圧力鍋 32

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
安全第一 取り扱い注意
使い方を守って食卓に美味しい料理を

過去ログ、関連URL等は>>2-7辺り

#荒しに反応したらあなたも(゚∀゚)人(´∀`) ナカーマ
#専用ブラウザを導入してNGワード設定するのもいいかも

>>980が次スレを立てること。次スレが立つまでは雑談は控えましょう。

<関連スレ>
http://find.2ch.net/?STR=%B0%B5%CE%CF%C6%E9
<前スレ>
圧力鍋 31
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1280540954/
2ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 21:44:31.86 ID:JxhTHBxW0
3ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 21:46:29.42 ID:JxhTHBxW0
4ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 21:46:44.84 ID:JxhTHBxW0
5ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 21:47:04.44 ID:JxhTHBxW0
◎ スレあすすめの圧力鍋
一般人向け:フィスラー/ロイヤル
         WMF/パーフェクトプラス
堅実派向け:ワンダーシェフ/マクサス,魔法
拘り派向け :シラルガン/シコマチックTプラス
アレゲ向け :アサヒ軽金属/活力なべ
CM好き向け:ティファール/クリプソ

● 地雷
いわゆる貧困層向けノンブランド中国製品
爆発事故が多発しているので要注意


** 日本政府発表 **
危険な中国製圧力鍋の爆発事故!

国民生活センター:注意!圧力鍋の蓋が飛んでやけど
ttp://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20090219_2.pdf
ttp://www.kokusen.go.jp/test/data/s_test/n-20090219_2.html
新潟県:消費生活用製品に係る重大製品事故のお知らせ
ttp://mobile.pref.niigata.lg.jp/kenminseikatsu/1217613674494.html (404)
経済産業省:消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について
ttp://www.meti.go.jp/press/20080801006/20080801006.pdf
6ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 21:48:48.45 ID:JxhTHBxW0
いかん…前スレこっちだった
圧力鍋 31
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1280540954/
7ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 21:55:11.60 ID:k3r1nvUv0
乙乙
8ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 21:56:34.73 ID:JxhTHBxW0
あわわ…過去スレの30もこっでした

<30> ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1268173441/
9ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 22:15:18.40 ID:wtdp+5/60
>>1
10ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 22:16:02.99 ID:hTnb+XsH0
>>1
11ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 22:56:48.20 ID:LAFOKZ+30
>>1
鍋!!
12ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 23:30:53.74 ID:7weQt/Zi0
力抜けてる
13ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 02:06:24.66 ID:7jZJR6P/0
ここは初めてか?(ry ですね
14ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 09:29:23.90 ID:wx/xqZoa0
>>12
リラックス、リラックス
15ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 14:21:48.95 ID:u/5NNLCS0
圧力鍋の中ってどんなんになってるのかな?

(1) 圧力がかかっているので水の沸騰もなく(少なく)、意外と静かに、そして熱く煮えている。
(2) やっぱり、すごい圧力なんだから、沸騰しまくりでグラグラと、すごいことになっている。

個人的には(1)かな?と思っているんだけど、どうだろう?
16ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 14:29:05.66 ID:op2Hb3YY0
ギュッとなって鍋の中央で球状になって浮いている。
17ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 14:59:14.26 ID:u/5NNLCS0
>16
無重力だとその逆になるらしいな。

でも、できればまじめに答えてくれ。
18ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 15:03:53.39 ID:Vy07BojE0
>>15

1だろうな
グツグツ煮えて泡が穴に入って詰ったら危険だから
沸騰しまくりはかんがえられないな
19ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 15:08:21.84 ID:f2udQO150
1だよ。そのために火加減調節するし。
20ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 15:16:43.43 ID:PY87PP650
>>15
(1)ですよね、炊飯器の踊り炊きとかを考えると。
炊飯器の場合途中で蒸気をブワーって出すから、そのとき中がグラグラっとなる
圧力鍋も途中錘を傾けてしまったり、急冷して蒸気をバーっと出した時は、そうなるのかなと。
21ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 17:07:52.46 ID:0rrPuaiz0
普通のナベと変わらないよ
普通のナベにふたをして、勢いよく蒸気が漏れてるときは中身グツグツ
蒸気が漏れないときは中身コトコト
22ぱくぱく名無しさん:2011/03/13(日) 10:18:05.51 ID:O5MZJKaO0
8年?ほど前に買ったティファールsensor2の6リットル圧力鍋、
パッキンがダメなのか圧力かかったりかからなかったりするようになった
替えパッキンってどこで手に入る?
もう鍋自体買い換えるしかない?
公式にさえ乗ってないからどうすればいいのか
今でも週2くらいで使ってるからないと不便
23ぱくぱく名無しさん:2011/03/13(日) 10:50:41.82 ID:HFFyNfuR0
>>22
公式を見たんならここに電話すればいいと気づかないか…?

ティファール部品注文センター
ナビダイヤル:0570-086072
受付時間:月〜金 10:00〜17:00(土・日・祝日を除く)
24ぱくぱく名無しさん:2011/03/13(日) 12:26:26.38 ID:+XgGiits0
>>22
ティファールの取り扱いある店に頼めば取り寄せてくれるだろ
25ぱくぱく名無しさん:2011/03/13(日) 17:55:56.62 ID:wK8DQACP0
ティファールってパッキン交換程度の事でもいちいち電話しなきゃいけないのか。
ネットで注文できればいいのに。
26ぱくぱく名無しさん:2011/03/13(日) 18:31:13.27 ID:+XgGiits0
>>25
ネットでも電話でも手間なんて変わらんだろ
27ぱくぱく名無しさん:2011/03/13(日) 21:22:09.13 ID:DL8eSfy+0
圧力鍋と原発の圧力装置は原理は似てるよな
28ぱくぱく名無しさん:2011/03/13(日) 23:07:38.78 ID:X+YdNXCB0
>>22
エコクッカーのパール金属、皆、安物だとバカにするけどパッキンの交換に
ついて電話したらものすごく親切だった。
結局、ネットで買えるようになっていることがわかって注文した。
29ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 14:59:52.41 ID:KodjXuH/0
被災中
ガス復旧は最大3カ月かかるらしい
カセットボンベの残量を気にしながらこんな時こそ圧力鍋の出番と思ったけど
すでに溜めた水でいっぱいで使えないというオチ
30ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 15:24:59.61 ID:1/ppVMNb0
>>29
がんがれ。
31ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 15:40:50.82 ID:EPngHWvY0
水はビニール袋重ねたのに移せ
32ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 20:27:50.22 ID:tJUYISFp0
圧力鍋で豚バラ軟骨の調理していますが、
隙間から油が漏れているのか、時々ふたの隙間から
火が燃え上がってしまいます。
これは普通なんでしょうか。
それとも材料の入れすぎなんでしょうか。
大きめの鍋で料理した時にはこういうことがなかったと
思ったのですが。
鍋は松居一代プロデュースのもので買ってまだ半年たっていません。
3リットルの鍋に豚バラ軟骨500グラム、みりん、醤油、焼き肉のたれ
で味付けしたものを煮込んでいます。
何かご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけたら幸いです。
33ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 20:49:17.28 ID:EPngHWvY0
いやこんなところで訊いてる場合じゃないいだろ
メーカーに訊け
34ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 20:59:18.72 ID:JL4a+5j80
普通じゃないよ
35ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 21:06:46.28 ID:tJUYISFp0
>>33
そうですね。ホームページの問合せフォームから
メールしてみました。
36ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 23:09:00.73 ID:lsu980RT0
なんか小さい鍋の場合トラブルが多い気がするな。
炎がはみ出してパッキンを溶かすみたいなことか?
溶かすまでいかなくても熱で劣化させるとか。
37ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 00:16:30.93 ID:NQEuxPxS0
>>29
水はスーパーのカゴ見たいのに、ビニールの米袋を入れるとよいと聞く。
穴空いてない奴があれば一度お試しあれ。
ただ、満タンで持ち上げると取っ手が壊れる重さになりそうだし、こぼすともったいないから、台車もあるとなおよいね。
38ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 15:55:36.52 ID:i7XD/WUt0
32ですが、製造会社より電話がありました。
それによると私以外にも火を噴いた事例は
あったそうです。対処方法は煮込むときに
水を入れればいいとのことでしたが、何か
かなり危険なものをつかまされたような気が
してしまいました。
39ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 16:31:08.99 ID:ssQzQQBg0
炎が出るには、「燃えるもの」が必要になるけど。
いったい「何」が燃えてるって言うの?
中に敷いた油が蒸発して、噴出して炎が出るには内部が最低でも300度以上になってる必要があるけど
それはあり得ないでしょ。内部全体ではせいぜい120度。底面に接している部分も
水分がある限りせいぜい、200度以下。

無理矢理な可能性として考えられるのは、みりんの量が極端に多くてそのアルコール分が
蒸発したものに火がついた(ブランデーなどでのフランベと同じ)。ってことだけども。
圧力がかかっている限りはパッキンから空気も水蒸気も漏れていないワケだから。
どうやったって、ワキから火は出ない。

まぁ、「釣り」ですねw
40ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 17:25:41.28 ID:i7XD/WUt0
>>39
釣りではなく本当です。
取っ手とはちょうど逆側の場所の蓋と鍋の隙間からシューシューと蒸気が漏れ、
油分かアルコール分か(たぶんみりんのアルコールだと思うんですが)
に反応して、火が付きます。
圧力がしっかりとかかり、しるしが持ち上がると蒸気は通常の穴
から出るようになり、火も付きませんでした。
ただこれは、火が怖かったのでコンロで火を一番小さくして、なるべく炎が
上がらないようにしたことが良かったのかもしれません。
これを知らずに鍋を放置しますと、本当にかなり危ないです。
火事になってもおかしくないです。
この商品にはユーザーレビューを書く欄がないようなので
このことを知っている人も少ないと思います。
しかも私以外にも起こっているようで、単品の不具合ではないので
本当に気を付けた方がいいです。
消費者センターなどに相談した方がいいでしょうか。
41ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 18:07:51.68 ID:UglVmkDx0
>>40
蓋と鍋の隙間から蒸気が漏れるだけで欠陥品のように思うけど?
しっかり密閉できないならどこかがゆがんでるか隙間ができるよ
うになってるのでは?
メーカーに問い合わせるなり消費者センターにも聞いてみたりしてみては?
42ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 18:14:45.82 ID:i7XD/WUt0
メーカーからは電話があったのですが、
水をコップ一杯ほど入れたらそうしたことはなくなるという話で、
不良品・交換等の話は出ませんでした。
火を噴くのをいわゆる「仕様」で済まそうなんて変ですよね。
消費者センターに聞いてみようかと思います。
43ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 18:21:21.07 ID:UgaqPU1f0
蒸気がワキからシューシュー漏れているんだったら、圧力がかかってないだけじゃん
使わずに保管している時に、鍋とフタを使用時のように組み合わせているとパッキンがつぶれた状態で硬くなりやすいから
使わない時は、フタをさかさまにして鍋に載せておくといいよ

それと圧力がかかるまでは、中火〜強火にしないとなかなか圧力がかからないよ
トロ火のままにしておくと、ずっと圧力がかからなかったりする
でもそこらへんのところは、取説に書いてあるはずだけどね

まぁ、これで文句たれてるのは、準クレーマーってところです
44ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 18:22:22.12 ID:UgaqPU1f0
>>42
水分が足りなければ、水蒸気の発生が少ないから圧力がかからないのは当然でしょ?
45ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 18:34:43.14 ID:i7XD/WUt0
>>43
パッキンがちょっとおかしくなってるんですかね。
それとも圧力がかからないと脇から蒸気が漏れる
のは普通のことなんでしょうか。
でも普通に使っていて火がつくなんて話は聞かないですし。
ちょっと怖いくらいつくんですよ。

>>44
それで水を入れるようにメーカーから言われたんですね。
やっとわかりました。
46ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 19:40:33.01 ID:CK47j05c0
>>45
で、言われたようにして試してみないの?
47ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 20:12:24.50 ID:i7XD/WUt0
>>46
まだ使う機会がないんですよ。
48ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 21:20:16.97 ID:xBk+s9950
>>47
ところで症状伝えただけ?
「これはおかしいだろ
明らかに欠陥品だろ」
とか文句言わなかったのか?
49ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 21:25:03.43 ID:i7XD/WUt0
>>48
文句は言いましたよ。結構きつく言いました。
でも返金とか商品交換の話は出ませんでした。
50ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 21:31:52.48 ID:xBk+s9950
>>49
返金して欲しいとか、商品交換して欲しいなら何で自分から言わない?
それから製造メーカーってどこだよ?
中国からの輸入品だぞ
51ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 21:41:09.64 ID:o8baCzxn0
国民生活センターかなんかに相談したら
52ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 21:44:10.29 ID:qREGW17x0
恐らく、自分にも非があるかもしれないのを分かってるから言えないと見た
53ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 22:27:36.03 ID:i7XD/WUt0
>>50
なんとなく使えるのなら返品・返金はいいかなって感覚も持ってたので
その点は強く言わなかったんです。
製造元は株式会社高敏という会社です。
たぶんこのホームページ↓の会社です。
http://www.wel-leben.co.jp/
他の有名人のプロデュース製品も作ってますね。

>>51
そうですね。一応言った方がいいと思ってます。
知らずに使っていて火事になったら危険なので。

>>52
普通に使っていただけで火がつくのがどの圧力鍋
でもあり得るなら諦めようと思ってたんですが、
それは異常らしいのでこちらに非があるとは思ってません。
54ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 22:48:31.25 ID:8wulyX/f0
圧力鍋の構造や仕組みも理解してない
取説もロクに読まない
それでトラブルが発生しても、自分に非があると思っていないw
55ぱくぱく名無しさん:2011/03/18(金) 01:27:50.01 ID:WeOBruCd0
>>53
そこは製造してる訳じゃない
だから製造メーカーってのは変

>なんとなく使えるのなら返品・返金はいいかなって感覚も持ってたので
>その点は強く言わなかったんです
自分の判断でそうしたならそれで良いじゃん
それでお終いだろ
56ぱくぱく名無しさん:2011/03/20(日) 21:57:18.26 ID:i0nxP2TUO
煮込みなんかは本当に美味しく作れるね圧力鍋。
齢35にして初めて使ったがもっと早く使えば良かった。
57ぱくぱく名無しさん:2011/03/21(月) 13:24:39.73 ID:7PftBt4HO
私は41歳で圧力鍋に出合ったよ。
あく取りしなくていいのかな?って
未だに頭の片隅にある。
58ぱくぱく名無しさん:2011/03/21(月) 17:53:44.31 ID:g0BfX4XV0
あく取りシートでも入れとけばいいんじゃないの?
59ぱくぱく名無しさん:2011/03/21(月) 19:32:06.65 ID:uQDK1qan0
フタを開けるとそこにはなんと!味の染みたおいしそうなアク取りシートが!
60ぱくぱく名無しさん:2011/03/21(月) 21:19:19.00 ID:19dmNYIT0
あくを取ってから蓋をして加圧すればいいんだよ。
61ぱくぱく名無しさん:2011/03/21(月) 21:22:28.06 ID:N5fm7s2HO
もちろん時間をかけてじっくり煮込んだシチューやカレーが
美味しいのはわかってるけど、なんのなんの圧力鍋でも十分いい味出るね!
手間かかるけど芋は後で入れて再びサッと加圧すればホッコリ。

ゆで卵を久しぶりに圧力鍋で作ったよ。
笑っちゃうくらい気持ちよく殻がぺろーんとむけて感動するわー。
やったことない方、ぜひやってみてほしい。
62ぱくぱく名無しさん:2011/03/21(月) 21:35:47.64 ID:19dmNYIT0
>>61
どうやるの?
63ぱくぱく名無しさん:2011/03/21(月) 22:52:06.60 ID:N5fm7s2HO
>>62
卵を鍋に並べて卵がかぶるくらいの水を入れて蓋をして加熱。
蒸気が上がったらすぐ火を止めて圧が抜けるまで待つ。
卵を冷水にさらして冷やせばオッケー。
冷蔵庫から出したばかりの卵でも大丈夫だよ。
新鮮な卵でもツルンと殻がむけて楽しい!固ゆで卵限定だけどね。
64ぱくぱく名無しさん:2011/03/21(月) 23:02:13.98 ID:19dmNYIT0
>>63
サンキューサンキュー。やってみるよ。
65ぱくぱく名無しさん:2011/03/22(火) 21:07:19.31 ID:kyuNwRbs0
卵は茹でるよか蒸した方が良いと思うけどな・・・
茹でると黄身が変な位置で固まったりとか無いですか?

常温の卵だとだいたい加圧4分前後で急冷・・・殻はずるむけしますよ。
水も200cc程度で済むので沸騰するまでの時間も早いです。

冷蔵庫で冷えたやつは急冷の前に余熱時間を加えると良い。

数回試せば好みの茹で加減の時間もわかると思います。
ただし、冷えた卵はかた茹で (蒸し) にしたほうが無難・・・
なかなか絶妙の火加減になりませぬ。



























66ぱくぱく名無しさん:2011/03/23(水) 11:47:18.40 ID:IOXlJ1z10
スレ違いだけど、コレだと冷やさなくても楽に剥けるしお手軽
ttp://cookpad.com/recipe/439704
67ぱくぱく名無しさん:2011/03/23(水) 19:25:20.40 ID:trCf7ZY9O
魔法買った。四人家族で子供はまだ園児だけど5、5にした。
3、7と迷ったけど大食い主人がいるので大きい方に。
カレーやシチュー、おでんなんかにはいいけど肉じゃがにはでかくて使う気にならん。
かなり気に入ってるからもうちょい小さいの買うか悩み中。
皆さんは圧力鍋大きくても結構使ってる?用途に応じてサイズ違い使う?
68ぱくぱく名無しさん:2011/03/23(水) 23:53:11.25 ID:G+bKQI+OO
>>67
大は小を兼ねるって感じで6リットル使用
大人が4〜5人家族(あまり食わない年寄り一人含む)
69ぱくぱく名無しさん:2011/03/24(木) 01:24:48.03 ID:P5RR2/lY0
圧力鍋でゆで卵づくり→急冷ってメリットあるよね。
圧かけるから破裂しにくい・・・
急冷時に破裂したとしても白身は固まってるわけだよね?・・・
70ぱくぱく名無しさん:2011/03/24(木) 07:57:16.19 ID:3xe/njht0
レンチンでもしなきゃ爆発するなんてこと無くない?
71ぱくぱく名無しさん:2011/03/24(木) 09:58:37.69 ID:ksZ/I+Z+0
>>67
2人家族3リットル、カレーやシチューなど煮込み料理はだいたい4食分くらい作って2食分は冷凍、
残りを食べきる。おでんは大根とかスジの下ゆでにしか使わない
鍋ごと卓上に持っていくため、浅い鍋に移し変えて調理するし、お出汁で煮る時はグラグラ沸騰させないから。

肉じゃがとか和風の煮物は圧力鍋あんまり使わないけど、使う場合鍋の容量の半分以下くらいでもぜんぜんキニシナイ。
かなり頻繁に使う状況で、どうしても必要ならサイズ違い買うかもだけど、今の自分ならもう一つはシャトルシェフにするかなw
72ぱくぱく名無しさん:2011/03/24(木) 10:36:37.62 ID:e3qGh4zUO
>>69
うん、ひびが入っててもちゃんと固まってる
白身がひびからはみ出ることはないし

他の料理で圧力鍋使ったから、ついでに
ゆで卵でも作っておくかーの勢いで時々作ってる
73ぱくぱく名無しさん:2011/03/24(木) 20:28:33.08 ID:P5RR2/lY0
>>70
レンチンのやつは破裂っていうか爆発だろ。
黄身をかじった瞬間に爆発の水蒸気で唇と歯茎を大分やられたことがありました。
今は完治しています・・・
74ぱくぱく名無しさん:2011/03/24(木) 21:05:04.79 ID:P5RR2/lY0
>>72
でしょ?
だから急冷の前に鍋をふってわざとヒビ入れて・・・
急冷・・・熱々の超殻剥きやすいのができますよ。

鍋をあけると・・・
剥きやすいっていうか完全に剥けてるやつに2回逢ったことがありますw・・・
75ぱくぱく名無しさん:2011/03/25(金) 02:25:17.17 ID:rTHYbEEI0
>>74
何言ってんだバカ。嘘をつくなクズ人間が。
76ぱくぱく名無しさん:2011/03/25(金) 17:54:59.09 ID:0b1vFsf30
>>75
本当にありますよ。
殻なんかズル剥けしますし・・・
77ぱくぱく名無しさん:2011/03/25(金) 22:43:41.27 ID:r8QkvcLDO
鍋でゆでた後に蓋をして振ってヒビを入れて剥くってテレビでやってたね。
圧力鍋では無かったけど、実際やってみたら面白いように剥けたよ。
78ぱくぱく名無しさん:2011/03/25(金) 22:48:52.29 ID:rTHYbEEI0
急冷の前に鍋を振るのがありえないんだよキチガイのウソツキが。死ねマジで。
79ぱくぱく名無しさん:2011/03/25(金) 23:49:46.41 ID:0b1vFsf30
>>78
もういいよ・・・
俺は実際やってるし,キチガイってことで・・・
80ぱくぱく名無しさん:2011/03/26(土) 02:55:32.43 ID:hl0cCJTB0
その番組見たよ
普通の鍋だよね
81ぱくぱく名無しさん:2011/03/26(土) 13:50:01.07 ID:Btg93ILw0
被災してライフラインが復活するまで圧力鍋があって助かったよ。
爺さんが炭としちりん買っておいてくれたからなんだけどね。
家の中は散らかってたけど、冷蔵庫と冷凍庫が無事で、家庭菜園もあるんで、
材料集めて料理した。
圧力鍋は3、6、8リットル(×2)があったんで、8リットルの2つ使用。
1つは、醤油味の超具沢山の野菜スープ、もう1つはカレーを作った。
餅を入れればお雑煮風になるし、冷凍しておいたうどん・そばのスープにしてもいいし、
もちろんおかずにもなるしね。以外とカレー雑煮がいけたw
圧力鍋とは関係ないけど、食器にラップして食べると洗い物が助かるね。
あと、クッキングシート。
婆さんの米炊きと爺さんの焼き芋にも感心した。
82ぱくぱく名無しさん:2011/03/26(土) 21:13:48.77 ID:kvozr1J90
>>81
自分も圧鍋って災害時に役に立つだろうなって
やっぱり役に立つんだね
83ぱくぱく名無しさん:2011/03/26(土) 22:05:50.69 ID:jkQi1M5h0
オール電化の家庭でも、最低限カセットコンロとボンベは常備して
おかないといけないのがはっきりしたかな。

あと、火力を節約できる圧力鍋や保温鍋の重要性は、原発報道が
一段落したら、生活情報番組でかなりとりあげられるようになるかも。
84ぱくぱく名無しさん:2011/03/26(土) 22:07:08.76 ID:AkU99d8iO
>>81
なぜそんなに圧力鍋が家にたくさんあるのかは置いといて
圧力鍋を大活躍させたあなたは偉いね!
家族のパワーも感じるし何よりみんなが無事でよかった。
85ぱくぱく名無しさん:2011/03/27(日) 11:56:43.04 ID:06IFxK+k0
>>82
火と水が確保できればすごく役に立つと思います。
カセットコンロもいいと思いますが、しちりんと炭は火力的にも良好でした。
火を消しても、余熱でお湯が湧いたり、焼き芋ができたりしました。
>>84
圧力鍋はかなり前から使っているのと、頂きものがあったりしてこの数にw
ちなみに8リットルはパッキン交換しながら使い続けてるベテラン鍋です。
爺さんし婆さんが防災意識が高い人で、いろいろと準備しておいてくれたので助かりました。
空襲と艦砲射撃の経験もあるし、戦中戦後の物資不足も経験してらぁ…なんて言ってます。
自分が少し怪我した位で、みんな無事で意気軒昂です。
ありがとうございました。
86ぱくぱく名無しさん:2011/03/28(月) 06:05:22.54 ID:B9Nu/2HJO
節電協力をと思い、安物ですがステンレス製の18センチ3リットルの圧力鍋を購入しました。
炊飯してみたのですが、底部が焦げ付いてしまいました。
ごはんはまあ美味しかったのですが、うまく焦げないコツなんてありますでしょうか?
87ぱくぱく名無しさん:2011/03/28(月) 06:52:25.65 ID:+55KPujn0
火力を弱める
88ぱくぱく名無しさん:2011/03/28(月) 10:20:52.42 ID:G0tvlqxD0
被災地の年寄に、圧力鍋で作った大根煮食わせたら喜ぶだろうなぁ。
89ぱくぱく名無しさん:2011/03/28(月) 11:05:58.54 ID:xmkaipZ/0
>>83
オール電化じゃ無くてもだね。
阪神の時は大阪にいたけどガスだけ止まって
慌ててスーパー行ったけど売り切れ。
ボンベは限りがあったので復旧まで電子レンジ大活躍。

なのでオールガスは地雷だと思ってる。
復旧順は電気>水道>ガスだから。
プロパンは高いけど災害には強いみたいだね。
90ぱくぱく名無しさん:2011/03/28(月) 14:02:03.46 ID:yiaI3B7E0
>>89
オールガスってガスでマイホーム発電って奴か
あれはキワモノだろう
91ぱくぱく名無しさん:2011/03/28(月) 21:00:12.96 ID:5jqu1aZi0
普段から緊急用にボンベ6本用意してた
けっこう家にない人多いんだね
オール電化のせいかな
92ぱくぱく名無しさん:2011/03/28(月) 21:25:11.46 ID:cc6rqV090
大体予備のボンベが1本切ったら3本セット買ってくるくらいじゃないか?
93ぱくぱく名無しさん:2011/03/28(月) 22:18:14.21 ID:f5Q2PVik0
しちりんの上にどっしりと鎮座し、蒸気を噴くする8lの圧力鍋
想像しただけでご飯3杯はいける
94ぱくぱく名無しさん:2011/03/28(月) 23:01:24.71 ID:KvrWDwdY0
冬場に鍋やるのにカセットコンロは必須だと思ってたが
そうじゃない家庭も多いのか
それとも電気鍋やIHプレートでやるのかな
95ぱくぱく名無しさん:2011/03/28(月) 23:16:28.48 ID:LPs/CvCk0
>>94
だろうね。
でもカセットコンロの方がいいよなぁ。
風情があるし心なしかうまい気がする。
96ぱくぱく名無しさん:2011/03/28(月) 23:31:08.83 ID:dKb2J8hz0
>>94
鍋はIHのほうが便利だねい。火加減調整が楽で鍋底を焦げつかさずに
保温状態保てる。結局、鍋物は土鍋使わず鋳物琺瑯鍋でやるようになっちゃった。
97ぱくぱく名無しさん:2011/03/29(火) 00:10:01.54 ID:XZx9YO080
これからは両方必要かも
98ぱくぱく名無しさん:2011/03/29(火) 00:22:55.29 ID:n5GeErrjO
>>87
レスありがとうございました。
一番火力弱めて試してみたのですが、説明書指定の加熱時間内に焦げの臭いがし始めてしまうので。
うちのガス台では焦げないのは無理なのかな。

でも味には問題ないのですが、ちょっと手入れ大変なので、非常時以外炊飯器に戻します。
ありがとうございました。
99ぱくぱく名無しさん:2011/03/29(火) 00:29:54.25 ID:MdWIJiNR0
ステンレスは熱伝導が悪いから焦げ付きやすいんだよなぁ
100ぱくぱく名無しさん:2011/03/29(火) 06:52:53.26 ID:SFPP7sQo0
カセットコンロは便利だと思うけど、災害時には七輪だろう。
上で書いてる人がいたけど、余熱を長時間使えるってのが素晴らしい。
両方あってもいいと思うけどね。
101ぱくぱく名無しさん:2011/03/29(火) 11:02:28.00 ID:SKkuE4jo0
>>98
ステンレス製って1枚もののステンレス?底だけでも厚底になってないペラペラの?
なら焦げ付き易い
うちにもその手の圧力鍋あるけどすぐ焦げ付く
炊飯はやっぱり底だけは多層鋼のじゃないと
102ぱくぱく名無しさん:2011/03/29(火) 11:04:14.79 ID:swz1bL2V0
パッキンの臭いがなかなか取れない。
103ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 04:45:26.50 ID:6i+NqTTH0
一人暮らしを機に圧力鍋で簡単そうな煮込み料理など作ろうかと漠然と考えているのですが、
一つ買うとしたらどれぐらいの容量が便利でしょうか?ちなみにコンロは200VのIHです。
炊飯はどのみち一度は試すつもりですが、日立の圧力蒸気少なめの炊飯器を買ってあります。

あと、中国製は地雷とありますが、ドウシシャのクレスやルミナスプラスなども例に漏れないんでしょうか?
ざっと楽天のレビューを見ても酷い評価はまだ見てませんが、被害報告などは出てたりするんでしょうか?
104ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 07:02:48.21 ID:EbR6YeBX0
ドウシシャに被害報告なし
圧力鍋としての性能は必要十分
容量は食べきる量なのか数日分なのかによって違う
食べきりなら3リットル
105ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 09:54:58.50 ID:JUCnmiJ60
>>103
ここで地雷扱いされているのは、中国企画、中国生産で中国国内向けに
販売されているような製品。そういうのは、基本的には中国で買って持っ
て帰ってくるとか、並行輸入品を扱っているような怪しげなお店でも無い
限り手に入らない。

それ以外の、単に日本企業が中国の工場で作らせているようなものは、
SGマークやPSCマークも付いてるし、造りが安っぽいとか保証の面が多少
不安ということを除けば、安全面や料理の出来では特に差は無い。

っていうか、新聞とかにごくたまに載るような事故は、そもそも説明書
で禁止してるような使い方をした例がほとんど。
106103:2011/03/31(木) 22:51:49.02 ID:6i+NqTTH0
>>104
>>105
テンプレのメーカーだと大分値段に差があるので迷ってましたが、
ドウシシャのでも大丈夫そうですね、使用法を守って使おうと思います。
一人暮らしだから小さくて良いのかと思ってましたが、
それでもある程度は大きさがあった方が良いんですね。
助かりました、ありがとうございます。
107ぱくぱく名無しさん:2011/04/01(金) 14:12:18.02 ID:wADkD5n00
ウチで使ってる圧力鍋は一定の加圧時間経過後
火を消してから圧が抜けて蓋を開けられるようになるまでの時間が短い。
2分くらい。
大抵の鍋ってもっと時間長いよね。
買い換えかなぁ。
108ぱくぱく名無しさん:2011/04/01(金) 14:19:29.99 ID:2yimJC1c0
>>107
うちは15〜20分だよー
109107:2011/04/01(金) 14:24:07.73 ID:gkZDqFhR0
>>108
やっぱりそうですよね。
そうじゃないと余熱調理になってないし
圧も低くなってるだろーなぁ。
買い替えるとしよう。
110ぱくぱく名無しさん:2011/04/01(金) 14:29:58.25 ID:i93HbNnF0
>>107
元から短いのなら鍋の鋼材の厚みが薄いとかアルミだとかで
冷めやすいのかもね。でも、冷めやすいってことは温まりやすく
圧がかかるのも早いってことだから、デメリットばかりでも
ないんじゃないかと。

逆に、購入時にはそうでもなかったのに最近短くなったっての
なら、単純にパッキンがへたってきてるだけなんじゃない?
鍋自体が劣化して圧が抜けるようになるとか考えにくいので。
蓋にはめるパッキンだけじゃなく、圧力調整弁とかのゴム部品
も劣化してないか調べてみたらどう?
111107:2011/04/01(金) 14:50:29.12 ID:YXIwQW830
>>110
パッキンの価格問い合わせしてみます。
ありがと。
112ぱくぱく名無しさん:2011/04/03(日) 08:18:57.29 ID:7cUjR8HB0
ドウシシャって確か、比較試験で最下位だったと思う。
ワンダーシェフがCP最強伝説。
113ぱくぱく名無しさん:2011/04/03(日) 10:03:40.65 ID:vIxhN6xH0
震災時にゼロ圧力鍋が役に立ったよ
カセットコンロ使用で9合くらいのご飯をを10分以内でで炊ける

114ぱくぱく名無しさん:2011/04/03(日) 12:15:15.85 ID:tsOGLELs0
朝日のゼロ活力鍋いいけどさすがに値が張るね
ワンダーシェフだと2.38気圧になるけど6〜7千円台で買えるから
ほんとお手頃だと思う
115ぱくぱく名無しさん:2011/04/03(日) 12:33:46.69 ID:arPKFy9A0
>>113
9合だと、沸騰するまでに10分経過しそうだけど。
116ぱくぱく名無しさん:2011/04/03(日) 13:14:29.64 ID:xTpvTGSH0
災害時時は熱伝導の良いアルミだね
それも厚手だと冷めにくい
117ぱくぱく名無しさん:2011/04/03(日) 17:02:42.11 ID:vs6Ism7A0
アルミだとIH使えないから、全部資源ゴミで捨てた。
118ぱくぱく名無しさん:2011/04/03(日) 19:52:21.38 ID:ciB35pz3O
>>115
あ、すごい!と思って読んでたけど沸騰してからの時間だよね、当然。
でもやっぱり短いよね。
119ぱくぱく名無しさん:2011/04/03(日) 19:56:26.07 ID:YE0GA2PJ0
>>118
短いのは短いが、震災時のカセットコンロの使用時間は命を左右する時間だろ。
季節や条件によっても変わるけど、ありのままを少しでも正確に書いてほしいものだ。
120ぱくぱく名無しさん:2011/04/03(日) 20:52:03.85 ID:Kp+8CHG30
停電でIH使えないわな
IHって、もはやエコじゃない
121ぱくぱく名無しさん:2011/04/03(日) 22:43:26.61 ID:boXmbnN/0
今日シチリンと炭を買ってきて試してみたんだけど、火力はカセットコンロの比じゃないよ。
あと、たしかに余熱はかなり有効に使える。本当に湯が沸くね。
そんなわけで、うちはカセットコンロと両方備えておく。
122ぱくぱく名無しさん:2011/04/03(日) 23:03:31.30 ID:4Mgo1QQY0
七輪か…優れものなんだが、狭い家じゃ使えないからなぁ。
囲炉裏のある田舎の家に住みたいわ。
123ぱくぱく名無しさん:2011/04/04(月) 00:33:01.35 ID:LvmQ6WXn0
>>120
電気はすぐ復旧してるが、ガスは当分先ですよ。
124ぱくぱく名無しさん:2011/04/04(月) 07:19:33.35 ID:LHRisaTw0
>>122
その代わりすきま風ビュービューだけどな。
125ぱくぱく名無しさん:2011/04/04(月) 08:32:46.95 ID:2kb4k4mM0
スレチだけど気密の高い洋風の家にある暖炉って煙突だけで
換気大丈夫なのかね〜?
126ぱくぱく名無しさん:2011/04/04(月) 08:41:35.98 ID:nL7w36Y00
だから煙突掃除が大切かつ大変らしい。
二週間に一回しないと詰まるみたいな話を聞いた。結構たいへんなんだなぁと。
それに比べて屋根に空気穴が空いてる日本家屋はすげーなと。
まぁ上のほう全部ススだらけになるんだが。

これだけじゃスレ違いなので…
パール金属の2.5L安かったので、買ってみた。小さくて深いので使いやすい。煮物はもっぱらこれで作ってる。
スジと大根の煮物で一杯飲むのが最高に美味い。
127ぱくぱく名無しさん:2011/04/04(月) 08:54:53.66 ID:PPeNTAl90
薪や炭だと火力調節が難しそうだ
加圧1分とか、大幅に時間を削減できる活力鍋みたいのだと楽なんだろうけど
128ぱくぱく名無しさん:2011/04/04(月) 10:08:28.53 ID:LvmQ6WXn0
>>125
煙突あるなら通気口あるだろ。
完全密閉なら上昇気流なく、酸素も不足するから火すぐ消える。
129ぱくぱく名無しさん:2011/04/05(火) 00:48:31.69 ID:4JubzNpp0
圧力鍋って部品がいっぱい付いているから使った後、
えらく洗いにくそう
130ぱくぱく名無しさん:2011/04/05(火) 00:52:42.42 ID:NpgPUBkU0
洗いにくいのもある。洗いやすいのもあるよ。
131ぱくぱく名無しさん:2011/04/05(火) 01:07:08.09 ID:UmyNnB0X0
洗うことを考えると、部品点数の少ない錘式のほうが楽だろうなぁ。
132ぱくぱく名無しさん:2011/04/06(水) 16:16:19.89 ID:ogo3dDuV0
手間を考えると、圧力IH炊飯器を買うか代わりにもう一台増やすか悩んでしまう
133ぱくぱく名無しさん:2011/04/06(水) 17:29:51.22 ID:r7v2hVlL0
炊飯器って必要なのか?
と圧力鍋使い始めてから思うわ。
確かにタイマーとか使えるが大金をかけるほど旨くないと思う。
電力食うだけの場所取りと化してるので、リサイクルショップに持ち込み検討中。
134ぱくぱく名無しさん:2011/04/06(水) 17:38:56.78 ID:ISMHzr6U0
炊飯器を使う人の大半は、うまいからじゃなくて楽だから
使ってるんだと思うんだが…。
135ぱくぱく名無しさん:2011/04/06(水) 22:19:40.82 ID:7MdZn0fu0
タイマー使えるからね。
夜遅くに仕事終わって家に着いてからさぁ食事の用意ってのに
メシ炊く所から始めるのはメンドウだし。
136ぱくぱく名無しさん:2011/04/06(水) 22:19:47.32 ID:+SL11v4G0
ワンダーシェフ + 200V IH 最強!
137ぱくぱく名無しさん:2011/04/06(水) 23:16:20.62 ID:NmGmmksw0
炊飯器ってそんなに場所取るか?
うちのキッチン6畳しかないけど、邪魔にならないけどなぁ
138ぱくぱく名無しさん:2011/04/06(水) 23:23:42.12 ID:8Ci6DblW0
10年前に買ったティファールの圧力鍋。
うちのガス台で再弱火でも何作っても焦げ付く。
玄米を炊いて盛大に真っ黒にしちゃってから放置してるんだけど
やっぱり玄米をもちもちに炊きたいので新しいの買おうと思う。
フィスラーみたいに良いのを買えば、焦げ付き解消出来るのかなぁ。
大人しく炊飯器買った方がいい?(現在は炊飯器なし。土鍋使用中)
139ぱくぱく名無しさん:2011/04/06(水) 23:50:48.71 ID:ogo3dDuV0
圧力IH炊飯器いいと思うよ
内釜は焦げ付き・こびりつきがないようにできてるし、やっぱり全自動で楽だから
けど安いほうでも1万5千円前後、その半額で高圧の圧力鍋が買えるので迷ってる
140ぱくぱく名無しさん:2011/04/07(木) 06:06:07.85 ID:tKpb4mjX0
>>138
炊飯器が間違いないと思うけど、鍋の前に卓上IHとか、
カセットコンロとか、火力をもっと細かく調整できそうな
ものをとりあえず試してみるとかは?
141ぱくぱく名無しさん:2011/04/07(木) 19:00:35.93 ID:032LoUnm0
ドウシシャ?のクレスDXっていう圧力鍋買いました。
以後よろしくお願いします。

練習を兼ねて、あさってあたりクリームシチューを作ろうと思うのですが、
何かコツのようなものはありますか?
142ぱくぱく名無しさん:2011/04/07(木) 19:19:31.91 ID:zGInh8kd0
市販のルーを使うならカレーと同じ手順って考えでいいとおもうけど。
ルーと牛乳を入れるのは圧をかけ終わったあと。
それと水分の蒸発が少ないせいか
ルーの箱に書いてある水の量だとシャバシャバで薄くなった記憶が。

炊飯&煮豚専用器化してるウチじゃアドバイスに程遠い。
143ぱくぱく名無しさん:2011/04/07(木) 21:55:48.21 ID:QnFkxXsR0
>それと水分の蒸発が少ないせいか
>ルーの箱に書いてある水の量だとシャバシャバで薄くなった記憶が。
発想の転換で、ルーを余分に用意しとけばいいんだよ
一箱の分量で作ってシャバシャバになったら、ちょうど良くなるまでルーを足せばいい
144ぱくぱく名無しさん:2011/04/08(金) 02:26:07.75 ID:WUnVzpBl0
ハズレを引いてしまったかもしれない。
パール金属の2.5リットル。
加圧していくと蓋の周囲から蒸気がプシューって漏れるとか、
蓋の側面にスリットがあってパッキンの状態が見れるようになっているのだが、
そのスリットからパッキンがプクーって盛り上がって、
やっぱりプシューってそこから蒸気が漏れるとかで、
まともに圧力がかからない。
強火なのがいけないのかと思って弱火でとろとろ加圧しても最後はそうなる。
火を止めたら2分くらいで圧力が抜け切る。
これは鍋がおかしいんだよね?
パール金属の圧力鍋はこれが常態というわけではないよな?
パール金属の鍋を使ってる人に聞きたいんだけど。
145ぱくぱく名無しさん:2011/04/08(金) 02:37:36.64 ID:0KbFlqmQ0
>>144
>加圧していくと蓋の周囲から蒸気がプシューって漏れるとか

正常なら有り得ない。
蒸気が調節弁または安全弁以外の場所から漏れるのは異常だよ。
新品でそうなっているのはあたり、ハズレの問題ではなく明らかな初期不良。
現状で使用できていても仕様(圧力)は満足してないよ。
146ぱくぱく名無しさん:2011/04/08(金) 06:59:28.63 ID:kWCARxWf0
145が言うように初期不良の可能盛大、
他にパッキンが少しずれてるって事はないよね?
147ぱくぱく名無しさん:2011/04/08(金) 07:17:51.54 ID:rEjJzkj80
>>144
初期不良に一票。
うちのもそんな事にならない。
いつか中のすのこの事で電話したらやたら親切だったよ。
2.5L使いやすいから重宝してる。
148ぱくぱく名無しさん:2011/04/08(金) 09:02:32.83 ID:LIsMBvAO0
ロックピンがパッキンに接触する構造のせいで外れ引くとそうなるとかって話を
聞いたことがあるな〜。
他にはロックがクソ固いとかって話もあるけど、ちゃんとロック掛かってる?
149ぱくぱく名無しさん:2011/04/08(金) 13:11:20.06 ID:O5wRMem40
ウチのパールのは3.5Lで80kpaの型落ち。

圧がかかると蓋上面中央付近の赤いピンが持ち上がる。
そこで火を弱めないと緊急?安全弁として蓋側面のスリットから余分な蒸気が抜ける。
加圧中は赤いピンが下がらない範囲で火力を弱くする。
火を消すと2分程度で赤いピンが落ち圧が抜ける。
蓋取っ手部のロックピンは自然には引っ込まないので
裏返して取っ手部側面の窪みにある引っかかりを箸などで押して引っ込めてから蓋を閉めると
パッキンがひしゃげて圧がかからないって症状は防げてる。

他社製品のレポを読んでると自分が駄目鍋(初期不良鍋?)を誤魔化しごまかし使ってるってわかるけど
玄米炊飯用だからことは足りてるんだ。

構造的には蓋上部の調節弁のバネをを押し上げるより前に側面のスリットから逃がしちゃうんで
パッキンの密閉度が低いんだろうね。調節弁のバネが強すぎるとかはないだろうから。

サポセンに電話したらいい。
150ぱくぱく名無しさん:2011/04/08(金) 16:01:51.13 ID:K89Fss1V0
>>149 パール金属のお客様センターにメールしてごらん。
対応はとても良いよ。おもりの下にある小さなパッキンが悪いかもしれないね。
151ぱくぱく名無しさん:2011/04/08(金) 18:44:25.78 ID:+UwUFG4u0
>>142>>143
ありがとうございます。水を減らして作ってみます。
おっしゃるとおり、市販のルーを使ったシチューですので。

ところで、みなさん、圧力鍋を使い始めの頃は、はやりそれなりに失敗したりしましたか?
152ぱくぱく名無しさん:2011/04/08(金) 19:04:32.77 ID:uz2D0C3k0
私の失敗
火から下ろした直後に圧を変えるダイヤル式のバネおもりをまわして
台所が消火器使ったような惨状になったこと。

取説はさらっと読み流して理解したつもりになってたんだ。
圧がかかってるときに蓋をあける場合は鍋を水にさらすんだ。
153ぱくぱく名無しさん:2011/04/08(金) 20:01:23.57 ID:6tj/05vvO
最近嫁がパーフェクトプラスを買った

失敗は
・ブロッコリーを蒸したら箸で掴めないほどデロデロになった
→加圧が長すぎた。ブロッコリーは以前と同じく鍋で茹でることにした
・ご飯を炊くが焦げる
→きちんとロックされてなくて圧がかってなかった

今のところこんな感じかな
154ぱくぱく名無しさん:2011/04/08(金) 20:11:32.50 ID:CoMHBTtV0
残念な奥様ですね
155ぱくぱく名無しさん:2011/04/08(金) 20:35:51.61 ID:6tj/05vvO
>>154

確かにねw
買ってから2〜30回使ってるみたいだけど、失敗確率高いよなぁ
156ぱくぱく名無しさん:2011/04/08(金) 21:21:23.55 ID:LIsMBvAO0
パーフェクトプラスな嫁に買い換えるんだ!w
157ぱくぱく名無しさん:2011/04/08(金) 21:30:03.20 ID:amFFvWY50
金で買えるならイタリア娘にするわ。
158151:2011/04/09(土) 17:08:22.65 ID:PXkEyBuL0
みなさんごありがとうございます。

とりあえず、鍋の取り扱いと加圧時間に注意しようと思います。
初めての圧力鍋なのでドキドキです
159ぱくぱく名無しさん:2011/04/09(土) 18:20:49.91 ID:TDF2xl0gO
圧力鍋でパスタ茹でると、もう普通の鍋には戻れないよな。
「アルデンテって?何?」みたいな
160ぱくぱく名無しさん:2011/04/09(土) 18:26:47.79 ID:5xOn73WP0
>>159
それは好みによる。
圧力鍋でパスタ茹でると別物になるところが嫌い。
161ぱくぱく名無しさん:2011/04/09(土) 18:28:19.06 ID:eykn4e6m0
>>160
いやそれはお前が圧力鍋付属のレシピ通りに茹でてるからだろ。
自分の好みの硬さに茹でればいいんだよ。
162ぱくぱく名無しさん:2011/04/10(日) 19:38:35.66 ID:rHqMDnWj0
パスタゆでるとブヨブヨになるよ
うまいとはおもえない
163ぱくぱく名無しさん:2011/04/10(日) 23:01:08.94 ID:3tuRzRhU0
加圧1分30秒くらいだと神パスタになるよ
164ぱくぱく名無しさん:2011/04/10(日) 23:31:08.30 ID:8oiQglqj0
みんながみんな生パスタみたいなモチモチ食感が好きなわけじゃない。
乾麺を普通の鍋でアルデンテに茹でたのを否定しても意味なくね?
165ぱくぱく名無しさん:2011/04/10(日) 23:40:52.67 ID:3tuRzRhU0
長く茹でると生パスタ的モチモチになるけど、
1分30秒加圧くらいだとアルデンテよりちょっと上くらいになるよ。
1分30秒加圧して、水をかけて急冷して、ふたを開けて、
さらに火にかけて好みの硬さまで茹でる。
これで普通の完璧なアルデンテよりすこし旨いくらいになる。
166ぱくぱく名無しさん:2011/04/11(月) 06:47:43.40 ID:8IvG17Dw0
だからさ、乾麺の普通に茹でたアルデンテが好きな人に
持論を押しつけても意味無いって分からんのか?
好みの問題なんだから理解してやれよ。
167ぱくぱく名無しさん:2011/04/11(月) 07:00:29.54 ID:+Nl1234P0
だからさ、圧力鍋で普通に茹でたアルデンテは別物なんだって。
そのために圧力鍋を使い始めても惜しくないぐらいなんだよ。
出来るのなら是非試して貰いたいんだよ。
理解してくれよ。
168ぱくぱく名無しさん:2011/04/11(月) 07:09:50.48 ID:Xy6nHJfmP
>>167みたいなのがストーカーになるタイプ。
169ぱくぱく名無しさん:2011/04/11(月) 10:44:48.16 ID:ofrJS1ZY0
ほんとうに>>167気持ち悪いな。
わざと出なければタチ悪いよ。
170ぱくぱく名無しさん:2011/04/11(月) 12:30:59.98 ID:MZX9w/1h0
コミニケーション能力低い人って
持論を否定されることにも慣れてないからね。
「折角俺様がお前らが知らないレシピ教えてやってるのに!」ってね。
171ぱくぱく名無しさん:2011/04/11(月) 13:33:41.33 ID:l0nSZhOm0
>>167
IDが1234

たしかにパスタとか麺類は別物になるけど、それがうまいかどうかは別の話で
172ぱくぱく名無しさん:2011/04/11(月) 13:46:23.23 ID:Pwc8QMR70
強く訴えられると余計に試したくなくなるなw
173ぱくぱく名無しさん:2011/04/11(月) 14:23:22.48 ID:ofrJS1ZY0
そもそもここは圧力鍋のスレだったな。

ところで、乾パスタを茹でたことないけど、規定時間の半分くらいで良いんだっけ?
例えば、バリラのNo7(1.9mm/11min)なら加圧5分→急冷でいいかな?
174ぱくぱく名無しさん:2011/04/11(月) 16:39:07.94 ID:D6BxpJWk0
購入して2ヶ月。
毎週大根を炊いていたら
子供(小・中)から「もう飽きた!」って言われてしまったよ。

子供の好きなメニューって何があるかな。
175ぱくぱく名無しさん:2011/04/11(月) 16:53:41.75 ID:Mcw4KUsX0
キーマカレー作ってみたらむっちゃ美味かった。
176151です。:2011/04/11(月) 18:27:16.04 ID:DWuAdd0M0
土曜日にクリームシチューつくりました。

2割以上水と牛乳の総量を減らしたのですが、かなりシャバシャバでした。
玉ねぎ他、野菜を沢山入れたからかも知れませんが、
次回はもう少し水を減らそうと思います。

でも、かなり大きく切ったジャガイモやニンジンが型崩れせず、しっかり煮えていたのには感動。
手間隙かけていないのに、玉ねぎを30分くらい炒めた時のような、かなり良いダシも出ていました。

みなさんのように、色々な料理に活用できるように頑張ります。
圧力鍋って良いですね!
177ぱくぱく名無しさん:2011/04/11(月) 20:00:36.75 ID:6RdDVZ+90
>>167
そうそう。茹でてみたことない奴が想像で言ってもダメ。
178ぱくぱく名無しさん:2011/04/11(月) 20:36:11.24 ID:xqGFL8PL0
ついったのワンダー○ェフの中の人、どうしちゃったの?
「圧力鍋」で検索してヒットした人にいきなり絨毯爆撃してんの?
179ぱくぱく名無しさん:2011/04/11(月) 20:41:23.49 ID:RTlCOTr/0
ワンダーシェフは中国製
180ぱくぱく名無しさん:2011/04/12(火) 00:37:54.12 ID:dCemrbKA0
パスタは圧鍋の茹で加減はどのパスタもほぼ同じ
でも、普通に茹でたらブランドによって全然違う
181ぱくぱく名無しさん:2011/04/12(火) 08:35:50.83 ID:SRr7nKXs0
>180
お前のいう事を日本語に訳してみた。

「色んなメーカーのパスタを普通の鍋で茹でるとそれぞれ食感が違うけれども、
圧力鍋で茹でると全部同じ食感になる。」

という事か?

182ぱくぱく名無しさん:2011/04/12(火) 11:25:42.08 ID:36FZ7rzQ0
圧力鍋でパスタを茹でるお湯に塩と重曹を入れるとモチモチ食感のラーメンになるよな。

183ぱくぱく名無しさん:2011/04/12(火) 11:31:00.11 ID:zVhMQchj0
ラーメンは重曹効果だね
184ぱくぱく名無しさん:2011/04/12(火) 13:04:17.17 ID:kWaOx1Qj0
パスタを圧力鍋で茹でるなんて、アルデンテにならないじゃん。
もちもちのパスタなんか食いたくない。
185ぱくぱく名無しさん:2011/04/12(火) 14:17:27.71 ID:EioDfOUJ0
>>184
というからには、自分でやってみたんだろうね?
186ぱくぱく名無しさん:2011/04/12(火) 15:26:03.09 ID:ZYvjLYil0
>>184
短く茹でればアルデンテになるよ。バカじゃねーのお前。
187ぱくぱく名無しさん:2011/04/12(火) 17:02:49.85 ID:SaqASZpr0
パスタでお腹いっぱいだよ。
もーいーよ。

地震が酷いので作り置き惣菜を一日一つずつ作ってる。
いざとなったら弁当箱に詰めて逃げるように。一食ぐらいの腹ごしらえにはなるだろう。
今日は五目豆。豆がふっくらつやつやなのが嬉しい。
188ぱくぱく名無しさん:2011/04/12(火) 18:04:20.33 ID:XWGnDoun0
そもそも圧力鍋を水かけて急冷しなければならないようなレシピは、圧力鍋の正常な使い方ではない。
付属のレシピ本には、そんな料理は紹介されていない。
189ぱくぱく名無しさん:2011/04/12(火) 18:18:51.53 ID:DA/hXUy80
正常な使い方って・・・麺以外でも肉にしろ野菜にしろ急冷は普通に使われるんだが
190ぱくぱく名無しさん:2011/04/12(火) 18:37:02.95 ID:kWaOx1Qj0
>>186
短く茹でるなら、そもそも圧力鍋でなくて良いんだが?
馬鹿じゃねーのお前。
191ぱくぱく名無しさん:2011/04/12(火) 19:54:27.77 ID:7l3ftKVM0
>>190
味が違うんだよ。バカだなあ本当に。
192ぱくぱく名無しさん:2011/04/12(火) 20:00:45.98 ID:kWaOx1Qj0
>>191
歯ごたえ違うならわかるが、味が変わる訳ねーだろw
193ぱくぱく名無しさん:2011/04/12(火) 20:49:20.37 ID:bDo/uc3e0
>>188
普通に紹介されてるけど
194ぱくぱく名無しさん:2011/04/12(火) 21:05:53.91 ID:nU6bbvgR0
>>192
小学生w
195ぱくぱく名無しさん:2011/04/12(火) 22:51:11.10 ID:t6xGTgS+0
>>188
一昨日届いたティファール付属の料理本には急冷を使ったレシピがたくさんあったよ。
196ぱくぱく名無しさん:2011/04/12(火) 22:53:16.88 ID:t6xGTgS+0
>>192
のびたラーメンでも食ってろw
197ぱくぱく名無しさん:2011/04/12(火) 23:25:42.89 ID:CkQW9+Z7O
前スレ>>931でパスタの茹で上がりがボキボキだった馬鹿が
ようやくうまくいって、馬鹿にされた報復で荒らしてるだけっぽい
198ぱくぱく名無しさん:2011/04/13(水) 00:26:55.56 ID:FMS5JtSq0
「イッてもいい」っていうと「イッてもいい」っていう
「イクッ」っていうと「イクッ」っていう
「イッちゃった」っていうと「イッちゃった」っていう
そうして、あとで疑わしくなって
「ホントにイッた」っていうと「ホントにイッた」っていう
こだまでしょうか、いいえ、思いやり。
199ぱくぱく名無しさん:2011/04/13(水) 08:17:13.11 ID:ujRVhxOU0
>>195
ティファールは圧力鍋としての性能が低いから、本来圧力鍋を使わなくても済むような短時間調理のレシピを多く載せてるのでは?
200ぱくぱく名無しさん:2011/04/13(水) 10:11:32.56 ID:osOlxpV90
201ぱくぱく名無しさん:2011/04/13(水) 11:31:09.80 ID:FrLRoyrk0
フィスラー付属のレシピ本でも急冷は普通に出てくるな
202ぱくぱく名無しさん:2011/04/13(水) 16:35:24.01 ID:2TlfT9dh0
>>194 196
圧力鍋でパスタ茹でてるイタリアン紹介してよw
203ぱくぱく名無しさん:2011/04/13(水) 22:34:00.72 ID:osOlxpV90
>>202
そんなこと気にすんなよ
204ぱくぱく名無しさん:2011/04/13(水) 23:40:25.57 ID:r3r1Ub3D0
>>181
お前じゃねえよ、このバカ
205ぱくぱく名無しさん:2011/04/14(木) 00:33:33.46 ID:q72fBbS70
まだやってんのか。
206ぱくぱく名無しさん:2011/04/14(木) 08:59:19.92 ID:E+Ev69ej0
急冷についてだけど、圧力鍋を長所をどうとらえるかによるんじゃないかと

圧力鍋を時短ツールだと思っている人は
急冷して早く仕上げたいと思う。

中には圧力鍋を省エネツールだと思う人もいる
そういう人はせっかく加圧したのを急冷なんてもったいなくて出来ないんだよ。

ちなみにおいらは前者だけどもな、豆とかの繊細な料理以外は全部急冷しちゃう。
207ぱくぱく名無しさん:2011/04/14(木) 13:34:23.62 ID:z2QcrR8m0
>>206
もしそうだとしても>>188とか>>199はどうかと思うな
208ぱくぱく名無しさん:2011/04/14(木) 14:09:40.04 ID:E+Ev69ej0
>207
釣りっぽいから、あまり反応しないのが良いと思う。

あと、鍋が傷むような話をする奴が居るけど、
俺が思うに、たかだか100度強の金属を20度前後に急冷したってなんてことは無いと思うんだけど・・・。
素人考えですがね。

209ぱくぱく名無しさん:2011/04/14(木) 19:56:37.84 ID:bj6CLj1b0
好きに使えばええやん
210ぱくぱく名無しさん:2011/04/14(木) 21:02:40.01 ID:95z2rufKO
全部自己責任でやるならいいんじゃね?
震災前の東電みたいに「絶対に安全だ」ってウソ言ったり、
他人にパスタを圧力鍋で茹でろと強要したりしなければ何でもありだと思う。
211ぱくぱく名無しさん:2011/04/14(木) 21:21:39.79 ID:X/X4ST4L0
ジャスコで買ったパール金属のやっすい圧力鍋では
DVDで、鍋に水かけて丁寧に急冷のやり方丁寧に教えてたよw

急冷したけりゃすりゃいいし
急冷したくなけりゃしなくていい
好きにすりゃいいのさ
212ぱくぱく名無しさん:2011/04/14(木) 21:32:03.79 ID:zJ158wq00
なんか痛い子が強要されたとか言ってるw
213ぱくぱく名無しさん:2011/04/14(木) 21:58:20.07 ID:1cwnp4ZL0
うどん茹でたらどうなんの?
香川県人的にはアリなの?
214ぱくぱく名無しさん:2011/04/15(金) 09:37:13.78 ID:/tpyra060
本来圧力鍋を使う必要がない調理を、圧力鍋でやるから急冷が必要になるわけで。
ゆで加減も途中で確認できないし、パスタや葉物野菜を圧力鍋で茹でて、
急冷の手間をかけて、余計な洗い物を作って、味落としてまで、1分1秒を短縮する必要はない。
215ぱくぱく名無しさん:2011/04/15(金) 10:17:09.52 ID:dbHEFGBS0
>>214
世の中にはそんなに急冷ばかりしている人なんてあまりいないから
もう開放されていいんだぞ!
216ぱくぱく名無しさん:2011/04/15(金) 10:33:23.44 ID:HwPIFF6G0
>214
ちょっと言う。

確かに、専業主婦や料理が趣味の奴は急冷なんか必要ないよな。

共働きの夫婦だったりすると、19時とかに帰ってきて晩御飯を作るわけだ。
子供だって、9時には寝かせたいからなるべく早く作らなきゃいけないという事情が有ったりするんだ。
煮込みの30分が15分で済むと助かるんだよ。

朝仕込んでおいて・・・なんてのは夏場は使えないしな。


ただ、お前の言うように、パスタ如きをゆでるのには短縮できても1〜2分だろうね。
そこに意味を感じないのは同意する。
217ぱくぱく名無しさん:2011/04/15(金) 11:23:15.38 ID:g/kJYWXu0
>>216
例えば急冷を利用してどんなもの作ってるんだろ、いや否定するつもりは全く無いけど
場合によっちゃ電子レンジ調理とかの方が早いんじゃないかと思ったりして
いまいち圧力鍋使いこなせてないので、良かったら教えて下さい
簡単レシピだと嬉しいです・・・
218ぱくぱく名無しさん:2011/04/15(金) 11:33:45.46 ID:pXsn82Cz0
レシピではないが
一つの料理だけど、材料は長時間と短時間煮込みが必要な物がある場合

数日前他の人が書いてたけど、フィスラーのレシピ本には急冷を利用するレシピがのってるよ
219ぱくぱく名無しさん:2011/04/15(金) 14:11:39.32 ID:qwkYYtV10
>>214
圧力鍋が必須な料理も無いけどな
220ぱくぱく名無しさん:2011/04/15(金) 17:02:37.31 ID:g/kJYWXu0
>>218
なるほど、そういう使い方なら自己判断で何度かやったことがあるわ
うちのはフィスラーじゃないからレシピ集は見られないけど、なんか興味わいてきたんで
いろいろ検索してみる。
市販のレシピ本はどれも、カレーとかビーフシチューとか赤飯とか似たようなレシピばっかりなんだよね
221ぱくぱく名無しさん:2011/04/16(土) 15:11:56.97 ID:mdzj73IH0
取っ手が外せるので、
WMFパーフェクトプラス
WMFパーフェクトウルトラ
で迷ってます
ウルトラはタイマーとか付いてますが、洗うときに外さないといけないのでめんどくさいし。
どう思いますか?
222ぱくぱく名無しさん:2011/04/16(土) 15:35:51.16 ID:DdQLATt60
>>221

実売価格が倍ぐらい違うから
よほどのコダワリがないとパーフェクトプラスでいいんじゃないかな
223ぱくぱく名無しさん:2011/04/16(土) 18:01:11.57 ID:mdzj73IH0
>>222さん
ありがとうございます。
取っ手が外せるのが魅力でした。
まぁ素人なのでプラスにしておきます^^
224ぱくぱく名無しさん:2011/04/16(土) 20:12:11.84 ID:4Ui3tjk80
なんか凄い宣伝臭いやり取りだなw
225ぱくぱく名無しさん:2011/04/16(土) 20:48:48.64 ID:mdzj73IH0
いやあ 別にどこのメーカーでもいいんだけど
おすすめありますか?

マクサス
WMF
フィスラ-ロイヤル
活力
あたりから選んだんですけど〜

一人暮らしだからなんでもいいんだけどね
取って取れないと洗うのにめんどうだから。
226ぱくぱく名無しさん:2011/04/16(土) 21:04:52.36 ID:9rcryl5K0
>>225
とりあえずマクサスは止めとけ
とってに不具合がある
227ぱくぱく名無しさん:2011/04/16(土) 21:42:56.45 ID:BWyBkVqh0
なんでここっていっつも糞下らないコトで揉めてんの?
228ぱくぱく名無しさん:2011/04/16(土) 21:48:32.71 ID:YSVIyoqM0
ここの人はこういうの大好きなんだよ
229ぱくぱく名無しさん:2011/04/16(土) 22:55:00.42 ID:BWyBkVqh0
そうなのか。
おいしく出来たレシピとか教えあったりするほうが良いのにね。
230ぱくぱく名無しさん:2011/04/17(日) 08:47:13.49 ID:EmnJvN7K0
洗う時に「取っ手を外したい」と思うことがまず意味不明。

取っ手を外したらどこを持って洗うのかと。
重い金属の釜をじかに持ちたいの?
持ちにくいでしょうが。
たまに取っ手を分解して奥にたまった(かもしれない)汚れを取り除きたいというなら分かるけど。
231ぱくぱく名無しさん:2011/04/17(日) 09:18:22.25 ID:Wq4d2c2c0
圧力鍋を使ったことのない人を騙すのには良い手口かもしれない。
「取っ手が取れるティファール」みたいなイメージで。
232ぱくぱく名無しさん:2011/04/17(日) 13:06:55.17 ID:0H5lYKOi0
圧力鍋はすじ肉のためにあると言っても過言ではない
233ぱくぱく名無しさん:2011/04/17(日) 17:09:56.15 ID:SlhXCURG0
いや、玄米炊飯と大豆の五目煮のためにある。
234ぱくぱく名無しさん:2011/04/17(日) 17:17:23.44 ID:Ob5y4Y4h0
タケノコの悪抜きって何分くらいですか?ワンダーシェフです
235ぱくぱく名無しさん:2011/04/17(日) 18:16:02.03 ID:Ob5y4Y4h0
10分してみました
236ぱくぱく名無しさん:2011/04/18(月) 07:05:59.60 ID:C86TTj/40
>>230 え?取って持って鍋を洗って、最後に取ってを外して洗えばいいんじゃ・・・・・
取ってって蒸気とかに含まれてるアクとかがついてカビるから洗うべきだし。
237ぱくぱく名無しさん:2011/04/18(月) 07:21:35.74 ID:lsXzVXlb0
取っ手黴させるとかって
238ぱくぱく名無しさん:2011/04/18(月) 10:44:25.81 ID:1NGwTBLC0
そもそも外れないタイプはそんな面倒な構造してないから普通に洗えば汚れ落ちないか?
取っ手外れるのって収納をちょっとでもコンパクトにしたい人のためだと思うんだけど。
239ぱくぱく名無しさん:2011/04/18(月) 12:52:06.99 ID:dfjJG+yT0
>>238
例えば、WMFなんて、蓋の取っ手は外れるけれど、本体の取っ手外れないから収納は邪魔。
やっぱ、洗いやすいのが利点か?

240ぱくぱく名無しさん:2011/04/18(月) 14:43:13.31 ID:qfGJ0vhx0
圧力鍋2年使ったけど、取っ手がカビることは絶対にないね。
蒸気口とか洗わないと危険なところは外して洗うけど、
それ以外で外さないと洗えないところまで外して洗う必要はない。
むしろ外れるということが不安要素になる。
しっかり固定してくれないといけない部分なのに。
241ぱくぱく名無しさん:2011/04/18(月) 16:17:41.16 ID:N96eFxMT0
パール金属のだけど、取っ手が緩んでくるので定期的にドライバーで
ねじを増し締めしている。
242ぱくぱく名無しさん:2011/04/18(月) 18:50:53.37 ID:D/cOb6iS0
流れぶった切り&スレチで申し訳ありませんが…
圧力なべの購入を検討しています
初心者でも扱いやすく、これはいいよとおすすめ物はあるのでしょうか?
ハズれた体験談も知りたいです

243ぱくぱく名無しさん:2011/04/18(月) 19:19:16.83 ID:VyO1rPSI0
>>5
244ぱくぱく名無しさん:2011/04/18(月) 22:10:32.46 ID:AMZ9KsEc0
初心者で扱いにくい圧力鍋なんてないだろ。
使い方は同じなんだから。
底が薄くて焦げ付きやすい3000円とかの安すぎる鍋を避ければそれなりに誰でも使える。
245ぱくぱく名無しさん:2011/04/18(月) 22:15:14.83 ID:AMZ9KsEc0
あえて言うなら、
性能的には、140KPa以上の高圧鍋(活力鍋、魔法のクイック、マクサス)がいい。
普通の圧力鍋は80KPaだから調理時間が大幅に短縮できる。
246ぱくぱく名無しさん:2011/04/18(月) 22:16:03.40 ID:9Dq6qBW00
>>242
パッキンが円形でオモリ式の方がいいような気がする。
洗いやすい+わかりやすいから。
247ぱくぱく名無しさん:2011/04/18(月) 23:49:54.49 ID:e3U8YMbW0
>>242
>>246に同意。
で、IH非対応で良ければ、軽くて洗いやすい「こなべちゃん」
248ぱくぱく名無しさん:2011/04/19(火) 05:53:09.92 ID:QCyxGPTc0
一般人向け:フィスラー/ロイヤル
         WMF/パーフェクトプラス
堅実派向け:ワンダーシェフ/マクサス,魔法

これらは、ワンルームの簡易キッチンによくある電気コンロで調理できますか?
249ぱくぱく名無しさん:2011/04/19(火) 06:00:59.85 ID:5l+LsAUC0
最近の物はどうか知らないけど、
ワンルームの電気コンロってお湯沸かすにも物凄い時間かかるよね?

火力が弱すぎて圧がかからないかも
250ぱくぱく名無しさん:2011/04/19(火) 08:33:17.64 ID:k7Wio2ew0
初心者なら普通のスーパーでも簡単に手に入るパール金属でいいんじゃね?
3000円だし、蒸気が出る時もすごい音しない。
洗いやすさもあるし、パーツも少ない。
レシピ本には、豚の角煮、五目豆とか載ってたよ。
圧は80だから本当に普通の圧力だけど、2.5Lなら軽くて扱いやすい。
251ぱくぱく名無しさん:2011/04/19(火) 09:23:38.77 ID:Qy1nDIDH0
>>242
>圧力なべの購入を検討しています

検討してるのに候補すら決められないって・・・
あなたには向いてないと思うよ。
少しは自分で下調べしてみたら?
252ぱくぱく名無しさん:2011/04/19(火) 11:42:57.24 ID:bs4ReQDt0
2月に初めて圧力鍋を購入したけど(魔法のクイック3.7L)
楽天のレビューを読みまくったし、大型スーパーで現物も見て決めた。
253ぱくぱく名無しさん:2011/04/19(火) 12:03:43.43 ID:PQzdDZEB0
3月に初めて圧力鍋を購入した
値段はあまり考えずに、参考図書や質感等で選んで
WMFパーフェクトプラス4.5Lにした
嫁も満足してるようだ
254ぱくぱく名無しさん:2011/04/19(火) 12:11:00.54 ID:zINUclK80
やっすいドウシシャの3.7リットルの買ったけど、
じぇんじぇん問題なく使えてるよ。洗うのも思ったほど面倒じゃなかった。
肉と玉ねぎを40分炒めて作ったカレーより、
これで作ったカレーの方が美味しかったのは軽くショックだった。
255ぱくぱく名無しさん:2011/04/19(火) 13:12:51.94 ID:hl5LhBDo0
>>253
選んだのは旦那さん?
旦那さん自身も圧力鍋使ってる?
256ぱくぱく名無しさん:2011/04/19(火) 14:50:07.58 ID:anDs6qb+0
WMFのパッキンって結構速く悪くなるのね。
1回/週で使って1年半くらいだけど加圧時に鍋の脇から水が垂れてくるようになった。

普通に使えてるけど、交換時期っぽいな。
みんなこんなもんかな?
257ぱくぱく名無しさん:2011/04/19(火) 15:24:49.67 ID:PQzdDZEB0
>>255

俺が情報収集して嫁の好みに合わせて絞って
嫁にプレゼンして二人で決めたよ
嫁の好みは

・メジャー
・安全
・変に高性能じゃない
・長持ち
・デザインが良い
・値段はバカ高くなければいい

こんな所でWMFパーフェクトプラスを選んだよ
俺の趣味だけで選ぶならシコマチックTプラスかマクサスだと思う

俺は料理をするけど圧力鍋はまだ使ってない
嫁が慣れて無くて手ごたえ感じて無いから
万が一俺が上手く作れたら落ち込むのが目に見えてるからねw
258ぱくぱく名無しさん:2011/04/19(火) 16:35:05.71 ID:bcv7U1+p0
コストパフォーマンスで選ぶなら魔法のクイックしかないでしょ。
7000円で買えて性能が高くて、レシピ本やDVDまで付属してるのは他に無いよ。
259ぱくぱく名無しさん:2011/04/19(火) 18:34:04.65 ID:QCyxGPTc0
魔法のクイックならマクサス買う
260ぱくぱく名無しさん:2011/04/19(火) 18:49:29.92 ID:e2XDmHYWO
>>256

そんなもんじゃないかな、消耗品だし。
使用頻度とかで違いが出るんだろうけど。
261ぱくぱく名無しさん:2011/04/19(火) 21:52:17.12 ID:w27s3w2n0
ドウシシャのやすいの買った。
圧力鍋初めてでドキドキだったけど、
うまく鶏肉とジャガイモの煮物ができた。

買ってからこのスレみつけたけど、
急冷って使い方もあるのか・・・と目からウロコでした。

次は市販のルーでシチューでも作ってみます。
水分は少なめにしますね。

安物でも底は厚いので、
ご飯くらいは炊けそうです。
262ぱくぱく名無しさん:2011/04/19(火) 22:25:19.14 ID:FaMfUWXB0
>>261
当たり前なんだけど、野菜を多く入れると、水を2割減らしてもシャバシャバになるよ。
263ぱくぱく名無しさん:2011/04/19(火) 23:51:31.32 ID:nROqoX6/0
米を炊く時に無洗米を使うと確実に焦げちゃうんだよな。
通常の「おこげ」みたいな良い香りの穏便な焦げじゃなくて、
真っ黒な濃げになり焦げ臭い。
264ぱくぱく名無しさん:2011/04/19(火) 23:59:47.97 ID:hl5LhBDo0
無洗米って普通の米より水大目に入れないと駄目だけどちゃんとやってる?
265ぱくぱく名無しさん:2011/04/20(水) 00:02:06.40 ID:f3VH+Gpt0
かなり多めにしたこともあるけどやっぱり焦げた。
266ぱくぱく名無しさん:2011/04/20(水) 03:18:07.10 ID:6ZSCAxi30
>>265
それは火加減もしくは時間じゃないかな
コンロによって最弱火がわりと強いことがあるし
うちは安物パールだが焦げることなく美味しく炊ける
267ぱくぱく名無しさん:2011/04/20(水) 04:12:58.64 ID:EfZL6Kl+O
ずっとこのスレ見て圧力鍋に憧れてた!
そしたら旧型WNFパーフェクトだけど圧力鍋買ってもらえる事になった!
嬉しくて小躍り中!
しかし旧型より今のパーフェクトプラスの方が機能いいよね?
ちょっと自分でお金だしてもプラス買った方がいいですか…?
268ぱくぱく名無しさん:2011/04/20(水) 04:13:29.87 ID:QbGXX5XU0
高圧、低圧の切り替えってあったほうがいいですか?
活力なべ探しているんですが、ネット通販が見つかりません・・・
amazonも楽天も・・・・・
269ぱくぱく名無しさん:2011/04/20(水) 06:02:07.94 ID:iuVj7tUW0
>>268
切替は特にいらんよ
活力鍋はアサヒの直販でしか売ってない
270ぱくぱく名無しさん:2011/04/20(水) 06:33:21.95 ID:QbGXX5XU0
>>269さん
ありがとうございます。
271ぱくぱく名無しさん:2011/04/20(水) 07:32:30.40 ID:isvki+dd0
アサヒは友達に紹介してもらうと安くなるよ。
なんな昔のネズミ講みたいな売り方してるけど、まぁ鍋は良い。
フライパンは糞重い。
272ぱくぱく名無しさん:2011/04/20(水) 08:03:06.11 ID:VXe7G5Xn0
無洗米で焦がす人って普通の米でも焦がすんじゃないの?
273ぱくぱく名無しさん:2011/04/20(水) 08:22:33.60 ID:l77D+8PD0
>>267

パッキン等の消耗品も同じだし、パーフェクトの機能紹介にプラスの写真を使ってて
機能も同じと書いてあるのでデザインだけの問題じゃないかな

唯一の懸念材料は蓋側の取っ手が壊れた時
旧製品だと生産中止になってるかも知れないことか?
274ぱくぱく名無しさん:2011/04/20(水) 10:37:35.96 ID:PjCsylRh0
>>272 レシピ本のとおりにやって焦げるなら時間と水量を調整するとか
工夫が必要だな。パールのレシピ本とおりに玄米30分加圧だと
焦げるので20分でやっている。
275ぱくぱく名無しさん:2011/04/20(水) 10:54:05.23 ID:EfZL6Kl+O
>>273
ありがとうございます!
新品購入なので部品の問題は保証で乗り切ろうと思います
10年保証なので10年使えれば御の字ということで…
ありがとうございました!
276ぱくぱく名無しさん:2011/04/20(水) 13:34:08.77 ID:VXe7G5Xn0
10年保障って言ってもなんでも無料じゃないけど
277ぱくぱく名無しさん:2011/04/20(水) 14:38:20.97 ID:EfZL6Kl+O
>>276
それは了承してます
ただ保証があるうちは部品がなくて修理できないという事はないだろうという話です
わかりにくくてすいません
278ぱくぱく名無しさん:2011/04/20(水) 15:05:56.00 ID:GbCd+xva0
10年近く使って有償で修理するより、新品に買い換えた方が良いと思うけど。
今より性能良い奴が数千円で買えるんだし。
279ぱくぱく名無しさん:2011/04/20(水) 15:12:05.32 ID:2kdEuJAv0
>>278
これから先性能ってそんなによくなるものかなあ?
280ぱくぱく名無しさん:2011/04/20(水) 15:22:59.82 ID:koZG8cZm0
つーか、使っていると劣化するって事じゃね。
281ぱくぱく名無しさん:2011/04/20(水) 15:24:05.45 ID:VXe7G5Xn0
パッキン以外に10年使ったからてそこまで劣化する部品ある?
282ぱくぱく名無しさん:2011/04/20(水) 16:02:43.37 ID:pqhOWKRW0
筍は何分ですか?
283ぱくぱく名無しさん:2011/04/20(水) 16:18:24.70 ID:2kdEuJAv0
>>280
今より性能良い奴って書いてるじゃん
284ぱくぱく名無しさん:2011/04/20(水) 20:18:03.86 ID:YmSbq7Zf0
>>283
うぜえ
今使ってる性能落ちた奴よりって意味だろしつけえよバカ!
285ぱくぱく名無しさん:2011/04/20(水) 20:36:57.54 ID:9RnhvXSH0
魔法のクイックのコスパの高さは異常。
286ぱくぱく名無しさん:2011/04/20(水) 20:49:50.27 ID:r22EGvDeO
コスパも重要だが不細工な調理器具は嫌だなぁ
287ぱくぱく名無しさん:2011/04/20(水) 23:59:00.52 ID:2kdEuJAv0
>>284
しつこいってこの件について書き込んだの初めてだぞ
で、何でいきなり切れてるんだ?
>今使ってる性能落ちた奴よりって意味だろ
何だか凄い自分勝手な解釈だな
288ぱくぱく名無しさん:2011/04/21(木) 01:18:30.79 ID:7474Flf+0
いろいろなメーカーの圧力鍋を比較展示してあるとこありますか?
活力鍋とか直販会社は見れませんか?
289ぱくぱく名無しさん:2011/04/21(木) 01:20:08.43 ID:7474Flf+0
↑デパートとかでの現物での展示です
290ぱくぱく名無しさん:2011/04/21(木) 09:45:07.89 ID:oKqp65kl0
>>288
町田市のデパートで活力鍋の実演販売を見たことがあるから
実演の予定をメールで聞いてみれば?
291ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 18:23:12.02 ID:GEPg3nEp0
圧力鍋の威力を本当に実感できるのは、活力鍋、マクサス、魔法のクイックの3つだけだよね。
ブリの頭や背骨が加圧10分で食えるようになるのには驚いた。
292ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 18:34:17.48 ID:FkM+Zaba0
錘式ってダサくない?
293ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 19:07:51.00 ID:HFILjeyS0
>>292
全然。
294ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 21:25:17.86 ID:LCOvLo000
スプリング式を買う奴って単なるバカしかいないね。
295ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 23:08:23.44 ID:w0l/DuZdO

貧乏臭い鍋を使いたくないな
296ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 23:25:15.87 ID:hT9gIggoO
それぞれ自分の好みの圧力鍋を購入して使用すればいいだろ。
めんどくせーな
297ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 23:29:32.41 ID:1iD5ewup0
安くてそこそこ使いやすいのがいいや。
個人的には高級もカンタンもいらん。

てか、買う前は「蒸気が出る時の音が静か」ってのいいなぁと思って買ったけど、

使い始めたら、ピーピー音が鳴るほうが、沸いたって分かって使いやすいじゃん。って思った。
音がしないと、沸くまでずっと付いてなきゃいけなくて、以外に鬱陶しい。
298ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 23:59:52.92 ID:jD8sQ/730
カレーのために買ったのにカレーに使うなって書いてあった
Fuck
299ぱくぱく名無しさん:2011/04/23(土) 00:00:16.27 ID:1kzjD+fx0
???
どこの圧力鍋???
300ぱくぱく名無しさん:2011/04/23(土) 00:01:26.61 ID:4MZrAoeG0
使うなっていうか加圧するなって
301ぱくぱく名無しさん:2011/04/23(土) 00:10:01.20 ID:1kzjD+fx0
ルー入れた後の加圧は、どの圧力鍋でも無理だよ。
302ぱくぱく名無しさん:2011/04/23(土) 00:14:22.47 ID:4MZrAoeG0
>>301
そうなの!?
じゃあどのタイミングでお楽しみすればいいのさ
303ぱくぱく名無しさん:2011/04/23(土) 00:14:54.99 ID:ukOTOtqRO
>>297

同志よ!
パーフェクトプラスは音がするから使い勝手がいいよな
デザインも秀逸だしね
使う喜びと所有する喜びを満たしてくれる
錘式はカッコ悪いしねぇwww
304ぱくぱく名無しさん:2011/04/23(土) 00:19:03.04 ID:1kzjD+fx0
>>302
加圧が終わって、圧が下がってからルーは入れるんだよ。
シチューもそうだよ。
305ぱくぱく名無しさん:2011/04/23(土) 00:19:07.12 ID:3yhkQAMO0
>>297
言えてる!
306ぱくぱく名無しさん:2011/04/23(土) 00:21:41.32 ID:RD1REQz70
>>298
店員に訊くとか、取説読むとか、なぜそういうことが先にできないの?

ちなみに肉・野菜を煮込む下準備は圧力使って出来るからな。
その後カレールウや粉入れてからは蓋しないで中火くらいでゆっくりかき混ぜておけ。
307ぱくぱく名無しさん:2011/04/23(土) 00:25:33.56 ID:2VebA1Wl0
普通に考えてルー入れる前なら加圧し放題ですよね…
疲れてるんだ…もう寝ます何レスもいただけてありがとうございました
308ぱくぱく名無しさん:2011/04/23(土) 00:54:56.64 ID:gty2M5ET0
自分が好きな鍋を使えば幸せさ
309ぱくぱく名無しさん:2011/04/23(土) 04:05:32.77 ID:9zFHIBVx0
安物の圧力鍋だとおもりが上手く回らないことがよくある
310297:2011/04/23(土) 13:31:09.09 ID:YUYw90S40
>>303
いや、俺が使ってるのはドウシシャのクレスDXっつう安物なんだw
安物の割りに必要十分だけど。
それを使い始めてから、ピーピー鳴るほうが絶対便利じゃん!って思った次第。

鳴らないと、カレーとかの加圧時間が短いやつを作る時とか、蒸気が出るまで付きっ切りで側にいないとダメなんだよね。
側にいても、洗い物とかしてると気付かないことも多くて、鳴らないと不便じゃん、と。

>>305
でしょ?鳴るのと鳴らないのをラインナップすればいいのにね。
311ぱくぱく名無しさん:2011/04/23(土) 14:55:25.25 ID:dFWj8YO20
IHならタイマー使えばいいだけだけどな。
312ぱくぱく名無しさん:2011/04/23(土) 17:27:19.74 ID:Q3ltOGaZ0
へぇ、IHって、沸騰するまで計れるタイマーってあるんだ?w
313ぱくぱく名無しさん:2011/04/23(土) 19:13:25.24 ID:QGBlRPAh0
圧力鍋は、だいぶ昔にフィスラーロイヤルをすすめられて買ってみたんだけど
試しにWMFを見たらフィスラーより持ちやすくデザインがかっこいいので
気に入り2台目を買い、じゃあ2つとも使ってるかというと
去年ホムセンの初売りで2010円だったパール金属を軽くて毎日使ってるな
WMFは週1回煮豚専用になってる
フィスラーは年に1回年末に使う
314ぱくぱく名無しさん:2011/04/23(土) 22:27:22.17 ID:UAynRA5x0
せやな
315ぱくぱく名無しさん:2011/04/24(日) 00:12:49.62 ID:aDGCR7fw0
圧力鍋でお米炊くとすぐ炊けるって聞くけど、味はどうなの?
316ぱくぱく名無しさん:2011/04/24(日) 01:27:40.59 ID:Wj5JPEMo0
>>315
かな〜りもちもちするので、好き嫌いが出やすい。
317ぱくぱく名無しさん:2011/04/24(日) 01:34:40.91 ID:h3RIQ43X0
もちもちか〜嫌いじゃないけどベシャベシャの間違いではなく?
318ぱくぱく名無しさん:2011/04/24(日) 02:35:25.29 ID:Wj5JPEMo0
>>317
水っぽいわけじゃないからベシャベシャではない。粘りが増して
モチモチする。
319ぱくぱく名無しさん:2011/04/24(日) 14:54:54.33 ID:CLfS/TGP0
>>312
レシピに時間書いてあるのは何の為?w
320ぱくぱく名無しさん:2011/04/24(日) 21:57:06.25 ID:2pXwen0S0
沸騰してからの時間(加圧する時間)は書いてあるが、
沸騰するまでの時間は家によって違うんじゃない?
加圧時間と沸騰時間を勘違いしてそう。
321ぱくぱく名無しさん:2011/04/24(日) 22:51:37.27 ID:a9rC4N0z0
>>313
パール金属シンプルで良いですよね、安いし
322ぱくぱく名無しさん:2011/04/25(月) 01:03:53.89 ID:2NlMWBMZ0
パールはIH対応アルミもとにかく安いから、加圧時間が短いやつは十分満足だね
さば味噌みたいに数十分加圧するときは、高圧の鍋が欲しくなるけど
323ぱくぱく名無しさん:2011/04/25(月) 12:37:56.27 ID:V2xITzkbP
高圧に到達するまで相当かかるけどね
324ぱくぱく名無しさん:2011/04/25(月) 12:40:05.42 ID:tg9LIJtu0
>>323
メーカーによって違う物なの?
325ぱくぱく名無しさん:2011/04/25(月) 12:43:43.60 ID:3Ye/Dv8T0
ガスコンロなら大差ないよ。
326ぱくぱく名無しさん:2011/04/25(月) 12:44:35.16 ID:x8rayi6w0
>324

× メーカーによって違う
○ 材質や厚み、容量によって違う

327ぱくぱく名無しさん:2011/04/25(月) 12:48:32.25 ID:tg9LIJtu0
なるほど多層鍋のようなもんだね
328ぱくぱく名無しさん:2011/04/25(月) 15:29:43.76 ID:n5S+7E0X0
>>320
1年に何百回も使うなら、沸騰までのおおよその時間位わかるだろ?
329ぱくぱく名無しさん:2011/04/25(月) 17:14:48.33 ID:LBKJyLoBO
圧力鍋で白米たくともちもちしすぎるからやめてたけど
小豆いれて炊いたら、もちもちで豆の歯応えも丁度いい赤飯になった
これからはもち米なしで赤飯つくれる
330ぱくぱく名無しさん:2011/04/25(月) 20:51:06.22 ID:/6xzFB34O
>>329

うちも、だまっことかきりたんぽもどきを作るときは、圧力鍋使ってモチモチにする。
熱いお出汁と一緒にハフハフしながら食べるとウマー
331ぱくぱく名無しさん:2011/04/25(月) 20:59:40.32 ID:gOge2clS0
大きい鍋がひとつ欲しいってのも兼ねて圧力鍋の購入を考えているのですが、
圧力鍋って普通の鍋代わりに使うことも可能ですか?
332ぱくぱく名無しさん:2011/04/25(月) 21:35:01.12 ID:dfwoTCny0
>>331
そりゃ圧かけなけりゃ普通の鍋だよ
333ぱくぱく名無しさん:2011/04/25(月) 22:52:00.91 ID:3Ye/Dv8T0
>>331
ガラス蓋の付属しているモノもあるよ。
334ぱくぱく名無しさん:2011/04/25(月) 23:23:39.69 ID:QHf1Lv4m0
案外、家にある鍋のガラス蓋がぴったり使えたりする。
335ぱくぱく名無しさん:2011/04/25(月) 23:44:03.29 ID:dfwoTCny0
だいたい鍋蓋って結構使い回しが多いだろ
336ぱくぱく名無しさん:2011/04/25(月) 23:59:37.70 ID:QHf1Lv4m0
なんでいちいち突っかかってんの?
337ぱくぱく名無しさん:2011/04/26(火) 00:03:39.20 ID:9XHYLEgi0
>>336
突っかかってる訳じゃないよ
被害妄想酷すぎないか?
338ぱくぱく名無しさん:2011/04/26(火) 00:35:58.66 ID:/Fy3FX3t0
語尾だろだろ君がうざいのは常識
なんていうかまともに話せない人間なんだと思うよ
339ぱくぱく名無しさん:2011/04/26(火) 00:41:50.02 ID:9XHYLEgi0
>>338
ああやっぱり被害妄想だ
340ぱくぱく名無しさん:2011/04/26(火) 00:48:41.59 ID:CazbUFUE0
私女だけどだろだろ君くらいはいくらなんでも許してあげて欲しいと
341ぱくぱく名無しさん:2011/04/26(火) 06:44:27.90 ID:2oQHVvIiO
語尾だろだろだけでウザイとか
たまに気持ち悪い思考回路の2ちゃんに向かない精神の人がでてくるスレだな
342ぱくぱく名無しさん:2011/04/26(火) 06:47:09.87 ID:OIRS3M8UO
そろそろ鍋の話に戻るべきだろ
343ぱくぱく名無しさん:2011/04/26(火) 09:51:59.78 ID:x/BLF78O0
カレーとか作るとなべがカレーくさくなるんですが。
漂白剤で漬けておけばいいですか?
344ぱくぱく名無しさん:2011/04/26(火) 10:50:15.49 ID:7he0vySU0
カレー専用の鍋を買えばおk
345ぱくぱく名無しさん:2011/04/26(火) 11:18:30.11 ID:EsDc17D3P
金属製の鍋に漂白剤はよくないんじゃない
塩素系でも酸素系でも
346ぱくぱく名無しさん:2011/04/26(火) 14:49:53.71 ID:EroQns1D0
>>343
磨け。
一皮剥ければ人生が変わる。
347ぱくぱく名無しさん:2011/04/26(火) 14:53:07.83 ID:NBaSkUBE0
>>343

シラルガンを使えば?
ホーローだから臭いが付かないんじゃね?
348ぱくぱく名無しさん:2011/04/26(火) 21:27:25.68 ID:pdZb7R1u0
へへへ
ハヤシライス作るぞと思ったら箱に書いてる肉の量が350g…
こま切れでもそんだけあれば値段意外にしちゃうぞ…orz

なるほど、あらこんな所に牛肉がで怒りの声も出るわけだ。
349ぱくぱく名無しさん:2011/04/26(火) 22:09:41.67 ID:7he0vySU0
350ぱくぱく名無しさん:2011/04/26(火) 22:13:36.34 ID:pdZb7R1u0
中国凄え…

圧力鍋買うと無意味に何でも煮込みたくなる。
351ぱくぱく名無しさん:2011/04/27(水) 00:05:15.06 ID:8EJNvXdO0
>>343
シチューもすっごいシチュー臭くなるけど、
気にしないで使ってる。パッキンもシチュー臭くてびっくり。
352ぱくぱく名無しさん:2011/04/27(水) 00:06:43.21 ID:jAVvEnAj0
いわしなんかいわし臭がすごいよw
でも気にしない
次の料理に匂い移らないしね
353ぱくぱく名無しさん:2011/04/27(水) 02:09:07.88 ID:B5g76urZ0
パナソニックのマイコン電気圧力鍋ってどうなんでしょうか?
なんか無骨な感じが好きなのですが。
354ぱくぱく名無しさん:2011/04/27(水) 08:58:38.75 ID:oVJ5QiJ40
>>351
なんでパッキン臭くなるのか不明。

だって、普通はルー入れた後は加圧しないんだろう?
ガラス蓋買えよ。
355ぱくぱく名無しさん:2011/04/27(水) 09:14:26.51 ID:UnEAPyHl0
>>353

あのデカさが気にならないならいいんじゃないか?
356ぱくぱく名無しさん:2011/04/27(水) 10:28:54.80 ID:xrJbTkiz0
>>354
ガラス蓋なんか、3000円のドウシシャでも付属品で付いてるがな。
357ぱくぱく名無しさん:2011/04/27(水) 10:41:59.53 ID:oVJ5QiJ40
>>356
なんでパッキンにカレーの匂いが付くのか説明できんだろ。
358ぱくぱく名無しさん:2011/04/27(水) 10:49:49.05 ID:xrJbTkiz0
>>357
>ガラス蓋買えよ。
359ぱくぱく名無しさん:2011/04/27(水) 11:18:56.06 ID:S5MIXk8J0
キャンドゥなら18cmのガラス蓋売ってるね
ホムセンでも20〜24cmくらいまでは398円くらいである
360ぱくぱく名無しさん:2011/04/27(水) 15:18:42.72 ID:cQw6SPMu0
>>357
ゴムパッキンってのは臭いが滲み込むもんだから
361ぱくぱく名無しさん:2011/04/27(水) 16:40:45.56 ID:QMZL03Jz0
362ぱくぱく名無しさん:2011/04/27(水) 19:24:16.35 ID:cQw6SPMu0
>>361
え…だから滲み込むからって理由書いたんだけど…
363ぱくぱく名無しさん:2011/04/27(水) 19:50:53.42 ID:f2xqQmzl0
>>362
ルー入れた後にパッキンの付いた蓋載せるのがおかしいだろ、って事じゃないの?
364ぱくぱく名無しさん:2011/04/27(水) 20:00:11.55 ID:3/pJgVuH0
>>362
つまりお前はルー入れてからも圧かけてるってことでいいんだな?
365ぱくぱく名無しさん:2011/04/27(水) 20:23:19.94 ID:TujgUnPV0
なんでゴムパッキンにニオイが付くのかって話だろ
何いってんの
366ぱくぱく名無しさん:2011/04/27(水) 20:26:46.61 ID:JNv+tVjZ0
>>365
「カレーの」臭いだよ?
367ぱくぱく名無しさん:2011/04/27(水) 21:26:24.87 ID:Tg/n+8Wx0
なんだろう?この幼稚園児と会話してるような噛み合わなさっぷり。
368ぱくぱく名無しさん:2011/04/27(水) 21:30:17.61 ID:y8QlOzCZ0
スルーすればいいやん
369ぱくぱく名無しさん:2011/04/27(水) 21:42:34.60 ID:7Gpag7d80
豚軟骨を煮たら脂ギトギトなんですけど、レシピ見ても脂をすくうくらいしか書いてないし。
ザルにあけて汁を全部すてたいけどダシがもったいないし。
どうしたらいいでしょうかね
370ぱくぱく名無しさん:2011/04/27(水) 21:53:01.92 ID:f2xqQmzl0
汁を一旦冷して白く固まった分を捨てればいいんじゃね?
371ぱくぱく名無しさん:2011/04/27(水) 22:02:45.58 ID:TujgUnPV0
>>366
「カレーの」だよ。だから何なのかな?
372ぱくぱく名無しさん:2011/04/27(水) 23:43:57.00 ID:3/pJgVuH0
>>371
何が言いたいんだ?
カレールー入れる前はカレーの匂いはしないよな?
373351:2011/04/27(水) 23:50:23.96 ID:zJgYsSIm0
なんか、本人じゃない人たちが揉めているようだけど、
カレー臭いじゃなくて、シチュー臭いだから。

さらに、スレ読んでて思い出したけど、材料を加圧して出た臭いだと思うわ、パッキンについてたのは。
確かにルー入れてからは、ガラス蓋使ったから、圧力鍋の蓋は被せていなかった。

でも、パッキンはもの凄く臭かったw
374ぱくぱく名無しさん:2011/04/28(木) 00:23:02.30 ID:FP62xcr80
>>373


343 ぱくぱく名無しさん sage 2011/04/26(火) 09:51:59.78 ID:x/BLF78O0
カレーとか作るとなべがカレーくさくなるんですが。
漂白剤で漬けておけばいいですか?

これが元だろ

それに材料を加圧して出た臭いをシチュー臭いって表現するのはおかしいだろ
375ぱくぱく名無しさん:2011/04/28(木) 00:27:44.19 ID:oykaPrji0
パッキンの話は351が最初じゃね?ルーいれてないのにシチュー臭いってのはどうかと思うが。
343は鍋自体に付いた匂いの話に思える。
376ぱくぱく名無しさん:2011/04/28(木) 00:35:21.66 ID:qzBYI9320
新玉ねぎの季節だから丸ごとスープにした。
甘くて旨い。
圧力鍋だとすぐで来てホント助かる。
377ぱくぱく名無しさん:2011/04/28(木) 03:20:55.88 ID:muak6JKS0
>>369
寒い時なら>>370の通り一晩おいときゃ脂が固まるのでスプーンで簡単かつキレイににすくえるが
今は冷蔵庫に入れないとダメだろうな
この脂はいわゆるラードだから野菜炒めや肉まんなんかに使うとすごく美味いよ
余ったら冷凍出来るし
378360:2011/04/28(木) 07:02:15.74 ID:nZdFQtRq0
色々スマンカッタ
379ぱくぱく名無しさん:2011/04/28(木) 10:09:28.73 ID:CXnunoHj0
ゴムパッキンに限らず、布やプラッチックは臭いを吸着しやすいというしかない

金属は原子が一つ一つきれいに整列していて、においの物質が入り込みにくいが
ゴムや布、プラッチックは繊維状の分子が絡み合った状態だから、スキマに臭い物質が入り込みやすい
380ぱくぱく名無しさん:2011/04/28(木) 11:44:15.11 ID:As2UIWPa0
>>369
よく一度焼くとか一度お湯に通して(下茹でして)とか言うけど俺はもう買ってきた固まり圧力鍋にそのまま入れて
ひたひたに水入れてしょうが・しょうゆ(薄め)・酒でピンが上がったら極弱火で適当に煮込んで止めたら30分放置でおk(アバウト)
温かいうちに肉引き上げればいいし冷えたら固まった脂取り除いてもおk
381ぱくぱく名無しさん:2011/04/28(木) 12:33:58.77 ID:I1F5gpLe0
下茹でしたら旨みが流れちゃうjんとか言う人もいるけど
外国産のクソ安い豚バラとかはやらないと臭くて食えたもんじゃない。
382ぱくぱく名無しさん:2011/04/28(木) 12:43:09.74 ID:As2UIWPa0
なるほど
俺は下茹でが下手なせいかやるとパッサパサになっちゃうんだよなあ…
ググると自然冷却がポイントとか書いてる、もうちっと勉強すっか
383ぱくぱく名無しさん:2011/04/29(金) 02:10:13.40 ID:VWA0znFC0
>>382
そりゃお前がパッサパサじゃない角煮を知ってるってだけの話
みんなはパッサパサで満足しているんだよ
384ぱくぱく名無しさん:2011/04/29(金) 02:12:20.57 ID:jDqegTG+0
一度表面を焼いとくといいかも
385ぱくぱく名無しさん:2011/04/29(金) 14:41:07.72 ID:GzqR6UK7O
>>379
使わなくても、置いておくだけで臭いが移るという話になったのな。
386ぱくぱく名無しさん:2011/04/29(金) 14:53:22.62 ID:+pWpnJbm0
まほー
387ぱくぱく名無しさん:2011/04/29(金) 17:08:08.26 ID:NFEhtZAa0
レッグマジックXを使って、締まりの抜群なマンコになって、彼氏を夢中にさせよう!
388ぱくぱく名無しさん:2011/04/29(金) 18:43:01.94 ID:etOoXMr10
http://item.rakuten.co.jp/seiyu-livin/4901601338997/


ドイツ製の圧力鍋が激安で売ってる・・・
価格4,970円 とか・・・

圧力鍋デビューの人にはチャンスだと思う。
389ぱくぱく名無しさん:2011/04/29(金) 18:48:26.70 ID:FqaSc6IS0
↑マークティッシュフェンは買ったらダメ!
在庫処分品で保証なし、パッキンの在庫もなし。
390ぱくぱく名無しさん:2011/04/29(金) 18:50:12.25 ID:dCAdNExK0
何年も前から在庫処分してるのに、まだ売れ残ってたんだw
391ぱくぱく名無しさん:2011/04/29(金) 18:52:57.44 ID:3t6lwv7I0
けっこう前に値段に釣られてこれ買ったんだけどだめなのかな
http://www.amazon.co.jp/dp/B001KN5434
392ぱくぱく名無しさん:2011/04/29(金) 19:19:53.66 ID:mzOeJa6h0
>>391
俺も買ったったwww
パールだよね

今日ハヤシライス作ったのだが手軽すぎる凄い
でも水分量は蒸発分考えると気持ち分量より少なめでいいとちい、分かった。
393ぱくぱく名無しさん:2011/04/29(金) 19:24:45.31 ID:l1DIVJrG0
ドウシシャの圧力鍋が3.2がホムセンで1780円だったんで買ったw

蒸し皿みたいなの(目皿??)が入ってたけど、これ高さ足りないだろうw
蒸し皿の下に箸置きとか置いて、かさ上げして加圧しちゃヤバいのかな?
394ぱくぱく名無しさん:2011/04/29(金) 19:32:24.88 ID:mzOeJa6h0
>>393
俺が買ったのはパールの別売り蒸し皿なんですが高さ1cm程度
メーカーが違えどその大きさって事はそれで十分なんですかね。
まだ蒸し野菜にチャレンジってレベルではないのですが
395ぱくぱく名無しさん:2011/04/29(金) 20:07:51.29 ID:l1DIVJrG0
>>394
うちの蒸し皿も、高さ1センチも無い。
ほんの少ししか水を入れられない感じがするし、空焚きになりそうで心配だよ。
下に何か入れたくなる…
396ぱくぱく名無しさん:2011/04/29(金) 21:08:45.01 ID:8xmFteF30
上の方にバパスタを圧力鍋でって書かれてたのを今日試してみました。

確かに美味いよ!
硬めに茹でても芯が残らない。
397ぱくぱく名無しさん:2011/04/29(金) 21:50:32.06 ID:CBZpQE6l0
お前何茹でたんだよ・・・・
398ぱくぱく名無しさん:2011/04/29(金) 21:59:04.05 ID:dg8eL6xy0
バカ?
だから、パスタって言ってんだろうが
399ぱくぱく名無しさん:2011/04/29(金) 22:42:41.13 ID:5efKEhyG0
バパスタ...
400ぱくぱく名無しさん:2011/04/29(金) 23:33:05.86 ID:8xmFteF30
>>396
自分で書いておきながら申し訳ないがパパスにみえた。
401ぱくぱく名無しさん:2011/04/30(土) 00:09:31.21 ID:F/8TjNAx0
>>393-395
うちのも心許ないくらい低いが
水分が蒸発しづらい圧力鍋だからあの高さで十分なんだろうと思う
実際茶わん蒸し作っても少量の水で十分、空だきにはならない
圧力保持出来る範囲での弱火推奨なのは当然だが
402ぱくぱく名無しさん:2011/04/30(土) 00:58:06.92 ID:fUPMZSpHO
淡路島で食べた玉葱が丸まる一個はいったカレーが忘れられず圧力鍋で作ったら型くずれせずに上手くできた
すごく時間かけた料理に見えるw
丸ごと野菜蒸しにはまってしまいそうだ
403ぱくぱく名無しさん:2011/04/30(土) 02:47:14.16 ID:rspT/n220
野菜丸ごとカレー良さそうだなあ
フォークとナイフ使って食べるんだっけ?
404ぱくぱく名無しさん:2011/04/30(土) 06:11:33.62 ID:x5ybcJ5D0
鍋が空だき状態に鳴るのは水分が蒸発して無くなるから。
圧力鍋がちゃんと機能していれば水分は失われないので空だきにはならない。
405ぱくぱく名無しさん:2011/04/30(土) 07:19:32.12 ID:2prdr6HN0
>>404
水蒸気のでない圧力鍋ってあるんですか?
406ぱくぱく名無しさん:2011/04/30(土) 08:29:33.31 ID:IaAzyi++0
>>405
水蒸気がでるとしても、ほんの一瞬
火にかけてる間ずっと水蒸気が出続ける圧力鍋じゃないでそ
失われる水の量考えればだいじょぶ
407ぱくぱく名無しさん:2011/04/30(土) 09:37:23.26 ID:9CfYUXFo0
>>391
何でダメって言ってんのか知らないが
3年ほど使ってる自分にはちょうどいい
炊飯器使うよりこっちが気軽に使えるから2日に1度は使ってる

母はワンダーシェフを持ってるがそっちは加圧OKになったらカタカタ音がするからそれに慣れちゃってて
うちに来てうちの鍋を母が使ったら
ピンがあがってることに気づかずにブシャーー!っと鍋に怒られてた
408ぱくぱく名無しさん:2011/04/30(土) 11:07:22.26 ID:C4G0KLc00
>>407
ダメなんじゃなくて、安いのは製品のバラつきが多いんじゃない?

うちのドウシシャのも蓋がすっごい硬くてなんじゃこりゃって思って使ってたら開かなくなって、
メーカーに交換してもらったら、前のは何だったんだって思うくらい蓋が軽くなって普通に使えた。
409ぱくぱく名無しさん:2011/05/01(日) 10:26:53.18 ID:VMKxfU7L0
そうなんだ・・・
自分はワンダーシェフのロタ、4Lを通販で買ったんだけど物凄くあけにくい。
我慢して汗かきながらあけてたけど、メーカーに電話するわ。
ワンランク下の片手のほうが抜群に使いやすい。

410ぱくぱく名無しさん:2011/05/01(日) 17:03:32.69 ID:bsrB6alN0
5年前に買ったティファールの圧力鍋は一年もしないうちに
蓋のつまみ部分のプラスチックにひびが入ってボロっと取れたよ
別に酷使してたわけじゃないのに
1年以内に壊れたとメーカーに現品送ったら、新品の蓋送ってきたけど
それはいまだに壊れていない
411ぱくぱく名無しさん:2011/05/01(日) 20:14:24.35 ID:LGHWsVvy0
圧力鍋買って、最初にハヤシライス作ってみた。
野菜山ほど入れるから、このスレを参考にして水を25パーセント減らしたら丁度良い感じになった。
てか、圧力鍋で加圧した根菜類、劇ウマっすねw
412ぱくぱく名無しさん:2011/05/01(日) 21:21:01.19 ID:KRPcDvbW0
枝豆茹でてみたらすぐに柔らかくなったw
これからの季節便利かも
413ぱくぱく名無しさん:2011/05/01(日) 22:19:54.98 ID:b8V6oEk70
枝豆を圧力鍋で茹でるのか
414ぱくぱく名無しさん:2011/05/01(日) 22:29:29.38 ID:YrrEDmAn0
あんまやわくしちゃうとサヤから剥きにくくないの?
415ぱくぱく名無しさん:2011/05/01(日) 22:58:40.42 ID:UxjRnyIE0
枝豆がすごく柔らかいって嫌じゃない?

ところで、圧力鍋で赤飯作る時って、生豆を水に何時間も漬けなきゃだめなの?
レシピにそう書いてあるんだが。

某通販番組でやってた松居●代のマジック●ッキングだと、生の豆をそのまま加圧して、もち米足して加圧して、
ハイ、出来上がりw
って感じだったんだけど。
416ぱくぱく名無しさん:2011/05/02(月) 07:55:27.27 ID:2pDo3+9i0
>>401
なるほど
圧力鍋は煮込みメインで買ったのだけど芋とか蒸かすの楽しそう。
417ぱくぱく名無しさん:2011/05/02(月) 08:24:45.72 ID:42w1EwnH0
>412だけど
一回目は柔らかくなりすぎたけど二回目はすぐに急冷したからちょうどよかった
418ぱくぱく名無しさん:2011/05/02(月) 08:59:26.25 ID:mJd5XVFQ0
>>417
もともと3分程度しか茹でないような枝豆をわざわざ圧力鍋で茹でる意味が解らん。
普通の鍋の方が結果的に早く茹でられるだろうに。
419ぱくぱく名無しさん:2011/05/02(月) 09:33:45.78 ID:nhwogMjP0
一度きりの人生なんだ
色々やって遊んでみたっていいじゃない
420ぱくぱく名無しさん:2011/05/02(月) 13:16:51.98 ID:JP+2rMxC0
40秒しか茹でないほうれん草を圧力鍋で茹でられるかどうかで議論してたバカも居たな。
「高圧鍋でほうれん草を茹でるとドロドロになるので、高圧鍋はダメだ」とか必死に主張して
マークティッシュフェンを売ろうとしてた奴。
421ぱくぱく名無しさん:2011/05/02(月) 14:21:18.62 ID:GDYy6vtM0
そういう奴ってインスタントラーメンにも圧力かけるのかな
422ぱくぱく名無しさん:2011/05/02(月) 20:41:33.63 ID:wspjaWrj0
>>411
そんなに水分減でいいのか
三連休〜なんか作ろう
423ぱくぱく名無しさん:2011/05/02(月) 20:49:35.81 ID:R6xHjI2N0
>>422
まって。野菜を分量通り入れるなら、そんな減らさなくて良いと思うぞ。
ここでの通説は、水は2割減。

俺は野菜類を分量の2〜3倍程度入れるから25パーセント減らして丁度だったw
424ぱくぱく名無しさん:2011/05/02(月) 21:16:21.40 ID:6TZtTpkI0
>>421
インスタントラーメンでも生麺タイプだと圧力掛けるよ。
そのほうがウマい。
425ぱくぱく名無しさん:2011/05/02(月) 22:11:58.56 ID:OVUml3Q/0
>>424
味覚が信用できない
426ぱくぱく名無しさん:2011/05/02(月) 22:37:45.27 ID:aNZymuWF0
お前が信用してるのは、池田先生だけだろうクソヴォケ
427ぱくぱく名無しさん:2011/05/02(月) 23:04:10.79 ID:6TZtTpkI0
>>425
茹で時間3分の生麺なら、
沸騰した湯にラーメンを投入してフタして1分30〜40秒くらいで
水をかけて急冷する。その急冷に10〜20秒かかるから
だいたい全部で2分。
なぜわざわざこんなことをするかというと、調理時間を短縮するためではなく、
単に炭水化物に圧を掛けるとおいしくなるからだ。
「昔ながらの中華そば」の味噌味のように5分茹でるような太麺だと違いはさらに顕著になる。
428ぱくぱく名無しさん:2011/05/03(火) 15:43:54.03 ID:o6fhpYZu0
麺類は茹で加減が命なのに、密閉された鍋の中で
どんな固さか確認出来ないのは致命傷。
俺は茹で上がり数十秒前から、麺の固さ確認し続けてる。
429ぱくぱく名無しさん:2011/05/03(火) 16:17:14.89 ID:QBVn9CY80
まだダメかい?
430ぱくぱく名無しさん:2011/05/03(火) 16:50:27.25 ID:ET6A2K800
半信半疑でスパゲティ(9分もの)を加熱0分、放置4分、水掛けて減圧したらもっちもち新食感!!
圧力鍋に水を掛けるという動作がどうも気に入らなくて今までやらなかったけど、もう普通のパスタには戻れないよ。
教えてくれてありがとう!
431ぱくぱく名無しさん:2011/05/03(火) 18:34:44.75 ID:lqHHa0VD0
(・∀・)ジサクジエンデシタ
432ぱくぱく名無しさん:2011/05/03(火) 19:42:51.32 ID:YsjUm+xC0
IHの200wは対応してるのに100wは非対応の鍋ってどこが違うの?
200wのIHコンロのパワーを中で使えば100wくらいって訳じゃないの?
うちのコンロは100wなんだけど200w用なべは使えないのかなぁ。
100wのコンロじゃ圧がかかるほど沸騰させられないのか?
そもそも100wと200wのIHコンロは仕組みから違うのか?
433ぱくぱく名無しさん:2011/05/03(火) 20:14:14.15 ID:v9i4ClMU0
うおおおおお
434ぱくぱく名無しさん:2011/05/03(火) 20:30:15.80 ID:DsRgur2q0
>>432
その鍋のメーカー名とか製品名とか晒してみたら。
435433:2011/05/03(火) 22:02:29.78 ID:t4xbl0VQ0
>>434
購入したいのが100wIH非対応はワンダーの魔法。
自分が今100wIHで使用中なのはパール。
水沸騰させるのには100wでも充分に思えるんだけど。
436ぱくぱく名無しさん:2011/05/04(水) 06:37:15.45 ID:A0lux0HZ0
>>435
VとWぐらい、ちゃんと区別しよう
437433 435:2011/05/04(水) 07:14:06.26 ID:DUnGlRmS0
失礼しました。

× 100w 200w
○ 100v 200v
438ぱくぱく名無しさん:2011/05/04(水) 13:52:15.80 ID:vfiEEoZ20
また例の奴が来たのか。
「200V対応」と書いてあったら「100V非対応」だと勝手に解釈して特定の鍋を貶める奴。
439ぱくぱく名無しさん:2011/05/04(水) 13:56:34.72 ID:o4BX05qe0
>>423
なるほど
俺のは3.5鍋なんですが玉ねぎ大2で結構容量埋まっちゃう
15分も火にかけたら玉ねぎが後かたなく解けちゃうのが凄いわ。
440ぱくぱく名無しさん:2011/05/04(水) 14:08:00.98 ID:9JBmnfqM0
10気圧防水の製品が5気圧の水圧では壊れないように、
200Vコンロの急激な加熱に耐えられる鍋が100Vコンロで壊れる訳がない。
それとも普通の圧力鍋には100V/200V両対応の電源コードがついているとでも思ってるんだろうか?
441ぱくぱく名無しさん:2011/05/04(水) 15:00:32.20 ID:I1tvpVeE0
Amazon.co.jp商品紹介
●日本最高クラスの圧力(140kpa)で調理
●電磁調理器対応。ガスレンジは勿論、200V電磁調理器、
ラジエントヒーター、ハロゲンヒーター等でも使用可能
(※100Vのクッキングヒーター、100Vの電磁調理器では火力不足で使用出来ない)

>>438
見えない敵と戦い続けるのは大変でしょ?
精神科へどうぞw

>>440
キミは精神科不要。おバカさんなだけだから。
442ぱくぱく名無しさん:2011/05/04(水) 16:04:49.09 ID:vTkjYHzy0
>>441
その説明文を鵜呑みしているようだけど、大丈夫?
「火力不足」ってどういうことか説明できる、僕。
443ぱくぱく名無しさん:2011/05/04(水) 16:32:14.55 ID:HWluNSnX0
この板でこういう論争が起きるの初めて見た
444ぱくぱく名無しさん:2011/05/04(水) 17:07:09.98 ID:o4BX05qe0
>>443
しょっちゅうですよ、鬱陶しいわ
445ぱくぱく名無しさん:2011/05/04(水) 21:04:35.56 ID:hSLzFY/J0
>>443
ここだと四六時中。てかほとんどそんなんばっか。
まともなやり取りしてる人の方が少数。
446ぱくぱく名無しさん:2011/05/04(水) 23:22:54.31 ID:f1BnOExeO
てか、本当にバカバカしい内容の泥仕合の繰り返し

暇なんだろ
447ぱくぱく名無しさん:2011/05/04(水) 23:52:32.91 ID:hipTUO+r0
夫婦2人暮らし。フィスラーの2.5か3.5で迷い中。
主に玄米炊く・角煮・すじ肉の下茹・骨ごと食べる煮魚に使うつもり。
2.5はいくらなんでも小さすぎる気がし、3.5だと底面積が広すぎる気が。
ちっとも決められないorz
448ぱくぱく名無しさん:2011/05/05(木) 00:09:56.82 ID:Mw+GrUm70
大は小をかねるということで大きいほうがいいのでは?
449ぱくぱく名無しさん:2011/05/05(木) 00:13:39.47 ID:6VZgIBbb0
角煮やすじ肉の下茹でとかだと3.5でも小さいかも
450ぱくぱく名無しさん:2011/05/05(木) 02:25:45.07 ID:MLTKCcfo0
同じく夫婦二人だけど、2.5でよかったよ。
でもうちはその日食べる分だけを作りたかったのでそうしました。
角煮なんかはちょうど食べ切るくらい。
カレーやロールキャベツ、魚の煮付けなんかはだいたい二食で食べ切る感じです。
まぁ、最初に買ったのが4.5で明らかに大きすぎたので2.5買ったのですが、今では4.5をオクで売るか悩んでいるくらい使ってない。
451ぱくぱく名無しさん:2011/05/05(木) 07:54:37.83 ID:GdTxVCZL0
圧力鍋の購入を考えているのですが、今のところマーク・ティッシュフェンが
第一候補です。
上の方でパッキン在庫無しってあったのですが本当ですか?
ググったらいくつか普通に出るので質問しました。
452ぱくぱく名無しさん:2011/05/05(木) 14:00:06.57 ID:7Bc+AyMZ0
うちは家族3人で、1回分で食べきれる分のカレーを一度につくれること、
を基準にして、3.5リットルを選んだ。
デカすぎず、小さすぎず、いい感じw
453ぱくぱく名無しさん:2011/05/05(木) 18:03:06.19 ID:mdqeqRJs0
実家の圧力鍋が壊れてしまったので新しいのを両親にあげようと思ってます
私は料理しないので使い勝手とか分からないのですが、次の条件に合うような
お薦めの鍋があったら教えてください
・取り扱いに力がいらない
・フタを含めて簡単に洗える(変な凹凸とかが少なく汚れが残りにくい)
親はだいぶ年を取ってきて、お菓子の包装も最近は手の力では切れず、ハサミで切ってます
昨日デパートでティファールというメーカーの見てみました
フタがワンタッチで開くのはいいのですが、ちょっと力がいるかな?という印象です
(店頭のデモ機だったから?)
今までリケンというメーカーの鍋を使っていたようです
454ぱくぱく名無しさん:2011/05/05(木) 18:47:28.24 ID:7Bc+AyMZ0
高齢者に新しい圧力鍋はやめたほうがいいと思う。
可能なら今まで使ってたのと同じ物の方が良いかと。
年齢と弱り具合にもよるけど。
取り扱いを誤るとあぶないよ、圧力鍋は。
455ぱくぱく名無しさん:2011/05/05(木) 19:06:27.93 ID:wHMLR1W00
圧力鍋買ったけどまだ怖くて加圧できないなぁ
456ぱくぱく名無しさん:2011/05/05(木) 20:50:28.14 ID:GxDeDunB0
俺も怖かったが、最初から加圧した。
低圧だと、蒸気が出てるんだか出てないんだか分からなくて困った。
457ぱくぱく名無しさん:2011/05/05(木) 21:02:00.77 ID:TTaNr55+O
うちも夫婦二人だけど4.5Lの鍋でちょうどいいと感じてる
比較的作り置きするタイプだからかな
毎食二人分でよければ2.5Lで充分だと思う

ただ、圧力鍋は2/3の深さまでしか食材を入れられない事だけ
把握しておけばいいんじゃないかな
458ぱくぱく名無しさん:2011/05/06(金) 01:43:48.77 ID:13wXddL70
>>456
ウソツキにかまうなよ。それともお前も同一人物か。
459ぱくぱく名無しさん:2011/05/06(金) 05:28:26.40 ID:cY+Vu1QN0
460ぱくぱく名無しさん:2011/05/06(金) 06:43:08.58 ID:p0Oy0DP7O
なんか見えない敵と戦う人がよくいるな
461ぱくぱく名無しさん:2011/05/06(金) 12:23:17.25 ID:KRnl5UR50
昔友達のうちで見たガッチャガッチャしたネジ式のしか知らなかったからこんなに手軽とは思わなかった><
462ぱくぱく名無しさん:2011/05/06(金) 15:06:35.15 ID:ejT87Ia00
>>460
以前から一人、別人を捕まえて自演するなとか言って攻撃してるおかしい人がいるよな。
俺も全然関係ない人扱いされて攻撃されたわw

アタマがおかしい人に圧力鍋使わせて平気なの?w
463ぱくぱく名無しさん:2011/05/06(金) 18:20:20.55 ID:3G926XcmO
2年前楽天でティファールの新製品が安かったから買ってフル活用してる。
他の高圧鍋を知らないからこれで十分満足してるよw
両手鍋が欲しかったし6リットルでたっぷり作れる、麺をゆでるだけでも重宝。

ただ、蓋の樹脂部分がいつまでもつのかな。最近そんな不安がよぎるわ。
蓋が壊れましたって人、いる?
他のメーカーより樹脂部分は多目だよね。
464ぱくぱく名無しさん:2011/05/06(金) 18:38:37.50 ID:kQO1yU9o0
そもそも蓋がきちんと閉まってなかったら、圧かからないんだから危なくも何ともないだろ?
蓋きちんとしまってたら、圧かかっても問題なんだから。
数十年前ならいざ知らず、今時怖いとか言ってる奴いるんだな。
465ぱくぱく名無しさん:2011/05/06(金) 18:45:04.23 ID:j3qnYrfX0
4.5リットル買ったが満容積なので実質2/3の3リットルって認識でおk?
466ぱくぱく名無しさん:2011/05/06(金) 18:57:05.16 ID:5EPOBIEW0
買ったのなら説明書を読めば書いてあるのになぜ読まない。
467ぱくぱく名無しさん:2011/05/06(金) 19:03:27.80 ID:j3qnYrfX0
>>466
こういうつまんねえのが多いよな
答える気ねえならすっこんでろ
説明書に満容積4.5リットルと書いてるから上の認識でいいか聞いてるんだよ、マジウザ。
468ぱくぱく名無しさん:2011/05/06(金) 19:23:55.34 ID:Kf0LHxP80
満容積4.5Lって認識でおけ
469ぱくぱく名無しさん:2011/05/06(金) 21:02:55.75 ID:8p5w8gWm0
>>467
気持ちはわかるけどそういうレスは人からしてもらうべきレス
470ぱくぱく名無しさん:2011/05/06(金) 21:08:59.77 ID:97s2hPyB0
パールの安物でも玄米モチモチに炊けますか?
471ぱくぱく名無しさん:2011/05/06(金) 23:08:30.74 ID:qhd0DcMg0
モチのロンよ。
472ぱくぱく名無しさん:2011/05/07(土) 01:14:54.84 ID:0ak1wyon0
毎日パールの2570円で買った圧力鍋で炊いてるよ〜。
お弁当に入れても固くならないのがいい。
お赤飯も上手くできて満足です。
473ぱくぱく名無しさん:2011/05/07(土) 08:11:11.30 ID:Z7rR4hPcO
>>467

実測したら目盛りまでで4.5Lだったよ
ちなみにWMFのパーフェクトプラスね
474ぱくぱく名無しさん:2011/05/07(土) 11:32:40.19 ID:mVla/qY10
タマネギ切りすぎて鍋に入らねえwww
3.5は気持ち小さかったか
475ぱくぱく名無しさん:2011/05/07(土) 12:15:15.84 ID:mVla/qY10
鍋に極少量の水とにタマネギ入れて蒸し溶かしてスーパー食いしん坊の(ほぼ)無水カレーみたいになってるけど
カレーじゃなくてビーフシチュー作ってるんだよなあ…
カレールー買って来た方が合うもしれん、まあルー入れるのは夕方で音楽聴きながらまったりしてるんだけども

あれ?
煮込むとニンニク溶けるのか?なんかないぞ…
476 忍法帖【Lv=3,xxxP】 【東電 87.0 %】 :2011/05/07(土) 12:59:07.29 ID:Da2z5Taz0
タマネギ少し炒めて水分飛ばしておいた方がよかったんじゃないか?
477ぱくぱく名無しさん:2011/05/07(土) 13:10:37.18 ID:mVla/qY10
>>476
そうすね、横着しちゃった

たいした事は無いんだけどパールのパッキンは沸騰直後に手元の所からポタポタ落ちてくるのが気になる…
478ぱくぱく名無しさん:2011/05/07(土) 13:15:37.60 ID:GNI8BBpk0
横着っていうか、根本的に間違って無いか?
よく炒めないとうまくないような
479ぱくぱく名無しさん:2011/05/07(土) 13:23:33.29 ID:mVla/qY10
タマネギはどうせ溶ける溶けると思ってたけど
やっぱ炒めた方がいいのかな
じっくり炒めるのは面倒なんよね

下ごしらえした牛筋肉も投入、おおざっぱでいいや
クックパッド見てたらビーフシチュー部門第三位がシンプルすぎワラタ
http://cookpad.com/recipe/659963
480ぱくぱく名無しさん:2011/05/07(土) 16:27:04.21 ID:8YaXHeg20
>>467
この豹変振りは、ゆとり教育の弊害か?
481ぱくぱく名無しさん:2011/05/07(土) 16:33:43.99 ID:gjdImDts0
VIPとかν速で「2chとはこうあるべきなんだ!」っていう間違った教育を受けてしまった哀れな堕天使なんでしょ
482ぱくぱく名無しさん:2011/05/07(土) 16:42:33.91 ID:mVla/qY10
>>480-481ジサクジエン王国炎上w
ここってつまんねーセンパイも常駐してんなあ

圧力鍋凄いわ
火を止めて1時間以上でまだ熱い、17時になったらビーフシチュールー入れるかね
483ぱくぱく名無しさん:2011/05/07(土) 18:01:42.15 ID:Ti9Fph5x0
>>469
す、すまねえ…

>>473
なるほどありがとう。
取説見たら満4.5リットルって書いてたので
あの使用限度線は2/3の3リットルなのか?と思った。
484ぱくぱく名無しさん:2011/05/08(日) 15:57:09.05 ID:YspS3g6o0
>>483
池沼のゆとりは自分のチンポコでも加圧して喰ってろ
485ぱくぱく名無しさん:2011/05/09(月) 09:40:48.69 ID:8jOUByxg0
>>473
そうなのか、知らんかった。

圧力鍋ってのはそういうもんだったのか?それともメーカーによって違うのかな?
486ぱくぱく名無しさん:2011/05/09(月) 11:58:11.94 ID:9uvRu18s0
圧力鍋で乾麺を茹でるのにはまってるw
パスタももちもち
なによりうどんがもちもちシコシコですんごいうまい!
冷凍うどん買わなくなったw
487ぱくぱく名無しさん:2011/05/09(月) 16:41:33.12 ID:8jOUByxg0
>>486

うどんは茹でない様に注意書きが有るからね、
自己責任で茹でるときは注意しなよ。

注意書きにはそれなの理由が有るんだから。
488ぱくぱく名無しさん:2011/05/09(月) 16:58:02.10 ID:yOnI+f4W0
暑くなってくると出番が減ってくる(´・ω・`)
489ぱくぱく名無しさん:2011/05/09(月) 17:23:26.76 ID:3V985p4R0
>>487
ド素人は黙っとけよ
490ぱくぱく名無しさん:2011/05/09(月) 17:25:27.57 ID:yOnI+f4W0
>>489
プロはどんな料理するのん?
491ぱくぱく名無しさん:2011/05/09(月) 17:53:59.35 ID:bxBN3sJd0
>>486-487 注意書きがあるのはでんぷん質の糊で穴が詰まることを
警戒しているから。乾麺をゆでた後は蓋を良く洗い弁をチェックしよう。
492ぱくぱく名無しさん:2011/05/09(月) 19:34:24.61 ID:R2rzY5pQ0
>>490
チンコの泡盛蒸し
493ぱくぱく名無しさん:2011/05/09(月) 21:16:05.82 ID:ievr2K6E0
パール金属のクレア2.5L買ってきて、
肉じゃが作ったら煮汁が蒸気口から噴射したw
 
494ぱくぱく名無しさん:2011/05/09(月) 21:55:34.81 ID:fjjjJRy70
中身多すぎたのか火力強すぎたのか
495ぱくぱく名無しさん:2011/05/09(月) 22:33:56.20 ID:Allgey7W0
今日も元気に黒豆汁が吹き零れる。
他の豆は容量に無理が利くのに、黒豆だけは鬼のように吹き零れる。・゚・(ノД`)・゚・。
496ぱくぱく名無しさん:2011/05/09(月) 23:43:18.04 ID:TzSEL+3g0
フィスラーの圧力鍋を買いました。圧力鍋始めてです。
一応簡単なメニュー本はついていて、少しづつ試しているのですが、
レパートリーを増やすために一冊料理本を買おうと思っています。
おすすめの本があったら、教えて欲しいです。
ちなみに、料理は得意ではありませんが、生きていく程度には出来る感じで、レシピを見ながらなら出来ます。
よろしくお願いします。
497ぱくぱく名無しさん:2011/05/09(月) 23:48:09.15 ID:e1TRuitJ0
>>486
関西人なので、うどんの場合はあまりもちもちするとちょっと違和感がある。
498ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 00:27:07.42 ID:73N/73rn0
>>497
讃岐うどんって知ってる?
499ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 01:25:13.12 ID:5cdCSwEV0
>>486
パスタの茹で方教えて
500ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 02:23:03.36 ID:im0pYdk+0
>>498
讃岐うどんは知ってるし、讃岐うどんブームのおかげで関西のうどんを
食べた他地域の人たちから「このうどん伸びてるんじゃね?」と誤解され
てる現実も知ってる。

コシのあるうどんもそれはそれでおいしいけど、「うどんのおいしさと
コシの有無は関係ないんじゃね?」ってことで…。
501ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 03:06:11.14 ID:Uma7ef5DO
なるほど、そうすると乾麺は大丈夫だけど
半生うどんだと危険だってことなんだね
乾麺より茹で時間が長いから圧力鍋良さそうな気がしたけど
吹きこぼれが半端なさそうだし無理かあ
502ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 15:54:26.17 ID:p2ahQZc80
間違った使い方といえば
ケンタのチキン風にするのに
圧力鍋でチキン揚げるのだよな

流石にあれはした事ない
503ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 16:18:57.75 ID:zHUnFWBC0
>502
鍋の中は何度になるんだろうな?
504ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 16:33:25.45 ID:gtBxhyjL0
>>502
水みたいに大量の蒸気でないし、中の状況把握がむずすぎる
いつかばくはつ
505ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 16:47:18.19 ID:CKk/FmlT0
>>502
普通だよそんなの。ド素人がマジ何言ってんの?
506ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 16:59:06.53 ID:gcG/XhlJ0
松井一代の圧力鍋はどうですか?
秋野もあるみたいけど
507ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 17:22:27.21 ID:Qp6G884G0
楽天に沢山レビューがあるからそれ見てろ。

基本的に他社の廉価圧力鍋と変らんと思うけど。
508ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 17:54:23.63 ID:uQ60h1Z80
>>498
讃岐うどんは腰はあると思うが、モチモチはしてないと思うが?
本場で喰った事はないが、冷凍うどん喰った食感な。
509ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 18:30:11.91 ID:gcG/XhlJ0
>>507
今楽天見てるけどやっぱフィスラーが最高峰なんかな

フィスラーは圧力鍋特有のシュルシュルピーピーの騒音が無いらしいね

他の鍋はやっぱウルサイの?

http://www.youtube.com/watch?v=hYeqNOC6jg4&feature=player_embedded
http://www.youtube.com/watch?v=GFcGyP4Nm9c&feature=player_embedded
510ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 18:32:03.26 ID:xTEyXZhq0
>>509

パーフェクトプラスも静かだよ
511ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 18:37:58.47 ID:uQ60h1Z80
騒音というか、わざと音出るようにしてるんだろ?
わざとガスに臭い付けてあるのと同じだろ。
512ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 18:46:00.13 ID:gcG/XhlJ0
>>511
じゃあ何でフィスラーは静かなの?
http://www.youtube.com/watch?v=hYeqNOC6jg4&feature=player_embedded

昔家で使ってた圧力鍋は凄い音がした
9000円くらいの中国製の安物だった
513ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 18:49:50.77 ID:gcG/XhlJ0
フィスラーのプレミアム使った人いますか?
514ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 19:06:16.96 ID:Qp6G884G0
>>512
じゃあ黙ってフィスラー買えよボケ。

音が鳴ったほうが便利というのは、実際に使えばわかる。
515ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 19:12:35.85 ID:gcG/XhlJ0
結局、みんなは4.5リットルと6リットルのどっちを使ってるの?

>>514
お前はどこのメーカー使ってる?
516ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 19:14:42.46 ID:Qp6G884G0
ていうか、使えば分かるけど、どれ買っても出来るものは一緒。
出来上がるものの味もほとんど変らない。
517ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 19:20:55.43 ID:Zsm4J48j0
>>513
うちにあるよ
でも他使った事ないので・・・
518ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 19:21:02.14 ID:gcG/XhlJ0
今、色々調べてるけど圧力鍋選び難しいな

ワンダーシェフは日本最高クラスの圧力(2.38気圧)をウリにしてるけど、
他メーカーの圧力鍋はどれくらいの圧力か明記していないから比較にならん

ティファールやフィスラーよりも高圧力なのかな?
519ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 19:23:39.00 ID:gcG/XhlJ0
>>517
サイズは4.5でしょうか?6でしょうか?

結局、円の半径は一緒で深さが違うだけだから占有スペースは同じ気がするんですよね。
それでいて、金額は3000円くらいしか変わらないので大は小を兼ねる気がして
6を検討してるんですが、3人家族なんで大きすぎる筈なんですよね
520ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 19:26:07.01 ID:xTEyXZhq0
>>515

うちはパーフェクトプラスの4.5Lだな
レシピ本を買ったらメインで扱ってるのがパーフェクトプラスだったからだね
521ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 19:29:36.89 ID:gcG/XhlJ0
>>520
ワンダーシェフとか松井一代を避けたのは中国製だから?
522ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 19:29:45.20 ID:Zsm4J48j0
>>519
4.5

去年安かった時、この値段ならいいか&今後この値段で買えるか?と思い買った
でもあまり使ってないので詳しい事はわかわない・・・
523ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 19:34:01.04 ID:xTEyXZhq0
>>521

それもある
メインは嫁が使うから嫁を洗脳するために

・本に乗ってるドイツの有名ブランド
・保証期間が10年
・デザインがオサレ
・錘でカチャカチャ煩くない
・高圧になった時には警告音が鳴る

このあたりを中心に洗脳した
地デジのエコポイントで買ったので多少高くても
安全安心満足感を満たすなら高いとは全く思ってなかった
524ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 19:45:20.73 ID:gcG/XhlJ0
>>523
やっぱ考えてることは同じだな

もう一つ教えて欲しいのだが、
6リットルにしなかったのはどういうわけだろう?

大は小を兼ねるし、大した価格アップでもない。
また、圧力をかけるには容量は三分の二までしか入れられないとある

やっぱスペースの問題?嫁が重いのを嫌う?
525ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 19:51:44.37 ID:xTEyXZhq0
>>524

俺は6.0Lでいいと思ってるが
嫁を洗脳するアイテムとして買った本が4.5Lだから4.5Lになった
本と条件が変わってしまう
やはり重いだろうしね

俺が嫁に決断させるときはあくまで「嫁の自発的な意思」という形をとりたいので
無理に俺がいいと思ってる方を買わせて後のトラブルが起きるのを回避したい為だね
自分で決めたら最後まで文句を言わずに使うからなぁ>うちの嫁

こんなところだね
526ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 19:54:03.11 ID:gcG/XhlJ0
>>525
どうもありがと
527ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 19:55:21.74 ID:xTEyXZhq0
ちなみに自分の為だけに買うなら

・パーフェクトプラス6.0L
・シラルガン
・マクサス


あたりで悩むと思う
528ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 20:11:35.56 ID:gcG/XhlJ0
>>527
フィスラーを入れていないのは価格が気に入らないからですか?

それとも機能面?
529ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 20:17:37.78 ID:xTEyXZhq0
>>528

能力的にはパーフェクトプラスと変わらなくて
デザイン・価格がパーフェクトプラスが上だからです

530ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 20:23:21.59 ID:FgfD/raE0
>>529
WMFも超高圧設定出来るの?
531ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 20:30:16.57 ID:Qp6G884G0
超高圧って、名前だけ聞くと凄く良さそうだけど、
結局内圧が下がるまで長く時間が掛かるから、そんな思ってるほど便利なもんじゃないんじゃない?
万一の事故のときも高圧な分だけ危険そうだし。
532ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 20:33:16.46 ID:xTEyXZhq0
>>530

出来ないですよ
フィスラーとWMFはともに0.9気圧じゃないかな
デザインと価格でWMFを選びました
533ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 20:38:26.03 ID:XGGLAewS0
ワンダーシェフの中の人のツイッターマジでうざい
リムーブした
534ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 20:42:37.45 ID:73N/73rn0
>>502
禁断の圧力鍋フライドチキン
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1142269257/l50
535ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 20:45:59.71 ID:ePx3bTQB0
>>533
そもそも何故フォローしたのかわからん
536ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 21:10:29.68 ID:xTEyXZhq0
買ってみて判った事は

・使いこなすのにコツがいる(未だ掴めず)
・早く調理出来る=旨いではない
・蓋を開けたら食べられるってするには難しい
・割り切って下ごしらえで使う?

こんなところかな
もっとオートマチックな調理器具かと思ってましたw
537ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 21:32:03.85 ID:XGGLAewS0
>>535
メーカーに問い合わせたら親切だったからツイッターもフォローした
ツイッターではあんなだったなんて知ってガッカリして外した。
538ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 22:29:52.31 ID:VlORlKTZ0
はっはっはw
539ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 22:34:46.40 ID:VlORlKTZ0
オゥフ( ^ω^)www誤爆

>>496
ネットじゃダメなのかい?
クックパッド圧力鍋料理ベスト5
1位 665点 7評価
うちの肉じゃが♪圧力鍋使用 話題入り☆ by maruncoara
http://cookpad.com/recipe/284428
--------------------------------------------------------------------------------
2位 641点 10評価
さんま(いわし)の圧力鍋煮:レオン亭 by レオン亭
http://cookpad.com/recipe/389654
--------------------------------------------------------------------------------
3位 641点 10評価
簡単絶品トマトのチキンカレー by mirimiriri
http://cookpad.com/recipe/509214
--------------------------------------------------------------------------------
4位 641点 2評価
*骨付きチキンでクリスマス* by 千尋*
http://cookpad.com/recipe/1312837
--------------------------------------------------------------------------------
5位 637点 9評価
豚の角煮と煮玉子 by ゆきんこさん
http://cookpad.com/recipe/346753
540ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 23:04:12.60 ID:WYLfbu7y0
>>510
フィスラーに比べたらかなり五月蝿いですよ。
サイズ的にWMFのほうを使うことが多いですがフィスラーをたまに使うと靜かで驚きます。
541ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 23:16:49.05 ID:ReQ8xf3K0
>>534
やったことあるが、理論を知っていれば実際何事も起こらんわな。
542ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 23:18:50.68 ID:tnUKzySk0
>>541
理論を知らなくても何にも起こらないよ
543ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 23:24:11.41 ID:ReQ8xf3K0
そりゃそうだったな。
理論を知ってれば怖くないだけで、知らなくても何も起こらんこと
には変わりはないかw
544ぱくぱく名無しさん:2011/05/11(水) 00:44:46.41 ID:2JdNHJid0
↓でみんな異論は無いの?

◎ スレあすすめの圧力鍋
一般人向け:フィスラー/ロイヤル
         WMF/パーフェクトプラス
堅実派向け:ワンダーシェフ/マクサス,魔法
拘り派向け :シラルガン/シコマチックTプラス
アレゲ向け :アサヒ軽金属/活力なべ
CM好き向け:ティファール/クリプソ
545ぱくぱく名無しさん:2011/05/11(水) 01:31:53.79 ID:huchwaqQ0
1人暮らし(初心者):パール金属 2.5L
546ぱくぱく名無しさん:2011/05/11(水) 02:26:36.76 ID:aKiEWzXn0
ルミナスプラス(ドウシシャ)も入れてあげてください
ある意味パールと並んでコスパ最強
547ぱくぱく名無しさん:2011/05/11(水) 06:55:33.91 ID:0KhqMH+20
3年目のルミナス+が壊れた。
圧が上がると調整弁ではなく減圧弁から蒸気が出るから
変だと思っていたら出来上がった料理の中からスプリングと金属部品が、、、。

どうやら減圧弁ユニットを留めているビス状の部品が抜けかかっていてそれがついに外れたみたい。
部品取り寄せも面倒だし高圧鍋に興味があったのでワンダーシェフ購入。
548ぱくぱく名無しさん:2011/05/11(水) 13:57:45.63 ID:2JdNHJid0
フィスラーにメール送ってるけど返信が遅いな
サイト見たけど、サポートセンターの電話番号も記載されていないし
高額商品を売っているのにあり得ん
549ぱくぱく名無しさん:2011/05/11(水) 16:00:44.75 ID:npLzQRqJ0
海外製品扱ってる会社って、案外そんな感じのとこが多いような。

>>546
ドウシシャ使ってるよーーん。
普通に使えるし、使いやすいんだけど、安いから敬遠されるのかな。
550ぱくぱく名無しさん:2011/05/11(水) 18:11:24.03 ID:6N65/hCN0
同じ品質の化粧品でも、ブランド品の値段が高い方が売れるからなw
551ぱくぱく名無しさん:2011/05/11(水) 18:35:08.92 ID:FhMk9o2D0
>>547
魔法のクイック or マクサスですか?
高圧はいいよー。
玄米とか大豆の五目煮を作るなら異次元の時間短縮。
552ぱくぱく名無しさん:2011/05/11(水) 19:30:26.59 ID:mIRtSBKe0
>>550
詳しく知らないと、高い価格のほうがモノがいいのかと思って買っちゃうとか良くあるよね。
調べればそういう失敗しないで済むんだけど。
553ぱくぱく名無しさん:2011/05/11(水) 20:50:44.01 ID:RsM370DLO
国産鍋はダサいのばっかだからなぁ
やっぱり舶来品しかないっしょ
554ぱくぱく名無しさん:2011/05/11(水) 20:53:36.00 ID:WkbhOEdm0
↑アホ
555ぱくぱく名無しさん:2011/05/11(水) 22:09:29.83 ID:iRz79rSK0
ワンダーシェフの使ってるけど
買って4〜5年ぐらいで減圧弁が壊れて噴出したんで保障期間過ぎてるから
部品を頼んだら事情を聞かれてそのまま話したら
無料で部品を送ってくれたよ
どうもよく大量にトマトを煮てたからそれで部品にヒビが入って壊れたみたい
556ぱくぱく名無しさん:2011/05/12(木) 00:41:50.67 ID:UYO0jxzi0
平和圧力鍋のユーザは少ないのかな。
557ぱくぱく名無しさん:2011/05/12(木) 01:22:47.65 ID:HYR3qgsM0
>>556
使ってるよ
でもユーザーは少ないんだろうね
ここで話題になったの見たこと無い
558ぱくぱく名無しさん:2011/05/12(木) 01:51:51.63 ID:PcBbYEKz0
>>556
平和のユーザは、このスレとかじゃなくて、マクロビとか
その辺の板とかスレとかにいそうなイメージ。
559ぱくぱく名無しさん:2011/05/12(木) 12:04:07.26 ID:0Pvr1zsU0
>>553
ドウシシャの鍋に、WMFとマジックで書いとけば問題ないw
560 忍法帖【Lv=6,xxxP】 【東電 87.0 %】 :2011/05/12(木) 12:08:14.59 ID:20FHINbh0
手相と同じ論理でつね。。
561ぱくぱく名無しさん:2011/05/12(木) 16:45:38.71 ID:3FgHIiPT0
手相の手術するって凄いよね
562ぱくぱく名無しさん:2011/05/12(木) 17:31:47.81 ID:K8K6kHU00
だれか6リットル欲しいって言ってるけど、6リットルはよっぽど必要ないんじゃないか?
だって、カレーやシチューのルー一箱は4.5リットルでちょうど出来るんだよ。

よほどの大家族じゃない限り、それ以上の料理を作ることはあまりないんじゃないか?
563ぱくぱく名無しさん:2011/05/12(木) 19:02:25.23 ID:HYR3qgsM0
>>562
「よほどの大家族」なんじゃね?
ルーも50人前のとかあるし
564ぱくぱく名無しさん:2011/05/12(木) 19:05:00.66 ID:wZoMwUhoP
>>562
どでかい冷凍室を持ってるとしたらアリ…かも
565ぱくぱく名無しさん:2011/05/12(木) 19:43:38.96 ID:ptz1ycyU0
>>559
WMFなんてドウシシャ以下の三流メーカーだろw
フィスラーとかならともかく。
566ぱくぱく名無しさん:2011/05/12(木) 19:54:05.45 ID:S7PbajxZ0
フィスラー信者が湧いてるな。

ってか、このスレフィスラーって良く出てくるけど、なんでそんなに人気あるの?

ブランド品に弱い情弱が買ってるだけ?
567ぱくぱく名無しさん:2011/05/12(木) 20:02:33.82 ID:A6UdJgBw0
両手鍋より片手鍋がいい
生みたて卵でもツルっときれいに皮がむけるから素晴らしいw
568ぱくぱく名無しさん:2011/05/12(木) 22:42:42.47 ID:e3QX6g5y0
2人暮らしだけど6ℓ買ったwww
569ぱくぱく名無しさん:2011/05/12(木) 23:16:01.00 ID:W7S+q+pw0
>>5
何でティファールがバカにされてるの?
値段的にもフィスラーみたいにボッタクリじゃないし、
パーフェクトプラスと同じ価格帯で欧米製でしょ
570ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 00:07:10.77 ID:SaIn0ufa0
>>569
なんででしょうね?ティファール使いやすいけどね。
571ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 01:33:38.84 ID:dlZ/QgRB0
ティファールはパッキンが脆弱すぎてダメ
572ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 06:14:27.48 ID:fC2VCLoZO
ティファールw
テフロン加工の製品出してる初心者ホイホイのエセブランドでしょ
真剣に長期間使ってもらおうとしたらあんな製品作る訳ないよ
テフロン製品は初期性能が低下していく使い捨ての製品だ
耐久性について真剣に考えず買い替えサイクルを短縮させる設計思想のメーカーでしょ
そんなメーカーの圧力鍋を使うなんて情弱以外の何者でもない
573ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 07:47:55.32 ID:mThjqeGc0
>>572
ティファールの圧力鍋はテフロンじゃないけど、何か関係するのか?
574ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 07:48:13.23 ID:iTVNKOS40
まだ安物のパールしか使ったこと無いけど焼き焦げはまだないですね
ナンコツばっかり煮ていますw
575ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 08:24:56.90 ID:ky+vvZWK0
ナンコツよこせ
576ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 08:58:48.06 ID:n3aV/t8l0
>>573

圧力鍋にテフロンを使ってるとかじゃなく
設計思想の話じゃないのか?
577ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 09:46:40.53 ID:DKcLq7tE0
テフロン製品作ってる会社は駄目って凄い切り方だな
製品ごとに設計思想が違うとは考えないのだろうか
578ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 09:54:36.26 ID:afKJmmg00
ティファールはブランドイメージ的に長く使おうと思うものを買おうと思わない
圧力鍋は調べる所かに対象外だった

まあ人それぞれ
579ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 10:08:38.10 ID:2W76jMzQO
ティファールの圧力鍋とフライパンセット使ってる
確かにテフロン加工のフライパンは寿命が短いんだし
ティファールである必要はないかもと思うけど、圧力鍋の方は
ここで言われてるほど悪いものではないしなかなかいいよ
古くて小さいアルミ片手鍋タイプに不満があっての買い替えだったし
重くなくて扱いやすい、汚れが落としやすい、で買って良かったさ
実際に使ってる人は特別に不満持ってる訳じゃないと思いたいが…
580ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 10:11:47.72 ID:Exg0A7Fd0
ティファールもいいと思うけどなぁ
自分はワンダーシェフ買ったけど
581ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 10:26:04.93 ID:iTVNKOS40
80(圧力の単位忘れた)のパールでも極弱火でトロトロナンコツできるのでこれより上の世界ってのが想像できないw
調理時間が更に早くなるのだろうけどなにせ安いので…

>>575
ナンコツやすいのにうまくてすごい
582ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 11:12:22.61 ID:mrju2BPQ0
>>572
テフロンが便利な用途もあるし、間違った使い方をしてなければ
使い捨てとは言わない程度には長く使えるけどね。
ティファールに限らず、安物とある程度の価格のものだと、耐久性は
かなり違うよ。

金属のヘラとかでゴシゴシとかやっちゃダメだけど、やっちゃいけな
いことがあったり、適正な利用方法があるのは、琺瑯鍋や圧力鍋とか
でも同じだしね。

まあ、自分は圧力鍋はフィスラーだし、フライパンもテフロンの他に
ステンや鉄も使ってるけど。
583ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 11:24:26.71 ID:nydpUdTQO
なんこつなかなか上手に煮れない(´・ω・`)
最初は圧力かけ過ぎてドロドロ、次回は時間短すぎてコリコリ
ネットで見つけたレシピでやってみたけど、味付けも好みじゃなかった
そもそもなんこつ料理を食べたことがなかったから、何が正解かわからない
圧力鍋で作るおいしいレシピ良かったら教えて下さい。安いから活用したい。
584ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 12:00:14.04 ID:2W76jMzQO
結婚祝いにもらったティファールのフライパンセット、
便利だし最初は良かったんだよね
テフロン加工自体が寿命が短いんだし仕方ないとはいえ
大事に使ってても単品のものと比べると薄くて変形しやすくて参った
もう少し値段が安いならまあ納得しないでもないが

自分でお金出して買うのはちょっとなあ
585ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 12:06:47.59 ID:iTVNKOS40
>>583
ナンコツがトロトロ状態が好きなのですがそれは個人の好みなので置いといて
私は野菜を煮こしこんで溶かすのが好きなので煮込み料理ばっかりですね、
それこそカレー・シチューとか簡単なの

お菓子作りにも使えるらしいけどふかし芋くらいしか思いつかないぞ…
586ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 13:02:23.30 ID:Oa+2NeB50
私も最初はティファールを検討したけど
もっと高圧な魔法にしただけ。
587ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 13:10:12.89 ID:PagV314g0
>>572
テフロンが剥がれたら普通のフライパンになるだけだからいいんじゃね?
588ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 13:10:50.45 ID:PagV314g0
>>579
テフロン剥がれたらフライパンとして使えなくなるの?
589ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 13:12:11.63 ID:PagV314g0
>>582
パーフェクトプラスにしないでフィスラーにした理由は?

>>586
フィスラープレミアムの超高圧と魔法はどっちが高圧なんだろう?
590ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 13:31:51.82 ID:HJ+VL5ZG0
>>588
剥がれるのなら、最初からない方が良いw
剥がれた塗料喰ってる訳だし、いくら害が少ないと言っても俺は嫌だ。
591ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 13:59:09.25 ID:PagV314g0
>>590
それを言うなら家具類もウレタン塗装とか一切無しを選ばないといけない
592ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 14:48:44.11 ID:ky+vvZWK0
圧力鍋と違ってテフロンのフライパンは安売りの300円のテフロン加工で十分だと
効果が切れたら捨てるかあげ焼き用のフライパンとして利用する
圧力鍋は用途によって安いアルミでもいいよね

ただ酸性の料理作る機会が多いからステンレスの圧力鍋愛用してる
593ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 15:07:01.84 ID:PagV314g0
>>592
アルミ鍋使ったらアルツハイマーになるよ
アルミヤカンもそう

熱にアルミが溶け出すとダメらしい
594ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 15:30:08.13 ID:bOjXcVHI0
>>593

アルミとアルツハイマーの因果関係はまだ明確になっていないと思うのだけど。
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail970.html
595ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 15:57:56.25 ID:HJ+VL5ZG0
>>591
俺は幾ら腹が減っても、家具は喰わないからw
596ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 16:40:17.74 ID:PagV314g0
>>594
放射能と発ガン率の因果関係みたいなもんで君子危うきに近寄らずだよ

実際、この問題でアルミ鍋とか大分減ったからね
高級品はアルミを挟めることがあっても外側はステンレスだし
597ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 17:09:29.43 ID:iTVNKOS40
鍋マニアのみんなは何を調理してるんだぜ?
598ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 17:28:33.25 ID:MhKp1UPi0
>>596
普通に食材中に存在してるもの気にしても仕方ないだろ
599ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 17:47:40.83 ID:PagV314g0
>>598
アルミが食材に入ってるの?
600ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 17:48:06.37 ID:PagV314g0
>>597
ブタの角煮
カレー
601ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 18:15:24.71 ID:iTVNKOS40
>>600
やっぱ圧力鍋使うと普通の鍋より手軽で美味いよな
煮込み最高。

さて週末またなんか作るかねノシ
602ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 18:29:05.36 ID:PagV314g0
七輪とダッチオーブンを買おうかなと思ってるんだけど
圧力鍋とどっちが凄いんかね?
603ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 18:32:39.00 ID:Cyc4pYEc0
>>602
俺両方持ってますけど凄いのは圧力鍋
でもダッチオーブンはストーブとかでのんびりかけてると凄く美味いのができるよ。
604ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 18:39:32.40 ID:PagV314g0
>>603
マジですか?ちょっとアウトドア幻想があったんで残念だなあ。
七輪で炭火使ってトロトロとダッチオーブンやろうと思ったんですけど、
オール電化のIHでの圧力鍋の方が凄いなんて寂しいですね
605ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 18:44:20.77 ID:dFbC09ep0
>>596
缶ビール飲まないんですね、判ります
606ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 18:47:12.27 ID:Cyc4pYEc0
>>604
圧力鍋の凄いという点は料理にかける時間短縮化という意味で
味は正直気分もあるけどダッチの方が俺は美味いと思います。

ダッチオーブンはでかいのから色々ありますあ直径22cm位のがいい感じです
大きすぎると多人数ならいいのでしょうが4人程度には大きすぎます。
これででかく切った具材入りのストーブシチュー作ると息子のテンションが半端ないです(笑
607ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 18:50:18.43 ID:PagV314g0
>>605
冷やすのはOK
608ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 18:51:50.72 ID:PagV314g0
>>606
もしかして薪ストーブですか?
609ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 18:58:59.16 ID:Cyc4pYEc0
>>608
いえ、上でやかんかけられるタイプの普通の灯油式です。
夏にはBBQで起こした炭火の上に直置きなど出来たり重宝しますが鉄製なので錆やすいです
保管する時は油を塗っておく必要があります。
普段の調理は圧力鍋
時間をかけてゆっくり調理出来たり外の場合はダッチを使ってます。
610ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 19:01:46.36 ID:dFbC09ep0
>>607当然飲みません、キリッ。って返事期待してたのになぁ残念
611ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 19:17:22.80 ID:fC2VCLoZO
ティファールはポジションが中途半端すぎるんだよ
価格、性能、デザイン、耐久性、高級感、どれをとっても特徴がない
フライパンのように使えりゃいいっていう調理器具なら手頃な選択肢となるかも知れないが
圧力鍋のような特殊な調理器具だと個性がないと選ぶ理由が無いな
とりたてて安い訳じゃないから、耐久性を重視してないような
企業姿勢を見ると、どうしても二の足を踏む

良く調べない奴がなんとなーく買っちまうんだろうな
612ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 19:50:43.53 ID:MhKp1UPi0
>>599
おいおいお前そんな知識の無さで偉そうに書き込んでたのかよ?

日本人のアルミニウム摂取状況と最近の研究
http://www.aluminum-hc.gr.jp/p_6/fukushima/fukushima_main02.html
一日の献立例とアルミニウム含有量
http://www.aluminum-hc.gr.jp/p_6/fukushima/images/image_2_1.gif
613ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 20:03:42.73 ID:uTCiAU0uP
ダッチオーブンやルクやストウブは普通の鍋よりは多少時短で普通の鍋より美味しくできる。
圧力鍋は圧倒的に時短だけど、美味しさに関して言えば別物過ぎて比べようがないケースもある。

とろ火で煮るなら断然ダッチや鋳物琺瑯鍋のがいいよ。
どこ住んでるのか不明だけど、停電や災害に備えて七輪買っといて損は無いし。
火の始末と一酸化炭素中毒には気をつけてね。
614ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 20:06:17.13 ID:PagV314g0
>>612
そんな瑣末なことは無視していい
バナナのカリウム被曝と同じような話だ
615ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 20:09:39.71 ID:PagV314g0
このスレ的には、
圧力鍋は調理時間を短縮すること以外にメリットは無く、
味には寄与しないっていうのが統一見解?

異論ある?
616ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 20:34:39.27 ID:n3aV/t8l0
>>615

なんでそうなる?w

普通の鍋で一晩かけてじっくり寝かした料理と
加圧と自然冷却を行って蓋を開けた直後の料理では
前者の方が旨いってことだろ

後者を一晩かけてじっくり寝かせば後者の方が旨くなるだろ
ただ、それだと圧力鍋を使ったメリットをあまり感じられないから
皆あまりそうしてないだけじゃないのか?
617ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 20:38:18.82 ID:OlXX4pLh0
調理、食材、によると思う
肉じゃがとかは短時間で味がしみこんでうまいと思うし
乾麺パスタ、うどんは普通の鍋ではできないうまさだし(好みもあるが

煮魚も骨まで柔らかくなるし味もいいと思う(圧かけてからとろ火で煮汁を煮付める)

ただ 肉 がまずい

高温調理だからか肉がスジっぽい仕上がりでプルプルではない
618ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 20:42:42.95 ID:PagV314g0
>>616
このスレをザっとみた感じでは、
圧力鍋は調理時間を短縮するだけで味がよくなるわけではないっていう
書き込みが散見されてる。
そしてそれに誰も異論となえてないんだよね
619ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 20:48:50.62 ID:n3aV/t8l0
>>618

そりゃあ、加圧と自然冷却だけじゃ柔らかくはなるけど旨くはならんでしょ
でも、他の鍋と比較すると、同じ調理時間なら圧力鍋の方が旨い

そういうことでしょ

620ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 23:26:18.02 ID:MhKp1UPi0
>>614
話がおかしくなってるぞ
何で食材中のアルミは無視して良くて鍋からのは駄目なんだ?
621ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 23:46:53.96 ID:PagV314g0
>>620
放射線を一年に浴びる許容量、年間1ミリシーベルトの話と同じ
ここでの1ミリシーベルトの中には、レントゲンやらの医療被曝を含まない
622ぱくぱく名無しさん:2011/05/14(土) 00:04:42.52 ID:7WUPPg4T0
>>621
食材からの摂取量のほうが圧倒的に多いのに?
623ぱくぱく名無しさん:2011/05/14(土) 00:22:21.50 ID:Sp2WSRE+0
どうしてもサイズが迷って決められないので、試しにエコクッカーの2.5を買ってみた。
これでサイズ感を確かめてから、WMFかフィスラーを買いなおす事にする。
624ぱくぱく名無しさん:2011/05/14(土) 00:47:13.02 ID:lH385QMw0
圧力鍋のすごいところは ゆで卵 をツルツルに剥けるところ!
近所の養鶏場で買う生みたて卵のゆで卵がうまいんだ!
625ぱくぱく名無しさん:2011/05/14(土) 00:54:11.92 ID:bdCLNBvmO
>>624

嬉しくねーなw
626ぱくぱく名無しさん:2011/05/14(土) 02:02:11.33 ID:Uyiw+sRXO
>>623

なんでそんな無駄なことを
日頃頻繁に使う鍋と同じ容量のものを買うか、それより大きいのがほしいか
小さいのがほしいか考えれば悩むことないだろうに。
627ぱくぱく名無しさん:2011/05/14(土) 11:34:40.85 ID:kRITOpBk0
無駄と呼ぶのか慎重と呼ぶのか感性の違いだね
628ぱくぱく名無しさん:2011/05/14(土) 18:02:00.93 ID:7EYaPv4b0
>>623
あぁ、わかるわかかる。
ウチもサイズやら良いメーカーがわかんなくて、結局フィスラー
ロイヤル6リットルにしました。

銀英伝で、相手の規模が解らない時、被害を最小にするには
全勢力でコレにあたる!って言ってたしw
629ぱくぱく名無しさん:2011/05/14(土) 18:50:00.80 ID:7J0J/L4k0
>>628
何でプレミアムにしなかった?
630ぱくぱく名無しさん:2011/05/14(土) 19:04:42.16 ID:7EYaPv4b0
>>629
Amazonでちょうどロイヤル6ℓが安売りしてて買う気になって、
情報をとりに2chに来たら、ここのトップのお勧めに
「フィスラー/ロイヤル」って、書いてあったから。
631ぱくぱく名無しさん:2011/05/14(土) 19:39:25.38 ID:A1boZl7Y0
大は小を兼ねないぞ
632ぱくぱく名無しさん:2011/05/14(土) 20:13:30.51 ID:7EYaPv4b0
>>631
だって4ℓ(最初はこのくらいのを買う積もりだった)も6ℓも
値段が殆ど変わらないし、旦那様が容量が違っても圧が
変わらないならアウトプットは変わらない!って言ったから・・・

まぁ、とにかくブツが届いて使ってみないと解んないw
初圧力鍋、超楽しみぃ〜
633ぱくぱく名無しさん:2011/05/14(土) 20:28:29.27 ID:YQWA1OWw0
旦那様に容量が違ったら圧が掛かるまでの時間が変わるから
アウトプットは変わるだろ!って言っといて・・・
634ぱくぱく名無しさん:2011/05/14(土) 21:05:08.72 ID:hjFzX4Xb0
あらら・・・

トップのお勧めでメーカー決めた事はわかったけど、
2ch以外のHP見ると大きさに関してはまず4.5lって感じで出てない?
635ぱくぱく名無しさん:2011/05/14(土) 21:25:17.09 ID:y0natfp60
もう買ったんだからいいじゃんw
うちは二人だから3Lで実際は2Lまでしか調理出来ないけど、そんなに作り置きしないからこれで満足してる
636ぱくぱく名無しさん:2011/05/14(土) 21:50:09.66 ID:A1boZl7Y0
鋳物琺瑯鍋あたりならともかく、圧力鍋や真空保温調理なべだと、
大は小を兼ねないっていうのはテンプレ的Q&Aなのかもしれない。
637ぱくぱく名無しさん:2011/05/14(土) 21:51:19.83 ID:z5zCw3dU0
そうだね
買ったなら使わなきゃソンソン

作ってる時は張り切っちゃうけど二人で3.5でも量があってかなりきつい…
638ぱくぱく名無しさん:2011/05/14(土) 23:54:21.81 ID:7J0J/L4k0
>>630
プレミアムの発売前に買ったの?
639ぱくぱく名無しさん:2011/05/15(日) 00:37:59.59 ID:KfYl5ahN0
>>619
その比較って意味ないよな
普通の鍋で普通に時間かけて作った料理と
圧力鍋で短時間で作った料理を比べないと
640ぱくぱく名無しさん:2011/05/15(日) 01:36:31.70 ID:TKiaLxfw0
質問

普通の鍋で普通に時間かけて作った料理と
圧力鍋で短時間で作った料理とではどっちが美味しいですか?
641ぱくぱく名無しさん:2011/05/15(日) 01:43:09.81 ID:5KLJBrlX0
640
まず自分で鍋買っていろいろ調理をして味を比べればいいだけの話

毎回同じ質問するなカス!
642616,619:2011/05/15(日) 02:02:04.43 ID:sn3LhSXD0
>>639,640

>>616を読んでくれ
643ぱくぱく名無しさん:2011/05/15(日) 02:16:39.99 ID:TKiaLxfw0
>>642

>>616は一晩寝かすことを前提にしてる
一方、>>640の質問では寝かすことは不用である

両者とも調理直後、フタをあけた時点との味とする
644ぱくぱく名無しさん:2011/05/15(日) 02:17:43.06 ID:TKiaLxfw0
圧力鍋が時間を短縮させるだけの調理器具かそうでないかの結論を出そう
645ぱくぱく名無しさん:2011/05/15(日) 05:50:49.50 ID:NIaQfKurP
加圧でもちもちしたりばさばさしたりする。
それを美味しいと捉えるか不味いと捉えるかは食べる人の好み次第。
646ぱくぱく名無しさん:2011/05/15(日) 09:18:23.20 ID:1uUBn5jg0
6L使う人って何を煮込むんだろう。
昨日パスタ初挑戦したらもっちもちでウマだった
時短だしやみつきになりそう。
647ぱくぱく名無しさん:2011/05/15(日) 09:34:05.52 ID:U/RNG66fO
>>646
安物の圧力鍋しかない自分には加圧時間の目安がつかない

てか、ここってなんでいつもケンカしてるの?
648ぱくぱく名無しさん:2011/05/15(日) 10:57:17.34 ID:TKiaLxfw0
>>646
加圧するときは容量の三分の二までしか入れてはいけないことになってるけど、
きちんと守ってる?

きちんとこのルールを守るなら6Lクラスじゃないと難しい気がする。
649ぱくぱく名無しさん:2011/05/15(日) 14:25:31.37 ID:0zWdaItP0
>>648
大家族なの?
650ぱくぱく名無しさん:2011/05/15(日) 15:31:58.05 ID:TKiaLxfw0
>>649
3人家族
651ぱくぱく名無しさん:2011/05/15(日) 15:44:04.37 ID:zxrAvTsz0
>>650
一人当たり1リットルとか容量必要なのか
大食い家族だな
652ぱくぱく名無しさん:2011/05/15(日) 16:03:44.29 ID:IMHs2ijGO

なんかいつも噛み合ってない奴がいるよな
653ぱくぱく名無しさん:2011/05/15(日) 16:07:44.71 ID:/c/Irss80
>>651
うち、5.5L使ってるんだけど、タケノコもらったので
下ゆでしようとしたら、鍋が小さかった…
普段はもう少し小さいのがほしいと思ってるんだけど、
今回ばかりはもっと大きいのがいるのかと思った。
654ぱくぱく名無しさん:2011/05/15(日) 16:27:26.00 ID:zxrAvTsz0
>>653
でもそういうのは2回に分けりゃ良いじゃん
655ぱくぱく名無しさん:2011/05/15(日) 16:34:29.41 ID:KfYl5ahN0
2人暮らしで6L使ってるけど洗うのが大変なこと以外は問題ないよ。
大量に作り置きしとけば楽できるし。
パスタゆでる時はむしろ水は半分も入れない。水入れ過ぎると
パスタ入れた瞬間に吹きこぼれるよ。

ところでパスタゆでる時って、パスタいれて蓋してから加圧の状態に
なるまで時間かかるけど、この時間も加圧時間に入れるの?
それとも蓋をしたらすぐに火止めるの?
656ぱくぱく名無しさん:2011/05/15(日) 16:55:46.20 ID:FJEhOu4o0
>>655
パスタポットつかえよ
657ぱくぱく名無しさん:2011/05/15(日) 17:40:41.70 ID:sn3LhSXD0
6Lは男が使う分にはいいんだろうけど
女が使うには重すぎないかな

うちの嫁は4.5Lで丁度良く、6Lじゃ無理そうだ
皆旦那が使ってるのかねぇ
658ぱくぱく名無しさん:2011/05/15(日) 18:54:03.36 ID:VxYJE/El0
>>652
ほんとよくわかんない
>>656とか
659ぱくぱく名無しさん:2011/05/15(日) 19:16:33.36 ID:TKiaLxfw0
>>654
6Lだったら一回で済むだろ?
早く調理したいから圧力鍋買ったんだろ?
660ぱくぱく名無しさん:2011/05/15(日) 19:26:48.00 ID:Dp7Zzrnv0
>>658
お前キチガイだろ、って感じの人多いよね。
661ぱくぱく名無しさん:2011/05/15(日) 19:57:29.22 ID:zxrAvTsz0
>>659
でも特別な時だろ
日常使い勝手が良いものの方が捗るだろ
662ぱくぱく名無しさん:2011/05/15(日) 20:22:03.61 ID:jcsEI89T0
なんか人それぞれな部分に突っかかる人多いよね
663ぱくぱく名無しさん:2011/05/15(日) 22:01:09.52 ID:nNMH+gXJ0
>>659
0.5Lの違いで2回が1回になるって微妙な量だね。
もう1個小さ目の鍋買って同時に使えば?
大きいの1個よりも普段は使い分け出来て便利そうだし。
664ぱくぱく名無しさん:2011/05/15(日) 22:31:35.11 ID:Tqw75CCS0
香典返しでWMFのパーフェクトというのをいただいて、今日はじめて使いました。
これって皆さんがよく言ってるパーフェクトプラスと違うんですか?
ググってもあんまり出てこないし。教えてください。
665 忍法帖【Lv=9,xxxP】 【東電 71.8 %】 :2011/05/15(日) 23:17:48.45 ID:w67Xgc4K0
666ぱくぱく名無しさん:2011/05/16(月) 01:04:23.68 ID:NgypkeZz0
>>665
664です。すみません、ありがとうございました。
ぶり大根作って、圧力鍋にはまりそうです。 
667ぱくぱく名無しさん:2011/05/16(月) 13:29:16.86 ID:7k0ad1Q20
松居一代プロデュースの圧力鍋はお薦めでしょうか
あと3人家族なら3ℓより4.5ℓの方がいいのかな
カレーもかなりの量を作る家なので…
668ぱくぱく名無しさん:2011/05/16(月) 13:41:09.39 ID:9HTrFV4p0
最近はほどんど蒸し器と化している。一分加圧蒸しでブロッコリーとか
きれいな緑色を保ったまま柔らかくなる。うちは電子レンジがないので
冷ご飯を蒸したり便利に使っている。
669ぱくぱく名無しさん:2011/05/16(月) 13:55:50.93 ID:FXXlaVqf0
>>667
秋野よう子プロデュースのやつと変わらんよ
670ぱくぱく名無しさん:2011/05/16(月) 15:06:03.45 ID:/gAbmC3s0
>>667
3lは結構小さいような気がします
671ぱくぱく名無しさん:2011/05/16(月) 18:13:50.60 ID:yHEmgLzC0
>>667

3Lは小さいんじゃないかな
鍋の直径は同じだから4.5Lでいいと思うけどね
672ぱくぱく名無しさん:2011/05/16(月) 18:32:42.59 ID:Vw0plU+I0
圧力鍋で値引き品の鶏がらと鳥皮とクズ野菜でスープ作るの好きだ
野菜もトリもドロドロにしてこして使う

味にこだわる時は外で簡易式の釜と薪で煮ると味が違うけど手間かかる
薪の火で煮るとたけのこも甘味が増す
673ぱくぱく名無しさん:2011/05/16(月) 19:06:09.76 ID:FXXlaVqf0
>>671
6Lも直径は同じだよ
674ぱくぱく名無しさん:2011/05/16(月) 19:38:49.22 ID:bgGqMyYZO
>>673

相談者は松居一代の鍋について書いてるけど
松居の鍋は6Lってあったっけ?
675ぱくぱく名無しさん:2011/05/16(月) 20:00:35.16 ID:qUqLhaR+0
>>674
ない
676ぱくぱく名無しさん:2011/05/16(月) 20:59:34.17 ID:FXXlaVqf0
松井は売り切れだから今買うなら同じモデルの秋野しかない
料理ブックの内容が違うだけで鍋自体は同じ

なお6Lはないし、中国製
677ぱくぱく名無しさん:2011/05/16(月) 23:52:41.15 ID:bgGqMyYZO
>>676

在庫あるんじゃねーの?
あんまりいい加減なレスはやめようや
678ぱくぱく名無しさん:2011/05/17(火) 02:07:42.98 ID:zzrGgHuo0
一人暮らしで初圧力鍋でコスパ的に魔法を考えてたんだけど、
サイトによってIH 100Vに対応って書いてあったり非対応って書いたりしてて
IH 100vに対応してるのかよくわからない。。。

IH100v対応で3〜4ℓくらいのおすすめってなに?
679ぱくぱく名無しさん:2011/05/17(火) 02:15:22.84 ID:FWRMWP8P0
>>677
無いよ
680ぱくぱく名無しさん:2011/05/17(火) 02:39:25.14 ID:v/j/HcGV0
>>678
IH対応で100V未対応なんてあるの?
681ぱくぱく名無しさん:2011/05/17(火) 03:44:23.73 ID:EPEO0Cq50
ログにもさんざガイシュツだというのい、200V対応と書いてあると100V非対応だと
思い込んじゃう知能の持ち主なんでそ、>>678は。
682ぱくぱく名無しさん:2011/05/17(火) 08:44:14.91 ID:FWRMWP8P0
>>681
大は小を兼ねないよ
200V用に100V使うのは原則NGだよ
683ぱくぱく名無しさん:2011/05/17(火) 08:54:56.49 ID:EPEO0Cq50
ID:FWRMWP8P0は多分ただの基地外
684ぱくぱく名無しさん:2011/05/17(火) 10:27:59.19 ID:SSJs1P7c0
>>682
家電製品と勘違いしてるだろw
685ぱくぱく名無しさん:2011/05/17(火) 11:37:22.03 ID:FWRMWP8P0
>>684
圧力鍋は家電だろ?
電気ケトルみたいな
686ぱくぱく名無しさん:2011/05/17(火) 11:39:44.05 ID:EPEO0Cq50
>>685
消えろ
687ぱくぱく名無しさん:2011/05/17(火) 16:00:18.42 ID:C5HUDaIj0
>>685
なんだってー!!
688ぱくぱく名無しさん:2011/05/17(火) 18:14:39.81 ID:mBZ9iEru0
>>685
バーカちげぇよ
筋トレ用の重りだよ
軽かったら中に水や砂入れて重く出来るし
片手より両手がおすすめだ
689ぱくぱく名無しさん:2011/05/17(火) 18:51:53.01 ID:PSspQ0XA0
今パール金属の3.8L・100kpa使ってるけど、親世代からで15年以上?経過
最近錘のところから水が滲み出てくる
家族も増えたし買い換えようと思ってるんだけど、貧乏な我が家にはルミナスプラスで充分でしょうか
ちょっと頑張ってワンダーシェフの魔法買った方が、満足感ありますか?
ちなみに容量は4.5L以上を考えてます
690ぱくぱく名無しさん:2011/05/17(火) 18:54:45.46 ID:I042/tg50
ルミナスで十分だと思うけど、きっと15年ももたないと思う
691ぱくぱく名無しさん:2011/05/17(火) 18:56:40.60 ID:VI79y3SX0
>>667
うちは二人家族で3Lがちょうどだから、4.5にしといた方が良いと思う
692ぱくぱく名無しさん:2011/05/17(火) 20:49:09.40 ID:1isxmc7b0
>>689

好きな方を買えばいいと思うよ
両方とも中国産だけどSGとPSCマーク付きだしね
693678:2011/05/17(火) 23:59:25.50 ID:zzrGgHuo0
自分なりに調べて考えてみたけどこんな感じ?

200V非対応の鍋を200VのIHで使うと
火力によっては鍋が耐えきれなくてやばい。

100V非対応の鍋を100VのIHで使うと
鍋は壊れないが、最大火力でもワット数が足りなくて
圧力がかかるまで時間がかかるもしくは表記の圧力まで達しない。
694ぱくぱく名無しさん:2011/05/18(水) 00:54:08.95 ID:MBZHPwvD0
>>693

そんなこと考える前にメーカーのサポセンに電話しろよw
695ぱくぱく名無しさん:2011/05/18(水) 12:13:19.89 ID:XnWdQniI0
>>693
圧力かかるまで時間がかかるって、本気でモノを言っているのか?
696ぱくぱく名無しさん:2011/05/18(水) 13:09:31.97 ID:nWcjk2S40
低圧高圧の切り替え式ってやっぱり便利?
697ぱくぱく名無しさん:2011/05/18(水) 13:46:17.61 ID:3QIVEaEs0
野菜とか蒸したりゆでたりしたいなら
低圧じゃないとどろどろになっちまう場合ありだよ。
698ぱくぱく名無しさん:2011/05/18(水) 13:56:41.12 ID:FvclnLoG0
>>695
そんなもん常識だろうが!
699ぱくぱく名無しさん:2011/05/18(水) 13:58:48.96 ID:FvclnLoG0
4.5より6.0Lを買いなさい
大は小を兼ねるし、加圧するときは容量の70%以下にしか入れられない
規定を超えて4.5にパンパンに食材を詰めるのが眼に見える
700ぱくぱく名無しさん:2011/05/18(水) 14:34:14.73 ID:VoITS2YA0
3Lで足りてるなぁ
自分にはこれでも結構重い
701ぱくぱく名無しさん:2011/05/18(水) 15:02:06.36 ID:FvclnLoG0
貧弱すぎる
702ぱくぱく名無しさん:2011/05/18(水) 16:43:31.00 ID:lzhQMWuX0
パール3.5で十分かな
でも4人家族なら4.5は欲しいかも
703ぱくぱく名無しさん:2011/05/18(水) 18:27:33.92 ID:FvclnLoG0
4人家族なら6Lがいいよ
704ぱくぱく名無しさん:2011/05/18(水) 21:17:41.43 ID:dElGR4RW0
4人家族なら6か最低5.5だよね
705ぱくぱく名無しさん:2011/05/18(水) 22:14:04.90 ID:3bFeX4Fs0
オンナ3人の4人家族の我が家は5.5と3と2.5使ってるけど、5.5はあまり使わないな
706ぱくぱく名無しさん:2011/05/18(水) 23:13:32.06 ID:xp9925DLO
容量は収納スペースと普段の料理の作り方だろうな

普段から大量に作って冷凍保存する人は6L
レシピ通りに4人前を作る人は4.5L前後
作り置きをせず食べ切る2人前程度を作る人は3L

大は小を兼ねる部分もあるが
収納スペースや取り回しの問題もあるので
ライフスタイルに合った容量を選ぶべきだな
707ぱくぱく名無しさん:2011/05/19(木) 02:12:28.34 ID:h2Od9t1a0
6Lは女は重いとか言ってるけど男でも十分重い
フィスラーみたいなのは片手持ちじゃなくて両手持ちだから
だから6Lでも問題ない
708ぱくぱく名無しさん:2011/05/19(木) 11:36:38.23 ID:gHC2zuiY0
蒸しものをしていて、水がなくなり短時間空だきになった。
ガス台に温度センサーがついていて助かった。パッキン、弁などの
樹脂部品は無事だった。
709ぱくぱく名無しさん:2011/05/19(木) 11:49:09.59 ID:gHC2zuiY0
>>693 なべ底の厚さが違うくらいだから時間がかかるといっても
一分以内だと思う。自分はガスだがかなり弱火でも時間をかければ
十分圧力がかかる。IHでも実際は最高にしないで絞って使うと思う。
710ぱくぱく名無しさん:2011/05/19(木) 12:38:09.10 ID:vWAqMgCH0
IH対応だと本当に重いよな。2.5でも腹立たしいほど重いわ。
何あの底に付いた鉄板。
711ぱくぱく名無しさん:2011/05/19(木) 13:31:52.80 ID:bcZJcD2h0
2〜3000円で買えるんだから、大小2台買えばいいだろ?
お前等の家、フライパン1つしかないのか?
712ぱくぱく名無しさん:2011/05/19(木) 13:37:34.39 ID:Se8Z5BTl0
ワンダーシェフの魔法だけど、新しいのって古いやつの標準圧用おもりって
使えないんだろうか
使えないなら古い方探そう
713ぱくぱく名無しさん:2011/05/19(木) 16:37:17.40 ID:JCYqgBq10
>>711
なべなんて何個もあったら邪魔になるお
714ぱくぱく名無しさん:2011/05/19(木) 16:44:37.67 ID:C5SCFvcw0
鍋の大きさは2種類か3種類あって、フタだけ共通の圧力鍋もあるよ。
715ぱくぱく名無しさん:2011/05/19(木) 17:11:28.61 ID:vWAqMgCH0
>>705
何を作るのに使ってるの?
716ぱくぱく名無しさん:2011/05/19(木) 17:20:42.02 ID:3Uo+W84N0
普通の料理だけど
カレー類とか煮物とか基本夕食1食分
717ぱくぱく名無しさん:2011/05/19(木) 18:20:24.66 ID:bcZJcD2h0
>>713
邪魔になるぐらい狭い台所に、何で6L必要なんだよw
選択の余地無いだろ。
718ぱくぱく名無しさん:2011/05/20(金) 00:39:42.40 ID:mH5Yk47Y0
パール金属の玄米炊飯のレシピには「米は水に浸さないで」って書いてあるんだけど
これって本当?
浸さないで炊いてる人いる?
719 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【東電 59.0 %】 :2011/05/20(金) 03:17:22.76 ID:gJrxx1rc0
>>718
パール金属の玄米炊飯のレシピ(DVD)はそんなこと一言も言ってない。
四人前の材料
・玄米・・・1カップ
・水  ・・・1カップ
・塩  ・・・小さじ1
720ぱくぱく名無しさん:2011/05/20(金) 05:41:24.28 ID:+pf3W5Dl0
HPには白米だけどこう書いてあるね

>タンパク質と炭水化物を同時に含んでいる食品は、高温高圧で調理すると
>アミノ酸と糖分が分解し、灰色っぽく見えることがあります。
>これは無害で味にも影響はありません。加熱の際の火力を弱くしたり
>水の量を調整すると灰色になりにくくなります。また白米は洗ったあと、水に浸さないでください。

水入れてすぐ炊けってことでは?
721ぱくぱく名無しさん:2011/05/20(金) 06:35:04.05 ID:HAxEfMGg0
水に浸すと圧力炊飯だとやわらかくなりすぎるんでしたっけ?
あと漬けすぎると水が臭くなると昔から聞いていた。
722ぱくぱく名無しさん:2011/05/20(金) 07:37:14.61 ID:DchzAHwP0
>>719
4人前で1合なんてずいぶん小食な家族だな。
723ぱくぱく名無しさん:2011/05/20(金) 18:58:20.52 ID:mH5Yk47Y0
>>719
自分のはDVDは付いて無いから知らないけど、取説のQ&Aには書いてあるんですよ。

1度試してみるしかないのかな。仕上がりが怖くて試せない…。
724ぱくぱく名無しさん:2011/05/20(金) 19:08:02.39 ID:mH5Yk47Y0
連投ごめん。
玄米は一晩は水に浸しておく方が良いと思ってたから
洗ってすぐ炊飯だと芯が残らないのか?と思った次第です。
失敗したらおかゆにでもしてみる。
725719 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【東電 78.1 %】 :2011/05/20(金) 19:29:24.27 ID:gJrxx1rc0
ごめん、間違えた。
四人前の材料
・玄米・・・3カップ
・水  ・・・3カップ
・塩  ・・・小さじ1
でしたorz

玄米は洗って水気をきって水、塩と一緒に鍋に投入し蓋をして炊く。
ロックピンが上がり錘から蒸気が出始めたら弱火で30分加圧、火を止めて15分蒸らします。

という内容のDVDでした。
水を含ませる行程は無くても作れそうです。

逆に考えると玄米に水を含ませてから炊くというのであれば加圧時間はもっと少なくて済むのかも
しれませんね。
726ぱくぱく名無しさん:2011/05/20(金) 22:52:13.81 ID:TB8UImQwO
お米の種類によっては、水に浸しておいたのを炊くと
普通の炊飯器でも米粒が崩れやすいのがあるよね

圧力鍋だと水に浸さなくても米に芯が残らないのはなぜなんだろうなあ
727ぱくぱく名無しさん:2011/05/21(土) 09:53:41.42 ID:kL7IdSVZ0
高圧高温なんだから当たり前だと思う
728ぱくぱく名無しさん:2011/05/21(土) 11:38:20.91 ID:RkgerPZt0
>>724
圧力鍋での玄米調理は水に浸す必要皆無
729ぱくぱく名無しさん:2011/05/22(日) 16:55:00.30 ID:LQR8pG550
実際に使うと、松居一代のも、パールの4千円のも大差ないんだけどね。
松居のを候補にしてる人は、松居の出演料を含む通販番組に掛かるコストのもろもろが鍋の価格に
上乗せされてるって分かってるのかな。
730ぱくぱく名無しさん:2011/05/22(日) 23:21:01.66 ID:j7MFB6Rk0
秋野さんのはルミナスプラスだしねぇ
731ぱくぱく名無しさん:2011/05/23(月) 08:43:05.31 ID:y8ewEX270
>>579
実家にセブ(現ティファール)のテフロン加工の鍋があるけど子どもの頃から20年以上
テフロンもはがれずに現役だよ。
732ぱくぱく名無しさん:2011/05/23(月) 10:22:58.09 ID:iIqxyyro0
>>731
めちゃくちゃ凄い
どんな使い方してる?
733ぱくぱく名無しさん:2011/05/23(月) 10:33:16.47 ID:p0raaJyw0
>>732
使用頻度は年に一回
734ぱくぱく名無しさん:2011/05/23(月) 10:34:19.08 ID:OeNNU1EU0
洗う時はなでるようにやさしくやさしく
なのだろうか?
735ぱくぱく名無しさん:2011/05/23(月) 10:40:33.53 ID:y8ewEX270
>>732
熱効率が良く軽いから母は気に入ってよく使ってますよ。
自然に冷めるまで放置して洗うとか金属のお玉などを使わない等に気をつけている程度。
洗う時はクレンザーは使わずお湯で洗うだけのようです。
736ぱくぱく名無しさん:2011/05/23(月) 10:52:52.63 ID:aowEfyfo0
>>732
20年前に結婚式の引き出物で貰ったのを
箱に入れたまま、今年初めて箱開けましたとかw
737ぱくぱく名無しさん:2011/05/23(月) 11:13:53.37 ID:CJihEZFA0
パールでブロッコリーを蒸している。茎のかたい部分を5分加圧して
いったん減圧して蓋をあけ花の部分を加えて1分加圧で緑色をたもったまま
やわらかくなる。普通鍋で茹でる場合に比べて可食部分が多くなる。
738ぱくぱく名無しさん:2011/05/23(月) 14:31:56.80 ID:MPNK/QmO0
【肉じゃが<材料>(4人分)】
ジャガイモ・・・4個
ニンジン・・・1/2本
タマネギ・・・1個
油・・・大さじ1
豚バラ肉・・・250g
ダシ・・・1カップ
酒・・・大さじ3
みりん・・・大さじ3
しょう油・・・大さじ3
砂糖・・・大さじ1と1/2

.<作り方>
1.ジャガイモとニンジンはいつもの煮物よりも少しだけ小さめに切る。 タマネギは6等分のくし切りにする。
2.少量の油をひいた圧力鍋に一口大に切った豚バラ肉を加え、強めの中火で炒める。
3.7割方色が変わってきたら、ニンジン、ジャガイモ、タマネギを加えて材料をならす。
4.だし、酒、みりん、しょう油、砂糖、を加えて混ぜたら一旦火を止める。
5.圧力鍋を高圧に設定して蓋を閉めたら、圧力がかかるまで強めの中火で加熱する。
6.圧力がかかったら、弱火にして3分加圧する。
7.3分経ったら火を止め、圧力が下がるまで自然放置する。
8.フタが開くようになったら完成!

<圧力鍋 point!>
※加圧中はフタを開けられないので注意する。
※具材の量は鍋の2/3より少なくする。
※水分は1カップ以上入れて調理する。
※低圧と高圧がある場合煮物は高圧に設定する。
※ピンが上がったら圧がかかったサイン!
※クッキングタイマーで加圧時間は正確にはかる。
※火を止めても鍋の中で調理が続いている!→省エネ
739ぱくぱく名無しさん:2011/05/23(月) 14:32:48.09 ID:MPNK/QmO0
【カボチャのそぼろ煮<材料>(4人分)】
カボチャ・・・1/4個
水・・・1カップ
酒・・・大さじ2
しょう油・・・大さじ2
みりん・・・大さじ2
砂糖・・・大さじ1/2
ショウガ(みじん切り)・・・大さじ1
鶏ひき肉・・・150g

.<作り方>
1.カボチャを2.5センチの一口大に切る。
2.圧力鍋に、水、酒、しょう油、みりん、砂糖、ショウガのみじん切りを入れて強めの中火にかけ、 鶏ひき肉を加えてほぐす。
3.ひと煮立ちしたらカボチャを加え、一旦火を止めてフタをする。
4.高圧にセットしたら再び強めの中火にかけ、圧力がかかったら弱火にして20秒加圧する。
5.20秒経ったら火を止めて、自然放置する。
6.圧力が下がって、鍋のフタが開くようになったら完成!
740ぱくぱく名無しさん:2011/05/23(月) 14:33:20.88 ID:MPNK/QmO0
【圧力鍋でご飯<材料>(3合分)】
米・・・3合
水・・・540cc

.<作り方>
1.普段と同じように、お米を洗って水気を切る。
2.お米を浸水させずに圧力鍋に入れ、お米と同量の水を入れる。

<point!>
※圧力鍋は蒸気が外に逃げず水分が減りにくいため、お水の量はお米と同量でOK!
3.フタをし、低圧にセットしたら強めの中火にかけて圧力がかかったら、 弱火にして5分加圧する。
4.5分経ったら火を止め自然放置する。
5.圧力が下がって、鍋のフタが開くようになったら完成!.
741ぱくぱく名無しさん:2011/05/23(月) 14:34:07.05 ID:MPNK/QmO0
【スペアリブのやわらか煮<材料>(4人分)】
ニンニク・・・1片
タマネギ・・・1個
スペアリブ・・・6〜8個
塩・コショウ・・・各適量
油・・・大さじ1
水・・・180cc
しょう油・・・大さじ2と1/2
白ワイン・・・大さじ2と1/2
粗びきコショウ・・・小さじ1/3
マーマレード・・・大さじ3

.<作り方>
1.ニンニクとタマネギをすりおろす。
2.スペアリブの両面に塩とコショウをふる。
3.油をひいた圧力鍋を中火にかけ、スペアリブを入れて焼き色をつける。
4.焼き色がついたら、すりおろしたニンニクとタマネギ、水、しょう油、白ワイン、 粗びきコショウを加える。
5.最後に、ポイントとなるマーマレード加え、全体によく炒める。
6.一旦火を止め、フタをする。
7.圧力を高圧にセットし、再び強火にかける。
8.圧力がかかる合図ができたら、弱火にして20分加圧する。
9.20分経ったら、火を止めて自然放置する。
10.圧力が下がって、鍋のフタが開くようになったら完成!
742ぱくぱく名無しさん:2011/05/23(月) 14:35:29.02 ID:MPNK/QmO0
【タコのやわらか煮<材料>(4人分)】

【煮る】
・茹でタコの足・・・4本(500g)
・セロリ・・・2本
・ニンニク・・・3片
・ニンジン・・・1本
・タマネギ・・・1/2個
・塩・・・小さじ1/2
・だし・・・1カップ

【マリネ】
・トマト(小)・・・4個
・セロリ・・・1本
・キュウリ・・・1本
・塩・・・小さじ1
・酢・・・大さじ1
・オリーブ油・・・大さじ2
・パセリ・・・適量

.<作り方>
1.圧力鍋に、タコの足は切らずにそのまま入れ、 斜め切りにしたセロリ、
 薄切りにしたニンニク、乱切りにしたニンジン、ざく切りにしたタマネギ、 塩、ダシを加える。
<point!>
※タコはそのまま切らずに圧力をかけることで水分を保ちやわらかくなる!

2.フタをして高圧にセットしたら強火にかける。
3.圧力がかかったら弱火にし、9分加熱する。
4.9分経ったら自然放置し、鍋のフタが開くようになったらタコを取り出し、 一口大に切る。
5.ボウルにタコ、それぞれ一口大にしたトマト、それぞれ斜め切りにしたセロリ、 キュウリ、圧力鍋で煮た野菜を入れ混ぜ合わせる。
6.塩、酢、オリーブ油、パセリを加えて混ぜ合わせれば完成!
743ぱくぱく名無しさん:2011/05/23(月) 14:46:27.07 ID:+zYHSHWJ0
新手の荒らしだなw
744ぱくぱく名無しさん:2011/05/23(月) 16:36:09.92 ID:M4zDcb4n0
このスレは鍋ばっか語って何を作ってるのかになるとダンマリになる鍋マニアスレだもんなあ…
745ぱくぱく名無しさん:2011/05/23(月) 16:38:31.82 ID:in8nPm9w0
どこのメーカーの鍋使っても料理の出来は変らないから
746ぱくぱく名無しさん:2011/05/23(月) 17:05:43.16 ID:6yKcSftO0
>>745
そうなのか
今魔法かマクサスで迷ってるんだが、そんな高いのは要らないのか
でも今のルミナスは3年でダメになったからなー
747ぱくぱく名無しさん:2011/05/23(月) 17:07:21.43 ID:j1ntDPna0
>>746
ふつうの鍋がどうやったらたった3年でダメになるんだ?
要交換部品が消耗しただけじゃないだろうな?

詳しく!
748ぱくぱく名無しさん:2011/05/23(月) 20:03:47.03 ID:iIqxyyro0
>>742
なんかよくわかんないけどありがとう!
749ぱくぱく名無しさん:2011/05/23(月) 20:06:45.78 ID:MPNK/QmO0
【今日のはなまるマーケット紹介品】
☆シリット圧力鍋 シコマチックTプラス
4.5L 38,850円(・カラー展開豊富)
2.5L 34,650円
(ブラック・エナジーレッド・クレイジーイエロー・レモングリーン・ ポーラーホワイト・サクラピンク)
※ガラスふたは別売りとなります。(4.5L用3,885円)

☆ビタクラフトスーパー圧力鍋 バーテックス
4.5L 39,900円
2.5L 31,500円

☆ワンダーシェフ圧力鍋4.5L 18,900円
魔法のクイック料理3.7L 12,800円(実勢価格)※超高圧

☆フィスラー ヴィタヴィット プレミアム 4.5L 55,650円

☆WMF
パーフェクトプラス圧力鍋 4.5L 39,900円、2.5L 33,600円
パーフェクトウルトラ圧力鍋 4.5L 60,900円(タイマーつき)
750ぱくぱく名無しさん:2011/05/23(月) 20:08:05.07 ID:MPNK/QmO0
はなまるマーケットとくまる圧力鍋編
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokumaru/20110523.html
751ぱくぱく名無しさん:2011/05/23(月) 23:04:35.97 ID:fwmaV7Ph0
朝日軽金属のゼロ活力鍋が気になってるんですが
あまり話題に出てきませんね…
テンプレでもアレゲ系とかって意味がわかりません
使用してる人の感想が聞きたいです…

ちなみに使用目的としては
ごはんの早炊き
カレー、シチューなど
小豆を使って餡を作りたい
などです

高圧力だと味が変わってきたりするんでしょうか?
752ぱくぱく名無しさん:2011/05/24(火) 05:47:43.57 ID:HPkYZ8Jz0
アサヒの旧製品10年以上使ってる
ちなみに高圧低圧切り替えだけど、ご飯は低圧で炊くよ。高圧で炊くのは玄米のみ。
高圧低圧は料理によって変えるから
高圧使うより低圧使う方が多いけどね
でも日本製だし部品調達もし易いし良いと思うけど
753ぱくぱく名無しさん:2011/05/24(火) 09:18:37.06 ID:AQkYVJHd0
使いやすいの?
754ぱくぱく名無しさん:2011/05/24(火) 09:51:26.25 ID:HPkYZ8Jz0
普通に使える
使い難くはない
755ぱくぱく名無しさん:2011/05/24(火) 12:57:03.12 ID:9O1DIy1O0
>>751
直販メインで実演販売でも無いと店頭では見かけないとか、
既存購入者向けのキャンペーン価格での販売とかで顧客を
囲い込みまくりとかで、一見さんには何が何だかさっぱり
な反面、リピーターな人は圧力鍋以外も含め、メーカーの
製品全般への思い入れがかなりある人が多い。

そういうのを見ると「信者っぽくてキモイ」みたいな印象を
持たれることが多いんじゃないかと。

まあ、ルクルーゼとかの琺瑯鍋に異様に入れあげている人とか、
鍋からフライパンからお玉まで全部ティファール純正で揃えて
いるみたいな人とかがちょっと気持ち悪がられたりするのと同じ
ような感じで、「信者が多くてキモい」ぐらいなものなんじゃ?

製品としては、信者補正を差し引いても多少割高って程度で、
割引後の価格なら文句の無い品質だし、サポートに関しても悪い
という話は聞かないな。

ただ、他社の製品を差し置いてまで買いたいとは別に思わんがw
756ぱくぱく名無しさん:2011/05/24(火) 13:06:54.93 ID:dcqbeU810
>>755
フライパンでパーンとかゼロフンフンフンとかCMで気になってサイト見てると
セット価格とかあって思わず欲しくなったw
でもやっぱりいいお値段するので買わなかったけど。
757ぱくぱく名無しさん:2011/05/24(火) 13:19:43.68 ID:lGNmKLxb0
はなまる、3万前後の高い製品しか紹介してなかったが
メーカーから金貰ってるのか?w
758ぱくぱく名無しさん:2011/05/24(火) 13:43:12.28 ID:6xt46Vlh0
名の通ったブランドを紹介しとけば問題無いからじゃないか?
759ぱくぱく名無しさん:2011/05/24(火) 13:54:44.41 ID:qczREczS0
圧力鍋で2段調理がしたいけど2―3センチの蒸しすしかついていない。
高さがないので、下でシチュー、上で蒸しものみたいなものができません。
何か家にあるもので代用できるか思案中です。
何かいいアイデアありますか?

ちなみにワンダーシェフ高圧鍋です。
760ぱくぱく名無しさん:2011/05/24(火) 15:52:44.96 ID:Gwlp57Yu0
>>759 100円ショップに5センチくらいのがありました。
761ぱくぱく名無しさん:2011/05/24(火) 15:56:18.34 ID:Gwlp57Yu0
>>759 小型の五徳を入れてステンレスのざるを載せれば良いと思います。
762ぱくぱく名無しさん:2011/05/24(火) 16:02:14.24 ID:qczREczS0
759です。
いろいろアドバイスありがとうございます。
五徳は高さがいまいちですね。早速100キンに見に行ってみます。
763ぱくぱく名無しさん:2011/05/24(火) 16:08:03.38 ID:dcqbeU810
5センチの高さで下でシチューはちょい厳しいね
なんかないもんかね
764ぱくぱく名無しさん:2011/05/24(火) 16:49:59.00 ID:Gwlp57Yu0
765ぱくぱく名無しさん:2011/05/24(火) 20:59:58.95 ID:m6Ebv51YO
>>1->>5 テスト
766ぱくぱく名無しさん:2011/05/25(水) 06:23:13.52 ID:XaDAmZi90
>>763
木の落し蓋をシチューの上に浮かせて軽いザルを載せるとか。
767ぱくぱく名無しさん:2011/05/25(水) 13:46:21.91 ID:gGgSsHxW0
>>766
目からうろこの方法w

さっき100均行ったら、ステンレスの針金売ってたんだけど(太さ別に数種類)
一番太い針金を折り曲げて、蒸し板を乗っける足作ったらどうだろう、
こんな形に つ ttp://item.rakuten.co.jp/yorozuh/10003874/

100均の針金の強度がどれくらいかわからないけど・・・
768ぱくぱく名無しさん:2011/05/25(水) 14:34:54.71 ID:usMhma9F0
工具がないとこのようにきれいに曲げるのは難しいと思う。
769ぱくぱく名無しさん:2011/05/25(水) 15:37:49.59 ID:kXsAq10M0
>>767

パーフェクトプラスを持ってるけど
この形は結構不安定だよ
参考にするならもっと別な形のほうがいいかもね
770ぱくぱく名無しさん:2011/05/25(水) 22:55:08.35 ID:QsGFoSPi0
それ以前に100均の針金ってなんか怪しげなものが溶け出してきそうでイヤw
771ぱくぱく名無しさん:2011/05/26(木) 01:00:25.67 ID:vSWCC9EL0
4.5lと6lで圧かかるまでの時間って違ってせいぜい5秒ぐらいかね?重量以外の面では
大は小を兼ねる、でいいと思うんだけど何か見落してるかなぁ?
772ぱくぱく名無しさん:2011/05/26(木) 08:41:04.48 ID:CqFhUNJT0
>>771
もし、底面積に差が有るとヒタヒタで調理したい煮物とかは少量作れない。
773ぱくぱく名無しさん:2011/05/26(木) 08:48:00.42 ID:qyF087xB0
>>771

・4.5Lのレシピがそのまま使えない
・収納スペース

これのあたりか?
774772:2011/05/26(木) 08:54:48.96 ID:CqFhUNJT0
あと、重量と容量は洗う時に
シンクに入らない(というか、蛇口が引っかかる)とか意外と致命的だったりする。
775ぱくぱく名無しさん:2011/05/26(木) 12:29:27.62 ID:KdyPB+Ex0
電気圧力鍋の話はあまり無いですね
人気ありそうなんですが
評判はあまり良くないのでしょうか?
776ぱくぱく名無しさん:2011/05/26(木) 13:40:51.29 ID:g5G2/McA0
自然冷却と強制冷却はどう使い分ければいいのでしょうか?
777ぱくぱく名無しさん:2011/05/26(木) 13:44:51.42 ID:qyF087xB0
>>775

いま仕様を見たけど2.4Lで98kPaだからなぁ
大きさもそれなりに大きいし
ちょっと中途半端さは否めないな
このスレでは標準が4.5Lって流れもあるし
下のどれかにひっかからないと話題にはならないかもね

・抜群のコストパフォーマンス!
・世界最高の超高圧!
・長年の歴史に裏打ちされる実績!
・幾重にも施された安全機能!
・システムキッチンに置きたくなる洗練されたスタイル!

番外
・昭和の香りがするナショナルの電気圧力鍋!

ちょっと弱いね・・・

778ぱくぱく名無しさん:2011/05/26(木) 14:38:11.39 ID:CqFhUNJT0
>>776
詰まる所、急いでいるか否かだけど。
マジレスすると急冷した場合、肉とかパサパサになる。
ゆっくり冷やしてやるとしっとりとした仕上がりになる。
779ぱくぱく名無しさん:2011/05/26(木) 21:03:02.85 ID:J49Xk6Eo0
書き込みで見たのでゆでたまご作ってみたがスルスルむけて面白いね
780ぱくぱく名無しさん:2011/05/27(金) 01:28:28.43 ID:dgcT9kHe0
圧力鍋なら麺つゆで茹でれば味玉になるかな?
781ぱくぱく名無しさん:2011/05/27(金) 02:40:18.86 ID:WfiWNySB0
ぜひやってみて報告してくらさい。
782ぱくぱく名無しさん:2011/05/27(金) 15:48:18.06 ID:JePRzGK30
圧力鍋を買ったら箱をとっておこう。保温調理に便利だから。
通販で二重の段ボールで届いたらそれこそラッキー。
圧力をかけた状態で一晩置く。朝でも結構温かい。
783ぱくぱく名無しさん:2011/05/27(金) 15:53:46.14 ID:ECQ5B4IB0
>>482
>>777みたいなのがこのスレの現状だとすれば、それは貧乏くさすぎね?
784ぱくぱく名無しさん:2011/05/27(金) 20:48:04.92 ID:A0xW7DUYO
>>783

だってしみったれの貧乏人ばかりだからしょうがない
785ぱくぱく名無しさん:2011/05/27(金) 21:07:23.09 ID:UbMB907x0
>>782
どういうこと?
786ぱくぱく名無しさん:2011/05/27(金) 21:31:07.97 ID:aNspt6A00
デカいだけでテクが無い男は痛いだけで迷惑、ってことよ
787ぱくぱく名無しさん:2011/05/27(金) 21:43:02.69 ID:A0xW7DUYO
>>785

購入時の箱を使って保温調理が出来るってことだろ
まぁ早く調理する事が利点の圧力鍋で
保温調理する意味がどこまであるのかというのはあるなw
788ぱくぱく名無しさん:2011/05/27(金) 23:27:15.17 ID:b/R114C60
ハイブリッドで最強だろ
789ぱくぱく名無しさん:2011/05/27(金) 23:54:49.64 ID:UbMB907x0
>>787
保温調理にどういうメリットがあるの?
790ぱくぱく名無しさん:2011/05/28(土) 00:00:43.38 ID:aO/WjXfM0
保温調理のメリットくらいぐぐれよ。
791ぱくぱく名無しさん:2011/05/28(土) 00:04:18.70 ID:OKPwJtmcO
>>789

うろ覚えだが
食材が味を染み込ませる時は温度が下がっていくときに
味が染み込むらしい
だから保温容器で温度が下がる速度を遅くすると味の染み込む量が増えるんだろう
後は余熱で食材が柔らかくなる等の効果があるんじゃね?

圧力鍋を買うまでは普通の鍋でやってたわ
792ぱくぱく名無しさん:2011/05/28(土) 00:12:09.01 ID:ILTvIfeM0
>>791
ありがとうございます
圧力鍋に新たな可能性が見えてきましたね
793ぱくぱく名無しさん:2011/05/28(土) 01:01:32.22 ID:oWcC+Fzq0
ここまでわかりやすい自演ってあっていいのかね
794ぱくぱく名無しさん:2011/05/28(土) 01:08:30.66 ID:OKPwJtmcO
>>793

こんなたるい自演なんかするかよw
圧力鍋で保温調理なんぞかったるくてしたことねーわ
大体ウチが圧力鍋を買ったのは震災後に
省エネの為に買ったんだよ

保温調理は冬場のシチューとかを普通の鍋でやってただけで
シーズン終りに圧力鍋でなんかやってねーよ

ああウザい
795ぱくぱく名無しさん:2011/05/28(土) 08:19:40.25 ID:ogjsmT640
ここは人にすぐくだらない事言う奴が常駐してるからほっとけ
保温はガッテンで見たな
796ぱくぱく名無しさん:2011/05/28(土) 08:30:46.02 ID:A3Jfk190O
圧力鍋で固ゆでのゆで卵は何回か作ってるけど
半熟卵を作るのは難しいのかな?
単に加圧時間の調整だけでできるもの?
作ったことある人教えてほしいな
797ぱくぱく名無しさん:2011/05/28(土) 11:05:46.28 ID:GB8tlXnU0
半熟卵にわざわざ圧力鍋を使う必要あるか?
普通の鍋で煮て沸騰したら放置でいいだろw
798ぱくぱく名無しさん:2011/05/28(土) 11:38:18.82 ID:lNbUPr3d0
そのうちコーヒー飲むために圧力鍋で湯沸かしそうだな
799ぱくぱく名無しさん:2011/05/28(土) 12:07:47.99 ID:A3Jfk190O
>>797
もちろん普通に茹でれば当たり前に作れるけど
殻がツルンと剥けるところがいいからね。
800ぱくぱく名無しさん:2011/05/28(土) 20:23:48.12 ID:DDlBxovs0
ふつうは思春期になると、ツルンとムケますから!
801 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/29(日) 03:50:50.95 ID:xQb1MoWw0
tes
802ぱくぱく名無しさん:2011/05/29(日) 12:08:41.15 ID:HDKCsXf60
ガス代節約+時間短縮で
よくでかい新ジャガを圧力鍋で丸ごと塩煮にするんだが
よく割れるorz
われないコツないですか〜
803ぱくぱく名無しさん:2011/05/29(日) 12:18:48.31 ID:yd6uBZkI0
加圧時間を減らす
804ぱくぱく名無しさん:2011/05/29(日) 12:37:25.09 ID:M7xng1SK0
>>802
ふつうは思春期になると、蒸し器つかってみるとか
805ぱくぱく名無しさん:2011/05/29(日) 14:10:24.17 ID:HDKCsXf60
加圧時間ですか・・
圧力鍋の蒸し機能でジャガイモ丸ごと蒸しの方がいいかな
すごい時間かかりそう
806ぱくぱく名無しさん:2011/05/29(日) 16:02:16.16 ID:RlrZ5mqB0
思春期には、オナニー一日4回とか、当たり前です!
807ぱくぱく名無しさん:2011/05/29(日) 16:04:42.17 ID:O1mGYSYw0
俺もうすぐ40なのに一日二回とかオナニーしてる
808ぱくぱく名無しさん:2011/05/30(月) 15:41:44.73 ID:CdTZzlyJ0
おまえきもちわるすぎ
809ぱくぱく名無しさん:2011/05/30(月) 20:27:22.66 ID:dWlKN/WO0
ホモにしゃぶってもらったら、気持ちよくてすぐイってしまった…。
810ぱくぱく名無しさん:2011/05/30(月) 20:46:26.02 ID:gQUq2NRY0
そんなキモいものは圧力鍋に放り込んでしまいな!
ってことでスレ違いを修正w
811ぱくぱく名無しさん:2011/05/31(火) 00:58:19.08 ID:ZlF4+/G/0
あたしのオマンコは、イケメンのチンポをおいしく調理する高級高圧圧力鍋です!
812ぱくぱく名無しさん:2011/05/31(火) 09:25:18.40 ID:zPZq5jMv0
このスレの低レベルさが良く判ったわ
813ぱくぱく名無しさん:2011/05/31(火) 15:58:52.14 ID:zurTaaDd0
>>811
それじゃチンポが溶けるだろバカ
814ぱくぱく名無しさん:2011/05/31(火) 17:42:19.18 ID:vtljhc+GO
豚もも肉のブロック買ってきたんで圧力鍋で煮豚作るよ〜
調味料と一緒に煮るよりもネギとしょうがと酒だけ入れて
味付けなしで下煮してから調味液に漬け込むのが柔らかく仕上げるコツ

ほんとは肩ロース肉の方が美味しいけどモモ安かったからいいや
815ぱくぱく名無しさん:2011/05/31(火) 18:24:12.51 ID:MRKrpBGq0
今日の晩御飯は安い牛肉のバラ塊で作った赤ワイン煮
トロトロでよくしみてて

ご飯で食べるかパンで食べるか悩み中
816ぱくぱく名無しさん:2011/05/31(火) 19:02:34.99 ID:94P8+doG0
>>811
女性としての魅力が皆無で、どんな硬いチンポでもすぐに柔らかくしてしまうんですね分かります
817ぱくぱく名無しさん:2011/05/31(火) 21:28:35.88 ID:jGB0xWmG0
圧力鍋も最近種類が多すぎてわかんない
新米主婦なのですがオススメありますか?
見た目かわいくなくていいので、
上手く調理できて壊れにくいものがいいです
818 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/31(火) 22:05:56.02 ID:S48eX1+z0
予算は?
819ぱくぱく名無しさん:2011/05/31(火) 22:09:51.08 ID:SWxrH6pZ0
>>817
魔法のクイック
820ぱくぱく名無しさん:2011/05/31(火) 22:32:23.43 ID:XXo2PuPXO
>>817

マクサス
821ぱくぱく名無しさん:2011/05/31(火) 23:32:04.46 ID:rWiNB+D0O
初めて使った
安物の豚肉がすごく柔らかくなってビックリ。
822ぱくぱく名無しさん:2011/06/01(水) 04:50:44.28 ID:jlmFXdFb0
肉を網焼き、湯で、蒸し、圧力鍋だと
圧力鍋>網焼き>蒸し>湯で  の順で脂落とせると思う

ダイエットにもいいね圧力鍋
823ぱくぱく名無しさん:2011/06/01(水) 06:54:28.78 ID:aKBk7FMW0
>>817
ワンダーシェフ
824817:2011/06/01(水) 13:19:43.81 ID:i+D2hN510
予算は特に決めてません
10万とかはしないですよね?
変な安い類似品買うくらいなら高くても良いものがいいです
扱いやすいものならより良いです
みなさんのオススメは堅実派向けのものが多いですね
825ぱくぱく名無しさん:2011/06/01(水) 13:23:02.64 ID:jhIhE4LP0
>>824

そんだけ予算があるなら
俺はWMFのパーフェクトプラスをおすすめする
というかウチはそれを使ってる
826ぱくぱく名無しさん:2011/06/01(水) 14:33:01.57 ID:2er6vYds0
>>815
お、美味そう
どうにも俺は煮込みすぎて牛スジを全部溶かしてしまったりするのだよなあ(カレー)
827ぱくぱく名無しさん:2011/06/01(水) 14:39:39.94 ID:2er6vYds0
>>824
http://www.amazon.co.jp/dp/B001KN5448/
パール金属 エコクッカー 3層底 片手圧力鍋 5.5L H-5144

俺はこっちですが容量が少ないかもしれないので上を勧めます。
普通にカレー・シチュー一箱分は余裕でできるけど
http://www.amazon.co.jp/dp/B001KN5434/
パール金属 エコクッカー 3層底 片手圧力鍋 3.5L H-5142

4.5Lもあるっぽいよ。
この鍋のいい所
1.安い
2.(お手入れ・調理全てにおいて)手軽
3.静か
以上。
828ぱくぱく名無しさん:2011/06/01(水) 17:40:11.52 ID:epA0QiVe0
>>824
調べる能力が無くて、とりあえず高い物かっとけば大丈夫だろうと思ってるバカ発見。
829ぱくぱく名無しさん:2011/06/01(水) 17:43:41.21 ID:jhIhE4LP0
>>828

どうしてそうやって低レベルな書き込みするかね?

>とりあえず高い物かっとけば大丈夫

金があるんだから全然間違ってないよ
とりあえずベンツとかBMWとかアウディって買い方するのと同じだろ
貧乏人の僻みみたいで見苦しいよ
830ぱくぱく名無しさん:2011/06/01(水) 17:49:13.18 ID:coJueB+60
>>829
通常、ベンツやBMWが軽自動車と同じってことは無いだろ。
ところが圧力鍋の世界ではあるんだよ。
831ぱくぱく名無しさん:2011/06/01(水) 17:55:19.05 ID:AgVpqsUP0
なんでここまで粘着なのかわけが分からん
カルシウム足りてるか?
832ぱくぱく名無しさん:2011/06/01(水) 18:00:14.45 ID:gJIPAF3c0
>>817

1年前の自分かと思ったw
うちは結婚祝いに姉から圧力鍋を買ってもらいました。
何しろ圧力鍋経験無しだったので「好きなの選びなさい」って言われても、どこの何リットル
買ったらいいのか見当も付かなくて困ったよ。
で、結局旦那実家で使ってたフィスラーロイヤル2.5Lを入門編として買っていただいた。
二人暮しのうちはこれで十分なんだけど、作り置きでいいっぱい作りたいなら明らかに容量
たりないです。
カレー一箱分を無理矢理作れるくらいです。
今はせめて3.5Lにして置けばよかったと思っています。

でも初心者でも扱いやすく、音もすごく静か。
お手入れも楽で気に入ってます。
833ぱくぱく名無しさん:2011/06/01(水) 21:49:46.36 ID:X5s9KwEZ0
パッキンとか取り替えながら使っていく道具だから、メーカーサイトから
部品が買えるパール金属はオススメです。
834ぱくぱく名無しさん:2011/06/01(水) 22:27:12.25 ID:aS/6uXAkO
容量は4.5Lがスタンダードっぽい
自分で色々試すなら4.5Lにこだわらなくてもいいけど
まずはレシピ本を参考にしようと考えるなら4.5Lが無難


鍋のデザインや雰囲気を重視するならフィスラー、WMF、ラゴスティーナ、シラルガンをお勧めする
コストパフォーマンスを重視するならパール金属やアサヒをお勧めする

中庸ならティファールかな?

詳細はググれば出てくるはず
スレの>>4も参照にね
835ぱくぱく名無しさん:2011/06/02(木) 00:34:54.81 ID:CSkznQ0u0
明日のラーメン用に
とり皮と鶏がらと香味野菜をぶち込んで圧かけてスープ作った
明日楽しみ〜w
836ぱくぱく名無しさん:2011/06/02(木) 00:57:06.60 ID:En2ZdBl90
>>835
放射能に汚染された食材じゃないよね?
837ぱくぱく名無しさん:2011/06/02(木) 02:54:15.61 ID:p69aqgnh0
>>775
自分は圧力鍋5台目にして初めて電気圧力鍋にしたけど、便利だよ。
不便と感じるのは、ちょっと洗いにくいのと、使うときにコンロ以外の
スペースと電源が必要なところかな。

でも、自動で調理してくれるし傍から離れていられるし仕上げの煮込みも
できるし火加減調節しなくて済むし保温もしておけるし、もう手放せない。
特に、玄米モードの使い勝手が炊飯器と同じ感じで便利すぎ。
838ぱくぱく名無しさん:2011/06/02(木) 05:16:28.28 ID:vkf9x0tp0
両手鍋と片手鍋、どっちが使いやすいですか
実家が、昔のラゴスティーナ(両手鍋)なんだけど
両手のほうが場所をとらずに済む気がしてしまう
839ぱくぱく名無しさん:2011/06/02(木) 08:42:51.13 ID:75Ah2zlR0
>>832
>フィスラーロイヤル2.5Lを入門編として買っていただいた。
>カレー一箱分を無理矢理作れるくらいです。

無理にもほどが有るだろう。
殆ど具が入っていないカレーだろうな。
シロートは本気にするなよ。

カレー一箱(約水1400ml)の場合、4.5Lで規定量一杯だぞ。
具の量にもよるだろうけども。
840ぱくぱく名無しさん:2011/06/02(木) 09:03:51.25 ID:Y32vV6Qh0
うちは3.0Lで規定量は2.0Lだけどカレーはなんとかいける
大体水は1Lくらいのレシピでこれだから、700mlとかのレシピなら2.5Lでもいけると思う
もし2.5Lってのが容積じゃなくて規定量だとしたらかなり余裕だけど、多分容積だよね
841ぱくぱく名無しさん:2011/06/02(木) 09:14:25.28 ID:5tLGMxrW0
>>837

持ってる人に話を聞くとオートマチックなのが楽でいいみたいだね
置き場所、容量、デザインが気にならなければ買いじゃないでしょうか

>>838

両手と片手の違いは収納と持ち運びですかね?

収納場所の高さと幅によって違いうと思うけど
高さに余裕ががあるなら両手鍋向きで
幅に余裕があるなら片手鍋向きなのかな?
でも、ティファールのように蓋を裏返して収納出来る製品は
両手でも高さが無くても収納可能だとだよね

持ち運びは小さいサイズなら片手でも問題無いと思うけど
比較的大きい4.5Lの持ち運びの使い勝手は
やはり力が入れやすい両手鍋の方がいいのでは?

あとはデザインの好みじゃないかなぁ
842ぱくぱく名無しさん:2011/06/02(木) 09:27:25.55 ID:5tLGMxrW0
>>839

下ごしらえ(加圧)→ルゥ投入(加圧なし)

ってことじゃないのかな
規定量2.5Lなら加圧しなけりゃ3L強の容積はあるんだし
でも、煮るのと炊飯に限定するなら2.5Lでもいいと思うけど
鍋が小さいから大きい物を蒸せないだろうなぁ
843ぱくぱく名無しさん:2011/06/02(木) 09:37:53.60 ID:qdOmkTuH0
3.5Lでカレー作る時具材肉もタップリ入れて(750g)で丁度って感じだった。
大きい方が調理に余裕あるだろうけど食いきれる量じゃなくなるわ

タマネギ水分調理を色々やったけどハウスジャワカレー中辛が一番良かった(個人の感想です)
844839:2011/06/02(木) 09:57:26.93 ID:75Ah2zlR0
>840
自分で書いててなんだけど、水1400mlは多すぎか。
1000mlくらいだったね、それでも4.5Lの鍋、規定量一杯になるけどな・・・。
俺、具が多すぎかな?

ということで
「バーモンドカレー甘口」で調べてみたよ。

作り方には
ルー・・・119g
肉・・・250g
玉ねぎ・・・400g
ジャガイモ・・・230g
人参・・・100g
水・・・850ml
と有る。
合計は1949g

全ての材料の密度が水と同じとすると全体積は1,949ml
なので2L弱

圧力鍋は満水の2/3量まで利用できるので
「バーモンドカレー甘口」をオフィシャルレシピ通りに作るときは3Lの圧力鍋が必要となる。

圧力鍋は水分蒸発が少ない分、水を1〜2割減らしてもいいので、ギリギリ2.5Lの鍋で出来るのか・・・・・・。


俺のカレーは具が多すぎなんだな。
レシピよく見てみると6皿分とあるけれども、4人家族で3回食べられるから12皿分出来るんだよね〜。
おかしいなあ。

箱のレシピよく見てみると6皿分とあるけれども、昔は12皿分とか書いてなかった?気のせい?
http://housefoods.jp/products/catalog/pkgview.php?cd=82997&ct=1

長文失礼。
845ぱくぱく名無しさん:2011/06/02(木) 10:00:07.74 ID:5tLGMxrW0

カレー作る時に

・食べきれる量を作る派
・せっかくだから大量に作る派

がいるから、作り方に合わせればいいんじゃね?




846ぱくぱく名無しさん:2011/06/02(木) 10:00:51.11 ID:FORuUvXp0
何をいまさら
カレー一箱3gって何度も出てるがな
847839:2011/06/02(木) 10:07:57.49 ID:75Ah2zlR0
ごめん、またまた勘違い。

カレールーには大とし小が有るんだね

>844
のレシピは小(119g)のやつ。(水850ml)

で、俺がいつも作ってんのは大(238g)のやつ。(水1400ml)
で、>840の作ってんのは小(119g)の奴。

つまり、同じ、カレー一箱でもそれぞれが違う奴を指していたんだ。

さすが>844の倍量のレシピは2.5Lの鍋じゃあ出来ないな。

※みんな、「カレー一箱」には注意しましょう。
848ぱくぱく名無しさん:2011/06/02(木) 10:08:42.67 ID:qdOmkTuH0
>>844
おお、これはご丁寧にthx

僕はルーが濃いドロドロ派!
849ぱくぱく名無しさん:2011/06/02(木) 10:11:15.37 ID:75Ah2zlR0
850ぱくぱく名無しさん:2011/06/02(木) 12:10:36.96 ID:CGnr8b6F0
カレールーはメーカーによって推奨される水の量が、かなり違うからねぇ

カレールーが同じ分量でも、水の量が2カップ分ぐらい違ったりするし
851ぱくぱく名無しさん:2011/06/02(木) 12:13:13.64 ID:270brrcI0
いくら何でも400ccも違わないだろw
852ぱくぱく名無しさん:2011/06/02(木) 12:26:51.76 ID:Y32vV6Qh0
>>847
なるほど、サイズ違ったら噛み合わないわけだねw
853832:2011/06/02(木) 14:35:10.65 ID:5+18k//S0
カレー一箱ですが、うちのはジャワカレー207gの9皿分でした。
水の量は1300ccのところを1100ccかそれより少なめにしてます。
具は箱に書いてあるくらいか少し多く入れるくらいで、後から具を炒めてトッピングしたりしてます。

ちなみに今回は豚ロースの2cm角くらいの肉を先に500ccくらいの水で加圧>自然冷却後、
たまねぎ1個・ニンジン1本・ジャガイモ大3個と水300cc入れて加圧>放置後、たまねぎ1個と
水200cc追加してルー投入。
ルーの濃度を見ながらさらに水入れて少し煮込んで放置後完成って感じでした。

完成後の鍋はおっしゃるとおりいっぱいいっぱいな感じですが、まあ作れなくはないです。

こう考えるとカレー一箱って曖昧でしたね。ごめんなさい。
854ぱくぱく名無しさん:2011/06/02(木) 15:19:56.37 ID:Y32vV6Qh0
2.5Lってのは満タンでだった?それとも2.5L入れても料理が出来る余裕がある感じ?
855ぱくぱく名無しさん:2011/06/02(木) 16:12:52.55 ID:7YlVTzFn0
>>847
バーモントカレーの場合
その上に1kgの業務用って奴があるよ
856ぱくぱく名無しさん:2011/06/02(木) 16:42:36.22 ID:5+18k//S0
>>854
今洗いついでに計ってみたら、満水時(鍋縁ギリギリで2700cc入った。
調理容量Maxのメモリだと1700cc。

今回は調理を何段階かに分けてやったから、野菜なんかのかさが減って調理できたけど
一気に全部の材料(ルー以外)を鍋に入れてだと圧力はかけれないね。
ルーも入れた完成時で鍋縁よりも5ミリ下くらいまで中身が迫ってたから。

個人的にフィスラーロイヤル買うなら4.5Lを買って、少量用に2.5Lのスキレットを別途購入
がいいかなと思った。
というか、そうすればよかった・・・。
857 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/02(木) 16:48:36.22 ID:M8mOyFBE0
ワンダーシェフの2.5リットルは1.6リットル、3リットルのは2リットルがMAX調理容量
858ぱくぱく名無しさん:2011/06/02(木) 17:51:20.01 ID:5tLGMxrW0
>>857

ふーん
パーフェクトプラスは4.5Lが調理容量だったけどな
メーカーによって考え方が違うんだな
859ぱくぱく名無しさん:2011/06/03(金) 09:03:54.11 ID:o9IU3S850
話題になってたパスタを圧力鍋でやるとどうなったのか確かめてみた。
結論から言うと普段より非常に美味い(乾麺)

ただ調理限界よりも下の鍋半分のお湯でやってもぶくぶく泡が鍋の周りから出てきた。
3.5L鍋はこの調理には小さいかもしれない
860ぱくぱく名無しさん:2011/06/03(金) 11:15:48.06 ID:NYG4iIHV0
4.5Lを買うことにしました
861ぱくぱく名無しさん:2011/06/03(金) 11:26:45.07 ID:XU57IZ6r0
>>858

前にもそんなこと言っている奴が居たけど、それ違うんじゃね?

http://www.kai-group.com/jp/products/item/id/KBI00000364

ここの4.5Lサイズの「詳しい仕様を見る」ってところ見てみると

「満水容量:4.9L」

って書いてあるぞ。

862858:2011/06/03(金) 11:40:03.31 ID:C1sgQBT30
>>861

それ多分俺だわ

内側の線まで計量カップで計ったんだけどな
家に帰ったらもう一回調べてみるわ
863ぱくぱく名無しさん:2011/06/03(金) 11:48:10.92 ID:XU57IZ6r0
>>862
頼んだ。

一応、俺のWMFも計ってくるわ。
864ぱくぱく名無しさん:2011/06/03(金) 11:48:51.83 ID:o9IU3S850
今実際に計ってみた。
パールの3.5Lの調理限界線まで水を入れて500ml計量カップで4回と400ml
つまり2400ml前後。

ふちヒタヒタまで入れた満水が3.5Lなのだろうけど水が勿体無いのでここまで
865ぱくぱく名無しさん:2011/06/03(金) 18:37:14.03 ID:SbHMvW9g0
>>864
なるほどねえ…
2/.3位なのかあ
866ぱくぱく名無しさん:2011/06/03(金) 21:42:13.31 ID:64Inu5Vl0
パールのステン鍋なら裏に刻印ないかい
うちの2.2Lの圧力鍋は満水で2.2Lだったよ
867ぱくぱく名無しさん:2011/06/03(金) 22:32:55.37 ID:NYG4iIHV0
うちの母は2.5Lで十分て言ってるんだけど
大きくても扱い大変だからって
ちなみに4人家族
よく作るのは煮物やカレー
ここだと2.5じゃ小さくて全然なんだよね?
868ぱくぱく名無しさん:2011/06/03(金) 22:47:56.83 ID:yu9j/7DZ0
ちゃんと毎日料理作るなら2.5で充分なんだろうけどな。
俺は数日分作り置きしたい方だから全然足りない。
セカンド鍋としては便利なんだけどね。
869ぱくぱく名無しさん:2011/06/04(土) 01:06:50.04 ID:Hm6wUhK90
>>867
実際に料理作るのは誰なのよ?
870862:2011/06/04(土) 21:26:03.32 ID:EcxkFxfiO
>>863

再計測したわ
WMFパーフェクトプラス4.5L
調理限界線(所謂2/3)で3.4Lだったよ

前回4.5って報告したけど酔っ払ってて数え間違いしたっぽい
すまん
871 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/04(土) 21:30:18.52 ID:pXeSJMdG0
満水量マイナス1リットル位が調理限界って感じ?
872ぱくぱく名無しさん:2011/06/04(土) 22:49:50.31 ID:pwPtPuZ50
>>867
お母様は普段何人分の料理を作ってるの?
873ぱくぱく名無しさん:2011/06/05(日) 06:03:22.39 ID:Vs9s5IUH0
4人家族なのに8人分作ってたら母ちゃんボケた可能性があるし
3人分しか作んなくて父ちゃんハブられてたら可哀想だろ。
察してやれよ。
874ぱくぱく名無しさん:2011/06/05(日) 12:54:35.98 ID:GoGSqXQiO
>>873

カレーなんかは4人家族で8人分作るのも
全くおかしくないと思うけどね
875ぱくぱく名無しさん:2011/06/05(日) 13:30:25.86 ID:D5rVtJV70
小食一家ウラヤマシス
876ぱくぱく名無しさん:2011/06/05(日) 15:12:00.91 ID:9F7V8Mv20
>>867
私立中学の入試問題みたいだ
877863:2011/06/06(月) 09:36:18.72 ID:u9T7QhXJ0
>>862
俺も計ってきたよ。
パーフェクトプラスの4.5L
基準線までできっちり3Lでした。

今後、間違いの無いよう理報告するように!

あと、>>871は何を言ってる?満水の2/3が調理限界と注意事項に書いてある。

その理由は、具が膨れたり、アクが沢山出たりして蒸気調整弁を塞がない様にだろうな。
878ぱくぱく名無しさん:2011/06/06(月) 12:22:58.20 ID:mDOkaQF50
0活力鍋がCMはじめた・・・
微妙なCMだった。。。
879ぱくぱく名無しさん:2011/06/06(月) 14:06:30.70 ID:PxGkbho+0
シラルガンを使っている方いますか?
私は既に4Lと2.5Lを持っています。
4Lは今は無いけどビタクラフトの両手。
2.5Lはフィスラーのミニロイヤル。
フィスラーで毎日ご飯を炊いています。
だからもう一つ2.5Lか3Lがあれば便利だな…と思っています。
ちなみに4Lの出番は冬。
おでんやシチュー、お正月の時などに使いますが、普段使うには少し大きくて…
前からシラルガンに興味があったんですが、最近地元のデパートでも置くようになりました。
お客様の要望によるそうです。評判が良いみたいですね。
ただ私の周りでは使っている人がいないので使っている方の感想を聞かせて下さい。
880ぱくぱく名無しさん:2011/06/06(月) 14:53:09.28 ID:u9T7QhXJ0
>>879
初めて見るけど、色つきでおしゃれだな。
ただ、こういった不純物がコーティングされてるのはどうかな?

公式HPにも書いてあるぞ。

「表面は、はがれや変色の心配が少ない、ガラス・セラミック融合被覆。」 と。

「・・・・少ない・・・・」だからな。

何度もフッ素コーティングフライパンで失敗してるだろ!?
おれならステンレスの多層鍋を買うけど・・・・・。
881ぱくぱく名無しさん:2011/06/06(月) 15:35:16.33 ID:ZhKStPQ40
フィスラーを考えてるんだけど、
いまいちロイヤルとブルーポイントとニュービタクイックの違いが
わかんない。

ニュービタクイックはホームページのシリーズにのってないけど、
生産が終わってんのかな?

金あればロイヤル欲しいんだけど、そんなに性能に差がないなら
安いほうでもいいかなと思ってるんですが・・・
882ぱくぱく名無しさん:2011/06/06(月) 16:45:43.07 ID:natn4DwQ0
>>878 前から(震災前?)やってたよ
883ぱくぱく名無しさん:2011/06/06(月) 17:28:54.31 ID:SP+wha250
>>881
ロイヤルなんてもう過去の遺物だよ
現行品の最高峰はプレミアムだよ
884ぱくぱく名無しさん:2011/06/06(月) 19:15:12.81 ID:+oJy8eVEP
シラルガン使ってるよ。2.5リットル。
ステンレスとホーローとテフロンと鉄のいいとこ取りして欠点無くした感じ。
錆びないし金気が影響しないし空焚きできるしホーロー割れたり剥げたりしないし
しっかり予熱して油なじませれば焼き目つけたり炒める時にこびりつかないし
万が一こびりつかせてもお湯沸かせば汚れがするんと落ちる。

焼き付きとか焦げ付きとかの変色も全然無い。匂いもつかない。
内側黒いから色移りもしてないか、してても気付かないw
蓋の手入れも普段はパッキン外して洗うくらい。

欠点は重さと値段くらいかな。あと内側黒いから煮汁の色が解りづらいw

885ぱくぱく名無しさん:2011/06/06(月) 22:25:42.30 ID:PqVbAk3+O
>>880

シラルガンいいと思うけどなぁ
ガンガン加熱して炒め物するフライパンと違って
圧力鍋は一定以下の温度で使うから耐久性も上がるんじゃないか?

臭いがつかないってのもいいよ
嫁がパーフェクトプラスを欲しがったからシラルガンを諦めたけど
自分の意見が通るならシラルガンが欲しかったなぁ
886ぱくぱく名無しさん:2011/06/06(月) 23:02:54.66 ID:+oJy8eVEP
ちなみにシラルガンのミルクポットは汁物や揚げ物用に10年以上使ってて
鍋肌の塗装が薄くなったんだか曇ったんだかで艶が無くなってるとこが一部ある。
(一時期なんでもメラミンスポンジで磨いてた時期があったので塗装削ってしまったのかも)
でもそれ以外は表も内側も底も裏も新品同様のピカピカをキープしてるよ。

ただ、10年ぐらい使った頃にシラルガンタイマーが働いたみたいで
樹脂の取手にうっすらヒビ入ったw けど充分元はとれたと思う。

圧力鍋も鍋本体は10年ぐらい楽勝で持ちそうな予感だけど、
その前に樹脂部分が重さに耐えられなくなる予感はする。
でもシラルガンは樹脂部分だけとか蓋部分だけとか部品だけとかでバラ売りしてくれるんで
修理に出す手間いらずで自分で直せるのが心強い。
887ぱくぱく名無しさん:2011/06/07(火) 02:00:53.37 ID:Sfi9H00i0
シラルガンって何であんなあやしい販促してるんだ?
水が美味しくなるだの弱アルカリ性だのマクロビには不可欠だの…
なんか脱力するっていうか、買う気が失せるんだが。
888ぱくぱく名無しさん:2011/06/07(火) 07:11:16.62 ID:Fpe32YH3P
pHのことはよくわかんないけど水がまろやかになるのは本当。
でもルクや土鍋やアルコロックでも同じ効果感じるから特別なことじゃないと思う。

緑茶はまるみがあって美味しくなったと感じるけど、紅茶やウーロン茶には合わない気も。
広東料理には合うけど、四川料理には合わないというか。
カレーも初日からいきなり二日目の味になってしまって、
ジャワカレーがこくまろになってしまう感じ。(あくまでイメージですw)

その辺が好みによるので「美味しくなる」とは一概に言えないと思う。

889ぱくぱく名無しさん:2011/06/08(水) 21:38:29.46 ID:6ip/ahRlO
>>888

普通の料理だとまろやかで美味しいけど
スパイシーな料理は売りのスパイシーさが抜けすぎちゃうのか…
890ぱくぱく名無しさん:2011/06/09(木) 09:16:33.48 ID:6ci/TEr40
>>889
なに真に受けてるんだよ!!

俺が思うにこういった「ダッチオーブン、土鍋、圧力鍋で作った料理が美味い!」っていう話の理由は
肉厚の鍋で作ると、その保温力から「冷却に要する時間が長い事」がかなり影響していると思う。

これ、中学生の実験だけどもそういったことが検証されている。
http://www.shizecon.net/sakuhin/46jhs_oly.html

だから圧力鍋で美味しく作ろうとするなら
茹で→圧力→自然冷却→味付け→圧力→自然冷却
としてやるのが良いんだよね。豚の角煮とかこういった手順だよな。

解ってたんだけどもやっぱり「時短」と「美味」は相反するという事だね
891ぱくぱく名無しさん:2011/06/09(木) 11:06:32.76 ID:G7Iit2Im0
>>890
味付けなど非加圧で使う時間も長いから普通鍋としての持ちやすさとかの使いでも
大事だとおもう。一般鍋で深いのは寸胴くらいしかないから結構、普通鍋としても
重宝している。全く非加圧でつかうことも多い。
892ぱくぱく名無しさん:2011/06/09(木) 13:23:04.80 ID:8vwvtAFj0
うちもスープ取るのに寸胴代わりとして使う
大きい鍋の代わりになるのが便利
893ぱくぱく名無しさん:2011/06/09(木) 14:16:29.04 ID:v2+zXB2k0
魔法を使って半年、時短になり助かってる。
ただ、内側に汚れが残りやすい?
茶色く変色してきた。
15年使ってるアム鍋のほうが汚れが落ちやすく綺麗に長持ちしてる。
894ぱくぱく名無しさん:2011/06/09(木) 14:28:18.25 ID:y4qdRhzP0
圧力鍋で定期的にトマトスープを作ってる我が家は汚れ知らず
895ぱくぱく名無しさん:2011/06/09(木) 14:40:14.30 ID:G7Iit2Im0
>>892
スレンレスの寸胴鍋、パールの圧力鍋とおなじくらいの値段するんだよね。
896ぱくぱく名無しさん:2011/06/09(木) 15:03:22.51 ID:q6w8uBUE0
スレンレスでうまいこと言おうと思ったが無理だった
897ぱくぱく名無しさん:2011/06/09(木) 19:02:59.90 ID:Uss3O9SC0
圧力鍋に保温力なんて期待してないけどな
898ぱくぱく名無しさん:2011/06/09(木) 20:56:42.51 ID:HZOoY3r40
>>893
魔法クイックをほぼ毎日2年以上使ってるけど、茶色い汚れなんか付かないぞ?
ピカピカの銀色だ。鏡面ではなくなってきたけどな。
鍋の洗い方が弱いだけなのに、いい加減なことを言うなよ。
899ぱくぱく名無しさん:2011/06/09(木) 21:34:19.80 ID:sndy5D4b0
>>898
鍋の洗い方教えて
900ぱくぱく名無しさん:2011/06/09(木) 21:36:47.57 ID:mj3Gv5vV0
野菜をしこたま入れてカレーを作った。
水を3割減らしたのに、シャバシャバになってしまって、カレースープのようになってしまったw
901ぱくぱく名無しさん:2011/06/09(木) 22:37:34.55 ID:O9b0pyAX0

       ,ィ‐'"~ ̄``丶、
     _/ンハル/Vヽ/ト\
     フ.::::::::::::::::ハハ:ト、:l::::::::::ヽ
    /ィ::::::::/|:/レ' ! ヾ_从:|:|::::::!
    /!::::N-‐''ヽ   ..-- 、1ki
    !ハヘ:{ r'"~ ,      ル,}       煮込めばいいと思うよ。
       Yt、   `__,  〃′
       `‐へ  `ー ' ,イ
          lヽ、__,/ト、
           /|    レへ、
      _,、-‐イ__ !     L { `''‐-、_
   /|    ,イV Y`ニニ二」ハ `ト-、  `>、
  /   l┬'´///|::::::r‐ァ' 7 `ー'  `T′',
 /   l│    \!::::| / /      |/   !

902ぱくぱく名無しさん:2011/06/09(木) 23:09:10.50 ID:mj3Gv5vV0
       ,ィ‐'"~ ̄``丶、
     _/ンハル/Vヽ/ト\
     フ.::::::::::::::::ハハ:ト、:l::::::::::ヽ
    /ィ::::::::/|:/レ' ! ヾ_从:|:|::::::!
    /!::::N-‐''ヽ   ..-- 、1ki
    !ハヘ:{ r'"~ ,      ル,}       煮崩れすると思うよ。
       Yt、   `__,  〃′
       `‐へ  `ー ' ,イ
          lヽ、__,/ト、
           /|    レへ、
      _,、-‐イ__ !     L { `''‐-、_
903 忍法帖【Lv=7,xxxP】 【東電 67.2 %】 :2011/06/10(金) 01:34:15.54 ID:IzmLR2aF0
水加減は具材が浸る(高さ)程度が丁度いい。
904ぱくぱく名無しさん:2011/06/10(金) 05:34:19.40 ID:N6lac5VV0
       ,ィ‐'"~ ̄``丶、
     _/ンハル/Vヽ/ト\
     フ.::::::::::::::::ハハ:ト、:l::::::::::ヽ
    /ィ::::::::/|:/レ' ! ヾ_从:|:|::::::!
    /!::::N-‐''ヽ   ..-- 、1ki
    !ハヘ:{ r'"~ ,      ル,}       ルーを足せばいいと思うよ。
       Yt、   `__,  〃′
       `‐へ  `ー ' ,イ
          lヽ、__,/ト、
           /|    レへ、
      _,、-‐イ__ !     L { `''‐-、_
905ぱくぱく名無しさん:2011/06/10(金) 07:41:53.86 ID:gpGno3to0
このシンジ動じないなあ…
906ぱくぱく名無しさん:2011/06/10(金) 10:38:26.50 ID:MM0p8qy40
>>899 クレンザーをステンレスのタワシにつけてゴシゴシと。
コーティングのある鍋はこういう使い方ができない。シンプルにSUSの
鍋がよい。
907ぱくぱく名無しさん:2011/06/10(金) 10:40:42.87 ID:MM0p8qy40
>>899 重曹をいれて沸騰させるとタンパクや脂肪系の褐色の汚れは落ちる。
重曹をいれて圧力をかけるのは危険なので止めた方がよい。ところが効果は抜群。
908ぱくぱく名無しさん:2011/06/10(金) 10:58:06.56 ID:8CQwKfBI0
>>906
なんだクレンザーでゴシゴシしないとだめなのか。
分かりました。
909ぱくぱく名無しさん:2011/06/10(金) 11:32:29.89 ID:Uey6uE5p0
生活板のスレで、ステンレスボトルを洗うのにちょっと好評になってるレス見つけたけど
食洗機用の洗剤と熱湯を入れてしばらく置いておくと、軽くこするだけで面白いように
茶渋カスなどの汚れが落ちるとか。
>食洗機用の洗剤は、熱と酵素の働きで汚れそのものを分解するので、ほんとうに面白いように汚れが溶けて落ちる。

だそうです、試してみてはどうでしょう、自分はまだやったことないけど。
910ぱくぱく名無しさん:2011/06/10(金) 11:35:11.09 ID:MM0p8qy40
>>909 食洗機用の洗剤は手に触れないことが前提なのでそうとうアルカリが強いとおもう。
女性は手荒れに注意してください。
911ぱくぱく名無しさん:2011/06/10(金) 12:34:55.35 ID:Uey6uE5p0
>>910
そうですか、ありがとう。
今後やることがあれば気をつけます。
912ぱくぱく名無しさん:2011/06/10(金) 12:51:17.07 ID:/M1YOOn30
ステンレスの鍋って、洗剤つけても普通のスポンジじゃあ、白っぽい汚れが取れないじゃん。
激落ちくんとか使わないと取れないやつ。

あれって何の汚れ?

解るかな?
913ぱくぱく名無しさん:2011/06/10(金) 14:20:00.88 ID:sl6fzPUC0
たんぱく質?
それともカルシウム?
914ぱくぱく名無しさん:2011/06/10(金) 16:01:36.07 ID:MshPSjS8P
>>912
水アカ系じゃないか?
一度酢かクエン酸で試してみたら
915ぱくぱく名無しさん:2011/06/10(金) 16:44:19.87 ID:/M1YOOn30
>>914
ああ、いわゆる「水垢」か。
酸使わなくても、激落ちクンで軽くこすれば取れるから良いけど、
スポンジでこすってもナカナカ取れないのが前から不思議でさ。

916ぱくぱく名無しさん:2011/06/11(土) 01:16:58.10 ID:SFvqTwBS0
マローニエPRO1年前に買ったけど箱開けてないな・・・
アルティアーノ(アルミ製)少し錆びるが全然使えるし・・・
917ぱくぱく名無しさん:2011/06/11(土) 14:06:23.24 ID:pZ/4VbvR0
今日はナンコツを使ってジャワカレーを作ってみたのだが
3時間で500gのナンコツが全部とけてもうた…
肉の繊維ぽいのがたくさん入ったカレーだよ。

ジャワカレーは辛口より中辛(俺メモ)
918ぱくぱく名無しさん:2011/06/11(土) 17:17:49.53 ID:Siws+Rfr0
>>917
グロいのつくってんな
919ぱくぱく名無しさん:2011/06/11(土) 22:26:59.44 ID:iUZkgFp00
何ナンコツ?
鳥?豚?牛?

ナンコツ大好きすぎてアゴがガクガクするorz
920 忍法帖【Lv=8,xxxP】 【東電 66.7 %】 :2011/06/12(日) 02:11:07.23 ID:Gfxs4Qzz0
>>677
松井の圧力鍋、在庫出来たのか今テレショップで売ってるぞ。
921ぱくぱく名無しさん:2011/06/12(日) 11:58:27.96 ID:+YZ6vyqs0
>>917
失敗は成功の元
922ぱくぱく名無しさん:2011/06/12(日) 14:09:48.52 ID:9Xh4fPji0
3時間…?
923ぱくぱく名無しさん:2011/06/12(日) 16:23:40.96 ID:twmj050dO
新居にて噂の圧力鍋を揃えた、のはいいんだけど中国製・・・
調理器具や食器類だけは国産で揃えたかったんだけど、彼氏がそういうの無頓着でorz
値段優先されてしまった
チャイナボカン知ってるはずなのになぁ
ここ見たらやっぱりガクブルだから、できるだけ普通のお鍋として使うことにします
924ぱくぱく名無しさん:2011/06/12(日) 17:02:40.63 ID:3o7NiMRG0
なーんか>>923みたいなのを読むと、情弱って多いんだなーと思う。
震災後に関東でやたら買い溜めしてた連中はこういうタイプなんだろうな。
925ぱくぱく名無しさん:2011/06/12(日) 17:29:49.67 ID:PIhuwt860
923はたぶんものすごいバカ
926ぱくぱく名無しさん:2011/06/12(日) 17:32:01.72 ID:jpjSG+E2O
>>923

そうしたほうがいいよ
安全に使うには国産か舶来品で実績があって
10年以上の保証をしてる製品を推奨するよ
927ぱくぱく名無しさん:2011/06/12(日) 17:37:30.11 ID:S5SkcdFh0
>>923
圧力鍋はちょっと怖いけど、圧力鍋として使わなきゃ勿体無い気もする
メーカーはどこ?
928ぱくぱく名無しさん:2011/06/12(日) 17:45:06.07 ID:hmsZMEq40
>>923日本で普通に買える中国製の圧力鍋がこのスレ読むとどうガクブルなのか教えて欲しいわ
圧力鍋を噂のって書くぐらいだからしょうがないのかね
929ぱくぱく名無しさん:2011/06/12(日) 17:57:36.91 ID:twmj050dO
実家では圧力鍋なかったから、初めて手に入れたって意味で書きました
アホな書き方でごめんなさい(´・ω・`)
買いだめはしてないけど、関東からは引っ越したよ

まだ使いなれてないから鍋の中身が多い時なんかは無理して加圧ガンガンかけるのやめようって思ったの
中国製とか関係なくても圧力鍋の事故例とか見てると怖いのに、
私は中国製=粗悪のイメージ元々あるから余計気になったんです
ここのテンプレのオススメにも中国製の物は入っていないようだし
メーカーは名前ド忘れしたんで、家帰ったら確認します
930ぱくぱく名無しさん:2011/06/12(日) 18:09:42.93 ID:hmsZMEq40
>鍋の中身が多い時
調理限度容量超えたらどこ製だろうと危険だから
>加圧ガンガン
圧がかかったら圧を維持する火力に弱めないとどこ製でも危険

931ぱくぱく名無しさん:2011/06/12(日) 18:40:37.27 ID:twmj050dO
>>930
表現がいい加減で申し訳ない
私の鍋は
☆加圧できるのは中身が鍋の三分の二以下

○加圧時は火力を小さくすること
というのは理解してます
ビビりだから、加圧をかけるのは☆ラインの時より明らかに少ない時のみにしよう
って言いたかった
ガンガンは火力ではなくて頻度の意味合いで

言葉が不自由な子みたいですね
お騒がせしました
932ぱくぱく名無しさん:2011/06/12(日) 19:16:12.38 ID:5X4V4jkh0
電気圧力なべは圧が低くて他の圧力鍋より時間がかかるみたいだけど、
楽そうでいいなー。実物みてきたけど大きさも別に問題ないし。

ただそろそろマイナーチェンジ版がでそうな気がして買うの考えるわw
夏頃までまってみるかなー
933ぱくぱく名無しさん:2011/06/12(日) 20:01:56.21 ID:3o7NiMRG0
>>929
どこに引っ越したの?
関西中部だったらこれから東南海大地震が起きて生き地獄だし、浜岡原発もあるから、関東から逃げても意味無い。
てか、日本中に震度7程度を起こす可能性のある活断層は捨てるほどあるし、
日本中に何十個も原発があるんだから、どこに逃げても無駄だよw
934ぱくぱく名無しさん:2011/06/12(日) 20:15:41.36 ID:twmj050dO
>>933
ムダというか・・・
家が流れたので
935ぱくぱく名無しさん:2011/06/12(日) 20:20:13.99 ID:twmj050dO
>>929
訂正
×関東から
○関東へ

何がムダなんだろうと思った(´・ω・`)
936ぱくぱく名無しさん:2011/06/12(日) 20:29:18.03 ID:S5SkcdFh0
>>933
なーんか>>933みたいなのを読むと、情弱って多いんだなーと思う。
震災後に関東でやたら買い溜めしてた連中はこういうタイプなんだろうな。
937ぱくぱく名無しさん:2011/06/12(日) 20:35:13.40 ID:Gfxs4Qzz0
”無駄なあがき”ということでしょ。

なんでそんなに日本語ヘタなのに中国製品見下してんの。
938937:2011/06/12(日) 20:37:50.23 ID:Gfxs4Qzz0
レスが間に入ってたな。
>>935
てことでヨロ。
939ぱくぱく名無しさん:2011/06/12(日) 20:41:26.17 ID:MkWd68BX0
中国製ってパール金属あたりだろ。
日本では圧力鍋の事故はそんなに起きてないから普通に圧力鍋として使って大丈夫だよ。
中国メーカーの直輸入とかだったらやばいけど。
940ぱくぱく名無しさん:2011/06/12(日) 20:41:33.00 ID:jpjSG+E2O
なんでこのスレは自分の価値観と違う書き込みをするとフルボッコにするのかねぇ…
941ぱくぱく名無しさん:2011/06/12(日) 20:42:11.26 ID:3o7NiMRG0
>>934
そうだったか。酷いこと言ってごめん。ひやかし荒らしかと思った。

日本のどこに逃げても天災からも原発からも逃げられないのは事実だけど、
常用薬があるならそれと水はせめて最低一週間分は備蓄して欲しい。

大震災後、地下プレートのストレス分布が大幅に変ったことが原因で、関東では近々大地震が起きる可能性がかなり高まっているので
家族で避難場所や避難ルート、万一の際の連絡手段などの打ち合わせも併せて行ってくれ。

あと、国内圧力鍋メーカーでも製品の製造は中国っていう商品が沢山あるから、
ホームセンターで売ってる怪しい中国産無名激安品などでなければ、中国製造品でもそれほど心配しなくて大丈夫。
むしろ、どの圧力鍋でも使い方を誤ると危ないから、そっちに気をつけてしてほしい。
942ぱくぱく名無しさん:2011/06/12(日) 20:55:30.14 ID:2pazZTa50
>>941
バーカ。
家が流された奴が圧力鍋のメーカーなんか気にするかよ。
お前の方が情弱じゃねーか。
943ぱくぱく名無しさん:2011/06/12(日) 21:01:03.80 ID:3o7NiMRG0
そりゃわからんぞw

精神を病んでる人にありがちな、一本の木ばかり気にして森の全体像を見られない人なのかもしれないし、
些細なことを気にする余裕がある、家なんか幾らでも買える金持ちなのかも試練ぞw
944ぱくぱく名無しさん:2011/06/12(日) 22:51:05.80 ID:twmj050dO
なんか雰囲気悪くてすみませんでした
初めて圧力鍋買ってここにきたので、常駐というほど見てなくて表現も色々おかしかったようですね
家具が少しずつ揃ってきて嬉しくて勢いで書き込んでしまいました
もう消えます
スレ汚し大変申し訳ありませんでした
945ぱくぱく名無しさん:2011/06/12(日) 22:51:29.81 ID:vj+PCh8y0
今日は豚スペアリブのマーマレード煮作ったよ!ウマー!自分は料理上手なんじゃないかって勘違いしちゃう。鍋のお陰だね。
946ぱくぱく名無しさん:2011/06/12(日) 22:59:01.26 ID:+YZ6vyqs0
1から全部読み終わった
初めて圧力鍋買ってみようと思うんだけどパール金属は全然怪しくないって事でokですか?
テンプレに何も書いてないモンで・・・すんません
947ぱくぱく名無しさん:2011/06/12(日) 23:27:01.28 ID:osFe0Cmk0
1から読んでそんな白痴なレスするわけないだろ。
自演もたいがいにしろ。
948ぱくぱく名無しさん:2011/06/12(日) 23:36:45.36 ID:osFe0Cmk0
あとパール金属はテンプレに入れてもいいと思うよ。
949ぱくぱく名無しさん:2011/06/12(日) 23:54:13.47 ID:WmRR4puT0
こんなテンプレ >>5 あったら勘違いもする罠
950ぱくぱく名無しさん:2011/06/12(日) 23:59:46.59 ID:+YZ6vyqs0
トンクス!
951ぱくぱく名無しさん:2011/06/13(月) 00:03:40.78 ID:CNugRH2+0
パールは怪しくない。怪しいのはアサヒだ。
952ぱくぱく名無さん:2011/06/13(月) 02:02:36.23 ID:eiOHm2Zw0
えぇ!?そうなん?買わないけど。
953ぱくぱく名無しさん:2011/06/13(月) 03:33:17.00 ID:VeJgK0b90
なんかしらんが、初めて圧力鍋買ったよ!!中国製だけど大丈夫かな?ってだけのレスにフルボッコでワロタw
だからこの手の板はキチガイが多いって言われるんだよ
954ぱくぱく名無しさん:2011/06/13(月) 03:39:56.19 ID:HUAiqywD0
>>953
過剰反応だよな…
なにもそこまでと思うわ
955ぱくぱく名無しさん:2011/06/13(月) 04:28:03.40 ID:VeJgK0b90
>>954
沸点低すぎだよな
圧力鍋見習えやwww
956ぱくぱく名無しさん:2011/06/13(月) 07:20:36.99 ID:715TYsg50
>>944
なんかドンマイ
957ぱくぱく名無しさん:2011/06/13(月) 09:18:45.42 ID:LXsQ83tX0
>>946 パール金属はお客様相談室が親切なのでお勧め。
部品もサイトから頼むとすぐ来るし。
958ぱくぱく名無しさん:2011/06/13(月) 09:31:18.71 ID:bok9AX100
みんなさ、蓋のパッキンて付けたまま保存してる?

気が付いたんだけど、パッキンしたまま蓋して保存すると、少なくとも蓋の重みでパッキン潰れるよね。
長持ちさせたいならパッキン外した方が良いのかな?

こないだ、蒸気漏れ始めたからパッキン交換したけど、新品と比べてもゴム自体の劣化はあまり無くて、
単に潰れていただけっぽいのを思い出したんだ。

これから外して保管するよ、みんなはどうよ?
959ぱくぱく名無しさん:2011/06/13(月) 09:39:35.94 ID:LXsQ83tX0
自分はパッキンはつけたままで蓋立てに置いています。毎日使うので
その方が便利なのです。洗う時にチェックして特定の位置がへたらないように
ずらして使用しています。
960ぱくぱく名無しさん:2011/06/13(月) 09:58:22.79 ID:KVEMVAgE0
圧力鍋は洗ったら、蓋は裏返して鍋に載せるのが常識では?
で、流しの上にあるスノコ状のラックに置いておく。
蓋を裏返すと隙間ができて乾燥しやすいし、パッキンにも力がかからない。
961ぱくぱく名無しさん:2011/06/13(月) 10:36:27.51 ID:taQ57ub/0
>>919
豚ですね
牛はあまり見かけないのと鳥は小さいので焼きでコリコリと。

>>921
固形物が溶けてしまったのはタマネギのせいですかね
でも濃厚でこれはこれで美味しかったです。
962ぱくぱく名無しさん:2011/06/13(月) 11:27:30.59 ID:dsd39w0E0
蓋は洗った後は裏返しにするようにと
マクサスの取説に書いてあった
963ぱくぱく名無さん:2011/06/13(月) 12:57:49.34 ID:9tD8VMiZ0
>>961
ブタナンコツ大好きだ〜
うまそうw

さっきイかを丸ごと煮たw圧かけて1〜2分で放置で汁が染込んでうまいんだ〜
ヌタからコクが出てうまい
煮汁は毎回冷凍して繰り返し使用するからイカの味が濃くてたまらん
そのままご飯にかけてもうまい
964958:2011/06/13(月) 13:36:42.94 ID:bok9AX100
蓋を裏返してね〜気が付きませんでした。

マクサスだとマニュアル化されているんですか。
勉強になりました。

ありがとうございます。
965ぱくぱく名無しさん:2011/06/13(月) 22:29:59.08 ID:QIDqDBxE0
ドウシシャのクレスDXの説明書だと、鍋本体にじかに蓋を載せないようにって書いてあったよ。
俺は埃も心配なんで、鍋本体と蓋の間にダンボールを挟んで保管してる。
これなら蓋の内側も汚れないし、ダンボールが汚れたらすぐ交換できるしね。

あと、蓋からパッキンを外して保管すると逆に早く傷むみたいな内容もどっかで読んだような?
966ぱくぱく名無しさん:2011/06/14(火) 06:50:47.67 ID:qq2Kxo0s0
さすがにダンボールは汚いなぁ…
967ぱくぱく名無しさん:2011/06/14(火) 09:35:42.69 ID:tvg4/B8z0
高々3000円の鍋にそこまではしないw
968ぱくぱく名無しさん:2011/06/14(火) 10:23:28.61 ID:ECXDdgqW0
パッキンが2650円とか、ちょっとボラれているような気もするが
仕方ないな。

使(洗)い勝手とか、安心感とか含めてさすがに3000円の圧力鍋とか使いたくないし。
969ぱくぱく名無しさん:2011/06/14(火) 14:18:32.48 ID:kSLlnuL60
釣れますか?
970ぱくぱく名無しさん:2011/06/14(火) 14:22:13.57 ID:hb0X1ikc0
やっぱりパッキンは洗って乾いたらフタにセットしておくのが一番いい
くれぐれもフックにかけたりしないほうがいいよ(涙
971ぱくぱく名無しさん:2011/06/14(火) 15:29:32.68 ID:mmbLeG2v0
昔、説明書に「パッキンは、洗って乾かした後に薄く油を塗って保管」
って書いてあったのを何となく思い出した。セブの鍋。
972ぱくぱく名無しさん:2011/06/14(火) 22:37:14.72 ID:RSA/mM0Q0
>>961
>固形物が溶けてしまったのはタマネギのせいですかね
加圧3時間てかけすぎだからじゃ?

うちは豚軟骨20〜30分で形は残ってとろとろになる
973ぱくぱく名無しさん:2011/06/14(火) 22:44:24.66 ID:x2n0pSIm0
>>958
パッキンしたまま蓋すれば自ずと劣化が早くなる。
取説にもやらないように書いてあった。
パッキンするなら蓋はしないか、蓋したいならパッキン外すか…だね。
うちは保管場所の都合で後者。
974ぱくぱく名無しさん:2011/06/14(火) 22:45:27.43 ID:x2n0pSIm0
あ、ごめん。もう終わった話題だったw
975ぱくぱく名無しさん:2011/06/14(火) 22:50:03.20 ID:GXr/f/nl0
パッキンしたままだと劣化するなんてどこの安物使ってるんだ
976ぱくぱく名無しさん:2011/06/15(水) 16:21:21.37 ID:5Qh2/V1b0
いや、パッキンつけて蓋を鍋に載せると、普通に蓋の重みが圧力としてパッキンに掛かり続けるわけで、
長期的に見れば、劣化に繋がると思うんだけど。早く交換しなくてはならなくなるかと。
少し違うけど、カーペットに付く机の脚の跡みたいな感じ?
977ぱくぱく名無しさん:2011/06/15(水) 16:45:53.41 ID:qg6FKR200
そうですねえ
今パールの説明書見たけど保存に関しては特に書いてないですね。
でも外して保管した方がいいとかつけたままでも蓋を閉じないでひっくり返してた方がいいとか見たのでそうしてます。
パッキン交換が高いから交換するなら買い換える予感…

>>972
いや溶けた溶けた
綺麗に溶けたのでたまねぎか?思ったけど単純にそうでしょうなあ…
でも美味かったょぅ
978ぱくぱく名無しさん:2011/06/15(水) 21:29:19.41 ID:YlkUwDlO0
溶けるのってやっぱ加圧しすぎじゃない?
979ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 12:43:19.15 ID:5spxeu9F0
>>976
何年保管するつもりだよw
毎日使えよ。
980ぱくぱく名無しさん:2011/06/16(木) 16:45:25.68 ID:vXxSpq9E0
@@
981ぱくぱく名無しさん:2011/06/17(金) 02:20:16.91 ID:CqieDqJP0
@@
982ぱくぱく名無さん:2011/06/17(金) 15:37:00.19 ID:R2RUHwc10
ナンコツを溶かして濃厚スープを作ろうと思ったけど
鳥ナンコツはどれくらいで溶けるのだろうか・・・・?
圧かけて30分で我慢できずに取り出して食べたw
でもスープはいい感じになってたからいいや
それでカレーだ
983ぱくぱく名無しさん:2011/06/17(金) 17:36:34.20 ID:M/sLhzD20
コリコリの焼きでしか食べたことが無いけど
そう言われれば鶏ナンコツも煮込めばトロトロになるんだよなあ、多分

トサカ?モミジ?的な感じのコラーゲンかなんかタップリなのかな
984ぱくぱく名無しさん:2011/06/18(土) 16:55:57.78 ID:xdicZst10
985 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/19(日) 16:35:02.10 ID:Maks1NQT0
test
986 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/06/19(日) 17:18:52.35 ID:ZfJO/BJY0
釜玉パスタでやってみた・・・
やわらかめなら結構食える
987ぱくぱく名無しさん:2011/06/19(日) 18:51:04.38 ID:smxdxg5K0
釜玉漬けパスタもうまいよ
988ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 18:23:32.41 ID:YoOfO2wO0
美味そう
989ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 20:39:04.78 ID:g8pSBi2S0
麺類を圧力鍋でゆでると表面がドロドロに溶けて
麺のゆがき方失敗例みたいになるよ
990ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 22:56:53.27 ID:0eO87NANO
次スレでは麺類の話題禁止な
美味い不味いの議論は結論出ないから
991ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 22:58:27.57 ID:OJln6n5L0
>>990
( ゚д゚)、ペッ
992ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 23:08:36.07 ID:kr54BXqU0
>>990
( ゚д゚)、ケッ
993990:2011/06/21(火) 01:21:47.26 ID:PD+BH768O
なんだよなんだよ
そんな目で見んなよ
994ぱくぱく名無さん:2011/06/21(火) 01:39:03.91 ID:uq2sTx2e0
うどんとパスタのモチモチの為に鍋つかってんだよ
995ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 02:12:13.32 ID:RtLnwKx/0
ゴタクはいいから早く次スレ建てろや
996ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 06:15:07.80 ID:jILH1VRQi
997ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 08:10:38.06 ID:PD+BH768O
>>996
あ…ありがとう///
998ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 15:36:12.97 ID:++V0eReE0
乙彼
999ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 17:24:18.41 ID:FRYBKVri0
す 素敵・・加圧バクバク
1000ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 17:29:05.57 ID:R45ABE8qi
人生初の1000getなるか?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。