★なぜ過疎化が進むのか?そこを見落とすな!★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1だまされるな
テレビの言うようなそんな理想郷なら、なぜそこを離れた者達が
帰っていかないのだ?


2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 17:59:18
理想郷・王道楽土・仙境・エルドラド・シャングリラ・ぱっとサイデリア

これから逃げ出して戻らないた人たちは、後ろめたいから決して都会からの
移住者に声高には献言してくれないのだ。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 18:05:19
それを言ったらこの板ごと終了!

意味深なことばで革新にせまらないで保守派
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 18:07:31
田舎に住み続けるにはなにかわけがある。人それぞれだが。
ただ思うにほとんどのヤシが脱力してる。いい意味でなく悪い意味で。
四流大学のそれに雰囲気が似てるかも。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 18:50:03

                       ,ィ⊃  , -- 、
             ,r─-、      ,. ' /   ,/     }
             {     ヽ  / ∠ 、___/    |      ち
      外     ヽ.      V-─- 、  , ',_ヽ /  ,'
      国       ヽ  ヾ、  ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 /       ょ
      人        \  l  トこ,!   {`-'}  Y
      登         ヽj   'ー'' ⊆) '⌒`  !        っ
      録    , 、      l     ヘ‐--‐ケ   }
      証    ヽ ヽ.  _ .ヽ.     ゙<‐y′   /       .と
      見     }  >'´.-!、 ゝ、_  ~  ___,ノ
      せ     |    −!   \` ー一'´丿 \
      ろ    ノ    ,二!\   \___/   /`丶、
           /\  /    \   /~ト、   /    l \
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 19:05:42
単純明快。働き口がないから。



終了。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 19:06:30
この板ごと終了!
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 09:12:16
大事なポイントだよ

騙されそうな都会育ちのためにage
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 22:30:06
そもそも、そこで生まれ育って都会に出たヤシが帰りたがらないからこそ、
過疎化になってることを忘れちゃいけない。

都会と両方経験したヤシの大多数が田舎NO!と判定してるわけだ。過疎地は
そいつらの故郷であるというアドバンテージがありながら選択の際にボロ負けしてる。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 22:34:42
過疎地なのにそこにしがみついてるやつは何らかの理由がある。
そしてその呪いのような感情は、都会人には決して見せない。
だから宣伝にだまされて気軽に田舎暮らし始めると、ろくでもないことになる。
2、3年ぐらい住んで大丈夫、と思っても先は長い。そして仲間と認められたとたん
容赦なく同じ「服役囚」としての呪いが顕在化するのである。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 03:12:16
田舎暮らしは実は若いうちのほうが向いてる。

体力・行動力・順応力もさることながら、中年になってほぼ価値観が固定すると
都会のようなドライさがなく多様性を許容しない田舎では、ストレスで精神を病みかねない。

ましてや精神状態が不安定な女性の更年期や、男性でも老年期の情緒不安定は、田舎暮らしでは
さらに悪影響あり。そもそも病院も遠いし買物も不便で体力が落ちて出歩かなくなると、
ストレス解消の場がさがしにくい。
ゆえに中高年ヒッキーデビューは容易だ(w
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 05:23:45
皆さん否定的ですねぇ…
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 14:01:03
ちょw長文書いてるやつなんか怖いよw
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 14:52:25
俺は、田舎暮らししているけど、ただ、町に住むのが面倒なだけで、住んでいる。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 15:04:35
仕事がないもの
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 18:28:42
>>11
そういうガチの話はこの板の存在自体を危うくする






スパイスだからもっとやれ
17鹿肉調理中:2005/11/23(水) 22:36:58
昔はかえって田舎の方が都会より経済力があることがあった。日本だと昭和30年代まで(特に終戦直後)
これだけ世界中に交通・通信インフラの整った現在、特に日本のような第一次産業と鉱業の市場競争力が低い国では、田舎は衰える一方。
工業・第三次産業のそこそこ発展した地方都市でも同じ。仙台なんか、新幹線わざわざ通してもらって、かえって人減ってるしw
わざわざ田舎に移住するやつはアフォ





18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 23:35:51
地方は、公僕じゃねーと食えねんじゃね。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 00:04:37
>17
心配すんな。
もう少しすると再び逆転する。
今や二次産業はかつての一次産業化し斜陽。
残った三次産業には元々都会に集まる必然性がない。
むしろエコ自然といった四次産業は田舎に分がある。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 00:44:39
おれもこれから田舎が幅を利かせてくると思う
もちろん10年20年先くらいを予想してるけどね
それを見越してぜひ起業したいとも思ってる

がんがるぞー俺!!
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 14:37:45
田舎はどこでも基本的に男尊女卑だからなぁー。
遊びに行くのはいいけれど、住むのはちょっとなーと思う。
空気もきれいで野菜もおいしくて、山がきれいで・・・そういうところは
いいと思うし憧れるけど、昔からの「村」に入る気にはなれないよね。
そういう意味では、夫婦でお互いの地元ではない田舎に住むというのは
幸せかもしれないと思う。入り込みすぎず、入り込まれすぎず、程度の
田舎暮らし。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 16:44:50
老後は暖かい宮崎あたりで家庭菜園しながら暮らしたいなー。
今のマンション売れば一戸建てが建って生活費も出来るなんて信じられないけど
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 22:03:49
まあ、人間関係の空気読むのがうまい、状況判断のできるヤシでないと
過疎地に途中から馴染むのは難しかろう。しかもそいつも我慢強くないとな。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 22:31:11
地元商店でモノを買うのも人間関係が絡んでくる。
どのくらいの頻度で、どのような種類を調達するか考えないといけない。

コンビニのように無機的な買い物などできん。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 01:15:09
病院や歯医者の選択肢がないのがつらいな。
高い交通費と時間かけてもあまり選択肢がない。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 19:45:56
故郷は遠くで思うもの、という格言があるが、これが真実ではないか。

田舎に住みたいと思うが、現実にはむつかしい。

経済力の問題ではない。金はいくらあって田舎には住めない。

田舎は自由がありそうで、ない。道を歩いてもすぐ誰かわかってしまう。都会は隣に誰が住んでるのかさえわからない。道を歩いている人も「その他大勢」にすぎない。

たしかに田舎は自然が魅力だが、これがまた両刃の刃。自然が豊かなためにいろいろな虫やヘビや蚊がいる。これはちょっとかなりのマイナス。

都会の自然は人工的で魅力に乏しい。しかし、とても安全で安心できる。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 20:20:43
>>26
>これはちょっとかなりのマイナス

ちょっとかなり てどっちだよw
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 12:29:53
あまり正面切っていえることではないが、率直に言う。
俺も田舎は嫌だったが、決定的に困るのは、性欲の問題だよ。
島は別としても、今や車で1〜2時間もドライブすれば生活必需品に困ることはない。
情報はネットとTV(特にCS)で十分だ。最近は田舎もネットもスピードが出る。

ただ、困るのは性欲。風俗がある都市までは、簡単には行けない。旅費もかかるし、
日帰りは無理だ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 14:49:28
>>28
オナ(ry
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 15:00:47
>>28
村の行事で集団筆下ろしとかありそうw。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 09:11:17
>>28
金つかわなくていいじゃん
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 23:22:29
>>30
全くない。田舎は一部のもてる香具師が、イイ女を食いまくる。
もてないオトコは、マジで惨めだよ。俺は風俗がある所がいい。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 07:19:41
で、いま田舎に住んでる香具師って、なんで都会に出ないわけ?
いったいどんな合理的な理由が?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 13:23:41
>>33
日本語が破綻してるなこりゃ・・・
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 19:18:55
>>33
経済的な問題だろ。田舎に共存する場合と比較して、一族郎党で上京したら、
全員を養える収入があるわけないから、生活ができない。
といって親を残して上京したら、自分も親も中途半端にしか食えない。
それなら、文化的に遅れてるのを我慢して田舎で同居した方がマシ、と判断
してるんだろ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 21:21:57
文化的な遅れだけなら、ネットでどうにでも取り戻せるからな。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 21:41:34
>>35
ちょい違うと思う。
都会の人は、転勤とかで引越したりして成人するまでに
何度か生活の場所を変わる事や、回りの住民が変わるのに
慣れているから分からないと思う。

先祖の代からその集落に住んでいると、その集落から離れる事の
恐怖心というのは、都会の人には理解できないと思います。
経済的な理由と言うより、「知らない人がいる集落」で生活する
事が、死ぬほど恐いんです。
そういう人は、田舎を出ないし
そいういう田舎が嫌いな人は、田舎をでたら戻って来ないんです。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 21:46:57
都会が文化的に進んでるということは決してないが・・・
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 17:32:25
そのまえに文化的に進んでいるってどういう状態のことを指すんだよ?
そして文化的に進んでいることは好ましいことなのか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 17:36:50
まあ>>37の日本語が不自由なだけだろうけど。
文化的→文明的 って意味じゃね?ちょっと違うかな?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 20:13:45
文化=インフラ、娯楽、ショッピング
あたりかな?遅れてるって言うか、来ないけどな。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 18:20:45
過疎地はコミュニティーが驚くほど狭小だから、移住する場合に
人間関係を築く際、ある意味博打ではある。運悪く嫌い(或いは合わない)ヤシばかりに偏ってたら・・・・

大都会のように「あいつらは無視・こいつらと馴れ合う」って取捨選択が出来ない。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 11:48:14
田舎から出て行くことはできる。
だけど帰ってくることは出来ない。
何故なら自分の能力や経験に相当する仕事が無いから。
30過ぎて会社員→土方なんて嫌だわな。

出て行かない奴は親が貧乏or教育に無関心で
高卒で地元に就職しろと言われていたタイプ。
子供が世話してくれる事が当たり前だと思って老後のプランを立てているから、
ロクな仕事が無いから地元には帰らない、では困る。
いいかげんな地元企業に入れて、DQNと遊ばせておけば安泰だからだ。

こうして出て行ったきり帰ってこない若者と、
閉鎖的な村社会を維持する若い衆に分かれる。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 00:00:51
昔みたいに、性の問題を解決するルールがあれば、漏れも残ったと思う。
実際、田舎は、一部のヤンキーオトコのハーレム。真面目系のオトコは女性とは
無縁。

だから、経済が発展しないのも当然なんだよ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 00:14:41
もしかしてすっごい田舎に嫁に行くことを決めちゃった私は早まりましたか。
あんまり近所付き合いとか考えてなかったんだけど、、、。
イメージしてたのともんのすごーーーーく違う生活になっちゃうのかなあ。
てか、35で同定だったのは、ものすごく真面目な人だからだと思ってたんですが
もしや田舎ではスタンダードですか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 00:49:36
テレビで流行やら、ドラマなんかを見ると、田舎で生活したくないんだよ。
若い時は都会への憧れで出て行き、そのまま都会の合理的な考えと娯楽の多さから、Uターンは考えられなくなる。
私や同級生たちも田舎へは帰っていない。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 00:54:17
>>45
東北の田舎出身だけど、30くらいで童貞は、いっぱい居るぞw
そもそも彼女居る奴なんか見た事がない。

田舎に嫁いでも「都会はこうだ」みたいな意見は言わない方が上手くいくよ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 22:22:32
>>45
嫁に行く分にはまだいいんじゃない?旦那は原住民(失礼、現地人・・いやこれもなんだか・・)だから。
まずいのは、テレビでだまされた都会のノリの家族全員が移住する場合。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 13:34:28
ある板に30過ぎた童貞と処女が集まってて、
ネタだろうwと思ったらマジらしくて驚いたものだが、
ここで田舎の人間のレスを読んで納得した。

都会だと高望みしなければ普通の人生の中で
充分に出会いがあるから、そういうのは病気か問題有りと思われる。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 00:51:02
>>49
田舎でも別に絶対村から出るなとかの決まりないし十分出会いはあるよ
望みしなけりゃあるよ。なけりゃ機会を作ればいいだけの話

田舎でも都会でも結婚してない人間、もしくは30過ぎて童貞にはどこか問題があるんだよ

>>44
おまいの最後の1行ワロタ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 00:58:23
>>50
お前の人間性に問題があると思う
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 03:17:17
>>1
東京一極集中の国策で、構造的に企業・資本・労働力など何もかもが各地から東京に集まるようになってるから。
あと自己中心的東京キーマスコミが東京美化・地方蔑視の印象操作を繰り返してるから華やかさを求める若者の関心はそちらに行ってしまう。
東京がメディアを独占してるから地方が魅力発信しようにも東京発の都合の良い情報ばかり流れる。
http://blogs.yahoo.co.jp/d107324/folder/532814.html
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1131301189/l50
いくら地方で大企業が育成しても最終的に本社機能が東京へ移るし
地方に与えられた工場も低所得のブルーカラーだし、それも海外移転で雇用ももう無い。
地方は努力しても報われない構造になっちゃってるのですよ。都会はその逆。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 09:59:45
ドイツはその点面白いのでは?
ベルリンが統一首都になってから事情は変わってきたかもしれないが、
それまでは、強力な地方分権主義という印象を受ける。
本の出版社が全国ばらばら。
日本のような一極集中による効率のよさもあろうが、
大震災でもきたらどうなるのか?
江戸時代のような強力な地方分権になると面白いと思う。
現在の状況では、地方は東京の縮小版、劣化コピー。
しかし、高度情報化が進むゆえ、東京の必然性もなくなってくるかも。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 13:37:50
まあ、地方の県庁所在地や県内第3位ぐらいまでの都市なら今後は
期待できるかもしれない。
ただし過疎地はどう転んでもダメ。県内での二極分化が促進される
可能性があるだけ。
いくつかの拠点以外はほぼ全壊という県が大多数になるのではないでしょうか。

このスレでいうところの田舎暮らしの田舎(過疎地)は、上述の多数のレスのように
救いがないと思います。
55???:2005/12/08(木) 03:06:18
大きい地震が東京に起きたら東京に住んでる人はかなり死ぬだろうなぁ〜

あんだけでかいビルやマンションを過密に建てたら倒れたら大変だね
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 06:09:09
>>45
ま、2年ぐらいは我慢できるならしときなよ。
でも、我慢してる、、、と自分で思い出したらもうノイローゼの始まりだからね。
そうなったら即離婚したほうがよいかと。じゃなきゃ発狂するよwww
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 08:09:14
>>55
だからやっぱ地方の県庁所在地レベルの都市の郊外がいいんじゃね?
だけど過疎地は生きてても死んでるようなゾンビ生活だから、俺は絶対やだけど。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 10:00:52
>>57
それが最良の選択だと思ふ
5945:2005/12/09(金) 00:45:45
うう><
なんか、もしかして大変なのかなあ、田舎暮らしって。
農家じゃないから、ちょっとした畑を自分たちの為に耕してお庭も綺麗にして、、、
なんて簡単に考えてた。
だって、彼氏も向こうのご両親も好きなことしてていいよーなんて言うから。
でもよく考えたら、畑仕事なんてしたことない↓
ダッシュ村がーーー。あれがいけないんだよー。楽しそうなんだもんw
販売業なので愛想はいいと思うんですが、どうなんでしょう、皆さん。
もし、隣の家にどこの馬の骨?って嫁が来たら受け入れてもらえるんでしょうか。
子供生んじゃえばおっけー?過疎対策になるし、、、。

60猪猟見習:2005/12/09(金) 01:27:24
>56

あなたのキャラクターとその地方性、あなたの努力と周囲の環境によりけり。

田舎っていっても、風土や歴史で地方の性格が全然違う。網野善彦氏によれば、東日本は「イエ社会」西日本は「ムラ社会」の傾向が強いとか。
関西人だが、関東で長く暮らして、東北に親族が多く、暮らしたことがある俺は氏の説に納得している。まあ例外はたくさんある―九州など西だが「イエ」に結構うるさいらしい

簡単にいうと「イエ社会」は、タテ社会で、嫁の立場は弱く、本家分家など親戚関係で苦労する。

「ムラ社会」はヨコ社会で、家の中での嫁の立場は強く、親戚関係ではあまり苦労しないが、近所や集落の人との付き合いに苦労するということですな。
61猪猟見習:2005/12/09(金) 01:41:16
>59
あなたの嫁ぐ地方が
「イエ社会」か「ムラ社会」かで、地域で平穏無事に楽しく生活する戦略は変わる

「イエ社会」なら、姑には服従し、正月や盆法事は戦場と心得、舅や親族の長老、本家分家のガキどもに気に入られること。「イエ」が「ムラ」からあなたを守ってくれる。

「ムラ社会」なら、家の事は多少捨て置いても、地域の行事に積極的に参加し、近所の人達、特に奥さん連中や顔役と出来るだけ仲良く友達関係になること。「ムラ」が「イエ」からあなたを守ってくれる。
62猪猟見習:2005/12/09(金) 02:03:08
>60はアンカ->59の間違い

「イエ社会」と「ムラ社会」を簡単に判別する方法。

【イエ社会】
@目上の人を呼ぶ時、「部長」「先輩」「叔母さん」など、名前で呼ばず肩書きや自分との関係で呼ぶ
A敬語・礼儀作法にうるさい
B会話のなかに、「分家本家」「出身校」「家号」などがよく出る

【ムラ社会】
@目上の人を「○○さん」と、名前で呼ぶ。「ちゃん」やあだ名、呼び捨てすらある
A敬語や礼儀作法にうるさくないが、「つきあい」が良い悪いにうるさい
B会話のなかに、「部落」「地区」「よその人」「地元・地下」などがよく出る

東北でムラ社会@をやると「非常識」。関西でイエ社会の@をやると「堅苦しい奴」
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 02:56:23
>>60-62
それは田舎に限らず、単に東日本・西日本の全般的な地域性。
会社組織でも何でも、東の人間関係は封建的で官僚的な縦社会で、
西のそれは民主的で開放的な横社会。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 02:58:31
「都会」のあり方が良いことだとは言えないよ。

最近、子供への不審者事件が相次いでいるけど、
過疎地で行われているように隣近所が顔見知りで常に地域に目を光らせて
地域自体の防犯気運が高い地域柄であれば犯罪者を寄せ付けず、事件はまず
起こっていなかっただろう。NHKも「ご近所の底力」をやってるように、
明らかにそういった交流が見直されつつある時代になっている。
「煩わしい」として避ける(逃げる)のは努力不足なだけ。
それだけならまだしも自分や子供の犯罪被害リスクを高めるだけ。

まあそもそもNHKの朝の連ドラやこち亀とかで描かれる東京や大阪の
下町社会の様に、真の都会人こそが、過疎地と同じような因習に浸かった
世界なわけだけどね。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 16:28:24
栃木の事件は田舎でおきたのでは。

不思議なのは、不審な車を近所の連中が何度も見てるのに
通報してない事。田舎は監視の目が厳しいってこの板では聞くのに。

監視はする=噂話はする≠通報する=平和ボケって事だろうか
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 18:35:07
>63

そうです。ただ田舎農方がより強く濃厚にその性格を持っているので。

まあ、日本に限らず、東西・南北・気温・湿度・土地の高低・沿海内陸・平野盆地などの地理風土条件と歴史条件で、そこの地方性がだいたい見えてきますな。
67東の空気が合う西日本人だが:2005/12/10(土) 18:45:17
>63
東日本がお嫌いでw

東西日本の違いは「封建・官僚」「民主・開放」よりも「男性原理・父系・東北アジア狩猟遊牧文化」「女性原理・母系・東南アジア農耕採取文化」

と、バイアスなくとらえてみる…板違いだな
6845:2005/12/12(月) 00:21:55
吸いません質問です。
東海地方は西日本でしょうか、東日本でしょうか。
なんか真ん中っぽくて微妙なんですけど、、、。どっから区切りなんでしょう。
69湘南暴走族:2005/12/12(月) 00:53:37
神奈川と大阪は過疎化どころか過疎化している所がひとつもない。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 18:17:02
もはや板自体が嫌田舎の都会人と電波に汚染されました。

みなさん、非難してください
みなさん、非難してください
みなさん、非難してください
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 23:21:20
2ちゃんやってるほとんどが田舎嫌い
だって都会人の趣味だもんストレス解消
72湘南暴走族:2005/12/12(月) 23:33:21
70
あなたは田舎者ですか。
73東京人:2005/12/13(火) 04:29:53

お前も田舎者だろ笑
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 11:17:25
おながいだから
「田舎者」と「過疎地土人」は
分けて考えてくれないか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 20:18:38


私は平塚生まれです。73あなたは田舎から上京してきたんじゃないの。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 20:41:14
73程度の煽りは無視したほうが良いよ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 21:02:44
田舎で家業をするより都会の社畜のほうが儲かるからだろ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 01:07:29
>>74
賛成。田舎よりさらにやばいのが過疎地の土人だわな。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 19:59:50
田舎者というくくりだと東北や九州とかの政令指定都市で
かなり繁栄してる都市部の住民もはいっちまうもんなあ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 16:31:14
>>1
ヒント:「国土の均衡ある発展」、「田中角栄」、「日本列島改造論」
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 19:01:37
19:30からNHK見れ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 19:58:48
やっぱ過疎地は無理だわ

田舎なんて美辞麗句とはかけ離れた島流しの場所だ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 20:01:19
>>81
でっちあげられた「ほのぼの」感じゃなく
リアルな空虚さ・うすら寒さがうまく伝えられた番組だった。

84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 20:04:30
過疎地は年寄りばかりでまさに死に行く地という暗さを疑似体験できた。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 06:34:51
>>84
実にわかりやすいな。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 20:31:01
昨日の番組、過疎地のコミュニティは維持すべきみたいな論調だったけどさ、
あの老人達が亡くなったら集落も消滅、が自然な流れじゃないのかね
何で維持させようとするのかね?
87田舎移住者:2005/12/16(金) 23:13:25
>87
論理的に正しい事を受け入れられない人間が、この世にはイパーイいるから。
88田舎移住者:2005/12/16(金) 23:16:53
と、過疎対策と公共事業の一貫として建てられた公営住宅に住む



俺が言ってもいい?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 23:18:15
過疎、過疎って昭和30年くらいから言われてるけど消えた町とか村とかあんまりないよな
早く人口0になって欲しい>高知県
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 23:19:08
知り合いの女子高校生が神戸の大学に行った
すごいうらやましい…。
俺も神戸帰りたい…
91田舎移住者:2005/12/16(金) 23:24:04
まあ、過疎村落のコミュニティが潰れまくると

相模原市に、都市生活に馴染めない老人が増加して、困るからなあ。いまでもすでに、役所が頭を痛めているわけで
※相模原市は、象徴的な意味で使っています
92田舎移住者:2005/12/16(金) 23:25:13
アンカまちがい今気がついた…
93田舎移住者:2005/12/16(金) 23:29:36
>89
過疎で潰れた“村落”は、イパーイある。高知どころか、神奈川や大阪にすらある。
94田舎移住者:2005/12/16(金) 23:44:48
俺は村の集会や活動に積極的に参加している。おかげで
「よい若モンが来てくれて良かった」と言われているようだ。

しかし俺は、住むなら「田舎」ではなく「僻地」に住んで、山小屋番や灯台守などをしたかった人間なので

ひそかに 過疎による村の消滅を願うことがある
このことは、俺の数少ない秘密のひとつ…誰にも言うな…
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 01:20:30
>>89
地方公共団体ごと潰れるのはほとんどないが、集落単位で消えるのは腐るほどあるよ。
廃村探訪ヲタも世の中には存在するし。
ttp://www.din.or.jp/~heyaneko/haison.html
ttp://homepage3.nifty.com/beyoontavox/gowt/lank.htm
↑ちょっとググッただけでもいろいろ出てくる。
写真見てるだけでもなんかしらんが背筋が凍る。
滅びるって怖いもんだ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 02:30:53
NHK見たが、廃村には人が住んでないの? 村落として維持できないだけ?
人付き合い苦手というならば、廃村寸前の方が逆にいいのか。
不便が気にならなければ現金収入の確保だけだな、問題は。

インフラなんて、電気のないのは考えづらい。ガスはタンクを買えばいい。薪か?
井戸。便所は畑に使うか?

ところで、過疎で廃村の村の土地、どこから買うの?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 20:33:27
仙人になりそうな山奥に住みたいな

ただし月に3日ぐらいで後は東京のゴミゴミした下町

わしゃ極端なのが好き
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 07:25:09
>97
オレ先月まで、10年そういう所に住んでた
取り壊しになり、町中に引越して昨日最後の荷物を取りに
戻ったら地吹雪で、家はすっぽり埋まってた。
住んでる頃は、それも楽しくて苦にならなかったけど
一旦、エアコンの効いた場所に移ると気持ちが萎えるのな

もう2度と戻りたく無いとおもたよ、マジで
やっぱ、若いうちだけだよ。そういう場所を楽しめるのは
オレ45才です。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 11:14:09
過疎地暮らしするには、生まれてからそのムーヴメントの中にいないと無理かもね。

途中からその力学の中に入ると、無重力状態で生活した宇宙飛行士みたいに
地球に帰ってからは、しばらく寝たきり状態。

おいらは18年間の過疎地生活後に大学から東京の44歳

もうあの無味無臭な無重力には耐えられない。(別に舌が肥えたとか偉そうなことは言うつもりない)
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 16:39:33
港!!空港!!!道路!!!!この、3点セットがですね!!地域の発展のもとでありますから!!!!!!
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 01:23:12
家のそばに空港なんかあったらうるさくない?
過疎も困るだろうけどあんまり発展しちゃうのもどうかと思うけど?
職場が羽田の近くだから結構うるさい日もある。馴れるけどねw
山村留学とかじゃんじゃん受け入れたらいいんじゃない?定住したい子とかいるかも。
みんながみんな本人に問題がある子だとは限らないんだし。
でも、仕事がないのか・・・・・・。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 22:26:38
図面引いたり絵かいたりする仕事なら過疎地でも
できるかもしれんが、ただし一部の人だもんなあ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 03:32:44
>>1
理由は仕事が無いから。
収入が無くて生活できる人なんてほとんどいないでしょう
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 03:41:08
>>102
リストラを兼ねて、工場が田舎に移転。
ついてこれない技術者が離職。田舎で離職者の後釜を募集。
…というわけで、自分の田舎では技術者の募集がかなりあるよ。
文系大卒より工業系高卒の方が、よっぽどいい給料もらってる。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 05:23:33
俺は保育園から中学3年まで
1学年1クラス35人の同じメンバーで過ごしてきた。
実家はまともに携帯の電波が入らない。
正真正銘の過疎地出身だ。
過疎地は全くといっていいほどメリットは無い。
低収入で孤独で馴れ合いで、いじめが長年続くし人をまともに評価しない。
モノは手に入らないし社会性が身に着かず、競争も無い。
移動手段に乏しく、エッチする年齢も遅れる。
最悪なのは、過疎地に生まれてしまったマイノリティーに気付かず
外の世界を知らないまま、そこに定住してしまうことだ。
俺は大学に通ってから、これが事実であることを認識した。
地元には悪い経験しかない。正直、親にも教師にも頭にきてる。
今、大学4年だけど、来年からは全国規模で転勤するよ。
マイノリティーをブッ壊すために。
つまり、育ってきた環境と逆のことがいえる職場ね。
こんなとこに住むくらいなら死んだほうがマシだと思う。
過疎問題は仕方ないんじゃないか?
年寄りだけ住んで、税金で何とかすれば良いさ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 05:52:28
なんか田舎暮らしって極端な耐久生活みたくなるのが問題でしょ?
廃村に近い村落を適切に再開発できればニュータウンにしてインフラ有りで
十分快適な居住空間にできるのでは?まあその為には適当な面積必要だろうけど。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 06:23:00
>>106
それが簡単にできれば苦労しないし、こんなスレ立たないって
工場や企業が進出する分には地元は歓迎するが
他所者が大量に住み着く事には、拒否反応が強いのが過疎地。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 07:18:29
田舎暮らしをするなら以下のことに注意して生活しましょう。

・高級車には乗らないこと
・でかい家、変わったデザインの家を建てないこと
・普段着はなるべくジャージか作業着にすること
・金の話はしないこと(ただし貧乏自慢ならOK)
・自分の学歴をあかさないこと
・相手の職業を聞かないこと
・地元の名士的存在が言うことには素直に従うこと(間違っても反論などはしないこと)
・地区の主要な行事には必ず出席すること
・野菜の差し入れや飲み会の誘いなど
 住民の好意は絶対に断らないこと(後で大変なことになる…)
109106:2006/01/02(月) 07:46:10
>>107
だね。ただ今一方的に過疎化が進んでいる地域の中から一つ又一つ生き残りを
賭けて新しい選択をしてくれる所が増えるのを祈るばかり。海外移住計画なんて
国富の流出に他ならないと思うし。
110某山形県民:2006/01/02(月) 08:58:39
>>105
大学って、県外かな?
漏れも進学を機に地元の正体を知ったクチだけど
(と言っても大学に逝くほど優秀じゃなくてw専門だけどね)
高卒後2年ほど仙台に行ったんだけど、いやーカルチャーショックだったね。
ホントに同じ東北?って思ったし。
今から?年も前の話だけど、その後現在に至るまでの年数よりも
ずっと充実してたなあ。
今はどうかというと、卒業後すぐに地元に戻って、その辺のショボイ会社に(w
まあ、漏れの場合長男だからって事情があるからなんだけど。
そんなシバリがなければ速攻で脱出してまつ。
以上、過疎地のくせに無線LANスポットがやたら発達している地域から発信しますた。
長文漏れ語りスマソ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 09:08:39
都会人イジメ…田舎者の最高の娯楽
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1133011513/l50

こんな事してりゃーそら人が入って来ないだろ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 12:24:58
>>110岩手出身で青森県の弘前大学に通ってます。
実家の跡継ぎ問題がありますが、地元に戻る気は全くありません。
というより転勤続きで戻れませんが(笑)
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 16:12:39
田舎のしょぼい会社って馬鹿でも社長になれる。
こんなのにヨイショして、趣味につきあわされて給料もらうのはゴメンだ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 16:17:41
>>113
そう思うなら「漏れが自ら起業して、こいつらの上を逝ってやる!」
くらいの意気込みがホスィ。
少なくともヴァカじゃないんだろ?
ガンガレ!
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 16:45:48
>>113
それはどこでもそうなのだがな。社長になるのは。
それから生き残っていけるには馬鹿では無理だが、社長というものはそこらの社員に馬鹿と思われるぐらいじゃないと。
実際社員レベルの人間はほんとに馬鹿だし。そこらのリーマンに馬鹿にされている社長が実はほんと凄くて偉くて金稼いでたりするw
銀行員で会社めぐりするからほんと痛感させられる。馬鹿に馬鹿にされる人間にならないとな、、と。
あと、俺も人のこと言えるレベルじゃないのを覚悟で言うが、馬鹿でもなれて生活人よりいいと思っているとしたら、
なぜ社長にならない?そうゆう人間をたくさん見てきたが結局口だけだな。
会社起こしたらその社長はどうなると思う?リスクを負うのだよ?リスク負える?

馬鹿でもなれると言ってるのは妬みの発露かい?
馬鹿でもなれてそれで人よりいい生活できと言うなら君が社長になればよくないか?
馬鹿でもなれるのだろ??????
リスク無いところで吠えてるだけだとしたら恥ずかしいぞ?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 15:49:04
好き嫌いで人口が増えるわけじゃない
地元意識が強い北海道の人口が減りまくりの意味を考えてごらん
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 17:30:35
そんなもん仕事のあるなしだけだろ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 21:23:17
東京隣接県で通勤圏内のはずの山梨は人口減
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 00:42:41
>>118
山梨より他の隣接県のほうがベッドタウンには向いてるってことだろw
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 16:05:49
      増加率  増加数      合計
東京  +4.2% +50万6761人 1257万0904人
神奈川+3.5% +30万0968人 879万0900人
沖縄  +3.2% + 4万2610人 136万0803人
愛知  +3.0% +21万1132人 725万4432人
滋賀  +2.8% + 3万7511人 138万0343人
千葉  +2.2% +12万9874人 605万6159人
埼玉  +1.7% +11万5683人 705万3689人
静岡  +0.7% + 2万5064人 379万2457人
兵庫   〃   + 3万9804人 559万0381人
福岡   〃   + 3万3427人 504万9126人
三重  +0.5% +   9827人 186万7166人
岡山  +0.3% +   6228人 195万7056人
京都  +0.1% +   3132人 264万7523人
大阪   〃   + 1万1929人 881万7010人
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 20:31:35
土人が排他的だからでしょ?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 19:28:56
この正月に久しぶりに実家に帰ったんだけど
ばあちゃんに「地元で嫁さんもらいなさいよ」と言われた。
じゃないと事ある毎に帰ってこないからだそうだ。なんという自己中な考え!

よくテレビや新聞で過疎地に住んでる老人のコメントで
「やっぱ生まれ育ったところからは出られない。ここが一番」
というのがある。子供や孫と暮らすより、病院にすぐ行けるより、雪下ろしをしてくれる
息子がいたとしても、それより“土地”を選ぶわけだ。

俺はその意見を実のばあちゃんからも聞いた。で、捨てることにした。
その土地に住む同世代の女の思考の遅さやまったりとした中で生きてきたノリがまず合わないので
結婚はありえない。かわいい子は全員高校出たくらいでデキ婚してるしな。

ちなみに父と母は実家(自分で立てた家なのに)から出て俺と一緒に住んでいる。
一緒にいる限り面倒をみるつもりだ。爺&ばあちゃんは土地にでも面倒みてもらえばいい

俺は23区が好きだが一生23区というのも辛いと思っている。
ので、山梨寄りや埼玉寄りのちょっぴりのんびりしたあたりに移住したい。
文明、文化、都会へのアクセスも十分あると思う。

あと、田畑がほしいな。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 20:15:31
好き嫌いで人口は動かないよ
観光客が増えようが変わらないでしょ
仕事があるか否かだけ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 21:17:52
>「やっぱ生まれ育ったところからは出られない。ここが一番」
チェルノブイリの原発事故にすら耐えたコメントだ。
年寄りになったときにわかるようになるんだろうか。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 13:20:48
>>124
まじかよ、もう生きてる次元が違うよ。
どうでもいい。勝手にしてくれ。
雪が降って地が滑って自衛隊が来てくれるのが普通だと思ってるし
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 18:31:04
年寄りになれば、その土地の好き嫌い以前に
環境変わるのが面倒になるだけ。土地は関係ない。

都市住民も同じで大規模開発で立ち退きを迫られた時、
誰でも確実に応じるような好条件でも年寄りはだめなのが多い。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 21:40:57
入院しただけでパニックになったりするもんな。
ボケが進んだりもするらしーし。
年寄りに変化を受け入れろ、っていうのは酷だよ。

誰でも順番なんだから、あんまりひどい言い方はやめれ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 13:26:07
自分の利益しか考えない商店街の糞ジジイ達。
inTOYAMA
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 15:26:01
親父が介護が必要になって地元に戻ってきたが、ほんとにいやになる。
母は元気なんだが、店がないから普段の買い物すら連れて行かねばならない。
娯楽といえばテレビか雑誌程度。
また、税収の差だろうけど自治体での基本検診、以前の土地とは自己負担分は5倍以上の差がある。(もちろん田舎が高い)
先日、ある介護老人保健施設の対応に問題があり、裁判を起こすか検討中なんだが、
他の受け入れてくれる施設を探すのに手間取っている状態。
なにをするにも選択肢が非常に少なく、仕方なく・・・ってことも多いんじゃないかな?
田舎は老人にやさしくないよ。老人こそ田舎を捨てるべき。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 02:24:40
>129
5倍はすごいな。
裁判は他の施設探すときに障害になるかもしれないから。
(面倒がって受け入れたがらない可能性がある)
店がないのは、生協とかの宅配である程度なんとかならないの?

>128
いずこも同じ冬の夕暮れ。
騒げば自分たちの政治力でなんとかなると思っていて、実際になってしまうのが田舎。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 07:33:58
 商店街のおじさんたちが、威張ってる。今じゃ、どこも青色吐息。
でも、シャッター通りの再活性化のために、税金投入して再開発なんて…。
商店街を抜け出して、自力で店舗拡張してがんばってる連中には、屈辱だろうな。

合併前は、「福祉の町」としてかなり充実していた老人福祉が、合併後統合元の都合で、こんなことに使われようとしてる。
吸収合併とはいかにつらいものか、わかった。


132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 10:21:13
東京だけど、俺の周りはみんな田舎憧れてるよ(俺もそう、だからこんなスレ除いてます)
中には一流会社なのに全て投げ出して、真剣に田舎で暮らそうかどうかを考えてるやつもいる
まじで田舎に憧れてるやつは多いです、特に都会生まれ都会育ちの奴
ただ、それを実行できないのは職に関する問題
だって田舎ってそうそう職は見つからないと聞くし、閉鎖的とよくきくから
イメージ的にはそこで育ったりなんなりして、もともと人脈がある人にしか生活できない雰囲気がある
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 17:47:08
>>132
そんなあなたにぴったりの参考スレ

都会人イジメ…田舎者の最高の娯楽
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1133011513/
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 22:19:27
>>132
俺みたいに仕事で地方ばかり回されている人間からすれば、東京にいながら田舎に憧れるって贅沢すぎるぜ。
考え直すように言っておけや。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 01:28:07
良いことは一つもありません。ほんとに考え直した方がいいです

by田舎者
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 03:21:06
良い所に気づいてないだけかもしれませんよ
ずっとそこに住んでる人こそ、そこの魅力に気が付けなくなるものだと思ったりもします。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 09:01:29
>>135>>136
一つもないってのは言い過ぎだろうが、
良い所よりも悪い所の方がはるかに多く、重要なことなのは事実。
だからこそ過疎化が進むわけだろ?
138 ◆i3pReaLiTY :2006/01/23(月) 21:16:57
社会が進めば進むほど、都市部に人口が集まる、とか聞いたことあるな。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 14:30:05
>>138
消えろ基地外自治厨
140 ◆i3pReaLiTY :2006/01/25(水) 16:32:27
(・∀・)、ペッ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 12:00:51
女がいない(´・ω・`)
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 23:23:48
まあ過疎化が進むのはわけがあるはずなのだが


っていうかスレタイ通りだな
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 23:36:14
理由:頭の悪いジジイどもが長生きして、田舎を汚染しているから
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 00:00:27
お年寄りは知恵袋だから優しくしようよ(´・ω・`)
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 00:34:22
50歳を過ぎたら田舎に一人で暮らしたいな。
小さな畑を作って本読んで暮らす。贅沢だなあ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 00:53:16
なぜ過疎化が進むかだって?
んなもん仕事がないからに決まってるじゃないの。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 00:55:40
ドケチな住民ばかりで商業が発展しない
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 01:00:43
人がいないから商業が発展しないんだろ。
さらに通販などで全国相手に商売する知恵もない。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 01:05:54
通販などで全国相手に商売してる企業って少ないのかな?
してる所はしてるんじゃないかな。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 02:27:30
東京近郊で材木会社のバカ社長を見たことがあるが、
田舎のバカ者と大差なかった。
その会社がもうかっているのは、東京に近くて採算が良いだけ。
都会者は賢い、田舎者はバカ、という図式どうりでもない。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 02:31:18
>>132 都会に住んでて田舎にあこがれるなら、栃木の那須に来い。
ここは周囲の土人とは隔離されてるから、別荘地なら都会的に住める。
まあ、金を使う分にはいいが、そこでは稼げないけど。(稼いでいる人もいるが)
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 14:53:09
人がいない→商売成り立たない→店つぶれる→働くところがない→もっと人減る
無限ループ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 16:09:44
教育問題も大きいんじゃないか?
俺のある身内は地元に愛着を持っている人なんだが、自分の子供がとある大都市の
進学校に入り、そこでもトップクラスの成績得て受験を意識するようになったら
「○○(自分の地元)の教育事情は良くないから」
とか言い出すようになった。
昔は「高卒で何の問題があるんだ」とか平気で言ってたんだけど。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 17:06:10
田舎に残るのは、その地区でも底辺の学校の卒業生ばかり。
普通科進学校の奴は都市部の大学に行って戻ってこない。
戻ろうと思ってもホワイトカラーの求人がほとんどい無いから。
せいぜい公務員と、そこそこの規模の自営業の後継ぎくらい。

結局、若者の大半が底辺校を出たDQN上がりで、それらが結ばれ子が出来る。
こうして、DQNの遺伝子を持ったガキだらけで、どんどん地方は没落していく。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 20:35:50
>>154
 ま、田舎にもいろいろあるわな。
MARCH卒あたりは、地元に戻ってくるよ。
都会だと高卒扱いだけど、田舎ならそこそこ仕事はあるからね。
ただし、給料は都会の高卒並に安い。
 東海の平野部だとだいたいそんな感じじゃないかな。
ど田舎だけどさ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 07:08:12
>>154
結局、そう言うことなんだよね…。脱出できるチャンスがあれば
亡命者みたいに脱出しなきゃ一生どんずまりで生きていくしかないんだよね。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 08:00:44
田舎で優秀な奴が一念発起して起業しても、
人を雇う段階で気付く。田舎には人材がいない。
よって会社ごと都会へ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 09:35:27
>>151
田舎に住むなら地元民の少ないニュータウンだね
別荘地は高いから本当に一握りの人だけが住める。
真の金持ちは別荘地、小金持ちは準メジャーレベルの観光地のニュータウン
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 19:38:00
>>157
ヒント:IT起業
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 07:35:30
クルマを買うにもローン。家も数世代のローン。
子供が大学に行きたいといっても無理。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 08:52:25
★スクープ!田舎土人と在日朝鮮人 こんなにある共通点★
・社会の寄生虫である
・すぐムキになる
・中身がないので言葉で自分を飾り立てて立派に見せようとする
・自己解決をすぐ諦め親や他者にすがる
・努力不足を認めずすぐ社会のせいにし、自らを社会の被害者だと信じて疑わない
・自己主張とわがままを履き違えている
・こんな村いつでも出て行ってやると言うが絶対出て行かない
・親や周囲の人間を不幸にするのが得意
・自分が攻撃されると他者に標的を逸らさせようとする
・都合の悪い話題になると話のすり替えを試みる
・自分の置かれた立場に鈍感である
・コミュニケーション能力が低いのでどんな社会になってもオチコボレの域を脱せないことがわかっていない
・社会のオチコボレなのは本能的に感じているので、実は民主主義が嫌い
・人生上の過ちを過ちとして受け入れず次に生かそうとしない
・まともな恋愛をしたことがないので他者への思いやりに欠け自己中である
・「俺は勝ち組」「論破した」等、ネットですぐ勝利宣言をする
・厳しい現実を突きつけられると陰謀論を唱え、周囲の恐怖を煽ろうと試みる
・いずれ誰かが何とかしてくれると甘い期待を持つ
・自らの「責任」「負担」は忌避するが、他人にはそれを厳しく求める
・自己弁護のはずが、いつの間にか日本崩壊待望論になっている
・いざとなったら犯罪してでも生き抜いてやると宣言する
・立場の危うさを指摘されると、相手を同類認定しその範疇に取り込もうとする
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 09:39:55
>>159
IT起業だったら勝負できるって言いたいの?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 14:24:31
田舎はDQNばかりが残るから、疑問ももたずにやっていけるけど、都会でDQNの人はどうなるんでしょう?
164 ◆i3pReaLiTY :2006/02/12(日) 19:10:02
田舎においで。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 00:14:27
>なぜ過疎化が進むのか?そこを見落とすな

見逃すなっつったって、人が住んでないんだから。
166 ◆8bp8XHgB8M :2006/02/13(月) 01:59:58
>>
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 15:43:41
>>163
やくざになるよ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 16:03:24
それも下っ端だな。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 16:25:55
都会のカラスが田舎のカラスより頭がいいのは、田舎のカラスは何も考えなくても森で木の実を取ればいいのに対し
都会のカラスは頭を使わないと餌にありつけない(人間の出すゴミの場所、時間の把握、人間や車等の外敵)
多様な刺激にさらされているうちに知能も高くなってるんだそうだ。当然人間にも当てはまるだろう。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 16:32:59
>>169
おーいい話だね。
やっぱり競争が激しいとそうなるんだろうね。

171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 18:24:36
田舎の人間は温かい


これ言うのは何故かテレビと地元の人間だけ
自分で言ってりゃ世話ねぇな
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 19:30:42
>>171
全くだ。
むしろ都会人顔負けに、冷たくドライであることはとっくにバレバレなんだよなっ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 02:13:32
温かい=露骨に見せない監視のテクニック又は田舎の処世術
遺伝子に組み込まれてるから見境無く発動する。

一方の都会人にとっては一期一会だし、警戒してないから親切な人に見える。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 02:38:05
何回も出てるけど、そんなよさげな土地なら
何で生まれ育った人間が出て行くんだろうな(W
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 03:00:13
>>174
 暮らし難いところからは出て行き、暮らしやすいところに人は集まる。
田舎っても、人が出て行くところばかりじゃないと思うぞ。
ど田舎の自分のところは、むしろ増えてるし…。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 06:46:49
>>174
マジレスすると、仕事が無い。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 10:51:51
ヒント:時代遅れの跡継ぎ意識

ぶっちゃけ、漏れがそうなんだが。
(クソ℃田舎の代名詞・山形に生まれ育った長男でつ)
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 20:34:50
地方に学費が格安の大学が必要だと思う。子供の教育に金をかける経済的余裕がない。大学がだめなら、質の高い専門学校。いい加減にしてほしい。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 21:31:58
>>178
 地方に大学なんて作ったら、都会に出る機会が一生無くなってしまう。
人生いっぺんくらい都会で暮らすのも悪くないよ。
 ご近所は、都内(都下もあるけど)の大学に行ってた連中が多い。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 12:10:16
過疎地のつらいとこは上智とか国際基督教大出てても、
誰も知らないから女と遊びにDQNキリスト系大に行った扱いされること

漏れの故郷の過疎地では法政・専修・日大以下の扱い(若い奴はさすがに
そんなことないが中年以上には・・・さすがに説明用に偏差値表常時携帯してたら
それこそ変態学歴フェチだし・・・)
情報も古いから未だに中央法科が「超すげえ」ってことになってて、役場とか農協の
若いのが中央の通信教育を密かにやってたりする(w
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 12:21:31
地元最有力私大の東北学院大とか南山大とか西南学院大が
青山学院大卒よりでかいつらしてたりするし
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 12:34:29
学歴板に帰れって言われそうだけどさ
>>181
南山の外国語とかのほうが青学の経営とかより偏差値ずっと上じゃん
確かにそりゃちょっと歯がゆいわ
183182:2006/02/27(月) 12:36:14
間違えた
よく読んでないし勘違いした

南山の外国語学部なら青学の下位学部よりむずいから
南山だけは外してくれ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 12:40:09
まあ偏差値35ぐらいの地元の定員割れ大学卒のヤシらと
共存できる心性を持ってるなら、都会生まれのヤシも過疎地で住めよ(w
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 12:47:39
地元の偏差値50前後の国立大教育学部卒の奴が神扱いとかされてて、
マーチ・閑閑同立よりデカイ面してたら確かにちょっと(っていうかかなり)
やだね
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 12:48:47
学歴厨必死だな(w
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 20:46:45
過疎地じゃあ学歴話はどこの高校でたかとかで、普通科か工業科か商業科か農業科かのレベルだから
2ちゃんの学歴厨の都会育ちが住んだら肩透かしでつらいで
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 20:53:47
某日本列島のはじっこに移住した知り合いの一橋OBの爺様が、バカ大出の
金持ちボンボン扱いされたって怒ってた
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 21:42:43
TOIEC750が全然通じなかったorz
聞かれたから答えたんだけどな。
じゃだれそれは600くらいかな、とかって調子w
一生600は無理だろけど・・・
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 21:54:53
>>185
 MARCH…。関関同立…。
ちょっと昔まで、国立教育の滑り止めだった気がするけど…。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 21:57:00
おっとTOEIC テヘッ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 23:01:19
>>185
>>190
これはケースバイケースで、人によりけりでねえかい?

文系科目も理系科目も全教科まんべんなく偏差値50前後のやつで、
国立教育受かったヤシはマーチの3教科入試で偏差値60ぐらいの有力学部には受かれない。

逆に3教科偏差値60あってもマーチ主要学部受かっても、文系か理系のどっちかに
致命的な弱点があったら、偏差値50ぐらいの国立教育にも受かれない

3教科偏差値60ぐらいで他の弱い分野が50ぐらいのやつは、どうすんだろうな?
それこそ人それぞれだろうけど、そもそもそんなヤシは国立の教育学部なんて受けねえんじゃね?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 23:04:50
田舎で都会の大学の学歴ネタはご法度だな
郷に入りては郷にひろみ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 00:59:05
過疎地には競争原理はなじまない
向学心を持ってはいかんざき
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 01:15:55
>>193
都会か田舎かっていうより社会階層の違いじゃないかい
都内でも平日の昼間に私鉄駅前のパチ屋を覗いたりすると
いるよ お仲間が
ああいうとこじゃ大学の学歴ネタはご法度だな
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 16:55:42
>>193
おまい、日経の経済記事なんか読んでもちんぷんかんぷんだろwww
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 17:27:34
>>196
オホホ、レベルの低い煽ラーですこと
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 17:48:22
>>197
ジャパン・タイムズ見たことないだろwww
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 21:22:02
過疎の役場と農協に慶応大中退と中央大法学部中退がゴロゴロ居る
どう考えてもアタマ悪げなコネ採用おばちゃんまでもが

何故かっていうと通信教育だから
一時期凄くはやったのさ
学費は年間数万だし、高卒なら誰でも始められる
しかし一学年何千人もの通信教育は卒業できるのはほんの数十人だから
中退がゴロゴロ生まれるんだな

田舎のスナックだとちょっと遠い町から来た顔の割れてないあんちゃんが
「ふっ・・マスター・・・やんちゃして中退したけどこれでも慶応・・・」とかよくある
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 21:26:03
ちなみにワシも駅弁卒だが若気のいたりで
司法試験で一発逆転!と中央法学部の通信はじめた
仕事と両立できずずるずる6年もやったけど卒業できずそのまんま
最終学歴は厳密にいえば中大中退なのかな・・・
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 21:32:10
途中で挫折してもやるだけ立派だよ。
あっ、駅弁出てるんだ。
うちの町じゃ助役が厨卒。
NHK学園くらいなんとかならんのかって思うw
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 21:38:37
おれもやろうかな
早稲田や慶応だとさすがにちょっと気恥ずかしいから法政や日大の通信とか
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 21:43:48
結局中退するヤシのほうが多いらしいから、よほど気合ねえとお布施になると思われ
っていうか大学の知られざる収入源じゃね?簡単に入れて安いけど卒業はできねえ
けど想定してるのは職のあるヤシだから、当事者も「漏れの自己責任だわなW」ってことでうやむや。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 21:47:42
放送大学は?
わしは法学部卒なんで、経済とか経営関係は放送大学で勉強した。
レベル高いよ。
ただ、学歴としちゃ評価低いだろな。残念ながら。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 21:57:59
>>204
やっぱ、大卒の人が別の領域学ぶためにって感じじゃないかねえ。
自学自習が出来る人を想定してるけど、そもそもその設定が
現代人のゆとり世代には高すぎるんじゃないかい?
少なくとも定期的に机に座る習慣と抽象的なことを自分で考える習慣が
ない人には難しいよね。要するに大学卒業者の再入学者でないと、今の
ゆとり世代の田舎の若い高卒にはほぼ無理。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 22:04:32
まあね。
そもそも勉学意欲がないし・・・
学歴ってブランドの差だと思ってる時点でDQNwww
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 22:12:27
 田舎、俺は結構好きだけどなぁ。でも田舎に住めないのは職が無いから。
ただそれだけ。
 田舎は、土地が安いから基本的に家が広い。都会の家、見てると離れ(同じ土地内にあるもう一つのちょっとした家)だね。
マンションとかも、狭いし。
 あと女、もらうなら田舎が良いと思う。都会生まれの都会育ちの女は、すれてる。すり切れてる。
自由な生活をしてきたからわがままが多い。
 結婚とか考えたら、俺は田舎娘がいいなぁと思う。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 22:28:55
漏れは職さえあれば過疎地じゃなきゃ田舎でも住んでもいい
生まれたのが因習に縛られた時代遅れの過疎地だから・・

田舎暮らしは県庁所在地の郊外ぐらいがベスト
あるいは県内2〜3番手の市の郊外で海山川のそば
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 00:50:34
>207
そもそも田舎には若い娘はおらんよ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 07:52:56
>>207
田舎の娘なんて、頭の弱いのか、牛みたいなのか、オバちゃんしかいないよ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 09:20:06
210がいい子とイッた!
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 12:19:18
【おしらせ】韓国人への「短期ビザ永久免除」 始まりました
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1141160140/l50

前科者でも何でも簡単に日本入国が出来るようになりました。

これにより 強 盗 、 殺 人 などの凶悪犯罪は 確 実 に 増 え ま す 。

観光客のふりをした凶悪犯に大切な命、財産を奪われないよう細心の注意を払ってください。

田舎は防犯意識が低く、狙われやすいのです。
特にインターチェンジの近くは離れた場所へすぐ逃げられるので狙われます。


凶 悪 な 韓 国 人 が あ な た を 狙 っ て い ま す 。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 17:40:35
徳島は美女だらけだぞ?若い子多いし。
男はショボいのが多い。徳島に住めば女には不自由しないと思うね。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 19:14:05
>>213
取り合えず、金ちゃんラーメンでも食っとけ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 08:40:31
>>214
いや、ホントだぞ?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 15:45:01
わしも徳島生まれで可愛い子がようけことおると思たわ
けんどのう、東京で住んだら、ほれ、あれじょ、井の中のかわずぜえ

最近は神奈川のこぉのほうがキレイに思えてきよんでぇ

結論:思い込みだぜ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 15:46:56
追加:田舎が何ですたれるんかわかったぜぇ。
目ぇのおかしい奴と向上心のないんが工場心だけで住んどる
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 15:49:38
座布団一枚持っていきますね
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 15:50:49
方言きっつー(w
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 21:56:23
どこどこの誰がドーしたアーした なんて話題しか
出てこない連中は嫌です

まあ娯楽が少ないから仕方ないんだけどさ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 00:49:26
なんたらかんたら会費だの寄付だのたかられるのがイヤ
それも強制だから・・・
特に祭りがすごい、実質飲み食い代なのに
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 01:20:31
嫌韓流の内容が田舎そのものな件について
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 01:41:56
勧告より着た挑戦だっぺ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 01:54:35
何よりも言論の自由がない
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 02:46:28
山と川と田んぼのある風景が好きだから田舎で暮らしますよ。
家や庭が広いのもいいですね。
以前は都心の高層マンション街に住んでいましたが、
夜中に散歩した際にマンションを見上げていたら、
「ああ、この建築物の中に何千もの人達が詰め込まれているんだなあ」
なんて考えが浮かんできて狂おしい気持ちになってしまったのです。
自分は都会には住めないな、と悟ったのはそのときでしたね。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 02:52:31
日本って過疎と都市の差が極端すぎるんだよな
このまえドイツいってそう思った
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 11:43:45
過疎地に住む前に擬似体験するほうがいいね
けど一月じゃわからんよ
3年は暮らさないとね(w

飽きた時のつらさ、逃げ場のなさは都会の100倍(普通の感性ならね)
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 11:48:08
例えるのが難しいけど、飽きた時の過疎地のつまらなさは、
高校の爺様先生の下手糞でゆっくりした数学の授業とか
生活指導の脳みそ筋肉先生の保健体育みたいなもの。
それが延々くりかえされ、いつも同じ先生(つまりまわりはいつも同じメンバー)。

悪さする同級生=仲間がいない。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 22:31:04
『田舎暮らし』と『過疎地暮らし』は若干意味合いが違うよな。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 01:00:03
★漏れなりの理解

『田舎暮らし』
ほどよく何もなくてのほほんとしてて、ちょいと足伸ばせばわりとすぐに文化の香りがする。
まわりの人間も比較的多様な価値観を許容してくれる。
歴史があって、まあまあの規模の市の郊外とか。

『過疎地暮らし』
閑散かつ空虚かつ殺伐としてて年寄りと肉体労働者ばかり。
文化の香りを求めるため足を伸ばすには小旅行になってしまう。
価値観はほぼ均一で(本当は違うのだろうが)、慣習破りには異様に執拗な攻撃を受ける。
犯罪者でも隔離されてた地域だったから歴史を抹消してんのか?ってぐらい歴史も伝統もない。
山間部に多い。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 01:01:30
まあ「過疎地」が「心豊かになれる田舎」のふりして
ほのぼの詐欺をしかけてきても見極めることだな。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 20:46:18
>>230
山奥の田んぼにしがみついてる人って、先祖は犯罪者で
平地から追われたとか相手にされなくなったんでね?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 23:33:45
>>231
ほのぼの詐欺ワロタw

>>228
実際でも教師の質はかなり低い。都会の新卒の方がまだ常識ある。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 03:55:50
今過疎地に住んでるけど、常識がない人が多い。そこで生まれ育った人はいいけど、そうでない人は住まない方がいいと思う。(実感)
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 06:04:48
>>234
 常識なんて住んでるところによって違うもんさ。田舎に沈め>234
浮き上がってくるんじゃないぞ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 18:06:39
過疎の原因は、収入源(企業)が少ない。
娘が居ない。(過疎地生まれの娘はお金と男求めてトンズラ)跡継ぎ以外は男も!女を求めて・・・

結果、跡継ぎの男だけ残る。結婚出来ない。もっと減る。


237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 19:54:51
過疎地じゃ常識が通じないってか、日本の法律が通用しないよ。
民主主義は多数決だ、多数決で決めたから従え、って調子だな。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 21:48:48
>>236
田舎は男の方が住みやすいかもね。
既女板には田舎嫌いスレあるけど
男の板では嫌いって意見あんまり見ない。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 21:18:10
>>237
多数決ではあるけれど組織票。
いや、偉い爺さんが何十票も持ってると考えた方が良いのか。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 23:57:20
若い人は男のほうが
やけくそなのか過疎地への順応性はあるかも

女の子は
ほんとおやじのパンツみたいに嫌う
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 23:58:58
>>231
「ほのぼの詐欺」っていいな(w
スレタイに入ってたら面白くてインパクトあったろうに(w
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 00:00:57
まあね。
仕切り屋というか顔役みたいな奴のいうことには逆らえないってのもあるけど
あらかじめ結論を出されると異論をたてにくいよ。
ま、会社の会議なんかでも似たところはあるね。
非常識が通っちゃうムラ社会の暗黙のルールみたいな・・・
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 00:03:11
かぶったorz
242 >>239 デス
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 00:14:04


俺の友達数十人で、家を出た理由ナンバー1は「消防団」

消防団を改革すればある程度過疎化は止まると思うのだが・・・。








245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 00:18:28
内情を彼女にばらしたら
「お願いだから辞めてちょうだい」と言われた

引っ越すしかねー
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 00:20:12
田舎に住まない理由は「青年団」「消防団」がウザイから
以上
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 00:22:51
過疎地は他にも用水路の掃除とか神社の草刈とか
あるでのう。せっかくの休日に・・・・。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 05:11:17
消防団なんて、税金で出動手当てが出てるから
定数制度があるんだよね。ほんで飲み会ばっかり。

消防署なんて昼寝して仮眠して消防車洗って
給料が出てる。広域消防なんて出火してから30分ぐらい
かかるし、あっても意味なし。
青年団と児童会もはっきり言ってイラネ。

あとお祭りの献金は強制されるし、町内会費も田舎の
ほうが高い。月1000円ぐらいはザラ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 08:25:37
うちの方じゃ祭りには朝8時から夜11時杉まで長時間労働を強制されるよ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 15:49:48
嫌いな人とずっと一緒だったらそれはつらいなあ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 16:19:25
>>1

仕事がある場所に人が集まって来る

人が集まる場所に商店が出来る
景気が良くなる
会社が増える
ってことだ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 17:17:26
婦人会と言う名の強制労働12年目突入
あと30年はやらされそうです。
500人以上のメンバーがいるところも50人しかメンバーがいない
ど田舎も強制される役員も人集めに使われる人数も同じです。
平日に平気で駆り出すこんな組織があるかぎり自分の子供が結婚しても田舎に
住まわせる気はありません。

新婚すぐから主人は消防団に出て夜はいませんでした。
田舎に嫁に来た人間が後悔するまず最初の出来事です。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 18:32:32
>>252
私なんて、そういう婦人会やら、青年団やら消防団やらママさんバレー等の強制加入、
地域の運動会、駅伝強制参加が子供の時から嫌で、高校卒業したらスグ田舎から出てきたクチだ。
男の飲み会があれば、公民館で準備、お酒ついだり、後片付けしたり・・・。
やって当然、無償のボランティアだよ。

正直、そういう世界に飛び込んでいって、上手くやってる都会から来たお嫁さんは尊敬するよ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 21:11:51
>>252
 近所の嫁連中は、せっかく解散した婦人会を自主結成させてしまったアホです。
旦那のオレは消防すら断ったというのに、うちの女房が中心になってるらしい。
 この分だと、地域の運動会すら復活させかねない。



255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 21:12:55
たぶん過疎地の女性の実情を知らないまちの母親しか結婚を許さないと
思う。どうしても過疎地に住まなければならないなら、都会の女の子が
ねらい目!それもちゃんと妊娠してから祝言!じゃないと逃げられる。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 21:43:25
ほのぼの詐欺wwwですね
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 22:02:22
忘れたい過去が人々の記憶から消えないのは辛い。
集団の飲み会なんかでは、そのあたりの過去に近づくたびに
あの話が出てくるのか?説明しなきゃならないのか?と戦々恐々。
事情を知ってるくせにわざわざ突っ込んで聞いて来たり、
アウトラインを解説してから振ったりする嫌な奴もいる。
下手に隠すと、嫌がる所を面白がる。当然嫌がった事も一生消えない。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 22:02:40
>>254
はぁ〜・・・。
完全にうらまれるよ、ソレ。
顔ではニコニコして参加していても、嫌で嫌でたまらない人絶対多い。
でも、人間関係を保つためには、リーダーシップのある人に逆らったらいけないからね。

ある程度の陰口は覚悟しといたほうがいい。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 22:35:58
>>258
 まあ、婦人会っても20代と30代の十人あまりの自主参加で、上部組織とつながってはいないので
お気楽なものらしいんですが。解散の経緯が、参加が嫌だという40代50代のたっての願い
の末なんで、なぜまた…とあきれています。
 
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 23:52:55
>>259
それならただのグループってだけじゃん。
婦人会なんて呼ぶと誤解を招くよ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 03:37:15
>>252
まるで無実の罪での服役・懲役状態だね・・・
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 08:24:42
>>259
うちの村のは婦人会といいつつほぼ老婦人会・・。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 08:40:05
婦人会なんて名前にしたら大変ですよ!
上部組織とつながっていないで気楽にやれるなんて、今のうちだけだと思い
ますよ。そのうち長老登場!地域を育てる会・青少年を育てる会など
じじいたちの造った組織の下請けをやらされる(よその年寄りたちの弁当
作り・敬老会の準備・祭りの準備かたずけ・常会のお茶くみ・などなど)
悪いことは言わないから名前を変えなさい!

ただ自殺者も出てないのに婦人会が解散できるなんて、だいぶ開けたところ
のようだから大丈夫かもしれませんが・・
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 08:54:51
老婦人会なんてうらやましいです。
うちの地区は足がないとか、もう若いものに譲ったからとか、
数にものをいわせてばばたち逃げちゃいました・・・
お陰でPTA少年団婦人会全部ヤッテマス
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 13:23:56
>>263
> ただ自殺者も出てないのに婦人会が解散できるなんて、だいぶ開けたところ
> のようだから大丈夫かもしれませんが・・

(((;゚Д゚)))そ、それって、どういう・・・。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 18:27:19
>>260
 十数軒の中の十数人だから、グループってわけにもねぇ。
解散したはいいけれど、祭りのときの食事当番が回ってきたのを
機会に再結成ってのが実際のところらしい。表向きは解散。
 上部組織は既に壊滅的らしく、まともに動いてないみたい。

>>263
>よその年寄りたちの弁当作り・敬老会の準備・祭りの準備かたずけ・常会のお茶くみ・などなど
つーわけで、祭りの準備で既に該当してるのでした。年に1回の集落の食事会なんかは、
男どもが支度することになってるんで、婦人会は毎月の旅行集金と駄話のためにやってる模様。
20年後は口うるさい立派なジジババが育つってか……。


267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 19:56:20


過疎の町はなにもしなくても人工が減るが

「消防団」「青年団」「婦人会」がさらに追い討ちをかける・・・。

田舎の団体は何を考えているのでしょうか?

強引なやり方をすれば人数がそろうと勘違いしてる田舎の団体をなんとかすべき




268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 20:02:07
人工でなく人口  

スマソ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 21:31:24
悪代官
じゃなくて悪循環だね
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 21:36:22
そのての団体の会長、町会議員、町長がネズミ講みたいにつながっていて
役場、3セクはコネ採用ってのが過疎地の土民社会
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 21:50:10
税金、補助金、住民の寄付金に寄生していて
生産的なことはほとんどなにもしない
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 22:42:35
「おぬしも悪よのう」

「いえいえ町長さまほどでは」

「わっはっはっはっはっは」
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 23:34:07
俺は埼玉の南東部在住なのだが
同じ埼玉で西部や北西部が過疎化
してしまっているのを地元の資料館
のおじさんに聞いてはじめて知った
あそこらへんの村ほとんど合併だもんな・・・
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 09:38:30
農家、土建業その他地場産業はほぼ補助金にたかって生きているので
役場主催のイベントその他地元行事への参加は半分仕事のようなもの。
つき合わされる少数一般住民には見返りのないただの強制労働。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 14:16:23
その上補助金を取ってやったからって恩に着せられる。
そうやってますます行事が増えてしまってる私の村って・・・

ダムの周りを観光客が来るくらいきれいにしたって結局まってたのは
トイレ掃除と草刈のボランティアと言う名の強制労働だけだった。
年間25万ほどの謝礼金を役場がくれても、大嫌いな飲み会が増えただけ
準備とあとかたずけは若いもんでやれってか・・
そのお金で業者に頼んで1回でも草刈を減らしてほしい!

276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 14:37:16
>>275
反省会だの、お疲れ会だのの名目の飲み会って多いよな・・・・。
都会みたいに、じゃあ、どの店を借り切って・・・とかじゃなく、大抵公民館とか、
誰かの家とか・・・。

女は無償で準備、後片付け。
酒がたらん、つまみもってこい。
年寄りが幅をきかせ、オマエ何様だっていうくらい威張り散らす。
そいつにちょっとでも酒のコップもってくるのが遅れたら、周りから総叩きに合う。
もう時間も遅いのに、誰かが魚つってくる→今からさばいて刺身にしろ。
いつまでたっても終わらない・・・・。

こういうの小さい頃からうんざりするほど見てきたから、さっさとおさらばしたよ。未練など1ミリもない。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 16:30:05
なるほど若い女がいなくなるわけだ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 19:12:56
>>276
大変だねぇ
若い女がいなくなると男もいなくなるよね
で、子供もいなくなると
年寄りと跡継ぎの所へ嫁は来ない
で、廃村
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 19:12:59
若い子結構いるよ?

徳島だけど出ていく子の方が少ない。
280266:2006/03/11(土) 19:13:50
 女房が例の婦人会で、飲みに行っちゃったのでレス書いてます。
朝からパーマを当てに行くわ、このぶんだと10時過ぎまで帰ってこないわで、
今日は、すっかり父子家庭。
 集落の飲み会(子連れで来るんでほとんど飲めない)なんて年1回しかないのに、
婦人会は好きだねぇ…。たまには、飲みに行きたいよー。

281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 19:22:11
>>280
お気の毒
奥さんって専業主婦?
専業主婦の方が婦人会なんか積極的だと思う
時間持て余してるんだろうね
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 21:53:26
>>276
>もう時間も遅いのに、誰かが魚つってくる→今からさばいて刺身にしろ。
こういうの本当にむかつくよな。
やっと食うものが無くなって終りだと思った頃に、誰かが食べ物を調達する。
みんな腹一杯だから、チビチビ酒飲むだけでロクに食わねぇ。
折角持って来てくれた食べ物捨てられないから終われない。
ほんと殺意が芽生えるよ。あれは。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 05:37:35
糞マズイ合成酒を無理やり呑まされ
急性アル中寸前になっても笑い飛ばすだけの連中とは
関わりたくない
 寝ゲロで本気で死にそうだった
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 06:38:29
>>283
それは田舎とはまた別の問題だけどな。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 06:48:15
田舎に常識はあるのだろうか。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 07:51:14
>>285
そういうのを持ってる連中は田舎には残らんよ。残るのはDQNばかり、まさに残りカス。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 08:27:55
田舎『の』常識がある。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 13:49:57
279>ただの田舎と過疎地は違う。徳島は過疎地じゃないだろ
286>ほのぼの詐欺にだまされたんだ。
最初っから残りかすなわけじゃない。どんどん腐っていったんだ。
年寄りが多いし強すぎるんだ。なんかいえる訳ないだろ。
まあうちらの世代の次は誰も住んでないから嫌な年寄りにだけは
ならずにすみそうな悪寒
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 15:15:57
>>288
田舎で就職して結婚した私の先輩は、まだ30なのに、もう「田舎の嫌な年寄り」
になる片鱗がある。正月に会って話していて唖然とした。
世界が違ってしまったんだと思った。

けど、田舎に一生住むって決めてしまったら、染まりきらないと生きるのが辛いよね。
一番楽なのは、自分が先頭切って、そういう世界のボスになること。
もっと楽なのは、「なんか違う、間違ってる」とすら自覚できないまま、年をとっていく頭の弱い人だ。
頭の良い人は、田舎では苦悩する。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 21:13:17
たとえばあなたが都会で安寧な環境に落ち着いたとするじゃないですか。
でもあなたにとって平穏だと感じられる人間関係が、別の人にとっては
世界の違う、信じがたい環境に思えることもあるわけですよね。
その人にとっては、あなたのいる環境に馴染めるのは頭の弱い人だ、と感じたりもするわけですよ。
でもそんなのって余計なお世話じゃないですか。
頭が弱いとか言われたって、あなたはその環境で問題なく幸せに生きてるんだから
他人にそんなこと言われる筋合いはない。
人間関係のコロニーなんてのはそれこそ無数にあるわけだからさ、あるひとつの環境が自分にあわなかったって
それを頭が弱いとかいちいち言わずにさ、自分にとって居心地の良いコロニーで堂々と生きていればいいんですよ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 21:56:13
まあ要するに安易にテレビに騙されて
リタイア後の過疎地暮らしなんてすんなってこった
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 22:13:53
>>290
いや、私が言いたかったのは、そういう人たちが悪いとか、おかしいとか軽蔑するとかいうんじゃなくて、
「人生を楽に生きられる」っていうこと。

こうやってなぜ過疎化が進むのか?なんていう議論に参加してアレコレ考えたり悩んだりすることもなく、
朱に交わって、疑問を抱くこともなく、自分と、自分の家族が今日も幸せに生きていけるならそりゃそれが一番ですよ。

反対に、なぜ過疎化が進むのか?あれが悪いのか、これか?なんて客観的に都会と比べて考え込んでしまう人は
田舎では苦労するのです。

頭が弱いというのは言いすぎでした。それは謝ります。田舎であんまりいい子供時代を過ごしてないので、そのあたりの
わだかまりが言葉に出てしまった。







293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 22:27:29
いっかい田舎をでて暮らしちゃうと
田舎の因習や人間関係に違和感覚えるんだよね
しかも誰もそれについて疑問を持っていないのが歯がゆい
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 22:55:51
都会でもそういうことが起こっていることを見過ごしていないかな。
田舎では因習や人間関係は主に『その地区』の中で生まれることだけど、
都会でだって会社やサークルの中に因習や人間関係が存在する。
だから会社の経営方針が悪かったりサークルの人間関係が悪かったりすると
都会の『コロニー』だって過疎になるんだ。
むしろ都会のほうが共同体の過疎化から消滅、そして再生へと至るサイクルが早く、
頻度も高いんじゃないのかな。そして、それが都市の活発さの一要因でもあるんだ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 23:10:20
田舎の人が共同体に違和を感じると、向かう先は大抵、都会になる。
都会の人が共同体に違和を感じても、離れた先はまた都会である。
このとき、都会の人が非難の対象にするのは『依然属していた共同体』であるが、
田舎では『共同体=その地区そのもの』であるから、
田舎の人が『以前属していた共同体』を非難することは、すなわち『田舎』そのものを
非難することと同義になる。
都会と田舎を語る際にはこういうからくりが発生する。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 23:16:26
>>294
いや、都会でのそういう問題はもっと高度な次元でのこと。
過疎地での問題は、なんというかもっと基本的で初歩的なことのような気が。

具体的に言うと、
・家に鍵をかけて出かけたら、バカと呼ばれた。
・姑の家に出向いて「こんにちは」と挨拶したら「こんにちはだってww」と物笑いのタネにされた。
・子供をピアノ教室に通わせたら「インテリぶってww」といじめにあった。
・包丁を持ち出されたので警察を呼んだら、村八分にあった。
・家族に急病人が出ても、救急車を呼んだら村中の噂になるから、呼べない。

このレベル。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 23:22:53
田舎に比べて都会の良い所は、避難先となる共同体の数に圧倒的な差があることであって、
悪しき風習や悪い人間関係が田舎特有であるとか、都会には存在しないというわけではないのですよ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 23:26:38
>>296
都会でもさ、マンション住まいと一戸建て住まいの間に確執があったりだとか
乗っている車のグレードで侮蔑があったりだとか
公園デビューで仲間はずれだとか色々あるのよね。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 23:29:57
田舎に『ほのぼの詐欺』があるように、
都会には『トレンディー詐欺』だとか『おのぼり詐欺』があるわけですよ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 23:33:36
>>297
> 避難先となる共同体の数に圧倒的な差があることであって、

まさにそれ。「逃げ場が無い」ということが、ものすごく大きな問題だと思うんだけど。
都会生活と田舎生活両方経験してるけど、都会の人は「逃げ場」があるということが当たり前に
なっていて、それがどんなに恵まれていることか知らない。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 23:41:27
田舎に都会の作法を持ち込めば、それが歪んで見えるのも無理は無いかな。
都会に出てきた田舎者の所作が馬鹿にされるのと同じようなことかと。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 23:44:38
田舎の人はさ、よく
「良いとか正しいといった価値観は人それぞれだから物事は優劣つけられない。」
みたいなことを言うけど、全部のことがそうではないよね?
確かにそういうこともあるけど(ひとそれぞれの好みなど)
勉強ができるか、能力、才能、何かの分野の力とか明らかに優劣つけられるものもある。
それを田舎の人は認められていない気がする。
何かが出来る子と出来ない子は人としては平等でも、能力は平等ではないし
それを田舎の人は「それが出来たって人間の価値は変わらない。出来たってたいしたことない
それに価値があるかどうかはひとそれぞれだ。」と言ってけなす。もしくはスルーする。
自分より勉強ができる人がいれば他に勝てる分野を持ち出して(例えば雑学)
「これで勝てたのだから自分とその人は平等だ。勉強と雑学のどちらが大切かなんて
人それぞれだからな。勉強ができたら頭がいいかどうかも人それぞれだ。」と言う。
しかし実際世間に出て優遇されるのは、どっちか・・。
303302:2006/03/12(日) 23:46:34
アンカー忘れた。
>>290
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 23:46:48
それ、本当に田舎の人特有の物言いなんだろうかと突っ込みたいのですが。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 23:49:13
勉強ができても馬鹿な人っているよ。
見たことないのかな。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 23:50:49
不思議なのが、正真正銘の過疎地生まれ、過疎地育ちなのに、
大人のやってることが、子供の頃から、「おかしい、非常識だ」と感じること。

そういう大人に育てられたんだから、疑問を感じることなど無いはずだよね?
それなのに、「やっぱり変だ」って思う・・・。
そうかと思えば、全然過疎地常識に疑問を感じない同級生もいる・・・。
わけがわからん。余計な疑問など持たなければ、田舎で嫌な思いをすることなく暮らせたものを・・・orz
何の知識も無いまま飛び込んでいった東京では、すべてが合点のいくことばかり・・・。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 23:55:36
あなたとその同級生は同一人物でもないし触れてきたものも違うんだから
ある物への親和性において二人の間に差が生じるのはおかしなことではないと思う。
308302:2006/03/13(月) 01:29:50
>>306
自分も全く同じ。
ほんとはよその子なんじゃないかと思うw
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 01:50:44
>そういう大人に育てられたんだから、疑問を感じることなど無いはずだよね?

本当にこう思ってるんだとしたら俺は君の思考のほうに疑問を感じるよ。
人が全て親の教育どおりの人格になるとでも思っているのかいな。
そんなことはないよね。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 01:59:06
はいはい話題がズレ始めてますよ
本題に戻りましょ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 02:05:18
無理矢理本題にズラさなくてもいいよ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 08:55:39
疑問を持たずに育てば村に残ってくれるわけだからいいのでは?
過疎が進むのは違和感を持つ子供が多いから
その子たちは村を捨てます。で、残るのは・・・おのずと村の体質が
決まってくる。それが大多数(小人数でも)になるわけだから

294/298/299さんあなたたちが思ってるのは田舎であって過疎地ではない
過疎地というのはたとえていうなら、OB社員の子供が同じ会社の社員で
それが社宅にすべて住んでる状態と考えてもらうと良くわかるかな?

313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 10:29:42
過疎地くらいわかるよ馬鹿野郎
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 10:33:33
>>294,298,299のレスの中に、過疎地に対する理解の不足がうかがえるような
内容はどこにも見当たらないだろ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 11:41:38
このスレ的には都会と田舎とどっちがいいかじゃなくて
過疎化の原因を探求するのが趣旨でしょ
現に多くの人が都会を選択している事実が前提にあるわけで・・・
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 11:53:34
過疎化の原因が何かって?
不便で人間関係がどん詰まりだから。

それで?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 12:05:49
いや、過疎地居残り組の常識が日本の常識とずれていて
過疎化に拍車をかけてるってあたりだろ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 12:22:30
食い物までそういうとこあるよね。
地元の○○(特産品)は世界一おいしい果物なんて真顔でいうけど
味覚が未発達なだけ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 14:46:02
314>>ごめんごめん言葉が足りなかったね
他の選択肢がある問題ばかりが連なってたから、過疎地の現状が
わかってないのかと思ったんだ
過疎地の場合は選択肢は村に我慢して残るか、村を捨てるかのどちらかだから

ちなみに私は村を捨てて、田舎程度のところに住んでます
婦人会には強制加入だけど、支部長になるのは15年に1度程度です
村に残った2人の同年輩の人は愛育委員と婦人会の支部長を毎年
2人でやってます
強制的なボランティア活動も全部に出なくて良くなりました
今ほんのり幸せです
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 15:11:12
>>317
日本の常識ってなんだよ。
日本全国どこの町や村でも通用する常識があるのかよ。
そんなのがあったら過疎地でも通用しちゃうよなあ?

>>318
てめえの味覚偏差値なんか世界の中でみたら45くらいしかないだろ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 15:57:52
自分を客観視できず
なんでも悪口ととって逆上するwww>土民
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 18:37:27
みんな、経験した「過疎地」の濃度が違うから話が噛み合わないんだよな。

過疎地濃度を計る基準があればね。一番簡単に計れるのは、単純に人口かな?
ちなみに私の出身地は山奥の小さい村。同級生7人w
小学校全体で50人、中学生20人しかいませんでした。
30代の人間、現在たったの4人。どうすんでしょうね、この先・・・。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 19:13:41
法律上は、過疎地域自立促進特別措置法という法律に定義があります。
>人口の著しい減少に伴って地域社会における活力が低下し、
>生産機能及び生活環境の整備等が他の地域に比較して低位にある地域
人口減少速度や老人人口も判定要素になっています。
うちの町は人口5000人程度ですが過疎地に指定されてます。
ttp://www.soumu.go.jp/c-gyousei/2001/kaso/kasomain0.htm
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 19:48:20
優良事例で表彰もされてる総務省お墨付きの過疎地w
一応町内にコンビニ、パチ屋があるよ。
322さんのところは超過疎地というか僻地じゃないっすか。深刻ですね。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 20:10:12
うちの隣の町は過疎地指定でした。
うちの村は一応市内なんでで過疎地指定の地域ではありません。
実情は322さんところよりも少しひどいです。
今回の合併で隣の町もうちと同じ市になりました。
過疎地指定ははずされるんでしょうかね?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 20:23:46
みなし過疎地というのがあって
合併後も過疎地の措置を受けられるようです。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 20:31:30
総務省の過疎地対策は
ここでみんながいってる消防団とか婦人会とか
なんていうかメンタルなどろどろした部分に踏み込んでいないので
お役所仕事で終わりそうな気ガスです
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 20:46:58
定年退職者はそんなもんに参加しないから大丈夫です。
過疎地が嫌われる原因である強制相互扶助の慣習を、彼らは見事に打ち砕いてくれるでしょう。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 22:01:05
いや定年して帰ってこられても相互扶助じゃなく
数少ない30代〜50代の負担が増える気が・・・
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 22:32:27
受け取る年金にも多い人は税金がかかるし
国保、介護保険は自治体に入るんだから
いいんじゃないかい
331322:2006/03/13(月) 22:52:24
レスしたあと、よく考えてみたんだけど、

1〜10代→85人くらい
20代→2人
30代→4人
40代→50人
50代→100人
60代→200人
70以上→150人

大体こんな割合なんだけどさ、将来どうにもならないよね、コレ・・・。
30〜40代の数に比べて結構子供が多いのは、半分は都会から自然留学(?)に来た子で
過疎地生まれじゃないんだよね。そういう子は期間が終わったら都会の我が家に帰るし。

 
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 23:03:39
いまいち介護保険制度がよくわからないんだけど
老人の比率が高いところ程沢山のお金が入るんですか?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 23:29:29
>>332
介護保険は40歳以上が加入
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 23:38:38
>>331
高齢者を長生きさせて長寿の村をめざす。
うちの町は100歳以上が確か4人いるよ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 06:12:19
332>いやそれは知ってんだけど、過疎地のように介護保険を
使う人(高齢者)が多い地域は得なの?
それとも東京のように働き手が多くて高齢者が少ない地域のほうが
一人あたりに使えるお金が多いのかな?
なんか老人に対する無償のボランティアをやたらやらされるんで
老人比率が高いと使えるお金が少ないのかなと思って・・・
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 06:15:11
ごめん333だったw
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 07:55:48
自分の出身も過疎地域なんだが、過疎地域自立促進特別措置法
の恩恵をこうむるのはどうせ土建屋だろうなと思ったらやはり
「交通通信体系の整備、情報化ならびに地域間交流の促進」
なんて枠が事業費上最大の割り当てだ。

そんなことより高齢者保健福祉と医療の確保、生活環境(上下水道)
の整備を最大限割り当てりゃぁいいのに。田舎のばあちゃんが
「道路だけは毎年よくなるんだよねぇ」って言ってたよ。でも
特養はウエイティングリストが多すぎて、議員の家族でもなきゃ
入れないって言ってたな。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 08:47:06
328>>いやいやどんどん参加して内部を変えてくれないと!
とりあえず後に誰もいない上に年が若くて意見を聞いてもらえない
30代40だいのかわりにかれらのさせられている強制労働を変わって
やってほしい。
参加しないと意見もいえない。どんどん参加して内部から強制相互扶助の
慣習を壊してほしい。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 14:33:46
そういう強制を嫌がって、元からの住民は徐々に減っていきます。
残るのは慣習に最初から従わない層だけです。
そうすれば何十年か後に慣習の無い田舎が出来上がります。
これが、皆が望んだ結果です。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 14:36:20
>>335
実感としては、施設介護在宅介護とも都会の方が充実してると思います。
東京在住の知り合いはデイケアに預けたり
在宅サービスに来てもらったりけっこう活用していますが、
うちの方では病院あたりがぼちぼち
シルバービジネスに乗り出し始めたって感じですかね。
結果として、過疎地では介護保険の利用者は今のところ少ないと思いますよ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 17:17:40
339>でもそれだと定年で帰ってきた人だけの村が出来上がるんじゃ?
子供を育てている世代に多大な負担をかけさせる今の状況が
過疎に拍車をかけていると思う。
げんに小学校という核がなくなった村は廃村になってきているし
強制相互に疑問を持つ老人の存在が口を開いてくれればずいぶん
状況が変わってくると思う。

まあまず、飲み会は家や公民館じゃなく店でやろうよ!程度からでも
いいんですがね(笑)
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 17:35:16
子供を育てている世代に負担がかかる→その子供は村を出て行く
→定年過ぎの余裕ある移住者の村が出来上がる。

めでたしめでたし。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 18:43:27
それもいいかもしれないですね
でも子供の声のしない村ってさみしそう
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 20:10:29
めでたしめでたし。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 17:04:00
なんか強制相互ってみんな書いてるけどそれって違うと思う
確かに当たり前のようにいろいろなことをやらされてるけど
10年たっても20年たってもだれも変わってはくれない
相互になることは一生無い!
昔は50代になれば男性ならある程度の意見が通っていたが
今じゃ若造扱いです ケッ

346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 17:31:01
>>345
お前がやってる強制労働とやらをあげてみろ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 18:08:27
さんざんガイシュツ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 01:11:24
お前がやってる強制労働とやらをあげてみろ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 01:39:30
うわ!この酔っ払ってたてたスレ、久々にのぞいたらまだあった。
名前が「だまされるな」って。。。。ほんと怒り酔っ払ってたんだなあ・・・・

田舎で暮らそう系の番組の再放送みてて、満蒙開拓団奨励つうかブラジルや
ドミニカ移民奨励みたいないんちき国策の感じがして、無茶苦茶はらが
たって、その後サケ飲んで、さらに2ちゃんのスレ一覧見てたら見慣れない新板が
あったから、やつあたりみたいに。。。。

けどざらっと読んだけどおれの生まれた過疎地よりひでえとこって、たくさんあるんだな。。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 06:00:17
ここ読んでキズイタコト
ウチハカソチトイウヨリ・・・・・僻地ダッタ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 14:19:49
昔の僻地には台湾人の医者とか無免許の元衛生兵とかいたんだよなあ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 04:17:52
>>351
 団塊の世代?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 01:01:25
過疎化のサイクル

 仕事が無い>若者が出て行く>労働者のいない土地を企業は見捨てる>最初に戻る

娯楽よりも近所づきあいよりも まず仕事がないと戻ってこないよ
土方に金をばら撒くぐらいなら、優遇条件で企業誘致しろ 土地余ってるんだろ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 01:21:14
企業は利益追求だからね
一説には日本人の給料は支那人の50倍らしい
つまりは工場にしろプログラミングにしろ支那人の50倍働けと
支那人が一日12時間働くなら日本人は一日に600時間働けよと
無理なら50倍価値のある労働をしろ
今の日本人には学歴に関係なくそれが求められているだよ
企業の責任にするなよ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 01:28:25
賃金の話なら田舎も都市も関係ないと思うが

356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 14:14:39
もっと過疎化を進めて大自然を取り戻し、広大な農地を確保するべきではないだろうか?
人や経済活動が都市に集中してくれた方がインフラの整備やメンテナンスも手軽で低コストだし
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 15:24:50
>>356
 わかってないなあ。開発出来ないからこそ過疎でしょ。
イメージだけで考えてるから、底の浅いことが言えるんだよなあ。
少しは事実にあたって調べてみろよ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 20:47:24
ははは、全然噛み合ってない会話だな。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 02:08:24
過疎がすすんでる所は広大な農地が確保できるほどの平らな土地が
無いところが多いよ
過疎化がすすめば里山がなくなってくることも考えたほうがいいよ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 09:46:58
田舎の濃い付き合いとか、理不尽なお金の徴収とか
外から来たというだけで上から下に見下されるのが当然の風土とか
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 09:47:50
>>353
仕事がないからだけじゃない
生き難いんだよ田舎じゃ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 19:58:46
漏れなんざ地元企業に、零細DQS町工場とはいえ決して低いとはいえない倍率を突破して
採用されたわけだが(20人も応募して漏れひとり)
最低限のクソ待遇で済ませるとはどういう了見だ!
しかも「イヤなら辞めてもいいよん。また募集すればいいんだし」
ハァ?だったらなんで採用したわけ?
確か面接中に役職者連中ががぞろぞろ入ってきて
よってたかって品定めしたはずですが?
いったい、どんな採用基準なわけ?
まったくもって、わけわかめ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 19:29:30
倍率は失業者の数だけ上がるから待遇とは関係無い気が。
てか中小の工場ってそんなもんでしょ。

大きめの工場は中国人とセットでやってきてチャイナタウンを作るからそれよりゃマシかな。
結局地元の人間の職は無いか、高倍率低賃金なのさ。
364名無しさん@Linuxザウルス:2006/03/32(土) 12:53:24

単純に職が無いから
ただそれだけのこと

ただ高度成長の終わった現在、都市部に行く必然性は薄れた
今後田舎が新しい形で発展して行く余地はある
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 13:23:14
>>364
田舎を知らない都会の人の意見だな
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 15:54:20
漫然と田舎に住んでいる者よりも田舎のことをよく考えている都会人が増えているのが今の実情です。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 16:13:54
漫然と住んでられるほど田舎は甘くない
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 17:30:28
何故田舎を出ていくのか
土地に縛られ
近所付き合いに縛られ
自分の意志・能力とは関係ない所で生まれた段階で全てレールがひかれる
それがおかしいと感じる人が増えたんだろうよ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 18:33:26
>>365
田舎出身@東京の大学生だよ
漏れの周りで好き好んで故郷を捨てて都市へ出て行った椰子は一人も居ない
純粋に職が無いという経済的理由から故郷を離れてる
ただ今後はネットの発達、労働集約的な産業の衰退から日本人の多くが都会に住む必然性は薄れてきてる
これまでは経済合理的に考えれば、生活環境を犠牲にしてでも都会に行かなければならなかったが、
職さえあれば、安く住めて良好な生活環境の田舎が合理的な選択肢になる
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 18:55:01
田舎は今後、資本を持った都会の者が土地や資源を集積、独占するようになるよ。
漫然と暮らす田舎者には活用できなかったリソースが有効に使われ出すわけだ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 19:18:00
本当にそうなって都会の人がたくさん入ってくれたらいいんだが…
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 20:11:49
一握りの都会者が田舎の資源を独占するという形。
そこで働くのは外国人。
で、もともとその土地にいた田舎者はどうしてるかといえば、上京して都会の集合住宅でせせこましく暮らしている。
そんな21世紀。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 23:15:38
>>369
>ネットの発達、労働集約的な産業の衰退から日本人の多くが都会に住む必然性は薄れてきてる

労働集約的な産業とは事務的な仕事?
技術系製造系は集約的だから衰退できないけど。
身寄りもなくゼロから始めるには田舎は大変だね。面接行くにも交通手段が乏しくて。

田舎が人口増えることあったら、都会並に法整備もしなくちゃね。
良好な環境とはいうけど廃棄物処理が途上だから、汚染も酷くなる。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 23:56:32
>>369
同級生(?)が職が無いから故郷を出て行った〜というのはつまり・・・

実家から通えて、庭が広くて、家庭菜園が持てて、裏山があって、
泳げるくらい川が綺麗で、小鳥のさえずりが聞こえて、仕事一杯あって失業しない。

そういう環境なら住んでも良かったって事かな?
そりゃあたりまえだよ。俺だってそこに住みたいわ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 00:12:33
過疎,大好き〜。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 00:58:44
>>364
や、某2chブラウザからの書き込みだ。
滅び行くものへの愛情って、田舎に対するものと一緒か?

377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 07:45:42
田舎に資源や利点がいくらあろうと知識が無ければ騙される。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 13:07:47
>>374
>実家から通えて、庭が広くて、家庭菜園が持てて、裏山があって、
>泳げるくらい川が綺麗で、小鳥のさえずりが聞こえて、仕事一杯あって失業しない。

そんな田舎あったら教えてほしい
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 13:39:16
>>377
知識のある都会人が田舎者をうまく言いくるめて土地や資源を集積している。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 13:45:42
だったら田舎者も知識をゲトーすればいいんじゃね?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 13:46:17
>>378
仕事を農業とするのならそんな田舎はたくさんあるな。
あげられたものが田舎ではデフォルトなものばかりだ。
農業が出来ないなら、土地に依存しないフリーな職をお前が持てばいい。
田舎はサラリーマンには向かないね。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 15:17:45
> 泳げる位川がきれい
これはかなり範囲が限られると思う。
川のかなり上流の山の中か
上流から自分ちまで全ての地域で下水道が完備してなきゃ駄目だもの。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 17:41:16
んなこたーない。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 18:06:10
飲用にはならなくても、泳ぐくらいなら問題ない川は結構あると思われ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 21:05:02
田植えがはじまった今の時期は、たんぼの水が流れこんで川は濁ってるよ。
田植えの準備が始まる前は白魚がとれたよ。
夏には、泳げるけど、そのまま海まで行ける位河口だよ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 20:53:47
【裁判】 「村八分やめて」 提訴合戦…新潟★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1144852739/

【新潟】 「イワナつかみ取り大会」不参加の村人を村八分、その後:
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1144824783/

「村八分にしてやる」
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1144827759/
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 17:36:12
>>386
ひでえなこれw
こんな事やってりゃーそら過疎化するわな。
この板の都会人へのイジメスレとかもそうだけど
陰湿過ぎだよ、村ぐるみでネクラっつーか。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 01:12:34
過疎地へのメディアのスタンスは、在日や障害者への視点と
同様に、変に生温かいのである。
ゆえにカタギの都会人は眉につばつけて接するべき。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 06:52:36
【低所得層の憩いの場2ちゃん名物、ウンコかっぺの特徴】
・面倒なことから逃げ回ってきたので経験値が非常に少なく人間総合レベルが低い。
・なので、ダメな自分を言い繕うことが習い性になっており、言い訳力ばかりが高い。
・狭い視野と世界で生きているので、知識自慢をしたり、すぐに対立を煽る。
・一般人を知的ではないと見下している割には、自分は他人の与える答えを憶えやすい。
・恐ろしくカラーがなく無視されてきたので、カラーのある人間を攻撃対象に選ぶ。
・自分が無能で退屈であるとばれないように、発言しないで誰かの意見をそのまま言う。
・答えを憶える勉強ばかりしてきた為HQ(前頭連合野知性) が低く、自分で考えたり判断することができない。
・コミュニケーション能力が低いため人と付き合えず、とんでもなく孤独。
・もはや自分が自力で今より幸福になることはないので、他人の不幸をクローズアップして忘却。
・人と目を合わせて話すことができず、ひとに聞こえるように話すこともできず、促すと怒る。
・断片的知識ばかりで、体験を通じた知恵や情感が無い。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 14:29:59
徳島人口増えてるよ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 01:57:58
>>389の自己紹介でした。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 17:44:26
だいたい田舎の町長とかは田舎は都会人の
憧れだと勘違いしすぎ。だったら今頃人口増えてるっつーの。
バカかwww
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 21:40:24
過疎最高。田舎はいいぞ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 00:14:46
>>393
人間関係の煩わしささえ無ければ田舎に住むことも吝かではない
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 00:20:03
中途半端な田舎に住むから人間関係なんかに悩む。
俺みたいにキングオブ田舎に住めば不便だけど気楽だお。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 00:25:17
田舎で育てば都会に憧れ
都会に育てば田舎に憧れ

どちらも暮らすとしたら一長一短

最近のメディア露出は『ブーム』

ただそれだけ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 15:37:17
>>395
どの地域?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 10:32:25
東松山のはとyま団地は都会か田舎か
バス20分電車1時間ちょっとで池袋
生活には困らないけど遊ぶとこなにもない。お毎らの基準じゃどうなてるの?
399河内人:2006/04/30(日) 11:47:33
>395

あなたが正しい。
なぜなら、現代の日本では
「西欧近代自我」
を身に着けた人=都会人の認識が一般的だから。

孤島で一人、自立して暮らし、誰にも頼らず、さらに
「共同体から追われた頼りない前近代人(フライデーという原住民)」
と、「個人的」信頼関係を結ぶ事ができた
『ロビンソン クルーソー』

が、当時の西欧で受けたのは、近代社会へと移行しつつあった西欧人に
「近代人の理想像」
と映ったからです。

田舎に来て「前近代人=田舎者」の社会心理に“本気で”ブーブーいう人は

本人も、『都市型新興住宅“村”人』なだけ。
それが別の慣習・社会心理をもつ“村”に移住しただけのこと。
善悪は別にして、個を確立出来ない傾向にある日本社会では

いわゆる都会で生まれ育とうが、精神が、生まれ育った環境と同一化してしまっている
「田舎者」

本当の都会人は、田舎者の心理・行動に、おかしみや自分の心から失われたものへの憧憬を感じるものですな。
同レベルで怒ったりはしない、てか出来ない。
400ド田舎移住河内人:2006/04/30(日) 11:59:04
>398

あなたは「田舎者」
それが悪いとは、私は思わないが


本当に「都会人」なヤシは、僻地に住もうが都心に住もうが

自分個人で「遊び」や「遊び場」を見つけ出すから。
他人が
「ここでこうやって遊んでください」
と作り出した場所でしか遊べないのが、「田舎者」
―自分で自分の自由を縛り、他に同調・依存しているという点で―

確かに、田舎のほうが「田舎者」の割合がはるかに多いのは認める。
いくらでも、遊び場を提供してくれる山川海に囲まれながら
パチンコやら遠くの街で買物ばかりしてる人が多いし。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 15:14:35
>>400
何をやっても、同じように楽しいって人がもしこの世に存在するならば
そう考えるかもしれない。

でもそんな人なんていない。
自然で遊ぶのが好きな人もいれば、そうじゃない人もいるでしょう?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 16:54:23
>>400
はとyま団地も元は田舎もんが作って過疎地加速の原因になったと思うけど
はとyま団地も過疎地になってきた。
過疎化の進む理由って職場のことばかりじゃないようだけど。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 20:56:34
>>398
はとyま団地は見つからなかったけど、東松山近辺は近辺は田舎ではないかと。
そんな賑やかそうなトコに住んでて田舎不便とか言われた日にゃやってらんない。

>>399
俺は哲学的なものは良くわからないけど、

牢屋の囚人を見た都会人の感想は↓なのだろう。
>田舎者の心理・行動に、おかしみや自分の心から失われたものへの憧憬を感じるものですな。
  (囚人)
でもこの都会人を牢屋に閉じ込めたら、田舎者とそう変わらない感想を言うと思うがね。

まそれはともかく、この板でそういう観点から都会人と田舎者を分ける意味があるのかな。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 22:16:41
カンブリア宮殿
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/livetx/1146488319/
今日は地域格差。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 18:15:57
秋田の事件であらためて閉鎖性がクローズアップ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 14:56:41
「老後は生まれ故郷で暮らしたい」と言ってた父親。
実際に定年退職したら、全く引っ越す気配が無い。
「なんで帰らないの?」と聞いたら。
「人がいないから」だって。
親戚も友達もいて、年に数回遊びに行くのに。
遊びに行くのはいいけど、住むのは嫌みたい。

仕事も人間関係もネックにならない人間でさえ
住みたくない場所って・・・。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 17:16:16
面倒くさいってだけだろ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 18:44:21
お客様状態になりそうだからじゃないの。
ただのひま人は田舎じゃ相手にされなさそうだし。
409名無しの権兵衛さん:2006/06/05(月) 11:15:47
相手にはされなくても、酒の肴にされる。
410名無しの権兵衛さん:2006/06/05(月) 12:00:55
秋田の事件背景事情すごいね・・・
周りの証言やらあちこちに出てるけど、噂・閉鎖性・いじめetc
田舎の暗部が余さずちりばめられている・・・
田舎にいた人からすれば「あるある」だらけだけど
都会の人からすれば「こんなひどいとこあるの?」って意見ばかり
411名無しの権兵衛さん:2006/06/05(月) 12:39:09
まさに徳島県様のためにある様なスレですね!!
412名無しの権兵衛さん:2006/06/09(金) 18:01:34
なぜ過疎化が進むのか? 簡単なことさ。少子化の影響だよ

田舎に人が戻るにはどうしたらいいかって?簡単なことさ。
北朝鮮の自爆テロリストが東京、大阪の水源に放射能の灰を
ばらまけば集団疎開がおきるよ。
413名無しの権兵衛さん:2006/06/17(土) 00:50:22
田舎に住みたい人、私とトレードしないか。
家の裏はすぐ海だし、青い空も美しい山もあるぞ〜。
亀の産卵も家から3分で見られるぞ〜。

常に人の噂話しかしない向こう三軒両隣、休日の清掃、消防団etc,etc(断ったら村八分)
がもれなく付いてくるがなー。
414名無しの権兵衛さん:2006/06/17(土) 19:51:00
周囲のそういう人達が嫌いなら、すすんで村八分になれば
仲間意識を持たれたりせずに済むんだよな。
田舎の濃い人間関係が嫌な人には村八分はマジでオススメ。
415名無しの権兵衛さん:2006/06/18(日) 01:49:05
>>414
それは単身の場合のみだな。
家族がいるとつらいぞ。

特に子どもはね・・・。
416名無しの権兵衛さん:2006/06/18(日) 19:37:51
子供もアホな風習に囚われることなく育つのでマジでオススメ。
417名無しの権兵衛さん:2006/06/25(日) 15:34:29
行政の目論見だよ。下水上水道引くのに隣まで数qある所
とちょっとの距離で何万人居るところとでは,税金の投入
コストの差は歴然。 田舎など眼中にない。
418名無しの権兵衛さん:2006/06/25(日) 16:04:42
田舎は仕事が少ない。賃金も格安。
私の知り合いは「ここは東南アジアだ。」と言っております。
農業の人とか、土地持ちの人なんかは収入があるんだけど、
それ以外の人は出稼ぎに行っちゃうんだよな。

過疎地、人口少ない

娯楽、文化無い

仕事無い

過疎化
419移住者:2006/06/25(日) 16:11:25
結局

大部分の人にとっては、都会生活の方がいいんだよ。
だから人口集積地の「都会」が成立しているわけで。
自分自身をわかってない人が多すぎ、てことですな。
無いものねだりと、他人ばかり見ているから自分を不幸に追い込む、と。


俺は田舎が好きだけどね。不満はほとんどない。
420移住者:2006/06/25(日) 16:18:53
まあ、隣の芝が本当に青いかどうかは、隣の家に住まなきゃわからんし
田舎のネズミが都会に来なければ、自分が都会生活に向いていないことに気づかなかっただろうし


まあ、普通の人間は失敗して気づくものさ。
異常者がだけが失敗しないか、失敗しているのに気づかない。と。
421名無しの権兵衛さん:2006/06/25(日) 17:57:01
インターネットの普及も、過疎化の原因のひとつと思われる。
若者は、地元のお店でお買い物しなくなってる。
確かに地元の店には、洒落た物や専門的な物が無いので、しょうがないんだけど。
日常的な買い物は地元で、洒落たものはネットで入手するか、都会まで足をのばして買い物。
地元にお金が落ちなくなってる。

そんな私は東京から、とある島へとやってきた移住者です。
イカン、イカン、と思いながら、さっきもネットで買い物してしまった。

422名無しの権兵衛さん:2006/08/03(木) 18:28:10
チェーン店の田舎進出も過疎化の原因になってるな。
普通は安値のものがありそれで満足できるならそっちで買い物をするから。
その分その地域にある店の利益がなくなってつぶれてしまう。
423名無しの権兵衛さん:2006/08/03(木) 19:22:36
過疎地には山が多い
↓↓↓
移動が困難
↓↓↓
人が住みにくい
↓↓↓
住民が減り、過疎化が進行

という悪循環。
424名無しの権兵衛さん:2006/08/04(金) 11:55:16
それなら甲府盆地なんて人が集まるはずじゃないか
425名無しの権兵衛さん:2006/08/04(金) 19:10:17
人が少ないから田舎、じゃなくて
人が多いから都会なんじゃねえの?

人が少ない

物の売買の回数が少ない

儲からない

店がつぶれる

不便

人が他のところに移動する

人が減る

という悪循環を起こしているから過疎化が悪化するんだよ
426名無しの権兵衛さん:2006/08/04(金) 21:14:46
どんだけ田舎の人を悪く言うんだ…
食料自給率・0パーセントも近いな
427名無しの権兵衛さん:2006/08/04(金) 21:27:50
ありえねー。近くねーよw
428名無しの権兵衛さん:2006/08/04(金) 21:34:33
日本の食糧自給率は40%といわれているが、実はもっと低い
なぜなら、食糧生産に必要な化学肥料や農薬及び、農業機械を動かしたりビニールハウスを暖めたりするエネルギー
こういった諸々を海外に依存しているからだ
429名無しの権兵衛さん:2006/08/04(金) 22:12:38
それが40%より低いとゆう根拠にはなりえないのだが。
430名無しの権兵衛さん:2006/08/05(土) 02:48:42
考えりゃわかるだろ
バカか?
431名無しの権兵衛さん:2006/08/05(土) 16:11:32
でも食料自給率0%は大袈裟すぎるけどな
432関東人:2006/08/11(金) 14:31:20
北陸地方から関東に移住しましたー冬の晴天がうれしかったです。
433名無しの権兵衛さん:2006/08/22(火) 22:56:06
田舎は流出を避けられないなら、流入させるしかない
何にせよ都会人には情報不足すぎ
434名無しの権兵衛さん:2006/08/22(火) 23:32:33
情報開示しても大丈夫な田舎が、どのくらいあるだろう?
435名無しの権兵衛さん:2006/08/23(水) 10:40:11
他人の事にはやたらうるさい
436名無しの権兵衛さん:2006/08/23(水) 13:34:00
情報開示したら市役所の怠慢や無駄遣いぐらいゴロゴロ出そう
離島なんか情報が隔絶してるから、もっと酷い気がする
437名無しの権兵衛さん:2006/08/23(水) 16:16:24
>>430
マジで馬鹿だなお前。用語の意味を掴めていない。
438名無しの権兵衛さん:2006/09/03(日) 05:51:43
田舎は暴力団と暴力公務員がカッポしてる
439名無しの権兵衛さん:2006/09/03(日) 08:44:51
普通に帰って行ってるだろ、
田舎での生活が嫌になって出てきたくせして
都合が良くなると戻ってんじゃないよ
年食ったら通勤とか考慮しなくていいし気楽に暮らせるからな
でやっぱり人間は自然の中で生きるのが一番とかぬかして長生きするよ
440名無しの権兵衛さん:2006/09/03(日) 09:02:11
>>436
裏金、闇給与なんてどこでもあるだろうな
コネ役人ばかりだし
441名無しの権兵衛さん:2006/09/05(火) 23:34:41
ゴミの分別が、細か杉!
プライバシーが無い!
とにかく、面倒臭い!
442名無しの権兵衛さん:2006/09/06(水) 16:42:23
仕事が第一次産業しかない。
443名無しの権兵衛さん:2006/09/06(水) 16:46:49
徳島は人口増えてますが?


負け組田舎が必死やなwww
444元富山県民:2006/09/07(木) 02:29:58
たしか徳島県は民間放送が一つしかなかったきがしますがテレビ東京系列の番組は視聴できますか?ブロードバンドは使えますか?
445わし:2006/09/07(木) 09:16:19
田舎は根性悪いのとお節介とワイドショーばばぁが多すぎ。そして娯楽なさすぎ。言葉わからなすぎ。
余生を田舎で暮らす人とかすごいかわいそう。馴染めないと思っても全財産つぎこんでもぅ抜け出せないもんね。
446名無しの権兵衛さん:2006/09/07(木) 16:02:01
>>445みたいなのがいるから暮らしにくくなる。
447名無しの権兵衛さん:2006/09/16(土) 20:21:20
>>411
う〜む。
まさにそうかも。
酔っ払ってこのスレ立てた俺が徳島の漁村つうか海のそばまで山奥生まれで
今東京の下町生まれだもんなあ。
しかし酔っ払って田舎で暮らそう系のテレビ番組見てて腹たった立てた割には
結構長持ちしたスレだなあ。
448名無しの権兵衛さん:2006/09/16(土) 20:25:38

(誤)海のそばまで山奥生まれで
(正)海のそばまで山がせりだしてる僻地生まれで
(四国自体が海の中に山がせりだしてる地形で一部を除いて平野があまりない)

やっぱ酔っ払って立てた宿命かたまに覗くときもいつもよっぱらってりる。。。
449名無しの権兵衛さん:2006/09/16(土) 20:28:50
むむ。誤記だらけだ。
>今東京の下町生まれだもんなあ。

いかに酔っ払っても生きてるうちにもう一回東京の下町には生まれられんけんのう。

酔っ払ってりる・・・りる・・・ほげええ
450名無しの権兵衛さん:2006/09/17(日) 12:02:20
飲んだら乗るな
451名無しの権兵衛さん:2006/09/18(月) 03:40:28
飲んだら運転代行があるさ
452名無しの権兵衛さん:2006/09/18(月) 13:21:17
徳島はかなり栄えとるでよ?羨ましいでか?おまはんら(笑)
453名無しの権兵衛さん:2006/09/28(木) 20:47:21
だから徳島の過疎地の話じゃね?
454名無しの権兵衛さん:2006/09/28(木) 21:07:44
>>452 こいつまじ最高
455名無しの権兵衛さん:2006/10/17(火) 13:02:36
age
456名無しの権兵衛さん:2006/10/17(火) 17:29:22
無料オンラインゲーム情報サイト
http://www.geocities.jp/gamegame1115/
457名無しの権兵衛さん:2006/10/23(月) 02:27:45
徳島が勝ち組・・・っていう価値観も確かに存在するよね。
メジャーじゃないけど。
458名無しの権兵衛さん:2006/12/15(金) 14:49:22
192:名無しさん@恐縮です :2006/11/20(月) 15:30:10 ID:XR2b12Fx0 [sage]
私は、小学3年です。 は、彼氏がいます。彼とわたしは、デートの時 、どちらかの家に行き、だれもいないとき、部屋 で横になって裸でだきあいます。
それがだんだ んエスカレートしていって、学校の体育倉庫で服 をぬがされ、まだ3年生ですが学年で1番大きい おっぱいを、つかむように触られたり、しゃぶっ たりされます。
最初は、苦手だったんだけどだん だん気持ちよくなりサイコーです。しかも、わたし は、学年1美人でもてます。
彼も同じで、美男 美女でよくみんなにうらやましく、思われます。
: : このカキコ見たあなたは4日後に不幸がおとづれ 44日後に死にます。それがイヤならコレをコピペ して5ケ所にカキコして下さい。
私の友達はこれを信じ ず4日後に親が死にました。44日後友達は行方不明・・・・。 いまだに手がかりもなく私はこのコピペを5ケ所に貼り付け ました。すると7日後に彼氏ができ10日後に大嫌いな人が事 故で入院しました。 : :     信じる信じないは勝ってで
459和歌山県民:2006/12/15(金) 22:15:03
>>1

聖なる地の和歌山以外の日本は、衰退が激化するばかりである
今後、二度と止まることはありえないから潰れゆく姿を嘲笑いなが
みんなで眺めよう




まで読んだ。
460名無しの権兵衛さん:2007/02/28(水) 11:59:41 ID:80FzllXZ
なぜ過疎が進むのかと
仕事がないからだろう
461名無しの権兵衛さん:2007/04/23(月) 17:55:08 ID:NaWkmlzB
悪しき慣習、因習
そしてお山の対象的なおっさんの思考回路

これが過疎の原因だよ
今テレ朝で限界集落の話題やってるが、薄っぺらい内容もいいところだ
要はくだらない慣習をなくせば、人は来る
462名無しの権兵衛さん:2007/04/23(月) 18:08:43 ID:YhUq9Qlm
てか、やっぱ民度だよね。
誰だってレベル低い奴らに混じって生活したくない。
463名無しの権兵衛さん:2007/04/23(月) 23:34:07 ID:a43WgszQ
東京都区内に住んでるのですが、℃田舎ではなくそこそこの田舎に住みたいんです。
東京は自分のコトしか考えていないバカが多すぎてうんざりです。
四季が味わえる少々雪が積もるようなところ。
お薦めはありませんか?
464名無しの権兵衛さん:2007/04/23(月) 23:45:07 ID:h1agEHg1
いっぱいあると思うが。
465名無しの権兵衛さん:2007/04/24(火) 00:16:54 ID:H1sMA0wo
>>462
それは外部から見た評価であって地元だと
まずどうかはわからないのでは?
極端な事言うと東京だってずっと同じ場所に住んでいた人なら
他と比べてどうかなんてわからなくても不思議じゃないだろ?
過疎化するのは全然別な原因だと思うぞ。
大部分は地元にいた若者が出て行くのだから。
466名無しの権兵衛さん:2007/04/24(火) 06:50:03 ID:lfx1xL7d
>>465
旅行なり、進学なり就職なりでいったん外に出た人が
帰ってこない原因はやっぱ民度でしょ。
外から入ってきた人が居つかないのも民度が原因。
人に限らず、企業もね。
モラルの低い場所じゃ商売もやりにくい。
467名無しの権兵衛さん:2007/04/24(火) 10:38:49 ID:jO2FL/7x
>>463
津久井の鳥屋がピッタリ
468465:2007/04/26(木) 23:14:34 ID:sdIYKyuI
>>466
俺が言ってるのはUターン組とかじゃなくて
他地域を知らない方が多いと思われる高校&大学新卒者の事さ。
例えば俺は東京に住んだ事はないけど長所短所なんて正直知らない。
当然住まない限りはわからんだろうね。
ネットがある今でもその情報が全て入るかと言えば微妙に思う。
新卒で特にずっと地元にいた奴だとこういう方が多いのではないかな?
こういうのでも出てるのが現状なんだから原因は別にもあると思うよ。
その住んでる場所の習慣で普通だと思うのだっているんだからさ。
少なくとも地元人の流失が防げれば増加はしなくても
減少は抑えるのは可能だと思う。
あと数日の旅行程度等で完全に移住を決意したいほど
その土地の事がわかるとは俺の感覚だと考えにくいな。
469名無しの権兵衛さん:2007/04/27(金) 13:12:14 ID:CwwwycCf
>>468
いまどき他地域知らない高校生とかは稀だと思うよ。
とりあえず修学旅行で東京は行くし。

>あと数日の旅行程度等で完全に移住を決意したいほど
>その土地の事がわかるとは俺の感覚だと考えにくいな。

田舎との圧倒的な差は、嫌でも瞬間的に理解するよ。
470名無しの権兵衛さん:2007/04/27(金) 13:35:39 ID:CwwwycCf
それに田舎の「どうしようもなさ」みたいなのは、
都会と比べるまでもなく、中学生くらいから嫌ってほど実感するもんだよ。
471名無しの権兵衛さん:2007/04/27(金) 22:21:11 ID:ELt3/NWV
俺は歳を重ねるごとに都会のどうしようもなさを実感する。
豊かさとはかけ離れているよね、都会って。
472468:2007/04/27(金) 23:25:27 ID:nbTjqVbG
>>469
俺も修学旅行は大昔の話だが京都と奈良、それに東京は言ってるよ。
でも時間に追われたスケジュールでその地域をわかれと言っても無理だと思うぞ。
東京にしたって実際住んでる人と交流なんて無理さ。
確かに店は沢山あるし田舎じゃ考えられないが芸能人が歩いてたりする。
差と言えば差にはなるけどこれが生活にかなりの影響があるとも思えないし
これを移住の決定打にしてるとすればあまりにもくだらな過ぎる。
>田舎のどうしようもなさ
それは貴方は都会を知ってるからこそ言えるのではないのかな?
どうしようもないと全てがそう思うかは微妙だと思うね。
大人は皆こうだとか別な事で置き換えてる場合も多いと思うよ。
まあ俺ぐらいのかなり歳になってからネットなんかで色々情報を得てる
世代と子供の時からPCに触ってるような世代ではその辺の情報量に
決定的な差はあるかもしれんがな。
少なくとも俺が子供の時は都会の事はテレビで見るのが関の山だったよ。
473468:2007/04/27(金) 23:26:14 ID:nbTjqVbG
言ってるよ→行ってるよ
474名無しの権兵衛さん:2007/04/28(土) 00:25:43 ID:kibp1JN6
朝まで生テレビ  テレビ朝日25:20〜

今月のテーマ:激論!“官僚国家”ニッポンのゆくえ

司会: 田原 総一朗
進行: 渡辺宜嗣、長野智子
パネリスト: 片山さつき(自民党・衆議院議員、党広報局長)
山際大志郎(自民党・衆議院議員、党広報本部報道局長)
馬淵澄夫(民主党・衆議院議員、党国会対策副委員長)
江田けんじ(無所属・衆議院議員)

郷原信郎(桐蔭横浜大学教授、元東京地検検事)
齋藤健(前埼玉県副知事、元経産省課長)
須田慎一郎(ジャーナリスト)
寺脇研(京都造形芸術大学教授、元文化庁文化部長)
二木啓孝(ジャーナリスト)
ムルアカ(神奈川工科大学特認教授、国際政治評論家)
山田厚史(朝日新聞編集委員)
若林亜紀(ジャーナリスト、元特殊法人勤務)


実況はこちら。↓(テレ朝実況板)
http://live23.2ch.net/liveanb/
475名無しの権兵衛さん:2007/04/28(土) 10:12:49 ID:826dF6zO
>>471
田舎も豊かさとは無縁だけどな。

>歳を重ねるごとに都会のどうしようもなさを実感

だから田舎は年寄りしかいない。それでいいと思う。

476名無しの権兵衛さん:2007/04/28(土) 10:34:10 ID:826dF6zO
>>472
>時間に追われたスケジュールでその地域をわかれと言っても無理だと思うぞ。
>東京にしたって実際住んでる人と交流なんて無理さ。

ビル群、でかい駅、「祭りでもやってんのか?」ってくらいの人の量。
それだけ見りゃもう十分すぎるほどわかるよ。

てか、じゃあ、現に都会に移住してる人らの大部分は、徹底的に調べて、
現地の人らともふれあって、「よし、ここなら俺の地元よりも住みよいぞ」って
ことで移住してんの?それとも、行き先はどんなとこかまったくわかんないし
想像もつかないけど、とりあえず引っ越してみようとかってノリで移住してんの?

みんな理由はそれぞれ違うけど、要するに、「田舎じゃダメだ。都会でないと」って
ことで出てってんでしょ?そして大部分は帰ってこない。
若者に「田舎はダメだ」と思わせ、「都会も住みよいとはいえないけど、
田舎よりはマシだな」って思わせる最大の要因は、結局のところ田舎の民度の低さでしょ。
477名無しの権兵衛さん:2007/04/28(土) 10:47:24 ID:826dF6zO
自然がいっぱいで、人はあったかくて、住むとこはべらぼうに安くて、
物価も安いし、不便だ不便だとは言われるけどもクルマでちょっと走りゃ
なんだってすぐ揃うし、治安もいいし、空気きれいだし、買い物だって
今どきネットでなんだって取り寄せできちゃうし。

なら、なんで過疎る?

仕事がない?まあ確かにそれもあるけど、それだけが第一要因ではないよ。
北海道のどっかの田舎が珍しく人口増に成功してるってテレビでやってたけど、
そこの市長は「仕事なんて、人が集まるところには放っておいても自然にできるもんです」って。
そのとおりだと思ったよ。無理に工場誘致とかしたところで、そりゃとりあえずは
人は集まるさ。でもみんなきっと嫌々来てるよ。そんで来て「あーあ、どうしようもない
田舎来ちゃったなあ」って思ってるよ。住み着いてはくれない。
478472:2007/04/29(日) 01:48:13 ID:3RkH+GQi
>>476
>ビル群、でかい駅、「祭りでもやってんのか?」ってくらいの人の量。
>それだけ見りゃもう十分すぎるほどわかるよ。
俺ならそれだけの事で移住は決意しないね。
それが自分の生活に影響あるかい?別に金とかだけに執着する気もないけど
仕事もそうだが自分にあり得るメリットが多くないとそれだけでは俺は決められないよ。
都会に出たから精神的にも金銭的にもよくなる確証もないしな。
俺も実は高校出てから4年だけ茨城だけど北海道から引っ越して住んでた。
その4年後に転勤でまた地元戻ったけどね。就職したのは元々道内の企業だった。
でもその時に休日なんかに結構東京なんかも行ったけど移住を決意したくなるほど
の何かは感じなかったな。
感じ方もピンキリと言ってしまえばそれまでかもしれんがね。
あと俺は都会だから田舎よりはいいだろうと出て行ったはいいが
精神的に潰れて帰ってきたとかそういうのも結構見てるんだ。
高校の同期なんかで鬱になって戻ってきたとか現にいるんだよ。
だから出て行くのが駄目とは言わないけど何でもかんでも出ればいいと
いう考えにはちょっと反対な意見だね。
あと実際に都会に出てよかったかどうかはUターンしたい意思がある割合
とかその辺まで調べないとわからないと思うよ。
満足してる数がそのまま帰ってこない数とも思えないね。
479472:2007/04/29(日) 02:12:13 ID:3RkH+GQi
>自然がいっぱいで、人はあったかくて、住むとこはべらぼうに安くて、
>物価も安いし、不便だ不便だとは言われるけどもクルマでちょっと走りゃ
>なんだってすぐ揃うし、治安もいいし、空気きれいだし、買い物だって
>今どきネットでなんだって取り寄せできちゃうし。

テレビで北海道なんかの特集見てそのまま鵜呑みにしてないか?
半分合ってるけど半分はずれてるよ。
あと住む場所もそりゃ関東なんかと比べたら安いだろうが
べらぼうに安いってわけでもない。
人があたたかい?全然反対だ。冷たい方が多いよ。
今年春まで小樽にいて札幌に移住したけど嫌いで移住したわけで
はなくて分譲マンション買ったけど札幌も小樽も大して相場的に
変化無くて職場も札幌だったって理由で引越したんだが小樽だって治安
はいい方じゃないよ。
外国船が入港するようになってかなり悪くなった。
田舎でも特に港町なら悪い場所も多いのではないかな?
あとネットで何でも揃うと言っても場所によっては最近やっと
使えるようになったとかって場所も少なくはない。
俺の住んでた場所はテレホーダイの時から出来たけどな。
結構転勤とかで村などに住んでる奴だとやっと最近DSLが開通した
とかそんな話良く聞くよ。
そっちが考える田舎とは結構現実には隔たりがある方が多いと思うぞ。

480名無しの権兵衛さん:2007/04/29(日) 08:55:21 ID:TTmsxdsI
>>478
>俺ならそれだけの事で移住は決意しないね。

あんたはね。でも世間一般じゃ、現にどんどん移住してってるわけだ。

>それが自分の生活に影響あるかい?

十分すぎるほどあるよ。
みんなそう判断したから出てってる。

>都会に出たから精神的にも金銭的にもよくなる確証もないしな。

田舎にいれば、その確証があるの?

>移住を決意したくなるほどの何かは感じなかったな。

だからあんたは「都会より田舎がいい」と思って田舎を選択したんだから、
それでいいんじゃね?
ただ世間一般の多数は、田舎より都会がいいってことでみんな田舎を捨ててる。

>精神的に潰れて帰ってきたとか

はい、田舎じゃ耳にタコできるくらい、嫌ってほどよく聞く話ですね。

>あと実際に都会に出てよかったかどうかはUターンしたい意思がある割合
>とかその辺まで調べないとわからないと思うよ。
>満足してる数がそのまま帰ってこない数とも思えないね。

じゃあ、別になにも憂う必要ないんじゃない?
放っといてもそのうちみんな帰ってくるでしょ。それだったら。
今のうちに田舎の土地買い占めといたりしたら?
みんなが一斉に都会から引き上げて来て、土地バブル来るよきっと。


481名無しの権兵衛さん:2007/04/29(日) 09:02:03 ID:TTmsxdsI
>テレビで北海道なんかの特集見てそのまま鵜呑みにしてないか?
>半分合ってるけど半分はずれてるよ。

この板の、田舎擁護派がよく出す意見をまとめたもんだけど。

>あと住む場所もそりゃ関東なんかと比べたら安いだろうが
>べらぼうに安いってわけでもない。
>人があたたかい?全然反対だ。冷たい方が多いよ。

ほらな。
だからみんな出てくんだよ。

>そっちが考える田舎とは結構現実には隔たりがある方が多いと思うぞ。

つまり都会のほうが住みよいってこった。

482名無しの権兵衛さん:2007/04/29(日) 10:03:15 ID:EgCFvoqE
俺は歳を重ねるごとに都会のどうしようもなさを実感する。
豊かさとはかけ離れているよね、都会って。
483名無しの権兵衛さん:2007/04/29(日) 12:48:45 ID:OMEi8DYR
都会のどうしょうもなさは理解できるし否定もしない。が、
実際に田舎に移住してみたが、田舎が良いとは決して言えない。

 自然しかない、人は冷たい、住むとこは安いが安い理由がある、
 物価は高い、不便でクルマで1時間走ってもろくな店が無い、
 治安は悪い、空気は排ガスの野焼きと農薬散布で汚い、
 買い物はネットで取り寄せしが方法がない。
 さらに言えば税金公共料金が2倍高い、強制労働
 自治会と神社と祭りには要注意、暇な老人による監視行動

都会の人が思っている田舎のイメージとは全然違う。
これは実際に引っ越して住んでみないと理解できないだろう。
不便さは想像できるだろうが、田舎原住民の心の醜さは想像を絶する。
484名無しの権兵衛さん:2007/04/29(日) 13:14:58 ID:rDwnjxNg
>>483
よくぞいった!

田舎暮らしを検討中のみなさん、
おいでおいでと手招きしている市町村ほどアブナイということをお忘れなく。
にこやかに手招きするには、それなりの理由があるのです。
485名無しの権兵衛さん:2007/04/30(月) 06:59:50 ID:wwKRccUW
本意ではなかったけど、諸々の事情で地元田舎に家を建てた。
土地(だけ)は安いので、かなり大きめの家になった。

実は俺は、田舎住民の民度の低さを知ってたので、近所の連中が
近寄れないような、強固な塀で囲うつもりだったんだが、
設計の人と俺の家族とが「いやいや、それだと殺風景ですよ。刑務所みたいに
なっちゃいますよ」ってことで、塀ではなくコニファーとかいう洋風の
背丈が1mくらいの木で囲うことになった。

できあがり。
ほらな、早速、近所の連中がそのコニファー何本も抜いて持って帰ってやがる。
死ね。本当に死ね。
486名無しの権兵衛さん:2007/04/30(月) 15:28:29 ID:yd/UtGou
>>485
その話を妻にしたら、いくらなんでもそんなことないでしょ!と言われた。

妻も私も田舎モンだが、少しばかり常識というものを備えており、
新築の家の敷地から、その植え込みを抜いて持ち帰るというのは「泥棒」であると断定したのだが、
貴殿の暮らす地方においてはそれは「泥棒」ではないのか?
487名無しの権兵衛さん:2007/04/30(月) 20:57:30 ID:/31meSF8
さすがに目の前で盗むことはないだろうけどな。
今は野菜泥棒とか金属泥棒が頻発してるから
一部の地域じゃ貧乏もここまで来てるってことだ。
488名無しの権兵衛さん:2007/04/30(月) 22:35:08 ID:VWfKB0Et
>>483
おいらも田舎移住者だが公共料金の高さと野焼きに対する怒りはあるが
他は無問題。各個人の適応能力の有無で決まると思う。
489名無しの権兵衛さん:2007/04/30(月) 23:02:04 ID:FAS02huo
俺は歳を重ねるごとに都会のどうしようもなさを実感する。
豊かさとはかけ離れているよね、都会って。
490名無しの権兵衛さん:2007/05/01(火) 06:00:14 ID:oaU/yDVm
超がつくほどの田舎で生まれ育って都会に来たが俺も絶対にもう田舎には戻りたくない。
理由はやりたいことがやれなくなるから。

俺の場合やりたいことができないって精神的な閉塞感がものすごく負担。
結果としては同じだとしても「やらない」と「やれない」は天と地ほどの差。
491名無しの権兵衛さん:2007/05/01(火) 08:47:47 ID:B76w3O7N
>>486
うん。泥棒。
モラルが低いんだよ。
野焼きもそうだし、不法投棄や立ち小便、違法駐車当たり前。
「まあええ、まあええ」でなんでも済ますからな。

親戚の家のことだけど、カーポートに取り替えたタイヤとホイールを
積んでたのね。そしたら、昼間、軽トラに乗った農家のおじいさんが
それを黙って持ってってんだって。家に居た奥さんが見てたのね。
奥さんと目が合って会釈とかすんだって。おじいさん。
だから、「ああ、主人が依頼したんだな」って思って、「ごくろうさまです」って。
そしたらそれ泥棒だったのね。
492名無しの権兵衛さん:2007/05/01(火) 12:47:52 ID:/MVj3RIA
>>491
家の敷地がすべて映り込むように監視カメラ(ダミーじゃないやつ)を配置すべし。

そして衝撃映像を取得したら、すぐに警察に届けて逮捕してもらうべし。

警察が動かなかったら検札に届けるべし。

そしてその話を近所中にするべし。
493名無しの権兵衛さん:2007/05/01(火) 15:16:20 ID:e93D02s4
いくら金と時間と労力を使っても馬鹿に勝てるとは思えんな。
馬鹿は死ななきゃ直らない。
逃げるが勝ち。
494名無しの権兵衛さん:2007/05/01(火) 15:41:33 ID:nhuIRGTk
バカは潰しておかないと都会まで侵食される。
チョンがいい例。

石原閣下在チョン追い出しお願いします。
495名無しの権兵衛さん:2007/05/01(火) 15:51:57 ID:ztrxTEjZ
>>493
チョソ校なんかその手で不法占拠したんだよなw

嫌がらせ役のチョソが盗み暴行etcを行って
優しい仲裁役を演じたチョソが逃げるが勝ちと諭す
チョソが占拠完了でウマーw

頭の古い日本の田舎者には、とても出来ない芸当だよなw
496名無しの権兵衛さん:2007/05/01(火) 16:18:38 ID:nnvZTAT6
恐ろしい在日の犯罪
http://karutosouka1.hp.infoseek.co.jp/
497名無しの権兵衛さん:2007/05/01(火) 16:23:16 ID:/MVj3RIA
>>493
初期投資がネックだが、
それをクリアできれば、あとあとけっこう楽できるのでは?

もっとも、
ご近所の人たちに納得してもらえるだけの「我が家が監視カメラをつけた理由」を考えておかないと
なにを言われるかわからないかもw

てゆうか、それ以前に監視カメラそのものが持ち帰られてしまうかw

そのためにも夜間対策にセンサー式のライトも備えるべし!
498名無しの権兵衛さん:2007/05/01(火) 16:27:32 ID:2My3sWl1
ま、君子危うきに近寄らずとも言うしな
単なる田舎表記じゃなくて、県レベルの表記もして欲しいな
499名無しの権兵衛さん:2007/05/01(火) 16:48:05 ID:B76w3O7N
>>498
徳島県徳島市。
県庁所在地でこのレベル。
500名無しの権兵衛さん:2007/05/01(火) 17:20:03 ID:2My3sWl1
>>499
ありがと
旅行でも避けとく
501479:2007/05/02(水) 00:53:37 ID:frVHcXvN
>>480
>都会より田舎がいい
そういう考えとは若干違うね。
俺は田舎とかそういうの関係なく住み慣れた場所が1番いいのではないかと
思っている。仮に俺が東京生まれなら東京に住み続けるだろう。それだけの事さ。
それに田舎がいいと思うなら東京より規模は小さいとは言え政令指定都市の札幌に
マンション買って住まないって。ここだって職場がそうなのとやはり子供の時から
行き来はしてたし知ってるからって言うのが1番の大きな理由だよ。
田舎に住みたいって理由でなら札幌なんかに居は構えないな。
もっと村等ののどかな場所を選ぶよ。

確かに田舎でも都会でも善し悪しはあるだろう。
でも知らないよりは知っていた方がマシだろって思うのが俺の考えだ。
そしてそれを上回る何かがない限り俺は移住する考えはない。
知っていた方が対応はしやすいからな。
反抗するのも一手だが目には目をじゃないけどそんなやり方もありだと思う。
以前に小樽に住んでいたが俺はそう対応してたよ。
今は給料だってお世辞にも沢山貰ってるとかじゃないけど
結婚もしてるし生活も贅沢三昧は厳しいけど一応安定はしてる。
それを捨ててまで出る理由が今は存在しないのだよ。
502名無しの権兵衛さん:2007/05/02(水) 00:58:42 ID:W0tu1Joj
>>490
すごくわかる。
そういうタイプの人間じゃなかったら平気なのかもしれないけど
自分はそうだし変えられないからね
503名無しの権兵衛さん:2007/05/02(水) 01:36:26 ID:/Ic41yNv
普段の生活で使う交通が不便で、生活費が都会より高くなるから。
504名無しの権兵衛さん:2007/05/02(水) 02:27:22 ID:FRIE+11L
噛まれないのかな?
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=221136
505名無しの権兵衛さん:2007/05/02(水) 06:38:47 ID:wSNjVKYy
経済活動の変化が自然との関わりを薄れさせてるから。
ヒトが退化し別の生き物になっている気がしてならない。
506名無しの権兵衛さん:2007/05/02(水) 22:57:41 ID:RpW289Av
自然が好き、なんていう人間は、2,30年後の日本には一人もいなくなってるよ。
507名無しの権兵衛さん:2007/05/25(金) 16:37:05 ID:z5ToLmmw
田舎の人間は冷たいよね、、、微笑むときは相手が困っている時ほくそえむだけ。
根暗で傲慢で、内輪以外になにかあっても見て見ぬふりなのに
依存するときだけは挙動不審でべたべたと馴れ馴れしい。
距離感や人としての節度がまったくない図々しさ。
来客に気遣いひとつできないで警戒ばかりしている小さい人間。
話すことといったら相手にないものを「子供はまだか?」などとマイナス思考で
ムッとくることしか言わないし。
人のことは根掘り葉掘り聞き、噂するのに自分の都合悪いことは隠す。
15年ぶりで会った親戚のおっさんに「娘のように思っている」だとさwwあほか!

田舎になんて帰りたくもない。あまりにも低脳でみっともなくてびっくり。
それでいて不愉快だぞって態度をすると「バカにしたな!」と卑屈になるし会話ができません。

508名無しの権兵衛さん:2007/05/25(金) 23:17:04 ID:nukXt1Gw
>>507
かと言って都会が暖かいかと言うとそうは思えないな。
そういう地域云々に関わらず自分本位過ぎる人間が
以前と比べて増えすぎた感がある。
俺はもう40近い人間だけど職場内とかで若い人も当然いるが
頭は良くて仕事は出来ても人間的に?なのがかなり増えたように思えるね。
まあ反面年配になればなるほど頭が硬いのが多いけどな。
509名無しの権兵衛さん:2007/05/26(土) 08:40:50 ID:ZKmuanzT
じゃあ早期退職でもして、人間的に優れた人たちが多く住む田舎に
引っ越して心穏やかに過ごせばいいんじゃないかな。

「私は都会で働いてたけど、頭は良くて仕事は出来ても人間的に?なのが
かなり増えたから、嫌になってここに来た」とか言えば、ヤンヤヤンヤの大喝采だよ。
田舎の人は都会の悪口大好きだから。
510名無しの権兵衛さん:2007/05/26(土) 11:24:46 ID:iwyO6fcW
なぜ過疎化が進むのか?の主旨から逸れてる
511名無しの権兵衛さん:2007/05/26(土) 14:12:29 ID:ZKmuanzT
「自分が死ぬまで今の生活が保障されれば、過疎ってもまったくかまわない。
というか、むしろ知らない人間が入ってくるのはお断りだ」ってのが本音だから。
512名無しの権兵衛さん:2007/05/26(土) 14:52:32 ID:O6wgDPFS
道路が整備されるからみんな出て行ってしまう、高校の先生はそういっていました。
513名無しの権兵衛さん:2007/05/26(土) 17:49:18 ID:ZKmuanzT
>>512
それ単なる責任転嫁。
出て行きやすくなる反面、帰って来やすくもなってるはず。

そういう、自己反省のなさにみんな嫌気さして出てってるんだよ。
514508:2007/05/26(土) 18:22:00 ID:Zff5fP+5
>>509
俺が言いたいのは田舎だろうと都会だろうとそういうのが
いるって事さ。世代の問題かもしれんけどな。
少なくとも俺位の世代ではそう感じるね。
>>513
それなりの世代ばかりが出てるとかならその意見もアリだろうけど
現実には出てるのは若い奴ばかりだよな。
10代とかでも中にはそういう考察力を持ったのもいるだろうけど
はたして全部が全部そんな理由で出てるだろうかね?
すぐ何か1つの理由にしたがるのが多いが複数の理由が重なっての
結果なんではないか?雇用とかその辺も大いに関係あるだろうよ。
例えば大阪なんて嫌う人も多いけど住んでる人は多いし仕事なんかも
あるにはあるよな。
嫌気だけの理由ならここだって過疎化しても不思議じゃないと思うね。
でもそれ意外に地方よりいい理由もあるから人もそれなりにいる。
単純に地元住人の人間性で考えるのは短絡的だと思うね。
515名無しの権兵衛さん:2007/05/26(土) 18:32:03 ID:ZKmuanzT
>>514
あんた>465でしょ?
516名無しの権兵衛さん:2007/05/26(土) 19:40:16 ID:pdRXjXCp
田舎には安らぎがない。
517名無しの権兵衛さん:2007/05/26(土) 19:41:57 ID:ZKmuanzT
>現実には出てるのは若い奴ばかりだよな。

家庭持ってしまえば身動きとれなくなるからな。

>10代とかでも中にはそういう考察力を持ったのもいるだろうけど
>はたして全部が全部そんな理由で出てるだろうかね?

田舎にはあこがれるような大人がいない、とか。

>雇用とかその辺も大いに関係あるだろうよ。

雇用は言い訳だろう。雇用ってのは人が集まるところに自然に生まれるもんなの。

>例えば大阪なんて嫌う人も多いけど
>嫌気だけの理由ならここだって過疎化しても不思議じゃないと思うね。

大阪は地方じゃないだろう。日本2番目の都会だろうよ。

>でもそれ意外に地方よりいい理由もあるから人もそれなりにいる。

地方にはいい理由がないから人が逃げる。

>単純に地元住人の人間性で考えるのは短絡的だと思うね。

じゃあ、住民の民度の低さ以外での、決定的な原因、複数でもいいから
具体的に上げてみて。
518名無しの権兵衛さん:2007/05/26(土) 20:05:54 ID:iwyO6fcW
おまいら、社会科学的に考察しないと点数上げられないぞ。
519名無しの権兵衛さん:2007/05/26(土) 20:21:56 ID:+dJvQhNn
社会科学という分野がすでに過疎学問。
520517:2007/05/27(日) 00:14:46 ID:vuVsjtXd
>田舎にはあこがれるような大人がいない、とか
そんな憧れの人物とかで自分の先を決めていいものなのか?
他人は他人、自分は自分だと思うぞ。
君も自分で決めれないタイプか?
職場にも大学に行った理由に他人が行くから行ったっていうのが多いが
こういうのも原因としてはあるのではないか?
他人が都会に行くから俺もみたいな事がね。
>雇用は言い訳
雇用に限定して言ったわけじゃない。
複数の原因が積み重なって起きてるのではないかと書いたぞ。
>大阪は地方
別に地方しか挙げて駄目って話ではないと思うけど?
現時点では確かに都会さ。でも嫌う人も決して少なくはない。
将来的に過疎化する爆弾は持ってると言っていいと思う。
でもそれがまだ表に出ないって事はそれを止めてる
別の原因があるのではないかと思うぞ。他都市にしても同様。
521名無しの権兵衛さん:2007/05/27(日) 00:21:37 ID:vuVsjtXd
現実的な話ではないけど本当に都会人だから優れていると思うなら
数はどうあれ新たな場所でそいつらだけで生活してみればいい。
本当に人間的な面で優れてるなら何世代かかかるかもしれんが
そこは結果的に栄えるだろうし他の面で駄目ならそこも過疎化するだろう。
何が長所で何が短所かなんてそこまでやらないとわからんと思う。
少なくとも掲示板なんかですぐ全部ポンと出てくるような話じゃないと思うね。
522名無しの権兵衛さん:2007/05/27(日) 07:27:11 ID:BsXbn8je
>>520
>君も自分で決めれないタイプか?
>他人が都会に行くから俺もみたいな事がね。

あんたどうしても、都会に出る奴=なにも考えてないバカ
あえて田舎を選ぶ人=自分で考えて決められる人 って図式にしたいみたいだね。

>複数の原因が積み重なって起きてるのではないかと書いたぞ。

だからその複数の原因とやらを具体的に上げてみてって。
523名無しの権兵衛さん:2007/05/27(日) 07:39:40 ID:BsXbn8je
>>520
俺は実際大阪住んでたことある。
確かに2chで嫌われてるような部分は本当にある。
でも当然ながら、それが大阪のすべてではないんだな。
常識人が住みやすいエリアや店や空間もちゃんと用意されてるし、
もっと上の富裕層が集まるエリアもちゃんとある。
住み分けがちゃんとできてんだな。
これはたぶんどこの都会も同じだと思う。東京でもニューヨークでも。

田舎では画一的な生活スタイルしか用意されてないし、それ以外の
スタイルで生きていくのは非常に困難になってる。
その田舎スタイルにハマれば住みやすいのだろうけど。
524名無しの権兵衛さん:2007/05/27(日) 08:35:12 ID:Bk2kK2/Q
都会には色々な種類の人々が存在するので
他人を受け入れる許容力が大きい。
田舎のように器の狭い人間ばかりでは
都会では生きていかれない。
525名無しの権兵衛さん:2007/05/27(日) 09:17:13 ID:Wl3kfq3w
自給自足、産業革命、貨幣経済のキーワードを使って
過疎化について説明せよ。
526名無しの権兵衛さん:2007/05/27(日) 11:49:13 ID:BsXbn8je
あと若いうちは気づかなかったけど、
田舎じゃ、払った税金に対してのリターンがほとんど得られない。
税金に限らず公共料金はみんな高い。そのくせサービスは悪い。
527520:2007/05/27(日) 13:32:55 ID:vuVsjtXd
>>522
>あんたどうしても、都会に出る奴=なにも考えてないバカ
そういう決め付けはしたつもりはないよ。
特に若年層に関してはそういうのが多い印象をどうしても受けるって話。
どこに住んでいようと関係なくね。
職場にも田舎生まれからそれこそ東京生まれもいるよ。
そりゃ育ってる土地は違うから性格的な面では異なるけど
最終的に何かを決めなければいけないって部分は何か共通してるように見える。
>だからその複数の原因とやらを具体的に上げてみてって。
だからそっちこそ一応目を通して言ってくれ。即答は出来ないと書いたよ。
過疎地と言っても全部が全部共通してるわけではない。
そりゃ大まかには同じ可能性はあるかもしれんけどな。
いろいろ住んだわけじゃないし俺はこれだと決める事は出来ないよ。
あと過疎化防止のやり方だって例えば北海道に仮に効果があっても
同じ事を九州でやったからといって効果があるとも思えないね。
>それが大阪のすべてではないんだな
それは同じ事を俺もすでに書いたよ。
だから過疎地に対してもそれだけが原因じゃないんでないのかとも書いた。
もっと他方向から色々考察するべきですぐ人間性のみで決める話じゃないと思うぞ。

528名無しの権兵衛さん:2007/05/27(日) 13:34:35 ID:OILEVLkZ
土人は土人らしく田舎に引きこもってればよろしw
529名無しの権兵衛さん:2007/05/27(日) 14:01:30 ID:DfOz3FKP
>>528
よく分かってるじゃないか
だったらお前も祖国に帰れよ
530名無しの権兵衛さん:2007/05/27(日) 14:17:17 ID:BsXbn8je
「おまえの言ってる原因は間違ってる」「原因は複数あるに決まってる」
「でも即答はできない」・・・話になんねーよ。

まあ話変わるけど、ミリオンダラーベイビーって映画でね、
女ボクサーの、どうしようもない家族が出てくる。
田舎の中古トレーラーハウスに住み(いわゆるアメリカ版DQNの典型)
生活保護の不正受給で暮らしてる。
13歳で都会に出てウエイトレスしながらチャンピオンをひたすら目指した
娘は、老トレーナーと出会ってアメリカンドリームをつかみかける。
手にした賞金で田舎の家族に家を買う。
すると家族は迷惑そうに出迎える。妹が言う。「家だけ?冷蔵庫は?家具は?」
母親が言う。「生活保護だけじゃ生活費が足りない」
そしてボクシングで稼いでいる娘を見下した目でこう言う。
「あんたがボクシングなんてやってるおかげで、近所の笑いものだよ。ホントに。あーあ」と。

田舎の民度ってアメリカも日本もかわんねーんだなって思った。
普通に見れば、一家で生活保護不正受給で食ってるほうが
よっぽど見下す対象なんだが、田舎ではそれはわりとありふれた
当たり前のことで別に恥じることではなく、それよりも人と変わった
ことして目立ってしまうことのほうがさげすみの対象となるんだよな。

531名無しの権兵衛さん:2007/05/27(日) 14:22:42 ID:DfOz3FKP
田舎でも都会でも生活保護の不正受給在日は見下されてるから
532520:2007/05/27(日) 14:54:47 ID:vuVsjtXd
>>527
>話になんねー
ある意味当たり前だよ。すぐ済む話だと思ってるのか?
そもそも少人数単位で議論する話じゃない。
世代間での考えとかだって田舎でも全然違うんだからさ。
例えば東京にいるのが1人いたとしてそいつが東京の短所長所全て言えるかね?
他人から初めて言われて気付く点なんかもあると思う。それは田舎でも同じだ。
当然俺も全ての事を言えるわけじゃない。
都会だって大阪と東京ではいろいろな面が異なる。
札幌、神奈川、名古屋なんかもそうだろう。
これと同じで田舎だけを画一的と考える方に無理があると思うぞ。
俺に突っかかってるだけで過疎化防止できるなら
とっくの昔に解決してるってw
533名無しの権兵衛さん:2007/05/27(日) 15:17:06 ID:yHRifb4C
田舎で税金を使って義務教育を受けたのに、仕事で都会に出て
しまうからまた田舎の税収が減ってという悪循環も問題ですね。
地方に税金を還元してまた人口を増やせるようにして地場産業
育成など、都市一極集中を分散化させる妙案は何か無いですか?
私も都市生活になってしまってますが、長期休暇では全国の田舎
を旅してるので、覗きに来てくださいね。
ttp://www.cult.jp/senba/index.html
534名無しの権兵衛さん:2007/05/27(日) 15:39:25 ID:BsXbn8je
>>532
過疎化防止するのは過疎地の人らで、俺の仕事ではないよ。
「なんで過疎るんだろ?」っつってるから、
おめーらの民度低いのが最大の原因だよって教えてあげてるだけ。

それに対してあんたが、「民度が原因とは思えない」「他にもっと
複数の原因があるはずだ」「それがなにか即答はできんが」
っつってるだけじゃん。

実際、俺の感じた印象だと、田舎の奴らは過疎は確かに問題だけども、
自分の今の生活ややり方を変えてまで余所者にお越しいただくなんて
まっぴらごめんだって感じでしょ。正直なとこ。
NHKや地元テレビや、あちこちの講演会とかで、知識人や学者が
地域活性化とか過疎問題とか語ってるけど、結局、地元民に耳障りの
良いことしか言わない、言えないわけ。
「この豊かな自然とですね、素朴だけど情に厚い県民性をもっと
県外にアピールすれば・・・」みたいなね。アホかと。
535名無しの権兵衛さん:2007/05/27(日) 15:54:13 ID:Wl3kfq3w
都会vs田舎の罵りあいになるこのスレの民度の低さに気づけ と。
536名無しの権兵衛さん:2007/05/27(日) 16:46:57 ID:h7Y1REGd
524に全面的に同意!
537名無しの権兵衛さん:2007/05/27(日) 16:50:51 ID:MCZnI+DK
俺も同意。
付け加えると、
田舎に適応できなくて、この板で愚痴ってる都会人は
適応能力不足。自分の無能振りを晒してるだけ。
538520:2007/05/27(日) 16:59:01 ID:vuVsjtXd
>>534
民度云々を認めてないって話じゃないよ。
1つに原因を限定するのは短絡的でもっと多方面から
検証するべきだと書いたまでだ。
そう言ってて俺がこれだと書いたら無意味だろって事。
>余所者にお越しいただくなんてまっぴらごめんだって感じでしょ
それに関しては正直世代間でかなり違うよ。その傾向が高いのは高齢者さ。
俺は30代だけどその辺に関して話すとかなり考えは違うのは多いよ。
問題は何かを仕切る立場になればまだその高齢者の方が多いって事だ。
俺はもっと新しい空気はドンドン入れるべきだと思っているよ。
ただし他の考えをそっくり入れた所で成功する保証はない。
もっとその辺は慎重に吟味する必要性はあると思う。
その答えがまだ出ないと言うのが正直なとこだ。
>NHKや地元テレビや、あちこちの講演会とかで、知識人や学者
あれをまともに受け止めるのなんて地元でもいないさ。俺もアテにしてない。
もっと普通に生活をしてる人間を出すべきだとは思う。
ただし何のことにしても中立的に見れる人間でないと駄目だ。
あと何でも食いついてくるマスコミも問題だよ。
変に事実から曲げられてる報道も多いからな。
あれでは火に油を注いでるようなものだ。
539名無しの権兵衛さん:2007/05/27(日) 19:10:56 ID:zMp30hwq
田舎(非過疎)を見て思った持論:

1.田舎の権力者(町議や役人や社長)は、都会の権力者に比べ、欲がむき出し。
2.田舎の庶民は、都会の庶民ほどスレていない。

(以下、その延長論)
3.都会人は、スレていない「田舎の庶民」を愛する傾向がある。
4.田舎の庶民がスレていないのは、権力者の強引な洗脳を受けているため。
5.田舎庶民は、権力者に従わない庶民を攻撃するよう洗脳されている。

6.田舎の庶民のうち頭のいい奴は、違和感を感じ、都会へ出る。
  (注:バカなのにサルマネで都会へ出る奴もいることはいる)
7.都会へ出た田舎人は、何も気付かずに田舎に残っている庶民にいらつく。

8.都会人は、田舎のえげつない権力者を見て、田舎の構造を理解し、失望する。
9.田舎に来た都会人は、田舎権力者に反発し、そのせいで田舎庶民に攻撃される。

(おまけ)
10.都会でも、「会社」の内部構造は、実は田舎の構造に酷似している。

11.都会へ出た田舎庶民は、田舎権力者のえげつないやり方を学習しているぶん、
   都会庶民よりもたくましく、ゆえに都会庶民より出世する。
12.ぬるい環境で育った都会人は、大企業の田舎構造に耐えられず、負ける。
13.田舎出身の人間が都会の会社でポストを得ると、そこは田舎構造になる。

14.以上により、日本全体が江戸時代のまんま・・・。
540名無しの権兵衛さん:2007/05/28(月) 07:07:16 ID:9Oi9rIMq

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070524AT3S2302124052007.html

厚生年金、6万3000事業所が未加入

厚生年金への加入義務がある正社員を雇用しているにもかかわらず、
全く制度に加入せず保険料も払っていない事業所が全国で6万3539に
達することが社会保険庁の調査で分かった。

このうち一部では社員の給与から「保険料」として天引きしながら、
それを厚生年金に納めずに横取りする悪質事業所が含まれているもようだ。

厚生年金保険法は正社員を雇用するすべての法人に加入義務を課しており、
現在160万以上の事業所が加入する。

未加入の事業所は全体の4%程度で、社保庁は責任者を呼び出したり、
戸別訪問するなどして加入を促す方針だ。 (18:06)
541名無しの権兵衛さん:2007/05/28(月) 12:32:35 ID:mZlR/mul
>520が「民度以外の原因を」ってうるさいんで、いろいろと考えてみた。

ソースを提示できなくて申し訳ないが(以前、たしか裁判所に置いてる
資料の一つとして見た記憶しかない)、民事裁判において和解で終了する
割合はおおむね田舎ほど低くなるそうだ。
原因は二つ。
一つは、田舎はよっぽどのことがないと裁判沙汰にしないので、和解決着が
難しい件ばかりが訴訟されてる。
もう一つは、田舎には地域独特の掟があり、法よりもそちらを重んじる人が多く、
法的には問題ありなのだが、その掟に照らせばなにも問題ではないとして
頑として自分の非を認めないということが考えられる。

一つ目の、よほどのことがないと裁判沙汰にはしないというのも、
揉め事が起きれば、司法機関に頼らず、内々で独自の掟に従って裁いてしまうと
いうことでもある。悪い言い方をすれば、私刑(リンチ)である。


542名無しの権兵衛さん:2007/05/28(月) 12:45:02 ID:mZlR/mul
「他所ではどうか知らんが、ここではこうなんだ!」というやつだ。

世間一般の常識や、法に則って生活したり仕事したりしていても、
この掟に知らず知らず接触してしまっていてトラブルになる。
こちらはなにも悪いことしていないのに責められ、理不尽な思いをする。
どうしても納得できないときは裁判ということになる。
相手方も本心から「間違ってるのは向こう。こっちが100%正しい」と思っているから、
和解にはほど遠い。

で、その掟は、当然ながら明文化なんてされてないわ、その時々の力関係で
どうとでも変化するわ、矛盾しまくってるわ、とにかく余所者、新参者、若者、
成功者に不利にできてる。
不利な立場に立たされた者は当然その地を離れる。その地を離れるだけで、
その悪法から逃げられるのだから。
結果、過疎。
結論、やっぱり民度低いのが原因。
543520:2007/05/28(月) 13:57:39 ID:7lfwhqfu
>>541
じゃあ俺が35年厳密には住んでいただが自分がいて見てきたまま等を書くよ。
特殊なケースもあると思うけどな。
現時点で人口は13万。生まれた36年前よりは4万程度減少してる。
今の減少率で計算すれば2040年付近には7万まで減るという試算もあり。
若年層の流出よりも実は老人の死亡等による自然減の数の方が多い。
火葬場がパンク寸前なんて嘘か本当かわからんような噂まである。
若年もかなり出てるのは確かなんだがな。出生率もかなり低い。
財政がパンクするのも時間の問題と言われている。
政令指定都市(札幌)までJRで最速30分というのもありベッドタウンの一面も若干ある。
俺も割と最近まで電車通勤してた。
殆どの先祖は漁師の子孫だったのと経済関連で成功したのと2分する。
(成功したのが今の代でも金持ちとは限らない)
それによるいがみ合いは今も若干残る。
あと仕事関連は求人数自体は結構多い。ただし隣の札幌と比較して
かなり収入に開きがある。10万以上同じ仕事で違うのもあるな。
あとここはバブル期辺りに観光で知名度は上がった。
それと都市部の地価下落等も絡み分譲マンションや一戸建てを
購入する分に限っては札幌と価格は今は大差がない。
>他所ではどうか知らんが、ここではこうなんだ
ここの場合それが1つではない。市の端と端なら全く考えが相反する。
当然生粋の地元同士でも意見が衝突する場合もある。
もっと人口が少ない町や村レベルならあんたの言う原因が1番大きな
場所も少なくないかもしれん。でも過疎化に近づいてるのは確かだ。
力がある古参者も確かにいる。でも面積や年齢比率等様々な面で
考えてそれが全部に影響を及ぼせるだけの大きなものかと言えば
かなり無理があるよ。
544名無しの権兵衛さん:2007/05/28(月) 14:44:45 ID:PsZGHNQU
日本の産業構造が第一次産業から第三次産業へ
移行したために農村、漁村が取り残された。
中心産業に人、物、資本、教育が集中したという
単純な理屈。
545名無しの権兵衛さん:2007/05/28(月) 18:02:24 ID:mZlR/mul
>>543
あんたさあ、もうちょっと自分の中で考えまとめてから書いたほうがいいよ。
一つのレスの中だけでも、「老人死亡による自然減(=若者が出てって
減ってるわけではないってことでしょ?」「若者もかなり出てる(どっちやねん?)」
「札幌のベッドタウン(だったら人口流入してるんでは?)」「過疎化に
近づいてるのは確か(だからどっちやねんと)」って蛇行しまくってる。
もうちょっと自分の立ち位置決めてから書いたほうがいいな。
だから>472名乗ってたときとかに、>481みたいにおもっきり誘導されて
自爆することになるんだよ。

>でも面積や年齢比率等様々な面で
>考えてそれが全部に影響を及ぼせるだけの大きなものかと言えば
>かなり無理があるよ。

ここに行き着く前に長々書いてくれてるけど、その説明にはなってないよね。
「俺は違うと思う」ってだけだよね。
でも確かなことは、田舎ほど民事の和解決着が少ないってこと。

546名無しの権兵衛さん:2007/05/28(月) 20:24:22 ID:B+EI4T3B
たとえ裁判で争って勝ったとしても集落で孤立してれば
何も得ることなく実際には負ける事は多いからな。
いろいろ嫌がらせとかあれば結局逃げるしかない。
547520:2007/05/28(月) 21:32:30 ID:7lfwhqfu
>>545
老人の自然減と若年の流出もどっちもって事。
ただ現状の数だと前者の方がやや勝ってる。
あとベッドタウン化によるで人口の流入は以前はあった。
でもそれも今は減少数の方が圧倒的に多い。
今は観光とかの影響か実際にこっちに住むにしても
賃貸で古い家とかなら別だが分譲MSや一戸建てに関しては
平均相場に殆ど差がない。
市民税も隣の札幌から比べて倍近くするし今は他都市のように
家賃が安いから住もう等の金銭的なメリットもあまりない。
俺も現在は札幌に分譲買って移ったが嫌いで出て言ったとかじゃなくて
住宅事情の面の方が理由としては大きいよ。
何も無い場所と近所に何かしら施設等が多い場所での
マンション相場が殆ど同じなんだから。職場にも近くなるしな。
元々仕事は学校卒業後以来ずっと札幌だったけど以前は定期券自腹で
買ってもいいだけの金銭的なメリットは正直言うとあった。
嫌がらせとか云々はそういう世代はどんどん死んでいなくなってるのが現状だよ。
元住んでいた近所でも昔からいた人が亡くなったりして空き家が目立ってるのが
今は結構多いよ。
548名無しの権兵衛さん:2007/05/29(火) 07:43:53 ID:fVvR9WQQ
>>547
ではなぜ人口減なのでしょう?

答え:民度が低いから。
549名無しの権兵衛さん:2007/05/29(火) 08:02:23 ID:1mx2lpG9
嫌がらせは世代とはあんまり関係ないような気がするけどな。
俺のとこは近所に飼い犬3頭を放されて
外に出られないようにされたし、留守の間に家のすぐ隣の空き地に生ゴミ捨てられたし
庭に除草剤を勝手に撒かれたし、農機具を盗まれたりしたが
近所はほとんど中年世代だぞ

550名無しの権兵衛さん:2007/05/29(火) 08:22:24 ID:mhhrbEqA
おまいらのスレはこっち

田舎者の民度の低さについて
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1180309591/
551名無しの権兵衛さん:2007/05/29(火) 08:44:57 ID:yIy6xSjF
>>492
田舎者ってのは監視カメラに拒否感あるぞ。
そもそも田舎自体が監視社会で、監視の無い時には立ち小便、ゴミのポイ捨てなど
ちょっとした悪さし放題が田舎者の息抜きなわけだからさ。
田舎者はそもそも善悪の判断が出来ないし。
552名無しの権兵衛さん:2007/05/29(火) 08:50:24 ID:YN+sWWAM
名誉毀損や集団無視、嫌がらせなどしても
追い出してしまえばチャラになると考えているからね。
553名無しの権兵衛さん:2007/05/29(火) 08:58:17 ID:fVvR9WQQ
過疎の直接原因は2つ。
転入が少ないのと、転出が多いのと。

転入が少ない原因は、田舎は排他的だから。どこの田舎でも
新参者を追い出そうとするのは、これもう周知の事実。

転出が多いのは、主に若者。520氏は「流行に流されやすい若者が
都会のうわべの魅力に騙されて、よく考えないでなんとなく出てってる」
ということにしたいようだが、実際、出て行く若者にだって、
それぞれその土地で生活している親がいる。
親が、子の転出を応援しているということは、親自身がその土地での
生活に満足していないということだろうし、
親が猛反対しても、子が出て行くということは「ただなんとなく」と
いうような曖昧な理由ではなく、確固たる意思に基づいての行動であると言える。
554名無しの権兵衛さん:2007/05/29(火) 09:43:56 ID:mhhrbEqA
おまえらがその土地に住む必然性がなにか考えてみ。
民度の話はもういいから。。。
555名無しの権兵衛さん:2007/05/29(火) 10:02:15 ID:YN+sWWAM
住民票提出して税金納めれば
その土地に住む権利はある。
556名無しの権兵衛さん:2007/05/29(火) 10:16:41 ID:1mx2lpG9
売りに出した不動産、見学に来た客にまで嫌がらせするのは止めて欲しい
物件が売れない。
557名無しの権兵衛さん:2007/05/29(火) 11:05:13 ID:n51nY8ag
>>548
民度が低ければ人口減らないだろ。
民度の低いDQNは出来ちゃった出来ちゃったで4〜5人もボロボロ生む傾向が強い。
558520:2007/05/29(火) 18:30:01 ID:hXnRVzAk
>>553
実はその流されやすいってデータを取った事があるからそう感じてるんだわ。
高校の同窓会の役員もしているが当然広報誌なんかも発行する。
それで3年位前に在校生に卒業したらどうするのかアンケートを無記名で取った事がある。
ここでよく言われてる地域性等に嫌気がさして出たいというのは1割もいなかった。
就職でいい条件がないからとか遊べないから出るいうのがほぼ同率。
ただその他に可能ならば残りたいが皆出るのだろうから私も出る等も
結構いた点がかなり気になった。
俺がいた市だと高校は7校ある。
つまり高校行ってないのもちょっとはいるだろうけど
人口13万のある市における15〜18歳の若者のほぼ1/7のデータだ。
偏差値等に差はあるとは言え他の約6/7が全然違う考えになるのは無理があると思うね。
あと職場で見るのだが最近の若年層に関して。
なんで札幌に来たのか聞けば友人なども移住するからとか大学等にしても
他が行くから俺も行った等が多くて自分で志した等が少ない。
俺が流されやすいのばかりではと感じてる理由は以上2点。
559天理教の信者:2007/05/29(火) 19:32:32 ID:gX1dnyV+
■天理教鳥取教区学生会を殺す!■
鳥取市の大手企業リコーマイクロエレクトロニクスが関わる
人権侵害で、僕は悩んでいた。誰に相談しても、大手企業の問題に関わりたくないのか 問題解決に協力してもらえなかった。
天理教の信者が、僕を大変心配してくださった。
そこで僕は、天理市に行き、1ヶ月間、辛い修行をした。
約1年後、地元天理教の信者の事実を歪曲した、僕に対する投稿を見つけた。
田舎で大手企業の人権侵害は、相談しても、以下のように被害者を悪者とし「放置」(13年間も)が通常のようだ。  
     ↓
<天理教鳥取教区学生会掲示板>
http://8307.teacup.com/zak79699/bbs
投稿者:管理人@時々出没 投稿日:2007年 5月25日(金)07時01分51秒
>>匿名さん
削除いたしましたがあの書込み、有名な方でリコーマイクロエレクトロニクスに
クレームつけて早○年っていう方の書込っぽいですね
場の空気も読まずに自HPの宣伝を張り逃げするのが手みたいです
警察沙汰でISPから追い出され&HP削除されたはずなんですが
性懲りも無く海外サーバーかどこかで開設してるみたいなので
放置でお願いします
560名無しの権兵衛さん:2007/05/30(水) 00:08:31 ID:Pe8to0il
俺沖縄だがここ30年移住者増え過ぎ、
家の回りキビ畑と森林しか見渡せなかったのに
家の前国道が出来て畑森林全部消え失せ町やら
アパートやら、、もはや18〜30過ぎまで居た東京よりうざい
仕事も無いし、いくら戦後クーラーが出来たからって人増え過ぎ
もっと過疎化してるとこで畑耕して自給自足すればいいものを
税金とかも沖縄よりずっと安いしただのはずなのに。
561名無しの権兵衛さん:2007/05/30(水) 07:37:30 ID:tfnE8uFD
>>558
流されやすいバカが出てって、自分の考えで正しい判断ができる賢者が
残ってるんなら、それでいいじゃん。
なにも問題ない。よかったね。

562名無しの権兵衛さん:2007/05/30(水) 09:11:49 ID:HAJci1jI
>557
これは鋭いね。
将来、外来種の「ブラックバス」が日本の田舎に溢れ返るかもしれない。
563名無しの権兵衛さん:2007/05/30(水) 22:55:33 ID:lHS4UV41
>>558と同じ道内だけど
北海道自体2035年に今より100万人減ると言われてるからなあ・・・
これから28年間で年辺り約3万3000人弱減るって事だ。
夕張市ほぼ3つ分毎年消えていくのと同じ。
その時点で今よりプラスなのは沖縄と東京だけらしい。
この時代になれば大阪や愛知、神奈川辺りでも人口減が目立つのでは
ないかと思えてくる。今1番過疎化が激しいのは秋田県だとか。
564名無しの権兵衛さん:2007/05/30(水) 23:23:07 ID:Nwi0m7Ah
過疎化⇔一極集中 どちらに転んでも日本崩壊
565名無しの権兵衛さん:2007/05/31(木) 00:15:08 ID:0qXPU6Pa
程々が1番って事だな。
566名無しの権兵衛さん:2007/05/31(木) 00:15:57 ID:RkADzcUV
ん?それってどっちかに転ぶんじゃなくて両方が進行中だろ。
567名無しの権兵衛さん:2007/05/31(木) 00:31:30 ID:RkADzcUV
秋田とか、グーグルで空から見ると新興住宅地みたいなとこが関東首都圏の宅地とかわんないんだよな。
そりゃあさ、秋田くんだりまで行って、首都圏と変わらないチンケな住宅に住まわされたんじゃ誰もそんな
とこわざわざ行こうって気にならないよな。ただでさえ、寒そうで雪に埋もれてるイメージあんのに。

少なくとも、秋田行ったら、家は最低1000平米の敷地で、光ファイバー完備!
ぐらいの差は欲しいよな。つーか、どんな貧乏人でも敷地1000平米以下はありません!
少しがんばれば、秋田杉をふんだんに使った豪邸に住めます!
ぐらいのオプションは欲しいよな。
クソ寒いはずのニューヨークがあれだけ栄えるんだから、秋田だってやりようによっちゃすごく魅力的な
場所になるはずだぜ。

だいたい、日本中の田舎が、首都圏と同じ感覚で何かやろうとするからうまくいかないんだぜ。
田舎は田舎なりのやり方考えろよ。
568名無しの権兵衛さん:2007/05/31(木) 08:26:25 ID:ZZkKamFu
田舎モンは猿真似しかできないから無理。
569名無しの権兵衛さん:2007/05/31(木) 08:46:35 ID:2GqgHGIT
いい学校へ行っていい会社に入ることが成功の価値観とすれば
相対的に多くの負け組を都心部に作り出してるんだけどな。
570名無しの権兵衛さん:2007/05/31(木) 08:51:23 ID:oFuxIQTB
生きてりゃいろんなトラブル起こるのは当たり前・・・・って
諦めてたけど、冷静になって、一歩引いてよくよく考えてみると
原因が「田舎だから」にあるトラブルもわりと多いことに気づいた。
571名無しの権兵衛さん:2007/05/31(木) 10:58:15 ID:n1Z6KAkx
そもそも底辺の人間に民度なんか要求するのは無理だろう。
一番問題なのは、法を執行するはずの行政側に順法意識が乏しいということだよ。
上流の水が濁っているのに下流の水が澄んでるはずがない。
572するどい:2007/05/31(木) 12:36:02 ID:rScnm+OW
濁り水の上流には誰が住んでいるのだろう?経済界の老害の方々、保身しか考えない霞が関の官僚、で法律を造る側の永田町の住人達?うちは下流側だけどさー
573名無しの権兵衛さん:2007/05/31(木) 12:58:25 ID:2ZnR0YYT
最近は農薬の値段も上がったことだし、国産の食料品もあがるんじゃね。
これで、物価がドンドン上がれば都会が住みやすいかどうか?
まあ、食料品が上がれば都会と田舎は五分五分になるって言うか、都会の貧民
死ぬしかない!!
574名無しの権兵衛さん:2007/05/31(木) 13:07:56 ID:0qXPU6Pa
>>573
嫁によれば野菜や果物なんかはまだそうでもないけど
加工品なんかに関しては上がったり値段が同じでも
内容量が少なくなってるのが増えてるそうな。
そういやあ魚介類もかなり高騰してるらしいね。
575名無しの権兵衛さん:2007/06/01(金) 19:15:58 ID:09ao+Qmr
>>571
なんか田舎の道ってすごい曲がりくねってるんだよね。
田んぼばっかなんだから道だって通しやすいだろうに。
結局、その土地土地の権力者が「俺の土地に寄せろ」ってねじ込んで
それを行政が呑んじゃうから、道が不自然に蛇行してるんだよね。

下水道とかも一緒。うちの県なんていまだに普及率50%以下だからね。
これも要するに汲み取り屋が行政に圧力かけてるわけさ。

かといって行政ばかり責めるのも酷。政治家が圧力かけてきてるからね。
じゃあその政治家を・・・っつっても結局彼らも投票してもらわんといかんから
地元の土建屋とかナントカ団体とかに便宜図ってしまうんだよね。
県民も「仕事出してくれる人」を投票基準にしてるから仕方ない。
576名無しの権兵衛さん:2007/06/01(金) 20:18:31 ID:LD4NzpQT
で、結局また民度の話に戻るわけだ・・・。
577名無しの権兵衛さん:2007/06/02(土) 00:24:01 ID:Eqnju5Rh
俺沖縄だが分かるだけでも6代昔からこの辺に住んでる
村の結束みたいなのも30年前はたかくてよそ者男には石投げて
追い返す程だったと言う話も幼い頃聞いた、400年ぐらい昔から続く村の綱引きが
毎夏あり、俺が5才頃の30年前までは綱もでかく長くて人が乗って
参列する程だった、毎年小さな村なのに大勢の人が集まる大綱引きだった
今では綱が年々小さくなり最後ロープ一本になってたが数年前自治会か
なんかが、昔の賑わい取り戻そうとちょっと太めの縄にしていざ祭り!
の去年はなんと暑かったせいもあり、東西の綱担ぎ手さえ集まらず
綱引き現場まで持ってく事も出来ない有様だったwww!! 
この辺30年前はキビ畑と森林しかなくなんもなかったがあんなに
振るわってたのに、現在キビ畑も森林も全部消え失せ目の前国道が走り
アパートと町なみだらけになってウザイ程人増えたのにだよっ!
578名無しの権兵衛さん:2007/06/02(土) 01:13:41 ID:ESlYCQ94
>>575
そりゃあ権力なんかとは関係ない。
重機も車も無い昔は山がちな日本では道は尾根や谷の歩きやすい場所がそのまま道になった。
そのまま道沿いに家が建ち、集落が形成されたが、なんせ家が建ってしまった後なんで、車が
通る時代になっても、そうそう家を叩き壊してまで道を広げようなんて事にはならなかった。
それが今でも尾を引いているだけ。
579名無しの権兵衛さん:2007/06/02(土) 02:23:15 ID:MohG7L5k
>>575
下水道も単に予算がないだけじゃないか?
大抵力関係は土建屋>汲み取りだよ。
土建屋の1つもないわけじゃないだろうし
やはり金の問題だと思うね。
ああいう役所だと汲み取りなんかの小額はOKでも
下水道工事などでそれなりの額ってなればNGって場合は多いぞ。
580名無しの権兵衛さん:2007/06/02(土) 06:36:58 ID:0mJNesIe
>>578
昔からの道が蛇行してるのはわかるよ。
でも近年新たに作ったバイパスでさえ蛇行してんだよ。
道路の拡張工事だって、本当に本当になっかなか進まない。
たいした価値ある土地でもないのに。

>>579
汲み取り=B だからね。
Bが土建より強い県は下水工事進まない。
下水がないからみんな浄化槽を自前で埋めなきゃしょうがない。
でもそれは県から補助金が出る。全額。各戸に必ず。
過去に出した補助金の総額でとっくに下水完備できてんだろうに。

581名無しの権兵衛さん:2007/06/02(土) 07:17:42 ID:kC0E87It
その役場の職員も権力者のコネで採用されたりしてるのがいるんだろう?
民主主義なんか名ばかりで私物化されてるかんじだよな。
田舎に土地なんか買っても実質は借りてるようなもんか。
582名無しの権兵衛さん:2007/06/02(土) 08:02:21 ID:0mJNesIe
田舎は土地余ってる、土地安いっていうけど、
土地への執着心はものすごいものがあるよ。
自分の土地は1mmたりとも失いたくない、多少ズルしてでも
ちょっとでも土地広げたいっていうのがえげつない。
やっぱ農家の割合が多いからか。

道を広げるために、田んぼの端数十センチを寄付してくれっても
頑なにNOの家がそりゃもういっぱいある。その数十センチの幅に
稲が何本植えられるねんと。道が広がってちゃんと整備されたら
地価も上がるし、おまえのトラクターの出し入れやって簡単なるやろ
っていう小学生でもわかるような理屈がわかんないのが本当にたくさんいる。
583名無しの権兵衛さん:2007/06/02(土) 09:33:24 ID:Eqnju5Rh
>>582
俺沖縄だが道出来て活性化すれば移住者増えて
土地の値段上がり税金も上がります、税金払えなくなれば
沖縄みたくもう資本主義の思いのまま!金ある奴がはびこり
無い人間は県外に出るか死ぬしかなくなる
584名無しの権兵衛さん:2007/06/02(土) 10:40:26 ID:0mJNesIe
>>583
農地のままに置いておけば、何百坪って面積でも
税金は年何十円だよ。

実際に農作業やるやらないは関係ない。見た目農地かどうかが重要。
田んぼや畑は面倒だから、その土地の気候にあった、一番丈夫な
果物の木を植えといて、あとは放置しときゃいい。
585名無しの権兵衛さん:2007/06/02(土) 11:02:15 ID:Eqnju5Rh
>>584
まあ回りが全部そんな感じの農地ならそう出来るかも
だが沖縄でも俺の住むこのあたりここ30年前キビ畑と
森林しかなかったのに、目の前国道出来てキビ畑や森林全部
消え失せアパートと町車だらけ、土地評価額も税理士や不動産が
かってにつり上げ、とてもそんな言い訳通用しない
586名無しの権兵衛さん:2007/06/02(土) 11:20:14 ID:p72xCwqG
田舎者の排他的な理由はやはり土地への執着心に帰納する
587名無しの権兵衛さん:2007/06/02(土) 11:58:58 ID:S+zF46/B
相変わらず、枝葉末節な話が続いてまつね
588名無しの権兵衛さん:2007/06/02(土) 15:44:33 ID:0mJNesIe
単純に考えて、「良質な生活環境が提供されてない」ってことなんだろうね。
589名無しの権兵衛さん:2007/06/02(土) 22:05:57 ID:dRAB9Q1E
職がないから
590名無しの権兵衛さん:2007/06/03(日) 07:37:41 ID:alxdRTkX
>>589が一番おおきな理由だね。
あとそれに加えてもう一個は、ある程度以上お金がある人は海外に行ってしまう。
今なら、介護付きなどのもあるからわざわざ日本の田舎で微妙な暮らしよりも
外国に行ってスローライフをってのが十分可能。

別の要因としては交通の発達があるね。
道路網が敷かれれば地方でも・・・みたいな事言ってる道路族は多いけど、
現実を直視すれば、出て行く人が加速する要因にはなっても
都会から地方にわざわざ好んで行く人は少ないんだから
結局は過疎化を進めるだけなんだよね。


591名無しの権兵衛さん:2007/06/03(日) 13:59:49 ID:dlswBJh0
難しいことは良く分からんが
綱引き大会に参加しないと怒られるのは分かった
592名無しの権兵衛さん:2007/06/03(日) 14:01:55 ID:lRggrLfz
道ができたからみんな出てったってのはよく聞く話だけど、
それはちょっと違うでしょ。
船や列車を乗り継いで1日かかろうが、
出て行く奴は出て行くでしょ。

593名無しの権兵衛さん:2007/06/03(日) 14:03:09 ID:ZI+HIE10
>>590
海外のスローライフだと言葉の壁と医療費が問題だな。
ま、出来れば過疎を止めるような政策をしてもらって、
これ以上都会に流入してくるのをやめてもらいたけどね
594名無しの権兵衛さん:2007/06/03(日) 14:25:28 ID:BavvmsRf
>>593
それっておまえが言うところの、田舎の排他主義と同じじゃないか
傲慢なやつだなw
595名無しの権兵衛さん:2007/06/04(月) 11:08:00 ID:dbW0jzxZ
親父が死んだのを期に町内会抜けて10年。
なんか近所に妙な施設ができると。その施設の人が近隣住民に説明会を開くと
言うんで、行ったわけ。
そんで説明は滞りなく終わって、施設の人が帰ったとたんに、ここぞとばかりに
みんなで俺をつるし上げですよ。
説明会のときに俺が何点か質問したりしたのが気に入らないらしい。
「町内会入ってから言え」と。
「町内会入ってないと説明聞く権利ないの?」
「ゴチャゴチャ言わんと入ったらええでないか!」
「まー考えときますよ」
「なにを考えることがある?!入るか入らんか、それだけのこと、なんで
今すぐ返事できん?!」
「ああ、じゃあ後で話しましょうよ。もう帰りたがってる人もいるし」
「みんなの前で言え!」
「俺が町内会入る入らないはみんなには関係ないでしょう?」
「関係ある!みんなに賛成もらわんと入れんのんじゃ!」
「いやだから、誰も入れてくれなんて頼んでないんだけど」
つづく
596名無しの権兵衛さん:2007/06/04(月) 11:21:13 ID:dbW0jzxZ
そんで俺の町内会入りに反対の人らもいるのよ。
なんか「一度抜けた奴をまた入れるなんてゆるせん」みたいな。
そしたら、また別の人が「10年前に辞めたとするんじゃなくて、
10年間ちょっとお休みしてたってことにしたら入れるでしょう?」とか
言ってんの。わけわかんねー。俺入れてくれなんて言ってねーよ。
そんで老婆がやさしく俺に諭すわけさ。
「ここの町内会は、誰でもは入れんのでよ。入りたくても入れない人たくさんおる。
うちも最初は借家だったからなかなか入れてもらえなんだ・・・」
「あ、そっすか。じゃ俺ご遠慮しときますんで」
「そんなん言うたらあかん。私がみんなに入れてもらえるよう頼んであげるから、
これから町内のために働いて行ってたら、そのうちみんなも認めてくれるから」
意味わかんねー・・・
597名無しの権兵衛さん:2007/06/04(月) 11:36:14 ID:dbW0jzxZ
そんなんで、まあみんなそれぞれ思いは違うけど、
近所全員、俺に対してかなり強烈な関心と感情があるってことが
実感できた。
ま、簡単に言うと、相当憎まれてるなと。
みんなベースに憎しみがあって、「反省するなら仲間に入れてやらん
こともない」派と、「もう絶対許せん。どの面下げてノコノコ出てきた!」派と、
「まあまあ。ワシらの一番下に入れて、これからかわいがったらいいじゃないか」派と
かな。大きく分けて。

なにがそんなに気に入らないのかはわかんないんだけど、
嫁も子供もいるしね。俺。
家族をそんな怨嗟渦巻く中に置いとくのは、とてもじゃないからできない。
だから出てく。
異質な者が出てって、町内会もまた平穏な日々を取り戻すことでしょう。
よかったね。ごめんね今まで。末永くお幸せに。
っつっても町内会で一番若いので60越してるから、末永くっつっても
あと10年くらいだねwww

うちの土地は産廃業者とか、そういうのに売ることにします。
598名無しの権兵衛さん:2007/06/04(月) 22:33:15 ID:tH4KygC2
民度がどうとかなかったとしてもさ
単純に田舎は不便なんだよね
一旦都会に出たらなんとなくの生活の便利さだけでも都会に残りたい理由になる
599名無しの権兵衛さん:2007/06/04(月) 23:47:06 ID:BbrKbZeW
何がそんなに便利なんだ?

この半世紀で都心がそれほど便利になったとは思えない。
むしろ、この半世紀で圧倒的に利便性が加速したのは田舎。
何十年か前には本当に東京に出てこないとやれない事は非常に多かった。
しかし、今や東京と田舎の格差はかつて無いほど縮まっている。
あえて、あのゴミゴミとしたエリアでネズミ小屋生活を送りたがる意味がわからなくなりつつある。
600名無しの権兵衛さん:2007/06/05(火) 02:21:20 ID:TMbU7xFu
>>599
人によるんじゃね?
例えば遊ぶのが好きな人なら繁華街等は近い方がいいはずだ。
東京に限定しなくても北新地等ある大阪やススキノのある
札幌、栄や錦がある名古屋等に移住ってのも1つの手だろう。
若年だと大抵は遊ぶ方が好きだろ。その世代が割と出て行くのはこの辺にも
関係が結構あるように思うのだが。
買物なんかは確かに不便な場所は減りつつあるけど
娯楽関連はまだ差は縮まってないでしょ。
601名無しの権兵衛さん:2007/06/05(火) 03:04:57 ID:4eXEVHfw
>>599
それはなぁ。
自分は本とネット環境がきっちりなってれば、孤島でもない限りは、
何処でもいいと思ってるけど、
現状では、東京なら3時間あれば、大きな本屋をかなりの数ぐるりと回れたり
PC周りの機器はじめ現物を見てみたいと思うと
田舎じゃやっぱりなかなかムリがある。

ネット環境も未だにADSLすら来てない地域もあるし、光となると限られすぎてる。
そして、そんな所だったらいっそうの事
都会に着ちまった方がいいと思うんだなぁ

あと、ネズミ小屋ってw
自分の今住んでる所は23区内だし
徒歩3分内に駅あったりと利便性も十分な所だが、
そこそこは広いぞ。3LDKだし。
もちろん、実家に比べたら・・・だけどさぁ、
家や環境が駄目なのは田舎・都会の問題じゃなくて
単に地区の住民の問題だと思う。
602名無しの権兵衛さん:2007/06/05(火) 03:09:04 ID:4eXEVHfw
601追加。
あと、もう一個重要な所で
地方じゃやっぱり映画館などの娯楽はダイブ整ってきたけど、
美術館や博物館、図書館とか演劇とかになると東京は圧倒的だと思うよ。

こういうのって、意外と利用者が東京でも少なくてじっくり見れて優雅なひと時を過ごせるしね。
603名無しの権兵衛さん:2007/06/05(火) 09:19:24 ID:WHNc4bA/
>>599
>あのゴミゴミとしたエリアでネズミ小屋生活

って田舎の人はよく言うけど、
本当に真剣に、先入観なくできるだけ公平に両方比較してみた?
街の不快指数は今や明らかに田舎のほうが高いよ。
駅前はパチンコ屋とサラ金に占領されてるしさ。

家だって今やマンションでも戸建てでもほとんど規格化されてるから、
一緒だよ。昔は江戸畳と田舎畳で大きさ違ってたけどさ。
逆に、どーんと広いマンション探そうとしたら、都会にしかないよ。
604名無しの権兵衛さん:2007/06/05(火) 11:00:43 ID:DY4iX/cz
>>603
都心にも沢山パチ屋とサラ金あるんだけど ・・・
俺が以前住んでいた都心のある駅前なんて、パチ屋とサラ金で埋め尽くされていたよ。
今は都心から2時間圏内のトカイナカだが、パチ屋は棲み分けができていて、ウチの近隣からは
撤退ぎみだね。数10キロはなれたDQN地帯のほうが儲かるみたい。
イナカだって二極化しつつあるんだよ。ただ、不快な場所避けるのはそんなに難しくない。
見りゃ判る。

あと、何でイナカでどーん広い「マンション」さがさなアカンの?
イナカは戸建に決まってるでしょ。mansion建てようぜ、イナカで!
605名無しの権兵衛さん:2007/06/05(火) 11:13:37 ID:7njJVcHe
田舎のぼろくてダサい家なんかに住みたくない
まともな仕事もないし
606名無しの権兵衛さん:2007/06/05(火) 11:20:04 ID:WHNc4bA/
>イナカだって二極化しつつあるんだよ。

されてないされてないww
されてないから過疎ってんだろ?

>ただ、不快な場所避けるのはそんなに難しくない。

いやー相当難しいよ。たまにオシャレな店出来ても、そこに来る客が
オシャレじゃないじゃん。まず。

>あと、何でイナカでどーん広い「マンション」さがさなアカンの?

さあそこやがな。
田舎で家建てたら町内会で死ぬから。
てか今一戸建てだけど、もういい加減嫌になってマンション探してるんだよ。
607名無しの権兵衛さん:2007/06/05(火) 11:35:41 ID:DY4iX/cz
マンションだと町内会無いとでも思ってんのかな?
まぁ無いに近いトコも有るんだろうけど、そういうトコはそういうトコでトラブル起きたら大変だよーー。
隣の家がウルサイ・・・文句言う場所もない。頭に来て刺し殺した ・・・
管理の行き届いているマンションは当然、町内会ならぬ、マンション管理組合とかあって町内会的
集まりもあるし、無いって事は無法地帯マンションて事で、迷惑住人との遭遇確率高いよ。

だいたい町内会で死ぬってなに?俺のイナカにも町内会あるけど、催しなんて年1回ぐらいだし、
あとは回覧板回すぐらいだな。町内会長やるとちょっと面倒みたいだけど、まぁ20年に1年回ってくるかどうかだしな。
608名無しの権兵衛さん:2007/06/05(火) 11:46:36 ID:jpHJeCTw
>>604
>今は都心から2時間圏内のトカイナカだが

それはただの田舎
勝手にトカイをつけるなw
609名無しの権兵衛さん:2007/06/05(火) 13:54:01 ID:0WWyQLPL
>>607
チミ、町内会の役員、一度もやったことないだろ?
想像でモノ言ってるだろw

たしかめてみなw
610名無しの権兵衛さん:2007/06/05(火) 14:21:57 ID:E2VUuhzT
>>597さん、脱出を祝してその土地の名前を発表してください。
611名無しの権兵衛さん:2007/06/05(火) 14:28:51 ID:WHNc4bA/
>>607
>隣の家がウルサイ・・・文句言う場所もない。

町内会なら公平に処理してくれるとでも?

>マンション管理組合とかあって町内会的集まりもある

集まる人間の質が違うでしょうよ。
土着民の集まりはえげつないぞ。

>だいたい町内会で死ぬってなに?

この板でそれっぽいスレ何本か読めばご理解いただけるかと。
612名無しの権兵衛さん:2007/06/05(火) 14:40:13 ID:XxK+FQ2y
地方は都会と同じ仕事なのに給料激安だからな。せいぜい月20万がいい所。
どこに行っても知り合いの知り合いが居たりして1から新しい人間関係を築けないし。

今の時代派遣の1R寮付きもあるし出て行くのは当たり前。
613名無しの権兵衛さん:2007/06/05(火) 15:10:48 ID:ATwcwY/C
         ,.- '´  ̄ ̄ `  - 、
        r'   _,. -―-- .、  ヽ
       l r '´        `ヽ  l
       l'.......-―.:::::: ̄ ̄:::::::::::‐.`L.._
     ,-:::´::::::::::-::‐ ''  ̄ ̄  ‐-、:::::::::::::ヽ
   r':::::::::::::::::::/          lヽ:::::::::::::::i
  .i'::::::::::r:、:::::l   _       i:::::::::::::::::::::!
  .l::::::::::i:rヽヾ  ri't:Tヾ、 ;::::- 、 !:::::::::::::::::::/
    ヽ:::::lヽ.、     ̄ノ :.'`-'ヽ`ir' )::::::::::;r'
     ` ヽニ:.      ,.   ::.`   'i:.r'::;;-'´
        l::.   ,,..--`-:く   /'-' ´
        イ :.  "'''''''"';;;;:ミ .!
    r:::'::::::l  :..      `/
 ,.-:':::::::::::::::::!ヽ   、.    i'
':::::::::::::::::::::::::::i ヽ    ̄ /!ヽ、
::::::::::::::::::::::::::::::i,.--ヽ._,〃´l:::::::::ヽ、
::::::::::::::::::::::::::::::l  _/_i_l   ,!、:::::::::::::::ヽ

     ホッシュ3世 [Sred Hossu]
     (1922〜1985 イギリス)
614名無しの権兵衛さん:2007/06/05(火) 15:47:17 ID:lxc7smVv
チョット前にどこかの電車の中で女性がDQNにレイプされてても
周りの乗客は見て見ぬ振りしてたって事件あっただろう
町内会もアレと同じようなとこがはとんどだよ。
615名無しの権兵衛さん:2007/06/05(火) 16:36:56 ID:DY4iX/cz
> 派遣の1R寮付き

そして新たなる地獄へようこそ。
616名無しの権兵衛さん:2007/06/05(火) 16:52:31 ID:5r/orHvO
給料がない。職がない。
田舎よさようなら。
617名無しの権兵衛さん:2007/06/05(火) 16:59:09 ID:dB4+UNG1
そして過疎化が進んでいく
618名無しの権兵衛さん:2007/06/05(火) 18:06:24 ID:etIjCnBt
ハァハァ町内会はいるだ!!
とかって幼い消防の頃とか学校で同級生のイヤな奴が
仲間になれ”!とか言ってたのとなんら変わらん気がするな
619名無しの権兵衛さん:2007/06/05(火) 22:13:52 ID:L4yziXWR
620名無しの権兵衛さん:2007/06/06(水) 06:54:39 ID:jos0MfGH
今まで、俺(新参者)vs町内会 って図式でしか見たことなくて、
町内会の連中はみんな同じ価値観持って一枚岩で和気藹々やってると
思ってたんだけど、
いろいろわかってきて、実は俺だけじゃなく、町内会の古参メンバー同士
でも常にイザコザが絶えないことがわかった。
こんの数十人、みんな同じとこ住んでんのに、派閥がいくつもあって、
それぞれ殺したいほど憎しみあってて、誰と誰は挨拶するけど、
誰と誰は一切口利かないとかね。裏で「やったる」とか普通に言ってる。
60、70の奴らが。
621名無しの権兵衛さん:2007/06/06(水) 13:37:26 ID:d9xPUhvA
仲間にならねぇと村八分にされるだよ〜〜!!とかって
やはり田舎なら世界中どこでも似たようなもんだよな
むしろ都会とか完全個人主義無関心のほうが希
人間の社会とはそんなもの
622名無しの権兵衛さん:2007/06/06(水) 14:25:36 ID:VOAO5WoH
日本の歴史を戦後から語る人が大杉で
それゆえに価値観が合わなさ過ぎるってのがコンセンサスなんだと思う。
この国ってほとんど軍事政権だったわけで、組織を重要視してきた
千人同心とかね。最近、左が自由って騒いでるが
それほどまでに農村って苛烈な環境か?苛政は虎よりも猛しか?

過疎化が進むのは国の施策。公官庁の節約のため一極集中型の都市を作りたい
だから農村を食いつぶしてもかまわない。むしろ農村の予算をよこせ
田舎には無駄だ。って政策が進展しただけに他ならない。
今は過疎の時代は終わった。これからはもう廃村の時代だ。
都心だって集団生活を強いられれば今の農村のような決まりごとは
芽生えてくる。組織を運営するために必要だからね。
施策の所為だと一投します。
623名無しの権兵衛さん:2007/06/06(水) 15:07:48 ID:d9xPUhvA
都会はすでに集団生活どころか、狭い兎小屋みたいな
共同アパートを、マンション”とよんでそこから見える
汚い狭い渋滞した道路を絶景だと絶賛し、狭い鉄の棺桶(車)
ローンで買い渋滞した道を棺桶にこもって兎小屋と
会社のローンの為に行き来する、そこまで狭くなっても
完全個人化を徹底してますよ
624名無しの権兵衛さん:2007/06/06(水) 15:11:00 ID:VOAO5WoH
そうでもないよね
自治会活動が多いのはむしろ都会だぞ。
団地なんて好例だ。ニートじゃあるまいに
625名無しの権兵衛さん:2007/06/06(水) 15:49:17 ID:jos0MfGH
政令指定都市のスモール版として中核市・特例市というものが作られ、
それに成れた都市と成れなかった都市で、事実上もう取り捨て選択は
終わってしまってるように思う。

30万人かどうかが一つの基準となるようだが、30万以上でようやく
「都市として自立でき、住民に十分な行政サービスを提供できる」と
みなされてるようだ。
逆に言えば、30万未満のところは、国からの補助をもらわないと
成り立たず、行政サービスも現代日本の水準に達してないということ。
そんなとこ、誰も住みたくはないわな。税金高いわサービス悪いわ、なんだもん。
国から補助金もらてその分得じゃんって見方もあるだろうが、
国から渡されるのは補助金だけじゃなく、ネガティブ施設もセットだからね。
誰もが「そんな施設のそばには住みたくねーなあ」って思う施設を
押し付けられるわけですよ。補助金貰ってる以上、NOとは言えんわけです。

626名無しの権兵衛さん:2007/06/06(水) 20:33:37 ID:uBkrF+TX
田舎は努力して物事を前向きに解決するという生産的な考えに乏しい。
何でも切り捨て、排除という後向きな思考方法をしている。
627名無しの権兵衛さん:2007/06/06(水) 22:32:27 ID:VOAO5WoH
>>626
は現状でそ?
つい100年くらい前まではその反対だったよね。
国が切り捨てた以上努力してもしょうがない
むしろ都市部に生活圏を得ようとの努力をしている。
国も農民も見捨てたのが農村ってわけだ
さすが廃村時代。
628名無しの権兵衛さん:2007/06/07(木) 00:30:22 ID:82yK2fTi
>>626
それは日本人全部の欠点じゃないかな。
あまりにも自分本位な奴が多すぎるようにも思う。
現状で田舎側だけが何とかした所で根本的な解決になるとも思えん。
ここでこんな事を言うのもなんだがもっとこういう事は
中立的に物事を判断可能な奴が話すべきだと思う。
レスを見る限りはそう思えるようなのはいない。
629名無しの権兵衛さん:2007/06/07(木) 08:12:42 ID:nPFeTos6
>>628
>現状で田舎側だけが何とかした所で根本的な解決になるとも思えん。

じゃあ都会側も田舎になにかしら配慮しろってこと?
それとも国が政策としてすべての田舎を救えと?

たとえば、北海道夕張市は今ものすごい勢いで過疎化してるけど、
それを阻止するために、都会側は夕張市からの転居を拒否したりとか?
国は「夕張市民は夕張から出るな」って法律作れとか?
630名無しの権兵衛さん:2007/06/07(木) 10:33:11 ID:o8WfFrpR
そうそう、地方公務員の言い訳なんかより
身近な話のほうがよっぽど説得力があるって。
631名無しの権兵衛さん:2007/06/07(木) 13:56:13 ID:lPEFKfkP
ここは沖縄だがここ30年で移住者増え過ぎ!!
もっと北海道とかの過疎化してる村に行く方がいいよ
税金もただみたいなもんだろうし畑耕してれば生活出来るはずだし
632名無しの権兵衛さん:2007/06/07(木) 19:13:02 ID:e63Zzvfh
沖縄は海がビュティフォーなので田舎だが別格なんだよ
あの海は海外のワンダホーな海に匹敵するからな
ほんとはきれいな海がある海外に行きたい、でも外国語しゃべれない
あ!沖縄があった!

こう考える奴もいるぐらい沖縄の海はビュティフォー!
ジュゴンがいい。
むう、貴様・・・・こう思えるところがあいつの魅力なんだよね
633628:2007/06/08(金) 00:29:44 ID:xTIpaRHK
>>629
いやいや、そういう事じゃなくてちょっと知恵を貸せと言いたいのさ。
ここは自称有名大卒ばかりなんだろ?w
どうしてもそこにずっと住んでいた人だとどうしても
地元の視点で見てしまう。これはどうやってもすぐ変えられる事じゃない。
これで何とかしろと言っても悪循環さ。
簡単に民度と言うがこれだってわからん人はさっぱりだろうな。
これは比較する機会があるからこそ言える事。
その機会がない人に言っても無意味だよ。
だから実際に両方見た奴が何が足りないのか満たすにはどうすればいいのか
具体的な事を言うべきじゃないかな?
ここ見てると単に駄目出ししかしてないでしょ?
政策なんてアテに出来ないしせめてネットが出来るような
若年だけでもしっかりした意見交換等をしてそういった意識を
持つのが大事なんでないか?
一部でもいいから何か動きを見せ続けるのが重要だと思うよ。
その答えは何かは俺にもわからんけどな。
634名無しの権兵衛さん:2007/06/08(金) 00:32:04 ID:HEHCNRpn
貸したら返してくれんの?
賃料高いよ?
635名無しの権兵衛さん:2007/06/08(金) 00:32:14 ID:Ouv2moS4
海外だと賎人が住み始めるとそこは過疎になり、いずれ賎人が部落を作るんだって
やつらを追い出す事からはじめてみないか?
636名無しの権兵衛さん:2007/06/08(金) 00:33:55 ID:iUOqHGpD
>>634
流石はサラ金(キム)民族ww
637名無しの権兵衛さん:2007/06/08(金) 08:16:44 ID:R/BWf6yg
>だから実際に両方見た奴が何が足りないのか満たすにはどうすればいいのか
>具体的な事を言うべきじゃないかな?

だから、なにが足りないのかは腐るほど出てきてるでしょ。
それをどうするかは当事者の問題であって、こっちが口出しする範疇じゃない。

個人的には、マナーの悪い常連客ばかりを優遇してる店はそりゃ
客減って当然でしょと言いたい。

638名無しの権兵衛さん:2007/06/08(金) 11:12:33 ID:XN3HvFPi
民族の大移動がなぜ起こったか?
マクロな視点で考えてみよう。
639名無しの権兵衛さん:2007/06/08(金) 16:28:29 ID:QMARMblh
生き物は太古から単純に住む土地を奪い合ってる
640名無しの権兵衛さん:2007/06/08(金) 18:11:24 ID:XGDtWusl
正確には食い物を求めて彷徨っている。

というわけで、過疎るのは食い物が得られないから。
641名無しの権兵衛さん:2007/06/09(土) 03:12:49 ID:M5yrYd6B
>>640
今は、食よりも他の比率が重いと思う。正直、田舎だろうと食えないって事は殆どないだろ。
(まぁ、都会と違うんで慣れないと遣り難いとは思うかもしれないが)
642名無しの権兵衛さん:2007/06/09(土) 03:50:48 ID:+5LDQn3H
>>641
でも結局は食なんではないか?
食えないって事はないけど今は差が出てしまったからだと思う。
地域によっては同じ仕事で給料が月10万違うなんてのもあるようだし。
あとよく民度なんて出るけどそれは今に始まった話ではないのだし
それだけが原因ならそういう地域はとっくの昔に衰退してるんじゃないかな。
643名無しの権兵衛さん:2007/06/09(土) 06:45:05 ID:+MRm7mLz
特に日本人は農耕民族だったから、
農地を求めて日本列島隅々まで人が行き渡ったわけさ。
一昔前のブラジル大移住も、向こう行けば農地が手に入るってことで
みんな移住したわけでしょ。地球の裏側まで。
でもいまやその農地は完全にお荷物状態(農業にちょっとでも
関わった経験ある人ならわかるよね)。持ってるだけ損。
その地に留まる理由がなくなったわけだな。

民度に関しては、「妬み」の部分がとても大きく影響してると思う。
拡大傾向にある中では、隣の人が儲けたと聞くと、「よし、次は俺も」と
前向きになれるが、縮小傾向にある中では妬みしか生まれない。
持ってるだけ損の農地も、法的縛り(農地法など)や、
人的縛り(年寄りが固執してる等)や、本人の能力(いまさら都会に出て
仕事につけるスキルがない)などで手放したくとも手放せない状態で、
ときどき脱出成功者が出る。後には妬みしか残らない。
芥川龍之介の小説「蜘蛛の糸」と同じですよ。

実際、俺も相続した田んぼを運よく売却したことがあったけど、
そりゃもう途中、妨害の嵐だった。
農協が先頭に立って邪魔してくんだもんwwww


644名無しの権兵衛さん:2007/06/11(月) 12:51:34 ID:VUW0j8Vk
所得格差とか恋愛格差とか教育格差とか、いろんな格差があって
いったん確定してしまえば、もう一生挽回不可能なものが多いけど、
地域格差だけは、とても簡単に誰でもあっさり負け組から勝ち組に
移れるもんね。
645名無しの権兵衛さん:2007/06/11(月) 14:26:15 ID:2lkJWhOG
>>644 はぁ?勝ち組へ移れる?
それは無いだろ。できるのは、負け犬の中のまだまともな所程度。
勝ち組の中に入るには、所得格差以上にムズイぞ。

特に最近は、いい土地はほぼ無くなって来たから
アホが変な開拓地を買わされる事は多いけどw
646名無しの権兵衛さん:2007/06/11(月) 16:47:34 ID:VUW0j8Vk
都心再開発だとか、駅前再開発とか駅ごと再開発だとかで
いいマンションかなり出てきてるみたいだけどね。
価格も思ってたよりぜんぜん安いし。
647名無しの権兵衛さん:2007/06/11(月) 16:49:02 ID:VUW0j8Vk
それに土地選びの難しさは都会も田舎も一緒でしょ。
てか都会のほうがまだ地域ごとの住み分けがはっきりしてる分
選びやすいよ。
648名無しの権兵衛さん:2007/06/11(月) 18:19:50 ID:WfSKDZ9p
ここ沖縄だがもう俺分かるだけで6代昔からこの辺に
住んでるがここ30年でキビ畑森林全部消え
目の前国道が出来てアパートと町並みだけになった
東京に18〜30まで住んでたが東京がまだマシ
税金や固定資産税ももはや田舎のただみたいな場所とは
分けが違うしそのくせ仕事は無いし賃金安いし
649名無しの権兵衛さん:2007/06/11(月) 18:28:02 ID:9opPMFq3
コピペ乙
650名無しの権兵衛さん:2007/06/11(月) 20:15:50 ID:x2JfeLdz
田舎の土地なんか今じゃタダ同然の所が多いよ
家も築10年以上だと査定はきついな
売っても車一台分じゃどこに移れんのよ。
651名無しの権兵衛さん:2007/06/11(月) 22:16:14 ID:OhC4MsWi
自分が望むところに住むことができる自由を手に入れれば、
東京も地方も関係ないよ。東京(24年)→山梨(3年)→東京(1年)
→長野(2年)。国内ならつぎは松山か仙台あたりに住んでみたい。
ほんと、金持ちになれるなら、家なんて持たずにずっとホテル暮らしで
いろんな街で好きなことしながら生活してみたいもんだね。
物を持つとかえって不自由。
652名無しの権兵衛さん:2007/06/13(水) 22:22:05 ID:I1Z6AWKZ

近所付き合い、消防団、地元イベント・・・

田舎のほうがめんどくさい人付き合いがおおい

653名無しの権兵衛さん:2007/06/13(水) 23:24:18 ID:I0Qw+Xu3
そんな人には、別荘地域、移住者向けの分譲地域など
がお奨め。

で、田舎に住みたくない理由が解消されたかい?
654名無しの権兵衛さん:2007/06/13(水) 23:36:09 ID:BxlAsL0Z
そんなところで一生過ごしたくない。
何が楽しいの?
655名無しの権兵衛さん:2007/06/14(木) 05:20:10 ID:HwTFW4ft
>>652
俺も結構田舎なんだが人口減なんかでそういうの
今は殆どないよ。近所もほぼ子孫の代だけになってるな。
消防団も一応存在するのだが実質は形式上あるだけみたいで
生まれてから勧誘とか来た事も聞いた事もない。
656名無しの権兵衛さん:2007/06/14(木) 10:29:45 ID:wSmJ4Wg9
現在「集団ストーカー」というのがよく話題になります。
創価学会がやっているとか、探偵社がやっているとか、色々憶測が飛んでいますが、
実際には学会が行っている犯罪です。学会員と揉めてからはじまりました

学会の中には創価班・牙城会という部署があり、ここには
「学会・学会員とトラブルを起こした一般市民に嫌がらせをするセクション」
が存在します。
この連中は学会の敵を監視して、嫌がらせをするのが仕事です。
こいつらが行っている任務が、集団ストーカーです。

学会員は組織的なネットワーク網が充実しているため、実行部隊には学会員を使っています。
パッと見には、誰が学会員だとかはわからないでしょう。
それをいいことに、学会のネットワークに個人情報を流し、嫌がらせをさせているのです。

「仄めかし」というのは本来、「どこにいても対象のことを知っている人間がいる」
=「どこにいても監視されている」と思わせることが目的です。
それを治安を破壊する者でなく、単なる一般市民に対してハイテクを駆使して
集団で行うのが、学会の集団ストーカーです。

警察なども行っているという報告がありますが、警察内部にも学会員はいますから
自分達の敵に容赦しない創価学会は一般市民に対しても 容赦なく実行してしまいます。
また集団ストーカーの後始末は精神科へ行かせて証言能力を奪うか
社会的に抹殺するか学会員にするかのいずれかですが地域や親戚家族をも
巻き込んで猿芝居を演じて基本的には絶対に精神科へ叩き込みます

どちらにしても、学会が、その体質として受け継がれてきた敵対者をひっそりと
抹殺する方法が集団ストーカーといわれているものの実態です。
657名無しの権兵衛さん:2007/06/14(木) 11:59:55 ID:1sD8Yhn0
>>653-654
分譲地域って要塞街みたいなもんで厄介事からは距離置けるかもしれないが
開発も予想外に早いみたいね。
あるローカル線沿いで注目してた公社の分譲地をたまたま所用で訪れたら
HPの写真と違って東京の住宅街と変わらんほど周辺までギッチリ建て込んでいた。
658名無しの権兵衛さん:2007/06/14(木) 14:07:04 ID:h/vuYF5x
仕事無いと言って田舎出る人いるけどさ
土地が100坪もあれば野菜育て自足生活出来るだろ!?
過疎した地など税金も全部ただみたいなもんだろうし
仕事無いとか言って都会出る人はただわがまま言ってるだけだろ!?
ここ沖縄だが仕事も無い上に移住者が増え過ぎで税金は上がる一方
本当に生活出来ないんだが
659名無しの権兵衛さん:2007/06/14(木) 14:26:49 ID:iWAQY4ym
田舎なんて住みたくないよ。人の噂ばっかりで教養ゼロ
妬み嫉みは人一倍、暇なんだからちっとは本でも読むなり
勉強すればいいのに一日中馬鹿なテレビばっかり見てる。
夏目漱石の気持ちが分かるよ。田舎の人間は知性の欠片もなく
足の引っ張り合いで御山の大将。馬鹿が移る。
若い人が住まないのは自明の理
660名無しの権兵衛さん:2007/06/14(木) 16:25:50 ID:0Nq6fKS2
>>658
いくらなんでも100坪じゃ無理だろ。1反あれば暮らせるって話は聞いたことある。
ただ、税金だの年金だの教育費だのを、収穫のウン%とかで払えりゃいいけど、
なぜか換金してから払えって言われるから暮らしていけなくなるんだよね。

あと、>>657みたいに、田舎なのに新参者にケチなのもいけないよね。
ド田舎で土地余ってるんだから、東京の10倍ぐらいの敷地が標準でもいいのに、
せいぜいミニ戸の2〜3倍ぐらいで分譲すんだもんな。信じられんよ。

過疎地域は最低取引面積を1反からにして、東京のようなウサギ小屋はありえません!
ぐらいのキャンペーン張ったほうがいいと思うよ。
661名無しの権兵衛さん:2007/06/14(木) 23:15:00 ID:h/vuYF5x
>>660
沖縄だが100坪畑あれば色々な野菜時給して
食べれた少なくとも俺が5才まで今面倒見てる半惚け83才婆と
爺と暮らしてた30年前までは雨水も貯めて沸かして呑んでたし
税金も固定資産も相続税なども無かったみたいだし
今ご〜や〜とか野菜ただだったもんがスーパーで
一本300円とか500円で売られてる、狂ってるとしか思えんワニ
662名無しの権兵衛さん:2007/06/14(木) 23:22:43 ID:+jGOj5mu
自給自足と言っても
電気水道ガス衣類調味料とか
その他お金がないと手に入らないものどうすんの?
663名無しの権兵衛さん:2007/06/14(木) 23:56:15 ID:h/vuYF5x
>>662
沖縄の俺ですよ俺の母方の兄達は
30年前ぐらいマキでカマ火おこして飯炊き
ロウソクで生活してました、当然電気も無い
まあ戦前までは電気も使ってたみたいだが
戦後母の兄達は勉強のしすぎで学校の先生なるも30ぐらいで止め
この資本主義国家に完全否定して最後糖尿なって
足腐って死ぬまで段ボールに難しい事書き記して
家の回りに貼付けてたし
664名無しの権兵衛さん:2007/06/15(金) 00:37:42 ID:/BA2/s2z
それはなかなか
信念がないとできない暮らしですね…
665名無しの権兵衛さん:2007/06/15(金) 00:43:53 ID:ne4ad7f/
過疎化の地域は交通の便が悪い
666名無しの権兵衛さん:2007/06/15(金) 00:51:44 ID:duUA49Tr
まあ昔から住みやすい土地は人が住み着いてるからね
地盤も良い場所や磁場みたいなものもあるだろうし
667名無しの権兵衛さん:2007/06/15(金) 20:50:20 ID:cg4n7QVx
都会人の田舎暮らしは目的意識がないと難しいね
自然に憧れて住んではみたが・・・になりかねない
668名無しの権兵衛さん:2007/06/20(水) 03:53:33 ID:jzDh/2HC
>>659
最近坊ちゃん読んでこんなに公然と田舎批判してるんだって驚いたよ
今に通じる部分あるし
田舎はなんか以外と「仲がいい・温かい家庭」ってのが少ないと思う。
イメージとしては仲良くなりそうなイメージあるけど実際
仲悪い・荒れてる家庭って都会より割合が多い
669名無しの権兵衛さん:2007/06/20(水) 21:30:40 ID:wCQZMFVC
てか そういう田舎の悪いイメージが払拭されても
過疎化が止まるわけではないことに気づけよ。
670名無しの権兵衛さん:2007/06/21(木) 10:18:15 ID:0VyiDmpc
止まらずともブレーキにはなる。

現実的に、縁もゆかりもない人が越してくることはほぼないわけで、
やっぱり一番期待度が高いのは、出身者のUターンだろう。
じゃあなんで出身者が帰ってこないのかってと、まあ確かに仕事がないってのも
あるだろうけど、やっぱり田舎のドロドログダグダナァナァな部分を嫌ってほど
知ってるからなんだと思う。

仮に、田舎が本当に自然と癒しと人情味にあふれてるすばらしいところなら、
仕事は這いずり回ってでも探してなんとか帰郷しようとするでしょ。
「田舎は仕事がないから」ってのは差し障りのない適当な言い訳に過ぎないんだよ。

671名無しの権兵衛さん:2007/06/21(木) 13:22:07 ID:jddY5kv/
仕事がない、人間関係が煩わしい、いずれも
田舎に住む積極的な理由がないための言い訳でしょ
672名無しの権兵衛さん:2007/06/24(日) 22:22:45 ID:cMtUYCh6
なんにもない不便な田舎になんか帰りたいと思えない
673名無しの権兵衛さん:2007/06/25(月) 02:52:18 ID:R94ux/fT
人間関係とかは関係ないと思う

不便が一番
674北陸地区:2007/07/04(水) 09:30:32 ID:i9oWHzVx
住民税が値上がりして田舎の生活が更に苦しくなった、畑で野菜は自給しているが苦しい、過疎化で物売りも出来ない。
675名無しの権兵衛さん:2007/07/25(水) 08:24:09 ID:E5JEC3T1
「田舎の流儀に従わないなら出てけ」が田舎の総意なんだから、
過疎は本望だろう?
676名無しの権兵衛さん:2007/07/25(水) 21:58:30 ID:VXMPuZ83
過疎は本望

まさにその通り

病院もない、学校もない、店もない、仕事も農業する他はない、こんな社会では去る者はいても来る者がいるわけない

転入者に対する人格否定や過度な親近感、プライバシーもあったもんじゃない生活を押し付けられたら堪らない

子孫の将来を考えたら文化教育医療交通流通等揃う場所に居を構えるのは当然


UターンIターンを願うくせに排他的

過疎地を再興させる行為そのものが無意味
677名無しの権兵衛さん:2007/07/26(木) 07:36:57 ID:jXyHNQnM
病院は国が用意するもんじゃろうが。
医者が激務とかほんなんは知らん。はようワシの体治せ。痛ぁてかなわんわ。
は?酒やめ?タバコやめ?しょうもないことぬかすな。
ほんなんせんでも治すんが医者の役目じゃろうが。
678名無しの権兵衛さん:2007/07/26(木) 07:50:22 ID:4c2D2sYt
あーこんなに底辺の匂いがするカキコも珍しい
言葉も内容も下品すぎてびっくり
どこの動物なんだろう?
職を聞いてみたい
679名無しの権兵衛さん:2007/07/26(木) 08:03:18 ID:jXyHNQnM
なんなオマエ?
どえらそうに東京弁しゃべって、かっこええつもりか?
背広着ぃてネクタイ絞める仕事がほなにえらいんか?
オマエみたようなんが明日リストラされて泣くんじゃわ。
ワシらが作った米や野菜食うて生活しよん忘れとんちゃうか?
680名無しの権兵衛さん:2007/07/26(木) 08:26:06 ID:4c2D2sYt
うわー下品
こんな動物だから農業やるのかあ
だから自給率が低いままなんだね
能率が悪そう
頭は言っても仕方ないかな
681名無しの権兵衛さん:2007/07/26(木) 08:33:11 ID:Jh8mxBpG
>>677
徳島の恥
682名無しの権兵衛さん:2007/07/26(木) 12:26:25 ID:jXyHNQnM
百姓なめとったらどえらい目にあわすぞ。
なんなオマエ。ほなオマエがやってみい。
もうええわ。よそ行け。
ワシらの土地に他所者はいらんわ。
683名無しの権兵衛さん:2007/07/26(木) 13:48:13 ID:08NYShlM
>>670に声を大にして同意。
684名無しの権兵衛さん:2007/07/26(木) 13:57:15 ID:Jh8mxBpG
>>682
死ねカス
685名無しの権兵衛さん:2007/07/26(木) 15:22:42 ID:4c2D2sYt
>>682
どえらい目ねえ
具体的に何ができるのやら
口だけー
686名無しの権兵衛さん:2007/07/26(木) 17:19:38 ID:RMMRahsZ
ネタ臭いスレだな 
687名無しの権兵衛さん:2007/07/26(木) 17:20:55 ID:jXyHNQnM
町内会に諮ってここらへんで住めんようにしたるけんな。覚えとけよ。
688名無しの権兵衛さん:2007/07/26(木) 17:56:29 ID:4c2D2sYt
誰にレスしてるの?
689名無しの権兵衛さん:2007/07/28(土) 11:26:32 ID:qvsJnJHt
ステレオタイプの先入観で田舎に
憎悪を持っている人がいまつね。
病気か?
690名無しの権兵衛さん:2007/08/21(火) 01:30:34 ID:hNsHX76n
あげ
691名無しの権兵衛さん:2007/09/22(土) 05:53:47 ID:v6Gi47W6
>>689
よう、田舎者
692名無しの権兵衛さん:2007/09/23(日) 21:29:37 ID:NcsuP7h+
 /          ヽ
|  ●     ● |   
 |   ノヽ====, /
  、..  ((.|_|_|_|_|)       (^ω^;)  
   \  ( 。A゚ )  ( ̄\ ヽ 
     |  し  J    / 7ヽ   /  
    |   |   | / ./  `ーi  
   / 〃し ⌒J\   し'    ⌒i  
  (  (      )  ) /  / ̄|  |
  /  )      (  \    (__)   (___)
 (_/       \_)
693名無しの権兵衛さん:2007/10/04(木) 23:12:38 ID:0F0D1P8+
>>658
北海道だけど微妙だと思うよ。
父親が亡くなった時実は札幌郊外の400坪の土地を相続したけど
(実は亡くなる寸前に登記簿から持ってるのが判明した。母親も知らなかった)
あまりの固定資産税の高さに呆れて処分した。相続税もかなり請求来たけど。
嫁は腰抜かしてたw
(株やったのは知ってたがその配当金をどうも固定資産税に回してたらしい)
親が買った当初から見れば倍近く地価は上がっていたんだが税金関連引くと
完全にマイナス。
一応札幌市とのアクセスも悪い場所ではなかったのでそこに家建てて
余った分を貸すなり駐車場にする計画もあったがそれらを合わせると
札幌の中心部に一戸建を建てるよりも割高になるので諦めたよ。
税金高いのは宅地の遊休地なのもあるだろうけどさ。
農地を買っても100坪位なら農作物作っても固定資産税で消えるような気もするね。
694名無しの権兵衛さん:2007/10/06(土) 10:15:26 ID:Ua7zqycG
地面にウンコが落ちてるから。
695名無しの権兵衛さん:2007/10/09(火) 17:54:10 ID:Jb5Mg+0d
文系死ね。
696名無しの権兵衛さん:2007/10/09(火) 18:08:22 ID:KuFSC8a4
普段の生活(通勤通学、買物、通院等)で使う交通機関が不便だから。
697693:2007/10/10(水) 01:24:07 ID:SNcRCk1I
>>696
意外と都市部からそう遠距離じゃなきゃ割と便利な所もあるのでは?
以前北海道小樽市にいたが(ここも過疎化が問題視されてる)
JRは朝でもせいぜい10分間隔だが札幌行き高速バスは5分間隔で走ってる。
始発は6時25分から。札幌からの最終は現地23時発まであり。
札幌まで約55分なんで通勤で使う人も多い。JRの普通列車と5分程度しか差はない。
日中も10〜15分間隔で出ており完全にJRを食ってる。
1日本数は170往復程度。
市内バスも道内大手事業者の本拠地と言う事もあり路線は多い。
確か30系統程度あるよ。元自宅傍の路線は日中も5分間隔で来てた。
今は札幌に移ったけど地下鉄駅に近いとは言えバスやJRは以前より不便になった。
本州でもこんな場所は探せばあるんでないか?
698名無しの権兵衛さん:2007/11/05(月) 17:59:19 ID:1OJ1Soy5
アメリカを真似て外国人移民を誘導するしか救いの道はない。
地方のキャバレーはフィリピンやらロシア人のホステス。
ブラジル日系4世とか来ているが、そうでもしないと
若者はいなくなる。
埼玉、千葉、山梨、群馬、栃木などいろいろ廻ってわかったよ
699名無しの権兵衛さん:2007/11/12(月) 23:31:43 ID:axXx/cNi
外国人移民は本当に勘弁してください。どれだけ迷惑を受けているか。
参考
 【静岡】日系ブラジル人逝ってよし【群馬】
  ttp://life8.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1149344469/l50
700名無しの権兵衛さん :2007/12/05(水) 20:16:46 ID:8gj46skt
田舎者が欲するのはの財貨・労働力という財産であって人間じゃないんだよね。
過疎対策、U・Iターンなんて言っても、それがミエミエ、
格安で使える小作人(むしろ農奴と言うべきか)を求めているだけ、
嫁だとさらに跡継ぎ製造機能&性欲処理機能が要求される。

そうして自分たちの既得権益だけを守ろうとしている。
一昔前なら自分らの跡継ぎ以外の子供を廻し合ってそれをやっていたけど、
こんな事やっていりゃ、自分の子供達からも見限られるわな。
その根本が直らない限り、都会からだろうと外国からだろうと結果は変わらないよ。
701名無しの権兵衛さん:2007/12/07(金) 21:38:16 ID:BI4GSNJH
2chの過疎化に関する考察
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 00:04:38 ID:SaaDZJxl
都会の方に質問したいんですけど、
「ホームレスが多い所は危険地帯」
と思ってる自分はどうなんでしょう?
703名無しの権兵衛さん:2007/12/08(土) 01:28:05 ID:rdQCJHV9
>>702
その認識で合ってるよ
ホームレスが多いのはごく一部だけなのでそれ以外に住めばいいよ
704名無しの権兵衛さん:2007/12/24(月) 16:37:34 ID:/XagqqSN
いわゆる限界集落は不可逆的に過疎るものだから、
何が悪いということではない。
705名無しの権兵衛さん:2007/12/24(月) 17:57:24 ID:WMXjBFuQ
限界集落は歴史の必然で、政府がするべき事は集落の維持に金を
かけるようなことではない。
いまこそコンパクトシティの導入を考えるべき。老人は住み慣れた土地に
執着するが、税金をかけてまで道路整備や医療に莫大な税金をかける余裕は
いまの日本にはない。
706名無しの権兵衛さん:2007/12/24(月) 18:54:17 ID:DclA4a+y
京都府美山町に住みたい。
707名無しの権兵衛さん:2007/12/25(火) 21:05:19 ID:TfiDFjF7
>>705
概ね同意なんだけど、歴史の必然というよりも新しい歴史を始まりだと思う。
第一次産業で成り立っていた国家から脱却する時に避けて通れない道のり。
708名無しの権兵衛さん:2008/02/07(木) 18:33:56 ID:frF1wE51
>>707
×新しい歴史を
○新しい歴史の 

で、今後の田舎の在り方をあなたなりに語って欲しい。
709名無しの権兵衛さん:2008/02/08(金) 21:56:24 ID:GKlkvlFp
>第一次産業で成り立っていた国家から脱却する時

その結果が地球の破滅では    多分 振り子は 戻るのではと思う
710名無しの権兵衛さん:2008/02/09(土) 12:33:44 ID:lI5IiR7r
>田舎者が欲するのはの財貨・労働力という財産であって人間じゃないんだよね。
過疎対策、U・Iターンなんて言っても、それがミエミエ、
格安で使える小作人(むしろ農奴と言うべきか)を求めているだけ、
嫁だとさらに跡継ぎ製造機能&性欲処理機能が要求される。

うーん、これは
どこかで聞いたと思ったら
朝鮮の伝統的な支配階層の考え方とそっくりだ

それ風にアレンジを加えると

朝鮮人が欲するのはの財貨・労働力という財産であって人間じゃないんだよね。
過疎対策、U・Iターンなんて言っても、それがミエミエ、
格安(むしろ只)で使える小作人(むしろ白丁と言うべきか)を求めているだけ、
嫁だとさらに跡継ぎ製造機能&性欲処理機能が要求される。

まあ、なんということでしょう
違和感がまったくないです

711名無しの権兵衛さん:2008/02/09(土) 12:36:02 ID:YjGQUDXY
ID:lI5IiR7r=白丁のほうが違和感なくね?w
712名無しの権兵衛さん:2008/02/09(土) 12:42:46 ID:VtHG+o7m
違和感無い
この手の話を振るのはホロン部が95%占めてるし
>>710は在日密入国ペクチョンでしょう
713名無しの権兵衛さん:2008/02/10(日) 08:21:24 ID:u7aiMlTi
バカな朝鮮人と全く同じ思考の田舎人は、都会人からみると全く同じなのに
まーだ、バカなことを言って現実逃避していますね
分断工作www
妄想もここまでくるとヒクなー
公務員、公共事業に金をつぎこまないと、生きていけない、
タカるしかないバカな田舎人は黙ってたらいいよ
バカなんだから何か言っても、まあ、バカ意見なんだし
恥かくだけ
あ、底辺の中でだけで、バカ意見が正しいと言い張るんだっけ?
バカしかいない底辺の中だけで必死にバカ意見が正しいと群れて吠えるだけの人生
哀れだよねえ
あ、これ朝鮮人の声闘だ!
声が大きいと勝ち!
いやーバカだ
でもやっぱり外で言えないんだよね
バカ意見だからw
バカ以外は聞いてくれない
外で言える?と聞いてみたいね
言えないでヘナヘナーとなるならば、朝鮮人と同じだよー。
714名無しの権兵衛さん:2008/02/10(日) 12:16:01 ID:nKKAlHFg
>>713
お前の声が一番でかいよ
>外で言える?と聞いてみたいね
これはチョンが良く使う手だな
ID:u7aiMlTiは都会に住む日本人からしたらかなり異質
あちらの事情にもかなり詳しいようだし、在日朝鮮人だと思われてもしかたないだろうね
715名無しの権兵衛さん:2008/02/10(日) 21:10:48 ID:xW3ISvLr
>>ID:u7aiMlTi
普通はバカ意見ならそんなに必死にならないよね
君の発言からエラが出まくりよ(笑)
716名無しの権兵衛さん:2008/02/11(月) 00:44:32 ID:lj1DP91l
真の勝ち組は田舎に住みたがるもんだってよ。


都会よりも本能的に住みやすいらしい
717名無しの権兵衛さん:2008/02/11(月) 10:22:31 ID:Lc7z1MPk
とにかく、地方は切り捨てろ!
切り捨てられたく無ければ都会に移住しろ!
田舎に住むということが、どれだけ人として劣っているか、わからせる教育をしろ!
人口が減るのだから、とにかく日本人は固まって暮らせ!
自給率向上のため、農業は個人ではなく大規模な資本で行え!
個人農業を規制しろ!
地方に道路を作るな!不便なら移住しろ!

田舎に住むことがどれだけ我が国経済にとって害悪か、田舎者は認識すべき
718名無しの権兵衛さん:2008/02/11(月) 10:54:38 ID:YA4h5Arp
ID:Lc7z1MPkを見ての感想だけど
物を知らない無知無能無教養は世界で一番幸せかもな

ID:Lc7z1MPkは世界で一番幸せだよ^^
719名無しの権兵衛さん:2008/02/11(月) 12:05:06 ID:IdAHtECG
と、具体的に何も言えないバカが申しております
720名無しの権兵衛さん:2008/02/11(月) 12:09:23 ID:lzENK3Bl
>>717
どっちにしろ人口減ったら地方都市は維持できなくなって
庶民は大都市の集合住宅に集中せざるをえなくなるよ
そして極一部の大金持ちが田舎に広大な土地を持って住むようになる

人のいない土地にライフラインを確保して居住するのは初期投資は勿論、莫大な維持費がかかるからね
貧乏人に田舎暮らしは無理な時代になってゆくだろう
721名無しの権兵衛さん:2008/02/11(月) 12:55:10 ID:YA4h5Arp
>>720
イギリスなんかではそれが一般的なんだよな

フランスやアメリカ型の大規模農法が出来ない日本としては
イギリス型にならざるおえないんだけど
722名無しの権兵衛さん:2008/02/11(月) 13:42:04 ID:YA4h5Arp
>>719
はいはい具体的にね

・日本では大規模農業が出来る土地が少ない
平地少ない日本ではアメリカやフランス型の大規模な農業定着しづらいのよ。
平地が多ければ、新幹線型の高速鉄道じゃなくて、TGV型で安価に高速鉄道網をさせたろうね。
で、機械の入れづらい斜面の農地での作業では、より多くの人件費が発生する訳。
現在の農作物の価格から考えて、企業がそこに参入する可能性はかなり少ない。
ペイ出来ないからね。
かなり手厚い助成金なんてあれば参入するだろうけど
それなら個人に助成しても国レベルでの出費は同じだろ?
そして今の個人農家は兼業だったり家族まで働いてるからそれで何とかなってる訳よ。
仮に企業が参入したとして、道路がなければ出荷コストが上がるよね。
当然のごとく道路も整備しなきゃならない。
>>717は都会に移住しろと提言してるが
それだと東京や名古屋、大阪近郊以外の畑は壊滅するなw
当然、自給率は激減だろ?w

・次に山などの管理の問題
山を放置すると水害、水不足、土壌浸食、近海海産物の激減なんて問題も起こるだろうね。

・都市部に人口が集中することによる都市部インフラの容量不足

イギリスもフランスも先の大戦での食糧不足に懲りてるから、個人農家にも手厚く保護してるね
時代から学ばないのは>>717だろうな
今の日本は核で脅されるより食料で脅される方が脅威だよ

>>717>>719
言ってる意味がわからないなら 君はかなり劣ってるよ
723名無しの権兵衛さん:2008/02/11(月) 14:41:43 ID:IdAHtECG
まあ話がずれてるわ、なんか勘違いしてるわでさすがなと言うしかないが
農業の話になぜかなっているからそれについて

国民の中で最もバカな農民に金をやって農業をやらせるより
株式会社が自由に参入できるようにしてやらせたほうがはるかに効率がよい
農民にやっている補助金をなくし、その浮いた金で農業土木予算につぎ込み
大資本に経営させるしか日本の食糧事情は解決しない
人件費など外人にやらせればいいだけのこと
更地を土木で作れば効率が増す
農業のような生命線を農民のようなどうしようもない連中にやらせてはダメ
今の自給率の低迷はまさに農民のようなクズに農業を任せるからこうなる
農家は勘違いしているのは国は農家のようなバカは食えないから
仕方なく株式会社が自由に参入できなくして
農家に農業をさせて食えるようにしてやっているだけなんだな
さて、これは海外でもやっているが、日本の農家じゃこの体たらく
よって農家に農業を任せては、お前の言うカロリーベースの自給率はさらに減るのみ
農家は潔く株式会社が自由に参入できるように認めるべき
お荷物なんだから
海外は補助金出して自給率はそれなりに高い
まあアメリカオーストラリアと同じにやれなんてことはただのイチャモン
さてではイギリスと同じくらいにはなるべきだわな
しかしならない
なぜか?
これは農家が怠けたいから減反して仕事をよりしなくていいようにして
金をよこせとごねるからなんだよな
カロリーベースの自給率が下がるのは当たり前w
カロリーになる食糧を潰したり作らなかったりしているんだから
価格維持の為に、豊作貧乏にならなくていいように
より作ったら農家の所得が減る場合があり、農家がその所得で我慢すればいいのに、
ごねるから減反してより高い所得を得られるようにする
これでカロリーベースの自給率が下がる
まさに農家の分をわきまえぬ金への執着、ワガママが引き起こした当然の帰結
724名無しの権兵衛さん:2008/02/11(月) 14:51:02 ID:IdAHtECG
>>722
さらにお前に知能が劣っている具体的に示す
>>717が言っているように今の地方に金をやるのは本当にやばい
デフレ圧力が継続している中で乗数効果が見込めなくなっている田舎に
金をやることが害悪にしかならないのは明らか
だから都会は国はやりたくない
そうすると田舎者は所得が減るだけならまだいい、仕事さえなくなる
そうすると田舎は困るわな
だから嫌ならば移住しろと言っているんだと思うが
その話がなぜか自給率と言う言葉がでていたにせよ
いきなり農業の話になっているが>>717への答えになっていないぞw
話がずれている
会話を噛み合わせられないのならば>>717も相手のしようがないだろう
725名無しの権兵衛さん:2008/02/11(月) 14:59:59 ID:IdAHtECG
まあ>>717が言っていることの中には、じいさんばあさんは負担だから
山に捨てろと言っているに等しいこともあるから
人情としては同意できないものもあるが
捨てたら負担は減るが実行できないかったら意味はない
ただそんなお荷物であるという認識を田舎者をちゃんと持っているのかな?
都会も同じ日本なんだし田舎も発展すればいいと思う人はいっぱいいる
しかし田舎者は天から金が降ってくることを期待するばかり
こんな性根だからだと>>717のように思っている都会の人も
いっぱいいるということを知っておくべきだよ
726名無しの権兵衛さん:2008/02/11(月) 15:06:12 ID:YA4h5Arp
>農業の話になぜかなっているからそれについて
しょうがないだろw
>>717がこう言ってるんだからw
>自給率向上のため、農業は個人ではなく大規模な資本で行え!

>株式会社が自由に参入できるようにしてやらせたほうがはるかに効率がよい
で、俺は株式会社に参入させるなとは言って無いだろ
斜面の農地だと参入できない企業が多数だと言ってる訳
わかる?
では企業に任せるとして、その業務に従事する人間はどうする?
企業がそのインフラを整備するのであればそれこそ参入してくる企業は皆無だろ?

>大資本に経営させるしか日本の食糧事情は解決しない
企業と言うのは営利団体な訳。それが理解出来てる?
こういうことは国策で進めないといかん事だろ?

>カロリーになる食糧を潰したり作らなかったりしているんだから
価格維持を図るのは当然。個人だろうと営利目的なんだから。
イギリスフランスを出したのは、価格維持分を国が負担してるって事。
企業なら負担しないで赤字部門は切り捨てだろうね。

>より作ったら農家の所得が減る場合があり、農家がその所得で我慢すればいいのに、
>ごねるから減反してより高い所得を得られるようにする
>これでカロリーベースの自給率が下がる
カロリーベースでの自給率は下げてる張本人が企業だろ?

今現在は減反と言うより休眠水田が多いからまだ復活は出来るだろうね
田舎切捨ては国の切り売りだと思うけど?w

他にも林業について、都市部のインフラ整備、一極集中による土地や生活物資の高騰等
>>717の意見にはそれらが考慮されて無い乱暴な意見だと思わんの?

>>723が分をわきまえるほうが先だよ
727名無しの権兵衛さん:2008/02/11(月) 15:11:06 ID:YA4h5Arp
>>724-725
大丈夫か?
変な薬とかしてないよな?
酒くらいにしとけ
でだ、デフレ圧力の元凶とは何だと思う?

728名無しの権兵衛さん:2008/02/11(月) 15:23:03 ID:IdAHtECG
国語ができないバカかw

価格維持を図るから減反して自給率が下がるんだろうが
そうしないと農民がごねるから邪魔だと言っているのにw
農業土木でインフラ整えて外人に肉体労働させればいいわけなんだが

デフレ圧力の原因聞いてどうするんだ?また話を反らすのか?w
腐るほどあるんだが
まさかお前が思っているものだけを言わないと間違いとか言い出すんじゃないよなw
まあ安価な中国製品が入ってきているのは一例
ただこれはバカが海外はそうなっていないからデフレ圧力にはならないと言い張るがw
海外はインフレ圧力が勝っているからなのになw
729名無しの権兵衛さん:2008/02/11(月) 15:31:54 ID:IdAHtECG
まるでお前はわかっていない
カロリーベースの自給率を下げているのが企業という意味不明な解答が一例
カロリーベースが下がるのは減反が一因なんだがw
作らないわ潰すわじゃせっかくのカロリーがなくなるんだからw
価格維持についても話が噛み合わない
海外でもやっているという話にだけ収束させるな
価格維持の為に潰すから、カロリーベースが減るのは当たり前だと言っている
だから減反なんかやらなければいいだけの話
しかしそれでは農民はごねる
だから国が金を余計にださなきゃいけない
全くだすなとは言わないが、余計に出さなきゃならない
それが負担なんだよ
だからバカな農民にやらせるより株式会社にやらせた方が希望が持てるわけだ
730名無しの権兵衛さん:2008/02/11(月) 15:36:00 ID:YA4h5Arp
>>価格維持を図るから減反して自給率が下がるんだろうが
営利団体の企業が価格維持の為に減反しないとでも?
意志系統が1本な分、農協のそれより効率的により悪辣に減反政策を遂行するよw

>まあ安価な中国製品が入ってきているのは一例
それは企業が行ってるんだよ
利益優先だからな

>国語ができないバカかw
>>717を読んでから、
 >農業の話になぜかなっているからそれについて
とか
 >その話がなぜか自給率と言う言葉がでていたにせよ
 >いきなり農業の話になっているが>>717への答えになっていないぞw
言おうなw
731名無しの権兵衛さん:2008/02/11(月) 15:40:18 ID:IdAHtECG
まあ自給率が減るのは耕作地の減少や農家の減少もあるな
ただ今の農民どもに農業を任せていたら自給率は下がるばかり
では農家が減らないように継げと強制もできないわけでな
そんな現状で農家に金をやるならばその金で整地をして
それから株式会社が参入できるようにすればいい
ただそれをやると農家がごねるからな
怠けているだけで食えてた環境がなくなるんだから
732名無しの権兵衛さん:2008/02/11(月) 15:45:50 ID:IdAHtECG
まあいいか
あとは>>717があらわれた時に続けてくれ
疲れた
733名無しの権兵衛さん:2008/02/11(月) 15:49:27 ID:YA4h5Arp
>>731
だから俺は株式会社参入反対とか、個人農家のみを優遇しろと言ってる訳じゃないから
基本的には企業参入は賛成なの。ただしリスクは分散させたいから個人農家にも同じ優遇措置を行って
国策として農業を育てろって言ってるだけ
一部の農業利権屋には消えてもらいたいくらい

おれは経済や農業が専門じゃないからお前の方が詳しいだろうけど
獣医師として畜産業界を見る限り、彼らは怠けて無いよ
価格と生産調整に喘いでるが・・・
これは農業だけじゃなくて一次産業全体の問題だと思うわ

まぁ、貴重な意見感謝するよ
734名無しの権兵衛さん:2008/02/11(月) 16:42:01 ID:M+0jafNh
田舎者のくせにバカが成り上がろうと東京にくるからだろうが
735名無しの権兵衛さん:2008/02/11(月) 16:44:16 ID:YA4h5Arp
また面白可笑しいバカが湧いたなw
736名無しの権兵衛さん:2008/02/11(月) 18:12:51 ID:lj1DP91l
政治家の争い事みたいなことすんな
737名無しの権兵衛さん:2008/02/11(月) 19:57:55 ID:YA4h5Arp
>>736
誰が上手い事言えとw
738名無しの権兵衛さん:2008/02/16(土) 13:33:17 ID:8DFDQBAS
地方に仕事がない、あっても給料が安い。
そこで都会に出て働く、確かに給料は高いが家賃も高い。
退職後は家賃を払えなくなるので退職までにマイホームを建ててローン完済。

収入の多くを家賃に失うのは改善されるべき問題だなぁといつも思う。
人が集まるほど地価が高騰して都会に土地を持ってる人が潤う。
739名無しの権兵衛さん:2008/02/16(土) 20:06:20 ID:bUL2xD9v
その都会の土地持ちも物凄い税金持ってかれるけどね
結局は畑や駐車場の方が山も無いけど谷も無い無難な現状
740名無しの権兵衛さん:2008/03/04(火) 02:02:22 ID:ihy81Sl7
ほう
741名無しの権兵衛さん:2008/03/06(木) 17:27:44 ID:pqlU4/UU
過疎化が進むのは、その地方に伝統的な物とか、
世間から何かしら注目される物に乏しいからじゃないの?
742名無しの権兵衛さん:2008/03/06(木) 20:07:57 ID:9wjuCAES
ネットが発達した日本でそこまで都会にこだわる理由も希薄な気もするが、、、

過疎が進む地方だからこそネット教育に力を入れれば良いのではなかろうか。
743名無しの権兵衛さん:2008/03/06(木) 20:27:40 ID:DNcEBxnL
地方を疲弊させるのが、フリー〇△ソンの対日戦略らしい。
744名無しの権兵衛さん:2008/03/08(土) 01:19:24 ID:Ly+9Ttp/
ネットが発達した日本でそこまで田舎にこだわる理由も希薄な気もするが、、、
745名無しの権兵衛さん:2008/03/14(金) 19:47:54 ID:RLvTYZNo
田舎があるから、日本は成り立っていることに気付けよ。



746名無しの権兵衛さん:2008/03/20(木) 00:33:45 ID:ZqOygIhf
>>741
伝統関連に関してはちゃんと調べると存在してる場合が多いと思う。
まあそれを生かすも殺すも人それぞれだがな。
あと今なら交通機関が発達した為それが流出を増やしてると言う
意見の人もいるね。
何か所用があって地元に帰る必要が出た場合今だと昔より日帰り圏内
は広がってるからな。
747名無しの権兵衛さん:2008/03/20(木) 13:07:28 ID:bV4Y6d+k
>>745
そうだね。
最低辺の下積み3Kへドロのハケぐち、それが田舎。
748名無しの権兵衛さん:2008/03/20(木) 14:02:34 ID:wO2smHIC
根性が田舎なのに都会ぶってる地方都市が一番手に負えないな とくに名古屋とか
749名無しの権兵衛さん:2008/03/21(金) 21:28:32 ID:mK4eF9Ke
>>745 いや、地方を切り捨てても都市部は成り立つ政策が問題の根源じゃないか?
750名無しの権兵衛さん:2008/03/22(土) 17:48:19 ID:uYZtNqP1
東京の朝の通勤って酷いよな、住むトコは狭くて高いし、何をするにも行列。
あれに適応できるんなら田舎の不条理な習慣なんてへでもないんじゃないかな。
751名無しの権兵衛さん:2008/03/24(月) 22:16:27 ID:oirTjI8M
過疎化が進んでる証拠は、平成の大合併にあると思うんだが

そこらへんはどうかな?
752名無しの権兵衛さん:2008/03/25(火) 00:04:05 ID:Z+mRD8xq
>>750
部屋は、郊外ならばいいとこがある
家も田舎とかわらないよ
満員電車がきついのはそうだがな
あれは死にそうだ
美人が近くにいる時は怖いしな
753名無しの権兵衛さん:2008/03/29(土) 11:19:32 ID:8E89qnGS
>>54
そうだな。
その辺りなら充実ライフも可能だと思う。逆に都会よりいいかも。
人間関係も取捨選択できるだけの幅(人口の多さや価値観の多様性)が何とかありそう。
過疎地はちょっとつまんなさすぎる。
754名無しの権兵衛さん:2008/03/29(土) 11:21:45 ID:8E89qnGS
何気におれ2年以上前の人にレスしたんだな。
まだ生きてるかな?
755あげとくで:2008/03/31(月) 18:06:16 ID:n3YlkJ6L
オタクどもがネットで熱くなんなや。ほんま馬鹿やろ?
陰キャラどもの話題はつまらんわ
756名無しの権兵衛さん:2008/04/23(水) 23:08:09 ID:ZoS2ncpW
長寿スレだな
757名無しの権兵衛さん:2008/04/23(水) 23:12:47 ID:XrJ+UHBu
台風、寒い、豪雪、つらい
758名無しの権兵衛さん:2008/04/25(金) 11:11:16 ID:X6QGtZyi
田舎には都市のような歓楽街がない!美人も少ない>いても取りあい.... 変な争い事がめんどくさい田舎......... 都会のように他人に束縛されずに暮らせる 田舎は束縛されまくり 婆さん爺さんともお友達にならなきゃ無理
759名無しの権兵衛さん:2008/04/27(日) 23:54:46 ID:B5Qc9IU7
田舎のジジババのストレスはバカにできない!!!!!!
760名無しの権兵衛さん:2008/04/30(水) 00:39:33 ID:c21gOPPQ
【新規就農 】農業をやりたいPart4!【相談・応援】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1206857268/l50
百姓志願
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1209065157/l50

☆嫁不足対策スレッド◎
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1176038831/l50
761名無しの権兵衛さん:2008/05/09(金) 22:53:52 ID:4p1IKls3
長年東京で一人暮らしをしてたんだけど、実家でも暮らせる様な気がしてきた。
むしろ暮らしたい。
超過疎地で老人ばっかりの村だけど。

まさかこんな気持ちになる日が来るとは。

これから車の免許を取って数ヵ月後には引っ越す。
頑張って活性化させるぞー!
762名無しの権兵衛さん:2008/05/12(月) 09:44:56 ID:MPkDyekQ
おお、頑張ってくれ
763名無しの権兵衛さん:2008/06/05(木) 21:29:41 ID:tPS9ECcm
 近所を見渡して思うことは、若者が田舎へ孵ってこない原因の1つは親にあると思う。 特に男親の存在がうざくて絶えられないのだろう。傍から見てて解る気がする。
エゴむき出しで近所に迷惑を掛けっぱなしの変コツ糞爺ィがのさばっている家は押しなべて若者が寄り付かない。 実家からほんの十数キロ離れた所に居を構えている。そんなゴウツク爺ィがくたばってからゆっくり家に帰ってくるつもりだろう。
それに気づいていない哀れな糞爺ィは早くくた○〇ってしまえとマジで思う今日この頃。
764名無しの権兵衛さん:2008/06/06(金) 09:07:48 ID:n9i+FtTi
100%ドーイ
765名無しの権兵衛さん:2008/06/12(木) 05:27:01 ID:ZxdH26bt
女親もウザイ。
視野が狭くて短絡的で排他的。
考え方が古い。それを人(特に長男)に押し付ける。

老人達の変なルールが横行している。
「これが良いのだから」というより、
「自分たちも我慢してきたのだから、お前達もやれ。今度は自分たちが楽させてもらう番だ。」という具合。
過疎地に残った若者も↑化していくので、延々このループかと。
766名無しの権兵衛さん:2008/06/12(木) 08:25:31 ID:W0Y6/eWE
はああ・・ ドーイ
このスレも過疎ってるなw
767名無しの権兵衛さん :2008/06/16(月) 20:18:23 ID:44yexw6l
>>765
つまり、村の再生のためには、村民全取っ替えしちゃえば良いと
替わりに都会からやる気のある人連れてくればOK。
768たいら:2008/08/19(火) 19:39:09 ID:9soH1KN7
三岳村仕事ねえ〜
769名無しの権兵衛さん:2008/08/19(火) 22:07:57 ID:0uvplm+d
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/sociology/1058688133/l50
なぜJ-POPは愛ばかり歌うのか

1 :1:03/07/20 17:02
前から気になってます。
理由は売れるから。では、なぜ売れる?
心理学とか生物学とかの観点からも論じてみたら面白いと
思います。
770名無しの権兵衛さん:2008/08/20(水) 05:18:35 ID:sVyTxoJn
知るかバカ
771名無しの権兵衛さん:2008/08/20(水) 07:11:28 ID:6+heZCm+
大根ブーム到来
772 ◆kQMEl6Hw16 :2008/09/05(金) 13:49:21 ID:XI36yDWA
田舎には仕事が無い
773 ◆P//////uKk :2008/09/05(金) 13:55:21 ID:XI36yDWA
畑仕事など汗水たらしたくない
その他色々楽な仕事求め都会へと
774名無しの権兵衛さん:2008/09/08(月) 03:30:26 ID:QSIyepy+
>>771
お前いい事言うな。
やれんのか?
なら今すぐやれ。
775名無しの権兵衛さん:2008/10/08(水) 19:13:17 ID:ks5w7/UY
長寿スレでしかも過疎ってるのが象徴的だわなww
776名無しの権兵衛さん:2008/10/08(水) 20:19:30 ID:qCw6tK7P
俺がこの過疎スレの
777名無しの権兵衛さん:2008/10/08(水) 20:20:19 ID:qCw6tK7P
777をget
778名無しの権兵衛さん:2008/10/10(金) 22:51:58 ID:f2ak0cl7
3年前の貴重な古参スレか
あまりカキコすると1000までいっちゃうからまずいなw
779名無しの権兵衛さん:2008/10/11(土) 04:35:30 ID:C+OYUzV4

「過疎るから田舎なんじゃない!田舎だから過疎るんだ!」 

市長さんへ 
780名無しの権兵衛さん:2008/12/24(水) 17:43:51 ID:ABP7ia3e
おれのたてたこのスレまだあるのかよww
781名無しの権兵衛さん:2009/07/10(金) 00:57:25 ID:vhd3f5KG
保守
782名無しの権兵衛さん:2009/07/10(金) 13:14:12 ID:3jw+pyM+
仕事ないのがつらいな。
783名無しの権兵衛さん:2009/08/22(土) 23:55:24 ID:1aYSTzW4
おれが2005年に建てたスレも4年持ちました。
落ちなかったのは皆さんと板自体の過疎化のおかげです。
784名無しの権兵衛さん:2009/08/23(日) 01:58:13 ID:0s6PZRwL
都会のように便利さがないから
都会化すればいいのになぁ、仕事も増えるし
自分らはこのままでいいと思ってるのが痛い

生まれたときから見ているとCMにでてる自然なんか興味なくなる
785名無しの権兵衛さん:2009/08/26(水) 02:43:29 ID:Zwk+TZGc
ざらっと読み返したら俺の昔のカキコが
>>230
にあった。

まだあの頃は少しは意味のわかる文章を書いてたんだ。。
今だとさらにもっと支離滅裂な文章しか書けないぐらい劣化したと感じるなあ。。。
786名無しの権兵衛さん:2009/09/04(金) 17:42:56 ID:yC8RmYUz
都会人の勝手な妄想が多いな
787名無しの権兵衛さん:2009/10/11(日) 09:01:34 ID:DVpZ5gti
最近は大気中のオゾン濃度の増加が問題になってきている。
オゾンの濃度が上昇すると、人間の呼吸機能が害される。人間の呼吸器の機能が
低下すると、体内に取り込まれる酸素の量が減少する。すると脳にまわる酸素が
不足するようになって、脳の機能が低下する。脳の機能が低下すると頭が疲れやすく
なり、文字とかをたくさん読むことが難しくなってきたりするんだな。
ちなみに一酸化炭素の致死濃度は1500ppmに対し、オゾンの致死濃度は50ppmで、
単純計算でオゾンの毒性は一酸化炭素の30倍強い。
http://www.showaboss.co.jp/sub2-safety02.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E9%85%B8%E5%8C%96%E7%82%AD%E7%B4%A0

生活環境基準では0.05ppm(50ppb)が安全基準の上限なんだが、実際にはこの基準を
超える地域というのが最近は結構多い。
http://www.jamstec.go.jp/frcgc/gcwm/jp/japan.html

このオゾン濃度が上昇する原因なんだが、最近はバイオ燃料を自動車で使うことが
原因として指摘されたりしている。
http://tvert.livedoor.biz/archives/50893079.html
http://wiredvision.jp/blog/wiredscience/200706/20070606133755.html

通常のガソリン・軽油は炭素と水素原子だけで構成されるんだが、バイオ燃料(バイオエタノール)の
場合、酸素原子も燃料に含む。そしてその酸素原子がエンジンが吸入する空気中の酸素分子と
結合してオゾン(O3)になるのが原因ではないかと言われている。

オゾン濃度が上昇すると、人間が呼吸困難で苦しむだけでなく、動物だって同じように呼吸機能が
害されて苦しむことになる。またオゾン濃度の上昇によって植物の生育も害されることが確認されている。
http://china.jst.go.jp/S/W0313A/06A0804993.html
http://www.pref.saitama.lg.jp/A09/BA30/labo/report/kouenkai/yousisyu/2004/2004yonekura.pdf

このように、二酸化炭素を減らすつもりでみんなが使用しているバイオ燃料が、一酸化炭素の30倍の毒性の
あるオゾンを排出することで、人も動物も植物も、みんな苦しめているんだ。
788名無しの権兵衛さん:2009/12/13(日) 16:16:15 ID:sYQ1f/iN
スレの最初の辺りに、イエ社会とムラ社会とあったけど、大まかに言えば、地域にもよると思います。

イエムラ社会もありますね。
イエを重視したムラも根強く残る節があるかもしれませんが・・・
慣れたり、住めば都とは言えるかもしれません。
最近の若い世代はそういった感覚は薄いですが、年配者は頭を悩ましている感があるかもしれません。
でも気にしている状態ではずっとはいられないので、程々に。
最後の一人になるまでというのは、今や時世を見る必要があるのは迫られた課題ですが、シャッター商店街と農村地区では、人を集め居付かせるのにも、柔軟である側面も検討の必要があると思います。

実際問題では本家と分家の力関係とか年功序列、その地に先に根付いた人達とか風習とか色々あるかもしれませんが、古きの良さとか、新しきの良さを吟味しつつ、少しずつ、考えなくてはいけない時期に差し掛かりつつあると見た方が良いかもしれません。

田舎とか都会とか関係なく、どこにでもあるような話である事は、偏り無く受け止めなければいけない側面はあると思います。
789名無しの権兵衛さん:2009/12/14(月) 05:27:39 ID:O1VCd4nY
東京も含めて日本全体が過疎化してんだから何を言っても始まらないよ。
この期に及んでなお「国が子どもを生ませるのは間違ってる」と言う馬鹿者もいるんだから始末が悪い。
790名無しの権兵衛さん:2009/12/28(月) 00:37:36 ID:toUiOMoF
今まで父親の転勤で政令地方都市しか住んだ事なかったから転勤大好き!!
(楽しく暮らした思い出しかなかったから・・・。)
そのまま今の旦那と結婚して何度目かの転勤で初めて市の人口6万人の所に来たんだけど
もう限界です・・・。
今まで掲示板とかで『主婦が東京から田舎へ転勤でノイローゼ』なんて書いてても
「ふ〜ん、そこまで大変かな?」って思ってたのに本当にゴメンナサイです。

田舎だろうが都会だろうが良い人もいれば悪い人もいるので普段付き合う分
にはこっちが慎重に行動すれば問題ないのですが、その他の事で辛いです。

@ 日用品や外食産業が競争がないので高い。
A 図書館やスポーツジム(公共&私設)の設備が古くて器具なのど種類も
  少ない。
B 個人情報が漏れる(引越し完了後近くのクリーニング屋に行ったら
  名前を言っただけで受付のおばさんに「どこどこにお勤めでマンションはどこでしょ!」
  ・・・背筋が凍りました。
C 役所関係や病院関係の対応が遅い&悪い(田舎なんで苦情を言う人が
  あまりいないせいかな?苦情なんて言った日には近所にクレーマー扱いされそう。)

D 宅配便の担当の方が(猫、ペリカん、飛脚すべて)適当で午前中指定なのに
  平気で午後に来る。

E バイトなどの給料が激安な上、そもそも仕事がない。

F プロパンガスなので料金が高い。 

今、住んでるマンションの方は地元の人と転勤族のミックスなんだけど本当に
恵まれてて良い人が多いんだけど外出先で嫌な思いする事や理不尽な扱いを
受ける事が多くて情緒不安定になってしまいました。

地方都市で県庁所在地なんかの田舎と僻地寄りの田舎って快適度がまったく違いますね〜。

便利で快適な生活は出来ない上にやたらお金が掛かる(物が揃わないので都会に買い物に
行く事や雑誌や本などもまともに図書館で揃わないのでネット購入。近所の方が
ありえない位の野菜を突然くれたりするんでお返しの品を購入など)

あ、最後の野菜を沢山貰う事は迷惑な反面その気持ちが嬉しいのでお礼の品を
選ぶ事は楽しいです!

ただ、今までの生活と比べるとストレスが溜まる上発散する場所がないので
辛いです。

せめて、役所&商店の高飛車な対応と個人情報が守られれば転勤族から自然が
気に入って永住する方も増えるような気がしますが・・・。
 
791名無しの権兵衛さん:2009/12/28(月) 05:46:07 ID:3QpoA53Q
>>790
@外食をやめましょう
Aアマゾンでどうぞ、ジムの替わりに鍬を持ってはどうでしょう?
B説明の手間が省けてよかったですね
Cのんびり生きましょう
D受け取れたんだからいいじゃないですか
E田舎の基幹産業は農業です、畑にゴー!
F炊事にカセットコンロの利用を検討しては?ネットで買えば一本単価100円くらい、月1500円で足ります。

高飛車な態度には横柄な態度で返しましょう。
大丈夫、そのうちまた転勤ですよ(笑)

それより僕とぷりんしませんか?
792名無しの権兵衛さん:2009/12/28(月) 18:27:27 ID:toUiOMoF
>>790

あなたとぷりん?はしませんが、@〜Eは本当にそんな心構えで
生活しないと精神的にやられますね・・・。
こっちって都心からの転居組みは新婚や子供さんが新生児以外はほとんど
みかけないんだけど私も次回このクラスの田舎に転勤があったら単身赴任して
もらうわ。

まあ、もうすぐ政令都市に帰れそうなんでなるべく引きこもりで頑張ります。
793名無しの権兵衛さん:2010/01/02(土) 09:17:16 ID:qtOnhrOB
>>791
Fそのカセットガスの本数では温めるだけで終わりそうだよ…

秋田のど田舎に帰省してきた。
若い人が新築するとき、オール電化が流行りらしい。
煮炊き→プロパン
給湯→ボイラー
電気→東北電力
ってのを考えたら、オール電化は自然の流れなのか。

うちの実家のコタツは豆炭
温かいから「うちも・・・」と購入を考えたんだけど、
都会暮らしの身としては灰の始末に困り、やっぱり却下
794名無しの権兵衛さん:2010/01/10(日) 17:13:02 ID:8uDjbXry
病院が無い(・ω・)
795名無しの権兵衛さん:2010/01/11(月) 01:34:23 ID:tRkx2K4D
>>793
最大出力で燃焼させて1本65分。
一般家庭の調理時間なら1本で2日はもつ。
796名無しの権兵衛さん:2010/01/14(木) 13:17:43 ID:QH9DvSNM
(まともな)女性は、幸いにして田舎に生まれなかったら
少なくともわざわざ移り住むべきではない、と思う。
結婚相手もそれを考慮して選ぶべき。または諦めるべき。

>>791つまらん
797名無しの権兵衛さん:2010/01/15(金) 06:32:39 ID:Pc6mhkls
>>796
それは女に限らない。
798名無しの権兵衛さん:2010/03/15(月) 18:45:26 ID:+jX8/nt3
799名無しの権兵衛さん:2010/04/23(金) 20:40:47 ID:Gvybmhzi
このスレをたてた者だが、もう5年目になるのか・・。
と、時折同じようなレスをしてるがそのレスも8ヶ月ぶりだ。

試みに俺の居住履歴を記す(引越しフェチだぜえ・・・)

徳島県の海辺の過疎地(NHKの朝ドラのウエルかめの隣町)過疎地偏差値68ぐらいかな?

東京都八王子市

同じく府中市

同じく世田谷区

静岡県沼津市(市の中心部から離れてて結構過疎地偏差値高かった)

大阪市城東区

東京都渋谷区

千葉県市川市

東京都墨田区(区内で3回引っ越した)引越してるうちに東京スカイツリーができるまでに墨田区が出世した。。
800名無しの権兵衛さん:2010/04/25(日) 18:16:57 ID:4iYdKsmu
地元好き度
  ■関西    ■九州・沖縄    ■中部     ■中国      ■関東
第1位 京都府 第2位 沖縄県 第8位 長野県 第5位 島根県 第14位 神奈川
第2位 滋賀県 第4位 福岡県 第27位 静岡県 第19位 岡山県 第22位 東京都
第10位 大阪府 第8位 長崎県 第29位 愛知県 第25位 広島県 第23位 群馬県
第13位 兵庫県 第10位 宮崎県 第35位 三重県 第31位 山口県 第33位 茨城県
第14位 奈良県 第12位 鹿児島 第38位 岐阜県 第42位 鳥取県 第41位 千葉県
第44位 和歌山 第16位 熊本県                      第44位 山梨県
           第17位 大分県                     第46位 埼玉県
          第30位 佐賀県                     第48位 栃木県
  ■四国    ■北海道・東北   ■北陸
第18位 高知県 第6位 北海道 第24位 石川県
第26位 徳島県 第19位 青森県 第32位 富山県
第34位 香川県 第21位 岩手県 第39位 新潟県
第35位 愛媛県 第27位 宮城県 第40位 福井県
          第37位 山形県
          第43位 福島県
          第47位 秋田県
http://www.1101.com/books/omoi/kyushu/index.html
801名無しの権兵衛さん:2010/04/25(日) 18:17:44 ID:4iYdKsmu
地元への愛着度が高い都道府県ランキング
   ■関西    ■関東   ■九州・沖縄    ■中部    ■北海道・東北
3位  京都府  9位  神奈川  1位 沖縄県  12位 静岡県  2位北海道
7位  滋賀県 24位  東京都  4位 福岡県  15位 長野県  5位宮城県
8位  大阪府 27位  栃木県  6位 鹿児島  22位 愛知県 
10位 兵庫県 30位  群馬県  17位 熊本県  29位 三重県  13位岩手県
34位 奈良県 31位  茨城県  18位 長崎県  42位 岐阜県  14位青森県
44位 和歌山 38位  千葉県  21位 大分県            19位福島県
          47位  埼玉県  24位 宮崎県            43位秋田県
                    37位 佐賀県            46位山形県
  ■四国     ■中国    ■北陸
16位 愛媛県 20位 広島県 11位 富山県
28位 高知県 26位 島根県 23位 新潟県
38位 香川県 33位 鳥取県 32位 福井県
40位 徳島県 41件 山口県 35位 石川県
         44位 岡山県
http://c.recruit.jp/library/travel/T20100330/docfile.pdf
http://image.itmedia.co.jp/makoto/articles/1003/31/yd_jimoto.jpg
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1003/31/news021.html
802名無しの権兵衛さん:2010/04/29(木) 09:52:29 ID:N59YujWp
過疎の理由は簡単で、

・人がいない ⇒ 需要が無い ⇒ 仕事が無い ⇒ 都会へ出る

これだけの事。過疎で大変という話をよく聞くが、対策も簡単で

・人口を密集させる。

これだけだ。土地が広いからと、まばらに住むから過疎になる。都市化計画として密集すれば

・人がいる ⇒ 需要がある ⇒ 仕事がある ⇒ 人が集まる

広い土地にまばらに住んでいて、交通の足が無いとか聞くとアホかと思う。そんな状態では道路などの
公共交通の投資効果が限りなく少ない。

過疎地域ごとに密集し、各密集地域間に交通機関を用意する。過疎対策はこれだけだ。
803名無しの権兵衛さん:2010/05/08(土) 19:11:09 ID:JbPl0yVB
う〜む
2005年の時点ではスレタイを★で挟むのが流行ったわな。懐かしいぜえ。
804名無しの権兵衛さん:2010/06/26(土) 21:13:18 ID:Af4b4C96
平成21年平均消費者物価地域差指数

1 横浜:110.2
2 東京23区:110.0
3 大阪:107.1
4 静岡:105.5
5 金沢、京都:105.3
7 名古屋:104.8
8 さいたま:104.5
9 和歌山、岡山:104.0
11神戸:103.5
12宇都宮:103.4
13札幌:103.2
14甲府:102.7
15山形:102.6
16福井、松江、広島:102.5
19長崎:102.3
20盛岡:102.2
21津:102.1
22新潟:102.0
23大津:101.9
24山口:101.8
25千葉、富山:101.6
27福島:101.5
28長野:101.1
29青森、徳島:100.7
31水戸、大分:100.6
33岐阜、鳥取:100.5
35奈良:100.4
36高知、熊本:100.2
38福岡:100.0
39佐賀:99.8
40仙台、高松、北九州:99.5
43松山:99.2
44前橋:98.8
45那覇:97.8
46秋田:97.5
47宮崎:96.6
http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/chiiki/index-c.htm
805名無しの権兵衛さん:2010/08/05(木) 12:45:44 ID:+0N/a6F5
>>790
県庁所在地クラスの町やその地域の中心都市じゃないとそもそも
転勤族なんて人自体が身近に少ないからな・・・。

Bは俺が大学受かったとき入学までに近所中に知れ渡っていたことを思い出した・・・orz
別に大した大学じゃねえのに。
806名無しの権兵衛さん:2010/09/18(土) 02:32:11 ID:i0xBtkAM
若くて健康で足腰も頑丈な時こそ田舎暮らしに耐えられる(可能性がある)んだが
今は逆に老後を田舎でという誤った風潮つうか騙す業者がいるからいかんな。

年取った場合、住むなら逆に都心部だぜ。活動的でなくなるし大したスペースもいらないし。

田舎だと足腰弱ったら買い物もままならんし、なによりも病院にいくときに
えらい距離を移動せにゃならん。つうか診療科によっては「ない」。
仕方ないのでその診療科のあるものすごい遠方まで月に何日も遠征しないといけなくなる。

807名無しの権兵衛さん:2010/12/18(土) 14:32:20 ID:f3WaNHGC
消防団とか○○祭りへの参加強制が若い男性に嫌われているんじゃないのかね。
個人的な感覚だけど。
808名無しの権兵衛さん:2010/12/20(月) 21:10:49 ID:K7Eqy++b
『オーランチオキトリウム』
ラビリンチュラ類に属し、光合成はしない。
そのため光当てなくても石油を生産することを筑波大学の渡邉信教授らのグループが発見した。
海などにすみ石油と似た成分を作り出す藻類はこれまでも知られていたが、
油の回収や処理を含む生産コストは1リットルあたり800円程度かかるのが難点だった。
オーランチオキトリウムはその10分の1以下のコストで生産できるとされる。
また、これまで有望だとされていた緑藻類のボツリオコッカス・ブラウニーと比べて同じ温度条件で培養すると、
10〜12倍の量の炭化水素を精製する。

今回、沖縄で発見された「藻」だが以前、トウモロコシから石油がとれると、騒いだ時あっただろ
あれの数倍性能が良い、
これを現在の日本の休耕田を使って「国家プロジェクト」として生産するようになれば
3〜5年後には一気に日本は世界有数数の産油国に成れる計算だ
すでに「藻エネ」とか「萌エネ」などと言われ始めてるが
政府(民主党)にまったくその気配がない;;
日本はまたしても世界のTOPに返り咲くチャンスを逃してしまうのか?

809名無しの権兵衛さん:2010/12/22(水) 02:10:03 ID:kvq50s66
俺は田舎育ちでそこでは職がないから上京したクチだけど
やっぱり都会の便利さに慣れてしまうと田舎の存在価値って
食糧生産と観光以外に何があるんだろうって思う
810名無しの権兵衛さん:2010/12/22(水) 05:40:24 ID:0tzgMYa9
オイラはド田舎育ち。職がないから大都市へ出たが、学歴も能も無くて当然の如く
下層労働者の仲間入りw
運が良かったのか悪かったのかは知らないけど家が買えて支払いも済んだ頃に
両親が死んで田舎の家は空いちまった。いまは両方に住んでいるけど、若い時は
田舎。老化すると都会が一番と思う。病院もスーパーも役場も徒歩10分以内....
これが田舎なら一日仕事のうえ自動車がないとビール1本さえ買えないwwww
811名無しの権兵衛さん:2010/12/22(水) 06:05:28 ID:0tzgMYa9
オイラは、もう少し老いたら田舎は捨てる予定。
もう死んだけど親共は舅姑に隷従した末に遺産を受け継いだため、同じ様に隷従を
基とした価値観をオレ達に強要していた。オイラは都会育ちの現代的な嫁との板ば
さみと帰省百姓で心身ともにの地獄が何十年も続いた。申し訳ないが死んでくれた
時はヤレヤレと思ったほど.....。でも世間を見ているとオイラもボケたら親と同じ
事を後継者に強要するような気がする。家長制度華やかしき頃の戦前の考え方と言
うか非合理的/非人間的な仕打ちはオイラ達夫婦で充分。子孫の成長を願うなら美田
を残さずとも先達は言うから、ボケない間に百姓などサッサと処分したいのがオレラ。
812名無しの権兵衛さん:2010/12/22(水) 13:05:01 ID:WzQExmG0
>>811
俺は逆だな
若いときに都会、老後が田舎だと思う
今の年金制度を考えると安泰した老後なんて無理だろうから
何かしら働かなきゃならんだろうが老人にできる仕事はなかなかない
「農業」くらいしかないんじゃないか
俺が老人になるころには両親も死んで田舎の家も空くだろうし
出戻れば田舎の人口減少にも少しは役立つ
813名無しの権兵衛さん:2010/12/23(木) 03:43:39 ID:mjYZvx1a
>>807
私の田舎は
消防団の真に辛い部分は「飲み」
45迄には肝臓壊れそう・・・・。絶対無理。
814名無しの権兵衛さん:2010/12/24(金) 03:49:52 ID:1+IvQzPU
>>813
俺ならそんな集会ボイコするけどな
815名無しの権兵衛さん:2010/12/24(金) 05:56:10 ID:X5GR3A/k
酔うと悪乗りするオイラは市のオエラ方と飲んでる席で市長のハゲ頭を
張り飛ばしてやった。青くなった支部団長他の取り巻きにも、ついでに絡んで
やったら放り出された。以後、団の飲み会からは常にハネられてるw。
816名無しの権兵衛さん:2010/12/28(火) 21:40:10 ID:nnz8/+ha
>>813
消防団なんて火消しなんかほとんどしないで
酒を飲んでいるか変な大会に出ているだけだからな。
たまにブラッと失踪した爺さんを捜し回るくらい。
817名無しの権兵衛さん:2010/12/28(火) 21:47:29 ID:A+noXiEY
>>811
月1万円くらいで家、農地貸してくれ。
818811:2010/12/30(木) 14:01:17 ID:hLbGyadl
10〜15年後に言ってくれ。その時は貸すなんて考えない
あと腐れなく売るからw
819名無しの権兵衛さん:2011/01/01(土) 06:16:52 ID:YJ3GPdPd
>>818
都道府県名と、できたら、どのへんかまで書いてくれたらしばらくは想像で楽しむよ
820名無しの権兵衛さん:2011/01/01(土) 17:13:41 ID:HlfafawM
ここでそんな恐ろしい事を書く人はいないんじゃ?
821名無しの権兵衛さん:2011/01/01(土) 17:49:39 ID:zoBhx9JD
とにかく他人の干渉がウザイからだろ
822名無しの権兵衛さん:2011/01/10(月) 22:43:21 ID:nosfeg+c
>>812
 でも 若いときに田舎で暮らすのはいいと思う
 俺も保育所から中三まで暮らしてた。自分の通っていた小学校は廃校になったので
 同級生の人数は 16人→3人→20人 みたいなかんじ
 3人のときが死ぬほど楽しかった。先輩も優しいし 兄弟みたいだった
 20人になってからは集団行動の大切さとかを学ぶことができた。
 教育として考えると 田舎はとてもいい所だとおもうぞ
 あいさつもしっかりできるし、地域で子供を守れるし・・・
823名無しの権兵衛さん:2011/01/15(土) 18:37:04 ID:KqHxsGBQ
やっぱ、田舎でしょ。
田舎はいいぞ〜
824名無しの権兵衛さん:2011/01/16(日) 21:16:24 ID:uKiSnAbo
高校まで田舎→大学・専門から都会→定年後田舎へ
これがベストじゃね?
825名無しの権兵衛さん:2011/01/17(月) 05:19:29 ID:XylIMYS9
>>824
ん♪ そして臨終期は都会だよね。
足腰が弱くなると、便利な都会がイチバンかと
826名無しの権兵衛さん:2011/01/17(月) 19:24:55 ID:yKGJxv5A
おやじのコネとかバカのたまり場の土建屋、そしてバカ女のなれの果てお水
こんなのがハバ効かせてる田舎町なんかにマトモな男女がやっていけるわけない。
827名無しの権兵衛さん:2011/01/17(月) 21:57:22 ID:nnICl1jr
田舎のヤブ医者のターミナルケアは地獄だと思うぞw
いずれ田舎は教育水準は低い。よって全てのサービスの質も低い。

自分はまともだと信じて疑わないDQN。
人間の形をしているだけで猿並みに低い頭脳。
意思の疎通ができる人を探すことこは困難極まりない。
828名無しの権兵衛さん:2011/01/19(水) 09:05:43 ID:9NpkpJCp
3度3度の食事介助〜糞尿の世話から後始末、着替えからベットメ-キング......
ボケや臨終間近の年寄り相手に一人での夜勤。過疎地の老人施設は地獄そのもの。
あの忙しさで過労死職員が出ないのが、現代の七不思議。
829名無しの権兵衛さん:2011/01/22(土) 13:00:56 ID:TCFNLzUY
>>824
都会に40年も住めば田舎に帰りたくなくなるって親父が言ってるが
830名無しの権兵衛さん:2011/01/22(土) 16:48:24 ID:+NB/wo3J
犬が飼いたいな。
んでもって河川敷を散歩。

けど金さえあったら都会でも飼える。戸建てかペット可の割高マンション。
荒川のサイクリングロードの金八先生の舞台になった河川敷のすぐそばとかに。

要は金の問題だ。
831名無しの権兵衛さん:2011/01/23(日) 13:37:09 ID:LlQUzy12
>>11
わかる気がする。
体力なくなると出歩かないわなあ。。。
832名無しの権兵衛さん:2011/01/23(日) 14:00:52 ID:R6L0N5Wu
しかし歳とってから上京するやつなんているか?
上京する理由が思い浮かばんのだが
833名無しの権兵衛さん:2011/01/23(日) 23:59:13 ID:LlQUzy12
こどもが上京して都会に就職してる場合ぐらいかなあ。
834名無しの権兵衛さん:2011/01/28(金) 18:28:11 ID:Jr12A22z
オレの村からも足腰立たなくなってからUタ−ンできない都会の子供に引き
取られていく年寄りが後を絶たない。連れて行かれても都会の水に慣れられる
訳でもなく引きこもり、四方を家具に囲まれた狭い部屋でTVを見るばかり。
おおかたは1年以内に惚け2年程度で訃報を聞くが、幸せな晩年とは言い難いような...。
835名無しの権兵衛さん:2011/01/28(金) 18:59:17 ID:eO2VHl81
>>834
引きこもりの素養を培われていない世代だからな・・・むしろ正反対の人生だったから
鮫に泳ぐなと言ってるようなもんだ

50年後に期待・・・かな
836名無しの権兵衛さん:2011/01/28(金) 22:02:43 ID:spwZLNhI
>>834
ドナドナですな
837名無しの権兵衛さん:2011/03/10(木) 17:31:23.27 ID:1dYwhUor
代わり?。人間がいない。足りないのでなくて、人自体がいないというシチュエーションだ。決めるじゃなくて、決まる。承諾は「いる」という前提がある場合だ。掟のようなものだ。

しかし、言い訳にはできない。10年後は想像しても、難儀である。
子と女性、或いは人がいない。
統合か委託の道は残るが、ここらだけの話で無いのも事実だろう。
二つの案のどちらかが満たされるなら、出る者もいるし、入るかもしれない者もいるが、総じては減る傾向をみせるはずだ。
無いものを有るとは言えないはずだが、無くなりつつあるのは全体的であるが故に、重点的な補充は段々と難しくなるだろう。
それらばかりに偏らせては、根本的に死活問題に関わる。
最も基本的には、人がいなければ、生活の成立は無くなる。コロニーとは「有る」と「有る」の結び付きによる集合である。
呼び掛けても、今の時世には老いも若きも、皆が腹の底では解っている。裂け目から外に出てきた時に、生と死の二つが、この世界にはあるということを。
解せてないのは、精神論における部分だ。
変遷に伴い移行するが、その中途、流れの中に身を置いては、添っていたい、あらゆる何たるかというものがある。
民は流浪を始めるという経緯はそれらから成る。

残るにしたとしたら、心というべきか。そうありたいと願う意識がある事は確かだ。
従って、交差する時に、人と人が向き合って、肩に手をおく場面があっても、どちら側であっても、批判的であってはいけないものだ。
838名無しの権兵衛さん:2011/03/31(木) 12:24:01.56 ID:Rsf5Euk2
消滅しかかってる集落は実はそんなに歴史がない。
なんとなくみんな勝手なイメージで何百年も、いや縄文時代から
人が住んでて歴史のある場所と思いがちだが。
住んでは潰れを繰り返してきたところも一部にはあるが
大多数は明治や大正の頃に無理に切り開いて入植したもの。
ちょっと手を出してみてダメだからやっぱやめた!って感じで別に構わん。
839名無しの権兵衛さん:2011/04/20(水) 14:33:10.53 ID:RSyuZMAa
全国の過疎化した村が被災者を受け入れるってのはどうなんかな。
特に身寄りのない子を養子にもらうとか。
土地も家も財産も手に入って若者も沢山増えて良いことばかりでは
840名無しの権兵衛さん:2011/04/21(木) 13:12:20.38 ID:Bp8KqqBn
ほんとはそれでいいんだろうけど被災者は
心のキズがでかいから変にわがまま(?)になってて
住んでた土地への愛着を見せるだろうなあ
841名無しの権兵衛さん:2011/04/26(火) 20:32:27.15 ID:JOBr5c0w
なぜ過疎化が進むのか? いろいろ思い当たる節はある。 中でも一番の原因は子供たちに田舎の匂いをしみこませなかった親たちに原因がある。
なぜなら子供にファミコンを始めとしておもちゃを与えすぎたこと。結果、外で遊ぶことなく晴れでも雨でも家にこもってピコピコの連続。
このような幼少期を過ごした子供たちは田舎が持つ自然をまったく享受することなく、大学を出てその延長で都会暮らしを始める。
つまり幼少期の成長過程が田舎も都会も大体似たような環境だったってこと。この事象を考えただけでも田舎が過疎化するのは当然の帰結。
田舎で生まれた子供たちには田舎の子供でしか経験できない野山で十分遊ばせて田舎のよさを満喫できる幼少期を経験させてやればいいんじゃないかと思うが・・・
842名無しの権兵衛さん:2011/04/30(土) 21:13:21.25 ID:pDWSO/oT
さらに就職先の問題が追い打ちをかけるわな。
843名無しの権兵衛さん:2011/05/03(火) 01:40:17.82 ID:RqPrEUDC
民度の低さがさらなる人口流失を招いている気がする中央資本の進出を拒み、商店街を守る政策が地元に見切りをつける住民を生み出し人口減少の富山県。
844名無しの権兵衛さん:2011/05/03(火) 15:33:11.86 ID:7Zq1YbsU
祭りの強制参加で数ヶ月前から毎日練習やらされる。
だから休みが祭りの数ヶ月前からまったくない。
参加しないとそこの住民たちに無視され、生活しづらくなる。
とにかく大会的な行事のある田舎だけには生活したくない。
そんなとこに他所の若者が住むわけない。
845名無しの権兵衛さん:2011/05/03(火) 19:14:10.77 ID:xrlh8SBD
無視されても生活すればいいじゃない
そんな若者が増えれば数十年後にそんな風習は途絶えるよ
残るのはぼやく老人のみ


846名無しの権兵衛さん:2011/05/04(水) 15:52:00.14 ID:A/YxhGM8
田舎の魅力と住みにくさは表裏一体かも知れないので
なかなか難しいですねぇ

from 御杖村
847名無しの権兵衛さん:2011/05/04(水) 20:21:02.56 ID:BIS3BUHP
田舎に定住すんなら今のウチだぞ
将来は庶民の年収が200万以下になり
大都市周辺に用意されたタコ部屋アパート(単身用・家族用と規格化)にしか住めなくなるからな
そのころ過疎った地方の町や村は国有化されるか一部の大金持ちが広大な所有地としてまるごと買い占められる
848名無しの権兵衛さん:2011/05/17(火) 02:45:08.07 ID:kfiAM0vd
田舎の取り柄って景観と風土だと思うけど、中途半端な開発で自ら貶めてる感じ。
農地開放して若い農業研修生呼んだりしてないのかい?
849名無しの権兵衛さん:2011/06/05(日) 01:58:13.65 ID:JW4tTNoM
田舎のいい所は静けさなのに爆音トラックの騒音を無視する富山県の入善町
そりゃ〜出て行くよ〜
850名無しの権兵衛さん:2011/06/05(日) 11:01:44.22 ID:bMuQVy0w
過疎化が進んだのは国策ですよ。
東京一極化の傍ら地方が過疎になるとは思ってなかったんだろうけど。
大阪でさえ大阪で生まれた会社の多くが東京に移って活気を失ったのに他の地方は複数世代にわたって労働の担い手を吸い上げられたら過疎るのは当たり前でしょう。
東京の官公庁を鳥取に持って行けば東京は寂れて鳥取は栄えますよ。
851名無しの権兵衛さん:2011/06/05(日) 18:25:21.86 ID:9T3NvA9Z
田舎の魅力は歳を経ないと解らない。 歳を経ると、自由が利かない。
若者はビビッドでアグレッシブな物を求める。 田舎にはそれが無い。
特にクリエイティブな臭いのする対象に導いてくれる機関や会社が無い。 導く人も老齢で古い知識ばかり。
で パラドックスだが そんなクリエイティブ世界を田舎を求める人は望んでいない。
自然の流れで.............過疎。
いっちゃなんだが 消防団の会計すら満足に作れん連中だけが田舎に残る事になる。
852名無しの権兵衛さん:2011/07/03(日) 23:33:10.59 ID:ETM6AHcG
アフィ乙
853名無しの権兵衛さん:2011/07/06(水) 08:41:49.47 ID:5gCcx9oL
田舎の子供はファミコンではなく野外で遊ぶべき言うが、野外で遊ぶの楽しいか?
確かに5、6歳くらいまでは野外で遊ぶこともあったが、それ以上で野外で遊んでるのは年下引き連れてる池沼ぽい奴しかいなかったな
854名無しの権兵衛さん:2011/07/07(木) 05:40:38.12 ID:3097hoVF
年下引き連れてる池沼ぽい美人のお姉さん・・・田舎である光景

855名無しの権兵衛さん:2011/07/17(日) 23:19:05.66 ID:vhmqWBw7
確かに日本海側が過疎県だらけになったのは政府の経済政策の結果だろうな、天候のマイナスを差し引いても政府が過疎地域を生産したと思うよ。
856名無しの権兵衛さん:2011/07/18(月) 00:03:05.28 ID:PpGH6Nzj
問題はクズだらけだからだな
民度が低い

だがこの最大要因からは地域土人がかたくなに直視しない
それゆえ過疎の原因を違うことに求めるw
857名無しの権兵衛さん:2011/07/18(月) 00:51:21.41 ID:p8QNq0+k
郵政省の情報管制も効いているからな〜昭和の時代日本海側は民放二局県がほとんどだからな、太平洋側や広域免許圏と違い情報が極めて少なかった。
858名無しの権兵衛さん:2011/07/18(月) 20:53:46.74 ID:rbg9XBAc
歳くったら、スーパーと郵便局と総合病院が歩いて行ける所がベスト、
と親戚の人は言ってました。
859名無しの権兵衛さん:2011/07/19(火) 19:37:42.15 ID:0gVYb/el
それは正しい。
オイラはUターンだが、老いたら都会へまたまたUターンする予定。
買い物や病院〜銀行、コンビニ等へ1時間のバス。おまけに代金が
片道1500円なんて基地外さた。
860名無しの権兵衛さん:2011/07/20(水) 08:08:19.03 ID:amNe+MWZ
>>859
病院のバスはないのか?
俺のところは総合病院は、みんな送迎バスを持ってるよ。
人口8000人の町をアチコチの病院のバスがしょっちゅう行き来してるしスーパーも送迎してくれる。
861名無しの権兵衛さん:2011/07/20(水) 18:15:43.14 ID:R14MB4UT
人が離れていく原因は人にある
長野のようにね
本人たちは自覚なし
862名無しの権兵衛さん:2011/07/20(水) 18:35:04.89 ID:Ib9WeTtS
田舎モンってバカだろ?
村おこしってしきりに言うくせに、
ジャカジャカ都会に出て行くし、
地元に生活必需品を売る店一軒すら作ることを考えない。
ジジババばっかなのに、
公共の交通網や病院が必要だってことも分からない。
子どももいるが、ならばそこに学校が必要だって分からんか?
田舎行政は何やってんだよ。
生活に必要なモノを何一つ身近に設置しないのだから、
そりゃ生活費も高くなるよ。
バター一つ買うのにもマイカーが必要なんて、アホか。
863名無しの権兵衛さん:2011/07/20(水) 21:19:58.57 ID:BvP1/khg
志しの高い者は都会に出る。
勘違い野郎は田舎に戻る。
学ぶことを止めた者は田舎に残る。
864名無しの権兵衛さん:2011/07/22(金) 23:20:26.90 ID:n7fZaY2w
>バター一つ買うのにもマイカーが必要なんて、アホか。


わざわざ安売りの店、安売りの日ばかり狙うからだよ。
例えば、新潟だと、女子高生はケーキひとつでさえ、安売りの日にしか買わない。
しかも大量買い。不健康になる購入方法であるだけでない。
店側としては、これでは、うまいものは作れない。
それに安くてまずいものばかりに慣れてしまうので、味覚オンチになり、金持ちから誘ってもらえなくなる。
したがって、貧乏が世代を超えて伝わってしまう。
865名無しの権兵衛さん:2011/07/29(金) 12:42:40.61 ID:MMeB8NTo
コンビニ行くのにマイカーが必要でしょ。
866名無しの権兵衛さん:2011/07/29(金) 13:28:04.03 ID:uoB9KDpd
需要のないところに仕事がないから
867名無しの権兵衛さん:2011/07/29(金) 14:09:11.58 ID:c/NB68tD
韓流ごり押しに抗議する意味で、
2011年8月8日(月)フジテレビの日に一日フジテレビを見ない運動というのが広まっています。
趣旨に賛同いただける方はぜひご参加ください。
Twitterでの拡散、掲示板での拡散にもご協力ください。ハッシュタグは #nofujitv88 です。
868名無しの権兵衛さん:2011/07/29(金) 14:40:18.08 ID:pVypLZAk
>>865
500mにあるが車で行く
約一年で35,000km乗った
869名無しの権兵衛さん:2011/07/29(金) 14:45:11.84 ID:pVypLZAk
>>824
> 高校まで田舎→大学・専門から都会→定年後田舎へ
> これがベストじゃね?
おれがそう。親の介護でもどった。
子供は田舎に住んでおらず東京育ち家絶えるわ。
ここ500年以上同じとこにいるらしい。庄屋もやった旧家です。
870名無しの権兵衛さん:2011/08/06(土) 05:44:02.70 ID:Ql9aJRf7
コンビニ?40q程度離れているwwww
食糧ほかの買い物も同様だから2台の大型冷蔵庫に10℃の野菜庫を揃えていて
月1回ていどトラックで買い物へ行てる。オレもUターン組だが家は絶えても良い
と思っている......人間が増えすぎたからねwwww
871名無しの権兵衛さん:2011/08/07(日) 22:04:15.86 ID:Oa8t/dIb
>>868
乗りすぎじゃね?
872名無しの権兵衛さん:2011/08/09(火) 22:20:34.65 ID:tVa2neda
駅まで車で行くでしょ。
873名無しの権兵衛さん:2011/08/09(火) 22:22:49.97 ID:+Y0ad0ar
やっぱり自分よりバカに上にたたれるからじゃね?
都会だと自分より上にたたれることが多いから納得できる
田舎だとそれが逆だからなw
それが嫌って意見は友人からよく聞くな
874名無しの権兵衛さん:2011/08/13(土) 03:16:22.48 ID:tdQcDHzV
875名無しの権兵衛さん:2011/10/23(日) 15:54:59.53 ID:ajBMOJYp
>>863
激しく同意!

田舎に長く住んでる人たちは、
田舎にしか住めない人か、
田舎にメリットを見つけた人しかいないんだと思う
876名無しの権兵衛さん:2011/11/25(金) 03:40:40.10 ID:TftBwVlw
>>1
877名無しの権兵衛さん:2011/11/27(日) 10:11:48.36 ID:tWluDfg3
>>862
俺の住んでるのも北海道の相当田舎だが店は元々は結構あったよ。
イオンとトライアル、地元のアークス系が来てから連鎖的に潰れていった。
電器店もあったけどケーズが来て叩き潰されたような格好だね。
田舎でも幹線道路沿いとかならこんなケースも多いのでは?
878名無しの権兵衛さん:2011/12/01(木) 00:39:39.29 ID:sLYRMuca
元東京電力女子サッカー選手「なぜ東電を叩くのか」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301824469/

【社会】「Jヴィレッジ」寄贈が契機 自治体が東電に苦情や多額の寄付要求の連鎖 郡山市30億 柏崎市60億 刈羽村40億
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316202161/

【労働環境】東電、福島第1原発作業員の食事無償提供を打ち切りに [09/14]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1315974439/

忘れ去られていく作業員
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1317126467/

ああ
879名無しの権兵衛さん:2011/12/01(木) 22:55:00.44 ID:KiCzlEgH
テーマ:田舎がどれだけ怖いか?
http://ameblo.jp/inaka-wo-abaku/theme-10008007888.html

あいつらはどんな教育を受けていたのか?
ttp://ameblo.jp/inaka-wo-abaku/entry-10565130076.html
クソイナカヤクザとクソイナカ有力者の結びつき
ttp://ameblo.jp/inaka-wo-abaku/entry-10550424343.html
地方自治とか言ってるけど
ttp://ameblo.jp/inaka-wo-abaku/entry-10517856228.html
多数に従え、理不尽であっても
ttp://ameblo.jp/inaka-wo-abaku/entry-10404146250.html
いわゆる弱者を苛め抜くクソイナカ
ttp://ameblo.jp/inaka-wo-abaku/entry-10376283272.html
管理教育するなら末端部分まできっちり管理してくれ
ttp://ameblo.jp/inaka-wo-abaku/entry-10335647843.html
残酷さに制限がなかったのかな?
ttp://ameblo.jp/inaka-wo-abaku/entry-10335026837.html
クソイナカ特権階級=縁故採用公務員
ttp://ameblo.jp/inaka-wo-abaku/entry-10283665920.html
イナカほど「バラエティ番組のおふざけ」みたいないじめが多い
ttp://ameblo.jp/inaka-wo-abaku/entry-11079899933.html
880名無しの権兵衛さん:2012/01/09(月) 23:23:21.96 ID:lhf9v61f
俺の酔っ払ってたてたスレもこんな長寿になったか。
しかも過疎ってるしまさに高齢過疎地スレ。w
881名無しの権兵衛さん:2012/01/09(月) 23:31:44.95 ID:lhf9v61f
そろそろスレも終わりに近づいたが、いろいろ読んでて思ったのは

・過疎地はやっぱダメだ
・人間関係が濃密すぎて価値観の多様化がない
・住むんなら県庁所在地の郊外の自然の多いとこ(県内3番手ぐらいまでの市でも可)
・しかもちょっといけばすぐに「なんちゃって都会」を味わえるとこ
・要するに田舎と都会を手軽に短時間で味わえる場所(地価が大都会より安いのが条件)

今後は過疎地は消費税の引き上げで相対的に高いモノを買わされる
・そこそこの田舎なら100円ショップとか100円ローソンにシフトできる
・過疎地はそんなもんねえ
・安いものを遠くまで買いに行くために車を持つとか、本末転倒のわけのわからん出費が必要

やっぱ「田舎」と「過疎地」ってのは別もんだ。
882名無しの権兵衛さん:2012/01/10(火) 06:25:02.02 ID:7gxeyVPj
883名無しの権兵衛さん:2012/02/09(木) 06:18:27.54 ID:HKRPCY3R
2007年からこの板もID強制表示化されたのか
884名無しの権兵衛さん:2012/03/03(土) 23:43:05.11 ID:t9E5FrV6
さすが7年目に入った長寿・古老スレだ。
885名無しの権兵衛さん:2012/03/06(火) 13:16:46.22 ID:akA9zhtU
>>9
すげえな。
「ヤシ」とか違和感なく使ってるしw。
ビンラディンをラディソとか
スマンをスマソと言ってた時代の貴重な遺産つか遺跡だw。
内容的には同意だがw
886名無しの権兵衛さん:2012/03/10(土) 17:36:02.01 ID:EJLkb1rG
ニコニコ動画からコメント機能が無くなりますように
887名無しの権兵衛さん:2012/03/10(土) 17:38:31.03 ID:EJLkb1rG
ニコニコ動画のコメントが全部削除されますように
888名無しの権兵衛さん:2012/03/10(土) 17:48:37.01 ID:EJLkb1rG
ニコニコ動画からコメントが全部削除されますように
889名無しの権兵衛さん:2012/03/10(土) 17:51:08.51 ID:EJLkb1rG
ニコニコ動画からコメントが無くなりますように
890名無しの権兵衛さん:2012/03/15(木) 12:41:14.47 ID:632+EWGg
オレのために上げ
891名無しの権兵衛さん:2012/03/23(金) 23:24:10.95 ID:dMTHft9j
人口5000人。
1ケタ国道が通ってて、鉄道の駅もある。
しかも新幹線の駅まで車で5分。
しかも数年後に高速道路のインターが開通予定。
それで古くはない3LDK月2万の一軒家がごろごろある町。
なのになぜ人口が減っていく・・・
892名無しの権兵衛さん:2012/03/24(土) 05:54:38.37 ID:PQqJq1mP
>>891
通える範囲で仕事が無いから
新幹線通勤は非現実的
893名無しの権兵衛さん:2012/03/30(金) 15:27:03.13 ID:6Yae1uAQ
資本主義経済はある意味で残酷だ、生活資金を確保出来なければやはり生きてはいけないからな確保できる場所に移動するのはやはり仕方のないこと。
894名無しの権兵衛さん:2012/06/02(土) 10:26:35.77 ID:qUKXil8/
よく考えたら別に過疎地に住んでるからって死ぬことはないんだよな。
医療過誤とか医者が遠いってことで死ぬことはあるけどさ。
日本の他の先進地域とそんなに差がない生き方を望むから無理がある。
生活保護受給者の自立キャンプにして現物支給で自活村とかに
すればいいんでね?
895名無しの権兵衛さん:2012/07/21(土) 01:32:34.73 ID:jteXsbHT
郊外型のスーパーとかあてにして移住したら
数年したらなくなったりするもんなあ。
ネット通販だと実物といまいち違うことがあるから
信用ならねえしなあ。
896名無しの権兵衛さん:2012/09/03(月) 21:42:07.68 ID:JVndOjTj
【議論】過疎化した田舎を活性化させるためにはどうしたらいい?

http://gironline.jp/bbs1.php?threadid=25
897名無しの権兵衛さん:2012/09/06(木) 14:46:08.83 ID:F3fDDLSr
ふむ
898名無しの権兵衛さん:2012/09/09(日) 10:01:56.23 ID:uDWtF4/3
過疎化は田舎だけの問題じゃない。都市部にもある限界集落との共通点を洗い出したら、問題点がわかりかも。
899名無しの権兵衛さん:2012/10/06(土) 15:04:46.62 ID:IigYV2PF
社会学ってこういうのの対策考えねえのかなあ
900名無しの権兵衛さん:2012/10/06(土) 16:52:48.21 ID:Zri6Tgo1
都会からの移住者をもっと歓迎してやったら
901名無しの権兵衛さん:2012/10/28(日) 05:31:26.09 ID:KzJYZFKl
富山県みたいに偏屈者の県民が多いから転出していく行政区もあるよ、行政も富山県の場合は駄目だけどね、典型的な箱もの重視で都市に魅了が無いのだからそれは人口が減り続けて行くわ。
902名無しの権兵衛さん:2012/11/16(金) 08:43:23.33 ID:9f8+Ncw7
田舎は暮らしてると悲しい気持ちになっちゃうんだよな
903名無しの権兵衛さん:2012/11/16(金) 23:16:02.44 ID:JM+H6JG6
だから田舎は自殺者が多い。
904名無しの権兵衛さん:2012/11/17(土) 00:10:32.56 ID:ti9cUEdH
不便だから。

村社会だから。

外からくる人間を敵対しするから。

つまり
器が小さい。
905名無しの権兵衛さん:2012/11/17(土) 22:14:09.01 ID:X8tZbazZ
田舎の農村育ち
都会に出て25年以上たった
故郷の田舎には本当に何もないのだが
生まれ育った、山や川や田園風景がどこよりも美しく見えてしまう
なぜだろう
906名無しの権兵衛さん:2013/02/22(金) 10:33:32.67 ID:v8VxPZEZ
このスレも8年めに突入かw
907名無しの権兵衛さん:2013/03/03(日) 18:30:50.41 ID:sPBpqpaB
富山県の財政は危機的状況なのだが、理由は住みにくさにより県人口が減り続けているからであり、しかも富山県庁は無能の集団で富山県に残っている県民も愚民だから…
908名無しの権兵衛さん:2013/03/24(日) 00:03:47.46 ID:dZjd+sPR
>>824
俺の場合高校まで地元で大学は都道府県庁所在地、
就職は一応東京だった。
ただし珍しい(のかな?)企業である程度の勤続年数になると
地元の営業所等に異動を希望できる。ただし出世もせいぜい営業所長
止まりになるけどな。俺はこれで戻ったよ。
>>905
それは生まれ育った土地だからだと思う。
住んでなくても景観がいい土地ってあるけど
住んでないから親しみが薄いとかそういうのは
あるんじゃないかな。
909名無しの権兵衛さん:2013/03/24(日) 18:48:05.49 ID:d5iQ6e3a
嫁さんが来ない、就職がない
910908:2013/03/29(金) 01:05:06.07 ID:+/7Qa2G0
>>909
住んでるの10万弱の市だけど
求人の数そのものはここ20年でそんなに減ってるわけではないらしい。
ただ、薄給なのはかなり増えた気がする。
自分の高校卒業時だと初任給13〜15万位が多かった。
今はむしろ下がってる。アルバイトも最低賃金が多い。
それと正社員雇用ではなく契約等ばかりになった。
仕事の数ではなくてこういう方が問題な気もする。
ちなみに2040年には労働力はむしろ40%足りなくなるそうな・・・
911名無しの権兵衛さん:2013/03/29(金) 16:03:23.91 ID:PBzH9NoL
コンビニとかスーパーとか、同じ商店なのに給料が違うのがおかしい
(地域に根差した中小企業ならわかるが)
しかも田舎だからって物価が安いわけでもない
時給は違うのに物の値段は変わらないなら給料が高い都会に住んだ方が得だ
どうしてこんなおかしなことが起こっているんだ?
同一労働同一賃金の前に同一企業同一賃金を叫ぶべきでは?
912名無しの権兵衛さん:2013/03/30(土) 01:23:04.78 ID:LDUnyfPU
富山県のプロパンガス料金は確かに高いな、県東地区の入善町の下水道料金も馬鹿高い、過疎化が進行するのも当然の結果だよ。
913910:2013/04/03(水) 13:13:00.95 ID:ZTEyfUCj
>>911
コンビニやスーパーの大部分は実は同一企業じゃないぞ。
コンビニは殆ど知っての通りFCで実態は個人商店。
あとスーパーもイオンを例にするとイオン本体と店舗経営は
実は別企業だよ。
車を持ってる人だとオートバックスみたいな店を利用する機会も
あるだろうがこれもFCで直営は殆ど存在しないはず。
そういう違いは全部直営にでもしないと解消しないだろ。
まあ実現する事はないだろうけどね。
914名無しの権兵衛さん:2013/04/27(土) 09:50:32.34 ID:DLy8zfFE
ただでさえ過疎なのに、東海大地震だの男買い(南海とうとうとしたのに何この変換w)
大地震の津波だとかで、もうとてもじゃねえがUターンしたくない。完全に水没地域多すぎ。
915名無しの権兵衛さん:2013/06/24(月) 23:26:15.19 ID:fYtbXiga
だいたい田舎はよそから人に来てもらいたいなんてもともと思っていないんだから、出るばっかりで減るに決まっている。
そういう排他的でガラパゴスのくせに自己中なところ変えない限り衰退は必至。
本当に誰も住んでいないところに、都会の人間を移してきたら、だんだん増えると思う。
別荘地みたいなもんだけど。
916名無しの権兵衛さん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:zTsRtWF8
過疎地の人間のノリは
・人は増えてほしくない
・けどインフラの整備とか買い物とか医療の利便性は
 都会よりやや劣るレベルを要求(人によってはほぼ同じレベル要求w)
だからもともと無茶苦茶だわな。

そもそも別に弥生時代から大勢住んでたわけでもなく、明治とか大正に
人が一時的に増えた地域とかが、歴史と伝統を守る!とか抜かすのはやめろってことだw
917山梨のしきたりはカルト:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:1NI1ePcB
山梨というところには、違法、不法行為、犯罪により
被害を受けた場合でも、加害者に対して下手にお願い
しないといけないという変な風習があり、きたりもんが
その風習を破ると、集団ストーカーはじめ県をあげての
いやがらせにあいます。 当局もオフレコでは認める
治外法権地帯です。特に山梨労働局の癒着企業の
けつもちやくざぶりは有名で、狂気のしきたり社会を
擁護する土民と転入者の間に軋轢が生じています。

こういうスレが乱立するのも当然

【隠蔽】山梨労働局のウラ事情【抹殺】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/company/1355619783/

山梨労働局【伏魔殿?】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1364309184/

山梨労働局事件
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/rights/1375889724/

ウィキリークス【山梨版】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/company/1324817412

山梨県庁PART7【腐敗天国】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1346772822/

ハローワーク甲府(甲府公共職業安定所)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1290000741/
918名無しの権兵衛さん:2013/11/16(土) 20:02:37.58 ID:JlsXQRWm
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。秋山成勲叩き。姜尚中叩き。山本太郎叩き。斉藤和義叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。キムヨナ叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。安重根叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。

「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
919名無しの権兵衛さん:2014/01/17(金) 01:52:02.64 ID:ZvG+kCpx
920名無しの権兵衛さん:2014/01/18(土) 00:44:53.21 ID:LnF/HdE2
921名無しの権兵衛さん:2014/02/12(水) 15:47:45.82 ID:OpzlfcHG
922名無しの権兵衛さん:2014/02/16(日) 00:25:02.56 ID:jQR/B/kx
田舎は既存の上下関係を崩したくない。それが全て。
有力者の跡継ぎがどんなに馬鹿でも有力者にならなければならない。

だから下っ端には教育を与えず、能力ある奴は引きずり落とし、新参者は全て最下層に組み込む。愚民化政策そのもの。

そりゃ地域ごと劣化していくのは当たり前。
923名無しの権兵衛さん:2014/02/20(木) 04:10:08.50 ID:eeaSJ0wV
【女性専用の寝台車両がある寝台特急あけぼのが廃止になるので大歓迎】

JR東日本が行った男性客に対する悪質な乗車拒否作戦

JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。

男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=taqjOajeu5E&list=PLZFU6ES8QfYprxusuhSXsAQcvu5y6y40q
924名無しの権兵衛さん:2014/03/06(木) 22:16:05.12 ID:IMieMWe2
そうだな
925名無しの権兵衛さん:2014/03/06(木) 23:15:44.64 ID:guqncNll
1億3000万の人口を抱える日本でこんなに過疎地が多いのは、日本の地形と関係あると思う。
国土の7割が山間地だから、産業革命前に、少しでも耕地を増やすために、山奥を無理矢理開墾した。
でも終戦くらいから、海外から安い農産物を輸入出来るようになって、そんな小規模な農業をやっても儲からなくなった。
その結果、農業以外に生計を立てる手段のない山間地から人が流出した
 逆に、日本の場合、平野部には過疎地がほとんど無いように見える。
静岡に住んでるけど、工場がやたら多いし、工業とは無縁な東北九州北海道の平野部でも、一応米とかを作って食ってはいけると思う
やっぱり日本の地形が悪いと思うんだよな
926名無しの権兵衛さん:2014/03/06(木) 23:46:24.44 ID:aNPr5taS
ヨーロッパでは都市格差が小さいです
東京が富を独り占めしていることが全ての歪の元凶とされているが
首都に官僚がはびこるとこうなる
927名無しの権兵衛さん:2014/03/07(金) 04:55:52.40 ID:+V0wQTiw
んんんーグぅぅおおおおおおおおおおおおおおおっ!!

としか言いようがないですね
http://estar.jp/.pc/work/novel/22797121/
928名無しの権兵衛さん:2014/03/07(金) 11:56:38.98 ID:qhYTF4+X
>>926
ヨーロッパのほうが実は一部の国を除いて都市格差が深刻
詳しくはprimate cityでググれ
929名無しの権兵衛さん:2014/03/13(木) 23:31:57.39 ID:FXeKxGp0
首都圏の都市だが
東京までは微妙に遠い
土日の二日間だけだが
連日の遠征をしたけど

体調がイキナリ悪くなって
二日間寝込んでしまった
930過疎地とイウナ:2014/03/14(金) 19:49:55.22 ID:FsQ3WTMt
何気に凄い島根県

沖の島を引っ付けたり

人口より神口が遥かに多くなったり
931名無しの権兵衛さん:2014/03/16(日) 20:11:02.99 ID:4JylFxve
(´-`).。oO(過疎地に移民を入れても都会に流れて行くだけだろう…)
932名無しの権兵衛さん:2014/03/30(日) 07:05:22.94 ID:5GoqeykO
■黙殺された野村総研の『テレビを消せばエアコンの1.7倍節電』報告
http://www.news-postseven.com/archives/20110810_28053.html

「こまめに電灯を消そう」「エアコンの設定温度を28度に」
テレビのワイドショーでは、様々な節電方法が連日紹介されている。その一方で、黙殺され続けている
「一番効果的な節電方法」がある。それはズバリ「テレビを消すこと」だ。

興味深いデータがある。野村総合研究所が4月15日に発表した『家庭における節電対策の推進』なるレポート。
注目したいのは「主な節電対策を講じた場合の1軒あたりの期待節電量」という試算だ。

これによれば、エアコン1台を止めることで期待できる節電効果(1時間あたりの消費電力)は130ワット。
一方、液晶テレビを1台消すと220ワットとなる。単純に比較しても、テレビを消す節電効果は、エアコンの約1.7倍にもなるということだ。

この夏、エアコンを使わずに熱中症で亡くなる人が続出しているにもかかわらず
「テレビを消す」という選択肢を国民に知らせないテレビ局は社会の公器といえるのか。
自分たちにとって「不都合な真実」を隠しつつ、今日もテレビはつまらない番組を垂れ流し続けている。


■新聞購読を止めてみる?年間約5万円の節約に

なんとなくダラダラと購読し続けてしまう新聞・・・テレビ欄やスポーツ欄くらいは見るし、近くのお店の
チラシは入っているし、たまには興味のある特集記事が掲載されていたり・・・

「契約の更新のときも、なんとなくサインしてしまっていませんか?」

メジャーな全国紙を朝刊・夕刊のセットで購読すると「月額約4,000円、年間で5万円近い出費」となります。
また、毎日出る読み終わった新聞をまとめて捨てるのも意外と小さな手間に。さあ、思い切って新聞購読を止めてみませんか?

「浮いたお金と時間を、より有効的に活用」することで、人生が変わるかもしれません。
933名無しの権兵衛さん:2014/04/12(土) 11:20:33.24 ID:a9mfLCNx
久々に来たぞ。スレ立てした俺が。

このスレのたった2005年から比べたら、一時的な田舎暮らしマンセー!の
業者のステマは下火になりつつあるな。
ステマなんて言葉も2005年はなかったな。。

そもそも今や2ちゃんもひろゆきが新たな板をつくって
新天地マンセー!って移住を宣伝してる時代だw。笑うぜ。
934(^_^;)ワケワカラン:2014/04/15(火) 00:15:50.81 ID:gputk6RD
●移民ステマにだまされるな。 移民とは 外国人による「侵略」「破壊」である●


オーストラリアの面積&amp;人口
770万q、人口2300万人

フランスの面積&amp;人口
67万q 、6570万人

★日本の面積&amp;人口
 38万q 1億2700万人

本当に移民が必要だと思うか?笑 日本は人口世界ランキングで、10位だぞ

本来、日本は国土面積からしても食料自給率から
しても6000万人前後が丁度いいんだよ。毎年20万人の外人移民を日本に入れるとか政府はなに考えてんだ?

ハローワークには日本人の求職者が大勢いるのに、日本に外国人が増えれば増えるほど、日本人の給料は下がり
外国人の生活保護需給者が増え、税金、公共料金が上がり生活が苦しくなる
加えて外国人犯罪も近年急増している

なぜ日本政府は日本人の生活を守らないのか?
935名無しの権兵衛さん:2014/05/06(火) 13:19:23.76 ID:8VzM8Uy9
・都会が便利すぎる反面、過疎地は旧来の不便な生活のまま
(近くの駅やコンビニまで10キロとかざら)
・公共インフラが乏しいので住民自治がある意味盛ん
(近隣との濃密な人間関係・しがらみを産む原因)
・高齢者率が高いせいか、価値観が古い
(若者はこき使われたり人権無視されることが多い)
・第一次産業以外の仕事がない
(家業を継がないものは都会に出た方が有利、出ざるをえない)
936名無しの権兵衛さん:2014/06/22(日) 23:33:56.26 ID:25b9K0g/
今や話題は移民が過疎地を占領?ってノリだわ
937名無しの権兵衛さん:2014/06/25(水) 11:47:51.78 ID:p8s+NHvv
★Tピーピー首席交渉官会合直前 ST0P TTP!
亡国の条約!!

期 日:7月1日(火)18:OO〜2O:OO
場 所:首相菅邸前
0ffice @parc-jp.org へ
【主催・お問合せ】STOP TTP!! 菅邸前アクション ジッコウ委員会
 〒1o1-oo63 千代区カン田アワジ 1-7-11  東 シ羊 ビル 3F
  アヂア太平洋資料センダー(PARC) 気付
  TEL.O3−52O9−3455
938名無しの権兵衛さん:2014/07/14(月) 03:59:05.96 ID:YkACdVf3
・都会よりも生活費が掛かる
・給料や最低賃金が安い
・物の値段は東京と変わらない
・煩わしい地域の近所付き合い
・田舎だからと言って土地が広いとは限らない
・アニメが見れない
・テレビのチャンネル数が少ない
・テレビを視聴する為にケーブルテレビに加入してお金を払わないといけない
・光回線が使えずネットの速度で不利
・自分と同じ考え方や趣味を持った人たちが集まるコミュニティーが無い
・欲しい物が近所で買えず通販に頼る必要がある

これで過疎化しない方がおかしい
939名無しの権兵衛さん:2014/08/24(日) 22:14:17.16 ID:gSK/E1KZ
小豆島は大半が上記に当てはまりますなぁ
940名無しの権兵衛さん:2014/08/28(木) 12:26:19.43 ID:8bGDTB9m
>>938
小樽市と札幌市2つしか住んだ事はないが
生活費に差はないが不動産も差が殆どないので
(札幌駅の徒歩圏内に住むとかなら話は変わるが)
確かに高くは感じるかも。
テレビやネットはほぼ同じだな。むしろ札幌にケーブルテレビがあるけど
これはJCOMでネットも電話も使える代物だから田舎のそれとはちょっと
違うだろうね。アニメは元々見ないからよくわからないけど。
あと市民税が結構違うかな。札幌の方が安い。
それと大まかなものは手に入るけど細かなものは確かに入手しやすさに
違いがあるな。
人口13万と190万の市でこういう差だから村なんかと関東近辺じゃ
もっと差は大きいだろうな。
941名無しの権兵衛さん:2014/08/28(木) 14:47:00.26 ID:eWb7uViV
もう関東暑いから北海道に住みたいわ
942名無しの権兵衛さん:2014/11/26(水) 11:08:55.12 ID:1Jf6kWcv
>>941
やめとけ、お勧めできない
943名無しの権兵衛さん:2014/12/18(木) 15:40:55.99 ID:TuEVZ/rH
季節が変わってからの回答フイタw
944名無しの権兵衛さん
日本海側の過疎化を止めたければ経済特区にしないと無理だろうな…昨年でケーブルテレビでもテレビ東京系列局も視聴出来なくなったし太平洋側との格差が醜い。