コスプレ製作のノウハウ Part11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1C.N.:名無したん
コスプレ衣装・小物・造型物の製作に関する、相談や情報交換のスレッドです。
 
〜相談したい・聞きたいと考える人へ〜
最低限の裁縫や模型工作も出来無い、全くの初心者は、教えても無理です。
まず、実際に何か作ってみてから来て下さい。


・「(キャラ名)の作り方教えて」のみ、は禁止です。何がどう分からないのか明記して下さい。
・「(部品)の作り方教えて」のみ、は禁止です。何がどう分からないのかor失敗したのか明記して下さい。
・「(素材)のお店教えて」のみ、は禁止です。何を作りたいとかドコ地方在住とか明記して下さい。

・質問前に過去ログ・関連スレに目を通しましょう。既出・ループ話題も多いです。
・基本的な裁縫手芸・模型・他関連の技術などはココで聞くよりも、市販の書籍等を見た方が図説も載ってるので詳しく分かります。
 いっしょに「自分の腕前(初心者とか、***はできるとか)」などを書いておくといいかも。


自分が出来る技術、持ってる道具・材料、こう作ったけど、こうなって失敗した。とか、
まじめに頑張った上で相談する人には、親切なアドバイスが返って来るかもしれません。 
 
過去ログ倉庫 http://cos_play.at.infoseek.co.jp/ その他のお約束・関連リンク等は>2->10辺り。
大変だけど全部読もう。
2C.N.:名無したん:2005/08/27(土) 01:57:00 ID:5OM7VUWO0
・sage進行推奨(メール欄に半角でsageと記入)。板が荒れてなければ、質問はageでも可です。
・質問前に本屋さんや図書館などで調べてみたり、各社HP・手芸系リング等の検索も活用しましょう。
 むやみな「教えてチャン」にならないよう御注意下さい。

・2ch外へのリンクはhを削って(2chサーバーへの負荷軽減のため)。スレ内発言へのリンクは>番号で(>1個でということです)。
 微力ですがサーバー負担の軽減にご協力ください。
・長文は分割して、名前欄に「○/○○」等番号が付け加えてあるとわかりやすいです。
 長文は一度メモ帳で作成、確認してから連続コピペを推奨。


前スレはこちら → http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1125075325/
2chログ検索・2ch閲覧ツールはこちらから → http://www.2ch.net/guide/map.html#moreover


<板内関連スレリンク>
スレを立てるまでも無い質問・疑問・悩み8 http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1118585613/
鎧コスプレってどうよ http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1061582998/
++コスプレ髪型事情++ http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1072104130/
●●使える!100均スレ part2●● http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1091720721/
コスプレに使用する銃 http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1038586696/
3C.N.:名無したん:2005/08/27(土) 01:58:24 ID:5OM7VUWO0
<板内関連スレリンクの続き>
【パニエ】色々膨らますスレ【ペチコート】 http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1077045523/
衣装で肌が露出する部分の技術スレ http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1071417444/
(・∀・)ウィッグ(・∀・)パート6 http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1120751613/

ウィッグスレ・纏めサイト ttp://f35.aaacafe.ne.jp/~coswig/

<参考になりそうな板>
手芸・ハンドクラフト@2ch掲示板
http://hobby5.2ch.net/craft/
縫って着る洋裁スレ・過去ログ倉庫
http://members.at.infoseek.co.jp/orangered/nuttekiruyousaisure/nuttekiru-top.html
4C.N.:名無したん:2005/08/27(土) 02:04:31 ID:v7emw/5/0
>1
乙華麗
51:2005/08/27(土) 02:06:05 ID:5OM7VUWO0
急いで立てたので、前スレのお役立ちスレリンク集編集し損ねてます。
貼ってくれた人スマソ…。

>前980
ブラウスなんか型紙も出回ってるし、作りやすい方だと思う。
せいぜいジャケット作るのと同程度だよ。>難易度
見えないところ(前あわせ)なんかは、ボタンじゃなくてスナップやマジックテープにしちゃえばいいんだし。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 02:13:48 ID:suyRFqeW0
>>1
ありがとう。お疲れ様でした。

前スレの>>1000さんを見て思ったんですが、
もしかして皆さんの中で水通し、地直しせずに作っちゃう人結構いません?
布の種類もあまり知らないようなので…気をつけてくださいね。最悪一回しか着れませんよ。
7C.N.:名無したん:2005/08/27(土) 02:24:44 ID:v7emw/5/0
私、綿は水通しするけど化繊とかは全然してないや…(´・ω・`)
洗ったら切り替えた所に色移りしそうで怖い…
8C.N.:名無したん:2005/08/27(土) 02:30:36 ID:yN0adYh30
>>1
乙華麗
91:2005/08/27(土) 02:31:13 ID:5OM7VUWO0
>4&6
マリガトン。1000前に間に合ってよかったです…

>6に関連して。
布の種類に詳しくないという人は、初心者向の本や布解説の本(素材辞典とか)は読んでおいて損はないかと。
せめてコスモードの布解説頁だけでもいいから、知識つけとけと。
そしてある程度の判別が付くまで、素材の判らない布を買うとかの冒険はしない方がいいと思う。
布に着いて店員に質問するとか、その場で回避する手段は幾らでもあるはずだしね。

と、一桁目の挑戦で「スーツだし」とウール地で作っちゃって、それがサマーウールでテロテロンで縫いにくくて
見た目はさほど悪くないけど…orz。になった経験を持つ人間からのアドバイスでした。
あれはとてもいい経験になった。あれからちゃんと縫い物本の材料欄を読むようになったよ。
101:2005/08/27(土) 02:38:04 ID:5OM7VUWO0
書いてる間にもカレーコールが。(>_<)まさか自分がスレ立て経験するとは!ですよ。
後は心の中で。コールゴチでした! 以降名無しに戻ります。


これだけだとアレなので。
>前990
レギンスのような、ブーツカバーを作ってはどうかなぁ。
カカトと爪先のない、土踏まず(ヒールの谷間?)に引っ掛けるようなカバー。
自分が持っているブーツが、2Way(ショートブーツ+レギンスのようなカバー)なんだけど
結構いい感じにロングに見えるよ。
11C.N.:名無したん:2005/08/27(土) 07:28:51 ID:0AZk2lNdO
前スレ993でつ。
たくさん意見dです!
そして>>1乙。
今日布買い直すよ…orz
安いからって妥協は駄目だね。
勉強になった。うん。
ブーツカバーにでもしようかな…
む、無理ですか?
12C.N.:名無したん:2005/08/27(土) 09:10:36 ID:n/8vZK3s0
遅レスだけど、>>前スレ977
羽根の作り方ってよりは、着け方が知りたいのかな?
そのキャラの羽がどんな位置に着いてるのかが解らないから何とも言えないんだけど、
羽に透明の紐(ブラのストラップみたいな)の輪をつけてリュックみたいに背負う、じゃダメ?
カキコには「衣装が引き連れて…」ってあったけど、自分の肩で背負えば衣装に影響はないかと。
見当違いな案だったらゴメソ…。
キャラのイラストか何かで羽の位置が解れば、他の人もアドバイスのしようがあると思うよ。
13C.N.:名無したん:2005/08/27(土) 10:20:16 ID:8Kp6Wvo60
>>1 スレ立て乙

・・・しかし一つだけ言わせてくれ。前スレのURL違うぞw
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1103096424/
14C.N.:名無したん:2005/08/27(土) 10:32:59 ID:8Kp6Wvo60
>>前スレ977

一番確実なのは丈夫な板を衣装と同じ布で包んだ土台を作って
それに羽を固定。土台に透明or衣装と同じ布で製作した紐を付けて
背負う方法だと思われ。

背負うのが嫌なら衣装と土台に大きいスナップや
ベルクロ(マジックテープ)つけて固定かな。
但し羽が軽量な物である事が条件だけどね。

ちなみに昔にやってもらった方法を紹介。
羽をオーガンジー等透ける布で切り出す

羽のフチ全周に手芸用の針金を取り付け、型崩れ防止にする

スナップを衣装と羽両方に取り付けで固定
15C.N.:名無したん:2005/08/30(火) 00:34:23 ID:XB81S5Jf0
あげておきますー
16前スレ980:2005/08/30(火) 00:40:28 ID:4Kn3nNNE0
>>前スレ989
アピタ系列は近くにないので諦めます。
>>5
確かにブラウスだったら布屋の型紙コーナーとかでも
普通に置いてありそうですしね。最終的には頑張って作ります。
17C.N.:名無したん:2005/08/30(火) 13:40:38 ID:cgu5Ako+0
小道具で1mぐらいある剣を使うんですけど、
電車に乗るときとか移動の時はどうすればいいですか?
18C.N.:名無したん:2005/08/30(火) 14:55:14 ID:McfeLCPp0
>>17
持ち運べるなら袋にでも入れて持ち運べばいい。
無理なら小さく分割できるような形に作ればいい。
19C.N.:名無したん:2005/08/30(火) 14:57:49 ID:XDtUIxTD0
前スレ977 です。
>>12 >>14
アイデアありがとうです。
お二人のお知恵を色々つけたして作成使用と思います。
オリジナルに近いのでどのキャラ・・・と例が出せなくて申し訳ないです。
頑張ります。

>>前スレ989
シャツは、ちょっと今はないかもしれませんが、
セシールのオンラインショップにあるバーゲンコーナーなどに
かなり安く出ていることがあります。
サイズが限定されたり、季節が終わりかけのものに限られますが。
たまにここでウィッグが出ることもあり。
今の時期だと半そでばっかりですが。
私はここで赤のズボンを入手しました2本で1500円だったよー。安・・・
20C.N.:名無したん:2005/08/30(火) 19:47:44 ID:lBmD32e/0
>17
楽器屋に行って、ギターケースでも買ってくれば?
21C.N.:名無したん:2005/08/30(火) 21:21:29 ID:B/0dj2tF0
ホームセンターや文具店のデザイン製図関係のトコ。
図面とかでっかい書類を丸めて入れる、筒型ケースがあるよ。
背負えるようにベルト付いてるのも在るし。
22C.N.:名無したん:2005/08/30(火) 21:22:54 ID:GKeyf3zi0
>17
ハンズの袋に入れておけば、とりあえずそんなに浮かない
あとは周りに迷惑かけないように気をつければ良いだけ
23C.N.:名無したん:2005/08/31(水) 00:25:39 ID:2uXZgvK5O
漏れの知人は釣り竿を入れるケースに模造刀を入れてたよ。
24C.N.:名無したん:2005/08/31(水) 01:02:59 ID:uIEP+GHI0
>>17
大きさにも寄るが、水道の塩ビパイプでケースを自作って手もある。
パイプ自体は金ノコで簡単に切断できるし、蓋はメクラ蓋が
規格品であるからそれを使えば良い。後はベルトをこさえるだけ。
25妖精名無しさん:2005/08/31(水) 01:26:25 ID:locV/RcU0
http://www.cosplaytown.com/cgi-bin/bbs2/img/284.jpg
どうも、まいど。
 
1・羽の根元
並べた箱と見比べてみて。こんな感じで立体的な支えを作ると、丈夫でグラつかない。
肩甲骨のラインに合わせて曲げればぴったりフィット。バネ力で曲がるから問題無いけど。
針金の切り口とかがアレなので、何か巻いたりすると良いかも。
新規に枠を作らなくても、根元部分だけ作って今あるスチレンボードの羽にブサッと刺して、
固定しればいいよ。2ヶ所以上刺さないと立体的に固定出来ないから注意ね。
2・サスペンダ
衣装の内側に、羽を取り付けるためのポッケを作ったサスペンダを着る。
衣装の方にはちょうどいい所にボタンホールとかの穴を。
ポッケ部分はちょっと丈夫にしておく。他は目立たないような色と柔らかさの生地で。
左右対称に作った羽を差し込めばポッケの中でお互いを抑えあうから、ちょっと丈夫になる。
26妖精名無しさん:2005/08/31(水) 02:01:49 ID:locV/RcU0
http://www.cosplaytown.com/cgi-bin/bbs2/img/285.gif
支え部分だけ追加するならこんな感じ。
サスペンダのポッケでビシッとキツキツに固定できるなら、
支えの足の幅は狭く出来る。
 
つーか、アレだ!
幅広のスポーツブラとかの背中に薄くて丈夫なポッケ部分を付ければいいんだ!
そうか、お前ら女だもんな!!
わざわざサスペンダ作んなくてもいいや。ブラ改造しれ。ブラ。
 
あと、背骨をまたぐような感じになる足の横棒は衣装の工夫で隠して下さいな。
27C.N.:名無したん:2005/08/31(水) 19:10:52 ID:PgCt1uznO
木綿、質問。
ブーツカバーの作り方がいまいちわからないんだけど、底はどうするの?
よろしければ知識を分けて下さいな。
AGEますねー
28C.N.:名無したん:2005/08/31(水) 19:18:59 ID:ztnvSpg50
>>27

「ブーツカバー 型紙」もしくは「ブーツカバー 作成」
でぐぐれ。

一口にブーツカバーといっても色々あるので、
どういったタイプが必要なのかは自分で判断するしかありません。
また、その靴をどこで用いるのかも判断の基準になります。

ブーツカバーといってもそのブーツにそのままくっつけちゃう場合とか、
本当にカバーにして、取り外し可能なのもあるし。

とりあえず、どんなタイプが必要??
29C.N.:名無したん:2005/08/31(水) 21:25:33 ID:PgCt1uznO
マリガd。
いちお取り外し可能なのが作りたいんだ。
やっぱりヒールの無い靴にヒールのあるブーツカバーは無理だよね?
それかヒールがある靴に取り外し可能でヒールの色を変えたいんだけど。無理ぽ・・・OTZ
30C.N.:名無したん:2005/08/31(水) 22:50:06 ID:2zkRkAGo0
>>29
自分は新聞紙とガムテ使ってブーツをぴったりまきつけて切り開いて型紙にして作ったよ。
ただ、靴底は結構な強度がないとすぐ擦り切れて駄目になってピロピロしてくるから
接地面が少ない状態とか、ヒールがある靴なら接地面じゃない所に布が来るように作った方が良いかもと思った。

ヒールの色変える場合、黒とか赤とかならビニールテープまきつけちゃえば?
写真には写らn(ry
31C.N.:名無したん:2005/08/31(水) 22:54:21 ID:Te+dZ1hv0
>29
ヒールとブーツの2パーツにすればどうよ。>ヒールの色替え
ヒール部分はレオタード素材で筒(正確には多少錐っぽく)に作ると、伸縮でいい感じになりそうだ。

あと、ヒールが無くても土踏まずのところでソールが分かれてれば
トレンカや学生ジャージみたいな形でゴムはって引っ掛け作ればらくだと思われるがどうか。
パーティグッズのサンタ靴カバーみたいなんだと、ヒール無しでもいけそうだけど。
ググると結構あるよ>ヒールなしの靴想定のブーツカバー紹介サイト


あと1ですが最後にひとつだけ言わせてくれ。
>13 スマソ…orz ちょっとウーリーロック糸で逝ってくる
32C.N.:名無したん:2005/09/01(木) 02:28:53 ID:V69D2w7g0
青いハイミロンを探してるんですが、なかなか見付からなくて困ってます。
地元の生地屋は大体全部回ったんですが、黒か赤しか置いてないし、ネットの生地屋を見ても紺色や暗い青色しかなく…
希望は#0000FFくらいの発色のいい青なんですが、ハイミロンでこういう色ってないんでしょうか?
オカダヤやユザワヤなどの大手は交通費だけでハイミロン10m買えるくらいかかるので、ネットで仕入れられればいいなぁと思ってるんですが…
ハイミロンの限らず、似たような感じの生地ならいいんですが、もし売ってるところを知ってる方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
33C.N.:名無したん:2005/09/01(木) 06:10:10 ID:AQ9nt+aj0
>32
ttp://www2.odn.ne.jp/hymilon/subHtokutyo.htm
ttp://www.rakuten.co.jp/takatomi/468158/468212/469671/
色見本が比較的充実してる系でこれだけし、オカダヤとかでもついぞ紺より明るい青は見たことないなぁ
>ハイミロン

毛足が短くて密なベロアでは駄目なのかな。ベロアだったらもっと鮮やかな色が充実してると思う。
あとは、少しニュアンスは違ってくるけど合皮スウェードの方が色はあるような気がする。くすんでるかもしれないけど。
34C.N.:名無したん:2005/09/01(木) 07:26:56 ID:I9Oh5Z5OO
>>30,>>31
丁寧にdです。
おまいらが教えてくれた事をヒントにガンガってみるよ。
またアドバイスたのんます!
35C.N.:名無したん:2005/09/01(木) 12:35:58 ID:70TxQ+f50
あああ、>>25 >>26
ご丁寧にどうもですー!!前スレ977 です。
図解までして頂いて。
参考にさせて頂きます。
地道にサンプルをこしらえ中です。
36C.N.:名無したん:2005/09/01(木) 18:32:26 ID:QRvwcinVO
質問させてください。
メイド風コスをする予定なのですが、
どれだけ探しても市販品にあのカチューシャがないので
いっそ自分で作ろうかと思ったのです。
しかし、今までコスは市販品で済ませてきた身。
いざ手作りしようにも作り方がわかりません。
どなたかメイド風カチューシャの作り方を教えていただけませんか。
できれば簡単かつソレっぽく見えるかんじだとありがたいです。
厨ですみません_| ̄|○
37C.N.:名無したん:2005/09/01(木) 19:40:23 ID:LxfQCDVG0
>>36
メイドカチューシャでぐぐったりやふで検索してみればなんとなく作り方わかりますよ。
38C.N.:名無したん :2005/09/01(木) 20:27:47 ID:G4bjPDTg0
>>367
普通に売ってるよ。カチューシャ
業者用のウエイトレスの制服扱ってる店に置いてあることが多いよ。
最近は小売りもしてくれる店結構あるから、聞いてみたらどうかな?
コスパにも売ってるけど高いね・・・。
あと、もし自作するのであれば頭に乗せたい幅の白い布を用意して
ギャザー寄せてある綿レースを挟む形で縫ったらそれっぽいのが
出来上がる。袋状に縫ったら真ん中にカチューシャ通せばいいし、
袋に縫わなかったら端をピンで固定すれば大丈夫だよ。
39C.N.:名無したん:2005/09/01(木) 22:37:20 ID:s0yy2b8n0
>>35
http://www.cosplaytown.com/cgi-bin/bbs2/joyful.cgi
説明のためだけに30分で作ったらしいよ。
あなたもがんばって。
 
つか、毎回よくやるなw
40C.N.:名無したん:2005/09/01(木) 23:56:43 ID:8Dvaijt70
32です。
>33
レスありがとうございます。やっぱりハイミロンで明るい青ってないみたいですねぇ…
カラースエードは以前使ったこと有るんですが、青は青でもちょっとくすんだ感じの青だったのでイメージ違うんです。
ベロアかぁ…ベロアってちょっと毛足長いですよね。光沢があまり好みではないんですが、生地の質より色あいが優先なので探してみます。
ありがとうございました!
41C.N.:名無したん:2005/09/02(金) 00:17:28 ID:QDrB9kn60
行き詰ったのでご意見お願いします

よく魔法使いが呪文となえたりするときに
体のまわりに文字列みたいのが取り巻くシーンが
あると思うのですが
イメージ的には半透明の文字列を円形(直径1mくらい)
にしたいんです。

ここを参考に塩化ビニールとかでやってみたのですが
フニャーとなってしまいました
硬いプラ板でもやってみたのですが
硬すぎて円形にならず…
他に案がありましたら是非!お願いします
42C.N.:名無したん:2005/09/02(金) 00:53:19 ID:1mPbIVuj0
>>41
最終的に出来る物のイメージがつかめないのだが。
そういう衣装が欲しいの? それともそういった小道具?
43C.N.:名無したん:2005/09/02(金) 01:03:24 ID:ruqPFck90
>>41
塩化ビニールに小さい穴あけてテグスで上下針金くっつけて補強とか
ppシートは?
ダイソーにもあるよ。サイズ的に接がなきゃいけないけど。(接ぎ方は上向きと下向きに半分切り込みを入れて接ぐとか)
>>42さんも言ってるけどイメージできないな。床に置くわけにはいかないしどうやって浮かせるの?
写真加工するほうが綺麗だと思うんだけど、それじゃだめなんだよね?
44C.N.:名無したん:2005/09/02(金) 11:32:22 ID:HxCCsbg+0
>>41
透明の塩ビ棒を輪にしてプラ版で作った文字を並べて
貼っつけるじゃダメなんだろうか?
板だと写真写り悪い様な気がするけど。
45C.N.:名無したん:2005/09/02(金) 19:07:37 ID:B6GRNvRx0
>>41
何のキャラかなんとなく分かったほうがアドバイスしやすいかも。
あ。でもそしたら特定されちゃうからだめか。。。
46C.N.:名無したん:2005/09/02(金) 19:53:20 ID:q3iH3eLI0
>>41 ビニールで作って、ぐるぐる回転しながら撮るとか。スカート広げて撮る要領ね。
47C.N.:名無したん:2005/09/02(金) 23:14:55 ID:2Tg/LFSR0
>41
こういう材料にはあまり詳しくは無いのであれだけど…

ポリ袋みたいなのを細長く切って、文字書いて、
端にぐるーっとワイヤー入れればよいのでは?
で、その場で丸めて上から竿でも使って(w)吊るせば良いとオモ
蚊取り線香みたいに吊るす感じで。
48C.N.:名無したん:2005/09/03(土) 03:12:24 ID:MlFdrh2S0
すみません、ネコミミを作ろうかと思ってるんですが、どこかに作り方や型紙とか
載せてるHPありますか?
最近縫い物をはじめたばかりで、衣装製作に関してはほぼ初心者なので
写真つきで詳しく載ってるHPをさがしているのですが・・・。
どなたかよろしくお願いします。
49C.N.:名無したん:2005/09/03(土) 10:26:23 ID:cer9r1l/0
>>48
http://cos_play.at.infoseek.co.jp/

結構ガイシュツ問題だと思うのだが。
過去ログ全部とこのスレの>>1読んで来い。
50C.N.:名無したん:2005/09/03(土) 19:07:03 ID:u8Va0Cfj0
>>41
考え方を変える!
実際にはポーズを取るだけ。
写真を撮ったらそれを加工する!
51C.N.:名無したん:2005/09/03(土) 21:00:56 ID:MlFdrh2S0
>>49
読んで検索しても引っかからないからコチラで伺ってるのですが…。
どの辺にありますか?
52C.N.:名無したん:2005/09/03(土) 21:04:10 ID:bQTNbNDh0
7〜8cm程の大きな鍵が必要なのですが
アクセサリーのパーツでは小さすぎるため
自作に挑戦してみましたが
細い部分が多いため紙粘土では折れてしまい
針金ではうまく形にならず困っています。

ttp://img2.store.yahoo.co.jp/I/dreamers_1858_455563
http://www.2pcs.jp/goods_img/pe0451-m.jpg
画像のようなシンプルな形のものです。
いい方法がありましたらお願いします。
53C.N.:名無したん:2005/09/03(土) 22:12:33 ID:cer9r1l/0
>>51

>>1のこのあたりは読んでみた?

>・「(キャラ名)の作り方教えて」のみ、は禁止です。何がどう分からないのか明記して下さい。
>・「(部品)の作り方教えて」のみ、は禁止です。何がどう分からないのかor失敗したのか明記して下さい。
>・「(素材)のお店教えて」のみ、は禁止です。何を作りたいとかドコ地方在住とか明記して下さい。
54C.N.:名無したん:2005/09/03(土) 22:20:54 ID:WYAfNG9m0
>>52
プラ版とプラ棒で作れそうな気がするんだけど。
金額張っても良いならアンティーク、鍵で検索掛けてみ。
ttp://lewis-blue.web.infoseek.co.jp/catalogsilver.htm
骨董屋行けば掘り出し物があるかもな。
55C.N.:名無したん:2005/09/03(土) 23:33:03 ID:9fm6nbKX0
ネコミミ関係
 
パート9の112〜
パート7の794〜
パート6の862〜
画像掲示板のうさ耳の図
 
マンドクセ。。。後は適当に。
見て真似すればいいだけの完全な型紙が欲しいんです!とかゆったらヌッ頃ス。
56C.N.:名無したん:2005/09/03(土) 23:53:23 ID:MlFdrh2S0
ありがとうございます。
57C.N.:名無したん:2005/09/04(日) 01:34:29 ID:vhkxr9lnO
すみません、質問させてください。

アイロンプリントについてなんですが、接着した後に失敗に気付きやり直したいんですが、
しっかりくっついてしまっていて剥がれなくて困ってます;
ポリ系生地に付けたので剥がれるとは思うのですが、
端だけ剥がれてボロボロになったりしてしまいます。

何かいいアドバイスがありましたらお願いします。
58C.N.:名無したん:2005/09/04(日) 01:37:50 ID:UDZ6F24x0
同じようにアイロンで温めながらはがすしかないと思う、が…
ドット状に糊がついたタイプでも糊は少し残るし、昔ながらのアイロンプリントみたいに
全面粘着だときびしい気がする。
59C.N.:名無したん:2005/09/04(日) 02:42:12 ID:pWu2VC8G0
>>52
自分はダイソーの金属補修用のパテ使ったよん。フィルムケースみたいなのに入ってるやつ。その後やすりで整えて
またまたダイソーの銀のマニキュアに偏光トップコート塗った。
60C.N.:名無したん:2005/09/04(日) 11:41:32 ID:/Iek2qj0O
プラスチック製の小物のことで困っています。
武器につける際に余計な部分を切り取りたいのですが、プラスチック製なので簡単に切り取れません;(彫刻刀、カッター等試してみました)
良い方法、又は切断してくれるような場所(東京近辺)があったらお願いします。
61C.N.:名無したん:2005/09/04(日) 11:54:21 ID:sPTyVtiP0
いま直径2cm程のバッヂを校章のような感じのバッジを作っていて、
あとはシリコンで型をとってキャストで複製するところなのですが
うらにどのように安全ピンをつけるかで困っています。
今思いつくのは塗装したあとにラリッサを小さく切り取って
バッジとラリッサで安全ピンを挟むように接着、というものなのですが
瞬間接着剤だと塗装面がはがれてしまってうまくくっつかないかもと
思うのですが他に方法が思いつきません。

なにかいい方法はあるでしょうか?お願いします…
62C.N.:名無したん:2005/09/04(日) 15:59:00 ID:WK0lpqPB0
>60
プラ用ニッパー、プラ用のこぎり、モーターツール、彼氏、お父さん。
 
>61
バッジやブローチ用の片面が平らになったピンがあるよ。
接着はエポキシ系の強力なものを。
片面型で複製するなら固まる前にピンを沈めて、いっしょに固めてしまうとか。
 
ところで、量産するの?何でわざわざリキャストするのか分からんのだが。
63C.N.:名無したん:2005/09/04(日) 16:44:01 ID:/Iek2qj0O
>>62
ありがとうございます。
64C.N.:名無したん:2005/09/04(日) 18:52:26 ID:j5q8Y8PT0
黒の綿のTシャツをダイロンか何かで濃い紫に染めることってできますか?うっすらと色がつくだけでもいいんですが黒に色つけるのってやっぱり難しいですかね?
65C.N.:名無したん:2005/09/04(日) 21:44:13 ID:WK0lpqPB0
ハイター漬けして灰色のTシャツにしてから、
紫+ちょびっとの黒で染め直せば。
完全な真っ黒状態からカラーを付けるのは無理だと思う。
 
別の方法として、真っ黒Tシャツの上にスプレー塗料を吹いて、
色を付けるってのもある。
6652:2005/09/04(日) 23:10:47 ID:JjufJx+e0
>54、>59
ありがとうございます。
54さんのプラ版とプラ棒で作ったものを
59さんのマニキュア塗装でいこうと思います。
6761:2005/09/05(月) 23:50:24 ID:1AXKYsTx0
6861:2005/09/05(月) 23:52:08 ID:1AXKYsTx0
すみません誤送信orz

>>62
ありがとうございます。ブローチ用のピンの埋め込みでやってみようと思います。
2、3個つくるのでキャスト製にしたまでです。
69C.N.:名無したん:2005/09/07(水) 21:04:27 ID:N6OdkAsQO
SEEDラクスみたいな全円スカート作る時、何枚はぎで作ってますか?
縫い目が見えるの嫌なので二枚はぎの半円にしようかと考えたのですが、布の流れが縦横逆になるのも嫌でどうしようか迷ってます。
70C.N.:名無したん:2005/09/08(木) 00:11:27 ID:cCxg3M300
好きにしろ。
答えはお前の心の中にしかない。
71C.N.:名無したん:2005/09/08(木) 18:51:43 ID:T5tWs80w0
タイトスカートなら縫い目目立つけど、フレアーだとドレープで目立たない罠
72C.N.:名無したん:2005/09/08(木) 21:05:14 ID:N2cCHvoUO
>>70-71トンクス。
作ろうとしてるのはドレープ。
半円にすると下に履いたパニエが押さえられてあまり広がらないと考えて全円にしたんだ。
良く考えてみたら、使う生地の幅にも関係あるよね。
80cmしか幅なかったら二枚はぎ無理だし、使う量も何枚はぎとか関係ないかもだしな。
いくつかドレープ作ってみるよ!

あと、過去ログ途中までしか読んでないから既出だったらスマソだけど、フレアスカート=半円スカートと思った方がいいかもね。
この前スカート作るとき新聞紙で作ってみたら一緒だったことに気付いたw
ハトロン紙使うのもったいなかったから新聞紙使ったw
ソースはあまり細かくいいたくないけど、某ロリ服制作雑誌のワンピースの型紙を新聞紙で写して繋ぎ合わせたのと、自分で同じ丈の半円を同じく新聞紙に書いて作って、その二つを何気なしに重ねてみたら同じだったw
その雑誌かなり重宝してるし寿司だから批判してるつもりはないけど、批判と思った人いたらごめそorz
パニエも腰から真横に広がらせたかったから半円じゃ足りないかなって。

携帯から長々とチラ裏スマソ。
アドバイスと自分の考えをもとに作ってくるよ。
73C.N.:名無したん:2005/09/08(木) 21:19:24 ID:jXd6Hqk70
フレアスカート⊃半円スカート
全円だろうが、半円だろうが、体に密着していないヒラヒラしたスカートがフレアスカート。
大体、なぜ全円と半円しか選択肢がないの?
ドレープをたくさん出したいなら360°どころか700°位で作ってもいいし、もう少し頭を柔らかくしたほうがいいと思うけど。
74C.N.:名無したん:2005/09/08(木) 21:22:18 ID:O8hKrjAy0
メイドさんのコスプレ & ウェイトレス制服 2着目
ttp://comic6.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1093332359/

ここでちょうど最近スカートの話してる。
75C.N.:名無したん:2005/09/08(木) 21:36:28 ID:N2cCHvoUO
>>73
>フレアスカート
そういうことだったのか!
ずっと半円スカートがフレアスカートだと思ってたよorz
700゚なんて初めて聞いたよ!360゚より上はないと考えて衣装作ってたし。
>>73のおかげで一つ勉強になったよ!アリガトン!


>>74
本当だ!ちょっとロムってくるよ!アリガトン!ノシ
76C.N.:名無したん:2005/09/08(木) 23:23:34 ID:jXd6Hqk70
>>75さんはとても素直でいい人だなぁ・・・
77C.N.:名無したん:2005/09/08(木) 23:34:39 ID:ZPb7ESih0
>>69
ttp://takasoh.xdap.jp/isyo/index.html

ここだとどれくらい布が必要なのかがわかりやすいよー。
ちょうどラクス好きな管理人さんがやってるサイトだし、
コスするひとにとっては知っていてソンはないサイトだと思うよー。
78C.N.:名無したん:2005/09/08(木) 23:42:51 ID:A5ThVOSO0
質問します。
顔に傷を作るメークアップパテーをはじめて使ってみたのですが、
顔に乗せる>ヘラで肌となじます>オイルで境目をなくす
まではとても順調にいったのですが、その後色を肌色に馴染ませようと
しても、パテーが一向に乾きません。
待ちきれなくてリキッドファンデを塗ったら今度は溶けてしまいました。
やっぱり完全に乾くまで塗ってはいけないのでしょうか?
またコツ等あったら教えてください。
79C.N.:名無したん:2005/09/09(金) 00:37:49 ID:kTin7ETPO
>>76アリガトンw
そう言われると嬉しい反面、照れるよw
塚、そんなこと言われたの初めてでさw

>>77
キターーー!
これだこれ!
ラクスじゃないけど、こういう感じのドレス作ろうとしてたんだよ!
生地についても説明されてあるし、そこで詳しく勉強してみるよ!
いいサイトに出会えて良かった!
>>77タソのおかげだ、アリガトン!
80C.N.:名無したん:2005/09/09(金) 01:11:53 ID:o814cvmK0
>>79
ハイテンションだなぁw頑張ってねw

>>77さま、私もそのサイトでいろいろ勉強します。ありがとう!
81C.N.:名無したん:2005/09/09(金) 18:59:30 ID:jO3vgrMS0
>>77
そこでB級品のサテン買っちゃだめ!!
600円で売っているけど
1m100円の物だよ。

コスメゾンの生地も同じ物
販売価格は480円

コスの世界はボッタクリ商売ですね〜


82C.N.:名無したん:2005/09/09(金) 21:57:22 ID:kTin7ETPO
>>78
ふと思いついた考えで、勝手な憶測だが、ドライヤーは使えないの?遠くから冷風当ててみるとか、会場ならうちわで扇いで乾かしてみたり…。
すまん、パテ自体わからない、だから憶測orz

>>81
B級品?探したけどB級なんてものどこにもなかった。
詳しく。関係者タソ?
83C.N.:名無したん:2005/09/09(金) 22:51:15 ID:1Us+obTP0
フラメンコ風の衣装着てるキャラやったときは
6枚接ぎで900°くらいになったな
裾の外周8mくらいあったよ
ドレープはバカみたいにできたけど、重いのでお薦めできない
84C.N.:名無したん:2005/09/09(金) 23:08:15 ID:ErvDMS160
しわになりにくいサテンが1m¥100で買えるとこがあるの?
教えて?
85C.N.:名無したん:2005/09/10(土) 00:50:52 ID:p+RwJoxD0
>>84
サテンが100円であるかは知らんけど、行ける距離なら日暮里のト○ト行くといいよ。
100円/mコーナーに使えるのがあるかもよ
普通の売り場でもエステルギャバとかアーバンツイルが800円くらいであったから。


86C.N.:名無したん:2005/09/10(土) 09:15:35 ID:7F/1crN+0
ほしいカラーのブーツが見つからず、ブーツカバーの見積もりは2万弱。
なので某激安店で黒のストレッチブーツを買ってきて、カラースプレーしてしまおうと勢いごんでいたのですが。
このスプレー、合皮はいいけれど塩化ビニール素材はダメとかかれていました。
この場合無理やりカラースプレーしてしまったら、どうなるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
87C.N.:名無したん:2005/09/10(土) 10:27:59 ID:9UG0xBbi0
そういう場合たいがい、
・ベトベトしていつまでも乾かない
・乾いたらボロボロ剥がれ落ちる
のどっちかになる可能性が高いですね。
模型店でソフビ用の塗料を買ってくるのが吉かと。
88C.N.:名無したん:2005/09/10(土) 10:49:38 ID:De+KUoTN0
>勢いごんでいたのですが
 
勢い込んで(いきおいこんで)だよ。
ゴンしてどうするw
89C.N.:名無したん:2005/09/10(土) 14:56:10 ID:Q0NtzoiU0
お返事どうもありがとうございます。
はやまってスプレーしなくてよかった。
模型店なるものがこのあたりにあるのかわかりませんが、とりあえず探してみます。
(近所にあったけどつぶれちゃった。)

憩い込んで、と。
どうもありがとうございます。
雰囲気同様賢くなれました。
90名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:49:01 ID:fCrMk2Hj0
>>88
たんすにゴンかよw

>>89
もう見てないかな? 塗料なら「シート染めQ」でググれ。
ビニールレザーやABS樹脂にも塗装可で、塗料が伸びてはがれない。
元は車やバイクの内装用の塗料だけど、結構使い道あるかも。

色は11色あるのでもしかしたら希望の色があるかもよ。
通販サイトでも売っているみたいだから、だめなら通販汁。
詳細キボンなら雑誌を写真で撮ったのをウpするけど?
91名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:59:46 ID:ghj4KH9o0
思いっきり勢い込んで書込み間違えている・・・。恥、すみません。
地元ではプラスチックしか染められるのしか見つからず。。。
シート染めQの情報ありがとうございます。
オートバックスとかにいけばあるのかいな?と思いつつ。
ダメなら通販でお願いしようと思います。
靴を買いなおす余裕もないし、やけくそになっていたので助かりました。

詳細、HPで見られる情報以外もあるのでしょうか?
もしよろしければ、ちらっと教えていただけると嬉しいです。
92名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:18:11 ID:hH8RTh5Q0
バグナクや手甲鈎の様なグローブに爪?のついた武器をつくりたいのですが
既製品のグローブに爪の部分を取り付けたいんですがどうやってつけたらいいんでしょうか?
あと爪の部分の素材も何にしたら良いのか見当も付かず悩んでいます・・
何か良い方法ありましたら教えて頂けるとうれしいです。
9390:2005/09/11(日) 11:46:15 ID:p6zkWWI+0
>>91
はい、ドゾー 出先の車屋で見ていた雑誌の記事を
携帯で撮影したもの故ボケ気味なのはカンベン
これでどんな塗料かイメージつかめるかな?
後は希望の色があるかどうかやね

http://www.cosplaytown.com/cgi-bin/bbs2/joyful.cgi
ココのノウハウ画像掲示板をお借りしました。
問題あるのなら削除お願いします>管理人

補足説明。もし自分の塗りたい色が明るい色なら必ず下地として
白を噴いてくれとの事。元の地の色に大きく影響されるので暗い色に
明るい色を噴くとくすんだ色になるよ。

扱っている店だけど、車屋よりバイク屋のが確立高いよ。
発売元のデイトナって2輪のパーツ開発・販売してる会社だからから。
↓で近くの店を探してみそ。「南海部品」ってバイクのパーツ屋が
あるならかなりの率で置いてある可能性高いよ。

ttp://www.daytona.co.jp/motorcycle/shop/index.html

ググったら通販サイトハケーン。多少安いし、間に合うならこっちで
手配するのが良いかもw 健闘を祈る

ttp://www.webike.net/i/f/cg.jsp?c=11102#data_point
ttp://www.e-seed.co.jp/ct/11341030000/
9490:2005/09/11(日) 11:54:23 ID:p6zkWWI+0
自己ツッコミ。何やってんだかorz

×:会社だからから。
○:会社だから。

>>92
元のグローブの素材がわからんから何とも言えないけど、
薄いスチロールやウレタンの板じゃだめか? あれならDIY店や、
店によっては文房具屋や100均一で入手できるし何より
軽くて人に当たっても危害が少ない。
95名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:13:50 ID:g+rdyaPH0
90さん、写真アップに詳しい補足にサイトまでくぐってもらって本当にありがとうございました。
本当に本当に助かりました。
黒のブーツにだから、そのまま塗料ふきかけていたらあぶなかったです。
お店の方も住んでいる市内に何件かあるみたいなので、電話で明日にでも問い合わせてみます。
(日曜日はお忙しいと思うので。)
本当にどうもありがとうございました。

9690:2005/09/11(日) 23:48:32 ID:p6zkWWI+0
>>95
ガンバレ、そして塗ってみたらレポキボン。
それが最高のお礼だよ。

焦って一気に厚塗りしない様にね〜ノシ
97C.N.:名無したん:2005/09/12(月) 00:22:09 ID:+SCEfKR40
旋光の輪舞のツィーラン(↓)をやろうとしているのですが
ttp://am.sega.jp/utop/closeup/senkoronde/cuilan_1024.jpg
このように前中心に縫い目が無いパンツ(レオタード?)の作り方が分からず困っています
作り方や型紙の載っている本などありましたら教えてください
また、青い部分をエナメル、脇の白いラインをカッティングシートと考えているのですが
ストレッチの効く布の方が良いのかも迷ってます
何かおすすめの布ありますか?
1度に複数の質問スミマセン;お願いします!
98C.N.:名無したん:2005/09/12(月) 02:14:41 ID:fFf/qcI30
>>97
白い下のスーツは後ろあき(赤サン服みたいに股あきでもいいかも)にしてレオタードの変形でつくるのかな。多分。
スーツをレオタード作るようなストレッチ系ので作って水色の部分を縫いつけ(伸縮糸でね)。
水色のとこストレッチエナメル以外には
バックサテンストレッチ(見本)
ttp://www4.ocn.ne.jp/~kiji/sat3370-1.html
とか?
99C.N.:名無したん:2005/09/12(月) 10:14:15 ID:wF07Bsel0
>97
白と青は切り替えにして、一体化したスーツで作るのもアリかも。着崩れ心配しなくて良くなるし。
その場合、後ろコンシールで着脱になるね。
レオタードの作り方は社交ダンスの本に詳しい。「ダンスウェア」でAmazon辺りググってみてね。
股下をスパッツ型紙と合体させていじると、ちょうどいい感じになりそう。てか自分ならそうするかな。

脇の白ラインも同じ素材で作って縫付けの方がいいよ。伸縮率とか違うと動きが制約されるし、洗濯のことも考えるとね。
散々ガイシュツ素材だけど、サンラバーとかでもいいかもしれん。

目の詰まったストレッチツイルとかでも、発色さえ良ければ行けそうな気がする>布
100C.N.:名無したん:2005/09/12(月) 14:25:17 ID:H9rWUZYIO
例えば種Dのネオのようなヘルメットの作り方ってガイシュツですか?
101C.N.:名無したん:2005/09/12(月) 21:29:51 ID:T6ezpiTuO
>>100
既出かどーかは知らんが、ライオンボードで作るのが妥当かと。
102C.N.:名無したん:2005/09/13(火) 04:27:04 ID:HLoi8JI+0
皆さん衣装作る時ってトルソーとか使ってます?
微妙にスレ違いな気もするんですがここで聞くのが一番妥当かと思いまして;
最近トルソー買おうと思ってるんですが、皆さんのお勧めトルソーSHOPがあれば参考にしたいので是非教えて頂きたいですm(._.)m
103C.N.:名無したん:2005/09/13(火) 10:41:22 ID:7tQ8Jr4K0
オーブンで焼くプラスチック粘土で、
クレジットカードを5枚重ねたくらいの厚さと大きさのパーツを作ったのですが、
薄く平らに伸ばすのが難しく、粘土板から剥がすときに指紋がついてしまって…

前に同じ衣装を作ったときは、Yシャツを買ったときに入っているような厚紙に
エナメル生地を貼り付けて作ったのですが、見た目にもビミョンだったので。
それと、表面にカッターナイフで切り込みを入れたような溝を作りたいのです。
今回の色付けは、ベースは白と銀を混ぜて作って、必要なところにポスカで色をつけました。
そんなに複雑な形ではないと思うのです。
数も大量に必要なわけではなく、1つあれば十分なんです。

こういうモノは他の素材で作った方がいいんでしょうか?
それとも、何かコツがいるのでしょうか?

お知恵をお借りしたいと思います。
104C.N.:名無したん:2005/09/13(火) 10:51:21 ID:DtVRbpLo0
>>103
プラ板とかアクリル板とかは駄目なの?
105C.N.:名無したん:2005/09/13(火) 19:25:50 ID:yDLvXYjj0
>>102 トルソは必ずしも必要なものではないけれど、
自分の作っている衣装を、客観的な目線から見ることが出来るので、
出来上がって、写真とって、それを見たらバランスが破綻していた・・・と言うことが少なくなります。
体系似た友達いるなら、そやつに着せて、人間トルソでもいいけどね。
106C.N.:名無したん:2005/09/13(火) 23:00:53 ID:VeLDgqAE0
>>102
私はトルソー持ってないよ。
一人暮らしだし、タダでさえ荷物が多いのに、トルソー置いてるスペースないし。
あんまり必要性を感じない。

ただ、造型したり、特殊な形を作る友達はトルソーが絶対必要! もう手放せない!
とは言ってる。

トルソーね・・・
楽天でめっちゃ安いのあったよ。

一度使った経験から言うと、まちばりが刺さるのがいいとおもった。
107C.N.:名無したん:2005/09/13(火) 23:57:50 ID:0UWnN58X0
>>103
薄いスチレンボードじゃダメか?
108C.N.:名無したん:2005/09/13(火) 23:58:40 ID:xOTtGgUp0
スタイロフォームにプラバンを張り付けるにはどんな接着剤を使えばいいのでしょうか?
平面に広い部分を接着するので出来れば量の多い物を使用したいです。

スタイロフォームに下地を塗っての塗装などは以前別の小道具を作ったときに
しょっちゅうどこかにぶつけたり、爪痕をつけてしまったりして
使用するうちにみっともなくなってしまったのでプラバンを面で貼りたいと思っています。
ラリッサは何度挑戦してもきれいに貼れたことが無いので使用しない予定です。
カッティングシートも考えたのですがこれでもへこませてしまいそうで
…プラバンという考えになりました。

どのような接着剤がいいかご教授ください。
109C.N.:名無したん:2005/09/14(水) 00:00:11 ID:Top1QSYT0
型紙拡大して代用品作れないかな…と一瞬思ったけど、なんか面倒そう。
ttp://www.duskin.jp/handmade/2002/10/25.html
110C.N.:名無したん:2005/09/14(水) 00:39:31 ID:VRli3F8+0
トルソー、某有名造型レイヤーさんのページでビニールとガムテープと新聞紙で作った人のレポが載ってたな。
見た目はビンボー臭いが、高くて買えないって人には良さげだった。
111C.N.:名無したん:2005/09/14(水) 12:37:16 ID:euqeyWat0
スタイロフォームを溶かさない、てきとうな接着剤を
ホームセンターとかで`単位で買えばいいと思う。一斗缶とか。
有効期限切れで半額とかになってると、お得だよ。
密封されてるんだからそれほど品質や効力に問題無いし。
112C.N.:名無したん:2005/09/14(水) 18:35:14 ID:Gfh/Zuep0
>>108 発泡スチロール用、もしくは両面テープ。
113C.N.:名無したん:2005/09/14(水) 18:39:10 ID:c0pTrs5x0
>>110
引越しのときは捨てられて便利そうだね。大きいハンガーって感じか?

シルエット見ながら作りたい人には本物トルソーほしいんじゃないの?
114C.N.:名無したん:2005/09/15(木) 00:43:35 ID:jd6gcSvQ0
眼鏡のフレームって切断可能でしょうか…
セルフレームの上部分だけを切り取りたいのですが(・ω・`)
やった事ある方いらっしゃいますか?
115C.N.:名無したん:2005/09/15(木) 02:14:40 ID:3Mi3A9HuO
トルソーなんだが専門学生あがりとか倒産した業者繋がりとかがオクでたまに出してたりするから、見てみては?
リサイクルショップにもあったりする。
116C.N.:名無したん:2005/09/15(木) 13:42:26 ID:59g+nQmPO
>>114ペンチで切断できるよ。
117C.N.:名無したん:2005/09/15(木) 18:19:32 ID:6qpIZ9hb0
ソックスの上のほうに、ギザギザの線が一本入っているものを
作りたいのですが、どうすればいいでしょうか?
まっすぐの線であれば、縫いつけも楽だと思うのですが、
ギザギザ線のため、縫いしろが難しそうで・・・
かといってリボン等ではソックスが伸びずに履けなくなるので
悩んでおります・・・。
作るものは「舞-乙HiME」のメイドのような制服のものです。
似たようなものを作ったかた、いらっしゃいますか?
118C.N.:名無したん:2005/09/15(木) 21:06:58 ID:dikIaPt80
>>117
ソックスに足の太さと同じ位の週刊誌か何か丸めて入れて
その上から紙を当てて型紙を取り、
次にその紙にギザギザ模様を描いて切り抜きステンシルを作る。
ステンシルを再び週刊誌を入れたソックスに巻き付け、
模様部分はズレ防止で両面テープで固定。
布用絵の具をタンポにつけてたたき込む…じゃダメかな?
119C.N.:名無したん:2005/09/15(木) 22:39:45 ID:B4491v+rO
先日ドレープについて聞いた者です。
適当な生地(それでも2000円は出したorz)を買って、8枚はぎじゃ少ないと思って10枚はぎの全円ドレープ簡単に作って、
トルソーもないから友達にトルソー代わりになって貰って状態みたけど何かイメージと違った。
全円は多分問題ないと思うけど、ドレープの幅が広すぎたかなって感じ。
でもやり方はだいたいわかったから次はこの経験を生かして作ってみるよ!

アドバイスくれた皆有難う!
120C.N.:名無したん:2005/09/15(木) 23:15:42 ID:8RznJijI0
>>119 ドレープは布にゆとりがあることで自然にできたもの。多分貴方の言っているのはギャザーとかタックとかプリーツと呼ばれるもののどれかだと・・・

ドレープの幅を狭くするには、柔らかく薄い布を使うと良い。
121C.N.:名無したん:2005/09/15(木) 23:41:00 ID:B4491v+rO
>>120レスd
ドレープであってると思う。
マ○スの月下の夜○曲のマ○衣装みたいな奴なんだけど、ドレープだよね?
タックとかプリーツとはちょっと違うかな。

その柔らかく薄い布でピンときたのが、ぬいぐるみでよく使われてる光沢があって、元から皺になってる生地なんだが、生地の名前がわからない。
だから検索したくても出来なくてotz
ボアとかフェイクファーみたいな毛のある生地じゃなくて、恐竜とかに使われてるようなテカテカザラザラした感じの奴。
説明下手でスマソ。
生地はオカダヤで買おうと考えてるから、ぬいぐるみ持っていって同じ生地探した方がいいのかな。
122C.N.:名無したん:2005/09/15(木) 23:44:58 ID:8RznJijI0
ナイロン系で、皺加工してあって、薄くてシャカシャカって感じの生地?
123C.N.:名無したん:2005/09/15(木) 23:53:53 ID:B4491v+rO
>>122
そうそれ!
そんな感じの、くしゅくしゅした感じの生地。
124C.N.:名無したん:2005/09/15(木) 23:55:52 ID:8RznJijI0
あれ、いろいろ使えると思って探してるんだけど、いまだに市販されてるの見たことないなぁー。見つけたらおしえてちょー
125C.N.:名無したん:2005/09/16(金) 00:02:28 ID:JXQHKVwwO
え!売ってないの、あれ?
無かったら代用の生地探すしかないか。

了〜解、見つけたら報告しますノシ
126C.N.:名無したん:2005/09/16(金) 00:52:51 ID:gEva3kiNO
114です。
>116さんマリガです!試してみます(´∀`)
127C.N.:名無したん:2005/09/16(金) 01:32:14 ID:XDenrjbt0
>121-125
ふと縮緬が頭をよぎった
ちがうよな
128C.N.:名無したん:2005/09/16(金) 10:44:37 ID:8DDbaUJ30
>>121
皺加工がしてあるストレッチエナメル(ストレッチレザー)?
129C.N.:名無したん:2005/09/16(金) 12:27:52 ID:HsyXKXISO
>>121です
>>127
縮緬てちりめんにある生地だよね?似てるけどちょっと違うかな。
何というか、オーガンジーみたいな織りで爪か何かで引っ掛けたらツーって破れそうなイメージがある。
そんな脆い生地を使おうとする漏れも漏れだがww

>>128
ストレッチエナメルとは違うかも。スマソ。

漏れも検索して調べてみたけど、見つからなかったorz
画像あっても実際手にとってみないとわからない鴨(ノД`)゚。゚
130C.N.:名無したん:2005/09/16(金) 19:25:15 ID:RSUaRNNx0
思い出した、「ナイロンタフタ」だその生地。
ウインドブレーカーとかシャカパンに使われてるような生地。
ぐぐってみたらけっこう売っているとこあるみたい。
131C.N.:名無したん:2005/09/16(金) 20:04:36 ID:C2F1ZV6P0
カラーボードって熱を加えたら軽く曲げられたりしますか?
溶けてデロデロになるだけかな。
132C.N.:名無したん:2005/09/16(金) 20:43:20 ID:aBrbiBfD0
昔の話だけど・・・
ナイロンタフタ、ユザワヤで買ったことあります
基本的なカラーは揃っていたよ
133C.N.:名無したん:2005/09/16(金) 21:41:27 ID:jxbEpgbJ0
未だに>119=>121がどんな服を作ろうとしているのか分からないんだが
誰かさらにヒントを教えて下さい
134C.N.:名無したん:2005/09/16(金) 21:43:34 ID:HsyXKXISO
>>130
ナイロンタフタ、どっかで聞いたことある!
ちょっと検索してくる!

>>132
ユザワヤか!情報dクス!ノシ

念の為、問い座羅巣に行ってぬいぐるみ見てくる!ノシ
135C.N.:名無したん:2005/09/16(金) 22:18:42 ID:HsyXKXISO
>>133
かなり古いマイナーキャラだから詳しく言いたくないorzスマソ。
とあるゲームの姫と言えば絞れるかな。
某桃姫じゃないよ、一応w
136C.N.:名無したん:2005/09/17(土) 00:00:22 ID:369dOmnb0
>131
やってみればいいじゃん。
熱加減にはかなり注意したほうがいいよ。油断してるといきなりフニャッといく。
137C.N.:名無したん:2005/09/17(土) 01:29:17 ID:lwUY6Gwp0
ナイロンタフタだったら、ある程度の布屋には普通にあるんジャマイカ
希望色があるかどうかは知らんが
138C.N.:名無したん:2005/09/17(土) 01:52:02 ID:W8tGh8EP0
質問なんですが、ワイシャツを染めるとしたら、染めるのに必要な道具は
最低いくらぐらいかかるのでしょうか?
139C.N.:名無したん:2005/09/17(土) 01:57:17 ID:NxHDXsH30
>138
山で採取した染料
家にあるナベ
水道水


ワイシャツ染めpriceless
140C.N.:名無したん:2005/09/17(土) 02:49:05 ID:78mCqCus0
>138
染料(物によるけど¥1000しない)
桶・鍋等 ¥100均で頑張れ
141138:2005/09/18(日) 02:32:52 ID:uTmd1VOP0
レスありがとう。
>>139

>>140
なるほど。布買って作るのと、既製品のシャツ(ダイソーに525円で売ってた)を染めるのとで
迷ってるんですが、なかなか合う色の布がないので染めようかな・・
1000円しないで済むなら値段もあんま変わらないっぽいし。
142C.N.:名無したん:2005/09/18(日) 05:37:14 ID:RxK3wv+Y0
思い通りの色に染めるのも大変だぜ
ピッタリの染め粉がなければ自分のセンスで
仕上がりを予測しながら混ぜるしかないし。
143C.N.:名無したん:2005/09/19(月) 00:17:26 ID:i+nemJ8nO
衣装の試作の為にシーチング一巻買った人挙手
144C.N.:名無したん:2005/09/19(月) 00:32:25 ID:1+bcM7ltO
ノシ
シーチングもよいけど、処分価格で売ってる流行遅れの柄物を買い占めたりしてる。試作にしか使わないからダサい柄でも無問題。
145141:2005/09/19(月) 02:23:36 ID:+tWFK1JE0
>>142
そうか・・じゃぁ出来るだけその色の布を探してみて、どうしても見つからなかったら
染めるっていうのがいいのかな。混ぜるの難しそうだもんな・・
146C.N.:名無したん:2005/09/19(月) 20:59:16 ID:51Gt+1jFO
ポリエステルツイルに模様として
ストレッチのように伸びる合皮を使用しました。

いざ縫おうとすると針が進みません。
使用したのは11番で糸60番。

針があわないのか押さえが悪いのか
どうしたらいいでしょうか?
147C.N.:名無したん:2005/09/19(月) 21:54:29 ID:i+nemJ8nO
>>144サンクス
シーチング買うよりはぎれ買った方が安いよな。
とはいえ、はぎれも結構値が張るorz
148C.N.:名無したん:2005/09/19(月) 23:12:03 ID:spV84bsa0
>>143
トワル組むのに買った〜高いね
149C.N.:名無したん:2005/09/19(月) 23:12:30 ID:Mk3lCd1d0
>>135
その布、シャンタンかなあ。

もしかしてキャラは迷子姫か?
そうだとしたら半径大き目の全円で作ったことが有るけど、
柔らかいコットンで作ったら布の重みで形がすごく崩れたorz
パニエつける事を考慮して、一番外側は軽めの布で作ると良いと思うよ
150C.N.:名無したん:2005/09/19(月) 23:50:34 ID:1+bcM7ltO
>147
>144だが、いくら安布といっても痛い出費ではあるよね。
でも試作しないで失敗→作り直しの手間と出費を考えれば安いもんだと割り切ってる。
こうしてダサい布が増えていく今日この頃w
151C.N.:名無したん:2005/09/20(火) 11:36:52 ID:tJpxFZ620
質問失礼します。
下の右の子が着てるベストの様にボーダーラインを入れたいのですが、綺麗に入れられる方法はありますでしょうか?
http://web.drive.ne.jp/1/soko/VIP02891s.jpg
布用の塗料を筆で塗る…というのも考えたのですが滲みそうなので(´・ω・)
ちなみにベースになるベストの素材はウール100%です。
152C.N.:名無したん:2005/09/20(火) 14:29:32 ID:FwcFgzrM0
最初からこういう柄に編んだり縫い合わせないと
難しい気がする…滲むの覚悟で塗っていく以外思い付かない。
153C.N.:名無したん:2005/09/20(火) 19:54:50 ID:llE8pBxY0
>>146 スーパーとかのビニール袋を上下にひいて一緒に縫ってみ。
縫い終わったら袋は破りとるんよ。
154C.N.:名無したん:2005/09/21(水) 00:42:32 ID:3pzZJrgQO
>>149
その迷子姫。
ドレープもだし、上のワンピースの奴も悩んでる。
既存の型紙だと胸ちらりなる確率高いから、しっかり計ってパターン引き直さなければならないorz
ランジェリーの本、図書館で探してもなかった。
オカダヤならまだあるかな(´・ω・`)
バレエ衣装の本があったからそれ参考にして作ろうかなとは思ってるけど、やっぱりランジェリーの方がいいorz
軽い布っていったら最悪シフォンとかになるのかな。そうなったらペチコートいるかも。
試作にパニエ履かせたらパニエの丈が足りなかったのか、試作の裾が中に潜る形になってみっともなかったorz
使うパニエの丈も考慮して作らないとな。
アドバイスありがトン。ノシ
155149:2005/09/21(水) 20:04:30 ID:mZ1AWZ3h0
>>154
>>上半身
型紙付きの自作ウェディングドレスの本を図書館で借りた。
ゴスロリバイブルも見た。
綿密にパターン計るより、作って試着して、調節を繰り返す方が早く綺麗に作れるんじゃないかな。
ブラの型紙は100均のブラ買って解体か、似たブラに布を貼り付けるのも良いかも。

>>下半身
薄布1枚は辛いかな。確かに裾が丸まって中にもぐる。
ヒザ下丈全円の1枚布で作ったけど変なギョウザみたいになったorz

厚めの生地でタイト気味な土台のミニスカートを適当に作り、
シフォンやオーガンジー系の布をくしゅくしゅと縫いつけていくのが簡単で綺麗になりそう。
パニエつけて膨らませると可愛いと思う。

実は自分、作りかけの迷子姫、引越しで諦めて泣く泣く捨てたんだ…
ピンポン球買い集めたのにorz
だから応援するよ>>154ガンガレ超ガンガレ。
156C.N.:名無したん:2005/09/21(水) 20:35:04 ID:+WeDXIye0
どこのスレでみたか忘れちゃったんだけど、ライオンボード代わりに使えるらしい
ダイソーのお風呂マットっていうのは「つながるマット」ってのとは違うんですか?
157C.N.:名無したん:2005/09/23(金) 21:53:11 ID:+HRVIh680
メイド服の布地について質問させてください。
最初はエステルツイルにしようかと思ったのですが、メートル1340円と高く、
ロングスカートのメイド服を作るのに、布地だけで7000円ほどかかってしまいます。

そこで、ほかに安い布地は無いものかと検索して、「テトロンギャバジン」を見つけました。
メートル1000円ほどで、スーツ等に良く使われているようです。
ですが、スカートに使われているものを見ることが出来ませんでした。

はたしてロングスカートのメイド服に、テトロンギャバジンを使ってよいものでしょうか?
158C.N.:名無したん:2005/09/23(金) 22:49:37 ID:zXRL2Heg0
>>157
つまり全体で5mくらい使うって事だよね?
ギャバは硬いし結構重いから、ミニスカートや上着ならまだしも
ロングスカートとなると厳しいかもしれない。
着てる本人も重くて辛いし、ボリュームによってはパニエでも広がらないかも。
159C.N.:名無したん:2005/09/23(金) 23:24:32 ID:+HRVIh680
>158
はい、5Mほど使用します。
テトロンなら化繊なので軽いかと思ったのですが…

もういっそのことシーチングでも使おうかな…orz
160C.N.:名無したん:2005/09/23(金) 23:52:07 ID:gVeqhZEL0
>157
中肉くらいの厚さの布を探しているのかな?
ドレス系の衣装ならアムンゼンってのがお勧めだと聞いたことがある
ttp://www.rakuten.co.jp/kinkado/422346/475814/
161157:2005/09/24(土) 00:18:22 ID:MydfuUEy0
>160
そうそう、中厚くらいのを探していて、そのアムンゼンと言うのも見たんです。
ただ、ロングスカートなので巾が130センチほどないと、
作るのが大変だったり、布が多く必要だったり…
162C.N.:名無したん:2005/09/24(土) 01:32:32 ID:RAM3kq/00
安い布を多く買って、少し大変な思いをするだけじゃないか?
アムンゼン軽いし、いいと思うけどね。
163C.N.:名無したん:2005/09/24(土) 15:45:05 ID:L1972m3Q0
>157
ギャバで作ったらダメって事はないよ
ずっしりと重めの質感を好む人だっているだろうし
作って着るのはあなただから、ギャバでもシーチングでも好きなものを使えばいい
164C.N.:名無したん:2005/09/24(土) 19:19:47 ID:DsDfd5D00
合皮生地に金属パーツをくっつけようと思うんですが
どのボンドだと取れないでしょうか?

便利なG17(透明)を使ってみたんですがぺろっと
はがれてしまいますorz
165C.N.:名無したん:2005/09/24(土) 19:33:47 ID:GHS9B56B0
>>164
ちゃんとG17の使用説明書読んで使ってる?
片面に塗ってすぐにべちゃっと接着面に引っ付けたりはしてないよね?

普通の合皮くらいなら、ちゃんと説明書通りに使っているなら
ぺろっと剥がれるなんて事はあんまり無いと思うけど…。
166C.N.:名無したん:2005/09/24(土) 19:54:03 ID:WLqc5NiA0
>>164
その組み合わせならG17よりSUが良いかも。
合皮は塩ビなんだろうか?それともポリウレタン?
此処▼で接着の組み合わせから向いてる商品を検索してくれるフォームが有るから
参考にしてみると良いよ。
ttp://www.bond.co.jp/plate/index_family.html
▼SUの説明書(要flashプラグイン)
http://www.bond.co.jp/new_seihin/swf/ultra_su2.html
167C.N.:名無したん:2005/09/24(土) 23:59:49 ID:KoLbB1NW0
すいません、質問させて下さい。
今回初めて造形に挑むことになり、ハンズにライオンボードを買いに行ったのですが
商品名がライオンシートというものしかなくて・・・。
これって同一商品なのでしょうか?
造形サイトさんや、過去ログで柔軟な素材とは聞いていましたが、
想像以上にフニャフニャしていたもので悩んでいます。
店員さんには解らないと言われてしまいまして・・・。
ご助言お願いします。
168C.N.:名無したん:2005/09/25(日) 09:19:24 ID:V67GZCxA0
どこのハンズのどの売り場に買いにいったんだ?
厚み何ミリの物に対してのフニャフニャなんだ?
3ミリとかならフニャフニャしてて当たり前だよ。
店員にもいろいろ居るから別の人に聞き直すとかしたら?
後、検索しれ。
169C.N.:名無したん:2005/09/25(日) 11:44:17 ID:Q20nVclI0
>>168
その言い方はないんじゃないかと…。

>>167
まぁライオンボードは厚さがいろいろあるから
168の言うとおり一番薄いのはかなりフニャフニャだよ。
厚いのは厚いが。ホント一度ライオンボードでググってみな。
170167:2005/09/25(日) 13:36:27 ID:P7bTIpdc0
>168-169
レス有難うございます。
言葉が足らず申し訳ありませんでした・・・。
神戸・三宮のハンズで、B2の発砲スチロール系がある売り場に行きました。
サンペルカなど、よくライオンボードと並べて名前を挙げられる素材はあり、
ハンズでライオンボードを買ってきたと仰ってる方が多いので
商品名が違うし別物なのかな?と思い書き込ませて頂きました。

厚みは5mmの物でも縦にして真ん中部分を持つと、上部がヘタる感じでした。
ライオンボードの通販をしているサイトさんなども覗いては見たのですが、
造形講座などで製作例をみると、もう少ししっかりした印象を受けていたので違和感があって。
調べたつもりではありましたが全然でしたね・・・。
もう少し検索なり店で質問なりしてみます!ありがとうございました!
171C.N.:名無したん:2005/09/25(日) 17:54:14 ID:tZleyTo00
プリーツスカートって自分で作ります?
作り方を検索しても、分かりやすい説明がなくて...。
172C.N.:名無したん:2005/09/25(日) 18:29:21 ID:i+NoTo3W0
>>171
スカート製図載っている本とか見た?なるべく内容が多い物ならあると思う。
HPに製図upしている人いるけど簡素化しすぎて分かりにくいと思う。
図書館へGO〜
173C.N.:名無したん:2005/09/25(日) 18:57:57 ID:CetwK/3W0
>171
ゴムウェストの片ひだでオケなら、フィーメイルの今年の号(春夏)とかゴスロリにある。
ちゃんとしたウェストのスカート&ボックス等のプリーツなら
文化>スカートのデザイン
ブディック社>ドレメ基礎講座のスカート・パンツの巻、ムックなら春夏秋冬スカート
…が、作図多くてお勧めかな。どれも型紙はついてないので、型紙付がいいなら頑張って数を当ろう。
でも片プリーツ(特に細いもの)だったら型紙つきはここ数年ないから、諦めて作図するか
サークル系の型紙を探す方が早いと思うよ。ボックスプリーツとかは比較的あるんだけどね。
174sage:2005/09/25(日) 21:11:42 ID:V3GKxJQn0
ハンクラ板の洋裁初心者スレでキンゲ制服の作り方聞いてる人が居たけど
実際コスパの制服どうなってるか知ってる人居る?別襟なん?
キンゲ制服は作らんけどなんかのとき役立ちそう。
175C.N.:名無したん:2005/09/25(日) 21:12:23 ID:V3GKxJQn0
sage間違え・・・恥ズカシスorz
176C.N.:名無したん:2005/09/25(日) 22:08:16 ID:urZ93T9O0
プリーツスカートなんかの基本形の製図方法が知りたい時は
今店頭に並んでるような流行の型をおさえた本より
図書館に置いてある古めかしい洋裁本の方が基本パターンてんこ盛りで
結構使えたりする。
大抵、実物大型紙は付いてないけど製図の仕方が詳しく載ってたりもするし。
177C.N.:名無したん:2005/09/26(月) 00:07:47 ID:RrL+A7Nv0
164です。

アドバイスありがとうございました。
説明書通りに乾かせて両面をしっかり押すようにくっつけているんですが
乾燥してくるとボンドごと綺麗に剥がれてしまって。

一応はくっついているんですが、どうしてもそこが動く部分で
力がちょっとかかってしまうのも影響しているのかなと思うんですが。
ごくごく生地屋さんで冬場には定番でおいてある柔らかめな1m980円位の
合皮素材なのでポリウレタン系だと思います。

参考に教えていただいたサイトでちょっと調べてみますね。
本当にどうもありがとうございます。
178C.N.:名無したん:2005/09/26(月) 01:48:12 ID:PpRptGji0
>>167
経験上、三宮ハンズの女性店員はハズレが多い orz
三宮では木材しか買わない

心斎橋のハンズは厚み2mm〜色々、色もい色々あるよ
179C.N.:名無したん:2005/09/26(月) 02:42:57 ID:3cWC6/Uj0
>164=177
どういうトコにどういうパーツを付けたいか分からないから
的はずれだったらアレだが
付けたい場所に一度ボタンを縫いつけて
そこに金属パーツ接着、というのはどうだろう。
ボタンならちゃんと縫いつければそうそう取れないし
金属パーツも合皮よりは付きやすいと思うんだけど。
180C.N.:名無したん:2005/09/26(月) 08:34:43 ID:F5BZb8aX0
>>164 
スナップを使って、
スナップの片方を金属パーツの裏に瞬間接着剤等で接着、
もう片方を合皮に縫いつけると良いよ
洗濯の時に楽で、パーツが使いまわせる
181171:2005/09/26(月) 17:07:44 ID:TDEQt6Fh0
プリーツスカートについてのお答え、ありがとうございます!!
参考にさせて頂きますね。
182C.N.:名無したん:2005/09/26(月) 19:03:53 ID:iUzsyrju0
>>164 付けたいところにハトメを留めて、そのハトメに瞬間接着剤やエポキシで接着とかも。
183C.N.:名無したん:2005/09/26(月) 23:26:40 ID:lS+d6t/Y0
エナメルでズボン作ることになったんですけどお尻のあたりとか破けないように上手く作る方法ありませんか?
184C.N.:名無したん:2005/09/27(火) 16:01:10 ID:ev0qdGKK0
ラリッサと言う布を使ってみようと思ったんですが、どこにも売ってません。
関西の人はどこで買ってるんですか?
●塚屋にもユ●ワヤにもA●Cにもなかったです・・・。
通販するには量が少なすぎるし、色も実物を見ないとわからないので、できれば直接買いたいんですが。
185184:2005/09/27(火) 16:33:01 ID:ev0qdGKK0
すいません、自己解決しました。
大阪のとらや?と心斎橋のハンズっぽいですね。
電話で確認してきます。
今度こそ「ラリッサ?何それ、聞いたこともないです」と言われないといいなぁ・・・。
186C.N.:名無したん:2005/09/27(火) 16:50:44 ID:j5Y3ysYmO
>153
>146です。
何もないよりスムーズにいきました。
ただ縫い直しばっかで汚くやり直しですがorz
次回に生かします!
ありがとうございました。
187C.N.:名無したん:2005/09/29(木) 13:18:44 ID:bepxgsG20
コスプレに使用するワッペンを注文したら著作権のあるものは出来ない。と断られました。

ワッペンを自作する事は出来ますか?
188C.N.:名無したん:2005/09/29(木) 16:09:59 ID:cCaWF0Xb0
>>187

あのねぇ、ボク。
どんなワッペンでどの程度の完成度を目指すのかは知らないけどさ。
一回自分で作ってみれば?市販の一般的なワッペンとか参考にして。

このスレに質問書き込みするのはそれからでも遅くないでしょ。
189157:2005/09/29(木) 16:25:42 ID:TJA9mtTq0
>187
刺繍とか、フェルトで作るのはどうだろう?
フェルトならアイロン接着のものを使えば工作感覚で作れるだろうし。
刺繍なら根気と少しの技術が必要だが綺麗に作れる。
漏れはワッペン作る時にフェルトに刺繍を刺した。
きちんと丁寧に作ればかなりの出来になる。

それか、あまりオススメできないがPCでプリントアウトしてアイロン接着だな。

あと、sageろ。

>188
モチツケ
190:2005/09/29(木) 16:27:01 ID:TJA9mtTq0
クッキー食べこぼしスマソ…orz
191C.N.:名無したん:2005/09/29(木) 17:07:16 ID:rCmcw0bB0
188は2ちゃんなんかで常連顔して優越感に浸るDQN
192C.N.:名無したん:2005/09/29(木) 20:06:43 ID:cWu9SC5R0
ってか自分でなにもやらずにいきなり教えてくれって言われても
193C.N.:名無したん:2005/09/29(木) 22:41:30 ID:oDgGoeoU0
>188と192もか。もちつけよ。
おまいみたいなカキコする香具師がいると荒れて質問し難い雰囲気になるだろ。
194C.N.:名無したん:2005/09/29(木) 23:04:02 ID:T20T3fbj0
>>193
だってさ、 >>1 読んでないじゃん。
読まないで質問されてもさ、回答しかねますやん?
195C.N.:名無したん:2005/09/29(木) 23:16:24 ID:3KXr5/pd0
〜相談したい・聞きたいと考える人へ〜
最低限の裁縫や模型工作も出来無い、全くの初心者は、教えても無理です。
まず、実際に何か作ってみてから来て下さい。

自分が出来る技術、持ってる道具・材料、こう作ったけど、こうなって失敗した。とか、
まじめに頑張った上で相談する人には、親切なアドバイスが返って来るかもしれません。

おまいらこそ1を読め。
ここは、バカな教えてちゃんに「答え」を教えるスレじゃないよ。
「問題の解き方」を教えるスレだよ。
196C.N.:名無したん:2005/09/30(金) 00:23:03 ID:D7z6cVudO
ボンテージのような感じのエナメル系のコスを作ろうと思っています。
当たり前ですが、原形にする型紙が見つかりません…
よいアイディアはないでしょうか?
197C.N.:名無したん:2005/09/30(金) 00:38:39 ID:EyXBVEop0
体をマジックで黒く塗ればいいよ
198C.N.:名無したん:2005/09/30(金) 01:09:46 ID:/Hexb9Fe0
量が多いからアレなんだろうけど、倉庫見返してみると解答がある質問って多いよね。

>187
ワッペンについては過去ログ倉庫にも話題があるはず。
PC出力してアイロンプリント、の方法でも、見栄えが悪くなりにくい方法とかあったし。

>196
安い下着を買って来て分解して型紙のたたき台にするとか、色々方法はあると思う。
ビスチェだったら、某型紙屋さんとかに無料配布があった。
ゴスロリ系とかダンスとかウェディングドレスの本が意外と使える。あと立体裁断の本。
コルセットは装苑で特集してた号に縮小版の型紙がある。図書館とかで探してみて。
ボンテージだけで探すと選択肢狭くなるよ。のーみそコネコネがんばろー。
199C.N.:名無したん:2005/09/30(金) 14:22:56 ID:D7z6cVudO
ブーツカバーを作ろうと思っています。
赤とか青とかの奇抜な色で売っていないので…
作りたいのはロングブーツ(膝丈)なのですが、
うまく作るにはどうしたらいいでしょうか?
200C.N.:名無したん:2005/09/30(金) 17:47:11 ID:vlCG+XesO
199
まずは安い布買ってきて作ってみたら?
それからでも書き込むのは遅くないと思うよ?

因みに漏れは新聞で使う靴全体をぴったり包んでからカッターで切り取ってパターン自作した。
後は服と同じように縫い代付けて使う靴に合わせながら縫った。
コス服が縫えるならそんなに難しくないからガンガレ(・∀・)!
201C.N.:名無したん:2005/09/30(金) 18:39:48 ID:D7z6cVudO
>>200
ありがとうございます。やっぱり実践あるのみですよね。

200さんは布に何か挟んだりされましたか?
作りたいブーツが膝丈なので、
そのままだとへにょってなってしまいそうなので…
ブーツの筒の部分をしっかりさせるにはどうしたらいいでしょうか?
202C.N.:名無したん:2005/09/30(金) 19:31:28 ID:GEUg6oPS0
ブーツの筒の中に脚を入れればいい。


履けばへにょらないと思うけど
203C.N.:名無したん:2005/09/30(金) 20:37:11 ID:vlCG+XesO
>>200です。
膝上なら>>202サソの云うように履けばへにょらないかと。

作るときに使うブーツの丈が短いなら厚紙を丸めて筒を作って丈を伸ばす。
厚紙だけで不安定な時は中に新聞紙などを詰めて補強(・∀・)。

漏れは特に芯地などは使わなかったよ。ストレッチ生地だったし。
204C.N.:名無したん:2005/10/02(日) 03:04:13 ID:k2V4GojzO
ハイミロンでノースリーブワンピを作っているのですが、
皆さんハイミロンの見返しの処理はどうなさってるんでしょうか?
ステッチがかけられないそうなのでどう見返しを付けようか悩んでいます。
裾は切りっぱなしでもいいのですが、襟や袖ぐり辺りが気になります。
その辺りも切りっぱなしにされてるんですか?

衣装本体にハイミロンを初めて使うので、
他に気を付けることとかありましたら教えて頂けるとうれしいです。
よろしくお願いします。
205C.N.:名無したん:2005/10/02(日) 10:27:52 ID:vHU+Ks+80
よくレリーフのような立体的な模様の付いた衣装を製作する際に
使用している方が多いモコモコになるペン(?)で金色の物を探しているのですが
「もこもこ ペン」など思い当たる用語でググってみても
年賀状を書く時によく使われるペン(金色の場合、ペンで描いた後パウダーを振り掛けて金にするタイプ)
ばかりがヒットしてしまい、布に使用出来る物を探す事が出来ませんでした。

自分がよく使っている手芸店も回ってみましたが上記の物は無く、
商品名が分からないので取り寄せやネット通販も出来ません。
もし名前をご存知の方が居られましたら、
何と言う商品か(メーカー名でも構いません)を教えて頂けないでしょうか。
206C.N.:名無したん:2005/10/02(日) 11:45:06 ID:67mmPjz90
207C.N.:名無したん:2005/10/02(日) 11:56:35 ID:67mmPjz90
ttp://homepage1.nifty.com/seizu/d168.htm
金と言うのはないらしいのでふくらむ白などで塗ってから金で着色。
もしくはラメ入りペンなど使う。
ttp://www.raccoon.ne.jp/k/r/sd/553876/
恐らくこっちは洗濯が出来ないよ。
208C.N.:名無したん:2005/10/02(日) 17:33:01 ID:QfbKAotH0
今作っている衣装でライトレザーを使っているのですが、ライトレザーにアイロンはかけられますか?
209C.N.:名無したん:2005/10/02(日) 18:35:06 ID:1YFwA3R40
>>208
端切れにかけてみればいいと思う。
210C.N.:名無したん:2005/10/02(日) 18:40:22 ID:FiBi/pZa0
>204
私がハイミロンでノースリーブワンピース作ったときは見返しつけました。
襟ぐりはハイネックなのでそれで処理して、袖ぐりに見返し。
ハイミロンは切りっぱなしで大丈夫なので袖見返しにギャバを使って
ギャバの端だけロックミシン→すくい縫い、という風に処理しました。
参考にならなかったらすみません。
211C.N.:名無したん:2005/10/03(月) 13:13:46 ID:0R2dajHLO
ブーツカバーの質問に便乗させて下さい。
かなり細身だけど履き口に10センチ程の別パーツ(ダブルカフスみたいの)
が付くので靴下状にすると履けないと思うのですが
普通のロングブーツみたいに脇にファスナーつける以外にも
脱着しやすくするにはどうしたら良いのでしょうか?
ファスナーつけもエナメルの扱いも苦手なので…
212C.N.:名無したん:2005/10/03(月) 15:09:53 ID:W2TZ2/ik0
つ【マジックテープ】
213C.N.:名無したん:2005/10/03(月) 21:54:21 ID:2lFxEClE0
>211
つ【ドットボタン】

金槌or専用パンチで付けられるよ。
214C.N.:名無したん:2005/10/03(月) 22:04:52 ID:Y2xMAl+h0
>>208
タオル1枚はさんでかけてみたら?
ハギレで実験するのを忘れずに〜
215C.N.:名無したん:2005/10/03(月) 23:19:42 ID:POhUgMwpO
猫耳を制作しようと思っているのですが、
ボアに接着芯をつける事は可能ですか?
ボアの扱い方は検索しても裁断方法位しか見つからない上、
布屋が遠くてハギレで試して失敗した時に買い直しにくいのでお願いします
216C.N.:名無したん:2005/10/03(月) 23:28:17 ID:G23Z0YQw0
>215
絶対接着芯じゃなくちゃいけないの?
ハードチュールを何重かにして中に仕込めば立つと思うんだけど。
217C.N.:名無したん:2005/10/04(火) 00:18:38 ID:pjARLkwz0
何もしなくても立つよ>猫耳

どっかのレイヤー向け情報系サイトで
型紙付きで作り方あったの見たけど何処だったけ
見つける前に型紙自作しちゃったからブクマしてなくて
218C.N.:名無したん:2005/10/04(火) 00:58:04 ID:Kmi5+X670
>>212-213さん
あぁ、そうか!身近なのに思いつきませんでした!
合皮もストレッチも苦手なので、できれば表にステッチ出したくなかったんです。
リャンメンテープでマジックテープを試して、浮いたりズレたりしたら
ドットボタンかスナップで留めることしにします。
ありがとうございました。
219C.N.:名無したん:2005/10/04(火) 16:57:49 ID:1yXdCSAhO
質問させて下さい
ゴム手袋で、色を変えたくて塗るか吹き付けるか迷ってますゴム手袋はアクリル絵の具などで塗ってもひび割れたりしないか不安で…
ちなみにゴム手袋は一般用のもので、うすいタイプです。
何かよき案があったらご教授願いたく!
220C.N.:名無したん:2005/10/04(火) 21:17:35 ID:r57ZfvPSO
ブーツカバーについて質問した者ですが追加質問させて下さい。
ブーツカバーを履かせる靴はパンプスかブーツ、
どちらがよいのでしょうか?
また、ブーツカバーを履く時用にファスナーはつけるべきなのですか?
重ね重ね、無知ですみません…
221C.N.:名無したん:2005/10/04(火) 23:07:10 ID:NNnzqce50
>>220
自分はパンプスにもブーツにもかぶせるので、どっちでもいいんじゃない?
ファスナーは、欲しいシルエットによって使う。
ピチッとさせたいけど伸びない生地なら付ける。

あなたがどんなシルエットが欲しいかで、被せる靴もファスナーの有無も変わる
頑張れ
222C.N.:名無したん:2005/10/04(火) 23:57:30 ID:r57ZfvPSO
>>221さん
220です。詳しくありがとうございます。
ブーツとしては市販のようなアッサリ?したブーツの基本形のような形、
膝のすぐした位の丈を求めていますので、パンプスに履かせるのは少し不安で…
かといって、市販のブーツに重ねるのも、
ちょうどいい丈で、装飾品のついてないブーツは、発見出来ていません。
ツルっとしたエナメルなどのような感じを表現したいので、
布の素材なども教えていただけると嬉しいです。
223C.N.:名無したん:2005/10/04(火) 23:59:23 ID:i7bk6OnL0
>219
ラテックスに色つけて塗布するのはどうでしょう?
私はDグレの手をコレで作りましたよ(ゴム手にラテックス)。
224221:2005/10/05(水) 01:18:33 ID:78Rsqa8N0
>>220
ラリッサは?
ファスナーは縫いつけ、履き口を折り返してG10で接着すれば○

ラリッサでニーハイブーツ作った事あるから問題ないかと

G10が何?とか聞かないでねw
225C.N.:名無したん:2005/10/05(水) 01:25:52 ID:2v/zwzEv0
男キャラの衣装の型紙を作っているのですが、衣装の形の都合上縦の切り返しではなく↓のように胸からの切り返し
ttp://www.stylife.co.jp/sf/Merchandiser/catalog/Zoom.do?catID=4105432
で作っているのですが、やはり男物の服でこの切り返し位置はおかしいでしょうか?
胸は潰すのでライン的にはペッタンコになるのですが・・・男性キャラなのに女の服っぽさのが顕著に出ちゃったら嫌だなあと思って悩んでます。

226C.N.:名無したん:2005/10/05(水) 02:35:41 ID:kr0RM7vN0
そうか・・服の作り方なんて図書館行けばよかったのか・・
普段図書館利用してるのにコス衣装作り→図書館というのは思いつかなかったorz
行ったらブラウスとかやっぱり普通にあった。フィーメイル買っちゃったのにorz
これからは最初はまず図書館に行こう。独り言スマソ。
227C.N.:名無したん:2005/10/05(水) 05:10:58 ID:mdnCjhBhO
>>219
ラテックスが手に入らなかったグランド田舎な漏れはコピック+100均のホットボンドで何とかした。
しかし近くで見ると汚い・手を入れにくい・肌に色が落ちる…と散々だったので急を要する時以外はお勧めできない。

参考までに。チラ裏だったらスマソ
228C.N.:名無したん:2005/10/05(水) 07:52:19 ID:EUl8yKv8O
>210
遅くなりましたがありがとうございました。
薄手の生地をつかって頑張ってみようと思います。
ハイミロン、予想以上にかたくて手強いです…
229C.N.:名無したん:2005/10/05(水) 18:39:45 ID:MuCBEZd3O
散々外出かもしれないけど、ロックミシンかけるより、布をちょっと多めに切って三つ折りミシンかけた方が案外簡単で安く出来ると思う。
ロックミシンだけで何度下糸取り替えたことかorz

マニキュア・ボンドで一塗り>>>三つ折りミシン>>>>>ロックミシン

な感じ。
見栄えでいったら逆になるけど。
ロックマンドクセorz
230C.N.:名無したん:2005/10/05(水) 20:34:16 ID:ngKoGCMn0
>>220
>ちょうどいい丈で、装飾品のついてないブーツ
ttp://www.hiraki.co.jp/html/
等で探してみては

土台がパンプス・・・○運搬が楽、ショートブーツにもオーバーニーにも使い回せる
         ×カバーが薄いと履き口部分に多少段差ができる
土台がブーツ・・・○形をしっかり保てる、足首周りを綺麗に作りやすい
       ×かさばる、他の衣装に使いまわしにくい

テカテカツルツルで伸びず1mm位の厚いエナメル・・・ファスナーを付け、ブーツっぽく作る
ストレッチでよく伸びてホイル並みに薄いエナメル・・・ファスナー無し、靴下と思って作る

とりあえず布を実際に見比べて、試しに一つ作って見ると差がわかると思う
231C.N.:名無したん:2005/10/06(木) 15:42:43 ID:/c+TlEsgO
219です
レスありがとうございます!
うちも田舎なのでラテックスを入手しずらいです…
昔白とかでハギレを売ってたのを見たんですが、今自分が欲しい色はなく。
昨日、炊事用ゴム手袋にコピック試してみました!やはり綺麗に塗れないですね…。横で見てた母親に 握手したくねーや。って失笑されました…orz
232C.N.:名無したん:2005/10/06(木) 22:23:25 ID:ovyCnH+tO
>>231
介護用・手術用のゴム手袋は?ダイ●ーで扱ってたとオモ
233C.N.:名無したん:2005/10/07(金) 21:08:19 ID:LWr3mb3L0
液状ラテックスはどっかに通販もあったぞ。
234C.N.:名無したん:2005/10/08(土) 19:28:32 ID:9zRR+biA0
お尋ねします。
今度水晶っぽい、つららのような形状の髪飾りをつけたキャラをする事になりました。
(うる星のおユキみたいな感じです)
クリスタルレジンの片面抜きを透明接着剤で貼り付ける
やり方でいこうと思っていましたが、結構な数が必要なため、
片面ずつ作っていくのは厳しいかと色々調べた結果、
JIじょーのカスタムヘッド制作をされていたサイトを参考に
・立方体の原型を紙コップにはりつけてシリコンを流して型抜きをする
という方法でいくことにしました。
ですが、レジン創作のサイトなどをみると、ひし形状のでっぱりがあるものは
空気が入りやすいので初心者はあくらめろ、と書いてあり少し心配です。
レジン自体扱うのがはじめてなので、少々の失敗は仕方がないと
割り切ってやるつもりですが、やはり時間をかけてでも片面抜きで
ちまちま作る方がかたいでしょうか?
また、離型剤に油性ラッカーが使えると過去ログに書いてありましたが、
剥離剤にもラッカーを使用しているサイトがあったので、ラッカー1本あれば
どちらにも使えるということでしょうか。ならすごく便利なのですが…!
ちなみに原型は石膏粘土を使う予定です。

もうひとつ、それをかんざし状にして髪にぶっ挿していくのですが
出来上がったものをピンバイスなどで穴あけし、市販のかんざしパーツ
またはアクリル棒(穴あけした所に通した時、目立たないかなと)を
差し込む方向で考えています。
この場合、どちらの方が適していますでしょうか。
アクリル棒では強度上の問題で無理がありますか?

質問ばかりですみませんが、アドバイスお願いします。
235C.N.:名無したん:2005/10/10(月) 00:32:31 ID:zPhTE5nV0
質問させて頂きます。
着物と浴衣では作りかたは違うのでしょうか?
それとも布(生地)が違うだけなのでしょうか?
236C.N.:名無したん:2005/10/10(月) 11:45:52 ID:qAfBihAs0
>>234 まず、形は円錐、大きさはかなり小さく、色は無色とおもってよいのです?
状況によってアドバイスが違うのでヨロ。
237C.N.:名無したん:2005/10/11(火) 01:09:25 ID:p1bocq6S0
>236
レスありがとうございます。
形は大まかですがこんな感じです。
http://www.cosplaytown.com/cgi-bin/bbs2/img/313.png
大きさは10センチ位(紙コップに収まる位)で、色は透明だと
黄変が目立つとのことなので、コピックで薄い水色にしようと
思っています。
よろしくお願いします。

そして石膏粘土ではなく、石粉粘土のまちがいでしたorz
238C.N.:名無したん:2005/10/11(火) 01:31:17 ID:5ip+fWvc0
書き込みからだと、
髪飾り用に数センチサイズのクリスタルパーツを作りたいって
話に読めるんだけど、
アクリルの角棒を削り出すんじゃダメなの?
http://www.cosplaytown.com/cgi-bin/bbs2/img/314.gif
こんな感じで。
キャスト用品一式買っちゃったならもう遅いけど。
 
もしキャストで行くとして、
「剥離材にラッカー」ってどゆ意味?
離型剤と剥離剤の違いがイマイチつかめないんだけど。
洗浄の事?
後、型の取り方は、細長いのを垂直な1面型にするのはあんまりいくない。
もしも逆テーパーがあると完成品が抜け難いし。
かんざし部分はアクリルだと3mm以上ないと強度的に心配。
ビーズみたいにテグスとか通して結べば目立たないと思うがどうか。
239C.N.:名無したん:2005/10/11(火) 01:40:13 ID:5ip+fWvc0
10cmかぁ。。。
逆テーパーも在るし、垂直な1面型じゃ絶対無理。
 
どうしてもキャストがいいの?
240234:2005/10/11(火) 02:29:41 ID:p1bocq6S0
アクリル棒は難易度からいって1番手の候補だったのですが、とにかく
数が多いため3本目辺りで挫折してしまいそうで。。
そして形は4面体(または技術が追いつけば6面体)です。
書きもれすみません。
長さは見栄え的に、最低8センチは欲しいところ…
キャストでなくてはだめという訳では全くないので、他に良い方法があれば
是非教えて頂きたいです。
やはりアクリル棒を気合いと根性で削りだすのが正しい道でしょうか。
硬い素材なのですよね。でかいカッターでいけるだろうか。
かんざし部分、やはりアクリル棒では強度難ありですか。
底辺に穴をあけて垂直にぶすぶす挿す形のものなので、かんざしパーツでいってみます。
ありがとうございます!

剥離剤と離型剤ですが、フィギャー制作系のサイトで似てますが違うよと
解説してありまして。
(前者がシリコン型取りの時に原型とシリコンがつかないようにするもの、
後者がキャスト流す時にシリコンが痛まないように使用するとの事でした)
私も正直調べれば調べる程に何がなにやらなので、とりあえずこの解釈を
してみましたが、あってるかはちょと自信ないです。
241C.N.:名無したん:2005/10/11(火) 18:35:15 ID:zvJxYXVD0
深緑×紺のチェックの生地を探しています。
チェッカーフラグのような完全な二色チェックのものなのですが、どこかにないでしょうか?
なければどうしたらいいかアドバイスいただけたら幸いです。
使いたい部分は着物の帯です。
中部圏在住です。
242第236村人:2005/10/11(火) 19:19:38 ID:Kl/YRxMk0
まず、10センチサイズのを作るとすれば、相当重いよ。
レジンの場合基本的にムクになるので。
樹脂にコピックのバリオスインクを混ぜることで着色できるとか、ラッカースプレーを離型剤変わりに使えるとか、ちゃんと調べておられて好感が持てます。
んで、まず原型ですが、このような簡単な形だと紙とかで作っちゃうのもありです。
型取りは形が単純なので、一面型でオーケー、
逆テーパーも空気だまりも全くないので、気泡が入ることもなくきれいに抜けると思います。

原型の図の下の部分を少し長めに作って、そこに穴を開けておき、
ラップの芯とかの片面をガムテープ等で蓋をして、シリコンを入れ、
原型を図の上下逆になるように上から沈め、原型の穴に爪楊枝とかを刺してラップ芯に引っ掛ければ簡単に型がとれるかと。
原型が浮いてくるようなら爪楊枝をラップ芯にテープで留めてね。

で、固まったら芯を破壊し、型の片面に切り込みをいれ(複製品を取り出しやすくするため)ればオッケーかと。

先端部分に気泡が入るようなら、切り込みを入れたところの内部に先端からの空気抜きを作ってやれば大丈夫。
243C.N.:名無したん:2005/10/11(火) 20:09:57 ID:lyVXeJXC0
>>235 浴衣
浴衣は着物のうち、木綿で裏地無しの1枚仕立てのもの。縫い方は簡略だが多分着物と大差は無い。
(背縫いは2度縫い、脇縫いの始末は耳ぐけ、だそうだ)

作り方よりも着方に差が有る。
下着がじゅばん無しでいきなり肌じゅばんのみだから、えり部分から下の白じゅばんのえりは見えない。
正式には夏の夕方〜夜にのみ着る普段着。足元は素足に下駄で、たびははかない。

和服コスならこのスレも使えるよ
【武士】着物・袴・きもの・和服コス2枚目【巫女】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1103122517/l50
244C.N.:名無したん:2005/10/11(火) 21:07:46 ID:2cJmfKcO0
235でございます。
243さん、ありがとうございました。
参考になりました。
245C.N.:名無したん:2005/10/11(火) 23:52:54 ID:plC3kweN0
>242
フォー!わかり易い説明ありがとうございます!
紙…目からうろこです。何だかやれそうな気がして来ました。
ラップ芯を使うアイデアも頂きます!
いやー身の回りには使えるものが実は一杯あるんですねえ…
重いのはもう、仕方ないので今回はこれでいってたいと思います。
238さん、239さんもありがとうございました。
絵での説明までして頂いて、とても助かりました。

では成功したよ報告が出来るようがんがって来ます。
246C.N.:名無したん:2005/10/12(水) 01:08:02 ID:pH0Z1nqk0 BE:744260999-
こんにちは。

最近コスプレをやるようになりました。
今まではヤフオクなどで衣装を買ってイベントに参加していたのですが、
そろそろ自分で作りたいと思っています。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4415025064/qid=1129046269/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-1138005-0820362
そこでこの本とネットを参考にして作ろうと思うのですがこの本はいかがでしょうか?
また、オススメの本があれば教えていただきたいです。
247C.N.:名無したん:2005/10/12(水) 06:49:58 ID:w1M7USkn0
>225
目立たないんなら気にするほどではないかと。ていうか衣装は人が着てナンボだ!
>235
綿で作る夏着物が浴衣という認識でもまぁいいんではないかとは思う。厳密には色々違う。
でも着物を作るなら、ちゃんと和装の本を読んで作り方確認した方がいいよ。それなりに違うからね。
買うと高いいうなら図書館GO。フィメ(去年の冬号)にも着物作り方あったので、そっちでもオケかと。
>241
生成に青や赤のチェッカープリントは見たなぁ。ツイルだったし、そこそこ大きいとこならあると思う。
色が色だけに、染色は難しそうだなぁ…干渉受けるから。
帯程度の大きさなら、パッチワークの方が早いんではないだろうか。
>246
悪くはないと思う。ていうか初心者向けの本はどれもあんまり変わらない。
とりあえずその本と、型紙つきの本(雑誌ならフィメール、中身見て説明が多いモノがいい)を入手して
綿とかの縫いやすい素材で、簡単なものから少しづつ作ってみんしゃい。ガンガレ!
248C.N.:名無したん:2005/10/12(水) 16:50:04 ID:tnKJQHo10
直径25mm位の丸い貼り付け用(裏面がフラット)の大粒ビーズ扱ってるビーズ屋さん知りませんか?
今度のコスで胸にそのくらいの大きさのビーズをくっつけようと思ってるんだけど
検索かけても小粒ビーズだったり、大粒でもハート型だったりと未だに見つかりません。
希望としては表面にカットの施してあるキレイな緑色のものを捜してるんだけど・・・
249C.N.:名無したん:2005/10/12(水) 17:28:36 ID:JdEGEyo50
>>248
地域はどのへん?
ネットはともかく、実店舗を紹介するには、大まかでも情報があると助かるけどな
250248:2005/10/12(水) 17:36:18 ID:tnKJQHo10
>248
地方在住者で大型の手芸店が全然無い地域なんです(島根県)。
なのでネット上で今ずっと探してまつ…(つД`)
251248:2005/10/12(水) 17:37:21 ID:tnKJQHo10
>248じゃなかった>>249です
252C.N.:名無したん:2005/10/12(水) 19:37:30 ID:pH0Z1nqk0 BE:147015528-
>>247
レスありがとうございます。今日Femaleを見てきました。
とりあえず今度洋裁の本と一緒に買ってきます。

今年中にDグレのアレンの服が作れるように頑張ります!
253C.N.:名無したん:2005/10/12(水) 23:34:45 ID:lXQlnY6n0
前から怪しいと思ってたが、
やはり>238は知ったか知識を並べて悦に入る、口だけ造型レイヤーだったな。
わざわざ下手糞な解説画像を貼るからみんな騙されてたんだ。
254C.N.:名無したん:2005/10/13(木) 09:26:40 ID:F3Q0Vb0AO
『スレを立てるまでもない疑問・質問・悩み』スレから誘導されてきました。

良く男性のフラメンコダンサーなどが着ている、肩口のボリュームが半端じゃない段々になっている袖(?)を作るにはどうしたら良いのでしょうか?
試しに円で型紙をとってまたらワキの下がでろんとしてしまってうまくいきませんでした。
素材がツーウェイの布を使用しているせいもあるかと思うのですが、どなたかご存じの方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
2551/1:2005/10/13(木) 12:02:21 ID:i4T4kSIJ0
質問させてください。長いので分けます
・作りたいもの
鎧の肩アーマーに付ける曲線状飾り。
アーマー/ライオンボードに合皮貼り付け後スプレー塗装済み
模様/ゆるやかな曲線多し。正面から見て左右対象。一部小さく(2センチ程度)ループしている
幅は2〜3mm程度・銀色(金属な設定)

・やってみたこと
自由自在貼り付け
失敗。硬くて綺麗な曲線が描けない・アーマー自体がゆるやかな球の為
きれいに沿わない・ループの所は手で曲げて作ると交差の部分が無理有、
切った物を組み合わせるといびつな形に。
G17でもアーマーから浮く(塗装と一緒にベリッと剥がれてくる)

細いチューブを塗装して貼り付け
失敗。綺麗な曲線が描けるが、ループの所にやはり無理あり。
そのままループさせるとアーマーの塗装とチューブの塗装がベリッ
切り取って形を作ると、チューブの反動が強すぎてまっすぐになってしまう
他の場所もアーマーから浮いてくる
2562/2(上の間違えた…:2005/10/13(木) 12:02:57 ID:i4T4kSIJ0
グリッター
失敗。どんなに慎重に引いてもぶれ感が否めない。

細いチューブ+グリッター
失敗。ループの場所のみグリッターで作ってみる。
グリッターの厚みをチューブにあわせるため乾かす→重ねるを繰り返すも
差が目立ちぼこぼこに。一番目立つ場所がループなので無理

以上を踏まえて、ゆるやかな曲線を描けるひも状または細い板状の、あまり硬くないもの
ないでしょうか?
模様自体は縁取りのような感じで、複雑に絡めたりはしません。
複雑な模様ならば多少ぶれてもそれなりに見えるので、紙粘土をひも状に…というのも
ありなのですが、スッとした模様なのでそれも断念。
現在考えているのはあらかじめ模様をライオンボードで作っておき、
ラリッサを巻いて金属風に見せる、です。
ただ、形状が細いのでラリッサが上手く巻けない。生地の反動で返って来てしまう。
表面のみにラリッサ貼りならいけるが、厚みがあるぶん地の白が目立つ。
ライオンボードに直接スプレーすると、ガサガサな質感になりますし…
何か知恵がありましたらお貸し下さい。お願いします。
257C.N.:名無したん:2005/10/13(木) 14:30:10 ID:qfX/mkKk0
http://namco-ch.net/talesofrebirth/character/agarte.php

すみません、質問させてください。
今度このキャラを作ろうとしているのですが、頭にある王冠に悩まされています…。
土台を何で作ればいいかもわかりませんし…
赤い部分は布を入れて綿をつめてみたのですが、それだとどうしても、横から見て長方形になります。

私が望む形としましては
おおざっぱですがこんな感じ…なんですよ。
_______
\     /
 \___/

私のところは日本の上の方で田舎なので、紫色の宝石も売ってません。
(ネットでも探しましたが小さなスワロフスキーしかありませんでした)
どなたかアドバイスを……お願いいたします。
258C.N.:名無したん:2005/10/13(木) 15:02:51 ID:axB9ymvK0
>>255さん
大きめの手芸屋さんで売っているブレードはいかがでしょう?
もともと洋服の飾りに縫いつけるものですので曲線も作りやすく、立体感もあります。
(軍服などの飾りに使われている物と言えばわかりますでしょうか?)
最初から銀色のものもありますし、気に入らなければスプレーなどで染色可能。
ボンドで接着もできます。
259255:2005/10/13(木) 17:51:47 ID:i4T4kSIJ0
>>258
ありがとうございます。しかしブレードはどうしても「紐」な質感なので除外していました。
スプレーしてもやはり線維な感じですし。
260C.N.:名無したん:2005/10/13(木) 19:51:01 ID:10LStooA0
>>255

試した事ないから分からないけど…

ライオンボードじゃなくて、ポリA(特にPH9)でやってみたら?
ライオンボードはすごくふにゃふにゃだけど、PH9は硬いからラリッサ貼っても大丈夫だと思う。

あとはいっそのこと、紐とかビニール管とかゴム管とかにメタルスプレー吹くとか。
261名無し:2005/10/13(木) 20:11:27 ID:GSeyIQz+0
質問させて下さい。
ペルソナ(男子)の制服を自分で製図をしようと思っています。
コスモード007に載っているジャケットを参考に製図したいのですが、参考パターンが9BRなのです。
作りたいサイズは13BRなのですがパターンの拡大方法が分かりません。
宜しければ方法や、参考になる本等をお教え下さい。
宜しくお願い致します。
262C.N.:名無したん:2005/10/13(木) 21:08:03 ID:10LStooA0
>>257

>赤い部分は布を入れて綿をつめてみたのですが、それだとどうしても、横から見て長方形になります。
っていうのが、どういう状況か分からなかったけど一応考えてみた。

http://www.cosplaytown.com/cgi-bin/bbs2/img/320.gif
これを参照で。

提示されたイラストが小さいので良く分からんのだが、この王冠は
内張り(布の部分)+フレーム(金属の部分)+トップの飾り(宝石?の部分)に別れてるっぽい。
なので、それぞれを分解してパーツ作成。

で、布の部分を全部縫って帽子状にしたあと、フレームに貼り付ければいい。
この絵だと赤い布部分が風船みたいに膨らんで見えるけど、
本当の王冠って結構布部分がふしゃってなってるもんだよ。
もし気になるなら、綿詰めればいいと思うけど。
(フォルムは赤い布部分の型紙でいくらでも決められるし)

コスプレ衣装、特にこういうファンタジー系のものを作る人は、
博物展・美術展とかに足を運んで実物観察して、自分の引き出しを増やしておくといいと思う。
デザイナーさんだって、現実とまるきり違うデザインなんて創作できない訳だしねv
ちなみに造形だと、立体を平面に展開する思考を見につけるとかなり楽だと思う。
263名無し:2005/10/13(木) 23:58:29 ID:HSxrc8rO0
モノクルって何処で売ってるかご存知な方はいらっしゃいませんか?
探しているのですが見つからないんです。知っている方がいましたら、
ぜひ、教えてください!お願いします。
264221:2005/10/14(金) 00:18:28 ID:Ot3/tERo0
>>263
楽/天で売ってるじゃん
265C.N.:名無したん:2005/10/14(金) 00:20:10 ID:Ot3/tERo0
↑残ってたスマソ
266C.N.:名無したん:2005/10/14(金) 00:36:18 ID:gFsnjTKDO
>>255
合皮のヒモに塗装は?
ループしてるところの反動が強くないから瞬着でつく範囲だし
塗装するとヒモっぽくなくなるし。
太さもまぁまぁ色々あるし。ダメ?
267C.N.:名無したん:2005/10/14(金) 09:13:02 ID:GAtx7bazO
>263
アレンのかい?
もれはここで買った

ttp://id17.fm-p.jp/9/nkodougu/

たしか4500円

コス〇ントの受注も受けているところだから そこそこいいかと…
268220:2005/10/14(金) 10:02:13 ID:cllbt3zaO
未だにブーツカバーに悩んでいる>>220です。
ラリッサ!思い付きませんでした…G10は大丈夫です。わかります。
また質問させて下さい。
>>224さんは土台の靴は何で作られましたか?
269255:2005/10/14(金) 13:40:38 ID:0vNWkjzsO
>>266
それいいかも!!ありがとうございます、やってみます!
270C.N.:名無したん:2005/10/14(金) 14:06:27 ID:Jwszdw650
>262
わわ、画像までつけてくださって本当にありがとうございます・・・・!!!!
さっそく保存しちゃいました。
とてもわかりやすくて助かります‥。
紫の宝石も頑張って、プラ板かなにかで作ってみますね。。
271C.N.:名無したん:2005/10/15(土) 01:36:52 ID:CAjI1hc00
>261
9号→13号への拡大は、ちょっと止した方がいいと思う。数値狂いまくるよ。
マオカラー/スタンドカラージャケットで、13号のある型紙を探して、細部をいじるか
製図を探して、コスモードの寸法を参考にしつつ13号を作図するか
どっちかが無難だと思う。

雑誌だったら「フィーメイル」「ミセスのスタイルブック」「かんたんソーイング」「レディブティック」がある。
書籍でも最近はピンキリで色々出てるから、可能なら書店や図書館で内容確認してから買うべし。
272C.N.:名無したん:2005/10/15(土) 01:46:27 ID:on/nIJjL0
http://www.cosplaytown.com/cgi-bin/bbs2/img/321.jpg
てきとうにやってみた。
材料は金色のお菓子の箱(薄いダンボール)
適当に目分量でざくざく切ってぺたぺた貼った。
まぁ、やり様によっては、100円ショップのラッピング用紙とかでも
造れなくは無いですよってな感じで。
273C.N.:名無したん:2005/10/15(土) 22:09:13 ID:CRLsQivA0 BE:137826735-
前回質問したときにアレンの服頑張るぞ!って言った人です。

Femaleを買ったのはいいのですが・・ここからどうすればいいのかわかりません。
アレンの服を作る前に一度何か作ったほうがいいのでしょうか?
274C.N.:名無したん:2005/10/15(土) 23:24:08 ID:fN790mi10
>>273
もうさ、きつい事言うけどお前自作にもコスにも向いてないよ。
>>1くらい嫁。
275名無し:2005/10/15(土) 23:54:22 ID:3+8H2pUH0
>>261デス
>>271さんありがとうございました。やはり9BR→13BRじゃ難しいですよね・・・。
フィーメィル買ったので、ジャケットの型紙をスタンドカラーに製図し直したいと思います。
ありがとうございましたm(__)m
276C.N.:名無したん:2005/10/16(日) 01:05:12 ID:AJd0mDqk0
レイヤーさん女性が多いけど、ここのスレみて驚いた。
レジンだのダイキャストだの、機械工学部みたいなことやってるのけ。
そのうちシルバー粘土でベルトの金具パーツとか作る奴
出てきそうな勢いだね。
277C.N.:名無したん:2005/10/16(日) 01:11:34 ID:RxnURPCa0
>シルバー粘土でベルトの金具パーツとか作る奴
今更って漢字ですが
278C.N.:名無したん:2005/10/16(日) 01:52:28 ID:1IfyW+lw0
>シルバー粘土でベルトの金具パーツとか作る奴
レジンやキャストに比べたら夏休みの宿題レベルな気が
279C.N.:名無したん:2005/10/16(日) 01:54:40 ID:8Ovatz3P0
>276
最近DIY流行ってるし、レジンだの程度なら工作の範囲でしょ。
機械工学だなんて仰々しすぎるよw
シルバー粘土は普通に普段用アクセとか作るし。
280C.N.:名無したん:2005/10/16(日) 11:54:49 ID:P9zt63tW0
あれだな、機械工なら
機械鎧を金属で作っちゃった!しかもリモコンで稼動するよ!
ってな感じだな。
281C.N.:名無したん:2005/10/16(日) 14:38:45 ID:+B5G13QFO
別珍に芯(一番薄いの)が上手く貼れません。なんかごわごわして浮いてくる…(´Д`)
特別なやり方とかがある訳じゃないですよね?
282C.N.:名無したん:2005/10/16(日) 19:24:09 ID:JWxKLu/w0
>>281
布地ってのはどの芯でも張り付くわけじゃないし、芯地もどの布にもくっつくわけじゃない。
「一番薄いの〜」とか言われても品番指定でもしてくれなきゃネット上では助言のしようが無い。
だから自分でやるしかないんで、何種類かの芯使って芯地テストやってみ。
283C.N.:名無したん:2005/10/16(日) 19:31:49 ID:Q0RaN5EYO
アイロンの温度が低いとか…

あとは 芯とベッチンの間に
蜘蛛の巣状(ワタを薄くのばしたみたいな)
アイロン熱用の糊のみのやつがあるから
それを糊補充の意味をかねてはさんでやってみたらどうかと…

説明ヘタですまそ…
284C.N.:名無したん:2005/10/16(日) 23:15:45 ID:1IfyW+lw0
芯地の種類は布に合ってる?
番数以外にもニット布用の芯、厚地布用の芯、不職布の芯とか相性が有ったはず

圧着の時は
・芯の布目と布の布目を合わせる
・アイロンで上から押さえる>アイロンを滑らせないで、持ち上げて移動>上から押さえる、を繰り返す

別珍って芯張りついたっけ?
手持ちの別珍・ベルベット・ベロア系の服は接着芯使われて無かった。
接着芯が無理そうだったら他の布と2枚重ねて仕立てるとしっかりするかも
自分はベルベットにハードチュール重ねて縫った。軽くて良かった。
285C.N.:名無したん:2005/10/17(月) 00:01:09 ID:vtHNjYP10
衣装を染色したいのですが、ポリエステルと化繊のみのため通常のつけるだけのタイプが使用できません。
お湯で煮詰めるタイプならあるのですが、グラデーションを作りたい為、煮詰めるタイプではなく
漬けるだけのタイプを使用したいと思っています。
オススメの染色剤は何があるでしょうか?

アクリルガッシュを使って染色できないかを考えていますが、布がごわごわにならないかが心配です。
アクリルガッシュでの染色は薄ければ問題ないものでしょうか?

染色したい衣装は軽い光沢がついているチュールタイプ(柔らかい)になります。
286C.N.:名無したん:2005/10/17(月) 00:54:21 ID:QQITAR/H0
>>281
http://cos_play.at.infoseek.co.jp/page018.htm
の640〜648に別珍と接着芯について載ってる
287C.N.:名無したん:2005/10/17(月) 20:33:22 ID:PjH8ALfS0
フィーメルなど市販の型紙雑誌とかに細身のコートで着丈が足元まである奴ってありませんか?
あったら何号かも教えてくれると嬉しいです。お願いします
288C.N.:名無したん:2005/10/17(月) 20:50:41 ID:1xMdMpk/0
>>287
足元までってのはくるぶしあたり?
その長さのコートはほとんど無いと思うので、
既に雑誌に載っているコート(ジャケット)の
型紙のすそを長くして作るのはどう?
そっちの方が探すより早い気がする
289C.N.:名無したん:2005/10/17(月) 22:45:24 ID:Pf9MT3AW0
>>285染料を薄めにして煮詰める時間を短くすれば結構大丈夫だったりする。

自作衣装だったら余った生地でテストしてから出来る
290C.N.:名無したん:2005/10/18(火) 00:02:14 ID:5rZlcvdv0
>287
ゴスロリっていうロリ服を手作りしようみたいな雑誌にあったような気がする。
どの号かは忘れたけど。
291C.N.:名無したん:2005/10/18(火) 01:01:00 ID:ee2ayV1RO
すみません、質問させて下さい。

ギザギザや円形の切り替えを上手くやる方法はないでしょうか?
どうしても布が寄ってしまい綺麗になりません。
今作っているのがエナメルなのでアイロンをかけるわけにはいかずで…。
何度か試したんですが上手く出来ません。
いい方法がありましたら教えて下さい!!
292C.N.:名無したん:2005/10/18(火) 01:32:49 ID:4nIhwCh10
>>288
>>290
ありがとうございます
ゴスロリの本あたってみます
293C.N.:名無したん:2005/10/18(火) 02:36:27 ID:O3AWMq0O0
>>292
まだ見てるかな?うちにゴスロリ全巻あるから見てみたけど、
そんなに長いコートは載ってないよ。288さんが言うようにアレンジするのがいいかも。
一応言っておくと、「ゴスロリ」は本屋だけじゃなく洋裁の店とかにもあると思うよ。
294C.N.:名無したん:2005/10/18(火) 18:09:50 ID:Ch5G3FVYO
付け牙を作るのに蝋で作るといいって聞いたんですが、自分の歯に付けるのには何を使えばいいですか?
入れ歯安定剤とか考えたけど…うまく付くんでしょうか。
素直にパーティー用のドラキュラの歯を加工するべきなのかな…
295C.N.:名無したん:2005/10/18(火) 19:34:35 ID:I/lEHMkF0
>>291 丁寧にしつけ、丁寧に手縫い。
296C.N.:名無したん:2005/10/18(火) 19:35:44 ID:I/lEHMkF0
うは、すまん下がってない。
297C.N.:名無したん:2005/10/19(水) 00:38:41 ID:IGB5kKDV0
>>294
「吸血鬼 牙 作り方」で検索すると幸せになれるかも
知れませんよ。

(ヒットするのが個人サイトなので、ここには書きませんが)

298?C.N.:名無したん :2005/10/19(水) 11:26:46 ID:Z4Vs+QnD0
>>294
私の近所にある東急ハンズのパーティ雑貨コーナー(?)で
部分用の差し歯を見かけましたよ。
299C.N.:名無したん:2005/10/19(水) 15:02:05 ID:gJyrKLEN0
質問させてください。
今刀の鞘を作っているのですが、一本の鞘に上下から刀が二本はいるタイプのもので
挿す刀は浅草などで売ってる模造刀ではなく、とても軽い木材を削りだした厚みのある木刀です。

一通り造形系のサイトを見て廻ったりして、ライオンボードで作ろうとしたのですが
刀一本は入っても二本目を入れると接着がはげてしまいました。

自分では下向きになる刀が落ちないようにできるだけキツク作ったほうが良いと思ったのですが
やはりもう少し幅を大きめに取って、落下防止には他の手を考えたほうが良いでしょうか?
300C.N.:名無したん:2005/10/19(水) 18:50:50 ID:lybag1NT0
鞘の穴自体は、刀身がスルスル入るくらいユルユルに作って、
鞘の穴の中の両面に、薄いウレタン(サンペルカとかライオンボードとかお風呂マットとか)を貼ってみそ。
ウレタンの圧着力と、摩擦抵抗で刀は落ちないし、鞘に余計な負荷もかからない。
ウレタンが手に入らなければ、100均でメラミンスポンジ(水だけでみるみる落ちるとか言う文句で売っているやつ)を買ってきて薄切りにすればいい。
301C.N.:名無したん:2005/10/19(水) 21:44:34 ID:cc6VAQvOO
294です
>>297
早速行ってみました、詳しく書いてあってとても参考になります。ありがとうございました。
>>298
関東の端の方に住んでいるので、都内のイベントに行ったときにハンズにも行って見てみます。
302C.N.:名無したん:2005/10/20(木) 01:33:27 ID:6b5184sk0
>284
> 自分はベルベットにハードチュール重ねて縫った。軽くて良かった。
そそsそそれ貰った!!!!!
ベルベットじゃないけど、ペナペナの生地でパンと張ったかんじのフレア作りたかったんだ
さすがにハードチュールは固すぎそうなので、明日ちょうどいいの有るか探してくる。
強度の割に軽くできそうで良いね!
接着芯やニ枚仕立てはごわつきそうだなーと思ってたんだよ〜。
303C.N.:名無したん:2005/10/20(木) 07:52:42 ID:hBJ8DtX40
大きめの弓を持ったキャラのコスをしたく、
木材を削っての自作を考えているのですが、
参考にしようとRPGやファンタジー映画のコス写真をググってみたら
弓をひいている写真が時々ありました。
自作だと強度が不安です。皆さん自作なのでしょうか?

ネットオークションで既製品も探しましたが、
スポーツ用の全然形の違う弓しか見つかりませんでした。
304C.N.:名無したん:2005/10/20(木) 09:53:41 ID:ckmLz7khO
質問なのですが、金の模様が入った青いチャイナ生地をほんの少し紫がかった様な青に染めたい(金の模様ほんの少し目立たなく)のですが、うまく染まらなくて・・・。
どなたかいい方法をご存じじゃないですか?
305C.N.:名無したん:2005/10/20(木) 10:02:37 ID:hJCcf2v/0
>>303
強度が心配なら弦にゴムひも使うという手も有る。
306C.N.:名無したん:2005/10/20(木) 18:57:12 ID:71zcOe980
今度吟魂の新鮮組のコスをやろうと思うんだが、制服の黒地の布ってどういった布を
使えばいいんだろうか・・
当方初コス衣装製作なもので、どういった生地がふさわしいのかが判らないんだ_| ̄|○
コットンとかじゃなくて、ある程度光沢のある生地がいいのだが(サテンのようなバリバリのテカリではなく)。
とりあえず手芸店で見つけたエステル100%の「ファンシーツイル フォーマルブラックカラー」というのを買ったが。
他に良い布地を知ってるという人教えてください
307C.N.:名無したん:2005/10/21(金) 00:31:43 ID:ygL4zwNh0
>>292>>293
290ではないうえに遅レスだが
ブティッ○社のゴスロリVol.4に踝より下までの
そんなのが載ってるぞ。
ただしコートではなくマントだけどな。
それに原寸の型紙がなく製図からだから面倒くさいかもね。
288の言うとおりかと。
308C.N.:名無したん:2005/10/21(金) 01:36:20 ID:2XG+TUq70
コートとマントとじゃかなり違うから無謀だよw
コートの丈を伸ばすとかしかなさそう。
309299:2005/10/21(金) 20:57:48 ID:m3tzgPmN0
>300
ありがとうございます!
さっそく頂いたアドバイスを参考に製作させてもらいます!
310303:2005/10/21(金) 22:12:30 ID:up1qWhVY0
>>305
ゴムひもは考えつかなかった!目からうろこ。
ありがとう!木で作ってみるよ!
311C.N.:名無したん:2005/10/21(金) 23:04:41 ID:G0gK1kfs0
>>304
上手く染まらないってのはムラになるの?それとも色がつかないの?
紫にするには赤の染液に短時間つけるのを、様子見ながら何度か繰り返していけばいいと思うけど…
チャイナジャガードの青って凄い濃いから、紫ってか濃紺になる可能性が高いかも。
さらに基本的にジャガード(刺繍)部分は地布部分よりも濃く染まる傾向にあるから
ジャガードだけ赤くなると思う。
白地のジャガードを青紫色に染めるのが一番だけど、大変か…

>>306
コスに王道はなし!
ギン魂見たことないから分からないけど、
手芸店の店員に、「学生服のような服を作りたいんですけど」と聞けば
ホンモノが使ってる布を教えてくれるから、後は自分の好みと予算に合わせてそれらしいのを選べばいいと思う。
結局自分が納得できる布であれば何でもいいんでない?
312C.N.:名無したん:2005/10/21(金) 23:30:12 ID:ziaj8VOQ0
過去ログ一応総て目を通してきたのですが結論が出ずに迷っております。
曲面と鋭角ラインがある小道具をどうも自分の技術ではウレタンでは難しそうなので
ハリボテで原型を作ってそれにキャストコーティングしようと思っております。
(工作用紙×2+紙+木工ボンド+紙粘土で曲面を作り→
研磨+サフ+研磨+キャストかけ+研磨+塗装と考えております)

しかしあるサイトさんの質問掲示板のようなところで
「キャストは水分に弱いので雨天時と湿気の多い時は気をつけたほうが良い」
と書かれておりました。そちらの掲示板でそのことを質問しようかと思ったのですが、
その掲示板が設置されてるサイトの管理人さんの書き込みでないようなのでこちらにお邪魔しました。

これは「固まったキャストが水分を含んで変形する」という事なのか、
それとも「それの土台となった紙素材が水分を含み、キャストに悪影響を与える」という事なのでしょうか。
固まったキャストが水分を含んで例えば気泡を発生させる等はちょっと考えにくく思って色々調べたのですが
紙素材の上にキャストコーティングされてる例えばマスク製作されてるサイトさんでは工程は書かれておらず
詳細が解りませんでした。しかし頭に被っている以上、湿気と無縁ではないと思うのですが。

当方ハリボテ、ウレタンはある程度扱った経験がありますが、キャストなどは初めて使用します。
キャストコーティングをしたい理由は作りたいと思っている小道具が薄いものなので
ちょっと心もとないと思ったからです。キャストは液ダレが均すのが大変だという記述も見ましたので、
もし使用するのが可能なら裏側に使用しようかと考えております(土台がしっかりしていればある程度対丈夫だろうと考えて)。
もし使用不可能のようであれば過去ログの中にあったゲルコートに挑戦してみようかなと思っております。

色々まとまりの悪い文章で申し訳ありませんが、ご助言いただけると幸いです。

313C.N.:名無したん:2005/10/22(土) 00:16:27 ID:17Cc5Fd/0
すみませんご意見いただけたら幸いです!

ベレー帽ってどうにかして自作できないでしょうか?
ウール系の素材を使っても、あの独特のシルエットは難しいですよね。
完全なベレーとまではいかなくとも、
ベレーに近い形ってどうやったら作ることができると思いますか?

買ってもいいのですけど、売ってない色なのでなかなか見当たらなく困っています。
314C.N.:名無したん:2005/10/22(土) 00:19:32 ID:17Cc5Fd/0
連投すみません>>313です。
ロリブラのハートEでベレー数色あるみたいですね。
でも、なにかやっぱり手作りでできそうなやり方とか
アドバイスとかあったらよろしくお願いします。
315C.N.:名無したん:2005/10/22(土) 01:02:44 ID:qZ3/8yuq0
>ベレー帽
簡単なものでも良ければ
○型の布と
◎型の布の外側を縫い合わせ、必要に応じて◎の内側に帯状のフチを付ける。
コス用なら100円均一の給食帽を利用したって話を聞いた。
上に布を張ったり、切り開いて型紙の参考にしたり

帽子の縫い方の本、図書館とかに有るかもよ。本屋でも900円くらいで売ってた
ゴスロリ版フィーメルにミニハットの作り方載ってて、どうやってシルエットを保つのかと見てみたら
芯を貼るだけらしいorz
帽子用の芯も有るらしいけど。
316C.N.:名無したん:2005/10/22(土) 01:40:15 ID:4bp1/Z0y0
帽子用の芯を舐めるなかれw
ベレーといえば、木型を作ってフェルトを(ry
317C.N.:名無したん:2005/10/22(土) 08:07:20 ID:UDTaVaEs0
>312
キャストというのは無発泡ウレタン樹脂の俗称で、A液とB液を重量比1:1で混合すると硬化するもの
水に弱いというのは、混合前の状態(特にA液)が水分を吸収しやすいのです
水気が混じった液を混合⇒硬化させようとすると、硬化不良を起こしたり
複製品の表面に小さな気泡が沢山出てきて、スが入ったような状態になりやすいのです
素人レベルの設備で有効な対策って言うと、ご自分のレスにあるとおり
雨天や湿気の多い日を避けるくらいしかないので、何度かの失敗は折込んで作業を進めると良いと思います
318C.N.:名無したん:2005/10/22(土) 10:25:39 ID:2G0G46wZ0
>>312 ↑の言うとおり。
下手するとものすごく発泡して大変なことに(これを爆発すると言う)
キャストというのは元々キャスト(型に流し込んで整形すること)に使うもので、
貴殿の言うような成型方なら、「プラキャスト」より「ポリパテ」や「ファンド」をお勧めします。
319C.N.:名無したん:2005/10/22(土) 14:19:13 ID:9cWK5Vco0
いやいや、染み込ませて固化・強化するんだよ。
FRPと同じ理屈。
ポリパテやファンドじゃ紙で作った薄物をそのまま強化って出来ないでしょ。
ニスや塗料、薄めた接着剤なんかでも十分出来るんだけどもね。

320C.N.:名無したん:2005/10/22(土) 15:20:37 ID:wucy8Bbb0
>313
フィーメルのバックバンバーに作り方が載っていた気がする。
ずいぶん前の号だけど、大きい洋裁店にならあるかも。
あとは、帽子専門の作家さんが作り方の本を出してるから見てみるといいよ。
321312:2005/10/22(土) 18:28:51 ID:nLqBZVl00
>317
あ!なるほど。自分の完全なる思い込みによる勘違いだったわけですね。お恥ずかしい・・・
「保存に対し」とあったので『硬化したあとも水に弱い?』と思ってずっと疑問に思ってました。
ずっと悩んでいた謎が解けて頭がスッキリしました。ミニチュア何個か作って練習した後に
本番に挑みたいと思います。解りやすい説明ありがとうございます。

318さん、319さんもレスありがとうございます。
319さんの説明の通りのやり方でやる予定でして、細かい傷などはポリパテ(どちらかというと
エポパテにしようかと考えておりましたが)で埋める予定です。
今までは318さんの四行目の説明のやり方をしておりました。なるべく薄くしたいので今回は
キャストに挑戦する予定です。

皆さまほんとうにありがとうございました。助かりました。失礼します。

322C.N.:名無したん:2005/10/22(土) 18:34:33 ID:O1p6mAY90
>>313
「簡単ベレー帽」でぐぐってでるとこはどうでしょ?
323C.N.:名無したん:2005/10/22(土) 19:07:34 ID:9Ucb9h0v0
>313
普通ベレー帽を手作りしたら、必ずどこかに縫い目がはいるよ
上下分割するか6or8枚接ぎにするか……
それでもいいなら作り方は>322さんのところや雑誌に載っている

無地の起毛素材で作れば縫い目は目立たないかも
324C.N.:名無したん:2005/10/23(日) 03:19:29 ID:PGqqZHbV0
>>313
それか円形に裁断してからかぶり口をダーツで狭くして行くというのはどうだろう。
形が綺麗な丸にはなりにくいかもしれないけど切り替えはないよ。
325C.N.:名無したん:2005/10/23(日) 16:01:12 ID:N8kmyfRt0
>>324の方法なら
ARIAのコスプレ
ttp://comic6.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1085853007/43
でちょっぴり幸せになれる悪寒です。
326C.N.:名無したん:2005/10/24(月) 13:44:59 ID:J0gFZVYWO
質問です。
衣装に模様入れるときはどうしてますか?
直接描いたら器用じゃないから汚くなるし、ラインとか曲線だとバイアス使えないし・・・
どなたか初心者な自分にアドバイスをください・・・OTL
327C.N.:名無したん:2005/10/24(月) 15:10:15 ID:87VL4PsnO
つ過去ログ
328C.N.:名無したん:2005/10/24(月) 21:46:00 ID:ydNcdWwe0
>>326
あくまで私の方法
細かい模様なら→アイロンプリント
細かくなくて、広範囲なら→合皮貼り付け

ttp://gyakuyoga.hobby-web.net/cosgijutu/saiho-nunomoyou.html
329C.N.:名無したん:2005/10/24(月) 22:43:53 ID:+ODVXPkJ0
他に過去ログで出ていた方法は
接着芯を貼ったサテンを切り、目の細かいジグザグミシンでふちを刺繍
目立つ色の糸だと豪華(黒地に赤サテンで模様、金糸でふちどりなど)

直接描く場合、一発勝負が怖いならステンシル
模様を紙に描く>クリアファイルをのせて切り抜く>布にのせ、筆で穴に絵の具を叩き込む
絵の具は薄めず濃いまま、筆は毛を短く切るとやりやすい
330C.N.:名無したん:2005/10/24(月) 23:28:47 ID:J0gFZVYWO
328、329
ありがとうございます・・・!!とっても参考になりました!
まず合皮のやり方でやってみようとおもいますっ!

本当にありがとうございました〜〜!
331C.N.:名無したん:2005/10/25(火) 01:58:15 ID:PJB03HBg0
参考になるなぁ…
332C.N.:名無したん:2005/10/25(火) 05:26:16 ID:YLfmSlX3O
モリガンのようなレオタードを作りたいのですが、
1WAYと2WAYどちらが綺麗にシルエットが出ますか?

胸のラインが出ないと寸胴に見えるので
困ってます。ダーツは縦に入れるつもりで型紙を
引いたのであとは生地だけなんですが…。

1WAYで横に伸びるよう作るのと2WAYどちらがいいか
教えて下さい。


さりげなく布屋で伸び具合試してたら
注意くらいましたorz
333C.N.:名無したん:2005/10/25(火) 20:07:59 ID:WcAcCXaY0
2WAYの方がフィットするんじゃないかな
布の伸縮にも限界は有るから、ダーツを増やす方が胸を潰さなくて良いかも
例えばチャイナ服は伸びないけど縦ダーツの他に、
脇&脇下(アンダーバストの下)から胸のトップに向かって放射状に2本ダーツが入れてある

アレンジが入っても良いデザインなら、ブラカップを仕込んでしまうのも手?
334C.N.:名無したん:2005/10/25(火) 21:58:42 ID:EWbDbdpk0
絶対1way。2wayだとだぼだぼユルユルで、かっこわるくなるよ。
セーラー戦士のレオタ作った時は、
1wayでダーツ入れまくり(コルセットみたいに何枚もにはいで)で作った。
ラインがシャープに見えます。
335C.N.:名無したん:2005/10/25(火) 22:21:53 ID:ZSxeKPuv0
>>332
体の目立つ場所に切り替えが来ても良くて
ある程度パターンか立体裁断に自信があるなら生地自体に貼りのある1wayを。
(ただし失敗すると体から衣装が浮いたり、変な所に皺が寄ったりする)

切り替えがあるのは嫌で、体との一体感(肌感って言うのかな)を出したい。
もしくは衣装の製作歴が短くて、あまりフィットした服は作った事も無いし
レオタード用のパターンって言われてもよく分からない
ってなら、伸縮でごまかしの効く2wayをお勧めする。
336C.N.:名無したん:2005/10/25(火) 23:06:24 ID:PY07qihJ0
DQの魔道士の杖のような杖を作りたくて、
杖先用にアクリル半球と持ち手用にバルサ材を買ったのですが、
この二つをどういう風につなげればいいのかと悩んでおります。
出来れば、杖先は分割して持ち運びやすいようにしたいのですが、
何かいい方法はありませんでしょうか?
337332:2005/10/26(水) 00:23:41 ID:547QV+0bO
>333ー>335
ありがとうございます。

最初に使った型紙は2WAYを前提とした
ダーツなし伸縮用のもので試しに余ってた生地を
使ったら体のぴったりはするものの凸凹は出ませんでした。

ラインを出す為の切り替えに抵抗はないので
アドバイスいただいた通り縦以外にも入れて1WAYで試してみます。

レオタード系はあまり作らないので休みの日にでも
ブライダル・ダンス系の本探しにいってきます。
338C.N.:名無したん :2005/10/26(水) 14:10:58 ID:DSywAabh0
>336
クイックルワイパーの柄を利用とかは駄目?ネジ式だから便利だよ
339C.N.:名無したん:2005/10/27(木) 00:54:30 ID:kM6Dyt5r0
お邪魔します。
今回友達にコスイベに誘われて急遽コスプレ衣装を作ることになりました。
ジャンルはNARUTOで、キャラはテマリです。服の構造は単純だし扇子は買えばいいのですが、唯一の問題は額あてです。
友達は、以前ジャンプの祭り(?)か何かで買ったものを使用すると言うのですが、私は持っていません。
通販も検索してみましたがよく解らず……。
そこで自分で作るのもいいかなと思ったのですが、一体何をどう使って作ればいいのかサッパリ解りません。

額あてを作る材料、作り方のアドバイスをいただけたらありがたいです。

又、スレの趣旨とは変わってしまいますが、通販で売っている所があれば教えて下さいm(_ _)m
まんだらけとか売ってるのかなぁ……
340C.N.:名無したん:2005/10/27(木) 09:11:55 ID:yCn9t3RK0
ハチ金は、黒か紺の鉢巻に、厚紙を切ったものにアルミホイルを貼ったもの、模様はホイルの上からボールペン等で書いて凹ませるでいいのでは、お気軽で。
341C.N.:名無したん:2005/10/27(木) 10:46:50 ID:/8cT6uFs0
>ハチ金
本人がよければ厚紙でも良いと思うけどライオンボードとかは?
5mmくらいのやつに、最初にヘアピンかなんかでぐいぐい押しながら
模様書いてその後に熱加えて変形させる。
で、最後に銀色でスプレーかけて模様部分だけ黒で塗ったら良いんじゃないかと。
作ったことないから適当な意見でごめん。

あと、『NARUTO 額当て』でググルと通販サイトが出てきたけどそれじゃ駄目なの?
342C.N.:名無したん:2005/10/27(木) 12:50:10 ID:P5Nzz5uD0
見つけた。
既製品のほうが見栄えはいいけど、
↑の方のように自分で作るのもいいとおもうよ。

ttp://www.rakuten.co.jp/macherie/674897/675776/675787/#652090
343C.N.:名無したん:2005/10/27(木) 15:34:53 ID:jHsW0imp0
ハチガネ
ホームセンターで売ってる薄いアルミ版(200円くらいかな)で作った。
普通のはさみで切れます。模様は油性ペンとかで書く。
ボンドで布にくっつければ完成。
ピカピカしてて良いかと。
344C.N.:名無したん:2005/10/27(木) 17:35:40 ID:TVMzAIxw0
ライオンボードを変形させて
合皮を貼り付けた後ラッカーで着色すると
いつも表面の合皮に皺が寄ってしまいます。
何か良い対処法ありませんでしょうか?
アドバイスお願いします。
345C.N.:名無したん:2005/10/27(木) 19:11:26 ID:cZKLAPzi0
すみません、お聞きしたい事があります。質問は二つです。
地獄先生ぬーべーの『鬼の手』のようなものを作ろうとしていて
(鬼の手ではないのですが)
厚手のビニール手袋に、別に作った爪部分を合体させようと思っています。

その際、ビニール手袋を真っ黒に着色しようと思ったのですが
ビニール手袋を着色するのに良い着色料はあるでしょうか。
プラモデル用の黒いスプレーだと、乾いて手袋を動かしたりしたら剥がれてしまいそうで…。

もう一つは、爪部分と合体させた時にその段差を埋めようと思うのですが
その際パテのようなものを使った方が良いでしょうか。
家に石粉粘土があったのでそれで埋めようかと思っているのですが…。

よろしくお願いします。
346C.N.:名無したん:2005/10/27(木) 22:42:10 ID:iLDSC6Wc0
ハジさん、ブラッドプラススレで語りませんか?
人居無いんで寂しいんです。
後、小夜の刀に付いての感想も下さい。
347C.N.:名無したん:2005/10/27(木) 23:05:36 ID:62Rtg1460
>345
ラテックスで着色・ホットボンドで段差埋め・瞬間接着剤で
爪接着…位しか思い付かない。

ちなみに、このスレの>219 >223 >227 >231あたりでも似た
ような話題があったので、参考まで。
348C.N.:名無したん:2005/10/28(金) 16:19:08 ID:Mem9ihsM0
>>345
過去ログにゴム系素材への塗装方法があるよ。

あと、爪と手袋の埋めに石粉粘土は薦めない。
ポッキリいく。
ダイソーでパテを探すと幸せになれるかもしれない。
349345:2005/10/28(金) 17:12:51 ID:m1aODBB/0
>347>348
どうもありがとうございました!

ハンズにゴム素材用塗料ってのが売っているんですね。
ラテックスとどちらにするか色々考えて決めてみます。
それから石粉粘土。ちょっと怖かったのですがやっぱりぽっきりいきますか。。。
埋めはパテにする事にしました。

とりあえず幸せになれる事を願いながらダイソーに行き、ダイソーに
パテがなければハンズに行こうと思います。
ありがとうございました。頑張って完成させます〜!
350C.N.:名無したん:2005/10/28(金) 19:44:32 ID:jKtSTewb0
>>343 それなら空き缶を切り開いて使えば、タダですみそうですね。
351339:2005/10/28(金) 22:11:58 ID:jZCvDST40
>340-344
返信が遅れてしまってすみません。アドバイスありがとうございました!
今までさっぱり考えもしなかった物で作れるんですね。
近くにホームセンターあるので、色々見てみたいと思います^^
>350
あ、低コストでいいですね!
ただ、空き缶で手を切ってしまう恐れがあるんでちょっと加工しなくちゃいけませんね
352C.N.:名無したん:2005/10/29(土) 14:27:36 ID:eqdBKLBo0
どこで売ってますか?系になってしまうのですが
ミッキーのように手の甲に線が入っている手袋。
あれはどこで手に入りますか?名称が分からないのでぐぐれません。
漫画用手袋でそういうのがあったのですが、一回つかったらもうボソボソで…
できれば男性用ではなく女性用で、ないでしょうか。
353C.N.:名無したん:2005/10/29(土) 14:46:33 ID:WvtNjZi20
>>352
「礼装 手袋」でやふーで検索したら一番上にでたようなので良いんでしょうか?あれは礼装用手袋ですね。
女性用がすぐ引っかからず紹介できないのですが見つかり次第紹介しますので、そちらでもお探しください。
354C.N.:名無したん:2005/10/29(土) 15:02:51 ID:WvtNjZi20
こちら女性用のようです。
ttp://www.rakuten.co.jp/uniformya/412162/412550/
↓のサイトさんを参考にされてみては?
http://www.tebukurokumiai.jp/dic/glove9.html
355C.N.:名無したん:2005/10/29(土) 15:03:34 ID:WvtNjZi20
h抜き忘れた…OTZ
356C.N.:名無したん:2005/10/29(土) 16:27:09 ID:eqdBKLBo0
ありがとうございました!礼装用、というのですね。
女性用のものや参考サイトまで探して頂いて感謝感謝です。
357C.N.:名無したん:2005/10/30(日) 00:54:34 ID:gPtKN3vV0
質問させてください。

手持ちのリングパニエのリングが壊れてしまい、どうにもならない状態です。
代わりにアルミワイヤーを入れてみたのですが、衝撃に弱い為ちょっと
ぶつかるだけでもぐにゃぐにゃと曲がってしまいます。何か良い方法はないでしょうか?

衣装のシルエットの関係と衣装に重量があるため、リングパニエがいいと思って
いるのですが……芯として仕込むものがあれば使えるので、出来れば手持ちの
パニエを使いたいと思っています。
ご助力、どうぞよろしくお願い致します。
358C.N.:名無したん:2005/10/30(日) 02:37:58 ID:CujsBQ5J0
車とかの日除けの円形のやつは?
あの中身を切りとって縫い付けてみるのはどうでしょう。
軽くて形は崩れないからいいと思うんですけど……合う大きさがあるのならば。
たしか前スレかどっかに出てたと思う。
ちなみに自分は魔女の帽子の縁に使ったけど軽くてなかなかよかったですよ。

今度金属パーツ作ってピカピカの金に塗装したいのですが
以前「メッキみたいスプレー」っぽい商品名で売ってたスプレーってまだどこかに売ってありますか?
それかメッキしたみたいに綺麗にピカピカに塗装する方法などあれば教えて下さい。
359C.N.:名無したん:2005/10/30(日) 04:20:37 ID:F6B3HAhk0
あと100円ショップにある自宅ヘアカット用の丸いワイヤーが入った
カットした髪の受け皿つきの服の上にきるカバー(名称わからんw)
もどうかな・・・形状記憶されたようなワイヤーが縁に入ってる
360C.N.:名無したん:2005/10/30(日) 08:35:06 ID:v/Zze08g0
>>358
ttp://www.kanpe.co.jp/products/055/

もしかしてコレ? 「メッキ スプレー」でググったら
あっさり見つかったが。 これ以外にもメッキ調スプレーは
あるから、色々研究したほうがいいかも
361C.N.:名無したん:2005/10/30(日) 11:13:15 ID:r+tH8JKo0
>357
手芸店で売ってる、ボーンはどうだろう?
362C.N.:名無したん:2005/10/30(日) 11:30:42 ID:cbECudPBO
針金のハンガーはどうだろう?
過去ログで見つけてその手があったかと思っていつか使おうと思っても未だ使ってないけど。

リングパニエなんて初めて聞いたよ。
フランスとかの舞踏のドレスとかスカートパニエじゃ無理だろ!て思う程のあの膨らみって、やっぱリングパニエだからなのかな…。
363C.N.:名無したん:2005/10/30(日) 11:49:22 ID:F+lbt3OM0
>>357
んと、東京なら新宿岡田屋にリングの材料売ってます。
そこらあたりからリサーチすると材料だけ手に入るかもしれません。
リングは板バネの材料と一緒のやつなのでパニエやってるところの
方が具合がいいかと思います。
364C.N.:名無したん:2005/10/30(日) 12:21:10 ID:v/Zze08g0
>>357
さっき洋式便器の便座カバーを解体したら、
プラスチックの芯が入っていた。これをばらして
連結して使うってのはどうよ?
365C.N.:名無したん:2005/10/30(日) 20:29:31 ID:rkCuwN3H0
>>362 そうそう、そんで、そのリングパニエに使う鯨のヒゲを取る為に鯨が乱獲されたんよね。
366C.N.:名無したん:2005/10/30(日) 22:47:16 ID:uRC/jb/a0
すごい皆いろいろアイデアが出て
逆にどの方法にするかで迷いそうだね >357さん
367C.N.:名無したん:2005/11/01(火) 11:56:50 ID:mZTev8qa0
今度地方から日暮里に行くんですがどこかのお店でカーボンっぽい生地売っているか教えてください!
マイナーっぽいので時間内に見つかるか不安です
368C.N.:名無したん:2005/11/01(火) 12:36:21 ID:blTrYpsR0
ハンズの素材の階。CFRP用の本物の炭素繊維布あるが。。。?
 
日暮里でパチモノ買うなら織りの荒い黒ナイロン生地が良いんじゃないか?
スポーツバッグとかに使うような。
繊維街のどのお店に、ってのは分かんないけど、
絶対無くは無いから、普通に捜し歩けば良いと思うよ。
369C.N.:名無したん:2005/11/01(火) 12:46:17 ID:HblBl1sg0
あ、そっか。
 
時間的制約があるので欲しい生地を効率よく買ってまうぇありたいって事なら
日暮里繊維街のHPがあるからそっちで調べて
お店に問い合わせたり地図や道順を確認して準備したらいいと思うよ。
370C.N.:名無したん:2005/11/01(火) 16:20:04 ID:nWA9lHO50
親切な店は無料で繊維街の地図もらえるよ。
371C.N.:名無したん:2005/11/01(火) 22:51:30 ID:lFMkUDXnO
駅or交番で繊維街どこですかって言えばマップもらえるよ。
372C.N.:名無したん:2005/11/02(水) 00:52:15 ID:eJDVddhQ0
>今度地方から
>時間内に

上京したその日・その場で、マップもらっても
じっくり確認する時間は、無いと思うんだ。
 
ログ倉庫にもあるけど、一応改めて。
ttp://www.netlaputa.ne.jp/~nippori/
日暮里繊維街の組合の公式HP
373C.N.:名無したん:2005/11/02(水) 02:23:40 ID:4lkqiBJq0
スーツに色を塗りたいんですが、Mrカラーのエアブラシとかで普通に塗れますかね?
374C.N.:名無したん:2005/11/02(水) 03:27:15 ID:h9ayWGs90
塗れるかどうかでいうと、塗れる
375C.N.:名無したん:2005/11/02(水) 08:41:13 ID:8wOIV2HiO
ノウハウではないかもしれないんですが、全身タイツっていくら位でしょうか?
376373:2005/11/02(水) 09:19:00 ID:SLlopzCpO
塗ると言うか模様を描きたいんです。
ペンキの方がはがれにくそうでいいのかな。
377C.N.:名無したん:2005/11/02(水) 11:03:28 ID:+kcu0uA8O
エアブラシでやるなら、ダイロンカラーファンとかの
布用の染料で書くと、綺麗にできるよ
混色もできるしおすすめ

あと普通の水染めダイロンを水で溶いてもできるらしく
友達がやってて綺麗に染まってた


ペンキは布に使うとハゲてきそうな予感
378C.N.:名無したん:2005/11/02(水) 15:40:47 ID:oHTFkix/O
>>375
それくらいググれよ。



パーティグッズ売場で2500円前後だ。
板が荒れるからもう少し考えて質問してくれよ。な?
379C.N.:名無したん:2005/11/02(水) 19:10:07 ID:2H7IWPmB0
ググるのってなんかめんどくさいし
380357:2005/11/02(水) 19:59:22 ID:M2pOZbu00
返事を書くのが遅れて申し訳ありません。357です。

皆様からいただいた意見を参考に試行錯誤した結果、
手芸やさんで売っているボーン(厚いもの)を二周分入れる
方法で落ち着きそうです(一周だけですと、布の重量で
輪が歪んでしまいそうなので;)。

358さん、359さん、361さん、362さん、363さん、364さん、
貴重なご意見をどうもありがとうございました!

頑張ってリングパニエをリメイクして、会場で裾をひきずって
いきたいと思いますw
どうもありがろうございました!
381C.N.:名無したん:2005/11/03(木) 07:01:29 ID:VHNVSmamO
すみません、質問させてください。

スタイロフォームを使って武器を作ろうと構想中なのですが、
作る物が少し大きい為、切る時カッターでは少し大変なのですが、
他にいい切り方はないでしょうか?
切断面が出来る限り綺麗になるほうがいいのですが…。

あとスタイロフォームはG10だと溶けると聞いたのですが、
どの接着剤でも溶けてしまうのでしょうか?

よろしくお願いします。
382C.N.:名無したん:2005/11/03(木) 09:32:30 ID:jehezptG0
>>381
発泡スチロール用の電熱線カッターなんてどうかなぁ?
自分は薄いものならそれで切った。(スタイロは固いからなぁ・・)
値段は2,000〜4,000円ぐらいで、ホームセンターとかに売ってるよ。

ちなみに発泡スチロール専用接着剤なるものもありますぜ。
383C.N.:名無したん:2005/11/03(木) 18:04:23 ID:AOGSamqnO
スタッズ?というか丸い鋲をエナメルか合皮の布に打ち付けたいのですが、
うまく付いてくれません…鋲を付けるコツがあったら教えて下さい。
384C.N.:名無したん:2005/11/03(木) 22:36:17 ID:n+AiOd0M0
鋲はスタッドね。スタッドレスタイヤとか。
日本語英語での名詞は複数形のsを読まない事が多い。スウェットシャツとか。
 
で、
使ったスタッドはどんなの?爪を刺して留めるタイプ?
ポンチで穴開けて雄雌で打ち込むタイプ?
足(爪)の長さと生地の厚みは合う様になってる?打ち具はどうしてる?
385C.N.:名無したん:2005/11/03(木) 22:52:44 ID:n+AiOd0M0
>どの接着剤でも溶けてしまうのでしょうか?
 
スタイロフォームを溶かす溶剤の入った接着剤を塗れば溶けるし、
入って無い接着剤を塗れば溶けない。
382さんの言ってるように、
発泡スチロール用のアルコール系接着剤が在るし、
内装用とかの水性接着剤や無溶剤系の接着剤が在るから
ホームセンターとかハンズとかひとまず行ってみ。
 
あと、
目の細かいノコギリで切ると切断面はきれいになるよ。
ひっつき粉がいっぱい出るけど。
386C.N.:名無したん:2005/11/04(金) 03:49:56 ID:okpVg/bh0
>>384
一応鋲形のアイロン接着のはスタッズって名で売ってるよ。それみたいな奴っていう意味の「スタッズ?」では?
どうでもいいな。すまそ。
387C.N.:名無したん:2005/11/04(金) 06:55:09 ID:jy8jfIdzO
381です。
レスくださった方々ありがとうございました。
参考になりました。
近々都心に出る予定なのでホームセンターに行ってみます!!
388C.N.:名無したん:2005/11/05(土) 19:10:05 ID:6BJ7bamvO
露出のあるキャラで、肌色レオタに服を縫いつけようと思うんですが
レオタードは肌色の伸縮性のあるババシャツなどで代用できますかね?
厚めで透けないものを見つけたので…
やはり無理があるでしょうか。
389C.N.:名無したん:2005/11/05(土) 22:29:54 ID:Qv+ZyUdn0
>>388
透けないのであれば代用できるんじゃないかな。
390C.N.:名無したん:2005/11/06(日) 00:24:04 ID:SbvKA1sz0
>>388 全然問題ないと思うけど。
391C.N.:名無したん:2005/11/06(日) 03:10:19 ID:WH9BcXZ00
すみません、ご教授下さい。
このキャラの模様付けで行き詰っております。
ttp://www.gamecity.ne.jp/haruka3/izayoiki/character/shirogane.htm

通常ですと、この様な模様はアイロンプリントや、ステンシルで描くと思うのですが、
そうすると胸の模様と、袖口他を包んでいるバイアスとの違和感が出てしまいます。
バイアスと同布を模様の形に縫い付ける方法で行きたいと思っているのですが、
切りっぱなしにしてもほつれない布は合皮以外はないでしょうか?
合皮ですと色もバイアスとしても使えないので……。
模様とバイアスの色は銀色になります。

既存の記事であった、裏付きの両面芯に模様をトレスして模様用布を作成後、
本体に固定する方法で、サテンをほつれない様に周りを薄めた木工用ボンドで留めて試作してみましたが、
やはり爪で強く引っかいたり、洗濯すると周りほつれてきやすい様です。
銀のインク描いたものとバイアスではやはり違和感があって、ちょっとこの方法は自分では納得がいかなくて。
それとバイアスは試作してないのですが、サテン(ポリ100)でバイアスは辛いでしょうか?

当方ハンズもない様な地方在住なのですが、友人に頼めば東京近辺の布屋には行ってもらえます。
どなたかオススメな布や、他の方法などありましたら、お教え頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。


392C.N.:名無したん:2005/11/06(日) 05:12:52 ID:/PkD3N420
>>391
裏地用合皮でこんな色のあるし、普通にバイアスにも出来るけどそれじゃいかんの?
393C.N.:名無したん:2005/11/06(日) 12:49:03 ID:egBs0ccU0
>>391
もろにジャンルがかぶっているので。
私の周りで2人がそのキャラ作ってるが、
一人は全部バイアスで、一人は胸は合皮、袖口はバイアスで作っている。
種類を選べば全く気にならない。

塗装はちょっと見栄えが劣るのでやめたほうがいいとは思う。

オクにいくつか衣装が出ているので、参考程度に見てみるのもいいと思う。
私としては全部合皮のが見栄えは良さそうだけどね。
394C.N.:名無したん:2005/11/06(日) 13:31:07 ID:M423lLKT0
>>391
ジャンル違うけど似たような衣装(バイアスと模様が繋がってる)
作った時は合皮でバイアステープ作ったよ。
ちょっと面倒だったけど見栄えはそこそこ良いと思う。

一番キレイそうなのは総刺繍だけど、私は諦めた。
395C.N.:名無したん:2005/11/06(日) 17:26:05 ID:SbvKA1sz0
一応念のため書いておくけど、バイアスって斜めって意味だからね。
繊維の方向に対して斜めに切ってあるからバイアステープ。
繊維のない合皮の場合はどうやってもバイアスにはならない。
396C.N.:名無したん:2005/11/06(日) 18:41:02 ID:M423lLKT0
すまん、あの用途の物の上手い言い方が思いつかずに縁取りをするテープ
って意味でバイアステープって使ってた。

上の合皮でバイアステープ作ったは、そういう意味だと思ってくれ。
397C.N.:名無したん:2005/11/06(日) 19:19:33 ID:L0bh9Ubm0
自作のブーツカバーってサンダルとかミュールに被せるのもありですかね?
398C.N.:名無したん:2005/11/06(日) 20:59:13 ID:mnYwPxjz0
>>395
いちいちそんなこと突っ込まんでも…。
暇なんだね…
そんな漏れも暇人なわけだがw
399C.N.:名無したん:2005/11/06(日) 21:36:05 ID:z832ANvI0
模様ネタに便乗して。
幻想魔伝の方の最遊記に出てきた焔の上着みたいな
不規則な曲線で面積が広い柄の場合、何がいいんだろう。
合皮やフェルトだと素材の違いが目立つし
塗装やステンシルには広すぎてつらい。
ハワイアンキルトみたいに
ちまちまとたてまつりで付けていくか
アイロンプリントを考えてるけど
他にいい方法があれば教えて欲しい。
400C.N.:名無したん:2005/11/06(日) 23:20:38 ID:Et3pmkvS0
>>392さん
裏地用合皮ですか?その様なものがあるのですね。
地元手芸店では布の名前も書いてないような感じでポリやら合皮がありまして…。

>>393さん、>>394さん。
やっぱり合皮ですか?地元ではどうしても種類がないので、ちょっと時間的に間に合わないのですが、
次回に回す事にして友人に探すの頼んで見ます。

一応…。バイアスの意味はしってますけども、縁取り用のテープ=バイアスの意味でつかってました。

よろしければ銀色系の合皮で東京で扱っている店をご存知でしたら教えて頂けませんでしょうか?
とうしてもイベの為だけに上京して一日中会場にしかいないので、布屋巡りしてる時間がありません…。
401C.N.:名無したん:2005/11/07(月) 03:17:14 ID:EGZNz8aV0
>397
有りか無しかなんてお前さん次第だ。
出来そうかな、有りかな?と思ったなら、
やればいいじゃん。
402C.N.:名無したん:2005/11/07(月) 18:16:48 ID:HrLP0I7R0
>>400
おまいさん、甘えすぎ。
色とかは好みの問題だから、これっていう回答はしづらいよ。
イベントを早退でもしていけばいい話でしょうが。
縫いやすさとかならまだしも・・・。
403C.N.:名無したん:2005/11/07(月) 23:06:59 ID:mPBW0Ua50
>>391
周り一面見渡す限りコメが実る田園地帯の田舎在住だが、
貴方と同ジャンルで凝った衣装を自作しているレイヤーも沢山いる。
通販駆使・イベント前日入りの日暮里通いもする。
田舎を言い訳にしないでくれ。「東京の有名な布屋」は合皮の通販もあるよ。
ttp://store.yahoo.co.jp/yuzawaya/112-02-026-04.html
ttp://www.rakuten.co.jp/kinkado/422346/1056188/

細いライン主体だから、多少のアレンジが許せるのなら
ttp://www.trim-i.jp/fram/syohint/websic/psic228.htmlのようなブレード
+アクリル絵の具で銀に塗装したケミカルレース・モチーフレース等組み合わせて再現は?
サテン刺繍よりは縫い付けやすく、豪華にはなる。バレエ衣装でよく有る感じ。
ttp://www.ms-agasi.net/view3.php?key=b&key2=11

地方でブレードが手に入らない場合、江戸打ち紐(和風の安っぽい紐)を塗装して綺麗に三つ編みして
数本並べて縫い付ける荒業も有る。根性要るけど結構見れるものになる。
合皮よりはレースや紐の方が、塗装のアラは目立たない。
404C.N.:名無したん:2005/11/08(火) 07:54:54 ID:WiR/FUnf0
>>402さん
友人に頼む事になったら、ある程度のアタリをつけたかった為、こちらの方でどなたかご存知ないかと思ってしまいました。

>>403さん
地元布屋では名前も分からない布が雑多にある為、自分に布に対する知識がないのが一番悪いのです。
前日入りだけは、夜行バス出発ギリギリまで仕事をして、イベント翌朝も朝から仕事の身にはどうしても無理です…。
確かに1本諦めれば済む話ですけども。

今回、どうしても自分のイメージするものに近く作りたかったので。
大変わがままな事を申し、申し訳ありませんでした。
教えて頂いたサイト等巡り、いろいろ試作して頑張って作ります。
ありがとうございました。
405C.N.:名無したん :2005/11/08(火) 10:23:50 ID:9Zt2fH5N0
普通、何度も失敗しながら経験値上げていって、良い出来の衣装を作るもの
なのに、なんか他人の知恵ばっかりあてにしてろくに経験もないのに
良い出来の衣装を作るor作ってもらおうとしてる香具師多いな。

布地がわかんねーならそこへ電話して生地のサンプル送ってもらうとかって
色々方法あろうが・・・。
折角アドレスまで出してアドバイスしてくれる人に逆ギレは最低。
406C.N.:名無したん:2005/11/08(火) 11:16:50 ID:02cX3tFa0
でもせっかく遠方から大金かけてイベントに行くんだろうに、
そのイベントを早退しろとか一日早くでろ、
とか無理じゃね?
確かに店は自分でも調べられると思うが、
そこまで言わんでも。
407C.N.:名無したん:2005/11/08(火) 12:53:31 ID:j8TpCSxh0
でも、アドバイスしてる方は
今までに多くの金と時間と労力を掛けて
知識や経験を増やし、技術を上げていった訳で。
 
同じく頑張ろうとしてる「コス仲間」になら、応援していろいろ教えてあげたいとも思うが
結果や答えだけを欲しがる「教えて厨」には、氏んでしまえと言いたくなる。
 
日暮里繊維街やオカダヤ、ハンズ等を見て回るために上京するのはどうですか?
お金を貯めた次の機会にでも、イベント参加を1回休んで。
イベントに参加する事だけがコスプレの楽しみでは無いでしょ。
 
後、地元をちゃんと見ろ。地方をあきらめるな。
と、日曜は雪囲いを手伝わねばいけない俺が言う。
408C.N.:名無したん:2005/11/08(火) 13:02:54 ID:a5CqKbqU0
>>407
繊維街に行く金をくれ!
409C.N.:名無したん:2005/11/08(火) 13:53:02 ID:9oXvaqBJ0
>イベントに参加する事だけがコスプレの楽しみでは無いでしょ。

とは言うものの、超田舎ものにとって上京は
晴れの舞台=イベント参加で精一杯。
遠方から平日に日暮里に行けるような身分でもなく。

教えてチャンになるな、逆ギレするな、地元をちゃんと見ろには
同意するが、あまり田舎ものに無理を言ってやらんでくれ…と思う
一回上京するのに往復5万な田舎もののオレ。
410C.N.:名無したん:2005/11/08(火) 14:28:15 ID:kfI71aIPO
ド田舎在住で、すごい凝った衣装を作ってるレイヤーさんだっている。
要はヤル気じゃない?
ヤル気あれば何でも出来る!とは言わないし、わざわざ生地買うために遠出は…と思うのは解るけど(自分も上京するまでド田舎在住だった)
妥協したくない・素敵なもの作りたいって思うならここらへんの努力惜しんでたら達成できないよ。

>>400辛いだろうが頑張って。無事完成することを祈ってます。
411C.N.:名無したん:2005/11/08(火) 16:46:56 ID:kzx9SGdg0
>>391
同ジャンルモノ>>393です。
別に布買いにだけ上京しにこいとは言えない。
イベントも楽しみたい、布も見たいというのは両立が難しいと思うから。
ただ、何も自分で調べずに「じゃあ、どこにあるんでしょう?」って聞くのは問題だと思う。
自分で情報収集した形跡がカキコからは伝わってこなんだけど。
私は、イベントを14時早退して布を買いに走ったことがあるが、
自分の欲しい布のためなら下調べをきっちりすれば短時間でも欲しいものをゲットすることは不可能じゃない。
今回みたいに「銀色の合皮」という決まった目的があるんなら、
キンカでもユザワヤでも他の布やでも日暮里でもネットでかなり情報収集は出来るはず。

それに色なんて個人の好みじゃないか?
私らが「○○に売ってる△△は?」って出したところで本人気に入るかどうかなんてわからん。

田舎だろうがネットが可能なら通販出来るんだし、資料請求でもしてみたらいいと思う。
それに>>391さんは「友人が協力」してくれるっていう環境なんだし。
412C.N.:名無したん:2005/11/08(火) 17:48:15 ID:a5CqKbqU0
>>411
田舎モノには東京のどこでどんな布地屋があって、どんなものが売っているかは調べにくい。
東京人は一度田舎に移住してみて、その情報格差・生活格差を実体験したほうがいい。

日本全国の人間が日暮里繊維街・岡田屋・湯澤屋・ハンズを知っていると思っているほうがおかしい。
これだから東京人は、困っている人間を無神経に罵倒できるんだよなあ。

うちの町にゃ洋裁用品店もなけりゃ洋裁の本を扱っている本屋だってない。

努力の方向がわからん人間だっていっぱいいることも忘れないように。
413C.N.:名無したん :2005/11/08(火) 18:05:53 ID:9Zt2fH5N0
だから、ネットがあるんじゃねーの?
ド田舎だろうが、大都会だろうが海外だろうが、好きな情報を集めることが
出来るのがネットだろうに。

ハンズだって通販してるし、オガタヤだってユザワヤだって通販してる。
それこそ、名前も聞かないような店だって布売ってるし、最悪ヤフオクって
手だってある。

田舎モノだから多めに見ろというのは今の時代甘いと思うけど?
・・・と、コス歴10年以上の田舎モノの戯言でつ。
414C.N.:名無したん:2005/11/08(火) 18:11:42 ID:72zlYAJ20
>391には教えてチャン臭がして正直擁護はしたくないなぁと思うが
>412には賛同したい…どう頑張っても入手出来る情報と材料に格差はあるよ。

田舎ものレイヤーに必要なものはヤル気がなくて金だね。
情報とコス材料を集めるのに掛かる金。同じもの揃えるのに最悪数倍掛かる。
いくら愛やヤル気があっても出せる金額に限界はあるしなぁ…
全額「材料費」ならまだしも交通費&送料の方が余計掛かってると思うとなぁ…
その金を全額材料費に回せたらどんなに良いだろうかと思う。


半分愚痴だ。
ネットって素敵だな。昔と違って随分と楽になったよ…
>391はもうちょっと自分の出来る範囲だけで頑張ればいいと思うよ。
415C.N.:名無したん:2005/11/08(火) 18:13:44 ID:ncJfaeodO
ポリエステルの繊維で出来ているピンクの靴を真紅に染めたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
アクリル絵の具で染めてみたのですがいまいち色が入らなくて…。
携帯からすみません。
416C.N.:名無したん:2005/11/08(火) 18:15:46 ID:a5CqKbqU0
>>413
だからさ、ハンズもオカダヤもユサワヤも名前を知っていてこそ、ネットで検索だってできるだろ?
その方向くらい示すのになんで罵倒が最初にくるようになってるのかがわからんのよ。

ネット検索すりゃいいじゃんって言うけど、最近はノイズが増えて除外キーワードを列挙しないと目的の情報を
得られなくなってきている。コスプレで検索すると8割以上はアダルト系ショップかアダルト動画・写真サイトだよ。

まあ、田舎の洋裁屋にゃ綿かせいぜいナイロン・ポリエステルのプレーンな布しかないんですわ。

「じゃあ、どこにある?」というのがまずはきっかけじゃないか?
417C.N.:名無したん:2005/11/08(火) 18:16:06 ID:m10zAsI80
>>412
>日本全国の人間が日暮里繊維街・岡田屋・湯澤屋・ハンズを知っていると思っているほうがおかしい。
それはそうだけど、このスレ見に来てて知らないのはちょっとなぁ。
逆によくそういった店にいける人でも品揃えを完全把握してる人なんて居ないんじゃないか?
地方で特に不便な場所に住んでる人は便利な場所に住んでる人間より努力が必要なのは
大変な事だとは思うけど、ここでアドバイスしている人全員が大都市住まいってわけじゃないしさ。

基本的にはこういう質問スレは「教えてあげるのが好き」な人が集ってるもんだよ。
それでも、何度も何度も何度も同じ事聞かれたり、折角意見を出したのにレスがイマイチだったりしたら
うんざりするんじゃないかな。
最低限テンプレくらいは見て、なるべく限定した質問するのがベターでは?
特に主観に頼るものはレスする側も答えづらいと思うし本人が見に行ければ一番良いんだけどねー。
418C.N.:名無したん:2005/11/08(火) 19:35:56 ID:TwRWuDup0
>415
ラッカー
419C.N.:名無したん:2005/11/08(火) 20:00:30 ID:XbqWSugn0
>>415
このあいだ心斎橋のハンズにいったら
ホビーコーナーに多種類の素材を「染める」ラッカーがあったよ。
色を「上に乗せる」んじゃなくて「染める」そうな。
実際、そこのコーナーにスニーカーを染めたものがあったけど、
ひび割れなどまったくなく、すごくきれいに色がのってた。
今度ブーツを染める機会があったらレポするよ。

ただ名前を失念したのが痛い…orz
「"なんとか"Q」って名前だった。Qだけ覚えてる。
420C.N.:名無したん:2005/11/08(火) 20:25:40 ID:X80EjYnI0
樹脂を染める染料は使えないっけ?
421C.N.:名無したん:2005/11/08(火) 20:32:57 ID:QnSHut9+0
422C.N.:名無したん:2005/11/08(火) 21:13:14 ID:bZoYW+T10
>>421 こんな便利な染め塗料があったのかぁ!
スエードブーツをラッカーで無理やり白に塗ったけど・・表面がバリバリですた。。_| ̄|○

>>419
ブーツのレポ楽しみに待ってるよぉぉぉ〜〜
423C.N.:名無したん:2005/11/08(火) 22:08:07 ID:ncJfaeodO
415です。
ラッカーか樹脂を染める染料ですね、田舎に住んでてハンズが無いのでホームセンターとかに行ってきいてみます。
皆さんありがとうございました。
424C.N.:名無したん:2005/11/08(火) 23:21:11 ID:elfcQCoN0
染めQ使ったよー。

写真ないけど、簡単にレポ。
筒高っていうの?高さ?30センチ。
の白いブーツを染めました。
染めQ1本で3回繰り返してスプレー。使い切った。
服で見えないからと思って、1回目以外は見えるトコ以外は染めなかった。
ロングブーツの場合は1本じゃ足りないかも。

明るい色のスプレーの場合は、かなり蛍光というか明るい色に染まるので注意。
もし、暗い色に染めたかったら地の色が暗めのブーツ使うといいかも。

で、先日イベント行ってきた。
・・・はしっこがスレて白地が見えてます(泣

全然カピカピにならなかったし、かなり歩き回ったけどひび割れもなし。
ただし、何かで擦ってしまうと、ハゲるかもしれない。

何か質問あったら、わかる範囲で答えるよー?
425C.N.:名無したん:2005/11/08(火) 23:31:07 ID:fGP9X79q0
>412
何のために街ページというモノが各家庭に配られているのかと。

自分もかなりの田舎育ち。でも街ページを「手芸店」「洋裁」とかで引けば、ウチの田舎でも何件か引っかかった。
30分とか1時間(自転車かバスか電車でね)とかかけて移動して、行ける範囲の店に駆け込んで、片っ端から品揃えを把握した。
一人暮らしするのに引越しした先でも、まずは街ページ→店舗総当りから始めたよ。

当時(といっても10年経ってない)に比べたら、隋分ラクな世の中になったと思うけどね〜。ネットもあれば専門誌もある。


つか、コスプレの前にまず洋裁とかソーイングとか服とか家庭科とか、もっと検索に必要なキーワードを思いつけないのかと。
コスプレって要するに、マンガやアニメや何やの「服」や「小物」を作って身に着けるモンなんだからさ。
426C.N.:名無したん:2005/11/08(火) 23:49:41 ID:rjpz0W800
>424
すいません、ブーツの素材はなんでしょうか?
427C.N.:名無したん:2005/11/08(火) 23:53:52 ID:24SmG5P80
>>419
「シート染めQ」やね。このスレの>>90あたりに詳細載ってるよ。

>>424
何色を噴いたのよ?
428C.N.:名無したん:2005/11/09(水) 00:02:48 ID:zejazc5A0
>>424です。

>>426
ブーツは合皮です。
>>427
「シート染めQ」と「染めQ」は別だよ。
「シート染めQ」は発売元がデイトナ(缶が白っぽい)、「染めQ」は発売元テロソン(缶が黒っぽい)。
ハンズにあるのは、「染めQ」だと思う。
429427:2005/11/09(水) 00:27:47 ID:Jxx7BfdT0
>>428
後で>>421のリンク見に行って別物と認識しましたorz
でも色数はシート〜のが多いんだよなぁ。
内容としてはどうなんだろう? 同じ物? それとも別物??
430C.N.:名無したん:2005/11/09(水) 00:27:49 ID:UhC7DIjE0
塗料や染色の話で素材は?の返事が合皮って、ソレはないだろ〜
その合皮って素材何よ?
合成ゴムとか塩ビとかポリウレタンとかそーゆー返事くれよ。
431C.N.:名無したん:2005/11/09(水) 00:42:51 ID:zejazc5A0
何度もスマン。>>424です

通販で買ったモンなんで、素材を見てみたんだが、合皮としか書いてないんだ。
詳しくわかってたらそう書いたんだが。
ちなみに、ヒラキのブーツ。
買ったときに使ったカタログ見ても「合成皮革(ストレッチ)」としか書いてない。
スマン、染められる素材についてはググってくれ。

書き忘れたんだが、
染める前に「素材の油分・不純物等を取除く」ってあったんだが、
専用のブツ「染めQ専用クリーナー」とかいうのは未使用。
新品だったんで、タオルでおもいっきり磨いてやりました。

色々調べてった中に(ブクマしてないもんでソースわからん)二つを比較した人がいて、
若干シート染めQのほうが色の落ち着きがいいと書いてあった。

あと、ファスナー部分はモチロン皮じゃないから染められない。
上から吹きつけた為、若干色は乗ってるけど、ちょっと目立つ。
432C.N.:名無したん:2005/11/09(水) 00:46:11 ID:UhC7DIjE0
検索しても確証は得られなかったけど、
おそらく、
テロソンが開発・販売してる「染めQ」を、
カー用品会社のデイトナが自社ブランド化して、
「シート染めQ」として販売してるんだと思われ。
 
開発・製造・販売テロソン→染めQ
開発・製造テロソン販売デイトナ→シート染めQ
433C.N.:名無したん:2005/11/09(水) 01:02:10 ID:UhC7DIjE0
>合皮としか書いてない
 
うへぇ、そうだったんだ。ツッコミ入れてすまんかった。
434C.N.:名無したん:2005/11/09(水) 10:04:53 ID:PkDWxUgV0
>>425
横から突っ込むけど。
NTTの一般回線に加入していないとタウンページは入手できません。
最近の若い人のように、家にある電話が携帯しかない人にはくれないですよ。
435C.N.:名無したん:2005/11/09(水) 10:21:02 ID:SZ5ZgyRk0
>>434
iタウンページ
http://itp.ne.jp/
ライト版
http://itp.ne.jp/lite/
良い店が見つかると良いですな。
436C.N.:名無したん:2005/11/09(水) 12:42:32 ID:AzNcOMDr0
地方で、ホームセンターも手芸店も本屋も無い田舎で、
アパートの一人暮らしで携帯のみ所持の若者(しかもレイヤー)なんて居ないんじゃないか?
地方の田舎なら大体実家だろ。当然タウンページもあるはず。
アパート暮らしで若者が暮らせるような町なら(規模はともかく)店はある。
 
あと、市町村単位で1軒もホームセンターや手芸店や本屋が無いトコなんて
それこそ絶対有り得ない。
自分の行動範囲、情報を得ようとする努力ってモノをちゃんと見直すべきだ。
437C.N.:名無したん:2005/11/09(水) 14:02:29 ID:TEj+RwPE0
>>436
田舎の実情わかってる?
いるよ、片田舎でアパート住まい、携帯のみで固定電話なし。
近所にホームセンターなし。(金物やとかの雑貨店ならある)
車で行動するか、電車に乗らないと買出しにもいけないやつはいる。

と、若干スレの内容とは違ってきましたが。

まあ、自分の家にタウンページなくても、ネットが繋がっていなくても、
それこそたいていの会社とかスーパーとかにはタウンページあるから、
それを見せてもらって問い合わせって手段はとることは可能かと。
あと、市役所・町役場なんかで聞けばわかる範囲で答えてくれるし。
商工会議所って使えるツールなんかあったような気がする・・・(記憶がウロ・・・)

都会でもさ、店がいっぱいあるもんで、知る人ぞ知るって店がうっかり隠れてたりするんだよね・・・。
438C.N.:名無したん:2005/11/09(水) 15:09:17 ID:2RSwOgW+0
都内に住んでたって電車に乗らないと買出しできない人もいるさw
都内だからって便利とは限らん罠。

都内の大イベントで見かけたステキレイヤーさんが片田舎から出てきてるなんてことも
珍しくないし、逆に都内住まいでもショボいレイヤーもいるよ。
あとは自分の環境にブツブツいってもしょうがないとオモ。
置かれた状況でできるかぎりのことをするしかないしね。
439C.N.:名無したん:2005/11/09(水) 17:08:29 ID:UCWRCd790
>>438
>置かれた状況でできるかぎりのことをするしかないしね。

おお。結論が出ますたね。
440C.N.:名無したん:2005/11/09(水) 17:10:30 ID:PkDWxUgV0
とりあえず前向きに。
441C.N.:名無したん:2005/11/09(水) 22:46:53 ID:Jxx7BfdT0
>それこそ絶対有り得ない。

別の趣味でたまに山奥へ行くがDIYの店どころか
コンビニすらない(有っても24時間営業じゃない)所もあるよ。

>>438も言ってるが現状で出来る限りベストを尽くすしか
ないでしょ。ネットはそういう人の武器になるしね。
442C.N.:名無したん:2005/11/10(木) 01:22:44 ID:3fiN1NAP0
なんで全くおんなじ内容の発言で言い合いになるんだ?
>金物屋や雑貨店なら
”在る”んじゃないか。そこに売ってる物で創意工夫しろよ。
>車、電車に乗らないと
乗って”行ける”んだろ。自分の行動範囲を広げて買いに行けよ。
 
「愚痴ってないで、そういう努力をしろ」って言ってるのに、
「そういう努力をしないといけない人も居るんだよ」って反論はおかしいと思わんか?
だったら
>置かれた状況でできるかぎりのことを
がんばれよ!やれよ!
そういう仲間の為の応援アドバイスなら、みんな喜んでレスくれるさ!
 
 
>441
市町村単位でってゆってんじゃん。
無い地区もあるだろうけど、同じ町や村の中には絶対あるよ。
農協センターとか。
そゆ意味じゃ上の発言、DYIの店とコンビニ、立場・重要度が逆。
コンビニなんか無くても良いけど、農機具類や種・苗は必要。
443C.N.:名無したん:2005/11/10(木) 01:37:58 ID:p3Ycqc2m0
すれ違いになるから、これで最後にするけど
>金物屋や雑貨店なら
田舎の金物やや雑貨店でどんなイメージ持ってるのかしらんが、
金物屋には、日常で使う金物しか売ってないし、雑貨店っていうのは、
いわゆる「なんでもや」だから、日曜大工の材料なんて売ってることが珍しい。
あのさ、誰でも車もってるわけ? 電車に乗って買い物いけるわけ?
車持ってない、電車の駅まで徒歩1時間なんて所もあるんだよ。

そこまで行くことも難しいやつだって、創意工夫で頑張ってんの。
頑張ってないなんて一言も言ってないっしょ。
そういうやつがタウンページでえっさえっさって調べて、
ネットで調べ上げて、作ってるってことを忘れんな。

そもそも、「田舎だってないのはありえない」とか知ったかぶりで田舎バカにすっからいかんのだろが。

市町村単位、ってことだったら>>441が行ってる事は矛盾してない。
町内にも村内にもない、ってことは「範疇」なんだから。

バカバカしいから、元のスレの雰囲気に戻しましょや。
冬コミにむけての衣装製作だってやらないかんのだし。
444C.N.:名無したん:2005/11/10(木) 11:49:00 ID:ZC7Jumfs0
何かえらい話ずれてってるけど…。
まぁきっと元ネタ?の391=400はそこまで田舎在住じゃないだろうなww
良い布=有名なところで買わなきゃ!
みたいなイメージがあるのかもしれんが、
意外と地元でもあるということで。
それからもし443みたいに何も無い田舎だとしても、
通販やってくれているところは幾らでもあるという話ですな。
スレチにレススマソ〜
445C.N.:名無したん:2005/11/10(木) 21:16:38 ID:5sxQKdIP0
>>443
最後にひとつだけつっこませてくれ!

>車持ってない、電車の駅まで徒歩1時間なんて所もあるんだよ。
こんなんじゃイベント行く事さえ一苦労どころか下手すりゃいけないだろ。

イベント行く気力で買い物も頑張って出向け!
手に入らない物は工夫でカバー!
その支援のためのスレじゃないかここは!
コス好きな気持ちはどこに住んでたって変わらない。諦めずに頑張る気持ちを持とう!
んで、その気持ちを皆で応援しよう!
446C.N.:名無したん:2005/11/10(木) 21:25:16 ID:3CVBqn3z0
つーか、元々は質問者がイベントには行けるけど
早めに切り上げたり前日入りできないという理由で
店を教えてくれって言ったのが始まりだったわけで
(過去スレ等にお勧めの生地屋スレとかあるのに)
なのになぜか都会VS田舎みたいになってきてんぞ
447C.N.:名無したん:2005/11/10(木) 21:43:54 ID:2v9c6OkJ0
♪二人で 悩んで 考えて
コメリの 売り場で 誓った コスを
東京暮らしで 忘れたか
帰って来いよ
帰って来いよ
帰って 来ぉ〜いよぉ〜
448C.N.:名無したん:2005/11/11(金) 18:18:14 ID:GWka4I2fO
かなり遅くなってしまいましたが、上で鋲について質問した者です。
アイロンでつける事ができる鋲はどんな形なのでしょうか?
丸形はありますか?
449C.N.:名無したん:2005/11/11(金) 20:09:10 ID:AAIBo1V10
キンカってネット店舗でサンプル頼めたよね?
あれって、どっからどうやって頼めばいいんだ?
前もサンプル頼んだことがあるんだが、前あったところにボタンがねぇ・・・。
450C.N.:名無したん:2005/11/11(金) 20:25:50 ID:zvyca69M0
この説明でわかるか不安なんだけど…

糸がたくさん束になっていて馬の尻尾の様になっているアレの事を
何て言うかご存知ですか?
紋付とか、扇子の先についているようなアレがネットで売っていないか
探したいんだけど名前が分からなくて探しようがナイヨ…・゚・(つД`)・゚・。
紋付や扇子ほど太い紐でなくて、もっとシルクな手触り系の糸のが
欲しいんだけれども。
451C.N.:名無したん:2005/11/11(金) 20:29:48 ID:ZeyIWWWr0
>>450

『タッセル』かな?
なんだかゴーザスなカーテンとか仏壇の引き手に付いてる香具師?
452C.N.:名無したん:2005/11/11(金) 20:35:10 ID:zvyca69M0
それだ!Σ(゚д゚)

>451タンありがとう助かった・・
ひとつ利口になったよ
453C.N.:名無したん:2005/11/11(金) 20:39:54 ID:ZeyIWWWr0
>>452
いやいや、なんもです。


tu-ka、自分のID、無駄に笑いすぎw
454C.N.:名無したん:2005/11/11(金) 21:04:31 ID:B0a7PEpg0
>448
ttps://www.bienfait.jp/cgi-bin/clover_search/kekka/index.html?page=1&keyword=スタッズ&tcnt=12&sort=number_bienfait
丸(○&◎)、星、ハートとある。スタッズと云っても平べったいよ。
メーカーHPはクロバーでぐぐってね。
455C.N.:名無したん:2005/11/11(金) 21:57:17 ID:0LdSvPfNO
日暮里まで軽くチャリで行ける俺だが…
ミシンどころか縫い針さえ持ってない。
縫製技術も皆無。
高倉拳サン並みに不器用。

しかし、皆様方に触発されて
衣装自作してみたくなってきたよ。
立地条件を生かしてw何か頑張ってみます。

スレ違いスマソ。
456C.N.:名無したん:2005/11/11(金) 22:51:49 ID:GWka4I2fO
>>454
>>448です。いろんな種類があるんですね。
さっそくググってみます。詳しくありがとうございました。
457C.N.:名無したん:2005/11/12(土) 19:55:18 ID:gPOL3Op90
>>455 すばらしい、まずやってみようと言う気持ち。貴方はすばらい。
458C.N.:名無したん:2005/11/13(日) 00:08:41 ID:tjvJv5Nn0
>>455
自分も今そんな感じだよ。
前々から興味はあったんだけど裁縫技術無いからって諦めてた。
ミシンなんて中学の時にちょっと触ったくらい。

でもやりたいって気持ちがずっと残ってたから、最近裁縫の勉強を初めようと思ってる。
何から初めていいか不安だけど試行錯誤で頑張ってみるつもり。
一緒に頑張ろうじゃないか。

長文&スレ違いスマン。
459C.N.:名無したん:2005/11/13(日) 01:49:58 ID:gHaDo7bo0
>455&458
がんばれ。
自分も家庭科知識しかない状態でレオタード手縫いまでした。
けっこうなせばなるもんだ。

んでタッセルだけど、安いの一個分解して構造わかれば
自分で作れるようになるよ。
ていうか作ってみたんだけど、普通にタッセルになった。
460C.N.:名無したん:2005/11/13(日) 14:50:26 ID:Km7EBXkc0
>>455
頑張れ〜。
私も100均に売ってる「携帯用裁縫セット」でくるぶし丈のコートを縫ったよ。
不器用でも気合いと呪いで何とかなります!
461C.N.:名無したん:2005/11/13(日) 23:44:27 ID:AkXQUPa10
>>460
すげーw尊敬する
私なんかミシンあってもイベント一週間ぐらい前にならないとやる気でないってのに…
がんばろう
462C.N.:名無したん:2005/11/14(月) 06:32:12 ID:VeclAk520
ttp://www.tata-tatao.to/knit/firstcap/

タッセルだが、ググったらこんなん出てきた。
ちなみに下の方ね。
463C.N.:名無したん:2005/11/14(月) 06:55:14 ID:IZ2ctbBJO
コスメイク板から誘導されて来ました。

ツノの作り方はどうすればいい?見た感じ硬いのじゃなくてぷよぷよっと軟らかい感じに仕上がるやつ。

特殊メイク用のパテだと上手く行かなくて…見た目とか妥協するならネットの個人通販のツノ買って接着面を埋めるしかないのかなぁ…
464C.N.:名無したん:2005/11/14(月) 07:48:21 ID:3etXyZPZ0
>>463
ぷよっと柔らかいのってのが具体的によく分からないんだけど、
肌の延長みたいな感じでプニュッっと角になってるって感じで良いのかな?
ならハンズとかにある人肌状のシリコン(だっけかな)使ってみたら?
持ち運び気をつけないとゴミがいっぱい付くけど。
465C.N.:名無したん:2005/11/14(月) 13:08:07 ID:I3ougzK40
>>ツノの作り方
スポンジで形を作って表面にラテックスとか水性ゴムに絵の具(御猪口一杯に対して耳かき半分ぐらい)を混ぜて塗ってみるのはいかがでしょうか。
人肌ゲルは使った感じでは、硬化させるのにコツがいる(正確な重量比、水分の徹底除去など)のと、完成したものに着色できない、重いので肌に接着したときに負担が大きいなどコストの割に成功率が低そうです。
466C.N.:名無したん:2005/11/14(月) 16:53:33 ID:0Q5p9DRt0
今度制服系の衣装作ろうと思って過去ログ漁ってたんだけど
アーバンツイルって通販で買える所ないかな…
467C.N.:名無したん:2005/11/14(月) 23:12:25 ID:RiQ13lJE0
>>466
『生地 通販 アーバンツイル』でぐぐったら、<コスプレ製作のノウハウ Part9>が上がってきたけど、
探したかい?
468466:2005/11/15(火) 00:22:27 ID:DI2DOTxw0
>>467
うん。そこの会社通販やってなかったゼ…
なんか株式会社のHPが出てきてしまったorz
時間見つけて大塚屋行ってきます…ノシ
469C.N.:名無したん:2005/11/15(火) 00:34:01 ID:G9fKG/Si0
ラビ作りたいんですけど、みなさんはなんて名前の布使ってます?
店に行ったんですが種類がいろいろありすぎて、結局何も買わずに帰ってきてしまったι
470C.N.:名無したん:2005/11/15(火) 00:42:51 ID:vkYL/s5b0
>>469
>>1まず読め。
471C.N.:名無したん:2005/11/15(火) 00:45:22 ID:mqvnhCecO
ファスナートップを自作したいのですが、やっぱり素材って金属じゃないと耐久度的に問題有りますよね?
割とシンプルな金の台形の物が欲しいのですが、田舎なのでパーツ売りをして居る場所が見あたらず…(´Д`)
そもそも市販のファスナーに付いてる金具って取れるのでしょうか
472C.N.:名無したん:2005/11/15(火) 01:12:02 ID:G9fKG/Si0
>>470
読みましたけど・・・(キャラ名)の作り方は聞いてないし、「(部品)の作り方も聞いてないし
「(素材)のお店教えて」でもないし・・・誰か前に聞いた事だったでしょうか?
服は何着も作ってるので作るのには問題ないのですが、他のラビがどんな布使ってるのかな
というのが参考に知りたかっただけなんですが聞いちゃいけない事でしたか
473C.N.:名無したん:2005/11/15(火) 01:19:24 ID:U1neIUAV0
馬鹿がいるな
474C.N.:名無したん:2005/11/15(火) 01:21:20 ID:vkYL/s5b0
>>471
紙粘土とかでやると流石に駄目だろうけど
ある程度硬い物(樹脂粘土だと微妙かな…パテ辺りなら大丈夫かと)
既製品と同じ感じで思い切り引き下げたりしなければ大丈夫だと思うよ。
金具は土台に引っ付いている所をリッパーで切ればOKだけど、
元々付いてる金具に肉付けして加工した方が耐久性は出るんじゃないかな。

>>472
良いから帰れ。
475C.N.:名無したん:2005/11/15(火) 01:30:26 ID:e+JM6Cqv0
>>472
2ちゃん初心者?
灰男スレ行った方が教えてくれるんじゃない?
476C.N.:名無したん:2005/11/15(火) 02:42:27 ID:rIbz+5NK0
>>472
というかそういうのは自分でこれだ!って思った布を買えばいいんだよ。
まぁどうしても他の人を参考にしたいなら
ジックリ写真でもいいから人の素材を観察しな。
漏れはそうしてる。
477C.N.:名無したん:2005/11/15(火) 04:22:36 ID:hKBl+nZ+0
眠れない…

>>466
私はココを見つけたけど?
ttp://www.fujikake21.co.jp/onemore/

ぐぐってヒントが出てきたら、そのヒントでもう一度ぐぐるんだ!
出、収拾つかなくなることもあるがな(w

>>469
ラビとは何ぞや?から書けや
まぁ灰男のなら、黒い生地と白い生地があればできるんじゃない?
478C.N.:名無したん:2005/11/15(火) 06:24:51 ID:jaDiD0KG0
うさ耳王子の方だかと思った。
>ラビ
479C.N.:名無したん:2005/11/15(火) 11:41:17 ID:XaVw4UnL0
>>478
ユダヤ教の司教のことじゃね?<ラビ
480C.N.:名無したん:2005/11/15(火) 12:22:19 ID:MhdS5Bct0
↑そのボケはマニアックすぎだろ。
481C.N.:名無したん:2005/11/15(火) 12:54:40 ID:fRnOdhlb0
>>469
結論を言うと「あなたの好きな布で好きなように作ったら?」になる。
もともとコスプレって自分のイメージありきだから。

「○○のようなイメージ(質感とかさわりごこちとか縫いやすさとか)で作りたい」とか
具体的に例を出さないと、こちらとしても答えにくい。
もしくは
「Aという布とBという布で迷っているが、どちらがしわがつきにくい?」とか
「きれいにドレスのドレープが出るものは?」とかね。

まあ、ぶっちゃけていえば「(キャラ名)の作り方」を聞いてるとの同じなわけね。
ということで、もう一度質問を練り直してみましょう。

カラー資料凝視するもよし、イベントでその作品をしてる人の質感を観察するもよし、
(あわよくば聞けば何使ってるか教えてくれるかもしれないけど。)
もし知り合いで同じ作品もしくはキャラをする人がいたら、布の質感合わせたほうが統一感出るよ。

ということでよろしかろうか?
482C.N.:名無したん:2005/11/15(火) 18:44:26 ID:k9r2V5J90
>>474 多分素で間違えてるのだと思うけど、
リッパー(裁縫道具で糸を解いたり切ったりする工具)では切れん。ニッパー(プラスチックや金属を切断する工具)だしょ?
483C.N.:名無したん:2005/11/16(水) 00:20:55 ID:IbCx5D0i0
カラダにぴったりフィットするような、コルセットのようなビスチェを作りたいんだが…
裁縫初心者(衣装製作暦2週間)だもんで布の良悪がちっともわからない!!
ボディラインが綺麗に出る布ってどれだろう?
484C.N.:名無したん:2005/11/16(水) 01:15:37 ID:1b2f6FoS0
>483
知識が無いなら調べる努力くらいしなよ。
485C.N.:名無したん:2005/11/16(水) 01:49:54 ID:Uq9UH/N00
>483
というか、コルセットの時点で問題になるのは
布よりも裁断・裁縫だと思うが。
まあ自分の経験から言えば張りのある布の方がいい。
486C.N.:名無したん:2005/11/16(水) 02:08:58 ID:WijAdA3/0
ものすごく遅レスだけどタッセルの作り方のURL教えてくれた人
ありがd!
市販のものでいいのが売ってなかったから参考にして自作してみるよ。
487C.N.:名無したん:2005/11/16(水) 03:26:24 ID:mkrP2IEI0
>483
布っつうか…
布にもよるけどコルセットは全面接着芯貼り付けなんで気をつけて。
488C.N.:名無したん:2005/11/16(水) 09:20:31 ID:916WHt/R0
>>483
コルセットベースに上にデコレーションするのがベストかもよ。
多分紐の編み上げ部分のホールとか初心者はぐずぐずなのを作ると思います。
489C.N.:名無したん:2005/11/16(水) 12:42:32 ID:Gw+fIu6vO
すみません、お知恵を貸して下さいませ。
ベロア生地を使って衣装を作ってますが、端処理に悩んでます。
端にジグザグミシンをかけてもほつれてくるので…
思いつく方法としては、ライターで炙る・ほつれ止め液を使う、くらいなのですが、どれがベストでしょうか?
バイアスでパイピングするって方法もあるようですが、実際ベロアで制作された方の意見がお聞きしたいです。
490C.N.:名無したん:2005/11/16(水) 13:38:52 ID:2478cc2E0
>>489
あまりほつれのひどいベロアで作ったことはないけど・・・
袖ぐり→バイヤスでくるむ
脇とか→三つ折縫いとかかな?
伸縮性を活かしたい場所だったらニット用接着芯を縫い代部分に貼って一緒にジグザグをかけるのはどう?
491489:2005/11/16(水) 13:59:26 ID:Gw+fIu6vO
>>490
ありがとうございます。
教えていただいた方法を試してみますね!
492C.N.:名無したん:2005/11/16(水) 18:39:53 ID:eiVS/Lng0
>>483 「ボディラインが綺麗に出る」じゃコルセットの意味ないぞ。
コルセットはそもそもボデイラインを補正するものだから、ボデイラインがでちまったら意味がない。
493C.N.:名無したん:2005/11/17(木) 02:56:08 ID:PY4Ho23JO
質問させてください。

塗装についてなのですが、
ハ○ズセレクトのアクリルスプレーで塗装したのですが、
完全に乾燥したので自室で保管をしようと思ったのですが、
匂いがとてもきついです。
塗装中に匂いがあるのは当たり前なのですが、
その匂いのままなので、こういうものなのかと戸惑っています。
外に出しっぱなしにするわけにはいかないのですが、
狭い自室だと匂いが充満し気分が悪くなりそうです。

時間が経てば匂いは消えるものなのでしようか?
もし消えない場合、イベントで使うのも心配です…。

お知恵を拝借出来ると幸いです。
494C.N.:名無したん:2005/11/17(木) 07:29:33 ID:uiaQG0KD0
>>493
有機溶剤は放置しておけば気化してしまうから
2〜3日あれば消えると思うけど。
とりあえず窓あけて換気良く汁。
495C.N.:名無したん:2005/11/17(木) 12:26:29 ID:TlU+ujzn0
ソレを良い匂いだと感じるくらいにならなきゃ。
496C.N.:名無したん:2005/11/17(木) 19:08:13 ID:DIBBrFu70
実際問題、匂いがするということは完全には乾燥していないということです。
まあ、使用には耐えられるとは思いますが、完全に乾燥するには1カ月くらいかかる塗料もあるので。
497C.N.:名無したん:2005/11/17(木) 21:10:42 ID:IHpCtVn60
あのスプレーは確かに匂いがきついよね。
1週間位、ベランダや庭先に放置しておけば
匂いも飛ぶよ。
498C.N.:名無したん:2005/11/17(木) 22:16:15 ID:YWG7+dbi0
初めまして、今回着物を作ろうと思ったのですが、
布の選択に悩んでいます。
絹のような光沢のある布をご存知の方、いらっしゃいませんか?
サテンは流石にちょっと安っぽ過ぎるので・・・・
499C.N.:名無したん:2005/11/17(木) 22:43:14 ID:KYWC+rif0
>>498
サテンは織り方の種類だから綿でも絹でもポリでもサテンはサテン。
サテンでもかなり光沢抑えめのものもあるし
綺麗に縫ったらホントにむちゃくちゃ綺麗だし(皇族方の正装みたいなかんじ)。
着物でも庶民のと貴族のとは違うし、もちょっと詳しく書いてくれないとイマイチこれ以上は何とも。
500498:2005/11/17(木) 23:12:23 ID:YWG7+dbi0
>>499
そうなのですか!?
知りませんでした・・・・有難うございます!

作りたい着物は
ttp://www.uploda.org/file/uporg239760.jpg
のような雰囲気のものです。
ペラペラに見えないようになるべく厚みを持たせた着物を作りたいのですが・・・
とりあえずサテンで光沢抑え目のものを探してみたいと思います。
501C.N.:名無したん:2005/11/17(木) 23:18:46 ID:Ec8zQAP6O
>>464-465
遅レスですが回答有難うございました!参考にして色々試してみようと思います。
502C.N.:名無したん:2005/11/18(金) 03:41:08 ID:xfRRElXWO
ハ○ズスプレーの質問をした者です。
レスして下さった方々、ありがとうございました。

あれから外に出しておいたんですが、
先程自室に持ってきたら、さほど匂いがしませんでした。
やはり放置時間が短すぎたようです…。
お騒がせしました。
503499:2005/11/18(金) 11:03:18 ID:ZGW9zvk10
>>498
多分この着物の布自体はかなり薄いと思うのだけど
裏地付けたりとか衿には芯を入れたり(実際の着物は縫い代がいっぱい入ってる&衿芯も入ってるからかなり分厚い)
この際全面に芯を貼ったりしてガンガレ!芯地の貼り方でだいぶ厚みの見え方が違うとオモ。
あとはホンモノっぽく見せるなら縫い目を見せないでふっくら仕上げるのも重要かな??

同じようなのは色が違うけど呉服屋の反物で見たことあるけど高かった;;
和物の貴族風衣装なら光沢だけならシャンタンも良いけど横方向に縞模様が入るからちょっと写真とは雰囲気が違うかな。
デコボコ抑え目のちりめんやカーテン地も見てみてはどうでしょう?
504C.N.:名無したん:2005/11/18(金) 13:42:47 ID:FUsSMytqO
ボンテージやコルセットを作るのに適している布ってどんな布がありますか?
ストレッチある布、ない布、どちらがよいでしょうか?
教えて下さい。
505C.N.:名無したん:2005/11/18(金) 14:42:20 ID:FUtzssliO
>504=>483?
506C.N.:名無したん:2005/11/18(金) 15:05:56 ID:pOmqLbju0
>498
柄なしの無地だが
シルックサテンとか使ってみてはいかがか
507C.N.:名無したん:2005/11/18(金) 15:51:49 ID:FSovwhVA0
ブリーチの一護の天鎖残月を作りたいんですが、何か良い方法ないですかねー?
危なくない材料で質感も適度に出せたらと思ってるんですが、刀身が真っ黒って・・・w
508466:2005/11/18(金) 21:34:50 ID:gFQ6w7+O0
>507
ダンボールで作れ。
509C.N.:名無したん:2005/11/18(金) 21:35:45 ID:gFQ6w7+O0
おっと、名前欄が!
連書きスマソ
510507:2005/11/18(金) 21:52:53 ID:N+3wQ9Ym0
ダンボールと他の素材を組み合わせれば上手くいくのかな
とりあえず試してみますね
511C.N.:名無したん:2005/11/18(金) 21:54:33 ID:LLOIkufa0
ここ読んでると親切な人と性格悪い奴と極端だな
512C.N.:名無したん:2005/11/18(金) 22:11:45 ID:XEaPjqiG0
どこだって同じ
513C.N.:名無したん:2005/11/18(金) 22:32:40 ID:gFQ6w7+O0
もしかして俺かww
スマソ、補足しとく。ダンボールでも何枚か重ねて塗装したら
結構な出来になるよ。質感も出るしね。
(強度の問題はあるけれど、持つ分には大丈夫かと)
ライオンボードよりも簡単にできるから俺はオススメしたい。
514C.N.:名無したん:2005/11/19(土) 08:53:33 ID:4rVx1MBY0
>>513
優しいなw
漏れなら507にカエレ(・∀・)
と言ってやりたいw
515C.N.:名無したん:2005/11/19(土) 12:37:35 ID:zcR1Xd0X0
どっかにペラい鉄板切って天鎖残月の型紙?作ってる画像があったな。
ここら辺の製作関連スレだったと思うんだが・・・。
その人にいろいろ聞くと良いかも試練。
516C.N.:名無したん:2005/11/19(土) 15:35:25 ID:xzmuMtFAO
革製のような手袋を作ってみたんですが、各指の付け根の部分が突っ張ってしまいます(皺が出来てしまう)
うまく作れる方法ありますか?
517C.N.:名無したん:2005/11/19(土) 15:43:56 ID:mv+BDUI10
ベニヤ板でも作れるぞ>刀
518C.N.:名無したん:2005/11/19(土) 17:28:14 ID:DcUO2olH0
>>516
縫い代どのくらいで作った?
あまり多く取っているとカーブしてる所なんかは縫い代に引っ張られて吊るよ。
縫い代を少なく(数ミリ)にするか、縫い代に縦に切り込みを入れてゆとりを作ればOK。
519C.N.:名無したん:2005/11/19(土) 19:07:35 ID:BPDIZO+i0
ハァハァ
520C.N.:名無したん:2005/11/19(土) 19:08:45 ID:drHgUz/t0
わき腹殴って風穴あけてすみまてん店。
コスプレやりたいのでつがが、衣装は、店で買う(注文する)のと、
自主制作と、どっちがコスト低いで塚?
あと、出来はどっちがいいので塚?
おすえてくだたい。おながいくそまつ。
521C.N.:名無したん:2005/11/19(土) 19:11:19 ID:+4rvYrZ50
>>520

(・∀・)
522C.N.:名無したん:2005/11/19(土) 19:54:25 ID:6sMnjejzO
>520は釣り
523C.N.:名無したん:2005/11/19(土) 23:10:05 ID:j+sZ70df0
>>520
お灸をすえてあげまつ。
524C.N.:名無したん:2005/11/20(日) 10:39:14 ID:D9p7BeuZ0
>>516 518氏の言うこと以前に、マチとってなかったりして。
>>520のような人に物を聞く態度が取れない者には、まともな意見返す価値なし。
525C.N.:名無したん:2005/11/20(日) 12:16:28 ID:nb4Zcs+n0
すみません、質問させてください。
今度、服に大小の金の飾りがついた衣装を作る予定です。
最初は軽量紙粘土+サーフェイサー後に塗装、で作ろうかと思ったのですが
(ちなみに造形系は初めてで、上記の方法も実際にやってみた事はありません)
小道具製作されているサイトさんの質問掲示板で聞いたところ、
紙粘土は長時間体に当てていると溶ける恐れがあるので
おすすめできない、との事でした。
衣装の関係上、暑い季節に着る予定はないのですが、それでもまずいのでしょうか?
大きいパーツは、胸部に密着して体のラインに沿わせる感じなので、
本当はライオンボードのような可動性のある素材で作るのが一番だとは思うのですが、
表面にけっこう細々と飾り彫りが施されている感じなので、
私のような初心者には、粘土でやるのが一番うまくできるように思いました。
ちなみに、同じキャラのパーツを以前、小道具製作サークルさんで買った事がありますが、
(キャスト製でした)オーダーではなく作り売りだったので、
体のラインに合わなくていまいちでした。見栄えはよかったですが…。
紙粘土で作る際は、自分で体に当てながら作っていけば
ラインにはきれいに沿わせられると思うのですが…。
526C.N.:名無したん:2005/11/20(日) 12:46:43 ID:D9p7BeuZ0
>>525 根本的になぜ溶けるのかわかってらっしゃいますか?
水性の紙粘土が汗を含んで柔らかくなるということなので、水でも溶けない材質を選ぶか、
直接水分に触れない工夫をすれば解決するわけで、
サフ→塗装で、その問題は解決していると思いますが・・・

一言「案ずるより生むが易し」 
とりあえずうだうだ考えるより、実際に手を動かしてみそ。
527C.N.:名無したん:2005/11/20(日) 15:20:14 ID:YQOgNKMQ0
造形類、紙粘土にサフ仕上げはお勧めしない。
フォルモやラドールの石粉粘土や、樹脂粘土にアクリル塗装がいいと思う。
528C.N.:名無したん:2005/11/20(日) 15:22:57 ID:LsgTJbSPO
ガンダムのパイロットスーツを作りたいのですが、型紙ってどうすればいいんでしょうか。
ジャケットとズボンを無理矢理くっつけたのですがきりかえしの位置や
腰のつなげる部分がおかしくて…。経験者の方ご享受お願いします
529498:2005/11/20(日) 15:55:19 ID:CM3LCOrC0
>>503
>>506

アドバイスありがとうございます。
こちらで言われた布を中心に今度池袋キンカ堂にでも行って探してみたいと思います!
後和裁のサイトなども見て少し自分で研究してみます
530C.N.:名無したん:2005/11/20(日) 22:40:36 ID:D9p7BeuZ0
>>527 サフにとのことかニスとか使えばいいんじゃない?
531525:2005/11/20(日) 23:46:45 ID:nb4Zcs+n0
レスありがとうございます。
>526
すみません、わかっていませんでした。体熱で溶けるのかと思っていて…。
汗という事なら、先にも書いたように、汗をかくような季節に着る気はないので
(洗濯不可の布なので)サフの事を抜きにしても問題ない気がします。
>527
それは、紙粘土にサフというのは相性が悪いという事でしょうか?
それとも、サフを吹いただけでは、紙粘土のボソボソ感が消えなくて
金属っぽさが出せないせいでしょうか。
(以前、サフなしで直接紙粘土にスプレーして失敗した経験はあります)
樹脂粘土等はけっこう重いと思うので、軽量粘土じゃないと衣装につけた時に
飾りの重さで衣装がひっぱられる感じにならないかと思って…。
中を空洞に作ればいいのかもしれませんが、難しそうだし
裏が空洞状態だと、衣装に固定する方法が難しくなりそうだと思って。
でも考えたら、おおまかな土台を軽量粘土で作っておいて、
上に樹脂粘土を薄く盛って表面だけ樹脂粘土で作ればいいかも…。
>530
サフの上からニス塗りすればいけますか?
そういえば、ピカピカっぽくしたかったので、このスレで出ていた
メッキスプレーとかいうので塗装する予定でしたが、
普通の金塗料の上からニス塗りすれば、メッキとはまた違った
ピカピカ感が出せそうですね。そっちもいいかも…。

どうもありがとうございました。参考になりました。
532C.N.:名無したん:2005/11/21(月) 14:09:48 ID:jnP4CcPj0
なんつーか531はひとつ何でもいいから
紙粘土こねて作ってみたらいいと思う。
バカ高い針穴跡のつく高級布と違って粘土なら安かろう。

本人に創意工夫のセンスと技量があれば
ぼそぼそにもならないし、ツルツルピカピカの金属みたいにも
加工可能。重さだって全部粘土で作らず中に軽い芯を仕込んで
粘土で包めば解決する。
533C.N.:名無したん:2005/11/21(月) 21:36:51 ID:ldebjv4h0
>サフの上からニス塗りすればいけますか?
逆、サフが粘土に吸われるのを防ぐために、ニスで目止めをしてからサフを吹く。
534C.N.:名無したん:2005/11/22(火) 04:45:06 ID:vZAX5YiC0
衣装製作中で行き詰ってしまったので質問させてください。
ガイシュツだったらすみません…

初めて合皮でジャケットを作っているのですが、
見返しのところを中表で合わせて縫って裏返すと
縫い目どおりにピシッと真っ直ぐにならず、もこっと盛り上がってしまいます
普段だったらステッチをかけてしまうのですが、あまった布に試しにミシンをかけてみたら
予想以上に目立ちました…。(前ベルベットでもなりましたが普通にステッチかけました)
アイロンも友人に聞いたら、合皮が溶けるといわれたので怖くて手がつけられませんorz

家にあった既製品の衣装の合皮の部分を見てみたら、普通に落ち着いて形なりになっていました。
何かステッチをしなくても中表にした縫い目をピシッとさせる方法はあるのでしょうか…?

よろしければどなたかご回答下さい
535C.N.:名無したん:2005/11/22(火) 08:36:50 ID:uYxHRrX8O
>>534
私は合皮にアイロンあてる時、あて布して一番低い低温設定で、
根気強くアイロンがけした。溶けたりはしなかったよ。
直接的な解決にならなくてゴメソ
536C.N.:名無したん:2005/11/22(火) 09:21:44 ID:p55PVnqOO
つ ボンド
537C.N.:名無したん:2005/11/22(火) 11:30:32 ID:CoWiUM9l0
>>534
辞書を乗せる
538C.N.:名無したん:2005/11/22(火) 12:41:01 ID:tqyBNKaK0
手縫いで星止めとか
539C.N.:名無したん:2005/11/22(火) 18:57:44 ID:7m8rBMet0
>>534
ガイシュツについて辞書をひく
540C.N.:名無したん:2005/11/22(火) 21:07:01 ID:krqMVE6TO
質問させて下さい。
青い合皮をダイロンなどで黒に染めるコトってできますか?

衣装をオーダーで制作してもらったのですが
届いた衣装小道具の色が違っていたので
自分で染めようと思いまして…。
どなたかアドバイスをお願いします。
541C.N.:名無したん:2005/11/22(火) 21:15:42 ID:2FERXO780
>539
マジレスだが、ガイシュツではわからんよ。
正しい日本語読みはキシュツ。
542C.N.:名無したん:2005/11/23(水) 00:13:58 ID:Wb7tJbIm0
・・・
543C.N.:名無したん:2005/11/23(水) 00:47:11 ID:tc7HcBbq0
既出(きしゅつ)の事をガイシュツと書くのは
典型的な2ちゃん用語なんだが。。。
 
おまいら、「2典」に行く事をはげしく推奨。
544C.N.:名無したん:2005/11/23(水) 00:54:40 ID:tc7HcBbq0
>>540
このスレ「染めQ」で検索
超微細化技術(いわゆるナノテク)の威力で
染色するように着色できる凄いスプレー塗料だよ。
545C.N.:名無したん:2005/11/23(水) 01:06:20 ID:1AzGhu2jO
>>528
自分もパイロットスーツ作りたくて今まさに上下別に作って繋げるという方法を考えてたんだけど…
うまくできないのか orz

上下の型紙を繋げて裁断するってのじゃダメなのかな?
546C.N.:名無したん:2005/11/23(水) 01:51:07 ID:tc7HcBbq0
ホームセンターや、ワークマンとかの作業着屋で
本物のツナギを見るとか、
バイカーズショップとかでライダースーツを見るとか、
リサイクルショップでそれらを見るとかして、
どう裁断してるか確認したらいいんじゃないか?
547C.N.:名無したん:2005/11/23(水) 09:44:47 ID:xVCqEvky0
質問させてください。
法衣を作っている途中なのですが、袈裟の作り方が解らず困っています。
大体の形はレイヤーさんの写真などを見て理解できたのですが、アレンジされている方も多い様で
自分の勝手に解釈した形で作ると、布の端を何処にしていいのかすらよくわからないので少なからず無理矢理感が出てしまうかなーと思ったので;;

袈裟の、展開した形のわかる方や、作ったことある方いらっしゃいましたら情報提供してくださると幸いです;;
548C.N.:名無したん:2005/11/23(水) 11:44:25 ID:8/bYReMH0
>>547
マルチ
549C.N.:名無したん:2005/11/23(水) 14:37:18 ID:w3QTnYLD0
>>547

マルチタソよ。
衣装は大なり小なり”無理矢理”なものだ。
あくまでも”本物”でないんだから。

平面裁断だし、藻前さんの解釈でやっても何とでも出来るんジャマイカ?
550C.N.:名無したん:2005/11/23(水) 17:15:18 ID:N/3UbrJP0
>>547
資料もなくもないから、調べてみて、あとは自分なりにアレンジしかないと思うよ。

とりあえず資料になりそうなもんとして
「風俗博物館」でググってみな。
袈裟っつっても色々時代とか宗派で細かい所が違うらしいから。
あとは、袈裟でも通販してる業者があるから、画面に穴があくほど見てみ。
最近は仏具も通販の時代なんだねぇ・・・。
551C.N.:名無したん:2005/11/23(水) 17:58:01 ID:FrtkNonu0
>>547
ひとくちに袈裟っていっても用途によって半袈裟から大衣などまで様々です。
また同じ様な袈裟でも着用の仕方も宗派によって様々で、一口にこう!という説明はできません。

やりたいキャラ(?)の着ている袈裟が大衣だとして、
これはごくごく簡単に説明すると
パッチワークで長方形にして着用のための紐と輪のついた布を体に巻きつけます。
紐と輪の位置は着用の仕方によって(宗派によって)かわるので
ここ!と断言は出来ません。

正しく作っても普通の方は「どうつけるのこれ?」になると思いますし、
自分の解釈で作ってみていいのでは?と思います。
552C.N.:名無したん:2005/11/23(水) 20:30:00 ID:qRhmkgNl0
つうか作品とキャラ晒せ。
その方が手っ取り早い。
553C.N.:名無したん:2005/11/24(木) 12:07:45 ID:2D2fno1bO
FFXリュックの足に付けている
小さなカバン?はどうすれ
ばいいか教えて下さい
市販のシガレットケースに手を
加えて作ろうかとか色々
考えてますが、なかなか
これだ!というのに
行きあたりません。。

どなたかお知恵をお貸し
下さいませ

554C.N.:名無したん:2005/11/24(木) 15:57:02 ID:7coeokK5O
>553
>1を嫁
555C.N.:名無したん:2005/11/24(木) 18:41:50 ID:r5Wa3iiT0
お前が名
556C.N.:名無したん:2005/11/24(木) 19:55:43 ID:XsEle+7J0
>>553
じゃあ思うようなシガレットケースを作れば良いんじゃない?
以上。
557C.N.:名無したん:2005/11/24(木) 22:18:01 ID:KNzlpZ670
どこが上手く行かないかちゃんと書いてもらえないと何も助言できない。
形や素材が気に食わないとか、大きさがしっくりこないとか、ベルトとの接合方法がよくわからないとか。
シガレットケースに好みの布を貼って、マジックテープ等でベルトと結合じゃ駄目?

自分は合皮を貼ったダンボールで運搬時に平面に展開できるカバンを作ってる。
カバンとして使うわけじゃないし、らしく見えればどう作っても良いと思う。
558C.N.:名無したん:2005/11/25(金) 07:48:25 ID:HX4PkHKAO
>>553です

説明不足というか、言葉
足らずですみません、、

>>557さん、ありがとう
ございます。

自分も一度ダンボールに合皮
でやってみます

559C.N.:名無したん:2005/11/26(土) 05:06:57 ID:iUiS2NvdO
ロング丈のコートを作っているんですが、コートで背中にダーツ入れるのって変じゃないですか?
原作は結構スリムなコートなんですが、そのままだと再現できなくて…
お願いします
560C.N.:名無したん:2005/11/26(土) 07:25:58 ID:iIORCM3zO
持ってる既製のロングコートには背中ダーツ入ってたよ
561C.N.:名無したん:2005/11/26(土) 17:29:52 ID:iUiS2NvdO
>>560
そうですか!ありがとうございます。安心しました
562C.N.:名無したん:2005/11/26(土) 21:17:28 ID:8JZ7SgLv0
小夜の刀を安く手に入れる、もしくは作る方法って
ありますか???
563C.N.:名無したん:2005/11/26(土) 21:52:20 ID:WnK089RV0
>>562
あかんよ。「小夜の刀」がコモンセンスだと思ったら。教えて欲しいなら作品名を書け、過去ログ嫁!だ。
しっかりしたの欲しかったらやほおで「岐阜関 模造刀 楽天」でいいことあるかもよ。
564C.N.:名無したん:2005/11/26(土) 22:57:33 ID:uiiAYZX30
>>563
すみません。BLOOD+です。
565C.N.:名無したん:2005/11/26(土) 23:02:19 ID:obOMFKNN0
すみません。スレチかもしれませんが募集させて下さい。
コスプレ衣装を製作している方で一緒に関東のイベントなどに行ってスペースを借りて衣装販売して下さる方を募集します。
アニメ、V系、どちらでも構いません。
条件は、これからイベントでスペースを借りて販売できるだけの数の衣装を作れる方。
完璧とは言いませんが衣装を作る技術のある方。
女性の方。
以上です。よろしくお願いします。

[email protected]
566C.N.:名無したん:2005/11/26(土) 23:34:05 ID:UanJO+JJ0
>565
これから来るであろう厳しいお言葉の前に
俺が優しく諭してやろうな。


お馬鹿さん♥
567C.N.:名無したん:2005/11/26(土) 23:35:06 ID:N6mb9ANM0
568名無し:2005/11/26(土) 23:36:12 ID:SXsS9x9G0
>>562
木で原型作って、アルミテープか何か張るしかないんじゃない?
俺も小夜のコスする気だけど…まぁお互い頑張ろうよ。
569C.N.:名無したん:2005/11/27(日) 10:08:52 ID:n45BeLmU0
>568
漏れもあの刀造りたいんだけど
刀本体ならまだ何とか造れそうなんだけど、
鞘がどう造ったらいいのか想像もつかなくて
手が出せない…
570562:2005/11/27(日) 10:16:10 ID:wInHP7Ro0
ぼくは鞘は要らないんですけど、
仮に刃の部分を木で作れたとしても、
柄が難しいんですよね…
571C.N.:名無したん:2005/11/27(日) 10:32:23 ID:wInHP7Ro0
名探偵コナンに出てくる、
怪盗キッドがつけているモノクルの作り方と
どうやって目の位置で固定しているか教えてください。
572C.N.:名無したん:2005/11/27(日) 10:59:10 ID:n+o/suZv0
最近厨が多いな…
573C.N.:名無したん:2005/11/27(日) 16:32:26 ID:8wWScxEJ0
>>571
たしか、コスモードに載ってた。
探せ。
574C.N.:名無したん:2005/11/27(日) 18:18:15 ID:UImUwCLE0
>>570-571
二人まとめて>>1見ろ
575C.N.:名無したん:2005/11/27(日) 19:01:36 ID:5X44MfNf0
>>574
同じ人だよ。
576C.N.:名無したん:2005/11/27(日) 20:10:42 ID:EwFSmRtVO
もう冬か?
577567:2005/11/27(日) 21:27:46 ID:XH8ps5LR0
せっかく貼ったのに見てくれて無いっぽいので、
★☆BLOOD+のコスプレ☆★
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1129366143/l50
とりあえずこっちに来なされ。
578C.N.:名無したん:2005/11/27(日) 22:02:12 ID:xhfEdsWN0
>>571
今月号のコスモード別冊に片メガネの作り方があったよー
安いメガネを半分に切るそうだが、バランスが難しいらしい。
579C.N.:名無したん:2005/11/28(月) 22:58:58 ID:ipSSTd4v0
>>575
ID見ないで書き込んじゃったよ…
指摘ありがトン
580C.N.:名無したん:2005/11/29(火) 01:52:36 ID:GfMsVDrV0
質問させてください。。
今回初めてキャストを使って、三又に別れた槍の刃先全体をコーティングして
強度を高めようとしているんですが、キャストを均一に刃全体に均せずに足踏みしとります。
メインの素材はダンボールを積層して芯に木材、刃の段差をモデリングペーストで
埋めて乾燥した状態の上にからキャストを流してみてますがどうにもムラが出来ます。
100均で買ったハケで塗ってみましたが当然固まり、以降使用不能に・・・。
初めて扱う素材なんで多少失敗はしょうがないと思うんですが、
何かいいお知恵があれば拝借できればと思いまして。
どうかよろしくでございます
581C.N.:名無したん:2005/11/29(火) 03:20:32 ID:ik0SvjQU0
作る気ないけど、斑目一角の卍解は
どうやって作るんだろうねえ。見てみたい。
作っても会場までが大変。
582C.N.:名無したん:2005/11/29(火) 12:48:48 ID:kr7zpS/o0
ハケじゃなくってヘラで塗るんだよ。
クレープ広げたりケーキのクリーム塗るイメージ、
って言えば分かりやすいかな?
そんで多少の塗りムラ、段差は硬化後に平面出しする。
紙やすりを固定した台の上で槍の刃の方をすりすりしたり、
紙やすりを取付けたサンディングブロック(保持具)ですりすりしたり。
 
普通、一発で綺麗になんか仕上がらない。
根気の要る地道な作業の先に、美しい平面が待ってるんだ。
 
 
>ギコギコ鬼灯丸
背中の扇状の刃は太い鎖部分に芯を通して仏像みたいに背中や腰に固定して背負うとか。
両の刃は腰のトコからちゃんと動く鎖でつなげば。
モノ自体についてと持ち運びは、過去ログその他。
つか、3分割の巨大刀って有り得なくね?
2刀1対が2振りのみの超珍しい斬魄刀だとかゆっといて
その上をいくデザインって。。。まさにインフレ。強さだけじゃなく。
583C.N.:名無したん:2005/11/29(火) 23:31:04 ID:WYl4whsRO
Dグレの衣装について質問です。
旧衣装の、肩や手首の白い布にある十字架をへこませる方法が思いつきません。ちなみに私はレザーで作りました。

団服を作ったことがある方、知恵をおかし下さい。
584C.N.:名無したん:2005/11/30(水) 01:23:42 ID:RAPQ7xIY0
既出だったらすいません。
衣装の裾などにマラボーを縫い付けたい場合、やはり手縫いしか方法はないのでしょうか?
円形スカートなどに縫い付けたい場合気が遠くなりそうで…。
なにか手っ取り早くつける方法などあったらいいなぁと思っているのですが…。
生地のフェイクファーを縫い付ける方法を考えたんですが、やはり見た目がかなり違ってしまって。
裏技的な方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
585C.N.:名無したん:2005/11/30(水) 02:17:18 ID:Vo8pYUz70
>>584
本気で手っ取り早く付けたいならボンドじゃね?
586C.N.:名無したん:2005/11/30(水) 18:50:10 ID:H7JjIn9d0
10cmおきくらいに、ホチキス留めでいいんじゃない。
587C.N.:名無したん:2005/11/30(水) 19:13:14 ID:2kl1ARRQ0
>>584
ボンドに一票
588C.N.:名無したん:2005/12/01(木) 00:19:38 ID:SjRQeV0t0
>>584
ざくざく手縫いするのが一番。ただし表側のステッチは小さく。裏は大きくでOK。
589C.N.:名無したん:2005/12/01(木) 00:33:39 ID:kwD18A/N0
少し質問させてください。
KOFの二階堂紅丸の上半身のパッツンパッツンの服ですがあれの材質って何ですか?
お店に売っていればいれば購入したいのですが。
それと舞乙の大型ブレスレットみたいなのは、どうやって作ればいいでしょうか?
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
590C.N.:名無したん:2005/12/01(木) 00:38:47 ID:JPPu3Ntc0
>>589 ゲームなんだから多分、ブラウン管か液晶じゃないの?
と、意地悪な回答をしたくなるわしがいる。

材質というからには布か革じゃないの?
とさらに意地悪をしたくなるわしがいる。

ようは、現実に存在しないものなんだから、自分のイメージで好きな材料を使えばいいということ。
591C.N.:名無したん:2005/12/01(木) 00:45:43 ID:SjRQeV0t0
>>589
590のアドバイスにきっと不満だろうから私が丁寧に教えちゃろう。

>>1嫁!(・∀・)
お店に行って、実際に見てそれでも分かんなかったら店員さんに聞いて、
それでも駄目ならコー○ック…っではなくここにどこがどうわからないのか聞きなさいな。
自分で動きましょうね。
592C.N.:名無したん:2005/12/01(木) 01:29:23 ID:zMAlIbJ50
580でつ。
ご助言ありがとうございます。
とりあえずもっさり乗せてひたすら紙やすりその他でゴリゴリ削っていこうと思います。
ただいまキャスト乗せておりますが、くさっ・・・w

ちなみにDグレは肩辺りの白いところは合皮を2枚重ねにて袋にしてひっくり返すように作りました。
十字架は表に回る側の革を十字架型にくりぬいてへこんでるような雰囲気にしましたが・・・
合皮2枚重ねるとそでぐりがえらいことになるので裏になる部分は途中から布に
切り返すとかした方がよさそうです。合皮でやるならですが。
ちなみに私が使った合皮は結構厚みありました。シフトっていう商品名でした。
Dグレは白と黒のバランスが結構難しかった気がします。頑張ってくださいましー
593C.N.:名無したん:2005/12/01(木) 12:25:02 ID:kqVXeddV0
いやいや、
頑張って綺麗に平らに塗るんだよ。
それでダメなトコを直すの。
はじめから適当にもっさり塗り付けちゃダメそ。
平面出し作業が超大変になっちゃうじゃん。
594C.N.:名無したん:2005/12/01(木) 22:05:20 ID:p/DOgIF2O
せめてどのKOFの二階堂紅丸か書いて。
10作近い続編でコス変更も合ったキャラだし。
最新作の豹柄コスなら、布でも合皮でもお好みで。伸びさえすれば。
布は端ほつれ止め、合皮は縫い合わせ、どちらで苦労するか。

服の他に是非、頭も再現して下さい。ガンガレ。
595C.N.:名無したん:2005/12/02(金) 02:18:48 ID:mc/frmrG0
>>594

貴重なアドバイスありがとうございます。
一応最新のモデルの事を聞いているつもりでしたが、どこにも書いてありませんでした。すみません。

というわけでバンガリマス。
596C.N.:名無したん:2005/12/02(金) 07:52:43 ID:zdSPV+fRO
すみません。質問させてください。

発泡スチロールの飾りに塗装をしたいのですが、
粗い発泡スチロールで作ってしまい、
そのままスプレーで塗装するとぼこぼこしてしまいそうです。
金属のようにしたいので、できるかぎり表面を平らにしたいので、
下塗りをして表面を平らにしてから、と考えたのですが、
何かおすすめはありますか?
アルコール系が入ってると溶ける素材みたいで下手に手を出せず悩んでいます。
597C.N.:名無したん:2005/12/02(金) 12:54:11 ID:ArJtBp4/0
じゃあ、水性のヤツ色々。
適当な水性塗料をべっとり塗り重ねるとか、
さらさらに薄かったら、との粉を混ぜてねっとりさせてから塗るとか、
水性樹脂のボンド各種を塗るとか、
アクリル画材のヤツとか、
木工ボンドとか、
なんでも好きなのを好きなようにどぞ。
598C.N.:名無したん:2005/12/02(金) 12:55:21 ID:MIlOMjcr0
画材屋で売られているモデリングペーストをパテ代わりにするのはどうでしょう?
599C.N.:名無したん:2005/12/02(金) 17:36:21 ID:pNj8BkXTO
>>583です
>>592さん御助言ありがとうございます!参考になりました!
600C.N.:名無したん:2005/12/04(日) 05:20:26 ID:fxU+XL3nO
どこで聞いていいか迷ったのですが、こちらだと総合的なので書き込みします。
私は身長低いのに男装ばかりなんで、厚底ブーツが欠かせないんですが
最近は厚底ってあまりいいのがないですよね;
以前オークションで手に入れたのを愛用しているんですが
出品者さんが購入してからだいぶ長い間使ってなかったようで
革が既に劣化(?)状態で、チャックの周り等からポロポロ生地がはげてきました
出来ればヒールがダメになるとか、致命的なダメージを負うまではきたいんで
せめて足首から上部分を上手く切り、似たような布で縫う等して
つなげられたらと思うのです。しかし下手に縫うと縫い目の穴から切れたりしそうで…
ブーツカバーも考えてやってみたのですが、以前別のブーツでした時は上手く出来たのに
何故か今回のは上手くいかず…
なにか良い打開策アイデアがあったらご教授頂きたく
長々すいません(´Д`)
601C.N.:名無したん:2005/12/04(日) 08:02:09 ID:CpfMINGW0
ブーツにフィットするようなカバーを芯無しで作って
ブーツに直接貼り込むってのはどうでしょうか。
602C.N.:名無したん:2005/12/05(月) 19:22:02 ID:gatpr8a/O
WJのアイシル、昼間のコスやるんですが‥

耳って市販だとやっぱり違和感あるんですかね?

探してるんですが、良い感じのが見つからないです‥

コス初心者でスイマセンが教えて下さいorz
603C.N.:名無したん:2005/12/05(月) 19:25:03 ID:gatpr8a/O
付け足しです。

市販で耳(パーティー用)を買って、紙粘土で形を変えて着色したのですが上手く行かず‥

思い切って布と針金で作ってみましたが、やっぱり近くに寄ってしまうとかなり違和感がありました‥。


604C.N.:名無したん:2005/12/05(月) 20:21:26 ID:n001JeRu0
つ[ファンデーション]
605C.N.:名無したん:2005/12/05(月) 20:40:30 ID:gatpr8a/O
ファンデですか!
100均のファンデで十分でしょうかね?

新しく耳を購入して手を加え、ファンデ塗りたくってみます!

間違ってない‥ですよね?
606C.N.:名無したん:2005/12/05(月) 21:54:38 ID:n001JeRu0
ビミョーに間違ってる(笑)
ようは、肌の色に近いファンデで境目を自然にするとか、色合いを合わせるとか、そーゆーこと。ファンデは体に合えば100均のでもいいし、演劇用のドーランとかでもいい。
607C.N.:名無したん:2005/12/05(月) 22:07:35 ID:gatpr8a/O
間違ってましたか‥スイマセン。
ヤバい、恥ずかしい‥

的確に教えて下さって有難うございます!

こんな物わかり悪いのに‥orz
608C.N.:名無したん:2005/12/06(火) 01:19:54 ID:FLpy+I6r0
デスノのミサが初期に着ていた様なコルセット風の様な衣装を作りたいのですが、
(作りたいものは前面も背面も編み上げのバリバリのコルセットです)
素人が何の知識も無しに作るのは危ないとふんでいます。
コルセットの様な特殊な服は誰か自作なさった方いますか??
どこか参考になったサイトや本など何でも良いので情報をくださるとうれしいです。

ゴスロリバイブルのコルセットは甘めでした…orz
609C.N.:名無したん:2005/12/06(火) 01:28:21 ID:5IwzBWBZ0
>>608
昔のso-en。(多分)
でも入手困難だと思う。バイブルは古い3冊しかもってないからわかんないんだけど甘めって?
締付けが甘いのか、はたまたロリータ系なコルセットなのか…
前者なら仮縫いで調節すればいいし後者ならアレンジすればいいんじゃないかな?
610C.N.:名無したん:2005/12/06(火) 01:49:01 ID:a7/cjZMWO
>>601さん
ありがとうございます!
カバーですか!それはブーツカバーではなくて、ですよね?
ブーツカバーはトライしてみたんですが、下手すぎて何故か上手くいかず…
611C.N.:名無したん:2005/12/06(火) 06:36:48 ID:DLMnwhA2O
>610
自分は601ではないが。
ブーツにカバーを付けたら、
そのカバーがブーツカバー以外の何物なのかと小一時間。
612608:2005/12/06(火) 11:29:42 ID:9C3FQLNPO
>>609さん
レスありがとうございます。
説明不足でした;

ゴスロリバイブルの方は胸の部分も平坦になっているんですが、
私が予定しているものは胸がブラカップ状になっているので
コルセットとはちがうかなと思い甘めという表現をしました。
改造頑張ってみます。

コルセットを作成する上で使うワイヤー等の名称も聞き忘れてしまったので、併せてよろしくお願いします(>_<)
613C.N.:名無したん:2005/12/06(火) 11:36:32 ID:uI1YIs370
>>612
>コルセットを作成する上で使うワイヤー等の名称
「ボーン」のこと?
614C.N.:名無したん:2005/12/07(水) 04:37:19 ID:r6nkV6dz0
質問させてください。
遥時3の弁慶(ttp://www.gamecity.ne.jp/haruka3/character/character04.htm)
の外套を作っているのですが、何度やってもフード部分のドレープがうまくいきません。
正方形のマントに50センチ程度の長さのフードをつけているのですが・・・
そもそもの形が間違っているのでしょうか?

考えすぎて平面にした時の形も想像がつかなくなってきました・・・(汗
どなたかアドバイスいただけましたらうれしいです。
615C.N.:名無したん:2005/12/07(水) 08:51:19 ID:wC/AJLh/0
>>614
おお、ジャンル者がきたw
発売前にかなり悩んだけど、フードと、外套部分と、ドレープ部分は分けたほうが綺麗に出来たよ。
ちなみに、資料では正方形となってますが、
正方形ではあんな形になりません・・・。
弁慶は遙か3でもかなりコス人口が多いキャラだから、
ネットをめぐって参考にしてみるといい。
ライブ用か冬コミ用かはわからんが頑張れ。
616C.N.:名無したん:2005/12/08(木) 06:36:17 ID:FKMAn/h0O
質問させて下さい。
厚底の事なのですが今時厚底はそうそう売ってないですよね?
でもレイヤーさんを見ると厚底はいてるし…
時々売ってないようなデザインを見つけるので自分で作ってるのでしょうか?
作るとしたら底の部分は何で作ればいいのでしょうか?
今まで厚底と無縁のキャラばかりやってきたのでこればかりは分からなくて…
よろしくお願いします
617C.N.:名無したん:2005/12/08(木) 07:35:28 ID:kEDSlyO/0
すみません、ageったついでに便乗で質問です。

靴下の滑り止めにみなさん、何を使われてますか?
これからの時期、ストッキングの上に靴下やブーツカバーを
履くのですぐずり落ちてしまいます・・・ ソックタッチの類は使えませんし。

以前市販の衣装で平ゴムに滑り止めのついた物をブーツカバーに
縫い付けてあるのを見たので探したのですが、地方なのか見つかりません。
これの名称や販売店の情報もご存知でしたらお教え下さい。
最悪、東京まで買いに行きます。
618C.N.:名無したん:2005/12/08(木) 07:41:29 ID:kEDSlyO/0
>>616
質問だけじゃアレなので。ヤフオクや楽天は探してみた?
ヤフオクのブーツカテで「厚底」で検索したら400以上引っかかったけど。
もしくは厚底が流行っていた時にストックしていたのかもね。
619C.N.:名無したん:2005/12/08(木) 09:06:15 ID:FKMAn/h0O
すみません。
パソコンなくてケータイしか使えないものですから…
友達に調べて貰うことにします
620C.N.:名無したん:2005/12/08(木) 11:28:15 ID:3rdnqdkF0
つ[両面テープ]
621C.N.:名無したん:2005/12/08(木) 12:18:04 ID:2hpORk1Q0
>>617
シリコーン
622C.N.:名無したん:2005/12/08(木) 14:52:35 ID:woBlS63GO
REBORNの黒曜中の衣裳を作ろうと思うのですが、長時間(6時間程)キャリーの中に入っていたりする環境で、ブロードとツイルのどちらを使おうか迷っているのですが、大体の方は一体どちらを主流にしているのでしょうか??

ちなみに裏地有で、さらには粘着のりの生地も貼ります。
623C.N.:名無したん:2005/12/08(木) 20:56:03 ID:kEDSlyO/0
>>616
自己解決しました。「スナッグテックス」です・・・orz
コスプレ王選手権録画したテープで吊ってくる
624C.N.:名無したん:2005/12/08(木) 21:55:28 ID:zohgXnOB0
質問させてください。

カットソーとホットパンツが繋がったような衣装を作ろうと思っているのですが、
市販の型紙を見ても当然まんまな型紙はなく・・・。
とりあえずカットソーの型紙を購入しました。

手元にホットパンツがあったのでそれの形をとって型紙にしようと思い型を取って
カットソーの型紙とつなげてみたら、横幅に大きなずれがあって;

カットソーにダーツが入っているせいだと思うのですが、
この場合どうやって一枚の衣装にすればいいんでしょうか?
625C.N.:名無したん:2005/12/08(木) 23:53:04 ID:kYNB/SMP0
ズレを直して繋げれば良いじゃないか。
何を困る事があるんだ・・・?
626C.N.:名無したん:2005/12/09(金) 00:17:22 ID:OJX7WmSb0
>>624

私もホットパンツ型のウエスト部のダーツ分増やす以外思いつかない。
>>625タタソの「ズレを直して」って、そういうことだよね?
627C.N.:名無したん:2005/12/09(金) 12:08:28 ID:FlzBksA6O
>>619
楽天は携帯でも見れるよ。
地方者にとっては役立つもの満載なのでブクマしといて損はない
それから厚底はゴスとかビジュ系でもあるよ。
628C.N.:名無したん:2005/12/09(金) 13:08:53 ID:R3REUPpW0
>>265
>>266
ありがとうございます。ホットパンツの幅をカットソーにあわせるんですね!

ホットパンツがゆるゆるになるのでは・・・と思っていたんですが、回答いただけたのでやってみます。
629C.N.:名無したん:2005/12/09(金) 13:21:06 ID:R3REUPpW0
>>625
>>626
でした。すみませんorz
630C.N.:名無したん:2005/12/09(金) 18:53:08 ID:7jskqgAL0
>624
もう解決してるみたいだけど、
パンツとカットソーの幅を適当に合わせて1回作ってみて、
だぶだぶする分は裏からつまんで
ダーツにすると体にぴったり作れるよー。
631C.N.:名無したん:2005/12/10(土) 01:49:16 ID:viz9WK2UO
ベロア地に接着芯って使えますか?
632C.N.:名無したん:2005/12/10(土) 15:23:35 ID:5SJczcOQ0
ニット用接着芯なら使えるんじゃね?
633C.N.:名無したん:2005/12/10(土) 23:05:59 ID:mtWuewjhO
スレチ&既出ならスマソ…
男物の制服(ブレザー)を作るのですが、女物と男物では、前の合わせ以外に異なる点はあるんでしょうか?
女性もののブレザーの型紙は持っているので、それを改造することになります。
634C.N.:名無したん:2005/12/11(日) 00:31:38 ID:4E/a+IGw0
質問させてください。
皮のブーツを黒く塗りたいのですが何で塗れば一番綺麗に仕上がるでしょうか。
柄などはないのでラッカースプレーでばーっと塗れそうですが不安です。
気に入ってるものなので黒くしてからも普段使いできる位キレイにしたいのですが無理でしょうか。
アドバイスおねがいいたします
635C.N.:名無したん:2005/12/11(日) 00:47:16 ID:XYcuR0ZkO
>>634
皮って合皮?ラッカーだとパリパリ剥がれてくるとおも。
確か、スプレー状の染料が売ってたはず。
もしくは、靴専用の染料なんかもどっかで見掛けたから、それなら普段使いできるんじゃない?
636C.N.:名無したん:2005/12/11(日) 01:14:11 ID:f3kbi7dp0
>>635
アドバイス一つ目。

まずは過去ログ嫁。

アドバイス2つ目。
>>635の言ってるスプレーは>>90ら辺に詳細有り。
637636:2005/12/11(日) 01:16:49 ID:f3kbi7dp0
>>636>>634へのレスです。
偉そうに口挟んでおいて安価間違った。…スマソですた。
638C.N.:名無したん:2005/12/11(日) 19:15:40 ID:V5Z6bcY20
>>633
デザインやシルエットが違う。
↓参考レス
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1128777199/413-425
639sage:2005/12/11(日) 23:19:25 ID:79QoS8j40
過去ログを探してもなく、行きづまったのでお尋ねします。

今度、カボチャパンツを穿いているキャラのコスプレをしたくて
カボチャパンツを作ろうとしたのですが、なかなか巧く可愛いらしいというか
巧い具合に膨らんでくれません。
どうしてもペッタンコになってしまって、カボチャパンツでない普通のズボンに成り下がってしまう…。

何かいい方法はあるでしょうか??
ちなみに使った生地はベロアです。
640C.N.:名無したん:2005/12/11(日) 23:41:53 ID:p3Am2miO0
かぼちゃパンツ用のパニエ作っていれればいいじゃん。
641634:2005/12/12(月) 00:03:39 ID:obk62vbj0
>635さん,>636さん ありがとうございます。

ちなみに今日いらない靴にラッカーかけたらツッヤツッヤ&ファスナーボロボロ
になってしまいました。仰るとおりそのうち剥がれてきそうです。90のスプレーを試してみますね。
そして過去ログ100回読んで逝ってきます。
642C.N.:名無したん:2005/12/12(月) 00:09:34 ID:1yMoVgOB0
1)普通のパンツを作る
2)かぼちゃパンツを作る
3)1と2を重ねて、中にくしゃくしゃのチュールをつめる
4)いい膨らみ加減になったら縫い合わせる

つまり着ぐるみ状態にすればよいと思うわけで。
643C.N.:名無したん:2005/12/12(月) 02:17:40 ID:bwAszcNr0
過去ログを読んだのですが、いまいち分からないので質問させてください。
今度、ブリーチのウルキオラ、イールフォルトが被っている仮面を製作したいのですが、
作業手順は、
1.針金や紙を使って土台となるハリボテを作る。
(この際、紙テープを貼ると離型作用で硬化した後、外しやすい。)
2.ポリパテを盛る。硬化後、切削。その後、ヤスリがけ。
3.形が完成したらサーフェイサーを何度か吹きかける。
4.塗装。

こんな感じで出来るでしょうか?
また、帽子のように被るだけでは落下してしまいそうで不安なんですが、
ウィッグにとめられる方法があれば、教えてください。
644C.N.:名無したん:2005/12/12(月) 08:28:45 ID:tiapQNI/O
>>640
>>642の方法だと、一度チュールが潰れると復元するのが大変そうだ。
素直にドロワーズ作って、膨らませたい所にシフォンなりチュールなりを
縫いつけた方が後から調節できるんじゃないかな。
645自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/12(月) 18:16:46 ID:QzK4imdG0
>>643
ハリボテはただの土台でポリパテで本体を作るつもりなのかな?
ウルキオラならハリボテだけでもいけると思うけど

固定したい箇所から曲げた針金(Ωみたいに)だして
そこに引っ掛けてピンでウィッグと固定したらどうだろうか
それでも不安なら湾曲部に布をつけて
ウイッグと仮面側にボタンを両方つけて固定するとか
646自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/12(月) 21:16:04 ID:GbXbJgPe0
フード付きのマントを作りたいのですが、台形や全円ではなく半円で作ることは可能でしょうか?
フード付き全円マントなら作り方もわかるんですけど、
半円の場合では首の部分をどう裁断すれば良いのか分からなくて。
指輪物語の旅の仲間がしてるマントみたいな形にしたいんです。

647自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/12(月) 23:27:01 ID:bwAszcNr0
>645
レスありがとうございます。
強度をあげるならパテがいいと言う書き込みを見たんですが、
ハリボテだけで大丈夫そうなら、そうしてみます!

それと、イールフォルトの仮面ですが、仮面の横(前?)から後ろにかけて
相当細めの、うねった棒のような物が頭に沿って出ているのですが、
(途中から枝分かれしたように2本になってます。)これはポリパテで作れますか?
別の素材等を使用すべきですか?
質問ばかりで申しわけないですが、ここの部分、どうすべきかご教授お願いします。
648645:2005/12/13(火) 02:40:32 ID:u14/y2M40
>>647
スマソ。うるキオラというとカリメロのようなものを頭に乗っけていたという記憶しかないんだけど
>ハリボテだけで大丈夫そうなら、そうしてみます!
と言われるとこちら側も不安になる

でも厚紙二枚くらい重ねて木工用ボンドで重ねたものを張り合わせ、
紙粘土(出来れば軽量の)で形を作って水性ペンキで二、三度重ね塗りすれば
かなりの強度にはなるとオモ
それ以上の強度が欲しければ針金を網状に編んで中に仕込むとか・・・
形状については647さんの技量の問題なので、ファイト

>イールフォルトの仮面ですが
そういう形で頭に巻くようならば出来ればライオンボードなどの
柔らかい素材の方が安全面ではいいと思うけど・・・合皮貼り付けが出来るのか・・・
スマソ、形がよく解らないので断定できない

そちらも厚紙で形状をつくり紙粘土で肉付けしていったらどうでしょうか
動かせないので上からスポッと被る形になると思うけど
針金で骨を作るのもいいと思うけど、その場合は周りにも自分も危ないと思うので
金属部を外に出さないように気をつけてね
649645:2005/12/13(火) 02:41:01 ID:u14/y2M40
あとは『細い筒を合皮で作って綿を詰めていく』筒はただの直線でなくて
ちゃんと頭に反った形で作ってもらうとして・・・でも多分この方法はイメージが違うんじゃないかな
でも一番簡単な方法だとオモ
仮面とはボタンが何かで繋げればいい。

一体化っぽく見せたければ、それほど厚塗りしなければ合皮にスプレー塗装もいけるので
仮面の方に使った塗料をそのうねった棒?のほうにも軽く振りかける
スプレーはなるべく安いものの方がシンナー強いので食いつきがいいと思うよ(合皮の場合)

パテをどうしても使いたいならエポパテのほうがいいよ
ポリパテは5〜10分くらいで硬化を始めてしまうのでいろいろ弄るのは難しいと思う
熱も発するものもあるので触らないほうがいい
ポリパテは傷埋めとかに使用される場合が多いとオモ

ここらで思いつくアドバイスは限界wなので他の人あったらヨロ
650自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/13(火) 03:40:12 ID:oeWSeW2n0
そして取り付けたカツラが丸ごとずり落ちる訳だ。
 
掴んでぐっと引っ張っても、ずれないほど
ぴったりきつきつのカツラだったら良いんだろうけどね。
カツラだけに取り付けるって考え方はやめた方がいいかもよ。
651自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/13(火) 06:21:08 ID:i9C6nGVu0
>>650
横レスだけれども、ヘアピンで何箇所か留めればそこら辺に売ってる普通のウィッグでも
「掴んでグッと引っ張ってもずれない」よ?
ウィッグ付ける時の常識だよ。
652自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/13(火) 12:49:35 ID:L0JdL3yn0
おう、そうか。
てっきり、すぽんと被ってそれっきりなんだと思ってたよ。
知り合いみんなそんな感じだったし。
 
今日は早く帰れるかも知らんので、
643はサイズ教えれ。
身長と頭の円周長と頭の横幅と奥行き(おでこ〜後頭部)と頭の高さ(あご〜てっぺん)
もしかしたら良い事があるかもしれないぞ。
653643:2005/12/13(火) 15:29:25 ID:H/OIEbY20
>645
どうしてもパテを使いたいわけではないので、
最初は645さんが書かれているやり方で何度か練習してみようと思います。
>スマソ、形がよく解らないので断定できない
いえいえ、こちらこそすみません。
色々アドバイス下さって助かります。
本当にありがとうございます!

>652
サイズと言う事ですが、
身長157
円周長54
横幅14
奥行き20
頭の高さ29
こんな感じです。
>もしかしたら良い事があるかもしれないぞ。
かなりwktkしながら待たせていただきます。
654自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/13(火) 23:52:00 ID:Sb+PTx0TO
ハー○ルンのバイ○リン弾きのピアノ弾きやるんですがピアノをどうやって作ったらいいか悩んでます…

背中に背負える位の大きさの物なんですが会場まで持っていくの大変ですよね(汗)
そう考えると木や段ボールや針金で作るわけにもいかずιι

折り畳めて鞄に入るように作れないのでしょうか??
655自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/14(水) 04:28:23 ID:ataPv3lh0
仮面を期待させといて蒼角王子の図面を出す、ってボケを狙って挫折した。
 
骨組みの画像までは出来たけど解説は明日ね。
656自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/14(水) 05:13:22 ID:FQELzvFW0
体にフィットする伸縮性のある生地を探してるのですが、お店で探しても良く分かりませんでした。
生地の名称が分かれば教えてください。
657自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/14(水) 09:13:06 ID:893sIoNb0
どんなものを作るかによるんじゃまいか、と。
ストレッチ素材って色んな種類があるし。
658自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/14(水) 09:28:57 ID:esmW+ix+0
>>654
組み立て式収納箱(紙製)というものがあって、通常はぺしゃんこで売ってる。
それにデコレーションしておくというのはどうじゃろか?
659656:2005/12/14(水) 13:13:23 ID:FQELzvFW0
スポーツするマッチョな人が着るような服です。
ビニールっぽくなく、布っぽく見えるものがよいです。
660自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/14(水) 16:20:09 ID:esmW+ix+0
>>659
ストレッチ(伸縮性)合皮レザーといえばよいのか?
661自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/14(水) 16:58:00 ID:EoV8irqz0
>659
布屋のHP行ってストレッチ生地の項目見てくる方が早いんじゃないかと。
見に行くなら、キンカ堂辺りが初心者にはおすすめ。布の種類も色もそれなりに豊富。
662自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/14(水) 19:36:54 ID:kUs0+3Ta0
>>661 すべての人が東京の都心に住んでると思うな。
663自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/14(水) 19:44:21 ID:AItZ/FLx0
>>662
HPだってば。
664自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/14(水) 19:55:58 ID:lnNOXDdp0
お金大好きなキャラをやるんですが、小道具にと万札スキャンしてたくさん印刷しました。
でもこれってもしかしなくてもコスプレの小道具とは言え出すのはマズイでしょうか…?
665自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/14(水) 20:06:00 ID:AItZ/FLx0
>>664
まずいかもね。子供銀行券にしたら?
666自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/14(水) 20:41:55 ID:RZdRsYQVO
ちょっと前に出てた[つなぎ]について便乗質問するけど、トイレに行く時どうするの?
レオタード系コスのセーラームーンや種デスのミーナコスにも聞ける質問だが。
男と違って女はちとやっかいだと思う。
そこら辺はどうやって縫うの?
667自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/14(水) 21:35:37 ID:Y/dVt5LD0
>>666
私の場合、それ系の衣装のときはトイレ行かない。
イベント中5時間位だったら大丈夫。
668自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/14(水) 21:37:01 ID:D/5s5pDS0
>>664
劇マズい。使う意思が無かったとしてもお金を複製する行為自体が犯罪。
広告とかで紙幣がプリントしてあると必ず「見本」って入ってるでしょ?
ttp://www.annie.ne.jp/~schim/ultima_ratio/joubun/keiho/216.html

>>666
レオタード系なら股にスナップやホックを付けて切り離せる様に
しておけば問題無し。つなぎだと上半身裸にならないと用は足せないよ。
実際、本物のレーシングスーツ持ってるけどトイレが面倒w

669自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/14(水) 21:53:24 ID:vLHbCzlK0
尿道カテーテル通して背中の排尿パックへ
大事な部分はパンティーライナーとテーピングテープでふさいじゃう。
レオタード系では出来無いだろうけど。
トイレ等の都合も考慮に入れて衣装作んないとな・・・orz
670自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/14(水) 22:23:11 ID:RZdRsYQVO
>>667-669
レストン。
やっぱ大変だよね。
レオタード系のミーアは脱げばいいから何とかなるとしても、つなぎ系の蘭丸はちょっと無理ぽorz
しかも夏ならまだ我慢出来るがこの冬は腹が冷えてトイレ近くなるおorz

それ踏まえて自分なりに衣装作ってみるおノシ
671自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/14(水) 22:29:54 ID:ZSP1drhV0
>655
画像見させていただきました。
骨組みだけで既に形になってて、凄い!
ぜひ、参考にさせていただきます。
672自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/14(水) 23:24:03 ID:KAIogUIlO
<<654です。

<<658様ありがとうございます!
それはホームセンターとかに売ってますか?

挑戦してみようと思います☆
アドバイスありがとうございました!!!
673自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/15(木) 10:38:53 ID:pZceIbri0
>>664
明らかにお札として通用しないように人物部分を代えてみたり、札の大きさを3倍くらいにしてみるとかしないとね。
(それでも犯罪になる可能性あり。)668の「見本(SPECIMEN)」があっても厳密には犯罪となるという意見もあるみたいです。
一番いいのは札束を作って見える一番上だけ本物を置いて、あとはお札メモ(日銀のおみやげとかであるそうです)つかって
封緘する。刑事ドラマの見せ金みたいな感じにする。
ま、子供銀行券が一番かもね。
674自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/15(木) 18:40:40 ID:BeFuxMhQ0
衣装作成のノウハウとは違ってしまうかもしてませんが
レオタード生地のガーターストッキングというのはどのようなところで売っているのでしょうか?
白いのが欲しいので、普通のガーターストッキングだと透けてしまうかと思って…

ちなみに最寄は日暮里周辺です。
675自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/15(木) 20:11:06 ID:rOUMF45h0
初めまして。過去ログになかったので聞きにきました。
三國無双3の陸遜衣装を作りたいのですが。
前掛けみたいな奴をピンと張るようにしたいのですが
どうすればいいでしょうか?あと、帽子の作り方も知りたいです。
お願いします。
676自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/15(木) 20:42:46 ID:eJBvi95UO
>>664
本物のお札使えば問題無し。
100枚位あればいい?
677自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/15(木) 21:32:23 ID:SG5qbQ6NO
>>664
ダイソーのパーティグッズでなかなかリアルなサイズの諭吉柄の箱(一見札束だけど実は投げテープだかが入ってる)があるよ。近づいて見るとブラボー銀行とか書いてあるけどw
それ使うか箱表面コピーすれば大丈夫だと思う。
678自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/15(木) 23:05:13 ID:clchv+yQ0
いっそ、一万円札のコスプレ・・・
679自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/15(木) 23:58:00 ID:Ug9MLzMp0
パーティグッズに万札束そっくりなメモ用紙があったはず。
もちろん図柄は別物だけどね
前にヤフ○クで見たよ
680自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/16(金) 00:33:26 ID:b+1oKHo80
>>674
ストッキングというよりニーソックス(サイハイ)?
それならコスパとかに普通に売ってるが。

光沢のあるのがいいのならこっち↓ 白だと透けるってあるが
全然透けないよ。持ってる人が言うからw
http://www.skinfit.net/mt/mt23.html
681自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/16(金) 00:45:40 ID:44ttLXVr0
>>675
ピンとさせたいなら接着芯をはればいい。

帽子はどんな風にすればうまくいくか考えてみた?
自分の案を書いたほうが回答でやすいと思うよ。
682自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/16(金) 11:28:23 ID:LInDwR4oO
ビレッジバンガードていう本屋さん兼雑誌やさんにお札メモあるよ。
683自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/16(金) 15:02:27 ID:I2zoy6DI0
《675
ありがとうございます!さっそく接着芯を使ってみたいと思います!
帽子の件は別の所でわかりましたので、もう大丈夫です。
とっても助かりました!!
684自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/16(金) 17:03:23 ID:DXAqqzNC0
>>680さん
ニーソックスだとずり落ちてきたことがあったので
吊れるガーターストッキングを探していました。
コスパにはガーターものは置いてなかったので…
685自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/16(金) 20:25:46 ID:oqd0aPFH0
>>684
ニーソをガーターで吊れば良いだけでは?
686自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/16(金) 20:28:29 ID:s++gYZ2x0
内側と外側の色が違うマントを作る場合、やっぱり中に接着テープか何か仕込まないと
2枚がずれておかしくなっちゃうかな?
687自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/16(金) 21:32:01 ID:zP7M+8Ff0
サテンってアイロン大丈夫ですか?500円ぐらいの安物なので心配なのですが。接着芯を貼り付けたいので…
688自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/16(金) 21:54:44 ID:44ttLXVr0
>>686
内側と外側が同じ生地ならそんなにずれる事も無いけど
心配なら接着テープしこめばいい。
裏地の要領で仕立てれば大丈夫だと思うけど…

>>687
商品によって全然違うから端布で試してみれ。
トライ&エラー。
689自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/16(金) 22:07:44 ID:KVmPA/e0O
>>677
いや、今は東京スター銀行なんていうふざけた名前の銀行もあるから
もしかしたらブラボー銀行も日本の何処かにあるかもしれない。
だとすればやはりコピーはヤバいだろ。
690自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/16(金) 22:11:28 ID:FW45SmMD0
春麗などの服の金色の部分、本当は刺繍なんだろうなって感じですが
たいていの人は金のレザーなどの切りっぱなしでOKの布を
縫い付けていると思うのですが、たまにレイヤーさんで
顔アップなどの写真で拡大されたのを見ると、軽く厚みがある感じになってて
布端も切りっぱなしじゃなく、内側に折り込んでいるようにきれいで
縫い目も見えない人がいるのですが、あれはどうやるのでしょうか。
一番薄いライオンボードに布を貼って作ってるのかな?とか考えたんですが、
それをどうやって縫い目を出さずに衣装に縫い付けてるかわからないし…。
まさかボンドで貼ってるわけじゃないですよね。
ご存知の方はここにいらっしゃるでしょうか。
691自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/16(金) 22:17:21 ID:zFrktoL/O
>>690
パッチワークの要領で縫いつけるんじゃだめなの?
厚みがあるとダメなのかな?
692686:2005/12/16(金) 22:32:31 ID:s++gYZ2x0
>688
ありがとうございます!一応接着テープ仕込んでみます。

>690
布用ボンドというものもありますよ!

それと質問ばかりで申し訳ないのですが。
若干薄めのストレッチの合皮でニーハイブーツカバーを作ってみたのですが
装着した時にひざ下までずり落ちてしまうんです。
どうやれば固定できるでしょうか?
693自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/16(金) 22:35:04 ID:WebQOF/I0
>>689
日本銀行券って知ってる?


表と裏があるから、それを切り取って使えばいい。
中身は新聞紙とかにして。それならコピーする必要はない。

http://strawberry.web-sv.com/cgi/up/ia/up3873.jpg
694自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/16(金) 23:41:35 ID:b+1oKHo80
>>693
トレカメにマジレスは時間の無駄だぞw
695自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/17(土) 01:51:51 ID:xhGEHooq0
>>690
Gボンドクリア使ってる人もいるんじゃないかな
実際自分も合皮貼り付けには使ってる
ただし洗えない
自分の場合は上着なので貼り付けたが、
ボンド使うと洗えないが、綺麗には仕上がる
696自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/17(土) 02:07:31 ID:VaDIQRs80
>>690 自分は強力両面テープ使ってるよ。ボンドだと剥がせないし洗えないから
テープで張っておいて、洗う時は外して別々に洗ってる。
以外に粘着力あるやつだったから剥がれる心配なしだった

高熱に耐えられる素材ならアイロン接着テープが一番オススメ。
大体の模様入れはこれでしてる
697自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/17(土) 03:06:05 ID:G0XnUugy0
月姫の七夜志貴のコスを考えています。
短刀の七夜、の文字なのですが、それっぽく
入れるにはどうしたら良いのでしょうか。
メルブラで確認して、黒っぽく文字が
入っているのはわかるのですが、模造刀の材質が
木なので上手く入れる方法が浮かびません。
黒マジックで手書きだと、せっかくの刀が安っぽくなって
しまいそうで困っています。
どうか、お知恵をお貸しください。
698自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/17(土) 09:44:58 ID:mJyYLqF2O
こんにちは。
オリキャラの衣装を作ろうと思っているものです。
ワンウェイストレッチという生地でワンピースを作りたいのですが…
肝心のワンウェイストレッチを取り扱っているお店が見付からなくて困ってます。
関東地方東京都在住です。
ユザワヤとオカダヤは調べました。
みなさんのしってる限りでよろしいので、ワンウェイストレッチを取り扱っている生地屋さんを教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
699自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/17(土) 10:07:30 ID:Gc9T33pn0
池袋のキンカ堂
日暮里のトマト

大きい所で言えばここが有名だけど。
あるかどうかはわかんね。トマトは問屋街にあるから
多分あるかな。
700自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/17(土) 12:27:28 ID:KmFbg25v0
701自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/17(土) 12:38:42 ID:nug56Xml0
>698 ユザワヤやオカダヤに行けば間違いなくある。
あと、ワンウェイストレッチと言うのは一方向にしか伸びない生地の総称。
今は、全方向に伸びるツーウェイストレッチのが扱い多いと思うけど、
生地の名前は、オペコットとか、スパンデックスとか、ジャージとかで一方向にしか伸びないの聞いてみ。
702自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/17(土) 15:02:30 ID:G0XnUugy0
>>700
ありがとうございます!
基本文字を掘り込んで、色を乗せてみます。
本当に助かりました!
703自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/18(日) 00:26:06 ID:gcN6fadR0
ワンポイントのあるレオタード系のキャラなのですが、
形は同じで無地のレオタードを既に持っているので其れを使い回したいと思っています。
胸〜腹一面にロゴというか模様があるのですが、
其の柄を伸縮性のある布地を縫いつけか貼り付けする、という方式は通用しますか?

それとも染めるとかペイントしてしまった方が良いのでしょうか。
一番は一から作ってしまうのがよいのでしょうけれど…ご意見をお願いいたします。
704自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/18(日) 00:28:39 ID:sqUH+TDR0
>>703
過去ログで散々既出。
705自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/18(日) 03:07:43 ID:gkDWD6anO
>>699
>>701

詳しい説明ありがとうございます!!
もう一度ユザワヤ・オカダヤに行って見てきます。
706自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/18(日) 19:43:51 ID:Xui+lS/J0
染めQ使ってみました!
なかなか良い感じで染まってます^^
ただ・・ラッカー臭さが落ちないなぁ・・冬コミまでになくなればいいなぁ。。
707自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/18(日) 22:10:36 ID:dCtE5rz90
>>706
風通しのいい所に2〜3日放置汁。
できれば今後の為に使用前後の画像キボン
708706:2005/12/18(日) 22:40:37 ID:DUREzhEq0
>>707
使用前の画像はないが・・とりあえずよく染まってる。
ラッカー系なので、速く乾くし、色も落ちにくいかなぁ。
ニオイは3日ほど部屋の内外に放置してるのだがプンプンしてる。
公式サイトには実験データの中に「自然乾燥7日」ってあったからそのへんが目安かなぁ。
酸っぱい感じのニオイ・・・シリコン系なのかな??
あ、、もちろんよく嗅げばなので、遠くからニオイが分かるってわけじゃないけどね。

俺は銀の手袋が欲しくて、ウェディングサテンの白手袋を染めQ銀で染めたのだが、
スベスベしたサテンが、一気にゴワゴワになった。
別に手触りを重視してるわけじゃないからいいんだけど、衣装系を染めようとするなら注意が
必要かも。
何より、しっかり乾くと引っ張っても色が割れないのがいい^^

銀はいい色だよ。適度に黒っぽくて、ラリッサ銀よりいい色してる。

俺って染めQ会社の回し者みたいだな(笑)
709自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/19(月) 00:40:28 ID:6ZO6OELJ0
>>692
ブーツカバーの内側にゴムを仕込んで足に通して固定とかは?
ちょっと血流悪くなりそうではあるけど。
710ブリーチの破面:2005/12/20(火) 01:28:42 ID:7hRf1/tI0
5日も放置してもう遅いっぽいけど、一応解説するよ。
http://www.cosplaytown.com/cgi-bin/bbs2/img/383.jpg
14x20、円周54の楕円に高さ10で頭のモデルを作る。顔の長さや身長は関係ない。ごめん。
使ったのは建築用断熱材。スタイロフォームの仲間。
5cm厚を2枚重ねてカッターでさくさく切って、へこみ過ぎたトコに切れっぱを詰める。
どの道、髪とカツラの分、寸法に余裕が在るはずなので、大体の目安って事で、つるつるには仕上げなかった。
で、紙ナプキンを貼り込んで十字にライン入れてひとまず完成。
http://www.cosplaytown.com/cgi-bin/bbs2/img/384.jpg
ジャンプを参考に各コマごとの形状を付き合わせて、ヘッドモデルに合わせて骨組みを組む。
使用したのは2mmアルミ線。
別の骨組みだったのを、解いて真っ直ぐに直しながらの作業だったので、4時間掛かった。
リサイクルせず、新品を使えば1時間ぐらいだったと思う。女の子なら倍は掛かるかも。
http://www.cosplaytown.com/cgi-bin/bbs2/img/385.jpg
形状解説。
左の図が頭に当たるリング部分。緑が全体、赤が直接乗っかる部分、青の斜線は髪で隠れる部分。
右側のおでこから出た細いのが二股になって頭をぐるっと回って仮面全体を支える。
左前部分が仮面と繋がってるトコ。
仮面の下の陰になる所で櫛やヘアクリップや何かでカツラと地毛に固定するようにしる。
頭に合わせたリボン状の取り付け部分とかが要るかも。
右の図が表に見える仮面部分。緑が全体、赤がとんがった峰部分、青が山の裾根の部分。
この骨組みに合わせて面部分を作って仕上げる。
以下次回。
711自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/20(火) 01:36:18 ID:yDENyu1D0
こんばんは、今度着物キャラのコスをするのに1から作るのは大変なので、
既製品を改造する形で衣装を製作したいのですが、都内でなるべく安く着物が買える店を知りませんか?
古着とかでも全く構わないのですが・・・・
712C.N.:名無したん :2005/12/20(火) 12:26:09 ID:FzEFqtA40
>>711
古着買うぐらいだったら作った方がかなり安上がりだけど?
着物自体も浴衣の型紙使えば簡単だし、縫うのも直線ばかりだから
洋服よりは簡単だけど?
713自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/20(火) 15:08:24 ID:hs6mTHzJO
>>711
浴衣 作り方 でぐぐってみ。
意外と簡単だし、古着だとたぶん丈がないと思う。
714自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/20(火) 16:06:06 ID:rW1UegK00
>710
待ってました!
分かりやすい解説ありがとうございます。
全然遅くなんてないんで、次回もよろしくお願いします。
715自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/20(火) 18:23:17 ID:sQMrGdx90
頭がすっぽり入るような帽子のような被り物を作りたいんですが、どこか良い例がある製作サイトないですかね?
716自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/20(火) 23:53:50 ID:knKmohko0
皆さん組立式の長い武器はどうしてますか?
以前はクイックルワイパーの柄を武器や杖によく愛用してたのに
リニュしてから接続部分が目立つタイプになったので
代用品を探しまわってるんですがなかなかなくて・・
似たような物ありますか?
717自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/21(水) 06:58:12 ID:Jn4UmTu3O
質問スレに聞いたらここに誘導されたので。

キンカ堂のサイト見て思ったけど、プリティサテンとダブル幅サテンは幅が違うのはわかるが、他に何か違うところある?
サテンはサテンでもバックサテンとかシャンタンならわかるが、プリティサテンとかダブル幅サテンの生地の違いがわからんorz
色見本見て、丁度いい色がダブル幅サテンにあるのにプリティサテンにはないからさ、生地は違うのかなって。
718自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/21(水) 09:01:51 ID:We4JKnCa0
>>717
キンカなら、サンプルとりよせてみ。
やっぱり目で見るとよくわかるからさ。
719自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/21(水) 12:19:53 ID:xjcSnrNp0
>頭がすっぽり入るような帽子のような被り物
むしろココでもっと詳しく説明しる。
布なのか造形物なのかすら分からんじゃ話にならん。
720自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/21(水) 18:40:31 ID:Jn4UmTu3O
>>718
それがいいよな。取り寄せてみるよ。トンクス。

>>719
キノピオみたいなやつ?と呟いてみる。
721自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/21(水) 18:44:17 ID:NaHUzowu0
>>716

1.障子紙の芯の様なボール紙で作られた棒を用意
片方の端を十字に切れ込みいれる。
切れ込みいれた方をもう1本のボール紙棒に差し込む

2.木製の棒にアンカーとボルトを埋め込んで接続するタイプ

3.物干し竿の片方をパテで埋める。アンカーとボルトを埋め込んで接続するタイプ

4.プラ製の物干し竿でクイックルワイパーに似たものを探す

5.軽量粘土で武器を作り、片方の部品が乾く前に接合面に金属製の芯を差し込む。
  もう片方の部品の接合面に金属芯より一回り小さい穴を開ける。
  両方とも完全に乾いたら差し込むだけで接続可能。
722自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/21(水) 23:38:11 ID:yh8YnQ4w0
アレだよな。
塩ビ水道管作ってるメーカーが
この手の造型や美術、店舗ディスプレイなんかに応用できるように
接続端子や装飾栓、アクセサリー類なんかを同規格で作ってくれると
凄く助かるんだけどな。
パーツと水道管を買ってつなげば魔法の杖が出来る、みたいな。
723自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/22(木) 02:12:00 ID:oeV92PZw0
>711
世田谷ボロ市だと古着1000円からあるよ
次回は1/15・16です
724自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/22(木) 07:50:33 ID:jman0pqIO
薔薇乙女のとあるキャラをやるにあたって、
ベルベットかハイミロンを使おうと思っているのですが、
どちらも使ったことがないので悩んでいます。
手芸屋さんでベルベット押さえを見たことがあるのですが、
縫い方に違いなどあるのでしょうか?
725自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/22(木) 12:57:35 ID:aj5uAySYO
ベルベット押さえは普通の縫いかた以外に
押さえの下と上に布を置く縫い方もある。
布で押さえをサンドする感じかな。

初めて使うならハイミロンがいいと思う。
固くて縫いにくいけどベルベットよりずれにくくて扱いやすいかと。
私はどちらで作ろうか迷った時、
時間のあるときはベルベット、急ぐときはハイミロンを選んでる。
薔薇乙女好きなんで頑張って下さい!
726自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/22(木) 14:53:43 ID:LLEcqcBl0
>>724
725も言ってるけど、扱いやすいならハイミロンじゃないかな。
ベルベットよりも毛が短いし硬いから縫っててもずれない。

ただしハイミロンは縫ってるうちに針に糊が付いてベタベタになるんで
ちょっと多めにミシン針用意しといて、ちょっとでも悪くなったらすぐ取り替えるようにした方が良いよ。
727724:2005/12/22(木) 18:07:02 ID:jman0pqIO
725さん、726さんありがとうございました!!
値段見たら2つとも結構値が張ったので迷ってたんですが、
縫いやすいとのことなので今回はハイミロンで作ることにします。
すごく勉強になりました。薔薇乙女頑張ります!!
728自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/22(木) 21:22:27 ID:2GZjumr50
龍玉の某キャラをやろうと思ってんだけどそのキャラ、
全身タイツっていうかピッチリ体にはりついた服きててさ…
2WAYで作ろうと思ってんだけどやっぱり家庭用ミシンの直線縫いだけじゃ
ほつれたりするかな?
というかああいう伸縮性のある布で服を作ったことがなくて、
ほつれうんぬんよりも縫い目の粗さ?みたいなのが気になってしょうがないんだが
誰か2Wayで衣装作った椰子いる?
裏処理どうやったか教えてほしいです。
結構調べたんだがどこにもそういう解説みたいなの載ってなくて。
729自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/22(木) 21:37:34 ID:RsxeCEJ60
>>728
(´・ω・)ノ
ツーウェイストレッチ(水着みたいなやつ)愛用してるよ。
あれほつれないから裏処理なしでおk。直線縫いでおk。
上糸はレジロン、下糸はウーリーロックオヌヌメ。
このスレ読みながら見よう見まねで作ったんだけど、
ウーリー知らなくてあんまり伸びない衣装になっちゃった。
高い生地だから失敗してほしくないぽ。がんがれ。
730自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/22(木) 21:53:00 ID:WJGR5KVJO
>>729
728じゃないけど参考になった。ありがとう(・∀・)
ところでツーウェイストレッチって布地の織り方なの??
光沢があるやつだけの固有名詞?(´・ω・`)チャソでごめんorz
731自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/22(木) 22:18:01 ID:RsxeCEJ60
>>730
生地についてる名前は店によってバラバラみたい。
例えば「オペコット」と「ツーウェイストレッチ」が同じ布だったり。
ストレッチに限らず、名前より質感で判断したほうがいいかも。
732自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/22(木) 22:25:54 ID:81gMPLmS0
>>730
ツーウェイっていうのは、縦横両方向に伸びる生地の総称だったはず。
なので、同じツーウェイでも幾つか種類がある。
詳しい名前についてはちょっと分かんない。ゴメ。
ちなみに一方向にしか伸びない生地を、ワンウェイストレッチって
いうんだとオモ。
詳しい人居たら、補足ヨロ。
733730:2005/12/22(木) 23:17:17 ID:+lC1FHbS0
>>731,>>732
レスありがとう。
さっきちょっとググってみたら、>>731の合成?みたいな、
「ツーウェイオペコット」とかいうのにあたった。
レオタードっぽいのさがしてるから多分それなんだと思う(´∀`;)
とりあえずその名称を参考に生地屋をあたりたいと思います・・・

ついでに聞くと、ツーウェイオペコットみたいなのと
ストレッチレザーみたいのだったらどっちが縫いやすい??
うちには家庭用の普通のミシンしかないので、初心者向けでorz
一応キャラは最後の物語9のヒロイン短剣です。
734自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/22(木) 23:17:21 ID:LLEcqcBl0
>>730
ツーウェイストレッチって言うのは2方向へ伸びる布地の総称。
つまりレオタード用の布でも、ベロアでも2方向へストレッチする布地なら
何だって「ツーウェイストレッチ」になる。

で、なんでそれが固有名詞みたいになってるかと言うと
生地の名前ってのは機屋とか布屋のオッチャンが名前を付けてるだけなので
販売してる店によって同じ布地でも別名が付いていたり、違う布地なのに同一名称が付いていたりする。
(テキスタイル会社に勤めてる人に聞いたのでマジよ?)

ぶっちゃけ布屋の山田さん(仮)が自分の名前を布地に付けようと思えば
「ヤマダストレッチ」とかそういう意味不明な名前でも付けられるって事。
735自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/22(木) 23:22:42 ID:yvDNIOHxO
合皮にかなりこまかい絵をプリントをしたいのですがアイロンプリントは無理ですよね?
実物は合皮に直接プリントしているようです。
見栄えが微妙かも知れませんが別布にプリントしたものを貼ろうかと思っています。
他に良い方法があったら是非教えてください。
736自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/22(木) 23:28:02 ID:LLEcqcBl0
>>733
書いてる間にレスが。
正直押さえとか針とか糸とか、揃えるもん揃えるならどっちもどっち。
ただ問題はオペコットなんかの薄いレオタード生地1枚であのツナギを作った場合
かなり体のラインが出るのでインナーが難しい。
普通の服とか水着の感覚で着ると恥ずかしい事になるよ。
レザーはレザーで縫い目の部分から布地が裂ける危険があるけどね。

だから初心者ならオペコットやレザーよりもうちょっと厚めのストレッチスムースとか
そっち系の布で作った方が良いんじゃないかと思う。
どーうしても光沢ある出来上がりにしたいならオペコットよりも地厚な生地を使った方が絶対いい。

個人的な話だけど9の王女好きなのでガンガッテホシイ。
737730:2005/12/22(木) 23:43:16 ID:+lC1FHbS0
>>734=736(?)
ちょっと離れた間に2度もレスを…感謝しますm(_)m
オペコットって薄いのかΣ(・∀・)インナーが直接響くのは痛いなあ・・・
ストレッチスムース?ってのは光沢はないのかぁ(´・ω・`)
ユザワ○かオカダ○で売り場の人に聞けば何種類か挙げてくれるのかな。
何故かでかい生地屋で特殊な生地探すの苦手なんだよね・・・orz
9わかってもらえて嬉しい!結構古いからわからないかな〜とか不安だったノシ
738自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/23(金) 14:25:09 ID:fyuSkI8Z0
>>737
そういうときのためのボディファンデーションですよ
フェリシアの胴体部分に使ってる人が多いが、本来の使い方はこっち。
739737:2005/12/23(金) 19:25:11 ID:pbOYWZ8ZO
>>738
まりがd!
ボディファンデーションって露出対策だと思ってたorz
インナーにするってことは、ショーツ類は無し??
なんか着替えるとき恥ずかしそ…orz
740自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/23(金) 19:28:59 ID:fyuSkI8Z0
>>739
ちがうちがう、ブラやショーツ下着類(ストッキングやガードルetc)の上に着るの。
これで下着のラインが消える。
741739:2005/12/23(金) 19:34:52 ID:pbOYWZ8ZO
Σ(・∀・)そうなのか
うちにあるボディファンデーションらしきは物凄く薄いから消せなさそう…
チャ〇ットかダンス〇ンらへんをあたってみるノシ
742自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/23(金) 21:19:37 ID:1QzdNigJ0
>>741
チャコのボディファンデはかなり薄いよ。
使うならファンデの内に厚手の肌色のストレッチ生地で製作した
自作ファンデを入れたほうが露出対策になりますよ。

チャコのファンデ、肌色としては良いんだけどね〜
743自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/23(金) 23:36:58 ID:Yu7ccshvO
豚切りスマソ。
しゅりけんを作るのに、プラスチックの下敷きみたいのを切って塗装しようと思います。
ただ銀を塗っただけじゃ、なんかショボイので、いぶし銀というか、アンティークの銀にしたいのですが
なにかいいアイディアはありませんでしょうか?
744自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/24(土) 00:07:31 ID:LuvU3G190
>>743
銀を吹く前に、下地として黒を先に吹いてから銀を吹く。
んで、乾いたら、実際の手裏剣なら錆びるだろう場所
(エッジとかの薄くなってるところや出っぱってるとこ)を
サンドペーパー等で荒して、下地の黒が見えるようにする。
これだけで質感がぐっと変わるよ。お試しあれ。
745自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/24(土) 01:36:46 ID:+mk6Z8+d0
Mr.メタルカラーっていう乾いたら擦って磨きだすやつあったよ
使い方次第で普通のやつより断然質感は出ると思う
紙粘土でさえもいい感じの鎧パーツ作れたよ
744と同じで下地に黒塗ったほうがいいと思うけど
アンティーク調の銀にしたいならダークアイアンっていうのがオススメ
黒すぎるならシルバー混ぜてもいいと思う
746自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/24(土) 15:30:36 ID:n3qsMrsxO
↑塗膜が薄いってどっかで見た気がするけど
小道具に使っても大丈夫なもんかな?
747自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/24(土) 16:37:57 ID:D//dCRKFO
バイアスを縁取りに使いたいんですが、縫うと縫い目見えてしまいますよね…
布用ボンドなどで止めるのって有り得ないですか?
748自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/24(土) 16:54:19 ID:G4Hvu7zmO
>>747
バイアスって、バイアステープの事でok?
布ボンドでとめても良いけど、まず>>747タソは洋裁の本を読むか市販の洋服を見るかして、バイアステープの使い方を学ぶべきかも。
実際は表側は見えないように縫って、裏に折り返す部分は表から落としミシンをかけてあるから綺麗に見える。
ボンドはやり直しきかないし、とりあえず早まる前に勉強してみて。
749自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/24(土) 16:59:34 ID:ov/XzYec0
ボンドだとどうしても硬くなっちゃうので、普通どおりバイアスの一方の折り線の上をなぞって縫った後、
縁をくるんだらまつり縫いで目立たないように縫うのが良いかと思います。
750自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/24(土) 17:51:50 ID:0cazMoMaO
縁取りなら、糊のついたバイアス使うも良し。
水つけてアイロン掛けるだけで出来るから手間掛からないし。
751自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/24(土) 20:38:13 ID:+mk6Z8+d0
>>746 塗膜が薄いというか、結構磨いたら落ちやすい。
だからまずは普通に銀に塗って、アンティーク調になるよう銀で塗ってから
汚れっぽく(?)黒っぽくしたいところに部分的に塗ったらいい。
説明不足スマソ
かなり粒子が細かい鉄の粉が入っているからそういう色がでるみたいだから
白い衣装とかでよく擦れる部分とかだったら色移りしてしまうかもしれん
752自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/25(日) 10:14:43 ID:Xcstqxkn0
クリアファイルにカシメとか打っても大丈夫ですか?外れたりしません?
753自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/25(日) 10:17:52 ID:HHskHSek0
>>752
クリアファイルもカシメもそんなに高いもんじゃないから実験してみたら?
と、言うよりもまえさんの言うカシメってどんな物よ?
今イチ、想像がつかないのだが。
754自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/25(日) 11:52:07 ID:3Zs/LFsXO
>>752
クリアファイル一枚じゃ薄過ぎてカタカタ不安定になりそう。
元々はカシメる為にあるんだし。
そこだけ厚くしたほうがよさそう。
ごめん、やった事無いから推測に過ぎないんだけどさ。
755自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/25(日) 16:16:52 ID:cobTBtMs0
鎧の繋ぎとしてのカナメって事かな?場所にもよるとオモ。
756自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/25(日) 16:20:44 ID:cobTBtMs0
カナメ=カシメ。打ち間違えスマソ
757自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/26(月) 15:38:56 ID:EeVasfA4O
バイアスの件に答えてくださった方々ありがとうございましたー
本読んでちゃんと研究します(`・ω・´)
758自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/27(火) 14:43:20 ID:Kbd/5u2d0
エナメルのハイネックのレオタード作りたいんだけど...術が無いよ.潺(ノД`)ミァ
759自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/27(火) 15:35:06 ID:aheShXnE0
>>758
つ【ストレッチエナメル】
エナメルは普通のレオタードよりムズいぞ。
760自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/27(火) 16:42:12 ID:XRt00DZuO
亀だが、
>>715さん。私もそんなかんじのものを作ろうかと思っているんだけど、フードの型紙から作れないかな?
761自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/27(火) 16:50:56 ID:VnnCyCmL0
>>760
ボンネットの型紙も良いかもよ。
762自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/27(火) 17:16:43 ID:XVx6NHwX0
>>758
ちょっと探せば完成品が売っている。高いけどな。
763758:2005/12/27(火) 17:26:21 ID:Yt9gehK50
ココの住人って皆メチャクチャ親切だぁ....嬉潺(ノД`)ミァ
ストレッチエナメルなる物の存在すら知らなかった俺にとっちゃ皆神だよ!

でも肝心なストレッチエナメルが見つからない...il||li_/ ̄|○il||li


762>>
ぐりむ○っくサンの綾波やりたいんだよね。ヤフオクで見つけたけどサイズ全然だし;
764758:2005/12/27(火) 17:27:11 ID:Yt9gehK50
↑我ながらダサ...orz
765自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/27(火) 17:37:28 ID:aheShXnE0
>>763
売ってるところ少ない。大きい布屋さんがない地域は通販しる。
言っとくけど高いぞ。
レオタード生地ほど伸びない上
きつすぎると縫い目から避けるし、初心者ならお勧めできない。

自信ないならオペコットにしとけ。
766758:2005/12/27(火) 18:06:16 ID:Yt9gehK50
大○屋にて生地を発見。しかも家も近かったよ+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
チャイナ服の型紙改造して作ろうと思ってる。
ご忠告どうもありがとう!
767自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/27(火) 21:00:46 ID:IB4K/feV0
学ランの素材をどうしようか悩んでます。
制服系のコスさんは大体ツイルらしいのですが、学ランとブレザー・ジャケット系とでは
ちょっと違う気もします。
お勧めの布を教えてください。
768自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/27(火) 21:20:03 ID:/pe6CBMD0
>>766
名古屋か岐阜の人? と聞いてみるテスト
769自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/27(火) 21:26:33 ID:iF5eBfbX0
江坂人です。
770自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/27(火) 21:29:17 ID:VnnCyCmL0
>>766
チャイナ型紙改造大変では?あきが後ろじゃないので。
レオタードの作り方の乗ってる本(社交ダンスとか)とハイネック後ろあきの服の型紙を利用するのが良いとおも。
771自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/27(火) 21:46:41 ID:iF5eBfbX0
>>770
あれって後ろじゃなくないですか?前あきするつもりで。
772自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/27(火) 22:13:35 ID:VnnCyCmL0
>>771
あ、上に綾波って書いてあったね。スマソ。
773自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/27(火) 22:37:58 ID:aheShXnE0
>>766
江坂の大塚屋にストレッチエナメルあったのか!知らなかった。
自分も今度使ってみる。いいこと聞いたサンクス。
774自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/28(水) 23:31:40 ID:GR9367rRO
江坂の大〇屋に探してた生地があるって解ったのに、「製品番号が解るものしか駄目だ」と通販拒否られた…orz
誰か代理購入お願いできませんかね?
775自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/29(木) 02:50:44 ID:Rlgmna6L0
>>774
どうしてそこで「じゃあ製品番号を調べよう」とか「時間を作って買いに行こう」と思わずに
「誰か買って来て!ミャハ☆ミ」になるのか不思議でならんよ。
本当に冬厨の季節だ…。
776自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/29(木) 04:05:01 ID:WLTvnE+q0
そもそも2chでそんな事頼むって怖くないのか?
777自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/29(木) 06:39:06 ID:c3Sre2nEO
製品番号調べようがないし、現地まで行く時間もお金もなくて、やけくそになってました。
すみませんでした。
778自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/29(木) 11:10:15 ID:dB1BZVuK0
んじゃ金を貯めてから出直すってことで。
779自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/29(木) 18:10:50 ID:U+sCoY020
詰め襟の芯を売ってくれる所ないですかねぇ
カラーをはめ込むポッチだけでもいいんですけど
学ランのオーダーを受け付けてる店に聞いてみようかしら
「そんなものは売らん」と怒られそうで怖い
中古の学ランを買って分解しようか
780自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/29(木) 23:54:35 ID:nm1uem1J0
学ランのアレかぁ。
プラ板とかで代用できるとおもうよ。
ポッチがどういう形かちょっと思い出せないけど、スナップの攻めの方みたいな奴?
攻めというか、凸。
781自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/30(金) 08:01:19 ID:R2mgEUBp0
楽天で数百円くらいで売ってるの見たことあるよ。
探してみたけど、商品名が分からない_/ ̄|○
オーダーじゃなくて地元の学生服取扱店で探してみたら?
782自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/30(金) 17:58:34 ID:E9HT+iQPO
レオタード地っぽいのを買ったんですが
ミシンがけのコツってあります??
随分前にジャージーでヨレヨレのびのびになって以来
怖くてストレッチに手出ししなかったんだorz
783自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/30(金) 18:47:29 ID:7qGWuNAr0
>>780
「スナップの攻めの方」にワロタwww
気に入ったので今度からちゃんと攻めと呼びます
784自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/31(土) 00:08:47 ID:SdKYOPTs0
>>783ハゲドww
ちょっと流行るんじゃないかコレww
785自治スレにて分割or新板検討中:2005/12/31(土) 00:44:33 ID:j0XKIQJE0
>>615の方が答えてらっしゃるんですけど遥か3の
弁慶の外套、一度綿生地で裏表作ったんですがドレープが上手く
いかなかったんですよ。
お勧めの生地とかいいドレープの作り方があったら教えて下さい
786自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/01(日) 20:52:48 ID:wy/e+PUc0
某衣装を作るのに参考にしてるサイトさんがあるんだけど、材料のとこに
ウェザークロス・グログランタフタって書いてあって。

地元の大型手芸店で探したけど「そういう名前の生地は置いてません」といわれました。
代わりにするならどんなものがいいでしょうか??
ちなみに作りたいのはワンピース主体の魔女モノです。
787自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/01(日) 21:24:54 ID:E2LGSUT50
>>734を読むべ。
名前は当てにならんから自分の目で判断するしか無いと思う。
788自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/02(月) 00:37:49 ID:wOkWF0Yg0
>>786
そこの管理人さんにどこで買ったか聞いてみればよいのでは?
ワンピース主体の魔女ものって言われてもピンとこないなー…
789自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/02(月) 01:48:41 ID:NOR7Spwa0
そこ、布名でぐぐったらモロにHITしてしまうんじゃ…
790自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/03(火) 11:42:01 ID:ekwicdiyO
某所で質問したけど誰もいないみたいなのでこちらで失礼します。
ピケってツイルにも使えますか?裁ち目が表に見えてしまう衣装なので、端処理が出来なくて…
あとちりめん生地?って柄を書き込む、または一部分脱色って出来ますか?
791自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/04(水) 20:42:27 ID:DaXhkVED0
型紙を探しているのですが使えそうな奴がないので
自作しようと思っているものです

型紙を作る上でのこつを教えていただけますか
792自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/04(水) 21:04:57 ID:+dV4vYZQ0
一回で終わらそうとしないでトライ&エラーの精神で。
シーチングで試作する時間と全身が見られる姿見があればなお良し。
793自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/04(水) 21:08:46 ID:DaXhkVED0
>>792
ありがとうございました
とりあえずやってみます
794自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/04(水) 21:26:10 ID:ji1bpPm80
>・基本的な裁縫手芸・模型・他関連の技術などはココで聞くよりも、
>市販の書籍等を見た方が図説も載ってるので詳しく分かります。
 
マジで。こんなトコでageカキコしてる暇があるなら
本屋に行ってちゃんとした本を探した方が良いぞ。
795自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/04(水) 23:00:05 ID:ulB2zHea0
ついでに言うと図書館にあるちょっと古めかしい洋裁本なんかだと
基本的なパターンが多くてアレンジしやすかったりする。
796自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/05(木) 20:16:40 ID:jYwa8WlG0
BLEACHの漸魄刀の初解バージョンを作りたいけどかなり迷ってます;
刀の持つ部分を何で作るか決まりません。
下手に作ると子供の玩具並になってしまうから、ちゃんと作ろうと思ってるんですが・・・
作るのは綾瀬川弓親の藤孔雀です。
刀類を作るポイントがあったら教えてくださいm(_ _)m
797自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/05(木) 22:43:15 ID:weJuCdC40
全く何にも思い付かない様な人に何かを教えても、
子供の玩具しか出来上がらないと思うんだけど、どうよ?
それとも、
文字だけの書き込みを読むだけで、
完全に理解出来て、すぐ製作実行出来るほどの造型技術も持ってる訳?
 
本当にちゃんと作りたいなら、本物の日本刀と同じ様な物を作れば良い。
鉄で鍔を作って、真鍮で鎬や目釘や柄頭を作って、木の柄に鮫革巻いて、
絹糸で糸巻き、膠で塗り固めて、組み立て飾り付け。
ハンズで材料や工具、全部揃うよ。
彫金や漆・金箔・螺鈿細工まで、全部。
798自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/05(木) 22:56:19 ID:weJuCdC40
で、
自分の持ってる技術はどうなの?
いくらまで出せるの?
どんな(ルールの)イベントに持ってくつもり?
 
それらを考えた上で、どんな出来栄えの刀を作りたいの?
硬さ、安全性、組み立て持ち運び、とか。
作りたいと思ってる物のイメージがちゃんとしてないと、
どのポイントを教えれば良いかが分かんない。
だから答えようがないよ。
799自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/06(金) 02:36:38 ID:XsKQYhwd0
>>797-798

お前、凄い親切だな。
800自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/06(金) 03:39:56 ID:BfPRbdslO
つなぎの型紙は売っているのでしょうか?

あと、コツなどがあれば教えてください…
801自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/06(金) 10:08:38 ID:vjfiMXU80
>>790
亀だけどやった事あるのでレス。
たっぷり使えば確かに解れは止まる。
だけどサテンなんかと違ってツイルは織り糸の1本1本が太いので
綺麗にはならずに糸が出てこようとしてボコボコするよ。

ちりめんについてはやってないからシラネ。
ハギレで実験してみたらイインジャネ?
802自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/06(金) 19:19:36 ID:GcPpBJ6OO
普通にシャツとズボン作って余るほうにタック入れてくっつければいいと思うよ。
803自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/07(土) 02:20:55 ID:+mmTf332O
すみません!
フェイクファーなんですが、使うキャラクターに近い色がなく
染めようかなと思うんですが、ファーは普通の染料で染めて大丈夫なものですか?
毛足が崩れたり、または束になりすぎたり汚くなるんじゃないかと不安で;
ちなみに幅一メートルちょっと、長さが90センチくらいなんですが
鍋とかに入らないですよねー…
今までは足袋とか帽子とか小さいのしか染めた経験がないので
みなさんは大物染めをするときどこでやりますか?

教えてですいません;
804自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/07(土) 05:03:34 ID:0ghNYq5M0
「教えてちゃんでごめんなさい」って言葉は免罪符じゃないよ。
その言葉を最後につければ優しい答えが返ってくると思ってる奴大杉。
その首の上に乗っかってるでかいものは飾りか?
805自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/07(土) 08:03:34 ID:Q2aXowKk0
布用マジックで色はつけられるけど
うまくやんないと色落ちしたり毛並みが悪くなったりするー。
806自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/07(土) 11:18:26 ID:CH11Je16O
10センチ買ってきて試してみなよ。で、染まったら染め方考えて染めろ。
ちょっと考えれば染め方だって色々あるだろ。

いつから初心者スレになったの?ここ。
807自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/07(土) 17:44:41 ID:/IXcTs7EO
白ファー→理想色ファーだったらコピック塗りもアリかと思うんだが。

というかもし毛がくっついてしまっても櫛で溶かせば?
既出ではあるがやってみたらいい。
808自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/07(土) 23:06:06 ID:1puY4h+R0
カチューシャに長さ5センチくらいの触覚(直線で固め)をつけたいのですが
ためしに丸い鉛筆に着色して瞬間接着剤をつかって付けてみたのですが
案の定すぐに取れてしまって・・・
イメージとしては鉛筆サイズの太さの棒状のものなのですが、過去スレにものっていなかったので
いい素材、いい方法があったら是非教えてください。
よろしくおねがいします!
809自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/07(土) 23:51:33 ID:dJU6s0gX0
平面に平面をくっつけるんじゃ、そりゃ直ぐに落ちちゃうよ
カチューシャの内側からネジみたいなので固定するとか
細い芯を刺して、それをカチューシャの内側で抜けないように処理するとか
やってみたらどうかな
810自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/08(日) 02:52:53 ID:9Y56B25O0
>808
つかカチューシャに鉛筆ってかなり危なくないか?
つけたままうっかり頭を下に動かしたり(お辞儀とかしゃがむとか)して相手の顔に刺さったら…
先をとんがさせないとしても素材的に危ないだろーと思うんだが。
811自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/08(日) 04:30:23 ID:KEyaMMpG0
エンピツ程度の細さなら、普通に目玉えぐれるんじゃないかね。
立てばいいんだから、布かなにかで筒つくって、中に綿詰めるだけでいいんでない。
812自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/08(日) 16:10:00 ID:UqJUfN/2O
フェルトをくるくる巻いて筒にして、その上に色を塗った紙を巻くのはどうかな?
もしくはライオンボード?
(ごめん使ったことないからわかんない・ウレタンみたいなふにふに・ハンズにあるらしい?)使うとか。
がんばってね。
813自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/09(月) 19:00:59 ID:LoKeZcyfO
棒をカチューシャにって、カニマヨビンゴのダンサーズがあたまにつけてるみたいにしたいの?
814自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/09(月) 23:40:38 ID:mIka8QHD0
815自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/10(火) 07:47:26 ID:FZ87EbKOO
全身タイツの型紙ってどこかにありますか?
買ってばらしてもいいんだけど
安いのは身体にあってないし、
高いのばらすのはちょっと…
今新聞紙で立体裁断しようとしてますが
816自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/10(火) 15:09:12 ID:Od2m0ZtMO
合皮ってなんですか?人工的に作った皮の事?
817自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/10(火) 17:10:22 ID:sQPFKWPS0
>>815
ネットで公開してる所はあるけど、晒すと迷惑になるし
どっちにしても携帯じゃ見られないと思われ。
難しいのは尻〜股の部分だけなので、基本的なレオタードの作り方が分かるなら
ユニタードとかスパッツ(平面タイプの安いやつじゃなく立体的に作られてるやつね)を買ってきて
それをばらして型紙にすれば後は簡単。

>>816
合成皮革の略。816の言ってる通り、人工的に作ったフェイクレザーだね。
種類は様々なんで一概に何で出来てるとかは言えないけどね。
818自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/10(火) 18:56:08 ID:R64MQkP+0
>>816
817も書いているけど、たとえばPVC(塩化ビニール)を布に塗布してしぼ(皮皺)をつけるのがよくあるビニールレザー。
合皮スカートとか合皮ジャケットは大抵の商品がコレ。
アクリルムートンなんか(本当のムートンは羊の毛皮)合皮になるのかな?
819816:2006/01/10(火) 23:10:10 ID:Od2m0ZtMO
817
818
教えていただきありがとうございます。どこでも手に入りますよね?
なんか皮って縫うの大変そうだなぁ。手縫いでいけるか不安。。。
820自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/10(火) 23:36:43 ID:jApQiM1R0
初心者でも縫えますか?とかって質問時々あるけど、
縫わなきゃ縫えるようにはならないし、実際に手に取らなきゃどんな性質なのかもわからないよ。

掲示板なんて解答がもらえるかどうかも怪しいところでじっと待ってるくらいなら、
30cm買って縫いの練習すればいいんじゃないかな。

失敗覚悟で一着仕上げて、改めて生地買って作り直した方が綺麗なものにできるし。

いやみぽくてゴメンね。
821815:2006/01/11(水) 09:58:52 ID:xO9YXa2kO
>>817
dクス
ユニタードって知らなかったんだけど、すごくピッタリでいい感じ!
ダンス用品店でしか売ってないのかな…
家に帰ったらぐぐってみますノシ
822自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/11(水) 19:18:14 ID:TE2RagQH0
>>816
テフロンの抑えを使うと縫いやすいですよ。
823自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/11(水) 20:11:10 ID:vIbrXM0i0
>819 レザー用のミシン針が売ってるからそれに付け替えて縫ってみ?
先が普通の針より鋭利に出来てるから家庭用ミシンでもちゃんと縫えますよ。
あと、布が滑るようにシリコンスプレーとか使うのも良いですよ。
色付かないし、押さえ替えなくても済みます。
824自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/11(水) 23:20:01 ID:EL5qYBHgO
今度全円の前あきのロングコートを作るのだが、出来上がってイベントで着て歩いて前が裏返って見返しが表に出たり、足元に引っ掛かって見返しが表にry
そうならないようにするにはどうしたらいいの?

以前それに似たような衣装作った時にそうなった。
しかも時間がないからって見返しケチって作らなかったから裏返った端の処理が表に出て恥ずかしかったw

教えてエロイ人!ノシ
825自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/11(水) 23:22:57 ID:YW0sWcxU0
前あきだったらボタンだかなんだかしらないけどそれらしき内側のラインに接着芯でも貼れば?
826自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/11(水) 23:35:16 ID:QBdGBJbX0
>>824
カコワルくなりたくなかったらとにかく見返しはつけるべき。まんどくさかったら裏地つけてどんでん返しって手もある。
827自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/11(水) 23:51:51 ID:EL5qYBHgO
>>825-826
そっか、見返しも裏地も付けなかったから裏返ったんだ。
もうちょっと詳しく説明すると、ウエストから扇形に裾を広げて作ったんだが、出来上がってみると裾が前中心に向かって尖った感じになった。
その尖った裾を蹴るようにして歩いたから前が裏返ってry
ちなみに作った衣装は前開きっぱなしの奴で、ボタンもファスナーも作らなかったんだ。
それでボタンいらないって前のボタン部分を削ったんだが、それは関係ない?

何だか勉強になったよ!
アリガトン!ノシ
828自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/12(木) 00:08:19 ID:DhViM27FO
ボタンいらないならボタンホールを作らなきゃいいわけだが
見返しがないとかとは別次元

内側がとんがるなら地面にまっすぐおりるように縫いなおしたら?
829自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/12(木) 00:41:26 ID:AefQD3UA0
>>827
ボタンはたぶん関係ないと思う。その形状だとどうしても裏は見えるよ。
(前あき見返し部分にボーンやワイヤー通したりすると裾はねは防げるかもだけど動きにくいし、
付けるのも見返しつけるよりよっぽどめんどいし、不自然)
見返しというのは主に翻ったりして裏が見えてもきれいに見せるためにつけるものだからやっぱつけたほうが良い。
830自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/12(木) 00:46:54 ID:TXml2vgc0
ライオンボードで刀みたいな細くて長い武器を作りたいんですが、ピンと立たせるにはどうしたらいいでしょうか?中に針金とか仕込むのがいいですかね?
831自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/12(木) 07:38:07 ID:DhViM27FO
針金は危ないってさんざん既出…
832自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/12(木) 09:44:01 ID:MN2Tpz/u0
質問です。

太めのしめ縄(運動会で使う綱引きの荒縄みたいな)が欲しいのですが作り方がわかりません。
細いのなら売ってるんですが…
太さ的には直径5〜7センチぐらい
細いのを買って編むしかないですかね…
833自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/12(木) 19:31:12 ID:iyBkUW0p0
重くていいならハンズやでっかいホームセンターにロープ売ってるよ。
3本使って編む。
834自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/13(金) 00:27:31 ID:PIKvDmGo0
初心者案内スレから誘導されてきました。よろしければお願いします。

コスプレをしようとしているキャラに、10〜20cmほどの巨大なジッパーの金具?部分があるのですが、どうのようにすべきかで悩んでいます。
もし既製品で似たようなパーツがあったり、いい作成方法などがありましたら教えていただけると助かります。
835自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/13(金) 07:36:17 ID:ClOSF1ySO
幅が?長さが?
特徴も書いてけよ
836自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/13(金) 09:16:37 ID:DswVRHdf0
>>834
プラ板でそれっぽいのを作る。

知育玩具でジッパーの大きいのがあった記憶がある。
837自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/13(金) 13:23:11 ID:sxCVZvEq0
よっぽど変な思考してなきゃ長さだと思うだろw

お湯でこねられるプラスチックがあるよ。
それで作るのがいいんではないかな。
838C.N.:名無したん:2006/01/13(金) 20:24:10 ID:c0iUktKu0
>832
やわらかい芯(ウレタンや極太の毛糸を何本か束ねたもの)を
伸縮素材の布で包んだ直径3cmくらいのヒモを
2本ねじり合わせて縄っぽいものを作った事があるよ。

ねじる時に皺がよっちゃったりはしたけど、
その分軽いし、そこそこ縄に見えるものは出来たと思う。

毛糸よりウレタンの方が軽くて簡単なんだけど、
ウレタンは時間がたつと黄色く変色しちゃうから
長く使いたい小道具には向かないんだよね…。
839834:2006/01/14(土) 01:42:56 ID:QqruWgsp0
>>835
指摘ありがとうございます。
次からはちゃんと細かく書きます。すみませんでした。

>>836
実はプラ板は最初に考えましたw
しかし曲線をどうしようか悩んでいたので尻込みしていました。

>>837
自由樹脂・・・ですか。
初めて聞きましたが見ているとかなり良い感じですね。
これを使ってみようと思います。

初コスなのでいろいろと大変そうですが、頑張ってみます。
ありがとうございました。
840自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/17(火) 03:19:34 ID:1P8vOBG0O
靴下を白→水色に染めたいんですが、コピックじゃ染まらないですよね。絵の具でやったら意味なかったのですが…
市販の染め用のインク?が近くに売ってなくて、急ぎで染めたいんですが何か方法ありますか?
841自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/17(火) 06:23:41 ID:bGeiwYpK0
普通の絵の具じゃなくてアクリルガッシュとかアクリル絵の具は使ってみた?
やったことないから解らないけど、どうにか染まるかも
あと染め液がしばらくすると下に溜まっちゃうので、たまにまぜつつ
様子見ながらやってみて
842自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/17(火) 14:47:41 ID:8dHRxKcL0
素直にダイロンとかの染色剤つかったらダメか?
843自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/17(火) 17:36:24 ID:rs5Q/Y//0
野球帽を作りたいのですが、つばの部分がうまく作れません。
既製品をバラして布は型紙にして、つばの部分はそのまま使いました。
綺麗にピタッとはめたいのですがなにか良い方法はないでしょうか?
844自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/17(火) 18:15:57 ID:zBNhNuPk0
靴下を染めるなら 何かをはさんだりして
履き口を伸ばした状態でやった方がいいですよ。

以前、そのままで染めたら一見なんともなかったけど
履いてみたら履き口のところだけ白っぽかったよ
845自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/17(火) 22:06:42 ID:xklqPJjg0
油性マジックの水色をばらして、市販のラッカーうすめ液で薄めてそれに靴下を浸す。
コピツクのバリオスインクとかでも出来ると思う。
846自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/18(水) 08:41:49 ID:hasuwlB70
あげ
847自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/18(水) 10:31:37 ID:BkfJe7q4O
すみません、質問あげさせてもらいます。
今マントを製作中なんですが、形がポンチョを長くした感じのものなので
家にあったポンチョ(胸より少し下くらい)を元に型紙をおこし
そのまま伸ばして作ろうと勢いよく線を引いたんですが、元ポンチョが三枚剥ぎで
両肩部分が台形で、それをそのまま伸ばしていくと、えらく台形(裾)がでかくなるんですが
これはまんま伸ばして作って平気なものでしょうか?
行き詰まってしまって…
848自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/18(水) 11:51:32 ID:lgaP8c7N0
>>847
新聞紙で見本を作って見る。
基本はそのまんまでいい。
849自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/18(水) 12:48:58 ID:ZWC420HtO
>>847
台形をそのまま伸ばすと両端が垂れる変なシルエットになるから
すそは直線じゃなくて円のような曲線にしたら?
全円スカートみたいなノリで。
850自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/19(木) 03:16:37 ID:rLDeqqgP0
西洋騎士系のコスしたいんですが
そのキャラが青いロングブーツ履いています。オクとか見ても
ブーツは黒とか茶色ばっかなので、やはり作るしかないでしょうか?
851自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/19(木) 03:47:05 ID:3fAy60WA0
>>850
なんだっけ、染めQでしたっけ。あれブルー系が2色(コスミック・ネイビー)あるのであれを塗るのが手っ取り早いんではないかと。
852自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/19(木) 03:47:28 ID:A2AgeTlKO
白のロングブーツを青の革用スプレーで染めるか
ストレッチでブーツカバー作るか。
853自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/19(木) 17:39:09 ID:rLDeqqgP0
染めQ買ってみます!
ありがとうございました!
854自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/19(木) 17:46:27 ID:9AiHrZN8O
>>848 849
ありがとうございます。
とりあえず今製作中です!がんがります
855自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/19(木) 18:07:25 ID:rLDeqqgP0
また質問ですいません。
染めQ使って、黒ブーツに白→青 の重ね塗りは仕上がり悪いでしょうか?
856自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/19(木) 23:01:30 ID:/ZVrANb60
>>855
仕上がりは悪くならないと思われ。塚、メーカーも暗い色の上に
明るい色を塗るときは先に白を吹いてから〜とある。
コツとしては薄く何回かに分けて厚塗りしない事、一度塗ったら
良く乾かしてから重ね塗りする事かね。

後はおまいさんがどういう青を求めるかによるんじゃない?
見本より濃い青が欲しければそのまま黒の上から吹けばいいし
見本より明るい青が欲しければ白を塗ってから青を吹けばいい。

レポは>>424参照
857自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/20(金) 00:04:38 ID:CktbgiNv0
上げますよ
858自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/20(金) 10:41:29 ID:YfK3qFFA0
スレ違いだったらスイマセン。
みなさん生地や材料はどこでかってますか?
私は家がすごい田舎で、生地を買に行くのに
かなり遠出しなくちゃいけなくて大変なんです。

そこでネット販売してるところで買ってみようかなと思ってるんですけど、
ネットで生地を買ったことある人いますか?
オススメなどあったら教えてください!
859自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/20(金) 13:20:06 ID:nT9RZTKd0
>>858
>>1を読む。
過去ログを読む。
話はそれから。
860自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/21(土) 01:40:07 ID:PbUQw/Qa0
>>858
私も田舎でネット通販かなり気になるけど
やっぱり本物見ないとちょっと・・・不安で手が出せないでいる。
無料サンプルとかあればいいけど。
861自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/21(土) 15:55:21 ID:n729+97m0
>>858
キンカ堂ネット経験者です。
生地名を見てどういう素材かわかる人なら通販はかなり便利。
862自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/21(土) 22:51:44 ID:nAYMq03n0
キンカ堂は、サンプル送ってくれるね
あと楽天にある布屋の一部も。
863自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/22(日) 18:14:06 ID:ymUnmdiO0
すみません、ちょっと質問させていただきたいのですが。

現在、市販のブーツ(形状としてはロングブーツ、もしくは乗馬用ブーツ)
にパーツをつけてとあるキャラのブーツをつくろうとしています。

自分は男なのですが、男性用のブーツで形の良いもの(キャラのデザインにあった
もの)がみつからなくて色々と探しているのですが・・・
男性で、コスプレとして女性用ブーツを使用するというのはアリでしょうか?
イベントで変な目でみられたらどうしようかと気になってしまって・・・

また、形としては乗馬ブーツが一番近いと思ったのですが、材質がラバーと
表示してあったのが気になって購入に踏み込めませんでした。


864自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/22(日) 20:37:48 ID:b7lgu6dc0
>>863
そんな些細なことで悩むなよ…全く気にしなくていい。
865自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/22(日) 21:11:30 ID:UC/5vFzm0
>>863
足のサイズの大きい女性が男性用使ったり、
大きくなくても、体格を大きく見せるために男性用を履いたりするから、サイズが合うならいいと思う。
ただ、つま先が細いデザインのモノとか、女性向けの繊細なデザインのものを
男性が履くと違和感があるかもしれない。
出来るだけためし履きして、全体的なバランスを考えて見るといいと思うよ。
866自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/22(日) 21:51:49 ID:fdTPEUNR0
>>863
女性用のサイズは24.5〜25までしかサイズないので注意。
しかも甲の幅が狭めなので物によってはサイズぴったしのを買うと
きつい思いするかも。 通販やオク使うのなら注意
867自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/22(日) 23:43:54 ID:1zs9m8uw0
>>863
甲の高さも女性用は薄めなのが多いので注意。

868マスクド・ボビン:2006/01/23(月) 22:51:16 ID:7qMzjbSD0
みなさんはじめまして。
大阪でラリッサやメタッリック系の合皮がたくさん置いてある店を
ご存知でしたら教えて下さい。
ちなみにユザワヤ神戸店でラリッサをメーター1260円で買っています。
関西にも東京の日暮里にあるトマトみたいな店があればいいんですが…。
情報よろしくお願いします。
869自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/23(月) 23:29:28 ID:rIhQbx1x0
チェーンではなくリング状(バングルみたいな)のアンクレットを作ろうとしたのですが
指一本程度の余裕があるくらいのなので
かかとが通るサイズでは大きすぎて悩んでいます。

1.半円状のパーツ二つを、磁石か何かでつっくける
2.ホワイトバンドのような変形する素材を使用する

の二種類を考えたのですが、他にいい案があったら教えてください
870自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/24(火) 00:00:46 ID:Izhj/8GkO
>>869
単語帳とかについてる鉄?のリングのでかいやつ使えばいいんじゃないかな?
そのままつけるなり土台にするなり。
100均で見たんだけど直径7cmとかのもあるみたいだから。
871自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/24(火) 01:37:18 ID:iuhwbHVZ0
http://www.cosplaytown.com/cgi-bin/bbs2/img/1192.jpg
つまり、でっかいキーリングを頑張って付けろと。。。?
872自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/24(火) 02:12:12 ID:l+2c7Nzy0
なにを言っているんだ君は
873自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/24(火) 02:36:00 ID:/BxXPyLV0
>>871
そうじゃなくて輪に継ぎ目があって、半円×2に開くやつだよw
874自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/24(火) 09:33:41 ID:3IomO15b0
>>869
磁石でくっつけるのは、イベントでは取れちゃいそうだけどなぁ・・・。
>>870のアイデア
ttp://www.velos.co.jp/sub430.html ←コレのことでしょ?
か、もしくは、ベルト状にして、1周半くらい巻いて、止めるとかにするしかないんじゃ?
継ぎ目が目立つだろうけど仕方ない。
私自身アンクルバンド?みたいなのをつけてるキャラの時は、
派手な装飾がなかったから、ぐるんと丸くなるおもちゃを使った。
(反り返るとまっすぐなんだけど、腕とかに撒きつけると丸くなるおもちゃ・・・って言って通じる?)
875自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/24(火) 20:25:27 ID:BPILsiam0
>>868
ラリッサなら京都のノムラテーラー。
他はユザワヤとハンズでしか見たことない。
合皮はコーラル、大塚屋に多少ある。
オカダヤや日暮里と比べると泣けるほど少ないよ。
ラリッサ使うときはほしい色が売ってないからいつもオカダヤから通販してる。
876マスクド・ボビン:2006/01/24(火) 21:39:19 ID:ToxihcA20
>>875
ありがとうございます。野村テーラーには行った事があります。
ラリッサと言っても通じなくてビニールの合皮でと説明したら
見本を見せてくれてこれはスコーレと言いますと言われました。
あまり色が少ないのが残念です。
エナメルの本皮も欲しいけど、大阪では見かけた事がありません。
877自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/25(水) 00:16:00 ID:w11jBsCd0
革とかエナメルってハンズに売ってますか?
878自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/25(水) 02:39:57 ID:elw15GOu0
ラリッサに便乗して質問です。
オパールという合皮?がラリッサより伸びがよくて造形に使いやすいと聞きましたが
ネットで検索してもさっぱり見つかりません・・・
どなたかご存知でしたら売っていた場所などお教えいただけましたら幸いです。
879マスクド・ボビン:2006/01/25(水) 09:02:24 ID:9VODH1Ls0
>>877
レザークラフトのコーナーにありましたよ
880自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/26(木) 17:48:00 ID:1DM3rf0o0
スレ違いかもしれませんが質問させてください。

頭を棒で釘刺したように
頭の耳の少し上から左右に棒が出ているキャラをやるのですが
どのように頭に装着しようかと困っています。

左右の棒を直線上に作りたいので
紙粘土で形を作り、カチューシャに金具で留めようかと思いましたが
デザイン上ウィッグの上からカチューシャを装着してくありません。
なのでウィッグの下にカチューシャを装着して
ウィッグを貫通させて留め具で固定させようかと思ったのですが
その場合どのような留め具を使用すればよいのかがよく分かりません。

どなたかご教授頂けないでしょうか?
881自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/26(木) 19:10:18 ID:/BAWbMk4O
別に金具使わなくてもいいんじゃない?
自分ならカチューシャ布でおおって棒?を布で作るかおおってがっちがちに縫い付けるな。
882自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/27(金) 03:26:35 ID:PMe5Z8l50
neji
883880:2006/01/27(金) 09:20:47 ID:R73h7dL70
>>881
一度布で縫い固めてはみたのですが
どうしても重さで左右の端が下がってしまったので…
なので金具で完全に固定したほうがよいかと思いました。

>>882
ネジで固定できる金具で、ウィッグの下に入れても凸凹しないような金具だと
どんなのがありますでしょうか?

度々教えてですみません;
884自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/27(金) 12:40:02 ID:c6172obJO
お店関係で質問。
シャンタンジャガード探してるんだけど、トマトに売ってる?
ユザワヤで通販しようとしたけど、欲しい色が売ってないから直接店に行って買おうと思うけど、ユザワヤ行くなら東京駅から基準にみてトマトの方が近いからそっち行こうかなと。
885自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/27(金) 23:46:48 ID:iU+clT2O0
花柄の奴か?サテンジャガードは赤茄子で見た事あるけど
シャンタンはなかったかも
キンカ堂なら色の種類も豊富にあったぞ
886自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/27(金) 23:57:04 ID:c6172obJO
>>885
マリガ!
そう花柄の。
キンカ堂はサイトみたけどなさそうだったからトマトかユザワヤで考えてたんだよ。
キンカ堂の方が近いし大きいから生地見つかりそう。
マリガ!
887自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/28(土) 02:05:22 ID:ijNLFdO30
巫女さんの衣装を作りたいんですが、いいサイトないでしょうか?
学園祭で使用するため、あまり完璧でなくて大丈夫です。
888自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/28(土) 02:57:58 ID:uGmHYaRuO
上は浴衣をアレンジ、下は袴的なもの作れば?
ぐぐるといいよ。
889自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/28(土) 15:19:51 ID:isGWkzKw0
お邪魔します。今回↓のような鎧を作ろうと思うのですが
ttp://g2001.immex.jp/_img/2006/20060128/15/200601281511364601111110300.jpg
かなり複雑な形状で、使用する素材について悩んでいます。
今のところ、ライオンボードでは難しそうなので
スタイロフォーム(+粘土?)を考えているのですが、何かよい方法が無いものかと…
宜しければお知恵を貸してください。
890882:2006/01/28(土) 23:39:47 ID:ufAy+5450
>883
http://www.cosplaytown.com/cgi-bin/bbs2/img/1197.jpg
男性向けファッション誌やサブカルチャー系で
タトゥーやボディピアス、ボディカッティングとかの
ハードな肉体改造の本があるから、
ソレ読んでチタンのボルトを頭蓋骨に立てれば、何でも取り付けOKだよ。
891自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/29(日) 23:09:50 ID:mtE+TGlo0
今度、レザーのロングコートを作ろうと思ったのですが、
黒に近い赤って感じの渋〜い色のレザーが欲しくて。
でも思ったような色はなさそうだったから、以前このスレで読んだ
「染めQ」の事を思い出した。ぐぐって見たら、あずき色というのがいいカンジ。
下地の色が出るとの事なので、黒の合皮をこの色で染めたら
ちょうどいい感じになるかと思ったんだけど…。
レスを読み返してみたら、「ブーツの、服で隠れない部分」を染めるだけに
3缶使い切ったとか書いてあるんですけど…。
足首まであるロングコート染めようと思ったら、
余裕で10缶とかいりそうだよー。1缶2000円ですよ。布染めるだけで2万って!!
マジでそんなに消費するのですか?使った事ある方教えてください…。
それか、他にもっとリーズナブルな染料はないものか…。
布の状態から染めるので、スプレーじゃなくてダイロンみたいなのでいいのだけど…。
892自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/29(日) 23:12:27 ID:mtE+TGlo0
すみません、よく見たら1缶を3回にわけて吹いた、でした…。
自己解決。
でもやっぱり、それだけの面積染めるのに1缶使い切るって
けっこう消費率高いなあ…。
車のシートを染めるのによく使われるらしいけど、
それだと相当使いそうだ。けっこうお高くつくね…。
893自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/30(月) 00:34:52 ID:GieRisZZ0
>>890
オマイさんいいやつだなぁ。
894自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/30(月) 16:25:48 ID:1fsbwUkt0
>>892
うまく再現するには金が掛かるってことだ
895880:2006/01/30(月) 17:51:18 ID:lpACXHHE0
>>882
わざわざ画像付での解説ありがとうございます!!
さっそくホームセンターにネジとナット買いに行ってきます!(・ω・´)
896自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/30(月) 23:08:23 ID:i/Mrudpv0
染めQの1L缶タイプをハケーンしますた!9000円ぐらい。
でもあずき色なかったしハンズでは置いてないかな。
カーショップのHPで見たから。参考までに。
使ってみるチャレンジャーな奴いたら報告してくださいね★
897自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/31(火) 02:51:30 ID:bwCgb4nd0
ウエスタンとかのロングブーツ(二つ)染めるのって
通常のタイプ1缶で足りますか?
898自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/31(火) 03:38:02 ID:iMQXC2KN0
>>897
過去ログ嫁
最新50内に参考になるような書き込みがありますが・・
899自治スレにて分割or新板検討中:2006/01/31(火) 15:22:51 ID:+lSEFOeB0
染めQ
ハンクラ板のレザークラフトスレの画像掲示板に
参考になりそうなレポが上がってた。
真っ黒の本皮に白を噴いてたけど、かなりしっかり色がついてた。
淡い色→濃い色ならもっと簡単に行くんじゃないかな?

マスキングをしっかりやれば、かなり綺麗に形が出るみたいだから
模様付けとかにもいいかもしれない。

使う事を考えてる人は見てみても損はない気がする。
ただ、ここ以上に教えてチャソは嫌われるから質問する時は気を付けた方が吉。
ログだけでも参考になりそうだったよ。
900自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/01(水) 06:54:51 ID:etR0un66O
H◎◎
901自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/01(水) 11:37:19 ID:2ecXZ5V00
>891
小豆色のレザーならユザワヤで見たけど。
(カプコソのDMC主人公のコートみたいな色…で通じるかな)

作る服にもよるとは思うけど、カバン用の合皮とかでも衣装に使える系はあるので
視野を広げて探してみるのもいいかもしれない。
902891:2006/02/02(木) 21:26:59 ID:1xCvVCw70
染めQ関連にレス下さった方、ありがとうございます。

>896
1L缶見てみたけど、量と価格を見ると通常のよりお得なわけでもなさそうで
「…?」と思ってたら、調色専用とか書いてある。よくわからんけど、
通常のとはちょっと違うみたいですね。単純にお徳用ってわけじゃないみたい。
>899
なるほど、ハンクラ板見てきます!ありがとうございます。
>901
ありがとうございます、今度探してみます。染めQはやっぱり高いので、
染めずにすめばそれに越したことはない…。
でも布を染めると(綿をダイロンで染めたことしかないけど)
何か、布から自分で作ったみたいな気分になって、愛着もひとしお。
あとは、サテンを光沢を失わずに染められる染料が出てくれないかなー。
903自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/02(木) 22:08:18 ID:CDvzGqcg0
ふつうの染めQはスプレー。
缶は車屋さんとかの業務用でそのまんまの液体塗料。
混ぜたりしてスプレーガンとかに入れて使うの。
エアブラシ&コンプレッサーとかの機械一式、持って無いと
買っても意味が無い。
904自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/02(木) 22:56:30 ID:nPiQODhE0
>>902サテンはポリエステル用の染料で染まったよ
905901:2006/02/03(金) 13:31:46 ID:cS2TjCgt0
>902
小豆色合皮、彩度が落ちた系だったけど(やや白が入ったような色と言えば通じる?)トーアにもあったよ。
首都圏なら行ってみて。

あと>904も書いてるけど、サテンは普通に染まる(染料は選ぶけど)
グラグラ煮染でもして布を化学変化でもさせない限りは光沢なくならないんじゃないかと…
906自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/05(日) 13:10:29 ID:K+HhTZxhO
クリスタルもどき作りたいんだけど、材料費一式はどれくらいかかる?
樹脂系で作ってみたいんだけど、六畳一部屋でも作れる?
907自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/05(日) 15:11:51 ID:JEaGHb4t0
キャスト用の樹脂が2000円前後、あと着色用の塗料、コピックのバリオスインクなら400円くらい? 後塗りなら模型用ラッカーで150円くらい。透明カラーのマニキュアとかでもいい。
型はシリコンが主流で3500円くらいだけど、単純な形なら油粘土でもいい。
後はシリコン型取りに使うボール紙とか、雑費少々。
作業スペースは卓上で充分。
908自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/05(日) 15:12:34 ID:JJbNQUObO
>>906
どの程度の大きさのを作るかによるんじゃ?
909自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/05(日) 16:11:58 ID:K+HhTZxhO
>>907-908
ありがd。
大きさは直径5cmくらいの円を作ろうかなと。
発砲スチロールだと溶けるし高さがあるから樹脂で。
円に切った厚紙に布を貼ると透明感が出ないから樹脂でチャレンジしてみようと思う。
910自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/05(日) 16:20:26 ID:EESeNEda0
セシーナレザー上手に縫うコツとか誰か知ってないか
さっきから何度も失敗しまくりでどうにもならん…
911自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/06(月) 05:48:39 ID:mLVxY3eY0
206さんに似たような質問だけど氷のように見えるものを作りたいんだけど。
普通の透明なアクリルとかじゃただの透明の板になっちゃうし、
何か良いアイデアありますか?
912自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/06(月) 05:50:03 ID:mLVxY3eY0
追加で形状は板状で長さ1m、暑さ10mm程度です。
913自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/06(月) 06:22:59 ID:2QJu1Be70
質問です。
今コートを作ってるのですが、
既製品のコートやYシャツを見ると
後ろ身頃と襟の間に細い布が挟まってますよね。
あの細い布の存在意義について知っていらっしゃる方が
いらっしゃれば教えていただきたいのですが
914自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/06(月) 14:35:32 ID:K+uOvw1d0
>913
簡単に言えば綺麗に襟が折れるための支えです。台襟の変化形。
と、私は解釈してる。正確な名前は忘れたけど、紳士服の本には良く見た。

作図してないコートとかでも芯の貼り方で似たようなもの作らせてるし
省かれてることも多いけどね。
915自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/06(月) 15:16:58 ID:Y4SGLNIg0
>>910
レザーを縫うのはこのスレの中に答えがあるよ。
いいかげんガイシュツしすぎ。
916自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/07(火) 04:32:57 ID:CduCZx4m0
>>914
立て襟のコートなので安心して省略させてもらいました。
また一つ知識が増えました。本当に有難う御座いました。
917自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/08(水) 16:52:36 ID:U8Ixl8hCO
>911
透き通らないとだめなの?
アクリルの内側にオーロラっぽく光るセロハンを貼るとかどうかな

通販販一万五千円の安ミシンを騙し騙し使って五年、
さすがに限界で買い換えることにしました。
評判のいい職業用ミシンにしようかとも思うんだけど、
使ってる方、特殊生地との相性などどうですか?
おすすめ機種があれば教えて下さい。
技術がなくて持て余すことにならないかな…
918自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/08(水) 18:41:28 ID:1D3ep2Mk0
>>911
透明アクリルの表面に薄くランダムに伸ばした綿を貼って、
上からラップを巻くと、けっこうそれっぽくなるよ。
特にラップの光の反射具合が、写真だと氷みたく見える。

そんなにデカイのは作ったことないからわからないけど、
手軽だから試してみる価値はあると思う。
某隊長No10のアレかな?
919902:2006/02/08(水) 21:39:12 ID:ouAIn58R0
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
サテンって染められるのか…!
私、だいぶ前にユザワヤだったかで、ダイロンか何か持っていって
店員さんに「これでサテンきれいに染まりますか?」って聞いたら
「ムリですねぇ…」って言われて「じゃあ他にサテンが染められる
染料ありませんか?」って聞いたら「ないですねぇ…」って言われたよ…。
それ以来ずっと、サテンは染められないものと思い込んでた。
何年も前の事だから、あれから新しい染料が出たのかな。
これで思い通りの色のサテンが手に入るよ!ありがとう!
920自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/08(水) 22:44:24 ID:AabLcT5W0
>>919
多分「綺麗に染まるか」ってところで店員さんが「ない」って言ったんだと思う。
30センチ四方とかちょっとした大きさならいいけど、
何メートルも染めるとなるとムラになる確率が高いよ〜
給食で使うような大きななべがあると違うんだろうけど、なかなかねぇ…
921自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/09(木) 02:08:22 ID:wnnFYQ6j0
既出だったらスマソ。
今、下半身が全円に広がるコートを作ってるんだけど…
裏地をつけない薄手のコートなのでスソ処理に困ってまつ。
下手に折って縫っちゃうと綺麗な円が台無しになっちゃうし…。
バイアスで覆って縫っちゃうと布地とバイアスの境目が出ちゃいそうで怖いんだが、
なにかいい方法知ってる人いないかな…??
もし既出だったら誘導してくださいorz
922自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/09(木) 05:13:24 ID:vKhK1IR60
>921
市販のジャケットやコートみたいに見返し作ればいいと思う。
あまり布がなければ、バイアステープを見返しのように使う。
中表で縫い合わせたあとひっくりかえして
しつけをしてから表に響かないようまつり縫い。
バイアステープを使う場合、縫う前にすそのカーブに合うよう
アイロンでくせづけするのを忘れずに。
923自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/09(木) 08:31:29 ID:es0rWDizO
>>785の方と全く同じ悩みを抱えてます。
どなたかご存じないですか?
924自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/09(木) 11:13:05 ID:ALfCk5qa0
質問です。
レースを赤く染めたいんですが、たった1mだけなんですよ。
それだけのためにちゃんとした染料を買うのも勿体無いので、なにか身近にあるもので代用できそうなもの無いでしょうか?
布の表面に模様としてつけるものなので、硬くなったりしても大丈夫です。
925自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/09(木) 11:56:33 ID:HESr3AwK0
みいなさんマントってどうやって作っていますか?
926自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/09(木) 13:33:10 ID:NBBoj1qH0
>>924
アクリルガッシュとか、ポスカとかラッカー以外に私は思いつかないなぁ・・・
どっちにしろ染料も500円しないと思うので、正攻法で行ったほうがいいと思います。

>>925
私は半径を身長よりちょっと短いくらいの長さにした半円に生地を切って作っています。
裾の処理は三つ折りか巻きロックで。
別にひらひらでなくて良いのでしたら無理に円にしなくても、長方形でもいいと思います。
927自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/09(木) 13:41:33 ID:a/iIgQSR0
>>925
ttp://suzuka.cool.ne.jp/jisaku00/siryou.htm
どんな中身かは忘れちゃったけど、ここの1番下にマントの作り方あるよ
928自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/09(木) 14:23:20 ID:ALfCk5qa0
>>926
ありがとうございました。
出来れば染料を買おうと思うのですが、無理だったらアクリルがッシュで色付けてみます。
929自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/09(木) 22:22:18 ID:Uv549Fj+0
>>923
シワがつかない布を選ぶ。イラナイ布でドレープが出るまでがんがってみる。
930自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/10(金) 12:50:38 ID:UF507dVqO
   /\
/\/\/
\/
携帯推薦
上記の図のようなダイヤの形の何十もかかれたなるとみたいな形の模様の生地の名前誰か知ってる?
店員に聞こうにも名前がわからないから聞けないOTZ
金蘭にありそうなんだけど、金蘭とはちょっと違うような。
931自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/10(金) 13:57:00 ID:FiQ5lhSG0
四角の生地を斜めにして使えば?
932自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/10(金) 14:04:13 ID:7YcciGT10
>>931
「なるとみたい」とか書いてるから、そういう問題じゃないんだろう。
意味わかんないけど。


て言うか、名前わからないなら口頭なり絵なりで説明して聞けばいいじゃん。
ここで聞くのも店で聞くのも一緒だろ。
933自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/10(金) 19:34:06 ID:Lv8baKqi0
/www.mahouya.com/big_smith/BS-1984-C-03B.jpg
こういうやつ?
934自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/10(金) 21:57:27 ID:VAAZzPWp0
千鳥格子?
935自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/11(土) 00:38:27 ID:jMdylu3i0
名前忘れたけど、岡田やのチャイナブロケード売り場の裏側に置いてあるやつじゃね?w
この前見てきたのに名前忘れてしまった。金襴とかチャイナブロケードに近いやつだよな。
936自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/11(土) 02:07:42 ID:Iwh3s1Kl0
>>930
ttp://www.touekiki.com/ks167a.jpg
こんな感じのやつ?
名前はそれぞれの店によって変わるし、こういうのならチャイナ生地売り場にあると思うから
「地模様のあるチャイナ生地を探しているのですが売り場はどこですか?」と聞けば良いと思う。
937自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/11(土) 08:31:16 ID:vvI6A8Dz0
>>936
卍つなぎ、雷文、紗綾形とかいうらしいね。
>>930の言ってるのはこれかな?
938自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/13(月) 03:16:56 ID:OI5ivCXeO
話を変えてしまいます。ごめんなさい。
今モリガンの衣装を作ろうと試作中なのですが、
付け耳を何で作ろうかと考えると先に進まなくて困ってます。
コスパのはツヤッと感がイマイチしっくりきてないように思い、
かといって布に綿入れてワイヤーだとちゃちくさくなって断念。
理想は

コウモリの羽

なので…ペラッとしたゴムのようなマットな質感を表現するのに適した素材をご存じの方がいましたら、
是非知恵を貸して下さい。
また、モリガンコスした方・理想のモリガンコス像をお持ちの方のご意見もいただけたら、と思います。

そろそろ試作品の数がバカになりません…。
939自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/13(月) 12:36:54 ID:BEfuSrf80
>>938
試作品作ってるならその時に使った素材を書くべきじゃ?
こっちから「○○は?」と提示しても「それはもうやりました」じゃレスが無駄になるから。

と、言うだけじゃなんなので。
ラテックスを塗装に使うってのは、もうお試し済み?
940930:2006/02/13(月) 12:53:48 ID:9jBXj2J/O
>>931->>937
遅くなったけどレストンクス。
>936どんぴしゃ
>933ごめん
同じ模様でも言い方違うんだな。
地模様で聞いてくるよ、ありがとん!
941自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/13(月) 13:38:14 ID:OI5ivCXeO
そうですよね。すみません。
試作は骨組みにライオンボード、ウレタンシートを試しましたが
面や角が隠しきれず断念。
パテ類は「軽量」と書いてあっても重くて固定が出来ず断念。
ボードにパテも、丸みを出すまでコーティングすると重かったので断念。
柔軟性も失われました。
まず骨組み素材をどうしたら…って所で立ち往生なので、
塗装までは行っていない状況です。
カチューシャに固定すると重くても良いのですが、
見映えが悪いため片方ずつの固定にしようかと思っています。
…何卒よろしくです(泣)
942自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/13(月) 17:08:57 ID:BEfuSrf80
>>941
100均一スレに参考になりそうなのがあったと思うよ。
耳にかけるタイプのイヤホンを使ってエルフ耳作ったやつ。
それじゃダメだろうか?
943ももたん:2006/02/13(月) 21:58:54 ID:8YvW3Y2MO
自分ならウィッグと一体化で作ってしまう

針金タイプのカチューシャをウィッグの下(中?)に仕込んで
針金(けっこう固いやつ)をカチューシャに固定して頭の上にウィッグを突き抜けて出させる

羽は2ウェイエナメルを筒縫いにして針金にかぶせる(ワタみたいなの入れたほうがいいかも…)

塗装は上でもいってたとおりラテックス…

それしかおもいつかんかった
944自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/13(月) 21:59:35 ID:7T1P74WA0
>941
え、モリガンの耳をカチューシャ以外で固定してる人見た事ない…。
片方ずつの固定ってどうやってやるの?
あ、ウィッグ使うだろうから、ウィッグに縫い付けるか何かするのかな。
自頭に固定は不可能だよねw
945自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/13(月) 22:02:12 ID:7T1P74WA0
>943
あ、書いてるうちにかぶっちゃった
やっぱりウィッグに固定する形になるよね。
しかし、けっこうかさばりそうだなあ。
持ち運び大変そう…。
946自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/15(水) 00:28:41 ID:0uJ9+oQH0
質問です。
今、手が鋼の江戸みたくアーム化してるキャラを製作中なのですが
ラリッサやエナメル張りでなく、市販のアームリングみたいにできる
材質・加工方法ありませんか?
過去ログを見ていてもほとんどがライオンボード系だったので。
指の部分を曲げるようにしたいので紙粘土や↑のやり方だと
どうしても無理がでるんですが・・・
既出していたらスマソ
947自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/15(水) 11:25:15 ID:zwwHdWUDO
943です。ご意見いろいろありがとうございました。100均スレ見て来ましたが使えそうなので試してみます。イヤーフックを使うつもりでいたので活用できそう。
ヅラに固定も試作品使って試してみます。
イベントが月末なので助かりました。
頑張ります。
948自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/15(水) 21:27:35 ID:BL36KN/Z0
>946
同じ色の布で手袋作ってその上に張っていくのはどうですか?
以前黒い手袋に裏打ちしたラリッサ貼ってガントレット作ったけど
そんなに見栄えも悪くなかったし、指も動かせましたよ。
949自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/15(水) 22:27:17 ID:2zB8uz9R0
コスプレ衣装についてお聞きしたいのですが
都内でカンフーシューズを取り扱っているお店を知ってる方いらっしゃいますか?
カプコンから出ている格闘技ゲームのレイレイをやりたいのですが
ピンク色のものが見つからなくて。
950自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/15(水) 22:53:19 ID:S1oXb6s10
>>949
つ 自作
951自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/15(水) 23:10:24 ID:efP1uE/m0
ピンクがあるかは知らんが大中とかは?
952自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/15(水) 23:29:01 ID:R++ZQWFEO
突然ですが教えて下さい。
みなさん衣裳を自作する時に型紙はどうしていますか?
今まで購入専門だったのですが、やはり一度は自作してみよう!と思い立ったのですが…。
型紙が無いから作れないと思いネットで検索をかけたりしてみたのですが全く出てこなくて…。
(過去ログも探せる範囲で探しました。)
自作しようとした時に型紙がなければどうすれば良いでしょうか?
何か代わりの物を作成する方法などがあれば教えて下さい。
953自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/15(水) 23:37:13 ID:rWjy83dR0
>>952
改造できそうな服とか土台になりそうな服のうえに
新聞紙を敷いたり置いたりしてマジックでなぞって型紙作る。
あとは普通の服の型紙集みたいなのが売ってるからそれ買って改造。
どうしてもない服だったら、折り紙でそれっぽいのを作ったり端切れでミニチュア作ってから
それを基にする。
954自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/16(木) 00:00:45 ID:zDRh9XST0
次スレは>980? 踏んだ人よろしくね。

>952
コスプレ雑誌数冊買って来るか、イベント団体のリンクページ辿りまくると行き着く気がするが…
>キャラもの型紙扱ってるサークル
「コスプレ 型紙」で検索すると幾つも出てくるよ?

あとは>953も書いてるけど、市販の洋裁本の型紙を改造するのもアリ。
955自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/16(木) 01:25:20 ID:SHJTIIER0
>>948
その時は何で裏打ちしました?
参考に聞いておきたいです・・
956自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/16(木) 05:58:15 ID:b10sFd3I0
質問です。
衣装の一部をボロボロに加工したいんですけど何かいい方法ありますか?
穴あき系(Dグレとかでよくある感じ)なのですが。
上から下にかけて20〜30p幅で2mくらいです。
957自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/16(木) 06:44:35 ID:JCoMFr4+0
>>956
FFスレで、ヴィンセントのマントでその話題が出てた。
布でゴツゴツした石をくるんで、アスファルトにこすりつけるとか、
水で濡らしてからライターの火であぶるとか。

ただどの方法も、傍から見てるとアブない人なので気をつけて。
958自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/16(木) 06:50:58 ID:b10sFd3I0
>>957
早いお答え有り難う御座います!
そういうやり方があるんですね。やってみます(´∀`*)
959自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/16(木) 07:10:00 ID:zgO/Zu1pO
950>それしかないですかね(TT
951>大中3件見たのですがないようです。。

お店を検索しつつ 作成を視野に入れます。ありがとうございました
960自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/16(木) 07:28:21 ID:zgO/Zu1pO
950>それしかないですかね(TT
951>大中3件見たのですがないようです。。

お店を検索しつつ 作成を視野に入れます。ありがとうございました
961自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/16(木) 17:56:41 ID:Py6/WxFA0
フリーの型紙作成ソフトもあるから、
ある程度それで基本の形を作って、改造という手もあるよ。
962自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/16(木) 18:49:51 ID:YniRIJwf0
>>961
う〜ん、あのソフトあくまでも原型だけじゃなかったかな?
原型だけじゃ、初心者には_。他にあるんだったら自分も欲しいけど。

とりあえず、図書館で借りてでもいいから、洋裁の入門書を読むべし。
でもって、最初はメイド風のワンピでも縫うべし。ゴスロリ自作本もオヌヌヌ
まあ3着くらい縫えば大概基本は覚えるから、あとは応用すべし。

963自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/16(木) 19:29:58 ID:qB7fknl+0
>>955
代走の強力両面の厚いヤツ。なんていうんだっけ・・・・名前失念しました。
厚さ的にも柔らかさも丁度良かったです。
無ければ合皮とかでやってもいいと思いますよ。
964自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/16(木) 19:38:22 ID:M0MDqPrK0
>>969 コスパとかならあるべ。ただし黒しかないと思うので、うえに布を貼り付けてピンクにすべし。
965自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/16(木) 21:11:10 ID:UgQwFZNm0
>>960
中華街とかは?
ただピンクとかだとビーズやスパンコールの飾りがついた
派手な物になっちゃいそうだけど
966自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/17(金) 00:04:49 ID:nBLR8Z6X0
カンフーシューズって布製だよね?
白いのを買って染める事ってできないのかなあ。
たぶん高い物じゃないと思うから、試してみてもいいかも。
967自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/17(金) 00:26:51 ID:4uQ4rFp10
>>963
代走で探してやってみます。
マジで助かりました。ありがd
968自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/17(金) 00:54:48 ID:hmsDKENj0
カンフーシューズが近くにないなら
学校で使う上履きの真ん中のゴムちょん切って
染めQで染めるのが一番簡単かも??
上履きなら大体どこの靴屋にも売ってるし
969自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/17(金) 01:43:29 ID:e2PN3hXM0
こちらも「どこで売ってますでしょうか?」系の質問になってしまうんですが…
>>352
の質問あたりで話している男性礼装用の白手袋で手の甲に「線のない」手袋ってどこかに売ってますでしょうか…
よく、漫画の執事などがつけているいたってシンプルな手袋なんですけど、実際売ってない。
女性用のならば礼装用でたまに見つけるんですが、男性用のが欲しいのです…。
970自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/17(金) 02:01:13 ID:PDCUfthE0
>969
薬局行って「白い綿の手袋ください」って言ってみ
ぐぐる先生に「綿手袋」について聞いてみるもよし
971自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/17(金) 09:00:38 ID:2gq0/vis0
100均で、運転時につける手袋が「線なし」あったと思います。
972自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/17(金) 09:15:49 ID:pZgG8sGk0
>>960
3コインズっていう雑貨屋で確かカンフーシューズの白あったよ。
960のもよりになければ意味ないけど…。
関西ローカルかな?
973自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/17(金) 12:38:17 ID:/Ms3/W0mO
>>960
雑貨屋の大中に売ってたよ?ちなみに杜の都です
974自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/17(金) 12:39:29 ID:/Ms3/W0mO
ごめ、なんか勘違いしてた…スルーしてくれ…
975自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/17(金) 16:26:00 ID:kqK4hQBH0
「水を張ったボウルの中に物が入っている」というものを造りたいのですが、
(さすがにイベント中ほんとに水が入った物を持ち歩く訳にはいかないので)
透明な状態で固まるもの、もしくはそう見えるものが思い浮かびません。
ボウルはステンレスの直径15cm程度のものを使おうと考えています。
混雑するイベントで使うわけではないので、絶対こぼれないように…とまでは
言いません。他人にぶつかっても跳ねない程度、で構いません。

田舎で模型屋さんやハンズがありませんので、100均やホームセンター、
または通販で揃えられる物で造りたいと思います。
どなたか知恵を拝借いただけると幸いです。
976自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/17(金) 16:55:17 ID:hmsDKENj0
ある程度を寒天にして、固まったら上にゼラチンを流せば
水っぽく見えるんじゃ??
絶対に飛ばないゾ!
でも、一回でダメになるけど…
977自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/17(金) 17:00:09 ID:6EVabIwqO
975
つ液体樹脂
978自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/17(金) 20:14:12 ID:BiE9wsoeO
>>975
中に封入したい物を固定して、
落とし蓋みたいに透明なプラ板で蓋すりゃいいんじゃん?

そのまんまじゃ分かり難いから少し塗装してさ。


でも具体的に何が作りたいのか皆目見当つかん。
979自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/17(金) 21:23:40 ID:Fchs8r2K0
>975です。
今日ホームセンター行って来たんですが、
これ ttp://www.monotaro.com/p/0671/3892/ は
液体樹脂とはまた違うものなんですかね…。

とりあえず色々と試してみたいと思います。
植物用や消臭剤なんかにあるクリアなゼリーみたいなものぐらいしか
頭に浮かばなかったので助かりました。みなさんありがとうございました。

>987さん
豆腐屋さんから豆腐買って来たよ、て感じに使う小道具です…
豆腐は紙粘土か発泡スチロールで造る予定で。
980969:2006/02/17(金) 23:09:15 ID:fICHGc0S0
>>970>>971
サンクス、綿手袋で探してみます
981自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/17(金) 23:12:54 ID:3z13IwHm0
ハンズでスキンヘッドのズラを購入したのですがモミアゲはみ出まくります。
みなさんはどのように被りこなしてますか?
特に顔との接合部をどうしてますか。
982自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/18(土) 15:08:29 ID:QOBmTXeP0
コスプレ製作のノウハウ Part12
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1140242183/l50

新スレ立てました。使い切ったら移動お願いします。
983自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/18(土) 15:19:47 ID:crof5rRt0
>>979
>987さん

未来レス?
984自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/18(土) 16:08:43 ID:1RAlHJ1B0
985自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/18(土) 17:48:10 ID:HoSZFK280
>>979
上に書いてある、寒天のような食品系はおすすめだと思うぞ。
たぶんボウルに直接流し込むつもりだろうし、もし剥がれなくなると
最終的に、ものすごく処分しにくい物体になるよ。
(剥がせたとしても、それなりの量の樹脂のカタマリなわけだし)
986自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/18(土) 19:00:41 ID:RYTk/8Yl0
>>985
万が一こぼしたら大変じゃないか?
会場の床がカーペットなんかだとアウトだろ。
染みない素材の床でも掃除必要だし。
987自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/18(土) 19:23:52 ID:HoSZFK280
だいぶ固くつくれるだろう、ああいうのは。
988自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/18(土) 20:12:29 ID:O6Yzw6ag0
埋めも兼ねて質問です。
FFACのクラウドの上着の生地(黒の畝つきのニット)を探しています。
ノースリーブタートルなので、既製品でもよくありそうなのですが、
前をジップアップにするためには毛糸で編んだものだと解けてしまいそうですし
探してみるとなかなか見つからず・・・

生地自体も、日暮里はオカダヤなどを見て回ったのですが、めぼしいものが見つからず困っております。
どなたかそれらしいものを見たという方がいらっしゃいましたら、
ネットショップでも東京都内でも構いませんのでお教えいただけましたら幸いです。
989自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/18(土) 20:51:20 ID:jWYMmp5MO
>>988
多分リブニットの事だよね?
自分愛媛の田舎住まいなんだけど大抵の生地屋に筒になったの置いてるよ。
【服地】屋と銘打ってるとこならあるんじゃないかな?
自分なら既製品切ってバイアステープで包んで細かい針目で縫っちゃうな。
990自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/18(土) 21:55:54 ID:ZWN33CXdO
リブニットだと、リブの幅が細すぎると思うんだ。編み幅が1pくらいのリブニットってある?
会場で会った人は既成のポンチョをいじったって言ってたよ。自分はウニクロのセーター開いて作った。端処理は折ってジグザグ。やはりあの素材はみんな悩むんだな。
コスは時に既成を使った方がうまくいくかも。頑張って!
991自治スレにて分割or新板検討中:2006/02/18(土) 21:57:05 ID:/l+ELuALO
>>975
持ち運びが不安だったら、透明プラ板を途中ではまるように切って、その上にゼラチンを塗ったりしてみては?もしかしたら無色の整髪ジェルでもいけるかも。
992988
>>989 >>990
最初は既製品でやったのですが合わせで同じのが必要になり、もう一度買おうとしたら売りきれの罠にはまりまして。。。
畝が1p位無いとダメなタイプなので悩んでおりました。
白いのでそれらしいのがあったので、試しに買ってポリエステル用の染料で染めるも、
微妙に紺色止まりで頓挫。で現在に至ります・・・
混紡だったから綿にも使えるのでもう一度やってみようかとも思います。

ウニクロさんでコンスタントにおいてますかねぇ?
とりあえず行ってみようと思います。
ありがとうございました!