一人暮らしで自炊している人のためのスレ 82日目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
現在、または昔一人暮らしで自炊している(いた)人でみなさんなりの、
一人暮らし自炊テクなり、裏技なりを語り合うスレッドです。
楽しく美味しい自炊生活を☆
次スレは>>970が宣言してから立てましょう。無理なら他の人に依頼しましょう
970過ぎたら次スレが立つまで雑談は控えましょう

前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 81日目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1344680451/
2ぱくぱく名無しさん:2012/10/05(金) 04:49:27.01 ID:jbOTcbvaP
                     ,..-―――‐‐-..,,_
               /::::::::__:::::::::::::::::::::::::ミ
                   l:::::::::∠ ≡=-  -==トミ
              |:::,-、:/ -^-'  .、^- |
              |::l .l:l      ´  |
              |:::ヽ    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   >>1乙だゾ!
                 /⌒l            .|
              l   |            |
           .___|   |‐-..,,_    ‐┬<__
     ,,..-''"´     .| --‐ |  ./´\  .//|ヽ`"''-,,
   /  ̄ ̄ヽ___.|   ヽ/   `l´´  ヽヽ   ヽ
  / _   /´ ――――-、 ',       |     ヽヽ   ヽ
  ,'/    _l      l     ', l             ヽヽ    ',
 .l   ,..-''"´,'      l    ./ |________l__l     ',
 |/./../ ̄{    ̄ ̄ ̄ ̄´| |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::',   | .l
 |/ ../   ヽ      l / .|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::',  .| |
. ,'  ./     |   ̄ ̄ ̄´ | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::', .|.〈
. |  .|       ヽ. ―― ''"´ノ ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::', | .|
. |  .|      |、  _ //|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l | .|
. l  ',.        `゙¨¨¨¨¨l´ ,'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l .| .|
3ぱくぱく名無しさん:2012/10/05(金) 05:25:31.38 ID:qZDD+w9qO
>>1
そういえば前スレの970は踏んどいて何事もなく雑談してたな
周りも新スレ促そうやw
4ぱくぱく名無しさん:2012/10/05(金) 07:17:24.99 ID:RCPFxUS30
昨日作った牛丼の残り汁を卵とじにして朝ごはん作ろうとしたら
割った卵が双子だった
なんか得した気分、今日は一日幸せに過ごせそう
5ぱくぱく名無しさん:2012/10/05(金) 21:05:28.53 ID:8lS5cho80
たまには高い米でも買おうかと思ってたのに惰性でいつもの買ってきてしまった・・・
5kg2000〜2500円の無洗米と比べて明らかにうまい米って言うといくら位のやつなんだろ。
6ぱくぱく名無しさん:2012/10/05(金) 21:08:44.74 ID:9eBwr43V0
そんな高くない玄米でも買って炊く前に精米すると美味しいらしいよ
やった事ないから、わからないけど
7ぱくぱく名無しさん:2012/10/05(金) 21:10:49.60 ID:vDLTjSeu0
いろいろ問題はあるけど魚沼さんのコシヒカリは確かにうまい
8ぱくぱく名無しさん:2012/10/05(金) 21:45:20.78 ID:oA+MRNVt0
無洗米じゃなくても、最近の米は精米技術が発達してるから1、2回すすぐだけでいいらしい
無洗米買うんだったら同じ値段で1つ上の普通米買ったほうがいいんじゃね?
9ぱくぱく名無しさん:2012/10/06(土) 03:45:07.05 ID:Z4qM7kII0
>>8
すすがないのはさすがに無理かい?

米1カップ、水1カップぶちこんで炊飯ジャーにGOは快適過ぎてたまらん
10ぱくぱく名無しさん:2012/10/06(土) 08:06:23.72 ID:Uqb4tSrQ0
スクランブルエッグで砂糖醤油味付けってのは奇特か?
11ぱくぱく名無しさん:2012/10/06(土) 08:25:17.56 ID:GTRI1Vtf0
醤油でもパルミジャーノでもバジルペーストでも好きなもん入れとけ
12ぱくぱく名無しさん:2012/10/06(土) 08:38:36.50 ID:SdH61fxOP
そぼろ卵の範疇だからいいんじゃない?
砂糖は好き嫌いが分かれるだろうけど。
13ぱくぱく名無しさん:2012/10/06(土) 08:42:42.38 ID:SdH61fxOP
あと奇特ってのは特殊な「善行のようなモノ」に対して
肯定的に使われるのが本来の意味だから
今回のケースではチョイ違う。
14ぱくぱく名無しさん:2012/10/06(土) 08:50:48.75 ID:TXZ7dmlB0
味噌たまごおぬぬめ
15ぱくぱく名無しさん:2012/10/06(土) 09:45:43.40 ID:VD4T67e40
色々試したけど米炊くのはフライパンが今のところ最強
フライパン>土鍋≧鍋>炊飯器色々
16ぱくぱく名無しさん:2012/10/06(土) 11:24:09.06 ID:Q+HeX7hYi
フライパン、コツあったら教えてください。
どうもうまくいかない。
17ぱくぱく名無しさん:2012/10/06(土) 13:35:40.38 ID:7l3gjNUm0
>>16
米は必ず十分に水浸しておく(できれば2時間以上)
強火の蓋なしで沸騰したら吹こぼれない程度に火力を弱める
上から見ていて水気がなくなってきたら超弱火にして蓋をする
水の量や火を止めるタイミングは学習で
ポイントは蓋をするのは蒸しの過程だけでよい
18ぱくぱく名無しさん:2012/10/06(土) 14:04:43.24 ID:2f51DV/i0
基本的に米に給水しておけばフライパンでも土鍋でも鍋でも炊き方は一緒だよ
ただ熱伝導率はフライパン>鍋>土鍋の順
強火で一気に沸騰させてから弱火で炊いて蒸らすと炊飯器では味わえないご飯が出来るよ
ちなみにコツはない。場数をふむしかない
19ぱくぱく名無しさん:2012/10/06(土) 14:08:48.80 ID:Evb99gW20
なんじゃそらw
20ぱくぱく名無しさん:2012/10/06(土) 14:23:37.50 ID:7l3gjNUm0
実際、炊飯は調理の中でも簡単な方
火力と鍋の組み合わせの数だけベストな方法があるだけで
基本がわかっていれば大きく失敗することはない
むしろ、定量的な知識だけで炊くと失敗する
ストライクゾーンは広いので臨機応変に
21ぱくぱく名無しさん:2012/10/06(土) 16:42:37.09 ID:SQYudlTx0
あえて外角高めを選択する
22ぱくぱく名無しさん:2012/10/06(土) 17:09:57.65 ID:LbBf4aMj0
で、おじやになっちゃうでしよw
23ぱくぱく名無しさん:2012/10/06(土) 17:19:58.89 ID:eSoEDqY40
たしかに外角高めを選択してしまったらおじやになってしまうな。
24ぱくぱく名無しさん:2012/10/06(土) 18:23:01.64 ID:k1wjffNV0
以下、「おじや・雑炊・おかゆの違い」議論禁止
25ぱくぱく名無しさん:2012/10/06(土) 19:20:53.05 ID:W891uAvB0
おじやはおやつにはいりますか!?
26ぱくぱく名無しさん:2012/10/06(土) 20:20:21.38 ID:ZMI00rmzP
おやじは黙って白粥食ってろ!
27ぱくぱく名無しさん:2012/10/06(土) 23:16:08.77 ID:y2pzpaen0
パエリアとかは無洗米じゃない方がいいのかね
28ぱくぱく名無しさん:2012/10/07(日) 00:51:27.10 ID:kYxM5x8G0
>>1 乙

スレスピードがだいぶ速い時も多いし
次回からは>>960にしたら?

ご面倒でも終了が近づいた頃の注意促しは
スレ立て>>1さんが責任を持っておこなってくれるとか
29ぱくぱく名無しさん:2012/10/07(日) 01:59:24.20 ID:LWyI1KGC0
>>28
>スレ立て>>1さんが責任を持っておこなってくれるとか

無茶言うなw
30ぱくぱく名無しさん:2012/10/07(日) 03:22:26.39 ID:pc47wj+j0
>>9
すすがなくても問題ないよ
ピラフ作るときなんか米は洗わない
31ぱくぱく名無しさん:2012/10/07(日) 05:39:29.57 ID:SYCbQmrL0
すすがないで炊いてみる。
32ぱくぱく名無しさん:2012/10/07(日) 06:04:09.01 ID:3/MNt0dD0
すすがないどころかメチャメチャ研いでしまった…
33ぱくぱく名無しさん:2012/10/07(日) 06:53:04.20 ID:LWyI1KGC0
次無洗米じゃないのですすがないご飯挑戦してみよう
34ぱくぱく名無しさん:2012/10/07(日) 08:09:11.80 ID:umjyMRGA0
>>33
又どうだったか報告お願いします。
35ぱくぱく名無しさん:2012/10/07(日) 12:04:57.37 ID:Aiil7EXy0
米一合炊くならフライパンだけど、二合なら圧力鍋の方が美味しいよ
2.5Lの圧力鍋はものすごく便利
よく5合位炊いてラップ冷凍庫→レンチンな人いるけど人生損してる
36ぱくぱく名無しさん:2012/10/07(日) 14:02:22.52 ID:cpltF07J0
適当に買った魔法の皿があまりにも評判悪すぎて
使わず封印してあったんだけど
軽く余熱してから出来合いのとんかつ温めるのには便利というのが判明した
ただ電子レンジで温めるのよりは衣がサクサクになってはるかに良い
ついでに芋とかズッキーニとかの付け合せの野菜焼いたりとか

肝心の魚は爆発したり皮がこびりついたりという
レビューもあってなんかもうやる気しない
37ぱくぱく名無しさん:2012/10/07(日) 14:18:58.82 ID:HDX42gMn0
要はオーブン効果で調理するってことなんだろうけど
サラが温まる以上の速度で食材が加熱されるわけだしね。
かといって短時間じゃオーブン効果は期待できないし。
余熱ってのは良いアイデアかもね。
なんとかシートを併用すれば更に良いのでは?
38ぱくぱく名無しさん:2012/10/08(月) 12:52:39.39 ID:M95WiGfz0
何がなんだかわからないけど
とろろ納豆ねぎとろ明太雲丹with紫蘇胡麻海苔丼うめぇ
39ぱくぱく名無しさん:2012/10/08(月) 14:16:11.37 ID:FThvy2wt0
>>38
それのイカバージョンは食べたことがある
40ぱくぱく名無しさん:2012/10/08(月) 15:05:41.49 ID:mRKO3mLz0
どの部分がイカなんだよw
41ぱくぱく名無しさん:2012/10/08(月) 15:06:17.52 ID:FThvy2wt0
>>40
ネギトロ
42ぱくぱく名無しさん:2012/10/08(月) 15:50:27.82 ID:fHICLOUiO
明太子と雲丹がもったいない気がする
43ぱくぱく名無しさん:2012/10/08(月) 21:24:29.23 ID:U+3gNp1P0
野菜炒めとゆで卵は冷蔵庫で何日持ちますか?
44ぱくぱく名無しさん:2012/10/08(月) 21:32:04.78 ID:2sYD+f/B0
どっちも1週間くらいかな
おかず類全般、それくらいは冷蔵で持つけど
清潔に取り分けて使うこと
45ぱくぱく名無しさん:2012/10/09(火) 06:13:24.03 ID:DyC/sbFSO
★TOKIOの出演CMに海外から非難
・TOKIOが出演した「フードアクションニッポン」のCM「食べて応援しよう」の動画が
今年1月末にYouTubeにアップロードされたが、同CMの内容に海外ユーザーから批判が殺到している。
このCM動画のコメント欄には「神風に見える」「狂ってる。言葉を失った」「食べて応援=食べて自殺」
など、外国人ユーザーによる英語の批判コメントが多く寄せられる結果となった。
日本人の“集団主義”を「理解できない」とする意見が多かった。
http://news.livedoor.com/article/detail/6369132/

●ココス    (バイトしている知人が野菜は絶対口にしたらあかんって)
●ビッグボーイ (米は福島県産と明記)
●ジョリーパスタ(福島産、土壌汚染地域産使用)
●吉野家    (福島産、土壌汚染地域産使用)
●餃子の王将  (福島産、土壌汚染地域産使用)
●セブンイレブン(福島産、土壌汚染地域産使用)
●サブウェイ  (福島産、土壌汚染地域産使用)
http://breakingnew-site.seesaa.net/article/209047129.html

【明治と雪印は福島県産の原乳を使用】
牛乳に福島産の原乳を利用しているのか。サンデー毎日の質問に対して、
明治と雪印は使用していることを認めました。なんと、森永乳業は回答していません。
「回答なし」とは、いったいどういうことなのでしょうか。とても気になります。
46ぱくぱく名無しさん:2012/10/09(火) 10:19:19.35 ID:tYdPQkbQ0
>>45
それ以外のもの食ってても2人に1人は癌になるし3人に1人は癌で死んでるんだよ
逆に気にするだけ早死にするぞw
それに人間の死亡率は何を食べていても100%だ
長生きできるか出来ないかは運次第
事故死や癌以外での病死、殺されることだってある
食生活に気をつけて伸ばせる時間なんて誤差程度だろ

それより、炭酸ジュースがぶ飲みして蛍光色のお菓子を平気でバクバク食ってるやつらが
福島産がどうのこうのと言ってるのが笑える
47ぱくぱく名無しさん:2012/10/09(火) 10:31:29.91 ID:ObN5y02t0
ウニメンタイの旨さは異常
48ぱくぱく名無しさん:2012/10/09(火) 13:53:59.42 ID:KwDYKmyq0
>>45
牛乳は特定ブランドでない限り基本的に地産地消だからいいんじゃね
49ぱくぱく名無しさん:2012/10/09(火) 18:19:07.48 ID:XOCp8FLd0
なんていうか、>>45みたいの貼って煽りに来るヤツこそ思いっきり放射線浴びればいいと思ってしまうな
50ぱくぱく名無しさん:2012/10/09(火) 18:26:41.42 ID:ihgUCyoa0
そう大して変わらない量を日常的に浴びてるから特に問題は無いと思う
51ぱくぱく名無しさん:2012/10/09(火) 19:14:05.90 ID:NvRUHVO60
久し振りに火消し単発が湧いてるね。よーしパパ長文書いちゃうぞー

>>48
地産地消じゃないよ。福島の汚染牛乳が関東とかの他地域で売られてるから問題なんだ

>>50
浴びた放射線のダメージは蓄積するよ。それに日常的でもなんでもない、311以前は
ほとんど存在しなかった放射線と汚染食品が今はそこら中にある
今は異常事態なんだからそれに対応しないと
っていうかそんなに安全だっていうならお前らだけで東北・関東産の食材を食べればいいよ
福島の農家の人も福島産は食べないって言ってるけど

ちなみに外食なんてもっての他で、ああいうところでは大抵汚染で値段が暴落した東北の
食材を使ってる。たちの悪いことにどれだけ汚染されてても味は変わらないからな
汚染食材でも皮を剥いたり洗ったり下茹でしたりすることで放射性物質をある程度取り除けるけど
外食じゃそれもろくにしないから雨や土壌から食材に染み込んだ死の灰をそのまま食べることになる
産地を選んだりちゃんと下ごしらえしたりできる自炊はその意味でもいい
52ぱくぱく名無しさん:2012/10/09(火) 19:23:19.43 ID:KwDYKmyq0
>>51
東京は仕方ないね
関東圏の酪農家からだけでは需要をカバーできないから
でも、他の地域は基本的に越境での生乳の出入りはないよ
53ぱくぱく名無しさん:2012/10/09(火) 20:09:40.19 ID:XOCp8FLd0
かくして必死でストレスを溜め、食糧を制限して早死にしました、
なんてことも大いにあり得るから問題だっつーの

まー煽りの放射脳はそうやってストレス発散してるつもりなんだろーがな
54ぱくぱく名無しさん:2012/10/09(火) 20:45:48.52 ID:ZRwBgcIT0
能書にうんざり
55ぱくぱく名無しさん:2012/10/09(火) 21:53:44.85 ID:Sy9mp4Kh0
牛スジと根菜の煮込みを作ろうと準備してたら、
野菜をたくさん切りすぎて肉とのバランスが悪くなったもんで、
手羽先の先っちょと合挽き肉を足してみた。

これはこれでアリだな。っつーか美味い。
56ぱくぱく名無しさん:2012/10/09(火) 23:46:16.77 ID:X633gAf80
>>51
汚染牛乳って、基準値を下回ってれば問題ないんじゃね?
57ぱくぱく名無しさん:2012/10/09(火) 23:47:52.61 ID:kmvSToj60
放射線のダメージが蓄積するとか言ってる人に構っちゃ駄目
どんなトンデモ学説が出てくるか分かったもんじゃない
58ぱくぱく名無しさん:2012/10/10(水) 03:11:09.48 ID:cmYdC6540
>>56
事故後の基準値対応を見たあとでよくそんなこと言えるな
59ぱくぱく名無しさん:2012/10/10(水) 07:11:43.14 ID:HxVeEndE0
きにしたらまけ
60ぱくぱく名無しさん:2012/10/10(水) 07:42:25.80 ID:GaoyP/Ov0
>>54
V2C使っとけ
全体、板ごと、スレごとにNG指定できるから
特定キーワード使って暴れてる奴を
片っ端から消していけばゴミレスは何一つ見えなくなるw
61ぱくぱく名無しさん:2012/10/10(水) 09:02:22.57 ID:5+X9mFvT0
スレタイも読めず、自説を一方的にふりまきに来るのは宗教家と同じだから、触ったら駄目だよなぁ。
62ぱくぱく名無しさん:2012/10/10(水) 09:13:21.58 ID:oQsZKNdKP
まあ、きちんと話をする場として、新しく放射能板立てて貰ったにもかかわらず
緊急自然災害板も自分たちの縄張りだから
平日にもガンガン書き込めるよう連投規制無くせとか言ってる人たちですから
63ぱくぱく名無しさん:2012/10/10(水) 13:04:34.57 ID:xT7/wKIOP
放射能と一人暮らしの自炊となんか関係があるのか?
64ぱくぱく名無しさん:2012/10/10(水) 14:16:07.49 ID:BfAAclC30
お前の無知さが羨ましいわ
65ぱくぱく名無しさん:2012/10/10(水) 14:50:20.87 ID:TGU4OCc5O
>>57
空気中や飲食物から体に入った放射能は蓄積するぞ

>>55
うまそうだな
66ぱくぱく名無しさん:2012/10/10(水) 18:45:48.58 ID:Cr47SkuZ0
>>35
圧力鍋は便利だね

炊飯は基本的にレンジ調理器で済ませているけど
(意外に炊飯器の少量炊きよりもおいしくて、時間が短い)
炊き込みご飯を作るときは圧力鍋を使ってる

買うときにサイズ迷ったんだけど、
チャーシューや角煮を一度に多く作りたかったから、
けっきょく「大きすぎず、小さすぎず」で3.2リットルのを選んだよ
67ぱくぱく名無しさん:2012/10/10(水) 20:41:36.98 ID:7fTbCVI10
動揺をストレートに出すんじゃねえよ
これもうんざりだぜ
68ぱくぱく名無しさん:2012/10/10(水) 21:05:07.56 ID:BGfK/P180
>>66
これは興味無かった?
マイヤーの電子レンジ圧力鍋
http://gadget.itmedia.co.jp/gg/articles/1207/13/news073.html
http://getnews.jp/archives/231009
69ぱくぱく名無しさん:2012/10/10(水) 21:17:26.33 ID:NaKtwqA60
>>68
それ見たことあるけど、けっきょく買わなかったよ

普通の圧力鍋だと、調理時間が多少ズレても予想通りに仕上がるんだけど
レンジ調理の場合は出力や時間の正確さが要求されるから、調整がめんどくさい

レンジ炊飯は米&水の量とレンジ過熱時間がわかっているから、とくに不満はないけど
他の料理に応用するとなると、あらためて試行錯誤するのが面倒だから
ガス調理が最強だと思っている

ちなみに実家のキッチンは完全にIH化されているんだけど
個人的にはガスで調理したほうがおいいしいw
70ぱくぱく名無しさん:2012/10/10(水) 21:19:59.47 ID:1r12P4fJ0
煮込み系の料理は圧力鍋を使うとあっという間にできるよね
71ぱくぱく名無しさん:2012/10/11(木) 11:28:25.62 ID:kZrIY/oi0
洗うのが面倒臭いのと、自然減圧だとそんなに時間短縮にならないのが欠点かな>圧力鍋
72ぱくぱく名無しさん:2012/10/11(木) 23:50:19.32 ID:sqPocLGI0
>>71
丸ごとじゃがいもやブロック肉などの、大きな塊の調理は、
自然減圧でも十分短縮になるよ。

自分は錘を引っこ抜いて急速減圧するけど。
73ぱくぱく名無しさん:2012/10/12(金) 12:49:34.10 ID:Wo9WXhH0P
料理は総合力だと思うのですよ
74ぱくぱく名無しさん:2012/10/12(金) 12:59:31.02 ID:NiDEJPUxP
知力、体力、財力、精力
あと何が必要かな
75ぱくぱく名無しさん:2012/10/12(金) 13:09:11.01 ID:+4/HYyNm0
忍耐力
76ぱくぱく名無しさん:2012/10/12(金) 13:10:41.18 ID:WUuGe3IT0
77ぱくぱく名無しさん:2012/10/12(金) 13:18:52.75 ID:PznR3FuS0
食欲
78ぱくぱく名無しさん:2012/10/12(金) 13:19:15.29 ID:dSbphsec0
圧力鍋って不思議だよね
せいぜい2気圧くらい、沸点も20度程度しか上がらないのに
なんで火のとおりがよくなるんだろ
79ぱくぱく名無しさん:2012/10/12(金) 15:27:33.15 ID:hVt6pZay0
>>72
>錘を引っこ抜いて急速減圧

良い子は決して真似しないように。大変なことになるぞ、ほんとに。
急速減圧は鍋に流水をかけて行いましょう。
80ぱくぱく名無しさん:2012/10/12(金) 15:32:08.56 ID:+4/HYyNm0
水蒸気と熱湯が噴射されて危険だよね
81ぱくぱく名無しさん:2012/10/12(金) 15:52:34.16 ID:0O7z4B7V0
>>79
自分の場合、6リットルの圧力鍋で中身は半分以下だから、
錘を外して中で激しく沸騰しても、煮汁が噴き出すことはない。
とろみ・ねばりが強い煮汁とかは基本的に加圧調理しないし。
(混ぜられないから焦げ付く)

蒸気(湯気)は出るけど、穴の近くじゃなければ実はそれほど熱くはない。
錘が乗ってた細い口から勢いよく出るので、
周りの空気を巻き込んですぐに温度が下がってるっぽい。
30cmくらいなら手をかざしてもしばらくは平気なくらい。

同じ距離なら、ヤカンの口から出る湯気の方がむしろ熱い。

まぁ良い子は真似しない方がいいんだろうけど。
82ぱくぱく名無しさん:2012/10/12(金) 16:56:49.04 ID:UFwTYQA90
>>78
80℃のお湯でカップ麺が作れないのと同じ
83ぱくぱく名無しさん:2012/10/12(金) 19:36:15.77 ID:dSbphsec0
>>82
なるほどなー
沸点が120度くらいの液体を使えば短時間でなんとかなるかな
84ぱくぱく名無しさん:2012/10/12(金) 19:37:58.42 ID:dSbphsec0
そうか! 油で茹でればいいんだ!

⇒天ぷら
85ぱくぱく名無しさん:2012/10/12(金) 21:34:35.41 ID:f6FROKvfO
食材をたっぷりの熱した油で加熱するコンフィという料理があるらしいけどそれについて質問
素揚げとかフライとか炒め物と何が違うの?
たっぷりの油にゆっくり浸けといたら油を吸ってヘルシーとはほど遠くなりそうだし
短時間で加熱するなら上に書いたような料理があるよね
たっぷりの油でゆっくり加熱することによってどうなるの?
86ぱくぱく名無しさん:2012/10/12(金) 22:22:53.19 ID:0O7z4B7V0
>>85
コンフィは「オイル煮」とも言われて、70℃くらいでじっくり煮るから「揚げない」。
この「揚げない」というのは、表面がカリッとならないだけでなく、
「沸点以下で調理するので水分が逃げない」と言う点がポイント。
肉や魚が、肉汁をたっぷり含んだまましっとりと仕上がる。

また、70℃くらいでじっくり煮ると、あまり固くならずに柔らかく仕上がる。

表面は油をまとっているが、中は水分があるので油を弾くため、
油をあまり吸い込まないし、衣を付けないので衣に吸い込まれる油もない。

コンフィは美味いよ。
自分は↓のやりをベースに作ってる。
ttp://dochikushow.blog3.fc2.com/blog-entry-857.html
火加減をしなくていいので楽に出来る。

「これで80度前後で長時間煮ることが出来る。」と書いてあるけど、
一般的な炊飯器の保温温度は70度くらい。
87ぱくぱく名無しさん:2012/10/13(土) 00:39:21.05 ID:X38fWL2X0
炊飯器に油は抵抗あるなー
88ぱくぱく名無しさん:2012/10/13(土) 01:59:33.06 ID:YVyfiq/70
>>87
>>86なら、油を内釜に直に入れるんじゃなくて、
内釜にはお湯を入れて、ジップロックに油と肉を入れて、
ジップロックを内釜のお湯に漬けておくんだが…

てか、鶏の炊き込み御飯とか作ったら、内釜は鶏脂だらけにならない?
89ぱくぱく名無しさん:2012/10/13(土) 04:53:33.62 ID:VB8ykuXt0
油入りのシーチキンごはん作ることはたまにあるな
ごはんつぶが釜に引っ付かないから、なにげにシャモジで取り出しやすいw
90ぱくぱく名無しさん:2012/10/13(土) 19:25:10.08 ID:0ZL7drZd0
コンフィは湯煎でもいけるよ。
鍋に湯をはって、材料と油を入れたボウルを入れて
蓋をしたらそれなりの時間とろ火で放置。

材料が大きくなければ保温調理でもいけそうだね。
91ぱくぱく名無しさん:2012/10/13(土) 19:28:52.47 ID:o6gjPCgf0
>>88
色々応用できそうでいいねそれ
油煮と角煮を同時に作れるね
92ぱくぱく名無しさん:2012/10/13(土) 19:48:11.46 ID:aiwwFm/00
コンフィじゃなくてもジップロックに入れて保温だけでも美味しいんじゃね?
旨味が茹で汁に逃げないぶん

今度鶏ハムでやってみよう
93ぱくぱく名無しさん:2012/10/13(土) 22:29:50.49 ID:HQ7avCfl0
>>92
鍋でトロ火でじんわり茹でたり、火を止めて毛布で巻いて保温しても
それなりにできるよ
94ぱくぱく名無しさん:2012/10/13(土) 22:59:21.21 ID:OyaHHe8V0
コンフィといえばオイルサーディンだよ
つまみの定番です
95ぱくぱく名無しさん:2012/10/14(日) 00:40:43.54 ID:vh8YX4/Y0
全然想像できなかったけど、オイルサーディンかあ。

納得、やってみよう。
96ぱくぱく名無しさん:2012/10/14(日) 01:39:01.19 ID:t9R/TPAV0
鶏ハムやりたいけど鶏胸の安売りがこない
97ぱくぱく名無しさん:2012/10/14(日) 01:51:50.98 ID:4xyZqUz80
豚モモブロック肉118円/100gで355g(421円)が、見切り半額になってたから買ってきた。
>>88方式でコンフィにしてみようと思う。
98ぱくぱく名無しさん:2012/10/14(日) 08:21:53.44 ID:8l9aOGxoP
肉の安売りは買いだね、消費期限ぎりぎりでも冷凍してしまえば普通に
食べれる期間はもつからね。
99ぱくぱく名無しさん:2012/10/14(日) 12:12:40.23 ID:vh8YX4/Y0
賞味期限や消費期限を異常に気にする奴ってなんなの。
100ぱくぱく名無しさん:2012/10/14(日) 12:30:25.17 ID:5q2s8rrqP
飲食業界です。
101ぱくぱく名無しさん:2012/10/14(日) 13:06:30.62 ID:alRYAcGD0
潔癖症気味だったり、自分でいけるいけない判断できないとかしたくないとか

自分は「一週間か…まだいけるだろう」って人間だがw
そういや今日「一ヶ月過ぎたお握りを半分食べてから気づいてオロオロしてる」夢を見た
102ぱくぱく名無しさん:2012/10/14(日) 15:55:09.75 ID:olWJUGdO0
何でもかんでも冷蔵・冷凍しようとする人もどうなの?って思う
常温保存できるものまで冷蔵庫に突っ込むから大容量じゃないと足りなくなるんだろうに
103ぱくぱく名無しさん:2012/10/14(日) 16:00:10.19 ID:xlsFh6Pd0
一人暮らしだと住居の都合上「冷暗所」がそうそう存在しないからな
冬以外の間は全ての野菜を冷蔵庫にしまうしかない
104ぱくぱく名無しさん:2012/10/14(日) 17:12:38.28 ID:8l9aOGxoP
じゃがいも、さといも、玉ねぎは1年通して常温で置いてあるよ、普通に
食べて大丈夫だよ、新玉ねぎは少し腐り易いので少量買う。
105ぱくぱく名無しさん:2012/10/14(日) 17:21:40.33 ID:cbJhfKt40
じゃが芋、里芋、玉ねぎ、人参・・・・、全部
シンク下でも、冷蔵庫の野菜室でも、駄目にした経験があるな
半年以上ぐらい全然平気なんだろうと思ってた
106ぱくぱく名無しさん:2012/10/14(日) 17:24:34.59 ID:weL7cICAP
根菜類は基本的に冷蔵禁止な。特にジャガイモは絶対禁止。
あと、表面が青くなったジャガイモはなるべく食うなよ。
食うなら表面を多めに削って食え。
107ぱくぱく名無しさん:2012/10/14(日) 17:26:58.10 ID:8l9aOGxoP
さすがに半年はない、1ヶ月位で食べるよ、ジャガイモは萎びてくる
ときがある長すぎたんだな。
108ぱくぱく名無しさん:2012/10/14(日) 17:28:22.99 ID:BXUtbYTu0
ジャガイモとかタマネギは芽がどんどん伸びるんだよな
大根もうっかりすると新葉が伸び出したことがあった
109ぱくぱく名無しさん:2012/10/14(日) 17:31:47.33 ID:8l9aOGxoP
ジャガイモの皮むきは芽に気を使ってる、むいて色の違う所はえぐって
変な所は徹底的に取る、表面が青くなったのは経験がない。
110ぱくぱく名無しさん:2012/10/14(日) 17:39:06.36 ID:weL7cICAP
青というか緑だね。
薄っすら緑がかっていかにも不健康なマズそうな色になる。
111ぱくぱく名無しさん:2012/10/14(日) 17:49:35.66 ID:BXUtbYTu0
冷暗所の規定がすっげー曖昧なんだけど
保存の条件を冷暗所にしてる食材ってなんだろ
112ぱくぱく名無しさん:2012/10/14(日) 17:54:04.75 ID:xlsFh6Pd0
>>106
普通に冷蔵庫に入れてるよ
あいつら油断するとすぐ芽を出すからな
113ぱくぱく名無しさん:2012/10/14(日) 18:05:00.09 ID:kYZTJm8/0
>>112
適当な大きさの段ボール箱をじゃがいも専用の保管場所にして
中にりんごを1個入れておけば芽が出にくくなるよ
りんごは定期的に食べて交換
114ぱくぱく名無しさん:2012/10/14(日) 18:19:14.61 ID:cbJhfKt40
買ってすぐに使い切る事があんまりないもの・・・・
キャベツ、大根、玉葱、人参、里芋、長芋、ジャガ芋、 林檎、グリーンキーウィ、 について
いろいろと各個別に教えて下さい

冷凍以外の方法で、最も長期間持たせる為の保存方法と、保存場所と
特にその最大の長期間のおおよその目安を、どなたか宜しくお願いします
グリーンキーウィは、最も甘くてかつ全く傷んでいない食べ頃時期の判断方法もできれば
115ぱくぱく名無しさん:2012/10/14(日) 18:22:54.61 ID:kYZTJm8/0
>>114
それぞれ、「○○ 保存方法」、「○○ 食べ頃」でググればいいと思うよ
せっかくネットやってるんだからさ
116ぱくぱく名無しさん:2012/10/14(日) 18:27:21.32 ID:wVvdGuWz0
食料保存は、北海道と沖縄とかじゃ感覚が全然違ってくるよね
117ぱくぱく名無しさん:2012/10/14(日) 18:41:03.30 ID:cbJhfKt40
>>115
どうもすみませんでした
でも一般家庭主婦向けの多いネット情報と、一人暮らし専用スレだと
少しでも長期間持たせたい切実度と智恵裏技経験も、違って来るのかな、と
>>116
自分は現在関西中部住まいで、まぁまぁ日本の平均的温和寒暖かと
118ぱくぱく名無しさん:2012/10/14(日) 18:51:59.86 ID:XlkmjvK30
半年も放置って一人暮らしで自炊してんのかってレベルだなあ
たまねぎって割とはやく痛むよね
119ぱくぱく名無しさん:2012/10/14(日) 20:15:26.73 ID:EiQEaDxg0
玉ねぎを冷やすと刻む時に目が痛くならないと聞いたので
ずっと冷蔵庫に入れてる
120ぱくぱく名無しさん:2012/10/14(日) 20:55:28.10 ID:NEgEpkyh0
>>115
おまえにとっての2チャンて何だ
121ぱくぱく名無しさん:2012/10/14(日) 21:00:13.70 ID:kYZTJm8/0
>>120
なんで突っかかれたのか分からん
単純な疑問や不明なことは質問形式でググればたいていは判明する
それが言いたかっただけで他意はない
122ぱくぱく名無しさん:2012/10/14(日) 21:04:32.62 ID:NEgEpkyh0
他意だらけだろ
よく考えろ
123ぱくぱく名無しさん:2012/10/14(日) 21:07:48.68 ID:alRYAcGD0
自炊じゃないけど食パンって一週間ぐらいなら常温でもいけるんかな

朝飯に一枚だから一週間に一袋、カビるの怖くていつも冷蔵庫だ
124ぱくぱく名無しさん:2012/10/14(日) 21:17:00.04 ID:lD7dpHBS0
>>123
賞味期限書いてあるから、それ以降になりそうなら冷凍庫に入れてる
125ぱくぱく名無しさん:2012/10/14(日) 21:29:32.78 ID:uaha5+J40
山パンならカビないんじゃないかな
パン屋のパンは結構すぐにカビるから一週間はムリ、まあそこだけとって焼いてたべちゃうんだけど
冬だったら暖房のないとこに置いとくなら大丈夫なこともあるかもね
126ぱくぱく名無しさん:2012/10/14(日) 21:40:59.31 ID:TgwwTkAB0
食パンは買ってきたら即冷凍庫に突っ込む。
常温で置いておいてもかびないパンは保存料が怖いけど買っちゃう。
(パン屋のパンは高いから。)
127ぱくぱく名無しさん:2012/10/14(日) 21:57:47.73 ID:41Frfgj10
まあカビが怖いならヤマざきを買っとけってこったあな
128ぱくぱく名無しさん:2012/10/14(日) 22:19:08.66 ID:wVvdGuWz0
>>123
冷凍しちゃえばいいじゃない
129ぱくぱく名無しさん:2012/10/14(日) 23:54:40.83 ID:x45q6kjNO
冷凍庫は生鮮食品でいっぱいだから食パンはすぐ食べる。
130ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 00:13:53.95 ID:gvQac+hc0
食パンごときに冷凍庫の貴重な容量を割けんな
パフォーマンスが悪すぎる
高くても1斤200円弱
食べる分だけ買って柔らかいうちに食べきる
131ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 00:14:53.96 ID:3LslHLs00
俺も食パンはすぐに冷蔵
近所のパン屋で4枚入りか3枚入りを買う
132ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 00:28:53.03 ID:JW4QCzcm0
密閉容器にワサビと一緒に入れるといいんだっけか
133ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 00:34:21.64 ID:H7hngrCj0
わさびいれたパンって漫画にあったきがする
134ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 00:34:54.28 ID:iHsv8WcE0
お酒を入れたパンも
135ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 02:26:06.53 ID:MzimJhL+0
冷凍庫の容量の必要性や使い方に、個人差が出るのは、
スーパーの中でも特に安い店を選んで、
平日に買物に行ける環境にあるかどうか、に依る所が大きいと思うな。
136ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 03:36:56.95 ID:QY2pMR7X0
でかい冷蔵庫を買えば良いじゃん♪
冷凍庫の容量もでかくなるしぃ〜
137ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 08:33:15.33 ID:UeMz333r0
昨日、無性にから揚げが食いたくなってスーパーに
覚えているかぎりじゃ2ヶ月ぶり、しかも今年3回目のから揚げ・・・
そういや最近はフライパンで作れるから揚げ粉とやらが出ていたはずと思って探して購入
結構上手く作れるもんだね、揚げたのと遜色なくおいしかった
ただ油飛びが半端なく、レンジ周りが大変になってしまったけど、使用済み油も出なくてなかなか良かったとおもた
138ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 10:13:53.62 ID:lo2Vs5h30
それって揚げ焼きみたいな感じ?
それとも普通に焼くって感じ?
139ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 10:46:53.09 ID:b3wSB9ugP
>>137
それ知ってるけどやった事はない、
レンジで加熱すると爆発で飛び散るのが難点だけどふたのある瀬戸物の皿に
入れて加熱すればいいんではないかな?
そういう容器は売ってるし、紙の使い捨ては高いし。
140ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 12:04:32.49 ID:7Noq1sko0
今日、初めて100g税込み50円のブラジル産鶏モモ肉を1Kg買ってみた。
野菜と一緒に醤油味で生姜を効かせて煮てみたが、思いのほか旨いじゃねーか!
141ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 12:08:20.78 ID:jyEWKjbN0
野菜と一緒に醤油味で生姜

国産に比べてどうしても臭いので
そういう臭み消し必須っすね
142ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 12:09:51.14 ID:gvQac+hc0
>>140
ブラジル産冷凍鶏モモ肉は庶民の強い味方だよ
難点は国産に比べてやや硬いのと皮がずり剥けることくらい
143ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 12:56:11.97 ID:EMxSTDlZP
経験上ブラジルの鳥肉はそれほど悪くない。
名前のインパクトが怖すぎるけど割とマトモに作ってる気がする。
144ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 14:48:26.90 ID:iHsv8WcE0
一時期、2kg880円のとにかく安いブラジル産鶏モモ肉を買っていたけど
食べ続けると、何か臭いなーと感じるようになって、100g128円の国産を食べてみたら別物だったな
それ以来、肉類は国産にしている
せっかくの手作り、量を減らしてでも美味しいものを食べた方が良い
おかずが少ないと感じたらもやしでも美味しく調理して大量に食べればいいし
145ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 14:50:21.51 ID:I057qFGY0
押し付けってウザいよね
146ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 14:54:40.16 ID:iHsv8WcE0
押し付けじゃないよ、一例だよ
147ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 15:18:42.85 ID:EMxSTDlZP
まぁ、鶏でも豚でも150円/100g以上の肉が買えるなら
そっちのブランド肉の方が安全なのは間違いないけどね。
国産だって安いブロイラー肉は皮や脂がくっさいよ。
むしろ同じ安さなら国産の方が
見た目の時点で買う気になれないほどマズそう。
148ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 15:23:14.70 ID:J0dNUHu+0
ブロイラーでも丸鶏買ってきて捌いたのはまた別物だよな
149ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 15:30:31.87 ID:EMxSTDlZP
ブロイラー全てが悪いわけじゃないしね。
150ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 16:13:28.44 ID:S4oNC6vp0
メープルシロップを ほんのちょっとだけ 手に入れたいんだけど
どういう手段があるかな
151ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 16:29:25.05 ID:JGM87YTy0
やっぱりスーパーかドラッグストアでは?
あとカルディやまやなど輸入食品扱ってる小売店とか
どのくらいの量かわからないけど、やや値の張るものだから
むしろあまり大容量のものは置いてないように思う
152ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 16:33:20.08 ID:AveFvyb+0
本当に少ない量でいいのなら
ケンタでビスケット頼んで、付いてきたメープルを残しておけば?
ビスケットは別のものつけて食べればヨロシ
153ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 16:35:54.72 ID:xsXd/+UF0
>>150
メープル100%の本物じゃなくて、メープル入りやメープル風味でいいのなら、
マックでパンケーキ買うと付いてくる。
154ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 17:00:00.28 ID:b5PyzhYH0
>>152>>153
>>150は、純正のメープルシロップを、欲しがっているんだろうと思うけど。
高いので、買うのを躊躇してるってところなのでは。

>>150
持ってるのが分かってる知人から、分けて貰うぐらいしかないだろ。

メープルシロップは、量と値段を考えたらかなり高い物だけど、小瓶千円超える訳じゃなし、
少量でも必要な人はみんな、できるだけ小さな瓶を選んで自腹で買ってるんだよ。

「ほんのちょっとだけ手に入れたい」、なんて、虫が良過ぎて、いい大人がみっともない。
さっさと買えばいい。
155ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 17:16:40.90 ID:S4oNC6vp0
>>151-154
ありがとう。
そうか、ケンタッキーに行けばいいのか。
何かのおまけを使う って発想がなかったわ。

フレンチトースト1人前食べたいとき10〜30gもあれば十分なのに
メープルシロップって普通に買うとボトル入りばっかじゃん、
あれちょっと量多すぎんよ
156ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 17:23:42.80 ID:UeMz333r0
>>138 普通に焼く感じ、フライパンに薄く油を敷いて粉つけた鶏肉を並べる
蓋して蒸らしながら3分焼いてひっくり返す、そのあとは普通に焼くように転がしながら
って、書いてあるとおりにやってみたんだが、意外に鶏肉から油が出て、
普通に焼いている以上に油がはじけ飛んだ。
出来る限り蓋をしたままフライパンごと振って転がしてたんだけど、どうしても偏るから
蓋開けて箸でひっくり返す必要がでるからちょっと難儀
まぁコツをつかめばいいのかなぁと思いながらの初挑戦でした。。
157ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 18:02:07.37 ID:nihB1PQD0
本物のメープルシロップに比べたら
ケンタやマックのはまるで別物だけどな
158ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 19:27:03.18 ID:+qtso8z90
まったく参考にならない意見ありがとうございます
159ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 23:17:35.23 ID:b3wSB9ugP
>>156
蓋したままはダメなのかぁ
160ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 00:49:12.31 ID:l2bWb9Lx0
>>155
ググったら最初に

森永 メープルシロップ 150g ¥258
カナダケベック州で採取された、100%天然のメープルシロップ。

てのが出たぞ。
161ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 00:51:54.51 ID:l2bWb9Lx0
>>155
ほれ。
http://kumano-eshop.com/item/49811131/?FC=02

、、、と思ったら送料¥500だって。
162ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 01:03:26.24 ID:E9OtFnje0
メープルシロップはAmazonで買うのが送料は無料だし安いかな
ブランドによってクセがあるようだからレビューを参考にするとよい
163ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 02:02:46.36 ID:eb2+jUaF0
>>160-161
結構量多いよな
164ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 02:16:28.24 ID:P+ih2tlJ0
>>155
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B005JW3ODY
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00559WGRQ
こんなの買ってストックしとけば?
上は純メープル、下はメープル入り。
165ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 04:29:55.73 ID:JXCiIgpc0
100%天然メープルにも、いろいろとグレードの段階があってな・・・・・・。
166ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 11:43:05.91 ID:XSm/lV18O
そういえばこの前カナダで大量のメープルシロップがマフィアか何かに盗まれて
警察が大規模な捜査に乗り出した事件があったな
167ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 11:48:25.11 ID:tAZDLREmP
その事件はきっとメープル入りだな…。
168ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 12:24:08.12 ID:QoNHP5wg0
つまり今メープルシロップを買うのは危険なのか
169ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 12:35:19.26 ID:l2bWb9Lx0
>>167
くっそw
170ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 14:40:06.89 ID:E9OtFnje0
>>168
日本で言うと米の盗難事件
品質に問題があるわけじゃない(むしろ、上等だから盗まれる)から
知らずに買って消費しても危険ということはない
171ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 15:01:06.53 ID:d9BmahI40
>>170
小売りパッケージ状態で盗んだわけじゃないから、
どんな混ぜ物されるかわかったもんじゃない。

仮に混ぜ物をしなかったとしても、
容器の品質なんかに気を使うとは思えんし。
172ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 15:10:12.65 ID:9bSk1iV/0
安いメープルは砂糖由来のシロップ入れてると聞いたが
純正品は結構高かった記憶が
蜂蜜もそうだよな
安いやつはやはり砂糖が入った風味品
173ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 18:02:32.15 ID:m8wvpNZd0
>>167
名探偵ミス・メープルが解決してくれるはずだ
174ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 19:06:59.21 ID:fXLW6YCIP
>>172
混ぜるのはコーンシロップ
デンプンを糖化した大変安価な糖類
175ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 19:48:38.50 ID:vNbkVnNK0
スーパーのジャーマンポテト風サラダが美味しかったんだけど
白いドレッシングってどうやって作ってるんだろうか。
マヨネーズだけを同量入れるのはあまりのも量が多すぎるし
酸味も足りない。マヨネーズ+白ワインビネガーってあり?
最悪市販のドレッシングかけちゃえばいいんだろうけど。
176ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 19:51:20.51 ID:XFqa0wxh0
青魚が大好きなんだけど、足が早いから保存できないし、
いちいち一尾ずつ買って食べるのが何かめんどくさい。
そんで今日糠漬けにしてみた。北海道にある糠サンマのことね。
ジップロックに4尾ほど糠塩まみれにしたサンマをいれて冷蔵庫に寝かしてある。
なんか気分が良い。
177ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 20:08:20.71 ID:XFqa0wxh0
連投すまんです

>>175
超アリだと思う。そのジャーマンポテト風サラダがどんなのか分からんけど。
あとマスタード入れるのも超オススメ。
白いドレッシングってどういうのだろう
178ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 20:27:31.86 ID:9bSk1iV/0
>>176
最悪冷凍じゃ駄目すか?
味まで要求されると厳しいっすが
半額のサバや秋刀魚をそうやって保存してるんすよ
179ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 20:44:08.88 ID:d9BmahI40
>>174
コーンシロップとは限らない。
市販のメープル入りシロップの原材料を見ればわかるけど、
ブドウ糖果糖液糖や砂糖なども使われる。
180ぱくぱく名無しさん:2012/10/16(火) 20:56:51.33 ID:FFG0r93FO
フレンチドレッシングが白いのは増粘剤のせいじゃないかな
181ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 07:02:49.75 ID:rql2ciJS0
「食器洗い機はいらない」という人も食器乾燥機は買うべき
http://www.lifehacker.jp/2012/10/121016dishwasher.html

「どのみち洗った後の食器を置くスペースは必要なのだから、食器乾燥機に洗った食器を置いておき、状況に応じて乾燥させたり、させなかったりする」

食器洗い機は2万円台後半〜だが、食器乾燥機は高くても1万円以内におさまる
食器洗い機は給水ホースがいるが、食器乾燥機は乾かすだけなので給水の必要はなし
食器洗い機は排水ホースがいるが、食器乾燥機はそんなに水が出ないので排水ホースなしでも使える
182ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 07:09:00.13 ID:Pnpii8iH0
こんにちわ。ゴキブリです。 自分、台所や寝室等家の中に現れては人間に驚かれ嫌われています。

よく「ゴキブリ」って言葉を汚いものや気持ち悪いみたいな 意味で使われたりしますが 別に蜂やムカデみたいに人間に危害を加えるわけじゃなく、北海道あたりじゃカブトムシと間違われたりするんですんよ。
・・・すいません、見栄張っちゃいました。まぁ、人間から見れば一応害虫になるんですけど。

で、最近・・・というか大分前からインター ネットとか言うところで「韓国は日本の鵜飼 いの鵜ぢゃない、あんなのゴキブリだ」とか言われてるらしいんですよ。
・・・別に自慢じゃないんですが、自分、息するように嘘ついて謝罪や賠償求めたり、天皇陛下侮辱したりしてないんですよ?
「ゴキブリ」というのは部屋の隅っこをコソコソと走ってるの見つかったり、逃げようとして飛んだら人間に驚かれたりするだけなんですよ?

それなのに韓国人と同列扱い
・・・・・・な んですか?なんなんですか?! 自分、何か悪いことでもしましたか?
韓国人 呼ばわりされるような悪いことしましたか?
人ん家に勝手に住み着いて強制連行されたニダ!とか言いましたか!?
勝手に繁殖して従軍慰安婦されたニダ!とか言いましたか!?
あなた、韓国人呼ばわりされたゴキブリの気持ちが 分かるんですか!? 他人から「お前韓国人みたいだな」とか言わ れたらどんな気分になりますか!?
日本人は他人のことを思いやることができる 民族じゃなかったんですか?
いつからこう なっちゃったんですか!?北海道の人は自分のこと珍しがってくれますよ!!
・・・すみません。ゴキブリのくせに熱くなって言 葉が過ぎて、また見栄張っちゃいましたました。
でも、韓国人呼ばわりはどうしても許せな かったんです。ホント、すみませんでした。
183ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 08:26:04.13 ID:JNnEC+Wn0
>182
つ サルモネラ菌媒介、就寝中のヒトを噛む等やめれw
ま、チョソよりはマシかも…な…
184ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 10:29:47.25 ID:HI5G4gk4O
いや見た目がキモいというとこから毛虫やムカデと同じ扱いです
185ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 19:11:49.86 ID:x+vesyGt0
スーパーで買ったメンチカツの両面にソースをたっぷりぬって
トーストしたパンに挟んで即席メンチカツサンド。手軽で
すぐ食えて思った以上に美味いので最近気に入ってる。

できればレタスとかトマトの薄切りとか一緒に挟みたいけど
野菜買っても傷ませちゃうのが多くてね…
186ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 19:21:16.04 ID:SYZDV1Eq0
>>185
添えるのは細切りキャベツだろ
187ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 19:56:28.69 ID:VKm+BiX30
>>185
カキヂシャ(レタスの一種・焼き肉で使うサンチュ)とか、
ルッコラなどを家庭菜園やプランターで栽培するといい。
どちらも育てながら必要量だけちぎって使える。

レタスを一玉買っても使いきれずに傷ませるなら、カキヂシャはお勧め。
レタスの一種だから、味や食感はレタスに近い。

ルッコラは花まで食べられるし、育って放置しておくと種が散って勝手に生えてくる。
イタリアン系だけでなく、おひたしなどでも結構美味い。


…だがしかし、>>186に同意。
188ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 22:16:29.26 ID:RkcEuswT0
>>186
キャベツは丸のままのやつ買ってきて、外側から一枚ずつはがして使うと案外長持ちするしね
今時の野菜長持ち機能搭載の冷蔵庫でなければ、大谷石成分だかが入った緑の保存袋使うとかなり違う
189ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 23:08:07.59 ID:peXhHU/10
保存とか面倒だから、4分の1カットのキャベツを買ってきて
2日以内に食い切るようにしてる
初日は生で、次の日は野菜炒めかスープで
190ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 23:56:37.23 ID:SWK6kmEVP
>>180
市販のは添加物の可能性もあるけど、基本乳化すれば白っぽくなる。
191ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 00:00:36.89 ID:LfTrp1RTO
お皿洗ったあと入れておく水切り籠の受け皿が汚れてるの何故か、たまに小さな虫の死骸があるし
ダイソーで買ったものだけど
192ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 00:15:16.15 ID:IKQnPT2u0
キャベツは丸ごとしか買わない

キャベツは剥いて使うと保存が聞くし安いから
キャベツしか食ってないw
193ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 00:21:02.46 ID:CY5jTckI0
洗えよ
194ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 00:23:39.24 ID:F1lr6jnv0
>>192
でも、破らずにきれいに剥ぎ取るの難しいんだよなw
195ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 00:27:57.46 ID:vK79u8/mP
芯を根元で切ってそっちから剥がすといくらかキレイに剥ける。
196ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 01:33:56.93 ID:/9wPRXJC0
キャベツはたしかに一玉まるごとのほうが保つね

だいたい千切りキャベツにするんだけど、なかなか消費しきれないから
古くなってきたら炒め物か、お好み焼きにする

お好み焼きはソースやマヨを塗らなければ冷凍保存できるから、
キャベツを一気に使い切りたいときにも便利
197ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 13:56:33.18 ID:kUlgWT9s0
ほとんど毎日、ベーコン+キャベツ炒め。油はベーコン、味は塩コショウのみ。
結構うまい。この生活がほぼ2ヶ月続いている。
198ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 14:30:02.69 ID:Mdxd8yFe0
カラダ壊すぞ
199ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 14:31:55.08 ID:5oGu4MlK0
炭水化物は取らないと
200ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 15:39:21.85 ID:xIKXCeSu0
ベーコンてフライパンで炒める時に油引かなくてOK?
201ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 15:41:38.11 ID:5oGu4MlK0
ベーコンから油が滲み出てくる
それでベーコンエッグを作ったりする
塩分もベーコンの塩分で
202ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 15:50:52.07 ID:xIKXCeSu0
>>201
そっかあ油いらんのか。
ベーコン焼く→出た油で卵も焼く
ってこと?どっちも冷蔵庫にあるけど全く思いつかなかった。ありがとう!
203ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 19:39:35.57 ID:w/4Ouo8k0
>>194
どうせ切るんだから綺麗に剥ぐ必要もないけどね
204ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 19:54:47.38 ID:Lla4er900
皮がパリパリなちゃんとした鶏肉の焼き方 その1 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=I3u76QDbTns
「パリパリチキンソテー」.avi - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=PhOWgUs5VNM&feature=related

肉の脂って半端ないよな
自分も↑の動画参考にして肉焼いて滲みでた油を別のフライパンに移して
玉ねぎ炒めてカレー作ってる

肉はカレーに入れるべきなんだろうけどいっつも誘惑に負けて
カレー作りながら食ってしまうw
205ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 21:04:24.26 ID:2wSwukLlO
鶏皮もそうだよな、テフロンなら勿論いらないわ。
206ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 21:09:08.71 ID:TVkLRbFpP
オムレツ作る時は油入れずにひき肉と玉ねぎを炒める、出来たら皿
に写して残った油を使って卵を焼いてかぶせる。
207ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 21:11:44.68 ID:fgsMGq3jP
>>205
鶏油を作ると、副産物で鶏皮のから揚げができるんだっけ
208ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 21:12:56.31 ID:yYWIQ96E0
>>191
虫たちが受け皿に溜まった水を飲みに来るんだよ
Gとか夜中に自由に出入りしてるぜ?
皿洗ったらすぐ拭いて食器棚にしまって
受け皿も水捨てて拭いたり乾くように立てといたりしろ
209ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 22:41:04.98 ID:1S7GsYm3P
>>202
火をつける前にベーコン並べてゆっくり火を通せばより油が抜ける。
カリカリベーコン作る時向けだけど。
210ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 23:19:03.15 ID:HH/7iKW00
テフロン加工のフライパンが出て最大の利点は
油を引かずに炒められることだもんね
挽肉とかナスなんかも油なしで炒めたりする
211ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 23:22:14.71 ID:MoJX2cBs0
茄子は油引いたほうが絶対うまい

ところで二段熟カレーってルーが1皿分ずつ個包装になってんのな
便利
212ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 23:29:53.92 ID:HH/7iKW00
個包装は一人暮らしに優しいよね

ナスは油との相性がいいって言われるけど
薄切りにして油なしで炒めて、同じく油なしで炒めた挽肉と麻婆那須にすると
さっぱり&低カロリーで美味しいよ
213ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 23:36:40.56 ID:F1lr6jnv0
>>211
自分はそれでよく1食分だけ作ることあるけど
1ブロックでは少ないし2ブロックでは多いって微妙なサイズなんだよな…
214ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 02:01:16.21 ID:dvOQJ+bt0
カレー1食分だけ作るって凄いな。自分は一度作ったら1周間カレーだわ。
215ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 02:12:16.39 ID:W6R6QjQF0
たらこスパに野菜入れるとしたら何がある?
216ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 02:15:31.39 ID:wfi5jbHX0
>>215
小松菜やほうれん草、ブロッコリーなんかが合いそう。彩りもピンクと緑でいい感じだと思うが。
217ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 02:15:39.34 ID:3xN/C1EU0
野菜かどうか微妙だけど、大葉は合う。
218ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 02:21:07.44 ID:W6R6QjQF0
>>216
茄子ってどう思う?
219ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 02:22:29.46 ID:W6R6QjQF0
>>217
大葉にはいつも助けてもらってます
220ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 05:30:46.57 ID:VyLH5o030
>>210
まあ、炒めると言うよりは蒸すと言った感じだけどね
テフロンで炒めてるとすぐに痛むのでお勧めしない
221ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 06:23:32.29 ID:66Sf2aJ/P
>>212
それだったらもっと簡単でヘルシーな料理があるよ。
ナスを電子レンジで1〜2分(出力次第)ふやかして
ナムルもどきのタレに付けて食べるだけ。
ごま油と醤油だけでもなんとかなる。
ナスがいくらでも食べられるよ。
222ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 06:41:22.86 ID:9MSxa+R2O
>>215

俺はいつもキャベツ。麺茹での後半にちぎったキャベツを投入して一緒に湯きり。

んで、作っておいたタラコソースとあえる。野菜じゃないけど、イカもうまいよ。
223ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 07:11:19.84 ID:pl71xAK+0
肉パスタはこれでもかってくらい野菜も入れるけど
魚介類はアサリですらなんか勿体無くて極力シンプルに作っちゃうな
牡蠣と小松菜のパスタもうまいけどね
224ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 13:40:26.80 ID:ld7ZLKgO0
>>221
それに鰹節かけたりする
225ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 13:48:21.05 ID:enq7jmrS0
昨夜テフロンのフライパンが激しく焦げ付いた
うっかり強火で野菜炒め作ってしまって…
今朝はそのフライパン使ってひどくなったら仕事行く前なのに手間だから、
玉子焼き用フライパンでウインナー焼いた
フライパン、買い換えるべき? もうちょっと使える?
226ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 13:59:11.77 ID:uy10e5kVP
>>225
フライパンに水と重曹またはクエン酸を入れて沸騰させ
そのまま常温まで冷ます
この作業でコゲが取り除けたならまだ使える

重曹やクエン酸は100均でも売ってる
227ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 14:06:17.68 ID:A1Y55V9d0
新しいのを買って
テフロンコートをダメにした方は乾麺類茹で専用にすれば?
フライパンは強火でも吹こぼれない利点がある
228↓スレ誘導:2012/10/19(金) 14:14:20.47 ID:D51OTjz30

NHKの極左捏造路線 何とかなりませんか? 新4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1339938039/


【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】14
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mass/1344872258/
次スレ
【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】15
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/skyp/1346800090/




229ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 14:34:23.44 ID:enq7jmrS0
>>226
重曹は洗濯用に常備してるから昨夜すでにやったけど、ダメだった
薄いコゲはとれたけど、でかいのは完全にとれない

>>227
鍋の代用で再利用という手があったか
しかも吹きこぼれないとは知らなかった
いいな、この手でいくわ
ありがとう
230ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 16:58:38.38 ID:EAtCNkZmO
一玉買ってきて切って冷凍したやつをラーメンやスープに入れてる
231ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 19:01:40.30 ID:+tieREckO
何を?
232ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 19:06:13.83 ID:DpuLdZkh0
>>229
取れない時点でテフロンパンとしては終わってる
233ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 02:09:54.67 ID:6fHs1M/i0
>>215
定番だけど、たらこ or めんたいこパスタには水菜が合う
パスタを盛りつけたあと、食べやすいサイズに刻んだ水菜を乗っけるだけ

あと、野菜じゃないけどブナシメジも合わせやすい
パスタのゆで上がりまで残り3〜4分のところで投入して、いっしょに茹でるだけ
234ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 11:14:55.27 ID:TaNsNmSY0
鉄フライパンの超火力で油熱して挽き肉炒めてたら発火してワロタ
235ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 12:56:10.10 ID:1Cb8yz/MP
袋生ラーメンのタレ、冷凍させて
作る直前に半解凍状態でしぼれば
一滴も無駄にせず簡単に絞り出せることを発見した。
236ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 18:18:31.54 ID:UgJOK2HaP
一人暮らしの味方、カルボナーラの作り方
まず大鍋に水を多めに入れて、火にかける
湯が沸くのを待ってる間にフライパンに油を敷いて、1cm幅くらいに切ったベーコンをカリカリに炒め、そこに生クリームを投入
生クリームの量は、好みにもよるけど1人前で100ccあれば足りる
生クリームは結構高いから、半額くらいで買えるホイップクリームで代用した方が経済的だね
生クリームを投入して一煮立ちさせたら、適量の塩を加えてトロ火で混ぜながら麺が茹で上がるのを待つ
茹で上がったらフライパンの火を止め、麺と卵黄(1人前につき1個)を放り込んで適当に混ぜ、皿に盛り付ける
ここは手早くやらないと卵黄が固まってしまうので注意
何なら皿に移してから卵黄と混ぜてもいい
あとは黒胡椒を好みの量だけ振りかけたら完成
麺の湯で具合については、オイル系のパスタと違ってあんまり硬いと合わない気がする
まあこの辺は好みの問題だけどね
あと、具はベーコンだけでもいいけど、香りの強く無いキノコ系があれば入れると美味しい
ほうれん草とかも美味しいけど、カルボナーラっぽくなくなるかも
237ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 18:21:32.76 ID:DZL4WU/p0
一行目読んであとは読み飛ばしたわ
238ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 18:26:18.24 ID:Hrz5tCzb0
以前おろしパスタを知らんかった者だが
おろし味噌汁でも調べたら出てきた…
なんだこれ?さっぱり系?
239ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 18:42:02.44 ID:ojuFPacU0
みぞれ汁のことかな?
大根おろしで作るレシピとカブをおろして作るレシピがあるよね
さっぱりというよりはボリューム感が出る感じ
240ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 18:58:00.16 ID:8VOH7rli0
生クリームを入れるカルボナーラは素人
241ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 19:01:16.31 ID:UgJOK2HaP
やはり牛乳?
242ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 19:03:06.86 ID:WfECHN660
豆乳だな
243ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 19:04:06.14 ID:UgJOK2HaP
今度やってみよう
244ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 19:46:35.82 ID:+01kxF880
つか、カルボナーラは生クリームも牛乳も豆乳も入れなくても出来るっつの
245ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 19:49:19.04 ID:nxxgBIkw0
そのクソ退屈なやり取りはこっちに帰ってやれ

カルボナーラその11
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1325612696/
246ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 19:57:35.81 ID:4kGH1A8+0
まぁ、ワシのティンコはカルボナーラというよりはカルビロースですけどね(´・ω・`)b
247ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 20:06:50.35 ID:UgJOK2HaP
>>245
こんな専門的なスレがあるのかw
248ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 20:10:41.87 ID:nxxgBIkw0
専門スレっていうかカルボナーラに生クリーム入れると発狂してしまう
特殊な病気を患っている連中の隔離スレだから別に見なくていいよw
249ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 20:12:23.65 ID:TWi9SFTmO
カレーって作ったら一週間くらいもつってネットでみるけど、大きい鍋ないしお皿2杯分食べる時もあるからもって4日かな
250ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 20:14:06.18 ID:Hrz5tCzb0
>>249
ジャガイモ入れたら足速いすよ
入れる入れないが永遠の論争になってますが
肉の種類もそうすね
251ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 20:14:19.61 ID:UHDbSRsv0
ジャガイモ入れない長持ちするよね
252ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 20:21:39.48 ID:zjs0hpcz0
おまえらどんだけ大量にカレー作りおきしてンだよ?
俺、4〜5皿分のルーで作ったひと鍋が2日以上保ったコトないぜ?
すぐに食いきって無くなっちゃう
253ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 20:30:35.27 ID:QGyZUQB40
あたしはねぇ〜カレーは1カケラの一食分を毎回作ってるの^^
最近の具は〜キャベツがメイン♪
水はキャベツから水分が出るから、すこーし入れるだけ!
254ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 20:32:41.70 ID:DZL4WU/p0
一箱で4日ぐらい
255ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 20:47:15.88 ID:UgJOK2HaP
ラップで小分けして冷凍してるわ
256ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 20:48:38.53 ID:WfECHN660
3リットルくらい作るね。
257ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 20:50:41.55 ID:Zkxt8k3/0
ジャガイモ入れる 保存中に溶け出す
258ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 20:52:35.23 ID:PtKrKWX50
>>252
6皿分作って、毎夕食1皿ずつ 6日間 カレー 食う うまい
259ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 21:03:31.50 ID:WMwmJa3H0
カレーつくると最後辺りはドロドロになっちゃうんだが
少しゆるめのカレーがスキなんだけど、良い感じにする方法ないかな?
260ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 21:17:07.87 ID:PtKrKWX50
温め直すたびに水を入れる
最終日は牛乳を入れる
261ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 21:21:46.31 ID:JanD22Q00
ラップでカレー保存・・・?
俺はドロドロにさらに小麦粉加えて、カレーうどんにするよ
262ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 21:32:31.40 ID:UgJOK2HaP
>>261
冷えると粘度が増すやん?
その状態で小分けしてる
263ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 21:37:59.59 ID:/5yk835m0
>>259
温めるたびに水分飛んでるから足すよろし
264ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 22:23:02.47 ID:WMwmJa3H0
なるほどね。さんくす。
地元が沖縄だからカレーにポーク(SPAM)とかいれたりするんだけど
他の地方でも、「地元でしかこんなカレーないわ」って奴あるんかね?
265ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 22:55:25.52 ID:UgJOK2HaP
>>264
全く地元じゃないけどゴーヤは最高に旨いと思う
266ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 22:55:49.70 ID:PtKrKWX50
ちくわ
267ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 23:02:39.60 ID:9DmPHF0DO
豆腐
268ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 23:21:45.30 ID:DZL4WU/p0
さつまあげ
269ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 23:59:18.26 ID:BCK5IY6d0
後のせで納豆
270ぱくぱく名無しさん:2012/10/21(日) 00:16:02.82 ID:psGo1Xxb0
>>252
お古の炊飯器いっぱい作って1週間カレーとか昔やってたな
今はカレー自体作らんが
271ぱくぱく名無しさん:2012/10/21(日) 06:56:57.38 ID:dXMPiBrI0
生卵
272ぱくぱく名無しさん:2012/10/21(日) 22:50:53.60 ID:Ij/LJ7oC0
チキン南蛮揚げ焼きで作るんだけど衣がサクサクにならない
油は1cmも張ってない 衣は小麦粉+片栗粉 強火できつね色→弱火で火を通す
やっぱり油の量が原因?
273ぱくぱく名無しさん:2012/10/21(日) 23:16:18.45 ID:t4OnkTEz0
自分がやった時は、衣を出来るだけ堅くドロドロにしてやったよ
274ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 00:13:00.61 ID:gbjy5BVN0
揚げ焼きだったら火加減は一定の方がいいでしょ
強火→弱火だと衣がべたっとしちゃう
275ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 00:25:59.28 ID:rxVSXD6d0
揚げ物まで自分でやってえらいね
うちは換気悪くて油の匂いが残るから
揚げ物は外食かテイクアウトだけだわ

匂いが気にならないくらい換気がちゃんとしてる部屋に住みたいw
276ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 04:38:59.69 ID:Xas8CIfi0
>>272
衣にちょいとベーキングパウダー混ぜるとサクサクに仕上がるよ
277ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 08:14:46.38 ID:4tD+g/J3O
おー、揚げ物の話題!タイムリー。
昨日、サラダ油買って牡蠣フライしてみた。
うまくサクサクに揚げられたんだけど、たった一回しか使ってない油をテンプルで捨てるのがもったいない。
みんなオイルポット買ってる?
オイルポットも600円くらいするけど、テンプル半包使用で1回分10円、サラダオイル1回分100円。
そんなに揚げ物しないから、使いきりでもいい気もするが、もったいないし。
278ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 11:29:07.27 ID:BmBIFR5FP
俺はキッチンタオルで濾してネスカフェやクリープの空き瓶に入れてる。
279ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 12:45:30.20 ID:Vju8Spzr0
即席サンラータン麺。

インスタント麺を創る際、定量のお湯で溶いたスープに溶き卵、ラー油、黒酢をドボっと入れて
片栗粉でトロミをつける。細切りにしたネギ、豆腐やひき肉も入れればかなり本格的。
280ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 13:09:29.34 ID:Y/JfuyC30
揚げ物後の油ってどうやって捨ててる?
明日、揚げ物せざるを得ないんだ
281272:2012/10/22(月) 13:19:25.09 ID:TTrSXGAZ0
>>273
つぎそれでやってみます!
天ぷらっぽくはなってほしくないんだけどな…

>>274
それだと火が中まで通らない…

>>276
分量難しそうだけど最後の手段でやってみます!
282ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 13:35:47.71 ID:KNfAV+Dv0
>>281
火力調整をするなら、弱火で火を通す→強火でカリッと仕上げが基本。つまり逆。
283ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 13:40:50.22 ID:46ok9Fud0
ファッキンな質問とその答え

Q. 揚げものしたい
A. Twinbirdのフライヤー買え

いじょ
284ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 15:16:50.97 ID:4tD+g/J3O
>>278
賢い!
さっそくダイソーで蓋付きビンかってこー。

285ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 17:08:23.13 ID:Xas8CIfi0
油は熱いうちじゃないと濾せないから
ガラス瓶だとヘタしたら割れちゃうよ
286ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 17:45:32.23 ID:lDfTrrWa0
>>283
昔、フタしたままできるヤツがあったよな
287ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 17:47:31.23 ID:Vju8Spzr0
わざわざ買うんだったら素直に油こし器買えば?
フタ・取手付きの缶に網がついたのが数百円から売ってるし。
288ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 17:59:35.39 ID:Xas8CIfi0
つか、わざと誰かにガラス瓶使わせて、割れたガラスと熱い油が飛び散って酷い目に
合うのを楽しもうという目的で書き込んでるだろ
とんでもねーぞ
289272:2012/10/22(月) 18:27:46.73 ID:TTrSXGAZ0
>>282
了解です!ありがとうございます
それも試してみます
290ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 18:44:25.82 ID:4tD+g/J3O
油が冷めたらびんに移そうと思ったけど、冷めた油はこしちゃいけないの?
母もいつも揚げおわってすぐにポットに移してて、「こぼれたら危ないのに」って謎だった。
まぢで教えて、えろい人々!
291ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 19:17:27.90 ID:BGazWIusP
>>290
自分でやってみるとわかるよ
冷えた油は粘度が高まって、ろ過にむっちゃ時間がかかる
292ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 19:28:28.76 ID:o+Q/OlIw0
>>284
注ぎ口がタレにくいオイルポットがいいんじゃないかな
安いのだと高木金属とか

>>290
熱い油を拭いた紙がゴミ箱で自然発火 なんて事故もある
293ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 19:33:47.02 ID:UxuLlWJf0
熱々の天かすをボールなんかにいっぱい入れて放置しておくと火が出るってのも昔テレビの実験で見たな
294ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 20:03:27.98 ID:BmBIFR5FP
適温まで下がるのを待つのは難しいけど
適温まで上げるのは簡単だから
とりあえずメシ食う間放置して
食い終わったり洗い終わったりした後に
温い状態で濾してみて温度低すぎたら
少し火であぶってやればいいよ。
295ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 20:19:47.28 ID:BfwwOMhD0
エコの感覚はなさそうだな
296ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 21:37:31.31 ID:5w2JnyGW0
>>291
そういえば、熱い油は怖かったから、親に言われて、
てんぷらやフライは自分で最初からあげてたけど、
油をオイルポットに移す作業はしたことなかったな。

よくよく考えたら、冷めた油は粘度が増すって言ったって、
常温のサラダ油の粘度に戻るだけでしょ。
だったら気長に移せばいいから、ダイソーの瓶で十分だな。
297ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 23:24:15.36 ID:d3fcasb00
>>296
使ってると粘度増してくるよ
肉の油が溶け混んだりしてるのか知らないけど
298ぱくぱく名無しさん:2012/10/22(月) 23:34:23.29 ID:AmQ0xDb60
油を濾して再利用してるのか偉いな
今日豚カツ作ったけど油は鍋に入れたままだわ
明日フライドポテトをたくさん作った後で固めて捨てる
299ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 01:02:32.02 ID:r3SmjIKTP
自分としては、一人暮らしで揚げ物をするってだけで尊敬するw
300ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 01:03:55.18 ID:Z7ERRXca0
いやぁ〜照れるな///
301ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 01:10:43.22 ID:CtvOrQMI0
しかも廃油で石鹸作ってたりしたら完璧だね。
302ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 06:01:27.25 ID:4ObDvT3SO
わざわざ捨てなくても取っといて炒め物に使えばいいじゃないか

>>301
あれって食用に適さなくなった油なの?
303ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 11:50:11.57 ID:m50YysgM0
炒め物に使えるかな。

濾し網を通らないくらい粘度が高い油で炒め物したくないよね。
304ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 12:03:40.62 ID:xdKCGw3i0
>>303
使える、けど何べんもやってると場末の中華料理屋みたいな臭いがしてくる
305ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 12:28:43.31 ID:m50YysgM0
揚げ物してもサラサラなままなのをウリにした油ってある?
306ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 17:38:12.67 ID:wfiKu/+HP
>>305
昔業務用のサラダ油であったな、シリコン入りのヤツ
307ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 17:46:12.88 ID:Z0HYXmeY0
>>178
亀ですが、冷凍してもOKなんですね。知らなかった

ちなみに件の自家製糠サンマを今日食べてみた。
超うまい。道民じゃないけど超おすすめ。
308ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 17:54:36.17 ID:b10ix2RI0
ライオネルリッチさんは廃油でハイミーを作るらしい


ハイユー ハイミー ♪
って歌ってた。
309ぱくぱく名無しさん:2012/10/23(火) 19:53:48.08 ID:s91ZZ5Je0
古いのはいいが、つまらんレスはゆるさん
310ぱくぱく名無しさん:2012/10/24(水) 01:06:11.12 ID:2QHcJNqc0
サンマ食べたいけどグリルがない
311ぱくぱく名無しさん:2012/10/24(水) 01:08:26.35 ID:tA3tyeCJ0
>>310
クッキングシート敷いたフライパンでも焼ける
煙は殆ど出ない
312ぱくぱく名無しさん:2012/10/24(水) 09:01:19.97 ID:4fxGWPCT0
>>310
100均にも焼き網あるよ
313ぱくぱく名無しさん:2012/10/24(水) 09:16:15.55 ID:1qwrp94c0
>>311
それってからっと焼けないように思うんだけど
314ぱくぱく名無しさん:2012/10/24(水) 10:35:10.06 ID:D0zjLEyy0
>>311
テフロンパンならむしろそのまま焼ける
315ぱくぱく名無しさん:2012/10/24(水) 20:17:53.68 ID:Zy+akdGo0
>>313
少しクシャッとシワをつけたアルミホイルを敷いたフライパンでもイケル。
316ぱくぱく名無しさん:2012/10/24(水) 20:35:30.78 ID:ZRVyLk+uO
フッ素コートのフライパンだと傷みそうだな
317ぱくぱく名無しさん:2012/10/25(木) 11:34:48.25 ID:ONUoR8tX0
サンマの塩焼きらしい美味さは、直火焼きじゃないとって気もするな。

魚焼きグリルの無い人は、ガス網焼きじゃ煙が大変そうだけど、
くしゃくしゃホイルで脂を溜め逃がしながら、オーブントースターでは無理なのかな。
318ぱくぱく名無しさん:2012/10/25(木) 11:53:23.22 ID:QY1L6I7N0
>>317
ふたつきのロースター便利だよ
319ぱくぱく名無しさん:2012/10/25(木) 20:14:41.50 ID:7nzUIt6/P
ドライカレーのレシピを見たらだいたい卵が載ってて衝撃だった。
っていってもドライカレーなんて子供の頃に給食でくったぐらいだったしな・・・
ところで、ドライカレーの卵は生と半熟どちらがよいのかね?
320ぱくぱく名無しさん:2012/10/25(木) 21:17:59.87 ID:AWO65uPV0
好みじゃないかな。自分は生卵のドロドロ感とかがアレなんで半熟にするけど
321ぱくぱく名無しさん:2012/10/25(木) 21:46:27.63 ID:7nzUIt6/P
thx 半熟にした。
ドライカレーうますぎワロタww
お手軽なくせに、これは外れないしうまいw
322ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 01:56:12.80 ID:Z4reg7ki0
カレー好きならいなばのタイカレーシリーズの缶詰めがお勧め。
100円以下で本格タイカレー。スレチかもだけど、米は自炊って事で。
323ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 02:02:18.35 ID:Rp8XaUA/P
いなばのタイカレー近くでは売ってないのよね
どこに売ってるの、っと
324ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 02:10:27.46 ID:Rp8XaUA/P
ナツメグは合法ドラッグだったのか・・・!!!!
325ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 02:29:37.77 ID:Es9nDP/z0
>>323
100円ショップに置いてないかい、ロー100ならかなりの確率で出会えると思う
あとヨーカドーとサミットでも見かけた@23区東部
326ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 02:34:39.18 ID:ENE0j1i10
これか?カレーは大好きだがやっぱ日本のカレーのがいいな。
昔どっかでタイカレー食ったけど、もはやカレーではなく別の料理って感じがした。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0098TUTNC/buzzap0c-22/ref=nosim/
327ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 02:47:40.67 ID:Es9nDP/z0
そうそのシリーズ、中でもこのツナのグリーンが評判になってた気がする
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B006ZG80ZU
グリーンがツナ、レッドとイエローがチキンで計3種類だと認識してたんだが
チキンのグリーンも出てるとは知らなかった
328ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 04:12:01.13 ID:j08xIOuXO
>>326
うあああぁぁ、チキンシリーズあんのかよ
最寄りの西友にはツナの2種類しか置いてない
なんてこった…
329ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 06:58:45.26 ID:gkyRFsXA0
友人が100円ローソンの缶に入ったタイカレーが激ウマと言っていたな
330ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 10:35:56.78 ID:Z4reg7ki0
いなばタイシリーズ
http://inaba-foods-online.com/?mode=cate&cbid=1251196&csid=0

ツナのグリーンとレッド、チキンのイエローがマルエツ、イオンにいつも売ってる@さいたま
お世話になってます。
331ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 11:11:20.09 ID:nPiNNVBK0
似たような1人暮らしの知人の部屋に行った時に、
そいつは持っていたのに、自分は持っていない事に気付いた、
調理機材・器具・食器には、今までにどんな物があった?

あるいは自分の部屋に来た知人から、〜〜は持っていないの?と指摘された物とかで。

俺は結構揃えている方だけど、揚げ物関連とコーヒーメーカーは持っていないな。
332ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 19:24:57.49 ID:X0vy1qc30
揚げ物って何か特別なものいるの?
333ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 19:29:26.35 ID:/e/OwtbDP
>>332
いらないだろ
俺は、普段ラーメン作る雪平鍋でトンカツも作るが
不自由を感じた事はない
334ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 19:32:01.44 ID:zMNED/uj0
使った油の漉し器兼保存容器みたいなのは普通は必要だろ
ちゃんとそれっぽくしようと思ったら揚がった物の油切りの中網のバットとか
335ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 23:05:51.55 ID:mp0EjvayO
名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/10/26(金) 20:04:56.99 ID:K9i/gs/B0 [1/2]
あと数時間だけど、拡散して。↓

日本モンサント社が申請している遺伝子組換えダイズが認可されようとしています。

農水省のHPで、認可に対するパブリックコメントの募集がひそやかにされ、今日が期限(0時までかな?)。

パブリックコメントについては http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouan/120927.html まで


意見例です(いただきものですが)。

「私は遺伝子組換えダイズの結果が良好であると発表されても反対します。
何故なら、遺伝子組換えの食品を食べたネズミの腸壁は薄くなる実験結果あり、人体にも悪影響を与えるのが目に見えているからです。

それに「嫌なら個人で買わなければ良いなどとあります」がレストランなど外食で使用される可能性があり、これでは判別もできずに摂取してしまいます。
メキシコで植えられたモンサントの遺伝子組み換え作物は、周囲の作物と勝手に交配してもともとあった種を汚染・駆逐したモンサント社の食べ物を受け入れることはできません。
以上をもちまして、遺伝子組換えダイズの第一種使用等を許せません、反対です。」
336ぱくぱく名無しさん:2012/10/27(土) 00:11:23.68 ID:640y+0UI0
>>333
>>334

>>298

「普通は」とか平気で言えちゃう奴を信用しちゃいかんよ
337ぱくぱく名無しさん:2012/10/27(土) 00:12:37.30 ID:640y+0UI0
おっと、 >>333はアンカミス すまんこ。
338ぱくぱく名無しさん:2012/10/27(土) 04:15:56.87 ID:UTT849Y60
キャンプ用の深型クッカーでてんぷら作ってるけど冷めるのが早く効率が悪い気がする
串かつパーティーやる時はあの深さがちょうど良かったり
かき揚げ作る時はきれいに丸くなって便利だったりするけど

>>298
最後にポテトって効率悪くない?
ポテト揚げるときは結構油の高さいるし
うちは先にポテトやって最後にコロッケとかの薄物やって
残り油は油引きに使う感じにしてる
339ぱくぱく名無しさん:2012/10/27(土) 04:22:32.65 ID:0EnJKpeY0
自分は最後は鯖の唐揚げだな。
甘酢あんかけにして食べる。

鯖と言うか青魚を唐揚げにすると油に臭いが付くので、
その後は他の物には使いづらい。
340ぱくぱく名無しさん:2012/10/28(日) 10:40:15.22 ID:6P8CbD3jP
この頃涼しくなったので炊いたご飯の残りを冷蔵庫に入れずに
そのまま炊飯器に入れていたら少し臭くなった。
まだ気温が高いのかな、お腹は痛くならないが残りは捨てた。
341ぱくぱく名無しさん:2012/10/28(日) 15:50:19.15 ID:8WiNF5SX0
>>339
捨てる以外ないだろ
昔、肉屋でコロッケ買ったら、アジフライの生臭い臭いが付いてて最悪だったのを思い出した
342ぱくぱく名無しさん:2012/10/28(日) 18:35:21.02 ID:8eshj3sFP
>>340
どれくらいの期間、放置してたのですか?
343ぱくぱく名無しさん:2012/10/28(日) 19:02:59.57 ID:6P8CbD3jP
>>342
26時間位、室温は19〜23℃位。
344ぱくぱく名無しさん:2012/10/28(日) 21:13:31.34 ID:tWB0sgG70
加熱すれば無問題。俺だったらチャーハンにする。
345ぱくぱく名無しさん:2012/10/28(日) 21:55:29.25 ID:6P8CbD3jP
>>344
冷ご飯もレンジでチンして食べてるけど以前臭ってるのを食べて腹が痛く
なったので少しでも臭うのは怖くなった。
346ぱくぱく名無しさん:2012/10/28(日) 23:05:58.27 ID:8eshj3sFP
>>343
ありがとうございます。
実家では普通に放置している期間だったりするなぁw

以前、炊き上がったご飯を、
納豆食べて簡単に洗っただけの箸で
ほぐして放置して半日…分かりますね?
まぁ食べたけど。
347ぱくぱく名無しさん:2012/10/29(月) 10:33:41.50 ID:cs2G2Rg6P
>>346
納豆はね、でも匂いは納豆のだからガマンできれば、、、、食べられる。
納豆食べた後の箸は手で”ネバネバ”が取れたか確認しているよ。
348ぱくぱく名無しさん:2012/10/29(月) 11:53:41.18 ID:cSypZ9/70
洗剤つかおうず
349ぱくぱく名無しさん:2012/10/29(月) 14:36:07.37 ID:ovMdBer20
洗剤を使ったら負けかなと思っている
350346:2012/10/29(月) 17:13:37.49 ID:X+wmjGlJP
臭いはさほどではなかったけど、けっこう糸引いてましたw

洗剤は、使ったら負ける(手が荒れる)ので使ってないです。
油汚れ等は、粉石鹸を水に溶いたので洗ってる。
それでも後で手がカサカサになるので、
なるべく控えるようにはしてます。
351ぱくぱく名無しさん:2012/10/29(月) 17:19:36.13 ID:WpeAwu/W0
食洗器持ってない貧乏人は炊事用のゴム手袋を買ってくるべし
352ぱくぱく名無しさん:2012/10/29(月) 17:54:43.68 ID:g0XK638W0
炊事用のゴム手袋はかなりいいよ。
つける手間が少しかかるけど、普通に手作業でやるには熱いくらいのお湯も扱えるから、油汚れ落とす時にお湯を出してあるのも捗る。
353ぱくぱく名無しさん:2012/10/29(月) 20:41:22.22 ID:KhNiSchL0
寒くなってきたから鍋が美味い。
でも今持ってる土鍋が9号でついつい作り過ぎちゃうんだよな。

〆までたどり着くとなると、7号が一人モンにはジャストかなと思うんだけど、
どうよ?
354ぱくぱく名無しさん:2012/10/29(月) 21:34:12.12 ID:F8TUP7Ae0
土鍋の7号とか9号の言葉で大きさがすぐにピンと来る人って、
中々居ないと思うけど・・・直径何センチぐらいの事ですか?

鍋物は肉類と淡色野菜よりも、
魚介類と緑黄色野菜を心掛けると体にいいよね。
355ぱくぱく名無しさん:2012/10/29(月) 21:48:11.23 ID:LBXdqFC/0
緑黄色野菜食わないと平均寿命より10年くらい短命になるのかなぁ
おれほとんど食ってねえや
356ぱくぱく名無しさん:2012/10/29(月) 23:17:01.59 ID:IYtXz7/j0
野菜不足だとハゲるイメージあるけどな
357ぱくぱく名無しさん:2012/10/29(月) 23:47:36.90 ID:SxoIdn7n0
>>354-356
野菜は、総量を沢山食べる事も大事だけど、
その上でバランス的には、
緑黄色野菜>淡色野菜、となるように摂る事が肝心。
358ぱくぱく名無しさん:2012/10/29(月) 23:56:13.02 ID:HgpnzCvS0
一日三食ごとに100gは食べるとヨロシ
三度に分けて摂取するのがミソ。一食で300g、他二食で0g食べても効果は薄いよ
359ぱくぱく名無しさん:2012/10/29(月) 23:57:06.13 ID:xwLH1LNi0
>>353
一人なら7号だろうなぁ。
でも、材料足さないで一気に作る鍋料理なら、一人でも8号かな。
9号はあきらかにデカいw

>>354
1号 ≒ 3cm ≒ 一寸 。
すぐにピンと来るけど。
ケーキの丸型とかでも使うし。
360ぱくぱく名無しさん:2012/10/30(火) 00:17:24.99 ID:/ZLx/2cN0
土鍋やケーキ丸型のサイズ表記に詳しい一人暮らしは人数的に少数派だろ
361ぱくぱく名無しさん:2012/10/30(火) 00:34:00.50 ID:dH5b5uxo0
>>360
「1号 ≒ 3cm ≒ 一寸」は、尺貫法からの流れなので、
土鍋やケーキ型に限らず、わりといろんな所で使われてる。
そのうちのどれかを知っていれば、ピンと来る人は少なくないと思う。
362ぱくぱく名無しさん:2012/10/30(火) 01:05:58.54 ID:MWegzdbL0
緑黄色野菜かあ
最近食ってないかも
明日かぼちゃ買ってこよう
363ぱくぱく名無しさん:2012/10/30(火) 03:02:59.12 ID:G6ji8g4l0
>>350
(*´・Д・)っゴム手袋
364ぱくぱく名無しさん:2012/10/30(火) 04:28:54.33 ID:DPSxvpaa0
7号とか9号とか分からんわ…

危険!!10月29日、臨時国会召集で人権救済機関『人権委員会設置法案』が提出される
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/159282/141377/74488000

リンク先には29日と書いてるけど危険なのは今日30日
365ぱくぱく名無しさん:2012/10/30(火) 11:34:33.03 ID:e8br8hdk0
黒の受け皿に網乗せただけの魚焼き器を買うと焼き魚ライフが捗るかな
煙やらで部屋が臭くなるだろうか?
366ぱくぱく名無しさん:2012/10/30(火) 12:37:13.40 ID:Y1VIBDrDO
鮭の切り身フライパンで焼いたけどその日はニホヒがちと気になったかな。
367ぱくぱく名無しさん:2012/10/30(火) 14:05:01.02 ID:LDVJShku0
海老の塩漬けをペーストにした「カピ」って調味料を買ったんだが
スープとか炒飯とか焼きそばとか色々使えていいわ〜
普通に海老を買うと高いし、手軽に海老風味が味わえる
368ぱくぱく名無しさん:2012/10/30(火) 14:40:07.75 ID:YDEeeyOri
>>367
日本の調味料?
どんな所で買えて量と値段plz
369ぱくぱく名無しさん:2012/10/30(火) 14:44:04.18 ID:72mx3X2d0
通販で出てきた
味覇みたいな調味料かな
370ぱくぱく名無しさん:2012/10/30(火) 17:01:09.49 ID:LDVJShku0
>>368
タイの調味料だね
KALDI(カルディ)なんかの輸入食材を売ってる店で買える
400gで450円前後ぐらいかな?

>>369
味覇みたいに色々入ってるわけじゃないから、どちらかというと
アンチョビペーストみたいなイメージ?
原材料が海老と塩のみだしw
371ぱくぱく名無しさん:2012/10/30(火) 22:28:10.51 ID:DvZZeajv0
>>366
1DKで魚の臭いは死活問題なんだよね…
372ぱくぱく名無しさん:2012/10/30(火) 22:31:34.77 ID:YDEeeyOri
>>370
thx!海老と塩だけってのが気に入った
373ぱくぱく名無しさん:2012/10/30(火) 22:34:14.12 ID:F4ZNKRhC0
もう、秋ナスの季節ですね



ワシの極太秋ナスを喪前らの嫁に食わせてやろうか?
374ぱくぱく名無しさん:2012/10/30(火) 22:37:46.44 ID:F4ZNKRhC0
あ・・・・誤爆してしもうた
375ぱくぱく名無しさん:2012/10/30(火) 22:40:03.16 ID:kliezT4q0
>>373
いや、ナスはもう終わりかけてるぞ
376ぱくぱく名無しさん:2012/10/31(水) 02:35:21.35 ID:rHo1dvUF0
3袋198円の焼きそば(蒸し)、そろそろ期限切れてから2週間経つけどまだ食えるよね?
いつまで食えるんだろう・・
377ぱくぱく名無しさん:2012/10/31(水) 08:44:44.08 ID:t3kjAIPlP
>>376
いつまでかは分からんね、自分は味より臭いの方が早く分かるから臭いで
判断する、蒸しているのは腐るのが早いだろう。
378ぱくぱく名無しさん:2012/10/31(水) 08:47:39.04 ID:SH9YwqV70
腐るよりカビだろ
379ぱくぱく名無しさん:2012/10/31(水) 10:09:16.38 ID:hSusw05nO
麺は素揚げで食えるようになるよ。
380ぱくぱく名無しさん:2012/10/31(水) 12:23:07.99 ID:YZjUIf5j0
>>365
オーブントースターの方が他にも色々使えるし安くない?
381ぱくぱく名無しさん:2012/10/31(水) 12:24:54.86 ID:XA1dqiLT0
>>380
最近のオーブントースターは高級機でもかなり安いらしいね。
382ぱくぱく名無しさん:2012/10/31(水) 16:32:42.25 ID:ST53nUoF0
一番安物のオーブントースターをいやいや長年使ってて、やっと壊れてくれた時に、
今度は大物も焼けるように、最高クラスの大きいオーブントースターを買いたいと思った。

売り場であれこれ迷った挙句、オーブントースターではなく安めの電気オーブンを購入。
普段はトースター使いが多いけど、ここぞという時には頼りになって気に入っている。
383ぱくぱく名無しさん:2012/10/31(水) 18:05:44.39 ID:2ezbUuN/0
>>376
自分の味覚嗅覚視力に聞きなよ
384ぱくぱく名無しさん:2012/10/31(水) 19:36:52.39 ID:rHo1dvUF0
>>377
においか・・・ありがとう
>>383
保存料?のにおいかわかんないけど、すっぱいにおいなんだよね・・・
385ぱくぱく名無しさん:2012/10/31(水) 19:58:35.28 ID:2ezbUuN/0
じゃあ食べて自分の体に聞こう。

ちゃんと加熱すりゃ大抵のものは食えるよ。
386ぱくぱく名無しさん:2012/10/31(水) 20:00:57.50 ID:oRT8f1p3O
保存性を高めるために酸味料(酢とかクエン酸)を添加してる場合もある
袋の裏に酸味料と書いてたらそれの匂いかも
でも傷んだものは大体酸っぱい匂いになるから、嗅いで酸っぱいならやめた方が無難
387ぱくぱく名無しさん:2012/10/31(水) 20:05:16.47 ID:oRT8f1p3O
そしてどうでもいいけど「匂いを嗅ぐ」っていう意味で「匂う」というのは関西弁
単に「匂う」といったら大抵の地域とか全国ネットの放送では「ものが臭い匂いを放つ」の意味になる
388ぱくぱく名無しさん:2012/10/31(水) 20:14:54.91 ID:t3kjAIPlP
普通腐ったものの臭いは食べたくなくなる臭いだからそういうのは
やめた方がいいと思う。
389ぱくぱく名無しさん:2012/10/31(水) 20:17:50.57 ID:t3kjAIPlP
>>387
「におい」で変換すると
臭い=悪いとか出る
匂い=良い匂いとか出る
390ぱくぱく名無しさん:2012/10/31(水) 20:36:33.02 ID:HRrXy6xF0
>>387
「ちょっとこれを匂ってみて下さい。」とか、関西出身のタレントや司会者が使うね
関西弁じゃなくて共通語だと思って使ってるらしくて、違和感あり過ぎ
391ぱくぱく名無しさん:2012/10/31(水) 21:15:29.69 ID:hSusw05nO
コロッケが完璧に出来たから写真撮って記念にしたいがそんなコロッケをのせられる皿がない…

まぁ撮った写真を見せる人すらいないからいっか
392ぱくぱく名無しさん:2012/10/31(水) 21:21:42.78 ID:xi4Pxk1A0
フライパンを買おうと思うんだが、フッ素加工とか、なんたら加工とかがあってよくわからんな
野菜炒めや目玉焼がメインなんだけど、みんなはどんなの使ってるのかなぁ
393ぱくぱく名無しさん:2012/10/31(水) 21:52:49.24 ID:a4FGpSkc0
普通に近所のスーパーで買った千円でお釣りのくる20センチのテフロン。
弁当用に16cmのも買おうか考え中。
394376,384:2012/10/31(水) 22:31:54.64 ID:rHo1dvUF0
レスどうもです。
期限内のでもすっぱいにおいするので、>>386のいうように元からすっぱいぽいです。
198円でハラこわすのも馬鹿らしいので、廃棄することにします。
高いものならがんがん熱して食べますが。
395ぱくぱく名無しさん:2012/11/01(木) 00:04:31.72 ID:ug0dnrIAi
>>394
焼そば麺は買わないから分からないけど茹でうどんは酸っぱいにおいと味がするよね
ガ○トのうどんも酸っぱい
396ぱくぱく名無しさん:2012/11/01(木) 00:07:19.86 ID:VpPElpf/0
最近パックのなめこが安かったから、なめこ・豆腐・たまねぎの味噌汁をよくつくる。
そのせいか腸の働きが活発になって、便通が滅茶苦茶良くて体調が良い。
だけど腸の調子良過ぎて、オナラもいっぱい出る様になって困ったもんだ。
397ぱくぱく名無しさん:2012/11/01(木) 00:12:44.20 ID:3FniF8tY0
なめこは安い時でも、量を考えるとやはり高いもんだよね。
何に使ったとしても、1食で1袋は楽に食べ切ってしまうし。
398ぱくぱく名無しさん:2012/11/01(木) 00:19:30.37 ID:fnAQrhXA0
なめこ食いてぇー
そういえば何時か買おうと思ってたかぼちゃもまだ買ってない
399ぱくぱく名無しさん:2012/11/01(木) 01:10:34.40 ID:ug0dnrIAi
大きいパックのヌルヌルじゃないナメコのバター醤油炒めが好き
400ぱくぱく名無しさん:2012/11/01(木) 01:12:00.60 ID:v4jrTqwX0
なんとタイムリーな
今日の夕食はかぼちゃと豚肉のオイスターソース炒めにした
あと実家から届いた食料の中に入ってたなめこを、明日塩麹でさっと煮て冷凍しなければ
と忘れないように自分的メモ
菊もあるんだよな… あれ茹でる前にバラすのがちょっと面倒
401ぱくぱく名無しさん:2012/11/01(木) 02:35:22.71 ID:g8fWZ97+0
>>392
フッ素加工26cmと20cm、共に500円のフライパンを使ってる。
目玉焼きには20cmでいいけど、炒め物には大きめの26cmくらいが使いやすいよー♪
402ぱくぱく名無しさん:2012/11/01(木) 03:06:01.13 ID:+k77gndE0
>>392
フッ素加工は250度を超えると痛むので
炒め物は加工なしの鉄フライパンが良い

フッ素加工物を使う時は熱し過ぎないように注意して
炒めるいうよりは蒸す感じで使うと良い
403ぱくぱく名無しさん:2012/11/01(木) 05:03:50.76 ID:/AfqJ7nl0
フッ素加工は加熱すると鳥が死ぬ程の有毒ガスが出るので
健康でいたい人は加工なしの鉄フライパンが良い
404ぱくぱく名無しさん:2012/11/01(木) 12:07:50.85 ID:PM11oEcU0
一人暮らし始めたとき気合い入れてティファール6個買ったけど
今思えば北京鍋と雪平鍋だけで事足りた気がする
405ぱくぱく名無しさん:2012/11/01(木) 12:14:34.41 ID:ocFxEwidP
俺が使う鍋類は使用頻度順にこの3つだな。

テフロンフライパン→即席めんから喫茶ナポリまで
980円テフロン卵焼き角フライパン→目玉焼き・卵焼き・てんぷら
厚底ステンレス両手鍋→カレー・シチュー等

最近じゃカレーすらテフロンフライパンで済ませてる。
洗うのが楽って素晴らしい。
406ぱくぱく名無しさん:2012/11/01(木) 12:21:49.64 ID:NAEU75NVP
>980円テフロン卵焼き角フライパン→目玉焼き・卵焼き・てんぷら

てんぷらっていうのが、、、油が飛び散らないか?
407ぱくぱく名無しさん:2012/11/01(木) 12:25:15.92 ID:kJS0ofA40
>>403
鳥が死ぬ程度なら大したことないだろ
408ぱくぱく名無しさん:2012/11/01(木) 12:44:58.17 ID:boBeEnfw0
まあ、自分の場合はフッ素加工のフライパンを無意識に無茶な使い方してしまって結構簡単に駄目にしてしまうから、
鉄のフライパンに変えたけど、ずぼらな性格なせいで錆びさせてしまうという感じになって、
結局、窒素充填加工とかいうのをされたずぼらに使ったくらいじゃ錆びない鉄のフライパンを買った。
409ぱくぱく名無しさん:2012/11/01(木) 12:46:10.81 ID:ocFxEwidP
まぁ、生海老買って来てとかの
本格的なてんぷらは作らないしね。
かき揚げやスライス玉ねぎやナスやピーマン等を
薄めた小麦粉汁みたいなのに漬けてまとめるだけとか
市販の半額てんぷらを揚げ直すとか。
他に素揚げやフライドポテトや市販フライの揚げ直しとかも。

油の量が少ないから具を入れると温度下がるんで
ジュワーって感じでそんなにハネはしないよ。
こんな方法でも揚げ物は絶対に揚げ直した方が旨い。
ピーマンも揚げるとエグ味が消えていくらでも食べられる。
410ぱくぱく名無しさん:2012/11/01(木) 14:01:10.38 ID:ug0dnrIAi
>>404
でもスッキリ収納できるから重宝するよね
うちはティファールと36cm位のテフロン中華鍋
411ぱくぱく名無しさん:2012/11/01(木) 19:58:39.27 ID:wxj6a732O
テフロンってフッ素加工のことだったのか
ざっとぐぐったけどこんなやばいとは知らなかった
http://alter.gr.jp/Preview.aspx?id=15
ttp://d.hatena.ne.jp/Harnoncourt/20120214
412ぱくぱく名無しさん:2012/11/01(木) 20:54:49.38 ID:AM0TTqMc0
焦付かないフライパンがいいです
413ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 01:40:47.40 ID:uJ1VBLbV0
鉄のフライパンって人いいの???
IHでも使えるの???
414ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 01:51:40.48 ID:GwfpfPF80
>>413
マジな質問?
415ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 02:16:05.98 ID:UdlyJAPRP
鉄のフライパンはちゃんと手入れして
ガスでちゃんと料理したい人にはいい。
416ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 02:36:44.30 ID:U8Rwf0wi0
フッ素加工が危険ならほとんどの炊飯器が使えなくなるな
417ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 03:03:34.70 ID:diXNdrEG0
てか、フッ素樹脂は医療機器にも使われてるぞ。
418ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 04:03:29.32 ID:cHrMnSfl0
鉄のフライパンや中華鍋(片手)はタフで、炒飯や炒め物の要最強火料理にも事前空焚きとか荒々しく使える。
自分は両方とも長年使い慣れたヤツで、今じゃ見た目は名人が使ってるような名品の風格さえ漂ってるよ。
鉄分補給にもなるしテフロンなんかのは持っていない。 無加工で鉄だけ製の手入れは楽だと思うけどな。

  ・調理した内容物を、1日も2日も入れっぱなしにしておかない。
  ・使用後は洗剤類を使わずに金属タワシでざっと水洗いし、すぐ火に掛けて水滴を飛ばす。
これだけの事。
419ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 07:50:59.97 ID:XIsW+5uX0
高いフライパンはズボラはすぐに錆びさせるから無理
420ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 08:40:05.20 ID:+qYTnmnP0
じゃあズボラはチタンの中華鍋にしとけばいのか
421ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 10:21:25.74 ID:h0xenTyOO
>>416
炊飯器は水と米だから100度がいいとこだろ。有毒ガスが出るのは200度以上だから
油を使う炒め物とか食材から脂が出る焼き魚とかは危ないらしい

>>417
その医療器具も日常的に油を入れて高温に熱して2〜3年もすれば
テフロンがはげるほど箸やフライ返しでかき回すのか?
422ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 10:26:45.63 ID:WqHP+qqU0
またマンネリネタでレス乞食が暴れてるのか
423ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 10:48:06.30 ID:468/QhE/0
炒め物も焼き魚もつくれない調理器具ってじゃあ何に使ったらいいんだ?味噌汁でも作るのか
424ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 10:53:20.43 ID:UdlyJAPRP
煙が出るほどでフロンのフライパンを空焚きしなければええんよ。
多層鍋だって高温調理や空焚きは厳禁だしな。
鉄鍋だってあまり空焚きしたら染み込んだ油分が全部焼け飛んで酷いことになるよ。
425ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 11:33:31.23 ID:MZiueHq90
有毒ガスってなにが出るん
ダイオキシンとかかな
426ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 11:59:58.90 ID:+qYTnmnP0
フロンじゃないの知らんけど
427ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 12:19:42.74 ID:MZiueHq90
フロンは人畜無害じゃなかったっけ
空に舞上がると悪さするけど
428ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 14:03:13.43 ID:X3bnbHlY0
>>411のサイトからコピペしてきた

・過熱した場合
>200℃ほどでカナリアなどペットの鳥が死んでいる
>フッ素樹脂でコーティングしたアルミ箔を魚焼きグリルに使ったところ、インコ2羽が苦しんで死んだ

・何度でどんな有毒ガスが出るか
>260℃から劣化が始まり、310〜327℃で溶け始め、350℃以上で分解ガスが発生します。
>まず350℃ぐらいから、人でかぜに似た症状の「ポリマーヒューム熱」が出る疑いがあります。
>次に有毒ガスのTFE(四フッ化エチレン)、HFP(六フッ化プロピレン)が発生。
>さらに470℃を超えると、毒性が極めて強いPFIB(パーフロロイソブチレン)が出ます。
>このほか、毒性があるCOF2(フッ化カルボニル)やCO(一酸化炭素)も発生します。
>調理器具・用品の種類や使用条件によっては、もっと低い温度でも有害物質発生の可能性があります。

>空だきや過度な予熱をすると、簡単に300℃を超えてしまいます。
>特にIH調理器を使った場合、1〜2分で高温に達するケースがあります。
>薄いフライパンでは、1分間の予熱で370℃に上昇したという報道も。

カナリアとかインコは弱い鳥だったよね
テフロン加工の鍋は煮炊きに使うなら大丈夫みたいだ
それにしても一酸化炭素は怖いな
429ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 14:17:31.19 ID:BbdRBXwU0
【テフロン】樹脂加工パン総合スレ2【マーブル】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1295356186/
430ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 15:08:23.16 ID:yPXZI1660
>>427
人体に有害なのはフロンじゃなくてオゾンだね。
431ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 15:18:05.60 ID:MZiueHq90
オゾンはくっさいからまだマシだけど
無臭の有毒ガスなら怖いな
432ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 15:45:43.15 ID:a8dHKSSa0
>>428
つまり普通に使ってる分にはまったく安全であるということだな。
300℃なんて加熱してたら有毒ガスがどうこう言う前に火がつくからな。
433ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 15:49:31.90 ID:WmCdEoN40
こんにちわ

漫才やってます「おぞん、こぞん」ともうします。
434ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 16:00:10.55 ID:XeMGM/Ob0
化学物質にまみれてるこんな世の中で今更テフロン気にしてもなあ…
435ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 16:56:46.39 ID:5PVIZDfyP
ていうか、やっちゃいけない空焚きすること前提かよ
使う前に取説読めとしか
436ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 17:03:16.58 ID:yPXZI1660
フライパンの場合は空焚きしやすいからな。
だからテフロンの雪平鍋とか深鍋とか炊飯器なら全く気にする必要はない。
ただしフライパンだけは無頓着に使う人が多いので、フッ素加工ものは避けたほうがいい。
437ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 17:47:49.57 ID:WHlcB3QU0
チャーハンや野菜炒めなんかは
薄煙が立つまで空焚きしとかない事には
美味くは出来上がらないと思うが

空焚き禁止のフライパンや中華鍋なんて使い勝手悪そう
438ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 18:07:33.33 ID:UdlyJAPRP
油が蒸発する煙と空焚きしてテフロンから発生するガスを混同してるのか?
油引かなかったらそんなに簡単に煙なんて出ないよ。
439ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 18:08:40.77 ID:yPXZI1660
基本的にフライパンは油がたっぷり出るものを焼くからな。
440ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 18:25:03.14 ID:diXNdrEG0
鉄のフライパンや中華鍋なら、
鍋にこびり付くのを防ぐためにも「薄煙が立つまで空焚き」は普通だけど、
フッ素加工の場合それは必須ではないよ。

中華料理のプロが大火力のコンロでガンガン熱しながら作るのは、「短時間で作る」ため。
限られた人数で多くの注文を捌くためには、一つ一つの料理にあまり時間をかけられない。
だから調理法やメニューもその方向で進化してきた部分もある。

じっくり取り組んでいいのなら、カセットコンロとフッ素樹脂加工フライパンでも美味しく出来る。
大火力+鉄中華鍋で作るやり方を、
そのまま並の火力+フッ素樹脂加工フライパンでやろうとするなら、美味しくは出来ないだろうけど。


ちなみに今時の家庭用センサー付きコンロは、正しい使い方なら、
約250℃で火力を落としてそれ以上の高温にならないようになってる。
センサー解除した場合は、この機能が働かないのではなく、約290℃で働くようになる。
従って、フッ素がガス化して云々はほぼ関係ない。
441ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 18:27:28.84 ID:yPXZI1660
>>440
で、適当に使ってる人にとっては関係ないことだから、どんどん強火でやってしまう。
フライパンという名がついているので、それこそ無遠慮に。

だからこそ、お鍋や炊飯器は全然気にする必要はないけど、フライパンに関しては避けたほうが言い訳だとね。
442ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 18:43:46.20 ID:UdlyJAPRP
毎回300度越すまで放置したフライパンで肉を焼くようなバカは
どうせ食べられない消し炭しか作れないからだいじょうぶだ。
443ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 19:30:54.31 ID:Wv5xavpRO
セラミック加工のにすればいいんじゃないか?
フッ素加工より焦げやすいけど
444ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 19:41:52.02 ID:W6etrBGd0
昔、テレビの深夜通販番組で
オーリーとかいうコーティング剤を刷り込めばいいって目の青い人が言ってた
445ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 20:00:44.68 ID:eC0ZO8/r0
>>441
テフロンはすぐ駄目になるっていう人のほとんどがそれなんだよね
446ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 20:55:32.48 ID:xYUxfYxFP
経験は薄煙は出たが溶けた事はない、それで焦げ付く、剥がれない
様になって捨てた。
長持ちさせたければ薄煙もダメだな。
447ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 21:02:03.61 ID:Z4wpsQOs0
テフロンやフッ素がダメになったら鉄として使えないのかな
448ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 21:16:27.80 ID:a8dHKSSa0
>>447
綺麗に剥がすのが超大変だから捨てた方が速い
449ぱくぱく名無しさん:2012/11/02(金) 21:28:40.42 ID:diXNdrEG0
>>447
テフロン加工フライパン/鍋の大半は、下地はアルミ。
450ぱくぱく名無しさん:2012/11/03(土) 04:58:24.78 ID:RNYUrdOo0
アルミは軽くて使い勝手がいいからね
28cmの深底タイプを使ってるけど、軽くて火が通りやすい

大きめのフライパンなら煮炊きにも使えるし、
ロングパスタ茹でるときもはみ出ないから便利
451ぱくぱく名無しさん:2012/11/03(土) 09:37:03.56 ID:J2qS4BuL0
卵焼き器は背が低いから、油に火が燃え移りそうで怖い
452ぱくぱく名無しさん:2012/11/03(土) 10:03:31.97 ID:WQJKwJz5P
燃え移るのは気化した油にだから油煙が上がる直前に
素材を投入していればだいじょうぶだけどね。
ただ、確かに「火加減」を調節できない(しない)人はやめた方がいいかも。
背の低さよりも鍋底形状の問題で長辺部分から炎が上がりやすいし。
453ぱくぱく名無しさん:2012/11/03(土) 14:56:22.83 ID:k+pDR9iN0
「僕は火加減を調節できるから大丈夫(キリッ」
こういうやつが火事とか起こすんだろうな
454ぱくぱく名無しさん:2012/11/03(土) 15:32:41.90 ID:xaZNBONf0
>>451>>405に向けたレスです
455ぱくぱく名無しさん:2012/11/03(土) 20:59:42.33 ID:VeB4Urey0
明日BKパンプキンっぽいサンドイッチつくろう
456ぱくぱく名無しさん:2012/11/03(土) 21:03:13.66 ID:Acd3g7TS0
わお!ブリあら買ってあったの忘れて鍋作っちゃった
しょうがないからブリ大根作ったけど鍋3日分、ブリ大根3日分て・・・・・
457ぱくぱく名無しさん:2012/11/03(土) 22:26:30.68 ID:6ietXIAy0
送料無料なら引受けてやるぜ
もちろんブリ大根3日分のほうな
458ぱくぱく名無しさん:2012/11/04(日) 01:12:48.50 ID:7oJnpZER0
そりゃ鍋を輸送しようとすると到着する頃には全部中身ブチまけてる罠w
459ぱくぱく名無しさん:2012/11/04(日) 18:16:18.34 ID:pzQhe4KY0
寒くなってきたから、安くて暖まる鶏ワカメスープを作ってみた。
手羽元とワカメをコトコト弱火で煮込んで、軟骨が柔らかくなりワカメがトロっとする感じ
になったら出来上がり。
アクを丁寧に取り除いて透き通る様なスープになれば、雑味の無い美味しい鶏ワカメスープ
になるよ。
460ぱくぱく名無しさん:2012/11/04(日) 19:07:26.14 ID:Kjn6q3UrP
嫌いなのになぜか牛乳1L買ってしまい、500ml残ったので、
ジャガイモとタマネギのポタージュもどきと、ホットケーキ。

ホットケーキ焼いても焼いてもまだあるんだ・・・
もう捨ててもいいよね? 胸焼けしてきたorz
461ぱくぱく名無しさん:2012/11/04(日) 19:32:56.64 ID:PkI4qwOw0
>>460
嫌いなのは仕方ないけど、牛乳1日200ccぐらいには匹敵するような、
何か別の乳製品は毎日習慣的に摂ってる?
462ぱくぱく名無しさん:2012/11/04(日) 19:39:54.73 ID:LarGUTto0
手違いでホールケーキ1つ手に入ったんだが食いきれる訳ない
ほとんど生クリームだし
463ぱくぱく名無しさん:2012/11/04(日) 19:44:59.66 ID:PlcQgb9+O
>>460
牛乳風呂にしたら?
464ぱくぱく名無しさん:2012/11/04(日) 19:46:09.40 ID:x0VXP6Mn0
ハンバーグでも作れば
465ぱくぱく名無しさん:2012/11/04(日) 19:47:43.69 ID:Kjn6q3UrP
>>461
チーズやヨーグルトは好きだから食べるけれど、高いのよね・・・
牛乳も火を通したり、臭みを消せば食べられる
習慣的には、取ってないな

>>463
もうホットケーキの生地になっていらっしゃる
466ぱくぱく名無しさん:2012/11/04(日) 19:48:49.70 ID:L3qqYIeLO
風邪の引きはじめ。
カブ・手羽先・生姜・ネギ・ニンニクまるごと1個をコトコト煮て
ごま油・塩・胡椒で味を整えてしみじみ味わう
海苔とコチュジャンまたはポン酢で雑炊に
最近厚揚げを焼いて揚げ出しみたく食べるのにハマった
100円でたいしたごっつおになるな
467ぱくぱく名無しさん:2012/11/04(日) 19:56:37.11 ID:LgzOul4H0
キャンベルのコーンポタージュスープ
肉系パスタに茹で汁の代わりに入れる
電子レンジで温めるついでに紅茶のティーバッグも入れておく
ってとこだな自分なら
嫌いなら素直に捨てればいいと思うよ
衛生的、味的に微妙なものはさくっと捨てる勇気があると気分が楽になる
468ぱくぱく名無しさん:2012/11/04(日) 20:17:03.44 ID:aY+9dKXG0
乳製品とか緑黄色野菜マニアがいるけど
摂取しなくても90までは健康で生きられるから心配するな
469ぱくぱく名無しさん:2012/11/04(日) 20:23:48.31 ID:BY7CV7yxO
>>460>>462
冷凍できるよ

>>468
いい加減な食事で平気なのは若いうちだけだ。それも目に見えない体内の蓄えを削って
持たせてるだけだからな。若いときに偏食してると10年20年経ってからツケが回ってくるぞ
470ぱくぱく名無しさん:2012/11/04(日) 20:25:30.63 ID:aY+9dKXG0
そのデータ出せよ
471ぱくぱく名無しさん:2012/11/04(日) 20:36:02.90 ID:Iddwenrs0
キャベツとジャガイモだけどっかんとあっても
どうしたもんか
両方キロである
472ぱくぱく名無しさん:2012/11/04(日) 20:49:40.22 ID:CdWyGiAf0
ジャガイモは日持ちするからいいとして
キャベツは消費するのが大変だな
473ぱくぱく名無しさん:2012/11/04(日) 21:46:20.17 ID:TIrHaaWO0
キャベツは甘酢漬けとか保存食にするしかないな
474ぱくぱく名無しさん:2012/11/04(日) 22:11:19.81 ID:PlcQgb9+O
キャベツ風呂にすれば?
475ぱくぱく名無しさん:2012/11/04(日) 22:28:00.42 ID:aAJROB6HO
キャベツは炒めてしなしなにしたら量減るから炒めまくればいい。
476ぱくぱく名無しさん:2012/11/04(日) 22:55:16.28 ID:w/7HzsMc0
>>471
キャベツはお好み焼きにしてから冷凍すればいいんじゃないかな。
477ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 00:01:37.62 ID:zr/D+l5U0
煮たら1玉くらいは気合で食える
478ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 00:31:22.68 ID:3OJrngJx0
キャベツって芯くりぬいて外側から使えば1週間以上持つよ
479ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 00:48:13.32 ID:VqZMmjK7P
芯はそのままラップに包んで冷蔵庫で普通に10日以上保つ。
以前、芯くり抜いて濡れティッシュ入れとくといいっていうのを
何かで読んで実行してみたけど効果が分からなかった。
480ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 00:50:23.12 ID:VqZMmjK7P
読み返してみたら分かりにくい文章だったかも。

芯はそのまま
  ↓
芯はくり抜かずにそのまま
481ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 00:53:06.56 ID:UG1dQCUE0
芯抜いちゃ駄目だろ
482ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 00:56:10.28 ID:ipEvcsNF0
キャベツはホールなら冷蔵庫保管で外側の葉っぱから剥がしながら使うだけで1カ月近くもつよ
カットしたのは切り口から黒ずんできて長持ちしないけど
483ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 00:57:16.62 ID:uQMWhssj0
キャベツを長く持たせたいなら、芯はくり抜いちゃいけない。
切断面が傷みが早いから、くり抜いたら持たない。
外側から葉を剥がすように使うたびに芯を少し切って、
劣化した芯の切断面を捨て、新しい切断面にしてやる方が長持ちする。
484ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 01:20:13.14 ID:1pRbOOOX0
キャベツならお気に入りのドレッシングで1/3位いっぺんに食えるw
ここ何年かCGC和風ドレッシングが自分的No.1
485ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 02:11:42.24 ID:lU1ubHYm0
キーマカレーは冷凍できて、焼きカレーにもできていいぞ
カレー、ドライカレー、キーマカレーとカレーだけ何日もいける
486ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 02:16:30.28 ID:+9uul+Av0
まじか芯くりぬかなくていいんか
あれくりぬくの大変なんだよな
487ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 02:21:52.08 ID:ZO6vwvuB0
>>483のやり方で、使う度に芯の薄い切断面にだけ水を当てて、
全体をラップして、で、キャベツの持ちの目安は1ヶ月以上って感覚だな。
488ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 02:22:55.09 ID:6VVDnXk40
キャベツは千切りになったやつを買ってお手製のドレッシングで食べてるわ
たまに半玉買って回鍋肉
489ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 03:28:16.63 ID:Ix5MZ9790
>>479
そうそう。
芯をくり抜いてしまうと、一週間「しか」保たないんだよね。
ありゃ成長を止めて固くならないようにするためで、長持ちさせる技じゃないのに、
なんで間違った知識が当たり前みたいに広まったんだか不思議だよ。
生ものに刃を入れると腐りやすくなるなんてことすら、知らない人もいて驚くけど。
490ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 09:53:44.51 ID:TYTkCrMBP
>>471
キャベツとジャガイモの甘辛炒め。旨いよ。
砂糖入れたしょうゆ味のヤツね。

大量消費で言うならキャベツはやっぱお好み焼きで
ジャガイモはとりあえず茹でておく。
そのままマーガリンでおやつになるし
すり潰せばポテトサラダのベースになる。
491ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 10:12:37.16 ID:uHvphCjL0
豆腐安い(19円/300g)からよく買うんだけどレパートリーが無い
適当に炒めたりしてるけど微妙なんだよな
492ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 10:17:32.42 ID:Ee/9OUO90
>>486 くり抜かなくてもいいってのは他のレスにあるからいいとして
くり抜く場合には、いい成長したキャベツは芯が5角形になってるんだ
その5角形どおりに包丁を入れれば簡単に抜ける
1枚づつ剥いで食べてる人ならわかるとおもう、5角形に剥げてるはず。
493ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 10:25:38.37 ID:zr/D+l5U0
ロールキャベツ生産に関わってたことがある
キャベツの芯抜きに園芸用の移植ゴテに刃を付けたのを使ってた
494ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 13:37:31.98 ID:TYTkCrMBP
旨い豆腐は生姜醤油の奴が至高だと思うが
味のしない安い豆腐はマーボとか賽の目にして味噌汁の具かな。
495ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 13:48:28.16 ID:XJhpp/700
こ肉豆腐や湯豆腐はあったまっていいし
揚げ出しや自家製厚揚げも美味しいよ
496ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 15:16:16.52 ID:DkvYJV4Xi
友人とルームシェアしてるんだが、2年前、キャベツを長持ちさせるために芯をくり抜くかくり抜かないかで2日間冷戦状態になった。
結局キャベツはそれぞれで買おうという話になってうやむやのまま終わったけど
今思いがけず解決したのでスッキリした。
というわけでこのスレありがとう。

豆腐は水抜きしてぐじゃぐじゃに潰してよく使う。
キーマカレーにしたり、カレー味に炒めてピーマンに詰めたり、ハンバーグにしたり。ミンチ代わり。
497ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 15:22:34.67 ID:TYTkCrMBP
ルームシェアしてたんなら比べりゃよかったんちゃうん?
498ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 17:00:18.23 ID:DkvYJV4Xi
冷蔵庫小さいからキャベツ2玉も入らんのよ
カットキャベツをいつも買ってるよ
499ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 17:09:19.14 ID:vSW2VQMD0
>>498
ttp://nico.ms/sm3538066
ここを参考に、ひとつずつ消費してはどうだろう
500ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 18:40:25.74 ID:5YV0Fcj90
>>491
1人暮らしがよく買うような安い豆腐は、水分が多くて型崩れし易い充填の絹ごし豆腐が多いだろう。
生揚げや焼き豆腐や木綿豆腐なんかとは違って、絹ごし豆腐は冷奴かレンジ温奴か汁物辺り止まりかな。

好みになるけど自分は、湯豆腐や麻婆豆腐には木綿豆腐を使ってる。
炒り豆腐や白和えや肉豆腐なんかのその他の豆腐メニューも、絹ごし豆腐じゃ相当つらい感じだな。
501ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 19:36:33.82 ID:otMAjzjd0
キャベツざく切りにして小振りの鍋いっぱいに入れる、
それにブロックベーコンを厚めにコロコロに切って入れて、
ごく弱火にかけてじっくり加熱(水は加えない)。

かさが半分に減ったあたりで火を止める。

上記が美味しかった。調味料も一切入れてない。
ベーコンの塩気だけ。
502ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 19:42:31.67 ID:W9tDtSiE0
似たようなので白菜切ってツナ缶開けて醤油一回しして煮ると美味いよ
503ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 20:28:34.17 ID:HCHFVI77P

TVのCMでやったような
504ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 20:30:57.19 ID:XJhpp/700
>>501
トマトと胡椒も入れましょうぜ
505ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 20:49:40.70 ID:1k2w9I8n0
違いのわかる俺様は例外なくウザい
506ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 20:54:46.04 ID:EaC1V92K0
うんうん
507ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 21:02:15.02 ID:OizXz6f/0
キャベツと豚バラとトマト缶でミルフィーユ作った
意外と簡単でうまうま
508ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 21:14:41.39 ID:EaC1V92K0
思い出した
このスレを鵜呑みにするヤツも結構ウザイ
509ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 21:51:03.66 ID:vSW2VQMD0
白菜と豚肉のミルフィーユって、切り落としだと仕上がりがイマイチだな
白菜の間にアクが溜まって逃げないし
510ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 22:01:26.23 ID:awR8CtRk0
キャベツや白菜のそういうのって
ご飯が進むおかずにはなりにくそう

一人暮らしだと夕食の主食に
そうあまりご飯を食べない人たちも多いのかな
511ぱくぱく名無しさん:2012/11/06(火) 00:53:44.36 ID:yy/m6EGh0
多いかわからないけど、ご飯食べない派だな
基本的におかずのみかパン食べてる
カレーと炊き込みご飯以外でご飯炊く時って滅多にないよ
512ぱくぱく名無しさん:2012/11/06(火) 01:00:25.90 ID:LwVlMtC40
冷蔵庫にある野菜とキャベツをたくさん入れてトマトスープをつくって、
それをご飯にかけて食べたりするな。
あと最後に粉チーズもかけます。
513ぱくぱく名無しさん:2012/11/06(火) 01:13:03.52 ID:lNDrlCccO
>>510
醤油で味付けすればご飯に合う
お前がご飯のおかずとして純和食しか認めない厳格な家庭で育ったなら知らん
514ぱくぱく名無しさん:2012/11/06(火) 01:20:06.16 ID:lOSAGOl20
>>510
夕飯にダイエットを兼ねて炭水化物の代わりに食べるんだよ
515ぱくぱく名無しさん:2012/11/06(火) 07:13:51.02 ID:Fa22c/AXi
てかふつうにポン酢で食えばいいじゃん鍋みたいに>白菜豚肉ミルフィーユ
ご飯も合うしお腹いっぱいになるよ

ご飯が進む系でいうとポパイ丼一択
ほうれん草をバターで炒めて鍋肌に醤油、ご飯に載せて卵黄、マヨネーズ。これが最強にうまいし、鉄分も取れる
ただほうれん草が高いのでコスパは悪い
516ぱくぱく名無しさん:2012/11/06(火) 08:45:26.64 ID:52j5CRUfP
ご飯の話題はあまり盛り上がらないからパンとかパスタ、スパゲッテイ
系の方が多いんだろうな。
和食離れしていると言うし炊くのが面倒くさいのかな、炊くのを忘れて
困る事が時々ある。
517ぱくぱく名無しさん:2012/11/06(火) 11:07:52.15 ID:nPJWmJVN0
パンは朝食か間食くらいだなー
自分はご飯>>>パスタ>>うどん(乾麺)>>>ゆでうどん、インスタントラーメン
518ぱくぱく名無しさん:2012/11/06(火) 12:12:28.43 ID:wp2v0uU50
肉野菜炒め作るか!
 ↓
キャベツの残り全部使っちゃおう
 ↓
もやしの足早いから一袋全部使っちゃおう
 ↓
豚肉の小分けめんどくさいから1パック全部使っちゃおう
 ↓
白菜の浅漬けも賞味期限近いから残り全部使っちゃおう
 ↓
結果、3〜4人前くらいの山盛りに
519ぱくぱく名無しさん:2012/11/06(火) 12:39:16.27 ID:Dyqm4PQf0
>>518
すごく良くわかる。

現在は、既婚してるんだけど、
料理作る量は一人暮らしのときとほとんど変わらない。
520ぱくぱく名無しさん:2012/11/06(火) 13:35:15.59 ID:SEE8aGQp0
>>518
めっちゃわかるわ
おかずだけで腹いっぱいになるから米いらない
しかも、おかずだけでも多いから冷蔵庫や冷凍庫に入れて数日同じメニューが続く
米はほぼ完全に弁当用
家で米を食べるのは炊いた日に炊きたてを1杯食うくらい
521ぱくぱく名無しさん:2012/11/06(火) 15:42:16.02 ID:o9Rf/tNU0
1人暮らしだけど炊飯器は1升炊きなので、金曜夜とかに1升炊く事があるな。

何食分もラップにくるんで冷凍して、土日は刺身や魚介おかず中心でご飯三昧。
522ぱくぱく名無しさん:2012/11/06(火) 16:15:21.25 ID:834Jlu4I0
一升・・・だと?
523ぱくぱく名無しさん:2012/11/06(火) 17:00:02.80 ID:n5PZ8Rtt0
>>518 うん、よくやるww
半分残しておいて翌日丼にする
そのままフライパンに戻して鶏がらスープと水を入れて片栗でとろみ
丼ゴハンにかけて一丁あがり、味付けは醤油と胡椒が多いけど、たまにポン酢
524ぱくぱく名無しさん:2012/11/06(火) 17:33:28.14 ID:IFmhoFpZ0
かぼちゃ1個100円で買ったった
今かぼちゃ安いし美味いしいいねー
何作ろうかな
525ぱくぱく名無しさん:2012/11/06(火) 17:41:41.30 ID:jVTH1cyO0
>>518
あるあるなんだけど、白菜の浅漬けを野菜炒めに使ったことはないわ

>>522
GOPANなんだよきっと
526ぱくぱく名無しさん:2012/11/06(火) 19:04:05.93 ID:+Y8AFq/uO
2日目の手羽先鍋にカレールーとトマトぶち込んだらものすげうまかった
今日はごぼう・めんつゆ・イシイのそぼろで炊き込み飯
握り飯10個作ったからしばらく弁当に困らん
527ぱくぱく名無しさん:2012/11/06(火) 22:01:07.07 ID:IFmhoFpZ0
かぼちゃの煮付けうめええ
余った汁って何かにつかえる?
結構甘い
528ぱくぱく名無しさん:2012/11/06(火) 23:24:46.77 ID:NW9rz+Na0
>>527
鶏ミンチを軽く炒めてからぶち込む
そして御飯にかける
529ぱくぱく名無しさん:2012/11/07(水) 09:40:19.91 ID:d5OiPig40
何も考えずごま油とめんつゆと米酢と唐辛子を入れて「もやしサラダ」を作ったら「ナムルか」と言われたんだが…
もやしとごま油の組み合わせだと自動的に韓国風になるのか?
オリーブオイルだと洋風?
ごまダレだと中華風?
じゃあ和風のもやしサラダって何をベースに味付けすればいいのだろうか…だし?味噌?
530ぱくぱく名無しさん:2012/11/07(水) 09:49:13.72 ID:/RDtSSAZP
>>529
梅肉和え
531ぱくぱく名無しさん:2012/11/07(水) 09:53:04.58 ID:2pA79HxF0
>>529 サラダ油に鷹の爪とニンニク入れて香り出してもやしにぶっ掛ける
その上からマヨネ適量かけて混ぜるとウマー
他国風と見せかけた和風かなw
532ぱくぱく名無しさん:2012/11/07(水) 11:07:16.89 ID:jgQGgHUg0
チャーシューっぽくなったけど鶏ハム
http://i.imgur.com/wRb7g.jpg
http://i.imgur.com/Dd9I0.jpg
耐熱のポリ袋に鶏胸と砂糖と塩と黒胡椒入れて水に沈めて真空パックする
2日置いてポリ袋のまま炊飯器で水から3時間保温
肉汁を100%肉が吸ってるから超うまい
533ぱくぱく名無しさん:2012/11/07(水) 11:13:07.79 ID:1Fmc9A3D0
>>532
敢えてケチをつけるとすると塩抜きの工程が無いんで
最初から塩を少なくする必要があるところがちょっと気になる

塩漬は味付けだけじゃないよ。

http://www.agr.okayama-u.ac.jp/amqs/josiki/10-9403.html
534ぱくぱく名無しさん:2012/11/07(水) 11:53:52.88 ID:d5OiPig40
>>530
梅肉があったか!いいな

>>531
なんかペペロンチーノのパスタをもやしに変えてマヨかけた図が浮かんだ
もやしにマヨって合うのか…今度やってみる
535ぱくぱく名無しさん:2012/11/07(水) 15:24:40.19 ID:adGwQLys0
昨日の夕飯で、米切れてたから 普通のおかずを
米なしで食べたんだけど、普通に食べられるのな。
満腹感も普通にあったし、炭水化物ダイエットって
意外と楽にできるのか・・・?
536ぱくぱく名無しさん:2012/11/07(水) 15:39:47.51 ID:F4cXQ55RP
米の無い分肉食ったりしたら意味無いけどな。
おかゆいいよおかゆ。
塩効かしたおかゆをちゃわんに一杯で割と満足できる。
米粒なんていくらも入ってない。
537ぱくぱく名無しさん:2012/11/07(水) 15:41:22.35 ID:6WC5e0hO0
そこで楠公飯ですよ
538ぱくぱく名無しさん:2012/11/07(水) 16:11:16.52 ID:Q9UOJadu0
>>535
「所さんの目がテン!」でやってたのは凄かったぞ。
徹底的に炭水化物抜き、でも、肉も油物もガッツリ食える。
肉好きのデブ達は、最初は天国、数日で地獄、
最後はグッタリして情緒不安定で泣き出したりと廃人寸前。

炭水化物を抜くと、脳に行く糖が足りずに頭が働かなくなるそうだ。
539ぱくぱく名無しさん:2012/11/07(水) 16:20:03.91 ID:2y1wOVdt0
アメリカやイギリスだと、お米やジャガイモが野菜カテゴリーで
主食じゃないんだってね

540ぱくぱく名無しさん:2012/11/07(水) 16:31:31.04 ID:90XEbOdz0
以前ここで話題になったタイカレー缶詰買ったんだけど
なんかいい調理方法教えて。
541ぱくぱく名無しさん:2012/11/07(水) 17:58:25.13 ID:6WC5e0hO0
>>539
牛丼なんて、沢山の野菜の上に少しだけのお肉、なんてヘルシーな食事だ!って言う評価なんだってなw
542ぱくぱく名無しさん:2012/11/07(水) 18:07:04.24 ID:0JlLqkfE0
やっぱバランスのいい食事に炭水化物も入ってるって事は
必要なものが入ってるからでしょ。
毎日はつらいかもしれんが、3日抜いて1日ごはんとかでちまちまやればそれなりに効果あるんかね?
543ぱくぱく名無しさん:2012/11/07(水) 18:15:12.96 ID:75HPVupS0
一日の必要摂取量だけを毎日欠かさず取った方が健康な気がするがな
544ぱくぱく名無しさん:2012/11/07(水) 18:23:36.20 ID:uC6o8JZt0
豚バラブロックが少し臭かったけど気にせず焼豚の地にぶち込んだった。調味料とかの効果でうまくいってくれるといいんだけど。
545ぱくぱく名無しさん:2012/11/07(水) 18:24:38.38 ID:DslDBfGh0
ピザってる奴は食生活が歪んでるからピザってるわけで
それを逆方向に歪ませようって発想が間違ってるんだよ。
無理なく長期間食い続けられる文字通りのダイエット(常食)を見つけるべき。
まあそれが出来ないからピザなんだろうけど。

というわけで今日はご飯+刺身+肉と野菜ギッシリの豚汁だぜ。
546ぱくぱく名無しさん:2012/11/07(水) 18:33:29.36 ID:H/Dh1Axw0
>>539
日本だとマカロニがサラダだったりするわけだから
547ぱくぱく名無しさん:2012/11/07(水) 18:37:32.94 ID:6WC5e0hO0
>>546
マカロニとほぼ同じなのにファルファッレとかスピラーレは日本では微妙な立場にあるよね。
ニョッキも微妙。
548ぱくぱく名無しさん:2012/11/07(水) 18:37:52.05 ID:/RDtSSAZP
>>541
アメリカでは「日本食(特にコメ)食うと痩せる」的な話があって
ダイエットに日本式のカレーライス食ってるヤツまで居る
それでもマジに痩せてるから、元はナニ食ってたんだ!と突っ込みたくなる
549ぱくぱく名無しさん:2012/11/07(水) 18:43:08.88 ID:H/Dh1Axw0
>>547
最近は分からないけど昔はパスタ関係みんなサラダ的な扱いじゃなかった?
給食ではパンとスパゲティ(明らかにおかず扱い)だったし
市販のお弁当ではハンバーグの添え物にスパゲティとレタスとかあった気がする
550ぱくぱく名無しさん:2012/11/07(水) 18:46:42.99 ID:6WC5e0hO0
>>549
スパゲティは今は間違いなく主食系だね。お好み焼きあたりと同じな。

弁当のハンバーグの添え物になってたスパゲティは、
ハンバーグから油が出るからそれを吸収させるのにちょうどいいから入れられてるだけの
バランとかと同じような食べ物と半分みなされていない役割だったりする。
551ぱくぱく名無しさん:2012/11/07(水) 19:00:56.28 ID:X5mJtU3+0
>>550
子どもの時からの謎が解けた。ありがとう。
552ぱくぱく名無しさん:2012/11/07(水) 19:19:24.26 ID:RiqBrwHfO
お好み焼きはおかず
553ぱくぱく名無しさん:2012/11/07(水) 20:00:26.10 ID:VY1pe8lm0
麺だから主食だろwww
香川の人たちみたいに糖尿になるぞ
554ぱくぱく名無しさん:2012/11/07(水) 20:20:43.89 ID:8T34k2p/0
一人暮らしして自炊してるのにダイエットしないといけないの?
俺なんてむしろ太りたいくらいだ
555ぱくぱく名無しさん:2012/11/07(水) 20:49:27.88 ID:2pA79HxF0
焼きそばもお好み焼きもうどんもそばもスパゲティも全てゴハンのオカズです
556ぱくぱく名無しさん:2012/11/07(水) 20:52:56.86 ID:YnSlxrfh0
ダイエットは俺じゃなく私だと思うぞ
557ぱくぱく名無しさん:2012/11/07(水) 20:59:41.66 ID:adGwQLys0
いやさ、夕飯だけ自炊してるんだけど
朝昼はお米結構食べてるから 夜は別に無くても大丈夫かな
と思っただけで そこまでまじめに炭水化物抜く気は無い
558ぱくぱく名無しさん:2012/11/07(水) 21:07:01.48 ID:VY1pe8lm0
夜はウイスキー飲むから炭水化物はいらないよ
559ぱくぱく名無しさん:2012/11/07(水) 21:35:42.91 ID:75HPVupS0
>>555
いや、炊き立てご飯もおかずだから
560ぱくぱく名無しさん:2012/11/07(水) 22:18:31.13 ID:DYCQyNH90
フッ素加工のフライパンとは違う、セラミックコーティングってやつのフライパンおw買ってみたが
引っ付かないのは当然で、中火でも十分高温になるから使い勝手が良いな
561ぱくぱく名無しさん:2012/11/08(木) 00:09:49.33 ID:H1PUIaLV0
>>528を見て閃いて親子丼にした
甘ウマ
http://i.imgur.com/2NFds.jpg
562ぱくぱく名無しさん:2012/11/08(木) 00:12:06.45 ID:R2J6iY1q0
なるほど、美味そう
かぼちゃの煮物ってどうしてもそのまま2、3日食卓に並ぶから辛かったけどこれは良い
563ぱくぱく名無しさん:2012/11/08(木) 00:13:35.90 ID:wQ8IJJPg0
>>561
お前・・・飯テロだぞ
564ぱくぱく名無しさん:2012/11/08(木) 00:15:58.36 ID:ichwLOkO0
孤独のグルメ見ようぜ
565ぱくぱく名無しさん:2012/11/08(木) 00:17:41.63 ID:Bv5p+mFC0
>>561
ゲロ注意
566ぱくぱく名無しさん:2012/11/08(木) 00:18:55.18 ID:x9dr73x+0
こうみると親子丼はどうにも見た目悪いな
いや美味しいんですよ…
567ぱくぱく名無しさん:2012/11/08(木) 00:24:10.87 ID:3jbNNocD0
ああ糞腹減った
568ぱくぱく名無しさん:2012/11/08(木) 00:30:20.36 ID:H1PUIaLV0
見た目良くしようがないからな…
する気もないけど
葉っぱか紅しょうが添えるくらいか?
569ぱくぱく名無しさん:2012/11/08(木) 00:34:40.99 ID:wQ8IJJPg0
>>568
いや俺はすげえ旨そうに見えるよ?
飯テロってのは非難してるわけではないので、念のため

確かにミツバとか紅しょうががあればさらにいいと思われ。刻み海苔でもおk
570ぱくぱく名無しさん:2012/11/08(木) 00:37:19.24 ID:W/hAZCfP0
レトルトの親子丼が安いからと食べていたけれど、正直、臭くて不味い
ネットでレシピを検索して手作りしてみた親子丼の美味しさに感激したな
571ぱくぱく名無しさん:2012/11/08(木) 00:39:18.78 ID:H1PUIaLV0
家の近くにゑど屋って親子丼屋があるんだけどあの味を家で作りたい
宣伝でした
572ぱくぱく名無しさん:2012/11/08(木) 00:39:52.58 ID:aM4Cklyh0
手間はかからないけど親子丼なら玉子と鶏肉が最悪あればいいから、自分で作った方がいいよね。
タレ用意するのが面倒なら、すき焼きのタレ薄めて味整えるとそれっぽくなる
573ぱくぱく名無しさん:2012/11/08(木) 01:58:55.61 ID:WZ9zzGiX0
親子丼は綺麗にするには中々コツがいるよねぇ。丼用のフライパン?みたいな奴使って綺麗に仕上げられると一人で感動する。
574ぱくぱく名無しさん:2012/11/08(木) 03:17:33.22 ID:Bv5p+mFC0
>>573
丼用のプライパンみたいなヤツは具材炒める時
外に飛び出しそうなんだけど、どうなの?
575ぱくぱく名無しさん:2012/11/08(木) 03:51:48.45 ID:rCyahlnp0
>>574
玉子丼・親子丼系は、葱類・肉などの具は炒めないよ。つゆで煮るもの。

今まで炒めて作ってたの? あるいは炒めて作るものだと思ってたの?
576ぱくぱく名無しさん:2012/11/08(木) 08:26:39.76 ID:/zXhlnzn0
>>571
コツは

・鶏肉は煮過ぎない
  タマネギが十分に柔らかくなってから投入で調度よい
  (生煮えを恐れるな)
・とき卵は混ぜすぎるな
  箸で切るように軽く混ぜたのを2回に分けて入れる
  (2回目は火を止める直前に入れて余熱で固める)
577ぱくぱく名無しさん:2012/11/08(木) 08:33:44.45 ID:KPOvdi9P0
>>576 そうだね
鶏肉を煮すぎないコツは、肉投入後、火を緩めること。
低温でゆっくり煮るとやわらかいまま火が通るよ。

慣れないうちは串で確かめれ。
578ぱくぱく名無しさん:2012/11/08(木) 11:32:06.41 ID:3HlMceF70
白だしと乾燥ゆず入れてブリの腹身を軽く煮るだけ
体にしみるようなうまさ
579ぱくぱく名無しさん:2012/11/08(木) 12:18:20.32 ID:tZoIRTk0P
>>548
こんなもんをコスパ最高!って有難がってる獣だからな
http://rocketnews24.com/2011/10/11/139000/
580ぱくぱく名無しさん:2012/11/08(木) 20:46:42.87 ID:sbEvuKA10
>>575
炭火焼みたいに香ばしい鶏肉の店も多いぞ。
581ぱくぱく名無しさん:2012/11/08(木) 22:10:40.00 ID:H6oAMOimP
アメ食は味がうすぼんやりしててメリハリがないから、つい量を食っちまうってのもある。
582ぱくぱく名無しさん:2012/11/08(木) 23:18:17.19 ID:aM4Cklyh0
まぁ自由なんじゃねーの?そこは。ただ焼きすぎ、煮すぎはおいしくないのは共通なんで
そこだけ注意すればいいんじゃないかと。

丼用のフライパン持ってたけど正直普通のフライパンでも十分な気がしないでもない。
親子丼やカツ丼とかをきれいにどんぶりに盛るのには便利っちゃ便利だけども
583ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 00:14:21.12 ID:BDnTn2OW0
親子鍋とは違うのか

ところで大変だ!11/9(金)午前中に『人権委員会設置法案』が閣議決定されそうだ
http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-4536.html

外国人が日本でレイプや殺人をしても「取り調べは外国人差別だ」と言えば逮捕や裁判できなくなる悪法
詳しいことは鬼女スレにある
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1351923584/
584ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 00:56:20.47 ID:PhCpmX/60
どうでもいいけど鬼女が頑張ってるなら冷やかしに行くのは迷惑だろ
誘導するならニュース板とかにしなよ
585ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 01:10:38.12 ID:TMsF67vt0
>>580
それ、炒めたとは言わんよ
586ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 01:18:41.89 ID:cQmaUoH+0
>>560

セラミックいいよなw
内側が白くて見やすいのに惹かれて買ってみたら
焦げ付かなくて便利。思わぬメリット。
587ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 02:58:23.61 ID:mldlr9P30
ペペロンチーノって同じ材料でも作り方で味めちゃくちゃ変わるんだな
乳化なんて初めて知ったよ
588ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 03:42:49.46 ID:zoJNwQBk0
そりゃなんでも同じだろ
589ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 03:50:08.71 ID:7xpvTHSG0
小麦粉系のものなんて、同じ小麦粉と水系だけのものなのに劇的に変わるよね。
パンになったりスパゲティになったり
590ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 04:57:07.25 ID:BDnTn2OW0
セラミックはそのうち黒くなるぞー

>>584
凸先とか抗議用の例文が鬼女板にあるんだよ
ニュー速は流れが早いしあそここそ冷やかしが多くて大した情報がないから誘導しても意味ない

だから手を貸してくれるやつは鬼女板を見てくれ
591ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 05:07:25.98 ID:PYwb+GeRO
親子丼自炊するのって以外と奥が深いな…
昔おかんが作ってくれたむね肉使った親子丼なかなか再現出来ない
592ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 05:08:01.02 ID:7d98r0mX0
うぜぇから消えろよカスつうか死ね
593ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 05:21:32.68 ID:MqW44bM60
お前ニワトリだろ
594ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 06:18:13.16 ID:hOXUnadm0
ひよこじゃね?
595ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 07:23:37.99 ID:XNT97NOr0
>>585
わかってるよ!

つゆで煮るものだっていうからさ。
596ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 13:35:27.22 ID:S9fyr9sC0
豆苗買ったら古かったらしく根っこが茶色い
水栽培するのに水につけたら1時間ほどで水が茶色になる
気づいたらすぐ水替えてるけど、朝起きたらけっこう臭う
今までの豆苗はこんな臭いしなかったのに
これ、もしかして根がダメになってて育たない?
種もポロポロ外れるし…
597ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 14:04:19.11 ID:Uj3WAc3XP
腐れた葉っぱはちゃんと落としてる?
根っこの泥は落として洗った?
根っこの成分だけで水が茶色くなるなんて聞いたことないけど。
598ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 14:23:21.29 ID:S9fyr9sC0
葉が腐るまではいってなかった
茎が固めだったくらい

根っこ自体が全体的に薄茶色
泥はついてなかったように思う
流水だと根っこの塊がほどけそうだし(けっこう緩くなっている)
水につけてそっと振るくらいしかできなかったけど、
10回くらい水を替えたらだいぶ透明な水になった
でも朝起きたらやっぱり水は茶色になっている
599ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 14:47:12.62 ID:1GL///4iT
貧乏なんで末尾Tになってしまった
600ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 14:59:57.89 ID:Wy/fvpTT0
てす
601ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 20:24:02.50 ID:rung+h350
ts
602ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 20:37:39.02 ID:XNT97NOr0
>>598
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
603ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 20:45:08.75 ID:1i84k9Ri0
細かいことが出来ないヤツは
その積重ねであるでっかいことも出来ないぞ
604ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 21:17:16.18 ID:eMUiwn6K0
などとAAにマジレスしており
605ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 21:24:46.80 ID:mldlr9P30
昨日のペペロンチキンソテーのせ
http://i.imgur.com/lZxh0.jpg
今日の塩豚ネギ塩丼
http://i.imgur.com/zh4N2.jpg

みんな一人でも見た目って気にする?俺は全くしないんだけど
606ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 21:30:09.82 ID:1i84k9Ri0
人間まじめが一番
と ひいお爺ちゃんが申してました
607ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 21:36:06.32 ID:e5ysU/hg0
食欲がなくなるほどひどい見た目じゃなければ気にしない
608ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 21:43:41.21 ID:nUrzDONG0
>>605
彩りは一応気を使うかな
赤が足りないからペペには唐辛子、ネギ塩丼には紅ショウガをそえる
609ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 21:52:46.81 ID:rung+h350
きっと若いんだろうな
見ただけで胃がもたれてくる
610ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 22:23:19.19 ID:7xpvTHSG0
>>587
小麦粉でここまで変わるのがグラコロだ

ttp://twilore.com/y/i/m/1352460354.jpg
611ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 22:25:44.63 ID:hOXUnadm0
^^;
612ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 22:28:09.72 ID:33cL5gqH0
男ならじゃがいもとチキンのペペロンチーノ作って
フライパン+菜箸で直食いが基本だろう

彩りは実利的にトマトの缶詰から1個取り出して
箸で分断して軽く煮詰めて
仕上げに牛乳ぶっこめば栄養の心配も要らなくなる

緑が欲しかったらはさみで上からネギかバジルかパセリ散らせば完璧
613ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 22:33:14.57 ID:StsZXp800
男なら栄養と彩りは気にしちゃいかんやろ
614ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 23:26:33.87 ID:nUzvcLlr0
>>612
じゃがいもとチキンが入るってそれはもうペペロンチーノではないのでは…
615ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 23:39:45.47 ID:bAWDdCXv0
>>614
ペペロンチーノって「唐辛子」って意味だよ。
616ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 23:47:17.30 ID:Wy/fvpTT0
そう言うこと言いたいんじゃないと思うけど
文盲乙
617ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 23:49:31.42 ID:nUzvcLlr0
>>615
それは知っているけど、
正式にはアーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ(ニンニク・オリーブオイル・唐辛子)で、
これらを使ったシンプルなパスタ料理のことを指すと思われ。
パセリなどをアクセントに加えるというのはあるけどね。
618ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 23:50:30.58 ID:mldlr9P30
唐辛子買ってこよ
100均で
619ぱくぱく名無しさん:2012/11/10(土) 00:22:22.54 ID:OwsgVE+l0
>>617
既におかしな略称になってるのに、
そのおかしな略称を基準に名称を論じてもしかたないでしょ、と言いたいんだ。
620ぱくぱく名無しさん:2012/11/10(土) 01:05:32.90 ID:HMYXapiZ0
どっちも頭固いな。本人がペペロンチーノつったらそれでよかんべ。
ナポリタンをペペロン言ってるわけじゃないしw
621ぱくぱく名無しさん:2012/11/10(土) 03:13:39.43 ID:mqtlpk/K0
>>550
お好み焼き+ご飯だよ☆
622ぱくぱく名無しさん:2012/11/10(土) 03:39:38.49 ID:5OOzpcKJ0
外国にはそもそも主食という概念がない
毎食米を食うなんてのは日本独特の文化
623ぱくぱく名無しさん:2012/11/10(土) 04:34:16.40 ID:sB+WXL7X0
欧米ならパンが主食だろ
624ぱくぱく名無しさん:2012/11/10(土) 04:37:22.54 ID:OKOGGkus0
メリケンの主食が肉って事ぐらい知ってるよ
625ぱくぱく名無しさん:2012/11/10(土) 07:33:44.70 ID:Hx1mSVkwO
朝からインスタントラーメン二玉食ったが今日1日これで持ちそうた。
また家に引きこもる休日が始まる
626ぱくぱく名無しさん:2012/11/10(土) 08:29:58.59 ID:aumvrDSH0
>>605かぼちゃさん美味そう
627ぱくぱく名無しさん:2012/11/10(土) 08:40:17.67 ID:3gx1TrrnP
>>605
俺は何でも丼で済ませてるくらいだし
好きなものを食べたいから単品おかずとかしょっちゅうだから
見た目はそれほど気にしない。キレイに盛れる物をぞんざいに汚くは盛らんけど。
ただ、出来の悪い料理は見た目の色や形が悪いことが多いから
そういう意味ではキレイな仕上がりは目指してるよ。
そのカボチャがドス黒くないようにね。
628ぱくぱく名無しさん:2012/11/10(土) 08:44:23.06 ID:3gx1TrrnP
>>605
ちなみに二枚目の豚バラwithサラダは俺だったら
そんな感じの平皿に千切ったレタスをすり切り一杯盛って
その上にそんな感じでマヨネーズを回しかけた上から
塩&醤油少量で焼いた豚バラを山盛りのっけたのが大好物。
629ぱくぱく名無しさん:2012/11/10(土) 11:02:29.21 ID:V2mvhAJO0
別に見た目はどうでもいいんだけど、上のスパゲチーがもっそもそのふんにゃふんにゃっぽくて
おいしくなさそ
オイル系なら乳化させてトロッとツルッとのどこし良く、
あとスパゲティももう少し透明がかってたらアルデンテでコシがあっておいしそうなんだが。
あとチキンも何カットかしてたらスパゲティとからめて食べやすくなると思う
まぁ写真の問題、光の具合が悪かっただけで実際はツルッシコッかもしれんが
630ぱくぱく名無しさん:2012/11/10(土) 11:06:10.76 ID:M+46fSZu0
からいの苦手だから唐辛子抜きのペペロンチーノをお願いします。
631ぱくぱく名無しさん:2012/11/10(土) 11:54:44.99 ID:H8OPKyNtO
>>610
すごいな
和食バージョンで大豆だったらどうなるだろう
冷奴に醤油をかけたり、油揚げに納豆をつめて焼いたの、味噌汁とか色々あるよな
632ぱくぱく名無しさん:2012/11/10(土) 12:39:07.01 ID:3gx1TrrnP
栄養バランスの良い大豆じゃ意味無いだろ。
>>610はお好み焼きにご飯みたいな意味のネタなんだし。
633ぱくぱく名無しさん:2012/11/10(土) 13:05:04.44 ID:XWxlupNG0
茹でたスパにバターと紫蘇ふりかけだけでも
結構美味しい
634ぱくぱく名無しさん:2012/11/10(土) 13:56:16.11 ID:2mHk63P10
トロロパスタなんてのもあんだな
こうみるとうどん蕎麦と同様の食い方は大抵いけるってことか
635ぱくぱく名無しさん:2012/11/10(土) 21:01:01.24 ID:sKFpGH8N0
スパにはご飯ですよと生卵からめたご飯ですよボナーラが我が家の神メニュー
636ぱくぱく名無しさん:2012/11/10(土) 21:25:34.42 ID:Dj4PQwdZ0
フライパンネタにうんざりしてるかもしれんけど、
個人的に凹凸加工された鉄フライパンがとても気に入ってるのでおすすめしたい。

昔はテフロン一択だったんだけど、使い方が荒いからすぐ駄目にしちゃう。
鉄製なら空焚きできるし、それに水ぶっかければ焦げもとれて手入れもラク。
凹凸加工のおかげで普通の鉄よりも焦げつきにくくて、扱いやすい。

鉄フライパン欲しいけど色々面倒そう、って人に超おすすめ。
637ぱくぱく名無しさん:2012/11/11(日) 00:51:35.23 ID:oOBMXFPI0
>>636
でも重いんでござーましょ?
638ぱくぱく名無しさん:2012/11/11(日) 01:37:28.27 ID:T6Fh3Fyj0
百均で200円の鉄フライパン買ったけど最近やっと使い方分かってきた
油入れる前に空焚きするんだな
ホットケーキとかも早く焼ける
639ぱくぱく名無しさん:2012/11/11(日) 01:46:25.61 ID:9Ua3Rz3N0
>>636
錦糸卵とか、どうするの
640ぱくぱく名無しさん:2012/11/11(日) 04:21:10.26 ID:MUtfAs/t0
錦糸卵は、何してもどうしても
ため息出るほど本当に美しく、は難しいよね
641ぱくぱく名無しさん:2012/11/11(日) 17:35:03.67 ID:Y4Go/9q8O
生のキャベツに梅昆布茶かけるとうまい!
642ぱくぱく名無しさん:2012/11/11(日) 18:23:28.40 ID:cKFghlbd0
>>637
そうでもない。中華鍋とかだと重いけど、
フライパンならティファールと大差ないように思う。

錦糸卵やホットケーキには細かいエンボス模様がかすかにつく。
でも自分が食べるものだし気にならないよ。
643ぱくぱく名無しさん:2012/11/11(日) 19:03:41.96 ID:OtTfzkxa0
ホットケーキとプレーンオムレツは、
見た目の美しさとバターの品質が命、って気がする。
ホットケーキだと更に、メープルシロップのグレードも自分は重要だけど。
644ぱくぱく名無しさん:2012/11/11(日) 19:36:00.95 ID:2HP9Kp1F0
タラコスパゲッティー略してタラコパスタ作りました!


美味しかったので報告しにきました!
645ぱくぱく名無しさん:2012/11/11(日) 19:39:54.63 ID:L5vPQThU0
馬鹿?
646ぱくぱく名無しさん:2012/11/11(日) 19:57:20.68 ID:xn6//t7q0
>>634
よし、今日はぶっかけパスタだ
647ぱくぱく名無しさん:2012/11/11(日) 20:46:27.10 ID:cq5ODNmQ0
近年の内食ブームや弁当男子ブームなどで、料理を始めた男性も多いと思います。今回「マイナビ賃貸」では、
マイナビニュース会員の独身男性349人に対し、「普段、家で料理をする?」かどうか、アンケート調査を実施しました。

■普段、家で料理をしますか?
はい……37.8%(132人)
いいえ……62.2%(217人)
■料理をする頻度はどのくらいですか?
週4回〜毎日……40.8%(54人)
週1〜3回程度……50%(66人)
週1回以下……9.1%(12人)
■よく作る夕食のメニューを教えてください
1位……「野菜炒め」
2位……「カレーライス」
3位……「チャーハン」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352624845/

料理しない人が半数以上なのに、驚いた。
648ぱくぱく名無しさん:2012/11/11(日) 21:03:21.69 ID:Ik1Zze2i0
むしろ多くて驚いたスーパーで食材買ってる男なんて滅多に見ない。
649ぱくぱく名無しさん:2012/11/11(日) 21:04:48.79 ID:xn6//t7q0
ヒント:買い物に行って飯を作ってくれる存在
650ぱくぱく名無しさん:2012/11/11(日) 21:48:23.26 ID:SL/6HvX3O
>>643
そうですね、たしかに
やさしい甘さが懐かしいよ

今はバターも雪印、ハチミツ(養蜂さんかJA)で代用してるけど、余裕ある頃はメイプルシロップ色々試したな
651ぱくぱく名無しさん:2012/11/11(日) 22:48:02.33 ID:Lawb0298O
こてっちゃんの、牛もつ鍋スープ買ってきた。説明通り、キャベツ、ニラ、オススメの豆腐を入れたんだが、全然美味しくなかった…残りのスープ、どうしたら美味しく食べられる?雑炊にしたいんだけど、味を変えたい…
652ぱくぱく名無しさん:2012/11/11(日) 22:54:52.02 ID:AscmrnelP
>>651
そういえばカレー鍋とかあったけどおいしくなかった。
653ぱくぱく名無しさん:2012/11/11(日) 22:57:03.24 ID:Lawb0298O
>>652
西友で買ったんだが、味噌味のを買いました。
カレーもあるんだ…

捨てるの勿体ないし、参ったな…
654ぱくぱく名無しさん:2012/11/11(日) 22:58:46.95 ID:eWJg2ytS0
ウェイパーを混ぜればいい。
655ぱくぱく名無しさん:2012/11/11(日) 23:22:04.05 ID:AscmrnelP
>>653
カレーのは去年TVCMでやった。
656ぱくぱく名無しさん:2012/11/11(日) 23:22:40.22 ID:Lawb0298O
>>654ありがとう!
ウェイパーない。塩にバターとかじゃやばいかな…
657ぱくぱく名無しさん:2012/11/11(日) 23:30:59.17 ID:rVC3+iFD0
元の味がどんなのかわかんないけど、変に追加してもダメなんじゃね
あきらめて捨てたほうがいいかもね。。
突然変異すればいいけど、無駄にするほうが可能性たかそう。。。
658ぱくぱく名無しさん:2012/11/11(日) 23:45:13.44 ID:AciIuNAG0
>>648
仕事終わりに夜行くと結構いるよ
659ぱくぱく名無しさん:2012/11/11(日) 23:45:51.55 ID:Lawb0298O
>>657
ありがとう!
とりあえず、塩とバター少しずつ入れた。後は朝のお楽しみ?
660ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 00:47:33.21 ID:lJf2eiAu0
>>658
でも男一人客は、料理のための食材と言うよりは、すぐにそのまま飲食できる物かインスタント物か、
包丁なしで加熱調理ぐらいで食べられる物が、カゴの中身の殆どだっていう感じが圧倒的に多いよ。
661ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 00:54:34.80 ID:EfS/z+eu0
面倒臭くて味噌汁だけで済ますことがある
ただし、ジャガイモから豚肉からこんにゃくから大根からごぼう、にんじん、こんにゃく、豆腐、揚げ
としこたま具を投下してご飯とこれだけでいけるようにしてある

なんだろ?ここまでぶっこむと汁じゃなくて最早味噌鍋?
662ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 01:44:29.54 ID:uWfE5JtF0
>>661
って言うか、それ豚汁。
663ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 01:48:43.86 ID:9dAOkice0
てか豚汁知らない人居るなんてビックリしたわw
664ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 01:55:06.89 ID:EfS/z+eu0
豚汁でいいんか?
具材の数滅茶多いし芋類入れてるんで
それに似て非なる何物かとか思ってたが
665ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 02:09:04.46 ID:uWfE5JtF0
>>664
家庭料理だから多少の変化球はありだろ。
「ウチの豚汁」で通していいと思うぞ。
666ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 02:37:11.01 ID:GI4KboaF0
偶然豚なだけで鶏肉の日もあるんだろ?
それでも豚汁かい?
667ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 03:40:33.39 ID:q62HC1Jn0
トンだことだ。
668ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 04:32:18.92 ID:lNSimPmA0
>>666
それは鶏汁
金が無いと意図せずけんちん汁になってしまってだな・・・いや、なんでもない
669ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 07:29:03.76 ID:/ijMFY290
コンニャク好きなんだね
670ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 08:04:39.49 ID:VmWVYzTm0
にんじんは、皮をむいて斜めに4〜5個に切り分ける
それを水の張ったジップロックコンテナ等にいれて保存
1個一人前として使う(水は毎回入れ替える)
炒め物、煮物、味噌汁に使える

にんじんだけではなくその他根野菜にも使える

1〜2週間は軽く持つぞ(毎日水を入れ替えること)
671ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 08:42:50.69 ID:j+S8DIEi0
私の中での「豚汁の定義」は豚肉とゴボウが入っていること。
この二つが入ってると独特な風味になるんだよね。

その2種類のどちらかが欠けた場合はけんちん汁と呼んでる

「肉が入ってるのにけんちん汁?」という突っ込みは認める。
672ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 09:26:59.23 ID:dyQjpQmK0
豚汁って里芋入ってること多くね?さつま芋とかもたま〜に
だから芋入ってようが豚汁と言うと思うんだけど、違うの?
>>664の人が謎だわ…
673ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 10:47:55.50 ID:UmwJ2uWt0
たしか地方によって具が違うはず。もちの切り方みたいに。
674ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 10:54:24.33 ID:H7qgHbu90
うちの豚汁はそういえば里芋入ってないが
かといって「芋類が入っているのは豚汁じゃない」とは聞いたことないなあ

どこかでそういう定義があるのかもしれないけど
ウンチクうるさいヤツの言ってることはスルーしてもたいてい困らない
675ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 11:47:32.26 ID:Wvy5y76R0
里芋は煮崩れないから汁物には最適なんだ
気にしないならじゃがいもでもいいしイモはなしでもいい
676ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 13:31:21.55 ID:i+ZIvxDs0
豚汁を頼んだのにけんちん汁がでたとか外食店で喚いたりしないなら好きに定義すればいい
677ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 13:45:33.42 ID:ItejU0RT0
九州出身なんだが東京の大学に進学してドライカレーを注文した時に
カレーチャーハンが出たときは心底驚いた
http://uproda.2ch-library.com/5998440e9/lib599844.jpg ←自分的ドライカレー
http://uproda.2ch-library.com/599845ztT/lib599845.jpg ←出てきたドライカレー
678ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 14:19:26.43 ID:uWfE5JtF0
>>677
あー、俺も上がドライカレーだ。
でもぐぐって画像見るとどっちもドライカレーだな。
679ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 14:22:24.72 ID:83nrPAqp0
『風』って付けとけばいいんだよ
『豚汁風』『けんちん汁風』
680ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 14:27:37.20 ID:yX+gdITG0
味噌汁仕立てで何しろ豚肉が入っていれば、大体誰でも豚汁と呼ぶと思うな
鶏肉が主役の味噌汁になると、うちでは薩摩汁と呼んでいた

けんちん汁は元々僧侶の食事なので、生臭物抜きの精進料理である事が絶対条件
木綿豆腐と伝統根菜類をまず油で炒めてから、精進の出汁ですまし汁に仕立てるもの

すまし汁でなく味噌汁でもけんちん汁と言い張るのなんて、吉野家で見るまで知らなかったな
郷土料理に同内容はあるだろうが、その地方では味噌汁でも必ずけんちん汁と呼ぶのかどうか
681ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 16:18:33.18 ID:+MycIkbQP
正確な定義は知らんけど、俺的にはこんな感じ。

豚肉の旨みと脂分が浮いてる味噌味の味噌汁→とん汁
基本醤油ベース(味噌も可)でごぼうが入ってて肉を使わずに油分が浮いてる汁物→けんちん汁
682ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 16:41:17.83 ID:hWGH7fdeP
>>680
>木綿豆腐と伝統根菜類をまず油で炒めてから
そこだよな
典座訓や普茶料理でもそうだが
「豆腐と野菜を油で炒める」工程を「けんちん」と呼んだっぽい
んで、それを汁にして食事に出していたのが
寺経由で全国に広まるにつれ、手に入れやすい味噌が入ったようだ
683ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 16:50:48.68 ID:9dAOkice0
>>677
俺も九州だけど
上はキーマカレーで下がドライカレーだと思ってる。
684ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 17:05:47.14 ID:jkkIgcDc0
>>668>>671>>676>>679-682
まぁ人それぞれながら味噌汁のけんちん汁も現代アイデア物として有りかな。
但し豆腐と野菜をごま油で炒める過程を省いたらけんちん汁じゃなくなって、
単なる根野菜のおすましか根野菜の味噌汁と言うしかないな自分は。

ごま油風味が染み込んでぐしゃっと崩れた豆腐の存在が一番のけんちん汁らしさだと感じる。
他の人参・大根・牛蒡・里芋・蒟蒻・椎茸・蓮根などの取り揃えはその時々で出入りがあっても。
685ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 17:48:58.56 ID:+MycIkbQP
>>677
どう考えてもドライカレーは下で
上は間違っても俺はドライカレーとは呼ばないな
686ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 17:54:54.99 ID:AE8YeY6S0
寒くなってきたし豚汁いいな
明日つくろう
687ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 18:08:50.24 ID:wBBOSKM0P
>>677
カレー屋(チェーンではない)でバイトしてたとき
ドライカレーといえば上のを出してたよ
下はカレーピラフ?
688ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 18:13:35.04 ID:pk6tzeC10
>>677
俺も九州出身だけど
>>683以下同文
689678:2012/11/12(月) 18:16:16.35 ID:uWfE5JtF0
>>677
改めてよく見ると、上のカレーもあんまり「ドライ」じゃなくて汁気が多いな。
それだと確かにキーマカレーだ。

↓くらいの水気がないのが、自分が思ってるドライカレー。
ttp://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe/img/00000299.jpg
ttp://hiroshi.piyo.to/rakuten/200806/20080601_drycurry.jpg
690ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 18:25:52.37 ID:GI4KboaF0
おでんを土鍋にセットしてバイトに馳せ参ず
保温容器ほしいなあ発砲スチロールでいいんだろうか
691ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 18:56:21.97 ID:+MycIkbQP
>>689
あぁ、このタイプのならドライカレーと呼ばれてるの見たことがある
692ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 19:03:45.39 ID:0g1pt6D20
>>690 おでんなど煮物は冷めるときに味か染み込む
そのまま冷ましつつ持っていって温めなおす方がおいしくなる
693ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 19:29:53.18 ID:VHRF+5gn0
>>638
油入れてからでも問題ないよ
少し煙が出はじめるまでしっかり加熱するとよく焼ける
694ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 19:34:13.77 ID:jkkIgcDc0
カレーライスとライスカレーの2つの言葉の使われ度合いが同じくらいだった時代には、
日本の一般食堂の洋風ライス物は他にハヤシライス・チキンライス・オムライスぐらいだったような。

ケチャップ味ではないピラフという物が新登場し次にはカレー味のピラフがドライカレーという名前で新登場。
そのドライカレーの名前と形式は今では全国の食堂や喫茶店に広まり充分に消費者市民権を得ていると思う。

これぞ本物のドライカレーっぽい謳い文句でキーマカレー形式が料理番組に登場し知られるようになったのは、
随分とあとの事だろう。カレー専門店や家庭はともかく一般食堂や喫茶店では現代でも滅多に見かけないもの。

平凡な食堂レベルでドライカレーという言葉で注文したらカレーピラフ形式を予測するのが外食慣れした常識人。
695ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 19:48:51.07 ID:AGwGytqj0
豚汁にサツマイモを入れる地域もあるよね
696ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 20:37:00.12 ID:ESygWWBN0
うちではさつま汁と呼んでいる
697ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 21:00:17.41 ID:AE3NgB6H0
豚カツを今まで
小麦粉→卵→パン粉
で作ってたけど、パン粉の付きが悪いし余った卵がもったないしで、ググってみたら店では
小麦粉→(卵+小麦粉+水)→パン粉
でやってるらしいね。ちょっと手抜いて
小麦粉→(天ぷら粉+水)→パン粉
でやってみたが卵なしでもいけそう
ちょっとカリカリになりすぎたから次は水の比率増やしてみる
698ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 21:49:18.71 ID:uWfE5JtF0
>>697
「バッター液」でぐぐるといいぞ。
699ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 22:41:10.61 ID:ueUwv0jv0
俺もバッター液の存在を知ってから台風の時も夕食を手作りするようになったよ
700ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 23:01:20.98 ID:426neKuS0
バッタ捕まえるの大変そうだな
701ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 23:15:27.30 ID:WcQMT4EW0
バッタ捕まえてフープロで……
702ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 23:21:58.01 ID:H7qgHbu90
>>690
新聞紙やバスタオルや毛布で鍋ごと包む
703ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 23:32:01.76 ID:78EH/SYhO
卵の賞味期限を二週間ほど過ぎて流石に使わないとと思ったから出汁巻き作った。

実家から貰ったシーチキンとすりおろしニンニクとめんつゆ入れて焼いてマヨネーズ付けて食べたらご飯に合うわ
704ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 00:13:23.84 ID:zMTqx6L20
>>703
それ、だし巻き玉子じゃなくて玉子焼きだろうと思うけどね
麺つゆは醤油代わり程度の量入れて、水もだし汁も加えていないんでしょ

関西方面とかだと、だし巻き玉子と玉子焼きの区別や言い分けができなくて
全部だし巻きと呼んでしまうのかな
705ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 00:36:23.84 ID:puO6QekB0
バイト終わったし食うぜ!おでん!
http://i.imgur.com/a8paK.jpg
706ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 00:37:46.84 ID:3eQ5oKys0
おでんにごはんだと!?
つか、それはおでんなのか?
707ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 00:40:37.04 ID:puO6QekB0
おでんの素で煮込んだからおでんだ!
ご飯はおじや用だ!
708ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 00:41:58.51 ID:GC5B/B/e0
色取りが…
まあ食ったら不味くはなさそうだが
709ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 01:01:02.53 ID:1kEn2n0X0
>>705
たまごと丸天がねーじゃねぇか!!許さんッ!!
710ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 03:25:52.24 ID:PT9v+igXO
>>705
うまそうですなぁ
711ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 03:28:53.34 ID:JlaPxigiO
今夜は手抜きしてカップ焼きそばとリンゴ
カップ焼きそばは料理する気が起きないときにたまに食べるんだけど麺がボソボソするのよな
でもボソボソしなくなるまでソースを入れたんじゃしょっぱすぎる。油分を補ってやれば
いいんではと思うんだが何の油を足せば焼きそばの味を邪魔せずボソボソを解消できるだろう
サラダ油、バター、オリーブ油あたりならどれがいいと思う?
712ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 03:43:31.02 ID:wt8Pn3Tq0
>>711
その中ならサラダ油だが、あればラードの方がいい。
オリーブ油はやめとけ。
713ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 08:05:02.45 ID:JlaPxigiO
ラードは盲点だった。ラーメンやチャーハンにも使うから合うだろうな
714ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 08:17:07.39 ID:cJ6Pm+/30
大食らいだから外食で満足しようと思うととんでもなく食費がかかるんだな
だから、夕食はなるべく家で食う

店で食うものより数段落ちても、安くお腹いっぱいになれるのは素晴らしい
715ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 08:54:52.38 ID:puO6QekB0
土鍋目止めしてから初めて使ったんだけど土臭かった…
178円の中国産だから?
どうすりゃいいの
716ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 09:09:11.05 ID:OnDMNXFg0
中国産の土鍋なんざよく使う気になれるな
安物買いで健康を損なうレベルやぞ
717ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 09:09:30.35 ID:hgfICFN80
>>715
1.床に新聞を引きます
2.土鍋をスーパーの袋に入れて新聞の上におきます
3.ハンマーを買ってきます
4.右手にハンマーを持って振り上げます
5.目を瞑って袋めがけてハンマーを振り下ろします
718ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 09:17:35.91 ID:puO6QekB0
まじかよ
気にしておくべきだった
719ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 10:10:40.78 ID:JlaPxigiO
中国製品は鉛とかヤバい物質を材料に使ってるから食品にそれが染み出してくるよ
悪いことは言わないから捨てろ。たった178円のために慢性疾患持ちになりたいなら止めないが
720ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 12:27:38.65 ID:WKq3drZc0
一人暮らしに土鍋は必要か
721ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 13:40:40.06 ID:ypl27WmY0
>>720
必要ではないとは思うけど、あると食生活がかなり豊かになる。
汎用性も高いから一つ持っておくのが個人的にはおすすめ。
722ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 14:08:16.13 ID:J7rLdAby0
一人暮らし始めて4ヶ月たったんだが
メニューがワンパターン化して毎週おなじ食材買って同じ料理をしている
主菜が1品違うだけで副菜はいつも同じか、食材同じで違うものか…
スーパーで安くなる食材を買ったら結果的に同じ食材ばかりになるんだけど
親に言ったらそんなもんだと言われた
みんなもワンパターン化してる?
もっと色んなものを作れるようになりたい
723ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 14:21:20.50 ID:zuV1Vgnp0
手抜きでワンパターンの日と、「今日は頑張って作っちゃうぞー」の日にしてる
ただし頑張りすぎると変わった食材買っちゃって余って困る。
724ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 14:30:22.96 ID:J+n7dHn00
こういうのを使ってるが、便利だぞ。
http://www.amazon.co.jp/DP/B005J90Z3Y
常に食卓の上に鎮座してる。
725724:2012/11/13(火) 14:35:27.05 ID:J+n7dHn00
ちなみに、最近「一人串揚げ」という技をマスターした。
726ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 15:05:14.85 ID:J7rLdAby0
>>723
今日は頑張るぞーと気合入れて結局同じ料理頑張って作ってる(笑)
そしてまたコレかよと自分に文句を言いつつ食べる

>>724
電気鍋は欲しいけど置き場所がないんだ
キッチンはすでにいっぱいだし、食卓はテレビ前のこたつ机だから電気鍋常駐させると邪魔になる
揚げ物はウォーターオーブンでやるけど、油が落ちた天板を洗うのが大変でほとんどやらない…
727ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 15:14:52.26 ID:wsJ9fQej0
>>722
>スーパーで安くなる食材を買ったら結果的に同じ食材ばかりになるんだけど

具体的に何を買ってる?
728ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 15:22:54.70 ID:zObC2nXe0
>>722
煮る、炒める
醤油系、味噌系、塩コショウ系
基本的な同じ食材と調味料を使っても組み合わせはかなり多い
729ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 15:41:31.50 ID:GC5B/B/e0
>>727
横だがキャベツやジャガイモ
730ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 16:34:26.24 ID:J7rLdAby0
>>727
グリーンリーフ、きゅうり、サラダ菜、キャベツ、人参、もやし
じゃがいも、玉ねぎ、小松菜orちんげん菜、ピーマン、かいわれ
常備してるのはこれくらい
気が向いたら、さつまいも、オクラ、大根、大葉、エノキ、かぼちゃ、三度豆を買う

野菜以外は卵、こんにゃく、納豆、ちくわ、かまぼこ、鶏肉、ししゃも、干しエビ


>>728
醤油系や塩コショウ系はなんとかできるようになったけど、
味噌で味付けするのがまだよくわからない
味噌汁が精一杯
731ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 16:37:21.71 ID:JTFm5bZ9P
>>728
カレー、コンソメ、ケチャップもな

安い豚コマとジャガイモ・タマネギベースでもかなり違う料理になる

醤油:肉じゃが
味噌:d汁
塩コショウ:細切りジャガイモのシャリシャリ炒め(ブタ・タマネギ入り)
カレー:ポークカレー
コンソメ:ポトフ
ケチャップ:ジャガイモのナポリタン風
732ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 17:24:27.24 ID:JTFm5bZ9P
味噌は他の調味料と合わせると簡単で使い道が広い
先ずは常備菜として味噌+砂糖+ひき肉+ネギで油味噌でも作ってみたら?
あと、俺は↓のような料理に使ってる

味噌+砂糖+酢=酢味噌
ぬた

味噌+砂糖+酢+からし=からし味噌
からし和え・からしレンコンの中身

味噌+砂糖+酒+薬味(ゆず・山椒・生姜)=田楽味噌
芋田楽・風呂吹き大根・サバ味噌

味噌+みりん+ごま(くるみ)=ごま味噌(くるみダレ)
菜っ葉のごまよごし・そうめんのゴマダレ

赤味噌+砂糖+胡麻油=甜麺醤モドキ
回鍋肉・麻婆豆腐
733ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 17:51:36.03 ID:wsJ9fQej0
>>730
食材はもっと種類が少ないかと思ったw
それだけあるなら、レシピサイト検索すれば色々出来るぞ。

副菜を作るコツの一つに、主菜との組み合わせを考えるってのがある。
食材・栄養のバランスは気を付けてる人も多いが、他にもポイントがある。
主菜に無い、あるいは弱い要素を副菜に持っていくと、コントラストになっていい。

温度 熱い←→冷たい
食感 柔らかい←→固い
(ふわふわ、しっとり、滑らか、トロトロ←→カリカリ、サクサク、パリパリ、ポロポロ)
味 甘・しょっぱい・酸っぱい・苦い・こってり・さっぱり…
それと、色。

主菜に無い要素を副菜に全部盛り込む必要はない。
例えば「主菜は鍋物、熱い料理だから副菜は冷たく、鍋に赤がないから赤い材料で」とか、
「今日は肉じゃが、酸味がないから副菜はお酢を使ったもの」とかでいい。


あと、そこに出てる材料は殆どが生鮮品だよね。
乾物・瓶詰め・缶詰・冷凍食品コーナーとかも見てごらん。
大豆などの豆類、ヒジキ・ワカメ・海苔・昆布などの海草、春雨・マカロニ、メンマ・ザーサイ、
ツナ缶、コーン、グリーンピース、ちりめんじゃこ…色々使える物があるよ。
保存の利く物は、新聞のチラシかネットチラシで特売をチェックして買い置きしておくといい。
734ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 18:18:52.50 ID:NuhZ6tyrP
>>730
> 味噌で味付けするのがまだよくわからない

好きな味つけが固定されてるのかな?自分がそうなんだけど。
なので、たとえば味噌なら、まだつくったことない味噌レシピを探してきて
サブ料理として、ほんのちょっとだけつくってみることにしてるよ〜
それがボリュームのある料理でも、ほんの少ししかつくらない。

で、メインは自分の好きなワンパターン料理する。そしたら新メニューが気に入らなくても安心だしw
新メニューがおいしかったら、リピするようになるよ
735ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 19:25:23.86 ID:N/eFTeJm0
ローソン100
品揃え充実宣言!お買得セール開催!
http://www.99plus.co.jp/newentry/topics/2012/11/post-45.html
東北エリアのチラシはこちら
http://www.99plus.co.jp/newentry/topics/files/1114tohoku.jpg
関東エリアのチラシはこちら
http://www.99plus.co.jp/newentry/topics/files/1114kanto.jpg
中部エリアのチラシはこちら
http://www.99plus.co.jp/newentry/topics/files/1114cyubu.jpg
近畿エリアのチラシはこちら
http://www.99plus.co.jp/newentry/topics/files/1114kinki.jpg
九州エリアのチラシはこちら
http://www.99plus.co.jp/newentry/topics/files/1114kyusyu.jpg
736ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 19:32:20.17 ID:GV2Tpdz80
パルシステムとか材料の宅配業者使ってる人いる?
スーパーより安いなら使いたい
737ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 19:35:31.62 ID:L9sngClh0
こうなることは数十年前からわかりきってたことじゃない
いつも問題が大きくなってからしか政府は動かない
738ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 19:36:33.66 ID:L9sngClh0
誤爆スマソ
739ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 19:58:47.01 ID:n7lVX4kT0
>>736
安くない
740ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 20:25:40.24 ID:WKq3drZc0
イオンも配送サービスはじめたとか
741ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 20:42:08.98 ID:01j3s5iO0
>>737
なにがあったんだ
742ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 20:58:06.73 ID:lVWemaZQO
スーパーで腹が減りすぎて自炊するより、
カキフライきのこご飯弁当498円、40%Offに負けた。
743ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 21:31:56.96 ID:S2o8VFVB0
炊飯器に米と水と押し麦と鮭フレークとほんだしとめんつゆぶち込んで
http://blog.livedoor.jp/matomeofmatome/archives/19862335.html
744ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 21:35:17.38 ID:pLkVgk1T0
>>742
あるあるwww
745ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 22:19:40.51 ID:kvEbclBTO
空芯菜ってニンニク炒め、オイスターソース炒め以外に
美味しい料理法ある?
746ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 22:22:34.53 ID:hgfICFN80
おあげさんとの煮びたし
747ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 22:23:45.81 ID:zObC2nXe0
>>736
あれは買い物に費やす時間をセーブしたい人のシステムだね
結構割高になるけど時間をお金で買う感じか
748ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 22:27:12.29 ID:puO6QekB0
当たり前だけどピーラーで柿剥けるんだな
りんごもいけそう
749ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 22:40:00.89 ID:zEFGFeHZ0
>>748
全然いけるよ
横むきタイプだと捗る
750ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 22:44:58.35 ID:Ew1pABxiP
>>748
他にも里芋、長いも(とろろ)、ニンジン、ジャガイモ、梨、等
セラミック製のやつを10年位使ってるがいまだに良く切れる。
751ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 23:14:59.22 ID:kvEbclBTO
>>746
ありがd
明日煮びたしにするわ
752ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 23:56:06.95 ID:JlaPxigiO
>>737
なんか怖いな。何があったんだ
753ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 00:28:44.77 ID:6tCYm71L0
>>745
天ぷらにしても美味しよ
754ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 02:52:24.65 ID:Wrv529Jl0
>>750
俺にとってピーラーはスライサー代わり。
薄切りにもってこい。
755ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 03:15:45.04 ID:BWwNZ9fV0
>>754
普段、何の薄切りにピーラーを使ってるの?
自分は皮剥き以外に使うのは、人参ぐらいだけど、
薄切りというよりは半繊切りっぽくなるよ。
756ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 04:30:35.57 ID:Wrv529Jl0
>>755
人参、大根、ゴボウ、ジャガイモ、長ネギ、タマネギ、カボチャ、ピーマン、etc…
薄切り削ぎ切り千切りみじん切りと。

あー、ちなみにピーラーの刃は一旦外して焼き入れして研ぎ直してから使ってる。
757ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 05:24:56.74 ID:M3gglgkh0
ベーコンなかったんでチョリソーとキャベツでパスタ作ったら意外とイケた
オリーブオイルにちょっとだけニンニク、香り出てきたら食べやすい大きさに切ったチョリソーじっくりいためて
ゆであがったパスタとキャベツ投入
黒こしょうと塩で味付け
コクがたりないがパルメザンがなかったので鶏がらスープ粉末ひとつまみと香りづけに醤油ちょっと鍋肌に
ウィンナーの香りがしっかり油にうつっててなかなかウマー

ゆるく自炊しようと思うと冷蔵庫にあるもので適当パスタの頻度増えるよな
758ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 08:00:16.75 ID:HCErhV3T0
>>755
きゅうり切ってポテサラに入れたり
キャベツのせん切りに使ってる
759ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 08:56:04.76 ID:7hDoqrTx0
この時期、日本海側では、オス鮭が1000円くらいで買える。
一ヶ月かけて、塩引き鮭を作ってから一人前づつに切って、冷凍庫に入れておく。
一年分の鮭出来上がり。

一尾から30切れ程度の切り身が取れるから、作りたい人は参考にしてね。
これ、実は高級食材なのよ。

人にあげても喜ばれるよ。
760ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 10:14:15.22 ID:1Si2UVt70
>>732
>>733
>>734
ありがとう!すごく勉強になった
味噌は親が作った自家製味噌で大豆の粒とか昆布とかが残ってるやつだから
ちゃんとできるかわからんけど練習してみる
失敗作を食べるのには慣れてる
761ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 12:16:55.23 ID:zmc1qHKi0
一人暮らししてから全然魚食ってないわ
魚料理するの面倒なんだよな
762ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 12:26:32.14 ID:bp7yKJ9f0
>>761
そうか?切り身買ってきて塩振って焼くだけでおkじゃないか
休みの日にスーパーの開店直後に行くとお造り用短冊の切れっ端が安く出てるから
それで海鮮丼を作ってもいい。醤油と麺つゆとわさびでかけタレはすぐできる
763ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 12:30:57.16 ID:zmc1qHKi0
>>762
じゃあ今日魚にしてみるわ
冷凍庫に賞味期限切れた魚が入ってるから
764ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 13:25:33.42 ID:l7uD3fSE0
あゆやあじの塩焼きが食べたいけど部屋臭くなるのか?
765ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 13:30:59.67 ID:JkE2O0ZF0
>>764
換気扇が弱いと匂いが一時染み付く。
ウチは焼肉しただけでも臭いから魚焼いたら大変な事になったわ。
766ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 13:33:16.12 ID:zmc1qHKi0
てか賞味期限どれくらい
までもつ?
767ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 13:35:34.13 ID:7hDoqrTx0
>>764
そういった貴方には温度調節機能つきの1万くらいのオーブン買うと料理の幅が広がるぞ。
肉や、魚、グラタンや、スーパー揚げ物の再加熱 etc...
魚焼いても思ったほどにおい残らないし、部屋もくさくないよ。
768ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 16:34:21.98 ID:l7uD3fSE0
やっぱ魚焼くのは敷居が高いなあ
鍋、刺身、煮魚で食べる
769ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 17:22:18.15 ID:JCoy/3Pu0
魚はフライパンで焼いてる
クッキングシートを敷いておけば、こびりつかないし後片付けもラク
煙はそんなに出ないけど、フタをしておけば匂いを抑えられる
770ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 17:32:58.28 ID:YAlkA9y60
>>769
同じだ
煮るよりも早くできるし、調味料も少ない
大根おろしがある時は頑張った証拠www
771ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 17:49:26.39 ID:Vepzdht90
そもそも魚割高だからあんま食べないな
安い鮭の切身かあらたまに買うくらい
772ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 19:10:55.68 ID:L21CUok80
豚肉鶏肉だと安売り狙って100g80円くらいで買えるけど
魚の切り身だと100g150円くらいするイメージ。

こないだ遅い時間にスーパー行ったら800円のパック寿司が
半額になってたから思わず買ったけどそれが久しぶりの魚介類。
15貫くらい入ってて腹一杯になった。
773ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 19:13:08.67 ID:MYdA0CSDO
ししゃも(カペリン)は安いよ
ヨーカドーで20匹198円で売ってた
774ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 19:40:26.86 ID:ksu0rGK80
鯖の水煮缶を食いなさい
水煮と言っても水も入れずに調理して、鯖と塩だけで190gで100円前後だ
775ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 19:46:43.02 ID:bp7yKJ9f0
トラウトサーモン安くてうまい
大きさによるけど一切れ100〜150くらいで買える
776ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 19:47:52.09 ID:qIK08mZYP
柔らかくなるまで茹でた大根と、味付けサバ缶を一緒に煮て
一旦冷ますと味が良くしみたサバ大根
ブリ大根には遠く及ばないが、結構ウマイよ
777ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 20:14:38.89 ID:ksu0rGK80
遠く及ばないのかよ
778ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 20:14:58.41 ID:nVUtGbyf0
鯖の水煮缶を納豆に混ぜるとうまいよ
779ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 21:17:21.49 ID:THzq/l9sO
>>768
「敷居が高い」は「気まずい」って意味だぞ。難しそうという意味なら「ハードルが高い」だ

「逆鱗に触れる(激怒させる)」の意味で「琴線に触れる(感動させる)」を誤用する
ゆとりが増えてるのと同じようにこういう変な日本語が広まってきたのは日本の若者に
馬鹿になってほしくてゆとり教育を進めてきた日教祖のゆとり運動の賜物かもな

琴線は琴っていうきれいな字が入ってるからブチ切れる際の表現じゃないし、敷居は
家の入り口にある細い木の枠だから人を訪ねるときに使うはずと少し考えたらわかりそうなんだが
逆鱗も竜の故事を学校でちゃんと教えてれば誤用するわけがない
それができてないのは学校教育がちゃんとしてないからに思えてならん
780ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 21:47:10.92 ID:bZZNGy9C0
しじいの愚痴はいらね
肝心なのはまず自分がシジイだと認識すること
781ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 22:00:51.61 ID:acr81MGh0
人前で料理するなんて敷居が高いなぁ!
782ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 22:01:51.40 ID:a7TG1kEx0
琴線に触れるについては文化庁のデータみたら20代が最も正しくその意味を理解してるようだ
ゆとり教育を叩く材料は他の慣用句にすることをおすすめする
783ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 22:05:31.57 ID:lSwLLD8Y0
>>779
ググっても出てこないんだけどどこのコピペ?
784ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 22:07:52.27 ID:JkE2O0ZF0
ハードルという言葉が妙に浮いて見える。
どうせならそこも日本語だろ。
785ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 22:10:18.21 ID:bp7yKJ9f0
>>780-784
君ら釣られ過ぎや
786ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 22:10:31.82 ID:w17UyPIw0
ハードル→鳥居
787ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 22:15:49.77 ID:nVUtGbyf0
>>786
絶対跳べねぇw
788ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 22:23:04.08 ID:BpyLUHEr0
刺身はともかく煮魚も焼き魚も、結構時間がかかるのが億劫だね。
肉と違って生魚は、炒め物に使いづらいのが最大のネックかな。
まぐろブツが豚コマぐらいの値段なら、魚野菜炒めとかするんだけど。
789ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 22:48:18.30 ID:IZpKS1cZ0
790ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 23:07:31.35 ID:7hKEJ8/I0
冷凍輸入のアブラカレイやバターフィッシュを切り身で買って、
塩胡椒して小麦粉まぶして、バター溶かしたフライパンで焼くだけのムニエルが簡単。
国産がいいならシイラもムニエルがうまい。

いずれも一切れ80円〜120円くらい。
100gあたりだと100円〜150円くらいかな?
791ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 00:24:29.80 ID:Pcwg+TG10
よくトラウトサーモンをよく買ってきて、漬け丼にして食ってるよ

切り身を漬け汁(しょうゆ1:みりん1)に30分ほど漬ける
 ↓
ごはんにすし酢をまぜて酢飯をつくって冷ます
 ↓
トラウトサーモンの漬け+あれば薬味(刻み海苔、ゴマ、大葉など)を酢飯にのっける

これにマヨネーズかけても、けっこうおいしいw
792ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 01:08:01.99 ID:HCfaHz0i0
サーモン食いたくなってきた
793ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 01:09:18.94 ID:bCDTOMbo0
>>791
俺はビンチョウマグロでよくやる
近隣のスーパーの特売で100円くらいになるから週一くらいで食ってる
そのまま刺身で食べると水っぽくて淡白な味だけど
漬けにすると身がしまってまったりした味わいになって大好きだ
ちなみに、うちの漬け汁は味醂1酒1を煮切ったところに醤油2を加えたもの
794ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 01:19:45.06 ID:HCfaHz0i0
あああ
刺身食いたい
795ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 01:33:24.21 ID:Pcwg+TG10
>>793
そうそう、俺も漬けの食感が好きなんだよ
ビンチョウマグロとかメバチマグロもセールが多いから
さらに見切り品で2〜3割引きだと迷わず買ってしまう

光熱費を入れてもたぶん300円くらいで
ボリュームたっぷりのぜいたくな漬け丼が食えるw
796ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 01:45:42.46 ID:+LC9DeWd0
内陸だと魚は高いしまずいしで手が出ないんだよな
地元が港町だったから尚更
結局鯖缶とかになっちゃう
797ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 01:52:26.78 ID:Pcwg+TG10
東野がダウンタウンから嫌われた理由がわかる気がするw
798ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 02:13:18.99 ID:6yiWswZQ0
外食では脂肪過多になっているだろうし、外食・買食で肉は足りていそうなので、
自炊では魚が主菜の献立を多くして、フライパン・中華鍋をあまり使わずにノンオイル料理を多くしている。
魚は、刺身・煮魚・直火焼魚・鍋物が多くて、
緑黄色野菜・淡色野菜・茸・乾若布・冷凍刻み油揚は、茹でて和え物・お浸し系か味噌汁が多いな。

加熱調理なしですぐにおかずになる物、冷奴・納豆・生卵・竹輪・蟹蒲・ハム・ウインナー・チーズ、
トマト・胡瓜・レタス・漬物・キムチ・梅干・焼海苔・もずく・めかぶ・大根卸し・とろろ等を、幾つか揃える。
バナナ・柑橘類・キウィ・他の果物、低脂肪乳・野菜ジュース・ヨーグルトなんかを食後に、ってとこ。
芋不足は実感してる、芋類の皮剥き作業と甘い薩摩芋・南瓜が嫌いで。
799ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 02:46:52.83 ID:TE9w/P1G0
魚分はいりこと魚肉ソーセージがメインだな
生魚は早く食べないといけないから神経を使う
800ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 03:33:03.56 ID:DZLUJeZ90
最近は魚は刺身か寿司しか食べない。
801ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 03:40:22.85 ID:wv/WCWsR0
寒くなってきて生ゴミも腐りにくくなってきたから魚増量中
真夏は魚の骨とかイカの目と嘴とか1日で腐臭を放つから魚は躊躇してしまうま
802ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 09:06:56.78 ID:CERFaISG0
>>801
冷凍保存用の袋に密閉して見えないようにコンビニ袋を被せる。
ゴミの日にそのままコンビニ袋で出す。
803ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 09:44:50.94 ID:QJAajDvO0
>>802
コンビニ袋の必要性が解らん。なんで見えないようにする必要がある?
密閉されてるからそのままゴミ袋でいいじゃん。

そもそもチャック付き袋使う理由もわからん、
ビニル袋縛れば良いじゃん、密閉されるよ。
804ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 09:47:01.54 ID:TdHrXHDn0
また生ゴミが湧いてきた
805ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 10:44:20.77 ID:ITNqTSrm0
魚のアラなんかの生ゴミは、ラップして燃えるゴミの中に入れて捨ててるけどね
ゴミ量に見合った分だけ使うのでコストも安くて、手間も楽に完全密閉で一番簡単
806ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 10:53:52.83 ID:AYpE2T/UP
俺は魚のアラも食べてるよ、大きいのを買っておろして頭と骨の部分
を1食分で食べる。
807ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 14:44:41.91 ID:U82wZdPb0
魚介類不足だと感じたら缶詰や塩辛や酒の肴の干物を食べればいいよ
お手軽に摂取できる
808ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 16:13:44.20 ID:2ky928tO0
あじの干物食べたい
809ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 19:23:38.94 ID:OCdyNGEfO
>>782
ソースは?悪いが現場を知らない人に又聞きで現実とは逆のことを言われても簡単には信じられない
日常的に他人の言葉に触れる環境にいてこれまで何万人もの発言を見聞きしてきたけど
「琴線に触れる」の誤用が最も多いのはその20代以下だよ。40代以上の誤用はほとんど見ない
そして過去10年ぐらいで急に誤用が増えた

俺は>>780が思っているほどの歳ではないし誰でもいずれ年を取るのだから年齢を理由に
人を煽るのはただのブーメランだ
間違った日本語を得意顔で使うことは恥ずかしいと認識した方がいい

スレチでごめんな
810ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 19:25:28.36 ID:HCfaHz0i0
パスタの味付けムズイわー
麺に塩味ついてること忘れててしょっぱくなっちゃう
811ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 20:12:01.16 ID:XOZClKfC0
自炊ぜんぜん関係ないけどキウィ食べた直後に
コーヒー飲むとすごいまずい。
812ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 21:16:27.72 ID:pu3nSUlr0
>>809
大変申訳ございませんでした
ほんとに失礼致しました
「シジイ」ではなく若くして思考回路が固着した「シジイもどき」でした
まったく勘違いしておりました
重ねてお詫び申上げます
813ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 21:24:31.06 ID:l0WW/5tP0
>>808
脂の乗ったホッケが食いたいなあ
814ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 21:38:40.06 ID:ly2eHtik0
>>810
ゆであがる前に麺一本食べてみると味決めやすいってテレビで料理人が言ってた
あれゆで加減だけじゃなく塩加減の確認も兼ねてしてるらしい
815ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 21:44:25.45 ID:pu3nSUlr0
愚痴はよそうぜお富さん
816ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 21:45:06.45 ID:pu3nSUlr0
すまん
自爆だ
817ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 22:08:11.12 ID:vdNTLvXF0
さんま安いよな
近所のスーパーで一匹70円から90円くらいだ
818ぱくぱく名無しさん:2012/11/15(木) 22:53:52.55 ID:2ky928tO0
819ぱくぱく名無しさん:2012/11/16(金) 00:40:28.60 ID:FAWQoLqR0
そういや311以来海藻類食べてないけど髪の色は変わらないな
820ぱくぱく名無しさん:2012/11/16(金) 01:28:45.93 ID:R5CmACk/O
鶏むね肉

比較的安いからもも肉より使うのが多いけど、熱入れるとパッサパサになっちゃうから親子丼とか汁けがあるメニューとかワンパターンになるよなぁ

親子丼以外に使い道ってあるにはあるんだろうけど…何あるんだろ?
焼けばパッサパサで食べてもイマイチだし…
821ぱくぱく名無しさん:2012/11/16(金) 01:31:07.68 ID:Cnaijv1x0
カレーに入れればそこまで気にならん
後は煮る料理に使う
安いタンパク源だ
822ぱくぱく名無しさん:2012/11/16(金) 01:42:26.97 ID:DHLIB/SZ0
業務用鶏ももが使えるならむしろ胸の方が割高
砂糖と塩に漬け込んでから丸ごとソテーにすると肉食ってるなーって感じがして良いよ
砂糖の効果で案外パサパサしない
823ぱくぱく名無しさん:2012/11/16(金) 01:48:07.60 ID:iI85kpZo0
>>820
重曹水に一晩つけてから焼くと、やわらかくて美味しいよ☆
余ったら小分けして冷凍すると便利☆
824ぱくぱく名無しさん:2012/11/16(金) 01:59:48.68 ID:8Vwg6XMV0
>>820
炊飯器鶏はしっとりウマいよ。
もう少し手間かけるなら鳥はむ。
825ぱくぱく名無しさん:2012/11/16(金) 02:02:56.24 ID:fDILzNOO0
鶏皮嫌いで皮は捨ててるので、高くなってもいいから皮なしの鶏もも肉を売って欲しいよ。
それと抜くのが面倒なので、筋抜き済みのささみも。 両方とも非冷凍品・非解凍品で。
大昔は、売ってたような気がするんだけどな。
826ぱくぱく名無しさん:2012/11/16(金) 02:51:10.46 ID:0CjWN2KD0
>>820
にんにく醤油につけこんで、片栗粉まぶして焼くと
竜田風でカリッと美味い。
あと切れ目入れとくと硬くならない。
827ぱくぱく名無しさん:2012/11/16(金) 03:07:46.72 ID:SQrpdeuw0
>>820
チキン南蛮
828ぱくぱく名無しさん:2012/11/16(金) 03:07:47.99 ID:oMtHDHUl0
>>820
胸肉ならチキン南蛮や棒棒鶏もいいぞ。

それから、酒と塩を振ってラップしてレンジ蒸しして、
それを細かく裂いて小分けして冷凍しておくと色々使える。
サラダのハム代わり、酢の物に入れる、吸い物やスープの具、
「鶏飯(けいはん)」やお茶漬けの具、サンドイッチの具、
刻んで炒飯の具…と、かなり用途が多い。
単純に飯の友として食ってもいい。

蒸したときの汁は旨味たっぷりなんで、裂いた鶏肉に全部吸わせろよ。
これが一番のポイントだ。

あと、一緒に蒸した皮は細切りにして刻んだ小ネギとポン酢かけて食うと美味いぞ。
829ぱくぱく名無しさん:2012/11/16(金) 03:42:13.48 ID:IIKAreLZT
胸肉は片栗粉まぶせば加熱しても柔らかい
でも肩肉の方がおいしいれす(^p^)
830ぱくぱく名無しさん:2012/11/16(金) 04:51:18.53 ID:AzYXVcG+0
鶏胸やささみは蒸せば大体パサつかない。
どうしても焼きたいとか煮たいなら、すりおろしりんごとか梨で漬けこむと軟らかくなる。
それか、片栗粉まぶす・醤油、酒、ニンニク、生姜で漬けこむ、どっちか。
重曹はおススメだけど、人によっては苦く感じたりするらしいからレシピに合わせて使い分けて。
831ぱくぱく名無しさん:2012/11/16(金) 08:27:11.21 ID:OmRxYYix0
>>802
むね肉は独特の茹で方がある。
専用すれで聞いて見れ。
あと、ガッテンも参考に
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20120613.html
832ぱくぱく名無しさん:2012/11/16(金) 08:46:00.97 ID:4nRNtZ7J0
>>825
ちょっとこだわってるスーパーなら品揃えしてる。俺が前住んでたところの近くの店は置いてあった
並のスーパーではないかもしれないが、良心的な店なら言えば処理してくれると思う
833ぱくぱく名無しさん:2012/11/16(金) 10:07:45.04 ID:1QeygEWg0
鶏むね肉はから揚げに使ってる
フォークでザクザク穴を開けているからかもしれないけど、
醤油や酒に漬け込んでたら中まで水分入ってそんなにパサパサしてない
ささみも醤油と酒とみりんで煮てるけど、パサつかない
834ぱくぱく名無しさん:2012/11/16(金) 10:34:11.66 ID:XRDh+F9/0
皮なしは売ってないけど筋抜いてあるささみは売ってるかなぁ
835ぱくぱく名無しさん:2012/11/16(金) 10:41:26.05 ID:XcWiRt/10
俺は皮大好きなんだよな
836ぱくぱく名無しさん:2012/11/16(金) 14:29:45.40 ID:4N5MfeEDP
>>835
ヤキトリ屋で最初に鶏皮頼むタイプ?
837ぱくぱく名無しさん:2012/11/16(金) 14:39:55.32 ID:XcWiRt/10
>>836
よくわかったな
838ぱくぱく名無しさん:2012/11/16(金) 14:41:20.66 ID:0CjWN2KD0
>>837
おちんちんに皮被ってるタイプ?
839ぱくぱく名無しさん:2012/11/16(金) 14:52:55.58 ID:XcWiRt/10
>>838
そこまでわかるのか?
840ぱくぱく名無しさん:2012/11/16(金) 16:26:32.97 ID:iqPesvJwP
もしもささみに霜降りがあったら大好物になる自信がある
841ぱくぱく名無しさん:2012/11/16(金) 17:27:47.01 ID:upNryvYF0
ささみも、鳥わさは好きだな
あとスモークした奴も旨い

残念ながら胸肉はどうも
一時鶏ハムに凝ってみたが、最近は国産のモモが安いからついそっちに手が出る
モモがあの味わいでローカロリー、低脂肪なら良かったのだが
842ぱくぱく名無しさん:2012/11/16(金) 19:51:42.47 ID:R5CmACk/O
鶏むね肉の話題投下した者ですが色々対処法があるのには正直驚きました

ガッテン流とかあとでチェックしてみます

レスして頂いた諸氏方に感謝します
ガラケーから失礼しました
843ぱくぱく名無しさん:2012/11/17(土) 06:09:37.42 ID:LBdiL2Bn0
ていうかなぜ専用スレあるのに誰も誘導してないんだよw
鶏胸肉・鶏むね肉・鶏ムネ肉の料理 14
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1343904454/
844ぱくぱく名無しさん:2012/11/17(土) 13:43:33.65 ID:oFqyKWB40
食パンの保存て冷蔵庫でいいの?
部屋よりも早くしけってしまいそうだけど・・・
845ぱくぱく名無しさん:2012/11/17(土) 13:44:01.59 ID:4SIbJPO/0
冷凍庫が一般的だね
846ぱくぱく名無しさん:2012/11/17(土) 13:56:57.88 ID:fycEBpGWO
冷凍保存して
食べる時解凍しないでそのまま焼く
普通にウマイ
847ぱくぱく名無しさん:2012/11/17(土) 15:53:29.29 ID:2CRLyg2VP
貰い物のトースターに「冷凍パン」ボタンがあって、パンを冷凍できる事を知った。
そのまま保存しとくより美味しいよね。
848ぱくぱく名無しさん:2012/11/17(土) 16:30:08.50 ID:XG4qQZ+J0
一瞬、冷凍の出来るトースターがあるのかと思ったぞ
849ぱくぱく名無しさん:2012/11/17(土) 17:18:02.30 ID:pRvFXgQg0
凄いトースターがあるんだなって思った俺は、まだ純粋な心を持っていたようだ・・・
850ぱくぱく名無しさん:2012/11/17(土) 17:23:52.99 ID:HidW81iu0
だが冷凍しておきすぎるとなんとなく冷凍臭がしたり
851ぱくぱく名無しさん:2012/11/17(土) 19:02:34.16 ID:3sKqQqc20
それあるね。氷も作って何日も経つと臭くなる。
勝手に「フロン臭い」て呼んでるけど。
852ぱくぱく名無しさん:2012/11/17(土) 19:36:15.20 ID:PjqhzpU20
>>844
中学の理科からやり直した方がいい
湿度と温度、飽和水蒸気量について
853ぱくぱく名無しさん:2012/11/17(土) 19:59:19.42 ID:/iCFHMzq0
食パンは、2〜3斤冷凍しておいてトーストして食べるのが便利だけど、
サンドイッチ風とか、食パンをトーストしないでそのまま食べる人には不向き。

食パン以外のパン類も、そんなにトーストせずにそのまま食べる事が多く、
冷凍を戻すには、オーブントースターでしっかりと焦げ焼きが必要になるので違和感があるな。
854ぱくぱく名無しさん:2012/11/17(土) 20:29:44.36 ID:WXdYwlid0
>>844
ご飯と同じで、冷蔵温度帯はパンのデンプンがベータ化して味が最も劣化しやすいらしい
855ぱくぱく名無しさん:2012/11/17(土) 21:00:32.26 ID:3VtQ59mk0
>>755
自分も、ニンジンみたいな直線的な野菜に使うだけだな。
ジャガイモは包丁の根元の方で剥いた方が速いし。
856ぱくぱく名無しさん:2012/11/17(土) 21:04:35.49 ID:bGcm9rZmi
>>853
レンチンであっためるとふかふかになる
857842:2012/11/17(土) 21:24:13.66 ID:Hk3hOecxO
>>843
ガラケーのimona経由ゆえ検索不足でした
早速チェックしに逝ってきます

ありがとうございました
858ぱくぱく名無しさん:2012/11/18(日) 00:23:18.87 ID:kncf/QGWO
>>852がPC接続だったところで「目の前の箱でちゃんと検索しろ」と言われて終わりな気がする
PCに張り付いてるほど暇じゃないリア充は携帯からインすることが多いと
思うから末尾0の携帯叩きには首をかしげてしまうんだよな
そして携帯ユーザーの7割は今でもガラケーという調査があるし
スマホからガラケーに戻す人も結構いるという話をネットでもリアルでも聞く
852が自分を卑下するのは構わないけどガラケーも同列に貶すのはお門違いだと思うな
859ぱくぱく名無しさん:2012/11/18(日) 00:24:32.43 ID:kncf/QGWO
852じゃなくて842と857だ。ごめん852
860ぱくぱく名無しさん:2012/11/18(日) 00:25:01.86 ID:YQkDj6pr0
ジジイはほんとしつこいな
861ぱくぱく名無しさん:2012/11/18(日) 00:28:25.60 ID:+snoWNWX0
でっかい鯵2匹で198円が70円だったから4匹買ってしまった
保存方法とかおすすめの料理教えて下さい
頭と内蔵はもう取ってあった
862ぱくぱく名無しさん:2012/11/18(日) 00:33:32.99 ID:j+IXgS280
>>858
てか亀レスすんなら安価ぐらいつけろよボケ。
もしくはIDな。基本だろ。
863ぱくぱく名無しさん:2012/11/18(日) 00:33:51.17 ID:+snoWNWX0
期限今日までだから2枚に下ろして冷凍しようかなー
うーん
864ぱくぱく名無しさん:2012/11/18(日) 00:44:53.92 ID:8bz1D43U0
>>863
それがいいんでないかな。干物とか作りたいところでもあるけど
865ぱくぱく名無しさん:2012/11/18(日) 00:59:01.86 ID:CP2MVRDn0
>>861 魚の保存は さっさと加熱調理してから水分をとばすのが一番。
866ぱくぱく名無しさん:2012/11/18(日) 01:05:16.47 ID:OFqv9ucq0
塩振って干物だろ
今干しとけば、空気乾燥してるから明日の夕飯に間に合う
867ぱくぱく名無しさん:2012/11/18(日) 01:12:25.91 ID:L3pIrJUt0
>>861
三枚卸しにして腹骨もすき取っていわゆる「フィレ」の状態にして、
一枚ずつラップで隙間無くぴったり包んでからジップロックに入れて空気抜いて冷凍。

生で食べられる鮮度なら、中骨と腹骨の身をスプーンなどで削り取って、
細かく叩いてネギと味噌と生姜を混ぜて「なめろう」にして食う。

生では食えそうにないなら、塩を振って臭み抜きして、
焼いて身だけをほぐし取って飯に載せて茶漬け。
868ぱくぱく名無しさん:2012/11/18(日) 01:53:20.43 ID:kncf/QGWO
>>860
俺来月で25だけど君はどれだけお子様なの?

>>861
干物をおすすめする
869ぱくぱく名無しさん:2012/11/18(日) 03:21:45.34 ID:SSXjCMW80
>>861>>863
でっかいって言っても生のアジの4匹だろ
俺だったら塩焼きやなめろうとかで、連続した2食でさっさと全部食い切ってしまうな

魚介類は摂取不足になりがちなので、買った時には豪快に量を食ってしまうのが一番
よっぽどの大量の時以外は、食い延ばしや回数小分けや保存や節約を考えずにね
870ぱくぱく名無しさん:2012/11/18(日) 05:45:30.84 ID:DgmTPwNa0
>>868
横だけど…
お前さぁ、ジジイって言われるのが悔しくて年齢晒してドヤってるの?
長文がウザいからジジイって言われてるだけで、本当の年齢なんかどうでもいいの読み取れないの?
だから、ガラケーって言われるんだよ
871ぱくぱく名無しさん:2012/11/18(日) 07:00:50.12 ID:DDDDwc7qP
>>861
魚や肉は賞味期限当日でもよく買うよ、どうせ冷凍庫に保存するんだから
賞味期限内なら皆同じ。
それに安いし、生で食べる時は刺身を買えばいいんだし。
872ぱくぱく名無しさん:2012/11/18(日) 07:25:28.79 ID:kncf/QGWO
>>870
858程度で長文とか頭大丈夫?見えない敵と戦ってるのが滑稽だからつついただけなんだが
別にガラケーが煽りになるとは考えてないからそんな風に言われても何とも思わないよ
もしかして個人情報流出機のスマホを買って流行に乗った気になっちゃってる人?
やっぱりスマホ使いの情弱は違うな
873ぱくぱく名無しさん:2012/11/18(日) 07:37:56.98 ID:JDhCuLuG0
1行に30文字ぐらい以上で途中に「、」が無い文や、
5行以上段落切りなしで連続する文は、ともに読みにくくて迷惑ですよ。

見た目普通並み程度に収まる全体レイアウトを、心掛けて欲しい所。
あ、自分は>>870じゃありませんよ。
874ぱくぱく名無しさん:2012/11/18(日) 07:46:22.47 ID:DgmTPwNa0
なんだ、ただのキチガイか。NG入れたわ
875ぱくぱく名無しさん:2012/11/18(日) 08:00:06.45 ID:KeOdVCAa0
たしかに、長文なのに句読点なしとかまともな教育受けてないのかな。
句読点替わりに改行を入れてもいないという。
876ぱくぱく名無しさん:2012/11/18(日) 08:41:34.45 ID:LTBtG+NW0
何でもいいけど、もうやめてくんろ
877ぱくぱく名無しさん:2012/11/18(日) 12:28:44.58 ID:j7cxD/uS0
鶏むね安かったからまとめ買いして一口大に切って塩ふって酒ふりかけて
タッパに入れて冷蔵庫に入れといた
コレでだいたい一週間は余裕だから、焼いたり揚げたり煮込んだりして、
今週のタンパク質は全然おk
878ぱくぱく名無しさん:2012/11/18(日) 16:04:31.60 ID:LjDIvFz60
>>861
一夜干しにすると、冷凍保存できるよ。
これからは魚を干すのにいい季節だ

干し網はホームセンターで500円以内で買える。
まとめ買いが安い時、ハタハタの一夜干しとか最高に旨い
879ぱくぱく名無しさん:2012/11/18(日) 19:47:23.92 ID:QLTQr8C40
シリコンスチーマーで焼き魚
ttp://cookpad.com/recipe/1286967
880ぱくぱく名無しさん:2012/11/18(日) 21:37:29.41 ID:KPa//Y+40
レンジで魚焼く使い捨てのやつスーパーに売ったな
今度買ってみようと思ってる
881ぱくぱく名無しさん:2012/11/18(日) 21:51:06.63 ID:UfLTLVyMO
>>879
それってクッキングシートに包んだだけじゃダメなのか?
882ぱくぱく名無しさん:2012/11/18(日) 22:03:17.73 ID:nqxDm7Nm0
レンジで魚料理をすると
掃除しても
当分の間、魚の香りが
いつまでも残る
883ぱくぱく名無しさん:2012/11/18(日) 22:04:17.25 ID:DDDDwc7qP
レンジで魚焼いてるつーか加熱してるけどあれは紙みたいので包んで
油と爆発した時飛び散るのを防ぐ為らしい、それと皮のくっ付き防止
らしい。
結構な値段だから瀬戸物のやつの方が何回も使えていいと思う。
884ぱくぱく名無しさん:2012/11/18(日) 22:18:33.83 ID:2nayF24V0
魚の干物を外に吊るしているとスズメバチが寄ってくることあるから
地域によっては気をつけたほうがいいよ
田舎に住んでいたとき実際にあったw
885ぱくぱく名無しさん:2012/11/18(日) 22:25:45.82 ID:v6JdFqeK0
先日スズメバチがベランダで、日向ぼっこをしていて困った
886ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 08:03:58.67 ID:S2KpO1kK0
普通の安物の陶器の皿で焼くだけでもおいしい。
耐熱ガラスのだと洗いやすい。
887ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 08:08:16.37 ID:N/h663M30
電子レンジなのかオーブンレンジなのか
言い分けて呉れないとこんがらがる
888ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 08:12:03.31 ID:S2KpO1kK0
レンジは電子レンジの略だよ。
オーブンレンジはオーブンと電子レンジが合体しただけのものだから、オーブンレンジはレンジとは略されないよ。
889ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 08:18:59.68 ID:N/h663M30
ガスレンジっていう言い方も存在するけれど・・・・・・
890ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 09:34:18.28 ID:rWvWWGOl0
レンジ周りって言うと、ガスレンジ周りって事の方が多いね。
891ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 10:24:48.37 ID:Licl9EOk0
チンするに統一
892ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 12:10:25.75 ID:qChjtJww0
シリコン樹脂とかプラスチックの調理器具使ってる人は頭悪そう。
893ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 14:11:57.30 ID:PTzXZ7Ei0
↑みたいな事言う人BBAか考えが古くて時代についていけなそう
894ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 14:17:37.19 ID:oC/wajc30
胃腸が弱い私はもっぱらシリコンスチーマーの助けを借りています。
栄養も摂れて早いし洗い物も少なく助かっています。
895ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 14:18:39.13 ID:vOihYayi0
電子レンジはレンジ、オーブンレンジはレンジだろ。
皆解ってると思うがw
896ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 14:19:12.38 ID:vOihYayi0
間違えた、オーブンレンジはオーブンねw
897ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 14:22:28.51 ID:lC+0QG2X0
何言ってんのかと思ったわwww
898ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 14:25:30.00 ID:jMrc6iIJ0
電子レンジもokなタッパーをシリコンスチーマーって言うのかな?
確かにあれは便利だな
野菜を洗った後、水気を残してタッパーに入れてレンジで2分ぐらいチンして簡単に温野菜が作れる
899ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 14:43:11.79 ID:Bz32xBkE0
チンするで思いだしたけど、今の小中学生はわからないんだってね。
900ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 14:50:36.54 ID:S2KpO1kK0
でも今でも売ってる一万円くらいの安い国内メーカーの単機能電子レンジって今でもチンッってなるんだよね。
901ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 14:50:42.41 ID:cSn6dUAD0
最近のレンジはベルの音なんてしないから当然だ
902ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 14:53:30.92 ID:jMrc6iIJ0
自分のレンジはピーピーピー鳴るな・・・放置してると再び鳴り始める
903ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 14:55:00.10 ID:EmR+Mvtf0
レンジで焼き魚ってのがもひとつ実感がなく分からないな
何かの補助器具を使えばオーブン機能なしの単機能の電子レンジで
本当に両面が直火焼きみたいな仕上がりの焼き魚ができるものなの?
904ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 15:09:23.91 ID:lC+0QG2X0
ドミソ、ドミソ、ファファミレドが多いんじゃない
あれどこのメーカーだろ
905ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 16:11:44.43 ID:1w4qRvHh0
ゼビウスのエクステンド音が鳴る電子レンジほしい
906ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 18:17:45.89 ID:Utvg6ErO0
FFのバトル終了の音が鳴るの作って欲しい
907ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 18:34:28.72 ID:vOihYayi0
ドラクエのレベルアップだろ!
908ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 19:56:09.10 ID:7PcIe4W0P
おれは焦げ目がつかないからレンジを使ってるんだぜ、サンマを炭火
で焼いた真っ黒こげは到底食べられない。
909ぱくぱく名無しさん:2012/11/19(月) 20:06:20.03 ID:tZL7mY4/P
10年物のオーブントースターで魚焼いてる
買ったときに付いてきた
底がデコボコになった「魚焼きバット」ってのに乗せて焼く
秋刀魚は長すぎて入らないので二つに切ってる
910ぱくぱく名無しさん:2012/11/20(火) 00:21:43.77 ID:UWaWUT5KO
カレーには福神漬けやらっきょうではなく玉ねぎのマリネを添えるんだが
これはポテサラを作る時にも大いに役立つ
911ぱくぱく名無しさん:2012/11/20(火) 00:29:07.66 ID:O2WV39np0
飴色玉ねぎを作ったら換気扇回しても窓を開けても空気清浄機つけても
2日間くらい玉ねぎ臭が消えなかった…
912842:2012/11/20(火) 00:39:25.13 ID:DBq3F1HKO
>>904
三洋電機
いまだ現役のEMO-S9がそれを奏でる

昔、こいつの排気・冷却ファン周りのユニットの不具合でリコール出てたっけなぁ
913ぱくぱく名無しさん:2012/11/20(火) 01:13:49.07 ID:NWO5/xjG0
>>910
うまそうだなーレシピplz

シリコンスチーマーはオーブンOK
オーブントースターNGなんだけどどう違うのかな?
914ぱくぱく名無しさん:2012/11/20(火) 01:45:00.58 ID:ZZBNvzgz0
>>913
オーブントースターのいわば大型で本格的なやつが
電気オーブンやガスオーブンなんだろうと思うけど・・・
どういう事?
915ぱくぱく名無しさん:2012/11/20(火) 01:57:50.10 ID:yY1NTDs60
>>914
オーブンは温度管理が出来るから、対応温度までで使用可、と言う事。
916ぱくぱく名無しさん:2012/11/20(火) 07:10:28.86 ID:tVrmtcDTO
>>893
プラスチックを加熱するとダイオキシンが発生するのは有名だし
シリコン調理器具をお湯に浸けたらホルムアルデヒドが溶け出したって調査結果もある
シリコン製品は買って何年か経つと変なベタベタしたものがにじみ出てくるし
シリコンスチーマーは新品でも料理がゴム臭くなる
臭いが付くってことはスチーマーから何かが料理に染み込んでるってこと
892に安っぽい煽りを入れるのも10年20年後に健康を害して後悔するのも君の自由だよ

>>905
エクステンド音がわからなくてステージ開始早々撃墜されたときのテーッテテレレレッテテッテテッテー
テレッテテーッテテレレレッテテッテテッテー♪ボカーン!!っていうのが頭の中で鳴った
917ぱくぱく名無しさん:2012/11/20(火) 07:20:55.78 ID:DBq3F1HKO
>>916
っバキュラ256発破壊失敗

あるいはミャブブブブブと飛行音残して画面外にすっ飛んでくアイツ

スレチすまぬ
918ぱくぱく名無しさん:2012/11/20(火) 09:18:33.60 ID:oyhKVB0s0
すぐ近くまで来ておいて何もせず飛んで行くシオナイトが何者なのか謎だった
そして何もない所から生えてくる工場の煙突のようなソル
ピラミッドや丸型の基地だっけ?を撃つと破壊されて内部がチカチカ光ってるのが
リアルだと思ってたけど現実ならあの中には大勢の人間がいたんだな
当時はそんなこと思いもせずにブラスターを落としてた

ところでこれからの季節は暖かい汁物だな。今朝は野菜たっぷりの雑炊だった
919ぱくぱく名無しさん:2012/11/20(火) 10:26:30.39 ID:NWO5/xjG0
>>915
なるほどそーゆーことかThx!
920ぱくぱく名無しさん:2012/11/20(火) 17:52:33.01 ID:oyhKVB0s0
ナムコのサイトぐぐっちまったよ…ゼビウスやらなんやら各社で往年の名作レゲーを配信してるのなw
今夜は何にするかな
921ぱくぱく名無しさん:2012/11/20(火) 18:49:52.52 ID:Redw70pf0
ナムコつながりなら黒豚だな
922ぱくぱく名無しさん:2012/11/20(火) 19:08:07.18 ID:DBq3F1HKO
ゼッペラギィッ(そら耳)
923ぱくぱく名無しさん:2012/11/20(火) 19:30:17.43 ID:DBq3F1HKO
ワテは怪物ランドッ!

鶏むね肉安かったから薄く削ぎ切りして、酒・みりん・顆粒昆布だし・しょうが・市販のわりしたの漬けだれに投入
長ネギの青い部分の刻んだやつと玉ねぎの薄くし切りも投入してさっくり混ぜて漬け込み中…

ざっと炒めて丼ものにする予定(炊飯中)
924ぱくぱく名無しさん:2012/11/20(火) 20:55:53.21 ID:MPBKgL8C0
選挙も間近だな

「ところで」 この流れ、いつまで続くんだろ
925ぱくぱく名無しさん:2012/11/20(火) 22:48:25.99 ID:xrcQ7iryO
最近、カレー粥にハマってる
ルー入れるだけだから簡単
926ぱくぱく名無しさん:2012/11/20(火) 22:52:40.25 ID:5TxG0ZbP0
いなばのタイカレーってのが流行っているから試しに買ってみたが、めっちゃうまかったw
ココナッツミルクを入れているみたいだから、手作りカレーを工夫して再現できんかなーと思案して
植物性たんぱく質繋がりで豆乳をカレーに入れてみたら、ココナッツミルクとは違ったコクが出て美味しかった
後々ググったら普通にレシピがあるから、まぁ既出ではあるんだけどね
927ぱくぱく名無しさん:2012/11/20(火) 23:04:22.82 ID:b3CYM2MH0
お盆やその後に帰省して手伝った冬野菜が続々出来てきた
キャベツ、ブロッコリー、白菜、大根、レタス、などなど
めちゃめちゃおいしい、やっぱり手伝いはしなきゃダメだな
928ぱくぱく名無しさん:2012/11/20(火) 23:52:00.71 ID:5TxG0ZbP0
旬を過ぎた大根って意外と不味い
929ぱくぱく名無しさん:2012/11/21(水) 02:25:41.53 ID:iu01LKmk0
生姜は使い切る前にカビてしまった事が何度もあった。そこで最初に全部すりおろし、
平らに広げて板チョコのようにスジつけて冷凍保存。使う分だけポキポキ折って
使用するようにしたら凄く便利。チューブの生姜より全然風味豊かだし。
930ぱくぱく名無しさん:2012/11/21(水) 03:30:28.11 ID:TStWNUia0
ショウガやニンニクは、ふつうにひとかけらずつに分けて冷凍してるよ
それで不便を感じたことはない
931ぱくぱく名無しさん:2012/11/21(水) 08:25:50.97 ID:NeHwvCca0
>>930
別に、そのままスレるもんね
932ぱくぱく名無しさん:2012/11/21(水) 09:12:50.93 ID:02a7vOCZ0
今シーズン初めて鍋に牡蠣入れた
例年どおり煮すぎて1/3になっちまった
あーーうめえ牡蠣が食いたい
933ぱくぱく名無しさん:2012/11/21(水) 10:37:15.13 ID:ahYQADcR0
ミートソースとか蒸し野菜とか蒸し鶏とか冷凍ストックしてる。
蒸し鶏は裂いておけばすぐ解凍できるし便利。
934ぱくぱく名無しさん:2012/11/21(水) 10:44:03.10 ID:zTF1CfESP
ショウガは土付きなら
新聞紙に包んで常温保存で2ヶ月は持つから
痛んだ事はないな
935ぱくぱく名無しさん:2012/11/21(水) 13:43:27.64 ID:yPIlaR7q0
>>929
自分は千切り派
あと油揚げも小さく切って冷凍してる
936ぱくぱく名無しさん:2012/11/21(水) 15:35:19.76 ID:EHHHFSbs0
>>932
煮過ぎたら縮んで固くなるからアカン
その状態が好きだという人も稀にいるが
コツは生煮えを恐れないこと
937ぱくぱく名無しさん:2012/11/21(水) 20:33:03.53 ID:4fOSyIiV0
生牡蠣で痛い目にあったんで
すっげー恐れてる
938ぱくぱく名無しさん:2012/11/21(水) 21:04:43.53 ID:Yqgf8ZJy0
貝は当たったら酷い目に遭うらしいね
939ぱくぱく名無しさん:2012/11/21(水) 21:07:08.29 ID:4fOSyIiV0
ピーピーピーって
壊れた電子レンジ状態たぜ
940ぱくぱく名無しさん:2012/11/21(水) 21:07:37.64 ID:VjnkhCgg0
貝はホタテやあさり、しじみのような平べったいのは上手いけど
サザエとか牡蠣みたいなのは磯臭さがキツクて食べれない・・・
941ぱくぱく名無しさん:2012/11/21(水) 22:17:14.27 ID:QuiGl2bX0
>>940
そりゃ、貝の種類の問題じゃなくて、調理法じゃないか?
942ぱくぱく名無しさん:2012/11/21(水) 22:50:53.16 ID:U4aD4CyKO
コロッケ三食3日連続だがなかなか飽きないな〜。
943ぱくぱく名無しさん:2012/11/21(水) 23:02:21.69 ID:lVTipeE20
数日前に買った「フタバの朝鮮漬の素」ってやつだけど
フタバっていう熊本のふりかけ屋さんが作ってる朝鮮漬の素だけど
今日白菜の浅漬け作ってパラパラとふりかけたけどこれすげーうまいわ
俺は山陰にいるから存在知らなかったけど
熊本じゃあ結構有名らしいね。
ttp://www.gohannotomo.co.jp/1_syouhin/syouhin_ippan_09.html
944ぱくぱく名無しさん:2012/11/21(水) 23:28:52.18 ID:izPzFn9nO
ムール貝のカレー好きだ
ただ冷凍ものが主だから風味弱い…
昔みたいに生で流通しないかなぁ…
945ぱくぱく名無しさん:2012/11/22(木) 00:22:21.59 ID:4Q5uAMSi0
>>940
わかる!!
肝がダメなんだよね〜
946ぱくぱく名無しさん:2012/11/22(木) 09:26:41.23 ID:Ck1GAvM70
>>940>>945
冷凍の牡蠣フライや、浜辺の牡蠣の浜焼きとか食べて駄目とか言ってるんじゃない?
美味しい牡蠣を丁寧に仕事されたものならそんな風に思わないんじゃないかな。

今夏、村上で食べたやつはこれまで食べられなかった子供も食べられた。

「岩牡蠣」で検索してみろ、味も大きさもスーパーのそれとは別物だ
ただ、値段も格別だ。
947ぱくぱく名無しさん:2012/11/22(木) 10:23:53.41 ID:8gbLQLqaP
その岩牡蠣だが、養殖と違って生でも安心して食べられるそうだ、
味も養殖と違ってエキスたっぷりで野性的な味。
948ぱくぱく名無しさん:2012/11/22(木) 10:48:29.30 ID:4Q5uAMSi0
>>946
無理だった。いくら新鮮でもどんな調理方法でもまずい。
949ぱくぱく名無しさん:2012/11/22(木) 10:59:35.15 ID:F8oWwMHD0
自分も好き嫌いなく何でも食べるよう躾けられたけど牡蠣だけは無理
あの緑の味が受け付けなくて、口に入ると反射的にウエッてなって全身ぞわぞわする

どんだけ新鮮で美味しいとされる良い牡蠣でも無理
もう好き嫌いの次元じゃないと親にも諦められた
分け前が増えたと喜んでいるけど
950ぱくぱく名無しさん:2012/11/22(木) 11:11:20.44 ID:5qYgc09w0
>>949
そこまでキライなら、しゃあないわな笑
951ぱくぱく名無しさん:2012/11/22(木) 11:34:03.50 ID:wQLG56ei0
鯵フライパンで焼いたら身がフワフワしてグリルで焼くより美味しかった

ところでパスタ150g茹でる時ってレンジのやつと都市ガスどっちが光熱費安いの?
952ぱくぱく名無しさん:2012/11/22(木) 12:23:11.08 ID:mZ3FNo+G0
150gも茹でるなら都市ガスじゃね?
953ぱくぱく名無しさん:2012/11/22(木) 13:03:53.61 ID:wKAQbLHF0
>>949
自分も牡蠣苦手だったけど鉄板焼とかオイスターソースで炒めてもらったりで好きになった
カキフライはいまだに良さが分からないけど生牡蠣は大丈夫
954ぱくぱく名無しさん:2012/11/22(木) 13:53:22.95 ID:EP7tX9q80
おれ毎日毎日カキフライ弁当食べてるぞ。

昼食代支給の職場なので、平日はもう1ヶ月くらいカキフライ弁当。
955ぱくぱく名無しさん:2012/11/22(木) 14:29:39.57 ID:99B2+6MU0
カキフライいいなぁー作るの面倒だから買ってこようかな。
この前オイスターバー行って、もういらない!ってほど食べた。しかし、まだ食べたい
牡蠣恐るべし
956ぱくぱく名無しさん:2012/11/22(木) 14:40:02.12 ID:Ws0oNjA40
>>955  >オイスターバー
牡蛎を全部で1人何個ぐらい食べて、支払いは1人幾らぐらいだった?
957ぱくぱく名無しさん:2012/11/22(木) 15:35:00.51 ID:99B2+6MU0
>>956
生牡蠣や焼き牡蠣は20個くらい。他に、牡蠣グラタンやパスタをシェアしたので
ピザをシェアして、
958ぱくぱく名無しさん:2012/11/22(木) 15:38:46.33 ID:99B2+6MU0
>>956
途中送信してしまった。
生牡蠣や焼き牡蠣は20個くらい。他に、牡蠣グラタンや牡蠣パスタをシェアしたので牡蠣自体はもっと食べたと思う。
その他にワインやピザも含めて一人あたり9000円弱だった
959ぱくぱく名無しさん:2012/11/22(木) 18:51:37.63 ID:TekD7S+60
俺の2か月分の食事代か、いいな
960ぱくぱく名無しさん:2012/11/22(木) 19:54:03.57 ID:wciRfOlb0
間違って生スジコ買っちゃったけど結構簡単にイクラ化できた
\1000で国産イクラ丼3〜4杯分というのは悪くない

それにしても一度ぬるま湯で白濁化した汚い筋見ちゃうと
今後味付きスジコが食いづらくなりそうだな…
961ぱくぱく名無しさん:2012/11/22(木) 21:34:33.05 ID:wL4jCmjM0
金持から貧乏人までだな
俺はその中間・・・かな
962ぱくぱく名無しさん:2012/11/22(木) 23:08:27.55 ID:B3lJEJfn0
でもスナックやバーに1人で行って
ボトルも入れずに1万円前後って事はよく有りがちだよね
963ぱくぱく名無しさん:2012/11/22(木) 23:10:33.55 ID:AlSfAQDV0
さすがに1人で行った事無いわー。
964ぱくぱく名無しさん:2012/11/22(木) 23:18:59.41 ID:kroVF7k50
キンピラゴボウを沢山作ったけど、かなり時間掛かった
味は美味しいけど、手間が掛かるわ〜
簡単な作り方を調べて見たらレンジで簡単に出来るらしいけれど
レンジで作った事のある人いる?
普通に作るのと違いあるのかな?
965ぱくぱく名無しさん:2012/11/22(木) 23:52:34.63 ID:1aqkFw/T0
>>964
手間が掛かるのって切る工程だけでしょ
966ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 00:09:18.97 ID:yy0CG0040
炒めたり、味を絡ませたりと結構時間掛かるよ
967ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 00:26:28.23 ID:2l5+Hy/Q0
そんなの10分もあればできるよ
968ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 00:31:33.45 ID:N37v17UhP
炒めたあと煮るのに10分かかるよ。
969ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 00:42:20.31 ID:89PjJEHl0
きんぴらってほとんど切る時間じゃん
970ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 00:50:05.16 ID:2l5+Hy/Q0
>>968
それ水入れすぎ
971ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 05:26:15.06 ID:ShMgs18e0
キンピラは煮るって感じじゃないな
多目の水分を飛ばしながら炒めて終わり
972ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 08:43:27.89 ID:N37v17UhP
>>968だけど
ググったレシピに炒めて煮るとあったのでニンジンが柔らかくなるまで
煮たんだが。
水は入れずみりんと醤油と砂糖だけだけど。

炒めた後はタレをからめる位でいいのか。それなら時間は掛からない。
973964:2012/11/23(金) 08:54:20.67 ID:yy0CG0040
大量に作ると、しなしなにして汁気を飛ばすまでにかなり時間が掛かるよ
20分は炒めていた気がする
974ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 09:13:30.48 ID:P3ds3ru/0
水分多過ぎ
975ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 12:36:36.59 ID:s0a4xofi0
鍋に対して多いんじゃないか
広げられないと水多目にしちゃうし
976ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 13:58:51.38 ID:p/9RU0K70
秋鮭のホイル焼きが手軽でおいしいのでしょっちゅう作ってる
味付やトッピングの野菜を替えればバリエーションも簡単にだせるからいいね
ラインナップは味噌、塩コショウ+酒、カレー、醤油etc
977ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 16:45:03.51 ID:GP2qv+dKP
この時期やっぱマテ貝よな?
http://i.imgur.com/HvXbX.jpg
978ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 16:45:54.23 ID:nyyi7iRd0
うげロゲロ・・・
979ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 16:46:51.00 ID:GP2qv+dKP
見た目は幼虫だけどバカウマだぞ?
980ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 17:00:00.35 ID:G3arpURU0
>>976
おれの500Wオーブンレンジだと25分加熱しても生煮えだから
いつもホイル取っ払って、ラップしてチンすることになる
981ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 17:01:12.59 ID:G3arpURU0
>>976
あと個人的にはマヨネーズ+レモンが最強
982ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 17:02:09.64 ID:G3arpURU0
次スレたてる
983ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 17:04:07.60 ID:G3arpURU0
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 83日目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1353657760/
984ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 17:04:54.80 ID:GPHiT2+RP
>>979
わかる
見た目フニャチンだし、独特のアクが有るが
つけ焼きにすると酒が進む
985ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 17:11:46.85 ID:GP2qv+dKP
>>984
採りたてだと香りが強くてマジで癖になるよなー
嫌いな人は受け付けないだろうけど、そういうもん程ハマると旨いよね
986ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 18:04:44.39 ID:ebx8kfPw0
>>982
乙乙
987ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 18:54:30.13 ID:p/9RU0K70
>>981

チーズはやったことあるけどそれも旨そうだな。次回試してみよう
988ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 20:46:00.10 ID:zKio0e4n0
フニャチンって
俺様を呼んだのは誰だぁ
989ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 21:21:50.52 ID:89PjJEHl0
>>983
乙ポニテ
990EMYの今週のタロット占い 11月23日〜11月29日:2012/11/23(金) 21:28:04.80 ID:SCPHMGYJ0
6月生まれ 皇帝
開花を意味するカード。ビジネスチャンスが目白押し。 恋愛でもモテ期突入で出会いが多そうですが、今はプラトニックが吉。
携帯電話吉 土曜日吉

7月生まれ 聖杯の2
旅行を意味するカード。以前から計画していた場所へ出向くと楽しい思い出ができそう。健康運も良好。旅先で出会いの予感が。
ポストカード吉 木曜日吉
991ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 21:30:11.61 ID:SCPHMGYJ0
誤爆すまん&982乙
992ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 21:49:24.43 ID:zKio0e4n0
9月生れがねえ
993ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 22:13:54.91 ID:HSCpfEFJ0
来週のタンパク質として、オージービーフ焼肉セット1kgパックを買ってきたよ
とりあえず薄切りと厚切りが半々に入ってるので、薄切りのさらに半分を牛丼の
上モノに仕立てて3回分に分けて冷蔵、残り半分の薄切り肉は明日カレーにして
冷蔵、厚切りの半分はそのまま冷蔵して焼いて食う、残り半分は塩と酒で漬けて
冷蔵して、週の後半にまた何か考えて使う
とりあえず肉1kgと卵1パックあったら一週間のタンパク質が足りる気がするよ
994ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 00:44:58.05 ID:lglW5rRP0
>>983
おつー!

マテ貝食べたいなぁー。ちょっと遠いけど、築地行くしかないか。
海に近い人が羨ましい
995ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 03:37:50.83 ID:cSkjPi+Q0
>>993
じゃあ再来週のタンパク質は、魚介類をメインに大豆製品をサブにしようね
996ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 11:12:35.52 ID:cc3B82Sw0
うめ
997ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 12:27:52.32 ID:lCe6pGjb0
ぼし
998ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 12:57:19.79 ID:Y+fMs3cyO
スレ進行の遅い板だからわざわざ埋め立てる必要ないよ
普通に1000まで使えばいい
999ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 13:03:16.05 ID:shTj1Vn10
大事に使おうぜ
1000ぱくぱく名無しさん:2012/11/24(土) 13:03:34.30 ID:lCe6pGjb0
おまえに指図される覚えはないよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。