和服系コスってみんなどうやってる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
882C.N.:名無したん:04/03/21 18:58 ID:9UlsB6as
たけしの新座頭市のコスプレをしてみようと思ったのですが、あれは
どうなっているんでしょうね?
さむえの上から枯葉色の羽織を重ねているのでしょうか。
883C.N.:名無したん:04/03/21 20:47 ID:oKcj4PVw
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f18624560
死装束ですw 着かたにはくれぐれも気をつけたいね…
884C.N.:名無したん:04/03/21 21:29 ID:C9acwoG1
和服好きだし、正直な話、普段も和服着たい。
でもそんなことは絶対無理だわなーw
885884:04/03/21 21:30 ID:C9acwoG1
↑スマン誤爆した。スルーしてくれ。
886C.N.:名無したん:04/03/22 08:39 ID:2P5bik3M
下がりすぎなのでage
887C.N.:名無したん:04/03/23 14:34 ID:6V0ACU/7
〜サクラ大戦コス! 第二幕〜
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1048832737/l50
■可愛いシスプリコス■
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1006171309/l100
888C.N.:名無したん:04/03/26 02:03 ID:w2wqLwD5
http://img115.ac.yahoo.co.jp/users/5/9/9/1/pokohaha-img600x450-1079707335nouhimepinnku1.jpg
の画像の帯の結び方ってどうやるかわかりますか?
帯結びぐぐってもみつからない・・。
どなたかわかる方いましたら教えてください。
チャソですまそ。

後、下がりすぎなのでage…
889C.N.:名無したん:04/03/26 11:23 ID:c8xZELdT
>>888
「立て矢結び」の羽根部分をVの字にすれば近いのでは?
「ふくら雀」の羽根の作り方を参考にしつつ、「文庫結び」のようにタレ先を
帯の中にしまえば上手くいくような気が。

それぞれどう結ぶかはぐぐれば出てきます。(もうやってたらスマソ)

画像の帯は作り帯っぽい気もするけどね……。
890C.N.:名無したん:04/03/27 07:03 ID:k93MEDdI
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f18944258

誰か指摘してあげて…。
着物も袴も突っ込みどころ満載なのだが。
891C.N.:名無したん:04/03/27 07:49 ID:+msMzzkO
>>890
「コスプレ衣装」と断っているんだし、「袴型スカート」といってるんだから、
一見巫女装束風の洋服タイプの衣装、と見てあげればイインデナイ?
892890:04/03/27 08:06 ID:+msMzzkO
スマソ、追加。むしろバックスタイルを見せろと言いたい。オークションに出す場合の常識として。
893891:04/03/27 08:12 ID:+msMzzkO
↑重ねてスマソ。>>892>>891が書きました。890タソではありません。
894C.N.:名無したん:04/03/29 19:04 ID:GGFpoNMw
>>888
文庫結びの羽根の部分を下向きにせず
写真のように上向きにすればどうかな?
で、中に針金等の芯を入れて形を保つ。
でも、作り帯にした方が楽な気がするんだが。

>>890
袴が前後反対なんじゃない?腰板が前にきてる。
以前にも反対に着せて出品してるの見たが
衣装作るんだったらそれ位は勉強して欲しいよ。
895C.N.:名無したん:04/03/30 08:14 ID:40KfYaKy
腰板が前にあるキャラもいるよ。
とらは3の那美とか。
896896:04/03/30 21:44 ID:gwRx4JzY
ホントだ。腰板?が前にある。
このキャラクターを見て作ったのかな。
でも「巫女さん」っていう括りならやっぱり変な気がする。
そもそも巫女さんの袴に腰板ってあったっけ?
897896:04/03/30 23:34 ID:gwRx4JzY
↑894の間違い。
あー恥ずかし。
898C.N.:名無したん:04/03/31 14:33 ID:iHiNrUfF
【巫女さん】袴って萌えるよな?!【ナド】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1048597178/l100
899C.N.:名無したん:04/03/31 14:34 ID:iHiNrUfF
>>895
WithYouの氷川菜織モナー♥
900896:04/03/31 21:31 ID:H9QWb+gX
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e35592564

こんな感じかな。紐2本で着る。
だから前がああいうデザインなのかも。
長々とスマソ。
901C.N.:名無したん:04/04/02 06:09 ID:Lga/IQxX
巫女さんの装束がほしければ白衣と緋袴くらいなら4マソしないで買える。
千早を入れても5〜6マソくらい。
呉服屋さんに行って「巫女さんの装束ありますか」と言えばカタログを見せてくれる。
結構いろいろ面白いものが載っているカタログだから一度見せてもらうのは悪くない。
それから、女袴に腰板はない。
和服で立体裁断もない。
902C.N.:名無したん:04/04/03 23:30 ID:56CpkVjI
自分が持ってる装束店のカタログには
半襦袢¥2200〜、白衣¥5000〜、
緋袴¥8000〜、千早¥9000〜であるよ。

素材はテトロンとかポリエステルだけど
コスプレ用と割り切ればこういうのでいいのでは。
安くても装束店の物だからちゃんとしてるし。

このカタログ鳥居とか賽銭箱まである・・・。
903C.N.:名無したん:04/04/04 21:52 ID:fod9Zebi
>>902
>素材はテトロンとかポリエステルだけど

本職さんも平時はそういう物を着てる。
904C.N.:名無したん:04/04/05 00:09 ID:TN0vYdYh
>902
コス衣装としての難点は、作品のほうがでたらめな巫女装束のことが多いってことだw
905C.N.:名無したん:04/04/05 01:41 ID:ErdQSS2p
>904
確かに。エロゲとか絶句するような造りの和服フツーに着てるもんな(w
906C.N.:名無したん:04/04/08 05:43 ID:iji2nGUC
袖が狩衣?みたいになった白衣って高橋留美子(うる星のサクラさん)あたりから?
小道具に白鞘の日本刀を持つようになったのも。
907C.N.:名無したん:04/04/09 23:50 ID:OFJ0Jv4J
現実にはありえない様なデザインの和服でも
コス衣装だから原作通りのデザインで作ればいいけど
よく、普通の和服として描いてるんだろうけど
間違ってる、もしくは省略して描いてる作品とかって
描かれてる通りにするか、和服として作るか
そこんとこ難しくない?
908C.N.:名無したん:04/04/10 01:07 ID:64NeYO1H
>907
私は描いてある通りに作っちゃうなー。
知らないで間違ってるのか、わかってるけどあえて簡略化して描いてるのか、
それとも既存の和服と実は似て非なるデザインなのか(世界観にもよるけど)
原作者に聞かないことにはわからないので。
それであれこれ言う人は原作知らないんだね〜で済ませる。
これは普通の和服として正しく描いてますよ、って明言されてる作品のコスはまだしたことないし。
909C.N.:名無したん:04/04/18 22:57 ID:xfpg13Wv
千と千尋の水干の作り方の参考になりそうなサイトを教えて頂けませんか?
教えてチャンですいません。
910C.N.:名無したん:04/04/19 10:40 ID:c4UXNf60
>>909
USAKOさんのページにそのものズバリありますね。
URLくらいは自分でさがしてちょ。

正直いって2ちゃんじゃなければもちょっと具体的に説明
できるんだけどね、縫い方も含め・・・。
(自分も水干の製作マニュアル書いてる最中だし(笑))

911909:04/04/19 20:02 ID:FDF6kei5
>>910
すぐみつかりました。助かります、有難う御座いました!

水干の製作マニュアルを書いてらっしゃるんですか、凄いですね!
ここが2ちゃんねるじゃなかったら教えて戴きたい所ですw
ご親切に有難う御座いました。
912C.N.:名無したん:04/05/06 19:23 ID:E4FLxA2X
hosyu
913q:04/05/14 10:32 ID:d6w/UrgM
upple 64bit power muc g5
914匿名:04/05/23 01:47 ID:193rkoAK
915C.N.:名無したん:04/06/07 01:23 ID:6SJT/who
たまにはあげ
916C.N.:名無したん:04/06/09 23:35 ID:jdsX8Dzr
【巫女さん】袴って萌えるよな?!【ナド】
http://comic4.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1048597178/l100
917C.N.:名無したん:04/06/25 23:20 ID:rzXjlUDC
iji
918C.N.:名無したん:04/06/29 21:52 ID:UP4l9lXh
たまにはあげ
919q:04/07/13 23:26 ID:uNy8li+7
upple next os tiger
920C.N.:名無したん:04/07/27 17:30 ID:9Fe7dhOd
age
921C.N.:名無したん:04/08/15 23:52 ID:Zt71jiUz
アゲつつ、質問してよいでつか?

自分は和裁がさっぱりわからないので、一から着物を作るのは無理だと思い、
リサイクルショップで購入してきた着物に、襟を付け替えようと思ってるんですけど、
(襟の色だけが違う衣装なので)
色々な着物を見たのですが、腰から上の方にしか襟がついて無いみたいなのです。
羽織のように裾の方まで襟を付けたいのですが、元々付いていない物に付けたら、
着物としてはやはりおかしい物なのでしょうか?

それとも羽織の裾を長くして作ったほうが良いのでしょうか?
教えてチャンでごめんなさい。
922C.N.:名無したん:04/08/16 01:05 ID:FJNg2IAx
>>921
>色々な着物を見たのですが、腰から上の方にしか襟がついて無いみたいなのです。
はい。長着とはそういう物です。
その買って着た着物の、衿と衽を外して裾まで長く衿を
付け直すと、関東仕立ての長襦袢の形になります。
921が作りたいのはこういう形でしょうか。

着物としてはおかしい物でも、キャラがそういう衣装を
着ているのであればしょうがないです。
割り切って作りましょう。

ひざ下丈くらいで裾まで衿があるというと、長羽織や長半纏もそうですが。
923C.N.:名無したん:04/08/16 22:52 ID:Omb7y6sy
>>921
コスモードっていう雑誌に着物の作り方が載ってたよ。
応用として衿が裾までのもちょこっと載ってました。
本格的な和裁じゃなくあくまでも着物風の作り方だったから
そんなに難しくないと思います。

羽織を長くしても前が重ならないからえらい事になるのでは。
それともそういうキャラなのかな。
924C.N.:名無したん:04/08/16 23:15 ID:1tAxg4UR
>>921
基本的には衿は腰から上だけ。

よく分からないのだったらいまなら
”浴衣の縫い方”みたいな本が出てるから参考に。
925C.N.:名無したん:04/08/17 20:01 ID:uRoBFkFf
>921
大体どういう衣装か想像は出来た。
それなら、腰から下(襟の付いてない部分)にも
襟を付ければ大丈夫だと思うよ。
但し、合わせ目がどの位置にくるかをキャラ絵見て調整して
(下まで襟があると合わせ目が目立つから位置で雰囲気が変わる)、
生地の端に襟布を付け足すor端を襟の分までくるむように付ける
とかは考えてみてね。

そういや、着物の着付けは大丈夫?
衣装として着るならば、着替えの時に着易いように
自分の身長(着丈)に合わせて腰部分でイイ長さで縫い止めて
マジックテープなりスナップボタンなりで留めるようにすると楽だよ。
そうすれば着崩れもしにくいし。
帯も普通の帯のキャラならば、
先に後ろの形も作って固めておいて胴に巻く部分も裏打ち付けて、
マジックテープとかで留めるようにすれば結ぶ必要も無くなるし。
926C.N.:名無したん:04/08/17 20:24 ID:E6jDYdRf
http://www.sgm.co.jp/yukata/school/index.php

既出だったらスマソ。参考にどうでしょう。
帯の結び方なんかも書いてあって、重宝してます。
927C.N.:名無したん:04/08/18 00:01 ID:ti+JYkXD
最近和装コスで袴はくようになって気づいたんだが、
袴コスしてる人見てると前側の紐を腰板の上で縛ってる
(つまり後ろからはいている)人がけっこういるのな。
前からはく着付けしか知らないんだけど、
後ろからはくやり方もあるのん?
それともそういうキャラなんだろうか。うーむ。
928C.N.:名無したん:04/08/18 01:10 ID:2cVjmgJD
そういうキャラもいるかもね。
でも大抵の人は間違えてる気もする。
普通は袴の履き方なんてあんまり知らないだろうし。
929C.N.:名無したん:04/08/18 07:28 ID:3rpnKd5C
>297
 それは脱色のコスでつか?
 黒い袴に白い紐付きだけど、原作は腰板の下に紐通してあるのに着付けが分からないのか原作よく読でないのか??

 某ランキングで着物系を5〜7000円位で制作してたサイトさんがあったが価格改正するようで残念。確かにこの価格じゃ手間賃皆無だししょうがないか
930921:04/08/19 11:01 ID:UXjp4A1G
>922-925
ご挨拶が遅れました。アドバイスありがとうございます!大変参考になります。
衿だけでは無くて衽も外さなくてはいけないんですね。
長襦袢を最初から作れればいいのですが↑ここまで初心者なので少し練習してから
挑戦してみたいと思います。

コスモードという本は知りませんでした!早速今日本屋に行って見ます!

キャラはPAPUWAのコージなのですがどうにも資料がなくて、うpしました。
こんな感じなので↓着付けとか関係ないかなとか考えてたんですが
http://v.isp.2ch.net/up/978abe989095.jpg
931C.N.:名無したん:04/08/19 16:32 ID:eY3SVmb6
>>930
う。真っ黒で作りがわからん。
逆に言えば、何となくそれっぽく作ればok。

前の合わせが浅めだね。
925が言う様に、マジックテープを付けるとか紐を
縫い付けるとかして留めるようにした方がいい。
そうしないと前がでろ〜んと下がっちゃうよ。
腰回り(胴体で一番太いところ、普通はヒップライン)を
測って、前幅を考えよう。

ちなみに、男物の長襦袢はこんな形。
ttp://www.kimono-taizen.com/know/nagaju3.jpg
これは、衽がなくてえりが裾までつながっているタイプ。
でも、襦袢は長着の下に着る物で、つまりは下着なんだけどね。
932C.N.:名無したん:04/08/20 06:22 ID:bYVkisCF
おっ。コージだ。
もしかして、網コスオンリーに着ていくのかな?

漏れが三人官女作ったときには、
「かんたんゆかた」っていう型紙使ったけど、
あれを襟を長くするとか、応用できないかなあ?

何にしても>930ガンガレー。漏れも、ガンガル。
933C.N.:名無したん:04/09/06 21:48 ID:P2gknYUw
たまにはあげ
934C.N.:名無したん:04/09/16 06:40:13 ID:qSlKMCc9
お伺いさせてください。
コスで剣道用の袴を使うつもりなのですが、
着用法は普通の袴と同じでいいのでしょうか?
935C.N.:名無したん:04/09/16 13:29:24 ID:OrSvnkm+
>>934
はい。構造は普通の袴と同じですので
普通の袴と同じように着ることができます。
「普通の袴の着用法」というのがどういうのを
指しているかはわかりませんが。
936C.N.:名無したん:04/09/16 22:42:50 ID:E8k7vsiR
934です。早速、ご返答頂いてありがとうございます。
何しろ、袴初心者のもので、
着方でどういった違いがあるのかさえも解らないんです。
とりあえず、過去ログにあった「男の着物大全」というところを
参考に着てみたいと思ってます。
937C.N.:名無したん:04/09/19 08:18:56 ID:cVgGA4Zu
男っす。
帯には結び方のバリエーションいくつかありますが、袴にはあまりバリエーション聞いたことないっす。
基本的に、剣道着の袴とみな同じ。
細かい違いがあれとすれば、
前に回して結ぶ紐を、最後にタンコブのようにそのまま結ぶか、キレイに折って結ぶかくらい。
あそうそう、袴の高さですけど、角帯を少し見せる高さにする場合(結婚式などで多)と、角帯が見えない高さにする場合があります。
前者は本来、角帯のデザインというか質をチラッと見せる、特別なおしゃれの為ですが、通常の場合は後者です。
角帯を隠すように、ひっかかるような高さにしないとだんだん落ちてきますので、動き回る時に不便っす。
938C.N.:名無したん:04/09/19 12:11:05 ID:HnX8rVmu
袴の下に帯結ぶときちんと着付け出来るのだが、普通は持ってないだろうしなぁ‥。
漏れの武道の流派では、前で結ぶ紐は硬結びして裏にもってって隠すので、袴キャラで帯をダランと垂らしたりしないとならない場合、何か心許ないでつよ‥。

皆様綺麗な着付けを目指してがんがりましょう(・∀・)
939937:04/09/20 00:05:50 ID:SeKj2Ctk
そう。角帯結ぶと、つか結ばないと、刀差せないはずっすよー
940C.N.:名無したん:04/09/20 00:44:21 ID:2EVcQfol
たまに帯しないで無理矢理刀差してるヤシとかいるけど、着付け緩むし、無理だって!って思う。まぁ、差せない事は無いが‥。
和装キャラ流行るのは良いけど、あわせが逆になってるヤシとかたまにいるよな・・(´・ω・`)
941C.N.:名無したん:04/09/20 21:21:19 ID:r3lRvjCf
着付けって自分で着るより人に着せる方が難しいよね…
漏れ着付け少し習ったけど、綺麗に着るためにはいろんな物が必要になってくる。
上着の着物と帯だけで綺麗に着せてくれなんて無理だよ〜
942C.N.:名無したん:04/09/20 21:53:59 ID:tUpKWVeK
死神コスしてるんだけどキャラ自体が角帯してないよ。
だからマジックテープで止めるゴムのベルトしてます。
紐だけだと不安なので。

自分も着物着せる仕事してるけど
留袖着るのに紐2本しか持ってこない人とか
結構居るよ〜。

話逸れるけど
天神祭りの日、浴衣着たギャル男の団体が駅にいたんだけど
みんな自分で着たのか帯をただぐるぐる巻いて
はさんであるだけだったから
そのうちの一人の帯が解けて前が全開になってた。
見ちゃいけないと思いつつチラ見してしまった・・・。

943941:04/09/20 22:48:03 ID:r3lRvjCf
>>942さん
全開の人はさすがに見たとき無いが。(これからも見たくない)
漏れもお祭りのとき痛い着付けのひとが気になってしまう…
バイトの後輩と祭りであったとき帯がぐるぐる巻きだったから直してあげることになって
よくよく見るとおはしょりが無い。子供用の浴衣だったよ…帯も。
文庫結びをしてみたけどリボン小さかったな(糞)応急処置しかできなかったよ
944C.N.:名無したん:04/09/21 01:23:35 ID:FLKLPv12
最近はおはしょりがない着物の着方ってのもあるし、それはそれでありだと思うんですが…
浴衣だと邪道なのかな?
どちらにしろ帯ぐるぐる巻きは見ててあちゃーって感じですよな。
綺麗に着れないのなら付け帯とかも有りだと傍目で見てる分には思います…
てスレ違いだ。スマソ
945C.N.:名無したん:04/09/21 22:51:00 ID:EfHj32up
最近和装キャラ始めました。
二本差しなんですが、
帯を緩めると刀の重み(2kgくらい)で崩れてきてしまうし、
帯を締めると骨盤に当たるわ胃が圧迫されて苦しいわで。
角帯+袴で、刀の差し方はたぶん合っている…はず。

上手いこと楽に、かつ崩れずに刀を差す方法はないもんでしょうか。
ウエストにタオルとか巻いたほうがマシでしょうかね?(当方女)
946C.N.:名無したん:04/09/21 23:06:35 ID:9RD9jwZF
>>945
胃が圧迫されるなら、角帯の位置が高すぎだと思う。
少し前下がり後ろ上がりで、ちょうど腰骨を覆う位置。
胃ではなくて下腹を押える。
947942:04/09/22 00:07:50 ID:xvwqZD/8
>>945
タオル巻くといいかも。
特に女の人はウェストがくびれてるから
腰骨に紐や帯を当てても締めるとウェストまで
上がってしまうのでそれを防ぐ為と痛くないように。
948てん ◆yL06b9mJTs :04/09/22 10:44:07 ID:Nb2KhR9o
>>945
946タソ、942タソも書いてるけど、タオル巻くことと、帯の位置を
確認することがまず最初ですね。
特に女性の場合や男性でも細身の場合は942タソの言うように、タオルとか
和装用の補正をしてやらないと駄目っすね。

それから、角帯締めるときに、恐らく貝の口とかで締めてると思うけど、
もし緩んでくるようなら、一文字結びとかでもいいかもです。

でもって、二本差しの時は、外から数えて1枚目に脇差、2枚目に大刀って
差してますよね?
(逆の流派もあるみたいですけど・・・居合いやってる知人に聞きました)
949C.N.:名無したん:04/09/22 11:13:36 ID:cAarfCho
>>945
腰骨の上辺、ヘソの少し下、「丹田」と言われてるあたりに力点がくるようにすれば○
タオル巻くのは、着物全般的によく使われるテで良
女性はムズカシイよね。そこらへんからしてそもそも無理があるので、無理を承知の上で…
男性でも、ハラが出てるほうが似合ったりするわけでw
>>948
ほぼ同じく。でもウチとこは逆で、身体に近いほうに脇差、外側に打刀。
脇差の先は袴の紐にかけ、水平になるように。鍔はヘソの前、正面に来るあたりに。
右手ですぐに抜けるようにするのが本来的に○ 練習してカッコ良くなろう

武道板も参考になるよ
950C.N.:名無したん:04/09/22 11:22:05 ID:A6n6BuQr
それと、結婚式とかのガチガチ固めたもの以外の着物の普段着は、
着ているうちに少しづつ着崩れてくるものなのです。生地を直線断ちですから。
ヘンに着崩れてると格好悪いですが、
微妙にいい感じに着崩れてると、その具合も身体に馴染んだ味になります。
故黒澤監督は、演技以外の普段の生活でも、役者に着物を着続けるよう指示したそうで、そのこだわりがあのリアルさを生んでいるのでしょう。
951945:04/09/22 23:33:02 ID:frOXt3+j
皆様、助言ありがとうございます。
「ウエストを補正して帯を腰で締められるようにする」
というのを試してみるべきですね。
タオル使って補正腹巻作ってみます。
これから涼しくなることですし!

>948
帯の結びは一文字結び? というやつなのでしょうか、
女性で言うところの文庫結びみたいな。
刀の差し方は外に脇差、内に大刀です。

でも右手ですぐには抜けない。
952C.N.:名無したん:04/09/22 23:58:10 ID:X7kwQnSR
>>951
うん。それが一文字結び。
簡単に、片挟みでもいいと思うけどね。
一文字の方が、腰板の後ろが高く上がるので格好は良い。

>でも右手ですぐには抜けない。
いや、左手で鯉口は切らないと抜けないのが普通だよ。
953C.N.:名無したん:04/09/23 01:19:47 ID:wNThmrHH
返角つけれ   って板違いなのでry
954C.N.:名無したん:04/09/25 06:45:57 ID:eaULBAlU
侍烏帽子が作りたいのだけれど折り方が分からないorz
烏帽子は市販品購入推奨なのは承知しているのですが
予算の関係上既製品はむりぽ

烏帽子の作り方とかの詳細があるサイト、書籍ありましたら教えて下さい
955C.N.:名無したん:04/09/25 08:20:23 ID:RaUh/sMN
956C.N.:名無したん:04/09/25 08:57:25 ID:zauPjBqA
>>954
それと、図書館で「笹間良彦」で目録探すといいいよ
957954:04/09/26 23:20:53 ID:8E5VffZy
レスありがとうございます。
明日は図書館休館日なので、明後日早速探しに行ってみます。
958C.N.:名無したん:04/10/09 00:18:40 ID:VlBXK4tx
iji
959C.N.:名無したん:04/10/14 23:20:35 ID:pbPpk1zf
960C.N.:名無したん:04/10/20 20:12:15 ID:wgKxnyj0
日本刀のレプリカをさがしているのですが普通のコスプレショップに
売っているものなのでしょうか?変なこと聞いてスミマセン。不愉快でしたら

スルーしてください
961C.N.:名無したん:04/10/20 21:15:33 ID:Za1URFs6
>>960
おまいさんがどこに住んでいるのかにもよるけど、

東京だったら浅草とかに売っている。

あとは「模造刀」でググれ。
962C.N.:名無したん:04/10/21 14:24:44 ID:T/+C9exk
模型屋なんかでも売ってるよ
963C.N.:名無したん:04/10/21 23:38:32 ID:YvWwy6ny
コスパとかで売ってるけど高い。
俺はヤフオクとかで業者が出してるやつ買った。
長刀で1万〜12000円くらいか、
白木の鞘なら安けりゃ5000円くらいで買える。
964960です:04/10/22 21:13:40 ID:4fGxiJkB
みなさんアドバイスありがとうございます(・∀・)          
さっそく探してみます!!
965C.N.:名無したん:04/10/22 21:24:13 ID:T8fqw56u
>>960
↓ここオススメだよ。
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~suwakou/subiai.html
966C.N.:名無したん:04/11/10 23:01:16 ID:uExdIusZ
刀に関してちょっとしたこと。
昔、ネット通販で模造刀を買ったことがあったんだけど、まとめて購入したら
1本あたり6000円で買えた。さすがに10人単位だったからこの値段だった
けど、欲しい人が多数集まる場合はまとめ買いという手段もありかも。

もっとも、わりと実用向きな模造刀だったから女の子が持つには向かなかったけど。
967C.N.:名無したん :04/11/11 18:24:01 ID:T0zdGRoP
馬鹿なことお聞きしたいんですけど、今度友人(男)と巫女&神官あわせをやろうと
計画中なのですが、男性用の白衣ってやっぱり女性用と違いますか?
いろいろな装束販売サイトを見たのですが、白衣に男性用・女性用の区別が
殆どかかれてないところばかりだったので・・・。

それと、自分(女)用に作ってもらった紫色の袴(元々は二級神官用・装束専門店
で別注で購入。)が行燈袴なのですが、男性用はやっぱり馬乗り袴タイプじゃないと
見栄え悪くて駄目でしょうか?

本当に馬鹿みたいなこと聞きますが、無知な奴にどうか教えてください。
968C.N.:名無したん:04/11/12 09:38:39 ID:Q/skoq1U
神官の装束といってもバリエーション多いからなあ。
まあ、装束系サイトを既に回ってると思うから判ってるとは思うけど。

まず白衣だが、身八つ口は開いてるのか?基本はそこで判断でいいと思う。
男物を女性が着るのはおかしくないけど、逆は特殊な場合を除いてダメ。

それから、平服なら行灯袴でも馬乗り袴でも問題は無いと思うけど、浄衣とか
正服とかなら奴袴でないと変ですな。

2ちゃんじゃなきゃもちょっと詳しく説明するが・・・
969C.N.:名無したん:04/11/13 23:14:13 ID:e4RlvP+a
ここでする質問かどうかわかりませんが、コス初心者の自分に教えてください。
侍系のコスをする人口ってやっぱ少ないんでしょうか?
盛り上がりも恐らく今年で最後だと思われるので新選組でもやろうかと計画しているのですが・・・。
970967:04/11/14 00:13:18 ID:T1kR/Esq
>>968
どうもありがとうございました。家にある白衣には身八つ口は開いているので
女性用しか使用できなさそうですね。また装束店に問い合わせて
購入するか検討しようと思います。
袴は平服の予定なので、このまま使う事にしました。さすがに袴も買うとなると
ちょっと大変なので・・・。
本当は狩衣とかも揃えてみたいのですが購入となると
結構お値段が張りますね・・・orz
色々アドバイスありがとうございました。

>>969
新撰組は少ないですが、ピースメーカーという新撰組を題材にしたアニメ
のコスは今でも結構見かけるので大丈夫かと思いますよ。
ただし、間違われるかもしれませんが・・・。個人的には新撰組好きなので
頑張ってくださいね。
971C.N.:名無したん:04/11/14 22:17:45 ID:c3xWEmUj
>>969
確かに、ちょっと前までは「新撰組」としてコスする人が多少なりいたけど、
今は「ピスメ」でやってる人が多いので間違われる可能性はありますね。

でも、ここ最近、和モノ作品も多いので、キャラ物でない和装もアリなんじゃないでしょうか?

>>970
私(♂)は女性用の着物を男性キャラのコスで使いたかったので、身八つ口を縫い付けて使ってました。
白衣ならそれでごまかしても大丈夫では?
972C.N.:名無したん:04/11/14 23:41:50 ID:3ovVNWXy
ピスメの新撰組は新撰組じゃねーよ…
普通に新撰組のコスやってる人は今でもいる、というか既に日本人の間では定番化してるから
数は少なくても絶滅はしないとオモ。
973C.N.:名無したん:04/11/18 00:35:18 ID:cYT9bHYi
>972
新撰組羽織をコスパで売ってるくらいだからねぇ。<定番
974C.N.:名無したん:04/11/22 20:12:29 ID:23GNnIeK
着物に男物女物があるのはわかるけど、羽織にも男女ってあるの?
975C.N.:名無したん:04/11/22 21:06:04 ID:WmLnQ2Ou
>>974
あるよ。
976C.N.:名無したん:04/12/15 07:40:52 ID:rNAsj7rD
tacticsの勘太郎は一応男だが巫女衣装で代用してはだめか?
素人には区別つかないが、このスレ的には痛いのだろうか?


977C.N.:名無したん:04/12/15 15:36:13 ID:NxaacEa6
勘ちゃんは女物着てるって原作で出てたような気がする。
っつーかあの赤い袴で男物ってあるのかな?
978C.N.:名無したん:04/12/15 22:38:35 ID:YiN9qURc
マチの有無が迷うところだが、低めに男履きすれば良し。
979C.N.:名無したん:04/12/15 23:43:34 ID:QFYgONLG
女の人で勘ちゃんコスの人が、よく巫女袴使ってるの見るけど、
巫女袴だとちょっと朱色すぎるんだよね。
まぁ、俺はそこまでこだわりはしないけど。
980続きは、こちらに:04/12/15 23:56:22 ID:63bxnEE6
【武士】着物・袴・きもの・和服コス2枚目【巫女】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1103122517/l50
981C.N.:名無したん
お太鼓初めて一人で結んでみた…これじゃお団子だよ!!な出来に。

難しいっすね。精進あるのみ。