□■自家製ヨーグルト■11パック目■□

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
市販されているヨーグルトを元に自家製ヨーグルトを作るスレです。
作る時は牛乳・容器・器具の殺菌は忘れずにね。 

作り方などを書く際は、
40度保温発酵菌種……(LB81,LC1,BB536など)、
常温発酵菌種……(ケフィア、カスピ海ヨーグルトなど)  
のどちらかを必ず明記しましょう。
間違えて参考に作ったものを食べるのは非常に危険です。 
ヤバイな、と思ったらもったいないと思わず、勇気を持って廃棄しましょう。

カスピ海ヨーグルト@フジッコ(基本情報、種菌の購入方法等) http://www.caspia.jp/
ケフィア@ベターホーム http://www.betterhome.jp/net_shop/kefir/index.html

前スレ
□■自家製ヨーグルト■10パック目■□
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1244831359/
2ぱくぱく名無しさん:2010/09/15(水) 21:34:32 ID:g9CVyKKQ0
ヨーグルトに使われている乳酸菌の種類

◆ビフィズス菌(Bifido bacterium)系
 *森永ビヒダスBB536 (Bifidobacterium longum 536株)
 *雪印ナチュレ PRO GB (Bifidobacterium longum SBT2928株)
 *ヤクルト ミルミル (Bifido bacterium breve Yakult株)
 *福島乳業 デンマークヨーグルト (Bifidobacterium lactis FK120株)
 *協同乳業 おなかにおいしいヨーグルト (Bifidobacterium lactis LKM512株)

◆ラクトバチルス属(Lactobacillus)系
 *明治プロビオLG21 (Lactobacillus Gasseri OLL 2716株)
 *明治LB81 (Lactobacillus delbrueckii subsp.Bulgaricus 2038株)
 *雪印ナチュレ PRO GB (Lactobacillus Gasseri SBT2055株)
 *ヤクルト (Lactobacillus Casei Shirota株)
 *カルピスキッズ (Lactobacillus Acidophilus CK92株)
          (Lactobacillus Helveticus CK60株)
 *日清ヨーク ピルクル (Lactobacillus gasseri NY0509株)
               (Lactobacillus casei NY1301株)
 ネスレLC1 (Lactobacillus johnsonii LC1株)

◆ストレプトコッカス属(Streptococcus)系
 *明治LB81 (Streptococcus salivarious subsp.thermophilus1131株)

 *は特定保健用食品
3ぱくぱく名無しさん:2010/09/15(水) 21:36:03 ID:g9CVyKKQ0
関連スレ

【目指せ160歳!】 ヨーグルト 【不老不死】@健康食品・サプリメント板
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1109189622/
ヨーグルトに混ぜてうまいもの@食べ物板
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/food/1214907015/
●●●ヨーグルトだ●●5コ目@食べ物板
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/food/1198143617/
4ぱくぱく名無しさん:2010/09/15(水) 21:37:00 ID:g9CVyKKQ0
過去ログ
□■自家製ヨーグルト■9パック目■□
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1221800436/
□■自家製ヨーグルト■8パック目■□
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1204126366/
□■自家製ヨーグルト■7パック目■□
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1185401541/
□■自家製ヨーグルト■6パック目■□
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1154079951/
□■自家製ヨーグルト■5パック目■□
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1131255591/
□■自家製ヨーグルト■4パック目■□
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1113669254/
□■自家製ヨーグルト■3パック目■□
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1075975284/
□■自家製ヨーグルト■2パック目■□
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1032953189/
自家製ヨーグルト
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/988622698/
5ぱくぱく名無しさん:2010/09/15(水) 21:37:50 ID:g9CVyKKQ0
あと、ここも役に立つぜ!
http://homepage3.nifty.com/probiotics/index.htm

以上だ。 さあ語れ!
6ぱくぱく名無しさん:2010/09/15(水) 22:01:47 ID:7KWdR65NP
おうおうさんきゅーだぜ!
7ぱくぱく名無しさん:2010/09/15(水) 22:47:08 ID:S6aVo2uJ0
おつです
8ぱくぱく名無しさん:2010/09/16(木) 01:52:56 ID:7j5p1uvCP
おっつん
あと前スレも埋めないとな
大忙しや
9ぱくぱく名無しさん:2010/09/16(木) 18:29:27 ID:jfClLQuF0
保守がわりに

自家製ヨーグルトに役にたつ参考リンクあったら、追加よろしく
10ぱくぱく名無しさん:2010/09/17(金) 01:27:24 ID:LpNrqK+oP
うーん、大量にできちゃって困る。
なんか良い料理はないかしら?
11ぱくぱく名無しさん:2010/09/17(金) 12:08:24 ID:vXy5Fe8U0
12ぱくぱく名無しさん:2010/09/17(金) 18:48:37 ID:x4lP9dHT0
そのまま食べるのでなければ隠し味系になっちゃうねぇ
13ぱくぱく名無しさん:2010/09/17(金) 23:28:31 ID:0Z0ciGExO
前スレ落ちた?

ヨーグルトメーカーを手に入れて1週間、色々と品を変えつつ毎日ウハウハで作ってます。
1リットルのヨーグルトって壮観だなぁ。
14ぱくぱく名無しさん:2010/09/18(土) 14:54:44 ID:hET4te/q0
最初はヨーグルトメーカー買っても、一人暮らしで消費しきれるだろうかと思ってたけど、
いざ作ってみると、1リットルを3日で食べている。
そんな生活がそろそろ2年となる。
15ぱくぱく名無しさん:2010/09/20(月) 01:24:08 ID:gEqeYKfDP
うちは1日500mlはたべてるかもなぁ
あさごはん、バナナとヨーグルトだけだし
16ぱくぱく名無しさん:2010/09/20(月) 23:18:19 ID:rhDi8iLn0
かたよらんようにな
17ぱくぱく名無しさん:2010/09/21(火) 19:52:51 ID:i7JOCyI9P
かたよってるかもなぁー
あいかわらず大量にviiliつくってるけど、もう消費しきれないわ
18ぱくぱく名無しさん:2010/09/21(火) 22:47:28 ID:l0qpq78B0
朝夕に食べるから、1日1リットル消費してる。
19ぱくぱく名無しさん:2010/09/22(水) 11:30:46 ID:vTb5zeBH0
20ぱくぱく名無しさん:2010/09/22(水) 16:03:54 ID:mekGLdym0
我慢して一日500リットル
本音は一日中食べていたい
21ぱくぱく名無しさん:2010/09/22(水) 16:11:43 ID:3L7Irsnd0
沢山食べてる人は甘味料なに使ってる?
ジャムで食べてるから糖分が気になってあまり食べれない・・・
22ぱくぱく名無しさん:2010/09/22(水) 16:12:39 ID:z23N86uH0
甘味料なんか加えない。
プレーンのみ。
23ぱくぱく名無しさん:2010/09/22(水) 16:15:27 ID:WnSToT2tP
俺も基本はプレーンで、気が向いたらベリー系のフルーツかバナナを乗せる。
24ぱくぱく名無しさん:2010/09/22(水) 17:49:52 ID:vV3h+5Xl0
オリゴ糖、蜂蜜、すりおろしリンゴ
オリゴ糖が一番腸にいいんだけど高いんだよなあ…
25ぱくぱく名無しさん:2010/09/22(水) 17:59:31 ID:LN8hyF340
ゼロカロリー甘味料は邪道?
26ぱくぱく名無しさん:2010/09/22(水) 18:28:22 ID:x7DTnj22O
基本そのまま、たまにハチミツ、腹減りならシリアル。

共進のジャーマンヨーグルトがめちゃうま!値段も高いけど。
小岩井に似てるし種にするのは難しいかな〜。
27ぱくぱく名無しさん:2010/09/22(水) 18:39:26 ID:DhCpVcri0
キュウリや焼きナスを塩・ニンニク・青唐辛子でトルコ風。
28ぱくぱく名無しさん:2010/09/22(水) 18:45:31 ID:0vGhpopv0
>>25
邪道でも何でもいいよ。
好きなもんかけて食え。
29ぱくぱく名無しさん:2010/09/22(水) 18:55:16 ID:JgiWGPtlP
>>27
唐辛子とにんにくか!なるほどおいしそう。
他になんかしょっぱい系のソースはないの?
30ぱくぱく名無しさん:2010/09/22(水) 23:01:30 ID:q4HXpAtC0
ラッシーの塩味のやつもあるよね
31ぱくぱく名無しさん:2010/09/23(木) 09:57:11 ID:IHOYKoVu0
>>30
そうそう、インド料理屋で甘いヨーグルトの飲み物だとおもってグッといったとき、しょっぱくてびっくり。 イタズラかとおもたよ。
自家製ヨーグルは乳脂肪入りの牛乳のほうが固まりやすいのかな? 脂肪分が憎くて無脂肪乳でしか作ったことないのさ。
32ぱくぱく名無しさん:2010/09/23(木) 15:49:29 ID:yVI1wqRN0
ミルミルで作ってるけどいまいちうまく行かない
どっかにいいレシピないかな
33ぱくぱく名無しさん:2010/09/23(木) 17:30:52 ID:yVI1wqRN0
自己レス嫌気性の菌だから今度はラップで表面を覆って作ってみようと思う。
34ぱくぱく名無しさん:2010/09/24(金) 11:16:30 ID:LrFvhCPQ0
甘いのが良くて糖分気になるならオリゴ糖でしょ。
あれは採っても血糖値上がらないし、腸内細菌の格好の餌になる。
35ぱくぱく名無しさん:2010/09/26(日) 15:58:57 ID:wQNRYSVn0
オリゴ糖は粉末と液状どちらがなじみますかね?
36ぱくぱく名無しさん:2010/09/27(月) 09:08:27 ID:lYynEYiv0
液状しか使用したこと無いので分からんが安っすい液状のやつで満足してるよ。
37ぱくぱく名無しさん:2010/09/27(月) 21:50:19 ID:i1jfUrlB0
胃炎対策でLG21を自家製しようとしたのですが、
検索すると、どうもLG21は培養が難しいとのことでした。
なんでも空気のあるところでは繁殖せず、死滅するとか。
実際は別の乳酸菌も混ざっており、それらが生き残って
ヨーグルトになると書かれておりました。

同じピロリ菌抑制の効果があると書かれている、
ネスレLC1を自家製してみようと思うのですが、
やっぱりLG21と同じで自家製は不可能なんでしょうか?
38ぱくぱく名無しさん :2010/09/28(火) 12:22:03 ID:XoBFyu/m0
40℃ 8時間普通に出来る
39ぱくぱく名無しさん:2010/09/28(火) 13:36:56 ID:isMcnK0x0
LC1やLG21が培養されたかどうかはどうやって判定するんだろう???
40ぱくぱく名無しさん:2010/09/28(火) 13:38:41 ID:vqgBzAMD0
>>37
ピロリ退治したいなら医者に相談するのが手っ取り早いよ。
一週間くらいで除菌出来る薬処方してくれる。

余談だが。
うちのおとんも胃が悪くてずっとピロリのせいと思ってたけど、
検査したらピロリいなかったw
4137:2010/09/28(火) 15:16:27 ID:7l3DwQAF0
皆さんレスありがとうございます。

>>38
情報ありがとうございます。
早速作ってみます。

>>39
それが分からないから嫌ですね。
LG21も別の菌が混ざっていて普通に自家製出来ますから。
実はLG21も増やせないと知らずに自家製で食べていて、
胃の調子が良くなったと感動していたんですよ。(実際、本当に良くなった)
プラシーボ効果ですww

>>40
やっぱり医者が早いですよね。
一応健康のために食べようと思っています。
42ぱくぱく名無しさん:2010/10/01(金) 19:36:32 ID:vcDsyBGt0
>>36
ありがとう。
液状のやつはシロップ混入が主流らしくて、ジャムと違ってなじみ易いので
市販のヨーグルトみたいな味になって良い感じです。
ジャムと違って使用量も少なくなったし、大容量でホント安い。
43ぱくぱく名無しさん:2010/10/05(火) 22:47:24 ID:1dSTUIZp0
開封した市販のヨーグルトを種に使うのは良くないですかね?
44ぱくぱく名無しさん:2010/10/05(火) 23:15:02 ID:tGYl+94z0
直接スプーンを突っ込んで食べたりしてなきゃ、問題無いとは思うが、
こういうことを気にする人に限って、突っ込んでいたりするので・・・

つーか、食べきってから自作すればいいでしょ。
そのぐらいの頻度で食べてなきゃ、自作の意味は無いと思うけど。
45ぱくぱく名無しさん:2010/10/06(水) 23:08:42 ID:iHvCdukn0
クーラーボックスにペットボトル湯たんぽで作ってるんだけど
流石に寒くなってきたんで、保温に一時間毎にお湯の交換するのがマンドクサイ。

やっぱメーカー買ったほうが楽なのかなぁ・・買うならパックごとのが楽だよね?
46ぱくぱく名無しさん:2010/10/07(木) 01:04:34 ID:XrreKRFE0
温度の設定範囲は別問題とすれば、牛乳パックで作る機器の方が楽でいい。
47ぱくぱく名無しさん:2010/10/07(木) 07:31:28 ID:pXByPbR50
>>43
>>44も書いてるけど、唾液とか入ってなかったら問題ない。
自分はそれで作ったことある。

>>45
自分は発泡スチロールの箱で作ってるけどお湯の交換とかしてないよ。
40℃の牛乳とヨーグルト入れてそのまま放置。6時間くらいで完成。
発泡スチロールのケースは小さいの使ってる。

4845:2010/10/08(金) 11:44:37 ID:oMxbFxXG0
自家製ヨーグルト2パック目(低脂肪乳+液体LG21)でうまく出来ました!
そこそこ固まってて、若干酸味がありますがとても美味しい。
次はケフィアの種菌をヤフオクで20g/880円で購入したのでケフィア作りをやってみます。
あ、その前にケフィアが届くまでにラブレで作ってみるんだった。
>>46 パックごとだと雑菌が入り込む可能性が低いと思うんですよね。
>>47 クーラーボックスより、発砲スチロールのケースの方が保温性良いんですかね
今度スーパー行った時貰ってきます!
49ぱくぱく名無しさん:2010/10/08(金) 14:01:02 ID:dO+bGnvG0
まあ、雑菌云々という事から来るんだろうけど、スプーンの消毒だけで、
容器の消毒はしないでいいからな。

あと、並以下の冷蔵庫でも、牛乳パックは立てて収納できるように作られている。

クーラーボックスがどうとか言うよりも、大きさじゃないかな。

ケフィア、カスピは、特に保温は要らないと思うよ。
夏に暴走気味になるくらいで、夏以外は常温で十分できる、冬でもちょっと時間がかかる程度。
50ぱくぱく名無しさん:2010/10/08(金) 18:13:41 ID:49zC1urE0
あぁ、、うっかりしてて、とうとう45℃30時間醸しをやってしもた。
今から冷蔵庫で冷やしてからいただいてみます。
51ぱくぱく名無しさん:2010/10/08(金) 19:54:48 ID:iDsEsC560
>>48
>>49も書いてるけど、大きさの問題だと思う。
ネットで検索するとでっかいクーラーボックス使ってる人とかいて、
あれじゃあ保温大変だろうなと思ってみてた。
自分の場合は発泡スチロールの箱が丁度の大きさだったから使い始めた。
ヨーグルトを醗酵させてるガラスのビンがちょうど入るくらいの大きさであんまり隙間がない。
だから6時間経ってもビンは温かいよ。

ケフィアいいなぁ。
52ぱくぱく名無しさん:2010/10/08(金) 19:56:00 ID:iDsEsC560
>>50
それだと長すぎるのかな?
検索すると50時間ってのもあったけどどうなんだろう。
自分は長くて半日。普通は6時間。
53ぱくぱく名無しさん:2010/10/08(金) 20:33:38 ID:dO+bGnvG0
常温で2日放置とかはあるけど、45度は無いな。
54ぱくぱく名無しさん:2010/10/08(金) 20:34:36 ID:dO+bGnvG0
ケフィアは、DHCの生菌ケフィアで作れるよ。
55ぱくぱく名無しさん:2010/10/08(金) 20:48:20 ID:GWYHdW++0
>>48 ラブレは素人には敷居が高いが、ま、一度挑戦したらレポよろノシ
56ぱくぱく名無しさん:2010/10/09(土) 15:23:08 ID:Mj7J/2WA0
スーパーの特売で500ml/100円だぞ、
食中毒のリスクまで犯して自家製の意味って何だ?
57ぱくぱく名無しさん:2010/10/09(土) 17:53:41 ID:RU7ZGB4jP
>>500
未だに1パック500mlだと思ってる情弱がいるのね。
58ぱくぱく名無しさん:2010/10/09(土) 18:42:09 ID:eHXLoVPD0
特売どころか、130ml程度で100円程度で売ってるヤツとか、
ケフィアとかを作ってるんだよ。
59ぱくぱく名無しさん:2010/10/09(土) 19:05:35 ID:Mj7J/2WA0
レスアンカーもおかしいし、日本語も不自由な奴しかおらんのかココはw
60ぱくぱく名無しさん:2010/10/10(日) 09:19:35 ID:Ln3FXaFq0
インド人が多いからな
61ぱくぱく名無しさん:2010/10/10(日) 16:16:34 ID:qLhJxNO70
>>50
どうだった?
62ぱくぱく名無しさん:2010/10/10(日) 17:16:37 ID:3WophNKa0
R-1のドリンクタイプって種にできるんだっけ?
過去スレのどっかに出てたけどどっかいっちった・・・
63ぱくぱく名無しさん:2010/10/10(日) 17:30:21 ID:qLhJxNO70
>>62
作ってる人のページ
http://www.bannbi.co.jp/50kara/index.php?ID=615
LG21に関する明治製菓のページ
http://faq.meinyu.co.jp/EokpControl?&tid=17915&event=FE0006

市販のものと同じのは難しいのかな?
64ぱくぱく名無しさん:2010/10/10(日) 21:31:57 ID:3WophNKa0
>>63
ありがとう!!
自分は菌にはあまり興味なくて、固まってヨーグルトにさえなってくれればいいんだw
ちゃんと固まるんだね、ありがとう〜〜〜
65ぱくぱく名無しさん:2010/10/10(日) 23:49:19 ID:3mpfmjHM0
>>56
> スーパーの特売で500ml/100円だぞ、

その価格だったら自家製の方が安いわ。
特売ってのも毎日やっている訳ではないし。
特売を狙っていたら毎日ヨーグルト食えんじゃないか。
それにこの2年間、無茶な製造をしても腹をこわした事が無い。

毎日食ってりゃ、ウンコぶりぶり & 尻穴拭いても血が付かず & 屁の臭い改善 & 昨冬風邪ひかず
の良い事ずくめだった。
66ぱくぱく名無しさん:2010/10/11(月) 00:08:48 ID:+a3DXhmK0
特売のビオフェルミンを飲む方が無駄な脂肪も取らずに済むし安上がりに思えるのは私だけでしょうか。
67ぱくぱく名無しさん:2010/10/11(月) 01:29:16 ID:L0MMBlLN0
経済的なことよりも、自分の好みの味になってるってのが自分は大きい。
それになにより作るのが楽しい。
自己満足だけど自家製のが既製品より良い物食べてる感覚がある。
病は気から。
68ぱくぱく名無しさん:2010/10/11(月) 02:56:26 ID:0yteryY60
>>66
Youだけではないだろうが、そんな輩は少ないと思う。
>>67の言う通り、ヨーグルトは食品であり「味わう」ものだと思う。

ヨーグルトの脂肪ごときで戦々恐々としている奴は、
【不摂生生活以外での病】と格闘している人以外なら、
スイーツ(笑)だの間食だの、己の食生活を見直してからモノを言え。
69ぱくぱく名無しさん:2010/10/11(月) 03:02:34 ID:QFDpr78e0
オレはね、生存型・定着型?を食べるようにしてる。

ビオフェルミンは、頑固な便秘の病人で試した事があるが、
定量の倍以上呑ませても、改善しなかった。
パンラクミンの方が効果があった。
70ぱくぱく名無しさん:2010/10/12(火) 05:23:44 ID:5coaL+Go0
種菌にしようとチチヤスの毎日快調を買いに行ったら
珍しく見当たらなかったので、売り切れか…とがっかりしたものの
レジ行く前にもう一度ショーケースのとこ行って、端から端までガン見したら
なんと10連パックで売ってた@298円

3連か、いいとこ4連のしか見たことなかったからびっくり
特売じゃないけど割高ってわけでもないから喜んで買ってきました
買いだめしてある四つ葉のスキムミルクで醸すぞ〜
71ぱくぱく名無しさん:2010/10/12(火) 08:41:31 ID:3waGYbLV0
DHCのケフィアって4gで1,000円って高くね?

ところでケフィアとカスピ海ってどっちが健康に良いんだろうか・・
72ぱくぱく名無しさん:2010/10/12(火) 09:29:33 ID:chRqiw2v0
他のケフィアも、10回分で1000円とかだから、まあこんなモンかなと。

健康は分からないが、カスピは所謂ヨーグルトと似てない。
気に入った人が食べればいいと思う。
73ぱくぱく名無しさん:2010/10/12(火) 09:53:07 ID:P/jkLpdV0
市販のヨーグルトを買ってきてそれを元にヨーグルトを作る。
出来上がったヨーグルトから次のヨーグルト用にちょっと取り分けておく。
取り分けておいたので次のヨーグルトを作る。

こんな感じで作ってるんだけど、2回作ったら新しいヨーグルトを買ってくる。
みんなはどんな感じで何回くらい作ってますか?

市販のヨーグルトを小分けして冷凍保存しておくのって可能ですか?
それとも1回目に出来上がったヨーグルトを小分けにして冷凍保存しておいたほういいですか?
74ぱくぱく名無しさん:2010/10/12(火) 09:56:36 ID:P/jkLpdV0
>>70
スキムミルクで作ったことないんですけど、普通の牛乳と何か違いが出ますか?
カルシウムはスキムミルクのが多いから興味あります。

>>71>>72
カスピ海ヨーグルトはヨーグルトを食べるって感じがしなくてすぐに飽きてしまった。
ある程度固まってくれないとヨーグルトって感じが自分はしない。
75ぱくぱく名無しさん:2010/10/12(火) 09:59:19 ID:FXr3KHgP0
>>74
スキムミルクはある程度良いやつ買わないと臭くて辛いよ。
所謂脱脂粉乳ってやつだから、親の世代の人は昔の給食の記憶からいい顔しない。
76ぱくぱく名無しさん:2010/10/12(火) 23:45:32 ID:9ljd8M7o0
イージーヨーが美味しいよ!
たまたま友達が作ってて、遊びに行った時に試食させてもらったw

プレーンも美味しいけど、ストロベリー味が美味しかった!

http://www.youngchallenge.jp/easiyo/
友達はここで買ったって。

今はまとめ買いしてるって言ってたけど、
少しでも買えるからストロベリー味買いました♪
77ぱくぱく名無しさん:2010/10/13(水) 01:04:29 ID:ZWIv+fjd0
業者乙
78ぱくぱく名無しさん:2010/10/13(水) 01:31:13 ID:kI/7x7Hc0
>>75
自分、日本じゃないからスキムミルクが主流だったりするんだけど、
似たようなイメージあるから避けてた。

>>77
気持わかる
79ぱくぱく名無しさん:2010/10/13(水) 12:56:56 ID:EcLBVPQo0
夏場にカスピ海ヨーグルト作ってたんだけどいまいち合わなくてすぐやめてしまった
市販のだとダノンが好きなんだけど自家製でも作れるのかな?
80ぱくぱく名無しさん:2010/10/13(水) 13:04:30 ID:L4TQt3IO0
まったく同じものができるわけではないよ
やってみれば?
81ぱくぱく名無しさん:2010/10/13(水) 16:03:24 ID:UWIEV1Y+0
>>73
うちは一回で使い切り。
作る度に取り分けするのは面倒で。
ヨーグルト買って来たら小分け冷凍して種にしてる。
82ぱくぱく名無しさん:2010/10/14(木) 01:11:40 ID:5QDqxtq+0
ビオ6個パックの1個50円弱とよつ葉牛乳200円強で作ってるから、
540mlあたり130円ぐらいかけてるわ。
面倒なんで、種の取り分けとかしない。
安売り500mlに負けるという自家製w
83ぱくぱく名無しさん:2010/10/14(木) 01:21:31 ID:W8l3SB7n0
ビオは効果なかったな
84ぱくぱく名無しさん:2010/10/14(木) 08:31:35 ID:AOMHNTok0
ケフィア作ってみたけどこれはアカーン!

チーズ臭と酸っぱくてとても受け付けん。
85ぱくぱく名無しさん:2010/10/14(木) 11:23:16 ID:AOMHNTok0
http://okwave.jp/qa/q3651805.html
>ちなみに流行り始めた頃よく牛乳パックで発酵させる方法を紹介してましたが、あまりよくないようです

ってあるんだけど、パックは意外と扱いずらいから瓶を入手しないと・・
ケフィアの抗ストレスは本当なのかな、普通のヨーグルトではストレスに効果ないのですかね?
普通のヨーグルトは短時間で簡単に作れるけどなぁ・・
とりあえずケフィアもう少しやってみるか・・

失敗したかどうかの見分け方で言い方法無いですかね?
俺の場合はとりあえず、朝スプーン3杯ぐらい食って
昼間でに腹痛くならなければって感じですがw
86ぱくぱく名無しさん:2010/10/14(木) 11:27:19 ID:W8l3SB7n0
失敗してたら、呑み込めないだろ。
87ぱくぱく名無しさん:2010/10/14(木) 12:42:00 ID:rtV5hrCBi
 フジッコの「カスピ海ヨーグルト」。
 「本品を種菌としてご使用されますと、菌が弱りうまく出来ない可能性がありますのでおすすめできません」と有ったが、使ってみると、普通に上手くいったな。
 20度から30度で発酵ってことで、冷蔵庫の外に、カスピ海ヨーグルトを入れた牛乳を放置して、丸1日。
 素人なもので、正直、生ものを冷蔵庫外というのは不安だったが、液状だったのが、全部、立派なカスピ海ヨーグルトになっていた。
 簡単だねえ。

 この夏だったら、発酵に高温が必要な種類でも、戸外に、種を入れた牛乳を放置していたら、上手く出来ていたのかしら。
8885:2010/10/14(木) 13:04:18 ID:AOMHNTok0
>>86 そうなんですか、じゃ安心してできた物をがぶ飲みしますw

どっかのサイトでph測定器使ってた人が居たけど、
目で見て確認できるのは良いよなぁ。
89ぱくぱく名無しさん:2010/10/14(木) 13:22:25 ID:EwShu00I0
>>87
いくら猛暑でも醗酵に必要な時間ずっと室内を40度以上でキープするのは難しいと思うが。
カスピは常温で醗酵する菌だから簡単なのであって。
90ぱくぱく名無しさん:2010/10/14(木) 13:26:29 ID:W8l3SB7n0
ガセリ菌は常温で結構暴走気味だった。
91ぱくぱく名無しさん:2010/10/14(木) 13:42:43 ID:Cl4jvzBk0
>>87
今夏何回かやってみたけど40度前後必要なものでも戸外放置でできたよー@東京
あらかじめ牛乳をゆるく温めたけどね。冷たいままだとどうだかワカンナイ。
92ぱくぱく名無しさん:2010/10/14(木) 14:11:54 ID:AOMHNTok0
雑菌ってそんなに簡単に入り込むものですかね?

そうそうケフィアスレ見てたんだけど、あそこまで逝くと自家製食品というより
熱帯魚とか盆栽育ててるみたいでワラタw
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/food/1234530755/301-400
93ぱくぱく名無しさん:2010/10/14(木) 14:23:19 ID:W8l3SB7n0
グレインと粉末種とは、手間が違いすぎる。
桁が違う。やってみれば分かる。

菌が肉眼で見える人なら、ホコリを気にするよりも気にした方がいいと思うんじゃないか
94ぱくぱく名無しさん:2010/10/14(木) 14:36:18 ID:AOMHNTok0
>>93 >やってみれば分かる
遠慮しときますw

一応、食器関連は通常でも加熱乾燥機で殺菌乾燥してます。
あと、レンジや保温庫、キッチン周りはウイルス&除菌スプレーで毎日除菌
以前はプラズマクラスターも使ってましたが現在故障。
現在これを検討中(http://www.mana-tura.jp/about.html
とチョット過敏なぐらいなんです実はw

でもホントは無駄に努力してるんじゃないかと(企業に騙されてる気が・・)
昔なんて除菌スプレーなんて無かった訳だし。
95ぱくぱく名無しさん:2010/10/14(木) 16:18:03 ID:5D+gLZqQ0
ヨーグルト菌がいる状態ってのは進駐軍がいるようなもんだ
大きな埃とか唾液が入らなきゃいいよ
普通に綺麗な食器を乾燥機かけてりゃそのままでいい
完全無菌目指す理由がわからん どうせ無理だし
96ぱくぱく名無しさん:2010/10/14(木) 18:10:38 ID:aN6owJRgi
カスピと牛乳を、別に殺菌はしていない、洗ってあるだけの容器に入れて、同様の箸を突っ込んで攪拌したりしてみたが、特に不都合無く出来上がったなあ。
97ぱくぱく名無しさん:2010/10/14(木) 18:48:22 ID:eSrWsr090
>>94
もやしもん読めば?除菌がいかに企業に踊らされている事かが解るよ。
ヨーグルトが乳酸菌だけでなんで腐りにくいかとか。
98ぱくぱく名無しさん:2010/10/14(木) 23:50:44 ID:QX8uiFcE0
カスピ海ヨーグルト。
出来上がったら食べる前に新しい牛乳パック開けて入れて醗酵開始。
こんな具合に同じルーティーンで続けてたのに
ある日突然味が変わって腐ってた。
何が原因か未だにわからない。

まああんまり好きな味じゃなかったからそれ以来作ってないけど何が原因なのか謎。
99ぱくぱく名無しさん:2010/10/14(木) 23:54:21 ID:5QDqxtq+0
酵母によるアルコール発酵の場合は、
発酵が済むと酵母が沈んじゃって、酢酸菌の危機が来るけとね
100ぱくぱく名無しさん:2010/10/14(木) 23:59:00 ID:QX8uiFcE0
ブルガリアの人が自宅で作ってるのテレビで見たことあるけど、
とても綺麗とは言えない木の壺と棒でヨーグルト作ってたわ。
それから考えると、まあ多少の雑菌は関係ないんだろうなと・・・。
101ぱくぱく名無しさん:2010/10/15(金) 00:20:53 ID:swS/8f4U0
そもそも雑菌気にしてたらヨーグルト発明されてないって…
102ぱくぱく名無しさん:2010/10/15(金) 00:23:13 ID:VJTfYNt+0
>>100
乳酸菌は酸性に変えるから、他の微生物が住みにくくなるのが関係してるんじゃ?

というか、除菌に敏感でなんで自家製ヨーグルトを作る気になるんだろう。
乳酸菌が良くて他のはダメなの?
肌にいる常在菌だって居るし、お腹の中にはそりゃもう解明出来ないくらいのバクテリアがいるのになぁ。
毎日吸い込むバクテリアだって膨大で、それを退治するなり追い出すのが免疫でしょ。
本気で除菌して家中の菌を減らしたら、免疫システムがいかれてヨーグルトどころじゃ無くなると思う。
103ぱくぱく名無しさん:2010/10/15(金) 00:42:01 ID:vJLtN2M+0
>>102
ヨーグルトに悪影響を及ぼす雑菌を心配してるんじゃないかな?
104エルチ・カーゴ:2010/10/15(金) 08:53:33 ID:MVk6G7zr0
いいえ、イノセントです。
105ぱくぱく名無しさん:2010/10/15(金) 14:09:51 ID:s1piglBr0
>>100
ブルガリアと日本では気候そのものが違う。
木の樽と棒を使っているのにも必然性がある場合が多い。
菌があってのものなんだから何でもかんでも同じ条件で出来るわけではない。
106ぱくぱく名無しさん:2010/10/15(金) 14:21:26 ID:i9Bxg9jO0
本場とか言ってるけど、ニンニクときゅうりを入れて食べちゃったりしてるんだぜ。
107ぱくぱく名無しさん:2010/10/15(金) 14:38:52 ID:eKn+OuST0
うまいよね。それがどうかした?
108ぱくぱく名無しさん:2010/10/16(土) 08:35:35 ID:1vpLRDV+0
はいはい、うまいうまい、と
109ぱくぱく名無しさん:2010/10/16(土) 17:49:23 ID:APGZi66c0
ヨーグルトで「除菌!」「除菌!」とうるさいのは、
1000回中1回くらいは雑菌で失敗するからなんだろ。
そして世の中(特に最近)に必ずいるモンスタークレーマーのせいだよ。

ヨーグルトメーカーの取扱説明書に「必ず事前に熱湯滅菌をしましょう」と書いていなければ、
100人が醸せば、必ず1人はいいかげんな洗浄で雑菌ウヨウヨな状態で作って失敗する奴がいて、
裁判になると「取説に書いていなかった」という事で敗訴するからだろ。

一日中外出して、全く洗わなかった手で直接食べ物を食べても、体に支障をきたすのは10回中ほぼ0回だが、
これを100回、1000回と繰り返してりゃ、必ず1回くらいは病気になる。
だから、手は洗う、身の回りのものはキレイに保つ事は大切なんだと思う。
1日数100食以上を供する飲食店や食品工場は、それこそ最重要なんだと。
だから法律などで神経質なくらいに基準が定められている。

でも、どこまで消毒・洗浄すべきかは、その家・自分自身の生活スタイルによるんじゃね?
これに関しては、こんな2chみたいな板で多数決で決まるものじゃないと思う。
110ぱくぱく名無しさん:2010/10/17(日) 00:11:17 ID:CpoYOwpN0
\_____ ___________________________/
         ∨
           ___                _
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ きみ頭だいじょうぶ?
       | _| -|○ | ○||         |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∪ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |
111ぱくぱく名無しさん:2010/10/17(日) 12:52:02 ID:J/YmPv9V0
>>109
ゆとりは違うね
環境(温度、栄養価)を無視して雑菌の繁殖を語るとはww
112ぱくぱく名無しさん:2010/10/17(日) 17:34:42 ID:b1TQg+F60
カスピ海は豆乳だと飲むヨーグルトっぽくゆるゆるの出来だったよ
牛乳の方が好き
113ぱくぱく名無しさん:2010/10/18(月) 08:31:31 ID:CPZ+kyTy0
ケフィアにプレーンヨーグルト混ぜたら良くないですかね?
ケフィア単体だと癖がありすぎて、娘が飲んでくれなくなった。
114ぱくぱく名無しさん:2010/10/18(月) 09:11:49 ID:EI2+87sa0
そんなもん食べるときに混ぜるかどうかは個人の好き好きじゃないの。
115ぱくぱく名無しさん:2010/10/18(月) 10:49:58 ID:livqQ7/t0
作る時に混ぜなきゃ別に問題ないでしょ。

まあ、作る時に混ぜても、ケフィアじゃなくなるだけだろうけど。
116ぱくぱく名無しさん:2010/10/18(月) 12:37:58 ID:it3JdfzX0
>>113 ケフィアは何処の物を使いました?
パウダーで癖が無くて美味しいのをお探しでしたら、ここのがお勧めですよ。
http://kefir-club.jp/af1900set/
117113:2010/10/18(月) 13:33:53 ID:CPZ+kyTy0
>>116 情報ありがとうございます。
いま使ってるのは健美本舗さんの粉末ケフィアです。
 http://item.rakuten.co.jp/auc-kenbihonpo/136/
が次はご教示頂いた物を使ってみます。

 >>114 
いえ、書き方悪くてすいません”作る時”と言いたかったんです。
 >>115 
はい、そうなんですか・・やっぱケフィア菌と市販のプレーンの菌は共存できないんですかね。
しかし、まぁケフィアのメーカーで味が違うという事を知りましたんで、他のメーカーの使ってみます
ね、皆さんレスありがとうございました。
118ぱくぱく名無しさん:2010/10/18(月) 13:48:07 ID:livqQ7/t0
なんでケフィアに固執するの?

便秘なら、イロイロ試した方がいいと思うよ。
119ぱくぱく名無しさん:2010/10/18(月) 14:04:51 ID:CPZ+kyTy0
>>118
はい、ケフィアに拘るのは
 http://www.hbw.jp/academy/kenkou2.html
ここの”ケフィアの抗ストレス効果の実験”で
感銘をうけたからです。ヨーグルトで
も同じ効果があれば良いんですけど・・
120ぱくぱく名無しさん:2010/10/18(月) 14:21:08 ID:livqQ7/t0
その実験では、抗がん剤と一緒に与えてるよね。実験の意図が良く分からない。

オレは、健康はいいウンコをする事から、だと思ってる。

今のオススメは、タマネギ 1、セロリ 1、ニンジン 1と、
ひき肉 1弱、トマトは控えめで作ったミートソースもどき、でよく出ている。
野菜1.5ずつ、肉が0.7位でもいいかもしれない。味付けは、ミートソースまでは強くしない。

で、ご飯にかけて食べる。
121ぱくぱく名無しさん:2010/10/19(火) 06:35:36 ID:v0FGaaqc0
>>74
スキムだと牛乳で作ったものに比べ、かなりさっぱりです
私は花粉症対策で赤しその甘いシロップかけて食べているので
コクが足りない感じでも気になりません

私も以前スキムミルクを飲んで正直美味しくないし香りも嫌だと思い、
それから10数年来手を出すことはなかったのですが、最近ふと気が向いて
こんなに年月があいてるんだし、何かと改良されているに違いないと思って
試してみることにしたのでした

スキムは四つ葉のもの、製パン製菓材料店で1キロ1000円強で売ってるやつです
水1Lに対しスキム130g(ちょうどカップ1)の割合で溶かしました
初めて買ってみたのですが、このスキムミルク自体かなり味がいいように思いますよ
記憶にある嫌な味とは全然違いました

出来上がったヨーグルトの香りは乳酸菌飲料のヨークによく似てます
お菓子のヨーグレットにも似てるかな?爽やかでいい香りですよ
122ぱくぱく名無しさん:2010/10/19(火) 12:32:19 ID:1uCoaKRT0
123ぱくぱく名無しさん:2010/10/19(火) 14:15:34 ID:FW7zeQdR0
ここなんてCMスレ?
124ぱくぱく名無しさん:2010/10/22(金) 17:30:45 ID:0WBV0uW40
後は特に変化は無いだろ・・・
125ぱくぱく名無しさん:2010/10/24(日) 10:51:31 ID:E73AlHFR0
メグミルク牛乳とビオでちゃんと作れた。
次は低脂肪乳で試してみる。
126ぱくぱく名無しさん:2010/10/24(日) 15:21:35 ID:MExMifJC0
牛乳で作ったものより乳清が出来やすく、水っぽいヨーグルトになるよ
あまりうまくないので、最初は少なめで作ることをお勧めする
私は1L作って半分以上捨てたww
127ぱくぱく名無しさん:2010/10/24(日) 15:32:13 ID:dyPNTg1p0
捨てるなんて勿体ないことを…
それは元が美味しくない低脂肪乳だったんじゃないか?
低脂肪乳も色々あるから一概には言えないよ。

ヨーグルトにするには無脂乳固形分の高いものを選ぶといい。
あとスキムミルクを大2〜3程加えるとよく固まりコクも出て美味しい。
128ぱくぱく名無しさん:2010/10/24(日) 16:53:58 ID:OXWkFCvj0
うまい低脂肪乳おしえて!
129ぱくぱく名無しさん:2010/10/25(月) 01:21:27 ID:f4IsduyA0
高梨のはウマイとオモタ
130ぱくぱく名無しさん:2010/10/25(月) 04:49:03 ID:iqSeYuFm0
低脂肪乳でまずく出来たときは料理に使えばいいのでは?
タンドリーチキン作ったり煮込み系のシチューとかカレーに
入れちゃったり。
131ぱくぱく名無しさん:2010/10/25(月) 05:07:15 ID:XskFd4tM0
タンドリーチキンはともかく、
シチューやカレーにそんな大量に入れられないじゃん。
132ぱくぱく名無しさん:2010/10/25(月) 08:31:36 ID:upoGLHbH0
水で薄めて畑に撒け
133ぱくぱく名無しさん:2010/10/25(月) 09:00:08 ID:vcysE9kt0
北関東住みだがこちらの方にあるセーブオンというコンビニで常に100円で売っている低脂肪乳がある。
これでカスピ醸したが元の牛乳のまずさがもろに出た。
牛乳の美味い不味いは顕著に出るよ。
134ぱくぱく名無しさん:2010/10/25(月) 13:15:17 ID:r9kjsKcX0
つか、低脂肪乳で醸す奴って大勢なのか?
日中に食うつまらんオヤツを減らして、牛乳で醸したウマいヨーグルトを食えばいいのに・・・
135ぱくぱく名無しさん:2010/10/25(月) 14:24:00 ID:+f6QC5By0
飲むヨーグルトで作ったら、飲むヨーグルトみたいになるの?それとも普通のヨーグルト?

それと、コーヒー牛乳で作ったら失敗したけど、コーヒー牛乳+牛乳+種でやればうまくいくかな?
136ぱくぱく名無しさん:2010/10/25(月) 15:50:57 ID:egfVOCky0
釣り針でかすぎ
おもしろくないしもう来なくていいよ
137ぱくぱく名無しさん:2010/10/25(月) 15:55:35 ID:SGJg9jmD0
しばらく低脂肪乳で醸してたら、無調整だと濃すぎると感じる。

てわけで、手軽さから最近はよくセブンの低脂肪乳でカスピを放置で醸してる
けど、時間かかるようになったわ。季節の移り変わりを実感。
138ぱくぱく名無しさん:2010/10/25(月) 17:22:40 ID:FHw8dsdf0
ああ、カスピだとそう簡単には分離しない記憶があるので、低脂肪でもいいかもしれない。
139ぱくぱく名無しさん:2010/10/25(月) 18:17:41 ID:SGJg9jmD0
うん、たしかに分離はしないわ。無脂肪乳でもokだし。マズイけど。
っても、加工乳の類よかマシか。
140ぱくぱく名無しさん:2010/10/25(月) 18:36:31 ID:+f6QC5By0
>>136
釣りじゃないよ
ヨーグルト作り初心者で、最近メーカー買ったばかりだから試行錯誤してる段階
初心者なら誰でも抱く疑問だろ
141ぱくぱく名無しさん:2010/10/25(月) 18:50:45 ID:iVgpH/t50
ヨーグルトできた!!(初)
142ぱくぱく名無しさん:2010/10/25(月) 18:54:57 ID:FHw8dsdf0
> 飲むヨーグルト
ヤクルト、ピルクルでも普通のヨーグルトになる

> コーヒー牛乳
コレは普通はやらないと思う。
143ぱくぱく名無しさん:2010/10/25(月) 19:17:37 ID:+f6QC5By0
>>142
レス、ありがとう
ピルクルはやったが固まらず、ピルクルより酸味がありそれなりに飲めた
飲むヨーグルトは、さっき買ってきたので今夜試してみるww
コーヒー牛乳は味が好きなんで試したが失敗。乳脂肪分が足りないのが原因かと思って
牛乳を加えればいいのかと思って聞いてみたww 普通にヨーグルト作ってコーヒー牛乳
混ぜればいいんだろうけどww
今は食べるより作るほうが面白いんでいろいろ試してる段階、作る単位が1Lなので
失敗すると捨てるのも馬鹿にならないww
144ぱくぱく名無しさん:2010/10/25(月) 19:22:48 ID:FHw8dsdf0
コーヒー牛乳味にしたいんなら、
普通の牛乳にインスタントコーヒーと砂糖を入れたら出来るんじゃないか?

味が、想像通りになるかは別としてw

ヤクルト・ピルクルは、同量の牛乳でやった気がする。
ただ、あの手のモノは甘さが無いと、同じような味にはならない。
あの菌を摂取したい場合だけかな。
145ぱくぱく名無しさん:2010/10/25(月) 20:08:30 ID:iVgpH/t50
ヨーグルトを初めて作ってみたけど美味しくない
みなさんは味付けとかして食べてるの?
146ぱくぱく名無しさん:2010/10/25(月) 20:17:20 ID:FHw8dsdf0
美味しくないってのは、食べ物として?ヨーグルトとして?
147ぱくぱく名無しさん:2010/10/25(月) 20:57:30 ID:XskFd4tM0
>>145
まずどんなヨーグルトをベースにどうやって作ったのか
書いて貰わないとただ「美味しくない」と言われても何とも。
148ぱくぱく名無しさん:2010/10/25(月) 21:57:08 ID:iVgpH/t50
>>147
市販の甘いのは好きだけどカスピ海ヨーグルト(フジッコ)で作ってみたら
甘みがないので食べにくいという感じ 味は普通この程度なんだろうけど
みなさんは何か工夫(味付け)をして食べてるのかなと
149ぱくぱく名無しさん:2010/10/25(月) 22:50:10 ID:FHw8dsdf0
果実酢の出し殻で作ったジャム(あまり美味しくも無いし消費しないといけないモノ)等が無い限り、そのまま食べるよ。

美味いから食べてる、菌とかは二の次w
150ぱくぱく名無しさん:2010/10/25(月) 22:54:15 ID:iVgpH/t50
減量が最大の目的で食べ始めたけど味を変えていかないと続かなさそうな気がします
151ぱくぱく名無しさん:2010/10/25(月) 22:56:44 ID:FHw8dsdf0
減量?
152ぱくぱく名無しさん:2010/10/25(月) 23:22:18 ID:iVgpH/t50
ダイエットです
153ぱくぱく名無しさん:2010/10/25(月) 23:25:23 ID:FHw8dsdf0
呼び方はどうでもいいんだけど、具体的にヨーグルトをどう取り入れるの?
154ぱくぱく名無しさん:2010/10/26(火) 00:05:56 ID:9Hrc/dOm0
何か特定のものを食べて痩せようなんて甘い考えは捨てた方がいいと思う
155ぱくぱく名無しさん:2010/10/26(火) 00:50:10 ID:MvaKepb80
>>153
>>154
市販のヨーグルトとフルーツでこれまで8キロ減量しました 別にそれ自体は
辛くないのですが安く上がればと思い作り始めたんです
156ぱくぱく名無しさん:2010/10/26(火) 00:58:32 ID:CysVKKWM0
なんかトンチンカンな人だなぁw
好きなもんトッピングして食えばいいでしょーが。
157ぱくぱく名無しさん:2010/10/26(火) 01:00:37 ID:rDQf7zTV0
つか、脂肪0ヨーグルトスーパーで130円ぐらいだろ、買えよ。
158ぱくぱく名無しさん:2010/10/26(火) 09:39:18 ID:jAHKyWya0
これってどうですか?買いですか?

TWINBIRD 発芽玄米・納豆・ヨーグルトメーカー ホワイト EH-D417W
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B00436F1E2/ref=s9_simh_gw_p79_d0_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=1B3A8EG0YCGXQPNR3X29&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376756&pf_rd_i=489986
159ぱくぱく名無しさん:2010/10/26(火) 09:49:55 ID:/x12070e0
邪魔だと思うよ。

牛乳パックを使用する安い機器の方が楽だと思う。
160ぱくぱく名無しさん:2010/10/26(火) 10:59:20 ID:QAELDrPA0
YAMAZEN ヨーグルトメーカー 【YMR-9100W
http://item.rakuten.co.jp/b-surprise/4983771493027/
これの方が安くって委員ジャマイカ
161ぱくぱく名無しさん:2010/10/26(火) 11:03:45 ID:QAELDrPA0
ただし>>160のはカスピ海とかケフィアは作れないからね。
162ぱくぱく名無しさん:2010/10/26(火) 11:27:30 ID:QwBqN6WZ0
「貧すれば鈍す」
これほどこのスレにふさわしい言葉もみつからない。
163ぱくぱく名無しさん:2010/10/26(火) 11:56:17 ID:3ShBr81B0
>>161
電源入れずに容器として使えばつくれるぞ?

と隅を突っついてみる。
164ぱくぱく名無しさん:2010/10/26(火) 14:16:35 ID:0w15Vt9m0
>>160
うちのこれだよ〜 このお店で買った
カスピは作らないんで全く問題なし

何しろイニシャルコストが低くて済むのは満足度大
もし飽きて使わなくなっても、もったいなくないしね
165ぱくぱく名無しさん:2010/10/27(水) 09:23:35 ID:giw/ezqG0
牛乳パック丸ごと保温でカスピもOKで安いヨーグルトメーカーはないですか?
166ぱくぱく名無しさん:2010/10/27(水) 09:26:07 ID:ylWFICbq0
>>165
ある程度自分で調べたのかと。
167ぱくぱく名無しさん:2010/10/27(水) 12:33:44 ID:80VzX+NY0
昨晩は結構冷え込んだが、発泡スチロール保温で普通にできてた。
最近は無脂肪乳にオリゴ糖を大匙二杯ぐらい入れてるせいか、醗酵が早い気がする(硬めに固まるし)
168ぱくぱく名無しさん:2010/10/27(水) 18:48:48 ID:F/C67Jp/0
>>165
ポットで作ればいい、牛乳の温度を変えることでなんでも出来る。
169ぱくぱく名無しさん:2010/10/27(水) 19:48:07 ID:1SDRGdj90
>>168
ポットでどうやって温度調節するの?
170ぱくぱく名無しさん:2010/10/28(木) 00:05:39 ID:Dg0Qz9/10
インド人家庭に招待してもらったとき、ごく自然に自家製ヨーグルト多用している生活に羨ましさを感じた。
171ぱくぱく名無しさん:2010/10/28(木) 00:44:00 ID:+aF8bdPq0
日本で言う味噌みたいなもんだからな
172ぱくぱく名無しさん:2010/10/28(木) 08:47:51 ID:1D7vRH+20
>>169
電気ポットに種ヨーグルトを入れた牛乳パックを丸ごと入れて、水をいっぱいに張り、
温度計で様子を見ながら沸かして適温になったら電源を落として毛布に包む。
173ぱくぱく名無しさん:2010/10/28(木) 12:47:47 ID:CmZztf3C0
>>169
牛乳を45℃に温め種を加えポットで保温し10時間放置
乳酸菌は45℃を越えると死滅するので牛乳を45℃以下にすることが重要
カスピは同様に牛乳を30℃に温めればいい

要はいかに保温するかで、こたつや発泡スチロールの容器でも保温できる
これからのシーズンは温度調節ができるこたつがお勧め



174ぱくぱく名無しさん:2010/10/28(木) 18:54:01 ID:rMqFyoM2i
>こたつ

 何という豆知識
175ぱくぱく名無しさん:2010/10/28(木) 22:13:13 ID:N//ftMKE0
>>128
明治のおいしい低脂肪乳がうまいとオモウ!
176ぱくぱく名無しさん:2010/10/29(金) 08:44:12 ID:fdufvx3i0
>>172
1L牛乳パックが丸ごと入るポットなんてあるのか?
177ぱくぱく名無しさん:2010/10/29(金) 11:02:37 ID:Tutta9Oi0
一般的な電子ポットなら普通入るんじゃないの?
178ぱくぱく名無しさん:2010/10/29(金) 14:45:05 ID:dRuzQyS00
ウチの2.2Lの電気ポットは高さが全然足りない・・・
179ぱくぱく名無しさん:2010/10/29(金) 15:21:09 ID:eZHCX0s/0
何で電気ポットなんだ、>>173のようにホームセンターで売ってる安い広口のポットで直に作ればいいじゃん
牛乳温めてる間に熱湯入れて殺菌、温まったら種と一緒に投入
温度なんて多少いい加減でいい、低ければ固まるのに時間がかかるだけのこと
180ぱくぱく名無しさん:2010/10/29(金) 17:29:47 ID:WDsN/0ao0
そんなもんワザワザ買って来るなら普通にヨーグルトメーカー買った方がいいわ。アホか?
181ぱくぱく名無しさん:2010/10/29(金) 18:37:01 ID:YwCPp9QK0
牛乳と市販ヨーグルトをまぜるだけで簡単に自家製ヨーグルトができます。
http://kantanchourikigu.dousetsu.com/category2/entry42.html
182ぱくぱく名無しさん:2010/10/29(金) 21:09:01 ID:6J0c/V6A0
>>181
たった300mlって‥‥‥一回に食す量じゃんか。
しかもその一回だけのために12時間だなんて‥‥‥

あと、電気ポットだのこたつだの毛布だのと頑張ってる人に対してだが、
俺も>>180の言う通り、メーカーを使わずに格闘する理由がよく解らん。
おそらくこういう人たちは、毎日食している人ではないんだろうな。それなら話は解る。
183ぱくぱく名無しさん:2010/10/29(金) 21:39:42 ID:mI/FQ45k0
要するに今ウチにある設備でなんとかヨーグルトを作りたいって事だろ?
184ぱくぱく名無しさん:2010/10/30(土) 01:02:41 ID:/uR2WLYR0
電気ポットやこたつや毛布は他に使い道あるけど
メーカーはないから買うのはムダだという主張をしたがる人がいるからねーw
メーカー買いたいけどどれがいいかみたいなレスに対して
そんなものなくても作れるとか言っちゃう人w
185ぱくぱく名無しさん:2010/10/30(土) 11:27:56 ID:7L8p0rZbi
カスピ海ヨーグルトを豆乳に放り込んだ。
牛乳の場合より時間が掛かったが、ちゃんと出来た。

普通のヨーグルトも、然るべき道具と方法ならば、豆乳で造れるのか?
186ぱくぱく名無しさん:2010/10/30(土) 11:29:24 ID:7L8p0rZbi
「普通のヨーグルトの菌を、豆乳で培養し食用に」てことね。
187ぱくぱく名無しさん:2010/10/30(土) 11:37:19 ID:66MParcH0
まあ、酸っぱい豆腐みたいな味だけど、出来る。
188ぱくぱく名無しさん:2010/10/30(土) 11:49:44 ID:wkn73LjC0
豆乳でも普通に出来るけど不味くて食えたもんじゃないw
製菓に使って何とか消費した。
189ぱくぱく名無しさん:2010/10/30(土) 12:12:31 ID:I+vQtSFe0
豆腐っぽいモノができるよね
190ぱくぱく名無しさん:2010/10/30(土) 12:47:34 ID:kHm7mlOqi
ポン酢掛けて食べたらどうであろうか。
191ぱくぱく名無しさん:2010/10/30(土) 13:00:34 ID:66MParcH0
変わった豆腐だと思えば、不味くはない。
ヨーグルトだと思うと(r
192ぱくぱく名無しさん:2010/10/30(土) 14:30:57 ID:wkn73LjC0
>>189
うん、豆腐っぽいヨーグルト。そのまんまw
193ぱくぱく名無しさん:2010/10/30(土) 20:23:46 ID:zPBQ4iii0
( ゙゚Д゚')ア゙ウア゙ウア゙ー
194ぱくぱく名無しさん:2010/10/30(土) 21:14:04 ID:XGu22F3Fi
カスピ海ヨーグルトin豆乳を試してみた。

やはり醤油が合うなww
今度、中国産の純米黒酢も掛けてみよう。
195ぱくぱく名無しさん:2010/11/01(月) 01:02:35 ID:CljxTdwhi
玉子の黄身の味噌漬けという物が有る。
この伝で、カスピ海ヨーグルトで醸せないかと、卵の黄身を放り込んでみて、冷蔵庫外に放置中。

どうであろうか?
196ぱくぱく名無しさん:2010/11/01(月) 02:29:11 ID:5Qfg3P6w0
197ぱくぱく名無しさん:2010/11/01(月) 08:43:18 ID:S8qBqvim0
>>196
へ〜勉強になった。自家製塩辛があるから卵の黄身漬けてみよw
ヨーグルトは一番残念な結果みたいですね。
198ぱくぱく名無しさん:2010/11/01(月) 11:55:38 ID:X47m9+dg0
199ぱくぱく名無しさん:2010/11/01(月) 23:59:02 ID:zz4BsDLai
ありがとん
試してみる
200ぱくぱく名無しさん:2010/11/04(木) 01:05:09 ID:aB1JCoe/0
フジッコのカスピ海ヨーグルトが一番ウマー
201ぱくぱく名無しさん:2010/11/05(金) 07:25:17 ID:v1hP4MyQ0
フジッコのカスピで醸したものがって事?
普通に買って食べて終わり?
202ぱくぱく名無しさん:2010/11/05(金) 15:03:14 ID:ruoPUQTC0
ケフィアもカスピもめんどくさくなって続かないよな、でスレは過疎ってると
203ぱくぱく名無しさん:2010/11/05(金) 18:16:34 ID:OkXMPLkX0
フジッコ通販でカスピ菌買ったことあんだけど、
自分含めてまわり5人カスピのせいで便秘してオナラ大量発生して腹パンパンになった
何故だろ?  合わないんだな
で、すぐやめた
204ぱくぱく名無しさん:2010/11/06(土) 12:09:28 ID:qov1Dd5q0
めんどくさくなって続かない人はそりゃ離れるだろうけど
順調にいってる人も別段話すこともないだろうて。
質問とか出たらそこそこ回答来てるから
覗いてる人は居るんだろう。
205ぱくぱく名無しさん:2010/11/06(土) 20:12:13 ID:/oNGXH6E0
\_____ ___________________________/
         ∨
           ___                _
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ きみ頭だいじょうぶ?
       | _| -|○ | ○||         |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∪ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |
206ぱくぱく名無しさん:2010/11/06(土) 23:12:55 ID:JzVJm5AA0
馬鹿の一つ覚えで、あちこち同じAA貼って歩いてる奴の頭もどうかと思うけど
207ぱくぱく名無しさん:2010/11/07(日) 14:59:35 ID:O2S7mNDu0
貼られる方もおかしいいよね。
208ぱくぱく名無しさん:2010/11/07(日) 18:27:53 ID:WWqICoxO0
>>204
そだね。オレん家のカスピ、今2年半くらいだし。
209ぱくぱく名無しさん:2010/11/08(月) 03:40:58 ID:gKeiqhsl0
バニラヨーグルトとかけっこう好きだから
バニラエッセンスをぶち込んでヨーグルティアにセットしてみた。
明日がたのしみ〜
210ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 15:56:32 ID:+6snscCy0
ABCT種菌ってのがタニカから送られてきたので作ってみた
簡単でおいしかったけど注文するかは迷うな〜
211ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 18:13:42 ID:CvAH8RNN0
>>209
で、どうだった?
212ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 18:52:26 ID:PstYgqw10
ふつーにバニラ風味の自分好みのヨーグルトができたよw
ただ料理には使えないから1リットルは多すぎたw
213ぱくぱく名無しさん :2010/11/09(火) 23:46:41 ID:9BbO2UHY0
バニラヨーグルトは、酸味がほとんど無いので昔ハマッテいた
水切りも楽だし 普通に醸せばバニラの匂いも無いので料理向きだと思う
214ぱくぱく名無しさん:2010/11/10(水) 02:12:58 ID:YKrFlGp/0
誰かアーモンドエッセンスでやってみてw
215ぱくぱく名無しさん:2010/11/10(水) 20:41:11 ID:9ic++IlC0
バニラエッセンスいれて醸すのいいね
無脂肪乳でも濃厚なおやつヨーグルトを食べてる気分になれたw
ダイエット中だから助かる〜
216ぱくぱく名無しさん:2010/11/11(木) 00:47:06 ID:zFkG6mWc0
おたずねします。
シロタ株のヨーグルトが好きです。
シロタ株の培養が可能なら、自家製にチャレンジしたいのですが、難しいですか?
培養のコツや、培養にお勧めのシロタ株系ヨーグルトも教えてください。
217ぱくぱく名無しさん:2010/11/11(木) 09:36:23 ID:bQFVFR/00
ヨーグルトメーカーがあれば、簡単だよ。

ヤクルトだと、アノ甘みと香りが抜けるのに、3回ほどかかるが出来る。

ソフールは、甘みが抜けるのにやっぱり三回くらいかかる。

どちらも、最初の二回は、牛乳は種の倍程度にした方が良いと思う。

218ぱくぱく名無しさん:2010/11/11(木) 09:37:35 ID:bQFVFR/00
追加

どちらで作っても、製品の時のような味ではない。
219ぱくぱく名無しさん:2010/11/11(木) 11:55:57 ID:CqWpJbcZ0
結論

買った方が安いし美味いし清潔。
220ぱくぱく名無しさん:2010/11/11(木) 12:38:34 ID:b2Y2Xpu40
それをいっちゃあおしめぇよ
221ぱくぱく名無しさん:2010/11/11(木) 14:42:57 ID:zFkG6mWc0
>>217
ありがとうございます。

製品の時のような味にならないというのはシロタ株がうまく育たないからですか?
シロタ株ってデリケートなんでしょうか
222ぱくぱく名無しさん:2010/11/11(木) 14:49:54 ID:wAFAgu9J0
>>221
製品には香料とかはいってるから
自分で醸すと味が変わるよ
223ぱくぱく名無しさん:2010/11/11(木) 15:20:03 ID:bQFVFR/00
香料もあるけど、ヤクルトは糖分が多いよ。それなんで、無糖だと味が違う

ソフールはゼラチンの類で固めてある感じ。
224ぱくぱく名無しさん:2010/11/11(木) 15:48:53 ID:wAFAgu9J0
>>223
たしかに
ソフールはゼラチンと寒天で固めてあるみたいだね
ttp://www.yakult.co.jp/news/article.php?num=380
225ぱくぱく名無しさん:2010/11/11(木) 19:53:22 ID:mGNe1Tt40
>>212見て自分も余ってたバニラエッセンスぶち込んでみた。
バニラヨーグルトうま!
226ぱくぱく名無しさん:2010/11/11(木) 22:17:03 ID:zFkG6mWc0
>>222 223 224
みなさん ありがとうございました
ヨーグルトメーカー買ってトライしてみます
227ぱくぱく名無しさん:2010/11/12(金) 12:47:35 ID:ol66uIAZ0
ヨーグルトの整腸作用ってやっぱ個人差があるのかな?
整腸作用を謳っているダノンBioだが、僕が長期間醸して食べた中では以下の結果だった。

 ヤクルトソフール > 明治LG21 > ダノンBio
 (ダノンBioはかえってカチカチウンコになる。別菌に変えて再びダノンBioに戻っても再現性があった)

ただし、醸し易さ・出来栄えの良さは(プレーン・カスピ両用牛乳パックメーカー使用で)

 明治LG21 > ダノンBio > グリコカスピ海 >> ヤクルトソフール
 (ソフールは世代を経るにつれ固まりが弱くなる。僕の場合は5〜6世代で限界)

味は(個人的な好みだが)

 ヤクルトソフール >> 明治LG21 > グリコカスピ海 > ダノンBio

そして現在は慣れ親しんでいたソフールから、四国乳業のL8020に浮気中。
浮気理由は口内の虫歯菌・歯周病菌を死滅させる効果があるから。
(L8020菌は虫歯が皆無の子供の口内から発見されたそう。詳しくはググってくれ)
醸しやすさ・出来栄えは非常に良い。明治LG21に匹敵する。
味も結構美味い。
しかし、若干、ソフールからL8020に変えた途端、ウンコの出は悪くなった。
228ぱくぱく名無しさん:2010/11/12(金) 13:50:46 ID:DBLbyUTl0
>>227
個人差がすごく大きい。
合う菌、合わない菌、人それぞれ。
229ぱくぱく名無しさん:2010/11/12(金) 16:10:42 ID:3Rt65NvK0
俺はBioでモリモリ
230ぱくぱく名無しさん:2010/11/12(金) 16:54:18 ID:VsmsOfZPO
>>209
それさ…バニラエッセンス入れてから醸すより
出来上がって食べる時にバニラエッセンス入れた方が良くない?
231ぱくぱく名無しさん:2010/11/12(金) 17:13:48 ID:92y5oLh90
209じゃないけど
好きにすればいいんでない?
232ぱくぱく名無しさん:2010/11/12(金) 17:34:06 ID:TOzNAN0o0
ちょっとバニラエッセンス買って来る!!

ε=ε=ε=ε=ε=┌(;´・ω・)┘
233ぱくぱく名無しさん:2010/11/12(金) 17:57:05 ID:3sOPN38f0
好きにすればいいと思うけど、
どう考えても>>230の方が賢い方法かとw
234ぱくぱく名無しさん:2010/11/12(金) 18:25:17 ID:59dWYYi40
>>215
ちょうど今バニラオイルとエッセンス買ってあるから
つぎ醸すときやってみる!楽しみ〜
235ぱくぱく名無しさん:2010/11/12(金) 18:37:47 ID:59dWYYi40
あ、ツールによっては最初から入れておいたほうが
醸してる最中からほんわかとバニラの匂いが漂って、
雰囲気からウマー!って感じになるんじゃ?

バニラの香りにはリラックス作用があるってことで
入浴剤やキャンドル、ルームフレグランスとかにも必ずあるしさ
食べて美味しく作っていい匂い、一石二鳥かも
ってまだ作ってないけど
236ぱくぱく名無しさん:2010/11/12(金) 18:52:19 ID:92y5oLh90
自分はヨーグルトを混ぜてから食べるのがすごくイヤだから
やるとしたら醸す段階で入れることになるのかなー。
だけど、ヨーグルティアの容器に匂いがつきそうでちょっとコワイ。
237ぱくぱく名無しさん:2010/11/12(金) 19:14:30 ID:JUVYWPtq0
バニラエッセンス買って来たから早速ご飯と味噌汁に入れてみるわ
238ぱくぱく名無しさん:2010/11/12(金) 20:24:53 ID:TOzNAN0o0
(゜∀。)アヒャッ!?
239ぱくぱく名無しさん:2010/11/12(金) 23:54:37 ID:56mUyyCf0
甘酒作るのに米麹を買うか
ヨーグルトメーカーがあれば楽にできるんだろうな
240ぱくぱく名無しさん:2010/11/13(土) 00:37:44 ID:bM3dFjJ70
甘酒にして美味い麹が安く簡単に手に入ればね・・・
241ぱくぱく名無しさん :2010/11/13(土) 05:34:19 ID:N5R2HpaW0
1.餅米一合 水400ccでお粥を作り 60℃ぐらい迄冷ます
2.乾燥米麹を袋の中で細かく砕き お粥に入れる
3.55℃で10時間醸す
242ぱくぱく名無しさん:2010/11/13(土) 10:32:16 ID:zMeyP6rt0
>>227
貴重な情報d
 
243ぱくぱく名無しさん:2010/11/14(日) 22:03:23 ID:oCcnjouc0
牛乳パック式のヨーグルトメーカーで
設定温度が低め:38〜40度くらいの商品ありますか?
おすすめあれば是非教えてください。
244ぱくぱく名無しさん:2010/11/14(日) 22:35:55 ID:BpLJZc890
牛乳パック用で、その温度は見たこと無いな。
245ぱくぱく名無しさん:2010/11/14(日) 23:40:52 ID:br8MSI1j0
腸内環境改善が目的なら納豆の方が有効らしいけど皆さん順調ですか?
両方やるのがベストみたいなんで両方醸そうぜ
246ぱくぱく名無しさん:2010/11/14(日) 23:58:59 ID:VgCOf7ug0
ヨーグルトは自家製で作った方が安いけど、
納豆はどうなのかな? いつもは40g×4パックで100円のを食っているが。
247ぱくぱく名無しさん:2010/11/15(月) 00:35:35 ID:ZqRoTZsk0
前にヨーグルトメーカーで黒豆納豆作った事あるけど
茹でたり醗酵時間長かったりで結構面倒臭い
で、大量にできる
美味しかったけど面倒臭いからそれっきり作ってない
248ぱくぱく名無しさん:2010/11/15(月) 00:51:44 ID:HLjoS6hH0
>>246
豆しだいって感じ
中〜大粒でよければキロ五百円らしい
そうなると水吸った出来上がりでは2.5キロ五百円
単純に100円五百グラムだからコストは三分の一
手間は十倍
でも結構楽しそうだな
249ぱくぱく名無しさん:2010/11/15(月) 10:56:45 ID:9nhgG6ho0
納豆菌は繁殖力など恐ろしいから作る場合は注意してね。
煮沸消毒でも死なないと言うし、メーカーは納豆専用にするが吉。
250ぱくぱく名無しさん:2010/11/15(月) 13:10:17 ID:HtJhNV8x0
納豆は電気アンカと毛布でOK
251ぱくぱく名無しさん:2010/11/15(月) 16:27:22 ID:tx8BXhiL0
>>243
TWINBIRD HQ-2000、EH-D417W が、37度

252ぱくぱく名無しさん:2010/11/15(月) 16:52:28 ID:962pchkL0
牛乳パック使用といえば、そうだな。その発想は(r
253243:2010/11/16(火) 12:09:12 ID:NFcKxv+M0
良い情報をありがとうございます これで問題解決です

興味のある方はどうぞ↓
http://www.kenko.com/product/item/itm_8842385072.html
254253:2010/11/16(火) 12:15:16 ID:NFcKxv+M0
>>253
>>251
TWINBIRD HQ-2000、EH-D417W についてです
255ぱくぱく名無しさん:2010/11/16(火) 12:32:00 ID:RcIagW3P0
アマゾンにてTWINBIRD 発芽玄米・納豆・ヨーグルトメーカー ホワイト EH-D417W
を買ったのですがうまくできません。
少しは固まるのですが固まりが不十分なのかしゃびしゃびでホエイが分離したようになってます。
ためしに買う前からやっていたコタツに入れる方法(30回くらいやったけど失敗なし)
と同じ材料でつくってみたのですがヨーグルトメーカーは失敗してコタツは成功しました。
なんで失敗するのでしょうか?
256ぱくぱく名無しさん:2010/11/16(火) 13:02:01 ID:NFcKxv+M0
>>255
たぶんヨーグルトメニュー選択時の発酵温度が約37度だからじゃない?
コタツで成功するなら40度保温発酵菌種だろうから、37度は低すぎるんでしょう

この製品は高温度設定では死んでしまう種菌向けだと思われます
257ぱくぱく名無しさん:2010/11/16(火) 13:53:35 ID:HcOFFmAK0
>>255
>少しは固まるのですが
少しでも固まるのなら、時間を長く取ればいいんでは?

我が家もこたつww こたつ最高!
258ぱくぱく名無しさん:2010/11/16(火) 14:10:45 ID:RcIagW3P0
>>256
発酵温度に関しては温度計はありませんが手で触ってみて
コタツよりEH-D417Wのほうがあたたかいんですけどねー。

>>257
設定時間を長くしても同じでした。
やっぱりこたつが一番なのかなー(´・ω・`)
でもコタツに入れてるとたまに倒しちゃうから怖い。
259ぱくぱく名無しさん:2010/11/16(火) 16:43:11 ID:XzxvwRPs0
アーモンドエッセンスあわないwwwまずぃw
260ぱくぱく名無しさん:2010/11/16(火) 19:10:55 ID:+mhP0PRq0
ウチのコタツにもヨーグルトをつくる機能さえあればな・・・
261ぱくぱく名無しさん:2010/11/16(火) 19:32:53 ID:HcOFFmAK0
>>258
100均のプラスチックの密閉容器(1L入るタッパー)でやれば、多少蹴ってもこぼれないお
出来たらそのまま冷蔵庫で、容器が浅いので取り出しやすく一石二鳥
262ぱくぱく名無しさん:2010/11/16(火) 22:39:19 ID:5/fYMEGp0
>>258
コタツの脚に縛っておくのよ
263ぱくぱく名無しさん:2010/11/16(火) 23:22:05 ID:cXKfrH7I0
EH-D417W,,,,,,,,,,,,,中国製か
264ぱくぱく名無しさん:2010/11/17(水) 04:26:19 ID:EUv1i2gs0
コタツにヨーグルトモードがつけば売れるな
265ぱくぱく名無しさん:2010/11/17(水) 14:29:39 ID:/249trgm0
納豆モードもね
足のニオイか納豆のニオイか…
266ぱくぱく名無しさん:2010/11/17(水) 17:31:07 ID:i8W9bYu00
>>264
あと料理の保温機能も欲しいな。
267ぱくぱく名無しさん:2010/11/17(水) 19:14:12 ID:8y3V/pPi0
すでにコタツじゃねえ。
268ぱくぱく名無しさん :2010/11/17(水) 21:20:02 ID:iB81aB4A0
>>227
情報d
8020ヨーグルト 特撰十勝牛乳 40℃ 8時間で醸しました。
個人的な意見ですがイマイチなヨーグルトでした。
現行 R-1 を使って 40℃ 10時間で醸しています。
269ぱくぱく名無しさん:2010/11/17(水) 21:26:57 ID:PNUVV8vn0
炊飯器の保温にザルの蓋とかどこかで見たっけ
密閉すると湯張りにビンでもぐんぐん温度が上がるからon/offが面倒だったな
270ぱくぱく名無しさん:2010/11/18(木) 00:40:38 ID:DvLHQ8XN0
>>266
あと、完全にもぐって寝るとオケツが当たって寝返りがうてないので、ワンタッチで伸縮する脚にして欲しい。
271ぱくぱく名無しさん:2010/11/21(日) 09:47:26 ID:toV5os/O0
このコタツスレ、伸びないなww
272ぱくぱく名無しさん:2010/11/22(月) 00:08:02 ID:1V/BlvOv0
誰か数を取りまとめてTWINBIRD に新型コタツを作ってもらったらどうだ。
それぞれの足に機能を持たせる。
私が1台注文するよ。
1本目の足が納豆メーカー、
2本目の足が甘酒メーカー、
3本目の足が炊飯器で、
4本目の足が伸縮調整可能。
273ぱくぱく名無しさん:2010/11/22(月) 01:15:57 ID:+h88yZ0B0
>>272
1本だけ伸縮調整可能じゃ伸縮調整できねえ
274ぱくぱく名無しさん:2010/11/22(月) 03:06:16 ID:rDdN20Kx0
>>266
ヨーグルトや納豆菌の活性化温度とサルモネラ菌の温度は同じぐらいなんじゃね?ヤバイだろ?
275ぱくぱく名無しさん:2010/11/22(月) 14:26:30 ID:Rv6GWYiX0
>>272
肝心なヨーグルトメーカーが無いw
276ぱくぱく名無しさん:2010/11/22(月) 16:48:15 ID:Say5uwzR0
つか、ホントにこたつでヨーグルト作ってる奴、
それも『継続』してこたつ内で作ってる奴っているのか???

ヨーグルトや納豆の菌が繁殖ではなくて、
水分蒸発でこたつ内が蒸れ蒸れサウナ状態になって、別のカビが生えてしまいそう‥‥‥
277ぱくぱく名無しさん:2010/11/22(月) 19:19:45 ID:ggfgQ7iA0
私彼女の膣内で作ってます。
278ぱくぱく名無しさん:2010/11/23(火) 01:05:24 ID:e8MugbmMP
>>277
デーデルライン桿菌は乳酸発酵…たしかに可能
279ぱくぱく名無しさん:2010/11/23(火) 01:40:13 ID:kzt/Rl3z0
自家製ヨーグルト食べている皆さんは、お通じは絶好調ですか?
280ぱくぱく名無しさん:2010/11/23(火) 04:28:37 ID:KHyGr/Yy0
>>279
中畑清 
281ぱくぱく名無しさん:2010/11/30(火) 18:49:34 ID:gBdSwEBr0
久々にヨーグルトメーカーで失敗(固まらない)
こたつで再発酵でなんとかリカバー
原因は外気温が下がったせいかな?
282ぱくぱく名無しさん:2010/11/30(火) 23:53:23 ID:5OMLK0SZ0
>>281
外が寒いと使えないヨーグルトメーカー
283ぱくぱく名無しさん:2010/12/01(水) 02:38:32 ID:GvCSHdNs0
嫌だなそんな使えないヨーグルトメーカーw

因みにどこの何てヤツ?>>281
284ぱくぱく名無しさん:2010/12/01(水) 11:08:50 ID:stv2JPDB0
>>281
もしそうならメーカーごとこたつに突っ込んでおけばいいね。
285ぱくぱく名無しさん:2010/12/01(水) 13:11:13 ID:bR9fWbi40
牛乳を加温してスタートすれば確実。
286ぱくぱく名無しさん:2010/12/02(木) 02:47:22 ID:XsrCNdh+O
>>279
ケフィアと胡麻ときなこを混ぜ、バナナも合わせて毎日食べていますがとてもいい調子です。
これが自分に一番合っているんだと思います。
ヨーグルトを食べていなかった時は2日に1度でしたが、今は週6日という調子の良さです。


最近は寒さでケフィアの出来がスローペースになり、家族分を賄うのには間に合わないので
お手軽なカスピ海ヨーグルトを買ってきて1L仕込んでみました。
カスピ海ヨーグルトは4年ぶりに仕込むのでドキドキしましたが、24時間でしっかり固まってホッとしました。
ケフィアとカスピ海ヨーグルトを交互に食べながら、お腹はどんな調子になるのかが楽しみです。
287ぱくぱく名無しさん:2010/12/02(木) 03:01:37 ID:XsrCNdh+O
>>285
私もそう思います。
メーカーのない私は、こたつで発酵中にひっくり返した悲惨な過去があるので、
反省した今は常温発酵可能なヨーグルトを温かい部屋や電気ポット横、炊飯器横を利用して発酵です。

こたつで作られている方はくれぐれもお気をつけて!
ひっくり返したら、掃除する労力やら掃除後に残ったヨーグルトの匂いやらで厳しいです。
288ぱくぱく名無しさん:2010/12/02(木) 07:52:51 ID:64SA7KLH0
>>285
> 牛乳を加温してスタートすれば確実。

違うでしょ。それじゃ理屈が通らない。
消毒が不十分で雑菌が発生しただけ。
289ぱくぱく名無しさん:2010/12/02(木) 09:23:09 ID:tow0LYcbO
>>227
L8020菌は何度で何時間醸すと良いのでしょうか?
290ぱくぱく名無しさん:2010/12/02(木) 10:08:29 ID:MXp95pIC0
スタートの温度が高ければ、乳酸菌の成長が早く、雑菌を駆逐するスピードも早い。
酒の醸造をみればよくわかる。
291ぱくぱく名無しさん:2010/12/02(木) 10:16:22 ID:64SA7KLH0
>>290
だから雑菌でしょ。
スタートの温度が低くても今までは出来てたわけだからね、理解できた?
292ぱくぱく名無しさん:2010/12/02(木) 11:19:22 ID:8gDvOBLL0
うちのヨーグルトメーカー ユーパ TSK-5109
買ったばかりのヨーグルト使っても寒い時期は長く時間掛かる
パック上半分温められてないからね
固まり悪いから途中で上に被せてる
数年前ジャスコで934円買ったからこんなもんかな?って思ってる
始めに温めればいいんだろうけどさ
293ぱくぱく名無しさん:2010/12/02(木) 15:26:02 ID:MXp95pIC0
>291

イーストの予備発酵をするときに、冷蔵庫に入った水を使う?
発酵は立上りが大事なんだよ。
わかるかな?
294ぱくぱく名無しさん:2010/12/02(木) 16:02:42 ID:oQAa9LcO0
>>291は根本的に何か勘違いしてる…何か別の話してるんじゃね?
余りにも話が食い違い過ぎるw
295ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 14:35:19 ID:FPwF3bq40
ヨーグルトの願いを種菌に使ったらすさまじい粘度のカスピ海ヨーグルトが出来てちょっと感動
市販のカスピ海よりネバネバでもうむしろ食いにくいw
半年もずっとケフィア作っててなんか損したわ
今後はカスピ海厨でいくぜ
296ぱくぱく名無しさん:2010/12/05(日) 20:20:39 ID:KDP6Dius0
初めて明治のブルガリアヨーグルトで作ってみた
最初にたっぷりグラニュー糖入れたのにあまり甘くなかったから
ちゃんと発酵したってことだろうか
297ぱくぱく名無しさん:2010/12/07(火) 23:15:15 ID:mcAH/wWZ0
HARIOのヨーグルトメーカーが廃盤になってしまったのが残念でならない
298ぱくぱく名無しさん:2010/12/08(水) 00:35:10 ID:gUc3oJym0
ヨーグルトメーカーなんかに頼って情けない・・・
299ぱくぱく名無しさん:2010/12/09(木) 15:17:40 ID:OBZSPMvQO
2年前に出来上がりの一部をタッパーに入れ冷凍保存してた
天使の願いをダメ元で解凍し牛乳を入れ混ぜ、ファンヒーターの前に放置。
夜は保温せず室内放置で16時間後に1回目完成!味見したら普通に旨い。
ただ今1回目を使って2回目を仕込み中。
3回目が完成したら中間部分を少量冷凍保存し、
残りは4回目作り用と食用にする予定。


失敗したら顆粒の菌を買うつもりだったが、
カスピ海ヨーグルトの菌って冷凍保存にメチャ強いんだね。
300ぱくぱく名無しさん:2010/12/09(木) 17:15:10 ID:PSpWk6Dw0
お肌がしっとりするって事なので、風呂にヨーグルト投入。
24時間風呂だから常にヌル目の41度はヨーグルトにも最適だったみたい。
家族の体から染み出た脂や皮膚片などを栄養分に、一畳分×深さ五十センチほどのヨーグルト完成。
でもちょっと多すぎ・・・食べれないかも・・・OTZ・・・

301ぱくぱく名無しさん:2010/12/09(木) 21:33:21 ID:TjaUvXcC0
それを食べようと思う発想が理解できない。
302ぱくぱく名無しさん:2010/12/09(木) 21:44:21 ID:OxC97ft20
どう考えてもネタじゃない?
303ぱくぱく名無しさん:2010/12/09(木) 23:07:13 ID:jMtuxr0z0
>>299
冷凍はカスピに限らずどのヨーグルトでも大丈夫だよ。
うちはいつも市販のヨーグルトを小分け冷凍して種に使ってる。
気分で色んなの使ってるけど、今まで失敗したことはない。

むしろ冷凍に向かないヨーグルトが知りたい。
304ぱくぱく名無しさん:2010/12/09(木) 23:21:45 ID:E7HyaFc7P
酵母は冷凍にとても弱い、
のでおそらくケフィアなどの酵母共生タイプはけっこう変質してるかも
乳酸菌さえ生きていればヨーグルトはできるけどね
305ぱくぱく名無しさん:2010/12/09(木) 23:25:05 ID:XnLxh4Ah0
三年間、継続して醸し続けてるが毎回ガッチガチに固まってます。ビヒダスだけどw
森永には申し訳ないけど、失敗するなんてよっぽど不衛生な台所なんじゃないかとしか思えんねw
306ぱくぱく名無しさん:2010/12/09(木) 23:40:16 ID:jMtuxr0z0
>>304
ごめん。
冷凍に向かない「市販のヨーグルト」と書けばよかったね。
なのでケフィアは除外してますた。
307299:2010/12/10(金) 00:57:39 ID:JDewyfqiO
>>303
市販のヨーグルトも冷凍可能なんですね!
今度ブルガリアヨーグルトでやってみます有難う。


天使ですが2回目は1回目の約半分の時間で完成。
ここか別のスレか忘れてたけど、ビオフェルミンでも作れるみたいですね。
粉末のビオフェルミンがあるのですが、
どれ位入れたらいいのでしょうか?味は美味しいですか?
308ぱくぱく名無しさん:2010/12/10(金) 09:06:46 ID:WhBupwzP0
ヨーグルト菌ってマイナス何度ぐらいで死にますか?
309ぱくぱく名無しさん:2010/12/11(土) 20:17:56 ID:KS6+YeFZ0
最近の急速冷凍可能な冷蔵庫が前提かな
310ぱくぱく名無しさん:2010/12/12(日) 22:18:29 ID:1z6BRXI40
>>309
急速冷凍だと菌が死ぬってこと?
311ぱくぱく名無しさん:2010/12/13(月) 00:49:16 ID:oXzZYPxZ0
ヨーグルト作ろうと思ってアマゾンでEH-D417買った
毎日セブンPBの4パックヨーグルト食べてたんだけど、自分で作ったほうがコスパいいのかなぁと
んで近所にスーパーがなくてコンビニ牛乳買おうと行ってみたら、お値段高いのね、\160/Lぐらい
となりに並んでいたのむヨーグルト1Lが\165/Lぐらい

飲むヨーグルト買ってきてしまった

23区内なのに近所にスーパーがないへんなところに住むんじゃなかった
312ぱくぱく名無しさん:2010/12/13(月) 05:57:29 ID:eXCgzJ6X0
おれは発芽玄米目的でそれ買った。大きさと2003年製造には萎えたけど。
313ぱくぱく名無しさん:2010/12/13(月) 14:04:03 ID:7RgGg22b0
よかったら、EH-D417の庫内の(棚を外した)寸法を教えてもらえない?
314ぱくぱく名無しさん:2010/12/13(月) 15:40:54 ID:ex/i2B0E0
>>311
牛乳、コンビニでその値段はかなり安い。
スーパーでも底値で155円くらいだ。

味は牛乳で醸したヨーグルトのほうが断然うまい。
既製品は味が淡白。
315ぱくぱく名無しさん:2010/12/13(月) 15:56:12 ID:8f9zl/8Y0
既製品は牛乳(生乳)を使ってないと思うよ。
バターをつくった滓汁に脂肪分を追加して作ってるんじゃないかな。

加工乳でつくるとあんな感じになるかも。
316ぱくぱく名無しさん:2010/12/13(月) 16:34:34 ID:ex/i2B0E0
既製品のヨーグルトは安い低脂肪乳の作り方と一緒だよ。
317ぱくぱく名無しさん:2010/12/13(月) 17:28:30 ID:DtFS/4Cn0
低脂肪牛乳だとユルユルになるのはタンパク質が少ないからだそうだが、
脂肪だけでなくタンパク質量も低いって事は要するに
生乳を水で薄めてるだけなんじゃね?3%の牛乳を1パーセントにしてるって事は
三倍で薄めてるだけだったりして^^
318ぱくぱく名無しさん:2010/12/13(月) 18:07:54 ID:8f9zl/8Y0
生乳=バター+低脂肪乳

バターをつくるときの廃棄物が低脂肪乳ですよ。
乾燥したものが脱脂粉乳。
319ぱくぱく名無しさん:2010/12/13(月) 18:20:44 ID:eXCgzJ6X0
とりあえず、そのEH-D417にカスピ海@フジッコいれた3.6牛乳1Lパックを仕込んでみた。
常温発酵ていっても、ここの室温は冷蔵庫以下だし、それしかなかったから。最短10時間コースで、
できたものは味はカスピ海@フジッコとまったく同じだけど、飲むカスピ海。くりーみぃで、
とろ〜っと糸ひく感じ。
320ぱくぱく名無しさん:2010/12/13(月) 20:29:44 ID:DtFS/4Cn0
>>318
> 生乳=バター+低脂肪乳

そのまんまだと低脂肪乳が固まりにくい(タンパク質が少ない)理由が説明できません。
タンパク質も一緒に除いてしまってるのでしょうか?
321ぱくぱく名無しさん:2010/12/13(月) 23:08:27 ID:ex/i2B0E0
>>317
生乳を水で薄めるなんて作り方はあり得ない。
高いものは生乳から乳脂肪分を抜いて作る。
安い低脂肪乳やヨーグルトは脱脂粉乳を水で溶かして作る。

低脂肪乳も成分は色々で、
ユルユルに出来るのもあればちゃんと固まるのもあるよ。
牛乳も同じで、低脂肪乳より固まらないものもある。
無脂乳固形分が高いと固まりやすいから参考にするといい。
322ぱくぱく名無しさん:2010/12/13(月) 23:09:59 ID:ex/i2B0E0
>>321
>高いものは

値段の高いものは・・・の間違えスマソ
323ぱくぱく名無しさん:2010/12/14(火) 11:18:27 ID:xenab5kmO
>>227の人はもういないのか…残念。
自分は上手くいかなかったから、8020の醸し方が知りたかったんだけど。
324ぱくぱく名無しさん:2010/12/14(火) 16:39:30 ID:z8Ahi61F0
俺も、安さに負けてアマゾンでEH-D417Wを買った。
牛乳1LにLG21ドリンクを半分入れて作ってる。
16時間発酵でよい感じ。

設定時間経過後は勝手に保冷モードになるから、
発酵しすぎを予防できて、入れっぱなしでも気に
しなくてすむのがイイかも。

ただ、本体がデカイので邪魔だな。
325ぱくぱく名無しさん:2010/12/14(火) 16:50:03 ID:ZM3M2Fr90
>>324
どのくらいデカイ?
326ぱくぱく名無しさん:2010/12/14(火) 17:05:11 ID:w5sWWelh0
>>324
>16時間発酵でよい感じ

うそだろww 長くても10時間あれば・・・
327ぱくぱく名無しさん:2010/12/14(火) 17:05:56 ID:eVmwCunF0
>>325
amazonによると 210×280×365mm
328ぱくぱく名無しさん:2010/12/14(火) 18:45:24 ID:YmK0Emxz0
10→13→16→19と時間設定ができるらしい。基本は13時間。はじめての前回は
待ちきれず10時間だったけど、今度は16時間でやってみる。
329ぱくぱく名無しさん:2010/12/14(火) 21:03:39 ID:ALIKj+Nd0
324だけど。
大きさは、ドンキとかで売っている温冷庫そのものだよ。

最初は、LG21を1本まるごと入れて13時間で作って
ちょうど良い感じだった。
今は、ケチってLG21を半分にしてるので、種菌減少分
を考慮して16時間で作ってる。
16時間でちょうど良い感じだけど、もしかしたら13時間
でもよいのかもしれない。

37度と低め温度だから長いのかも。
330ぱくぱく名無しさん:2010/12/14(火) 21:36:24 ID:M9TNWT840
LG21のドリンクは牛乳1Lに対して1/4しか入れないけど
普通に40度7時間で出来てるよ。
種の量は極端に少ないとかじゃない限り、
醸す時間は余り変わらないと思われ。
331ぱくぱく名無しさん:2010/12/14(火) 21:47:15 ID:eVmwCunF0
だね。37℃はたぶん低すぎ。
乳酸菌の種類にもよるけど、条件がちゃんとしてれば、
種菌を半分にしても2-30分延びるだけ、1/4にしても1時間も差は出ない。
乳酸菌の増殖速度が落ちれば、その分コンタミの危険が増すよ。
332ぱくぱく名無しさん:2010/12/14(火) 23:24:27 ID:ZM3M2Fr90
LG21の威力はやっぱすごいの?
333ぱくぱく名無しさん:2010/12/14(火) 23:27:31 ID:M9TNWT840
何の威力?
334ぱくぱく名無しさん:2010/12/15(水) 00:42:48 ID:Y0J/6DOq0
LG21で作ってもLG21菌は増えないんだよねぇ?
335ぱくぱく名無しさん:2010/12/15(水) 00:55:21 ID:D3jBALnH0
>>334
メーカーの言ってる事だな
よく分かんねえし胡散くせえから買うのやめた
336324:2010/12/15(水) 06:39:59 ID:mb0Tyhfd0
EH-D417Wは、温度37度固定で設定変更できないから
そこも駄目なところだな。
10時間だとユルユルなので、13時間以上は必須な感じ。

今度LG21を1/4で13時間でやってみます。
貴重な情報ありがとうございます。
ますますケチれて、自作のメリットがでるなぁ。
337ぱくぱく名無しさん:2010/12/15(水) 08:24:28 ID:A/pizs8Y0
>>336
1L2本くらい入りそうなサイズだけど、1L1本だと隙間がけっこうできるの?
玄米や納豆の設定温度はどれくらい?玄米や納豆モードでは出来ないの?
338319:2010/12/15(水) 10:19:53 ID:I+cTEsgr0
成功した。16時間でかたまってた@カスピ海。ヒントありがとう。
339ぱくぱく名無しさん:2010/12/15(水) 16:05:06 ID:tQvpYS9r0
三回ほどヤクルトで作ったがうまくいかん
ここを読んだら牛乳は種の倍って10倍ほど入れてたよ…
340ぱくぱく名無しさん:2010/12/15(水) 16:13:06 ID:29eIv9jQ0
ヤクルトは難しいらしいよ。
ソフールも種には向かんらしい。
種の量に関しては800ccの牛乳に大さじ2〜3杯程度で問題なく出来てる。
341ぱくぱく名無しさん:2010/12/15(水) 16:13:56 ID:JTCt0kuU0
はいはい釣り釣り
342ぱくぱく名無しさん:2010/12/15(水) 16:28:24 ID:ZjNyfPVT0
うざハゲ
343ぱくぱく名無しさん:2010/12/15(水) 16:30:05 ID:tQvpYS9r0
一緒に作ってたLG21はうまく出来たんだが…
もう諦めりゅ
344324:2010/12/15(水) 23:01:05 ID:Fqqle9oo0
>>337

EH-D417Wの内側の寸法をザックリ計ってみた。
奥行き12cm×高さ24cm×横幅14cm
牛乳1Lパック1本しか入りません。

各モードの温度は判らない。説明書にも記載無し。
ヨーグルトモードの温度だけは、アマゾンの商品説明にあった。
ただし、発酵・発芽時25W/保冷時60Wと書いてあるので、
温度はどのモードも同じ37度なのではないだろうか?

多分HQ-2000と中身は同じだと思うので、こちらを参照して。

http://www.825mai.e-kaden-shop.com/kome/
345ぱくぱく名無しさん:2010/12/16(木) 08:06:49 ID:eYe+o5Ke0
炊飯器の保温で作るヨーグルトが美味しくて面白いんだけどあれはなんなんだろう
乳酸菌って60度超えると死滅するって話があるけどどうみてもあれヨーグルトなんだよな
346ぱくぱく名無しさん:2010/12/16(木) 08:47:28 ID:pPIPNLqw0
>>343
上手くいかなかったものはどうしてるの?
347ぱくぱく名無しさん:2010/12/16(木) 09:10:47 ID:wGiHrzpH0
ごくごく飲んだ、牛乳っぽさは消えてるから発酵してるんだろうけど
大人しく普通のヨーグルトからやったほうがいいな
LG21はブルガリアヨーグルトよりうまく固まってる
これ気に入ったわ
348ぱくぱく名無しさん:2010/12/16(木) 13:59:40 ID:zeL6uKRc0
別にLG21だからよく固まったわけじゃないから
たまたまだから
あと、LG21菌は消えてるから
349ぱくぱく名無しさん:2010/12/16(木) 14:53:10 ID:m8BSN5GC0
と、顔真っ赤な明治乳業の方が申しております
350ぱくぱく名無しさん:2010/12/16(木) 15:07:10 ID:nadXkd0u0
市販のヨーグルトから自作すると、
結構な確立で2回目くらいからヘタれて来ます。
1回目は普通、2回目はトロトロの飲むヨーグルトくらい。
しかし3回目となると、ただのすっぱい牛乳です・・。

で、考えたのですが、
2回目以降にカンフル剤であるオリゴ糖を加えて作れば、
2世代以降も培養可能でしょうか?
自分は主にダノンビオを種に40度7時間過熱で作ろうと思っています。
351ぱくぱく名無しさん:2010/12/16(木) 15:49:37 ID:Jxj7Xn8k0
コンタミじゃね?
種はどうやって保存してるの?
352350:2010/12/16(木) 16:47:21 ID:nadXkd0u0
種はセオリー通り煮沸したビンで保存してますが、
直にパックから流し込んでも変わりません。
ダノンビオ、ビヒダス、LG21と作ってみましたが、
ことごとく2回目からヘタれて来ます。
353324:2010/12/16(木) 18:51:29 ID:ZdB7GAYj0
EH-D417Wで牛乳1Lパックに対し、LG21を1/4で
13時間でやってみたが、綺麗に出来た。
報告まで。
354ぱくぱく名無しさん:2010/12/16(木) 19:17:32 ID:5WimLgae0
>>352
> ことごとく2回目からヘタれて来ます。

よ っ ぽ ど 不 衛 生 な 台 所 な ん で し ょ う ね ^^

毎回買ってろ^^
355ぱくぱく名無しさん:2010/12/17(金) 09:32:32 ID:4ugRwZHy0
>>352
どんな牛乳でどんな風に醸して、
種はどんなタイミングでどんな風に取り分けて保存してるのか
詳細書くと何かアドバイスあるんじゃね?

質問する人って情報少な過ぎですよ
356ぱくぱく名無しさん:2010/12/17(金) 18:18:22 ID:UDojexPh0
ヨーグルトメーカー内蔵の冷蔵庫って無いですか?
357ぱくぱく名無しさん:2010/12/19(日) 18:19:17 ID:rJYdCqxd0
EH-D417Wポチッた
牛乳とLG21買ったし届くの楽しみ
358ぱくぱく名無しさん:2010/12/19(日) 21:10:04 ID:XBTJe+eR0
>>344
そう、EH-D417Wって温度がわからないんですよね
中身はほぼ同じだと思われるHQ-2000の方はヨーグルトメニューで約37度と明記されてるけど、EH-D417Wは一切表示がない
http://www.amazon.co.jp/dp/B000IWH79W/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00436F1E2/
ちなみに普通のヨーグルトとは発酵温度が全く違ってて温度設定できないヨーグルトメーカーでは作れるはずのない、
カスピ海ヨーグルトの種菌を一緒に買う人が多数いて、この人達ばかだなあと思わず笑ってしまったのは秘密です

で、EH-D417Wを購入したので実際の庫内温度を測ってみました
室温12-15℃程で、据え置き型温湿度計を中に設置して調べてみた所(アナログ式目盛り・目測)
スタートして約5時間のヨーグルトモードでの庫内温度は 「47℃」 でした

途中経過はうろ覚えですが40分時で約38℃、80分時で約42℃くらいな感じです
あまりに高すぎるので何度か測りなおしましたが結果は同じでした
後述しますが納豆と発芽玄米モードでは適温なので、
気化熱による温度低下が激しいか
(結露した中の水蒸気が床を汚さないように受け皿が付属しているほどです。しかしこの場合密閉するかどうかで温度が変わってしまう)、
最初からHQ-2000より高い温度に設定してあるのか、あるいはそれ以外の理由か
個人的に温度が高すぎると感じたので、実際に液体の温度を調べられる方がいたらちょっと報告をお願いしたいものです


おまけ
下調べの段階で米の発芽温度は25〜30℃位が適温だと聞いたので発芽玄米モードをちょっと楽しみにしてました
納豆はヨーグルトと大体似たような発酵温度が適温だと聞いたので興味なし

発芽玄米 30℃
納豆 40℃
でした。いずれもスタートから5時間以上経過して完全に安定した状態での温度です
と言うか全然そこまで待たずに上限に達します
発芽玄米モードは他の用途に使っている人も結構いそうな気がしますねw
359ぱくぱく名無しさん:2010/12/19(日) 21:28:58 ID:odI6o/XK0
>>358

スバラシイ!温度調査ありがとうございます。
それぞれのモードでちゃんと温度が違うんですね。
侮ってました。

玄米モードが30度ってことは、カスピ海できるのか?!
360ぱくぱく名無しさん:2010/12/19(日) 22:01:53 ID:Qb7EjASV0
>>358
庫内の温度測るよりヨーグルト(菌入り牛乳)の温度測るほうが実践的ですお

>>319=338はカスピ出来たって喜んでるぞ?
361ぱくぱく名無しさん:2010/12/19(日) 22:45:26 ID:XBTJe+eR0
>>359
発芽玄米モードに期待してるんだけどまだ試してないので……
>>360
そうなんです
「実際に出来た」報告がありますしねえ
温度を測ってみようと思った直接の切っ掛けは>>255の報告が、
温度が高すぎるときの状況にありがちなものだったんで37℃設定という説に疑問に思ったせいですが
簡易的に、空の牛乳パックに水を入れて測ってもいいし(この場合発酵熱による温度上昇は期待できない)、
実際にヨーグルトを作ってる途中の温度を測ってもいいんだけどうちにその環境がないので……
思った以上に温度の高すぎる結果になったんで、
ヨーグルトモードの時だけ機械が壊れてるor温度計が壊れてる(これはないかな?)可能性も否定しきれないんで不安です
362ぱくぱく名無しさん:2010/12/20(月) 15:17:42 ID:zUAxk0H30
買って手元にあるんだったら、カスピだろうとLG21だろうと、マニュアルどおりに、
作ってみればいいだけの話でしょ。カスピは1週間で4回つくったけど、初回以外は
ふつうにできてる。16時間だと固すぎるくらい。タネにした400g使い切ったんで、
こんどはLG21を仕込んだところ。明日の朝がたのしみなオレ。
363ぱくぱく名無しさん:2010/12/20(月) 20:06:26 ID:5BjiA4C30
>>362
マニュアルにはカスピはどう仕込めと書いてあるの?
普通のヨーグルトと一緒?
364362:2010/12/21(火) 06:03:20 ID:NqOUDT8I0
なんか酸味のつよい別味のヨーグルトができてしまった。パックのなかでは
固まっているけど容器に移すとくずれるくらいのカタさ。起き抜けの味覚では
マズッて感じ。やな臭いとかしないんで大丈夫だとおもうけど、、、。
365ぱくぱく名無しさん:2010/12/22(水) 21:11:32 ID:1NViQVMJO
>>362
菌によって発酵温度が微妙に違うからマニュアル通りに作っても菌種次第ではうまくいかない時もあると思うよ。

ちなみにうちではいつもソフールを37度で醸してる。
新たに設定45度のメーカーを格安入手したので、今度はBioでも醸してみる。
366ぱくぱく名無しさん:2010/12/23(木) 05:30:45 ID:e2DmIN9S0
マニュアルどおりって「砂糖入りのヨーグルトはスタータに使わない」とか
「低温殺菌牛乳は使わない」とかで、あとは1Lパックに10%のヨーグルトを入れ、
よくかき混ぜ、フタを輪ゴムで閉じて、中にセットして、スイッチ入れて、
メニューと時間を選択して、スタートボタン押すだけなんだけどね。昨日は
夕方まで発芽玄米つくって、それから一昨日の酸っぱい残り(くうたけど無事だった
ので)つかって1L醸してるところ。もうすぐできあがる。
367ぱくぱく名無しさん:2010/12/23(木) 22:54:55 ID:gSQobWM1O
今月から関東圏のヨーカドーでもL8020販売するらしいんだが、もう買った人いますか?
またL8020醸した人いたら詳細教えてください。
368ぱくぱく名無しさん :2010/12/24(金) 00:02:06 ID:1YivVnu10
大井町のイトーヨーカ堂は、すでに80_20ヨーグルト売っています。
ヨーカドーで売り出す前に通販で購入し醸しました。
L8020(飲むタイプ)を使い 明治おいしい牛乳 1L×3(一つの鍋で) を沸騰寸前で止め水で急冷
牛乳 1Lに8020を一本(110ml)づつ入れ(計3ヶ) ACW-610で同時に40℃に設定し加熱して
6&8&10時間試しました 
個人的には、8時間が良いと・・・
現在は、R-1で作るヨーグルトの方が好みなのでL8020は   うーーん/(-_-)\
369ぱくぱく名無しさん:2010/12/24(金) 00:30:31 ID:SpFd/a0YO
>>368
L8020の情報ありがとうございます。
種菌買って醸してみます。

子供の虫歯予防と私の歯周病口臭予防にL8020でヨーグルト歯磨きをする予定です。
370ぱくぱく名無しさん:2010/12/24(金) 02:08:02 ID:gnmhByEO0
>>368
>L8020は   うーーん/(-_-)\

一番知りたい部分がこれじゃわからんw
371ぱくぱく名無しさん:2010/12/24(金) 09:10:58 ID:y7onKukl0
7-11で売ってるパックのよく分からん飲むヨーグルト(イチゴ味)を種に醸してみた。
全体的にほんのりイチゴ風味の酸味の少ないマイルドなヨーグルトになったよ。
美味い!
372ぱくぱく名無しさん:2010/12/24(金) 11:16:32 ID:YqFwuwHT0
>>371
表示は何菌なのさ?
そのくらい書いてほしー
373ぱくぱく名無しさん:2010/12/24(金) 11:44:52 ID:y7onKukl0
よく分からんけどここの左上
http://www.nissinyork.co.jp/product/lineup/index.php
374ぱくぱく名無しさん:2010/12/24(金) 11:53:15 ID:y7onKukl0
HP見てたら
腸まで届く乳酸菌(カゼイ菌・アシドフィルス菌)を使用し、丹念に風味・飲用感良くはっ酵させ仕上げました。
って書いてあった。
375ぱくぱく名無しさん:2010/12/24(金) 14:40:49 ID:sLOIhgOO0
>>368
あら、ご近所さんじゃない
376ぱくぱく名無しさん:2010/12/24(金) 20:41:14 ID:CcGqYGqv0
先輩方教えて〜

クリスマスをきっかけにこのたび自家製ヨーグルトに目覚めた。
市販ヨーグルトを買って、そこから牛乳と混ぜて自家製ヨーグルトが出来る。
と、ここまでは分るんだけど

この自家製ヨーグルトを基に同じ方法で、ずっと自家製ヨーグルトが出来るの?
377ぱくぱく名無しさん:2010/12/24(金) 22:57:54 ID:YqFwuwHT0
>>376
温度の管理と雑菌進入を防げれば延々出来る。
失敗したと思ったら新しいやつで作り直せばいい。
378ぱくぱく名無しさん:2010/12/25(土) 13:16:39 ID:9AYkmdh40
>>376
できるよ。出来上がったヨーグルトから、あらかじめ煮沸殺菌したスプーンと容器を使って、
次に種として使う分だけ取っておけばいい。
取り分けた種は1週間ぐらいなら冷蔵保存で平気。多少分離してても平気。
379ぱくぱく名無しさん:2010/12/26(日) 00:01:06 ID:FusgVxf+0
>>378
一度ヨーグルトを作った容器で牛乳をどんどん足して増やしていけば、
毎回煮沸殺菌する必要は無いですか?
380ぱくぱく名無しさん:2010/12/26(日) 00:16:49 ID:UPjP7PbL0
そんなの不衛生だろ。ヨーグルト作りとか関係なく常識的に考えてw
381ぱくぱく名無しさん:2010/12/26(日) 01:58:43 ID:FusgVxf+0
>>380
善玉のヨーグルト菌とかが悪玉菌をやっつけてくれるんじゃないの?
382ぱくぱく名無しさん:2010/12/26(日) 02:04:23 ID:Go5APVCF0
>>376
お前さん、もう少し物事を常識的に考えてくれ。(作り方に関して、質問の仕方に関して)

自家製ヨーグルトに興味を持ったのだったら、いきなりここで聞く前に
Googleで「自家製 ヨーグルト」でググれ。
それだけでヨーグルトは作れるはず。
383ぱくぱく名無しさん:2010/12/26(日) 02:06:18 ID:2chrH7aW0
こいつばかだw
384ぱくぱく名無しさん:2010/12/26(日) 02:07:13 ID:2chrH7aW0
すまん、>>383>>381のことです
385ぱくぱく名無しさん:2010/12/26(日) 02:22:43 ID:x6eoNBHA0
>>381
不衛生にしたヨーグルトに発生する菌は、悪玉菌ではなく腐敗菌です。
386ぱくぱく名無しさん:2010/12/26(日) 04:09:40 ID:TylcCU800
すまん、>>383>>384のことでつ
387ぱくぱく名無しさん:2010/12/26(日) 22:17:39 ID:GFfbwlhd0
>>382
>お前さん、もう少し物事を常識的に考えてくれ。(作り方に関して、質問の仕方に関して)

>それだけでヨーグルトは作れるはず。


ちゃんと読解した方がよくね?
376はヨーグルトの作り方は知ってんじゃね?
論点は
出来あがった自家製ヨーグルトを種にして牛乳入れーの温めーの繰り替えしゃ
永遠に何代も自家製ヨーグルト出来るのかって聞いてんだろうよ
388ぱくぱく名無しさん:2010/12/26(日) 23:23:11 ID:x6eoNBHA0
>>387
「一度作った容器そのままで永遠と作っていくことがいかに不衛生なのか」とか
「ヨーグルトの善玉菌が、不衛生にして出来る悪玉菌とかやっつけてくれるんじゃないか」とか
ちょこっと調べりゃ絶対出ない質問を平気でするから総ツッコミされたんだろ。
389ぱくぱく名無しさん:2010/12/27(月) 00:54:16 ID:paW0/H/40
>>388
いや
>>382>「Googleで「自家製 ヨーグルト」でググれ。」

で、ざっとググっても作り方は載ってるが
「自家製ヨーグルトを種に何代も自家製ヨーグルト出来るのか」ってお題の明確な回答が見つからないんだが
(まあ自分は知ってるんで本気で探してないけどな)
だって376はググらなくてもヨーグルトの作り方は知ってるんだろ
ヨーグルトの作り方なんて聞いてねーんだから

その時点で382はただの読解ミスじゃね?って話
ググったらお題の回答でてるサイトがあんの何番目?それに

>>382>「それだけでヨーグルトは作れるはず。」

って、作り方だけに言及して話をシメてるわけだから、
論点である「自家製ヨーグルトを種に何代も自家製ヨーグルトが出来るのか」って問いをすっ飛ばした
ただの誤読じゃね?って話
390ぱくぱく名無しさん:2010/12/27(月) 02:10:51 ID:cEOiwjWN0
三年間、継続して醸し続けてるが毎回ガッチガチに固まってます。ビヒダスだけどw
森永には申し訳ないけど、失敗するなんてよっぽど不衛生な台所なんじゃないかとしか思えんねw


391ぱくぱく名無しさん:2010/12/27(月) 08:34:00 ID:MaQOny4B0
鰻屋や焼き鳥屋が秘伝のタレの壷を洗ってるところを見たことがあるか?
ヨーグルトだって同じじゃね?
392ぱくぱく名無しさん:2010/12/27(月) 08:39:09 ID:wq0ALbuP0
本気でいってるならバカすぎるw
ってか、そんだけバカだと具合悪くなっても気づかないんじゃない?w
なんでも好きなようにやればいいと思いますw
393ぱくぱく名無しさん:2010/12/27(月) 10:06:04 ID:RYahlh2g0
なんか必死で長文の奴が一人いるね。暇なんだね。
394ぱくぱく名無しさん:2010/12/27(月) 13:15:42 ID:SuKDT7kj0
>>391
秘伝のタレには何の菌が入ってるの?て話だと思うが。
395ぱくぱく名無しさん:2010/12/27(月) 15:03:16 ID:+SWhJVWr0
鰻や焼き鳥の秘伝のタレっつーのは毎日火を通すもんじゃねぇのかい?
火を通して醤油、味醂、砂糖、なんかを足すんじゃねぇのかい?
火を通せば煮沸消毒になる、そう思ってたんだがどうなんだい?
漏れは詳しい事は知らねぇがな
396ぱくぱく名無しさん:2010/12/27(月) 16:38:22 ID:rmepIM7B0
>>391
タレとヨーグルトは違うだろ。
タレは、塩分と砂糖のせいで菌の繁殖がし辛いだけだろ。
それでも、不衛生&水の加減でカビが生えるぞ。
397ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 17:12:57 ID:qybItqoB0
40年継いできた山ちゃんの秘伝のタレは腐ってて子供達に捨てられちゃったよ
398ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 18:42:08 ID:Y77FZ8o/0
ブルガリア人が毎日熱湯消毒しているとは思えんな
399ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 18:49:13 ID:badOsLp90
日本と環境が違いすぎるんですけどw
ばかなの?
つか、お前はもう好きにしろよw
400ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 18:58:17 ID:Y77FZ8o/0
>>399
そうでちゅ、ボクバカでちゅ
401ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 18:58:56 ID:Y77FZ8o/0
>>399
死ねよクズ
402ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 20:12:32 ID:UWkF2vKEO
牛乳に砂糖の500倍の甘さの人工甘味料サッカリンをほんの少し投入して醸してみた。
長時間醸しても全く固まらず。
調べてみたらサッカリンには防腐効果があるらしく、乳酸菌の発酵を妨げたらしい。
403ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 21:42:18 ID:Cn4kiO2s0
ここのスレッドの流れを見てみると、
このスレの新参者は、「理屈云々よりもまず“やってみる”」をやらない、やりたくない人なんだなと思った。
404ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 22:11:54 ID:Q5iiwBhv0
>>362
ごめん、ちょっと聞きたいんだけどカスピ海のってフジッコの奴?
普通のヨーグルトとは明らかに発酵する温度が違うのに両方ができるのって不思議なんでどんな種なのか知りたいです
405ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 23:00:03 ID:UWkF2vKEO
最安値で売ってた加工乳(固形8.5、脂肪1.0、生乳50%未満)を醸してみた。
いつもの生乳100%は8時間醸すと固まるんだが、8時間経過でもユルユル。
諦めてそのまま放置し、20時間醸したら何とか固まったけどやっぱりユルいw
しかも発酵し過ぎて酸味が強く食べにくいので、グルグルかき混ぜながら食べやすくなるまでガムシロ投入してみた。

味はブル○リアヨーグルトみたいになって、もともとユルかったヨーグルトにガムシロ入れたから完全に飲むヨーグルトになった。
グイグイ飲んで完食。
カロリー取りすぎたんで明日からプレーン食べることにする。
406ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 23:20:19 ID:u56xoS+h0
保温はご飯釜かポットの横でOK。
ストーブのそばは暑すぎて失敗する。
407ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 23:42:19 ID:Q5iiwBhv0
>>405
普通の牛乳の方が美味しいし作り易いのはわかってるんだけど、
安いしカロリーも低いから低脂肪乳の方が便利だよねw
どうせ固まるのは蛋白が酸凝固するだけだから無脂乳固形分さえそこそこあればいいようなきがするけど、
加工乳だとなんで固まりにくいのがあるんだろうね
一度熱で変性しててそれ以上くっつかなかったりするのかな?
408ぱくぱく名無しさん:2010/12/29(水) 09:06:07 ID:Wq/NHg+/0
R-1ヨーグルトで醸し中なんだけど、
最初の3代ほどはボロッとブロック状になる普通のプレーンヨーグルトと同じ感じだったのが、
4代目以降から、急激に粘りが出て、味(酸味が少ない)も含めてカスピ海ヨーグルトと同じになってきた。
醸し温度はずっと45℃のままでやっているが。
409ぱくぱく名無しさん :2010/12/29(水) 09:11:53 ID:wjWrLCRU0
R-1 40℃で 10時間 で醸してます。
410ぱくぱく名無しさん:2010/12/29(水) 18:56:49 ID:YScT6Cc60
>>407
加工乳でもよく固まるのもあるよ。
ようは成分次第。
411ぱくぱく名無しさん:2010/12/29(水) 20:57:30 ID:IqSy6QOG0
>>404
312→319→328→338→362→366
412ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 14:28:13 ID:i6EhaKOW0
>>411
レス番号を書いてるならアンカー付けれ。
そうじゃなけりゃ何の番号だ?
413ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 16:28:48 ID:SBI2oI0I0
悪玉菌数値
414ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 16:52:42 ID:aWoPLAav0
ツインバード売り切れたな
415ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 18:00:09 ID:UyMPxb1P0
>>411
ありがとう>>319が答えってことでいいのかな
フジッコのカスピ海とLG21なら共通の温度で醸せるんだね
416ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 18:00:39 ID:3HTRCDNJ0
>>376
冷凍も可なのでヨーグルトに飽きたら種を冷凍しておけばいい。
家は種用のヤクルトとブルガリアは冷凍で常備してる。
もちろん解凍は常温で。
417ぱくぱく名無しさん:2011/01/03(月) 11:21:08 ID:Fk+iAriN0
若い子には漏れなくお母さんの気持ちになってしまうw
418ぱくぱく名無しさん:2011/01/04(火) 00:18:04 ID:Zd5XNNpJ0
恒例の降霊会・・もとい、誰も待ってないけどEH-D417Wの温度測定のコーナーですー
http://www.amazon.co.jp/dp/B00436F1E2/

室温10℃くらい。水温計を1L牛乳パックの中央辺りに設置して放置した時の値です

牛乳発酵(明治ヨーグルトR-1)
開始時 4℃   1h 14℃   2h 23℃   3h 30℃   4h 35℃   6h 40℃   9h 44℃   12h 46℃
2回計って両方共大体同じ値

ただの水の場合は4回程計りましたが、初期温度が1-5℃と結構ばらついてしまったので具体的な数値は保留w
ただはっきりした傾向としては、3.4h位までは牛乳発酵と大体同じ感じ
6hで42℃超、9h時で46℃に必ず達してました
要するにヨーグルトが出来る段階で流動性が失われ中心に近い部分の温度が上がりにくくなるようです
個人的には発酵熱で余計に温度があがるかなと思っていたのが全く逆でした
計測のために途中何度か扉をあけてますが、途中の計測をやめ熱を逃がさずに時間を進めると、
1,2℃位温度に違いが出るようでした(検証不十分)


発酵可能な温度になるまでに3,4時間は掛かるようなので、
投入前に電子レンジで2分くらい加熱してやるとその分時間の短縮になりますね
あとほとんど数は試して無いですが、ヨーグルトモードだと温度が高すぎなのか乳清が大量に出ることがあり、
うちでは納豆モード(40℃)の方がしっかりできました(R-1)
・・・・自動で温度を記録してくれる装置とか欲しかったなー。10数時間もついてられねーよヽ(`Д´)ノ
419ぱくぱく名無しさん:2011/01/04(火) 00:33:28 ID:Zd5XNNpJ0
お約束だけど一応書いておいたほうがいいのかな?

計測に使用した水温計、ヨーグルト、牛乳は終了後、スタッフがおいしくいただきました。
420ぱくぱく名無しさん:2011/01/04(火) 03:06:59 ID:Z7EUH1dE0
>>418
>投入前に電子レンジで2分くらい加熱してやると

基本ですお
1Lパック未開封のまま横に倒してレンジで4〜5分
421ぱくぱく名無しさん:2011/01/04(火) 13:05:04 ID:Zd5XNNpJ0
>>420
みたいですねー
ヨーグルトを作る際に少し温めた牛乳を使うと良いというのは見たことあったんですが、
実際に温度変化を測ってみると思っていた以上に時間短縮が出来るようだったんでびっくりでした
EH-D417Wは加熱に25W使うんですが、ヒーター出力の弱い機械だともっと時間がかかったり寒い季節は温度が上がらないんだとか
この機種は結構ましな方のようですね


初期加熱の例として
ヨーグルトの素材が1L
600W電子レンジで初期温度5℃から30℃に上げる場合
簡単のため1ccの牛乳を1℃上げるのに必要な熱量を1カロリーとみなす
1cal(カロリー)≒ 4.2 J(ジュール)なので
25*1000=25000cal≒105000J
1J=1Ws(ワット秒)なので
105000(J)/600(W)=175(s)

冷たい牛乳を30℃まで温めるには600Wの電子レンジで約3分(180s)の加熱というわけですね
ちなみに4分だと約34℃上昇し、先の例で言うなら約39℃
牛乳パックの中身を減らさずにタネを注ぎ足した場合は中身が増えた分もう少し上昇温度が抑えられます
422ぱくぱく名無しさん:2011/01/04(火) 19:01:45 ID:SqEEb/CW0
インド料理店のインド人オーナーに教えてもらったとおりにヨーグルトを作って食べたが、激ウマ。
カスピ海ヨーグルトに近い粘りと深いコクがあります。身体に良さそう。
423ぱくぱく名無しさん:2011/01/04(火) 19:12:24 ID:Dxf6Hisf0
なにそれどんなの〜?
っていうか種は特別なものなの?
それとも製法が違うのかな?
424ぱくぱく名無しさん:2011/01/06(木) 11:04:00 ID:DxuJ1lR70
納豆に使ったタッパーでヨーグルト作ったらどうなりますか?
味とか匂いに納豆っぽさが出ますか?
425ぱくぱく名無しさん:2011/01/06(木) 20:32:53 ID:k3synh710
知らんよw自分で試せ。
426ぱくぱく名無しさん:2011/01/07(金) 23:07:24 ID:U5e7PZ+70
>>424
豆知識として言っておくと納豆の芽胞は煮沸消毒しても死なないからな(所詮、殺菌とは呼ばれないような方法だし)
まあ2,3日おきに煮沸消毒を繰り返す間欠殺菌と言う手法もあるが・・・・

あえて難易度の高いモードを選び、乳酸菌圧倒的有利の状況で納豆菌エンドを目指してるんだとしたら、
少なくとも可能性はゼロではない
がんばれ
427ぱくぱく名無しさん:2011/01/08(土) 00:35:51 ID:YPyH+VxQ0
>>426
納豆が水分に弱い事を知らないらしいな
素人が・・・
428ぱくぱく名無しさん:2011/01/08(土) 02:02:47 ID:vcIOYB000
前提条件
>>424は乳酸菌圧倒的有利の状況で納豆菌エンドを目指してる

>>427
納豆とヨーグルトについてそのままアドバイスを頼む


「俺の」興が削がれるので」424の反論は認めない
……つーか話がややこしくなるし現実的には大勢で議論するような価値もないし
429ぱくぱく名無しさん:2011/01/08(土) 08:46:31 ID:W7EBTT5Z0
今まで買ってた低脂肪乳じゃ固まらなかったけど
ト○イ○ルの低脂肪乳の成分表みてたら
たんぱく質の量がいつも買ってたのより多かったんで
これで試したら固まった、成分表って思ったより頼りになるんだな
430ぱくぱく名無しさん:2011/01/08(土) 14:34:14 ID:xXPI87Dc0
何故伏せ字にする必要が?
431ぱくぱく名無しさん:2011/01/08(土) 17:31:24 ID:hOy6uBoY0
いや、何となく…
432ぱくぱく名無しさん:2011/01/08(土) 22:08:23 ID:EVqstbaD0
バターや脱脂粉乳が入っている牛乳で作ると、腐りますか?
牛乳だけで作った方がいいんでしょうか?
バターを40度で7時間温めたらまずいですか?
433ぱくぱく名無しさん:2011/01/08(土) 22:44:46 ID:yiFxhM/v0
バターを牛乳に…面白いからやってみればw
どっちでもよっぽど不衛生じゃなけりゃ腐りはしないだろ
434ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 17:31:30 ID:v9wrtcyA0
>>432
腐るかどうかは環境次第
消費期限の切れたものや雑菌まみれのものを混ぜれば腐るかもね
固まるのはタンパク質で、乳酸菌のエサになるのは糖分
脂質はヨーグルトにとって必要なものではなく、たかだか味や栄養程度にしか影響しない
脱脂粉乳は水分量を増やさず中の成分量を増やせるんで、しっかりとしたヨーグルトを作りたい時に脱脂粉乳を強化剤として加える人もいる
435ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 20:27:47 ID:Vo/SiEmU0
>>434
>脂質はヨーグルトにとって必要なものではなく
そうなの?
436ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 23:46:47 ID:3yU/LD1j0
糖分が乳酸菌の餌になるなら
糖分加えた方が乳酸菌が増えやすくなったりしないもんなのかな
437ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 02:27:29 ID:Gw/+CmM+0
>>435
断言はできないけどトドの詰まりヨーグルトって乳酸菌が酸をつくってその父の蛋白が酸凝固したものだし
酸性になってしかも固形になったことで保存性が増した食物
なので乳酸発酵できる環境と固まるためのタンパク質さえあればそれっぽい何かは出来るんじゃない?
酸凝固ってのは豆腐やチーズの一部にも使われる固め方
http://www.cheese-professional.com/column/columnfile/dekirumade003.html

>>436
普通にヨーグルトができてるんなら加えても意味ないんじゃないかな
多分糖が余るだけでしょ
甘いヨーグルトが作りたくて最初から砂糖を加えたときはあまり固まらなくてなぜか失敗した
昔から砂糖が防腐剤として使われてるのは知ってたけどそれ程加えたつもりもないのになー
http://sugar.alic.go.jp/japan/view/jv_0601b.htm#04
438ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 02:59:24 ID:Besu2uOJ0
>>437
低脂肪牛乳では固まりにくいのはなぜ?
439ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 14:47:00 ID:poYKBf4P0
>>435
そうだよ。無脂乳でも出来る。
市販品でも無脂乳ヨーグルト売ってるの見た事ないか?
440ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 14:49:41 ID:poYKBf4P0
>>438
横レスだけど、固まり具合はメーカーや種類による。
牛乳よりよく固まる低脂肪乳もある。


って何度も書いてるが過去レス見ないんだな。
テンプレに入れるか?
441ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 17:00:31 ID:Oyq/1pI90
>>440
> >>438
> 横レスだけど、固まり具合はメーカーや種類による。
> 牛乳よりよく固まる低脂肪乳もある。
>
>
> って何度も書いてるが過去レス見ないんだな。
> テンプレに入れるか?

テンプレに入れる程のもんかボケw

答えになってねーんだよカスw
442ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 17:14:50 ID:poYKBf4P0
>>441
ごめんよ。読み直したら>>440は説明不足でワケワカメだね。

メーカーや種類によって成分は異なるから、
一概に牛乳より低脂肪乳のほうが固まり難いとは言い切れない。
成分的に、たんぱく質や無脂乳固形分の多いものが固まりやすい。


と言うようなことが過去に何度も上がってる。
わざわざ検索して過去ログ漁る人も少ないと思うから、
テンプレに入れるといんじゃね?
443ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 17:29:10 ID:RB7v/mMD0
優しいなぁ
放っとけばいいのにw
444ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 23:57:36 ID:Gw/+CmM+0
>>438
>低脂肪牛乳では固まりにくいのはなぜ?
しっかり調べてないのでよくわからない

でも>>439
>無脂乳ヨーグルト
には感謝
確かに売ってるよね。しかも\105@450gの低価格だから自分で作る意義が(ry
実体験上、低脂肪牛乳の一部が固まりにくいのは確かだけど物によって固まりやすさが違う
>>442のように成分によるものかもしれないけど原因まで自分で調べられないからなんとも言えない

低脂肪牛乳は分類上でも加工乳とか乳製品等みたいにばらばらで、
原料としても生乳(50%以下)、乳製品、脱脂粉乳、乳糖、バターみたいな感じで色々物によって違う
生乳が50%以下って、好き放題で調整し放題だからもう牛乳の成分とは全然違って当たり前だしねえ
低脂肪牛乳は個別に成分が違いすぎるんでなんともいいようがない
445ぱくぱく名無しさん:2011/01/11(火) 13:32:47 ID:27ukKDVI0
低脂肪牛乳が固まりにくいのはたんぱく質が少ないのが多いから
牛乳から脂肪を抜いた工程でたんぱく質が抜けてる、脱脂粉乳を加えて補充してる奴はちゃんと固まる
つーか何百回もヨーグルトはたんぱく質が固まったものって出てるのに誰も答えれてないって…
まぁ一度作り方覚えればこんなとこ見ないわな
446ぱくぱく名無しさん:2011/01/11(火) 18:52:50 ID:ttmYwOju0
生乳50%以下の加工乳とか乳飲料は、
生乳が1%で他はバターや脱脂粉乳のことがありますか?
バターも脱脂粉乳の量も少なくて、実質生乳1%+水でも「生乳50%以下」の表示で加工乳や乳飲料として販売できますか?
447ぱくぱく名無しさん:2011/01/11(火) 18:54:08 ID:ttmYwOju0
たんぱく質の少ないものでも、ヨーグルトメーカーで温める時間を長くすれば固まりますか?
448ぱくぱく名無しさん:2011/01/11(火) 19:05:01 ID:ttmYwOju0
皆さんは、どの菌(ヨーグルトの商品)で作るのが好きですか?
ビヒダス、恵、ブルガリアヨーグルト、ラブレ、LG21、ヤクルトなど。
一番健康にいいものはどれでしょうか?
449ぱくぱく名無しさん:2011/01/11(火) 19:19:50 ID:ttmYwOju0
問題:「ナチュレ恵」には、何種類の乳酸菌・善玉菌が加えられているでしょう
答え:4つ

これはなぜですか? 2つじゃないのですか?
説明文には「ヨーグルトづくりに使われる一般的な乳酸菌「サーモフィルス菌」と「ブルガリクス菌」。それと、生きて腸まで届くことが確認された善玉菌「ビフィズス菌SP株」と「ガセリ菌SP株」です。」 
とありますが、恵は後ろの二つだけじゃないんでしょうか?
http://www.megumi-yg.com/labo/shokyu.html
450ぱくぱく名無しさん:2011/01/11(火) 19:23:38 ID:ttmYwOju0
問題:プロバイオティクスは、生きて腸まで届く善玉菌のこと。次のうち、生きて腸まで届くことができないのは?
答え:ブルガリクス菌

で、明治ブルガリアヨーグルトのページを見ると、確かに明治ブルガリアヨーグルトには、プロバイオティクスの文字がありません。
ということは、明治ブルガリアヨーグルトは、トクホだけど、他のプロバイオティクスのヨーグルトよりは健康に効果がないということですか?
http://www.megumi-yg.com/labo/shokyu.html
http://www.meinyu.jp/product/yogurt_dessert/burugaria/
451ぱくぱく名無しさん:2011/01/11(火) 19:32:59 ID:p+XUW3d90
新手の荒らし
452ぱくぱく名無しさん:2011/01/11(火) 19:37:20 ID:ttmYwOju0
Wikipediaのプロバイオティクスのページの「プロバイオティクスに使われる細菌」に、
ブルガリア菌(ブルガリクス菌)が載っているのですが、これは間違いですか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%82%B9
453ぱくぱく名無しさん:2011/01/11(火) 19:46:39 ID:ShOz0fp+0
ヤクルト菌は研究者の代田稔って人のウンコから採取した菌だから余り気が進まない

>>451
だな
454ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 05:43:50 ID:6nWEspSx0
カスピ海ヨーグルトののびのびするのが青汁を混ぜたりするのに便利だからカスピ海
455ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 16:55:46 ID:MM1EEzQw0
初めてカスピ海ヨーグルト作ったけど、市販のもの(フジッコ)と味が全然違う。
後味が、もろ牛乳で、全部捨てた。
こんなもん?
456ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 17:05:55 ID:y9ka/DiF0
>>455
そりゃそうだよ。菌は同じでも使う牛乳が違うから。
カスピ海じゃなくても普通の牛でも同じこと。
使う牛乳によって味が違う。
457ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 17:07:39 ID:y9ka/DiF0
>>455
あと、捨てるぐらいだったらたぶん作り方間違っている。
温める温度か時間か、使う牛乳を間違っている。牛乳は成分表見たらいいよ。
牛乳は成分無調整を使う。
458ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 17:09:09 ID:0TRq4MIZ0
>普通の牛
普通のヨーグルト
459ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 17:23:36 ID:HLaXR/Ab0
人それぞれ好みがあるし、使う牛乳で味は大きく変わるけども、
市販のものと比べるとよくいえばミルキー、悪くいうと父くさいブツができることが多いとは思う。
460ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 17:38:53 ID:jKf215hH0
>>459
それは生乳の割合の関係では?
461ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 17:59:03 ID:HLaXR/Ab0
うん、そうだろうね
462ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 17:59:52 ID:HLaXR/Ab0
>>459>>455に対してレスしたつもりだったんだ、ごめん
463ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 18:24:10 ID:Y+J/7Nk+0
>>459のヨーグルトは加齢臭がするのか…
464ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 18:41:13 ID:HLaXR/Ab0
あっw
乳くさいの間違い…何度もごめんw
465ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 19:09:59 ID:MM1EEzQw0
おk。メグミルクで作るのは辞めるよ。
おすすめの牛乳教えておくれ。
466ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 19:51:16 ID:he4cmDY60
別にメグミルクでもいいだろ
色々試して見れば?
467ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 21:49:45 ID:Y+J/7Nk+0
>おすすめの牛乳教えておくれ。

おまいの好みはおまいしか分からん
468ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 21:50:59 ID:Y+J/7Nk+0
>>464
真面目かw
469ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 22:14:16 ID:SqyE315u0
近寄るのは偽善者に甘い罠
信じるべきもの、それは自分自身
470ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 22:45:09 ID:4ggyRjPv0
>>469
スレ違い?
471ぱくぱく名無しさん:2011/01/13(木) 17:10:37 ID:6s0lAp6r0
ヨークマートで、8020が投売りモードに突入した。

まあ、オレもこのスレを見てなかったら存在を知らなかったんだけどね。
472ぱくぱく名無しさん:2011/01/13(木) 22:21:46 ID:5mqzchBg0
ゼラチン一杯使ってぴっちり固めてるヨーグルトだとちゃんと増えるのか心配になる
473ぱくぱく名無しさん:2011/01/14(金) 01:28:09 ID:qysyWWlo0
カスピ海ヨーグルト、ケフィアはおいしいですか?
普通のヨーグルトと何が違いますか?
474ぱくぱく名無しさん:2011/01/14(金) 01:29:36 ID:qysyWWlo0
カスピ海ヨーグルトの国内での種の販売はフジッコしかしてないのですか?
475ぱくぱく名無しさん:2011/01/14(金) 01:32:00 ID:Y9EaAvgE0
>>472
加熱してるから菌死んでるよ
476ぱくぱく名無しさん:2011/01/14(金) 09:07:39 ID:u5vA0U3H0
>>473
美味しいかどうかは人の味覚はそれぞれ違うので
あなたが何を美味しいと思うか判らないのに何とも言えない。

違いは菌の種類と醸せる温度です。
477ぱくぱく名無しさん:2011/01/14(金) 18:36:10 ID:bBG+cUzp0
>>475
嘘つくなカス
478ぱくぱく名無しさん:2011/01/14(金) 23:14:37 ID:n0OtiwLx0
8020ヨーグルト、セブンでの取り扱い終了
売れなかったのか、、、
479ぱくぱく名無しさん:2011/01/14(金) 23:29:35 ID:QHdPQ/IS0
>>478
去年の秋頃、8020ヨーグルトを醸し続けていた。

俺、もともと歯周病に悩まされていたのだが、このヨーグルト摂取を続けていたら
笑えるくらいに症状が治まった。起床後の口の中が酸っぱくなるのがなくなった。
「これはイイ!!!」と思ったが、このヨーグルト摂取に変えた途端に劇的にウンコの出が悪くなった。
なので今は素直にLG21を醸している。
480ぱくぱく名無しさん:2011/01/15(土) 12:53:40 ID:XgYzhlC80
>>479
LG21では歯周病に効いてますか?
481ぱくぱく名無しさん:2011/01/15(土) 14:32:31 ID:niqtLejq0
>>479
どのくらいの期間食べてたの?

で、止めてから口はどうなったの?
482479:2011/01/15(土) 21:13:49 ID:64UrasiP0
>>480
>>481

俺は>>227で書いた者だが、1か月半ほど続けた。
1週間ほどで、いわゆる「臭い玉のニオイ」「ドブ臭いニオイ」がほとんどなくなり、
朝や昼寝後に感じる口内の酸っぱさがほとんどしなくなった。

でも先ほど書いたように、ウンコの出が数日に一度の小さいカチカチコロコロしか出ないようになり、
「これはイカン」と思い、R-1ヨーグルトに変更して半月、そして現在はLG21を醸している。
R-1に変更したら若干ウンコ出は改善し、
LG21に変更後は自身のこれまでの経験と同じく、
「ソフトな」「スルッ!ヌルッ!ツルッ!な」「毎日でる」ウンコに戻ってくれた。

そして口内の状態は、別ヨーグルトに変更した後もほとんど同じ感じで維持できている。
またいつか8020を醸せたらいいなと思っていたが、もう発売中止になってしまったのかな?
483ぱくぱく名無しさん:2011/01/15(土) 21:19:42 ID:niqtLejq0
ああ、去年11月に8020の書き込みがあったのか。

>>471は関東の話なので、四国じゃ売ってるんじゃね?

ヨーグルト無しでも毎日出るので、どうなるんだか楽しみだw
484ぱくぱく名無しさん:2011/01/15(土) 23:48:53 ID:8b75D9yn0
問い合わせた回答

>>449の答え

お問合せいただきました「ナチュレ恵」ですが、4種類の乳酸菌を使用しています。
まず、おいしい風味のヨーグルトを作る乳酸菌として一般的に広く使用されてい
るブルガリクス菌とサーモフィルス菌の2種類、それと生きて腸まで届く善玉菌の
ガセリ菌SP株とビフィズス菌SP株の2種類です。
このように全部で4種類の乳酸菌を使用しています。
485ぱくぱく名無しさん:2011/01/15(土) 23:49:54 ID:8b75D9yn0
>>450>>452の答え

弊社の「ブルガリアヨーグルトLB81」は、プロバイオティクスの
特性を備えたヨーグルトでございます。

 プロバイオティクスとは、体に好影響を与える生きた菌や生きた
菌を含む食品等のことをいい、病気になってから治療するのでは
なく、予防の観点から善玉菌を増やして健康を守ろうというのが
プロバイオティクス(Probiotics)の考え方でございます。

 使用しておりますLB81乳酸菌のブルガリア菌の一部が、
生きたまま大腸に届くことが確認されております。
 ビフィズス菌を含めてヨーグルト中の乳酸菌の多くは胃の中で
死滅し、一部が大腸に届きます。
 巷で言われますように「腸まで届く」事実はありますが、
実は届いた菌が大腸に常在するビフィズス菌とは置き換わらない
と言うのが学会での定説です。

 LB81乳酸菌は、生きて届かなかった場合でも、牛乳成分と乳酸等が
腸内に定住しているビフィズス菌の繁殖を助けますし、ヨーグルトの
乳酸菌の菌体は人の消化酵素では消化できない多糖類からできて
いるので腸でも菌体成分が残り、腸内の善玉菌に利用され、繁殖を
助けます。また、形態が残った菌が免疫を活性化することもあります。
486ぱくぱく名無しさん:2011/01/15(土) 23:54:07 ID:8b75D9yn0
あとビヒダスのサイト
http://bifidus.jp/
の「おしえてビヒダス」の04の「ビヒダスヨーグルトは「乳酸菌+ビフィズス菌」で発酵しています」
と書いてあったから、
「ビフィズス菌は乳酸菌の一種ではないのですか?」というような質問をした答えが下。

ご質問の件につきましてお答えいたします。

 ●乳酸菌とビフィズス菌の違い
   乳酸菌   ・・・糖を分解して乳酸を生成します
   ビフィズス菌・・・糖を分解して乳酸以外に酢酸を生成します

 ●「ビヒダスヨーグルト」に使用している菌
  ビフィズス菌の他に、サーモフィラス菌などを使用しておりますが
  企業秘密の部分もありますのですべてを公開しておりません。
487ぱくぱく名無しさん:2011/01/17(月) 16:22:16 ID:qgGmlM7e0
8020ヨーグルトの会社に、なぜこのヨーグルトに虫歯になるって言われる砂糖と、香料が入っているのかと聞いた回答。

ご質問の件ですが、一般的に砂糖はむし歯の原因になると言われていますが、
むし歯の原因は砂糖だけではありません。
むし歯はむし歯菌であるミュータンス菌が砂糖などの糖分を分解し、歯垢を
作ります。この歯垢に棲みついた菌によってつくられた酸で、歯のエナメル質が
溶かされます。 これが、むし歯です。

 L8020菌はむし歯の原因菌であるミュータンス菌自体のはたらきを抑制し

数を減らしますので、8020ヨーグルト(のむヨーグルト)を食べる(飲む)

ことが原因でむし歯になることはありません。

 また、今回のヒト試験(砂糖入りの本製品で実施)でも、むし歯菌を平均で
80%以上減らしています。

香料についても、同様に解釈いただけたらと思います。
488ぱくぱく名無しさん:2011/01/17(月) 16:48:52 ID:UjnNFXJw0
そういう情報をHPや商品に乗せればいいのに
HPで見たら胡散臭さ爆発だよ
489ぱくぱく名無しさん:2011/01/18(火) 14:30:23 ID:PS9WpRQJ0
8020を始めてみた。

ンコは、今のトコは変化なし。
490489:2011/01/20(木) 21:07:37 ID:eOI0wnb10
本日も異常なし。
491ぱくぱく名無しさん:2011/01/22(土) 15:02:15 ID:WMifbdi+P
>>487
こんなのいい訳。
これをわざわざ食べる人は虫歯を抑制したいのであって、
ヨーグルトを食べたい訳じゃない。
少しでも口内環境を良くしたいのに砂糖を入れるとか意図的にやってるだろ。
492ぱくぱく名無しさん:2011/01/22(土) 16:47:06 ID:aeBN4wV40
それが言い訳に思えるのはさすがにどうかしてると思うぞ
自分の目的意識がはっきりしてないというか、
口内環境を良くすることが目的なのか、それとも単に(精神的な)砂糖アレルギーなだけなのかを考えてみる必要があると思うが
どうしても炭水化物(糖)を取る機会を減らしたいなら、それこそ自分で無糖のヨーグルトを増やせばいい
493489:2011/01/22(土) 16:49:57 ID:81rfzCZN0
あの量であの値段で売るには、普通の味にしないと駄目なんでしょ。

400gくらい食べると、ちょっと硬めになるような気がした。
494489:2011/01/26(水) 18:37:14 ID:MOk8j7Kl0
>>493前後に、若干、出が悪くなった気もしたが、今は快調だ。

量は250〜300gくらいまでにしている。
495ぱくぱく名無しさん:2011/01/29(土) 21:46:15 ID:7OKYVRcB0
http://www.suntory-kenko.com/pr6/bfds/i/index.aspx?key=19802
にビフィズス菌でヨーグルトを作るには高度な技術が必要で、
一般のヨーグルトにはほとんど使われていない。というようなことが書いてあります。
でも、ヨーグルトメーカーで、普通にビフィズス菌の「ビヒダス」からヨーグルトを作れますよね。
サントリーのページなんですが、これは本当でしょうか?
496ぱくぱく名無しさん:2011/01/29(土) 22:11:35 ID:QnZf0ZXq0
ビヒダスには乳酸菌も入ってる。
だからヨーグルトメーカーで、ビヒダス使っても乳酸菌のおかげで作れる訳。
手作りのものに、ビフィズス菌まで増やせない。
497ぱくぱく名無しさん:2011/01/29(土) 22:14:36 ID:ApsB/Tpv0
ということは、
「ヨーグルトメーカーでヨーグルトを作った方が安くていい」というのは
間違いってことですか。
製品と同じ菌のヨーグルトができるわけではないんですね。
498ぱくぱく名無しさん:2011/01/29(土) 22:49:19 ID:4uKpzl+G0
協同乳業から1g×6包入り525円のビフィズス菌入り種菌が出てる。
近所の製菓材料店とかスーパーで売ってれば製品買うより安く作れるかも。

一応、以下は一部抜粋。

協同乳業 FAQ
http://www.meito.co.jp/faq/faq7.htm
Question ヨーグルト種菌の植え継ぎは可能ですか?
Answer 粉末のヨーグルト種菌から作ったヨーグルトをタネにして植え継ぎをしていくことは可能です。
ただし、ビフィズス菌(LKM512菌)は、空気中ではデリケートな菌ですので、植え継ぎ回数に伴い、
その菌数は少なくなってしまいます。また植え継ぎをしていく中で雑菌が入る可能性がありますので、
できれば植え継ぎ回数は2〜3回にして頂き、また新しい粉末の種菌から作って頂きたいと思います。


森永乳業  Q ビフィズス菌とはどのような菌ですか?
http://www.morinagamilk.co.jp/sozai/bifidus/02.html
また、酸素(空気)を嫌うことも特徴のひとつです。一般の乳酸菌は酸素の有無にかかわらず
増殖するのに対し、ビフィズス菌は酸素があると増殖できません。



499ぱくぱく名無しさん:2011/01/29(土) 22:53:48 ID:Fan8n3BC0
サントリーの宣伝文句そのまま信じるのはアホですよ。
科学的な嘘はつかないで印象操作やるから嫌なんだよね。
別にヨーグルト喰わんでも、バナナサツマイモにイソマルトオリゴ糖
(一番安い)かけて喰いまくってもいいんだし。
500ぱくぱく名無しさん:2011/01/30(日) 00:15:08 ID:Oz4RBgxL0
皆さん
明治ブルガリアヨーグルト、ビヒダス、恵、LG21、ラブレ、ヤクルト、ダノンなどなど
どれが好きですか?
501ぱくぱく名無しさん:2011/01/30(日) 00:19:35 ID:9Sw6fcEk0
ヤクルトって有名だからいいのかな?
ソフィールとか。
http://www.yakult.co.jp/products/item0029.html
502ぱくぱく名無しさん:2011/01/30(日) 00:36:24 ID:T+kcRn640
>>500
どれでもいいけどドリンクタイプが扱いやすくて便利。
紙パックじゃなくてペットの蓋が出来るヤツね。LG21とか。

>>501
有名だからいいってどんだけミーハーなんw
503ぱくぱく名無しさん:2011/01/30(日) 00:59:20 ID:9Sw6fcEk0
>>502
ヤクルトって歴史あるし、何か権威ありそう。
値段も高そうですよね。高い=良いかなと思って。

でも、明治のLG21は、ノーベル賞級のヨーグルトですよね。
ノーベル賞受賞者が発見したか何かの菌ですよね。

ヤクルトのシロタ株か、LG21、どちらでヨーグルト作った方が健康的でしょうか。

ドリンクタイプですか結構良さそうですね。
504ぱくぱく名無しさん:2011/01/30(日) 01:08:42 ID:9Sw6fcEk0
菌で固さとか味とか結構変わってきますか?
505ぱくぱく名無しさん:2011/01/30(日) 01:12:49 ID:I+jyX2djO
506ぱくぱく名無しさん:2011/01/30(日) 01:37:49 ID:THJ/3Qxh0
>>498
>協同乳業から1g×6包入り525円のビフィズス菌入り種菌が出てる。
それ全部入れて作ったらすごいヨーグルトできそう。

ヨーグルト100個分の乳酸菌
http://e-hisamitsu.jp/campaign/ne.html?adid=nead0906068
を全部入れて作ってもすごいヨーグルトできそう。
507ぱくぱく名無しさん:2011/01/30(日) 01:47:23 ID:THJ/3Qxh0
カルピスのヨーグルトもあるよ。
http://www.calpis.co.jp/products/functional/yogurt.html
L-92乳酸菌
508ぱくぱく名無しさん:2011/01/30(日) 02:23:01 ID:T+kcRn640
>>504
固まりやすさとかまろやかさとか違いはあるよ。
でも牛乳による違いのほうが大きいから、
ヨーグルトには余りこだわらなくてもいいと思ってる。
509ぱくぱく名無しさん:2011/01/30(日) 02:42:32 ID:hxDy5F2d0
>オリゴ糖は乳酸菌の栄養素で、ヨーグルトを作るときにオリゴ糖も混ぜ合わせると、しっかりした硬さのヨーグルトができあがります。
http://yoghurt.mob-town.com/tukurikata/origotou.shtml
510ぱくぱく名無しさん:2011/01/30(日) 13:59:43 ID:Ut1c63dv0
東海牛乳株式会社に質問した

質問

乳飲料の「おいしい低脂肪乳」の成分表には「原材料名:乳製品、乳たんぱく
質、生乳(50%未満)」となっているのですが、生乳は何パーセント入ってい
るのですか? 1%や5%ということはありますか?

回答

前略、いつもご愛飲ありがとうございます。
低脂肪乳のレシピは低脂肪乳の味に直結しますので、各社の企業秘密になってお
りますので具体的な数字を公表することは出来ませんが、弊社の「おいしい低脂
肪乳」には10%以上20%未満の牛乳を使用しております。日本の表示法の問
題なので当社がどうすることも出来ませんが、お客様には疑念の湧く表現だと考
えております。
あしからず、ご理解ください。
511ぱくぱく名無しさん:2011/01/30(日) 14:00:47 ID:Ut1c63dv0
西武酪農乳業株式会社への質問と回答

○加工乳の「西武低脂肪乳」は生乳50%以下と書いてあるのですが、生乳は何パーセ ント入っているのですか?
  弊社製品の加工乳の生乳使用割合は、約 12.5%で使用しております。

○クリームが入っているようですが、この牛乳を使ってヨーグルトを作っても、クリームは変化して有害な物質を発生させたりすることはないですか?
   クリームは、生乳100%を原料として作られておりますので、ヨーグルトをお作りになっても有害な物質の発生はありません。
512ぱくぱく名無しさん:2011/01/30(日) 14:10:57 ID:T+kcRn640
「クリーム」はどんなものだと思ったんだろう…
513ぱくぱく名無しさん:2011/01/30(日) 17:35:06 ID:Ut1c63dv0
トランス脂肪酸ってヨーグルト作りにも関係するの?
514ぱくぱく名無しさん:2011/01/30(日) 17:50:50 ID:WfsJP6rD0
なんか変なのが紛れ込んでいるな。
515ぱくぱく名無しさん:2011/01/30(日) 18:49:12 ID:QkoW2zkI0
●●●ヨーグルトだ●●5コ目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/food/1198143617/
516ぱくぱく名無しさん:2011/01/30(日) 18:52:11 ID:QkoW2zkI0
食品に含まれる総脂肪酸とトランス脂肪酸の含有量
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/trans_fat/t_kihon/content.html
517ぱくぱく名無しさん:2011/01/31(月) 17:02:11 ID:a+BE7ibS0
カルピスに、カルピスと牛乳でヨーグルトはできるか質問した回答

ご質問のカルピス菌の件でございますが、
主に下記の2種類の菌が共生してカルピスの発酵乳が製造されております。
乳酸菌(ラクトバチルス ヘルベティカス)酵母 (サッカロミセス セレビシ
アエ)
これら菌は、賞味期限9ヶ月を確保するため、品質を維持するために殺菌いたし
ております。従いましてカルピスを用いてのヨーグルトはできません。
518ぱくぱく名無しさん:2011/01/31(月) 17:06:15 ID:Y8vMpi6l0
明治乳業に、ヨーグルトの種類がたくさんあるけど、どれが一番いいですか、というような質問をした回答

それぞれの乳酸菌の特徴につきまして、ご紹介申し上げます。

ブルガリア菌もサーモフィルス菌もビフィズス菌も乳酸を作る菌の
仲間です。どの菌も一部分が大腸に生きて届きますが、
決して大腸に常在のビフィズス菌と置き換わることはありません。
以上が科学的データを基とした農芸化学会等の学会での通説です。

 「ブルガリアヨーグルト」に使用しておりますブルガリア菌とサーモ
フィラス菌は、腸内細菌のバランスを整え、腸内の有害物質の発生を
抑え、お腹をすっきりさせる効果が期待できます。

 LG21乳酸菌は、胃酸に強い、という特徴があり、ピロリ菌を研究中の
東海大学で、LG21乳酸菌によって胃の中に棲みついているピロリ菌が
減少し、胃の炎症も軽減したというデータがあります。

 1073R?1乳酸菌は、免疫を活性化する菌体外多糖体(EPS)を多く
産生する点が従来使用してきた乳酸菌と異なり、実際にヒトの試験で、
「1073R?1乳酸菌」と、それが作る菌体外多糖体を含むヨーグルトに
よって、自然免疫であるNK細胞が活性化され、風邪を引くリスクが低く
なる事がわかりました。

 以上のようにそれぞれ特徴がございますので、お客様のお考えで
お選びいただければと存じます。

 ホームページにございます「選びぬかれた」といいますのは、乳酸菌の
期待される各々の働きにおいて、数多くある乳酸菌より選び抜いたという
意味でございます。
519ぱくぱく名無しさん:2011/01/31(月) 21:07:40 ID:aD8laVxX0
おなかへGG
ソフール
LG21
と試してきたが、おなかへGGが一番いい感じ
アトピーあるんだがこれ食べ始めたら急激に減ってきたよ


他にお勧めあったら教えてください。
LG21はLG21が増えてるんなら続けたい・・・。
実際増えるとしても、利益のために企業は増えるとは言わないだろうし(歪曲名回答でごまかすとか)
520ぱくぱく名無しさん:2011/02/01(火) 00:06:01 ID:dkusSIYw0
LG21とか、ビフィズスとか、嫌気性の乳酸菌を増やす方法を考えよう!

1.牛乳を沸騰直前まで加熱し、溶存酸素を追い出す。表面にラップを浮かせて40度まで冷却。

2.フリーザーバッグなどのチャック付き袋に種ヨーグルトを静かに移し、中の空気を抜いてチャックを閉める。

3.サイフォンで1.を2.に静かに移し、密閉。

4.チャック付き袋のまま醸す。

他に改良点はありますか?
521ぱくぱく名無しさん:2011/02/01(火) 12:23:33 ID:bcccLc150
嫌気性乳酸菌が増えたかどうか、チェック方法がないのが問題だな。
522 【末吉】 :2011/02/01(火) 19:24:18 ID:a8REo4cQ0
>>503
シロタ株は研究者 代田稔 の排泄物から採取された菌
523ぱくぱく名無しさん:2011/02/01(火) 21:49:41 ID:w2iwEpXa0
カゴメへの質問とその回答

● 植物性乳酸菌ではヨーグルトは作れないのですか?
    
    一般的に植物性乳酸菌でもヨーグルトを作ることが出来ます。
    しかしながら、『植物性乳酸菌ラブレ』は当社独自の衛生管理された特
別な方法で製造していますので
    ご家庭で牛乳と混ぜていただいてもヨーグルトをつくることができませ
ん。

● 「ラブレ」はヨーグルトのドリンクですか?
  
    ヨーグルトではございません。
    乳酸菌飲料やヨーグルト(ドリンク)は乳等省令という法律で規定され
ており
    その分類から、当社商品「植物性乳酸菌ラブレ(ドリンクタイプ)」は
    「乳酸菌飲料」になります。
    http://www.nyukyou.jp/dairy/yogurt/index.html
    ※無脂乳固形分(脂肪を除いた乳成分)と乳酸菌の割合で分類されます

    ※ヨーグルト=発酵乳です。
524ぱくぱく名無しさん:2011/02/04(金) 18:11:59 ID:Ohk4PO3r0
>植物性乳酸菌ラブレ
37℃16時間で牛乳のヨーグルト出来たよ。
phも菌も見てないからホントに培養で来たかわからんけど。
ちなみにまずかった。

8020もプレーンだと不味い。変なにおいがする。
やっぱり機能性ヨーグルトは風味にかけるんだろうね。
食品会社は偉いよな、なんとか万人受けする味にしてるから。
525ぱくぱく名無しさん:2011/02/04(金) 18:49:26 ID:N0Ro+FW+0
ウチじゃ、8020大好評だけどな。
526ぱくぱく名無しさん:2011/02/04(金) 19:16:10 ID:bVJNKwYq0
>>524
> 8020もプレーンだと不味い。変なにおいがする。

それは、なんか妖しい腐り方をしていると思う。
俺が8020醸した時は、何の特徴も無い、美味くも不味くもないヨーグルトに仕上がったけど。
527ぱくぱく名無しさん:2011/02/04(金) 20:18:01 ID:Ohk4PO3r0
いや、言葉が悪かったか。
変な匂いって言っても発酵臭少しあっただけ。
俺以外の家人にはわからんかった。
コンタミはないとおも。
諸兄の8020の条件を教えて
528ぱくぱく名無しさん:2011/02/04(金) 20:43:42 ID:4TAjw1HF0
>>527
独特の匂いはあるがバニラに近いくらいで慣れれば平気だと思う
腐敗なら分かる罠
529ぱくぱく名無しさん:2011/02/04(金) 22:01:39 ID:OzpAdu3W0
健康のためにヨーグルテリアで1リットル、ヨーグルトを作り1日で食べきっているんですが、
ソフール+乳脂肪分4%で作ったらすごいもちもちなヨーグルトが出来ました。

すごいおいしかったんですが、他に、ソフールよりもっちり(かため)にできるヨーグルトをお教えください。

また、乳性をこしたらもっともっちりヨーグルトが出来そうですが、こすいい方法はありませんでしょうか。
コーヒーフィルターだと少量づつしかできないので、1リットルを一気に15時間ぐらいかけ水分を抜けきらせたいのですが


お願いいたします。
530ぱくぱく名無しさん :2011/02/04(金) 22:18:36 ID:LB3nM8SO0
約30cmのボール状のザルにサラシを中央が重なる様に二枚敷いて
出来たてのヨーグルト 1L を流し入れ サラシで包み込み
上からボールを乗せ中に約2kgの錘を入れれば 6時間もあれば
チーズ位の堅さになる
錘を掛けないと 15時間以上経過しても水分は、抜けきらないよ
531ぱくぱく名無しさん:2011/02/04(金) 22:48:42 ID:OzpAdu3W0
>>530
ありがとうございます。その方法を使わせていただきます。

ひとつ質問なのですが、乳酸菌は固形部か乳清どちらにいるんでしょうか。
こすことで、死滅しちゃったりしたら困るのですが、そういう心配は要らないでしょうか。
532ぱくぱく名無しさん:2011/02/05(土) 11:03:47 ID:lmnGLg7Q0
初めてLG21で醸したら、
ものすごっいなめらか〜でぽってりしたヨーグルトができた。

今まではソフールをタネにしていたが、ブツブツというかザラつきがあり、
どちらかというと若干水っぽい素朴な味のヨーグルトだった。
使っている牛乳はどちらも同じだったのだが。

菌そのものの違いか?
それともソフール種は回数を重ねていたので菌のバランスに変化が生じていたのか?

これからは気分で二つのタネを交互に醸していこうと思う。
533ぱくぱく名無しさん:2011/02/05(土) 12:51:40 ID:hAo9Cih50
確かにソフールは粘りが少ないサラサラ系でやわらかい。乳清も出易いな。
ヨーグルトの種類によって、すごいねっとりするのもあるし、プリンみたいな硬さがでる物もある。

回数重ねても(失敗しない限り)この特徴は続くので、菌による違いなんじゃないかな。
534ぱくぱく名無しさん:2011/02/05(土) 13:19:08 ID:Ro3JcUdm0
元のヨーグルトの材料もあるんじゃないか
535ぱくぱく名無しさん:2011/02/05(土) 13:49:44 ID:SpldRU+X0
>>533に一票かな。

普通の牛乳で醸していたら、牛乳の種類の違いでは、あまりヨーグルトの仕上がりに差異が無い。
ソフールとLG21の仕上がりは、ウチでも>>532の通り。
LG21、R-1、ダノンBio、チチヤス毎朝快調、ソフール、8020、グリコカスピ海、それぞれ特徴がある。

ただし、元ヨーグルトからの初回醸しの時は、ガッシリ固まったりと、通常とは違う仕上がりになったりする。
あと、脂肪分が多い牛乳や、低脂肪乳とかなら、当然仕上がりも変わる。
536ぱくぱく名無しさん:2011/02/06(日) 01:21:20 ID:9NAR6sz10
普通の牛乳以外だと、原料によってずいぶん大きな違いが出るね
低脂肪乳はヨーグルトが固まりにくいというのは散々既出だけど、それも成分によって出来も違うという話も既出
調整できる幅が広い分、ヨーグルトにしても出来上がりに違いがあるね
一度無脂肪乳で作ったことがあるけど、安物でもなかったせいか無脂乳固形分が11%以上の品だと出来上がりは普通の牛乳とはまるで違うものでした

とにかくもっちり、ひたすらもっちり
トルコ式アイスクリームかと思うほどの粘りで、変な話だけどのどに貼りつかない精○か、粘っこい鼻水を飲んでるみたいなものだった
感覚としては喉で噛み切りながら飲み下す感じ
味や匂いは変わらなくてもあの食感は人を選ぶかもw
タネと原料は両方吟味しないとね−w
537ぱくぱく名無しさん:2011/02/06(日) 06:45:41 ID:HdA9xU+N0
>「のどに貼りつかない精○」

>>536

経験あるんですね。^^;
538ぱくぱく名無しさん:2011/02/06(日) 13:04:28 ID:0WPdpVKbP
ざっと調べたところ乳酸菌飲料65mlには150億
ヨーグルト100gには50億程度
乳酸菌の数では乳酸菌飲料が勝ってるし生きたままお腹にも届くみたいだけど、
乳酸菌を目的とするなら乳酸菌飲料のほうがいいのでしょうか
539ぱくぱく名無しさん:2011/02/06(日) 13:42:34 ID:fJGT8cEx0
> 無脂乳固形分が11%以上の品だと
そんな高いのあるんだーいつも利用してるスーパーだと9.8までしかない…
もっちりが大好きだから試してみたいなぁ
540ぱくぱく名無しさん:2011/02/06(日) 14:03:32 ID:WLSQiPbZ0
スキムミルク足すともっちりするよ。
無脂乳固形分増えるのと一緒。
541ぱくぱく名無しさん:2011/02/07(月) 01:19:23 ID:7ubq36Vs0
>>539
森永のおいしい無脂肪乳が11%だったと思う
他にもタカナシのおいしい無脂肪乳の話とか、ヨーグルト向きな加工乳の話は時々このスレでも出るね
542539:2011/02/07(月) 01:52:18 ID:yfK43t/f0
>>540
いつもの無脂肪乳にスキムミルク60gくらい追加して作ったことならあるなあ。
でも
> 喉で噛み切りながら飲み下す感じ
には程遠い感じ。少なすぎるのかな。

>>541
情報どうもありがとう。
私が利用してるスーパーは種類少ないんだよなあ。近所の別のとこで探して作ってみるよ!
543ぱくぱく名無しさん:2011/02/07(月) 17:01:22 ID:+yQZI3c/0
>>542
>> 喉で噛み切りながら飲み下す感じ

これは>>536の引用だよね?
種菌が書かれてないけど、粘っこいとか鼻水とか言ってるから多分カスピだと思うよ。
普通のヨーグルトだとこの独特な粘っこさは出ない。
544ぱくぱく名無しさん:2011/02/07(月) 17:05:15 ID:+yQZI3c/0
あ、因みに無脂肪乳1Lにスキムミルク60gも入れたら
十分固めで濃厚なヨーグルトが出来ると思うよ。
まぁ好みは人それぞれだからダメダメ!薄い!って人もいるかもしれんけどw
自分は50gでも十分濃くてウマウマです。
545ぱくぱく名無しさん:2011/02/07(月) 21:40:55 ID:7ubq36Vs0
>>544
無脂肪乳って製品による成分の幅がすごく大きいので具体的に書かないとそれだけでは参考にもならないかと
546ぱくぱく名無しさん:2011/02/09(水) 13:36:43 ID:8i9rP9Ve0
>>545
無脂乳固形分8%の激安低脂肪乳でも、11%の高級無脂肪乳でも、
スキムミルク50gも入れたらよく固まったし濃厚で美味しかったよ。
スキム入れないと高級無脂肪乳でも固まりゆるいし薄くて余り美味しくない。
同じく入れない普通の牛乳(無脂乳固形分8.5%前後)も固まりゆるいと自分は感じる。

因みに無脂乳固形分8%以下のものはない。公正取引委員会で決められてるので。
感じ方は人それぞれだから試してみては?
547ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 13:43:17 ID:HROLSqjJ0
種をR-1にかえて、植え継ぎ2回目でもう失敗だ。
初回、ガチガチに固まって味もいい感じ。
継1回目、結構ゆるい。粘りはあるが酸味が少ない。
継2回目、ゆるい。ソフトクリームみたいにトロトロ。酸味はなく、味はほぼ牛乳。

R-1にする前は、他の種で半年以上植え継ぎで順調にできてたので、衛生管理の問題ではないと思う。
ヨーグルティア40度8時間。条件が悪かったのかな。

そういえば以前、R-1が出始めた頃も同じ様な失敗をした記憶もある。
たまには種を変えてみようかと魔が差してしまった。次は何を種にしようかな。
548ぱくぱく名無しさん:2011/02/17(木) 23:53:29 ID:7ZsEfG3b0
>>546
>無脂乳固形分8%以下のものはない。
普通に牛乳という扱いで買われてるものには牛乳・加工乳・乳飲料が全部含まれるから、
そういう誤解を招きやすい知識はむしろ覚えない方がいいんじゃないかなあ
乳脂肪分4.5%とかのコクがあって旨いけどお値段高い牛乳や、ビタミンやカルシウムを強化してある牛乳はたいてい乳飲料だし
安い低脂肪乳はたいてい加工乳な気がする
スーパーの牛乳コーナーに置いてある割合だと乳飲料か牛乳が一番多くて、ぐっと下がって加工乳かな
好みで言えば低温殺菌牛乳が水みたいで一番美味しいと思うけど、ヨーグルトにするには腐敗が怖いw

あとその感想の書き方はわかりやすくてすごくいいと思う
ちょっと試してみたくなったけどスキムミルク結構高いな
ネット販売位の価格(1kg\1100とか)で近所のスーパーにあればいいのに
549ぱくぱく名無しさん:2011/02/18(金) 00:06:15 ID:8mqiJHPp0
あなたが作るヨーグルト「イージーヨー」
http://www.easiyo.jp/design/easiyojapan/lp/index.htm
このヨーグルトメーカーどう思う?
水とパウダーを入れて作るらしい。
パウダーは乳酸菌の粉末なんだろうけど、水と合わせたら味が薄くならないのかな?
普通は、牛乳と合わせるのに水と合わせたらどんな味がするんだろう?
どう思いますか?
550ぱくぱく名無しさん:2011/02/18(金) 00:41:59 ID:PlSJjlK80
>>549
それ買っちゃいました。

味は濃厚です。
美味しいので一人で2日ぐらいで食べ切ってしまってる。

冬だからちょっと暖かめのお水にしないと厳しい。
お水というかお湯というか30度ぐらいにして、その上で
自分はこたつの端っこに入れて12時間ぐらいでやっと完成。

それと、完成したヨーグルトを種に牛乳で作ってみたけど、まあまあ美味しかった。
でも、フルーツ系じゃないのは柔らかめなので、完成したのはさらに柔らかかった。
そして、完成したものを次の種に・・・というのはちょっと無理がありそうだった。

結論からいうと冬は作るのがちょっと厳しい感じ。
ヨーグルティアとか電気で保温する方が良かったかもと思ってます。


551ぱくぱく名無しさん:2011/02/18(金) 01:42:59 ID:hj2bdzF00
>>549
販売してる株式会社メイフラワーって会社が美容健康系の販売会社でいかにも胡散臭い・・・・のは冗談として
http://www.may-flower.co.jp/
http://www.coojin.com/cp10033253.html

>パウダー1袋で約950gのヨーグルトができます
>*スィートグリーク1袋700円の場合
よく見るサイズの500g換算だと350円+ヨーグルトメーカー本体価格
どこの高級ヨーグルトだよって感じなんで自家製派の人はあまり興味ないんじゃないかな
552ぱくぱく名無しさん:2011/02/18(金) 03:26:56 ID:s7oncWNvO
楽天でヨーグルト作る素焼きの壺売ってるけど、持ってる人いる?
レビューみると可愛いとか書いてあるが、画像みるとけして可愛くはない。
可愛い=小さい って意味?あれで作ると本当に美味しくなるのかな?
553ぱくぱく名無しさん:2011/02/18(金) 11:55:48 ID:J39mwYgb0
>>548
>牛乳・加工乳・乳飲料が全部含まれるから、

いずれも無脂乳固形分は8%以上と決められてるんだよ。
8%以下だと上記3つは名乗れない。

「無脂乳固形分8%以下のものはない」と付け加えたのは、
そんなに大きく成分は変わらないよ〜と言いたかったのだ。
554ぱくぱく名無しさん:2011/02/18(金) 12:15:53 ID:J39mwYgb0
あ、この場合の成分てのは、
固まり具合に関係する成分と言う意味ですお
555ぱくぱく名無しさん:2011/02/18(金) 12:47:46 ID:ZUBGEi9Z0
>>552
オレはカワイイと思ったよ。

つーか、素焼きだからアレ以上は望めないんじゃないかと思う。
556ぱくぱく名無しさん:2011/02/18(金) 23:15:14 ID:hj2bdzF00
>>553
http://www.nyukyou.jp/dairy/milk/milk13.html
http://www.jmftc.org/03_item/item.html

>8%以下だと上記3つは名乗れない。
これはダウト
例えばローソ○ストアの”お○しい低脂肪”は飲むぶんにはそれなりにおいしいが無脂乳固形分が低くてうまく固まらない
557ぱくぱく名無しさん:2011/02/19(土) 00:02:18 ID:ovZKPBsP0
なぜ伏字にするの? プライバシーとかは関係ないし…。
ローソンストアの"おいしい低脂肪"ですよね。
558ぱくぱく名無しさん:2011/02/19(土) 00:05:55 ID:ovZKPBsP0
>>556
それと、
>8%以下だと上記3つは名乗れない。
は正しいし、名乗れないことと、
>うまく固まらない
は別問題では?
559ぱくぱく名無しさん:2011/02/19(土) 09:27:58 ID:RdIjCodV0
>>556
あぁごめん。乳飲料が入ってたね。これは除外で。
そもそもヨーグルトには向かないものが多々。
カルシウム強化したものとか御法度。

>>558
無脂乳固形分が多いほうがよく固まるんだよ。
560ぱくぱく名無しさん:2011/02/19(土) 23:29:36.14 ID:OHBiAohA0
キムチ、ヨーグルト、納豆。どれも家に作れるけど、
どれが一番健康にいいでしょうか?
561ぱくぱく名無しさん:2011/02/19(土) 23:38:46.06 ID:nhb79uMj0
加政府、プラスチック原料BPAを有害物質と認定 | Reuters
http://jp.reuters.com/article/3rd_jp_jiji_EnvNews/idJPjiji2010101500324

ヨーグルトメーカーの容器は大丈夫?
562ぱくぱく名無しさん:2011/02/20(日) 00:10:27.98 ID:d8cVxLep0
>>559
なんでカルシウムがダメなの?
そんな理屈あったっけ
563ぱくぱく名無しさん:2011/02/20(日) 02:42:18.13 ID:fg/dkRkg0
ヨーグルティアPRO(YM-5000)
http://www.tanica.jp/image/syoku/g_ygtia.html
564ぱくぱく名無しさん:2011/02/20(日) 02:48:35.80 ID:fg/dkRkg0
「ヨーグルトを水切りするだけでクリームチーズのようななめらかな口あたりに。」

明治乳業株式会社/デイリーズレシピ【きほんマスター】牛乳編
http://recipe.meinyu.jp/howto/yogurt/index.html
565ぱくぱく名無しさん:2011/02/20(日) 14:24:40.61 ID:fg/dkRkg0
ゼラチンとか寒天とか入れてる人いる?
どうやって入れるの?
566ぱくぱく名無しさん:2011/02/21(月) 09:13:22.17 ID:yy1b++mH0
ガイシュツすぎてググレカスとしか言えない。
567ぱくぱく名無しさん:2011/02/21(月) 11:53:42.10 ID:LWIVczDh0
レンジで加熱の加減が難しいでござる
衛生的だけど50℃の加減がわからない
568ぱくぱく名無しさん:2011/02/21(月) 13:22:50.04 ID:jl6pKX560
温度が見られるレンジにするといいよ。
569ぱくぱく名無しさん:2011/02/21(月) 13:53:48.16 ID:EIFWJ0bN0
100度はダメなの? なぜ50度?
570ぱくぱく名無しさん:2011/02/21(月) 19:41:51.44 ID:4CB+mTie0
固体が液体になり液体が固体になり
液体が気体になる
それぞれ温度が決まってるでしょ
そういうこと
571ぱくぱく名無しさん:2011/02/21(月) 21:02:57.10 ID:Vq5oBiRQ0
>>569
温度高いと菌が死ぬよ
572ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 09:59:42.25 ID:h2VXNnHW0
>>569
ヨーグルトの菌を育てるのに
沸騰させて滅菌してどうすんだw
573ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 13:16:48.28 ID:N3wt03Vr0
今は知らんが、ボンテってパン屋で
『カスピ海ヨーグルト使用』ってパン売ってた
完全に菌死んでるだろ
574ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 13:59:21.37 ID:ejU9U6/k0
パンで菌を摂取しようとするやつなんていないから問題ない
575ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 14:32:18.22 ID:mABgL/MC0
>>573
そう言うのはただの宣伝文句だよ。
もしかしたらヨーグルト酵母にして使ってたのかもね。
まぁまずあり得んけどw
576ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 15:08:22.54 ID:IelI0qe9P
菌死んでようが生きてようがカスピ海ヨーグルト使ってりゃ使用って書いて問題ないだろ。
第一カルピスだって菌ぶっ殺して菌自体は不活性化してる。
577ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 15:58:21.05 ID:EVRhGw9a0
活性化してたら瓶われるw
578ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 16:06:17.70 ID:IelI0qe9P
ここの住民は菌が生きてるかどうかが重要
一般市民は菌によってもたらされる風味が重要
579ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 16:46:51.16 ID:DdA0Mn/W0
カルピスは、オンザロックのみ認める。
580ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 21:13:07.32 ID:x0gTujMg0
>>578
別にそういう事もないと思うけど。
何を見てそう思ったの?
581ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 21:46:41.33 ID:RpPQ8liP0
ここの住民は菌が生きてるかどうかが重要ってのはまあ自作するスレなんだから自明だよね
菌によってもたらされる風味が重要ってのは微妙だね
風味だけでなく健康増進効果を期待する人も多いだろう
ほとんどの乳酸菌製品の菌は酸耐性を持たないんで、一般的に菌が生きてるか死んでるかはもちろんどうでもいいが

ヨーグルトパンって風味の他にもパンがもっちりするから美味しいって言うひとが多いんで、
そういう意味でカスピ海ヨーグルトは向いてるんだろうね
582ぱくぱく名無しさん:2011/02/22(火) 23:36:36.22 ID:GZbWxSS00
菌が生きてるかも、味も両方大事。
583ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 00:35:17.20 ID:8tIHSNJz0
ヨーグルトはやめた方がいいよ
白内障になるよ
584ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 00:41:16.77 ID:+Foy8M2s0
>>583
お前さん、バケツに何杯食うんだい?
585ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 00:45:37.44 ID:8tIHSNJz0
少量でも毎日食うのだろう?
どうしてこういう日本人の人体に有害なものを
サプリ板にコピペ爆撃までしてばらまくんだい?
586ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 00:51:26.08 ID:8tIHSNJz0
ヲレの言うことが嘘だと思うなら
自分でぐぐってみればいいよ

ヨーグルト 白内障

でさ
ちなみにヲレは牛乳も勧めない
朝鮮中国べったりのカスゴミは乳製品利権の一翼を担うためカネで抱き込まれているから
乳製品が有害などという報道はできないからね

【ミルク】  牛乳 4本目 【乳製品】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1177128959/
587ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 00:53:59.46 ID:8tIHSNJz0
お前らが勝手に自分のカラダを自分で傷つけるのは咎めないよ
でも他人を巻き込むなよ腐れ豚
588ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 01:16:50.55 ID:66jlM87N0
体重60kgの人は一日あたり20kg以上のヨーグルトは食べてはいけません。
白内障になるリスクが増えます。
589ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 01:19:11.48 ID:8tIHSNJz0
ラットでの実験結果からそうやって問題を過小評価しようとするヤカラが出てくるのは
想定済みだわ
だから自分で調べれば真実が分かるだろう

ヨーグルトをたらふく食べて病を自ずから呼び込めばいい
590ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 07:58:26.70 ID:eIaaGA7P0
そして菓子を食べるんですね、わかります。
白砂糖の方がそういう意味じゃ怖いっつうの

つか、豆乳に自家製酵母でヨーグルトも作れるしな
591ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 10:35:46.20 ID:0O4D/faz0
>>587
むしろお前が食えよw
食って氏ねよw
592ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 13:24:57.62 ID:+Foy8M2s0
乳製品摂らなくても肉は食ってるID:8tIHSNJz0なのであった

白内障は目の日焼け
日帰りで簡単に手術出来る
593ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 13:38:04.06 ID:VaISoIBY0
ヨーグルトが体に悪いというスレを作ってそこに籠もってろアホw
594ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 13:49:09.06 ID:8tIHSNJz0
「欺瞞に満ちた時代において、真実を語ることは革命的行為である」

ジョージ・オーウェル
595ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 13:51:10.74 ID:jmDiQd/c0
>>594
ヨーグルトスレで革命してろカスw
596ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 13:52:20.33 ID:8tIHSNJz0
Newspeakによって
ヨーグルト=健康という刷り込みがなされている
これに気付けなければ楽園は永遠に遠い

酒やタバコ愛好者のように開き直ったほうがすっきりしていいだろう
597ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 14:45:25.53 ID:66jlM87N0
                  /ニYニヽ
                 /( ゚ )( ゚ )ヽ
                /::::⌒`´⌒::::\
               | ,-)___(-、|
               | l   |-┬-|  l |  ヨーグルトは止めた方がでっていうwwwwwwww
                \   `ー'´   /  白内障にでっていうwwwwwwww
                / 丶'   ヽ:::::   日本人に有害なでっていうwwwwwwww
               / ヽ    / /::::.   ちなみにでっていうwwwwwwww
              / /へ ヘ/ /:::::    牛乳でっていうwwwwwwww
              / \ ヾミ  /|:::     必でっていうwwwwwwww
             (__/| \___ノ/:::::::    ジョージ・オーウェルも「でっていうwwwwwwww」って言ってでっていうwwwwwwww
                /    /::::::::    お前らが勝手にでっていうwwwwwwww
                / y   ):::     常識だってそでっていうwwwwwwww
               / /  /::::.     Newspeakにでっていうwwwwwwww
             /  /::::..        勧めないでっていうwwwwwwww
            /  /:::::..         過小評価でっていうwwwwwwww
          (  く::::::::            楽園はでっていうwwwwwwww
           |\  ヽ:::::.          「でっていうwwwwwwww」
            |  .|\ \ :::::.        でっていうwwwwwwww
      \    .|  .i::: \ ⌒i::
       \   | /::::   ヽ 〈::
          \ | i::::::   (__ノ:
          __ノ  ):::::
         (_,,/
598ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 14:53:39.85 ID:+xOWd1v20
砂糖入れて食ったら甘酸っぱいおいしい
他に理由はない
ちょっとウンコがモリモリ出るぐらい
599ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 19:26:05.51 ID:tf4i+stz0
ウ●コから出る毒素とそれを腸に溜め込んで悪玉菌優勢環境を許してる方がよっぽど身体に悪いだろjk
600ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 23:31:29.26 ID:AkoSQDhP0
ホットヨーグルトやってるんですが
効果が実感できないんですが、どれくらい継続しないと分からないんでしょうか
やってる方どうですか?
601ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 09:13:21.05 ID:gLRFbTng0
ホットヨーグルトをどうやって何の効果が時間できないと思ってるのか書かないと何とも言えない
602ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 09:13:35.24 ID:gLRFbTng0
時間じゃなかった実感
603ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 10:51:37.98 ID:8mH1ApjH0
>>600
ここは市販されているヨーグルトを元に自家製ヨーグルトを作るスレだよ。
スレチどころか板ち。
身体・健康板にどうぞ。
604ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 13:21:29.19 ID:vPQtyxar0
身体健康板のどのスレ行けばいいんだよw
ヨーグルトスレがないじゃないか
つか健康になれないのを分かっていて食ってると自白しているようなものだがwww
605ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 13:30:24.37 ID:3yGDe7jP0
えっ
ヨーグルト好きだけど、それでで健康になれるとかwww
考えたことなかったwwww
606ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 13:33:48.72 ID:8mH1ApjH0
>>604
自分でスレ立てするって頭はないの?
607ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 16:14:03.08 ID:vPQtyxar0
>>606
アタマの悪さに吹いたwww
ヨーグルト喰ったらバカになるのか
バカだからこんなもの自作してまで食うのか

ほらよバカ
★ヨーグルトプチ断食★
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1234273446/
608ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 21:35:15.48 ID:zKB1d/GQ0
NGIDにするとかスルーすると良いと思うの
609ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 00:46:32.45 ID:kd7qQwV+0
スレ立てさせちゃうなんて、上級者だな
610ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 01:47:54.11 ID:khl3zwMZ0
まんまる堂で貝印ヨーグルトメーカーが1100円ぐらいだったからポチってみた
見た目はなんかYAMAZENのにそっくりだけど
611ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 15:28:23.00 ID:zFShSMnn0
【楽天市場】【数量限定】【脅威の81%OFF】毎日のヨーグルトライフをサポート! 貝印 ヨーグルトマシーン/ヨーグルトメーカー [DL-5400]:まんまる堂
http://item.rakuten.co.jp/manmaru/10002129/
612ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 15:29:16.25 ID:zFShSMnn0
>>610
山善のと違ってタイマーが付いてるんですね。
>■5時間〜11時間のタイマー機能付き。
613ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 15:33:30.27 ID:zFShSMnn0
あと、
>■コードが収納できます。
も山善のとは違いますね。
614ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 15:42:38.46 ID:zFShSMnn0
あと、タイマーをセットし、
>設定時間が経過したときに
>メロディーが流れます
らしい。メロディー鬱陶しいかも。
615ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 15:42:57.82 ID:zFShSMnn0
そして、
>電源プラグを抜かないとメロディーは止まりません
616ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 15:46:27.20 ID:zFShSMnn0
あと、タイマーが切れても
>また通電も続いています。
っていうのは、温め続けています、ってことかな。
もしそうなら、タイマーは単にセットした時間になったら音がなるってだけで、
電源は切れないんだね。
617ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 18:23:58.82 ID:0LqvfVcA0
山善 ヨーグルトメーカー|YMR-9100|[通販]ケーズデンキ
http://www.ksdenki.com/ec/commodity/00000000/4983771493027/
998円
618ぱくぱく名無しさん :2011/02/26(土) 20:18:15.24 ID:/u5chsbw0
温度設定出来ない容器
                 誰が買う ?
619ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 22:21:22.23 ID:I4gIInGo0
ここ特定商品の宣伝スレじゃないから。
620ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 22:57:50.91 ID:n/lfNv9s0
>>618
カスピを作らないのであれば、温度設定機能はいらない。
621ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 23:03:38.17 ID:Gg1ZWKmy0
カスピ、ケフィアをつくらないのなら、
温度設定機能はいらない。
622ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 00:38:43.09 ID:KnAUcxnE0
てす
623ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 02:49:11.64 ID:VP/YdZob0
ヤマゼンより貝印の方が安心感があるのは何故だろう
624ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 02:54:43.87 ID:X10pd3my0
ヨーグルティアぐらい買えよw
625ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 03:13:03.44 ID:/WhSD2210
別に何を買おうといいでしょ。
ヨーグルトメーカーにいくらぐらい出せるかは人によって違うから。
626ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 10:56:37.62 ID:8TN1DInJ0
お前ら、ヨーグルトくらい、自分の意思で堂々と作れ!
高温消毒して、牛乳と種入れて、スイッチ入れて、放っておくだけで作れるものに
「設定温度が‥‥」「メーカーが‥‥」なんて、しみったれた事言ってるんじゃねぇ!
627ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 17:45:14.32 ID:9Nq+HCwE0
こたつかポットでいいじゃん
628ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 22:30:57.66 ID:GRyDMjXA0
うちもコタツ〜。
なんちゃらメーカーとかの必要性を感じない。
629ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 03:02:15.05 ID:TV4jrUIH0
>520
LG21にしてもビフィズスにしても嫌気性であるが、家庭用の1リットルパックに
入れたところで、牛乳に含まれている酸素で用意に死滅することなど考えられ
ないので、可能。そもそも好気性の乳酸菌というものでもあるのか?
メーカーがそう易々と家庭で作れますよなどと言うわけがない。

ビフィズス菌は、オリゴ糖さえあれば嫌気環境で増殖する。
心配ならば多少時間を掛けてじっくり熟成させればよい。
この菌は腸内でひまし油のような成分を分泌することから、便通が改善するといわれ
ているので、家庭で増えたかどうかは経験から言うと、やたら便意を催すよう
になるのと、便通は快調でも十二指腸のあたりが痛くなるビフィズス菌過多の
症状からわかる。
便通は1日7回くらいになることもあって、真っ白な便が排出される。
もうこのくらいになるとガスなのか便意なのかわからなくて、日常生活に支障が
出てくる。
ビフィズス菌は胃潰瘍のある人や十二指腸潰瘍の人は絶対やめたほうがいいね。
結構強力な菌だ。

LG21については詳しく知らんが、嫌気性が強いというのであれば、他の乳酸菌も
入っているということだし、増殖しやすい環境になるのを待ちつつ、時間を掛け
て培養すればよいのではないか? 
もしくは、ある程度できたところで、もう一度LG21を添加してやるという
2段階追いガツオ方式というのも考えられるぞ。
牛乳に酸素が含まれているのがいかんというのなら、ヨーグルトに添加して
ヨーグルト中で培養すれば、問題解決でね?

メーカーがそう簡単に出来ますというわけがないでしょ。
630ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 07:29:04.19 ID:/ia+Wqm+0
うちも以前はこたつでやってたけどやっぱヨーグルトメーカーはあると便利だよ。
しっかりと蓋をしているとはいえ、下半身を突っ込む場所に
食べ物を置きたくない気持ちが勝ってしまって購入という流れだったw

牛乳パックを直接セットできるタイプだと消毒しなくていいし楽だね。
631ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 07:35:31.08 ID:+1U3ajEr0
完全に密閉した容器でヨーグルトは作れますか?
少し隙間空けとかないと酸素などが入らなくて腐るでしょうか?
632ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 07:38:50.35 ID:+1U3ajEr0
完全に密閉したビンなどでヨーグルトは作れますか?
633ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 07:59:03.63 ID:JyFovUU70
菌と作り方による。
どの菌のヨーグルトを作りたいのかまず書いて。
634ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 12:06:47.94 ID:bMkUGd/W0
恵ってビフィズス菌とブルガリクス菌が入ってるから、
ビヒダスとブルガリアヨーグルト足したみたいなものだね。
635ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 12:09:38.29 ID:bMkUGd/W0
636ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 12:40:15.07 ID:Y262g2w90
毎日、会社で下痢だったけど、ある医者の本で
「ヨーグルトを食べてる患者で腸相がいい人を
見たことがない。食べるなら大豆で作った非動物性の
ヨーグルトにしなさい」と読み、

取り敢えず5〜6日ヨーグルトをやめたら
いっぺんに下痢しなくなって驚いてます。

今までヨーグルトは体にいいと信じ込んでてのに。
637ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 12:48:06.81 ID:jMHd2OMq0
>>635
これいつのまにか500から400に容量へったよなw
638ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 12:48:58.95 ID:GPa+B9oc0
>>636
このスレ自家製ヨーグルトのスレだよ。
スレ違い。

皆さん、スルーしてください。
639ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 14:08:47.98 ID:d3v5yo5Q0
640ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 16:57:44.99 ID:n5uXIuZ50
>>636
なんか突っ込みどころが満載だな。
641ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 21:26:42.77 ID:5tShFBgL0
>636
新谷たん、こんなとこまで営業ですか。
642ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 01:07:43.28 ID:FhK8VHt30
僕は発泡スチロールの箱とペットボトルにお湯・・・
643ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 02:41:19.15 ID:5C3xUjJR0
カスピを特濃で作ったらもっちもち。
特濃にスキムミルク足したら、さらにもっちもちになるかな?
無駄かな?

1本やってみる。
644ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 02:45:44.46 ID:pwj1XdCz0
>>629
なんか、どの菌が増えるのかは添加した菌の量の多寡よりも
環境に左右されるって事らしいから、LG21の特許の申請書?
みたいなのに書いてあった条件(45℃で4時間)で醸してる。
あらかじめ牛乳は45℃に温めておいて、そこにLG21の
ドリンクタイプを入れて軽く混ぜ、その後、少し前から通電させて
おいたヨーグルティアへ。種菌は、毎回新しいLG21を使ってる。
645ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 03:03:36.92 ID:NGjuuKHa0
あー久しぶりに鼻水みたいな濃厚カスピ食いてぇな〜
>>643読んでて思い出したよ
646ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 20:42:38.24 ID:XPu9Y7cV0
通販で頼んだヨーグルトメーカー届いた。
しかしどこに置こうか悩む。
使ってる人はヨーグルト愛好家ばかりだろうし、出しっぱなしが基本なのかな。
647ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 21:27:35.71 ID:+ip+gMxY0
パン焼き機の横に鎮座してる。
毎日使うからね。
甘酒も美味しいよ。
天然酵母パンも美味しいよ
甘酒仕込む時はヨーグルトフルストック後に・・・
納豆はまだ作ったことない。
648ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 23:11:23.67 ID:71LjXCra0
649ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 23:21:05.68 ID:71LjXCra0
>>647
ヨーグルトをパンに混ぜるの?
酵母ってヨーグルトの乳酸菌ですか?

ヨーグルトチーズっていうのもよさそうですね。
館長の台所 » ヨーグルトチーズ
http://xn--n8j7a5a2i8joklc.com/blog/?p=1773
650ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 23:38:28.17 ID:NGjuuKHa0
ヨーグルトメーカーで天然酵母(多分ホシノ)の種起こしするって意味でしょ。

ヨーグルトでパン酵母を起こすことも出来るし、
水分としてヨーグルトを練り込む製パンレシピもあるよ。
続きは製パン板にどうぞ。
651ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 23:46:26.04 ID:XPu9Y7cV0
>>647
おお〜
ヨーグルト以外にもそんな使い道があるんだね。
置き場はとりあえず炊飯器の隣にした。
明日から使うぞー
652ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 00:18:25.00 ID:eaPoq/wc0
>>646
狭いワンルーム住まいの俺は、
ダイソーで買ったスチールラックを3段で組み立てて、以下のように設置している。
一人暮らし独男で、ヨーグルト1リットル作ると、3日で消費するので、
ヨーグルトメーカーは年中フル稼働。

 上段:電気シェーバー洗浄機・充電器、ヨーグルトメーカー、コーヒー豆ミル
 中段:CD、コーヒー豆
 下段:光回線機器類、電源タップ類、ネットワークHD
653ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 01:30:47.17 ID:oQ3cKmUH0
ヨーグルトメーカーのおすすめってなんでしょうか?
コタツでつくってたときは失敗なしだったのですが、
ツインバードのEH-D417Wというのだと2回に1回失敗(うまく固まらない)してしまいます。
654ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 01:57:00.59 ID:eaPoq/wc0
>>653
それだったら「コタツ」でしょ。
655ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 08:29:06.65 ID:oQ3cKmUH0
>>654
コタツだと電気代が心配で・・・。
656ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 08:29:41.85 ID:oQ3cKmUH0
あと季節的な限定もありますし
657ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 11:04:38.57 ID:5J9E1ZPa0
>>651
何が出来るかはヨーグルトメーカーによる。
647は温度調整の出来るヨーグルティアだろう。多分。
658ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 11:05:19.92 ID:5J9E1ZPa0
>>656
夏は室温でカスピ作れば無問題w
659ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 19:32:37.65 ID:S4Wf4xrv0
うちはそろそろ広口ポットに衣替え
660ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 21:14:59.20 ID:WPk0HQIx0
食べ過ぎると脂肪とりすぎになるかもしれんぞ
ほどほどに
661ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 21:26:20.11 ID:5J9E1ZPa0
脂肪を気にするなら無脂肪乳で作ればヨロシ。
662ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 06:49:21.32 ID:KlvvXsyA0
ヨーグルトの脂肪分を気にするくらいならパンなんかとても食えないな
低脂肪でない普通牛乳の脂肪でさえせいぜい3%後半なのに、
食パンだと4.4%、ロールパンで9%、クロワッサンなら26.8%もあるぞ
これにバターを塗ったりマーガリン入りのパンを食べたりなんかした日には・・・・w
気をつかうならそういう大きいところから始めないとな
663ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 10:27:45.45 ID:K7GLgHgj0
パンだって油脂使ってないバゲットとか食えばヨロシ。
何もつけずに。
664ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 12:46:55.23 ID:KlvvXsyA0
そうそう、そこから始めないと意味ないよな
主菜の内容も当然気をつけないと
貧相な食餌になりそうだけどw

バゲットみたいに素朴なパンはご飯(脂質0.3%)と同じで何にでも合う所がいいな
低カロリー食にもできるけど豪華な主菜の付け合せや色々トッピングしたおやつにもなる
上の方に出てたヨーグルトチーズとか乗っけたらかなりウマそうだ
ヨーロッパの地域によってはオリーブオイルをたっぷり付けて食べるのが伝統だったりもするそうだが
665ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 13:01:07.59 ID:vJopLAhD0
「カロリー、脂肪を気にしている」とかぬかしてる奴の
エサの食い方・中身を見ていると、ホントに笑ってしまう有様だもん。
(糖尿病などの疾病で治療中の人は除く)

そういう奴って暇さえあれば、何かしらのエサを♪パリポリパリポリ食べてるもんな。
で、スタバにいって脂肪分タップリのドロドロ液体を飲んでいる。

ヨーグルトの脂肪分ごときで大騒ぎしなけりゃいけない奴って、必ず別の真っ当な解決法があるはず。
(もう一度言うけど、自身の責任ではない疾病の治療者は除く)
666ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 13:39:48.83 ID:XZpTmM+T0
>>665
決め付けるなよ
667ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 15:46:22.25 ID:8kqE/9ac0
カスピ美味しいんだけど自分には合わない様で
お腹が張って便秘になる
そんな物?
668ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 17:33:29.51 ID:bx/otple0
まあ、ヨーグルトに限らず、合わない食べ物はあるだろ。
669ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 19:38:39.74 ID:2nisd7x50
>>667
あたしも同じ
母も同じ
会社にも合わない人2人いる
便秘してオナラ大量発生
合わない人は食べ続けても合わないね
苦しくなって止めたよ

※フジッコから取り寄せた菌使用
670ぱくぱく名無しさん:2011/03/05(土) 00:45:42.39 ID:b9g1mLSCO
うちは、うんこから取り出した大腸菌。

下痢の方がトロトロで美味しい(;´д`)
671ぱくぱく名無しさん:2011/03/05(土) 00:48:58.68 ID:b9g1mLSCO
下痢ピーだよ♪

水虫ヨーグルトもオススメ♪
672ぱくぱく名無しさん:2011/03/05(土) 04:47:49.31 ID:KIC0r+/A0
ヤクルトソフールは、自分の体にとって一番良い効果を発揮してくれるので、
良く醸していたのだが、いかんせん発酵・固まり具合が良くなく、
2〜3世代でゆるゆる、4〜5世代で失敗していた。

このところ、他のヨーグルトでも15時間以上加温(メーカー使用。45℃)が自分にとってのデフォとなり、
最近久しぶりに再開したソフールでは、24時間弱を敢行した所、見事な仕上がりのヨーグルトになった。
現在3世代目だが、酸っぱ過ぎずちゃんと固まったヨーグルトになっている。

それまではLG21を醸して食していて、結構良好なウンコがほぼ毎日出ていたが、
ソフールに変えた途端、さらに良好な便意で、量・質・硬さ・臭いの良好なウンコが毎日ニュルっとでるようになった。
さらに大きな改善は、尻を拭いてもトイレットペーパーにあまり便がつかなくなった事。
673ぱくぱく名無しさん:2011/03/05(土) 12:41:30.92 ID:vhgXUYNx0
>>670
ヤクルトと似てるんじゃまいか?
シロタ株はヤクルト研究者 代田 稔 のウンコから採取された菌だよ
何年も前にテレビで1時間くらいヤクルト特集してた中で言ってたからホントの話
674ぱくぱく名無しさん:2011/03/05(土) 13:39:31.90 ID:5gllMPik0
そりゃあ当たり前だよ
生きて腸までとどくように研究が重ねた結果生まれた菌なんだから、生きたまま便から見つかる事が絶対条件
他の菌でも一緒だけど酸耐性を持つのなら、それ(ある意味人体実験)がクリアー出来ないと意味無いよ
定着はしないので飲み続けないといなくなってしまうのが残念なところだけどね

>乳酸菌 シロタ株、B.ブレーベ・ヤクルト株を飲むと、早い人では翌日には便の中に生きた菌が認められます。
>また続けて飲用することにより、腸内の菌数が一定に保たれることが確かめられています。
>飲むのをやめると2つの菌とも、早い人では飲用中止後一週間で腸内からいなくなってしまいます。
ヤクルトの公式ページより
675ぱくぱく名無しさん:2011/03/05(土) 13:41:57.82 ID:5gllMPik0
もちろん死んだ乳酸菌にも健康増進効果は普通にあるんで、
酸耐性を持たない普通のヨーグルトがだめなわけじゃない
676ぱくぱく名無しさん:2011/03/05(土) 17:21:22.17 ID:6MAmO4ir0
>>672
前は何度でやってたの?
677ぱくぱく名無しさん:2011/03/05(土) 19:11:32.88 ID:KIC0r+/A0
>>676
タイガーの牛乳パック型なので、昔も今も45℃(説明書記載温度)固定
でも手触りの感覚だと45℃も出ているとは思えない。
678ぱくぱく名無しさん:2011/03/05(土) 20:01:01.57 ID:6MAmO4ir0
>>677
ああ、ゴメン、読みが足りなかった。時間だけ長くしたのね・・・

でも、45度で24時間って、結構長いね。
679ぱくぱく名無しさん:2011/03/05(土) 23:34:16.32 ID:b9g1mLSCO
旦那のチンカスで作ってみたよ(^3^)/
680ぱくぱく名無しさん:2011/03/05(土) 23:54:29.79 ID:48my3Yeg0
>>672
24時間もしたんですか?
普通は7時間ぐらいですよね。
3倍ちょっとですね。
681672:2011/03/06(日) 03:20:57.70 ID:olHP6Jx20
>>680
ヨーグルトメーカー購入当初は、マニュアル記載通り、8〜12時間の加温だった。
でも、ヨーグルト自作を続けていると、種菌によって12時間では固まってくれない物(ソフール等)に出くわす事で
次第に加温時間が延び、時たまうっかり忘れで24時間加温をしてしまっても対して味に不都合も無かったので、
最近は最低でも15時間以上加温するようになった訳です。

ソフールに限らず、他の種菌でも24時間醸しても、酸味が強すぎる事も無いです。自分の味覚では。
こんな感じで、1リットル牛乳を3日で食す事を3年続けています。
682ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 10:42:33.33 ID:Ouqb90f40
>>681
>24時間醸しても、酸味が強すぎる事も無い
酸味が強くないということはおそらく発酵がうまくいってない証拠になりますね
乳酸発酵が進んでいくにつれ必ず乳酸が増えてpHが低くなりますから
(カスピ海ヨーグルトなどは乳酸を食べる菌も入ってるので別ですが)
発酵に時間がかかりすぎると腐敗する可能性があるんで早めに食べきったほうがいいかもですね
三年も続いてるならそのペースでは大丈夫なんでしょうけど
http://www.nda.co.jp/memo/labre/

ドーデモいい話としてはティガーのヨーグルトメーカーCHDだと
本体内の設定温度は45℃でも中の牛乳はそこまで上がりきらない可能性もなきにしもあらず?な表現が公式FAQにあったりもします
>CHD-A、B型は約42℃まであがるので
http://www.tiger.jp/customer/faq/04cookware/faq005.html
683ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 18:46:48.93 ID:9FZafwVk0
>>681
凄いですね。よく腐らないですね。ヨーグルトメーカーは、ヨーグルティアを使っているのですか?
684681:2011/03/07(月) 01:40:20.66 ID:5W08c1PD0
>>683
タイガーのCHD-C100
6858020:2011/03/07(月) 11:41:28.02 ID:IEk9q5Tj0
話題のらくれん8020ヨーグルト
http://www.rakuren.co.jp/8020/index.html
が気になったの探してみた。

中国地方以外では入手しにくい模様。

九州ではマックスバリュー各店に置いてあるみたい。

早速入手、自家製ヨーグルトを作ってみた。
うまくできた気がする。
ただし菌が弱まるので1世代目しか無理のよう。

686ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 14:26:12.72 ID:3r8i4L9O0
>>685
四国四県と、広島県、山口県、鳥取県、島根県、岡山県、京都府に住んでる人には宅配も可能らしいから、
その周辺なら自前の販売ルートがあるんだろうね
関東、中京地域のスーパー、デパート、コンビニで販売ってのは各販売チェーンの物流に乗せてるのかな?

しかし”らくれん”懐かしいなあ
昔はらくれん牛乳をよく飲んでた
687ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 18:19:24.54 ID:SeZGyGY/0
>>669
我が家もフジッコ。でもグリコも同じだったな。
合わない事を体感しました。

下衆な話で恐縮だけど
ヨーグルト食べてるのに下剤を飲んだよ↓
688ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 20:58:30.62 ID:9xYw1hKk0
粉末のケフィア菌で自作黒豆豆乳ヨーグルト1ℓ作った
面倒なんでミキサーで砕いた後、濾過せずに圧力鍋で加温
できるだけ蒸気を逃がさないことで風味をできる限り閉じ込める
常温まで冷却後、菌を豆乳に投入
説明書にはケフィア菌は20〜30℃で24時間保温と書いてあるが無視
真空密封容器に移して、10〜15℃の低温で2,3日、安置
長時間低温発酵により、酸味の少ないまろやかなヨーグルトの出来上がり
オカラ入りなんでとろりとした食感は得られず、マシュマロのような感じだ
大豆でも作ったが、大豆の方がおいしい
689ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 16:43:24.35 ID:lSOpiSPR0
>中国食品・飲料メーカー、杭州娃哈哈集団の宗慶後会長は6日、日本のヨーグルトメーカー1社の買収を検討していることを明らかにした。

中国の杭州娃哈哈集団:日本のヨーグルトメーカー買収検討−会長(1) - Bloomberg.co.jp
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&sid=apntQi0wXZO8


どこだろう?
690ぱくぱく名無しさん:2011/03/15(火) 22:59:24.02 ID:HbY9xFQj0
牛乳が品切れ続きで4日目。
明日の朝で作り置いたヨーグルティアのポットが空になる。
691ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 07:09:36.99 ID:7GBOCxUT0
都内じゃ給食の牛乳すら
もう出なくなてるとこあるくらいだしね…
692ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 20:01:07.96 ID:kRv8HWrp0
やっぱりパニクッた都民が買い占めてるのかね
周辺の生産所がうまく動いてないのかもしれないけど
もともと全生乳のうち東北で生産されてるのは1割以下で割合としてはかなり少ない
北海道は約半分を生産してるけど、そのうち牛乳になるのは1割強でほとんどは乳製品等にまわされてる
だから牛乳について言えば生産を遠方に頼ってないし、加工乳等の材料もそれなりに備蓄はあるはずなんだよなあ
693ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 20:49:49.49 ID:O0+Dpmpk0
今日胃カメラの検査結果でピロリ菌が発見されました。
毎日カスピ食べてたけど、やっぱりLG21じゃないとダメなのかな
694ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 13:22:11.72 ID:hy6+ObLs0
牛乳も納豆も売ってないで御座る
695ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 21:10:57.77 ID:oG3zVk7K0
牛乳も納豆も買いだめされてるし
ttp://www.asahi.com/national/update/0315/TKY201103140523.html
>首都圏の店舗からの発注量は、水が通常の10倍、納豆が2〜3倍、豆腐が1.7倍、牛乳が1.5倍に
コンビニだと数倍に跳ね上がっているという話もある(普段は高くて買わないけどスーパーが売り切れだからとか?)

あと、NHKで放送してたけど牛乳は紙パックが足りないらしい
ttp://twitter.com/hideoharada/status/47239856966991872
明治乳業に限って言えば東北工場(宮城県)、守谷工場(茨城県)、栃木明治牛乳が停止しているせいもある
696ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 22:09:46.95 ID:7DCDI2OE0
そろそろ牛乳が欲しい。2008年の10月か11月から世代交代させてるカスピ、
愛着あるからここで途絶えさせたくない。

冷凍保存ってのも、なぁ。失敗したら、とか考えると…
697690:2011/03/18(金) 00:43:11.48 ID:cvoZuZmu0
コンビニでは白牛乳の発注量に関係なく一定数量を各店舗に割り振っているね。
1便の入荷をねらって早朝に行って5日ぶりに白牛乳ゲット。
これでウチのカスピが継続できると思ったけど、、、。
加工乳だったからか今までより柔い。
もう6時間やってみる。
698ぱくぱく名無しさん:2011/03/19(土) 14:08:01.71 ID:Le0XVIvT0
期限が震災の日までだった牛乳今飲んだ(ヨーグルトにしなかった)
大丈夫、まだいける!!

牛乳売り切れてて昨日やっと2本ゲット
朝は沢山並んでるって職場のおばちゃん言ってた
普段余り飲まない人も危険回避行動で買ってるのかも
699ぱくぱく名無しさん:2011/03/19(土) 16:59:07.88 ID:R5ZeqCJM0
そんな買い方するのは危険回避行動をとってるんじゃなくて、
雰囲気に流されてるだけの頭の弱い人だろ
消費期限の短い生鮮食品を無理に飲み食いすることでどんな危険が回避できるんだ?
水分を備蓄したいならPET詰めの水、お茶、スポーツドリンク、浄水錠剤でも買うのが普通
700ぱくぱく名無しさん:2011/03/19(土) 17:31:02.02 ID:R5ZeqCJM0
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110319-OYT1T00556.htm
牛乳から微量の放射線が検出らしいですよ
>この牛乳を日本人の平均摂取量で1年間摂取し続けた場合の被曝(ひばく)線量は、コンピューター断層撮影法(CT)スキャン1回程度

福島の牛乳工場とか止まってそうな気もするけど、
怖い人は原産地を確認するか加工乳(原料が古い脱脂粉乳だから)に切り替えたほうがいいのかも
ちなみにこんな時に出やすい放射性ヨウ素の半減期が約8日なんで、
出荷までの日にちを2日位と仮定すると買ってきて醗酵させてから5日位待てば量は半分に減ってる計算
そのくらいは日持するけどあんまり現実的じゃないね
701ぱくぱく名無しさん:2011/03/20(日) 22:59:09.24 ID:PpOT3NF30
東日本大震災:ヨーグルトでしのぎ 9日ぶり生還の2人

2011年3月20日 19時37分 更新:3月20日 22時45分
http://mainichi.jp/select/today/news/20110321k0000m040056000c.html


 ヨーグルトすげぇぇぇぇっっっっ!!
702ぱくぱく名無しさん:2011/03/20(日) 23:57:01.93 ID:eG4mh0Zp0
>>701
よく読んだら、冷凍タコ焼きとか色々食べてたって書いてるよ。
703ぱくぱく名無しさん:2011/03/22(火) 01:18:42.80 ID:VJthKwgF0
>>700
ヨーグルトの種菌は放射線とか大丈夫なのかな?
人間が飲んで大丈夫でも、菌が放射線を浴びてバタバタ死んでいくとか。
704ぱくぱく名無しさん:2011/03/22(火) 01:22:44.77 ID:q4xl2i7wP
Black Fungus Found in Chernobyl Eats Harmful Radiation
http://www.foxnews.com/story/0,2933,276196,00.html

放射線を浴びてヨーグルト種菌は死ぬかもしれないが放射線を食べる菌が居るから地球は安泰だ。
705ぱくぱく名無しさん:2011/03/22(火) 03:34:54.73 ID:WjW4CU230
つか、一般人には解らんと思うけど、
原発だけに限らず、大量の放射能を浴び続ける職業はザラにある。

ちょっと難しい話をすると、
原子力発電所みたいな、原子核の分裂で発する放射能もあれば、
強磁場や大電流を有する大規模電気機器でも荷電粒子の制動によって放射能を発する。
そういう業務に従事する人は、浴びた放射能量で色が変わる「バッジ」と呼ばれる物を身につけて、
許容量以上の放射能を浴びないよう気を付ける。
(分析機器、大電力を消費する機器の業務に従事する人)

でも業務に従事する人は、規程範囲内でも、長い年月放射能を浴び続ける事になる。

ちなみに、そういう行業務に従事する人の子供の多くが女の子である事にはちょっと不安を感じる。
俺のまわりの人だけなのかもしれないが。
ちなみに癌になる人や、早死にする人は皆無だけれど‥‥
706705:2011/03/22(火) 03:39:34.87 ID:WjW4CU230
訂正

上記の「放射能」は、「放射線」に置き換えてください。
「放射能」とは、「放射線」を発する【能力】の事じゃった。
707ぱくぱく名無しさん:2011/03/22(火) 03:39:41.04 ID:iM0nlGoD0
>>705
なんか頭良さそうに書いてるけど
放射能を浴び続けるとか
放射能を発するとか
放射能を浴びないようにとか
放射能を浴び続けるとか
とても頭悪そうに感じるからそこは放射線って書いた方が良いよ。
一般人じゃなければなおさら
708705:2011/03/22(火) 04:28:57.94 ID:WjW4CU230
>>707
本当に頭が悪くて申し訳ありません。
709ぱくぱく名無しさん:2011/03/22(火) 14:41:57.70 ID:hWMII1oW0
豆乳でやったら超不味い。
牛乳ただでさえ品薄だし、品薄になる前も安いのは栃木県とか放射能汚染された県のだったし、
汚染されてない北海道産の牛乳は値段が高いし、関東だと自家製ヨーグルトは冬の時代かも。
710ぱくぱく名無しさん:2011/03/22(火) 20:20:58.05 ID:VrV0gUSQ0
今手に入る牛乳は飲んでも全然問題ないことがはっきりと分かってるんだから別にいいじゃん
検査結果は今の所公表されてるし、放射線に関しては過去の膨大な人体実験wのデータがあるわけだし
現在の値と自分がどれだけの量食べてるかと値の高いところで出荷差し止めされてるかを考えれば自分で判断できるだろ
安全なものは買えるし何もかも嫌なら買う必要もないし
こんな状態で文句言ってるのはマジでただの我侭だよ
・・・・・・もっと深刻な事態になったら買いたくたって買えなくなるからw
711ぱくぱく名無しさん:2011/03/23(水) 21:03:52.06 ID:pwtl46qa0
レイディオ アクティヴィティ!
712ぱくぱく名無しさん:2011/03/23(水) 21:08:31.41 ID:47QmhwgN0
手に入り難かった牛乳が売れなくなる
我々の時代到来w
713ぱくぱく名無しさん:2011/03/23(水) 23:35:47.59 ID:og9SGO1c0
>>711
不覚にもわろた
714ぱくぱく名無しさん:2011/03/23(水) 23:49:28.52 ID:49e8IXQv0
そんな時はヨーグルト棒から噴きそうになったって言えばいいよ
715ぱくぱく名無しさん:2011/03/24(木) 07:54:17.32 ID:uiGGDXed0
業務スーパーで売ってる草原の風っていう牛乳は絶対使わないほうがいいよ
変な薬が入ってるからか低脂肪乳より仕上がりが悪いよ
見た目がカッテージチーズみたいだし雑菌が繁殖したみたいな苦味のある味になるよ
716ぱくぱく名無しさん:2011/03/24(木) 08:27:40.07 ID:fyTg1llc0
業務スーパーw
717ぱくぱく名無しさん:2011/03/24(木) 13:08:39.90 ID:IeC5C+N/0
>>715
「変な薬」とか根拠が出せないと
ただの中傷になって訴えられることもあるから
迂闊なこと書き込まないほうがいいよ。
2ちゃんは全スレでIPとってるし。
718ぱくぱく名無しさん:2011/03/24(木) 22:49:39.34 ID:YFvKQI6t0
変な薬て…
牛乳 苦味 でググってみな
苦味を感じるのは牛乳が傷んでるんだよ
ギョムスの管理が悪いのか自分が放置したか知らんけど
719ぱくぱく名無しさん:2011/03/24(木) 23:55:55.50 ID:2Fyl5n7c0
まとめて管理してるんだからスーパーの管理が悪い時は複数の客から届出が出て販売停止になると思うよ
他に苦情がなければ普通に考えて>>715の失敗
何回試しても同じ結果になったなら信憑性が出るけど、
ヨーグルトに向いてるかどうかは成分表でも見ないことにはわからないね
720ぱくぱく名無しさん:2011/03/25(金) 23:24:36.77 ID:6/UntMph0
ローソンストア100で売ってる105円低脂肪乳使うと、びっくりするほど固まらない。
他のスーパーで買った低脂肪だと普通に固まったのに
721ぱくぱく名無しさん:2011/03/29(火) 17:56:05.80 ID:D3tfHao80
>>715
カルシウムでも添加してんじゃね?
成分見れ。
あとマルチすんな。
722 【東電 88.6 %】  :2011/03/29(火) 19:48:29.05 ID:ZdI/7mrR0
商品名からして加工乳くさいな
723ぱくぱく名無しさん:2011/03/29(火) 23:07:27.23 ID:nNrMCEkO0
>>721
カルシウム添加した位じゃ苦味は出ない
やっぱり種が腐ってるに1パンダ
724ぱくぱく名無しさん:2011/03/30(水) 17:27:12.29 ID:NCl66F310
ヨーグルト作るキットとか素とかも全滅だろうな思ってたら案外ある。
で、サプリも混じってたんで見てたら、「DHC 生菌ケフィア」なるものが。


生きた菌てことは、じゃね?
と思ってたら同じこと考えて早速実践した人がww
ttp://blogs.yahoo.co.jp/project_leussyu/127533.html
牛乳も手に入りやすくなったし、ケフィアキットどころか普通のヨーグルトくらい安上がりじゃないでしょーか
725ぱくぱく名無しさん:2011/03/30(水) 17:35:39.22 ID:NCl66F310
するってーと、こういうのでも
もしかして作れねえか?
http://www.kenko.com/product/item/itm_6621017072.html
726ぱくぱく名無しさん:2011/03/30(水) 21:46:39.29 ID:AcRgMniF0
ビフィズス菌は基本的に酸にも酸素にも弱いしヨーグルトつくるには不向きだからそのまま飲んだほうがいいんじゃないか?
DHCのケフィア養殖はすごいな、こんなので出来るんだ
さすが大学翻訳センターだw
727ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 07:37:35.88 ID:QCtP7UP70
宇多田ヒカルがケフィアで作ってるそうな。
牛乳が手に入りづらいからしばらく豆乳使うとか。
728ぱくぱく名無しさん:2011/04/01(金) 12:39:52.62 ID:1osUyiWP0
ヨーグルトメーカーなしで、
ビヒダスを種につくりたいのですが、どうすればいいいいですか?

729ぱくぱく名無しさん:2011/04/01(金) 13:02:30.86 ID:KL7mPSrOO
>>728
まずググレカス。
730ぱくぱく名無しさん:2011/04/01(金) 21:04:26.11 ID:7NjeFNTW0
>>728
牛乳にビヒダスを突っ込んで40〜45℃位の温度で12時間ほっとく
温度と時間は適当に書いた。温度を維持する環境も自分で好きなようにつくってくれ


3ヶ月ほど冷凍したまま放っておいたヨーグルト種でつくってみたけど問題なく出来るもんだね
乳脂肪分4.4%位ので作ったせいかおいしく出来た
やっぱり材料の段階で、飲むとコクがあって美味しいからかな
ちょっと酸味が少ない気もするけど、しっかり固まっててなめらかでクリーミーだしかなりヒット
区分上の ”牛乳”は当たり外れがないからどれ買っても安心して作れるけど、
美味しい物を目指すなら白物”乳飲料”の方がやっぱりいいものが出来るねえ
新種を買うときは向いてるかどうか成分をいちいち確かめないといけないのが難点だけど
731ぱくぱく名無しさん:2011/04/01(金) 23:05:36.56 ID:weFY7/wQ0
732ぱくぱく名無しさん:2011/04/02(土) 20:13:16.20 ID:N3a2iTWz0
>>729
>>730
>>731
すみません、ありがとうございます。
733ぱくぱく名無しさん:2011/04/02(土) 22:55:35.58 ID:p/dTfGh00
YAMAZENのヨーグルトメーカー買ってしまった。
今までカスピオンリーだったが、何を作ろう。
734ぱくぱく名無しさん:2011/04/04(月) 12:37:07.33 ID:XKPPaFuc0
ダノンビオを種にして作る場合のコツありますか?
ふつうの成分無調整牛乳800mlに無糖ビオ2個、オーブン発酵35℃を3時間後
一晩放置で作ってますが若干ゆるい気がします
735734:2011/04/04(月) 12:40:14.28 ID:XKPPaFuc0
混ぜる前に35℃まであたためてます
いくらなんでも3時間は短いか
736 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 【東電 87.4 %】 :2011/04/04(月) 13:21:26.17 ID:6p50faSY0
1ℓに対してビオ1個でよろし
8時間くらいは温めた方がいいかと
温度は詳しくは分からん
737ぱくぱく名無しさん:2011/04/04(月) 13:36:15.29 ID:DdtV9zSb0
うちは800ccの牛乳にbio大匙2杯程度。それをYAMAZENのメーカーで
8時間ほど。これで普通に出来とるよ。
738ぱくぱく名無しさん:2011/04/04(月) 17:17:52.33 ID:83VADPdui
もっと醸したら美味しくなるかな〜とか思って10時間以上醸してるんだけどやめ時ってどうやって判断していますか?
739ぱくぱく名無しさん:2011/04/04(月) 18:55:37.11 ID:rRt3mle80
近所にダノンビオ加糖しかなかった
これで作れますか?
740 【東電 85.0 %】 :2011/04/04(月) 19:03:18.02 ID:6p50faSY0
OK
無問題
741ぱくぱく名無しさん:2011/04/05(火) 04:38:09.90 ID:AtigxUYR0
低脂肪乳でもかたまりますか?
ここを拝見して低脂肪乳で作ったら、飲むヨーグルトみたいにドロドロになった。
これはこれで美味しかった。
742ぱくぱく名無しさん:2011/04/05(火) 11:19:12.54 ID:Bm8hRxzI0
>>741 低脂肪でも無脂肪でも固まるけど、カルシュームを増量している物とかは駄目。
タンパク質と乳脂肪分が、普通の牛乳とほぼ同じ成分の物を選べば大丈夫。
自分は森永の低脂肪を使ってる。 タカナシの低脂肪も使える。

森永はまだ都内には流通していないな。
ヨーグルトはLG21は駄目だけどプレーンヨーグルトとかぼちぼち出回り始めたね。
昨日、KAGOME ビフィズス乳酸菌ヨーグルトで7時間半やってみたが、良く固まらなかったので追加で3時間醸し中。
牛乳はタカナシ低脂肪、ヨーグルトメーカ。
743ぱくぱく名無しさん:2011/04/05(火) 11:21:44.86 ID:Bm8hRxzI0
>>742 乳脂肪は低脂肪だから低いわな。 無脂乳固形分の間違い。
744734:2011/04/05(火) 15:39:31.71 ID:ew9jT9kj0
>>736-737
ありがとう
そんなに少なくて大丈夫なんだ
今日やってみる
745ぱくぱく名無しさん:2011/04/06(水) 00:25:04.94 ID:IBFF67I90
35度は低すぎ。40度かもうちょいくらいがビオの適温。
746ぱくぱく名無しさん:2011/04/06(水) 01:28:27.18 ID:8aVGqyYrO
冷蔵庫にプレーンの恵と低脂肪乳があるから思い切って初挑戦してみようと思うんだけど、とりあえず
40℃、8時間程度
これを守れば素人の俺でも出来る??
747ぱくぱく名無しさん:2011/04/06(水) 06:38:52.48 ID:0cCBwS1G0
ぬるめだと風邪ひくもんな
748ぱくぱく名無しさん:2011/04/06(水) 09:53:37.48 ID:F7HOiXKN0
めんど臭くて容器消毒してないけど普通にヨーグルトできた
749ぱくぱく名無しさん:2011/04/06(水) 12:12:04.00 ID:+SL11v4G0
俺もそう思ってたけど先日見事なコロニーを発見して以来レンチン消毒してるよ。
750ぱくぱく名無しさん:2011/04/06(水) 23:52:54.86 ID:z6Q3RyGe0
サイド7
751ぱくぱく名無しさん:2011/04/07(木) 07:30:40.22 ID:Fw/WSW8i0
うわー…コロニーは嫌だな。レンチンなら楽そうだから次からやってみるわ。
752ぱくぱく名無しさん:2011/04/07(木) 10:53:01.42 ID:i+HO0dfq0
首都圏で未だヨーグルト不足解消せず ふざけんな俺にヨーグルト食わせろ
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1302135277/l50
753ぱくぱく名無しさん:2011/04/07(木) 11:21:27.51 ID:zTw6Ov/f0
4月に入ったからとりあえず品薄解消はされるだろう
でも結局ヨーグルトも納豆も薬もビールも計画停電がある限り生産はできない
夏に停電があるかどうかが問題だな
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110401/dms1104011625021-n1.htm
754ぱくぱく名無しさん:2011/04/07(木) 11:53:57.65 ID:XA9sei680
>>742
参考にします。有難うございました
755ぱくぱく名無しさん:2011/04/07(木) 12:34:33.69 ID:UfcjUIaY0
まだ初めて数週間だけどヨーグルト作るのが楽しい!
二人暮らしなのに今週はもう牛乳を6リットル使ってる。
ヨーグルトメーカーは持ってないから室温でタオルで包んで放置してるけど
初回が酸っぱすぎたのと、一回固まらなかったけど他は上々の出来(と思ってる)。
7リットル目の牛乳を買いに行くか迷う・・・w
756ぱくぱく名無しさん:2011/04/07(木) 13:53:36.31 ID:TyHmUWVr0
牛乳ない時にはヨーグルト一杯あったのになぁ
ヨーグルト作るの諦めて久しぶりに飲むヨーグルト買ったし

で、牛乳復活したからヨーグルト品薄になってるの気が付かなかったよw

今は納豆も自作したらいいのかどうか悩み中
大豆は売ってるんだよなぁ…
757ぱくぱく名無しさん:2011/04/07(木) 16:51:20.42 ID:KP1/w9sI0
コープのプレーンヨーグルトを自家製用にしてる人はいないのかな
酸味が少なくてクリーミーでおいしいと思うんだけど
ビヒダスよりワタシの腸と相性良いみたい
758ぱくぱく名無しさん:2011/04/07(木) 17:46:19.58 ID:8zv5m7r+0
牛乳もアレだし、冷蔵庫も一杯なので、最近は作ってない。

が、ワカメを食べるようにしたら、○ンコは快調だ。
759ぱくぱく名無しさん:2011/04/07(木) 18:09:24.96 ID:UCOcYjm+0
ここにも視野狭窄の生協厨が
760ぱくぱく名無しさん:2011/04/07(木) 18:55:02.18 ID:UI//x6L2O
酸味があるから美味しいのに(笑)
761ぱくぱく名無しさん:2011/04/07(木) 19:05:15.38 ID:KP1/w9sI0
あー、コープの名前を出しちゃいけなかったんだ
お邪魔しました
762ぱくぱく名無しさん:2011/04/07(木) 22:52:14.64 ID:hcNlg+ks0
酸味が強すぎるのが苦手な私に、初心者でも簡単に作れる種教えてください。
市販のヨーグルトでも何でも結構です。
763ぱくぱく名無しさん:2011/04/07(木) 23:04:21.56 ID:qX3x5Awf0
>>752
スレタイ欲嫁
764 【東電 76.4 %】  :2011/04/08(金) 00:00:35.72 ID:SoX0JVld0
醗酵時間短くすればいいんじゃね?
765ぱくぱく名無しさん:2011/04/08(金) 00:09:43.24 ID:zGTzfAjU0
コープって近くに店があるけれどあれって会員でなくても買えるのかな?
自分は酸味ありもなしもどっちも好き

酸味なしで簡単ならカスピ海ヨーグルトだと思うが
766ぱくぱく名無しさん :2011/04/08(金) 00:17:38.47 ID:XiPvmwHL0
>>762
バニラヨーグルト(日本ルナ)
767ぱくぱく名無しさん:2011/04/08(金) 02:31:22.37 ID:jyH2NdFy0
>>762
酸味が嫌なら、ヤクルトのソフールかな。
しかし、固まりにくい種だから、ヨーグルトメーカー使用でも12時間以上加温をお勧めする。
768ぱくぱく名無しさん:2011/04/08(金) 03:04:20.56 ID:ANLARNEt0
>>392
ちょwwwスタブってwww
あれだよな・・・自分の中ではストームブラストってわかってるけどアルファベット簡略でスタブっていってるんだよな?w
一般的にはスタブ=スピアスタブな
769ぱくぱく名無しさん:2011/04/08(金) 03:05:20.53 ID:ANLARNEt0
うおう超誤爆した
某MMOBBSへ帰ります><
770ぱくぱく名無しさん:2011/04/08(金) 19:01:47.25 ID:/6fHRwgo0
>>723
カルシウム添加はモロモロのカッテージチーズ状にする
味もビミョン
771ぱくぱく名無しさん:2011/04/08(金) 23:22:38.23 ID:5ZZ4+bQ80
ナイナイ
772ぱくぱく名無しさん:2011/04/08(金) 23:23:48.05 ID:lu2257Un0
カスピ使ってるわけじゃないのに
たまにてろ〜んとしたものが出来る。
これは失敗?
異臭がしないからコンタミなのかわからん
773ぱくぱく名無しさん:2011/04/09(土) 00:06:02.32 ID:So42VdD40
天使のよだれ
774ぱくぱく名無しさん:2011/04/09(土) 13:30:09.01 ID:O0nr0zz3O
思い余って初自作しちまったよ。
低脂肪乳でやったからかだいぶ緩いけど確かにこれはヨーグルトだ…すげえまじで出来るんだね。

緩さはジャム混ぜてフローズンヨーグルトにして誤魔化すことにする。
試しに顆粒オリゴのおかげ入れて食ったけど酸味が爽やかでうまー
これは色んなヨーグルト色んな牛乳で試してみたくなるな。
775ぱくぱく名無しさん:2011/04/09(土) 14:55:05.26 ID:pxEqHEqM0
紀文の調整豆乳でヨーグルトできた!さっぱりしてて美味しい。酸味が全然ないから醸す時間伸ばしたら酸味増すかな。
776ぱくぱく名無しさん:2011/04/09(土) 15:09:13.22 ID:ereZOWfa0
グリコとフジッコのカスピ海
どちらでやっても同じようなヨーグルトが出来ますか?
777ぱくぱく名無しさん:2011/04/09(土) 17:08:31.36 ID:UYULyy4J0
いつもLG21の飲むタイプで作っていたんだがこの品薄でカゴメのラブレしかなくて
作って見たら全然固まらず失敗・すぐきにいる植物性乳酸菌だからかと今度は
カゴメのビフィズス乳酸菌を見つけて使って見たがやっぱり失敗した

初めて使ったLG21で成功したからタカをくくってたんだがカゴメの乳酸菌はどれも
だめなのかな、工場が愛知だから関東の工場のものより安心して食えそうだと思ってたのに
残念
778ぱくぱく名無しさん:2011/04/09(土) 18:38:55.29 ID:Y4vULaWw0
カゴメラブレで成功してる人ならいるよ
http://www.nda.co.jp/memo/labre/
でもラブレは元々りんご、にんじん、乳、豆乳がベースだから家庭で作るのに向いてはなさそう
安心はともかく安全ならどこの産地でも変わりないから作り易い物の方がよさそうな気はする
779ぱくぱく名無しさん:2011/04/09(土) 23:20:35.25 ID:ULWGkYYOO
関東ヨーグルト不足で全国からかき集めたのか
ヨーカドーで8020菌ヨーグルトの取扱いが復活してる!!

どのスーパー行ってもなくて、
東京都心の愛媛アンテナショップまで買いに行かない限り菌の入手はもう困難だと思ってたよ
780 【東電 66.3 %】  :2011/04/10(日) 12:05:34.25 ID:nTetO5Qa0
8020あったね
買わなかったけど

見慣れない牛乳や納豆も置く様になったし
781ぱくぱく名無しさん:2011/04/10(日) 16:04:51.44 ID:+thQRS8X0
明治ブルガリア、ビフィダス、このあたりの無糖ヨーグルトならどっち使っても、自家製ヨーグルトの出来は変わらない?
782ぱくぱく名無しさん:2011/04/10(日) 16:14:44.07 ID:79bYFfHt0
>>781
グダグダ言わんと、作ってみればよろし
783ぱくぱく名無しさん:2011/04/10(日) 16:40:57.92 ID:VfW4p0Wk0
>>781 ビビダスの方が緩くなって明治のが固まったよ。どっちがいいかは好みだね。
784ぱくぱく名無しさん:2011/04/10(日) 18:36:30.89 ID:+thQRS8X0
>>782-783

ありがとう。
ヨーグルトメーカーがまだ届かないので
届いたら明治でやってみます。
緩めより硬めの方が好みなので。
785ぱくぱく名無しさん:2011/04/10(日) 21:24:04.52 ID:VfW4p0Wk0
うまくできるといいね。
786ぱくぱく名無しさん:2011/04/10(日) 22:35:44.38 ID:gc1uwhy90
HN019菌で作ってみて12時間。いまだ固まる気配なし。
もういっそ朝まで醸しておこうと思うけど、無駄かな…
さすがに24時間たっても変わらなかった場合、食すのはヤバイ?
787ぱくぱく名無しさん:2011/04/10(日) 22:48:43.09 ID:wkWTEQ9n0
そんなことはない。
ウチはこの時期いつも常温一昼夜!
788ぱくぱく名無しさん:2011/04/10(日) 23:03:13.51 ID:FBPkouKh0
>>786
24時間は当然ヤバイし12時間でもヤバイ
腐敗に適した温度をずっと維持してるわけだから
運がよければ腐らないけど、途中で雑菌が紛れ込んだら完全に腐るよ
ヨーグルトが腐らないのは乳酸が雑菌を駆逐してくれるからなわけで、発酵がうまくいってない牛乳に抵抗力はない
789ぱくぱく名無しさん:2011/04/10(日) 23:05:28.45 ID:gc1uwhy90
>>787
そーか…。
このまま朝まで醸してみるよ!
ありがと。
790ぱくぱく名無しさん:2011/04/10(日) 23:09:51.68 ID:gc1uwhy90
>>788
マジか…。どーするかなぁ〜〜。
とりあえずもう寝る用意しちゃったから、朝様子見てみるよ。
でダメだったら今回は失敗ってことで、残念だけどそのまま廃棄しますわ。
ありがと。
791ぱくぱく名無しさん:2011/04/11(月) 19:20:02.33 ID:pm09a20p0
安物のヨーグルトメーカー買ったけど、
全然問題なく作れるな。

高いものとの差は温度設定が出来ないのと、タイマーが無いことくらい
792ぱくぱく名無しさん:2011/04/11(月) 22:45:36.39 ID:ysCX/3Co0
普通に12時間で作ってるが何がヤバいんだ?
うっかり18時間やっちゃた時もあったが乳清が多く出ちゃったくらいだ
(ビヒタス、恵など)
安もののヨーグルトメーカーだが何年も問題ないぞ

カスピなんかだと気温が低くて24時間じゃしゃばかったりしたら
ちょっと温かそうな場所に移動して更に24時間とかざらだぞ?
793ぱくぱく名無しさん:2011/04/11(月) 23:20:14.97 ID:66TJ/cyb0
発酵してなくて抵抗力がない状態で長時間放置されてる事がヤバい
要するに乳酸菌の種を入れずにあっためて放置してるのと同じ状態
カスピは温度低くて雑菌の繁殖も遅いから猶予時間にまだ余裕もある
794ぱくぱく名無しさん:2011/04/12(火) 12:45:41.62 ID:X8T2CZeu0
炊飯器で作るのはどう?
温度管理は保温モードでいいみたいだけど。
795ぱくぱく名無しさん:2011/04/12(火) 21:25:24.33 ID:9sQQ8Rlz0
理屈で言えば無理じゃないだろうけど、
炊飯器の温度だと高すぎるからどうやって熱を伝えにくくするかが問題かね
作成容器の周りに常温の保冷剤をたくさん入れて数時間たったら保温を切るとかか?
ちなみにうちの炊飯器だと保温温度は60℃(初期状態)から74℃まで設定できる

炊飯器だと内釜に材料をそのまま入れてつくるでっかい茶碗蒸しもオススメ
6時間くらいでできるけどスも入らないし軟らかくできる
796ぱくぱく名無しさん:2011/04/12(火) 22:22:44.87 ID:MPdXrQfe0
象印やSANYOなどの炊飯器にはヨーグルトモードがある機種があるよ
797ぱくぱく名無しさん:2011/04/12(火) 22:31:15.39 ID:Jhy+bJDh0
ご時勢に逆行してしまうな6時間とか
798ぱくぱく名無しさん:2011/04/12(火) 22:35:05.78 ID:Gcmscp4q0
ついにうちにもヨーグルメーカーが来たわ!
その名もヨーグルトマシーン!!!
バイオティクスは作れませんby取説
799ぱくぱく名無しさん:2011/04/12(火) 23:18:00.12 ID:9sQQ8Rlz0
>>796
おー、そんなのがあるんだー
消費電力は気になるけど一つの家電で色々できるのは便利でいいなあ
ヨーグルメーカーは結構場所とるしね
買い換える時は検討してみよう

>>797
計画停電は一段落したし途中で切れる心配はないよ
炊飯器の保温機能がそれなりにたくさん電力食うのは事実なんだけどね
保温機能は出来上がったご飯を加熱し続ける事だから、味も落ちるし電力も食う
大部分の一般家庭だと保温はせずに、食べるときに電子レンジであっためた方が電気代を(もちろん味も)得するらしいね
800ぱくぱく名無しさん:2011/04/12(火) 23:22:33.68 ID:Gcmscp4q0
うちはもう10年以上そうしてるお
801無無し@:2011/04/13(水) 01:15:52.73 ID:ATtE2VG70
先日、大阪市生野区で買い物をしていた時、夕方6時になった
学生同士が喧嘩、ヨーグルトで、メグの現代日本人のお腹にと
記入してある商品で、韓国人は食うなと言ったことが。
802ぱくぱく名無しさん:2011/04/13(水) 02:07:30.99 ID:+q1AdoWS0
推測しつつ読めばわかるけど変わった文章だなあ。
803ぱくぱく名無しさん:2011/04/13(水) 07:47:17.63 ID:ArGbf9b30
>>801
まず、句読点の打ち方を覚えましょうね。
804ぱくぱく名無しさん:2011/04/13(水) 09:26:22.26 ID:R8o6WYRW0
>>798
楽天で1000円一寸だね。レビュー書くと送料無料とか。
出来はどうでしたか?
牛乳パックそのまま使える方が便利だけど、安さは魅力だ。
805ぱくぱく名無しさん:2011/04/13(水) 11:42:35.99 ID:+q1AdoWS0
まだ種にするヨーグルトを買ってきていないので作れません。
作ったら報告します!
806ぱくぱく名無しさん:2011/04/13(水) 12:10:31.71 ID:NDpAPp1j0
>>801
詳しくは知らないが、日本人のお腹に合った乳酸菌を独自に開発したのが売りなんじゃないの
韓国は韓国でキムチを誇りにしてるんだろ?
どっちみちケンカは良くないよな
スレチだし
807ぱくぱく名無しさん:2011/04/13(水) 13:49:12.40 ID:Fow+427Y0
ようやく店頭にビヒダスが並び始めたぜー@神奈川
早速種菌にしてくれるわ
808ぱくぱく名無しさん:2011/04/13(水) 16:33:03.87 ID:FwU//yjw0
月曜日にヨドバシでタイガー製を買ってきて、
さっそく試したが攪拌が十分じゃなかったのかなんなのか、
固まらずに飲むヨーグルト状態に。
市販のプレーンヨーグルトを種にしたんだが、もしかして
緩いタイプだったから固まらなかったとかあるんだろうか?
809ぱくぱく名無しさん:2011/04/13(水) 17:18:05.01 ID:/fE6QE35P
地震で水槽が吹っ飛んでメダカがお亡くなりになったので
メダカ水槽の下に敷いてたこのヒーターでヨーグルトを作っている
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/nor1?id=132460367&p=y%23body
牛乳パックを置くと大体23度くらいになるのでカスピ海菌を使ってるが
家族も普通に食べている
810ぱくぱく名無しさん:2011/04/13(水) 17:50:26.18 ID:uHD+jeGX0
>>808
俺もタイガー製のメーカーで醸しているが、何時間加温したんだ?
あと、種は具体的になんていう製品?

LG21だと、マニュアル通りの8時間できっちりできるが、
ヤクルトソフールは8時間ではまず固まらない。13時間以上、24時間でも大丈夫(俺の2年の経験では)。

これまで2年間、自家製ヨーグルトで腹をこわしたり、カビが生えた事は無く、
1年くらい前から、種菌にかかわらず最低でも13時間以上は醸している。
24時間醸した事も数十回あるが、味も至って普通。
ヤクルトソフールは20時間は醸すようにしている。
811ぱくぱく名無しさん:2011/04/13(水) 18:07:06.43 ID:FwU//yjw0
>>810
種は小岩井の100%生乳ヨーグルトなめらかタイプ(←たぶんこんな名前)
牛乳は明治のおいしい牛乳。
定番のブルガリアかビヒダス買いたかったんだけど売ってなかったんで。
付属スプーンに2杯とって、適当にシャボシャボと混ぜてセットしたので、
おそらくそれが原因とは思う。
今度はしっかりかき混ぜて再挑戦します。
812ぱくぱく名無しさん:2011/04/13(水) 18:12:19.64 ID:FwU//yjw0
あ、時間書いてなかった。
12時間放置していたところ、全然液体だったんで更に3時間。
それでも固まる気配がないのであきらめて冷蔵庫に入れた。
今朝飲んでみたら、昨日よりなんかとろっとなってて、
小さな塊が舌にざらついたって感じ。
813ぱくぱく名無しさん:2011/04/13(水) 20:38:28.68 ID:g1JSedGe0
牧場の朝 生乳仕立てを種菌にしてみた。
814ぱくぱく名無しさん:2011/04/13(水) 23:18:36.06 ID:kAw9gj300
>>811
ググったら同じような質問があった
ttp://okwave.jp/qa/q6118658.html
どうも種菌の特性らしいね
メーカーの環境でも普通のヨーグルトが4〜6時間の発酵で出来るのに対してこれは半日以上醗酵させてるらしいので、
普通のヨーグルトの2、3倍の時間がかかるみたいだ
ttp://www.koiwaimilk.com/contact/q_yogurt.html
>当商品を種菌に用いてもご家庭では同じ製造環境にならないため、ヨーグルトメーカーやポットなどを利用してつくることはかなり難しいと思われます。
ビフィズス菌が酸で死なないように酸生成能力の低い乳酸菌を使ってるそうなので最終的にもしっかりとは固まらないと思う
815ぱくぱく名無しさん:2011/04/14(木) 17:03:54.38 ID:7Rm5QaLX0
最近暖かいから窓際放置でヨーグルトが出来る
電気要らないからエコだわ
816811:2011/04/14(木) 20:44:39.27 ID:rxj4ufKe0
>>814
すげー。まるで自分かと疑うほどの質問内容w
そうかプレーンヨーグルトなら何でもいいと思っていたが、
やっぱり商品ごとに特性があるんだなあ。
ありがとうございました。
やはり次はビヒダスかブルガリアを探すところから始めます。
817ぱくぱく名無しさん:2011/04/15(金) 21:17:18.77 ID:iiN1PBz7O
ケフィアヨーグルトとカスピ海ヨーグルト
どちらが便秘に効果ありますか?
後、フジッコのカスピを作る¥19800 のヨーグルトメーカー 良いですか?
818ぱくぱく名無しさん:2011/04/15(金) 21:28:22.50 ID:9nF8PCpo0
>>817 その前に、藤田紘一郎先生の本、何か読んだらいいと思う。
819 【東電 77.2 %】  :2011/04/15(金) 22:23:02.28 ID:j6QVVOvI0
便秘にはダノンBIO
効かない人もいるけど…
カスピで逆に便秘する人もいる
820ぱくぱく名無しさん:2011/04/15(金) 22:46:41.54 ID:PM043lMk0
最近牛乳パックをセットするタイプのヨーグルトメーカーを手に入れて作ってます。
始めはうまく固まったのですが、後の何回かはうまく固まりません。
自分はガッツリ固まったタイプのヨーグルトが好きなので、
種になるヨーグルトのオススメあれば教えてください。
使ってる牛乳は無調整です。
821ぱくぱく名無しさん:2011/04/15(金) 23:18:30.14 ID:c3MzP1Co0
>>820
それだったらLG21
822ぱくぱく名無しさん:2011/04/16(土) 01:52:04.88 ID:wS68EpEK0
>>820
ちょっとスキムミルク入れるといいよ
ガッツリ固まる
823ぱくぱく名無しさん:2011/04/16(土) 04:47:23.17 ID:eeI55f/RO
今ケフィアヨーグルトが人気ですがカスピ海とどっちがホントの所健康に効果ありますか?
食べやすいのは断然カスピ海ですよね。

どうせ作るなら効果を期待したいなぁ〜と思いまして。
よろしくお願いします。
824ぱくぱく名無しさん:2011/04/16(土) 05:56:26.35 ID:HxRWAtSW0
プラセボ効果だから、あなたが何を期待するかによる。
825ぱくぱく名無しさん:2011/04/16(土) 08:29:34.36 ID:KIrZIbG50
おはようございます(=´∀`)人(´∀`=)

>>821
お店で結構見かけるので、さっそく買って試したいです。
ありがとう。

>>822
そうなんですか!これはスキムミルクも手に入れなければ。
ありがとう。
826ぱくぱく名無しさん:2011/04/16(土) 09:21:02.05 ID:eeI55f/RO
>>824
やはり頑固な便秘が改善されたら良いな…と。
後、免疫力です。

ケフィアとカスピ海についてググってみましたがカスピ海の方が科学的証明が多くてケフィアは便秘に良い!
という記述だけで科学的根拠はないようで…。
カスピ海よりはカスピ海の菌の方が強いと言い
ケフィア寄りはカスピ否定的でカスピの菌は生きて腸まで届かない。という記述。


もう…どっち??と頭がこんがらがってしまう。どなたか両方試した方いらっしゃいませんか?

長文乱文ごめんなさい。
827ぱくぱく名無しさん:2011/04/16(土) 09:37:54.57 ID:uqUBuaD60
自分はカスピで便秘した
ガスも大量発生で物凄く苦しくなった
カスピやめたら楽になった

人によって合う合わないあるから どっちがいいとか言えない
自分の体で人体実験してみるしか無い
828ぱくぱく名無しさん:2011/04/16(土) 14:33:31.03 ID:EMzBydDt0
各人の腸内細菌の問題でしょ。自分の調子が良くなればソレで良し。

つーか、根拠があって薦められたモノを試してみて、不具合連発だったらどうするつもり?

1.私が悪いんだと、食べ続ける。
2.違うのを探す。

まあ、答えてもらわなくて良いけど、最終的には自分の腹と相談するんだから・・・
最後まで言わないでも良いよね?
829ぱくぱく名無しさん:2011/04/16(土) 14:39:19.42 ID:SHVGwVG20
根拠=自分の腹じゃないとね・・
830ぱくぱく名無しさん:2011/04/16(土) 15:20:53.23 ID:7Sz+HVAs0
「昨年10月以降、たばこ3〜4カートンを個人輸入する例が増えています」
と明かすのは、東京税関成田航空貨物出張所だ。
個人輸入であっても、紙巻きたばこには1本当たり約12円が課税される。
例えば、あるサイトで売られていたマイルドセブンは1箱330円。
課税されると570円となり、国内より割高となる。
しかし、税関は全ての郵便物を開封しているわけではなく、別の品目と偽って
輸入し、徴税を免れようとする例が後を絶たない。
 こうした「個人輸入」を助長しているのが、輸入代行を名乗る業者の存在だ。
「輸入たばこは課税対象ですが、ほとんどの荷物は課税されていないのが現状です」
「課税通知が来た場合は、荷物を受け取らず返送してください」
業者のサイトには、脱税を助長するこうした文言が躍る。
海外からの郵便物は、受け取りを拒否して差出人に返送することができる。
課税通知通りに税金を払えば郵便物は受け取れるが、そうなると格安でなくなるため、
返送するよう指南しているのだ。

「タバコ 輸入代行」とか「タバコ 激安」とかで検索すると出るわ出るわ、、、
 送料込みで1箱60円とかもある。



831ぱくぱく名無しさん:2011/04/16(土) 21:15:38.62 ID:4OWd9qpR0
ヨーグルトメーカーで、普通の牛乳(PB)950cc+ブルガリアヨーグルト50ccで12時間かけて作ったんですけど
味はマイルドでした。酸っぱくしたければもっと時間置いた方がいいですかね?
あと、固めに仕上げたければ種増やせばいいの?
832ぱくぱく名無しさん:2011/04/16(土) 21:32:51.23 ID:xcwjfEauO
豆乳でカスピ作ったけど苦手な味だ
牛乳のほうがんまい
833ぱくぱく名無しさん:2011/04/16(土) 21:48:59.54 ID:uqUBuaD60
>>831
>酸っぱくしたければもっと時間置いた方がいいですかね?
はい

>固めに仕上げたければ種増やせばいいの?
>>822

種増やしても硬くはならないよ
種入れ過ぎは菌が弱る様な事どっかで見たな〜
カスピかな?  忘れた
834ぱくぱく名無しさん:2011/04/17(日) 01:46:36.42 ID:cH46Iw2z0
種を増やせば、同じ時間でも早く&硬くなるだろ。
835ぱくぱく名無しさん:2011/04/17(日) 08:46:03.73 ID:QhCVatNN0
>>814
私は>>811ではないですが、ちょうど同じ組み合わせで作るところでした。
ありがとうございます。

ヨーグルト10g、牛乳500cc、40度10時間にしたらちょうどいい感じになりました。
836ぱくぱく名無しさん:2011/04/17(日) 18:41:14.94 ID:QmFFq95s0
これしか売ってなかったんで仕方なく森永のアロエヨーグルトを種に醸してみた。
結果酸味の少ないマイルドなヨーグルトができたよ。
おすすめ。
837ぱくぱく名無しさん:2011/04/17(日) 21:36:15.01 ID:jcg4+8Aw0
久しぶりに7プレミアムのヨーグルトを買ったので種にした
やっぱりこれが一番好きだな
838ぱくぱく名無しさん:2011/04/19(火) 09:50:22.44 ID:vsREt+Q6O
今朝、日本テレビでヨーグルトの作り方やってたんだけど、

詳しく分かる方いますか?

839ぱくぱく名無しさん:2011/04/19(火) 14:28:43.70 ID:49yH/hhH0
その携帯でググるか過去ログを漁らないとかどうなんだよ
それとも何か特別な作り方か何かなのか
840ぱくぱく名無しさん:2011/04/19(火) 20:37:24.52 ID:x/+dBeH00
今朝って・・・番組名くらい書けよ
841ぱくぱく名無しさん:2011/04/20(水) 15:36:16.02 ID:UWREN8Gm0
震災というか停電の影響でヨーグルト買えなくなってから自作始めた新参ですが、
そろそろ安定して市販のヨーグルト買えるようになってきたので早くも卒業します。


…と思ったんだけど自作が思いの外楽しくて続けそう。
842ぱくぱく名無しさん:2011/04/20(水) 18:15:50.12 ID:JV+L/7LAO
>>841
自分もそう>震災

たまたまカスピが買えたので醸しはじめた
室温でもふやせるかららくちんだし
市販のものよりミルクっぽいのが牛乳スキーの自分にはたまらん
843ぱくぱく名無しさん:2011/04/20(水) 19:05:17.11 ID:IxhuUXp2O
ケフィアって昔流行ったヨーグルトきのこだけど当時と種の質は変わってるんですか?

昔流行った時は酸っぱい美味しくないヨーグルトって感じられたんですが今はマイルドと聞きました。
844ぱくぱく名無しさん:2011/04/20(水) 19:10:41.79 ID:bAS93M//P
>>843
種菌が当時とは違う可能性は有る
昔手に入れた菌塊はなぜかかなり炭酸が発生したが
今売ってる種菌を使うと普通のヨーグルトとたいして変わらない物ができる
845ぱくぱく名無しさん:2011/04/20(水) 19:15:07.15 ID:DIq4W/pS0
ヨーグルトメーカーセットしたの忘れてて24時間発酵させちゃったんだけど廃棄した方がいい?
牧場の朝なんだけど
846ぱくぱく名無しさん:2011/04/20(水) 20:39:51.37 ID:IxhuUXp2O
>>844
ありがとう。

ケフィアって聞くと良い響きなんだけど実際ヨーグルトきのこってなると、あぁ、あん時の…みたいに思ってしまって。

実際の所、効果はどうなのかな?
昔食べてた時は効果感じられませんでしたが。
847ぱくぱく名無しさん:2011/04/20(水) 20:44:11.87 ID:0nD8+oi10
>>945
別に問題ない。すぐに吐き出せるところで味見しろ。

>>843
普通の店で買えるケフィアと、ヨーグルトきのことは、グレインは考えに入れないにしても、違うね。

ヨーグルトきのこは、微炭酸の飲むヨーグルト。
今、普通の店で買えるケフィアは、普通の店で売ってるヨーグルトと同じような食べ物。

しかし、グレインももう一度やってみたいな。
848ぱくぱく名無しさん:2011/04/20(水) 20:45:13.96 ID:0nD8+oi10
あうあう

効果は、人それぞれでしょ。
849ぱくぱく名無しさん:2011/04/20(水) 22:37:03.04 ID:Lzy+p+US0
2〜3年前にカスピ海ヨーグルトを冷凍したんだが
上手い復活方法わからない
850ぱくぱく名無しさん:2011/04/20(水) 22:38:08.79 ID:rR4IJxR80
>>842
手間考えると買うのと大して変わらないかもしれないけど
自家製はマイルドな味に仕上がるし面白いね。
飽きるまで続けるw
手作りするとサイクルがあるから、ものすごくヨーグルト消費量が増えたw
牛乳とほぼ同じカロリーだから、適量超えると太るよね。注意します。
851 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/04/21(木) 02:04:50.79 ID:udmHoNb90
>>849
いつも冷蔵室に入れて翌日そのまま種として使っているよ。
852ぱくぱく名無しさん:2011/04/21(木) 23:33:58.64 ID:oZgWVM8q0
常温放置の菌(何の菌かは不明)で作り始めて何回目かなんですが
セ○ンイレ○ンの3.6牛乳では2回やって2回とも失敗しました。
同時に他の牛乳で作ったものはちゃんとヨーグルトに育ったのですが
これって、セ○ンの牛乳は成分無調整と書いてあるけれど怪しいってことなのかな?
853ぱくぱく名無しさん:2011/04/21(木) 23:56:44.36 ID:LP6eYFgF0
成分無調整と書いてあるなら牛乳以外に原因がある可能性が高いと思うよ
どんな牛乳を買ったのか書いてないしどんな失敗なのかもわからないんで断言はできないけど

ちなみにセブンイレブンにはオリジナルで成分調整牛乳も売ってたりするけど
この表現はちょっとどうかと思ってるw
854ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 00:56:00.76 ID:nbg6vAHMO
http://www.youtube.com/watch?v=7WwKu_myw4Y

これを参考に作ってみたけど、なぜ失敗するのだろう。
855ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 01:16:47.44 ID:V/AVo+A00
>>850
つーか、牛乳のせいでデブってる奴って居るかね?
大抵のデブは、ポテトチップス、ドーナツ、ケーキなどの炭水化物菓子の食い過ぎだと思う。

夕方以降、電車の車内で、スナック菓子や菓子パンを食べている女子を結構見かける。
んな事してるからデブるんだと‥‥‥。
856ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 06:46:36.05 ID:BhHCkERDP
>>854
注意!絶叫系ブラクラ
857ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 12:34:36.81 ID:DsjzSE+GO
>>853
セブンのオリジナル牛乳です(;゜Д゜)
今職場で確認出来ないけど、成分無調整じゃなくて成分調整って書いてあったのかも?!
ヽ(*`Д´)ノムキ―!自分のバカバカ!
858ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 13:26:31.78 ID:TFWZe3F30
震災以来ヨーグルト自作するようになった新参です。
質問ですが、ヨーグルトの種ってどのくらい使いまわせますか?
HPとかには10回が限度と書いてありましたが、今後自作を続けるにあたり同じ種を使い続けたいと思います。
今はトップバリューの安い低脂肪ヨーグルト(名前忘れた)を使っていますが
今後はカスピ海なりブルガリアを使い続けたいと思っています。
859ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 14:13:20.73 ID:bqgJ3P/z0
>>858
自分でやってみたらいいと思うよ
860ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 15:46:37.23 ID:HChrxduMP
>>858
使いまわしの回数が増えるごとに雑菌混入のリスクが増えるんだが
それが容認できるなら自己責任で使い続ければいいと思うよ
861ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 16:24:11.95 ID:48K745TP0
だいぶ前に貝印の安いヨーグルトマシーンを購入
作ったら報告するといいながら種にするヨーグルトを買う機会がなく
漸く昨夜挑戦しました。
種はブルガリアで1g作ろうと、夜の11時〜朝7時までで作成。
ばっちりのしあがりでした。美味しいです。昔、温めた牛乳+種ヨーグルト&保温
で自作してた時はかなり酸味の強いものが出来てましたが、今回のは元になった
ブルガリアと大差無い味わいでテクスチャーもゆるゆるということも無く丁度いい感じです。
これはいけるわ〜。
862ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 18:08:16.50 ID:TWU5EGN/0
852です。
帰宅してパックを確認したら、セブンの成分無調整3.6牛乳でした。
同時に「おいしい牛乳」で作った方はちゃんとヨーグルトになってましたが
セブンのは分離しまくってました・・・orz
863ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 22:21:25.58 ID:8ilGfJ620
>>862
なーんででしょーねーorz
すいませんがいまいち理由がわかりません
成分無調整と言うか、種類別で牛乳だったら材料としてはヨーグルトをつくるに何の不足もないんです
多分この画像の牛乳だと思いますが、この通り時期や地域によって生産者は違ってます
しかし牛乳を名のる為には規制を守る必要があるので品質的に極端な差はでないし問題になる方がおかしい位なのです
ttp://blog.livedoor.jp/ftmember/archives/50923755.html
ttp://www.gattaro.com/obaka/milk/milkinfo/4903711100907.htm
(販売は30年にわたるそうです。森永、日本ミルクコミュニティ(現在は雪印と合併)や協同乳業等、複数の生産者が関わってるのは品質管理が徹底されていた証拠かも)

原料以外が同じ条件だったなら一方のみが失敗した理由は思いつきません
成分無調整とは言っても微妙な調整なら当然されてるだろうし、薄い生乳だけを使って利益率の高い成分無調整牛乳を作るのも可能だけど
それでも牛乳自体の問題は思い当たりません
固まり具合に主に関わってるのは無脂乳固形分がどれだけ多いかですが、8.3%もあるなら十分なはずなのですいませんが理由がわかりません


同じ条件のほかの牛乳で成功しているなら、失敗した牛乳はもう使わないのが無難な選択です
でも解決法がはっきりしない以上、油断はしない方がいい気がしますね
成功したら続けるけど無理はしないみたいな
864ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 22:49:22.08 ID:TWU5EGN/0
>>863
詳しく調べてくださってどうも有難うございます!
いろいろ勉強になりました。
失敗した牛乳とは相性が悪いのだと思って使わないようにします。
865ぱくぱく名無しさん:2011/04/22(金) 23:39:42.61 ID:uKRVhMX80
自分はやったこと無いけど、スキムミルクと水を混ぜただけ
のものでもヨーグルトできるらしいから、鮮度や雑菌じゃない
牛乳の質が原因で失敗とか、考えにくいと思うんだが…
866ぱくぱく名無しさん:2011/04/23(土) 01:10:23.01 ID:hjgb6yfx0
このスレ見てヨーグルト作り始めたのでこれまでのレポ置いときます。
使用器具は電子レンジで温める湯たんぽ(白元)、細長く切ったエマージェンシーブランケット、
膝掛けの順に牛乳パックにぐるぐる巻きしました。
@ はじめは森永ビヒダスBB536の4パック最後のひとつを冷蔵庫にあった
牛乳(残り500mlくらい)に紙スプーンで投入して紙パックホルダーで注ぎ口を固定しました。
湯たんぽは温めた直後は人肌より熱いのですが、冷めていないか温度の変化がわからないので
始めの3時間は度々端から紙パックに触れて確認をしました
3時間たった時には温度が低いのが明確に判ったので湯たんぽを再加熱して、
それから3時間後に再加熱のち計8時間経ったところで中を確認し
分離した水分を捨て容器に移すとヨーグルトがしっかり出来ていました。
そのあとはホントに大丈夫かビクつきながら食べました
A 2回目は少し牛乳の量を増やし大600mlくらいで湯たんぽの
加熱タイミングを始め2時間、そのあと3時間ずつ
前回取り分けておいたヨーグルトをそのまま投入して楽に出来ました。
ただ水分は前回と比べあまり出ませんでした。
B 3回目は低脂肪乳800mlでやったのですがなかなか固まらず
湯たんぽ加熱を2時間ごと変更し8時間を超えての加熱するも飲むヨーグルトが限界でした。
結局、全部飲んでしまいました。
C 2回目の手順のまま明治のブルガリア、牛乳500mlで復活しました。

正直量産が厳しいので地道に増やしていきます
867ぱくぱく名無しさん:2011/04/23(土) 10:36:36.52 ID:kGs8z721P
>>820
粘るパウダー、どすか
http://item.rakuten.co.jp/caspia/c/0000000251/
殺菌する方法がわからないが、スポーツ用プロテインでもいいのかな
868ぱくぱく名無しさん:2011/04/23(土) 10:50:20.82 ID:fXO+s4LVP
>>866
正直、保温にそこまで苦労するなら
常温発酵菌使った方が良い様に思えるのだが
869 【東電 86.1 %】  :2011/04/23(土) 11:33:47.21 ID:Dn0JcYD30
>常温発酵菌使った方が良い様に思えるのだが
常温発酵菌がその人の腸に合うかどうかだな
870ぱくぱく名無しさん:2011/04/23(土) 12:44:19.70 ID:b/oVhWqT0
>>866
悪いこと言わないから、ヨーグルティア買おう。
発酵モノは何でも作れるから元はすぐとれるよ。
871ぱくぱく名無しさん:2011/04/23(土) 14:02:20.55 ID:WQdF6+1P0
>>866
「量産」を目指しているのなら、なぜ1000mlで作らないの?
残り牛乳でチマチマと作ってると雑菌が混入しているかもよ。
それに、数時間おきの湯たんぽ再加熱で苦労するなら、
素直にヨーグルトメーカー(980円〜10000円?)を使う方が良いと思う。
(苦労だとは思っていないのであればそのままでもいいけど)
872ぱくぱく名無しさん:2011/04/23(土) 14:42:16.56 ID:pcZuuxfy0
うちはクーラーボックスにぬるま湯入れてて、時々お湯足して作ってる。簡単で楽〜
873ぱくぱく名無しさん:2011/04/23(土) 15:43:06.52 ID:SD1SbNGh0
ヨーグルティアを買ったけど、保存と容器が要らないので何個でも作れる、
牛乳パックを使うメーカーの方が良いと思うな。
874ぱくぱく名無しさん:2011/04/23(土) 20:33:05.93 ID:wymtWzd3O
震災+停電でヨーグルト入手不可なのでデビューしました新人です。

ケフィア倶楽部で上手くいったのでライフワーク化すべく
格安のヨーグルトメーカー(ヨーグルトファクトリー)を買ってチャレンジしました。

処女作を本日作ってみました。
森永のおいしい牛乳1リットル+LG21ドリンクタイプ半分+スキムミルク大匙1で8時間の予定でしたが、
9時間醸しちゃいました。

出来上がりは味はクリーミーで硬さもまずまずだったのですが器にあけて冷蔵庫で数時間冷やしたら
ちょっと酸味が強くなりました。

ちょっと教えてほしいのですが、冷やすと酸味が増すのでしょうか?
酸味を抑えたいときはもう少し時間短くしたほうが良いのでしょうか?
875ぱくぱく名無しさん:2011/04/23(土) 22:44:51.81 ID:TC6YWrH70
ケフィアはもともと酸味が強いほうだと思う。
作って時間が経てばどんどん酸味が増す感じ。
876 【東電 83.7 %】  :2011/04/23(土) 22:59:03.75 ID:Dn0JcYD30
>>875
LG21ドリンクタイプ半分
って書いてあるよ
877ぱくぱく名無しさん:2011/04/23(土) 23:24:47.33 ID:WEVW2FpP0
ヨーグルトを冷凍庫で凍らせても乳酸菌死なないよね。
(カスピは半年間冷凍させてても、ちゃんと生きてた)
あれって他の雑菌も同じように生きているのかな?
878ぱくぱく名無しさん:2011/04/23(土) 23:29:13.24 ID:wMp2JNn/0
>>867
カスピ海じゃないからなぁ。
それにちと高い(^_^;)

とりあえず今はスキムミルク使ってます。
たまたまかもしれないけど、生クリームみたいな舌触りになってとても美味しく出来た( ´ ▽ ` )ノ>>822ありがとー

>>821今日はLG21が手に入ったので、初めて種にしてみました。スキムミルクも投入。
明日の朝が楽しみ。美味く出来るといいなぁ。
879ぱくぱく名無しさん:2011/04/24(日) 01:42:23.20 ID:+cxnISh9O
>>859
意地悪ババアだな。
880ぱくぱく名無しさん:2011/04/24(日) 05:05:13.95 ID:iKYMlYsy0
>>874
冷蔵庫で冷やしている間にも醗酵は進んでるから
出来上がったときに丁度良い感じだと冷えたころに
醸し過ぎになる。それと、すっぱいのが苦手なら
8時間は多いような気がする。
881ぱくぱく名無しさん:2011/04/24(日) 10:18:34.95 ID:jZy326JSO
ケフィアはヨーグルトきのこ。
だから酸味は強いしピリッと舌ざわり。
あんまし好みじゃない。だから流行らなくなったんじゃないかな。
882ぱくぱく名無しさん:2011/04/24(日) 19:17:57.55 ID:ssP+jWsT0
種のヨーグルト、小分けして冷凍してるけど、解凍する時は冷蔵庫で自然解凍がいいのか、
普通に室内に出して自然解凍かどっちがいいですかね?
室内に出すと水分がめっちゃ出るかな。多少時間かかっても冷蔵庫内の方がいいんでしょうか?
883ぱくぱく名無しさん:2011/04/24(日) 20:20:19.69 ID:9N7+yGHM0
>>882
うちではビニール袋に入れて冷凍、そのまま湯煎で解凍、な手順にしているよ
湯煎だとそれなりに温度管理がしやすいし菌さえ死ななければ解凍時にたいした差は出ないんじゃないかなあ
ただし解凍したヨーグルトは食感がボソボソしててマズイ
冷凍物は種以外に利用法が思いつかないくらい
一度冷凍解凍したヨーグルトをおいしく食べられる方法があるならそれに越したことはないね
バックアップとして種を数ヶ月冷凍保存するのは当たり前だと思ってるのでこれは結構重要な問題な気がする
884 【東電 86.4 %】  :2011/04/24(日) 21:29:03.21 ID:56W4xKhE0
フローズンヨーグルトでおk
885ぱくぱく名無しさん:2011/04/24(日) 21:55:15.88 ID:ssP+jWsT0
>>883
教えてくれてありがとう。
うちは、冷凍は、種専用。50g単位で小分けしてる。
湯煎、考えたこともなかったけど、熱湯でどのぐらい湯煎してるの?
長く漬けすぎると水分がものすごく出そうだ。
886ぱくぱく名無しさん:2011/04/24(日) 23:19:11.22 ID:9N7+yGHM0
>>884
フローズンヨーグルトは専用の作り方をしないと作れないよ
うちも冷凍は種専用
フローズンヨーグルトから普通のヨーグルトを作ったことはないんでそういう意味だったらごめんね

>>885
>熱湯でどのぐらい湯煎してるの?
>長く漬けすぎると水分がものすごく出そうだ。
それなりの時間としか言いようがない
氷がわずかな量になるまで溶かす。解凍は水温が0℃以上ならできるので残りは牛乳内で溶かす
先にも書いたけど解凍法の違いで出来上がりが違うと思うなら他の方法で溶かしているよ
いい方法があるのなら求む
887ぱくぱく名無しさん:2011/04/24(日) 23:27:08.15 ID:L2A+L1Ej0
牛乳パックに冷凍をそのまま入れちゃったらどうなのか?
888ぱくぱく名無しさん:2011/04/24(日) 23:54:50.39 ID:ZONy7A7n0
母からもらった常温で増える種菌、2週間で失敗してゆるゆるに。・゚・(ノД`)・゚・。
カナーリゆるゆるでも復活できますか?
やっぱり連休中に帰省してまたもらってくるかな・・・。
889ぱくぱく名無しさん:2011/04/25(月) 00:43:40.55 ID:yTwg/pc60
初の冷凍種での製作だけど時間無かったからレンジで解凍してしまいました。
菌が死んでしまっただろうか。折角の農協ぎうにう使用なのに…。
890ぱくぱく名無しさん:2011/04/25(月) 17:50:46.36 ID:xhTMyclV0
安いヨーグルトメーカー買うくらいなら絶対にヨーグルティア買った方がいいよ。
使いやすさが格段に違うから・・・
891889:2011/04/25(月) 17:52:30.14 ID:yTwg/pc60
無事できてました。
でも買ってきてすぐのヨーグルトで作ったときと比べると
今回はちょっとダマになってる。
892ぱくぱく名無しさん:2011/04/25(月) 19:43:18.54 ID:t7NBtrjX0
>>890
980円で買ったパックのまま作るやつで十分使えてるけど
殺菌する必要無いし
893ぱくぱく名無しさん:2011/04/25(月) 19:47:27.74 ID:J81sDQu00
ヨーグルティアを買ったけど、あの容器は牛乳パックに劣ると思う。
894ぱくぱく名無しさん:2011/04/25(月) 22:51:22.57 ID:1O50DkSW0
この方法でLG21を醸してみました。
@500cc牛乳パックにインシュリン用27Gシリンジを使用し、ドリンクタイプを5cc注入。
A針穴はテープで止め、貝印のメーカーで20時間。

未開封牛乳には酸素が入っていない気がするのですがどうでしょう?
895ぱくぱく名無しさん:2011/04/25(月) 23:05:42.49 ID:OfzZ0ZmD0
>>894
酸素はあまり入ってないのかもしれないが、他の条件が
合ってないんじゃ結局LG21の菌は増えないんじゃね?
>>644参照
896ぱくぱく名無しさん:2011/04/25(月) 23:25:28.73 ID:J81sDQu00
種は牛乳の5〜10%は入れないとダメでしょ。
897ぱくぱく名無しさん:2011/04/26(火) 09:40:27.06 ID:mRJJxBp90
ヨーグルティアにしろ、牛乳パック派にしろ、
人それぞれニーズに合った物でイイんじゃね?(´Д` )
わざわざ否定したり、強烈にオススメせんでも…
そういう俺は発砲スチロールで保温派( ;´Д`)省エネ〜
898ぱくぱく名無しさん:2011/04/26(火) 10:21:02.22 ID:f1zHbCEw0
強烈にオススメしているヤツがいるので(r
899ぱくぱく名無しさん:2011/04/26(火) 10:32:52.34 ID:tSTfy0rO0
ヨーグルティア買えねーんだよっ
900ぱくぱく名無しさん:2011/04/26(火) 10:36:25.39 ID:f1zHbCEw0
買ったけど、後悔してるんだよ!
901ぱくぱく名無しさん:2011/04/26(火) 10:57:33.93 ID:ovWVK6yrO
レンジと100円タッパーで余裕。
902ぱくぱく名無しさん:2011/04/26(火) 13:37:33.27 ID:k2zjLqIbO
シャトルシェフ最強
903ぱくぱく名無しさん:2011/04/26(火) 15:27:36.91 ID:NDjOh40y0
タッパー+炊飯器の保温で湯煎にして4時間でできるっての
904ぱくぱく名無しさん:2011/04/26(火) 18:03:40.77 ID:S676kYFx0
さすが十人十色いろんなやり方が出てきますね。
それくらい雑菌さえ注意すれば誰でも作れる簡単
なものということでもある。
905ぱくぱく名無しさん:2011/04/26(火) 20:27:05.93 ID:w5yQ1uCr0
ヨーグルティアの、レンジで殺菌できる容器が便利で気に入ってるけど
スプーン立てた状態じゃ入らないレンジも多いだろうな。
906ぱくぱく名無しさん:2011/04/26(火) 21:45:35.07 ID:FFs3RYr30
この間思いのほか気温が下がってカスピ海かたまらず24時間以上たってしまった。
牛乳は人肌あたりまでレンジで温めてしっかり種菌も入れたのに。油断できんねまだ。
炊飯器にぬるま湯張って保温はせずに時々温度みて指し湯してやってみたらなんとか固まったよ!
ちょっとゆるいからこれを種にするのはやめておくけど、保温無しでも可能とわかったのはよかった。
907ぱくぱく名無しさん:2011/04/26(火) 21:51:57.19 ID:f1zHbCEw0
カスピを作ってた時は、48時間とか平気だったけどな。
908ぱくぱく名無しさん:2011/04/26(火) 23:04:18.73 ID:FFs3RYr30
そっか、でも自分の経験上固まってくれなくて捨てる羽目に何度もあってたから。
あんま場所もないから箱にいれて温めるとかも出来なくて悩んでたけど炊飯器さまさまだよ。

ヨーグルト直にお湯かからないように
浅めの皿ひっくりかえして嵩つくって
熱めのお風呂ぐらいの温度をはっておくと割合長い時間保温スイッチ入れずに温められた。
カスピ用のぬるめ温度だとすぐ冷めちゃうけど、50〜ちょいの温度は数時間もってくれたっぽい。

カスピしか作ったことなかったけど、他のヨーグルトも作ってみたくなるね。
909ぱくぱく名無しさん:2011/04/27(水) 00:59:47.33 ID:jnXWl68t0
いろんな牛乳使って一日おきに作ってる。
同じ条件下でも微妙な味の違いがあって楽しいね。
910ぱくぱく名無しさん:2011/04/27(水) 14:10:22.57 ID:QM2lpX9k0
タッパでもシャトルシェフで作ってるひとって、
タッパの中にお湯はいっちゃわないの?
お湯が少ないとすぐ冷めるし。
911ぱくぱく名無しさん:2011/04/27(水) 23:00:03.47 ID:w9M7NxT90
お湯が入るタッパってどこの安物だよ
912ぱくぱく名無しさん:2011/04/27(水) 23:38:08.11 ID:CD0+9nj40
ふた開けたままお湯に浮かべた姿でも想像してるんじゃない?
>>908みたいに上げ底してやれば問題ないね

ヨグールトが余ったので炊飯器ケーキをつくってみたんだけど、うまみと酸味があとを引いてやみつきになりそうだわ
http://allabout.co.jp/gm/gc/74655/
ホットケーキミックス180g位と、だいたい同量のヨーグルト、玉子1個で簡単に作った
3合炊き用で約35分、バニラの風味が邪魔な気がするけど簡単だから作りやすくていいねえ
ついでにラッシーもつくってみたけど飲むヨーグルトより飲みやすいし断然美味しい
水で薄めたヨーグルトに塩と砂糖だけでこんなウマーなのが出来るなら、たまには色々試してみるもんだ
913ぱくぱく名無しさん:2011/04/28(木) 13:18:49.94 ID:bwpZ9W5O0
震災前からこっち、胃痛と便秘に悩まされ
加熱したキャベツをたっぷり使う脂肪燃焼スープやら
りんご、バナナ、ひじき、おから、きんぴらなど
いろいろ試したけれど、既成ヨーグルトが品薄になって
種菌を入手し自作したら、一ヶ月で毎日お通じがあるようになった。

胃痛の方はまだ全快ではないけれど、カスピ種さまさまだw
ほかの種もいろいろ試して見たいな。
914ぱくぱく名無しさん:2011/04/28(木) 18:04:23.69 ID:SF9Qu9Zj0
スレチだけど
胃に良いって言われてるキャベツのビタミンUは熱に弱いからね
915ぱくぱく名無しさん:2011/04/28(木) 20:53:07.74 ID:sg/cSDFf0
連休前なんで牛乳を多めに買ってきた
916ぱくぱく名無しさん:2011/04/28(木) 23:55:11.64 ID:W8ZY2gwa0
ヨーグルトメーカーに牛乳パック+LG21ドリンクタイプを夜に仕込んで
朝の出来上がりを楽しみにしつつ眠るのが日課になりつつあるw
LG21菌?が増えなくてもマイルドで程よくとろみがあるから大好き。
917ぱくぱく名無しさん:2011/04/29(金) 01:30:26.93 ID:d+EBBKko0
水切りヨーグルト、ザルでやると場所とるしひっくりかえったりして凄く大変だったんだけど
コーヒーメーカーとフィルターで物凄く簡単に出来るようになった。
キッチンペーパー^でやるより水切りがしっかりできるし、破れにくいしいいことづくめ。

ホエーは、これからの季節カルピスと混ぜて冷凍してフローズンで食べるといい感じ。
ホエー独特のぬるみとか臭みが苦手な時はこれで問題なくなる。
918ぱくぱく名無しさん:2011/04/30(土) 13:07:33.77 ID:sxwcmpAbO
やっぱりカスピ海が楽
新品1リットル牛乳パック開封したらそこに砂糖、種スプーン一杯ずつ入れて室温放置
919ぱくぱく名無しさん:2011/04/30(土) 18:35:22.79 ID:+nR6Ycrt0
>>918
カスピが楽なのは認めるけど
あのプルンプルン具合がちょっと好きじゃない
920ぱくぱく名無しさん:2011/04/30(土) 21:51:53.28 ID:Ftx66dKi0
カスピの人はそのプルンプルンしたのが良くてカスピ食べてんじゃないの?
とカスピ食ったことのない俺が言ってみるw
カスピじゃないけどタンパク多めの牛乳でつくるとモッチリネットリした粘り気のあるヨーグルトができるね
材料が生乳100%のものなら普通牛乳より低脂肪乳、低脂肪乳より無脂肪乳の方がタンパク多めでモチモチする
脂肪分多めのコクのある乳飲料も好きだけど最近は無脂肪牛乳買うことも多いな
921ぱくぱく名無しさん:2011/05/01(日) 00:48:52.09 ID:qjmKbd+R0
楽だからカスピ。
長めの時間醸すとトロトロじゃないのができあがったりする。牛乳にもよるけど。

オレは固まる直前ってか、ゆるく固まった直後あたりが好みなんだが、なかなか難しい。
固まった、て思うて冷蔵庫に入れても、余熱(?)でさらに固まる。かといって、まだ
固まってないけど、で冷蔵庫入れると飲むヨーグルト未満。

固まったのと牛乳混ぜたのも好きだけどな。
922ぱくぱく名無しさん:2011/05/01(日) 01:38:54.48 ID:9P8U9URj0
>>920
まさにあのもっちり感がすきw
無脂肪のほうがよかったりするのかー、一回試してみようかな。

品不足の名残で今まで見なかったメーカーの牛乳やヨーグルトが並んでる。
一度も食べたこと無いヨーグルト食べたくなる、そして作ってみたくなるw
しかし、家の中にタッパに作ったばかりのヨーグルトがあると思うと買うのを躊躇してしまうw
923ぱくぱく名無しさん:2011/05/02(月) 08:58:13.97 ID:AFm3yDLC0
ヨーグルトの菌を残して種菌にするのってあんまり良くないの?
3回目位の使いまわしなんだけど、段々と発酵する時間が長くなっているんだけど
弱るの?
924ぱくぱく名無しさん:2011/05/02(月) 10:57:33.45 ID:pg4DgQei0
カスピで作ってもう5・6回目だけど、長くはなってない。その時どきによる。
ただ、最初は全部ねっとりもっちりが、普通にプレーンな状態の割合も混じってきた。
プレーン状態好きだからいいんだけど、劣化と言ったら劣化かもしれない。
925ぱくぱく名無しさん:2011/05/02(月) 14:00:30.51 ID:1NuBK/MaO
>>923
自分も時間長くなってきた

フジッコのサイト見たら、菌は弱るらしいよ
926ぱくぱく名無しさん:2011/05/02(月) 14:03:27.34 ID:1NuBK/MaO
ケフィアの菌ゲトした
ケフィアって、あまり固まらないで、飲むヨーグルト状態になるの?
927ぱくぱく名無しさん:2011/05/02(月) 23:31:42.88 ID:byzfytzd0
>>924
だんだん弱ってくるのが一般的らしいよ
なので固まりにくくなったら新しい種を買ってくるようにする
カスピなんかは長い間続いてる人もいるようだし、たぶん菌種にもよると思う

自分は通常使うもの以外にバックアップとして冷凍した種を用意してるよ
100枚100円くらいの小さいポリ袋に少量入れて何個か保存してる
新しい世代の種がへたってきたら、子孫を残さずに古い冷凍物を取り出して使うようにしてる
本当かどうかわからないけど、冷凍して休眠させると菌の活発になるという噂もあるし(納豆を作る際のヒートショックみたいなものかな?)
とにかく菌をなるべく高齢化させることである程度長持ちするようにはなるよ
多少は手間を取るしすぐ手に入るようなら新しい種を買ってきたほうが楽な気はするけどw

>>926
http://www.kefir-org.jp/about/index.html
928 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/05/03(火) 07:11:32.82 ID:BT0yW+1x0
ケフィアは長持ちしないって印象しかないなあ。
929ぱくぱく名無しさん:2011/05/05(木) 16:05:43.62 ID:4Uwbm/Wm0
カスピ海だが、なんか味が変。
まだそんなに経ってないんだけどな。
怖いから廃棄しよっと。
930ぱくぱく名無しさん:2011/05/05(木) 16:09:55.57 ID:Gi+Ct3yU0
>>929
日記おつ。氏ね。
931ぱくぱく名無しさん:2011/05/05(木) 17:25:52.45 ID:Yj30QjTh0
いつもブルガリアを種にしてるけど、昨日はたかなしのヨーグルトを種にして作った。
固めでマイルドで美味しい味。
たかなしのプレーンってヨーグルト菌に向いてるのか、それとも自分の好みの味なだけなのか分からないけど
メーカーによって味が変わるものだね。
ブルガリアとビフィダスはさほど味の違いは感じなかったんですけど。
932ぱくぱく名無しさん:2011/05/05(木) 17:29:39.64 ID:3wzl1pRkP
気温が高かったせいか今日はケフィアの炭酸が強め
933ぱくぱく名無しさん:2011/05/05(木) 19:53:29.12 ID:Koh6Vo3L0
鍋で牛乳と種菌を温めてからメーカーにセットすると固まるの速いね
4時間くらいで出来ちゃう
934ぱくぱく名無しさん:2011/05/05(木) 20:24:46.54 ID:8gKSUkax0
散々外出
935ぱくぱく名無しさん:2011/05/05(木) 20:29:05.23 ID:t0gMFFVIP
よそ様のサイト(晒しあげ御免)ですがとても参考になります
http://yoghurtmaker.seesaa.net/
http://www.gangstalker.info/yoghurt/index.html
936ぱくぱく名無しさん:2011/05/05(木) 23:26:08.43 ID:+vp6LFyl0
晒し上げとか書いてる時点でただの嫌がらせだろ。
ググるヒントとか出せば十分じゃん。
937ぱくぱく名無しさん:2011/05/06(金) 08:59:21.45 ID:Yx9XZF+mO
>>931
個人的にはブルガリアよりビヒダスの方が酸味控えめで滑らかだと思う。
たかなしも今度試してみるかな。
938ぱくぱく名無しさん:2011/05/06(金) 11:40:58.57 ID:tXpKbWJg0
タカナシの北海道プレーンヨーグルト450gは美味だよ
なめらかクリーミーで個人的にオヌヌメ
939ぱくぱく名無しさん:2011/05/06(金) 17:25:32.17 ID:68xtPqcb0
牛乳にしても北海道産を買わないと危ないね。
940ぱくぱく名無しさん:2011/05/06(金) 18:39:13.56 ID:+Wg9voss0
今日は低脂肪乳で作ってみます。
941ぱくぱく名無しさん:2011/05/06(金) 23:42:01.69 ID:J2qe1JDC0
>>931
自分もビヒダスとブルガリア比べたけど、ビヒダスに一票だな。
ブルガリアはダマいっぱいできるし、味はぼやけててあんまりおいしくなかった。
ビヒダスは滑らかでクリーミーな感じ。
942ぱくぱく名無しさん:2011/05/07(土) 02:27:12.67 ID:1MJ9jsDJ0
>>939

情弱ハケーン
943ぱくぱく名無しさん:2011/05/07(土) 13:57:54.61 ID:yMhuAdmF0
944ぱくぱく名無しさん:2011/05/07(土) 14:46:49.12 ID:juvwb40UP
>>943
受け入れ先が正式に決まるまではわかるわけがない

先日「和牛の」受け入れ先に新ひだかが決まった時に
既女板や育児板で「もう北海道牛乳は飲めない」と騒いで
「和牛から牛乳搾るわけネエダロwww」と嘲笑された馬鹿が居たが
そういう恥ずかしいヤツがまた出そうな予感がするね
945ぱくぱく名無しさん:2011/05/07(土) 15:40:15.81 ID:qtOa7J6v0
>>943
少々の被曝でも処分されてしまうようだからかわいそうだけど、その記事を見る限りどこだろうと安全だね
もちろん安心とは別w
まあ現実的に移すなら北海道が一番いいと思うよ
数が多い分分散されば負担も減るし地域的に放射線の量も一番減るし

946ぱくぱく名無しさん:2011/05/07(土) 17:24:19.51 ID:U51lceGi0
安心安全、気持ちは分かるけれどこのご時世
キーキー言うなら自分で育てて搾れよ
と言いたくなる
もちろん電気は自分で自転車を漕ぐんだ
947ぱくぱく名無しさん:2011/05/07(土) 18:05:02.47 ID:L07qwNIj0
結局のところ隠して出荷されれば分かりようがないし
それをも避けようと思ったら何も口に出来なくなる
生肉もそうだけど隠避されているリスクは放射性物質以外にも沢山有るんだろうし
60年代に幼少期を過ごした俺が今も生きてるんだから、多分平気

と思うしかない
948ぱくぱく名無しさん:2011/05/07(土) 20:47:57.44 ID:yMhuAdmF0
60年代に幼少期を過ごしたオッサンは、事故後に緩和された規制値でも問題ないだろ・・・
949ぱくぱく名無しさん:2011/05/07(土) 22:05:15.42 ID:qtOa7J6v0
年代に関係なくその規制値でも問題ないだろ・・・
つーか>>943の話に規制値関係ないしなw
950ぱくぱく名無しさん:2011/05/08(日) 01:54:42.66 ID:BuvUhj7N0
いや、基準を緩めた時点で終わってるよ。

でも、50過ぎのオッサンは平気だ。
951ぱくぱく名無しさん:2011/05/08(日) 03:23:31.92 ID:I9iWqSd80
基準値に問題がない以上その範囲内で厳しくしようが緩めようがどうでもいい
どちらにしろここの話題に何の関係もない話だな
952ぱくぱく名無しさん:2011/05/08(日) 17:48:36.46 ID:BuvUhj7N0
>>951
原子力村の人なの?ただの思考停止なの?
953ぱくぱく名無しさん:2011/05/08(日) 18:46:31.28 ID:rbRNiQyo0
ネットで検索してヨーグルト作りに初挑戦中なんだけど、紹介ページによっては
容器をキッチリ蓋してるのと、密閉しちゃダメって書いてるのがあるんだけど
ここらへんは作るモノによって違うもんなんでしょうか?。
954ぱくぱく名無しさん:2011/05/08(日) 19:57:33.47 ID:ANxZ28XE0
>>953
作り方や道具によって変わるんじゃないかなぁ。
俺はレンジ&100円タッパーを使ってるけど、
密閉すると温度が上がりすぎるのと蓋裏に水滴がついてしまい
それがヨーグルト表面に垂れると日持ちしなくなるので、蓋はしないで作ってる。
955ぱくぱく名無しさん:2011/05/08(日) 20:26:30.50 ID:rbRNiQyo0
>>954
ありがとうございます、通気の一点で出来る・出来ないが決定するのか不安だったもので。
今回はタッパーの蓋の片側を軽く開けておく、みたいな感じでやってみましたが
徐々に固形になってきてるようで出来上がりが楽しみです。
しばらくは日持ちや代継ぎの事は考えず、いろいろ試行錯誤してみようと思います。
956ぱくぱく名無しさん:2011/05/08(日) 20:36:53.38 ID:BAyuAbu20
>>954
をいをい、自家製ヨーグルトで日持ちなんて話題は論外だろ。
うちではヨーグルティアだけどだいたい2日で食べ切るよ。
957ぱくぱく名無しさん:2011/05/08(日) 21:22:34.91 ID:rbRNiQyo0
成分無調整の牛乳使用でホエーはどのくらい出るもんなんだろう。
現時点で元の分量の半分以上が固形になってるけど、それらがホエーに漂ってる、と言う感じ。
スレを読んでると「ガッチリ固まる」みたいな書き込みもあるし、このまま保温してれば
まだまだ固まっていくんだろうか。
958ぱくぱく名無しさん:2011/05/09(月) 00:12:42.09 ID:4F5E/HoX0
ホエーが出たら失敗だとおもてる。
959ぱくぱく名無しさん:2011/05/09(月) 00:18:34.92 ID:TuKYKBQY0
>>955
道具や環境、気候(季節)によって出来具合が変わってくるけど、
それを踏まえてコツさえ掴んじゃえば後は余裕。楽しんで。

>>956
お前の家庭の事情なんて知らねーよw
自家製ヨーグルトだろうがお前が2日で食おうが、
ヨーグルト自体はそれなりに(少なくとも2日以上は)日持ちはする。
が、そこに余計な水分が混ざると日持ちの期間が短くなる、
だから俺は蓋をしない、というだけの話だ。
「自分の常識=世間の常識」と勘違いするのは、いい歳してみっともないぜ?
960ぱくぱく名無しさん:2011/05/09(月) 00:21:11.36 ID:FN8v9Gp30
自家製した分を種にして作ったらシャビシャビだった…。
ちょっと今回はゆるいな、と思った時のものだったので余計なのかな。
961ぱくぱく名無しさん:2011/05/09(月) 00:40:39.50 ID:DzgHL9Xl0
>ホエーが出たら失敗だとおもてる
マジですか。
6時間保温の時点で>957のような状態で、とりあえず8時間は経過させてみたが
見た感じは特に変化なく、三分の一弱は水分みたいな状態。
市販のモノも時間経過や水切りでホエー出るし、こーゆーモンだと思ってたら…。
前述の通り蓋をしたので逃げ場を失った水かな〜、と淡い期待をしつつ冷蔵庫に放り込む。
まぁ慌てずぼちぼち上手いこといけばいいさ…と自分に言い聞かせて寝よう。
962ぱくぱく名無しさん:2011/05/09(月) 03:09:09.24 ID:KvV6JiKeO
>>959
そういうお前の家庭の事情なんて知らねぇよ。
蓋をするかどうかなんてどうでもいい。
そんなことより

>そこに余計な水分が混ざると日持ちの期間が短くなる

どういうことだ?
野ざらしで作っているのかww
963ぱくぱく名無しさん:2011/05/09(月) 03:14:21.52 ID:4F5E/HoX0
>>961
使った牛乳の質が合わないか種の量が少なかったんじゃないかな。
たまにいつもと違うブランドの牛乳を使ったときなどホエーが多く出ることもあるけど1/3以上なんて事はなかったよ。
今は牛乳1Lに対して種(出来上がったヨーグルト)が70g。
ホエーが出るブランドの牛乳の場合100g〜120gぐらいでないとうまくいかなかった。
964ぱくぱく名無しさん:2011/05/09(月) 07:54:37.65 ID:DzgHL9Xl0
>>963
冷蔵庫で冷やした物は昨夜よりいくらかシッカリ固まってるように見えて、水分を除けて
恐る恐る固形部を食べてみたらちゃんとヨーグルトしてて感動と安堵w。
種に使ったブルガリアヨーグルトと食べ比べてみると、やや酸味があるものの許容範囲。
今回は初めてって事で種は多めに入れたんですけどね、無調整牛乳500に種150くらいで8時間。
内部の変化を見たくて、湯煎でお湯を足しながらやったので保温にムラがあったのかもしれない。
硬さや粘度をテーマにしてしばらくはヨーグルト作り楽しめそうです。
965ぱくぱく名無しさん:2011/05/09(月) 09:45:10.92 ID:kOEIdtKr0
経験上牛乳はなるべく新しい(賞味期限が遠い)ものが出来が良いよ。
賞味期限間近の者とかホエーがたんまり出る。
966ぱくぱく名無しさん:2011/05/09(月) 10:42:28.71 ID:DgA3LG800
>>964

>徐々に固形になってきてるようで出来上がりが楽しみです。

って書いてたよね?ってことは、内部の変化を見たくてとも書いてるし、
完全に固まる以前に取り出して揺すってたりしてたってことかなと思ったり。
気になるのはわかるけど、固まる前に衝撃加えたりしてると、水分出やすくなる気がする。
まぁ混ぜてしまえば味にはあまり影響無いけど。
967ぱくぱく名無しさん:2011/05/09(月) 13:10:45.90 ID:DzgHL9Xl0
上手に作れば牛乳から水分を分離させずに余す事無くヨーグルト化できるって事かな。

>>966
その可能性は大いにありますね。
固まり具合を確認する際、容器を持ち上げて傾けたりしてたので。
出来る事はわかったので次は極力安静にさせて見守ろうと思いますw。
968ぱくぱく名無しさん:2011/05/09(月) 16:35:41.06 ID:YKG+HEht0
俺もパック牛乳とブルガリアの種で作ってるけど、出来上がり時にホエーは出てないな
食べていくうちに表面に少しづつ湧いてくるから、一緒にすくってまぜまぜして食べてる

>>960
俺も緩い出来上がりの奴を種に使ったら、全然固まらなくてシャパシャパだった
残念だがヤバいから全部捨てたわ
969ぱくぱく名無しさん:2011/05/09(月) 19:07:34.11 ID:/FU7sIv50
牧場の朝を種菌にすると一回目はほぼ同じ味になるんだけど
続けて種菌にしていくと味が変わってくるような気がする
970ぱくぱく名無しさん:2011/05/09(月) 19:45:27.47 ID:DzgHL9Xl0
こたつに入れて出来るなら、電気あんかの上にタッパー乗せて放置でも出来るかな?。
971ぱくぱく名無しさん:2011/05/09(月) 21:14:29.84 ID:FN8v9Gp30
>>968
え〜飲むヨーグルト感覚で使えばいいのに〜。
あんまり簡単に食べ物捨てるのよそうよ。
972ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 00:26:20.50 ID:6ghX4UkZ0
>>970
次スレよろしく
973ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 09:15:58.59 ID:jYBBNZBM0
固めのが好きなので水分が出てたほうがいいな、むしろ意図的に分離させる方法はないか?
出来てから水切りすると手間だし
974ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 13:16:35.97 ID:am+ww+ylO
>>968
緩い時は水切りヨーグルトにしちゃうのがおすすめ。
美味しいよ。
975ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 18:07:16.46 ID:9+Xgq6rX0
>>971
>>974
いや、全く固形分の無い状態だったからね
多少緩いぐらいなら俺も普通に食べるけど、12時間保温して開始時と変わらない状態では
ヨーグルト菌の代わりに何が繁殖してるのか分からんもんw
976ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 18:29:06.79 ID:jYBBNZBM0
昔冷え性の母親が使ってた「冷え取り君」と言う足湯マシーンに水温設定機能があったの思い出して
引っぱり出してきて試しにビヒダスと牛乳入れた瓶を温めておいたら見事に完成
こりゃデカいけどいいヨーグルトメーカーだなw、足突っ込むモンだとさえ考えなければ
977ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 19:00:31.77 ID:6ghX4UkZ0
>>975
判るw
ただの腐った牛乳みたいになってると
さすがに食すのは躊躇するよね。
978ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 19:50:14.33 ID:Dg/G5Spd0
匂いも嗅がずに捨てるの?
舐めてみて苦いとかなら捨てるが…

そんな神経質ならヨーグルト買えばいいのに
979ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 21:09:08.11 ID:8a4BH6Yt0
自己責任の範疇にそんな粘着しなくても…。
980ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 21:31:34.08 ID:jux+UuGf0
>>977
ザワーミルッヒって知ってる?
おいしいよ。
981ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 22:08:28.14 ID:fP8U4o2t0
>>980
腐った牛乳って知ってる?
すごくからだに悪いよ。

責任も取れないのに他人のうちのナマモノにまで口出しする神経がわからん
リスクがある物は全部自己責任で扱うべきだと思うんだが
982ぱくぱく名無しさん:2011/05/10(火) 22:46:00.63 ID:am+ww+ylO
>>975
なるほど、それはさすがにキツイな。
俺でも捨てるわw
983ぱくぱく名無しさん:2011/05/11(水) 01:00:36.85 ID:JlFPAtlx0
腐った腐った失敗〜捨てよwww
って、ふざけんな、牛に謝って来い

つか、そんなに失敗するか?どんだけお前んち汚いんだよ

せめて他の人の為に失敗した条件とか書き込めよ
日記帳じゃないんだから
984ぱくぱく名無しさん:2011/05/11(水) 01:12:14.41 ID:zRbCPIkb0
>>983
968 :ぱくぱく名無しさん :sage :2011/05/09(月) 16:35:41.06 ID:YKG+HEht0
俺もパック牛乳とブルガリアの種で作ってるけど、出来上がり時にホエーは出てないな
食べていくうちに表面に少しづつ湧いてくるから、一緒にすくってまぜまぜして食べてる

>>960
俺も緩い出来上がりの奴を種に使ったら、全然固まらなくてシャパシャパだった
残念だがヤバいから全部捨てたわ


> 緩い出来上がりの奴を種に使ったら、
985ぱくぱく名無しさん:2011/05/11(水) 01:34:30.86 ID:7C16Jsri0
そうだね
多少さかのぼって読めばわかるけど自家製のゆるい奴を種に使ったら全然固まらなかった、もしくはゆるゆるだった
ってのが原因だね

これはこのスレでもweb上でも何度も見る失敗要因だし、テンプレに載ってても不思議じゃないくらい
初心者以外はわかってる事で、カスピはともかく「継ぎ」をかさねるとそのうち菌が弱って失敗する
こういう基本的なことをある程度まとめてもいいような気もするけど、自分で失敗しないと覚えない事が多いんだよね
まあ趣味の範囲だと思うからあんまりシビアに考えなくてもいい気がするけど
各家庭で自由に楽しんでもらえればいんじゃない?
出すぎて邪魔になったホエーの利用法を書いたりとか、自分のうちではこれがこうしたのはこうだったっていうあくまで個人的な参考事例を書くとか
986ぱくぱく名無しさん:2011/05/11(水) 01:36:08.87 ID:JlFPAtlx0
牛に謝ってこい!
987ぱくぱく名無しさん:2011/05/11(水) 01:41:49.32 ID:JlFPAtlx0
>>986>>984

確かに自分で失敗しないと覚えない事も多いけれど
最低このスレ位は読んで欲しいな
同じ質問とか多いし、
988ぱくぱく名無しさん:2011/05/11(水) 02:28:29.29 ID:7C16Jsri0
>最低このスレ位は読んで欲しいな
>同じ質問とか多いし、
それはあるね
専ブラ使って検索してくれれば手間ははぶけるけど、あんまりシビアな板じゃないしわがまま言うのは気が引けるw

とにかく牛乳の成分表見ればある程度ヨーグルトに適してるかどうか分かるはずなんだけどなあ
ヨーグルト作るなら、できれば無脂乳固形分は8.2%以上は欲しいよね
あと、ヨーグルトが固まるのは牛乳中のタンパク質(無脂乳固形分)が乳酸で固まるからで
カルシウム強化牛乳の中でも炭酸カルシウム添加だと、発酵で出来た乳酸をその分消費するから普段以上にガンガン発酵しないと固まらないとか
個人的な趣味の分野だからその場だけで他人が知識を強く押し付けてもかなり無意味なんだよね




どうでもいいけど最近はモッチリ感重視で生乳100%の無脂肪牛乳をよく使ってたりした
でも味重視だと乳脂肪分の高い乳飲料が一番おいしいんだよ
悩むわー
989ぱくぱく名無しさん:2011/05/11(水) 02:59:11.87 ID:tN3SkWJW0
ウザ
990ぱくぱく名無しさん:2011/05/11(水) 03:14:06.91 ID:JlFPAtlx0
自分もモッチリ作りたくてスキムミルク入れた
スプーン2杯位だと味あんまり変わらなくてモッチリする

ただ蓋押えて振ったら牛乳がアワアワになって焦ったw
991ぱくぱく名無しさん:2011/05/11(水) 07:26:15.69 ID:Xt4AjmyW0
ブルガリアでばかり作ってて、先日初めて森永ビヒダス脂肪0のヤツで作ってみたら
えらいモッチリ粘りのある食感のが出来上がった。
こんなに出来上がりが違うと、他の種類のも片っ端から試したくなるな…コスト面重視で作り始めたのに。
992ぱくぱく名無しさん:2011/05/11(水) 07:49:18.99 ID:Z1FX5Ak20
消費速度が前のままならコストはそう変わらない気もする
完成品を買うよりは絶対安いよな
993ぱくぱく名無しさん:2011/05/11(水) 08:39:22.82 ID:R2jb3IF50
私もビオからビヒダス脂肪0を種に変えてみたら粘りがすごくてびっくりしたー。
酸味もあまりなくてカスピに近い感じ。
994ぱくぱく名無しさん:2011/05/11(水) 12:19:03.39 ID:o5wEYtnc0
へー、低脂肪乳とブルガリア買ってきたから今度こそもっちり作るお
次はちゃんと固まった自家製を種にしてみるお!!!
995ぱくぱく名無しさん:2011/05/11(水) 13:39:21.35 ID:dMvz73+K0
□■自家製ヨーグルト■12パック目■□
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1305088738/
996ぱくぱく名無しさん:2011/05/11(水) 14:42:10.53 ID:DaODWVpW0
>>995
乙です!
997ぱくぱく名無しさん:2011/05/11(水) 16:03:47.41 ID:Sd0WxS9w0
>>995
おつでございます
998ぱくぱく名無しさん:2011/05/11(水) 20:29:22.78 ID:faJt83z20
では埋めますか
999ぱくぱく名無しさん:2011/05/11(水) 21:20:01.44 ID:Gs0dKJGl0
うめ
1000ぱくぱく名無しさん:2011/05/11(水) 21:25:01.91 ID:Xt4AjmyW0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。