【スロークッカー】のんびり料理するよ!【保温調理】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
スロークッカーや、保温調理鍋でのんびり料理する人が意見交換するための場所です。
もちろん、これから始めようとする人の質問もOK。

スロークッカーとは、トロ火で長時間煮込むのに適している電気鍋です。
参考サイト
http://idahofriend.moo.jp/micchaku/Recipes/hSlowCooker/hSlowCookerTop.htm

保温調理鍋とは、火を止めても温度が下がりにくいように工夫された鍋で、
その余熱を使って調理する鍋(方法)です。元祖は「はかせ鍋」ですが。
一般的には「シャトルシェフ」の方が有名かも?
専用の鍋を買わなくても、普通の鍋を火から下ろしたら発泡スチロールの箱に入れたり
タオルや毛布でくるむことでも出来ます。
2ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 09:21:59 ID:A2UCWXfU0
本当に1分加熱で調理できんの?
3ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 09:44:17 ID:os68yFy30
>>2
シャトルクッカーとかの保温調理のことでしょ?
1分「沸騰」すれば、だいじょうぶなものは、けっこうあると思いますよ。
でも、どれがだいじょうぶかはまだよくわかりません。

カレーとかだったら、朝仕込んで沸騰してから5分ぐらい煮て(1分でもだいじょうぶかも?)
火を消したら、シャトルシェフに突っ込んで。
帰ってきたら、柔らかく煮えているのでカレールーを入れて1分煮て。
またシャトルシェフに突っ込んで5分ぐらいしたら出来上がり。
まぁ、またシャトルシェフに突っ込むよりは、
そのまま火にかけていた方が手間かからないけど。

スロークッカーだと、朝カレーを仕込んだら、スイッチを入れたまま出かけて。
帰って来たら、柔らかく煮えているのでカレールーを入れて数分したら出来上がり。
4ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 09:30:12 ID:xfbkNT7X0
ガスのトロ火は、何かの加減で消えてしまったりすることがあるから困るけど。
IHコンロのトロ火とタイマー機能を使えば、スロークッカーと同じことが出来そうだ。
5ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 18:58:28 ID:j4eFOyk90
昨晩ポトフを仕込んで、4時間煮込んだものを7時に起きて食べる予定で
タイマーで3時にセットして寝て、起きたら9時半だった。
水分はほとんど蒸発していて、なんかしなびた煮物みたいになっていた。
しかたないので、水足してうどん入れて食べた。

ON/OFF両方をタイマーでコントロールしとかないと、料理によっては心配なこともある。
6ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 15:53:40 ID:A9qLRCS50
何時間ぐらい煮込んだら、どの程度の出来上がりになるのかの経験を蓄積して
おかないと。ちょっと危険かもしれない。
7ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 17:04:17 ID:dOt0WxosP
寝たり外出したりする場合はLOWのが良いかなぁとは思ってる
8ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 18:05:07 ID:A9qLRCS50
スロークッカーは、あせってHIGHにしてクッキングしたらイカンのかも?
やっぱり、スローであることを前提にしなくちゃ。だな。
9ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 02:27:31 ID:KG7yxZ+d0
鍋帽子は、このスレの話題に含まれるよね?
うちで使ってて結構便利に感じるんだけど…
ティーコゼーのデカくて分厚い版みたいなの。手作りできる。

ポトフやおでんやシチューなんかの煮込み料理に使ってる。
もちろんこれで直接加熱するんじゃなくて、5分くらい沸騰させた鍋に
火を消して鍋帽子をかぶせておくだけ。
午前中仕込んだ鍋は夕方までほかほかでじっくり火が通ってる。

長時間の煮込みに火口をとられないし、電気ポットや加熱鍋みたいに
電気使わないし、留守中ほってても平気。エコで経済的
10ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 02:50:05 ID:tvK5CrbG0
今、ちょうどビーフシチュー作っているところ。
野菜ジュースを使うレシピだから簡単。
HIで5時間。
いいにおいがしてきた!
11ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 09:30:04 ID:1a+U/h5/0
シャトルシェフ使っていると、あの不細工な内鍋がすごくイヤ!
その点、自分の気に入ったように鍋帽子を作るほうが、料理している時の気持ち的にも
保温に移るときの手間の少なさにおいても、いいかもしれないね。
もちろん、シャトルシェフの方が圧倒的に保温力はあるんだけどさ。

スロークッカーで、昨晩仕込んだ「柿w」を入れた肉ジャガが朝、
勝手にwのんびり出来上がっていたので、おいしくいただきました。
12ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 18:03:24 ID:LUv6YUXF0
うちはノーブランドの保温鍋を使っています。
今は豚汁を仕込中。
大根がトローリ柔らかなのに、煮崩れないから良いです。

カレーやシチューでも大活躍ですが、内鍋がステンレスで、加熱時焦げやすいしこびりつきやすいのが難点。
奮発して良い保温鍋を買おうか検討中です。

13ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 21:19:59 ID:1a+U/h5/0
スロークッカー、便利すぐる〜。
買ってから、2/3はスロークッカーで作る料理ばっかり!
シャトルシェフの出番、激減。
14ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 21:37:57 ID:EhVkhK5RP
ガス一口のミニキッチン故
常時スープとか作ってると他が作れないので
やっすいのですけど買ってみました

乾燥豆も大量に仕入れたので届くのが楽しみ
15ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 22:05:49 ID:KG7yxZ+d0
スロークッカー、デカくないですか…
保温の電力を節電とかいう謳い文句で、電気ケトル>電気ポットが
流行るご時世に、時代を逆行してるような。
シャトルシェフも検索してみたら、外側のわりに内鍋が小さくて
かさばるっぽい。

鍋帽子も同じ保温式だけど、鍋帽子とか毛布だと
今ある手持ちの鍋にかぶせるだけですよ〜
16ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 22:33:02 ID:1a+U/h5/0
鍋の容量にもよると思うけど、わたしの持っている1.5Lタイプだと
持ち手の出っ張りをのぞいた直径が20cm。高さが20cmなので非常にコンパクトです。
もっと大きなタイプでも、内鍋に対して外側が大きすぎる感じではないですね。

シャトルシェフは、4.5Lタイプを持っているけど、これは外側が非常に大きくて邪魔です。
自分の好きな鍋を使えるという点で、鍋帽子には一票。

でも、一度も煮立たせることなく材料入れてスイッチ入れてそのまま出かけられる
スロークッカーは。保温調理よりもさらに手間がかからないから、便利さが一枚上手に感じてます。
電力は、LOWで70wだから電球一個分ですね。
17ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 09:38:14 ID:YRqheJpm0
スロークッカーだと、最初に炒める工程があるものは、別の鍋やフライパンで
やらなくてはならないから。そこが面倒かも?
それを省くと、微妙に臭いが抜けていなかったりとかするから。
18ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 14:00:13 ID:ncE0QZID0
日本メーカー製のを見ると売らない気満々なデザインだよね
クイジナートはデザインはいいんだけどアメリカと比較すると
ぼりすぎ
19ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 21:49:07 ID:YRqheJpm0
見た目のデザインもそうかもしれないけど
内鍋が、直火にかけられる材質で作って欲しいよ。
20ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 02:20:12 ID:WziB6spt0
内鍋は確かに直火出来た方がいいな
「一つ鍋で出来る」は重要ポイント

4人前くらいで保温調理ならではのレシピってある?
普通の料理本ので、煮込み過程を代替するだけですか?
21ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 09:23:33 ID:B3moNp3R0
>>20
保温調理には、ふたつの考え方というかメリットがあって

1.ほとんどの食材に火が通る温度が長持ちすることで沸騰してないけどよく煮える。
2.温度が下がる時に味がしみこむからおいしい。

短い時間沸騰させて、保温調理で火を通すようにアレンジするのは1。
普通よりも少し短めに調理して、保温でゆっくりさますのは2。って感じかな。
2は、一晩寝かせたカレーがおいしかったり、プロの料理人が煮物をひとやすみ
させるのと同じだね。
シャトルシェフとか、非常にさめにくい保温調理だと1でかなりできるんだけど。
そうすると、肉や野菜がかなり角ばったままwで、見た目のおいしさが興ざめだったりする。

個人的には、短時間沸騰させて保温に移行して煮込みつつ味をしみこませつつ。
ある程度時間がたったら、再度加熱して普通に仕上げるのが好みかな。

スロークッカーだと、材料は普通の煮込みほどくずれず、保温調理ほどには角ばらない。
22ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 16:56:54 ID:Ga1xBvds0
クイジナート「スロークッカー CSC-400JBS

http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2008/10/06/3002.html
23ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 21:45:22 ID:B3moNp3R0
同じ調理道具でも、使いこなせる人が使うとすんごい幅があるね。
スロークッカーでケーキまで作りたいとは思わないけど。
24ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 18:30:29 ID:zq2NKRDN0
スロークッカーで、豚と野菜のポットローストを作った。
材料を放り込んでスイッチを入れ、帰ってきたら出来上がっている。
激うま〜!でした。

念のために、水を50ccほど入れておいたんだけど、野菜からの水分だけでも
十分だったかもしれない。
放熱を防ぐために、アルミホイルのおとしぶたをした上で、ノーマルふたを乗せておきました。
25ぱくぱく名無しさん:2008/12/07(日) 09:16:16 ID:5UZhhiyg0
スロークッカーで、やきいも作った。
甘みが出るぐらいの温度で、長時間かかっているから
甘みがものすごい引き出されていておいしかった!
家庭でおいしいやきいもを手軽に作る、ひとつの方法として有力だね。
26ぱくぱく名無しさん:2008/12/12(金) 11:00:26 ID:Ik0i8cLGP
昨日届いたので早速ポトフを仕込んでみました。
キャベツ半玉そのまま入れたりしてw具が入りきらなかったので
最初HIGHで嵩を減らして残りを詰め込んでLOWにして寝た。

野菜から出た汁でスープが多くなってた!( ゚Д゚)ウマー
キャベツの芯も肉も箸で切れるくらい柔らかい。
これから大活躍の予定。
27ぱくぱく名無しさん:2008/12/12(金) 23:43:05 ID:lIS7qt1J0
24時間プログラムタイマーを利用すると、スロークッカーですごい技が使える。
味がしみこむのは、さめる時だというのはだんだんと知られていることだけど。
プログラムタイマーを使えば、それを自動的に組み入れることが可能になる。

例えば、8時間後に食べるとする。その料理の適正煮込み時間は5時間とする。
その場合、すぐに電源オンして4時間煮込む。そこでスイッチオフ。
2時間半後にスイッチオンで1時間半煮込む。
そうすると、目的の時間に途中さまして味がしみこみ、柔らかく煮えた料理が用意されてる。
30分余分にスイッチオンしているのは、いったんさめるとヒーターが沸騰状態になるまで
時間がかかるから。
この面倒なオンオフを、プログラムタイマーだったら自動的にやってくれる。

お試しあれ!
28ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 09:12:33 ID:KvidA5uR0
スーパーでさつまいもが安かったので、スロークッカーで焼き芋をやった。
うまくて、ビックリ舌!
29ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 17:30:56 ID:dy0vgurZ0
>>27
それいいな、試してみる。
今まで手動でやってたわ。
30ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 18:12:30 ID:EKg2BZPf0
>>19-20
直火でも使用できる鍋タイプのスロークッカー(クロックポット)は 現在国産では出ていないみたいだ。
以前、イワタニの子会社で販売していた(リサイクル店かオークションで)
アメリカでは販売されている。
31ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 23:55:27 ID:KvidA5uR0
>>30
鋳物ホーロー鍋など、直火可能な鍋をスロークッカー的に使えればいいんだよね。
IHだと、ファンの音がうるさかったりして、ほったらかしで出かけるのは安心できないから。
なんか、いい方法を考えたい。
32ぱくぱく名無しさん:2008/12/16(火) 00:22:25 ID:+LwcbLBz0
Youtubeで、中華やフレンチの本格的な調理手順の動画を見たあとに
スロークッカー(Crock Pot)の調理手順動画を見ると簡単すぎて、拍子抜けしちゃうね。
33ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 11:56:27 ID:2NgdLhKU0
60〜70度保温とかはできないのですか?
HIGHとLOWの二種類しかない機種ばっかりで二の足を踏んでしまいます。
34ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 13:09:03 ID:/KTBBcpfP
保温機能つきのやつも色々あるよ。
検索してみなよ。
35ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 13:34:36 ID:VP3LaXl50
>>33
LOWが保温温度相等のものや調理時間が終わると保温状態に移るもの等いろいろある。
36ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 13:48:08 ID:VP3LaXl50
補足
スロークッカー(クロックポット)のメーカーや機種によって違いがある。
特長をつかむためには実際に使ってみるしかない。
カタログだけでは不明なことも多いので、目的にあったものに出会うには実験を繰り返すしかない。

これで鍋や調理家電が家の中にどんどん増えてくるんだなw
37ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 15:23:21 ID:Y+adK/8f0
メーカーや機種によっての違いはそれほど多くはないと思うけどな。
どの製品も、「沸騰する直前ぐらいの温度で長時間加熱する」という機能がメインだから。
それほど機能をつけたす余地がない。

本体にタイマーがついてなければ、市販されているコンセントタイマーを使うといいよ。
38ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 21:41:02 ID:BM/vdGpJ0
調理時間が5時間とか言われると電気代が気になるよ
39ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 22:13:40 ID:Y+adK/8f0
電気代は、容量の大きなタイプのHighで180w、Lowで110w。
容量の小さなタイプだったらHighで120w、Lowで70w。
だから、電球一個分から二個分ぐらいかな?
40ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 00:22:29 ID:Prp031/EP
電気代も安い方だよね。
炊飯器調理してたけどこっちのが安いと思う
41ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 00:40:59 ID:gnbUye3a0
スロークッカーは、面倒なことを考えずに気軽に調理できる有力な手段だけど。
もしかしたら、スロークッカーよりもIHコンロのトロ火で長時間調理した方が
電気代は安いかもしんないね。IHの方が、同じ消費電力に対して発熱効率が高いはず。

ただ、その場合にいかにして熱を逃がさないか。いかにして側面からも加熱するか。
っていう工夫が必要になる。
スロークッカーって、ほとんどの製品が底面からだけの加熱ではなく
ヒーターがぐるりと側面を取り巻いているみたいだから。
電源を入れると、側面から熱くなり始める。
(それが、こげついたりしない大きな理由にもなっていると思う)
分解でもしてみないと、構造の真相はわからないけど。
42ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 01:41:13 ID:zgXvRr2G0
電球なんて10Wから15Wくらいだよ
43ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 20:19:25 ID:vBgdwuwb0
>>33です。
皆さん有難う。
70度〜80度 で1時間、その後50度キープみたいなことをやりたかった。
シャトルシェフとかだと仕事の間調理とかは夏場に関してはちょっと怖いんですよね。
鍋に入れる食材の量で冷め方が随分違っちゃうし思ったより使い辛い。

90度キープとかだと熱通しすぎちゃう場合が多いのでもう少しきめ細かく調整できれば
と思ってました。もう少し悩んでみます。
44ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 21:45:07 ID:gnbUye3a0
温度調節を細かくプログラミングでコントロール出来たら最高なんだけどねぇ〜。
自分の持っているスロークッカーで保温できるやつは、多分60度以上な雰囲気。
Highで90〜95度ぐらい。Lowで85〜90度ぐらいの感じ。
正確に計ったワケじゃないけど。
45ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 05:15:20 ID:VRECfL0m0
>>43
そういう細かいコントロールは「業務用オーヴン」や低温調理機器ならできる。
家庭用の機器では無理。

おそらく低温調理が目的だと思うが、市販のものを使うなら電気代・機器のコストパフォーマンスでかなりの出費を覚悟する必要がある。
知識があれば自分で制御回路を組んで作る。
46ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 06:19:44 ID:VRECfL0m0
追記:
スロークッカーで貴兄の希望を叶える可能性があると思われるのは「温度管理可能」なタイプ
※管理できる温度範囲についてのデータが不明

例えばこれ
ttp://www.hamiltonbeach.com/programmable-slow-cookers-set-n-forget-6-qt-programmable-slow-cooker-with-spoonlid.html
47ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 20:14:16 ID:/1DyrIPI0
IHのタイマー機能を使って、スロークッカー的に料理している人はけっこういるんだろうね。
クックパッドに、こんな項目を見つけました。
「タイマー機能で煮込み料理」
http://cookpad.com/category/1494/recipe?page=1

ノウハウが共通して、活用できそうだ。
48ぱくぱく名無しさん:2008/12/25(木) 00:13:11 ID:FZHW3nc90
IHコンロを使って、就寝中スロークッキングをしようと思ったけど。
まわりが静かだとファンの音がうるさい。
なので、結局スロークッカーに移しました。
49ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 09:49:47 ID:FfggnyoJ0
IHがあれば、スロークッカーはいらないんじゃね?
同じようなこと出来るもん。
50ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 09:47:24 ID:u+/WWGo10
正月用に黒豆を煮た。
一晩(約8時間)水に漬け、高、低混ぜて6時間ほど下煮

自然の甘味が出ているので少量の塩(天然塩)を入れ、黒色を出すために鉄鍋で煮詰めた。
51ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 12:05:43 ID:KtLZxvhe0
いいねえ、豆をのんびり煮るのはスロークッカーにピッタリの仕事な気がする
52ぱくぱく名無しさん:2009/01/03(土) 00:55:09 ID:pe06+JHQ0
>30
ビタントニオのも直火使用できる。
イワタニの方はビタントニオからのOEM供給で販売してたようなので
デザインが若干違うだけで、仕様は同じ。
内鍋はアルコフラムだから、スロークッカーでの調理意外にもつかえて便利。
でも今は廃番みたいだし、内鍋も廃番なので大事に使ってる。
最近、本も出てちょっとブームになりかけてるので再販してくれると嬉しいな。
53ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 11:51:07 ID:rgyNRRvTP
正月休みも大活躍だった〜出かけてても出来るのがいい

ミートソース
チリビーンズ(ミートソース応用で)
おでん
豚と大根の煮物
野菜スープ
ビーフシチュー

妙に肉料理ばかり作ってるw
54ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 16:06:17 ID:BJPozPvj0
豚の角煮とかの煮込み料理を作るのに、今は、炊飯ジャー(家に2台ある)の
保温機能を利用しているんだけど、スロークッカーだと幅が広がるかな?
55ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 22:18:04 ID:caDF6FIC0
>>54
もちろん!
ただ、温度を指定して調節できる炊飯ジャーだったらば、そちらの方が便利だと思うけど。
56ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 15:17:27 ID:lqUSMeDX0
>>55
レスありがとうさんです。
温度調節はできないタイプなので、情報収集開始します!
秋葉原あたりに行けば、実物並んでるかな?
57ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 17:17:36 ID:1oKuLQo50
お店に行っても、置いてあるところはほぼない。
amazonnで買うのが、便利で安いと思うよ。
EUPA スロークッカー(電気煮込み鍋) 花柄グレー TSI-SC1
だと、送料込みで1947円だから。失敗しても悲しくはないでしょ。
容量1.5Lだから、二人分しか作れないけどね。
おでんとかを作るんだったら、もっと大きいのがいいけど。
58ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 18:39:48 ID:LpX/1LIh0
卓上用のIH電磁調理器買ったほうが良くないか?
温度設定できるしタイマー設定もできるし
三洋だと8000円ぐらいで買えるよ
59ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 19:10:48 ID:1oKuLQo50
卓上のIHを使って、鋳物ホーロー鍋とかビタクラフトで何度も試したんだけども
長時間を前提での火加減って意外に難しいです。

強すぎると、放っておけないし。
弱くしすぎると、温度が低くなりすぎたり。
スロークッカーが外気温が低かったりとかでも、それほど影響を受けずに放っておけるのは
陶器の内鍋の保温力が高いのと、内鍋と外ケースで保温になっているからなんだと思う。
鋳物ホーロー鍋をIHに乗せてタイマーで夜中勝手に調理させて、朝食べる。という予定で
起きたら、全然火が通ってなかった。というのは泣けました。
急いで、圧力鍋に移して調理したりw。

でも、2〜3時間程度で完了するような料理だったらIHは便利だよね。

って、温度指定できるIHだったら全部解決でだいじょうぶなのかぁ。
うちのはそういう便利なのついてないからなぁorz
60ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 19:14:32 ID:1oKuLQo50
あぁ、そうそう。
IHは、ずっとファンが回っているから、周りが静かになると結構うるさく感じるのもありますね。
61ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 19:24:56 ID:1oKuLQo50
連続してカキコしちゃってすいません。
>>58
沸騰寸前ぐらいの温度(90度ぐらい)で、温度設定できる卓上IHはどこの製品なんでしょう?
いろいろ調べたら、揚げ物用に140度〜200度あたりを設定できるのはあったんだけども。
長時間煮込み用の温度設定できるのは見つけられませんでした。
よろしくお願いします。
62ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 20:27:12 ID:fM1r+oOxP
IHだと消費電力高いのが多くない?
強い火力も設定できるから仕方ないんだろうけど
63ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 00:06:46 ID:j5npK2LN0
>>61
要求がハイレベルすぎて私にはよく分からないw
鶏がらスープのためだけに三洋のを買ったんだが
同じ火力でも、鍋の大きさによって鍋の温度は変わるみたいだよ
16センチの鍋だと火力3だが
20センチの鍋(材質同じ)では火力4にしないとダメみたい
東芝、三洋、松下どれも90度の温度設定は無理みたいだね
64ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 11:49:45 ID:iFQkbUU50
>>43
50〜60度というのが、細菌が1番繁殖しやすい温度だそうで、
炊飯器の保温とかが70度以上がほとんどなのは、
そこまで温度を上げてしまうと細菌の多くが死滅するからだそうな。
65ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 13:46:43 ID:6qAsSEOn0
シャトルシェフ4.5リットルが近くのホームセンターで6000千円だったんだけど、買いかな??
前から興味はあったものの・・・迷います。
圧力鍋は持っているんだけど、両方とも持っていても便利なものですか?
66ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 13:49:31 ID:6qAsSEOn0
過去レス読んだらシャトルシェフ<スロークッカーなんですね。
失礼いたしましたん
67ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 13:55:02 ID:nj4yKCA40
>>65
その価格は安いと思うよ。
ただ、「鍋は大は小を兼ねない」の中でも、シャトルシェフとかの保温調理鍋は
ことに大は小を兼ねないからね。
容量の7〜8分目以上を作るつもりじゃないと、保温能力が低下してあまり便利じゃなくなる。
自分が使っている鍋の容量から、いつも自分が作っている料理の量を逆算してみるといいいよ。
4.5Lのシャトルシェフだったら、3〜4Lいつも作っているんだったらいいんじゃないかな?

自分はふたり家族なのに欲張って4.5Lを買ってしまったので困ってる。
68ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 14:19:33 ID:6qAsSEOn0
>>67
大は小を兼ねないんですね・・・
うちも二人暮らし、3〜4リットルは作らないので・・今回は見送ります。
参考になりました。焦って買わなくて良かった。ありがとうございました。

69ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 16:01:12 ID:MO1rC33G0
>>68
4.5リットルを買うのなら、袋調理法をマスターするといい。
一鍋で同時に少量多品を作る方法だ。
例えば、鯖の味噌煮、野菜のクリーム煮、鶏のトマト煮、五目豆などを同時に作れる。

スレ違いなので、シャトルシェフスレ(現在保温調理スレがないので)かネット検索して
70ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 19:13:54 ID:u7LJtiZb0
>>61
長時間タイマー&煮込みor保温コースがある卓上IHならできるんじゃね

タイマー9時間59分&煮込み
ttp://www.tescom-japan.co.jp/products/kitchen/ih_cooking/tih2000.html

タイマー9時間59分&保温(60℃/75℃/90℃)
ttp://www.electrolux.co.jp/household/products/eih1628/index.html

タイマー9時間55分&煮込み
ttp://www.zojirushi.co.jp/syohin/kitchenware/EZFS.html
71ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 20:32:34 ID:nj4yKCA40
>>70
調べてくれて、ありがとう。
そっか、こんなにあるんだね。
72ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 20:22:32 ID:3itNHU7+0
こども向けの具がやわらかめの味噌汁をスロークッカーで作ることを検討しているのですが、
味噌を入れるタイミングってどうすればいいです?

普通、出汁と具を煮てから、最後に味噌を入れて沸騰直前まで加熱しますよね。
スロークッカーの場合、最初に味噌入れちゃっていいんでしょうか?味噌がしみ過ぎたりしません?

或いは、スロークッカーの機能として、再加熱があると思うんですが、一気に再加熱できるものなんでしょうか。
73ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 21:18:11 ID:s4LbqTuj0
>>72
スロークッカーは、水の状態から沸騰するまでになんと30分もかかります。
と言うか、沸騰の状態にまで至らないままであることが多いです。
なので、そういった用途にはまったく向いてないです。
74ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 10:49:04 ID:qfWdeHmu0
あら、そういう場合は、一度スロークッカーで煮てから
別な鍋に移して別途再沸騰になっちゃうんですね。
それだとあまりスロークッカーの意味が無いかぁ。

再加熱すぐにしたい場合はシャトルシェフの方が向いてるのかな。
75ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 12:59:40 ID:MMe7tBL+0
内鍋を直接火にかけられるタイプのものだったらいいんだけど。
現在、日本では普通には買えないみたい。

なので、暖めなおしの時は、もっぱら内鍋ごと電子レンジです。
76ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 20:52:27 ID:BHMNQK5S0
>>57が紹介しているEUPA スロークッカーって2000円を切った低価格です
けど実用に耐えますか?
利用している方いらっしゃいますか?
77ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 21:00:33 ID:MMe7tBL+0
>>76
まったく問題なく使ってるよ。
食べ切りでふたりぶんのシチューとかおかゆとかちょうどいい。
78ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 21:28:12 ID:BHMNQK5S0
>>77
早速のご返事ありがとうございます。

タイマーが付いていない以外は値段の高いものとほとんど
変わらないと考えて良いでしょうか?

一人暮らしなので、まず最初の一台ということでコレを買ってみます。
で、気に入ったら、容量の大きいものも検討してみます。

79ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 11:05:18 ID:8BZw+dWc0
安いんだからグダグダ言ってる暇があるなら買えよ
80ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 21:26:30 ID:lsNFbo8w0
>>79
つまらないレスするな!ボケ!
81ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 11:11:38 ID:drffWe6n0
>>28
スロークッカーで焼き芋は作れないだろw
ふかし芋の間違いじゃないか?
82ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 11:26:11 ID:4svY+lKn0
>>81
焼き芋作れるよ!すんごいウマイよ!
スロークッカーに入れて、電源入れて6時間ぐらいで超ウマウマ!
石焼芋屋さん、まっつぁお!

何回か作っているけど、それが原因で陶器鍋にヒビが入ったりとかはしてない。
83ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 19:21:06 ID:NZ2myj1o0
スロークッカー買ってきた。
早速煮物に挑戦してる。
ところで焼き芋はどうやってつくるの?
そのまま芋を鍋に入れればいいの?
お水はどれくらい入れればいいの?
教えて!
84ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 19:58:06 ID:5zpRfTEG0
購入オメ!

焼き芋は、そのまんま立てて入れるだけ。
水とかは、特に入れなくてもOK。
自分も最初は、下の方に少し水を入れたんだけど結局蒸発しちゃってるから
あんまり関係ないと思う。
アルミホイルで包んだりも試したんだけど、そうするといつまでたっても火が通らない。
やっぱり、絶対的な火力が弱いからね。

ただ、陶器って最初は弱いみたいだから、何回か普通の料理を作ってからの
方が安心かも?
「貫入」っていう細かいヒビが内側・外側に少し増えて来たぐらいが
熱に強くなって来てるんじゃないかと思う。
85ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 18:25:54 ID:0q9n8oSb0
「スロークッカーでつくるはじめてレシピ」を購入した。
で、中身を見てるんだけど、これ役にたたねー。
はじめて!でこんな料理作りたいと思わない。
もっと煮物のレパートリーを多く載せるとかしてほしかった。
だいたいスロークッカーを使う人って仕事とか忙しい人が多いだろ。
そういう人が役にたつレシピをのせるべきなんだよ。
でもそういうのがのってなさ過ぎ!
何考えてるんだ!
86ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 18:37:57 ID:fcJUjceA0
>>85
どんなレシピが載ってたっけ?
ずっと前に、立ち読みしただけだから忘れちゃった。
忙しい人に役立つレパートリーっていうとどんなのだろ?
このスレで、そういったレシピを考えるのも面白そうだな。
長時間ののんびり料理が得意だから、範囲は限られるんだけどね。

あと、朝出かける前に仕込んでおいて、帰ってきたら出来上がってる。
っていうようにしたい場合、プログラムタイマーを利用すると便利だよ。
15分単位で、オンオフが細かく設定できるから。
これで、調理に必要な時間だけオンにしておける。
そうしないと、想定外に帰りが遅くなった時とかにひからびた中身wを
見てガックリ来なくて済むから。
87ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 03:03:06 ID:qX+UAIkb0
単に「スロークッカーを使う料理」なだけだよね。手間がかからない簡単料理を教えてくればいいのに
以下内容
Part1 野菜のレシピ
じゃがいもの重ね煮/さつまいもとりんごのバター煮/キャベツのスープ煮/にんじんの蒸し煮/たまねぎのファルシー/精進煮/白菜とホタテのクリーム煮/ラタトゥイユ/なすのめんつゆ煮
かぼちゃのココナツ煮/味噌おでん/ミネストローネ/ポタージュ3種 にんじんのポタージュ・ビシソワーズ・かぼちゃの豆乳ポタージュ/きのこのクリームスープ

Part2 肉のレシピ
煮豚/角煮/豚肉のポットロースト/ビーフシチュー/ポトフ/牛すじの味噌煮/ゆで鶏/クリームシチュー/骨付きチキンカレー/鶏手羽と里いもの煮込み/ロールキャベツ/ミートローフ

面倒になったから以下略
88ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 08:38:39 ID:fmqXAR230
手間がかからない簡単な料理。って、例えばどんなの?
「こういうレシピが欲しいのに」という具体的なアイデアを出してくれれば、このスレで考える
いいヒントになると思うから。

スロークッカーで調理するとしても、材料を切ったりフライパンでしたごしらえをしたり
調味料を入れたり。っていう作業はどうしても発生するから。
そして、それらが調理の「手間」のかなりの部分を占めているから。
スロークッカーで省けるのは「火を監視している手間」だけなんだよね。
放っておいても、火事の心配がなく。火が強すぎて焦げ付く心配も少なく。
煮えるまでの間、ほっぽらかしにしておいて他のことができる。
もしくは、出かける前に仕込んだら、帰ってきたら出来上がっている。っていうのがメリット。

あと、ずっと自宅にいる時でもない限り、2〜3時間でできあがってしまうような料理は
メリットを生かしにくい。「出かける前に仕込んで、帰ってきたら出来上がっている」
というパターンを最大活用すると、6時間以上かかるようなのが向いてると自分では思う。
なので自分は「豆料理」「時間のかかるブロック・スジ肉関係の煮込み」あたりがメインだな。

帰ってドアをあけたら、誰もいないのにキッチンからいい香りが漂ってくるのは
幸せな気分になれる。
89ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 10:19:22 ID:i1A2Al940
Cookpadで、スロークッカーで検索すると、いろんな料理が載っているよ。
90ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 11:05:28 ID:yWYAtzqs0
スロークッカーは仕事等で忙しい人が朝仕込んで外出し帰宅したら出来ているという使い方を
まず重視すべきだと思う。
だからスーパー等で安く簡単に入手できる食材で仕込も簡単な料理のレシピを
多く載せるべきだと思うよ。
あとカレーやシチューのようなありふれた料理の場合、ガスじゃなくスローストッカーで作った
方がこんないいことがありますよという点をしっかり教えてほしい。
もちろん煮込みが簡単という点以外で。
こんなに違った味にできるとか。
あるいはこれをちょっと追加するだけでガスに劣らない味になるとか。
91ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 11:57:08 ID:fmqXAR230
スロークッカーで煮込んだ場合の大きな利点のひとつは、野菜が煮崩れないことだね。
沸騰する寸前ぐらいの温度でのんびりそのままだから、食材がゆすられて崩れることがない。
常識的には普通のじゃがいもを6時間も煮ていたら、崩れまくりだろう。って思うかも
しれないけど。キレイにそのまま煮えている。

あと、水からスイッチを入れた場合は、沸騰するまでにすげー時間がかかる。
けどこれが、料理の出来上がりになんらかの影響を与えていると思う。
そのメリット・デメリットはよくわからないが。
50〜60度あたりを長時間かけて通過することで甘みが引き出される。という
話を聞いたことはあるけど、真偽はよくわからない。
食材の種類にもよるだろう。イモ類はそうだと思う。

あたりまえのシチューとかカレーを作ったとき、煮込み用のなべ、圧力鍋と比較してみると
スロークッカーで作ったのが”ほぼ”一番おいしく感じる。
常にベストってことではないけどね。
92ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 13:12:51 ID:8m2lYX/D0
スロークッカーの料理本は、料理研究家の人が書くより、日頃から使い倒して
いる素人が書いた方が良い本になると思いますよ。
93ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 13:35:13 ID:fmqXAR230
スロークッカーの料理本のあしかせは、スロークッカーの取り説には
「調理中に外出や就寝はしないでください」って書いてあるところw
(書いてないのも、あるんだろうけど)
だから、外出している間にできる。とか寝ている間にできる。というのを
うたい文句にしにくい。

でも、スロークッカーを買う人間は、ほったらかしに出来るところに魅力を
感じるのにね。メーカー責任とか、そういうややこしいルールがあると
そこらへんを「はい、OKですよ」ってしにくいんだろうけど。
94ぱくぱく名無しさん:2009/02/02(月) 15:28:47 ID:v+QsxaYQ0
有元葉子の本には「朝仕込んで、帰ってくるとできあがっているのがウレシイ」って
書いてあったけど。あれで使ってるナショナルの昔のは、外出してもOK。ってことなのかな?
95ぱくぱく名無しさん:2009/02/07(土) 21:15:43 ID:NCPhPCY10
近所のリサイクルの店で、未使用のNEWはかせ鍋が激安!
でも、二人家族の自分にとっては、24cm4.5Lは大きすぎる。
シャトルシェフの4.5L持ってるけど。容量が大きくて使いにくいんだよねぇ。
20cm2.5Lのはかせ鍋、欲しいよぉ〜!
96ぱくぱく名無しさん:2009/02/07(土) 21:29:47 ID:STsfRyn4P
>>93
その辺を公に宣伝することは多分できないもんね…
人気出るだろうにテレビショッピング等ではできないんだろうなぁ

カレー煮込み中
97ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 17:52:52 ID:cpZA8hmT0
スロークッカーって吹きこぼれしませんか?
鍋の7割くらいしか入れてないのに、弱で煮込んでいても、蓋がカタカタ
動いていて、蓋の外の部分に煮汁が出ています。
食べ終わって掃除しようとしたら、外鍋の中に煮汁が焦げ付いていました。
買ってまだ数回しか使ってないのに・・・。
スロークッカーで煮物をする場合、皆さん、吹きこぼれ対策はどうしてますか?
98ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 18:20:16 ID:xZpw2WSu0
外鍋の中に煮汁が焦げ付いていたのは、内鍋の外側に煮汁のもとがひっついていたり
とかが原因じゃないかな?
だって、内鍋は外鍋に完全におおいかぶさるから、ふきこぼれたとしても
外鍋の内側には物理的に煮汁はつかないでしょ。

フタのかたかたで、プチプチはじけるのは、アルミホイルでおとしぶたをすると
けっこういいよ。
あと、同じだけども内鍋に少しはまり込むぐらいのフタをする。
99ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 18:29:31 ID:xZpw2WSu0
あぁ、そうは言っても、内鍋のフチからたれるぐらい吹きこぼれていたら
内鍋の外側を伝って落ちて、外鍋の内側にこびりつくかもね。
自分のも、外鍋の内側に焦げがあるけど、気にしない!
100ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 18:30:35 ID:XGmT7PtW0
IH超音波調理器「クックジャー」 NJ-GX15
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2004/0818.htm
この機種を使っている人いますか?
101ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 11:38:38 ID:yputaoyZ0
煮込み用の温度センサー・温度調節のついている卓上IHコンロを手に入れた!

見ていると、温度が低下すると加熱して。あがりすぎるとオフになる。(当然なんだろうけど)
それを人間ワザではありえない短時間にめまぐるしく繰り返しているみたい。

スロークッカーとはまた違った構造だけど。これを使っての超長時間煮込みが楽しみ!
102ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 20:36:30 ID:6Ig3FvEO0
はかせ鍋、買った!
シャトルシェフも持っているけど、どう違うのか楽しみだ。
103ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 17:20:04 ID:hGA9D8n90
>>102
報告は、「シャトル鍋」スレで
本スレの「保温調理」は「電気保温」で「はかせ鍋」や「シャトルシェフ」の「断熱保温調理」とは意味合いが異なるので
104ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 19:14:27 ID:9scwpliL0
>>103
もうしわけない、このスレ立てた本人なので、こちらも盛り上げたい。
シャトルシェフスレは「シャトルシェフ以外はダメなんすか?」って感じだったから、
このスレ立てたんです。
両方で、報告しますよ。
105ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 20:33:17 ID:hGA9D8n90
>>104
そういうことなら、了解
何でもあり、ということで(2CHだもんね)
106ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 21:21:22 ID:2AQRqo5A0
調理機能付きの炊飯器もここで良いのかな?
107ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 21:38:28 ID:9scwpliL0
>>106
どうぞぉ〜。炊飯器マニアックスってスレもあるみたいだけど。
炊飯器も、最近は機能がてんこもりになってスゴイよね。
個人的には、温度を指定できる保温機能があればスロークッカー的に
便利に使えるから、それでじゅうぶんなんですけどね。
108ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 11:15:06 ID:yxdbKXrb0
SANYOの「おどり炊き」という炊飯器が、なんかすごそう。
35〜90度の範囲で(上位機種は35〜100度)、自由に温度設定ができるって。

料理系スレでたまに出てくる凝った温度設定(85〜87度で煮込む、とか)を
実際に試せるね。
109ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 13:16:10 ID:YdQK7FlX0
圧力かける炊き方はつまりが恐いのとテフロン加工が剥げるのが気になります。
2004年モデルのMITSUBISHI クックジャー IHジャー炊飯器NJ-GX15-N以外
料理用を別に用意している物もステンレス釜のものも見つけられません。
110ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 15:01:54 ID:yxdbKXrb0
保温調理では、圧力はかけないのでは?
111ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 19:13:57 ID:H08lZIRu0
サンヨーのおどり炊きに搭載されてるSマルチ調理は
内釜に水を張って中に一回り小さい器をいれて使う機能
あと中に入れる器は付属してないので自分で用意する
取説にはパッククッキング不可、内釜に入れる器は陶器や金属は不可となってる
制限多くて一回使ったきり使ってない

細かい温度調節不要なら直接入れても出来そうだけど
それなら普通の炊飯器とたいして変わらないよね
112ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 19:33:57 ID:YdQK7FlX0
>>111
とても参考になります。
確かにそんなに制限が多くては使い物になりませんね。
113ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 19:45:00 ID:je288f0J0
卓上のIHクッキングヒーターで、細かな保温温度設定が出来ればかなりの戦力になるのにな。
114ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 10:48:37 ID:FTlcZKt30
>>113
IHだと電気料はどうなのでしょうか?
友人はシチューを作るのにある程度鍋で煮て保温プレートを使っていました。
お肉は良く煮えていましたよ。
115ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 11:29:06 ID:5drZkaTV0
>>114
食材に加わる熱量から換算したら、あらゆる電気加熱機器の中では
いちばん効率がいいんじゃないかな?(安い)
ただ、スロークッカーは厚手の陶器鍋での蓄熱量・保温力が非常に優れているので
無駄に熱を空気中に放出しないから、トータルではとんとんになると思う。
IHに乗せる鍋が、はかせ鍋のように保温力に優れていればIHのとろ火・煮込みモードの
方が電気代は安いはず。

保温プレートで、70度以上をキープできればそれもかなり有効かもしれませんね。
116ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 11:43:17 ID:XfQUlNYp0
>>111
>内釜に入れる器は陶器や金属は不可となってる

どんな材質を使えと言うんだろう?まさかプラ?

>取説にはパッククッキング不可、

まあこれは、ジプロックの取説にも書いてある位だからww、
自己責任の範囲内なんだろうな。
117ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 18:46:04 ID:5drZkaTV0
>>116
まさか、ブラは入れないだろうw
118ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 21:42:54 ID:yjwxWDXb0
>>116
ガラスだろ
119ぱくぱく名無しさん:2009/02/21(土) 14:15:44 ID:MexMIik00
うちのスロークッカー相変わらず吹きこぼれします。
内鍋の7割くらいしか入れていないのに、<強>で中身が沸騰してくると、
ガラス製のフタがカタカタ動く音がして、見に行ってみると、
周囲に中の汁が飛び散って汚れています。
アルミ箔で落としぶたを作って入れてみましたが、同じ結果になります。
ガラス製のフタに小さな穴でもあればそこから水蒸気が出てフタがカタカタ
動くこともないと思うのですが、実際は水蒸気が外へ出ることができないの
で、結局はフタごと動かしてフタと鍋の隙間から水蒸気と汁が飛び散るのだ
と思います。
皆さんはどうですか?
120ぱくぱく名無しさん:2009/02/21(土) 14:26:34 ID:gfCVHMra0
>>119
カタカタ防ぎでふたにすきまが出来るように、楊枝でもはさんでおいたら?
もしくは、サイズの合う穴つきのガラス蓋に代える。
もしくは、容量の半分以下にする。

うちも、カタカタはして少し飛まつがまわりに飛び散ることはたまにあるけど
吹きこぼれ。というほどひどい状況になったことはないからなぁ。
いつも作る量が少なめっていうのもあるかもしれないけど。
121ぱくぱく名無しさん:2009/02/21(土) 17:41:19 ID:G1sgu+Az0
楊枝をはさんで隙間を作るとその隙間から汁がこぼれませんか?
122ぱくぱく名無しさん:2009/02/21(土) 17:54:47 ID:gfCVHMra0
密閉度が高いほど、カタカタでのはじき汚れはレベルアップする。
自分の持っているビタクラフトとかは、火加減を間違えるとコンロまわりが
はねたプチプチで大変なことになる。
煮汁がふちにたまっているのを、密閉度のいいフタが叩いてはじける。

だと思うから、楊枝作戦はきっとうまく行く。はず。
そのプチプチさえ出ないほどのさらに弱火に出来れば一番いいんだけど。
スロークッカーの弱は、気温によってはなかなか火が通らないことがあるからなぁ。
123ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 11:30:30 ID:NV77LuYN0
この欠点何とかしてほしいね。
これじゃあ外出時にタイマーをセットしても帰ってきたら周りが
汚れてたなんてことになる。
フタに小さな穴をあけるか、フタが動かないよう固定させるとか
なんか工夫がほしい。
124ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 11:40:21 ID:5gTEEjFX0
100円ショップとかで、直径のあう穴あきのガラス蓋とか買ってきたらどうでしょうか?
うちは吹きこぼれしないので、状況がよくわからないんだけど。
125ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 13:40:19 ID:rKr434Dw0
>117
ブラじゃない!
126ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 15:20:25 ID:zEZCE7JE0
>>123
ガス台ガードというの?アルミのついたてみたいなので、
周りをカバーしておくとか。
127ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 22:25:21 ID:zIsjqaKy0
>>123
どのメーカーの商品なのか書いてもらわないと

128ぱくぱく名無しさん:2009/02/24(火) 17:28:53 ID:LGaaLwZG0
スロークッカーでご飯を炊いたことのある方いませんか?
もし今したらレシピなど教えていただけないでしょうか?
129ぱくぱく名無しさん:2009/02/24(火) 17:38:05 ID:LGaaLwZG0
実は炊飯器が壊れてしまったのです。
ガスを使って土鍋で炊いてもいいのですが、スロークッカーの鍋も
陶器だし、ひょっとすると炊けるのではないかと思いました。
おかゆのレシピはわかっているのですが、ご飯の炊き方はネット上
でも見あたらないので、質問してみました。
130ぱくぱく名無しさん:2009/02/24(火) 19:38:33 ID:1+MGbRXJ0
>>128-129
おかゆは出来るけど、ご飯はきびしいなぁ。
だって、沸騰するまでに一時間以上かかるんだよ。
やるメリットは感じられない。
でも、チャレンジしてみるのは面白いかも?

米180ccだったら、水は200ccぐらいの水加減で。
ガラス蓋を見て、沸騰してから10〜15分ぐらいで見た目の水分が
なくなるから。そしたらスイッチを切って、タオルかなんかをかけて冷めにくいように
して、15分ぐらい蒸らし。

健闘と報告を待ってます。
まぁ、普通の鍋で炊くほうが10倍はラクだと思うけどw
131ぱくぱく名無しさん:2009/02/24(火) 22:35:09 ID:p4dVYlCY0
「AL Colle スロークッカー・タイマー付煮込み名人」という製品を買ったのですが、
1ヶ月ほど毎日使用していたところ、内鍋の外側の表面に薄いひびのようなものが出来ていました。
それとおなじくして、内鍋の外側と本体の間に茶色い液体(拭くとすぐ取れる。煮ている物とは異なる)が数滴付着するようになったのですが、
他の方も同じような症状になったりしていますか?
132ぱくぱく名無しさん:2009/02/24(火) 22:47:35 ID:1+MGbRXJ0
>>131
内鍋の細かいヒビのような模様は「貫入」というもの。
加熱を繰り返す陶器が膨張と収縮によって細かなヒビになる。
これは、陶器の宿命。うちのもびっしりと貫入だらけだよ。
お茶などでは、この貫入を「あじわいが増した」として歓迎したりもする。

ただ、割れにつながるようなヒビには発展しないからだいじょうぶ。
貫入があるからこそ、耐熱性が鍛えられているようなところもあるからね。

内鍋と外鍋の間の液体は、わかんないな。
133ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 12:50:25 ID:Si44651Z0
>>130
早速挑戦!
見事失敗に終わりました・・・
お米がクチャクチャになってしまいました・・・
仕方ないので急遽おかゆに変更。
しかしまだまだあきらめません。
134ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 13:18:38 ID:BvyxoH+n0
ご飯は最初に一気に加熱しないとダメなんじゃなかったかな。
生米を茹でて沸騰したところでスロークッカーに入れたらいけるだろうか・・・
でもこれでご飯をムリに炊かなくてもいいような、なにか事情があるんでしょうか
135131:2009/02/27(金) 01:40:11 ID:HUBuRuga0
>>132
素早いレスありがとうございました。
「貫入」でググって納得できました。
しかし茶色いシミは相変わらず発生。
貫入の位置にいつも出来るので、ナニカがしみ出してるんだろうか・・・
136ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 06:58:10 ID:5lC2cgLJ0
>>135
染み出しているというよりも染み込んでるという方が正しい。

まあ味があるというか、文字通りその染みから味が出るので
匂いの残る料理は土鍋を使わないほうがいいということです。
137ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 10:57:18 ID:Z80m+36E0
昔、イワタニから出てたスロークッカーは、内鍋が耐熱ガラスのアルコフラムだったから
貫入とかの心配がまったくないし。内鍋だけ直火にかけることも出来たんだけどね。
まぁ、日本ではあまり需要がないからそういう製品が、新しく出る可能性は少ないんだろうな。
138ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 20:45:16 ID:21FNp6Jm0
それ欲しかったけど、高かったのであきらめた、もう売ってないんだよね
139ぱくぱく名無しさん:2009/03/12(木) 15:27:16 ID:EEYKd0Ta0
炊飯器の保温機能でも同じように使えるのかな?
140ぱくぱく名無しさん:2009/03/26(木) 03:56:15 ID:T6P16fC/0
スロークッカー欲しいんだけどコンセントがタコ足駄目で
口が二つあっても一つだけにしろみたいなのかいてあるので購入に踏み切れない。
141ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 14:27:21 ID:7XrlmI/80
スロークッカーの消費電力は、すごく少ないよ。
電球1〜2個分ぐらい。
142ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 14:40:26 ID:uJ/tVr+10
んなわけない
143ぱくぱく名無しさん:2009/04/05(日) 09:37:41 ID:VkuX/Cr30
 ツインバードEP-4713(KH-5004、容量2.2L)のスロークッカー
購入したけど3Lの分にしとけば良かったな(EP-4711)
横着目的だったから
タイマー付いてない機種だったから、>>24の参考にして
ホームセンターでギア式の24時間タイマー買ってきて使ってるわ。
 大振の肉や根野菜が中まで火が通ってるのに煮崩れしてなくて
旨くて助かるわw
144ぱくぱく名無しさん:2009/04/05(日) 09:39:31 ID:VkuX/Cr30
間違えた>>27のレスだったわ。
まだポトフ、カレ、おでんしか作ってないけど
もっと早く購入してれば良かったと後悔
145ぱくぱく名無しさん:2009/04/06(月) 18:01:42 ID:SYdMw5bt0
野菜って、70度ぐらいの時間をゆっくりと通過するとペクチンが固まるから
煮崩れがしにくくなるそうだけど。
スロークッカーだと、すごくゆっくりと温まるからいいのかもしれないね。
146ぱくぱく名無しさん:2009/04/26(日) 23:15:44 ID:4VTszsDR0
サンマと大根の煮物 - レシピ情報 - Yahoo!グルメ
http://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/E100701/

参考にして若干水分増やして野菜もうちょっと入れて
6時間ほどHighで煮込んだら骨まで、そのまま食べられるようになって
旨かったわ
147ぱくぱく名無しさん:2009/07/15(水) 03:11:50 ID:92ASEpNZ0
おかゆを食べたくていろいろ調べていたらこのスレにたどり着きました。
スロークッカーよさげですね。購入決定です。
148ぱくぱく名無しさん:2009/07/23(木) 07:46:24 ID:UeC1bJcz0
おかゆで何でこんなとこにたどり着くんだ
149ぱくぱく名無しさん:2009/07/23(木) 13:38:26 ID:bnWbyT0v0
おかゆ作るのに、スロークッカー最強じゃん
150ぱくぱく名無しさん:2009/07/24(金) 23:55:46 ID:lAZ3Yrov0
今西金属「imarflex」のクロッククッカー(家にあるのはIC-3250)
このメーカーのクッカーを使ってる方、
または過去に使っていた方はいませんか?
151ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 15:23:38 ID:Kg8b3y3S0
>>150
聞いてどうするのさ?
152ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 20:02:44 ID:mz7YqVjU0
>>151
ちょうど保温調理器を買おうかと思案してたとこで、
たまたま物置から出てきたんです。(まだ使えるみたい)
古い機種なので使い勝手を知ろうにもよくわからなくて…
153ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 16:18:13 ID:aXHeHrAT0
>>152
スロークッカーなんて、メーカーを問わず使い方なんて、みんな同じ。
ごくごく単純な構造だしね。
炒めた野菜と肉、カレールーを入れて8時間煮込んでみれば、
スロークッカーがどういうものなのかがわかるよ。
154ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 16:44:24 ID:z+cdcxa90
電気代は?古い機種より、新しい方が省エネな気がするんだけど・・
155ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 17:25:36 ID:aXHeHrAT0
>>154
すでに手元にあるんだったら、使ってみればいいのに。
電気代は、選択や使用に迷うほどの違いはない。
156ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 19:36:49 ID:8x+ilKHs0
>>154
電気代が気になるのなら保温鍋。
157152:2009/07/29(水) 19:03:49 ID:V3ygEXII0
皆さんのスレを参考にしながら使ってみました。

怖かったので1時間ごとに様子を見ながらHighで2時間、
やっとぐつぐつしてきたところでLowにしてさらに2時間。
途中、外装があんまり熱くなったので保温効果があるのか
心配になりましたが、硬かったお肉が見事に柔らかくなりました。

ほったらかしはまだ心配でできないんですが、
休みの日にちょくちょく研究していこうと思います。
レスくださった方ありがとうございました。
158ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 00:32:51 ID:+YBGhY4Z0
147で書き込みしたものです。
先週家に来ました。早速おかゆを作ってみました。おいしいですね。
今日はシチューを作ってみました。チラシの裏で失礼。
159ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 08:20:40 ID:RkiQlpUX0
スロークッカーは夏の間、長時間熱を発散して暑苦しいから、ベランダとかに出してのんびり調理。
っていうのもいいかもね?
160ぱくぱく名無しさん:2009/09/07(月) 22:05:37 ID:bFp/ocY10
スロークッカーと保温調理器具は違うの?
161ぱくぱく名無しさん:2009/09/08(火) 11:40:29 ID:OwUj8ebc0
>>160
スロークッカー
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2009/02/20/3546.html
保温調理器
http://www.thermos.jp/Products/kitchenware/shuttlechef.html

消費電力計を買ったんで、スロークッカーの消費電力を測ってみたら結構たくさん電気を消費していることがわかった。
てゆうか、計算すればすぐわかるんだけど。
カレーやシチューで4時間煮込むとすると、120w x 4時間で 0.48kwhになる。
鋳物琺瑯鍋などで同じ程度の煮込み加減になる30分〜1時間をIHで加熱すると、0.18〜0.24kwhぐらい。
(圧力鍋だと、これから三割マイナス程度)
だから、スロークッカーだと通常鍋の倍ぐらい、圧力鍋の三倍ぐらい電気を食うことになる。

まぁ、使い方次第でこのコスト差を埋め合わせる便利さもあるワケだけど。(ほったらかしにできるとか)
保温調理器だと、最初の沸騰まではどうしても必要だから、使用電力量は0.1kwhぐらいだね。
162ぱくぱく名無しさん:2009/09/08(火) 22:04:52 ID:ksVQUZwS0
保温調理器の勝ちってことかな?
163ぱくぱく名無しさん:2009/09/08(火) 22:39:31 ID:+sV7S+4L0
>>162
そうだね。保温調理だと食べる前の再加熱が必要になることもあるだろうけど
それでも保温調理がエネルギー消費に関しては勝ちってことになるな。
164ぱくぱく名無しさん:2009/09/09(水) 15:02:50 ID:G+YlAy3Y0
夜11時から朝7時までの間に使えば
165ぱくぱく名無しさん:2009/09/09(水) 18:16:30 ID:Jve0a3t10
夜に保温調理すればもっと安くなるじゃん
166ぱくぱく名無しさん:2009/09/12(土) 01:56:45 ID:weI209960
真空二重保温鍋を特売で買ったら、真空じゃなくって空気が入っていた。
最悪。添付のレシピ通りにご飯を3合炊いたら、生米じゃないの?
頭きて、鍋を洗わないまま、返品した。酷い目にあったけど、鍋蓋を開
けた人も酷い目に会うと思う。ミラクルクッカーとか言う商品だった。
167ぱくぱく名無しさん:2009/09/18(金) 08:06:04 ID:ETQlPXPM0
>>102
報告マダ〜??
168ぱくぱく名無しさん:2009/09/18(金) 12:25:39 ID:3R7un6er0
>>167
はかせ鍋は、保温性が特別にいい普通の鍋感覚で使える。スカートつけたままだとお湯が沸くのも速いし。
シャトルシェフは、普通の鍋とは違って特殊。それなりの心構え・使いこなしが必要。

現実的には、自分が持ってるのは両方ともうちの家族構成(ふたり)だと容量が大きすぎて使いにくいので
あまり使っていない。
シャトルシェフの保温力は、他には得られない特徴だけど。
はかせ鍋程度だったら、厚手の鋳物琺瑯や土鍋プラスアルファぐらいの効果かな。
「さぁ、保温するぞ」というのを意識しないで使えるのが大きなメリット。
169ぱくぱく名無しさん:2009/09/19(土) 00:52:05 ID:PceDteaG0
シャトルシェフを2つ買って使っているけど、出汁取りとか、茹で物なんか
はとても調子が良い。保温調理器具は、蓋と底から熱が逃げることが多いの
で、はかせ鍋などは、タオルでくるむなどの手当てが必要。シャトルシェフ
は割合保温性能が優秀。
170ぱくぱく名無しさん:2009/09/19(土) 05:46:53 ID:LYE9UClk0
保温性能が高ければ使いやすいのか?って問題でもある
171ぱくぱく名無しさん:2009/09/19(土) 16:35:12 ID:PceDteaG0
保温性能が良ければ、タイマーでも付けといてくれれば、充分。
保温性能が低ければ、鍋をタオルで包んだのと大差ないから、がさばる鍋を
買っても無意味。
172ぱくぱく名無しさん:2009/09/19(土) 22:28:12 ID:08en1yWN0
まあ、極端な保温機能を求めなければ土鍋ぐらいが使いやすいのかも?
173ぱくぱく名無しさん:2009/09/20(日) 11:22:27 ID:MlCGhJKy0
174ぱくぱく名無しさん:2009/10/10(土) 10:35:41 ID:GZmNV2140
最近電気炊飯器が壊れて昔買って眠ってたサーマルクッカーで炊いてるんだけど
こっちの方がよっぽどおいしく炊き上がるな
175ぱくぱく名無しさん:2009/10/11(日) 12:47:52 ID:o65JjdJ80
>>174
保温のおかげで、蒸らしの効率がいいからね。
水分量や加熱時間がいい加減でも結構おいしくできる。
176ぱくぱく名無しさん:2009/10/11(日) 20:33:39 ID:vRMxYU1+0
>>173
ttp://item.rakuten.co.jp/kitchen-asahi/2-0034-1103r/

昨日こっちをハンズで見つけてついつい買ってしまった。
今カレー仕込み中です。
177ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 00:00:56 ID:qxapyXFS0
>>176
少し、貧乏人を意識できない?
178ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 06:37:24 ID:ML7wF2Lh0
んんん?
179ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 09:13:27 ID:b2mlTGYv0
>>176
3,000円前後でも「貧乏人には高い」と言われると、それはそれで仕方ないし
発泡スチロールとかでうまく作ってくれ。としか言えないよね。

はかせなべとかシャトルシェフとか、使ってみたかったけど高いし場所も食うので
敬遠してたところに、それなりの値段で鍋を選ばない保温器具を見つけたら
報告したくなるのも仕方ないんじゃね?
180ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 09:17:47 ID:WhaknYtE0
確かに、貧乏臭い保温カバーかなぁ
181ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 22:13:28 ID:YsOae9K90
チベットとか、高地山間民族には、うってつけの感じがするけどね。
182ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 22:46:50 ID:cyrQccGU0
>>176
カレーのできは?
183176:2009/10/23(金) 20:40:31 ID:6l+VVS460
>>182
そういえば忘れてた。

ルー入れないで20分+ルーぶち込んで溶かしてから30分でやったけど
芋が煮くずれてないのは良かった。
味は良くも悪くも普通のカレーだけど肉は軟らかかったかな。

火加減気にせずに、普通に作れたし、高い鍋買うよりも経済的だったので
今度はおでんをやってみようと思ってる。
184ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 21:38:13 ID:bFMLmwqR0
>>183
おでんのできは?
185182:2009/10/24(土) 02:22:02 ID:IE9JO62o0
>>183
レポありがと。機能はしっかりしてそうだね。
186ぱくぱく名無しさん:2009/11/17(火) 13:11:24 ID:kVf+7L3pO
通販生活で買って10年位放置してたクロッククッカーひっぱりだしてきて、午前中におでん仕込んだ。
旦那が帰ってくる時間までこのまま放置します。
187ぱくぱく名無しさん:2009/11/21(土) 16:07:26 ID:po7ElnL+0
今西金属のスロークッカー持ってる人!
レシピ持ってたらUPお願いできませんか?
188ぱくぱく名無しさん:2009/12/05(土) 00:33:25 ID:XxO7aMGf0
パナソニックの電気圧力鍋の最新機種が、70度85度95度の低温調理もできる。
温泉卵も作れるそうだし、もちろん圧力調理もできるから、かなり便利そう。
ボーナス出たら買うつもり。
189ぱくぱく名無しさん:2009/12/05(土) 12:17:59 ID:eKiOlyNm0
新しいタイプの湯沸し保温ポットだと、ずいぶんいろんな温度を設定できるみたいじゃん?
あれは、使えないの?
190ぱくぱく名無しさん:2009/12/10(木) 04:39:44 ID:+GM7XIUmP
>>186
当然だよ。日本人が創った人工言語なんだから。
福沢諭吉もはじめはカナ漢字交じりの表記を普及させようとしたんだけれど五十音は彼らには難しすぎて教えられなかった。
そこで諭吉の弟子である井上角五郎が母子音あわせて半分以下の二十四種類で済む(そう。アルファベット26文字より少ない)ハングルを考案したんだ。
これによって世界一知能の低い朝鮮人と(むろん朝鮮人同士の間でも)言語による意思の疎通が可能になった。
もっともそれで話が通じるかどうかになるともう一段高いハードルがあるようだけど。
191ぱくぱく名無しさん:2009/12/10(木) 06:59:22 ID:zVi2SFB00
誤爆?
192ぱくぱく名無しさん:2009/12/10(木) 10:17:33 ID:zdzL7bcx0
スロークッカーなのにアグレッシブな活動なさっていらっしゃるw
193ぱくぱく名無しさん:2010/02/10(水) 00:44:34 ID:1cpyMBjN0
激しく悩んだんだけど1000円だったから1Lのスロークッカー買ってみた!
本当は2.5L位のがいいよね、と思ったけどアマゾンの1980円のは売り切れていたので。
まぁ70度保温機種みたいなので、温泉卵作り器として使えれば元は取れる!w

>>1のサイトのレシピを色々作ってみてまた来ます!
194ぱくぱく名無しさん:2010/02/10(水) 17:21:05 ID:IifB8RbP0
内鍋が中国製じゃないのってある?
195ぱくぱく名無しさん:2010/02/10(水) 20:04:09 ID:u7gunOaV0
>>194
昔の松下電器製
196ぱくぱく名無しさん:2010/02/27(土) 22:31:24 ID:XmgsjCPV0
197ぱくぱく名無しさん:2010/03/12(金) 21:02:28 ID:6AJur5Mg0
70度保温機種って少量の燻製物に便利かな
198ぱくぱく名無しさん:2010/04/22(木) 02:22:52 ID:Ld/RmTWk0
ちょっとでかいけどこれ買った。
ttp://www.tiger.jp/product/10commercial/jhi_m050.html
内鍋も金属製で直火もIHも使えて満足。とりあえず牛すね肉のポットローストをしてみた。一緒に入れたたまねぎがとろとろでにんじんも芯から火が入ってあまーい。ジャガイモがきたあかりだったのでちょっと煮崩れしたけどホクホクだった。
199ぱくぱく名無しさん:2010/04/22(木) 09:51:27 ID:Ua5CqB0d0
>>198
リンク先見た時「沸騰もさせられればいいのに」とか思ったら。
そうか、内鍋を取り出して直接火にかければいいのか。
確かに、市販されているスロークッカーも内鍋が直接火にかけられる材質だったらいいのにねぇ。
200ぱくぱく名無しさん:2010/04/22(木) 11:15:47 ID:sBZxyhYY0
ビタントニオのエレクトリッククッカー持ってるけど内鍋は直火or電子レンジもOKで重宝してる。廃番なのが残念だけど・・・。
201ぱくぱく名無しさん:2010/04/22(木) 11:26:07 ID:dhkvX9oM0
>>200
くやしー!もう、手に入らないものを自慢するな!
202ぱくぱく名無しさん:2010/05/14(金) 09:44:25 ID:5BAMaX4n0
ヤフオクにイワタニのスロークッカー出てるよ!
203ぱくぱく名無しさん:2010/05/21(金) 18:01:10 ID:QErTFf3s0
スライド式で温度調節出来る調理プレートを見つけました。
スロークッカーみたいに使ってみようと思いますが、スロークッカーの低温と高温の温度を教えて下さい。
宜しくお願いいたします。
204ぱくぱく名無しさん:2010/05/21(金) 22:23:44 ID:Y17vTuNF0
>>203
スロークッカーの設定は温度じゃないです。火力(電力)です。
205ぱくぱく名無しさん:2010/06/07(月) 18:34:20 ID:QTegVmTNi
>>198
うわー!真空調理用に欲しいなあ!
デカさどのぐらいですか?かなり大きそうだけど。
206ぱくぱく名無しさん:2010/06/10(木) 20:36:12 ID:TGUmERUQ0
昔、はやったみたいで、ヤフオクに新品未使用が安く出てる
使ってみたけど、すごくイイ!
特に肉はお箸で切れる位柔らかくなるし
大きいジャガイモも崩れず美味しい!
207ぱくぱく名無しさん:2010/06/13(日) 10:25:16 ID:xVYm7KA50
なんかレトルト食品に入ってる肉みたいな食感になるのが…
豆調理はすばらしいんだけどね。
208ぱくぱく名無しさん:2010/06/13(日) 21:38:09 ID:yW1VVQUV0
肉は柔らかな事自体感動
時間短くすれば良いのでは?

もう、朝のお弁当のものは夜しこんで、夜のものは朝にって、フル活用
調理で付きっきりの時間が無い分時間がかなり短縮出来てると思う
209ぱくぱく名無しさん:2010/06/18(金) 15:16:18 ID:wdKo2hgsi
低温設定(70,80,95度)ができるパナの電気圧力鍋を買った。今晩は何作るか楽しみ。
210ぱくぱく名無しさん:2010/11/05(金) 16:45:42 ID:T+qslUgI0
アルファックス・コイズミ、直火にも対応する電気調理鍋「煮込み名人」
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20101029_403500.html
(ニュースリリース)
http://www.alphax.jp/products/detail113.html
(取扱説明書)
http://www.alphax.jp/user_data/manual/ASCT25.pdf

品 番:ASC-T25/ST
カラーシルバー
幅 奥行き 高さ:280mm 265mm 270mm
重さ:約3.2kg
コード長:約1.3m
電源:AC100V 50/60Hz
材質:ステンレス・鋼板
消費電力:弱:120W・強:210W・保温:90W
付属品:レシピ本
原産国:中国
商品名;スロークッカー・タイマー付煮込み名人(直火対応!)
小売希望価格:17,850 円(税込)
211ぱくぱく名無しさん:2010/11/05(金) 17:58:34 ID:Tv//iWBF0
直火対応は、重要ポイントだよね。
下ごしらえは、フライパン使った方がラクだけど。
鍋の中身そのままで温めなおしが出来るのは便利。
今までは、電子レンジしか選択肢がなかったものね。
212ぱくぱく名無しさん:2010/12/06(月) 05:00:09 ID:K/jln/fi0
電気炊飯器にスロークッカー機能付けてくれないかな
213ぱくぱく名無しさん:2010/12/07(火) 23:54:58 ID:dv/tjvos0
>>212
炊飯器はだいたい、保温で70度ぐらいをキープするから、沸騰したところで保温に切り替えれば
ほとんどの食材でスロークッカーに近い効果を得られるよ。
214ぱくぱく名無しさん:2011/01/02(日) 13:44:07 ID:Obax6+of0
中華製でCrock Potの4〜5倍するとか高すぎるな…。
215ぱくぱく名無しさん:2011/01/02(日) 14:31:22 ID:f3hgtoJA0
スロークッカーみたいに使うんだったら、最新式の炊飯器じゃなくてもOKだから
知り合いとかから、いくらでもタダでもらえるんじゃないかと思うけど…
216ぱくぱく名無しさん:2011/01/19(水) 00:05:46 ID:Cq9oYxZt0
>>212
そもそもスロークッカーで煮込んでいる間にご飯を
炊く必要も出てくるでしょう。
単機能機種を揃えた方が絶対便利。
217ぱくぱく名無しさん:2011/01/19(水) 11:17:09 ID:Zx800E3v0
>>216
電気炊飯器のスロークッカー機能でカレーを作って。
鍋でご飯を炊く!
218ぱくぱく名無しさん:2011/01/23(日) 16:35:18 ID:9VZRYBb+0
>>217
電気炊飯器でご飯を炊きながらスロークッカーで
カレーを作るのと一緒でしょう。
219ぱくぱく名無しさん:2011/01/23(日) 18:02:21 ID:7Kdg3szF0
もうややこしいから一緒にぶち込んでカレー粥にしちゃいなよ!
220ぱくぱく名無しさん:2011/01/31(月) 06:23:40 ID:xmXCx1Cv0
>>210
その温度設定ってもはやスロークッカーじゃないよね。
消費電力:弱:120W・強:210W・保温:90W 内鍋はステンレス鋼板

旧機種は、保温70W、煮込み180Wまたは70W、強180W、弱110W 内鍋は陶器

スロークッカーとしては旧機種の方が正しいんだけど、
新機種は直火に掛けられるからステンレス鋼板なんだろうな。

うーん、なんか方向性がスロークッカーじゃないだろw
このタイプの商品は欧米発なんだけど、最近のクイジナー○などのスロークッカーが
日本と同じように設定温度が高すぎて帰宅した頃にはビーンズ(豆)などが爆発してる等々の
クレームが続出してるって話。スローじゃなくて高速料理を求めて買ってるわけじゃないと。
もっともだ。あと、made in China のせいなのか分からないが温度設定の狂いも多いとな。

なんつーか、豚の角煮や煮物をゆっくりしたり豆を煮たりするのに弱が120で強が210って変だろw
炊飯器で料理できるし圧力鍋もあるしシャトルシェフもあるんだから、
スロークッカーはその名の通りの機能を追求してもらいたいです。
サイズ的には新機種が欲しいんだけど、温度設定を見てやめますた。

ちなみに、炊飯器の保温は一般的に70℃
それより低いと雑菌やら繁殖して危ないのだと思う。
221ぱくぱく名無しさん:2011/01/31(月) 07:38:31 ID:YcDVyAeb0
>>220
内鍋、ステンレス鋼板じゃないですけどw
222ぱくぱく名無しさん:2011/02/05(土) 02:08:00 ID:mpB2j7d60
日本のスロークッカーはサイズの選択肢が少なすぎるし高い。
非常に単純な作りで中身は陶器(ほとんど中国産)で国産であっても他の陶器の値段を考えれば
内側の部分が高いはずがない。外側も炊飯器に比べて複雑のはずがない。
普及してないから値段が下がらないのは分からないでもないけど、広まらない一番の理由は
サイズが限られてるからだと思う。アメリカでは1.5qt. サイズってのが大人気なんですよ。
これ、1.4リットルだから(笑)
スロークッカーってのは大量に作って残りを冷凍するためのものじゃないんだよね。
223ぱくぱく名無しさん:2011/02/05(土) 02:38:25 ID:mpB2j7d60
あと、もう一つはね寸胴の縦型ばかりだけど、
スロークッカーは楕円形の方がずっと使いやすいんです。
224ぱくぱく名無しさん:2011/02/05(土) 09:54:41 ID:YiiSrV0+0
>>222-223
わたし、容量の小さいスロークッカー持ってますよ。
以前、アマゾンジャパンで買ったんだけど、今は見つからないですね。
225ぱくぱく名無しさん:2011/02/06(日) 10:14:54 ID:n5M/1fLM0
226ぱくぱく名無しさん:2011/02/06(日) 10:36:53 ID:n5M/1fLM0
227となりのみよちゃん:2011/03/05(土) 14:22:19.80 ID:+zdT5im50
スロークッカーは就寝、外出中は使ってはだめですか?過去に事故とかありましたか?理屈でいえば炊飯器も外出中電源入っていますが。利用利用経験者の方教えてください。
228ぱくぱく名無しさん:2011/03/05(土) 16:23:52.85 ID:KOlcu4XF0
>>227
全然問題ないよ。ただ、念のために過熱してもまわりに燃えるものとかない場所にしてるけどね。
使用中は、外面がけっこうビックリするほど高熱になるから。

で一度も問題は発生してないし。ネットで調べる範囲では事故が起こったというのも見つからないね。
取説では、「そばを離れるな」とは書いてあるけど。
そばを離れて、放っておけるからこそメリットのあるスロークッカーなのにねぇw
229となりのみよちゃん:2011/03/06(日) 08:50:42.25 ID:nhit9NSR0
ありがとうございます☆ はじめて購入したのですが取説読んでびっくりしました。
忙しいから買ったのに・・・
数回は在宅時に使ってみて、後は注意して便利に使いたいと思います。
230ぱくぱく名無しさん:2011/03/08(火) 17:10:29.56 ID:g5Z/EENN0
アンケートに答えることによって
ポイントを稼げます。
私はこのサイトを参考にしています。
http://ameblo.jp/pointsiteget/

231ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 17:47:44.46 ID:K2TLG0lg0
スロークッカーを上手に使いこなせません。
どなたかおいしい作り方、使い方をご伝授ください
シチューを作るため、皮付きジャガイモ、玉葱、人参を
大きめに切って水のみでルーを入れずに弱で8時間煮ました。
(市販本がシチューが弱8時間だった為)
圧力鍋ではコンソメ等を入れなくでも野菜本来の味がして、少しの塩でも
優しいそれなりの味になりますのでシチューの素は後で入れればよいと思っていました。
初めてのスロークッカーおデビューにいそいそと味見すると
@(灰汁取りシートは入れなかった)見るも無残に玉葱の色は灰汁で茶色くなりスープの味は苦味が・・・
A長時間煮たつもりなのにまだ、口の中で柔らかく感じられませんでした。
(苦肉の策で野菜をフードプロセッサーで細かく砕きポータジュスープにし、
シチューの素とチーズを投入し何とかごまかしました。)
B水ではなくお湯を投入し、灰汁取りシートを入れればよかったのでしょうか?

経験豊かなスロークッカーファンの皆様、これがトラウマにならないように
アドバイスお願いいたします☆
232ぱくぱく名無しさん:2011/03/18(金) 03:18:05.11 ID:dAaQrGcG0
固いなら時間を伸ばせば?
シチューの目安、HIGHで4〜5時間(LOWなら8〜10時間)
苦味については判らない、材料のせい?
233ぱくぱく名無しさん:2011/03/18(金) 04:40:00.28 ID:hWx7r8Rb0
スロークッカーでシチュー作る場合、最初からデミグラスソース入れて煮込むぞ普通。
カレーだって大半のレシピはルーを湯に溶かすか具の上に乗せてから煮込むレシピになってるはず。
あと、スロークッカーでもアクはでるからあくとりシートとスパイス(ローリエとか)は必須。
234ぱくぱく名無しさん:2011/03/29(火) 21:15:45.40 ID:i9+gByqv0
はかせ鍋で乾燥黒豆を煮たいのですが、煮る段階では一回沸騰させたら火から下ろしてしまって大丈夫なんでしょうか?
何回か火を入れる必要ありますか?
235ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 16:19:32.00 ID:qsWz0/7a0
>>234
解決
ググったらはかせ鍋レシピがあった。
236ぱくぱく名無しさん:2011/04/06(水) 21:03:08.42 ID:iPOxmiFY0
2月末にスロークッカー買ったとたん
節電社会になって涙目。
レンジ使うよりはいいけど
スロークッカーよりゃガス使ったほうがいいよね?

保守あげ
237ぱくぱく名無しさん:2011/04/07(木) 00:53:15.48 ID:qgsGGOtJ0
今はご飯もガスで炊いてるもん。
電気で炊くの後ろめたい。

土鍋をくるんで使うのお勧め。
普通の鍋より保温性が高いからね。
238ぱくぱく名無しさん:2011/04/07(木) 02:07:40.30 ID:VXLRLN7q0
>>237
だよね〜。
いくらスロークッカーが低電力といっても
終始電気を使ってるっつうのは
罪悪感…

スロークッカー買う時に
シャトルシェフと最期まで悩んだんだけど
ガス代高いしってスロークッカー選んだ

間違えたorz
239ぱくぱく名無しさん:2011/04/07(木) 19:12:57.38 ID:+qK32pOd0
寝る前から使えば朝には出来る訳で
ピーク時避ければ問題ない
240ぱくぱく名無しさん:2011/04/08(金) 13:11:08.52 ID:gPkhVSl60
冬にスロークッカー買った者だけど、
夏場の使用って大丈夫ですか?
241ぱくぱく名無しさん:2011/04/09(土) 19:11:40.09 ID:LazuYUOz0
スロークッカー欲しいけど
圧力鍋とどっちが光熱費が安いのだろう?
242ぱくぱく名無しさん:2011/05/03(火) 17:47:48.87 ID:1H9vuiP40
一人暮らしに、シャトルシェフ導入して1ヶ月。
野菜・根菜の煮物が簡単に出来るのに、感動。
出勤前の10分で、煮物の仕込みができて
帰宅したら大根によーく味がしみているとか、
なんて贅沢な食生活。
243ぱくぱく名無しさん:2011/06/18(土) 09:38:23.25 ID:8RMaWren0
非・直火タイプのやつでカレーとかシチュー作った人いる?
炒めないでコクとかとろみ ちゃんと出るの?
というか旨くなるの?
244ぱくぱく名無しさん:2011/08/16(火) 20:39:49.87 ID:bay4G34V0
保温調理鍋2つ パスタ用一つ もってますが、ノンブランドで十分。シチュー、豚汁、カレー等を夜に作って、朝食べない場合、朝再度加熱して昼食べる。基本夜に仕込みができるから助かります
245ぱくぱく名無しさん:2011/08/22(月) 19:00:05.20 ID:R6dr2uB+0
4年前にサンリオで当てたツインバードの電気煮込み鍋(直火不可、タイマーなし)
今朝初めてLOWでカレー仕込んで仕事行ったんだけど、
帰って来たら部屋すごくいい匂い!なにこれ超おいしい…!
時間も短縮できて嬉し過ぎる!早く使うべきだった!!

ちなみに、前日に野菜と肉をいためて、野菜は10分くらい灰汁抜き目的で煮ました
冷めてから冷蔵庫に入れて、朝ルーとともにすべて投入
夏場は食品の取り扱いが怖いので…
(冷凍予定なのでじゃがいもとナスは食べる前に炒めて添えました)
246ぱくぱく名無しさん:2011/08/25(木) 10:24:05.98 ID:7+7yrFuY0
今朝NHKで保温調理用のカバー紹介してた
247ぱくぱく名無しさん:2011/08/28(日) 03:41:51.69 ID:FDO76J480
>>245
それでミートソース仕込むんだ。もっと幸せになれるお
248ぱくぱく名無しさん:2011/09/15(木) 14:53:53.96 ID:3TH8oI/VO
スロークッカーで花豆を炊いた。
豆の4倍量の水で、軽い落し蓋をして弱で9時間。
柔らかく炊けたのを確認したら、豆と等量の砂糖を入れ弱で1時間。
時間が経過したら電源を落とし、冷めるまで放置。
つやつやで柔らかくて甘い、おいしい花豆が完成。
煮汁は寒天で固めて水羊羹もどきに。
セコいけどこれも意外に美味しいし
スロークッカーだと乾燥した豆を戻す手間がないのがうれしい。
249ぱくぱく名無しさん:2011/09/21(水) 23:07:01.47 ID:cNXEu+Mj0
作り始めならともかく、残ったのを保温しておく場合
寝る前にオフにしとかないと駄目だな
起きたら焦げてる部分あったわ
250ぱくぱく名無しさん:2011/10/13(木) 00:38:48.05 ID:H9jQW59n0
シマースロークッカー使ってる人
いますか?

タイマーと保温がついてないみたい
なんですが不便じゃないですか?

スープ作りに利用したいと思ってます。
二人家族で専業主婦です。

アルコーレの煮込み名人と迷ってるん
ですができれば安くて小さいやつが
いいなあと。
251ぱくぱく名無しさん:2011/10/13(木) 15:00:35.41 ID:bCnG8x3E0
そのアルコレのやつ、高すぎの気がする。これ系のものってものすごく原始的な
作りで何の知恵も工夫もなかったりするから、何万円もする海外ブランドものは
分からないけど、その他メーカーのは性能に差なんてないんじゃまいかと思う。

容量で選ぶのが吉かと…
252ぱくぱく名無しさん:2011/10/18(火) 22:07:45.70 ID:gd2M5VBj0
スロークッカーでキャベツ煮たら甘みが
強くでちゃっておいしくなかった。
なんかキャベツはスープの味を濁らせる
と思う。
253ぱくぱく名無しさん:2011/11/12(土) 18:20:46.20 ID:YRoh9S4p0
真空調理に使いたいのですが、
60℃台に設定できるスロークッカーをどなたかご存じないですか?
できれば1℃単位で設定できると助かります。
254ぱくぱく名無しさん:2011/11/13(日) 11:29:44.65 ID:piWPmOTO0
>>253
スロークッカーでは見たことがないけど
IHコンロで温度設定機能付きの機種があったよ
商品名は忘れたのでそっちのスレで聞いてみるといい
255ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 16:00:15.83 ID:6oi2TNDq0
そろそろ出番だな
256ぱくぱく名無しさん:2011/11/28(月) 22:39:38.90 ID:iHE+fehLO
ポイポイ投げ入れるからスロークッカーなのかと思ってた
257ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 00:27:09.91 ID:8UllAHXL0
これから豆を煮る
258ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 17:47:07.61 ID:bwMrPkpz0
見たこともないうん十年前の新品が棚の奥から出てきた
ググってみて使うことにしたよ
259ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 12:45:44.63 ID:zpGyL3B80
ちゃんと食べられたけど
ブロッコリーとキャベツは失敗な感じ
今度は薔薇ブロックのみにしてみます
260ぱくぱく名無しさん:2011/12/10(土) 18:42:16.40 ID:/QC1nCXc0
>>259
肉類・豆類・根菜類が向いてるよ
261ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 06:21:11.78 ID:I2ykYOA00
自炊を充実させたくて一番安いやつを購入しての感想。
今のところ、カレー・味噌汁・コンソメスープ・ふかし芋とかつくった。
帰宅後、すぐ食べたいというのがあったからコンセントタイマー
導入するつもり。出来立てだと熱々すぎるからタイマーで電源を
止めたいと思ってる。
水分があまり飛ばないので水の量は加減が必要だな。
うまく活用して自炊率を上げたいな。
262ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 02:10:01.03 ID:VWEXIsR+0
味噌汁なんてすぐできる物をスロークッカーで作る意味あるの?
263ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 05:46:50.07 ID:Vos3UYn40
>>262
毎回つくるわけじゃないけど、帰宅後にすぐ食べたい場合は作るよ。
そのときは根菜類を使用したり大き目にカットしたりする。
264ぱくぱく名無しさん:2012/02/23(木) 22:49:03.80 ID:/mhvYv7L0
某所で取り上げられてた、ごぼうの梅煮を作ってみた
ごぼう 2本
梅干 大きいの2個
かぶるくらいの水を入れて弱で40時間
あく取り不要、長時間煮ると甘くなる、不思議
265ぱくぱく名無しさん:2012/02/24(金) 08:48:22.59 ID:wfnLoNlA0
>>264
40時間w
まさにスロークッカー向きだな。
266ぱくぱく名無しさん:2012/02/24(金) 14:55:54.66 ID:Tn/uhukf0
普通に40時間も煮てたら流石のごぼうでも煮崩れそうだなあ
スロークッカー向きだね
267ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 05:51:37.83 ID:mzRxPd+80
40時間も掛けて作る料理かよww

豚骨スープならともかく。
268ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 08:05:55.70 ID:QWtE1dVE0
ゴボウは煮込むとマジウマ
269ぱくぱく名無しさん:2012/05/29(火) 15:23:28.45 ID:LGfbMdK50
65度まで設定可能なヨーグルトメーカーだけど、低温調理に使えるかな?
ttp://www.tanica.jp/image/syoku/ygtia2.html
270ぱくぱく名無しさん:2012/05/29(火) 22:57:18.27 ID:o4AGu9Rl0
1.2Lで65℃までか
ちょっと温度低くないかな
271sage:2012/05/29(火) 23:21:20.10 ID:LGfbMdK50
>>270
いや、これ見てやってみたいんだが、丁度良さげなんでw
ttp://portal.nifty.com/kiji/120525155708_1.htm

>ちょっと温度低くないかな
低温調理だと、どうも70℃とかは逆に高めっぽい。
60度前後で調理するらしい…。
272 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2012/07/10(火) 20:29:36.38 ID:BiMw/9m50
                   _,,..-─-.、..
               ,.‐'"       ``'、
              ,.´            ヽ.
               /               i
              i´                |
             l           ● ノ`-、__ .、
             ゝ            /__,,..-ノ
             `!、           \,..-ー''´
   i⌒'‐.、 _       ゞ;;;;;,,,,....   ......,,,,,;;;;ノ
   |     `` ‐-----‐'            `ヽ、
   |         γ'‐-、..,,_     _,,.;-''"´`ヽ   i、
   .l       ゝ      ̄ ̄ ̄      }   i.
    .i、        ゝ`‐            ノ   ,i
    i、::..      `、 .....        ..::::,,'"   ,!
     ヽ::::....     ``'ー-、..,,_;;;;;;;;;;;;;;.''"   ...::/
      `:、;;;:::......              ..:::;;;/
          \;;;;;;;;::::::::............................::::::::;;;;;;;ノ'

273ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 09:03:44.37 ID:3sQzg1wP0
>>268
さっそくためしてみた。まじうま
274ぱくぱく名無しさん:2012/10/31(水) 14:29:08.29 ID:WJJhn/b+0
age
275ぱくぱく名無しさん:2012/11/06(火) 11:56:15.71 ID:W46KwUy/0
スロークッカーを購入しようと思っていますが
大きさで悩んでいます、アドバイスお願いします

家族は3人ですが基本母と私♀の二人
購入しようと思った理由は、煮込み系が好きなこと(シチュー・すね肉系、スープ)、
私は不在がち、母はそろそろ年なので安全面を考えて、放置可の調理器具を導入したい
今まではル・クルーゼや圧力鍋をよく使っていましが、母には重たくなってきたようです

以前、シャトルシェフを使ったことがあるのですが
特に少量の1L弱タイプのものは(朝食用のスープ味噌汁にいいかと買った)
上まで入れても全体量が少ないため冷めやすく、いろんな意味で中途半端で放棄
スロークッカーは低音でも持続加熱が良さそうだと思ってます

1L系と3L系があるようですが、
・3Lのものでも8尾前後のイワシの梅煮など、少量の調理に問題はありませんか?
・内鍋取り外し可のものは、洗いやすい以外に
 そのままレンジにかける・冷蔵庫に入れるなどするものですか? (一度に大量に作った時について)
276ぱくぱく名無しさん:2012/11/07(水) 18:49:22.58 ID:LHYeq4xb0
3Lの内鍋の重さも調べたほうが良いんじゃないの?
少量の調理は問題ないと思う
277ぱくぱく名無しさん:2012/11/12(月) 09:33:54.48 ID:8c+IByhg0
メーカーにフリーダイアルで直接電話してみるか、
メールを送ってみるのが一番いいと思うよ。

親切に教えてくれるよ。
278ぱくぱく名無しさん:2012/11/13(火) 11:31:58.91 ID:1JkWJV/10
昨日おでんを仕込んだ
今晩までずっと保温。でっかい大根楽しみだー
279ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 08:56:02.42 ID:RCEun8/A0
このスロークッカー、日本でも出して欲しいわ、T-falさんに。
http://www.tefal.com/All+Products/Cooking+Appliances/Multi+cookers/multi-cookers.htm

待っておりますわ。
280ぱくぱく名無しさん:2012/11/14(水) 08:58:20.54 ID:RCEun8/A0
281ぱくぱく名無しさん:2012/11/16(金) 18:59:46.87 ID:S/QLDz4r0
温度設定が細かに出来るのかと思ったが、全くそんなことはなかった
282ぱくぱく名無しさん:2012/11/21(水) 21:35:18.07 ID:gIH0vp/z0
>>280
それのどこがどういいの?
283ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 01:17:26.40 ID:ff7zNkSE0
形以外は他のと変わらないんじゃない?
284ぱくぱく名無しさん:2012/11/23(金) 03:54:18.45 ID:wePXiSn50
フランス製かなと思うの
285ぱくぱく名無しさん:2012/11/28(水) 07:13:18.69 ID:YbInDmPX0
クイジナートのPSC-350を購入し初めておでんにチャレンジしました。
水と材料を入れてHighで5時間。保温で5時間。
食べれないこともないですが大根がかなり硬いです。
説明書にHighの設定は100度とありましたがスロークッカーってこんなものでしょうか?
286ぱくぱく名無しさん:2012/11/28(水) 07:56:41.27 ID:tTbXqB890
>>285
大根以外の日の通りがいいなら違うかもしれませんが
アメリカ製キッチン家電の購入を考えてたら
アメリカは電圧が少し高いので(日本の方が低い)、変圧器無しで使うと使えるけど少しパワーが弱いとか
(コーヒーメーカー、掃除機、ミキサー他 スロークッカーの情報は未確認)
変圧器も無いとダメと言う人と「普通に使えてますが」の人がいました

285さんや他に海外製のものを使っているに逆に、使用感や変圧器を使ってるか等伺いたいです
有名料理家の料理本にはクイジナート製よく登場して、憧れですが
その辺のこと書いているのは見かけないですよねー
287ぱくぱく名無しさん:2012/11/28(水) 22:15:38.89 ID:NncGQ//10
情報ありがとうございます!
クイジナートJapanで売られていたCSC-400JBSのレビューと比べても
あまりに使用感が違うため初期不良かと思っていました
初期不良の可能性も完全否定できませんが
仰るとおり電圧不足によるパワー不足の可能性が高そうです

保温状態から100度のHighで2時間経過後に
温度計で測定してみたところ、中のおでんは78度でした
しばらくコンフィ専用クッカーとして使用した後、
アップトランスを購入してチャンレンジしてみるか考えて見ます
いい勉強になりました
288ぱくぱく名無しさん:2012/11/29(木) 08:39:56.49 ID:ga2C6wJ40
素直にTwinbirdのやつにしておきなさいよ!
289ぱくぱく名無しさん:2012/12/01(土) 03:49:28.60 ID:FffWj+N10
>>288
あはは、今思えばそう思います
ただ、3.5Lから4Lもしくは6Lのが欲しかったんです
今の3.3Lでもシチューにはいいですがおでん作りには物足りない量感じ

変圧器は購入して試しましたが期待通りに動きました
購入後作るのがコンフィの油ばっかりなので前回と比較できませんが、
Highで100度以上になるため正常動作していると思います

アップトランスした120V仕様の100/93/85/74度設定と合わせ
100Vで使用した78度他温度でいろいろコンフィ極めてみたいです
ちなみに東日本の50Khzで、変圧器はSK-550Uです
スロークッカーに液晶もついてますが、問題なく動きました
290286:2012/12/01(土) 17:49:09.73 ID:3gyLowZW0
>>287、289
初期不良でなく電圧差のパワー不足だったようで、よかったですね
私が調べたところでは、highの100度指定は100度の少し上(最低100度)だそうで
アップトランス後は正常に働いてるように見えます

私もスロークッカーで、魚一匹・丸鶏を煮込みたいので
楕円?3.5L以上の希望だとアメリカ製しかないのですが
アップトランスだけで使えるなら買おうかなと思ってます。詳しい情報ありがとうございました

しかしコンフィ、美味しそう・・・じゅる。
291ぱくぱく名無しさん:2012/12/01(土) 21:12:05.86 ID:VjnI//Hq0
>>284
確かに、長時間煮込むのに中国製は不安あるわね。
でも、それなりのお値段のものを選べば大丈夫だと思うの。
気休めかしら。
292ぱくぱく名無しさん:2012/12/01(土) 23:31:51.57 ID:cTYZWTGA0
>>289
変圧器に関して非常に参考になりました
米Amazonから楕円形の6Lクロックポットを購入し
色々使ってみましたがレシピ通りに行かず
記載されている時間では料理が完成しないので不思議に思ってました
100V使用だと肉は低温でもちゃんと調理出来るのですが
野菜類の調理時間が相当かかりますね
ポトフを作った時も野菜が柔らかくなるのに相当時間がかかりました
変圧器が本体と同じぐらいの価格だったので
使用頻度考えて購入するか考えてみます
293ぱくぱく名無しさん:2012/12/02(日) 18:35:26.62 ID:PeUCepJU0
>>291
ティファールの電気製品ほとんだ中国製ですよ?
294ぱくぱく名無しさん:2012/12/07(金) 19:07:47.94 ID:jz4GIR1V0
>>290
あれから、再度おでんに挑戦しましたが、設定Highの100度設定で
実温度は94度でした(Highで3時間経過後)
コンフィで仕様設定よりも高い温度が出たのは油の熱伝導のせいっぽいです
変圧器はマイコン・液晶付製品NGらしいですが、
この製品はマイコンで温度管理してないようなのでOKだったかもです

やはり変圧器?と東日本だと50Khzということで
US仕様より若干弱めかもしれません
ここまで色々情報ありがとうございました^^
今年の冬はスロークッカー生活を楽しみます

>>292
ハミルトンビーチですか?安いし大きいしあれいいですよね
変圧器の価格が高いのは私も悩みましたが、
ヤフオクで海外音響機器用で使用していたアップトランスが
ちょいちょい安く出てますのでたまに覗いてはどうでしょうか
295ぱくぱく名無しさん:2012/12/07(金) 22:34:47.85 ID:MectKaoj0
アメリカだとPSC-350のような温度設定できるのが60ドルくらいで買えるのにな
どこか出さないかな、1万くらいで
296ぱくぱく名無しさん:2012/12/08(土) 09:57:29.27 ID:VvRR2WkH0
>>294
ハミルトンビーチのあの機種はレビュー見ると初期不良が多いらしく
海外からの取り寄せは不安だったので
購入時に向こうで一番売れて居てレビューの良かったCrock-Potの6lにしました
現在は売り切れ中みたいですが
シンプルでとても使いやすいです
アップトランスのアドバイス有難う御座います
297ぱくぱく名無しさん:2012/12/21(金) 15:16:37.77 ID:XKVK0GyY0
最近は正月用にお豆さんを炊くのに使っております
298ぱくぱく名無しさん:2012/12/22(土) 17:25:07.85 ID:D3X+qk8v0
焼きリンゴ作ってみた
その後ポトフ仕込んだ
299ぱくぱく名無しさん:2012/12/23(日) 04:19:39.10 ID:mZGJASa30
>>298
焼きリンゴのレシピっていうか、作り方教えてください
300ぱくぱく名無しさん:2012/12/25(火) 23:54:27.51 ID:wEYWFR750
半分に切り(横)芯をくり抜き、そこに砂糖とバターとレーズンを入れて
シナモンを振りかける
アルミ箔を敷き、布巾をかけてから蓋をする
リンゴ二個(半個が4つでhigh2時間だったかな
301ぱくぱく名無しさん:2012/12/29(土) 17:59:24.82 ID:I3T46Jph0
>>289
参考になりました、ありがとうございます。
302ぱくぱく名無しさん:2013/02/10(日) 15:08:03.80 ID:hJ1Pda/70
はかせ鍋の浅いメッシュって米1合炊き用ですよね?
深い方のメッシュで2〜3合炊けませんか?
303ぱくぱく名無しさん:2013/02/12(火) 23:42:48.36 ID:tvcRw/In0
スロークッカーでゆでたまごは出来ますか?
304ぱくぱく名無しさん:2013/02/15(金) 17:46:42.75 ID:DDSxTXE70
そら出来るでしょ。質問するまでもない。
305ぱくぱく名無しさん:2013/02/15(金) 22:00:10.72 ID:MfrWfoHl0
ありがとうございます
306ぱくぱく名無しさん:2013/02/16(土) 19:32:06.60 ID:bqcxgjdtP
クイジナートPSC-400PCJが欲しかったけどネット通販でも平行輸入品が1.4万で
国内向けは見つからないからツインバードのEP-4717BRを4000円弱で購入
これから念願の焼き芋を焼くつもり
307ぱくぱく名無しさん:2013/02/18(月) 13:59:50.19 ID:JJaU09Ha0
初めてcuisinartのスロークロッカーを買って2回ほど調理したんだけどビーフシチューも角煮も油が凄くて食べた時気になった
分離してる?ような感じなんだけどこれはシートで油取るべきなの?
料理たまにするおとこにょこでそんな上手くないのでこれから上手く調理するコツがあれば教えてくれると助かる(´・ェ・`)
308ぱくぱく名無しさん:2013/02/18(月) 18:55:03.69 ID:3pRVSj6ZP
脂が強い肉でやる時はアクを取る時に油も一緒に救う
スロークッカーに入れる前に肉はフライパンで焼いて出た油はペーパーでふき取る
これで油が強すぎるって事は無くなると思う
309ぱくぱく名無しさん:2013/02/18(月) 21:16:44.14 ID:JJaU09Ha0
>>308
ありがとうです┏○))ペコ
310ぱくぱく名無しさん:2013/02/18(月) 23:51:02.81 ID:deSh+2xW0
アク取り機能もあるしっかり目のキッチンペーパーを最初からかぶせて、
少し沸騰したら適当にアクごと取ってますよ
出来上がったら新しいの被せて、空気に触れてる部分の乾燥防止になるし
311ぱくぱく名無しさん:2013/02/23(土) 01:31:47.71 ID:SkrWcdUX0
>>303
凄く時間かかりますけどね^^
312ぱくぱく名無しさん:2013/02/23(土) 06:00:39.99 ID:OjEVGMjI0
以前アメリカで買ったこんなの
ttp://www.amazon.com/Proctor-Silex-33113Y-Citrus-1-5qt-Cooker/dp/B003K7VL8A/ref=sr_1_143?ie=UTF8&qid=1361566634&sr=8-143&keywords=slow+cooker

があるんだけど、上の報告見ると、消費電力でも優位性はないんだね・・
栄養の保持としては、高熱で短期間と低熱で長時間、どっちが有利なんだろ。
その食材にもよると思うけど。何に使えば賢いのかが分からない・・
313ぱくぱく名無しさん:2013/02/26(火) 01:53:28.68 ID:Rpmbqyfr0
自分はほとんど豆の調理に使ってる
314ぱくぱく名無しさん:2013/02/27(水) 00:26:17.18 ID:adVy8ugU0
お豆ですか。して何時間ほど?
野草茶をじっくり抽出とかに良いかと思ってるんだけど
315ぱくぱく名無しさん:2013/02/27(水) 19:56:44.10 ID:Zh3RiABD0
大豆なら6時間くらい、豆の状態で変わるけど
>>1のサイトもいろいろ載ってる
316ぱくぱく名無しさん:2013/03/19(火) 21:40:00.87 ID:MPrh4J5g0
ポンプで気圧下げて浅漬を早く作るみたいな真空容器あるじゃん。
うちにあるその真空容器がシャトルシェフの6リットルの鍋にスッポリ収まることがわかったので鶏肉を入れて減圧して半日ほど60度の湯煎してみた。
結果は(゚д゚)ウマー
減圧した効果かジップロックよりも味が馴染んでる気がする。
317ぱくぱく名無しさん:2013/03/27(水) 15:43:33.41 ID:1+qpNH930
♪()は支那チョンマンセーなんだから支那のスープクッカーとか売ればいいのに
318ぱくぱく名無しさん:2013/10/14(月) 15:44:16.99 ID:6QXlGsdq0
あげ
スープジャーやフードコンテナ買ったんだけど保温調理だからこのスレで合ってる?
319ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 21:27:32.30 ID:tcHhTUG10
調理ならいいんじゃねえの?
320ぱくぱく名無しさん:2013/10/17(木) 18:58:00.49 ID:WxSYU6fq0
>>318
スープジャーは保温力低いから、このスレで扱うような料理は難しい
こっち↓のスレの方が向いてると思う

【ほかほか】ランチジャー・保温弁当箱のレシピ2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1165774724/
321ぱくぱく名無しさん:2013/11/09(土) 18:21:09.33 ID:M5rkD+ym0
いまコイズミのASC-T25っていう、内鍋2.5Lっていうのを使用しているんだけど、内鍋を直火で使えて便利なんだけど、家だとちょっと小さいのね。
で、クイジナートのPSC-350 か PSC-400 買おうかと思ってるんだけど、これって、内鍋を直火で使えるのか否か、ご存知の方教えてくださいませ。
322ぱくぱく名無しさん:2013/11/10(日) 22:27:20.39 ID:mraBb9ZD0
PSC-400、古い型? だけど使ってます。
内鍋は直火にはかけられないですね。うちでは、調理後は別の鍋に移しています。
あと内鍋がかなり重いので、洗ったりの取り回しは割と不便かも。ただ、その分じっくり火が通る感じなので、肉の塊とかを調理するのには良いです。
323ぱくぱく名無しさん:2013/11/11(月) 07:29:58.44 ID:OM90Apna0
>>322
アドバイスありがとー。
そうですか、内鍋を直火に掛けられないんですね><
普段、煮込み料理に使うのに、内鍋を直火に掛けて沸騰させて、アクすくい終わったら外釜に入れてタイマー調理してるんです。

内鍋を直火に掛けられて4L前後の物が欲しいので、また探してみます(´;ω;`)
324ぱくぱく名無しさん:2013/11/26(火) 18:35:18.15 ID:kDakRQB00
>>27 >>86 の書込み見て、 おぉ、これは便利そうだ!
と、さっそく 24時間プログラムタイマーPT24を購入して、コイズミASC-T25/STで試してみました。

結果、
タイマーは設定通り正確にONOF動作するものの、ASC-T25/STは一旦電源が切れると、
再度通電して電源が入っても、スタートスイッチを押さないとスタンバイモードのままでした。。。 意味ねえぇ><
325ぱくぱく名無しさん:2013/12/17(火) 10:26:39.33 ID:UYFvdqyj0
スロークッカーの内鍋って有害物質溶け出したりしないのかな
それが心配で今は使ってないんだよね
セラミックやパイロセライムみたいな素材の鍋があればいいのにな
326ぱくぱく名無しさん:2013/12/18(水) 09:53:56.20 ID:KVo0llXI0
>>52>>200の内鍋は耐熱ガラス製なんだね
これ欲しいなあ
327ぱくぱく名無しさん:2013/12/19(木) 17:30:44.48 ID:gTJXrI2EP
低温真空調理用にいろいろ探していました。
旧サンヨーのマルチ調理っていうのが温度設定できる以外
65度前後の定温殺菌ができるものがみつからなかったのですが
やっと見つけたので報告。
「家庭用電気おでん鍋 電気保温調理器 XJ-6K200」
55度〜65度で価格も安め。
これ、低温調理に使えると思いますか?
328ぱくぱく名無しさん:2013/12/22(日) 15:22:55.35 ID:A3ak1sE+0
連続使用時間2時間てあるから、それ以内で調理する物ならできそうだね
それ以上は少し時間を開けて電源入れるとかしないと駄目なのかな
あと自分持ってて使ってないけど、シャープの炊飯器KS-PC10Sというやつも
温度は40度から時間も選択して調理できるよ
329ぱくぱく名無しさん:2013/12/23(月) 08:30:51.28 ID:ID/IstPSP
>>328
シャープの機種は旧サンヨーのOEMみたいですね
サンヨー炊飯器のラインはPanasonicにも残っていたのですが
現行ラインですべて無くなってしまったようで店頭品のみしか
入手困難のようです。

Panasonicの電気圧力鍋は低い側の温度が設定できないし…
サンヨー炊飯器がベスト解なのか、おでんマシンで代用するか
はたまた小さいけどヨーグルティアを使うか…
330ぱくぱく名無しさん:2013/12/31(火) 19:55:05.27 ID:5npYeQ8R0
購入検討中です。使用されてる方教えてください。
魚のぶつ切りの煮物レシピは見かけますが、カレイの切り身とかの煮魚も上手くできますか?
見た感じ幅があまり無いようなので、重ねて入れてもちゃんと染みるのか疑問です。
あと機種ですが、コイズミのとツインバードのEP-D727Rが同じくらいの値段のようですが、どちらがオススメでしょうか。
331ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 06:53:00.11 ID:kkUpIvOM0
>>330
コイズミは使ってますが、ツインバードは判りませんが、重ねて煮て火のとおりに斑ができるような事はありません。
形状的にはご指摘のように底部が狭いため、カレイ等の煮物には向いていないと思います。

というか、カレイの煮付けなどは骨ごと食べるわけでもなし、保温調理する必要もないのですから、普通の鍋でよいのでは?
332ぱくぱく名無しさん:2014/01/01(水) 13:43:58.42 ID:FLjQYeXY0
>>331
返信ありがとうございます。
重ね煮はとりあえずできるんですね。

煮付けが好きで、仕事終わってから作ってもいいんですが
材料朝入れて、帰るとできるというのも素敵だなと思ったもので・・・。
333ぱくぱく名無しさん:2014/01/11(土) 11:24:40.63 ID:wSV962AvP
米尼から
www.crock-pot.com/slow-cookers/digital-slow-cookers/SCCPVC600AS-P.html#start=1
これと
これの黒
http://www.crock-pot.com/specialty/for-lunch/SCCPLC200-MG.html

買ってみた
変圧器買って試してみる
一人暮らしだけどこれぐらいの容量ないとな
334ぱくぱく名無しさん:2014/01/24(金) 23:40:15.08 ID:r2K6ihuiI
スロークッカーでラーメンスープを作りたいんだけど、
家系みたいな濃厚とんこつは無理かな?
335ぱくぱく名無しさん:2014/02/01(土) 19:34:16.05 ID:4HQQo4yO0
>>333
下のやつ良いね
保温鍋って容量一杯に入れないと保温力低くなるから
それ位の大きさだと1〜2人分にちょうどよさよう
336ぱくぱく名無しさん:2014/02/01(土) 19:35:38.23 ID:4HQQo4yO0
と思ったらそれもスロークッカーなんだ
337ぱくぱく名無しさん:2014/02/04(火) 23:23:14.12 ID:YYQh9+Lk0
ツインバードの昨年秋くらいに発売されたらしいタイマー付スロークッカー EP-D727Rはどうですか?
使われてる方いないかな?
338ぱくぱく名無しさん:2014/02/04(火) 23:24:50.07 ID:YYQh9+Lk0
339ぱくぱく名無しさん:2014/02/05(水) 00:06:53.29 ID:3fYQSXiw0
>>337
コイズミ使ってるので、この製品使ってないけど、
ほぼ、ASC-T25 アルファックス・コイズミ(株)と同性能なんじゃないの。

EP-D727R優位点(カッコ内はACT-25)
1) 釜が一回り大きく3.0L。(2.5L)
2) タイマー設定で50分以下は1分刻みで設定できる。(30分刻み)
3) コードがマグネット式(直付け)
4) ガラス蓋の取っ手が立て置きできるようになっている。

後発なだけに微妙に使いやすく工夫されてるね。
340ぱくぱく名無しさん:2014/02/05(水) 20:39:14.96 ID:J5y11e0d0
>>335
いやこれはスロークッカーじゃないです
保温弁当箱というかなんというか
材料を煮込めるほど火力はない気がします
でもランチはアツアツでスープやカレー食べられてすごい気に入ってます
やすかったし

これ変圧器なしでも全然温まるのでおすすめです
これとスロークッカーあればお昼の準備が格段に楽になります
341ぱくぱく名無しさん:2014/02/17(月) 18:41:51.41 ID:vsAAxVhD0
>>334
スロークッカーだと白濁しない
出来上がったスープをミキサーで攪拌すれば白濁するとは思うけど…
342ぱくぱく名無しさん:2014/02/17(月) 22:53:32.74 ID:1rLGKYnV0
>>337
コヤマタカヒロの男の調理道具! ツインバード「タイマー付きスロークッカー EP-D727R」
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/koyama_otoko/20140205_633592.html
343ぱくぱく名無しさん:2014/03/02(日) 22:49:28.00 ID:3wdsLhtz0
良いスレ見つけたage
344ぱくぱく名無しさん:2014/05/14(水) 15:03:34.40 ID:IoYIWAIi0
スロークッカーが気になっているのですが、オススメのスロークッカーありましたら教えていただけないでしょうか?
345ぱくぱく名無しさん:2014/05/28(水) 15:26:44.76 ID:/IZ4e2Wj0
保温or余熱調理はIH化したから必須になりましたね
シャトルシェフは一個オークションで購入ですが
無くてもできます。
でも日本蕎麦は物によっては1分沸騰では無理なものがありますね
うどんパスタは大丈夫なので光熱費の節約になります
煮込みはやはりシャトルシェフが必要ですね
346ぱくぱく名無しさん:2014/06/25(水) 17:30:09.90 ID:8OAX8xr60
どこの国の人だ?
347ぱくぱく名無しさん:2014/07/30(水) 19:03:52.34 ID:LOJ/pvQ60
>>344
これ一択ですね。
すぐ買ってください。
THERMOS 真空保温調理器シャトルシェフ 4.5L ステンレスブラック KBA-4501 SBK
348ぱくぱく名無しさん:2014/07/30(水) 19:07:14.69 ID:LOJ/pvQ60
>>344
ごめんなさい
スロークッカーですね
スロークッカーならこれがおすすめです
「AL Colle 【直火対応で下ごしらえも時間短縮! 】 スロークッカー・煮込み名人 ASC-T25/ST ステンレス 」
349ぱくぱく名無しさん:2014/08/06(水) 22:20:06.17 ID:hJEHdrTJ0
ツインバードのタイマー付き直火OKのが最も条件に合うんだけど
あの変なデザインのせいでイマイチ購入に踏み切れない
あれをキッチンに置くのは嫌だ・・・何とかしてほしい
350ぱくぱく名無しさん:2014/09/17(水) 21:06:36.06 ID:hGE1odqM0
ハミルトンビーチのプログラマブル・スロークッカー使ってる人いる?
amazonで1万ちょいで売ってるんで手を出そうかどうか迷ってるんだけど、
変圧器かませば大丈夫なのかとか、使い勝手が器になってます。
使ってる人いたら教えて頂けたら、ありがたいです。
351ぱくぱく名無しさん:2014/10/12(日) 14:19:10.99 ID:OtLlnCa50
焼き芋製造器として活躍中
352ぱくぱく名無しさん:2014/10/29(水) 00:32:16.13 ID:NVtscYiL0
スロークッカーとタイマーを衝動買いしてしまいました。どんな感じになるか楽しみです。

TWINBIRD コトコト煮込む スロークッカー EP-4717BR(価格:¥2,107、通常配送無料)
24時間プログラムタイマーII PT25(価格:¥765、通常配送無料)
353ぱくぱく名無しさん:2014/11/22(土) 22:42:19.12 ID:PuxLoaJ50
ツインバードの赤いスロークッカーがほしいけど値段がまだ高い
354ぱくぱく名無しさん:2014/12/02(火) 10:15:13.97 ID:NatQeS9O0
保温機構なしで電気流しっぱなし、電気代高つかない?
355ぱくぱく名無しさん:2014/12/18(木) 19:09:10.09 ID:Z2j8gMfY0
減圧鍋って保温調理器としてはどうですか?

5,6時間放置したとしてあつあつ?
356ぱくぱく名無しさん:2015/01/07(水) 06:10:08.40 ID:d1S/ysN60
鳥の脂身とレバーを下茹でしてからめんつゆで煮てるんだけど
脂身から脂が抜けて小さくなっていく様子が面白い
スロークッカー買って良かった
357ぱくぱく名無しさん:2015/01/07(水) 06:17:29.50 ID:d1S/ysN60
単なる鳥のレバー煮だけだとちょっと風味が寂しい気がする
脂身を入れると程よく味を補える気がする
358ぱくぱく名無しさん:2015/01/18(日) 19:21:25.92 ID:wsNwGs0c0
ツインバードのスロークッカー買おうと思ったんだけど温度設定できないんだな
安いし陶器製ってのはいいんだけど

パナソニック SR-P37
70,85,95度のみ
象印 EL-MA30
加圧も減圧もできる?40〜100度10度刻み
ワンダークッカー DF-2828A
加圧減圧は無し。50〜210度(つまみ調整)

今のところ、見つけられたのはこれだけ
ワンダークッカーが安くてよさげなんだが、つまみ調整が多分目盛りに合わせてカチカチッと合うタイプで
目盛りが50度と90度しかないんだよな。便利ではありそうなんだが
359ぱくぱく名無しさん:2015/01/18(日) 20:39:23.83 ID:zjE+3Y2V0
人の考え方それぞれだけど
ベーシック調理器具に機能性を求めないほうがいい
スロークッカーには強と弱のスイッチがあればいい、あとは使い方しだい
色々使ってみると良いが最後は機能性よりシンプルさに戻ると思う
360ぱくぱく名無しさん:2015/01/19(月) 21:07:57.24 ID:g7ugx0LZ0
別スレから、誘導してもらいました。
大根のピリ辛煮を、スロークッカーで作りたいのです。

温度調節なんですが、スピードコントローラーや、パワーコントローラーという奴を、
コンセントにかますとできるかも。
361ぱくぱく名無しさん:2015/01/19(月) 22:46:43.87 ID:KD+RnUwJ0
362ぱくぱく名無しさん:2015/01/20(火) 12:37:04.13 ID:aEtEcavQ0
>>360 電気圧力鍋買えばいいだけじゃ?
363ぱくぱく名無しさん:2015/02/02(月) 00:18:58.39 ID:gyWLhqXC0
・60〜70℃くらいを維持できるモードがある
・タイマーで勝手に電源がOFFにならない

これらの条件を満たす製品はないでしょうか。
364ぱくぱく名無しさん:2015/02/04(水) 10:02:12.56 ID:Q+hemZWb0
>>363
電気炊飯器の保温モード
365363:2015/02/05(木) 20:09:36.51 ID:7NTqWWF00
>>364
スレ違い。消えろ
366ぱくぱく名無しさん:2015/02/06(金) 04:09:22.70 ID:IPNxi3pu0
スロークッカ―機能のある炊飯器あるよね
367ぱくぱく名無しさん:2015/02/06(金) 15:59:59.39 ID:p+Vs02+X0
(´・∀・`)ヘー
368ぱくぱく名無しさん:2015/02/06(金) 16:02:42.32 ID:i5TZ3PWF0
保温機能の無い炊飯器なんかまず売ってねぇと思うけどな
369ぱくぱく名無しさん:2015/02/06(金) 17:41:22.66 ID:MAhhvlOv0
>>363,365
炊飯器が無い家なんてあるん?
370ぱくぱく名無しさん:2015/02/07(土) 18:44:05.30 ID:pJDCVIC20
>>369
「文化なべ」でガス炊飯してますが、何か。
371ぱくぱく名無しさん:2015/02/07(土) 22:30:43.65 ID:Dxry1YLo0
>>370
つまんねーやつ
372ぱくぱく名無しさん:2015/02/09(月) 10:29:32.71 ID:HZhBCUQh0
1日かけて必死に考え付いたネタなんだし笑ってやれよ、可哀想だろ
>370 さいこー、おもしろい、ちょーうけた
373ぱくぱく名無しさん:2015/02/17(火) 10:43:30.85 ID:TnZJJ2a40
>>369
最近、凝った末に土鍋炊飯とかになって炊飯器処分したってパターンを
料理関係のスレでたまに見るよ
パーセンテージにしたら1%もなさそうな気はするけど

うちは保温調理用に昔のも残してるから2台ある
374ぱくぱく名無しさん
>>373
土鍋で炊いたごはんはおいしいよねー(・∀)(∀・)ネー☆