボール生活って住所も無い浮浪者、乞食のことじゃんか。
不衛生だし汚いし、みんなの迷惑になる。
自給自足生活って浮浪者になる事とは全然違うだろ。
422名無しの権兵衛さん:2007/08/20(月) 19:47:30 ID:zpMvrmOQ
デモね、田舎暮らしの自給自足も浮浪者・乞食と変わらん生活だよ。
アフリカや南米の未開地の人達の生活は自給自足だが日本の青テントの
人達より貧しい生活をしているぞ。
さしずめ、田舎で自給自足でささやかに暮らすのも『武士は食わねど高楊枝』
で貧乏な暮らしで気位だけ高く中身は乞食に近い生活だろう。
423名無しの権兵衛さん:2007/08/20(月) 20:13:02 ID:LSmricZ2
今年の夏の暑さにうんざりしたよ。
たまたま、他人の家の地下室に入る機会があったが(単なる床下収納)、
壁がコンクリートのままだったが、真夏で冷房なしだというのに、
ひんやりと涼しかった。
というわけで、田舎に住んだら、地下室を掘っておくと、食品保存などにも便利。
睡眠場所にもたぶん使えると思う。(防音にもなってるし)
424名無しの権兵衛さん:2007/08/20(月) 22:44:19 ID:1hwpi8VG
>>423
かび臭くない?
425名無しの権兵衛さん:2007/08/20(月) 23:12:39 ID:LSmricZ2
かび臭くなかった。ただ、除湿器が置いてあった。

つまり、本来のままだとカビが発生しやすい?
426名無しの権兵衛さん:2007/08/21(火) 00:53:18 ID:N893Mg0P
パンツ脱いで濡れた部分舐めながら『先生りおのえっちなベトベトお○を舐めてください』って言うんだよ。先生‥りぉの、エッチなベトベト○‥舐めて、くださ‥ぃ よくできました。ここに座って足開いてください。はぃ‥ お願い‥します ここを舐めてほしいんだね。
427名無しの権兵衛さん:2007/08/21(火) 01:57:25 ID:tBezKfdX
地下室は空調なしだから涼しいんだよ。密閉されてたら人は住めないよ。
428名無しの権兵衛さん:2007/08/21(火) 02:07:13 ID:v6FAkfwj
地下室じゃなくて、田舎なんかで野菜を保存するのに、穴掘って そこに置いておいたりするよね。
実際、ここのスレ見てる人でやってる人居るのかな・・?!

あと、タマネギは結んで数珠繋ぎで干したりとか、なんかいいよね。
そういや、近所で庭先にジャガイモを天日干ししてる家があったけど、あれはどんな意味があるんだろうか、謎だ。
429名無しの権兵衛さん:2007/08/21(火) 02:22:06 ID:tBezKfdX
ふとした疑問…
エアコンは電気なしで活用できるんジャマイカ?

エアコンの原理(俺的な勝手な解釈)
・冷媒をパイプ内で気化させ、熱を奪う
・冷えたパイプの先にラジエーター(みたいなもの)を繋げ、外気を二次的に冷やす
・気化したガスを再度液体に戻すためコンプレッサーをモーターで回し圧縮する
・冷やした外気を別のモーターで送風する
てことはさ、(あっているのか?)モーター(動力源)を水車かなんかで代用すれば!!
だめか?
430名無しの権兵衛さん:2007/08/21(火) 03:14:14 ID:yd7NijBI
田舎でも山手かすぐ海沿いだと涼しいだろ?
ウチの田舎は山手だったから、朝晩寒くて布団かぶったぞ!
昼間も木陰にいれば、クーラーなんぞいらんがなw 

地下室ってw 虫がウジャウジャ出てきそうだがwww
431名無しの権兵衛さん:2007/08/21(火) 06:39:26 ID:liYdFL0G
隣のおっさんが違法建築で地下室を作り始めた。
うちで昔井戸を持ってたくらいだからやめろと忠告したのに。
案の定作っちまった後で水が染み出てきて使えないわ、湿気が上がって
家も傷むわ。それでも意地はってそのままにしてる(笑)根太が腐るぞ。
東京はちょっと掘ると水が出るところが多い。よほど厳重に調べないと。
432名無しの権兵衛さん:2007/08/21(火) 11:36:49 ID:qp9R5jo6
>>428
土の中は冬でも一定温度が保たれるから、畑に穴掘って藁敷き詰めて
保存が利く野菜を埋めてたね。

ジャガイモの天日干しは、植え付けの前に切り口を乾燥・殺菌するため
だったかと思う。実家のあたりでは灰をまぶす程度で植えてたけど。
433名無しの権兵衛さん:2007/08/21(火) 11:54:22 ID:3XQyeD3A
田舎の年寄り世代は、真夏だというのに、野菜を冷蔵庫に入れずに
せいぜい日陰程度の場所に置いたまま、というのがすごく多いよ。
野菜直売所でもただ置くだけで、スーパーのような冷気を当てるという発想すらない。

スイカでもキュウリでも、台所に隅に置きっぱなし。大きすぎるため冷蔵庫に
入らないという理由もあるだろうけど、自給自足するなら、せめて地下室か横穴の
暗冷所は欲しいね。
434名無しの権兵衛さん:2007/08/21(火) 17:21:00 ID:+8BTlC1x
小さい頃だけど、軒下を掘って、籾殻(もみがら)を入れてサツマイモを貯蔵してたな。
冬でも大丈夫だったような気がする。
435名無しの権兵衛さん:2007/08/21(火) 18:01:07 ID:qC/eioPn
土間のある古民家に住んでる人いるの??

羨ましいス。
436名無しの権兵衛さん:2007/08/21(火) 18:46:36 ID:jKU/S5Ij
>>429
自転車発電でエアコン動かす!
電力不足なら扇風機くらい回るだろう?
エコに通ずるし、メタボ対策にもなるわな。
田舎じゃエアコン付けてる家は少ないよ。
437名無しの権兵衛さん:2007/08/21(火) 19:57:31 ID:qp9R5jo6
>>433
野菜は直射日光を避けて、風通しさえよければ、そんなに冷やさなくて
そう悪くならないよ。

だいたい、畑持ちなら余計に野菜作るから、少々痛んだところでまた畑
から取ればいいだけだし。
438名無しの権兵衛さん:2007/08/21(火) 20:17:45 ID:ZO8hVSFt
>>432-434

へぇー色々勉強になるね。レスサンキューありがとう。
439名無しの権兵衛さん:2007/08/21(火) 20:57:59 ID:YvBmM9io
自給自足だったら山芋栽培がいいと思うよ。
土を斜めに掘り下げて、トタン屋根を斜めに植えて、イモを採りやすくする。
ムカゴを取ってきて植えとけば2年くらいで大きくなるんじゃね?
あとはサトイモの類だな。
作りやすくて十分主食になる。
440名無しの権兵衛:2007/08/21(火) 21:50:34 ID:HivumDUf
貝食って生きていく
441名無しの権兵衛さん:2007/08/22(水) 09:03:39 ID:tcI0OsFn
>>439-440
イモも貝も主食にはならないよ。基本はやはり米作り。
442名無しの権兵衛さん:2007/08/22(水) 10:22:57 ID:UcW0BRoQ
米って、畑でも作れるよ。陸稲という。
陸稲の種類の中では、もち米を作るといい。

うちの近所では大変よく作られている。というか、畑を草ぼうぼうにするのが
惜しいので、仕方なく陸稲でも作るか、という感じ。1反10万円の売り上げ。
経費を考えると利益0同然。
443名無しの権兵衛さん:2007/08/22(水) 11:34:29 ID:1G42o2Zp
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【50代以上】退職して一人暮らし 2【晴耕雨読】 [50代以上]
ネカフェ難民してます【専用】その2 [その日暮らし]
【50代以上】退職して一人暮らし【晴耕雨読】 [50代以上]
ダメ人間はお金を貯めて温暖な所に移住するのだ 3 [のほほんダメ]
【50才以上】一人暮らしで無職で引きこもり★3 [無職・だめ]

おまいらどんだけ一人が好きなの?
444名無しの権兵衛さん:2007/08/22(水) 18:21:49 ID:UcW0BRoQ
少しダメ人間ぽいのが好むスレらしい…
445名無しの権兵衛さん:2007/08/23(木) 07:12:26 ID:BWNA5bAF
芋は主食になる。
安い季節は主食にしている。
446名無しの権兵衛さん:2007/08/23(木) 07:47:49 ID:nPK1yUlM
いや飽きる
447名無しの権兵衛さん:2007/08/23(木) 12:13:22 ID:/8VagnR3
ポリネシアの原住民はタロイモを主食にしていたらしいから、
芋を主食にできないことはないだろう。
けど、米の方がいいな。
448名無しの権兵衛さん:2007/08/23(木) 16:31:06 ID:nPK1yUlM
ジャガイモばかり食ってるのはどいつだ
449名無しの権兵衛さん:2007/08/23(木) 17:44:24 ID:gfTglejC
>>448
 某 首領様が居る国じゃね。TV映像とかでたまぁーに見るニダ。
 
450名無しの権兵衛さん:2007/08/23(木) 17:47:45 ID:gfTglejC
>>447
インドネシアだよね さつまいも以外食わない民族の話を見た記憶がある。
イモだけ食ってると、腸内環境が変化してきて、体内でタンパク質をはじめとした
様々な物質を合成できるようになるんだそうだ。 誰か人柱希望(^^;
って・・・・むかぁーしTVでみたよ。
451名無しの権兵衛さん:2007/08/23(木) 18:42:14 ID:VybG/cMv
サツマイモだけでなく、ジャガイモ、そしてさらに里芋、ときどき、長芋(山芋)
といったあたりがイモ類のバリエーションだろね。
地面に埋まってできるイモ類は、野菜に比べると栽培が楽だし保存もまあまあだから
自給自足向きかな。
452名無しの権兵衛さん:2007/08/23(木) 19:35:10 ID:O5YNNGLy
野菜とか果物は、間引きどんどんしたほうが美味くなりますかね?
あと、野菜や果物の実に日を当てたほうがいいの?
453名無しの権兵衛さん:2007/08/23(木) 21:04:54 ID:VybG/cMv
イチゴは間引きしても実が大きくならない。
柿は、実が大きいものの方が味がいい。(大味にならない)
果実の着色には、日光を当てた方が良いだろうけど、まんどくさ。
454名無しの権兵衛さん:2007/08/23(木) 22:31:53 ID:/8VagnR3
野菜は間引きしないと大きくならないよ。
ダイコン・ニンジン・ホウレンソウ・・・種をまくのはみんなそうだ。
455名無しの権兵衛さん:2007/08/23(木) 22:36:07 ID:bhpTz4u7
>>453

いちごは、肥料だと思うよ。プランターで十分堆肥入れたときはデカクナッテ、露地栽培でアバウトな時は実が小さかった。
456名無しの権兵衛さん:2007/08/23(木) 22:44:17 ID:gslGBh15
ワシは種まいても間引きはしない。苗床に芽が出て頃合見てピンセットで
1本一本大事に育て畑に植え直す。間引きなんて勿体無くて全部立派に育つ。
457名無しの権兵衛さん:2007/08/24(金) 00:20:26 ID:jPzAv3qO
ピ、ピンセットぉ??
束になってなきゃ芽なんてしなびて倒れてしまう。
一本立ちできるまで待つ間何もしなけりゃ、もやしになるだろ?
わしは間引いた芽はツマミナにして食ってるよ。これも中々旨い。
イチゴはどんどんわき芽が出て増えていくんだが
露地栽培では先の方からは大きな実は中々つかないねえ。
458名無しの権兵衛さん:2007/08/24(金) 19:35:45 ID:CzQ3aBMW
オクラはどんどん大きくなるな。
1日に2センチ伸びるそうだ。
なもんで、毎日オクラを食しているんだが、唾までネバネバになってきたような気がする。
459名無しの権兵衛さん:2007/08/24(金) 23:00:36 ID:nP8kPHG5
蕎麦ってどうですか。
460名無しの権兵衛さん:2007/08/24(金) 23:02:14 ID:g/0eyOf5
461名無しの権兵衛さん:2007/08/25(土) 01:47:59 ID:MK8JFGCI
最近ししとうがあまり大きくなりません。
プランター栽培なんですが、ホームセンターで肥料を買わないで
他に何か簡単にありませんか?米とぎ汁とかでもいいんでしょうか?
462名無しの権兵衛さん:2007/08/25(土) 02:58:43 ID:iIJfPxH/
植木には米のとぎ汁を習慣的にやっています。
単にお袋がそうしてたからまねてるだけだけどね。糠部分だから栄養はあるでしょうけど。
米のとぎ汁って母親がいない赤ん坊に栄養補助食品的にやってる場面がよく時代劇に出てきますね。
463名無しの権兵衛さん:2007/08/25(土) 05:32:41 ID:EIGl0lWQ
>>462
うちでもやってるよ。何かで読んだけど、大して栄養ないって話だけど
環境にいいと思って(排水)やるんだけどね。
464名無しの権兵衛さんsage:2007/08/25(土) 11:28:06 ID:y2cIDxjO
いいかも
465名無しの権兵衛さん:2007/08/25(土) 15:27:20 ID:lcyI7L2Q
本来、最高のエネルギー源は人糞。
匂いさえ解決できればガスは取れるは、肥料にはなるは、なんとかならないかな。
466名無しの権兵衛さん:2007/08/25(土) 16:17:34 ID:puE8qkLb
現在の食費は一年で約十万円程度。
農業をやるための必要経費はそれ以上かかりそうだ。
467名無しの権兵衛さん:2007/08/25(土) 16:23:58 ID:lcyI7L2Q
>>466
また少ないねー(驚)。秘訣を教えて。
468名無しの権兵衛さん:2007/08/25(土) 17:05:03 ID:L9M6b8Co
日本国内一部の若者層へサイレントテロ拡大問題

*嗜好品、車、高価なものはいくら金に余裕あっても購入しない。
*派遣・請負を多用してる会社の製品は買わない
 ・買わない  使わない  消費しない  提供しない  貢献しない
今まで是とされてきた大企業に無駄に煽られる消費活動、ブランド志向を
否定しはじめた。
兆候としては、 TVを見なくなっている・新車(商品)が売れない・旅行者が若年で
激減・非婚者が過半数 テロを意識しないまでも国内は勝手にしぼんでいる。

この旗頭にあって、特に敵と目されるのが”経団連” の製品は
一級Sテロ対象商品 として絶対買わない。
この国の労働者は時間と労働力、税金等を企業や政府に搾取されすぎた
社会を壊すんではなくて、ジワジワ腐らそう。中途半端に腐らそう。
金を使うのは最低限、ライフライン維持程度にとどめればいい。
企業なんか、根枯れしてくる。 内需を壊滅させる一翼を。

2ch- 氷河期世代はサイレント・テロリストになれ-2
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/job/1186140374/l50






469名無しの権兵衛さん:2007/08/25(土) 17:25:24 ID:nBrxRKGc
>>465
実際にそうしている家族がいるよ。
前に書いたかもしれないけど、兵庫県の「あ〜す農場」ではそうしている。
巨大なビニール袋に糞尿を入れ、
発生したガスは炊事用に、発酵を終えた液肥は肥料にしている。
冬はうまくいかないようだが・・・。
470名無しの権兵衛さん:2007/08/25(土) 21:39:28 ID:s3xQSzfK
一週間程度田舎を離れたんだけど、エアコン無しでは夜も寝れへんかった。
田舎ではエアコン要らずなのに…。
471名無しの権兵衛さん:2007/08/26(日) 14:41:47 ID:RY+vT1CB
土地を買って自給自足したいんですが、
たまに山林や傾斜地ですが坪単価500円とか2000円なんてのがあるんですが、
農地100坪買うよりは同じ金で
山林5000坪買って、ニワトリややぎと暮らす方が楽しい気がするんですが、
甘いでしょうか?
こういう物件を買って住んでる方おられます?
472名無しの権兵衛さん:2007/08/26(日) 15:20:35 ID:sqphnXLX
最近は山林を手放すにも売れないぞ。
473名無しの権兵衛さん:2007/08/26(日) 15:44:46 ID:RY+vT1CB
>>472
永住します。

売れないから安いんですね。

474名無しの権兵衛さん:2007/08/26(日) 16:21:30 ID:sqphnXLX
「本格的に自給自足」の生活なら都会の公園が好い。青テントの
長屋で暑いが、まだ11月まで星空ながめてアオカンも大丈夫だ。
食い物の調達は人が多いから期限切れ廃棄が簡単に手に入る。

焼肉がしたければ、釣り糸を輪にして公園の鳩を狙っている
御仁が多い。上手にたぐり寄せ新聞紙に獲物を包み公園の隅で
さばいてるぞ。酒も飲み屋の飲み残しビールは焼肉で一杯。

気楽だぞ。


475名無しの権兵衛さん:2007/08/26(日) 16:37:05 ID:n0ks4v+5
>>471
山林でも、傾斜・向き(南向きか?)・交通の便を下見した方がいいよ。
農地100坪なら野菜の自給自足はできそうだ。
476名無しの権兵衛さん:2007/08/26(日) 16:50:15 ID:sqphnXLX
年金たっぷり戴いているなら別だが、100坪じゃ農業は駄目だ。

ワシは都市部の住宅地の塀の内側に200坪以上の農地を持っているが
作るより買うほうが安いから花だけ咲かして園芸を楽しんでいる。
塀の周りに季節の花が見えるようにハンキングしているので、近所の
評判もよく花作りに一層の励みになる。
100坪では霞を食ってる仙人のような暮らしだな。
477名無しの権兵衛さん:2007/08/26(日) 18:19:35 ID:SrPdf/5s
>>474 だから浮浪者や乞食になるのは自給自足とは言わんのよ。
第一青テントでどうやってPCいじってんの、あんた。電気も拾って来てんのか?

>>476 住宅地に200坪以上の農園持ってる人が自給自足する必要ないでしょ。
どうせアパートだマンションだお持ちなんでしょうから。
花じゃ食えんし、ちょっとスッレド違いですな。
ここは小さい畑でも大豆やカボチャでも作って生活の足しになるかどうかとか、
そういう話をするところですよ。
終戦直後にセリアカザハコベヨモギホトケノザとか食ってたようなのが話題の中心ですよ。
478名無しの権兵衛さん:2007/08/26(日) 18:26:41 ID:SrPdf/5s
白菜ざく切りにして醤油で薄く味付け。油揚げ刻むか、ベーコン1,2枚細切れにして
『貧乏汁』と称する物を何回も煮返しながら安いコメにぶっ掛けて食うのが好き。
この季節はキンキンに冷やした汁を熱ご飯にぶっ掛けるのもいいぞ。キャベツなら
少しベーコンの量を増やすとまた旨い。とても安上がりだ。
こういうものをいろいろ工夫すると自給自足もぐっと楽になる。
479名無しの権兵衛さん:2007/08/26(日) 19:00:54 ID:SrPdf/5s
478を修正しまつ:
白菜ざく切りにして深鍋に入れひたひた位の量の水を注ぎ、醤油で薄く味付け。
油揚げ刻むか、ベーコン1,2枚細切れにして 『貧乏汁』と称する物をつくる。
残ったら何回も煮返しながら安いコメにぶっ掛けて食うのが好き。
この季節はキンキンに冷やした汁を熱ご飯にぶっ掛けるのもいいぞ。
キャベツなら 少しベーコンの量を増やすとまた旨い。とても安上がりだ。
こういうものをいろいろ工夫すると自給自足もぐっと楽になる。
480名無しの権兵衛さん:2007/08/26(日) 19:34:32 ID:gEfspsaG
いまどきは、タヌキだのイノシシだの鳥だのが来て畑を荒らすので、
アミやトタンで囲むと良いのだが、面積が広すぎると囲むのがしづらい。
1反(300坪)もあれば充分すぎると思う。200坪でもいいんじゃない。

ビニルハウスの内部空間は、雨天でも作業できて便利だが、
ひと棟30坪くらいしかないし。
481名無しの権兵衛さん:2007/08/26(日) 21:05:00 ID:SrPdf/5s
イノシシ旨いんだよなー。猟友会に頼んで撃ってもらったら?
482名無しの権兵衛さん:2007/08/27(月) 01:06:23 ID:AslR03tR
ウチノ田舎でオヤジが猟友会に入ってて、冬になったら売れるほど仕留めて来る。
新しい冷凍庫が増えてた。通常タイプは肉が冷凍焼けするらしく(温度が違うらしい)強力な冷凍庫を買って
むちゃくちゃ入ってる。年中焼肉出来る。ありえんくらいウマイよ!イノシシ肉は。
483名無しの権兵衛さん:2007/08/27(月) 02:01:31 ID:BtvI9Y9j
なぜか、必ず 浮浪者と、ゴッチャする輩が、たまに、出てくるよね。
いい加減、みんなもスルーしよう。   といいつつ違いを力説しよう。

○浮浪者                   ○自給自足者

一般的に生産的活動をしない     なんらかの生産を行う。

不法占拠(公園等)住所不定無職   住所アリ、

存在が軽犯罪法違反 4項22項    違法性なし

税金を払わない              税金を払う。

現実問題、完全に自給自足は難しいけど、それを承知の上で
建設的な意見を論じるスレなんだけどなぁ・・・・。 
 
http://asato-f.hp.infoseek.co.jp/ →この人の生き方に憧れるな、頑張ってほしいよ。
484名無しの権兵衛さん:2007/08/27(月) 06:53:28 ID:XQF0Ednw
>>483 福井的田舎生活通信凄く面白かったよ。紹介ありがとう(^・^)
485名無しの権兵衛さん:2007/08/27(月) 12:13:12 ID:Oo617Q7D
ちかれたよ。2時間ほど庭の草取りしただけなのに。

福井的田舎生活、見たよ。
よくやるね。若いから夢があるんだな。
486名無しの権兵衛さん:2007/08/27(月) 17:19:18 ID:nqQhgTRm
福井的田舎生活は、すこし痛々しい。
ボロ屋過ぎる
487名無しの権兵衛さん:2007/08/27(月) 17:27:18 ID:BtvI9Y9j
>>486
だから、ネガティブ発言の人は、書き込まなきゃいいのに・・・・・

感じ方は、ひとそれぞれさ。
488名無しの権兵衛さん:2007/08/27(月) 18:26:47 ID:nqQhgTRm
>>487
感じ方は勝手だから書き込んだ。
余計なお世話だ。
489名無しの権兵衛さん:2007/08/27(月) 19:14:35 ID:nhZ0oMUq
自給自足かあ
たまにやるだけならばやりたいかも
490名無しの権兵衛さん:2007/08/27(月) 21:26:22 ID:L2Eo3FI5
夢を実現するための参考となれば幸いです。
まず、田舎に移住して田舎の時間の流れを体感するべき。

都会生活が長いと、仕事でエネルギーを使い果たし、家ではリラックス…といったリズムから抜け出せないものだ。
結果として、仕事とプライベートの公私の区別をつけたがるから、田舎社会に違和感を覚えるようになる。
農家、まして自給自足ライフは起きている間じゅうが仕事だから、今までとは異なるペース配分が必要となる。
田舎の人がマイペースでのんびりしていると感じるのは、彼らがマラソンランナーで、我々はスプリンターだからだ。
しかし彼らは私たちにない持久力を備えている。

公私の区別もあいまいだ。
まわりを見渡せば職場(勤めた場合)の上司が隣に住んでいたりもするから、プライベートをキッチリ区別しようとするほど阻害されたと感じストレスになる。
人と関わりたくないから自給自足…という人は田舎に馴染めないと思う。
491名無しの権兵衛さん:2007/08/27(月) 23:10:46 ID:hWcwmg74
山林って住所に出来る?住所になる?
郵便物持ってきてくれるの?
492名無しの権兵衛さん:2007/08/27(月) 23:21:51 ID:60IQ4Ac8
>>491
山林?
ガスと電気ひけるか?水道ひくのに何百マンか?
493名無しの権兵衛さん:2007/08/27(月) 23:27:42 ID:GCHkyC4X
国民年金を25年納めたとしても月3万円にしかならない。
国民年金をやめ、 月16万円支給の生活保護年金に切り替える人が続出している 。
私の知り合いの多くも25年納めるかどうかで迷っている。

25年納めたとして月3万円で生活できるのか。
免除申請などしていると月2万円にもならない。
いったん国民年金受給資格ができると高額の生活保護年金に変更することはほとんど不可能だ。

多くの人が月3万円では生活できないと考え、国民年金制度を脱退している。
そして生活不可能な国民年金から生活可能な生活保護年金にどんどん移行している。

保険庁に言われるままに免除してしまい、うかつに免除で25年払ってしまうと、
老後に月2万円の受給が確定してしまい、生活保護年金にも移れない、悲惨な目に合います。
年金を払って大丈夫なのか、払うと危険なのではないか、よく考えましょう。
494名無しの権兵衛さん:2007/08/27(月) 23:38:30 ID:60IQ4Ac8

バカか。

生活保護なんて親兄弟が生きてればもらえないよ
生活保護をもらうのがどれだけ難しいか知らないくせに

国民年金3万ってどこから来た数字だ?もっともらえるよ
495名無しの権兵衛さん:2007/08/28(火) 02:48:31 ID:FghA782a
>生活保護なんて親兄弟が生きてればもらえないよ
もらえる。扶養出来ないと言ってもらえばいい。

>生活保護をもらうのがどれだけ難しいか知らないくせに
同意。もらう為にはすべて捨てなくてはならない。資産すべて。捨てれるかがキモ

>国民年金3万ってどこから来た数字だ?もっともらえるよ
これから受給額が少なくなること必至なのでその事も踏まえたのでは?
現状では40年払い込みで7万弱だが・・・これも危いだろうな。
個人的には最後は掛けた分程度しか支給されないのでは?となると老後25年としたら
月に2-3万程度ではないか?損はしないだろうが豊かな老後は約束されない。

496名無しの権兵衛さん:2007/08/28(火) 06:39:10 ID:+qIC+AEj
>>492
田舎の山間に住んでる家が、全部水道・ガスひいてると思ってる?

水道は、井戸水や沢水を引く。
ガスはプロパン。
自前で発電しない限り、電気はひかなきゃないかな。
あと、必要なら電話はひかなきゃ使えない。
497名無しの権兵衛さん:2007/08/28(火) 07:10:06 ID:ctDXyo2P
生活保護を当てにしたり、国民年金だけを当てに老後を考えている人って、
いい年してどうやって今まで生きてきたんだろうか。
年金も保護も無い時代に生まれてたらどうするつもりだったの?
別にキャベツやジャガイモ作って食うだけが自給自足じゃないぜ。
人生総決算全部ひっくるめて自給自足できなきゃ、
まともな人間のまともな人生とはいえないよな。
青テントに住んで乞食やるのも何でも勝手だけど、貫き通すなら最後は野垂れ死に、
凍死、餓死というのを覚悟の上でやれよな。
現実に日本がどういう国なのかを考えずに生きていたら最後にしっぺ返しが来るのは
あたりまえだ。土壇場になって国が悪いとか何とか言ってもこの日本で誰が助けてくれる?
498名無しの権兵衛さん:2007/08/28(火) 09:51:09 ID:i+OIoSQy
>>493って、何処の廻し者?
499名無しの権兵衛さん:2007/08/28(火) 14:29:17 ID:Nn5ckIO9
働き盛りの若者が、職場の人間関係や仕事に限界を感じて
家族ぐるみ田舎に引きこもっり、「自給自足」の生活を始めたいと
思っても現実はそんなに甘いものとは違う。

その昔小作は米の飯は食えなかった。戦後農地解放で猫の額ほどの
土地では食えず、出稼ぎか地元に職場を持つ兼業農家。最近の田舎の
現状は若者が土地を捨て都会に逃げ老人ばかりだ。

一部の企業化した農業経営者がトラクターなどの機械化で少数の人間を
使って『放棄された農地』を再生し利益を上げているのもある。

そのような田舎に『自給自足』で「晴耕雨読」の生活を求めても夢に終わる。
まず、家族が犠牲になるだけだ。

まあ、老後の生活に余裕のある人〔満額の共済・厚生年金受給者等・・・〕
が、景色の好い土地で別荘代わりにリホームして住める住宅を持って、
家庭菜園や園芸等の趣味をもち、文化的生活を楽しまなければね。
1度きりの人生を無駄にはしたくないものね。
500名無しの権兵衛さん:2007/08/28(火) 22:18:37 ID:QywI31oi
自給自足に興味のない人は、書き込む必要なし。
ここは自給自足に興味のある人のスレ。

自分の食べる物ぐらい自分で作りたいと思う人が書き込むんだ。
501名無しの権兵衛さん:2007/08/28(火) 23:27:54 ID:QWUvIDRA
どうせやるなら完全自給を目指したい。せめて十人くらいの同志を集めたいね。
…サティアンになっちゃうか?
502名無しの権兵衛さん:2007/08/28(火) 23:46:04 ID:w/uL6bd5
>>501
らめえぇぇぇ!!
503名無しの権兵衛さん:2007/08/29(水) 11:06:46 ID:EEGXf3Jq
最近の農家は息子達が都会へ出てしまい米作をやらなくなった。
米は息子がスーパーの安い米を親に送っている時代だ。
また兼業農家でも収穫した米は現金にし、自分達が食べる米は
量販店の安い米を購入している。田舎に住んでいても「自給自足」
の農家はどこを探しても無いな。

ここで言う『自給自足』って完全なる自給自足を指すならば、現代の
文化水準を満たす住宅や飲料水・下水道・電気・電話・ガス・暖房に
テレビ受信は必要。食料は主食の米作と畑で副食の野菜栽培と肉類の
確保に狩猟の免許を取り獲物探しに健脚を要する。飼っている動物を
食するのは辛いからな。収穫した米・野菜・獲物の販路も確保し現金
収入が必要だ。収穫するには種子・肥料・農薬・・と税金・社会保険
・光熱費・医療費・子供の学費・・・現金はどこに住んでも必要だ。

「自給自足」って大変だ。片手間に家庭菜園でとれた野菜を食生活の
足しにする程度では「自給自足」とは言わんな。
504名無しの権兵衛さん:2007/08/29(水) 11:24:20 ID:TQFocw6D
ここは、『本格的に自給自足をしようスレ』と一応はなっていますが、
スレ主の1さんは「自分の食べるものぐらい自分でつくりたいものです。
お金を使わない生活の仕方を研究してみませんか?」としているので、
お金を使わない生き方を研究<食べる物を作ることはその一環とも考えられますね。
元々本職のお百姓さんでもないと完全自給自足は>>503さんの言を待つまでも無く困難ですね。
お百姓と言うのは百の仕事をこなせると言う意味だと聞いたことがあるほどだから。
ここでは完全自給自足ではなく老後に家庭菜園で出来るだけ自給と言うレベルでも語って
いいのではないかな。
505名無しの権兵衛さん:2007/08/29(水) 12:55:04 ID:Lqx+vbse
食料を作る人、家を作る人、電気、ガス、水道を作る人、それらをメンテナンスする人、怪我や病気を治す人…
何ひとつ不自由のない文明的生活を自給するには、最低何人の人が必要だろう?
100人じゃ厳しいな。1000人くらいかな?
506名無しの権兵衛さん:2007/08/29(水) 13:35:06 ID:vpLZCf+V
食料だけじゃなくて何から何まで一人で自給するような生活にあこがれるな。
無人島でのサバイバル生活とか。
507名無しの権兵衛さん:2007/08/29(水) 17:27:06 ID:doofAS5C
あこがれるのではなく自宅で自分でできることはやっている。
サービスを買わなくなったら、生活費が激減した。
508名無しの権兵衛さん:2007/08/29(水) 17:37:17 ID:8AAwg1W+
良スレ下げ
509名無しの権兵衛さん:2007/08/29(水) 20:21:47 ID:ZTGZG8zo
野菜って、買うと結構高いからね。なにしろ毎食、毎日消費していくから、
なんとか節約したいところだ。
510名無しの権兵衛さん:2007/08/29(水) 21:12:02 ID:p/KsB0VD
この夏は自給のキュウリ・ナス・オクラ・ピーマンで、野菜を買っていない。
やればできるんだな。偉いよ、自分。
511名無しの権兵衛さん:2007/08/29(水) 21:41:13 ID:Lqx+vbse
きゅうり、とまと、なす…夏野菜だけど、夏じゃなくても食えるよな、普通に。
このあたりがそもそもの無理の始まり、歪みの元なんじゃないかな?
夏は毎年やってくる。きゅうりを食いたきゃ待てばいい。
しかし、人間は待たずに食べる方法を見いだした。
この探求心には素直に敬意を表するが、近年はいささか探求心が暴走気味と感じる。
便利や快適を求めたらキリがないし、多大な代償(環境破壊など)も恐ろしい。
もう十分便利だし快適だ。これ以上必要ないんじゃないか…って発想が『足るを知る』すなわち自給自足の精神だと思うんだ。
僕らは百年先を行く人間だと思う。
512名無しの権兵衛さん:2007/08/30(木) 01:40:23 ID:lyVpD1m9
福井農的生活もそうだけど、金をつかわずに家作ろうとか生活しようとすると
「人づきあい」の才能がどうしても要るな。
引きこもって一人でのんびり人間とは、まるきり反対の社交的で要領のいい性格
じゃないとできない。

引きこもるには会社勤めなりなんなりで、もくもくとしっかり稼がないとだめやね。
513名無しの権兵衛さん:2007/08/30(木) 04:32:36 ID:ZH09JcAe
確か、千葉県在住の遠藤ケイ氏が自給的生活をしてますね。
本やイラストを書いて生計を立て、家や道具類は自分で作る。
子どもも2人いたような気がする。
514名無しの権兵衛さん:2007/08/30(木) 06:29:36 ID:7AgI20aK
そう、金はいくらあっても不安だが、退職してしちまえばそれなりに何とかなるもんだ。
葬式代さえ残してあれば、田舎に畑の一枚でも買って、真面目に耕していれば、売り物には
到底ならんが、自分で食う分には困らねえだけのうらなりカボチャや筋だらけの芋、
弾けたトマト、細っこい大根、虫食いだらけの青菜とかは取れる。
コメは買わなきゃいかんがな。普通の会社の退職金があればなんとかなる。
村に入ったら何事も先達の言うことにしたがって、まずは仲間として認めてもらえば
いろいろ煩い位教えてくれるだろうよ。頑張るこった。
515名無しの権兵衛さん:2007/08/30(木) 06:33:35 ID:7AgI20aK
帰農者、脱サラ農家を求める企画は全国にかなりある。2年ほど研修する間、
生活費や家の面倒を見てくれるし、独り立ちしたら農地もくれる。
本気ならそういうところを訪ねればいい。
516名無しの権兵衛さん:2007/08/30(木) 16:35:41 ID:454YVhbW
そういうところが求めているのは若者だろう?
あるいは家族持ちか。
50代独身の俺なんかが申し込んでもお断りだろうな。。。
517名無しの権兵衛さん:2007/08/30(木) 17:54:16 ID:7AgI20aK
田舎の農村では50代はまだまだ若手だから受け入れてくれると思いますよー
518名無しの権兵衛さん:2007/08/30(木) 17:58:43 ID:7AgI20aK
519名無しの権兵衛さん:2007/08/30(木) 18:10:16 ID:FC2Q2iWj
自分の食う分は作りたいけど農家をやる気はないんだよ。
520名無しの権兵衛さん:2007/08/30(木) 20:07:11 ID:/pbdSRPB
田舎が求めているのは農民。
このスレで目指しているのは自給自足。
大きな違いだ。
521名無しの権兵衛さん:2007/08/30(木) 20:37:32 ID:PrJTw1UA
山林にコンテナみたいな建物を住まいにして
生活したい。水と電気が引けないけど
水は汲みに行けばいいし、電気は最悪なくてもいい
唯一の趣味のネットさえなあ・・
週一でネカフェに行くとか
無理だなあ
522名無しの権兵衛さん:2007/08/30(木) 21:32:57 ID:5gTD3uvH
山林にユニットハウス(コンテナみたいな建物)を住まいにして
生活してた人があいるよ。沢水と電気が引いてあった。
福島県。別荘として使ってあったけど、所有者の年と、東京からは遠距離
ということで手放すことにしたらしい。総額100万くらいかな。

言い換えれば、そのくらいあればそのような生活は可能ってこと。飽きたら
売却して、収支トントンなら御の字だね。
523名無しの権兵衛さん:2007/08/30(木) 22:15:15 ID:PrJTw1UA
電気引ければ最高だな
クーラー使えるしね
クーラーだけはやっぱいるわ
524名無しの権兵衛さん:2007/08/30(木) 23:04:01 ID:IE7iea0f
ユニットハウスは外界からの影響をものすごく受けやすく断熱出来ない。
夏場なら焼け込みがひどく、いくら冷房を聞かせても焼け石に水のような状態に。

普通に安い賃貸探す方が賢明

525名無しの権兵衛さん:2007/08/30(木) 23:11:36 ID:oZWAw879
そうなのか・・・
プレハブも同じ?

安いからって安易に決めちゃだめなのね。。。
526名無しの権兵衛さん:2007/08/30(木) 23:29:13 ID:IE7iea0f
>>525
うん。プレハブも住むとなればキツイ・・・・ 
高校の頃、部室がプレハブだったから分かる。
あれは一時的にいるには何も思わないけど一日中いるとなると耐えられないわ。

でもホントの田舎となると賃貸物件も少ないなぁ・・・
たまに古民家がそのまま売り出されてたりするけどそこまではしないのか

527名無しの権兵衛さん:2007/08/31(金) 01:57:56 ID:VS+Nxfq3
地方都市の郊外に家を買って住む、あるいは暫く賃宅にして周囲の人と親しくなれば
空き家を色々紹介してくれるようになるよ。
空き家は本当にいっぱいあるんだ。ねらい目は県庁所在市の次か3番目くらいの町。
価格的には100坪1000万〜500万程度、質のいい古屋付き。郊外型量販店が結構ある。
528名無しの権兵衛さん:2007/08/31(金) 06:37:08 ID:g7DSUgWx
>>524
設置場所によるよ。
山林なら周りには木があるだろうから、それなりに考えればそんなに酷く
ならないよ。

プレハブだけど、こんなのだと断熱もそこそこしてあるみたいだろうから、
設置場所考えれば、これもありじゃないかな。
http://www.tokyo-housing.co.jp/smallhouse/huridamu_obitto4_2.html
529名無しの権兵衛さん:2007/08/31(金) 07:18:52 ID:zYpPupMm
10平方メートル以下の建物の建築は法規制を受けないから6畳ミニログハ
ウスなどを数軒建てて、ドア同士を通路でつないで使えばどんな所にも建
設できそうだ。
530名無しの権兵衛さん:2007/08/31(金) 08:21:06 ID:2TG7a2Cd
コンクリで基礎打たなきゃ豪邸でも可
531名無しの権兵衛さん:2007/08/31(金) 16:20:43 ID:9ggQS3M+
3日間雨で何にもできなかったのだけど、午後からやっと少し草刈りできた。
明日も草刈りだ。
532名無しの権兵衛さん:2007/08/31(金) 18:33:52 ID:uWQFvlOx
自給自足に憧れては無いけど
山仕事してるから、野生のミツバチの巣を年に何個か見つけるよ
巣を取り出して、ザルに巣を入れて下にボールで受けると蜂蜜が摂れるよ

でも、小さじ一杯くらいしか食べられないよ
野生の蜂蜜は濃くて酒のような感じで、茶碗一杯でも酔ってしまうから
ほんのちょっとでも口に入れると全身が、カァーと熱くなるよ
市販の物とは、全然違うよ
533名無しの権兵衛さん:2007/08/31(金) 21:07:09 ID:Xg4/tzO6
すごい山奥なんだけど、田舎に土地とゆうか、先祖代代の山がある
一応家がたってる、湧き水もでてる、年に1,2回草刈に行くんだけど、
大の大人2でくさかりきで刈るんだけど、草刈るだけであんだけ大変なのに
農業なんてものすごい大変だろうなと思った。
いつか、時給自足してみたいなーって思ってこのスレを見たけど、
完全時給自足はどうやら無理みたい…ですね。生活保護を受けられれば出来そうだけど…

クーラーは要らないと思う。
534名無しの権兵衛さん:2007/08/31(金) 22:05:38 ID:AM2d8saj
ほう
535名無しの権兵衛さん:2007/09/01(土) 09:05:12 ID:bNiX5pSE
>>532
それ、一口でいいから食べてみたい。
536名無しの権兵衛さん:2007/09/01(土) 14:37:45 ID:AJIala90
>>535
じゃあ、俺の搾った濃いやつ飲むか?白濁した液体だがw
537名無しの権兵衛さん:2007/09/01(土) 17:33:52 ID:2KeBVFDX
>>532
そりゃ〜美味そうだな、キット旨く発酵しアルコール濃度が高く
成っているな。 カーっと熱く成るぐらいだと30〜40度位だな、
自然な状態でこんなにきつい酒に成るとは?
本当、一杯頂きたいな。

>>536
濃いって動き回っていないじゃないか、黄濁して腐っている
のじゃないの。

538ヒカリン:2007/09/01(土) 18:33:06 ID:U6MPFf+z
真面目に自給自足を考えるなら
http://www.town.yokoshibahikari.chiba.jp/
千葉県横芝光町を検討してみてくれ
・福祉は国内トップクラス  
小学校卒業まで児童の医療費は免除
出産時20数回の医療費免除 などなど福祉充実
小中高とスポーツに力を入れており野球、サッカー場などの施設も多数あり
都内へは横芝駅に特急が止まるので1時間ちょい
海有り(波の良い所もありサーファーにも対応)、大型スーパー、電気店有り
田畑なんだが4反半で600万が相場
それ以上はボッタだと思ってくれて構わないが4反も必要ないと思う
因みにIターン希望者を今年は6組お世話させてもらっているが
4反半は4人家族分だと思ってほしい
現金収入は主に大型プールでのアルバイト(夏季)
大型スーパーでのアルバイト、収穫期の手伝い
養鶏、養豚作業などがあります
養鶏、養豚作業者はその技術も自然に身に付くし
ヒナや子豚を安価で譲ってくれます
温暖すぎる所なので町自体がのんびりムード
人に至っては家を建てる時に施錠を設置するという観念がないほど
のんびりしている
受け入れ態勢として希望があればIターン組みの方も
町の神事(お祭りごと)などの芸能保存に参加頂き親交を深めて欲しい
ネット環境ももうすぐ光が来ますので問題なし
あまりに過疎化の進む所ですと返って個人商店しかなく
価格競争が無いので物価が高いなどの弊害がありますがそれも
上手い具合に競ってくれておりますのでご安心下さい

長文失礼いたしました。
539名無しの権兵衛さん:2007/09/01(土) 21:21:46 ID:7bi42lXF
どこまで本当なんだか、という気もするが、
都会住まいの人が行く先としては、千葉県は良いと思うよ。
540名無しの権兵衛さん:2007/09/02(日) 00:11:01 ID:HLGXTXms
九十九里から鹿島灘にかけては老後のための引退者用住宅村が点々とある。
(大洋村など)確かにの はってんびりと暮らすには気候的にもいい場所なんだが
車を使えない年になると呈のいい姥捨て村と化し、受け入れ病院も心もとなく、
結局都会に戻るしかないところも多い。60代と80代の違いもよく考えるべきだろう。
鴨川近辺は巨大病院もあって安心ではある。
541名無しの権兵衛さん:2007/09/02(日) 00:13:23 ID:HLGXTXms
九十九里から鹿島灘にかけては老後のための引退者用住宅村が点々とある。
(大洋村など)確かにのんびりと暮らすには気候的にもいい場所なんだが
車を使えない年になると呈のいい姥捨て村と化し、受け入れ病院も心もとなく、
結局都会に戻るしかないところも多い。60代と80代の違いもよく考えるべきだろう。
千葉鴨川近辺は巨大病院もあって安心ではある。鹿島灘方面は土浦水戸まで行かなくてはならない。
542名無しの権兵衛さん:2007/09/02(日) 02:06:35 ID:8WPCFgMC
世俗を超越したここの住人に往生際を説くのかい?
543名無しの権兵衛さん:2007/09/02(日) 09:55:29 ID:3dDj3DBY
>>541
多少調べてから発言してもらいたい気持ちです
横芝光町総人口から医師一人当たりの受け持ち数をご存知ですか?
大病院と呼ばれるクラスのは町内に1軒
隣接する匝瑳市などにも数軒(うち癌などの高度医療対応の施設有り)
そうでもないと福祉充実などを私は言わない
脳内で自給自足を思い描くのは非常に良いですが
こちらは日々実践されている方とガチンコしております
また、館山周辺の1反分の値段、塩害状況なども調べられたのでしょうか?
544ひかりん:2007/09/02(日) 10:03:00 ID:3dDj3DBY
連投すいません
鴨川、館山周辺は地形上アップダウンが激しく
田畑は少なめなのも考慮にいれなきては行けませんね
545名無しの権兵衛さん:2007/09/02(日) 10:35:02 ID:w6LDzspn
あんた、やけに詳しいみたいだけど何してる人?
546ひかりん:2007/09/02(日) 11:08:04 ID:3dDj3DBY
本来は就農の相談やその後のケアですが
担当部署が無いので自給自足希望の方も担当しております
横芝光町には実りサポートがあり
全くの未経験者でも経験豊かな先輩方の手助けを受ける事が可能です(何年でも)
勿論取り分は減りますがガッツのある人は例えば2年の間サポートを受けて
その間に知恵と技術を盗むために必死で話しを聞きメモを取られています
自給自足希望の方に多いのですが
自然農法とかいいながらいきなり種まき
土お越しや肥、除草などを無視
心配になり助言するもどこ吹く風
結果、収穫がある訳も無く農閑期に極貧のアルバイト生活が始まり苦情が来る
そんな寂しいのもありますね
547名無しの権兵衛さん:2007/09/02(日) 12:31:10 ID:Ade+00pD
>>546
あなたのような支援者がいると心強いけど、
自給自足を目指す段階で変わり者だから、
人それぞれ、って事で(^^;
548名無しの権兵衛さん:2007/09/02(日) 14:16:04 ID:o3dx2iBw
>>547
自給自足は変わり者ではない。
十数年すれば、間違いなく本道になるであろうw
549名無しの権兵衛さん:2007/09/02(日) 17:45:09 ID:8WPCFgMC
都会暮らしが長いので、田舎社会の公私混同ぶりがどうしても馴染めない。
自然は好きだけど田舎社会は嫌いだから、今は必死に金を貯めて、無理のない悠悠自適な老後を目指すことにした。
550名無しの権兵衛さん:2007/09/02(日) 18:44:44 ID:grKp8LXv
タンパク源は魚から取るのが手っ取り早い。
かごの中に魚の頭でも入れて港に沈めとけば、
ゴンズイとかがいっぱい入る。
しかし海に近くて、畑も出来るようなところは
たいてい古い集落があって、人間関係が濃いんだな、また。
なかなか立地条件が難しいよ。
551名無しの権兵衛さん:2007/09/02(日) 19:03:56 ID:heYHfYOT
>>546
>自然農法とかいいながらいきなり種まき
>土お越しや肥、除草などを無視

俺、まさにそれをやりたいんです。
不耕栽培というやつで、もちろん収穫は減るし虫もつくし
売り物にはならないけど、自分で食べるにはいいんじゃないでしょうか。

よければ、だめな点とか失敗する例とか、もっとくわしく教えていただけますか?
お願いします。
552名無しの権兵衛さん:2007/09/02(日) 19:32:10 ID:HLGXTXms
タツキの道として農業をやっていくのは辛すぎる。あくまで趣味や楽しみとして
やりたいだけ。真似事で十分なのだよ。今更プロの農業従事者になるのは大変過ぎる。
そういうのが越してきたら迷惑かね?
553名無しの権兵衛さん:2007/09/02(日) 21:42:34 ID:xg7qoGkq
横からすまんが不耕栽培とはw

インターネットを駆使して近所の家庭菜園借りてさ
自分で一回やってみてくれ、お得意の不耕栽培でさw
机上の空論くり広げるよりずっと的確な答えが出るよ
まぁ雑草ぐらいは取れるんじゃねぇの?w
554名無しの権兵衛さん:2007/09/02(日) 21:43:43 ID:pmK3MTUo
職業としての農業はやりたくないが、自給自足をするための小規模農
地は欲しい。
日本の農政は自給自足のための新規参入を阻止している。
何とかならないのかな?
555551:2007/09/02(日) 21:53:52 ID:heYHfYOT
>>553

やってみたよ。
仕事でお世話になってるお客さんの、空いてる畑借りて。
自分で食べる程度のものはできたよ。
556名無しの権兵衛さん:2007/09/02(日) 21:58:28 ID:QdxZwCaL
食べ物どうこうもあるが、それよりも、
害虫の餌食にならんかい?
巨大ゲジゲジとか、クモ、いのしし、クマ・・・
机上の空論でしかないかもよ、自給自足生活。
557名無しの権兵衛さん:2007/09/02(日) 22:03:47 ID:heYHfYOT
>>556
イノシシは厄介かもね。
自分が借りた小さな畑は町の中にあったので害獣は出なかったけど山の中なら大変かも。
558ひかりん:2007/09/02(日) 22:35:24 ID:3dDj3DBY
>>551
耕さない、肥やさない、除草しないなら
収穫が半分から3分の1になってもよいように2反分から3反分欲しいですね
そんな事するなら1反分にある程度手をかけた方が自己資金も
少なく済み他に回す事も出来ますね
強い品種のみ扱うやり方もあります、運悪く病気にかかれば全滅です
リスクを細分化出来るならオススメはしませんがよいのではないでしょうか
サツマイモやジャガイモの強いのなら最低限食べてはいけると思いますよ
559名無しの権兵衛さん:2007/09/02(日) 22:41:08 ID:heYHfYOT
>>558
サツマイモやジャガイモの強いの、ですか。
ありがとうございます。
参考にします。
560名無しの権兵衛さん:2007/09/02(日) 22:48:32 ID:w6LDzspn
>>550
オイオイ、ゴンズイって・・・
喜んで食べる地方もあるそうだが、知らん人が素手でつかんだら・・・
救急車もんだぞ。
561名無しの権兵衛さん:2007/09/02(日) 22:55:25 ID:dohFlA53
>>560
別にかごの解説でもないのに。
ゴンズイさえも知らない奴は、かごで蛋白源を得ようと思わないだろうな。
562名無しの権兵衛さん:2007/09/02(日) 23:29:19 ID:42JxKWo3
自給自足って米も作るのかなあ? 米は素人には難しいんじゃないか?
563名無しの権兵衛さん:2007/09/02(日) 23:43:37 ID:pmK3MTUo
作りたいものを作ればいいだろう。
田んぼと畑の違いもあるから。
564名無しの権兵衛さん:2007/09/03(月) 01:23:52 ID:oVYY4yjU
草ぼうぼうで害虫だらけの不耕作地が自分の丹精こめた畑の隣に出来たら
嫌だと思うか嬉しいと思うか…>>555やひかりんは、その辺どう思ってるんでしょうか?
アメリカでは粗放農業なんで遺伝子組み換え作物の種が隣の自然作物の畑に混じってしまって
大変な損害を出したそうだよ。それに似たような事なんじゃないの?
ひかりんは役場づとめだか何だか知らないが見解を示して欲しいね。
565名無しの権兵衛さん:2007/09/03(月) 07:12:24 ID:h80ZcdSD
テレビで不耕起栽培の様子を見たけど、かなりの専門知識がいるし、
収穫量が少ないからかなりの土地がいるようだよ。
放っておくと草ボーボーになるから、ある程度の草取りも必要だし・・・。
結構、難しいみたいだ。
566名無しの権兵衛さん:2007/09/03(月) 08:04:40 ID:WcpqTrFO
>>560
たしかにゴンズイは扱い危険だけど、うまい魚ではある。
かごでとれるのはあとウツボくらいだけど、どちらも美味い。
567名無しの権兵衛さん:2007/09/03(月) 08:16:59 ID:3KNHdRzM
何度も畑をやろうと挑戦しては
虫と雑草で挫折を繰り返してきました。
しかし、ここの書き込みでもう一やってみようと思います。

雑草取り、一畝のみ石灰蒔き耕し土をならす。
さやインゲンの種を蒔く。(前回は芽が出ず)
収穫:ミニトマト3粒
568名無しの権兵衛さん:2007/09/03(月) 10:50:25 ID:m9nzhtjD
見解も何も隣りの畑が荒れてある所なんてどこにでもありますよ
農薬によって害虫や病の侵入は防げますので迷惑は掛かりませんし
不耕での実りは運に左右され過ぎるので自給自足を考えるなら
ある程度手をかけ薬を使う方向で行った方が効率的です
現実で考えると現金収入をどのように得るのか?
これだけをしっかり考えてから来た人は軌道に乗るのも早いです
作った野菜を売るって考えるならどのように売るのでしょう?
養鶏するなら食肉の状態までしないと誰も買いませんね?
ある人は野菜を自分たちが食べる分だけ
後のスペースは全てお花を植えました
始めは私も???でしたが
その人は取れた花の種をヤフオクで売り現金収入を確保しました
実際にあった話しです
569名無しの権兵衛さん:2007/09/03(月) 11:37:10 ID:h80ZcdSD
>>568
君はどうなんだ? 評論家みたいだな。
570名無しの権兵衛さん:2007/09/03(月) 11:39:01 ID:KzVa6LCf
>>554
>職業としての農業はやりたくないが、自給自足をするための小規模農
>地は欲しい。
同意。
なぜ大規模の農法があるか?

>>568は詳しいね。参考になるから良ければまた書き子ヨロ。
それは農業をしない人がいるから。だから偏るよね?
江戸時代のように或はもっと皆が農業をしていれば、
今で言う「農家」はないわけなんだ。
571ひかりん:2007/09/03(月) 11:57:32 ID:m9nzhtjD
いあ、リアルに考えるならお金の話は大切かと
572名無しの権兵衛さん:2007/09/03(月) 12:53:46 ID:WcpqTrFO
>その人は取れた花の種をヤフオクで売り現金収入を確保しました
なるほど、その手があったか。
573名無しの権兵衛さん:2007/09/03(月) 13:06:02 ID:RdP+uMbd
今は日本で農家をしても割りに合わないから、海外の貧しい国の人達が我々の食料を作ってくれてるんだね。
でも、その貧しい人達も必死に脱却を狙って出稼ぎに行く。
今に農業なんてロボットがやる仕事になるんじゃないだろうか?
田舎に安い土地を買って、電気、ガス、水道と最低限の文明を買い、そこにあるものを取って暮らす… たったそれだけの、非常に慎ましくささやかな夢が、なぜそんなに難しいのだろう?
いや、絶対に出来るはずだ。
成せば成る。成さねば成らぬ。
574名無しの権兵衛さん:2007/09/03(月) 14:16:37 ID:PdUIGRGL
>>572
小遣い稼ぎにはなっても、生活費にはとうてい足りないと思うけどなあ。
年どのくらいのもうけになるんだろ?
575名無しの権兵衛さん:2007/09/03(月) 15:53:51 ID:OWKYceqo
何でここで行き詰るのか?

野菜はある程度農薬を散布しないと思うように収穫出来ないよ。
草取り、害虫駆除(農薬による)は少なからず必要。

お金の問題。どれだけ気ままに自給自足だと言っても、必要な部分は削れない
野菜売るもよし、日雇い労働もほんの少しするのも手だと考えたらいいじゃないか。
月に数日。それくらいすれ生活するのに支障は少なくなるだろ?
昔はどうとか言う人がいるけど、背景が違うしせっかく先人が良い物、楽に出来る知恵を
試行錯誤して今にあるのを利用しない手はない。無理する自給自足は破綻、挫折するだけ。
要はうまいことやっていけばいいだけ!あえてハードル上げなくてもいいw
576名無しの権兵衛さん:2007/09/03(月) 16:17:58 ID:7LBfd7cm
自分の畑で取れた花の種をヤフオクで売ったって?
こんな花の種を買った人は気の毒だ。雑種交配で
とんでもない花が咲くな。

園芸用の種のメーカーは品種維持の為色模様全て
他と混じらないように、隔離して栽培し種取をし
販売している。

ヤフオクで種売りは無茶だ、事によると訴えられるぞ。
577名無しの権兵衛さん:2007/09/03(月) 16:39:06 ID:ofmzEKlv
インドの聖人みたいに
水だけで生活できるようになりなよwww

578名無しの権兵衛さん:2007/09/03(月) 16:42:20 ID:HUqYMSRw
草ボーボーの休耕田をトラクターで午前中に耕したが、
午後からの雷雨でビチャビチャ。また、草が生えてくるな・・・。

今年はまだスイカを食べていない。
今、畑にスイカが3個なっている。そろそろ食べようと思う。
579名無しの権兵衛さん:2007/09/03(月) 17:24:28 ID:CFRG/j30
>>576
じゃヒマワリの種はどうだ?
食べるの好きな人もいるが、輸入品はクスリが恐い人もいるだろう。
580名無しの権兵衛さん:2007/09/03(月) 18:33:35 ID:CFRG/j30
売るんならやっぱり>>532さんみたいに蜂蜜だな。
中国製は命にかかわるから、多少高くても売れるよ。
あと山の中ならニジマスの燻製とか。
結構現金収入の道はあるんじゃあるまいか。
581ひかりん ◆HFHCW5LeVo :2007/09/03(月) 19:05:02 ID:JNeb5Hrl
>>579や580は私の関係者か?(笑)
>>568で私が紹介した事例の種の話
そのタネの種明かしは(ややこしいが)
大輪向日葵(ロシアヒマワリ)を自分たちが食べる以外の
全ての畑にびっちりと植えたのですよ
>>576さんは惜しかったけど花からの連想が足らなかったです
開花の時はスペインアンダルシア地方を思い浮かべるほどでした
まぁ当時システム手数料なども存在しなかったってのもありますが
かなり練りこまれた育て方の冊子とタネを収穫する目安となる
積載温度を日々打ち込めば分かるのをエクセルで作って
おまけとして付けていた、「前もって夏休みの自由研究」や
「親子で植物を育てる学習」「何世代も育てませんか?」なんかが
触れ込みの中にありましたね
現在その方はビニールハウスを自力で建てて季節季節の花を
苗の状態まで育てて近くのホームセンターに卸したりされてますね
それも花を育てるって事に特化し人の目に付いた結果かと思いますし
奇想天外ではありましたが成功されて一例です
他の事例もありますが迷惑そうなのでやめておきます。

582名無しの権兵衛さん:2007/09/03(月) 20:04:16 ID:KNvcmTQ2
草ボウボウって、黒ビニルマルチ(植えるとこだけ穴が開いてるタイプ)を
して植えれば、かなり簡単じゃないか。
菜っ葉類は、夏は害虫がひどいから、はじめから植えないこと。
今ごろタネまきするが、害虫の被害を少なくしたかったら、秋の彼岸すぎに
まくといい。気温低くなるから。ハクサイは巻かなくなるが、ハクサイなんざ
食べなくても問題ない。(実際、栄養はあまりない)
583名無しの権兵衛さん:2007/09/03(月) 20:47:13 ID:EH5oGBwT
あー毎回毎回オリンピックを全部リアルタイムで見る生活してえええええええ!!
584名無しの権兵衛さん:2007/09/03(月) 23:30:36 ID:K4FWYwXO
すばらしいスレですね。
研究します。
585名無しの権兵衛さん:2007/09/03(月) 23:38:25 ID:BTj5BeFv
>>580
田舎暮らしの本だったかに、養蜂は大型機械などがいらないし
広い土地がなくていいし、労働のほとんどはミツバチがやってくれるので
農業では最も投資効率がいいらしいことが書いてあった。
地域によって不向きなところもあるだろうけどね。
586名無しの権兵衛さん:2007/09/04(火) 00:44:43 ID:l/aewY+e
自分の家の庭が雑草だらけになったので除草剤を撒いた。
まぁ見事なまでに立ち枯れました。その上に青シートをびっしり敷き詰めて
数ヶ月、きれいになったけど、怖くてそこで取れたゴーヤとかは食べれません。
587名無しの権兵衛さん:2007/09/04(火) 00:55:44 ID:NC5iAdOr
>>586
今の除草剤はすぐ浄化すると思うけどな。多分大丈夫だよ
588名無しの権兵衛さん:2007/09/04(火) 01:22:36 ID:RgjFr+Md
>>577
不食(太陽食)のこと言ってんのか?不食は本当にいいよ。
俺は太陽の光と水だけで一ヶ月ちょい経つが、驚くほど軽やかで健康だよ
みんなもやってみればいい。太陽食。
589名無しの権兵衛さん:2007/09/04(火) 04:03:20 ID:l/aewY+e
>>588
宿便取りにはいいだろうけど、
年寄りは意外ところっと逝くから極端なことは止めなよ。
590名無しの権兵衛さん:2007/09/04(火) 04:04:18 ID:l/aewY+e
土には灰を撒きましょう
591名無しの権兵衛さん:2007/09/04(火) 04:13:41 ID:l/aewY+e
周囲にきれいな畑があって隣の雑草地から種を飛ばされて困っている人は多い。
それを除草剤と農薬撒けばいいだろ!で、片づけるんですか。
放棄農地ならそこの草も一緒に刈れるが、有機とか不耕起とか言われたら手の出しようが無い。
迷惑ですよ、はっきり言って。
592名無しの権兵衛さん:2007/09/04(火) 05:39:58 ID:wS108qCm
そう、カリカリしなさんな。
君は実際に野菜を栽培したことあるのかの?
雑草なんていくら草取りしても生えてくるもんじゃよ。
593名無しの権兵衛さん:2007/09/04(火) 07:09:33 ID:H3YH6BVo
>>581
>他の事例もありますが迷惑そうなのでやめておきます
そんな事言わないで、小出しでいいから教えてください
やっぱり具体例がないとね。
594名無しの権兵衛さん:2007/09/04(火) 07:52:06 ID:WeSs/so/
そう!
具体例がすべて。
595名無しの権兵衛さん:2007/09/04(火) 11:08:26 ID:yRV9Ekmu
養蜂は生業にするなら組合に加盟しましょうね、独自路線では行き詰まるよ
自給自足の足しにとと考える養蜂の事例では30代前半の男性が来られまして
畑と養蜂、収穫出来ない事を前提に米も始めました
就農で来られる方にも自給自足で来られる方にも私はネガティブから入るようにしておりますが
都内から来られたにしては純朴で私の「人」「物」「金」「時間」の話で青ざめ
現実的に考えて御自身の環境をフル活用されて軌道に乗った例です
彼は4人兄弟末っ子で父親の転勤により都内に引っ越しそれまでは鳥取県にいたそうです
そして彼の母親は7人姉弟、父親はなんと9人兄弟だというのです
これを聞いた私は彼の人柄が非常に温和で人なつっこいく、優しい雰囲気を感じたので
親や兄弟、親戚筋に養蜂の蜜や野菜を買って貰いたい
心を込めて低農薬の新鮮な野菜を送るから気に入ったら
定期的に買って欲しいと頼めないかと相談いたしました
始めは自分の力だけで頼らずにやりたいと話していましたが
頼るのではなく低農薬の美味しい野菜や国産の安全で濃い蜂蜜を
自分の信用出来る親戚が作ってくれればどれほど安心して食生活をおくれるだろうか?と解き
狙い通り殆どの兄弟や親戚が承認して
596名無しの権兵衛さん:2007/09/04(火) 11:34:43 ID:sJ7x0xZt
話があちこちに飛ぶし、文章の出だしと終わりが結びつかないので
要点がわかりにくい。
597名無しの権兵衛さん:2007/09/04(火) 11:39:22 ID:H3YH6BVo
組合って農協?
養蜂家の協会でしょうか。
598名無しの権兵衛さん:2007/09/04(火) 12:15:31 ID:yRV9Ekmu
あれ?長文だったから切れた?

承認して貰う事が出来ました
彼の人柄があってこそ出来るのかもしれません
また、養蜂業は蜂蜜が収入源だと思っている人も多いですが
養蜂の収入源は蜜蜂のレンタルが大きな割合をしめているのをご存知だろうか?
イチゴなどのハウス栽培では受粉期に蜜蜂を使う事で自然受粉やミツバチ受粉など
商品価値を上げるためや人手を抑える為に養蜂業者から蜜蜂を借りて来るのです
彼は受粉期にイチゴハウスを周り、業者とは別に無料で設置させて欲しいと頼み歩き
そこで取れた蜜を100%イチゴの蜂蜜として親戚に配った
現在季節ごとに道の駅などで商品化までされている物にまでなっている
あくまでも業者の邪魔にならないよう、農家にもメリットがあるようにと心配りが出来た結果であります
その他にも移動しやすいように木の箱からもともと強度を上げるために断面が蜂の巣構造になっている
ダンボールに着目する所なんて脱帽ものでしたよ

599ひかりん ◆HFHCW5LeVo :2007/09/04(火) 12:20:47 ID:yRV9Ekmu
トリ付けるのも忘れてました(^_^;)

分かりづらいという前に自分にここで何が出来るか考えてくれ



養蜂の協会ですね
サイト見たらなくなってるが落ちてるのかな?
600名無しの権兵衛さん:2007/09/04(火) 13:15:57 ID:a+fkyJ/x
>>595
×始めは    ×解き
○初めは    ○説き
601名無しの権兵衛さん:2007/09/04(火) 13:51:51 ID:sJ7x0xZt
国語力に難あり。
何を伝えたいのか頭の中で整理して欲しいっぽ。
602名無しの権兵衛さん:2007/09/04(火) 14:37:18 ID:Cj4onP8f
イチゴの花には、蜜が無いからねえ〜。花粉はあるけど。
イチゴの蜂蜜として親戚に配った、というのは嘘ではないにしても、配るくらい
しかとれなかったという意味だろうね。
養蜂は、俺も少し関わったことがあるけど、花が少なくて、思う様に集まらない場所
だったので、苦労が多めだった。というか生き物管理でこまかいケアができず俺には
性格的に無理だった。(場所もやや×だったし)
603名無しの権兵衛さん:2007/09/04(火) 14:44:51 ID:Cj4onP8f
春から初夏までは花が多いが、今の晩夏の時期は花が少ないので、
ミツバチが弱り気味。かといって、自力で花を増やすこともできず、
そのままだと冬越しできずに壊滅してしまう。

スズメバチが次々に来襲してくるし、蜂の管理はいちいち巣箱をあけて
見なくちゃならないし(弱った蜂群は不機嫌なので、やたらと襲ってくる)
ときどき刺されるわで、スズメバチは周りを飛ぶわで、
恐怖症の人(俺とか)にはまずは無理。
604ひかりん ◆HFHCW5LeVo :2007/09/04(火) 14:53:53 ID:yRV9Ekmu
>>600ご指摘サンクス
書いた後に自分の国語力にビックリしたので勘弁してやって下さい

あ、実際使っている人がいるのだが断熱効果の高い、簡易キッチンとシャワールームが付いてるコンテナハウスが
50数万で売っているガスはプロパンで水は井戸水対応、6畳はありました
コンテナハウスに住むコツは萱の設置と夏場の風向きを考えて暑い日には
コンテナハウス自体にも散水するとグッと涼しいそうです
自給自足の問題で電力の確保がありますがこれも40万で風力発電があります
確かに水力より弱いですがそうそう立地が良い所ばかりではないので
田畑も雰囲気も気に入ったのに水力が設置出来ない理由で諦めるなら検討してほしい
バッテリー挟んで蓄電式にすれば大丈夫のようですね
パソコンやクーラーは難しいでしょうけど扇風機なら問題なく一晩動きます
605名無しの権兵衛さん:2007/09/04(火) 15:25:10 ID:Cj4onP8f
電気は、ホンダのガソリン発電機という手もあるが(約10万円)、
諸作業に使えても、冷蔵庫を維持できないんだよな〜。

燃料電池の普及を待つとしましょう。
606名無しの権兵衛さん:2007/09/04(火) 17:28:58 ID:WeSs/so/
>>598
とても勉強になります。
是非またいろんな具体例を教えてください。
607名無しの権兵衛さん:2007/09/04(火) 17:49:01 ID:a+fkyJ/x
>>598
句読点をつけるといいんじゃが・・・。
608名無しの権兵衛さん:2007/09/04(火) 18:04:11 ID:CFQk+aLY
電気がないところに住むのは無茶だろう。
電気さえあれば、ガスは要らない。
LPGよりは深夜電力のほうがエネルギー単価は安い。
609名無しの権兵衛さん:2007/09/04(火) 18:33:31 ID:fOGhrIjo
井戸水でも飲料基準に満たないとかあるけど
洗濯や、お風呂には使えるよね
610ひかりん ◆HFHCW5LeVo :2007/09/04(火) 20:02:52 ID:UJVDJ9F4
3人家族の推移
深夜電力利用・・・工事込みおおよその価格\220.000 月の請求額1200円程度
プロパンガス・・・1ヶ月約5000円税別 (初期費用無し)
確かに安くなりますね、初期費用がかかりますが・・・
>>609
別に自己責任の上でなら何飲んでもOKですが
場所によっては砒素が出ますからね・・・・。

近所では真剣に大規模ミミズコンポストにチャレンジしてる人がいます
これも生ゴミ処理や雑草なども干しておいて粉砕して与えてる
落ち葉なんかも1週間かからないで無くなるそうです
しかしながらゴミ処理目的と共にもう一つは養殖のノウハウを得て
最終的にはミミズと飼育箱、解説書を販売したいそうですがさてさてどうなる事やら


611名無しの権兵衛さん:2007/09/04(火) 20:16:09 ID:fOGhrIjo
ミミズは最強らしいな
畑に入れると、滅茶苦茶良い肥料(うんこ)出すらしい
魚のえさにもなるし
612名無しの権兵衛さん:2007/09/04(火) 21:42:41 ID:CFQk+aLY
近くに住んでいるのに、総武本線沿線の地名が去年変わっていること
を今まで知らなかった。
横芝町が光町と合併したことも知らなかったし、山武市(さんむし)
と匝瑳市(そうさし)ができたことも知らなかった。
今度引越しする時は総武本線沿線も候補地に入れたい。
613名無しの権兵衛さん:2007/09/05(水) 11:40:45 ID:tJmamGtr
栗林の草刈りしてきた。疲れた・・・。
最近は栗も食べなくなってきたからシカの餌になってる。
614名無しの権兵衛さん:2007/09/05(水) 15:03:13 ID:rVafvIEA
栗は直ぐ蟲がつく、ゆでて食べようにも皮をむくと大きな蟲の
幼虫が出てくる。植えて10年もすると殆どの栗に2〜3匹の蟲が
入り幼虫を取り除かないと食えんな。
1斗缶(18L)に3倍ほど取れても虫が入ると苦いので捨てている。

クワガタやカブトムシが樹液を吸いに来るが、あの幼虫は何の幼虫なんだ。
あの幼虫の数からして成虫に成ったら凄い脅威だな。
615名無しの権兵衛さん:2007/09/05(水) 17:12:40 ID:miiZ6hH+
栗の花が咲くと半径50b精子の匂いが
616名無しの権兵衛さん:2007/09/05(水) 17:52:42 ID:NtHj7jWE
>>614
栗虫ってやつですか。
虫がつく栗ほど甘いですからね。
市販の栗は、クレームにならないように虫がつきにくい種類の栗だけど、
そのかわり少しも甘くないw
617名無しの権兵衛さん:2007/09/05(水) 19:56:37 ID:9Y30JXup
栗の虫は、成虫になるとゾウムシになる。(クリシギゾウムシという栗専用の害虫)

木が古くなると、被害が超酷いよ。
古い木を切って、新しい苗木を植えても駄目。被害甚大のまま。
今まで栗の木を植えてない新しい畑に植えるべき。
ぽろたん、とかの皮を剥きやすい品種が便利そう。
618名無しの権兵衛さん:2007/09/05(水) 23:43:54 ID:N7vsT/RK
農薬散布で解消するだろ?クリは虫が付きやすいし葉っぱが赤玉なる物体の
病気?もある。果物類は特に農薬散布必須。
619名無しの権兵衛さん:2007/09/06(木) 04:19:09 ID:68UeLXQW
クリシギゾウムシか・・・なるほど。
でも、どうやって卵を産み付けるのかな。不思議でならない。
620名無しの権兵衛さん:2007/09/06(木) 06:45:30 ID:FjD76Qno
ファーブル昆虫記でも読むといいよ。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/kurisigizoumusi.html
簡単にはここ。↑
621名無しの権兵衛さん:2007/09/06(木) 11:33:09 ID:+Eyionvf
地面に落ちる前の栗は虫食ってないって教わったけど?
622名無しの権兵衛さん:2007/09/06(木) 11:35:40 ID:vffFNdGz
>>621
たたいて落とした栗にも入ってる。
623名無しの権兵衛さん:2007/09/06(木) 11:53:54 ID:aCh0Pxe7
普通の栗には虫が入っているから、店頭で売っているのは消毒がしてある。
シナグリという種類は皮が硬いので虫が入っていない。
624名無しの権兵衛さん:2007/09/06(木) 13:54:57 ID:ZLteVomK
栗の実に蟲が入るのは、まだ青いイガの頃に卵を産みつけるそうです。
随分以前の事ですが、我が家の2本あった丹波栗は15年で切りました。
何しろ、殆どの栗の実に虫が入り虫の部分を切り取って食っていたが
面倒臭くなって処分した。
実の成る木は虫の駆除が大変だから植えるのは考え物だ。
625名無しの権兵衛さん:2007/09/06(木) 15:09:45 ID:vffFNdGz
実のなる木で一番手間要らずで役に立つのは実梅の木だ。
栗、林檎、モモは最悪グループだね、葉にも実にも虫が多くて、よほど手間かけないと人間の口に入らない。
626名無しの権兵衛さん:2007/09/06(木) 15:23:49 ID:0tCS8jlo
>>625
梅いいですねー
実がなった頃の匂いが爽やかだね。
627名無しの権兵衛さん:2007/09/06(木) 18:35:30 ID:FjD76Qno
庭に一本ナポレオン(サクランボの品種)があるのだが、虫も付かず病気にもならず
毎年たわわに実る。結構旨いよ。
問題は小鳥との戦いだが、近所の人がくれた霞網を被せたら取られなくなったw
時々小鳥が何羽かぶら下がって実っている(笑)
628名無しの権兵衛さん:2007/09/06(木) 23:13:27 ID:ZLteVomK
>>627
近いうちにカイガラムシがご訪問されるはずだ。
629名無しの権兵衛さん:2007/09/07(金) 04:45:47 ID:F2hLFfUW
カイガラムシか。
家の生垣も古くなってカイガラムシがびっしりだよ。
630名無しの権兵衛さん:2007/09/07(金) 07:12:42 ID:EFJ2JrQJ
柔らかい時期じゃないと薬も効かないんだろ?黒いのもいるのな。
631名無しの権兵衛さん:2007/09/07(金) 09:33:10 ID:BnD7kOuQ
「自給自足」というが野菜や果物を作ろうと丹精込めて栽培しても
害虫やウイルス病でアッと言う間に枯れ全滅するからな。

園芸で大切な花が駄目になるのは諦めも付くが、生活が掛かった物が
取れないでは「自給自足」も無い。

アメリカあたりの農業は博打の様な危険性があり、規模が大きいから
干ばつや病気や害虫で被害を受けると、立ち直る事が出来ない負債に
苦しみ自殺者が多いそうだ。生産に携わる者は神経の休まる暇がない。

まぁ、何事もそんなに生易しい物ではないな。
632名無しの権兵衛さん:2007/09/07(金) 10:42:53 ID:RuY0SmMh
カイガラムシは機械油を薄く吹きかければ
窒息して死ぬんじゃなかったっけ。
633名無しの権兵衛さん:2007/09/07(金) 12:52:48 ID:8OMvHMl8
>>610
コンポストって寒冷地はどうなるの?
冬の間凍結されてたのが雪解けとともに一気に発酵とか
大きいのは発熱するだろうけど庭に埋める小さなやつね
634名無しの権兵衛さん:2007/09/07(金) 13:23:46 ID:qhebet9r
基本、実る物は消毒、殺虫、防虫がいるわな
個人的には保存がある程度可能な
干し柿の原料である渋柿がオススメなんだが
どっちにしてもなりる物は楽しみだな
635名無しの権兵衛さん:2007/09/07(金) 18:39:15 ID:lg2MsjU5
酢ってなんにでも利くんじゃないの?
636名無しの権兵衛さん:2007/09/07(金) 19:05:48 ID:Ittpxhff
酢はカビに効くので、最近水虫で試してみた。
その結果水虫が治った。

素人だが除草剤としては水道の殺菌にも使われている次亜塩素酸ナトリ
ウムがいいと思う。
時間が経てば普通の食塩水になるだけだから。
637名無しの権兵衛さん:2007/09/07(金) 20:28:46 ID:BnD7kOuQ
>>630、632
春先のカイガラ虫が卵から孵った小さな内はスミチオンやマラソンでも
散布すれば効き目があるが、白い蝋をまとう様に成ると処置なしですね。
スミチオンやマシン油を散布しても枝の影に隠れたり、跳躍力があり
飛びはね散布が済んだら元の木に舞い戻る。全然効かず散布中も逃げ隠れ
して、からかわれている様な感じさえします。
もっと即効で駆除できると好いですが、効き過ぎ人間がアウトでは駄目だ。
638名無しの権兵衛さん:2007/09/07(金) 20:56:41 ID:5JW7XLqD
みんな、よく知っているな。
639名無しの権兵衛さん:2007/09/07(金) 22:37:25 ID:EVVvcLNT
最近、切花の農園やってる友人から聞いたんだがどちらも薄めた酢と牛乳は
色々効くらしい。うどんこ病やら寄生虫やらには安価で良いみたいです。
これなら農薬とは無縁なのでどうぞ。しかし上にあるようなキツイ系はやはり
農薬に頼らざるを得ないかも知れません。
640名無しの権兵衛さん:2007/09/08(土) 04:56:32 ID:+oxGpHXc
木酢液があったらいいんじゃないかと思うのですが、確か高かったような気がします。
今、探しているところです。
641名無しの権兵衛さん:2007/09/08(土) 12:25:06 ID:JzEo6jHR
学校の理科の実験で作ったけど、大量に作るのはどうするのかね。
642名無しの権兵衛さん:2007/09/08(土) 12:29:02 ID:JzEo6jHR
と思って検索したがhttp://www.sumiyaki.jp/04mokusaku/04mokusaku03_10.html
炭焼きをやったときの副産物らしい。
炭を焼かないと取れないのか。これは相当手間だな。
643名無しの権兵衛さん:2007/09/08(土) 12:31:22 ID:JzEo6jHR
>>640さん売っていたぞ。http://www.charcoallife.com/mokusaku.html
高いか安いか・・・
644名無しの権兵衛さん:2007/09/08(土) 15:11:09 ID:Ak+Bjkqp
>>643
猫の額ほどの家庭菜園なら良いかもしれないけど、畑となるとすぐなくなってしまう量じゃない?w
限りなく薄めて農薬を使うと何度も散布しないと行けないがそっちの方が
作物を確実に収穫出来るんじゃない?
さんざん中国産食べて来たんだから自分で散布した農薬なら信頼できるでしょう。
645名無しの権兵衛さん:2007/09/08(土) 17:04:41 ID:9NlHws4V
>>643
おお、ありがとう。ちょうどいい値段だと思う。
俺は無農薬にこだわっているから、さっそく買うよ。
646名無しの権兵衛さん:2007/09/08(土) 20:03:49 ID:0Hlk7fYc
木酢は青空市場で2リットル500円くらいで売ってるのよく見かけるけどね。
頻繁に散布しないと防虫効果が期待できないようだよ。
647名無しの権兵衛さん:2007/09/08(土) 20:41:51 ID:n8gpVNbe
唐辛子はカラスに効果がある。
多分虫にも効くと思う。
木酢液が高ければ外国産の唐辛子を混ぜて希釈すれば安上がりだと思う。
648名無しの権兵衛さん:2007/09/08(土) 20:43:30 ID:n8gpVNbe
>>647
書き忘れたが米を保管する時ゾウムシ対策としても使われている。
649名無しの権兵衛さん:2007/09/08(土) 21:26:42 ID:06dAF552
無農薬だって言って、木酢酸使うのはおかしい。
木酢酸だって体に悪いよ、農薬と同じくらい。
650名無しの権兵衛さん:2007/09/08(土) 21:58:13 ID:0Hlk7fYc
>>649
根拠は?
651名無しの権兵衛さん:2007/09/08(土) 22:15:30 ID:06dAF552
>>650
そのぐらいは自分で調べてちょ。
652名無しの権兵衛さん:2007/09/08(土) 22:18:03 ID:0Hlk7fYc
>>651
根拠提示できないって訳ね。
653名無しの権兵衛さん:2007/09/08(土) 22:31:04 ID:06dAF552
>>652
君の目の前の箱は何のためにある?
君の首から上はからっぽか?

面倒みきれない。
654ひかりん ◆HFHCW5LeVo :2007/09/08(土) 22:33:22 ID:hn5d4rqm
無農薬農薬ってややこしい言い方が混乱を招くのですが
木酢液や竹酢液を使用しても無農薬と表示出来ますからね
655名無しの権兵衛さん:2007/09/08(土) 22:34:04 ID:zPePIZ+j
>>653
問題提示に根拠を示すのは必然。
656名無しの権兵衛さん:2007/09/08(土) 23:55:22 ID:0Hlk7fYc
>>653
>面倒みきれない。

思いあがりですね。
根拠を示せと言ってるだけですが。
657名無しの権兵衛さん:2007/09/09(日) 00:14:20 ID:7/In0XzY
>>656
少しでも自分で調べたの?
調べようという気すらないの?

人に聞くだけ。
面倒みきれない。
658名無しの権兵衛さん:2007/09/09(日) 02:59:04 ID:Ts9VjG8H
傍観者として発言するが、発言のソースも出せない人間が虚勢を張る
のは見苦しい。
659名無しの権兵衛さん:2007/09/09(日) 03:27:31 ID:PLwLR/oD
調べたいヤツが調べればいい。ネタ出してくれてるんだからいいんじゃね?
本気なら調べるっしょ?
660名無しの権兵衛さん:2007/09/09(日) 03:41:28 ID:Ts9VjG8H
悪魔の証明という言葉を知っているか。
お前の要求がそれだ。卑劣な人間だな。
661名無しの権兵衛さん:2007/09/09(日) 03:54:30 ID:PLwLR/oD
卑劣とは・・・

>悪魔の証明という言葉を知っているか。
知らんが、どう言う意味?間違った事書いた?俺?
漠然と自給自足してぇ〜って思ってる椰子ばっかだから、そう書いたんだがな。
やるとなると本気で調べるだろう?俺は卑劣な椰子か?
662名無しの権兵衛さん:2007/09/09(日) 03:57:23 ID:Ts9VjG8H
ググレカス
663名無しの権兵衛さん:2007/09/09(日) 04:01:57 ID:kaSkfWFh
かまってちゃんなカスはほっときましょう。
スレが無駄に流れてもったいない。

ttp://stratospheric.cocolog-nifty.com/blog/2005/10/post_42ac.html
ttp://yoshibero.at.webry.info/200706/article_3.html
664名無しの権兵衛さん:2007/09/09(日) 04:06:08 ID:PLwLR/oD
おお。調べたところ木酢液は良いこと尽くめで悪いことはなんもなかった。
悪魔の証明も調べたがなるほどそういうことか。

ところでなんで俺が卑劣なのか言えや!カス!
俺は本気で知りたかったら調べるだろ?って言うただけやろ?
知りたくもない木酢液や悪魔の証明までググッたやろが!ボケ!(ぷーWWW
665名無しの権兵衛さん:2007/09/09(日) 04:14:07 ID:Ts9VjG8H
人違いしてしまった。
すまん。
666名無しの権兵衛さん:2007/09/09(日) 04:16:01 ID:PLwLR/oD
俺も言い過ぎた。悪かった。まったり進行してこう。
667名無しの権兵衛さん:2007/09/09(日) 04:21:27 ID:rv//gaS/
横から口出しして悪いが、みんな早く寝ろよ。
668名無しの権兵衛さん:2007/09/09(日) 04:30:38 ID:DBrn3Dfd
木酢液に農薬の効能を謳って販売すると違法でしょ
669名無しの権兵衛さん:2007/09/09(日) 12:11:42 ID:vS3JC/am
やっぱ根菜を中心にしよう。
素人なんだからさ。
作りづらいものは、近所と仲良くしてれば誰かくれるよ。
670名無しの権兵衛さん:2007/09/09(日) 16:35:49 ID:C0EY9oJi
木酢液あったよ。
コメリ(ホームセンター)で1.5?が398円だった。買って来た。
671名無しの権兵衛さん:2007/09/09(日) 16:39:32 ID:C0EY9oJi
×1.5?
○1.5?
672名無しの権兵衛さん:2007/09/09(日) 16:41:51 ID:C0EY9oJi
×1.5?
○1.5リットル
673名無しの権兵衛さん:2007/09/09(日) 17:48:33 ID:AKr/QNCs
ジャガイモサツマイモ二十日大根とかプチトマト大根程度なら素人でも何とかなる。
茄子胡瓜カボチャも最初から豊作だった。
674名無しの権兵衛さん:2007/09/09(日) 17:50:30 ID:AKr/QNCs
苦瓜(ゴーヤ)と大豆もよくなったな。食用菊も。イチジクは勝手に実った。
675名無しの権兵衛さん:2007/09/09(日) 20:16:21 ID:cfEQSZJd
値段の安い野菜は育てるのも簡単そうだ。
676名無しの権兵衛さん:2007/09/10(月) 00:23:20 ID:JdzDTtlJ
木酢液だけど、中国産は止めたほうがいいよ。どこで、どんな材料から
作られているかは、食品に限らない問題だと思うんだよね。

ちなみに、家庭菜園レベルだけど、トマト、イチゴ、ジャガイモ等には効果あったよ。

そのほか、ドクダミや、ニンニク、唐辛子 なんかも液体にして スプレーで2-3日おきに
シュ!シュ!って感じで害虫は一切つきませんでした。 本格的に利用するには
費用や、手間の問題にもなるかと思うけどね・・・・・。
677名無しの権兵衛さん:2007/09/10(月) 04:42:45 ID:WpVdGeV4
家庭菜園の延長規模程度なら何を作っても問題ないようだ。
売るほど作ると害虫や病気が発生する。2年目以降が難しい。
素人はコメ作りに躊躇するが、周囲の農家に言わせると、
コメが一番手がかからなくて樂だとか。そんなもんなのかな?
678名無しの権兵衛さん:2007/09/10(月) 05:57:33 ID:cLmOvcnv
>米が一番手間がかからなくて楽だ・・・
ああ、よく聞くよ。でも、それは農薬を使っているからだな。
無農薬・有機栽培をしようと思ったら、どんだけ手間がかかるか。
679名無しの権兵衛さん:2007/09/10(月) 10:25:29 ID:LYXOMbOc
米は昔から研究されつくしてて、手順が決まってるから。
野菜のように年によって全滅から大豊作のような幅がない。
取れなくても7割前後、豊作でもちょっと増しだから安定してる。
680名無しの権兵衛さん:2007/09/10(月) 10:52:39 ID:TyqTaL49
米を造るにはそれなりの規模でやらんとな〜
苗床にに米を蒔いて苗を作り、田んぼに植える。実ったら刈り取り
脱穀から精米まで昔のように手作業でやるのか?
681名無しの権兵衛さん:2007/09/10(月) 19:03:11 ID:TA8t0vEZ
>>680
ある程度は中古でいいから、農機がないとね。
今は小型のいい機械があるから、楽した方がいいよ。
宗教団体みたいな生活は続かないよ。
682名無しの権兵衛さん:2007/09/10(月) 19:15:50 ID:Uth/2Ou3
自給自足で使える機械代金はごくわずかだろう。
高いものなら自給自足の意味がない。
そんな機械があるのかな?
683名無しの権兵衛さん:2007/09/10(月) 19:35:01 ID:TA8t0vEZ
>>682結構シンプルな機械なら安いみたいだよ。
いまネットで見たら、中古田植え機が6万3千円であった。
でも苗を機械用のかたちにしないとダメなんだよな。
684名無しの権兵衛さん:2007/09/10(月) 19:52:13 ID:QvEXXLrO
田んぼ1反だと、家族一年分のコメが採れるが、農作業で腰が痛い。
田植えとか稲刈りがな。
半分の5アールなら、機械を使わずとも手作業でなんとか楽しくできる。
残り半年は何を食べるかという問題は、ラーメンだの麺類を食えば済む。

三角の田んぼは、機械が入りづらいから、そういうところは比較的に
借りやすいかもしれない。

田植えは、苗箱に入った苗を買う。それを指でむしって田植えする。
うちは1反だが、腰がいたくてつらい。半分ならいいとよく思う。
685名無しの権兵衛さん:2007/09/10(月) 22:04:48 ID:Uth/2Ou3
稲刈りが辛いのなら穂摘みではだめなのかな。
刈り取りが必要なら、その後草刈機で刈り取ればいいと思う。
686名無しの権兵衛さん:2007/09/10(月) 22:11:44 ID:dCTeInMb
>>685
いい考えキタワァ(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
その後燃やして焼き畑にしたら栄養も出るんじゃない?
687名無しの権兵衛さん:2007/09/10(月) 22:50:51 ID:QvEXXLrO
まったく、稲刈りをやってねえからそんなことを言うんだよな。

稲刈りといっても、機械で刈ってワラの根元をヒモで縛るやつを使っていたよ。
これをオダにかけていくが、1反とはいえ、いつも夕方までかかって、
つらかった。で、乾燥させるわけよ。
後日、コンバインがやってくる(持ち主の人も借りる)。
コンバインにモミのついたワラを運んでいって、脱穀、そして30キロの袋
(一俵とは言わない。一俵は60kg入りだから。重くて絶対持てない)
を抱えて、泥の中歩いて軽トラまで乗せる。夕方、家まで運んで、今度は
倉の中に載せ替える。

でも!、今は米が湿っていようが、コンバインで刈り取って、ライスセンターに
運んで乾燥させてくれるから(金は払う)、そんなにつらくないかも。

1反未満で5畝とか、三角の土地だと、頼んでもやってくれない可能性があるから
1反ちょうどがいいかも。1反借りて、土地の角は空き地にするとか。
隅々まで植えると、そこは手作業でやるはめになり、ふつうのサラリーマンは
それっぽっちの面積でもつらくって悲鳴をあげると思う。
688名無しの権兵衛さん:2007/09/10(月) 23:19:27 ID:Myaf7Ucm
お前ら貯金というかいざと言う時の金
いくらくらい持ってるの?
689名無しの権兵衛さん:2007/09/10(月) 23:36:15 ID:rA37FRTt
土地、家屋、先行投資、それ以外に一千万貯めてから行動に移します。
その一千万は決して減らさずに暮らします。
スタートまで、あと八年です。
690名無しの権兵衛さん:2007/09/11(火) 00:27:59 ID:MB9LZlRb
スタートまであと八年かあ・・・
しっかりした計画があって良い感じだねえ、頑張ってね。
691名無しの権兵衛さん:2007/09/11(火) 05:09:34 ID:YisiSxdo
子供の学校が終わらないと中々老後の蓄えの方まで金が回らない。
みんなどうしてるんですかね。
692名無しの権兵衛さん:2007/09/11(火) 05:13:24 ID:YisiSxdo
大学の学費と住宅費用は高すぎる。
693名無しの権兵衛さん:2007/09/11(火) 05:33:34 ID:ftLxcOU8
おいらの学生時代は、月2万5千円で生活できた。
大学の授業料も年12000円だったような記憶がある。
今はアパート代を入れると10万以上必要なんだろうな。
694名無しの権兵衛さん:2007/09/11(火) 12:57:26 ID:2pl4FRsE
あ〜うちは子供が希望してた大学はあったけど
仕方なしに国立大にしてもらったよ
今では行きたい所へ入れてやればと後悔してる
695名無しの権兵衛さん:2007/09/11(火) 16:29:58 ID:xb6pRFSa
>>694
親としてできることをしてあげたんだからいいじゃない。
大学に行かせてもらえただけありがたいよ。
696名無しの権兵衛さん:2007/09/11(火) 19:43:46 ID:0CkZveMW
田舎では子供3人大学行かせられれば金持ちといわれる。

697名無しの権兵衛さん:2007/09/11(火) 23:45:35 ID:ELm8dnBz
今の時代子供3人育てられるだけでも金もちですよ
698名無しの権兵衛さん:2007/09/12(水) 05:56:05 ID:KHN9ld6m
>>694 くそ〜、国立に入れるほど優秀な子供だったら苦労せんワイ!
と僻んでしまうぞ、わしw
ガキめら、夢食って生きてくような専攻ばかり選びおって!
699名無しの権兵衛さん:2007/09/12(水) 22:22:06 ID:eKvS+nhS
定員1000人として、応募の受験者が900人しかいなかったら
全員入れるんじゃないか?。国立でも。

卒業は難しくなると思う。留年しても授業料は一年で60万は払うのだから。
700名無しの権兵衛さん:2007/09/12(水) 22:40:19 ID:OKhr9cmc
定員割れしてても最低ラインに満たないと切られるよ国立大は
701名無しの権兵衛さん:2007/09/12(水) 22:54:22 ID:eKvS+nhS
さすがに、学校経営(収入)のことなんか考えないお役所体質の
国立大学だな。
私立なら全員入れて、卒業の最低ラインに満たなかったらバンバン留年させて、
授業料せしめるだろうね。ただでさえ応募者居なくて定員割れなら、
なるべく留年させてでも学内に学生を居るようにさせたいだろうから。
702名無しの権兵衛さん:2007/09/13(木) 02:56:48 ID:P7GOsesZ
スレ違いの話題が出ると盛り上がるのが2chだよな

>>698
やあお金持ちですなあ。
いい年した子供に夢食わせていけるなんてすごいですよ。
703名無しの権兵衛さん:2007/09/13(木) 04:07:25 ID:I/wp30Hz
国立大学の授業料、高くなっているんだな。
貧乏人はどうしたらいいのかね?
教育まで財政改革する必要はないと思うんだがね・・・。
704名無しの権兵衛さん:2007/09/13(木) 09:52:15 ID:LW6CJ0do
>>703
成績さえまあまあなら奨学金はわりに簡単に出るよ。
親の収入によって全免から半免まで。
705名無しの権兵衛さん:2007/09/13(木) 14:08:39 ID:Jjn3+dQU
米が儲からないってのは機械を使ってるからじゃね?

人力なら儲かりそうなもんだけど

何ヶ月かかるかわからんけどw
706名無しの権兵衛さん:2007/09/13(木) 20:51:23 ID:W0U/JIrk
うちの田舎は、3〜4反の田しかない家がほとんど。
減反率が50パーセント近いから、2反も米をつくっていない。
にもかかわらず、
トラクター・田植え機・コンバイン・乾燥機・モミ擦り機を各家で持っている。
だから、収入なんてほとんどないと思う。
707名無しの権兵衛さん:2007/09/13(木) 21:01:59 ID:Jjn3+dQU
それ確実に農協にだまされてるぞ
米農家は儲からん

中古見たんだが100万以上するぜ
新品で2-300って所か
俺んちもそんな感じ
708名無しの権兵衛さん:2007/09/13(木) 22:23:45 ID:DasbLvEw
>>693
昭和50年ごろの都立大の学費が年12000円だったな。
公立で学費負担無しで勉強できる権利を保障するというなら
そのくらいにしておいて欲しいもんだ。
709名無しの権兵衛さん:2007/09/14(金) 06:28:58 ID:jebIcgHN
農協の関係者には悪いが、農協の人って態度がでかくないか?
建物共済のことでよく農協の人が訪れるが、礼儀は知らないし、説明も下手だ。
初対面なのに名刺も渡さない。
俺はあまりのバカさ加減に怒鳴ってしまったことがある。
ちゃんと研修受けてんのか・・・と思う。
710名無しの権兵衛さん:2007/09/14(金) 08:34:41 ID:PScJWaMS
知り合いの農家の長男がJAだ。
そいつは空気も読めない馬鹿、しかも彼女いないストーカー。

全員がそうだとは決していわないけど
そいつのせいでイメージは悪いわな。
711名無しの権兵衛さん:2007/09/14(金) 22:43:47 ID:ABq8ZL+S
おいらの田舎で感じがいいのは、
H信用金庫>K郵便局>みなと銀行>農協、だな。
やっぱり農協のイメージ悪い。
712名無しの権兵衛さん:2007/09/14(金) 22:44:19 ID:i623w1Of
高校受ける時、農業高校を考えたか?。

農業高校は、成績が超悪いおちこぼれが行く高校だったろ。
それを思えば、今の農家おやじ(30〜40代)も、JA職員も、どんなレベルかわかるはず。
713名無しの権兵衛さん:2007/09/14(金) 23:53:43 ID:sryQOCD3
農家おやじやJA職員が農高出とは限らないのじゃないか?
職業で高校選ぶ人は稀だろ、ほとんどが偏差値輪切りで決めると思う。
714:2007/09/15(土) 02:44:19 ID:q4Z0GCTC
農業高校って女いるかな?
715名無しの権兵衛さん:2007/09/15(土) 05:58:21 ID:Ja80BXY9
俺が中古トラクターを買う前、農協(JA)に休耕田を耕してもらったが、
うまく耕さず雑草をなぎ倒しただけだった。
農協は一人前の仕事もできない。

また、俺が椎間板ヘルニアで1ヶ月入院したとき、隣県の農協職員も腰痛で入院してた。
その職員も態度がでかかったな。頭も悪そうだった。
俺は農協を信用しない、できない。
716名無しの権兵衛さん:2007/09/15(土) 13:11:05 ID:8zQfQk0C
若者層から世代別を超えて、サイレントテロさらなる拡大問題

嗜好品、車、高価なものはいくら金に余裕あっても購入しない。
派遣・請負を多用してる大企業の製品は買わない。ライフラインを維持する最低限にしか金を使わない。
※買わない  使わない  消費しない  提供しない 貢献しない
大企業に煽られる消費活動、ブランド志向を 否定する層が拡大。

兆候として、TV(CM)を見ない・商品(新車)が売れない・旅行者の激減・結婚しない層の増加、他、テロを意識しないまでも内需減少へ。

この国の労働者は時間と労働力、税金等を企業や政府に搾取されすぎ
政治不信、所得分配率低下、あらゆる格差、派遣会社の搾取、小子化
サービス残業、激ノルマ、鬱、ワーキングプア、等の多数の社会問題が世代間を越えた国民の不満として根底にあり、拡大している様子。

2ch- 氷河期世代はサイレント・テロリストになれ-4(他、類似多数)
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/job/1189049359/l50






717名無しの権兵衛さん:2007/09/15(土) 14:18:38 ID:rl4xdasg
>>714
居る。
俺がそうだ。園芸系だったが。
畜産系にも居たぞ。
718名無しの権兵衛さん:2007/09/15(土) 14:22:43 ID:PPWg0sfu
質問
◎皆さんの所で農機等の共同利用とか話題にでますか?
出来ない理由が有れば教えて下さい。

719名無しの権兵衛さん:2007/09/15(土) 14:46:36 ID:/ieKFxrW
想像力がなさすぎる。
農業をやっていなくても分かる。
720名無しの権兵衛さん:2007/09/15(土) 17:21:54 ID:yO7d/xQC
>>718
そんな話出てないな。
たぶん、使用時期が重なるし、維持管理を誰がするか等面倒なんだと思う。
721名無しの権兵衛さん:2007/09/16(日) 22:26:59 ID:Q9qARzqY
そろそろ秋野菜植えなくっちゃ。
722名無しの権兵衛さん:2007/09/17(月) 00:15:40 ID:3AcftNDC
今からなら何を植えるの?白菜、大根?
723名無しの権兵衛さん:2007/09/17(月) 05:20:41 ID:ytls5G4h
そうだね。ハクサイ・ダイコン・ホウレンソウ・ミズナかな。
思うんだが、畑仕事は頭いらねえよ。
724:2007/09/18(火) 02:20:30 ID:roVNp01S
スイカもがんあbれば育ちそうだな
ハウスで
725名無しの権兵衛さん:2007/09/18(火) 06:36:43 ID:YpIMLwO3
畑仕事で一番しんどいのは、雑草取りだな。
日本って国は、どうしてこんなに草が生えてくるのか・・・。
726名無しの権兵衛さん:2007/09/18(火) 10:25:36 ID:RJb5+zXs
雑草さえ小まめにとれば、ある程度うまくいけるんじゃないの?
農業って
727名無しの権兵衛さん:2007/09/18(火) 13:16:45 ID:siaHv12+
雑草もろくに生えないようなところで地面を引っ掻いて暮らすのとどっちがいいか。
税制にせよ保護政策にせよ日本の農民は恵まれてるよ。
戦前は大地主に収奪されるだけじゃなく、新潟辺りじゃ腰まで水に浸かって稲刈り。
だから嫁の流産も多かったし、10月の終りになれば雪がちらついたそうだ。

だが必死で干拓した田んぼもせがれの代にはみんな道路やビルのために叩き売っちまった。
これがホントのたわけモンだがや。
728名無しの権兵衛さん:2007/09/19(水) 05:21:06 ID:2g9obrzx
稲刈りの真っ最中です。
おかしなことに、コンバインを使っているから、たった一人で稲刈りしてるんだな。
農薬を使っているから、田には草も生えないし生き物もいない。
田植えも稲刈りも機械を使うから一人でできてしまう。
これは異様なことだと思う。そう思うのは俺だけか?
729名無しの権兵衛さん:2007/09/19(水) 05:25:18 ID:Jq3Mbn+c
楽でいいじゃないかw
730名無しの権兵衛さん:2007/09/19(水) 05:27:39 ID:EkfstrZE
【羞恥】JKを調教したいオサーン【露出】
Mな女子高生にプチ露出を指令し調教するスレ。
夏休み前に迷い込んできたお嬢様系眼鏡っ娘あやっち(16)が現在調教中。
名無し調教師達の指導で、今ではビリビリに破れたデニムでパンツを
見せながら街を歩けるようになりました。
あやっちは細くて貧乳、写メ画像もヘタクソだけど、黒髪と
メガネ顔が可愛らしい娘です(*^_^*)
今の目標は、上半身はブラだけ、下は激ミニでアメリカ村を歩く事。
諸兄殿、あやっちに応援レスで勇気をあげて下さい。よろしこです。

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1175389734/
731名無しの権兵衛さん:2007/09/20(木) 19:59:08 ID:FHhSZIGM
自給自足はどうなったんだよ
732名無しの権兵衛さん:2007/09/20(木) 21:45:42 ID:FbvQ1NIf
おお、そうだった。
秋野菜をやっと植えた。ダイコンとホウレンソウ。
芽が出るまでしばらく水遣りが必要だ。
733名無しの権兵衛さん:2007/09/20(木) 22:04:46 ID:ylQySMrK
あのねぇ
1反で採れる米の量は10〜8表だよ
10表採れたとして1反で12マソ〜13マソ
そこから手間代やら諸々引いてくと米は作らずに買うのが
賢い男の選択

これだけは基本方針として以後テンプレにも記載してほぢい
734名無しの権兵衛さん:2007/09/21(金) 01:40:19 ID:9PH3N8C+
じゃあ米は買う方向で
残りの野菜は作ると
735名無しの権兵衛さん:2007/09/21(金) 02:01:36 ID:y8+YS92T
月に一万円もあれば主食とする米は手に入るらしい。
しかし、それを安いと考えるのは、一日働いて2万円にも3万円にもなる先進国日本の『円』を物差しにしているからだ。
田舎に暮らせば、やるべきこと(仕事)は山ほどある。その中のひとつひとつの仕事を労働とし、賃金に換算すると微々たるもの。
なぜなら、賃金は売り手と買い手のバランスで決まるものだからだ。
日本を含めた経済社会では、万能な生活力にあふれた者、すなわち百姓(百の仕事をこなすもの)が器用貧乏などと嘲笑され、一部の能力のみを突出させた者が、市場経済の理屈から金満の富を得る。

自給自足の四文字は、そんな価値観からの脱却を目指す者のアイデンティティーだ。
円から縁への脱却に効率などない。
736名無しの権兵衛さん:2007/09/21(金) 04:48:27 ID:5X0jKnEd
米は1袋(30キロ)8000円ぐらい。
1年で3袋あればいい。8000×3=24000円。
安いもんです。
でも、それには農薬がたっぷり使われています。
田舎に来て田んぼを見てください。生き物もいないし雑草も生えない。

無農薬有機栽培は最もぜいたくな生活だと思います。
737名無しの権兵衛さん:2007/09/21(金) 09:20:23 ID:Ks188Zvr
>>753
お前の理屈はどうでもいい
脳内自給自足の君には実際に動く人間の効率性は無視か?
生活があるんだよ生活が
300坪を使って10万にしかならんなら他の効率的な根菜類、葉物を作るべき
米は買え
これだけはガチ
738名無しの権兵衛さん:2007/09/21(金) 09:33:12 ID:poZfSMX7
いつも不思議なんだけど、 なんでこんなレス番号間違いが起きるの?
735を手で打つんだろうか?
739名無しの権兵衛さん:2007/09/21(金) 09:48:25 ID:wKg27AI8
普通のブラウザ
専ブラの機能を使わない、使えない
わざと
740名無しの権兵衛さん:2007/09/21(金) 11:09:48 ID:/Z5KUHPs
専ブラは一度入れようとしたことがあったが、それはセキュリティーソ
フトとの相性が悪かった。
なくても困らないからそれから入れようと思ったこともない。
741名無しの権兵衛さん:2007/09/21(金) 15:21:32 ID:y8+YS92T
>300坪を使って10万にしかならん

その発想がなくならない限り無理だな。足るを知る生活は。
742名無しの権兵衛さん:2007/09/21(金) 16:05:59 ID:/Z5KUHPs
水稲が大変なら陸稲があるのでは?
743名無しの権兵衛さん:2007/09/21(金) 21:01:49 ID:9PH3N8C+
稲って畑にまいても育つんじゃなかったっけ?
でも米って出来るまで面倒だよな
乾燥させて、脱穀して
744名無しの権兵衛さん:2007/09/21(金) 21:28:29 ID:y8+YS92T
田舎で暮らしたいんじゃない。
田舎の暮らしに教わりながら、効率最優先の文明社会から脱却したいんだ。
一日働いていくらになるとか、買ったほうが安いとか、それを突き詰めた暮らしにうんざりなんだ。
手元には3800万ある。あと八年でこの暮らしに終止符が打てる。
745名無しの権兵衛さん:2007/09/21(金) 23:04:09 ID:FVB/cOGk
>>742
中学校の社会科で習ったけど、陸稲って見たことない。
味は水稲よりも落ちるそうだ。
食べたことないので確かめたわけではないが・・・。
746名無しの権兵衛さん:2007/09/22(土) 00:45:50 ID:DKUrtzRk
理想と現実のぶつかり合いって
2chでは理想だし、凄くいいスレだと思うけど。

正論は個々人であるに決まっている
747名無しの権兵衛さん:2007/09/22(土) 01:57:59 ID:0PNRqqU+
いい歳だろうに、まともな日本語として意味が通じない文章が多いな。
常識的なことも知らんし、もしかして中学生でも混じってるのかい?
>>735 <月に一万円もあれば主食とする米は手に入るらしい。
らしいってなんだよ、コメの値段も知らないのか?自分で買ったことがないのか?
748:2007/09/22(土) 17:26:06 ID:wReA6lU9
家族がいなきゃ死ぬだけだな
今も昔も

分業は大切だ
749名無しの権兵衛さん:2007/09/22(土) 21:41:42 ID:LF/+xuvK
長雨で野菜が皆腐ってしまうような年でも、夏でも寒い冷雨のときでも、
米は作況指数90とかで、恐るべき安定性がある作物だぞ。
(うちは東北じゃなく、関東ね。)

野菜や麦は連作障害があるから、輪作するとはいっても毎年安定しないしな。
ただし米は、10日も会社で働けば、一年分のコメが買えるのも事実。
750:2007/09/22(土) 21:47:35 ID:wReA6lU9
でも農薬付けかもしれんぞ
751名無しの権兵衛さん:2007/09/22(土) 21:58:47 ID:1tckrybK
米は買え!でおk。
今の今まで買った米食って来たんだから同じこと。
自給自足で長生き出来るとも思えんだろうし。w
752名無しの権兵衛さん:2007/09/22(土) 22:00:33 ID:WhdiQnox
社会に不満ある国民が続々参加。『サイレントテロリストになれ』拡大問題  【続報】

2ch転職板−4  http://school7.2ch.net/test/read.cgi/job/1189049359/l50
2ch転職板−3  http://school7.2ch.net/test/read.cgi/job/1188265982/l50
2ch転職板−3s http://school7.2ch.net/test/read.cgi/job/1188259342/101-200
2ch転職板−自民1http://school7.2ch.net/test/read.cgi/job/1190183811/l50
2ch無職・だめ板 http://human7.2ch.net/test/read.cgi/dame/1188088825/l50
2chモ娘(狼)板 http://ex23.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1189943929/1-100

政治不信、あらゆる格差、企業は人を使い捨て、経済優先、正規雇用、派遣、非婚化、小子化、
モラルの低下、殺人事件の連日報道、流行に踊らされる事への終焉、不買運動、節約、内需減少
多くの問題の中、ついに国民は、欧州的な無駄な消費行動を抑えた生活を目指す人が増えている。






753名無しの権兵衛さん:2007/09/23(日) 18:41:52 ID:XES55Frq
米代10万として、それを稼ぐための出費まで考えていないだろ?
外に出て金を得るためには膨大な準備費と維持費が必要なんだよ。
無理を押し通し、無駄を排出しながら、微々たる有益を得る。
食うために働いているんじゃない。
食うために働ける環境を維持するために働いているんだ。
便利を金で買うという発想を持ったままのヤツが、田舎で自給自足の真似事をするのは構わん。
ただし、真摯な志を否定するような発言は自重しろ。
人の生き方にまで言及するな。
754名無しの権兵衛さん:2007/09/23(日) 19:01:00 ID:R3sy/FZ6
完全自給自足というのはかえって難しいんじゃないか?趣味の世界だと思う。
野菜とか米、ハーブなんかを作って一部自給する程度でいいんじゃないかな?
魚釣りもいいが「買う」と言う行為を全て否定して、「作る」「採る」だけ
だとサバイバル生活になって自由な時間を確保出来ないと思う。もう、生き抜
くために魚釣りとかさ?手作りジャムとか自家製ビール(本来は違法らしいw)
とか糠漬けとかを作って生活に彩を添えるのは楽しいことだけどね。
755名無しの権兵衛さん:2007/09/23(日) 19:18:50 ID:i59HDBUg
自給自足するためには金がいる、ってこと?
756名無しの権兵衛さん:2007/09/23(日) 21:52:10 ID:h0BVtwqL
まず、ビールだろ。これは自給できないからな。(まずくてもいいなら作れるが。)
飲むためには金がいる。
757名無しの権兵衛さん:2007/09/23(日) 23:41:08 ID:UwmjjQ+4
ビールは大麦を育てれば作れるだろう。
ビール酵母やホップなどは通販で入手可能。
材料をそれえて作ればまずくはならないと思う。
758名無しの権兵衛さん:2007/09/23(日) 23:46:13 ID:gyBbB/Sv
>>757
「材料揃えて作ればまずくはならない」なら誰も苦労はしないw
759名無しの権兵衛さん:2007/09/24(月) 00:33:44 ID:fQY0XSIS
760名無しの権兵衛さん:2007/09/24(月) 07:04:45 ID:BrWH82+M
酒はどぶろくか焼酎でええやろ?
米は買うでおっけ!。1年に10日も日雇いするだけでいいのに
>>753が必死なのにはワロタwww それだったら>>754の言う通りサバイバル生活w
楽に、気楽に、が最終目標なんじゃないの?どんだけ必死やねんw
761名無しの権兵衛さん:2007/09/24(月) 07:48:49 ID:sMUtTUgS
今年の夏は、畑のオクラとピーマン・ネギで野菜を買わなかった。
762名無しの権兵衛さん:2007/09/24(月) 08:03:42 ID:fQY0XSIS
今は酒をほとんど飲まなくなったが、飲んでいた頃は毎日ビールを1000円分
程度飲んでいた。1年間で30万円以上になる。
それぐらい飲むのであれば自作すべきだろう。
米は1年に100kg食べても、1kg200円のものを買えば1年で3万円で済む。
763名無しの権兵衛さん:2007/09/24(月) 08:05:14 ID:fQY0XSIS
1kg300円のもの書き間違い
764名無しの権兵衛さん:2007/09/25(火) 22:09:45 ID:gmzGV+lW
1年で4万5000円か。
でも、麦とソバ作れば、うどんと蕎麦が食えるから、米は4万5000円も
かからないだろうね。
ただ、麦の収穫期は梅雨時で腐りやすく、蕎麦は意外と安定して採れない
らしいから、あてにならないね。他の穀物としてはトウモロコシがあるけど、
日本では茹でトウモロコシぐらいしか使ってないし。
765名無しの権兵衛さん:2007/09/26(水) 00:36:42 ID:bUu3H6lu
半分米で残りじゃがいも&さつまいもを主食にすればいいんじゃね?
芋類は日持ちするし、すごい大量に収穫できる。
ソバと麦作るんなら米作るんじゃまいか?w 
766名無しの権兵衛さん:2007/09/26(水) 03:46:05 ID:NRC6X1i4
一人暮らしなら、米は買うほうが安い。
俺の田舎なら年間3万もいらない。
「貧乏暇あり」なんだから野菜は作った方が経済的だな。
スーパーなんか、野菜は高くてたじろぐ。
767名無しの権兵衛さん:2007/09/26(水) 08:19:21 ID:K+6KjdRX
1日に、多めに見て300gも食べるとして一ヶ月9キロ
10キロ3000円の米なら一年で3万2400円

3万2400円で手に入るものに対してどのぐらいの労働力を使うかが問題だ。
日雇いのバイトを4日すれば金は手に入る。
768名無しの権兵衛さん:2007/09/26(水) 08:57:14 ID:hhmH/9oK
>>767
そういった計算だけで考えるなら
野菜も種々なものも他に受注して、自分は得意の専門分野で金かせぐという今の生活と同じになる。

今、去年の家計簿見たけど、 4人家族で去年一年間の米代は6万、その他4万で主食費10万、
野菜は年間6万だ。 家庭菜園もはやってるけど、金額的は年数千円だろうと思う。
769名無しの権兵衛さん:2007/09/26(水) 12:32:43 ID:/QgWVWDB
野菜って結構食べてる気がしてるけど、意外と安上がりなモンですね。
今は魚は100gあたりで考えると凄く高いけど肉はとても安いので助かります。
魚は結構釣りに行けばとれるけど、肉だけは自給自足は無理だからね。
今自給できてるのは大根とサツマイモです。
大根は切干や漬物、生でも煮ても美味しいし、必須です。
770名無しの権兵衛さん:2007/09/26(水) 16:34:10 ID:41Xn9pir
本格的となるとかなり大変なのは分かるけど、ここは自給自足についての
スレなんだからさ、バイトして稼いで買った方がいいよってのはスレ違い。

だいたい田舎暮らしの板なんだし、田舎はそうそう仕事ないのよ。
空いた時間に、自分の食う分ぐらい作っていけたらいいなという事だろ。
771名無しの権兵衛さん:2007/09/26(水) 18:36:06 ID:3Jc1cJk8
肉類で自給自漁できるのは鶏の卵と(出来る人はその肉も)
魚くらいだからねえ(その魚も磯の魚のみ)
まあ、贅沢言わなきゃそれでもいいよね
会社勤めでヒーヒー言うより、多少食いたいもん制限しても
自給生活のほうがいいや
772名無しの権兵衛さん:2007/09/26(水) 20:45:28 ID:8axYStPg
>ビール酵母やホップなどは通販で入手可能。

作ったこともない知ったか野郎はどこにでもいるw自分で作るビールはエールタイプ
と言って市販のビールのように泡立たない英国風ビール。美味く出来るはずもない。
773名無しの権兵衛さん:2007/09/26(水) 21:23:44 ID:WueETKVI
酒ならどぶろくで良いんじゃね!?
簡単にとても美味しい酒が作れるが、保存が利かなくてなぁ。
スパークリングどぶろく美味いお(´▽`)
774名無しの権兵衛さん:2007/09/26(水) 23:07:08 ID:WCTzjcsk
アルコールの成分を作るのが、素人には難しいよ。
アルコール1%なら(充分匂いはする)作れるがな。
焼酎とか30%のが格安なので、薄めて飲んだ方が、自作の酒よりも旨いし
よっぽど簡単。
というわけで、またもや、買った方がいい、という定番のオチ。
775名無しの権兵衛さん:2007/09/27(木) 02:10:05 ID:dHxNc9Ge
二十年前、初めての日曜大工は自宅の縁側作りだった。二坪の幅広にしたのは肉でも焼こうと考えたから。
今で言うウッドデッキだ。
建築の知識は皆無。ただ理数系は強かったので自信はあった。
まず、木が腐らぬように砂利を敷き、沈み込まぬよう石を柱の数だけ揃え基礎にした。柱を繋ぐ梁を渡し、その上に隙間を空けた垂る木を打ち付け、柱がぐらつかぬよう筋かいを適当にこしらえ完成した。

大工に言われた。
「金は取れないが完璧だ」
心が踊る感動を覚えた。


皆さん、感動の値段を忘れてませんか?
776名無しの権兵衛さん:2007/09/27(木) 07:04:19 ID:ZIYwGiId
>>774
色々試行錯誤しながら試すのが面白いんじゃないか。
嗜好品であって、失敗しても生活にかかわるわけじゃないし。
777名無しの権兵衛さん:2007/09/27(木) 10:45:44 ID:qEa7Xdzt
嗜好品だからこそ買ってくるって意見もあるけどな。
778名無しの権兵衛さん:2007/09/27(木) 11:42:45 ID:UoZkS1Xd
>>774
アルコール成分を作るのが難しいって、どぶろくのこと?
作ったこともない知ったか野郎は本当にどこにでもいるんだなw
779名無しの権兵衛さん:2007/09/27(木) 12:15:22 ID:AqZJzya2
自給自足っていうか、自前での手作りは過程の楽しさとか、
工夫する楽しさとかを見いだせない人だと、やっていけないだろうな。
780名無しの権兵衛さん:2007/09/27(木) 14:52:13 ID:ELB03i5t
本来は自宅でアルコール作るのは違法なわけだが?
781名無しの権兵衛さん:2007/09/27(木) 23:07:43 ID:rFlVJilz
>>771
田舎に移住して5年。

狩猟免許と猟銃所持許可がありますので、肉もジビエを自給自足できます。
リエヴルかヴィエゾンまたはそれより小さい動物なら、鉄砲などなくても余裕です。
全国あちこちの中山間地で問題(農林業・自然環境)になっているぐらい沢山居ますから。
地元の農家に感謝されたり褒められるしね。
狩猟人口は激減中だから。
782名無しの権兵衛さん:2007/09/27(木) 23:16:11 ID:rFlVJilz
>>781
いま冷蔵庫・冷凍庫にある動物性たんぱく質は
猪・鹿(ヴィエゾン)・アナグマと、海で釣ってきた魚(アジ・サバ・カサゴ)
川エビ(テナガエビ…釣り餌の予定だった)、それと近くの養鶏場の卵。

卵以外は自分で捕ったか貰い物。
783名無しの権兵衛さん:2007/09/27(木) 23:28:05 ID:rFlVJilz
リエーヴルとか書いてるけど、つまり野ウサギです。
ド田舎の人が自分で捕ってきてよく食べている食材って
グルメを自称する連中が食っているものに重なることが多い。
アナグマとか、今ではこのへんの人も、年寄りの物好きしか食わないけど
ヨーロッパ、特にドイツより東だと、宮廷料理の食材だからなあ。
明治の初め頃、帝国ホテルなどで外国人に供されるディナーのメインデッシュだったり。
日本ではその頃でも、「タヌキ汁(ムジナ汁)…」(本当のタヌキは臭すぎる)は
田舎の人か、都会のいかもの食いしか食べない食材だったけれども。




784名無しの権兵衛さん:2007/09/28(金) 04:27:23 ID:fkKprw3i
生ビールキットを買ってきて実際作った仲間に振舞ってもらったけど
結構飲めるもんだなと思った。
たまにイギリスとかアイルランドを舞台にした小説でビールやウイスキーの
醸造所を老後の楽しみとか投資のために買う話があるが、自作キットをでかく
したような話なのかな。
イギリスに長期滞在してた人がいたら生のところを教えてくれまいか。
785名無しの権兵衛さん:2007/09/28(金) 08:02:43 ID:3KfvzAuI
グレープジュースからワインを造ってみたい。
ワインイーストは数百円で買えそうだから、安いグレープジュースを
10リッター程度入手できれば、数千円で10リットルのワインが作れそうだ。
ビールと違ってガスをためる必要がないから普通のペットボトルを使っ
ても、ガスさえ抜けるようにしておけば大丈夫だ。
786名無しの権兵衛さん:2007/09/28(金) 08:40:50 ID:fkKprw3i
うまくワインになるといいが、大抵は酢になっちゃわないかな?
その辺はどう工夫するんだろうね。
787名無しの権兵衛さん:2007/09/28(金) 09:25:01 ID:3KfvzAuI
調べてみた。
原理としては糖からアルコールになるのにイーストと温度18〜26度。
アルコールから酢になるのに酸素(空気)と酢酸菌と温度30〜35度。

ワインができた状態で澱を取り除いて蓋をして涼しい場所で保存すれば
酢になりにくいようだ。
鹿児島が黒酢の産地なのが納得できる。
ワインの保存温度に気を使うのも納得できる。
788名無しの権兵衛さん:2007/09/28(金) 14:53:04 ID:bYzeKz4k
>>778 通報スマシタ。
密造酒製造しているから。
789名無しの権兵衛さん:2007/09/28(金) 21:29:01 ID:MIFrluxR
>>788
俺も通報してくれよ
790名無しの権兵衛さん:2007/09/28(金) 22:42:55 ID:jRLOF2Kp
こまかい法律の話になれば、梅酒でさえも熟成が進んだ何年モノなんてのはレッキとした密造酒なんだってよ。
でも、個人で消費するぶんには黙認されるみたい。

ちょっと前に、北海道のペンションのご主人が、客に自家製酒(梅酒レベルだが厳密に言えば密造酒)を振る舞って検挙されたのだが、
それはそのペンションが長年に渡って自家製酒をウリに売り上げを延ばしていたため、
それをヤッカんだ同業者(その土地の実力者らしい)がタレコミを入れたために検挙されたみたい。
当の店主は違法との認識は無かったらしいが、世間には出た杭を打ちたがるヤツも多いから、知識だけでも備えておきたいね。
791名無しの権兵衛さん:2007/09/28(金) 23:46:14 ID:MIFrluxR
>>790
自家醸造酒禁止って日本くらいじゃないの?
で、自家醸造を禁止した日本の酒税法
そもそも日露戦争の戦費捻出のため制定されたもの
当時の酒税収額は歳入の半分を占めたのだとか。

個人が自家消費レベルで醸造するくらいなら
税務署でドブロク煽って「ドブロク最高!
税務署職員氏ね!」位いわなきゃ挙げられんだろうね。

自家醸造税みたいなのが創設されたら払うよ。
792名無しの権兵衛さん:2007/09/29(土) 17:57:48 ID:i3ztqclc
甘酒造ろうとしたら
間違って発酵しすぎちゃった事にしたらダメかな。
793名無しの権兵衛さん:2007/09/29(土) 18:28:30 ID:vKV7gzwI
ぶどうジュース作ろうとしたら
間違って発酵した赤毛のアン
794名無しの権兵衛さん:2007/09/29(土) 18:47:02 ID:+oith1f2
どうせ酒つくるなら蒸留器でウイスキー作ったらいい。
ビールワインと違い、長期保存できる。
ビールでもトウモロコシでも米でも作れる。
小さな樽で熟成させるもよし、
活性炭で濾過してウオッカの如くすぐ飲んでもよし。

それから、栗を栽培するのをお勧めする。
食物繊維は芋より多い。栗は米の代用となる。
795名無しの権兵衛さん:2007/09/29(土) 20:02:47 ID:/9G2n7Qm
クリは何本か植えてるけど、何かと虫がたかって枯れることがある。
殺虫剤は嫌いだから、木酢液をかけているが、多少の効果はあるみたいだ。
796名無しの権兵衛さん:2007/09/29(土) 20:37:34 ID:vKV7gzwI
アワかと思ったらクリか。
クリって虫がすごく付くって聞いたけど大変じゃない?
797名無しの権兵衛さん:2007/09/29(土) 22:31:34 ID:AnSoXQP0
ゾウムシね。
798名無しの権兵衛さん:2007/09/30(日) 07:49:57 ID:x1un+h8/
うちの栗は拾いに行かないから、鹿の餌になっている。
799名無しの権兵衛さん:2007/09/30(日) 08:08:06 ID:NXpE3y8A
栗焼酎って聞いたことないけど、なんで無いのかな?
800名無しの権兵衛さん:2007/09/30(日) 11:16:20 ID:8KncC8Wl
801名無しの権兵衛さん:2007/09/30(日) 14:00:52 ID:NXpE3y8A
あったのね… orz
802名無しの権兵衛さん:2007/09/30(日) 16:28:38 ID:J0Y5mfXF
去年もそうだったが、今年もホウレンソウの出芽率が悪い。
なぜか、わからない。
803名無しの権兵衛さん:2007/10/01(月) 08:03:08 ID:fdSTolNH

ホウレンソウ - Wikipedia
ホウレンソウの種子は、外殻に包まれており、そのままでは発芽率が悪いことから、経済的な栽培にはネーキッド種子と呼ばれる裸種子が用いられる。種子はテープシーダー等に封入され、圃場に播かれる。子葉展開後本葉が展開し、葉伸長2〜30cmの頃に収穫期 ...


だそうだ。
804名無しの権兵衛さん:2007/10/01(月) 14:36:00 ID:UlupQ52N
>>802
種まき前に一昼夜水に浸けておくの忘れたりしてないか?
805名無しの権兵衛さん:2007/10/01(月) 16:17:30 ID:kC6Mfcsz
>>803
やっぱり、そうなのか。俺だけじゃないな。
>>804
えっ、水につけておく? そんなこと知らなかった。
806名無しの権兵衛さん:2007/10/02(火) 12:40:40 ID:bub1aTfO
>>805
青色に着色されてる奴は、発芽が良いように発芽処理されてるらしいので
水に浸けなくてもいいらしい。
とりあえず、乾燥すると芽が出ないから、水まきがんばるしかないね。
807名無しの権兵衛さん:2007/10/04(木) 04:35:26 ID:8A8+WAzh
こちらはずっと低温のぐずぐず天気。服が濡れるのがうっとうしい。
おとといはちょっとだけ晴れたけど昨日はまた雨が断続的に続いている。
金曜は会社を休んで連休中は庭弄りをしよう。
昨日は朝のうちにトマトを全部取り終わった。今年のトマトは美味いような気がする。
808名無しの権兵衛さん:2007/10/04(木) 18:20:28 ID:8gtw5Teg
ハイブッシュ系のブルーベリーの栽培は難しい。合計100本くらい植えたのに
枯れて今は10本くらいしか残ってない。夏とかの乾燥期に水をやらなかった
のが原因だろう。土もピートモスだから土壌の性質は問題ないはずだ。
809名無しの権兵衛さん:2007/10/05(金) 10:32:20 ID:qyLfcOoB
木苺が枯れてしまったよ。
今年の熱波のせいかねえ。
810名無しの権兵衛さん:2007/10/05(金) 16:42:19 ID:lWuwO7Az
木苺って何? 食べたことないです。
811名無しの権兵衛さん:2007/10/05(金) 18:02:55 ID:xJBYqELl
812名無しの権兵衛さん:2007/10/05(金) 18:12:37 ID:lWuwO7Az
>>811
ありがと。それ子どもの頃よく食べてたよ。キイイチゴって呼んでいた。
畑の石垣にも生えてる。
813名無しの権兵衛さん:2007/10/05(金) 20:34:50 ID:qyLfcOoB
814名無しの権兵衛さん:2007/10/05(金) 20:37:28 ID:qyLfcOoB
うちのは赤と黄色。
味は黄色の方がいいかな。氷水に冷やしてパクパク食べます。
815名無しの権兵衛さん:2007/10/05(金) 21:55:07 ID:odQLMuBd
樹苺は実に虫つかない?果実酒にするとゴッソリ出てくるのだが…
816名無しの権兵衛さん:2007/10/06(土) 00:23:41 ID:docX/jbE
栗拾いって楽しいな。
817名無しの権兵衛さん:2007/10/06(土) 06:08:51 ID:tlNvFU+J
熟すと果液が多いので蟻がたかったりする。
鍋やボールに水を張って、そっと洗ってやると浮いてくるから分離すればいい。
あまり手間をかけないようにしないと水を吸ってしまう。
あらかじめ果実酒の準備が出来ていれば実芯を抜いておくのも有り。
軽く布巾で水を切りそのまま入れずにガーゼなどで包んで入れれば実屑でにごる事も無い。
818名無しの権兵衛さん:2007/10/06(土) 17:37:12 ID:tlNvFU+J
読んでたら炊き込みご飯が食べたくなったよw
キノコとたけのこで作るかな。
819名無しの権兵衛さん:2007/10/06(土) 21:04:39 ID:ShxTZR2o
テスト
820名無しの権兵衛さん:2007/10/07(日) 20:44:34 ID:THqYNjsT
おれは松茸を栽培したいんだが、どうすればいいんだ?
821名無しの権兵衛さん:2007/10/07(日) 20:57:05 ID:1QETfDze
>>820
国内産の松茸買ってきて赤松のたもとに植えてみ
822名無しの権兵衛さん:2007/10/07(日) 23:46:19 ID:Ze8rB368
タマネギの苗を植える畝をつくった。
苗はホームセンターで買うつもり。
823名無しの権兵衛さん:2007/10/08(月) 05:37:26 ID:clC6a1bH
内緒にしているがうちの山はマツタケが取れる。
結構立派な奴だ。しかし出荷するほどの量ではないからもっぱら自家消費用。
親戚に半分お裾分けすると30本くらいしか残らない。
市場価格にして1本6000円だがやっぱり自分でも食いたいものな。
5合に対して1kgほど入れて食べる。後は土瓶蒸しで一杯。醤油たらして焼いて
一杯で、この時期つい飲んでしまう。キノコは色々あるが塩漬けにしておくと
いつでも食えるので重宝してる。春のアケビツル、ふきのとうから始まって
四季の山菜、山女や岩魚、鮎、果実、キノコに冬のウサギ、山鳥。
2足3文の山でも豊かなものだ。孫が遊べるように沢に石と板組んでプールを作った。
蓄えと年金で何とかやっていけると思って山に引っ込んだが、こんな山深いところでも
車があれば町まで30分ほどで、酒屋が何でも届けてくれる。その割には金もつかわないので
年金が余って貯金が増えてしまう。リタイヤ前の心配は杞憂だったようだ。
ローカル暮らしでも衛星通信や有線、PCで全く不自由なし。昔話の爺さん婆さんのようだ。
鶏も元気だし、犬も賢く育った。まるで牧羊犬ならぬ牧鶏犬だw。野菜程度は大体自給できる。
まあこんな調子で80くらいまではいけるかな。
824名無しの権兵衛さん:2007/10/08(月) 05:51:35 ID:tx8VgQ+H
>>823
おお、いい生活してるな。
俺もそんな生活がしてみたい。あこがれる。
825名無しの権兵衛さん:2007/10/08(月) 08:25:46 ID:l7R67aUv
>>823
70ぐらいになって車が運転できなくなったら?
病気になっても、車が運転できなくても、病院が近くにありますか?
孤独死の心配はありませんか?
826名無しの権兵衛さん:2007/10/08(月) 11:13:04 ID:tkD/jtIC
人生には酸いも甘いも様々な場面がある。今際の際を一人で迎えることは淋しいだろうが、それは単なる不運であって、その人の人生までもを不幸と決め付けるものではない。
827823:2007/10/08(月) 13:22:10 ID:clC6a1bH
ご心配ありがとう。確かに妻も大して変わらない齢だしね。
ただ福祉タクシーみたいな制度もあるし、医者もいるので大体大丈夫。
1時間くらいのところには大きな病院もある。10年位は大丈夫だろう。
まぁ実際に足腰立たなくなったらまた都市部に下りざるを得ないけどね。
冬だけは子供の世話になるとか。
いいのか悪いのかわからないが私は持病もあるので定期的に診療受けてるのよ。
ついでにあちこち見てくれるので返っていいかもしれないね。
828名無しの権兵衛さん:2007/10/08(月) 18:29:47 ID:1KaA2vW2
>>823
山鳥?あんな貴重な鳥を食べるの。キジは家の周りにも居るし
繁殖させてる所もあるけど、山鳥も人工飼育し放鳥すればいいと思う。
829名無しの権兵衛さん:2007/10/09(火) 05:37:20 ID:SCYuf6tx
>>826
そうだね。幸・不幸なんて関係ないよ。
色即是空だ。おいらはその意味が少しわかってきたようだ。
おいらは死期を感じたら、意図的に断食をして死にたい。

>>828
山鳥って、何? 山に住んでいる鳥の総称?
830名無しの権兵衛さん:2007/10/09(火) 07:26:05 ID:mvbydVTk
>>827
そうですか。おせっかい失礼しました。
医者の心配がないのであればうやらましいくらい素敵な生活です。
これからもお孫さんたちとどうか楽しんでください。
831名無しの権兵衛さん:2007/10/09(火) 11:09:31 ID:5hFSXehX
>>829
キジに似た鳥で、生息数が少なくなってきている。
普通は捕獲が禁止されてないか?
832名無しの権兵衛さん:2007/10/09(火) 20:34:52 ID:f4yvVPA2
雌雉とか鶉のでかい奴じゃないの?コジュケイって食べれるのかねw
ウサギは私も子供のころ罠でよく取った。
山奥の話だし、大分年配の方のようだし山鳥でも雉でも鴨でも
捕まえたら食べちゃうのかも。ヤマドリは絶滅危惧種に類するので
せめてキジにしといて欲しいなw
833名無しの権兵衛さん:2007/10/11(木) 05:47:21 ID:/CEloijG
キジの鳴き声は聞こえてくるが、フクロウの鳴き声が聞こえなくなった。
ゴルフ場(40年前)ができたから、いなくなったのかな・・・。
834名無しの権兵衛さん:2007/10/11(木) 07:00:22 ID:TirdP/J+
東京で暮らしているが、神社の森からホトトギスの声が聞こえてくる。
ハクセキレイとかカワセミとか他にも深山幽谷にいるべき鳥を見かける。
確かに環境はともかく都市部の中小河川には田舎と逆に農薬が流れ込まないので
彼らにとっての環境は良くなっているのかも知れない。餌の昆虫なんかも多いだろうし
家庭菜園とか多いから結構餌にも困らないのかな。
特にこの辺はお屋敷も多いから緑の被覆率も高いからねぐらにも困らないのだろう。
しかし、セキレイがゴミ捨て場で餌あさってるのは何か寂しいものがある。
835名無しの権兵衛さん:2007/10/12(金) 06:39:58 ID:TIyBx1g7
セキレイはよく見かけるが、カワセミはほとんどいなくなったな。
川の土手がコンクリート化されて、巣が作れなくなったためと思う。
田舎の川も今は排水溝だよ。
836名無しの権兵衛さん:2007/10/14(日) 17:25:50 ID:YulqLLcK
フクロウもカワセミもホトトギスもギンヤンマもクワガタも
いなくなってしまった。
いるのは雑食性のカラス、タヌキくらいだ。
837名無しの権兵衛さん:2007/10/14(日) 17:42:43 ID:peqVXNnF
畑仕事もほとんど終わった。
ダイコンの間引きぐらいだな。
838名無しの権兵衛さん:2007/10/14(日) 19:09:37 ID:jViK1qc4
サツマイモ畑を掘り起こしたよ。
出来はよかった。でかくて太かった。さっそく焼いて食べてみた。
茎も食べれるという話だがスイトンかなんかを落として
味噌仕立てにすればいいのかな。
839名無しの権兵衛さん:2007/10/14(日) 21:01:57 ID:5DMbjd01
狭い山林のとちでも、トマト、ナス、ピーマン、いもくらいは栽培できる。
まあ、楽しみ程度。くるまは、軽一台。クーラーなし。扇風機。
冬は豆炭こたつと、火鉢型石油ストーブ。
840名無しの権兵衛さん:2007/10/14(日) 22:16:40 ID:UBdCB0d/
夢が無いな〜
死ぬまで「銭っこ」と付き合わなきゃ〜
年寄ってから、余裕で田舎暮らしをするのじゃなくっちゃ〜
若いうちは人の2〜3倍、いや10〜30倍の稼ぎをする
くらいの意気込みで頑張らなくっちゃ〜
若い者が「自給自足」の生活なんて、今の社会の枠組みの中では
まず無理だ。
841名無しの権兵衛さん:2007/10/14(日) 22:36:43 ID:wlHjgrSs
>>840
無理と決め付けてしまうなんて夢がないよ。若いんだから理想を持とうよ。
842名無しの権兵衛さん:2007/10/14(日) 22:49:42 ID:xlwZOZYn
生き方は人それぞれ。
迷惑をかけない限り、人から文句を言われる筋合いはない。
自給自足は究極の生き方。
843名無しの権兵衛さん:2007/10/15(月) 07:45:38 ID:5PQFgoZN
サツマイモの茎は、
さつま揚げまたは油揚げ

醤油・塩・酒・味醂・砂糖・油
で、炒め煮にしてみて下さい。
先ず、炒めて、しんなりしてきたら、水を足して沸騰したら味付け。
美味しいですよ。
844名無しの権兵衛さん:2007/10/15(月) 09:53:07 ID:he5VjLts
      /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ::::::::::::::::::::::::)))
      (:::::::::::::::::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ:::::::::丶::::ヽ
      ((:::::::::::::::./ 彡  ノ 自 ノ  :: 彡:/)):::::::):)      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      (::::::::::/ ミミミミミミミ.大彡彡彡彡彡  :::::::::::)    < 萌え萌え〜
    〜((:::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)))      \_______
       |==ロ   -=・==- ‖ ‖ -===・=- ロ===
    /⌒ |:/ ‖   --/ /ノ  ヽ \---- ‖  ヽ|ヽ⌒ヽ
   〈   |/  ヽ`======/  .⌒ ` ========ノ.   ..| |    〉
    ヽ  .( 。 ・:・‘。c ( ●  ● ) ;”・u。*@・:、‘)  /
    | ( :。・;%:・。/::: ::::::| |::::::ヽ  ; 8@ ・。:% ) |
    \( 。;・0”*・o;/::::::::::l l::: ::: \ :。・;%:・。. )/
       (;8@・。:  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\: ”・:。;”・.)
       (0”*・ o/          \ 0”*・o:)
     .  (・:%,:)|.   ̄| ̄| ̄| ̄   | :(:%”・:)
       :(; 8@・ \    ̄ ̄    /;8@ *・・)
        \:::o :::: \_____/:::::::::::::::/
          ヽ ヽ:::: _- ::::: ⌒:: ::::::::::-_  ノ
845名無しの権兵衛さん:2007/10/15(月) 10:47:25 ID:wrbc61zK
寒くなってきたな。
もうそろそろ冬眠するよ、俺。
846名無しの権兵衛さん:2007/10/15(月) 17:16:00 ID:d/oP7fTm
>>840
あなた方(おそらく団塊世代と思われますが)の努力には素直に敬意を払います。
しかし、あなた方が作ってこられた高度な物質社会は、同時に幾多の弊害も生み出してきました。
その弊害とは、目に見える環境問題だけではなく、
近年の自殺者増加や、欝病をはじめとする精神疾患の増加などにも見て取れます。
人が人として生きていくには、余りにも厳しく余裕のない社会がそこにあります。
鮎は澄んだ水にしか住めませんが、鯉はドブ川の水にも順応します。
人間が作り出した社会に適応できずに、自ら死を選ぶ年間3万人の者を『弱者』として切り捨て、『淘汰』とするのはおかしな話です。
ドブ川で生きられない人間が、清水を求めて暮らし生きることは称賛に値しますよ。
鮎は鯉にはなれません。
847名無しの権兵衛さん:2007/10/15(月) 20:53:17 ID:Evg9sN3I
団塊の会社に対する考え方は異常だよな
休暇=悪、仕事が無くても残業=善、みたいな・・・
この世代の歪んだ会社主義のせいで、日本は様々な弊害が出てる
帰りたくても帰れず、無駄な残業する若者
そんな日本の習慣を利用するWE法
夏の休暇平均わずか5日という後進国レベル(ヨーロッパは1ヶ月が普通)
会社員の権利である有給すら満足に取れない風土(昨年度バブル以来有給所得数最低になったそうだ)
本当こんな社会なら山に篭る方がマシと思う若者が出て当然だよ
848名無しの権兵衛さん:2007/10/16(火) 02:22:20 ID:Yq8d6ugI
自給自足の話以外は止めれッて!
>山に篭る方がマシと思う若者>この辺を中心に。
849名無しの権兵衛さん:2007/10/16(火) 03:01:35 ID:ZE3I+6Wj
>>846
俺は鮎なのか。知らなかった。
850名無しの権兵衛さん:2007/10/16(火) 04:35:46 ID:Er6K8hdY
>>849
いいやオマエは鯉の方、鮎は俺
851名無しの権兵衛さん:2007/10/16(火) 20:52:26 ID:j66m+iCd
>>848
そうだ、山に篭る者だけで語ろう。
政治・経済に無頓着な者同士で、文明に逆らって文化程度を落としても
かまわない。職場でいじめにあった諸君、ヒッキーで都会に暮らすより
山に篭って木の芽・草の芽と霞を食って仙人のごとく生きよう。
852名無しの権兵衛さん:2007/10/16(火) 21:03:55 ID:HD2wenfx
>>851
お前とは気が合いそうだ。
853名無しの権兵衛さん:2007/10/16(火) 23:33:17 ID:vB0ok3/T
浜あゆでオナニーしてたなんて言えやしない
854名無しの権兵衛さん:2007/10/17(水) 11:48:23 ID:ABfIR7CE
やっと庭の枯れ木を切った。
1時間かかった。
前からやろうと思っていたのだが、実行するのに2年かかった。
855名無しの権兵衛さん:2007/10/17(水) 11:51:29 ID:pbdXsJH4
>>854
> 前からやろうと思っていたのだが、実行するのに2年かかった。
856名無しの権兵衛さん:2007/10/17(水) 19:25:59 ID:SNMnJ90I
↑ながすぎ
857名無しの権兵衛さん:2007/10/18(木) 07:00:35 ID:ECB3FqgD
>>843さん
サツマイモの茎の食べ方
御教授通り炒めににしてみました。見た目はぜんまいとか土筆みたいですね。
熱御飯と一緒に美味しくいただきました。今度はごま油を使ってみようかな。
858名無しの権兵衛さん:2007/10/20(土) 03:20:32 ID:8viqUl7q
>857

ごま油を使えば、確かに美味しいですね。
個人的には、少しの油と皮付きの鶏もも肉を弱火で炒めると、たっぷり油が出ますが、この油でサツマイモの茎の炒め煮を作ると美味しいと思います。
859名無しの権兵衛さん:2007/10/20(土) 06:06:08 ID:qsC83QuM
寒くなってきたなあ。
暑いのも困るし、寒いのも困る。
ホームレスの人って大変だよな。おいらにはとても勤まらない。
860名無しの権兵衛さん:2007/10/20(土) 07:54:59 ID:Jxrkb0Kx
>>858さん
なるほど、あの脂はいつもなら捨てる分ですから利用しない手はないですね。
皮付き鶏肉は好きですから、今夜試してみましょう。葉をとって、茎だけにすると
何か干しておくとスグキみたいに戻して食べてもまたうまそうな気がします。

急に寒くなりました。早めに一枚羽織って暮らしましょう。
年寄りは感覚が鈍ってくるのもあって風邪を引きやすいのだそうです。
861名無しの権兵衛さん:2007/10/23(火) 23:35:01 ID:999aOH3U
自給自足、という言葉は今まで必要な衣食を自分で賄うという意味だったが
これからは、国家や地方公共団体からの支給物支給金が無くなったとしても
生活が維持できるという意味に転化していくかもしれない。
実際今後の年金や生活支援、医療補助は益々心もとなくなっていくであろうからだ。
勿論現金を使わないという意味では今まで通り家畜を飼い、農業をすることも
手段の一つではあるが、より広い意味で自立自給ということを考えるべきである。
862名無しの権兵衛さん:2007/10/24(水) 07:42:20 ID:d20Dlz1+
晴れたらバルコニーで優雅にコーヒー飲みながらデイトレーダー。
雨の日はビニールハウスでトマトやイチゴでも作るのかw
863名無しの権兵衛さん:2007/10/24(水) 10:25:23 ID:aLghd6f1
実際には晴れても雨でもやらなきゃいけない事は山積みあるから。
864名無しの権兵衛さん:2007/10/24(水) 22:48:11 ID:cB8GbVbK
>>861
もう国には何も期待できないからね
独立国家を敷地内で作る気で生きていかねば
865名無しの権兵衛さん:2007/10/24(水) 23:40:14 ID:jRPIxnGo
親(国)がだらしないと、しっかりした子(国民)は危機感を抱き、そして自立する。
866名無しの権兵衛さん:2007/10/25(木) 09:42:11 ID:q0lxfLWF
www
867名無しの権兵衛さん:2007/10/25(木) 19:16:13 ID:I+AwIklb
そうか!俺たちは自立してたのか!w
868名無しの権兵衛さん:2007/10/25(木) 21:06:45 ID:A9E5MKE0
自立のために、ベランダで火起こしの練習をしています。
まいぎり,ゆみぎりはできるようになりました。
きりもみや火打石は難しいです。
869名無しの権兵衛さん:2007/10/26(金) 00:28:45 ID:hvafbfEI
俺は自立のためロビンソンクルーゾーを読みました。
870名無しの権兵衛さん:2007/10/26(金) 06:24:46 ID:CfbYZcU7
良寛や山頭火の本を読むが、彼らは托鉢で生計を立てている。
いい歌や俳句を残しているけど、今の世の中では通じないのではないか。
現代では経済的に自立していることが最低条件なのではないかと思う。
871名無しの権兵衛さん:2007/10/27(土) 17:37:37 ID:fHWGuIxS
托鉢=乞食と考えれば 殆どそれと変わらない人間は大勢いる。貧しい人間は多いが
自分の力で何とか生きようとしているだけずっとまともだといえる。
元々托鉢=乞食は同じ意味で使われていたわけだが、宗教や芸術を生活と切り離して
純粋に行おうとすればこう言う形態しかないのかな。貴族がいる時代じゃないしな。
晴耕雨読も言わば乞食や托鉢の一つの形というわけか。
庵を営む余裕のある財産があれば方丈記みたいな形になるということだな。
そういうのを指向するのもいいな。
872名無しの権兵衛さん:2007/10/27(土) 23:18:12 ID:m3WViU8a
「方丈記」の鴨長明は僧じゃなかったよね。
ということは、托鉢(行乞)をして生活をしてたわけでなく、資産があったわけだな。

873名無しの権兵衛さん:2007/10/28(日) 16:23:00 ID:p0SwqWVm
ヤマイモ掘りの季節になったな。みんな行ったことある?
874名無しの権兵衛さん:2007/10/29(月) 12:34:55 ID:9EFnsjca
あるよ
つるをたどって掘りまくるんだよね?
つるに付いてる丸芋もおいしいし行きたいなあ〜
875名無しの権兵衛さん:2007/10/29(月) 13:45:06 ID:iItwL0ET
「むかご」を茹でて塩振って食べるのもいいよな。ビールにぴったり。
876名無しの権兵衛さん:2007/10/29(月) 13:56:55 ID:XElCj9Cf
実家は昔農家だったんで
果物の木 いっぱい植えてある。

今年はいたずらして飢えてみた リンゴが40個
なったよ〜」と言っていた。

平和だねえww
877名無しの権兵衛さん:2007/10/29(月) 23:09:50 ID:+Yejw/LJ
俺はヤマイモ料理の仕方を知らないから、行かないよ。
ネバネバするものには栄養があるらしいけど・・・。
878名無しの権兵衛さん:2007/10/30(火) 07:45:50 ID:m2U5N/6P
ねばねば丼、美味いよ。
納豆、オクラ、とろろ、刻み根昆布、などに卵ぶっ掛けて混ぜて
醤油かけて食べる。お好みでさらにとんぶりやマグロのぶつ切りなど
好きなものを入れ替えたり量を調整してもいいぞ!
879名無しの権兵衛さん:2007/10/30(火) 07:50:01 ID:m2U5N/6P
やまいもの料理って、皮むいてすりおろすだけだよ。
刻んで醤油かけてもいいし、すりおろした奴にだし汁+卵+適度な醤油入れて
すり鉢でゆっくりすり混ぜる。濃さはお好み。麦ご飯が合うと言われているが
普通のご飯でも別に問題ない。
880ななしのいるせいかつ:2007/10/30(火) 11:56:05 ID:JSXQ3rqS
ヤマイモのつるは見かけるが、何年くらいで食べられる大きさになるんだ。
やっと掘ったらヒモみたいなイモだと疲れるだけだし。
881名無しの権兵衛さん:2007/10/30(火) 22:17:27 ID:m2U5N/6P
7年ものくらいかな。野生なら。
882名無しの権兵衛さん:2007/10/30(火) 22:53:52 ID:9Pr+pqnv
ヤマイモはフライにしてもいいし、刺身で食べてもいいよ。
味噌汁にすって入れてもいい。
883名無しの権兵衛さん:2007/10/31(水) 13:39:40 ID:eElOYl/y
>>874,875
「むかご」はエグイから少量しか食えんぞ。こりゃ〜ビールのつまみには
とてもならんな。油でカラッと揚げればつまみになるかも。
884名無しの権兵衛さん:2007/10/31(水) 18:38:30 ID:BSi2bWgc
そうかなー。俺は大好きで小鉢一杯ぐらい食うんだが。
単に蒸かしただけの奴に粗塩降って。そっちの芋と少し種類が違うのかも知れんな。
885名無しの権兵衛さん:2007/10/31(水) 18:39:23 ID:BSi2bWgc
振って、だな。
886名無しの権兵衛さん:2007/11/01(木) 11:26:19 ID:cMl4O6lV
今年は柿もゆずも不作です。
柿は大好物だが、買って食べるほどでもなし・・・。
887名無しの権兵衛さん:2007/11/01(木) 13:55:27 ID:LbMo1Fj0
こっちでは柿が豊作という程じゃないけど
そこそこ普通に実ってる。
ユズはダメ。
一冬使い切り程度には収穫出来そうだけど。
888名無しの権兵衛さん:2007/11/01(木) 19:41:35 ID:bnZd20Y3
柿は今年どころか、もう何年も1本の木に数個しか生らない。
お礼肥や寒肥もやっているが駄目だ。いら虫やカイガラムシの
せいか、実が生っても殆ど落ちてしまう。8本とも同じ状態だ。
栗は2本有ったが、虫が入り食えないのでチエンソーで切って
しまった。柿も切り倒そうか迷っているところ。
何しろ、虫の被害は大きい。

数十年ぶりに畑をやるようになり、こて始めにかぶらの種を9月に
撒いたのですが、夜盗虫に葉っぱを食い荒らされもう駄目かと思って
いましたが、スミソンを撒き退治しました。

つかの間の安心をしていたら今度は青虫と芋虫の様なのに食い荒らされ、
おんぶバッタに攻撃され散々です。 葉っぱがなく葉脈だけに成っても
実を付けています。大きいのはテニスボール程で小さいのはパチンコ玉
程度でかなりの差が有ります。

かぶらの酢の物にし、何とか食する事ができ、虫どもが食したお下がりを
いただいています。

まあ、自給自足の真似ごとのような生活だが、自給自足はまず無理だな。
889名無しの権兵衛さん:2007/11/01(木) 20:19:09 ID:A57fnYkt
>>888
肥料やりすぎてないか?
過剰でも虫がわくよ
890名無しの権兵衛さん:2007/11/01(木) 20:57:23 ID:qePSvOzc
こちらは、ユズも柿も栗も豊作です。ユズの木は何本も植えているので
農協に幾らか出荷出来そうです。農薬を散布してないから外見は汚い
ですが。
栗は年によっては虫が大量に発生して枯れることがありますね。
891名無しの権兵衛さん:2007/11/01(木) 21:02:40 ID:gYzV/Jfl
なんだっけ、まったく耕さない、肥料やらない、ほったらかし農法ってあるよね
あれって本当に収穫できるのかね
892名無しの権兵衛さん:2007/11/02(金) 01:35:20 ID:eS8S5ITx
このスレ、頭に【貧乏】がついているが、
本当に必要な自給自足ってのは、
文明システムの崩壊に備えての自給自足態勢、
貨幣システムの崩壊に備えての自給自足態勢、じゃないのかなあ。
そう遠い事じゃないぞ。
この視点に立つと、金持ちも貧乏人も、かなり近づいて議論できそうだが。
893名無しの権兵衛さん:2007/11/02(金) 06:39:34 ID:hQi81pFc
>>891
銭金などで紹介されているが、あれは極めて能率が悪いのではあるまいか。
必要な野菜を収穫するのに広大な面積の畑を必要とする。
また、近所迷惑になると思うが・・・。

>>892
お主は近未来のことを考えているのでありますな。
確かに近い将来、文明の崩壊が予想されます。
そうなれば金持ちも貧乏も関係なく、今日の食物確保に奔走することになる。
私はそれを密かに期待しているのであります。
894名無しの権兵衛さん:2007/11/02(金) 10:31:41 ID:eS8S5ITx
うん。ある意味期待するな。
しっかし大変だぞ〜。
土地や古民家探しもいいが、
その前に体と精神を鍛えて置かなくっちゃ。
895名無しの権兵衛さん:2007/11/02(金) 11:17:53 ID:vjCrLr5O
ん〜、古民家は見かけはいいけど実際に住むとなるとちょっとな〜。

近場(50-100km圏内)でも340坪畑付きで200万ちょいとか447坪畑付き400万&
おまけ山林1000坪で+100万とか物件は結構あるけど現実に住むことを考えると
かなりの覚悟しないとキビシイ。
概して夏向きに作ってあるから冬は寒いし水周りは強烈に使いにくいし。
実質的な居住スペースの割には無駄に大きくて掃除もし難かったり。

古屋付いてても倉庫利用に留めて居住用には小さい家建てた方がいいかも。
住みやすいように古民家リフォームするより新しく建てた方が安いし。
簡単な家なら500〜700万くらいあれば立派なの建つしね。
仮設程度でいいならもっと安い。
とりあえず居住スペースさえ確保できればリフォームもDIYでゆっくり出来るしね。
896名無しの権兵衛さん:2007/11/02(金) 15:14:06 ID:eS8S5ITx
>近場(50-100km圏内)
裏山すぃ〜。
>山林1000坪で+100万
裏山は確保して置いたほうがいいぞ。燃料の確保。救荒食物の確保。水源の確保。
>古民家リフォーム
程度によるね。シロアリや湿気で土台がつぶれて家が傾いていたりするとね、DIYじゃ手に負えないかも。

897名無しの権兵衛さん:2007/11/02(金) 21:32:20 ID:YWxU0jcI
>888

蕪にネットはかけなかったんですか?
根本的に虫が入れなくすれば、農薬をたくさん使わなくて済みますから。
898名無しの権兵衛さん:2007/11/02(金) 22:45:33 ID:Y94jf24F
カブラもダイコンと同じで、暖かいと虫がつきます。
そういう時にこそ木酢液を薄めてかければよかったと思います。
私は種をまくのが遅かったため、それほど被害は受けませんでした。
よって、無農薬です。
899名無しの権兵衛さん:2007/11/03(土) 00:29:16 ID:4RPdJrxd
>>891
> まったく耕さない、肥料やらない、ほったらかし農法ってあるよね

自然農法ですね。

不耕起(耕さない)、不除草(除草しない)、
不施肥(肥料を与えない)、無農薬(農薬を使用しない)。
肥料や農薬を使用する従来農法(有機農法も含む)と異なり、
基本的に播種と収穫以外の作業を行わず、自然に任せた栽培を行う。

有機農法以上に不純物なしの農法ですが、
確かに、実がなるまで何年も費やしたりしていますね。
900名無しの権兵衛さん:2007/11/03(土) 00:57:34 ID:LpFr72ZU
あと四十年くらいで石油が無くなるかもしれないらしいね。
天然ガスも六十年ウランも何年だかわからないけど無くなるらしい。
近い将来自給自足が普通になるのかもね。
901名無しの権兵衛さん:2007/11/03(土) 01:00:15 ID:WiBZeTv0
無肥料・無農薬というのは、ある程度わかる。
しかし、草を抑えなきゃ日光をさえぎられる。
耕起しなけりゃ根をおろせない。
それってただの不精じゃないのか?
902名無しの権兵衛さん:2007/11/03(土) 02:27:41 ID:WR8GjgK5
>>901
俺もそう思う。
単純に怠けてるのを無理やり正当化しようとしてるだけだよな。
そもそも選択的に播種してる段階で自然じゃねーっつの。

安全性に拘って手間を惜しまないってならまだわかるけど何にもしないで
放ったらかしはねーわ。
まあどのみち収穫も掛けた手間分しかないから好きにやればいんだけどね。
903名無しの権兵衛さん:2007/11/03(土) 08:18:33 ID:8H0h6TFx
そういう農法ってのは種子や作物自体に農薬成分を含んだバイテクを基本前提としているか
あるいは広大な農地で痩せた作物でも大量に取り入れればある程度収穫できるとか、または
やはり広大な農地で代わる代わる寝かせて地力回復させるか、そういうやり方しかないんじゃ
ないかねー
904名無しの権兵衛さん:2007/11/03(土) 10:58:50 ID:HZLN/v4T
人間が作り出した野菜、そのための近代農業、それらを再考し、より自然に… という発想は素晴らしい。
しかし永年の文明により、人間自体がサバイバルに適さない体に変化している。
近代農業すなわち食、これを根本から見直すためには時間が必要だ。
人体が順応するまでという悠久の時間が。

我々はもう野性には戻れない。
ならばよりシステムを進化させ、完全への挑戦をするしかない。
神への挑戦をするしかない。
905名無しの権兵衛さん:2007/11/03(土) 11:21:55 ID:4RPdJrxd
>>904
> しかし永年の文明により、人間自体がサバイバルに適さない体に変化している。

ふむふむ、例えばどんな部分が変化したのですか?

906名無しの権兵衛さん:2007/11/03(土) 11:31:24 ID:HZLN/v4T
>>905
たかが二百年足らず前の言葉に『人生五十年』とある。
医を否定し、食を否定し、大自然の成り行きに身をまかすのなら、その言葉さえ甘美に聞こえよう。

昨今の飼い猫の限界寿命は二十年を越えたと聞く。
しかし野良はせいぜい五年だ。

文明という温室から出るならば、まさに命を削る覚悟が必要だ。
907名無しの権兵衛さん:2007/11/03(土) 11:39:03 ID:6lf2olWR
>>900
そう何十年も地球が耐えられるかね。
地球温暖化、環境汚染、人口の止まることの無い増加
偶発的か何かのきっかけで起きるかもしれない核戦争等など、
908名無しの権兵衛さん:2007/11/03(土) 11:54:53 ID:jf7PMjhQ
そう遠くない近未来(10〜20年後)に大変なことが起こると思う。
温暖化による環境変化、石油の枯渇及び高騰など。
ワタスは今からその心的物的準備をしているのであります。
具体的には、田畑の確保、農業技術の習得、慎ましやかな生活など。
909名無しの権兵衛さん:2007/11/03(土) 14:24:06 ID:4RPdJrxd
>>906
なるほどです。
ありがとうございまス。
910名無しの権兵衛さん:2007/11/03(土) 14:49:58 ID:WIkjIwsh
自給自足とは無縁と思われる大都会に棲んでる連中も
動物の世話とか植物の育て方を体験して
それなりの知識や経験をしておかないとヤバい気もする。

そういうスキルのない連中に武力で押し掛けられて農作物を略奪されてはかなわん。
911名無しの権兵衛さん:2007/11/04(日) 02:50:13 ID:P46KYoQz
そうだなぁ、大恐慌が来るのか来ないのか、微妙なところらしいしな。
株や債権は紙きれになるか、ここ2.3年の上昇分が丸っきりパーになる可能性もあるっていうから。
田舎に畑と家くらい確保しといた方が安心も知れないねぇ。
石油高と円高、公共料金と医療費と税金UPがスクラム組んでやって来れば世の中また大変動だ。
実年収1千万以下家族5人なんていう庶民は食うにも困る状況に…
912名無しの権兵衛さん:2007/11/04(日) 14:47:02 ID:OGST0yVT
>自然農法
野生植物に群落ってのがあるよね。人の手が関わらないところで、
ある植物種が特異的に栄えていたりする。
自然農法ってのは、作物種ごとに、そういう自然な群落条件をどう作ってやるか、
という工夫・研究・努力なんだと思う。
理想家がめざす百姓ってのは、
深い観察力と実践力を持った植物学者、あるいは博物学者の
顔を持たないといけないんだろうね。
不精とは違うよね。
913名無しの権兵衛さん:2007/11/04(日) 16:29:35 ID:ujyNkhQE
みんな、タマネギの苗、植えたかい?
914名無しの権兵衛さん:2007/11/04(日) 17:57:32 ID:OGST0yVT
>>913 タマネギ植え付け。
参考にしたいけど、おたくの地域はどの辺りなの?
915名無しの権兵衛さん:2007/11/04(日) 19:28:45 ID:Bob3qGXB
>>912
だが「自然農法がやりたい」なんて言い出す奴の大半(てか殆ど全部)は
そういう工夫や研究をしてるわけではないってのが現実。

単なる不精だよ。
916名無しの権兵衛さん:2007/11/04(日) 21:32:29 ID:ujyNkhQE
913だが、兵庫県在住であります。
タマネギの苗はJAに注文していて、もうすぐ届くと思います。
917名無しの権兵衛さん:2007/11/04(日) 22:57:31 ID:OGST0yVT
兵庫でありますか。
フグスマではもう手遅れだな。
オレの素人農法は
やっぱ来春からはじめよう。
918名無しの権兵衛さん:2007/11/05(月) 22:13:43 ID:D5x49/0+
冬は土を肥やす季節だよ。
昔は牛の堆肥を田にばらまいたもんだ。
鶏糞など入れて耕しといたらいい。
919名無しの権兵衛さん:2007/11/05(月) 23:45:09 ID:l51Kz0ec
アリガトン
920名無しの権兵衛さん:2007/11/05(月) 23:53:03 ID:YpegmM8U
鶏は猫とかタヌキに獲れるんで飼ってないが、
鶏糞は安いしけっこう使っているし効果もある。
牛糞の堆肥は面白いことにカブトムシの幼虫が繁殖して、7月の初旬頃に
掘ると成虫のカブトムシが出てくる。
921名無しの権兵衛さん:2007/11/06(火) 23:00:41 ID:JX8JQxsE
先日、牛糞を畑にまいていたら、カブトムシの幼虫がいっぱいいたよ。
922名無しの権兵衛さん:2007/11/09(金) 07:59:09 ID:h1VMXIFi
最近は老化と過疎で維持できなくなっている村落も多いそうだ。
ここ10年くらいのレンジで考えるとさらに数千単位で消滅するらしいよ。
そういうところでは高齢で車も使えないので嫌でも自給自足しなければならないのだが、
猿など野生動物の脅威も大きいと聞く。TVで老婆が何を食べればいいのかと嘆いていた。
近場の大きな自治体に飲まれないとバスの維持すらできなくなる。
まだ元気な六十代が継続的に移住していければいいんだろうけどな。 
923名無しの権兵衛さん:2007/11/09(金) 21:11:41 ID:y4xvRlBH
先日、中国地方のある山に登ってきた。
山から下る途中、数軒規模の廃村があった。
そこはかなりの傾斜にあり、谷川の脇に石垣を積んだ棚田の跡がたくさんあった。
もちろん、車の通れる道ではなく、耕運機一台が通れるぐらいだった。
棚田にはスギやヒノキが植えられていて、樹齢は20〜30年ぐらいだった。

自給自足をしていた頃はそれでよかったのかもしれないが、
今は車が通れないと生活できない。
車が通れたとしても、車の運転ができないと生活が成り立たない。
924自給自足循環システム:2007/11/09(金) 22:15:53 ID:Zf8EZGEa
日本の食物自給率は上げなくていい
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1187788497/
ここの127です。

【貧乏】本格的に自給自足をしよう【暇あり】   このスレ一通り読んで勉強しました。
実践されてる方は素晴らしいですが それぞれがバラバラで 情報共有をもっと進めたほうが
効率が良いと思いました。

自給自足を実践されてて かつ ネット住民というのは 非常に貴重な存在です。
断末魔の日本にとって 救世主になりうると思います。

全ての既成政治屋どもでは この日本を救えないでしょう。
元々 やつらにそんな高尚な意思も無いのは分かり切ってますが。

世界の気候激変で 米国の穀物生産も危険水域に入りつつあります。
現実としての食糧危機が秒読み段階に入りました。

私も近いうちに仲間に加えさせていただきます。
925名無しの権兵衛さん:2007/11/09(金) 22:35:35 ID:Qe64xMiv
人口集中を緩和するために
「自給自足民には、補助金交付制度」を作れというアクションを 皆でするのは

月に5万円出るならば かなりの人が田舎に入るのでは・・・・・・」
926名無しの権兵衛さん:2007/11/10(土) 02:05:27 ID:xDgtrx+g
昔銭金に出てた富良野のおっさんの生き方が理想だわな
927名無しの権兵衛さん:2007/11/10(土) 05:30:21 ID:nXgq7xlX
>>926
どんな生き方してるの?
928名無しの権兵衛さん:2007/11/10(土) 12:02:23 ID:6gM16syc
>>924
リンク先のスレ面白そうだね
荒廃農地や高齢化で捨てられる村の現象なんかに興味があるのでそのうちカキコさせてもらいます

>>927
横レスで悪いけど「銭金 富良野」でググってみた
銭金のサイトはバックナンバーが充実してるね

http://www.tv-asahi.co.jp/zeni/contents/special/yokoku.html
929名無しの権兵衛さん:2007/11/10(土) 12:35:31 ID:nXgq7xlX
>>928
収入の8万円というのは年金かな。
電気・水道がないというのはすごいね。
930名無しの権兵衛さん:2007/11/10(土) 15:40:27 ID:K7EOZkq2
>>929
この人は電気、水道、ガス、電話無しで月3万で暮らしています。

http://human7.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1141979104/l50

931自給自足循環システム:2007/11/10(土) 20:33:26 ID:OMYbYskN
>>925
可能性の有る事は 行動に移すべきですが。
1万人程度の署名を集めるとか 著名人に賛同していただくとかすれば早いのでしょうか。
しかし 売国某党はそういううざったい少数集団行動は良しとはしないでしょうねえ。
良くて黙殺 悪ければオウム扱いか?w
本当の危機が訪れた時に 誰でも逃げ込めるような そういう集団が既に存在していた
というの良いかも知れません。

>>928
私では無力ですので 世の中を動かしてください。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1187788497/
ここのスレ主さんも若そうですが 切れ者&平和主義者のようです。最近来られませんが。

去年 プランターで稲を実験栽培したのですが 土も適当 堆肥も無し ほとんど放置でしたが
苗1把当たり 実が300程度 実りました。中身もまあまあ詰まってました。
師匠の最低限のアドバイスとしては

水を切らさないで 有る程度入れ替える事
日照時間が最大になる場所に置く事

この2点のみでした。
もちろん 譲られた苗の性能が高かったのでしょうけど。
譲られたといっても 間引きされてあぜに捨てられてた物でしたがw

田んぼを耕し 肥料を入れ 水漏れに細心の注意を払わなくとも
有る程度いい加減でも 自給程度の米は作れるのではないかと思いました。
932名無しの権兵衛さん:2007/11/11(日) 05:49:20 ID:0mg0ASWZ
昨日、タマネギの苗100本植えました。
933932:2007/11/11(日) 12:45:14 ID:IZpEO3t1
タマネギに木酢液をかけたんだけど、木酢液ってこんなに臭いとは思わなかった。
934名無しの権兵衛さん:2007/11/11(日) 13:16:59 ID:wC0hOvTG
タマネギに木酢液をかける理由が分からない。
タマネギは親戚の人からもらうんで作り方とかは知らないので。
935932:2007/11/11(日) 14:02:54 ID:IZpEO3t1
>>934
タマネギの苗をちょん切る虫がいるので、その予防です。
936名無しの権兵衛さん:2007/11/11(日) 22:28:16 ID:1W4TPzBl
>>931
田んぼ貸してくれる農家あるかな?
流通って大事だよね
937名無しの権兵衛さん:2007/11/14(水) 21:56:33 ID:vwBpX3Hc
朝早くに起きて顔を洗い、粗末ではあるが新鮮な素材で朝食を作り、おいしく頂き、
後片付けをし、田畑に向かい、昼前まで作業をし、握り飯を食い、昼寝をし、
家畜小屋に移動し、わらを替え、餌をやり、老鳥を締め、祈り感謝し、家に帰り、
風呂を炊き、晩飯を食い、風呂に入り、夜空を眺め、一日を思い、明日を想い、
寝床につき、寝る。

そんな、極めて簡素な日常を手に入れることが、これほど難しいとは思わなかった。
938名無しの権兵衛さん:2007/11/15(木) 06:19:07 ID:beHcEPGe
>>937
そんな生活、いいですね。ミレーの「落穂拾い」を見ているような・・・。
939名無しの権兵衛さん:2007/11/15(木) 10:35:55 ID:p/SWkee4
>>937
よほどの体力がないと、
忙しくて重労働でもう考える暇もなくバタンキューだな。
940名無しの権兵衛さん:2007/11/15(木) 10:41:13 ID:LZfaZJiY
落穂拾いは仕方なく残版あさりしてるような絵だろ
941名無しの権兵衛さん:2007/11/15(木) 11:02:40 ID:k8VOUXFf
普通に稲刈りや豆類を収穫した後に
落ち穂拾いも落ちた豆も拾いますが、何か?
この時拾った豆をご飯に混ぜて炊くと美味しい。
落ち穂は特に使う当ては無いんだけど
稲は他の作物と比べて別格な印象があるから
粗末に出来ないんだよ。
942名無しの権兵衛さん:2007/11/15(木) 11:15:08 ID:LZfaZJiY
拾うことを言ってるのではなく
あの絵は地主さまの刈り取りさせられたあと
食うものがないからひろわさせてもらってる貧しい農民
943名無しの権兵衛さん:2007/11/15(木) 16:40:35 ID:yJ6/pBn2
昔は稲刈りをした後、落穂拾いをしたもんだよ。
944名無しの権兵衛さん:2007/11/16(金) 00:31:02 ID:P5R7jvqH
ゆとりはミレーの落穂拾いをみて憧れるのか?
945名無しの権兵衛さん:2007/11/16(金) 00:36:11 ID:u3Nxfr8N
>>944
ゆとりじゃなくたってさ、
昔から 
山里の棚田の畦道を腰の曲がった婆が鍬持って歩いてるような風景を
テレビニュースの合間に映してさ、「のんびりした山里の風景です」なんて言ってるじゃん。
都会者にとっては腰曲がり婆も風景の一部なんだよ。
946名無しの権兵衛さん:2007/11/16(金) 00:38:45 ID:P5R7jvqH
ゆとり乙
947ダンディ:2007/11/16(金) 21:49:54 ID:64zmheak
937の描く生活は、極めて簡素か。
朝顔洗うのは、井戸水で「しゃく」で洗面器に汲んで洗う。
浅漬け、取れたてのたまご、手作り納豆、干し魚の朝食。
畑や田んぼの仕事はあついなか、雨の中、肉体労働。
(もっとも、ふつー朝ごはん前に一仕事を終えているはず)
日中の暑い時間は家の中で午睡。
午後は暗くなっても作業している。
労働時間は、夏場6時から8時 9時から12時  15時から20時。
晩飯はほんと遅くなりますよ。
948名無しの権兵衛さん:2007/11/17(土) 11:27:02 ID:ZXzsWLn7
>>947
自分が食べる程度と限れば、そんなに暑い中、雨の中まで肉体労働する
必要ないよ。
朝仕事前と、たまーに土日潰すぐらいの作業で、家族数人賄える
ぐらいの収穫は出来るよ。っていうか実家では出来てた。

作物作ったものを売って生計を立てようと思うと、大変だろうけど。
ただ、他に収入がないとなんらかの要因で収穫できなかったときアウト
だけどな。
949名無しの権兵衛さん:2007/11/17(土) 13:09:37 ID:j8xYUm/i
一人暮らしだと白菜一玉食べきるのにも結構苦労するからな
煮物、鍋、漬け物、中華丼・・・ほかになんかある?
950名無しの権兵衛さん:2007/11/17(土) 14:30:37 ID:mKc3TL/I
>>948
>ただ、他に収入がないとなんらかの要因で収穫できなかったときアウトだけどな。

そんなときは、土一揆、打ち壊し
先人の知恵


951名無しの権兵衛さん:2007/11/17(土) 16:35:25 ID:J7A05fw+
>>949
確かにハクサイ一個は食べきれないな。
冷蔵庫にしまっておいても場所とるし・・・。
なので、1/4個のを買ってくるよ。大体が肉を入れて煮物にしている。
952名無しの権兵衛さん:2007/11/17(土) 16:42:45 ID:4lVhVeLp
白菜鍋に汁。

白菜をぶつ切りにして鍋に敷き、豚薄切りを敷いて
再度白菜→豚肉→白菜の順に重ねる。
最後は酒1カップを注いで蓋をして弱火で蒸し煮にする。
ポン酢にネギの刻んだ奴で喰らう。
953名無しの権兵衛さん:2007/11/17(土) 20:38:15 ID:gt+MDUwT
ヤフオクで1万の情報買ったけど、もう持ってるやつだからうpしてみる。
全く費用かからないしすぐにお金ほしい人向けだけど2時間ぐらいかかるから本当にお金困ってる人向けかも(´ヘ`;)
http://www4.uploader.jp/dl/nandemojk/nandemojk_uljp00001.zip.html
954名無しの権兵衛さん:2007/11/23(金) 09:27:13 ID:RhV4kYdY
白菜のお好み焼きを作ってみた
レシピは簡単。キャベツの代わりに白菜を入れるだけ
生地の中で白菜がとろけて熱々。うまい。
955名無しの権兵衛さん:2007/11/23(金) 11:14:37 ID:Awnj4UVU
ハクサイのお好み焼きですか。やってみたことないですな。
ハクサイは繊維があるので細かく切るのですね。
今度やってみます。
956名無しの権兵衛さん:2007/11/25(日) 18:56:43 ID:Npa7dpBM
ねぎ鍋と言うのが意外といけますぜ。
すき焼き鍋に太いねぎを高さそろえて並べて割り下入れでぐつぐつ。
酒にもビールにもあう。ちょっと贅沢っぽくしたいときは牛肉の脂身だけみたいな
筋肉切り落としいれてなw大学のゼミで教授や仲間とも良くやったな。
957名無しの権兵衛さん:2007/11/27(火) 15:15:52 ID:gexdOFuZ
ユズを取りました。今年は不作で、みかん箱半分だけでした。
さて、何に使おうか・・・。
958名無しの権兵衛さん:2007/11/27(火) 21:00:12 ID:6GCNg8rU
リキュールとか
蜂蜜漬けとか……?
けっこう使い道が少ないんですよね。
ユズって。
959名無しの権兵衛さん:2007/11/28(水) 00:39:36 ID:MjelIfvf
柚子蜂蜜が一番いいよ。ホットでもアイスでも美味しいし喉痛とか風邪にもいい。
薄切りにして皮だけ残して刻み、蜂蜜に漬け込むだけ。
960名無しの権兵衛さん:2007/11/28(水) 14:05:25 ID:e3uwF1wU
>>959

え??
皮のほうを使うの?
農薬つかってないから、大抵すすけて汚くなっているんだけどなあ。
961名無しの権兵衛さん:2007/11/28(水) 14:59:04 ID:zGk41rNP
ユズ味噌や味噌汁に少し刻んで入れると香りがいいよ。
962名無しの権兵衛さん:2007/11/28(水) 20:52:07 ID:MjelIfvf
柚子は皮を使うもんだよ。
煤けてるように見えるのは交通量の多い道路沿いでもなければただの日焼けだから
問題ない。汚れなら亀の子たわしでガシガシ洗えば取れるよ。それを細長切りにして
漬け込むのさ。蜂蜜とか強いお酒+氷砂糖に。
酢膾(なます)の大根、蕪などにパラパラッとかけても美味しいよね。
963名無しの権兵衛さん:2007/11/29(木) 11:59:10 ID:1CjlpQxb
>>962
交通量多くない場所だから、サビ病かと思っていたが。
とりあえずサンクス。
964名無しの権兵衛さん:2007/11/30(金) 23:26:31 ID:gIElDFbX
柚子胡椒ってうまくね?
作り方知らんけど
965名無しの権兵衛さん:2007/11/30(金) 23:32:07 ID:7jwZtQTq
友達の祖父の作るゆず胡椒激辛だったけど美味かった
友達に聞いたらもう死んじゃってるし作り方わからんと言われた
966名無しの権兵衛さん:2007/11/30(金) 23:44:02 ID:jSMQJkOH
柚子胡椒いいよねー
柚子と青唐辛子と塩だけと単純だがいろいろ使える。

聞いた話だが、
間引いた青い柚子の皮と青唐辛子と塩をミキサーでがーっと混ぜて瓶詰めにするとか。

俺は普通に市販の大分産柚子胡椒買って使ってるけど
967名無しの権兵衛さん:2007/11/30(金) 23:44:19 ID:3joPwTRf
教育格差の権化私立医学部 6年間で3000万以上の学費の大学一覧

【※ 私立医大の学費を準備できる富裕層は全世帯の1%です。】
【※ 日本国内の医学部の40%がこの金銭私立医で占めています。】

05)関西医科大学・・・・・3014万円 (+寄付金)
06)順天堂大学・・・・・・3050万円 (+寄付金)
07)大阪医科大学・・・・・3156万円 (+寄付金)
08)東京女子医科大学・・・3208万円 (+寄付金)
09)東邦大学・・・・・・・3229万円 (+寄付金)
10)久留米大学・・・・・・3237万円 (+寄付金)
11)昭和大学・・・・・・・3250万円 (+寄付金)
12)日本大学・・・・・・・3336万円 (+寄付金)
13)聖マリアンナ医科大学・3390万円 (+寄付金)
14)岩手医科大学・・・・・3448万円 (+寄付金)
15)近畿大学・・・・・・・3483万円 (+寄付金)
16)杏林大学・・・・・・・3655万円 (+寄付金)
17)獨協医科大学・・・・・3730万円 (+寄付金)
18)藤田保健衛生大学・・・3746万円 (+寄付金)
19)福岡大学・・・・・・・3772万円 (+寄付金)
20)愛知医科大学・・・・・3800万円 (+寄付金)
21)兵庫医科大学・・・・・3840万円 (+寄付金)
22)北里大学・・・・・・・3921万円 (+寄付金)
23)埼玉医科大学・・・・・4017万円 (+寄付金)
24)金沢医科大学・・・・・4041万円 (+寄付金)
25)川崎医科大学・・・・・4100万円 (+寄付金)
26)東海大学・・・・・・・4211万円 (+寄付金)
27)帝京大学・・・・・・・4919万円 (+寄付金)

http://www.geocities.jp/gakurekidata/sby1983.html
1983年では埼玉医大=大阪工大 駿台偏差値36!
968名無しの権兵衛さん:2007/12/01(土) 01:20:40 ID:HKLgkmRv
偏差値の資料が古すぎる。最新のが欲しい。
埼玉医大の病院は、立派なのが毛呂と川越にあって
川越の病院へはよく行った。儲かってるんだね。
969名無しの権兵衛さん:2007/12/01(土) 10:28:03 ID:k3wWAcdD
えっと自給自足スレでこれは↑ 何の関係が?
さっさとお引き取りください。

さて、自給自足を目指すならある程度は薬草とか病気とかについての知識も必要ですね。
田舎の山奥なら少しは対応できるのかね。
それともキノコと同じで素人には危険すぎるかね。
970名無しの権兵衛さん:2007/12/01(土) 20:00:40 ID:AI0V32pY
ワタシが小さい頃は、センブリやゲンノショウコを煎じたり、
マムシの骨を粉末にしたりして飲んでいました。
何に効くのかはわからなかったけど、解熱剤や精力剤として使われたのでしょう。
971名無しの権兵衛さん:2007/12/01(土) 23:29:46 ID:zFNvLylh
そこまで考えるのか・・・自給自足は奥が深そうだ!
972名無しの権兵衛さん:2007/12/02(日) 17:09:41 ID:aDWAwR3T
写真つきの薬草の本が本屋にありましたが、
キキョウの根とか、毒にもクスリにもなるものもあるしやっぱり危険すぎだろうね。
ゲンノショウコとかセンブリとか柿の葉、びわの葉とか無難なものにとどめるべきだと思うよ。
外科処置なんかはどうしようもないわけだし、かかりつけの医者は必要。
今後在宅も強制されるようになるし、そうなればかかりつけ医がいないと病院にも救急車で行っても
かかれなくなるで。
973名無しの権兵衛さん:2007/12/02(日) 18:46:04 ID:vpt/dOwu
遅レスだが、白菜の柔らかい葉はサラダにしても美味しいよ。
固い部分はオイスターソース炒めにすると美味ですよ。
974名無しの権兵衛さん:2007/12/03(月) 21:02:09 ID:QLsImVP/
月いくら位金使ってる?
975名無しの権兵衛さん:2007/12/04(火) 01:18:45 ID:X3E8H2fC
次スレ立ててよ
976名無しの権兵衛さん:2007/12/04(火) 03:27:35 ID:qZPvsnwq
はい、はい。
977名無しの権兵衛さん:2007/12/04(火) 03:41:11 ID:qZPvsnwq
あれ? 私ではダメみたいだ・・・。
978名無しの権兵衛さん:2007/12/05(水) 00:13:24 ID:1UmgMLhr
南伊豆の一万坪…買っちゃおうかな… 
つか、なんで田舎の地主のセガレに生まれて来なかったんだろ…
極々小さい家のローンはあと十五年…
隣近所に気兼ねなく焚き火がしたいだけなのに…
ニワトリ飼って卵を食べたいだけなのに…
田舎に住む地主の息子よ、よく聞け…
君たちは、とんでもない幸せ者なんだぞ。
979名無しの権兵衛さん:2007/12/05(水) 10:39:49 ID:AHplcxER
一万坪って、すごいんじゃないの?
我々貧乏人は2畝(200u)ぐらいの畑があればよろしい。
980名無しの権兵衛さん
>>979
伊豆でも山林なら大したことないよ。都心のワンルームを買うほうが高いw
あー家でカラオケやりたい!