【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 9鍋目【広東鍋】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
前スレ
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 8鍋目【広東鍋】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1296456207/
過去スレ
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 7鍋目【広東鍋】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1265805094/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう6鍋目【広東鍋】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1243540762/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう5鍋目【広東鍋】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1227431685/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう4鍋目【広東鍋】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1206543499/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう3鍋目【広東鍋】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1172994115/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう【広東鍋】
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1132023246/
中華鍋のメーカーはどこはいい?
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1037782152/
2ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 17:20:31.52 ID:YbF60Veq0
2げと
3ぱくぱく名無しさん:2012/11/10(土) 02:13:48.30 ID:sUem8CPA0
買って間もない北京鍋がバキバキにこびりつく
添え付けの紙に書いてある通りに手入れしてるのに…
肉を炒めようとしただけですぐこびり付いてそのたびにスチールたわしで
ガシガシこするから傷だらけになってしまう
もう諦めて買いなおしたほうがいいのかな…
4ぱくぱく名無しさん:2012/11/10(土) 03:48:15.75 ID:yUPO7Nfz0
誰か>>3を育ててやれ。
ここ最近の、膜育てる派vs洗剤で洗うよ派のループに俺は疲れた。
5ぱくぱく名無しさん:2012/11/10(土) 03:53:01.42 ID:50ALflZx0
動画撮れるならどんな感じでやってるのか撮ってアップしてくれると
手っ取り早く何処が悪いか指摘出来るんだけどなぁ
6ぱくぱく名無しさん:2012/11/10(土) 08:39:26.84 ID:+57bOLcf0
こびりつきやすい食材を扱うときには
油を多めにする
お玉かヘラで常にかき回してこびりつきやすい食材が同じ場所にいないようにする
鍋を常に振って食材の位置を変える
7ぱくぱく名無しさん:2012/11/10(土) 11:36:11.37 ID:sUem8CPA0
>>6
それは分かるんだけど少しでも隙があるとこびりつく事自体はどうにもならないのかな?
こびりつきをガリガリ削りながら炒めるのは結構しんどい
テフロンと比べてここまで難易度が高いとは…
炒飯は怖くて手が出ないな
8ぱくぱく名無しさん:2012/11/10(土) 18:05:38.51 ID:JKBDMZj2P
>>7
油返しをしばらくの間きちんとやると早く成長するし、くっ付きにくい。
慣れた鍋だといきなり油投入でも焼きそばくっつかないけど。
9ぱくぱく名無しさん:2012/11/10(土) 21:05:51.50 ID:gwuCnaOS0
最近油返しが面倒で
鍋熱す→油入れる→水張ったボールに鍋底ジュッ→鍋熱す→炒める
毎回こんな感じ、因みに肉でも焼きそばでもスルッスル
10ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 14:31:32.69 ID:Z4iwT+n40
>>3 湯通し・油通し した食材を用意すること。これが下ごしらえ。
炎の上で熱々に熱して湯気が上がるくらいの中華鍋に (水を垂らした時に水滴となって転がる状態)
油を入れて回して返し (油返し) また再び適量の油を入れてから ○○醤 砂糖 生姜 などの調味料を入れて、先ほどの(湯通し・油通し) 下ごしらえした 食材を中華鍋に投入して素早く撹拌すれば中華料理のほとんど完成。
11ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 16:11:19.49 ID:j3ZH8Mn10
>>7
むしろ炒飯より、肉のほうが難易度高いと思うが
卸したての初期は中火や弱火での調理は避けて
強火でガンガン油や食材に火を通す料理に使ったほうがいいよ
そうすりゃ自然と油は馴染む

よく焼き入れ終わったら揚げ物つくれ、っていわれるっしょ
12ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 21:29:23.76 ID:ee6SvvMI0
>>3
俺も最初の頃は肉がくっついていたから何でかなって思って
このスレを見てたら煙が出るくらいまで中華鍋を熱して油投入→肉投入でくっつかなくなった。
こびりついた時は金たわしでガシガシ.
傷なんて気にしない。
13ぱくぱく名無しさん:2012/11/18(日) 10:20:06.11 ID:IB6EWrTF0
中華鍋でパスタ茹でる人って何cmの奴使ってるの?
27cmじゃ長さ足りないんだよな。
14ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 00:48:16.81 ID:AOVRdh140
30でパスタゆでてるよ
ちょうどいいよ
15ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 23:36:20.72 ID:ksoEXLBA0
>>13
パスタを半分に折れば無問題。
16ぱくぱく名無しさん:2012/11/22(木) 23:39:20.51 ID:uXZO7MPv0
>>3
生肉をいきなり放り込むのはやめたほうがいいよ
どうしてもするなら生肉に油をもみこんで投入とかかな
まあ油通しするのが無難だと思う
17ぱくぱく名無しさん:2012/11/22(木) 23:49:26.23 ID:EeOf6t9i0
油揉み込むとか何か勘違いしてると思うw
18ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 12:50:10.24 ID:P/lzXbrV0
肉こびり付くって人は以下のどれかでしょ
温度高すぎ
油少なすぎ
肉冷えすぎ
鍋に焦げ残って癖になってる

お薦めなのは、まずセオリー通りに高温に熱する、で火をまず弱火〜中火まで落す
肉投入、鍋肌に押し付けて広げる
くっついてもあせらずしばらく放置、そうすると綺麗に焼き目が付いた肉からペリッと綺麗にはがれる
その頃には肉の温度も上がってるからかき回してもひっくり返しても温度差でくっつくことはない

後は肉入れた瞬間からくっつかないよう小刻みに揺するとか
でもこれだと細かい肉はくっつく時はくっついちゃうよね

中華は肉は下味付けて小麦粉や片栗粉まぶして油通し、それから炒める料理が多いし、そういう場合はどうやってもこびりつかないけど
19ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 13:39:58.79 ID:S7dwLuVzP
>>18
焦らずに放置ってのが多分一番効いてる気がする。最初に下手に触ると
大抵くっつく。

とはいうものの、ちゃんと最初に熱してあれば1分かからずに剥がれるけど。
20ぱくぱく名無しさん:2012/11/26(月) 21:28:25.94 ID:L0/8fbnz0
ずっと使ってたら、最近は油返ししなくても炒飯も焼きそばもこびり付かなくなった
でも卵がスルスルというレベルにはまだ行ってない
21ぱくぱく名無しさん:2012/11/26(月) 21:33:19.47 ID:aGqBxoQg0
麺だけパリパリに焼けるようになってから焼きそば大好きになった
麺焼くのに油、具炒めるのに油であんま体に良かないが、中華料理だしねw
22ぱくぱく名無しさん:2012/11/26(月) 21:41:44.07 ID:2QIdnG0N0
何でいつも焼きそばが出てくるんだ?
23ぱくぱく名無しさん:2012/11/27(火) 02:15:14.22 ID:sA+e+2B40
なんでってなんで?
何か理由があってこのスレ焼きそばNGなの
24ぱくぱく名無しさん:2012/11/27(火) 02:42:02.45 ID:lg2nQCKH0
>>23
どんな捉え方してんだよw
25ぱくぱく名無しさん:2012/11/27(火) 03:56:59.57 ID:QrJVXeKG0
>>22
上達というか、効果がわかりやすいからかな
26ぱくぱく名無しさん:2012/11/27(火) 08:53:36.54 ID:hG+zOAtS0
但し焼きそばは焼き方と直接関係薄い、
各人の好みのレシピが山ほどあるので
上達といっても一般化しづらいと思うんだが

各々が美味くできたと判断できるならそれで良しだが
27ぱくぱく名無しさん:2012/11/28(水) 01:35:31.03 ID:tBkGtW5e0
焼きそばってみんなどんな焼きそば作ってるの
俺は平べったくつぶして両面焼き色付けた麺に魚介餡かけるのが好き
28ぱくぱく名無しさん:2012/11/30(金) 11:45:51.60 ID:fQNNhMBY0
誰でもできるあんかけ焼きそばでつまずく話じゃねーだろ
鉄鍋ビギナーが壁にぶち当たる一般的なソース焼きそばの話だと思うぞ
29ぱくぱく名無しさん:2012/11/30(金) 15:06:41.70 ID:nbqZfJOs0
初めて中華鍋で焼きそば作った時はそりゃ悲惨だったな
30ぱくぱく名無しさん:2012/11/30(金) 15:35:19.62 ID:1EL3mIwn0
どの辺でつまずくのさ
野菜炒めつくって、そこに>>27の麺放り込んで、
ソース類入れて混ぜて炒めて、程よく水気とばすだけ
それともおいらの考えるソース焼きそばは一般的なソース焼きそばじゃないのか
31ぱくぱく名無しさん:2012/11/30(金) 17:11:56.14 ID:tqEcIqcNP
>>30
いや手順は誰でもそんなに問題は無いと思うぞ。ただ、まともな
メンテナンス方法を知らないとやたらとくっつくだけの話。
32ぱくぱく名無しさん:2012/11/30(金) 17:45:12.63 ID:msfVoih80
チタンでもビッシリくっつかずに作れるし
火加減の調節とかあおり方など技術の問題の方が大きいと思うぞ。
33ぱくぱく名無しさん:2012/11/30(金) 18:06:19.96 ID:fQNNhMBY0
火加減は常に強火、メンテはかなりいい加減な俺でも失敗はない
要因を消去していくと鍋振りの技術なんじゃねーか?
テフロンの要領で鍋置いたままチンタラ炒めるとか油不足とか
34ぱくぱく名無しさん:2012/12/04(火) 18:37:58.86 ID:IckH+xga0
35ぱくぱく名無しさん:2012/12/05(水) 04:02:59.20 ID:NhsSKI0r0
フライパンでけっこうなんでも出来ちゃうんだけど、あえて中華なべ買う必要性あるかな?
もちろん趣味と本格的調理する人はあったほうがいいとおもう
36ぱくぱく名無しさん:2012/12/05(水) 06:51:32.60 ID:3RRKqg3v0
>>35
>もちろん趣味と本格的調理する人はあったほうがいいとおもう
まあその一点に尽きるだろうね
逆に中華鍋一本でも日本の一般的な家庭料理全般やって作れないことないし
37ぱくぱく名無しさん:2012/12/05(水) 07:57:54.92 ID:wt5e/hgY0
>>35
やはり野菜炒めや炒飯は中華鍋が断然使いやすい。
キッチン狭すぎるけど両方持ってる。
料理を効率よく楽しみたいならやはり適材適所だな。
(出来る範囲で)
38ぱくぱく名無しさん:2012/12/07(金) 01:11:15.54 ID:a96saWLY0
こびりつくとかは肉や野菜が冷えすぎてることに大半の原因があるんだな
厚手の中華鍋で油通しもするようになったらトラブル皆無になったわ
39ぱくぱく名無しさん:2012/12/07(金) 01:53:42.39 ID:amZutTjW0
油通しすれば厚みどころか素材すら関係無くなるだろw
40ぱくぱく名無しさん:2012/12/07(金) 13:13:14.40 ID:AwWW7sUS0
さらに一段上を目指して本格的にやるということならわかるが
こびりつきを回避するためという理由で油通しってのはナンセンスすぎ
ってかバカじゃね
41ぱくぱく名無しさん:2012/12/07(金) 22:37:14.10 ID:FiQsSxWU0
油返しと言いたかったのではなかろうか
42ぱくぱく名無しさん:2012/12/10(月) 11:09:30.66 ID:0hA9h5a30
すごく初歩的な話なのですが、中華鍋って、どんなのですか?
私の実家も、旦那が独身時代から使ってるのも、鉄製の、長柄の取っ手(片手)が付いたのを使ってます。
鉄製の深いフライパンみたいな。
私はずっと中華鍋だと思って使っていたのに、旦那は中華鍋ではない。鉄鍋だ、と言うのです。
どうでも良い話なんですが、旦那がムキになり、怒るので…
旦那曰く、中華鍋ってのは取っ手が短い若しくはないもので、鍋を振るときは布巾で本体持つとか。
TVで見たことあるから、物は分かりますが…
ネットで見ると、柄が付いてるのも中華鍋として出ていますが、どうなんでしょう?
43ぱくぱく名無しさん:2012/12/10(月) 11:18:44.78 ID:rY5TPvaFP
>>42
取っ手付きなのは北京鍋、取っ手短くて振るときふきんで
本体持つのは広東鍋。

どっちも中華鍋。
44ぱくぱく名無しさん:2012/12/10(月) 13:46:42.36 ID:EFNMtGej0
広東にも取っ手は付いているよ
とりあえず鍋が丸底であれば中華鍋
最近は家庭用コンロに合わせて平底のもあるようだけど
45ぱくぱく名無しさん:2012/12/17(月) 12:59:34.92 ID:05nUA0S30
youtubeで台湾の理番組を見ていたら
一方が北京式の「棒」状の取っ手
対角のもう一方が広東式の「コ」の字状の取っ手の鍋で
調理していた

色々あるのね

あと台湾はお玉では無く
へらで調理するのが多い
タイもベトナムも中華鍋にへらだね
46ぱくぱく名無しさん:2012/12/17(月) 13:27:51.60 ID:1XNSwlVL0
何でいつも焼きそばが出てくるんだ?
47ぱくぱく名無しさん:2012/12/17(月) 13:35:37.68 ID:xSvwCYll0
>>45
お玉がメインってのがおかしいだけです!!
あの中華式のターナーを使い始めたら、他のは使えません。
48ぱくぱく名無しさん:2012/12/17(月) 14:10:35.58 ID:OGS4RDrh0
>>47
煽りとかじゃなくて、何がどう良いの?
自分はお玉しか使ったことが無くて、調味料を回しかけたり、具材を全体的に混ぜ返す時使いやすいけど、ヘラだともっと使いやすいもの?
49ぱくぱく名無しさん:2012/12/17(月) 16:49:47.89 ID:xSvwCYll0
綺麗に最も効率よくひっくり返せるのです。
50ぱくぱく名無しさん:2012/12/17(月) 17:11:16.36 ID:YO0ZtX3S0
それだけなん?
51ぱくぱく名無しさん:2012/12/17(月) 17:50:11.59 ID:l5RNqbeH0
がんがん押すようにすくって使うんじゃないの?ああいうのはお玉じゃ無理な使い方だよね。
52ぱくぱく名無しさん:2012/12/17(月) 21:12:05.76 ID:05nUA0S30
>>47
そうなの?
中華鍋にはお玉だと思ってたけど
53ぱくぱく名無しさん:2012/12/17(月) 23:05:59.24 ID:S+tkcyU20
>>47
あのチリトリみたいなのだね。
大陸、港台、星馬でも、家庭ではあれが多い。
54ぱくぱく名無しさん:2012/12/18(火) 17:55:20.19 ID:p3RAtRfH0
初めて北京鍋買ったけど、うちのコンロ事情かしらんけど取手部分の焼入れすげーつらかった
切れ端やらいためて馴らしたら、最初は作ったら失敗しにくいかな
やっぱり黒光りするまで野菜炒めがいいのかな
55ぱくぱく名無しさん:2012/12/18(火) 18:03:16.89 ID:md9H6T+20
>>45
阿基師?
56ぱくぱく名無しさん:2012/12/18(火) 20:59:12.31 ID:hI9EFz120
阿基師も出演している
「型男 大主厨」の番組
57ぱくぱく名無しさん:2012/12/18(火) 21:09:14.15 ID:hI9EFz120
この番組で「日式」つまり和食料理がよく出てくるが
大体あっているけどチョコっと違う

私の心の叫び
茶碗蒸しにブロッコリーを入れるな
カレーに生サバを入れるな
焼秋刀魚のはずがネギとニンニクで煮込むな

まぁ日本も外国料理に対して同じような事をしていると思うが
58ぱくぱく名無しさん:2012/12/18(火) 22:18:57.09 ID:md9H6T+20
>>56
あれ面白いよね。

まぁ、この番組に限らず、華人の作る中華でもアレ?ってのがあったりするし。

インド人の作る炒飯 w
http://www.youtube.com/watch?v=Q6O2jBMhkt0
59ぱくぱく名無しさん:2012/12/19(水) 06:39:48.64 ID:Piqqb6rA0
インド人のlittle bitは大量にって意味なんだな
どんだけ醤油入れるんだよ
60ぱくぱく名無しさん:2012/12/22(土) 00:39:13.23 ID:zl5lqhjp0
丸底の中華鍋はガスコンロで普通に使えますか?
専用のゴトクが必要とか
キッチンに置いたらバランスを崩して転がるとかはないですか?
6160:2012/12/22(土) 00:52:21.23 ID:zl5lqhjp0
丸底の片手鍋についてです。
62ぱくぱく名無しさん:2012/12/22(土) 01:28:23.99 ID:c1TQM6Mn0
あれば便利ってだけで、無いと使えないって存在じゃあない
>>五徳
通常の五徳に嵌めるタイプより、外して置き換える
大型のものの方が勝手はいいが激しく邪魔でもある
63ぱくぱく名無しさん:2012/12/22(土) 02:03:34.06 ID:zl5lqhjp0
>>62
普通に使えるなら中華鍋を買ってみようと思います。
ありがとうございます。
64ぱくぱく名無しさん:2012/12/22(土) 07:48:04.59 ID:sVneafJB0
>>60
俺の場合は結構まともに五徳に座ってるけど
鍋底が油で汚れると滑るようになるので
いつも綺麗にしてる。
空の時は取っ手側に傾く時があるけど気にしない。
物を入れたら安定するよ。
65ぱくぱく名無しさん:2012/12/22(土) 18:16:35.08 ID:zl5lqhjp0
>>64
詳しくありがとうございます。
家族が丸底に反対するので買うのに迷っていましたが
丸底で問題ないみたいで安心しました。
66ぱくぱく名無しさん:2012/12/23(日) 00:09:38.71 ID:tnuWYUjr0
どんな風なのか分からないんだけど、反対するとしたらいずれガスからIHに変えたいという事かもしれない
67ぱくぱく名無しさん:2012/12/23(日) 01:12:35.78 ID:SpzC8lBm0
流石にそれは深読みし過ぎだろw
68ぱくぱく名無しさん:2012/12/23(日) 01:48:34.45 ID:ggelt1Ci0
まあ使用した経験無い人は丸底は安定しないからとか
大きいから保持し辛いとかの理由付けで反対しがちではある
慣れると却って楽なんだが
69ぱくぱく名無しさん:2012/12/23(日) 11:28:00.09 ID:KNyxTl8JP
>>20が気になって今日の朝目玉焼き作ってみた。

●最初油返しをやって、追加の油は投入せず。
●中火で卵2個投入。蓋をしてしばらく焼く
●目玉焼きの縁が焦げてきて,黄身に薄く膜が張った程度で終わり。

で、普通に焦げずに目玉焼き皿に移せた……でいいんだよな。
さすがに中華鍋振ってするする滑るまでは行かないが、焦げ付いてはいない。
70ぱくぱく名無しさん:2012/12/23(日) 11:35:27.08 ID:ggelt1Ci0
>>69
実は目玉焼き一個で作るなら、
鍋より中華お玉の方がやりやすい罠
使い込んだものなら油返ししないてもスルスル
71ぱくぱく名無しさん:2012/12/24(月) 12:30:49.70 ID:52Fu3UOm0
テレビで見る中華料理人さんはほとんど両手鍋の
小さな取っ手に布巾で鍋振ってますけど
何で片手の鍋使わないんですか
パイプのような取っ手をグリップした方が使いやすいと思うんですけど
中華料理人さん達には何か拘りがあるんでしょうかね
我が家にある中華鍋は勿論パイプの取っ手が付いてますよ(笑
72ぱくぱく名無しさん:2012/12/24(月) 13:30:42.20 ID:Kzl05ct7P
>>71
使わないことないと思うけど。ただまあ、蒸し物とかに使うなら
広東の方が広く使えるだろうけど。
73ぱくぱく名無しさん:2012/12/24(月) 13:37:22.91 ID:SjbycBNS0
単純に忙しく動き回るから取っ手が邪魔になるとか、取っ手だと手の甲が横になって手首に負担がかかって腱鞘炎になりやすいとか(個人的な見解だけど)
wikiだと深さやアールも違うってあるね、こっちが正解だと思われる。
74ぱくぱく名無しさん:2012/12/24(月) 15:15:21.64 ID:VzTpi3a20
単に煽り易いからだろ
75ぱくぱく名無しさん:2012/12/24(月) 15:46:02.39 ID:52Fu3UOm0
多数のご意見ありがとうございます。
素人には難しそうですね、はい。
76ぱくぱく名無しさん:2012/12/24(月) 19:07:23.51 ID:gS8sGfJK0
>>71
父親が中華料理人だが、家では子どもが中華街で買った片手中華鍋、
店では両手中華鍋だ。たぶん作る量とかコンロの火力の問題では?
77ぱくぱく名無しさん:2012/12/24(月) 20:12:48.16 ID:gce3VA9nT
筋肉ンゴwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
78ぱくぱく名無しさん:2012/12/24(月) 20:58:08.88 ID:xahq3MFl0
>>71
広東鍋は慣れると手首のスナップで煽れるんだわ
あと、サイズ径に対してアールが大きいから
北京鍋より浅くて軽いってものある
79ぱくぱく名無しさん:2012/12/24(月) 22:29:39.61 ID:wtMvbhQI0
80ぱくぱく名無しさん:2012/12/25(火) 08:00:14.22 ID:dySx4dpL0
>>78
適切な回答だな。
81ぱくぱく名無しさん:2012/12/27(木) 17:50:26.37 ID:uVgAQ2Tk0
捨てた
82ぱくぱく名無しさん:2012/12/27(木) 20:41:46.56 ID:85DxJ4e10
油返しをした北京鍋に湯通しした肉と野菜を入れたら肉がバチバチ張り付いた…
何が悪いのかわからん。鍋がたまたまハズレだったのか?
どうやったら肉が張り付かなくなるというのか…
83ぱくぱく名無しさん:2012/12/27(木) 20:48:38.92 ID:/i+7dsg90
>>82
油を入れる前に煙が出るくらい熱する→油を入れる→肉投入
これでくっつく確率はだいぶん減ると思う。
鍋がハズレ…な事はないと信じたい。
84ぱくぱく名無しさん:2012/12/28(金) 06:47:31.06 ID:UuPR8JR90
肉に火が通って固まると自然とはがれるようになるパターンかも>>19みたいな
底にたまった油で揚げ焼きみたいになるくらい油入れるのが一番楽だけどね
85ぱくぱく名無しさん:2012/12/29(土) 15:16:32.09 ID:vl/DFgHX0
肉と野菜を同時に入れたのなら料理の基本から勉強し直しだな
火を通す時間が全然違うからね
86ぱくぱく名無しさん:2012/12/29(土) 15:20:05.70 ID:vl/DFgHX0
その前に、湯通しした肉ってなんだ
油通しした肉ならわかるが・・・
87ぱくぱく名無しさん:2012/12/29(土) 18:55:54.29 ID:whMMgVmk0
え?
88ぱくぱく名無しさん:2012/12/29(土) 19:12:43.59 ID:Nm99e0Q50
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20090520.html

ガッテンでやってたね。油通しを湯通しで代用するというもの。
89ぱくぱく名無しさん:2012/12/29(土) 19:42:47.72 ID:vl/DFgHX0
野菜の湯通しならわかるけど、肉の湯通しかよ
90ぱくぱく名無しさん:2012/12/29(土) 20:08:14.78 ID:lnDWRLQY0
回鍋肉をどうやって作るか知ってるの?
91ぱくぱく名無しさん:2012/12/29(土) 21:33:20.61 ID:6d1mct3p0
塊のバラ肉や肩ロースを煮てから薄切り、その後カリッと焼いて、野菜と炒め合わせて、味噌等で味付け、どうでせう
92ぱくぱく名無しさん:2013/01/01(火) 16:18:44.53 ID:/LvPoU5y0
焼いたものを煮てもいいけど、煮てから焼くのは文化的にダメ、
とフランスの某偉い人が言ってなかったっけか?
93ぱくぱく名無しさん:2013/01/01(火) 18:50:41.21 ID:0C+wirYd0
そう言うの好きだからよかったら詳細教えて下さい
94ぱくぱく名無しさん:2013/01/15(火) 08:02:58.28 ID:s3+Yb1wJO
流れブッタ切ってすみませんが質問させて下さい。

チタンの北京鍋ってどうなんでしょうか?
嫁が、軽いやつがいいって言うんで、重さ以外の使用感が鉄と変わらないなら買ってやろうかと。
油の馴染みとかどうなんでしょうね?
95ぱくぱく名無しさん:2013/01/15(火) 08:51:50.22 ID:Vkx0FNBR0
>>94
重さなんてすぐ慣れる
これチタンだよと言って鉄の中華鍋持たせておけばいい
96ぱくぱく名無しさん:2013/01/15(火) 19:46:33.69 ID:koMakIEp0
>>94
まったく違う、使った感想で言えばテフロンが剥げたフライパン
野菜とかを炒めるのは良いが、豆板醤や甜麺醤を炒めるには向かない
肉も注意しないとすぐ焦げて剥がれなくなる

逆にあまり炒めない汁系の料理には軽いし使いやすい
97ぱくぱく名無しさん:2013/01/15(火) 20:07:51.59 ID:KeQgxTVW0
軽さと調理で選択するならアルミになるけど、アルミは強火でダメになるからやはり鉄には勝てないなぁ。
軽量鉄中華鍋とかもあるけど、余りに厚みが無いと使いにくいだろうし・・・
そうだ、嫁さんに腕立てさせれば良いのか!
98ぱくぱく名無しさん:2013/01/15(火) 21:49:34.01 ID:BoDNHvtI0
>>97
そんな出来もしないことするより自分で作った方が早い
99ぱくぱく名無しさん:2013/01/26(土) 12:11:31.36 ID:zeqHFZgPO
山田工業製の鉄の北京鍋使ってるんだが
買った当初と比べて明らかに底の丸みが無くなったんだけど
みんなこんなもん?
100ぱくぱく名無しさん:2013/01/26(土) 13:52:50.36 ID:MQxaCxW/0
気のせい
101ぱくぱく名無しさん:2013/01/27(日) 00:32:47.14 ID:AQVO/rEJ0
>>99
プロが一日中最大火力で炙ってても変形するまで何年もかかる
家庭でちょこちょこ料理するぐらいじゃそうそう底が潰れるなんて事は無いと思う
102ぱくぱく名無しさん:2013/01/27(日) 08:02:23.53 ID:SI+atXRa0
愛してるよ☆ 

「愛」という言葉をご存知ですか?
実はこれ「音読み」、そして現代中国語そのものでもあるんです。
代わりになる言葉は何か他に日本語にありますか?
・・・ありませんね?

手づかみでごはんを食べて、石ころ石器で毎日殴り合いをしていた日本人に、
箸や道具や文字だけでなく、愛の心や気持ちまでくれたのが中国人なんです。
103ぱくぱく名無しさん:2013/02/06(水) 14:30:02.20 ID:0z+7P2+50
この中華鍋なんだけどさー
104ぱくぱく名無しさん:2013/02/07(木) 11:36:13.04 ID:/NC2m/TF0
中華鍋は鉄を使ってます。
中華お玉は鉄とステンレスどっちがオススメですか?
105ぱくぱく名無しさん:2013/02/07(木) 13:14:32.25 ID:KOC2cqYW0
鉄の方が気分はでるような、っていうか色合いが好きなだけだが
106ぱくぱく名無しさん:2013/02/07(木) 16:00:56.06 ID:StDkEymM0
俺は見た目 的にステン派
107ぱくぱく名無しさん:2013/02/07(木) 16:47:06.35 ID:9k1hWI+10
炒飯にこだわるなら鉄
油なじみがあり米離れがよい。

自分は鉄だけど使った後がめんどくさい。
水気を飛ばした後、油を塗っている。
こだわり無ければステンレスの方が
手入れと保管が楽だと思います。
108ぱくぱく名無しさん:2013/02/07(木) 18:53:55.26 ID:/NC2m/TF0
>>105-107
みなさんありがとう。錆びないステンレスにします。サイズはみなさん大中小どれ使ってます?小が使い易いですかね?
109ぱくぱく名無しさん:2013/02/07(木) 19:10:10.01 ID:StDkEymM0
中と小1個ずつ
110ぱくぱく名無しさん:2013/02/08(金) 02:17:26.33 ID:LGg0pNzy0
お玉は安いし色々な種類持ってても損はないと思う
実際は俺は6個持ってる
ただ,料理が上手いとかは全く関係ない
111ぱくぱく名無しさん:2013/02/08(金) 03:23:50.15 ID:2eYcowJ90
112ぱくぱく名無しさん:2013/02/08(金) 11:44:57.81 ID:eW4dzSw60
へらは鍋振りが難しそうだな
具材切り刻んじゃいそうだし
113ぱくぱく名無しさん:2013/02/08(金) 12:45:36.97 ID:g7zNVzMb0
使ったこと無いけどヘラって使いにくそうなイメージしかないなー。
うちの中華鍋は完全丸底だから、底の部分が綺麗に撹拌しなさそうだし、
チャーハンもお玉型に盛りつけられないだろうし、あんかけものを盛りつける時も掬えないよね。
114ぱくぱく名無しさん:2013/02/08(金) 17:31:46.38 ID:/THXzq9F0
両方使っての意見なら説得力があるんだけど。
youtubeとかで日本以外の動画みてみると、圧倒的にヘラの方が多いよ。

炒飯でも、潰さないように鍋肌に押し付けるとか、お玉型に盛るのはそれでいいかもしれないけど、中華圏ではお玉型に盛られた炒飯も少ないかも。

鍋を振る時はお玉も浮かすし、
お玉の方が攪拌し易いってのも、え?って感じ。
115ぱくぱく名無しさん:2013/02/08(金) 21:20:00.32 ID:g7zNVzMb0
>>114
>鍋を振る時はお玉も浮かすし

え!?
116ぱくぱく名無しさん:2013/02/10(日) 21:56:33.84 ID:l5YDGprv0
お玉はでかいほうがいい
117ぱくぱく名無しさん:2013/02/12(火) 22:48:31.74 ID:wQdND+BR0
小さいほうが使い易いと思うけど
118ぱくぱく名無しさん:2013/02/12(火) 23:31:12.32 ID:H9MPx+dv0
お玉は鉄のがいいと思って最初買ったけど
小サイズでも結構重いし、いかんせん手が疲れるので
総ステンレスの直径95mmの短めを買い増した
山田30cmとセットで使ってるけどやっぱ軽いのは捗るよ
119ぱくぱく名無しさん:2013/02/12(火) 23:56:49.80 ID:Dh6Da/MI0
形が何より重要
炒飯なら、とにかく平たいのでないとご飯や卵が中の縁のとこにへばりついて仕事にならない
ご飯の塊を潰すのも平たい方がはかどる
120ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 00:15:35.51 ID:H+8phsrV0
別にお玉でも不自由してないからヘラには興味がないなー
121ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 02:00:15.76 ID:/kQ1+D+U0
それは、へばりつく鍋を先にどうにかしないとだな。
122ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 02:29:56.35 ID:6kLCDMwO0
>>121
へばりつくのは鍋ではなくお玉で
123ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 13:13:32.06 ID:pxOCWWXg0
チャーハン作るとお玉の内側にくっつくのは何とかならんのかねー
124ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 15:15:30.60 ID:/kQ1+D+U0
ご飯投入直前に水を張ったボールにお玉をドボンと入れてみましょう。
鍋肌にコンッと当てるだけで落ちますよ。

しかし、ご飯を潰すって・・・あれは解しているだけで潰すもんじゃないんだけど。
潰したらそりゃぁベチャベチャくっつくわな。
125ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 17:06:07.21 ID:asHIHYX/0
>>123
ちゃんと空焼きしてんの?
126ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 17:45:21.60 ID:pxOCWWXg0
お玉も毎回空焼するの?
127ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 17:48:13.89 ID:b6fYrhRV0
俺はお玉も空焼きして、油も一回お玉経由して入れてる
128ぱくぱく名無しさん:2013/02/13(水) 23:32:53.72 ID:pxOCWWXg0
なるほど、お玉経由で油投入ね。
ステンレスお玉の場合はから焼きできないからどうするか?
129ぱくぱく名無しさん:2013/02/14(木) 00:43:14.48 ID:U3kLFZiJ0
>>124
単なる言葉のあやだろ
だからアスペは嫌だよ
130ぱくぱく名無しさん:2013/02/14(木) 01:28:39.84 ID:p/VaaRDF0
>>129
何か意味が判らないな。
ヘラもお玉も良さがあるから文化的に残ってる訳で、どっちが優れてるとかって話じゃなくね?
料理の場面で、ヘラが潰しやすいとか例題とするのは変な気がする。
131ぱくぱく名無しさん:2013/02/14(木) 23:40:34.79 ID:KwdicUh50
初めて山田工業所の中華鍋を買おうと思ってます。
素朴な疑問だけど、鉄製の場合、どれだけ錆びるものなの?
使用後は極力早くお湯で洗って、軽く火にかけて乾燥すれば
そこまで錆びない、という話も聞くけれども。
正直、油を塗るのがめんどいかつベタつきそうなので、それ
の回避のために色々思案中。

ちなみに鍋の収納スペースは流しの下で、仕事の都合で
まともに調理できるのは月に4、5回。
リバーライトのように、錆びない商品はさておき、
通常の鉄製の中華鍋だと、上記条件で油を塗らないと、
どのぐらい錆びちゃうの?
132ぱくぱく名無しさん:2013/02/14(木) 23:55:39.39 ID:89R1vSP5P
ヤマダの中華鍋はさびにくいからその使い方で問題ないよ新聞紙にでもくるんでおけば大丈夫
同時期に買った柳宗理のすき焼き鍋(鋳鉄)はかなり錆びるので収納の前にオリーブオイル塗ってる
133ぱくぱく名無しさん:2013/02/14(木) 23:58:13.99 ID:fuBmcy3g0
同じような感じで一ヶ月前に山田買ったけど最初だけ気をつかってたけど、今じゃ全然おおざっばに使ってます。全然敷居高くなかった。とりあえず買ってみれば。
134ぱくぱく名無しさん:2013/02/15(金) 01:42:39.50 ID:uqTSE+n+0
月に4・5回は頻度が低いけど、洗った後にしっかり水分飛ばせば錆びることは殆どないよ。
135ぱくぱく名無しさん:2013/02/15(金) 09:05:19.41 ID:kSK4Xd7eP
山田じゃないけど、中華鍋の保存は油引かないな。
洗うのも金たわしやスポンジに洗剤も普通にやるし。

気をつけてるのは洗ってからちゃんと乾燥させることと、使い始めの
油返し。それだけで勝手に育って行くみたい。
136ぱくぱく名無しさん:2013/02/15(金) 13:12:39.96 ID:B2HNeM3n0
お玉のオススメありませんか?
137ぱくぱく名無しさん:2013/02/15(金) 15:02:42.49 ID:ar9EAkA1P
ヤマダのはでか過ぎるからお奨めしない
小さいステンレスのがいいよ
138131:2013/02/16(土) 14:56:11.29 ID:8TddKXdU0
答えてくれた人、ありがとう。
色々検討して、鉄鍋を育ててきます。
139ぱくぱく名無しさん:2013/02/17(日) 21:16:29.89 ID:QMBR293p0
たまにしか中華鍋使わないけど
洗い終わったらもう一度しっかり火にかけて水分飛ばして
オイル染み込ませたキッチンペーパーで表面ガード。
これだけでまったく問題なく使えてます。
140ぱくぱく名無しさん:2013/02/18(月) 23:42:24.15 ID:82loru620
オイルポッドの油はどんどん汚れていくけど、捨てようという契機はいつ?
141ぱくぱく名無しさん:2013/02/19(火) 00:00:50.22 ID:il7d0t0O0
ニオイ。
ニオイがきつくなくても毎週日曜に交換してる。
使い続けてると屁が出まくるから油が傷んでるのが直ぐに分かるw
142ぱくぱく名無しさん:2013/02/19(火) 00:30:52.02 ID:4VcHFx270
屁で判断しろと? w
143ぱくぱく名無しさん:2013/02/19(火) 01:50:32.38 ID:il7d0t0O0
ニ オ イ !!
まぁ、屁でも判断してるけどw

他にも粘度とか泡とか判断基準は色々あるけど
中華って結構油を摂取する事になるからなるべく悪くなった油は使いたくない。
144ぱくぱく名無しさん:2013/02/19(火) 11:33:11.62 ID:IJEUzc8f0
単純に疑問なんだけど、わざわざ油を戻すのって何で?
145ぱくぱく名無しさん:2013/02/19(火) 11:39:32.66 ID:aUn5MKl0P
>>144
油返しのことなら、適温に下げるため。
中華鍋は過熱状態にしないとなじみが弱くなるし、油は
適温にしないと材料が速攻焦げる。
146ぱくぱく名無しさん:2013/02/19(火) 12:44:51.38 ID:IJEUzc8f0
ごめん、そっちじゃなくて
余った油を捨てずにオイルポットに戻すのはなぜなのかを聞きたかったんだわ
147ぱくぱく名無しさん:2013/02/19(火) 13:24:58.32 ID:aLLY/WdC0
210 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:2012/08/27(月) 21:29:42.81 ID:ppHa8XwI0
前日、揚げ物に使いまくったって感じの油なら普通に炒め油とかに使うけど
使ってから一週間以上経った油はオナラが出まくるから使わないようにしてる。
148ぱくぱく名無しさん:2013/02/19(火) 13:45:01.89 ID:aUn5MKl0P
>>146
うまいから。サラダ油だと精製しすぎなのかあっさりしすぎと思う。
(ただし感じ方には個人差が有ります)
149ぱくぱく名無しさん:2013/02/19(火) 13:59:02.34 ID:IJEUzc8f0
Σ(゚◇゚;)マジデッ!?
150ぱくぱく名無しさん:2013/02/19(火) 18:50:08.65 ID:4VcHFx270
バカじゃねーの
油が勿体無いからに決まってるだろ
151ぱくぱく名無しさん:2013/02/19(火) 21:43:29.36 ID:e9fvI3MZ0
久々にチャーハン作ったら腕が痛くなったorz
152ぱくぱく名無しさん:2013/02/20(水) 13:48:36.44 ID:XTnUYuKc0
鍋に油を馴染ませる為に貯めておくが料理作る時は普通に新しいの使うけど違うん?
153ぱくぱく名無しさん:2013/02/20(水) 23:02:51.16 ID:gL/Q2z1c0
>>152
違いはしないし、健康リスク(気にするほどではないと思うが)も少ないやり方だと思うよ。
油を再利用するにも、きちんと漉したりすると手間(又はお金)がかかるし。
俺はもったいないからやってるけど。
154ぱくぱく名無しさん:2013/02/21(木) 14:55:25.20 ID:DkoZZN1l0
チャーハン炒めてるとき取手側の壁面に米粒が引っ付くんだけど何故かな?
鍋か油か
焦げ付いてるわけじゃない
155ぱくぱく名無しさん:2013/02/23(土) 17:17:09.69 ID:b4Sa4UrK0
鉄の中華鍋を炒め物専門で買おうと思ってるけど、
北京鍋と広東鍋、どちらが向いてんだろう?

ちなみに鍋振りはまったくしないで、ひたすら
取っ手を押さえて鍋固定して、ヘラでかき混ぜる
スタイルです。コンロの火力弱いし。

両方の形状、一般的な使い方は一応知ってるつもり
です。
上記のスタイルで、よりおいしい炒め物を追及するなら、
どっちが使いやすいというか、向いてるのか。
アドバイスください。
156ぱくぱく名無しさん:2013/02/23(土) 19:18:03.41 ID:LkVD6x1p0
>>155
同直径でも広東鍋の方がRが大きい(浅い)から、同量の具材・ソースを入れても鍋肌に接触する面積が広い…のか?
慣れで何とかなる程度の違いしかない気がするな。

両方持ってるけど、柄がある北京鍋の方が取り回しは楽だよ。
鍋振りしなくても、油を返したり炒め物を盛りつけるときには鍋を持つわけだから、柄がある方が楽。
特別広東鍋を使いたい理由がなければ、まずは北京鍋をオススメする。
157ぱくぱく名無しさん:2013/02/23(土) 19:30:04.37 ID:wxsV3QefP
>>155
振り回さないのなら、ふきんを取りに行く手間をどう考えるだけだな。
問題ないのなら広東、面倒と思うなら北京と独断と偏見で言ってみる。

多分それくらいしか違い出ないわ。
158ぱくぱく名無しさん:2013/02/23(土) 19:50:59.09 ID:GHS5IRMm0
>>156
>>157
ありがとう。柄付きの便利さはわかってたけど、
形状の違いで料理に差が出るかな……と思って
訊いてみました。

北京の方買ってみます。
159ぱくぱく名無しさん:2013/02/23(土) 22:14:04.65 ID:W92q1V8U0
素朴な疑問です。
調理前にやる油回しだけど、あれって一度
多めに引いた油を戻して、で、本来使う
分量を入れて、調理に入るよね?

油を多めにする意味、戻す意味は知ってる
けど、二度入れる分、油を多く摂っちゃうような。
できあがったものは特段油っこいわけでもなく
おいしいけど、皆実際どうしてるのかな?

調理に使う油は本来の分量より少なめに入れるとか、
いっそ油回しした後はペーパーで拭いて、それから
適量の油入れて炒めるとか?

中華鍋で油の量云々はナンセンスかもしれんが、
少なければ健康にも経済的に越したことはないので、
ちょいと質問です。
160ぱくぱく名無しさん:2013/02/23(土) 22:49:06.62 ID:IaY8f3MG0
>調理に使う油は本来の分量より少なめに入れるとか、
>いっそ油回しした後はペーパーで拭いて、それから
>適量の油入れて炒めるとか?

毎回大さじとか使って計ってるの?
油回しした後、足りない分を足して適量にし炒める。
これが普通だと思う。
一人前だと足さなくても良い料理もあるし。
161ぱくぱく名無しさん:2013/02/23(土) 22:57:54.03 ID:0hQCOsIYO
>>101
おお。カメレスだが詳しい返答ありがとう。
ただの気のせいだったから安心した

山田の中華鍋ってめちゃくちゃ薄いからもしや・・・・と思ったんだよ
162159:2013/02/23(土) 23:35:15.22 ID:/RpS0l3s0
>>160
実際、自分もそんな感じ。
というか、ほぼ足してない。
ただ一般的な解説文見ると、量は指定してなくても
調理用の油をあらためて入れて〜と書いてるから、
多めの油をなじませて戻して、その後に大さじ一杯だの、
二杯だの足すのが正しいのか?と思ったくちで。

特段焦げつきや味に問題がなければ、それで問題ないよね?
163ぱくぱく名無しさん:2013/02/24(日) 00:10:38.88 ID:HZafvE0t0
個人的には良いオリーブオイルとかヒマワリ油とかの加熱すると香りが飛びやすい油は油通しの後に別に入れたい。
中華だとピーナツオイルとかごま油、チー油みたいな割と風味も香りも強いのが多いような気がするけどどうなんだろうね。
164ぱくぱく名無しさん:2013/02/24(日) 00:39:31.21 ID:pKxx+cDm0
レシピを書く人によって初歩的なのは一切書かない人も居るし
足さずに問題なく作れてるなら気にしなくて良いと思うよ。
雑誌のレシピなんかだとこっちが細かく書いて渡しても
がっつりと削られて掲載されたりするしw
後、油摂取で健康面が気になりだした時は
バラ肉とか脂の多く出る肉を炒めた時にキッチンペーパーで吸ってしまえば良いかと。
注意する事は火を止めるか火から離してやらないと紙に引火する可能性があるってのと
その紙は放置せず水没させる事。
油を吸った紙やダスターを放置すると条件に寄っては自然発火するから。
165159:2013/02/24(日) 00:56:20.73 ID:mqAiQPfp0
>>163
香りを楽しむ油は、炒めの仕上げに少量加えるのが吉かと。
そういう自分も、普通に炒め油にしてたので、反省中です。

>>164
紙の処理は盲点でした。気をつけます。
166ぱくぱく名無しさん:2013/02/24(日) 01:29:01.77 ID:pKxx+cDm0
>>163
中華料理店だとごま油とかねぎ油は大抵味決めてカタクリで固めた後、盛り付けの直前に入れるから
入れた後に「入れた量が正しかったか」の味見はせずまさに目分量。
本当なら鍋肌に当てたほうが良いんだけど
コース料理の1人前とかだとお玉に付いた(付着した)分だけ入れるって事もある。(調味料でも)
ラー油なんか先に入れてしまったら味見の段階で下が馬鹿になる危険がorz

オリーブオイルは自分は安いのしか買わないからガンガン炒め油に使ってる
良いオイルを最後に掛けるって使い方とかって使い分けをしたら良いんだろうけど
家では月に数える程しか料理しないから殆ど使わない内に駄目になっちゃうorz

因みに、見学させて貰った★が付くイタリアレストランでは
香り出しの炒め油にはコーン油を使って仕上げにオリーブオイルをって使い分けもしてた。
健康の為の使い分けではないけど。
167ぱくぱく名無しさん:2013/02/24(日) 13:59:46.26 ID:yKiTwqWm0
山田工業所の中華鍋で、底が平たくしてあるのがあるけど、
平たい中華鍋のメリットとデメリットって何ですか?
168ぱくぱく名無しさん:2013/02/24(日) 15:15:27.80 ID:HW8jh/cE0
>>167
私見なので、参考程度に。

メリット
・コンロ上での安定感がある。
・ハンバーグ、ステーキなど「焼く」調理がしやすい。
・フライパン感覚で調理可(中華鍋より「炒め鍋」に近い形状かと)。

デメリット
・丸底の方が鍋全体が温まりやすい。
・上記の理由で、鍋全体を使っての炒め物調理、
鍋振りなどはおそらく丸底の方が有利。
・主観によるが「中華鍋」らしさに劣る。炒め鍋なり、
深めのフライパンを買ってもいいのでは?

……と、こんな感じです。究極的には、用途や個人の
嗜好かと。それこそ、丸底の中華鍋で全てこなす人も
いれば、ごく普通のフライパンでやってしまう人もいる。
逆に、使い分けるので調理用具に万能を求めない人もいる。

メリット・デメリットは、あるいは個人の力量で
全て無視できるのかもしれないから、好きな物、
使いやすい物優先で。
169ぱくぱく名無しさん:2013/02/25(月) 22:48:14.88 ID:mU3mQMWL0
>>167
気になってるなら買ってみれば?
170ぱくぱく名無しさん:2013/02/26(火) 01:33:10.02 ID:eUhmJuMYP
メリットはIHで使う場合だろうけど底ボコボコなるだろうな
それでも実用は問題ないけど
171お萩屋:2013/02/26(火) 15:47:52.09 ID:zVSW1UYl0
チャーハン作る時、お玉の内側に貼り付くのが嫌って奴!



スプーンで作ってみなよ

俺はある時お玉がなかったから
仕方なく大きめの金属スプーンを代用してみたけど
意外とうまくできたぞ
お玉使った時と何ら遜色なし!

寧ろ、米のダマも潰しやすくて重宝したわ
今はスプーンでチャーハン作ってます

んで、そのスプーンで食べるから
洗い物も減って一石二鳥
172ぱくぱく名無しさん:2013/02/26(火) 22:51:08.82 ID:EM/FtuBm0
>>171
動画up
173ぱくぱく名無しさん:2013/02/27(水) 00:24:04.60 ID:On7CfKt30
スプーンで作ったら熱風で火傷するわ・・・
174ぱくぱく名無しさん:2013/02/27(水) 00:53:29.10 ID:pKTnEaIX0
>>170
IHは底厚じゃないと変形するからねい。
175ぱくぱく名無しさん:2013/02/28(木) 18:09:41.50 ID:aH3tOyFq0
中華鍋の煽り方どうすればいいですか?
176ぱくぱく名無しさん:2013/03/01(金) 11:15:54.53 ID:ya+Rw9cL0
>>168
センキュー ベリー マッチです!
円底タイプを買います。
177ぱくぱく名無しさん:2013/03/02(土) 01:22:22.07 ID:hONLqou00
楽天3/3スタートのセールで山田工業所のがあったけど、
両手鍋とジャーレンだけだ。片手が一切セールにならないのは何故だ?
178ぱくぱく名無しさん:2013/03/02(土) 17:02:39.21 ID:gghFEqCP0
>>177
仕入れた両手鍋とジャーレンがはけないのでは?
179ぱくぱく名無しさん:2013/03/03(日) 00:14:44.22 ID:L50aMpETP
両手鍋は使いにくいし、ジャーレンは油通ししない家庭では不要
180ぱくぱく名無しさん:2013/03/03(日) 01:57:15.12 ID:mpcc5Nn40
ザーレンはザルの様にメッシュのが良い。
パンチングは油のキレがいまいち。
まぁ、メッシュのザーレンは高いから家庭ならザルで良いんだけどね。
181ぱくぱく名無しさん:2013/03/05(火) 00:28:10.63 ID:NSbV+0Qk0
中華鍋の裏って毎回たわしで洗う?
表だけ洗ってるけど。
182ぱくぱく名無しさん:2013/03/05(火) 01:15:12.99 ID:LNqrWf6p0
>>181
表洗剤無しでタワシで洗い、そのまま裏を洗うとタワシに残ったわずかな油分で錆びません
と取り扱い説明書に書いてあった
ので実践してます
確かに五徳で傷になってもそこから錆びないし、
洗浄後軽く火にかけて水分を飛ばした後はべとべとすることもなくいい感じです
183ぱくぱく名無しさん:2013/03/05(火) 01:48:00.27 ID:uKK5KVtW0
油が垂れて付着してる状態で過熱してしまうと煙が出たり煤の塊が出来たりして面倒
184ぱくぱく名無しさん:2013/03/05(火) 02:30:11.69 ID:TMcxeuSt0
>>177
それぞれおいくら?
リンク貼って
185ぱくぱく名無しさん:2013/03/05(火) 07:27:21.29 ID:4Y4UJliJ0
>>182
俺も同じだな。
表は熱いうちに洗剤なしでスチールタワシで洗って裏はその後に撫でるくらい。
それで錆びないな
186ぱくぱく名無しさん:2013/03/05(火) 12:49:21.50 ID:NSbV+0Qk0
>>182
なるほど。ありがとう。
うちも今度からその方法にしよう。

亀の子たわしとスチールたわしどっちがいいんだろ?プロはどっち使ってるのかな?
187ぱくぱく名無しさん:2013/03/05(火) 15:06:18.57 ID:tcwKUi3bi
亀の子のほうがいいよ
スチール束子は油が残るからないね
洗剤使うならどうかわからないけど
焦げ専用ならあり
188ぱくぱく名無しさん:2013/03/05(火) 18:44:25.13 ID:la5P7RMJ0
>>184
セールは既に終わっとる。
その書き込みの30分前にw
189ぱくぱく名無しさん:2013/03/12(火) 20:34:02.53 ID:drqx4jnP0
ミーハーなので中華鍋っていったら両手鍋だろ! 
と山田の広東鍋33センチ径を買ってみて一月ほど使ってみたので雑感をば。
コンロは三口タイプの都市ガスガスコンロ(五徳も一般的な爪型)
実家で30センチ系の北京鍋使用経験少々あり


良い所
・扱える面積が広いので強火のままでも鍋上における個々の具の位置取りで火力や水分具合の調整がしやすい。
・具材に汁を絡ませたりしたいとき円状にゆすると勝手に絡んでくれる。
・大きさメリットと上の動かし方のせいか野菜くず等のふっとびが少ないのでコンロまわりの掃除が少し楽
・煮込みや蒸し籠使用時に雰囲気が出る
・意外なほどすわりがいい。
・しまいやすい

扱いにくい所
・台拭き的なつかみを手近に用意しとく必要が
・平皿に料理を空けるとき、結構重く感じる。
(両手で掴んで流し込むか、左手で持ってお玉であけて、というより鍋を傾けて横においた皿に飛ばす感じになる)
・これをつかってるととコンロが事実上一つしか使えない

こいつが来てからフライパンの出番はそんなに変わってないけど
片手鍋、大型両手鍋の出番は減った気がする。
190ぱくぱく名無しさん:2013/03/14(木) 19:58:53.11 ID:65xMvCqP0
中華街の照宝とか調理器具の専門店に行くとチタンの中華鍋、お玉売ってるけど使いやすいのかね?
191ぱくぱく名無しさん:2013/03/17(日) 01:49:59.73 ID:HSpSOzva0
上のほうにもあるが熱伝導がよすぎて焦げ付きやすいのでお勧めはしない。
まあ、それもちゃんと油通しと適切な対応すればどうにでもなるけど。
軽さに関してもプロ厨房とかでないなら炒め物メインで使うにせよそんなに言うほど振らないし、
鍋の重さ軽くしても食材の重さを加えた重量のほうが意味のある数値だし。
強いて言うならチタンの特性的に鉄と反応して色が変わるような食材とかを扱う際にこだわりがあるなら意味があるかもね。
まずそうな色になりがちっていうとレンコンとか。
今後新たに自分用に買うかどうかで聞かれれば値段の高さを抜きにしてもない。
お玉は実際に使ったことないからノーコメント。

チタン製の什器で買ってよかったと思ったのはスキットルというかフラスコというか、
登山とかの時ウイスキーとかブランデーを入れる小瓶。
鉄や錫に比べて味が変わらず変なにおいや風味がつきにくかった。
まあでもこれも数ヶ月放置とかしないならどうでもいいこだわりレベル。
今は車は当然として空港で得体の知れない液体とか容器ごと没収破棄させされるし正直そんなに出番ない代物だけど。
192ぱくぱく名無しさん:2013/03/17(日) 01:53:12.31 ID:NmK/NQXf0
ながいよ
193ぱくぱく名無しさん:2013/03/17(日) 21:24:31.48 ID:K+8IueLv0
チタンの熱伝導は「悪い」、間違うなよ
だから温度が偏るし、油馴染みも悪いから焦げ付きやすい

したり顔でデタラメ書き込む奴がいるから困る
194ぱくぱく名無しさん:2013/03/20(水) 13:21:34.90 ID:6+5uEum20
せっかくの旗日だったので汚れがこびりついて放置されてた家の中華鍋焼き戻してみた
今はネットで情報たくさん拾えるから初心者のオラでも簡単にできた
鉄って本当にいいもんですね〜
195ぱくぱく名無しさん:2013/03/24(日) 21:01:14.41 ID:+N4BsYQr0
金属の熱伝導率の一覧表

ttp://www.toishi.info/metal/k.html
196ぱくぱく名無しさん:2013/03/24(日) 22:58:46.25 ID:zzj8iGUv0
チタンは薄くする事が出来るから鉄よりも早く熱く出来るけど
極厚チタンは何が楽しくて、、、って感じ
197ぱくぱく名無しさん:2013/03/26(火) 11:27:11.47 ID:7E7INMhRP
一年近く使っているのですが、今更ながらこれで良いのか不安になってきました。

空焚きで煙が出るまで熱して火を切る

油投入して鍋肌に馴染ませ、油をポットに戻す

調理開始

水で洗って焦げを取り、空焚きで乾かし、油を敷き直して保存

チャーハン等、油っぽい食べ物を作る際は何ともないのですが、少し冷えた物や水っぽいものを調理した際に多かれ少なかれ焦げ付きます。
とは言えたわしでこすれば取れるのでこういう物かと思って妥協してたのですが、全く焦げ付かないと言うレスもあるので気になりました。
これで使用のルーティーンは合ってますか?長文失礼しました。
198ぱくぱく名無しさん:2013/03/26(火) 11:34:15.60 ID:b3KJRqKAP
最後の油敷き直しは要らないだろ。次使う前に空焚きで
全部焦げ付いてくっついていくだけだぞ。
199ぱくぱく名無しさん:2013/03/26(火) 12:32:10.47 ID:YrkgCo4S0
冷蔵庫から出したばかりの肉、卵は焦げつきやすいから室温に戻しておくとよい
200ぱくぱく名無しさん:2013/03/30(土) 11:25:36.96 ID:TIZJ3ha00
昔何かのエッセイで読んだ、足つきの分厚い中華鍋って何鍋になるのかな。
鍋自体は振らないで、テキトーに放置しながらでも焦げにくい、みたいな話だった気が。
201ぱくぱく名無しさん:2013/03/30(土) 22:54:25.14 ID:bmcr9eKf0
チタン中華鍋の、調理前の正しい準備ってどんなかな?
鉄は一回熱して油入れてなじませて……っていう油回し
をするわけだが、チタンはその作業なくて、単に油入れて
調理開始でOK?

空焚き厳禁とあるし、鉄製とは違うだろうから、思案中。
油入れて、火をつけて、やや温まったら食材投下してるが、
そんなもんだろうか?
202ぱくぱく名無しさん:2013/04/01(月) 18:31:27.80 ID:VDgcafSq0
203ぱくぱく名無しさん:2013/04/01(月) 19:08:10.66 ID:KFWGJXae0
>>201
チタンなんて見ないで軽いのなら山田の1mm厚中華鍋買った方が良いよ。
http://www.yamadanabe.com/katate/katate.html
204ぱくぱく名無しさん:2013/04/02(火) 15:18:15.09 ID:chpK8d4Y0
■■■■■■中華鍋の洗い方■■■■■■
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1169810797/
205ぱくぱく名無しさん:2013/04/07(日) 22:25:21.99 ID:wONXK4CU0
お玉も打ち出しに限るね
206ぱくぱく名無しさん:2013/04/26(金) 00:02:16.12 ID:u6EZJoOI0
207ぱくぱく名無しさん:2013/04/28(日) 20:30:31.33 ID:b+W8rrHX0
パラパラチャーハン作るのに中華鍋が良いらしいので少し調べてみたんですが
手入れの部分で使用後は火で水分飛ばして油を薄く引いて片付けるとありました
一度に作る量は2人分までとあり、3人分以上を作るときは2回に分けることになりますが
一回目は普通に作って、2回目作るときも普通に油引けば、チャーハンが焦げ付いたりしないのでしょうか?
208ぱくぱく名無しさん:2013/04/28(日) 21:04:17.46 ID:fBVkbCkY0
一回目で焦げ付かず作れてたらそのまま使って問題無いよ。
焦げ付いててもお玉やササラでこそぎ取れるなら取ってから使えばOK。
ただ、焦げ付いてるのを残したまま使い続けると派手にこびり付く。
209ぱくぱく名無しさん:2013/04/28(日) 22:02:38.49 ID:b+W8rrHX0
回答ありがとうございます
210ぱくぱく名無しさん:2013/04/28(日) 22:22:54.60 ID:sQIEWzhf0
使い始めたばかりの中華鍋に黒い染みみたいなものがいくつかできて、そのふちが焦げ付きみたいにザラザラしてるんだけど、これって単純に焦げてるの?
211ぱくぱく名無しさん:2013/04/28(日) 22:29:17.96 ID:fBVkbCkY0
画像が無いから確信は無いけど多分そうだろうね。
212ぱくぱく名無しさん:2013/04/29(月) 09:36:01.50 ID:2w39GzWH0
3,4回使って、こんな感じで中央下の染みみたいなもののふちが焦げ付きみたいになってる
数回使ってこんな色になるものなの?
http://i.imgur.com/W5pSHMD.jpg
213ぱくぱく名無しさん:2013/04/29(月) 09:54:46.08 ID:BhucZ+Ct0
>>212
茶色〜焦げ茶色になってるところは酸化油膜だと思うんで、
洗浄不足で油分が残った状態で空焼きした結果って感じ。
スコッチブライトみたいな研磨スポンジとクレンザーで磨いてリセットした方が良いと思う。(これくらいならそれで落とせる)
リセット直後はガンガンに青くなるまで焼くこと忘れずに。
214ぱくぱく名無しさん:2013/04/29(月) 11:00:58.29 ID:2w39GzWH0
>>213
ありがとう〜!!
しっかり洗えてなかったのね
使った後は洗剤使わずにスポンジでゴシゴシしてたんだけど、洗剤使ったほうがいいのかな?
215ぱくぱく名無しさん:2013/04/29(月) 11:31:04.42 ID:BhucZ+Ct0
>>214
余程酷いこびりつきや油汚れがなけりゃ、
洗剤使わなくても良いと思う。
自分は水がジュワッというくらい熱いうちに、
水を流しながタワシでガガガッと洗って、
裏面(炎が直に当たる面)についた油脂分は、
洗剤とスコッチブライトで結構しつこく洗って落として、
直ぐ薄煙が立つ程度まで焼いて終わりにしてる。
216ぱくぱく名無しさん:2013/04/29(月) 11:33:20.82 ID:jDJsNlZA0
>>212
気にせず使え
217ぱくぱく名無しさん:2013/04/29(月) 12:08:31.51 ID:2w39GzWH0
>>215
>>216
初めての中華鍋だからちょっと神経質になってるのかも
218ぱくぱく名無しさん:2013/04/29(月) 12:34:42.83 ID:4W8HEBWh0
>>217
山田の中華鍋?うちと一緒だ。
焦げグセついても変な風になってもリセットすれば最初の状態に戻せるから心配せずガシガシ使って行くといいよ
219ぱくぱく名無しさん:2013/04/29(月) 13:01:04.85 ID:BhucZ+Ct0
>>217
あまり神経質にならなくていいと思うよ。
こびりつき易い状態になったらリセットで。
220ぱくぱく名無しさん:2013/04/29(月) 14:47:01.06 ID:2w39GzWH0
>>217
>>218
そう!山田の30センチのやつです
リセットは焦げを焼き切った後、サンドペーパーでこすってまた空焼きでいいの?
221ぱくぱく名無しさん:2013/04/29(月) 15:11:21.87 ID:BhucZ+Ct0
>>220
酷い焦げ付きの場合はその方法だけど、軽傷の場合は>>213の方法で良いと思う。
因みに自分の北京鍋↓
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1367214255278.jpg
222ぱくぱく名無しさん:2013/04/29(月) 15:16:48.33 ID:4W8HEBWh0
>>220
焼き切ると灰になるからタワシでお湯洗いして、指で触ってツルツルならok
ザラザラしてたら紙ヤスリでツルツルにする
最後に空焼きして酸化皮膜付けておしまい
223ぱくぱく名無しさん:2013/04/29(月) 15:18:05.13 ID:2w39GzWH0
>>221
なるへそ
綺麗な中華鍋だし、なんかプロっぽいコンロ周りでうらやましいな〜
224ぱくぱく名無しさん:2013/04/29(月) 15:23:23.86 ID:2w39GzWH0
>>222
酸化皮膜って、鍋が玉虫色になるまで焼けばできるんだよね?
225ぱくぱく名無しさん:2013/04/29(月) 15:39:41.73 ID:4W8HEBWh0
>>221
綺麗な中華鍋やわー。

>>224
そう。
使ったら皿に盛り付けて、すぐ亀の子タワシで表裏お湯洗いしてコンロで水分飛ばしてから食べ始める。30秒で終わらすつもりでざっくり片付け。
226ぱくぱく名無しさん:2013/04/29(月) 15:59:22.65 ID:2w39GzWH0
>>225
もう一つだけ聞きたいんだけど、油返しする時に中華鍋をチンチンに熱してから油入れると煙が出るんだけど、それでいいんだよね?
227ぱくぱく名無しさん:2013/04/29(月) 16:05:31.37 ID:BhucZ+Ct0
>>223
コンロ、火力が強い鋳物の二重コンロなんですが、台所狭いボロアパートなんで、一口しか置けないのがネックですわ。

>>225
ありがとうございます。
日頃は>>225さんみたいに直ぐタワシで洗って焼いてるだけなんですけどね。
228ぱくぱく名無しさん:2013/04/29(月) 16:18:31.85 ID:4W8HEBWh0
>>226
それでok
フライパンから煙出始めたら、お玉1杯くらいの油入れて全体に馴染ませたらすぐオイルポットに戻す。5〜10秒くらいで充分。ここまでが油返し。
次に火力を適温にして常温の油を適量入れて調理開始。

これ見るとリセットの色の変わり方がわかりやすい
鉄だからガンガンやって平気
http://m.youtube.com/watch?v=UGXGJD2xTzQ#%0A
229ぱくぱく名無しさん:2013/04/29(月) 17:01:31.69 ID:2w39GzWH0
>>228
実際家庭用のコンロでやってもここまで綺麗な玉虫色になる?
ずっと質問攻めで申し訳ない;
230ぱくぱく名無しさん:2013/04/29(月) 17:11:10.98 ID:BhucZ+Ct0
>>228
おっちゃん綺麗に焼いたなあw
231ぱくぱく名無しさん:2013/04/29(月) 17:35:48.55 ID:4W8HEBWh0
>>229
家庭用コンロだと時間かかるけど、すごくゆっくり青白くなっていく。
うちは30cmだと30分以上かかった。

この小さいフライパンでもこんだけ時間かかって青白くなっていく
http://www.youtube.com/watch?v=yQZ3MWh-txI

>>212のこげ茶色の部分も全部が青白くなる。なってなかったら酸化皮膜が形成されてないんじゃないかな?
232ぱくぱく名無しさん:2013/04/29(月) 17:38:17.57 ID:2w39GzWH0
>>231
分かった早速やってみる
長いこと付き合ってくれてありがとう!
233ぱくぱく名無しさん:2013/04/29(月) 17:41:08.23 ID:ozd3cF08O
料理に金属味がつく中華鍋もリセットで直せるでしょうか?
234ぱくぱく名無しさん:2013/04/29(月) 17:59:06.11 ID:4W8HEBWh0
>>232
がんばってねー
終わったら画像アップよろ
235ぱくぱく名無しさん:2013/04/29(月) 18:34:16.71 ID:BhucZ+Ct0
>>233
基本的に鉄製で穴が空いてない限り再生は可能だと思います。
金属臭って、鉄臭いってこと?
それだと鉄製ある限りついて回って来るような……
しっかり酸化被膜が出来てるとあまり金属臭はしないと思うけど。
236ぱくぱく名無しさん:2013/04/29(月) 18:37:41.99 ID:BhucZ+Ct0
ああごめんなさい、金属臭じゃなくて金属味でしたね。
>>235のレスの金属臭を金属味に読み替えてください。
237ぱくぱく名無しさん:2013/04/30(火) 10:26:45.91 ID:Sm9MZUg70
>>212の状態から研磨剤入りのスポンジとクレンザーで30分磨いた結果
黒い染みのふちの焦げ?と、まだら模様の汚れが取れない(泣)
http://i.imgur.com/wTIBggZ.jpg
238ぱくぱく名無しさん:2013/04/30(火) 10:42:04.92 ID:BVZ30HUl0
>>237
上等だろ
不満ならこれやってみて

耐水ペーパーを準備。
ひたすら磨く
#150→#320→#400→#600→#800→#1000→#1200→#1500→ピカール
これで鏡面に近くなる
239ぱくぱく名無しさん:2013/04/30(火) 10:53:01.64 ID:Sm9MZUg70
>>238
見た目はあんまり気にしないんだけど、この状態で使っても大丈夫かな?
240ぱくぱく名無しさん:2013/04/30(火) 11:03:45.77 ID:BVZ30HUl0
>>239
全く問題はない。

俺の中華鍋だがこんなのでも充分使えてる。
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1367287406645.jpg
241ぱくぱく名無しさん:2013/04/30(火) 11:16:08.25 ID:Sm9MZUg70
>>240
じゃあこのまま使ってみようかな
またミスして焦がしたり、ちゃんと洗えてなかったりするかもしれないし
242ぱくぱく名無しさん:2013/04/30(火) 12:36:22.62 ID:BVZ30HUl0
>>241
俺は焦がしたら熱いうちに金タワシのみ
洗剤は使わない
243ぱくぱく名無しさん:2013/04/30(火) 12:53:54.82 ID:Sm9MZUg70
>>242
今空焼きしてるんだけど、これってまだ焼き足りない?
http://i.imgur.com/2gEYSqO.jpg
244ぱくぱく名無しさん:2013/04/30(火) 13:05:06.53 ID:0C948Qm40
>>243
ぼちぼちいいんでないかい。
245ぱくぱく名無しさん:2013/04/30(火) 13:07:15.42 ID:E7iEYgD60
>>243
中央部分はいいんじゃない。でも淵まで全面を。中華鍋は全面使って炒飯煽ったりするから。淵を全周するのが時間掛かるけど頑張れ。

ここ参考に。
http://ssblog.ayame.jp/archives/2008/01/20-2315.html
246ぱくぱく名無しさん:2013/04/30(火) 13:34:33.49 ID:ziLEkKla0
油って何で塗ればいいですか?
247ぱくぱく名無しさん:2013/04/30(火) 13:42:39.36 ID:Sm9MZUg70
>>244
>>245
こんな感じでどうですか?
もう心が折れそう(泣)
http://i.imgur.com/AemPi0C.jpg
248ぱくぱく名無しさん:2013/04/30(火) 13:52:01.08 ID:E7iEYgD60
>>247
すげー綺麗に出来上がってるんじゃないかな。思ってた以上だ。
あとは油馴染ませて野菜炒め食べてみ。
249ぱくぱく名無しさん:2013/04/30(火) 14:02:03.29 ID:Sm9MZUg70
>>248
ありがとう!
みんなすごく優しい(´;ω;`)
250ぱくぱく名無しさん:2013/04/30(火) 14:02:43.65 ID:BVZ30HUl0
>>247
心折れても頑張れ!
全体が中心部のようにならないと
焦げ付くところと焦げ付かないところが出来るぞ。
251ぱくぱく名無しさん:2013/04/30(火) 14:07:44.71 ID:E7iEYgD60
空焼きで苦労するのは最初だけだから。

http://urokozakka.blog134.fc2.com/blog-entry-98.html
252ぱくぱく名無しさん:2013/04/30(火) 14:37:09.43 ID:Sm9MZUg70
>>250
>>251
>>247の写真だと分かりづらいけど、中心部から左側にかけての灰色とうっすら玉虫色な感じが鍋全体に広がってるんだけど完成でいい?
253ぱくぱく名無しさん:2013/04/30(火) 14:44:10.35 ID:E7iEYgD60
>>252
もちろん完成ですわ。お疲れ様〜
リセットは慣れれば簡単!
254ぱくぱく名無しさん:2013/04/30(火) 14:59:08.06 ID:0C948Qm40
>>247
お!使いやすそうに仕上げたねえ。
255ぱくぱく名無しさん:2013/04/30(火) 15:07:19.72 ID:Sm9MZUg70
>>253
>>254
良かった.....!
もう冷蔵庫でホイコーローとチンジャオロースの材料が待ってるから、楽しみでしょうがない(`・ω・´)
256ぱくぱく名無しさん:2013/04/30(火) 15:08:30.57 ID:E7iEYgD60
あとは>>228のおっちゃんみたいな笑顔のドヤ顔をupしておしまいw
257ぱくぱく名無しさん:2013/04/30(火) 15:24:33.00 ID:Sm9MZUg70
258ぱくぱく名無しさん:2013/04/30(火) 15:43:34.39 ID:ziLEkKla0
完全に入ってる
259ぱくぱく名無しさん:2013/04/30(火) 15:51:34.15 ID:E7iEYgD60
いきなり回鍋肉とか作ると焦げ付くからね。油慣らししとかないと。

中華鍋を焦がさない??
http://youra.seesaa.net/s/article/15638103.html
260ぱくぱく名無しさん:2013/04/30(火) 16:07:54.94 ID:Sm9MZUg70
>>259
油慣らしって油返しとは違うの⁇
261ぱくぱく名無しさん:2013/04/30(火) 17:48:31.97 ID:yA/mLGML0
>>257
女だったのか…w
後ろに見たことある男性がいるのだが…

>>260
空焼きした後は一度クズ野菜炒めて油に慣らせって事だろうな。
油返しは…ググれw
262ぱくぱく名無しさん:2013/04/30(火) 18:04:36.34 ID:fbadaj0A0
何回かリセットしたけど、毎回クズ野菜を持ってなくて悩む
そして適当にもやし炒めとか作っちゃう…が捨てる
263ぱくぱく名無しさん:2013/04/30(火) 18:13:09.17 ID:Sm9MZUg70
>>261
あっそれならもうやったわ(・ω・)
油返しもやり方はお勉強したから、次は大丈夫なはず!
264ぱくぱく名無しさん:2013/04/30(火) 22:24:52.72 ID:QCJMVKIb0
>>262
リセット後はくず野菜で慣れさせなくても大丈夫だよ。
油返し→洗いを二回ほど繰り返しても使えるようになる。
265ぱくぱく名無しさん:2013/04/30(火) 23:33:46.28 ID:SoDoUxEX0
俺の中華鍋シリコン加工だから焦げ付かないんだよw 回鍋肉は最近では
油通しをやって作っている。やっぱり少量の油で炒めるのとは仕上がりが
違う。
266ぱくぱく名無しさん:2013/05/01(水) 13:31:02.20 ID:+YmwVPNm0
昨日鍋をリセットして今日野菜炒め作ろうと鍋を温めてたらこうなった
あはははははははははは
次の金属類のゴミの日いつだっけ
267ぱくぱく名無しさん:2013/05/01(水) 13:31:40.77 ID:+YmwVPNm0
268ぱくぱく名無しさん:2013/05/01(水) 13:36:46.60 ID:HmAFkjpu0
IH?
269ぱくぱく名無しさん:2013/05/01(水) 13:39:35.91 ID:fZ5xjIaw0
>>266,267
あちゃー、御愁傷様です。
270ぱくぱく名無しさん:2013/05/01(水) 13:43:03.99 ID:+YmwVPNm0
>>268
ガスです
コンロの火が当たる所がキレイに焦げました
271ぱくぱく名無しさん:2013/05/01(水) 14:06:28.13 ID:awi2zE1D0
リセットすればいいんじゃないの?
捨てなくても。
272ぱくぱく名無しさん:2013/05/01(水) 14:12:03.54 ID:+YmwVPNm0
調理前の空焼きの時点でこういう状態になるのは何でですかね?
ホントわけわかめ
273ぱくぱく名無しさん:2013/05/01(水) 14:12:16.41 ID:v7F3fJS6P
>>270
もしかしてリセット後に保存する前に油引いた?
それだと、そのまま次に加熱したら当然こうなる。

まあ、もう一回リセットするのが一番手っ取り早いだろうなあ。
274ぱくぱく名無しさん:2013/05/01(水) 14:24:13.88 ID:HmAFkjpu0
IHで変形しないかぎりどうとでもなるよ
275ぱくぱく名無しさん:2013/05/01(水) 14:30:09.64 ID:+YmwVPNm0
>>273
がっつり引きました(泣)

前回買った中華鍋も同じように茶色い油焦げ?がいっぱいできたから捨てたんだけど、調理前の空焼きって薄く塗っておいた油を落としてからするの?
何度もこういう状態になるなら油塗って保管しないほうがいい?
276ぱくぱく名無しさん:2013/05/01(水) 14:33:37.02 ID:awi2zE1D0
何が問題かわからないんだけど、使ってれば茶褐色や黒くなっていく。
ずっと玉虫色状態なんて無理だから。
焦げ付かないならそのまま使う、焦げ付くならリセットで解決。
277ぱくぱく名無しさん:2013/05/01(水) 14:36:43.14 ID:v7F3fJS6P
>>275
中華鍋保存の時は油引かないよ。数日程度でさびが出るわけでもないから。
どーしても長期保存するなら油引いてもいいけど、その時は使う前に
洗って油落とすのが原則。

でないと最初の加熱で油焦げ付く。
278ぱくぱく名無しさん:2013/05/01(水) 14:38:10.05 ID:+YmwVPNm0
>>276
茶色い染みが使ってるとだんだん黒い層になってデコボコになるの

前買ったやつhttp://i.imgur.com/X7P4XqI.jpg
279ぱくぱく名無しさん:2013/05/01(水) 14:41:54.67 ID:+YmwVPNm0
>>277
あなたを信じてやってみます(涙)
これからクレンザーでリセットして試しになんか炒めてみる
280ぱくぱく名無しさん:2013/05/01(水) 14:44:35.76 ID:awi2zE1D0
>>278
黒い層ってコゲの層だから空焼きして灰にするなり、サンドペーパーでこそげ取るなりすれば元通りになる。
これも使えるようになる。w
281ぱくぱく名無しさん:2013/05/01(水) 14:56:11.15 ID:+YmwVPNm0
>>280
今のが上手くリセットできたらしてみようかな
ただ35センチもあるからとてもじゃないけど振れない
282ぱくぱく名無しさん:2013/05/01(水) 15:53:10.86 ID:+YmwVPNm0
>>277の通り一度洗って油を落としてからもやし炒め作ったら、鍋が綺麗なままで、お肉もほとんどくっつかなかった!
ありがとうございます(´;ω;`)
おかげで美味しいお料理が作っていけそうです
283ぱくぱく名無しさん:2013/05/01(水) 16:54:05.39 ID:ZpGwoJyU0
ID:+YmwVPNm0
こんどやったら送料元払いで俺の所に送れw
284ぱくぱく名無しさん:2013/05/01(水) 18:10:37.09 ID:+YmwVPNm0
>>283
油塗ってある状態で空焼きしてたのが悪かったみたい(´・ω・`)
お手入れも分かったから大丈夫!なはず...
285ぱくぱく名無しさん:2013/05/01(水) 18:15:21.51 ID:AmpF7CB10
鉄鍋は空焼きとやすりがけすればなんとでもなるので、かえって素人向きかもしれない。
焦げ付いても錆びても大丈夫。
286ぱくぱく名無しさん:2013/05/03(金) 21:06:43.88 ID:83ePCCW40
山田製の取っ手が木製じゃない方買ったんだけど
使うときタオル巻いてその上に輪ゴムでくくって使えばおk?
数日に一回しか使わないからいちいち付け外しするのが面倒くさい
287ぱくぱく名無しさん:2013/05/03(金) 21:23:19.13 ID:6/+C9EDQ0
意外とそこまで熱くならないから素手でやってるな
家庭用コンロなら素手。熱く感じたら巻けば?
288ぱくぱく名無しさん:2013/05/03(金) 21:52:01.68 ID:HUUGaUfn0
ハンドルミット使う
289ぱくぱく名無しさん:2013/05/03(金) 22:14:20.68 ID:PfLvOoPs0
>>286
炒め物の時はタオル不要
290ぱくぱく名無しさん:2013/05/04(土) 00:40:16.92 ID:cWKwfWE30
うちは業務用鋳物コンロ使ってるから、
すぐ持ち手まで熱くなるんでタオルとかミトン必須。
291ぱくぱく名無しさん:2013/05/04(土) 07:56:49.13 ID:MTXeon9d0
テニスのグリップテープ最強
元々北京鍋がラケットの形をヒントに作られてるしね
















嘘だけど
292ぱくぱく名無しさん:2013/05/04(土) 08:51:45.71 ID:cWKwfWE30
>>291
熱でテープの糊が融けてデロデロにならない?
あと、洗ってすぐ完全に乾燥させないと錆を誘発しそうなんだけど、それは大丈夫なの?
293ぱくぱく名無しさん:2013/05/04(土) 10:02:38.21 ID:gvhLqYA40
>>292
ちゃんと最後まで読めよw

俺もグリップテープ探すところだったわ。
294ぱくぱく名無しさん:2013/05/04(土) 10:09:11.74 ID:cWKwfWE30
>>293
最後の「嘘だけど」は二行目にかかってると思ってたw
全部嘘なのね。まんまと騙された……
295ぱくぱく名無しさん:2013/05/04(土) 15:34:08.67 ID:26euvcAG0
>>286
別に輪ゴムでくくらなくても乾いたフェイスタオルを四つ折りにして
それで挟んで持てば良いと思うよ。
取っ手に置いたタオルを握るって感じでは無くて、
手のひらに載せたタオルで握るって感じ。
家庭用コンロだと大して熱くならんだろうから布巾程度の物でも良いかも知れんけど
布生地がペラペラだと垂れて火に近づくからフェイスタオル四つ折りが無難だと思う。
輪ゴムでくくってしまうと引火した時に消すのが面倒そう。
どうしてもタオルを固定したいって場合は
火側の端はテープで巻いた方が良い。
輪ゴムだと熱で切れてしまう可能性があるから。
296ぱくぱく名無しさん:2013/05/04(土) 16:22:52.06 ID:IBGRor0e0
これ巻いてみたらどう?
http://www.amazon.co.jp/dp/B004VE55DS/
297ぱくぱく名無しさん:2013/05/04(土) 16:42:43.50 ID:SIWFUlX60
レザーのグリップテープならもしかしたらいけるかも?
298ぱくぱく名無しさん:2013/05/04(土) 21:20:02.63 ID:cWKwfWE30
>>297
いや、テープは熱で糊が……
299ぱくぱく名無しさん:2013/05/05(日) 15:18:42.09 ID:9RUc5E4g0
私の場合は軍手
かぶせるようにやって、指の部分はパイプの中に突っ込む
300ぱくぱく名無しさん:2013/05/05(日) 15:42:23.40 ID:V/C3UWCy0
取ってが加熱するのは連続使用した時だよ。
家庭で使うにはタオル巻く必要無い。
http://www.youtube.com/watch?v=QcKsFeNZ830
301ぱくぱく名無しさん:2013/05/05(日) 15:45:47.58 ID:Z2SRB/HP0
必要の有無なんて誰も求めてないよw
302ぱくぱく名無しさん:2013/05/05(日) 21:35:14.45 ID:wwt1NxhC0
山田でチャーハン作ると火傷するくらい熱い
マンションだけど火力が強いんだろうか
303ぱくぱく名無しさん:2013/05/05(日) 23:07:05.64 ID:s9X4MiYV0
山田でも2分しか炒めないからそこまで熱くならないな。
304ぱくぱく名無しさん:2013/05/09(木) 14:36:28.79 ID:6A9th6ca0
豆板醤と甜麺醤で麻婆豆腐作った
素を買うより安くてうまかった
305ぱくぱく名無しさん:2013/05/09(木) 16:57:45.97 ID:v7wXYca/0
最近中華鍋買って中華作りまくってるんだけど、よくレシピに紹興酒って書いてあるのは料理酒で作るのとそんなに違うからなの?
それともちょっとシャレこいてるだけ?
306ぱくぱく名無しさん:2013/05/09(木) 17:32:18.99 ID:+8mSBaBm0
>>305
香りが全然違う。
別物。
307ぱくぱく名無しさん:2013/05/09(木) 18:24:31.73 ID:6A9th6ca0
中華街で紹興酒の安売りやってたから350円で買ってきた。
308ぱくぱく名無しさん:2013/05/09(木) 20:19:21.41 ID:CrgUQy570
>>305
燗で良し冷やで良し、肌に塗布して風を受けるとスースーするなど、紹興酒と日本酒との共通点は多いよ。
また、水割りやソーダ割りにすると薄くなって訳がわからなくなることや、飲みすぎると吐いたり二日酔いになることなど、ネガティブな面での共通点も多い。

違うのは、味と香りくらいなもの。


#料理酒と比べるなら、紹興酒に塩を少々入れたものと比べる必要があるな。
309ぱくぱく名無しさん:2013/05/09(木) 23:41:58.76 ID:v7wXYca/0
試しに買ってみようと思うんだけどスーパーに売ってる?
酒屋のほうが置いてそうかな
310ぱくぱく名無しさん:2013/05/10(金) 21:34:36.08 ID:TrZLfTQs0
>>309
田舎の大きめのスーパーで酒の取り扱いがあるなら、大抵置いてある。
酒屋でも小さな店なら置いていない場合があるよ。
場合によっちゃ、コンビニにもある。
Amazonでも買えるでよ。

でも、「料理用」は避けたほうが良いかもしれない。
311ぱくぱく名無しさん:2013/05/10(金) 21:51:29.15 ID:00Udf65P0
>>310
今ちょうどユウキの料理用をAmazonで買おうとしてた
やっぱり明日スーパー周りしてきます〜
312ぱくぱく名無しさん:2013/05/19(日) 11:01:52.49 ID:+rBrwiuo0
ちょっとした黒い焦げ付きはたわしで取れなかったら、クレンザーで洗えばいいの?
洗った後はまた空焼きして油馴染ませなきゃだめ?
313ぱくぱく名無しさん:2013/05/20(月) 13:23:17.02 ID:2gMKelmj0
大面積をビカビカに磨き落としたんでなきゃ、使ってるうちになじむよ
314ぱくぱく名無しさん:2013/05/20(月) 14:43:37.93 ID:ofN6nAyT0
>>313
そうなんだ
ありがとう!
315ぱくぱく名無しさん:2013/05/20(月) 22:48:38.06 ID:iIX+8iE70
洗剤使わずたわしでゴシゴシ洗ってるけど念入りにやらない方がいい?
5秒以下で済ませるべき?
316ぱくぱく名無しさん:2013/05/21(火) 11:12:50.06 ID:KTZ9B/QC0
変な信心してる人は別として、ゴシゴシやっても構わんし、
洗剤使っても構わんよ。汚れが残ってる方がよほどよくない。
317ぱくぱく名無しさん:2013/05/25(土) 06:27:38.10 ID:s4wmpvMPP
鍋の中間に黒い焦げみたいなのが円状に出来てるですけど放置して大丈夫ですか?
特に食材がこびりついたりはしてません。
318ぱくぱく名無しさん:2013/05/25(土) 09:36:03.40 ID:ixI7lr5dP
>>317
触って段差が無ければ放置で大丈夫。段差があるならこすって落とせ。
319ぱくぱく名無しさん:2013/05/25(土) 10:11:19.46 ID:s4wmpvMPP
>>318
ありがとうございます。段差はなくてつるつるです。
こういうのってどうして出来るんでしょうか 油が焦げた跡とかでしょうか・・?
320ぱくぱく名無しさん:2013/06/02(日) 20:13:03.62 ID:qSrzx40w0
>>319
自分も「家庭用コンロの五徳の焦げあと」に悩まされたんだけど、
まず一旦初期化して鍋が育つまでは、

最初の加熱の段階

油ならし

油投入

これら全ての過程で鍋を五徳から離すようにした。
炒める段階までは五徳に置かないでチョイ浮かす。
面倒くさいけど自分は10回くらいこの工程をすることで鍋も馴染み、
以降は五徳の焦げ跡がつかなくなったよ。

お試しあれ。
321ぱくぱく名無しさん:2013/06/07(金) 12:59:52.39 ID:rnSwsa+w0
火の当たる場所が黒っぽく焦げるのって、調理後に洗った時にしっかり油分が落ちてないからじゃないの?
322ぱくぱく名無しさん:2013/06/07(金) 20:01:40.66 ID:TQFSp8290
>>321
鉄はアルミと異なり熱伝導が悪いのだよ。
だから中華鍋の基本は「鍋を振る」訳。
焦げるのは振りが足らないから。
323ぱくぱく名無しさん:2013/06/07(金) 20:23:34.60 ID:Qr9NNnDq0
そんなの気にしなくて良いのにw
324ぱくぱく名無しさん:2013/06/07(金) 21:46:04.98 ID:rnSwsa+w0
>>322
段差が無くてツルツルなら焦げじゃなくて油染みじゃないの?
一回油塗って保管してた鍋をそのまま火にかけてたら同じようにコンロの火が当たる所に黒っぽい染みができたけど
325ぱくぱく名無しさん:2013/06/08(土) 12:07:42.20 ID:Eh+lZGJf0
>>324
油塗り保管で黒の油染みを無くすなら320が言うように五徳から離した方がいいんでね?
染みがあると気になるし。
326ぱくぱく名無しさん:2013/06/08(土) 16:22:30.03 ID:GzuZYgmc0
>>325
油塗ったまま使おうとしたら最初の加熱の段階ですぐ油染みができちゃったんだよね

結局油塗らないで保管するようになった
327ぱくぱく名無しさん:2013/06/12(水) 14:19:19.23 ID:kIUePSDG0
中華鍋のおたま
洗って拭かないでそのままカゴに置いといたら、1時間で全体に錆が…
鉄ってこんなの早く錆びるんだね。気をつけるわ
328ぱくぱく名無しさん:2013/06/12(水) 16:09:38.99 ID:HztpyLHZ0
お玉はステンのが良いぞ。
329ぱくぱく名無しさん:2013/06/12(水) 18:58:26.92 ID:kIUePSDG0
本当だね
おたままで錆びやすい鉄使ってる意味ってなんだろうと思ってたよ。
中華鍋はテフロンに戻れないぐらい美味しく出来るから価値があるけど。
千円もしなかったけど、これは買って失敗っぽい…やっちまった
330ぱくぱく名無しさん:2013/06/12(水) 19:25:30.06 ID:jf4G4EkC0
>>329
> おたままで錆びやすい鉄使ってる意味ってなんだろうと思ってたよ。

中華鍋は打楽器だから、同じ素材、同じ加工、同じ硬さってのが心に響くんだよ、きっと。
ステンレスは鉄より硬いから鍋を傷つける、っていうけど、気にし始めたらキリが無い。
331ぱくぱく名無しさん:2013/06/12(水) 20:27:38.63 ID:i+ErZ43FP
ステンは薄いから中華鍋をひっかくと傷が付きそうで嫌だな
332ぱくぱく名無しさん:2013/06/12(水) 23:06:32.05 ID:7ZZZhzuH0
自分もはじめは同素材がいいと思って鉄おたま買ったけど、
実際使うのは専らステンのほう
鉄のは重いし長いしで手首が痛くて結局慣れなかった
ステンはサイズも短めの物が多くて使やすいので家庭キッチンだとステンが正解だと思う
333ぱくぱく名無しさん:2013/06/12(水) 23:25:56.23 ID:/NAxcnbA0
今使ってるのが40センチ近い柄で長くて使いにくい
ステンで少し短めのお玉欲しいな
おすすめのある?
334ぱくぱく名無しさん:2013/06/12(水) 23:33:47.90 ID:emgNugfE0
現場でも殆どステンのお玉だよ。

>>333
家では味噌汁とかに使う普通のお玉使ってるw
335ぱくぱく名無しさん:2013/06/13(木) 00:14:08.98 ID:sGDxs4n2P
どこの事件現場だよ
336ぱくぱく名無しさん:2013/06/13(木) 01:03:37.17 ID:MkZ7jyiI0
給料出たから中華鍋買おうかと思ったけどそういや実家に埃被ってるのあったな…
古いのでもちゃんとここに書いてあるような手入れすればまだまだ使えるよね?
337ぱくぱく名無しさん:2013/06/13(木) 01:50:45.88 ID:0s/ytMr30
>>336
余裕余裕
新しいのを買うって心に決めてたとしても
取り合えずそれを使ってみて使用感とか適してるサイズをイメージしたら良いよ
338ぱくぱく名無しさん:2013/06/13(木) 19:45:24.40 ID:iMEKKpRu0
そういやバイトしてた中華屋でもおたまはステンだったな
339ぱくぱく名無しさん:2013/06/13(木) 22:00:15.87 ID:cWgct9zQ0
>>327
洗剤使わないでお湯洗いなら錆びないよ。
中華鍋も同様。
340ぱくぱく名無しさん:2013/06/14(金) 10:56:49.08 ID:Vc56UyhF0
買った時に鍋と一緒にしっかりお玉の方も空焼きしておいたからか、
家のは洗剤で洗っても別に錆びないけどな。

ってか、中華料理屋みたいに四六時中使い続けているものでもないのに、
油たっぷり使う調理器具をお湯洗いだけとか個人的には超抵抗ある。
341ぱくぱく名無しさん:2013/06/14(金) 20:18:38.06 ID:TDGCpCoz0
うちも洗剤使って洗ってるけどちゃんと乾かしとけば錆びないわ
342ぱくぱく名無しさん:2013/06/14(金) 20:47:06.54 ID:oRFoZQny0
ステンが無難だろうね
343ぱくぱく名無しさん:2013/06/14(金) 23:48:04.95 ID:iHZb60Zw0
          (~)
        γ´⌒`ヽ
         {i:i:i:i:i:i:i:i:}
         (・ω・` /7  ステンッ
          (:::::::::::ノ
       ヾヽ___ノ
    、ハ,,、
344ぱくぱく名無しさん:2013/06/16(日) 09:10:25.01 ID:88qDsJuw0
ステンレスお玉でも、料理前に加熱させればくっつかないんだよね。
自分は中華鍋に入れっぱなしで加熱させてしまう。
炒飯でもくっつかなくなるね。
345ぱくぱく名無しさん:2013/06/19(水) 17:40:29.22 ID:fHtU+Kks0
初めて山田工業所の北京鍋(空焚き作業済み)をプロキッチンで購入する予定です。
みなさまのご意見をお聞かせください。

@夫と二人暮らしで食べる量は普通ですが、オススメサイズは24センチと27センチのどちらでしょうか?
大きい方が混ぜやすいそうですが、当方、女のため27センチは重さが心配です。
A転勤族ゆえ、今後の引っ越し先がIHコンロの可能性もあり、IH対応(底の平たい)タイプも
考えていますが、やはり底は丸い方が鍋ふり等、使いやすいでしょうか?
数千円のものですので、IHコンロになったときに平底を買いなおせばいいのかなと。
B鍋サイズに対して、ジャーレンはどれくらいのサイズが使いやすいでしょうか?
C鍋台(五徳に設置するリング状のもの)は必要でしょうか?
D鉄製お玉は小でも相当重いのでしょうか?

質問だらけで恐れ入りますが、ご親切な方、ご教示願います。
346ぱくぱく名無しさん:2013/06/19(水) 21:48:41.90 ID:TPO7aSsJ0
>>345
@1.0mm厚の30cm中華鍋でも軽いから、二人暮らしならそれをオススメする。
拍子抜けするほど軽いから。
C無くてもいいけど有ると便利。1000円位だから買ってみたら?安定する。
D鉄製お玉は錆びるし重いしなのでステンレスお玉がいいよ。手入れ不要だから楽。
347ぱくぱく名無しさん:2013/06/20(木) 05:43:23.13 ID:HWGg1hmV0
>>345
@30cmをお勧め。重さは使ってれば慣れるものです。
A丸いほうが使いやすく熱効率もいいです
B一回り小さいものが普通。
C >>346
D >>346
348ぱくぱく名無しさん:2013/06/20(木) 06:55:03.40 ID:WuOMVCG30
>>346>>347
早速ありがとうございます。
数日間悩んでいましたが、やっと決断がつきました。ご回答を参考に
買い物かごにいれっぱなしだった商品を整理(鉄のお玉はいったん削除^^;)してからポチります!
ここで質問して良かったです!
349ぱくぱく名無しさん:2013/06/20(木) 09:27:39.52 ID:seQShqwA0
最近自分も買ったけど、例え一人用でも断然30センチがおすすめ。
これより小さくても大きくても家庭では使いづらいよ。
鉄のお玉は錆びるので無用の長物となった。ステンか家庭用のお玉で十分
350ぱくぱく名無しさん:2013/06/20(木) 10:42:39.67 ID:H6gmQHDi0
ジャーレンに何を求めてるの?普通のジャーレンは油切れが悪く家庭で使い続けるには不健康すぎだから
ザルの方が良いよ。
予算があるならメッシュのジャーレンもあるけど中華鍋よりも高い。
351ぱくぱく名無しさん:2013/06/20(木) 10:52:51.75 ID:Rfle6TukP
Amazonなら高い網式のしかないな。こっちでいいんじゃないかなあ。
http://www.wu-wen.com/products/ja_ren/index.html

ウー・ウェン先生のジャーレンでググればいくつか感想引っかかる。
352ぱくぱく名無しさん:2013/06/20(木) 12:58:21.91 ID:A9VmD9mP0
ザルっぽいのは洗っても油が残るから嫌なんだよな
キレイに落とせる方法は無いものか
353ぱくぱく名無しさん:2013/06/20(木) 16:17:13.86 ID:eQmppahy0
ジャーレンって100均でザル買って改造すれば簡単に作れそうだよな
油から上げるだけだし
354ぱくぱく名無しさん:2013/06/20(木) 16:39:30.55 ID:WuOMVCG30
>>345です。
まさかのジャーレンレスありがとうございます。
用途は油どおしに使用する予定です。天ぷらやフライなどには使わないですね。
ザルっぽいのは、食材が網目について洗いにくそうだと思っていました。
結局、穴あきお玉でもいいんですけどね(笑

さきほど、念のため、近くのデパートで北京鍋のサイズ確認をしてきました。
みなさまのご意見通り、27センチは思ったより小さかったですので
30センチにします。

あと、ササラって必要でしょうか?亀の子タワシでも大丈夫ですか?
355ぱくぱく名無しさん:2013/06/20(木) 16:50:01.23 ID:Rfle6TukP
>>354
ササラいらねえ。亀の子たわしで十分というか、うちは金たわしで
やります。案外皮膜落ちません。

そりゃ力入れるとこすれて細かい傷はつきますが、普通に洗うのなら問題なし。
356ぱくぱく名無しさん:2013/06/20(木) 21:22:17.68 ID:WuOMVCG30
>>355
なるほど、ササラは見送ります。

度重なる質問にお答えいただき、ありがとうございますm(_ _)m
357ぱくぱく名無しさん:2013/06/20(木) 23:19:36.71 ID:AS1pDw/Q0
>>353
100均にジャーレンあるよ
値段は105円だったか確実ではないが
358ぱくぱく名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:hnrriGZ90
チャーハン作ると毎回味が違う不思議
359ぱくぱく名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:wBR5gLvY0
>>358
塩加減が安定してないのだよ。
炒飯だけでなく全ての料理は塩と火加減。
360ぱくぱく名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:kaQO32lR0
塩加減を一定にしてるのに味が全然ちがいます。その日の思いつきで砂糖とか豆板醤とか入れるせいでしょうか
361ぱくぱく名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:PKD4+x/t0
>>360
「塩加減を一定」とは量ではなく%だよ。
とにかく料理中に味見しろ。
362ぱくぱく名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:1bEzyinT0
>>360
いや、間違いなく

>その日の思いつきで砂糖とか豆板醤とか入れるせいでしょうか

これだろがw
363ぱくぱく名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:Dw0RnV1pP
ワロタ 間違いないなw
364ぱくぱく名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:45wX9cfx0
北京鍋買ってきた!とりあえず下準備終わったら揚げ物中心で作ってくか
365ぱくぱく名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:X8b1tsYZ0
油返し大事
366ぱくぱく名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:uzqhD8uO0
中華鍋は丸い底のため家庭用コンロでは今ひとつ安定しない
揚げものする時は鍋がひっくり返ら無いよう十分きをつけて
367ぱくぱく名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:J44gRk5r0
>>366
昨日カツ作ろうと油多くいれた時は鍋本体が重くなるから平気だったけど今日もやし炒め作ろうと油返しの途中で置いたらひっくり返しそうになった
広東鍋だと平気だろうけど北京鍋だと持ち手も割と重いから家庭用コンロだとちょっと怖いな
368ぱくぱく名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:evN68EM80
中華鍋用五徳が安いから買うといいよ
369ぱくぱく名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:ZhXgwxYA0
中華鍋買って一番良かったのはこれ一本で色々できるってのよりこまめに洗うようになったことだな
作った後後回しにしないで洗ってから飯食うようになって洗い物があまりたまらない
370ぱくぱく名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:fD0ZTfTK0
洗うタイミングが悩ましい。

自分は料理を冷ますのが嫌だから食べ終わってから洗う。
猫舌なんだけどねw
んで洗いながら頭の中で色々と反省w

洗い桶代わりになるのが便利と思ってるw
371ぱくぱく名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:Q/j/oUzF0
お湯入れて置いておくか水入れて沸かしておくとかだな
焦げたりこびりついたりしたのもふやけるし楽だわ
372ぱくぱく名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:ZhXgwxYA0
まだ麺には少し早かったようだ
373ぱくぱく名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:pDRvVMdH0
■■■■■■中華鍋の洗い方■■■■■■
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1169810797/
374ぱくぱく名無しさん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:faByixIH0
熱々の中華鍋に水なんて入れたら傷めないか?
375ぱくぱく名無しさん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:DnPPX6vJP
新しく買った中華鍋が黒皮鉄?というすでに酸化皮膜のある鉄で出来ているのですが、使い始めの儀式は普通の中華鍋と一緒で良いのでしょうか?
376ぱくぱく名無しさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:olCmYfuh0
377ぱくぱく名無しさん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:rTI2Ut2v0
育てた中華鍋の画像うぷしようず
378ぱくぱく名無しさん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:brCvLlDXP
>>376
なんだこの糞動画は・・・
379ぱくぱく名無しさん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:2osAEPnNP
>>378
どの辺が糞なの?
380ぱくぱく名無しさん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:MWGFWphJ0
378ではないが

【撮影環境】
・鍋肌が殆ど見えない照明の悪さ
・自分の思いで動画ではなく、投稿目的動画なら邪魔な撮影日時は消せ

【鍋の状態】
・唯一鍋肌の見える縁部が、タール状の汚油膜が積層している状態

【前準備】
・返し油を投入してからも更に熱している(だから汚油膜が積層)
・きれい(なはず)の鍋で熱しただけで、漉す必要のない油を戻すのに、無駄に漉し紙を使用

【調理】
・こびり付きにくい食材である卵を使用しており逃げ腰
 (卵なんて、新しい中華鍋卸したら、空焼きして洗った後
  もう一度軽く熱して薄く油を敷いたら、もうこびり付かないくらいハードル低い)
・卵を投入した時の状態からして、油返し後に新たに油入れすぎ
 (卵だけなら、油返ししたら追加油無しでもこびり付かないものだ)
・卵に焼き色付けすぎ
 (焼き色が付くくらいまでしっかり焼いた方が剥がれやすいがこれも逃げ腰
  「返し油をする"だけ"で焦げ付かずに」と言うなら、それ以外の焦げ付き防止策に逃げるべきではない)

【その他】
・奥の壁が汚い
381ぱくぱく名無しさん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:Di4zKAjwP
>>376
返し油した後油入れすぎだろw これじゃあ返し油しなくてもくっつかないわ
卵といたのを油で揚げてるようなもんだ。いくらくっつかないのを見せたいだけとは言え絶対食いたくない卵焼きだな
382ぱくぱく名無しさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:+xSehu8u0
383ぱくぱく名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:Z+CTuDlU0
いません
384ぱくぱく名無しさん:2013/09/04(水) 01:21:53.67 ID:3rJGghQ70
料理はしない素人だが
釜炒茶を作る為に中華鍋を購入しようと思う
料理にも使用するつもりなら、素人でも使える中華鍋の
最大サイズはどのぐらいだろうか?
無理なく料理に使える範囲で出来るだけ大きな鍋を購入したい。
すまんが教えてくれ
385ぱくぱく名無しさん:2013/09/04(水) 02:22:30.37 ID:AjgqRZ+Z0
>>384
一般的な2口コンロだと30センチが限度かな
386ぱくぱく名無しさん:2013/09/04(水) 22:27:11.09 ID:X651tP920
焦げがついていた中華鍋を再生させようとしてヤスリ、空焼きをして野菜クズを炒めていたところ(玉ねぎの皮)なんだか皮がこびりついた?みたいになってしまったのですがこれでも大丈夫ですか?
http://i.imgur.com/SCBxPcc.jpg
387ぱくぱく名無しさん:2013/09/04(水) 22:38:02.15 ID:+GDrpkjN0
問題ない
どんどん使うべし
388ぱくぱく名無しさん:2013/09/04(水) 22:46:12.83 ID:X651tP920
>>387
サー、イエッサー
389ぱくぱく名無しさん:2013/09/06(金) 11:49:51.84 ID:eB7L+6TX0
昨日、家のテフロン加工鍋で餃子焼いたら最悪に焦げついて
買い換える事になって店に行って唖然とした。

尖った金属ヘラ使うな。強火で使うな。クレンザー使うな。空焼きするな。と注意事項。
以前は強火ダメなんて書いてなかったが鍋も軟弱になったのかね?

なんで鍋如きに配慮する必要有るの?
強火でヘラをガンガン鍋に叩きつけて混ぜ、金ダワシと多量の水でガリガリ掃除するのが料理の醍醐味でしょう?

ネットで山田の広東鍋買いました。
早く届いて欲しいわ。

結婚して奥さんが加工鍋派だったので
鉄鍋はずいぶんご無沙汰だが、正直かなり遠回りした気分です。
390ぱくぱく名無しさん:2013/09/06(金) 13:54:53.12 ID:Hm6OEk+I0
>>389

>>228の動画のように空焼き頑張って。
391ぱくぱく名無しさん:2013/09/06(金) 21:59:27.13 ID:gf+wMBjp0
蒸篭のこと調べてたら北京鍋ではバランス悪いから使えないって
あったんだけど、片手鍋で蒸篭使っている人、実際どうですか?
392ぱくぱく名無しさん:2013/09/08(日) 14:19:42.57 ID:PG0VmiEK0
問題ないぜよ
393ぱくぱく名無しさん:2013/09/10(火) 20:44:39.34 ID:M0uQDtIT0
以前リセットしてしばらく使って
今日麻婆茄子を作ろうと油返しをしたら何故か焦げがひろがって結局こんな感じに・・・
なんでこんなことになったのか分かりません(´・ω・`)
あとこの状態でも使えますか?
before http://i.imgur.com/UoAfM8v.jpg

after http://i.imgur.com/KuJVfBd.jpg
394ぱくぱく名無しさん:2013/09/10(火) 21:13:09.28 ID:VBAKdKTY0
>>393
リセット推奨。
まずこのスレ最初から読んでみると解決するよ。
395ぱくぱく名無しさん:2013/09/10(火) 22:10:00.07 ID:M0uQDtIT0
>>394
ありがとう
読んでみるよ
396ぱくぱく名無しさん:2013/09/10(火) 22:14:26.38 ID:cxZFZLfa0
油ベトベトのままアホみたいに加熱しただろ?
白煙出まくるくらい。
397ぱくぱく名無しさん:2013/09/10(火) 22:39:54.52 ID:VBAKdKTY0
>>393
焼き飛ばしてツルツルに戻せば、使えるから心配無用。
焦げをなんとすればいい。
398ぱくぱく名無しさん:2013/09/11(水) 00:18:13.43 ID:a3DAx8sU0
そういや鍋の表は気をつけてるけど裏面ってどうしてる?なんか汚くなってきたけど焦げとか落とした方がいいのかな?
399ぱくぱく名無しさん:2013/09/11(水) 02:03:35.61 ID:T8Ki7Dr20
厚みのある焦げがへばり付いてる時はスクレーパーでガリガリ削ぎ落とせばOK
400ぱくぱく名無しさん:2013/09/11(水) 13:51:58.92 ID:FJfEd/BB0
焦げじゃあ無いが洗った後、水滴飛ばすのに焼いたら後残らない?
アレ何か気分悪いよね?
401ぱくぱく名無しさん:2013/09/11(水) 13:56:20.35 ID:t7XNDtkY0
昨日初めて購入した中華鍋空焼きして、油慣らし後、油塗って保管してます。

今日、初調理するんですが、スレ読んでた保管のために油塗らなくてよかった??

油返し前に一度塗った油落としたほうがいいですか?
洗うなら水洗い?洗剤必要でしょうか?

教えて下さいませ!
402ぱくぱく名無しさん:2013/09/11(水) 14:23:02.69 ID:FQD92F8p0
汚れた油でなければそのままドウゾ
長期の保管でなければ、調理ごとに自然にのこる油分だけで防錆には充分です。
403ぱくぱく名無しさん:2013/09/11(水) 14:34:16.79 ID:EV9NT0/k0
>>402
ありがとうございます!
404ぱくぱく名無しさん:2013/09/11(水) 15:40:35.25 ID:453QT7LQ0
>>401
油塗って保管する場合は空焼き前に洗わないと
上の画像見たいになるぞ
405ぱくぱく名無しさん:2013/09/11(水) 16:03:49.88 ID:udU3m61e0
>>404
やっぱり??
洗うときは洗剤で洗ったほうがいいですか??
406ぱくぱく名無しさん:2013/09/11(水) 16:17:58.81 ID:OL0Np9gz0
洗剤いらない。
洗う時は水かお湯でタワシで簡単に汚れ落とすくらいザッと洗えばいいよ。
そうすると汚れは落ちて油分かすかにのこってるでしょ。錆び防止になる。
その後、火にかけて水分飛ばせば、油なんか塗らなくてよい。テキトーでいいよ。
407ぱくぱく名無しさん:2013/09/11(水) 17:07:30.46 ID:xBiogIBk0
>>405
混乱させるかもしれないが、自分みたいに洗剤で洗うし、
最初にちゃんと焼き入れしておけば油塗らなくても錆びないよ派も
いたりする。

まあ、どちらでも好きなようにすれば良いんじゃないかと。
テフロンパンみたいに扱いが悪くてフライパン自体を悪くすること
なんてまずないし。
408ぱくぱく名無しさん:2013/09/11(水) 17:22:09.78 ID:9TR8H1uA0
>>406
>>407
ありがとうございます!

とりあえず今回は水で洗って空焼きします。
保管も2日に1回は使うので、油塗らずに保管しようと思います。
409ぱくぱく名無しさん:2013/09/11(水) 20:03:38.42 ID:yyAVzHCb0
油塗ってるなら水洗いは駄目だろ
見習いの時、水で鍋洗ってたらお玉でぶっ叩かれてたわw
410ぱくぱく名無しさん:2013/09/11(水) 21:17:30.25 ID:OL0Np9gz0
>>409
何で?
理由を述べよ?
411ぱくぱく名無しさん:2013/09/11(水) 21:37:10.07 ID:MLmt7jEO0
水では油を十分に洗い流せない。
よって空焚きの時に無駄に煙がてニオイが移るし、
油が焼き付いて>>393の様になりやすい。
洗剤を使うのが嫌だけど水で洗うってなら片栗粉をふってから洗うべし。
412ぱくぱく名無しさん:2013/09/11(水) 21:40:54.06 ID:OL0Np9gz0
片栗粉を振って洗う奴なんて居ねーよ!
水で洗う事を否定してるのか?
ほとんどの人間が水で洗ってるだろ。
新説だよ、あなたw
413ぱくぱく名無しさん:2013/09/11(水) 21:52:18.39 ID:MLmt7jEO0
急にどうしたw
調理後の洗い方じゃないからな。
油を塗って保管した中華鍋の洗い方だぞ。

それに油汚れを片栗粉で落とすってのは昔からある知恵だからなw
414ぱくぱく名無しさん:2013/09/11(水) 22:05:02.25 ID:dOT7kYbX0
片栗粉使うの知らなかったけど
確かに油吸わせて取り除くには合理的だ
昔からの知恵じゃないのか?
415ぱくぱく名無しさん:2013/09/11(水) 22:54:28.63 ID:pXEAkomm0
柄は洗剤で洗うけど中は金属タワシとお湯だけでささっと洗ってるな。
油すら塗らないしキッチンペーパーで軽く拭いて引っ掛けて保管してる。
416ぱくぱく名無しさん:2013/09/11(水) 23:47:15.79 ID:MLmt7jEO0
>>414
昔からある知恵だけど使われなくなってるのかもね。
昔と比べると今の洗剤とか凄い高性能だし。
子供の頃は学校で給食室で出る廃油と苛性ソーダ使って石けん作って
雑巾洗いに使ったりバザーに出したりしてたわw
流石に今の時代は危ないからやらないだろうね。

でも片栗粉も凄い優秀だよ。
例えば餃子とか肉団子作ってラードまみれになったボールを見て
「これ、スポンジで洗ったら後々面倒だろうな…」
って時に片栗粉ふって少し水入れてキッチンペーパーとか新聞紙をクシャクシャに丸めて
グルグルっと洗うとかなり落とせる。
お湯で洗えば問題無いんだけどねw
417ぱくぱく名無しさん:2013/09/12(木) 01:26:17.85 ID:hOcZvOCr0
中華鍋が今日届いた、楽しみにしてたので下処理するつもりだったが、
昔親父に連れてってもらった遊園地の匂いがする、
しばらくは使わないで置いとく事にする
418ぱくぱく名無しさん:2013/09/12(木) 01:30:38.87 ID:f6kIIN5S0
使い終わって洗剤で洗っても水だけ飛ばしとけば数週間位使わなくてもなんともないな今のとこは
419ぱくぱく名無しさん:2013/09/12(木) 07:22:15.15 ID:B3LTMZhe0
30cmの北京鍋2つ持ってるけど、もう一つは27cmか33cmにしとけばよかったな
420ぱくぱく名無しさん:2013/09/12(木) 09:45:43.80 ID:uR0cvvWI0
>>419
何で同じ物2つ買ったの?
421ぱくぱく名無しさん:2013/09/12(木) 11:05:11.81 ID:AZbsOzEq0
チャリ走DXの北京ステージを思い出したわww
422ぱくぱく名無しさん:2013/09/12(木) 20:01:03.52 ID:a3aHEQsO0
>>416
エコだ
洗剤使わなきゃ落ちない汚れの食器洗浄稼動電気代節約したいし
今度からそれやろう
423ぱくぱく名無しさん:2013/09/14(土) 06:31:03.37 ID:VULrsvjA0
>>420
山田と照宝で1つずつな
山田は通販、照宝は店舗で衝動買いした
甲乙付け難いが、やっぱり別のサイズにしときゃよかった
424ぱくぱく名無しさん:2013/09/14(土) 13:16:09.58 ID:WPwPD0Vw0
フライパンとの使いこなしも
425ぱくぱく名無しさん:2013/09/15(日) 09:55:58.35 ID:c34lmf/a0
>>417
いつまで使わないつもりだ?wwww
426ぱくぱく名無しさん:2013/09/16(月) 16:40:36.32 ID:RN34okoJ0
調理で使ったあと空焼きしたら油をひくのってひかないのと結局どちらがいいんですか?
427ぱくぱく名無しさん:2013/09/16(月) 23:19:31.35 ID:Qqb2TRSg0
保存期間によるじゃない?普段はから焼きだけでいいけど数ヶ月数年保存する時は油塗っとくとか
428ぱくぱく名無しさん:2013/09/16(月) 23:57:37.63 ID:nsKS6Kqw0
>>426
錆びると面倒だぞ
429ぱくぱく名無しさん:2013/09/17(火) 20:36:50.95 ID:XN7ptS/20
>>426
洗剤使わないで束子で水洗いしてペーパータオル
で拭き取るだげ。
油は引かない。
430ぱくぱく名無しさん:2013/09/17(火) 20:38:20.93 ID:XN7ptS/20
>>429
料理直後で中華鍋が熱い内に行う。
431ぱくぱく名無しさん:2013/09/17(火) 22:21:06.62 ID:CEMD7uch0
水洗い放置はダメ
432ぱくぱく名無しさん:2013/09/18(水) 08:07:57.54 ID:T35G0so80
>>429
俺は>>429の束子が金タワシになっただけだわ
433ぱくぱく名無しさん:2013/09/18(水) 09:02:19.24 ID:jhXKen190
>>429
俺も水洗いで水滴ふくだけだけど放置してもさびなんか浮いたことも無いけど
そんなにさびるの?みなさん
434ぱくぱく名無しさん:2013/09/18(水) 09:16:21.38 ID:EqhyioOj0
錆びたら捨てるのかな?
435ぱくぱく名無しさん:2013/09/18(水) 10:02:49.33 ID:roHzNZO1P
>>433
洗剤洗いで水滴は半分くらい飛ばすかな。ごとくの上に伏せた状態で
置いて、20秒ほど点火してあとは放置。これでさび浮かない。
436ぱくぱく名無しさん:2013/09/18(水) 10:55:30.64 ID:kN4Hn0jq0
中華鍋で餃子やったら、焦げがこびりついてしまった。
水でふやかしても取れず。
しょうがないからスプーンでこそげ落としたったw
黒い炭の粉がたくさん出たが、まだスッキリ取れた感じじゃないな。
餃子なんて焼くんじゃなかった。。。
437ぱくぱく名無しさん:2013/09/18(水) 10:59:13.83 ID:S9atlXE60
>>436
空焼き同様火にかけて炭化させればOK
438ぱくぱく名無しさん:2013/09/18(水) 11:11:38.90 ID:kN4Hn0jq0
>>437
いや、もう十分炭化してるんだけど、しっかりこびりついて取れないので
物理的に削り取るしかなかった。
439ぱくぱく名無しさん:2013/09/18(水) 12:05:54.52 ID:ajR7Kl4S0
焼き続けりゃ必ず取れるよw
削ったほうが速い時は削るけど
440ぱくぱく名無しさん:2013/09/18(水) 18:02:27.61 ID:M6a9MAVA0
>>432
焦げ付いた場合は金ダワシ使うが金ダワシだと
表面の皮膜も取れちゃうのだよ。
441ぱくぱく名無しさん:2013/09/18(水) 20:40:12.15 ID:j37zFL/e0
焦げ付いたら強火にかけてガンガン炙る
その後ステンレスの金束子で容赦なくこする
その後オリーブオイルを塗ってガンガン炙る
乾いたら出来上がり
442ぱくぱく名無しさん:2013/09/19(木) 01:02:56.59 ID:YLd2raKD0
オリーブ油はバカ過ぎる
443ぱくぱく名無しさん:2013/09/19(木) 01:24:15.97 ID:7BAKjt5F0
油塗ってガンガン炙るって…
444ぱくぱく名無しさん:2013/09/19(木) 02:17:56.95 ID:Uy1JRPos0
>>440
自分は10年以上金タワシだけど激しく擦り付けないと簡単には禿ないよ。
445ぱくぱく名無しさん:2013/09/19(木) 09:14:10.78 ID:tpZCulrX0
>>441
お前ワザとだろ?
悪質な奴だな。
446ぱくぱく名無しさん:2013/09/19(木) 09:50:39.16 ID:7IWiaHyl0
焼いて焦げを落すというのは、鉄鍋の熱膨張と、膨張しないカーボン(焦げ)の界面剥離を狙ったものだが、
最近のコンロは温調付きなので、熱膨張するまで熱することができないから
単なるガス代の無駄に終わってしまう。
七輪で焼くとかしないと。
447ぱくぱく名無しさん:2013/09/19(木) 10:53:04.58 ID:p3v+v5Q80
カセットコンロとかでいいんじゃね?つうか温度センサーくらい切れるでしょ
448ぱくぱく名無しさん:2013/09/19(木) 17:39:03.78 ID:XHME8gQl0
いまからリセットしようと思うんだけど
注意点とかある?
449ぱくぱく名無しさん:2013/09/19(木) 18:07:35.26 ID:o82ufadC0
>>228の動画くらいしっかり空焼きする
450ぱくぱく名無しさん:2013/09/19(木) 19:22:42.91 ID:XHME8gQl0
>>449
了解
ちなみにこれ
http://i.imgur.com/Slm9dtO.jpg
451ぱくぱく名無しさん:2013/09/19(木) 20:30:06.12 ID:fVHAg8Ey0
>>446
今でも昔式の鋳鉄コンロは売っているよ。
http://item.rakuten.co.jp/meicho/0371-0601/
452ぱくぱく名無しさん:2013/09/20(金) 01:22:36.91 ID:QO/yvelu0
>>450
まず、キレイに洗え
453ぱくぱく名無しさん:2013/09/22(日) 20:29:50.05 ID:czBtU/5lO
平成元年に買った北京鍋が六年ぶりに手元に返ってきた
軽く洗ったら元通り、六年放置してたが特に酷い錆も無くよかった
454ぱくぱく名無しさん:2013/09/22(日) 22:05:22.87 ID:R7Dx6dW60
http://i.imgur.com/zfjLFgS.jpg
この左側のテカリってコゲ?酸化した油が固まってる?
このまま料理する野は良くないのかな。。
455ぱくぱく名無しさん:2013/09/22(日) 23:31:08.06 ID:R7Dx6dW60
ちなみに買ってから四回くらいしか調理してない。
456ぱくぱく名無しさん:2013/09/23(月) 12:07:58.90 ID:VVTwzyXR0
457ぱくぱく名無しさん:2013/09/23(月) 18:40:02.55 ID:oFyGIc0m0
プレゼントで中華鍋をもらったんだけど、取手は片方に長い柄がついているけど、鍋の形はRが大きく浅い広東鍋だと思うんだ。
これで中華鍋にハマったから、典型的な北京鍋を買おうと思うんだけど、北京鍋と広東鍋ってどう使い分けたらいいんだ?
一般家庭料理で、北京鍋じゃ無理で広東鍋にしかできないような料理が思いつかないんだが
458ぱくぱく名無しさん:2013/09/23(月) 21:14:53.78 ID:zb+1zcIk0
北京の人が、料理に合わせて北京鍋と広東鍋を使い分けてると思うか?
鍋の持ち方・振り方の流儀で決まるものではないのか?
459ぱくぱく名無しさん:2013/09/24(火) 08:17:49.93 ID:gZALDXOz0
どっかの書き込みで見たんだけど、

「8年間育てた中華鍋を、トメに合成洗剤で洗われた!」

ってのがあって笑った。嫁さんの留守に旦那さんが「この鍋だと、俺でも
焦がさずにチャーハンが作れる♪」って義母さんに作ってだしたんだって。
それで、後片付けしないでおいてたら、勝手に洗われたんだって。

嫁さんが怒り狂ってたw 1年も8年も変わらないだろうにね。
460ぱくぱく名無しさん:2013/09/24(火) 09:57:28.08 ID:gkW2wfcC0
>>459
洗剤で洗ったらどうなるの?
酸化した油が有る方が問題だと思うが。
461ぱくぱく名無しさん:2013/09/24(火) 11:24:48.90 ID:WuleAvIE0
中華鍋を洗剤で洗わないってのは素人の勘違いだしな
中華料理屋だって洗剤で洗う
勿論調理の度にではないが
462ぱくぱく名無しさん:2013/09/24(火) 12:26:41.83 ID:ip3Kx04e0
しっかり空焼きしてない鍋は油まみれにしておかないと錆びるしな。
そういう人からしたら洗剤で洗うなんてとんでもないんだろう。
463ぱくぱく名無しさん:2013/09/24(火) 14:53:06.23 ID:gkW2wfcC0
>>459
一番の疑問は、アナタが
洗ったら空焼きからやり直しだよ。バーカ。って思って笑っているのか
洗ったらダメになると思っているバカ発見。
て笑っているのかどっちなの?
464ぱくぱく名無しさん:2013/09/25(水) 01:27:27.43 ID:LSDXqXCg0
>>463
おいらはそんなに中華鍋に詳しくないんだけど、この嫁さんの中華鍋愛の
すごさに笑ってしまった。ここまでやる人をバカだないて言えないよ。

でも、おかげで中華鍋は育てるもんだってことがわかった。中華鍋に少し
興味がでて、このスレを覗いてるんだけど。
465ぱくぱく名無しさん:2013/09/25(水) 03:15:01.40 ID:VowG/U5y0
広東鍋ってふきんで取って掴んでも中身入ってるとこうくるんと回って手がやけどしそうなイメージあるけどそこんとこ平気なの?
不安で北京鍋使ってるけど
466ぱくぱく名無しさん:2013/09/25(水) 09:38:00.31 ID:LSDXqXCg0
>>464
おいら初心者だけど、あの「五徳」ってあるよね。あの穴と穴の間の部分を
鍋の取っ手の部分に持ってきたらどうだろ? 熱さを防げるかも。

メーカーさんもいっそのこと、取っ手用に穴を一つ塞いだらどうかな?
467ぱくぱく名無しさん:2013/09/25(水) 18:08:46.13 ID:jtJq2sP40
>>465
広東鍋使うのに奥さんのミトン無断で使ったら
白から食パンの耳みたいな色に焼けた。
妙に熱いと思ったんだ。
468ぱくぱく名無しさん:2013/09/25(水) 21:00:42.10 ID:eaLt12tQ0
中華鍋を買ったのでステンレスのお玉を探しています。おすすめのメーカーはありますか?
鍋は30cmですがお玉は小サイズでいいでしょうか?
469ぱくぱく名無しさん:2013/09/25(水) 22:30:01.98 ID:Pd1JLroL0
普通は中じゃね
実際に見て買うのが一番だろうけど
470ぱくぱく名無しさん:2013/09/25(水) 22:47:47.17 ID:NcCcIyB20
レスありがとうございます
普通は中なんですね

書き忘れましたが、田舎なので選べるほどの品揃えのある店がなく通販で買おうと思ってます
そのため、メーカーと商品を指定しておすすめしていただけると大変ありがたいです
471ぱくぱく名無しさん:2013/09/25(水) 23:34:32.56 ID:pc89eQoB0
>>470
ヤフオクで買えば?
↓鍋専用ヤフオク検索サイト
http://planet-m.org/life/kitchin/
472ぱくぱく名無しさん:2013/09/26(木) 01:01:22.02 ID:n6FR13/M0
473ぱくぱく名無しさん:2013/09/26(木) 12:43:15.52 ID:0IUhOmMN0
最近は乞食もpc使えないと喰えないんだな。
いやぁ、大変だな。
474ぱくぱく名無しさん:2013/09/27(金) 14:01:22.92 ID:lo/jrDQf0
>>450
質問して回答されたらそれっきりなんだな。その中華鍋、
475ぱくぱく名無しさん:2013/09/27(金) 18:07:15.47 ID:QR/YdwWS0
>>468
うちも最近、中華鍋を買った。サイズも同じ30cm。でもお玉は小にしたよ。
使いやすそうだから。

これは推測だけど、中華お玉って、鍋の向こうの調味料(醤油とかカタクリとか)を
掬うのが目的なんじゃないかな? だから、小さな鍋には小さなお玉でいいのかも。
476ぱくぱく名無しさん:2013/09/27(金) 20:12:13.19 ID:Ob1C93zj0
前にも出てたけど、必ずしもおたまじゃ無いんだよ。
一般家庭では、港台中ともシャベル型のスパチュラが主役である事が殆ど。
客観的に考えても、液状のものでない限り、混ぜる、ひっくり返す等の動作にどちらが合理的かはわかるよね。
カタチから入ろうとするのも分かるが、日本のスタンダードだけに縛られるのはナンセンスだよ。
477ぱくぱく名無しさん:2013/09/27(金) 22:11:21.87 ID:/vSdqr+Q0
http://i.imgur.com/FNpcAEE.jpg
こんな感じでいいの?
478ぱくぱく名無しさん:2013/09/27(金) 22:51:32.90 ID:lo/jrDQf0
上から目線w
479ぱくぱく名無しさん:2013/09/27(金) 22:52:36.18 ID:2HIM45BV0
炒飯作るなら、お玉は大きめの方がいいと思うけどな。
まぁ、これを見てくれよ。

http://www.youtube.com/watch?v=htwxIuZGiOQ
480ぱくぱく名無しさん:2013/09/28(土) 08:28:36.55 ID:QSNWFe450
>>475
中華お玉の大中小ってお玉の大きさで有って柄の長さでは
ないからね。
柄の長さは基本33cmで長いので37cm。
「チャーハン用お玉」と言うのも有る。
http://www.yamadanabe.com/chouridougu/chouridougu.html
481ぱくぱく名無しさん:2013/09/28(土) 13:40:00.51 ID:lmtzH7wK0
山田と照宝で迷っています
どちらも使ってる方のレポ欲しいです
482ぱくぱく名無しさん:2013/09/28(土) 21:47:01.57 ID:cPiaWF9y0
一般的な中華鍋の底の形状から考えると
半円お玉が鍋底に沿うので、やはり使いやすいと思うけどな
平底の中華鍋ならヘラでもいいかもね
家庭で使う30cmの中華鍋ならば、
お玉はステンレス製カップの直径9,5cm、
柄の長さが28〜30cmのにしとけば間違いない
これまで鉄のも含めて5種類買って試したから間違いないわ
483ぱくぱく名無しさん:2013/09/28(土) 23:02:36.86 ID:o9/h6Z+l0
>>482
>半円お玉が鍋底に沿うので、やはり使いやすいと思うけどな
>平底の中華鍋ならヘラでもいいかもね

君、使った事無いでしょ。

http://img11.360buyimg.com/n1/5651/172c1533-87a3-447a-9584-55209f354290.jpg

http://images.ryp.cn/info/2007-9/200792833511705.jpg
484ぱくぱく名無しさん:2013/09/29(日) 01:08:15.56 ID:8CS9lGCG0
>>482ではないけど、
で?
結論まで言えよ
485ぱくぱく名無しさん:2013/09/29(日) 11:37:39.80 ID:iTytY5sD0
猿の知能テストスレ
486ぱくぱく名無しさん:2013/09/29(日) 21:03:34.16 ID:XUcB+0B60
>>485
参加してる君も、猿の一員ってことになるよw
487ぱくぱく名無しさん:2013/10/03(木) 23:34:36.05 ID:gUQwhiaE0
ここでスレが止まった、、、
488ぱくぱく名無しさん:2013/10/03(木) 23:47:50.27 ID:1LH7MOux0
さるさる言ってるからみんな去っちゃったんだよ
489ぱくぱく名無しさん:2013/10/03(木) 23:56:54.48 ID:dyZOQ/A00
>>488
じゃあ
エテ公の知能テストスレ
と言い変えとけばいいんじゃね?
490ぱくぱく名無しさん:2013/10/04(金) 23:35:29.33 ID:juPfoKTM0
雰囲気悪くなったな
491ぱくぱく名無しさん:2013/10/04(金) 23:47:34.06 ID:KvrYMePM0
じゃあ中華鍋の話に戻すけどパスタを中華鍋で炒めてると鍋にくっつくのは育ちが足りないのか使い方ミスってるのかどっちだろ?
焼きそばは滅多に作らんが基本は同じだよな?
492ぱくぱく名無しさん:2013/10/05(土) 06:23:55.27 ID:Q5Z8NlLP0
>>491
火力が足りないか油が足りない。
パスタいれた時中華鍋の温度下がると引っ付く。パスタから溶け出したデンプンが引っ付く原因。
プロ並コンロの火力があれば温度下がらない。
家庭でやるならチンチンに鍋を熱して極少量の麺で試せばどうかな?
493ぱくぱく名無しさん:2013/10/05(土) 06:35:31.99 ID:RuA3Yhlx0
二人暮らしで重さが心配だったから27cmと30cmで迷ったけどここを参考に30cmにした。
中華鍋って案外入らないんだね。かさの張るキャベツやもやし炒めなんか二人分でもやっと。
こんもり重なって鍋肌に当たらない部分が増えると美味しくできないってのもわかった。
本当はもっと大きくてもいいくらいだけど、隣のコンロで同時に料理するにはこれくらいが限度。
とにかく、正解でした。ありがとう。
494ぱくぱく名無しさん:2013/10/05(土) 08:40:51.06 ID:0hWOPHWQ0
>>492
油返ししてるし多めに入れてるから油が足りないってことは無いと思うんで火力かなぁ…カセットコンロだからなぁ…
こんどもっと加熱してやってみるよ
495ぱくぱく名無しさん:2013/10/05(土) 09:09:26.61 ID:Q5Z8NlLP0
>>494
炒めるならナポリタンかな?
これの様に炒め過ぎなければくっつかないけどなあ。焦げグセもないだろうし。
中華鍋でパスタ炒めるのはアリ。

http://www.youtube.com/watch?v=jF-5VO0vJ0U
496ぱくぱく名無しさん:2013/10/05(土) 09:45:40.50 ID:UVz19wC30
>>494
俺、カセットコンロだけど煙が出るくらいまで加熱すればOK
カセットコンロだからって悲願するものじゃない
焼きそばも同じ
497ぱくぱく名無しさん:2013/10/05(土) 11:15:08.15 ID:WNueG8ZZ0
予熱前に油入れたら負け。
煙出てコンロの火が自動的に弱火になるまで加熱。
ここで油を大さじ2杯ぐらい入れて鍋の中で回し、余分な油をオイルポットに戻す。
これで麺がくっつくなら鍋が腐ってる。
498ぱくぱく名無しさん:2013/10/05(土) 16:40:05.79 ID:4mYWNp580
大さじ2だけじゃなくてもうちっと多く入れた方が良いんじゃない?
加熱した鍋に入れる油が少量だといつか引火するよ
499ぱくぱく名無しさん:2013/10/06(日) 13:40:10.54 ID:0NvMAS4g0
コンロの安全装置が働いて弱火になるまで加熱した後、油返しをせずに調理に必要な分量の油を入れると
五徳の爪が当たらないところに油が焼き付くのだけど、油の量が少ないからですか?
500ぱくぱく名無しさん:2013/10/06(日) 14:39:35.28 ID:wmGkbSCF0
油返しってのは、
まんべんなく油をなじませる
鉄板を程良く冷やす
熱で焼き付いた油をすすぐ
の三つを同時にやってるんだから、中途半端な量だとだめ
油返ししないんなら一度濡れ布巾にジュッとやるといい
501ぱくぱく名無しさん:2013/10/06(日) 14:44:48.82 ID:b9lJLtuG0
油返ししない理由って何?
油返ししても油の量抑えられるし。
502ぱくぱく名無しさん:2013/10/06(日) 15:05:16.31 ID:wmGkbSCF0
台所が狭くてポットを準備するのが難しいとか、使用頻度が低くて、油の処理が面倒とか、各々の事情はあるだろうから
503ぱくぱく名無しさん:2013/10/06(日) 15:13:14.13 ID:Pd4qopZl0
鍋裏に垂れた油で汚くなるから油返しはやらなくなった
504ぱくぱく名無しさん:2013/10/06(日) 15:45:37.80 ID:F81cStFX0
炒め物の油って、揚げ物で痛んだポットの油でしかやらないわw
ポットから鍋にドバッといれる、回す、ポットに戻す。
オリーブオイルなんて使わないよw
505ぱくぱく名無しさん:2013/10/06(日) 16:45:30.99 ID:DA7+yHxA0
何で急にオリーブオイルが出て来るんだ?
506ぱくぱく名無しさん:2013/10/06(日) 17:38:01.23 ID:b9lJLtuG0
鍋裏を気にするんだ?神経質だね
507ぱくぱく名無しさん:2013/10/06(日) 18:08:00.48 ID:0NvMAS4g0
>500
ありがとう
無精せずに濡れ布巾を使うことにする
この前リセットしたばっかりだったから、ショックだった
508ぱくぱく名無しさん:2013/10/06(日) 21:02:40.81 ID:Rjv1ezCL0
鉄フライパン1枚だけじゃ困る事多くなって、陳建一の
28cm北京鍋 お玉+シャーレン付き注文しちゃったわ
これで2口コンロを活用出来る
509ぱくぱく名無しさん:2013/10/06(日) 21:30:33.83 ID:zuaMn3zR0
中華鍋を使ったあと亀の子たわしでゴシゴシ洗ってるんですが
しばらく使ってるとたわしに食材の残りやら油やらが付着するせいか
たわしからにおいがするようになります。これを避けるにはどうしたらいいですかね
510ぱくぱく名無しさん:2013/10/07(月) 00:26:13.39 ID:nW5sMwWf0
ステンレスたわしでちゃっちゃと擦って終わりだけどなー
てか食材の残りは取るでしょフツーw

母から入手した26cm鉄フライパン
表裏共に焦げがこびり付いてたので耐水ペーパー#120で削ったら新品になったぜ
511ぱくぱく名無しさん:2013/10/07(月) 00:34:06.50 ID:0h9f2KMF0
>>509
熱湯ドバドバで殺菌完了
512ぱくぱく名無しさん:2013/10/07(月) 01:03:56.54 ID:9bAx0EJ00
タワシは使った後はカス取って、洗って、乾燥させないと
雑菌塗り広げる事になるからちゃんと使いなよ
513ぱくぱく名無しさん:2013/10/07(月) 04:18:07.29 ID:S46TDPl70
俺もステンのタワシで給湯のお湯でささっと落として終わりだな。
亀の子は時間かかるしメンドクサイよ。
514ぱくぱく名無しさん:2013/10/07(月) 06:06:11.81 ID:2WGJuaIx0
油汚れはセスキ炭酸ソーダを溶かしたぬるま湯につけおき。定期的にやるといいよ。
もしかしてスポンジとか布巾とかも消毒してないんじゃないか?
515ぱくぱく名無しさん:2013/10/07(月) 11:03:46.31 ID:C4Sat/3G0
60度位のお湯で洗えば大抵の油は溶けます
516509:2013/10/07(月) 17:11:47.46 ID:sT6RdqrO0
みなさんレスありがとうございます。
炒め物の最後で片栗粉入れたりしたときのちょっとしたダマとか、
そういうのがタワシの奥の方に入っちゃうみたいで^^;;

>>510,513
さっそくステンレスたわし買ってきました。使ってみます。

>>511,512,514,515
たわしをボールに入れて熱湯かけてみました。
お湯が茶色くなって油も相当落ちたみたいです。重曹があったので重曹も使ってみました。
ゆすいだ後つるしてありますが、ほとんどにおいはしなくなったようです_o_
セスキ炭酸ソーダは知りませんでした。勉強してみます。

たわしは使ったあとフックにかけて、時々消毒用アルコールをシュッシュッしてたくらいなので、
これからはもう少しちゃんとケアしてみようと思います。
517ぱくぱく名無しさん:2013/10/07(月) 17:17:22.24 ID:6vQG+Kt90
シュッシュとかキモイな
518ぱくぱく名無しさん:2013/10/07(月) 22:14:38.06 ID:w4o8RVek0
油ならしがどうもよく分からんのです。
煙が出るまで鍋を熱してお玉二杯分の油を鍋に入れてどのくらい油を入れたままにするのですか?
初心者なもので・・・
519ぱくぱく名無しさん:2013/10/07(月) 22:19:10.33 ID:0h9f2KMF0
10秒から20秒
520ぱくぱく名無しさん:2013/10/07(月) 23:20:42.07 ID:0h9f2KMF0
>>518
ようつべで油返しの動画見なよ
521ぱくぱく名無しさん:2013/10/08(火) 01:05:18.52 ID:kT22I0ak0
>>519
>>520
ありがとう見てみます。
ちなみに鍋の状況がこんな感じなんですが何点くらいですか?http://i.imgur.com/PzLNX1U.jpg
522ぱくぱく名無しさん:2013/10/08(火) 01:11:16.75 ID:+aIk3OgH0
この人の鍋画像、飽きた
523ぱくぱく名無しさん:2013/10/08(火) 01:12:32.41 ID:gUQ/hNfm0
>>521
焦げ付かずに炒飯や野菜炒めが出来てればいいと思うよ。
使い込んだ中華鍋が1番愛着が湧く。
524ぱくぱく名無しさん:2013/10/08(火) 03:08:45.21 ID:Ve8iHSHs0
>>516
キッチンで使うならセスキよりも過炭酸塩(酸素系漂白剤)が
効果高いし使い出があるよ
525ぱくぱく名無しさん:2013/10/08(火) 15:27:02.93 ID:/+H16Muu0
>>522
同じく飽きた
事ある毎に一々気にしすぎてるようだし、お玉2杯もいらんだろ
526ぱくぱく名無しさん:2013/10/09(水) 18:28:37.39 ID:dWHe0ctf0
すみません><
527ぱくぱく名無しさん:2013/10/11(金) 14:22:24.69 ID:oYmvqKcq0
セックスで どう? とか最悪なタイプ
528ぱくぱく名無しさん:2013/10/13(日) 22:26:26.09 ID:ai7tIOTO0
唐辛子炒めたら鍋に辛味がついたんだけど、あれってどうやったらきえるの?
529ぱくぱく名無しさん:2013/10/13(日) 23:13:03.69 ID:X2Xf6s200
>>528
リセット
530ぱくぱく名無しさん:2013/10/14(月) 06:25:48.22 ID:8w3aajjk0
>>528
辛味は親油性のものだから、油を落とすのと同じく洗剤が必要
531ぱくぱく名無しさん:2013/10/14(月) 09:32:07.10 ID:kht0tgck0
しばらく唐辛子抜きのペペロンチーノ作ればええやろw
せっかく鍋に味がついてるのにもったいない。
532ぱくぱく名無しさん:2013/10/14(月) 16:44:21.31 ID:rQHXLhmO0
お湯沸かせばとれるよ、
533ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 01:29:03.87 ID:OR5WfmF10
Amazonタイムセール見てたら味道鉄製中華鍋42cm2480円って広東鍋出てたけどさすがに42はでかすぎだな
534ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 02:45:50.28 ID:fxfTXv4X0
でかいのもそうだけど重量とか大丈夫なの
非力なせいか鍋振るのが結構しんどい
535ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 08:10:37.24 ID:pzn60vyE0
>>1
チャーハンに便利だね
536ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 17:00:08.88 ID:3f2IgX9G0
>>533
普通のガスコンロじゃ火力も足りないし場所もとるしで意味ないよ。
537ぱくぱく名無しさん:2013/10/20(日) 09:59:56.37 ID:NfzbXUt10
巨大セイロの湯を沸かす用の中華鍋として使ってはどうでしょう?
538ぱくぱく名無しさん:2013/10/20(日) 11:43:46.74 ID:Doq4Dzyj0
>>536
コンロの熱量と食材によりけり
539ぱくぱく名無しさん:2013/10/20(日) 11:59:24.23 ID:p5+H5MpM0
>>538
家庭用のコンロで42cm?
ありえんよ
540ぱくぱく名無しさん:2013/10/20(日) 15:30:33.98 ID:/RExs3/u0
>>539
貴方のはなんカロリーなの?
541539:2013/10/20(日) 17:35:57.04 ID:p5+H5MpM0
>>540
家のコンロ(マルゼンの親子)は大バーナーが8000kcal、中バーナーが4500kcalの2口コンロ使ってるけど
大バーナーで山田の33cm使って調度良いサイズだよ。
ゴトクも直径32cm程度あるし中バーナーも同時に使える。

一般家庭用のコンロなんて大バーナーでも3600kcal程度しかないんじゃないの?
しかもゴトクのサイズもまったく合わないだろうし煽るスペースも少ないだろうから使いにくいでしょ。

42cmの鍋まともに使うなら12000kcal程度の鋳物コンロだよ。
542ぱくぱく名無しさん:2013/10/20(日) 23:37:17.50 ID:74RPvOpT0
>>541
使ってない奴は黙ってろ
543ぱくぱく名無しさん:2013/10/21(月) 00:07:31.76 ID:spQHMoNn0
42cmなんてでかすぎるのタイムセールしても衝動買いするやついないだろwwwみたいな話題振りのつもりがなんで険悪なムードになってんだろ…
544539:2013/10/21(月) 00:21:38.47 ID:7iQxsDmy0
>>542
更に大きいのも仕事で使ってますよ?
545ぱくぱく名無しさん:2013/10/21(月) 00:50:22.82 ID:kVcJYum1P
>>542
貴方のはなんカロリーなの?
546ぱくぱく名無しさん:2013/10/21(月) 01:00:22.08 ID:1DRiYowt0
>>544
仕事で使ってるのはなんカロリーなの?
547ぱくぱく名無しさん:2013/10/21(月) 01:09:04.52 ID:RREdR+GK0
俺も仕事で使ってるけどカロリーなんて気にした事ないや。
ちょっと調べてみよ。
548ぱくぱく名無しさん:2013/10/21(月) 01:15:12.53 ID:NHKm454t0
>>542
その鍋で何作ってるの?
549ぱくぱく名無しさん:2013/10/21(月) 01:23:09.77 ID:RREdR+GK0
気にした事あったわw
場所によって違うけど確か2万カロリーだったな
広東鍋は揚げ場で揚げ物にしか使った事ないから家庭コンロでの使い勝手は知らない
結婚式とかでもデッカい北京鍋だし
うちのバーナーで広東鍋使ったら手が大変な事になるw
550ぱくぱく名無しさん:2013/10/21(月) 09:20:30.07 ID:hRHJN0xl0
>>543
これを衝動買いして家に届いたらでかさに唖然としそうw
551ぱくぱく名無しさん:2013/10/22(火) 13:22:46.05 ID:IrY2nLRI0
中華鍋って可愛いよね
552ぱくぱく名無しさん:2013/10/22(火) 17:36:38.99 ID:C9Hf+1s6P
>>542
お前使ってるの?
553ぱくぱく名無しさん:2013/10/22(火) 23:45:41.07 ID:aVr/5R2g0
>>552
貴方のはなんカロリーなの?
554ぱくぱく名無しさん:2013/10/23(水) 00:01:09.71 ID:CxSP7m06P
そういう貴方はなんカロリー?
555ぱくぱく名無しさん:2013/10/23(水) 00:14:04.78 ID:5THmMjv80
名前聞く前にまず名を名乗れw
556ぱくぱく名無しさん:2013/10/23(水) 08:33:10.24 ID:q9Tf2a0x0
赤胴、鈴之助だ!
557ぱくぱく名無しさん:2013/10/25(金) 00:32:44.55 ID:D7wmkt/90
中華なべの持ち手が木のやつって長年使ってたら急に折れたりするのかな、調理中に急に折れたら大惨事だなと思って
僕の使ってるのたぶんこれだと思うんだけど↓亡くなった母親が新品のままで放置してたのでいま愛用してる
ファンシア 鉄製木柄北京鍋 30cm お玉付き FAN-30P
558ぱくぱく名無しさん:2013/10/25(金) 00:39:50.89 ID:/bXE+Va10
木で有る限り折れる可能性あるだろ?
木なんて温度に弱いよ
焦げてポキリ
559ぱくぱく名無しさん:2013/10/25(金) 02:08:23.40 ID:FHfFGS+V0
まぁいきなり折れるものでもないだろうし兆候見えたら補修なり修理なり買い替えなりすればいいんじゃね?
560ぱくぱく名無しさん:2013/10/25(金) 02:46:13.75 ID:EzXfEuUd0
山田中華の木の柄6年使ってるが無問題
鍋底がニキビ跡の肌っぽくなってきてるのが
よっぽど気になるよ
561ぱくぱく名無しさん:2013/10/25(金) 08:29:58.97 ID:X+N3H7rV0
フライパン、中華鍋どっちも木柄のほうが好きだわ
鉄柄のは握りにくいし重い
562ぱくぱく名無しさん:2013/10/25(金) 23:39:55.00 ID:c7GORWK50
「堺刀司」って刻印してある木柄の中華鍋を長いこと使ってるが全然問題なし。
親が10年ぐらい使ってオール電化に切り替えたから貰ったけど、俺も既に5年ぐらい使ってる。
563ぱくぱく名無しさん:2013/10/25(金) 23:50:52.36 ID:zID+sVX90
先週買って焼入れ、野菜炒めの後今日初めてチャーハン作ったけど面白いくらいパラパラするね。買ってよかった。
564ぱくぱく名無しさん:2013/10/26(土) 21:53:35.00 ID:PR5dLsXv0
まず、強火で鍋を熱して
20ccくらいの油を投入して、
鍋の内側になるべく満遍なくいきわたらせて
煙が出てきたら、前処理が終わったということで
材料投入して調理し終わったら、
油こげとかあったら紙やすりで落として
また焼きいれているんだけど、これでいいの?使い方。
565ぱくぱく名無しさん:2013/10/26(土) 22:15:24.40 ID:sZ5KaQed0
>>564
1.鍋を強火で煙が出るまで空焼き
2.お玉1杯の油を投入
3.10秒位したらオイルポッドに油を戻す(高温の油で調理したらすぐ焦げる為
4.火力を中火に
5.新しい常温の油を投入し、調理開始
6.調理終わったら水でタワシ洗い
7.鍋を火にかけて水気を飛ばし乾燥させ終わり。油塗り不要
566ぱくぱく名無しさん:2013/10/27(日) 00:33:27.31 ID:DcqfefSA0
>>565
ありがとんくすw
567ぱくぱく名無しさん:2013/10/27(日) 19:25:58.87 ID:DcqfefSA0
中華鍋だと、オムレツつくれないね
フライパンみたいにそこが平面でないとひっくり返せんのかな?
568ぱくぱく名無しさん:2013/10/27(日) 21:23:42.24 ID:GNqagnQG0
>>561
エアフライパンにエア中華鍋は軽いぞwwww
569ぱくぱく名無しさん:2013/10/27(日) 22:07:01.67 ID:w7y6CVvR0
丸底の中華鍋で餃子は焼けるものでしょうか
それとも専用の平底のものを買った方がいいですか
570ぱくぱく名無しさん:2013/10/28(月) 01:33:15.57 ID:P2BYqGq50
>>567
中華鍋でオムレツ毎日作ってるけど。
鍋底が曲面だから、両端を折りたためば綺麗な楕円になるよw
571ぱくぱく名無しさん:2013/10/28(月) 01:35:29.87 ID:P2BYqGq50
>>569
餃子はやめたほうがいいね。
水が真ん中に溜まって端が焦げるから。
焦げ付きでエライ苦労したw
572ぱくぱく名無しさん:2013/10/28(月) 06:57:38.46 ID:DBlz5ASI0
>>569
俺も考えてたけど結局平底のフライパン買ったわ。
やっぱり専用品は便利。
どっちも活躍してるし。
573569:2013/10/28(月) 13:15:32.96 ID:gATS6vvY0
>>571-572
ありがとうございます。平底のを探すことにします
574ぱくぱく名無しさん:2013/10/28(月) 15:51:33.80 ID:RmXw878w0
>>573
フライパン探すなら少し厚目のが餃子や肉で使いやすいよ
575ぱくぱく名無しさん:2013/10/28(月) 17:40:55.81 ID:gATS6vvY0
>>574
フライパンだと1.6mmか2.3mmが一般的みたいですね。2.3mm厚のにしてみようと思います
576ぱくぱく名無しさん:2013/10/29(火) 00:13:27.88 ID:zp/c7aY20
中華鍋でパスタやそば茹でてる。吹きこぼれないから超便利。
脂しみこませてないから底がすぐ錆びるけど。
577ぱくぱく名無しさん:2013/10/29(火) 02:30:08.41 ID:Eg2V7Ocm0
>>576
ふきこぼれるほど加熱する必要ないけどなw
弱火で所定時間ゆでても仕上がりは同じ
578ぱくぱく名無しさん:2013/10/29(火) 02:34:40.45 ID:Eg2V7Ocm0
油の焦げ付きとかなかったら
鍋は青光りしてるだけだよな?
俺のはそうなんだが
579ぱくぱく名無しさん:2013/10/29(火) 03:52:29.06 ID:zp/c7aY20
>>577
ためしてガッテンでやってたけど中華鍋の形状は強火でも絶対に
吹きこぼれないんだと。
580ぱくぱく名無しさん:2013/10/29(火) 10:29:56.73 ID:v4ClbFwn0
>>578
うちのはそんな感じ。
581ぱくぱく名無しさん:2013/10/29(火) 11:38:45.16 ID:6hGlP09a0
>>576
中華鍋しか無いならしょうがないけど
塩結構使うパスタは普通の深鍋で茹でてるな
582ぱくぱく名無しさん:2013/11/01(金) 00:04:13.43 ID:z/XCHocn0
中華料理屋だが中華鍋で茹でる

でかい奴
583ぱくぱく名無しさん:2013/11/01(金) 03:30:54.50 ID:Kd8iEbpc0
中国の昔ながらの洋食屋行ったら、中華鍋だけでやってるよ。
584ぱくぱく名無しさん:2013/11/01(金) 15:34:58.35 ID:O1kw+y8v0
中華鍋で煮物や茹で物を頻繁にやってて鍋肌は何ともないのかな
自分のは小さい0.5mmくらいのクレーターがプツプツ出現し始めたので一切止めた
585ぱくぱく名無しさん:2013/11/01(金) 15:55:10.02 ID:Ubc2e0bP0
中華鍋でトマトソースを煮込むと、黒サビがとれちゃうよね。
586ぱくぱく名無しさん:2013/11/01(金) 21:09:50.43 ID:9NV4VjBS0
酢豚作って、1時間放置したら綺麗な銀色になったは
587ぱくぱく名無しさん:2013/11/01(金) 23:57:00.34 ID:k92pvdGN0
最近中華鍋ってよりパスタ鍋になってきたな麺ゆがける、ソース作れる、丸底でソースと麺絡めやすいと相性いいんだもん
588ぱくぱく名無しさん:2013/11/02(土) 00:13:02.73 ID:A4dbAuld0
パスタを中華鍋で作る理由があまり理解できないな
589ぱくぱく名無しさん:2013/11/02(土) 01:53:39.37 ID:J1iksh+80
パスタはテフロンフライパン使ってるわ
590ぱくぱく名無しさん:2013/11/03(日) 02:52:35.43 ID:9T+OjKrj0
今日久々に使ったら取っ手部分掴む布が燃えて軽くパニックになって炒飯の卵焦がしてしまった。
みなさんどんな感じの布使ってますか?
591ぱくぱく名無しさん:2013/11/03(日) 02:56:39.40 ID:EePQfLwK0
雑巾として売られてるやつ
592ぱくぱく名無しさん:2013/11/03(日) 08:51:29.20 ID:Sx30qtJY0
ちっちゃいふきん
593ぱくぱく名無しさん:2013/11/03(日) 10:37:23.07 ID:2IcoUoLi0
軍手
594ぱくぱく名無しさん:2013/11/03(日) 12:46:14.64 ID:qkJbXOYV0
ダイソーのタオルハンカチ
595ぱくぱく名無しさん:2013/11/03(日) 14:13:22.82 ID:Nt8u+9bU0
濡らして固く絞ったガーゼっぽい台拭き
596ぱくぱく名無しさん:2013/11/03(日) 14:48:43.05 ID:5F3KBjf70
濡らしたら駄目だろw
597ぱくぱく名無しさん:2013/11/03(日) 16:23:51.18 ID:qkJbXOYV0
>>595
こいつはそうとうな釣り氏wwww
598ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 13:25:51.28 ID:6miNYJlH0
>>590
百均の鍋敷き
599ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 20:41:42.20 ID:+2itkQ5b0
使っててぞうきん燃えたことある?
600ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 22:07:12.69 ID:4+1rOYLh0
あるある
601ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 08:14:57.26 ID:tdK+4PHe0
シリコンのハンドルグリップが売ってるから
それ使えば布はいらないんじゃない?
自分は柄が熱くなるのが嫌だから木柄にした
602ぱくぱく名無しさん:2013/11/05(火) 19:08:04.92 ID:s+g7COL2P
チャーハン1回目なら素手。
2回目からは鍋つかみ使ってる。
603ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 02:02:27.57 ID:X4+sX6Va0
>>583
中国の話はどうでもいい

あと、雑巾とか鍋つかみだとか、布巾を使いなさい
604ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 16:18:55.35 ID:/oW8hxCD0
山田の木柄にしてからそればっかり使ってるな。
家庭用コンロなら金属柄にする理由はないし安全で確実。
605ぱくぱく名無しさん:2013/11/06(水) 17:09:17.94 ID:he9IFTsc0
自分も最近木の柄のを買ったんだけど
買って最初にする焼き入れとかリセットの時は取っ手外してた方が良いだろうか?
和食の雪平とか卵焼き器と違って汎用の取っ手じゃないから
熱で痩せてグラグラにさせてしまったらご臨終な気がするんだよね。
606ぱくぱく名無しさん:2013/11/07(木) 02:32:38.32 ID:iybxzNqB0
>>605
木のとってはその辺面倒だからプロは選ばない
607ぱくぱく名無しさん:2013/11/07(木) 06:59:39.35 ID:vOaVl5mM0
木柄がつくだけでかなり高くなるんだよね
自分で適当な丸棒を手に入れてつっこんでネジ1本入れておけばOK
超簡単DIY
608ぱくぱく名無しさん:2013/11/07(木) 12:07:53.97 ID:T4eXlRaX0
両手にヘラ持って炒めてるから
調理中に持つことってあんまりない
609ぱくぱく名無しさん:2013/11/07(木) 17:05:15.40 ID:MQYHdgZA0
東南アジアはそんな感じだよね
だから北京鍋よりも広東鍋が多い
610ぱくぱく名無しさん:2013/11/09(土) 16:24:35.56 ID:QQ85jwPIi
取っ手ってどーしてるんだ?
取っ手もから焼きって書いてあるけど、油濡れないから錆びそうで取っ手はそのままなんだよな。三年くらい経つが境目にちょっと赤錆出てきた気がするくらいだけど。
611ぱくぱく名無しさん:2013/11/09(土) 17:46:43.69 ID:HGUpRi650
何処のが取っ手も空焼きが必要って書いてるんだ?
612ぱくぱく名無しさん:2013/11/09(土) 17:55:25.93 ID:SaSWVCAo0
取っ手から焼きなんてするの?極論サビサビでも鍋部分綺麗なら問題ないだろ?
613ぱくぱく名無しさん:2013/11/09(土) 19:20:17.20 ID:HRK5F0RH0
取っ手を空焼きwwwwwwwww
614ぱくぱく名無しさん:2013/11/11(月) 11:39:07.82 ID:IRjbhUxb0
両方センサー付き(解除スイッチ無し)のコンロで焼きいれするにはどーすりゃいーの?
615ぱくぱく名無しさん:2013/11/11(月) 13:40:27.27 ID:eYGJk1cri
センサー取る。意外と簡単。
616ぱくぱく名無しさん:2013/11/11(月) 14:12:58.64 ID:IRjbhUxb0
普段は使いたいじゃん
付け外しが簡単って事?
一口コンロ買えば解決なんだろうけどなぁ
617ぱくぱく名無しさん:2013/11/11(月) 16:48:21.56 ID:hfVb7AEi0
>>228
このくらいのコンロがあればな
618ぱくぱく名無しさん:2013/11/12(火) 02:18:45.03 ID:nPoSQV9Z0
30年以上前に親が買ってきた大きな広東鍋
ここ数年小さな北京鍋をメインに使ってて仕舞ったまま
久々に出してきて使おうとしたら内側の状態は問題なかったけれど外側、特になべ底辺りに赤錆びが発生してぼこぼこになってる
このまま気にせずに使うべきか、それともグラインダーとかで外側の錆を落として焼いた方が良いでしょうか?
619ぱくぱく名無しさん:2013/11/12(火) 12:08:45.80 ID:PmPv5Jiv0
普通に洗う
620ぱくぱく名無しさん:2013/11/12(火) 14:55:50.44 ID:dO8miPHK0
赤錆音さんとサビが進行するんじゃない?
621ぱくぱく名無しさん:2013/11/12(火) 15:36:09.13 ID:Xwqv7DdY0
>>618
どんくらいのサビか写真うp
622ぱくぱく名無しさん:2013/11/14(木) 09:33:13.64 ID:5XCa3ss30
照り煮作ったあと、いつものように水洗いして乾燥させたんだけど一晩たったら赤錆できてた
酢で煮込んだら油塗らないとダメなのか
623ぱくぱく名無しさん:2013/11/14(木) 13:11:40.89 ID:j3+uEmul0
酢で煮込みとか鉄舐めすぎ
624ぱくぱく名無しさん:2013/11/14(木) 13:26:47.08 ID:KCFPiOh50
酢豚とか中華鍋で作る
問題ない
625ぱくぱく名無しさん:2013/11/14(木) 14:34:40.99 ID:hFnbB0Ep0
酢豚と煮込みでは調理時間が違うからな
626ぱくぱく名無しさん:2013/11/14(木) 20:02:16.76 ID:WEi+wl/Z0
酢を使う煮込みで使った後は鍋が不細工になるから嫌いや
627ぱくぱく名無しさん:2013/11/15(金) 01:16:37.65 ID:Ch5wHsE90
酢豚作って、急用でそのまま1晩放置したら綺麗な銀色になった事あったなぁ
洗ってすぐ青くなるまで焼いたわ
628ぱくぱく名無しさん:2013/11/16(土) 12:28:41.78 ID:8tgKapsZ0
昨日初めて知ったが最近、中華料理人を全否定するような調理法を推奨している人がいるんだね。
水島弘史という人が強火をやめると誰でも料理が美味くなると。
野菜炒めは野菜に油をまぶしてからコンロに火を入れろと、
しかも鍋底に火が当らないくらいの弱火で十数分かけて作るそうだ。
炒飯の調理法も知りたいw
629ぱくぱく名無しさん:2013/11/16(土) 16:54:22.25 ID:eMXS3Upz0
蒸籠使ったらサビちゃったよ
2時間くらい水に触れてたせいかな
鍋が育ったらなんとかならないかな
630ぱくぱく名無しさん:2013/11/16(土) 23:43:44.85 ID:2nT9ddahi
ヤスリでこすればいいよ
631ぱくぱく名無しさん:2013/11/17(日) 11:03:55.41 ID:DoklMEfbi
うまい炒飯作ろうぜ

炒飯を上手くつくるためのスレッド・16
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1379009012/
632ぱくぱく名無しさん:2013/11/18(月) 13:08:19.52 ID:pY/j/9LZ0
売り場のすみっこに1本だけ残ってた210円のダイソー鉄製中華ターナー
ステンレスのを持ってるのに、なんとなく気になって買ってしまった
…ら、これがどうしてなかなか使いやすい
ステンのと重ねてみても大してかわらない角度・大きさなのに不思議
633ぱくぱく名無しさん:2013/11/19(火) 00:28:22.57 ID:+gtKgMpG0
一時期パスタ茹でるのに使ってたら錆びまくって参ったわ
クレンザーで磨いて焼き直して麺茹でやめたら元に戻った
634ぱくぱく名無しさん:2013/11/23(土) 02:06:28.53 ID:iiMN4TkzP
諸事情で中華鍋買い換えたけど、犬印ってとこの北京鍋がいい感じ
酸化皮膜付きで、持ち手が山田のよりかっこいい

ところで毎回思うんだが、薄く残る茶色い油の焦げ付きはこのスレ的には正常な状態なんだろうか
触って分からなくはない程度でほぼ平坦なんだが
635ぱくぱく名無しさん:2013/11/23(土) 05:48:03.80 ID:cL6O2se20
オイルポット無い人がカンカンに熱した鍋に調理に必要な量だけの少量の油落とすと
一発で茶色く焦げ付くよね。やっぱ油返しはポット買ってお玉一杯いかなきゃ
636ぱくぱく名無しさん:2013/11/23(土) 06:22:14.06 ID:H0x+Pilo0
だな。
637ぱくぱく名無しさん:2013/11/27(水) 08:33:29.72 ID:R04H8X3Y0
>>634
仔犬印じゃない?
たぶん自分と同じのだと思うけど、木の柄がツルツルして滑るんで輪ゴム巻いてる
グリップ力大幅UPで使いやすいよ
3本組みのねぎに巻いてあった白い輪ゴムがサイズぴったり
638ぱくぱく名無しさん:2013/11/29(金) 21:03:50.46 ID:SlPzx2Du0
鉄製の中華鍋について質問なんだが、野菜炒め、特にもやしなんか
を炒めても、水分は出ないもんかな?
鍋の素材云々より、結局は調理法や下ごしらえの問題?

ちなみに今は格安で譲り受けたチタンの中華鍋を使用中。
チタンに関しては色々と批判もあるだろうが、手入れの簡単さと、
茹でるのにも多用するので気に入っている。

野菜炒めに関してのみ、上記のとおり試行錯誤中なんで、
調理法等含め、助言頂けると助かります。
639ぱくぱく名無しさん:2013/11/29(金) 21:32:21.73 ID:vtdGDUdj0
強火、短時間(1分半〜2分)でやれば良いだけ
弱火でちんたらやっていると水浸し
640ぱくぱく名無しさん:2013/11/30(土) 21:22:32.32 ID:UlEr3CHGP
買ってまだ空焼きしてない中華鍋を嫁が知らずに野菜炒めを作ってしまった…。しかも豪快に焦がした…。
空焼き言ってなかったから仕方ないが大事に育てようと思ってたのに…。
嫁もエラいヘコんでしまったのでこれ以上文句言う気にもならんがすげえショック。
これ今から空焼きしても大丈夫なのか?
641ぱくぱく名無しさん:2013/11/30(土) 21:34:39.08 ID:fh6hYZczP
>>640
何度でも行ける。つうかしょっちゅう空焼きするし。
642ぱくぱく名無しさん:2013/11/30(土) 21:46:27.84 ID:IXJaEXfp0
>>640
焦げたら、神ヤスリで削り落とせばいいじゃない
643ぱくぱく名無しさん:2013/11/30(土) 22:47:44.15 ID:hiEaVz8Fi
>>640
空焼きして初期状態に戻すことをリセットって言って何度でも可能。
焦がしても元に戻るよ。
嫁を安心させてやれ。
スレ最初から読むがいいw
644ぱくぱく名無しさん:2013/11/30(土) 23:00:01.32 ID:5nEfpH2C0
>>640
鉄は丈夫です
それくらいでだめになったりしない。
こうやったら元に戻るんだって見せつけて
惚れ直させないさいw
645ぱくぱく名無しさん:2013/12/01(日) 00:08:17.40 ID:3YJ5/43N0
テフロンと違って派手に焦げ付かせたから寿命が縮まるとかってのは無いし気にしなくて良いよー
どうせ最初の内は丁寧に空焼きしても油を入れるタイミングとか間違って汚くなるんだしw
てか物によっちゃ防錆用の塗装も剥がれてないんじゃない?
646ぱくぱく名無しさん:2013/12/01(日) 12:45:42.95 ID:lnBAI5fxP
皆さんアドバイスどうも。とりあえず焦げは取り除いたので近いうち空焼きするわ。
嫁はメシ作ったこと褒めてほしかったのに俺が鍋の心配ばっかするから余計機嫌悪くなった
647ぱくぱく名無しさん:2013/12/01(日) 13:29:46.46 ID:DEh9GCjF0
おまえらの汚い鍋の画像うpしろよ
648ぱくぱく名無しさん:2013/12/01(日) 13:54:36.84 ID:9bOI+kMzi
野菜炒めで焦げ作るって
飯マズ嫁なのかな?
649ぱくぱく名無しさん:2013/12/02(月) 00:58:55.27 ID:RqujY4Ww0
自分の鍋は卸し立てに豆板醤をチリチリ炒めたせいか薄っすら赤い鍋肌してる
頑として落ちない。そのまま構わず使ってるけど赤錆みたいで不細工だわ
650ぱくぱく名無しさん:2013/12/05(木) 17:20:08.93 ID:iJgIvtb70
オヌヌメ中華料理おしえろーーーー!!
651ぱくぱく名無しさん:2013/12/05(木) 18:48:37.08 ID:KWf/uWa4P
やきめし
652ぱくぱく名無しさん:2013/12/05(木) 19:33:18.83 ID:m7RI1Qbr0
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)
653ぱくぱく名無しさん:2013/12/05(木) 23:51:27.51 ID:VOAFsgak0
中華料理スレ行けよって思ったがあっち全然なんだなみんなこっちに書き込むのか?
654ぱくぱく名無しさん:2013/12/14(土) 18:45:14.94 ID:MHbMpiZt0
揚げ物が楽になった
いつものてんぷら鍋より広くて揚げやすい
655ぱくぱく名無しさん:2013/12/21(土) 23:08:28.88 ID:W6RcWBJz0
丁寧に油返ししているのに焼きそばや焼きうどんが盛大にこびりつく
煙が出るまで熱して油多めで常に強火にしているのに麺を投入した瞬間からガリガリバキバキ…
おたまを使って全力で削ってるうちに麺が細切れになってしまう
一体原因は何だろう
656ぱくぱく名無しさん:2013/12/21(土) 23:17:05.22 ID:7nyEa01E0
>>655
麺が冷めてるんじゃない?
657ぱくぱく名無しさん:2013/12/21(土) 23:17:53.86 ID:I179vdJU0
>>655
麺が常温じゃない可能性が高い。
あと麺を大さじ1ぐらいの日本酒でほぐすと良い。
もちろん日本酒も常温で。
658ぱくぱく名無しさん:2013/12/21(土) 23:17:57.76 ID:6Gf7YVKfP
>>655
麺を冷蔵庫から出してすぐに使ってるんじゃねえの?コンロに相当の
火力がないと、冷蔵庫から出してすぐの麺じゃ温度下がるよ。

最低でも常温に戻すか、出来れば電子レンジで温めておく。
659ぱくぱく名無しさん:2013/12/21(土) 23:19:38.89 ID:NP+ax/nT0
麺が冷たいか、表面がぬめってるかのどちらかかと
軽く電子レンジに掛けるとかザルにとって湯をかけてほぐしてやるといい
660ぱくぱく名無しさん:2013/12/21(土) 23:21:20.37 ID:7nyEa01E0
スゲー勢いでレス付いたな

結構人居るのねw
661ぱくぱく名無しさん:2013/12/21(土) 23:50:23.91 ID:W6RcWBJz0
早っ!…有難うございます
麺は常温のつもりだっけど気温が低いから意味なかったかも…
うどんの時に麺を湯通しした事があるけどやっぱりこびりついたな
水気があるとダメなのかな…
>>657
酒は飲まないけど料理酒でもいいのかな?
662ぱくぱく名無しさん:2013/12/22(日) 00:03:19.63 ID:lBB2jeOk0
>>661
添加物がないものが好ましいかな。
アルコールは急速で高温になると、一瞬で周りの水分を飛ばしてくれるから、結構色々な料理で応用出来るよ。
663ぱくぱく名無しさん:2013/12/22(日) 00:05:12.89 ID:I179vdJU0
書き忘れ・・・
水分とでんぷんは最強タッグになるので注意です。
664ぱくぱく名無しさん:2013/12/22(日) 00:06:50.21 ID:c4ImXuQ+P
>>660
即レスしないとこびり付くんだヨw
665ぱくぱく名無しさん:2013/12/22(日) 00:11:18.84 ID:lBB2jeOk0
すっごい変なレスになってた・・・
>>657=>>662=>>663です。
普通の水とアルコールでは特性が違うので、水ではなく酒と書きました。
水は鍋肌に吸着するけど、アルコールは熱で蒸発しながら周辺水分を揮発させるんだったかな?
うろ覚えで申し訳ないです。
666655:2013/12/22(日) 00:19:50.82 ID:yVNhqy9P0
>>665
いえいえ、参考になりました
アルコールは炒飯でも使えるみたいですね。次からやってみます
みなさんありがとう!
667ぱくぱく名無しさん:2013/12/23(月) 14:59:15.90 ID:JrS6i+Zk0
鍋肌が酸化皮膜コーティングではなく汚油膜コーティング状態だと
火力や麺の温度や水分過多に気をつけても、麺類はこびり付くと思う
特にソース類を入れた後は
668ぱくぱく名無しさん:2013/12/25(水) 07:01:51.19 ID:q+QA4D4V0
汚油膜を発生させずに確実に鍋を育てる方法や汚油膜ができてしまった時の対処法を
解説してくれるサイトはないものか…
こびりつくたびにイライラして料理の味も分からなくなってしまう
669ぱくぱく名無しさん:2014/01/04(土) 11:02:08.00 ID:MjX09b/p0
北京鍋を買おうと思っています。一応女で余り力がなく、大きさを27か30で悩んでいます。家族は主人と10ヶ月の三人です。お勧めの山田工業所を見てみたら1ミリの鍋があり軽そうでしたがここでは話題にもなりませんがどうなんでしょうか。
670ぱくぱく名無しさん:2014/01/04(土) 11:04:24.65 ID:MjX09b/p0
鉄のフライパンを愛用しているのですが、フライパンの場合はある程度厚いほうが美味しく焼けると思っています。それと揚げ物も考えていますので専用の五徳がないと不安定でしょうか。質問ばかりで申し訳ないですがよろしくお願いします!
671ぱくぱく名無しさん:2014/01/04(土) 11:37:39.14 ID:4JvNReaN0
>>669
2人以上なら30cmあった方がいいよ
1.2mm厚なら重くないから心配ない

専用の五徳はあっても無くてもいいけど安いの買っとけば?
無くても油入れれば安定するけど。
672ぱくぱく名無しさん:2014/01/04(土) 11:57:35.23 ID:MjX09b/p0
さっそくありがとうございます!大きさは30にします。それと自分は子供のように手が小さいので短くて太い北京鍋の柄は木にしようか迷っています。しかし、山田工業所のほーむぺーじ
673ぱくぱく名無しさん:2014/01/04(土) 11:57:35.98 ID:zRhQ+AChP
>>669
調理時に中華鍋を振らなきゃ大丈夫。
重い方が安定するから、両手でフライ返し持って返していけばいい。
674ぱくぱく名無しさん:2014/01/04(土) 12:00:50.65 ID:MjX09b/p0
誤送信してしまいました。ホームページには木の柄は長い分重くなると・・・。手の小さい方や、余り力のない方いましたらご意見伺いたいです。
675ぱくぱく名無しさん:2014/01/04(土) 12:03:29.92 ID:wdmpUnnK0
山田製の専用五徳を使ってるけど自分のコンロ環境だと逆に鍋が滑って危ないわ
とくに油通ししてる時なんか
炒めてるときは中華五徳の上縁で滑らせて鍋を自在に動かせるので便利だけど

http://item.rakuten.co.jp/fujita-cooking/tyuuka-bihin-3/

ちなみに山田30cm 1.2mm厚の北京鍋
676ぱくぱく名無しさん:2014/01/04(土) 12:07:53.99 ID:4JvNReaN0
木の柄は焦げたらポキリといくよ
雪平鍋で空焚きしちゃって焦げて折れたw危なかった
677ぱくぱく名無しさん:2014/01/04(土) 12:23:53.75 ID:+Tex/si30
山田工業所は結構融通利くし、追加料金も少なめでセミオーダー的なことしてくれるから
細く短い木柄にしてくれないか聞いてみたら?
あと、本体の重さはテコの原理で大きく影響するけど、柄の重さは
持ち重りにはあまり影響しないから、そんなに神経質にならなくてもいいと思う
それから、木柄でも16cmくらいの雪平鍋と違って30cmの中華鍋なら、家庭用コンロの火力じゃ
木柄の位置まで木が焦げる程の熱は来ないだろうから、焦げて折れる心配はまず無いと思う

ついでに、リング五徳は有った方がいいよ
あれは安定性だけではなく、高さと枠の作用で、広がりやすい家庭用コンロの炎の広がりを抑えて
少しでも中心部近くに当てるって効果もあるから、揚げ物よりむしろ炒め物でこそ活きる
678ぱくぱく名無しさん:2014/01/04(土) 12:34:47.71 ID:MjX09b/p0
みなさんありがとうございます!ものすごく参考になります!相談してよかったです、ありがとうございます。五徳は購入決定、セミオーダーはメールで相談してみます。またちょくちょくお邪魔しますね。
679ぱくぱく名無しさん:2014/01/05(日) 19:11:04.75 ID:Br+jmslj0
このスレ、最初から読んだけど、鍋の厚みについて触れられてないので教えてください。
山田の中華鍋、1.2ミリと1.6ミリがあって、どっちがおすすめですか?
目的はチャーハン、炒め物。レンジの火力は4000キロカロリーです。
鍋の重さは少々重くても平気です。
680ぱくぱく名無しさん:2014/01/05(日) 19:33:17.08 ID:n9KwBdFdP
重くて平気なら厚い方一択
焦げ付きにくいしね
681ぱくぱく名無しさん:2014/01/05(日) 19:59:20.71 ID:X0tY/Hw30
なんとタイムリーな質問!ホームセンターとかの中華鍋は薄いの多いよね。軽くてびっくりした。火力も強いしやっぱり厚い方がいいのか。
682ぱくぱく名無しさん:2014/01/05(日) 20:04:09.35 ID:X0tY/Hw30
山田の手前が浅くて向こうが深く作ってある平底を使ってる方いませんか?使い心地を知りたいです。
683ぱくぱく名無しさん:2014/01/05(日) 22:45:07.10 ID:p8xKjbSoP
>>676
> 木の柄は焦げたらポキリといくよ

中華鍋じゃありえんな
なんで雪平を例に出すのか理解出来んわ
まあ君はその前に火事を心配したほうが良いぞ?
684ぱくぱく名無しさん:2014/01/06(月) 23:53:00.11 ID:jIXMY75E0
>>680
ありがとうございます。

焦げにくいなら厚さ1.6ミリにします。
厚さ1.6ミリだと使用前の空焚きに時間がかかって大変だという口コミがあったので、
空焚き済みの品を買うつもりですが、自分で空焚きする場合と比べて、
日常の手入れで注意する点はありますか?
685ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 11:50:33.33 ID:IEWoDGlw0
一緒
いいから早く買えば?
手入れなんてどうにでもなる
686ぱくぱく名無しさん:2014/01/07(火) 22:55:58.07 ID:17K1s44c0
鉄パン買ってから毎日の料理がすごく楽しい。中華鍋に興味はまったくなかったけどこのスレを見てたら居ても立ってもいられずついさっきポチってしまった。ひと昔前の自分だったら考えられない。早く届かないかなぁ〜。ここは皆さんの貴重な意見が聞けるのでとて重宝してます。
687ぱくぱく名無しさん:2014/01/10(金) 01:07:04.75 ID:Z8/WZsT/0
油は何を使ったらいいの?
やっぱりゴマ油かな?
688ぱくぱく名無しさん:2014/01/10(金) 06:40:46.31 ID:VOm2U38K0
>>687え・・・。中華だから??いつも普通にサラダ油なんだが。ごま油は癖ありすぎだろ
689ぱくぱく名無しさん:2014/01/10(金) 08:06:47.13 ID:jM7uUYgC0
メインで胡麻油使ってるな。太白メインだけど。
ごま油は癖ありすぎとか焙煎されたのしか知らないの?
690ぱくぱく名無しさん:2014/01/10(金) 08:19:27.89 ID:iP6RGJqb0
自分は高温でも焦げにくいグレープシードオイル、ヘルシーだしね。
最後の仕上げとかにごま油だなぁ。
691ぱくぱく名無しさん:2014/01/10(金) 13:06:43.79 ID:JH7sCWUJ0
グレープシードオイルはヘルシーとか勘違いしてる人が多いけど
コレステロールは0なものの、リノール酸が多すぎで全然ヘルシーじゃないw
(オリーブオイルは約10%、ナタネ油で約20%、ごま油でも約45%なのに、グレープシードは約65%)

リノール酸は必須脂肪酸ではあるが、標準的な油脂摂取量(75g/日)なら
そのうちの数%〜10%(5〜8g)程度で十分で、20%(15g)を超えると
アレルギーの発生や悪化、ガンや循環系疾患での死亡リスクが有意に増えるとされている。
また、欧米型のガンの殆どがリノール酸により促進されることも証明されている

売る側、推す側は、1点でもヘルシー的な要素があると、そればっかり謳って悪いところは隠すが
乾燥野菜が入ってたってカップヌードルがヘルシーとは程遠いように、部分的にではなく
全体的に見るようにしないと、結局損をするのは自分だよ



と長くなった上にスレ違いぎみだが、命に関わる勘違いなので、マジ指摘してみる

まぁグレープシードオイル自体は別に毒ってわけではないので、少量でもリノール酸の適性摂取量を超えて
すぐに有害摂取量に達してしまうということを把握した上で時々少量使うならいいんだけど
グレープシードオイルはヘルシーだからメインとして使おうなんてことをやってると、かなりヤバいので
692ぱくぱく名無しさん:2014/01/10(金) 13:35:23.50 ID:iP6RGJqb0
>>691
摂り過ぎは何でも毒じゃん、高温で酸化しちゃった油使うよりよっぽどマシ。
リノール酸は確かに多いが、ビタミンEやポリフェノール、そして少量でも非常に延びる。
この総合点からしてもグレープシードオイルを使ってるけどね。
693ぱくぱく名無しさん:2014/01/10(金) 22:20:06.97 ID:VOm2U38K0
知識の水を飲んでるなう
694ぱくぱく名無しさん:2014/01/11(土) 03:30:25.76 ID:ZLeMnLFE0
>>692
> 摂り過ぎは何でも毒
になる閾量が極端に少ないって話では?
695ぱくぱく名無しさん:2014/01/11(土) 07:49:57.53 ID:6LA3GTeK0
>>694
専門知識はないけど、成分量の違いではないか?
グレープシードオイルは成分が非常に少なく、オリーブオイル等は成分が多い。
前者は成分が少ない内の65%?で、後者は成分が多い内の10%?になる。
この差が、成分量として同一になる可能性もあるかも。
グレープシードオイルは、コレステロールもトランス脂肪酸もゼロなので、
リノール酸が少なければ万能だけど、そんな都合の良いものない。
696ぱくぱく名無しさん:2014/01/11(土) 09:45:44.61 ID:TErC5jnQ0
>>692
>>695
これ以上はスレ違いでウザがられるかもなので、油スレの方に返信書いといた

反論無しなら別にいいけど、何かあれば今後は向こうでどうぞ


http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1037355749/750
697ぱくぱく名無しさん:2014/01/11(土) 16:12:05.80 ID:CJ2BkGuT0
山田の中華鍋、2時間かけて空焚きとクズ野菜炒めやった。
黒光りする鍋肌のエロさにどっきり。
698ぱくぱく名無しさん:2014/01/11(土) 16:54:56.58 ID:CJ2BkGuT0
炒飯を一人前つくりたいんだけど、火加減は強火ですか?
699ぱくぱく名無しさん:2014/01/11(土) 17:30:02.90 ID:MXx2V+9+0
>>697今日山田届いたけどから焼き熱くて40分くらいで終了。油慣らしもクズ野菜あんまなくて白菜の外葉ちぎって炒めた。もっとちゃんとやれば良かったと反省中・・・
700ぱくぱく名無しさん:2014/01/11(土) 18:35:15.77 ID:Hr3HSnAo0
それで十分だ
後は使い込んでいくのみ
701ぱくぱく名無しさん:2014/01/11(土) 23:24:32.70 ID:CJ2BkGuT0
>>699
自分は空焼き30分で終了。
今日のために溜めておいたクズ野菜で油たっぷりの野菜炒めを5回作ったよ。

炒飯は美味くできなかった。塩コショウ醤油だけじゃ旨味が足りない。
揚げ餅は美味くできた。
明日はラードと炒飯の素を買ってきてリベンジする。
702ぱくぱく名無しさん:2014/01/11(土) 23:27:53.46 ID:QpNYYNxX0
前、凄い美味しいチャーハンの素買ったけど何だったっけな
703ぱくぱく名無しさん:2014/01/11(土) 23:41:16.13 ID:Pe/OarKQ0
香味ペースト美味いぜ
試してみ
704ぱくぱく名無しさん:2014/01/12(日) 05:32:18.82 ID:ARcuUAiL0
炒めている時もすぐ周りから白い煙が出るんですが火が強すぎなんでしょうか。
705ぱくぱく名無しさん:2014/01/12(日) 20:14:27.26 ID:/ANvQ8HZ0
味覇と香味ペーストで迷って、金色のパッケージにひかれて香味ペーストを買ってきた。
ネギだけなのに美味しい炒飯がつくれて満足。

返し油を戻した後の鍋肌に残った油だけで作れちゃうけど、油を足さなくていいのかな?
買ってきたラードの出番がない。
706ぱくぱく名無しさん:2014/01/12(日) 21:19:32.74 ID:CaTj6LAc0
油が少ないと卵がふんわりしないし、ご飯を油でコーティングできないよ
玉子なしの焼き飯でいいならいいけど
ラーメン屋で出てくる炒飯とは別物かな
707ぱくぱく名無しさん:2014/01/13(月) 02:07:27.56 ID:mEC5WhEu0
久しぶりにあきたこまちが手に入ったんで冷や飯をレンチンしてチャーハン作ってみた。
やっぱりコメの種類で全然作りやすさが違うな。
白米は粘りのある米が好きなんで余りでチャーハン作ってもイマイチな感じだったけど
粒がはっきりしたあきたこまちはチャーハンにとても適してるし作りやすい。
708ぱくぱく名無しさん:2014/01/13(月) 08:58:18.28 ID:ve7TYG2+0
銘柄を確認したらあきたこまちだった。だから美味しくできたのかな。

>>706
油が少ないほうが健康的だと思ってたけど、ご飯粒を油でコーティングしないと
炒飯にならないんだね。ありがとう。
709ぱくぱく名無しさん:2014/01/13(月) 10:25:21.09 ID:iqjd2g6J0
中華鍋買ったら炒飯作りたくなるよな

炒飯を上手くつくるためのスレッド・16
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1379009012/
710ぱくぱく名無しさん:2014/01/13(月) 11:14:22.46 ID:onczf65N0
> 油が少ないほうが健康的
現時点で肥満体ならその通りだけど
普通の体型の奴は、油取りすぎないのも健康に良くないぜ

もっと言えば、適度な油を摂取した程度で太っていくような
運動量の少ない不摂生な生活が良くない
711ぱくぱく名無しさん:2014/01/13(月) 16:47:25.78 ID:HFFrH98q0
>>701
炒飯の素より「鶏ガラスープ」の方が美味しいよ。
http://youki.jp/youki/7.1/112009/
712ぱくぱく名無しさん:2014/01/13(月) 17:47:49.16 ID:CsoLxUtc0
白ネギとチャーシューたっぷり入れてたら満足
713ぱくぱく名無しさん:2014/01/13(月) 17:48:17.05 ID:NE1F7UwJ0
鍋の1番底は温度が低いのかな。1番底はあんまり鍋肌が黒くなく(汚れてないっていうか)底の周りが黒っぽく焼きついてる。(5カ所くらい等間隔でガスの跡が付いてる)こういうもんなんでしょうか。
714ぱくぱく名無しさん:2014/01/13(月) 17:57:32.60 ID:CsoLxUtc0
画像
715ぱくぱく名無しさん:2014/01/13(月) 23:16:24.36 ID:VnA5Pcwi0
エンボス加工の中華なべって普通の中華なべと比べてどう??
716ぱくぱく名無しさん:2014/01/13(月) 23:57:02.62 ID:iqjd2g6J0
どう?って言われても、なあ?w
717ぱくぱく名無しさん:2014/01/14(火) 06:30:15.64 ID:xPbP7u0N0
エンボスは、効果を発揮するものと、逆にエンボスが邪魔になるものがあるので
普通のとエンボスの両方買って、エンボスが向く料理にのみエンボス使うならありかもしれないが
エンボス1本化すれば、むしろ効果を発揮する時の良さより、邪魔になる場合の悪さの方が目立つし
効果的なものもあるとは言え、エンボスの有り無しの2つ用意して使い分ける程大きな効果でもないと思う
718ぱくぱく名無しさん:2014/01/14(火) 08:03:14.49 ID:BasRTmPo0
野菜炒めとチャーハンを連続で作る場合に、
野菜炒めを作ったら、お湯洗いして、油返ししてからチャーハンという手順をふまないといけませんか?
野菜炒めを作ったままの鍋で、すぐにチャーハンを作るのは間違いですか?
719713:2014/01/14(火) 09:29:45.01 ID:nJdh6v5v0
すみません、遅くなりました。http://i.imgur.com/1aLTdpc.jpg
720ぱくぱく名無しさん:2014/01/14(火) 11:05:27.43 ID:xPbP7u0N0
>>718
そのくらい自分で判断できるようになりましょう
誰が間違いと言っても、自分が納得できるならそれでいいし
誰が正しいという方法でも、自分が従いたくなければ従わなければいい
方法次第で事故や怪我に至るような話じゃなければ、それでいいのさ


>>719
調理中食材が触れてない部分は油がタール状に焼き付いてて、
食材が触れてる部分は焼き付きが無いだけに見える
酸化皮膜が付いていて、汚油膜は付いてないのが理想の状態なので
茶色いところも銀色のところも、両方とも良い状態とは言えないな
酸化皮膜だと、茶色ではなく青黒くなるし

あとは温度の問題はコンロ次第でしょ
今は家庭用だとセンサー付きしかないけど、センサー付きはセンサー切れても
センサーのある中央部が炎が出ないので、中華鍋との相性は最悪だ
721ぱくぱく名無しさん:2014/01/14(火) 11:16:20.98 ID:rqkp23kzP
>>718
ちゃんと作れるなら間違いじゃないよ。うちだと野菜の切れっ端が
焦げて苦みが出ちゃうから、水洗い-油返ししてからチャーハンにするけど。
722ぱくぱく名無しさん:2014/01/14(火) 12:00:30.37 ID:iMRJ2fNc0
>>718
野菜炒めの味付けを金タワシでお湯洗いするだけなら、油まで洗われないから油返しの工程は不要
水分飛ばして炒飯用の油いれて作り始める
723ぱくぱく名無しさん:2014/01/15(水) 21:14:48.19 ID:Ftju5yP40
茶色いまだらの油膜?がつくんだが、火が強いのか?そして付いたらどうやったらとれるの?
724ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 04:20:08.30 ID:xlL15+jj0
やはり暖色ユニが勝つな
725ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 04:21:48.48 ID:xlL15+jj0
誤爆ったぜ気にすんな
726ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 07:47:08.95 ID:iCTy9/Ae0
間違えてステンレス製の中華なべを買ってしまったのですが
使う前に熱してから油を張れば、チャーハンでも全くこびりつかなかったので、これからも使っていこうと思います。
ところで、
ステンレスの中華なべでも油膜を重ねていった方がいいのでしょうか?
それとも毎回洗剤で完全に油膜を取ってしまうものでしょうか?
727ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 10:44:30.33 ID:WxttbnGv0
ステンの中華鍋?そんなのあるの?凄まじくくっつきそうだけど・・・。腕がいいのか?
728ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 20:48:53.29 ID:RRJNMxTW0
鍋が届いて一週間。鍋は順調に育っているのに火加減がわからない。
ユーチューブで中華料理人が強火でチャーハンをつくっていて、
業務用の強火=家庭用の最強火と考えて、
最強火で動画と同じ時間炒めたら、
白煙がもうもうと立って、チャーハンが焦げてしまった。
何がいけないの?
729ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 22:36:55.03 ID:WxttbnGv0
>>728
鍋の新調まで先週のおまおれw炒めてる食材の間から白煙がたつw中華は強火とか言うけど油は焼き付くし煙モウモウだし焦げ付く。少し火を弱めたら全て解決した。
730ぱくぱく名無しさん:2014/01/16(木) 22:43:39.09 ID:BvZ5EEB50
731ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 12:28:23.72 ID:xbQ2yLHPP
強火でどうにかできるのはプロだから。
鍋を振り続ける体力があるとか、油が多いとか。
素人は調子の乗らず、中火でやれってこったな。
732ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 21:10:16.12 ID:58EuMhCv0
油を恐れるあまり入れる量が少なくて茶色く焼き付く・・・。丸底だから溜まって余計多く感じるんだよね・・・。揚げ物とか平気なのに、なんか見てしまうとつい拭いたりしてしまう。でもこの前油多めで炒飯作ったらウマーだったな。皆はあんまり気にならないのか?
733ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 21:26:50.69 ID:NK3tPLLM0
油、気にしますよ。サラダ油の消費量を計ったら、1週間で500ccも使ってた。
体に良い油に切り替えようと太白胡麻油を注文した。

今日は野菜炒めがとても美味しくできたのに、チャーハンがイマイチだった。
油返しして、油大さじ1、焦げない範囲で強火で2分炒めたのに、
パラパラにならない。
ごはんをレンジでチンしないのがいけないのか、ごはん→卵の順に炒めるのが
いけないのか、原因がわからない。
734ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 23:31:28.67 ID:AXhOJFqR0
家も太白メインにしてから数年なるけどコゲにくいし
レンジフードの油汚れがサラダ油とは異なって
さらっとして割りと綺麗なんで掃除も楽になった。

チャーハンのご飯は暖めないと駄目だし卵が先だよ
それと粘りのある米だとパラパラになりにくい。
735ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 23:50:07.93 ID:FeowuRdu0
炒飯の油を気にしてたらラーメン屋で炒飯食えないじゃん
大さじ2は油使わなきゃパラパラにならないよ
736ぱくぱく名無しさん:2014/01/17(金) 23:55:12.63 ID:FjmhlpPd0
> 1週間で500ccも使ってた。
摂取量としては1日70〜80g(約100cc)が理想とされるので
1週間で700ccくらいが目標だけどね

ただ、油は肉とか卵とか大豆とかにも含まれるし
逆にサラダ油の消費の中には、鍋や皿に残って摂取せずに捨てられる分もあるから
サラダ油の消費量だけを以て、使いすぎとも足りないとも言えないけどね
737ぱくぱく名無しさん:2014/01/18(土) 00:04:56.50 ID:wAqUk34z0
>>733
ご飯を先に炒めるのは”焼き飯”ね。
”炒飯”は卵が先。
738ぱくぱく名無しさん:2014/01/18(土) 00:43:37.39 ID:iDuvmeQy0
嘘教えんなw
739ぱくぱく名無しさん:2014/01/18(土) 01:39:56.35 ID:joqBZWRk0
油気にしてたらトンカツとかすき焼きとか食べれないな
パスタのオリーブオイルもダメだな

まあ炒飯の油くらいは問題ないんだよ
740ぱくぱく名無しさん:2014/01/18(土) 02:51:35.90 ID:wAqUk34z0
738は関西人か?
http://www.cha-han.net/hikaku/
741ぱくぱく名無しさん:2014/01/18(土) 08:43:07.68 ID:rSLvVssj0
淵とか周りは黒いんだけど、よく使うところ(主にここらで炒めてる)は薄い青みたいな色なんだけど何で黒くならないんだろう。黒肌のアニキたち教えて下さい!http://i.imgur.com/tJ0huXj.jpg
742ぱくぱく名無しさん:2014/01/18(土) 14:39:42.09 ID:pSBatXEm0
Yo brother! <黒肌の兄貴
743ぱくぱく名無しさん:2014/01/18(土) 14:59:50.00 ID:au8Hmjo00
炊き立てご飯、胡麻油大さじ2、卵を先に投入の強火でつくったら、
パラパラでなくテカテカのチャーハンになってしまった。
卵がいり卵になってしまって、ご飯粒をコーティングしていない。

テフロンのフライパンでマヨネーズでご飯を炒めてつくった
チャーハンに負けているのが残念。

乳化した卵がご飯の水分と炒め油を結びつけて、
ご飯、油、卵が三位一体になったチャーハンはどうやったらつくれるの?
744ぱくぱく名無しさん:2014/01/18(土) 15:05:02.17 ID:2s+rjKsu0
炒り卵になるのは明らかに手が遅い、両手に卵とご飯の容器を持って続けざま入れるくらいでちょうど良い
745ぱくぱく名無しさん:2014/01/18(土) 17:25:45.98 ID:2LRkr0PY0
炒飯は材料投入してから皿に盛るまで1分30秒
パラパラにするには火力と鍋振りが要る、家庭の2倍位火力は欲しい、あと腕力
しっとりして固まったご飯とかあった方がなんかほっこりしててうまいけどなあ
746ぱくぱく名無しさん:2014/01/18(土) 18:32:03.87 ID:au8Hmjo00
>>744-745
>両手に卵とご飯の容器を持って
>材料投入してから皿に盛るまで1分30秒
>火力と鍋振りが要る

ありがとう。改善できるところはやってみる。
今はストップウォッチで計って2分で炒めているけど、もっと素早くだね。
鍋振りは一度チャレンジして、レンジ周りにぶちまけてしまって大失敗だった。
どうやったらこぼさないでできるのかな?

美味しんぼで山岡さんが盛大に鍋振りして、宙に待った米粒が火炎にあおられて
ぱらぱらになっていたけど、あのシーンを再現したい。
747ぱくぱく名無しさん:2014/01/18(土) 19:50:51.79 ID:z0R7htfQ0
>>740
そんなHPをソースに持って来んなw
748ぱくぱく名無しさん:2014/01/18(土) 20:56:14.98 ID:RiVLRSRt0
こんど中国に駐在することになりました。
日本での給料はそのままもらえ、手当として+50万円くらいでます。
家賃補助も50万円くらい。

そこで、山田工業所の鍋を何種類か持って行きたいのですがどれがおすすめですか?
日本の火力と違い、超強い火力で調理できるので分厚い鍋が良いかなと思ってます。

3年ほどで東京本社に帰れる予定です。
749ぱくぱく名無しさん:2014/01/18(土) 20:56:59.59 ID:RiVLRSRt0
手当として+50万円/月くらいでます。
家賃補助も50万円/月くらい。

です。
750ぱくぱく名無しさん:2014/01/18(土) 21:01:52.04 ID:V7HhJ+t50
なんでこのスレと関係ないことを必死にアピールするの?
そんなことしか自慢できることが無い悲しい人生を送ってるの?
751ぱくぱく名無しさん:2014/01/18(土) 21:03:17.51 ID:rSLvVssj0
>>749
>手当として+50万円/月くらいでます。
>家賃補助も50万円/月くらい。

>です。

なんなんだお前はw
752ぱくぱく名無しさん:2014/01/18(土) 22:34:00.35 ID:2s+rjKsu0
>>746
ストップウォッチは要らない、そんなの操作する余裕がいけない
飯を入れたらすぐにひっくり返してヘラで叩きまくるのが重要

あと家庭用コンロで無闇にあおっちゃいけない、意味ないし鍋の温度が下がるだけ。中華の業務用コンロは火力自体も大きいけどバーナーの面積も広いから成り立つんだから、安易に真似しちゃダメ
753ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 01:18:16.31 ID:BiEFiUFv0
あおらないで炒めるとして、中華ヘラ2本を両手に持ってザクザクすくって炒めるのがいいかな?
現在、四角形の鉄板を熱して、その上でお好みやきヘラ2本を使って炒めてるんだけど
鉄板がコンロの上で場所とりすぎて、同時に汁物を作ったりできないし
重たくて出してくるのが大変なんで、中華鍋で同じようにやれるならそっちに移行したいな。
754ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 01:22:43.41 ID:tRlo1uVN0
>>752
>飯を入れたらすぐにひっくり返してヘラで叩きまくる

卵→ご飯の順に投入したら、それをひっくり返して、
(ヘラがないので)お玉で叩きまくる。
これをできるだけ高速でやればいいのでしょうか?
755ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 01:49:26.41 ID:8quu23d+0
>>754
最初の返しは卵をまぶす上で大事なので、ごく手早く。
あとは叩いて鍋全体に広がったら、焦げる前に鍋をあおってひっくり返す。これをご飯が解れるまで繰り返す。

それから味付けとか具を入れるんだけど、このへんから鍋振りをして満遍なく行き渡るようにしつつ、空気を入れて食べたときの解けをよくして完了。これもあんまり時間を掛けると、乾いちゃってぱさぱさになる。

お玉があるなら、始めのうちは縁のほうを使って固まりを切る感じに使うと効率がいいよ。慣れるまでは一人分で。がんばってくださいな。
756ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 08:42:13.06 ID:tRlo1uVN0
>>755
ありがとう。今日の昼にチャレンジしてみる。
757ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 20:40:36.23 ID:SudGEWsx0
炒飯作るときご飯をお玉で潰したらダメだぞ
粘り気が出てしまうからお玉で煽るようにかき混ぜるんや
758ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 20:47:07.83 ID:ONuMgerx0
え?それじゃごはんのかたまりが残っちゃうでしょ
759ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 20:48:32.46 ID:eDn0x6SAP
>>758
冷ご飯をそのまま使うとそうだけど、温かいと大丈夫。
だから、冷ご飯使う時はレンジで軽く温めてから使う。
760ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 20:52:31.20 ID:SudGEWsx0
パラパラチャーハンの作り方

http://www.youtube.com/watch?v=O43s66sDXgY&app=desktop
761ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 21:00:13.04 ID:SudGEWsx0
鍋は振らずにお玉で混ぜる様にする

海老炒飯 三八新聞

http://www.youtube.com/watch?v=pA82KVuvK68&app=desktop
762ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 21:03:17.13 ID:ONuMgerx0
おお、サンクス
昔炒飯15氏がつぶせって言ってた気がして覚えたら見直したら勘違いだった
がしがし潰してたぜ・・・
763ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 21:09:01.73 ID:SudGEWsx0
潰すとしても最初の卵とご飯を混ぜる行程に軽くお玉の底で慣らすように弱めに弱めに
764ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 21:18:39.28 ID:SudGEWsx0
炒飯の作り方 万能中華ダレ
http://www.youtube.com/watch?v=PT4RdZU9sxQ&app=desktop
765ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 21:37:54.82 ID:tRlo1uVN0
今日は可能な限り手早くやって、少しはよくなったけどパラパラには程遠い。
チャーハンていうよりご飯の油炒めってかんじ。

>>760-761
動画ありがとう。
ご飯の塊を鉄のお玉でバシバシ叩いてた。粘りが出てダメなんだ。
動画を見るとステンのお玉で軽快にかき混ぜているね。

ステンのお玉と電子レンジを買うしかないか。
中華鍋より大きな出費になるのは痛いな。
766ぱくぱく名無しさん:2014/01/19(日) 22:01:05.06 ID:SudGEWsx0
炒飯にある程度油が必要な科学的な根拠

おいしい炒飯、餃子の作り方
http://www.youtube.com/watch?v=kUghnwZxK9w&app=desktop
767ぱくぱく名無しさん:2014/01/20(月) 19:51:30.91 ID:XTXy0PiH0
お玉さばきでチャーハンを炒めるように作ったら上手に出来た
今までは鍋を煽りすぎてた

ご飯が鍋に引っ付かないように多めの油と油返しは重要だな
768ぱくぱく名無しさん:2014/01/20(月) 22:23:20.42 ID:qNB1hZS70
チャーハン1人前の適量の油ってどれくらい?
油返しして鍋肌が油で濡れた状態で、
さらに大さじ1でいいの?
769ぱくぱく名無しさん:2014/01/20(月) 22:54:45.14 ID:XTXy0PiH0
手首凄い使ってお玉振ってる

カニチャーハン屋
http://www.youtube.com/watch?v=TAf6B8KwleM&app=desktop
770ぱくぱく名無しさん:2014/01/20(月) 23:06:54.85 ID:SW8lT3kO0
>>768
自分の場合、油返しした後にお玉半分くらい。だから結構たっぷり目かな。
油から煙が出るくらいまで待って、軽く溶いた卵を投入。
卵が油を吸ってブワーッと膨らんだら、すかさずご飯を投入。
771ぱくぱく名無しさん:2014/01/20(月) 23:25:27.62 ID:5iz009gp0
お、お玉半分…
772ぱくぱく名無しさん:2014/01/20(月) 23:26:16.11 ID:qNB1hZS70
>>770
お玉半分も入れて油でギトギトのチャーハンになりませんか?
773ぱくぱく名無しさん:2014/01/20(月) 23:58:51.57 ID:SW8lT3kO0
>>771,772
油が少ないと卵を入れたときに玉子焼きになってしまいます。
卵を「軽く」溶いておくのは、早く固まるところとなかなか固まらないところをわざと作っておくため。
油を吸って膨らんで嵩が増えた卵で薄くご飯をコーティングする感じ。ご飯はちょっと多めで0.7-0.8合くらい。
出来上がりサラサラってわけではないですが、ギトギトってほど油っぽくないです。
774ぱくぱく名無しさん:2014/01/21(火) 00:07:35.70 ID:KTg0fYQD0
それよかお玉の容量知りたいからお玉の画像アップしてくれ

後、指の画像も
775ぱくぱく名無しさん:2014/01/21(火) 00:11:38.37 ID:AePQfltL0
油通しした野菜や肉が油ギトギトにならないのと一緒で、米をコーティングする為の油だから多すぎない
776ぱくぱく名無しさん:2014/01/21(火) 00:15:21.02 ID:tNgjZ0fo0
というか容量の半分か、深さの半分かで、倍くらいの開きがある

おたまのすり切り容量が120ccだとして、単純に半分だと60ccだけど
深さで半分だと下半分より上半分の方が遙かに体積大きいので
下半分の容量は30ccくらいで、これなら全然普通な量
777ぱくぱく名無しさん:2014/01/21(火) 00:28:00.52 ID:AePQfltL0
ラーメン屋は大さじ2杯くらい入れてるな
778ぱくぱく名無しさん:2014/01/21(火) 01:01:18.68 ID:wsTL1E/M0
>>774,776
http://i.imgur.com/XVTjvES.jpg
左は計量用の大さじです。お玉に大さじ10杯は入りますね。ちなみに「半分」は深さの半分です。
お玉汚くておはずかしい。
779ぱくぱく名無しさん:2014/01/21(火) 01:08:30.89 ID:BENgaQQG0
みんなもっと失敗すればいいよ。データだけ見知っていきなり成功なんてむり。自分の好みを自分で追及する気既がないんじゃ、金稼いで外食するほうが健康的だ。
780ぱくぱく名無しさん:2014/01/21(火) 02:09:36.65 ID:jfrNc3Aq0
ああ、やっぱ鉄のおたまは錆びるよな。安心した
赤錆が出てるけど落とさず作ってるわ
781ぱくぱく名無しさん:2014/01/21(火) 02:16:27.78 ID:AePQfltL0
>>778
お玉の小?
小さいな
782ぱくぱく名無しさん:2014/01/21(火) 08:44:06.99 ID:wsTL1E/M0
>>781
お玉のサイズは350x100x65mmということなので、
山田の一番小さいお玉(11cm?)よりもほんの少し小さいみたいです。
783ぱくぱく名無しさん:2014/01/21(火) 09:46:03.70 ID:AePQfltL0
784ぱくぱく名無しさん:2014/01/21(火) 12:22:06.10 ID:AePQfltL0
炒飯にナルトが入ってると嬉しくなるね
紅生姜の刻んだ奴も入ってると嬉しい
具は卵、焼豚、ナルト、紅生姜、青ネギ
黄色、茶色、白、赤、緑で色合いも良く食欲出る
785ぱくぱく名無しさん:2014/01/21(火) 19:20:19.01 ID:OyLxyPQE0
786ぱくぱく名無しさん:2014/01/21(火) 19:42:35.49 ID:2Md0VI6x0
別に混ぜたって良いだろ
787ぱくぱく名無しさん:2014/01/21(火) 20:06:22.52 ID:7+HTxUbeP
カレーの福神漬けや冷奴の上のネギみたいなもんで
目で味わうって意味もあるから、上に乗せた方が良いって層は確実にいるでしょ
788ぱくぱく名無しさん:2014/01/21(火) 20:28:41.65 ID:tNgjZ0fo0
「乗せるべきもので混ぜてはいけない」ではなく
「載せる方を好む人も居る」って話なら誰も否定しないだろ
乗せたい人も、混ぜたい人も、そりゃ両方居るだろう

おかしいのは自分の主観が絶対の正解で、
それ以外は間違いだと決め付けて掛かってる奴w
789ぱくぱく名無しさん:2014/01/21(火) 20:41:23.29 ID:AePQfltL0
添えるのもいいけど、混ざってるのも美味いんだ
「一緒に入れるべきではない物」では無いはずだ

http://i.imgur.com/nWWEp5F.jpg
790ぱくぱく名無しさん:2014/01/21(火) 22:16:17.09 ID:GBT5IAFn0
1日2回チャーハンを作って食べてたら、1週間で1キロ太った。
早いとこパラパラチャーハンを会得しないと、ブタになっちゃう。
791ぱくぱく名無しさん:2014/01/21(火) 22:32:49.50 ID:7+HTxUbeP
友達に食わせろ
792ぱくぱく名無しさん:2014/01/21(火) 22:35:19.87 ID:AePQfltL0
>>790
1回分を少なくするなり運動不足なんじゃないの?
炒飯のせいにしようとしてるけど?
793ぱくぱく名無しさん:2014/01/21(火) 23:23:43.01 ID:OyLxyPQE0
>>786
最初から混ぜられるのは嫌。
794ぱくぱく名無しさん:2014/01/21(火) 23:36:22.51 ID:7+HTxUbeP
唐揚げのレモンみたいなもんか
付いてるんだから絞るのが当然と考えるか
絞るかどうか好きにしていいから、絞らずに添えてあるのか
795ぱくぱく名無しさん:2014/01/22(水) 00:11:59.24 ID:v8l4WBfz0
>>793
それはお前の好みだろw
796ぱくぱく名無しさん:2014/01/22(水) 00:14:02.49 ID:kLp+TaCN0
>>785みたいにチャーハンをドーム型に成型するのは、
パラパラ感を台無しにするよね?
見た目を良くするためであって、味は損なうよね。
797ぱくぱく名無しさん:2014/01/22(水) 10:43:15.84 ID:FriBb5Mb0
798ぱくぱく名無しさん:2014/01/23(木) 09:49:36.12 ID:6wSX+zYQ0
黄色い香味ペーストは美味い
赤い香味ペーストは買ったことある人いる?

香味ペースト
http://i.imgur.com/Us7gnXG.jpg
799ぱくぱく名無しさん:2014/01/23(木) 19:09:38.62 ID:DpYDmk2Y0
>>798
赤は唐辛子結構効いてる感じでチャーハンよりは
肉野菜炒め系に合う感じで黄色のほうが色々使いやすい。

チャーハンは創味のシャンタンDXが個人的には好きなんで
香味の黄色は1本試しに買っただけだけど。
800ぱくぱく名無しさん:2014/01/23(木) 22:43:09.98 ID:6wSX+zYQ0
>>799
サンクス
両方買って活用してみるよ
801ぱくぱく名無しさん:2014/01/23(木) 23:08:15.87 ID:NBDMyt9b0
鍋振りが上手くなりたくて、生米を使って1時間練習した。
その米を炊いてチャーハンを作るつもりが、
炊き上がったのはお萩作りに向いてそうな米粒が崩れたご飯。
泣きたくなった。
802ぱくぱく名無しさん:2014/01/23(木) 23:14:19.15 ID:6wSX+zYQ0
>>801
塩使え
安い
803ぱくぱく名無しさん:2014/01/24(金) 10:14:48.33 ID:PCu5HCKG0
>>802
塩ですか。ありがとう。
でも塩をぶちまけたら生米以上に掃除が大変そう。
鍋の振りすぎで腕が筋肉痛をおこしている。
804ぱくぱく名無しさん:2014/01/24(金) 11:52:54.14 ID:KeGY8P+DP
寿司職人は握る練習におからを使うと言うけど@将太の寿司
805ぱくぱく名無しさん:2014/01/24(金) 18:36:19.61 ID:AuCkucec0
>>798
これ美味いよね〜
楽してうまくなる
806ぱくぱく名無しさん:2014/01/24(金) 18:51:17.79 ID:PCu5HCKG0
卵2個と油大さじ2杯で強火で炒めたらベトベトになってしまった。
炊きたてツヤツヤのアキタコマチが台無しだ。
わざわざチャーハンにして不味くしている。アホすぎる。
807ぱくぱく名無しさん:2014/01/24(金) 20:23:06.46 ID:nL98568Q0
どうしてもベタベタになるって人は3合の米を2合を炊く時の水と酒大匙1で炊いて使えば良いよ
ちょっと固いけどべっちゃりしてるのよりははるかにおいしい
808ぱくぱく名無しさん:2014/01/24(金) 22:15:05.03 ID:5mwIZBAu0
なるほど、炊く段階から固めにするのか。その考えはなかったわ。勉強になる。やってみよー
809ぱくぱく名無しさん:2014/01/24(金) 22:44:19.06 ID:7ZH1adjl0
残りご飯を冷蔵庫に入れておくと水分が飛ぶのでチャーハンにちょうどいい
チャーハン作るときはこの冷やご飯をビニール袋に入れ手で揉んであらかじめほぐしておく
810ぱくぱく名無しさん:2014/01/24(金) 23:24:23.71 ID:AuCkucec0
炒める前に日本酒まぶせばいい
811ぱくぱく名無しさん:2014/01/25(土) 00:48:43.52 ID:VXjA2fwZ0
米を固めに炊くことが1番重要だな
柔らかく炊いたらほぼリカバリー不可
812ぱくぱく名無しさん:2014/01/25(土) 10:57:55.25 ID:S3CYtzGH0
>>810
ベタベタにならないの?
813ぱくぱく名無しさん:2014/01/25(土) 12:12:31.38 ID:VXjA2fwZ0
814ぱくぱく名無しさん:2014/01/25(土) 14:05:08.00 ID:jShqHIdc0
最近の炊飯器は、すし飯用のメモリがあるからそれを使うといいよ
815ぱくぱく名無しさん:2014/01/25(土) 14:45:43.96 ID:FA1pSd6T0
拘るなら米にも拘った方がいいよ
日本米の中でも固めに炊きやすい米、粘りけが少ない米ってのがあるからね
特に固め&粘りけ少なめなのは、北海道の「ゆめぴりか」や「きらら397」など
次点で「あきたこまち」かな
俺は普段から固めの粘りけ少なめが好きなので、ずっと「ゆめぴりか」を使ってる

あと、40〜90℃くらいに晒される時間が長いとベタついた炊きあがりになるので、
一気に沸騰に持って行けるように、炊飯器はパワーのあるやつ使うか、
少なめ(最大量の3分の1くらい)で炊くと良い
816ぱくぱく名無しさん:2014/01/25(土) 17:30:29.59 ID:v98ZRdlz0
>>749
ワロタww
817ぱくぱく名無しさん:2014/01/25(土) 18:34:36.29 ID:d30DvKVH0
そう言う話しは炒飯スレでやって盛り上げてくれよ

ウザいから出て行けって意味じゃなくてさ
818ぱくぱく名無しさん:2014/01/25(土) 20:43:44.12 ID:VXjA2fwZ0
中華鍋でチャーハン作り
http://www.youtube.com/watch?v=GJhXxXQpPFk&app=desktop
819ぱくぱく名無しさん:2014/01/26(日) 02:32:30.50 ID:wBIY9EHNP
>>801
それ炊き上がった時点でピラフなんじゃ
820ぱくぱく名無しさん:2014/01/26(日) 09:19:08.73 ID:S3klP/Y40
中華鍋を購入して苦節半月。ついに合格点のチャーハンができた。
米はきらら397を硬めに炊いた炊き立てごはん。油は太白胡麻油大さじ1.5。
火力は最強火。具は卵とねぎ。味付けは味覇または香味ペーストをその日の気分で。

うまくできた最大の理由は鍋振り。
ひたすらお玉でせわしくかき混ぜ、焦げないように鍋振りしつつ温度を下げる。
ユーチューブでチャーハン関連の動画を見まくった甲斐があった。

家庭レベルでは合格点でもお店のパラパラには敵わない。
これからもがんばって精進しよう。
821ぱくぱく名無しさん:2014/01/26(日) 10:44:32.85 ID:C4/QXMXf0
中華鍋をカンカンに熱して多めの油で硬めのご飯で

味の素かハイミーを多めに入れるとラーメン屋のチャーハンに近づく
822ぱくぱく名無しさん:2014/01/26(日) 13:26:22.46 ID:S3klP/Y40
本日2度目のチャーハンも成功。
しかし後片付けで鍋を洗っていたら、手首に激痛が走った。
鍋振りの練習をしすぎたのが原因かもしれない。
美味いチャーハンの代償は大きかった。
823ぱくぱく名無しさん:2014/01/26(日) 14:06:46.53 ID:KG6M7FkUP
うまくできてよかったね。
美味しい料理ができるとやる気も高まる。

やはり本職は毎日鍛えてるからすごい太さの腕をしてるよ。
オレは趣味で5キロ近いレンズとカメラを振り回してるから
そのために筋トレしてる。
まさか料理に役立つとは。
824ぱくぱく名無しさん:2014/01/26(日) 15:57:21.47 ID:wBIY9EHNP
炒飯を上手くつくるためのスレッド・16
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1379009012/
825ぱくぱく名無しさん:2014/01/26(日) 20:42:38.92 ID:C4/QXMXf0
>>822
中華鍋煽りすぎ
お玉さばきを練習した方が身体に負担掛からない
826ぱくぱく名無しさん:2014/01/26(日) 21:42:23.73 ID:DZUoGgrm0
手首で中華鍋を上下に振るのではなく
腕全体を使って前後に振れば、手首なんて痛くならない

実際には前後運動9割、上下運動1割程度だが
タイミングを掴めば、上下運動は1割程度でもちゃんと煽れる
手首が痛くなる奴は、前後3:上下7とかの煽りをしているのだろう

前後メインの煽りでも、奥方向への運動慣性を与えた食材を
手前に引いてきた鍋の縁にぶつかれば、ジャンプ台に突っ込んだのと同じで
自然と食材は上に跳ね上がる
827ぱくぱく名無しさん:2014/01/28(火) 07:54:21.21 ID:/N45zKqv0
みんな、ありがと。
厚さ1.6ミリの中華鍋と鉄のお玉でやっているから負担が大きいのだと思う。
両手とも痛くなっちゃった。
鍋振りの練習をして負担がかからない振り方を覚えるべきだろうけど、
痛いのでしばらくお休みだ。
828ぱくぱく名無しさん:2014/01/28(火) 10:56:31.32 ID:7EpXh5zi0
>>118

これだな
お玉はステンレスでじゅうぶん
829ぱくぱく名無しさん:2014/01/28(火) 13:58:26.30 ID:9Pu7Savr0
アタシはパン・ウェイのを買うわ!
830ぱくぱく名無しさん:2014/01/29(水) 11:05:10.27 ID:0cYKPRVf0
調理後に油でギトギトの中華鍋と皿を洗うたび、
血管にも油がこびりつくんだろうといい気持ちはしなかったが、
意外や意外、血液検査の結果はわずかにコレステロールが下がっていた。
油を太白胡麻油にしたのが良かったのかな。
831ぱくぱく名無しさん:2014/01/29(水) 11:09:22.80 ID:hmzShkNR0
鉄パン(リバーライト)で鉄にはまり、2枚購入。全然焦げ付かないから調子に乗って二週間くらい前に中華鍋を買ったんですがかなりくっつきます。同じ鉄だから普通に使えるだろうと思ったんですが甘かったです。なぜこんなに違うのでしょうか。上手く使えず挫けそうです。
832ぱくぱく名無しさん:2014/01/29(水) 15:34:42.36 ID:tOEc2l38P
>>831
最初に煙が少し出るくらいまで加熱、その後少し温度下げてから調理開始
の手順を踏めば普通くっつかない。

どうしてもと言うのなら2〜3回揚げ物をやってみるとか。
833ぱくぱく名無しさん:2014/01/29(水) 15:39:33.32 ID:ebBJWkW/0
>>831
余熱が足りないのと食材が常温じゃないとくっつく
油返しもやる
834ぱくぱく名無しさん:2014/01/29(水) 20:42:46.38 ID:hmzShkNR0
>>833
>>832
レスありがとうございます。スレ見て勉強し、一応やってるんですが・・・( ; ; )煙が出るまで熱してからお玉二杯くらい入れ、火を少し弱め油→食材投入。最近めっちゃくっついたのは千切りのジャガイモ、小麦粉をまぶした牡蠣です。両方ボロボロになりました。
835ぱくぱく名無しさん:2014/01/29(水) 20:43:52.12 ID:hmzShkNR0
その前に作った炒飯はフライ返しでゴシゴシしながらなんとか作れました。フライパンとなぜここまで違うのかとかなり戸惑っています。
836ぱくぱく名無しさん:2014/01/29(水) 21:00:08.57 ID:ebBJWkW/0
中華鍋に焦げグセ付いてたり、油が馴染んでないかも

>>228みたいに空焼きはしたよね

リバーライト極は空焼き不要だからやってないだろうけど
837ぱくぱく名無しさん:2014/01/29(水) 21:18:32.56 ID:PybQF08W0
小麦粉はたいた牡蠣はやったことないからわからないけど
千切りのじゃがいもはくっつくね。ペタってひっつく感じ。むしろテフロンのフライパンの方が炒めやすいかも
838ぱくぱく名無しさん:2014/01/30(木) 01:02:26.79 ID:mkxO4Zoq0
アマゾンで北京鍋ポチった
届くの楽しみ
839ぱくぱく名無しさん:2014/01/30(木) 09:45:04.79 ID:axKpoM3Q0
>>838
何cm買ったの?
レポ楽しみにしてる
840ぱくぱく名無しさん:2014/01/30(木) 11:39:28.90 ID:mkxO4Zoq0
>>839
山田の30cm1.2mmだよ
初中華鍋です
841ぱくぱく名無しさん:2014/01/30(木) 22:09:44.75 ID:aqqOAjj+0
>>836
もちろんしました!ここで勉強してカセットコンロでやりました。少しは良くなるかなと懲りずに毎日使ってますが、使うたびにくっついて憂鬱になりますorz
みなさんのツルツル鍋が本当に羨ましい・・・。
842ぱくぱく名無しさん:2014/01/30(木) 22:18:43.49 ID:+RN2e64/0
>>841
どこのメーカーの中華鍋?
野菜炒めでもくっつくのか?
843ぱくぱく名無しさん:2014/01/30(木) 22:24:55.92 ID:+RN2e64/0
>>818

こんな感じに中華鍋使えばくっつかないけどなぁ
844ぱくぱく名無しさん:2014/01/30(木) 23:18:08.36 ID:Fe+VxHpY0
>>842
野菜炒めでもくっつく中華鍋ってある意味凄くねw
845ぱくぱく名無しさん:2014/01/30(木) 23:22:50.45 ID:Kt/kaTWE0
大さじ1杯の油を
計量スプーンで正確に測って
中華鍋に入れてみれば良いアル
846ぱくぱく名無しさん:2014/01/31(金) 03:05:57.09 ID:pZi94rgd0
山田の30です。さすがに野菜炒めはくっつかないです。肉とかはわかんないですが。買った直後のほうがまだくっつかなかった気がします。退化してますorz
847ぱくぱく名無しさん:2014/01/31(金) 10:12:52.45 ID:HV9LQsPg0
>>846
その悪ガキを育て上げるところに楽しみがあるんじゃないか?
848ぱくぱく名無しさん:2014/01/31(金) 10:24:00.39 ID:pPNQm3DyP
>>846
一度リセットすれば?また1時間とか空焼きするのは面倒かもしれないけどさ。
849ぱくぱく名無しさん:2014/01/31(金) 14:10:58.44 ID:zcJ8jgRx0
山田の中華鍋ならみんなのと一緒
使い方の問題に違いない
間違いない!
850ぱくぱく名無しさん:2014/01/31(金) 20:59:59.43 ID:pZi94rgd0
うわあああああああやっぱり使い方ですよね・・・。なんで極は使えて山田はダメなんだろう。極は1度も焦げ付かせたことないんです。山田じゃなくてリバーライトの中華鍋を買えば良かったんだろうか。リセットしたら使えるようになるんだろうか・・・
851ぱくぱく名無しさん:2014/02/01(土) 03:18:20.85 ID:Ml6SMUeTP
何か臭うなあ。
買い直したら?
君の技量に合ってる極ちゃんにw
852ぱくぱく名無しさん:2014/02/01(土) 08:07:06.16 ID:FXAxPIl90
>>850
極のステマwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
853ぱくぱく名無しさん:2014/02/01(土) 08:47:17.46 ID:YVYtrzKf0
>>850
中華鍋の画像うp
854ぱくぱく名無しさん:2014/02/01(土) 09:29:11.73 ID:WkcQ8ZRx0
http://i.imgur.com/CXksWJv.jpg
うちの悪ガキです。楽に使えるようになるんだったらがんばって手入れします!よろしくお願いします。
855ぱくぱく名無しさん:2014/02/01(土) 09:34:59.13 ID:FXAxPIl90
>>854
どこが悪いのかわからない。
856ぱくぱく名無しさん:2014/02/01(土) 10:08:00.49 ID:YVYtrzKf0
>>854
調理を中火でやれば焦げないだろ
チャーハンがこびりつかなければOK
857ぱくぱく名無しさん:2014/02/01(土) 19:23:05.31 ID:f2Ys1YNa0
そもそもフライパンと違って中華鍋は振ってなんぼ。
焦がしたく無いのなら振れ振れ。
其れと絶対洗剤で洗うな。
http://www.youtube.com/watch?v=jDTxGJrGy9k
858ぱくぱく名無しさん:2014/02/01(土) 21:42:23.07 ID:Puam4xnF0
洗剤で洗わなかったら油汚れ落ちないだろ
油汚れ落ちないと、次回使用時に汚油膜としてタールのように焼き付くだろ

この汚油膜も、酸化皮膜が出来てない鉄地肌よりはくっつきにくいので
汚油膜が付いた状態を育ってきたものと勘違いしてる奴が多いんだが
酸化皮膜がしっかり付いて、そして酸化皮膜が新しく入れた油や食材と
直に触れる状態こそが、いちばんこびり付きにくい最高の状態
859ぱくぱく名無しさん:2014/02/01(土) 21:59:08.66 ID:WkcQ8ZRx0
その酸化皮膜はどうやったらつくんですか(T . T)
860ぱくぱく名無しさん:2014/02/01(土) 23:01:12.49 ID:YVYtrzKf0
>>857
最初から米がパラパラしてるから水で洗ってあるのかな?
861ぱくぱく名無しさん:2014/02/01(土) 23:29:00.09 ID:2EzzBsdO0
>>857
突っ込み所が色々ある動画やなw
862ぱくぱく名無しさん:2014/02/01(土) 23:36:22.97 ID:YVYtrzKf0
時間かかりすぎだし旨そうに見えない
863ぱくぱく名無しさん:2014/02/02(日) 08:20:09.01 ID:y/bBrPzu0
>>859
鍋をしっかり余熱してる?

http://www.youtube.com/watch?v=6o-eCM8-KTM&app=desktop
864ぱくぱく名無しさん:2014/02/02(日) 08:45:50.53 ID:6BL1KjH60
>>859
1.何も入れず強火にかける
2.真ん中の鉄の生地部が黒く変色、酸化皮膜つく
3.冷めてから油入れて温める。油慣らしして完成
865ぱくぱく名無しさん:2014/02/03(月) 07:30:07.88 ID:VjyY3aGx0
中華鍋を使ってこそ美味しくできる料理って何があります?
チャーハン、野菜炒め、マーボー豆腐、エビチリくらいしか思いつかないんだけど。
あと、酢豚にチンジャオロースーかな?
866ぱくぱく名無しさん:2014/02/03(月) 11:15:12.17 ID:sWMcB4nV0
ホイコーロー、ニラ玉、レバニラ、豚肉炒め、油淋鶏

中華料理全部

短時間で炒めて素材の旨さを味わうことが出来る
867ぱくぱく名無しさん:2014/02/03(月) 18:42:51.12 ID:GN6hvYd90
>>858
お前は「空焼き」を知らないのか?
868ぱくぱく名無しさん:2014/02/03(月) 18:51:00.95 ID:GN6hvYd90
焼き餃子だけは中華鍋は向かないね。
平均して焼けない。
中国で人気無い理由。
869ぱくぱく名無しさん:2014/02/04(火) 20:02:36.33 ID:HASgr+U10
炒飯に玉子のかたまりは欲しい

http://i.imgur.com/6YJrOaJ.jpg
870ぱくぱく名無しさん:2014/02/04(火) 20:59:52.08 ID:HASgr+U10
871ぱくぱく名無しさん:2014/02/04(火) 21:59:38.76 ID:RSXOHAwv0
不味そう
872ぱくぱく名無しさん:2014/02/04(火) 23:48:25.46 ID:ORDJ9c7J0
同じく。美味しくなさそう。
873ぱくぱく名無しさん:2014/02/05(水) 11:28:50.59 ID:sweXAUdo0
黄金炒飯は美味しくない
ラーメン屋の炒飯でいいんだよ

http://i.imgur.com/9bGNHo1.jpg
874ぱくぱく名無しさん:2014/02/05(水) 11:29:31.24 ID:sweXAUdo0
875ぱくぱく名無しさん:2014/02/05(水) 20:36:41.54 ID:SwhHm2Sq0
鉄の中華鍋を買ったはいいがイマイチやってる事に自信が持てない…
念入りに洗う→玉虫色になるまで空焼き→湯で洗う→空焼き→油投入→リリース→湯で洗う→熱して水分を飛ばす
で良いの?
タワシが無かったからスポンジで流したけど
876ぱくぱく名無しさん:2014/02/05(水) 21:35:33.50 ID:0LtK+ykP0
>>873、834美味しそう!紅生姜も嬉しい。実家の近くの中華定食屋の炒飯がこんな感じだわ。中華鍋で炒飯作ったらフライパンには戻れないなぁ。昔はフライパンで満足してたけど。
877ぱくぱく名無しさん:2014/02/06(木) 10:46:56.21 ID:DmzhK2va0
>>874
醤油色じゃないこういう灰色の炒飯のほうが好きだ
卵の塊もいいし、香ばしい炒め加減もいい
878ぱくぱく名無しさん:2014/02/06(木) 13:51:19.47 ID:BRJSeYyRP
>>875
手順そのものは多少前後しようが問題無い。ちゃんと空焼きと言われる部分まで
焼いているかどうかだけの話だから。

あとは普段使っている間にいい感じになる。
879ぱくぱく名無しさん:2014/02/06(木) 15:29:40.32 ID:VoLF6vPt0
そっかそっか さんくす
880ぱくぱく名無しさん:2014/02/07(金) 11:52:01.58 ID:cl/AOVYR0
>>873,>>874
色合いが良くて食欲そそるなぁ
昼飯は炒飯に決めた
881ぱくぱく名無しさん:2014/02/07(金) 12:17:51.56 ID:idwR3TGn0
買ったはいいけどさび止め取るのがしんどすぎて泣ける
882ぱくぱく名無しさん:2014/02/08(土) 10:57:33.23 ID:RDitaI2N0
とって側がどうやっても焼けないよ
どうすればいいの
883ぱくぱく名無しさん:2014/02/08(土) 21:52:39.76 ID:kNYAoFd20
そこで炒める事なんて無いし気にしなくて良いと思う
884ぱくぱく名無しさん:2014/02/08(土) 22:02:06.36 ID:EowNa8X20
>>882
とって側って一番焼きやすいところじゃん
コンロの真ん中に置いて手をはなしておけばいい
885ぱくぱく名無しさん:2014/02/08(土) 22:49:36.31 ID:RDitaI2N0
>>79
木柄なんだよ
柄が焦げるんだ

気にしないことにするよ
886ぱくぱく名無しさん:2014/02/11(火) 13:53:55.72 ID:HuPPg1+l0
えびチャーハンのレシピを探すと剥きえびを使って、
プリプリのえび炒飯なんていってるけど、
本来は干しえびじゃないの?詳しい人教えて
887ぱくぱく名無しさん:2014/02/11(火) 15:37:56.36 ID:ko36Xd+Z0
本来も糞も無いだろ
888ぱくぱく名無しさん:2014/02/20(木) 07:52:53.17 ID:LVWh4/Lx0
889ぱくぱく名無しさん:2014/02/20(木) 13:00:38.54 ID:vVo/lPF40
個人的にグリーンピースは?だがうまそう。かまぼこ入ってるとなんか町の中華屋みたいでうまそうだよね。彩りもいいし。
890ぱくぱく名無しさん:2014/02/20(木) 13:00:48.01 ID:UOVWNhe00
グリンピースの盛りつけ方が最低や…
891ぱくぱく名無しさん:2014/02/20(木) 17:01:36.61 ID:AXDUM1EB0
俺、グリンピースは塩湯でしておつまみにするくらい好きだけど
この使い方は最低やな
892ぱくぱく名無しさん:2014/02/20(木) 19:43:41.48 ID:vVo/lPF40
でも家で作る炒飯に彩りでグリーンピース入れるって手間かかるのにえらいね。
893ぱくぱく名無しさん:2014/02/20(木) 22:35:32.94 ID:cLBIX+LO0
コンロの火力を最大にしてパラパラ炒飯っぽくなったけど、
出来上がりはご飯粒と具がところどころ少し焦げている。
黒くはなくて茶色い焦げ。これくらいの火力でいいの?
894ぱくぱく名無しさん:2014/02/21(金) 01:27:24.90 ID:2ko+NDov0
>>892
http://tabelog.com/miyagi/A0401/A040101/4003656/dtlphotolst/1/

家庭料理じゃないらしいぞ。
転載するならもっと旨そうなのを貼れば良いのに
895ぱくぱく名無しさん:2014/02/21(金) 16:45:35.69 ID:aDzHK7y10
>>888
グリーンピースが虫の卵に見える
896ぱくぱく名無しさん:2014/02/21(金) 19:32:06.42 ID:NyktA91C0
野菜炒めをタレやスープで味付けしてる人をたまに見かけるけど、
あれってベチャッとならないのかな
897ぱくぱく名無しさん:2014/02/21(金) 21:58:21.55 ID:22I7DOBJ0
>>895
オエー
898ぱくぱく名無しさん:2014/02/23(日) 18:55:38.34 ID:ZtBp3fUr0
>>896
火力と手際次第
899ぱくぱく名無しさん:2014/02/23(日) 20:18:50.15 ID:eOnft5gG0
手早く混ぜる。自分はべちゃってならないように火を強くし、煮詰まることを考えて少し水を足してから加えてる。
900ぱくぱく名無しさん:2014/02/23(日) 20:29:45.49 ID:arA+jwE90
テフロンなら間違いなくベチャっとなると思うけど
中華鍋だとならずに出来るよ
そこが中華鍋のいいところのひとつではないかい

つーかやってみればいいのに
901896:2014/02/24(月) 01:47:37.67 ID:bp87lLRf0
昨日やってみたけど、やっぱり汁は残っちゃう
火力は最大にしてるから、手際の問題かな
でも野菜はしゃっきりしてるんだよね
902ぱくぱく名無しさん:2014/02/24(月) 01:58:40.64 ID:tJx6YCOj0
野菜から水分が出てなければ、それでいいように思う
903ぱくぱく名無しさん:2014/02/24(月) 03:13:15.48 ID:iFIBOq8V0
水が出て来たら小量の片栗で止めてしまった方が手っ取り早いと思う
904ぱくぱく名無しさん:2014/02/24(月) 18:44:32.47 ID:XqgG6u1h0
スープにあらかじめ片栗粉少し入れてるよ
905ぱくぱく名無しさん:2014/02/25(火) 12:29:45.70 ID:xQYi9hsi0
利き手じゃない方の手(左手)で鍋を振るのが苦手なんですがそのうち慣れますかね?
906ぱくぱく名無しさん:2014/02/25(火) 12:57:39.31 ID:+g/C4dZC0
筋力が足りて無いんじゃない?
907ぱくぱく名無しさん:2014/02/25(火) 13:04:52.71 ID:xQYi9hsi0
そうですね…鍛えます
908ぱくぱく名無しさん:2014/02/25(火) 19:59:46.60 ID:pL4ZrGJS0
中華鍋って利き手で振るの⁉︎右利きで右でお玉使うから左で振ってた。つか力ないから揺する感じだけど・・・
909ぱくぱく名無しさん:2014/02/26(水) 00:13:34.02 ID:gi1HVJQY0
>>905
利き手で鍋振りする方が難しくない?
俺、利き手には竹べらや菜箸を持ってるよ
910ぱくぱく名無しさん:2014/02/26(水) 00:16:32.84 ID:Ao3pnS5j0
>>905
猛烈に混ぜられれば振る必要ないよ
911ぱくぱく名無しさん:2014/02/28(金) 00:07:02.49 ID:gL/mDwyw0
中華鍋でカレー作ってもいいですか?
できたカレーは翌々日まで残ります
912ぱくぱく名無しさん:2014/02/28(金) 09:48:34.05 ID:Mxz7xeaN0
OKだ
でも保管は別容器に入れて冷蔵庫で
雑菌の繁殖が怖いよ
913ぱくぱく名無しさん:2014/02/28(金) 11:56:44.34 ID:crCbve810
保存していいですかっていう質問だろw
それに細菌以前に鉄だから質問したんだろ・・・・
914ぱくぱく名無しさん:2014/02/28(金) 15:16:34.32 ID:ZGh77t6I0
やったことないから分かんないけど、なんか鉄臭くなるって取説とかには書いてあるよね。焼きうどんしたら中盤あたりからくっ付き始めてしまった。温度が下がったからかなぁ。あーいうベタっと系は苦手。小麦をまぶした○○とか。
915ぱくぱく名無しさん:2014/02/28(金) 17:35:41.75 ID:crCbve810
温度下がってそのままにしておくと鉄臭くなるよね。
酢やトマトでも鉄味ついて妙な色になるしね。
すき焼き鍋使うとき戦々恐々としてる。

でも鉄鍋でカレーや煮物っておいしくできるらしいね。
余熱で調理とか心配でできないw
916ぱくぱく名無しさん:2014/02/28(金) 18:03:32.77 ID:4aUO5jqM0
アレ系は無理に中華鍋使わんでテフロン使った方が良いと思うぞ
917ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 02:54:17.06 ID:YzI1D5M00
>>911
絶対やめた方がいい
実践した俺が言うから間違いない

中華鍋でカレー作って12時間くらい放置したあと鍋を洗浄したら孔食っていうの?
鍋肌が小っちゃいクレーターだらけでブツブツになったよ
それ以来、酸性のモノは勿論のこと水と一定時間以上絡む調理は止めたよ
プロだってそれ用に鍋使い分けてる人いるくらいだし
918ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 10:39:11.06 ID:/9L+RSE20
>>917
想像したら鳥肌たった
919ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 11:06:54.01 ID:J3qGogmF0
一応書いておくけど問題は12時間放置したことだから。
脊髄反射で鉄鍋イクナイって騒がないでね。
920ぱくぱく名無しさん:2014/03/01(土) 18:29:02.54 ID:/9L+RSE20
火の当たるところが銀色?で、その周りが黒いんだけどなんで真っ黒にならないんだ?http://i.imgur.com/VNJM5Be.jpg
921ぱくぱく名無しさん:2014/03/02(日) 05:50:23.62 ID:vBB98/Vm0
>>920
酸化皮膜が落ちてるから。
そのまま空焼きしてから油すりこめ。
Siセンサ付きしかないならカセットコンロの方がいいかも。
922ぱくぱく名無しさん:2014/03/02(日) 10:05:14.68 ID:qZvTtkyE0
>>921
そうなんですか。なんで剥がれるだろ・・・。中心はタワシで力を入れて洗うからかな?ともかく、カセットコンロ出してきてやってみます。ありがとうございました。
923ぱくぱく名無しさん:2014/03/02(日) 13:09:01.51 ID:r+MdON070
タワシってよりも酢っけのある物を作ったんじゃね?
924ぱくぱく名無しさん:2014/03/02(日) 14:20:03.93 ID:qZvTtkyE0
毎日使っているのでメニューは覚えてないですが、塩を入れての下ゆで、揚げ物、炒めにはよく使います。煮込みみたいなのはあんまり中華鍋ではやってないはずです。
925ぱくぱく名無しさん:2014/03/02(日) 14:28:29.22 ID:1oRWTWE00
カセットコンロで空焼きとか
大変だね

自分は乾かすけど油塗らずに保管するせいだと思ってたけど違うのかな
926ぱくぱく名無しさん:2014/03/02(日) 19:32:34.53 ID:CupzqhbjP
>>925
自分のところだと油塗らずに保管してるけどここまで銀色には
ならない。おそらく加熱する場面が不足してるんではないかと。

最初に油返しするとその時に加熱が入るけど、それをやらずに
最初から油入れて使ってるとこうなるかも。食材くっつかない
のなら別にこれでもいいと思う。
927ぱくぱく名無しさん:2014/03/02(日) 21:05:40.32 ID:qZvTtkyE0
>>926
ドキーーーン!油返ししてないです・・・。油あんまり使いたくなくて。全然くっつかないってわけではないです。というか油塗らずに保管すると銀色になるのは初めて聞きました。加熱する場面が不足とは使用頻度が少ないという意味でしょうか。よろしくお願いします。
928ぱくぱく名無しさん:2014/03/02(日) 21:14:30.70 ID:zqN8TAJf0
ウザいキモい
929ぱくぱく名無しさん:2014/03/02(日) 21:28:52.10 ID:3xnatTYD0
そしてしつこい
色なんかどうでもいいだろ
930ぱくぱく名無しさん:2014/03/03(月) 12:26:04.94 ID:HSc8gL6W0
    i"'-,,                                                _,-''フ
     `-,,^"'''-,,,,,,,,        ど    う    で    も                _,,-'''"_,'"
       "''-,,_  ""''''''''--,,,,__   ___   _,,,,,,,_   _    __      _,,,,--''"_,-'"^
      ,,,__ "''-i   i-,,,,,,,___ヽ /   ヽ /    >l´  |  l´    |  /'''"" _,,-''"_,,,,--'''"ン
      ^''--,,,,,,二| |  └――┐ / ∧ ヽl  l'"''v__|  |  |  .lニニ、l,  (ニ二ヽ''"_,,,,-'''""
      ヽ""''''''''''i |   i――‐┘/ / ヽ ヽl .l lニ,,‖  |  | ┌―‐ "''--,_ `i 二1'''''''";;;;;;フ
        ̄ ̄ ̄ |  !,,__,,,,,,,,-'~ /  ヽ__j、 `'''"ノ|  └―i| └―-,,,,,,___  ')  )`-''''""
            |   __,,,,,,--'''"      ~"''''" └――‐''""'''''''''''--,,,,_~''~ ,,,ノ
             "''"´                              "''''"
931ぱくぱく名無しさん:2014/03/07(金) 12:05:36.61 ID:PKinkwsQ0
三流中華飯屋さんの中華クオリティっぷり
932ぱくぱく名無しさん:2014/03/09(日) 22:15:34.11 ID:aCgTt3N10
大昔だけど、ためしてガテンで、中華鍋でカレー作ると美味しく出来るっての見た記憶がある
実際、時々作るよ
933ぱくぱく名無しさん:2014/03/10(月) 00:47:16.90 ID:y8cwIfKH0
別に良いんじゃね?
一番適した鍋で作らなきゃいけないって決まりなんてないんだし
934ぱくぱく名無しさん:2014/03/10(月) 09:29:51.13 ID:mg7rchC80
鉄風味が気にならなければ
935ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 19:03:41.48 ID:HDf6mtj40
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
936ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 20:43:28.49 ID:UT1vZmVK0
細かくないだろw
937ぱくぱく名無しさん:2014/03/14(金) 09:40:26.92 ID:nK2+oO6L0
中華鍋に鉄瓶と鉄製品愛用してるが、鉄風味ってあんまり感じたことないなあ。
938ぱくぱく名無しさん:2014/03/14(金) 09:43:58.10 ID:RVllsYhW0
>>937
鉄瓶さんキター!

鉄で沸かすとおいしくなりますか?
油使った鉄鍋だと湯沸しには向かないんですかね?
939ぱくぱく名無しさん:2014/03/15(土) 21:10:21.82 ID:5RXz7mht0
汚油膜積層の鉄鍋で
お湯沸かすと油臭くなるかもだけど
酸化皮膜構築状態の鉄鍋なら、
お湯沸かしても何も問題なし
940ぱくぱく名無しさん:2014/03/16(日) 20:17:46.92 ID:6xgRwS1a0
?奇日本:日本發明的中華料理【ビックリ日本:中国にない中華料理】
https://www.youtube.com/watch?v=1ppeg4X7Zcs
941ぱくぱく名無しさん:2014/03/16(日) 20:26:31.26 ID:6xgRwS1a0
中華料理屋さんの中華丼♪  Chinese Donburi♪
https://www.youtube.com/watch?v=xs_sAdzbuG8
942ぱくぱく名無しさん:2014/03/16(日) 20:30:16.58 ID:6xgRwS1a0
943ぱくぱく名無しさん:2014/03/23(日) 22:27:23.57 ID:15zTHec70
スレのみなさんのような中華鍋を使ってみたかったのですが家のキッチンがIHなのでIH対応の鉄製の鍋を買いました
取扱説明書には空焼き不要と書いてありますがこれはカセットコンロ等で空焼きしたほうが良かったりするのでしょうか??
944ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 00:11:45.24 ID:6wxqBr/k0
>>943
多分シリコン塗膜だとは思うけど、空焼きはいらないよ。勝手に空焼きと同じ状態になるから。
945ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 00:30:07.86 ID:oKBsGor/0
>>944
ありがとうございます
ご指摘の通りシリコン塗膜と書いてありました
そのまま使ってみようと思います
946ぱくぱく名無しさん:2014/03/25(火) 12:54:39.88 ID:bUIEFFXZ0
>>939
酸化皮膜構築状態の鉄鍋でもお湯沸かすと錆が出るけどありゃなんでだ?
これでもかってぐらい鍋を焼いた後だというのになぜかお湯を沸かすとすぐ錆が出る
947ぱくぱく名無しさん:2014/03/25(火) 15:37:48.36 ID:gxJo50t40
>>946
お湯沸かしただけで錆が出るのか、沸かして濡らしたまま放置すると錆が出るのか状況を詳しく
948ぱくぱく名無しさん:2014/03/25(火) 15:41:44.73 ID:RcFLAVmQ0
>>946
お湯沸かすのにこれでもかって位焼いたのが原因じゃね?
949ぱくぱく名無しさん:2014/03/25(火) 15:45:19.44 ID:75lLm/zN0
水道管の中のサビが中華鍋に憑依してるんじゃ?
950ぱくぱく名無しさん:2014/03/25(火) 15:47:18.11 ID:oCGqGfaI0
皮膜はおそらく出来ていないが錆は出ないぞ。
951ぱくぱく名無しさん:2014/03/25(火) 16:42:23.22 ID:2ziZXQik0
ヒョイ
952ぱくぱく名無しさん:2014/03/26(水) 19:59:14.79 ID:bJRQN2Qg0
>>947
お湯を沸かしただけで錆が出る
表面全体が錆びるわけではなく、お湯を沸かすと青黒くなった鉄の表面に引っ掻いた傷みたいに錆の線ができたりする
あとは目視で確認できないくらい小さな錆がまばらに出来てて、布巾で拭くと赤くなる(錆が拭き取れる)

>>948
なぜに焼きすぎると錆ができるんだ?

>>949
そらないでしょ
953ぱくぱく名無しさん:2014/03/26(水) 20:13:31.36 ID:BnvshepZ0
>>952
赤錆出るようになったら磨いてリセットだな
http://matome.naver.jp/m/odai/2138646978332833801

なぜ赤錆出る中華鍋になってしまったかは情報少ないからわからない
954ぱくぱく名無しさん:2014/03/26(水) 20:21:43.46 ID:UboMmy5+0
何でワザワザ中華鍋でお湯沸かすのか・・・
955ぱくぱく名無しさん:2014/03/26(水) 20:41:08.78 ID:bJRQN2Qg0
>>953
打ち出し中華鍋の山田製作所だっけ?あれを買ってきて、
焼き入れする前に軽く布巾で軽く拭いたら赤く染まった
「錆かな?」と思ったんだがまだ一度も使ってなかったし、買ってきて放置してたわけでもなかったし、
「鉄の粉が付いていてそれが錆たのかな?」と思った

そんで軽く洗って焼き入れして鉄の色が青っぽく変わったところで焼き入れ終了
で、試しに布巾で拭いてみたらやっぱり赤く染まる(錆で)

物凄く真っ赤に染まるわけじゃなくて、でも拭いても拭いても赤い錆で布巾が染まる

その後、超焼きまくっても症状が変わらなかったのでそのことは一旦忘れて油をなじませるために野菜を炒めて終了
で、普通に使って、普通に洗剤で洗って、布巾で拭くとやっぱりちょこっと錆で布巾が赤く染まる
でもちょこっとなので気にせず使っていたのだが、
中華鍋でお湯を沸かしたらびっくり仰天、お湯を捨てた後に鍋を見てみたら錆が引っ掻き傷みたいな形で浮き上がって、
完全に目視で確認できるレベルだった

でも黒色の鉄のまんまで全く錆びてない部分もあるわけで、
というかむしろ表面のほとんどは黒いコーティングに覆われていて錆てるわけではない
引っ掻き傷みたいな錆と、目視では確認できない程度の錆が全体に出来てただけ

で、結局お湯を沸かしたら駄目なのか?それとも紙やすりとピカールで表面を鏡面みたいにして焼き入れしたら
お湯沸かそうが酢をぶち込もうが全く錆びずになんでもござれなのか?がよく分からんかった

ネットやこのスレで検索しても「錆びない」って言う人もいるし、
「お湯沸かしたり酸性の強いものを調理すると錆びる」って言う人もいるし、どうなんだろう?と思ってちょっと質問してみた

>>954
ためしてガッテンで「お湯沸かしても問題なし」って言ってたから試しにお湯沸かしてみた
956ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 00:39:47.80 ID://1hqeR00
>>955
中華鍋で蒸し物するときには、中華鍋にお湯入れて上に蒸籠だし、普通いけるはず
なんだけどなあ。とりあえず赤く染まるのなら一度紙ヤスリで磨いて、拭いても鉄粉の
黒い粉が出るだけのところまでリセットしちまうのが手っ取り早いとは思う。

つうか最初拭いた時点で赤く染まるってのがそもそもおかしい。空焼き済みなら
ともかく、普通はさび止め剤が塗ってあるから表面つるつるで何もつかないはずなんだが。
購入した店舗で乱暴に扱われてたのかねえ。
957ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 00:45:38.91 ID:kXN6Kyne0
お湯沸かすダケなのにこれでもかって位焼いてからてのが気になる
ためしてガッテン様が焼いてから水入れなさいと言っていたのかと・・
まぁ〜そもそもサビ出てるみたいだし上でも言われてる様に
リセットしたほうがいいでしょうね
958ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 00:55:21.47 ID://1hqeR00
>>955
最初ふきんで拭いたときに赤く染まった時点でおかしい。特注で焼き入れ済みの
ものならともかく、普通のやつならさび止め材でコーティングされていて、つるつるの
状態のはずなんだが。

購入した店で扱い悪かったんだろうか。錆止め剤あっても傷つけられると錆びるし。

まあ、紙ヤスリで錆び全部落としてから再度焼き入れれば使えるとは思うけど。
水入れて放置してしまったときにいつもやる手順だから。

ちなみに中華の蒸し物は中華鍋の上に蒸籠でもやるからお湯沸かすのは不思議じゃない。
油通しじゃなくて湯通しもやるし。
959ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 00:57:50.59 ID:JhshEwfu0
黒錆だと思ってるコーティングが焦げ付き+赤錆なんじゃない?
960ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 00:58:11.86 ID://1hqeR00
うっ二重投稿すまん。書けてないと思って書き直ししたらこの有様。
961ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 01:01:33.02 ID:kXN6Kyne0
だから、お湯は沸かしていいとして何で焼いてからなのかと・・
俺はお湯沸かすなら中華鍋焼かないで水入れてから火にかけるわ
サビが浮く状態なんてなったことないもんでこれぐらいしか言えないわ
すまんな
962ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 01:54:05.10 ID:FsqJkhzF0
置き場所が湿気ってるんじゃね
963ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 02:24:32.18 ID:oLLsqUXx0
>>961
お湯を沸かすときに毎度強火で中華鍋を焼いて、その中華鍋が熱々のうちに水張って、そんでお湯沸かしてる、ってわけじゃないよ
そんなことしたら鍋が変形するっしょ
だとしてもそんな工程で錆が出るとは思えないけど

鍋をこれでもかと焼いたのは一番最初だけ
あと焦げ付いたときとかにナイロンたわしの裏でこすって、そんときはげて下地が見えたらまた焼くことはする

>これでもかってぐらい鍋を焼いた後だというのになぜかお湯を沸かすとすぐ錆が出る>>946
ってのは買ってきて、家でする最初の処理のときにこれでもかってぐらい焼いたことを指して言ってるだけ

>>956
取っ手を木にしてもらったため特注というか取り寄せ扱いになった
錆止めはしてなかったと思うが、既に焼き工程が施されているのか?鍋の表面は青黒い状態だった
ビニールで包装されていて綺麗だったけど、念のため布巾で拭いてみたら>>955の状態だった
そんで自分でも鍋を焼いたが結果は>>955

>>959
焦げ付きで鍋が黒くなるほど料理してない、買ったばっかりだし、中華鍋は週に3回も使えばいい方だから
あといくらなんでも焼いた状態のあの青黒い鉄と「焦げ付き+赤錆」の状態は見間違えないんじゃないか?

>>962
冬で室内の湿度が40パーセントを切っていたし、使い終わったらちゃんと乾燥させて乾拭きしてしかも最後に新聞紙で包んで食器棚の上に置いていた
湿気がこもりそうなときは換気扇を回していたし、天井付近にあったから湿度で錆が出たとは考えにくい
そこまで気を遣ってみてもお湯を沸かすと錆が出るから使い終わったあとしばらくの間は油まで塗ってみたがやっぱりお湯を沸かすと錆が出た
今は油も新聞紙もやめた
このスレとネットで調べた限り、ちゃんと皮膜が出来てればそんなことしなくても錆びないと書いてあったから
で、確かにそんな面倒な処置をしなくても基本的には錆はほとんど出なかった(=皮膜はできてる)

でもお湯を沸かすのだけは駄目でどうしても錆が出る
964ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 02:25:09.56 ID:oLLsqUXx0
ここの住人はお湯を沸かしたあとに布巾で拭いても錆で赤く染まったりしないわけ?
それとも気にならない程度の、少量の錆は出てて、布巾で拭くと少しは赤くなる?

買って錆症状が確認されたときに鍋肌を見たら「打ち出し鍋」だからなのか?ちっこい穴というか孔というか孔食というか・・・
表面はつるつるだけど光の反射は傷一つないぴかぴかってわけじゃなくて、
手で触れても凹凸が確認できないくらいの孔みたいなのがあった
(目で見えるほど大きいわけじゃなく、光の加減で孔があるのがわかる程度の小さな孔というか)

それが原因で錆びるのかな?と思ったんだが、
鍋の表面でも火に当たるとこだけが天使の輪っかみたいによく錆びるんだよね、お湯を沸かすと

中心の部分直径15センチぐらいのところはあんま錆びてる感じはしないし、
端っこの部分も孔は同じようにあるのにあんま錆びが出てる感じはしない
なぜか火の当たるところだけがドーナツ状によく錆びる(引っ掻き傷の錆とは別に)

でも焼きすぎると黒皮を通り越して赤錆が出る、なんて話は見たことないし、どうもうちの中華鍋はよくわからん
取りあえず紙やすりとピカールで表面をつるつるにして鍋焼いてみるわ

長々とすまんかった、色々とどうもありがとう
965ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 02:34:21.87 ID:LPR/tTGj0
>>964
ここのスレの住民は半信半疑だろ
画像もなくお湯沸かしたくらいで赤錆が出るって言われても
リセット推奨
966ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 18:28:53.92 ID:Z53HhMs60
ナイロンたわしの研磨剤は黒錆び削るから止めたほうがいいんじゃまいか。
それが原因かは判らんが。
967ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 18:35:00.69 ID:kXN6Kyne0
946から次から次へと話がすり替わって訳わからん
聞く耳っも持たないゆとりな奴っぽいからどうでもいいわ
968ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 19:38:43.08 ID:YZ7Y4whW0
山田の買って10年以上たつけど
お湯わかした後に布巾で拭くなんてやったこと無いなぁ
969ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 01:48:32.55 ID:5PvJOXMx0
1.6mm厚の30cm北京鍋買うか、2.3mm厚フライパン買うか悩み中。

大学入学して一人暮らし始めたときから
1.2mm厚の27cm北京鍋(うちも10年目だ)とパスタポットの2つだけの鍋で
特別不自由はしてないけど、米1合でチャーハン作ると少し手狭なんだよな。
970ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 02:14:02.03 ID:fhu4cg+o0
なんだよな。
なにさまのつもりなんだか
971ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 08:59:34.30 ID:5b6A4b7r0
突然なにさまのつもりとか世迷言書かれても意味がわかんないわ
頭の病気なのか誤爆なのかわからんがその底辺根性はなんとかせーよ
972ぱくぱく名無しさん:2014/03/28(金) 09:20:59.31 ID:uUhIDMMM0
>>969
炒飯作るなら30cm中華鍋で決まり
973ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 23:06:06.40 ID:SxbFmpRj0
貰った中華鍋を紙やすりで磨いて火にかけたら黒じゃなくて真っ青になったんだがこれでいいんか?
青銅聖衣みたいでなんか中華料理屋の黒い鍋とイメージが違うんだが

本当の青銅は青じゃない、というツッコミはなしの方向で
974ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 23:22:35.74 ID:Co6Y7x5h0
青でいいよ、というより空焼きだけでは真っ黒にはならないって思ったほうがいい
975ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 23:30:39.46 ID:W2Nrriq+0
真っ青って・・・・玉虫色の青黒だったような記憶
10年前
976ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 22:36:23.56 ID:qVhLBLve0
玉虫色の真っ青だったw
あまりにも真っ青なのでちょっとびびって心配になった

こっからどうすれば真っ黒になるわけ?
今はちょっと紺色の玉虫色になってる気がするけど
977ぱくぱく名無しさん:2014/04/05(土) 23:22:54.61 ID:A3k9JiK90
新品の錆止め塗装があるから青黒くなるんであって、銀色になるまでリセットかけたら真っ青になって当然だよ
注意点は、火の当たる底のほうだけじゃなくて、全面万遍なく青くなるまでひっくり返したりしながら空焼きをすること
そのあとは油をたっぷり目に入れて火にかけて暖める、しっかり縁までお玉などで馴染ませる、あとは火を切って冷えたら油を捨ててしっかり拭いて終了。
この時点でもまだ黒っぽくはならないだろうけど、あとは普通に使ってれば、いつの間にか黒くなってくる。健闘を祈る
978ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 00:03:13.28 ID:N83kxhln0
なんでちょっとづつ黒くなるんだろなあれ
979ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 01:26:16.94 ID:h4yVb/7k0
真っ青って色、判ってる?
980ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 02:06:08.69 ID:G2XSDl8z0
勿体ぶらず教えて下さいよー
使い込んだ真っ黒の対比として、あれを真っ青と表現したら明解に間違いといえる程真っ青になる現象が、他に有るんでしょうか?
それとも玉虫色とか綺麗に焼けたエキゾーストパイプの様と表現すべきとかいう修辞上のお話でしょうか?
その場合玉虫色は色ですか?
981ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 08:17:52.98 ID:h4yVb/7k0
ワロタ
982ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 17:44:25.56 ID:d9kNjovV0
玉虫色の回答なのです
983ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 22:24:20.21 ID:NmHoTlN70
>>979
ここで真っ青の定義について話し合う意味があんのか?
「真っ青」の色について厳密な確認なんかしなくても話はできるだろ

判ってる?じゃねーよ
小学生か
984ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 23:19:43.77 ID:pegKe3sB0
真っ青とか玉虫色でよくそんなに熱くなれるな
面倒くさいスレだ
赤い錆って書いたら「赤って色、わかってる?茶色だ死ね」とか言われそうだなおい

そんなことよりなんでちょっとづつ黒くなるのかについて誰か知らん?
つーか鉄が青くなってるあれってどういう状態の鉄なんだろ?

赤→赤錆
黒→黒錆
青→?
985ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 23:24:45.77 ID:h4yVb/7k0
>>982
ワロタ
986ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 23:25:18.15 ID:h4yVb/7k0
>>984
ワロタ
987ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 23:32:29.59 ID:lBIouLan0
>>984
メイラード反応
988ぱくぱく名無しさん:2014/04/06(日) 23:59:36.45 ID:pegKe3sB0
なんで黒錆や青色になるのがメイラード反応なんだよw
おこげかw
989ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 00:17:30.67 ID:tm1cA8m10
青色は四三酸化鉄の薄膜の表面の反射光と、鉄表面での反射光の干渉、まさに玉虫とかシャボン玉と同じ原理で生じる色だよ

どうでもいいけど玉虫って緑ベースに橙〜赤紫がのる感じで、青くはないよな
990ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 00:49:09.38 ID:hB7o6O1c0
つまり青色に見えてる状態と黒色に見えてる状態は
四酸化鉄の膜ができてる状態で基本的には一緒ってことか?

その青い光沢の状態からやがて黒色に見えてくるのはなんでなんだろ?

1、油慣らしによってできる油の膜で光の反射が拡散して(または遮ぎられて)光沢がなくなり、
  本来の色である黒が視覚的には勝ってくるから、とかか?

2、四酸化鉄の膜が厚くなっていき、鉄表面の光沢を遮るため、
  本来の色である黒が視覚的には勝るようになる、とかか?

3、重合した油によるメイラード反応

4、その他
991ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 07:23:26.12 ID:KLgwAYhx0
四三酸化鉄
四酸化三鉄
は違う物質だと思っていた時期が俺にもありました

何が言いたいかっていうと四酸化鉄は間違いだなと
そんだけ
992ぱくぱく名無しさん:2014/04/07(月) 11:54:53.15 ID:0nmnMp1w0
今日の科学スレ
993ぱくぱく名無しさん:2014/04/08(火) 03:51:28.29 ID:NOJYdGNK0
色の定義だとか、酸化鉄の正式名称だとか
そんなことでシッタカぶって悦に入ることくらいしか
自尊心を保てる事柄が無い可哀想な子なんだろうな
994ぱくぱく名無しさん:2014/04/08(火) 16:09:49.47 ID:DPAhk63Q0
そうだな、酸化鉄っぽい名称をうろ覚えで書き込んでシッタカがばれたりする可哀想な子もいるだろうしな
995ぱくぱく名無しさん:2014/04/08(火) 18:06:50.01 ID:IvcHEtvs0
うろ覚えじゃなくてネットで検索してきただけでしょ
それはさておき結局鍋の表面が青から黒に変わる理由ってコゲか?
でも実際に黒錆処理してある製品とかは黒いしよくわからんなあ
996ぱくぱく名無しさん:2014/04/08(火) 20:45:19.18 ID:ONTXloIo0
埋め
997ぱくぱく名無しさん:2014/04/08(火) 20:46:49.32 ID:ONTXloIo0
埋め
998ぱくぱく名無しさん:2014/04/08(火) 22:17:34.99 ID:ONTXloIo0
うめ
999ぱくぱく名無しさん:2014/04/09(水) 00:25:03.21 ID:1OpzW1P40
ume
1000ぱくぱく名無しさん:2014/04/09(水) 04:59:52.45 ID:LC2gYWxW0
終了
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。