質問スレッド104

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
スレ立てるまでもない質問はこちらにて。

★☆★☆★☆★質問される方へ(重要)★☆★☆★☆★
「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前にまず
「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で検索してみましょう
http://www.google.co.jp/(携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です
関連スレは>>2あたり。まずは該当スレがないか見てからどうぞ。
★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★

●××何グラムは何CCですか?とかいう質問する前に此方
容量−標準計量カップ・スプーンによる重量法 (g)
ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm

質問スレッド103
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1228120221/
2ぱくぱく名無しさん:2009/01/12(月) 23:54:03 ID:Hk/Gr0Mz0
※2ちゃんねるのスレ検索 http://find.2ch.net/ http://2ken.net/
 「食材の名前」等をキーワードに検索すると意外と見つかります」料理板のスレもチェックを忘れずに。
※ページ検索の仕方 【ウィンドウズ】Ctrl+F /【マッキントッシュ】Command+F →キーワードを入力。

---- 今日のメニューを考えてもらいたい人 ----
★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ41品目★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1227504109/

---- 料理初心者スレ ----
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン15】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1226888161/

---- 関連スレ ----
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存7週目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1202719707/

鍋・フライパン等、焦げの落とし方
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/

◆◆◆ 包丁の選び方 二十五丁目 ◆◆◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1224719119/

キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具15
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1228620026/

100円ショップの料理道具!!400円目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1139487982/

アウトドア系 料理・調理器具総合スレ
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1009018220/

鉄のフライパンって可愛いね 19
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1231235430/

◎◎lt;lt;ガスオーブンと電気オーブンgt;gt;◎◎
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1100185670/

家電製品板の調理器具関係スレッドをリンク
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1010390258/

電子レンジ用調理器具part1(2)
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1208367462/

---- 製菓・製パン ----
●超初心者のための質問スレ007● レス1は必読
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1227421232/

◎●お菓子作りの質問・お答えします!32◎●
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1226159477/
3ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 00:47:12 ID:4EV8mlg30
うちでよくモツ鍋をするのですが、
いつも買っているお肉屋さんが閉まってしまった為、
仕方なく深夜営業のディスカウントスーパーで肉を買いました。
冷凍のシマ腸だったんですが、いつものと見た目に大差はないものの味が変でした。
いつもはごく普通のプリプリで、噛む程に旨みが出るみたいな。
でも今回のは、脂はのっているものの噛む程に妙な苦味がありました。
貝に似た感じの独特な苦味で、違和感があり美味しく感じませんでした。
スープの味付けも具もいつもと同じで、魚介は入れていません。
あの苦味は一体何だったのか今になって気になります。
パッケージは捨ててしまったので、産地などは覚えていないです。
肉自体に原因があったと思うのですが、
考えられる理由などあれば教えて下さい。
長文すみません。
4ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 01:15:59 ID:OQaKX5xG0
テフロン加工って手軽にはくれますか?
おわかりでしたら教えてください。
5ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 01:52:44 ID:O8ii/+K20
>>4
ちょっと意味が分からない。
書き直してくれる?
6ぱくぱく名無しさん::2009/01/13(火) 02:09:17 ID:zCxx9k/G0
ステーキを作りたいのだが、家の近くのスーパーのステーキ肉はとても匂いがきつい(臭い)
なんとかにおいを誤魔化すいい方法はないか?
7ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 02:32:10 ID:O8ii/+K20
シャリアピンステーキなどはいかがですか?
タマネギで付け込むから、においは気にならなくなるかも。
http://park6.wakwak.com/~acchan/recipefolder/recipe109shariapin.htm
8ぱくぱく名無しさん::2009/01/13(火) 02:54:32 ID:zCxx9k/G0
>>7
レスありがとうございます
メモして今度試してみます
9ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 02:59:09 ID:cMIQqAkf0
>>3
金額の違いや産地、国産か外国産、和牛かそうでないのか肝心な事がなにひとつ書いていないのに、
只、『なんか違うよ−、助けてドラえもん!』と書かれても解る訳無い。
要は肉屋の方が質の良い物使っていたとしか言えん。
10ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 03:04:19 ID:5imZrSCMO
スレチだったらごめんなさい。
当方一人暮らしのため、週末に大量調理、そく冷凍で一週間食い繋いでますが、
食品の栄養価って冷凍した時点でほぼなくなるって聞いて愕然です…
ビタミンなんかは壊れてしまって、食物繊維くらいしか残りませんよと医者に言われました。
ホントですか?
めちゃショックで眠れない…
11ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 03:05:55 ID:O8ii/+K20
>>10
ウソです。
現に、そうやって生きてきたあなたは元気なんだろ。
12ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 03:10:34 ID:cMIQqAkf0
>>10
一度冷凍された肉や魚が、どれだけ市場を占めていると思ってるんだ?
13ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 03:14:14 ID:5imZrSCMO
>>11
ありがとうございます!
確かに、コンビニ、ファミレス、冷凍食品は避けて暮らしているせいか
健康診断でも超健康体です。
営業職なもんで毎日帰宅がかなり遅く、新鮮な野菜や魚を食べられる日は少ないのですが、
その分おから・高野豆腐・ひじき・切り干し大根・油揚げの含め煮・野菜たくさんのそぼろなど
大量にストックして食い繋いでいます。
今までの10年間は無駄だったのか…と凹んでましたが、ありがとうございました。
14ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 03:20:18 ID:O8ii/+K20
>>13
そのストックしている料理で、冷凍によって栄養価が劇的に下がる
ようなものは、ほとんど無いね。
あと、コンビニ、ファミレスはともかく、冷凍食品は特別避けなく
てもいいと思うけど。

ちなみに、まともな医者だったら「毎日必ず新鮮で栄養価の高い
ものを食べるのは無理だから、週に何日かは気を付けて摂るように
しましょう」
って言うはずだね。
数日間不健康な生活をしたとしても、人間は即不健康になんてならない。
15ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 09:44:30 ID:c3znySLR0
>>10
新鮮なビタミン気にするなら今の時期みかんでも食後に食べればおkでそ
16ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 12:41:05 ID:BBFCaW6L0
>>10
休みの日、時間のあるときは、生野菜を中心に食べる
普段の日でも、ミディアム・トマトとか、セロリなどは軽く水洗いして食べる
これらは、手軽に食べられて日持ちそこそこ良い
15さんの言うように、みかんとかバナナなどの果物類を食べるのも良い
それでも不安ならビタミン・サプリメントで補完する
ただ、サプリメントは補助で、これをメインにして大丈夫と思うのはNG
極力、野菜・果物をたべるようにする
17ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 15:29:27 ID:8AI4ZoH20
>>10
医者というのはそういう馬鹿者
18sage:2009/01/13(火) 16:28:43 ID:HrVCmDd70
>>5
そのままです。
テフロンを剥離させたい。
つまり、取り除くって言う意味です。
19ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 16:36:03 ID:KY94+z7s0
>>18
鋭利な金属等で強くこすれば取り除けるが、手作業は効率が悪いので、
ディスクグラインダーなどを使うのがお勧め。
20ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 18:56:48 ID:mS7yr2si0
指先がネギ臭くなってなかなか取れないんだけど
臭い取るいい方法ないですか?
21ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 19:09:25 ID:BBFCaW6L0
>>20
石鹸で洗った後、柑橘類(ミカン、レモンの類)の汁を少しつける
22ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 19:16:42 ID:cMIQqAkf0
>>20
少量の牛乳をよく揉み込んでから、軽く石けんで洗い流す。
23ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 20:54:46 ID:K/BBBt4G0
味噌汁のダシとるために
一晩金属の鍋にニボシとかつけてたりするんだけど、
金属の鍋に長時間つけて置くのは体によくないの?
24ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 20:59:41 ID:c2TR5rEhO
そうめんかぼちゃの粕漬けを貰いました。
我が家は粕漬けが苦手なので、
粕漬けのクセをごまかして食べる方法はありませんか?
ちなみに、かぼちゃの皮はついていないのでくずれやすそうです。
別にくずれても問題ありませんが…。
よろしくお願いします。
25ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 21:01:50 ID:cMIQqAkf0
>>23
金属の調理器具(鍋、お玉、ボウル)は体に悪くないの?
26ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 21:05:51 ID:cMIQqAkf0
>>24
粕を洗い流してから、水に浸ける⇔水を取り替えるx3で粕臭さを抜いて、味噌味で食べる
2723:2009/01/13(火) 21:06:48 ID:K/BBBt4G0
>>25
調理位の時間ならいいけど
1晩とか一日単位でつけておくと
金属成分の濃度濃くなったり市内のかなとか考えちゃって。
28ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 21:51:44 ID:BBFCaW6L0
>>27
普通の調理器具、食器で体に悪影響の出る程のことはありません
また、微量の金属は体に必要です
29ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 22:32:14 ID:lgmOcuYA0
前にもどこかのスレで聞いたけど答えがもらえなかったので
ここでもう一度聞かせてください。

里芋の皮を剥いたとき、半透明なのがあるけど、あれは食べられるんですか?
赤い筋はアントシアンで食べられるけど、旨くないというのはググって分かったんですが、
半透明なのはどうなのかググり方が下手なのか、分かりません。
一袋買ってほとんどが半透明とかあるんですが、買うときのコツなどもあれば教えてください。
30ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 22:50:44 ID:lgmOcuYA0
>>29です。
選び方はググればお約束な文章ばかりで、
スーパーに置いてあるものはだいたい合格点なものなのに、
それでも皮を剥けば半透明だったりしますよね。
29で書いた半透明とは、柔らかい半透明ではなく、硬い半透明です。

あと、皮付きのままレンジでチンするという裏技がよく紹介されてますが、
中が半透明や赤い場合、レンジでチンした人はそのまま知らずに食べちゃってるのでしょうか?

ageます。よろしくお願いします。
3123:2009/01/14(水) 00:16:01 ID:bveJR1hv0
>>28
arigatougozaimasita.
32ぱくぱく名無しさん:2009/01/14(水) 00:44:16 ID:3v/py0Yz0
安いときについ豚モモブロックを買ってしまうのですが
生肉のまま冷凍したほうがいいですか?
調理してから冷凍したほうがいいですか?
33ぱくぱく名無しさん:2009/01/14(水) 00:49:30 ID:Rr2l+la70
>>32
無駄に買わない方がいいですよ。
34ぱくぱく名無しさん:2009/01/14(水) 00:54:16 ID:jeZxxemM0
冷凍できるならそのままでも調理からでも
再冷凍なら調理しないと
35ぱくぱく名無しさん:2009/01/14(水) 01:04:56 ID:3v/py0Yz0
>>33-34
有難うございます
そのうち煮豚でも作ろうと思って買ってしまっているのですが
確かに無駄に買わないほうがいいですねw
36ぱくぱく名無しさん:2009/01/14(水) 02:02:13 ID:IujQAllx0
>>27
それじゃあ、金属の水道管の中を通ってくる水道水が一番危険だな。
さらに、缶詰なんて人間の食べるもんじゃないって話だな。
なんてことを考える2chの夜。
37ぱくぱく名無しさん:2009/01/14(水) 04:00:51 ID:VQmo/rZc0
>>36
老朽化の進んだマンションの貯水タンクとか、水道管は、
笑い話のレベルじゃないそうですよ
38ぱくぱく名無しさん:2009/01/14(水) 04:26:17 ID:XJOOTVWb0
>>29
見た事ないけどなぁ
ちらっとググったら洗い里芋はミョウバンのせいでとかあったけど
里芋って土付きしか買わないし
39ぱくぱく名無しさん:2009/01/14(水) 04:30:31 ID:+LJM+qFl0
>>37
管理組合がしっかりしていれば、問題ないよ。
いい加減な事を書かないように。
40ぱくぱく名無しさん:2009/01/14(水) 09:10:49 ID:NjOy0eXV0
>>38
レスありがとう。
今度半透明に当たったら写メでも撮ってまた質問してみます。
41ぱくぱく名無しさん:2009/01/14(水) 09:41:28 ID:1E6EXvN20
電子レンジで金メッキの皿は使えないといいますが
漆器もだめなんでしょうか?
42ぱくぱく名無しさん:2009/01/14(水) 10:13:45 ID:TBKcf2iq0
>>41
ダメ!何故か知りたければ
「レンジ 漆器」でググって見る事ですな。
43ぱくぱく名無しさん:2009/01/14(水) 10:26:14 ID:1E6EXvN20
>>42
見てみました
ありがとうございます
44ぱくぱく名無しさん:2009/01/14(水) 15:25:00 ID:hqdaOsI6O
トマトで毎日、フレッシュジュースを作りたいんですが、
ジューサーはなく、ブラウンのスティック型のガーッてなるやつです。
全部トマトでは経済的にしんどいので、トマトと人参レモンを半々、またはキャベツという感じです。
普通に全部混ぜただけではカスがドロドロして飲みにくく、
かといって全部こすのはカスが栄養で勿体ないし、時間もかかるし、カスだけ別の料理にといっても、
毎日のことなんでカレーに入れたりスープにして冷凍したりも面倒になってきました。
ふきんで絞るのも面倒で洗いものも大変です。
検索するとジューサーではなくミキサーでフレッシュジュースを作ってる人は多いようですが、効率的な漉し方が見つかりません。
牛乳アレルギーがあるため、牛乳に混ぜるのは無理なんですが、
栄養的にカスも半分ぐらい残してかつ何とか飲みやすい程度のジュースを作るには、
どうしたらいいんでしょうか?
45ぱくぱく名無しさん:2009/01/14(水) 15:33:02 ID:qfs8E8uQ0
上澄みだけ飲めば
46ぱくぱく名無しさん:2009/01/14(水) 16:00:58 ID:tH/gqtjDO
ザルにあける
47ぱくぱく名無しさん:2009/01/14(水) 16:03:50 ID:0DDD83kX0
ミキサーで作る場合は普通は水とか牛乳で薄めると思うんだが。
薄めるのが嫌なら素直にジューサー買ってみたら?
48ぱくぱく名無しさん:2009/01/14(水) 16:14:41 ID:59RUhEuu0
>>44
ネルドリップの紙のフィルターで漉す。
49ぱくぱく名無しさん:2009/01/14(水) 16:21:48 ID:RU9yw1aE0
50ぱくぱく名無しさん:2009/01/14(水) 16:28:48 ID:DxGWcL3pO
大量に林檎があるので、ジャムでも作ろうかと思ったのですが、レモンがありません。
ポッカのレモン100という商品は、ジャム作りのレモン汁として使えると思いますか?
51ぱくぱく名無しさん:2009/01/14(水) 17:04:12 ID:6lpdVOfUO
>>50
全く問題なく使えますよ。むしろ、レモン搾る手間もなく簡単でオススメです。
52ぱくぱく名無しさん:2009/01/14(水) 17:20:27 ID:aNe56Bqk0
>>48
ネルドリップはフランネルと言う布を使う。
紙のフィルターは一般にペーパーフィルターという。
53ぱくぱく名無しさん:2009/01/14(水) 19:49:43 ID:tmHh6BYh0
糸こんにゃくや豆腐のパックに入ってる水も、
そのまま鍋に放り込んでも大丈夫ですか?
54ぱくぱく名無しさん:2009/01/14(水) 20:26:07 ID:w6paM4C/0
>>53
大丈夫じゃありません。
5550:2009/01/14(水) 20:26:45 ID:DxGWcL3pO
>>51ありがとうございます。
さっそく作りたいと思います。
56ぱくぱく名無しさん:2009/01/14(水) 20:47:01 ID:tmHh6BYh0
>>54
有害ですか?
洗って水切った方がいいですか?
57ぱくぱく名無しさん:2009/01/14(水) 21:08:09 ID:w6paM4C/0
>>56
食品が入っているのだから有害な事は無いけど、蒟蒻臭かったり余計な臭いが
料理に付きますよ。普通に軽く水で流して水気を切って下さい。
58ぱくぱく名無しさん:2009/01/14(水) 22:46:53 ID:tmHh6BYh0
チキンナゲットとから揚げは何が違うのでしょうか?
59ぱくぱく名無しさん:2009/01/14(水) 23:50:59 ID:/is2AOMA0
「こっくりした味」って、どんな味?

言ってる人や、受け取る人によって全然違った印象になると思うんだけど。
どうして、こんなに意味のハッキリしない言葉が多用されているのかな?

自分のイメージでは「こってり」だけど。
「こくがある」とか「味のしみた」(味のしみた味っていうのもオカシイかw)とか
いろいろあるんだろうなぁ。
60ぱくぱく名無しさん:2009/01/15(木) 00:04:24 ID:kkbZ9li30
>>58
チキンナゲットは、鶏肉の小片または鶏ひき肉の塊に、バターやパン粉をまぶして調理した料理。
唐揚げは鶏肉に小麦粉や片栗粉などを薄くまぶして油で揚げたもの。
61ぱくぱく名無しさん:2009/01/15(木) 00:19:51 ID:9zB0g7DzO
>>59
聞いたことないよ、お帰りくださいって言わないと悪さされそうな味だね。
62ぱくぱく名無しさん:2009/01/15(木) 00:43:06 ID:vxvnOkf40
こっくり 3
(副)スル
色・味などが、落ち着いて深みのあるさま。
63ぱくぱく名無しさん:2009/01/15(木) 00:54:08 ID:AvYwgJVz0
はい、いいえ、わからない  
64ぱくぱく名無しさん:2009/01/15(木) 09:57:04 ID:aaOzy8zt0
"こっくりした味" の検索結果 約 1,770 件中 1 - 10 件目 (0.22 秒)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22%E3%81%93%E3%81%A3%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%81%97%E3%81%9F%E5%91%B3%22&lr=
65ぱくぱく名無しさん:2009/01/15(木) 13:14:33 ID:SzTDIbgH0
マーボー豆腐に鶏がらスープの素をいれるってあったんですが
ないんです
コンソメならあるんですがどうですか?
66ぱくぱく名無しさん:2009/01/15(木) 13:22:50 ID:8QOwfUCZ0
>>65
入れないよりはマシだから、入れといたら?
67ぱくぱく名無しさん:2009/01/15(木) 13:26:31 ID:SzTDIbgH0
>>66
ありがとう、そうします
68ぱくぱく名無しさん:2009/01/15(木) 13:49:09 ID:SzTDIbgH0
水溶き片栗粉って1対1って聞きますが
水と子なの一対一ってよくわかんないんですが
大さじ1の水
と同じ分量の片栗粉ってことですか?
69ぱくぱく名無しさん:2009/01/15(木) 15:22:15 ID:6Uz9oE5A0
>>68
それで良いけど、水溶き片栗粉の場合、その比率は厳密でもなくても大丈夫
それより、水溶き片栗粉自体をどれだけいれるかの調整が必要で、
1回で全部を入れるのではなく、少し入れて加熱して様子見て、
緩いようなら、また少し入れて・・・を繰返す方が良い
70ぱくぱく名無しさん:2009/01/15(木) 17:55:35 ID:HRyaQip40
>>65
もう入れちゃったのかな?

コンソメとかカツオだしは独特の風味が強いから、入れるとかなり味が変わっちゃうよ。
コンソメ風味のマーボーになったんじゃないだろうか。
この場合、コンソメは入れずに味の素とかのうまみ調味料で代用するべきだったかと思います。

何にでも入れられる物で、うまみを補強する定番は昆布だしか味の素だよ。
クセも香りもほとんど無いから何に入れてもうまみの補強になって、料理本来の味の邪魔をしない。

ガラスープの素やウェイパーなんかは、鶏ベースなので、コクが強くて
油を使う炒め物や、味の濃い料理なんかに入れると、おいしさが増します。
薄味の料理に使っちゃうと主張し過ぎになっちゃうけど。
71ぱくぱく名無しさん:2009/01/15(木) 21:01:54 ID:8QOwfUCZ0
ビーフコンソメでなければ、コンソメはチキン風味がメインなんだから
鶏がらの代わりに入れたって、そんなに問題はないよ。
昆布風味の和風だしを入れるのよりは、はるかにマシ。
72ぱくぱく名無しさん:2009/01/15(木) 23:54:23 ID:HRyaQip40
>>71
市販の固形や顆粒のコンソメは、スパイスや香味野菜の香りが凄く強いですよ。
ダシというより、お湯に溶かしただけてコンソメスープという1品料理になってしまうほど味が強いです。

昆布だしの素にはそれがないです。香りがほとんどなくて、うまみと塩味しか感じないです。
73ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 00:23:37 ID:mSIFfyke0
>>69
>>70
>>71
>>72
ありがとうございます。
確かにコンソメを入れたらしょっぱくなってしまいました。
本当はうま味調味料を入れずに料理したいのですが
やはり、うまみが足りないというか、甘味みたいのものが足りないように感じました
いろいろ試してみようと思います、みなさんありがとうございました
74ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 02:29:39 ID:ylzct4ye0
中華料理をレシピ通りつくってもお店の味にはならない
お店ではほかに何を入れてるんですか?
75ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 02:34:14 ID:GBE93s1U0
>>74
レシピ自体が料理店の味ではない為。
鶏油、香油、毛湯、化調、他色々と。
76ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 02:39:44 ID:fP3BsXCX0
>>74
スマン!それはたぶん俺の書いたレシピだ・・・・・
77ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 13:36:17 ID:nvoNNEvYO
昨日、マメアジ?の南蛮漬けを作り夕食に出しだのですが
まだ骨が固くて身だけしか食べれませんでした。
骨まで柔らかくするには揚げる時間は何分くらいなのでしょうか?
昨日は10分くらい低温で揚げていました。
アドバイスお願いします。
78ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 13:42:52 ID:DNaowp260
>>74
味の素を死ぬほど入れる
騙されたと思って一回やってみ
店と家の炒飯の味の一番の違いでもある
79ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 13:48:07 ID:qPI2DM0W0
何匹投入したかわからないけど、低温でじっくり→仕上げに高温でカリッさせる
というふうにいつもやってる。たいてい20匹位まとめて投入して15分以上は揚げてるかな?
骨はちょっと固いくらいなら酢漬け状態で次の日には柔らかくなる。
でも私は作ってる人の特権として揚げたてをつまみ食いするのでしっかり火を通してる。
時間の加減はつまみ食いでわかる。
80ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 18:41:44 ID:mnYGxtxX0
味噌汁を作るのに、乾燥ワカメをもどさずに
なべにそのまま投入ってありですか?
81ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 18:43:07 ID:snfc8XAr0
ありです
82ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 18:43:58 ID:i2frv5ir0
>>80
有り。炊きたてのご飯に混ぜて少し蒸らし、若布ご飯も可能。
83ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 18:53:36 ID:mnYGxtxX0
>>81
>>82
即レスありがとう!もどさないと塩分が、思ったんですが
大丈夫そうですね。
若布ご飯、今度作ってみます。
84ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 19:37:50 ID:AA9VWHTmO
カタラーナやブリュレなどを作る時にガスバーナーがないと表面のカラメル?はパリッとしないんでしょうか?
何か他に代用できるものはありますか?
85ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 19:47:30 ID:i2frv5ir0
>>84
オーブンの天火、焼きごて。
86ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 19:55:26 ID:Pj+QpARu0
>>84
ホムセンでカセットコンロセットするバーナーそんなに高く無いんだから買えば?
キャンプやバーベキューする機会があれば重宝するし
グラタンやテルミドール他上手に焼き目をつけるのに結構重宝するよ
87ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 21:00:25 ID:QC1TfHZS0
西部劇とかで出てくる豆の料理って名前わかる方いませんか?

大豆を10kgほど貰って、納豆作ったり、煮豆にしたりしてたんですが、結構量がが増えるんでなかなか減りません。
豆メインで食うような、洋風レシピをご存知の方、料理名だけでも教えていただけたらと思います。
お願いします。
88ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 21:22:48 ID:Pj+QpARu0
>>87
洋風料理と言えばチリビーンズだと思うけど
それだけの量が有るなら味噌や醤油作るのに挑戦したら?
http://www.ajiwai.com/index.htm
89ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 21:37:17 ID:QC1TfHZS0
チリビーンズありがとうございます。
カライのすきなんで作ってみようと思ういます。

味噌は作ってます、醤油はたまり醤油しか使わないんで買ってます。
90ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 21:49:31 ID:neqvGrSk0
西部劇w
チリビーンズ辛いかな?
91ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 22:52:32 ID:YNkSYgOW0
>>73
今さらですが、甘みなら干し椎茸の戻し汁がいいのでは。
適当なビンかタッパーに水1カップに干し椎茸1個入れて冷蔵庫にでも入れて置けば
1週間程度は保存が利くので用意しておくと便利だよ。
92ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 23:01:36 ID:m+PGwdk70
>>89
チリビーンズ・チリコンカンならこのスレね。
【メキシコ】チリコンカン【豆】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1176094083/l50
参考にしたらとても美味しいのが出来ました。
93ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 01:45:50 ID:BvxmEI530
普段インスタントご飯を3パック248円で買ってます。
米から炊けばこれより安くなりますか?
1食いくらくらいですか?
切り詰めないとやばくなってきました。
炊飯器とか持っていないし、リサイクルショップで安いの買おうと思ってます。
94ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 02:14:02 ID:9Eu921Q90
米10kgで茶碗110杯(炊いた状態で200g)
kgナンボの米を買うの?
1食何g食いたい?

計算は自分でどーぞ
95ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 02:21:38 ID:9Eu921Q90
書き足し

米10kgで茶碗110杯(炊いた状態で1杯200g)
kgナンボの米を買うの?
1食何g食いたい?

計算は自分でどーぞ
96ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 02:31:26 ID:MWnQHBGx0
電気代、水代を無視すればレトルトの半分の値段だと思ってれば
リサイクルはあんまりお勧めできないけど、買うときは釜に傷がついてないかを見たほうが良い

1膳分をラップに包んで冷凍しておけば2ヶ月くらい持つから経済的
97ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 03:03:08 ID:ZpBUx8B5P
米は鍋で美味しく炊けるよ。
そんなに難しくもない。
多めに炊いて、一膳ずつ冷凍しておけば、保温も必要ないしね。
98ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 03:08:58 ID:BvxmEI530
>>95
お米の値段がわかりません。
同等の味で比較して差がどれくらいなのか知りたいのです。
99ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 03:35:01 ID:yH7eLP2F0
>>98
炊いた米とパックのごはんとでは比べようが無い。
パックのごはんはパックのごはんの味しかしない。
切り詰めたいなら、米のような基本的な食品の値段をまず把握することからおすすめします。
100ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 03:43:54 ID:9Eu921Q90
3パック248円に使用されてる米の銘柄をぐぐれば?

味の差なんて自分の口で確かめるしかないでしょ?

おいらが旨いと言っても、あんたが旨いと思うとは限らんし・・・

先ずは行動しろ やってみろ 頭の中で考えてるだけじゃ進まない
101ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 03:49:36 ID:MWnQHBGx0
まずは2kgから試してみたら?たぶん1000円前後だと思う
足りなければ5k、10kと自分の生活スタイルに合わせてやっていく

味的にはレトルトより自分で炊いた冷凍の方がうまいのは言うまでもないだろう
102ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 08:10:29 ID:qV/9mxle0
>>93
炊飯器買わなくても>>97の言うように鍋でも土鍋でも圧力鍋でも炊けるし
電子レンジでご飯炊く器も売っているよ
生活費切りつめるなら主食を麺類に変えるだけでも減らせる
103ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 09:23:38 ID:GIx4Xb0D0
下手な炊飯器買うより、安い土鍋でも買って炊いたほうが美味いし便利。
場合によっちゃ、横川の釜飯の土鍋でもOK。(但しこれはすぐ割れる)
104ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 10:47:09 ID:8TbwOru00
炊飯器の最大のメリットは、タイマーによう希望時間での自動炊きあげ
あとは、炊飯器に組込まれてる炊きあげソフト次第
土鍋(手動炊きあげ)は、炊く人の腕次第
105ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 11:09:11 ID:ZdoNoC/j0
節約ってことだったら、圧力鍋(スーパーやディスカウントで2000〜3000円ぐらい)で
超安い米を炊くのがいいと思うよ。
超安い米は、普通の炊飯器だとおいしさに欠けるけど
圧力鍋だと、炊飯器ほどには差が出ず、食べられる炊き上がりになるから。
106呑んべぇさん:2009/01/17(土) 12:08:46 ID:FPrDeBr40
ほうれん草のようなお浸しに鰹節が乗っかってるのはどうしてですか?
有害なんですか?
107ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 12:15:12 ID:ZdoNoC/j0
>>106
ほうれん草とかの野菜から出るうまみ成分はグルタミン酸で。
かつおぶしとかの動物系から出るイノシン酸のうまみ成分と一緒になると
うまみが一気にお互いに引き立ち、増強されるから。
108ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 12:15:33 ID:qV/9mxle0
>>106
ガッテンネタだね
109ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 12:24:51 ID:JLCSawM40
シュウ酸+カルシウムで結石予防ってやつだね
110ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 12:40:48 ID:ZdoNoC/j0
あっ、そうなんだ。シュウ酸との兼ね合いなのか。
オレはてっきり、うまみ成分の合体かと思ってたorz
111ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 12:51:58 ID:crlFK4Qw0
>>106
それは>>108氏の指摘通りガッテンネタだが、「有害」ってどういう発想なの?
でどっちが有害なのさ。
112ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 13:57:49 ID:QOOMA1jr0
鰹節は美味しいからのっける
それ以上でもそれ以下でもない
113ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 14:15:48 ID:qIqRAK3o0
お浸しはホントは出汁に『浸して』から盛りつけるけど、その手間を簡略化して『鰹節+醤油』になった。
114ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 16:05:56 ID:JLCSawM40
書き込んでおいてあれだけど基本は相乗効果含めて美味しいからだと思う
予防なら食わなきゃいいし(ガッテンは牛乳を飲むだったからいっそ牛乳に浸せばいいし)
でも後付けにせよ味以外にも理由がある事って多いよね
115ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 20:41:42 ID:ddpobw3A0
ご教授いただけたらと思い書き込みさせてもらいました
塩漬けしてある、きのこを塩抜きして
しょう油とみりんとお酒を入れて、きのこの炊き込みご飯を作ったんですが
塩抜きが甘過ぎてきのこが塩辛いご飯になってしまいました
(ごはんは塩辛くないです)
1人暮らしなので冷凍用に5合分まとめて焚いてしまいました
なんとかこれを捨てずに活かす方法はないでしょうか?
とりあえずおにぎり1個分は無理やり食べて
1合分はだし汁に入れてきのこの塩辛さを取り何とか食べました・・・
雑炊のケースは少しは塩辛さは取れたけど
これ以上同じ食べ方で食べるのは厳しいなという感じでした
ワガママを言ってすみません
食材を捨てるということだけは避けたくて・・・
すみませんがよろしくお願いします

116ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 20:51:50 ID:ZdoNoC/j0
>>115
白いご飯を別に炊いて、ちょうどいい塩加減になるように混ぜておにぎり。に一票!
117ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 20:55:02 ID:qIqRAK3o0
>>115
ご飯はあまり影響ないようだから、キノコだけ抜いてたっぷりの水で茹で直せば何にでも使えるのでは。
雑炊でも塩辛いようだと使い物にならないと思います。
118ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 21:07:04 ID:61Jgzyy20
パック入りもずくの、汁(液体)部分は飲んでしまうものですか?
酢の味だから、酢を飲んでると思えばいい?
体にいいものなのかなんなのか。よろしくお願いします
119ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 21:24:31 ID:ZpBUx8B5P
>>115
ホワイトソースを塩薄めで作って、和風ドリアとかどうだろう。
120ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 22:51:00 ID:3ALm9weB0
http://blog-imgs-17.fc2.com/t/o/n/tonakayey/080213_003.jpg

この唐揚げって何を付けるとこうなるの?
この手の唐揚げ好きなんだけど。
121115:2009/01/17(土) 22:51:58 ID:ddpobw3A0
みなさん
親身なレスをありがとうございます

そうなんです
ご飯には、ほとんど影響がないんです
キノコに塩漬けされた塩がしっかり付いているので
>>117さんがおっしゃるキノコだけ取り出すという方法が一番ベストなのかもしれません
ただ、タチが悪いのが毎回塩抜きをするのが手間だったので
早くキノコをつかい切らなくてはと思って
ここぞとばかりにキノコを入れまくってしまったので
参った・・・という感じです

>>116さん
ご飯をさらに足すという発想は全く浮かばなかったので
今後他の料理にも応用させてもらいたいと思いました
ありがとうございます

>>119さん
ホワイトソースも良さそうですね
アドバイスをありがとうございます
先に作った雑炊にチーズを入れてみたら
少しはキノコの塩辛さによる不快な食感が軽減した気がしたので
ホワイトソースで更に1合ぐらい片付けれそうです

とりあえず残念な炊き込みご飯は1合ずつ冷凍してあるので
少しずつ頑張って片付けようと思います

>>116さん
さらに白いご飯を足すという発想には全くならなかったです
122ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 22:59:11 ID:V9LdQmFw0
>>120
調味料に漬けた肉を、片栗粉まぶして揚げるとこうなります。
123ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 23:00:22 ID:3ALm9weB0
>>122
ありがとうございます。
片栗粉ですね。
124ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 23:34:03 ID:YZM2BIJE0
>>106
客がその料理に手をつけたかどうか見極めるため。とテレビで見た気がする。

質問なんですけど大根半分使いたい時って、上下どちらを残しますか?
125ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 23:35:07 ID:rBtLI805O
>>118
もずく酢の酢の部分って事なら、飲んでも問題ないと思う、飲むべきものでもないけど
化調や糖分はかなり多い感じだけど、たくさん飲まなければいいんじゃないかな
126ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 23:44:42 ID:qIqRAK3o0
>>124
使う道に依る。生で食べるなら辛みの少ない葉に近い部分。
煮物なら中間。繊維質の多い先なら漬け物。
127ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 00:42:32 ID:Dci4Pgv/0
>>126
即レスありがとう。そのように使い分けるのですか。全く知りませんでした…
ただどちらが日持ちするのだろうという疑問しか湧きませんでした。
128ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 00:50:17 ID:YbjJtBqv0
>>126
>生で食べるなら辛みの少ない葉に近い部分。

いやだー!
大根おろしだけは生でも辛い方が好きだー!
129ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 01:02:20 ID:WdALm/u00
>>125
ありがとう。健康にいいものではないみたいですね。
微妙にとろみがついてるから、流しに流すのもちょっと気が引けてて。
もし、酢だったら体にも悪くないし飲んでもいいかなと思ってたんです。
ダイエット中だし、余計な糖分も嫌だからこれからは捨てまっす
130ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 01:18:59 ID:T4WogJt90
>>129
2ちゃん情報鵜呑みにして・・・・・
131ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 02:03:46 ID:5g+yjDrG0
>>129
それだと体によくない液体に漬かっているのを食べているという事になりますが・・・。
132ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 02:16:18 ID:WdALm/u00
調べてみた もずく。酢プラス化学調味料?
この化調の量が商品によってまちまちで自己判断部分?
私は安いもずく買ってるから、そんなに健康にいいものでもないのかなと思うんだけど。。
インスタントみそ汁レベル?悪くはないけど、すすんで摂取するものではない感じ。

違う?化調は気にするほどではなくて、どっちかと言えば普通の酢?
普通は飲む?
133ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 02:17:19 ID:xmZEJULy0
>>132
日本語でおk
134ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 02:18:53 ID:WdALm/u00
すまんです。
簡単に言えば、
健康にいいものと悪いものどっちより?ということです。
135呑んべぇさん:2009/01/18(日) 02:19:47 ID:WNQlIHaz0
鰹節の件ありがとうございました。
136ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 03:47:56 ID:He7+K8hR0
豆腐が浸かってた水分を飲む、みたいな話だなw
品質保持のための水分だから、捨てて味付けし直した方が美味しく頂けるね。
もずくの水分は。
豆腐のは形を崩さないためって違った意図もあるけど。
137ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 04:17:34 ID:FzZLzdzM0
パック入りのもずくは、パックの中身全体で一つの料理になってる。
つゆの部分も、鰹だしやいり子だし等を選べるんだから、つゆを飲むのは
普通の事だ。

パック入り豆腐の水とは違うよ。
138ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 04:33:33 ID:MxuE0NLd0
>>134
味付きのパック入りもずく酢なら飲んでもいいんじゃね?
健康云々はバランスだし、化調を気にするならやめた方がいいかもだけど
でも化調を気にするなら結局生のもずくを自分で調理しなくちゃいけないわけで
まずいなら無理して飲まなくていいけど美味しいと思うなら飲めばいいと思うよ
139ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 08:27:00 ID:yGG1oXJ90
鶏肉を長時間スパイスに漬け込んでオリーブオイルで焼いてみたいのですが、
市販のミックスされたスパイスでいい感じのを教えてください
140呑んべぇさん:2009/01/18(日) 11:36:27 ID:WNQlIHaz0
ししゃもをクッキングペーパーを使って焼いたら、カピカピになってししゃもの身がはがれてしまいました。
そのようにならないうまく焼く方法を教えてください。
クッキングペーパーからはがす時にいつも身がくっついてしまいはがれてしまいます(泣
141ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 12:12:33 ID:UfmzINmnO
賞味期限が去年7月の海苔を発掘したんですけど
火に炙って食べれば大丈夫ですよね?
142ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 12:16:15 ID:3eU2HHbg0
>>139
自分で好みのを作ったらどうでしょうか?
わたしだったら、粉末のカレー(S&Bとか)をまぶすか。
クレージーソルトまぶしておくか。醤油・酒・にんにく・しょうが汁に漬けるか。
豆板醤とか、ナンプラーとかをゴニョゴニョとまぜるか。ですね。
ポン酢ドレッシングとか、マヨネーズ+粒マスタードに漬け込んでもおいしいかも?
何に漬けても、塩加減とかのバランスがおかしくなければ、それなりの味になるから。
レディメイドの何かに、頼る必要はないと思います。
143ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 12:19:52 ID:ow34YLQV0
>>141
海苔等の乾物は、賞味期限より保存状態次第
保存状態がよければ、炙りもせず、そのままでも無問題とケースもある
もし、炙っても、美味しく無い場合、黴臭いのは処分した方が良いが、
そうでなけば、小量の酒・味醂・醤油等を加えて加熱し佃煮にする手がある
小量なら電子レンジでもOK
144ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 12:25:33 ID:UfmzINmnO
>>143 佃煮かぁ〜。良いこと教えてもらった気がするありがとう (*^^*)
145ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 15:01:07 ID:ylW52cHwO
つまらん質問ですが関西で使ってるごま油って何がメジャーなの。自分「かどや」しかメジャー知らんのだが。
146ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 15:16:29 ID:jApAxyF50
ハングルで書いてあるヤツだよ
147ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 15:49:45 ID:MxuE0NLd0
>>145
まぁかどやがメジャーなんじゃね?
あとはマルホンの太白とかだけどこれも全国区
148ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 16:18:47 ID:ow34YLQV0
>>145
本当に困ってるなら、かなり応用範囲の広い方法としは、お店の人に聞いてみる
149ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 16:45:23 ID:KZ9ob0N8O
北斗晶の節約レシピで肉で麩を巻いてカサ増しするカレーやシチューがあるんだけど、巻く前に麩は戻すのかしらん?イロイロ見たけど説明がないんです。
150ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 16:53:28 ID:YbjJtBqv0
>>149
番組(?)見てないけど、戻さずに巻くと麩が割れて巻きにくいんじゃ無かろうか。
151ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 16:54:05 ID:sFhMdcY90
[新谷かおる] エリア88 全10巻
http://www.orange-mikan.com/index.php?topic=2394.0
152ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 16:56:56 ID:KZ9ob0N8O
>>150
ん〜そうですよね。水臭くならんのかな?とも思ったり…。まあ1回やってみます。即レスありがとさんです。
153ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 17:08:49 ID:YbjJtBqv0
>>152
見てないから何とも言えんが、
「戻す→絞る→下味→巻く」じゃないかと。
154ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 17:36:06 ID:ow34YLQV0
>>152
見てたけど、記憶は不確なんだけど、戻して無かったような気がします
↓は番組HPのレシピです

http://www.ntv.co.jp/omoii-tv/teacher/081118.html
155ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 17:38:06 ID:HNMrgJRgO
かぼちゃ煮物を作ろうと買い物に行ったのですが、
白っぽい皮のかぼちゃしか売ってませんでした。
こういうかぼちゃのようですが、皮ごと煮て、皮まで食べても大丈夫でしょうか?
品名にも【北海道産かぼちゃ】としか書いてなくてよくわかりませんでした。
156ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 17:54:25 ID:8Rmy4uVk0
>>149
乾燥したまま使ってたよ
157ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 18:24:22 ID:LYBcjTYa0
ブリのうろこを包丁で取り除く方法を教えてください。
切り身で買ってきたのでタワシで落とすのは抵抗があります。
包丁の刃で尾から頭の方にこそぎ取ろうとしてみたのですが、うまくいきません。
ブリは照り焼き用です。皮ごと剥いでしまうと変ですよね・・・
158ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 18:51:19 ID:uBXl9nCg0
>>155
雪化粧かぼちゃではないでしょうか。
普通のかぼちゃと同様に扱って大丈夫です。

http://www.mcci.or.jp/www/tsurusin/haruyasai/pumpkin/hinshu/yukigeshou.htm
159ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 19:00:42 ID:vwhtaql30
>>157
ザルに入れて皮目中心にお湯かけてみたら?
冷水で洗いながらこそげ落とすと取れると思う。
160155:2009/01/18(日) 19:13:42 ID:HNMrgJRgO
>>158
これみたいです。
さっそく煮ることにします。
ありがとうございました。
161ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 19:20:20 ID:hmAWUAKw0
焼き魚が好きなんですが、魚を焼く設備が無くてIHのコンロが一つしかありません。
自分の環境で魚をおいしく焼く手段ってありますか?
フライパンで焼いてもおいしくないですよね?
162ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 19:25:40 ID:8Rmy4uVk0
>>161
フライパンで焼けるよ 秋刀魚などは蓋した方がいいけど
ムニエルも美味しいし チャンチャン焼きはフライパンかホットプレートで
あとオーブントースターでホイル焼きとかも
163ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 19:33:55 ID:ow34YLQV0
>>157
ウロコを逆立てるような感じで刃で軽く擦るのです
一寸した力下限とコツなんですが、出来ない人は難しいようですね
包丁のは刃は或る程度研いである方が楽なようです
どうしても上手くできないなら、ウロコを落す道具が百均にあるのでそれを使うのも良いです
164ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 19:53:35 ID:M59pGrJ40
貝類全般(特にアサリ)が苦手な人に
貝類を食べられるようになってもらいたいのですが

徐々にでもいいのでなんとか慣れてもらう方法、料理などありませんでしょうか

やはり形がわかるとその料理にはしをつけることさえしてくれないので
最初はみじん切りなどして風味に慣れてもらうことがいいでしょうか
165りょうしごっこ:2009/01/18(日) 19:59:45 ID:QVIAezaG0
>>157
ケーキ用のゴムベラで尻尾側から頭側に向かってこすってみて下さい。
思いのほか簡単に取れます。しかも、あんまりウロコが飛ばないんです。
166157:2009/01/18(日) 20:00:20 ID:LYBcjTYa0
>>159,163
ありがとうございます。
お湯をかけ、指でこすったら上手くいきました。
ものすごい手間取ったので今度専用の器具も買っておこうと思います。
167ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 20:02:20 ID:3eU2HHbg0
>>164
苦手なだけだったら慣れてもらうのは可能かもしれないけど。
実際はアレルギーの可能性だってあるんだから、無理はしないほうがいいんじゃないかな?
貝類に対するアレルギーは、反応出ると無茶苦茶苦しいみたいだから。

アレルギーでなければ、太めの貝柱をほぐしたサラダあたりからスタートかな?
168ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 20:24:26 ID:ylW52cHwO
>>146>>147ハングル?太白?‥それは知りませんでした、自分関東在住で、かどやが全国区だとこの前まで思ってました汗。レスどもです。
169ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 20:30:27 ID:ylW52cHwO
あっ>>148もありがとう。途中で送ってもーた汗。
170sage:2009/01/18(日) 20:33:21 ID:hmAWUAKw0
>>162
ありがとうございます。

さっそく試してみます。
171ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 23:12:01 ID:wh6CT2CQ0
>>161
七輪最強。フライパンだと油が切れないしね
172ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 23:28:11 ID:xbOI2aDt0
スイスで購入した、BIO-KRAUTER SAZS SEL aux herbes bio という塩が
めっさ美味かったのですが、どこか国内で入手できないでしょうか・・・。
楽天で探しても、どこにも無く。
173ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 23:33:57 ID:5g+yjDrG0
174ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 23:38:53 ID:xbOI2aDt0
>>173
これです!!まさしく、これです。
公式サイト(www.selbex.com)だと、どうもスイス国内限定なのですが、
教えていただいたサイトなら個人輸入可能っぽいですね。
ありがとうございます。
思い切って質問して良かったです。173さん、ありがとうございます。
175ぱくぱく名無し:2009/01/19(月) 00:07:59 ID:dUHpTwUH0
初めてテールシチューを作ってみたのですがあくがまだ残っていてあまり美味しくありません・・・煮詰めているとき30分位鍋に付きっ切りでアク取りをしていたので大丈夫かと思ったんですが。
このアクの強いシチューをなんとか美味しくする方法は無いでしょうか?
176ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 00:27:19 ID:IVQjuL010
今からどうにかするのは難しいと思うが、
強めの香辛料で誤魔化すとかの方向なら何とか。

あと、テールの下処理はどうやったの?
177ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 00:28:38 ID:vrQiMmCC0
>>175
アクを取るなら卵の白身を入れてかき混ぜ、煮えて固まったのをすくえばいい。
卵の殻も一緒に入れてもよい。その場合、殻は洗ってからね。

今度作るときは煮る前にまず水で洗って、一度煮こぼしてからの方がいいよ。
178ぱくぱく名無し:2009/01/19(月) 01:03:47 ID:dUHpTwUH0
>>176 下処理は血抜きを流水で2時間ご小麦粉まぶして焦げ目をつけました。
   一応ネットで調べて一通りやったつもりです。

>>177 そんな方法があるんだ・・・ありがとうございます。やってみる。卵買わねば
179ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 01:33:37 ID:vtSZdavR0
>>178
シチューなら卵白は無理じゃね?
アクってか脂じゃないんかなぁ
それなら冷まして固まった脂除けばいい
180ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 01:56:56 ID:IVQjuL010
>>178
茹でこぼさなかったの?
181ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 01:58:54 ID:vrQiMmCC0
ああそうだ。シチューじゃ無理だ。
スープと勘違いした。
>>179氏、指摘感謝。

>>178
シチューだったら卵白入れないでね。
182ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 03:08:19 ID:Io3cB9EY0
>>167
アレルギーじゃなくてただ単に
小さいころアサリの砂に当たったということでトラウマになって
貝全般が食べられなくなったみたいなので

貝柱を中心としたメニューを考えて見ます
183ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 03:15:39 ID:ZT72aYJK0
>>182
食わなくても何の問題もなく生きていけるのに、どうして食わせたいの?

それはさておき、しじみ汁等はダシとしての役割しかないから、しじみを
引き上げた味噌汁を出してみるとか、ホタテ等でもダシとして使って
味に慣らす、貝柱の干物とビールで攻める、煮貝をスライスして出す等、
貝の旨味を理解させるところから始めたらどうかな。

ちなみに俺は、貝は嫌いじゃないが、ホタテ丸ごと焼いたのとかは
食いたくない。
184ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 03:19:50 ID:Io3cB9EY0
>>183
すみません
個人的に貝類が好きで、将来結婚する予定の相手なので
一緒においしく楽しめたらと思った次第です
もちろん強制するつもりはなく、運良くおいしいと思ってくれたらくらいなのですが

自分も過去二枚貝が嫌いだったこともあって、
おいしさに目覚めてくれるかも、と期待があったので…
185ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 03:25:29 ID:q3a8RGGd0
>>182
貝類刻んだクラムチャウダー
アサリのむき身使って野菜とアサリのかき揚げ
白身魚のすり身にむき身の貝を入れた薩摩揚げ
なんかだとあまり抵抗ないかも

ただトラウマになってる物を無理に矯正することはない気もするけど・・・
186ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 03:30:11 ID:ZT72aYJK0
>>184
きつい言い方として受け取ったらごめん。
きっとそういう事だとは思った。

183に書いたように、貝の味や香りに慣れてもらえれば、ちょっとした
工夫で波風無く暮らせると思うよ。

ちなみに、海に行ってサザエを密漁して壺焼きにしても、俺は苦い部分を
一切食わないけど、特に問題ない。
でも、蛤を殻のまま網焼きして、醤油たらして、寒い中二人で一緒に啜る
体験は持てた方がいいよな。

幸運をお祈りします。
187ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 03:44:32 ID:Io3cB9EY0
>>185
刻んで入れたら大丈夫そうですよね
クリームも濃厚な味ですし
さつま揚げも油の味を吸って抵抗減らせるかもしれませんね
がんばって作ってみます

>>186
ハマグリの網焼きとか好きなので、一緒においしいと思えたらなぁと
そう思っただけなので、無理そうならあきらめますができそうならがんばりたいです


今のところ、とても新鮮なおいしい店を知っていて、そこで食べさせた
牡蠣とホタテは食べられるようになったみたいなので
工夫すれば一緒に楽しめる日もくるかもと、期待してます

自分の腕次第ですが…
188ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 11:54:24 ID:rgRMb9pbO
里芋を剥いたらピンク色の部分があったんですが食べても大丈夫でしょうか?
痛んでるのかな?
189ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 12:19:50 ID:vrQiMmCC0
>>187
その美味しい店で食べさせ続けて抵抗感が無くなってから
手料理に移行した方がスムーズのような気がする。
190ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 12:44:25 ID:ZsXps1d90
ポタージュスープとクッキー生地を主に作る場合、
フードプロセッサーかバーミックスのようなハンディタイプのもの
どちらもOKな調理器具はどちらでしょうか。
フープロでポタージュはミキサーに比べると荒くなりそうで
ハンディタイプのもので生地づくりは飛び散りそうなのですが
うまく使ってる方がいたら教えてください。
191ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 13:08:47 ID:2k+E80Qt0
どっちかって言ったらフープロ。
バーミックスでポタージュは、1人分ならともかく、家族分は大変そうだ。
192ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 13:27:02 ID:zijCS5rK0
>>187
海産系の生臭さは、浜そば育ちで食ってない山の人は抵抗が強いはず
刺身とか網焼きは臭みが出るから意外と食べにくい
フライもいいけど、ハマグリ・アサリの酒蒸しが一番お勧め

ただ貝はグロテスクで生臭くて嫌いって人は多いから無理しないほうがいいよ
知り合いに味噌汁の匂いもだめって人いるし
193ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 14:21:01 ID:ZsXps1d90
>>191
そうですね。使ったことないので想像ですが時間かかりそうですね。
194ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 16:13:31 ID:3ZKvuiZN0
>>140
もしかして、そのやり方を紹介しているサイトや本には
「クッキング『ペーパー』」ではなく「クッキング『シート』」を使う、
と書いてありませんか?
クッキングペーパーとクッキングシートは別物です。

クッキングペーパーは油や水分を吸収するもの。
天ぷらやフライを揚げたときに下に敷いたりするものです。
一方、クッキングシートは、オーブンなどで材料が天板や枠に貼りつくのを防ぐもの。
フライパンで魚を焼くときに敷くといい、と言われているのは
クッキングシートのほうです。
195ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 16:22:04 ID:7gqiuYzh0
クッキングシートとクッキングペーパーとキッチンシートとキッチンペーパーは
どう違うの?
クッキングシートはクッキングペーパーとも呼ばれることがあるように思うけど。
キッチンペーパーはほかほかフワフワの油吸い取り紙(ティッシュペーパーの親分みたいなの)
ですよね。

クッキング○○が、実際の調理に直接使うもので。
キッチン○○は、調理の周辺で活躍するもの。という認識でした。
196ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 17:04:58 ID:3ZKvuiZN0
ああそうか、多分>>195の認識が合ってる。
>クッキング○○が、実際の調理に直接使うもので。
>キッチン○○は、調理の周辺で活躍するもの。という認識でした。

>>140がクッキングペーパーを使ってるのに張り付いちゃったとすれば、
裏表間違ってないかな?
197ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 17:25:00 ID:i0Q5bfZV0
>>195
旭化成(クックパー)・・・クッキングシート(表面加工シート)、キッチンペーパー(天ぷら敷き紙みたいな紙)
ライオン(リード)・・・クッキングシート(表面加工シート)、クッキングペーパー(厚手の不織布)
クレハ(キチントさん)・・・クッキングシート(表面加工シート)、クッキングペーパー(天ぷら敷き紙みたいな紙)

>>196
たぶんクッキングシートって表裏なく両面加工が多いと思う。
198ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 17:51:59 ID:Cineep8z0
ブリ大根を作っているのですがみりんを切らしてました。
いれないと味がぼけますか?
199ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 17:58:13 ID:7gqiuYzh0
>>198
日本酒と砂糖
白ワインとはちみつ
他の組み合わせもいいんじゃないかと?
200ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 18:09:56 ID:Cineep8z0
ありがとうございます。
甘いものとアルコールで良いのですか!!
やってみます。
201呑んべぇさん:2009/01/20(火) 00:51:55 ID:8h+mI1YC0
>>194-197
皆さまご回答ありがとうございます。
どうやらキッチンペーパーを使用してようです。恥ずかしい限りです。
今度はちゃんとクッキングシートを使って挑戦します。
202ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 11:03:47 ID:D4AdGMNXO
今夜は鱈を使った寄せ鍋にする予定でしたが、お酒を切らしてしまいました。
料理酒はもちろん、時々飲む日本酒もからっぽです。
だしや魚の臭みを消すのに使いたいのですが、酒以外に使える調味料はありますでしょうか?
一般的な調味料揃ってます。味噌は苦手で、キムチは翌日の仕事に響くので避けたいです。
また、米、芋、麦、の焼酎はあります。
給料日前でできれば買い物をしたくないので、解決策があれば教えてください。
203ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 11:07:58 ID:U7p75Vk90
>>202
塩と米焼酎を、鍋にする1時間前位に振っておけば大丈夫。
臭み消し程度なら焼酎でも気にならないと思います。
204ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 13:21:45 ID:5Nahejqo0
>>202
後悔したくなかったら買ってきた方が無難。
またはご近所で借りてくる。
205ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 13:40:08 ID:Vq2qlwaD0
焼酎あるからそれを使えば良い
米焼酎ならクセもそれほど気にならない
206ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 14:43:23 ID:iZchoi880
北欧風のサーモンスープを作りたいのですが、
材料に「リーク」(ポロネギ)が入っていました。
うちにはいま根元が太めの深谷ネギがあるのですが、これで代用していいでしょうか?
それとも普通の玉葱を使う方がいいですか?
207呑んべぇさん:2009/01/20(火) 16:37:12 ID:KzqHcOHS0
鶏のささみを簡単に裂く方法はないでしょうか?
指が釣りそうです。
208ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 16:39:03 ID:U7p75Vk90
>>207
麺棒で叩いてほぐし、フォークで漉く。
209ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 16:59:25 ID:7/PrTkWZ0
>>206
どちらも美味しそう♪
210ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 20:14:32 ID:EoXX0p3a0
豆乳鍋に豆腐を入れると普通の比べて何か変化や違いありますか?
やってみたのですが、水炊きや湯豆腐より豆腐が柔らかくなるような気がしたのですが。
気のせいでしょうか?
211ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 23:11:51 ID:x1QIsbV9O
玄米を大量に頂いたのですが、黒くなったお米が取り除くとキリがないくらい混ざっています。
胚芽の部分だけが黒くなっていたり、半分くらい黒くなっていたりするのですが、
これは食べても大丈夫なのでしょうか?
去年、新米ということで頂いたのですが
頂いたときから既にそういう状態で、精米しても中まで黒くなっていまして…
少々不安なもので、どなたか教えて下さると助かります
212ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 23:31:13 ID:Xlqe/mSd0
213ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 01:54:18 ID:9dGeDAtUO
天ぷらについての質問です。
キスを揚げると尻尾が反り返ったり丸まったりします。
どうすればキレイなV字型に揚がるんでしょうか?

またアナゴは身か皮か、どちらを表にして揚げるんでしょうか?
214ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 02:38:12 ID:NxlBAyTqO
>>212

紛れもなくこれです。
どうもご丁寧にありがとうございました。
215ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 07:59:05 ID:J5PPO56Q0
>>213
↓ご参考に
http://www.tempura.jp/kouza/kouza09.htm
あと、あまり低い温度で長時間揚げると余計に丸まるので高めの温度で揚げる
216ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 08:28:16 ID:9dGeDAtUO
>>215ありがとうございます!すごく勉強になりました!
あと、かき揚げについても何か資料をいただけませんか?m(_ _)m
217ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 11:31:12 ID:FOfQ2irH0
かき揚げの上手な揚げ方
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1936325.html
218ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 12:41:07 ID:GDKCy5Q3O
700mlって何ccですか?
どうか教えてください(´・ω・`)
219ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 12:48:08 ID:O0jiorD70
>>218
えっ、700ccじゃないの?
1ml = 1cc だろ。
220ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 12:48:23 ID:2Yngrz2y0
700mlは7dlです。
221ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 12:55:00 ID:GDKCy5Q3O
ハヤシライスを作ろうとしてるんですけど、ウチにある計量カップ200ccのしかなくて、そのカップはちょっとだけ大きめのコップぐらいのなんですよ。
で、そのハヤシライスは8人前で、入れる水は700mlって書いてあるんです。
さすがにハヤシライス8人前作るのにコップ3杯半って少ない気がするんですけど、どうなんでしょう(´・ω・`)
222ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 12:55:13 ID:YlFRlL8S0
ワロタw
223ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 12:59:01 ID:FOfQ2irH0
>>221
200×3.5はいくつになりますか?
鍋の中にはタマネギや肉も入ることを忘れていませんか?
224ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 13:02:19 ID:GDKCy5Q3O
>>223
ちょうどいいくらいなんですかね?自分の感覚が変だったのか…(´・ω・`)
教えていただいてありがとうございました(σ・∀・)
225ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 13:23:00 ID:1oKuLQo50
う〜ん、8人分で700ccって言ったら、一人分が90cc弱でしょ?
そりゃ他に材料が入るにしてもちょっと少なすぎるかも?
水700ccって、もしかしたらルーを半分にして4人分の量だったりして。
226ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 13:30:20 ID:27y7ipGA0
>>225
8人分で700mlで妥当。
ttp://housefoods.jp/products/catalog/pkgview.php?cd=81724&ct=1
「裏面」見て。
227ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 13:33:23 ID:NDs4uxpv0
味噌汁を作ったのですが作りすぎてしまい余ってしまいました
そこで晩に温めなおして食べようと思うのですが普通に火にかけ温めていいものなのでしょうか?
228ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 13:35:15 ID:27y7ipGA0
>>227
いいよ。
でも、どうやって温めても作りたての美味しさには及ばない。
229ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 13:36:16 ID:1oKuLQo50
>>226
本当だ!びっくり。
ちゃんと、3.5カップって書いてある。
230ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 13:37:22 ID:NDs4uxpv0
>>228
ありがとうございます
やっぱり無理っぽいですね
231ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 13:46:32 ID:xpySHcN20
一人暮らしで毎食一人分の味噌汁を鍋で作るのが面倒なため
お椀に味噌、だしの素を入れお湯入れたものにしたいのですが
こういう場合、具は何を入れればよいのでしょうか。
乾燥わかめと乾燥ねぎくらいですか?
日持ちするものが希望です。
232ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 13:53:30 ID:UfYvFigd0
>>231
麩とかとろろ昆布
233ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 13:58:03 ID:9gOZwNf4O
>>231
フリーズドライで乾燥野菜や味噌汁の具が市販されてる
海苔、ちぎった棒寒天、揚玉もありだし、冷凍の薄揚げでもいいよ
234ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 13:59:26 ID:/kFfIWSi0
翌日の味噌汁もまた美味し
235231:2009/01/21(水) 14:03:51 ID:xpySHcN20
ありがとうございます。色々あるんですね。助かります。
多めに作って翌日に回せばよいのでしょうが
仕事が不規則なため腐らせてしまうのが心配で
いつも2人前くらい作っては無理やり飲んでいました。
棒寒天って使ったことないのですがとろみがつくてことですか?
236ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 14:05:20 ID:knYH78I80
>>231
乾燥の大根の葉っぱとか 薄切りになった干し椎茸とか
乾物コーナーには色々あるよ
237ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 14:11:18 ID:27y7ipGA0
>>231
意外に思うかも知れないが、ベーコン。
日持ちさせたいなら1cm幅の短冊状に切って冷凍しておく。
短冊4〜5枚で一人分。
そのままお椀に入れてもいいが、
冷たいのが気になるならちょっとチンしてもいい。
(フリーズドライの)キャベツと合わせると特に美味い。
238ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 14:20:23 ID:/6Tt/3u20
>>230
無理じゃねーよw
味が落ちても気にせず食べろ
239ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 14:37:51 ID:9dGeDAtUO
>>217ありがとうございます!
240ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 15:30:25 ID:9gOZwNf4O
>>235
寒天はお湯を注ぐ程度ではすぐには溶けないから、実として食べる
干し椎茸のスライスは茹でて冷凍のほうが美味しいかも。茹で汁は味噌溶かすお湯にでもすべし
241ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 15:31:18 ID:2bwWnUcOO
余った餃子の具はどのように保存すればいいでしょうか。
ジップロックに入れて冷凍で良いですか?
242ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 15:45:58 ID:27y7ipGA0
>>241
それでOKです。
243ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 15:49:14 ID:2bwWnUcOO
>>242
どうもありがとうございました!
244ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 20:17:19 ID:1zn3gWpB0
冷凍のホタテ(ボイル)を解凍して、それぞれ2つにカット。
ここまでやって、やっぱり翌日の夕食用に回したくなりました。
タッパー入れて冷蔵庫で保管で大丈夫でしょうか?
切っちゃったものは無理やりにでも今日使うべき?
245ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 20:19:50 ID:knYH78I80
>>244
私なら刺身で食べる以外問題ないと明日使う
自己責任でどうぞ
246244:2009/01/21(水) 20:23:34 ID:1zn3gWpB0
夏は怖いけどこの時期だし、いけるよね……
明日バター焼きにします。ありがとう。
247ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 20:50:30 ID:8PFLBjsg0
お願いします。
おでんに入れた大根が、もくもくして美味しくないのですが、この大根をうまれかわらせられる方法しりませんか?
大根が少し古かったらしく、歯ごたえが変なんです。
248ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 21:17:01 ID:knYH78I80
>>247
うーん難しいなぁ
細切りにして味噌汁の具として使うとか銀杏切りにして鍋の具材の一つにするとかかな
249ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 22:14:18 ID:UXzL1QlLO
生きのいいマグロの生首が手に入ったんですけど、どのように調理するといいですか?
ちなみに一人暮らしなんで、電子レンジと電気コンロしかありません
250ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 22:16:58 ID:IlOOJSt30
>>247
「もくもくして」がよくわかりませんが、適当に。。。

1.大根の水分をペーパーでよくきっておきます。
2.フライパンにバターを入れてうっすら焦げ目がつくまで焼きます。
3.その間に、鶏そぼろあんを作ります。出汁か、洋風にブイヨンやコンソメでも
  よいでしょう。出汁に鶏ひき肉と適当にありあわせの野菜や薬味、例えば
  ネギや生姜などを少量刻んで入れて、片栗粉でとろみをつけておきます。
4.焼いた大根にあんをかけて、柚子とか白髪ネギ、千切り大葉などがあれば、
  天に盛って完成。
251ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 22:22:50 ID:ruh8Y/e70
>>249
何というか、公園等のバーベキュー場を借りて、皆で集まって
網焼きとかしたらどう?
252ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 22:28:22 ID:1oKuLQo50
マグロの頭って、どれくらいの大きさ・重さなの?
ノコギリで縦二つに割っても、鍋にはとうてい入らないさそうだねw
253ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 22:38:02 ID:FGt+4NoY0
>>252
一口にマグロって言っても、マグロの種類によって大きさ違うから
254ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 22:52:21 ID:UXzL1QlLO
手のひらくらいの大きさです
目玉が片方だけついてます

今更ですが、なんつーグロいもんを買ってしまったんだと後悔してますorz
255ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 23:07:19 ID:1oKuLQo50
>>254
あ〜、そうか。それぐらいの大きさなのか。

それだったら、包丁で真ん中からふたつに割って(それともすでに半分?)。
さらに鍋に入る大きさまで切って。沸かしたお湯をゆっくり上からかける。
もしくは、軽く煮て湯通しする。
まさかエラは取ってあると思うけど。もしくっついていたら取っちゃってね。

鍋に、醤油とみりんときざんだショウガを入れて煮立てて
煮立ったところに、湯通しした頭を入れて、煮る。
ついでに、ダイコンやネギとかを入れるのもいいよ。
生はグロいけど。煮物として出来上がるとうまそうに見えるよ!
256ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 23:10:29 ID:IlOOJSt30
>>254
焼くのが一番美味しいと思うが、道具がないとなれば、
いわゆる「アラ煮」もできる。酒をたっぷり使うのがポイント。
あとは酒蒸しにしてポン酢で食べるとか。

身だけほじってネギと混ぜて、トロ丼なんて手もあるが。
257ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 23:20:41 ID:UXzL1QlLO
どうしましょう
どれもおいしそうなんだけどな
兜にまだお肉がついてるんで、とりあえず小さなどんぶり用に削ってみます

そしたら、ベターらしいので煮込んでみます

それにしても、お皿の上のマグロがちょっとしたホラーですね
258ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 00:46:05 ID:b5CE6uQi0
>>257
マグロの生首なんてどこで売ってるの?
値段はいくらくらい?
259ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 01:47:43 ID:qtqO0lQG0
>>258
257がどこで買ったか知らないけど、例えば東京の府中にも
こんなところがあるよ。
http://www.fuchu-doc.co.jp/

ここのマグロ専門店なら、手に入る。
260ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 02:38:21 ID:IumWLUe9P
>>258
>>249じゃないけど・・・
スーパーでたまにあるよ。
ちなみに東京神奈川です。
261ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 02:38:49 ID:qyHxNDdS0
スーパーで、解体ショーのあとで売ってることがある。
262ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 02:40:40 ID:w9IhWeIR0
鮮魚センターみたいな所でも冷凍の物が偶に売ってたりする。
263ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 03:30:48 ID:b5CE6uQi0
売ってるのはわかったから値段を教えろ
264ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 03:33:26 ID:qyHxNDdS0
時価としか。
265ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 03:34:16 ID:w9IhWeIR0
>>263
元のマグロの値段しだいじゃね?
266ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 03:45:46 ID:qtqO0lQG0
昔、内幸町の店で、パーティーメニューで予約すれば、でかい頭1個が
調理済みで5千円くらいだった。
267ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 03:55:50 ID:sT/9qVBJ0
>>263
頭は買った事無いけど
バチマグロのカマは200円以下で買える
268ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 05:08:51 ID:qtqO0lQG0
通販で1600円程度だった。
高いと思うけど。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/kesennumasan/000100017d6802010.html
269ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 07:58:33 ID:YlMIIXQ+O
頂き物の市販の炊き込みご飯のもと(山菜)を使って、ご飯を炊いたのですが、
味が薄いというか甘いです。
味を修正するには何を足すのがよいでしょうか?
全体的に甘ったるくぼやけているので、引き締めにしょっぱさが欲しい気がします。
270ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 08:00:51 ID:w9IhWeIR0
>>269
塩か醤油。
炊いたものなら、おにぎりにして味噌塗って焼く。
271269:2009/01/22(木) 08:41:05 ID:YlMIIXQ+O
>>270
味噌!いいですね。
お弁当用だったのでやってみます。
あと3パックあるので、そちらは塩か醤油足して炊くことにします。
272ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 10:25:47 ID:xXuXbN6c0
>>271
お弁当用で味噌味ならば、
・スプーンで味噌すくう→コンロで炙って焦がす→香ばしい味噌を飯に混ぜ込む
分量の加減がし易いのでお勧め
273ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 11:54:53 ID:1whIeXHD0
スーパーの鶏肉コーナーに「鶏肩肉」というのがありました。
唐揚げ用の切ってある肉に似ているけど、肉厚はぶつぎりと削ぎ切りの中間程度で皮はついてました。
これって初めて見たんですけど味は胸肉と腿肉の中間くらいなのかしら?
調理したことある人いますか?

274ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 12:00:12 ID:sT/9qVBJ0
275ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 12:15:20 ID:IumWLUe9P
>>274
手羽元(ドラム)のことを肩肉と言うようです。
普通は骨付きのまま売っていますが、
骨からばらして肩肉として売っているようですね。
276275:2009/01/22(木) 12:16:36 ID:IumWLUe9P
すいません、アンカーミスです。
×>>274
>>273
277273:2009/01/22(木) 12:56:47 ID:1whIeXHD0
即レスありがとう。
昨日観察してたらみんな肩肉のパックを手に取るんだけど買う人はいなかった。
まだ売ってると思うから今から買ってくる!
278ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 13:16:29 ID:pP1nUILH0
ゆで卵の作り方って、沸騰した湯に何分でしたっけ?
279ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 13:48:04 ID:w9IhWeIR0
>>278
6分半で半熟、8分以上だと固ゆで。
280ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 14:46:42 ID:dl9IJYZr0
わざわざ手羽元の骨取った肉が売られてるのか
いいなあ
281ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 14:48:30 ID:sTBXkcjIO
蓮根を大量に貰ったのですが、蓮根料理をした事がありません。
今日 蓮根のきんぴらと蓮根のフライにチャレンジしようと思うのですが、
両方とも 蓮根の皮剥いて きんぴらの場合はそのまま炒めていいのですか?
フライの場合は そのまま 卵 小麦粉 パン粉して揚げていいのですか?
282ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 14:57:41 ID:dl9IJYZr0
>>281
オーケー
フライならハンバーグ種をレンコンで挟んで揚げるのもある
天ぷら、煮物もおすすめだ
283ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 15:02:58 ID:sTBXkcjIO
>>282
ありがとうございます。
天ぷらも フライとおなじで天ぷら粉をつけてそのまま揚げていいんですか?
ちなみにどのくらいで火が通るのでしょうか?
弱火でじっくり揚げた方がいいですか?
284ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 15:23:50 ID:cuwyvVKl0
285ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 18:56:53 ID:boZUyA6u0
メレンゲを作るときに使う、あの泡立てるやつはなんて言うのでしょうか?
286ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 18:59:31 ID:QggsfaXn0
ホイップするやつ?  ホイッパー
287ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 19:02:12 ID:GuCF3HCH0
泡立て器とか、ミキサーともいう
288ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 19:12:37 ID:2t5mqys1O
>>279
ありがとうございます、卵を入れるタイミングは沸騰前と後どちらですか?
289ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 20:20:38 ID:cuwyvVKl0
>>288
釣り乙!
290ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 22:09:33 ID:kji1wvaK0
スーパーなどで手頃な値段で売っているマグロなんですが、
品種は何になるのでしょうか?
色はやや薄めの赤身、食感は水っぽくてネチネチとしています。
スジが入っていたりします。
個人的にはあまり美味しいとは感じません。
100円寿司のマグロの方があっさりして、まだ美味しいと感じます。

以前、高級なお寿司屋さんでマグロを頂いたのですが、
同じ赤身なのに、トロの様にものすごく美味しかったです。
魚の知識は全くなかったのですが、
これは鮮度ではなく品種違いだったのでしょうか?
どちらも赤身だったのは間違いないです。
291ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 22:17:41 ID:bcHMsS6a0
>>290
マグロでググってみて
292ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 22:20:51 ID:azBQNiNz0
>>290
冷凍ものと生で大分違うし、スーパーで売ってるのはたいていキハダ
生の本マグロはやっぱりおいしいけど、貧乏くさいあの冷凍マグロもなかなかどうして・・・
293ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 22:31:57 ID:nj4yKCA40
>>290
高いのは、だいたいおいしくて。
安いのは、だいたいおいしくないから。
294290:2009/01/22(木) 22:43:55 ID:kji1wvaK0
皆さん回答ありがとうございます。

>>291
ググってみて、いろんな品種がある事を初めて知ったのですが、
どれにあたるのかよくわからなくて・・

>>292
マグロって生もあるのですか。
全て捕獲直後に船で冷凍されるものと思っていました。
同じ安いマグロでも、美味しく食べれる物ありますね。
自分が苦手な、それは品種なのか細かい部位なのか知りたいのです。
更に思い出したのですが、
やや透き通ったような赤色で艶がある、ネチネチとしている、水っぽいです。
キハダですかね。

>>293
100円寿司の赤身のマグロ、ビントロ、ネギマグロ、鉄火巻きは
値段の割りに美味しいと感じます。
それより高い、スーパーでよく売っているマグロが苦手なんです。
同じ価格帯でも、質感の違う美味しいマグロもありますが。
あれは一体何なのか知りたいんです・・。
295ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 22:47:53 ID:PyR4gKw0O
質問です。
キャベツ、ねぎ、イカ、解凍エビを入れ混ぜてあるお好み焼きの種なんですが、
そのまま冷蔵庫に入れて明日に焼いて食べるのはやめたほうがいいですか?
焼いて明日に持ち越したほうがいいのでしょうか。
296ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 22:53:27 ID:nj4yKCA40
その刺身そのものを食べてみなきゃ、どんな感じなのかわからないし。
同じ刺身を食べても、もしかしたらおいしく感じる人そうじゃない人もいるからわからない。

スーパーで売ってるのは、メバチかキハダだと思うんだけど。
同じ種類でも、それぞれの部位によって全然味が違うしね。
自分が刺身を食べる時は、量より質で買える範囲で高いのを買ってます。
それで、はずれたことないけどなぁ。

あぁ、バラバラに切って船盛りみたいになってるのは遠慮するけど。

この前、わらさを一匹まるごとおろして、自分で刺身にして食べたのはおいしかったです。
三日間ぐらい、わらさが連続しましたがw
297ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 22:55:41 ID:Ijw6gRYe0
卯の花を作るとき、何故オカラを最初に煎るんですか?
どうせ汁で煮るのに何でだろうと思いました。
そのほうが上品な味になるとか?

すみません、ご存知の方いらっしゃったら教えてください。
298ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 22:57:48 ID:azBQNiNz0
>>297
最初に水分を飛ばさないと、水っぽくておからが汁を吸わないから
作ってみれば分かる
299ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 22:58:50 ID:Ijw6gRYe0
了解!今からやってみます。
300ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 22:59:24 ID:Ijw6gRYe0
>>298
お礼言うの忘れた。ありがとう。 
301ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 23:43:52 ID:S22ie4MLO
>>295
生地がグルテンで食感悪くなろうが(逆に粉っぽさは消えるらしい)
イカや海老で生臭くなろうが(ものにもよるがまず大丈夫)
温め直したものより、焼きたての方が美味いと思うよ
302ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 00:01:17 ID:Tm1Vyhdn0
質問なのですが、
昔の料理本を見てると「手羽肉」という表記がかなりあり、
でも手羽先等の骨付きのではなく肉だけの塊のようなのですが、
これは今でいうとどんな部分なのでしょうか?
303ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 00:03:41 ID:UqBMr27M0
連投すみません。もう一つ質問なのですが、
一度解凍した物を再冷凍してはいけないといいますが、
冷凍してた挽肉で作った焼き餃子を冷凍しとくのはダメでしょうか?
304ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 00:05:42 ID:heChsCLF0
>>302
手羽元じゃないの?知らないけど
305ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 00:08:52 ID:Bb/juHl0O
蓮根聞いたものです。
無事、蓮根のフライときんぴら作れました!
ありがとうございます!
306295:2009/01/23(金) 00:10:39 ID:Yc4/7qMhO
>>301
ありがとうございます。
もう眠くて死にそうだったので助かりました。
明日焼いて食べる事にします。
307ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 00:10:42 ID:uM2l7/kI0
>>302

>>273,274,275辺りがそうかな?
308ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 00:18:03 ID:T6bsiqiE0
>>307
ありがとうございます。
これなのでしょうか? しかし肩肉というのも
知ってる店では見たことないです。
昭和の時代とは、食文化も変化してきてるということ?
手羽元の骨はずしたものなら、ものすごくおいしそうですね。
309ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 01:45:51 ID:p104ICY3P
>>302
「手羽肉」で検索すると、手羽元のレシピが沢山ヒットしますが・・・。

ttp://www.kikkoman.co.jp/homecook/chie/shokuzai/3tori.html
このサイトだとムネ=手羽のようです。
古いレシピならムネ肉のことを指してるかもしれませんね。
310ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 02:23:43 ID:Uhc90w9AO
白玉粉ってどこに売ってますか?
近所のスーパーにはなかった。
スーパーにあるなら、何コーナーにあるかな
311ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 02:26:28 ID:heChsCLF0
>>310
店員に聞けば確実に案内してくれる
312ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 02:54:18 ID:LXT4e+4A0
>>311
ベストアンサー!!
313ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 03:19:55 ID:BgfkskxO0
>>310
小麦粉・片栗粉・葛粉などを売っているコーナーに普通は売っている。
314ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 13:18:41 ID:Lvf0ZpE80
>>309
ありがとうございます。
翼って胸(トリには肩が無い?)のへんからはえてるし、って考えてみると
やっぱり胸肉ですかね。
315ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 15:56:09 ID:ZcALKf0lO
日曜の持ち寄りパーティーにラザーニャとポテトサラダとキッシュを持っていきます。
現地到着まで2時間あり、到着してからも2時間はパーティーが始まりません。
この場合ラザーニャは、
1、8割焼けた状態で持っていき、直前にオーブン
2、ソースとパスタを重ねただけで焼かずに持っていき、じっくりオーブン
どちらがいいでしょうか。重ねただけの状態だとパスタが水ぽくなったりチーズがまずくなったりしますか?
または8割焼いてしまうと食べるときぱさぱさになるとかありますか?
キッシュとサラダは作って持っていきますが、注意があれば教えてください
316ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 16:22:02 ID:y+3hS37d0
ソースは作っていって、パスタ茹でと焼きは現地でやらせてもらったら?
317ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 17:02:51 ID:Vjg4zzuUO
ツナトーストが好きなのですが、僕はツナにマヨネーズと味シオ胡椒ふりかけたり、とろけるチーズもかけてトーストしますが、味が今一。なにか、オススメの調味料とかないでしょうか?
318ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 17:18:09 ID:D/jt1aWc0
>>317
調味料じゃないけどベーコン
319ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 17:31:36 ID:pSqnvT120
>>317
これの原材料が参考になる。
ttp://www.kewpie.co.jp/products/jam/pan_koubou/pan_koubou_01.html

調味料ではないが、個人的には玉葱をぜひ入れたい。
あらみじんに刻んで塩少々を混ぜて数分放置。
その後さらし・ガーゼ・丈夫なキッチンペーパー等に包んで、
よく揉んで絞る。
これをパン1枚分にティースプーン山盛り1〜2杯程度混ぜる。
320ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 17:33:10 ID:BgfkskxO0
>>317
フレンチドレッシング または 醤油
321ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 17:39:36 ID:pSqnvT120
>>317
刻んだゆで卵も捨てがたい。
322315:2009/01/23(金) 17:42:12 ID:ZcALKf0lO
>>317
会場についてからはちょっと私は別の用事を任されているので、「これだけオーブンにいれておくからよろしく」ぐらいの対応しかできないんです。
もしかしてラザーニャって持ち寄りには向かないんでしょうか?
料理好きってことでアピールしたかったんですが、ああ、もう間に合わない。。
323ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 18:05:07 ID:pSqnvT120
>>322
自分だったら、詰めたたけで持っていって、会場で焼くかな。
それか、完全に焼いて持っていって、レンジでチン。

「8割焼けた状態で」というが、残りの2割は中心に近いところで、
オーブンの一番熱が届きにくいところ。
中途半端に焼いて冷めた物を持っていって、
残り2割を焼こうとしても、また表面が焼けるだけ。
まぁラザニアだから、中途半端に焼けててもで食えないわけじゃないけど。
324ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 18:06:03 ID:Vjg4zzuUO
>>317です。
返答くれた方ありがとうございます!
ふむふむ。。。とりあえず、包丁とまな板かわなくちゃなあ。

フレンチドレッシングは明日からでも試してみようかな。
325ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 18:06:55 ID:24sIXA0C0
小型冷蔵庫なので冷凍食品の保存が難しい。
でも普通の冷蔵庫でもあんまり入らないと思う。
かといって冷凍庫を買ってる家は少ないと思うが、
冷凍食品はどう保存していますか?
その日の分だけ買いますか?
326ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 18:13:32 ID:hO1Z3shI0
>>317
アクセントが足りないのだと思うのでスパイス系を大目or何かプラスする
・胡椒大目、黒胡椒と白胡椒でも微妙に違う
・最初にピザソースを少し塗るのも良い
・319さんの言うように玉ねぎ、粗みじんも良いが、極薄のスライスも良い
・刻んだパセリ、バジリ粉を振る
・マヨネーズにマスタードor辛子を少量練り揉むの良い
327ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 18:46:36 ID:XsGHN+Ol0
>>325
みんな、自分の条件に合った買い方をしているんじゃないのかな?
基本的には冷蔵庫に入る分だけ買うでしょ。
条件を変えたければ、大きな冷蔵庫を買うとか。
うちは、冷蔵庫がとても大きいけど、そんなに買い置きしないし。
「食べ切り」が基本路線だから。スカスカw

ただ、野菜はなにがなんでも冷蔵庫に入れなくちゃならないものじゃないし。
新聞紙にくるんで、ネットの袋に入れてぶら下げておいた方が痛まず長持ちするのもあるからね。
たまねぎ、じゃがいもあたりはこれでOK。
328316:2009/01/23(金) 19:54:43 ID:YHNS+kh50
>>322
ID違うけど316です。
以前グラタンでそれやってマカロニがグダグダになった経験がある。
2時間もあったら層にするのは現地でやったほうが安全だと思う。
出来立てが美味しいものだったら尚更だな。
329ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 20:53:02 ID:szPnNwMd0
竹の子を収穫せずに放置してると竹に育つのですか?
竹はまた別物ですか?
330ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 20:54:28 ID:heChsCLF0
>>329
竹になる
331ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 20:57:45 ID:qV5dCkuf0
>>329
ここまでゆとりが育ってきたか
332ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 21:02:19 ID:szPnNwMd0
>>331
はいはい、あなたは秀才ですよ
333ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 21:09:10 ID:qV5dCkuf0
>>332
本当に馬鹿なんだなおまえって
334ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 21:19:08 ID:szPnNwMd0
>>333
そうですね。
あなたは素晴らしいです。
335ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 21:24:42 ID:qV5dCkuf0
                         、z=ニ三三ニヽ、
竹=竹の子?               ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
         / ̄ ̄\      }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
       /       \     lミ{   ニ == 二   lミ|
        |::::::         |      {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ  
       |:::::::::::     |    {t! ィ・=  r・=,  !3l  <今のゆとりは竹の子も知らないのか?
        .|::::::::::::::     |     `!、 , イ_ _ヘ    l‐'  
         |::::::::::::::    }        Y {.┬=、__` j ハ ̄"''─-、
         ヽ::::::::::::::   }     ,. -‐ へ、`ニ´ .イ / / ,, -‐‐ヽ
        ヽ::::::::::  ノ    /、   |l`ー‐´ / / -‐   {
        /:::::::::: く     /  l   l |/__|// /  ̄   /
_____ |:::::::::::::::: \ /    l    l l/ |/  /       /
          |:::::::::::::::::::::::\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
336ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 21:27:58 ID:HQwgxGgT0
以前、餃子の種を作ったとき、冷蔵庫で寝かせている間に
豚肉が、ハムのようにピンク色に発色したのですが、
原因は何でしょうか?
使用した調味料は、ごま油・醤油・岩塩・ナンプラー・砂糖・
にんにく・鶏がらの素くらいだったと思うのですが…
337ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 21:33:59 ID:szPnNwMd0
>>335さん、>>336には答えないのですか?

338ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 21:39:18 ID:qV5dCkuf0
>>337
ん?なんで俺が答えるの?ゆとりさん
お前の質問にも答えてないだろ?
馬鹿にはしてるけどなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
339ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 22:46:44 ID:iK4jUaE3O
調味料において中濃ソースとウスターソースの位置付けがわかりません。
トンカツソースや焼きそばソースは名前のまんまなのでわかるのですが、この2つはどう使うのですか?
340ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 22:48:09 ID:EgpXYDoC0
>>336
肉は空気に触れて酸化すると発色します。
さらに、岩塩の中の硝酸塩が、肉汁と反応して亜硝酸塩に変わったのじゃないでしょうか。
亜硝酸塩は、ハムの発色剤として使われるものです。
341ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 22:49:53 ID:OoAKtdVhO
>>336
岩塩じゃね?
ハムと同じ原理だと思う
仕上がりに興味あるので教えて
342ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 22:54:09 ID:3WHRZrvr0
料理は全然初心者なんだけど、
アルミ製の深鍋でカレーを作ったら、
底にコゲがいっぱい付いて、
どうやっても取れない。
まあ、急いでて強火で急にあっためたりしたのが原因みたいだけど。
リンゴの皮・芯を入れて炊いても、酢で炊いても取れない。
疲れた・・・・
明日は天日干しをしっかりやってみる予定。晴れてたらw

割り箸の先でゴシゴシやってたら、いくらかは取れてきたが、
まだまだマダラで先は長いです。
それと、なんか傷がついてるなあ、トホホ・・・・

アルミ製の鍋って、しょっちゅうこげるんでしょうか?
こんな感じでちょくちょくこげてたら使いものにならないなあ。
テフロン加工のフライパン・浅鍋は全然こげないので、
テフロン加工の深鍋を買った方がいい?
それともステンレス製がいいのかな?
343ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 23:03:19 ID:XsGHN+Ol0
>>342も、自分で書いてるけど。
カレーがこげちゃう一番の原因は、火が強すぎなんだよ。
粘度が高くなっているカレーとして出来上がった状態での強い火は絶対にアウト。
ステンレスにしたって同じだよ。

テフロンに逃げるのではなく、火加減に注意する心遣いを身につけるのが
カレー以外の料理でもうまく行くようになる方法じゃないのかな?
344ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 23:12:09 ID:Yc4/7qMhO
ん?カレーが焦げるんではなく、鍋底、鍋の外側が焦げたって話では?
345ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 23:16:22 ID:XsGHN+Ol0
>>344
えぇ〜、鍋の外側が焦げたんですかぁ〜?
鍋の内側のカレーが、鍋内側の底にこびりついたというように読めるんだけど。
鍋の外側が焦げるんだったら、テフロンとか関係ないですよね?
346ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 23:18:18 ID:pSqnvT120
>>342
傷になるのを承知の上で、
ステンレスたわしでゴリゴリ削るのがいいんじゃないかと。
ステンレスはアルミよりも焦げやすい。

自分はアルミ鍋でカレーを温めるなら、
ほぼ付きっきりで底から混ぜる。
もしくは時間に十分余裕があるときは、湯煎で放置。
途中まで直火で混ぜながら温め、その後湯煎というのもやる。

たくさんの冷めたカレーで必要なのは一皿分だけとかなら、
レンジでチンだけど。
347ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 23:24:54 ID:2tfIJEDO0
>>344
>リンゴの皮・芯を入れて炊いても、酢で炊いても取れない。
と書いてあるので、内側の話でしょう。

>>342
アルミ製は熱伝導が良いから、強火だとすぐ焦げるし、アルミの地肌についた焦げはとれにくいです。
手に入るならテフロンなどのフッ素加工の深鍋のほうが焦げにくくて良いと思います。
もし焦げても水で流すだけでツルンと取れますし。

それと冷めたカレーを強火で温めると、どんな鍋でもコゲると思います。
少し水を足して、弱火でゆっくりかき混ぜながら熱するとコゲにくいです。
348ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 23:30:34 ID:h5W2Zo1o0
>>342
その鍋を、それがすっかり入るぐらいの大きさの大鍋に入れ、水と大量の米ぬかを入れ、
沸騰させる。そのまましばらく沸騰させる。
火を止めたら、そのまま一昼夜放置。
するとコゲがすっかりとれているか、少なくともこすれば簡単にとれるぐらいにはなってる。
349342:2009/01/23(金) 23:32:49 ID:3WHRZrvr0
風呂入ってる間に、いっぱいレスが・・・
どうもありがとうございます。

やっぱ火加減に注意しなきゃダメですね。
テフロン製の深鍋も探してみます。

それから、
大きな深鍋なんで、これより大きな鍋って無理っぽいですがw
350ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 23:33:28 ID:Wesr5pQm0
ごめん、外側がこげたんだったら>>348のようにということね。
中側だけなら、その鍋に米ぬかいれてお湯わかして置いとくだけ。
351342:2009/01/23(金) 23:38:01 ID:3WHRZrvr0
米ぬかって、いいんですか・・・・

明日やってみます。
どうもどうも。
352ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 23:52:49 ID:32Bu896M0
米ぬか以外に、重曹でも同じ方法でおちるよ
353ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 00:29:55 ID:gu/IiCLLO
卵焼き器でも綺麗でトロふわなオムレツを焼く方法ってありますか?
一人暮らしなんでフライパンも持ってないんですけど、
オムレツ専用のを買うべきなんでしょうか?
354ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 00:37:12 ID:9WZjGsEJ0
>>353
フライパンでオムレツを焼ける腕があるなら、
卵液の分量を玉子焼き器に合うように減らせばOK。
手順はフライパンと同じ。
形が四角になるのは仕方がない。


ホムセンやディスカウントショップで、
フッ素樹脂加工のフライパンが安く(数百円)売ってるので、
それを買ってもいいんじゃないかとは思うけど。
355ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 00:57:55 ID:1LFAfpFG0
>>353
卵だけだと焦げやすいので出汁とか牛乳を少しいれるといいよ
356ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 01:02:04 ID:2nTnPD9N0
酒とかみりんとか無いんですが牛丼っぽいのは作れますか?
あるのは塩・砂糖・しょうゆ・めんつゆと肉・玉ねぎです。
357ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 01:04:28 ID:V10FvPTJ0
>>356
めんつゆに酒もみりんも全部入ってるから、醤油と砂糖で味を調えればよいかと
358ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 01:06:18 ID:2nTnPD9N0
なるほど。ありがとうございます。味の調節が面倒だけどがんばります。
359ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 03:41:03 ID:gu/IiCLLO
>>354-355 ありがとうございます。
うまく出来たら一応報告します。
360ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 11:18:02 ID:5NMKVb8y0
>>340
ありがとうございます。調味料それぞれ(特に塩)何処のメーカーだったかを
覚えておらず、再現できないのが悔やまれます。
>>341
ありがとうございます。
野菜多めだった為か、水餃子・焼き餃子ともに食感等違いは感じませんでした。



361呑んべぇさん:2009/01/24(土) 12:51:55 ID:Jrsu2S4F0
ふきのとうはそのままほっとくとふきになるんですか?
362ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 13:00:38 ID:OZCFKS2J0
363ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 13:00:53 ID:OKyxVqHn0
餃子はそのままほっておくと餃になるんですか?
364ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 13:35:28 ID:LLArG+rV0
オタマジャクシは

ってもういいか。
365ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 15:36:47 ID:FROrRGFq0
まだやってたのか バカかお前ら
366ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 16:12:31 ID:5HvP625RO
トンカツって、ソース以外にどんなタレが合いますか?
367ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 16:17:32 ID:Z1T75Kbe0
味噌ダレ
368ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 16:42:53 ID:V10FvPTJ0
大根おろしとポン酢醤油
369ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 17:11:03 ID:MrlO4ajL0
日本人なら 芥子醤油!!
370ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 17:24:09 ID:swDASToF0
塩とゆず胡椒
371ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 17:42:37 ID:9WZjGsEJ0
>>366
「ウスターソースやトンカツソースでない」と言う意味なら、
デミグラスソースも合う。
372366:2009/01/24(土) 17:46:20 ID:5HvP625RO
たくさんのレスありがとうございます!
早速、参考にしたいと思います。
本当にありがとうございました。
373ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 18:56:52 ID:jYTcmbTaO
ミートボールカレーを作りたいんですが、挽肉から作るミートボールをカレーに入れるタイミングはいつが良いんですか?
374ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 20:00:48 ID:Ta3m/eCN0
俺だったら、玉葱いためるときに一緒にいためる
375ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 20:03:27 ID:mgSkEnqh0
>>373
あまり、気にしなくも良いけど、ミートボールを作るときの繋ぎによる固さ次第
しっかり固めに作るなら早い段階でもOK
柔らかめに作るなら煮崩れないように火が通る範囲で遅めがの方が良い
ミートボールの中までカレー味にしたいなら、ミートボールを練るときに
少しカレー粉を入れておく
376ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 20:19:19 ID:Y83vjslU0
CMでやってるシチューに白菜入れるのって切ってそのまま入れるんですか?
それとも予め別のお鍋の湯でしばらく茹でてから入れるんですか?
377ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 20:29:08 ID:Ta3m/eCN0
白菜はイイ出汁がでるのでソノママでOK
378ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 20:38:46 ID:Y83vjslU0
ありがとう
379ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 20:49:46 ID:jYTcmbTaO
>>374>>375

ありがとうございます。
ちょっと柔らかくなってしまったので、仕上げのカレー粉入れて溶かした後に、ミートボールいれて弱火で煮たら、煮崩れしないでできました。カレー粉を挽肉に入れるという発想がなかったので、勉強になりましたm(__)m
380ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 21:51:41 ID:Ta3m/eCN0
相方がベビーコーンを愛してやまないのだけど、
なにかベビーコーンメインで、おいしい食べ方ありますか?

野菜炒めに入れたり、シチュー、カレーなど、普通の食材として
使うのはよくやります。
381ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 21:56:41 ID:s4LbqTuj0
>>380
油で揚げたら、とんがりコーンになっておいしいかもw?
多分、塩だけで食べるのがよさそう。
あとは、てんぷらでしょうか?
382ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 22:19:10 ID:Alf5Ro6k0
てんぷらはよさげ
383ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 22:26:46 ID:MrlO4ajL0
じゃがベーコン・牡蠣のベーコン巻
384ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 22:31:15 ID:mgSkEnqh0
・サラダの具
・細切りのベーコンと軽く炒めてパスタの具
・ブロッコリー、ベーコンなどとクレープの具
・炊込みご飯の具
385380:2009/01/25(日) 01:12:55 ID:FvrNraTA0
みなさんたくさんのレスありがとう!
てんぷらやってみます。ちょっとしたゆで(もしくはチン)
してからのほうがよさそうかな。
ベーコンと合わせるのもよさげですね
386ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 03:25:18 ID:A+Sp4Gft0
てんぷらならそのままでおk
出汁で煮てからでも良いけど
387ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 03:32:49 ID:i77W3Rpx0
>>386
関東では、ダシにはほとんど塩分がないけど、それでいいの?
388ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 06:28:45 ID:vBRR7Fjr0
>>387
出汁自体にはあんまり塩分いれないな〜出汁は煮詰まるし

塩分は調理中にいれていくが関西は出汁自体に塩分添加?
389ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 08:34:03 ID:q3i3xYPp0
ニンテンドーDSのお料理ナビに教えてもらって
牛肉のにんにくバター焼きを作ったんですが、
ブランデーの代わりに料理酒を使いました。

それなりに美味しかったのですが、
やっぱりブランデーを使った方がいいですか?
味は全然違いますか?
390ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 08:45:53 ID:vBRR7Fjr0
自分がおいしければなんでもいいかも
多少風味はちがうけど
ソテーにウィスキー入れる人もいるし
391ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 10:45:50 ID:QdCUDvFTO
携帯から失礼します!

今ビーフカレーを作ってるんですが

肉を炒めた後、カットした野菜(たまねぎ、じゃがいも、にんじん)を入れて

すぐに水を入れてしまいました-"-;


ブイヨンを入れた後に気づいたのですが

こんな失敗初めてでとりあえず肉だけサルベージして中火で煮込んでいます。

どどうしたら良いでしょうか?
392ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 10:53:12 ID:aoIYcT190
>>391
はぁ?????
別に失敗してるとはおもわんが?
この料理は作り方はこうじゃなきゃいけない なんて無いんだから
393ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 10:55:37 ID:QdCUDvFTO
>>392
そうですね。
ありがとうございます。

野菜が柔らかくなるまで煮込んでみます。
394ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 13:17:27 ID:vBRR7Fjr0
野菜を炒めず煮込んでしまったら
とりあえずその野菜は煮込んで
残った野菜素揚げして食べる時ルーにかけると
野菜の歯ごたえ最高です
395ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 13:26:19 ID:UGdv3nZo0
シチュウーを作る厚手の鍋で表面が黒いのですが
何ヶ月か使っていたら取ってを止めているビスの部分の黒い
塗装?が剥げて中のシルバーの部分が見えてきたのですが
この剥げた黒い塗装?みたいなのは料理に混ざって食べても
大丈夫なのでしょうか?
396ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 13:55:55 ID:cG3lFsQd0
ttp://www.geocities.jp/tyan91/bun2.html
>当時使っていた塩は岩塩であって、その中には硝石(硝酸カリウム)を含有していた。そこでこの硝酸成分が酵素により還元されて亜硝酸に変化し、これがブタ筋肉のある種の血液色素と反応して、ピンク色に変色したのである
397396:2009/01/25(日) 14:01:30 ID:cG3lFsQd0
orz亀レスにもほどがある
398ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 14:04:33 ID:emk+B2Dp0
>>392
そういるルールだからです。
「ぬーやる」バーガーはしってますか?
399ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 14:23:29 ID:0VcljOc90
うちのおかんなんてカレーもシチューも野菜炒めたりなんかしないぞ!
ヤロウ沸かしたお湯の中に野菜放り込みやがる!!!
400ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 14:29:38 ID:MMe7tBL+0
自分の作りたいように作ればいいじゃん。
誰かに言われた通りに作らないと気がすまない人はそうすればいいだけ。

>>395
401ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 14:31:51 ID:MMe7tBL+0
うがーっ、途中で送信してしまった。

>>395
鍋に使われているものだから、積極的に人間にわるさするような成分じゃないと思うけど。
自分だったら気にしないで、料理して食べちゃう。
気になるなら、全部削り落とすなり、新しい鍋にするなりすれば?
402ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 19:26:21 ID:HfM054H3O
ぬか漬けの野菜って栄養はあるんですか?
本来あった栄養素が抜けるから食べても意味ないと聞いた事があるんですが…
基本的に野菜は漬け物でしか採らずサラダは食べません。
もし栄養が失われてるようなら食べるの止めます。
403ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 19:29:30 ID:jFHWOLX90
>>402
ぬかにはいってるビタミン類が加わるから栄養分的には問題ない
それよりも、栄養なかったら食べないとか・・・
釣りなのか何なのか知らないけど、バカだろ
404ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 20:04:46 ID:Jk9IOQri0
シチューやカレーって野菜と肉を炒めずにそのままお湯に入れるのと
ちゃんと炒めるのとではどう違うのですか?
味オンチなんで作っててもいまいち違いが分かりません。
405ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 20:07:39 ID:MMe7tBL+0
炒めるとマッタリ・ムッチリする。
炒めないとアッサリ・クッタリする。
406ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 20:24:16 ID:Jk9IOQri0
>>405
なるほど、やっぱり炒めたほうがいいのですね
有難うございました
407ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 20:32:23 ID:MMe7tBL+0
>>406
マッタリ・ムッチリが好きならそうすればいい。
アッサリ・クッタリが好きな人は炒めない方がいい。
太ってる人が好きな人もいれば、やせてる人が好きな人だっている。
どちらかだけが正解ってワケじゃないよ。
408ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 20:52:16 ID:oVEOCapo0
>>404
ジャガイモは炒めると崩れにくくなる
多まねぎは炒めると甘みが強くなる
人参は炒めるとアクが出にくくなる
肉は表面焼き固めないと(中は生でもおk)旨みがお湯に溶け出してしまう
のと、焼くことで余分な脂を落とすことが出来る

まあ、肉だけは焼いた方がイイと思うよ
409ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 21:13:31 ID:0g4IP5DLO
シチューでいつも炒めずに作ってたけど、ある日から次の日のおならが死ぬほど臭くなった。
毎回シチュー食べた次の日、家族の一部が同じ強烈腐敗臭。
これは玉葱だろうなとしっかり炒めてから煮る様にしたら匂いは消えた。

参考にならないだろうがw
410ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 21:30:58 ID:RajrCUa30
おからの炒り煮を作ったのですが、味付けを濃くしすぎて辛くてそのままで食べられません
別の料理に流用できないでしょうか?
作り置きしようと大量に作ってしまい途方にくれていますorz

つぶしたジャガイモ混ぜて焼きコロッケくらいしか思いつかない
411ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 21:42:02 ID:oVEOCapo0
>>410
味が濃いなら油揚げの中に詰めて出汁で煮て食べる
卵と混ぜて焼く
マヨネーズと混ぜて野菜のソースに
薄目の味噌汁に入れてもいいかな
412ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 22:16:03 ID:v+NrmxBIO
大学芋のレシピで芋を切った後水にさらすって書いてあるんですけど、やらないとどうなりますか?時間がないから省きたいんですけど、おいしくなくなっちゃいますか?
413ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 22:33:25 ID:RajrCUa30
>>411
卵焼きと油揚げの中身にするの美味しそうですね
下二つは味が想像できないけど面白そう
明日の弁当と夕飯にやってみます
ありがとうございました(´∀`)
414ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 22:33:45 ID:X5CKAxxl0
>>412
水に晒すのにはだいたい2つの意味があります。
・アクをとる
・変色を防ぐ

レモン汁を使うなどすれば変色は防げますが、
味が変わってしまう可能性があります。
415ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 23:33:30 ID:dzcUr+TF0
>>412
芋を揚げる前に水にさらすのはデンプン落としてカリッとなりやすくするため
416ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 00:13:32 ID:cZMXAI0XO
>>414>>415 ありがとうございます!ちゃんと意味があるんですね。急がば回れってことでお水に浸してから揚げるようにします!
417ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 00:14:55 ID:cZMXAI0XO
>>414>>415 ありがとうございます!ちゃんと意味があるんですね。急がば回れってことでお水に浸してから揚げるようにします!
418ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 02:43:21 ID:UpQ8fugg0
赤味噌と白味噌の違い
419ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 03:22:56 ID:09Zr9BA90
成分はこちらで。

調味料及び香辛料類/(みそ類)/米みそ/淡色辛みそ
http://fooddb.jp/details/details.pl?ITEM_NO=17_17045_5

調味料及び香辛料類/(みそ類)/米みそ/赤色辛みそ
http://fooddb.jp/details/details.pl?ITEM_NO=17_17046_5
420ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 13:34:22 ID:AX2+v/4W0
料理で使う一般的な味噌って何味噌ですか?
全国的に赤味噌が普通だと思い込んでいたので・・・
421ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 13:37:30 ID:st7EWjpZ0
>>420
その地方、その家庭でそれぞれ。
馴染んだ物や好きな物を使えばおk。
422ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 13:42:34 ID:523ufXBV0
初心者です。
玄米2s買ってきました。2sは何合に相当するのか教えて下さい。
423ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 13:49:03 ID:st7EWjpZ0
>>422
1合 = 150g
2kg = 13と1/3合
424ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 13:53:21 ID:AX2+v/4W0
>>421
ありがとうございます。
もやもやがスッキリしました。
425ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 14:38:21 ID:hMcRm5nu0
自宅でパンを作ってみたいのですが
あった方が良い調理器具&材料を教えて頂けないでしょうか?
426ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 14:41:51 ID:dlSmCyPO0
>>425
強力粉、水、塩、イースト菌
427ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 14:45:01 ID:407lFsNCO
蛸とワカメと胡瓜を酢味噌で和えたんだけど、なんか今ひとつ味がぼやけている‥。
味にしまりが欲しいんだけど、どうしたらいいんだろう??
誰か教えてください。
428ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 14:47:18 ID:st7EWjpZ0
>>427
塩か芥子。
429422:2009/01/26(月) 14:54:13 ID:523ufXBV0
>>423詳しいですね、ありがとうww
430ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 18:14:15 ID:IIgY36wTO
至急お願いします。
味噌汁に入れる《なめこ》はどのくらい煮れば良いですか?
431ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 18:26:53 ID:407lFsNCO
>>428ありがとう
432ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 18:37:57 ID:v0qX+LQW0
>>430
中まで温まればOK
433ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 19:18:51 ID:IIgY36wTO
>>432
ありがとう。助かりました。
味噌を入れた後になめこの存在思い出したので。
434ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 19:23:53 ID:v0qX+LQW0
>>433
ちなみにですが、なめこは生食可能です。
参考 ttp://www.misbit.com/eating_habits/archives/000157.jsp
435ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 19:36:21 ID:IIgY36wTO
>>434
おー、ありがとう。
これからあと一品作れそう。なめこと大根おろし、いただきます!
436ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 20:21:42 ID:cGJy+3m0O
カニカマを細く裂いてマヨネーズとあえ、サラダみたいな1品を作りたいのですが、
カニカマだけだと寂しい気がします。
なにか足すとしたら何が合うでしょうか?
437ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 20:28:24 ID:yojZ9mVk0
キュウリ細く切ったヤツ
438342:2009/01/26(月) 20:32:31 ID:ACvGSubY0
いろいろやってたら、ヘドロのようなコゲはだいぶ取れたんだけど、
細かい、黒い点々がいっぱい残ってるんだけど、
こういうのは別に害はないのかな?
そのまま使っても別に支障はないですか?
みなさんはどうやってますか?
439436:2009/01/26(月) 20:57:28 ID:cGJy+3m0O
>>437
ありがとうございました。
塩もみしてきます。
440ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 22:42:18 ID:gXMbxzn40
>>439
ゆで卵などはいかが?
切り方はご自由に。
441ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 23:37:03 ID:v0qX+LQW0
>>438
自分は「取れない焦げ」は気にしない。
使ってるうちにある程度取れるし。
料理に混じると言っても微量だし。
442ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 00:21:27 ID:kw1ZxmAuO
超初心者で申し訳ないです。
きゅうりを塩で揉んだあとは水で洗うものなんですか?
そのままでいいんですか?
443ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 00:27:21 ID:cfvMP2Bx0
たまには↓のスレの存在を思い出してあげてください
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン15】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1226888161/
444ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 00:27:29 ID:lIXfmMLYP
>>442
どのくらい塩を入れたかによる。
塩辛かったら水で晒すし、塩気がちょうどよければ水気を絞るだけでok。

最初から塩水でやると、少量の塩で早くしんなりする。
445ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 00:33:36 ID:eQpc5jw00
>>442
料理にもよるんだろうけどあんまり洗ったことないかな〜
きゅうりを切るまえなら
鮮度が少し悪いようなら塩で板ズリしてからさっと湯通しして冷や水にさらすとパッリとして美味しい
446ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 01:05:43 ID:TL7cupqs0
ブリ大根を作りたいのですがアラがなかなか売ってないことが多いです
売っているときに買っておきたいのですが買った後袋などに入れて冷凍しておいても大丈夫ですか?
その場合どのくらいもちますか?
447ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 01:07:26 ID:iJ9AWhcA0
>>446
冷凍なら2〜3ヶ月は持ちます。
予めアラを頼んでおくと良いかも。
448ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 01:10:16 ID:TL7cupqs0
早速のレスありがとうございます!
頼んでおくという手もあるんですね〜
近所のスーパーの魚屋さんに聞いてみます。
449ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 01:58:23 ID:ddA2xQPCO
フライパンでホイル焼きしたいんだけど
空焼きで大丈夫?水とか入れた方がいいの?
具材は鮭ときのこのバター焼きです
450ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 02:39:18 ID:kikUN7gl0
>>449
こんなヤツ作るの?
http://cookpad.com/recipe/350796
451ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 02:39:35 ID:X1Nkk7gi0
>>448
生のブリの冷凍はあまりオススメしないなぁ。
買って来たらすぐ調理した方が美味しいと思うけど。

>>449
オーブントースターの方が手間無くていいよ。
452ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 02:41:33 ID:MlnLcqoe0
>>449
フッ素樹脂加工ならカラ焼き不可なんで水入れて。
その他の場合、中火までなら水無しでもOK。
強火でやりたいなら個別に検討。
453ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 02:44:24 ID:ddA2xQPCO
>>450
そーです><
レシピまで貼ってくれて、ありがとうございます!!

>>451
トースターとかないんですorz
454ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 02:47:34 ID:ddA2xQPCO
>>452
みなさんこんな夜更けに親切にレスありがとうございます><
455ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 03:20:19 ID:HHf/CFJ70
白菜とかねぎをたっぷり入れた鍋焼きうどんにを焼酎を適当にドボドボいれて
作ってみたんですが、ちょっと舌にピリピリきました。
強火でグツグツやってる出汁とかに焼酎をいれて、野菜を切り終わったら
野菜いれて、くたくたになるまで煮込んで、うどんをいれてまた煮込んで・・・
とやったのですが。
量が多かったのか、煮切りがたらなかったのか・・・?
焼酎は先によく加熱してから出汁とかを足していくべきなんでしょうか?
焼酎が余っているのでこんな使いかたをしたのですが。
456ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 03:23:49 ID:iJ9AWhcA0
>>455
日本酒代わりに使うなら、せめて一番最初に入れて煮切ってから出汁を入れた方が良いと思います。
後は入れすぎ。
457ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 07:45:25 ID:uVvBHAVa0
癖のない焼酎だったとしても鍋に入れると嫌がる人いるよ。
普通に日本酒がおすすめ。
458ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 14:52:50 ID:q0ftcU8W0
>>438
だから、重曹か米ぬかをたくさん入れて煮込んで後、一昼夜放置で昔からのコゲもサッパリととれるんだが。
459ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 17:37:21 ID:kWmS9UoK0
探し物なのですが
母親が右手の握力が弱くなってしまって包丁での細かい作業がやりにくいそうなのです。
キャベツの千切りやネギを切ったりなど

キャベツの千切りや刻みネギなどを簡単にできる道具とかってのはないのでしょうか?
460ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 17:38:35 ID:LVFugd/f0
>>459
スライサーだな
ぐぐるといろいろ出てくる
461ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 17:40:30 ID:Fu1IkSTE0
マーブルコートのフライパンで鯵の干物は焼けますか
462ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 17:40:51 ID:LVFugd/f0
>>461
焼ける
463ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 17:48:54 ID:kWmS9UoK0
>>460
レスありがとうございます。
スライサーで検索してみます

ありがとうございましたー
464ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 17:49:09 ID:Fu1IkSTE0
ソーですか
じゃ今からフライパンにぶち込みます
ありがとうございます。
465ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 19:36:04 ID:TUDK6v380
>>463
ネギならダイソーのネギカッターが便利。ゴボウのささがきも出来る。
フリスクカッターでググれば画像が出ます。
466ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 19:42:54 ID:HgEnWeT7O
パン粉なしでハンバーグ作ったらヤバいですかね?
片栗粉とかで代用利きます?
形が崩れるだけなら煮込みハンバーグにしてごまかそうかなと。
467ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 20:08:27 ID:CzV8CeUB0
>>466
片栗粉は使わない方がいいよ
パン粉の代わりに高野豆腐削って使うとか、お麩を砕いて利用するとかも出来る
食パンとかがあるならちぎってもいい

パン粉なしでもモチロン十分出来る
468ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 20:08:34 ID:TUDK6v380
>>466
食パン有るなら白い所ちぎって使える。
麩が有るなら、砕いて使える。
片栗粉でも良いらしいが、使った事ない。
469ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 20:15:20 ID:gC6OGbXW0
ツナサンドを作りたいのに玉ねぎがないとき、
万能ネギとキャベツだったらどっちが代用品としてベター?
470ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 20:16:19 ID:X1Nkk7gi0
>>459
まだ見てるかな?
包丁だけど、こんなのもあるよ。

UDグリップ包丁
http://store.shopping.yahoo.co.jp/win21shop/tuhan0426.html

http://www.hamonoichiba.com/products/ukai/ud_2002_01.html
471ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 20:18:25 ID:j2usLIY/0
>>469
軽く塩もみしたキャベツor炒めた万能ネギ
472ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 20:23:26 ID:kWmS9UoK0
>>465>>470
どうもです
色々とあるもんですね

一応スライサーを調べて↓を見つけたので、どれがいいか本人に聞いてみる事にします
http://item.rakuten.co.jp/metrostyle/10000954/

親切にありがとうございました
473469:2009/01/27(火) 20:23:32 ID:gC6OGbXW0
>471
炒めると冷ますのに時間かかりそうですね……
キャベツでやってみようかな。ありがとう!
474ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 21:15:38 ID:+EwWrpXw0
昆布とかつお節とだしを取ろうとしています。
昆布を水から入れて煮立つ前に取り出して、かつお節を入れて火を止める
というところまで来ました。
あとは数分待って、かつお節が鍋底に沈んだら濾すのだと思うんですが
5分くらい待ってもかつお節が沈まず、鍋の上の方で漂っています。
もうそろそろ引き上げた方がいいんでしょうか?
あとどうして沈まないのでしょうか?
475ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 21:23:42 ID:HgEnWeT7O
>>467-468
ありがとうございます。
いずれもないのでなしで作ります。
ありがとうございました。
476ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 21:41:18 ID:CzV8CeUB0
>>474
鰹節の種類にもよるけど・・・花鰹?
火を止めたならかき回さなければそれほど生臭みは出ないはず
スプーンで出汁の味見して十分と思えば漉せばいいよ
477ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 21:48:21 ID:2wNF4uPb0
>>474
鰹節が少ないのでは?
沸騰した湯に鰹節を大量に入れればスグに沈む。
(一番だし。上品で美味しい。)

その後、スグにこす。
478ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 22:30:42 ID:+EwWrpXw0
>>476-477
ありがとうございます。
レス書いた後すぐに濾してしまったんですが、
おっしゃる通り鰹節が少なかったのかもしれませんね。
今度からは濾す前に味見したいと思います。
479ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 23:28:29 ID:rpglrkFO0
>>472
http://www.rakuten.co.jp/wonderbox/582198/732095/
こういう解決の方向性もある。

ユニバーサルデザイン 包丁
でぐぐるといろいろあるでよ
480479:2009/01/27(火) 23:30:24 ID:rpglrkFO0
はげしくかぶったorz
481呑んべぇさん:2009/01/28(水) 18:41:16 ID:aR4icBzB0
麻婆豆腐用に買った豆腐が絹ごし豆腐でした TT
そのまま絹ごし豆腐で代用したいと思います。
うまく作る方法を教えてください。
482ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 18:43:52 ID:MBvunZM00
>>481
あんと混ぜ合わせる前に、一口大に切ってゆでると崩れにくくなる
でも、崩れたヤツは崩れたヤツで美味しいけども
483ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 18:44:28 ID:iwccy5Qg0
>>481
さいの目に切って薄い塩水で軽く茹でる
484ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 18:51:50 ID:UGdm49yUO
サイコロに切って、3分くらいレンチンで水気を切ってから使えば?

その後、更に油で表面焼けば固めにあがるよ。

もしくは片栗粉まぶして湯通ししても乙な味。
485ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 19:24:11 ID:yXXUlwk/0
飴色玉ねぎを今日これから大量に作るつもり。
一部はあさってカレーに使いたいんだけど、冷蔵庫と冷凍庫どっちに入れるのがいいですか?
余った分はラップして冷凍保存します。
486ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 19:44:06 ID:Bq8Zc2fHO
もやしは冷凍保存できますか?
487ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 19:50:14 ID:b6dTrtDw0
>>486
ダメ
488ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 19:52:13 ID:MBvunZM00
>>485
あさってなら腐らないだろうから、お好きなようにどうぞ
489485:2009/01/28(水) 19:57:05 ID:yXXUlwk/0
>488
冬だし大丈夫だよね。
解凍するのめんどいから冷蔵庫にいれることにします。
490ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 20:38:17 ID:BOBksCIaO
>>487
食感が台なしになるからな
491呑んべぇさん:2009/01/28(水) 20:39:56 ID:aR4icBzB0
>>482-484
今ある材料の元で参考にさせて頂きます。
回答ありがとうございました。
492ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 21:45:53 ID:Y6YfQUnM0
>>485
水分を飛ばせば日持ちはする
量が多いなら小分けして冷凍でも問題ないよ
493ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 22:42:01 ID:wdP+RQZ70
バレンタインにチョコトリュフを作ろうと思っているのですが、チョコに混ぜる生クリームって、
ホイップしない前の、トロトロした状態で入れるんですか?
教えて下さいm(_ _)m
494ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 22:58:11 ID:XB3TDP5a0
>>493
溶けたチョコレートはそこそこの高温です。
そこにホイップしたクリームを混ぜたところで、
あっという間に泡は消えてしまいますよ。
特に指示がなければ、生クリームはホイップせずに混ぜるものかと。

あと、お菓子に関しては製菓板もありますので、ご利用ください。

製菓・製パン
http://gimpo.2ch.net/patissier/
●超初心者のための質問スレ007● レス1は必読
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1227421232/
495ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 23:04:04 ID:n1f4A7300
今日の晩御飯に初めて玉ねぎのサラダを作ってみたんですけど、
玉ねぎ独特のツンとくる匂いがきつすぎてほとんど食べられず、
食べてる最中に胃がムカムカし、涙と鼻水も止まらない状態でした。

レストランのサラダバーにおいてあるような爽やかでしゃきしゃきとした
玉ねぎサラダとは似ても似つきません。
何が問題だったんでしょうか?

ちなみに料理工程は、
@玉ねぎの皮を手でむく。
A包丁でスライスする。
B水の中に30分ほどつけておく
Cそのまま取り出してドレッシングで和える。
と単純なものです。
496ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 23:08:07 ID:iwccy5Qg0
>>495
スライスした流水で良くすすぎ、水を5分おきに3〜4回取り替える。
497ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 23:10:55 ID:n1f4A7300
>>496
すばやいレスありがとうございます。
水を何度も取り替える必要があるんですね・・・。

次回から実践してみます。ありがとうございました。
498ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 23:11:41 ID:4svY+lKn0
たまねぎにも、すんげぇ辛いのとそうじゃないのがあるから。
それも大きく関係してると思うよ。
水に長時間さらしても、辛味の抜けないのもある。
見た目だけで判定できればいいんだろうけどねぇ。
499ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 23:20:08 ID:t16jvRAz0
>>494
ホイップ=泡が命と脳内変換したレスだにゃ
500ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 23:25:47 ID:XB3TDP5a0
>>499
ホイップしたところにチョコレートを入れるorチョコレートにホイップしたクリームを混ぜるなら
レシピにその旨記載されていると思いますよ。
くくぱどあたりの不親切なレシピはどうかわかりませんが。
501ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 23:34:38 ID:yAG7B8ZT0
>>499
突っ込むなら自分も説明しなきゃ。
502493:2009/01/28(水) 23:59:44 ID:wdP+RQZ70
>>494
親切にありがとうございますm(_ _)m
503ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 03:25:59 ID:ICfCjubX0
>>495
>B水の中に30分ほどつけておく
本来なら晒しタマネギって流水に浸けるんだよね・・
最近はもう新タマネギが出始めたから
新タマネギ(サラダタマネギ)使った方がいいよ
504ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 04:24:15 ID:nXaTzdxhO
すいません
至急お願いします!
炊き込みご飯を作ったのですがちょっと米が固いんです。
この場合どうしたら改善されますか?
505ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 04:31:41 ID:UHWKt/jZ0
>>504
日本酒を少し入れて炊き直す。
506ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 04:33:40 ID:nXaTzdxhO
炊き込みご飯ですが問題ないですかね?
ありがとうございます!
507ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 13:10:20 ID:h8VN8CTlO
卵って養鶏場で直接買ったら安いの?
いくらくらいで買えますか?
508ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 13:42:03 ID:7OaSFta80
>>507
余程近くにあるか、大量に買うのでなければ、交通費の方が高く付くと思う
値段だけなら、スーバーの特売狙う方がお薦め
値段は、直売してる養鶏場に電話で聞くのが一番
値段よりも、直売してるような処の卵は、当然鮮度は抜群で、スーバー品より美味しい物が多い
また、手に入り難い双子の卵が有ったりするのが魅力
509ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 14:19:10 ID:ZL6FwGaw0
養鶏場の近くでごはんを炊いて、生まれたての卵をかけて食ったらやっぱりウマイのかな?
ちょっとやってみたい!
510ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 14:36:29 ID:6HkejC0r0
養鶏所の近くなんて臭くてしょうがないだろ
511ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 14:43:27 ID:bXOM3lFF0
>>509
>養鶏場の近く

臭いよ
512ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 15:46:54 ID:h8VN8CTlO
>>508
なるほど!
ありがとうございました
513ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 18:04:07 ID:DMNGTpQA0
>>512
まさか直売で買ったら10個パックが98円で買えるとか思ってないよね。
514ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 18:11:49 ID:MNwPcB050
自動販売機がお出迎えですがなw
515ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 20:12:41 ID:eorwjtMz0
スーパーで売ってる野菜、たとえば春菊なんて洗わないでそのまま使えますか?
516ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 22:13:14 ID:ToG88GcW0
ゴミを取り除く程度には、洗った方がいいと思うよ。
517ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 22:14:53 ID:gNEtRuUm0
圧力鍋で調理しようと思うのですが落し蓋ってシリコン製のものでも大丈夫ですか?
518ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 22:29:54 ID:ICfCjubX0
>>513
家の近くの産み立て卵の直売所では一袋300円だ
SML二卵すべて同じでg換算してる
519ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 23:25:40 ID:mDKp85VpO
>>518
何グラムで300円なの?
参考までに
520ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 03:36:37 ID:jaNUFSCG0
>>519
ゴメン何グラムかは知らない
初卵みたいなヤツは15〜16個入ってるし
2卵黄は9個ぐらいだ
521ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 04:04:03 ID:W6RX7whZ0
>>520
もしかして「後藤孵卵場(ゴトウのひよこ)」の卵じゃないか?
522ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 04:53:10 ID:jaNUFSCG0
>>521
違うよ
卵牧場ってありきたりの名前
523ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 08:01:21 ID:gE3O4mEL0
料理にお酒を使うのは何の為ですか?
どのような効果があるのでしょうか?
お酒が飲めない人でも大丈夫なのですか?
524ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 08:04:32 ID:N+ckHd0P0
>>523
マスキング、煮崩れ防止、旨み追加、風味付け。
525ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 08:11:24 ID:WqQKN11Y0
>>523
>お酒が飲めない人でも大丈夫なのですか?

赤ちゃんと、そのアルコールにアレルギーがある以外ならね、
料理に使う場合、熱を加ればアルコールは飛んでしまうから大丈夫。
526ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 08:16:38 ID:WqQKN11Y0
>>525
訂正
赤ちゃんと、そのアルコールにアレルギーがある人以外ならね

アルコール分解能力が劣ってる、赤ちゃんの料理には、
アルコールを飛ばした酒であっても、料理に使わないようにして下さい。
527ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 08:21:43 ID:gE3O4mEL0
>>526
未成年の赤ちゃんにお酒の入った料理を食べさせても違法になりますか?
飲酒運転になるのでしょうか?
528ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 08:24:02 ID:WqQKN11Y0
ネタですか、そうですか


ツマラナイデスヨ
529ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 09:21:04 ID:fcJUjceA0
和風の煮物は、煮崩れせずかつ味が均等にしみるように
材料を重ねないように、鍋にならべるのが基本わざだけども。
外国の煮物(煮込みもの)では、こういったワザはやはり特殊な例?
ロールキャベツとかは、崩れないようにビッチリならべたりもするけど。
他にもあまり聞かないものね。

って、自分が勉強不足なだけかな?
530ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 10:40:36 ID:7Kx9ZmHt0
硬水の土地で作る野菜は長時間煮込んでも中々煮崩れないらしい。
手許の本ではポトフの野菜を「二時間くらい煮ても煮崩れません」と
書いてあるw

でも、食卓に出す容器ごと加熱するグラタンや、
煮込みの仕上げで鍋ごとオーブンに入れちゃう料理は、
全体に焦げ目がつくように並べたり、
満遍なく熱が入るように鍋にぴっちり入れたりしてるんでは。
そういうのが基本ワザに当たる?
531ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 11:00:48 ID:bV3ntBdA0
山芋の千切り つるつる滑って毎回苦労してます。

本当は、縦に薄く切って重ねて切るのでしょうが、
滑ってバラバラになるので、この方法は断念。
一枚ずつ刻んでます。

皆さんは、どうやって切ってますか?
532ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 11:01:35 ID:Hm4VPtkv0
マイルドで、トゲの無いやさしい味の塩を探しています
いい塩知ってませんか?
533ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 11:19:41 ID:fcJUjceA0
>>530
レス、ありがと。そうなんだ。硬水の土地の野菜は煮崩れしにくいんだぁ〜。
でも、それならば軟水の土地である日本の野菜で作る洋風の煮物(煮込み物)は
煮崩れしにくいような工夫をする必要があるんじゃないのかなぁ?
とか思うけど。どうなんだろ?

日本でもヨーロッパでも田舎料理とかはそんな煮崩れとか、姿かたちをそれほど
気にしてはいないだろうけど。
フランス料理などの中でも、元宮廷料理系のとかはなんかワザがありそうにも思ったりする。
(野菜の面取りとかは、もちろんしているんだろうけど)
534ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 11:43:50 ID:Ps9z13Np0
>>532
今使ってる塩を砕いて、舐め比べてみ
535ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 11:47:51 ID:cJiIJIcJ0
ホットケーキミックスを使った簡単なパウンドケーキを作りたいと思っています。

が、うちにある電子オーブンレンジが、オーブンではなくグリルだという事が発覚。
180度に熱して30分〜とかできず、上から表面だけ焼いていくタイプ?っぽいです。
これじゃやっぱり焼けないでしょうか?

生地を最初にチンして中身にある程度熱を通し、後はグリル?(ねちゃねちゃなりそう?)
薄めに広げてグリル、途中で止めて余熱で調理、焦げはアルミホイルで調整?(中まで焼けなさそう?)
普通にフライパンで焼いて、具入りホットケーキが一番無難かなぁ?ケーキにしたい・・・
536ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 11:48:05 ID:AHrYEzCv0
>>533
何を聞きたいのか、論点をはっきり。
537ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 11:50:14 ID:53Qp1l8e0
>>535
グリルでも温度低めでじっくりやれば大丈夫だと思うよ!
がんがれ!
焼いてみてから生焼けだったら
最後の最後でレンジ使うのもあり!
538ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 11:53:26 ID:fcJUjceA0
>>536
ゴメン、わかりにくかったかな?
ぶっちゃけ、洋風の煮物(煮込み物)を作るときに、みんなは煮崩れとかは
気にしないですか?
煮崩れを気にする人は、どのような工夫をしていますか?
ってことを聞きたいです。

ちなみに自分はあまり気にしないです。
和風の煮物の時には、出来るだけ底の広い鍋に重ねないように並べるけど。
洋風のときは、気にせず重ねて突っ込んじゃうw
539ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 12:15:12 ID:W6RX7whZ0
>>531
千切りスライサー使うと楽。

包丁でするなら、

・5cm程度の長さに切って皮を剥く
・酢水で洗いぬめりを綺麗に取る
・まな板に立てて置く
・立てた形を崩さず上から包丁を入れて薄切り
・形を崩さず90度回して立てたまま千切り

こうやるとあまり滑らない。
540ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 12:45:51 ID:bV3ntBdA0
>>539
薄切りしたまま回すんですね、なるほどぉ。
今晩試してみます。ありがとぉ
541ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 13:54:16 ID:XPcZIQc00
>>535
つ 炊飯器
542ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 16:30:09 ID:ySkEzMdf0
>>538
煮崩れしないような料理を目指すのは、お箸の国の人だもの。
543ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 17:49:42 ID:u35ZMS1I0
ローストビーフを作ってるんですが、
香味野菜はソース作りの時点でこして捨てちゃうと書いてあったのですが、
なんかもったいないので一緒に食べるいいほう方法ないでしょうか。
544ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 17:58:31 ID:pUVkKtMx0
>>543
醤油かけて食え
545ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 19:58:22 ID:u35ZMS1I0
>>544
ありがとうございます。
明日のカレーに入れます。
546ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 22:37:43 ID:bV3ntBdA0
>>539
薄切りした後、ぬるぬる液ドバドバ出てバラバラになる。
やっぱりスライサーの方が良いみたいだぁ
547ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 23:53:24 ID:gE3O4mEL0
野菜には消費期限が記載されていないの何故ですか?
どうやって判断すれば良いですか?
548ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 23:54:38 ID:nWXz5I2l0
日付刻印廃止になったの?
549ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 23:59:26 ID:n/Rey8Ck0
カピカピになってたり、ヌルヌルになってたり、明らかに変な色になってたり、溶けてたり
見て大丈夫かな?って思えるLvならまだ大丈夫だと思うぞ、ダメなのは明らかにうわぁ、ってなる
550ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 00:03:22 ID:UWYPXxeF0
>>547
消費期限は短期短期間(基準は五日)で劣化の激しいものとそれに準じたものに付ける目安
野菜はそれに該当しないから
551ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 00:24:11 ID:TV4j/Yv40
>>547
賞味期限・消費期限は、原則として加工食品に付けられる物だから。
だから丸ごとの野菜・果実や魚には付かない。
しかし、カット野菜や下処理した魚(うろことワタを取ってあるもの)等には付く。
期限がない物は、自分の五感を駆使して判断するしかない。
552ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 00:24:53 ID:pW+afPDt0
野菜に消費期限はない。549のアドバイス通り、腐ってなければOK
553ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 00:38:52 ID:Qil+d2GO0
>>552
もやしは袋にかいてないか?
554ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 01:38:54 ID:pW+afPDt0
もやしは、工場で作ってるからなあ

http://www.yomiuri.co.jp/tabi/photo/TB20070423112948867L0.jpg
555呑んべぇさん:2009/01/31(土) 02:24:25 ID:piNiAb0L0
うずらの卵は茹でて使うのが一般的ですか?
生での使い道を伝授してください。
556ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 02:33:06 ID:8nWF4QAI0
>>555
たとえば、とろろ蕎麦ではめんつゆに生状態で入れて食べる。
557ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 02:34:06 ID:UWYPXxeF0
>>555
鶏卵と殆ど同じで、鶏卵1コじゃ量が多いときに使うといいですよ
ウズラの卵2個での目玉焼は小さい子に受けが良いです
558ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 02:36:55 ID:dItD2XYQ0
>>555
とき卵にしちゃうと鶏のを少し使うのと違いがあまりないのでもったいない気がする
お弁当とかにそのまま入れて
食べる時に割ってかけて食べるようにすると可愛いかもと思ってます。
559納豆+生卵=最強:2009/01/31(土) 02:38:53 ID:tVOWviXN0
我が家では納豆についているタレと辛子は使わないので余ってしまう。
捨てるのは勿体無いので一応取っておいてはあるのだが、辛子はまだしも
タレを有効活用する方法が浮かばなくて困っている。
何かのダシとかに使えたらいいのに、とは思うけど、具体的にどうしたら良いか
案が浮かんで来ない状態です。

誰か、うまい有効活用法をご存知ないですか?
560ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 02:45:07 ID:emfH4Hdi0
>>559
煮物や麺つゆに混ぜる。
お浸しにかける。
卵豆腐にかける。
561ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 02:45:52 ID:pW+afPDt0
かつお出汁系なら、煮物やおでんに入れてみるとか
562ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 02:49:03 ID:dItD2XYQ0
>>559
それこそお弁当向けなので
揚げた豆腐だけつめといて
食べるときにかけたりしてる。
小魚のから揚げにかけて食べるってのもありだし
563ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 02:57:16 ID:TV4j/Yv40
>>559
いわゆる濃縮めんつゆと同じように使えばいい。

・卵焼きを作るときに混ぜ込む
・冷や奴や卵かけご飯に使う
・肉料理の下味
・酢を足して餃子や焼売のたれ
・薄味の鍋物(水炊きなど)で〆の雑炊を作るときに入れる
など。
564552:2009/01/31(土) 04:51:02 ID:/TJyB/720
皆さんありがとうございました。
家庭内の事なのですが、
適切な保存の上、消費期限の過ぎた物は全て廃棄していました。
勿体無い事をするなと、旦那にこっぴどく叱られました。
旦那の指示や自分の認識に不安があるのですが、
まとめて教えて頂けないでしょうか。

Q1,記載された消費期限を守らないと危険な食品があるそうですが、
それはどういった食品なのでしょうか?

Q2,消費期限が過ぎた食品で、もし腐っていたとしても、
加熱さえしていれば健康への害はないのでしょうか?

Q3,チーズ、ヨーグルト、納豆といった発酵食品は、消費期限を気にしなくて良いのですか?
チーズに発生するカビは食べれる程だと言われました。

Q4,食パンや餅に生えたカビは、カビだけ取り除けばそのまま食べれるのですか?

 
 回答し難い内容かとは思いますが、
 極例などを省き、適切な保存の上での一般的解釈でしていただけたらと思います。
 宜しくお願いします。
565547:2009/01/31(土) 04:52:51 ID:/TJyB/720

すいません間違えました。
私は>>547です。
566ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 05:12:37 ID:8nWF4QAI0
>>564
Q2,消費期限が過ぎた食品で、もし腐っていたとしても、
加熱さえしていれば健康への害はないのでしょうか?

→腐ったら健康への害があるからダメ。

Q3,チーズ、ヨーグルト、納豆といった発酵食品は、消費期限を気にしなくて良いのですか?
チーズに発生するカビは食べれる程だと言われました。
→既に発酵したものは、発酵させた菌が元気な限り食えます。
 ただし、チーズの外側(発酵が終わった部分)に出来るカビを食うのは
推奨出来ない。

Q4,食パンや餅に生えたカビは、カビだけ取り除けばそのまま食べれるのですか?
→基本的にはダメ。ただし、そうやって人間は生きてきました。
567ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 05:24:42 ID:TV4j/Yv40
>>564
まず大前提として、「消費期限」と「賞味期限」の区別は出来てるか?

「消費期限」

日本における消費期限は2008年2月24日の農林水産省および厚生労働省による新聞広告で次の様に解説されている。

消費期限(英語:Use-by dateと言う)とは「安心して食べられる期限」です。
傷みやすい食品には「消費期限」が表示されています。
開封していない状態で、表示されている保存方法に従って保存したときに、食べても安全な期限を示しています。
消費期限内に食べるようにしましょう。長くは保存がきかない食品に表示されており、年月日で表示されてます。
”安心して食べられる期限”を示します。消費期限を表示した食品は傷みやすいので、期限内に食べましょう。
弁当、調理パン、総菜など
消費期限は製造日からおおよそ5日。消費期限内に食べるのは○、期限切れを食べるのはX
もったいない! 消費期限を考えて、無駄な廃棄を少なくしましょう。
食品の期限表示は、開封前の期限です。一度開封したら、期限表示に関わらず早く食べましょう。
食品に表示されている保存方法を守りましょう。保存方法の表示がない場合は常温で保存できます。
加工食品には消費期限または賞味期限のどちらかの期限が表示されています。(一部の食品を除く)
568ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 05:25:47 ID:TV4j/Yv40
「賞味期限」

日本における賞味期限は2008年2月24日の農林水産省および厚生労働省による新聞広告[1]で次の様に解説されている。

賞味期限(英語:Best beforeと言う)とは「美味しく食べられる期限」です。
開封していない状態で、表示されている保存方法に従って保存したときに、美味しく食べられる期限を示しています。
賞味期限内に美味しく食べましょう。ただし、期限が過ぎても食べられなくなるとは限りません。
保存がきく食品に表示されており、3か月を超えるものは年月または年月日で、3か月以内のものは年月日で表示されています。
”美味しく食べられる期限”を示します。賞味期限を表示した食品は傷みにくいので、期限を過ぎても、すぐに捨てる必要はありません。
スナック菓子、即席めん類、缶詰など
賞味期限内に食べるのは○、期限切れを食べるのは△
もったいない! 賞味期限が切れていてもすぐに傷むわけではありません。
保存や調理法を上手に行い、無駄な廃棄を少なくしましょう。
食品の期限表示は、開封前の期限です。一度開封したら、期限表示に関わらず早く食べましょう。
食品に表示されている保存方法を守りましょう。保存方法の表示がない場合は常温で保存できます。
加工食品には消費期限または賞味期限のどちらかの期限が表示されています。(一部の食品を除く)
569ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 05:34:11 ID:Qil+d2GO0
>保存方法の表示がない場合は常温で保存できます

なるほど
当たり前の事かもしれないがいまさらながら勉強になった
570ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 06:07:50 ID:TV4j/Yv40
…と言うことで、賞味期限と消費期限を区別した上で、>>564へ回答。

Q1
→「消費期限」なら、全て守るべき。

Q2
→腐っていたらダメ。
 言い方を変えると、煮ても焼いても食えない状態になった物を「腐ってる」と言う。
 煮たり焼いたりして食える物は、腐ってるとは言わない。

Q3
→発酵食品で「消費期限」の物は見たこと無いなぁ。
 自分が知らないだけで、存在しないとは言わないけど。
 「賞味期限」なら多少過ぎても問題ない場合が多いが、100%ではない。
 
 発酵も腐敗も、菌(カビ)の活動により食物が変質したもの。
 その変質が人間にとって都合がいいと「発酵」で、都合が悪いと「腐敗」。
 それ以外の違いは全くない。
 で、人間に都合がいい特定の菌が上手く活動できるようにした食べ物が「発酵食品」。
 しかし、菌同士の戦いに負けて、「発酵」の菌が「腐敗」の菌に駆逐される事もある。
 そうなると発酵食品でも腐敗する。
 だから、チーズだろうが納豆だろうが「腐敗」するし、
 腐敗したそれらを食べれば腹を壊したり、死ぬこともある。
 
 ブルーチーズやカマンベール等の、あえてカビを生えさせたチーズは、
 あらかじめ発酵に使う菌を選別して、その菌が活動しやすい条件を整えて、
 チーズに菌を植え付ける事で「発酵」させている。
 テキトーにほったらかして生えたカビじゃない。
 だから、発酵食品に元々はなかったはずのカビが生えたり、
 見た目があきらかにおかしかったり、異臭がする場合は食べてはならない。

Q4
→カビは肉眼で見えている部分(コロニー)だけがカビじゃない。
 見えない菌糸が食品の奥の奥まで入り込んでいるし、顕微鏡レベルの「胞子」が食品全体に付いている。
 それをどうやって見つけて取り除く?
 
 また、見える範囲でのカビを取り除いたとしても、カビが生産した毒素までを、
 食品中から完全に取り除くことは出来ない。
 カビ毒には、天然物質最強の発ガン性をもつアフラトキシンB1などもある。
 例の三笠フーズの汚染米(事故米)転売事件の米にも含まれていた奴だ。

 だから、食べてはいけない。
 「餓死か食中毒か」と言う場合のみ、命を懸けて臨むべし。
571ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 06:16:08 ID:Qil+d2GO0
期限表示は安全の保険みたいなもんなんだろうな
期限表示超えたら注意して
食べれるなら食べる食べれないなら捨てるの判断材料

ゆとりはなにするかわからないしな
572ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 06:19:07 ID:TV4j/Yv40
>>564

最後にちょっと偉そうに説教します。

期限切れで廃棄しなきゃならん程、無駄に食品を溜め込むな。
計画性を持って食料を調達し、手持ちの食料の期限チェックを怠らず、
早めに消費しなければならない物を使ってメニューを組み立てて、
廃棄食品を極力減らすべき。

旦那があなたを叱っているのは、期限切れを捨てることに本質があるんじゃない。
期限内なら美味しく食べられたはずの食品を無駄に捨てる様な管理をしていることと、
「俺が一生懸命働いて稼いだ金を生ゴミにするな」と言うことに本質がある。

立場を変えて考えてみて。
あなたが一生懸命手間暇かけて作った料理を、箸も付けずに生ごみにされたら、
不愉快だし、努力を無にされた気がするでしょ?愛されてないと思うでしょ?
それと同じ事だよ。

旦那の稼いだ金を無駄なく大事に使うこと、それが旦那への愛だ。
573ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 06:27:29 ID:Qil+d2GO0
>>572
でもさ〜消費・賞味期限の意味を知らない人にはあの日付は食べれなくなるとおもうかもな
コンビニの捨て弁みたいに表示時間より前に回収する習慣もあるし
保存方法しってれば期限より長く持たせる方法はいくらでもあるが

まあ食べ物を大事にする気持ちは大事
574ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 06:44:32 ID:TV4j/Yv40
>>573
意味を知らないと思ったからこそ、
>>567>>568を先にコピペしたんだ。

ちなみに自分は賞味期限スレの住人だ。
自己責任においてぶっ飛ばすのは当たり前。
年単位で期限切れの調味料も使ってる。
昨日も「この黒酢買ったのいつだっけ?あぁ、期限切れが4年くらい前だw
そもそも期限ギリギリの見切り品で買ってきたんだったw」とか言いつつ使ってる。

だが、ネットの向こうの人の五感を知る術はない。
だから無闇に他人は勧めない。

明日、賞味期限スレに黒酢の報告しようっと♪
575ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 07:41:34 ID:yLgR9Hj80
喧嘩売ってんの? 言っとくけどVIPをあまりナメないほうがいいよ
俺はvipでコテハンやってるしこのスレ潰すくらいの影響力は持ってるから
くだらないことで刺激して後悔しないようにね

↑同レベル
576559:2009/01/31(土) 10:15:00 ID:tVOWviXN0
いろいろ有り難う☆
577ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 12:11:15 ID:sic3+4SW0
酢の賞味期限切れ4年って・・・・・報告するレベルでも無いような・・・・・
578ぱくぱく名無しさん:2009/02/01(日) 06:13:19 ID:5JFk4yEs0
なばなと菜の花って別物なんでしょうか?
579ぱくぱく名無しさん:2009/02/01(日) 06:42:33 ID:0dMvDf7p0
おなじです
580ぱくぱく名無しさん:2009/02/01(日) 07:20:55 ID:LOSwtxUl0
なぼなはお菓子のホームラン王です。
581ぱくぱく名無しさん:2009/02/01(日) 14:19:54 ID:UWw2o8/n0
西京漬けを昨日作って今日見てみたら少し水分が出てるんですけど
吸い取ったほうがいいですか?
582ぱくぱく名無しさん:2009/02/01(日) 14:30:05 ID:jwTy9C5t0
急いで口で吸え
583ぱくぱく名無しさん:2009/02/01(日) 14:50:56 ID:NwJSs30X0
>>581
自分の場合、そのままにしてる。次漬ける時に味噌足してかき混ぜるし。
一応、レシピを教えて。
584ぱくぱく名無しさん:2009/02/01(日) 14:58:37 ID:UWw2o8/n0
>>583
たら切り身4枚に塩ふって水けをふいてそれを
150グラムの西京味噌に大匙1のみりんとお酒を混ぜたのものに漬けました。。

大量に出てるわけではないのでこのまま行きたいとおみます。
585ぱくぱく名無しさん:2009/02/02(月) 02:28:18 ID:4SY4LKVp0
>>574
黒酢の報告はまだですか?w
586ぱくぱく名無しさん:2009/02/02(月) 19:59:45 ID:9AVRzYJU0
野菜を塩水につけておいたら、浅漬けになりますか?
塩のほかに何か入れるといいものはありますか?
ビニールに入れてもむよりも、切ってドボンの方がラクチンなので
エバラ浅漬けの素を使っていたのですが、もっと安く作れたらうれしいです。
よろしくお願いします。
587ぱくぱく名無しさん:2009/02/02(月) 20:03:55 ID:Ig1NQ3pc0
>>586
水いらない。塩でもむだけ。半日くらいおいとくと浅漬けになる
うちはキャベツ、キュウリとか漬ける。香り付けにしょうがとか大葉も一緒にいれると美味しい
588ぱくぱく名無しさん:2009/02/02(月) 20:45:03 ID:rP/T+uu30
>>586
昆布茶+塩振っておくだけでおk。
589ぱくぱく名無しさん:2009/02/02(月) 20:49:08 ID:rP/T+uu30
おまけで
柚一味振れば柚風味になるし、ゆかり使えば梅風味 昆布茶じゃ無くて塩昆布使ってもいい。
590ぱくぱく名無しさん:2009/02/02(月) 21:00:19 ID:+3BqsKFzO
>>588にチョコっと酢を入れると美味しいぉ
591ぱくぱく名無しさん:2009/02/02(月) 22:12:07 ID:4SY4LKVp0
>>574
黒酢の報告はまだですか?w
592ぱくぱく名無しさん:2009/02/02(月) 22:14:03 ID:9AVRzYJU0
浅漬けの者です。どうもありがとうございました。試してみます!
593ぱくぱく名無しさん:2009/02/03(火) 12:24:23 ID:6LmFlqd3O
レシピで“グリーンアスパラガスをカリカリに固ゆでする”ってあったんですが、
どうやって調理すればいいでしょうか?
594ぱくぱく名無しさん:2009/02/03(火) 12:34:46 ID:a8UtXlfb0
>>593
30秒位で引き上げればいい。
595ぱくぱく名無しさん:2009/02/03(火) 12:36:33 ID:6LmFlqd3O
>>594 ありがとうございます。
即レス助かりました。
596ぱくぱく名無しさん:2009/02/03(火) 16:11:31 ID:AVgBfVdr0
>>593

アスパラを「カリカリ」も「固ゆで」も変だね。
597ぱくぱく名無しさん:2009/02/03(火) 16:14:14 ID:vwVXlgY50
うむ、ひどいレシピだ。
捨てることをおすすめする。
598ぱくぱく名無しさん:2009/02/03(火) 17:23:03 ID:TIg2jUkc0
599ぱくぱく名無しさん:2009/02/03(火) 17:50:21 ID:nhn3yBUS0
>>598
仕事ハヤス
600ぱくぱく名無しさん:2009/02/03(火) 19:44:49 ID:A4926wTn0
結婚を控え、今から料理を勉強しようとしている者です。
実家住まいだったので、今までほとんど料理をしたことがありません。
チャーハン程度なら作れます。

結婚相手が和食好きなので、料理本を買ってきて勉強したいのですが、困ったことが。

私は致命的に生姜が嫌いで、ちょっとした臭いにも気付き、
頭痛を起こしたり吐いたりしてしまいます。

生姜の臭いがダメで、吉牛にもすし屋にも入れないほどです。

しかし、和食(特に肉や魚)のレシピには予想外の品数に生姜の記載があります。
生姜なんて家に入れたくないレベルで嫌いなのですが
何か生姜の変わりに代用できるハーブなどはないでしょうか?

ちなみに、相手がにんにく嫌いなので、にんにくを使った料理もNGです。

もう諦めてイタリアンとかを勉強した方がいいんでしょうか?

先輩方に意見が伺えればと思います。
宜しくお願いいたします。
601ぱくぱく名無しさん:2009/02/03(火) 19:57:07 ID:Q4frBjQ90
>>600
親はどうした?。君の好みを知って居て料理してくれた人の
アドバイスが一番確実のような。
602ぱくぱく名無しさん:2009/02/03(火) 19:59:05 ID:nz10b3Nn0
生姜も大蒜も使えないってんなら、他の香草を使えばいいってだけさ。
葱でも韮でもあるし、パンチが欲しければ鷹の爪でも黒胡椒でもある。
普通に「和食 臭い消し」でググれば、生姜以外のものが山ほど出るぞ。

ちなみに、イタリアンに逃亡したら、逆に大蒜地獄が始まるだろw
603ぱくぱく名無しさん:2009/02/03(火) 20:22:19 ID:j7/LqhaN0
>>600
レシピ上、「臭み消しに」、って程度の使用量なら、無視しても問題ないと思う。
その代わり、ネギの青い所使うとか、魚ならお湯かけ回して使うとかすれば良い。
生姜焼きとか、ズバリそのもの使う料理を作りたい訳じゃないんでしょ?

今持ってるレシピで、試しに生姜無しで作ってみれば良いじゃん。
それで、味が足りないとか臭いとか思うかどうかじゃない?
604ぱくぱく名無しさん:2009/02/03(火) 20:24:23 ID:8pZb1NdH0
>>600
たしかに>>601氏の言ってる通り、親が一番のアドバイザーだろう。
生姜抜きのレシピなら自分の親、ニンニク抜きレシピなら彼の親に聞く。
そうすれば双方の親とコミュニケーション出来て、円満解決になるんじゃない?
605ぱくぱく名無しさん:2009/02/03(火) 20:48:57 ID:ueJ4P8Ga0
うちでは、嫁が肝臓壊してから、バリバリ和食作ってるが、
生姜は一切使ってない。生姜なくても十分作れる。
606ぱくぱく名無しさん:2009/02/03(火) 22:05:59 ID:vwVXlgY50
吉牛にもすし屋にもだの、大蒜嫌いのイタリアンだの散りばめてるのにww
607ぱくぱく名無しさん:2009/02/03(火) 22:50:33 ID:KOg9neEl0
相手がニンニク嫌いなら、きっと生姜も嫌いだよ。

冷や奴を生姜で食うっていったら、チューブのを出してあげればいい。
608ぱくぱく名無しさん:2009/02/03(火) 22:58:20 ID:sXpIo+T+0
しょうがって洗ったらそのまますりおろせばいいの?
609ぱくぱく名無しさん:2009/02/04(水) 02:20:34 ID:Be4xULl70
>>608
おk。 皮剥く人もいるけど好きずき。
610ぱくぱく名無しさん:2009/02/04(水) 07:34:03 ID:qQmuBvCj0
さんきゅう
611ぱくぱく名無しさん:2009/02/04(水) 20:16:28 ID:YCQL9y/Z0
すみません 教えてください
レバニラ炒めやタコのから揚げなんかよく作るんですが、レバーやタコに下味つけて
片栗粉つけて揚げるんですが、てんぷら鍋もってないので(一人暮らし)フライパンに
少し多めに油を引いて揚げてます。
そうすると、どうしても具と衣が分離してしまいうまくできません。
なんとかなりませんか?
612ぱくぱく名無しさん:2009/02/04(水) 20:37:26 ID:I0EP8tjT0
フライパンで揚げてるせいでは無いとオモ
下味付けたあとしっかり水分をペーパータオルなどで拭き取ってから片栗粉付けてる?
もしくは水分のある種に多めの片栗粉入れてよく混ぜて少々高温の油で揚げるとか
臨機応変でバラバラにはならないハズだよ
613ぱくぱく名無しさん:2009/02/04(水) 20:44:42 ID:YCQL9y/Z0
>>612 レスありがとうございます。ペーパータオルなどで水分取ったら
生姜やにんにくの香りが減ると思ってやってません。
やっぱり水分なくさないとダメでしょうか。
614ぱくぱく名無しさん:2009/02/04(水) 20:53:24 ID:I0EP8tjT0
>>613
生姜やニンニクはすり下ろし?
それなら粗みじん切りにして下味付けた後平ザルなどで水分漉してから
生姜やニンニクまとわりついた状態で揚げれば良いと思うよ
615銅ぉ〜だぁ!! ◆DoodaZ5Iys :2009/02/04(水) 20:58:51 ID:wxpYDOYb0
野菜スライサーのスレは無いの?
616ぱくぱく名無しさん:2009/02/04(水) 21:01:50 ID:YCQL9y/Z0
>>614 ああ その手がありましたか。一応レシピは摩り下ろしですがみじん切りで
やります、要するに水分がいけないんですね。ありがとうございました。
617ぱくぱく名無しさん:2009/02/05(木) 06:08:11 ID:FtEh6GzI0
柿を段ボールで貰ったんですけど、どのくらい日持ちするものですか?
618ぱくぱく名無しさん:2009/02/05(木) 08:42:39 ID:udZBVqmb0
柿はぐじゅぐじゅに柔らかくなっても食べられるよ
619ぱくぱく名無しさん:2009/02/05(木) 09:00:35 ID:smMokGnY0
>>615
スライサーの事なら、俺に聞いてくれ
620呑んべぇさん:2009/02/05(木) 17:02:22 ID:EFzQOXYT0
アーモンドの皮を簡単にむく方法があったら教えてください。
また、むいた皮の使い道もありましたら教えてください。
621ぱくぱく名無しさん:2009/02/05(木) 17:23:46 ID:udZBVqmb0
アーモンドの殻はペンチで割って
割った殻は炭にして消臭剤に
622ぱくぱく名無しさん:2009/02/05(木) 17:47:48 ID:auyhK50h0
>>620
鍋かフライパンに重ならないようにアーモンドを入れ、
1cm深さにお湯を入れてトロ火で加熱。
そしてお玉の背で軽くこするようにアーモンドを転がす。
そうすると皮が破れて剥がれてくるので、ある程度でざるに上げ指でこすり取る。
623ぱくぱく名無しさん:2009/02/05(木) 18:24:36 ID:HcSspbfd0
文化サバって言うんでしょうか?ノルウェー産とかの塩味の付いたサバです
それでサバの味噌煮は作れるでしょうか?
作れるとしたら注意点を教えて下さい
624ぱくぱく名無しさん:2009/02/05(木) 18:29:22 ID:GcZdtm540
>>623
水につけて塩抜きする
625呑んべぇさん:2009/02/05(木) 19:06:14 ID:EFzQOXYT0
>>621
質問の書き方が良くなかったです。
実は、殻ではなく種の周りについているこげ茶色の皮・膜の簡単なはがし方を知りたかったんです(泣

>>622
ありがとうございます。その方法をやってみたいと思います。

ご回答ありがとうございました。
626ぱくぱく名無しさん:2009/02/05(木) 22:37:15 ID:qDzm2vuyO
何故に料理板は短パン率が高いのだろう
627ぱくぱく名無しさん:2009/02/05(木) 22:55:55 ID:8rpJi6Nl0
一番、2ch初心者である携帯使いが飛び込みやすい板だから、無駄に人大杉になる。
628ぱくぱく名無しさん:2009/02/06(金) 16:13:58 ID:OoQL4CmH0
スーパーの鮮魚コーナーで売ってる一切れ100円とかのシャケの切り身は、冷凍されてませんが、
元は冷凍されてたものでしょうか?アニサキスが心配なんです。
冷蔵では何日くらい持つんでしょうか?2日位でも冷凍した方がいいでしょうか?

味は、100円と高いヤツは全然違いますか?
629ぱくぱく名無しさん:2009/02/06(金) 16:16:26 ID:GJ8+RnME0
>>628
焼けばアニサキスは心配ないぞ?
630ぱくぱく名無しさん:2009/02/06(金) 16:18:47 ID:OoQL4CmH0
75度で死ぬそうですが、中が柔らかい感じの焼き方が好きなんですが、75度になってますかね?
631ぱくぱく名無しさん:2009/02/06(金) 16:20:17 ID:GJ8+RnME0
温度計で測ってみれば?
632ぱくぱく名無しさん:2009/02/06(金) 16:47:13 ID:w4I01Cy70
アニサキス
                  ,,,r------.、   , -‐――- .,_
   __,,,,,,,,---――-、   ,r"       i、 ,/'       ゙ヽ、   ┌―、
 | ̄      _、  ゙i  ,r"         V          '、    l   │
 |,,,,,-―''''''"゙゙゙ ,i  / ,i                      i    |  │
     .| ̄~ァ ,l  /  |        ________    i   l゙  ,i
    ,i'  │ ヽ_/  | ̄| | ̄ l/ ̄ 7 |     __,,,,,,,,,,,,,|  l   i'  .!
    ,i'   ,i'      l、_从__ツ   ./ "''''"" ̄          /   ゝ--'
   ,l'   ,i'         ヽ/  ,/              ./    i´""!
   く   ,i'          l  /              /     ゝ- '
    ヽノ           ヽノ \,_          ,r''″
                      ゙'ー、,_  _,,r‐''
633ぱくぱく名無しさん:2009/02/06(金) 18:55:12 ID:xpPqOOTeO
12月1日賞味期限のむきえび(開封済み)
みなさんなら使う?捨てる?
ちなみに冷凍保存していました。
634ぱくぱく名無しさん:2009/02/06(金) 19:31:52 ID:URSh0bGx0
>>633
冷凍で時間は止る状態に近くなります
冷凍焼けしてなければ大丈夫と思いますよ
少々の冷凍焼けなら、炒め物とかで濃い味付けにすれば誤魔化せます
635ぱくぱく名無しさん:2009/02/06(金) 20:43:04 ID:jo9FyKNr0
>>632
それは 兄貴刺す か?w
636ぱくぱく名無しさん:2009/02/06(金) 21:32:49 ID:nXr3NBbpO
カレーライスを作ったのですが、肉の脂のせいか油っこくなってしまいました。
今さら修正できないですか?
637ぱくぱく名無しさん:2009/02/06(金) 22:01:24 ID:j4U49W40O
味オンチで料理初心者向きのスレはありますか?
638ぱくぱく名無しさん:2009/02/06(金) 22:46:43 ID:xpPqOOTeO
>>634
ありがとうございます。
にら卵に入れて炒めます。
639ぱくぱく名無しさん:2009/02/07(土) 00:18:12 ID:3xiJs0Mb0
たまねぎをアメ色に炒めるのですが1番効率よい早い方法はどうやりますか
始めに電子レンジ500Wで何分するのがいいのでしょうか
640ぱくぱく名無しさん:2009/02/07(土) 00:27:10 ID:tYXxU+fm0
>>636
トマトピューレかすりおろし玉葱でも入れてみたらどうだろう。
641ぱくぱく名無しさん:2009/02/07(土) 00:30:10 ID:DdVMJGHe0
>>636
一度冷やして浮いた脂を取る。
紅茶かウーロン茶を少し入れて脂っぽさを消す。
野菜増量。
642ぱくぱく名無しさん:2009/02/07(土) 02:18:04 ID:92S7xGryO
紅茶のパウンドケーキを作るのですが、作って1時間後に食べるのと1日おいてから
食べるのではどちらが美味しいですか?やはり作りたてが一番美味しいのですか?
643ぱくぱく名無しさん:2009/02/07(土) 02:19:54 ID:Mliycri+0
>>642
一般的には、1日くらい経った方が美味しい。
作りたては思ったほど美味しくない。
644ぱくぱく名無しさん:2009/02/07(土) 08:39:30 ID:5w/DP9KUO
ホットケーキやたこ焼きなんかに玉子入れますよね。
ああいう用途で玉子の代わりに使えて日持ちするものって何か無いでしょうか?
645ぱくぱく名無しさん:2009/02/07(土) 09:41:06 ID:4eKq5jc80
>>642
●超初心者のための質問スレ007● レス1は必読
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1227421232/
646ぱくぱく名無しさん:2009/02/07(土) 09:41:37 ID:4eKq5jc80
647ぱくぱく名無しさん:2009/02/07(土) 09:45:40 ID:EeaWA2Mr0
>>644
どんな卵使ってるのか知らんが、
卵の賞味期限を気にしてるのなら、普通に卵を使えばいい。
卵の賞味期限は生食の賞味期限で、
加熱調理するなら賞味期限を大幅に越えても大丈夫だ。

参考 ttp://www.nichirankyo.or.jp/ansin/amsin01.htm
648ぱくぱく名無しさん:2009/02/07(土) 09:52:24 ID:B6IK0RBi0
ケーキよくつくるんだけど、生地にココアとか抹茶とか混ぜ込ませる場合
小麦粉90gに対して10gとかでいいの?本のとおりにしたけど全然味がしなかった。
この前小麦粉60gきな粉40gでやったパサパサ感がまして困った。
649ぱくぱく名無しさん:2009/02/07(土) 10:05:49 ID:DdVMJGHe0
>>648
ホイップクリームに混ぜ込めばおk。
650ぱくぱく名無しさん:2009/02/07(土) 10:18:46 ID:4eKq5jc80
>>648
製菓の質問は居た違いだボケ
651ぱくぱく名無しさん:2009/02/07(土) 12:42:54 ID:nCjpv54j0
豆腐を箸で掴めるようにするにはどうするのですか?
652ぱくぱく名無しさん:2009/02/07(土) 13:08:22 ID:51SwqfOL0
練習
653ぱくぱく名無しさん:2009/02/07(土) 13:49:37 ID:LK+egGOD0
豆腐の水分を抜き硬くする。
654ぱくぱく名無しさん:2009/02/07(土) 13:51:30 ID:x8av/Bk/0
だまって、沖縄に引っ越す。
655651:2009/02/07(土) 15:02:17 ID:nCjpv54j0
下処理かなんか裏技があったと思うのですが
656ぱくぱく名無しさん:2009/02/07(土) 15:03:59 ID:DdVMJGHe0
>>655
重曹いれたお湯でゆでれ。
657ぱくぱく名無しさん:2009/02/07(土) 15:20:17 ID:oJLltf5X0
>>651
・男前豆腐を買う。
・水分量を減らす水切りの簡単な方法は電子レンジで温める
658ぱくぱく名無しさん:2009/02/07(土) 16:22:51 ID:dXBBmfP40
>>651
鍋物に入れる豆腐は、事前に柚子のしぼり汁を回しかけておくと
クエン酸の効果で崩れにくいとかって、見たことある。
659ぱくぱく名無しさん:2009/02/07(土) 16:35:03 ID:x8av/Bk/0
>>656
ソレは違うだろうw
660ぱくぱく名無しさん:2009/02/07(土) 16:36:22 ID:51SwqfOL0
麻婆豆腐なんかではあらかじめ塩茹でするっていうのもあるね
661ぱくぱく名無しさん:2009/02/07(土) 17:36:41 ID:VTmJZHZn0
>>641
ルー入れたあとでは冷めても脂浮かない気がしたんだけど
662ぱくぱく名無しさん:2009/02/07(土) 17:38:40 ID:VTmJZHZn0
使う前に熱湯かけて置いとけば桶。
漏れは塩パラリもする。
663ぱくぱく名無しさん:2009/02/07(土) 17:59:38 ID:EeaWA2Mr0
>>651
オリラジ司会の「日本人テスト」の奴だな。
鍋物に使う前に、切った豆腐をお湯の入った器に入れ、
柚子を一個分絞り入れてしばらく置くだけ。

>>656の逆で、酸でタンパク質が締まるので、
表面がしっかりして箸で挟んでも崩れにくい、と。
664ぱくぱく名無しさん:2009/02/07(土) 19:24:58 ID:LK+egGOD0
最終回答は>>652な。
665ぱくぱく名無しさん:2009/02/07(土) 23:19:26 ID:NsLxLbsS0
ttp://www.s-wagashi.com/SHOP/4965609002656.html
質問。最近上のうまかっぺあげ餅にはまってるんですが
できれば家庭でこれをつくりたいんですよね。餅の残りがあるんで
前にもちをあげて砂糖醤油をつけて見たんですがイマイチ上の
うまかっぺあげ餅の味にならなくてどうすればいいんですかね?
666ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 00:15:22 ID:qGPhA3vC0
宣伝乙
667ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 00:38:40 ID:QJBgdL+60
鳥のたたきを家で食べたいんだが・・・

普通にスーパーとかで売ってるささみじゃだめなんだよな?
生食用って見たことないんだが・・・
668ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 01:00:08 ID:RDZkaHc50
>>667
肉屋か馴染みの鶏肉専門の店に鮮度の良い物頼んでおけ。
669ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 01:08:54 ID:VpMUbQu90
>>665
セット販売したほうがいい。
詰め合わせ。
あとお試しセット。送料無料ね。

材料の素性とか製造工程を画像で紹介。

そんくらい思いつかないとやってけないよ。
ヤフ大変ね。がんばって。
670ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 01:26:40 ID:cfQpFJfbO
魚料理本のレシピに、よく「メカジキ」って魚が載っていますが、
スーパーで普通に入手可能なものなのでしょうか?

入手可能なものであれば、どんな品名で、どのくらいの価格で売られてるのでしょうか?


当人札幌在住なのですが、近所の大手スーパーで見たことがないのです。。。
北海道では食べないものなのかなぁ(´ω`)
671ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 01:46:40 ID:XHP7Mk7M0
>>670
暖かい方の魚だからな
672ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 01:48:26 ID:cPHhvfuAP
>>670
ttp://www.ifarc.metro.tokyo.jp/27,1111,55,227.html
メカ(伊豆諸島、小笠原諸島)、メサラ(神奈川)、メダラ(神奈川)、
ラクダ・ダクダ(千葉)、オキザアラ(神奈川) ゴト(鹿児島)、
シュウトメ(高知、和歌山)、ツン(山口、高知)、メカ(高知県室戸)、
メザス(富山)

関東ではポピュラーな魚です。
普通にメカジキという名で売ってます。
身はピンク色で、血合いが入っています。
価格は2切れ400〜500円くらい?
メカジキで検索したら画像もたくさん出てくるよ。
北海道ではどうだかわからないのでごめん。
673ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 04:46:41 ID:dYRNEB0SO
>>647
いや、そういう理由ではないので。
何かないですかね。
674ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 05:03:13 ID:cPHhvfuAP
>>673
ベーキングパウダー(ホットケーキミックスには既に入っている)
山芋のすりおろしたもの(乾燥させた山芋の粉というのもある)
を入れたらどうだろう?
ホットケーキのほうはじゃが芋のすりおろしたのを入れるともっちりするよ。

675ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 05:15:32 ID:RDZkaHc50
>>673
つ 鶏卵粉末
676ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 06:52:36 ID:mPZa0jSWO
>>644
卵を使えない理由や、卵にどんな役割を期待してるのか言ったらいいんじゃね?
677ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 09:10:34 ID:3Krno2m10
アレルゲンだったらアヒルを使うとか
678ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 09:25:29 ID:dYRNEB0SO
ベーキングパウダーと山芋試してみます。
鶏卵粉末って検索したら普通は食品の生産工程で使うもので
一般にはあまり売ってなさそうですけどどっかで買えますかね?
玉子を使えない理由は冷蔵庫のないところで料理をするので。
玉子を持っていくのも大変だしごくたまにだから賞味期限とかのレベルじゃなく
もっと長期的に保存のきく乾物的なものがいいかなと。
なのでできるだけ玉子そのものに近いものがいいです。
最適なものはないですかね。
679ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 09:32:58 ID:3Krno2m10
スーパーの卵は常温の棚においてあるけどね
680ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 09:36:41 ID:zhZfC5ZP0
生で食べない限り、生卵は2ヶ月は常温保存ok、
でも真夏はその限りじゃない
681ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 09:52:47 ID:/BBcDD760
すいません誰か
>>665に応えてください。

餅を揚げたあとどうすればいいのか迷ってるんです。
それともあげる前に醤油かなにかにつけておかないとダメなんですか?
682ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 10:06:36 ID:mPZa0jSWO
>>681
どう失敗なのかわからんが、餅は蒸すかレンチンして、砂糖を練り込んでから揚げたらどうかな?

理想の味から遠のいたらスマン
683ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 10:07:20 ID:Hwa4n9vm0
>681
もち米の餅じゃないじゃん、それ。
つぶした団子を揚げたような感じじゃないの?
もともと原材料が違うんだから同じようにはならんよ。
684ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 10:10:09 ID:mPZa0jSWO
ゴメン。確かに上新粉って書いてあったな
685ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 10:11:15 ID:/BBcDD760
レスどうも。すごいっすね。もち米の餅じゃないとか
そういう所で変わるものなんですね。

料理とかやったことないから全然わからなかった。
686ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 10:45:17 ID:Ip6KzFWP0
>>678
どういうところに行くのか知らないが、
可能なら雌鶏連れて行くって手もあるぞ。
年単位の長期間なら雄鳥も連れて行って、
鶏自体を世代交代させればずっと卵が得られる。
687ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 13:33:54 ID:1aI/95BOO
今TBSの『噂の東京マガジン』でやってた、クリームコロッケの作り方わかる方いたら教えてください。
688ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 13:49:21 ID:+lRoToJw0
タンドリーチキン作るためにクミンシード買ってきたんですけど(http://www.sbotodoke.com/app/catalog/goods?gdsid=09111
これってすり鉢とかですらないと使えないのですか?
する道具持ってないのですが。
689ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 14:02:45 ID:6DiavtyKO
丸腸から出た牛油をこして取っておこうと
取っ手のついたザルにクッキングシートに入れて放置してたんだが
台所寒すぎてそのまま固まってしまった…

どうしたらいいんだorz
690ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 14:14:18 ID:Ip6KzFWP0
691ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 14:16:33 ID:arX0RRKJ0
>>688
ラップに包んでお皿や瓶の底ででつぶすとよいよ

>>689
シートをお湯で煮込み、ざるでこす→放置→固まる→また煮込む…
692691:2009/02/08(日) 14:28:48 ID:arX0RRKJ0
×底ででつぶす

○底でつぶす

失礼しました。
693ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 14:29:00 ID:+lRoToJw0
>>691
有難うございます。
694ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 16:25:34 ID:PQWS06NjO
奥さんと娘にご飯を作りたいのですがご飯は炊いたのですが…

鶏挽き肉と豚挽き肉を300グラムずつとニラ、白菜、ネギ、生姜、卵を買ってきました

キムチの素があるので鍋に煮立てて肉だんごと野菜を投入しようと思います

肉だんごレシピがいまいちわからないのですが肉に生姜みじんとニラみじんを入れて混ぜてだんごにするだけですかね?卵や片栗粉やお酒とかも入れた方がいいですかね?
宜しくお願い致しますm(_ _)m
695ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 16:29:20 ID:RDZkaHc50
696ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 16:34:11 ID:PQWS06NjO
>>695さんありがとうございます(^_^;)

でも携帯しかなく表示できませんでした(>_<)
肉だんごは豚と鶏は別々にだんごにした方がいいのかな…
豚と鶏まぜたらダメなんですよねぇ(;_;)
697ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 16:36:13 ID:IdRJtdwv0
簡単に作るならひき肉にネギ・生姜汁・塩・片栗粉をいれてよくもんで
1時間ほど寝かしたらダンゴにすればいいんじゃね
698ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 16:36:47 ID:IdRJtdwv0
>>696
混ぜるな危険
699ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 16:41:28 ID:RDZkaHc50
>>696
ごめんなさい。
3人ならお肉は3〜400gあれば大丈夫でしょうか?
挽肉に塩大さじ1、すり下ろし生姜小さじ2、微塵切りネギ5cm、玉子1個、胡麻油大さじ1
以上を入れて良くこねればおk。
700ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 17:18:11 ID:arX0RRKJ0
>>696
タネがゆるくて上手に団子にならなくても、スプーンですくって
鍋に落とせば良い。頑張って!
701ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 17:56:12 ID:PQWS06NjO
>>697
>>698
>>699
>>700
ありがとうございます( ̄∀ ̄)
702ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 21:42:03 ID:9L4OVMSYO
母親の味を完璧にコピーするのって、無理なんですか?

最近友達の母親がガンで亡くなったので、私もいつか母さんがいなくなったら…って不安になります
お母さんのごはんがおいしくて、それが食べられなくなるのが嫌だなって考えてしまいます
だから今からでもお母さんの料理を自分で出来るようになりたいんです

でも私今まで全然料理したことなくて…基礎知識すらないんです。(今は大学二年です)
とにかく一緒に手伝って作るようにしていますが、私が手を出したことで微妙にお母さんの作る料理が変わってくるのがなんだか許せないんです
でも手伝わないことには何も始まりませんよね?

このまま手伝ってるだけで、ほんとに作れるようになるんでしょうか…
703ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 21:46:06 ID:RDZkaHc50
>>702
貴方の中の完璧の定義具合に依る。
704ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 21:59:39 ID:cPHhvfuAP
>>702
お母さんだって多少は味が変わったりすると思うよ。
まったくいつも同じってことはプロでも無理だろう。
手伝いをしながら、あなたとお母さんの味を作ればいいんじゃない?

私もまだ母の味は再現は出来ないけれど、たくさん手伝ったものほど、
母の味に近いよ。
705ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 22:07:01 ID:7UVF4HqP0
>>702
料理って味付けだけの問題じゃないからね
揚げ物なんかとくに同じ味付けでも揚げる時間によってジューシーだったりばさばさだったり
煮物も材料の大きさによって煮る時間も多少変わるし

お母さんが作った料理と自分が作った料理のどこが違うか良く考えて見るのも上達手段の一つだよ
706702:2009/02/08(日) 22:14:55 ID:9L4OVMSYO
>>703
ごめんなさい、自分で言っておきながらよくわかってないです…

>>704
自分と母が作った味っていうのも、いいですよね。素敵な言葉です。
お母さんと一緒にたくさん料理作っていきます。

>>705
そうですよね、今度同じメニューを私だけで作ってみてお母さんのとどう違うか調べてみます。ありがとう!
707670:2009/02/08(日) 22:39:23 ID:cfQpFJfbO
>>671>>672

暖かい地域の魚なんですね。
本州行った際に、見かけたら食べてみようと思います。


ありがとうございました!
708ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 23:14:02 ID:TZRDor4l0
カレールウ、長ネギ、ニンジン、ツナ缶でカレーは作れますか?
冷蔵庫空にしたいんですが…
709ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 23:16:10 ID:RDZkaHc50
>>708
人参は短冊、長ネギは斜め切りにして軽くツナの油で炒める。
水を入れ少し煮て、ツナと刻んだカレールーを入れて溶ければ完成。
710ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 23:20:04 ID:TZRDor4l0
>>709
ありがとう!やってみます
711ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 05:10:13 ID:2wHYITM80
オリーブオイルで揚げ物をしたんだが、残った油を捨てるのが勿体なくて…
廃油の上手な活用法ないかな?
712ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 06:58:47 ID:Z/aWtRNb0
>>711
オイルポットに取っておいて揚げ物、炒め物に再利用
713ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 07:33:38 ID:iSoLWyCiP
>>711
石鹸を作るw
714ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 09:51:27 ID:mFktC179O
該当スレが判らないので、こちらで質問させて頂きます。

親族が経営するラーメン屋でホールとして働いてます。
(親族は経営しているだけで飲食素人。店には入っていません)

●厨房スタッフ店長…元ラーメン屋(ラーメン以外は素人以下)
●厨房スタッフA…元スーパー勤務(リンゴの皮剥きもできない)

上2名に何から教えればよいかアドバイスをお願い出来ないでしょうか。

【最近あったトラブル】
・新メニューに「冷奴」を置くことになった
・何日も前から毎日「盛り付けや器は決まってる?」「大丈夫?」と店長に確認した
・「冷奴くらい誰でも出来ますよ♪」との返事
・メニュー公開後、やっぱり心配でスタッフAに確認した
・スタッフAは、冷奴に乗せる薬味も知らなかった
・薬味のショウガもすってなかった
(オーダーが入ってからするつもりだった!?)

↑のように、厨房スタッフ2名は、「冷奴レベル」さえまともに準備できません。
飾りの「きゅうり」を後ろ向きに盛り付けるなど、信じられないことばかり。
(千切りキャベツの後ろに裏剥きに盛り付け。店長も料理の正面が解ってない)

店長は毎回「大丈夫」「できる」と答え、(素人以下なのに人に教えを乞わない)
毎度、メニューを公開してからのトラブルに発展しています。

スタッフAは、10分で済む洗い物を30分掛けます。
2人ともメリハリを持って働き休憩を取るタイプではなく、ダラダラ働くタイプ。
(採用決定権は経営者にあるため、首にはできません)

経営者は飲食素人のため、盛り付けが後ろ前でも、段取りが無茶苦茶でも、まず気付きません。

過去にここまで酷いスタッフを指導した経験がある方、何から手掛けたかアドバイス頂けないでしょうか。
これから温かくなるので食中毒も心配です(泣)
715ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 10:05:07 ID:GIDdQ7IcO
何かのテンプレ?
意味がよくわからないが
やめればいいんじゃね?
716714:2009/02/09(月) 10:08:47 ID:mFktC179O
オープンしたばかりの店なので、今後も親メニューをちょこちょこ公開する予定です。

最近、新しいメニューは、ホワイトボードで試すよう工夫を始めました。
店長の「できる」は「アテ」にならないので、
私が出せないと判断した時点でホワイトボードから削除で対応しています。
(厨房スタッフが薬味や盛り付けを解っていなかった冷奴も一時削除した)

無茶苦茶な盛り付けは、過去の失敗作と、私が盛り直した写真を並べて
「盛り付けのルール」や「基礎」をミーティング時に勉強してもらおうと思っています。
(毎回毎皿、私が直す訳にはいかないので基本を覚えてもらうつもり)

まったく料理が出来ない料理人を見るのは初めてなので、トラブルの予測が付きません。
早番遅番があり、私の目が届かない時間帯もあるので、不安だらけです。

長時間勤務のため、レスチェックが遅れるかもしれませんが、必ず確認しにきます。
亀レスでも構いませんので、アドバイス頂けると幸いです。
717714:2009/02/09(月) 10:16:20 ID:mFktC179O
>>715
飲食店勤務の板やスレが見付からなかったので、こちらで質問させて頂きました。
この板ならば、料理に興味がある方や、飲食店勤務の経験者も覗いていそうな気がしたので。

仕事は、当座辞める訳にはいきません。
辞めたら確実に店が潰れます。
それにより、経営者の借金地獄に巻き込まれる可能性が高まるので。

また深夜、覗かせて頂きます。
m(__)m
718ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 10:31:45 ID:EWb95py30
>>714
あんたが店長やればいい
719ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 10:46:14 ID:XrwWYBLB0
>経営者の借金地獄に巻き込まれる可能性が高まるので。
さっさと辞めて、借金地獄に巻きこまれない算段した方がイイとオモ
720ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 10:54:51 ID:ZA9cfan10
>>714
まぁ間違いなくスレ違い。例えば店舗経営板の↓のスレとかラーメン板とか?探して該当スレへ

【個人経営】飲食店 10皿目【オーナーシェフ】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/management/1233765669/

ラーメン一品のみの専門店にすればいんでないの
だがまともな営業が出来ない店は遅かれ早かれ潰れるオカン。あんたは全力で逃げた方がいいとオモ
721ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 11:41:47 ID:UCHlyPMT0
ホールが不安を感じて店長指導って・・・・
722ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 11:54:46 ID:UXinR8AG0
店内でデモをやらせるべきだ。
ホワイトボードに書く前に、店舗スタッフで試食させろと。
お客様に出す前のチェック体制を作るのが一番。

でも、こういうスタッフばかりだと衛生管理もゆきとどかないだろうから
遅かれ早かれ食中毒出して営業停止くらって閉店になりそうな希ガス
723ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 11:59:34 ID:GIDdQ7IcO
店長を指導
ようは親族の店だから立場を勘違いしているんだろうね
そのわりに自分もわかってないからここに書き込む

経営者に話して解決すればいいだけなのにな
ホワイトボードて客に出す以前に
試作の確認やマニュアル作成してオペレーションしないのか?
まあ経営が何もしないならもともと潰れる運命
借金に巻き込まれる?
レス主は保証人か共同経営かね?
724ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 12:11:54 ID:DDKcGGOU0
>>714
仕込みの段階で「しょうが」の準備をしてなかった理由は?
過去、どんな失敗を繰り返した?
それらの情報によりアドバイス内容が変わるかもよ

てか、あり得ないでしょ!
いくらラーメン屋っていっても、冷奴さえ作れない店なんて
現状がわかってて人を入れ替えないようなら経営者も相当ヤバいよ
カス経営者の元には、まともな人間は居着かない
カスしか残らない寄り付かない。

本格的に、借金地獄に飲まれる前に逃げるが吉と思うが・・・
725ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 12:17:47 ID:UXinR8AG0
冷奴におろし生姜や刻みネギなんかの薬味が必要だと思ってなかっただけだろ
そこまで言わなくてもいいじゃない。
普段家で食べてる冷奴のイメージしか持ってなくて、自分が外食で冷奴を注文したことがないんだよ
726ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 12:26:37 ID:fD7UhCKS0
>>716
ネタじゃなければ経営者に忠告してからさっさと辞めた方が良い。
そんな人間を店長に据えたり、料理のイロハも知らないようでは成功させる気が全く無い。
『なんか店をやりたかった』レベルの思いつきなんじゃないの。
727ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 12:28:27 ID:DDKcGGOU0
>>725
盛り付けが後ろ前の料理や、醤油だけの冷奴を店で出したらヤバイだろw
わからないなら試食会を開いて経営者や他スタッフに確認すべき
それさえせずに「大丈夫」って自信満々にメニューに載せるってことは
「わかってない自分」に気付いてもないってこと
衛生管理も相当ヤバイって
728ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 12:30:01 ID:GIDdQ7IcO
>>725
客商売してなければ誰も言わないが
商売舐めてるから言われるだけだろ




何屋とは言わないが
ちょくちょくメニュー増やす店は
売りになるメインの物がなくて
味がろくな店じゃないがな
729ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 12:30:18 ID:lDKQMHYt0
その店長は料理人としてというより人としてダメなので、
首をすげ替えるか、あなたが辞めるしかないな。
じゃないと地獄が待ってるかもよ。
730ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 12:32:34 ID:UXinR8AG0
教えを乞わない
根拠のない自信とプライド

こういう人を使うのは大変だよね。
持ち上げてヨイショしてさりげなく誘導していかないといかない
731ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 12:34:49 ID:DDKcGGOU0
>>728
確かに!!
ラーメン屋でも豚骨〜味噌まで
際限なくメニューを増やす店は不味いよね!
732ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 12:40:31 ID:IoVlxptf0
叩くことでしか全力を尽くせない数名は一体何なんだ
733ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 12:43:52 ID:GIDdQ7IcO
>>732
わかった
潰れようが何しようがそんな店しらねーよ









これでいいか?
734ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 12:47:34 ID:fD7UhCKS0
その店長も本当にラーメン屋やっていたの?そのラーメン屋はどうしたんだ?

辞める辞めないにかかわらずどうやっても借金地獄にまきこまれるなら、
貴方が全てを仕切って店と回していくしかない。(経営者が話を聞かないのなら縁を切る覚悟で聞かせる)
開店する前に、その地域の同種の飲食店を見て回ってから価格帯や客層、料理のレベルを決めなかったの?
何も知らない店長はその時、せめてサービスの仕方や盛りつけ程度も見てなかったの?
スタッフで料理の試食はしないの?
調理スタッフはそのふたりだけ?リンゴの皮も剥けないのをなんで採用したの?
職安に調理経験者の募集をさっさと出して、使える人間を集めた方がはやいよ。
735ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 12:52:01 ID:UCHlyPMT0
いいかげんスレ移動してほしい
736ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 14:18:38 ID:uxUB0mQVO
すみません
ほうれん草のカレーが美味しそうだったので挑戦
玉ねぎを炒めてほうれん草茹でてミキサーまではわかったのですがチーズがどうしてもわからず…
牛乳に酢を入れて火にかけて細かい布で包み水を抜き更に重しをして完全に水分を取り固めて食べやすい大きさにと書いてありましたが牛乳に酢を入れるだけなんですかね?
牛乳と酢の割合はどのくらいなんでしょう…
わかる方お願いします
ちなみに先週の土曜にチューボーですよでやってました
737ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 14:20:24 ID:S09y/mw20
お金ほしいならここ!
http://www.nicegirl.jp
738女の子必見!!:2009/02/09(月) 14:20:47 ID:S09y/mw20
お金ほしいならここ!
http://www.nicegirl.jp
739ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 14:29:46 ID:TpbDGDZk0
>>736
チューボーのサイトにレシピがありますよ。
740ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 14:32:50 ID:8P7b7I9H0
>>736
番組判っているなら、まずそこをチェックぐらいしたら?
ttp://www.tbs.co.jp/chubaw/archives/20090131_recipe.html
741ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 16:19:21 ID:uxUB0mQVO
>>739
>>740
ありがとうございましたm(_ _)m
742ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 18:03:16 ID:J3W50nCP0
落としぶたなんですが、
内径17.9センチの鍋に使う落としぶたを探してたら
17.5センチと14センチの落としぶたが見つかったんだけど、
どっちが良いんでしょうか?
それとも、16〜17センチぐらいのを探すべきですか?
743742:2009/02/09(月) 18:05:31 ID:J3W50nCP0
「落しぶた フリーサイズ」というのも見つかりました。
こっちの方がいいですか?
744ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 18:08:26 ID:IoVlxptf0
>>742
わざわざ買わなくても小さめの皿を乗せとけばいいんだけども
使い捨てのでアクもとってくれるものもあるし
まあ、どうしても買うならフリーのほうが応用が効いていいかも
745ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 18:16:36 ID:J3W50nCP0
>>744
レスどうも。

フリーサイズにしてみます。
746ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 18:27:09 ID:GIDdQ7IcO
落としフタは最悪アルミホイールでも代用できるしな
747ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 18:56:36 ID:GmRZMbNP0
冷凍してあった手羽元を使って鍋を作ろうと思います。
まず圧力鍋でスープを取ろうと思うのですが、冷凍のまま火にかけちゃっても大丈夫?
それともレンジで解凍してから圧力鍋に移すべき?
今日の夕食なので冷蔵庫解凍ができないんですが……
748ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 19:03:58 ID:m/4B4KJm0
すり鉢について質問です。

現在、一般的によくある常滑焼のすり鉢を使っているんですが、
たまに店で陶芸作家が製作した絵柄が入ったすり鉢を見かけ、気になっています。
内部の櫛目の模様が波状だったり、菊の花びら状だったり、あるいは彫りが浅めだったり、
こういうものでも、すり具合は弱くないのでしょうか?
どなたか珍しい櫛目模様のすり鉢をご使用の方がいたら教えてください。
749ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 19:10:46 ID:U0Rtrpo50
>>748
一般的なすり鉢は、長年の歴史の中で試行錯誤の末に出来上がった形。
これが究極だとか完成形だとは言わないが、
その形を変えるのに根拠のある理由が説明されていないなら、
使い勝手は悪くなると思ってかまわない。

波目とか花弁形とか、洗いにくそうで使いたくない。
たわしで目に沿ってざっと洗える一般的な形の方がいいと思う。
750ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 19:18:57 ID:m/4B4KJm0
>>749
レスありがとうございます。
そうですか・・・・・。変わった模様の櫛目は、やっぱり使いにくいと考えたほうがいいんですね。
彫りが浅めなのも、する時間が余計にかかりそうですもんね・・・。

すり鉢はよく使用するので、作家もののような味のあるすり鉢だったらいいな、と
思って考えていましたが、使い勝手が劣るなら本末転倒ですね、考え直します。
751ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 19:38:54 ID:IoVlxptf0
>>747
解かしたほうがいいと思う
凍ったままだと、解けたときに出てくる肉の汁が鍋の中で固まってどろどろになるから
752747:2009/02/09(月) 20:41:26 ID:GmRZMbNP0
> 751
ありがとうございます。
解凍しました。
753ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 23:04:08 ID:P4N2+/Fr0
>>746
すごく大きなお鍋をお持ちですね
754ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 23:28:30 ID:3hT5zLqUO
>>753
軽なんじゃね?
755ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 01:08:52 ID:V32X3pgk0
すみません、
コチュジャンって痛んだらすっぱい臭いになるもんですか?
それとも、もとからすっぱい臭いが少しするもんですかね?
古いの開けてみたら臭って気になったもんで。
756ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 01:32:51 ID:8+cvRBqE0
>>755
今までコチュジャンの匂いを酸っぱいと感じたことはないので、
たぶん傷んでるんじゃないかと。

傷んだ物の匂いを嗅いだことはないけど。
757ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 04:30:23 ID:YXi36Kth0
しらたきを塩揉みしたあとって
そのまま調理するのでしょうか?
しょっぱくなりそうだから一度洗ったらだめ?
758ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 04:31:18 ID:INHdQNXv0
>>757
一度ゆがいて臭みを取った方がいいよ。
759ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 07:20:50 ID:6XUOBkAp0
しらたきを塩もみなど千が?する?
760ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 07:33:25 ID:7kp/3f420
>759
すき焼きに入れるときはしないけど、炒め煮とかするときはする。
あく抜きと下味付けが目的、けっこうしょっぱくなるから塩もみした後湯がく。
761ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 09:59:54 ID:6XUOBkAp0
そうなのか。ありがとう。
762ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 12:33:45 ID:/IkVLXpc0
お弁当に入っているキンピラごぼうをつくりたい
本で調べると、調味料には醤油砂糖みりん酒のみが書かれていて
この材料だとお店の味にはなりません。
あの独特の味は何をいれてるんですか?これは素人だとわからないと思います
763ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 12:36:46 ID:yDTsgdBb0
ゴマじゃね?
もしくはだし
もしくは唐辛子
764ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 12:49:58 ID:gru1dGQm0
>>762
粒山椒、一味、七味、陳皮、しょっつる、泡盛、紫蘇の実、出汁粉、胡麻油etc。
店に聞くか、店を持ってその味で出せばおk。
765ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 14:23:44 ID:s+NlPFXlO
スーパーでフレンチドレッシング(いわゆる白い奴だと思ってた)探したんですけど、
白いのは“シーザードレッシング”って書いてある奴しか置いてませんでした。
フレンチとシーザー、味など何か違いはあるんでしょうか?
766ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 14:30:31 ID:6XUOBkAp0
>>764
最後意味不明なんだが
767ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 14:43:20 ID:8+cvRBqE0
>>765
本来の意味から離れて、
メーカーが好き勝手に売れそうな名前付けちゃってるんで、
違いの有無は製品事に違うとしか言えない。
768ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 15:37:46 ID:sTGmhsY20
例えば冷めてしまった野菜炒めを電子レンジで温める
その際余分な油が落ちるような網の容器というか そんな便利グッズってありますか?
769ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 15:42:45 ID:8WBbTVXe0
プラスチックのザルでいいんじゃ
770ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 15:49:23 ID:8+cvRBqE0
>>768
網は知らないが、
リードなど油分を吸い取るクッキングペーパーじゃいかんの?
771ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 15:50:56 ID:/yykiv3+0
772ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 16:16:06 ID:9E/xurrA0
773ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 17:13:16 ID:BOTAMbnd0
>>768
ブラスチック製電子レンジ用蒸器を使えば良いと思う
大きさにもよるけど、大きめの百均店で数百円でおいてある
774>>762:2009/02/10(火) 17:47:17 ID:LALw//0y0
わかる人いないか
775ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 17:52:00 ID:zyxx6kWR0
>>774
>>763-764 じゃ不満なの?
776ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 17:52:16 ID:yDTsgdBb0
そりゃ店によるからなw
お前の好きな店の味なんてわかるわけなかろーが
777ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 17:59:17 ID:6XUOBkAp0
回答で味をイメージできないくせに質問すな
778ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 18:04:51 ID:BOTAMbnd0
そもそも素人が簡単に再現できるなら、店の「売り」にはなりせぬ
それに、776さんの言うようにお店の味は店によって違います
779ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 18:26:54 ID:8+cvRBqE0
>>774
↓が近いと思う。

ごぼう、人参、砂糖、還元水飴、醤油、ごま、大豆油、
調味料(アミノ酸等)、リン酸塩Na、酸味料、
漂白剤(亜硫酸塩)(原材料の一部に小麦、大豆を含む)

分量ははっきりしないが、
原材料は多い順に書くというルールがあるので、
そこをポイントに。

あと、出来てすぐに食べないのも大事なポイント。
真空パックして包装後加熱(中心温度70℃で30分)、
それを冷水で10℃以下に冷却して、数日待つ。
これで弁当屋の物並に味が落ち着く。

作るのが面倒なら、業務用食材の通販か、
業務用スーパーに行けば売ってる。
780ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 18:33:18 ID:yHEzlaPa0
袋裏でほぼ完璧だろうが、
個人的には鷹の爪は欲しいな。
781ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 18:41:49 ID:awHCKpOQ0
>調味料(アミノ酸等)、リン酸塩Na、酸味料

(´・ω・`)まあがんばってさがしてこい
782ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 19:28:18 ID:g5GplS9z0
クッキーつくってたら種がもろもろになって、成形しようとしてもすぐにぽろぽろ崩れるんだ。
なんかいい復活方法ある?ちなみに今はかき集めて冷蔵庫で寝かしてる
材料はホットケーキミックス200g、砂糖30g、バター50gくらいに牛乳大さじ2くらいだった。
783ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 19:36:53 ID:8WBbTVXe0
>>782
レシピ通りに作れ、余計なことするな、それだけだ
784ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 19:37:13 ID:XQ+4YEpi0
>>782
ホットケーキミックスがあるんですが・・・6袋目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1233463535/
785ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 19:42:00 ID:zyxx6kWR0
>>782
バター少ないんじゃない? バターあと20gぐらい室温で溶かすか10秒ぐらいレンチンして
柔らかくしてもう一度それ混ぜてこね直してみればいいよ
786ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 21:48:22 ID:e7i0M/1n0
スレチかもしれませんが質問させてもらいます
以前阿部多料理の名前がわからないので教えてほしいのです
カレーライス風にご飯に盛りかける感じでルー?の色は白が強く、オレンジ色も少々入った感じだったと思います
具材もはっきり覚えてないのですが小さいエビが入っていたのは覚えています
だれかご存じでしたら教えてください
787ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 21:49:16 ID:e7i0M/1n0
>以前阿部多
は 以前食べたある料理 と訂正してください
788ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 21:52:23 ID:zyxx6kWR0
>>786
どこで食べたの?
日本?海外?
789ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 21:54:37 ID:zKrtbEcP0
>>783
クックパッドのレシピだからあってるのかはわからん。さくさくらしい。
>>785
ありがとう。やふーに牛乳数滴いれながらこねまくるといいって書いてたからやってみた。
なんとか種らしくなったよ。バターは使い切っちゃってたんだ。
790ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 21:57:58 ID:e7i0M/1n0
>>788
日本国内の少し洋風のホテルです
791ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 22:02:36 ID:pmxN4dtjO
>>790
タイ風ココナッツカレーみたいな感じ?
792ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 22:02:39 ID:ik3dJO3qO
エスニックカレーの一種?ココナッツミルクメインでスパイス味なタイカレーとかかな。
793ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 22:06:12 ID:zyxx6kWR0
>>790
それなら何故そのホテル名書かないの???
794ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 22:07:27 ID:gru1dGQm0
>>790
そのホテルに聞け。
795ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 22:13:00 ID:0SabXUhK0
今日はこのスレにはエスパーがいると思ってる人が沢山だな。
796786:2009/02/10(火) 22:18:55 ID:e7i0M/1n0
お言葉ですがホテル名などが具体的に知ってtら聞いています
ですが覚えていないですし時間もたっていますのでほかに聞くところの一つとしてここを選んだんです
それになにか手がかり程度でいいんです
>>791,792
カレーではないんです
ココナッツでもない気がします
797ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 22:20:02 ID:e7i0M/1n0
訂正です
一行目後半を 具体的に知ってない・覚えていない に変えてください
798ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 22:30:17 ID:gru1dGQm0
>>797
現時点の情報じゃホワイトソースが掛かったライスとしか分からない。
具材も分からないなら特定しようが無いし、そのホテルのオリジナルメニューだったらもっと分からない。
799ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 22:31:23 ID:zyxx6kWR0
>>796



>>796は認知症でおk?
800ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 22:37:34 ID:pmxN4dtjO
>>796
ココナッツカレーにこだわるわけではないが、
カレーじゃないと、何故言い切れる?

もちろん喧嘩売ってるつもりでもないよ
801ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 22:41:41 ID:oljbst620
「ドリア」とみた。
802ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 22:44:24 ID:MBX8OeqCP
>>786
ロシア風のストロガノフ(ビーフ以外にもチキンとか海老もある)
は白っぽくてカレーライス風だけど・・・。
これだけ情報が少ないと、わからないとしか答えようがない。
803ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 22:52:06 ID:t3VO+a9X0
「私の思い出の中にある、見た目○○、味が○○風の料理は何か教えてください」

脳内にあるデータを他人が検索なんて不可能。
804ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 23:50:41 ID:awHCKpOQ0


お言葉ですがホテル名などが具体的に知ってtら聞いています
ですが覚えていないですし時間もたっていますのでほかに聞くところの一つとしてここを選んだんです

あのな〜具体的な情報を書かないで
料理名を答えろいうのはどうかと思うぞ

805ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 23:52:11 ID:0SabXUhK0
ホテル名を忘れてもどこの都市にあったか、くらいは覚えてるでしょ。
それも忘れてるくらいなら、その料理の記憶も曖昧なんじゃないかな。
806786:2009/02/10(火) 23:54:38 ID:e7i0M/1n0
>>800
うまくたとえられないのですが、初めてビーフストロガノフを食べたときこれはカレーとは違う、なわかるみたいな感覚がありました

少ない情報なのにレスにこたえれくれてありがとうございました
もっとレシピ集などをみてみたいとおもいます
807ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 00:01:46 ID:XGfvj7r70
>お言葉ですがホテル名などが具体的に知ってtら聞いています
>ですが覚えていないですし時間もたっていますのでほかに聞くところの一つとしてここを選んだんです

質問者の態度じゃねえwwwwww
808ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 01:40:04 ID:a7CIa15q0
809ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 01:51:10 ID:LE0eI7SC0
810ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 03:00:38 ID:0KO2oWgi0
カレーを作ったんです
母はトマトジュースを入れるので私もいれてみました
ルーを投入後味見したらハヤシライスの味がしました
ここからどう挽回したらカレーになるかわかる方いらっしゃいますか?
ちなみにバーモントカレー中辛です
おいしいって言えばおいしいんですけど、カレーが食べたいんです…
811ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 03:08:27 ID:HE/RD4BWO
挽回できるかはトマトジュースの量によりますが
カレー粉、単品スパイスならクミンを足してみてください。
ある程度足してもほとんど変化が感じられないなら無理です。
812ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 03:15:34 ID:hTT1n4ibP
>>810
酸味を抑えるために、牛乳か生クリーム入れてカレー粉追加かな?
あとは、水で薄めてルー投入。
とりあえず全部ではなく、食べる分を少なめに別鍋にとって、
調整するのをお勧めする。
813ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 03:17:57 ID:txzfD/7X0
>>810
次からはリンゴを入れてみよう。
814ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 03:28:32 ID:HY3qDQlL0
カレーは、ルーの箱の作り方通りに作るのが一番美味しいんだよ。
牛乳や生クリーム、リンゴなんて、バーモントカレーに入れるのは
言語道断。

きちんと煮込めばトマトジュースの酸味は消える。
辛さを復活させるために、唐辛子投入が吉。
815ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 03:57:30 ID:txzfD/7X0
リンゴを入れるのと、
あとはルーを2種類入れるのがポイント。
816ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 04:01:08 ID:hTT1n4ibP
>>814
トマトジュースを入れてる時点で・・・w
箱の通りが無難なのは当然だけど、美味しいは個人の味覚の問題だよ。
まずは、基本の味にしてから、好みで調節で言語道断ではない。

>>810の失敗は、味を見ずにトマトジュースを入れたこと。
お母さんが入れていて美味しかったのなら、入れること自体は問題ではない。
ただ、量が多かっただけ。
817ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 07:57:23 ID:ocKbhuQ/0
>>816
カレーに入れる具にタブーはない
味は好み云々いうなら特にな
818ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 08:40:08 ID:hTT1n4ibP
>>817
???
具の話もタブーの話もしてないけど?
819ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 11:10:25 ID:fPa+8W+Q0
メシマズは
いろんなものを
入れたがる
820ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 15:03:26 ID:s93U5XEp0
ガラムマサラを入れて、鷹のつめを自分ですりつぶしたものか
一味唐辛子か、チリパウダーを入れてもう一回煮込めばカレーに復帰するよ。

トマトジュースは入れる前に味見をして、どれぐらい入れたらどんな味になるかを
想像しながらにしないと。
調味料を入れる時は、それぞれ入れる前と入れたあとで味を見る習慣をつけないとダメ。
逆に言えば、味を見る習慣さえ身につけば、とんでもない味の料理になる心配はなくなる。
821>>762:2009/02/11(水) 16:11:03 ID:K0VU6vh10
>>775
それらをいれても
お店の味にはならないよ
822>>762:2009/02/11(水) 16:13:41 ID:K0VU6vh10
>>776
お弁当に入っているキンピラなので
誰でも手に入る

>>779
それは嘘。チャーハンをつくったとき
材料見てもわからなかった
後で入れてる材料の名前がわかり
現在名から味付けを予測するのは不可能だとわかる
多い順にかいてあるから何パーセントしかはいってないものは
表記されてない。お店で働いてる人ならすぐにわかると思う
823ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 16:19:02 ID:6soxoKjc0
>>822
一口にお弁当と言ったって
ホカ弁屋の弁当と、スーパーの弁当、コンビニ弁当、仕出し屋の弁当
店によっても全部味が違うんだけどね。

ここじゃ答えは出ないよ 他逝けば?
824ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 17:16:29 ID:8u7l+mHf0
さんまのことで教えて下さい。
ちょっと前までは「ナマさんま」を100円くらいで売っていたんですが、
今は「解凍さんま」しか見かけなくなりました。
焼いて食べるにはこれでもいいですか?
825ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 17:23:24 ID:AQCu8KVH0
>>822
そんな能書き垂れるヤツが、ここで答えが聞けると思っているのが不思議。

>>824
おk
826ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 18:29:39 ID:HK/sA/mg0
韓国でテグタン(鱈なべ)を食べたときに、固めのコリッ
とした食感で噛むと微かに磯の香りがする食材が入れら
れていました。
大きさは2cmくらいで小判形。
見た目は白っぽくてシワが入っており、そのシワに沿って
細い黒いスジが数本走っていました。

韓国人の通訳に聞いても食材名は知らないとのことで
店員にも聞いてみましたが、明確な答えが返って来ません
でした。

海鮮系の食材ということは多分間違いありません。
この食材名をご存じの方、教えて下さい ><
827ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 18:33:42 ID:XGfvj7r70
>>822
質問者の態度じゃねえwwwwww
828ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 18:46:04 ID:l5Z+pqAL0
>>826
なまこの輪切りじゃないかな。
829ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 19:25:27 ID:5U1Q2fjU0
>>826
タラの内臓ではないでしょうか?
アンコウのように、浮き袋や胃・腸を入れたりします。
830ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 19:38:07 ID:5U1Q2fjU0
>>790
エビやカニが入っていたとすれば、アメリケーヌソースを使った一品だと思います。
831ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 20:32:18 ID:6soxoKjc0
>>826
私も>>828と同じ意見だ
ただ、干しなまこを戻して使っているかもしれない。
832いざなぎ:2009/02/11(水) 20:48:32 ID:zmZTXnuXO
割り込みさせていただきます。中が紅生姜とおかか(鰹節)の海苔巻きを知ってる方はいるでしょうか?
833826:2009/02/11(水) 21:25:57 ID:HK/sA/mg0
解凍ありがとうございます。
もしかしたら内臓かな、とは思っておりました。

一人用の鍋に、小ぶりのタラが丸ごと1匹入れられて
いましたが、その謎の食材は鍋に5,6個入っていました。
食感のイメージとしては非常に硬めのグミで、噛むと
プチュっと液が出てくる感じでした。

来週か再来週にでもまた韓国に行かなきゃなりそう
なので、その時にもう一度確認してみたいと思います。
834ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 21:27:54 ID:nAy9wXxRO
スーパーなどに生のうどんが売ってありますが、茹でずにそのまま食べても大丈夫でしょうか?
835ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 22:05:08 ID:NUrRMq+/0
>>834
賞味期限より余裕で前なら多分大丈夫だが、完全生だとリスクがある
また、賞味期限長めのものは、傷み防止の為に酢を表面散布してあるので、
湯通ししてそれを落さないと味に響く
836ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 01:31:11 ID:rMxkJ8qVO
>>835
レスありがとうございます。
ちゃんと茹でて食べた方が良さそうですね。茹でて食べることにします。
837ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 02:06:55 ID:ZH7dZ9G00
>>836
なんでそのまま食べようと思ったの?
茹でるの面倒くさいから?
838ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 03:15:08 ID:2+UxI37M0
知人から手作りの「わさびづけ」をいただきました。
検索したらごはんのおかず(?)や薬味(?)として食べるみたいなのですが
具体的にどういうふうに扱うのかよく分かりません。
世話になっている方からいただいたので
食べきりたいのですが
どのように食べるのがおいしいか
ご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。
839ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 03:30:47 ID:4HUNwfdN0
>>838
羨ましい!
漬物のように、温かいご飯に乗せてそのままワシワシ食べるのが一番美味い。
飯に乗せて醤油をちょっとたらして、熱いお茶かけてお茶漬けにするのも美味い。
自分は、わさび漬けがあるならおかずイラナイ。

自分はやらないが、タコ(酢の物なんかにする茹で蛸)を適当に切ってあえたり、
数の子とあえたりするのも美味しいらしい。
840ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 03:38:39 ID:ZH7dZ9G00
>>838
「ワサビ漬けの食べ方」でぐぐるといろいろ出て来るよ。
たとえばこんなのとか。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q139554858?fr=rcmd_chie_detail
http://homepage3.nifty.com/~bbf/3hp033.html
食べきれないときは小分けして冷凍庫へ。
841ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 04:36:35 ID:5JzO8OJl0
>>838
うーん、お酒飲まない人みたいだね。

そのまま食べてみて辛みで食べられないようなら、少し経つと
辛みが抜けます。他には、マヨネーズと和えて少し醤油を垂らす
とか、ドレッシング的な方法でも、いろいろ食べ方はあるよ。
842ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 07:47:57 ID:OWZw3XvL0
質問です
昨晩、白菜の牛乳の煮込みを作りました
とろみをつけようとして水溶片栗を入れたまではいいんですが
味全体が片栗の味しかしなくなってしまいました。まっずいのコレが

失敗理由はいろいろ考えられるんですが
・低脂肪乳を使った
・片栗を入れすぎた
・なんかのレシピに「味付けは白菜の甘みを引き出すために極力薄めに」
とか書いてあったので、塩、砂糖、酒は少ししか入れなかった

などですが、こうなってしまったのは、どうしたらいいでしょうか
醤油ぶっかければそれなりには食えるんですが…
843ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 08:34:28 ID:BR9vaor20
>>842
>「味付けは白菜の甘みを引き出すために極力薄めに」
極力薄め と言っても最小限にとどめる限度ってのがある
調味料が少なすぎたんだよ
844ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 08:48:32 ID:6Ig3FvEO0
>>842
普通、調味料を入れて味見をしてから、最後に片栗粉を入れるでしょ?
調味料を入れた時点で味見をしなかったの?
途中で味見をするから、その時点で足りない味がわかるんでしょ?
味見をせずに、適当に調味料ぶちこんで、できあがりがピッタリの味になるなんて
経験を積み重ねたプロか、同じ料理ばかりを作っているワンパターンなやつだけ。

味見しろ!なにはなくとも途中で味見しろ!
845ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 09:14:01 ID:4ckWmcizO
レシピ通りの分量ならレシピがガセ
片栗粉の味しかしないなら全体が薄すぎ

まあ自分で食べる分には
調味料入れたごとに
味見は極端かもだが
最低でも過程事か仕上げ前に味確認だな
846ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 09:32:07 ID:cZ2esUGH0
>>842
まず、白菜の煮込みが足りないと思います
白菜が充分煮込んであれば白菜の甘みが出て調味料が無くても
通常の水溶片栗粉程度では白菜の味が負けることはありません
白菜に煮えて柔らかく成る程度ではダメで、最低でも10分、
15〜20分程度は弱火で煮込まないとダメです
847ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 09:42:37 ID:P7iGbLBq0
説教ばかりで具体策なし
848ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 10:05:07 ID:4ckWmcizO
>>847
具体的に書いてない失敗事例にどう説明しろと?
849ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 10:18:49 ID:BR9vaor20
>>847
醤油ぶっかければそれなりに喰えるって本人が言っているからそれでいいんじゃね?
850ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 11:37:27 ID:tDmm0vsq0
>>842
ハムのみじん切りを追加投入して温めればおいしく食べられると思う。
851ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 11:51:24 ID:be08Njt30
そもそもダシが入ってないとか?
852ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 12:09:53 ID:po9KxvEz0
>>842
コンソメあればなんでもうまい
853ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 12:33:18 ID:rMxkJ8qVO
>>837
はい、面倒くさいからです。
コンビニなどに売っている蕎麦のように、麺に直接汁をかけて食べられたら便利だなと。
854ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 12:41:58 ID:4ckWmcizO
>>853
コンビニ行け
855ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 13:14:24 ID:/bsYH57X0
>>853
茹でる手間を金で買えばいい話だから
コンビニ行きな
あるいはゆでめんを買うか
856ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 13:16:03 ID:9ph8+cCj0
お湯入れてそのままチンしたら
ゆでたのとと一緒
857ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 16:44:07 ID:v+KsjTlpO
数日前に作ったカレーに新しく具に鶏肉を入れようと思うのですが、生のままの鶏肉をカレーに投入して火にかけて大丈夫でしょうか?
鶏肉に火は通りますか(´・ω・`)
858ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 16:48:38 ID:FOkmsCnz0
>>857
カレーを攪拌しながらしっかりと沸騰させれば、余熱で完全に火が入ります。
859ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 16:58:57 ID:v+KsjTlpO
>>858
ありがとうございます
860ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 16:59:57 ID:55Wax2/c0
素直に焼いてから入れた方が良いよ。
生煮えだったり焦げたりする可能性もあると思うよ。
861ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 17:08:04 ID:v+KsjTlpO
>>860
やはり焼いてからの方が安全で確実ですよね…
早まってしまいました(´・ω・`)
862ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 17:13:55 ID:FN4SB6WP0
どんまい!
863ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 17:23:12 ID:9ph8+cCj0
別のフライパンとかで焼くとうま味が漏れてもったいない気がしちゃうし
油使ってそれはそれで嫌だから
直接入れるに1票!
864ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 18:04:02 ID:TaC1kqvr0
おら、ざっと下茹でする
865ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 18:23:09 ID:po9KxvEz0
>>863
無効票です
866ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 18:40:09 ID:4ckWmcizO
もうおそいだろうが
カレーに入れないで
焼くなり煮るなり揚げるなりした
鳥をご飯の上に乗せて
ルーかければいいんじゃね?
867ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 18:54:50 ID:/bsYH57X0
それいいな
鳥がただの具の一つ、にならず
焼き鳥カレーなり唐揚げカレー、になるな
868ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 19:04:59 ID:T7fywcx4O
すみませんいま風邪で土鍋でお粥炊いてるんですが
とりあえずニラと生姜いれようと思うんだけど、こないだ作った餃子のあんの残り(中身味付けは一般的なかんじ)冷凍したやつ入れたら食えないシロモノになりますかね?口当たり悪いかな?
支離滅裂な文章ですんまそ 推敲できなくて…
明日食べる分も多めに炊いてるので食えないものが出来ると非常にツラい
869ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 19:06:55 ID:po9KxvEz0
>>868
それこそ団子みたいにして焼いてから入れるべき
そのまま入れると生ごみになる
870ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 19:10:55 ID:T7fywcx4O
>>869
即れすありがとうございます
解凍してフライパン出して焼くのは非常にしんどいのでこいつはまた後日食します ありがとうございました
871ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 19:13:59 ID:4ckWmcizO
豚団子かー
ワンタンの皮二枚はさんで煮れば
あくも出にくいし食感はいいもだが
素直に普通のお粥つくって入れない方をオススメです
872ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 19:15:42 ID:tDmm0vsq0
>>868
私はそのまま入れてスープにするよ。仕上げにごま油を少したらせば
美味しいと思う。味的な大失敗はないんじゃないかな。
873ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 20:37:39 ID:T7fywcx4O
おおまたレスが
>>871>>872ありがとうございます
今日のところは白粥と梅干し食いました
体中痛くてたまんねーっすorzもう寝よう…皆さんも風邪気をつけてください
874ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 23:58:50 ID:yIfwg1ze0
質問します。
いくらをたくさん貰いました。
そのままでも丼でもおいしいんですが、それ以外の食べ方はないでしょうか。
875ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 00:08:53 ID:PtJn6cHz0
>>874
いいな〜とろとろのオムレツ作ってたっぷり乗せて食べてみたい。
キャビアのオムレツがあるんだから、イクラでもOKだろう。
友人の実家ではお雑煮に入れるとか言ってた。
後は塩気を利用してドレッシングにしたりするとかどうかな。
876ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 00:15:16 ID:mKsBAFhC0
>>874
茹でたスパに刻んだ紫蘇・海苔と和える。
醤油と酒半々の漬けにする。
イクラおろし。
酢の物。
冷や奴にのせる。
和風サラダに加える。
877ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 00:25:17 ID:c/gKsuKZO
三ヶ月前に賞味期限が切れたバターってまだいけますか?
878ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 00:28:56 ID:RUtL6gwH0
>>877
余裕です
風味は劣るけど
879ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 00:29:38 ID:EPQ7ckPr0
酢飯しで丼にする
880ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 00:31:46 ID:c/gKsuKZO
>>878
ありがとうございます!当方貧乏一人暮らし学生で、今食パンと三ヶ月前に賞味期限が切れたバターしかなくてorz
881ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 00:32:48 ID:Bm26aVDbO
>>877
溶かしてないなら大丈夫。
表面が変色してたらナイフで削るといいよ。
バターは小分けにして(ラップしてホイルに包む)冷凍しとくとよろし
882ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 00:36:03 ID:c/gKsuKZO
>>881
わかりました!!冷凍しておくと大体どれくらい持つのでしょうか?質問ばかりですみません。
883ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 00:47:49 ID:RUtL6gwH0
>>882
バターなんてカビなきゃかなり保つものだから、冷凍しときゃ一年以上は保つんじゃないかね
884874:2009/02/13(金) 01:55:05 ID:Ey9VR3Uf0
>>875>>876
オムレツ、ドレッシング、スパ、イクラおろし・・・どれもおいしそう。
ありがとう。
885ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 01:59:48 ID:a7keAaM40
バターは空気に触れさせない事が一番大事で、
あとは低温保存(冷蔵)でも大丈夫
886ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 02:03:41 ID:c/gKsuKZO
>>883
ありがとうございます!やってみます!

>>885
ありがとうございます!バターって意外ともつんですね!
887ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 10:30:47 ID:paaS5aY+0
某有名バターを作ってる会社の人の冷凍庫見たけど
賞味期限切れのバター満載だったよ。
相当持つはず。
888ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 13:00:54 ID:JGYqHu0W0
寄せ鍋などの出汁に絹ごし豆腐を入れて美味しく煮込むにはどうしたらいいですか?
味の染みたツルンとした食感にしたいのですが、いつもうまく出来ません。
長時間煮込むしかないのでしょうか?
食べる時にはパサパサになってたりします。

以前安い居酒屋でで鍋を食べたのですが、
豆腐がすごく美味しかったです。
鍋に入れて少し煮込んだだけで味が染みました。
豆腐の大きさも家でやるのと変わりありません。
高級豆腐でもありませんし、何が違うのでしょうか?
889ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 13:03:27 ID:mKsBAFhC0
>>888
1.その居酒屋で教えて貰う。
2.余熱で染みこませる。
3.注射器で鋳込む。
890ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 13:14:27 ID:3MpqlLdx0
>>888
@切った豆腐を別鍋でさっと茹でザルにあけたものを使う。
A包丁で切らずにスプーンなどですくう形で入れる
B豆腐が暖まった後は弱火にする。
891ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 13:36:53 ID:NpoK2POc0
>>888
http://cookpad.com/recipe/728252
↑こんな感じの自作豆腐で、
ここでは生姜を混ぜてるけど、だしの基でも混ぜたら?
892ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 18:18:34 ID:RbVV87Lz0
使い回しの豆腐は味がしみてるんだよw
893ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 19:54:43 ID:wcPy7ak10
しつもーん( ゚∋゚)

肉じゃがですが、最初に肉、野菜を炒める理由はなんでしょうか?
煮るなら炒める必要あまりない気もしますが。
鍋でじゃがいも入れても多すぎて炒められないと思いますが。
今から作るので早く教えて下さい。
894ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 20:00:49 ID:3MpqlLdx0
>>893
肉は表面を焼くことで旨みが逃げにくくなる 
野菜を炒める事で煮くずれしにくくなる
895ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 21:21:29 ID:wcPy7ak10
ありがとうございました。
896ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 22:10:22 ID:KJsOTbpM0
>>842を読んで気になったので質問
あんかけにしてしまってから味を変えるいい方法ってありますか?
1.味を薄める方法
2.味を足す方法
あんかけにする前に味見するのでこういう失敗は滅多にないのですが
目から鱗な方法があるなら知りたいです
897ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 22:18:09 ID:Sh+xg/C/0
>>896
薄める・・・・水+かたくり

足す・・・・調味料追加

馬鈴薯でんぷんは十分吸水させてから投入、十分煮立たせるのが吉
898ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 23:07:43 ID:M3Q1VGIB0
>>896
パワープレイだが、あんかけを洗い流し、具だけを再利用し再味付けをするという方法も。
899ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 23:26:30 ID:Sh+xg/C/0
そりゃ、ウォータープレイ
だろw
900ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 23:26:45 ID:a7keAaM40
>>896
餡が物凄く緩い状態なら対処できけど、
濃い堅めの餡にしちゃうと作り直す方が楽
901ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 23:32:25 ID:z+rSB6mX0
今日インポート系のお店にいったら
いろんな外国のソースがいっぱい売ってありました。
ってことなので、パスタ系、辛いもの系で
なにかオススメとかありますか?
902ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 23:32:50 ID:IcZpmzrZ0
質問です。
卵黄が2つ分残っているのですが、
タッパ―に入れて冷蔵保存でどれくらい持ちますか?
また、卵黄のみを使って美味しいおかずってどんなものがありますか?
903ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 23:43:28 ID:GRfpSwlw0
>>901
エスパーさん、お呼びです。

>>902
そのまま冷蔵なんかしないで、すぐ調理した方がいいと思う。
手間掛けていいなら、例えばマヨネーズ作るとか味噌漬けタマゴにするとか。
904ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 23:54:33 ID:F9UoQoU90
>>902
「おかず」じゃないが、
ゆでたうどんの麺に絡めて醤油垂らす(つゆ無しで)とか、
ほかほかご飯に黄身2個の贅沢卵かけご飯とか。

あと、酒や味醂で溶いて肉や魚に塗って焼く利用法もあるが、
卵黄は主材料じゃないからダメか。

保存はあまり効かないので、半日〜1日を目安に使って。
905ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 23:58:38 ID:qDxfbAm+P
>>901
お店によって、品揃えが違うし、ここを見てる人には何が売っているか、
わからないのに薦めようがない。
それに、微妙に板違い。
食べ物板、調味料板、パスタ・ピザ板あたりに行った方がいいよ。

>>902
水に漬けて冷蔵庫に保存で1週間くらい持つらしい。

・卵黄の味噌漬け
・納豆やとろろや蕎麦に入れる。
・カルボナーラ
・玉子2〜3個に卵黄入れて、玉子焼き。
・ババロア
・アイスクリーム
・カスタードクリーム
・つくねを焼いて添えて食べる。
906ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 00:02:50 ID:m9U1Nmya0
>>902
釜玉うどん、にゅうめん、スパ。
ミルクセーキ、卵とじ、味噌汁の実。
907ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 00:21:40 ID:V8Q26Bh/0
>>903-906
皆さんレスありがとうございます。読んでいてお腹が空いてきました。
参考にして、明日の朝ご飯のおかずにしたいと思います〜。
ありがとうございました!
908ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 00:37:30 ID:7rOS13oh0
一昨日の夜、一人分の味噌汁用に鍋に水と煮干入れて、ガス台の上に置いたまままだ作っていません。
明日の朝、作っても大丈夫でしょうか?悪くなってないですかね?
多分バカな質問だと思うのですが。
909ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 00:39:17 ID:ACGgiujL0
>>908
むしろおk
910ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 00:39:41 ID:m9U1Nmya0
>>908
この時期なら大丈夫。
911ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 00:40:57 ID:fXopbIkN0
部屋の気温しだいじゃない?w
とりあえずにおいを嗅いでみたら?
912ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 00:44:09 ID:7rOS13oh0
>>909-911 ありがとうございます!匂いかいだら煮干の匂いがしました!
気温は台所なので外と同じ位の気温です。明日は味噌汁作ります!
913ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 00:45:42 ID:vN2WUgeI0
地域によるが昨日今日と気温は20℃だぞ
火を入れれば大丈夫だろうけど
914ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 00:50:14 ID:GspPrdV80
北部九州めっちゃ暖かかった。
春一番で風強かったけど。
今、窓開けっぱなしで室温20度。
915ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 03:16:00 ID:SrhEUQxIO
ウィンナーを生というかスーパーに売ってある状態のまま火を通さずに食べても大丈夫ですか?
916ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 03:27:13 ID:GspPrdV80
>>915
腹を壊さないか?と言う意味なら問題ない。
917ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 04:58:55 ID:1GNxIv/+0
>>896
形状じゃなく、味を整えるのが目的であれば、自分ならいずれにせよ足し算。
塩分を薄めたいのなら、茹で野菜っちゅうか加熱した具材を追加。
味が足らないのであれば、ザーサイ・高菜・明太子・生ハム等旨味の強いものを追加。
 
ありきたりだな…

 
918917:2009/02/14(土) 05:29:24 ID:1GNxIv/+0
×ありきたりだな…
○ありきたりだったな…

目から鱗はでないよな…
919918:2009/02/14(土) 05:33:24 ID:1GNxIv/+0
また間違えた

×目から鱗はでないよな
○目から鱗ってほどでもないよな

酔っぱらいだスマヌ失礼しました(/_;)
920ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 12:20:44 ID:yK2b3nf9O
お願いします
甘党の主人用のカレーが辛すぎました…orz
ハチミツもリンゴも牛乳もなくて、熟したバナナだけがあります
潰して入れたら、マズイでしょうか
それよりは、いっそバレンタイン用のチョコレート(明治のミルクチョコレート)を砕いて入れてしまったほうがマシでしょうか?
ちなみに夕食用なので時間はあるのですが、来客があるため買い物に行けない状態です
よろしくお願いします
921ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 12:25:56 ID:OXDq/spy0
バナナはありだな
922ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 12:31:00 ID:yK2b3nf9O
>>921
うわーん即レスありがトン!
バナナはアリですか、投入します(・∀・)
ホントにありがとう〜
923ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 13:06:06 ID:F9hDZMdJ0
牛乳買ってきて入れろ
924ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 13:09:27 ID:+71HidDnP
>>922
果物は入れすぎるとマズーになるから、様子見ながらね。
甘み目的でチョコは入れないほうがいいよ。
コクを目的に少量入れるものだから。
玉葱すって、炒めて入れても甘くなるよ。
アマーがよければその時に砂糖を入れても可。
925ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 14:10:59 ID:CRf72SIL0
甘党だからって、辛いカレー食えないわけではないだろうに。
甘党がダメなのは、塩辛さ。
カレーは辛くても、塩辛くないからね。
926ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 19:05:09 ID:nsCPqji70
奥さんが辛すぎるって言ってるのに、何ずれた主張してるの?
927ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 21:55:34 ID:kLGRB8mzO
人いますかい?
さっき張り切って炊き込みごはんつくったんだけど
米が炊けてなくて生煮えだった… ちゃんとレシピ通りやったんに…
三合も使ったし米が切れたのでこの生煮えのやつを復活させたいのですが、なにかいい方法はありませんか。
928ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 21:57:23 ID:PGZkYrPV0
>>927
蒸そう
929ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 21:59:59 ID:g4TUA0Q6O
ピラフだったらコンソメで煮直してパエリアまがいにできるんだが

和風だろ?
出汁で煮てみてはどうだ
にわか雑炊
930ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 22:02:05 ID:ITJecUsM0
芯のある米、少量ならレンジでも可能だが
三合なら蒸すのが正解だろう。
931ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 22:06:14 ID:OXDq/spy0
>>927
お湯と酒少量をたして
炊飯スウィッチON
932ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 22:06:52 ID:16qyPpBB0
酒、だし汁を100っcほど入れてもう一度炊飯スイッチオンすればいいよ
933ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 22:33:53 ID:fs7k2V3u0
結婚おめでとう!
934ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 22:54:53 ID:kLGRB8mzO
>>927です…
名古屋がなんたらで書き込み遅くなりました


もう一度炊飯はやったのです。書き込みした時点で二回目でした。その後電子レンジを試し、蒸し方がわからなかったので水と調味料を足して煮ました。
人のたべる物ではなくなりました…
やり方がまずかったんだと思います。レスくれた方々本当にありがとうございました…
935ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 22:58:29 ID:OXDq/spy0
う〜〜ん
炊飯まえに具材と米かき混ぜてないか

936ぱくぱく名無しさん:2009/02/15(日) 00:01:15 ID:VhVjfWU50
駆け込む前にいろいろやっちまってんだよ、たぶん。
937ぱくぱく名無しさん:2009/02/15(日) 00:13:52 ID:9oLnyQh00
どうだろ、炊飯ぢゃなくて
保温をポチっとなに1米セント
938ぱくぱく名無しさん:2009/02/15(日) 01:19:37 ID:ONnbiPjN0
>>927
今後の参考に
炊き込みご飯は味をつける前に十分水につけておくこと。
939ぱくぱく名無しさん:2009/02/15(日) 11:00:07 ID:NfkkVsCD0
そういえば冷や奴店長の人どうなったんだろう。
必ず読むからとか言ってたけど、みんなが総ツッコミしたから来づらくなっちゃったかな?
940ぱくぱく名無しさん:2009/02/15(日) 15:15:19 ID:UxMc0f8LO
メヒカリ
って魚は干してから焼いた方がいいですか?干さないで焼いたら崩れちゃいますか?
941ぱくぱく名無しさん:2009/02/15(日) 15:30:13 ID:LFs49hX10
>>940
多少、身が柔らかいけど生のまま焼けるよ。
開いてテンプラにしたりするし。
942ぱくぱく名無しさん:2009/02/15(日) 16:10:17 ID:UxMc0f8LO
>>941
揚げ物も美味しそ〜
お答えありがとうございました!
943ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 00:31:03 ID:T76OIphL0
小腹が空きました。
しゃぶしゃぶ用の餅しかないのでそれを食べようと思うのですが
美味しい味付けを教えてください。
調味料系は一通り、あとピザ用チーズ、スライスチーズ、擦りごま、ごま油
などがあります。
よろしくお願い致します。
944ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 00:35:24 ID:k0uFN7ml0
>>943
モチピザ
945ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 00:49:09 ID:T76OIphL0
>>944
ありがとうございます、
作ってきます。
946ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 01:52:50 ID:Vq5grS5i0
南部鉄器のスレはどこですか? 
岩鋳の鍋について興味あります。
947ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 02:41:04 ID:OI2+kfaL0
>946
【】南部鉄瓶スレ【】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1070825432/
たいとるは鉄瓶だけど、鋳鉄器全般スレになってるよ。
948ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 07:39:24 ID:u1Ppqb2t0
一人暮らしだしそんなにしょっちゅう使う調味料でもないので
和洋中と使い回せるのがあれば欲しいんですが
そんな便利な酢ってありますか?
白ワインビネガーとかですかね?
949ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 10:29:17 ID:TQHQANp00
>>948
普通の酢(穀物酢、米酢など)で小瓶のものを使うのがベスト
酢は、普通に蓋をして冷暗所に置いておけば、1年や2年は無問題です
ワインビネガーは、ワインビネガーを使う料理を、多く作るのでなければ、
クセがあって使えるケースが限られます
逆に、ワインビネガーの代りに普通の酢を使う方が何とかなるものです
また、すし酢用ですが粉末の酢もあり、これも良いかも
でも、すし用なので甘み添加されてるので、料理によっては難があります
950ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 12:24:51 ID:xQrOVFvR0
酢はデカイ瓶で買っても、余れば洗剤代わりにキッチンの汚れ落としに使えるし
安売りの穀物酢なら500ml98円くらいで買えるから、一人暮らしでも持っていて損は無い
洋風のマリネも普通の穀物酢で作れるよ
951ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 12:44:07 ID:rMVQbD0YO
スパサラダがうまく作れません。何度も大量のマヨネーズを投入してしまう始末rz


しっとりとおいしいスパサラダの作り方を教えてください!
952ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 12:48:11 ID:nY4KZqEQ0
>>951
マヨネーズにスパが埋もれるまで入れないで、少し纏ってる位の量でおk。
いつもの量の1/3ずつ入れて、混ぜればいいと思う。。
953ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 12:48:37 ID:8xhMviN/P
>>951
レシピと手順と目指しているものと、どう失敗してるかを教えて。
954ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 12:49:26 ID:TQHQANp00
>>951
レシピ通りに、材料とその量、時間を守って作ること
レシピ通り作ってると思うなら、何かを勘違いしてるか、「この位なら良いだろう」と思って一寸だけ変えてるところが原因
そうでないなら、そのレシピがあなたの理想のスパサラダと違うので、あなたの理想が判らないと答えようがありません
955ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 12:53:15 ID:x3g9Fr/R0
>>951
茹で上がったパスタにそのままマヨネーズ投入していない?
茹でたあと、フレンチドレッシングかオリーブオイルをまぶして
あら熱が取れたらマヨネーズ投入
956ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 13:00:48 ID:rMVQbD0YO
みなさんレスありがとうございます

自分で作ってるレシピは、パスタを半分に折って規定時間茹でて、少量のオリーブオイルを混ぜて冷ましてます。人参とかキュウリを塩揉みして絞り、ツナ缶とマヨネーズ、あれば生クリーム、塩コショーで混ぜ合わせてます


見た目が明らかにボソボソしてるというか…しっとり感ゼロなんです
957946:2009/02/16(月) 13:17:25 ID:Vq5grS5i0
>>947
ありがとう。見てきます。
958ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 13:18:06 ID:fRz42KIS0
>>956
しっとりした仕上がりで作りたい時はこうしてる。
パスタ(細めの麺推奨)は規定より長めに茹でてから水で〆る。
キッチンペーパーなどでしっかり水分をとってからドレッシングで軽く和える。
お好みの具材をマヨネーズ等で和えた後で↑のパスタとあわせる。

冷水でパスタの表面を〆てから調味料で和えるから調味料がパスタにしみ込みすぎない。
これでつるつるしっとりのパスタサラダが完成。
959ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 13:27:28 ID:rMVQbD0YO
>>958

ありがとうございます!
早速こちらの作り方で作ってみます♪
960ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 13:30:36 ID:TQHQANp00
>>956
概ね、958さんの言うとおりです
あなたの方法だと、直ぐに水で冷してないので、余熱でパスタの水分が抜けてるのがボソボソの原因です
直ぐに水で締める事でこれは改善すると思います
958さんは「規定より長めに茹でて」と言ってますが、30秒〜1分程度で良いです
これも、水の準備が出来ていて茹で上がり後、本当に直ぐに冷せる場合で、
水の準備に手間取っていると余熱で加熱されるので、規定時間ジャストの方が良いです
また、水はなるべく大目で、温度も氷り水ぐらいが良いです
要は、ざるそば用にそばを冷水で締めるのと同じ要領です
961ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 13:47:11 ID:nMEWRUB90
レモンや酢の酸って薬品で言うと何になるのですか?
風味が邪魔なので、酸だけほしいです
962ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 13:48:28 ID:Zo4cTjnT0
>>961
クエン酸
963ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 13:48:37 ID:ugLq5s3S0
袋入りのインスタントのノンフライ麺は、
従来のインスタントラーメンの作り方じゃ駄目なのですか?
麺を茹でるのと、スープは別で作るように書いてあります。
でも鍋一つだけしかありません。
964ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 13:50:35 ID:nMEWRUB90
>>961
速レスありがとうございます
買ってきます
965ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 13:55:08 ID:u1Ppqb2t0
>>949-950
レスありがとうございます
普通の買ってみます!
966ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 13:55:36 ID:nd9Te2i40
>>964
レモンは確かにクエン酸だが、
食酢(普通のお酢)は酢酸だぞ。
967ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 13:55:50 ID:lrqBZJ+Q0
>>964レモンはクエン酸だが、酢は酢酸。
酢酸の方は、買えたとしても料理には使えたもんじゃないと思うが。
968ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 14:37:29 ID:TfI3Aa8z0
>>964
いいものがあったぞ。
ホワイトビネガー
ttp://www.rakuten.co.jp/ando/527941/591579/

酢酸はやめておけ。あれは一般家庭では使用するな!
969ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 15:49:06 ID:7wTa+30x0
>>963
鍋で湯を沸かしたら先にスープを作っちゃえば問題なし。
970ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 16:41:58 ID:TQHQANp00
>>963
湯を沸かす道具は、鍋しかないの?
やかんがあればコンロが1つでも、
1) やかんで湯を沸騰させる 2) 鍋で湯を沸騰させる(未だ煮ない)
3) 再度やかんの湯を沸騰させスープをつくる 4)鍋でラーメンを煮る
このようにすれば、スープの冷めも少なくて済む
また、お湯はボットのでも良いし、電子レンジでもお湯位湧かせるよ
971ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 16:45:39 ID:mzS+af+30
>>970
お前、偉そうだな
972ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 16:49:09 ID:nd9Te2i40
973ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 19:58:09 ID:Hh+zDdRR0
>>963
従来のインスタント麺の作り方で問題ない。
別に茹でても大差ない。
974ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 20:37:16 ID:2BpTAeob0
質問させていただきます。もしかしたら板違いかも知れませんが。
味噌を造ろうと思うのですが、大豆以外の豆、あるいは豆以外のものを使っても
味噌、あるいはその代用品となりえるものは作れるのでしょうか?
975ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 20:49:42 ID:x3g9Fr/R0
>>974
普通 麦味噌 とか米味噌 豆味噌 と言うのは酵母にする種の違い
他の豆で作ったのは知らない 出来るかも知れないから
使いたい豆と味噌でぐぐってみれば?
↓参考まで
ttp://www.namakouji.com/linkmiso/linkmiso.htm
976974:2009/02/16(月) 20:51:57 ID:2BpTAeob0
>>975
ご丁寧に案内していただきありがとうございます。参考にさせていただきます。
977ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 21:06:23 ID:8xhMviN/P
>>974
調味料板に味噌作りのスレがあるよ。
参考までに。

味噌作りのすすめ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/salt/1081664609/
978ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 21:24:42 ID:KvLuruel0
りんごをすりおろして冷蔵庫に入れておいたのですが、4時間後くらいにみたら真っ赤になっていました・・・
なんですかこれは?食べても大丈夫なのでしょうか・・・
979ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 21:35:51 ID:mzS+af+30
>>978
空気に触れて色が変わっただけ。食べても大丈夫よ
すってすぐにレモン汁かけとけば色変わらない
980ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 21:59:39 ID:3seR3VbaO
みりん(1.3kg)をccに換算したいのですが計算式がわかりません…
どうかよろしくお願いします。
981ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 22:02:36 ID:DCi/3WI80
>>980
水より味醂の方が若干比重がおもい気がするけど、ほぼ同じじゃないの?
1300cc位
982ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 22:10:59 ID:3seR3VbaO
>>981
ありがとうございます。
みりん1cup230mlで、水1cup200mlらしいのですが、これをccに換算するのがこんがらがってしまって…
やっぱり1300ccくらいですよね
983ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 22:14:20 ID:lUxrnQjB0
>>980
みりん230g=200cc
984ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 22:23:19 ID:JmPePZH10
>>982
そこまでわかっててなんでw
985ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 22:56:39 ID:rtNs77DgO
ヒント:ゆとり教育
986ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 01:15:08 ID:r9u7Gmkw0
鉄1kgと綿1kgではどっちが重いのですか?
987ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 01:16:03 ID:Edfunv3D0
ブラジル産もも肉が100グラム58円で売ってるのですが
ブラジル産ってみなさんは買いますか?
988ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 01:20:18 ID:7bIP6Rc70
>>987
ファミレスとか定食屋で使っている鶏肉はブラジル産が多いですが何か?
食べたくないなら人に聞かないで食べなければ良いだけなのでは?
何でも人と同じじゃないと駄目なの?
自主性って言葉は知ってる?
989ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 01:21:21 ID:Edfunv3D0
変なおばちゃんにレスされた
990ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 01:45:04 ID:8jjnzRR40
>>987
ブラジル産の鶏肉は、高品質で、地鶏でない国産ブロイラーより
ずっと美味しいよ。

肉の国産信仰は止めた方がいい。
BSE危険度が一番高いグループに、日本は入っている。
991ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 01:51:38 ID:dzEapUNk0
鶏肉の話しなのになんでBSEが出て来るのか。
992ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 02:05:26 ID:0lKeKb9q0
鯉ヘルペスとかも危険だしね
993ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 03:40:01 ID:T8q/+nmVO
>>984
君んちの計量カップも、彼と同じ魔法の計量カップなの?
994ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 04:15:48 ID:r9u7Gmkw0
ねどいんしな
995ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 10:06:26 ID:goLfhjzUO
料理本とかにのってる材料でスープってなんの事かわからないんで誰か教えてください!
996ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 10:22:06 ID:cJo8HUNQ0
997ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 12:25:47 ID:U98KcW0R0
>>993
www皆、こんがらがっちゃったようだ。
>>983を見てるといいが…
998ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 13:18:44 ID:GAfSQNeW0
>>995
出し汁の事
999ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 15:37:54 ID:7CoAd7wf0
春菊と菊菜って呼び方が違う同じ物なのですか?
1000ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 15:43:40 ID:IxOQQa9L0
次スレ誰かお願いします。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。