●●自慢のハンバーグ●●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し
過去スレがあったらごめんなさい。

ハンバーグ、どうやって作ってますか?
Beef 100%ですか?
それとも合挽きにして使ってますか?
ある人は椎茸を細かく切って入れると言ってました。
私は試したことがありませんけど。

他をは違う変ったハンバーグの作り方等も是非お願いします。
2ぱくぱく名無しさん:2001/01/23(火) 02:01
豆腐ハンバーグ
3ぱくぱく名無しさん:2001/02/11(日) 11:37
過去スレはないようだが、なぜ盛り上がらないのだage?
4ぱくぱく名無しさん:2001/02/11(日) 15:07
フードプロセッサーに、牛もも肉、タマネギ、パン、卵などを
入れて一気にミンチにして作ってます。
手抜きだけどらくちん。
塊肉から作ると、肉の味で多少の手抜きはおぎなえる気がする。
5ぱくぱく名無しさん:2001/02/11(日) 16:01
逢い引き!
6ぱくぱく名無しさん:2001/02/11(日) 16:03
牛100%はどうも食感が良くないので
牛豚を半々の合挽き。
暇なときはトマトとワインで煮込む。
7ぱくぱく名無しさん:2001/02/11(日) 19:59
肉とおからを1対1で作るおからハンバーグは
やわらかくておいしいです。

自分はいつもローズマリーを入れる。
8ぱくぱく名無しさん:2001/02/11(日) 22:57
ハンバーグスレ、あったよ。大分前だけどね。
もう発掘は無理かな?
誰か保存している人いたら、アップしてちょ。
9名無しさんi486:2001/02/11(日) 23:05
脂分が必要と思うので合挽。牛&豚半々くらい。
昔、開高健の本で「ハンバーガーでパティがレア」っての読んで
食中毒怖くないのかと思ったけど、今から思えば牛100%だった
んだなぁ。脂肪分は、焼くときにベーコン巻いたり、豚の背脂を
塗ったりして補うそうです。美味そう。
10ぱくぱく名無しさん:2001/02/11(日) 23:07
ハンバーグのたれ、というスレはあるね。
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=978228296
11ぱくぱく名無しさん:2001/02/11(日) 23:45
合びき肉使用。
肉よりたまねぎをすこし多く入れると
やわらか〜〜〜いおいしーのができるよ
焼くとき崩れ注意です
12ぱくぱく名無しさん:2001/02/12(月) 00:16
うちの場合。

つなぎで混ぜるパン粉は、食パン1枚を耳つきでフードプロセッサにかけて作ります。
この方が絶対おいしい!
肉500グラムに対して、食パン1枚使うので、
ちょっと多いかな〜と思うけど、やわらかくておいしいです。
ちなみに、そのときタマネギは1個、フードプロセッサにかけると水っぽくなるので、包丁でみじん切りします。
タマネギは炒める人も多いかと思いますが、私は炒めません。
手抜きかな?でも、おいしいよ。

肉は合いびきですね。
13ぱくぱく名無しさん:2001/02/12(月) 00:33
たまねぎはレンジでチンですわ。簡単で良い
14ぱくぱく名無しさん:2001/02/12(月) 14:32
ハンバーグスレ、ありましたよ。10月くらいでした。オーブンで焼くやり方とか、
焼く時の注意とか、玉ねぎは生か、炒めるかなどなど、結構盛り上がったスレ
でした。なくなっちゃったんだ。保存しておけばよかったかな。残念。
15ぱくぱく名無しさん:2001/02/12(月) 14:35
http://www2.csc.ne.jp/~view2ch/cook/piza/dat2/970813248.html
これのこと? 10月くらいのハンバーグスレ
16ぱくぱく名無しさん:2001/02/12(月) 15:38
シーフードハンバーグの作り方を教えて下さいな。
17ぱくぱく名無しさん:2001/02/12(月) 16:21
>>15
おぉ!
15さん偉すぎage
18ぱくぱく名無しさん:2001/02/14(水) 22:36
合挽肉に1/3くらい水切りした豆腐を混ぜています。
ヘルシーだし安上がり。
19ぱくぱく名無しさん:2001/02/14(水) 22:42
うち、今日ハンバーグだよ。
タネ作り終わった。夫が帰ってきたら成形して焼くだけ。
油で表面撫で撫で成形、試してみます。15さん有り難う。
20ぴんきー:2001/02/14(水) 23:12
おかーさん、挽肉が苦手だからいつも赤身を細かく砕いて
ハンバーグしてる。
ステーキみたいでおいしい。
コーンが入ってるのはわたし用。
21ぱくぱく名無しさん:2001/02/15(木) 09:32
豚肉100lのマックのソーセージを作りたいんですが
香辛料は何を入れたらいいのかわかりません。

ご存じの方がいたら教えてください。
22ぱくぱく名無しさん:2001/02/16(金) 10:27
age
23らすかる:2001/02/20(火) 11:08
うちでは、キャベバーグを作ります。
キャベツを千切りにして、通常のタマネギと炒めてしんなりさせます。
それを挽肉(うちではお安い合い挽きです)にいれて、普通に作ります。

キャベツの甘さがあって、ソースとの相性が良いです。

24もぐもぐ名無しさん:2001/02/20(火) 16:24
>>21
セージは必須です。
粉末タイプが宜しいかと思います。
25ぱくぱく名無しさん:2001/02/20(火) 19:52
パン粉の代わりに、リッツ砕いて入れると
手抜きできる上に美味しい。お試しあれ。
26ぱっくんちょ:2001/02/21(水) 01:22
ウチはおからハンバーグです。

近所の豆腐屋でおからを譲ってもらって
半分は卯の花で残りの半分をハンバーグに使ってます。

合挽き肉に塩・胡椒、ナツメグ、卵と一緒に混ぜて焼くだけ。
パン粉の代わりのつなぎです。

ヘルシーでおいしいですよ。
27ぱくぱく名無しさん:2001/02/21(水) 09:44
>>15の貼ってくれたリンク、未検出になっちゃうんだけど
28名無しサンプリング@48kHz:2001/02/23(金) 12:03
豆腐のハンバーグの場合は鶏肉(もも)で作ります。
ポン酢との相性がよい!
29ぱくぱく名無しさん:2001/02/23(金) 19:01
なんで最初に玉ねぎ炒めるのかな。>料理本
そのままのが歯ごたえあっておいしいと思うけどな。
30ぱくぱく名無しさん:2001/02/23(金) 19:11
>>27
ありゃ、ホントだ。
こないだまではちゃんと行けたのに。
31ぱくぱく名無しさん:2001/02/23(金) 22:21
アクセスが少ないのでデリられたのでしょう・・・残念。
32ぱくぱく名無しさん:2001/02/25(日) 00:38
おいしいハンバーグソースのレシピが知りたいです。
びっくりドンキー系の玉ねぎ&しょう油風味のソース。
それ以外でもおすすめのソースレシピがあったら教えてください。
33ぱくぱく名無しさん:2001/02/25(日) 01:10
>>29
苦味を減らし、甘味を強くするためでは?
歯ごたえに関しては同意。
34料理一年生:2001/03/16(金) 20:34
どうも。彼女がいつまで経っても料理作らないので僕が作っています。
お料理一年生を読みながら奮闘しています。
先日ハンバーグを作ったのですが、うまく焼けませんでした。
外はカリカリのコゲコゲで、中身はうっすらと赤身が。

うまく焼くコツってありますか?
35ぱくぱく名無しさん:2001/03/16(金) 21:28
フライパンをよく熱してほんとに最初だけ強い火で、焦げ目が付いたら
弱火でじっくり焼き上げる。
最初の面だけで火を通すつもりで10分くらいかけて焼く。
(フライパンにふたをするなら5〜6分でいいと思う)
裏返して焼き色がついたら竹串でさして、透明の肉汁が出ていればOK。
フライパンのふたを使うと蒸されるので少し柔らかい食感。
ふたをしずに焼くとかりっとした食感になります。お好みでどうぞ。

36ぱくぱく名無しさん:2001/03/16(金) 21:35
ハンバーグソースは、ナガノから市販されてるのが好き。
37料理一年生:2001/03/16(金) 23:39
>>35
なるほど、強火は最初だけなんですね。やってみます。
ところで次回は和風ハンバーグに挑戦してみたいのですが、オーソドックスな
ソースって大根おろしとシソとポン酢とかでいいんですかね?
よかったら教えてください。
38ぱくぱく名無しさん:2001/03/16(金) 23:53
>>37
それでいいんじゃないかな。
大根おろしの汁を適度にしぼって使うようにね、シャビシャビになっちゃうから。
同じような味で手っ取り早いのはノンオイルドレッシングの青じそってあるでしょ?
あれをしぼった大根おろしにかける。
あとは、大根をおろす時に唐辛子を中にさしこんで一緒にすって、もみじおろしもいいね。
その場合はシソではなくてわけぎを使うといいよ。そのあとポン酢かけて出来あがり。
39ぱくぱく名無しさん:2001/03/16(金) 23:54
何度か作ったことあるんだけどどうしてもタマネギの匂いが
残ってしまって外食の方が美味しい(笑)

匂いを消すにはどうしたら良いでしょうか?

ちなみに合い挽き5:5、パン粉、タマネギ先に炒める、てな
感じです。柔らかいより固い方が好き。
40ぱくぱく名無しさん:2001/03/16(金) 23:59
単純にタマネギの炒めが足りないか、多すぎるってことはない?
41料理一年生:2001/03/17(土) 00:01
>>38
ありがとうございます!
明日早速やってみます!
42ぱくぱく名無しさん:2001/03/17(土) 00:19
>>41
焼き方で一つ言い忘れ。
ハンバーグ焼く時にギュウギュウ押さえちゃダメだよ。
焼き時間が長い分ついつい触りたくなったり、早くこげ色つけたくなって
上から押したくなるんだけど、そこは我慢して勝手に焼けるのを
彼女と話しでもしながら待ってください。
そうするとふんわり中の柔らかいジューシーなハンバーグになるよ。
4339:2001/03/17(土) 00:32
どもです>>40
炒め足りないだけかなぁ?
炒めないでたまねぎ入れるやり方の人はたまねぎ
匂わないのでしょーか?ナゾ。。。
44ぱくぱく名無しさん:2001/03/17(土) 00:52
>>39
玉ねぎをしばらく水にさらしたらどうかな。
風味全部飛んで食感だけ残るでしょ。
あとは炒めて使うと。

昔、香辛料を全く入れずに作って、肉の味だけがする
もそもそした物体を焼きあげたことがあります。
しかも、フライパン一杯いっぱいの巨大なやつ。
食べるの辛かった〜(^_^;
ハンバーグ初挑戦のときね。
45ぱくぱく名無しさん:2001/03/17(土) 00:57
>>43
炒めないでタマネギ使う人は
タマネギの匂いが好きでそうしてるだけですよー。
46お料理一年生:2001/03/17(土) 00:58
>>42
細かいところありがとうございます!感激して涙チョチョ切れます。

僕も前回の初挑戦の時に、中身が赤かったので
ボロボロに砕いてソボロ状態で食いました。
辛かったッス。
47ぱくぱく名無しさん:2001/03/17(土) 00:58
>>43
タマネギの量を少なくして、みじん切りも相当細かくして、
水にさらしてから、さらに炒める。
これでどうかな?
48お料理一年生:2001/03/18(日) 18:08
>>42
お陰様で大成功でした。色々ありがとうございます。
大葉は少ししか使わないのでノンオイルドレッシングの青じそを
かけました。サッパリしていて凄くおいしかったです。
フタをした場合としない場合で2つに分けて
作ってみましたが、個人的にはフタをした方がジューシーでおいしかったです。

料理って楽しいですね〜。今度は何作ろうかな…。
4939:2001/03/18(日) 18:50
>>44-45,47
水にさらすんですね。やってみます(^-^
ありがとうでした!
50ぱくぱく名無しさん:2001/03/18(日) 22:13
ハンバーグがらみで一つ。
ソースには、オーロラソースを使ってます。
結構いける。
51ぱくぱく名無しさん:2001/03/19(月) 10:51
パン粉を牛乳に浸してから入れると
ふんわりとしたハンバーグが出来るよ。
美味しいぞ〜
52名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/19(月) 12:56
きっとコツはいろいろ有るんだと思うけど。
>>26に、さりげなく出てきているが、スパイスにナツメッグを少量入れる。
これで、いかにもハンバーグらしい味になる。
できれば、粉末ではなくホール(実)のものを、おろし金ですりおろして使うと良い。
どうせほんの少ししか入れないから、手間はかからない。
53ぱくぱく名無しさん:2001/03/21(水) 07:06
l
脂身の多い牛肉を買ってくる。
びしばしと包丁でたたく。
タマネギ、ゆでたレンコンを刻み、つなぎの粉砕したパンと共に投入。
ll
ホールトマトを素手でぐちゅぐちゅつぶす。塩とローズマリー投入。
煮詰める。

lを焼いて、llをかける。

というのが僕が作るハンバーグっす。軟らかい肉と硬いレンコンの対比が好き。
54ぱくぱく名無しさん:2001/03/21(水) 13:01
炒めたタマネギにコンソメを少量入れるとうまい。

ついでに、
材料を混ぜる時は肉以外の材料を最初によく混ぜて、最後に肉を入れる。
55( ´∀`)さん:2001/03/21(水) 20:50
■肉
一、合びきひき肉+牛ひき肉 + 二、かたまり(ロース、ほほ肉等)少量
一の3分の1をフードプロセッサでよくこねる。
二をフードプロセッサであらびきにして一に加える。


■シーズニング
ハンバーグヘルパー + コショウ + ナツメグ + 玉ねぎ(少量)
玉ねぎはあらびきにて、軽く炒める。
ハンバーグヘルパーを赤ワインでもどして、肉、玉ねぎを加えて適度にこねる。
青モノ系(セージとかバジルとか)適当に加えると尚よい。

■焼き方
中火で両面に焦げ目をつけ、皿に移してラップしてレンジで2分程度。
レンジ加減が難しいので、要馴れ。

■食べ方
ごはんの上に乗っけて食べる。ソースは必要なし。

56( ´∀`)さん:2001/03/21(水) 20:53
玉ねぎは刻んだ後、水にさらさずに15分ほど置いておくと、
ナンタラ酵素が利いて血液をサラサラにしてくれる(>ガッテン
57:2001/03/21(水) 20:58
レンコンを入れるのは面白そう。
58ぱくぱく名無しさん:2001/03/25(日) 16:35
ハンバーグは割合と順番が大事。
パン粉の量で味がかなり変わるので注意とのこと。

<<ハンバーグ1個分>>
肉100gに対してパン粉6g(浸す牛乳15cc)、塩1g(肉の1/100)、
玉ねぎ(大)1/4個、卵1/4個、その他好みの香辛料
※全部4倍にして4個作ると楽です。

1)玉ねぎを半量になるまで炒めた後冷まし、パン粉は牛乳に浸しておく
2)肉に塩を加えて100回こねる
3)肉に、卵、玉ねぎの順に加えて均等に混ぜ、牛乳をきったパン粉も混ぜる
4)空気を抜きながらまるめ(肉100gで1個分)、暑さ1.5cmの小判型(中央をくぼませる)を作る
5)最初は強火で両面に焼き色をつけ、後は弱火でじっくりと焼く

牛(赤身):豚(赤身):豚(脂身)=7:2:1 が理想だそうです

以上、ガッテンより
59洋食屋A:2001/03/29(木) 02:43
私はハンバーグの肉汁と柔らかさのために
牛乳か水を豚肉に吸わせます。よって合挽を使います。
牛や鶏は水分を吸わないけど豚は吸うんですね。
具体的には、パン粉に浸った牛乳を絞らずに加えるってトコです。
焼くのはちょっとテクいりますが...。
60ぱくぱく名無しさん:2001/05/20(日) 21:03
発掘あるある大辞典ハンバーグ特集あげ。
61ぱくぱく名無しさん:2001/05/20(日) 21:06
見てるよ。参考になりそ。
62ぱくぱく名無しさん:2001/05/20(日) 21:07
また明日ひき肉や玉ねぎが売り切れるなぁ。
63ぱくぱく名無しさん:2001/05/20(日) 21:13
渡辺徹メチャメチャ痩せたな、それより顔色青いぞ。
64ぱくぱく名無しさん:2001/05/20(日) 21:16
牛豚7:3なんてスーパーで選べないだろゴルァ
65ぱくぱく名無しさん:2001/05/20(日) 22:10
うちも玉ねぎは炒めないで入れてます。なるべく
細かくしてるけど。ナツメグも必須ね。お肉の
味が引き立つような気がする。
66ぱくぱく名無しさん:2001/05/21(月) 22:20
「あるある大辞典」の分量でやったらまずかった。
せっかくのハンバーグを台無しにして鬱だ・・
普段パン粉をあんなに入れないのだけど、
やってみたら肉の食感が無くなってしまった。
こねるのも2分(50回)って少ないと思う。
あと、パン粉をふやかす水の分量は
一番のポイントだろうに適量というのはどうかと・・
あと、やっぱりフライパンよりオーブンの方がおいしいかなぁ・・。

今度は上にある「がってん」の分量でやってみようと思う。
67ぱくぱく名無しさん:2001/05/21(月) 23:02
パン粉はふやかしたら絞っちゃうからきっちりした水の分量は出ないよ。
68ぱくぱく名無しさん:2001/05/21(月) 23:16
普段は邪道だけど、彼氏がデブなのでお豆腐を混ぜて作ってます。
っていうか豆腐ハンバーグですね。大葉をたくさん入れて。

美味いのが、自分で挽いた肉で作るハンバーグ。
ステーキ用(安いので平気)の肉を包丁で叩いてミンチ状にして作る。
すごく美味しいですよ。
歯ごたえもあるし、肉の旨みが逃げてないから。
69ぱくぱく名無しさん:2001/06/10(日) 04:07
ハンバーグにしたときおいしい具材ってほかにあるかなあ。
70ぱくぱく名無しさん:2001/06/14(木) 06:05
>>69
シーチキンとかは?
71ぱくぱく名無しさん:2001/06/15(金) 00:44
既出だけどレンコン。
生のまま5ミリ角ぐらいにして、生地に混ぜ込む。
歯ごたえがあっておいしいです。
72ぱくぱく名無しさん:2001/06/16(土) 02:49
餃子を作ったときに、余ったアンでハンバーグ作ったら美味かった。
73ぱくぱく名無しさん:2001/06/16(土) 03:01
西川きよしの奥さんのヘレンさんのおいしそう。
メントレで今までの中で一番おいしいっていってたし。
本とかだしていないのかな・・・。
74ぱくぱく名無しさん:2001/06/18(月) 09:45
今日は豆腐ハンバーグを作ります。
ひき肉を減らして、水きりしたお豆腐をまぜるだけの
ごくごく一般的な豆腐ハンバーグですが、
醤油味の甘辛い「しめじあんかけソース」をのせます。
きっと、おいしいはずはず。
75ぱくぱく名無しさん:2001/06/21(木) 16:58
ハンバーグって、いつもちょっと悔いが残るできになってしまう。
昨日のはタマネギいれすぎてヒビはいった。

後、ソース!
ソースのスレを探したけど、もう消えてた。

いつも、中農ソースとケチャップとと肉汁を混ぜるやつを
作るけど、ちょっとイマイチな感じ。
76ぱくぱく名無しさん:2001/06/21(木) 18:42
私はそこに、バルサミコも入れるよ。
ぐんと美味しくなる。
77ぱくぱく名無しさん:2001/06/21(木) 21:14
玉葱と人参のみじん切りを炒めずに、ひたひたの水と少しのコンソメで水分とぶ
まで煮つめ、冷ましてから肉に混ぜて使ったら、ものすごくフワフワでおいしい
のが出来たんだけど。まぐれかしら。
78イチィ:2001/06/21(木) 23:40
豆腐ハンバーグにする場合でもハンバーグヘルパーなどは
つかってもOKですか?
79ぱくぱく名無しさん:2001/06/22(金) 00:04
>>73
それ見た!美味しそうだったよー。家庭的ってかんじで。
80環境破壊ちゃん:2001/06/22(金) 00:59
牛豚合挽きが売ってなかったので、牛と豚の挽肉を別々に買おうとして、
豚と間違えて鳥の挽肉を買って牛と鳥の挽肉を混ぜてハンバーグを作ったら
めっちゃ美味しかった。
 †
(-_-)ケガノコウミョウ?
「あるある大辞典」の放映後、うちの近くのスーパーで
牛:豚7:3、名付けて「ハンバーグ用合挽き肉」を売るようになった、マア便利
81ぱくぱく名無しさん:2001/06/22(金) 01:34
うちの地方のスーパーではどこでも昔から、
合挽肉っていうと5:5のと7:3のが普通に売ってあった気がする。
店によっては更に8:2もあり。
そうだよね? 北海道の人。
82ぱくぱく名無しさん:2001/06/29(金) 13:29
>>81
まあね。ちょっとおっきいスーパーに行けば二種類くらいはあるよ。
当方札幌。
83ぱくぱく名無しさん:2001/06/29(金) 13:52
肉屋って信用できるの?
あたしは、ごりごり挽肉器回してるけど、あんな真っ白い挽肉なんか出てこない。
あんた、いったい何混ぜてるのって感じ。
84ぱくぱく名無しさん:2001/07/01(日) 13:45
挽肉に使う肉って、普通のももとかって肉じゃなかったよね。
あるあるでやってたのではなんか「へー、こういうとこ使うんだ」と
思わせるような部位だったはず。
85ぱくぱく名無しさん:2001/07/04(水) 01:50
ハンバーグスレあったんですね(ワーイ

ところで前に質問スレでも質問してみたんですが、
煮込みハンバーグを柔らか〜く作りたいんです。
私が煮込めば煮込む程カッチカチに硬くなって逝く。。。

質問すれでは「焼くときに水を入れる」と教えていただいたの
ですがうまくいかなかったです。

他に御存じの方教えて下さい。
86ぱくぱく名無しさん:2001/07/04(水) 12:29
今夜はハンバーグ!
87ハンバーグラー:2001/07/05(木) 01:22
家のハンバーグは椎茸も入れちゃいます。
旦那が椎茸嫌いなのでフードプロセッサーで細かくしています。
あと隠し味で「わさび」お薦めです!!!

ソースは普通のソース、ケチャップ、少々のマヨネーズを
ハンバーグと絡め合わせ15秒ほど焼きます。

旦那の友達などにリクエストされていつもよく作ってます!
本当に美味しいよ!!
88ぱくぱく名無しさん:2001/07/05(木) 12:50
>>85
普通のハンバーグのレシピに比べると
2倍の卵を入れる
パン粉をひたす牛乳の量を1.5倍にする。
直径約5センチ、厚さ約3センチの大きさに丸める
(普通のハンバーグの3分の2の面積、倍の厚さといった感じかな)
強火で両面を焼く。ひっくりかえす時以外はハンバーグを触らないこと。
(この時点でハンバーグのまん中のところはまだ生)
ハンバーグがちょうどひたる量のソースを加え、弱火で20〜30分煮る。

おいしいよん。
コツだけ書いてみました
材料の分量とかも知りたい?
89ぱくぱく名無しさん:2001/07/05(木) 23:16
>>88
ありがとうございます!

牛乳の量を1.5倍という事は、タネと混ぜるときには
牛乳はきらずに入れていいのかな?
(というか牛乳をきってから入れるってこのスレで初めて知った)

卵の量も関係あるんですかぁ。
卵は単なるつなぎだと思っていたので比較的沢山作る時も
1個しか入れていませんでした。。。

ところで私派デミグラスソースで煮込んでいるのですが、
混ぜ混ぜしないと鍋底に焦げ付いてしまうけど、
柔らかいと崩れないか心配です。
皆さんどうやってるんでしょう?
90ぱくぱく名無しさん:2001/07/05(木) 23:21
俺は牛:豚が3:7の割合が好き。豚が多い方が
肉っぽい甘みが多くて美味しく感じる。あと食感は
2度挽きの方がなめらかなので好き。
うわー、食いたくなってきた。
9185:2001/07/06(金) 06:12
>>89
私はパン粉を牛乳にひたすという手順を一番にしています。そうしておくと
タマネギを炒め終わった頃にはとってもしっとりとしたパン粉になっているので。
牛乳はきらずに入れてます。煮込みハンバーグは水分をいかに保つかでふわふわ度が
決まるので。

煮崩れをさけるコツは
肉を混ぜる時良くねること
焼く時に必要以上にさわらないこと
軽い焦げ目がつくような感じに焼くこと
です。ハンバーグをいじるのはひっくり返す時だけにするといいですよ。

>私派デミグラスソースで煮込んでいるのですが、
>混ぜ混ぜしないと鍋底に焦げ付いてしまう

弱火にすること(これはもうしてますよね)
ソースに水を足して煮る(できあがった時においしいソースであれば
いいので煮込み始める時ちょっと薄めでも大丈夫。75〜100cc程水を足してみて)

これでうまくいくといいんだけど。
92ぱくぱく名無しさん:2001/07/11(水) 21:15
age
93ぱくぱく名無しさん:2001/07/12(木) 00:48
どーでもいいことだけど、ファミレス(デ○ーズ)のハンバーグは
両面2分ずつ焼いて焦げ目をつけたらレンジでチン。
どーしても中まで火が通らない人はやってみるよろし。
94ぱくぱく名無しさん:2001/07/12(木) 02:44
>>93
おっ、そういう手があったのか。サンクス!
今度やってみようっと。

みんな結構ソース作るんですね。
俺は粒の大きめのペッパーと塩だけだからなあ・・・
95ちょいと。。:2001/07/12(木) 23:10
過去レス読んでませんが。。。

私のハンバーグはたっぷり、これでもかというくらい黒コショウを入れます。
後、焼き上がったら、フライパンにそのままケチャップとソースを入れてからめます。

時々、はくしょん大魔王のハンバーグをつくります。
ただ小さくして焼いて、皿に盛り上げます。
96あと、:2001/07/12(木) 23:13
ベーコンちょっと刻んで入れても美味しい。。。
97ぱくぱく名無しさん:2001/07/12(木) 23:50
「リゾール」。ハンバーグみたいだけど、なかにハーブやガーリックを入れて、コンソメやウスターも少量加える。そしてグレビーソースを掛けて食べる。美味しいよ。
98ぱくぱく名無しさん:2001/07/14(土) 20:09
>>95
>ただ小さくして焼いて、皿に盛り上げます。
そういえば、むかしそんなの見たような。
「呼ばれて飛び出てジャジャジャジャーン」ですよね。
99ぱくぱく名無しさん:2001/07/14(土) 21:35
>>98
そうで〜す。はくしょん大魔王ハンバーグ。
見た目が汚いのが難点です(涙

過去レス読んで来ました。
なんか自分の書き込みのレベルの低さを感じてしまいました。

みなさん、もっといろんなのきかせてください。
100ぱくぱく名無しさん:2001/07/21(土) 22:35
重複スレ防止アゲ。
101転載:2001/07/21(土) 22:37
10 名前:食いだおれ 投稿日:2001/07/21(土) 15:58
鉄板のせハンバーグは熱がどんどん入ってしまうから邪道だ。

12 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:2001/07/21(土) 21:04
ためしてガッテンでハンバーグの事やってたような気がするな。
ガッテン書庫にあるかも。
http://www.nhk.or.jp/gatten/index.html

13 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:2001/07/21(土) 22:26
>>10
同じような事を食通池波正太郎も言ってたよ。
102ぱくぱく名無しさん:2001/07/24(火) 04:20
ガイシュツだったらごめんね。
ハンバーグ用の挽肉、うちはフードプロセッサーで作るけど、固まり肉を
買うより、牛でも豚でもカレー用のを買います。ちょっと安いし、解凍
したら、そのままフープロにかけられて便利なの。

今日も買いだめしてきちゃった♪
103ぱくぱく名無しさん:2001/07/28(土) 04:55
age
104ぱくぱく名無しさん:2001/07/28(土) 08:20
ハンバーグはカレーと同じで自分は思いつく限り、家にあるものや安売りしてる
材料をいれるなー。
ニンニク、ショウガ、パセリ、シメジ、マイタケ、シイタケ、ジャガイモとか。
で、和風ソースも大根+人参おろしとか。

あと、今度オーブンでも挑戦してみようかな。
105ぱくぱく名無しさん:2001/08/14(火) 01:02
流失防止アゲ。
106一専門生:2001/08/14(火) 01:06
すいません
おしえてくださいませ
明日、ハンバーグを作ろうと思うのですが
鶏肉のひき肉のハンバーグっておいしいですか?
カロリー低めの鶏肉はどうかな?って思うのですが
やっぱ牛、豚のひき肉じゃなければまずいですか?
107ぱくぱく名無しさん:2001/08/14(火) 01:31
>>106
お豆腐と一緒に豆腐ハンバーグにすると美味しいよ<鶏ひき肉
108105:2001/08/14(火) 01:43
>>106
あー、さっそく質問スレ@食べ物板から来たのね(微笑)。
しかしあっちと同じ展開だね…。
109ぱくぱく名無しさん:2001/08/14(火) 03:56
>>106
でっかい“つくね”を想像してみてくれい。どう?
110ぱくぱく名無しさん:2001/08/14(火) 07:49
>>106
牛豚のハンバーグと比べると、ぐっと淡白になるし
クセも違うので、ソースをちょっと変えてみたらどうだろう。
109の人がいうみたいに、つくね風にしょうゆベースの
ソース(てゆーかタレ)も良さそうな気が。
111一専門生:2001/08/14(火) 08:52
みなさんレスありがとうございます
すげーうれしいです
いつもは冷凍ですが今日は自分で作ってみますわ
112ぱくぱく名無しさん:2001/08/18(土) 10:51
あげ
113たもん君 ★:2001/08/19(日) 20:33
びっくりドンキーのハンバーグとか、
ああいうファミレスチックなハンバーグを作るには、
なにを入れりゃあいいんだろうなぁ‥‥!?
114ぱくぱく名無しさん:2001/08/19(日) 20:40
>>113
とりあえず1回作ったタネを冷凍して、数日後に焼くと
それっぽいものができるかも。
115ぱくぱく名無しさん:2001/08/19(日) 20:49
>>114
いや、その方法は俺も一人暮らしだから、
ある程度まとめてタネ作って、すぐ喰わないのは
冷凍庫へ、ってパターンで
自然と実行してんだけど‥‥なんないよ。

スーパーで売ってるような挽肉じゃ無理なのかな‥‥!?
ケンタッキーのチキンと同じく、家庭で作るのは
難しい味なのかな!?
116ぱくぱく名無しさん:2001/08/20(月) 13:42
 
117ぱくぱく名無しさん:2001/08/21(火) 20:17
ハンバーグヘルパーにひき肉と水を少々とたまねぎのみじん切り
を炒めたものをいれる。(量はハンバーグヘルパー参照で薄めに
味つけておく)

フライパンで焼く(焦げ目つける。半生状態)

沸騰したお湯(1カップか1,5カップくらいかな?)に
ハンバーグを入れて弱火か中火で煮込む。ハンバーグの中が
火が通ったらデミグラスソース(キューピー缶)を
溶く。また5分〜10分ほど煮込んみ、ハンバーグと絡めて
できあがり。

あとはお好みで目玉焼きやキャベツの千切りやポテト
グラッセ、にんじんのグラッセなんかを添えると
結構洋食屋の味に近いものが楽しめるよ〜。
118ぱくぱく名無しさん:2001/08/22(水) 15:11
以前 間違えて牛乳をたくさん入れてしまって仕方なくそのまま
作って焼いたらうまかった。 でも先日 料理本の通りに牛乳少なめで
作ったら固くてイマイチだった。 なんでだろ?
119たもん君 ★:2001/08/22(水) 23:19
>>117
うわっ、レス読んでたらお腹空いてきたよ‥‥。
今度やってミマスネーン。
120おさかな:01/08/31 19:56 ID:a1fRDJT6
焼きたてはジューシーでおいしくても、
余ったやつを冷凍しておいて、ちんすると、
固くて肉汁のでちゃった味になってるんです。

ふつうは、解凍してから、暖めするのでしょうか?
私は最初から800Wでうわーん、とやるから肉汁がそとに出ちゃうのかも。
それとも、フライパンで蒸し焼き解凍した方がいいのかな?
121ぱくぱく名無しさん:01/08/31 20:40 ID:0DXapock
>120 半解凍してオーブンで焼くといいかも。

>115 ひき肉を凍らせてとかしたものを使って作ると
それらしくなるよ。それとも工場のラインの匂いが好き
なのかな?
122ぱくぱく名無しさん :01/09/04 23:19 ID:1hyOcknM
さっき、タモリの番組でやってたねー、
でも見逃した。誰か、UPして。
123 :01/09/09 23:55
age
124ぱくぱく名無しさん:01/09/10 01:21
たまに作るのは、
牛肉100%のやつ。
ただ、逢い引きとくらべると、固くなりがちらしい。
牛肉の切り落としなんかを包丁で叩いて、
整形して、塩胡椒で焼くだけ。
表面さあっと焼いて、中はあったまってピンク色、くらいが
頃合いの焼き加減。
(焼きすぎると確かに固くなります)
ソースは、大根下ろしを軽くしぼったもの、と醤油。
125ぱくぱく名無しさん:01/09/24 01:19
ミンチやばいと言われてもなお食べたいハンバーグ。哀悼あげ。
じぶんでミンチ作ればいいのか?
126ぱくぱく名無しさん:01/10/18 17:28
ごめんageさせて・・・
127ぱくぱく名無しさん:01/10/18 18:58
あげ
128ぱくぱく名無しさん:01/11/08 14:24
狂牛病騒ぎから食べていなー

そろそろ作りたいけど。。。。
豚じゃーなあ
中華風? 豚ばっか食ってるからなー
129ぱくぱく名無しさん:01/11/08 14:51
ハンバーグ・・・・・
思い出させないでくれsage
130ぱくぱく名無しさん:01/11/08 15:38
このスレ読んでたら、何だかハンバーグ食べたくなりました。
うちはハンバーグといえば煮込み(トマト風味)です。
ニンジン、玉ねぎの千切り、シャンピニオンなど
の野菜をたっぷり入れて煮込みます。
131ぱくぱく名無しさん:01/11/09 03:10
焼いてなにかのソースをかけるってタイプはソースがおいしくない。
だから家では
 --トマトソース煮込み(時間差でピーマン・水煮大豆も投入して)
 --ホワイトソース煮込み(時間差でほうれん草・きのこ系投入)
 --焼いて、ポン酢とおろし、大葉であっさり
こんなかんじになっちゃうんだなぁ。缶詰多用する(トマト・ホワイト)。

明日つくろー。食べたくなってきた。
132ぱくぱく名無しさん:01/11/09 03:13
うちのハンバーグは昔から豚100パーセントだよ。
母も私も牛肉苦手なの…。
133ぱくぱく名無しさん:01/11/09 12:21
>132
詳しい作り方教えて。
うち今ブタ挽肉が異常にあまってるの・・・。
どんな感じになる?
134ぱくぱく名無しさん:01/11/09 13:50
うちのハンバーグも昔から豚100パーセントだよ。
うちは貧しくて牛買えなかったの・・・。

普通のハンバーグ作るのと同じに作ればいいと思うけど。
どんな感じ・・・
ちょっと柔らか目になるかなー。
その残ってる豚にもよるけど、結構油が出るやもしれない。
味的に心配ならトマトソース煮などにしてみてはどうかな?
135ぱくぱく名無しさん:01/11/09 13:53
良い豚肉は牛肉より臭みがなくておいしい。
136ぱくぱく名無しさん:01/11/09 15:53
>134
さんくすー。とりあえず普通に作ってみればいいのね。
臭みとかはあまり気にしなくていいのかな?
チャレンジしてみます。
ちなみに残ってるのは生協の冷凍ブタ挽肉。500gくらいです。
137ぱくぱく名無しさん:01/11/09 16:17
家のハンバーグソースは、

トンカツソース・・・大さじ4
ウスターソース・・・大さじ2
ケチャップ・・・大さじ4
からし・・・大さじ1
マヨネーズ・・・1
みりん・・・1

の、割合で混ぜ、そこへコショウ少量、刻み玉葱少量を加え、
沸騰するまで煮詰めたらできあがり。

こってりしたソースが好きな人にはいいかも。
138ぱくぱく名無しさん:01/11/09 16:27
豚で作ってみたけど、合びきより味落ちるような・・・
139ぱくぱく名無しさん:01/11/09 22:34
今日はハンバーグでした
ネタはよく捏ねるのはガイシュツですが
すこし、ネタを柔らかめにしてよく空気を叩いて抜き
冷蔵庫で少し寝かせ、それからフライパンで油多め、5ミリくらい
の量で、とろ火でふたをして揚げ蒸し風にするととても
汁シイで柔らかく美味しいです、これをデミソースで煮込んでも
うまです


ソース
140ぱくぱく名無しさん:01/11/18 09:10
ageさせて♪
141ぱくぱく名無しさん:01/11/18 10:26
ひき肉をさらにフードプロセッサーにかけて
そこに卵、パン粉、調味料なんかを入れて
かなり柔らかいタネを作り、普通に焼くと崩れちゃうので
トマトジュース、赤ワイン等で煮込みハンバーグにしてます。
フライパンにタネを落として片面焼けたらソースを入れて煮るの。
ふわふわでおいしいよ。
142ぱくぱく名無しさん:01/11/19 23:26
今日、合挽き肉が安かったので
ハンバーギュをこさえてみました。

茶色くなるまで炒めた玉ねぎのみじん切りを(水中眼鏡装着)
平たいお皿に伸ばして、冷凍庫で冷やしたのに
卵+少量の牛乳で練った刻み食パン+塩+コショウ+味の素+ナツメグを
しゃもじで練り練り、その後冷やしたひき肉を足して、しゃもじで練り練り。
(手の温度で暖めると良くないとWEBで見た)

んで、ラップで軽く押さえて、パンパン空気抜いて(手が汚れなかったYO)
ラップの上から形を整えてくぼませて、
ラード引いた中火フライパンで片面焼き、
蓋して5分、裏返して蓋して5分

あまった脂+ケチャップ+ソースをまぜまぜして電子レンジで加熱(ソース)

運良く肉汁もそんなに漏れず、
お上手に出来ました。嬉しかったです。
143あぼーん:あぼーん
あぼーん
144ぱくぱく名無しさん:01/11/27 00:50
age
145ぱくぱく名無しさん:01/11/28 07:38
うちではなぜか、パン粉の代わりに砕いた『リッツビスケット』を入れます。
亡くなった母がずっとそうしてきたから...

母も当時どっかで聞いてきたらしいんだけど、すっごくコクが出て美味しいよ。
ビスケットから油が出るから、型を作るときに手にまぶす油とかいらないくらいだよ。

是非おためしあれ。
146ぱくぱく名無しさん:01/11/28 09:41
ビスケットはパン粉くらいの大きさに砕いて、やっぱり牛乳に浸すんですか。
詳しく教えてください。今日やってみようかなと思って。
147ぱくぱく名無しさん:01/11/28 17:19

私はハンバーグの調味には塩・粗挽き黒こしょう、ナツメグ、みそ、マヨネーズを適当に入れて作ります。
びっくりドンキーチックな、ソースがなくても十分おいしいハンバーグができます。
分量はお好みでどーぞ。
148ぱくぱく名無しさん:01/11/28 17:26
ひき肉をあらかじめ3分の1か半分ぐらい
炒めておき、残りのなまのものとあわせて
タネを作ると、焼き過ぎないのに中まで早く
火がとおるからふっくらジューシーにできると
本で読みました。
既出ならごめんなさい。
149ぱくぱく名無しさん:01/11/28 17:32
牛肉が恐いんですけど、鶏肉と豚肉を合わせて挽いて作るんなら、
どんな比率で合わせると美味しいハンバーグになるんでしょう?
150ぱくぱく名無しさん:01/11/28 21:36
私はハンバーグにピクルスを刻んで入れる。
「世界の料理ショー」でやってたんだけど、酸味がアクセントになって美味い。
151ぱくぱく名無しさん:01/11/29 00:47
>149
いろいろ試したけど、いっそのこと豚挽き肉だけの方が美味しいと
思いました。鶏を入れるとさっぱりしすぐちゃうような気がして。
152ぱくぱく名無しさん:01/11/29 09:12
イワシバーグなんですが、赤ミソいれるとボリュームupします。
これよろしく、こんどは牛豚6:4に応用予定。(赤ミソじゃなくて)
ガイシュツだったらごめんね。
153 :01/11/29 09:49
実家で作っているニンニクウィスキーをほんの少し加えます。
(安いウィスキーにニンニクを漬けたもの)
あと、にんじんのすりおろしを入れます。
他は至って普通。
154ぱくぱく名無しさん:01/11/29 09:53
ニンニクウィスキー(・∀・)イイ!
いろいろ使えそう。さっそく飲まない奴で仕込もう。
155145です:01/11/29 21:28
>>146

遅レス、スマソ。

ビスケットの大きさは...そうですね、パン粉くらいです。
(これも好みがあるんだよね。うちの弟なんかは焼いた後も形が見えるくらいのが好きだったし、私はどっちかというと細かくした方が好きだった)

ちなみに牛乳に浸さなくても大丈夫、というか浸さない方がいいと思うよ。
牛乳は普通の(パン粉を使うときの)ハンバーグを作るときの3分の1くらいで充分です。
具を混ぜる直前に上から牛乳をかける要領で。

うまく説明できなくってごめんね。
でも、あくまでもビスケットは『リッツ』でね。
156ぱくぱく名無しさん:01/11/29 22:01
>>155
リッツ入りハンバーグ、すごく興味あります。
週末作ってみようかな。
リッツの塩分があるから、塩は少し控えたほうがいい?
157155=145です:01/11/29 22:34
>>156

興味持ってもらえてうれしいです。

そうですね、塩はほとんど入れません。
どちらかと言うとコショウ(あらびきのブラックペッパーがおすすめ)を効かせて作ります。
塩加減は、焼きあがって食べるときにソースを(と言ってもフライパンに残った肉汁とウスターソース、ケチャップを混ぜるだけなんだけどね)
調節するくらいかな?

とにかくポイントは手につける油も含め、焼くときも油をあまり引かない(本当にすごい油がビスケットから出るからね)ことかな?

是非やってみてください。
感想もお待ちしています。
...亡くなった母も喜んでるよ、きっと。(グスッ
158156:01/11/29 22:49
>>157
元気出せ〜。
作ったらまたここで感想など報告します。
なんか鳥はむ、炊飯器でさつまいもに続く
料理板の名物になりそうな予感…わくわく。
159森ビル:01/11/30 15:39
よんだあげ
160森ビル:01/11/30 15:41
俺のハンバーグはどうやら標準ではないみたいだ

肉は牛豚の切り落とし肉を買ってきて、包丁でひたすら叩く
玉ねぎはみじん切りしてあめ色に
つなぎは卵黄のみ。牛乳もパン粉もいらねえ
ナツメグと塩コショウで味付け
焼く

(゚д゚)ウマー
161森ビル:01/12/01 15:33
これからつくります
162森ビル:01/12/03 03:19
昨日作ったものです。
うまかったYO!

http://server36.hypermart.net/puchipoke/cgi-bin/joyful/img/41.jpg
163ぱくぱく名無しさん:01/12/03 08:11
155さん。ありがとうございました。すぐに作ってみるつもりです。
楽しみだなー!
164156:01/12/03 12:27
リッツ入りハンバーグ、作ってみました。
リッツの分量がわからなかったので、とりあえず牛6:豚4の合い挽き300gに
砕いたリッツ10枚、たまねぎのみじん切り(炒めた物)大1個分、
牛乳大さじ1、黒胡椒&ナツメグ少々、という分量にしてみました。
ハンバーグを成型しているときに、香ばしい匂いのする油がしっとりと出てきて、
ハンバーグタネがいい感じに!
フライパンに油をひかずに焼いて食べてみましたが、パン粉に比べると
やや固めのハンバーグになりました。
思っていたよりリッツの風味というのが感じられなかったので、もしかしたら
もっとリッツの量を増やしてみた方がよかったかもしれません。
自分の好みとして、もう少しハンバーグは柔らかい方が好きなので、
今度はたまねぎとリッツの量を倍にして試して見ようと思います。
リッツの砕き方も今回は普通のパン粉程度にしておいたのですが、
次はもう少し荒目にチャレンジします。
ただ、食べた感じでは少々油っぽい気がしたので、油っこい食べ物が
苦手な人は食べ進むと少し胸焼けするかもしれません。
165155=145です:01/12/03 20:18
>>164

ゴメンね、リッツの分量を書いてあげればよかったね。

そうです、ひき肉が300グラムだったらリッツは15,6枚あってもいいかも。
(うちは大体ひき肉500グラムでリッツ30枚弱だった)

でも、なんかうれしい!試してくれた人がいただけで...
弟にも話したらよろこんでいました。
166ぱくぱく名無しさん:01/12/03 22:34
よく、両手でパスしあって空気を抜くと書いてあるんですが、みなさんやってますか。
わたしは面倒なので、こねたボールから適当にフライ返しで取って、
あとフライパンの上で成形しながら焼いてますが、特に大きな問題は起きてないんですけど、
歯ごたえとか違いますかね。
167ぱくぱく名無しさん:01/12/04 01:36
>>166
肉汁が、中から「じゅわー」って
出る事にこだわらないなら
空気を抜かなくてもOKですよ。
168ぱくぱく名無しさん :01/12/04 02:15
>>166
ん、そだね。
>>166
空気抜くのは、焼いてる途中で周りが裂けて肉汁が出ちゃうのを防ぐためでし。
焼いてる途中で肉汁が外に出てしまってる様なら、手で丁寧に成型した方がよりジューシーに焼けると思われ。
169ぱくぱく名無しさん :01/12/04 02:16
まちごた。上は>>167ね。
170166:01/12/04 19:35
なるほど、肉汁ですか。
うちはウェルダンが好きなので、完全に固まって汁気があまり無くなるまで焼くし、
外に出た汁や油にはケチャップなどを混ぜてソースとして使うから、
今のままで構わないようですね。

フライ返しで整えるだけだと形はいびつだけど、
それを気にする家族じゃないし。
171ぱくぱく名無しさん:01/12/04 19:53
煽るつもりはないんだけど、肉汁をわざと出して焼くって
わざわざまずくしてるようにしか思えないんだけど…。
好みの範疇なのか?
172ぱくぱく名無しさん:01/12/04 20:47
うちも肉汁は、残して焼くようにするけど・・・。
でも我が家のハンバーグ、他の家とは違うみたいで、
この間、友達が来て母ちゃんが作って、
食べた連中、すごいビックリしてた。

合びき肉2:玉葱2の割合。
その玉葱も、かなり粗いみじん切りで、
生のまま合びき肉と混ぜる。
塩・コショーをして、繋ぎは卵黄のみ。
小さめに形を整えて、一人4個ぐらい。
焼いたら、フライパンに残った肉汁に、
赤ワイン(なければ料理酒でもOK)
とんかつソース、トマトケチャップを入れて、
ハンバーグにかける。

玉葱がゴロゴロ入ってて、生のまま入れるから、
焼きあがっても、玉葱の歯ごたえが残ります。
それが逆に美味しくて、家のハンバーグが一番好き。
友達も「これ絶対にウ〜マ〜イ〜!」って喜んでくれた(w
173ぱくぱく名無しさん:01/12/04 21:32
うちはパン粉も牛乳も卵も入れないです。
牛肉100%か合挽、それと玉葱(あとから入れます)

まず肉だけで味付け。
わりと塩をしっかり目に、
後はオールスパイスかナツメグ適量。
で、その後粘りがでるまでよく練ります。
後、玉葱はあめ色になるまでじっくり炒めたのを入れるだけ。
それを成形した後、
表面に黒胡椒をひいたのを大量につける。
表面が見えなくなるまで(w
取れないように手で押さえ付けます。
焼き方は皆様と同じです。

胡椒好きな方
めんどくさがりの方
是非試してみて下さい。
つなぎ入れてないので肉食ってる!感じがします。

でもリッツ入りもおいしさう。
これも今度試してみますね。
174ぱくぱく名無しさん:01/12/04 21:37
豚ひきオンリーで作る場合のうちのやりかた。
いい感じに焼けたらバーボンウイスキーをフライパンに振り入れて
火を移してアルコールを飛ばす。
(かなりの炎が上がるのでびびらないように。
初心者は少量ずつやるほうがいいかも)
バーボンのいい香りがしてきたら
ハンバーグをいったん取り出し、
フライパンに残った肉汁におしょうゆをいれて味を調え、
それをソースにしてハンバーグにかけて食す。

ポークソテーの応用なんだけどいけますよ。
175173:01/12/04 21:58
書くの忘れたけどこのレシピでは
ソース無しでも食べれます。
なのでしっかり目に塩で味付けしてください。
塩気があればいいので醤油でもナンプラーでも味噌でもお好きに。
ようはそのまま食べれるくらいの味付けですね。

うちの嫁はそれでもまだマスタードつけてますが・・。
176ぱくぱく名無しさん:01/12/05 04:39
すいません、質問なんですが、ガストみたいな食感のハンバーグを作るにはどうしたらいいんでしょうか?
177ぱくぱく名無しさん :01/12/05 17:50
>>173
バーガーのパティぽい食感になりそうだね。
俺もこゆの好きだけど、家族が嫌がるからなかなか。。
こんど1人分作ってみる、ワイルドで旨そう。
>>176
練り加減と思われ。
あるあるでやってたんだけど、
手のひらの下半分で下に押す、広がったのを指で戻してを4〜50回。50回以上はやっちゃだめ。
俺の場合はこれであのコシとジューシーさが出ます。
178倉木マイ(本物):01/12/06 10:09
手でこねると熱が移ってよくないそうなので、包丁を横にしてこねてます
179ぱくぱく名無しさん:01/12/06 10:38
昨日、ハンバーグ作ろうと思って、豚挽き肉買ってったんだけど、
全然量が足りなかった。。。
で、お味噌汁用に買っておいた豆腐を半分混ぜてみた。

食べてくれた人は、みんな騙されてくれたらしい。。。

量が足りなくなったとき、皆さんどうされますか?
何か中に入れる?混ぜる?
180ぱくぱく名無しさん:01/12/06 12:05
やっぱり問題はソースなんすよソース。
市販のドミグラスソースは甘いだけに感じる。
ガストのドミソース買えないかなぁ・・・。
181ぱくぱく名無しさん:01/12/06 13:32
うちのハンバーグは

1.玉ねぎ・ニンジン・しいたけ・(たまにピーマン)
をみじん切りにして塩コショウで炒める。目安は玉ねぎが薄茶色になるくらい。

2.ボールに移してあら熱をとった1に合挽肉投入。こねこねしながら卵の黄身と
牛乳にひたしたパンorパン粉、ナツメグたっぷりをいれて更にこねこね。

3.手のひらよりでかいだろ!…くらいの大きさに整えて、最初強火→焦げ目がつい
たら弱火にしてフライパンに蓋をして蒸し焼き。

4.ソースをかけなくてもそのままで美味しいけど、お好みでフライパンに残った
肉汁に赤ワイン、ケチャップ、ウスターソースをいれてひと煮立ちさせたモノを
かけて食す。

てな感じですー。
子供たちにピーマンやしいたけを食べさせようとした、母の苦肉の策だった
らしいのですが、うまみが増して結果オーライ♪
ソース無しでも野菜を炒めた塩コショウ&うまみだけで充分味があります。

他の方のレシピを拝見していて、似ているけど微妙に違うかな・・・?
という事で書き込ませていただきました。
182ぱくぱく名無しさん:01/12/06 21:41
ハンバーグにたまねぎを入れなくてはいけないのでしょうか?たまねぎ嫌いなので。
183ぱくぱく名無しさん:01/12/06 22:10
ハンバーグとは違うかもしれないけど、漏れの母親が昔
「ハンブルグステーキ」なるものを作ってくれたことがある。

これは、薄切りの牛肉を巻いて丸めて俵型になったものを焼いた
やつなんだけど、なんかステーキとハンバーグの中間みたいな
不思議な食感がしてウマかったです。

それがハンバーグのルーツみたいなことを言ってたような気が
するんだけど、本当なんだろうか?
184名無し:01/12/09 15:38
ウマソーなんで Age!
185ぱくぱく名無しさん:01/12/15 01:15
私のハンバーグは、普通だと思う。
(普通って何?と突っ込まれそうだけど)
が、皆さんお使いのナツメグを常備して無いので
シナモンパウダーか花椒で匂い消し。
ソースは、ウスターとケチャップと粒マスタードで作ります。

ただ、普段食料品買ってる長○屋の挽肉は脂がきついので、
挽肉だけは、よそのスーパーに買いに行かなきゃいけないのが面倒で
最近は作ってないなぁ。
186ボナマス:01/12/19 22:45
 今、狂牛病で、牛肉が安い間に、美味しいミンチを、フードプロセッサーで
作りましょう.
牛肉70%,豚肉30%、食塩を肉1kgに対し11gこまめに分けて、ミンチを作れば
びっくりするような美味しいハンバーグができます。
牛肉は肩ロースかロース,豚肉も同じ。広告を見て100g100円以内の時に買いだめ
してミンチしましょう。
187Kusakabe Youichi:01/12/20 03:01
In article >>186, ボナマス/186 wrote:
> 牛肉70%,豚肉30%、食塩を肉1kgに対し11gこまめに分けて、ミンチを作れば
> びっくりするような美味しいハンバーグができます。

うーむ、うちは豚はいれませんが。
(あとヘットはいっしょに挽かないであとで混ぜる。塩もそのとき)。
ヘットをいっしょに挽くとおいしくなくなるので。
188ぱくぱく名無しさん:01/12/21 09:24
ハンブルグスティキおいしいねえ。
やっぱり私も子供のとき食べて、なんともリッチな(笑
気分になったものです。
タルタルを焼いたものがハンブルグ、そしてバーグへ・・・
というのをどこかで読んだおぼえがあります。
189ぱくぱく名無しさん:01/12/21 09:46
ハンバーグ食べたいけど、今は牛を食べることができないのが痛い。
190ボナマス:01/12/21 10:42
>>187
NHKの<ためしてがってん>で塩だけは先に入れた方が良いと実験してたので
以後そうしてます。ヘッドは一切入れません。
>>189
オーストラリア産、アメリカ産でもだめですか?今、安いからそれを買って
牛肉70%,豚肉30%、食塩を肉1kgに対し11gこまめに分けて、ミンチを作れば
びっくりするような美味しいハンバーグができますよ。市販のミンチは怖い
きがするけど
191ぱくぱく名無しさん:01/12/22 00:30
今日のハンバーグは(゚д゚)ウマーだった
合挽きミンチと豚ミンチを半々ぐらいにして
ハンバーグにしてみた
すごい(゚д゚)ウマーだった
今日は和風にしてみました
192Kusakabe Youichi:01/12/22 12:51
In article >>190, ボナマス/190 wrote:
> NHKの<ためしてがってん>で塩だけは先に入れた方が良いと実験してたので
> 以後そうしてます。

えー、わたしも試したことあるけど、だんぜん「焼く直前」がうまいですよ > 塩
先にいれたほうがいいってのは、やはり粘りけを出すためなのかなあ。

じっさいにこねるときにいれて試した感じでは、「入れたあとどんどん味が
変わってしまう」のを実感しました(つまみぐいしすぎ?)。
おいしい方向に変わるならいいのですが、そうでに方向にです。

豚をまぜるときにはこねるときに入れても平気(もしくは入れたほうがいい)の
かなあ?

> ヘッドは一切入れません。

ヘットのこと?
193ぱくぱく名無しさん:01/12/22 14:45
ふわふわしたのが好きなので
たまねぎは生でいれます。 
194ぱくぱく名無しさん:01/12/22 15:07
玉葱を薄切りにして、ちょっと炒めたやつに、ハヤシライスのルゥとか入れて水orスープで溶いたやつを
ハンバーグにかけるとマジウマ−。
195ボナマス:01/12/22 22:07
>>192
貧乏根性なんでしょうか?牛肉100%ってもったいないって思うんですよね。
1回安物の牛肉100%でしてみたら、パサパサしてて、それっきり。
豚肉を入れなあかんと。
でも巷でうわさの豚65%,牛35%よりは美味しいのは、つきとめた。
後、塩ですけど、粘りをだすためには、挽くときに入れた方がいいみたい。
でも1kgに対し11gってのが最終的なものではなくて、あとでまだ塩は入れます。
でも、焼く直前ってのはいいかもしんない。ステーキでもそうですもんね?
良いこと聞いた。一回やってみよう!
ヘッドですが、牛脂の事をそう教え込まれまして・・・42歳にもなるとだめですね!
いまだに、www.をスリーダブルピリオドって言い張ってるんだから(笑い)
もう1回、牛肉100%に挑戦してみますから、貴方も豚肉混ぜに挑戦してみて!
琉球ポークで。
196Kusakabe Youichi:01/12/22 22:19
In article >>195, ボナマス/195 wrote:

> >>192
> 貧乏根性なんでしょうか?牛肉100%ってもったいないって思うんですよね。

うちは100%ですよ。

> 1回安物の牛肉100%でしてみたら、パサパサしてて、それっきり。

っていうか、まさか挽き肉を買ってきたとか?

> 後、塩ですけど、粘りをだすためには、挽くときに入れた方がいいみたい。

でも味がずいぶん落ちますからねえ。味をとるかねばりをとるかですね。

> でも、焼く直前ってのはいいかもしんない。ステーキでもそうですもんね?

はい。胡椒も焼く直前にしています。

うちは、材料は
o 赤肉ブロック (お金があるときは少しいいやつを、そうじゃないときは安いやつ)
o ヘット (タダでもらえる場合もある、入手できるなら腎臓まわりの網脂を)
o 塩 (粟国の塩を少し水分減らしたもの)
o 黒胡椒 (使うときに挽く)
だけです。

材料が4つだけって覚えやすいでしょ? :)

あ、あと炭火で網焼きができない場合は、
フライパンでソテーなのですが、その場合には、敷く油も使いますけどね、
これはくっつかないていどになるべく少なくするのがコツ。

肉がいいのが手にはいらなかった場合は、ナツメグもいれることがありますが、
これは胡椒以上に「ひきたてかどうか」で味ちがいますので、できれば
使うときにひく(というかおろす)のがいいです。

挽き方やこねかたにはたいしてコツはいらないので(あ、ヘットはいっしょに
ひかないでね! ちゃんと肉だけひいてから、あとでまぜる、肉の10%程度)

コツがいるのは形成と、「型くずれしないように焼く」方法です。
でもまあこれは慣れるしかない。

> いまだに、www.をスリーダブルピリオドって言い張ってるんだから(笑い)

スリー「ダブリュー」ピリオドでしょうね。
だぶりゅーだぶりゅーだぶりゅーどっと、でもいいけど、とにかく
「だぶる」ではない。(それはかなりおやじ)

> もう1回、牛肉100%に挑戦してみますから、貴方も豚肉混ぜに挑戦してみて!
> 琉球ポークで。

琉球黒豚(ほんものはすごくうまい! でも偽物が多い)が手にはいり安いところに
住んでいたときには何度か試しましたよ。

あ、琉球で「ポーク」っていうと豚肉のことじゃないので注意 ;)
「そんな豚肉なんかいれんでも、うちは貧乏なんだからポークでいい」とかいう
会話もありますし:)
197ボナマス:01/12/22 22:42
今、すごく感激!12分後にお返事が
くさかべさんは、すごい!
どこらあたりにお住まいですか?ナツメグの挽きたてっ
て手に入りません。もう一回ド素人に教えると思って詳しいレシピを
下さい。
牛肉100%挑戦したのは2回だけなんで偉そうには言えないかもしれないけど
フードプロセッサーを買ってチャレンジした。挽肉ではなかった。
198Kusakabe Youichi:01/12/22 22:52
In article >>197, ボナマス/197 wrote:
> ナツメグの挽きたてって手に入りません。

ナツメグの粒のままのはスーパーとか百貨店の地下にも
あるはずですよ(東京や大阪に住んでいたときにはそういうところで買いました)

なつめぐおろしが手にはいらない場合は、
目のこまかめの卸がねをそれせんようにすればいいかも。

> 牛肉100%挑戦したのは2回だけなんで偉そうには言えないかもしれないけど
> フードプロセッサーを買ってチャレンジした。挽肉ではなかった。

ふむふむ、挽き肉かってきて作ると失敗(っていうかおいしくない)しますね。
やはり、作る直前に挽くのがコツ。挽いたあと、どんどん味が落ちていきますから
(つまみぐいしてみればわかります)

作り方はさっきかいたと通りです。
挽き方やこね方や焼き方のコツは文章にしづらいですから...。

肉とヘットの比率さえわかれば、塩胡椒なんてだいたいどれぐらいの
量かはわかるでしょ? (わたしも計ったことないし^^;)

# ちなみに市販のハンバーガー屋のパテは20%以上あると思う > 脂
199ボナマス:01/12/22 22:55
>>196さん
赤肉ブロックを買うのに通常名を教えて!
塩と黒胡椒を焼く直前にどうするんですか?成形してからかけるの
それともかけて軽くこねて、成形して焼くの?
200Kusakabe Youichi:01/12/22 23:01
In article >>199, ボナマス/199 wrote:

> >>196さん
> 赤肉ブロックを買うのに通常名を教えて!

わたしは肩のあたりの赤身があればそれが好みです。
(妻はモモのほうが好き)。脂は掃除してもらいましょう。

> 塩と黒胡椒を焼く直前にどうするんですか? 成形してからかけるの
> それともかけて軽くこねて、成形して焼くの?

網やフライパンに載せてすぐにかけます。
201ボナマス:01/12/22 23:05
>>198
肉とヘットの比率さえわかれば、塩胡椒なんてだいたいどれぐらいの
量かはわかるでしょ? (わたしも計ったことないし^^;)

# ちなみに市販のハンバーガー屋のパテは20%以上あると思う > 脂
ヘットがポイントなんですか?10%〜20%いれるんですね?
それと、つまみ食いの件で
私も味見に、生を指ですくって食するんですが、貴方もですか?
奥さんはそれを見ると<気色悪−って>ひんしゅくなんですが
僕だけじゃあなかったんだ
202Kusakabe Youichi:01/12/23 02:43
In article >>201, ボナマス/201 wrote:
> > ちなみに市販のハンバーガー屋のパテは20%以上あると思う > 脂
> ヘットがポイントなんですか?10%〜20%いれるんですね?

わたしは10%しかいれないです。20%は入れすぎだと思う。
203ぱくぱく名無しさん:02/01/06 04:57
合挽肉が安かったんで買い込んじゃった。
早速ハンバーグを作ったけど・・何だか肉臭い。
ナツメグと胡椒をきつめに振ったんだけどな。
皆さんは肉臭さを減らすスパイス、どんなのを入れておられますか?
204ぱくぱく名無しさん:02/01/13 22:19
>>203
高いけどアナンソール少し入れるとよいよ。
いつもそうしてる
205ぱくぱく名無しさん:02/01/14 15:32
>>192
かまってほしいのね!

>わたしは10%しかいれないです。20%は入れすぎだと思う。

ダメではないわよ。
206ぱくぱく名無しさん:02/01/15 11:36
>204
レスありがとうございますね。早速買ってきて試してみます!
207ぱくぱく名無しさん:02/01/30 19:56
はんばーぐウマイ。マンセー!
208ぱくぱく名無しさん:02/01/30 20:48
ウチではシメジの下のほうを刻んだのを繋ぎにいれます。
タマネギ(あめ色に炒める)にんじんも。
シメジ入れるとふっくらしておいしいよ。
209ぱくぱく名無しさん:02/01/31 17:06
いま手元に無いので出典を書けないのですが、私が持ってる料理本の
ハンバーグの作り方には
「手の熱がうつると肉が美味しくなくなるので、包丁で混ぜ合わせる。
それも、あまりこねてはいけない。包丁で軽く混ぜ合わせるくらい」
って書いてあって、ずっとその通りにしてたんですけど、
ここのレス見ると、「よくこねる」ことをポイントにしてる方多いですよね?
「よくこねる」方が一般的な理由は何だろー?
210ぱくぱく名無しさん:02/02/11 03:44
>209
塩を加えてこねることでタンパク質が変性して固まるらしい・・

「発掘あるある大辞典」
ttp://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/aruhamba/hambu_3.html
211ぱくぱく名無しさん:02/02/11 04:38
「粘りがでるまでよくこねる事」「あまりこねてはだめ」
どっちのレシピもありますね。餃子のレシピもそうですよね。
食べた感じの好みじゃないでしょうか?
家で作る場合ははよくこねた方私の場合がうまく作れます。
肉に塩分を足してよくこねると粘り気がでてきて、
焼くと弾力感出てきます。

あまりこねないといい意味でザクザクした食べごたえ。
私のよくいく洋食屋さんはあまりこねないそうです。
肉もミンチではなく包丁でたたくといってました。
肉と玉葱(炒めずに生だそうです)がどっちも主張してて美味しいです。
きっと、いい材料をつかってるんでしょうね。
212ぱくぱく名無しさん:02/02/12 03:26
生まれて初めてハンバーグ自作した。
上手く出来たと思う。
牛:豚=7:3の挽肉400g、食パン一枚、タマネギ小さめの1個、玉子1個、牛乳、塩胡椒。
タマネギみじん切りにしてバターで色づくまで炒めてこねる用のボールに
引き延ばして冷まし、その間に食パンちぎって牛乳に浸して、
材料を全部ボールにぶち込んで一心不乱にまぜまぜねりねり。
バターとサラダ油をしいたフライパンで片面強火で焼き、
裏返して中火にして蓋してしばらく。
ハンバーグを皿にとりだし、ケチャップとウスターソースをぶち込んで一煮立ち。

昔、母が作ってたのを思い出しつつ作ったけど、失敗しなかったし美味しかった。
んー、母が作ったのよりはちょっと柔らかめだった気もするが。
何が原因かな。

で、問題は一人暮らしなのに400gも挽肉使って作ったため、余ってるんだな。これが。
しかももうバッチリ全部焼いてある。
今思うと焼く前の状態で冷凍しとけばよかったかなーなんて。
どうやって食べたらいいですかね。
この状態から煮込みハンバーグとか出来るのかな。
213ぱくぱく名無しさん:02/02/12 04:01
職業柄スーパーで肉加工してるところまで入っていくんだけど、
挽肉にしてるところってスンゴイのね。
なんかグチャグチャデロデロ脂身だらけのバッチィ肉加工後の残飯みたいのがあって、
「こんなに残飯でるんですねー」って言ったら、
「残飯ちがいますよー、これ挽肉にするんです」
とか言われてギャーとか思ったよ。

まぁ、だからといって食うんだけどね。
挽肉安いし(だから安いのか・・)
214ぱくぱく名無しさん:02/02/12 04:33
肉がぐちゃぐちゃで脂身だらけなのは当たり前だけど、
残飯みたいというのはどういうことだろう。

一旦フライや煮物にして店に出した後にもう一度ってことじゃないよね。
それなら生じゃないし。
215ぱくぱく名無しさん:02/02/12 10:29
>>202
何でマジレスなの?煽りはやめたのか。
良いこと。
216ぱくぱく名無しさん:02/02/12 11:17
レンコン入れるともちっとして美味しいんだけど・・
あと、鶏挽肉とかは論外なの?
217ぱくぱく名無しさん:02/02/12 17:11
とり挽肉だとハンバーグではなくつくねになってしまうような気がしないでもない。
218ぱくぱく名無しさん:02/02/16 10:59
厚く作ったらジューシーにできるかなぁと思って、
厚めに作って箸で割ってみたら火が通らなかった。
しょうがないからレンジでチンしたら、肉汁が思いっきり流れ出てジューシーさのかけらも無くなった。
正直、鬱になった。
219ハム:02/02/16 11:25
>>218さん

そういう時は両面をフライパンで焼いてからオーブンで中まで火を通すか
フライパンで同じく両面を焼いた後ふたをして弱火でじっくり蒸し焼きに
すると良いでしょう・・・っていうかご存知ですよね?
220218:02/02/16 11:34
オーブンなんてもん、ウチにはありゃしません。
蓋して弱火でじっくりはいつもそうやっとるんですよ。
強火で片面焼いてからひっくり返して弱火で蓋してじっくりってね。
で、ちゃんと焼けるんですわ。

でも、いつもより厚めにしたら、だめだったんですわ。
221ぱくぱく名無しさん:02/02/25 23:27
ハンバーグくいたいね うーんそりゃそうさ〜アゲ
222ぱくぱく名無しさん:02/03/04 21:18
>220=218
丸めた肉の中央をちゃんとくぼませて焼いた?
223ぱくぱく名無しさん:02/03/20 21:39
age
224ぱくぱく名無しさん:02/03/20 21:54
>>217
それがイヤなら豆腐を混ぜればよいかと
225ぱくぱく名無しさん:02/03/21 04:40
チーズのせたハンバーグ(゚д゚)ウマー
トマトソースでおいしくいただきます。
226ぱくぱく名無しさん:02/03/21 07:51
221feelgood!!!!!!!!!!ウフフフ。

豆腐ハンバーグつくろうかな〜〜♪
227ぱくぱく名無しさん:02/03/21 11:15
つい最近、TVでハンバーグのタネにシュー生地をひとさじ加えると
ふわっとなるって言ってた。
誰か試してみてー。
228ぱくぱく名無しさん:02/03/21 13:10
シュー生地?シュークリームの生地?
229ぱくぱく名無しさん:02/03/21 13:49
パン粉に浸した牛乳って完全に汁気がなくなるまでしぼったほうがいいですか?みなさんどのくらいしぼってますか?
230あぼーん:あぼーん
あぼーん
231ぱくぱく名無しさん:02/03/21 15:08
>228
TVではそう言ってたよ。<シュー生地
しかかもプロの人だった。
先週のどっちの料理ショーだったと思うんだけど
誰か見た人いないかなぁ?
232ぱくぱく名無しさん:02/03/21 15:49
うちはパン粉じゃなくてちぎった食パンを牛乳に浸して
つかうよ。オイシーの。
233ぱくぱく名無しさん:02/03/26 16:16
ガッテンとあるあるのレシピどっちがおいしいですか?かなり作り方が違ったので。
234ぱくぱく名無しさん:02/03/26 16:42
う〜ん、プロの人が気軽にそういうこと言ってくれても、
一般の家庭じゃ、ハンバーグに少量まぜるためだけに、
いちいちシュ−生地作っていられないわよねえ。
235ぱくぱく名無しさん:02/03/30 15:57
シュークリーム作ったついでに・・・ではだめなのか?
236 :02/03/30 17:32
237ぱくぱく名無しさん:02/04/02 15:36
変わりハンバーグ。
ささがきのごぼうを入れる。量は多め。小さ目に焼く。
見た目はハンバーグにごぼうが生えてる感じ。
ごぼうの旨みと歯ごたえがいい。
238ぱくぱく名無しさん:02/04/02 20:33
私はハンバーグを少量のビーフシチュウの元で煮込んで
上に目玉焼きを乗っけてるよ。

スマスマのビストロスマップで↑のようなメニューを香取慎吾が作っていて
(本当はさらに凝ってる。目玉焼きの代わりに半熟ポーチドエッグ。
 ハンバーグの中にはカレーソースがトローリ。)
美味しそうだったから真似してみました。
239ぱくぱく名無しさん:02/04/02 20:36
私も、ビストロのそれ見て、激しくココロ奪われました。
作ってみたいなあ。
24017:02/04/08 01:58
>>238
粉のビーフシチュウの元を混ぜて焼く
ってのはどうですか?
責任はもてませんが。
241ぱくぱく名無しさん:02/04/08 03:05
豚と鶏のミンチに人参、玉葱、ピーマンの粗みじん切りをたっぷり入れて焼く
焼くときに崩れやすくなるけどそこは我慢
野菜の歯ごたえと肉の固さが凄くイイ!
タレは市販のおろしポン酢が一番合う、さっぱりしててウマイ
242ぱくぱく名無しさん:02/04/11 16:08
このごろとんと見かけないマルシンハンバーグ大好きです。
先頃フープロをゲットしたので是非あの味を再現したい!(T^T)
ラードで焼くのは基本として、他はきっと安い原料だろうなあ、鶏と大豆かなあ。
皆さんのお知恵をお貸し下さい。
243ぱくぱく名無しさん:02/04/17 17:38
DAT落ち防止
244ぱくぱく名無しさん:02/04/17 17:40
>>243
あんた、上げ嵐してない?
245ぱくぱく名無しさん:02/04/23 12:58
上げ
明日作ってみようかな・・・
247ぱくぱく名無しさん:02/05/13 03:44
冷凍させたほうが 作りたてより上手く焼きあがるとおもってるのは気のせい?
248ぱくぱく名無しさん:02/05/14 10:30
ホラーな料理はあまり得意ではないが、ハンバーグだけは美味しいといわれる私。
基本的なことばかりだけど、車に気をつければ絶対美味なものができるはず。

ポイント
・ひき肉は交通量の多い道路で調達。
   子犬、子猫&過積載気味の10tトラックの組み合わせがベスト。   
・たまねぎはできるだけ液状化した物を(口当たりがよくなる)。
・最初、ひき肉と毛皮と骨、内臓を入れただけの状態でよくこねる。
・パン粉の替わりに冬の間に仕入れた凍結防止剤を使う。
・焼き方。炎天下ならそのまま放置、雨ならガソリンでじっくり焼く。
249ぱくぱく名無しさん:02/05/15 21:29
子どもがアレルギーで牛・鶏の肉が食べられず、
豚も保育園で食べさせているので家では控えなきゃいけない。
というわけでウサギ肉を使ってひとくちハンバーグを作るのだが
これをつまんでみるとけっこううまい。
子ども用なんで塩・コショウも控えめなんだが……。

ウサギのひき肉はアレルギー食品の専門店で入手。
250( ´∀`)さん:02/05/24 10:17
来週のはなまるの特集はハンバーグだそうだ。
251ぱくぱく名無しさん:02/05/25 01:29
age
252ぱくぱく名無しさん:02/06/02 22:31
私は子供の頃からハンバーグ好きで自分でもよく作ってます。リッツを入れると
おいしいということなので今度作ってみようかな?

自分で作るときは、ナツメグとオールスパイスをかなり多めにいれてます。あと、
玉ねぎは、炒めるかレンジにかけるかして必ず火を通します。火を通すと玉ねぎに
甘味がでて、ハンバーグの味にコクと深みが出るような気がします。玉ねぎは多少
水分を残す感じで火を通した方が出来上がりが、やわらかくジューシーになります。

ソースは焼いた後のフライパンに水を少々入れて、ウスターソースとケチャップと
しょうゆを適当に入れて、少しとろみがつくまで火を通します。お好みでワインなど
をいれるとよりおいしくなります。このソースが一番ハンバーグに合うような気が
します。
253ぱくぱく名無しさん:02/06/03 00:43
4人分のレシピで卵1個と書いてあるところを、
2人分の分量で作る際も、卵は1個入れてしまいます。
卵汁の割合が多く、柔らかくて形が整えにくいけど、
出来あがりはなんとなくウマーな気がする…
254ぱくぱく名無しさん:02/06/03 01:47
ハンバーグって材料の分量が適当でも、割とおいしくつくれるよね。
大量に塩をに入れた、とかでない限り。むしろ焼き方とかの方が難しいと思う。
初心者は、焼きすぎが生焼けかになってしまいそう。
私も最初の頃は、わざわざ割って確認したり、焼きだけ親にやってもらったりした。

255ああ:02/06/03 04:27
自分で作るときは、形がまとまらなくなる限界まで玉葱を入れる。
感覚としては玉葱がメインで、肉は形をまとめるためのツナギ兼ダシ。
256ぱくぱく名無しさん:02/06/03 11:23
ウチでは、シメジの足より下の合体してる部分
をみじん切りにしていれます、ふっくらして美味しいです。
そして、シメジの上の部分はホイル焼きにしてハンバーグにそえます。
257ぱくぱく名無しさん:02/06/04 19:27
タネを作るときに酢をいれる方いますか?
昔、料理本に酢を入れるとジューシーになるって
書いてあったような気がするんだけど・・・。
258ぱくぱく名無しさん:02/06/06 01:07

初めて聞いた。どれくらいの量を入れるんですかね?ワインビネガーやバルサミコ
とかだったら、おいしくなりそうな気がしないでもないけど。
259ぱくぱく名無しさん:02/06/06 11:09
ハンバーグ嫌い
260ぱくぱく名無しさん:02/06/06 23:23
>>258
4人分に大さじ1程度だったような。うろ覚えだなぁ。
ちなみに今日の料理っていう本に載ってたんだけど。
261258:02/06/07 00:32
>260
それって、NHKの「きょうの料理」って本ですよね。最近の号に載って
たのかな?確か先月だったと思うけど、テレビの「きょうの料理」でハンバーグの
作り方やってたから。
あっ、でも>>257では昔の本って書いてあるから違うのかな?

ちなみに先月の「きょうの料理」でのハンバーグの作り方は、肉をよくこねてペー
スト状にした物と、軽くこねた物の二つを用意して、後でその二つを混ぜ合わせる
というやり方をしていた。こうすることによって、ジューシーでやわらかいハンバー
グになるらしい。

262ハクション大魔王:02/06/07 04:38
挽肉にカレー粉を混ぜ込むと美味しい。

なお、これにパン粉を付けて揚げたメンチカツは、
むかし給食に出たインディアンカツになる。
自分でこのレシピを発見した後、
インディアンカツは「アメリカ原住民のカツ」じゃなく
「インド人のカツ」という意味なんだということに思い至った。
263ハクション大魔王:02/06/07 04:50
ところで、給食のインディアンカツの原料は何だったんだろう?
インドのハンバーガーショップは羊肉を使っているらしい。
ムスリムにとっては豚肉が禁忌だし、
ヒンドゥーにとっては牛肉が禁忌なので、食べられない。
両方の禁忌を結集した牛豚合挽き肉なんてのは、
インドでは途方も無く凶悪な食い物ということになる。
牛豚合挽き肉とかで作ったのをインディアンカツと呼ぶのも変な話。
264ぱくぱく名無しさん:02/06/07 12:14
給食でそんなに本格的には作れんだろ
265ハンブルク:02/06/08 07:48
作るときはミートボール大の塊をフライパンに落として広げ、
小さなハンバーグを一杯作って大皿に載せる。
上のほうで「ハクション大魔王のハンバーグ」と言われている方式。
このサイズなら、切ったコッペパンに挟んでハンバーガーにできるし、
おかずにする場合も、好きな分量だけとって食べることができて合理的。
日本中どこでも、家庭のハンバーグはこんなんだろうと思っていたが、
このスレッドを読むと、どうも少数派なんだな。ちょっとショック。

266bag:02/06/08 17:16
焼くときこげめがついたらワインをいれて蓋をして
蒸しぽくすると生焼けせずにおいしい。
267ぱくぱく名無しさん:02/06/08 18:30
>263
「カレー=インド」という単純な発想では?
268ぱくぱく名無しさん:02/06/25 18:44
テレビで見たんだけど、ハンバーグにじゃがいものすりおろしを
入れるとやわらかくなるらしいんですが、味などは変わらないん
でしょうか?
269揚げ:02/06/25 23:42
>>268
分量によるでしょ?
一杯入れたら「衣無しコロッケ」みたいな味になるだろうし。
270名無しさ:02/07/08 22:45
ビーティク
271名無しさ :02/07/08 22:46
誤爆でした
272ぱくぱく名無しさん:02/07/08 22:54
どこと誤爆したんだよう>ビーティク(;´Д`)ハァハァ
273ぱくぱく名無しさん:02/07/24 18:49
age
274ぱくぱく名無しさん:02/07/26 18:02
ハンバーグ作るときなんだけど
パン粉に浸した牛乳って完全に汁気がなくなるまで
しぼったほうがいいですか?
みなさんどのくらいしぼってますか?
275ぱくぱく名無しさん:02/07/26 18:12
ハンバーグ作るときなんだけど
食パンに浸した牛乳って完全に汁気がなくなるまで
しぼったほうがいいですか?
みなさんどのくらいしぼってますか?
276ぱくぱく名無しさん:02/07/26 18:42
白身入れても大丈夫カナ???
277ぱくぱく名無しさん:02/07/26 18:45
やっぱタレは手短にケチャップとソースだよね?
278ぱくぱく名無しさん:02/07/26 18:49
。・゚・(ノД`)・゚・。
279ぱくぱく名無しさん:02/07/26 19:50
>>275
適当でいいんじゃないの?
ハンバーグの形にした時に形が崩れないくらいの水分になるように気をつければ。
280ぱくぱく名無しさん:02/07/31 10:47
>>23
キャベツバーグ美味しそう!
今週中に作ってみます。
281ぱくぱく名無しさん:02/08/08 13:06
本日生まれて初めてハンバーグ作ります。
で、ひき肉、タマゴ、たまねぎ買ってきたんですが、
パン粉が無い!
冷凍してた食パンを下ろし金でミジンコにして使用してもOKでしょうか?
教えて下さい(´・ω・`)
282ぱくぱく名無しさん:02/08/08 13:22
大丈夫です。よくやります。
頑張って美味しいバーグ作って下さい。
283ぱくぱく名無しさん:02/08/08 13:29
>282
ありがとう。今からつくります!
284ぱくぱく名無しさん:02/08/08 13:49
面倒なら、おろさなくてもパンを牛乳に浸しておいて
柔らかくなったら崩して絞れば大丈夫ですよ。
285ぱくぱく名無しさん:02/08/08 14:47
うちのママンが作ってくれるハンバーグは、
「ハンバーグ」っつーより「巨大肉団子」だった。
言うなら野球のボールを少し横に引っ張ったって感じ?

もちろん焼いただけでは火が通らないんで、
両面しっかり焼いたらハンバーグの半分くらいの高さまで
水を入れて、コンソメスープの素、ケチャップ、ソース、
醤油少々入れて、蓋して煮込んでいた。
で、蓋から蒸気がもれて煮詰まれば出来上がり。

ものすごく邪道なんだろうが、私は大好きでした。
かなりのボリュームなんで、肉が好きな男性に作ってあげたら
好評でした。ハンバーグだと思ってたかどうかわからんけど。
286 :02/08/17 20:10
ドンキーみたいなハンバーグは、最後に蒸すってきいたんですがやってみたことある人いますか?
あーどうやったらあの味できるんだろう。
287ぱくぱく名無しさん:02/08/17 20:20
>285
あ、すごい美味しそう。汁気大好きなので私今度やってみよう!
288ぱくぱく名無しさん:02/08/23 14:48
彼にトマト煮込みハンバーグを作る予定だったのですが、
彼の胃の調子があまり良くないらしいのです。
煮込みハンバーグって、胃に優しくはないですよね。
柔らかいから消化は良いかもしれないけど、お肉だし・・・。
289ぱくぱく名無しさん:02/08/23 14:56
牛乳がない場合、赤ワインにパン粉浸すってのはどうでしょう?
つか冷凍してあるパサパサのフランスパン使おうと思ってまつ。
290あぼーん:あぼーん
あぼーん
291ぱくぱく名無しさん:02/08/24 19:52
スレ違いですが、ちょっとおいしそうなので載せてみました。
本場アメリカのサイトのようです。

How to make a Hamburger
http://www.boners.com/grub/381681.html
292ぱくぱく名無しさん:02/08/24 20:36
本場アメリカと聞き、安易に開けれません…
293ぱくぱく名無しさん:02/08/24 22:18
ズバリ的中
294ぱくぱく名無しさん:02/08/25 08:09
 パン粉や卵のようなつなぎをいれるとボロボロになったり
固くなりすぎたりして食感が不自然になりませんか?
 フープロなら安い固まり肉を使っても滑らかな食感のハ
ンバーグができます。
 ハンバーグ専門店でもパン粉は入れないと思いますよ。
295 :02/08/25 08:46
●つなぎ
材料を練ったり混ぜ合わせる時に、粘着力を与えてまとまりやすくするために加えるもののこと。
296ぱくぱく名無しさん:02/08/29 20:38
ハウスのハンバーグヘルパーで作ったハンバーグが好き一番好きな私は
逝ってよしですか?

297ぱくぱく名無しさん:02/08/29 21:03
パン粉は肉汁が外に逃げないように入れるんだよ。
うちはタネを作るのに、ごく基本的な材料しか使わないけど
ボロボロとか固くなるなんてことは全然ないよ。
配合がおかしいんじゃないの?
298ぱくぱく名無しさん:02/08/29 23:22
初めてハンバーグを作ってみた。
暇だったので作ってみた。
面倒だったので玉葱無しを作ってみた。
玉葱の重要性を感じたが、それ以外はパーフェクトにできた。
おいしかった…
さぁ、残ったこの玉葱のないタネをどうするか…
299ぱくぱく名無しさん:02/09/01 15:57
今日ハンバーグに挑戦します。
結果は夜に。
300ぱくぱく名無しさん:02/09/01 15:57
因みに不器用な学生22です。
301ぱくぱく名無しさん:02/09/01 21:12
static int k=0;
void __fastcall TForm1::FormActivate(TObject *Sender)
{
int i,j;
for(i=0;i<10;i++){
for(j=0;j<100;j++){
Canvas->Pen->Color = (Graphics::TColor) random(16777);
Canvas->MoveTo(j+300,i+k+300);
Canvas->LineTo(j+301,i+k+300);
}
k++;
}

}
//---------------------------------------------------------------------------
302ぱくぱく名無しさん:02/09/03 20:00
今日いままで3回作った事あるんですが
今日失敗してしまいました。
気づいたのは焼いてる時。
なぜか、肉汁が全くでてこないのです・・・
そして食べてみると・・・十分中に火が通っているのに
生のような味(ガーン
何これ?
何がいけなかったんでしょう?
前と変えた事はパン粉をいっぱいにして牛乳にたっぷり浸し
たまねぎも大量にした事だけです。
それと粉状のニンニクにしました。
ハァ・何がいけないんだろう。。。。。。。
303ぱくぱく名無しさん:02/09/03 20:15
中身がネチャネチャなんです。
お願いします。なぜだかお願いします・
304ぱくぱく名無しさん:02/09/30 01:15
あげるぞ
305ぱくぱく名無しさん:02/09/30 01:59
豆腐まぜたら、水切りたんなくてグチャ
306ぱくぱく名無しさん:02/09/30 02:10
>>302
パン粉が牛乳で満たされていると、
肉汁が染み込まずジューシーに仕上がらないそうで、
パン粉は牛乳に浸した後、絞るといいそうです。
307ぱくぱく名無しさん:02/11/06 00:24
すす払いage

これ見て初めて作った。
出来合いの合挽にタマネギ&リッツ&粉末ナツメグ。
結構おいしく出来た!

308ぱくぱく名無しさん:02/11/06 00:37
ナツメグはハンバーグの恋人。

これを入れなきゃハンバーグじゃない。
309山崎渉:03/01/07 13:35
(^^)
310ぱくぱく名無しさん:03/01/19 17:04
ほとんどはじめて料理をつくります。
彼のお姉さんが遊びにくることになりましてハンバーグを作りたいのですが
若干作り方が本・サイトによってちがうのでどれにしたらいいのかわかりません。
なんとかがんばって完璧な料理を作りたいのですが、市内を案内したりと
あらかじめの下ごしらえする時間がないので焦っています。

何しろ料理自体をやったことないので、私が使える材料はパン粉と卵と肉とたまねぎです。
それとにんじんとピーマンを細かくみじん切りしたのをまぜたいと思っています。
なぜなら彼は野菜が嫌いなので栄養のことを考えているとアピールしなくては・・・。
総勢5人分をつくります。材料の配分はどうしたらよいのでしょうか?

おすすめなレシピサイトがありましたら教えてください。
いろんなとこがありすぎてどうしてよいのか途方にくれています。
一世一代のことなので頑張りたいのです。よろしくお願いいたします。
311ぱくぱく名無しさん:03/01/19 17:50
一世一代のことだったら、
自分ができそうなことを、やれば?
無理してもロクな未来がないよ。
「私料理苦手なんです」って正直にしてたほうがいいって。
もし、どうしてもハンバーグなんだったら、
何度か練習すればいいじゃん。

義姉と初対面のときイイコぶって、いまだに最悪な関係。
312ぱくぱく名無しさん:03/01/19 17:53
>310
それから、なんでもネットで調べるんじゃなくて
自分と味覚があう料理研究家を見つけておくといいんじゃない?
(自分の場合は、「困った時の栗原はるみ」です)
313ぱくぱく名無しさん:03/01/19 17:57
嘘をつくとその嘘を隠すために嘘をつき、またその嘘を(以下略
314ぱくぱく名無しさん:03/01/19 23:02
age
315ぱくぱく名無しさん:03/01/21 00:12
そもそも昼のメニューなのか夜のメニューなのかわからんけど。

どちらにせよ、慣れてないならハンバーグは避けたほうがいい。
モノにもよるけど付け合せも必須。
人参グラッセとか、結構メンドイ。
一皿で収まらないので皿あわせも考えないといけない。
気どっていきたいなら、ナイフフォークも必須。
しかも、準備の時間がないんでしょ。
当日タネから作り始めたら、最低40分は見ておきたい。
向いてないでしょ。

個人的にはシチューがよいと思われ。
シチュー
気の利いたお店のフランスパン+カルピスバターなどのちょっといいバター
グリーンサラダ

これだけで結構さまになるし、シチューは前日から作っておけば美味しさも
アップして一石二鳥。当日は温めるてサラダをちぎるだけだから、テーブル
コーディネートに凝る余裕や、もっと大切なお客様の接待もできる。

それでもハンバーグにしたい場合のために忠告しとくと、
栄養がどうとかっていっても、ハンバーグに野菜を刻んで入れるというのは、
やめたほうがいい。第一、味が劣る。少なくとも配合を考えないと、水っぽく
万人向けする味ではなくなる。
初心者ならなおさら。
それに、おもてなしメニューに野菜嫌いの子供向けメニューは違うんじゃないの。
幼稚園の子供のいる主婦の集まりなんかだったらいいだろうと思うけど、気合を
いれてお客様としてお迎えするときのメインには場違い。

出始めの菜の花なんか使って、旬を意識した前菜にするのもよいかと。

和食なら

いなり寿司(時間がたっても味の劣化が少ない)+吸い物かな。
316ぱくぱく名無しさん:03/01/21 00:31
家はたまねぎをすりおろして使います
ガイシュツ?
317ぱくぱく名無しさん:03/01/21 00:38
>>310
ハンバーグのタネがよもやうまくできたとしても
ほとんどはじめて料理をする人がうまく焼けるとは思えない。
もし、どうしても・・ハンバーグぽいのがいいのなら
そしてオーブンが使えるのならミートローフにしなされ。
それにしても、予行演習は必須。
318山崎渉:03/01/21 04:16
(^^;
319転載:03/01/27 16:09
やっぱりハンバーグは玉ねぎ抜きに限るよね

1 :d :02/11/10 20:43
玉ねぎ入ってるとまじーよ

4 :d :02/11/10 20:51
前のバイト先のまかないで、おばちゃんがハンバーグ作るんだけど。
ペッタペッタやってたんだよ。あれって笑っちゃうよね。

16 :ぱくぱく名無しさん :02/11/10 23:21
外食でファミレスとかは牛100%って響きにこだわるから
たまねぎ入ってないところ多いよ。
安いところほどね。肉も硬いし。

17 :ぱくぱく名無しさん :02/11/10 23:28
マックのパテは牛100%だね

18 :ぱくぱく名無しさん :02/11/10 23:32
実は玉ねぎのほうが牛肉より高かったりして

19 :ぱくぱく名無しさん :02/11/11 00:19
玉ねぎ抜きというよりは牛豚7:3の方が
全然ウマイんだがな(w

20 :ぱくぱく名無しさん :02/11/11 00:29
むしろ肉抜き

21 :d :02/11/11 00:43
どっかで食べたんだよね
形は長細いの

30 :ぱくぱく名無しさん :02/12/21 10:56
>1
それはメリケン人のつくるヘンベーゲーだよ。ヘンベーゲー。
分厚い鉄製のフライパンでゆっくり焼くのだ。
320ぱくぱく名無しさん:03/03/03 09:15
久しぶりにあげてみる
321山崎渉:03/03/13 12:36
(^^)
322なんとなくあげてみる:03/03/29 20:59
美味しいハンバーグの作り方
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1048841514/
323ぱくぱく名無しさん:03/04/04 00:41
デリデリキッチンでやってた
和風ハンバーグのレシピ覚えている方
いらっしゃいます?
パン粉を使わないの。
324ぱくぱく名無しさん:03/04/04 11:22
(′・ω・`)
325ぱくぱく名無しさん:03/04/11 01:48
あのね、しいたけのみじん切り入れるとすっごくおいしいんだよ
326山崎渉:03/04/17 10:14
(^^)
327山崎渉:03/04/20 05:09
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
328ぱくぱく名無しさん:03/05/04 20:52
キャベツ入りうまうま
329ぱくぱく名無しさん:03/05/05 17:15
粉チーズ入れて、トマトソースで煮込む。
残ったら(というか多目に作っておいて)
パスタとからめて食べるとうまいよ。
330山崎渉:03/05/22 00:43
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
331山崎渉:03/05/28 15:31
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
332ぱくぱく名無しさん:03/06/04 18:13
ソースは、ハンバーグを焼いたフライパンで、
みじん切りにしたニンニクを香りがでるまで炒めてから
とんかつソースとケチャップを入れて一煮立ち。
これ最強。
333あぼーん:あぼーん
あぼーん
334ぱくぱく名無しさん:03/06/04 18:40
>332
さらにそのうえにデミグラスソースの小袋1つ
(ハインツ「ちょっとだけ」シリーズ)も加えてひとにたちすると無敵。
335ぱくぱく名無しさん:03/06/04 20:11
スミマセン教えて下さい
ハンバーグをおいしく焼く方法知ってる方教えて下さい
焼き方をメモしたかみがなくなってしまったので・ 
336ぱくぱく名無しさん:03/06/07 09:07
>>335
表面は絶対になめらかにしてください。そうしないと割れて肉汁が流出します。
1.フライパンを強火で熱し、焦げ目が出来たら裏がえして下さい。
2.フライパンにフタをして、弱火にします。炎の高さ1cmくらいが目安。
  むやみにフタは開けないで下さい。
3.4-5分で、様子を見ましょう。ところどころから肉汁が染み出していたら、
  指で押してみましょう。弾力があり、透き通った肉汁が出てきたら出来上がりです。


生煮えは問題外ですし、焼きすぎは肉汁が全て流出してしまいパサパサしてしまいます。
大きさによっても焼き時間が変わりますし、本当に難しいですね。
私は肉汁が大好きなので、牛脂(ケンネ油)を混ぜます。
337ぱくぱく名無しさん:03/06/07 19:37
人参グラッセってどうやって作るんですか?
どなたかレシピを下さい。
338ぱくぱく名無しさん:03/06/13 01:11
この間母が何かの記事(かTV)見て作った、グリルで焼くハンバーグ
外側カリッとして中はジューシーに出来あがってかなり美味しかったです。
本当は、母の長電話のため外側は真っ黒焦げになり、炭みたいのを剥がして
中だけ食べたのですが、それさえなければ早いし油が落ちてヘルシーなので最強。
今度は自分でやってみよ。
339ぱくぱく名無しさん:03/06/14 17:42
             ___
             (;  ☆丿
             ( ・∀・)< ぅてっ!
           __,,ゝ┼─┼====┐.        ''"´"'''::;:,,,                  ;: ;
           | □| . .  .| |:|ヾ二二二二二(O″     ,,;;;;´."'''            ・,' ;*;∵; ζ。;:,.
      _____|__,|_;||___,| |:|ノ-┬─┘     ´''::;;;;::'''"´             ∵~'ハ∴∵;:;
     |ミ///   /   ~~|ミ|丘百~((==___    バゴーン             (; 。;,;。∵^^ )。;,;。∵ 
    .└┼-┴─┴───┴──┐~~'''''-ゝ-┤                 '.:; *,,,,: ;・∵:;゚ ボシュッ
     ((◎)~~~O~~~~~O~~(◎))三)──)三);                 =〔~∪ ̄ ̄〕   "
     ..ゝ(◎)(◎)(◎)(◎) (◎)ノ三ノ──ノ三ノ;*;∵                = ◎――◎   
340335:03/06/22 00:51
>>336ありがとう いつも生か焼きすぎで苦労してます ソースもなんかびみょうなんです もっとガンバらければ 水いれてやく方法もあつたような気がしますが 忘れてしまいました 知ってる方いたら教えて下さいな
341やめられない名無しさん:03/06/22 23:02
今ハンバーグ作ってます。
タネ作りすぎたんで、半分は肉詰めピーマンへ流用されちゃいます…
342ぱくぱく名無しさん:03/06/23 22:05
<<325
しいたけはきらい
343ぱくぱく名無しさん:03/06/27 13:56
家のハンバーグはタマネギ炒めてなくて渋い、
しかも半分以上タマネギだったので、ガキのころハンバーグが嫌いでちた。
でも、中学のころ初めてファミレスにいった時、
ハンバーグってこんなにうまいものかと感動してしまいました。
それ以来ハンバーグ好きになってしまいました。
344ぱくぱく名無しさん:03/06/27 14:02
>>337
にんじんグラッセレシピ
http://www.ybc.co.jp/PIYOTAMA/2003/html/030512.html
検索汁!!
345ぱくぱく名無しさん:03/06/27 14:20
>>337
めちゃめちゃ自己流だが・・・

人参を一口大に切る

塩一つまみを入れたひたひたのお湯でユデル(30分くらい)

軟らかくなったら残ったお湯に少量の砂糖加えてさらにユデル

水分が減ってきたらバター少量加えてさらに煮詰める

水分がほとんどなくなったら塩コショウで終わり

結構簡単でイケルw
346ぱくぱく名無しさん:03/07/12 05:44
この前、ハンバーグを作ったら火は通っていると思うのに中が全体的に
ピンク色で焼けてないような感じになってしまいました。
意地になって焦げるほど焼きなおしてみても殆ど変わりませんでした。
これはどうしてなんでしょうか?ちなみに肉は牛50豚50の合びきです。
347山崎 渉:03/07/12 16:25

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
348山崎 渉:03/07/15 12:37

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
349ぱくぱく名無しさん:03/07/24 00:41
普段は豚肉と牛肉のミンチで作るんだけど、たまたま牛バラスライスが激安だったんで
牛100%で作ってみた。輸入物で半分位脂身だったんだけど(w、かえってジューシーで(゚д゚)ウマー!だったyo!

牛バラ肉400c 玉ねぎ(小)2ヶ  卵(Mサイズ)2ヶ  バター 塩 黒コショウ ナツメグ ガーリックパウダー適量

玉ねぎをフープロでガー→フライパンにバター投入、水分を飛ばしてキツネ色になるまで炒める(結構カサ減るよ)→牛バラ肉も
フープロでガー(あんまかけすぎない方が肉々しくていい感じ)→冷ました玉ねぎと牛肉、卵調味料をヘラ等で混ぜ混ぜ
(手だと体温が移って良くないらすぃ)→しばらく冷蔵庫で休ませる→4等分して形成して焼く!

つなぎを入れてない&パサつきがちな牛100%にも関わらず、ナイフを入れると肉汁ジュワー!!
(゚д゚)ウマー!ですた。脂多めが良かったのかも。
350ぱくぱく名無しさん:03/07/24 00:49
>>340
フランベ
  ↓
水を厚みの半分
  ↓
水分が表面近くになったら様子見
351ぱくぱく名無しさん:03/07/30 15:18
 
352あぼーん:あぼーん
あぼーん
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
354ぱくぱく名無しさん:03/08/02 23:33
チューボーですよ、今日はハンバーグage
355ぱくぱく名無しさん:03/08/03 05:48
見逃した罠
356ぱくぱく名無しさん:03/08/03 10:03
昨日のチューボーですよでやってたハンバーグのレシピ、番組HPに載っている
バター25gはどこで使うのでしょうか??
357ぱくぱく名無しさん:03/08/04 10:50
ウチのハンバーグの焼き方は
焼く直前にパン粉をつけます
こうして焼くと表面のパン粉が肉の旨みを外に逃がさず
食べる時に肉汁ジュワーで
ウマーです!
358ぱくぱく名無しさん:03/08/14 14:49
★すっごく美味しいハンバーグの作り方★
1 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 03/07/30 14:59
今ムショウに美味しいハンバーグが作りたくなったのですが
美味しくハンバーグを作る材料、コツ、付け合せを教えて下さい!
2 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 03/07/30 15:09
豆腐をいれること。
当たり前か・・
3 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 03/07/30 15:10
>>2
え?初めて知りました。
ひき肉はあい引き肉ですか?
4 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 03/07/30 15:10
中にチーズ入れるorのせるとかは?
それかソースに凝ってみるトカ
5 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 03/07/30 15:13
>>3
肉はあい引きでいいよ。
豆腐を入れるとふわっとしたやわらかい仕上がりになるよ。
作り方は普通どおりで、ただタネにつぶした豆腐を入れるだけ。お試しあれ〜
6 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 03/07/30 15:15
>>5
ありがとうございます。
今日、早速入れて作ってみます。
7 名前: ぱくぱく名無しさん [sage] 投稿日: 03/07/30 17:57
なぜ淡々とスレを進めるw
重複だよ。
●●自慢のハンバーグ●●
359山崎 渉:03/08/15 19:57
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
360ぱくぱく名無しさん:03/08/18 01:13
今日初めて作りました。
弱火で蒸し焼きにしてる途中にハンバーグの表面のヒビ(?)から白ーい液が
出てきて、凄い見栄えが悪いです。ちゃんと両面焼き目をつけたし、どうしたらいいんで
しょうか?
でも結果的には(゚д゚)ウマママママー!!
361ぱくぱく名無しさん:03/08/18 01:17
ヒビがでるのは
ちゃんと空気抜いてないからですよ
362あぼーん:あぼーん
あぼーん
363あぼーん:あぼーん
あぼーん
364ぱくぱく名無しさん:03/08/18 02:09
付け合せは何にしてます?
365ぱくぱく名無しさん:03/08/19 17:52
松屋のつくねハンバーグカレーのつくねハンバーグはマジ美味しいです。
鶏の粗挽きな感じとつくねから溢れ出る脂がなんともジューシーなところが。
この前、あの感じを家で再現しようと思って、胸肉を粗切りし、つなぎ
なしで焼いてみたのですが、どうもパサついて美味くなかったです。
単純にモモ肉にすれば美味しくなるのかなぁ。それともつなぎとして何か
入れた方がいのかなぁ。。。
366ぱくぱく名無しさん:03/09/01 18:37
今日、肉と玉ねぎ(味付けは、塩コショウ)で作ったんだけど、それないの
お味でした。。
1人暮らしで、あまり材料ないんですけど、、、
卵とか、マーガリン、粉チーズなどなどありますけど、これを使ったら
うまくなりますかね?
あと、味付け・・。ケチャップとかもないので、塩コショウしかないのかな・・
367ぱくぱく名無しさん:03/09/02 17:46
ハンバーグ焼くと中身も固くなっちゃう。
中身ふっくらさせるためにはどうしたらいいの?
368ぱくぱく名無しさん:03/09/02 19:45
>>366
粉チーズを焼く前のひき肉に混ぜろ
醤油とみりんはあるか?同量で照焼きの素だ
焼き上がり2,3分前に、フライパンに流し込んでフタをしろ
チーズ入れるなら、塩は控えめにな
皿に盛った後、フライパンの汁を素早く煮詰めて
ハンバーグの上にかけろ
すかさず、目玉焼きを乗せろ!熱々だ!うまあ!
369ぱくぱく名無しさん:03/09/02 20:01
>>367
とりあえずレシピを教えろ。
まぁ、俺としては牛乳にひたしたパン粉を入れることをオススメする。
すると不思議。
肉だけで作ったハンバーグとは大きく変わってふわふわ。
変わりに豆腐を使っても(゚д゚)ウマーでヘルシーだったな。
370ぱくぱく名無しさん:03/09/02 20:37
パン粉入れるとパン粉臭いからダメでつ
牛肉100%でも、自分でミンチにすると旨いよー
371ぱくぱく名無しさん:03/09/02 20:38
ナツメグは絶対いれなきゃ>>366
372ぱくぱく名無しさん:03/09/02 23:50
>>367
こねすぎると固くなるよ
373ぱくぱく名無しさん:03/09/03 00:20
包み焼きハンバーグってありますよね
ホイールに包まれているヤツ。
ホイールではなくてパンの生地に包まれている
ハンバーグが食べたくて、探しております。
昔、池袋の丸井でよく食べたのですが今はありません
374ぱくぱく名無しさん:03/09/03 14:22
小さ目のハンバーグを裏表焼き色をつけたら、きのこたっぷりの和風味のとろみを
つけただしの中に焼く端から投入。しばらく(10分くらいかな??)煮込む。
中まで火がとおったおいしい煮込みハンバーグのできあがり。うまいっす。
375ぱくぱく名無しさん:03/09/03 19:27
たね にブランデー少々入れると美味しいですよ。
グリル満天星のレシピ参考。
376374:03/09/04 09:41
訂正
煮込んだ後ハンバーグを取り出してからとろみをつけて、ハンバーグにかける。
でした。すんません。
377ぱくぱく名無しさん:03/09/04 13:54
ハンバーグ柔らかすぎて焼いてる時崩れちゃいます。
どうやったらかたく出来ますか?
378ぱくぱく名無しさん:03/09/04 14:22
生パン粉って、余ったらどーすりゃ良いんでしょう?

美味そうなんで、ポテチの残りかすを食う様に「ア゛ーー」と
一気に食ってしまおうかと思ってるんですけど・・・。
379ぱくぱく名無しさん:03/09/04 14:33
>>377
強火でよ〜く熱したフライパソにタネ投入汁!
表面に焼き色がついたら一気にひっくり返して
弱火でじっくり焼く!でウママ〜だよ。
焼いてる時いじっちゃだめ!
成功を祈る!
380ぱくぱく名無しさん:03/09/04 14:42
>>379
dクス!
うまい具合に焼けて(゚Д゚)ウママ〜でした。多謝です!
381sage:03/09/04 15:02
生パン粉はテフロンのフライパンでこんがり炒めて
バナナとか桃(堅いの)のバター焼きにかけて食うとうまい!
お好みで砂糖を加えてもウマー(゚Д゚)
382ぱくぱく名無しさん:03/09/04 15:53
お刺身用のマグロの余りを1晩醤油付けにして、
ミンチにし、ネギのみじん切りと生おからを混ぜてハンバーグにしました。
マグロのミンチは少し粘りが出たので、卵などいれないでも崩れずに出来ました。
肉が無かったのでやってみたのですが、美味しかったです(^^)
383ぱくぱく名無しさん:03/09/04 16:59
>382
>(^^)

山崎か?
384ぱくぱく名無しさん:03/09/04 17:21
達人がイパーイいらっさるのでお聞きしたい。
前に勤めていた会社のそばの店のハンバーグがすごく好きだったのですが
それはすごーくユルかったんです。
ひき肉ひき肉してないというか・・・。
どうやったらこうなるのでしょ???
385ぱくぱく名無しさん:03/09/04 17:28
貴方の表現力が乏しいのかこちらの想像力が足りないのが分かりませんが
イメージが湧きません。
もそっと具体的に書け!コノヤロー
真面目に考えるからさぁ
386384:03/09/04 17:31
>>385
ごめん(;´Д`)
でもうまく書けないよーw
しいて言えばひき肉じゃなくて
ステーキ肉をたたいてミンチにして固まりにしたって感じなんだけど
「それならそうしろ」ってことになっちまうからさw
387ぱくぱく名無しさん:03/09/04 17:38
なんだ。ただのバカか。
388384:03/09/04 17:47
>>387
。・゚・(ノД`)・゚・。

うー、だからひき肉でその感じを出すには
どうしたらいいのかと。(´・ω・`)
389ぱくぱく名無しさん:03/09/04 18:38
>>384
合い挽きだけではかたいので豚肉だけのミンチを合わせます。
後は野菜ですが。玉葱とキャベツをいつもより多めに入れます。
仕上げですか、焦げ目を付けたら後は煮込みます。
これで出来上がりです。一度試してください。
390384:03/09/05 15:42
>>389
亀ごめんなさーい。
どうもありがとう!やってみます!!!
キャベツかぁ、初挑戦・・・・(´∀`)
391ぱくぱく名無しさん:03/10/13 13:26
今日はリッツハンバーグに(・∀・)ケテーイ!!
392ぱくぱく名無しさん:03/10/13 18:04
〜只今煮込み中〜
♪(・∀・)♪ワクワク♪
393ぱくぱく名無しさん:03/10/13 18:16
          ヽYvV/
      ,; ⌒ヽ、ノ  `ヽ、,,r'⌒ヽ
     ( (  )   ノ' 'ヽ (  ) ) ホジホジ
      ミ / ,-=・-、 -=・-、ミ'´       
    ,;彡   .,,..rー''´(Ciと'⌒^^ヽ、   
    彡   /        .).ヽ   ヽ      (プゲラ
    彡  人     ,ノ⌒) ト、   ヾ          
    彡彡 ヽ     ヽニソ ノ`、   `ゞ 
    /彡ミミ彡``ヽ  ー/シミシ シ    ゙ヽ,
  /     ヽ 、 ` ー- イノ ` 、 ミ     `ミ
 /          ` ヽ-ィ    ヽシ     ミ
..|  _ヽ ノ         ヽ    ヽ    彡
.| /,ィ'"⌒`'-;,._       `    )  ,,;シ'´
..|        ``'-;,._ FIGHTERS  i^'"
 ミ、           \| <(Ω)>||  |
http://p20.aaacafe.ne.jp/~chart/erozlee/index.htm
394ぱくぱく名無しさん:03/10/13 19:23
 ウマ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!

リッツ入りマンセーヽ(・∀・)ノ
395ぱくぱく名無しさん:03/10/18 07:56
もれは牛100パーだけど、
玉葱は炒めずに入れて練るよ
396ぱくぱく名無しさん:03/11/12 09:02
どう作っても「ハンバーグヘルパー」を使って(解説の通りに)のが一番おいしい…
あのうまさの秘密は何なんだろう?
397スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/12 09:12
タネを作ってすぐに成形して焼いても美味しくない。
半日は寝かせないと、味が出てこない。
398ぱくぱく名無しさん:03/11/12 19:25
スーパー理系主婦っぺは、色々なスレに居るな
味噌スレは、お世話になりました と世間話はおいといて

ハンバーグを明日作ろうとレス80まで読みました ちと休憩して

和風照り焼きハンバーグのタレのレシピ探し中・・・有るといいな。。。あと300レス
読んできまっさ。。。ほなさいなら また後で
399ぱくぱく名無しさん:03/11/12 22:05
 もみじおろし
400ぱくぱく名無しさん:03/11/14 19:49
前にも質問したけどハンバーグが肉団子っぽくなるんです
豚ひき肉(合びきも)
パン粉
牛乳
タマゴ
で混ぜ混ぜ。かなーり適当に。
最近は手が汚れるのが嫌なのでサジとかで混ぜてる
適当に空気抜いて速攻でフライパンにぶちこむ。
タネの色はピンクっぽい(ある意味処女の・・・)
で、
片面を強火で焼いてひっくり返して弱火でひたすら。。。。
焼き上がりの目安がわからないので一回チンして完成

いつもどおりの巨大肉団子が完成 _| ̄|○

おまえら普通のハンバーグの作り方教えてください
401ぱくぱく名無しさん:03/11/14 19:55
ためしてガッテン
http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2000q1/20000126.html
あるある大辞典
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/aruhamba/hambu_1.html

まずはこの辺を参考にしてみたらどうか。
402ぱくぱく名無しさん:03/11/14 21:11
牛赤身挽き肉のみを捏ねて焼き、焦げ目がついたら塩胡椒を振りかける。これが一番。
403ぱくぱく名無しさん:03/11/14 21:19
>>400
401を読めば、楽勝だろうが・・・

肉団子にしたくなければ、
最低限
塩を、合挽き肉の約1%分入れるのと
パプリカを少量・入れるのを忘れない事。
300gで1g程度の微量でも、劇的に味が変わる。
ただ入れすぎると、まずくなるので、注意

その他、
ちゃんと合挽き肉を使う。
パン粉は合挽き肉に対し、10%〜20%の範囲にする。
パン粉は、牛乳にわずかに湿らす程度にする。
嫌がらず、手で良くこね回す。(嫌なら手術用の手袋を使う)

はーい、頑張りましょう。
404スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/14 21:37
>>400さんは、玉ねぎは入れないんですか?
中心が膨らみすぎるのは、真中を凹ませないからですよ。
牛肉が多いほうがハンバーグらしくなります。
パプリカも結構かもしれませんが、まずナツメッグでしょう。
ホールに限りますね。
405403:03/11/14 21:38
>>404
そうだった。パプリカでなく、ナツメッグだった。
間違えてしまったTwT
406ぱくぱく名無しさん:03/11/14 23:31
今日のハンバーグ結果報告

ジュシーさ:C
見た目:B
総合評価:B-

出来てからナイフで切ったら、ジュー肉汁が出る予定が カラカラだったよ 涙一杯

でも味はいけてたんで丼飯 2杯食えたっす 
407ぱくぱく名無しさん:03/11/14 23:45
>>406
ってあなたは400?
どんなレシピでそうなったの?
408ぱくぱく名無しさん:03/11/14 23:45
真心ハンバーグだわ。
409ぱくぱく名無しさん:03/11/14 23:56
>>407たん
400タンとはあかの他人でつよ

レシピ
牛肉ミンチ 豚ミンチ 7:3くらい 合計300gくらい
パン粉 おちょこ一杯くらい
塩 胡椒 適量
玉ねぎ 1/4 先に炒めて
牛乳 おちょこ一杯くらい

強火でA面 3分
強火でB面 3分
弱火でA面 5分(蓋した)
弱火でB面 7分

どうやら 肉汁が蒸発してしまった模様。。。。 てか豚入れてるとどうしても赤身あるの怖いから
焼きすぎるんでしね。。。
410ぱくぱく名無しさん:03/11/15 01:43
焦げ目が付いたら、ソースを作りつつ煮込みハンバーグにしちゃえばいい。
411ぱくぱく名無しさん:03/11/17 20:37
パン粉の変わりに飯を入れるレシピあるらしいんだけど
試したことある人いる?
412403:03/11/17 21:20
>>409
パサパサした原因は、3つ。

■原因その1
材料の配合費が間違い。
まず、肉汁を吸うはずのパン粉の量が、絶望的に少ない。
挽肉の15%、つまり45gのパン粉が必要。
45gだと、ほぼカップ1杯分かな?
牛乳はOK
あと、卵黄1個と、ナツメッグも1g欲しい

■原因その2
ハンバーグの厚さを、2cm程度、中央に窪みで成形しないと駄目
厚ければ、厚いほど、ハンバーグの肉汁は漏れ出すので。

■原因その3
フライパンを熱くしてから、片面1分程度、で両面焼き
その後、弱火&蓋をして(蒸し焼き状態)6〜7分程度でOK
それ以上やると、肉汁が全部出てしまう。

あと、残った肉汁に、
大さじ1はいのウスターソース
大さじ1はいのトマトケチャップ
小さじ1はいのお酢
をいれて、煮詰めると、美味しいハンバーグステーキのタレが出来上がり。と

と、かきこ
413スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/17 21:48
ハンバーグがジューシーにならずパサパサになると言う人へ。
挽肉を団子状にする料理には共通のコツがあります。

「十分脂身の多い挽肉を使い、味付けをしたら、白くなるまで練って練って練りまくる」のです。

これをすることによって、肉の赤身に脂の外壁ができ、水分の流出を防ぐからです。
ギョーザ、肉団子も同じです。
玉ねぎやパン粉、卵、粉などはその後です。

このレスを見た人は、一生のジューシーな挽肉料理が食べられますね。
もう二度と書きません。
414403:03/11/17 21:53
>>413
そうだった。手捏ねが重要って書くの、忘れてた。
スーパー理系主婦さん、フォローありがと

これはまたご丁寧に。

日本語が変でした。
一生のジューシーな挽肉料理が食べられますね。
 ↓
一生、ジューシーな挽肉料理が食べられますね。
416ぱくぱく名無しさん:03/11/18 19:00
409です
皆さんありがとう 今まで勘違いしてた パン粉入れたら汁すってパサパサなるんかとおもてました
今度から パン粉を奮発して一杯入れます あと 練りも必要なのねん

煮込みハンバーグって手もありますね。。。。デミグラの缶で煮込んだらうまうまかも。。。

>>411
飯いれるんでっか???? 
417ぱくぱく名無しさん:03/11/19 02:30
ハンバーグってホント難しいですよね?
失敗ばかりなのでもう自分でつくらなくなって久しいです。
また挑戦したいと思うんですがどうも苦手です。
418ぱくぱく名無しさん:03/12/08 22:38
そやね
419ぱくぱく名無しさん:03/12/08 23:58
フライパンでやるの難しいね。
素直にオーブンでやればいいのにね。
420ぱくぱく名無しさん:03/12/11 21:47
どっちの料理ショーあげ
421ぱくぱく名無しさん:03/12/11 21:49
422ぱくぱく名無しさん:03/12/11 23:31
いつも挽肉の半量を冷凍豆腐にしてる。
冷凍した豆腐をレンジで解凍してぎゅっと搾り、
ぼろぼろに崩して使います。
味わいは淡白になるけど、口当たりがふんわりして美味しいよ。
挽肉料理なら何にでも応用できます。


423ぱくぱく名無しさん:03/12/12 21:17
今晩、ママが作った煮込みハンバーグ、激ウマー!
424ぱくぱく名無しさん:03/12/16 23:02
ハンバーグ作ってるけど、いつも味がしない・・・。
ソースを掛けまくらないと食べれないんだ。
香辛料のケチりすぎ?
425ぱくぱく名無しさん:03/12/18 02:10
>>424
味がしない??
どうしてだろうねえ。肉の味でもしソースなどがなくてもなんとか食べれるんだけどねえ。
使ってる肉、ダメダメなんじゃない??
426ぱくぱく名無しさん:03/12/18 22:09
>424

焼いてる途中で肉汁大放出なおかん。
昔おふくろが作ってくれたハンバーグもそうだった・・・
427ぱくぱく名無しさん:03/12/19 01:21
>426
>焼いてる途中で肉汁大放出なおかん。

まさしくそのとうり・・・。
中まで火が通らなくて外側はコゲコゲになってる。
焼き方を変えてがんばってみるよ。アリガト。
428426:03/12/19 01:32
>427

おふくろキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

まぁいいとして、表面をしっかり焼いたあとにトマトソースORデミグラスソースに投入して
煮込みハンバーグにするのはいかがでしょう?

あと

ttp://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/aruhamba/hambu_4.html

あたりも参考にすれ。
429 ◆yrdMRJ3yZw :03/12/23 22:45
>>424
亜鉛不足
430スーパー理系主婦 ◇C6FhMothKE :03/12/24 12:18
うそです。練って練って練りまくると、肉の食感がなくなってイマイチになります。
自分で試したこともないのに、いつも偉そうなこと書いてすみません。
でもグーグルは優秀だと思います。
431ぱくぱく名無しさん:03/12/24 16:02
私はひき肉のはんりょうを、玉ねぎと一緒にいため
残りのはんりょうをよおく練っている。
432あぼーん:あぼーん
あぼーん
433ぱくぱく名無しさん:04/01/09 21:03
豆腐入れ始めると入れずには作れなくなりまつ。
ふんわり柔らかいのぉぉぉぉ
434ぱくぱく名無しさん:04/01/12 11:20
いつも作ってる野菜タプーリふんわり系のじゃなくて、ハンバーガーに
はさまってるような牛肉牛肉したのが食べたくて作ってみた。
スレのどこかにありましたが、牛うすぎり肉を包丁で叩いて、いつもの
ハンバーグより多めの塩・香辛料でぐちゃぐちゃにもみもみ。
そのまま整形してフライパンで焼く。油はいらない。
肉がスキヤキ用のすげー霜降りの残りだったので、少々ヘビーな味わい
でしたが、ほぼ思ったとおりの味だった。
タマネギと豚肉入れると甘くなりすぎてハンバーグステーキ!って感じ
じゃなくなるのよね。
今度はもっと安いスキヤキ用の肉にして、包丁で叩くのも気合入れます。
ます。ある程度脂が入ってるお肉じゃないと多分おいしくできないような
気がする。
435ぱくぱく名無しさん:04/01/22 00:19
>434
ステーキタルタル?
436ぱくぱく名無しさん:04/02/18 16:34
今日の、深夜0:50からの『イシバシ・レシピ』は、ハンバーグ。
437ぱくぱく名無しさん:04/02/18 22:03
>>436
サンクス
438ぱくぱく名無しさん:04/02/18 23:21
>>436
先超されたか
とりあえず

イシバシ・レシピ

出演:石橋貴明
[S]イシバシ・レシピ「ハンバーグ」一滴も肉汁を逃がさぬ隠し技18時間調理
439ぱくぱく名無しさん:04/02/19 00:03
録画予約完了。
440ぱくぱく名無しさん:04/02/19 02:43
見逃した。
00:30まで覚えてたのに…(;_;)
441ぱくぱく名無しさん:04/02/19 11:52
家庭で作れる代物ではなかった。
石橋流の方は何の変哲もないハンバグだったし。

しかし、あのハンバグ煮込む前の焼いた段階で食う方がうまいんじゃないか?
ごてごてしすぎな気がした。
442ぱくぱく名無しさん:04/02/19 12:59
確かに、石橋のハンバーグって普通だよな。
自信あるって言ってたのに、空気抜き知らないってありえないだろw
443ぱくぱく名無しさん:04/02/19 22:53
>>442
漏れもアレにはビクーリ。30年間空気抜かずに焼いてたのか?(w
444ぱくぱく名無しさん:04/02/20 03:39
彼は貧乏だったから子供時代の作り方をそのまま覚えてるのだろう
料理本とか買えなかったのかな
445ぱくぱく名無しさん:04/02/20 11:58
今晩は鶏挽肉と豆腐とみじんぎりにしたネギ・レンコン・シイタケ・ニンジンで
和風ハンバーグを作ろうと思っていますが、
みじんぎり野菜達は最初に炒めてからいれた方がおいしいですかね?
それと、大和芋があるのですがすりおろして入れたらどんな風に
なるんでしょうか?フワフワになるかな…?
ついでにキノコがいろいろあるんで和風キノコソースをかけて食べようかと
思ってるんですが、オススメの作り方がありましたら教えて下さい。
質問ばっかでスンマセン
446ぱくぱく名無しさん:04/02/20 12:16
>>445
作り方はわかんないけど、
ソレ、美味しそ〜ぅ。うちも今晩作りたい。
最近、鳥インフルエンザの影響で鶏肉が売れてないんだって。
子供さんのいる家庭はどうしても神経質になるだろうけど
鶏肉業界の人が「我々が感染防止に努力している意味がない、もっと信頼してほしい」
って嘆いてたよ。
もっと鶏肉を食べよう。
447ぱくぱく名無しさん:04/02/20 13:09
>>445
食感の好みによりけりだと思うんだけど
人参は火を通しておいた方いいかも。それかすりつぶすか。
人参にも寄るんだけど生で入れるとガリッ、という事があって台無しになることないですか
大和芋を入れるレシピもみかけたことあります。でも豆腐と鶏肉をあわせると
結構緩めになるので、もしかするとハンバーグではなく鶏団子のレシピだったの
かも。
豆腐の量を加減して大和芋を入れてもいいかもしれませんね。
私もふわふわになるのではと思います。
448ぱくぱく名無しさん:04/02/20 14:11
今日はじめて、あいびきと豆腐ハンバーグを作る予定
それぞれ分量は半分づつ

がんばるぞ
449445:04/02/20 17:03
>>446
美味しそうでしょ〜。お宅も是非(・∀・)!!

>>447
ですね。人参は気をつけた方がいいですね。レンコンのシャキッは良いけど
人参ガリッはいただけないですもんな。
大和芋、微妙かな。ふわふわ予定がただのゆるゆるになりそうでコワイ。
様子みながら加減して入れてみます。ありがとございました。

きのこはハンバーグ焼いた後バターでいためて大根おろしと一緒に乗せて
ポン酢で食べる事にしましたー。
450ぱくぱく名無しさん:04/02/20 17:06
うちのハンバーグ

合びき肉、玉ねぎ、キャベツ、人参、しいたけ、
牛乳に浸したパン粉、卵(2個)、ハーブ塩、胡椒
ホールトマト、デミグラスソース缶、ドライバジル。

玉ねぎ、キャベツはみじん切り。
人参はすりおろす。
あとは材料を混ぜて、焼く。
鍋にホールトマト、デミグラスソース、ドライバジルを入れて温めて、
焼いたハンバーグを放り込む。しばらく煮込んでおしまい。

これは子供が好きなので栄養の面からもいいんじゃないかな〜
と自分では思ってる(w
一応私オリジナルだけど、実家では昔から玉ねぎには
火を通してませんでした。その方が好き〜。
いつも大量に作って半分はハンバーグ、半分はロールキャベツに使ってます。
451ぱくぱく名無しさん:04/02/20 18:24
 B /     (\___/)       \_WW/
 ・  ≪   ( ̄l▼_ノ ヽ_ ̄)   ≫ B ≪
 S ≪    /  ●   ●|     ≫ ・ ≪
 ・  ≪    | ///l ___\l     ≫ S ≪
 E ≪   l▲ (  。--。 )\   ≫ ・ ≪
 ! ≪ / ■_\_(( ̄))´/   ≫ E ≪
   ≪ \|-─○─○ ̄ /    ≫ ! ≪
MMM\  |■    ▼ / ̄     /MMM\
       |  /\ \
       | /    )▼ 
       ∪    (  \
452ぱくぱく名無しさん:04/02/20 22:46
鶏肉を使ったハンバーグを作りたいです。レシピ分かる方教えて下さい。
453ぱくぱく名無しさん:04/02/20 23:14
>>450
うーん、おいしそー。
うちもやってみよ。

でも、なぜか卵だけ2コってかいてあるw
卵は多めに入れるってことかな?
454ぱくぱく名無しさん:04/02/21 03:54
>>452
ぐぐってごらん
455ぱくぱく名無しさん:04/02/22 03:49
ハンバーグをとにかくフワフワトロトロに仕上げるにはどうしたらいいでしょう?
焼き崩れとかは気にしないとして。
ともかく、口に入れた瞬間に溶けちゃうような食感。
456ぱくぱく名無しさん:04/02/22 06:18
:のほほん名無しさん :03/11/13 21:41 ID:hpYAOPdh
http://www.dff.jp/index_t.php
クリックで救える命があるから、暇なおまいらは
一日一回クリックして下さい。一日一膳さえも食え
ない香具師がいるからおまいら一日一善と思って
クリックして下さい。おながいします。
457ぱくぱく名無しさん:04/02/22 18:36
都内の「せんごく」っていうステーキ屋の
「ステーキハンバーグ」を家でも作りたい!
 
うー食べたくなってきた。
458ぱくぱく名無しさん:04/03/05 20:27
>>444
ラードとコンソメジュレをまぜる
459ぱくぱく名無しさん:04/03/05 22:48
>>458
>455へのレスだと思うんだけど、ラードもジュレも焼くときに流れ出しそう。
やまいもとかどうだろう。
460ぱくぱく名無しさん:04/03/06 12:01
>>459
なんでかレス番ずれてた


> ラードもジュレも焼くときに流れ出しそう。
自分もそう思ったんだけど
最初にアツアツのフライパンで周りをしっかり焼けばよいかと。
試したけど、普通の肉汁以上には出てこなかったでつよ


元ネタは、テレビに出てた洋食屋のハンバーグでつ
461ぱくぱく名無しさん:04/03/17 23:39
美味しいハンバーグが出来ました!
合い挽き肉だけをよーく捏ねてからタマネギ等を入れて作るもので,食感は堅め。
このスレではふわふわを目指している方が多いのでしょうが,一応お知らせ。
歯ごたえのあるパテみたいな感じで,噛めば旨みがじゅわ〜と出てきました。
勝因は、よく捏ねたことと,冷凍しすぎて水分が抜けてかちかちになった食パン(w に
牛乳をかけてふやかしたものを加えたことでしょうか。
どうも、このじゅわっ感はあの食パンに起因するところが大きいような気がします。
462ぱくぱく名無しさん:04/03/18 18:10
>>461
手で捏ねた?よくTVで手の熱が伝わるから捏ねは手早くって耳にしたので。
463461:04/03/19 00:40
>>462
はい,手で捏ねましたよ。
スーパーの合い挽き肉を買ったのですが,むしろ冷たいままだと混ぜることさえままならないほど堅かったので
一部を手に取り指先でどんどんすり潰していくというように捏ねました。
ただし全体が潰れて混ざればいいやというのを目指し,時間を無駄にかけ過ぎないよう気を付けました。
とは言うものの手の熱が伝わったのか,脂肪がラード状になって手にくっつき,成形がやりにくかったです。
あ,あと挽き肉を捏ねる時に塩も初めから一緒に入れておきました。
464ぱくぱく名無しさん:04/03/21 16:59
捏ねるのは普通手だよね。
465ぱくぱく名無しさん:04/04/17 21:35
ファミレスで廃棄分を貰ってきたらちょとすっぱい臭いになってましたが、焼いてみました。


強火→弱火のコンボで10分くらいここでソース検索しながら放置してたら


中火のところでバーがとまってて真っ黒にOTL
466ぱくぱく名無しさん:04/04/17 22:12
>>464

俺はゴムべらだけでこねて、整形と空気抜きは手でやる
467ぱくぱく名無しさん:04/04/17 22:54
フードプロセッサ買って、豚薔薇ブロック少々赤身肉をミックスしたもので作っている。
(牛肉嫌いなんで)
ひきたての挽肉ってすごくおいしいよ。何にもしなくてもジューシーだし。
出費はかさむけど、一度購入すればしばらく使えるのでいいよ。
468ぱくぱく名無しさん:04/04/19 16:49
旦那がホームセンターでひき肉機を買って来たのよ。
こともあろうに、ステーキ肉をミンチにする旦那。
これでハンバーグを作っれっ言われて、作ってみたら
馬鹿ウマ!!!!今までのハンバーグは何??って感じ。
469ぱくぱく名無しさん:04/04/19 17:20
だんなさん、お肉買ってきてミンチにするところまでやって、
あとの行程はこちらにまかせてくれたの?

ある意味偉い人だなあ。
ふつう、そのあともやりたくなるもん。ふだんやったことなくても。(ないほど)
470ぱくぱく名無しさん:04/04/19 17:45
>>468
それはおいしいだろうね いいなぁ
471ぱくぱく名無しさん:04/04/19 17:46
>>469
一度ミンチを作ってみたかったんだって。穴からにょろにょろ出て
くるのを見て「おぉぉぉ〜」って言ってた。でも、ミンチを作ったら
満足したみたい。ったく子供なんだからw。
でも、「ひきたてミンチのハンバーグ」には、私がはまったみたい。
今度から私がミンチから作ることになるでしょう。
472469:04/04/19 19:27
それはいいっすね。いいなあ。
奥さまも立派ですね。ひき肉機の値段を出さないもんね。

私なんかだと、きっと、さりげなく披露してしまう。愚か?
ご多幸をお祈りします。
473ぱくぱく名無しさん:04/04/20 04:12
切り落としの肉を包丁でミンチにしただけで、買ってきたひき肉と違うよね。
ステーキ肉w、うまそう。
474ぱくぱく名無しさん:04/04/22 17:02
ハンバーグなんてのは屑肉をミンチにして食えるもん作ろうって料理人の叡智の賜物なんだよ
喪前らがやってることは邪道だ
料理人の風上にも置けぬ
475ぱくぱく名無しさん:04/04/22 17:15
>>474
みんな主婦やら主夫やらで、ここにゃ料理人はほとんどいないでしょ〜
476ぱくぱく名無しさん:04/04/22 20:02
邪道にあえて挑む。
これこそ新しい事を発見できる道しるべ。
477ぱくぱく名無しさん:04/04/23 17:30
屑肉ったって、高級ステーキハウスの屑肉だってある訳で。
478ぱくぱく名無しさん:04/06/02 12:42
セロリを入れるのは既出ですか?
セロリのにおいが苦手な人にはちとキツイかもしれませんが
479ぱくぱく名無しさん:04/06/02 14:40
うちは玉葱苦手なのが家族に居るのでキャベツバーグや白菜の白い芯バーグ
にしてましたが、セロリも試してみようかな。なんか香りが爽やかそう。

480ぱくぱく名無しさん:04/06/14 03:20
ハンバーグってやっぱりフライパンがいいのかな…
私はオーブンで焼くんだけど、旦那は不満みたい。
栗原はるみので表面を焼いてからオーブンに入れてた
けど、あれなら最初からフライパンで良い気がするし。

どなたか、オーブン焼きのハンバーグのうまくできるコツ
教えてください。
481ぱくぱく名無しさん:04/06/16 18:28
カスが出てくるのがイヤダ
482ぱくぱく名無しさん:04/06/17 02:59
ハンバーグって手間かかるからヤだな
483ぱくぱく名無しさん:04/06/17 23:54
フードプロセッサという機械で挽肉が出来るのでしょうか?
ハンバーグ一番好きなので自分でおいしく作れたらいいなと思うんですが
近くの生協で買う挽肉って全然おいしくないんです
484ぱくぱく名無しさん:04/06/18 10:16
>483
 できますよ。ミンサー使ってミンチにしたものとは多少食感が違って、
「肉!!」って感じがしますけど。やわらかめの半解凍状態で作ると
いちばんうまくできると思います。肉のブレンドの比率も変えられるし。

 わたしはカレー用のお肉が安い時に買って来て冷凍しておいて使って
ますが、時々固まりのお肉も買ってます。冷凍するなら一番それが味が
落ちないし。何より、家にあるのがどういう形状のお肉でも、挽肉料理
作りたくなったら加工できるのは便利かも。
 うちのハンバーグは作りたてミンチと食パンと生タマネギで、フライ
パンで表面焼いてからオーブンです。

 生協のミンチは、宅配の冷凍物の方がマシだと思います。
485ぱくぱく名無しさん:04/06/18 11:41
>>484
最後の一文意味不明
宅配というのは生協以外の業者?
486ぱくぱく名無しさん:04/06/19 07:41
>485
生協の個配とか共同購入のことじゃないの?
生協ってスーパーだけしか知らないの?(プ
487ぱくぱく名無しさん:04/06/19 14:52
>>486
おまえ馬鹿だろ
晒しage
488ぱくぱく名無しさん:04/06/19 15:04
>480
フライパンで焼き目を付けて、中にはオーブンでふっくら火を通す。
面倒がらずに一度やってみて。全く美味しさが違います。
489483:04/06/19 17:18
>>484
そうなんですか、どうもありがとうございました。
食材だけじゃなくて作り方もだいぶ間違ってる見たいです。
(僕の作るハンバーグはパサパサで固くなります)
いろいろ試してみたいと思います。
490ぱくぱく名無しさん:04/07/03 18:31
にんじんの微塵切りを入れる
491ぱくぱく名無しさん:04/07/04 21:10
>>488
オーブンでするとき何度を何分ぐらいすればいいのですか?
492ぱくぱく名無しさん:04/07/14 08:01
>491
うちはガスオーブンで220℃10〜15分だけれど、オーブンは物によって実測温度が50度も違うことがあるから、
最初は様子を見ながら、お手持ちのオーブンの癖を見極めてください。
493ぱくぱく名無しさん:04/08/05 21:23
超でかい
494ぱくぱく名無しさん:04/08/29 15:05



495ぱくぱく名無しさん:04/08/29 17:40
焦げ目バッチリの、固いハンバーグが大好きな私は異端児ですか?
496ぱくぱく名無しさん:04/08/29 23:18
ポテトサラダじゃないと嫌なときもある
497ぱくぱく名無しさん:04/09/06 22:25
どうしても表面ばかり焦げて中があんま焼けてないふうになってしまう
こげ食うとガンになるから表面のコゲを全部はがして食ったら
全然食べるとこなかった


誰かいいアドバイスくださいまし。
498ぱくぱく名無しさん:04/09/06 23:05
マルチかよ( ´,_ゝ`)
499ぱくぱく名無しさん:04/09/06 23:50
>>497
蒸し器で蒸せ
500ぱくぱく名無しさん:04/09/06 23:53
表面をじゅーっと焼いた後お湯をハンバーグの高さの半分くらいまで注いでふたをするんだよ。
501497:04/09/08 01:11
水か白ワイン入れて蓋してみまつ
アリガトン
502ぱくぱく名無しさん:04/09/09 22:35
>>497

最初は強火、濡れた手をフライパンの上で振ってジュッとやると、水滴が仁丹みたいな
粒になって転がるのが適温。そこで油を入れ、ハンバーグを乗せる。
三十秒くらいはいじらない。フライパンを揺すって動くくらいになったら裏を見て、
きれいに焼き色がついたら裏返して蓋をし、弱火。
うちはけっこう厚めにしてるけど、それでも5分くらいで焼ける。
不安だったらソースで煮込むという手も。
503ぱくぱく名無しさん:04/09/09 22:37
平野レミが、こねた挽き肉をいきなりボールからレミパンにぶち込んで、その後ヘラで分割・整形するという乱暴な作り方をしてた。
真似してみたけど、けっこうきれいにできるもんだね。
両手の間でパンパン空気抜くなんて、やらなくても平気だと悟った。
504ぱくぱく名無しさん:04/09/12 17:59:10
505ぱくぱく名無しさん:04/09/23 18:40:18

_| ̄|○ < ゴミ箱
506ぱくぱく名無しさん:04/10/20 10:14:05
>>95
(≧∇≦)b >ハクソン大魔王のハンバーグ!
507ぱくぱく名無しさん:04/10/20 10:26:55
>>173
やってみよーあげ
508ぱくぱく名無しさん:04/10/20 17:35:27
うちでたまにやる変わりハンバーグ
肉は牛、豚、合い挽き、鳥でもなんでも良い、お好みで。
オレは合い挽きが好み。
それと缶詰のホタテを汁ごと肉に対して3分の1くらい混ぜる。
つなぎはパン粉少々もしくは無しで塩、胡椒、お好みでナツメグを入れこねたら普通に焼く。
(パン粉とナツメグは少な目、特にナツメグは効かせるとホタテの風味が死んでしまう気がする。)
焼き上がりに醤油、味醂(1:1)を加えて少し照りをつける。
皿にもったら浅葱を散らして、お好みで絞った大根おろしを添えて下され。

ちょっと食感がぼそつくのでその辺りは工夫してみてくれ。

509ぱくぱく名無しさん:04/10/20 18:27:08
変わりバーグ…というか、意外と旨いバーグ。

・パティは合い挽き、中に玉葱のみじん切りのソテーとニンニクみじん切り、
 パン粉を牛乳で湿らしたもの、卵、塩コショウをしてチーズを巻き込んでおく。
 フライパンを強火で熱して、パティの両面を焦げ目が少し付くくらい
 焼いておく。半生でいい。
・トマト・玉葱を輪切りにしておく。
・ホイルをまな板の上に広げ、バターを少し塗る。
 玉葱輪切り・パティ・トマト輪切りの順に乗せて、上から塩を少々。
 少し日本酒を加えてもいい。
 そして、ぴっちりとホイルを閉じる。
・フライパンに乗せ、蓋をする。弱火でじっくりと焼く。
 強火だと玉葱が焦げて美味しくないので気をつけて。
 パティの大きさによって時間は変わるのでなんともいえないが、
 大体普通のハンバーグと同じか、少し短いくらいで焼きあがる。

ばりっとホイルの上を開けるとかなりいい香りが。
野菜がとろけてソース代わりになる…けど、少し色が悪いかも。
そんなときには別で作っておいたトマトを皮ごとすりおろして煮詰めたものをかけるといい。
赤い色が綺麗。ブロッコリーなど緑の野菜とこふき芋も添えてみるといい。

ご飯にも、パンにも、お酒にも合うと思います。
510ぱくぱく名無しさん:04/10/20 20:38:10
最近独り暮らしを始めて、無性に手作りハンバーグが食べたくなって初めて料理と言うものをした。

豚肉ミンチとタマネギ買ってきて、ミンチにタマネギみじん切り混ぜて、塩コショウしてそのままフライパンで焼いた。
形がバラバラになり、ハンバーグと言うよりそぼろみたいになってしまった。
仕方ないので、ケチャップをかけて食べた。
意外と美味しかった。
511ぱくぱく名無しさん:04/10/21 01:43:00
ハンバーグに肉を使うなんて邪道だ。
肉の代わりにジャガイモ使え。
512ぱくぱく名無しさん:04/10/21 03:16:59
牛魂をパティとか言う奴にはハンバーグをかたって欲しくないな
513ぱくぱく名無しさん:04/10/22 10:03:10
ハンバーグの生地を冷凍保存した場合、何日くらい日持ちするんでしょうか?
514ぱくぱく名無しさん:04/10/24 14:08:01
1日。
翌日には腹の中。
515ぱくぱく名無しさん:04/10/24 14:18:43
>>513
油なし(テフロン)で焼いた状態で(こげそうなら酒蒸し)
普通に焼いたものも可能
たねのままでも可能だが、賞味期限とうまみが落ちやすい

つぎからはこっちでね↓
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存3週目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1080670853/l50
516ぱくぱく名無しさん:04/10/30 20:44:44
焼く時に焦げたり生焼けだったりする事は
無いんですが、何故かいつもパサパサした食感の
ハンバーグになってしまいます。
原因は何なんでしょう?
ヘボ肉使ってるからだろうかと思ったけど
イイ肉使っても同じ感じでパサパサして無駄にしてしまいました。
アドバイスどうかお願いします。
517ぱくぱく名無しさん:04/10/30 21:46:53
>>516
・肉が牛の方が多い6対4が良い
・焼きすぎ
など考えられますが
まずは自分のやり方を詳しく書いてくださるとアドバイスもし易いというものです。
518ぱくぱく名無しさん:04/10/31 00:43:24
>>516
練りが足りなくて、肉汁が外に出ちゃうのでは?

あと、参考意見。焼けたかな?
と箸でつついただけで相当量の肉汁が出ちゃって
悲しかったりもするので、なるべく避けてる。


練り
519ぱくぱく名無しさん:04/11/04 03:12:40
最近、丸大のチキンハンバーグが激マズになった。
520ぱくぱく名無しさん:04/11/04 03:20:01
そういや冷蔵庫にあるハンバーグ食ってなかった
521ぱくぱく名無しさん:04/11/08 05:06:44
最近気づいたが、こねるというよりは指を開いて第二関節で曲げて、ぐる
ぐる掻き回す(時々肉を中央に集める)方が、短時間で粘りが出ると思う
(実はコレで米も研げる)。
手を氷で冷やしても、指を固定してるから比較的つらくないし。
問題は前腕の筋肉が張る釣る!
522ぱくぱく名無しさん:04/11/08 12:08:03
適当な合挽肉で人参の摩りおろしをいれます。
そして自家製のにんにくウイスキーをほんの少し。
523ぱくぱく名無しさん:04/11/28 20:01:05
カメラマン34歳、デパート店員29歳
524ぱくぱく名無しさん:04/11/29 10:59:50
>>523
ハンバーグにしたのか?
525ぱくぱく名無しさん:04/11/30 00:19:28
ハンバーガーヒルかよ!?

カメラマンは従軍カメラマン!
デパート店員は従軍デパート店員!!
526ぱくぱく名無しさん:04/12/02 00:21:58
ここで紹介されていたガッテンのレシピを試してみました。

あまり料理しないから慣れてなくて、フライパンで焼くと
どうも肉汁が流れて固くなっちゃうので
最初フライパンで両面だけ焼き+ホイルに包んでオーブントースターで
焼いたら、ふっくら!!
柔らかくできました。

あと、何回か作ってみた実感として、パン粉すごい大事だと思う。
肉汁を吸う役割をしっかり果たしてくれますね〜。
527ぱくぱく名無しさん:04/12/04 20:54:49
パン粉なんか入れたらまずいよ。水分を吸うってことは粥状になるってことで、グチャグチャ、
ネチョネチョ。肉の味も殺してしまう。パン粉を入れずに作れば、程よい歯ごたえがあって
噛むとジワーっと濃縮された旨味が染み出てくる。
528ぱくぱく名無しさん:04/12/22 10:17:40
牛スジ肉で作るハンバーグってどうやって作るの?
529ぱくぱく名無しさん:04/12/22 11:41:15
>>527

 ・・・マジで?
 今までパン粉は必須だと思ってた
530ぱくぱく名無しさん:04/12/30 22:35:25

2841 2571 6941 2476
531ぱくぱく名無しさん:04/12/30 22:47:22
お料理初心者です。
お弁当にハンバーグもっていくとマズィ。
冷めてもおいしいハンバーグの作り方ってありますか?

532ぱくぱく名無しさん:05/01/01 19:34:19
パン粉の代わりにお麩を砕いてつなぎにすると
冷めてもやわらかいらしいよ。
533ぱくぱく名無しさん:05/01/05 10:53:35
ハンバーグはよう、最後の成形は俺の脇の下でキュッと。そう、脇でキュッと締めるんだ。
それで餃子はなあ、俺の女房の(ry
534ぱくぱく名無しさん:05/01/05 11:55:51
>531
つなぎのパン粉や牛乳を多めに入れ、ゆるめのタネを作って焼く。
トマトソースなどで煮込みハンバーグにする。
535まぃ:05/01/10 07:09:23
マヨネーズ大1〜小1入れると柔らかくてふわふわに出来ますょ☆マヨネーズ入れてから失敗なくなってかなりウマーですよ〜
536ぱくぱく名無しさん:05/01/10 14:33:37
オリーブオイルを何滴か入れる。
パン粉、玉葱は少し多め。
これでふっくらやわらかなハンバーグができた。
フォークで割ると中からじゅわっと肉汁が出てきてウマー。
顆粒コンソメ、ケチャップ、とんかつソース、
フライパンの肉汁をブレンドしたソースで食べました。
537ぱくぱく名無しさん:05/01/19 18:43:14
余った種でハンバーガー用に小さいの作ろうと思ったのに
焼くと随分ふっくら膨らんだw
ハンバーガー用ってほんとに薄っぺらにしないとだめなのねん
538ぱくぱく名無しさん:05/01/20 03:15:37
ハンバーガー用にする時はラップに包んで5ミリくらい?にしています。
大体夜作った余りをそうやって冷蔵庫に入れておいて翌朝ハンバーガー用に
焼いたりしてるけど、冷えてるのでフライパンに入れるときも型崩れせずに
うまく焼けてます。
539ぱくぱく名無しさん:05/01/20 09:37:35
>>538
自称料理上手さんにきいたときは
すぐに焼かないと駄目といわれたのに
なんだ冷蔵庫で次の日焼いてもOKなんだ。
540ぱくぱく名無しさん:05/01/20 09:59:28
すぐに焼いたほうがいいってのは雑菌繁殖をおそれてのことかな?
541ママ:05/01/20 10:09:40
パン粉の変わりに余ったご飯を入れてみて下さい。
ボリュームアップだし、おいしいです。
542537:05/01/20 11:45:01
>>538
5mmですかぁ( ´・∀・`)へー
次回やってみます。
ありがとう。

>>539
今回都合で2日半後に焼きました。゚(゚´Д`゚)゚。
でも美味しかった。
厚いとやっぱり中まで火が通りにくいですね。(´・ω・`)
543ぱくぱく名無しさん:05/01/20 13:58:13
>>539
以前、テレビの料理番組で、丸めた後しばらく冷蔵庫で寝かせてから、
再度軽く形を整えて焼けって言ってたよ。
その方が脂が流れ出にくくなってジューシーに焼けるらしい。
544ぱくぱく名無しさん:05/01/20 19:03:02
>>543
そのときは
冷蔵庫で12時間以上寝かしたらだめだからすぐに焼け、といわれた。
他の食材とバッティングしたのだけど両方晩御飯にしちゃった。
545ぱくぱく名無しさん:05/01/20 19:51:28
>>544
すぐに=12時間未満 ですか。
それなら別に普通かも・・
546ぱくぱく名無しさん:05/01/20 20:38:43
歯を抜いて痛くて食事がなかなか出来なかった。
そんな最中に、先日どっちの料理ショーの再放送で
和風ハンバーグを作ってて、あまりにも旨そうで涙目になった。

治ってきて物が噛めそうなので、明日絶対にハンバーグを食う!
食ってやる!!

さて、なるべく主食抜きでワンプレート(大皿)で満足したいのですが
付け合せは何がいいでしょうか?
彩りが良くて米無しでも腹が膨れそうなもの、和風洋風どちらでも良いので
皆さんちの付け合せや、斬新なアイデアを教えて頂けませんか?
547ぱくぱく名無しさん:05/01/21 23:55:12
>>546
もう食べた?
たっぷりのマッシュポテトははずせないはず。
お腹膨れるし、そんなにかまなくていいしね。
彩りは…パセリでも降って。
548ぱくぱく名無しさん:05/01/22 19:04:45
>>547
ありがとーーーーーー。
実はまだ作ってません。今日これからやります。
でもジャガイモ少ししか無かった・・・orz
マッシュポテトと茄子のピカタを添えてみまーす。
549ぱくぱく名無しさん:05/01/31 18:34:57
http://gourmet.yahoo.co.jp/seturl?mid=western&small=0102004&id=C000696

ここをみてグリルで作ってみたのですが、
(生クリーム→牛乳、豆腐100g追加、トマトなし)
焼き上がりは、外面はでてきた脂がついてあぶらっぽいのですが、
切って押したりしてみると中の肉汁は全然ない。。
炭火焼風だからもともとそういうものかもしれないけど
「肉汁を十分に残しつつも余分な脂のないバンバーグになるのです。」
って書いてあるよね。
アドバイスくださいな。
550ぱくぱく名無しさん:05/02/01 14:20:32
私は牛肉、塩胡椒のみで、他何も入れない。
ステーキ肉(輸入の)を挽いて貰って、テキトーに成型して焼くだけ。
中がレアでもいいし、肉のうまみを味わえておいしいと思う。
食卓にディジョンマスタードとおいしい塩と胡椒おいてめいめい味付け。
子供が卵、牛乳、小麦アレなのでいっそ全部抜いて作ったらおいしかったから。
551ぱくぱく名無しさん:05/02/01 14:50:29
ひき肉のレアは激しく抵抗あるなあ・・
552ぱくぱく名無しさん:05/02/01 16:40:56
タルタルステーキはうんまいぞ
553ぱくぱく名無しさん:05/02/01 16:56:28
ちゃんとした店で出されるものや、
自分でひいた肉ならいいかもね。
554ぱくぱく名無しさん:05/02/02 11:03:41
輸入もののステーキ肉で旨味??
555ぱくぱく名無しさん:05/02/08 20:18:27
つなぎの卵って卵黄だけですか?
556ぱくぱく名無しさん:05/02/08 20:24:37
>>555
普通は全卵。
557ぱくぱく名無しさん:05/02/10 23:21:57
パン粉の代わりにおからを使っても美味しかったよ。

うちはニンニクの芽を入れるよ
スパイシーで美味しい♪
558ぱくぱく名無しさん:05/02/10 23:47:28
餃子もそうなんだがどうしてもどうしても中の焼け具合が気になる。
ピンクっぽくて大丈夫なんだよね?
どうも気になりながら口に運んでしまうのよん。。。。
559ぱくぱく名無しさん:05/03/12 15:23:53
新鮮な肉ならちょっとぐらいピンクっぽくても大丈夫だと思う

焼き具合を知る方法をかいとく
ハンバーグを焼き上がったと思ったら、ハンバーグの真ん中を箸でさす。すると肉汁がでてくるので、肉汁の色が透明だったら中まで火が通っている。濁っていたらまだ生。
560ぱくぱく名無しさん:05/03/19 01:21:50
小林カツ代のハンバーグレシピ美味しいよ。
両面焼いた後、お湯を入れて蒸し焼きにするので中までしっかり火が通る。
でもジューシィで柔らかい。パン粉大目に入ってるせいかな。
561ぱくぱく名無しさん:05/03/21 03:03:47
>>560


そのお湯をワインにするとさらにウマ
562ぱくぱく名無しさん:2005/04/26(火) 19:52:52
みんなの言うハンバーグとはちょいと違うのかも知らんけど
うちは麻布の日進で1kg800円とかの牛挽き買ってやる。
ここのは粗挽きなんだよね。肉の塊の細かいの食ってる気がして良い。
普通の肉屋だとこの感じにならんのだな。
USビーフがあった頃はもっと安くてうまかったんだが・・・・
563ぱくぱく名無しさん:2005/04/27(水) 13:30:43
ハンバーグは薄切り肉を捏ねて作る
ミンチを使うよりも肉の食感がいい
564ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 22:33:18
うちのソースは残った肉汁+中濃ソース+ケチャップに醤油も少し入れる。
ソースとケチャップだけより味が引き締まる上にまろやかになって美味しい。
ご飯に最高。
565ぱくぱく名無しさん:2005/05/12(木) 01:54:36
>>561
ワインだと不味く感じます・・・
566ぱくぱく名無しさん:2005/05/12(木) 22:06:07
パン粉を牛乳じゃなくてワインに浸すのがウチ流
567ぱくぱく名無しさん:2005/05/12(木) 23:51:46
しうまいみたいに、スープ入れてこねて一晩寝かすとジューシーになるだろうか。
568ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 16:35:40
スーパーで売ってる合挽きじゃ美味しく出来ない?
昨日スレ読んで自分なりに作ってみました。
7:3の合挽きに炒めた玉葱卵一個。
パン粉に牛乳浸して塩胡椒にナツメグ投入。
よく捏ねて強火で表面を焼いて裏返しにし弱火で蒸し火
これで良かった?あ、ジューシーさを出すために
ラードも投入した。
美味しく出来たんだけど何か固い‥
私的にはびくドンの様な柔らかいハンバーグが好きなんで
微妙でした。豚肉の割合を増やせばやらかくなるかな?
後、ジューシーさ出す為に水入れるのはオッケ?
パン粉は多めに入れた方が良いんですか?
パン粉入れすぎると固くなりそで少な目に入れたんだけど。
質問ばっかですんません。
569ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 20:12:49
その作り方でいいんじゃない??
固いなら豚肉増やせ!
570ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 20:47:05
>>568
パン粉たっぷりのジャンクなハンバーグ食ってろ
571ぱくぱく名無しさん:2005/05/22(日) 00:36:39
私の経験から言うとおいしさのポイントは玉ねぎだと思います。
たっぷり入れると甘くてジューシーで玉ねぎのいい香り。
572ぱくぱく名無しさん:2005/05/22(日) 07:41:21
そうそう玉ねぎ。ウチはあめ色玉ねぎ+ミジン玉ねぎのダブル。
マンドクセーけど。
573ぱくぱく名無しさん:2005/05/22(日) 12:53:02
麩をおろし金でざくざくおろして入れるとやわらかくなる。
574ぱくぱく名無しさん:2005/05/22(日) 18:15:25
568です。
お麩にたっぷり玉葱ですか。。
麩はパン粉代わりとするんですかね??
今度やってみます!!
575ぱくぱく名無しさん:2005/05/22(日) 21:51:38
マヨネーズ混ぜるとふっくらするべよ。
風味付けにブランデー少々。
576ぱくぱく名無しさん:2005/05/22(日) 23:10:06
おろし蓮根を入れるってのは?
我が家では好評です。
577ぱくぱく名無しさん:2005/05/23(月) 01:00:17
うちは人参玉葱ピーマンをみじん切りにして炒めて
牛3豚7くらいの合いびきに加え、塩胡椒適当、卵1個、
あればパン粉を加えてやや粒が残るくらいに練って厚さ1.5センチにし、
片面を強火、うら面を中火にして更に表に返して蓋をして弱火、また裏返して弱火で焼く。
沢山の千切りキャベツとソース+ケチャップを混ぜたソースで食べる。
578ぱくぱく名無しさん:2005/05/23(月) 09:11:31
ところで、みんなが普段買ってる挽肉っていくらくらいよ?
挽肉って安いイメージがあったんだけど、そーでもなくね?
579ぱくぱく名無しさん:2005/05/23(月) 22:14:17
何いってんの
580ぱくぱく名無しさん:2005/05/23(月) 23:20:06
何回かハンバーグ作ったけど一番最初に作ったのがい一番美味しかった。
ステーキ用の肉自分で挽いて作った。牛7:豚3。おろし生姜と日本酒を少量入れた。
ソースなくても美味しかった。もも肉やバラ肉だと硬くなるね。やっぱロースで。
パン粉入れすぎると味気なくなるね。ふわふわになるけど。
581ぱくぱく名無しさん:2005/05/23(月) 23:21:02
>>578
100g136円ぐらい。オーストラリア産だけど。
582ぱくぱく名無しさん:2005/05/24(火) 00:23:26
>>581
それくらいしますよね?
冷凍食品で120グラムくらいで130円くらいの美味しいハンバーグがあるんですよ。
それ買う方が安いし、比べ物にならないくらいラクだし、迷ってしまいます。
ま、男の1人暮らしだからだろうけど。
さすがに家族の食事を作るお母さんとかはそれはできないよなー。
583ぱくぱく名無しさん:2005/05/24(火) 02:04:45
>>582
スーパーなんかでよく売ってるよ。ハンバーグに限らず、加熱するだけの半完成品。冷凍じゃないやつ。
主婦も結構買ってる。一人暮らしだと便利だね。時間があって料理が楽しい人なら独り身でも自分で作った
ほうが後々いい財産になるからいいんでは?て俺も男だけど。
584ぱくぱく名無しさん:2005/05/24(火) 09:25:47
スーパーで売ってるハンバーグ(未加熱)は店の売れ残りを原材料にしているようで、ちょっと怖い
かなり前の話だけど、外側はきれいな赤いお肉だったけど、中は腐敗臭がしてるハンバーグにあたったことがある。
以来店で作ってるハンバーグは買えないトラウマ
585ぱくぱく名無しさん:2005/05/24(火) 13:12:50
売れ残りをミンチにしてるのは当然だろ。
大体挽肉なんかすぐ半額になるし。
586ぱくぱく名無しさん:2005/05/24(火) 15:41:43
んー。夫が学生時代スーパーの精肉部でバイトしてたらしいんだけど、
ハンバーグとか、味付け肉とかは絶対買うなといわれた。
まあそんなこと気にしだしたら外食もできなくなるけどね。
587ぱくぱく名無しさん:2005/05/24(火) 17:14:57
挽き肉はすぐ傷むと聞くが、なんでだろう。挽いたことにより傷みやすくなるのか、それとも挽肉用の肉がボロ肉で
作られるからなのか?
>>586
外食って言っても味命の個人の店だったら安心でしょ。
588ぱくぱく名無しさん:2005/05/24(火) 18:01:33
>587
挽いて肉の表面積が増えることで、空気にふれる部分も増えるから痛みやすい。
もちろん、たちの悪い店だと鮮度の落ちた肉を挽いて売ることもあるかもしれないけど。
589ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 11:58:27
いや、>>582はあくまで冷凍食品の話なので、、、。
で、正確に言うと250円くらいするのが週1くらいで半額になるので、
材料買って作るよりも経済的にも手間的にもラクで、なおかつけっこう美味しいんですよ。
もともと100円くらいのハンバーグは食えたもんじゃないですけどね。
590ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 16:56:14
>589
それをこのスレに書かれても…
ここは料理板だし。
591ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 17:25:22
>>590
確かにそうですよね。すいません。
ただ、冷凍で美味いのがこれくらいであるんだから、
手間がかかる自炊?する時には、もうちょい安くできないかな、
と思いまして。
592ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 17:50:34
120g130円以下ではできると思うよ。合挽き100g100円以下で手に入るとこもある。
多く作ればそれだけ一個当たりのコスト下がるし、手間も一度で済む。
でも、肉の質はいい肉屋が近所にあるかどうかに左右されるし、
面倒だったら、そっちを食べてたほうがいいのかもね。



593ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 22:30:31
今日ハンバーグ作った。まあまあの出来。コストは、牛豚ともに100g100円以下。新玉も安く手に入った。
新玉だから炒めなくても良かったけどすごくジューシーだった。洋食屋のハンバーグは焼き方が凝ってるけど
自分で言うのもなんだが自分のと比べてそんな劇的には美味くない気がした。素材で決まるな。
594ぱくぱく名無しさん:2005/05/26(木) 00:52:01
>>591
確かに美味しい物があるね
業務用食品販売店160円ぐらいのバーグ買ってびっくりした事がある
それ以来、本格的な味を目指す事なく家庭的な味で作るようになった
595ぱくぱく名無しさん:2005/05/26(木) 20:30:09
うち合挽き肉使ってる。
安売りの時に買って冷凍しとくので大体100g68円〜88円位。
4人前で使う肉の量は400グラムなので冷凍物買うより安い。
カツ代レシピでパン粉は多めなので出来上がりは結構大きいよ。
596ぱくぱく名無しさん:2005/05/28(土) 16:29:57
昨日、鶏肉のミンチが210グラムしかありませんでした。
家族は5人でした。そこで豆腐を一丁加えて増量しました。
ほぼ豆腐の豆腐ハンバーグを作りました。
コクだしのために冷凍の牛脂を入れました。
これでも結構いい味になりました。
ハンバーグは牛と豚の合い挽きがおいしいけど、牛と鶏半々でもほぼ同じ味がするよ。
普通は鶏とあわせようと思わないけど、たまたま家にイスラムの人がホームステイしていて
豚肉を一切使わない料理ばかり作っていたので、ハンバーグも鶏のみか、牛と半々なんです。
で、これがなかなかおいしいんですよ。鶏は安いしすごくいい。
すれ違いだけど餃子も鶏肉入れるとおいしい。ハンバーグでも鶏はなかなかいい仕事するよ。
597ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 14:10:20
洋食亭?とかいう冷凍ハンバーグ、260円くらいだと思うけど、あれは美味しい。
これを知ってからは、手間とか考えるとこれを買うようになっちゃった。
男の1人暮らしってのもあるけど。近くのスーパーで100円ちょいなのさぁ。
598ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 14:18:01
もうわかったから。ここハンバーグ作るスレだから。
「安く買えてうまいのにわざわざ作るオマエラプ」と言いたいなら別だけど。
599ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 16:34:15
>>596
へー。鶏のハンバーグは好きでよく作るんだけど
鶏と牛をあわせようと思ったことが無かった。盲点だ。
一緒に入れるものは牛豚の合い挽きと同じでいいんだろうか?
鶏ハンバーグの場合はレンコンすりおろしと味噌、太ネギを入れて
完全に和風になっちゃってるんでイメージがわかない。
600ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 21:53:06
600get!
601ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 23:25:53
ハンバーグの種があまっちゃんたんですけど、冷凍してもOKですか?
またこの種をつかっていいメニューはないものでしょうか?

よろしくお願いします
602ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 23:46:56
余ったら冷凍OK。
解凍してロールキャベツ作るのがうちの定番。
603ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 23:55:13
焼いてから冷凍した方が味の劣化少ないと思うよ
煮こみハンバーグに使えるし
他の調理法ならナスやレンコンに挟んでフライにしても美味しいよね
ありふれてるけど・・・
604ぱくぱく名無しさん:2005/06/04(土) 02:04:20
うずら玉子をタネで包み丸ごとフライにしてスコッチエッグはどうだろ
605ぱくぱく名無しさん:2005/06/11(土) 20:12:22
このサイトはマルシンハンバーグを心より愛する人のためのページです。
http://lion.zero.ad.jp/~zat30197/marusinn.htm
606ぱくぱく名無しさん:2005/06/16(木) 17:23:39
夕方煮込みハンバーグを作ったのですが用事が出来たので出掛ける事になりました。
主人だけが食べるのですが帰りが遅く時間が空いてしまいます。
すぐに食べないとハンバーグは固くなってしまうのでしょうか?
607ぱくぱく名無しさん:2005/06/16(木) 20:01:46
>>606
温め直せば大丈夫ですよ奥さん!



って遅いか・・・
608ぱくぱく名無しさん:2005/06/16(木) 21:24:16
彼女がハンバーグ作ってくれた
めちゃくちゃうまかったんだが、聞いたらナツメグを入れてないそうだ。
なんというか、透き通った味というか、癖のない味。

新しい肉を使って作るときは、においけしっていらないんだなー
609ぱくぱく名無しさん:2005/06/17(金) 03:56:57
恋愛と同じだね。恋人が新しいうちは・・以下(Ry
610ぱくぱく名無しさん:2005/06/17(金) 19:26:34
ローズマリー・エキスでハンバーグの発癌性化合物が減少 [ 2005年06月16日 11時57分 ]
http://www.excite.co.jp/News/odd/00081118890748.html
牛のひき肉にローズマリーのエキスを少量加えると、調理の過程で発生する発がん性物質が
減少することが、研究で明らかになった。
研究者たちは、ローズマリーから抽出される酸化防止物質を牛にひき肉に加えると、
ハンバーグに含まれる複素環アミン(HCA)の量が減少することを発見した。
HCAは、牛、豚、鶏の筋肉の部分を高温で調理する際に形成される発癌性化合物だ。
611ぱくぱく名無しさん:2005/06/17(金) 20:30:47
わざわざコストかけて既製品よりもまずいハンバーグを作ってる人がほとんどだと思う今日この頃
612ぱくぱく名無しさん:2005/06/17(金) 21:41:26
>>608
へー、それはようござんしたね(#゚д゚)、ペッ!
613ぱくぱく名無しさん:2005/06/17(金) 22:53:11
>611
既成厨は帰れ。
614ぱくぱく名無しさん:2005/06/19(日) 20:05:44
ハンバーグ好きで週に3個は喰ってます。
ただ物足りなくなり中に何か詰めたい。

ナイフで切ったら中から出てくるみたいなの。
何がいいですかね?チーズは普通でした(´・ω・`)
615ぱくぱく名無しさん:2005/06/19(日) 20:51:53
マルシンハンバーグ、きっと屑肉や、体に悪い物が入ってるんでしょうネ。でも週一で食べてますw ハンバーグの中身は卵でしょう。私はフライパンに薄くタネをしき、窪みに卵を落とし、更にタネをのせ両面焼きます。割った時に黄身が流れてきたら最高!
616ぱくぱく名無しさん:2005/06/19(日) 20:56:13
>>614
コンソメスープをゼラチンで固めて角切りに→
餃子の皮で包んでハンバーグの中に→
ナイフを入れると迸り、肉汁と混じるスープ!!
617ぱくぱく名無しさん:2005/06/19(日) 22:30:44
>>615->>616
普通に両方とも却下っぽくね?
618ぱくぱく名無しさん:2005/06/20(月) 02:04:44
>>615
マルシンハンバーグもたまに食べると美味しいよね
ケチャップナポリタンに乗せて食べるとウマー
619ぱくぱく名無しさん:2005/06/20(月) 09:05:42
>>618
味障キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
620ぱくぱく名無しさん:2005/06/20(月) 10:57:01
ハンバーグはタルタル人(モンゴル人)が東欧に進出してきた時に伝わった
タルタルステーキをゲルマン人(ドイツ人)が焼いたのが始まりだけど、
その大元はチンギス・ハンがモンゴル帝国を興すときに、歴史上最強の強大な
韓帝国にあやかろうと、韓帝国の宮廷料理であるユッケを真似たのが始まり。
つまり、ハンバーグは韓国発祥って事。知ってた?
621ぱくぱく名無しさん:2005/06/20(月) 12:54:05
だからなに?
622ぱくぱく名無しさん:2005/06/20(月) 13:24:37
ヒント:コピペ
623ぱくぱく名無しさん:2005/06/20(月) 14:56:15
>>622
違うでしょ。しかも「ヒント」って。流行ってるのか知らないけど、面白くないね。
624ぱくぱく名無しさん:2005/06/20(月) 15:54:21
安全で美味しければそれでいいよな。
どこぞの国が発祥だから、あーだこーだ言うのはただの時代遅れ。
まぁ俺は国産肉オンリーなんだが。。
625ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 01:40:37
周りをしっかり焼いてから弱火で火を通すと肉汁にげないでできると
知ったからやってみたら、ほんとに綺麗に焼けてた。
で、中まで火が通ってるか確認のため楊枝刺したら
肉汁が噴出すように出てきて、肉汁がほとんど出てしまったorz
626ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 15:21:47
ハンバーグを作るといつもパサパサっぽくなってしまいます。
スーパーの合挽きでもパサパサにならないコツってありますか?
627ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 16:17:40
パン粉を生パン粉にして、牛乳に浸してから混ぜるとか。卵は入れてますか?
628ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 16:34:12
>>626
料理本でひき肉500グラムに対して
水大匙1〜2を加えてた。
さらに>>627タンと同じくパン粉と牛乳も。
629ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 17:11:09
パサパサになる方が難しいと思うんだが。
630ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 18:00:32
同感
631ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 19:17:33
豚肉が水吸ってくれるから、牛乳多い目でいいよね
632ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 20:00:53
特売の鶏ひきで作ります。けっこう美味しいですよ。
火を通しすぎたらパサつくので、両面焼いて焦げ目つけたらレンジでチンしてます。
出てきた汁は醤油とまぜてタレにする。
633ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 20:27:54
626です。
生パン粉に牛乳浸して卵も入れてます。水は入れた事ないなぁ。。
パサパサにする方が難しいですか?
お箸で割った時に肉汁は出てくるんですが、何かパサつく感じが・・
卵は全卵ですか?卵黄のみ?何かの本で卵黄だけの方が良いと見て卵黄だけにしました。それかな?
634ぱくぱく名無しさん:2005/06/23(木) 00:33:07
>>619
ぬうう・・・音キチ倶楽部でも好評だったメニューなのだぞ(゚Д゚)
635ぱくぱく名無しさん:2005/06/23(木) 01:27:36
>>634
完全にジャンクフードだ。
しかし、ジャンクフードを楽しめるくらい余裕のある方が俺は好きだ。
636ぱくぱく名無しさん:2005/06/23(木) 02:33:21
nnnn
637ぱくぱく名無しさん:2005/06/23(木) 09:13:40
>>634
漏れはマルシンハンバーグを1個食い切ることは無理だなw
だが無性に食いたくなるときがあって、つい買ってきてしまう
同様なものとして

カップヌードル(醤油)
サッポロ一番(塩)
マックスコーヒー
ハートチップス

等がある。
638627:2005/06/23(木) 10:16:42
>>633焼き過ぎでは?私は、両面焦げめがついたら蓋をして弱火にしています。
この時、赤ワイン少し入れて蒸し焼きにしています。で、火が通ったか串刺してみて、透明な肉汁出ればOK。
焼き汁にケチャップソースか、デミグラスソースを混ぜてハンバーグにたっぷりかけて頂きます。
639ぱくぱく名無しさん:2005/06/23(木) 11:09:27
>お箸で割った時に肉汁は出てくるんですが、何かパサつく感じが・・
汁はでてくるのにパサつくってのも感覚として分かり辛いなぁ
焼けば表面はパサつくってのはいいとしても、中は水分有るのにパサつくと、、、。
単純に「食感がモソモソする」っていうのなら、牛肉だけの挽肉はそうなりやすいし、牛豚の挽肉の方が食感的にはいいかもしれない。
でも合挽使ってそうなんだよねぇ、、、。
野菜(玉ねぎ)練り込んでもそうなのかなぁ、、、。
640ぱくぱく名無しさん:2005/06/23(木) 11:30:16
そういえば前に挽き肉だけで肉団子作った時もそもそしたな
肉の割合を減らすと改善されるかも
641ぱくぱく名無しさん:2005/06/23(木) 11:43:20
>>626のハンバーグがなぜパサつくか、私にはよくわかる。
626は、ひき肉料理の原則を知らない。
だから重要な手順を飛ばしている。
まずは餃子のスレでも読んで、何が大切か考えてみることです。
642ぱくぱく名無しさん:2005/06/23(木) 11:50:49
素直に教えれば?
最初に塩を入れてよーく捏ねてますか?
643ぱくぱく名無しさん:2005/06/23(木) 14:45:33
633です。
最初に塩コショー入れて捏ねてます。
塩だけの方が良いのでしょうか。挽肉料理の原理解ってないんですか・・
ギョーザスレ初めから見てみます。
後、焼きすぎたのでは?というレスにそうかも!と思いました。出来上がったハンバーグは肉汁がはみ出てましたから・・
赤ワインの代わりに水で蒸しても良いのカナ?
何か今までの自分のハンバーグ作りが何だったのか解らなくなってきた・・
644ぱくぱく名無しさん:2005/06/23(木) 15:00:19
んと、牛乳に浸したパン粉、絞ってますか?
搾った牛乳はその場で飲んでしまってください。
そすると、肉汁がパン粉の中に沁みてしっとりするですよ。
645ぱくぱく名無しさん:2005/06/23(木) 15:49:39
みなさん人が良いんですね。何かアホらしいけど、ホッとしますよ。
646ぱくぱく名無しさん:2005/06/23(木) 16:23:47
>>644さん。
パン粉絞ってませんでした。次から絞ります。
今日またハンバーグを作ってみます。皆さんありがとうございました。
647ぱくぱく名無しさん:2005/06/23(木) 16:39:27
ココにも肉汁信仰者が・・・
648ぱくぱく名無しさん:2005/06/23(木) 19:06:00
パン粉絞ったところで、ぱさつきは全然変わらんだろうなあ。
649ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 07:55:31
>ハンバーグを作るといつもパサパサっぽくなってしまいます。

まず、材料の挽肉が良くない。高い材料が良いと言っているわけではない。
次にあわせる材料が良くない。
更に捏ね方が良くない。成形も良くない。焼き方も良くない。
全部良くないからパサつく。
全てに重要なポイントがある。
650ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 10:48:54
>>642-643
>最初に塩を入れてよーく捏ねてますか?
>最初に塩コショー入れて捏ねてます。

ただ捏ねれば良いというものではない。
多くの人が最初から間違ったやり方で捏ねているので、赤身に脂をコーティングせずに、
野菜から水分を抜いてビシャビシャしている。
これならぱさぱさして当然だよ。
651ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 12:04:14
ハンバーグ初心者なんですが
パン粉は、ハンバーグのまわりにつけるんですか?
ハンバーグの中に混ぜてしまうんですか?教えて下さいm(_ _)m
652ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 12:12:26
よーく練ったミンチに味付けして、団子作って、溶き卵にくぐらせてからパン粉をつけるとメンチカツができるよ
653ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 12:38:09
>>652 と言うことは、パン粉は混ぜるんですね。ありがとうございます。

鳥肉のミンチで作ろと思うんですが
鳥肉で作ったハンバーグにあうオススメのソースでもあれば、教えて下さい。あっさりめのやつがいいんですが
料理経験がほとんどない大学生なもんで汗通の方々にはくだらない質問ですがお願いしますm(_ _)m
654ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 12:50:44
赤みそにみりん混ぜて煮切ったやつにすり胡麻混ぜるといい
655ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 12:55:37
>>653
汗通って何???

鳥ハンバーグに合う、あっさりめのソースって和風かな。
小鍋で酒カップ1/4をアルコール分が飛ぶまで煮詰める(強すぎると焦げる)
醤油を大さじ1入れ少し加熱して火を止める。
味を見て、必要なら砂糖少々を加える。
片栗粉小さじ1/2を少量の水で溶き、小鍋に入れてよく混ぜる。
再び火をつけて透明になるまでかき混ぜる。
ショウガの絞り汁(ショウガをすりおろして汁だけ絞る)大さじ1を加えても良い。
656655:2005/06/25(土) 12:57:32
>ショウガの絞り汁(ショウガをすりおろして汁だけ絞る)大さじ1を加えても良い。

多すぎたな。小さじ1くらいでいいや。
657ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 12:59:28
ハンバーグ通→ハン通→汗通かと。
658ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 13:01:20
チンギス汗かよw
659ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 13:18:00
そう言われればおかしいなあ。なんだろう。
660ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 13:37:41
> ほとんどない大学生なもんで、(汗)通の方々には
じゃないの?
661ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 13:42:27
お騒がせしてスイマセン
料理経験がほとんどない大学生なもんで汗←ひや汗の意味です

通←ハンバーグ通のみなさんと言う意味です。改行がたりませんでしたスイマセン(>_<)
ソース作りを教えてくれた方々、俺のためにわざざありがとうございますm(_ _)m 作ってみますね♪
662ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 14:09:08
ではこれからこのスレではハンバーグ好き=汗通が定説になるわけだな
663ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 14:11:57
>>657-658の解釈は天才的だったな
664ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 14:13:12
もしかして漏れら、あらたな2ちゃんターム誕生の歴史的瞬間に立ち会ってる?
しかしなんか臭そうな。。
665ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 14:13:46
肝心なことを聞くの忘れてました(汗)、最後の質問です、ご指導お願いしますm(_ _)m
鶏肉ミンチ約400グラム買いました
これに入れる為に揃えた材料が、玉子 パン粉 玉ねぎ ナツメグパウダーです

これらの材料を鶏肉400グラムにそれぞれどれだけの分量を入れればいいか教えて下さいm(_ _)m
666ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 15:58:16
だいたい、みんな適当にやってるだろ。
玉子1個、玉ねぎ1個、パン粉適当ナツメグ適当。
667ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 15:58:51
でも、自分だったら鶏ミンチにナツメグは入れないかも。
668ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 17:02:20
わかりました。ありがとうございます。玉子も3つくらい入れればいいのかと思っていたので助かりました。
ナツメグパウダーは入れるのをやめて、塩コショウにしてみます。
それでは汗通(笑)の皆さんどうもでした!
669ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 01:58:10
バカみたいな質問に対してみんな親切だね。
670ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 07:04:42
で、作った結果美味かったのかと。
671ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 12:29:20
みなさん昨日はありがとうございました。鶏ハンバーグを作った結果報告します
美味かったです!けどハンバーグというよりどっちかと言うと、つくねに似た味になりました
672ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 17:24:02
鶏だと、そうなると思います。香辛料とか混ぜ込み材料によっては多少違うかも。
タレはどうしたんですか?和風をあわせたからよりつくね風になったんでしょうね。
今度は牛豚合い挽きでやってみてください。
673ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 18:11:49
>671
>つくねに似た味になりました

あたりまえじゃん。和風という希望どおりなんじゃ?
674ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 18:58:35
汗通は手厳しいのう。料理殆どしたこと無い大学生に向かって。
675ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 03:50:04
料理以外にも磨くところはあるわけだな
676ぱくぱく名無しさん:2005/06/29(水) 03:21:14 ID:Qe0sqUg40
このスレのおかげで初めて柔らかいハンバーグが作れた!
今日作ったハンバーグ

肉は400gのうち、150gがカレー用牛肉を包丁でミンチ、残りは牛豚ひき肉半々くらい
最初に塩を加えた肉だけ手でコネコネして、
ナツメグ、卵、牛乳ひたしたパン粉、炒めた玉ねぎ、水切りした豆腐を加えてまぜまぜ

焼き方は両面を強火で焼いたあと、お湯入れて蒸し焼きにするという小林カツ代式をやってみた
いつも焼き加減で失敗してたのに、この方法は簡単に火が通せてイイ!

ちなみにソースは
肉を焼いたあとのフライパンにたっぷりのきのこ類を入れて、
酒とバター入れて、最後ににんにく醤油って感じ (゚∀゚)=3ウママママー

今まで固かったのはたぶんパン粉が足りなかったのが大きいかも
あと、豆腐入れるとほんと柔らかくなるね。このスレに感謝!
あぁ冷凍した残りの分、明日にでも食べてしまいたいくらいだよ〜
677ぱくぱく名無しさん:2005/07/08(金) 18:10:02 ID:VtHyX6os0
また、ハンバーグを作ってみた。(今週3回目

玉ねぎを炒めてミンチと混ぜ塩、胡椒、砂糖、片栗粉を適量入れて
卵も加えて片手でこねた。

ミンチと玉ねぎの量に対して卵の量が多い(1個だけど)ので
あんまり固まりそうになかったけど前回の失敗(2つに割れた)の中から
ある知識をつかんでいたので微動だにしなかった。

割と固まってる部分だけをフライパンにのっけて2つ分の山を作った。
それを片面焼いた後、裏返したらちゃんと固まったままだった。
そして、ちゃんと2つの割と厚いハンバーグが出来た。

その後残ったやわらかい部分をまとめて焼いた。
何かお好み焼きみたいな感じに出来た。

味はなかなか(゚Д゚)ウマーだった。
何よりまともにハンバーグの形になってたので嬉しかった。
678ぱくぱく名無しさん:2005/07/11(月) 09:01:24 ID:8lDZlAVhO
>>677
Σd(゚∀゚`)グッ!
679ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 22:13:48 ID:fFYR45XJ0
玉ねぎをバターで炒めてみてはどうなることか
680ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 22:41:47 ID:gAjZKA49O
皆さん、ハンバーグの冷凍保存てどうやってますか?
生のまま?焼いてから?
解凍の仕方も教えてください
681ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 00:23:56 ID:Y1RXva1Z0
>>680
ウチは生のまま冷凍してます アルミトレイ使って一気にね

解凍するときはレンジでチン その後こねて焼いてます
682ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 10:52:54 ID:ntAglz5oO
>>681
生のまま冷凍して
焼くときはフライパンで焼き目付けてオーブンで火を通してる
683ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 10:53:50 ID:ntAglz5oO
アンカー>>680の間違いゴメソ
684ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 12:57:29 ID:bzDeS/3g0
うちは表面だけ焼いてから冷凍
中まで火を通すと解凍時のレンジ加減が難しくなる
レンジで解凍を兼ねて加熱するだけで食べられるのが楽
汁物に放り込んでもいいし
685ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 16:36:16 ID:4KEpx+biO
うちは合挽と水切りした豆腐で作るよ
玉ねぎやら卵やらパン粉やらは使わない。
作り方は泡立て機(手動)で豆腐を原型がなくなるまで混ぜる。
ひき肉投入。粘りがでるまで泡立て機でまぜる。
調味料はお好みで。うちは塩胡椒ナツメグが基本です。
形作って空気抜いて焼く。
凄い柔らかいです。形も崩れやすいです。
686ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 17:39:58 ID:MwQd6DRGO
>>681-684
ありがとう!
687ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 20:01:04 ID:Pk5G8JA10
たまねぎはプロセッサーみたいに汁状態になるまで
みじん切りますか?自分は割りと大きめに切るのが
スキなんですが・・・
688ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 01:13:10 ID:bPlcBAHK0
玉ねぎはみじん切りにして炒めないで、すりおろして
生のまま入れるとふんわりしたハンバーグになるらしい
689ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 06:46:37 ID:4GQ7jK+s0
やったことないから想像で書くけど、それだと、
ふんわりするかしれないけど、旨味が少なくなる(いれる意味がない)ような気がする。
玉ねぎなんて炒めてこそ西洋コンブになると思うし。
690ぱくぱく名無しさん:2005/07/19(火) 17:18:29 ID:MUsCeAfT0
うちはタマネギを荒切りにして生のまま入れてる
炒めて甘みを出すのが主流だと思うけど
これはこれでおいしいよ
691ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 08:18:47 ID:BpfU0ocK0
>>657
>ハンバーグ通→ハン通→汗通
ちと足りない

ハンバーグ通→ハン通→汗通→韓通

が正解。理由は↓ね

From: [620] ぱくぱく名無しさん <>
Date: 2005/06/20(月) 10:57:01

ハンバーグはタルタル人(モンゴル人)が東欧に進出してきた時に伝わった
タルタルステーキをゲルマン人(ドイツ人)が焼いたのが始まりだけど、
その大元はチンギス・ハンがモンゴル帝国を興すときに、歴史上最強の強大な
韓帝国にあやかろうと、韓帝国の宮廷料理であるユッケを真似たのが始まり。
つまり、ハンバーグは韓国発祥って事。知ってた?
692ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 08:37:09 ID:G4LmIArP0
ハンバーグうまく焼けないとか考えずに済む方法























煮込みハンバーグにスベ死!これ最高!!
693ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 10:19:25 ID:XCF7jI9c0
>>692
しかし・・・ふつー煮込む前に焼かないか?ウホ
694ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 02:30:20 ID:OFFmn+bT0
>>689
半分すりおろしで半分みじん切り(炒める)にして入れたらどうかな
695ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 14:49:32 ID:Yat8sDPP0
>>691
以前からハンバーグの発祥については疑問が
あったんですが(低脳なモンゴル人が
ヨーロッパの食文化に影響を与えたなんて
信じられませんでした)、ようやく納得
しました。
中国や日本に文明の光を与えた韓帝国が発祥だと
いうのなら納得です。
本当に誇らしい隣国でありこれからも日本を
指導して欲しいと一日本人として熱望します。
696ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 23:13:35 ID:GAr+OBPF0
>>691
それってマジ?
697ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 23:47:56 ID:cgGwsqi30
>>696

民明書某巻に乗ってる
698ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 23:59:38 ID:jRTzi5ub0
モンゴル人の影響で、タタール風に肉を叩いた料理が韓国に伝わった。
逆はない。もちろんそれは牛肉ではない。
699ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 12:28:03 ID:uayoAqUp0
>>698
素人に嘘を教えないように。

>>696
本当です。韓国(当時は韓帝国ですが)は紀元前10000〜5000年頃に一度ユーラシア大陸、
北南アメリカ大陸全土の統一に成功しており。その偉業は、その後の大帝国の皇帝達に
強い憧憬の念をもって伝承されてきました。
モンゴル帝国の初代皇帝であるチンギス=ハンも例外ではなく、韓帝国の宮廷料理の中で
拙い自国の調理技術でも真似ができる料理を探したところそれがユッケであったと言わ
れています。
また、歴史に名を連ねる大帝国の皇帝達は例外なく自国の技術レベルでギリギリ真似で
きる韓帝国の宮廷料理を自国の宮廷料理として採用しています。
700ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 13:03:15 ID:d5PLmDAe0
釣り乙。
701ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 13:19:27 ID:NRe0nqpo0
釣りというか…詰まらん法螺。どーせなら、パンゲアがどーのこーののオーパーツがあーだこーだ言えばいいのに。
702ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 13:49:24 ID:rDMx82RP0
ま、ホンオフェはどこも真似してないもんな。
703ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 23:57:08 ID:uayoAqUp0
>>701
でも韓帝国が人類史上唯一の地球統一国家であるという事実と歴史上の支配者達が
韓帝国を目指して来た事を否定はできないでしょ?

704ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 08:18:17 ID:R3gbc1ge0
    ,-ー──‐‐-、
   ,! ||      |
   !‐---------‐
  .|:::i ./´ ̄ ̄.ヽ.i
  |::::i | |\∧/.|..||
  |::::i | |__〔@〕__|.||
  |::::i |.(´・ω・`)||
  |::::i |  キング  ||
  |::::i | カワイソース.||
  |::::i L___________」|
  |::::i : : : : : : : : : |
  `'''‐ー------ー゙
705ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 20:06:27 ID:JXbhttpF0
>698

正しい。

牛肉ではなく馬肉
706ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 21:05:43 ID:qK+c8Off0
汗通の知識は深い。
707ぱくぱく名無しさん:2005/08/06(土) 06:56:36 ID:qKxdWgoi0
島国僻み根性丸出しの嫌韓厨乙w

ところで調子に乗って、嫌韓流とかの嫉妬に狂った捏造本を密林とか記録の残る
ところで買った香具師は韓国の知略にはまってるよw
そういう迂闊な香具師は、来年人権法が施行されたら速攻で人権法違反でタイーホ!
さらに民主党が政権をとれば、今後は組閣に際して韓国の承認が必要になるように
なるし、報道STでも将来は首相の指名も韓国の承認を経て決めるべきだって言って
たんだからね。なんといっても、日本の最高知性である朝日新聞の放送局の論陣なん
だから間違いなく実現するといっていいよ。

嫌韓流を買ってしまった香具師らの未来はきっと暗いものになるよww
708ぱくぱく名無しさん:2005/08/06(土) 07:15:40 ID:NWyUrpme0
半島に帰れよ。
709ぱくぱく名無しさん:2005/08/07(日) 10:52:15 ID:x53iNFDF0
>>708
偉大な超大国に((((((((((;゚Д゚))))))))))ガクガクブルブルですか
激しく焦りが感じられる良いレスですねw
710ぱくぱく名無しさん:2005/08/08(月) 03:16:27 ID:NhDKcSSw0
半島に帰れよ。
711ぱくぱく名無しさん:2005/08/08(月) 23:13:09 ID:itD58Odn0
マジレスすると、スレ違いだから他所でやってくれ。かな。
別に、ハンバーグの発祥が韓国だろうがイスカンダルだろうがどーでもいい。
712ぱくぱく名無しさん:2005/08/08(月) 23:38:24 ID:d48wMp5z0
じゃあ、ハンバーグを作るときにコチュジャンを入れるとコクが増して
最高の肉料理になる件について語りましょう
713ぱくぱく名無しさん:2005/08/09(火) 08:16:12 ID:wYZ1nuG10
>>712
それ知ってる。西洋でソースが流行したのは至高の調味料であるコチュジャンを
必死に解明しようとした結果なんだってね
714ぱくぱく名無しさん:2005/08/09(火) 12:41:41 ID:eyJ2lOpP0
コチュジャンをハンバーグに入れるとウマーなんですか。
初めて知った。
今度やってみます。
715ぱくぱく名無しさん:2005/08/10(水) 16:49:55 ID:3orW/GPe0
昨日ハンバーグ作った。ハンバーグ考えた奴はマジで神だよ。
残ったミンチで今日はロールキャベツを作った。
よく考えたらロールキャベツってハンバーグの外にキャベツをまいた感じなんだな。
煮込むスープの材料もほとんど同じだし。
716ぱくぱく名無しさん:2005/08/10(水) 18:41:52 ID:ZLiqM5Fj0
>>715
では今日は偉大な隣国である韓国に感謝ですね
717715:2005/08/10(水) 19:09:09 ID:3orW/GPe0
>>716
ドイツのハンブルクとかって習ったんだけど韓国なのか?
718716:2005/08/10(水) 19:19:24 ID:ZLiqM5Fj0
719715:2005/08/10(水) 20:10:32 ID:3orW/GPe0
うは。初めて知った。すげえぜ韓国人!
50時間ぶっ通しでゲームやって死ぬ奴もいるけどな
720ぱくぱく名無しさん:2005/08/10(水) 22:07:36 ID:lRd7Ymti0
また在日が暗躍してるな。
721ぱくぱく名無しさん:2005/08/11(木) 08:54:23 ID:6vwS9zsj0
>>720
2828
722ぱくぱく名無しさん:2005/08/11(木) 17:20:34 ID:HmRjstPfO
なんだこのスレ
723ぱくぱく名無しさん:2005/08/11(木) 17:37:51 ID:aWFcTZLi0
724ぱくぱく名無しさん:2005/08/14(日) 09:42:34 ID:t2Z3sOBL0
あのさあ、日本の円は韓国が米ドルより上位の国際機軸通貨であるウォンによる
通貨保証をしてくれているお陰で貿易できるのにこのスレの連中は態度悪いね
それに、韓国には日本の侵略時代(韓国に撃ち破られましたが)に韓国が被った
被害をちゃらにしてもらったという借りもあるのに、同じ日本人として恥ずか
しいよ

韓国が日本の侵略時代に被った被害は現在の日本の総資産の600兆倍と言われて
いて、日本を全て差し出したとしても賠償にすらならない。それに日本の技術は
すべて韓国からの技術供与によって賄われているんだから、日本は本当に韓国に
感謝すべきだよ
725ぱくぱく名無しさん:2005/08/14(日) 15:21:32 ID:ckSvix7n0
ここはハン板出張所なのか?
726ぱくぱく名無しさん:2005/08/18(木) 14:20:03 ID:tEpIc96S0
違うはずだよ。ハンバーグ通こと汗通がハンバーグステーキについて熱く語るスレだよ…
727ぱくぱく名無しさん:2005/08/18(木) 22:36:35 ID:X5S9Qusk0
今日カラオケしてて途中でハンバーグを注文して食べた。
うむむ。。。やはりプロの作るハンバーグは違う。。。
この差は何?やはり材料をケチってるから?納得。
728ぱくぱく名無しさん:2005/08/22(月) 13:06:17 ID:2QyiiIyU0
最近気づいたこと
俺は牛肉100%?の高級ハンバーグより
パン粉が大目に入ってる安いハンバーグの方が好きだ
おまいらは?
729ぱくぱく名無しさん:2005/08/22(月) 13:13:51 ID:PPUYjLpv0
パン粉いれないと肉汁が外に出るから美味しくないとかなんとか
前にテレビで見た気がする
まぁ小麦粉じゃなくてあえてパン粉でつなぐ意味ってことだな
730ぱくぱく名無しさん:2005/08/22(月) 15:25:53 ID:jILWp3Nz0
ふんわりハンバーグがお好みの方は
パン粉の代わりに「ふ」を使うとおいしいよ〜。
「ふ」を手でパリパリって小さくちぎる作業も楽しいし。
冷めてもやわらかいのでお弁当にもいいし。
731218:2005/08/23(火) 21:01:48 ID:Q6WC13cM0
ここのスレを見て何度もハンバーグを作ってます。
今日初めて美味しいと思えるハンバーグが出来たのですが
凄く固いハンバーグになってしまいました。
固さ以外は良かったのですが・・
いつもの分量とは全く違ってたので何が原因かも解りません。
玉葱みじん切りを炒める。
パン粉に牛乳をひたす。
合挽きに塩を加えよくこねる。
牛乳をきったパン粉と玉葱と卵一個と合挽きを加え
粘り気が出るまでよくこねる。
手にサラダ油を加え形成し空気を抜く。
焼く、です。
二人分なんですが、卵1個は多かったのでしょうか?
パン粉は適当に入れましたが結構大目に入れました(卵で
タネがぐちゃぐちゃになった為)
今までのハンバーグよりも柔らかめで焼いたのですが
出来上がりは凄く固かった・・
卵を入れすぎると肉が固くなるのでしょうか?
宜しければご指導お願いします。
732ぱくぱく名無しさん:2005/08/24(水) 14:15:17 ID:5oeuAlEn0
>>729
そうそう
何か変な感じがするんだよね
高い店で食う高級ハンバーグは
733スーパーグレードヒッキー ◆iGQELORqHQ :2005/08/25(木) 11:33:03 ID:yaZEaBc7O
>>731
卵の白身抜けばどう?固まると固くなる。
あと既出だが、麩を使うとふんわり柔らかくなる。その場合パン粉は入れても控えめに。マヨネーズを混ぜるのも良いと思う。
734731:2005/08/25(木) 11:59:28 ID:FBGxcFePO
そっか。
白身抜けばいいんですよね。麩はやった事ないケド一度やってみたいと思います。ありがとでした。
735ぱくぱく名無しさん:2005/08/25(木) 19:13:15 ID:m/i+uh6i0
何度も試行錯誤して失敗するより
料理本一冊買ってレシピ通りに作ったほうが早いのでは…
736ぱくぱく名無しさん:2005/08/25(木) 23:40:11 ID:tiZ/BNeE0
うん、目的が「そこそこの味を作る」なら、早いだろうね。
もっと言っちゃうと、できあいを買うか食いに行くと、もっと早い。失敗もない。

結局、試行錯誤がおもしれーのよ。
それこそ、掲示板での情報交換も含めてね。
737ぱくぱく名無しさん:2005/08/26(金) 00:45:06 ID:Top5VoLgO
変な話だが美味しいだけの料理も味気ないよな
738ぱくぱく名無しさん:2005/08/26(金) 08:42:38 ID:ktDRBbyu0
  凄い味だった……  
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1071212893/

739ぱくぱく名無しさん:2005/08/27(土) 01:24:54 ID:L5/g1krz0
以前ここでハンバーグのレシピを聞いた物です。
今日、皆さんに頂いたアドバイスを元にハンバーグ作りました。
結果、今までで一番納得のいくハンバーグが出来たので
参考になればとレシピを紹介します。
合挽きを塩でこねる。
玉葱みじん切り(出来るだけ細かく)をバターで炒める・
パン粉に牛乳を浸し軽く搾る。
合挽き、玉葱、パン粉、卵一個をナツメグ、塩コショウ、
ブラックペッパーでよく混ぜ合わせる。
手にサラダ油をつけ空気を抜きながら形成する。
フライパンをよく熱し、強火で表面を焼いた後ひっくり返し
水を入れて蒸し焼きにする。
これでふんわり、肉汁たっぷりのハンバーグになりました。
ただ、ブラックペッパーで味がしっかりついてたので
ソースはあっさりめが良い様に思った。
私と彼は味が濃いのが好きなんですが、何もつけなくても
良かった位。私は市販のハンバーグソース(おろしだれ)
彼はウスターにケチャップを焼き汁で作りました。
私個人的にはあまり肉を練り過ぎないほうが良いかな?
自分のハンバーグは練りまくって彼のんは普通に
練ったんですが、彼の方が仕上がりがふんわり?してました。
すれでも肉汁はこぼれ出ませんでした。

740ぱくぱく名無しさん:2005/08/27(土) 22:36:12 ID:h3m+7WQM0
最近はうまいハンバーグを食わせる洋食屋が少なくなりましたね。
渋谷あたりでもスタンド形式のイタリア風レストランがありましたが、
なくなってしまいました。ジェノバという店です昼のランチのハンバーグ
がおいしかったのですが、デパートの食堂でも今より昔の方がハンバーグ
がおいしかったように思えます。やすくておいしいハンバーグを食べさせてくれる
ハンバーグ屋が少なくなったのは寂しいことです。
741ぱくぱく名無しさん:2005/08/27(土) 22:44:20 ID:TYIDUmL60

スーパーへ行く・・・マルシンのハンバーグを買う・・・フライパンで焼く・
・・・適当にケチャップ、ソースをかける・・食う!

う〜ん・・・まずい!・・もう一杯!!
742ぱくぱく名無しさん:2005/08/27(土) 22:51:30 ID:XRfnlk9H0
>>739
おめでとう!納得のいくものができてよかったね!
ちなみに、味がしっかり付いたのは塩コショウのためだと思うぞ。
ミンチを塩でこねてブラックペパーで味を調えるなら、塩コショウは
不要じゃないかな。
塩コショウの中には旨み調味料が入っているものもあって、余計な
旨みが付いちゃうこともあるからね(アジシオコショウとか)。
743ぱくぱく名無しさん:2005/08/28(日) 00:51:18 ID:u/J3ptO20
>>741
マルシンはレトルトにしてはおいしいと思うんですが。やはり私の口が貧乏性
なのかなあ。
744ぱくぱく名無しさん:2005/08/28(日) 01:32:05 ID:SPmiBtH0O
いや、あれはカップ焼きそば等と同類でチープな味わいを楽しむものだから
それはそれでありだと思う
745ぱくぱく名無しさん:2005/08/28(日) 07:48:57 ID:NFhj6Srp0
>>743
レトルトが美味しいと感じるかどうかは子供の頃にまともな食事をしていたかどうか
漏れはああいうチープなジャンクの類の食餌(エサだよあれはw)は、気持ち悪くて
食べられない。安物は身体が受けつけないから、食べても戻すんじゃないかな
746ぱくぱく名無しさん:2005/08/28(日) 10:33:08 ID:VkruSbVsO
今週連載の「味っ子2」レシピは凄かった。自由落下する飛行機の中で種をこねて焼くってアナタ…
あほらしいとしか言い様がない。
747ぱくぱく名無しさん:2005/08/29(月) 08:37:44 ID:WgGCHOd00
飛行機で自由落下の無重力作れる時間て、ごろくびょうくらいじゃないけ
748ぱくぱく名無しさん:2005/08/30(火) 11:02:52 ID:Z3oH5uIg0
衛星軌道上だったら地球の周りを自由落下し続けてると言えなくも無いな。
無理無理だけど
749ぱくぱく名無しさん:2005/09/03(土) 00:15:02 ID:Oztu6U1t0
最近ハンバーグづくりにはまってます。
といっても仕事帰りの趣味なので、ステーキ肉を包丁できざんで
あとはハンバーグヘルパーに、肉の量二倍で混ぜてるだけです。
肉肉しいので、これで一応満足してますが
さらにハンバーグヘルパーを使わずに作ると、
どれくらいうまさが増すものでしょうか?結構めんどくさそうなので
手間対効果が知りたいのです。よろしくお願いします。
750ぱくぱく名無しさん:2005/09/03(土) 02:20:42 ID:KOq7irao0
あくまで個人的な好みなのだが、
俺はステーキ肉(ほんとはロースじゃなくランプ推奨)を叩いて、
つなぎ一切無し、塩こしょうのみでミディアムの焼き加減、ってのが一番うまいと思う。
生焼けがイヤならしっかり焼いてももちろんいいけど、
そうするとガシっと固いみっちりしたハンバーグになる。
俺はそれはそれで(肉さえ良ければ)たいへん美味しいと思う。

俺は、ガストやびっくりドンキーのハンバーグはちっとも美味いと思わないが、
マックのパテはなかなかだと思う。ファミレスではシズラーが最強。
この価値観にちょっとでも賛同してくれるなら、
749にはいさぎよくハンバーグヘルパー無し、肉のみ、をお奨めする。
751750:2005/09/03(土) 02:50:55 ID:KOq7irao0
と、書いてはみたもののこのスレ、つなぎ無し系ミディアム系は人気ないのかな。
求む同士。
752ぱくぱく名無しさん:2005/09/03(土) 15:42:31 ID:BOqcLtAp0
硬いステーキ大好きスレの住人だけど
硬いハンバーグはちょっと・・・
ハンバーグはふんわりジューシーなのがいい
753ぱくぱく名無しさん:2005/09/03(土) 17:32:53 ID:QynAMMzx0
ハンバーグってよりご先祖さんのタルタルステーキに近いと思う
754ぱくぱく名無しさん:2005/09/03(土) 20:29:45 ID:eIZbht5n0
どっちも好きだが、どうせなら外カリ中ふわ肉汁じゅわの方がいいなあ。
まあ、「日本人だから」なのかもしれんが。

しかしそれはそれとしてマックのパテが虐げられすぎている件に関しては
俺も少々憤りを感じなくもなくなくない。
755ぱくぱく名無しさん:2005/09/05(月) 12:40:17 ID:+GgFqBbw0
マックのパテは冷めるとまずい
756ぱくぱく名無しさん:2005/09/05(月) 13:43:40 ID:LPZfVSxs0
マックのパテに限ったことではない。
757ぱくぱく名無しさん:2005/09/05(月) 14:09:51 ID:nP2irtwm0
ユッケは冷めたほうがうまい
758名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:13:52 ID:gQ8IL9LR0
獲れたてのユッケは生温かい
759名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:16:37 ID:D431xKbG0
獲れたて?
760名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:42:01 ID:oTgXzbrS0
>>759
鈍いねえ・・・
761ぱくぱく名無しさん:2005/09/20(火) 16:50:57 ID:+Lr7p4OsO
ハンバーグには塩マヨが一番だよ
762ぱくぱく名無しさん:2005/09/20(火) 17:15:04 ID:Fzf5+mUR0
マヨネーズとケチャップとトンカツソース混ぜたものが一番だよね
763ぱくぱく名無しさん:2005/09/20(火) 17:24:07 ID:jt22NcyWO
缶詰めデミより>>762のほうが美味いよね
764ぱくぱく名無しさん:2005/09/20(火) 17:30:55 ID:G1+aUnvB0
ついでに、赤ワイン混ぜて、ハンバーグ焼いて出る肉汁とあわせて煮切ったら尚いいよね
765ぱくぱく名無しさん:2005/09/21(水) 05:07:18 ID:O+86wok/0
味に少しパンチがある方がいいな。
デミも嫌いじゃないが、どうも飽きがきちゃう。
766ぱくぱく名無しさん:2005/09/22(木) 08:35:50 ID:39zZndfY0
ポン酢でたべるといい。
そのままかけると冷えるので、さっとハンバーグ取り出した後のフライパンで温めてから。
767ぱくぱく名無しさん:2005/09/22(木) 08:48:17 ID:8gp2rNn+0
ハンバーグに大葉のせて大根おろしのせて浅葱のせてポン酢かけてたべる
768ぱくぱく名無しさん:2005/09/25(日) 00:16:16 ID:YtKhm0SM0
肉汁に赤ワイン、バター、ウスター、ケチャップとやるのが定番なんだけど
ブルドックのウスターのかわりにA1ソース使ったらまたウマーかった
769ぱくぱく名無しさん:2005/09/25(日) 16:53:32 ID:ByjdEjrG0
バルサミコ+ウスター+ケチャップが好き
770ぱくぱく名無しさん:2005/10/03(月) 21:17:44 ID:7r7ht4saO
煮込みハンバーグはみなさんどう作ってますか?
771ぱくぱく名無しさん:2005/10/08(土) 02:23:46 ID:7EJzxtdk0
マヨを入れるヤツは味音痴
772ぱくぱく名無しさん:2005/10/08(土) 11:00:00 ID:2u9ZPriQ0
煮込みハンバーグって焼いてから煮込む?
焼かないで煮込む?
773ぱくぱく名無しさん:2005/10/08(土) 11:04:09 ID:n/drGaQB0
焼いてから煮込むに一票
774ぱくぱく名無しさん:2005/10/08(土) 17:11:34 ID:xVqDMVsW0
煮込んでからオーブンで焼くに一票
775ぱくぱく名無しさん:2005/10/08(土) 22:05:13 ID:X6v7Vmwk0
最初にきっちり焼き色つけないと肉汁が全部流れ出ちゃう
776ぱくぱく名無しさん:2005/10/09(日) 07:01:15 ID:yspvi/D50
材料や作り方はほぼ一緒だけど家は玉ねぎは炒めない。
凄くジューシーに出来るよ。

コツは生パン粉を使うこと。生地は練り過ぎない。
生地が出来たらすぐには成型せず
そのままラップをして冷蔵庫に入れて1時間以上寝かす。
食べる時に成型して初めは強火で両面焼いて
途中火力を抑えて蓋をして蒸し焼きする。焼き立ての熱いうちに食べる。

冷凍保存する場合は
寝かせた生地を解凍しやすいように厚さがいつもより薄くなるように成型して
2つ折りにしたオーブンシートに挟むように入れてアルミのトレーにのせて冷凍。
凍ったらオーブンシートのままラップをしてジップロックに入れる。
食べる時はそのまま冷蔵庫で解凍して普通に焼いて食べる。
オーブンシート使えば変形しないし、くっつく事も無い。
最悪オーブンシートにのせたまま焼くことも可能。
777ぱくぱく名無しさん:2005/10/14(金) 09:31:18 ID:FidN994NO
私は和風にするとき、あえて蓮根を七ミリ四方に切ったまま、大葉のみじん切りと混ぜて焼いてるけど概出??蓮根の歯ごたえがウマー
778ぱくぱく名無しさん:2005/10/14(金) 17:21:01 ID:RK2oo5Y+0
くわいを入れるのもイイ
シャクッて感触がいいよね
779ぱくぱく名無しさん:2005/10/29(土) 09:20:01 ID:NzFndV+T0
>>777
レンコンは>>53をはじめ、結構あるね。
780ぱくぱく名無しさん:2005/11/09(水) 17:32:31 ID:IIQ5IVtx0
牛乳をヨーグルトに変えて(分量は多目)
、練ったあと一日寝かせて焼く。
ヨーグルトの菌の働きのせいかやたら美味しく
感じました。
781ぱくぱく名無しさん:2005/11/10(木) 18:15:16 ID:/b4D2rwJO
どなたか、370グラムに対してパン粉はどれくらいいれたらいいか教えてください お願いします!
782ぱくぱく名無しさん:2005/11/10(木) 18:30:04 ID:9wpfDH0q0
好み、好み。適当適当。
パン粉入れなくても作れるんだから。
783ぱくぱく名無しさん:2005/11/11(金) 08:12:03 ID:ESG37BlsO
ありがとうございます。何とか作れたんですが、なぜかかたくなってしまいました…どうやったら柔らかくできるのでしょうか…質問ばかりですみません
784ぱくぱく名無しさん:2005/11/11(金) 11:10:08 ID:UrT+oj2S0
パン粉じゃなくて麩をいれるとふんわりするよ。
785ぱくぱく名無しさん:2005/11/11(金) 23:18:39 ID:JMZ3XQjU0
>>783
こねすぎないようにするとか
つなぎとひき肉の比率を変えてみるとか

試行錯誤するのも楽しいよ
786ぱくぱく名無しさん:2005/11/15(火) 13:09:56 ID:uWSdDo6kO
ハンバーグ付け合わせはなにがいいかなぁ
787ぱくぱく名無しさん:2005/11/15(火) 13:36:52 ID:pCuukvJ8O
たねにマヨ入れるとおいしーよね。
入れすぎると油っぽくなっちゃうから注意だけど。
788ぱくぱく名無しさん:2005/11/15(火) 13:50:12 ID:uC5JDFBDO
マヨ入れるとふっくら柔らかジューシーに仕上がるから私もいれる。
ラーメン屋の佐野さんがテレビでハンバーグにインスタントコーヒー入れてたな。
789ぱくぱく名無しさん:2005/11/15(火) 15:10:07 ID:OdjsszAh0
>>786
彩りを考えると・・・
グリーン系〜ホウレンソウのバターソテー、茹でブロッコリ
イエロー系〜目玉焼き、バターコーン

人参のグラッセとか、ポテトフライもイイね。
790ぱくぱく名無しさん:2005/11/15(火) 16:06:47 ID:atUHVxAQ0
じゃがバターとかもいいぞ。

彩りならパプリカやピーマンもイイ。軽くソテーでな。
トマトの赤もイイな。
791ぱくぱく名無しさん:2005/11/15(火) 20:37:34 ID:02kQMG7BO
両面強火で焼いて、電子レンジで中に火を通すと柔らかいハンバーグできるよ
792ぱくぱく名無しさん:2005/11/15(火) 22:53:10 ID:2i1WS7HdO
ねたに液体混ぜればそれだけでやわらかくなるけど……邪道かなぁ。
793ぱくぱく名無しさん:2005/11/15(火) 23:54:01 ID:oWGifZAK0
おいしくなるならいいんじゃないか。
グズグズに崩れちゃうのは勘弁だが。
794ぱくぱく名無しさん:2005/11/17(木) 01:10:30 ID:xZS/6Hsg0
冷凍していた自作ハンバーグを解凍して、
両面をコゲ目がつくぐらいに焼いて、
オーブンで仕上げているんですが、
オーブンで焼いている途中から、
白いクリーム状のアクみたいなものが出てきます。
これが出ないようにするには、どうしたらいいでしょう?

ちなみに材料は、牛豚合挽、たまねぎ、卵黄
生パン粉(牛乳には浸さず)、コショウ、塩、ナツメグです。
795ぱくぱく名無しさん:2005/11/17(木) 05:03:50 ID:bWK1wVIu0
>>731
ものすごおく亀だけど
ひき肉が何グラムか書いてないのに原因かがわかりにくいなぁ。
その様子じゃあ、パン粉の入れすぎ。
普通の二人分だったら卵一個は多いから全卵半分でよかったね。

ところで私はナツメグじゃなくいつもクローブを入れてます。
玉葱も炒めずに生のまま。
出来上がった時に玉葱の食感が少しだけ残っているのが好き。
でもこれを生のまま冷凍するのには向かない。
796ぱくぱく名無しさん:2005/11/17(木) 12:51:06 ID:37+o6bLA0
バニラヨーグルト大好き(*´∀`)
797ぱくぱく名無しさん:2005/11/17(木) 12:51:58 ID:37+o6bLA0
マヨ入れるとふっくら柔らかジューシーに仕上がるから私もいれる。
798ぱくぱく名無しさん:2005/11/19(土) 11:30:34 ID:VibDg1je0
マヨは勘弁してホスィ(:^^)
わりと脂分多いのに更にマヨ追加は私的にはダメだ。
ハンバーグ作る時は出来るだけ赤身を選ぶし...
799ぱくぱく名無しさん:2005/11/19(土) 18:05:04 ID:yrEth1EhO
赤身に粉チーズ(できればグリュイエルをおろしたモノ)を入れると美味しいよ
あるいは、とろけるチーズを刻んで入れてもOK
800ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 21:49:39 ID:DSSCSGhH0
800get!
801ぱくぱく名無しさん:2005/11/21(月) 21:47:16 ID:Ef4rSyMF0
リッツ入りハンバーグ作ってみたら
旦那が「今日のはおいしい!」と言ってくれてよかった。
また作りたいけどちょっと高くつくなぁ。
802ぱくぱく名無しさん:2005/12/02(金) 18:27:11 ID:cxV4UCrrO
(´・∀・)ここには学生はいないのかな?
803ぱくぱく名無しさん:2005/12/03(土) 01:44:24 ID:Py9LKWsj0
いますよ
804ぱくぱく名無しさん:2005/12/04(日) 09:53:33 ID:IxoIU+cq0
ここには誰がいるのかな?

木村さん 鈴木さん 田中さん 佐藤さん あたりはいるのかな?
805ぱくぱく名無しさん:2005/12/05(月) 21:31:38 ID:OAjYvkYl0
ハンバーグ初めて作ってみたんだけど、タネがぐちゃぐちゃになって全然まとまらなかった…
ファミレスとかで出るようなしっかりまとまったハンバーグって何入れればいいのかなぁ?
806ぱくぱく名無しさん:2005/12/06(火) 08:20:56 ID:oAa7eBYI0
卵白入れた?
807ぱくぱく名無しさん:2005/12/06(火) 11:12:33 ID:2MLM/ciq0
昨日リッツ入り作ってみた、これ最高やん
808ぱくぱく名無しさん:2005/12/06(火) 17:44:11 ID:YaJ9VkJ50
>>806
卵白も卵黄も入れたよ。他炒めた玉ねぎ、合い挽き肉(豚:肉=6:4)、パン粉で。
なんでだろ…
809ぱくぱく名無しさん:2005/12/08(木) 22:06:00 ID:ZfIOqVVJ0
パン粉ふやかすのに牛乳入れすぎたんでない?
810ぱくぱく名無しさん:2005/12/11(日) 16:10:35 ID:HqTfxtTsO
テレビでよくある 切ったら 温泉みたいに肉汁が吹き出すハンバーグどうやって作るんですか
811スーパーグレードヒッキー ◆2nbUMmxYIQ :2005/12/11(日) 16:39:52 ID:BoKsG38WO
俺の場合、ジューシー系ハンバーグの時はラードを生地に練り込み、ラードで焼く。
美味いぞ。カロリー高いが…
812ぱくぱく名無しさん:2005/12/11(日) 18:17:45 ID:v4wP9+g0O
私の場合はお肉混ぜる時手は使わないで木ベラなんかで混ぜるよ。手の温度で脂が溶けてジューシーにならない。成形も素早くね。
813ぱくぱく名無しさん:2005/12/14(水) 15:53:42 ID:4RqxKWFp0
コンソメスープのゼリー作ってまぜればいいんだ
814ぱくぱく名無しさん:2005/12/14(水) 15:55:27 ID:WmE/6rNj0
>>808 
それで固まらないなら、まだまだ卵白が少ないか
片栗粉が少ないか
玉葱が多かったか
パン粉が多かったか
815ぱくぱく名無しさん:2006/01/12(木) 16:32:03 ID:fzUlWGWGO
質問です。豆腐ハンバーグの材料は豆腐と鶏挽き肉とたまねぎとパン粉と卵でいいんですか?
816ぱくぱく名無しさん:2006/01/12(木) 17:45:44 ID:/yOeWgPFO
すいません、質問なんですがハンバーグ作ろうと挽肉買ってきたのに、卵がありませんでした。
卵の代わりになるものとかありますか?
817ぱくぱく名無しさん:2006/01/12(木) 18:02:19 ID:LSrQjRSa0
卵入れなくても大丈夫だよ

昨日作ったハンバーグのレシピ(4人分)
合い挽き肉300g
玉ねぎ1/2個 みじん切りにしてレンジに3分半ほどかけたあと、冷ます
食パン6枚切り1/2枚 フードプロセッサーでパン粉にしたあと、牛乳大さじ3ばいで湿らす 
塩 小さじ1/2
コショウ、ナツメグ少々

以上をよく捏ねて、4等分して小判型に丸めて焼いた。おいしかった。
818ぱくぱく名無しさん:2006/01/12(木) 18:13:36 ID:/yOeWgPFO
817さんありがとうございます!
卵なくても大丈夫なんですね。レシピ参考に作らせてもらいます!
819ぱくぱく名無しさん:2006/01/14(土) 19:04:43 ID:iAKcaNOYO
ハンバーグ作るときって卵の白身とるをだっけ?
820ぱくぱく名無しさん:2006/01/14(土) 20:31:57 ID:Ue0F9VCSO
↑入れておK
821ぱくぱく名無しさん:2006/01/17(火) 22:18:42 ID:qyyw5d1o0
パン粉だの卵だのを入れたら、ハンバーグじゃなくて肉入りお好み焼きですよ。
822ぱくぱく名無しさん:2006/01/17(火) 23:30:25 ID:Zt9XjOQIO
豚肉100%のわりと脂身多めの肉で作ってみた

ジューシィでおいしいんだが
適当に味付けしたら味がまんま粗挽きウインナー

やっぱある程度牛入りの方がハンバーグになるね
823ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 09:30:00 ID:mHKMUX8X0
豚肉90%に牛脂10%
824ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 20:46:36 ID:qDv6F32o0
牛肉100%に限る。合い挽き肉は最低。どっちつかずのぼやけた味になる。。
合い挽き肉を使うぐらいなら、豚肉100%の方がまし。
825スーパーグレートヒッキー ◆2nbUMmxYIQ :2006/01/19(木) 00:23:26 ID:72BcWpDrO
牛百%もいいが、牛脂も良さそうだな。
826ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 05:58:26 ID:P17AOkp/O
何百回もこねた方がうまいって聞いた
827ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 08:47:40 ID:0YqRjxfZO
リッツを入れるとおいしいとありましたが、お菓子のリッツのことですか?
ハンバーグのつなぎとしとて使うのでしょうか…?
教えてチャンスマソ。
828ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 08:51:24 ID:lqrdOEYhO
>>827
そうです、お菓子のリッツの事です。

リッツをつなぎに入れるのではなく、食べながら作るのです。
829ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 09:15:55 ID:rbJ5xZNc0
ビールのような発泡飲料もあるといいです
830ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 12:07:59 ID:0YqRjxfZO
今スレ1から読み返したらリッツの使い方書いてありました…。
やはり砕いて入れるんですね。
申し訳ありませんでした。
お詫びの気持ちを込めて、今日は発泡酒とリッツをつまみつつハンバーグを作ることにします。
831ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 17:01:08 ID:CCHIc3V/O
ハンバーグを作る時、パン粉を牛乳でふやかしてましたが、牛乳がない時はどうしたら良いでしょう?
832ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 17:34:19 ID:JpYicBQD0
>>831
気にせず使ってください。
こねた感じがパサつくようなら
水を加えてみてください。

個人的にはコンソメスープとか野菜ジュースを推奨したいが
家族に不評だったので、あくまで自己責任で。
・・・・・・自分的には好きな味なんだけどなぁ
833ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 15:23:03 ID:W8Y6Z6FRO
>>831
ありがd。
牛乳飲まないからハンバーグの為に買うのもなぁと思って。
助かりました。
牛乳なしor水で作ってみます!
834ぱくぱく名無しさん:2006/02/02(木) 22:10:31 ID:HNi+WpSAO
つなぎに豆腐入れてるんだけど卵ないのに今気が付いた
今日は卵なしでチャレンジ
心配やぁ
835ぱくぱく名無しさん:2006/02/20(月) 07:31:45 ID:zdhBlJ0OO
ハンバーグって牛肉使うんですね。適当に豚のひき肉買っちゃったよ。
因みに、香辛料ってどんなのを入れるもんなんですか?
836ぱくぱく名無しさん:2006/02/20(月) 10:26:20 ID:hO7Pc93i0
>>835
漢のハンバーグなら塩、胡椒のみ!
シンプルでざっくりした肉の味を堪能できる。

タマネギとかパン粉とかを入れるお子ちゃま向けならナツメグ推奨。
次点としてオールスパイス。
甘みを引き立てるよ。
837ぱくぱく名無しさん:2006/02/20(月) 10:42:26 ID:p4FghGDQO
>>835
うちの家のハンバーグは牛肉使わないよー。
838ぱくぱく名無しさん:2006/02/21(火) 02:37:10 ID:mJmB4TE60
>>836
玉ねぎの食感が美味しいのにさ
肉だけならミンチ肉食べないよ
839ぱくぱく名無しさん:2006/02/21(火) 07:16:31 ID:vMiMtPuLO
10年ぶり位にハンバーグ作ったけど、手作りはやっぱ旨いね。
840836:2006/02/21(火) 16:11:39 ID:orrhvdt20
>>838

 まあ、そういうな。肉だけのが好きな奴だっているんだし。
 実際、日本ハンバーグ・ハンバーガー協会じゃタマネギやパン粉などが
入っているものをハンバーグと認めてないしね。
 お子ちゃま向けというのは言葉のあや。
あと、肉だけの場合は豚肉でも塩胡椒のだけ方が旨いよ・・・ってこと。
私もたまにタマネギ入りを作ることあるよ。
 不快だったらすまんね。
 
841ぱくぱく名無しさん:2006/02/21(火) 16:42:01 ID:VgWMdFXQ0
フープロ買ってからは、脂身の少ないカタマリ肉を自分でミンチにして作ってるけど、
市販のひき肉よりさっぱりしつつニクニクしいものが出来てウマー。
842ぱくぱく名無しさん:2006/02/22(水) 11:00:46 ID:vT6eVKmb0
フツーのハンバーグに、
刻みパセリたっぷりとクミンパウダーを混ぜる。
少し記事を硬めにして小さめにまとめてフライパンとか網で焼く。

トルコ風ハンバーグ「キョフテ」の出来上がり。

ソースとかは使わずにレモン汁と塩でいただく。

さっぱり(゚д゚)ウマー
843(゚д゚)キョフテ:2006/02/22(水) 11:02:43 ID:vT6eVKmb0
ちなみにこの種にクスクス混ぜたり、

肉使わずにレンズ豆とクスクスで作ったり

色々バリエーションがあります
844ぱくぱく名無しさん:2006/02/27(月) 23:52:15 ID:tYfoLLds0
お前ら色々やってるけど、シンプルに作ったのが一番美味しいっての
845ぱくぱく名無しさん:2006/02/28(火) 09:50:15 ID:Rp9DiaFw0
シンプルに 豚ミンチ:牛脂=7:3
タマネギ・パン粉は使用せず
コンソメゼリーを少し混ぜて練る
味付けは塩コショウのみ
846ぱくぱく名無しさん:2006/02/28(火) 11:14:14 ID:b4pM+1pkO
卵と肉を使わないハンバーグってありますか?あったら教えてください。息子がアレルギーなんです。
847ぱくぱく名無しさん:2006/02/28(火) 12:22:28 ID:Rp9DiaFw0
豆腐ハンバーグ&納豆ハンバーグ
タマゴ使うレシピもあるけど、片栗粉でまとめる方が多いと思う
848ぱくぱく名無しさん:2006/02/28(火) 12:23:28 ID:MKd7pHTu0
そう言えばイワシのハンバーグってのもあるな
あ、でもこれはタマゴを使うか
849ぱくぱく名無しさん:2006/02/28(火) 12:47:43 ID:2T73d2pP0
卵を片栗粉で、肉を大豆や魚で代用すればいいんじゃないかな。
濃厚さが欲しいならチーズ使うって手もあるし。
850ぱくぱく名無しさん:2006/02/28(火) 23:37:27 ID:uC3gKyONO
肉以外の素材で濃厚な旨味を出したいなら、クルミや
カシューナッツ、胡麻を刻んで入れる手もあり。
確か、肉そっくりの食感を持つ代替素材で、セイタンと言う
小麦のグルテンから作った素材があるそうっス。
豆腐とセイタンを混ぜて、胡麻なんかで風味をプラスすれば
多少ハンバーグっぽいものができるかも。
851ぱくぱく名無しさん:2006/03/01(水) 12:26:26 ID:wXaP8ky0O
846です。みなさんありがとうです(^O^)いろいろあるんですね♪息子はハンバーグ好きなのでどうにか食べさせてあげたくって。納豆ハンバーグとはどのように作るのでしょうか?
852ぱくぱく名無しさん:2006/03/01(水) 12:36:25 ID:Dn2ZCKsW0
>>851
ぐぐってみろ。

http://www.ctv.co.jp/kusukusu/2001/0317/recipe.html
ぐぐったらこんなページがある。
(材料) 納豆・・・・・・・1パック パン粉・・・・・・適量  人参・・・・・・・1/4本  ごま油・・・・・・少々  玉ねぎ・・・・・・1/2個  片栗粉・・・・・・適量  卵・・・・・・・・1個 
この人はタマゴをつなぎにしてるが、片栗粉や小麦粉でも出来ない事は無い

もひとつ。
http://www.yamadafoods.co.jp/recipe/cgi/recipe_main.cgi?greap_id=2&goods_id=6
こういうのもある。
納豆(挽)90g/玉ねぎ 1/2個/にんにく 1個/長ねぎ 1/2本/人参 1/4本/ひじき(もどしたもの) 少々/おから 1カップ/小麦粉 1/3カップ/塩・コショウ・しょうゆ 各少々/油 適量/ケチャップ・ウスターソース 各同量
こちらは卵も使用していない。
853ぱくぱく名無しさん:2006/03/01(水) 14:17:31 ID:0gro56/WO
ピーナッツバーグとか薩摩芋ハンバーグもうんまいよ
854ぱくぱく名無しさん:2006/03/01(水) 15:13:35 ID:306Q9pOPO
豆腐ハンバーグ


絹ごし豆腐2丁〜3丁
エビ8尾程度
玉葱2個
ホタテの水煮缶1個
片栗粉


豆腐はしっかりと水分を切る。エビは背ワタを取って三等分にぶつ切り(余裕があれば重曹をまぶしてから水洗いするとプリプリに)

玉葱はみじん切り、ホタテの水煮缶は汁を少し残しておく。

材料をよく混ぜ合わせてハンバーグの種を作り、塩コショウで下味を、片栗粉で固さを調整する。

フライパンで焼く
855ぱくぱく名無しさん:2006/03/01(水) 19:31:16 ID:wXaP8ky0O
ありがとうございます(^O^)さっそく明日にでも作ってみます!息子が喜んでくれるといいな♪
856ぱくぱく名無しさん:2006/03/01(水) 19:33:50 ID:wXaP8ky0O
853さん、さつまいもハンバーグのレシピを教えてほしいです!
857ぱくぱく名無しさん:2006/03/03(金) 16:50:32 ID:dJmFV1Su0
アタシは今日とても美味しいハンバーグを作ろうと思ってるけどその上にチーズを
乗せたのを作りたいんだけどどうすれば美味しくつくれるかな?
ハンバーグの汁が沢山でてきて美味しいのが食べたくてどうすればいいかな?
858ぱくぱく名無しさん:2006/03/03(金) 17:12:14 ID:mCASTj360
>>857
専門店に食いに逝け。
859ぱくぱく名無しさん:2006/03/03(金) 17:17:46 ID:ybIG6N720
ハンバーグの汁をたっぷり出したいなら
脂身をこれでもかってくらい入れるといい。
スーパーで貰える牛脂でもいいから
赤身:脂身が5:5くらいになるくらいでこねろ
860ぱくぱく名無しさん:2006/03/03(金) 17:18:47 ID:zwTAgHl30
塊の牛脂を赤身で包み込むっていう手もあるな
861ぱくぱく名無しさん:2006/03/03(金) 19:46:52 ID:ZMRQWed6O
チンコをオッパイで包み込むような感じですね
862ぱくぱく名無しさん:2006/03/03(金) 19:50:08 ID:MtQGyt1J0
チンチンかいた手で「手ごねハンバーグ屋」経営するのは、よして
863ぱくぱく名無しさん:2006/03/03(金) 19:52:13 ID:MtQGyt1J0
               ノ       「ウチは手ごねですよ」
       __     /
      /⌒ ヽ  /        /
      (     )'゙ヽ.     _/
.    /iー-‐'"i    ,;   /
  i ! ( ヽ.    )  ノ/ .:/
    (\.゙ヽ_(_/,イ/
  i ! (\\_,_)' ノ         
    (\\_,_,)'
  i !  l ,i\ ヽ、 !
     し'
864ぱくぱく名無しさん:2006/03/03(金) 20:22:56 ID:bwqkoZeqO
>>857
チーズ乗せるならスライスのトロケるヤシが良いよ
ピザチーズは冷めるとすぐに固くなるからぬ。
865ぱくぱく名無しさん:2006/03/04(土) 00:47:10 ID:MZuhcufj0
ハンバーグ作りたいのにパン粉が無い場合どうすれば良いかな?
そもそもパン粉ってどういう役割をしているんだろう
それがわかれば代用品も探せるんだけど・・
866ぱくぱく名無しさん:2006/03/04(土) 08:23:50 ID:6Nm+8rUe0
>>865
パン粉は増量剤。入れない方が肉の味・食感が損なわれなくて美味しいよ。
867ぱくぱく名無しさん:2006/03/04(土) 10:03:24 ID:VrF0SXahO
自分はパン粉の代わりにポテチを粉々にして混ぜます。コンソメ味だと風味がでてウマー
868ぱくぱく名無しさん:2006/03/04(土) 21:47:24 ID:w+q9PxZW0
既出かもしれないけど、ためしてガッテンではパン粉の代わりに
麩を使っていた。
この方がパン粉より多く肉汁を閉じ込めやすいらしい
もちろんすりこぎで細かく砕いて入れていた
869ぱくぱく名無しさん:2006/03/05(日) 11:33:02 ID:d776XvLG0
メーカー製のに 小麦たんぱく とか書いてあるのがあるけど、そういう事だったのか
870ぱくぱく名無しさん:2006/03/05(日) 19:44:08 ID:jMsdWT5v0
ハンバーグを良く作ってたら、家族に「ミートローフっての食べてみたい」と言われました
基本的に中身は同じとして、焼き方をどうすればいいか不安です
電子レンジのオーブンモードで、「ミートローフ」に合わせて任せてしまえばいいんでしょうか?
871ぱくぱく名無しさん:2006/03/05(日) 23:19:48 ID:B8AUNey70
>>869
安上がりにするためのただの偽肉。そんなものが入ってるのは余程の安物。
872ぱくぱく名無しさん:2006/03/06(月) 00:53:10 ID:k4VAU3A50
パン粉は繋ぎの役目じゃないの?
それと食感を柔らかくする為?
873ぱくぱく名無しさん:2006/03/06(月) 01:19:06 ID:nmnIvSMT0
>>870
金型にクッキングシートを敷き、ハンバーグと同じ材料をを詰め、
オーブンレンジで20分ぐらい焼くだけ(事前にレンジを加熱してお
くことを忘れずに)。
あとは、ソースでも作りながら待つだけ。面倒なら、市販のホワイ
トソースやドミグラスソースにマッシュルームを入れるだけでもOK。

金型1本分作れば2日ぐらいおかずに困らないので、学生時代に
よく作ったよ。
874ぱくぱく名無しさん:2006/03/06(月) 12:52:12 ID:nLTj172KO
何回作っても表面だけ真っ黒に焦げて中身は生…。最初中火→焦げ目がついたらひっくり返す→弱火にして蓋をする→焦げハンバーグの出来上がり
875ぱくぱく名無しさん:2006/03/06(月) 13:08:39 ID:e0i+yAl8O
パン粉の代わりにお麸を入れるといいよ
876ぱくぱく名無しさん:2006/03/06(月) 13:56:47 ID:tTIv1QsvO
煮込みハンバーグにすればよい。

@中火でハンバーグの両面に焼き色をしっかりつける。

Aコンソメを溶かしたスープ(煮詰めることを考えて、味はやや薄めに)をハンバーグが半分ぐらいつかるぐらいフライパンに加える。煮立ってきたら弱火にする。

Bホールトマト(又はトマトピューレ)を加え、塩コショウで味を整え、隠し味に砂糖を少量、香り付けにバジルを少し加えて蓋をして煮込む。


こうすれば中までしっかり火が通るよ。

普通に焼くときも弱火でじっくり焼いてから、表面を強火でカリッと焼けばいいんじゃないのかな?
877ぱくぱく名無しさん:2006/03/06(月) 13:59:10 ID:3wm71pVDO
豆腐バーグ
イワシバーグ
鮭バーグ
カジキバーグ
豆バーグ
人参バーグ
キャベツバーグ
白菜バーグ
茄子バーグ
芋バーグ
878ぱくぱく名無しさん:2006/03/06(月) 17:58:48 ID:jeyEbXnK0
>>874
串刺して透明な汁が出るなら煮えてる。
色よく焼けたときに透明な汁が出ない時は
オーブンで焼くか、電子レンジで火を通す。
879ぱくぱく名無しさん:2006/03/06(月) 19:42:03 ID:ZiFlswv30
ハンバーグヘルパーで充分じゃん?
880ぱくぱく名無しさん:2006/03/07(火) 02:38:57 ID:pI2RGP5M0
おなかすいた♪にゃん
881ぱくぱく名無しさん:2006/03/08(水) 19:37:09 ID:WUTL3Vib0
晩のおかずにハンバーグ♪
882ぱくぱく名無しさん:2006/03/09(木) 05:13:03 ID:mqLgxXEt0
伊東家の食卓でやってた「タネにコーヒーゼリー入れる」ってのやってみんだけど、すごいね。
割ってみたら肉汁がピュピュッて吹き出した。ほのかにコーヒー臭くかったけど、ゼリー入れすぎたのかな。
でも、コーヒーゼリーとケチャップで作るデミ風ソースってのは、正直ノーサンキューだねありゃ。マズマズ
883ぱくぱく名無しさん:2006/03/09(木) 05:22:24 ID:X0uUl9Yp0
入れすぎ。
884ぱくぱく名無しさん:2006/03/09(木) 07:30:07 ID:xREPVAzRO
つうかコンソメゼリー作って包んだほうが良いんじゃね
それぐらいの手間はかけても良いと思うのだが
885ぱくぱく名無しさん:2006/03/09(木) 08:23:42 ID:M8GA3bw90
コンソメゼリーってなかなか売ってない
886ぱくぱく名無しさん:2006/03/10(金) 16:54:02 ID:nynXoMPWO
作れつってんのに
887ぱくぱく名無しさん:2006/03/10(金) 21:03:41 ID:rB+nIunvO
チーズハンバーグの作り方教えてくださぃ☆
ソースなど‥
888ぱくぱく名無しさん:2006/03/10(金) 23:56:13 ID:/+ao4VDzO
コンソメキューブを250CCの湯で溶いて粉ゼラチン入れた物で裏技パーグ作ってみた
テレビで見た通りの汁の出具合でなかなか
余ったゼリーはドレッシングに混ぜてサラダにかけると良い。
889ぱくぱく名無しさん:2006/03/11(土) 07:05:31 ID:oHpEmH/z0
749 名前:困った時の名無しさん 投稿日:2006/03/07(火) 20:57:07
>>748
どの番組も相変わらずジューシー、肉汁って馬鹿の一つ覚えのように唱えているな。
コーヒーゼリーの水分を加えているんだから、汁気が多くなるのは当たり前。
ドリップじゃあるまいし、肉汁なんてそうそう出てくるもんじゃないのに、
わざわざ水っぽくして肉の旨味を希釈するなんて愚の骨頂。

べちゃっと締まりのない食べ物を好むのはデブだろ。自らの体つきに似ているし、
デブは噛まずに呑み込むから、口に入れた瞬間、汁気が舌に触れないと味がしないと
思ってしまう。スレンダーな出演者の家のハンバーグはカリカリに焼けていたと
言ってたなw
890ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 23:21:21 ID:gBxJqhSF0
ハンバーグさん
891ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 09:07:02 ID:gF2dPUWQ0
アイス・・・・
892ぱくぱく名無しさん:2006/03/20(月) 23:27:07 ID:qncsjvxg0
ハンバーグの美味さは肉の質とタマネギの質にかかってるな。
牛もも肉を自分で挽いて豚挽肉と混ぜるといいよ。
893ぱくぱく名無しさん:2006/03/24(金) 13:26:10 ID:RU/kFUNFO
市販のインスタントゼリーでコンソメゼリー作ったけど
余ったら冷凍保存出来るみたい。
894ぱくぱく名無しさん:2006/03/31(金) 13:02:16 ID:q/84urLv0
肉汁なんてのは自然にじゅわーと出るからいいんだよ
ぴゅっぴゅっなんてのは邪道とあえてぃょぅ

>>874
タネを作るときに、出来る限り平べったく作るといいよ
理想は凹レンズ型
最初から卵形に整形してしまうと、中央が膨らみすぎて生焼けになる
895ぱくぱく名無しさん:2006/04/02(日) 03:52:44 ID:9R+yf2gq0
平べったく作っても焼いてりゃ膨らむしね
896ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 01:53:54 ID:LzkJ/lmNO
今日作ったやつ、中が緑がかってるんだが。
別に生焼けでもなく、緑の食材も使ってないし、
味もいつもとかわらん。
なぜ??
897ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 02:40:09 ID:YX6G1OEMO
すぐぽろぽろぐしゃぐしゃになるんだけど…どうして?
教えて下さいハンバーグ博士!(´・ω・`)
898ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 02:44:46 ID:YX6G1OEMO
ハンバーグ焼いたあとの油に砂糖と醤油とレモン汁いれて煮詰めるソース
899ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 04:24:32 ID:Q5+EjjkRO
897さんへ…
パンを牛乳でふやかしたのをタネに混ぜたらまとまる。できれば人数=ロールパンの個数が美味い。あと、よく叩いて空気を抜く!
900ぱくぱく名無しさん:2006/05/14(日) 08:34:50 ID:HEjGTHrMO
保守
901ぱくぱく名無しさん:2006/05/15(月) 00:14:28 ID:dQf0zxen0
私も食パン+牛乳多目で、タネは手で掴めないくらい柔らかい状態にすると成功する。
手に油を塗って成型すれば問題ないし。
あと、たいめんけんのレシピ本の真似して、シェリー酒使ってみたら凄く美味しかった!
香ばしくって、ワインやブランデーを使うのとは大違いでした。
902ぱくぱく名無しさん:2006/06/10(土) 20:28:30 ID:KZDXrVaZO
ハンバーグ食べたくて挽き肉買って来たけど、卵買い忘れた…金も無い。
卵無しハンバーグ作ってみる!
903ぱくぱく名無しさん:2006/06/10(土) 20:29:29 ID:KZDXrVaZO
ってか過疎ってんだね…ageとく
904ぱくぱく名無しさん:2006/06/10(土) 20:45:48 ID:STtswQY/0
ハンバークにうづらの卵入れるとおいしい!!
子供的に嬉しい
http://hp38.0zero.jp/666/cymftt/
905ぱくぱく名無しさん:2006/06/10(土) 23:37:21 ID:opX+yIJsO
>>902
こんな時間だからもう作ったと思うけど、一応レス。
私は、いつも卵入れてないよ!
よくこねて、形作るときに空気抜くの忘れなければ大丈夫だと思う。
それでも心配なら、少し小麦粉入れてみるとか。
906ぱくぱく名無しさん :2006/06/11(日) 02:17:24 ID:RrhiTVGg0
a
907ぱくぱく名無しさん:2006/06/11(日) 02:24:03 ID:Mb6WjzbzO
合い挽き・卵・おから・牛乳・玉葱・片栗で作ってます。
牛乳におから浸して、炒めた玉葱、肉、卵ぶっこんでこねこね。
片栗を適当に入れてナツメグふって作ってます。

パン粉でつくるのよりも少しパサツク感じがあるけどヘルシーだと思ってる。
908ぱくぱく名無しさん:2006/06/22(木) 16:09:01 ID:w8J1W3Gn0
すみません、ナツメグ等のかわりに山椒の粉でもいけるでしょうか?
909ぱくぱく名無しさん:2006/06/22(木) 17:11:04 ID:x6RPIBy+0
和風ハンバーグならいけるんじゃないかな
910908:2006/06/22(木) 19:55:53 ID:qeQ77itS0
>909さんありがとう。
でもお返事いただいた時間にはもう作ってましたorz
スタンダードな、フライパンで焼いてそこでソース作る
洋風?ハンバーグでしたが
入れる量が肉350gに2振りだったからか全然わかんなかったw
911ぱくぱく名無しさん:2006/06/24(土) 03:57:50 ID:koBvC1UZ0
焼肉屋やってる友達にミンチ2キロ貰った。
パン屋で貰ってきたパンの耳と実家で貰ってきてあった玉葱、その他もろもろでハンバーグ20個焼いた
さすが焼肉用の肉は美味い、とりあえず4個食べたが胃が重くて眠れない。
912ぱくぱく名無しさん:2006/06/27(火) 16:20:58 ID:D0eK1ZD40
               ノ       「ウチも手ごねですよ」
       __     /
      /⌒ ヽ  /        /
      ((´・ω・`)'゙ヽ.     _/
.    /iー-‐'"i    ,;   /
  i ! ( ヽ.    )  ノ/ .:/
    (\.゙ヽ_(_/,イ/
  i ! (\\_,_)' ノ         
    (\\_,_,)'
  i !  l ,i\ ヽ、 !
     し'
913ぱくぱく名無しさん:2006/07/01(土) 16:39:18 ID:y7G+65hA0
850さんのレスを参考に作ってみた結果報告します。
余ってたクルミを砕いて混ぜたら、
いつもの量のつなぎじゃパラパラになってしまった。
ミルク漬けパン粉を増してみて、どうにか形を保った感じ。
くるみの量は少量(ひき肉200gに対して30g弱くらい)でしたが、
つなぎの量を増量した方がいいようでした。
参考まで。

蛇足ながら、結果的にできたパラパラ痛めミンチを
ハッシュポテトとレタスで層状にして
ホワイトソースをかけてオーブンで焼いて頂いたところ、
ハンバーグっぽい部分の味はとてもおいしかったので、
機会があれば、またくるみ混ぜバーグを作りたいです。
914ぱくぱく名無しさん:2006/07/06(木) 00:37:28 ID:hQOH5nmYO
合挽きでハンバーグを焼いて、火はとおってるのに中が赤くなるのですが、解るかた教えてください!
915ぱくぱく名無しさん:2006/07/06(木) 12:31:21 ID:SdiZ76qM0
発色剤混ざってると赤いままだよね
916ぱくぱく名無しさん:2006/07/06(木) 20:53:26 ID:hQOH5nmYO
合挽きに発色剤が入ってるって事ですか?
917ぱくぱく名無しさん:2006/07/07(金) 15:25:43 ID:9AQkZazM0
>>916
入ってるだろうな〜
たいてい売れ残りの灰色っぽくなったヤツがひき肉用になるから・・・
918ぱくぱく名無しさん:2006/07/07(金) 23:23:29 ID:w0gCopvt0
伊勢丹で100g99円の合い挽き買ったら
牛脂たっぷりの最高級ハンバーグ作れた。
おすすめです。
919ぱくぱく名無しさん:2006/07/07(金) 23:58:48 ID:P0gMdG3B0
>>918
それは安いし良いですね♪

鶏肉のハンバーグ作ったらつくねみたいになってもーた。。。
どうすればハンバーグっぽくなるんだろ?
鳥胸肉と玉葱と椎茸と卵と・・・って感じでやってみたんだけど。
920ぱくぱく名無しさん:2006/07/08(土) 00:06:05 ID:HhZg9atUO
ふを粉末にして入れたらハンバーグっぽくなるで!
921ぱくぱく名無しさん:2006/07/08(土) 13:11:02 ID:okng/NSk0
>>919
パン粉入ってないやん。それじゃつくねの材料だよ。

ケチャップ入れると少しハンバーグっぽくなると思。
922ぱくぱく名無しさん:2006/07/08(土) 18:43:14 ID:ScjHSCBA0 BE:127227427-
>>919
レバーを少量入れるとフレンチな感じに。
ていうかムネじゃなくてモモならまだマシだったかな。
923ぱくぱく名無しさん:2006/07/08(土) 20:02:32 ID:nANI6IGw0
何を作るのか予定を立てずに、鳥モモ肉があったので
しょうゆ漬けのニンニクとショウガを刻んでみたが
このまままぶして焼いてもウマくなさそうなので、
とりあえず鳥モモを包丁でミンチに。

スープ肉団子にするかハンバーグに迷ったが、
スープ作るのがメンドかったのでハンバーグに決定。

さらに豚肉とネギを追加して包丁で15分くらいミンチ。
塩、コショウ、唐辛子、卵、パン粉もパンもなかったので小麦粉追加。

ゴマ油で焼いてポン酢で食ったらウマーだった。

生シイタケを刻んで入れたら、中華度が増してさらにウマカッタ予感
924ぱくぱく名無しさん:2006/07/09(日) 12:30:14 ID:6nbR44vrO
よく水気を切ってくずした木綿豆腐を入れたら、
豆腐ハンバーグになるんじゃない?
925923:2006/07/09(日) 12:41:31 ID:NSxTou7W0
残った生地で、豆腐+干しシイタケ戻したの(生がない)混ぜて焼いてみるy
926ぱくぱく名無しさん:2006/07/10(月) 09:20:27 ID:PqBO6BT20
ハンバーグを焼いているうちに、茹でたように水っぽくなる。
油が少ないのでしょうか?
それとも火が弱過ぎるのかな?
(使う肉は冷凍ではないのに)
927ぱくぱく名無しさん:2006/07/10(月) 12:25:55 ID:/2DnpFt50
片栗粉でも入れて水止めしてみる
928ぱくぱく名無しさん:2006/07/10(月) 13:50:22 ID:VGUVEWRi0
>>926
焦げ目はちゃんとついてる?
両面焦げ目をつけて肉汁閉じ込めてから弱火だよ。
焦げ目ついてないなら火が弱すぎ。
929ぱくぱく名無しさん:2006/07/10(月) 15:15:31 ID:BYFBYkSnO
ハンバーグに片栗粉を入れると、どうなるんですか?
930ぱくぱく名無しさん:2006/07/10(月) 16:04:37 ID:b6LDA1o20
ねっちょりしてくる
931ぱくぱく名無しさん:2006/07/10(月) 22:29:37 ID:BYFBYkSnO
片栗粉を入れるとどうなるか詳しくわかる方教えてください!
932ぱくぱく名無しさん:2006/07/10(月) 22:55:07 ID:buBZgl/U0
>>931
ぬっちょりしてくる
933ぱくぱく名無しさん:2006/07/11(火) 21:30:16 ID:f7z/csj00
にっちょりしてくる
934ぱくぱく名無しさん:2006/07/11(火) 21:40:02 ID:0rNOCTch0
ぬるぽってくる
935ぱくぱく名無しさん:2006/07/11(火) 22:43:03 ID:ZfxcA4bG0
ガッと食う
936ぱくぱく名無しさん:2006/07/20(木) 05:59:01 ID:XSNVye5q0
937ぱくぱく名無しさん:2006/08/19(土) 15:22:49 ID:++0mUAntO
ハンバーグをやわらかく作る方法を教えてください!ハンバーグ好きでよく作るんだけどなんかいつもかたい!お店のようなやわらかいハンバーグの作り方おしえてください
938ぱくぱく名無しさん:2006/08/20(日) 00:34:18 ID:AlPrT9pZO
>>937>>931
片栗粉を入れるとねっちょり柔らかくなっておいしいです><
939ぱくぱく名無しさん:2006/08/20(日) 18:07:12 ID:wio6sw7tO
ハンバーグをカロリー少なく美味しくできる作り方教えてー

豆腐やオカラ入れると嫌がります。
940ぱくぱく名無しさん:2006/08/20(日) 18:13:57 ID:ALtp67R60
入れすぎなんじゃね
941ぱくぱく名無しさん:2006/08/20(日) 23:35:57 ID:TfrWkTyu0
>>939
小さく作る。
942ぱくぱく名無しさん:2006/08/21(月) 22:54:48 ID:cThZbEuDO
>>939 カロリーは脂で 脂が旨味であるから無理
鳥の笹身か胸ミンチを半分ぐらい混ぜて、つなぎに砕いた ふ を入れて ガラスープかコンソメを吸わせりゃ… 知らねぇ…
943ぱくぱく名無しさん:2006/08/26(土) 00:28:13 ID:ZXvKPYQZ0 BE:163577063-2BP(0)
>>939
ダンナがハンバーグを半分くらい食べたあたりで、
ダイニングテーブルの下からこっそり足をのばし、股間をグリグリする。
ねっとりと絡みつくような上目遣いの視線といたずらっこのような微笑を浮かべつつ。
944ぱくぱく名無しさん:2006/08/27(日) 00:37:31 ID:roCuFJ9t0
>>943
勃起した
945ぱくぱく名無しさん:2006/08/27(日) 20:56:16 ID:ZzOcU/onO
>>943 わっふるわっふる
946ぱくぱく名無しさん:2006/09/06(水) 13:14:44 ID:kgVqZpbm0
いつも玉葱はペーストになるくらいしっかり炒めるんだけど、
今日は生で入れてみようと思う。
何か注意することある?
生だと焼く時かなり水分出るみたいだけど、
パン粉は牛乳につけず、ドライのままで固めのタネがいいのかな?
947ぱくぱく名無しさん:2006/09/07(木) 10:53:24 ID:y8kW9pqxO
うちのばあちゃんは、パン粉じゃなくてパンをちぎって入れている。
昔料理学校で習ったんだそうな。
パン入りハンバーグ、美味いよ。
948902:2006/09/07(木) 12:10:37 ID:gNwhyDfT0
>>946
中をレアくらいにして食べたいのなら、やっぱり軽く炒める
くらいが良いと思う。パン粉と全卵を入れて牛乳は無しにして
しっかり焼くのなら良いかも。
949ぱくぱく名無しさん:2006/09/07(木) 14:29:51 ID:wY9v4OIA0
>>948
レスどうも。
昨日は適当にやったら固いハンバーグになってしまいました・・・orz
良く言えば、素朴な田舎ハンバーグ?
でも全体の味のまとまりも悪く、やっぱり普段の玉葱を炒めてから肉とこねるのが
美味しいような気がします。
950ぱくぱく名無しさん:2006/09/11(月) 16:29:08 ID:xS1nccXJ0
豆腐ハンバーグ
951ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 14:53:00 ID:7r3PTVRT0
>>949
固いハンバーグだとどうして田舎の素朴ハンバーグと言う表現になるのか理解不能。
失敗したら田舎の〜って言いたいだけかと。
952ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 15:27:42 ID:mhuAKndi0
形がくずれると
小悪魔風ってつけるのといっしょ
953ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 08:06:37 ID:8BH4n2Zv0
ポジティブじゃん
954ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 20:58:54 ID:Q/wTzlhwO
彼女にハンバーグ作ってあげる約束したら何故か彼女宅の晩飯当番って扱いに…

(゚Д゚;)ナンデ親マデ…

ってなったけどこのスレのお陰で「おいしい」って言われたよ
ハンバーグ初挑戦が成功してよかったお >22歳の秋
955ぱくぱく名無しさん:2006/10/09(月) 09:12:06 ID:idNrZrfh0
枝豆入りハンバーグ
956ぱくぱく名無しさん:2006/10/27(金) 20:09:05 ID:7rOsO7EjO
ハンバーグを作ろうと思ったんだけど、卵が無い!美味しいハンバーグ出来ますか?
957ぱくぱく名無しさん:2006/10/27(金) 23:15:50 ID:kkuRkgos0
ハンバーグヘルパーで充分じゃん
958ぱくぱく名無しさん:2006/10/30(月) 01:43:26 ID:5g599Fh70
教えてください。
ハンバーグには茶色のと灰色のとがありますよね?
たぶん焼く前の色が赤なのか白なのかで違うんだと
思うけど...
あれは一体何が違うのですか?
959ぱくぱく名無しさん:2006/10/31(火) 15:35:42 ID:H+hb733U0
赤身が多いか脂身が多いかじゃね。
後、パン粉が多すぎて白いとか・・・
960ぱくぱく名無しさん:2006/10/31(火) 17:02:15 ID:mD84ycMm0
豚肉と牛の比率でしょう
焼いた豚肉と牛肉の色を想像すれば分かる
961ぱくぱく名無しさん:2006/10/31(火) 20:29:33 ID:NjXRTuWE0
突き詰めればパン粉も玉ねぎもいらね。

ひき肉、玉子、塩をこねれば充分だぁ。一番シンプルなバーグですぜ!
962ぱくぱく名無しさん:2006/10/31(火) 23:04:11 ID:lGZ9cWozO
ハンバーグの種は作ったらすぐに焼いた方がいいですか?
963ぱくぱく名無しさん:2006/10/31(火) 23:06:12 ID:wleUsAgJ0
冷蔵庫で寝かすほうがいいように感じる。
964ぱくぱく名無しさん:2006/11/01(水) 10:12:11 ID:TMmaMPw50
普通のハンバーグレシピに茹でたほうれん草とひじきを入れて
大根おろしとすりおろしニンニクとポン酢でソース作る
965ぱくぱく名無しさん:2006/11/02(木) 00:34:49 ID:DUdlTi06O
作って食べてみたら少し生臭い感じがしたんですが、これは何が原因か分かりますか?
パン粉は多めで表面をしっかり焼いて煮込みハンバーグにしたんですが。。
ちなみに塩こしょうするの忘れてたんですが、これは原因になりませんか?
966ぱくぱく名無しさん:2006/11/02(木) 00:43:56 ID:uqcKK/730
>>965
つハンバーグヘルパー
967ぱくぱく名無しさん:2006/11/02(木) 01:40:15 ID:VcjjJNTW0
>>965
状況がよくわからないが、塩こしょうしなかったら、
いわゆるハンバーグになってないと思うぞ。特に塩は致命的でしょう。
他の肉料理に比べ、ハンバーグはちょっと多めに塩を振って旨味を引き出すものだからね。
そして肉の臭みを抑えるのがこしょう。
さらにナツメグを加えるとハンバーグらしさが倍増。香りが良くなる。
このスレではナツメグの需要が低いようだけど、おれとしてはナツメグは必須。
次回がんばってください。
968965:2006/11/02(木) 01:53:13 ID:DUdlTi06O
>>967
やっぱり塩とこしょうは重要ですよね;
あとナツメグも次は入れます。
改善できそうな気がして嬉しいです。
近々また挑戦することにします!
アドバイスありがとうございましたm(__)m
969966:2006/11/02(木) 22:31:59 ID:n2aABQKJ0
>>968
俺は無視かよ

お前の両親死ねばいいのに
970ぱくぱく名無しさん:2006/11/03(金) 08:50:22 ID:4Dd/GX7Z0
>>969

オレは>>>968じゃねぇけどさぁ。
おまぃ、いっぺん自分の日本語見直した方がいいぞ

>>965 と>>966 じゃ会話が成り立ってないじゃんか







ってな感じで、こっから荒らして埋めたらいいのかな
971ぱくぱく名無しさん:2006/11/03(金) 21:23:25 ID:0KFOSgwsO
>>969
お前が死ねよ。
972ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 00:01:16 ID:IztrHhMP0
アメリカのハンバーグと日本のハンバーグって別物だからな・・・
アメリカの場合は、文字通り「ハンバーグステーキ」ってかんじ。
牛肉100%で、混ぜ物はほとんどなし。
肉そのものの味を楽しむような作り方をしてる。
病原性大腸菌O-157が問題になる前は、ほとんど生焼けみたいなレアで
食べるのが普通だったり。
日本のハンバーグの、合挽き肉や卵黄、パン粉を使ったレシピは
調味の工夫を楽しむというか、つくねなんかに近い感覚かも。
973ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 03:52:24 ID:p+CnmAt5O
969は友達いないし無視されるの慣れっこなんだよね。我慢しとけ
974ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 07:30:01 ID:cUZPB/2t0
アメリカがどうとか、起源がどうとかどうでもいいよ。
975ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 11:50:03 ID:/mWNCYhE0
先日、合挽肉with炒めたタマネギ、つなぎ全卵のみで作ってみた。(パン粉なし)
そしたら成形するときにゆるゆるで空気抜きもろくに出来ず「こりゃ失敗かあ?」と思えたが、
焼いてみたらごくフツーに出来ちゃったんだよな…。
パン粉って全然いらないものなんだな…と。そもそもパン粉を家に置いてないし。
するとさ、ゆるゆる解消するために卵白捨てて黄卵のみにしようってことになる。
でもって、卵白捨てるのもったいないから黄卵もやめちゃおうか?って思い始める。
となってゆくと、どんどん>>972が言うような原型に近くなるんじゃねえか?って
密かに思ってる。ハンバーグステーキを作るにはね。
煮込みってことになると、つなぎは必要かも知れないし。
976ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 20:00:14 ID:a/6Kk5FhO
質問です!今日種を作って、冷蔵庫保存して明日の夜焼いて食べても傷まないでしょうか?
977ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 20:34:47 ID:p+CnmAt5O
おれの心は痛まんよ〜
978ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 22:31:59 ID:IztrHhMP0
>976
こねてから一晩おいたタネで作ったことあるけど、問題はなかった。
肉自体が大腸菌にでも侵されてなければ大丈夫。
(タネを練る前に石鹸で手を洗うとかしてるよね?)
ただし、よく火を通すこと。
979ぱくぱく名無しさん:2006/11/05(日) 01:04:39 ID:WgPMBl4W0
>>976
最悪、君が死んでも誰の心も痛まないから安心汁
980ぱくぱく名無しさん:2006/11/05(日) 13:37:42 ID:AX9VwL0b0
ハンバーグのタネを作っておいて冷蔵庫で一晩寝かすってのは
プロがやる秘訣だったりするわけだが…。
981ぱくぱく名無しさん
今日のはなまる では、むしろ、整形してから30分冷蔵庫で休ませろってことだった