一人暮らしで自炊してる人のためのスレ 45日目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
現在、または昔一人暮らしで自炊している(いた)人で
みなさんなりの、一人暮らし自炊テクなり、裏技なりを
語り合うスレッドです。
楽しく美味しい自炊生活を☆

前スレ
一人暮らしで自炊してる人のためのスレ 44日目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1253507368/
2ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 12:31:08 ID:XQ1fCO/00
一人暮らし関連スレ

【一人暮らし】昨日の晩御飯を晒すヌレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1091676624/

一人暮らしの奴の一ヶ月の食費はどのくらい? 2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1247306924/

一人暮らしで生み出したすごい料理
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1106797890/

■■VIVA一人暮らし&自炊 今日何食べた??■■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1139635593

大学生の一人暮らしの飯 PART3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1220087517/

3ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 12:33:59 ID:472OL7qb0
いちおっつん
4ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 12:37:18 ID:KRDukVBjO
>>1
ポニーテールがどうたら
5ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 13:41:56 ID:472OL7qb0
前スレ
>>995
・ご飯 100円
・オニオンスープ (タマネギ・水・コンソメ1つ・塩胡椒) 40円
・レタス 10円 の上に市販の ローストビーフ 200円 と かぼちゃ100g(レンジでラップしてチン) 50円

計400円
6ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 15:45:40 ID:cSlkm8UFO
>>1
モツ!

>>前スレ982
自分、おからスレ住人なんだが、
おからと挽肉同量だと、>>983さんが言うように
まとまらないで割れちゃうから、片栗粉を加えて混ぜると良いよ
但し、カロリーが…とかは、言わないでねww

後、肉とおからを混ぜる前に、あらかじめ肉だけをよく練って置くと、粘りが出るよ

自分がおから肉団子作る時は、出汁を取って、その後冷凍庫に突っ込んどいた
煮干しや昆布をクイジナートで粉砕したのと、微塵切りの人参や玉葱とかを入れて作ってる

美味くて安上がりのWウマ-*。・゚…(*´Д`)*・‥∴
7ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 18:19:58 ID:F4DbJtdq0
食いたいのはサンマです。
サンマの切り身なんて売ってないですよね。

サンマは焼くしかないのでしょうか?

でも焼くと煙がすごいので煮て食べたいわけです。
8ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 18:42:44 ID:ApemQrfy0
>>7
さんま、普通に煮付けにするけど・・・。
ショウガや梅干し入れて、鯖と同じ感じで。
スーパーでも、さばいて、って言ったらさばいてくれるよ。
少なくともうちの近所のスーパーではやってくれる。
9ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 18:47:40 ID:ApemQrfy0
あっ、もしかしてサンマさばけないのか!

さんまなんか、まな板に新聞紙敷いて、その上に置いて、
頭を落として、はらわた出して、洗って、三枚に下ろして、
腹側についてる小骨のとこそいだらおしまい。
かんたんだよ。
後は新聞紙丸めてぽい。
10ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 18:48:43 ID:472OL7qb0
じゃあ煮ればいいじゃん。
切り身って、頭と尻尾取って家でぶつ切りにすればいいじゃん。
11ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 19:03:40 ID:F4DbJtdq0
内臓入ったまま煮てもいいの?
12ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 19:11:44 ID:j7yAPzf60
(*´・ω・)っ【さんま缶詰】
13ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 19:12:22 ID:472OL7qb0
しんせんなやつなら内臓あるままでもいいんじゃない。
古いさんまだと内臓まずい。
14ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 19:23:31 ID:F4DbJtdq0
やっぱ初心者の
魚料理
初トライは
切り身からスタートかな。
15ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 19:31:09 ID:4LgK1iBN0
だから
どうした
の。
16ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 19:54:45 ID:F4DbJtdq0
切り身

高い
17ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 20:11:45 ID:+/kX5mqI0
焼き網使わないで、フライパンで焼けばそんな煙でないと思うよ。
18ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 20:23:31 ID:jf0CYsR80
焼けた魚は簡単だけど焼き魚は難しい・・。
美味い秋刀魚・・しばらく食ってないな。
19ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 20:45:06 ID:XA2mLYZb0
>>7
サンマは頭を落として体のほうを三等分に切る
割り箸などを腹の内臓に刺し込みねじりながら内臓を引き出す
流水と割り箸で腹の中に残った内臓をとる
背骨に沿って血合いがあるので割り箸でこそぐ
水気をキッチンペーパーなどで拭いて煮作業に入る
20ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 20:45:30 ID:tPUjIetAO
今、CMでレンジで焼き魚できるシートみたいのやってるよね。
21ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 20:52:17 ID:l2hlYlKL0
>>20
レンジで作ると焼き魚と言うより煮えた魚なる
22ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 20:52:36 ID:4LgK1iBN0
まぁ教えたところで右から左でしょ
23ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 20:59:58 ID:Shz/eQ2f0
つか 内蔵さわるのがイヤなんじゃないの
24ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 21:03:05 ID:ApemQrfy0
さんまっていうと中華鍋の人を思いだしてイヤな気分になるw
25ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 21:04:06 ID:tPUjIetAO
>>21
普通にレンジ調理するとそうなるけど、その特殊シートで作ったやつは焦げ目まで付いてたよ〜だから焼き魚っぽくなるのかなってオモタ。 
でも使ったことないからわかんないや、ごめん。
26ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 21:09:41 ID:F4DbJtdq0
グリルで焼くとなんで煙でないの?
27ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 21:40:01 ID:l2hlYlKL0
>>26
グリルの排気口にバーナーがあって煙を焼き切るから
28ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 21:44:26 ID:0+EGzv4O0
アフターバーナーついてるのか。
29ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 21:58:04 ID:YNTK3pAM0
>>28
真に受けるなw

>>26
油が燃えにくいから
30ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 22:17:35 ID:NlI9DYwm0
なかなかご飯が炊きあがらないなと思ったら保温していた…orz
ヒャッハー!今夜は地獄だぜ!
31ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 22:18:11 ID:472OL7qb0
フライパンでやいて、焼く時にフタして換気扇もまわせば部屋もそんなに臭くならない。
というか魚を焼いて煙がでた経験がないぞ。
32ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 22:27:58 ID:0tVc6IDV0
焼き魚好きなら電気ロースター買ってベランダで焼きなさい
その日のうちに食うんなら、腸取らずにブツ切りにして煮付ければ美味い
腸捨てるのがもったいないから、塩焼き以外の調理法は滅多にしないけど
33ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 22:29:20 ID:0qNjO1mH0
かんぴょう農家からかんぴょうを大量にもらった。
国産かんぴょう食べ放題はいいんだけど、いかんせん量が多すぎる。
普通に煮たりする以外でなにか良い食べ方ありませんか。
34ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 22:33:52 ID:ApemQrfy0
>>33
元払いでうちへ送る。

それか、かき揚げとか混ぜご飯とか卵とじとかごま和えとかにできるかもしんない。
でも一番のおすすめはうちへ送ってくれることw
35ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 22:38:09 ID:lxDNSmjW0
レンジで作る焼き魚シートは不精したいときにいいなって思ったけど
行ったスーパーに置いてなかった
焦げやすい粕漬けとか焼く時によさそうだ
36ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 22:38:23 ID:0+EGzv4O0
>>33
おもちを油揚げでくるんでかんぴょうでしばる
ひき肉をキャベツでくるんでかんぴょうでしばる
37ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 22:58:03 ID:t4mkuxT+0
>>7
スーパーで、頭カット、上下二分割、内蔵抜き 以上すべて済四匹パックで売ってたりする。
それを買ってきて、めんつゆ+水+しょうが+うめぼしで煮る。(めんつゆと水の比率につい
ては、かけつゆと同程度でおっけ) もし、圧力鍋あるのなら、そいつを使って煮れば、時簡短
縮& 骨まで食える(食えるくらい骨が柔らかくなる)。この時期、脂がのってウマーなので、
大量に、煮ておいて冷凍しとくとよいと思ふ。
38ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 23:01:00 ID:472OL7qb0
きざんで、たきこみごはんにいれる。
39ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 23:01:36 ID:0tVc6IDV0
>>33
干したやつなら焦らず保存
干してなければ干して保存
40ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 23:03:47 ID:GuCh9XD30
>>33
かんぴょうのカルボナーラ
http://ameblo.jp/chibi-marumo/entry-10060312904.html
41ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 23:10:31 ID:gbDKviX0O
前スレ>>984
お店で「こういう料理にするからこういう風に調理して下さい」って言ったら
混んでなければ2,3分でお魚捌いてくれますよ。
ちゃんと洗ってもくれてるからそのまま調理器に乗せられる。

内臓が食べられるかどうかなんかはその時お店の人に聞いたら教えてくれますよ。
お店によっては内臓取りやドレス状態のものがパックになってるです。

レパートリー増えるとよいね。
42ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 23:17:56 ID:l2hlYlKL0
>>29
一部の機種にしかついてないのか知らなかった
43ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 23:27:00 ID:FOPWLoCZ0
捌く技術のある人が帰ってたら諦めてね
44ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 23:49:07 ID:472OL7qb0
お魚屋さん(おっちゃんやおにーさん)の入っているスーパーならなぁ。
45ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 00:21:19 ID:ks3HpbUh0
いわし程度ならすぐ手を出せるし、新鮮な場合は調理も楽だから
自分でおろしたりもするけど、大きい魚は独り暮らしだとあまり手を出さないな。
せいぜいニシンやイトヨリ位までな気がする。
で、スーパーだと後二種類は調理済みだったりして
出刃包丁は殆ど出番がない。
46ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 00:47:44 ID:tDELOrjP0
>>45
大きな魚さばいたって、すぐ食べきれないもんね。
サンマまでかな。
でもうちにある包丁は、三徳包丁一本w
出刃持ってるってすごいな。
47ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 00:49:59 ID:BbuwRY9c0
出刃はかぼちゃ用に使える
48ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 01:30:07 ID:LVMhxLGy0
魚好きに出刃と柳刃は欠かせない
大きいのは半身残して次の日で良いし
300円でおいしい刺身(;´Д`)ハァハァ
49ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 01:59:40 ID:GKb0KGOs0
出刃包丁ってそういう時に使うんだー?
50ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 02:41:08 ID:f7VLaOrP0
出刃っていうと魚で使うイメージだな
包丁い〜っぽん、さらしに巻いて〜って歌があったけど
あの包丁も出刃なキガス
51ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 02:47:30 ID:f7VLaOrP0
いや、柳刃だな
52ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 02:53:43 ID:gnGCxzHTO
普通の文化包丁みたいなので魚おろすの無理? 刺身高くて買えない…
53ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 02:57:26 ID:MyMHrGqy0
無問題。ただし刃が早く落ちるので簡易研ぎはもっとけ
後は不器用じゃなきゃそのうち出来るようになる
最初はうまくいかなかったらタタキにして誤魔化せ
54ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 10:38:28 ID:tDELOrjP0
>>52
うちもそんなの一本で、なんでもおろすよ。
がんばれ!
55ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 10:40:12 ID:zq474zDM0
スーパーで捌いてもらえばいいじゃん
少し待つけど大抵無料でやってくれるはずだよ
56ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 11:25:54 ID:H60clUAq0
>>52
要は慣れだね。
ペティだけで捌く人もいれば、出刃だけで捌く人もいるし。
牛刀があれば料理は何でもできるって人もいる。
でもどの人も、その包丁に馴れてるからできるんだよ。
57ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 11:37:32 ID:hofzFHxX0
ペティほしいな。
三徳2本しか持ってないから、
ガーリックブレッドだけ作る時とかにニンニク切るだけの
ためにでかい三徳使うのなんかヤダっていつも思ってたんだよね。
小さいの買おう。
58ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 14:23:36 ID:lkJohzcV0
今日はしめじご飯とニラ玉、さと芋の煮転がしとメソ汁を作るぜ!
59ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 14:29:01 ID:tDELOrjP0
ちょうどご飯がなくなった。
夕方はご飯炊かずに、グラコロ食べてこよう。
60ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 14:29:33 ID:irQASiCZ0
一人暮らしはじめて1ヶ月。
俺の包丁、菜切り包丁だということを最近知った。
これで魚さばくのはさすがにムリだろか。
61ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 15:32:43 ID:6fnQzmv2P
>>60
魚捌くには先端使うから、菜っ切り包丁は向いてないと思うなあ
62ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 16:14:26 ID:RCgDJuY70
>60
菜切り包丁とは、一人暮らしにしてはレアなものを買いましたな。
大体は出刃か三徳でオールマイティに使いそうなもんだ。

切っ先が使えないので、どうにもならんと思うぞ。
63ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 16:49:27 ID:yc17UDKL0
俺なんか果物ナイフしか持ってないお
64ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 16:56:31 ID:ow+QfpiqO
スパイスって中毒性あるのか?インドカレー、めちゃめちゃ美味しいわけではないのに、もう一口、もう一口という感じで食が進んで次の日にはまた食べたくなる。
ルウで作るとそんなことないのに。おかげで前回の倍仕込んでしまった\(^O^)/
65ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 17:02:34 ID:R2Ppphrg0
だいこんを持て余しています
煮物以外でなんとかごはんのおかずに変身させることはできないでしょうか
66ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 17:09:40 ID:ST4J8AnC0
細ギリにして炒め物の中に入れる。
細ギリにしてお好み焼きの中に入れる。
四角く切って、野菜スープの中に入れる。
四角く切って、少な目濃い目のダシで煮て醤油で味付け、カタクリコでとろみをつける。
67ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 17:10:49 ID:R2Ppphrg0
>>66
お好み焼きって初めて聞いた
それいただきます(´人`)ゴチー
68ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 17:11:19 ID:ST4J8AnC0
あ、最後のやつは黒胡椒もな。
69ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 17:11:43 ID:irQASiCZ0
>>62

実家で眠ってた包丁を持ってきたのです。
最初は中華包丁の子供かな、とw

70ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 17:14:17 ID:irQASiCZ0
>>65

一口大に切った大根を下ゆでした後、鶏肉と一緒に甘辛く炒めたら美味しかったよ。
71ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 17:15:24 ID:6fnQzmv2P
大根は味噌汁とサラダとしらすおろしですぐになくなるな
72ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 17:22:55 ID:hofzFHxX0
大根サラダ食べたくなった。
73ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 17:38:23 ID:2lZZ90+w0
大根1本77円だった。
サラダにしようと思ってたけど、久しぶりにシラスおろしにしよう。
74ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 17:45:15 ID:2lHhtFFZO
大根は千切りにして、おかかと醤油だけで美味しい
75ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 18:02:46 ID:Uv2sGaqC0
>>58モキューーーーッ>メソ汁
76ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 18:02:53 ID:+4rcy50l0
>>58
メソって魚?
77ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 18:04:46 ID:jHJsp8Vt0
>>64
あるよ。
「辛い」っていうのは「痛い」「苦しい」と同じで、体にとってはストレスだから、
食ってると脳内麻薬が出る。
それが「癖になる」原因。

1人暮らしで、毎日同じようなメニューしか作れないけど、
飽きの来ないようにするコツは、辛くすることだよね!
78ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 18:29:52 ID:hofzFHxX0
>>77
その理論だと>>64はむちゃくちゃマゾだということか
79ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 18:32:38 ID:lkJohzcV0
>>76
ごめん。。。。ふつーにミソ汁ッス。。
80ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 18:43:34 ID:ow+QfpiqO
>>77
そうなんだ。教えてくれて有り難う。そんなに辛くは作ってないんだけど、やはり身体にとってはストレスなんだね。

大根、焼き肉のたれとマヨネーズで炒めるとごはんに合うおかずになる。
81ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 19:05:22 ID:hofzFHxX0
いいサイトめっけた。すごい勉強になった。
http://www.izumi-ph.com/faq4.html#Qc57
82ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 20:38:12 ID:69t49Ivm0
最近ラーメンに野菜入れて+ご飯が夕食
83ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 21:11:06 ID:clYb3luo0
>82
炭水化物取りすぎじゃないかね
84ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 22:32:34 ID:2s+LhdoH0
まさかこんなところで魔王ネタを目にするとはw
85ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 22:55:44 ID:lkJohzcV0
初めて作ったニラ玉、めっちゃ美味く作れたーw
クックパッドさまさまですね。
ミソ汁も、たまねぎの皮でダシ取ってみたら、すげー美味かった。
じめじご飯もサイコー!
自炊ってたのしーねぇー。

今は、明日の分のカレーを煮込んでるぜ!
カレーって煮込むとき、何分に1回くらいかき混ぜないと焦げるのかなぁ?
寝るまでずっと煮込もうと思ってるんだけど
86ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 23:06:34 ID:irQASiCZ0
ルー入れる前だったら割と大丈夫
ルー入れた後はやはり危険

どちらにしてもとろ火でよいかと。

87ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 23:22:14 ID:lkJohzcV0
>>86
とろ火がわからなくてググったw
了解です!とろ火でぐつぐつ煮込みます。
さっき味見したらたまねぎの甘みが凄く効いてた。

ちなみに作ってるのはクックパッドのこのカレー
ttp://cookpad.com/recipe/507299

はちみつとかロリエの派とか全部買ったら、2000円ちかくになったんだぜ。。
カレーって高級料理だったんだなぁ・・・。
88ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 23:26:09 ID:6fnQzmv2P
買った調味料らを期限切れにさせないようになw
多分最初の関門だww
89ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 23:27:15 ID:KWC0jLLnO
私ウィスパー派

何でも最初はお金かかるよね。
でも一度には使い切らないし、他の料理に使う時は買わなくていいから
次からは多少安くあがると思うよ。
90ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 23:27:59 ID:lzLWLlan0
>>87
ルー入れてからは、ずっと混ぜてないと焦げるよ。
91ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 23:30:58 ID:XUhwXeRj0
ルー入れて溶かす間は火止めるだろ普通
その後なお火入れる奴はアフォ
温めなおす場合はもちろん別だが
92ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 23:44:08 ID:lzLWLlan0
>>91
初めて聞いたよ。それは普通じゃないと思う。

普通は溶けきるまで弱火でかき混ぜ続けるのでは?
93ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 23:49:17 ID:koXI0hiz0
>>92
普通は火をとめてルーを割り入れたあと、また10〜20分ほど弱火で
放置。まぁかき混ぜてもいいけど。
94ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 23:49:54 ID:ST4J8AnC0
俺はとけ終わってもまだぐらぐらしてた
95ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 23:55:35 ID:tU34w1ah0
>>92
91が正しいよ

実家の近所にインド人がやってるカレー屋があって、
夕方行ったら客がいなく厨房を見学させてもらった事がある。
スパイスは10種類以上だけど、煮込むとき水を一切使ってなかった。
水の代わりに使ってたのは鳥ガラスープ。
一般家庭ではスパイスの調合は無理に近いけど鶏がらスープは出来るし効果も大きいと言ってたよ
96ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 23:59:51 ID:69t49Ivm0
俺はコンソメスープで作ってる
97ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 00:12:50 ID:z/yQLQ1x0
ええ?!
オレもう4時間くらい煮込んでるんだけど・・。
火止めたほうがいいかな
98ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 00:14:13 ID:G3tFYJ3v0
昔インド人がやってるカレー屋に入って
カレー注文したらスプーンがついてこなかったんだよ
「あ、本格的な店なんだ」とか思って手で食ってて
半分くらい食ったときにインド人の店員が奥から
すげー申し訳なさそうな顔してスプーン持ってきた。

なぜかこのコピペ思い出した
99ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 00:14:49 ID:2j14Z8290
煮込まないとルーのとろみつかなくない?
100ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 00:16:55 ID:G3tFYJ3v0
>>92に同意、というか自分もそうやってる
これはメーカーのカレールー使う場合だけなのかな
101ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 00:20:42 ID:Y/sDS9UQ0
>>97
95だけど、別にもういいよw
ルーを入れたら一旦火を止める理由は、
逆と思ってる人が多いけど火を止めた方がルーがきれいによく溶けるから・・・
と以前テレビでやってた

>>98
なつかしいね

>>99
確かルーが溶けたらもう一度火を・・・と見た気がする
違ってたらゴメン
102ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 00:24:07 ID:Y/sDS9UQ0
>>100
そうそう

なんか今日2ch重すぎ
書き込むと30秒何も出来ない
103ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 00:35:20 ID:bBfIpRIE0
>>89が何故冒頭で愛用する生理用品のカミングアウトをしているのかがわからない…

と思ったら、>>87の「ロリエの派」か

無駄な時間を使わせやがってw
104ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 01:01:18 ID:+rCU6SDUO
まぁルー使えば、それなりに美味しく頂けるよな。
魚やもんじゃの焦げはむしろ好んで食うが、
シチューもカレーも焦がしたら終わりだ。
105ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 01:07:51 ID:TqbHBk6v0
カレーは一時期いろいろ工夫したけど、たまたま手抜きカレー作った時
たいして味が違わなくてショックだった。

ルーを使い続ける限り、あまり凝った事をしても意味がないらしい。
106ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 01:14:14 ID:64IsWEpIO
カレーはルウ入れてから10〜15分程度弱火で煮込む
後は冷まして寝かすことが重要
何時間も煮込むより冷まして寝かしてを繰り返したほうがウマイ
107ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 01:58:16 ID:SrUevIob0
火を止めて入れてねってバーモントカレー(甘口)の箱に書いてあった。
そのあと10分ぐらい弱火ねとも書いてあった。

テフロン鍋ならそうそう焦げ付かないから
適当で良いよ。
108ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 02:07:46 ID:3qvS9ETe0
スパイスの風味って、加熱しすぎると飛ぶよね。
あれもハーブと同じだし。

最近イチローに感化されて、朝カレーを心がけてる。
いい、ような気がする・・・けど、まだわからんな。
109ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 02:18:24 ID:z/yQLQ1x0
>>103
ごめんwwww
87はオレなんだけど、89のウィスパー派の意味がわかってなかったwww
なんか料理なれた人がよく使うよう製品なのかなーくらいに思ってたわwww
バカスww
110ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 02:22:20 ID:E6iEV8m60
同じ番組だとは思うけど、ルーを入れて一旦火を止めるのは
焦げるからじゃなくって高温のままだと溶け難いとか言ってた
111ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 03:11:55 ID:td8cpzNm0
ルウを割ってそのまま入れると重いから底に沈む。
火をつけたままだとなべ底で焦げる可能性がある。
パッケージに書かれているのはそのような苦情対策のためのはず。
112ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 06:26:42 ID:TqbHBk6v0
俺は今までルーをある程度きざんで入れてたな。
溶け残ったルーを食ったトラウマがあるもんで。

>>106

1日たったカレーがうまいといわれるけど、正確には一旦冷えたカレーが
うまいという話を聞いた事があるなあ。
俺は4〜5日たったカレーが一番うまいと思っている。

113ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 06:42:05 ID:sMRlEjOu0
俺は炊飯器でカレー作ってる。
具は柔らかくなるし、煮崩れないし、焦げ付きもしない。
114ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 06:53:10 ID:K6qx1CgD0
>>112
カレーに限らず、煮て作る料理は、たいがい冷める時に味が染みるからじゃないかな。
115ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 06:54:52 ID:TqbHBk6v0
冷めるときに味がしみるのか。いいこと聞いた。
116ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 09:02:53 ID:AyDrXuLM0
>115
大根なんかもそうじゃなかったっけ?
長時間煮込むより、短時間+冷ますの方が染みるって見たような。
117ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 10:32:56 ID:SX0AWQc60
80〜90度が味がしみやすい温度なんじゃなかった?
煮込み料理は一度沸騰したら保温調理するのがいいかと
118ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 10:38:55 ID:2j14Z8290
炊飯器でカレーを作り、ナベでご飯を炊く>>113
119ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 10:41:20 ID:dmCXc9nY0
炊飯用と調理用で炊飯器2つもってる
安いやつで3000円ぐらいだし圧力鍋とか買うのに比べたら割安
120ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 10:56:14 ID:2j14Z8290
一人暮らしで圧力鍋ってほとんど使わなくね
121ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 11:27:55 ID:OMSJqnJtO
作ってからしばらくしたカレーがおいしいのは旨味が増すかららしい
ずいぶん前にためしてガッテンか、似たような番組で放送してた
122ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 11:28:06 ID:DMaIkj6u0
>>120
だがたまに使う
123ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 11:44:41 ID:p4mggJCb0
>>120
一人暮らし何人暮らし関係なく、活用出来ない使わない人はそんなに使わないだろうし
よく使う人は使うと思う。特に寒い季節にスープ・シチューとか煮物とか
124ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 11:52:00 ID:83s/M1Ec0
じゃがいもを箱買いしてポタージュ作るのに使う>圧力鍋
かぼちゃ丸ごとポタージュにするのに使う
とにかく野菜をおいしく丸呑みするために使う
125ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 12:06:46 ID:SX0AWQc60
>>119
圧力鍋の安いのもそれぐらいだよ
126ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 12:12:08 ID:ihRqU3Xl0
長く煮込むシチューや煮物は予定のない休みにしか作らんから
普通の鍋で不便は感じない(どうせ家にいて時間あるし)
127ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 12:17:45 ID:DMaIkj6u0
>>126
いいんじゃね?
肉じゃがが急に作りたくなって30分以内に食べないと死んじゃう病
の人とかは圧力鍋を使わざるをえない。
128ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 12:22:24 ID:JoyY0k+R0
そういや刺身パック500円とかの隣に魚300円とかで売ってたりするけど、
自分で卸せるなら魚本体買ったほうが安いよな…?
何か刺身用に特別なことでもしてんのかな
129ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 12:27:18 ID:SzDL5mB00
とりあえず刺身は刺身として食えることが保証されてる。
130ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 13:11:50 ID:TqbHBk6v0
技術料とか考えたけど、それが一番説得力あるね。
131ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 13:23:13 ID:QbKimv1sO
圧力鍋って便利かもしれないけど
普通に煮炊きしたほうが
うまい気がする
132ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 13:28:50 ID:3qvS9ETe0
イオンで2980円くらいの片手圧力鍋売ってて、よっぽど買おうかと思ったなあ。
でも安すぎて心配な気もして、結局見送ってしまった。
うちプロパンだから、ガス代高いんだー。
133113:2009/10/17(土) 15:05:01 ID:sMRlEjOu0
炊飯器は古くなって余った奴と
新しくてご飯が美味しく炊ける奴を使ってる。
古いほうはおかず用の5合炊き。

これでワンホールケーキ作ったりもする
134ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 15:08:05 ID:p4mggJCb0
炊飯器を米炊飯意外で使うと壊れる。
135ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 15:12:37 ID:9NxvAW9B0
温度あがらないからケーキがあんまりふんわりしなかった。
136ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 15:14:01 ID:9NxvAW9B0
>>134
説明書に、米以外の料理についても載ってる気がする。
137ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 15:26:05 ID:ihRqU3Xl0
炊飯以外の調理も使うこと前提に設計された炊飯器もあるから
138ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 15:42:19 ID:/Rxbxgdi0
普段家で米炊かない人間なんだが、昨日うろうろしてたショッピングモールの
キッチン用品売り場で飯炊き土鍋に惹かれた。2合炊きで1980円とかなんだな。
まあ中国産なんだろうけど…。土鍋でご飯炊いてるやついる? 上手にできますか?
139ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 15:47:53 ID:DMaIkj6u0
>>138
・予約炊飯ができない
・目が離せない
以上の理由により押入れ行きになった。
味は炊飯器と同じかそれ以上にはなる。
140ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 15:48:29 ID:9NxvAW9B0
>>138
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/souji/1251972323/425-
あたりから鍋や土鍋での炊飯の話
141ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 15:49:24 ID:YXQ2kEfZ0
>>139
逆に言うと、ガスコンロ2口以上のキッチンで
ご飯炊けるのを見守る余裕のある人には
オススメってことだな
142ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 16:00:23 ID:XrrCNfGU0
>>138
なにで炊くにしろ、やっぱテフロンのが楽だよ。
143ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 16:08:56 ID:ihRqU3Xl0
土鍋炊飯は水加減火加減が独特だから実践で学習の必要あり
でも、要領を飲み込めば簡単でメチャウマの飯
144ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 16:22:22 ID:9eylHjo70
最近、短時間でモチモチのご飯が炊けるのでよく活用してます。>圧力鍋
145ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 16:55:34 ID:lmPYfusqO
ココナッツカレー作って、ココナッツミルクが200cc余ったんだけど、どうしよう。
もうこれ以上カレーはたべたくないし、ココナッツ系のデザート好きじゃない。
ココナッツミルクって一人暮らしだと、いつも1/2缶余って使い道がわからなくて捨ててしまうんだよね。
冷凍もできないし。
何かいい案ないかな?
146ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 17:05:41 ID:4GMeEa6S0
>>145
普通に冷凍できると思いますが・・・?
147ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 17:19:52 ID:TqbHBk6v0
>>138

おれは一人暮らしの本で、土鍋で中火で8分、弱火で8分、むらしで10分と
紹介されているのを読んで、そこから始めた。

それでもまずまず食べれたけど(強めのおこげあり)、試行錯誤した結果、
今は中火で6〜8分(土鍋が吹くまで)、かき混ぜた後、弱火で7分、むらしで10〜15分
って感じでやってる。

それぞれの土鍋やガスコンロの火力で時間は変わるから人のやり方はあんまり当てにならないけど、
キッチンタイマー片手にいろいろ試してみると面白いよ。



148ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 17:40:20 ID:xuiTYSUOP
>>145-146
自分も冷凍してる

それが嫌ならこれからパウダー使うといいよ
味は落ちるけど
149ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 18:43:05 ID:nO7aG/yK0
生クリームとか牛乳など液体も製氷して加熱食材としてどうぞ
150ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 19:17:01 ID:LtCgrGs50
>>138
>>147

俺の持ってる炊飯用土鍋(三重県四日市産、2合炊き)は、
吸水30分→強めの中火で10分→15分放置。

最初は水加減が難しかったけど、わりあい少なめに
して炊くとべちゃっとならずにおいしく炊けます。
かなり肉厚の土鍋です。
151ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 19:36:20 ID:p4mggJCb0
>>149,146
分離したり風味が落ちたりせんの?
152ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 19:52:39 ID:4GMeEa6S0
>>151
フレッシュと同等とはいかないけど
加熱調理食材として使うならばほぼ味覚上問題ない
153ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 20:36:37 ID:Hjwm9kBJ0
牛乳はヨーグルト保管だよ
そんでタンドリーチキン
154ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 21:10:25 ID:9NxvAW9B0
ココナッツ、違う種類のカレーつくって冷凍しとけばいいんじゃない。
すぐに食べなくても何週間かさきでもいいんだし。
155ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 22:43:44 ID:7rVp1fku0
>>154
それに賛成
156ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 22:51:08 ID:9eylHjo70
つか、レシピぐぐって活用しれ。
157ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 23:03:13 ID:kcaBGX890
>>154
カレー冷凍したら風味が落ちませんか?ww
158ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 23:20:14 ID:9NxvAW9B0
>>157
落ちるだろうね。
嗅覚や味覚が鋭いとか、カレー評論家でもない限りたいていの人は気にならないんじゃない?
159ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 23:21:05 ID:9NxvAW9B0
まぁ自分は嗅覚鋭い人間だけど、
カレーに風味なんて求めたこと一度もないけどね。
160ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 23:22:17 ID:eL3PLygQ0
不満無しに食えれば問題ない

あでもドライカレー(ミートソースっぽいほうね)の方が冷凍に向いてるかも
161ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 23:27:34 ID:28HNHpLGO
>>128
技術料+加工にかかる手間賃+パック代+ケンや菊などの飾り代ですね。
だから無料で卸してくれる所なら利用しない手はないです。
ケンを無料で分けてくれたり、ツマセットが50円くらいで
売られているお店もあるので見栄えも貧相にはなりにくいです。

自分で卸すならそれなりの知識と技術が必要なので、お店で3枚に卸してもらうだけして後は自分で切ればいいと思うます。
産地などによって同じ魚でも刺身にして美味しく食べられるかどうかも変わるので。。。
162ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 23:56:16 ID:6pQ2Oz4q0
>>161
ロス代が一番大きいんですよ
163ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 00:44:39 ID:gcZIvvp/O
ココナッツミルクの質問したものです。
ぐぐったら本当に冷凍できるみたいですね。
即効冷凍しました。
ありがとう。
164ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 05:56:33 ID:PZ2JLr2i0
何か疑問に思ったら、2chの前に検索利用するクセを付けると、
短時間で解決するようになるから頑張って活用してな。
165ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 09:40:54 ID:HzvgLqHv0
余らせた食材の冷凍可否や保存法なんて検索初級だから一発で回答を得られる
困ったらグーグルさんに質問だ
166ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 10:38:16 ID:1i9UptIa0
栄養考えて自炊して結構野菜摂ってたと思うのに口内炎できたり風邪引いたりするなぁ
167ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 10:44:51 ID:6ZDbI3eO0
バナナで良いから果物食べなさい
168ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 10:55:25 ID:gcZIvvp/O
>>166
口内炎にはビタミンB群だよ
食品では豚肉
あと、はちみつ
はちみつを患部にぬるといいよ
169ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 10:59:22 ID:gcZIvvp/O
あと、おいら冷え症なんだけど、冷え症には、タンパク質がいいらしい。
ソースはガッテン。
野菜だけじゃなく、肉・魚・卵をしっかり摂ることは大切なんだなと思ったよ。
そういえば、卵にもビタミンBが豊富だよ。
170ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 11:09:22 ID:6ZDbI3eO0
卵は1日1個までってばあちゃんが言ってた。

昨日友達と焼肉行ったから食欲が無くて料理する気にならない。
週末に作り溜めしたいのに・・・
171ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 12:01:00 ID:BeWxN1nYO
最近じゃ卵は1日1個じゃなくてもよくなってる
172ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 12:20:04 ID:1i9UptIa0
>>171が本当か検索してみたけど、信頼出来る情報が全然見つけられなかった。
あるある大辞典でいいって言ってたよとか、養鶏場の人が書いたようなものとか。

自分の記憶だと、高校の頃の家庭科の教科書で卵は1日50gが目安と書いてあったので
大体一個ってことで毎日暮らしてきたけど。オムライスとかで2、3個食べるときもある
けどそしたら次2日は控えるって感じ。
173ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 12:25:06 ID:aLAO+iJo0
坂東は一日何個食ってるんだろうな
それでまだウザイほどの元気さだからな
174ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 12:36:51 ID:1i9UptIa0
坂東はよく知らずに勝手に嫌いだったけどバンバンバン見てから好きになった。
がんばっとるがな。
こないだバラエティーに登場して芸人達にウザがられてたの見て悲しくなった。
(まぁそういう台本なんだろうけど)
175ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 12:58:55 ID:gcZIvvp/O
卵一日一個以上食べても大丈夫というのは年配者以外には定着してるかと思ってた。

あと食品の常識も新しい研究で変わるから、高校の家庭科の教科書で習ったことが絶対だと思わないほうがいいよ。
これは家庭科に限らず全てにおいていえる話だけどね。

バランスよく食べるには越したことないけどね。
176ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 13:20:59 ID:1i9UptIa0
>>175
なんか信頼出来るソースがあったら是非読みたいんだけど
177ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 13:29:47 ID:4agzokUj0
卵に関して、何にたいして一日一個が目安なのかまったくわからないが。
食べ過ぎるとなんかなるのか?
もともとアレルギー持ってる人は発症する可能性はあるけれど。
卵しか食ってない。とかじゃなければ健康被害もないでしょ。
178ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 13:40:55 ID:BeWxN1nYO
ブルドックの工場にでも行ってろよしつけーな。

って心の声は置いといて、検索の仕方が悪いだけではないですか?
1日に食べてもいい卵の数を調べていたら残念な結果しか出てこないかと。
コレステロールと、その吸収率等を調べてみると得たい結果が出てくると思います。

完全栄養食と言うだけあってカロリーが高いので、食べ過ぎ注意なのは間違いないですね。
179ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 13:42:22 ID:Nppm7ynx0
コレステロール高そうとかイメージで言ってみる。
卵ばっかり使わないで、いろんな食品使えってことなんじゃないかな。
1日30品目って言うよね。

とろろ昆布が安かったので買ってみたんだけど、
そのまま食べてもおいしくて、もう半分なくなってしまった ヾ(*´∀`*)ノ
180ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 13:44:38 ID:HzvgLqHv0
>>174
この前、ニコ生公式の「とりあえず生中」に出演して思いっきしはじけたな
自分中心に話が進行するのが嬉しくて仕方ない感じだったw
181ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 13:56:53 ID:gcZIvvp/O
>>176
普通に「卵 コレステロール」とかで検索してみそ。
182ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 13:58:31 ID:gcZIvvp/O
昼飯作るべ。
タラのペペロンスープと余ったひじきの煮物でチャーハン作るぜ。
183ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 14:22:45 ID:4agzokUj0
>>181
黄身と白身で相殺するので 卵=コレステロールというのは都市伝説と習った。
184ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 14:25:28 ID:4agzokUj0
ぐぐったらこんなのもあった

>たんぱく質の豊富な卵の白身にコレステロール上昇を抑える働きがあるそうだ。
>発表したのは名古屋大とキューピー研究所。
>コレステロールは卵の黄身には大量に含まれており、卵を控えている人は少なくない。
>しかし1日に5個の卵を1週間食べ続けても、血中コレステロール値は上がらなかったという調査があること
>などから、専門家の間では何か抑えるしくみがあるのではと考えられていた。
185ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 14:46:48 ID:Eu8AuwhL0
>>178
あまり乱暴な口はきかないほうがよかったですね
186ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 14:50:46 ID:7bgIUmzh0
健康ネタうぜぇ
187ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 14:58:49 ID:sZNfnIgO0
>>184
決定的な証拠ではないよね、あまり信用できないな
キューピーの陰謀じゃない?
188ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 15:02:24 ID:qyf7wBPf0
学術的にはよく知らん
毎日2つ以上卵食べて長生きしてる人はたくさんいるけど
そうでない人と比べて統計的にどうとかは分からないし
189ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 15:09:44 ID:HzvgLqHv0
卵→栄養豊富→滋養食(昔は)→それだけにコレステロール多いぞ(言ってみたい人)
この流れでいわば都市伝説のように説が一人歩きで広まったと思われる
実際は卵並み、あるいはそれ以上にコレステロールが含まれる食べ物は溢れてるわけで
卵だけが悪者にされているのはおかしいとちょっと考えれば分かること
190ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 15:16:56 ID:gcZIvvp/O
あと卵はプリン体が少ないよ。

キューピーの陰謀とか情弱にもほどがある。
191ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 15:19:19 ID:Nppm7ynx0
わかったから今晩のメニューでも書けよ
192ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 15:22:47 ID:qyf7wBPf0
今日はこれといって何もしてないので今晩はご飯を炊かずにすます予定
キャベツの千切りか塩もみ大根でサラダかな
193ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 15:28:23 ID:HzvgLqHv0
鶏と大根のうま煮
人参のバター味噌きんぴら(常備総菜だから今日まとめて1週間分作った)
キャベツとエノキの味噌汁
194ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 15:30:21 ID:sZNfnIgO0
コンロもう一個ほしー
195ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 15:33:50 ID:HzvgLqHv0
>>194
っカセットコンロ(本体約2千円、ガス3本セット300円前後)
196ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 15:37:59 ID:sZNfnIgO0
>>195
コンロ二つは一人暮らしでも常識なの?
197ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 15:40:07 ID:Nppm7ynx0
かんぴょうひじきご飯、豆腐とかんぴょうの卵汁にします。
198ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 15:51:10 ID:HzvgLqHv0
>>196
常識って程じゃないけど2口あると便利
カセットコンロ持ってればキッチンから離れてテーブルの上で鍋とかできてなおよし
199ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 16:00:54 ID:Kw8DataV0
konroふたつないと生ラーメン茹でてスープつくれない
200ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 16:04:32 ID:Eu8AuwhL0
>>199
先にスープを器に入れとく。麺を茹でる時間くらいじゃ冷めない。
201ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 16:06:08 ID:F4kynP/U0
カセットコンロ買おうかなあ。
お鍋をテーブルでやりたくなる季節。
202ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 16:14:05 ID:Kw8DataV0
>>200
太麺だと五分かかるし冷める。ネギたっぷり刻むので冷める。
203ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 16:23:09 ID:Nppm7ynx0
刻んでから茹でなさい・・・
204ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 16:32:15 ID:DTNelUFc0
>>203
刻んだネギ(おそらく冷蔵か)がスープの熱を奪うってことだと思う。

コンロ1台でラーメン茹でる場合。
先にスープと具をどんぶりに入れて、レンジでチン。
その間に麺茹でするといいよ。

プロのラーメン屋でもレンチンする店はあるよ。
つけ麺は醤油ダレが多くて、スープと合わせた時にぬるくなるから。
205ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 16:48:17 ID:RLI74oig0
だがレンチンは断る。
206ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 17:11:06 ID:n1c/E4G2O
今日の夕飯は、アジフライ(買ってきた)、手羽元と根菜の和風スープ、小松菜としらすのお浸し。 
久しぶりの揚げ物で楽しみ…
207ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 17:25:20 ID:4agzokUj0
>>187
マヨネーズに使うのはコレステロールが多いとされている卵黄だけじゃ・・・w
208ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 18:12:38 ID:+KakKrFe0
冷蔵庫の上にオーブンレンジって置いたらダメなの?
なんか熱くなるって言われたんだけど?

でもスペース的にそこにおきたいんだけど?
209ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 18:16:27 ID:X1tdZL0f0
卵のコレステロール云々はNHKでもやってたと思う。

>>207
世の中には全卵タイプというのがあってだな
210ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 18:18:23 ID:QNVia9g80
>>208
間に断熱材挟めば良い。
スノコみたいなの敷けばOKだとおもうよ
211ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 18:22:53 ID:4agzokUj0
>>208
冷蔵庫の説明書嫁。
一人暮らし用の小さいやつならたいてい上はレンジおいて大丈夫なように設計してあったりする。
説明書に、おいてもいいですよ、だめですよって書いてある。
212ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 18:35:20 ID:VXc6cW2H0
>>208
つ学問のすすめ
213ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 18:41:31 ID:7yY2UW4G0
今しがたMy胃の中に無事収納された料理でも書いておこうか。

牛肉100g、しいたけ、まいたけ、ピーマン、白菜を適当に切り
塩コショウとバターひとかけらを加えてフライパンで炒めた混ぜ物料理+ごはん

シンプルで手抜きだが自分はこの型が基本になっててしかも一番好き。
何よりきのこ大好き。でもしいたけって高いんだよなぁ。
安売りしてるとまとめ買いしちまうw
214ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 18:45:50 ID:F4kynP/U0
今日はシチュー。手羽元。
織田信成のフィギュア見ながら、これからビールも開けるんだ。
215ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 18:46:45 ID:F4kynP/U0
>>213
しいたけ好きなのに、大袋で買うと絶対悪くさせちゃうんだよな。
冷蔵庫の奥で忘れたりして。
冷凍もしたことないしな〜。
216ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 18:59:47 ID:VXc6cW2H0
>>215
自分で干し椎茸にしちゃいなよ
217ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 19:09:37 ID:ZqzJpQSE0
冷凍椎茸って凍ったまま刻めるし、便利で良いよ。
時間ないときはとりあえず放り込んでおくべし。
218ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 19:39:33 ID:g96fBwBUO
スーパーで最後の一袋だったマルタイの冷し中華買っちゃたぜ
トッピングを鶏ハムとトマト、きゅうりにしようと思ってるんだけど
何かお薦めのトッピングあったら教えてくだされ
219ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 19:41:37 ID:6VZxqNBJ0
わかめ
220ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 19:43:48 ID:1i9UptIa0
渦中のマヨと錦糸卵
221ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 19:51:19 ID:VXc6cW2H0
マヨは偉大なる敵である
222ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 19:51:27 ID:fcDy9Uf7O
コンロ一つで自炊してる人に質問なんだけど
パスタ作るときはどうしてるの?
先に麺を茹でて、茹でおきにするの?
それとも、ソースを先に作っておくの?
223ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 19:54:40 ID:LheeID0u0
>>222
俺はふたつあるけど片方待ってるときは先に作ってから
パスタ茹でるときに湯銭みたいな感じであっためる
224ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 19:56:24 ID:LheeID0u0
ミス:片方埋まってるとき ね
225ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 19:58:29 ID:KVCDq31D0
>>222
パスタは伊藤家方式で茹でる。その間にソースを作る。ペペチーなら余裕でできる。
伊藤家方式に関しては今ググッたら出てきたどこぞのブログからコピペ↓

1 大きめのお鍋にたっぷりお湯を沸かしじゅうぶんに沸騰したら、塩を適量加えパスタを投入。
2 1分、かき混ぜながら茹でる。
3 火を止めて、蓋をし標準茹で時間(パスタが入ってる袋に記載)放置。
226ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 20:07:35 ID:1i9UptIa0
うちは4口あるけどパスタは、ソースの出来上がりが早いのは一口だけで作るよ。

フライパンでパスタ茹でてそれを皿によけてマグカップとかに茹で汁とっといて、
同じフライパンにニンニクとオリーブオイル入れて香りだして、
バジルとトマト缶と茹で汁いれてトマトがぐつぐついってきたら麺戻しいれる。

パスタ戻すまで1分くらいだから伸びるとか乾燥とかは気にならない。

>>225のやり方やってたときもあったけどやっぱりパスタは沸騰してる湯で茹でた方が
おいしいってわかってから普通の茹で方に戻した。
つってもフライパンで茹でてるようじゃそんな通づらできんけど。
227ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 20:08:00 ID:QNVia9g80
>>222
パスタはレンジで作る
228ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 20:09:11 ID:fcDy9Uf7O
>>224>>225
ありがとう


パスタって沸騰してなくても、茹で上がるのね
初自炊でカルボナーラ作ったんだが
ソース作ってる間、茹で上がった麺を放置してたら
固まって、ひどい有り様だよ・・・
229ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 20:10:47 ID:fcDy9Uf7O
>>226
>>227
ありがとう、参考にします
230ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 20:13:49 ID:1i9UptIa0
>>228
カルボはソース作るの多少時間かかるから自分は2口使う。
一口で生パスタの平麺でカルボ作って、湯からあげてからもソース作ってる間余熱で麺がズルズルになったって似たような失敗した事あってそれから。
231ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 20:13:48 ID:1i9UptIa0
>>228
カルボはソース作るの多少時間かかるから自分は2口使う。
一口で生パスタの平麺でカルボ作って、湯からあげてからもソース作ってる間余熱で麺がズルズルになったって似たような失敗した事あってそれから。
232ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 20:15:10 ID:1i9UptIa0
なぜか連投になっててスンマセン
時間がおかしな事になってるんだぜ
233ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 20:20:07 ID:oR86j8ttO
大根と豚肉のいため煮を作っていたら、砂糖と間違えて塩を大さじ1入れてしまった
気付いた時はめまいがしたけど何とか食えなくもないレベルまで修正できた…

大根の皮っていつもキンピラや糠漬け、浅漬け、みそ汁にしてるんだけど、みんなどう活用してる?
234ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 20:20:53 ID:DTNelUFc0
>>228
カルボナーラは完全にソースが先。

ソースが出来上がっちゃえばソースは冷めても関係ない。
ゆでた麺入れて火かければすぐ温まるし。
で、最後に火からおろして、卵を入れて軽くかき混ぜて皿にあげれば半熟の良い感じになるよ。

しかし初自炊にしては、金かかるもん作ったね。
ベーコンもパルミジャーノも生クリームも高かったでしょ。
235ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 20:21:51 ID:DTNelUFc0
>>233
捨ててますけど・・・
使うという発想自体なかった。
236ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 21:20:36 ID:oR86j8ttO
>>235
そっかー、キンピラ歯ごたえあっておいしいよ
一品できるしお弁当にも入れられるから使ってしまうんだ

今度は梅干しと和えてみようかな
237ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 21:26:34 ID:KVCDq31D0
ところで、IHで土鍋使ってる奴いる?
先日ホムセンでIH用セラミック土鍋って書いてるのを買ったんだけど
とりあえず水入れてスイッチオンにしたらコンロの方が鍋を認識しないorz
返品した。
238ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 21:29:08 ID:YiBofqM20
カレーやハヤシライス作るたび思うんだけど、ルーの箱に書いてある
分量で作ると水っぽくて薄いのしかできない・・
例えば10皿分のもの使っても、7皿分くらいしかできない
ルーに書いてある1皿分ってすごく少なくないですか?
239ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 21:35:43 ID:qyf7wBPf0
大根に限らないけど皮の部分って雑菌とか農薬とかが多いイメージがあるんだよね
240ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 21:39:24 ID:Eu8AuwhL0
>>239
にんじんとかだと皮はもう剥いてあるし、そもそもすごいよく洗ってあるし
しかも万が一農薬が残ってても日本の安全基準だと発がん性物質ゼロだし
問題ないと思うよ
241ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 21:40:46 ID:ryiTjsDn0
>>238
1皿の分量基準が大きいのかな?
一般的には1皿分ってわりあい少ないですよ。
242ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 21:41:36 ID:NYjzywoY0
まじで?
あと葉物って農薬落とす目的に水に漬けとくとパリっとするよね
243ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 21:43:04 ID:aLAO+iJo0
流出する有用成分もたくさんありそうだね
244ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 21:45:01 ID:DTNelUFc0
>>238
> カレーやハヤシライス作るたび思うんだけど、ルーの箱に書いてある
> 分量で作ると水っぽくて薄いのしかできない・・
これと、

> 例えば10皿分のもの使っても、7皿分くらいしかできない
> ルーに書いてある1皿分ってすごく少なくないですか?
これのつながりがちょっとよくわからない。

10皿分と書いてあっても、自分で盛ると10皿に満たないというのはよくわかる。
バーモントカレー12皿分とか書いてあるけど、自分で大盛りにすると4皿くらいで無くなる。

ただ、箱の分量通りで水っぽくなるというのはわからない。
野菜をついつい多く入れてしまうことはよくあるけど、その場合大抵薄くなっちゃいますね。
分量守るとちゃんと良い感じになります。
245ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 21:46:13 ID:89Faz8iu0
>>166

俺も俺も!
にきび、口内炎ができたし、風邪も引いた。

>>168
肉や間食をひかえすぎたのがよくないのか。

246ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 21:55:22 ID:gcZIvvp/O
>>234
本格的にカルボ作ろうと思ったら材料費かかるよね。

ちなみに、片岡護の本にも、ソースを作ってからパスタを茹でると書いてあった。
パスタの茹で上がりをソースの完成と合わせるのはなかなか難しいからと。

うちも1口で、自分だけで
食べるときは伊藤家流やったりする。
人が来るときはソース作ってからパスタ茹でる。
伊藤家流でも自分はタイミングうまく調整できないんで。
247ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 21:55:28 ID:89Faz8iu0
レトルトカレー1袋を2回で食べる俺には12皿分が4皿というのはびっくりな話だなぁ。
248ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 22:08:10 ID:VXc6cW2H0
冬はできあがりの温度とか調節変わるから面倒だよねぇ
魚捌くのは温くならなくて良いけど
249ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 22:14:50 ID:BeWxN1nYO
>>238
食べ慣れたものが濃いめに作られていたとか、小麦粉とかでとろみをつけられていたとかそういう事ではないのかな?
自分も箱の通りに作ると望んだカレーより水っぽくなるから実家のレシピを聞いたら
濃いめに作られていたことが分かった。
250ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 22:15:38 ID:QNVia9g80
カレー作るときにレトルトカレー入れるとおいしくなるよ
251ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 22:19:40 ID:DTNelUFc0
>>246
パンチェッタに、パルミジャーノも固形で、純乳脂の生クリームだと、相当高い。
材料費で2000円以上いく。
店で食ったほうがはるかに安い(ファミレス系は偽カルボだが)

でも、何回も作って、材料費の抜きどころわかった。
ベーコンだけブロックにして(スライスだとカルボじゃない)
パルミジャーノは普通のスライスチーズ、生クリームは牛乳で代用。
足りないウマミ成分は味の素。 これでじゅうぶん店レベル。

とろけるチーズ使うと分離してボソボソになって食えないので、普通のチーズ使うのがコツだね。
普通のスライスチーズはパルミより酸っぱいから、味の素や砂糖少量で味を丸くする。
チーズたっぷり入れても全然安いから濃厚なゴージャス系カルボになる。

>>247
そりゃまたずいぶん小食ですな
回転寿司だと何皿でおなか一杯になります?
自分は10皿ちょいでしんどいです。最高15くらいかな。
252ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 22:21:56 ID:PQFXOzTlO
>>238
煮るとき、蓋したままとか?
253ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 22:28:42 ID:1/TkJyjQ0
スーパーで売ってる2食300円くらいのラーメンすごい美味しいね

豚バラやキャベツ・玉ねぎなんかを先に適当に炒めておいて
出来上がったラーメンに入れるだけでずいぶん豪華になるし。
一食200円程度で作れて7〜800円払ってラーメン屋で食うのと大して味変わらんよ
254ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 22:29:06 ID:W/dUovxf0
>>251
俺式カルボナーラもどき
 ベーコンを炒めた後水を入れコンソメを入れて溶かす
 これにクリームチーズを溶かすお好みで牛乳投入
これで豪華に感じる簡単カルボナーラもどきが作れるよ、時間も早い

卵黄を落とせばカプリチョーザで食えるベーコンタマゴのクリームスパゲッティと区別つかないけどね
255ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 22:43:11 ID:QNVia9g80
>>253
>て7〜800円払ってラーメン屋で食うのと大して味変わらん
それは不味いラーメンだろう.そんなもんと比べてどーする.
256ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 22:58:34 ID:3lChhfWS0
はいはい俺基準で煽りね
257ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 22:59:13 ID:aLAO+iJo0
ふーん。俺はカルボナーラもどきはピザ用チーズと塩豚で作ってたな。最近とんとご無沙汰だが。
258ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 23:13:26 ID:CPitn4f/0
パチンコは違法賭博であり犯罪の温床であるだけではありません。

騒音、光害とパチンコは非常に環境に負荷を与えながら
エネルギーを浪費し、自然的にも社会的にも環境破壊の限りを
尽くしています。パチンコ台の廃棄も大きな環境問題になっています。

しかし、鳩山民主党は一切この問題に触れようとしません。
このようなペテン政治をいつまで我々は支持しつづけるのでしょう?
マスメディアも大スポンサーがパチンコなので触れません。

その一方で海外にはCO2排出権などという因果関係が科学者の間でも
強く疑問視されていることでもって海外に血税を垂れ流しながら、
国内では環境を、エコを考える総理のような扱い方をされています。

【政治】 鳩山首相 「温室効果ガス25%削減、達成できる国民だと確信している」★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255871862/
民主党議員『パチンコ店が潰れたのは国の責任、国家賠償だ』★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231455528/

この巨大で滑稽な詐欺の劇場、これが日本の政界で起きていることです。

鳩山総理「無利子国債はどうかな?」 相続税免除の富裕層優遇の国債を提案する
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1255803407/l50
鳩山氏の実家、ブリヂストンに有利になるようタイヤの原料のナフサの減税継続決定
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20090807-173982-1-L.jpg

みなさん、考えましょう。あの斜視の男はとんでもないペテン師ではないのかと。
環境を、子供の教育環境も考えるならパチンコを規制することを主張するべきではないのかと。
259ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 23:26:16 ID:P50BJJK+0
パチンコはゲームは幼稚だし、換金に関する阿呆なやりとりを国は放置してたりと、何もかもが狂ってる。
あれは禁止にして、代わりにカジノを合法化すりゃ良いと思うけどな。
260ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 23:37:23 ID:7yY2UW4G0
>>253
分かるなぁ。
つい調子に乗って色々入れすぎて、麺の中にトッピングが浮いてるというより
肉野菜もろもろの中に麺を探す体になるw
こ、これはラーメンじゃないです! 別のもっとおぞましい何かだ! みたいなw
261ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 23:46:29 ID:1E05z2o90
dancyuの家ごはんレシピどおり生姜焼き作ってみた。
いつもは肉を焼いてからタレをからめる方法で
今回は生肉をタレに漬けてから焼く方法
タレがベチャベチャせず美味かった。
だけど俺が好きなのは生姜焼きのタレがからんだ
キャベツだということが判明したw
262ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 01:06:37 ID:ciaeMwNe0
>>261
>だけど俺が好きなのは生姜焼きのタレがからんだ
>キャベツだということが判明したw
わかるわかる。美味いよねあれ。
でも、キャベツにタレかけて食ってもダメなんだよな
飽くまでもオマケ的な存在と言うか
263ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 01:21:28 ID:8U5JDG64O
肉から出る旨味が大事ってことだな
264ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 03:06:29 ID:G6T0Fs/D0
レス数が進んでると喜んで覗いてみたら、昼間に栄養厨が涌いてたのか。

>>262
ただのキャベツの千切りじゃなくて、上に乗せてた肉なんかの熱で、
少しシナッとしてきてるキャベツにタレが合うんだよなーw
生キャベツじゃなくて、少し火が通ってる感じの甘い千切りというか。
265ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 06:38:22 ID:DMSQ3hQ30
>>261
タレに漬けると少し味が濃くなるから
キャベツをざっくり切ったものを巻くといいのかも。
一緒に軽く焼いてもいいだろうし生でもいいと思う
蒸しや茹でなら、巻いた後タレがしみこみやすいよ
266ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 07:21:13 ID:c0oQ19mf0
生姜焼きが食べたくなっちゃったじゃないかヽ(`Д´)ノ
今日。。は材料揃わないからあした作るか・・・?!
267ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 07:57:24 ID:TMpca7mK0
>>251

小食じゃないよ。
基本的にご飯好で、ちょっとしたおかずでご飯おかわりできちゃうタイプ。
だから、他の人からみれば俺もびっくり人間の一種かもしれないw
とんかつなら一切れで一膳、カレーなら前述の通り。
レトルトカレーのリー辛さ20倍だと、小さめのスプーン1杯で一膳とか。
辛すぎるというのもあるけど、一袋食うのに3日はかかったw



268ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 09:23:56 ID:YR/3OrnX0
>>267
仲間発見www
まあそこまで極端じゃないけどw
269ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 12:32:25 ID:RqCAKIov0
>>265
もう少しがんばって、キャベツのロール巻き作ったら?
270ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 15:42:32 ID:GPIS6NIDO
みんな冷蔵庫は何リットルの使ってる?
一般家庭にあるようなでかいやつ?
70リットルくらいの使ってるんだけど、料理始めたらめっちゃ狭く感じる。
271ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 17:57:04 ID:TMpca7mK0
俺は170リットル。
食材や残り物を計画的に使い切っててもちょっと物足りないかな。




272ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 18:17:58 ID:GPIS6NIDO
>>271
やっぱそれくらいは必要なんだね。
近所の家電屋に162リットルで安売りしてたのあったから明日にでも買っちゃおうかな。
273ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 18:28:16 ID:uvtcZAX/0
最近の冷凍料理は仕上がりが神過ぎて料理の必要性がどんどんなくなってきてるね

【食品】「弁当のおかず」から「夕食の主役」へ 進化する冷凍食品[09/10/18]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1255916984/
274ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 18:37:52 ID:Gsbb5lLC0
冷凍食品はおいしいけど高いから買わなくなったな。
逆に、自分で作ったものを冷凍して保存するようになった。
275ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 18:45:20 ID:06VJ+6bC0
何リットルか忘れたけど高さが150位のやつだったかな。
キャベツとか白菜とかまるまる買ってくると狭くてしゃーない。
276ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 18:46:16 ID:7px/THRi0
うどんとパイ生地は冷凍買う
277ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 18:58:16 ID:7px/THRi0
>>275
へー!
だしとか入れてるの?
うちのも約150x70x70の同じ位だけど今鍋22cm1個とキャベツ2個とか入ってる
けど他の物そんなにギューギューなってない。大きすぎず小さすぎずちょうどいい。
(毎日自炊買い物週1)


部屋借りたら冷蔵庫ついてきて始めはでかくて邪魔と思って、ホテルの冷蔵庫位の
でいいのにと思ったけどしっかり自炊し始めた今は感謝してる。
278ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 19:17:11 ID:wckg15wu0
冷蔵庫の容量ってどこ見たら分かるんだろう。扉のエンブレムは
「SHARP NICE280」って書いてあるけど280リットルもあるのかな?
15年くらい使ってる冷蔵庫だと思うんだけど…
279ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 19:20:52 ID:wckg15wu0
>>276パイ生地超いいよね! 手軽で美味い。自分が行くスーパーは
アクリフーズのパイシートしか扱ってないんだけど、マーガリン使ってない
パイシートがあったらそれも試してみたい。
280ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 19:35:10 ID:gaOEAI6O0
先日、ダイコクにいったら100円で冷凍食品売ってて、
そこに三つで1パックの冷凍うどんあった。
ちゃんと日本製。
スーパーのと比べたら量少ないんだけど、凄くお得感あるから買った。
ドラッグストアでも100均コーナーあって便利だ。
281ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 19:37:27 ID:nNEAH8ss0
>>275
>>277
キャベツって冷蔵する必要なくね?
外側から使う分だけ剥がして残りは古新聞にくるんどきゃおkじゃん
282ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 19:50:23 ID:SWSnjCiG0
>>278
扉のポケットにシール張ってあるよ
283ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 19:52:38 ID:/LteLyG10
うちは45リットルだな。
コンロの下にはめ込まれてるやつ。
284ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 19:57:27 ID:02jYnfN+0
>>281
毎回ラップにくるんで冷蔵庫に入れてる。
古新聞作戦は2週間で腐った。
285ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 20:04:52 ID:bkHWrrcCO
これから一人暮らしで380買ってやったぜ。米から何から全部冷蔵庫行きだ
皆勘違いしてるみたいだが冷蔵しなくていい方法があるだけでほぼ全てが冷蔵庫でok
286ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 20:35:56 ID:UPDjReo90
毎日「3分クッキング」等を録画している自分。
今日は鶏ごぼうごはんだった。

明日は鶏肉買ってくるぞーーー!
めっちゃうまそうーーー!
287ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 20:42:20 ID:7px/THRi0
>>286
わかるよそういうの
自分もレシピ関係のブックマークが100件以上ある
288ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 20:54:07 ID:hKaoSRBW0
鍋ごと入れたいから今のサイズに後悔している
キャベツ一個入れただけで一番広いとこがきゅうきゅうで
野菜ケース小さいから調味料とかドレッシングでいっぱいざます
289ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 21:00:36 ID:Z3R8iaLX0
>>281>>284

古新聞にくるんだら紙が接触してる葉がしなびた。印字が写って捨てた。
常温で置いといたら中が蒸れて雑巾の匂いぷんぷんのキャベツになった。
水が腐ってぬめってた。
以後、スーパーの袋に冷蔵庫(&芯が変色してきたら切り落とす)がデフォルトになった。
何週間でも長持ちする。
毎回ラップ巻くの大変じゃないか?
290ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 21:08:50 ID:nNEAH8ss0
100円で買ったのを1/4腐らせて捨てるより200円で買ったのを全部使い切るほうが気分的にいいね
それとは別に金銭的な問題ってのもあるんで、野菜は極力冷蔵しないでその時に安い野菜を重点的に食うってやり方だな
同じ食材が続いても飽きないように工夫すれば、自ずとレパートリーが増えるし
最近は大根と秋刀魚が同時に安いからすごく助かるね
俺は焼き魚に大根おろしがたっぷりあれば毎日続いても飽きないんで、それの他に常備菜の煮物作っとくとすごく楽
291ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 21:15:33 ID:YVe+/EYN0
>>289
>スーパーの袋に冷蔵庫(&芯が変色してきたら切り落とす)がデフォルト

俺もその方法を採用してる
少ししなびたなと思ったら水に濡らしたキッチンペーパを芯にあてておく
2週間は生食で問題ないレベルが保てると思う
292ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 21:24:21 ID:Z3R8iaLX0
キャベツを水道でジャブジャブ濡らして、
まるごと振って垂れない程度まで水切って、袋にしまうようにしておけばしなびないよ。

袋の中に水滴がたまりすぎるときは口をあえて開けて冷蔵庫にしまってる。
293ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 21:24:22 ID:neITRCGa0
シャープの4ドア415リットル使ってる。

冷蔵室は、肉、魚(チルド)、調味料たくさん、飲み物、小麦粉(薄力、強力、天ぷら粉)、食パン1斤、
野菜室に、果物、野菜、飲み物、
冷凍室に、業務スーパーの冷凍ものたくさん、鶏がら、豚骨、豚バラブロック、中華麺、豚背脂、

冷蔵庫は、よほどじゃない限り大きくて困る事はないと思う。
でかいやつのほうが電気代かからないし、静かだし、勝手に氷できるし
294ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 21:34:13 ID:YVe+/EYN0
>>293
しかし、現代でも希に発生する長時間停電に超狼狽するのであるw
295ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 21:44:27 ID:09Kra24O0
まあ普通の人の内容じゃないので無視してもいいだろ
ラーメン手打ちする人でもなけりゃ
296ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 21:44:46 ID:02jYnfN+0
>>289
面倒だけど、面倒くさがってたら痛んでしまうのでちゃんと巻いてる。

>>291
芯をくり抜いて濡らした紙を詰める というのもよく痛む原因のひとつなので
やらないほうがいいね。
297ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 21:51:38 ID:Q8QKveWN0
キャベツは一番外側を取っておいてそれでくるんでから新聞紙を巻けば良いよ。
298ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 21:52:24 ID:SWSnjCiG0
ラーメン厨の病気は怖いなー
299ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 22:11:09 ID:v7haJzHM0
一人暮らしなら100Lで十分自炊できる
300ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 22:36:44 ID:Fn5LGdFT0
>>297
それはいいよね
301ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 22:37:09 ID:Q8QKveWN0
忙しい時は結局自炊もしないし、暇な時に2-3日食べる分だけ買い物するから
ウチも180L程度で隙間だらけ。
302ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 22:53:47 ID:hKaoSRBW0
新聞配達の人が前に書いてたけど(ここじゃないが)
新聞は踏んだりして不衛生なので そのまま使わない方がいいって書いてた
303ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 22:54:02 ID:hvyu/mEQ0
煮豚の煮汁ってどうやって使ってる?

親戚のメシウマウマなオバちゃんが実家帰る度に
煮豚と煮汁(1L)持たせてくれるんだが、
煮汁の使い方についてレパートリーが尽きてきた。

ちなみに今までの使い道は
・スキヤキ風うどん
・丼もの
・ヤキソバ・ヤキメシ
・+トリガラスープで 甘めの醤油ラーメン
…とこんなところ。

いい使い道あったら教えてください。
304ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 23:00:02 ID:Fn5LGdFT0
蕪と小松菜と揚げの煮浸し超うまい
蕪は漬物専用と思ってたけど、火を通すと別の美味さが出るな
安い間は蕪メインで行く!とことん蕪を食い尽くす!
305ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 23:00:31 ID:kJsxC2if0
>>277
>>275だけど、家帰って説明書見たら高さ1119mmで135Lだったw
すまんw

>>281
まじかw これからそうするわw
白菜もそれでいいのかなぁ。ちょっとググってみるか。
306ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 23:03:42 ID:kJsxC2if0
なんか書き込めてなかったからあわてて書き込んだんだが、
大分話の流れ変わってるなw
俺もキャベツはビニール袋に入れて冷蔵庫。
それ以上はしてないけど結構持つよ。
307ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 23:06:44 ID:YVe+/EYN0
>>303
速攻で半熟味付けたまごの付けダレ(2日漬け込み)として使い
その後で肉じゃがのベースにして使い切る
308ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 23:08:20 ID:Fn5LGdFT0
>>303
炊き込みご飯、味付け卵の浸け汁、野菜の煮つけ…
思いつかない時は冷凍しとく
309ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 23:16:15 ID:Fn5LGdFT0
>>305
一週間で一個食い切るなら余裕だよ
今ぐらいの時期なら冷蔵しなくても二週間以上持つ
真夏とか、沖縄みたいに年中25度超えるようなとこでは違うだろうけど
310ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 23:23:25 ID:hKaoSRBW0
>303
底があるジップロックに冷凍して、煮豚とか角煮作るときに使いまわしてるよ
311ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 23:59:23 ID:wckg15wu0
台所の引き出しをかき回してたら「かんてんクック」という粉寒天が
出てきたわけだが、賞味期限が2005年2月になってるんだ。

別に腐るもんじゃないし液体を固めるだけなんだから大丈夫だろうと
使う気満々なんだけど、古い粉寒天使って固まらなかったり
腹下したりした経験をお持ちの方がいたらご意見聞かせてくだしあ。
312ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 00:26:23 ID:JRW4HjrV0
>>303
おから炊いても旨いよ
煮豚の端っこ刻んで入れたりして
313ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 00:40:47 ID:pitilMqh0
おからと言えば、鯖缶を一緒に入れて炊くとおいしいよ。
鯖を結構多めに入れるんだけど、まるで鍋一杯の鯖の煮物を食べているような気分になれる。
314ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 00:44:08 ID:maC/8ZNr0
個人的に鯖缶はカレーにしか使わないかも
315ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 01:09:02 ID:A/yjWScu0
おからに鯖缶かぁ。。。鯖缶は大好きだけど、おからに魚ってのがちょっと抵抗あるかも。
俺はいつも鶏ミンチでやってる。
カレーに鯖缶もちょっとおどろき。
とはいえ、シーチキンで作ったことはあるので、それに似たようなもんか。。
316ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 01:18:41 ID:7tPOvvrI0
鯖缶をカレーに・・・?と思ってググったらフツーに出てきた。
知らんかった。旨いのか?肉の代わり?
317ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 01:19:53 ID:wuBUQzYL0
鯖カレーって言う缶に入っているのを食べてから
私もたまに自分で作る。

鯖缶のは水煮のだと色々使えるよ。
ほぐして焼いてシチューにとか似たような感じでパスタやサラダ
そのままお味噌汁に入れるとか。
318ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 01:20:46 ID:/s3FF5Mm0
さばカレー缶てのがあるくらいだから
319ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 01:48:45 ID:4R54hckHO
浅野温子を知らない世代なのか…
320ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 01:59:59 ID:/s3FF5Mm0
あらためてググったらサバカレーの会社が倒産してたorz
321ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 02:19:11 ID:wuBUQzYL0
>>320
え?私が食べて自分で作ろうと思った信田食品倒産してないはずだけど・・・
違う会社かな
322ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 03:10:09 ID:/9AIzajFO
>>320
きのうシダの店でさばカレーいわしカレー買い込んで来たが…
323ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 03:10:58 ID:7K8IpuPBP
浅野温子を知っていても『コーチ』ってドラマを知らないとダメなんじゃ?

ドラマ見てた当時は「サバカレー?まずそー」と思ったけどな。
実際に売ってるのを見たときは驚いたわ。
324ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 03:26:00 ID:AZjJ69BM0
>321
再生法だかで一応細々とやり続けてるはず
倒産しかけたが正しいんじゃないかと
325ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 03:32:14 ID:wuBUQzYL0
>>324
そういう経緯あったのね。
教えてくれてありがとう。ほっとした
326ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 03:38:00 ID:DMroEMvr0
なんだ、吉野家とか餃子の王将と同じような感じなんだな。
327ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 17:55:30 ID:vfz5o9fuP
サバカレー、貰い物でたまたまうちにあった
http://imepita.jp/20091020/642990
うまいんかな
開けるのが怖いような、もったいないような
328ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 18:27:25 ID:hor/bv7q0
噴いた
329ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 19:00:30 ID:Wi+t0n7L0
>>327
俺的には可もなく不可もなくといったところ
330ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 19:19:01 ID:hor/bv7q0
もっとシビアなデザインの缶を連想してたから。
331ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 19:28:38 ID:AZjJ69BM0
意外と小さいんだよね
千葉に移り住んでるが現物をまだ見ていない・・・
332ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 20:01:36 ID:jlbmds4I0
昔ドンキで買ったけど、食ってみてもう買わないと思った
鯖&鯖水煮缶&カレー好きの俺の琴線には触れなかった
今日の晩酌のアテは、麻婆茄子、鰤大根、蕪と小松菜と揚げの煮浸し(麻婆茄子以外は作り置き)
あとは、蕪と新生姜と大根の皮の糠漬け
333ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 20:24:07 ID:PkPGwp+WP
西友で生食用の牡蠣売ってたから2パック買って食べた
日頃の行いはいいから当たることは無いだろう・・・うんきっと・・・
334ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 21:01:10 ID:6RUsBTpl0
>>333
生食用は生で食べても大丈夫な範囲の細菌数になるようにきれいな水に晒すから大丈夫だと思うよ。
その分、おいしさも流れ出ちゃうけどね。
加熱用はそういうことしてないから生はちょっと・・・
でも加熱するなら生食用より加熱用のカキを買わないともったいない
335ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 21:16:15 ID:4R54hckHO
鯖カレー、トマトベースで作ると美味しいよ。
336ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 21:31:27 ID:600UfOGx0
サバカレーなら普通のさば味噌缶詰のほうが断然おいぴいよ。
337ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 22:26:57 ID:o6OnzFkqO
疫学の勉強してる者だが、ノロはウイルスであって細菌じゃないから、食べ物の中では増えなくて宿主の中で増える。ちなみに食中毒の7割はノロウイルス。
ノロに関しては、新鮮な採れたてカキほどリスクが高いからスーパーのカキは逆に安全な位だ。

今日の夕飯はカレーうどん。スパイシーでウマー。
338ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 00:30:49 ID:TQQb9zO50
マルチャンのカレーうどんはうまい
とろけるチーズのせたりして
339ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 00:39:42 ID:6PraeWLn0
毎日味噌汁作って
それとご飯をベースにおかずを適当に…って話をしたら珍しいと言われた
一人暮らしの自炊率は少ないのかな
340ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 00:46:27 ID:KE2z2h5x0
毎日は流石に無理だな
341ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 01:07:49 ID:Vcrb+JdQ0
飯炊いたの冷凍しとけば、味噌汁作る間に一品作って、それ+常備菜+お香々+サラダとか十分できるだろ
翌朝は味噌汁の残りと納豆か卵とお香々と海苔とかで食えばいいし
342ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 01:13:28 ID:x0yZS/sp0
>>339
みそ汁とご飯を毎日食べるのが珍しいと言う意味じゃなくて?
自分は毎日自炊だけど今財布が寂しくて買えてなくてここ数週間、米は食べてない。
343ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 01:18:11 ID:t5ZmuNPE0
毎日みそ汁っていうのは難しいかなあ。
みそ汁って、材料もまな板出して切らなきゃいけないし、
冷蔵庫から(うちは二種類の)みそ出して、お玉とスプーンとお箸使ってといて、って
場所も道具もけっこう使うからかな。
自分の手際が悪いだけか。

>>342
うちも今朝、ごはん炊いてなくて、気が向いてパンケーキの作り方ぐぐって焼いたりしたよ。
ところが焼くのに慣れてないもんだから焦げたりして。
まあふつうは麺類・パン食べるのかな。
344ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 01:19:38 ID:KE2z2h5x0
朝は基本パンかシリアルがメインだしなぁ・・・
345ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 01:40:15 ID:bZuikDHx0
アサリが安い時に買っておいて、砂出ししてから冷凍
朝、味噌汁用に湯を沸かしたら5個位の冷凍アサリを放りこんで
口が開いたら味噌を溶く。葱入れる時はキッチンバサミで鍋の上から刻んで落とす
急ぎの味噌汁はだいたいコレ
346ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 03:23:44 ID:imzHhd6O0
朝は
時間が無いから
胃が起きるの遅いから

パンをコンビニで買って、
通勤途中に食べてるよ
347ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 03:34:17 ID:KE2z2h5x0
>胃が起きるの遅いから

分かる、あんまりたくさん食べれないんだよね
348ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 03:45:59 ID:YMkhjNF60
朝食を食べる人でさらに自分で作る という事になれていなければしょうがない。

何を作るにしろ、まな板や包丁、ボールや加熱器具が必要。
切る・混ぜる等も必要。
349ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 03:51:34 ID:t5ZmuNPE0
毎朝、ご飯かトーストと、ハムエッグ+野菜一品くらいは苦にならない。
なのにみそ汁は面倒に思う。
というのはやっぱり、段取りと手際だな。
よし、今冬の課題にしよう。
350ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 04:00:22 ID:YMkhjNF60
トーストしている間に卵焼くとかサラダ作っているなら
簡単にこなせると思いますよ
351ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 04:03:05 ID:J3RDRA9u0
味噌汁はインスタントのだなぁ、いまだに
過去数回味噌を買ったが数回使って放置を繰り返してる
ちゃんとダシを取って具も2品は入れて
自分も、ご飯のときにはちゃんとした味噌汁つくるのを今冬の課題にします。
352ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 04:12:30 ID:YMkhjNF60
出汁は一回とっておけば小分けにして冷凍すれば楽だから時間があるときに作ってみては。

慣れるまでは出汁入りの味噌という便利なものがあるから、
とりあえずはそれで始めるのも良いかもです。
353ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 04:38:11 ID:RRj1OsiO0
毎日自炊、朝晩味噌汁飲んでる。
毎回作るのは面倒なので味劣化を覚悟で作りおき。
3〜4日分くらいを作る。
冷蔵庫にいれておき、食べる前に温めなおしもしくはレンチン。
ご飯も同様、まとめて炊く。
朝ご飯の準備は最速5分で、ご飯味噌汁玉子焼きのり梅干。
354ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 06:29:02 ID:DDPp7hPg0
味噌汁楽だけどなあ
夜帰ってきて、鍋に(うちは)煮干ちぎって適当に野菜切って入れて
煮立ったら味噌入れてちょい放置
朝になったら卵落としたり
野菜不足はこれで解消してる
サラダとか作るほうが自分はめんどくさいw
355ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 08:00:32 ID:irwxPzDi0
>>339
自分は毎日汁物は作るが、洋風や中華風のスープや澄まし汁も
多いのでみそ汁は1割くらいかなー

自炊してても汁物は必須じゃないって人もいるし、みそ汁は朝だけって
人もいるみたいだし
356ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 08:01:30 ID:lcqPmQAG0
うちはみそ汁=具沢山にしてメイン扱いだ。
昔話のじいさんばあさんが食べてそうなお椀に入れてご飯入れて食べるのが大好き。
357ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 10:11:16 ID:+EjUl+6u0
味噌汁って、ガッツリ白飯を食べる時に嬉しい汁物って感じかなー。
もうね、白飯と味噌汁、他に何もなくてもこれだけで美味い。
かといって朝どんだけ時間があっても、食欲が湧かなくて食べないなんて日もあるし。
だから毎日にはならない。
パン食べたい日もあるし。
358ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 10:27:30 ID:OwdAVr5g0
出汁はほんだし、具はキャベツかタマネギの千切りに万能ネギだけってのが多いな。
キャンプ用の小さい鍋を味噌汁専用に転用して、これで大きな味噌汁椀1杯分作ってる。
これなら準備を含めても10分もかからん。
もちろん、ちゃんとした具だくさんの味噌汁や豚汁も作るけどね。
359ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 15:00:23 ID:gMdg2rrw0
【話題】「200円で満腹感を味わえる」食品ランキング
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256095415/
360ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 17:43:24 ID:LSt5FB2ZO
皆のレス見たら味噌汁飲みたくなって久しぶりに作った〜油揚げと大根としめじ。 
ずいき(芋がら)と里芋の煮物も作った。
361ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 17:59:34 ID:x0yZS/sp0
みそ汁食べたいけど米きらしてるてるイヤン
362ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 18:35:56 ID:FZvTFTaL0
味噌汁って作り方ググっても出汁からとるような面倒なのしかないよね
完全自己流だ
363ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 19:16:08 ID:Ym0f4ruJ0
出汁は前の晩から鍋に煮干し入れておけばOK
頭とはらわたは取らないと苦みが出るけど
ま、暇な時に出汁取ればいいんだけどね
自分も米ないから味噌汁作っても・・・
今夜はスーパーの弁当で我慢
364ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 19:21:57 ID:FZvTFTaL0
>>363
そうじゃなくて
365ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 19:31:07 ID:DOg48rq0O
味噌汁の具は野菜炒めとか作るときに一緒に切って冷凍してるわ
キャベツとキノコ
キャベツと人参
キノコと人参
こんな感じで小分けにして出汁は粉末使ってる
食べたい時にすぐ作れて食品の無駄も無く便利だよ
366ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 19:33:52 ID:4YCaM6Rv0
手抜きしたければ
顆粒出汁とか白出汁とか使って
味噌はこさないで全部入れたらいい。

これから気温が下がるしみそ汁良いよね。
367ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 19:38:54 ID:zUE2xWMC0
で・・出汁・・・
368ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 19:41:50 ID:1mopGagnO
わぁ
自分パンでも何でも
小腹空いても味噌汁生活だったw
みんなちゃんとしてるんだね
369ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 19:43:09 ID:9rzzTrMm0
出汁はいわし節使うと楽でいいよ。
食っても美味いし。

味噌汁って冷凍とか出来るのかな。
高濃度の味噌汁を冷凍しておいて水を足して解凍とか
370ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 19:50:10 ID:t5ZmuNPE0
>>365
それいいな!
ちょうどいま、傷みそうなブラウンエノキがあるし
これから仕込んでおこう。
371ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 20:40:58 ID:9M5aONLMO
普通の味噌に煮干しとか昆布とか干しえびとかちぎっていれて掻き混ぜておけばだし取らなくてもベースになるよ。
じゃなかったら液味噌と粉末だしを器にダイレクトにいれても楽ちん。
具はワカメとかお麩とか、おみそ汁の具っていう乾物、刻んだ白ネギを冷凍したのを常備してるから鍋とか使わない。
野菜入れたかったらレンチンしたのを器に入れて味噌と粉末だし入れてお湯注いでる。

これでも人によっては面倒なのかなぁ。
372ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 20:46:00 ID:x0yZS/sp0
にぼしの頭取ったのと鰹節とか昆布、フープロとかで粉にしとけばいいかなぁ?
373ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 20:56:06 ID:c2WDr+V00
骨ごと食えてカルシウムはじめ栄養価うpだよ。
ダシもよくでる。
374ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 21:31:09 ID:Ym0f4ruJ0
粉出汁だね
買うとけっこう高い
375ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 21:38:39 ID:x0yZS/sp0
いいんだ、じゃそうしよう。ありがと。

よく知らんのだけど、よく昆布だし鰹だしってあるけど
昆布と鰹はまぜるべきではないものなのですかね?
自分的にはとりあえず種類多ければ味に深みが…とか適当に考えてたけど。
376ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 22:07:11 ID:c2WDr+V00
このみによるんじゃね
377ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 22:09:30 ID:h6GQdfm20
イノシン酸となんとか酸が混ざると相乗効果でなんちゃらかんちゃらって話があるけど
ぶっちゃけ好みだよね
378ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 22:09:52 ID:a/tJOmGR0
おこのみでどぞ。
379ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 22:14:32 ID:YMkhjNF60
昆布と鰹からの出汁をあわせるのは、植物性のうまみと動物性のうまみを混ぜることで
よりおいしく感じるからじゃなかったかな。
分けて売っているのはそれぞれの割合を好みで変えられるからじゃないかと思う。
めんどくさくなければ分量を色々変えてみて好みの割合出してみると良いかも。

あと混ぜる云々は粉にしないで出汁をとる場合で、うまみの出方が違うから。
昆布や煮干は水からジックリで鰹節は沸騰しているお湯でサッと。
380ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 22:32:55 ID:J3RDRA9u0
>>377
グルタミン酸だっけ?
381ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 22:36:12 ID:x0yZS/sp0
なーる。一応分けて粉にしとけばいいか。

今調べたら、その粉をそのままいれたらみそ汁の口当たりが悪くなるらしいから
市販のだしパックみたいに、よく茶っ葉いれるあの白い小さい袋に入れたら
いいんじゃないかと思った。

独り言チラ裏失礼しました。
382ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 22:42:54 ID:YMkhjNF60
粉の場合は出汁が出た後の粉でざらざら感が確かに残るから、
避けるなら確かにその袋に入れると良いかも知れないし、
粉出汁用の袋って売ってなかったっけ・・・(うろ覚え)

私の場合は気にしない。
粉にしないで使った出汁用煮干もそのまま入れて食べてる。
383ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 22:51:58 ID:c2WDr+V00
混ぜながら飲んだら慣れたらきにならないかもな
384ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 22:56:39 ID:hVoGGgm00
液みそに乾燥わかめで済ましている俺がいる
385ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 23:09:00 ID:LuvcZQa30
健康が気になる時は  http://homepage3.nifty.com/well-planning/healthy.htm
386ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 01:30:19 ID:YSbO5LVt0
うちの冷蔵庫、135リットルだった。
三食完全自炊(働いてるときはお弁当持ち)だけど、
容量的にはほとんど不自由しないのに。
みんなたちのレス見てたら、うちのはもっと大きいんだろうと勝手に思いこんでた。
387ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 01:54:41 ID:7RwYZpQR0
上手に活用してるってことだな
うちは160Lだけどメインの食材以外のものが多くてかなりスペース取ってる
388ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 06:02:16 ID:0pObZZB30
カレースプーンに半杯の味噌を盛って、大きいマグカップに顆粒ダシを入れて、
その中で味噌に熱湯を注ぎながらグルグルと混ぜ……。
一番手抜きだけど洗い物が出ない簡単味噌スープを愛飲。
味噌汁とは口が裂けても言えない手抜きなんで、あえて味噌スープw
冷凍庫に眠ってる刻みネギとか投入すれば、立派な朝の一杯に。
389ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 07:12:32 ID:39/c40W10
だし入り味噌とか液みそでいいや
インスタント同様だけど、野菜やきのこ煮ればいろいろ味が出るし…
特に液味噌はお椀で溶いても大丈夫なくらいだから簡単でいいw
390ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 07:44:05 ID:0pObZZB30
ダシ入り味噌は、他の料理に余り使えないから普通の味噌使ってるんだ。
味噌だけ2種類もストックできないんでw
液味噌は最近発売されたばっかりなんで、まだ買い足すとこまで行ってないし。
ま、順番に消費してから考えるよ。
391ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 09:39:37 ID:ZsmTGkZo0
ダシ入り味噌かぁ。
一人暮らしするようになって、これなら便利じゃんって買ったけど
お袋の味が再現できず断念した。
味噌も、品数が多すぎて1年経ってもコレだ!って断定できない。
392ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 11:08:19 ID:F4heL9a70
同じの売ってないの?
393ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 11:56:43 ID:Z0DAfX+T0
>>391
かあちゃん生きてるなら聞いたほうが速いんじゃね?
394ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 12:56:13 ID:YSbO5LVt0
今日のブランチ

・秋鮭のムニエル
・キュウリのぬか漬け(自家製)
・豆腐のみそ汁
・ご飯

どれもうんまーーーい!
夜は豆とヒジキの煮物して、冷凍してあるささみカツでも揚げようか。
秋って涼しくて煮炊きが楽しいね。
395ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 13:07:20 ID:HAGMOxau0
生きてるならな・・・
396ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 13:41:20 ID:ZsmTGkZo0
>>393
生きてたらね…。
昨年の初秋に他界してて、もう聞くに聞けないんだよ。
ガンで告知も出来ず、他にも色んな事が聞けないままさ。
料理も習わなかったから、お袋の味って再現できないんだよねぇ。
397ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 13:45:13 ID:fE5rm1D20
>>396
外食で近い味の味噌汁に遭遇したら
出汁と味噌の種類を聞いてみるといいよ
398ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 13:49:00 ID:TeiLuoFM0
>>396
年末あたりもしかしたら向こうに行くことになるかもしれんから
そのときついでに聞いてきてやるよ
399ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 13:50:30 ID:x8toHhltP
おいwまだ早いだろ
もうちょっとジタバタあがいてくれよww
400ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 14:32:37 ID:+bXfqMZo0
うちも去年お袋逝っちゃったよ
幸いなことにお袋の料理を手伝ってたから
近い味と自分の好きな味で好みの味になった
お袋の味とは良く言ったもんだ

特に思い出すのは豚汁とおでん、イカと里芋の煮物
味噌汁は煮干しそのまんま入ってて好きじゃなかった
それも今では良い思い出だ
401ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 14:51:08 ID:fE5rm1D20
>>400
いりこだしの味噌汁おいしいけど
昔の人はいりこも大事な栄養源だって考えるから取り出さないんだよな
うちのかーちゃんもそうだった
402400:2009/10/22(木) 17:27:58 ID:+bXfqMZo0
>>401
そうなんだ・・・

今夜は温かいうどん食べるよ
ニラ、挽肉、エノキを炒めて味付けして片栗でとろみつけて
出汁の入ったうどんにかける
冷蔵庫掃除でもあるけどね
403ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 19:31:37 ID:Qq3/Yfkv0
うちは出汁ガラはまとめて冷凍しといて佃煮で酒のお供に
404ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 19:48:54 ID:fD9BYzzb0
むちゃ腹減っててまともに料理する気力なくてなんかさっぱりしたもん食いたかったから
梅ペーストにしたのとツナとポン酢と塩を、茹でた後氷水で洗ったカペリーニにあえたら
ウマかった。

こんなズボラ料理したの久しぶりだわw
405ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 20:28:59 ID:lPIvktRLO
お袋の味なんて無い俺は、俺の味を作ってやるわ
とりあえずコンビニいってくる
406ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 20:31:39 ID:9LK3xE630
>>405
…生い立ち語らなくてもいいんだよ。
407ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 21:02:48 ID:X+xZnPeS0
孤独の極みって感じ
408ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 21:41:19 ID:+bXfqMZo0
そうだ
自分の好みの味が一番さ
409ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 21:58:12 ID:rFNhU00KO
野菜をまとめて採れる鍋、お好み焼きできるみたいだし一人用の小型電気鍋買ってみようかな。

そこまで高いものじゃないけど貧乏人だけに買うの迷うな。
410ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 22:08:32 ID:NwrgEnre0
【韓国】 高級食材の松茸が異常発生、松茸価格が大暴落=襄陽郡
― 朝鮮日報 ― (2009/10/21-09:01)

お隣、韓国の襄陽郡では今年の長雨の影響か松茸が異常発生し生産者を驚かせている。松茸の名産地として
知られる襄陽郡では今年八月から九月にかけて長雨が続き、雨後のたけのこならぬ、雨後の松茸が異常発生
し、一部の山々ではあたり一面松茸が顔を覗かせていた。普段なら松茸の密猟者に目を光らせている生産者
らも「もう、もっていけるだけ持っていってほしい。」と困惑顔。襄陽郡ではあまりの大収穫に1kgあたり
100ウォン(約76円)まで大暴落しているからだ。襄陽郡の松茸はこれから日本にも1万トン輸出され
る見込みで、日本でも今年はおなかいっぱい松茸を食べられる?

※時事通信社(画像あり)→ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091003-00000088-jiji
※リンク切れの場合→(ミラー)http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kinoko/1242621789/
411ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 22:20:04 ID:4ETKy9kq0
韓国産マツタケに何の価値があるんだろ。
つーかマツタケよりしめじの方が美味いしな。
412ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 22:22:00 ID:YSbO5LVt0
丹波じゃマツタケ絶不作なのにな〜。

輸入品は香りが少ないばかりか、それを補うために香料つけてたりして信用ならん。
413ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 22:24:17 ID:q9JU+0tR0
きのこは味も香りもしいたけが一番好きだわ。
414ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 23:00:01 ID:IQafpW8R0
>>410
スパイダ−マンめぇ〜!
415ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 23:08:44 ID:IoBxrwPv0
高野豆腐の煮物がどうしても実家の味に近づけず、どうやって味付けてるのかママンに聞いてみた。
実家の高野豆腐は、お弁当にも頻繁に登場した思い出の味だ。

『ああ、高野豆腐はスープの素が付いてるのよww』
普段は〜の素みたいな出来合いの物嫌いな人なのに(・ω・`)
416ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 23:13:14 ID:Ej8m8l6b0
手作りの柴漬けもらった。
梅干の味しておいしい〜♪
417ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 23:27:22 ID:5Lq2nyPn0
>>396
母ちゃんに姉妹は居ないか?
うちの母方の叔母さんの味は、微妙に違うがお袋の味にかなり近い。

しかし、父ちゃんの味に合わせてる可能性もあるので、
父方のおばさんにも当ってみるといいぞ。
418ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 23:30:27 ID:isEN1L6/O
韓国産でいいから松茸やすくなってほしいなぁ
すき焼きに入れるとうまいからいっぱい入れたい
兵庫出身なんで地元では秋のすき焼きは松茸入ってたな
419ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 23:42:44 ID:ljyZSlPsO
今の母ちゃん達は市販の○○の素みたいな調味料や素材を足すだけのレトルト調味料を多用するから
濃淡に気をつければ簡単にお袋の味が再現出来てしまうんだよな。

そうじゃない母ちゃんの元に生まれたおまいらは幸せ者だ。
と、食後の一休み中にしみじみしております。
420ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 23:53:44 ID:Qq3/Yfkv0
俺は煮干しで育ったぜ
骨が残ってたりしていがみ合いw
421ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 00:03:36 ID:IIHB8TNa0
>>409
ガスが一口なら、カセットコンロ買った方がいいかも〜


今日は焼きそばだかなんだかわからない具の
すぱげっちーでした。
もう少し洋風に仕上がる予定だったのだが。。。ハテ?
422ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 01:53:57 ID:LgjUqVfx0
自炊(゚д゚)ウマー
423ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 02:32:58 ID:UF6RliuE0
金なくて毎日スパゲティー生活のときは焼きそば風で作ったりしたなー
具はキャベツかもやしで、中華スープの素とウスターソースで味付けして
424ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 06:40:10 ID:y8rkcoHi0
>>419
”今の母ちゃん達”って、幅広すぎじゃね?
10代からそれ以降ってことでしょ。イメージとしては40代?

自分の為に料理出来るおめーらは偉いと思うけどね。
おいらは人の為じゃなきゃ料理する気なんねーから。
425ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 06:42:58 ID:JLxXWp9J0
はいはい偉い偉い
426ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 07:13:37 ID:DO9MfTt30
>>424
誰かの為の料理の方が大変でないかい?気を使うし
自分の為の料理の方がお気楽極楽だわ
と、実家暮らしの時代に小学生から70代までの5〜10人分の食事を担当していた
自分が言ってみる
427ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 07:29:27 ID:FSnXKben0
小さい正義振り回してる人はほっときなさい
428ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 14:06:42 ID:hfioQfwz0
>>285
遅レスでごめんなさい。

サトイモなんかは冷蔵庫に入れないほうがいいらしいよ。
http://www.google.com/search?hl=ja&safe=off&num=50&q=%E4%BD%8E%E6%B8%A9%E9%9A%9C%E5%AE%B3&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja&aq=f&oq=
429ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 14:09:20 ID:ZzpLTzxgO
里芋は冷凍食品の丸っこいやつが便利だなぁ。豚汁やけんちん汁や煮物に、手軽に使えていい。
430ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 14:47:40 ID:OBI8u4lJO
>>424
スレ間違えたみたいですね。

冷凍だけど合挽肉が2キロ398だったから買ったんだけど
下手に沢山あると何作ろうかかえって悩むね。
ポピュラーでない、でも料理初心者でも出来るのってないかなぁ。
クックパッドにいいのあるかな。
431ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 14:49:20 ID:9unWCEz/0
そぼろ
432ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 14:54:10 ID:IxpaQDRZ0
チリビーンズ
433ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 15:18:07 ID:2R693VUh0
てりやき
434ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 15:19:14 ID:2R693VUh0
誤爆失礼
435ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 15:36:27 ID:dE57lB9V0
>>430
小分けして冷凍
ハンバーグか、角煮にまでして冷凍
436ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 15:55:30 ID:hfioQfwz0
角煮?
437ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 15:59:04 ID:dE57lB9V0
しまった、初心者さんだって書いてるね。
ハンバーグとか難しいのかな。


>>436
ハンバーグみたいなたねを平べったく焼いて、切り分け、
和風醤油味で煮る。
お弁当のおかずにいいよ。
438ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 16:48:08 ID:tmplPsk00
全然関係ないけど、お菓子作りするとレシピにのってるバターと砂糖の量が
半端無くて引く。いつもその1/4〜1/2くらいの量で作るけど普通においしくできる。
毎回市販のお菓子がどれだけ砂糖バター入れてるか思い知らされる感じ、
「ガツンと甘い」って感じるってことは半端無い量が入ってるんだなって。
439ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 17:14:19 ID:HAOPezAD0
独立3ヶ月の料理初心者なのですが、一般的に調味料やサブの材料って
どの程度持っておけばいいものですか?

レシピ投稿サイトや料理本を見ても、意外と持ってない物が多くて完全自炊にふん切れません
ごま油とかネギとか片栗粉とか酒とかカレー粉とか、あって当たり前なのですか?
部屋も台所もかなり狭く、予算もないので取捨選択を迫られています

最低限これは持っておけ、という調味料類を教えてください


・現在の所持アイテム
ニンニク醤油(自作)、濃縮3倍めんつゆ、味覇(ウェイバー)、味噌、オタフクソース、UFO焼きソバソース
ケチャップ、マヨネーズ、塩、胡椒、バター、レモン汁、ごま油、焼肉のたれ


・以下は持ってるけど使い道がよく分からず未だ未開封
ラー油、砂糖、醤油、みりん、ポン酢、タバスコ、削り節、だし昆布


ちなみに今持ってる物はほとんどが知人から譲り受けたもので、収納スペースに困り
部屋に雑然と置いてある始末です。調味料を二種類以上使う料理をしたためしもありません。
440ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 17:17:47 ID:dE57lB9V0
>>439
ネギと酒は持っておこう。
煮物がかんたんだってことに気づいてやりだしたら、みりんと酒と砂糖は欲しくなるよ。
めんつゆで代用できるけどね。

自炊の道は3ヶ月くらいではまだまだ。
たぶん煮物やったことないと思うから、そこから始めてみたら?
嫌いじゃなければ、めっちゃかんたんで美味しいよ。
441ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 17:25:10 ID:OBI8u4lJO
>>431,>>432,>>435
レスありがとう。
そぼろ大好きだからやってみる!
チリビーンズというものとハンバーグと角煮?は作った事がないけど
調べてみたら難しくはなさそうだし、リカバリーもしやすいそうなので
チャレンジしてみます。美味しく作れたらいいな。

今日はきのこの炊き込みご飯とハンバーグとサラダを作る!サラダ以外は初挑戦!
442ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 17:27:33 ID:SAqJJTHx0
>>439
一般的な調味料をそろえるというより
好きな料理、食べたい料理のレシピを調べてそれに必要なものをそろえていくといいよ
そのほうが飽きないし調味料の使い方も自然に覚える

私なんか自炊3カ月の頃は3種類ぐらいしか料理できなかったから
味噌とか酢とか持ってなかったし
443ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 17:34:20 ID:HAOPezAD0
>>440
早速のレス有難うございます
今後もこのレスやドケチ板を活用していい食事をしたいと思います

仕事先が潰れて貯金も底を尽き、国民年金や健康保険を滞納(というか未払い)するぐらい困って
最初の二ヶ月で10キロ近く痩せたので、なんとか巻き返したいです!

と言っても、肉や野菜の正しい保管法の勉強からですが
ここまでくると料理というより一般常識の部類なので心苦しいですが、よろしくお願いします
444ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 17:38:35 ID:nzAjMUdW0
>>439
簡単だから煮物を覚えよう
出汁カップ1に醤油、みりん、砂糖をそれぞれ大さじ1が基本
甘いのがダメなら砂糖は量を減らしたり抜いてみりんの甘さだけでもよい
醤油を味噌に置き換えれば味噌煮になるし、魚を煮付けるときなどには酒を加える
学習して比率を自分の好みに変えていくのもよい
445ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 17:48:34 ID:KAECwsZX0
>>443
業務用スーパーで冷凍サンマ一匹当たり50円ぐらいで売ってるから
それに大根下ろしと飯汁で100円ちょっとだからマストにするとよろし
肉は同じくブラジル産2キロ5-600円ぐらいなので以下略
446ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 17:55:04 ID:cerP2WT20
>>439
醤油、みりん、塩、砂糖、油 で私なら困らない(酒はレシピにあっても私は使わないので)
味噌汁なら味噌、ポテマヨならマヨネーズ、焼きそばならソースという風に
どうしても作りたい料理があれば必須調味料は増えるし、料理に凝る人なら自然に増えるよ

ラー油が必要ならごま油+鷹の爪で作れる
出汁をとるのが面倒なら、削り節やだし昆布は不要(顆粒だしで十分)
タバスコやポン酢を3ヶ月使ってないなら当面不要では?

減らしたいなら使ってないものは捨てる
持ってない調味料は使わない料理だけ作る
一般的に必須は上記1行目かと
447ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 18:20:41 ID:RFc0k+av0
>>443
家庭科の教科書とかが役に立つぜ!

あと、調味料は無くてもそれなりの味になるので、気にしすぎるのも良くないと思う!
相性の良い食材を組み合わせたら、調味料が無くても美味しい料理が出来るしな!
鍋物とか鍋物とか鍋物とか!

まあ、その、道具とか食材が無いとか気にしていたら、偏食気味になったりするかもなので、
それだけは注意だぜ。
448ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 18:21:08 ID:2R693VUh0
>>443

図書館に料理の本いっぱいあるよ。


>>439に出てくる調味料についていうと、

基本の調味料(普段からよく使う)
砂糖、塩、胡椒、醤油、味噌、ケチャップ、マヨネーズ、(ふつうのソース)

あれば便利だが必需品というわけではない
ニンニク醤油(自作)、めんつゆ、みりん、バター、味覇(ウェイバー)、ごま油、焼肉のたれ 、レモン汁
(豆板醤、オイスターソース)

使う人は使うが使わない人はまったく使わない
オタフクソース、UFO焼きソバソース、ラー油、ポン酢、タバスコ、削り節、だし昆布


449ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 18:39:04 ID:/mdLf8Mg0
みりんか酒は基本にいれたほうがいい
450ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 19:23:12 ID:YwMczCm00
>>430ロールキャベツどう?
451ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 20:16:05 ID:V7slxEik0
>443
年金は無職の間は保険料を免税して貰えるから
早く手続きにいくんだ


食べるラー油を買ってみた、前物産展で石垣島ラー油が買えなかったので
桃屋のだよ 今日はお豆腐にかけて食べてみる
452ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 21:27:37 ID:7sOgNIFo0
>>417
お袋に姉妹はいるが、何十年も前に関東に嫁いでしまっている。
ウチは中国地方なので、もう違いすぎていると思うんだ。

親父の方は、人嫌いで親戚とも禄に接していないので味が伝わってはいない。
味覚も変で、味見する前に調味料足して怒られるタイプ。

だから、思い出しながら日々研究して段々料理が楽しくなってきたよ。
453ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 21:27:45 ID:ErCo7MX70
塩、コショウ、醤油、砂糖、酒、味噌、めんつゆがあれば十分じゃないかな
あとは、ハーブで便利なのはローリエ。これがあれば冬のポトフなんかいいね
あとは、作りたいもので買うとかすれば良いんじゃない?

意外と使わないのがソース、ケチャップ、タバスコかな
七味唐辛子はあるといいかも
454ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 21:36:07 ID:O8oEZxqJ0
めんつゆは重要だな、醤油よりも
455ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 21:48:38 ID:dE57lB9V0
自分にはケチャップ重要
あまり使わないが、いざツナサラダ作ろうってときに、マヨネーズなかったら発狂するwww
456ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 21:49:39 ID:SAqJJTHx0
個人的には豆板醤がないと人生がつらい
457ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 21:54:43 ID:M7LNMjil0
お前らわがまま言うなや!
458ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 22:09:19 ID:dE57lB9V0
      ∩___∩
   (ヽ  | ノ      ヽ  /)     私はぁ欲しいもの我慢しないクチ〜。
  (((i ) / (゜)  (゜) | ( i)))     お料理番組毎日録画してるしぃ
 /∠彡    ( _●_)  |_ゝ \   美味しいもの食べるためにはお金も時間もつぎ込むタイプの人ぉ。
( ___、    |∪|    ,__ )  >>457はちっちゃいっていうかワガママでごめんねぇ〜?
    |      ヽノ /´
    |        /
459ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 22:10:00 ID:dE57lB9V0
すまん、やってみたかったww
460ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 22:11:28 ID:M7LNMjil0
てめーみそ漬けにして焼くぞw
461ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 22:13:06 ID:dE57lB9V0
>>460
せめてケチャップでソテーにしてww
462ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 22:26:11 ID:OBI8u4lJO
>>455
で、ケチャップとマヨネーズどちらが大事なのでしょう?
463ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 22:38:33 ID:V7slxEik0
マヨラーだからマヨネーズは切らすわけにはいかない
464ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 22:40:11 ID:g4e5rP7k0
マヨラーが高じてマヨ自作、と。
465ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 22:58:11 ID:cerP2WT20
ケチャップもマヨも作れるんだよね
最近なめたけが自作できるって知って驚いた
買ったほうが安いんだけどさ
466ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 23:04:19 ID:X1T7oLlO0
ホワイトソースの缶詰をみたときは感動したけどな
467ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 23:14:41 ID:V7slxEik0
ホワイトソース作れるけど、ハインツの美味しいから冬は常備してるな
468ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 23:25:29 ID:dE57lB9V0
>>462
どっちかとゆーとケチャップ
469ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 23:41:39 ID:gWHzOvXXO
100均でレンジの蒸し器買ってヤマザキの豚まん5個入り150円で買ってきた
明日から豚まん三昧だ

ところでゴボウって冷凍できますかね?
ゴボウの水煮が余ってるけどしばらく食べたくない
470ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 23:48:50 ID:M7LNMjil0
471ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 23:54:39 ID:OZEW/vKI0
>>465
いやいや、見切り品のえのきを狙うと自作のほうが安上がりだ

>>469
うちでは、笹がきゴボウをさっと茹でたものを冷凍庫に常備している
ちょっとした煮物に風味が付けられて便利だ
472ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 02:23:50 ID:1kuPsLLS0
自分の常備品は梅干とらっきょうかな。
それぞれシーズンになったら、6kgと3kg位仕込む。
もとは夏場の弁当の腐敗防止と食欲減退対策だったんだけど、
最近は梅シロップなんかにも手を出してる。

冬になったら煮込みや鍋をやるんだけど、
こっちはガラとかスジ肉とかを数時間煮込んだのが好き。
要は時間はかかっても単純なものが好きらしい。
473ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 02:42:13 ID:AA9CfNH10
>>430
キーマカレーも作りなさい
474ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 06:57:02 ID:ssWvy0CgO
冷蔵庫にいつのものかわからない人参ピーマンがあるんだけど
冷蔵庫で一般的にどれくらいもつかわかりますか?
475ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 07:51:20 ID:mQHeXwmo0
>>474
どれくらいで腐るか測った事ないけど、人参はブヤッとしすぎてたらアウト、
ピーマンは切ってみて中カビはえたりしてなければ大丈夫。
476ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 08:11:39 ID:waHvAqc80
>>474

見た目でどろっとしてたらアウト。
人参は皮が黒ずんでても、皮をむけば食べれる。

ちなみにしなびた人参を人参スティックにしたら、ぱさぱさして味もうまくなかったが、
その人参を↓のようにしたら、美味しく食べれた。
ttp://cookpad.com/recipe/330379
477ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 08:18:03 ID://bs2brh0
ピーマンはびっくりするほど長持ちするよね。2〜3週間たったのを
普通に使ったことあるよ。

>>476へええ! この人参スティックテクは初めて聞いた。
そもそも生の人参が苦手なので人参スティックはめったに食べないけど
面白いから一度やってみようかな。
478ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 11:51:43 ID:NckgkVX00
>>477
人参スティックじゃなくても
しなびてくると切りにくくなるから調理前にこのテク使えるよ
しゃきっとする
479ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 14:42:57 ID:lxJz7tyy0
まぁ、生鮮食品は保存環境によって3日でダメにもなれば、一ヶ月保つこともあるよな。
食材によって一番適した保存方法をググって身につけておくと色々ためになるよ。
480ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 16:23:48 ID:HhPYwoGH0
すぐ傷む野菜といえばニラだな
洗って刻んで冷凍すればいいんだろうけど
481ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 17:33:24 ID:ZSOUrE/L0
青物は、空気に触れていると、早く傷み易いから、きゅうりなども、買ったら
サランラップなどで、ぴっちり巻いて置くと日持ちが良くなる。ニラもそう。
アスパラガスも。生姜は、逆に乾燥させた方が日持ちが良くなるから、ラップ
をしないで、紙でも巻いておけばOK.大根は、昔から新聞紙に包むのがある
けれど、俺はキッチンペーパーに包んでから、ラップで包んでいる。ちょっと
でも傷んできたらとにかく、早く食うことだね。ニンジンなんか、発芽をしな
いように処理されたものでは、油断すると1日で突然黒くなって食べられなく
なる。もう一つ重要なのは、なるべく新鮮な野菜を選んで買うことだね。
482ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 18:01:42 ID:Zo4/u3YI0
>>475
>>476
見た目くろずんでもいないからいけるのかなニンジン。弐収監ぐらい前なのに・・・
ピーマンも中みてみるか
野菜すてぃっくにするのはこわいなw
まあ腐ったら火通しても意味ないのか
ありがとうございます
483ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 18:20:29 ID:Jpgvbb040
2週間なんて普通。
484ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 18:36:34 ID:F5vWo2lF0
>>481
生姜は乾燥させていても腐らないけれど、カラカラになることがある
自分は瓶に水張って冷蔵庫に入れておく。水替えの必要はあるけどいつまでも新鮮。
485ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 18:57:39 ID:vVf2xXvTO
ニラ1本1本にラップを巻くのか…と想像した自分に笑ってしまった。
486ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 19:55:48 ID:1p+B0qsw0
ちょっと聞くけど・・・

ピザが食べたいなと思ったが、デリバリー頼んでも一人じゃ食べきれない。
近くのスーパーに置いてる冷凍ピザは、前に買ったけどまずかったのでもう買わない。

じゃあ小さいのを自作するか、と思うけど、うちオーブンも電子レンジもない。
トースターはある。

ピザの台に何使ったらいい?
やっぱ強力粉とか買ってきて自作挑戦するべき?
冷凍のピザシートとかってトースター使っても焼ける?てか一人分でできる?
ピザトーストでごまかす?
餃子の皮のあまりでは、なんどかおつまみにして食べた。
ほかに何か、ピザの台に使うといいようなものってある?
487ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 20:03:45 ID:HhPYwoGH0
サイゼリヤで食えよ
488ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 20:06:05 ID:FCdbTEYS0
ピザスレ有るだろなんでここなんだよ
489ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 20:06:41 ID:cNCQ77Iu0
>>486
ピザ生地買ってきて自分でトッピング
オーブントースターで焼くのがいい
490ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 20:14:04 ID:mQHeXwmo0
どうせ買い物行くなら粉とドライイースト買ってきてこねれば良い。
作った事あるけどくそ簡単だよあんなの。

発酵時間の待ち時間がもどかしいとか買い物行きたくないとかなら家にあるパンで。
491ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 20:17:43 ID:7JOvHKb90
つ【ニラ醤油】
492ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 20:22:48 ID:mm5WNiSRP
ドライイーストを買ったら、ぜひ猿酒作りもご一緒に
シードルうまいよシードル
493ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 20:26:01 ID:1p+B0qsw0
ピザにレスくれた人たち、d!
やっぱピザ生地買うのがお手軽か。オーブントースターで焼けるんだな。よし。
粉は、薄力粉とイーストはあるけど、強力粉まで増やすのもなと思ったんだ。

だめなら食パン切るわ!
ありがと!
494ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 20:27:06 ID:kyxbWGJR0
確かにピザ食いたくなるなw
一人暮らしだとマンションのポストに広告よく放り込まれてるし
高いし一人で同じの食うのもあれだしな
495ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 20:29:28 ID:1p+B0qsw0
>>494
まさにそれw
今日ポストに、チラシ2軒入ってて、食べたくなったが無理だと思ったww
496ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 20:30:29 ID:NWfqynVK0
麦ご飯炊いたら表面グロくなった
497ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 20:42:38 ID:cNCQ77Iu0
ご飯炊くときは気分次第で麦入れたりもち米入れたりする
モチモチしたり麦の香りがしたりして楽しい
498ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 21:19:40 ID:eMJfnWkM0
もち米入れると美味しいよね
おこわにする時以外にも結構入れるよ
499ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 21:21:24 ID:vVf2xXvTO
>>493
まだ見てるかな?
8枚切りの食パンの耳切り落として、ぎゅーっと押し潰してぺったんこにしたやつは
クリスピーなピザ生地に代用出来て美味しいよ。手軽だしオススメ。
あれなら一人分にならないかな。
500ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 21:27:21 ID:i8oL6HFv0
439です。
とりあえず手慣らしと言うことで、クックパッドのレシピ263782を作ってみました。
アドバイス通りみりん酒ハチミツを買いに行き、摺りタマネギ製作に腕と目を痛め
若干焦げ目が強めに付いた気もしますが、結果的には美味しくできあがりました

ttp://damedao.web.fc2.com/img/1256386653.jpg

初期投資が多かったので厳密な費用は分かりませんが、胃袋は確かな満足を得られたので
この調子でいきたいと思います。
これからもよろしくお願いします。
501ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 21:32:21 ID:eMJfnWkM0
自炊という括りだと違和感あるけど
最近ホームベーカリー買ってパンも焼くようになった
凄いお手軽につくれる、もっと早く買ってもよかったかな。
502ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 21:35:36 ID:kf7XCmWk0
餃子の皮を代用>ピザ生地
503ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 21:41:47 ID:UKClDDW20
>>501
HBは、実際に焼いて食べて初めて良さがわかるよね。

時間はかかるけど、ご飯炊くのと同じくらいの手間で出来立ての食パン食えるんだもんな。
すばらしいよ。
504ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 21:53:47 ID:Kna0WfI90
>>501
以前HB使っていたけど、意外と音が大きくて使わなくなった。
代わりに今では手捏ねして、食パン作ってる。
強力粉と薄力粉の割合や、水分量の調整、焼き時間等を変えて
より美味しくを模索中。
505ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 21:55:36 ID:lxJz7tyy0
>>502
春巻きの皮を使って、デカイ簡易ピザを作っても食べ応え有るよなw
506ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 22:27:18 ID:qQZLsv+XO
何で鉛筆の話なのかなと思ったら
507ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 22:31:38 ID:RBuW0RUa0
基本のレンジパン
http://cookpad.com/recipe/804243

これ覚えとくとバリエーションも広がっていいよ。
508ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 22:57:39 ID:AODZ9UzB0
>>500
まじめに、レシピ通りに作ると美味しくできるけど、結構準備がたいへんだね。
509ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 23:01:37 ID:+RjLVkT40
>>500
台所Semeeeee!
一人暮らしってほんと大変だよね
510ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 23:11:54 ID:KSDiMJwY0
あー自分も最近手ごねで食パン焼いてるわ
HB買おうと思ってたが、いらんな。さほどしんどくないし。
511ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 23:35:15 ID:AODZ9UzB0
ほう。 周り中、粉が飛び散っていない?
512ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 23:36:04 ID:i8oL6HFv0
仰るとおりとても狭いので、何をどうやって使うか以前に何処に置くか何処にしまうかからして難問
唯一つのガスコンロの下に焼き網とフライパンが置けるようにスペーサーを用意したり
まな板と三角コーナーは使いやすいサイズのものにわざわざ買い換えたりしました

引っ越す前はもっとずっと広いキッチンだったのですが、宝の持ち腐れだったのが悔やまれます
513ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 00:20:02 ID:Y1c5/Y3b0
このきっちんは・・・・
514ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 00:30:14 ID:6GNtJwWs0
>>491
ワラタw
515ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 01:35:16 ID:KVk2QLOg0
うちのキッチンは恵まれてるな・・・
516ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 01:55:26 ID:ZnPrrEv00
ミネストローネにカレールー入れたら案外いける。
ご飯にも合いそう。
517ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 01:56:34 ID:gUc9FRec0
ミネストの立場は…?
518ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 02:06:35 ID:HvyGf8Zg0
>>516
カレーにはトマトピューレなんか普通に入れる
トマト味とカレーが合うのは既成事実
519ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 02:32:13 ID:Ue4dBM1r0
カレー作るときにもめんどくさかったらケチャップ入れるとかあるし、
東南アジアのカレーでもトマト入れる地域あるしね
520ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 02:53:28 ID:7l9viLsC0
トマト分を少し入れると良いよねぇあの香り
521ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 02:58:47 ID:nV0mkyB1O
こないだ和風総本家って番組で炊き込み御飯にプチトマト入れてたけど
あれはありか? ありなのか?
522ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 03:04:14 ID:6GNtJwWs0
水煮のホールトマトなら入れたことあるよ
523ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 05:29:23 ID:nipS7Ymd0
>>521
料理雑誌でトマト丸ごと1ケ入れて炊いた御飯のレシピとかあったよ
流行ものなんだろうか?
524ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 05:39:23 ID:KOZ/w8Ns0
トマトは確かに今ブームだね 専門店もあるくらいだし
525ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 07:39:38 ID:GAsR9ePJ0
最近、野菜と肉炒めでからホールトマト突っ込んで、赤缶でカレー味にして食ってる俺。
526ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 11:53:06 ID:qe3TMrGL0
>>513
きちんとしてる
527ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 13:15:18 ID:4Dp894YP0
なるほど、きちんとしたきっちんにちきんが置いてあるのか
528ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 17:59:08 ID:oACGhUT80
料理の番組や本を見て思うんだけど、ニンニク使うレシピが多いな〜。
臭いが気になって抜きで作るとやっぱり不味くなる。
皆さん意外と普段からニンニク食べてるものなの?
529ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 18:06:28 ID:RcqpCifm0
ニンニク、トウガラシ、オリーブオイルの入らない日はない
ってくらい使いまくってるよ
530ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 18:43:30 ID:gZ7Oi10D0
ニンニク好きだニンニク。匂いは…晩ご飯に使ってきちんと風呂入って
汗流せばいいんじゃないかと思っている。
531ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 18:51:18 ID:6R3ZARoO0
香りづけとしては優秀だよねニンニク
自家栽培したいほどだ
532ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 19:17:09 ID:d1ozq1fcO
朝にニンニク無しの麻婆豆腐作ったら驚くほど不味かった
ほんと、ニンニクって偉大だよな、
533ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 19:20:01 ID:RLy1Hsxq0
そんなこと言っててもおまえら
ニンニクとクンニじゃクンニなんだろ?
534ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 19:23:37 ID:d1ozq1fcO
>>533
こら!
女の子も見てるんだからねっ!!
535ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 19:25:21 ID:HURs3aUI0
ニンニク好きだから1kgボトルかったら糞まずいのな
でも匂いは振りまいてるらしい、最悪
536ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 19:29:06 ID:aM+Rsjty0
>>534
女の子だったらなおさらクンニ一択だろ
537ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 19:33:51 ID:MW1g2XMm0
西洋のニンニクは香りの割に味はそんなに強くないからよく使っているのが多くて、
それを日本のニンニクを使うと味も強いから、香りが欲しいだけの
レシピでは少量になっているはず
538ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 19:35:56 ID:kladaNl8P
>>535
おろしニンニク?
手間かかっても、生をすりおろしたのと全然違いますやね

>>536
挿入一択
539ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 19:44:15 ID:HvyGf8Zg0
女が多い料理スレで、下品な話題はやめて。
540ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 20:11:44 ID:d1ozq1fcO
>>539
糠漬けスレで
糠床にチンチン入れた話したら大ウケだったぞ。
541ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 20:16:25 ID:T00V0JcU0
女ってつまんねーな

それから
>>527にも誰か突っ込んでやれよww
542ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 20:18:20 ID:2IV2wc8x0
良スレが荒れるから、このへんでブレーキをかけてくれ。
543ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 20:23:48 ID:aM+Rsjty0
>>539
好きなくせに
544ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 20:24:18 ID:HURs3aUI0
カレー食ったはずなのに酒飲んでたらもう腹減った
545ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 20:29:00 ID:6R3ZARoO0
ところで今日の夕食は何食べた
明日から仕事って人が多いだろうからニンニクは控えてそうだが
自分は土日関係ない仕事で明日は休みなので
オリーブオイルでニンニクを軽く炒めて
そこに塩コショウした牡蠣とバター入れて蒸し焼きに煮たのが主菜だった
最近よくつくるけど簡単だけど美味い
ただ、にんにく微塵切りしたのを入れたかったけどニンニkウ切らしてたので
ビン入りのおろしニンニクで妥協
やはりちゃんとニンニク使った方が美味いようだ。
546ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 21:15:51 ID:fk4wsHWPO
出勤日前でもにんにくはあまり気にしたことないな。
かたまりのまま食べるのは避けるくらい。

今日の夕飯は、
手羽先と大根の煮込み
キュウリのピクルスとザワークラウト
なめことワカメの味噌汁

ハイボールで一人酒。
547ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 21:28:18 ID:yjAVWaOA0
ニンニクの匂いって翌日まで残るもの?
鼻が悪いせいか匂いよくわからん
548ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 21:44:54 ID:JK1LQ/ppO
にんにくって国産と中国産の値段違いすぎ
日持ちもするから安くて大量に売ってる中国産買おうかと毎回思うけど
結局国産買っちゃうんだよな
549528:2009/10/25(日) 22:23:28 ID:oACGhUT80
夕飯…豆腐とベーコンの卵とじ、カボチャの味噌汁、ごはん。

朝からニンニク臭の人は滅多にいないね。
で、外出前日は控えてるからなのかと思って聞いてみた。
普段から食べてる人が結構いるね。
避けるとメニュー限られるし、香り付け程度なら恐れることないのかな。
参考になりました、ありがとう。
550ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 23:02:56 ID:mdnLIPKyO
>>545
おいしそうだね。
最近牡蠣安く売ってるし、今度試してみよう。

わたすは今夜はニラタマとレンコンの挽き肉挟み揚げ・薩摩芋の挽き肉挟み揚げを作った。
うまうま。
もっと手際良くなってもう一品作れるようになりたい。
551ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 23:08:38 ID:mdnLIPKyO
>>549
生にんにくは臭い残りやすいけど、普段薬味程度に使うのなら全然気にしたことない。
だから、かなりの頻度でニンニク使ってるよ。
中華、イタリアンてニンニク使うレシピばかりだしね。
あまり気にしなくていいと思われ。
552ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 00:42:12 ID:yIaPgxYc0
>>551
ニンニクの芽はちゃんととってる?
553ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 01:08:38 ID:JDfZfSPw0
ニンニクの芽は、こげやすいっていう理由で取るんだったようなきがする。
食べても害はない。
554ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 01:16:07 ID:EG2leWJB0
いや、あれかなりきついよ。
自分はニンニク半分に切って、必ず芯を抜く。
そうしないと胸焼けする。
555ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 01:21:03 ID:VWUzWYrC0
夕飯は、鶏はむ、大根と生揚げ煮たの、鯖水煮缶半分で焼酎水割り3杯と、
鶏はむ茹でたスープの汁で刻みうどんに玉子落としたの
その後急に思い立って、炊き込みご飯と味噌汁用の出汁の準備が終わって一休み中
夕飯食った後アイス食いたくなってスーパー行ったら、500cぐらいの鮪の身あらが
50円だったのを買ったので、明日、明後日の夕飯用に下ごしらえしてから寝る
ソテーとねぎまにしようかな
556ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 01:27:20 ID:JDfZfSPw0
>>554
あんなちっちぇーくせしてすごい威力なんだな
557ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 02:09:56 ID:Gt2cSsZTO
大根と鶏肉をめんつゆで煮ただけの煮物がやたら美味い。
大根と鶏肉をひたひたの量の薄めのめんつゆに入れて
点火。以上。鶏肉もパサパサせずしっとりジューシー。
558ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 08:32:24 ID:JDfZfSPw0
そこに砂糖スプーン1杯くらい足したものならよくつくる。
味付けの濃さで、煮物もきんぴらも作れるからめんつゆは重宝する。
559ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 09:04:33 ID:YZ7s3QQQ0
【在日生活保護の異常な優遇】
働かずに年600万円貰って優雅な生活。
日本人が生活保護を申請しても役所はなかなか認めないので、日本人が生活保護を受けられずに
餓死するニュース報道がありました。
在日の場合は朝鮮総連や民潭の圧力によって特権的にあっさり認められる。
それゆえ在日の多くが簡単に給付認定され、在日の人口比給付率は 日本人の実に数倍にまで及ぶ。
しかも給付金額も『日本の主権者である日本人より多い』のである。
在日の40%の生活保護者所帯への援助は年間一所帯600万円。
在日韓国、朝鮮人は日本人の税金によって賄われた「生活費」を
「貰って当たり前」だと思っている。税金を「払っていないのに」、である。
それどころか「足りないからもっとよこせ!」と圧力をかけてくるのである。

ここで少し具体的に都市部の30代の母親と小学生の子供2人を例にして
生活保護費の内訳をみてみよう。

まず、生活費として月に『15万円』ほど出る。そして母子家庭なら それに
母子加算と呼ばれる追加支給が月に『2万3千円』ほど出る。
また、教育費として、給食費・教材費なども『7千円』ほど出る。
住宅費は上限が決まっているが『5万円』ほどなら全額支給される。
ここまでで、合計『月に23万円』くらい。これが働かずにタダで貰える。
しかも、医療費は保険診療内なら全額タダ。
病院の通院費も必要と認められれば全額支給の対象になる。
上下水道も基本料金免除。NHKは全額免除。国民年金も全額免除。
都営交通も無料乗車券が与えられるし、なんとJRの定期券まで割引になる。
公立高校の授業料も免除。
不景気で授業料が払えずしかたなく退学する日本人の生徒がいるにもかかわらず。
560ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 10:36:27 ID:snASNiGh0
めんつゆ使うと全部めんつゆ味にならない?
自分ちはめんつゆ自体も甘くなかったから、醤油で割って使う
煮物は醤油とみりんだな
561ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 11:02:09 ID:wYVnxjtF0
>>560
全部醤油味になるのは気にならないの?
562ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 13:20:26 ID:eAGgexzmP
何もかも同じダシ味になるのが嫌なのは何となくわかる
563ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 13:26:13 ID:EG2leWJB0
うむ、自分なら五目豆はかつおだし、
カボチャ煮るなら昆布だし、
天ぷら食うならめんつゆ使用だ。

お吸い物とかは味付け加減が難しいから自分では作らないへたれw
564ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 14:11:28 ID:Vpyp7AEF0
そういやうちのオカンはカボチャは煮干し、五目豆は昆布で出汁とってたなー
よく出汁殻になった煮干しをそのまま放置して入れてるもんだから口の中に煮干しが入ったりして
それが原因で小さい頃はカボチャ好きじゃなかったんだけど、時々あの味を思い出して食べたくなると実家に帰る。
565ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 15:04:50 ID:EG2leWJB0
>>564
逆だなw
それも家庭の味、好みの味。
566ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 18:13:57 ID:KAnfmFJQ0
焼きそばの変わった味付けってなに?
567ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 18:24:08 ID:RsUehAq/0
嫌いじゃなけりゃナンプラーおすすめ。

568ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 18:32:36 ID:OociYwaB0
ラーメンの汁で使われる各種のものの味は基本的に合うし、
パスタで使われている各種ソースの味も合うし、
中国料理の各種の味でもあうからなぁ・・・

やったこと(たべたこと)無いのは、ホイップした生クリーム乗せくらい
569ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 18:59:11 ID:KAnfmFJQ0
粉末カレーの華麗焼きそばっていけそう?
570ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 19:13:00 ID:8jv9qJzN0
>>569
おいしいと思うよ。


今日は、牛肉をすき焼き風に炒め煮。
ごはんがうまうま。
571ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 21:02:21 ID:1wcnstZk0
ナンプラーが苦手な人には、しょっつるおすすめ。
ナンプラーより臭くない。
一時期ほぼ全ての料理に使ってた。
レシピの塩をしょっつるで代用する感じで。
572ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 22:15:01 ID:bBxv1RPAO
ナンプラー、しょっつるはダシ醤油だと思って使ってるわ
少量なら匂いもそんな気になんねw
573ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 00:18:37 ID:3ElEKMFZ0
>>557
鶏肉と大根には塩と酒、少々の味醂だけでもおいしいよ
574ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 10:33:21 ID:91HlIlj60
スーパーのwebチラシ見たら今日限定で味覇500gが598円らしいので初めて買ってみる
575ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 11:46:59 ID:fGpAnyVN0
自分はこの前初めてクックドゥの半ねりタイプ買ったよ
50gの中華あじ150円を買うなら200g340円の香味がお得だよなと
まだ顆粒タイプが少し残ってるから使ってないんだけど、ちょっと味見したら美味しかったw
576ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 11:55:34 ID:9VqtjMjR0
チューブタイプのやつがあれば使いやすいと思うんだが
なぜ缶入りばっかなんだろうか
577ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 13:00:44 ID:hlZuxHI00
そりゃ、半生の中華ダシに含まれてる脂分があるからさ。
チューブにしたら、固まって出てこないw
冷蔵庫保管が基本だからな。
578ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 13:02:58 ID:bDipqUA60
>>575
半ねりってことは、重さの違い=水分の違いだからcあたりの値段では比較になんないでしょ
579ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 13:04:16 ID:6y0QwJd8I
【のりピー】コンドームのオカモト 6 【も使用?】

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/company/1250685066/l50

580ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 19:10:16 ID:VjbXvnyu0
ウェイパー598は安いな、980くらいが相場
581ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 20:33:44 ID:odXuMqRG0
>>577
え,ウェイパーって冷蔵保存なの?
582ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 20:46:37 ID:rieu+kKX0
ウェイパーは興味あるけど高くて手が出ない
583ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 21:16:19 ID:fPvn/Q9B0
ウェイパーって確か常温でもOKじゃないっけ

無くなったから買おうと思うけど結構高いんだよね
ソックリで安い味玉はどうなんだろう・・・
584ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 21:31:43 ID:zVRt9ITc0
ウェイパー、夏場放置してたら液状になった。
585ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 21:48:30 ID:1zdLpucl0
毎日大量に使うならべつだけど、そこそこ長く使えるからそれほど高くは感じなくなってる。
30円貯金すれば一ヶ月で買える。。
586ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 22:47:10 ID:aw4ZXMU8O
わたしなんて3年前に買ったウェイパーをまだ使い続けてるけど。
ほんの少量でしっかり味がつくから、なかなか減らない。
ちなみに冷蔵保存です。
587ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 23:02:00 ID:PwKGFuVk0
ちっこいの買ってみるかなー
588ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 23:16:24 ID:BB1Hl5cu0
最近大根が安いね
三日前に買ったばっかなのに、今日も買ってきちゃった
ある程度大きいので、一本70円以内でと買わずにいられない
589ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 23:48:54 ID:/JGRQzJC0
大根買って来ようかなぁ???
大根料理のオススメってなぁに???
590ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 23:49:29 ID:1JUrBsFD0
おろし
591ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 23:50:57 ID:fTQDsW1o0
一本まるまるおでん(一日大根おでん三昧)
592ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 23:57:08 ID:1JUrBsFD0
一種類だけだといいだしがでないんじゃないか
593ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 00:03:04 ID:5oLDGpfd0
>>589
出汁、醤油、味醂、砂糖で好きな肉と煮込め
594ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 00:11:30 ID:ZN99fsDo0
揚げずにからあげ を使ってみた。
意外に美味しかったよ。
595ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 00:27:43 ID:X39cyDQW0
>>589
魚のアラと大根を煮込む。
596ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 00:42:37 ID:OiC6cW/S0
>>589
大量消費するなら、肉、魚類、揚げ、生揚げ、がんも、さつま揚げのどれかと一緒に煮付け
ソーセージとか人参とかと一緒にポトフでもいいし、クリームシチューにも使える
味噌汁にも毎回入れて、使い切れない分は漬物用に干しといて保存
597ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 00:48:13 ID:u7qYRZZe0
>>589
こんにゃくと一緒にサイコロ状に切って砂糖と醤油で炒め煮。
最後に七味と鰹節をパラパラっと。
598ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 09:25:34 ID:5oLDGpfd0
大根レシピをレクチャーしてたら
それだけでこのスレ埋まるぞw
599ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 09:29:13 ID:QozNxHYR0
よろしく
600ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 12:28:53 ID:TM4L8z4g0
大根くりぬいてひき肉詰めて煮ると美味しい
601ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 15:31:52 ID:hL6RfkR60
>>598
まあ、また明日になったら違う食材が投下されるさw

ジャガイモより里芋の方が安いんで、1袋買ったんだが茹でて冷凍しとくの忘れてた。
おかげで表面に白いフワフワが……という危険な状態に陥りかけてた。
あわてて皮ごと茹でてツルンと皮剥いて、半つぶしつつサラダに。
このモッタリした食感がたまらねー。
いつもは輪切り茹でを冷凍してばっかりだったから、たまにはこんなのもいいな。
602ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 17:45:12 ID:wb88uGO80
細いサツマイモから芽が出てた
大根は丸々1本あるのに柔らかいし…
おまけに白菜まである
その上冷凍庫がいっぱい、お腹もそんなに空いてないとか


だめぽ
603ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 18:04:10 ID:ul1o86kK0
>>602
元払いでおくってくれ
604ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 18:18:07 ID:NhQluAMZ0
鰻焼いてうな丼するぜー
605ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 19:50:59 ID:QBTtPpK9O
>>601
片栗粉まぶして揚げても美味しいよ!
味付けは、揚げる前に予めめんつゆみたいなのに漬けておいたり
揚げてから塩振り掛けたり。
606ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 20:15:30 ID:vUkJW5WPP
フニャフニャになった大根はお漬け物にでも
607ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 20:25:57 ID:IaEgN0Vt0
いっそめんつゆで浅漬けにでも。



やったことないけど。
608ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 23:41:22 ID:KWhcaaokO
友達達んちいったら間引きしたっていう手のひらサイズのだいこん貰ったんだが。
カライらしいが米のとぎ汁で下ゆでしたらカラくなくなるもん?せっかくだからメインにしたいんだが。

今日はベーキングパウダーでふわっふわのお好み焼き作ったぜ。蜂蜜で甘くしてレモン汁加えたおたふくソースで食べるのがたまらん。
609ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 23:54:30 ID:JTOc1bMQ0
蜂蜜+レモン汁+おたふくソース=?
全く味の想像がつかないんだがどんな風になるんだろうか
610ぱくぱく名無しさん:2009/10/29(木) 04:30:57 ID:z7OhTl5PP
>>697
間引き大根うらやましい〜!!
こっちじゃなかなか売ってないんだよね
菜めしにしたり、にんじんとあぶらげで炒め煮にしたり
お味噌汁に入れたり、葉を塩漬けにしてもいいし
あー!!食べたいっ!!
611ぱくぱく名無しさん:2009/10/29(木) 12:10:38 ID:FARaTjP6O
>>609甘くてフルーテーなソースて感じなんだな。

>>610菜めしとその煮物すげー美味そう。
やってみるよありがとう。
612ぱくぱく名無しさん:2009/10/29(木) 23:27:36 ID:xYtV2IikO
鯖の半身を冷凍してあるのを味噌煮にしようと思うんだけど、解凍してから煮たほうがいいのかな
613ぱくぱく名無しさん:2009/10/30(金) 07:24:12 ID:iqicw5I+0
やり方は色々あるだろうけれど、
私は一旦表面だけに焦げ目をつけてから煮るので
冷蔵庫に移して半解凍状態にするかな。
614ぱくぱく名無しさん:2009/10/30(金) 12:49:14 ID:g7OX/GN30
実家から柿が40個近く送られてきた.
こんなにどうしろと・・・
615ぱくぱく名無しさん:2009/10/30(金) 13:01:22 ID:wVC5iNTY0
>>614
元払いで俺に送ろう!
616ぱくぱく名無しさん:2009/10/30(金) 13:19:52 ID:Nsj0NO51O
姉に見えた…
柿入ったサラダってうまいよな
617ぱくぱく名無しさん:2009/10/30(金) 13:24:12 ID:iqicw5I+0
一口大に切って好きな野菜や肉と油で炒めると意外にあいます。
618ぱくぱく名無しさん:2009/10/30(金) 14:25:10 ID:UPw08xGF0
>>614
柿の長期保存は難しいので気前よくご近所にお裾分けが吉
どうしても置いておきたいなら
ガッテンによるとヘタに水に濡らしたキッチンペーパーあてて袋に入れ
裏返しの状態で冷蔵庫の野菜室に入れておくとかなり持つらしい
619ぱくぱく名無しさん:2009/10/30(金) 14:53:44 ID:EuDjcPQ3O
サツマイモが送られてきたのでラップに包んで電子レンジで加熱したらウマー
620ぱくぱく名無しさん:2009/10/30(金) 18:57:12 ID:af56iaggO
>>619
次はレモン煮・オレンジジュース煮・醤油+だし煮だね!
621ぱくぱく名無しさん:2009/10/30(金) 19:29:48 ID:wWpeYHNN0
レンジ加熱で旨いなら蒸せばもっと…!
622ぱくぱく名無しさん:2009/10/30(金) 19:55:47 ID:9BmSC12BO
南瓜って収穫してから2ヶ月ぐらい置いといたほうが美味いらしい
基本、夏から秋の野菜なのに、なんで冬至に食うんだろっていう疑問がとけた
冬瓜も夏から秋の野菜なのに名前が冬なのもそんな理由なんだろうか
西友で大根75円なんで、夕飯と言うか晩酌終わったら買いに行ってきます
帰宅途中に白菜一株150円だったのを買わずにいられなかったんで、
献立作りと食うのとで忙しくて来週は外食出来なそう
623ぱくぱく名無しさん:2009/10/30(金) 20:52:33 ID:af56iaggO
>>622
キュアリングでござますね
624ぱくぱく名無しさん:2009/10/30(金) 21:07:23 ID:dyF+8Sy40
カボチャはダメだ・・。
濃い目の味付けをした肉そぼろ餡でも
ゴハンには甘すぎる。 あれはデザートとしか・・。
625ぱくぱく名無しさん:2009/10/30(金) 21:17:53 ID:WQzvMlWSP
>>624
天ぷらは?
626ぱくぱく名無しさん:2009/10/30(金) 21:25:53 ID:hGoj1QfZ0
冬至の日に給食で出たカボチャのそぼろあんかけ好きだったなぁ。
627ぱくぱく名無しさん:2009/10/30(金) 21:55:44 ID:9qTF48mxP
小さい頃はかぼちゃが大嫌いで大嫌いで、口に入れるだけで吐き気を覚えてた。胃液が逆流してた。
今でもあの味を思い出すだけで、吐き気をもよおす。

で、一人暮らしを初めて、色々なお店や場所でかぼちゃ料理を食べてみたら、すごくおいしい・・・
自分で買って調理してみても、すごく美味しい。そういえば、給食で出たかぼちゃのコロッケとかも美味しかったよな・・・
そこで気づいた。母親の味付けがかぼちゃを物凄く不味くしてたのだと。
醤油とカツオとそのほかの味付けっぽかったけど。

とりあえず、かぼちゃ料理は今では大好き。母の味以外。
628ぱくぱく名無しさん:2009/10/30(金) 21:58:38 ID:yzhkrJzTO
かぼちゃは下手に味付けしたやつよりも切って蒸しただけのほうが好き。
たまに水っぽくて美味しくないのもあるけど、ほくほくのに当たるとめちゃウマ。
629ぱくぱく名無しさん:2009/10/30(金) 22:19:02 ID:iqicw5I+0
切り分けてもらってあるかぼちゃでかぼちゃもちッぽいのを作って
今で言う揚げ焼きっぽくして砂糖軽くかけて、おやつで食べてたこと思い出したよ。
630ぱくぱく名無しさん:2009/10/30(金) 23:33:00 ID:QL9O7o1q0
煮た南瓜より焼いた南瓜の方が好きになってしまった。
1〜1.5a厚に切って、魚焼きグリルを弱火にしてゆっくり焼くとうまい
631ぱくぱく名無しさん:2009/10/30(金) 23:54:09 ID:iqicw5I+0
一旦軽く茹でる・蒸すとかで加熱した後に焼くと時間短縮できるよ。
632ぱくぱく名無しさん:2009/10/30(金) 23:54:12 ID:DKA34ltX0
うちのとーちゃんは、カボチャとサツマイモはあんまり食ってくれない
戦時中に厭ってほど食わされたのがトラウマらしい
633ぱくぱく名無しさん:2009/10/30(金) 23:56:45 ID:JDKRRsqr0
うちの父も、うどんとかは嫌いだと言ってた。
食糧難のときにごはんの代わりに食べさせられた主食の思い出が残ってたんだって。

もう父とはそんな話もできない(ぼけて入院中)だけど、
それと鶏の話は忘れられないなあ。
可愛がって飼ってた鶏をしめて食事に出されて、食べられなかったって話。

暗くてごめん!
634ぱくぱく名無しさん:2009/10/31(土) 00:29:11 ID:lSF/TuNA0
>>627みたいな話、自分もいっぱいあるわ、いろんな食材で。
セロリ、カブ、人参、クレソン、かいわれ大根、レモン、とか、
もういっぱい、当時は食べてたけど実はあんまり好きじゃなかったってもの
があったけど自分が一人暮らし始めて自炊しまくるようになって色んなの
作るからさけられない感じで買って作って食べると

あれ…? うまいやん!

みたいなことだらけ。
母親の料理下手最悪ってより、自分が自炊してよかった!って感動のがでかい。
635ぱくぱく名無しさん:2009/10/31(土) 01:23:03 ID:SSQ3Ml0+0
>>630
>>631 成程。レンチンでもいけるかな?今度やってみる!
636ぱくぱく名無しさん:2009/10/31(土) 01:57:48 ID:rB/nkysaO
戦前の親がいる人って今何歳なのかな
食べ物ないなら何で食べたはずだな贅沢な話しだ
アフリカの人は餓死者が今でも出ているのに
637ぱくぱく名無しさん:2009/10/31(土) 02:12:40 ID:p++llX9oO
偽善するならまずは日本語使えるようになろう
638ぱくぱく名無しさん:2009/10/31(土) 02:19:35 ID:QI3gq0f0O
日本でも餓死者は出ているよ
639ぱくぱく名無しさん:2009/10/31(土) 03:58:12 ID:FNm7GXtIO
>>632
昨日八百屋でイモが安かったから、炊き込みごはんにいいね!と言ったら
お母さんがうるうるしだして「昔は芋しかなかったから、仕方なく食べていたのよ…」と
同じ話してくれて、切なかった。
640ぱくぱく名無しさん:2009/10/31(土) 04:05:11 ID:qF6SQgHD0
>>632 ウチの父も同じ事言ってたよ。
南瓜を毎日のように食べた時期が戦時中の記憶と結びついてるからいろいろ思い出すんだろうね
641ぱくぱく名無しさん:2009/10/31(土) 04:10:01 ID:4Jsafm+QP
>>639
ああ、それで思い出したけど、うちの母親も、昔は芋が安くて、毎日毎日コロッケばっかりだったって言いつつ、
「今日もこーろっけ、あーすーもこーろっけっ。 これじゃ年がら年中コーロッケっ」っていう歌があったのよって言いながらよく歌ってたなw

でも、コロッケをよく作ってくれてた。


>>634
うちの母親は料理はすごく上手だった。
なのに、かぼちゃと味噌汁だけが最悪だった。
他ははっきり言ってどの家の母親よりも上手だった。
どんな料理屋に行っても遜色がない料理が出てた。

だからこそ、食材そのものが嫌いだと思い込んでて、料理が原因だと気づかなかったという・・・
642ぱくぱく名無しさん:2009/10/31(土) 05:08:49 ID:6WyXQkasO
うちの母も料理は上手は方だったが何故かカレーとハンバーグだけ不味かった

おかげでカレーとハンバーグは外食するものだと思っていた
643ぱくぱく名無しさん:2009/10/31(土) 11:30:40 ID:wi4dUdxzO
>>641
うわ、うちの亡き父が家の食事でカレーが続くと「今日もカレー、
明日もカレー、これじゃ年がら年中カレーラ〜イス」って
歌ってたよ。替え歌だったんだアレw父オリジナルかと思ってたw
644ぱくぱく名無しさん:2009/10/31(土) 12:48:41 ID:lSF/TuNA0
ふぅ。今日も作りすぎて食べ過ぎた。
品数多い方が楽しいから種類多く作るようにしてるけど、
全部新規で作るとそれぞれがどうしても少しずつ多くなって、
3品作って総合したらものすごく腹膨れる量になる。

二人で暮らしてると、量的に一番作りやすいんだろうなぁ…
645ぱくぱく名無しさん:2009/10/31(土) 14:15:38 ID:fZkNexot0
>>644
作った日に食べきる必要ないのだよ
物にもよるけど煮物なんかは今の時期だと冷蔵して余裕で1週間は持つ
昔から常備総菜って言って、まとめて作って毎日少しずつ食べるのだよ
646ぱくぱく名無しさん:2009/10/31(土) 15:09:08 ID:qCokvsX7O
二人暮らししてぇ〜
まぁ、今は男4人暮らしだが…orz
647ぱくぱく名無しさん:2009/10/31(土) 17:59:54 ID:17rME3T8O
アッー!
648ぱくぱく名無しさん:2009/10/31(土) 18:28:42 ID:ot5w0cOrO
CooK Doの香味っていう中華スープの元買ったので
豚肉と韮、卵の炒め物とワカメスープ作ってみたけどいい感じにできた
やや豚骨が勝ってる味で好き嫌いあるかも
649ぱくぱく名無しさん:2009/10/31(土) 18:29:28 ID:G6gdP04p0
ままああああああああああああああ
650ぱくぱく名無しさん:2009/10/31(土) 18:52:58 ID:4Jsafm+QP
>>643
調べてみたら五月みどりの歌だった。
発売直後に廃盤になったらしくて、最近セルフカバーしたらしい。
ttp://www.youtube.com/watch?v=-H8HuEXNob0 ←これに使われてたw

オリジナルの歌詞には、「こんがりコロッケにゃ 口もない 目もない 手もない 足もない」っていうフレーズがあって、大ヒットしそうだったけど放送局が放送を自粛した経緯があるんだって。
651ぱくぱく名無しさん:2009/10/31(土) 19:27:08 ID:SN0BF6H60
中華味の素より鶏がらの素のほうがいいと思われ
652ぱくぱく名無しさん:2009/11/01(日) 12:30:21 ID:igmY8nzfO
コンソメの元もあると…
白菜のクリームスープでも作りますか
653ぱくぱく名無しさん:2009/11/01(日) 17:25:09 ID:b3xqr9MNO
夕飯はクリームシチュー。今煮込んでる。いいにおい。 
鍋いっぱい作ったんだけど、パスタやドリア以外に再利用レシピってありますか?
654ぱくぱく名無しさん:2009/11/01(日) 17:31:05 ID:N2l+GSCf0
ジャガイモ追加で煮潰してコロッケの種
適当な容器に入れて冷凍させると衣付けが簡単
揚げるときは冷凍状態のままでOK
655ぱくぱく名無しさん:2009/11/01(日) 19:42:00 ID:TNep8U220
晩飯くった後に唐揚げを2kgやる俺を許しておくれ・・・
656ぱくぱく名無しさん:2009/11/01(日) 20:04:16 ID:0R2nRZiC0
二か月前の焼肉そーすつかったけどだいじょうぶだよね
657ぱくぱく名無しさん:2009/11/02(月) 03:48:42 ID:l2K5j/V50
ミートソース作ると、砂糖入れてないのに甘くなっちゃうのはなんでだろ。
前作ったときも甘くて、それは赤ワイン入れなかったせいだと思って今回は
ドボドボ入れたけどやっぱり甘い。

人参セロリ玉ねぎとかの野菜の分量入れ過ぎだからかな。
トマト缶のトマトの種類が甘いものなのかな。
658ぱくぱく名無しさん:2009/11/02(月) 04:03:29 ID:GhzjxWfP0
ひき肉にしっかりと塩やコショウ・スパイスの味を
しっかりつけてみたら良いかも。
659ぱくぱく名無しさん:2009/11/02(月) 06:01:14 ID:3B6g4f0RP
自分はミネストローネ作るとき、酸味が欲しいのでちょっと酢を入れる
本当はワインビネガーとか入れたらいいんだろうけど、ないから米酢でw
味が引き締まりますよ
660ぱくぱく名無しさん:2009/11/02(月) 06:01:24 ID:sPRyli8B0
人参と玉葱は甘味が出る野菜だよ。量を調節してみてはどうか?
661ぱくぱく名無しさん:2009/11/02(月) 06:18:29 ID:l2K5j/V50
パスタとからめるときに粉チーズたっぷりと、ジェノバソース(本当はバジルがいいけど
丁度これの作り置きがあったから)いれたらなかなかしまる味にはなった。


>>658
つけた。スパイスって?

>>659
あ、赤ワインビネガーあるわ。入れてみる。

>>660
やっぱりそうやよね。なんか栄養のこと考えて入れすぎた。
662ぱくぱく名無しさん:2009/11/02(月) 13:22:15 ID:L+ZwnBPaO
>>661
ローズマリーとかタイムとかのハーブの中でスパイシーになるものでそ
663ぱくぱく名無しさん:2009/11/02(月) 14:33:54 ID:8JTZG9ywO
>>657
その甘いのが美味しいわけだけど、もし嫌なら
肉、セロリ、玉ねぎ控え目、ブイヨン、少なめのホールトマトでは?
胡椒は煮込むと飛ぶから麺と合わせる時に
664ぱくぱく名無しさん:2009/11/02(月) 19:03:20 ID:T/HjtH+E0
同じ食材を使っても、中華風調味料を使うと、ジャージャー麺系になるから挽肉好きだ。
665ぱくぱく名無しさん:2009/11/02(月) 19:20:21 ID:pgHskG3BO
ミートソースはピーマンが入らないと味が締まらない
666ぱくぱく名無しさん:2009/11/02(月) 19:55:35 ID:zJKW/qXG0
昼飯はフライドポテトだけ
じゃがいもが主食の地域もあるけど

カレーとチリソースかけたけどうまい
アメリカ人がはまるのも肯ける
667ぱくぱく名無しさん:2009/11/03(火) 10:59:23 ID:JshRbX9BO
キャベツ、白菜、小松菜、かぶが余る…
あと、果物食べたいのに食べ切れない。
(ちなみにデブ)

みんなどうやって使い切るの?
668ぱくぱく名無しさん:2009/11/03(火) 11:02:21 ID:Ne60M7d60
その材料だとナベですね
669ぱくぱく名無しさん:2009/11/03(火) 11:12:24 ID:jVHFO9h2P
漬け物にしても旨いし
キャベツやら白菜は汁物にしたらあっという間
670ぱくぱく名無しさん:2009/11/03(火) 11:18:54 ID:RWsT+zEAO
刻んでお好み焼き
刻んでしぼって餃子
671ぱくぱく名無しさん:2009/11/03(火) 12:15:11 ID:Dhq/9vp2O
キャベツは一度に炒めれば取って置いて食べられる
白菜は浅漬にもまた炒めれば取って置い食べる
ラーメンの具にもできる
672ぱくぱく名無しさん:2009/11/03(火) 12:27:15 ID:sy4zhayE0
白菜もキャベツも保存方法きちんとしてれば2週間以上もつだろ
673ぱくぱく名無しさん:2009/11/03(火) 12:46:18 ID:OE72RuN70
消費困ったらクタクタに煮ろ
そしたら一人で半玉くらいは余裕で食べられる
低カロリーだし
674ぱくぱく名無しさん:2009/11/03(火) 13:55:41 ID:zEmCZNVs0
>>667
バナナやベリー類は基本的に冷凍できるよ
冷凍してから時間のあるときにジャムにするのもいい。
白菜は冷凍してからキムチにすると糖度が増して美味しくなるらしい。つまり冷凍できる
キャベツは健康なものならビニール袋に入れて野菜室で冷蔵すれば1ヶ月くらいもつ。
元々弱いキャベツは駄目だけど、
675ぱくぱく名無しさん:2009/11/03(火) 14:01:00 ID:IBe/0EQ5O
水菜がすぐ萎れる。
一人暮らしだとそんなに消費しないし、消費するために毎日水菜食べたくないし。
676ぱくぱく名無しさん:2009/11/03(火) 15:13:27 ID:sy4zhayE0
なら捨てろ
677ぱくぱく名無しさん:2009/11/03(火) 15:28:31 ID:dWwYtwYq0
>>675
水菜みたいに元々足の早い野菜を溜め込むからだ。
678ぱくぱく名無しさん:2009/11/03(火) 16:11:51 ID:pxL6OsI80
ごはんは7分鋤き玄米、おかずは野菜2,3種とタンパク質が取れるものって感じで
ビタミン、カルシウム他栄養素は不足しがちとは思うけど、自炊でお腹の調子はよい。
でもたまに外食やスーパーの惣菜で食事を済ますと、翌日確実にお腹に異変が。

汚い話ですいませんが、んちが臭くなります。

キャベツは新聞紙で包んで野菜室だなぁ、しょうがも、白菜も。
白菜といえば、またビェンローの季節がやってきたよ・・・ハァハァ
679ぱくぱく名無しさん:2009/11/03(火) 17:52:36 ID:sy4zhayE0
>>678
>>281>>289>>292>>297>>306
新聞紙でくるむひと多いのかなぁ・・・乾燥するのに。
しょうがは冷凍できるらしいな。
680ぱくぱく名無しさん:2009/11/03(火) 18:41:58 ID:cC3mdWJb0
未だにキャベツを新聞紙でくるむ人いるんだね・・・びっくりしたぜ。

外側から順に剥いて使うってのは正しい。
ただし、手でちぎらずに包丁でスパッと切り分けること。
あとはサランラップをぴっちり巻いて冷蔵庫に保存。
681ぱくぱく名無しさん:2009/11/03(火) 18:52:37 ID:W72Bt4OcO
白菜と鮭の切り身&白子入れて具だくさん湯豆腐っぽくして食ったけどイマイチ物足りない
味噌仕立ての鍋にすりゃよかった
今時の白菜はやっぱりまだ甘味ないな
682ぱくぱく名無しさん:2009/11/03(火) 18:54:13 ID:7kKU0zZ90
だから世の中には「ビニールの袋」という出し入れが楽なものがあるというのに・・
ラップとあんまりかわんなくないか?水滴溜まったりはするけど。
683ぱくぱく名無しさん:2009/11/03(火) 21:02:14 ID:cC3mdWJb0
>>682
ぴっちりなのがいいのさ。
キャベツのボディコン姿はそそるぜ!ヒャッハー!
684ぱくぱく名無しさん:2009/11/03(火) 21:13:12 ID:7kKU0zZ90
・・・・。
685ぱくぱく名無しさん:2009/11/03(火) 21:20:40 ID:dzHr5fFp0
透明なのも良いな(;´Д`)ハァハァ
686ぱくぱく名無しさん:2009/11/03(火) 21:50:23 ID:uCcONxQZ0
朝カレーうどん
昼ラーメンとライス

野菜で誤魔化してるが炒め物がないとなんか栄養が心配
687ぱくぱく名無しさん:2009/11/03(火) 22:22:41 ID:98cE9TCuO
一人鍋最高!!
688ぱくぱく名無しさん:2009/11/03(火) 22:37:03 ID:pxL6OsI80
キャベツの保存法についてだけど
新聞紙だと、日数経つと確かに一番外側はしなびるけど、フツーに洗って使ってるよ。
外側から使って、芯は黒くなったら切って、2週間くらいは平気で持つ。
ビニール袋だとカビが出る。ラップはめんどくさい。一応それ全部試し済み。
まぁ、個人的にあまり野菜を生で食べないから、生食にこだわる人から見ればアウトなのかな。
689ぱくぱく名無しさん:2009/11/03(火) 22:42:52 ID:jVHFO9h2P
ビニール+冷蔵庫でカビ出たことない
まあ1週間くらいで使い切っちゃうからかもな
690ぱくぱく名無しさん:2009/11/04(水) 00:01:58 ID:zAlDVq8s0
>>686
塩分は計算してあるけどそれ以上は面倒だ・・・
691ぱくぱく名無しさん:2009/11/04(水) 00:04:25 ID:SlZN9CEU0
キャベツの一番外側でくるんでから新聞紙に包めばオケ。
692ぱくぱく名無しさん:2009/11/04(水) 00:23:57 ID:1TYxD4pI0
そもそも新聞とってない
693ぱくぱく名無しさん:2009/11/04(水) 02:39:23 ID:VlVa29cuO
>>692
新聞とってる友人知人から貰えばいい
694ぱくぱく名無しさん:2009/11/04(水) 02:41:52 ID:qdgzVGjsP
そもそも近所に友人知人がいない
695ぱくぱく名無しさん:2009/11/04(水) 02:52:46 ID:nBN3/EN20
じゃあ使うな
696ぱくぱく名無しさん:2009/11/04(水) 07:41:55 ID:O1e+CHeXO
新聞くらい、コンビニか駅で買え。朝刊一回買うと、色々使えるし、結構持つぞ。
697ぱくぱく名無しさん:2009/11/04(水) 08:27:40 ID:j9BzwYtQO
新聞の本来持つ意味って…w
698ぱくぱく名無しさん:2009/11/04(水) 08:27:55 ID:+/0rGrOr0
紙量は日経の日曜版がお勧めだ
699ぱくぱく名無しさん:2009/11/04(水) 09:25:00 ID:CT027PDl0
ちょっとセコイかもしれんが
ダイソーで食器買ったときに梱包用の新聞紙を余計に貰ってくるときあるな。
700ぱくぱく名無しさん:2009/11/04(水) 09:54:39 ID:3WwS831Z0
いいじゃんビニールかラップで事足りるんだから。
701ぱくぱく名無しさん:2009/11/04(水) 10:03:51 ID:lAlTfk2Z0
新聞だと乾燥するしね
702ぱくぱく名無しさん:2009/11/04(水) 10:13:25 ID:fZRUtOic0
しなびたり印字がうつったりするものを必死になって洗って使いたくないな。
外皮のこしとけとかいう人も言うけど、全部食べられる状態で売ってるやつを買ったときは
一枚無駄にしているということか。
ビニール暦長いがカビなぞ生えたこと一度もないぞ。

保管する前にキャベツをまるごと洗う、振ってしっかり水を切る。
芯は使うたびに何ミリかずつそぎ落としてきれいな面をだしておく。
芯の周りのカス(葉っぱをちぎった後の残り)は腐りやすいので包丁できれいに取り除いている。
703ぱくぱく名無しさん:2009/11/04(水) 12:42:57 ID:kdT5u8NeO
一番外側を剥がしたら軽く水をかけてまたキャベツに戻してそれから新聞紙ってやってたよ。
一人暮らし始めてからは新聞取ってないしラップだけど。

昔はビニールもラップも無かったから新聞紙を使ってたのだし、
未だに新聞紙の人もいて当然だし、時代に合わせてビニールやラップを
使うのも自然な事だし、お互い押し付け合うのやめようよ。
704ぱくぱく名無しさん:2009/11/04(水) 12:53:43 ID:fZRUtOic0
いいことを言っていると思って読んでいたが、
最後の1文何故か腹立たしいな。
705ぱくぱく名無しさん:2009/11/04(水) 16:07:17 ID:zAlDVq8s0
お前のほうがよっぽど
706ぱくぱく名無しさん:2009/11/04(水) 18:05:25 ID:JWrUTj9PO
ラップも何もしないで直ぐにキャベツや白菜を使い切って仕舞うオレって何
欧米か
ヘ(ё)ヘ┐('〜`;)┌
顏文字か
707ぱくぱく名無しさん:2009/11/04(水) 18:40:55 ID:JYCKvzh9O
今日は鮭入れた水炊き。雑炊でしめた〜ウマ〜
708ぱくぱく名無しさん:2009/11/04(水) 20:53:26 ID:WaKNB4rY0
キャベツなんてそのまま冷蔵庫にほってる
709ぱくぱく名無しさん:2009/11/04(水) 21:16:41 ID:ZhzvtucY0
お腹の調子が悪いのでようやく自炊するようになった
どうしても品数が少なくなってしまうので常備菜を作ろうと思うんだけど、おすすめあったら教えてほしい
とりあえず調味料は一式揃ってる
710ぱくぱく名無しさん:2009/11/04(水) 21:17:30 ID:HZh0C/xW0
おなかの調子ならキンピラとかどうでしょう
ひじきもいいんじゃないかと
711ぱくぱく名無しさん:2009/11/04(水) 21:50:53 ID:JYCKvzh9O
どうお腹の調子が悪いかにもよらないか?下痢とかだったら食物繊維が多いきんぴらとかひじきは、消化によくないし。 
自分は↑に加えて切り干し大根もよく作る。
712ぱくぱく名無しさん:2009/11/04(水) 22:09:37 ID:/Gcjk8GF0
>>709
にんじんのグラッセ サツマイモの甘煮 かぼちゃの煮物
肉と豆腐のそぼろ きのこの炒め煮 なめたけ 高菜とじゃこの炒めもの
好きならピクルスとかマリネも
713ぱくぱく名無しさん:2009/11/04(水) 22:18:15 ID:ZhzvtucY0
>>710
きんぴらか、うまそう
根菜系は扱いが大変そうなイメージがあって大根くらいしか使ったことないんだが、今度作ってみる
ひじきは煮るとどうも食感が苦手なんだが、炒めたのは好きだから使ってみるわ

>>711
料理板なのに申し訳ないが下痢だったり便秘だったりでどうもストレスと食生活に原因があるらしい
切干大根作ったことないけどレシピあさってくる

>>712
ピクルスとかなめたけとか自分ちで作るという発想がまずなかったw


みんなすげーなー勉強になった、ありがとう
714ぱくぱく名無しさん:2009/11/04(水) 22:27:04 ID:LLM5z+aP0
自分の場合なんだけど、子どもの頃から下痢や便秘を繰り返す質だったので
それが自分の体質なんだと長らく思い込んでた。

ダイエットの必要があってここ2ヶ月ぐらい火を通した野菜をモリモリ食べて
炭水化物控えめな食事にしたら、すんごく便通が改善されたよ。

具体的には、キャベツ・玉ねぎ・セロリ・トマト・人参・ピーマンを
昆布とカツオだしで20分くらいコトコト煮る。あとは食べる毎に
味付けに変化をつけて食べる。味噌溶いたり、醤油入れたり、
豆板醤入れてみたり。まあ野菜たっぷりスープみたいなもんですね。
715ぱくぱく名無しさん:2009/11/04(水) 22:45:24 ID:fZRUtOic0
過敏性腸症候群・・・
716ぱくぱく名無しさん:2009/11/04(水) 22:46:23 ID:TPB3ucPm0
お前らほんとウンコネタ好きだなw
717ぱくぱく名無しさん:2009/11/05(木) 00:02:43 ID:sud5wvcK0
汚い話ではあるが、健康の指標になるからねぇ
718ぱくぱく名無しさん:2009/11/05(木) 00:13:08 ID:Z4auoaXv0
ブロッコリーとほうれん草の茹でたのは常備するようにしてるな。
ブロッコリーは最近小さくて高いことが多いので、常備できてるとは言い難いけど。
719ぱくぱく名無しさん:2009/11/05(木) 00:30:53 ID:qrhDIkPx0
つい勢いで落札してしまった産直野菜が今日届いた

深谷ねぎ 5本  葉付き大根 1本  にんじん 5本  ブロッコリー 1玉  きゅうり 3本
ミニ白菜 1玉  かぶ  3玉  しめじ 1パック  ほうれん草 350g  小松菜 350g

しかし明日も明後日も帰宅が遅い。
ある程度はすでに下処理したけど、葉菜類も多いしなかなかこれは難敵だな。
720ぱくぱく名無しさん:2009/11/05(木) 01:24:02 ID:17KrmcECO
>>719
私ならしめじと白菜と菜っ葉のクリーム煮作るな。
かぶとほうれん草はおみそ汁とか浅漬けとか炒め物で、
ネギは1本は刻んで冷凍であとは鶏肉と炒めたり…
って考えてる時が幸せw
721ぱくぱく名無しさん:2009/11/05(木) 02:23:45 ID:LBh6YiRC0
一番最初に食べるのはホウレンソウだろうね
シメジは冷凍
小松菜は根を切ってから全体にザーっと水をかけて、根本に濡らしたキッチンペーパー
を当てて紙袋に入れるか紙でフンワリ包んでからビニールで野菜室
大根葉は塩振って鷹の爪を加えて漬物
蕪の葉も同上
白菜は2日位陰干ししてから冷蔵保存にすれば長持ちらしい
残りは通常保存でなんとかなるか!?っていうシュミレーションでちょっと楽しんだw
722719:2009/11/05(木) 07:34:57 ID:qrhDIkPx0
先客として、さらにキャベツ半分くらいとダイコンのしっぽ、ニンジンも一本あったりして、
野菜室はもう満員御礼。

漬物は好きなのだが、これから2〜3日は家で米飯を食べられない予定なので、
浅漬けはちょっとタイミング逃しそうだから今回は見送ったよ。

とりあえずダイコン葉をジャコと炒めて常備菜、ニンジン一本とブロッコリー、かぶの葉は
茹でて冷蔵、在庫のダイコンのしっぽはすりおろして冷凍。
小松菜少々としめじはスープにして、ホウレンソウ少々もハムと炒めて今日の朝食と弁当。
新しいダイコンも頭10cmほど油揚げと一緒に煮て、これは夜食かな。

ところで、小松菜って根っこが付いてるの見たことないんだが、付いてるほうがメジャー?
(スーパーのも今回届いたのも、根元ギリギリで切ってある)
723ぱくぱく名無しさん:2009/11/05(木) 10:22:51 ID:MPGQYzpr0
>>719
ほうれん草の救命処置が最優先
とりあえず速攻茹でておひたしにして
数日で食べきれる分を冷蔵、残りは冷凍
白菜は今夜鍋にしてやっつけろ
後の野菜はレス参考にして作戦立てるよろし(大根の葉は落としておくこと)
724719:2009/11/05(木) 10:53:26 ID:GwP78nqJO
>>723
今夜(だけじゃなくこれから数日)は家で鍋なんてする暇ねーんだよ
大根葉も>>722で処理済みだし、パン食にお浸しは合わないから、ほうれん草はスープにする
725ぱくぱく名無しさん:2009/11/05(木) 11:08:34 ID:EprXTgkV0
てきとーにミートソース作ったら普通に美味かった
俺レシピに加えよう
726ぱくぱく名無しさん:2009/11/05(木) 21:35:34 ID:FW3wobWX0
今日はまた一段と、レス数が少ないスレが多いなぁ。
だいぶ規制緩和されてるはずなのに、再度規制に乗り込まれたプロバがあるからか?
727ぱくぱく名無しさん:2009/11/05(木) 21:37:38 ID:LET6OQM60
壁にでも話してろよ
728ぱくぱく名無しさん:2009/11/05(木) 21:43:09 ID:FLUw52eYO
冷蔵庫に豚肉、韮、人参、玉葱、キャベツがあったから
焼そばにしようとスーパーに行ったらそば玉が5円で売ってた
さすがにレジで5円だけだすのははずかしかったのでお菓子とか買っちゃったぜ
729ぱくぱく名無しさん:2009/11/05(木) 21:46:13 ID:FqZ/piKA0
>>728
結局高くついたなw
てか、すげー安いな。
730ぱくぱく名無しさん:2009/11/05(木) 21:56:07 ID:hBLpIZ8h0
当日期限の遅い時間帯だったのかな
731ぱくぱく名無しさん:2009/11/05(木) 22:05:16 ID:3vdkK8w20
今日期限で捨てるくらいならって感じだろうな
ついでに他のも買ってもらえたならスーパー勝利じゃんw

今日は買った豆乳が豆腐が作れる本格的なものを買ってしまい
豆乳コーヒーにしたら不味かったので鍋でつかってみた
残りはシチューかスープにでもするかね・・・
732ぱくぱく名無しさん:2009/11/05(木) 23:04:40 ID:TLnogFpXO
>>728
2玉買って10円出せばよかったのにw
733ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 00:40:25 ID:oQSIDC+U0
そこまで濃いものなら、牛乳の変わりに使えるんじゃないかな。
クリーム系のパスタソースやグラタンとか用のホワイトソースにとか。
あと、完全に好みで極端に分かれると思うけど、ミソラーメンの隠し味に使うという手もある。
734ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 01:59:18 ID:Z/fXh7GUO
月曜にめんつゆに漬けたにんにくがおいしそうになってた
明日食べよう
735ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 02:12:08 ID:sIIVgJRk0
朝 大根おろしメシ
昼 大根の菜メシ
夜 ふろふき大根

を一週間
そろそろ大根飽きたな…
736ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 02:18:41 ID:0jIF3OpUP
大根メシってうまいん?
炊き込みご飯だと思えばよいものか…
菜メシはうまいね
大根は味噌汁に使ってるとあっという間だな、自分は
737ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 03:09:56 ID:zvqR7g1u0
大根は煮物にするとアッと言う間に1本食べられてしまう
ブリのアラや鶏肉・手羽先とかとの煮物、おでん
味が染みるように、煮えた後に時間を置くとこれ又たまらん
738ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 03:27:57 ID:oQSIDC+U0
手間は少しだけかかるけどおろしにして
みぞれ鍋とか焼いた手羽元+少量の出汁+おろしでも美味しいよ
739ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 04:10:49 ID:jkxaI5Nu0
冬になると異様に食べたくなる野菜、それは白菜と大根

鍋してええええええ
土鍋ねえええええええ

しょうがないから大量の生姜と挽肉と煮てあんかけ風にとろみつけてみた
これはこれでうまい

けどやっぱ鍋してええええええ
740ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 04:20:55 ID:0jIF3OpUP
土鍋なくても鍋物は出来るけどね
雰囲気出ないやね
741ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 04:59:05 ID:KASQE8PBP
流石一人暮らしスレ
こんな時間に書き込みがあるとは

鍋やりたいよなあ
土鍋でカセットコンロ置いて…
でもうち飯食うテーブルすらないからな
いつもPCの机で食べてるし
742ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 07:55:17 ID:8yrfsN3T0
一人用の土鍋なら100から売ってるじゃない。

俺はステンレスの鍋とかいくつか欲しかったけど、意外と高いので
土鍋でそろえたw
743ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 09:25:35 ID:VlYHhLzgO
>>742中国製コワイコワイ(>_<)
744ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 10:35:25 ID:r5oW15RK0
>>743
ダイソーではない100円ショップには元1000円台の国産品もたまにあるよ。
会社が倒産しちゃって差し押さえられた品をあるだけ並べたってやつ。
もともとはそういうのが100均の始まりだったんだが
745ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 10:36:00 ID:JBzEgjIg0
炊飯器で鍋作ると楽でいいよ
2〜3分で食べごろになる
10分もすると鍋終盤の味がしみこんだ状態に成る
746ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 11:47:25 ID:8Dn2d+MVO
大根に白菜あれば冬はもつ
747ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 11:55:59 ID:rSVJZ3350
冬は酒の消費量が多くなって困る
鍋つつきながらチビチビ呑むのが最高
748ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 12:43:44 ID:r+bQvAJoO
>>745
蓋開けたまま使えるの?
749ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 12:55:50 ID:Nu8jNYaqO
愛用の土鍋の蓋壊しちゃった・・・
蓋だけ売ってくれよ〜
750ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 13:35:38 ID:5BF8QC8G0
>>736
炊きたてメシにおろしぶっかけてしょうゆかポン酢でシャバシャバ食うんだよ
アッサリしててイケるぜ
豚バラ炒めて乗せるとリッチバージョン
751ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 15:41:10 ID:JBzEgjIg0
>>748
蓋開けたまま使うと
蒸気圧がかからず
単なる[あまり高温にならない鍋型ホットプレート]になる
752ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 19:02:29 ID:bqbGmub/O
前まで外食やカップラーメン生活だったのですが節約しようと思い先月から2日に一度くらい自炊を始めた者です
ガスの料金が6000円だったのですがこれって普通なのでしょうか?因みにLPガスを使っています
753ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 20:37:04 ID:Y8SQu5te0
>>752
ガスは地域によって値段が違うからわからないけど
何食作っているの?
1日1食程度なら、6000円は高いような気もするなぁ。。。

当方プロパン。
給湯もガス。
夕食のみで、毎月4000円ぐらいかな。
都市ガスに比べれば高いね。
754ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 20:41:16 ID:9c7MGGd60
>>752
LPガスだと業者によって値段違う
都市ガスに比べて高めだとは思う
755ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 21:22:27 ID:DlL1swJ10
プロパンの地域で「都市ガスが来る」って時に
「安くするんで都市ガスにしないでください」とすがってきたことがある
756ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 21:45:37 ID:bx6hgrPg0
6000てたけーな電気に統一したら?
757ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 22:19:08 ID:J1fd4oy9O
俺も自炊始めた時ガス代見て目ん玉飛び出たことある
いつも2〜3Kだったのが8K円
プロパンガスたけぇー!
あまりのショックにしばらくは惣菜になった
今はガスの無駄遣いをしないように注意しながら料理してる
758ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 22:36:41 ID:8yrfsN3T0
実家がガスコンロだけプロパンで、それが月3000円くらいだったな。
759ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 22:51:03 ID:bqbGmub/O
やっぱ6000円は高いですよね・・・
大した調理は出来ないので朝焼きそば作ったり
夜にちょこっと野菜炒めたり卵焼いたりしてただけなので驚きました
電気ポット買ったりなるべくガスの無駄が無いように調理して様子見てみます
ありがとうございました
760ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 22:56:16 ID:izKmUbZu0
>>759
2ヶ月分じゃないの?
うちもプロパンだけど、たったそんだけで6000円はいかないよ。
761ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 23:00:29 ID:2OJWBPHi0
ちょっと待て。
給湯器がガスってオチじゃないだろうな。
あと、風呂までガスとかw
762ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 23:01:28 ID:smZ1p9boO
蠣のオイル漬け、常温保存していたらカビ生やしちゃって廃棄…
もったいない事をしてしまった

保存食を作っても、時々こういう事をしでかしてしまう
駄目だなぁ…
763ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 23:02:06 ID:izKmUbZu0
>>761
そっか、風呂がガスで毎日お湯ためて入ってたら、それくらい行くな。
うちは風呂も給湯もガスだから、数ヶ月に一度しか風呂にはお湯はためない。
764ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 23:15:27 ID:JBzEgjIg0
うちは給湯もプロパンで毎日風呂入ってるけど
月7〜8000円くらいにはなるよ。
自炊は魚を焼く程度。
765ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 23:25:29 ID:IZQWZNAc0
風呂にお湯はってるだろ
766ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 23:26:57 ID:izKmUbZu0
>>764
もったいなくて体洗う間もシャワー止める自分、涙目w
うちは毎月3000円強だな。
三食自炊。かなりがっつり自炊。
767ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 23:31:47 ID:IZQWZNAc0
LPの人は、調理加熱にレンジを多様するなど、ガスを使わない工夫が吉
768ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 23:33:33 ID:JBzEgjIg0
>>765
湯を張らずにどうしろというのか。

調理は炊飯器を主に使ってる。
調理専用炊飯器がある。
電子レンジもよく使う。

魚だけはコンロ使わないとどうしようもない
769ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 23:36:16 ID:izKmUbZu0
>>767
ティファールケトル使い倒してるけど、電子レンジないんだよな。
買っても置く場所がない。
部屋も台所もすごく広いんだけど、家具とかあんまりないから、置く場所がないんだ。
770ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 23:40:26 ID:J1fd4oy9O
>>769
レンジ台も一緒に買うといい
炊飯器とか他の物も収納出来るようなのを
771ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 23:44:03 ID:izKmUbZu0
>>770
ワゴンに炊飯器とトースター置いてて、冷蔵庫の上もほかのもの置いてるもんだから
家具増やす気になれないんだよなあ。
せっかく広々としたダイニングだし、もう一台なんか買ってもレイアウトに困るし・・・

もうずっと検討してるんだけど、難しい。
772ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 23:49:45 ID:IZQWZNAc0
>>768
プロパンで8千円ってことは、完全に肩までお湯張ってるだろ。
節約したい場合は、せまくるしく上半身下半身別々に浸かるか短時間シャワーで済ませるのがいいだろう。
金額気にしない人は普通に肩まで張ればいい。

>>769
ないじゃなくて、置く場所はつくるものだろう。
最悪地べたでもおけるんだから。
ガスと違って中まで一瞬で火が通るから、コンロでの調理は短時間で済む。
家具増やすのがイヤなら大型のものに買い換えればいい。
773ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 23:54:01 ID:JBzEgjIg0
>>772
俺は風呂に関してはあまり節約する気が無いから毎日肩まで湯をはってるよ。
一日2度入る事もある。
まぁ自炊で節約分を風呂で使うと言う事で
774ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 23:55:54 ID:J1fd4oy9O
>>771
ワゴンの炊飯器とトースターを
レンジ台に収納すればスペースは殆ど変わらないのでは?
スライド式で引き出せるのも有るから炊飯器置いても不便じゃないよ
空いたワゴンにはオプーナでも置いとけば完璧w
775ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 00:06:01 ID:0Fmcofis0
超小型電子レンジ
http://ameblo.jp/kjm01/entry-10067232167.html

こういうものもある。
一人暮らしだと小型家電が便利だよね。
トースターも超小型のがあって便利。
776ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 00:11:04 ID:2D4Lws480
>>775
ちっちぇーマグネトロンの効率悪そうだな
エコ的には逆効果じゃないかこれ
777ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 00:52:39 ID:bUtja4VQ0
眠れないから卵焼き作ってた
今までは弱火でちょっとずつ焼いてたんだが、
ためして○ッテンのHP見て、たっぷりの量を強火でガーッと焼いたほうが、
時間が経っても美味しいらしいことを今更ながら発見。
弱火でせっせと焦げ目をつけてた時間が短縮されたのも良かったな。

歯磨きしちゃってるから明日食べるが・・・はてさて。おやすみ。
778ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 01:08:08 ID:0Fmcofis0
せっかく美味しく焼いたのに明日食べるのか
779ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 01:51:42 ID:dz6gXeGw0
>>773
半身浴と自分に言い聞かせるのも手だよね
780ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 02:05:30 ID:JPHRY39a0
一人暮らし初めて7ヶ月目だけど夏は平日はシャワーだけですまして休日だけ使ってたんだけど冬になると寒いからつかりたいねー
781ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 06:20:34 ID:c3/Ll0Qh0
おじいちゃんがさとうのご飯をダンボールで送ってくれるんだが、
白いご飯って食べないんだ(´・ω・`)

いつもパスタ、麺類、おかずとかパンのみなんだぉ
で、期限間際に実家に送るか、友達にあげることに。。

何かこのさとうのご飯を使ったメヌーをアドヴァイスしておくれぉ(´・ω・`)

チーズとかイタリアン、こってり系が好きなんだけど(´・ω・`)簡単なやつでお願い
782ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 07:17:09 ID:zUy2IJgjO
チンしてパスタソースかけて、チーズ乗っけてオーブンで焼け
783ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 07:33:04 ID:RJ++d+hLP
カレーかけてぐちゃぐちゃにする
チャーハンにする
ケチャップライスにする
784ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 08:14:47 ID:bVRuQ5440
ドリアにしてみたら?
785781:2009/11/07(土) 08:21:01 ID:RyoTk4HZ0
>>782-784
ありがとう(´・ω・`)

782がドリアチックなのかな。簡単でいいかも

783高度すぎて作れないかも(´・ω・`)
786ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 08:52:42 ID:XuNUXBrTO
>>783のカレーを、衣着けて揚げたらライスカレーコロッケになって美味いよね
マンドクサいけどね
787ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 08:55:49 ID:kYAuQkmu0
地方の賃貸プロパン契約は基本料金が高いからね。
うちは基本料金が月2100円
これに使用従量料金が加わるんだけど、
入居するときに、湯船に8分目湯を張ったら(15分くらいかかる)150円くらい、
ガスコンロは強火でも1時間50円程度って教えてもらった。
お風呂の給湯器は猛烈にガスを消費するらしいよ。
788ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 10:34:55 ID:fHPW8dqEO
>>781
鍋に水と固形コンソメ
沸いたらさとうのゴハン投入
最後にチーズ入れて
簡易リゾットの出来上がり!
ケチャップ入れてロッソ
ベーコンやシーフード入れても美味しいよ
789ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 11:53:50 ID:c2OZMeFOO
女子大生不明公開捜査裏目か死亡推定時刻と公開捜査時刻一致か
790ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 12:36:02 ID:aiN72GJz0
>>788
硬くなっちゃった冷ご飯あるから今夜それにするわ
791ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 16:09:30 ID:XKaW7eSa0
スライスチーズでもいいのかの
792ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 17:07:30 ID:58IVhZF8O
すき焼きを食べたいんだが、一人暮らしだと、食べに行った方が安いのかな?
793ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 17:09:20 ID:kYAuQkmu0
>>792
っ【すき焼き弁当
794ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 17:14:48 ID:MfgjEeo70
適当に土鍋でコトコトやればよくね?
795ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 17:40:13 ID:Y8HOpYv50
自分でやった方が安いと思うよ.
良い肉を使って大量に作っても1000円もしないだろうし.
796ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 18:24:08 ID:+tbjkyzBO
お肉100ぐらむ130円
長ネギ3本150円
豆腐1丁or3個パックリ100円
糸こんにゃく1袋40円
キノコ1パックリ100円
人参1本40円
おふ100円

大雑把に計算。
具だくさんにしてもこんなもんか。
食いきれないけど。
797ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 18:25:13 ID:MfgjEeo70
やっべすき焼き食べたくなってきたじゃないの
798ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 19:20:57 ID:gVjNUirV0
買いやすい値段の肉を使う場合は、
糸こんにゃくは使う前に軽く湯をかけておくと
一緒に入れても肉が硬くなりにくいよ。
他の料理でも使えるよくある下ごしらえ。
799ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 19:54:30 ID:rCz8IqtKO
糸こんにゃくって使うとき切る? 短く切りすぎると箸でつかみにくいし
切らないと長すぎて器によそえないし。
800ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 20:04:17 ID:gVjNUirV0
私の場合は、袋にプスッと穴を開けて保存用の水を抜いた後、
袋ごと半分に切るのが多いかな。

すごーく暇なときは自分で色々縛ってみたりして
自己満足の世界に入ることもある。
801ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 20:16:18 ID:b4LXvXQOP
長いまま蝶々結び
802ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 20:32:04 ID:GDnIp6Hd0
優先順位
すごーく暇<面倒
803ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 20:34:22 ID:ZmgRhfyl0
ザルにあけてからキッチンバサミで2〜3回位切りこみ入れる
804ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 20:42:21 ID:GDnIp6Hd0
カレーに野菜をいれてたっぷり
805ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 21:07:25 ID:Y8HOpYv50
肉じゃが食いたくなった
806ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 21:09:06 ID:LaNaddOL0
>>788
ありがと(´・ω・`)781です

それも簡単そう。やってみるぉ(´・ω・`)
807ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 21:11:07 ID:ziy2e0ll0
糸コンニャクって買ったことないわ。
一袋使い切れない気がして、肉じゃがするときなんかも
普通の板コンニャクを手綱にして使ってた。
糸コンニャクなー。なるほど。一度使ってみようかな。
808ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 23:15:35 ID:DurLoxnB0
高い電子レンジを衝動買いしてしまった…。
でも、家電に妥協しちゃいけないよね。
809ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 23:18:03 ID:8aaV9QAK0
趣味でやるなら妥協はいかん。
でも節約目的なら、いかに出費を抑えるかが大事。
810ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 23:29:13 ID:dz6gXeGw0
家電は10年持っちゃうからな
10万のものも1万のものも大した違いがなくなっちゃう
811ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 23:35:11 ID:bUtja4VQ0
家電で働いてるもんから言わせると


リサイクルショップで十分
まぁ、確かに上位機種になると同じモン作っても全然ちゃうけどさ
812ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 23:54:05 ID:dz6gXeGw0
>>811
作ってる方の意見か売ってるほうの意見かで見方が変わるな
813ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 23:55:43 ID:VRXdwhlE0
自分は圧力鍋買って来た。
最近残業が増えてるし、寒くなったら煮込み食べたいし。
とりあえず10年は使いたい。
814ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 00:20:03 ID:vFewJVcc0
圧力鍋こそ10年でも20年でも使える。大事にするべし。
そして圧力鍋あると料理が楽で楽しくなるからあった方がいい。
赤飯とかすごく手軽に美味しくできるよ。親の誕生日とかに
作ってあげると喜ばれるよ。
815ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 02:06:54 ID:I6XOdzBXP
ワシだってケーキ食べたいのに…(´;ω;`)
816ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 02:13:55 ID:pD5AaK1e0
お金がなくなったお。
特売の卵と、買い置きしてる乾物類と、ジャガイモで
どれくらい暮らせるか・・・

発泡酒やめりゃいいんだけどな。
817ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 02:31:10 ID:Z6s18rTd0
圧力鍋のふたの内側円周についているゴムや樹脂部分が
10年や20年も交換品を用意していてくれるのならいいんだけどね。
でも、現実的に無理に近い。

本体等の金属部分はそれ以上持つだろうけれど、
結局本体ごと買い換えることになる。

確かに圧力鍋は楽だし手早く出来るけれど、
長く使うという点でのマイナス面も考量して値段を考えたほうが良いかも。
818ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 05:14:28 ID:1uxokfqf0
>>811
家で使ってる家電はどうですか?
社内販売で安く買えたのやリサイクル品?
819ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 06:10:44 ID:M52pu9SXP
>>816
そこでシードル作りですよ
イースト活性の時期は終わっちゃったけどな
820ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 06:28:31 ID:94f5slA4O
ベランダで好き放題伸びてたバジルを収穫したので
プチトマトたっぷり入れてパスタにする。

なんて考えてたら、
今から寝るってのにおなかすいてきた。
821ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 08:45:06 ID:8t7jB1SrO
胸肉のソテーにバジル乗せたバジルチキンもおいしいよ
822ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 11:36:31 ID:isSU5klBO
いわゆるジェノバ風かなジェノバソースをソテーしたのにかけるのも旨いけどね
823ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 12:23:53 ID:pD5AaK1e0
ブリアラ買ってきた!
今日は今シーズン初めてのブリ大根だ。
美味しく作ってどっさり食べるぞー
824ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 12:38:37 ID:/qTb3iup0
うちは豚角煮大根本茹で中(3時間予定)
火を落としてから半熟ゆで卵も投入するぞ
今夜が楽しみ
825ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 12:48:14 ID:/nWBXdkFO
>>788
シュレッドチーズとパルメザンチーズでやってみた。
美味しく出来た。ありがとう。
826ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 12:51:59 ID:YLrXtolOO
お昼ご飯にナポリタン作った。今食べてるー
ベーコンの切れ端、ピーマン、しめじを混ぜ混ぜした。
とりあえずほんだしと味のもとを入れたら
懐かしい味になった!!

これだけだと色合いがあれだから
ブロッコリーの芯とかぶの茹でたものをのせてみた。
安上がりなのに美味しいー。
827ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 14:06:19 ID:roIP9oPA0
>>814
赤飯!いいね。
今度米寿の祖父母の所にでも作っていこう。

>>817
圧力鍋のパッキンとかの消耗部品は
10年保証の会社とか選べば暫くは大丈夫だよ。
あと構造的に他より寿命が長いのもある。
828ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 17:10:19 ID:isSU5klBO
鶏肉にキャベツ入れて蒸し焼き塩胡椒だけで味つけ
シンプルだけど旨い
キャベツの甘味と鶏肉の脂身が溶け旨い
829ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 17:12:11 ID:i8O3zlTA0
>>819
捕まるやんけ
830ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 18:09:30 ID:Ef9IX/RK0
今から鍋だ。
白菜が鍋に入り切らん。
831ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 18:26:50 ID:M52pu9SXP
>>829
アルコール分1%以下なら大丈夫
うっかり補糖しすぎたら、自己責任で

って、市販のビール作成キットにも書いてあるw
832ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 18:40:03 ID:p9dh3HQBP
東京にはあんまりお米屋さんってないのかな
お金がないときに2合分だけとか買いたいけど
全然ない
地元にはあったのに
833ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 18:48:26 ID:r4QcdByfP
>>832
江東区、台東区、足立区にはあるよ。
西側は判らない・・・
834ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 18:49:19 ID:VIn2qF4y0
          ィ──----、
        /:: ::: ::::: :: : : : : :\
       r゙: : :ノ: : : : : : : : : : : :::::ヽ
      /: : : :::::、: : :ヽ: : : : : : : ::::::\
     /: : : : ハ::、ヽ: ヽヘ: : : : : : : : :::::\
     l: : : : :|: |ヽ |ヽ::ヘ\: : : :: ::: ::::::::::|
     { : : l|ノ ノ `}ィ==ヽ\:: :: :: :::::::::::|   ウェーハッハッハッハ
     ∨:ノ/==、r 'ヾ/´  `ヾ: : : ::::::|      ウェーハッハッハッハ
      !: | ─-`:   、     ヾ::::::::::| 
      ヾl{   |  っヽ_ノ  ゙l: : :::::l  ハイル岡田! ハイル小沢ニダ!
        |iト、.. `i^''´_,,ィ   .:::}::: :: :::ミ
        !:|ヘ :`v<二ノ/ .:   ,,イミ:: :: :: :ミ、  ウリ達の民主党に逆らうとこうなるニダ!
        ヽ \ `ー'´   / ^`ヘルヘ`
           \,,___ィ´    ヘ |

「わが民主党のマニフェスト、まるで耐震偽装マンションのパンフレットだ」…民主党、批判議員に離党勧告★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1257297483/
岡田外相削除要請で2ちゃんねるアクセス規制★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1257218892/
【法治主義崩壊】 不法滞在の中国人、千葉法相が特別在留認めていた★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1257377147/
あなたのケータイ会社は大丈夫? 在日シンパの熱烈なヒトラー信奉者が民主党のバック?
http://www.rondan.co.jp/html/mail/0808/080828-12.html
【ナチスミンス】民主党に「小沢朝鮮ファシズム」の影
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20091030/192683/
【いきなり腐敗・独裁】 民主党、小沢幹事長が陳情に優先順位をつけて政府に取り次ぐ新ルール★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1257391946/l50
【民主党】支持組織の一部労組だけ特別扱い 官邸・省庁直通ルートで陳情受付
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1257439892/l50
【政治】民主の陳情一本化「風通し悪い」全国議長会が批判
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1257548217/l50
835ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 19:36:21 ID:M52pu9SXP
>>832
杉並区だが、歩いていける範囲に思い当たるだけで
5軒ぐらいあるなあ
836ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 19:42:14 ID:KmJ3MOMu0
お米屋さんとか近くのSATYに入ってるわ
高級品過ぎて買わないけど…
3合を一食で食べちゃうし、いつも20kgは蓄えるようにしてる
837ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 19:47:03 ID:LlcKfI1l0
>3合を一食で


…え!?

一人暮らし料理スレだよなって確認しちまった。
838ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 19:51:19 ID:z80C3PLX0
3合を1日で、ということならわかるけど
1食なら2合でお腹いっぱいだな、
839ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 19:54:25 ID:LlcKfI1l0
2合も食うのか!?

まぁどうでもいいけど
840ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 19:54:27 ID:DpU6uwHK0
おまえらは一食あたり何合食べてる?


1合でもうおなか一杯だし最近はおかわりしないから
むしろ0.5合で十分だったりするが
若い頃は2合平気で食ったりしてたな
841ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 19:57:04 ID:KmJ3MOMu0
晩飯で3合炊きの炊飯器が一食で空になるんだよねぇ
今夜の晩飯は麺を3玉使った焼きうどん
842ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 20:00:02 ID:9EEK/5//0
2合炊いて、3回に分けて食べてる・・・
843ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 20:01:13 ID:z80C3PLX0
女ならいいけど、小食の男ってキモいぞ。
ちょっと食べてああもうお腹いっぱいとかいっちゃうのか?キモキモじゃないか。
ガッツリ食うほうがジャスティスだろ(そういう問題じゃないけど)
酒飲みなら食わないのも理解できるが。
844ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 20:04:49 ID:q5cJhTjA0
他人の食べ方に口出しする人って・・・・
845ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 20:17:11 ID:p9dh3HQBP
米屋あるところにはあるんだな

>>835
練馬区なのだが歩いて行ける駅3駅くらいの商店街回って
コンビニで米屋あるか聞いたりしたんだけどなあ

ちなみに1食で普通に白米食べるときは0.5合くらいだけど
丼だと1合
カレーの日は1.5合くらい食べてしまう
846ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 20:52:58 ID:i0Eaul8R0
>>843
ラーメンを両手で箸持って食べたりするんじゃないか?
847ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 20:56:34 ID:C6XDlgzeO
一食で3合は食い過ぎだろ
848ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 21:40:45 ID:0woBJoFp0
今度は大食い押しつけキチガイか
手を変え品を変え良く出てくるなw
849ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 21:55:42 ID:4nD2ifQR0
男のくせに酒が飲めない奴は云々とか言い出しそう…
850ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 22:33:20 ID:i8O3zlTA0
>>835
下高あたりだろ
851ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 22:51:52 ID:HhkWfOoxO
>>845そんなときこそタウンページですよ! webの。
最寄り駅からとか探せますよ。
852ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 22:57:39 ID:qmtP6mwR0
ぐーぐるまっぷで近場の米穀店>量り売りを電話で聞けばよろし
853ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 23:33:02 ID:EeSIkW7E0
アパートの近所に米屋があるけど、トレーラーで巨大米袋が3〜4つ
運ばれてきてるの見たときはたまげた。
854ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 23:37:45 ID:/qTb3iup0
>>853
政府米の買い付けだな
855ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 00:40:13 ID:7BCVwV5bO
俺なんかコシヒカリ2キロの袋買って11ヶ月経つけど
袋開けてもいないぜw
856ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 00:43:37 ID:WKSDvWYM0
食えよw
857ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 00:49:41 ID:SwYnDTFcO
自分855じゃないけど米はまったく食べない。炭水化物はパンか麺類。
858ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 00:50:28 ID:wKBp6QdV0
不健康そうだな
859ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 00:51:01 ID:WKSDvWYM0
米を食って日本の農家を守るべえ
860ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 00:55:33 ID:7BCVwV5bO
>>856
実は炊飯器も箱から出してないw
だってレンチンご飯の方が簡単なんだよ
861ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 01:01:59 ID:wKBp6QdV0
必要ないのにとりあえず揃えるのって、
始めて一人暮らしした人の特徴だよな
862ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 01:02:12 ID:WKSDvWYM0
麺類も茹でてすぐ食えるからなあ
俺もやや麺のほうが多い
863ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 01:15:34 ID:7BCVwV5bO
>>861
3日前にオーブントースター買った
20センチのピザ作れるやつ
まだ箱から出してないが
ラ・ピッツァも買ってきたから明日には使う予定
864ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 01:16:17 ID:w6xGlA3NO
麺は毎度茹でんのめんどい
パスタだとフライパンと鍋でデカい洗い物増えるし

パンは売ってるやつは体に良くないってんであまり食べる気しない

で、結局米食べてる
865ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 01:17:54 ID:KtXr8ULE0
>>863
まぁ落ち着けクリスマスプレゼント貰った子供じゃ有るまいし
866ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 01:20:02 ID:wKBp6QdV0
>>863
部屋に買うだけで満足して開封してないものが他にもあるだろう。
小物とか衣類とか本とか
867ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 01:21:43 ID:wKBp6QdV0
>>864
味に拘らないなら
フライパンで茹でてお湯切ってオイル軽く絡めてお皿に移しといて
そのフライパンで具材炒めて・・ってすれば2つもオオモノ汚さなくて済む
868ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 01:23:42 ID:WKSDvWYM0
俺は北京鍋を使ってるぜ
869ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 01:26:12 ID:YuiGLvpLP
>>850
どうでもいいけど阿佐ヶ谷す
商店街いっぱいあるしなぁ
870ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 01:27:05 ID:7BCVwV5bO
>>866
ある!w
ジーンズとかシャツとかゲームとか…
本も6冊くらい
あと電気毛布とか土鍋とか
でも時が来れば使うんだよ…きっと
871ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 01:32:08 ID:wKBp6QdV0
>>870
なんで’その時’じゃないのに買うんだ?
金があればあるだけ、思いついたものを買い込んでしまう性分なんだろう。
衝動買いは若いうちに直しておいたほうがいい。
将来苦労する。
872ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 01:43:55 ID:mVSB/OVH0
カレー食い終わった後の鍋にパスタぶっ込んで絡めたら洗うのも楽でウマー
何故今までやらなかったんだ・・・
873ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 01:46:04 ID:7BCVwV5bO
>>871
レス見るとそう思われてもしょうが無いけど…
ちょっと貧乏性なんだよね
ジーンズは31号だとサイズが合わなくなったから30号買ったんだけど
もったいないからまだ31号はいてるし
昨年の冬寒過ぎだったから電気毛布買ったけど
半チャで凌いだり
炊飯器と米買ったあとでレンチンご飯の方が自分に合ってると知ったり(3日に2食位しか米食わないんです)
まあ、少しずつ自分スタイルが出来上がってきてる感じです
874ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 01:51:56 ID:I2pwLxC20
>>873
積みゲーしといて貧乏性はねーよw
875ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 01:54:05 ID:wKBp6QdV0
おもしろい奴だな。

>もったいないからまだ31号はいてるし
31は捨てずに洗ってしまっておけばおk
どうせすぐ太る。
または洗い替え用に両方おろしておく。

>昨年の冬寒過ぎだったから電気毛布買ったけど
耐え切れなくて買ったんじゃなかったのか。
買ったとたん耐えられるようになったのかw

>炊飯器と米買ったあとで
とりあえず形から入るタイプなのか?
本当に必要か考えたり、’今’それが必要か考えたりはしないのかよw
今度から’今’じゃなければ必要に迫られるまで保留しとけ。
部屋がゴミ屋敷みたいになるぞ。
www
876ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 02:10:26 ID:7BCVwV5bO
>>874
積みゲーはFF12のゾディアックなんたら一本だけ
FF12はクリアした
>>875
うん、ちゃんと考えて買うようにする
877ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 06:41:53 ID:pZyUF+7Q0
まあ、誰でも最初は形から入いるもんだ。
そうして必要なものとそうでないものを判断して買う事を憶える。
878ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 07:36:13 ID:tkGzOxOr0
>>857
太ってない?
ダイエット的には主食に米は優秀だよ
カロリーあるけど腹もちがいいから間食が減ってトータルで見れば食べる量減らせる
そうは言ってもドンブリ飯じゃ食べすぎなので1膳に抑えないと意味ないけど

自分はご飯食べないと落ち着かないので1日1食は 食べてるな
879ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 07:47:09 ID:hovEwGEa0
まてまて
>>857が日本人とは限らない
880ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 07:52:04 ID:T53tU7Z70
別に857がDEBUでもどうでもいいよ ダイエットスレじゃねんだし
881ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 07:53:01 ID:rkvlbdCUO
>>873
実は土鍋で飯が炊けるんだ
炊飯器買った後に、俺は最近知った。
だから落ち込むな
882ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 08:03:26 ID:rkvlbdCUO
米二合って結構多くね?
朝一膳→学食→夜一膳。翌朝→夜
二日分あるわ・・・昼は(おかず狙いで)定食食うせいか、
麺も食べたくなる
883ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 10:05:51 ID:CV1AySjK0
>>882
丼にしっかりとよそって2合だね。
毎食2合で、1日6合食うっていったら化け物だけど、
1食だけなら、ちょっと食べ過ぎた程度でしょ。
一度に1合も食わない人は、よほどおかずが一杯なのか、小食なのか。
小食の男って萎えるぜ。
884ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 11:01:22 ID:ydSOHxeq0
>>883
ご飯を食べられるだけかき込んでいいのは20代前半までか
体力を激しく消費する系の人たちだけです。
いつまでも若いときと同じ感覚で食べ続けているとメタボ一直線
会社の健康診断でも「ご飯は一善まで」と、いつも言われたりします
脳が要求する量と実際に必要な量は乖離するので強い自重が必要とのこと
885ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 11:08:50 ID:wKBp6QdV0
食えば食うほどいいってもんじゃないしな。
沢山食う男=かっこいい と思ってるやつは着々とお腹がぼよよんだな。
886ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 11:55:30 ID:PxjoH9Sy0
>>878ダイエット中だけど標準体重には収まってるよ。
PFCバランスで最低限摂取量の炭水化物は摂取してるし
野菜や海藻・きのこをたくさん食べるから空腹感もまったくないし
間食もしない。

玄米ならともかく精白米は食べる気しないし玄米を炊くのは面倒。
重たいパンやパスタが大好きで米に対する嗜好はないんで。
887ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 12:50:19 ID:pZyUF+7Q0
1合は大きな茶碗で1膳、小さな茶碗で3膳。

茶碗のサイズはともかく、2膳でたくさん食う男に分類されるの?
888ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 12:52:56 ID:pZyUF+7Q0
まちがった。
1合は大きな茶碗で2膳だ
889ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 13:13:08 ID:wKBp6QdV0
>>886
おまえが白米きらいなのはよくわかったからwww

>>887
どう考えたって少なくはないだろ・・・
おかわりする人=たくさん食べる人 これは間違ってはいないだろぅ
890ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 13:17:50 ID:CKmrYMHf0
このスレ、男が多いんだなあ。
自分は女だから、2合炊いて四食分。
それでも食べ過ぎだと思っている。
891ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 13:40:34 ID:HnpVaE8oO
自分は酒屋だから一合はペロリって感じだけど、体脂肪は11〜13%

そのかわり腰痛い
892ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 14:35:46 ID:cGfdIvd50
赤IDがなんともキモイ
893ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 14:46:39 ID:wKBp6QdV0
>>892
なら、ツール→設定→スレッド→リンクの着色 でチェックを外すか、違う色に設定すればおk
894ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 14:49:42 ID:mZUmHegt0
>>893
ワロタw
なかなかのセンスだ
895ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 16:31:00 ID:PKfzZpY90
触るから居着くんだろ
896ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 19:44:37 ID:bLFDRGwJ0
白菜が50円だったがチャリで通り過ぎてしまった
あそこでUターンして買えばよかった
897ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 19:48:54 ID:CKmrYMHf0
そうそう、ハクサイと言えば、先月くらいに1/2のやつ買ったんだけど、
ついに手をつけず傷んでしまって、そのまま捨ててしまった・・・。
なんか安いし、鍋だったら使いやすいしと思って買ってたけど、
自分はもしかしたらハクサイ好きじゃないのかも知れない。
今年の冬はハクサイ買わずに通してみようと思った。
クリーム煮とかシチューとかにあうっていうんだけど、クリームにもシチューも大好きなのに
どうしてもハクサイで試してみる気になれなかったんだよね。
みんなは好き?
898ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 19:51:04 ID:RRnxlTha0
ちょっと聞いてくれよ…

今日の晩飯にオムライスを作ろうと思ったんだ。
もちろん、ケチャップが要るよな…?
で、ケチャップが出やすいように振ったんだよ。
ケツの方を持って思いっきり。

…そしたらさ、まぁ予想の通りなんだけど、ケチャップが噴射したんよ。
俺の目に、髪に、キッチンの壁に、床に、天井に、冷蔵庫に、その他もろもろに。
一瞬で視界が赤く染まった。まだ目が痛い。
全部ちゃんと拭き終えるのに30分かかった。
最悪だった…。
899ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 19:53:37 ID:ydSOHxeq0
>>897
鍋に必須
その他に炒めてよし漬けてよし
1シーズンに一人で10玉は消費する
900ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 19:53:46 ID:bLFDRGwJ0
油っこいマヨの方が悲惨だぞ
しかし天井まで飛ぶのは酷いな
901ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 19:54:53 ID:q3tQVNSJ0
>>898
聞いたぞ!

902ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 19:55:49 ID:I2pwLxC20
>>897
大好き
クリーム煮も好きだけど、よく豚バラと重ね蒸しにして汁まで飲む
すごく良いダシがでるよ〜
汁だけとっておいて次の日の朝ご飯つっこんで雑炊みたくして朝ごはんにするのも楽しみ

>>898
どんまいwww
俺それ残りわずかなマヨネーズでやった事ある
壁から床から天井からカーテンから1時間掃除して換気扇回しても匂いがとれないでなんでじゃ!
と一人切れてたら換気扇まで飛んでいたでござる
903ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 20:54:21 ID:1fnFmTFg0
>>897
クリーム系好きなら白菜のクリーム煮おいしいよ
自分特に白菜自体が好きなわけではないけど、簡単だし結構作る
904897:2009/11/09(月) 20:58:07 ID:CKmrYMHf0
ハクサイにレスくれた人たちd!
そうか、やっぱり美味しいか・・・。
クリーム系の料理は本当に好きだから、一度試してみるよ。
今日もシロナと厚揚げのたいたん作ったくらいだから、ハクサイだってそんなに
食べられなくはないと思うのに、どうしても気が向かなかったんだ。
不思議不思議。
頑張ります。
905ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 21:12:13 ID:mVSB/OVH0
クリームシチューにハクサイいれてもけっこううまかったけど一般的にはゲテモノ扱いなのかしら
906ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 21:28:36 ID:ydSOHxeq0
>>905
けっこうメジャーな食べ方だと思うけどな
ただ、白菜使うときのレシピは出る水分考慮して水を少なめに
907ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 21:37:37 ID:CKmrYMHf0
>>905
♪クリームシチューで好きな野菜がふえますように♪
っていうCM見るたびに、どうだろうどうだろうと考えてた。
試してみる気になってきた。
908ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 21:55:59 ID:lXQcMRKh0
クリームシチューに白菜はよく食べる。
あっという間に1玉くらいなくなる。
今の時期、ブロッコリーもよくあわせる。
煮すぎてとろけささないよう注意はいるけど。
909ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 21:57:37 ID:Smpb363E0
>>903
白菜のクリーム煮には、帆立の貝柱を入れるのが、定番かな
910ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 22:07:42 ID:qpgG4OGn0
>>909
うらやましい、冷凍のシーフードミックスが定番。。。
911ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 22:38:03 ID:SwYnDTFcO
学生の頃シーフードミックスの中に寄生虫っぽいニョロニョロしたものを発見して以来
シーフードミックスは買ってない。
912ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 22:42:31 ID:wKBp6QdV0
イカさんに寄生虫つくしね。
913ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 22:48:52 ID:bLGk0LXI0
火を通せば食える食える
914ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 23:44:10 ID:Sp90hhEQ0
白菜は周囲の大きい葉をある程度煮たりして喰い進めて、
やがて内側の柔らかい葉の部分に到達し始めると、
もう我慢ならなくなってサラダにしてしまうw
コールスロー白菜も結構イケル。
白菜は生で食べるのが好きだから、漬け物とかも好きなんだなぁ。
こうなると、一玉なんて瞬殺。
915ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 23:55:57 ID:qLtRXqYc0
白菜は煮物に大量に消費するけど漬物も好き。
浅漬けとか美味しいよ。すぐ大量に出来てしまうけど
キムチ作る友達(あっちも一人暮らし)がいるから
今度一部交換予定。
916ぱくぱく名無しさん:2009/11/10(火) 04:57:33 ID:gW5Xqc2TO
国際交流でちね
917ぱくぱく名無しさん:2009/11/10(火) 06:55:34 ID:XxZSz+Fq0
NHK教育 今日の料理で昨日から木曜まで白菜を使った料理だよ。
918ぱくぱく名無しさん:2009/11/10(火) 07:43:55 ID:CUNE/3uJO
>>917昨日見た〜。白菜の満員電車ワロタw
919ぱくぱく名無しさん:2009/11/10(火) 08:00:23 ID:EnkUj/3k0
>917
サイトみてきた チーズ鍋が豪快でうまそうだ


白菜はスキヤキ味にするのが好きだな
920ぱくぱく名無しさん:2009/11/10(火) 13:33:09 ID:YMZTu2kYO
白菜のシチューおいしそうだなあ
ラーメンかスパゲティか鍋で迷ってたのにさらに選択肢増えた
921ぱくぱく名無しさん:2009/11/10(火) 15:23:48 ID:EgvPaJeiO
あい〜ん
922ぱくぱく名無しさん:2009/11/10(火) 17:26:27 ID:/LHj0QQgO
今日はハヤシライス。嫌なことあったから、ハヤシライスで元気つける。
923ぱくぱく名無しさん:2009/11/10(火) 20:13:27 ID:0ouPi0FK0
>>922
ハヤシライスにスパイスを足しておくな

p|  ̄∀ ̄ |q ファイトッ!!
924ぱくぱく名無しさん:2009/11/10(火) 20:14:01 ID:qXaf23Mk0
いつもちょっぴり塩味なんだろ
925ぱくぱく名無しさん:2009/11/10(火) 20:14:30 ID:PuvLcehk0
ソース増量で良くわからないライスになるぜ
926ぱくぱく名無しさん:2009/11/10(火) 20:21:41 ID:L88UYYLmO
レタス消費するために頑張って自炊してる。
レタス(サニーレタスとかも含む)って、一人暮らしだと使いきるのが大変。
927ぱくぱく名無しさん:2009/11/10(火) 20:28:26 ID:PuvLcehk0
寝る前に洗って齧れや
928ぱくぱく名無しさん:2009/11/10(火) 20:33:58 ID:X4LKeWzE0
>>926
加熱するといいよ〜。
レタス入りチャーハン、レタスとプチトマトとベーコン入りブイヨンスープ、
それこそレタスのおひたしもアリ。
かさばるから食べにくいので、加熱するとかさが減ってすぐ食べちゃえる。
929ぱくぱく名無しさん:2009/11/10(火) 20:34:20 ID:vvixzr3c0
レタスは炒めてもイケルんだぜ!
かさ(体積)も減って一石二鳥さ!
930ぱくぱく名無しさん:2009/11/10(火) 20:35:09 ID:7u4cdC320
何故か安かったチンゲン菜を買ってしまった
煮るか
931ぱくぱく名無しさん:2009/11/10(火) 20:46:50 ID:enGE7h8Y0
サラダでは食えなくなるけど、レタス冷凍しちゃえば?
試してガッテンでやってたぞ
932ぱくぱく名無しさん:2009/11/10(火) 21:44:44 ID:K8B3lnejO
CPなら、レタス、白菜よりキャベツか大根だよ
レタス以外に代用がきかないのってサンドイッチぐらいじゃね
933ぱくぱく名無しさん:2009/11/10(火) 22:05:14 ID:O6/fr+RgO
キャベツ一珠食べきるの、意外に苦労するなぁ

三食自炊はできても三食キャベツ料理にはならんし
焼きそばや野菜炒めでも四半分は使わない

傷んで捨てるの嫌だから何とか食べるけど、一週間以上かかるわ
934ぱくぱく名無しさん:2009/11/10(火) 22:28:23 ID:WM/zGByWO
なんでいそいで食べてんだ?

キャベツ保存法さえ間違わなければ1ヶ月余裕だぞ??
935ぱくぱく名無しさん:2009/11/10(火) 23:22:05 ID:NKuR1ti5O
>>934
mjd?kwsk!
936ぱくぱく名無しさん:2009/11/10(火) 23:31:39 ID:gMrXnWjzO
>>924
さり気ないさり気なさにさり気なく流星群が流れた
937ぱくぱく名無しさん:2009/11/11(水) 03:39:48 ID:YP1e2fO5O
煮すぎて芋が溶けたミネストローネが4、5食分冷蔵庫にある
カレーも2食分、冷凍庫にも作り過ぎたおかずや保存食がぎっしり
ありがたいけど面白みがない
938ぱくぱく名無しさん:2009/11/11(水) 05:34:30 ID:SKcYDxk90
煮すぎたミネストローネは、挽肉入れてとろみをつければ、
ロングパスタにかけるとか、グラタンに使えると思う。

白身魚いれて煮込み料理にするという手もあるかと。
939ぱくぱく名無しさん:2009/11/11(水) 11:14:57 ID:iQhTm5fmi
ガスコンロ買ったんだが鍋の類いが全くない。
俺が次に買うべきは何だろう…
ちなみにヤカンは電気ケトルでまにあってます
940ぱくぱく名無しさん:2009/11/11(水) 11:27:44 ID:x8O73e79O
>>935
このスレを キャベツ で抽出しれ。

>>939
大量調理もカレー等汁物もなんでも調理できるから深い
大きなフライパン1つ

ソーセージや目玉焼き、玉子焼きや鮭の切り身なとど小さなもの用に
玉子焼きフライパン
941ぱくぱく名無しさん:2009/11/11(水) 11:31:14 ID:ks0dq5Bh0
>>939
鍋ないんなら素直に鍋買えよw

一人暮らしで作り置きとかしないんだったら15cmぐらいの
作り置きするんだったらその量に合わせた大きめの鍋買え。
942939:2009/11/11(水) 12:53:17 ID:Ye3Nb1Hai
アドバイスありがとう
初めての一人暮らしで自分がどんくらい自炊能力があるか不明です。
面倒臭がりなのに凝り性さらに飽きっぽいと、我ながら困った性質なもんで…
AmazonでT-falの適当なセット買います
943ぱくぱく名無しさん:2009/11/11(水) 14:35:32 ID:lkOBw/3F0
キューブコンソメ使って洋風炊き込みご飯作りたいんだが、1合に1個?2合に1個?
944ぱくぱく名無しさん:2009/11/11(水) 17:09:34 ID:K3bkIxlt0
>>939
とりあえず大小の鍋とフライパン一つが最低限かと。

鍋は大だけだとゆで卵2個だけ茹でたいときとかホットミルク作りたいときとか不便だから大小。
945ぱくぱく名無しさん:2009/11/11(水) 18:19:49 ID:xB7osf2CO
>>940
> このスレを キャベツ で抽出しれ。
dっす!助かりまつた。

255Lの冷蔵庫を手に入れたお陰で、キャベツや白菜のみならず、スイカまで躊躇せずに買えるようになった。
夢のようだ・・・\(^o^)/
946ぱくぱく名無しさん:2009/11/11(水) 22:01:05 ID:Leu+QoKc0
>>942
凝り性で飽きっぽいってのは、確かに面倒ねぇ…。
ティファールは収納スペース節約になるけど、高価で飽きちゃうと勿体ないので
ホームセンターで安い鍋を見繕ってはいかが?
フライパン、アルミ片手鍋大小くらいで様子見かな。
947ぱくぱく名無しさん:2009/11/11(水) 22:13:53 ID:V4YZ6Dvx0
tes
948ぱくぱく名無しさん:2009/11/11(水) 22:23:53 ID:ux7U6zy10
鮭が5切れ130
949ぱくぱく名無しさん:2009/11/11(水) 22:25:23 ID:al1fslW00
それ、南米原産の鮭もどきじゃない?
950ぱくぱく名無しさん:2009/11/11(水) 23:23:46 ID:yqjquyHY0
そんなのあるの?
951ぱくぱく名無しさん:2009/11/12(木) 00:18:02 ID:moIbVdoH0
トラウトサーモンの事かな?あれは脂がすごいよね
952ぱくぱく名無しさん:2009/11/12(木) 00:33:45 ID:Mwn2lGNa0
トラウトサーモンとして売られている物は
サーモンと名が付いているが実は養殖ニジマス
管理養殖なので生食可能になってるわけ
産地は主に北欧かチリ
953ぱくぱく名無しさん:2009/11/12(木) 00:36:27 ID:VoeozsMC0
今週、上沼恵美子のおしゃべりクッキングが鮭特集で、
やっぱり自分も鮭が気になってしょうがないw
明日は鮭買ってこよう。
954ぱくぱく名無しさん:2009/11/12(木) 01:07:33 ID:moIbVdoH0
新米に塩鮭に味噌汁〜日本に産まれて良かった〜
955ぱくぱく名無しさん:2009/11/12(木) 01:15:08 ID:P0P/UZ4e0
>>952
トラウマサーモンだな
と言いたいところだけどニジマスうめー
956ぱくぱく名無しさん:2009/11/12(木) 01:58:29 ID:XxVjSgi7O
レタスってサラダでしか食べないんだけど火通してもおいしいんだね。
今まで何してたんだろう…レタスとハムのペペロンチーノ作ってみた。
レパートリー1個増えてよかった〜
957ぱくぱく名無しさん:2009/11/12(木) 02:00:58 ID:VszXBQHRO
>>956
レタスは炒めるとうまいよね
チャーハンやラーメンにも合うし
958ぱくぱく名無しさん:2009/11/12(木) 02:11:15 ID:moIbVdoH0
レタス、鍋物の野菜に使っても美味しいよ
熱がすぐにまわるから、さっーと煮て食べる
959ぱくぱく名無しさん:2009/11/12(木) 09:00:39 ID:DJTcHI2F0
トラウトサーモンってニジマスだったのかあ
一番大好きな鮭だったよ
960ぱくぱく名無しさん:2009/11/12(木) 16:04:32 ID:GfjrzLz10
キャベツは処置にこまるがレタスは万能
961ぱくぱく名無しさん:2009/11/12(木) 16:08:09 ID:VoeozsMC0
>>960
でもキャベツは一ヶ月もつからなあ。
今日もまた一玉買っちゃった。
100円だったから。
962ぱくぱく名無しさん:2009/11/12(木) 17:28:24 ID:0MwYLTqyO
レタスはサンドイッチやサラダにキャベツは炒めたりラーメンに入れたり使い勝手があるから両方使うね
963ぱくぱく名無しさん:2009/11/12(木) 18:31:20 ID:LXah3o6j0
レス読まずにカキコ失礼します

自己流で鶏肉をなるべく冷凍させずに長持ちさせるため
酢を薄く水にといてそれにさっとくぐらせて水を拭き取って
冷蔵庫に入れてるけどこれって意味ありますかね??
964ぱくぱく名無しさん:2009/11/12(木) 18:37:24 ID:VoeozsMC0
>>963
なんで2ちゃんで堂々と「レス読まずにカキコします」なんて言えるのか不思議
965ぱくぱく名無しさん:2009/11/12(木) 18:41:54 ID:remupukV0
>>963
> レス読まずにカキコ失礼します
失礼だから答える気になれない。
966ぱくぱく名無しさん:2009/11/12(木) 18:48:39 ID:c2pERVnYO
帰り道にお祭りやってて、出店にちょっと心揺れたけど今日も自炊。 
ほうれん草とたまごのスープウマー
967ぱくぱく名無しさん:2009/11/12(木) 19:22:38 ID:DU1pdKu80
実家からキャベツ4個、白菜2個、大根3本などいろいろ送ってきた。
キャベツ炒め、皿に大盛り。。めちゃ幸せ。
968ぱくぱく名無しさん:2009/11/12(木) 20:04:02 ID:ArC/5QTh0
挽肉を買って来てロールキャベツ・ロール白菜にして、
ソースは顆粒コンソメ・トマトソースやクリームシチューとかで
煮込みとか出来るからうらやましいなあ。

大根も葉があると餃子の具にできるし。
969ぱくぱく名無しさん:2009/11/12(木) 20:10:01 ID:DKz1KAGQ0
キャベツ長持ちさせる方法って、外側の葉からちぎってつかっていけばいいんだっけ?
970ぱくぱく名無しさん:2009/11/12(木) 21:33:58 ID:4hP0ba0l0
味噌ラーメンはいいな
醤油は肉、塩は魚、味噌は野菜を片付けるのに向いてる
971ぱくぱく名無しさん:2009/11/12(木) 21:41:36 ID:vJnr1At10
芯の切り口の周りを清潔に。(腐敗葉っぱや腐敗切り口は切り落とす)
本体はビニール袋に入れる。(濡らすとしなびない)
これだけでもつ。
972ぱくぱく名無しさん:2009/11/12(木) 22:04:11 ID:uESYFHa40
3つほど質問させて下さい。

 ・ほうれん草は、あく抜きをせず、炒めて食べていますが、やはりあく
  抜きは必要ですか?

 ・みりん干しやみそ漬けになっている魚は、フライパンと魚焼きグリル
  だったら、どちらで焼くのが一般的ですか?

 ・小麦粉+水で作ったお焼き以上に、安くてお腹にたまるものって
  ありますか?
973ぱくぱく名無しさん:2009/11/12(木) 22:22:08 ID:vJnr1At10
>>972
あくぬかないと尿路結石になるかもね。

自分が楽と思うほう。

だからキャベツwwww
または白菜。
1玉60〜100円であの重量。小麦粉よりよっぽどお腹いっぱいになるんじゃね?
974ぱくぱく名無しさん:2009/11/12(木) 22:56:29 ID:DKz1KAGQ0
>>972
尿結石は恐ろしいぞ・・・
悪い事は言わないからちゃんとあく抜きしろ
975ぱくぱく名無しさん:2009/11/12(木) 23:28:20 ID:Mwn2lGNa0
炒めホウレンソウは生じゃなければできんだろ
そればっかり食うのでなければ問題ない
976ぱくぱく名無しさん:2009/11/12(木) 23:31:48 ID:1p7b/5fa0
レタス鶏がらスープでしゃぶしゃぶ
977ぱくぱく名無しさん:2009/11/13(金) 00:12:05 ID:QGbrDc4Z0
>>972
魚はグリルの方が手軽では。
みりん干しはフライパンにクッキングシートを敷いて焼くといいらしい。
味噌は焦げやすいので軽く拭き取ってね。

安くてお腹に溜まるのは玄米ご飯をオススメしておく。
978ぱくぱく名無しさん:2009/11/13(金) 00:14:12 ID:6hGPEhVP0
玄米別に安くないだろ
それに吸収が悪いから
ようく噛まないと栄養にならない
腹持ちも普通
毎日食ってるけど便通がよくなるだけだぞ
979ぱくぱく名無しさん:2009/11/13(金) 00:22:57 ID:vNejKd9C0
んー、ホウレンソウは生で食べるようなものじゃないと思うんだけどなあ。
ググってたら真逆の事書いてる恐ろしいブログを見つけてしまった。
何も知らない人はこういうのに影響されて病気になるんだろうか。

ttp://www.kouso.biz/fruits/post-113/
980ぱくぱく名無しさん:2009/11/13(金) 00:25:11 ID:6hGPEhVP0
野菜生で食うのはアホだけだ
生でいいのは自然薯とろろと大根おろしとキャベツ千切りくらい
981ぱくぱく名無しさん:2009/11/13(金) 00:26:17 ID:QGbrDc4Z0
それは同感。
982ぱくぱく名無しさん:2009/11/13(金) 00:30:58 ID:/4XV7VL50
レタストマトキュウリ辺りも入れてあげてください
983ぱくぱく名無しさん:2009/11/13(金) 00:32:28 ID:6hGPEhVP0
ゴメン
頭がバッドだから咄嗟に思いつかなかった
あとビタミンCが多い果物も火通しちゃダメですね
984ぱくぱく名無しさん:2009/11/13(金) 00:34:37 ID:erBFQsrP0
最近はめんどいからどんな野菜も全て適当に刻んで米と一緒に炊くようにしてる。
985ぱくぱく名無しさん:2009/11/13(金) 00:36:09 ID:YHgkBsWeO
そういう事を知っておくのは良い事だけど結果だけを調べるのは良くないなぁ。
今の野菜は昔程アクも栄養もないし、どれくらいの量を生で食べた時に悪影響なのかまで
調べてみたらそんなに気にすることでもないのが分かるよ。
986ぱくぱく名無しさん:2009/11/13(金) 00:40:45 ID:6hGPEhVP0
熱を通すことで吸収が良くなる栄養と熱を通すと破壊される栄養があるだろう
何度以上でどの栄養が破壊されるか、この野菜は切ってからどれくらい空気にさらした方が良いか
というような知識はお婆ちゃんの知恵袋レベルだろう
農薬のことを言ってんのかな?
むしろ農薬は殆どの野菜で心配する必要が無いレベルだと認識している
987ぱくぱく名無しさん:2009/11/13(金) 00:42:04 ID:HUfEde2e0
>>979自分がよく使うスーパーには「生で食べれるほうれん草」と
パッケージに書いてあるのが売っている。通常のほうれん草に比べて
茎の部分がやや弱々しくて葉も小振りで、味も淡白だった。
988ぱくぱく名無しさん:2009/11/13(金) 00:43:25 ID:lX574nJH0
>今の野菜は昔程アクも栄養もないし、

まーた根拠のないことをw
と突っ込みたいところだが栄養厨が出現して荒れる悪寒
989ぱくぱく名無しさん:2009/11/13(金) 00:47:18 ID:erBFQsrP0
>>988
すでに>>980 >>983で栄養厨が出現してしまってる。
990ぱくぱく名無しさん:2009/11/13(金) 00:51:10 ID:6hGPEhVP0
言われると思った

栄養に関しての知識を身につけるのは大事だと思うけど
結局どんな情報を信じて知識として選択するかは結局個人の問題だからな
まあどうでもいいさ

そろそろ次スレだな
>>990っぽいし立ててみようか?

991ぱくぱく名無しさん:2009/11/13(金) 00:56:13 ID:6hGPEhVP0
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1258041289/

規制くらうかと思ったがアッサリ立った

ではおやすみ
ノシ

992ぱくぱく名無しさん:2009/11/13(金) 00:57:03 ID:jynx3Fx/0
>988
TVで料理の先生も言ってたよ
993ぱくぱく名無しさん:2009/11/13(金) 01:01:36 ID:6God1kVjO
アクの少ない品種が主流になった
とは聞いたことがある
994ぱくぱく名無しさん:2009/11/13(金) 01:03:16 ID:pEeR0EPJ0
そこで美味しんぼの野菜の回ですよw
ごっつい眉唾だけどな。
995ぱくぱく名無しさん:2009/11/13(金) 01:12:57 ID:wXl/JjjR0
昔のホウレンソウは茹でてから水にさらしても
食べると歯の裏側がキシキシになる程アクが強かったんじゃ
それが生食できる様になるとは時代も変わったのぅ
996ぱくぱく名無しさん:2009/11/13(金) 01:15:05 ID:STs+GVcT0
私もサラダほうれん草ってそのまま食べて大丈夫なのだと思ってた・・・。

>「サラダほうれん草」として販売されているものには生で食べても
>苦く感じないように品種改良によりシュウ酸を0.4%以下に
>落としたものがある一方、単に茎が柔らかいために
>サラダほうれん草といって販売している物もあります。

火を通した方がよさそう・・・。
997ぱくぱく名無しさん:2009/11/13(金) 01:24:09 ID:lX574nJH0
>>992>>993
○○が言ってたとか聞いたことがあるとか一番当てにならない話だろw
料理のセンセーはどこで誰に聞いたんだよ、どこのソースを読んだんだよ
998ぱくぱく名無しさん:2009/11/13(金) 01:30:02 ID:6hGPEhVP0
味噌汁に汁を切った大根おろしを入れて少し唐辛子をかけると究極にうまい
ビタミンCやジアスターゼは破壊されるがそんなの関係ねえ!
999ぱくぱく名無しさん:2009/11/13(金) 01:56:33 ID:6God1kVjO
シュウ酸がカルシウムと結びついて
結石の原因となることがある
とは聞いたことがあるが
見たことはないぞw
1000ぱくぱく名無しさん:2009/11/13(金) 02:00:14 ID:wXl/JjjR0
1000なら全員結石回避
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。