安い牛スジ肉のおいしい食べ方!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1貧乏人
食堂や居酒屋などでよく「スジ煮込み」(地区によっては”どて煮込み”という)
をよく食べるのですが、あれって煮込み加減や他の具、味付けも千差万別ですね。
庶民の味方、牛スジ肉について語り合いましょう!
煮込みに限らず自宅で出来るおいしい調理方法を教えてください。
ちなみに私はもっぱら水、酒、醤油、で玉ねぎと煮込むだけです。
2ぱくぱく名無しさん:2001/01/10(水) 21:55
食べ物板より「牛スジ煮込み」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=food&key=943300585
参考にどうぞ
3ぱくぱく名無しさん:2001/01/11(木) 14:15
煮込み以外に何かないですか?
4ぱくぱく名無しさん:2001/01/11(木) 20:02
カレー。牛筋を入れて煮こむ。
煮こむときこまめに油を掬えば案外あっさりした美味しいカレーになる。
5ばくばく名無しさん:2001/01/16(火) 21:11
スジ肉をヒタヒタのお湯張った鍋でトローーーリと煮込み(ストーブの上にほったら
かしといて時々水を足していく)、グズクズに溶けそうになったところで砂糖、みり
ん、醤油を足し、牛丼の素に。フライパンに玉葱を入れサッと炒めたらさっきのトロ
トロを入れて味かなじむまで煮、なじんだら…、ほかほかご飯に。
6ぱくぱく名無しさん:2001/01/16(火) 21:27
長ネギ、糸コン、焼き豆腐、生しいたけを用意。
柔らかく煮たやつを牛肉扱いにしてすきやき風にナベをつっつく。
日本酒が合います。
7ぱくぱく名無しさん:2001/01/16(火) 21:36
セロリ、ジャガイモ、ニンジンなどと煮ればポトフ風
8ぱくぱく名無しさん:2001/01/16(火) 23:32
スジ肉で肉じゃがもいいですよ。
9ぱくぱく名無しさん:2001/01/17(水) 20:03
すじ肉の話ですから、肉じゃがは変でしょう、肉じゃがは豚肉と昔から相場が
決まってますし。でも、牛も美味しいかな?昨夜の残りのすき焼きみたいで。

今度やってみます>牛肉の肉じゃが
10ぱくぱく名無しさん:2001/01/17(水) 20:16
>>9
相場が決まってるのはあなたの地域だけかもよ
つか、全国比率ははほぼ半々<モーじゃが・ブーじゃが
11ぱくぱく名無しさん:2001/01/17(水) 20:45
かみさんの肉じゃが牛肉
俺の肉じゃが豚肉

ホントだ半々だな。
9は8にお詫びを言うように。
12ぱくぱく名無しさん:2001/01/17(水) 21:15
>>9狭い見識で大いばりな態度……「じ」のつく人ですか?
13ぱくぱく名無しさん:2001/01/17(水) 22:38
関西は牛、関東は豚>肉じゃが
・・・と聞きましたがどうでしょう?
14ぱくぱく名無しさん:2001/01/17(水) 23:24
>>8 >>10-13(慌て者の12除く)
どーもすいやせん。悪戯してしまいまして。実は「肉じゃがは関東は豚肉、関西は牛肉
で作る」という話、知ってました。いつだったか「めざましテレビ」で特集もしていま
したし。
僕は関西の出身なんで子供の頃から牛肉で作った肉じゃがを食べ慣れていた為、肉じ
ゃがは牛肉で作るものとハナから思っていたものですから、東京に来てお惣菜屋さん
で売ってた豚肉の肉じゃがを発見したときは「おおっ、何だこりゃ」と衝撃を受けたも
のでした(笑)。

悪かった。許してね >>8
15ぱくぱく名無しさん:2001/01/17(水) 23:35
一体何の意味があったのか。
面白くも何ともないし。>>9=>>14
16ぱくぱく名無しさん:2001/01/17(水) 23:49
>>15
ただ単に>>12 のような「うっかりくん」を引っかけるため。特に意味はなし。
あ、もしかして、>>15>>12 ?ごめんごめん。
17ぱくぱく名無しさん:2001/01/17(水) 23:51
>>9=>>14
改行が匂うぞ…。
や、やっぱり、じょ、、、以下自粛。
18ぱくぱく名無しさん:2001/01/17(水) 23:56
>>17
じょ、って、誰?じょ、じょ、じょーじ・わしんとん?

牛スジ煮込むと油が大量に浮くんですよね。僕はビンボー性なものであの脂を「勿体
ない」ととっといてあとで炒め物に使う。しまった、意味ない書き込みしてしまった。
19ぱくぱく名無しさん:2001/01/18(木) 00:19
>>16
>>引っかけるため
この言い回しはまず間違いなく、クロでしょう。
ゲー、やだやだ。
20ぱくぱく名無しさん:2001/01/18(木) 00:46
たぶん>>17も。
可哀想。でももう来ないで欲しい。
21ぱくぱく名無しさん:2001/01/18(木) 01:00
どっちかっつーと怪しいのは>>18だろう。
2217:2001/01/18(木) 01:05
>>20
な、なんであたしがーっ!?
いいけどよ(拗)。

>>14
>「うっかりくん」、ねえ…。「厨房さん」っつうのもあったし…。
2320:2001/01/18(木) 01:18
書き間違えた。>>18のことでした。
だってさ、前後の不穏な空気で、ホントに誰だかわからなかったら
>>じょ、って、誰?じょ、じょ、じょーじ・わしんとん?
こう寒く言いたれたあとに、すんなりレシピの話題に移れないと思う。
(そして書いてるのはレシピでもなんでもないが、ビンボー症ってとこがまた…)
>>しまった、意味ない書き込みしてしまった。
この寒さも臭いまくり。
>>17さん、ごめん。ぬれぎぬです。
24ぱくぱく名無しさん:2001/01/18(木) 01:29
今後の展開に期待(ハラハラ なんちて
嬉しがっていちいちレス返してくるようならやはり・・・っすかね
とりあえず下げ
25ぱくぱく名無しさん:2001/01/20(土) 21:58
牛スジ肉って結構高くない?
26ぱくぱく名無しさん:2001/01/21(日) 19:40
牛筋すきなんだけど、
煮くずれせずに
やわらかーく作るコツってあります?
27ぱくぱく名無しさん:2001/01/21(日) 20:04
煮崩れ?そんなに煮こんでるの?
うちじゃいつも圧力鍋で40分ぐらい煮てるけど、
固い事はあっても崩れた事はないなあ。
28ぱくぱく名無しさん:2001/01/21(日) 21:04
煮すぎるとゼラチンは溶けきって
肉のところがみょーに鮮やかなピンクになるのが不思議。

私は、煮始めのちょっと固めの時に、千切りにして生姜醤油で食べるのが好きです。
29ぱくぱく名無しさん:2001/01/21(日) 21:21
>>28
うお。それ酒がすすみそう!シンプルなのにうまそうですね。やってみよー。
30ぱくぱく名無しさん:2001/01/21(日) 21:23
>>28
>煮始めのちょっと固めの時
そうなんだよね、そこらへんがおいしい。
圧力鍋は便利だけれど、煮加減を確認しながら、っていうのができない。
うちは多めに水煮していって、半分くらいをその日のカレー、シチュー
牛丼などの具に柄って、残りは汁ごと冷凍します。
おでんの具にするときは少量を小さく切って串に刺し、冷凍しておきます。
31ぱくぱく名無しさん:2001/01/21(日) 22:26
圧力鍋は取敢えず柔らかくなるまでの下煮に使って、
後は普通の鍋で、というのがいいかな。
高圧釜は味の調整もできないから全部それで通すには
慣れとコツが必要だよな。

うちではローリエと赤ワインで洋風に煮こんでしまう。
後を考えなくてはならないほど残らない。。。。。
32ぱくぱく名無しさん:2001/01/23(火) 05:53
家は実家三重で、今名古屋にすんでるんだけども、
何で名古屋って筋肉高いのかね…
100グラム100円以上する…ニ倍以上の値段…
筋肉好きだからちょいとほほです

自宅でおでんを作るぜ〜っていうことで、
牛筋一キロ買って煮こんで食ってたら
二日目の晩に煮こごりができててびっくりしたもんです
33ぱくぱく名無しさん:2001/01/23(火) 15:29
ジョン・キョンファさんのお料理本に
お婆ちゃんがスジをことこと煮ているとこに寄っていくと
よく煮えた筋一切れとキムチひと箸とを
口に入れてくれて、それがすっごく美味しかったという思い出が書いてあって
実行したらホントにうまかった。
34ぱくぱく名無しさん:2001/01/23(火) 18:30
煮込み、カレー、ポトフ、やっぱこういうパターンだよな。

で、新境地を求めてシチュウにしてみた。
具はスジ肉、白菜、タマネギ。
味はともかくなんつーか、スジ肉は食感だけだな。 藁)

スジ肉とホワイトソースは合わないのか?
いや、他にも意外な組み合わせがあるんじゃなかろうか?

351:2001/01/24(水) 21:18
1です。レスありがとうございます。
>5さん
 そのトロトロ煮込みつくってみました。とろ火で6時間(!)程玉葱とお湯、醤油だけで
 煮込んでみました。
 いやーゼラチン状になったスジ肉って薄い醤油あじだけでもおいしかった!ありがとう。

 あとじゃがいもと白ワインをいれてのシチューバージョンも今日試してみます。

それと皆様はスジ肉をg当たり(`あたり?)いくらくらいで買ってるんですか?
36ぱくぱく名無しさん:2001/01/24(水) 22:23
>>35
100グラム45円、札幌です。
今、冷凍庫内を確認しました。
37ぱくぱく名無しさん:2001/01/24(水) 23:48
>>35
うちの近所では100グラム160円。京都です。
ずっと128円だったのに昨年末いきなり値上げされてしまいました。
質は良いほうだと思うので我慢してますがやっぱ高い…
36さんが羨ましいです。
38ぱくぱく名無しさん:2001/01/25(木) 07:35
オレんとこが最安値だ。
100g 10円

ただ、飲食店をやっている人が買い出しにくるので
朝一番でもGETできる保証がないのがツライ。

オレん家では、スジ肉を圧力鍋でコンビーフ状になるまで煮て
油抜きをしてから、醤油、みりん、ワインなどで味付けして
タマネギと白滝を入れて、牛丼にしているよん。
ギョク、ツユダクがウメェんだな。
39ぱくぱく名無しさん:2001/01/25(木) 12:23
西川治氏の「男の料理 すじ」は参考になりますよ。
40ぱくぱく名無しさん:2001/01/25(木) 15:22
>>35

うちは100g60円ですね。卸問屋の日曜セールで買ってます。
ただ>>38と同様、プロ御用達なんで
遅くても昼前には行かないと売り切れちゃう場合があるのが辛いっす。
但し和牛のスジだからモノは良いらしいです <おっちゃん談
#小売りだと100g150円〜250円( 某百貨店でのマジ値段らしい)になるそうな

一回に買う量ですが、自分で詰めるスタイルなんで
大抵800gくらい、1.5〜2kg買っちゃったこともあります。
ついつい詰め過ぎちゃうんだよね(藁

>>38さん

牛丼作ってみたいっす。
ところで何分煮込めばコンビーフ状になるんでしょうか?
加圧・減圧あわせて60分位?
4138>40:2001/01/26(金) 00:20
加圧で90分放置減圧30分くらいでやってますです。
オレん家の圧力は理研なんで、けっこうアバウトっす。
イマイチどろどろにならない時には
スリコギ棒で「つんつん」してますです。

最初に圧力で煮た状態だと、汁が多すぎるので
半分はスープストックにしてますです。
42名無しさん:2001/01/26(金) 03:26
>38
どこどこ。うらやましい!教えていただきたい…。
この前は三茶のスーパーで100g80円の買いました。
けっこういいスジでした。
4338:2001/01/27(土) 01:11
>>42

こっそり教えてア・ゲ・ル。

三軒茶屋からだと、とりあえず渋谷に行って山手線に乗り換えて
浜松町からモノレールに乗って羽田で飛行機。
熊本空港からはバス「交通センター行き」で
交通センターで熊本バスの「御船」「城南」「松橋」行きに乗って
「リハ病院前」で降りてください。
病院の斜向かいに「新×市場」っていうスーパーがあります。
ここが、牛スジ100g10円、馬スジ100g20円です。
大きな看板があるので、すぐに分かりますよ。

役立たずでスマソです。
44ぱくぱく名無しさん:2001/01/28(日) 15:58
こんにゃくとすじを醤油と砂糖と酒で味付けして、ひたすらことこと煮る。
鍋にいっぱい作って、小分けして冷凍保存。で、解凍してお好み焼きに使う。

余談だけど、友達が買い物に行くっていうので、ついでにすじを頼んだ。
が、アキレスを買ってきてくれた。
地域によっては、アキレスも「すじ」と呼ぶのか??????
4543>44:2001/01/29(月) 04:30
西日本ではスジ=アキレスのイメージが強いっす。
とくに今のおでんシーズンでは「スジ買ってこい」と言われれば
アキレス買ってくるのは、むべなるかなです。
このスレでのスジは「ひきすじ」とよんで
区別することは、ほとんど無いです。
話しの内容から判断しますです。
さずがにカレーにはアキレスは入れませんが
入れたら入れたで旨かったりしました。
4642:2001/01/30(火) 02:22
38さんありがと。
いつか近くに行ったら、買いたいよー。
でも馬スジって何??おいしいの?

あー、すっごい前の「牛スジ」スレッドにあった
牛スジカレーって作ってみたいな。
47ぱくぱく名無しさん:2001/01/30(火) 05:28
>>44
おでんに入れる冷凍物の「牛スジ串」などは
スジもアキレスもいっしょに刺さってることが多いですし
結構混同してる方も多いのでは?
私も、ここでいうスジ、アキレスどっちも「スジ」って言っちゃいます。
かといって、区別が無いわけじゃないんでですよ。
48ぱくぱく名無しさん:2001/01/30(火) 07:41
>>38=>>43さん
わたしは近々新○市場の飛田店に行ってこようと思います。(あるのかな)
43であがっていたのは何店ですか?電話帳でみるとそれらしいのが見つからなかったんですが…
もし安いのがその店舗だけだったら残念だなー、ちょっと遠いんだ。
それにしても日曜祝日は休みだなんてすごいスーパーだ。
49ぱくぱく名無しさん:2001/02/01(木) 17:17
やっぱ下湯でした後にアブラ身はそぎ取っておかなきゃ駄目ですかね?
みなさんはスジについてるアブラはどうしてますか?
そのままだとアブラぎとぎとになるんでスジ肉には(美味しいのは分るけど)抵抗があるんですが・・
50ぱくぱく名無しさん:2001/02/01(木) 21:18
>>49
汁を多めに煮上げてしまって、冬ならそのまま朝まで放っとけば、
浮いた油が固まってパリンと取れます。
あったかくなってきたら冷蔵庫で。
5149:2001/02/01(木) 21:46
というか、スジに付いている脂身のことです。
あれを取ってしまうと旨みがなくなるとも聞きますので。
繰り返しになりますが、私はあの脂身が苦手です。スジ自体は美味しいと思います。
みなさんがあの脂身をどうしているかを教えてください。
52ぱくぱく名無しさん:2001/02/01(木) 21:55
先日、はじめてスジ肉を買いました。
脂身だらけで大丈夫かナ?と思ってカレーを作ったら、グジュグジュで食
べられたものでは無く、そのまま鍋の中身を捨ててしまいました。
80%が脂身だったのですが、普通のスジ肉はそんなものなのでしょうか?
それとも、変なのを掴まされたのでしょうか?
5343:2001/02/02(金) 00:05
>48さん

飛田にもあったとですか。 >>43 のは嘉島店ばい。
去年の夏にオープンしたばっかりだけん
電話帳には載っとらんかもしれんばい。
この店以外に逝ったことは、なかとばってんが
嘉島じゃスジは牛肉コーナーの端っこにあるばい。
目立たんとこにあるけん、分かりにくかとです。
馬スジも牛スジと一緒に置いとったり
馬刺コーナーの端っこにあったりするばい。
そると、馬のコーナーには、馬テールも
100g=\98であったばい。
市北部方面なら、菊陽店もあるばい。

ローカル御買い物ネタでスマソです。>ALL

>49さん

明らかに脂身と分かる所は、茹でる前に切り落としておきますです。
脂なのか、スジ(煮るとぷるぷるになる所)なのか
判断が付かない所を残して茹で始めますです。
んで、あとは >>50 さんと同じようにしてますです。
こんな感じで程々に脂身が残るようにしてますです。
5448:2001/02/02(金) 07:47
>>53新○市場飛田店に行ってきました。
残念ながら10円のスジ肉は見当たりませんでした。
この店は冷凍食品や調味料、お菓子などは普通のスーパー並ですが、
肉と魚がとても安いところでした。
ひき肉がどれも39円から59円くらい、ウインナーは常時59〜66円、
など普通のスーパーの特売日並の値段でした。今回は肉ではなく魚介類を
買いました。松イカ3杯で198円、中くらいの鯵4匹98円、のり20枚200円でした。
昨日の夕方は、アジとイカをさばいて冷凍しました。(イカの精巣?も保存したよ)
嘉島には普段行かないから、10円のスジ肉は手に入らないのかな?
飛田店のは売り切れか品物がなかったからかなあ?
そのうち、手に入れよーっと。
55ぱくぱく名無しさん:2001/02/02(金) 15:00
すじ肉の安い店が近所にないんですよね(ちなみに関西在住)
探してみないと…。
56ぱくぱく名無しさん:2001/02/03(土) 12:17
名古屋で食べた“どて煮”が美味しくて忘れられません。
自分で作ってみたいのですが、あまり料理をしたことが無いので
調味料を適当に入れるのは失敗しそうで怖いです。
赤味噌を使った煮込みを作ったことのある方、調味量の配合を
教えていただけませんか?
57ぱくぱく名無しさん:2001/02/03(土) 12:27
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=975948396
どて煮はここね。調味料の配分は挙がってないのかな。。。
58ぱくぱく名無しさん:2001/02/04(日) 18:58
ここで紹介されてる煮込みを作ろうと、牛すじを調達に
行ってきました。
ボイルして切ってあるものしか無く他の店に行ったら、
ボイルして串にささった物しか無かったので、それを
買ってきました。

さっとゆでて串をはずしたら・・・
なーんか牛すじっていうよりシマ腸みたいなんです。
ペラペラしてて。
そのペラペラしたのをくるっと巻いて串にさしてあった
ようです。

食べてもぜんぜんトロンとしてません。
これって、以前このスレで出てきたアキレスを買って
しまったんでしょうか?
59ぱくぱく名無しさん:2001/02/04(日) 22:17
アキレス腱も煮込むととろとろぷるんぷるんになるよ。
売ってるものにはスジ肉みたいに脂がついてないから
むしろこっちの方が処理は楽かも。
6058:2001/02/05(月) 01:03
>>59
つーことは煮込みが足りなかったのかもしれませんね。
もう一回挑戦してみます。
61ぱくぱく名無しさん:2001/02/11(日) 13:44
圧力鍋で牛スジカレーを作ったら、彼氏が大喜びしました。
スジ最高。
62悪魔くん:2001/02/11(日) 15:06
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=965732812

スジカレー、レシピはこのスレに埋もれているはずです。
63ぱくぱく名無しさん:2001/02/11(日) 18:59
おいしいのでage
64名無しさん@電話にはでんわ:2001/02/14(水) 21:52
>>61
ネカマうざい
6564の妻(予定):2001/02/14(水) 22:01
>>64
ひどい!
もう牛スジカレー作らないから!
66名無しさん@電話にはでんわ:2001/02/18(日) 19:59
家の近くでは、100g100円くらい(何か処理がしてあるみたい)
もしくは、75円くらい(処理はしてなさそう)
それか、50円くらいのオニスジというやつでした。

オニスジって、見た感じではおもいっきり脂肪がありそうだったのですが
どなたか詳しいことをご存じないですか?
67ぱくぱく名無しさん:2001/02/19(月) 01:20
>>66

こぴぺですが。

老婆心かもしれませんが、筋には鬼筋という煮ても焼いても
柔らかくならない鬼のような筋があります。
これは、煮込むほどにゴムのように固くなっていくやつです。
細かくスライスすればそれなりの珍味なのですが、こればっ
かりではシャレになりません。

ぞな、もし。
68ぱくぱく名無しさん:2001/02/19(月) 18:59
ありました。オニスジ。
圧力で煮込んでも固かったです。
でも、軟骨に似たような感じでおいしそうに食べる人もいました。
・・・確かに脂肪は多すぎ。
下処理をしっかりすればいいと思うよ。
わたしは処理もせず煮込んだため、コップ1杯の脂肪が鍋一杯浮きました。

鬱打氏膿
6966:2001/02/19(月) 22:59
>>67
ありがとう。
鬼スジ以外のスジを買うようにします。
70ぱくぱく名無しさん:2001/03/30(金) 10:01
>>68
脂は炒め物に使うとイケますよん。保存は一度暖めて水分を飛ばしてからね。
(それやらずに保存して、少し残ってたスープだけが腐っててねぇ・・・)
71パク丸:2001/04/01(日) 22:19
醤油と生姜、酒で煮こごりにするといい酒のつまみになるね。
あと牛すじ丼かな。
タマネギだけでも良いけど、ニラと玉子をいれて
牛すじニラ玉丼にしても旨い。
ふぅー。
ごちそうさま。
72カツオ:2001/04/01(日) 23:05
最近すじ肉ばっか食べてるから紙みたいにスライスした
牛肉食べてもクッタ気がしねぇ〜!
73空腹@英国:2001/04/19(木) 12:28
海外在住です。近所の肉屋で「すじ肉」を買いたいんですが、英語でどうやって
説明したらいいのか困ってます。まずは牛の部位からはじめなくちゃならないんだ
と思うんですが(笑/涙)、どこの部分の肉なんでしょうか?
私は実家の関西のスーパーで串刺し状態(おでん用)のものしか買ったことが
ないんですが、なんかちょっと「半かわき状態」ですよね。本来のすじ肉も
こんな感じなんでしょうか?
ベテランの皆様、どうか宜しくおねがいいたします。
74ぱくぱく名無しさん:2001/04/19(木) 13:48
>>73
圧力鍋のスレにあったよ。
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=982428559&st=125&to=128&nofirst=true
これで通じたかどうかあとで教えてね。
75ぱくぱく名無しさん:2001/04/19(木) 13:55
ごめん、チョト半端だった。
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=982428559&st=125&to=130&nofirst=true
とにかくアジア食材店で天丼とゆうと通じるらし。
76空腹@英国:2001/04/20(金) 10:19
ありがとうございました!
「天丼」、じゃなかった、tendonですね!
今週末、行きつけの精肉店で英国人おやじ相手にさっそく挑戦してみます!
ああ武者震い <決闘か・・。
77Clawson@米国:2001/04/20(金) 18:30
>>76
>空腹@英国さん
健闘を祈ります。
おいらの車で行ける範囲内は全滅でした (^^;
日本人かベトナム人がた〜っくさん住んでる地域でないと難しいようです(アメリカでは)。
あ、何の説明も無しにTendonくれって言うと、Tenderloin出してくる店が結構ありました。
念の為 (^^;
78ぱくぱく名無しさん:2001/04/21(土) 01:33
>>52
レスついていないようなのでつけます。
うちは牛スジは水から茹でこぼすのを2回必ず行います。
そうすると余分な油が抜けて使えるものになります。
カレーなどに入れる時はゼラチン質がなべ底でこげやすくなるので
温め直す時などは絶えずかきまわすようにして焦がさない様に注意しましょう。
79空腹@英国:2001/04/21(土) 02:34
昨日、日本の某精肉団体に問い合せたら(笑)早速こんなメールをいただきました:

「すじ肉」が商品として売られるというのは、日本独特ではないかと思います。
> このようなものが売られている理由は、日本における肉の販売形態にあると思いま
> す。
> 日本の肉屋さんでは、肉は部位毎にきれいにスライスして売られています。
> (海外ではほとんど塊の状態で売られていると思います。)
> きれいにスライスして売るためには、部位毎カットしたものを
> きれいにトリミングしなければなりません。
> こうして出てくるのがすじや脂肪、切り落としなどです。
>
> 海外の場合は、肉はほとんど塊で売られ、
> トリミングも日本ほどていねいにされてはいませんので、
> 買い求めた消費者が購入した肉に合った調理
> (例えば、すじの多い肉は煮込みにするなど)
> をしているのではないでしょうか。

↑うぅ、適確かつキツイご指摘ですな。ロンドンに住んでるので、
韓国食材店とかあたってもなかったらもう潔くあきらめマス。
次の帰国までみなさんのレシピ読みながら〜 (・_・、)

Tenderloin<爆笑、Clawson@米国さん。
80ぱくぱく名無しさん:2001/04/21(土) 02:46
中国人はスジ肉タベルのかな?
チャイナタウンなら、あるかもね。
81空腹@英国:2001/04/21(土) 13:14
韓国・中国・ベトナムの人は食べるみたいです。日本人おなじみの形体とはちと
違うらしいんですが。中華街で聞いてみたらとんでもない「すね肉」のようなのを
勧められました。今度郊外の韓国人街に行って捜してみます。
82ぱくぱく名無しさん:2001/04/22(日) 02:16
うちではこんにゃくと煮込みます。下ゆでしてから醤油、酒で味付け。
豚の角煮っぽく、茹でたほうれん草など添えると見た目もナイスです。

近所のオーケーマートでグラム25円
お肉屋さんでグラム80円。
どちらも人気があるのか確実に手に入らないことが多いので
見つけたらとりあえず下ゆでして冷凍しときます。
83ぱくぱく名無しさん:2001/04/26(木) 00:11
82の人と似てますけどうちはスジとこんにゃくを味噌仕立てで煮込んでます。
香り付けで七味なんかをふるとなかなかいけるです。
84ぱくぱく名無しさん:2001/04/26(木) 00:40
前にも出てるけれど、やはり煮えばなから好く煮えたところを
生姜醤油、もしくは塩ってのが酒(焼酎)のアテには一番好き。

タン、ハツ、センマイ等々を下ゆでして牛筋も合流。
その鍋にタイム、ローリエ、セージ、ローズマリー、まあ適当に香草。

それを好きなところから引っぱり出してスライスしてレモンと塩。
これは豪勢ですわ。壇一雄のエッセイだかに出てくる。
もちろん生姜醤油、ニンニク醤油でもいい。
幸運にも揃ったらお薦め。いかん、わし禁酒中。
85ぱくぱく名無しさん:2001/04/26(木) 02:50
牛の脂は温度が下がるとすぐ凝固するので、煮汁ごと冷蔵庫に
入れて冷やせば、脂だけシッカリ固まって簡単に取り出せますよ。
冬はナベごと外気にさらすと、あっというまに冷えて固まってきます。
86ぱくぱく名無しさん:2001/04/26(木) 04:54
>>79

 丸ごともしくはぶつ切りが普通のところもあるけれど、先進国では部位ごとに売ってるよ。
87ぱくぱく名無しさん:2001/05/12(土) 02:39
誰かレシピあぷしてちょ。スマソ
88ぱくぱく名無しさん:2001/05/19(土) 08:40
ガイシュツだったらごめんね。

↓ ここに結構載ってるけど。
http://www.ntt-west.co.jp/nagoya/wnn-c/contents/nagoya/syoku/cook/gyu/gyu.html
89ぱくぱく名無しさん:2001/05/19(土) 09:53
みなさん参考になります〜 で、便乗質問。
以前、伊東家の食卓(ネタ元がすでにやばいかな?)で、20分で肉が柔らかくなるカレーの方法があって、牛スジだったんでやってみたいのですが、手順はこう。

ジップロックに材料とひたひたの水を入れ、ストロー差して空気を8割り程吸い出し、
普通にお湯を入れた鍋に袋ごといれて20分、それでやわらか〜く
ひきあげ、空の鍋に袋の中身をあけ、後はルー入れてできあがり

ちょっと残した空気で圧力がかかって、圧力鍋と同じ原理なんだそうです。
圧力鍋もってないし、ガスの節約でこれはいい!と思ったのですが(ビンボウっぽくてすいません)
ジップロックは、どれも「鍋での過熱不可」ってあるんですよ。他メーカーも同様。
番組でも耐熱性の袋を使ってとテロップでていたので。
ダメもとでやってみようかな…と思っているんですが。ご存じですか?
90ぱくぱく名無しさん:2001/05/19(土) 12:48
>>89
キャンプ用のご飯の炊き方で、ジップロックに米と
水を入れて封をして、それを鍋で茹でてご飯にする、
というのを以前テレビでやっていました。
それと同じような物だと思うのでOKでしょう。
91ぱくぱく名無しさん:2001/05/19(土) 16:09
牛スジを、醤油、砂糖、酒、しょうが、ねぎ、八角で煮込む
煮込んだ汁を鶏スープ等でわり、
このスープでラーメンを食べる。
おいしいですよ。
92ぱくぱく名無しさん:2001/05/19(土) 22:28
高い牛筋、安い牛筋。
見た目の歯ざわりもまるで違うが
正確には牛筋って牛のどの部分をさすの?
93ぱくぱく名無しさん:2001/05/19(土) 23:08
ちゃんとレス読めよ↑
9492:2001/05/20(日) 01:42
今んとこ出てるのは総じて牛筋でアキレスは腱筋だろ?
それはわかってるんだが…。
もう少し具体例出したほうがいいかな?

漏れが買ってるのは内臓を押さえてる健の筋肉(これも健筋?)。
肉には器官ごとにロースだとか名前がついてる。
牛筋にだって、健筋見たくそれぞれに、お名前がついてるはず。
ならば、一般的に牛筋といわれている物はどの肉なのだろう?
95ぱくぱく名無しさん:2001/05/20(日) 08:37
>>94
>>74を読んでる限りでは、体中のすべての部位からとれそうって
感じなんだけど、ちがうのかな??
9695:2001/05/20(日) 08:39
しかし考えてみれば、おでん用に串刺し状態で売ってるやつは
すべて均一された感じというか、おんなじ部位からのように
見えるよね? あれはどこの部位からなんだろ。
97ぱくぱく名無しさん:2001/05/21(月) 08:39
知りたいage
98ぱくぱく名無しさん:2001/05/21(月) 09:15
牛すじをどて煮込みなんて言う地域ってどこ?
牛もつなら、知ってるけど。
99ぱくぱく名無しさん:2001/05/21(月) 09:27
100ぱくぱく名無しさん:2001/05/21(月) 09:28
あ、こっちのページの方がお勧め。 ↓

http://www.ntt-west.co.jp/nagoya/wnn-c/contents/nagoya/syoku/cook/nagogyu/gyu.html
1014151:2001/05/21(月) 20:28
赤ワインとトマトジュースを隠し味にスジ肉牛丼を作った。
美味すぎ!!
102ちゅるちゅる名無しさん:2001/05/21(月) 20:30
知ってる人は知ってるだろうけど、
薬局とかで売ってるパパインって言う酵素を使うと、
安くて硬いスジ肉も、すぐにやわらかくておいしい肉に。

あたりまえネタでスマソ。
103ぱくぱく名無しさん:2001/05/22(火) 03:54
こんな時間に見るんじゃなかった、あぁハラが減るっ!
我慢ならず、水から下茹でして固いまんまのヤツに酢醤油付けて食べてます。日本酒欲しい!
104ぱくぱく名無しさん:2001/05/22(火) 06:07
パパイヤに含まれる酵素ね。>パパイン

他にはパイナップルが肉のタンパク質を分解する酵素を持ってますね。
パインを食べた時、舌がチカチカするでしょ?
舌の組織が分解されて溶けているからなんですねぇ。(恐

オレ、安いブタ小間で生姜焼き作る時に
パインジュースをタレに入れておくんだけど
15分以上タレに漬けこむと焼いている途中でボロボロ崩れて
ひき肉のそぼろみたいになっちゃう。
今度はスジ肉でやってみようかな。
105ぱくぱく名無しさん:2001/05/22(火) 21:51
名古屋だけど、初めて見たよ。 牛すじ=どて煮
もつ=どて煮なら知ってるが...
106ぱくぱく名無しさん:2001/05/24(木) 09:10
すじ肉、東京に引っ越してからあまりみかけません。
あれって関西のものなの?
107ぱくぱく名無しさん:2001/05/24(木) 17:38
西の方は昔からおでんにも牛すじ入れるし
普通にスーパーに売ってるよね。
(ちなみに当方九州出身。)
東京に住んでた時、スーパーに売ってないわ
肉屋のおじさんに変な目で見られるわ
でも九州で買うよりすごい安くてビクーリした思い出が。
108名無しさん@お腹いっぱい:2001/05/27(日) 06:03
これからの暑い季節に相応しい
おいしいすじ肉レシピきぼんです。
よろしくお願いします。
109ぱくぱく名無しさん:2001/05/29(火) 00:04
レシピは知らんが、韓国風の牛すじ煮は夏向きだね。
110ぱくばく名無しさん:2001/05/29(火) 01:55
↑ どうやって作るんでしょうか?
111rick:2001/05/29(火) 04:33
近所の焼肉屋(肉の店頭販売もしてるとこ)で、
500gで\350が、私の知る限りの安値です。
大阪なんですけど、どこ行っても\100くらいはしますよね。
つい\68の豚バラで角煮するほうを選んじゃいます。
112狂牛焼:2001/05/29(火) 05:33
冷しゃぶ
113探して参りました。:2001/05/29(火) 14:02
114ぱくぱく名無しさん:2001/05/29(火) 23:42
>>113
リンク先見てキタヨ。(゚д゚)ウマーそう〜、明日作ってみよう
115ぱくぱく名無しさん:2001/05/31(木) 20:13
東京郊外のスーパだと100グラム70円くらいだよ。
牛スジマニアがまとめ買いでもしているのかなかなか置いていない。
116ぱくぱく名無しさん:2001/06/02(土) 11:22
>>113 とても美味しそうなので今夜作ろうかなー
だんなの所望:牛すじ使った冷製の肴。
どなたか教えてくださいませ。
117ぱくぱく名無しさん:2001/06/02(土) 13:17
118ぱくぱく名無しさん:2001/06/02(土) 15:23
牛スジって圧力鍋でガンガン炊かないと食えないモノって固定観念あったけど、
シャトルシェフで放っておくとプリプリとした食感が家で楽しめるんだねぇ・・・
シャトルシェフ買ってから、スジ肉やたらと使うようになってきた。
いま、週末用のスジ肉カレーの下茹で終わったトコ・・・
う〜!楽しみ〜〜っ!!
119ぱくぱく名無しさん:2001/06/03(日) 12:18
やってみました。1kg買って1000円。ゆでこぼすこと2回、洗ってから
たまたま生パインがあったのでみじんに切ってまぶし30分放置、その後
2時間。それが、だんだん体積が減って、フワフワ脂肪分のみになっている
ように思え「ゼラチン溶け切って最後はスープ状に」を思い出し、あわてて
しっかり形に残っている物をわけると、まさかオニスジ?火を通したイカの
ような質感、真っ白、縦にはほぐれるけど、かんでもゴムみたい。もしや?と
思いつつ、それだけわけて煮ることまた2時間、現在、ぜーんぜん柔らかくなりま
せん。皆様のアドバイスを自分なりに統合してやってみましたが、これは
やっぱりオニスジだったのでしょうか。じつはこれが50%。肉屋でアキレスケン
以外のところくださいといったのに。しかもパインの味がすっぱ甘くて、味噌、
醤油でどて煮にする気がおきず、今からカレー粉買ってきてスジカレーに予定
変更するつもり。…4時間煮たのに…脂身カレーになりそう…
やはり、スジの選択に問題あったのでしょうか?
1204151:2001/06/03(日) 18:33
オレも今日は牛スジカレー。下茹でしてからクレイジーソルトとニンニク入れて、ことこと2時間。あまり物のワインを入れて1時間。冷まして冷やして、油を分離。ジャガイモ入れて煮てる間に、さっきの油でキノコとたまねぎを炒めて、合わせた。
美味しそうなんだが・・・・・・・・・・・
風邪をひいたらしくて、味がわからない(泣
121ぱくぱく名無しさん:2001/06/04(月) 17:20
>>119
旧スレ
http://mentai.2ch.net/food/kako/943/943300585.html
より引用。

50 名前: 肉屋 投稿日: 2000/01/06(木) 12:53
スジにも種類があって、大きく分けると、背スジ等の銀色がかったスジ、
アキレス腱等の白っぽいスジ(腱)、鬼スジという黄色っぽいスジ。
鬼スジは、どれだけ煮てもまるでゴムなので、食べられません。
銀色がかったスジを買うなら、背スジやナカブサ(サガリ)の厚みのある
スジが良いです。一番上等なのがアキレス腱ですが、量が少なく、
仲卸レベルから直接レストラン等へ流れるため、小売店では
あまり売ってないかもしれません。
値段はアキレス腱で 200/kg(市場レベル)くらいです。
122ななし:2001/06/04(月) 23:50
うちの近所でグラム70円。まあまあだと思うが、
勤め先の百貨店(まあまあ都心)ではグラム50円だった。
人気があるらしく昼休憩の時はたまに見かけるが
午後休みだと殆ど見ない。
しかし職場で肉買って帰るのは。。。帰りが遅いだけに
躊躇します。
私はみそ煮かカレーか野菜と一緒に塩こしょうでスープ状にして食べます。
123ぱくぱく名無しさん:2001/06/05(火) 00:29
安くていな〜
うちの近くの肉やでは
何処も グラム200円は最低する
内臓系は その倍
確かに 味も肉質も違うが
納得するような しないような
124ぱくぱく名無しさん:2001/06/05(火) 04:05
> 121さん、ご親切に…涙
私も、この牛スジ煮込みのスレは読んでいたのですが、アキレスケンと鬼スジを
混同していたようです。やはり、私の50%は鬼スジだったようですね…
ええ、その後、醤油とミリンでそれ風には味ついたので、ご飯炊いて牛丼に
しました。でも、ほとんどトロトロの部分だけになってしまったので、
牛コマ買ってきて足しました(涙)。ダメですね。完敗です(大泣)
残りは、全部ゼラチンになって、みごとに鍋の中でひとつになっています。
うう…120さんのはおいしそうなのに…
125名無し:2001/06/05(火) 04:59
>124
買うときにスジを見極めないと、ハズレに当たるかも。

スーパーで安いなと思ってみたら、中身は鬼スジばっかりだった。
「なんだよコレ…」って買わずに、別の肉屋へ直行したら
同じ値段で上等なスジが売ってたのでそちらをゲット。
126ぱくぱく名無しさん:2001/06/05(火) 18:19
昔よく行ってた居酒屋さんが
スジ肉を炒めて出してくれたんだけど、
コリコリしてておいしかった。
スジ肉を細く切って、味付けは唐辛子かなんかだったと思う。
スジ肉って煮込むものだと思ってたから新鮮だった。
でもスジ肉を思い通りに切るのって難しい…
127ぱくぱく名無しさん:2001/06/10(日) 06:16
かれこれ2時間は弱火で煮ているのですが、ちっとも柔らかくなりません…。
これって鬼スジなのかなあ。
よく行く肉屋で買ったから、安心してたのに…。
悲しい…。
128ぱくぱく名無しさん:2001/06/21(木) 03:20
牛スジって、置いてある時とない時があって結構手に入りにくい。
冬になると、なかなか手に入らなくてなかなか大変age
129ぱくぱく名無しさん:2001/06/21(木) 13:35
牛スジ、脂っぽくて気持ち悪いよ。
やっぱり、脂は取らんといかんね。
130ぱくぱく名無しさん:2001/06/22(金) 03:51
>129
私は一度、生姜と和風だしで沸騰させてから使ってます。
だいぶサッパリ(・・・とまではいかないけど)しますよ〜
131ぱくぱく名無しさん:2001/06/22(金) 13:10
私は水煮×2回で煮汁は全部捨てて、
味を漬けて煮る際に生姜・ネギ等の香味野菜を多めに入れます。
脂も抜けてスッキリするし臭みもナッシン。
132ぱくぱく名無しさん:2001/06/22(金) 16:28
一回15分くらい下ゆでして、その後流水で脂とかを洗う。
それから寸胴に水と生姜とネギとスジを入れて、半日くらい弱めの電熱
調理器(ワンルームなんでガス台がおけない)でコトコト煮て、それから
酒と醤油と鰹だしの素で煮て、味が染みたら食す。
気が付いた時に、アクと脂はすくって捨てる。

時間は掛かるけど、臭みもないし脂っぽくもないので良く作る。
残ったらカレーに入れたり、うどんに入れたりしてもいいし。
で、最後に残った煮汁で、大根やジャガ芋を煮て食すと経済的(笑)。
1334151:2001/07/06(金) 22:34
スジ肉牛丼食いたいAGE
134ぱくぱく名無しさん:2001/07/06(金) 23:13
圧力鍋が、やっぱり楽ちん。
加熱40分、冷却10分で、柔らかくなるよ。
ニンニクと玉ねぎ入れて炒めてから煮ると、臭みも全然無い。
冷蔵庫で冷やすと、煮凝りになって、これがまた旨い。
135ぱくぱく名無しさん:2001/07/08(日) 10:48
age
136ぱくぱく名無しさん:2001/07/08(日) 11:15
脂が気持ち悪かったら、冷蔵庫で汁ごと一晩冷やして固まった脂を
徹底的に除くといいと思う。
面倒だったら乱暴な裏技。
冷蔵して脂を固めてから、冷凍庫で汁を凍らせてしまい、
お湯をかけてスープの上の部分ごと溶かして流して捨てる。
137ぱくぱく名無しさん:2001/07/09(月) 00:17
ローソンでバイトしてた頃、何時も決まって牛筋のおでんを3〜5本買っていく爺さんがいた。しかも同じ時間に!
138ぱくぱく名無しさん:2001/07/09(月) 19:17
また買って作るか、スジの煮込み。
139ぱくぱく名無しさん:2001/07/10(火) 00:40
シャトルシェフを買ったので、すじ肉でカレーを作ってみた。
しかし、すじ肉自体は旨いが、塊肉に比べスープのうま味が少なかった。
今日の教訓、すじ肉カレーは塊肉もいれて作るのが良いみたい。
140ぱくぱく名無しさん:2001/07/10(火) 01:21
スレからちょっと脱線なんでsage

>塊肉に比べスープのうま味が少なかった。

139さんの場合とは違うと思うんだけど
圧力鍋や保温鍋でじっくり煮たはずなのに
いまいちコクが足りないって感じる時は
化学調味料を入れると激ウマに変わることが多いんだよね。
たぶん、イノシン酸のコクは十分なのに
グルタミン酸のうまみが負けているからだと思うんだけど
自分の舌が、いかに化調慣れしてるかって感じで
けっこう鬱になる。
141発掘屋:2001/07/12(木) 15:43
美味そうなスレあげ。
142ぱくぱく名無しさん:2001/07/12(木) 16:07
ちょっと遠いけど、スジ肉牛丼出す焼肉屋があるんだ〜。
口の周りがゼラチン質でべとつくくらいこってりしてるっす。
ランチしかやってないけど400円。あああ〜〜〜
このスレ読んでたら逝きたくてたまらない〜〜〜〜
でも今日明日ってわけにはいかないから自分でも作ろうかなぁ。
143ぱくぱく名無しさん:2001/07/12(木) 21:42
牛すじは一口くらいに切って、水から煮て、アク取って、お醤油(出来れば麺つゆ)を入れて、ゆで卵を一緒に煮る。あの歯ごたえがたまらん。
だから高値になる冬は嫌い。
144ぱくぱく名無しさん:2001/07/13(金) 14:00
今日すじ煮込み作るぞage
145ぱくぱく名無しさん:2001/07/14(土) 00:18
>>144
美味しいの報告してよ〜
146名無子:2001/07/14(土) 18:23
只今煮込み中〜。
あー、でも、コレでナニ作ろう?
牛丼、カレー、シチュー、カルビクッパもエエなぁ...(ウットリ)。
147ぱくぱく名無しさん:2001/07/15(日) 03:56
牛丼を作ってみるか。
148144:2001/07/15(日) 17:27
かなり適当な味付けをしたんですが、なかなか美味くできました。
さすが神戸牛のスジ、豚の角煮のようにすごく柔らかい!
今日は余ったのをどう活用しようか思案中(w
149ぱくぱく名無しさん:2001/07/15(日) 18:15
>>148
水分の量にもよるけど、冷蔵庫に入れると煮凝りになります。
塩味を強めにしておくと、保存食にもなる。
すぐ使うのもいいけど、保存しておくとビールのつまみなんかに、
良い一品になりますよ。
中華の前菜にでてくるみたいな感じで。
150ぱくぱく名無しさん:2001/07/16(月) 02:56
煮凝りうまいよね!
スジ食った後のつゆだけ煮詰めて、適当に具放り込んで固めて食うよ。
あれを暖かいご飯にのせて、ちょっと溶けた所で食べると激しく(゚д゚)ウマー!
151144:2001/07/16(月) 13:13
>>149
とりあえず冷凍保存しました。
すじ丼かすじうどんにして食べようと思ってます。
152ぱくぱく名無しさん:2001/07/31(火) 20:37
おすすめ上げ
旨いし、安くていいっすよ
153ぱくぱく名無しさん:2001/08/03(金) 15:32
スレ確認スレで質問が出てたのでアゲ。
154ぱくぱく名無しさん:2001/08/03(金) 15:57
我が家では、葱の青いところなどを入れて2度下茹でして、
水で洗って油を落とします。
その後、鍋に入れてぐつぐつ。冬はストーブを使っているので、
味付けてほったらかしておくといい感じに煮えてますよ。

食べ方は、和風だとにんじん、大根、こんにゃくで醤油味。
洋風だと玉ねぎ、きのこを入れてハヤシライスに。
赤ワインとか、スープキューブも入れて煮てます。おいしいですよ。
155ぱくぱく名無しさん:2001/08/04(土) 03:24
がいしゅつだったらスマソ。
油落としたいなら、一度蒸してから茹でるといいよ。蒸すのが一番効率よく
油が落ちる。うちは、三枚肉もスペアリブもこれで油落とす。
圧力鍋を使うと、「蒸し板を引いて蒸す(加圧)」→「板を外して洗って
湯を張り、沸騰したら3分茹でる(普通)」→「ゆで汁を捨て、肉を取り出
し、軽く鍋を洗って湯を張り、下味を付けて煮込む(加圧)」→「仕上げの
煮込み(普通)」という工程になる。1時間ほどでトロトロさっぱりの煮込
みができあがるよ。
156ぱくぱく名無しさん:2001/08/08(水) 03:32
豚とかは茹でて冷まして固まった油を取り除く。
これ牛スジでもいけると思う?簡単でいいんだけど。
157ぱくぱく名無しさん:2001/08/08(水) 21:38
>>156
牛すじの場合(他の肉もそうかもしんないけど)
ゼラチン質が汁と油もいっしょに固めてしまうから駄目。
158ぱくぱく名無しさん:2001/08/08(水) 22:42
>>157
ええっ?
冷蔵庫で冷やすと、けっこう脂が白く浮いてくるよ。
私は徹底的に除いてから使う。
159ぱくぱく名無しさん:2001/08/10(金) 16:04
圧力鍋でいったん蒸して油を落とす。茹でるより蒸す方が落ちる。
油を捨てて鍋を洗い、湯を張って沸騰させて軽く(ほんのちょっと)茹でる。
ここまでやれば油も臭みも抜けて、ゼラチン質がきれいに残る。
信じられないぐらいさっぱりとするけど、ものたりない人は茹でるのを省いて
表面のアクを洗い落とすぐらいでいい。

あとは、普通に煮込む。
160ぱくぱく名無しさん:2001/08/12(日) 17:01
松阪牛のすじはかなり高いけどおいしいのかな?
161ぱくぱく名無しさん:2001/08/13(月) 03:09
>159
私も今日圧力鍋でいったん蒸してから、もう一度茹でてみました。
全く脂っぽく無くて、すっごいおいしいゼラチン質なスジ肉が食べれました。
冷めた今でも全く白く脂が固まるって事が有りません。
私もお勧めです!
162ぱくぱく名無しさん:2001/08/13(月) 11:16
おでん屋のおじちゃんが言ってたんだけど、酢をスコーシ入れて
煮ると、サパーリした感じになるみたいだよ。
うちでも試したけど、すっきりした感じになった。
163ぱくぱく名無しさん:2001/08/17(金) 21:38
揚げ
164ぱくぱく名無しさん:2001/08/17(金) 23:34
ゼラチン質と,油はべつものなの?
カロリー気になります。
165ぱくぱく名無しさん:2001/08/18(土) 18:38
別ですね。
166ぱくぱく名無しさん:2001/08/18(土) 18:45
>>160
松坂牛のは食べたことないけど、安い肉より高い肉のほうが美味しかった。
167ぱくぱく名無しさん:01/09/08 20:00
冷凍庫の残ってたスジ煮込みでカレー作った。もー、美味すぎー。
また作らなきゃ。コレだけは滅多な店じゃ食えないからな。
輸入牛と和牛なら、ちょっと高めだけどやはり和牛のスジのがうまいやね。
168ぱくぱく名無しさん :01/09/08 22:59
ちょっとお伺いしたいのですが、スーパーなんかに行くと
カレーやシチュー用の割と肉の付いた、煮すぎるとコンビーフ状になるスジと、
飲み屋なんかの煮込みで出る、煮るとトローンとゼラチン状になる見た目が
まさしくスジって感じのと2種類あるんですが、牛スジカレーってみなさん
どのスジで作ってるんですか?

この間、新宿のデパートの肉屋で「和牛スジあります。グラム60円」って貼紙
がしてあったので犬に煮てあげようと思って買ったんだけど、めちゃくちゃ
うまかった。犬に詫びつつ半分食べちゃった。コリコリが多少残る位にゆでて
醤油をかけて食べたよん。ワサビ醤油や柚子胡椒でもうまいかも。
169ぱくぱく名無しさん:01/09/09 00:03
>>168
>>カレーやシチュー用の割と肉の付いた、煮すぎるとコンビーフ状になるスジ

カレー/シチュー用って表記があるなら、わりと高い値段がついた肉だよね。
ソレはおそらく「スネ肉」でわないかと。
170ぱくぱく名無しさん:01/09/09 03:53
すじ肉は味はいいのだけど、独特の香りがどうも。
生姜を入れるぐらいでは、どうも今一歩で。
なにか、良い方法はないかな?
171ぱくぱく名無しさん:01/09/09 08:50
>170
煮る時に日本酒でなく焼酎(しかもかなり多めに)を入れると
かなり臭みが少なくなります。

甘辛く煮たスジ肉が余ったら、お好み焼きの生地の中に大量の青ネギと共に
入れて焼くとおいしい。食べる時はお醤油で。
172168:01/09/09 11:17
>>169
あっ、そうだ!スジじゃなくてスネだ。
はずかちぃぃ。
173ぱくぱく名無しさん:01/09/09 13:53
牛すじでハヤシライス作ったら、おいしかった。
174ぱくぱく名無しさん:01/09/09 15:00
>>173 わたしも作っておいしかった。
175170:01/09/09 16:02
>>171
thx.
さっそく、すじ肉を買ってきて作ってみるよ。
176ぱくぱく名無しさん:01/09/11 12:08
専門家の方,アドバイスお願いします.
177ぱくぱく名無しさん:01/09/11 12:25
水を指すようでごめんね。
このスレにいるみなさんは狂牛病は怖くないの?
骨髄とか、内臓にプリオンが存在するようなんだけど。。。
178名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 12:40
179176:01/09/11 12:55
>>177 「アドバイス」というのは,すじ=危険部位かどうかということがお聞きしたかったのです.
ここに,EU医薬品審査庁による臓器の感染性の分類があります.
ttp://www.co-op.or.jp/jccu/information/inf_010419_01.htm
180ぱくぱく名無しさん:01/09/11 13:11
XXなら絶対安心と断言できる人は、たぶん専門家にもいないのでは。
「XXなら今まで感染の例はない」とか「XXなら比較的危険性は低いと思われる」
とかそういう言い方なら出来るんだろうけど。
181ぱくぱく名無しさん:01/09/11 13:14
>>180
そうだよね。そうなんだけど、なんか、「ゼラチンがダメ」って聞くと、
スジの煮コゴリなどはダメってイメージがあるんだよ。
182ぱくぱく名無しさん:01/09/12 15:53
ビーフコンソメとか大丈夫なのかな。
183ぱくぱく名無しさん:01/09/16 15:41
牛スジって「骨格筋」なので大丈夫では?

↓参照
http://www.yomiuri.co.jp/kyougyu/ky20010911_07.htm
184ぱくぱく名無しさん:01/09/17 00:43
安全と言っていたのが、実は間違いでしたってのはよくあること。
うかつに、安全部位だから大丈夫と思いこむと酷い目にあうかも。

口蹄疫も人に感染しないっていってたのに、感染しちゃったしね。
狂牛病も、当初は人に感染しないといっていたかと。(今も疑わしいというだけですが)
牛を食べての感染例は無いって話しもありますが。

リスクは自分で考えて、取捨選択しないと。
185ぱくぱく名無しさん:01/09/17 21:37
>>184
昔は、「タンパク質が病気を感染さえるわけがないだろう」というのが通説でした。
186ぱくぱく名無しさん:01/09/21 11:02
でも、牛肉とか食べない方がいいじゃん?
カロリー高いし。
この際、ダイエットしようよ。

このスレに全くもって合わない話だけどね。
187ぱくぱく名無しさん:01/09/26 13:33
上げてみました。昔は、みんな能天気だった。
俺も、牛スジ食ってしまった。
それが狂牛病の牛だった可能性もある。
日本の牛は、ずっと危険だったのにね。
ごく最近まで肉骨粉は輸入されつづけていて、検査データすら存在しないんだから。
188ぱくぱく名無しさん:01/09/26 13:40
背割り をご存知でしょうか。
一度、下記の記事を読んでみてはどうでしょうか。
http://www.asahi.com/national/update/0924/003.html
要するに、ヨーロッパ並の出荷体制が整うまでは、牛は全ての部位
が危険であるということのようです。
背割り でプリオンが飛び散っているそうですから。
189ぱくぱく名無しさん:01/09/26 14:13
>182
コンソメも避けた方がいいみたい。
昨日チキンコンソメ買ったらちゃんと【ビーフエキス】だと。
‥‥‥ふぅ‥‥。
190ぱくぱく名無しさん:01/09/26 20:55
いろんな食品メーカーがあるけど、ハウスは危ないね。
狂牛病関係の、消費者の問い合わせに全然答えないってさ。
191ぱくぱく名無しさん:01/10/14 11:06
ちょっとageさせて
192ぱくぱく名無しさん:01/10/15 00:08
あぁ〜 牛すじうどんが食いてぇ〜
193ぱくぱく名無しさん:01/10/15 00:10
スネが美味いよ。肉とスジが一緒に味わえる。
脂肪も少なくコラーゲンも豊富で素敵。
194ぱくぱく名無しさん:01/10/15 00:35
これからおでんの美味しい季節。
牛スジの代わりになる食材ありますかね?
195ぱくぱく名無しさん:01/10/15 03:08
>>194
ちょっと違うけど、手羽先。
コラーゲン、ゼラチンは豊富。
196ぱくぱく名無しさん:01/10/15 03:17
手羽先のおでん煮込みはマジうまいよね。
197ぱくぱく名無しさん:01/10/15 20:26
狂牛病こわくないの?ストレートパンチやんか。筋とか。
198ぱくぱく名無しさん:01/10/15 20:32
牛の手羽先も危険なの?
199ぱくぱく名無しさん:01/10/15 20:33
牛のスジ筋肉、牛の手羽先、あと牛の卵なんかも危険です
200ぱくぱく名無しさん:01/10/15 20:36
>197ぜんっぜん怖くないっす。
表に出ないだけで、もっとやばいモンたくさんあるはずだから。
中国野菜がやばいなんてハア?何をいまさら・・・って感じ。
さあて今夜もすじ煮込みに入ります!
201ぱくぱく名無しさん:01/10/15 22:21
>>198 こんな感じか!(激藁

            |1匹300円|
   Σ|二二|   |____|
  | ̄ ̄ ̄ ̄|      ||          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |____|      ||   ∩_∩ <今なら逝きのいい牛の手羽先が1匹300円だよ〜
                 G|___|  \_____
                  ( ・∀・)∩
                 ⊂     ノ
                  ) _ (
                 (_) (_)∧_∧  ∧_∧  ∩_∩
∧_∧  ∧_∧  ∩_∩      (∀`  ) (    ) (    )
(    )(    ) (    )      ( ∧_∧(    ) ∧_∧
( ∧_∧(    ) ∧_∧        (    )∩_∩ (    )
 (    )∩_∩ (    )        (    )(    )(
202201:01/10/15 22:23
しまった、これじゃ豚の手羽先じゃん。
逝ってきます・・・
203194:01/10/15 22:31
>>195
鳥の手羽先なんて使った事なかった。
美味しそうですね。
今度試してみます(^^)
204SIN:01/10/17 19:45
昔、どこかの番組で牛すじで作った上手いスープの作り方やっていたんだが
わすれてしまった。誰か知らないかい?
http://www.jbbs.net/sports/17/keiba.html
205ぱくぱく名無しさん:01/10/17 19:54
牛とか豚も手羽先って言うの?
羽ないやん・・・。
206牛の手羽先に爆笑:01/10/17 20:31
>>205
ネタですってば
俺は危険でも牛スジ食べるぞ〜
ホルモンモナー
207ぱくぱく名無しさん:01/10/30 17:54
牛筋のスレはよく消えるのでアゲ
208ぱくぱく名無しさん:01/10/30 18:24
いまさら怖がってももう前からイパーイ喰ってるし後の祭りなんで完全に
開き直ってます。どこがいかんとかつーのも気にしないYO!(W

結果は数十年後に‥(藁
209ぱくぱく名無しさん:01/10/30 21:41
狂牛病で言えばスジ肉よりも内臓のほうが気になるよ。
脳、目、脊髄、小腸が危険ならレバーとかそっちのほうが
やばそう。魚の白子とかはプリン体多いしねぇ。
210ハム:01/10/31 12:55
>>魚の白子とかはプリン体多いしねぇ

プリン体?通風持ちなん?プリオンとは違うが・・・ネタ?
211ぱくぱく名無しさん:01/11/09 20:30
ageとくか
212ぱくぱく名無しさん:01/11/09 20:34
復活!!牛スジスレッド!!(類似スレ注意)
213ぱくぱく名無しさん:01/11/09 23:38
牛筋喰いたいのに最近スーパーで売ってない。
牛なんかより危険なものいっぱい売ってるのに、牛ばっかし
迫害するのはどうかと思うよ。
牛筋カレー作りたい〜!
まず、大きいなべを用意する。
スジをいれ、水を大量に入れ、火にかける。
灰汁がこれでもか、というくらい浮いてくるので、
丁寧に、きちんと根気よくすくう。
大体火が通ってところで、ゆでこぼす。
ぬるま湯で洗いながら、食べやすい大きさにきざむ。

いつもここで疲れちゃうので、あとは簡単に・・・

水1リットル酒1カップ(くらいかなあ)にきざんだスジを入れ、
それに対して「どんでん」スティック2本を溶かす。
あとはとろ火で放置プレイ。しょうが・ねぎを一緒に入れると
なおよい。おもむろに醤油をさあっとまわして、しばらく放置。

どんでんなんかつかっちゃだめかしら?
215やっぱり、   :01/11/12 22:01
スジ煮込み(醤油味)が余ったら玉葱ともう一度煮詰めて、ご飯にかけて
“牛スジ丼”しかないねっ
めちっゃ大好物なんです。 生たまごといっしょでも美味いよね〜♪
216    :01/11/15 19:04
ゼラチン状になるアキレス腱の煮込み最高!
ただ酒少々と醤油と水で煮込むだけなんだけどね。スジっつーかアキレス腱事体から
だしがでて美味いスープになるよ。飯のおかずにもグー!
217ぱくぱく名無しさん:01/11/16 01:04
牛スジを何度も茹でこぼして柔らかくする(硬さはお好みでオケー!)
大体自分の好きな硬さになったら、そこに食べやすい大きさに切った薄切りの大根と
ネギ(鍋なんかに入れる時のナナメ切りのヤツ)を投入して野菜に火が通るまで煮る
火が通ったら小鉢なりにそれを取り、お好みの味付けで食う

自分のお薦めは豆板醤少々と味ぽん。
汁まで飲んでも( ゜Д゜)ウマー
これからの季節にどうぞ。暖まります
218ぱくぱく名無しさん:01/11/16 05:37
TOKIOの番組で紹介していた、
奥菜恵の家の牛スジ煮込みを作ってみました。
いい感じ。
219ぱくぱく名無しさん:01/11/17 15:39
これから寒くなるとこの牛スジスレッド活躍しそうですな・・
220 :01/11/20 21:54
博多の屋台で“ドテ焼き”(400円位)なるものと、
それが飯の上にかかった“ドテ丼”(450〜500円位)を発見したが、
あれってスジだよな・・要するにスジ肉の味噌煮込みだと思うが・・
こんにゃくと煮込んで柔らかくなった大根とたっぷりのきざみネギとのハーモニーが
とっても美味かったナ・・博多の人はいつもあんな美味いもん食ってるのかな。

牛スジ大好きなのでアゲ。
221ぱくぱく名無しさん:01/11/20 22:20
よく、いま喰う気になるなあ、牛なんて・・・
222ぱくぱく名無しさん:01/11/20 22:47
もう忘れているみたいだけど、クロイツフェルトヤコブ病の
死亡者数は、増えている。
http://www.cjd.ed.ac.uk/cjdq31.html#Cases
223狂牛病について言えば:01/11/21 00:25
牛すじと普通の牛肉の危険度は同じ
いや、延髄を切った刃物は当たらないから
ロースなんかよりさらに確率はゼロに近い。
100万人が100年食いつづけても
発症者0.1人未満だ。
224ぱくぱく名無しさん:01/11/21 02:33
つーか、人がおいしい牛筋の食べ方いろいろ書いてるのに、
狂牛病信者のレスでスレをつまらなくするのはやめて欲しいよ。
225また出た:01/11/21 12:15
北海道で、狂牛病罹患牛、国内二頭目発見!
226きの:01/11/21 13:18
いや 炊飯器は 使ってたんだけどね。外釜のメンテがいやになったのと
ご飯が炊ける量の幅が 限られてるから。それに 台所のスペース確保と
保温したままだと ご飯のいたみが早いし 廃棄率も高いから。炊飯器は
廃止して 鍋で炊いて 一膳ずつラップにくるんで冷蔵 冷凍したほうが
無駄なく食べれることがわかったからさ。私の中では 不便のほうが大き
かった。

でっかいオーブンやトースターも同じ理由。メンテがいや。働きの割には
スペースを取るということで リストラ。
ウチでは かなり前に 台所の大幅なリストラを敢行して
ぎりぎりまで 道具類を減らしたの。ほっときゃすぐ増えるからさ。
もう めったに使わない道具まで 持っているのはいやになったのさ。
それが 台所を使いにくくする元凶なんだもの。みんな うすうす感じてい
るように。

こねばちは ほんと便利 ひらたくてある程度深さがあって 底のアールが
ちょうど こねるのにフィットするのよ。そうだな アゲパンの生地とか
スコーンなどの 粉ものを混ぜるのにとてもいい。以前は ヘルメットくらいの
ボールでまぜてたけど 底が丸くて力がはいらなかったから。

なにしろ 働きつつ 日に二度三度のご飯なんだから 少しの労力も節約
したいのよ。少しの労力も 一年千回かけたら 膨大だよ。やってられっか?
倒れるよ。仕事で 絞られるのに。
しかも 経済と健康を考慮しつつ なんだからね。
それを考えるのにエネルギーまわしたいわけよ。
こちとら スーパーマンじゃないんだからね。
夕方ぐテぐテになって 焼酎でもあおりたいくらいなのに ベシャメル
ソースやひちりんや と手間かけたあげく 家族に粉くさーい 煙出さないでよ
なんて 言われた日にゃ過去の悪事まで 引き出しての 罵り合いに発展しちま
うわ。よーくいっておくが 疲れた女 又は具合が悪い女が作ったものに文句
いったら 表面は静かに見えても 腹の中では 確実に復讐の段取り考えてるからね。

手抜き料理のレパートリーが 充実してるのとしてないのじゃ 外食率がちがうの。
私だって ともすれば 外で人に作ってもらって楽に 食べたいんだから。
それが続けば 確実にエンゲル係数と コレステロール値と 体重計の針があがるわ。
そして 家で作るのが やんなっちゃうし 道具はホコリをかぶるし、
保温したご飯は黄色くなっちゃうという循環になってるの。
人間一度楽したら 戻すのは大変なの。外には美味しいものが 溢れているからね。
吸い寄せられちゃう。たまにならいいんだけどね。すぐそれが当たり前になっちゃ
う。
でも最近は 外食の味は 濃いし 焼けた油のにおいに負けることが多いけどね。
本当に 美味しいところを選ぶ様にしてるよ。

楽に 美味しいものを家で食べられる方法は この先働いていくなら 必携よ。
そして 子供や年寄りと病人を抱えた人も 必携よ。んじゃ
227きの:01/11/21 13:19
ごめん まちがえたよ
228ぱくぱく名無しさん:01/11/21 23:24
長篇誤爆?(w
229ぱくぱく名無しさん:01/11/22 01:51
牛スジの牛乳煮。

安いスジ肉を沢山買い、ゴボウで煮てました。
牛乳があったので、「どっちも牛だから合うはずだ!きっとおいしくなるぞ」
と牛乳をがぼがぼ投入。
……鍋じゅうアクまみれ(TдT;)
肉もゴボウも灰色の泡がびっしり、もう地も見えません。
泣きながらアクを取って取って取りつづけてるとあらびっくり。
30分ぐらいアクと格闘してると、牛乳入れたはずなのに汁が澄んできている
じゃないですか。アクと一緒に牛乳の色素まで飛んでしまったようで
食べてみると、しっかり牛乳の風味はついてて恐ろしくんまかったです。

でも、二度と作りたくありません。
230ぱくぱく名無しさん:01/11/22 02:35
何か最近安く手にはいるからいいね。
231ぱくぱく名無しさん:01/12/01 01:49
586 :らび ◆Vv1TOPPA :01/11/30 12:06 ID:FNROPtU9
つーことで来週幹事やりまフ。

日程:12/3月__12/4火のどっちか
時間:おそらく7時集合
場所:新宿の牛角歌舞伎町店

**概要**
■牛角は予約できないようです。なのでもしお店が混んでいた場合、
 牛角歌舞伎町>西口>待つ or 別の店
 牛角じゃないと嫌だ、という方は帰宅・・・となる可能性アリ
■無断遅刻は放置
■上のレス見ると閉鎖的な馴れ合いに見えますが
 そんなことありません初心者歓迎

参加希望者は、
・月火の空き状況
を書いて[email protected]までメルくださいまし。
よろしこ
232ぱくぱく名無しさん:01/12/01 01:54
>>230
近所のスーパーでは逆に値上がりしていた。
売れないから値上げは、正しい選択かも知れない。
233ぱくぱく名無しさん:01/12/01 02:05
ウチのとこでは値段そのまま量半分になってたよ
234ぱくぱく名無しさん:01/12/01 11:14
つーか、あんまり置いてないよ。
235 :01/12/06 20:39
ついに見つけた!牛スジスレッド!
236ぱくぱく名無しさん:01/12/07 00:46
牛筋の牛丼が食べたくなった。
明日作ろう。
237 :01/12/08 21:57
それ、「牛スジ丼」ですね!
僕もだ〜〜い好き!!!
でもあんましおいてる店ないよねー。
238  :01/12/14 22:04
やっぱ牛スジはシンプルに玉葱と一緒に酒と醤油でコトコト煮込むのが一番でしょう。
初心者にはね。

大阪のお好み焼き屋でボイルした牛スジとたっぷりの京都の九条ネギとを塩・コショーで
油炒めしたおかずを食べたけどうまかったなー。
239:01/12/20 16:44
結局,狂牛病(BSEという用語の方が適切か)騒動以降,皆さんは
どのようにお考えですか?
質問1.牛肉を食べなくなった YES or NO
質問2.騒動前の牛スジ肉を食する行為は危険な行為であった YES or NO

私は質問1.YES,質問2.NO(一応眼球などの危険部位ではないようなので...)
240ショック:01/12/20 17:58
狂牛病の話が出るまでは、頻繁に牛のテールを料理に使っていた。
圧力鍋で長時間煮込んで、腱と骨髄を溶かして食っていた。
狂牛病が話題になってから「わざわざ危険部位を食べていた!」
ということに気づいてショックを受け、深く後悔したよ。
241  まぁ!:01/12/22 22:20
この板まだ生きてたんだなあ。シブトッ
242ぱくぱく名無しさん:01/12/22 22:23
もう、一生たべなくていいや。
243ぱくぱく名無しさん:01/12/26 14:43
質問1 99% Yes
質問2 98% No

ほとんど食べてないけど、最近でも稀には食べる。
安いし。 (ただし危険性の少ない部位のカタマリ肉を自分で料理)

自前で作る牛丼も捨てがたいよ。
水+醤油・砂糖・酒で薄切り肉と玉ねぎを煮込む。
沸騰後、弱火でコトコト何時間か煮込むと、とてもやわらかくなってて、
独特の旨さも出る。
244ぱくぱく名無しさん:01/12/26 17:11
宴会で出てきた牛肉、一切れ食ってしまった。鬱だ死にたくない(笑
もう喰わないから神さま許して〜
245ぱくぱく名無しさん:01/12/27 13:56
都内で牛スジ買いたいのですが、安いお店を教えてくれますか?
246ぱくぱく名無しさん:01/12/27 14:56
正しい情報がどれなのか見極めがつきにくい中、自分の対処が
過敏なのか、まだまだ甘いのか分かりませんが・・・
とりあえず、いわゆる格安店の牛肉(とくにテールとか)は買わなく
なりました。2日ほど煮込んで作るテールスープ、ひそかに自信作
だったのにな。。。
食材はほぼ「ポラン広場の宅配」を利用していて、そこの牛肉は
100%安全と信じているので食べてます。
247ぱくぱく名無しさん:01/12/27 17:23
>>246
いくらそこの牛肉が安全だとしたって、解体するのは
他の肉と一緒でしょ?
安全な肉はたくさんあると思うけど、今の状況では
それが汚染される可能性が否定できない。
248ぱくぱく名無しさん:01/12/27 17:25
>>247
確かに。
打つ。。。。。
249ぱくぱく名無しさん:01/12/27 20:24
お醤油でもいいけど、うちは居酒屋によくある
味噌煮込みです。(関西)
お酒、白味噌、砂糖、お醤油少々で甘めに。
こんにゃくも一緒に煮ても(・∀・)イイ!!
仕上げにねぎを振りかけ、一味も少々。ああ(゚Д゚)ウマー
スジはこの季節、スーパーで下湯でしたの売ってるので
それを使います。
250ぱくぱく名無しさん:02/01/03 16:33
裏スジ嘗めage
251ぱくぱく名無しさん:02/01/03 17:14
年末に醤油の煮込み大量に作っておせちに飽きたら牛筋丼食ってます。クニュクニュ感が(・∀・)イイ!
252ぱくぱく名無しさん:02/01/09 09:44
正月、暇だったのでローストビーフ作るときに切り落としたスジを
シャトルシェフで煮込んで牛丼にしました。(゚д゚)ウマー
253北海道:02/01/09 12:25
うちの母はカレーはいっつも牛スジでした。カレーはどうですか?
圧力鍋を使うと缶詰のようないっつも同じ味になるというか
アクと一緒に煮あがるからにおいが悪くならないですか?

こっちは牛スジって1パック3〜400円と高いし、ゴテっとした脂取ると
肉とゼラチン質の部分は結構少ないです。
便利さや経済的なものも考えると挽く肉や鳥モモの方がいいです。
貧乏人が食べるというイメージはないです。
254fffff:02/01/09 13:31
1 :名無し資生堂 :02/01/08 13:20
みんな食べた後、歯磨きするよな?で、みんなは歯磨き粉を使うかい?
あれは物凄く危険な行為なんだ!
歯磨き粉の成分であるラウリス硫酸ナトリウムは、体内に吸収されると
発ガン、白内障、剥げの促進をする人体に非常に有毒物質なんだ!
こんなふざけた歯磨き粉を売り込んでいるライオン株式会社・・他歯磨き粉
作ってる会社!めっちゃふざけてるとしか思えん!
またこの有毒物質はシャンプーにも含まれており、これを毎日皮膚に塗りこむことで
剥げる原因になる!それに化粧品もそうだ。毎日皮膚にご丁寧に毒を塗りこんでいる。
もう現代社会は滅茶苦茶。みんなも怒れ!
http://www.lion.co.jp/index2.htmライオン株式会社のホームページ
↑抗議しる
http://www.asyura.com/kaminoke.htm剥げる!痒い!シャンプー使ってますか?
http://members.tripod.co.jp/ba_san/gozonzi.html毒物ラウリル硫酸ナトリウムについて
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/n-kosaka/genin.html剥げの原因


xdw:。dlぺ@wkふぉpkfじれjgthぐhrrflds;vl
えlfp@fwwwwっうぇfkkkkkkkkkkkkkろkrjぎjtrgh53えgりjれ
えr;げkごk
255ぱくぱく名無しさん:02/01/12 01:03
早く安全な牛スジカレーくいてぇ・・・
256ぱくぱく名無しさん:02/01/14 22:09
>>255
牛スジカレーって危険なの?
3食連続でくっちまったよ。

ところで最初はうまかったんだけど、
こってりし過ぎな感じでした。
何かよい調理方法はないですか?
257ぱくぱく名無しさん:02/01/14 23:07
がいしゅつかな?

1、牛筋の佃煮
下ごしらえは、牛筋を水から煮て、 煮立って5分ほど置いたら、いったんゆで汁をすべて捨てる。
すじ肉は、すべて水洗いして、油やアクを洗い落とす。
(この時点の肉に塩をつけてそのまま食べるのも好き)

改めて煮込むのだが、その際に醤油、日本酒、にんにくスライス、一味唐辛子を適量入れる。
醤油と日本酒は多めに入れる。 水も入れて、ヒタヒタになる程度で。
あとは、中火で水気がなくなるまで煮詰める。


2、牛筋のスープ
牛筋を煮る。 たっぷりの水でひたすら煮る。 肉が好みの硬さになるまで、
アクをとりながらひたすら煮る。
出来たら、スープと肉をどんぶりご飯にかける。 塩とネギの小口切りをのせて召し上がれ。

万能ネギを刻んだものを入れて、醤油味でスープのみをいただくのもOK(牛テールスープみたいに)


いずれにしても、ある程度時間と手間さえかければ、おいしく頂けます。
目いっぱい煮れば、トロトロになるしね。
自分は固めの肉が好き。 歯にはさまるのがつらいが(w
258ぱくぱく名無しさん:02/01/15 23:51
>>256
牛スジよりもカレールーが危ない。
主成分が牛脂でビーフエキスも入るから。
畜産副産物のレンダリング時にどの部位が使われているか不明です。
どうしてもカレーを作りたいときはスパイス類から自作した方がいいです。
ブイヨンやフォンドボーの類を避けるのも忘れないで。
259ぱくぱく名無しさん:02/01/15 23:55
久しぶりに牛スジ煮込みを作っています。
愚かな消費者でもいい、肉、肉を食わせてください。
260ぱくぱく名無しさん:02/01/16 00:13
>>259
BSE清浄国の輸入物にしておけ。
261ぱくぱく名無しさん:02/01/16 01:45
牛筋を煮こぼしてよけいな脂を抜き、
トマトペースト、多量の赤ワインを投入して圧力鍋でグツグツ言わす。

これに野菜を足し、バターで炒めた小麦粉でとろみをつけて
「ほーら、ビーフシチューだよーん」ってのが得意料理だったのだが、
ここんとこの騒ぎでおいしくいただけなくなったのでお預け中。
スジ肉、どこのか書いてないのばっか、
安全性低いとこのだから書いてませーんって感じです、どうにかして。
262256:02/01/16 23:29
>>258
なんと!カレールーが危ないとは!
今まで全然気にしてませんでした。
これから気をつけます。ありがとう。

> 畜産副産物のレンダリング時にどの部位が使われているか不明です。
ところで、このレンダリングって何ですか?

やっぱりサパーリした牛スジカレーって作れないのかな?
263259:02/01/18 23:42
久しぶりの牛スジ煮込みすんごいウマー(゚д゚)かった。
とろぷる・・・で。
しかしついに食べてしまったよ。

>>260さんアドバイスありがとう。
BSEて米国産もそうなのかなあ。
調べてみます。
264ぱくぱく名無しさん:02/01/20 15:11
最近の牛スジってゼラチン質のような
軟骨のような  そんなところばっかりですね。
私の子供の頃は白くて長くて噛んでも噛んでも
噛み切れないようなものが 半分近く入ってました。
(別名 ヒモ って言ってました)
ああ… 懐かしい。
265ぱくぱく名無しさん:02/01/20 15:24
>(別名 ヒモ って言ってました)

ヒモは普通小腸のことだが・・・
266ぱくぱく名無しさん:02/01/21 01:36
アキレス腱のとこ?
子供の頃あれがおでんに入ってるのが嫌いだった。(w
267264:02/01/21 12:21
そうですよね、小腸のことをヒモと言うらしい ってことを
後に(大人になってから)知りました。

で いったいどこの部分なんでしょう?
タテにはさけるけど ヨコには まず噛み切れないし。
268ぱくぱく名無しさん:02/01/21 14:08
 がいしゅつだったら、ごめんね。

牛スジ肉を細かく切って(包丁でたたく)
焼き肉みたいに食べるとおいしいです。
お皿からだーーっと網にのっけて
箸でころころ転がす感じで火を通す。

もうひとつは
上と同じように細かく切った牛スジに
プコチの荒みじん切り、ニラなどを入れ
つなぎとして小麦粉、少しの水を足し混ぜる。
それを多めの油で焼きます(揚げるに近いかんじ)
出来上がりは7,8センチのハンペンのような形。
油っこい「チジミ」みたいな感じです。
牛スジが甘くて本当においしいのです。
お好みでマヨネーズを少し付けて食します。

すごーーーくおいしいんだけど
ちゃんとしたレシピが今だ謎でうまく作れません。
両方韓国ではよく食べるようです。
(韓国人の方から伝授されたので言葉がわからなかった)


269ぱくぱく名無しさん:02/01/31 18:27
保全age

それだけだとなんなので、
大き目の安売り店だと、スジでも生産国書いてますね。

自分は先週ハナマサでオーストラリア産のスジを買ってきて、カレーを作りました。
こってりしててウマーでした。
270ぱくぱく名無しさん:02/02/01 02:53
すごい亀レスだけど、>>229、牛乳使ったのに汁が
澄んでるのは不思議だね。

牛乳は酸性のものを入れると、蛋白質が変性して沈殿し、残った
汁が透明になるのは僕も知ってるけど、肉とゴボウでしょ?
ゴボウのアクに、何か変性を促す成分でも入ってるのかね?

多分大量のアクってのは、牛乳の蛋白質が変性して析出してきたものかと。
271ぱくぱく名無しさん:02/02/12 19:53
age
272nameless:02/02/12 21:18
ここ2、3年で牛すじって手に入りづらくなったよ。
肉屋の親父によると食肉市場でも出回らなくなったらしい
飲食店で出すとこ増えたからかな?
273ぱくぱく名無しさん:02/02/18 11:10
そうそう。
決して安くもないし。
でも最近は例のあれのおかげかグラム88円で手にはいるようになってちょとうれしい。
初めて、赤ワインとトマトで煮込んでみました。
ううううううううまああああああああああああああああああああ
274ぱくぱく名無しさん:02/03/01 09:47
あげ
275ぱくぱく名無しさん:02/03/01 09:59
>>273
グラム88円は高くないか?

近頃牛肉の値段見てないけど、ちょっと前、輸入牛肉グラム82円
てのがあったよ。
276ぱくぱく名無しさん:02/03/01 11:32
シチューやハッシュドビーフ。
グラム69円の店があるので、まとめ買いしようっと。

すじ肉はアク取りするより、一回お湯を捨てて煮直した方が楽です。
277ぱくぱく名無しさん:02/03/01 22:13
>>276 常識です
278ぱくぱく名無しさん:02/03/01 22:21
硬い肉は硬水で煮込むと硬タンパクがアクになって出るので柔らかくなるらしい。
279ぱくぱく名無しさん:02/03/01 22:24
スジ肉等を使ってドミグラスソースを作るとき、スジ肉をオーブンでこんがり
ローストするのですが、ローストする前に下茹でしてアクと油抜きとおいた
方が良いですか?
280ぱくぱく名無しさん:02/03/01 22:41
>>279
しません。うまみも逃げるのでリソレの意味が無くなります。
あく・脂取りは、水を入れてからこまめにね。
そして、決してぐらぐら沸騰させないこと。
とんこつスープのように濁ってしまいます。
281279:02/03/01 22:57
>>280
コツまで教えてくれてありがとぅ!
明日からまた仕込みます。
282 ◆J682smG2 :02/03/01 23:08
>>280
すげー。リソレなんて専門用語良くサラッとでてくるな。
283弟子:02/03/01 23:44
すみません、そ、その、『スジ肉でドミグラスソース』、
作り方是非教えてください!
284ぱくぱく名無しさん:02/03/02 00:22
>>283
過去ログでみつけたものなんだけど、転載させてもらいます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ドミグラスソース(できあがり5カップ分)

牛すじ肉 1kg
鶏ガラ 2羽分
サラダオイル適宜
玉ねぎ 1個
にんじん 1本
セロリ 1本
にんにく 1かけ
小麦粉 大さじ5
トマトピュレ 1カップ
ブイヨン 12カップ (固形スープの素3個を12カップの水でといたものでもよい)
月桂樹の葉(ローリエ) 2枚

1.たっぷりのサラダオイルを熱し、粗切りにした野菜を入れて、色づくまでよくいためます。
2.粗く切った牛すじ肉と鶏ガラを加えて、時間をかけて徹底的に炒めます。
3.火が通ったら、小麦粉をふり混ぜ、さらによく炒めてから、深鍋に移します。
4.トマトピュレを加えてから、温めたブイヨンを加えて煮立てます。
5.煮立ったら月桂樹の葉を加え、ときどきかき混ぜながら、2時間ほど弱火で煮ます。
6.その間に浮いてきたあくを、おたまですくいとります。
7.茶褐色になってきたら、こします。
8.鍋に戻して煮立てると油が浮いてきますから、これをすくいとってできあがりです。

家庭ではこれでOKのようですが、さらに凝りたい時は
肉を足してはこしながら何日も煮続けるのもいいかも。
知り合いに一週間くらいかけて煮続けた人がいます。
でも失敗したら数日間が水の泡ですね。一度上記の方法で
試してから色々と工夫してみてください。
冷凍庫で約1ヵ月、冷蔵庫でも10日間は保存可だそうです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

簡単ブイヨン(12カップ分)

鶏ガラ・・・・・5羽分
玉ねぎ・・・・・1個
セロリ・・・・・1本
にんじん・・・・1/2本
ローリエ・・・・1枚
パセリの軸・・・2〜3本
粒胡椒・・・・・10粒

1.鶏ガラは、下茹でして内臓などをよく洗い落としてぶつ切りにします。
 玉ねぎ、セロリ、にんじんはざく切りにします。
2.鍋に1.の鶏ガラを入れ、鶏ガラがゆったりかぶるくらいに水を注ぎ、強火にかけます。
3.2が沸騰したら弱火にして、出てきたアクを丹念に取ります。
4.3に1の野菜とローリエ、パセリの軸、粒胡椒を入れ、弱火で、アクを取りながら
 約1時間半煮込みます。途中、適宜水を足します。
5.布または漉し器で漉して、でき上がりです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
285弟子:02/03/02 07:44
>>284
丁寧にありがとうございます!
トマトピュレはトマト缶でもいいかな。
ピュレって見かけないんですよ。

漉す用の布ってどこに売ってるものなんですか?
何度も探したことあるんですけど...。

圧力鍋は使わない方がいいのかしら。

質問ばかりになってしまってスマソ。
早速鶏ガラ買ってきます!
286ぱくぱく名無しさん:02/03/02 10:42
>>285
ピュレは最近はスーパーでも売ってますよ。瓶入りや小分けされたのが。
濾し布はコーヒー用の大きなネル布が便利です。合羽橋で探すと良いでしょう。
袋状になってるので無駄なく搾れます。
圧力鍋は・・・・・?個人的意見としては手抜き過ぎ・・・・失礼
>>284の3のところで、少し焦がすようにすると薫り高いソースになりますよ。
もしくは、バターと粉でブラウンルーを作って入れるほうが、調整しやすいかも。
287弟子:02/03/02 15:17
>>286
ありがとうございます。

圧力鍋は澄んだスープを作るのには向かないとどこかで読みました。

バター、私は好きなんですけど、彼が苦手なので、自分用に作るときでも使わないようにしています。

288279:02/03/02 19:14
>>284は私がコピペして書き込んだものなんですが、長すぎて
省略されちゃいましたー 2つにわけるべきでしかね スミマセン

ところで、どうか教えていただきたいのですが >>284のドミグラスソース作りの工程の中
で2の「粗く切った牛すじ肉と鶏ガラを加えて時間をかけて徹底的に炒めます」 あるのです
がこれはやはり、オーブンで油をかけて高温(250℃くらいでやってます)でローストする
よりフライパンでじっくり時間をかけて炒める方が美味しく出来るでしょうか…?
あとトリガラは下茹ではしないけど、水洗いで血の塊や黄色い脂肪の塊の掃除をしてから
ローストしても良いのでしょうか? いっぱい質問してゴメンなさいです、、

>>弟子さん 手間暇はかかりそうですが、手作りドミグラスソース作りおたがい頑張りましょう!
>>288さん
ローストもフライパンも大差ありませんがどちらも焦がさないようにまんべん無く焼き色をつけることが肝心です。
でも、オーブンのほうが部屋に油煙が回りにくいので良いかもしれませんね。
鶏がらは、水洗いして血と脂を取ります。血はアクの元になるだけです。また鳥の脂は臭みにつながります。
既出かもしれませんが、スジの一種のアキレスを塩とブーケガル二と水だけで圧力かけて煮ます。
するとぷるんぷるんで指の太さくらいの棒状になるのですが、これが私は好きです。
冷やして薄くスライスして酢味噌で食べても良いし、パスタのアリオリにまぜると、もちっとして美味しいです。
トマトソースも良いですね。あまり量は食べられませんが、コラーゲンたっぷりって感じが好きです。
291288:02/03/06 23:48
通りすがりの食いしんぼうさん、レスありがとうございました。
教えていただいた方法で下拵えはなんとか終わり、今大量のすじ肉
と鶏ガラと香味野菜をおっきな鍋でトロトロと煮込んでおります...
>>291
いいなぁ、いいなぁ、美味しいんだろうなァ。
久しく作ってないから無性にたべたいよー
293弟子:02/03/07 22:15
すみません、牛スジについてわからないことが。
その辺のスーパーに売ってるのは赤身と脂肪がほとんどでコラーゲン部分少々の牛スジです。
こないだ精肉店をのぞいてみたところ、牛スジは(アキレス)と書かれており、
白くてまさにコラーゲンの固まりと言う感じでした。
290さんのおっしゃってるような。

ドミグラ作るときはどちらがよいのでしょうか。
というか、牛スジっていうと一般にはどれを指すのでしょう?

だんだんわからなくなってきました。

294ぱくぱく名無しさん:02/03/08 13:48
>>293
ただ牛スジっていったら、赤身と脂肪のなかにスジがあるやつ。
アキレスは、アキレス。

ただスジっていうと「どっち?」と聞いてくる肉屋もあるよ。
295293:02/03/08 13:57
>>294
『牛スジ(アキレス)』って書いてあったのよ〜。(泣

てことは普通にみかける牛スジで良いの?ドミグラには。
296ぱくぱく名無しさん:02/03/08 15:15
>>295
普通に見かけるほうでいいと思う。
アキレスはいまいちだしが出ない感じがするんだよねー。
297293:02/03/08 20:47
>>296
ありがとう!
298ぱくぱく名無しさん:02/03/11 16:42
洋風の香りの中にいきなり和風で…
すじをさっと茹でこぼして一口大にカット。
荒くささがきしたごぼうとこんにゃく、臭み消しに生姜。
砂糖と味噌で味付け。仕上げにネギと一味を用意。
休日の午後にのんびりネットしながら煮込みます。
(余談ですが、翌日の朝は面白いくらいにゼラチンで固まっています)
299ぱくぱく名無しさん:02/03/11 16:54
>>298
それってごぼうとこんにゃくも一緒に味付けした後に煮込むの?
味が染み込んでてウマそう!
300ぱくぱく名無しさん:02/03/11 16:56
>299
全部一緒にいれて、味噌まで入った状態でコトコトです。
当然、味噌の香りは飛んでしまいますね。
301ぱくぱく名無しさん:02/03/11 17:02
>>300
焦げないように注意しないとだめ?
今日帰ってから作ってみようかな。
302ぱくぱく名無しさん:02/03/11 20:25
>301
私がやりがちな失敗は、マターリしすぎて居眠り、水分減って大慌て
です。

マターリ、マターリ気分で作ってくださいな。
303ぱくぱく名無しさん:02/03/11 20:34
牛スジ、カレー食べてかなりの胃もたれあんど吐き気に悩まされたので
敬遠気味。

304ぱくぱく名無しさん:02/03/11 21:45
牛肉しぐれ煮(牛肉の佃煮)

【材料】
@牛スジ×1s A砂糖500g B酒700cc
C味醂100cc D鷹の爪粗切り(種除) 3本
E生姜 線切り大1個 F醤油300cc G水400cc
調理法
1、@を2p位に全て切る。
2、鍋に@AB400ccCDEFGを入れる。
3、沸騰したら弱火にして灰汁を根気よく取る。
4、1時間ごとにBを100ccずつ入れる。
5、3時間目からは蓋をする。時々かき混ぜる。
6、これくらいから灰汁が出なくなる。
7、極弱火で煮詰めて肉の下のほうが浸かるくらいになったら出来上がり。
(だいたい5から4〜5時間位、全部で8時間位かかります)

*量は目安です。出来上がりは500gくらいになっちゃいます。
*これだけ入る鍋があるか心配ですが…。
*技術はいりませんが時間がかかりすぎ…。

☆でも御飯に載っけて食べると極旨〜♪
305ぱくぱく名無しさん:02/03/12 23:38
age
306名無し:02/03/13 00:22
我々人間が牛や豚、鶏などの獣肉を食べる事は間違っている。魚を食べる
事も間違っている。牛や豚、鶏などの動物は我々人間のコンパニオン・
アニマル(共生者)であって、決して食べる対象ではない。肉食は身体に
著しく害を及ぼす。我々人間が完全なベジタリアンになるならば我々の
健康は百パーセント保証されるのである。我々人間は果実や野菜を食べて
生きていくのが最も自然なのである。しかし現実を見ると、我々人間は
当然の事であるが如く、肉を食べ、自ら健康を損ねている。肉食時の便や、
屁は強烈に嫌悪すべき悪臭を放つ。これは肉食そのものに対する我々への
警告であって、肉食はしてはならないということを示唆しているのである。
我々日本人は即刻、肉食を止めてベジタリアンにならなければならない。
古来日本では、仏教の戒めにより肉食を禁じてきた時期があった。しかし
ペリー来航後、明治期の文明開化により我が国には「すき焼き」などの米英
の慣習が伝わった。本格的に肉を食べるようになったのはそれからである。
肉食を止めよ。


307ぱくぱく名無しさん:02/03/13 00:39
>>306その通りだ。植物だって命はある!ベジタリアンなんてしけたこ
といわないで君は好物とか無機物で生きよ!306。天狗の麦飯とかな
んかで。ミネラリアンになれ!
308170:02/03/13 01:06
ぷ。ベジタリアンなんて。
狩猟と採集は農耕に先立つ。
肉も魚もおおいに食べるべし。
309ぱくぱく名無しさん:02/03/14 01:52
306はいろんなとこにコピペしてるな。
ベジタリアン荒しか?
310ぱくぱく名無しさん:02/03/14 04:14
いろんなスレに貼っている>>306に逝ってみる

われわれ人間は肉食動物である
目は顔の正面を向いている(獲物を捕らえる時遠近感が必要なため)
小さいながらも犬歯がある(肉を噛み切るため)
内臓も肉食動物特有の構造をしている
(草食動物と違い胃袋の数・腸の長さなどが異なる)

もしわれわれ人類が誕生した時から植物だけを食していたならば
おそらく、目は顔の左右に付き
食べたものを牛のように「はんすう」するような
生物になっているだろう

311ぱくぱく名無しさん:02/03/14 15:00
>>310
Σ(゚Д゚;)ガ━━━━ン!

木の枝から枝を伝って移動したので距離感が必要なため、
目は顔の正面を向いていると学校で教わったのは嘘だった?
312ぱくぱく名無しさん:02/03/15 23:35
牛スジは甘辛く煮込んでですね。牛肉代わりにすき焼きにいれますな。
煮汁も入れる。どーしてもすき焼き食べたいときのめにう。
うまいよ。(チョットびんぼーな感じだが)
313ぱくぱく名無しさん:02/03/16 00:44
>312
ちょっとムネオ風レス(w
314ぱくぱく名無しさん:02/03/17 17:07
どーしてもさ、濃すぎない?牛スジって。
315ぱくぱく名無しさん:02/03/19 21:26
ウチの近くの肉屋さん、牛スジは店頭に並んでないのだが、
聞いてみたらグラム50円だった。
スーパーの牛スジとは全然違っててウマー!
316ぱくぱく名無しさん:02/03/19 21:29
>>315
しかも安いね!いいなー。
わたしも近くのお肉屋さんで聞いてみようっと。
31735才 OL:02/03/25 03:37
牛スジあげ
318ぱくぱく名無しさん:02/04/02 14:39
>>315
じゃあ100グラム5000円ってことか
高価なんだな
319ぱくぱく名無しさん:02/04/02 19:52
>>318
ワラタ・・・
320ぱくぱく名無しさん:02/04/08 02:47
>>310
> 目は顔の正面を向いている(獲物を捕らえる時遠近感が必要なため)

それ、根拠にならないじゃん。
肉食のヘビやトカゲは目が顔の左右にあるよ。魚(ヒラメとカレイ以外)の目も
両側だし。
321ぱくぱく名無しさん:02/04/17 00:34
(゚д゚)ウマー
322ぱくぱく名無しさん:02/04/17 10:36
人間の腸は草食動物の腸とは違います
323ぱくぱく名無しさん:02/04/25 22:02
スーパーで牛すじを買ってきて、このスレを参考に
一回蒸してから圧力鍋で煮込む。
明日になったら、脂をとって安売りの赤ワイン一瓶と
たまねぎとキノコで煮込むつもり。楽しみ〜
324ぱくぱく名無しさん:02/04/27 17:46
1kgほど買いこんで半年ぶりの牛スジ煮込み。
前回は、脂ギトギトのやつを作ったので(コレはコレで旨いが)、今回は蒸して
から脂を処理してあっさり目に。

圧力鍋はヨーカドーのポイント貯まったら買おうかと思ってたが、近くの店で
\2980であったので速攻で買ってしまった。やっぱし圧力鍋はイイのう。
325ぱくぱく名無しさん:02/05/04 08:37
牛スジカレーつくった。一昨日の夜に牛スジ煮込んで、カレーは昨日1日寝かせた。
あとはジャガイモ煮て合わせるだけ。
うおー、早く食いてー!
326ぱくぱく名無しさん:02/05/16 17:55
(゚д゚)ウマー
327ぱくぱく名無しさん:02/05/16 19:33
>>38
西川さんがかいた本名著なのに
品切れって悲しいよね! ・・求再版!!
ttp://book.magazine.co.jp/detail.jsp?seizoBumonCd=SS&seizoGosu=731
328ぱくぱく名無しさん:02/06/02 23:30
ヽ(`Д´)ノ
329ぱくぱく名無しさん:02/06/06 13:33
ヽ(`Д´)ノ
330ぱくぱく名無しさん:02/06/09 08:48
親父が知り合いの猟師から鹿肉を大量にもらって、そのまんま冷凍されていたのだが、
もったいないのでもらってきた。

とはいえ、鹿肉はクセがあるし、新鮮ではないのでさらに臭みがある。
カレーにするしかないか、と思っていたのだが、このスレ見て煮込みはどうだろうか
と思った。さっそくやってみるつもり。旨かったら報告する。
331 :02/06/09 10:52
今日のお昼は浅草の煮込み屋でビールと煮込み〜
332ぱくぱく名無しさん:02/06/09 11:13

奥菜恵が盛んに得意料理とアピールしていたが・・・・
333ぱくぱく名無しさん:02/06/09 17:56
女房のおばあさんの得意料理だったようで、試してみる価値があると思う。

玉ねぎ500g、人参250g、ウイキョウ 1個、ねぎ 1本
これらを同じ大きさのさいの目に切る(玉ねぎはいつも人参の倍の原則通り)大きな鍋にサラダオイルかラードを熱し、焦げない様に炒める。しっとりとしてこげる直前になったら、小麦粉をまぶし軽く色がつくまで炒める。
小麦粉の量は50〜60gで、野菜の具合により加減する。
この中にドイツの白ワインかシャンペン1/2壜、10Lのブイヨンとトマト
1kgをいれて煮込む。ワインは安いルクセンブルグ物、ヴァンムスーでも可。
トマトの代わりにトマトピュレーを使う場合は、1/3ぐらいを一旦オーブンで
軽く焦がすことが決め手だそう。
煮立ったら、大きめに切った牛すじ肉(骨付き)2kg、パセリ、タイム、
バジリコ、ローズマリー、エストラゴンのハーブとオーブンで少し焦がした玉ねぎ(クローブ2本を刺したもの)1個を中に入れて煮込む。
沸騰寸前で火を弱め、油脂とアクを丁寧に掬いながら、気長に煮込む。
半日程度煮込んだら、肉を取り出してシノワでこす。残骸の野菜も一緒につぶ
しながら漉してソースに加える。次にネル衣などで気長に漉しなおす。
これがソース・エスパニョール。応用範囲の多いソースで、肉にも魚にも使えるらしい。ちなみにこれを煮つめたのがドミ・グラス。
おばあさんは、肉をソースに戻し煮込みなおし、玉ねぎ、人参等の野菜を炒め
たものか、砂糖煮したものと一緒に盛り付けた。
またソースの中に大きめに切った子牛の肉とハムも入れた物もあった。
334330:02/06/10 19:53
鹿肉煮込み、ものすごくまずかった。食えたものでは無い。
臭みが取れない。最初から血抜きが不十分な肉だったみたいだ。

結局カレーにして食べた。まだ残ってるけど捨てるか・・・
335ぱくぱく名無しさん:02/06/10 23:02
>>333

むう、シンプルにして手間隙かけた作り方ですな。おいしそう…

しかしおばあさんの世代でこれを知っているとは、ずいぶんハイカラなおばあさん
なのですね・・
336ぱくぱく名無しさん:02/06/10 23:31
>>330
鹿肉は生姜醤油に二晩位付け込んでから焼いて食うと美味いぞ。
337ぱくぱく名無しさん:02/06/11 04:00
>>330
ジビエは難しいヨ
338ぱくぱく名無しさん:02/06/13 09:39
初代圧力鍋スレの牛スジカレー作った。
こってりタイプでいまいち・・・と思ったら
相方が「いままで食った中で一番うまい!」と大絶賛してくれた。
我が家では牛スジカレーがデフォになりそうな予感
339ぱくぱく名無しさん:02/06/14 06:37
>>335
書くのを忘れていましたが、女房はヨーロッパ人。
おばあさんの両親はフランス人とのことで、フランス系煮込み料理が我家の
味で、いわばお袋の味になって、いわばここの家庭料理です。
特に冬場はこんなのが多いというより、こんなのばかりかな。

>>330
鹿肉は、血なまぐさい(普通)のが気になる場合、玉ねぎ、人参、タイム、
ウイキョウ、セロリ等(ミルポワといいます)の野菜と、赤ワインに一晩
付けてから料理するといいと思います。
我家ではバラ鹿肉をこのように下準備して、肉を焼く前にワイン気をとり
ソテー。深鍋にバターをいれ、ミルポワの野菜を入れて炒めます。この場合も
人参の倍の玉ねぎは定石通り。しっとりしたら、マリネしていた時の野菜も
中に入れていため、炒めた肉を入れ、ころあいをみて小麦粉をまぶします。
赤ワインとマリネした赤ワインを入れて、フォンを材料がかぶるまで入れて
煮込みます。フォンの代わりに水を入れ、水の分量にあう固形スープを入れて
アクをとりながらゆっくり煮込みます。
付け合せの野菜は各自の好み。私は、芽キャベツと人参のデグラッセが多い。
肉を焼き、フランベしたら赤ワインかフォンでフライパンを洗い、ソースに
加えると風味と味がよくなります。
肉が箸で切れるくらい煮込み、肉と野菜を除いてソースを煮つめ上げます。
出来上がりにバターを加えたり、生クリームで仕上げるのも各自の好みです。
我家ではアルマニャックとバターで仕上げるのが多い。
これは鹿、野ウサギ、イノシシ等のジビエ料理の中のシベの基本です。
好みで果物を一緒に入れたり、付け合せにして自分の味を出しています。
340ぱくぱく名無しさん:02/06/15 19:53
341ぱくぱく名無しさん:02/06/30 18:54
今日初めて牛筋煮込みを作って牛丼にしてみた。
煮込みそのものは成功したので最初の一口二口は旨かったのだがゼラチン質の
塊を食い続けているうちに気持ち悪くなってきた。酒の肴をメインディッシュ
にしてはいかんな。
342ぱくぱく名無しさん:02/06/30 19:45
塩・コショーで柔らかくなるまで煮込んだら冷やす。
浮いて固まった油を茶こしで全て掬い取る。
そのあと野菜を入れてもう一度煮込む。
冷やしてゼラチンで固まったらそのまま食べる。
343ぱくぱく名無しさん:02/07/01 11:25
テレビで観て作ってみたら、簡単で美味しかったので…

 ごま油 大2
 ニンニク 1かけ
 鷹の爪 2〜3本
 牛スジ 300g(下ゆでして2時間ほど煮込んでおいたもの)
 黒砂糖 大4(手の平に1杯くらい)
 醤油 大2
 黒胡椒
を、順に入れながら炒め、皿に盛ったらいろどりに細ねぎを散らす。

砂糖の量が凄いけど、甘ったるくはないです。
344ぱくぱく名無しさん:02/07/01 20:42
>>343
グッチのレシピですね。
それ、作ってみようかと思ったのだけど、めんどくさくて煮込みにしちゃった。
やっぱ作ればよかった・・・
345343:02/07/02 15:09
そう、グッチのです。
煮込み時間を短めにして、コリコリ感を残しても美味しかったです。
346ぱくぱく名無しさん:02/07/04 18:18
>>343
今、作ったとこ。味見したらめちゃうまだYO。ありがと。
スジ細切りでいいのかな。
347343:02/07/05 22:10
>>346
一口大に切る…でした。
でも、細切りでも問題ないと思います。
348346:02/07/13 18:35
>>346
今日も作りました。めちゃウマだね。細切りで固めが好きなので、下ゆでした後に細く切ってます。
にんにくたっぷり入れると風味も出てチョーウマウマ。
ダイエット中の旦那もパクパク食っています。
煮込み以外で他の料理法、ないのかねぇ。 煮込みも好きなんだけどさ。
349348:02/07/13 18:38
>>347 の間違いです。
350ぱくぱく名無しさん:02/07/17 19:33
このスレ見つけて、今までスジって食べた事無かったので
挑戦してみたくて楽天で注文しますた。
美味しかったらおかんをチョトダケうらむ( つД`)
351ぱくぱく名無しさん:02/08/02 15:45
関係スジ age
352ぱくぱく名無しさん:02/08/09 23:22
近所のセイユー行ったら、国産牛スジが98円/100gで280円くらいのがあり、
その隣にそれより明かに少ない量のオーストラリア産牛スジが750円
(内容量・g単価不明)で売っていてびっくりしました。
353ぱくぱく名無しさん:02/08/09 23:30
オーストラリア産の方がスジっぽいのかも(w
354ぱくぱく名無しさん:02/08/14 08:43
馬筋はちとくせがあるが悪くない。
355ぱくぱく名無しさん:02/08/15 17:08
牛スジ大好きだ〜!!
昔は笑っちゃうほど安くてうまい最高の食材だったのに!!
いまは高いのに買ってしまうよ…
356ぱくぱく名無しさん:02/08/29 19:34
ガイシュツだったらスマソ。

簡易版ビーフバーガンディー
1)牛スジ肉を湯こぼすか蒸すかしてお好みの程度に脂を抜く
2)3cm角くらいの乱切りにする
3)同じく乱切りの野菜(玉葱・人参・セロリなど)と共に鍋に入れる
4)塩・胡椒・ローリエ・タイム・マジョラム・セージなどをお好みで入れる
5)安い赤ワインをたっぷり注ぐ(水は入れない)
6)全部がぐずぐずになるまで弱火で数時間煮込む
7)途中で適宜味見をして、お好みの塩加減にする

 白いご飯に少しずつ混ぜながら食べると、ウマー、ですぞ

357ぱくぱく名無しさん:02/08/29 22:47
うちは昔から、軽めのカツオだしたっぷりでじゃがいもと煮て
薄口しょうゆと少しの酒だけで、牛筋スープにしてた。
あっさりしてコクがあって、汁ごと御飯にかけてもウマー。
食べる時に、七味をかけるとますますウマーですぞ。
臭みが気になる人は、薬味には青ねぎを刻んでね。
358357:02/08/29 22:52
昆布出汁の方が、より美味しいかも。
359ぱくぱく名無しさん:02/08/30 00:07
うちの定番はトマト煮込み。
たっぷりのたまねぎ、にんにく、キノコなどと
缶詰のトマトで煮る。
ワイン、塩コショウ、お好みの香草などで味付けする。
脂をしっかり抜いて、オリーブオイルでいためて煮ると
なおよし。
仕上げにパセリを散らしたり、タバスコかけたり。
360ぱくぱく名無しさん:02/09/28 18:30
牛スジを煮込んでシャトルシェフで6時間放置してたらゼラチン質がほとんど解けてなくなってた。
煮込みすぎるとダメなの?
361ぱくぱく名無しさん:02/09/28 20:09
質問です。
牛スジって、下ごしらえ大変じゃないですか?
スジにくっついてる脂身を全部削ぎ落としたりする手間って、
大変ですよね。
肉屋で売ってるのは、脂身も含めたグラム数だし、
結構高いような気がするんですけど。
みなさんは、脂身を取ったりしますか?
362ぱくぱく名無しさん:02/09/28 20:54
これ見てたら牛スジ無性に食べたくなってきた
いつもはカレーだがトマト味もおいしそうだ
>>361さん
ワタシの経験ではパックに入っているのは脂肪が少ない
対面販売のはジジイがむかつくほど余計なあぶらを入れてくる
たしかにあの油は使い道がないからもったいないです
運悪くたくさんあるときはとってます
肉屋さんと仲良くするのが近道かな?
さいきんスジ高いね
東京じゃ昔あんなの`200円くらいだったのに。
363牛丼委員会会長:02/09/28 21:45
いいかげんにしてください。
ここで牛丼のすべてを語りましょう

http://food.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1027768418/l50
364ぱくぱく名無しさん:02/09/28 21:52
牛丼は牛丼、
すじはすじなの。
365牛丼委員会会長:02/09/28 22:17
いいかげんにしてください。
ここで牛丼のすべてを語りましょう

http://food.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1027768418/l50

牛筋丼もいいですよ。
366ぱくぱく名無しさん:02/09/29 18:47
ここに、牛スジ肉ファンにも役立つと思われる、
保温鍋の代用品情報あり。
これなら、気軽に煮込み物できるね!

http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1032096147/175-177
367ぱくぱく名無しさん:02/10/01 12:54
俺大抵週末は牛すじかもつの煮込み
つくってるな・・
2日分のおかずになるもんな。
体に悪いかな?・・・
368ぱくぱく名無しさん:02/10/04 04:08
牛スジって、くどいくらいのウマさが、たまに食べたくなるよねー。
ところで、アキレスには手を出したことがありません。
あれって煮るとコラーゲンブルンブルンな感じ?味は?どなたか教えて。
369ぱくぱく名無しさん:02/10/04 10:08
>>367
確かに胸焼けしてげっぷが牛臭くなるけど
時々無性に食べたくなる。

馬筋というのもあるけどかなり獣臭い。
でも食べると肌が目に見えてつるつるしてくるのが怖いくらい。
体には馬肉の方がいいのかな。
370ぱくぱく名無しさん:02/10/04 10:17
ある夏の日、墓参りのため大阪近郊に出かけ、帰りがけにスーパーに寄ったら、
なんと2kg200円の超特売。(しかも普段でも1kg200円だという。)

よっぽど、買って帰ろう、冷凍だから途中で溶けてもすぐ煮れば大丈夫、と思ったが、
疲れていたのであきらめた。
今でもときどきぼーっと思い出す。
371ぱくぱく名無しさん:02/10/06 04:11
アキレスの食味聞きたいage。
同居人が牛肉のくどい旨味は苦手なのです。
アキレスはどうなのかなー?あと例えばスネ肉とかは?
372ぱくぱく名無しさん:02/10/06 06:24
アキレスは、噛んだ感じはかためのグミで、味はあまり無い。
すね肉は、かたい肉と筋が束ねられたようなもの。
よく煮るとその束になった繊維がほぐれてくる。
373ぱくぱく名無しさん:02/10/06 06:35
374371:02/10/06 11:07
>372
アドバイスありがとうございましたー。
なるほど、アキレスとは関西のおでんに入っているあれですね。
ではカレーなんかにはあまり向きそうにありませんね?
(いや合うよ!と言う方がいらっしゃればご指摘いただきたいのですが。)
スネ肉も、「ビーフシチューで食べたあれかな?」と想像できました。

なにぶん自炊を始めて日が浅いもので、初歩的な質問で失礼しました。
375ぱくぱく名無しさん:02/10/08 23:49
>>374さんに便乗質問
アキレスは、やっぱりおでん等みたいに味をつける料理向けですか?
カレー等には向きませんか?
376ぱくぱく名無しさん:02/10/09 12:31
関東だきが、いっちゃんうまい!
あっ!にちゃんか・・・・
377ぱくぱく名無しさん:02/10/09 12:36
(=д=)
378ぱくぱく名無しさん:02/10/09 15:38
すじ肉類は、濃い味の料理向きじゃないかなあ。
379ぱくぱく名無しさん:02/10/09 15:38
アキレスと普通の筋ってどうやって見分けるの?
と言うより、アキレスってどこに売ってるの?
近所の肉屋さんではアキレスはおろか筋肉すら売ってません。
近所のスーパーには週に1回くらい筋肉と表示されたパックが3つくらいお目見えする。

意外と大きい肉屋さんってないんだよなぁ。
380大きい肉屋さん:02/10/09 16:49
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○●○○○○○○○○○○○○●○○○○●○○○○●○○○○○
○○●○○○○○○○○○○○●○○○○○●○○○○●○○○○○
○●○○○●●●●○○○○●○○○●●●●●●●●●●●○○○
○●○○○○○○○○○○●○○○○○○○●○○○●○○○●○○
○●○○○○○○○○○●○○○○○○○○●○○○●○○○●○○
○●○○○○○○○○○○●○○○○○○○○●○○○○○●○○○
○●○○●○○○○○○○○●○○○○○○○●○○○○○○○○○
○●○○○●●●●●○○○○●○○○○○○●○○○○○○○○○
○●○○○○○○○○○○○○○○●○○○○○●○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
381ぱくぱく名無しさん:02/10/09 16:52
店頭に並んでいなくても、店員さんに聞くと売ってることもあるよ
奥で肉を捌いているところなら大体あるみたい
ニュークイックでも売ってた。でもあまり安くない…(´・ω・`)ショボーン
382ぱくぱく名無しさん:02/10/10 16:51
ニュークイック、グラム68円。
うちの親が、「安くて、あまりにおいしくて」と
仙台のスーパーで買ったのを分けてくれた。
煮込んでカレーにしたら、本当にとろけるほどの柔らかさ!
こんなタダ同然の食材でおいしい思いができて
しあわせ…
383ぱくぱく名無しさん:02/10/10 17:54
あまったスジ煮込み、俺はほぐしてポテトコロッケにいれてるよ。
美味い。
384汁八 ◆SUSil8XUXE :02/10/10 19:11
土手煮ってどうよ?
味噌と砂糖で甘辛くたいて相方はこんにゃく。
薬味にねぎと一味とうがらし。

外出?
385ぱくぱく名無しさん:02/10/10 21:24
唐辛子入れてトマトソース煮
酸味がすじ肉のしつこさを消してウマー
386ぱくぱく名無しさん:02/10/11 06:41
北海道西友牛肉返金騒動の詐欺行為DQNが指名手配されました
http://cgi.io-websight.com/index2/uploarder/img/hare0121.jpg
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
     S E I Y U         |    
       ____.____    |       
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ´∀`)つ ミ |
     |        |/ ⊃  ノ |   |     @
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |
                    |     ∧iii∧、 ∧iii∧、 ∧iii∧、
                    |    (´∀` ミ (´∀` ミ (´∀` ミ
                    |     と#とヰ) と#とヰ) と#とヰ)
                    |      (_(_,J  (_(_,J (_(_,J
                     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

387ぱくぱく名無しさん:02/10/13 22:05
はじめて、牛スジ肉のトマト煮をつくりました。
軽く下ゆでして、油をとった程度だったけど、
しつこくなくて、美味でした。

今度は、カレーに挑戦しようと思います。
388ぱくぱく名無しさん:02/10/13 22:16
串にさしてぷるぷるになるまで茹でたおして
酢みそつけて食べる
食感の食い物
389ぱくぱく名無しさん:02/10/14 00:11
冬になるとおでんが続く我が家だけど
二日目くらいの牛スジが大好きー。
おでんは少し濃い味付けで、さらに田楽味噌につけて食べるのだ。
390ぱくぱく名無しさん:02/10/14 21:01
わ〜い!牛筋トマト煮仲間が増えてる〜
洋風だと、立派なごちそう。
お客様に出しても喜ばれるよ。
391ぱくぱく名無しさん:02/10/14 21:08
今日煮込みを作ったら、とっても油ギッシュになってしまいました。
392ぱくぱく名無しさん:02/10/14 21:34
茹でこぼすか、下茹でして浮いてきた油を
取り除くといいよ。
それから本格的に味付けするとおいしい。
393ぱくぱく名無しさん:02/10/18 19:29
age
394ぱくぱく名無しさん:02/10/19 21:46
アキレス腱交じりのすじ肉をつかまされてしまい、
コトコト、まめに煮ていたら…
アキレス腱も子供に「柔らかい」と言わしめ、
他の部位はまさにとろけるような味わい…!
395ぱくぱく名無しさん:02/10/20 00:15
近所のスーパーでスジ肉売ってたケド。
どうみても、すね肉だぞ(#゚Д゚)ゴルア!!
396ぱくぱく名無しさん:02/10/20 02:03
すじ肉のいろんな種類、名称統一してわかりやすくして欲しいよね。
鶏皮みたいなところ、すね肉みたいなところ、アキレス、ゴムみたいで絶対食えないところ、等など
固いというのは共通してるだけで、全然違う。
397ぱくぱく名無しさん:02/10/20 02:11
>>390
トマト煮込み、美味い。
ああ、神よ、ってくらい美味い。
最近は、レンズマメとか一緒に煮てます。
398ぱくぱく名無しさん:02/10/20 03:14
スジ肉モリモリ。
399ぱくぱく名無しさん:02/10/20 05:47
スジ肉ムチムチ。
400ぱくぱく名無しさん:02/10/20 20:29
400牛スジ
401ぱくぱく名無しさん:02/10/23 23:50
来週、NHKでグッチの牛スジ再放送ヤルゾ
402ぱくぱく名無しさん:02/10/24 00:01
炭酸で煮ると肉は柔らかくなる

スジを煮込むときに生姜はつきもの

ってわけで、茹でこぼしたスジを、ジンジャーエールで煮たことがある。
茹で時間が短くても柔らかくなる。用途は限られるけど…。
(ちなみに俺はカレーにしました。かなりウマー)
403ぱくぱく名無しさん:02/10/24 04:46
>>402
漏れはコーラ煮派です
あとネギと煮るのも好きむしろネギがメインなくらい(゚д゚)ウマー
404貝習い ◆WF....256g :02/10/24 20:59
私は牛すじと大根です。
生姜入れてコトコト煮込みます。6〜7時間は煮るかな?
2日目が(;´Д`)ハァハァ、ウマー
405ぱくぱく名無しさん:02/10/24 22:34
>>404
私も大根と蒟蒻と一緒に炊いて、保温鍋に隔離中です。
明日のお弁当に持っていこう♪
406ぱくぱく名無しさん:02/10/24 22:37
>>405

ぐぁぁ、すじ肉の味が存分に染みた大根を食ってみたい!! 
407ぱくぱく名無しさん:02/10/24 23:09
ねぎ、入れて煮込む前に焦げめがつくまで網で焼いてから入れるとさらにウマァー
408ぱくぱく名無しさん:02/10/24 23:13
寒い今日はすじ煮こみと焼酎うまー

409ぱくぱく名無しさん:02/10/25 02:50
下茹でをした牛筋を一晩外に放っておくと今の季節は油が固まって
処理が楽チンです。後はざくざく大根と生姜でグツグツうまうま








410コラーゲン:02/10/25 05:53
牛のスジ肉は、「くにゅくにゅ」くらいの歯触りが好きだ。
保温鍋で煮込んでいるのだが、煮込みすぎると「とろとろ」になってしまう。
それでも美味しいことは美味しいのだが、歯触りが残っている方がうれしい。
411ぱくぱく名無しさん:02/10/25 11:31
私も、牛筋のアノ、他の肉には無い、独特の歯ごたえが大好きで、以前は固めに煮込む
等してたけど、最近ではそれにも物足りなくなり、今では下茹で無しの筋肉を小さめの
一口大に切って油をひかずにフライパンで炒め(出手きた油はこまめに拭き取って下さい)
焼肉のタレで味付けして食べてます!
歯ごたえサイコ〜!!
412ぱくぱく名無しさん:02/10/25 13:46
下処理したスジ肉を炊飯器で煮込むってのはダメかな
普通に炊飯するか、耐熱パックなんかに入れて保温で1〜2時間ってのはどうよ?
413ぱくぱく名無しさん:02/10/25 20:36
このスレの住人は
皆お肌すべすべと見た!
414貝習い ◆WF....256g :02/10/26 06:30
確かに牛すじ本体も旨いけど、実は煮込んだ汁もカナリ(゚д゚)ウマー なテイスト
415ぱくぱく名無しさん:02/10/26 08:50
二回茹でこぼした後好みの硬さになるまでアク取りつつ下茹で。
出来たら網杓子ですくって、すぐ使う分以外は冷ましてジップロック。
鍋に残った茹で汁も煮つめ、ラップを敷いたバットなどに流して放置。
固まったら適当な大きさに切って冷凍。肉レスの煮物の出汁や、カレーなどに使用。
416ぱくぱく名無しさん:02/10/26 09:17
味噌漬けにする。
417ぱくぱく名無しさん:02/10/26 15:10
程良い固さになったら、大根おろし、ネギ、七味、ポン酢で食べる。あっさり。
418ぱくぱく名無しさん:02/10/27 15:52
昨日から作っていた牛筋と大根の煮付け
味見してみたら、おいしかっターヨ!
もう一晩寝かせて、明日食べようっと

あ、そういえば
冷やしても煮汁が固まらないんですけど、2回茹でこぼしたからでしょうか?
419ホアホアホア:02/10/27 19:46
370さんのとこの牛筋肉安いね。
うちのとこの肉やなんて牛スジ一番安いので100g50円なのでそれからすると
1キロ200円なんてかなり安いねぇ。
420ぱくぱく名無しさん:02/10/27 19:55
うちの近所ではだいたい100gが98円〜158円もするので高くて
手が出ません。
421ぱくぱく名無しさん:02/10/27 23:31
でもさ、安い部位ほど普段からいい肉を扱う店で買うべきだよね。
少々の値段の差なら我慢する。
422ぱくぱく名無しさん:02/10/29 21:13
安いと思って100g50円のを買ったら中に脂タップリでガックリ@東京
423貝習い ◆WF....256g :02/11/02 04:12
日曜日、すじ肉作ろうか…
424ぱくぱく名無しさん:02/11/03 01:05
牛肉の旨味ってどこか苦手で、いつも鶏か豚か、やっぱ魚。
このスレ読んだらヨダレ垂れるんだけど、いつも買わずじまい。
だからそんな自分にとって、牛スジは、ちょっと憧れの食べ物です。
胃が元気なときに一度挑戦したいー!
425ぱくぱく名無しさん:02/11/03 17:18
牛スジ100g60円で買ってきた。
細かく切って茹でこぼし、圧力鍋で12分加圧。
いつもならここからカレーになるのですが、今日はそのまま…
汁を切って皿に盛り醤油と七味で食べ、その後さらにカラシ醤油で食べてみた。
もっと買ってくればよかったよ〜。ゼラチンぷにゅぷにゅ美味し〜〜
426ぱくぱく名無しさん:02/11/03 23:36
煮汁がたちまちゼリー状に…
冬っていいなあ。
煮込むと部屋があったまるし、
肉と、そのうまみを吸い込んだ他の具材と、
にこごりを楽しめるんだもん。
427ぱくぱく名無しさん:02/11/04 16:21
アキレスとこんにゃくのピリカラ煮込みを作ってみました。
安くてお手軽でなかなか良いですね。
428ぱくぱく名無しさん:02/11/04 16:34
スジ肉ってウマイですよね。
僕の住んでる所ではなかなか安くは入手出来ませんし、買っても
カレーくらいにしか使わないけど、ほんとに幸せ感じます。

安い居酒屋でスジ肉の煮込み(大阪で言うドテ焼きね)を頼み、
濃い〜乙類焼酎をあおるのって、至福です。
429ぱくぱく名無しさん:02/11/05 23:17
見てたらスジカレー食いたくなってきたのでスーパーへ直行
でも98円/100gだったので先送り・・・
肉屋探してみる!
430ぱくぱく名無しさん:02/11/05 23:29
好きなんだけど作るときの独特の香りを抑える手段はないかなあ
431ぱくぱく名無しさん:02/11/05 23:38
ハヤシライス作ってウマ〜だった。
肉は大量すぎって感じるくらいが、煮るとかさが減って適量になるね。
432ぱくぱく名無しさん:02/11/05 23:41
>>430
牛スジ炊くと、家も鍋も自分も牛臭くなるよねw
433ぱくぱく名無しさん:02/11/06 00:15
>>430

応用できるかどうかはわからんが、鹿児島の豚骨料理を作るとき、
臭みを消すために、骨付き豚肉を焼酎でさっと焼き炒める。
するとクサい汁が出るから、その汁は捨てて、さらにお湯で洗う。
そっから煮込む。
牛スジにも使えるかな・・・?もしかしたら。
434ぱくぱく名無しさん:02/11/06 01:12
>>433
最初に焼いちゃう手もあるのかあ、自分は下茹で2回してから煮込みにはいるんだけど
下茹でのときにも焼酎ドボドボ入れてみようかな
435ぱくぱく名無しさん:02/11/06 09:49
ふと思い出したんだけど
東大阪のハーツ近くにあった肉の卸屋さん、まだあるのかな?
「高島屋で買うと250円する(オバチャン談)」スジを
グラム60円で売ってたんで学生時代はよく買いに逝ってました。
436ぱくぱく名無しさん:02/11/07 03:51
>>435
1k6000円か。

高!
437ぱくぱく名無しさん:02/11/07 07:14
100グラム60円じゃないの?
1`600円じゃ?(・∀・)??
438ぱくぱく名無しさん:02/11/07 11:05
>>433
さっと炒めてから煮る作戦はいろいろな国の煮込み料理にもあるよね。
でも牛すじの場合どうなんだろう?
439ぱくぱく名無しさん:02/11/07 13:15
>430
自分は調理中得に匂いを意識したことないんだけど、そんなに臭い?
ウチでは牛スジを煮る時はフライパンで焼き色をつけてから、水に日本酒を
入れた鍋に投入してます。匂いが気になったことがないのはその所為かな?
440435:02/11/07 15:43
100g60でした。スマソ(^^;
441ぱくぱく名無しさん:02/11/07 22:16
いや、たしかに相当匂うよ…w
おいしい匂いだから、気にならないんじゃないかと。
442ぱくぱく名無しさん:02/11/07 22:23
日本酒のおかげもあるかと
443ぱくぱく名無しさん:02/11/07 22:26
>>435
100gあたりの意味で「グラムいくら」という言い方はするでしょ。
つまんない揚げ足取りは蒸しでいいじゃん。

>匂い
大阪に住んでたときは気にならなかったよ。牛スジの匂い。
関東に来てみたら、売ってる牛スジの臭いこと臭いこと。
とても食えたもんじゃねえ。
匂いは牛の質にもよるのだと思う。
人によっても感じ方は違うだろうけど。
444ぱくぱく名無しさん:02/11/07 22:31
>>443
436だモー
しょーもないツッコミデスマソ
445ぱくぱく名無しさん:02/11/07 22:34
>>443
大阪の安いウマイ肉屋知ってたらおしえてほすぃ!
てゆうか安いスジ扱ってるところプリーズ!
446443:02/11/07 22:36
>>444
間違えてないよ。
誰に話しかけてるのか、よく読んでね。
って、これもどーでもいいね。ごめん。
447443:02/11/07 22:41
>>445
別になんの変哲もない近所の商店街のお肉屋さんで買ってたんだけど・・・
住吉区なんだけどさ。
つか、大阪にいた頃はおかーちゃんが買ってきてたので値段は知りまへん。
役立たずでごめんね。
448ぱくぱく名無しさん:02/11/07 22:52
>>446
あ、あれ?
話の筋からすると>>436の間違いでわ・・・
勘違いだったらスマヌ

ちょっと話それてもうしわけないんですが、
グラム何円ってのは100gってのが全国共通なんですか?
449ぱくぱく名無しさん:02/11/07 23:32
>>448
全国共通だと思い込んでいて、そんな疑問すら浮かばなかった・・・。
肉は特売の1パック380円均一みたいなのを除いて、ずっと100g単位の
値段で売ってると信じていた。私が生活したことのある関東と中国地方での
話ですが。
450ぱくぱく名無しさん:02/11/07 23:32
>>448
私は東京と横浜しか知らないけど
グラム何円=100g辺り何円だよ。
451ぱくぱく名無しさん:02/11/07 23:45
>>447
住吉はちと遠いのでツライ・・・
ちょっと離れたところのほうがやっぱり安いのかな
うちの近所はしょもないスーパーでも高いから困ってたの
どっか探してみるらー!ありまと!
452ぱくぱく名無しさん:02/11/07 23:47
私は2ch見るまでgが100gはハヂメテですた
453ぱくぱく名無しさん:02/11/08 00:02
肉のハナマサで売ってる牛スジ最高!
冷凍のヤツなんだけどね、500g入りで398円。
もう、下茹でとかも全部済ませてあって、そのまんま煮るだけ!
味付けは自分の好みでやればいいし、臭くないし、なにより簡単!
下準備が全部終わってて、100g80円は安くない?
454ぱくぱく名無しさん:02/11/08 00:10
山梨でも、
グラム何円=100c何円だよ。
455ぱくぱく名無しさん:02/11/08 00:49
のーしてもグラムって聞くと1gとおもてしまう
456ぱくぱく名無しさん:02/11/08 02:02
甘辛い感じのトロトロの牛筋煮込みを食べたいんですけど、味付けは
醤油、砂糖、酒、みりんのどれを使ったらいいの〜?
できれば量の配分なども知りたいです。
残り汁で煮こごりを作りたいんですけど、そのためには下茹でとか
して油落とさないほうがいいのかな?  
457ぱくぱく名無しさん:02/11/08 03:17
定期的に牛スジスレ見るけど、見るたびに牛スジものの料理作りたくなるよ!
今一番作りたいのは456さんと同じ、牛スジ煮込み〜〜。アツアツのご飯に
のっけて…じゅる。

でも近所の肉屋は牛スジ肉高かった…。テールは1パック100円だたーのに…。
458ぱくぱく名無しさん:02/11/08 09:28
グラム何円=1gあたりのことと思ってしまうひとは
スーパーでしか買い物しない人なんじゃないかな?
地域差じゃなくてさ。
私もいまはスーパー利用だけど、商店街文化で育ったから
グラム何円=100gあたりのことだと思ってるよ。
459ぱくぱく名無しさん:02/11/08 10:54
>>448
揚げ足をとった側に「揚げ足取りは蒸しでいいじゃん。」とは言わんでしょ?
460ぱくぱく名無しさん:02/11/08 11:44
茹でこぼす って何でしょうか・・・
下茹で って何でしょうか・・・
一人暮らしはじめたばかりで、
そんな当たり前風の用語もわかりません
(ノД`)
461ぱくぱく名無しさん:02/11/08 11:50
>>460茹でてお湯をすてるということだ
下ゆでとほぼおなじ
462ぱくぱく名無しさん:02/11/08 11:51
茹でこぼす→茹でて、お湯は捨てちゃうこと。
下茹で→料理する素材を単体で先に茹でておくこと。
    他のものと合わせたり味付けしたりする前に火を通しておくのが目的。かな?
463ぱくぱく名無しさん:02/11/08 11:52
臭みやアクを取っておく目的の場合もあるね。
464460:02/11/08 12:01
ヽ(゚∀゚)ノ マリガトー
465ぱくぱく名無しさん:02/11/08 22:51
>456
>醤油、砂糖、酒、みりんのどれを使ったらいいの〜?
漏れは全部+α、配合は味見しながら作る。
煮こごりはゼラチン質が溶け出して固まるから油は関係ない。
466ぱくぱく名無しさん:02/11/08 23:04
>>456
下茹でしてもちゃんと煮こごってくれるよ。
もちろんまんま煮た方がよく固まるけどね。
下茹でするかどうか、するならどれくらいの時間かは肉の質と相談で。
467ぱくぱく名無しさん:02/11/08 23:08
>>456
酒類は下煮の段階までです。
こってり甘辛トロトロな感じがご希望でしたら、
本チャンで煮込むときには、醤油と砂糖ですね。
味醂だとかなり上品になっちゃいます。
比率は、自分も>>465さんと同様(w
役に立たなくてスマソ。
468ぱくぱく名無しさん:02/11/09 00:05
>>445
私も知りたい。安くて質がいいスジ屋さん。
ベタだし、そないに安くはないけど、
阪神百貨店の下の肉屋さんのスジは
100グラム100円位するけど
鬼スジとか一切なくて上質だったよ。
もう少し安かったらいいなーって思うけどね。
469ぱくぱく名無しさん:02/11/09 03:56
100g100円だったら近所のスーパーより安いよぉ!
阪神行ってみます!ありがとう!!

つっても肉屋ってたくさんなかったっけ?
470468:02/11/09 23:52
>469
確かに肉屋さんいっぱいあるよね。。。
どこって言ったらいいんだろう。名前とかはわかんないなぁ。

それと、ヨドバシカメラの下のスーパーの肉屋さんも
閉店近くなればパックが安くなってました。
ここのも割と質良かったよ。
一度、別のスーパーで安いなーと思って濠産のスジ買って
脂ばっかりで悲しい思いしたから、それ以来質重視になっちゃった。
もっと安くておいしいとこないかなぁ。
471ぱくぱく名無しさん:02/11/10 03:25
10年ほど前、まだ大学生だった頃。
牛筋肉は、貧乏学生の栄養源だった。
肉屋で牛筋肉下さいと言えば、5kgぐらい「ほら持ってけ」
と言われ、タダじゃなんだからと50円払ってた。
つまり100g1円。お金を取らないときもあった。
それが今じゃ、近所では100g100円で売っている。
まだまだ100g10円の地域もあるようだが、異常に値上がりしてる。
それもこれもあの「美味しんぼ」のせいだ。
牛筋の美味しさを、世間に広めてしまった。おかげで安くて美味しかった
食材が高嶺の花に。
みんな。美味いものは黙って食べようよ。
472ぱくぱく名無しさん:02/11/12 16:30
1日目よく煮込んだ牛スジに砂糖と醤油で味付け、しらたき、焼き豆腐、
ネギ入れてすき焼き風に食べる。
2日目残りに白菜、うどん、仕上げに生卵入れて食べる。
3日目残り汁で雑炊。・・以上、我が家の貧乏メニューでした。
473ぱくぱく名無しさん:02/11/12 17:05
関西出身です。東京に転勤で来て、ある日、おでんを作ろうと思い肉屋に行き
「牛スジくださ〜い」と言ったら・・「犬のエサ?」と聞かれた・・・。なんてこったい!
474ぱくぱく名無しさん:02/11/12 21:22
>473
「はい、そうで〜す」と言って、
タダで貰う事をオススメします。
475ぱくぱく名無しさん:02/11/12 21:58
あのね、ハナマサで安く買った牛スジを大根と煮込んで、200グラムほど食べたのね。
そしたら・・・・ウソみたいに腰痛が軽くなったよ!!
コンドロイチンの塊だから効くには効くだろうと思うけど、あまりにも劇的なんで
ついついカキコしてしまった。
膝とか関節が痛い人も、ぜひおすすめするよ。
私の場合だけど、もう、一気にツライ腰痛が軽くなったよ。
476ぱくぱく名無しさん:02/11/13 16:44
今日もまた牛スジ買って来てしまったよー。
いつもはオーストラリア産のだけど、今日はアメリカ産の。
同じ値段で北海道産もあったが、量が少ないのでやめた。
とりあえず下茹でから始めよう。
477ぱくぱく名無しさん:02/11/13 17:31
>476
国産より時間を掛ければ軟らかくなるから、それだけ我慢すれば、
外国産は油が固まりやすいから取り除くのに楽でいいしね。
えっ! 味? 十分美味しい!
478ぱくぱく名無しさん:02/11/13 17:41
某コンビニのおでんの具に、牛スジがあったから食ってみたが
それはそれは恐ろしくマズかった・・・。
479ぱくぱく名無しさん:02/11/13 18:43
エスフーズの「白湯牛すじ鍋」食べた人いるかな?
珍しかったので今日挑戦してみようかと思います。
スープに付いてるすじだけじゃ足り無そうなので柔らかく茹でたのを追加。
もやしとニラと白菜で煮るつもり〜。
480ぱくぱく名無しさん:02/11/13 21:01
>478
どこの?ローンソ?セブソイレブソ?
おれもセブソの牛スジ食べて気分が悪くなった覚えがある・・・。
店長のおばちゃんに「もう廃棄にするからあげる!」って言われて、5本ぐらいもらったんだけど・・・。。。。
アルバイトしてるヤシに聞いたら、
「小銭とか触った手をそのまま鍋につっこんで具をいじる」そうで・・・・(・A・)イクナーイ
481476:02/11/13 23:04
牛スジカレーうまー!
圧力鍋で15分くらい煮ました。
油ごと食べたけど、カレーだから気にならなかった・・。
482ぱくぱく名無しさん:02/11/15 17:58
買ってきてしまった。
グラム50円 どうしようかな〜〜
取りあえず冷凍!
483ぱくぱく名無しさん:02/11/16 19:32
このスレッドに触発されて
スジ肉、レバー、モツ等大量に買ってきたよ。
今から下ごしらえして、八丁味噌でグツグツ煮込んで、
夜半過ぎに御飯にどかっとぶっかけて食べるのさっ
ゆで卵なんぞ添えてね.....ああ、出来上がる前からヨダレがっ
484ぱくぱく名無しさん:02/11/16 20:20
しかし、金のない一人暮らしの俺が今半の肉を豪快にカレーに入れられるのも
牛筋ならではの醍醐味だな。
485ぱくぱく名無しさん:02/11/16 21:26
>>475
これが本当だったら、腰痛持ちの旦那に食べさせてあげたい!
最近、寒くなったから、石油ストーブも出したし
牛スジの煮込みでも作って食べさせよう♪
薬だと思わせて、食べさせようかな?
486475:02/11/16 21:49
ぜひぜひ!旦那さんに薦めてあげてください。
私はその後も、1日一回は茶碗一杯ぐらい食べてますが、もう、「あのツライ腰痛どこいったの?」って感じです。
冷凍牛スジを「おでんの素」と一緒に煮るだけ、作るの簡単だし。
実は今も、食べながら書いてます。(゚Д゚)ウマー
487ぱくぱく名無しさん:02/11/17 15:42
広島でイイ牛スジのある肉屋ないでしょうか?
488ぱくぱく名無しさん:02/11/18 17:44
>>475
寝違えて3日間、首が痛いんだけど効く?
489ぱくぱく名無しさん:02/11/18 19:44
今日、唯一の牛筋パックを手にしたら、
そばにいた初老の女性にどうやって食べるのか訊かれました。
このスレでも手に入れた知識を差し上げたら
納得していかれました。

…でも、この1パックは渡しませんでしたw
490ぱくぱく名無しさん:02/11/18 19:56
昔「美味しんぼ」で見た牛スジで作る牛丼、激しく旨そうだったなぁ…。
491ぱくぱく名無しさん:02/11/18 20:36
今まさに牛スジ丼を食べ終わったところだよ。
1.5合の麦飯をぺろりとくっちまった。
492ぱくぱく名無しさん:02/11/18 21:15
ある程度煮込んで柔らかくなった牛スジに、安い赤ワインを1本入れて
ビーフシチューを作りました。
野菜&香草類と一緒に煮込んだ出来上がった『牛スジビーフシチュー』、
お鍋いっぱいあったのに、全部なくなってしまいましたw


493ぱくぱく名無しさん:02/11/18 21:28
>>492
おいしそう!!!!
ぜひ作り方知りたい
494ぱくぱく名無しさん:02/11/18 21:47
     /"         '\
    l"   ()  ___() l       │         _
.   l     /l__l__l__|   |     | ̄ ̄ ̄|   ̄ ̄ ̄ /
   |     |:::::::::::::::::|   .l          |      /  ー────
.   |    /⌒ヽ;;;;;;;;|  .|          |   \/
    l    |//l ̄l ̄|  |         /     \
    \  ノl__l ̄ ̄ ̄)) ノ        
     """""""""""""
495ぱくぱく名無しさん:02/11/18 23:21
ここ読んでたら牛スジ食べたくなって、最後の冷凍してたの食べちゃったよ。
最近近くのスーパーに、スジが売ってないから困った。
496ぱくぱく名無しさん:02/11/19 00:00
おでんですよおでん。
家じゃスジ入らないおでんはおでんと言わんのです。
497ぱくぱく名無しさん:02/11/19 00:15
>>493
めちゃめちゃ簡単な作り方でお恥ずかしいのですが・・・

牛スジは一度水から茹でこぼしてから、柔らかくなるまで煮ます。
柔らかくなったら鍋の中の煮汁を減らし、ワイン1本&野菜&香草類を投入。
野菜が煮えたら市販のビーフシチューのルーを投入。
しばらく煮込んで出来上がりです。

煮汁の量は、市販のルーの箱裏に書かれている水量からワイン分を引いた量です。
ワインは安い赤ワインで十分です。うちはいつも500円未満のワインですw
入れる野菜はジャガ芋・人参・玉葱などですが、そこはお好みで。
香草類は市販のブーケガルニを使っています。

『牛スジビーフシチュー』に、フランスパンとチーズ、赤ワインを添えれば
立派なディナーになりまつ。





498ぱくぱく名無しさん:02/11/19 06:27
>>497
ありがとう!!
ダンナが忘れている赤ワイン使っちゃおうかな・・。
でも、そういうときに限って思い出すんだよなあ(w

この間知り合いと買い物先で出くわして
すじにくを買い込んでいるからどうやって食べるか聞いたら
「イヌのえさ」

イヌといっしょ・・・
499475:02/11/19 07:55
>>488
私は医者じゃないので・・・どーですかね(w
500497:02/11/19 08:35
>>498
うちも余った煮汁はイヌ行きです。
だから、牛スジを煮ているとイヌがソワソワしますw
501ぱくぱく名無しさん:02/11/19 08:40
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
502ぱくぱく名無しさん:02/11/19 08:56
筋肉は犬のエサとも知らずに・・・・・・・・・・・・・・・・(略)。
503ぱくぱく名無しさん:02/11/19 09:06
うまいんだから問題なし。もっと食べよう。
504ぱくぱく名無しさん:02/11/19 16:29
犬のえさ扱いされてる間は
安く買えるんだから、
おいしいとか身体にいいとかは内緒で。
505ぱくぱく名無しさん:02/11/19 16:40
私はいつもスーパーでスジと多少の赤身がくっついてる肉を買ってますが、
肉専門店に行くと、(下茹でしてある?)白濁したスジ部分だけになったモノ
が売られています。あれって、どうやって食べるの?

506488:02/11/19 17:50
>475
昨日、取り合えす、牛すじ丼を食して見たけど今日も痛い、
今日も食して明日に期待する。
507ぱくぱく名無しさん:02/11/19 17:59
>>506
借金返して医者にいけ
508ぱくぱく名無しさん:02/11/19 18:18
100g58エソだから、わーいと思ったのに・・・
下から鬼筋出てきたよ〜
509ぱくぱく名無しさん:02/11/19 18:33
最近の牛スジは肉が付きすぎ。
スネ肉と区別がつかんやつがある。
昔はほんとに腱だけだった。
だから高くなったんだな。
510475:02/11/19 22:45
>>488
あのーソレは多分、首の筋肉が炎症を起こしていると思われるので、
湿布とか消炎剤を塗りこんだり、普通にアスピリン飲んで安静にしてれば治る。
1週間ぐらいで治るでしょう。多分。

腰や膝の痛みに効く、といったのは、つまり、牛スジの腱に含まれているコラーゲン、
ムコ多糖体のコンドロイチンが関節を補修する働きがあるから。
関節部分のヌルヌルした物体が、過度の運動や老化によって磨り減るから痛みが出るので、
それを補給してあげれば良い、という話。
ちなみに、乾燥コンブをお湯につけるとお湯がヌルヌルしてくるけど、あれを飲むのも関節に良い。
で、私の場合、ずっと座り仕事だから、背骨の関節部分のコンドロイチンが磨り減っていたのでしょう。

すっげぇ板違いスマソ(w
511良いすじ買いたいなぁ:02/11/20 12:13
良いすじと悪いすじかがわからないんだけど、見ただけではダメなのかな?
画像があれば、わかりやすそうなんだけどなぁ。
512ぱくぱく名無しさん:02/11/20 14:51
スジをコトコト煮こんで
お部屋もあったか。
一石二鳥〜♪
513488:02/11/20 15:11
>475
どうもです。すっごい詳しいじゃん、
今日は絶好調でした、治ったみたい牛すじは関係なかったのかな、
514ぱくぱく名無しさん:02/11/20 15:20
筋肉増強剤。
515ぱくぱく名無しさん:02/11/21 07:32
>>511

良いスジは、脂肪があんまりついてないです。
100g=65円で買っても、半分が脂肪だったら倍の値段するって事で(・A・)イクナイ
品質では、どれもあんまり変わんないんじゃない?
変なニオイとかなければ。
516ぱくぱく名無しさん:02/11/21 08:17
ダイリキでも100g198円。
高級品すぎて買えません(涙)
どっか安い店ないの〜?
517ぱくぱく名無しさん:02/11/21 19:07
ほどほどに霜降り肉のくっついたスジは
逆においしいかも。
いけないスジは、いかにもアキレス腱!というヤツ。
よほど煮ないと、歯が立ちません。
518ぱくぱく名無しさん:02/11/21 21:09
ハナマサ安いよ。下ごしらえ済みで500g398円。
アキレス腱の塊もとろとろに煮てあります。
519488:02/11/23 15:51
>456
全部使え、分量?酒は多め、肉じゃがの甘さ控え目位?
の味付け、飯に乗せて合う味付けだな、
漏れはウチこん、焼き豆腐、玉葱を入れている。
下ゆでは絶対にする、煮込みでも油が出るからこまめに取るか
冷やして固まった所を取る、
あと、大蒜、生姜、昆布、長ネギの青い所、本だし、中濃ソース2滴
520ぱくぱく名無しさん:02/11/23 20:24
>519 具として、水で戻した大豆を入れても旨いよ。
しかしアナタ、最後の「中濃ソース2滴」ってのがすごいね(w
(いや、昆布や本だしって時点で凝ってると思いますが。)
今度やってみます。しかし僕でも違いが分かるかなー。
521ぱくぱく名無しさん:02/11/23 20:30
牛すじ安いけどうちの近所じゃあまり売ってないのが辛い
売ってる時は大量に買い込んで家庭用ボックス型冷凍庫にざくざく投入
醤油で甘辛煮もウマーだけど最近はまっているのは

臭み消しに生姜と一緒に茹でこぼした後、更に水から煮込む
湯切りしたスジをゴマ油で炒める、油をキッチンペーパーでこまめに取り
焼き色付くまで炒めてから、仕上げに砂糖とミリン、醤油と粉唐辛子
照りが出たら香ばしいごま油風味の甘くてピリ辛な牛すじ完成
これ肴にウーロンハイウマーです

もともとは牛豚モツでやってたけど、牛すじでも逝けますた
ただ、歯ごたえが激しいので好みで茹で時間は長めに
茹でこぼした次の段階の煮汁は後から味付けして煮凝りウマー
522ぱくぱく名無しさん:02/11/23 20:33
味噌にしろ
うめーからよ
523ぱくぱく名無しさん:02/11/24 00:03
>475
おもしろい!
実は今腰痛です。
もう、何年ぶりだろう・・・
あしたさっそくやってみるねー。
524ぱくぱく名無しさん:02/11/24 00:38
おでんの主役は牛スジ
串通すのメンドクサイからいつもぶつ切りにしたのそのまま入れてる
525519:02/11/24 06:20
>520
大豆は考えつかなかった
中濃ソース2滴って極端だったね、
作る量にもよるけど入れ過ぎると食えた物じゃない。
526ぱくぱく名無しさん:02/11/24 09:56
昆布はともかく、ほんだしはイランと思うが・・・
527ぱくぱく名無しさん:02/11/24 10:13
そうだな
ほんだしは、いらん
どうせ味の素・・・
528519:02/11/24 12:19
本だし必要ない?
入れるとウマーだけど・・・・・
529ぱくぱく名無しさん:02/11/24 13:52
>>カツオエキスと
味の素の味の区別もつかんヤシがいるのよ
530ぱくぱく名無しさん:02/11/24 14:14
味の素の刺激に慣れきっちゃうとね、入れた方がウマーだろね。
折れはヤだけどな。キモチワルイ。
531ぱくぱく名無しさん:02/11/24 15:15
かつお風味のほんだし
かつおの粉末を調味料(アミノ酸等)にまぜただけ
いりこの粉末を混ぜればいりこだし
こんぶ やめ以下同じ
製造元が、カチョーだし
532519:02/11/24 15:18
リケンのほんかつおだし
化学調味料は入ってないよ!
本だしって書いたのがまずかったかな?
533ぱくぱく名無しさん:02/11/24 15:31
ほんだしって商品名を普遍化しないでね
ちゃんと商品名を書いてね
534519:02/11/24 15:38
はーい!
535ぱくぱく名無しさん:02/11/24 19:57
今、牛スジを蒸しちう。

今度はなに作ろう。
それにしても保温鍋か圧力鍋が欲しい。
蒸し終わったら赤ワインを入れて土鍋で2時間煮込みます。
536ぱくぱく名無しさん:02/11/24 20:23
トマト煮込み食ってマフ。
ソースはミニフランスで食す。
ビールも進むってもんです。
537 :02/11/24 21:12
初めてスジを煮始めたんだけど、茹でこぼしって
沸騰したら湯を捨てていいの?

それとも沸騰してから何分か茹でるの?

538ぱくぱく名無しさん:02/11/25 00:04
>>537
アクや脂を取れればよし。
同じ鍋を使うなら、洗ったほうが吉。
ついでに、スジに限らすだが、加熱し続ける必要は無い。
沸騰して、火を消して蓋してむらす、冷えたらまた加熱。
偉そうでスマソ。
539ぱくぱく名無しさん:02/11/25 17:58
>538
物にも依るだろうけど、血灰汁が凄く取りきれないと思うな、
一度、茹でて流水を流して手でモミモミ!
灰汁が出るは出るは、凄いぞ!
540ぱくぱく名無しさん:02/11/25 18:07
うちの茹でこぼし。
沸かした湯に切ったスジ投入→軽く火が通ったら
ザルに空けてぬるま湯で洗う。
きれいな鍋に湯を沸かし、洗ったスジを投入→好みの硬さまで煮込む。

脂は取りすぎると味がウスーくなるので、私はあまり取りません。
溶けて浮いてる脂をお玉で掬うだけ。冷やして取ると脂取れすぎてしまう・・
541ぱくぱく名無しさん:02/11/26 16:34
油の抜けた脂身もウマー
542ぱくぱく名無しさん:02/11/26 20:10
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1h4n/japanese/
543537:02/11/26 20:51
みなさん レス有り難う。

えーっと、私のやったやり方は、

沸騰してから泡が浮いてきたので、
それをほとんど取ってから一旦湯を捨てて、
水を入れたり捨てたりを3回繰り返したの(手が汚れるから洗ってない)。

それで、もう一度水を入れて沸騰してから10分ぐらい茹でた後、
湯を捨ててから圧力鍋に入れて1時間茹でて、下準備終わり。

茹で終わった後、箸で掴むと千切れてしまったときは驚いたなぁ。
茹で過ぎなのかも。

今度の時は皆さんのやり方を混ぜてしてみるね。
ちなみに味付けは親任せ(分量が不安で)

読みにくくてごめん。
544ぱくぱく名無しさん:02/11/28 19:48
砂糖と醤油と鷹の爪で煮込んだのが一番好き。
545ぱくぱく名無しさん:02/11/30 01:08
ここ見て、スジ肉買いに行ったけど、近所はどこも売ってなかった。
(´Д⊂ヽ関西ウラヤマスィ
546ぱくぱく名無しさん:02/11/30 01:18
ガイシュツかもしれないんですが、
スジ肉を煮込んでさますとと、煮こごりができますね。
あれがおいしいんです。だがちょっとくさみが残る。
うまい作り方はないでしょうか。
547ぱくぱく名無しさん:02/11/30 01:26
定番かもしれんがスジ肉+こんにゃくのねぎ焼き
これ最強
548ぱくぱく名無しさん:02/12/01 00:05
>545
一度で諦めずに頑張って。
同じスーパーでも曜日や時間帯によって出していたりするし、
対面販売の肉屋だと言ったら出してくる場合とかもあるよ。
というのが個人的な経験談です。
549ぱくぱく名無しさん:02/12/01 04:49
すじ肉ってけっこう高くないか?地元では百g=百円位する…(生状態で)
550ぱくぱく名無しさん:02/12/01 13:44
551ぱくぱく名無しさん:02/12/02 02:52
>549
そう。当方、東京在住、関西出身なのですが、
実家に帰った時にスーパーで物価チェックしてびっくり。
\100〜\130くらいもしていて…。東京は概ね\70〜\100くらいなのに。
実家の母も「すじ肉?それなら同じ値段の普通の肉買うよ」と。
552ぱくぱく名無しさん:02/12/02 07:56
筋肉 関西じゃ高過ぎ
売る方も買う方も馬鹿みたい
話は、違うが、鮭のはらも高過ぎ部位も極端だし
脂身ばかりまとめて1000円
物の価値観が,異常
553ぱくぱく名無しさん:02/12/02 08:51
スジ肉カレー。よーく煮込む。
554ぱくぱく名無しさん:02/12/02 10:09
>551
関西はすじ肉の需要が高いので値段が高いらしいっす。
いつも、すじ肉買う時すご〜く悩みますよ。。。
555ぱくぱく名無しさん:02/12/03 10:18
>552
> 話は、違うが、鮭のはらも高過ぎ部位も極端だし
> 脂身ばかりまとめて1000円
それはまた・・・・。
この間、いっぱい入って200円だった。(東京)
いっぺんに食べると気持ち悪くなるくらいだ。
ほんとに地域によって違うんだね。
556ぱくぱく名無しさん:02/12/04 13:45
京都だけど、本当高過ぎ
どこもc110円〜130円ぐらい

安いとこ教えて欲しい・・・
557ぱくぱく名無しさん:02/12/05 15:57
わたしはまず一度水から茹でます。
ぬるま湯の流水で洗ったあと、熱湯とともに炊飯器にいれ、保温にして一日くらいおきます。
生姜とニンニクを1片づつ入れておきます。
そろそろ食べるかと思ったら、テフロン加工のフライパンに炒めた玉ねぎとスジ肉と煮汁入れて、強火で煮詰めちゃいます。
カレー粉(ルーではなく粉)とトマトケチャップ、塩で味付け。
カレーにすると臭みが気にならないから好きである。
炊飯器を保温鍋にしている間は、フライパンでご飯を炊いている。
おこげご飯と、ゼラチン質カレーの取り合わせがけっこう好き
558ぱくぱく名無しさん:02/12/05 16:42
圧力鍋で煮込んだ味噌味の牛スジ肉、最高です。
蒸気を抜くときの音がちょっと怖いけど…。
緑色のネギをたっぷり絡めていただきます。
559ぱくぱく名無しさん:02/12/05 17:11
>551&549
昔(十年前)はタダ同然だった。
560ぱくぱく名無しさん:02/12/06 10:11
>>558
蒸気は放置したら抜けるので
私は加圧15分、あとは重りが落ちるまで放置してるよ。
いつもこれでトロトロ。
561ぱくぱく名無しさん:02/12/08 21:13
グラム50円のを買ってきた。
湯でこぼしがすんでにんにく・生姜・鷹の爪で臭みを取ったところ。
明日本格的に味付けしようっと。ワクワク
562ぱくぱく名無しさん:02/12/09 00:19
g50円って安いねぇ・・
羨ましい 
>>556
京都はだめだね…
なんでも高すぎだよ
564ぱくぱく名無しさん:02/12/09 00:45
質問スレッドに書いたんですけど、鯖の関係で誰も答えてくれなかったので、こちらにコピペさせてください。

牛スジのカレーを作りました。
辛口で、ニンニクとあめ色タマネギと牛スジのシンプルなカレーです。
味見してみたら、一味足りなかったので、
インスタントコーヒーとケチャップを入れたらおいしくなりました。

・・・んで。今の時点でもおいしいんですけど、
他に、隠し味で何を入れれば、もっとおいしくなりますか?

醤油
ヨーグルト
ハチミツ
リンゴ

怖いので、まだ試してないんですが・・・。
分量とか、注意点を教えてくださいませ。
565ぱくぱく名無しさん:02/12/09 01:34
インスタントコーヒー?
566ぱくぱく名無しさん :02/12/09 01:37
カレー作る時に醤油入れるの普通だと思ってた・・・
567ぱくぱく名無しさん:02/12/09 05:38
カレーにインスタントコーヒー入れて煮込むと
コクがでると聞いたことがあるな。スレ違いsage
568ぱくぱく名無しさん:02/12/09 13:31
チョコレート入れる人がいるって聞いたことあるけど 
569ぱくぱく名無しさん:02/12/13 16:45
>>564
醤油 、ヨーグルト 、ハチミツ 、リンゴ
入れ過ぎなければ問題はないでしょ。
570ぱくぱく名無しさん:02/12/13 18:53
100g/50円でスジ肉初購入しました。
ビーフシチュー作ってます。
今味見したら、ふあふあででとろとろでした。
571ぱくぱく名無しさん:02/12/13 19:11
>>570
すじ肉って、大根と一緒に煮ることしか知らなかった。
ビーフシチューやってみます。おいしそう
572ぱくぱく名無しさん:02/12/14 15:09
さっき、池袋の東武デパートで買ってきた。100g/60円ですた。
店頭に無かったので、おねーさんに聞いたら別なとこから出してたな。
いまグツグツと煮ています。
573ぱくぱく名無しさん:02/12/14 17:18
シチューとかにするなら
脂は抜いたほうがしつこくないと思うよ。
冬は取りやすいのでうれしい。
574ぱくぱく名無しさん:02/12/14 18:17
店頭に並んでないとこ多いね
本来捨てるとこなんだろうね
575 :02/12/17 06:40
唐揚げにしてみたいが、勇気ガない
やった事ある人いる?
576ぱくぱく名無しさん:02/12/17 07:45
筋肉を店頭で高値で販売は、関西のみ
1パック900円だって 絶句
577ぱくぱく名無しさん:02/12/17 15:36
>>574
あまり量が採れないからじゃないかな、
勇気を出して、予約する。

>>575
唐揚げイイかも、試してみてよ!
油は掃除をした方が良いかな、ある程度茹でてからの方が良いのか、
漏れは今、スジの手持ちがないので、ヨロシクおね。
578ぱくぱく名無しさん:02/12/20 06:27
上の方のレスで楽天で買ったという人がいたので見に行ったらあったね
でも送料とかがかかって高くつくなぁ
そこ見ればスジ肉がどんなものかわかったよ赤いのと白いのがあったけど
赤いほうがうまそう
579ぱくぱく名無しさん:02/12/21 01:04
スジってゼラチン質でしょ?
中に含まれている水分が蒸発する時に油を撒き散らして爆発!
って気がするけど。
580ぱくぱく名無しさん:02/12/21 01:05
ともかく、痛風の素
581ぱくぱく名無しさん:02/12/21 13:06
赤羽の居酒屋「鬚」の牛すじ煮込みはうまかったな。
582ぱくぱく名無しさん:02/12/21 13:08
佃煮にすると最高
583ぱくぱく名無しさん:02/12/21 13:12
このスレは「安い」牛すじ限定なんだね。

584ぱくぱく名無しさん:02/12/21 13:12
↑禿同
すじを柔らかくなるまで煮て醤油と砂糖みりんで炒り
仕上げに一味唐辛子をパッパッ。
ビールに合うよ。
585ぱくぱく名無しさん:02/12/21 13:23
佃煮を弁当に入れる
おかずはそれだけで十分
586ぱくぱく名無しさん:02/12/21 23:23
>584
無性に食いたくなったyo!
587ぱくぱく名無しさん:02/12/23 16:16
今、牛すじでカレーを作っています
588ハム:02/12/23 16:24
くたくたに炊いた筋を牛乳、味噌、昆布だしを混ぜたもので軽く煮て
仕上げに七味と刻みネギ振って食うと( ゚Д゚)ウマー
今は無き某大阪の屋台の出し物でした。
589ぱくぱく名無しさん:02/12/23 22:08
今日フジとオオクボに行ったけど牛筋無かった・・・
いつ出会えるんだろう・・・
590ぱくぱく名無しさん:02/12/25 07:15
既出かもしれませんが、参考になりましたら・・

以前、焼肉屋にバイトしていた時の事です。
店で肉をさばいているのでスジでまくり。で、いつも捨てたり知らない
おばちゃんにビニールにドカっと入れてあげてました。
である日、大量にもらって帰ったんですが、母が大喜び、以来しばらく
スジ肉の処理担当に・・・;;

肉屋さんは最後まで売ろうとするでしょうけど、
焼肉屋さんだとスジ肉としてだけ販売するわけにもいかないので、
昔のパンの耳状態で譲ってくれるところがあるかもしれません。

「ハァ?」って言われてもあんまり恥かしくない人は焼肉屋さんに
あたってみては?
591ぱくぱく名無しさん:02/12/26 05:09
>>590
勇気ないなぁ
知り合いの肉屋があればいいが
592ぱくぱく名無しさん:02/12/27 00:42
圧力鍋のスレッドって、落ちちゃったの?
593ぱくぱく名無しさん:02/12/27 02:34
福岡市内で安く買える見せないですかー?
594ぱくぱく名無しさん:02/12/27 03:03
>>592
アドレスをfood2からfood3に書き換えれば解決すると思われ。
でも、不安定なので、この機会に専用ブラウザ入れれ。

★下記URLへ飛んでしまう方へ★
http://server.maido3.com/Open

現在 food2 鯖の read.cgi を止めている状態です。
IE 等の Web ブラウザではトップ 10 以外が書き込み&閲覧出来なくしています。
これは重複スレッド乱立、リロード多発などによる負荷増大のためです。
再開するまでマターリお待ちください。
aa , food2 の read.cgi は引き続き停止中。
概ね、oyster15 (food用の新サーバー)がくるまでだと思います。
12月半ばに復旧予定だそうで・・・。

なお各種2ch専用ブラウザ(無料)を使うとスレの読み書きが可能になります。
詳しくは http://www.monazilla.org/
お使いのOSに対応した 2ch 専用ブラウザをお探し下さい。
Win ならギコナビ、OpenJane、Live2ch がおすすめ?
導入方法が分からない人は初心者の質問板へどうぞ 
http://cocoa.2ch.net/qa/
595ぱくぱく名無しさん:02/12/28 08:50
牛スジ食いたい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
596ぱくぱく名無しさん:02/12/28 14:23
焼肉屋で言うのはちょい勇気がいるな

できても個人経営で小さいトコかね
それか食いに言ったついでか
597ぱくぱく名無しさん:02/12/28 20:04
一週間前に作ったスジ煮込みは
ゼリー状で溶かされるのをじっと待っておりマツ
598ぱくぱく名無しさん:02/12/29 03:45
昨日カレーを作ろうと思いすじにくを買いに行ったらなんと100g480円!
すき焼きの肉と変わらんかったよ。いくらなんでも、たかすぎー!
599ぱくぱく名無しさん:02/12/29 04:02
今コンビニの牛すじおでんとかで牛すじ食が普及してきたから
ただでくれというのは難しそう。
600ぱくぱく名無しさん:02/12/29 04:13
カレーに牛すじと赤ワイン大量に入れてみたら、
自家製カレーとしてはうまれてはじめて味わう美味でした。

601ぱくぱく名無しさん:02/12/29 13:13
>>598
マジー?信じられん。
48円の間違いってことはないか?
602ぱくぱく名無しさん:02/12/29 14:35
>>601
和牛のスジは高いよ〜
大阪ですがその位の値段してもおかしくない。。
603ぱくぱく名無しさん:02/12/29 15:23
>>602
文化の差を感じるなー。うちは東京だけど
和牛でも100g100円超えるのは松阪とか神戸のスジ肉だよ。
604ぱくぱく名無しさん:02/12/29 16:38
今日牛スジシチューを作ってみました
めっちゃ美味かった
いつもスーパーでスジ買うんだが、今回は肉屋で買いました。
味が全く違う。臭みもあまりないし美味
605ぱくぱく名無しさん:02/12/30 00:12
今日ダイエーでグラム138円だった
高いなぁ
606ぱくぱく名無しさん:02/12/30 07:35
東京と大阪ではスジ肉の相場が違うみたい。
元々大阪人の私は、東京に引越しして
スジ肉があまりに安いのでびっくりした。

大阪のほうが、スジ肉のお値段たかいっす。
多分、大阪のほうがスジ肉の需要が高いからじゃないかと
個人的に思う。

ガイシュツだったらすまそ。
607ぱくぱく名無しさん:02/12/31 12:17
東京のほうも人気が高まれば値段上がるかもしれないね
608ぱくぱく名無しさん:02/12/31 14:52
私の目安としては100g50円です。
609ぱくぱく名無しさん:02/12/31 15:11
>608
東京多摩地区だけど、\60〜70だな。
610ぱくぱく名無しさん:02/12/31 16:19
安いなぁいいなぁ
611ぱくぱく名無しさん:02/12/31 16:25
612ぱくぱく名無しさん:02/12/31 16:39
水戸じゃ100g109円だよ。舐めやがって。
絶対買わん
613ぱくぱく名無しさん:02/12/31 16:43
どんな高級な牛肉から取れたスジだとしても、所詮スジじゃね〜か!
614ぱくぱく名無しさん:02/12/31 17:26
どんな高級な牛肉から取れたヒレだとしても、所詮ヒレじゃね〜か!


615ぱくぱく名無しさん:02/12/31 21:43
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1h4n/japanese/
616ぱくぱく名無しさん:02/12/31 21:49
高級な牛肉と呼ばれる肉がどんな飼い方された牛の肉か知ってるかい?
617ぱくぱく名無しさん:02/12/31 22:26
知っているよ、高級な人間以上の食事を食べさせて貰って育てられた牛だよ。

つまり、。吉野家の牛丼の特盛りを味噌汁玉子お新香サラダ付きで食べさせて貰った牛のこと。
618ぱくぱく名無しさん:02/12/31 22:34
>>617
それ、高級すぎる。
普通の人間でもそんな贅沢な食事することはまず無いぞ。

そういった牛のスジが100g500円ぐらいするんだろうな。
619ぱくぱく名無しさん:02/12/31 23:16
今日ダイエーでグラム128円のスジが期限ちょっと前だったので半額になってた
ウレシー!!
冷凍庫にいれとうこ
620ぱくぱく名無しさん:03/01/02 21:45
>>619
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
621ぱくぱく名無しさん:03/01/02 23:42
私も冷凍庫にたくさん牛スジ保存してます。
622ぱくぱく名無しさん:03/01/03 17:55
めんつゆで煮た牛スジ劇うま!
623ぱくぱく名無しさん:03/01/05 00:32
今まで、おでんの素でスジを煮てたんですが、味に飽きました。
で、牛スジカレーを作ったんですが、これにも飽きました。
簡単で、なおかつおいしいスジの味付けってなんだと思いますか?
焼いてみたらおいしいかなぁ・・・とか妄想してるんですが。
624ぱくぱく名無しさん:03/01/05 01:34
俺も煮込み系が飽きて来た
焼くのはどうなんだろうね
625ぱくぱく名無しさん:03/01/05 01:38
どて煮うまかった
626ぱくぱく名無しさん:03/01/05 01:43
焼いた牛すじ、かみ切れるだけの強力な歯とアゴがあるならやってみてくれ。
627ぱくぱく名無しさん:03/01/05 06:46
>>623
やっぱ煮込みやカレーが一番美味しいと思われるので、
それに飽きたなら牛筋にこだわらず他の食材に逃げて、
また再び煮込みやカレーに戻って来るのが賢明と思われ。
同じように安い食材ってどの地方でもあるから。

答えになってないのでsage。
628627:03/01/05 06:53
↑では解決になっていなかったので、案をいくつか。

スジの旨味に飽きたのなら、クッパなどの韓国風はどう?
キムチの強い味が目先を変えてくれるかも。

他だと、例えばイタリア風(かな?)にゴルゴンゾーラで煮てみるとか、
細く切って中華風にネギやニラと炒めてみるとか。

いや、まったく想像の産物なんで、味の保証は出来ませんが。
629ぱくぱく名無しさん:03/01/05 08:06
>>625
どて煮、上手に作れません。濃厚・甘めが好きなのですが
>>625さんのはどんな味でしょうか?
あと、脂が妙に抜けすぎる・・・
630ぱくぱく名無しさん:03/01/07 11:40
今日近くのヨーカ堂でアメ産100g/\68
国産和牛すじ100g/\158だってそんなん買えないよな
アメ産は有るだけ買い占めました

んで今圧力鍋で下煮中.....牛蒡と豆腐合わせて味噌味で仕上げる予定
味のしみた牛蒡が旨いのよ。
631山崎渉:03/01/07 13:17
(^^)
632630:03/01/07 15:30
出来たよ〜〜今日は休みなんで昼酒決定

あ〜買い占めたって言っても3パック(1パック250g位)しか無かったのよ。
633ぱくぱく名無しさん:03/01/08 17:51
昨日近所の肉やさんで聞いたら、グラム120円だと。
ボイル済みのものは160円。ボッタクリだ。
スーパーの特売グラム38円を待とう。
634ぱくぱく名無しさん:03/01/09 02:43
スジで作った牛丼はもう出た?
マジウマだよ!
635ぱくぱく名無しさん:03/01/09 07:32
さんっざん既出
636ぱくぱく名無しさん:03/01/09 09:44
筋カレー・・・無難に美味しいけど、飽きるんで、チャーハンもオススメ。
筋を下ゆでして柔らかくしてから細かく切って、具に入れるのです。
茹でたものをしばらくにんにく醤油(作り方は別スレ参照)に漬け込んでから切ると吉。
包丁でみじんでもいいし、めんどくさい向きはキッチンバサミでチョキチョキやる。
他の具はにら、ネギなど。薬味に唐辛子を加えるのもあり。

637ぱくぱく名無しさん:03/01/09 11:12
茶ハンうまそー。唐辛子もあるし、にらもある。
ただ肝心のスジが・・・買いに逝くぞー。
638ぱくぱく名無しさん:03/01/09 11:59
>>630
それうまそう。
639ぱくぱく名無しさん:03/01/09 15:43
アキレス100g120円 うーん・・・
640ぱくぱく名無しさん:03/01/09 18:13
近所の肉屋でおそるおそるたずねてみた。
100g/60円。隣町の肉屋も同じくらい。
ただしなぜかスーパーは他の部位は肉屋より安いのに、スジだけは高値がついてる。
行動範囲に東急と西友ピーコックがあるけど、どこも100円以上してる。
641ぱくぱく名無しさん:03/01/10 18:24
スジ煮込み完成!
激ウマでさっきから味見ばっかりしてます。
味付けはシンプルにカツオと昆布だしに薄口、酒のみ。
具は大根とにんじんとごぼうです。
今回スープ多目なので、あとで雑炊にしようかな。
642ぱくぱく名無しさん:03/01/10 23:54
>>641
ゆで卵もおいしいよ
643ぱくぱく名無しさん:03/01/11 04:13
実はさっき食ってきたばかりだが、
アゴ筋ってのもあるんだね。
スライスしてあるやつを、コンニャクとおろしニンニクで炒めて、
レモンを掛けて頂くのだが、忘れられない旨さだったな。
644ぱくぱく名無しさん:03/01/11 08:09
このスレ、高い牛すじ肉使った料理に関して書き込んだらいけないんだよね。
645ぱくぱく名無しさん:03/01/11 08:35
なんでもいいんじゃないですか。
ところですじ煮込みの決定打は何番なのでしょうか
誰かオシエテください。
646ぱくぱく名無しさん:03/01/11 09:55
>>645
い、いやスレのタイトルに「安い牛スジ肉・・」と
647ぱくぱく名無しさん:03/01/11 10:19
いえいえ、しょせんは2ちゃんだからなんでもありなんです。
さて、どれを参考にしたらよいのやら・・・
648ぱくぱく名無しさん:03/01/11 10:50
読み直してもそんなに参考になるのが無いというのが事実
649ぱくぱく名無しさん:03/01/11 23:43
行動範囲のスーパー3軒まわったら、c98円、128円、148円とありました。
当然98円のを買いましたが一パック、300gしかありませんでした。11時ごろに行ったのがまずかったのかなあ。
店員さんは「もう少し時間が経ったらでるんだけど」と言っていました。
それにしても50円の差は元の牛の差か?
650ぱくぱく名無しさん:03/01/12 01:48
今日ダイエーに行ったけどc138円のしかなかった・・・
半額にもなってなかった・・・
はやく食べたひ・・・
651ぱくぱく名無しさん:03/01/12 01:50
機種依存文字を使われると単位が分かりません。
悲しいマカ。
652ぱくぱく名無しさん:03/01/12 03:57
グラムですね
653ぱくぱく名無しさん:03/01/12 14:53
牛すじカレーでホントウマイ?
作ってみようと思うが、牛すじだけはトロトロに煮ておくの?
オセーテ!!
654ぱくぱく名無しさん:03/01/12 17:28
>>651
「機種依存文字ばすた〜」で検索しなされ
655ぱくぱく名無しさん:03/01/13 22:45
保温鍋で牛スジ煮込み中(というか、放置プレイ)。21時間煮込んで明日の夕食になる予定。
ダンナの酒に合うかと。
それにしても、牛を解体したら出てくるはずのスジ肉がどうしてなかなか手に入らないのだろう。
スーパーへ行ったらマメにチェックして冷凍しておこう。
656ぱくぱく名無しさん:03/01/14 19:49
肉屋で店員に「すじ肉あります?」って言うと出してくれたりするよ。
657ぱくぱく名無しさん:03/01/14 20:04
658ぱくぱく名無しさん:03/01/14 20:11
655です。おいしかった〜。4人で300gは少なかった。お昼、最後に火を通したときに大根も一緒に入れたんだけど、激ウマ。
656さん、ありがとう
659ぱくぱく名無しさん:03/01/14 21:58
>>653
おいらはまず牛スジを茹で×3回くらいで灰汁抜きしてから
圧力鍋で柔らかくしたものを
別に作ったカレーにぶち込んでひと煮立ちです。
ストーブなんかでカレーをコトコト煮込む場合は、
灰汁抜きしたものをそのまま投入してもいいかもです。
肉塊に飽きたらスジカレー!んで、スジに飽きたら肉カレー!
660ぱくぱく名無しさん:03/01/14 21:59
簡単そうなしょうゆ煮込みを作りたいと思っているのですが、
すじは何度かさら湯で煮こぼしたほうがいいのですか?
661ぱくぱく名無しさん:03/01/14 22:00
新しいレシピを発案中 
煮込み系が飽きてきたから
662ぱくぱく名無しさん:03/01/14 22:03
>>660
最低一回は下ゆでして湯をこぼしたいところだが。

20分の下ゆでを一回
10分の下ゆでを二回
どっちが良いか研究中
663ぱくぱく名無しさん:03/01/14 22:12
>>662
ありがとうござます。
いま煮てる最中なんですが蓋をあけたら
灰汁がいっぱいくっいててアセッタ〜。
664ぱくぱく名無しさん:03/01/14 22:15
灰汁って、リードの「アクも油も取るシート」を使うとびっくりするぐらいに簡単に取れるぞ。
665ぱくぱく名無しさん:03/01/14 22:33
>>659 ありがトン。やってみまつ。
666ぱくぱく名無しさん:03/01/14 22:37
666
667  :03/01/17 18:31
内臓(モツ)もいいけど、アキレス腱を3時間くらい弱火でじっくり煮込むと、
アクもそんなに出ないし、アキレスはやわらかくなって、
スープはおいしーいエキスがでて、色んな料理のベースにつかえるよ。

例)カレー、シチュー、みそ汁(スジ汁?)、鍋…
668ぱくぱく名無しさん:03/01/18 00:15
どてやき(すじ煮込み)のウマイの。
醤油は使わずに味噌味でしてみ。
仕上げにチーズ(肉500gなら6pチーズで3個分ぐらい)入れて10分程仕上げ煮。サイコ〜
669ぱくぱく名無しさん:03/01/18 01:02
重曹につけとけば柔らかくなるんだけど、どれくらいの量かとか時間とかわからない。
670ぱくぱく名無しさん:03/01/18 01:49
>>668
もーっと詳しいレシピきぼん!
671ぱくぱく名無しさん:03/01/18 10:42
先日近所の○エツに行ったら

「国産黒毛和牛牛スジ 100g=798円」 の150g位のパックハケーン!!!!!!

ナンボナンデモ、と、視線をそらすと同じ棚に国産黒毛のヒレ肉が・・・

スレタイとずれているのでsage。
672ぱくぱく名無しさん:03/01/18 12:49
牛スジってコラーゲンはいってる?

コラーゲン…
673ぱくぱく名無しさん:03/01/18 12:57
>>672
 プリオンも入っているよ。

狂牛病…
674ぱくぱく名無しさん:03/01/18 15:44
プリオンは
動物なら持っている
675ぱくぱく名無しさん:03/01/18 18:32
スジカレーを作ってみたんだが・・・正直、失敗。
白い部分ばっかりで・・・肉選びが間違ってたのか。
676ぱくぱく名無しさん:03/01/18 18:56
スジカレーの際、スジはあくまでもスープのベース用の肉として使い、すね肉を別に用意するとよろしいかと。
677ぱくぱく名無しさん:03/01/18 19:47
やっぱそうっすよね。
というわけでカレーからスジは捨てて、豚バラを別ゆで中。
なんだが、このまま角煮にしたくなってきた(;´Д`)
678ぱくぱく名無しさん:03/01/18 22:04
バラ肉だと煮込んでいくとかわいそうな状態になると思う。
それなりにレベルが低い肉を使った方が良いと思われ。
679ぱくぱく名無しさん:03/01/18 22:57
今日ダイエーで日本産グラム138円米産98円だったんで米産のやつを600グラム
買いました
めんつゆで煮て食おう
680ぱくぱく名無しさん:03/01/19 04:55
圧力鍋買ったんで牛すじ1時間煮た
けどやわらかくならないよ〜
これって鬼すじかな〜
681ぱくぱく名無しさん:03/01/19 07:13
牛筋食べて額関節症になりますた
682ぱくぱく名無しさん:03/01/19 23:40
煮こごりもぷるんぷるん♪
683ぱくぱく名無しさん:03/01/20 00:19
てっぱん焼き屋で、スジ肉サイコロ焼きってのが。めちゃうま!レスでは煮込み
しかのってないが、焼いて食えるレシピおしえて!
684ぱくぱく名無しさん:03/01/20 00:29
俺が知ってるスジ肉は、焼いて普通に食えるよ。
脂がのってウマイって感じかなあ。
685ぱくぱく名無しさん:03/01/20 11:31
今日ヨーカ堂に開店直後に行って牛筋争奪戦に勝利すますた
3パックしか出てなくて一つは和牛で100g¥158、こんなん買えんよな
残りがアメリカ産とオーストラリア産100g¥68.....2パックで600g位ゲット
後ろからおばちゃんが走って来て棚を見て恨めしそうに和牛を買っていきました
すまんな、おばちゃん 俺の酒のあてなんでな
下茹でしてから圧力鍋で30分.......今シュシュ言ってるよ
午後から牛蒡と豆腐買って来て味噌味で仕上げる予定。
686山崎渉:03/01/21 04:14
(^^;
687ぱくぱく名無しさん:03/01/29 16:21
日曜、スーパーで100g30円の牛スジを発見したので
圧力鍋で20分蒸してからみそで味付けして15分加圧。
さっぱりしてウマーでした。
近所の肉屋では肉もたっぷりついたスジが50円らしいので
冷凍庫がもうちょっと片付いたら買ってみます。
688ぱくぱく名無しさん:03/01/29 22:47
いいなぁ
安いスジ肉・・・
689ぱくぱく名無しさん:03/01/30 00:24
最近気が付いた
スジとスジ肉は別物だ!
690ぱくぱく名無しさん:03/01/30 12:05
牛スジを下茹でした状態で冷凍するとどれくらもちますか?
691ぱくぱく名無しさん:03/01/30 16:50
スジ肉を醤油と砂糖(お好みで豆板醤or生姜)に3日間ぐらい漬け込んで
網焼き汁!
うまいぞー
692ぱくぱく名無しさん:03/01/30 17:25
>>690
ジップロックに茹で汁ごと入れて、冷凍すれば経験上6ヶ月位は楽勝。
693ぱくぱく名無しさん:03/01/30 17:52
うちの近所の数軒のスーパーのスジはどこも高い (゚д゚メ)
g130円で切れっぱし状態のがチョコンと2枚とか(鬱
694ぱくぱく名無しさん:03/01/30 18:33
スジ肉を市販の焼肉のタレ甘口につけてよくもみジップロックで2日間冷蔵保存します。
そうしてそのスジ肉をフライパンで焼きます。
俺は焼くときに、みりんとイイチコを入れます。
それをどんぶり飯の上にかけると           /
                     ( ゚Д゚)  ウマー
                              \
695ぱくぱく名無しさん:03/01/30 20:42
実際作ったこともないのにレシピを書き込んでいるヤシがいるね。
696ぱくぱく名無しさん:03/01/30 20:50
黒毛和牛のスジなんか100グラム100円だったよ
信じられん
697ぱくぱく名無しさん:03/01/30 20:53
だから
スジとスジ肉は別物だって
698ぱくぱく名無しさん:03/01/30 21:11
ちと根気がいりますが(゚Д゚)ウマーです。

まず、たっぷりのお湯(あれば日本酒も少々…適当な量。)で煮ます。余分な油を抜く程度。

茹であがったら、今度はそのスジ肉を、別鍋にて醤油と砂糖でじっくり煮る。
時間をかけて煮るので、はじめの味付けはあんまり濃くない方がよいです。

じっくりじっくり、肉が飴色になるまで煮ます。これでOK!

煮汁と一緒に、ご飯にかけても(゚Д゚)ウマー!
酒のツマミにもどうぞ
699ぱくぱく名無しさん:03/01/30 21:19
>>689=697
どうした?アキレスの固いやつでも掴まされたのか?
700ぱくぱく名無しさん:03/01/31 00:04
700!!
お好み焼きに入れると美味いんだよね
701ぱくぱく名無しさん:03/01/31 01:16
>>692
ありがとう。
冷凍して1ヶ月たってたので手がつけれませんでした。
明日にでも食べます。

それにしても牛スジうますぎ。
702ぱくぱく名無しさん:03/01/31 17:39
>>695
なぜに694を叩く
703ぱくぱく名無しさん:03/01/31 20:04
叩いてるっていうか、私もそりゃ無理だわ、と思ってみてたクチなんで。
694のレシピだと、下茹で等の処理過程を省略して書き込んでるとしか・・・。
さもなければ、実に強健な顎の持ち主か、ひたすらスジの周囲の肉をしゃぶるってこと?

ネタジャナイノ・・・?
704ぱくぱく名無しさん:03/01/31 20:36
>>702も牛スジ料理したこと無いな・・
705ぱくぱく名無しさん:03/01/31 21:19
おわっ、久しぶりに来てみたら。珍しいね、ケンカなんて。

>>268 >>411 >>684 >>691 というレスもあったな。
もしくは>694は肉屋で下茹でしてあるのを前提で書いてるか。
706ぱくぱく名無しさん:03/02/01 00:03
下ゆでは酒の他に生姜も入れた方がいい。
そして、手でこびりつく肉の部分をそぎ落とす。スジ煮に肉はいらない。
味付けは赤ワインと八丁味噌、生姜。水は入れない。
ゴボウこんにゃくにんじん大根
保温鍋でじっくり煮込む。
山椒七味練りからしおこのみで!
707ぱくぱく名無しさん:03/02/01 00:05
おでんのダシは牛スジだ!!
708ぱくぱく名無しさん:03/02/01 00:13
>695
>703
んー私も>>705のとこみたいな歯ごたえありまくりのも好きでつ。
もちろんほんとのスジ部分は食べられないので煮込みにするけど。
ゼラチンの多いとこなんかは、あのコリコリした食感がたまらんのです。

…書いてたらまた食べたくなっちゃった。でももうストックがない罠。
709ぱくぱく名無しさん:03/02/01 02:10
一度ゆでこぼしてから、日本酒と水で下ゆで。
ショウガとネギ、八角と粒胡椒、シナモンスティックを匂い消しのために入れる。
柔らかくなったら砂糖と醤油を入れて、味がしみたら仕上げにごま油。
ご飯にかけて(゚Д゚)ウマー!ラーメンに乗せても(゚Д゚)ウマー!

溶けてなくなるのがもったいなくて、柔らかくゆで上がった肉から順に
鍋から取り出していくのは自分だけ?
710ぱくぱく名無しさん:03/02/01 09:38
半々か漏れは北海道だけ豚肉であと牛肉だと思ってた。
711ぱくぱく名無しさん:03/02/01 09:38
半々か漏れは北海道だけ豚肉であと牛肉だと思ってた。
712ぱくぱく名無しさん:03/02/01 12:13
この前の「美味しんぼ」の再放送を見て
牛スジ肉の料理にハマってしまいました。
713ぱくぱく名無しさん:03/02/01 12:58
>>712
どんな料理だったの?
714ぱくぱく名無しさん:03/02/01 13:05
>>713
山岡さんが、牛スジ肉で
牛丼を作った話。
715ぱくぱく名無しさん:03/02/01 14:20
牛肉か、おごりやがったな・・
おおっ、これは!

みたいな話。牛スジ丼。
716ぱくぱく名無しさん:03/02/01 14:27
「なんなの〜?このにかわみたいなニオイは」
「しかたないだろ、子犬の栄養にはこれが一番なんだ」

みたいな犬の餌の話し。
717ぱくぱく名無しさん:03/02/01 18:12
時間が掛かってめんどくさい
焼肉みたいに焼いて食えないかな〜
718ぱくぱく名無しさん:03/02/02 00:38
牛タン定食についているテールスープを目指し、
ゆでこぼししたスジを大根と一緒に煮て塩味にしてみた
美味かったが何か足りない・・・・次はしょうがと白髪ねぎを添えよう
あとなにか入れたほうがいいものないかな・・

ゆでたスジをフライパンで焼いて麺つゆに砂糖を加え甘辛くしてみたまあまあ逝けた

今日初めていつも買っていた牛スジがc180円だったことに気づいた!ヤバイ高いじゃん!!
719ぱくぱく名無しさん:03/02/02 01:25
>>718
気付かなかったのかYO!
貧乏人にはそんなの買えねーYO!

お酒もちょっと入れてみたら?>テールスープ
720ぱくぱく名無しさん:03/02/02 01:27
>>718
うちの実家のおふくろについても言えるのだが、
値段を気にせず買い物できるのって漏れには信じられん。

閑話休題。

旨そうだね。テールは、筋と同じ調理法でイケまつか?
721ぱくぱく名無しさん:03/02/02 03:27
スープシリーズとして
○スジの短冊切り?を昆布とカツオでだしを取ったもので煮てスライスシイタケなど入れ
 白味噌仕立てにして沖縄料理の中身汁風。
○テールスープのテールをスジで、そこにニンニク、白キムチ、糸唐辛子を入れて
 韓国風焼肉屋さんの味。
こんなんどう?あっ、トン汁のブタをスジに替えてもいいね

おりぃは、スジが高いということに気づいてしまったので、実践することが出来ません。
誰か意志を継いでください。。。。

ちなみに個人的なことですがいつも調理法は、
 (短気と貧乏で)トロトロに長時間煮込んだりする事はない。
 油とあく取りのための下ゆで5分ぐらい、水洗いして、本煮は10分ぐらいしかしない。
それでプリンプリンのまだ歯ごたえがある
この状態のスジが大好きなのでそれを想定してスープシリーヅを想像してみますた。
でも、とろとろに煮込んだテールスープもどきも食べてみたい・・・
722ぱくぱく名無しさん:03/02/02 06:28
なんか牛スジくいたくなってきたな。
ちゃんと甘辛く柔らかくにて食べるのもいいけど 軽く煮て細かく切って生姜醤油でたべるのもええな
723ぱくぱく名無しさん:03/02/02 12:50
酢味噌和えもいいかも
724ぱくぱく名無しさん:03/02/02 15:24
>>723
ハモの骨引きみたいに細かく刻み目を入れたりしてもいいかもね。
うまそー、やってみよ。
725ぱくぱく名無しさん:03/02/02 16:46
日本酒切らしてたからビールでたいてみた

ほろ苦くてイケル。
726ぱくぱく名無しさん:03/02/02 20:40
今日夕方「広告の品、マジックによる値引きのある品以外
五分間限り肉全品半額!」というのをやってました。
グラム70円のスジ肉に、半額シール貼ってもらいますた。
727ぱくぱく名無しさん:03/02/02 21:15
>>726
ウラヤマスイ
728集えメーラー!:03/02/07 16:19
729  :03/02/07 16:20
牛スジってシチューにしても美味しいんですか?
そのときはやっぱアキレス腱のとこがいいのかな?
730ぱくぱく名無しさん:03/02/07 16:56
ビーフシチューにすれば美味しいですよ。
すじ肉でね。
731ぱくぱく名無しさん:03/02/07 17:48
>>1->>730

「でっ?」ていう
732ぱくぱく名無しさん:03/02/07 20:34
牛スジ争奪戦の敗者たちへ豚皮をおすすめ。
トロトロの食感も、ゼラチン好きならきっと大丈夫だと思います。
733ぱくぱく名無しさん:03/02/07 21:03
ゼラチンが食べたくて牛スジ買ってるわけじゃないんけど
734ぱくぱく名無しさん:03/02/07 22:54
豚皮も、ちょっと美味しそうだなと思う…
けど、普通のスーパーじゃ手に入らないよ。
沖縄か、韓国人街、中国人街…ううむ、食の追究だな…
うちの近所で手に入るのはせいぜい豚足。
牛スジのほうが身近だよ。安いし。
735ぱくぱく名無しさん:03/02/08 01:04
豚耳は普通に売ってる
736ぱくぱく名無しさん:03/02/08 11:14
豚舌売ってるよ。うちの近所のスーパーで。そこそこウマイ
737ぱくぱく名無しさん:03/02/08 16:11
ネットTV電話レディー募集中!顔出しはしなくてもOK!(10名限定)
お家のパソコンから24時間いつでも気軽に出来る
会員さんとお話しするだけで最低1500円〜最高3500円の高時給!
女性スタッフが多いから安心して働けます。
18才以上45才位までの女性なら主婦(お子様がいてもOK)・学生・OL・フリーター・副業でもOK!
週2〜3日、1日2〜3時間からの勤務でOKです。
現在ネットTV電話レディー登録者も200名を突破致しました。
YahooBBマガジンでも紹介された安心の人気サイトです。
暇な時間に遊び感覚でアルバイトができます!
家族にも職場にも絶対バレません。
パソコンをお持ちであれば、お金は一切かかりません。
登録料&月間コストも完全無料! カメラ&マイク無料貸与。

貴女も今まで欲しくても手に入れられなかった物をそっと手に入れませんか?

お問合せは・・・
[email protected]まで!
738ぱくぱく名無しさん:03/02/08 23:49
今日、池袋西武に行って、牛スジ買って来ました。
値段は100c68円で、600gチョッと買って来ました。
一応、黒毛和牛らしいんですが、見た目じゃ解からないから、もしかしたら
ホルスタインも混ざっているかもしれないです・・・
739ぱくぱく名無しさん:03/02/09 01:40
安売りだー!!と大きいパックに飛びついて
下に隠れている鬼スジに気が付かない私・・・
740ぱくぱく名無しさん:03/02/09 01:48
>>739
鬼スジは避けて通れない道
741730:03/02/09 02:13
ごめん。
アキレスばっかり(よく串に刺さって売ってるやつ)のじゃなく、
赤身肉が付いてる部分でやると美味しいって事です。
鬼すじチェックも忘れずに。
742ぱくぱく名無しさん:03/02/09 02:35
>>675さん
うちはスジカレーをする時、白い所が多い方がうまくいきます。
四時間位弱火で煮込むと、トロトロになっておいしいです。
カレーも濃厚になりました。
743ぱくぱく名無しさん:03/02/09 11:22
輸入牛のスジが100g98円
和牛のスジが100g100円

ちっとも安くなかった。
744ぱくぱく名無しさん:03/02/09 13:25
豚皮はハナマサでも売ってる。
圧力鍋で一発でトロトロになるから、角煮もどきにするのがすき。
肌もつるつるだ。

スレ違いなんでsage
745ぱくぱく名無しさん:03/02/10 06:16
牛スジ味噌おでんって美味しそうだよね。
746ぱくぱく名無しさん:03/02/11 14:04
>744

ハナマサにそんなの売ってたんだ!やっぱり冷凍物?
調理法とかもうちょっと詳細ぷりーず。
747ぱくぱく名無しさん:03/02/12 16:26
初めて牛スジにチャレンジしました。
昨日一日煮て、さっき味付けしました。
めっちゃうまくてはまりそうです!

ちなみに近所のスーパーで、100グラム70円でした。
748ぱくぱく名無しさん:03/02/12 16:47
安いスジが見つからない・・・
749ぱくぱく名無しさん:03/02/13 01:16
広島市で安いとこ知ってる人いますか?
750ぱくぱく名無しさん:03/02/13 04:04
福岡だけど、豚皮も牛スジもトリ皮もあんまり売ってないよ。
売ってても高くて少ない。吉塚とかに行けば韓国人が多いから
売ってるんじゃない?って母親が言ってた。福岡もんで情報持ってる方
情報くらさい。必死です。
751ぱくぱく名無しさん:03/02/13 04:14
中野坂上のオリンピックは牛スジ肉 100g 98円
アメ牛だっつーのに

なめとんのかぁぁぁぁぁぁぁぁあああヽ(*`Д´)ノ!
752ぱくぱく名無しさん:03/02/13 04:29
>>751
家の近所だ
ライフもセイフーもそんな感じだよ
753ぱくぱく名無しさん:03/02/13 14:34
初めて買った肉やの国産牛スジ100g78円
それでも高いと思うのだけど、肉肉しいスジで料理するの楽しみ。
754ぱくぱく名無しさん:03/02/14 19:24
>746

ごめん、遅レスになってしまった。
ご明察、豚皮は冷凍。かなり皮!ってかんじ。
湯をざーざー流して洗ってからキッチンはさみで一口大に切り、
しょうが、ネギなどの香味野菜をタプーリ入れて下ゆでが基本形。
そのままからし醤油で食べてもいいし、砂糖、酒、醤油を足し
て角煮風の味付けにしたり、スープを捨てないで伸ばして、
中華粥にしするのもカナーリお気に入り。
なぜか紅生姜とあう。
してもいける!

755ぱくぱく名無しさん:03/02/14 21:45
250g前後パックを100円でいつも買ってるんだけど、これって安いんだよね?
756ぱくぱく名無しさん:03/02/14 22:32
>>755
激安!
うらやますぃ〜
757ぱくぱく名無しさん:03/02/14 23:15
ああよかった、スーパーなんだけど普通の肉は高いからスジだけ
妙に安く見えるのかとおもた
758ぱくぱく名無しさん:03/02/15 16:59
よーし、今からハナマサ行って牛スジデビューするぞ!
とりあえずごった煮だ。
759746:03/02/15 17:32
>754

さんくす!
760ぱくぱく名無しさん:03/02/15 18:57
食べる2日前から作り始めた牛すじカレーがナイスでした。
761ぱくぱく名無しさん:03/02/15 23:07
煮込みを作りますた、豆腐も入れて肉とうふ
鷹の爪多めでピリッと。さらしねぎものせて(゚д゚)ウマー
ビール2本飲んでしまった
762ぱくぱく名無しさん:03/02/16 17:39
やっと見つけたよ、牛スジ!
関東ではあまりポピュラーじゃないのか、なかなか出てないよね。
初めて牛スジ煮込んでます。
このスレ見つけてからずっと食べたかったんだよなぁ。
嬉しさのあまり記念age
763出会い系ビジネスの決定版:03/02/16 17:40
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
            ↓
   出会えるサイトはここ出会い率NO1
     http://asamade.net/web/

   業界初こんなシステムどこにも無い
    なんたって無料で稼げるサイト
764ぱくぱく名無しさん:03/02/16 17:52
牛スジは下ゆでしたあと肉をこそげ落として純粋なスジにして煮込んだ方がうまい。
煮込むときは水は使わず酒かワインでね!
(牛蒡と蒟蒻もお忘れなく)
765ぱくぱく名無しさん:03/02/16 18:34
>>762
東京だが、いつでも手に入れているが・・・
766ぱくぱく名無しさん:03/02/16 18:50
>>765
まぁまぁ。
一応牛スジ文化圏は関西ってことになってるからでしょ。
767ぱくぱく名無しさん:03/02/16 18:59
>>766
初耳です
768ぱくぱく名無しさん:03/02/16 20:28
>>766
漏れも聞いたことないぞ
769sage:03/02/16 20:34
>>768
一応その傾向あるみたい。
ガイシュツだが、おでんに入れるスジって、関東と関西じゃまったく違うでしょ?
関東のはスジという名前だけど、スジ肉じゃないよね
770ぱくぱく名無しさん:03/02/16 20:54
関西には韓国人とかB地区が多いから
昔からもつやスジなんかの料理に親しんでるんだよ。
普通の正肉はごちそうだったんだ。
自分もホルモン焼きやスジ肉の食事が多かったよ。
でもいまやその需要が増して関西では高くなってると言う皮肉。
あ、、差別発言のつもりはないよ。
自分もB地区出身で実家はト殺業やってたから。
771ぱくぱく名無しさん:03/02/16 20:56
772ぱくぱく名無しさん:03/02/16 21:11
本でB地区の食文化について知ったけど、
肉食については本当に進んでいると感じたよ。
内臓やスジ、おいしくて栄養に富んでいるし、
肉食の進んだ国だったら立派にごちそう。
関東じゃ最近まですじやモツが安かったんだけど、
それはBへの偏見があったからだろうな。
私は別に気にしないで
安く、本当においしい部分をいただいて喜んでた。
B出身に見られてたりしたようだけど、
本当においしいものの前では
そんな偏見でみられるなどなんでもないことだった。
773ぱくぱく名無しさん:03/02/16 21:44
偏見が根底にあったから料理法が行き渡ってなかったんだろうね。
そのまま食べたら食えたもんじゃないから、廃物利用みたいな
認識で受け取られてた部分があると思う。

牛肉文化が浸透したのは関西の方が先かもしれんけど
関西でも偏見はあったよ。今じゃ日本国中でハラミはメジャーだけど
関西人は横隔膜って知ってるから、安くて美味しくても昔は下のものだった。
実際、関西でも内臓はホルモンっていってたし、今でもそういう年配の人はいる。
(ほるもん=捨てるもの。要らないもの)
または裏返しに「内臓は美味しいから、体に悪いから(略)しか食わない」
っていってる人もいたりして偏見ってすごいな、、
と思うことしばしば。
774ぱくぱく名無しさん:03/02/16 21:46
>>769
関東では、魚のスジも入れるし牛すじもおでんには入れるけど?
775ぱくぱく名無しさん:03/02/16 21:53
ハラミなんて、めちゃくちゃおいしいよね〜
グルメ漫画や番組で取り上げられて、
ようやくもつやすじが市民権得たところがあるけど、
おかげで値段があがっちゃってw
安くておいしくて栄養がある、
お上品なやつらの知らない究極の美味だったのにw
嬉しいような寂しいような気分だよ。
776ぱくぱく名無しさん:03/02/16 21:56
ソウルフードっていうのがアメリカに有るんだそうで。
スラム街の黒人の食文化らしいんだけどさ。
そのメニューの中に臓物のシチュー、つまりモツ煮込みなんかがあるんだって。
今の話聞いて思い出した。
普通、白人は食わないそうだけど、食ったことのある日本人によれば
結構旨いんだと。

777ぱくぱく名無しさん:03/02/16 22:07
ソウルフードは豚の臓物じゃないかな。
それと豆が煮込んであってすごくうまいよ。
(というかそういうのはよく食べた)
ほんとに美味しいよ、とろとろ、どろどろでスパイシー(w
黒人のあばあちゃんの料理。お袋の味みたいなのだと思う。
黒人でも若い人はあんまり食べないみたいだね。

スレ違いsage
778ぱくぱく名無しさん:03/02/16 22:56
ソウルフード、「美味しんぼ」で知った。
アメリカでは内臓を奴隷の食べ物にしたんだね。
美味しいのにw
ドイツとか、ヨーロッパでは内臓がとくに
さげすまれたわけでもないらしい。
貴族だって日常的に心臓とか食べてたらしいし
血の一滴まで、大切に使う料理法がある。
命を大切にすればこそ、骨のずいまで捨てることなく
活かすのが本当ではないかと…
で、このスレの主旨に戻れば、スジは固くて
すき焼きやステーキにはならないが、煮込み料理としても
スープの素としても上級の素材。
でも、秘密♪これ以上値段があがっちゃ悔しいからね。
779ぱくぱく名無しさん:03/02/16 23:01
>お上品なやつらの知らない究極の美味だったのにw
>嬉しいような寂しいような気分だよ。

>でも、秘密♪これ以上値段があがっちゃ悔しいからね。

とても気持ちがわかります。あうー(泣


780ぱくぱく名無しさん:03/02/17 00:32
牛スジをヘルシーに食べるとしたらどんな調理法がありますか?
781ぱくぱく名無しさん:03/02/17 02:49
????????????????
????????????????????????????
?????????????????????????????
????????????????????????????????????
????????????????????????
??????????????????

??m>>776-777?
????????????????
?????????????????????????????
782ぱくぱく名無しさん:03/02/17 03:45
safariで書くなアフォ
783ぱくぱく名無しさん:03/02/17 04:00
>>781がまったく読めない・・
784ぱくぱく名無しさん:03/02/17 11:51
>780
低カロリーにするなら下茹でをしっかりして
余分な脂を抜く。
トマト煮がお勧めかな〜
栄養のバランスがよくて意外とさっぱりしてて。
785746:03/02/17 22:55
結局ハナマサにぶたかわくんは売ってなくてしょぼーん。
でも処理済みの牛すじ肉が売ってたんでそっちを買ってきたよ。
ってよく考えたらこのスレ的には正しい結果になったわけでし。
786ぱくぱく名無しさん:03/02/17 23:20
うちは関東だけど、30年前からおでんに牛スジは欠かせない。
下ごしらえに手間かかるけど、うまくてやめられない。
じゃがいもやちくわぶと相性抜群!(って、ビンボくさい?)
787ぱくぱく名無しさん:03/02/18 01:50
>>786
貧乏くさいとかないんじゃない?
安くて美味しいもの食べるのが一番。
わたしの定義では貧乏臭いって、
安いからとかいう理由で美味しくないもの食べること。
心が貧しいなぁ。と思ってしまう。(乱暴でごめん)

うちも関東だけど、親父が食道楽だったからか、
牛筋料理は当たり前にでてたよ。
788ぱくぱく名無しさん:03/02/18 10:53
746
豚皮なかったの?ごめん・・・うちの近所のとこにはあったんだけど。
全店舗でそろえてる訳じゃないのかなぁ?
789ぱくぱく名無しさん:03/02/19 00:16
何気にハナマサ高いような気がするのは漏れだけ・・・?
790ぱくぱく名無しさん:03/02/19 01:25
牛スジ煮込み初めて作りました。
う、(゚д゚)ウマー!!!!!!!!

こんなにおいしいものだったのね。
791ぱくぱく名無しさん:03/02/19 05:12
ハナマサ別段安いわけじゃない
大量売りしてるだけで、割ってみても普通のスーパーと同じ
792ぱくぱく名無しさん:03/02/19 09:08
>>791 むぅ・・・やはりな。安いところを探そう。
793ぱくぱく名無しさん:03/02/19 20:56
ハナマサ牛スジの特徴。

・輸入牛
・冷凍
・いつでも買える
・値段はまあまあ グラム70円くらいだったと思う
・下処理済みでスジの部分だけ
794ぱくぱく名無しさん:03/02/19 21:05
考えてみれば>>793ってハナマサ以外でも当たり前のことを書いているな
795ぱくぱく名無しさん:03/02/19 22:35
一番たくさん入ってるの買ったら鬼スジがほぼ半分。
鬼スジってたべられないのに売り物として売ってもいいわけ?
禿げしく憤りを感じるんですけど!!!

796ぱくぱく名無しさん:03/02/20 00:00
僕は炊飯ジャーで煮込みます。醤油と日本酒と砂糖少々。すんごく柔らかくなります。
オーバーフローに注意です。
797ぱくぱく名無しさん:03/02/20 00:15
普段は醤油か味噌で仕上げるんだが
ハインツのデミ缶でビーフシチューにしてみました
これは旨いよ、簡単だしね和風に飽きたらお勧めです。
798ぱくぱく名無しさん:03/02/20 01:30
スジ肉の煮込みでウドンつくってみました。

だし+具で(゚д゚)ウマー
やみつきになりそうです。
799ぱくぱく名無しさん:03/02/20 11:43
>795
気持ちはよくわかるが、
店側は、すじを食べ物ではなく、
スープの元として考えてるかもしれないよ。
犬のえさとか・゜・(ノД‘)・゜・
それにかなり根気良く煮込めば、
食べられないこともない。
うちの近所の店も、たまに安い!と思ったら
鬼スジが出てくるよ…
800ぱくぱく名無しさん:03/02/20 11:55
>>795
食べられない部分を付けて売っては悪いんなら、骨付き肉なんて売れない
ことになっちゃうよ。
半分食べられる部分なら、まあいいのでは?
801795:03/02/20 15:39
>799 >800
レスサンクスコ。

鬼スジがどんなものかよぉーくわかったので、いい勉強になったと思うことにしました。
が。
今後のこともあるので鬼スジの取り扱いについての見解
(可食部と考えているのか、だしとりと考えているのか、はたまた紛れ込んでいただけなのか)
を聞いてみようと買った店に電話してみました。決して苦情ではなく。
すると、取り除くようにはしているが見逃してしまうこともある、とのことでしたが、
実のところ事情がドーノコーノなんてことはどうでもいいらしく、「クレームには即返金」体制で対応してくれました。
なんだか腑に落ちない結果となってしまいました。
結局買うときによく見て確かめる(うしろに隠れているのは無理だけど)しかないですけどね。


>800
食べられない部分を付けて売っては悪いんなら、骨付き肉なんて売れない
ことになっちゃうよ。

チト的外れな理論では?
鬼スジが骨と同様にスープをとるための部位だとでも認識されていれば、
たとえ可食部でなくても売られていておかしくはないかもしれませんが、
このスレや前スレを参考にしてもらってもわかるように、鬼スジの利用価値を評価している方はいませんよ。
かろうじてスープはとれる、昔は食べにくいと思いながらも食べていた、
その他多くは歓迎しないレスばかりです。
802ぱくぱく名無しさん:03/02/20 20:59
鬼スジとか骨って食べられないって誰が決めたんだ?
803ぱくぱく名無しさん:03/02/20 21:05
豚だけど、スペアリブ圧力鍋で40分、骨も喰えるよ但し旨く無いw。
804ぱくぱく名無しさん:03/02/22 02:14
牛すじ煮るときは、豚の角煮と一緒に作ります。
同時に煮れて楽だし、一旦冷まして油をすくったりとかもついでにできる。
味付けも同様。
805ぱくぱく名無しさん:03/02/22 09:41
すじ肉のカロりー教えてください。
油っぽくて高そうでもあるし、ゼラチンぽくて低そうでもある。
すじ煮込み作ったら、一人で軽く200グラムは食べてしまうので
カロりーが心配。
806ぱくぱく名無しさん:03/02/22 10:05
>>801
返金させたのかよ。。。
807ぱくぱく名無しさん:03/02/22 14:07
今晩、安い牛すじと卵・長ネギで牛とじ丼作ります。
808ぱくぱく名無しさん:03/02/22 14:10
>>807
いつから作り始めるのかな?
今から作り出さないと・・
809ぱくぱく名無しさん:03/02/22 14:13
16.6%→39.9%
810ぱくぱく名無しさん:03/02/22 23:24
>>809
きんぱっつぁん?

今日、グラム88円で牛筋2パックゲット。(@関西なのでかなり安め)
今あめ色玉葱と共に煮てますが何味にしたらいいのか、悩んでます。
トマトもあるし、さっぱり目にってのも魅力。。
でもみそ味も食べたいし。
つうか両方入れても大丈夫でしょうか(w
トマト&味噌味。
811ぱくぱく名無しさん:03/02/22 23:32
両方作って食べ比べはいかが?
贅沢ー
812ぱくぱく名無しさん:03/02/22 23:40
>>811
ラジャ!
最後に実験的に合わせてみるね。
トマト味と味噌味。美味しかったら報告します。
813ぱくぱく名無しさん:03/02/23 05:43
お願い。どなたかカロりー教えて・・・
814ぱくぱく名無しさん:03/02/23 06:07
138円かぁ〜
まだ高いなぁ安くしてくれよん
ダイエー様
815ぱくぱく名無しさん:03/02/23 09:37
>813
・・・ぐぐれば?自分でやったらすぐ出てきたよ
めんどうだからリンクはらないけど
それに料理法によってもカロリー変わってくるだろ
816ぱくぱく名無しさん:03/02/23 13:06
牛すじ味噌煮込み作成中
817ぱくぱく名無しさん:03/02/23 14:10
今度こそ、トマト煮込みにしようと思ってたのに、
またカレールーを入れてしまった…
818810:03/02/23 14:34
結局、作りわけるのが面倒になって、トマトと味噌一緒にいれてもうた(w

でもすごいウマー!!
トマトでさっぱりだけど味噌のコクがあって、ちょうどいい感じです。
機会があったら是非やってみてください。

すじ肉(約600g)は2度ゆでこぼして(+しょうがで)
水(2〜3リットル)、ワンカップの日本酒、あめ色玉葱(約2〜3個分)、
トマト(4個)、無塩野菜ジュース(1本)、
味噌(塩気はこれだけなので味噌汁ぐらいの濃度にはいれたと思う)
で昨日3時間、今日3時間、弱火で煮ただけ。
甘さが足りない時はみりん、砂糖、なんかで調整すればいいかな。
一応、あめ色玉葱も油使ってないしこまめに油すくったので
ぎとぎと感はなしです。

自分はしないけど小麦粉の炒めたのを入れてとろみをつけたら
和風ハヤシライス?みたいな感じになるかな、と思った。
819ぱくぱく名無しさん:03/02/23 14:38
http://www.kenmon.net/

これってアリ?




820813:03/02/23 17:03
>>815
あほですみません。どういう単語でググればいいのでしょうか?
うまく出てこないのです・・・
自分のあほさが情けないです
821ぱくぱく名無しさん:03/02/23 17:15
>>820
初心者板行けば
822ぱくぱく名無しさん:03/02/23 17:17
↓↓↓↓↓★ココだ★↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
823ぱくぱく名無しさん:03/02/23 17:21
パソコン捨てれば?
824815:03/02/23 17:52
>>813
すじ肉 カロリー
でぐぐって出てきたページのまんなか当たりの
カロリーなんとかってページから更にリンク先にいけばあるだろが
825ぱくぱく名無しさん :03/02/23 21:05
100g80円でワンパック111円でゲット。
(それしか残ってなかった)
すくなーい!沢山炊いても手間は変わらないのに・・・
今から蒟蒻と共に炊きます。
826ぱくぱく名無しさん:03/02/23 21:07
↓↓↓↓↓★ココだ★↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
827ぱくぱく名無しさん:03/02/23 21:25
すじ肉自体のカロリーを知ったところで全く意味はないと思うが。調理せずに生で食うならともかく。
828ぱくぱく名無しさん:03/02/24 00:32
カロリーなんてもんは、食った感じでわかるようでないと元気に生きていけない。
829813:03/02/24 09:36
皆さんいろいろなご指導ありがとうございました・・
逝ってきます
830ぱくぱく名無しさん:03/02/24 19:40
今日買ってきた牛スジ鉄の味がする(゚д゚)マズー
831ぱくぱく名無しさん:03/02/25 00:36
>>830
Feが豊富なやつだったんだよ!ラッキーじゃん!
832ぱくぱく名無しさん:03/02/25 02:17
今作っている牛すじ煮込みの味見をちょっとしてみたら、
やたらと弾力のある部分があって、よく見てみるとちょい太めの
血管ですた(((( ;゚Д゚)))。血管って結構付いてるものなんですかね。
すじ肉はおいしくて(゚д゚)ウマーなんだけど、露骨な血管とかは苦手だなぁ、、、
833ぱくぱく名無しさん:03/02/26 21:34
安いの欲しいなぁ
無いなぁ
834ぱくぱく名無しさん:03/02/26 21:37
今日100g100円で600g購入。
あんまり近所では手に入らないので、高いけど
手を出してしまいました。
835ぱくぱく名無しさん:03/02/26 23:53
スジ煮こみつくった。ココのレシピでマジうま!!!
っで。。冷蔵庫で何日くらいもつのかな?はりきって結構いっぱいつくったので。
836ぱくぱく名無しさん :03/02/27 00:04
>>835
いっそうの事冷凍しちゃったら?
うちは小分けに冷凍して、ちびちび食べているよ。
食べる時は、レンジでチンで簡単だし。
837ぱくぱく名無しさん:03/02/27 00:04
>>835
>>818です。
まだ半分ぐらい残ってますけど、美味しくいただけてます。
とりあえず日に一度は火を通して常温で放置してます(今寒いから)
日に日にコクが増してるような気がする。

すじ肉じゃなくて普通のお肉を使った煮込みをよくつくりますが
一週間から2週間はもちますよ。(それ以上はやったことない)
とりあえず日に一度は煮かえす、冬ならそのまま放置、
夏なら冷蔵庫でいつもそれぐらいもちますよ。
すじ肉でも大丈夫だと思うので今回もその算段でおります。
838837:03/02/27 00:07
連続すみません。
飽きてしまってしばらく食べたくないなら
>>836さんのおっしゃってるように冷凍のほうがいいかも。
自分はそんな余裕がなかったりしますが(w
839塩分:03/02/27 00:15
牛すじウマー
840ぱくぱく名無しさん:03/02/27 00:45
お好みにいれたら、うまーだね!
スジ煮こみにした後にカレーにいれるのはNG?
841ぱくぱく名無しさん:03/02/27 22:08
>>840
無問題です。
自分もそうしてますが、
そっちの方がサッパリして良いかと。
842ぱくぱく名無しさん :03/02/27 23:54
600gのスジ肉を茹でて、冷ましたら・・・
鍋いっぱいの煮こごり(味付け無し)が・・・
怖いです。
843ぱくぱく名無しさん:03/02/28 00:36
>>842
イイじゃない!
身体にイイよ
844ぱくぱく名無しさん:03/02/28 00:54
>>842
もっかい火にかけて溶かした後味付け。
再び冷まして煮凝りに。俺は好きです
845ぱくぱく名無しさん:03/02/28 01:33
おでんの素であっさり味に煮込むのが好きです。
友人との持ち寄りパーティーで出したら、ビーフンにかけて食ってた人がいたのですが
アジアンフードって感じで美味しかったです。

この味なら大量に作っても冷凍しておけば、
カレーやシチューや味噌煮込みにも使えて便利ですよ。
846ぱくぱく名無しさん:03/02/28 01:40
>>842
食べ物を怖いと言うな
847ぱくぱく名無しさん:03/02/28 05:49
>>846
イェッサー!
848842:03/02/28 21:54
>>847
私のかわりに、ありがとうね。

煮こごりごと2/3のスジ肉は冷凍しました。
残りのスジ肉に醤油と砂糖、出汁、みりんで味付けしてもう一晩放置。
帰宅したら、見事な味付き煮こごリが出来ていました。
「この油っぽいどろどろが果たして本当においしいのだろうか・・?」
味見。ウマー!味付けするとそんなに油が気にならない!
これはいけます。
849ぱくぱく名無しさん:03/02/28 22:58
>>848
森さんですか?
850ぱくぱく名無しさん:03/03/01 23:06
ごめん。煮こごりってなんですか?
851ぱくぱく名無しさん:03/03/01 23:11
いるんだよね、>>850みたい無知って。しょうがないかな。
852ぱくぱく名無しさん:03/03/01 23:14
>>850
自分で作ってみればわかる。
853ぱくぱく名無しさん:03/03/01 23:29
いや、、つくってるんだけどね。どの部分を指すかがわかんないの。
854ぱくぱく名無しさん:03/03/01 23:31
料理する資格ないね>>850は。
855ぱくぱく名無しさん:03/03/01 23:34
春休みのせいか、週末のせいか、厨房がきてるな、ウザー

>>850
 魚や肉の煮物が冷えたとき、汁がゼリーのような状態になるでしょ。
それ。
856ぱくぱく名無しさん:03/03/01 23:34
>>853
どの部分ってか??(w
「全体的に」煮こごるんだけどなあ
ゼリーみたいになるのよ。
お魚の煮物でも冷蔵庫いれといたら煮汁が
ぷるぷるに固まるでそ?あれですよん
857856:03/03/01 23:36
>>855
末永くよろしくです。
858ぱくぱく名無しさん:03/03/01 23:36
855さん 856さん
ありがとうございます!
859855:03/03/01 23:38
>>856
新婚旅行は、熱海でいい?
860856:03/03/01 23:42
お任せします(照
861ぱくぱく名無しさん :03/03/02 00:45
>>855-856
あんたらええ人やね。

スジの煮こごリを大きめに砕いて、小エビやインゲンを茹でた物にかけてみた。
ちょっと食べにくいのでスプーンで頂いた。
客にもだせるな、こりゃ。
862ぱくぱく名無しさん:03/03/02 01:13
大根入れると旨いよ!あと人参 コンニャク ねぎのせんぎり 味付けは酒醤油出!あっさり出ご飯にかけても旨い!!!
863ぱくぱく名無しさん:03/03/02 20:22
昨日80円/100gのがあったので買ってきました。
大根、ゴボウ、こんにゃくと一緒に醤油、日本酒、砂糖で煮てみました。
(゚д゚)ウマー

今朝さらにゆで卵を投入。
いまご飯のおかずにしてます。これまた(゚д゚)ウマー
864ぱくぱく名無しさん:03/03/02 22:49
今日ダイエーで国産牛肉全て半額セールがあって久しぶりに安い牛スジ買えたぁ
夜の10時頃に行ったので2パックしか残ってなかったのが残念
米産が1パック余ってたのでそれもカゴに入れてたらレジの間違えで
それも半額になってた(ラッキー!)
今、油落としの最中
865ぱくぱく名無しさん:03/03/03 13:48
いーなぁ。
866ぱくぱく名無しさん:03/03/04 17:42
昨日、いつも行く肉屋で久しぶりに牛スジが買えた。
100g50円のを600g。前に1kg出てたことがあったから期待してたんだけど
今回はこれが精一杯ですた。
冷凍して置いた分のスジ、一昨日カレーにして食べちゃったからチョト嬉しい。
今度は何にしようかな。

この店は鬼スジを必ず「ワンちゃん用」と分けて売っているので
牛スジとして売ってる分には鬼スジにも当たったことなし。
ただ、昼前後までに行かないと無くなっていることが多い…。
867ぱくぱく名無しさん:03/03/04 17:58
今日、念願の圧力鍋が届きました。
これで短時間でスジシチューが堪能できる!
うれしかったので記念カキコです。
スレ汚し失礼。
868ぱくぱく名無しさん:03/03/04 18:37
スジは安いからいいよね。
869ぱくぱく名無しさん:03/03/04 18:40
>>868
最近それほど安くないとこが増えてきた
870ぱくぱく名無しさん:03/03/05 17:22
ハナマサの冷凍してないスジ肉100g 60円でゲットしますた
いまぐつぐつ煮ています

871ぱくぱく名無しさん:03/03/09 12:33
普段100g/70円なんだけど、半額セールで1キロゲトー
今ゆでてま〜す
872ぱくぱく名無しさん:03/03/09 20:07
>>871
いいな〜
873ぱくぱく名無しさん:03/03/10 04:58
すじ肉を何回かゆでこぼす前に、まずフライパンで炒めるって人いますか?
いや、やっぱ炒めてからの方がなんとなく(゚д゚)ウマーなのかなと思って。
思うならやって見ろと言われそうですが、とりあえず聞いてみますた。
874ぱくぱく名無しさん:03/03/10 05:12
下茹でしてよぶんな脂やアクをとるのが基本だから・・
でも一回ゆでこぼして洗ったあとの「水煮」は
おいしいスープもとれて(゚д゚ )ウマー
875ぱくぱく名無しさん:03/03/10 14:23
美味しいお肉ができるまで
ttp://www.zennoh.or.jp/bse/BSE8.htm

牛の放血処理
ttp://gio.f2o.org/slaughter/clips/slaughter.mov

876おせっかいがら>>ALL:03/03/10 20:26
>>875の。

上のリンクは文字での解説、下のリンクは屠殺の動画です。
下のは残酷なの苦手な人は見ない方がいいかも。そんなにグロくはないですが。

個人的な感想としては、大変なお仕事ですねご苦労様、と。

877ぱくぱく名無しさん:03/03/10 23:48
>>876
さんくす〜。

ここのスレ見て初めて牛スジにチャレンジしました。
よーく煮込んだスジはぷりぷりのとろうま!
スレの最初の方にあったリンクをみて味噌煮にしたんです。
このスレがあったおかげで新しいおいしさハケーソ!
みなさまありがとう・・・

まだお肉があるので何を作ろうかな?
とりあえず次はカレーにチャレンジかなー
色々出てますけど、みなさんの一押しはなんでしょ?
878ぱくぱく名無しさん:03/03/11 02:17
めんつゆ煮
879ぱくぱく名無しさん:03/03/11 07:16
牛すじは絶対に大根で煮こんでます。
しょうゆ、酒、砂糖またはみりん少々、だし・・・

高校生、自炊族でした(w
880ぱくぱく名無しさん:03/03/11 07:17
間違えた。
×大根で→○大根と
でした。失礼しました。
881ぱくぱく名無しさん:03/03/11 14:36
>>879
高校生なのに牛すじ?大根?しかもしょうゆ、酒、砂糖、みりん?
渋いなぁー。感心感心。
882877:03/03/11 23:45
>>878-879
レスありがd
確かに879さんは偉い!
オススメの大根との煮込みもやってみよー。
楽しみが増えたよ〜
883879:03/03/13 01:04
>>881さん>>882さん

歯が悪い親に出す時には、肉にしょうゆ、酒、片栗粉をまぶしてから
大根と煮ていました。
つーか今、親が入院中だったりするんで、必要に迫られてて・・・
なんかほめられてうれしいっす。
明日からまた自炊、がんがるぞー!!!
884877:03/03/13 09:54
>>883
ありがとうございます!
参考にしてみます!
885ぱくぱく名無しさん:03/03/13 14:31
>>883=879
カンガレ!(=゚ω゚)ノ
若い子にも良い子がいるんだと知って、漏れは心が和んだよ。
886ぱくぱく名無しさん:03/03/13 17:34
上げとく税
887ぱくぱく名無しさん:03/03/13 20:51
☆★☆インペリアルカジノ☆★☆
〜信頼のGVGA加盟オンラインカジノ〜   ☆30ドル分のチップをプレゼント中!! 無料プレーも充実!!
 本場ラスベガスさながらのカジノゲームが遊べます!!   ・1996年創業 世界最大のオンラインカジノグループ
・200ヶ国から100万人を越すプレーヤー
・100%信頼できる安全性と厳密な機密保持
・世界中に向けて賞金発送
・16ヶ国語でカジノソフトウェアとカスタマーサービスをご提供
※禁止されている地域ではご利用いただけません。  
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
888ぱくぱく名無しさん:03/03/14 00:14
up
889ぱくぱく名無しさん:03/03/14 20:00
市場でスジ肉買ってきたんだけど
スジよりくっついてる肉の方が多い
これってスジと違うのかな?
890ぱくぱく名無しさん:03/03/14 21:38
>>889
店によっても、元の肉塊の状態によってもスジは変わってくると思うよ。
スジより肉の方が多かったんならお得じゃないのかな?
漏れの近くでも、真っ白なスジしか入ってないパックがあったり、そうかと思えば
カルビのスジとかいって、スジと言うよりほとんど棒状の(硬め?の)肉が入っているパックがあったりします。
891889:03/03/14 22:23
煮てみたら缶詰の牛肉大和煮みたいな味になりました
プルプルしたのをねらってたのでいまいち
892877:03/03/15 17:09
>>884
これは自分ではないんだけど、、、
煽りでもなんでもないから、ま、いいか。

>>885
同意ーー。

大根と一緒に煮てみました!
おいしかったでつ。879さんありがとう。
親御さん入院とは大変だねぇ。がんがれ!
893ぱくぱく名無しさん:03/03/15 21:31
おでん風の味付けだと
飽きるのが早いので、
アキレスインオニオンスープに
挑戦。結果、まずくはないが
やはり独特の臭みが出てしまいます。
やはり濃い目の味付けの方が向いてるかも。
今度は味噌煮込みに挑戦いたします。
894ぱくぱく名無しさん:03/03/15 21:35
スジ肉は案外高い!!
特に冬場は高い!!そして名古屋は一番高い!?

でも、どて煮は作るよ。
私は笹がき牛蒡(牛蒡2本位)と一緒に味噌で煮て(ちょっと甘め)
熱々の物に葱をたっぷり載せて食べます。
ご飯にも、ビールにも良し!
895ぱくぱく名無しさん:03/03/15 21:52
確か、ここのだったと思うけど。
味噌とトマトで煮込んでみた(なりゆきで)
予想に反してかなり美味しかったです。
こんどからこれが定番になりそう。
レシピ教えてくれた人ありがとう。
896ぱくぱく名無しさん:03/03/15 22:39
>>894
で、高いっていくらなの?
897894:03/03/16 09:20
和牛スジだとスーパーで一パック400円から位、私は大量に作るので
2〜3パックは必要、(大量っていってもあっという間になくなるんだけど)
すると、けして安い買い物ではないです。ちなみに輸入牛は×だな・・・。
どて煮に関しては。
あ、後上で書き忘れましたがこんにゃくも入れます。

どて煮が食べたくなってきたぞ〜〜〜!!
898ぱくぱく名無しさん:03/03/16 09:48
1パックの内容量が不明ですね>>897
899ぱくぱく名無しさん:03/03/16 13:46
>897
100gいくらで答えた方が比較し易いと思うんだけど。

うちは近くのスーパーで冷凍されたものがグラム98円。
常に売ってるけど、1パックが少ない。
悔しいのでちょっとだけ足を延ばして、量を多く買える
卸さんのやってる肉屋さんで、グラム50円で買う。ただ、滅多に買えない。
900ぱくぱく名無しさん:03/03/16 14:10
>>897
大量に作るっていうから、1パック1Kg入りぐらいだろうな。
安いスジ肉だな。
901ぱくぱく名無しさん:03/03/16 19:15
地元の普通の肉屋の冷凍コーナーが
意外と侮れないかも。
グラム80円ぐらいのが一kgぐらいの塊で
売ってた
902894・897:03/03/16 21:51
今日、どて煮を作りました〜。
ちなみにスジ肉は100g158円で1パックあたり500円からなり〜
でした。 やっぱりちょっと高いよね・・・名古屋だから?^^;

今度からお肉屋開拓に逝ってきまつ・・・。
903ぱくぱく名無しさん:03/03/17 04:51
2Kg 1000エソ・・・・・
アキラかにヤス杉だろう・・・・
904ぱくぱく名無しさん:03/03/17 08:47
漏れもアメ○で、2KB1000円の冷凍スジ肉ハケーンしたよ。
1KBでビーフシチュー作るとしても、残りをどうした物か…
905ぱくぱく名無しさん:03/03/17 09:26
>>904
HDの空きはどれくらいありますか?1KBくらいならHDに入れとけば?
906ぱくぱく名無しさん:03/03/17 09:51
>>905
ナイスつっこみ
907ぱくぱく名無しさん:03/03/17 13:25
牛スジ料理って、庶民派和食だけじゃなくて、
高級フランス料理なんかもあるはず。
そういうレシピを紹介してください。
908894・897:03/03/17 14:30
アメ○になら2KBの牛スジ肉があっても
不思議ではない^^;
909ぱくぱく名無しさん:03/03/17 16:20
冷凍のスジって味はわるくない?今度買ってみようかな
910ぱくぱく名無しさん:03/03/17 20:27
牛スジっていつも切ってから煮てるんだけど
お肉屋さんに「茹でてから切ったほうが切りやすいよ」と言われました。
茹でてから切るってことは長いまま鍋に入れるということ!?
イメージが湧かなくて今日も切ってから煮てますが
みなさんどうしてます?

そして包丁だと生スジ肉切るの大変ですよねー。
調理バサミが必要かしら。
911ぱくぱく名無しさん:03/03/17 20:50
>>910
長いまま茹でこぼして、それから切って煮込んでる。
切りにくいと思った事ないけど
なまだとかたそうね。
912910:03/03/17 21:01
やっぱりお肉屋さんの言うとおりでいいんですね。
今日は600グラムくらい切りました。
重労働でしたw

今煮込みまくってます。楽しみ♪
913ぱくぱく名無しさん:03/03/17 21:04
よほど切れない包丁を使っているんですね。
914910:03/03/17 21:08
そうですかね・・・確かに研いでないからな・・・。
生スジ肉は切りづらいもんだと思ってました。
915ぱくぱく名無しさん:03/03/17 21:43
なぜ切りにくいかというと、脂肪がべっとり包丁に付くからだよ。
916ぱくぱく名無しさん:03/03/17 21:50
>>914
試しに、本研ぎした全鋼の牛刀で切ってみるといいよ。
信じられないぐらいに作業がはかどる。
917ぱくぱく名無しさん:03/03/17 22:05
人間を切った時も、5人も切ると脂肪がベットリ付いて切れなくなるしね
918910:03/03/17 22:13
教えてちゃんでごめんなさい!
2時間くらい煮込んでるのでそろそろ今日食べる分と
冷凍保存に分けようと思うんですけど
保存分は煮汁も一緒に凍らせたほうがいいんですかね??
919ぱくぱく名無しさん :03/03/18 00:26
私はコラーゲンを取りたいので煮汁ごと冷凍しています。
もちろん1度茹でた後、よく水洗いしたスジをもう一度煮た時の煮汁ですけどね。
出汁が出ているので、捨てるのは勿体無いですよ。
920ぱくぱく名無しさん:03/03/18 00:54
私は痛風になりたいので煮汁ごと冷凍しています。
921ぱくぱく名無しさん:03/03/18 23:22
ダイエーでヒサブリに安いのゲット!
922ぱくぱく名無しさん:03/03/19 00:50
今日のは臭いがキツイ・・・
923ぱくぱく名無しさん:03/03/19 01:24
>>922
そういうのってあるよな。御愁傷様。
924ぱくぱく名無しさん:03/03/19 01:59
缶チューハイがあったので入れたら臭みが消えた!
( ^▽^)<イエーイ
925ぱくぱく名無しさん:03/03/19 02:04
俺は、2日ほどコンソメ味で食べた後、トマトと味噌を投入。
(途中で野菜とスジを継ぎ足しながら。)
和風ビーフシチューみたいな味わいです。
926ぱくぱく名無しさん:03/03/19 17:19
つーか四面炒めて軽く焦げ目なんぞつけてから
煮こむことにしてますが。
そのほうが栄養分が閉じ込められていいんでない?
炒める前は一応しょうゆ酒で味付けもしておきます。
927ぱくぱく名無しさん:03/03/19 22:49
ゆでる効果知ってる・
928ぱくぱく名無しさん:03/03/19 22:56
アクってなんだか知らないバカがいるね。
929史上 ◆3jSEXDYw/w :03/03/19 23:32
おでんにいれると美味い
930ぱくぱく名無しさん:03/03/20 07:10
全くその通りですね!
931ぱくぱく名無しさん:03/03/22 00:26
茹で始めの固いやつを、塩コショウを振ってグリルで焦げをつけて、レモン汁とナンプラーを混ぜたタレに付けて食べてます。
噛み応えがあって、おつまみには最高です。
932ぱくぱく名無しさん:03/03/22 04:27
やはりカレーでつかね。
スジ肉も煮込めばとろける。
933ぱくぱく名無しさん:03/03/23 15:34
買ってきておいたスジ肉勝手に親に調理された。
濃い目の味付けで煮るのが好きなのにただに牛汁にしてやがった。
あのな、豚汁と同じ感覚で作るなと。
バカみたいに野菜入れて汁作るなと。
もうブチ切れですよ。
934ぱくぱく名無しさん:03/03/24 03:42
近所に前沢牛のスジ肉が100グラム100円であった。
やっぱり前沢牛だとスジ肉もうまいんですか?
935ぱくぱく名無しさん:03/03/24 04:47
 マジレスすると筋の正体はコラーゲン
これは100度以上で熱すれば溶ける
圧力鍋があるならそれがベストだが
なくても蓋をして思い切り煮込むべし
936ぱくぱく名無しさん:03/03/24 05:43
>>928
「アクも味のうち」という言葉もある。うまみと雑味は紙一重
だと思う。要はその匙加減なわけで、下ゆでせずに表面を焼き
固めて煮込む(ここで出るアクはしっかり取った方がいいだろ
うな)という方法で作って「クサ!」と思わないんだったら、
それはアリなんでしょう。
937936:03/03/24 06:09
ちょっと追加。ひと口にスジ肉といっても、肉、脂、筋の割合は
モノによってかなり違うね。下処理の意味を考えた上で、材料の
状態と自分の目指す味と相談するのがイイんじゃないかと思う。

「スジ肉はゆでこぼすもの」という教科書的な考え方は、あまり
好きじゃない。失敗したら学習すればイイんだし。
938ぱくぱく名無しさん:03/03/24 23:50
>>934
どうなんでしょ??
同県すんでますが、わからんですな。
てか、前沢スジみたことない。・゚・(ノД`)・゚・。

お肉は抜群においしいですよ(゚ー゚*)
939ぱくぱく名無しさん:03/03/25 14:08
>>924
マジですか?
940ぱくぱく名無しさん:03/03/25 16:30
保温調理鍋に一日入れてから、
外に出して冷やして脂を固めようとしたら…
ゆで汁がぷるぷるのゼリー状に!
すじ肉は口の中でとろける!
941ぱくぱく名無しさん:03/03/26 15:17
最近すじと云うとカレーしか作らない…
いや、それでごはんたくさん食べてくれるのは嬉しいけどね。
何か違う味付けにもまたチャレンジしてみよう。
ガイシュツな味噌とトマトに激しくひかれているのだよ。
942ぱくぱく名無しさん:03/03/30 19:00
テレビでレストランヒロの牛スジカレーキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
943ぱくぱく名無しさん:03/04/01 22:33
牛スジのトマト煮を
茹でたてのパスタにかけた今日の晩飯…。


























   \ | / /
    〆⌒+
    (,,゚Д゚)ハゲウマー!
944ぱくぱく名無しさん:03/04/01 22:56
ダイエーでグラム50円700グラムゲット〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!
945ぱくぱく名無しさん:03/04/02 20:06
100g58円を523gと387gの2パックゲット!
527円。
1時間加圧してトロトロ〜。
さて、どうしよう?
946ぱくぱく名無しさん:03/04/05 22:31
947ぱくぱく名無しさん:03/04/06 01:20
先日すじ煮を作った。すじはすじだろう、と、オデン用の串刺しのをつかったら、なんかモツと変わらないかんじになってしまった。
やっぱり手間でも生の肉片がついてるヤシのほうが「肉食った!」という感じがして良い。
948ぱくぱく名無しさん:03/04/06 05:06
>>947
おでん用って、こりこりアキレスでしょ?
949ぱくぱく名無しさん:03/04/10 13:48
今日ようやくスジを手に入れた。うちからいちばん近い肉屋ではいつも品切れ。
だから別の店に行ってみた。
そしたら100グラム50円だった! 料理屋さんがいつも買っていくから
ないことが多い、と言っていたから、食べられないオニスジではないと思う。
東京の広尾の肉屋なんだけど、この安さ。目を疑った。
さて、なにを作ろっかな。
950bloom:03/04/10 13:50
951ぱくぱく名無しさん:03/04/10 22:26
誰か次スレ立てて〜
952ぱくぱく名無しさん:03/04/10 22:35
すじカレーはじめて作った
ウマー
953ぱくぱく名無しさん:03/04/11 01:59
今日ダイエー安くなかった・・・
パス!
954ぱくぱく名無しさん:03/04/12 03:35
ひととおり読んでみたけど>>795>>801に激しく憤慨してしまった。
955ぱくぱく名無しさん:03/04/12 11:28
スジ450グラム、二回茹でこぼしてその都度水洗いして、切ってから
約一リットルの水+酒に入れ、薄切り生姜を加えて、圧力鍋で二十分。
でた脂をしつこくすくって、冷ましてからタッパーに移して冷蔵庫へ。
……ここまできのうやりました。今朝タッパーの中を見たら、煮汁が
ぶりぶりに固まってた。
鶏の手羽なんかを煮ても固まるけど、固さが全然違うのね。驚いたよ。
さて、これをどう料理しようかな。甘辛くするか、おでんのだしで薄味にするか。
この状態で、冷凍庫ではなく冷蔵庫に入れておいたら、
明日くらいまでは大丈夫でしょうか?
956ぱくぱく名無しさん:03/04/12 11:35
↑大丈夫です(^^)。トマト味でスパイシーに煮ても旨いぞ。
957ぱくぱく名無しさん:03/04/12 11:41
↑ 即答ありがとう!
量がけっこうあるので二種類作ってみようかな。

……ふと思ったのだけど、このスレのみなさんは一度にどれくらい
煮るの? 450グラムなんて少ないほう?
958はくはく名無しさん:03/04/12 15:46
次スレです。まぎらわしいです。スミマセン
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1050129345/l50


959ぱくぱく名無しさん:03/04/12 15:46
スーパーで買う時は2パックくらい(合計300g強?)、
肉屋で買う時は500g1袋だからそれかな。

友達との飲み会用に仕込む時は1Kg買っちゃったりもしますが。
960ぱくぱく名無しさん:03/04/12 15:49
>>958
ま、完全移行してからは問題ないんじゃない?乙。
さらに次スレのネーミングをどうするかという問題は残りますがw
961ぱくぱく名無しさん:03/04/12 16:15
>>957
漏れも959さんに近くて、約250gパックのをふつーに軽く作りたい
ときは2パック、ちょいと気合入れるときは4パック仕込むよ

>>958
おつー
962山崎渉:03/04/17 09:59
(^^)
963山崎渉:03/04/20 05:16
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
964ぱくぱく名無しさん:03/05/01 22:20
そうか!ネギ焼きか!
965ぱくぱく名無しさん:03/05/01 22:25
牛スジが高くてあまり煮る気がおこらない。
国産牛とは家100g98円くらいだと安い牛スジじゃないよ。
>>949
広尾なら近所だ。教えて!
966ぱくぱく名無しさん:03/05/05 23:08
臭い系の肉はまず始めに日本酒に漬けるのが吉。
焼き肉用ホルモンも臭みがとれるよ。
967某板すじ肉狂い:03/05/08 19:27
昨日1日煮込んだすじコンが素敵にトロトロだ〜
煮凝りもぷるんぷるんでメロメロ〜
この喜びをFLASHにしたいなあ〜
いつかFLASHですじ肉をたたえるFLASHを作ろう〜
そんな1日
968ぱくぱく名無しさん:03/05/17 21:09
ほっしゅほっしゅ
969::03/05/18 00:28


探し物はこちら
http://sagatoku.fc2web.com/
ジャンル別・50音別で楽々探し物

970ぱくぱく名無しさん:03/05/18 07:33
牛すじ、売ってない・・・。
牛丼作りたいのにー!
971ぱくぱく名無しさん:03/05/19 00:14
わーい、一晩置いたカレーがぷるんぷるんだぁヽ(´ー`)ノ
972山崎渉:03/05/22 00:31
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
973山崎渉:03/05/28 15:43
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
974958:03/05/29 01:51
自分は、料理板をなめてました!
1ヵ月半たってもレスが20も進まない…。
もっとゆっくり次スレを立てるべきでした。

落とし前として、日々、sageで埋め草をカキコして、
なるべく早くdat落ちするように努力します!
975ぱくぱく名無しさん:03/06/04 10:49
牛すじカレー作ろうと思ったら(圧力鍋で)
やりすぎて肉が見えなくなっちゃったー
976ぱくぱく名無しさん:03/06/05 12:27
青森では、ハラミという肉のことをカルビと言うと↓の店長は主張しています。
本当でしょうか。

【偽カルビ】君之家の疑惑?!【臭タソ】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1053649893/
【偽カルビ】君之家の真実【臭タソ】 2!
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1054683163/
君乃家牛カルビ
http://www.rakuten.co.jp/kiminoya/
トップページからリンクを外した掲示板
http://rforum.rakuten.co.jp/?act=cattop&sid=2&cname=kiminoya

楽天市場の良い店・悪い店/その9 から その10で
疑惑が次々を噴出した黄身乃家カルビ。
店長降臨、AA荒らしか?
疑惑解明、苦情はこちらまで。
977ぱくぱく名無しさん:03/06/05 12:28
@@君 七不思議・・・あやしい疑惑の数々・・・@@
1.掲示板ジサクジエン。
マンセーな書き込みが多く、中には、店側が使うアイコン、URLを記入した客を装った書き込みも。
2.忙しく確認メールも送れなかった、と言い訳するが、普段から確認メール
発送メール一切ないらしい。楽天自動メールのみ。
3.広告で売り出す牛タン。臭い、堅いらしい。どうやら冷凍焼けか?
表示も一切ない。狂牛病の余波の残骸??
4.カルビではないのに、カルビと表示していた。これは事実。
楽天から指導があったようだ。
5.奥タソの足アップがUPされている。目的は?
6.「注文が殺到し、きちんとした対応が出来なかった。反省している。
当分広告も自粛」と書いた10日後には広告が・・。
7.在庫ある限りといいつつ永遠と続く、980円臭タン。
在庫はいつまであるのだろうか?
在庫を表示できるシステムが楽天にはあるのに、
なぜそれを使わないのか?
978ぱくぱく名無しさん:03/06/13 20:53
=========2ch BBQ&焼肉 off『神奈川大会』=========

★ 場所 ………… 神奈川県『 う み か ぜ 公 園 』

★ 日付と曜日 … 6 月 2 9 日 ( 日 曜 日 ) 午後2時集合

□ 集合場所 『うみかぜ公園』
    http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=2&nl=35.16.26.612&el=139.41.8.190&CE.x=235&CE.y=268
  うみかぜ公園管理人の話では、邪魔にならないようにキチンと並べておけばイイそうです
  駐輪場所ですが、入って左側が良いと思います。しかしBBQ広場から見えないのが難点

□ 今回の趣旨 【さぁ!おまいら〜 BBQで肉を食え!】
  (酒は無しの方向 ジュースはOK、ゴミは各自持ちかえり)

■出来るだけ持ってきて欲しいもの
 ゴミ袋 携帯灰皿 肉は現地調達なので少々現金

□ 予定スケジュール
  PM2:00 神奈川開催開始
  PM2:01 BBQ準備開始 
  PM2:30 「さぁ…焼くのだ!そして、食らうのだ!」と、マタ〜リ馴れ合い
  PM4:00  【壮絶!殺伐?馴れ合いジャンケン大会】
      内容【まだ使えるが、自分には不要になった物を出品しジャンケンで勝った方が貰え、自分は
         他人の出品物をジャンケンにて奪うことができます(強制参加ではないようです) 】
  PM5:00  シンプルに解散

■ 詳細天気予報
    http://ime.nu/www.bioweather.net/
979ぱくぱく名無しさん:03/07/14 08:01
あげとけ
980ぱくぱく名無しさん:03/07/14 09:17
どうしてよ?
981ぱくぱく名無しさん:03/07/14 10:22
もうすぐ1000取り合戦が始まるからだよ
982ぱくぱく名無しさん:03/07/14 10:50
1000になれ〜
983ぱくぱく名無しさん:03/07/14 10:59
984ぱくぱく名無しさん:03/07/14 14:26
984
985山崎 渉

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄