質問スレッド100

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
スレ立てるまでもない質問はこちらにて。

★☆★☆★☆★質問される方へ(重要)★☆★☆★☆★
「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前にまず
「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で検索してみましょう
http://www.google.co.jp/(携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です
関連スレは>>2あたり。まずは該当スレがないか見てからどうぞ。
★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★

●××何グラムは何CCですか?とかいう質問する前に此方
容量−標準計量カップ・スプーンによる重量法 (g)
ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm


前スレ  【料理板】 質問・相談スレ Part.99
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1217491706/
2ぱくぱく名無しさん:2008/09/01(月) 19:07:33 ID:aowQBe2O0
※2ちゃんねるのスレ検索 http://find.2ch.net/ http://2ken.net/
 「食材の名前」等をキーワードに検索すると意外と見つかります」料理板のスレもチェックを忘れずに。
※ページ検索の仕方 【ウィンドウズ】Ctrl+F /【マッキントッシュ】Command+F →キーワードを入力。

---- 今日のメニューを考えてもらいたい人 ----
★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ39品目★
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1213110581/


---- 料理初心者スレ ----
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン14】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1210055288/


---- 関連スレ ----
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存7週目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1202719707/
鍋・フライパン等、焦げの落とし方
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/
◆◆◆ 包丁の選び方 二十三丁目 ◆◆◆
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1208608162/
キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具14
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1213759426/
100円ショップの料理道具!!400円目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1139487982/
アウトドア系 料理・調理器具総合スレ
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1009018220/
鉄のフライパンって可愛いね 16
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1216202549/
◎◎lt;lt;ガスオーブンと電気オーブンgt;gt;◎◎
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1100185670/
家電製品板の調理器具関係スレッドをリンク
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1010390258/
電子レンジ用調理器具part1(2)
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1208367462/

---- 製菓・製パン ----
◎●お菓子作りの質問・お答えします!31◎●
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1212114815/
3ぱくぱく名無しさん:2008/09/01(月) 19:08:43 ID:aowQBe2O0
この他にも専門板が色々ありますので利用下さい。
レシピ
http://food8.2ch.net/recipe/
パン
http://food8.2ch.net/bread/
調味料
http://food8.2ch.net/salt/
カレー
http://food8.2ch.net/curry/
パスタ・ピザ
http://food8.2ch.net/pasta/
たこ焼き等
http://food8.2ch.net/konamono/
焼肉
http://food8.2ch.net/kbbq/
製菓・製パン板
http://food8.2ch.net/patissier/
4ぱくぱく名無しさん:2008/09/01(月) 20:50:25 ID:ur5Pv8Z50
>>1
otu!
5ぱくぱく名無しさん:2008/09/01(月) 21:37:30 ID:E/C6Rd0JO
スーパーの惣菜コーナーやパン屋でパンに挟まって売られてるような、
ケチャップがベタベタで、麺にあまり染みてないナポリタンを作るコツを教えてください。

検索しても「懐かしの〜」や「喫茶店の〜」などばかりで、当てはまるものが見つかりませんでした。
私が普通に作るとケチャップが染み込んでしまい、パサパサした物になってしまいます。
スレチでしたらすみませんが、どうかよろしくお願いします。
6ぱくぱく名無しさん:2008/09/01(月) 21:52:56 ID:UgNs2mYI0
油で炒めてからケチャップかけたら?
7ぱくぱく名無しさん:2008/09/01(月) 21:59:32 ID:4hRfgAC80
ナポリタンじゃないけど、TVでスパゲティを炒めるとき、
フライパンいっぱいの麺にお玉一杯分のラードを入れてた。

このお店はイタリアンではなく大盛りで有名なお店だったけど、
そんなに油使うの!?ってくらい使うんですね@油
8ぱくぱく名無しさん:2008/09/01(月) 22:04:21 ID:ZEEzwa8K0
>>5
ゆで汁で調整すればパサパサにならないよ。
9ぱくぱく名無しさん:2008/09/01(月) 22:22:34 ID:818Qq5A1O
助けて下さい!

ダンナが、カレー(中辛)の鍋にタバスコを瓶の3分の1くらい入れてしまいました。
辛さを和らげるには、どうすればいいですか?
10ぱくぱく名無しさん:2008/09/01(月) 22:22:57 ID:ur5Pv8Z50
無理www
11ぱくぱく名無しさん:2008/09/01(月) 22:28:29 ID:818Qq5A1O
>10
そこをなんとか。牛乳は役立たずでしたし…
12ぱくぱく名無しさん:2008/09/01(月) 22:29:21 ID:YifJP+um0
>>10
気休め程度なら、牛乳や生クリームやヨーグルトなど乳製品。
私なら自分用は新しく作るか別のもの食べて、だんなに全部食べさせるよ。
13ぱくぱく名無しさん:2008/09/01(月) 22:29:45 ID:ZEEzwa8K0
>>9
捨てて作り直すのが一番
14ぱくぱく名無しさん:2008/09/01(月) 22:31:34 ID:LLjVEkLF0
>>9
一日二日たってから食べれば辛さもぬけるかもしれないよ
15ぱくぱく名無しさん:2008/09/01(月) 22:39:29 ID:UgNs2mYI0
皿に盛ってからヨーグルトと混ぜながら食ってみたら?
辛いの苦手なインド人は、ヨーグルトご飯カレー風味みたいなの食ってたよ。

つか食わせちゃえよ。
16ぱくぱく名無しさん:2008/09/01(月) 22:50:35 ID:YN+kQjr50
>>11
辛さの暖和は難しい。
牛乳なら、1〜2カップ程度入れないと効果なし。
同量なら牛乳よりヨーグルトの方が効果が高い。
作り直すか、同量以上に増量+乳製品程度でしょ、それでも辛さがやや弱くなる程度。
勿体ないなら、旦那の責任取らせるんですね。(本人の胃にしまう)
17ぱくぱく名無しさん:2008/09/01(月) 22:55:08 ID:UgNs2mYI0
具を潰してしまったらどうだろ、とふと思った
18ぱくぱく名無しさん:2008/09/01(月) 23:02:50 ID:YN+kQjr50
その昔、マスターの亡くなったボンベイに友人を初めて連れて行った時、
(地方ネタでスマソ)
「美味い!でも辛い」と泣きながら、水を3回ぐらいおかわりして、
更にコーヒー用の角砂糖を貪りながら食ってたな...
19ぱくぱく名無しさん:2008/09/01(月) 23:08:30 ID:sSjVheot0
おそらくもういろいろ足して総量が増えてしまってるだろうけど。
具を取り出しそれで新たにカレーを作り直す。
辛い液は小分けして冷凍しておいて次にカレー作る時に少しずつ使う。
20ぱくぱく名無しさん:2008/09/01(月) 23:53:35 ID:4hRfgAC80
>>18
え?あのマスター亡くなったの?
だからか・・・。
21ぱくぱく名無しさん:2008/09/01(月) 23:58:41 ID:YN+kQjr50
>>20
柏のボンベイなら専用スレに書いてある
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/curry/1128616256/
22ぱくぱく名無しさん:2008/09/02(火) 00:06:27 ID:vcUoxpRPO
ルクルーゼのキャセロールで、一口餃子は焼けますか…。
フライパンもホットプレートも無い家で、
てんてんの餃子をお土産してしまいました。
ホーロー鍋じゃ厳しいかなー。
23ぱくぱく名無しさん:2008/09/02(火) 00:13:18 ID:ZqTv1ukg0
プリンにかけるようなカラメルソースをうまく作る方法ありますか?
色々調べてフライパンでやっても
うまくいったと思ったらすごく固まってたりする…
24ぱくぱく名無しさん:2008/09/02(火) 00:14:00 ID:Mm1Kugi/0
>>22
焼けないと思う事が理解に苦しむ。
上手く焼けるかどうかは腕の問題。
一般的な餃子の焼き方、一寸油引いて少し焼いたら、水入れて蓋して蒸焼き、
仕上げに油足してカリッと仕上げる。
羽が欲しければ、水の代りに小麦粉か片栗を薄く溶いた水を使う。

とは言え、水の量とか時間とか火加減とか微妙な問題は残るけど...
・・・ホーローじゃ鍋が勿体ないとも思う
25ぱくぱく名無しさん:2008/09/02(火) 00:23:05 ID:YA/JqcXO0
>>21
サンクス

>>22
素直にフライパン買ってきた方がいいと思う。
よく使う道具だし。
しかしルクルーゼしかないって、新婚さん?
26ぱくぱく名無しさん:2008/09/02(火) 00:24:22 ID:nKf32bW00
>>23
うまく作れないと思う事が理解に苦しむ。
普通に砂糖極弱火で加熱するだけじゃん。
火が強すぎたり焼きすぎりゃ焦げるだろうし、冷めりゃ固まるよ。
27ぱくぱく名無しさん:2008/09/02(火) 00:29:22 ID:LKOC+/Z00
回答者、理解に苦しみすぎですw
28ぱくぱく名無しさん:2008/09/02(火) 00:32:43 ID:vcUoxpRPO
>>24 >>25
ありがとございます。
料理しない友達で、そのルクは貰い物らしいです。私の鍋じゃないし、
私が焼くにしても…なんか焦げ付きそうで恐ろしいです。
隙間あけてカリっと焼くみたいに書いてあって、益々不安に。
冷凍してもらって、今度フライパン持参で遊びいきます。
ありがとうございました!
29ぱくぱく名無しさん:2008/09/02(火) 00:33:25 ID:ZqTv1ukg0
>>26
作ってプリンの容器に入れてプリン液いれて
プリンを作る方法で調理して(やり方も調べた)完成した時に、器から出すと
容器の底にカラメルが固まってるんだorz
かといって濃度を薄く作ると色もあんまりでないし味も薄いという悪循環にはまってる。

どうでぃたらいいんかなぁ
30ぱくぱく名無しさん:2008/09/02(火) 00:34:39 ID:ZqTv1ukg0
>>29
どうしたら、でしたorz
31ぱくぱく名無しさん:2008/09/02(火) 00:41:09 ID:Mm1Kugi/0
>>29
量はレシピ通りに正確に、火は迷ったら弱めで焦らずじっくり、手は止めない。
兎に角、手を抜かない事です。
32ぱくぱく名無しさん:2008/09/02(火) 00:45:47 ID:ZqTv1ukg0
>>31
ありがとうございます。
とりあえず明日またアドバイス通りにトライしてみます!
33ぱくぱく名無しさん:2008/09/02(火) 00:48:05 ID:Mm1Kugi/0
>>28
鍋持参ならクッキングシートを使う方が、軽くて嵩張らず楽なような...
34ぱくぱく名無しさん:2008/09/02(火) 00:51:21 ID:LKOC+/Z00
>>33
ルクは空焚き、強火禁止だから、厳しいよ。
鍋を傷める覚悟ならいいけど。
35ぱくぱく名無しさん:2008/09/02(火) 01:08:36 ID:kxCWW/DS0
>>1
100スレ記念乙
36ぱくぱく名無しさん:2008/09/02(火) 01:27:55 ID:N8+iOLVKO
9です。
皆様、ありがとうございました。
とりあえず今夜は他のものに逃げてしまいました。

明日、皆様の意見を参考に再チャレンジしてみます。
引き際が難しそうですけど。
37ぱくぱく名無しさん:2008/09/02(火) 01:28:12 ID:TFrUugH10
>>29
色を濃作ってお湯を少し入れればいいんじゃないか?
38:2008/09/02(火) 01:52:38 ID:zKg4Ev+PO
ありがとうございました。
明日参考にして作ります。
39ぱくぱく名無しさん:2008/09/02(火) 11:11:50 ID:LKOC+/Z00
>>29
まず、レシピをさらせ。
何で失敗するのかわからん。
40ぱくぱく名無しさん:2008/09/02(火) 12:47:48 ID:/eS8Fw3O0
天ぷらを作り終わったあと、
油を捨てるのはもったいないので、
油缶にためておいて
次回は油をつぎ足して使っても大丈夫でしょうか?
41ぱくぱく名無しさん:2008/09/02(火) 13:07:22 ID:YA/JqcXO0
42ぱくぱく名無しさん:2008/09/02(火) 15:35:18 ID:nncQGNZi0
IHでも中華鍋って使えますか?
43ぱくぱく名無しさん:2008/09/02(火) 15:55:32 ID:Mm1Kugi/0
>>42
普通の北京鍋や広東鍋では無理。
でも、IH用の中華鍋が売られてる。
普通は中華鍋ではなく「IH用ウォックパン」の名称。
IHのため、台から放しての鍋振りは、減らさないといけない。
44ぱくぱく名無しさん:2008/09/02(火) 16:26:10 ID:vEvdozwh0
IHで本格的な中華は諦める。
手抜き中華がおすすめ。
葉物の野菜はマーブルコートのフライパンでさっと蒸して、
味付け、ごま油をかければ、油通しをしなくても感じはいっしょ。
空芯菜も青梗菜もまともに食えます。
具材を別々に加熱し、最後に混ぜて、片栗粉でとろみ付けでも食えます。
45ぱくぱく名無しさん:2008/09/02(火) 16:30:01 ID:nncQGNZi0
>>43-44
レスありがとうございます。
IHで中華は難しいんですね…

ガスがうらやましいなぁ
46ぱくぱく名無しさん:2008/09/02(火) 17:03:50 ID:LKOC+/Z00
>>45
今のIHは火力が結構強いので、家庭の中華くらいなら普通に作れるよ。
鍋ふりなんかしなくても、作れるもんだし。

IHは平面で密着しないとだめなので、普通の中華なべは無理です。
>>43の言うように専用のウォックパンなどを使用するしかないけど。
47ぱくぱく名無しさん:2008/09/02(火) 17:05:32 ID:Mm1Kugi/0
>>45
カセットコンロを使っては?
備付けのガスコンロには勝てないけど、最近はカセットでも(比較的)強エネルギータイプがあるよ。
48ぱくぱく名無しさん:2008/09/02(火) 17:23:13 ID:LKOC+/Z00
>>47
最近のカセットコンロより最近のIHの方が火力強いぞ。
49ぱくぱく名無しさん:2008/09/02(火) 17:26:15 ID:Mm1Kugi/0
>>48
火力の問題ではなく普通の中華鍋を使いたいのだと思う
それにIHが最近の強いものかも判らないし
50ぱくぱく名無しさん:2008/09/02(火) 17:35:49 ID:vEvdozwh0
今、IHでブロッコリー蒸しを作った。
酒と醤油と唐辛子ごま油、味の素だけ。
最後に片栗粉でとろみつけ。
超ヘルシーで旨い。
片栗粉のとろみはかなり上達しました。
51ぱくぱく名無しさん:2008/09/02(火) 17:45:46 ID:nncQGNZi0
>>46
フライパンや中華鍋を振ってガシャガシャやりたい古いタイプの人間だから、
IHのただ焼いてるのを見守るだけみたいな姿勢に未だに慣れない…w

>>47
マンションのキッチンが防火タイプでは無かった気がするので、一度確認してみます。
52ぱくぱく名無しさん:2008/09/03(水) 01:35:57 ID:fPj1tAvSO
説明書が無くて温泉卵を作る器だけあります
二個用で材質はプラスチックです
卵を立てて入れて卵より上3センチにお湯をいれるようです
大体の使い方わかりますか?
53ぱくぱく名無しさん:2008/09/03(水) 01:41:25 ID:ho/hzbh90
54ぱくぱく名無しさん:2008/09/03(水) 01:43:44 ID:ho/hzbh90
55ぱくぱく名無しさん:2008/09/03(水) 01:53:15 ID:fPj1tAvSO
>>54
携帯厨なので見れなかった
スマナイ
56ぱくぱく名無しさん:2008/09/03(水) 02:29:40 ID:ho/hzbh90
しょーがねぇなぁ暇だから見てみた
卵をセットして熱湯を入れるだけ、20分で温泉卵、熱湯たっぷりで40分でゆで卵
耐熱構造なのでアイスペールにもできる。

総合してこんな感じだ。
固かったり柔らかかったりしても知らん
57ぱくぱく名無しさん:2008/09/03(水) 03:07:05 ID:fPj1tAvSO
>>56
ありがとう
試してみるよ
58ぱくぱく名無しさん:2008/09/03(水) 17:06:27 ID:5TSMoes+O
風邪引いたから、しょうが湯の作り方を教えて(´・ω・`)
59ぱくぱく名無しさん:2008/09/03(水) 17:10:28 ID:E5sGKm4Q0
60ぱくぱく名無しさん:2008/09/03(水) 17:26:01 ID:l17RokVS0
たまに料理作ってみるかと思ってレシピの材料買ってきたら、そのレシピに
ゆず胡椒(チューブ)1cm
とか書いてるのね。
でも俺が買ってきたゆず胡椒はお塩みたいにパラパラしてる…(´・ω・`)
これって名前が同じだけど全然違うものなの?
使えるならどれくらいの量入れればいい物なんでしょうか(´・ω・`)教えてエロい人
61ぱくぱく名無しさん:2008/09/03(水) 17:34:04 ID:5TSMoes+O
>>59ありがとう。
62ぱくぱく名無しさん:2008/09/03(水) 17:44:32 ID:nSj/1gxq0
>>60
まず、当り前だけど、どういう料理をどのぐらい作るかによって、使う量が違う。
でも、粉末のゆず胡椒は一寸掛けるだけも結構ゆずの香りが効く。
鮮度によっても違うけど、良く効く七味の感覚で少な目に使えば大きな失敗は少ない。
料理によっては後から追加で掛けても良いのだから。
63ぱくぱく名無しさん:2008/09/03(水) 17:52:40 ID:LI3xGCK1O
なんかやる気が出ないんですが
やる気でる食べ物なにかありませんか?
晩飯それにします
64ぱくぱく名無しさん:2008/09/03(水) 17:59:42 ID:ho/hzbh90
>>63
唐辛子辛いもん
65ぱくぱく名無しさん:2008/09/03(水) 18:05:52 ID:nSj/1gxq0
>>63
カレー、豚生姜焼、むぎとろ、ウナギ
66ぱくぱく名無しさん:2008/09/03(水) 18:15:05 ID:mnIMfqDX0
ココア、ゴマ、山芋、雑穀、鰻、チーズ、蓮根などなど・・・










で、駄目ならバイアグラ!! ヤル気が出るよ
67ぱくぱく名無しさん:2008/09/03(水) 18:30:00 ID:YWVo87P70
精米年月日が5月の米があるんだけど
食べても大丈夫だよね?
当然味は落ちてるだろうけど・・・

そもそも米の消費期限ってどのくらいなんですかね
68ぱくぱく名無しさん:2008/09/03(水) 18:38:23 ID:nSj/1gxq0
>>67
見た目(変色とか黴、べとつくなど)や匂いなどの異常がなければ大丈夫。
この場合は、製造or販売じゃなく、自分で判断するんだから、可食期限ね。
保存状態次第で随分違う。条件よければ1〜2年は食べられる。
それ以上は判らない。
69ぱくぱく名無しさん:2008/09/03(水) 18:50:10 ID:YWVo87P70
>>68
夏越したからどうかと思ったけど、見た目や匂いに異常ないし大丈夫そうですね。
条件よければ1〜2年ってそんなに大丈夫なんだ
どうもありがとうございました。
70ぱくぱく名無しさん:2008/09/03(水) 18:58:46 ID:2cN6L2Pb0
多分虫沸いてるぞ
71ぱくぱく名無しさん:2008/09/03(水) 21:05:12 ID:o0BkiyvK0
それは虫が湧くような保存をした人の米だけだよ。
あと、虫を沸騰させないでくれw
72ぱくぱく名無しさん:2008/09/03(水) 21:18:36 ID:nSj/1gxq0
最悪、虫が湧いた米でも食べられない事はない。
見方を変えれば、カルシウム&蛋白質添加米w
73ぱくぱく名無しさん:2008/09/03(水) 21:49:25 ID:l17RokVS0
>>62
親子丼作るときに使う用でしたー。
今日は軽く2振りほどしただけにしておいたんですが、あまりゆず胡椒の味しなかったかも。
アドバイスされた通り七味使う感じで振り掛けるとおいしかったっす。
ありまとー
74ぱくぱく名無しさん:2008/09/03(水) 23:16:33 ID:wuvDgMPg0
>>73
親子丼に柚子胡椒?
ちょっと変わってるレシピなので興味アリ。
ネットにあったらURLお願い。
またはレシピ転記して下さいな。
75ぱくぱく名無しさん:2008/09/03(水) 23:32:54 ID:S8/s73rN0
>>74
煮汁に混ぜたりすると香りが飛ぶので、食べるときに薬味として添える。
76ぱくぱく名無しさん:2008/09/03(水) 23:39:11 ID:wuvDgMPg0
>>75
それだけだったら拍子抜け
77ぱくぱく名無しさん:2008/09/03(水) 23:53:53 ID:pFYsGJyN0
よくパンにゆで卵をつぶしてマヨネーズで合えたものを乗せて
食べるのですが、マヨネーズで合えてる商品ってありますか?
78ぱくぱく名無しさん:2008/09/03(水) 23:57:33 ID:S8/s73rN0
79ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 14:19:11 ID:sB6fcFVf0
板違いもしくはスレチだったらごめん。
この時期(最高気温30度前後)に、マヨネーズを使用した
アボカドサラダを弁当に入れていくのはマズイでしょうか?
朝作ったとしても昼ごろには傷んでしまうかな

80ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 14:21:45 ID:PZvfAJLN0
保冷剤いれとけば?
81ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 14:45:18 ID:ZzF8K/W80
鍋って結構長時間煮込むけど、栄養とかって全部抜けちゃうの?
82ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 14:48:04 ID:kOniFwHk0
開封して使ったこんにゃくの残りを、
水を入れた容器に入れて、冷蔵庫で保存したらどれくらい持ちますか?

すみません、宜しくお願いします。
83ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 15:04:49 ID:tkbWgz5L0
富山DQN男の家族消えろ 富山DQN男の親消えろ 富山DQN男の子供消えろ 富山DQN男の親戚消えろ
富山DQN男の家族消えろ 富山DQN男の親消えろ 富山DQN男の子供消えろ 富山DQN男の親戚消えろ
富山DQN男の家族消えろ 富山DQN男の親消えろ 富山DQN男の子供消えろ 富山DQN男の親戚消えろ
富山DQN男の家族消えろ 富山DQN男の親消えろ 富山DQN男の子供消えろ 富山DQN男の親戚消えろ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
死ぬとき このレスの事思い出してから地獄へ行けよ
ニヤ(・∀・)ニヤ(・∀・)
84ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 15:12:07 ID:/21eEwbK0
レシピで美味しそうなサンマの煮物があったので作ろうと思うのですが、圧力鍋をしようする方法でした
普通の鍋でもことこと煮込めば調味料は同じ分量でもそれなりに近い味になるのでしょうか?
85ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 15:42:49 ID:J5/nN/u50
>>81
全部は抜けません。
スープを飲めば溶け込んだ栄養も取れます。

>>82
2〜3日じゃないかなぁ。
水を入れ替えた方が、持つとは思うが。
86ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 15:43:02 ID:LNa1cuAN0
>>84
出来るけど、圧力鍋と同じではダメ。
普通の鍋だと長く煮込む分煮汁が煮詰って味が濃くなる。
それを見込んで最初は水分大目、味は薄めにする必用有り。
どの程度にするかは、同じ料理で普通の鍋用のレシピを検索するのが一番。
また、長く煮込むと魚が焦付き易いので、魚の下に野菜や昆布、クッキングシートなどを敷いて、
魚が直接焦げないようにした方が良い。
87ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 15:49:04 ID:LNa1cuAN0
>>82
その時によるけど、4日程度は大丈夫。
1週間後でも大丈夫な事もあった。
長く保たせるには、2日に1回は水を取替える方が良い。
また、保存は蓋のあるプラケースか、ラップで蓋をする方が良い。
他の物が入るのを防げるし、万一、忘れて傷んでも他の物への影響が少ない。
88ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 18:23:09 ID:kOniFwHk0
>>85
>>87
レスどうもありがとうございます。
月曜日に保存したまますっかり忘れていて、
今日冷蔵庫の奥にあるのを見つけて困っていたんです。
今日食べる分には大丈夫そうですね。
助かりました!
89ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 18:23:55 ID:WOPU3qRG0
セロリの葉っぱの部分って食べるものですか?
90ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 18:49:02 ID:LNa1cuAN0
>>89
新鮮な物なら食べられない事はないが、普通は食べない。
食べると少し苦みがある。
でも、捨てないで、ポトフ、シチュー、カレーなど洋系の肉煮込み料理に入れて、
肉の臭み消し用のハーブとして使うと良い。
煮込みで使うなら、少しぐらい萎びていても大丈夫。
91ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 19:05:22 ID:DoH9xSI00
>>89
うちは食べるよ。
サラダ、おひたしなんかがお勧め。でも癖はある。子供は絶対食べない。
92ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 19:48:14 ID:ihBv8PGp0
>>89
うちや友達とかも普通に料理に使ってる。
みじん切りにして炒め物にしたり、エスニック風サラダにしたり、
洋風の煮込みものに具として入れたり。
佃煮や金平の味付けにしてもおいしい。
93タコ:2008/09/04(木) 19:50:39 ID:hLjmeWp70
歯の治療の後で、物を強く噛む事が出来ません
消費期限が今日までのタコがあるんですが、
どう調理すれば良いのか分かりません
簡単に調理できて、あまり噛まないで済む調理法を教えて下さい
お願いします
94ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 19:59:33 ID:OUv0sy9P0
そのタコはまず家族に食べて貰って、
治療後に新たに買う。
95ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 20:04:38 ID:WvQWP7j60
焼いた太刀魚に、たらこみたいなのが付いてたんですけど、
これって食べれるんですか?
96タコ:2008/09/04(木) 20:09:26 ID:hLjmeWp70
>>94
レス有難うございます。 残念ながら一人暮らしです
捨てるのは勿体無いですが、捨てるしか方法が無いのでしょうか?

>>95
内臓ですかね?
ちゃんと火が通っていれば食べられるのでしょうが、太るらしいですよ(;´Д`)
97ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 20:17:04 ID:OUv0sy9P0
>>96
ひとり暮らしか。
それじゃ、薄いおだしでじっくりコトコト煮るのは?
時間を掛けないと柔らかくならないと思うよ。
98ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 20:17:52 ID:LNa1cuAN0
>>96
取り敢ず冷凍保存。
ラップに包んで冷凍するだけ。
量が多ければ、2つか3つに小分けした方が良い。
後は、解凍して焼いて醤油掛けて食べても良し。
適当に刻んで炒飯や焼きそばの具にするも良し。
たこ焼にするも良し。
・・・たこ焼の道具なければ、お好み焼風に焼いても良い。
兎に角、冷凍して食べるのは先送り!
99ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 20:29:33 ID:LNa1cuAN0
>>96
冷凍が出来ずどうしても今日中に食べるのであれば、
タコを細かく微塵切りにして、ご飯とおじや風に煮る。
味付けは、カツオ系出汁と醤油。科学調味料でもOK。
それもないなら、うどん・そばの濃縮汁でも良い。
物足りなければ、卵を入れても良いが、解きほぐすとタコの味が薄くなるのでダメ。
100タコ:2008/09/04(木) 20:54:41 ID:hLjmeWp70
>>97 >>98 >>99
レス有難うございました
冷凍するのも、買ってすぐ冷凍ではなく
消費期限が今日の状態で冷凍って大丈夫ですかね?

お腹を壊しそうで怖いのですが…
101ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 20:56:38 ID:lzOxqpbI0
>>93
フードプロセッサでペースト状にして団子にするとか
フープロがないなら細かく叩いてなめろうにする手もあるな。
つい先日、
NHKの「食彩浪漫」という番組でさかなくんが作ってた。
タコ、生姜、ねぎ、味噌を合わせて、
包丁で徹底的に細かく叩くというだけの料理。
102ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 21:19:41 ID:LNa1cuAN0
>>100
現物見ないで言うのは無責任ですが、消費期限当日程度なら普通は大丈夫です。
日が経つ毎にリスクは増えますが、消費期限を1日でも過ぎたら当るというものではありません。
買ってきて直ぐ冷蔵庫保管して、今、異臭が無ければまず大丈夫でしょう。
但し、解凍後は充分な加熱をして食べて下さい。
103タコ:2008/09/04(木) 21:24:02 ID:hLjmeWp70
>>101 >>102
d! フードプロセッサが無いので、
今日のところは冷凍して、後日 解凍して食べます
104ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 21:53:41 ID:tjBN4WFo0
>>95
タチウオのタラコというか、マコです。普通に食べられます。
身の厚い魚の場合にマコを食うなら煮魚推奨ですが、
身の薄いタチウオは焼き魚状態でも卵を食えるほど火が通ってます。

……なんで太るなんてレスが飛び出したんだろうw
肉食う方が太るのに。
105ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 23:09:49 ID:LNa1cuAN0
過剰摂取したら、食材なんて関係なく太りますよw
106ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 23:38:34 ID:2hDh+fEZ0
珍しく国産ステーキ肉を買ってきたんですが
ステーキなんて焼いた事がほぼない事に気がつきました。
冷蔵庫から出して少し室温にしてから塩胡椒して
フライパンで焼く、くらいしか思い付きません
何か気をつけるべき事などありますか?
107ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 23:47:59 ID:LNa1cuAN0
>>106
ステーキ以外のものは、全て用意して、ステーキが焼けたら、座って食べるだけにする。
ステーキを焼き始めてからでも良いのは、ご飯をよそる事と、ワインを注ぐこと位。
ステーキを焼き始めてからもう一品準備なんてNG!
また、塩加減が足りないときに備えて、テーブルに塩と醤油を準備しておくと良い。
108ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 23:52:13 ID:aCCp3kJx0
>>106
赤ワインなら、30分ぐらい前に開栓ヨロシク
109ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 23:53:07 ID:LNa1cuAN0
追記
>ステーキを焼き始めてからでも

重要なのは「焼き始めて」てからで、焼けてからではない。
ワインのコルクは焼く前に抜いておく。
110ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 23:59:39 ID:Zg6t0R+J0
>>106
焼いてからアルミホイルに包んで10分放置するのが重要らしいよ。
アメリカ人が言ってた。
111ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 00:04:37 ID:LNa1cuAN0
経験積んだ後なら待つのもいいが、焼き経験が少ないなら、
焼いて熱いうちに食べるのが一番無難。
良い肉なら焼きすぎに注意だな。
112ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 00:50:44 ID:/Qk9VPhm0
>>106
味付けは、塩コショウだけでもじゅうぶんです。
仕上がり直前にバターとしょう油を絡めてもおいしいです。

肉は少しというより、完全に室温に戻すべき。

焼き方ですが、
厚い肉の場合、一番多い失敗が表面が焦げて中が生という状態になってしまうこと。
希望の無い事言っちゃうけど、最初は必ず失敗するのであきらめてください。

強火で片面焼き色つけたら、裏返して数秒で火を止めちゃってもいいと思います。
3分くらい放置しとくと、余熱で中心が良い感じのピンクになってる事が多い。
ただし、あくまでも肉の厚みと温度によって全然変わるので、感覚をつかんでないと加減がわからないと思います。
だから最初は失敗します。

それにしても、レスしてる人、本当にステーキ焼いた事あるんかな。
なんか聞きかじりっぽいレスばかり
113ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 00:52:36 ID:/Qk9VPhm0
あと、中まで完全に火が通ってるステーキも失敗です。
全部火が通ったのと、中心ピンクの肉とを食べ比べればわかると思います
114ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 00:54:40 ID:G7HTNHVU0
>>112
人に突っ込み入れてる割りには、肉を立てて脂身部分の側面を焼くことについてふれてないなw
115ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 01:00:18 ID:czTswhvG0
>>112
言ってる事は間違いじゃないが、経験のないひと向けには余り役に立たない。
人に食べてもらうための料理と自分で焼いて食うための料理ってポイントが少し違うのですよ。
客観的に料理の出来が良いのと、作った本人が美味しく食べられるかって同じじゃないのね。
116ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 01:02:18 ID:XVABqweL0
>>114
そんなに厚い肉じゃないと思う
117ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 01:06:46 ID:/Qk9VPhm0
>>114
初挑戦でどんだけ厚い肉焼くんすか

>>115
どう違うのか教えてほしい。

ある程度妥協できるところと、自分勝手に味付けできるところ以外は違わないと思う。
118ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 01:07:38 ID:czTswhvG0
>>116
肉だけで立たなくてもいいんだよ。
普通に売られてるステーキ用の肉じゃ肉だけ立つ何て無理。
菜箸で挟んで脂身の部分を下にして焼くのさ。
119ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 01:08:23 ID:j5xrSN3d0
冷たいフライパンに、肉を載せごく弱火であっためて、上側が40度ぐらいで、返して強火で仕上げ
がミスが少ないようなw
120ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 01:09:46 ID:Uowh94PR0
ということでググったほうがいいという結論ですな。

ttp://www.nikuzuki.com/htm/katei.htm
121ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 01:17:00 ID:/Qk9VPhm0
>>120
> ttp://www.nikuzuki.com/htm/katei.htm
こういう具体的な焼き時間を明記してるとこは危ない。
エスパーじゃないんだから、焼き時間なんて肉の厚みや火通り具合で全然変わってくるんだよ。
バカ正直に時間を守ると、たいてい失敗する。
122ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 01:18:03 ID:czTswhvG0
>>117
簡単に言えば、自分でやる焼肉・バーベキューの類と、
レストランで出されるステーキの違い。
焼肉した事があるならこれで判る思うけどね。
12384:2008/09/05(金) 01:23:57 ID:6uuDjDVH0
>>86
ありがとうございました!
今日やってみます
124ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 01:25:43 ID:/Qk9VPhm0
>>122
焼き加減の好みは人それぞれって事をおっしゃりたいのかな?
125ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 01:32:23 ID:czTswhvG0
>>124
判ってないな。
焼肉・バーベキューの類は、焼の段階でもう食事なのだよ。
126ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 01:38:37 ID:Uowh94PR0
>>121
だれもお前のおバカな意見は聞いてないよわあら
127ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 01:44:07 ID:/Qk9VPhm0
>>125
なるほど、作る過程も食事の一部だとおっしゃりたいのですね。

俺は一度もそう思った事ないや。
出来た結果を口に入れた時が全てで、過程は基本的には退屈でしかない。
128ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 01:58:00 ID:j5xrSN3d0
なるほど、喜び少ない人生ですね。 わかります。
129ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 01:58:54 ID:czTswhvG0
>>127
違う。そして↓が、あなたの感性・感覚の全てなのかも知れない。
>出来た結果を口に入れた時が全てで

食事の味わいは、舌の感覚だけではく、料理の香りや色、食器までも拭くんだ総合的な脳への刺激なんすよ。
・・・よく、食器が違うと美味しさが違って感じるっていうだろ

焼肉の場合は、単に肉を加熱する作業だけでなく、その過程で肉の焼ける音や、
その香りで充分に刺激を受けている。
その刺激の有無が、調理済の料理を出された場合と大きく違う点で、
焼の段階で食事と言った由縁。
130ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 02:00:45 ID:czTswhvG0
誤字脱字があるけど、直さなく判るでしょ?
メンドイのでそのまま
131ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 02:09:41 ID:/Qk9VPhm0
>>129
あ〜そういう意味か、よくわかりました。
132ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 02:20:18 ID:G7HTNHVU0
>>131
お前マジでわかったのか? わかるはずないやり取りだと思うが。
133ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 02:23:08 ID:j5xrSN3d0
え〜〜と
ID:czTswhvG0
が初心者らしい>>106に何のアドバイスもしていない事が、良く分かりました。

こういうのを、駄レスというのですね、良く分かりました。
134ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 02:25:38 ID:czTswhvG0
>>132
相手が何を言ってるのかを理解するのと、
理解したと錯覚するのとの違いは、周りにも本人にも区別し難いw
更に、その主張に同意するのは別もの。
135ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 02:27:30 ID:G7HTNHVU0
>>134
なんでお前がそんな言い訳をしてるんだ?
136ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 02:27:33 ID:/Qk9VPhm0
>>132
大丈夫だよ、理解したから、余計な心配しないで。
137ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 02:29:08 ID:czTswhvG0
>>135
良い訳に見えるのなら、俺の文章が悪いのか、あんたの読みが悪いかだな
138ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 02:32:23 ID:G7HTNHVU0
>>136-137
なぜそんな自演をする? こちらからは丸見えなのだが。
139ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 02:34:36 ID:czTswhvG0
>>138
そうか、明日、眼科か精神科へ行けw
140ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 02:39:23 ID:M2cfr+Bi0
また、質問者そっちのけかよ。
141ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 02:41:42 ID:/Qk9VPhm0
理解ってのはつまり、その人なりの解釈なんだよ。

だから厳密にはきちんと伝わったかどうかなんてわかりゃしない。
まぁ、言語が一緒で、周囲の環境も似たようなもんなんだから、大体伝わるとは思うが。

味わいは総合的な脳への刺激、っていうくだりは何が言いたいのかよくわかったよ。
下品な話になるけどアレと一緒だよね。
142ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 02:42:41 ID:FTu74wET0
【料理】マイタケと牛肉を一緒に炒めないよう注意喚起。化学反応で大爆発の恐れ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1220505567/
143ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 02:42:47 ID:czTswhvG0
>>140
何処にいるんだ? (((・・ )( ・・)))
144ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 02:44:30 ID:czTswhvG0
>>141
具体的に言ってくれ!
便器の食器のレストランか?
145ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 02:47:52 ID:M2cfr+Bi0
だめだこりゃw
146ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 02:55:39 ID:3QsEopVN0
>>145
上手に終われたと思ってるだろうw
147ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 02:57:51 ID:J8Sn6jIp0
>>145
おまえVIP板でちくられてるぞ
148ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 03:18:20 ID:M2cfr+Bi0
厨は斜め45度って本当なんだなぁ。
149ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 03:35:20 ID:/jTFJGVu0
今日このスレに出たIDだけでも、料理板でNGした方がいいIDが判明したことは良いことです。
150ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 08:19:45 ID:Ewm36Zw50
みんな夜中に楽しそうだな
151ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 11:52:21 ID:5Hc2yfAl0
高菜ピラフを作る時の高菜を入れるタイミングを教えて下さい

野菜・スープ・バターでお米を炊くつもりですが
炊けたら高菜を入れて混ぜるだけでいいんですかね?
152ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 11:53:13 ID:5Hc2yfAl0
ちょっとageさせて下さいな
153ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 12:41:21 ID:iUmYZInD0
鶏のから揚げ作るのですが、野菜も取りたいと思うのですが
から揚げに合う野菜ってなんでしょうか?
154ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 12:43:59 ID:Q5/lJIFn0
キャベツ。
キャベツの成分は胃の粘膜を保護し胸焼けをふせぐと言われているらしいという話を聞いたことがあるような気がする。
155ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 12:47:40 ID:Il/Y8Qvm0
茄子やピーマン、椎茸、玉葱を一緒に揚げて、揚げ浸しに。
コールスローサラダ。
レタス&トマト&レモン。
大根おろしと青菜のお浸し。
南瓜やジャガイモ、サツマイモのニョッキ。

156ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 12:58:42 ID:5WycGcmK0
餃子を焼くとき、お湯を入れて蒸し焼きにするよね。
最後はその湯を捨てるけど、それを捨てないで、器に入れておく。
餃子が焼けたら、皿に入れ、そのフライパンにさっきの湯を戻す。
ラー油、酢、醤油、酒、旨みのもとなどで味をつけ、片栗粉で濃いめのとろみつける。
餃子にイタリアンのソースのように回しかける。
湯に旨みが逃げてるので、活用する。
157ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 13:09:03 ID:Il/Y8Qvm0
>>156
餃子の皮をちゃんと閉じてるのか?それにそれだけ調味料を放り込んだら、
旨みが逃げてようが無かろうが関係なさそう。活用って程じゃ無いのでは?
158ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 13:12:31 ID:wuRhCmCxO
納豆パスタ作りたいんですが、レシピにだしを入れると書いてありました。
どういう物を使えばいいんでしょうか?
159ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 13:13:36 ID:Il/Y8Qvm0
ほんだしや麺つゆ。
160ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 13:29:03 ID:wuRhCmCxO
>>159 ありがとうございます。かつおや昆布でだし取るのかと思ってた・・・。
161ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 13:55:43 ID:aiMAcl8i0
カボチャを天ぷらにして食べようと思うのですが、
お店で見かけるようにCの形にして切りたいのですが
固くて上手く切れません。
何かコツはあるんでしょうか?
それともキャベツの千切りのように切っていくのでしょうか?
162ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 14:01:03 ID:znah5yyp0
一旦レンチン
163ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 15:36:52 ID:KijjM4H+O
>>161
あれは固い
果物ナイフとかじゃ無理
よく切れる万能包丁とかでサクッときります
レンジになんかかけないでください
164ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 16:19:46 ID:8bcEy56R0
>>151
それでもいいと思います
個人的につくるなら
・油と相性がいい・水気を飛ばす・香りをたたせる
意味で刻んで油で炒めてからいれるかな
165ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 18:33:33 ID:Kyef+pxd0
たまねぎはネットに入れておくとどうして長持ちするんですか?
166ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 19:11:20 ID:czTswhvG0
>>165
置いとく場所が違うだろ?
167ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 19:11:33 ID:+xoR+Bvf0
スライスベーコンを冷凍しておきたいのだが、
スライスなのでくっついてしまう
20枚入りなのだが、どうやれば上手に冷凍できるだろうか
168ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 19:15:15 ID:Il/Y8Qvm0
釣られてやんよ。ありがたく思いな。
全部調理してからば?
169ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 19:25:45 ID:5Hc2yfAl0
>164
ありがとうございます

炒めて炊き込む時に一緒に炊き込んじゃったんですけど
風味が弱くなってしまったので、最後に炒めた高菜を混ぜればよかったと思いました
170ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 19:27:49 ID:+xoR+Bvf0
>>168
調理してからば?
パンに挟んだりするので、できるだけ長めの状態がいいです
171ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 19:30:20 ID:znah5yyp0
やっぱり一枚一枚ラップかなぁ、蛇腹に折る要領で挟んでいけばいいかと。
豚肉の薄切りもめんどくせぇよな、冷凍。
172ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 19:32:40 ID:czTswhvG0
>>167
特別な事をしなくても、自然解凍すれば解凍前と同じ程度にバラせるようになる。
手を掛けるなら、板状に並べてラップする。
ステンレストレイ(百均品でOK)の上に載せて冷凍すれば、
綺麗に平になるし凍るのも速い。
173ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 19:35:35 ID:czTswhvG0
追記
20枚が真空パックで入ってるならそのまま冷凍が一番。
そうでないなら、幾つかに分けてラップして凍らせた方が、使う時に楽。
174ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 20:46:22 ID:/Qk9VPhm0
>>156
お湯あまるかな?
俺いつもちょうど蒸発しきる水量で焼いてる。
175ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 20:54:24 ID:czTswhvG0
>>174
156が羽なし派なのは確か
176ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 21:15:25 ID:nqeZSBFy0
177ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 21:35:42 ID:9k9XTd8N0
初めて来たんですが質問させてください。
牛乳とレモン汁でカッテージチーズ作って、その後に塩で味付けしたんですが
テーブルソルトの蓋が緩んでて、山盛りどざー/(^o^)\
積もったのはできるだけ取り除いたんですが、やっぱりしょっぱい…。
塩味だからチーズケーキにはできないし…何か他の料理に活用できないでしょうか?
178ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 21:43:44 ID:czTswhvG0
>>177
使い切れるかは判らないが、まず、サラダのドレッシング代りに使う。
オリーブオイルかサラダオイルを少し追加して和えればそこそこ、いけると思う。

細切りのハム(ロースか、生ハムが良いかと)をトッピングにして、
カルボラーナ感覚でパスタソースにする。
多分、胡椒かバジルを軽く振る位で良い感じになると思う。

生か、トーストにバター代りにタップリ塗って食べる。
野菜、ハムなどとサンドイッチにしても良い。
179ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 21:45:26 ID:czTswhvG0
× 生か、トースト
○ 生のパンか、トースト
180ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 21:45:26 ID:/LY30wTv0
洗えば?
181ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 21:59:54 ID:9k9XTd8N0
>>178
色々ありがとうございます!
特にパスタ美味しそうですね。明日作ってみようと思います。
先日バジルソース作って冷凍した所だったので2色盛りにしようかな。

>>180
練りこんじゃったので洗ってもダメっぽいです・・・
182ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 22:00:26 ID:czTswhvG0
>>177
残存レモンが気にならないなら、水少量で味無しポトフを作りそれに投入。
胡椒と牛乳で整え軽く煮てシチュー風に仕上げる。
183ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 23:00:35 ID:XVABqweL0
>>177
よくあるギャグを地でやっちゃんですねw
184ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 23:10:08 ID:czTswhvG0
>>183
砂糖でないだけマシです
185177:2008/09/06(土) 00:09:51 ID:vqJM6ucA0
>>182
おお、ポトフもいいですね。
知り合いにジャガイモを箱で3kgも貰っちゃったので、それもやってみようと思います。

>>183
あの絶望感は半端ないです\(^o^)/
186ぱくぱく名無しさん:2008/09/06(土) 01:49:47 ID:EwLxTTqOO
すみません、よく解らないので質問させてください。
揚げ油のいい処理方法ってありますか?
初めて揚げ物を作ろうと思ったんですが、
普段あまり油を使わないので、抵抗があります。

1.固めるテンプル→勿体ない気分
2.濾過して再利用→酸化してそうで少し抵抗感(母はやっていた)

濾過して利用する場合、通常の料理に使えるものですか?

ドボドボと油を使ったことが人生でまだ無く、どうしようかと思っています。
皆さんの利用方法を教えて下さい。
187ぱくぱく名無しさん:2008/09/06(土) 01:59:33 ID:fP/W0bGV0
>>185
水分少な目で、他のチーズと白ワイン追加でチーズフォンデュー風に出来るかも
188ぱくぱく名無しさん:2008/09/06(土) 02:00:45 ID:UCLoyKgm0
>>186
炒め物とかに使うよ、見た目や臭いが変なら処分するけど。
189ぱくぱく名無しさん:2008/09/06(土) 02:02:21 ID:sfGYMwP00
酸化はそんなに帰しなくて良い。
揚げカスとかをろ過しておけば
フライや天麩羅なら継ぎ足しながら
数回以上は使える。

ただ、魚肉の素揚げのような調理をすると
素材の臭いが油にうつり使いにくくなる。
190ぱくぱく名無しさん:2008/09/06(土) 02:07:55 ID:QFiHjkoA0
ワンルームマンションのミニキッチンに入っている
プレートヒーターってエンクローズドヒーターのことですか?
191ぱくぱく名無しさん:2008/09/06(土) 02:12:44 ID:A/WXt2Sa0
管理会社に聞くのが一番確実だと思うけど・・・
192ぱくぱく名無しさん:2008/09/06(土) 02:22:58 ID:fP/W0bGV0
>>186
再利用は可能です。
酸化防止は、先ず、早めに使い切ることですが、濾過した油が充分に冷めたら、
小さめのペットボトルでほぼ満タン状態で密閉保存すれば、より保ちます。

再利用の方法ですが、どのような素材をどの程度使ったかによります。
一番良いのは野菜を揚げた場合で、特にジャガイモだけの場合は、
サラダとか直接油の味が響くもの以外は、揚物を含めて殆どのものに使えます。
人参とかの香りの強い野菜だと、香りが多少でも油に移るので少し用途が制限されます。
肉や魚を揚げた場合は、更に匂いが移り、揚物に再利用するなら、同じ肉か魚以外は止めた方が良いです。
でも、炒め物に使う場合は殆どOKです。

また、揚物の量によっても違い、量が多くなると段々、油の透明感がなくなり色濃くなっていきます。
どの程度なら大丈夫かは経験で覚えていくしかありませんが...

揚物で油を繰返し使い油が悪くなると、揚物で胸焼けを起しなります。
量とかの問題もありますが、フライドポテトだけの揚げで3回使った事もあります。
3回目になると油も追加が必用ですし、できたフライドポテトも初回の油と
全く同じにはなりませんが、食べて気分が悪くなるような物でもありません。
193ぱくぱく名無しさん:2008/09/06(土) 06:18:27 ID:LnOX14a60
烏賊の味噌汁って聞いたこと無いけど、不味いのでしょうか
194ぱくぱく名無しさん:2008/09/06(土) 06:24:32 ID:zQJvjYh50
195ぱくぱく名無しさん:2008/09/06(土) 06:32:10 ID:LnOX14a60
>>194
ありがとうございます、あるんですねえ
でも食べた感想読むと、味噌汁にはやっぱあわないんですね。
196ぱくぱく名無しさん:2008/09/06(土) 08:56:45 ID:UCLoyKgm0
イカの人気の無さに笑ったw
197ぱくぱく名無しさん:2008/09/06(土) 11:05:16 ID:PP2z/IvKO
烏賊の味噌汁にはワタだな。好き嫌いははっきり分かれそうだけど。
198ぱくぱく名無しさん:2008/09/06(土) 12:30:46 ID:lUG1zPk90
>>194
海苔の人気に嫉妬w
>>197
ワタ入れた味噌仕立て鍋だとうまいのに、味噌汁ってピンと来ないよね。
199ぱくぱく名無しさん:2008/09/06(土) 14:04:01 ID:yhz940XR0
烏賊しんじょの吸い物の方が良いのか?
200ぱくぱく名無しさん:2008/09/06(土) 16:27:32 ID:rpUKyJ0q0
冷麺がまずくて、家族のだれも食べません
数袋残ってしまったのですが、
何かおいしい調理法はないでしょうか?
201ぱくぱく名無しさん:2008/09/06(土) 16:29:21 ID:sfGYMwP00
>>200
無い!
202ぱくぱく名無しさん:2008/09/06(土) 16:34:55 ID:rpUKyJ0q0
>>201
殺生ですね・・
ビーフンみたいに鍋に合わないか試してみます
203ぱくぱく名無しさん:2008/09/06(土) 16:45:21 ID:lNGvGyQu0
こないでテレビで鳥の胸肉のトマトソースのレシピで
にんにくとか唐辛子をいれて作ってた料理人がいたんですが、髭生やしてる方で
どなたかあの料理人の名前ご存知ないですか?
204ぱくぱく名無しさん:2008/09/06(土) 17:13:01 ID:6dCL5ZSM0
せめてチャンネルなり日付なり時間なりを書こうよ
205ぱくぱく名無しさん:2008/09/06(土) 18:02:29 ID:SwqxRtAH0
髭はやしてるんだから森野熊八だろ。
206ぱくぱく名無しさん:2008/09/06(土) 18:12:29 ID:7UXWs6l20
キム兄も髭生えてるけどな。
207ぱくぱく名無しさん:2008/09/06(土) 18:17:07 ID:lNGvGyQu0
>>204
すいません全く覚えてなくて。午後やってたくらいしか
>>205
もうちょい若かったですw
髪型と髭は似てるんですけど

ありがとうございました。もうちょっと自力で探してみます
208ぱくぱく名無しさん:2008/09/06(土) 19:46:04 ID:TU2JoRN+0
このスレにエスパーがいると思ってるなw
209ぱくぱく名無しさん:2008/09/06(土) 19:47:18 ID:pTNVlSkj0
>>203
マツケンがヒゲ付けてた。
210ぱくぱく名無しさん:2008/09/06(土) 19:49:44 ID:2RAlltzg0
>>207
思いだした、多分ハピふるだな。唐辛子を2回使ったやつでしょ。
ハピふるは午前だけど、地方では午後やってんじゃね。
フジの石本沙織が出てなかったか。
211ぱくぱく名無しさん:2008/09/06(土) 19:56:27 ID:2RAlltzg0
ハピふるだとすれば、今週の木曜か金曜のイタリアン担当の人だ。
212ぱくぱく名無しさん:2008/09/06(土) 20:54:45 ID:lNGvGyQu0
>>210
なんというエスパーwwww
間違いなくそれですwありがとうございました!
213ぱくぱく名無しさん:2008/09/06(土) 22:15:42 ID:SxHl999u0
教えてください。
炊飯器で赤飯を作ろうと思ってるんですが
レシピを検索すると二種出てくるんです。
一つは、うるち米は研いですぐに小豆と小豆汁を
入れて炊く。(浸水はしない)

もう一つは、うるち米を30分ほど
小豆汁で浸水せよと。

どちらが正しいのでしょうか。
214ぱくぱく名無しさん:2008/09/06(土) 22:26:51 ID:tA5Wt0AH0
>>213
どちらが正しくて、どちらが間違っているというわけではない。
強いのが好きなら浸さない、柔らかいのが好きなら浸せばいい。
215ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 01:20:57 ID:KICKdARe0
そうなんですか。有難うございます。
216ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 01:36:34 ID:9Mi0FGOcO
厚さ3センチ、幅6センチ程度の牛のスネ肉が何個かあります
ビーフシチューを作りたいのですがトロトロに煮込むやり方がわかりません
どなたか教えて下さい
ビーフシチュースレを見てもいまいちでした
217ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 01:39:53 ID:1RwVZiT40
赤ワインに玉葱・ローリエと一緒に一晩漬けてから、圧力鍋で20〜30分煮れ。
218ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 01:45:55 ID:Q6LUyCi10
>>216
圧力鍋がないなら、とろ火で3時間以上煮込むか、
5分中火でにて15分位放置を3時間以上繰返す。
219ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 01:54:34 ID:9Mi0FGOcO
>>217
赤ワインは水で薄めないでそのまま使いますか?
玉葱はどの状態で入れればいいですか?生?炒め?薄切り?みじん切り?
圧力鍋と4時間コトコト煮るのではどちらが美味しいと思いますか?

質問ばかりですいません
220ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 02:04:50 ID:1RwVZiT40
>>219
玉葱は生を一個分を2cm幅にスライス、赤ワインもそのまま(どちらも肉を軟らかくする効果が有ります)。
おいしさはそんなに変わらないのでは?
圧力鍋の方が時間&手間を少なくできるので、ウチでは圧力鍋を使っています。
221ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 02:10:06 ID:9Mi0FGOcO
>>220
ありがとうございます
圧力鍋で煮る時は水で煮ればいいのですか?
222ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 02:10:18 ID:Q6LUyCi10
>>219
玉ねぎの甘みを充分に出したいなら、微塵切りにして飴色に炒めたものを使う方が良い。
(30分位掛る)
それとは別に、玉ねぎを食べたいなら大振りの串切りにして入れる方が良い。
これをそのまま生で入れるか、軽く炒めて入れるかは好み。
圧力鍋なら他の具材と一緒に入れて良いけど、普通の鍋で長時間煮込むと溶けてしまうので、
最後10〜20分位前に入れる方が良い。
223ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 02:13:54 ID:Q6LUyCi10
>>221
最終的には好みだけで、赤ワインを使う方が肉が軟らかくなるだけでなく、
ビープシチューの味にコクと言うか深みが増すと思う。
224ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 02:20:33 ID:9Mi0FGOcO
>>222
>>223
ありがとうございました
今は赤ワインがないので昼に仕入れて作ってみます
225ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 02:25:47 ID:Q6LUyCi10
>>224
一番安いので良いよ。
226ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 03:20:37 ID:CpF5hY+s0
>>224
バローロにすると旨いよ。
227ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 06:33:15 ID:zKL91LbIO
>>213
ちゃんとできたのか気になる…
228ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 07:29:12 ID:C5iGhKHcO
家のアパートのキッチンはコンロと水道の場所しかなく
まな板を置ける場所がないため包丁が使えないのですが
包丁を使わずにできる料理ってどんなのがあるでしょうか?
自分が買った料理本を見てもほとんどが野菜を切るための包丁が必要で
使わないのは(具なし)焼きうどん、焼きそば、スパゲティ、目玉焼き、卵焼きぐらいみたいです
229ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 07:39:31 ID:Q6LUyCi10
>>228
テーブルやちゃぷ台の類は無いのか?
あれば、その上にまな板置いて包丁使えばいいだろ。
230ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 08:01:55 ID:C5iGhKHcO
>>229
そういう手があったとは…
ありがとうございます今度机買ってやってみます
231ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 09:51:52 ID:Q6LUyCi10
>>230
買ってくるなら、シンク(判る?)の幅より少し長いまな板を買ってくれば、シンクの上に置けてそこで包丁使えるでしょ。
机買うより良いと思うよ。
232ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 10:38:43 ID:wcEPdpGU0
>>228
お店であらかじめカットされてる野菜があるから、
それを買って来たら?
233ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 10:46:39 ID:mo1QtgHoO
>>228
外食に切り替えるのがいちばん

包丁を使わない料理はあっても
調理台もなしじゃどうにもなりません

パンこねとかに使うでかいまな板売ってるよ
234ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 10:46:53 ID:XRYDhEQI0
アウトドアではキャベツは手で千切っちゃうがな。
レタス、さやえんどう、さやいんげん、もやし、カイワレ、オクラ(ヘタは食う時出せよ)
えのきは買ってきて根本切ってある程度ばらして冷凍しとけば便利かも

まぁ床に新聞紙でも引いてその上にまな板で でいいと思うぞ。
235ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 11:02:49 ID:zKL91LbIO
>>230
ごめん。軽くワロタw
236ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 12:41:38 ID:pdbaRfkV0
>>228
同じような状況のとき、>>231のようにやっていた。
それプラス、ちょっとしたものは、キッチンバサミで切るとかんたん。
あと、近くにカラーボックスを置いて、収納&台替わりにしてたなぁ。
237ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 13:08:39 ID:gdO8cMuY0
肉も魚も切り身になっているから、

野菜は、鍋の上空でナイフを振るってスタタタっと切り落としていたね。
238ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 16:46:38 ID:G2+mqHSuO
鶏ガラに煮方有りますか?
私は最初茹でてお湯捨てて、水から野菜くずと一緒に沸騰するまで強火、沸騰したら中火〜弱火にして3時間前後火にかけます。

こんな感じなのでしょうか?
239ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 16:57:41 ID:gdO8cMuY0
鶏がらは、血合いみたいなとこを削ぎ取ってから、3cm角に刻んで、軽く茹でこぼして綺麗に洗う
沸騰しないようにコトコト煮る。



240ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 17:01:05 ID:Hw1Gem8C0
>>228

状況はとてもよくわかります。
>>229の言うとおりなのですが、更に発想を変えて
部屋全体をキッチン&ダイニングだと思ってください。
キッチンと部屋の間に仕切りがあれば取り外し、
コンロもしくはシンクの横に同じくらいの高さの
ルミナックスのステンレス台等を置いて、
しっかり調理スペースや食材・調理器具の置場所を確保すること。
必要なら卓上ヒーターを買う。けっこう安いよ。
狭い部屋にすべての機能を詰め込むことは不可能なので
一つに特化すること。
研究者を目指しPhdやってるやつは全て外食に切り替えて
シンクをつぶして文房具を置いていた。
レンジの中に文庫本が山ほどあったのは引いたけど。。
241ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 17:32:39 ID:wcEPdpGU0
ちゃんと作る気無い人に一生懸命レスしてもムダだと思います。
242ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 18:52:20 ID:+KX43SFh0
安く、簡単に、美味しく作れるので、もやしとニラのナムルを冷蔵庫に常備してます。
ナムルと言えば胡麻油ですが、オリーブオイルで代用しても味的には大丈夫でしょうか?
243ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 18:58:55 ID:EnS81sng0
>>242
うちはごま油が苦手なのがいるから、コンソメ&オリーブオイルで作ってる。
オリーブオイルが苦手でなければ平気だと思う。
244ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 18:59:03 ID:41bZ7OsD0
どう大丈夫であれば良いレベル?
味は全く違うものになるけど、食べられれば良いやってレベルなら好きにしていいし。
ただオリーブオイルは冷やすと変質するから、かなり不味くなるだろうね。
245ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 19:08:25 ID:+KX43SFh0
>>243-244
アドバイスに感謝します。好みに関わる微妙な質問で失礼しました。
どんな感じか実際作って試してみることにします。ありがとうございました。
246ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 21:10:47 ID:9Mi0FGOcO
深夜にビーフシチューのことで質問した者ですが
肉は煮る前に小麦粉つけて焼くべきでしょうか?
247ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 21:14:03 ID:Hw1Gem8C0
焼くべきです
248ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 21:28:12 ID:Iku/+3o80
つけなくていいです
249ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 21:29:26 ID:Q6LUyCi10
>>246
関連で質問するなら、最初のレス番号を名前欄に入れるものですよ。
普通の鍋で煮るなら、煮崩れ防止に焼く方が良い。
小麦粉は付けすぎる位なら、ない方がマシ。
圧力鍋なら、余り違いがでないので、焼かなくてもOK。
小麦粉不要で、焼きも軽めの方が良い。
どちらかと言うと焼いたという見栄えを付ける程度の意味。

あと、普通の鍋なら、ワイン大目でも問題ないけど、
圧力鍋なら、ワイン有りの方が良いけど量は程々に。
250ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 22:28:13 ID:mUInolYS0
妻が土曜日出かけていたのでご飯を作りました。ジャーにご飯が無かったのだけど、
とびきりの愛情?故に思いつきで3人の子供が赤飯が好きだったので、スーパーで
井村屋の赤飯の素をといだお米に入れて作ったのですが、

晩御飯で「わー赤飯大好き!おいしい!」と期待していたのでしが、子供からいきなり、
「何これ?赤ワインご飯」「なんか臭う」「何この豆?甘納豆じゃない」

ちなみに子供が好きなのは嫁の実家(札幌)で「ばあちゃんが作るもち米に甘納豆の赤飯」が
だったことを今更思い出す。赤飯の素の説明書きには3合用のところを米9合で炊いてしまった
ので味が薄くて不味く子供たちからは不満たらたらで

長女(13)から「明日お弁当なのに、この赤飯持っていくの?」
長男(10)から「なんかみずっぽくておかずとあわない」 その晩のおかずは鳥の照り焼き・・・・
次男(5)から「甘くない・・・」

帰ってきた妻がジャーをあけたら「何これ!」ととどめの一発、苦笑というか呆れられています。

質問:何かいい赤飯料理(赤色豆入りご飯)って無いですか?まだ結構あります。




251250:2008/09/07(日) 22:33:55 ID:mUInolYS0
読みにくくてすいませんです。

妻はいったん冷凍して俺の弁当にするとか言っています。
252ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 22:36:25 ID:ddeZwgCj0
>250
味薄いなら何も考えず冷やごはん扱いでいいんじゃないかな。
ハムとケチャップで炒めてオムライス弁当とか、カレーチャーハンとか。
253ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 22:40:57 ID:Q6LUyCi10
>>251
取り敢ず冷凍して先送り。
味濃いめの炒飯とか、カレーで食べれば幾らかマシかと...
ご飯を軽く突いて練って、団子か饅頭状にして、蒸して醤油で作った餡掛けて食べるのも良い。
254ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 22:59:07 ID:ADEX0YdN0
>>250
普通に全部捨てる。
犬か猫飼ってるなら、フードに少しづつ混ぜて消費。

失敗した上に、味の評価も低いなら、それはもう食えない飯です。捨てましょう。
別の料理に転用ってのは上級テクなんで、やってもそこでまた失敗すると思う。
他の食材を巻き添えにするより、米9合だけの損害で終わらせた方がいいのでは?
255ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 23:33:08 ID:EnS81sng0
>>250
もしかして、もち米ではなくうるち米(普通の米)ですか?

もち米ならおはぎかな。
うるち米ならおかゆ。
柔らかいみたいだし、あずき入りおかゆ結構いけますよ。
256ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 00:00:23 ID:IZyIBhQdO
タマネギと豚肉をある程度炒め、だし汁、砂糖、醤油で煮込んだ豚丼が異様に脂っこいです。
炒める際、豚の油だけで炒めるべきですか?
257ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 00:06:25 ID:KigjXtZR0
脂身を最初から減らすとか
258ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 00:07:46 ID:yOTCwzc70
>>256
使った豚肉の部位によって大分違います。
脂の多いバラ肉だと、余分な脂をキッチンペーパーで吸取る方が良い場合あり。
259ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 00:16:41 ID:yF7o3vx5O
明日(もう今日になってしまいましたが)持っていく
お弁当を今から作ったらまずいでしょうか?
朝作るとしても、家を出る時間が早いため3:30くらいから
作り始めます。それならどいせ冷ますのだから今から作り、
テーブルの上に並べて寝て朝詰めようと思ったのですが…

ちなみに家は東京です。
260ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 00:23:12 ID:KigjXtZR0
室温や作るものの種類によっても違うと思うけど…
今から作って冷蔵庫に入れておけばほぼ問題ないかと。
心配なら持ち歩きに保冷剤かませておけばさらに安心。
261ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 00:23:45 ID:yOTCwzc70
>>259
今から作るなら、出来上ったら冷蔵庫保管がお薦め。
また、食べるまで保冷剤使用の方が良いかと。
すこし、暑さが和らいだけど、まだまだ食中毒は恐いですよ。
262ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 00:28:37 ID:yF7o3vx5O
>>260
>>261
ありがとうございます。
今まで火を使っていたせいか、台所の室温は27度も
ありましたorz

今から作り冷蔵庫にいれておこうと思います。
263ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 00:31:20 ID:i3Ac1yAA0
つけて焼くべきだといったろが
264ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 00:51:26 ID:i3Ac1yAA0
冷蔵庫上ストッカーのお勧めありませんか?
265ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 00:57:45 ID:MhopclT40
>>256
> 炒める際、豚の油だけで炒めるべきですか?
そういう問題じゃないんです。

おそらく大手牛丼チェーン店の豚丼と比較して油っこいと感じているのだと思われます。

あれは調理法が特殊で、煮込みの際に徹底的に油抜きをしています。
浮いてくる油をきれいにすくい取ってるのだそうです。
試しに豚皿のつゆだくを持ち帰って冷蔵庫で冷やしてみると油がまったく浮いてこないのでびっくりしますよ。
家庭でそれやったらベッタリと白い油脂の膜ができますからね。
266ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 14:56:21 ID:JEn49RsE0
マーボー豆腐なんですけど、出来上がった時はいいんですが、器についで5分くらいでとろみがなくなって水みた
いになってしまいます。片栗粉の性質上なものかもしれませんが、何か良い方法はないでしょうか?
267ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 15:17:56 ID:cmfUEdaN0
>266
加熱が足りないんでは?
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2007q4/20071128.html
268ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 15:31:28 ID:5hmVy7xk0
料理は滅多にしないのですが、昨日生の秋刀魚をガスグリルで焼いたら
一日経っても台所中生臭い臭いが取れません。
食事後ちゃんと片付けをしたし、生ゴミはもう部屋にはないのですが。

臭いの解消法はないでしょうか?
269ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 15:36:02 ID:cmfUEdaN0
>268
カーテンにけっこう臭いが残るので、ファブリーズなどを使う。
フライパンでお茶ガラを炒ったり、硬く絞った濡れタオルをブンブン振りまわしたり。
270ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 15:36:37 ID:aHgntvwv0
ファブリーズ
271ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 15:49:20 ID:yc+BoYHE0
>>266
わらびもち粉を使うと大丈夫って聞いたことあるけど本当か知らない
272ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 16:06:32 ID:yOTCwzc70
>>266
・加熱不足に豆腐1丁
・片栗粉不足に山椒2振り
273ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 16:35:23 ID:eNpdzotp0
>>266
豆腐は加熱してから投入してますか?
加熱せずに入れると、豆腐の水分が出てきてべっちょりするよ。
274ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 16:50:11 ID:Ej8A4kvLO
>>268
ガスグリルは周辺もお掃除されました?
グリルの天井や排煙口付近も割りと油が飛んでて、臭いの元になります。
あと、焼いたとき煙がたくさん出てたら換気扇まわりも臭いがつきます。
275ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 17:01:22 ID:ZcOb+kF8O
夜ご飯のメインはチキンカツなのですが、その他はどういったおかずが良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
276ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 17:09:42 ID:ZuWGhlf00
山盛りキャベツの千切り
277ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 17:26:18 ID:VD4q0qwY0
とんかつ
278ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 17:44:16 ID:BpUO+itR0
>>275
キャベツはいるね。それにトマトのスライス
味噌汁と漬物
279ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 20:05:06 ID:qSFyrVUl0
焼きそばがうまく出来ないです。
フライパンを熱してから油をしいて、
そばを入れたらフライパンに麺がべったりくっついてしまいます。
何がいけないんでしょうか?
280ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 20:12:45 ID:ydCgUyUN0
>>279
テフロン使ったら?

参考までに。
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2008q2/20080514.html
281279:2008/09/08(月) 20:17:22 ID:qSFyrVUl0
>>280
テフロン使ってます。
古くて傷だらけなんですが、
くっつくのはフライパンが悪いせいですか?
282ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 20:28:35 ID:cmfUEdaN0
>281
そりゃもう寿命ですよ。買いかえたほうがいい。
あらかじめ麺を30秒ほどレンジで温めておく、
ほぐすために加える水に大さじ1ほどの酢を入れる(においは炒めてるうちに飛ぶ)
などの裏わざもありますが、べったりくっつくテフロンにはさすがに効かないかも。
283ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 20:29:32 ID:yc+BoYHE0
>>281
多分そうだな、
ホットケーキや出し巻き玉子なんかは、一旦熱々に熱したフライパンを
濡れ布巾でジュって冷ましてから焼くとくっつかずに綺麗に焼けるけど、同じようにしたらどうだろう。

やってみて。
284ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 20:29:51 ID:eNpdzotp0
>>281
そりゃ、フライパンのせいだ。
買い換えれば解決。
285ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 20:29:55 ID:GjphikFv0
>>281
さっさと新しい物に買い換えるべき。
剥がれたテフロンは体に悪いよ。
まあ今話題のアフラトキシンの混ざった米よりは幾らかマシだが。
286279:2008/09/08(月) 20:36:51 ID:qSFyrVUl0
ありがとうございます。
買い換えようかと思うのですが、
長く使おうと思ったら鉄製のフライパンの方が良いのでしょうか?
いくら安くても、愛着ある物を捨てるのは好きじゃないので・・
287ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 20:40:38 ID:GjphikFv0
ティファールなんかの3000円以上のテフロン物なら長目に使えます。
健康を取るか、愛情を取るか。
288279:2008/09/08(月) 20:46:48 ID:qSFyrVUl0
>>287
鉄よりテフロンの方が健康に良いって事ですか?
289ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 20:48:55 ID:ydCgUyUN0
>>286
テフロンはコーティングが剥がれたら寿命です。
そこまで使ってあげたのだから、フライパンも満足してますよ。
290ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 20:58:10 ID:quN2NFzvO
賞味期限1ヶ月前の玉子って大丈夫ですか?
腐ってたらいやだなーっと思って割れません。
291ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 21:01:41 ID:P+IpnbQv0
>>290
冷蔵庫保管の元、生で食べるのでなければ、一ヶ月は余裕です。
292ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 21:16:49 ID:ydCgUyUN0
>>290
一ヶ月前なら大丈夫じゃない?w
293ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 21:21:48 ID:GjphikFv0
賞味期限”が”一ヶ月前なのと
賞味期限”の”一ヶ月前なのとでは、
話が違って来るかも。
私は冷蔵庫で保管していたのなら、賞味期限から一ヶ月過ぎても食べますが。
294290:2008/09/08(月) 21:27:41 ID:quN2NFzvO
>>291ー293
ありがとうございます!
今からしめじと炒めて食べます!
因みに、賞味期限”が”一ヶ月前 でした!
295ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 21:33:43 ID:VD4q0qwY0
>>288
鉄=鉄分を補ってくれる
テフロン=テフロンは人体に必要ない。
296ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 21:44:27 ID:dq8CLEvy0
冷凍した合挽き肉(炒め済み)で、ボロネーゼを作ったのですが、
これを冷凍しても、3〜4日くらいは大丈夫でしょうか?
297ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 21:45:43 ID:9AwNkoFXO
かぼちゃが好きすぎてうっかり在庫を増やしてしまいました…
スイートポテトのかぼちゃVer.を作ってみたいのですが、さつまいもをそのままかぼちゃに変えるだけで大丈夫ですかね?
同じおいもだし、かぼちゃ味のができると思ってるのですが…
298ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 21:49:28 ID:c+/YoifeO
実家の方から、かぼすが7〜8個送られてきたんですが、良い使い道はありませんか?
意外と痛みが早いし、一人暮しなので悩んでます
とりあえず一個搾って、ポン酢の代わりとして和え物に使いました

鍋にも焼き魚の薬味にも少ししか使わないし…
299ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 22:07:13 ID:VvxR89lB0
いつも無洗米を買っているのですが、今回間違えて普通のを買ってしまい
気づかず、とぎもせず、5合も炊いてしまいました。
一人暮らしで余った分は冷凍して、都度食べるので、
そのまま食べても大丈夫でしょうか・・まぁ少し食べてみていけそうでしたが…
またその場合になにかおいしい食べ方ってありますか?
もったいなくて捨てれないッス
300ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 22:22:53 ID:GjphikFv0
>>299
ちょっとヌカ臭いかも知れませんが、気になるようなら
濃いめの味付け(炒飯・チキンライス等)にすれば、余り気にならないかも。
301ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 22:24:00 ID:Fb7nUF0wO
お米にせっけんの匂いが移ってしまいました。
とても普通には食べられません。
結構な量が被害にあってしまったので捨てるわけにもいかず…
なにかいい方法はないでしょうか。
302ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 22:28:26 ID:VvxR89lB0
>>300
レスありがとうございます。
全て炒めて食べるようにします。
ありでした。

>>301
石鹸…
303ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 22:32:54 ID:GjphikFv0
>>301
リアルに米を”洗う”人がいたとは・・・。
いっその事、おかゆを炊いて手作り石けんに混ぜれば
「米(糠)石けん」になりそう。
304ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 22:37:49 ID:Fb7nUF0wO
>>303
違うんです!お米をせっけんのストックの近くで保存していたら匂いが移ってしまったんです…匂いをとる方法ないですかね…
305ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 22:54:09 ID:MPaXuuHA0
ナスの山椒炒めを作ろうと思うのですが、レシピには実山椒が載っています
家には粉山椒しか無いのですが、実山椒と粉山椒ではどのような違いがあるのでしょうか?
レシピはナスを油通しした後、ごま油を熱しそこに実山椒を入れナスと調味料を加えて炒るというものです
306ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 23:38:04 ID:82sE12Jr0
>>297
同じおいも…
かぼちゃは芋じゃないですよw
スイートポテト風にするなら基本の分量や手順は同じでいいよ。
芋でもかぼちゃでも個々甘みや水分量が違うので多少の調整は必要だと思うよ。
307ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 23:57:13 ID:yOTCwzc70
>>304
まず、1合だけ良く研いで炊いてみる。
研ぐ事で或る程度匂いが取れると思うけど、食べらるレベルか1合で試してみる。
だめだったら、濃い味付けの炊込みご飯やピラフの味付けで誤魔化す位でしょうか。
308ぱくぱく名無しさん:2008/09/09(火) 00:18:08 ID:kz4K2cou0
>>305
ピリリとくる辛みと味が全然違う。
粉は山椒の風味を楽しめるが、山椒の味までは楽しめない。
309ぱくぱく名無しさん:2008/09/09(火) 00:27:54 ID:GSNgoj430
>>305
実山椒って有馬山椒のことかな?
だったら>>308氏の言ってる通り全然別物だし、
その料理で食べたかったらレシピ通りに作るしかないね。

それにしてもちょっと変わった料理だね。
310ぱくぱく名無しさん:2008/09/09(火) 00:33:59 ID:MjkSs7/b0
>>298
絞って冷凍したらダメかな
311ぱくぱく名無しさん:2008/09/09(火) 01:55:40 ID:T+nJE/sI0
質問です。
お米を洗った後炊飯ジャーに入れたのですが、スイッチを炊飯にするのを
忘れて保温の状態で放置。とても不味いご飯ができてしまいました。

どなたか、このご飯をおいしく食べられる方法をご存知でしたら教えて
いただけないでしょうか?とても困っています。
312ぱくぱく名無しさん:2008/09/09(火) 02:20:04 ID:ZnVnF3eH0
めっこ飯かw
313ぱくぱく名無しさん:2008/09/09(火) 02:33:07 ID:tQMtbSlF0
>>311
お粥にしたらどうかな。
314ぱくぱく名無しさん:2008/09/09(火) 02:36:13 ID:NlbUg+SA0
>>311
洗って軽くほぐし、雑炊やパエリヤ、リゾットなんかに使う。
315ぱくぱく名無しさん:2008/09/09(火) 02:39:24 ID:MjkSs7/b0
きりたんぽ、五平餅とかもいけそう

言っとくが私はすべて勘でレスつけている。
316ぱくぱく名無しさん:2008/09/09(火) 02:45:25 ID:ohnh1vRU0
>>311
キノコ&ガーリック風味のリゾットだ
とにかく香りの高いものがよい、と思ふ
317311:2008/09/09(火) 03:10:08 ID:T+nJE/sI0
みなさんどうもありがとうございます。
なるほど、やり方はいろいろあるんですね。

あとは作り方など自分で調べて頑張ってみます。
こんな時間にお騒がせしました。
318ぱくぱく名無しさん:2008/09/09(火) 08:28:01 ID:BfNE91rcO
>>307
レスありがとうございます!
やってみます。
319ぱくぱく名無しさん:2008/09/09(火) 14:55:10 ID:Q6itToFH0
ごく定番な肉じゃがやカレー
肉は何を使いますか?
一人暮らししてから牛肉をほとんど買わなくなりました。
肉じゃがは豚こまだったり、鳥そぼろあんにします。
カレーも鳥が多く、牛すじも好きなのでたまに使います。
320ぱくぱく名無しさん:2008/09/09(火) 15:30:00 ID:fVJqfxKZO
自家製豆腐を作ろうと思い、豆乳のコーナーに行きましたが、調整豆乳と無調整豆乳がありました。どちらでもにがり混ぜたら作れますよね?豆乳コーナーの前で悩みました‥。
321ぱくぱく名無しさん:2008/09/09(火) 16:09:39 ID:87fwIe980
>>320
調整豆乳では豆腐はできないよ
うまく固まらなかったりする
豆腐つくるなら無調整豆乳でどうぞ
322ぱくぱく名無しさん:2008/09/09(火) 16:19:02 ID:fVJqfxKZO
>>321うおおありがとう!無調整でないとだめなんだね。
323ぱくぱく名無しさん:2008/09/09(火) 18:42:06 ID:LFJGwt1o0
>>266です。
レスくれた方ありがとうございます。
アドバイスと変わんないやり方だと思うんですが、冷めたら水みたいになると
いうことはないんでしょうか?
324ぱくぱく名無しさん:2008/09/09(火) 18:56:17 ID:MjkSs7/b0
325ぱくぱく名無しさん:2008/09/09(火) 18:58:53 ID:fVJqfxKZO
>>317カレーは鶏肉。肉じゃがは豚コマ。牛はあんま好きじゃないのと高いからめったに食べない。
326ぱくぱく名無しさん:2008/09/09(火) 18:59:04 ID:QuhcWww/0
肉のハナマサで、賞味期限切れ近くの冷凍アイガモ台湾製が売っていたので、
買って解凍して、醤油とみりんに漬けてグリルにしました。
味はなかなか美味しくなったんですが、肉がかなり硬い感じに仕上がりました。

アイガモはやわらかいと聞いたんですが、そうでもないこともあるんでしょうか?
冷凍であることや、賞味期限、調理法が影響したんでしょうか?

また、おすすめのカモ肉料理がありましたら、ご教授願います。今度また買ってみます。
当方は、一人暮らし男性、童貞です。よろしくお願いします。
327ぱくぱく名無しさん:2008/09/09(火) 19:14:15 ID:zYgg/Skl0
昨日挙げた油を使って今日もカツを作ったのですが、
昨日よりも衣の色が濃く、味も少しこげた風味がありました。
揚げ時間は昨日とほぼ同じが若干短かったくらいです。

なぜですか?
328ぱくぱく名無しさん:2008/09/09(火) 19:34:56 ID:ZpT3OoY10
おにぎりの具にカレーを入れるにはどうしたらいいですか?
329ぱくぱく名無しさん:2008/09/09(火) 19:41:51 ID:ZWWDdaa+0
>>327
油自体にうっすら色がついてないか?
古い油使うと色もつきやすいよ。
逆に新しい油使うと色がつきにくい。
330ぱくぱく名無しさん:2008/09/09(火) 20:15:28 ID:H5qK9eK50
>>328
1.ルーに思いっきり固くする。
・市販ルーだけでするなら水を少なくする、これは味が濃くなる
・濃いめの水溶き小麦粉を追加すると固くなる。
 慣れないと加減が難しいで少しずつ追加して、かきまぜ&加熱して様子見しながらやる
2.カレーを冷えて固まるまでまつ(半日位?)
3.おにぎりに使うご飯の熱々はNG。 すし飯ぐらいに冷えたのを使う。
4.小さめの肉やじゃがいもにルーをまとわり付かせる感じで入れる

今の時期未だ食中毒が恐いので短時間で食べること。
少し長くなるようなら、保冷剤と共に持運ぶ。
家の冷蔵庫に入れ、家で食べるなら問題なし。
331ぱくぱく名無しさん:2008/09/09(火) 20:36:59 ID:eyxU+rrG0
>>328
カレーをゼラチンで固め、それを餃子の皮で包む
332ぱくぱく名無しさん:2008/09/09(火) 20:48:51 ID:87fwIe980
>>328
キーマカレーを具にする
333ぱくぱく名無しさん:2008/09/09(火) 21:04:09 ID:FLCb3zkrO
>>331
ライスペーパーでラビオリっぽくしても楽かも。
そこまでしなくても、練り梅で作れるぐらいだから多分>>330のやり方でいけると思う。
334ぱくぱく名無しさん:2008/09/09(火) 21:18:04 ID:PiFz4dHLO
質問です
ナス、えのき、もやしを1か月ほど前に袋ごとそのまま冷凍しました。
帰省していたので1ヶ月間扉は開閉していません。
解凍しても問題なく使えるでしょうか…?
335ぱくぱく名無しさん:2008/09/09(火) 21:37:08 ID:sEtcdUda0
えのきはいけると思う。
ナスは炒めた後冷凍はフツだけど生はどうなんだろう?
ぜひやってみて報告してほしいな。
答えになってなくてごめん。
336ぱくぱく名無しさん:2008/09/09(火) 21:37:11 ID:hX6C70P60
歯ざわりは('A`)だろうけど(特にもやし)問題はないんじゃないの。
胡麻味噌煮とか、グチャーとしてても気にならない調理法ならいけると思う。
337ぱくぱく名無しさん:2008/09/09(火) 21:41:33 ID:36cdGlFv0
>>327
油をちゃんと濾さなかったから、かな?

前日の揚げカスをきちんと取り除きました?

カスが残ったままだと、それが焦げて油を焦げ臭くしますよ。
338ぱくぱく名無しさん:2008/09/09(火) 21:56:13 ID:Nwmq/92t0
ゆで卵を作ったのですが、黄身の外側だけが青かったんです。
画像をうpすれば良かったのですが、もう捨ててしまいました。
カビだと思っていたのですが、ひょっとして遺物混入や産地偽装の疑いはありますでしょうか?
買ったスーパーのレシートは保存しています。
339ぱくぱく名無しさん:2008/09/09(火) 22:00:33 ID:hX6C70P60
>338
それは仕様です。もったいないことしちゃったねー。
http://health.goo.ne.jp/karadagoo/20060824.html
340ぱくぱく名無しさん:2008/09/09(火) 22:01:45 ID:36cdGlFv0
341ぱくぱく名無しさん:2008/09/09(火) 22:01:47 ID:T9gg+yVq0
釣り?
つかゆとり('A`)?
342ぱくぱく名無しさん:2008/09/09(火) 22:25:45 ID:C2dBih5C0
汚染米には『地球上に存在する化学物質の中で最も発がん性が高い』
アフラトキシンB1(0.0015ppm = 1,000トン中に1.5グラムの濃度で、
100%発癌)が入っていました


1トンで0.0015グラムって考えるとやっぱりもうアウトですね・・・

1年に1〜3回はコンビニの弁当食ってる アウトだわ・・・


【社会】 三笠フーズの「汚染された米」、大半が消費され回収困難…「10年前から食用に」「他の業者もやってた」★19
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1220963602/
343ぱくぱく名無しさん:2008/09/09(火) 22:30:34 ID:Nwmq/92t0
>>339
>>340
黒ではなく青色になってたんです。
344ぱくぱく名無しさん:2008/09/09(火) 22:32:24 ID:Nwmq/92t0
>>341
信じてもらうのに無理があるかもしれませんが、
本当に青かったんです。
345ぱくぱく名無しさん:2008/09/09(火) 23:29:54 ID:uw4NGF6p0
>>344
黒くて緑っぽくなるのはかなりのゆですぎ。
粉っぽい青になるのはその少し手前の段階。
346ぱくぱく名無しさん:2008/09/09(火) 23:32:52 ID:uw4NGF6p0
>>344
追加
ここの卵、白身と黄身の縁辺りが少し変色してる。
これが黄身だけ見ると、かなり緑っぽかったり青かったりする。
347ぱくぱく名無しさん:2008/09/09(火) 23:33:58 ID:uw4NGF6p0
348ぱくぱく名無しさん:2008/09/09(火) 23:48:58 ID:GSNgoj430
>>344
何分茹でたの?
349ぱくぱく名無しさん:2008/09/09(火) 23:55:24 ID:MjkSs7/b0
ま、そういうもんだと、覚えとけ
350ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 00:33:11 ID:oU0jCVeO0
ホタテって貝柱意外だとどの辺りまでおいしく頂けますか?
オレンジのびらびらとまだらのびらビラの部分もおkなのでしょうか。
シチュー、クラムチャウダー辺りに使おうと思っています。
351ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 00:45:45 ID:B3yyUbcZ0
>>350
OK!内臓以外は食える。
内臓も物がよければ食えない事もないが、シチューの類には外した方が良い。
352ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 03:20:36 ID:b3k1hIKa0
あとは、どこまでが何の内臓なのか画像を見て、間違って美味い部分を捨てないことだなw
353ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 04:14:13 ID:DRDDzAJQO
>>335>>336
ありがとうございます!

味濃いめにして、形を崩して調理してみます。
354ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 04:15:16 ID:FX3mjTJd0
>>351
当店の雰囲気に合った服装というのは勿論ですが、
何よりもその服装がお客様ご自身に合っているかどうか、
という点を最も重視してチェックさせて頂いております。
特別に決まりや基準があるわけではなくファッションの基本と同じですので、
難しくお考えにならずにご来店頂ければと思います。
355ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 04:56:32 ID:zwLItCYK0
>>354
当スレの雰囲気に合ったレスというのは勿論ですが、
何よりもそのレスがお客様ご自身に合っているかどうか、
という点を最も重視してチェックさせて頂いております。
特別に決まりや基準があるわけではなくファッションの基本と同じですので、
難しくお考えにならずにゴバク頂ければと思います。
356ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 05:02:20 ID:mlVFuCi10
今夜空見渡したらシリウスがやたらめったらチカチカしてるんだけど
これってやばいの?
357ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 05:42:46 ID:dS7BhHAE0
>>356
上空の気流が激しいと思われ。
358ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 05:46:14 ID:+d7Ks7Oz0
>>356
まだ大丈夫。
から揚げにすると最高だよ!
359ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 10:06:36 ID:E0rLE3AV0
質問です
料理に使う時、焼酎は日本酒の代わりになりますか?
360ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 10:14:29 ID:kuqKqkgF0
>>359
用途による。
臭み消しなんかのアルコール成分目的なら甲種・乙種両方おk。
日本酒の風味を使いたいなら、味醂か乙種焼酎ならぎりぎりおk。
361ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 10:35:31 ID:B3yyUbcZ0
>>359
日本酒の風味が目的で、乙種焼酎を使う場合は、米焼酎限定。
乙種は原材料の風味が出るので、米焼酎以外だと、米でない風味になる。
362ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 10:35:42 ID:E0rLE3AV0
ありがとうございます!
用途は臭い消しです
家に日本酒ないんで助かりました!
363ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 10:38:08 ID:M6CTR8bn0
買ってくればいいじゃん

と言うのは御法度?
364ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 11:26:25 ID:E0rLE3AV0
家にあるもので作れるようになりたくて。
でも料理酒くらいあってもいい気もしますね
いつもオカンはなにをいれてるんだろう
365ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 11:28:56 ID:B3yyUbcZ0
>>364
料理用の酒に日本酒でも、ワインでも置いておくのは良いが、料理酒はダメだ。
366ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 11:49:12 ID:cbry9d390
愛情かな
367ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 12:23:50 ID:ILAcRWo+0
>>359
さつまいもの蒸し焼きに芋焼酎をいれるとおいしいよ。
368ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 13:09:20 ID:mrC0fU7BO
アラブ料理について知ってる人いますか?どういったものがあるのでしょうか。
369ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 13:32:11 ID:+d7Ks7Oz0
>>368
アメリカ人の串焼き
370ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 13:46:30 ID:QdCrBNi50
>>368
とりあえずぐぐれ。
371ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 15:43:34 ID:mrC0fU7BO
372ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 15:47:43 ID:y5lc19Bt0
お尋ねします
耐熱容器にキャベツザク切り・魚の切り身・ベーコン・もやし・塩・コショウ・バター・お酒を入れ
フタしてレンジで10分加熱 うーん?大味というかなんというか・・・ 決定的に掛けているモノって何でしょう?
373ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 15:52:53 ID:QdCrBNi50
>>372
・塩胡椒が足りない。
・玉葱がない。
・魚、ベーコンを軽く焼いて焼き目を付けて(風味付け)から蒸す。
・魚に下味を付けていない。
・辛み(唐辛子、ニンニク、カレー等)を付ける
374ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 15:53:28 ID:yo2So2N30
レモンヌ
375ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 16:30:55 ID:mvz2JbGB0
しょうゆ
376ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 16:47:19 ID:reAjnnYk0
いや、味噌だろ・・・・・材料がちゃんちゃん焼きだもんw
377ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 16:51:05 ID:UuJeZ0gF0
はちみつ
378ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 16:59:03 ID:+pzfO5QM0
>>351,>>352
どうもありがとう御座います。参考になります。
379ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 17:25:33 ID:QrwBml2q0
あぶりトロを作るバーナーを持ってると、超便利。
ウルメイワシをさっとあぶり、お茶漬け。最高です。
肉でも何でも良い、さっとあぶるって食うって旨いよ。
ご飯もあぶれる。焼きおにぎり。
380ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 19:02:54 ID:HCDfbvna0
>>373 ありがとうございます 魚に付ける下味の王道ってのを教えてくれると幸いです
あとみそ汁のダシに関してですが 昆布を水に浸して取るのとハイミーを入れるのでは根本的には同じでしょうか?
381ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 19:26:14 ID:QdCrBNi50
>>380
塩、胡椒、日本酒(白ワイン・紹興酒)、
中華だと葱や生姜の皮や切れ端を、洋食ならセロリや玉葱の端っこを乗せておく。
382ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 21:57:43 ID:YvmNzEAg0
お前らに提案があるのだが、このスレでは感謝レス禁止にしないか?
ありがとうございます! とかもういらなくね?
お前ら、お礼がいちいち欲しい?
お礼とかされると、確実にスレが無駄に使用されるんだよな。
スレと答え、これだけでいいんじゃないか?
383ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 21:58:30 ID:YvmNzEAg0
>>382の最後、

質問と答え

でお願い。
384ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 21:59:45 ID:oMSg1QdQ0
>>382
お前に指図されることじゃない、礼節は大切だと思う。
385ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 22:11:54 ID:q8EwVQzl0
ルールに書いとけばいいんだよ。感謝レスはいりませんってな。
386ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 22:17:09 ID:0p3k7+5v0
最初から感謝レス禁止なら、感謝レスが来ないことでストレス溜めることはなくなるかもな
387ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 22:17:18 ID:pRPBQSs30
>>382
もし、お前が答える側なら、もう来なくてもいいぞ。
388ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 22:19:05 ID:M6CTR8bn0
親しき仲にも礼儀あり
感謝は心の潤滑油
389ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 22:29:05 ID:Yg0yT/Y90
お礼が欲しくて答えてるわけじゃないからお礼はいらない。
でも自分の答えが役に立ったかどうかは知りたい。
役に立ってなければ役に立ってないと言って欲しい。
390ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 22:40:44 ID:vpnaAKRG0
居酒屋なんかのお茶漬けってどうやって作るんですか?
お茶でもないし、永谷園でもないし、でも美味しい・・
391ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 22:44:46 ID:/LA30xKH0
出汁
392ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 22:45:33 ID:laTWZYf10
>>389
> でも自分の答えが役に立ったかどうかは知りたい。
> 役に立ってなければ役に立ってないと言って欲しい。

言いたいことはわかるけど、
答えが役に立ってない場合、役に立ちませんでしたとはレスできないよ。
そこが難しいところなんだよな。
393ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 23:09:32 ID:yG2r5gzA0
>>382
お礼は別になくてもいいけど、答えに対してリアクションを起こすことで、
その質問に対しての回答の締めになる。
感謝レスがあることで、その質問は解決したと理解してた。
感謝レスがないと、解決したのかわからんから、質問者は回答に対して、
何らかのリアクションは起こして欲しいと思う。
394ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 23:14:11 ID:mwO/FBGd0
土鍋が割れて炊飯器も壊れてしまった

フライパンでできる米料理を誰か教えてくれ
395ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 23:18:51 ID:5dUKjLsV0
>>381 ありがとうございました
396ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 23:21:46 ID:M6CTR8bn0
>>394
パエリア
397ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 00:01:55 ID:B3yyUbcZ0
>>394
電子レンジで米炊けるよ
398ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 00:04:19 ID:uzKRBsdG0
>>393
> >>382
> お礼は別になくてもいいけど、答えに対してリアクションを起こすことで、
> その質問に対しての回答の締めになる。
> 感謝レスがあることで、その質問は解決したと理解してた。

それはそうだろうな。
しかし、その回答に満足してなくても、質問者は感謝レスをするものなんだよ。
それが人間の情というものだ。いや日本人の礼節か?

つまり、
質問そのものが解決してなくても、回答してもらっただけで礼をしたくなるんだよね。

で、回答ありがとうございますと書き込んでしまう。
その回答が役に立ってない場合でもな。
役に立ってなくても、回答はもらった、そのことは有り難いからな。回答をくれた事には感謝したい。

だが、そうやって、感謝の意味のお礼を書き込んでしまったら、
もう一度質問することが出来なくなるんだよ。

399ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 01:14:32 ID:kxmPsRyJ0
>>398
2chに何を求めてるんだ?
個人の感情の問題で、感謝レスを禁止したい我侭な人?
言いたいことはわかるんだけど、感謝スレを禁止する理由として説得力はないよ。


400ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 02:37:28 ID:75fe5FTg0
どっちの意見もスレ違いだボケどもが。
自治スレいってやれ。
結果だけ次回からテンプレに貼り込め。
401ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 08:25:09 ID:QzV46eRi0
いつも馬鹿どもの回答を役立ててやっているので
むしろ感謝しろと言いたいです^^
402ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 12:12:19 ID:AcHt+pc1O
ティファールの鍋セットを購入しようかと思っているのですが、
金属製のお玉や、木製の菜箸は使えますか?
403ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 12:48:42 ID:tEB/Bv7u0
イタリアンでオリーブオイルに
にんにくの香りを移すのは基本と
どこかで見た気がするんですが
レシピにない場合でもしたほうがいいんですか?
ちなみに豚肉のソテーです。
404ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 12:51:05 ID:mGGxyqfx0
>>403
君は料理しない方がいいよ。
マジで危険だから他の人にやってもらいな。

死ぬぞ。
405ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 12:53:30 ID:tEB/Bv7u0
なんでですか?
406ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 12:55:11 ID:mGGxyqfx0
バカだから。

そのうち無知から大失敗をして命を落とす。
まあ自分だけ死ぬのならいいけど、周りに迷惑かけないでね。

といっても何が迷惑かも分からないタイプだろうけど。
407ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 12:55:44 ID:Z5mURqJq0
>>402
表面加工した鍋に金属製の道具は表面加工を傷めやすいで良くない。
木製やシリコン製、または、テフロン用とか書かれたものにして下さい。
408ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 12:58:33 ID:tEB/Bv7u0
>>406
知識がないので質問をしに来たんですが・・・
今後の参考にしたいので
できたらさっきの質問のどこが馬鹿なのか教えてください
409ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 13:01:16 ID:mGGxyqfx0
>>408
存在自体がバカ。
レシピってなんなのか辞書でも引いて意味を理解してから調理しろ。

家電製品の説明書なんかも正しく読めないんだろうね。
410ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 13:04:25 ID:Z5mURqJq0
>>403
まず、好みの問題です。
イタリア料理なら何でもニンニクを使う訳では有りません。
同じような料理でもニンニク使う派と使わない派があります。
ニンニク大好きなら入れるても問題ありませんが、特に好きでも嫌いでもなく、
腕に覚えがあるのでも無いなら、初めての料理はレシピの指定通りに作るのが無難で、
それで程良く作れたら、2回目以後でアレンジするのが、失敗を避ける常道です。
411ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 13:06:57 ID:tEB/Bv7u0
レシピって料理の手順のことですよね
でも同じ料理でもレシピが違うことってありますよね?
それでレシピには載ってなくてもできれば
やったほうがいいのかと思って質問したんですけど。
412ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 13:12:17 ID:kxmPsRyJ0
>>402
木製の菜箸は大丈夫。
金属製のお玉は、やめた方がいいよ。
鍋に触れずにすくうくらいならいいけど、かき回したりで触れるなら鍋痛めるよ。
413ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 13:13:23 ID:tEB/Bv7u0
>>410
ありがとうございます
にんにく入りのオリーブオイルとかがあるので
なんか二つをセットに考えてました。
414ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 13:13:32 ID:hs/MEQkr0
>>411
つ、釣られないぞクマー

と思いつつも
>イタリアンでオリーブオイルに
>にんにくの香りを移すのは基本と
>どこかで見た気がするんですが
まずここから離れるべきだ
415ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 13:19:29 ID:QzV46eRi0
>>411
レシピってのは未経験者でも出来るための手段
ニンニクみたいなアレンジ加えるのは人の勝手

今回の回答で言うならどうぞご自由に
レシピに書いてないもの入れてまずかろうが自己責任

つか自覚ないでしょうがこんなこと質問しようって発想がだいぶ頭がやばい
416ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 13:25:05 ID:kxmPsRyJ0
>>411
そっからして、間違ってるよw
レシピというのは材料の分量や調理方法を記したもの。

417ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 13:26:26 ID:Z5mURqJq0
>>411
レシピには手順だけでなく、材料の種類はその分量なども普通書いてあります。
あなたは、同じ料理の微妙に違うレシピを見て、味や風味の違いが判りますか?
>やったほうがいいのかと・・・
こんな事を聞いてる以上、あなたに判ると思いません。

訓練された音楽家は譜面を見て頭の中で曲を奏でられますが、
それが出来ない人は実際に楽器を弾いて曲を確かめます。
料理も同じで、レシピで料理が判らないなら、実際に作ってみる事です。
そのときに、レシピ通りに作らないなら、それは美味しくできても、レシピとは違う料理です。
レシピを見て料理が判らない人がやる事ではないと思います。
418ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 14:00:34 ID:oECchbmX0
たくさん失敗すれば
いろんなことを学べるよ
がんばって
419ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 14:03:52 ID:d3J1fZbz0
もつ煮込みを作ろうと思っています。
下処理済みのもつを水と酒で煮込んでたら水が茶色くなっちゃったんですが、
これは捨てるべきでしょうか?それとも気にせず味付けしちゃっていいのでしょうか?
教えてください。
420ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 14:18:52 ID:BY9FTWI60
>>419
下処理はどのようにしましたか?
その水はアクや何かが出てると思うので、捨てて又、煮直すのがおすすめ。
421ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 14:22:36 ID:QzV46eRi0
>>419
モツはにおいが強烈なので気になるなら捨てたほうがいい
味付け強めでおろしにんにく入れると食べやすくなる
高くつくけど酒だけで煮込むとおいしく出来る
火気に気をつけないといけないけど
422ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 14:29:33 ID:d3J1fZbz0
>>420
下処理は塩もみ→水洗い→湯でる→沸騰したのでお湯捨てる→水洗い
という感じでしました。
やっぱ捨てたほうがいいんですね。ありがとうございます。

>>421
>味付け強めでおろしにんにく
美味しそうですね。やってみます。
お酒だけが美味しいんですね。水捨てたら今度はお酒だけで煮てみます。
ありがとうございました。
423ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 14:32:14 ID:f8SI9CtT0
その水ってのをちょっと飲んで美味いなら使えば?
424419:2008/09/11(木) 14:37:22 ID:d3J1fZbz0
>>423
水自体はお酒の甘い匂いがして油の味?がします。
美味しくもないし不味くもない感じです。
ただ私は鼻が利かないみたいなので臭いのかもしれません・・・。
425ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 14:41:35 ID:f8SI9CtT0
>>424
よーし、煮なおせ。
426ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 14:43:00 ID:BY9FTWI60
>>424
モツの裏の白い脂が取れていないのかも知れません。
今度煮た時は一度茹でた後、そのお湯を使ってこそげ取ると良いと思います。
427419:2008/09/11(木) 14:46:07 ID:d3J1fZbz0
>>425
はい!ありがとうございます。
428419:2008/09/11(木) 14:47:48 ID:d3J1fZbz0
>>426
>モツの裏の白い脂
そういえばそんなのがつっくいていたような・・・。
今度からは取るようにしてみます。勉強になります、ありがとうございました。
429ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 14:54:07 ID:Cvlf4W8d0
え〜、モツのアブラ、美味しいのに。
430ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 15:03:35 ID:QzV46eRi0
味噌汁のこうじと一緒で好みだよね
軽く洗って酒で煮込んで味噌とエバラ黄金ダレ+にんにくで
ぐつぐつ煮ると酒のつまみに最高
モツ丼にしてネギそえて食っても最高
431ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 18:23:21 ID:IUE2CyEo0
天ぷら鍋に取り付ける物なんですが、
揚げた物一時的に置いて油を切る道具って、
名前何と言うのでしょうか?
432ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 18:28:47 ID:BY9FTWI60
油切り
433431:2008/09/11(木) 18:34:14 ID:IUE2CyEo0
>>432
すみませんが、
この中に該当する物はありませんでしょうか?
一通りチェックしたつもりなんですが・・
http://yamaya-s.co.jp/ichiran.html
434ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 18:59:49 ID:KYcH5GMw0
>>431
揚げ鍋用半月網とか言うみたいだよ。
435ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 19:01:37 ID:kxmPsRyJ0
>>433
その中にはなさそうですね。
こういうのですよね?↓
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/kana7/111132.html

>>432の言うように油切りで良いと思います。
ただ、単品で扱ってるのはあまり見たことがないですね。
436ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 19:02:33 ID:oBVA0fvc0
クラフトのモッツァレラチーズが好きなのですが、
本日試しにイタリア産水牛モッツァレラを買ってみましたところ、
しょっぱくて内側がモロモロしていてあまり好みではありませんでした。
ただ一玉を一口大に千切ってしまったので、どうにか食べたいです。
いま自家製のミートソースがあるのですが(ケチャップ味で甘め)それに投入して煮てもいいでしょうか?
それか、ラップして明日の夜まで保つなら、パンに乗せて溶けるチーズとして食べようかと思います。
437431:2008/09/11(木) 19:09:23 ID:IUE2CyEo0
>>432
>>434
>>435
単品では扱っていないんですね。
買い物ついでにと思ったのですが、諦めます。
ありがとうございました。
438ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 19:22:08 ID:t0wPdR510
>>396

他にないかな
>>397
マジで
439ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 19:53:59 ID:KMei8lk+0
>>438
リゾット
440ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 20:07:42 ID:1l1s9S//P
>437,431

西友でみかけた。
100円ショップで 24cmと26cmのはあったよ
西武新宿の上のフロアのでっかいとこですが。(キャンドゥ)
441ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 21:19:35 ID:n7jx1zDE0
家庭用のガスコンロって何故火力が弱いのですか?
日本の家庭でも中華料理は定番だと思うのですが、
火力が良ければお店の味に少しでも近付けると思うんです。
火力を強く出来ない何らかの制限や法律みたいなのがあるのでしょうか?
442ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 21:53:37 ID:oNYL2AeS0
>>441
日本の普通の家庭では、日常でそんな大火力を必要としていないから。
毎日々々中華ばかり作る訳じゃ無いし、ガス代だって馬鹿にならないよ。
自分が厨房で使うような火力が欲しければ、施工業者に頼んでみたら?
ちゃんと必要な人はそうしてるし、自分がそうだからと行って、全員が必要な訳じゃ無い。
そんなことも考えられないのか?ゆとり乙。
443ばくばく名無しさん:2008/09/11(木) 22:03:39 ID:7dzMpcorO
先ほど一週間賞味期限が切れた卵を、卵かけご飯にして食べてしまったのですが、食あたり決定でしょうか………?
すぐに指を口に突っ込んで吐いて、薬を飲んだのですが、手遅れですよね?(・・;)
卵は冷蔵庫保存していました。
対処法を知っている方いましたら教えてくださいm(__)m
444ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 22:17:55 ID:oNYL2AeS0
>>443
>290-294
445ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 22:30:26 ID:L+FCSFEJ0
生食だから気にしてるんだよね。
一週間くらいなら大丈夫だと思うけど腹の強さは人それぞれだからなぁ。
自分は平気。
446ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 22:41:28 ID:oNYL2AeS0
そんなアホみたいに心配するなら、今からすぐに救急指定病院に駆け込んで
「冷蔵庫に入れっぱなしにしていた、賞味期限が一週間前の卵を生で食べました。」と言って
テキトーに相手されれば?
447ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 22:44:14 ID:ETiWVpWd0
>>443
心配するな!











時間がたてばお前の腹が教えてくれる
448ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 22:49:39 ID:Z5mURqJq0
>>443
既に1時間程度経過してるだろうから、やらてればそろそろ症状が出るハズ。
直ぐに吐いたのなら健康な成人なら少々傷んでいても大した事にはならない。
疲れてたり、体調不良が続いてると一寸恐い。
あと、1時間位様子見して異常なければ多分大丈夫でしょう。
449443:2008/09/11(木) 23:09:55 ID:7dzMpcorO
みなさん返答ありがとうございます。
自分の腹を信じて食あたりになっていないと思い込んでおきます!
二時間以上経過してなんともないので、セーフだといいな(・・;)
450ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 23:54:06 ID:941Afyb00
食中毒菌はいろいろなものがあります。
中には潜伏期間2週間を置いて、発症するものもあります。
451ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 00:18:31 ID:qcOkYmxY0
でも冷蔵庫の玉子って1ヶ月くらいもつよね、普通
452ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 00:52:19 ID:nrPXqwWp0
>>451
今の時期だと1週間くらいしか持ちません。
453ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 00:54:01 ID:HSen5Msa0
>>452
それは冷蔵庫の扉の玉子ポケットに置いてるからだよ。
冷蔵庫の奥に置いておけば普通に1月もつの。
454ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 00:59:10 ID:nrPXqwWp0
>>453
玉子ポケットが玉子にとって一番良い環境なのですが?
455ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 01:03:43 ID:HSen5Msa0
>>454
温度差が激しい場所は玉子の寿命を縮めるんだよ。
456ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 01:10:32 ID:nrPXqwWp0
>>455
冷蔵庫の奥が一番温度差激しいのだが、説明しなきゃわからんか?
ゆとりか?
457ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 01:34:00 ID:HSen5Msa0
>>456
うん、是非説明してください。
458ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 01:36:06 ID:qcOkYmxY0
もういいじゃん、一週間ってことで。
ごめんごめん。
459ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 01:38:17 ID:szgFDIir0
冷蔵保存でも常温(25℃以下)保存でもそんなに持ちの違いはない。
ただし一度冷蔵庫に入れたものを常温保存するのはタブー。逆はあり。
消費期限過ぎて一週間くらいなら生でも大丈夫。
加熱するなら一ヶ月は余裕。その後はわからん。自己責任で。
というのが卵の保存に関する自論だ。
460ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 01:38:25 ID:nrPXqwWp0
>>457
マジでどちらがより室温に近いかわからんの?
461ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 01:43:16 ID:HSen5Msa0
>>460
説明できないのならいいよw
462ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 01:44:47 ID:nrPXqwWp0
>>461
ヒント与えてやってもまだわからんようだな。
バカにも程があるわ。
463ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 01:49:05 ID:HSen5Msa0
>>462
冷蔵庫の奥が温度差が一番激しい理由をさっさと説明してもらえないか?
464ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 01:52:15 ID:EEVBJZqN0
自分も説明聞きたいぞ
465ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 01:52:18 ID:nrPXqwWp0
>>463
それが人に聞く態度か?
逆ギレか?何様だよw
勝手にググってろw
466ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 02:05:14 ID:qcOkYmxY0
>>460
室温に近いとか関係ないよ
467ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 02:05:36 ID:0pV1cVld0
>>465
聞くのではない。
>冷蔵庫の奥が一番温度差激しい 
と言ったのは、ID:nrPXqwWp0 だから、理由を問われれば説明責任がある。
理由を求められて、説明できないのなら、適当に捏造したとも言える。
468ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 02:13:47 ID:nrPXqwWp0
庫内で一番温度が低いのは奥。
ドアを閉めた時の圧力がかかるのは奥。
ポケットはその逆な。
後は適当に温度の足し算をして、どちらが温度差が大きいか考えろ。
469ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 02:23:35 ID:rfkex6otO
外気に触れるし振動あるしだから卵ポケットは保存に適さない、に一票
470ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 02:24:03 ID:sQS0wkHV0
>>449で既に質問者は納得してるんだから、不毛な争いはやめれ。
471ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 02:24:45 ID:Et/BPbKH0
nrPXqwWp0=馬鹿
に一票
472ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 02:26:33 ID:nrPXqwWp0
>>463
お前の説明も頼むわ。
ポケットが一番温度差激しいという理由を。
473ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 02:28:19 ID:nrPXqwWp0
必死でググってんのか?
眠いんで、さっさと頼むわw
474ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 02:29:42 ID:NpQBuoQQ0
梨って常温でどのくらい保つかな?
一週間くらい旅行行くんだけど、
田舎から来た梨が食べきれないんだ。
ジャムにする時間もないし。
475ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 02:30:54 ID:g+9RV5y00
わたしは前の穴より後ろの穴ぽこが熱いんです。
主人にも相談しましたがよくわからないそうです><
476ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 02:32:13 ID:szgFDIir0
>>474
熟し具合による。
477ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 02:32:15 ID:0pV1cVld0
>>471
卵1ケース賭けようw
>>473
良い説明見つかったかいw
478ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 02:36:58 ID:sQS0wkHV0
>>474
冷暗所で3〜4日。
冷蔵庫で1週間〜10日位は保存可能。
保存バックとかのビニールに入れ冷蔵庫がいいよ。
479ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 02:37:06 ID:0pV1cVld0
>>474
あのね、今の時期、単に常温って言ったって、北海道と沖縄じゃ全然違うんだよ。
でも、仮に、稚内だとしても、冷蔵庫保存を薦める。
あと、ジャムとか、焼いて食べるなら、傷んで食べられるけど食感が良くない程度なら無問題。
擂って、カレーや焼肉のタレの隠し味に使う手もある。
480474:2008/09/12(金) 02:49:49 ID:NpQBuoQQ0
三重の四日市です。
たくさんの方々からお叱りごもっともです。
もうすでに二日くらいダンボールに入れたままだから、
これから冷蔵して、なんとか計十日以内に食べれるかな。

ついでに聞くんですが、りんごのジャムの作り方をまねれば
作れますか?
481ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 02:56:10 ID:qcOkYmxY0
482ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 02:58:26 ID:0pV1cVld0
>>480
兎に角、冷蔵庫に押込め。
あとは、帰って来てから状態見て判断。
ジャムについては概ね似たようなものだが、目の前の道具を最大限有効活用しろ。
ググれば、ナシのジャムのサイトは見つかる。
あと、単に自分の好みだけど、ナシのパイもなかなか良い。
少々傷み気味でも大丈夫。
ケーキ類に心得があるなら、お薦め!
483ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 03:02:40 ID:40TsxU9E0
>>474

コンポートにしろよ
ワインがありゃ最良だ
484474:2008/09/12(金) 03:17:32 ID:NpQBuoQQ0
おお、アドバイスありがとう!
コンポートいいね。
戻ってきたら作ってみるよ。
485ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 10:58:47 ID:cm9J+JHo0
おっと、夜中に失言して引っ込みが付かなくなった子供が降臨してたのか。
時々揚げ足取ってくれと言わんばかりに、間違った話を自慢げにレスするのが
混じってくるけど、ID:nrPXqwWp0 って毎回同じことやってる奴じゃね?
486ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 11:12:44 ID:XeYb/I820
>>485
終わった話だしどうでもいい
NGにして終了
487ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 13:43:30 ID:6KpFSL9xO
あさりのパスタが食べたいのですが、白ワインもニンニクもありません
手元にあるのは山芋、オクラ、紫蘇、玉ねぎと基本的な調味料くらいです
買い物には所用で行けません。どなたかいい案があれば教えてください
488ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 13:50:48 ID:tRfxrBii0
>>487
あさりも無いならどうにもならんだろ。
489ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 13:54:34 ID:2lCXul060
山芋、オクラ、紫蘇、和風ドレッシングか梅ドレッシングなどかけて、
鰹節か刻みのりふって、冷製和風パスタいいんじゃない。
あくまであさりがいいなら、買いに行くしかない。
490ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 14:07:08 ID:tRfxrBii0
カにクリームコロッケと骨なしから揚げを暖めなおしたいのですが、
美味しく暖めるのは、やっぱり無理ですよね?
暖めずに食べる方が無難ですかね・・・
491ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 14:07:57 ID:0pV1cVld0
>>487
まず、油は、あればオリーブオイル、無ければサラダオイルを使う。
玉ねぎを適量スライスしてしんなりするまで炒める。
オクラと紫蘇は刻む。
マヨネーズ2、醤油1、油1位でよく混ぜソースにする。
これらを茹でたパスタを和えて食べる。
492ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 14:12:24 ID:0pV1cVld0
>>490
量にも依るが、先ず電子レンジで40秒〜1分位チン♪する。
ほんのり暖めればよく、逆に熱々までやらない方が良い。
その後、オーブントースタで2、3分暖めれば、揚げたての食感に近くなる。
※ 全部オーブントースタで中まで暖めると表面が焦げやすい
493ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 14:12:48 ID:qcOkYmxY0
>>490
揚げなおすんじゃなくて、オーブンで温めるといいとか。
中まで熱々にするなら、軽くレンチンの後にオーブンは?
494ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 14:13:54 ID:qcOkYmxY0
被ったわ〜
495ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 14:17:01 ID:houeKafp0
>>490
オーブントースターだとレンジよりべたべたにならないよ!
496ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 15:04:05 ID:sQS0wkHV0
>>487
和風のあさりパスタにしたら?
日本酒があれば酒蒸し、なければ出しで蒸して、
お好みで、オニオンスライス、紫蘇、オクラの刻んだの、山芋の千切りなどトッピング。
味付けは、醤油か塩・・・お好みでバターとかポン酢。

>>490
ホイルに包んでオーブントースターで暖め、仕上げにホイルを開けてぱりっとさせる。
フライパンを使うなら、クッキングシートをひいて、蓋をしてたまに開けてひっくり返す。
性能のいいオーブンレンジとかあると、パリサクに温められるけどね。
497ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 15:59:25 ID:ats+q1hR0
酒とみりんの開封後の保存は暗所とだけ書いてありますが
冷暗所でなくても平気ということでしょうか?冷蔵庫の方がベストですか?

本つゆと昆布つゆは味や用法で大きな違いはありますか?
家には両方常にあるのですが、がさばって邪魔なので気になります
498ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 16:02:52 ID:2UA6fvWI0
>>497
暗所で保管。
大差ない。
499ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 16:13:43 ID:ats+q1hR0
>>498
ありがとうございます。
500ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 20:25:00 ID:DEcWY2bo0
501ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 00:41:37 ID:+/btch4s0
しょうが汁を使う料理をしようと思うのですが、下したしょうがを搾るために布巾は使いたくないので
他に良い代用品はありませんか?
502ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 00:56:12 ID:uOia5l4T0
コーヒーフィルターなんてどう?
503ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 01:07:13 ID:qRYTEj6v0
>>501
一欠け、二欠け程度なら、小皿のふちに指で押し付けて絞ればOK
504ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 01:39:55 ID:+/btch4s0
>>503
あああ、そんな単純なことすら思いつきませんでした…
申し訳ないですorz

>>502
コーヒーフィルターはたくさんあるので大量に必要になった時に使ってみます

ありがとうございましたm(_ _)m
505ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 01:52:38 ID:Go1cHmii0
ネットのレシピに書かれている、
生クリームやホイップクリームの分量ってのは、液体のままのこと?
それとも、ホイップした後のかさが増えての分量のことなの?

レシピによっては、
丁寧にホイップする手順まで書かれてるのもあるけど、
ここで生クリームを入れる程度しか書かれてないのも多い気がする。
それだと、液体のまま入れるのかな思ってしまう。
506ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 02:10:01 ID:qRYTEj6v0
液体のまま入れるレシピも多いかと
507ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 02:36:59 ID:EaIGb8dd0
>>505
生クリームを入れる、と書いてあったら液体。
ホイップクリームを入れるとあったら、その前に生クリームの分量を書いてあると思う。

まずはどのレシピか紹介してみて。
508ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 07:53:02 ID:3TObxXu30
豚肉とローズマリー、塩、コショウをジップロックに放り込んで寝かせて焼く料理がありますけど
これってロシアンセージでも転用できますか?食用に使えるのか教えてくださいー
509ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 08:44:18 ID:3yFUHeYh0
>>508
使うロシアンセージは当然食用のものでしょ?
ならば後は使う分量とあなたの腕次第の問題では?
当然ですが、ローズマリーとセージじゃ風味が変りますよ。
上手くできても、それがあなたの口にあうかは、好みの問題もあるでしょ。
510ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 09:35:06 ID:3TObxXu30
>>509
食用かどうか判りません^^;
一般的に調理に使われるのか聞いてみました
おへんじありがとうございました 
511ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 09:38:02 ID:3wT+syOe0
餃子の皮でラザニャーの作り方教えれ。
512ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 09:51:27 ID:3yFUHeYh0
>>511
餃子の皮をパスタの代用にするだけ。
市販されてる餃子の皮だと薄いので2、3枚重ねて使わないと、
普通のパスタの食感に近くならない。逆に薄めが好きなら1枚ずつ。
ラザニア自体のレシピは自分でググレ
513ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 10:01:06 ID:3wT+syOe0
昼に作るから、ラザーニャのソースの作り方教えれ。
514ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 10:06:47 ID:3yFUHeYh0
515ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 10:16:34 ID:3wT+syOe0
>>514
おまえに聞いてない、カスが。
516ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 10:28:59 ID:J6gh9wI70
517ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 10:29:33 ID:AE10SWeS0
>>515
じゃあ指名しろカスが。
518ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 10:32:32 ID:3wT+syOe0
>>517
コック、朝から大変だな。
519ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 10:35:11 ID:J6gh9wI70
520ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 10:36:39 ID:3wT+syOe0
>>519
聾唖者、乙
521ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 10:37:28 ID:J6gh9wI70
>>520
は?お前に言ってないんだけど
自意識過剰なの?
522ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 10:39:25 ID:3wT+syOe0
カスどもどうでもいいから、
ラザーニャの作り方おしえれ、
523ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 10:44:56 ID:3yFUHeYh0
次の方、質問をどうぞ!
524ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 12:39:40 ID:DYsLwm470
>>522
基本はミートソースとベシャメルソース(ホワイトソース)だから、市販のもの使えばいいよ。
作るなら、ここで聞くより、ちゃんとレシピ検索したほうがいいと思うぞ。
いろんな作り方があるから、好みやスキルがわかんないから答えようがない。
525ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 12:42:00 ID:3wT+syOe0
>>524
おまいらとちがって、マルチリンガルだから
http://jp.youtube.com/watch?v=4rh0ncjRN1E
で事足りた。
526ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 12:45:31 ID:DYsLwm470
>>525
それはよかった。
おいしいラザニア作ってくれ。
527ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 12:45:59 ID:6bTGyo4qO
>>525
日本語大丈夫?
528ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 12:48:04 ID:3wT+syOe0
しかし、アメ公のオーブンは300度どか、ちょっと
クレージだな。
普通、高温でも250〜280だろ。
529ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 13:01:34 ID:EaIGb8dd0
やっぱり日本語がぁゃιぃ
530ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 15:01:30 ID:4pg9dDN80
料理板のやつは付き合いがいいな。
黙って ID:3wT+syOe0 をNG登録しろ。
スレが綺麗になる。
531ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 15:27:03 ID:DYsLwm470
ネタにもマジレス、厨にも優しいのが料理板の伝統のようなものだ思うけどなぁ。
最近は妙に2ch擦れした煽りが沸いてきてるけど。

なんかIDに拘ってるのがいるけど・・・
IDは変えられるものだから、NG登録してもあんまり意味ないよなぁ。

532ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 15:34:45 ID:3yFUHeYh0
否、料理板に限らず、質問系スレはどこでも優しい傾向にある。
特に質問者がそれなりの礼節を持ってれば、少々デンパでも付合ってるようだし
533ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 17:22:51 ID:rYQuv8bvO
ツルムラサキを安かったので買ったんですけど、お勧めの食べ方はありますか?
534ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 17:28:50 ID:lCAh9wt20
>533
おひたし。

豚肉って腐ったらどんな匂いしますか?
535ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 17:50:39 ID:WaBTvss00
普通に腐ったニオイだと思うぞ
どんなニオイがしてるんだ?
536ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 18:15:14 ID:DYsLwm470
>>533
油炒め。
537ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 18:40:30 ID:rYQuv8bvO
>>534>>536ありがとうございます。
エリンギと炒めてみます。
538ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 19:30:21 ID:VHooiF9uO
ハンバーグをフライパンで両面焼き、オーブンで仕上げようと思うのですが、何度で何分ぐらいにすれば良いでしょう?
539ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 19:35:28 ID:gwBQlZKA0
>>538
ハンバーグの厚みによるので、何かのレシピを参考にしろとしか言い様が・・・
540ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 19:48:37 ID:AakJqEFQ0
>>538
とりあえず200℃で10分位焼いてみたら?
541538:2008/09/13(土) 19:59:03 ID:mjszdXbsi
サンクスです。
542ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 21:36:33 ID:49MLp4kSO
豆腐をレンジでチンしたら、爆発する?
543ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 21:38:42 ID:FHgBEdc/0
10秒ずつやってみればいいんじゃないのかな。
急には爆発しないよ。
544ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 21:41:27 ID:AakJqEFQ0
>>542
ラップ掛けて少しずつやらないと、角が固くなるぞ。
545ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 21:43:00 ID:49MLp4kSO
ありがとう!
やってみる
546ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 22:32:11 ID:bfWlWG5ZO
コンロで直接茹でないで作れるゆで卵の作り方ってありませんか?
547ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 22:43:11 ID:3yFUHeYh0
>>546
・容器に水(お湯からでも良い)と入れてレンジでチン♪
 ただし、時間はかなり微妙で失敗すると爆発するリスク高。
・真空保温調理器(シャトルシェフの類)を使う
・蒸す
548ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 22:51:39 ID:gwBQlZKA0
>>546
炊飯器に水と卵いれて炊く
549ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 23:06:08 ID:bfWlWG5ZO
>>547ー548 レスありがとう。
ワガママなんだが卵の殻のまま鍋で茹でるのがどうも嫌だったんだ…。
炊飯器持って無いんだよな…。
550ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 23:24:36 ID:3yFUHeYh0
>>549
日本の卵は出荷前に充分洗浄されてるよ。
それに熱湯で茹でるのだから殺菌してるのと同じ。
鍋に入れるときに割りそうなら、スプーンやお玉で静かに入れる。
ゆで卵の殻と形に拘らないなら、ポーチドエッグにすればいい。
これもレンジで出来て、少量の水と一緒に小鉢に入れてチン♪すればよく、
ゆで卵より爆発し難い。
551ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 23:33:48 ID:FHgBEdc/0
気分的にダメな人の気持ちは分かるぞ!
いくら殺菌洗浄したって汚らしいものはいくらでもあるもの。
552ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 23:39:12 ID:3yFUHeYh0
汚いと思って出来ないなら、普通の調理器具まず使えないでしょ。
下手に自分で作らずコンビニで買ってくる方が良い。
553ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 23:50:26 ID:FHgBEdc/0
じゃあ、きれいなケツの穴は舐められるの?
554ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 23:52:39 ID:3yFUHeYh0
>>553
あんたはシシャモとかサンマや鮎は食べないのか?
その時、その魚の肛門を取除いてる?w
555ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 23:55:07 ID:deKpQ66f0
牛の油は何故料理に使わないのですか?
556ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 23:55:32 ID:FHgBEdc/0
いや、人間のケツのアナは舐めないよ?
シシャモやサンマのも舐めないけど、舌に触れないようにして食べてるよ。
557ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 23:57:07 ID:FHgBEdc/0
追記:
鶏のケツの穴はシシャモのそれより人間のものに近いよ。
558ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 23:58:09 ID:J6gh9wI70
>>555
スーパー行けばステーキとかスキヤキ用の牛脂が売ってるよ
559ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 23:58:24 ID:3yFUHeYh0
>>555
料理の種類や料理する人の勝手
因みに動物の場合は「脂」の方の字を使う。
牛の脂:牛脂は肉の売場に置いてあったり、頼めばくれる(普通タダ)
560ぱくぱく名無しさん:2008/09/14(日) 00:08:57 ID:2WIi+CmS0
>>549
玉子をジップロックに入れてからお湯に入れればいいよ。
自分はパスタ茹でる時に、こうやって卵を茹でている。
一定温度以上になれば玉子は固まるので、直にお湯に浸さなくても大丈夫。
炊飯器があったら、蒸気出口に置いておくって言う方法もあったんだけど、ないならしょうがない。
あとは、100均などで安い鍋を買って、専用にするとかかな。
561ぱくぱく名無しさん:2008/09/14(日) 00:09:17 ID:Yy16oqLq0
ゆでたまごって殻むいて中身だけ食べるんだからゆでる前に洗剤つけてごしごし洗えばよくね?
鍋に直接入れるのに抵抗があるならビニール袋にたまごいれて空気抜いて真空にしたものをゆでれば。
562ぱくぱく名無しさん:2008/09/14(日) 00:09:45 ID:lyxNz5yO0
>>555
牛脂はヘットと呼ばれ、食用油脂として製品化されている。
563ぱくぱく名無しさん:2008/09/14(日) 00:16:28 ID:At7WvRIz0
>>560
もう病気の範疇だな。
そこまでやるなら、まな板や包丁、布巾を定期的に滅菌してるか?
そっちの方がよっぽど恐いぞ。
564ぱくぱく名無しさん:2008/09/14(日) 00:39:03 ID:lyxNz5yO0
>>563
>>560のは普通。
数種類の煮物を同時に調理でき、さらに低温調理が簡単に出来る。

潔癖症とは無関係かとw


565ぱくぱく名無しさん:2008/09/14(日) 00:40:55 ID:E9Ai9d+m0
どっちかっていうとジップロックの表面のほうが汚そうだ
566ぱくぱく名無しさん:2008/09/14(日) 01:43:03 ID:jIG+i0Of0
卵の殻より手の方が雑菌だらけだけどな

ま、気が済むまで洗ったり滅菌すればいいんじゃね
567ぱくぱく名無しさん:2008/09/14(日) 02:19:19 ID:QzOXCImn0
でも卵の殻って明らかに鳥の糞的汚れが残ってること
よくあるよね。洗っても落ちない汚れだろうが。

それにサルモネラ菌は殻に残ってて中身に感染するものなんだろ
568ぱくぱく名無しさん:2008/09/14(日) 02:31:51 ID:XIVRu0Dv0
割った時に中身に感染するんじゃね?
569ぱくぱく名無しさん:2008/09/14(日) 02:53:14 ID:QzOXCImn0
うん、だから殻はきれいなものじゃないという認識であってると思う
570560:2008/09/14(日) 02:59:26 ID:2WIi+CmS0
気になる人は気にしたらいいし、気にならない人は気にせずでいいんじゃないかな。
それで誰かに迷惑かけてるわけじゃないし。

>>563
ご心配ありがとう。
潔癖症ではないけど、まな板と布巾は熱湯消毒してるし、アルコールも使ってるよ。

さすがに、パスタと玉子はそのまま同じ鍋で茹でられないだろう。
出すタイミングの問題もあるからね。
玉子だけなら普通に茹でるよ。
自分は、効率のためにやってるだけだけど、こういう方法でも出来るよと言っただけ。

>>564
普通と言うか、ずぼらと言うか、貧乏性と言うかw
571ぱくぱく名無しさん:2008/09/14(日) 03:37:27 ID:r9C59m6M0
お尻の穴はどうなったの???
572ぱくぱく名無しさん:2008/09/14(日) 03:43:53 ID:At7WvRIz0
>でも卵の殻って明らかに鳥の糞的汚れが残ってること
>よくあるよね。洗っても落ちない汚れだろうが。

よくなんて無い無い
最近はスーパーでしか買ってないから、そんなの何時見たか思い出せない。
養鶏所から直に買わないとお目に掛れないのでは?

鶏卵の雑菌気にするなら、まな板や包丁は判り易いところけど、
忘れがちで、避けて通れない口腔内雑菌の方がよっぽど酷いからな。
パスタと鶏卵を直にそのまま茹でても、煮沸してる分よっぽど衛生的だw
573ぱくぱく名無しさん:2008/09/14(日) 05:18:57 ID:d4uTAoWy0
10年ぐらい前なら、まだ糞で汚れた卵もパックに入ってたりしたかなー。
そう記憶してる。
最近の卵は特殊洗浄されてからパック入れされてるから綺麗なもんだ。
卵かけご飯を安心して楽しめるのは日本だけ!
ばんざい。
574ぱくぱく名無しさん:2008/09/14(日) 08:42:08 ID:At7WvRIz0
卵の殻の汚れが気になる人は、朝起きたら一番でうがいか歯磨きしろよ。
それをしないで何かを飲んだり食べたりしちゃダメだ。
起きたときの口の中は、糞並の雑菌密度と聞いてるw
575ぱくぱく名無しさん:2008/09/14(日) 08:59:47 ID:nZLsxNKtO
鉄鍋で寄せ鍋を作ったのですがサビ臭くて食べれませんでした。においを取るよい方法はないでしょうか?
576ぱくぱく名無しさん:2008/09/14(日) 09:15:50 ID:At7WvRIz0
>>575
鋳物の鍋は手入れが良くても多少はサビと言うか鉄の匂いがするものだよ。
使う前に綺麗に洗って一度お湯でも沸かせば少し違う程度。
気になるなら土鍋を使うべき。
577ぱくぱく名無しさん:2008/09/14(日) 10:02:34 ID:nZLsxNKtO
>>576
有難うございます
諦めて土鍋にします
578ぱくぱく名無しさん:2008/09/14(日) 10:05:06 ID:nZLsxNKtO
>>576
有難うございます
諦めて土鍋にします
579ぱくぱく名無しさん:2008/09/14(日) 10:09:28 ID:nZLsxNKtO
>>576
有難うございます
諦めて土鍋にします
580ぱくぱく名無しさん:2008/09/14(日) 10:39:32 ID:1PSK4qetO
よっぽど>>576の答が気に入らなかったようだな
581ぱくぱく名無しさん:2008/09/14(日) 10:43:52 ID:At7WvRIz0
鉄の匂いが嫌いで鉄鍋使うなんて「愚か」w
582ぱくぱく名無しさん:2008/09/14(日) 11:08:52 ID:r9C59m6M0
彼女が生理だとセックスしないタイプだな。
583ぱくぱく名無しさん:2008/09/14(日) 17:01:33 ID:N2zZgzDz0
ラードとヘットの違いや特徴などを教えて下さい。
584ぱくぱく名無しさん:2008/09/14(日) 17:10:16 ID:jIG+i0Of0
ネタはもう勘弁
585ぱくぱく名無しさん:2008/09/14(日) 17:17:58 ID:uNHgWugz0
ネタでも全力でw
>>583
長くなるからやだ
586ぱくぱく名無しさん:2008/09/14(日) 17:28:34 ID:At7WvRIz0
豚と牛の違い
使わないのならそれ以上の説明は無駄。
食い物は口にするのが一番。
百聞は一食に如かず と言うところw
587ぱくぱく名無しさん:2008/09/14(日) 18:04:39 ID:d4uTAoWy0
そこはいつも通り「ぐぐれ」で済ませようよ。
ちったぁ厨にも学ぶチャンスを与えてやれw
588ぱくぱく名無しさん:2008/09/14(日) 18:08:06 ID:At7WvRIz0
>>587
一般スレならそれで良いけど、此処は質問スレ。
ネタや釣なら釣られてやるのがあるべき姿
589ぱくぱく名無しさん:2008/09/14(日) 18:09:50 ID:zS6zRUGA0
ネットで買える森永のパック入り豆腐って美味しいですか? 買う価値ある? 日持ちする?
590583:2008/09/14(日) 18:21:57 ID:N2zZgzDz0
動物油脂は体に良くないんですよね?
植物性より優れているところがあるのですか?
牛さんと豚さんなら、どちらの方が体に優しいのでしょうか?
591ぱくぱく名無しさん:2008/09/14(日) 18:40:53 ID:gGY4mTt60
lpp
592583:2008/09/14(日) 18:50:37 ID:N2zZgzDz0
結局のところ、皆さんも知らないんでしょうね。
593ぱくぱく名無しさん:2008/09/14(日) 18:54:11 ID:At7WvRIz0
>>590
食の基本は多品目のバランス良い摂取。
植物性でも動物性でも程々に食べてれば問題なし。
バランスと量だけ気をつければ、好きなものを好きなように食べれ
594ぱくぱく名無しさん:2008/09/14(日) 18:57:26 ID:At7WvRIz0
>>592
判った所で誤差の範囲。
あんたの健康に影響なんてないよ。
それとも1日100gずつ毎日食べてどっちが太らないか?
何て事が知りたいのw
595ぱくぱく名無しさん:2008/09/14(日) 19:06:26 ID:d4uTAoWy0
>>587
ほれみろ。
やっぱりID:N2zZgzDz0は、ただの厨だったじゃん。
マジメな質問に答えるのはやぶさかではないが、煽りにマジメに答えるのは馬鹿馬鹿しい。
596ぱくぱく名無しさん:2008/09/14(日) 19:15:23 ID:At7WvRIz0
>>595
自分自身にレスしてどうするw

良いじゃん、こっちも閑潰しだし
ただ厨でもホントに低レベルだよなぁ〜
回答者をも楽しませてくれるレベルの釣師は滅多に居ないし...
597549:2008/09/14(日) 19:48:29 ID:H+K8QQinO
>>549で超亀なんだが、皆、スレ汚して悪かった&意見色々ありがとう。
ゆで卵買うか、専用の安い鍋買う事にしたよ。
598ぱくぱく名無しさん:2008/09/14(日) 21:22:41 ID:2WIi+CmS0
>>595
煽りや釣りにまじめに答えるのが馬鹿馬鹿しかったら、あなたはスルーするか、このスレに来なければいいだけ。
答えたい人は答えたらいい。
自分の価値観を人に押し付けるなよ。
599ぱくぱく名無しさん:2008/09/14(日) 22:13:03 ID:hTfWZB860
夏休みが終わってもまだ学校に行きたくない奴、行けない奴……
そういうのが荒らしてるんだし
そういう奴だから知識もないんだと考えれば腹も立つまい。
いちいち厨レスに食いつくなよお前らも。
600ぱくぱく名無しさん:2008/09/15(月) 00:26:22 ID:W0xPND720
質問させてください。
ひじきを戻してからザルにあげると、ザルの目に入ってしまってきれいに取れません。
もったいないのですが、何かきれいに取れる良い方法はないものでしょうか?
601ぱくぱく名無しさん:2008/09/15(月) 00:36:17 ID:skFrfVX30
それは皆無。
602ぱくぱく名無しさん:2008/09/15(月) 00:58:42 ID:3RN5eKNl0
>>600
揚げ物作るときに油かす(揚げかす?)すくうやつですくってやるとザルより被害が少なくてすむ
603ぱくぱく名無しさん:2008/09/15(月) 02:36:00 ID:CMZQX+Wb0
>>600
裏ごし器みたいな目の細かいのですくうとか?
604ぱくぱく名無しさん:2008/09/15(月) 02:40:35 ID:pU6AT5fd0
ザルにあげてしまったのをどうにかしたい って言ってんじゃないの?
605ぱくぱく名無しさん:2008/09/15(月) 05:44:28 ID:syQoUpQ/0
>>600
パンチングザル使えば取りやすいと思う。
606ぱくぱく名無しさん:2008/09/15(月) 07:28:12 ID:D8ZhoAPN0
パンチングサルと読んで、猿の起きあがり小坊師を想像してしまった。
607ぱくぱく名無しさん:2008/09/15(月) 12:29:24 ID:ogxaPEe70
>>600
ざるの目に詰まった奴なら裏から叩いて落とす&竹串。
詰まらせたくないのなら、キッチンペーパーを敷いたざるにあける。

「パンチングザル(笑)」じゃなくて、「パンチングボール」って言わないか普通。
ザルに穴を開けてどうするんだよ。
608ぱくぱく名無しさん:2008/09/15(月) 12:37:37 ID:syQoUpQ/0
>>607
訂正thx
うろ覚えで検索したらそこそこヒットするから気付かんかった。
609ぱくぱく名無しさん:2008/09/15(月) 12:51:36 ID:syQoUpQ/0
てかパンチングボールだと運動器具が多数ヒットするな。
610ぱくぱく名無しさん:2008/09/15(月) 12:58:47 ID:pU6AT5fd0
ボウル だ。
611ぱくぱく名無しさん:2008/09/15(月) 13:00:12 ID:CMZQX+Wb0
ここには愉快な仲間が集まってますね
612ぱくぱく名無しさん:2008/09/15(月) 13:01:54 ID:dgUB4ITJ0
皿うどんの麺だけあるのですが、上に乗せるあんかけがありません。
レトルトの中華丼がコンビニで売ってるんですが、これをかければ皿うどんになりますか?
613ぱくぱく名無しさん:2008/09/15(月) 13:02:41 ID:ogxaPEe70
なるよ。
614ぱくぱく名無しさん:2008/09/15(月) 16:17:50 ID:ixaZzEuaO
>>612
麺だけでよかったね。ウチはそれしたら添付の粉末スープが余ってしまって…orz

使わないけど捨てられない。
615600:2008/09/15(月) 17:45:42 ID:W0xPND720
みなさん回答ありがとうございます。
>>605さん、パンチングのボウルですかー。
小道具スレではパスタがとび出るとかあまり良い噂聞かないけど
ひじきなら太さによってはいけるかもしれないですね…
とりあえず>>602、603さんが教えてくれた
こし器?ですくう方法を次回は試してみます。
>>607さんのペーパーは試し済みで、ペーパーによるのかもしれませんが
くっついてしまってダメでした。叩いたり竹串が面倒なのでこのたび質問しました。
でも>>601さんの回答がFAかもしれないですね。気長に工夫します。
616ぱくぱく名無しさん:2008/09/15(月) 19:19:37 ID:ixaZzEuaO
>>615
ペーパーにこびりついたら、裏返しにして少しの水で泳がす。そのまま水ごと調理な。
617600:2008/09/15(月) 20:00:05 ID:W0xPND720
>>616さんありがとうございます。煮物などのの時にでもやってみます。
618ぱくぱく名無しさん:2008/09/15(月) 20:09:29 ID:6chOZBKAO
ちょっと助けてほしいんです。
今かき氷のシロップ(メロン、マンゴー、レモン)が大量にあります。上手な消費方法があったら教えてください。
619ぱくぱく名無しさん:2008/09/15(月) 20:12:43 ID:3RN5eKNl0
こおりをね、ごりごりするの
それからね、それからね、かけてたべるの
あまくておいしいょ

あとはもう、カクテルに使うくらいしか・・・
620ぱくぱく名無しさん:2008/09/15(月) 20:16:36 ID:BSE/SgWW0
>>618
まだ暑いからカキ氷くいまくる
あとは炭酸水で割って飲むとか、サワーにするとか、
水に薄めるのはやめたほうがいいよ、のめたもんじゃない
621ぱくぱく名無しさん:2008/09/15(月) 20:20:18 ID:6chOZBKAO
わかりましたやりましたあまくておいしいです

……カクテルですか、大量に……
622ぱくぱく名無しさん:2008/09/15(月) 20:24:30 ID:6chOZBKAO
リロ忘れすいません。
炭酸水もやってましたおいしいです。おいしいですが…\(^O^)/モウノメナイ

ありがとうございました
623ぱくぱく名無しさん:2008/09/15(月) 20:29:59 ID:sWpztyrq0
出汁で使った後の煮干の料理について 教えてください
624ぱくぱく名無しさん:2008/09/15(月) 20:30:04 ID:iFCLXEJX0
>>618
チューハイ(焼酎orウォッカ+ソーダ)
カクテル
ドテチンで固めてゼリー(お好みでフルーツ投入)
水と牛乳で薄めて凍らせてシャーベット
バニラアイスのトッピング
コーラやサイダーの炭酸飲料に混ぜてオリジナルの味作り
卵焼きに入れてみる(子供が喜ぶ味になるかも)
砂糖の代わりとして料理に使ってみる(自己責任で)

腐りはしないので、気長に消費させて下さい。
625ぱくぱく名無しさん:2008/09/15(月) 20:48:08 ID:pEAP6cCe0
>>623
佃煮
626ぱくぱく名無しさん:2008/09/15(月) 20:52:03 ID:Yn94k6osO
ニンニク入りのトマトソースが好きなのですが、なぜか酸っぱくてあまり美味しくなりません。
どうしたら良いのでしょうか?
627ぱくぱく名無しさん:2008/09/15(月) 20:55:06 ID:3RN5eKNl0
>>626
もっとよく煮る。そうすれば酸味が抜ける
あと、次の日に食べるとか。
どうやってトマトソース作ってるの?
628ぱくぱく名無しさん:2008/09/15(月) 20:55:18 ID:zk7mix4X0
煮込めば酸味は飛ぶ・・・が
完熟トマトを使うか、ホールトマト缶が吉
629ぱくぱく名無しさん:2008/09/15(月) 21:21:24 ID:Yn94k6osO
トマトソースは、オリーブオイルに刻んだニンニクを入れ、ホールトマトか普通のトマトを入れてます。
最後に塩胡椒を入れ、ローリエを入れて煮まています。
630ぱくぱく名無しさん:2008/09/15(月) 21:21:31 ID:MHCkZ8mQ0
スレチだったらごめんなさい。

新米主婦です。
炊いたご飯を冷凍させるときにフリーザーバッグに小分けにして
ストックしているんですが、このフリーザーバッグは
レンジで一度でも解凍に使ったら、繰り返しは使えないものですか?
ラップはさすがに一度使ったら捨てますが・・
ラップのほうが安上がりですかね・・・?
631ぱくぱく名無しさん:2008/09/15(月) 21:24:52 ID:ogxaPEe70
>>630
洗剤で洗って乾かせば何度も使える。
632ぱくぱく名無しさん:2008/09/15(月) 21:26:33 ID:3RN5eKNl0
>>629
いちど強火で煮立ててみたらどうだろう
あとは>>628の言うみたいに、自分で食べてみて甘いと思うような完熟トマト使うとか
633ぱくぱく名無しさん:2008/09/15(月) 21:42:31 ID:JCLYc9P60
>>614
うちは粉末スープを春雨スープや雑炊に入れたりしてるよ。
とんこつ風味でおいしいよ。
634ぱくぱく名無しさん:2008/09/15(月) 21:54:38 ID:t7IkfrIL0
>>630
自分はプラスチックの容器に大きめに切ったラップを敷いてそこへご飯を入れてます。
ご飯をプラ容器一杯に入れてからラップに包めば、
プラ容器の形状でラップに包んだご飯ができ、収納効率も良いです。
粗熱が取れたらマジックで日付を書いてステンレストレイに載せて冷凍庫。
固まれば縦置きもできます。
635ぱくぱく名無しさん:2008/09/15(月) 21:57:15 ID:DfGkcp5B0
>630
ラップに一膳ずつ凍らせたのをフリーザーバッグに入れてる。
炊きたてをラップして、ジップして、フリージングしてチンよ〜♪ってCMが昔あったのさ。
636630:2008/09/15(月) 22:08:02 ID:MHCkZ8mQ0
>>631>>634>>635
参考になりました〜!
ありがとうございましたー!
637ぱくぱく名無しさん:2008/09/15(月) 22:29:48 ID:BSE/SgWW0
ご飯冷凍用のタッパーが売ってるよ 100均でも
638ぱくぱく名無しさん:2008/09/15(月) 22:46:22 ID:t7IkfrIL0
タッパー等のプラケースをそのまま冷凍庫入れるの嵩張って、収納効率悪いんだよね。
因みに、タッパーは商品名で、100均にあるのはタッパーじゃないっていうか、
100円程度でタッパーは買えないからw
639ぱくぱく名無しさん:2008/09/15(月) 22:59:20 ID:KaSiNHl+0
タッパーとかジプロックとかサランラップとかややこしいよね
640ぱくぱく名無しさん:2008/09/15(月) 23:00:12 ID:ZVFya1gq0
>>638
いちいち細かい奴だな
641ぱくぱく名無しさん:2008/09/15(月) 23:22:41 ID:2DzDey+H0
タッパーにお金かけたくない
642ぱくぱく名無しさん:2008/09/16(火) 00:34:47 ID:qeGVSI1m0
料理は大胆さと細かさの両方が要るんだお
643ぱくぱく名無しさん:2008/09/16(火) 00:35:05 ID:auaQ9MlG0
>>626
お砂糖と醤油少々で丸くなるよ
644ぱくぱく名無しさん:2008/09/16(火) 10:32:16 ID:MUI7heQb0
味が丸いとか四角いとかよく聞くけど、じっさいにはどういう意味なんだろお
645ぱくぱく名無しさん:2008/09/16(火) 11:03:45 ID:Oq/k6UpT0
舌への刺激を視覚的表現に変化させることで、本来は万人に通じさせることが難しい
味覚と触覚の感覚を上手に伝えることを可能とした、日本人得意の言い換え。
646ぱくぱく名無しさん:2008/09/16(火) 11:16:20 ID:qeGVSI1m0
>>644
強い目立つ味を弱く感じるように調整すること。
丸いは調整後で、四角いは調整前。
レーダーチャートで突出した項目の値を引込める感じ。
・・・実際には他の項目(味)の値を増やして、平均化し相対的に引込める
647ぱくぱく名無しさん:2008/09/16(火) 20:40:29 ID:Oq/k6UpT0
ID:qeGVSI1m0
648ぱくぱく名無しさん:2008/09/17(水) 02:50:47 ID:opmhvKFI0
>>644
要するにマスキング効果、あるいは味が飛んでメリハリがない味の
事が多いけど、きちんと計算された美味しさを「丸い」と表現する
事がある。
つまり「四角い」とかいう言葉は、侮蔑語。

ちなみに、古い表現では、刺激がある味を「からい」刺激がない
まろやかな味を「あまい」と言った。
辛い、甘いとは関係のない味。
649ぱくぱく名無しさん:2008/09/17(水) 02:54:01 ID:L/E+ggWm0
そうじゃなくて味のバランスが取れてれば丸いんだよ。
650ぱくぱく名無しさん:2008/09/17(水) 02:56:03 ID:W6g7JaHM0
まろやか→まろみ→丸み→丸い

ってことは調和かなと思ったら真上に書いてあったよ
レーダーチャートの例えもそんな感じだね
651ぱくぱく名無しさん:2008/09/17(水) 03:52:33 ID:opmhvKFI0
>>649
激辛カレーにも、味が丸のと単に尖っているのとがあるよ。
後者は不味いって事だけど。
652ぱくぱく名無しさん:2008/09/17(水) 04:29:48 ID:JKlD/ZJp0
お前らまとめて言語学板行きやがれ
653ぱくぱく名無しさん:2008/09/17(水) 12:50:58 ID:yGbA+jPe0
塩カドがある っていうのも、 やたらとしょっぱい っていう意味でOK?
654ぱくぱく名無しさん:2008/09/17(水) 15:17:42 ID:S9Wq7wWy0
ワインを使う料理をしようと思います。
開封したワインは日本酒のように常温で何ヶ月も置いておけないと思うのですが、
ワイン用の栓も家には無いので何か良い保存方法はありませんか?
655ぱくぱく名無しさん:2008/09/17(水) 15:19:17 ID:S9Wq7wWy0
連投すみません
ワインを買うときにこういう所に注意したら良いという点があればそちらも教えてもらえると嬉しいです
656ぱくぱく名無しさん:2008/09/17(水) 15:26:35 ID:sYyhrJMF0
>>655
あくまで料理用で、飲まないって前提なんだよな?

・コルク栓じゃなく、スクリューのフタのやつにする
・普通のボトルじゃなく、ハーフボトルを選ぶ
・赤は白の代用にならない(逆も然り
・ワインの味が料理のメインになる場合を除けば、高いワインを選ばない
657ぱくぱく名無しさん:2008/09/17(水) 15:45:18 ID:oBHBhJVK0
>>655
最初から料理用に買うワインなら1本千円以下のもの、300円程度の物でもOK。
そのクラスのものなら大抵スクリュー栓なので問題解消。
飲み残しのワインを料理に使うのにコルク栓の場合、
1週間や2週間なら元のコルク栓を嵌めておけばいい。
コルクを壊した場合、小さい空きペットボトルの移して保管するか、
ワインの口にラップ掛けて輪ゴムで止めて置くだけでも良い。
658ぱくぱく名無しさん:2008/09/17(水) 15:58:01 ID:S9Wq7wWy0
>>656
>>657
ありがとうございます
料理専用ワインです

できるだけハーフボトルのスクリュー栓のワインを買ってみようと思います
牛肉のワイン煮を作るときだけ安すぎないものを買うことにします
コルク栓で1〜2週間大丈夫と言うことはスクリュー栓なら2週間は大丈夫そうで良かったです

酒類に弱いので、普段からワインを飲まなくてこういう時困ります…
659ぱくぱく名無しさん:2008/09/17(水) 17:48:35 ID:bgINaSvB0
>>658
180mlブリックパック(紙パック)入りのワインもあるよ。
価格は概ね100円台前半。
置いてる店は多くないけど、使い切りでこちらを選ぶと言う手もある。
瓶入りでも180mlがあるけど、ブリックパックより割高。
660ぱくぱく名無しさん:2008/09/17(水) 18:11:42 ID:wI+d2gQDO
鉄の中華鍋を買ったのですが、
使い始めに空焼きしてクズ野菜を炒めないといけないんですよね?
あいにくクズ野菜がありません。
他に何か代用出来る物ないでしょうか?
無ければもったいないですが、新しい野菜を使おうかと思っているのですが。
661ぱくぱく名無しさん:2008/09/17(水) 18:21:20 ID:ZGgx3Rwt0
>>660
物理学的には何でもいい。はっきり言って、人が食えない物でもいいんだ。
炭でも何でも。
空焼きの意味は、表面科学的には微孔を油で埋めろってことだからね。
無論、新しい野菜でもかまわない。
662ぱくぱく名無しさん:2008/09/17(水) 18:25:37 ID:P5aOd8Bd0
さらっと検索したら、油だけでもいいようなこと書いてるサイトもあるね。
そこらでヨモギでもつんできたら?
どうせ捨てるんだしさ。
663ぱくぱく名無しさん:2008/09/17(水) 18:29:44 ID:wI+d2gQDO
661さん
ありがとうごさいます。
油を馴染ませる作業なんですね。
考えてみたのですが、
鍋に油を入れて、加熱させて菜箸でキッチンペーパをゴシゴシ擦りつければ良いですかね?
664ぱくぱく名無しさん:2008/09/17(水) 18:37:15 ID:oBHBhJVK0
>>660
買っちゃったものは仕方ないけど、初心者さんならテフロンやフッ素の表面加工したウォックパンの方が良かったね。
鉄のフライパンでも中には処理済のものもあるから確認して。
空焼きと油を馴染ませるのは違う作業。
使い始めの空焼きなら野菜など何も使わない。
そして、空焼きは結構時間が掛り、ガス台の火力によるけど、最初の色の変り始めまで5〜10分位。
全体が終るまでは15〜30分位掛る。
全体を万遍なく焼いて下さい。
かなり熱くなるので必ず鍋掴みを使って。汗も結構かきますよ。
また、常温に戻るのも相応に時間が掛るので火傷に充分注意して下さい。
終ると綺麗な青白い光沢ができます。
もし見れるなら↓のページの後半に空焼き写真があります。
http://www.kodawariyasan.com/river/r&l.htm
665ぱくぱく名無しさん:2008/09/17(水) 18:46:37 ID:JKlD/ZJp0
>>664
>買っちゃったものは仕方ない
なんでそんな上から目線なの?
相手が初心者(なんの?)かどうかもわからないのに
666ぱくぱく名無しさん:2008/09/17(水) 18:50:01 ID:pwOr4jeS0
>>664
お前は語るとウザイからどっか行ってろ。ニートは居なくていいよ。
667ぱくぱく名無しさん:2008/09/17(水) 18:50:09 ID:VVAxEg7R0
中華なべは底が丸いからゴロゴロして落ち着きが無いお
668ぱくぱく名無しさん:2008/09/17(水) 18:53:37 ID:oBHBhJVK0
>>668-666
質問者に解凍できないあんた等の方が無用の存在w
669ぱくぱく名無しさん:2008/09/17(水) 18:58:32 ID:D9Fj6cN2O
魚を焼くように頼まれたんですが、初めてなので教えて下さい
裏表、どっちからでも焼いてへいきですか??
670ぱくぱく名無しさん:2008/09/17(水) 18:58:50 ID:P5aOd8Bd0
まあ相手が携帯なんだからもっと短くすれば親切かなぁとは思う
671ぱくぱく名無しさん:2008/09/17(水) 18:59:36 ID:P5aOd8Bd0
>>669
焼きあがってきれいな方を上にして盛りつけたらいいさ!
672ぱくぱく名無しさん:2008/09/17(水) 19:01:05 ID:D9Fj6cN2O
>>671さん
早いお返事ありがとうございました。
673ぱくぱく名無しさん:2008/09/17(水) 19:02:20 ID:oBHBhJVK0
>>669
刷毛で酢を一塗りすると皮が崩れ難い。
酢は焼けば飛んで判らなくなるので心配不要。
674ぱくぱく名無しさん:2008/09/17(水) 19:03:37 ID:aN9N6tS+0
相手が右利きなら魚の左半面、左利きなら右半面上に向けると食べ易いので
そちら側を先に焼くといいよ。
675ぱくぱく名無しさん:2008/09/17(水) 19:13:30 ID:dS5bZt5d0
栗の渋皮煮をたくさん頂きました。
かなり甘さ控えめな感じなんですが、これ使って栗ごはんって作れますか?
検索したら剥いてある甘栗で作る栗ご飯のレシピとか見つかったので、
あり得なくはないのかなと……
676ぱくぱく名無しさん:2008/09/17(水) 19:22:04 ID:JKlD/ZJp0
>>675
問題なし

うちの栗ご飯はかーちゃんの皮の剥き方が不完全だったから
渋皮残りまくりだった。でもうまい
677ぱくぱく名無しさん:2008/09/17(水) 19:22:59 ID:LUkVnb6M0
おこわの方が合うんでないかい
678ぱくぱく名無しさん:2008/09/17(水) 19:25:08 ID:aN9N6tS+0
新聞紙で包んで冷蔵庫に一週間位入れておくと甘くなるよ。
679675:2008/09/17(水) 19:25:46 ID:dS5bZt5d0
> 676,677
ありがとうございます。これからやってみます。
もち米ないのでとりあえず普通の米で……
680675:2008/09/17(水) 21:22:24 ID:dS5bZt5d0
いらんと思うけど報告、今食べ終わりましたーすんごくうまかったー
681ぱくぱく名無しさん:2008/09/17(水) 23:32:39 ID:0zW5BYdj0
冷凍保存するつもりでパスタのソース作ってたら
塩が効きすぎたみたいだけどどうしたらいい?
ちなみにトマトソース。
(今手近にある)トマトのザク切り加えて薄めたらいいかな?
パスタ加えればソースだけの時より味が薄まるかもしれんけど
682ぱくぱく名無しさん:2008/09/17(水) 23:55:03 ID:P5aOd8Bd0
ほんの少しの砂糖かみりん
683ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 00:16:15 ID:HXivDBTN0
>>682私へのレスだと思います
ありがとうございます。
試してみます
684ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 00:16:41 ID:HXivDBTN0
あれID変わった
685ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 00:21:21 ID:ndljIkdT0
>>683
そうだよ、試してみて。
686ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 02:22:41 ID:Lws1uUCL0
創味がらスープ100無塩 という缶に入ったスープがあります。
内容量420g 
お湯で100−120倍に伸ばす
1缶で約45−54リットルに伸びます

これを使って800ccのスープを作りたいのですが
私はどうやって計算したらいいのか分かりません。
計算のしかたと配合を教えてください。

電話番号が書いていないのでメーカーには問い合わせできませんでした。
687ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 02:31:54 ID:lXwvHlVs0
>>686
100倍でつくるなら、スープ8ccにお湯100ccを入れたら?
それだと最終的に808ccのスープになっちゃうからダメとかそういうことですか?
688ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 02:33:23 ID:4SbT/v7b0
>>686
なんという数学問題
どういう状態のものかはわからないけど、1リットルが10グラムくらいでそ
だから大さじ1くらいでねえのかな
689ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 02:35:30 ID:kA7BcB7Q0
1.100倍〜120倍になる。
2.欲しいのは800cc。
3.800cc(g)÷100〜120=?
4.?=6.666…g〜8.00g
690ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 02:35:39 ID:lXwvHlVs0
あっもしかして私浅はかだった?w
恥ずかしいー!
691ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 02:38:53 ID:4SbT/v7b0
よしっ!だいたい合ってる!
でも顆粒だと大さじ1くらいだけどウェイパーみたいなのだったらもうちょい少なくていいか
まあ、そのへんは目分量でなんとかなるさ
692ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 02:39:10 ID:lXwvHlVs0
うぉー>>687はお湯800ccの間違いなのー!!
んで>>690は、グラムとccの互換を考慮せずに答えちゃったワーって意味なの!!
もう消える!ウワーン!
693686:2008/09/18(木) 02:52:36 ID:Lws1uUCL0
>>687-692
なんとなく分かったような。ありがとうございました。
694ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 08:04:17 ID:5a7HoZs40
>>686
出来上がり量÷倍数=原液量
出来上がり量−原液量=お湯
100倍
がらスープ 800cc÷100=8cc、お湯 800cc-8cc=792cc
120倍
がらスープ 800cc÷120≒6.7cc、お湯 800cc-6.7cc=793.3cc
695ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 08:33:25 ID:z29J5dyC0
最低限、義務教育は終っているでしょ?
ならば、解けて当然の問題なのに嘆かわしいことです
696ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 08:51:40 ID:Go351pq/0
そこまで厳密にしなくても・・・
697ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 09:09:52 ID:37ILf6450
つーか、液体を100〜120倍に希釈するってどんだけ濃いのw
698ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 10:15:17 ID:wKnKBmFh0
こういうときの100倍に伸ばすは材料1に対して100のお湯じゃなかったっけ
じゃないと一缶で約45〜54gにならないような

X+100X=800 X≒7.92
X+120X=800 X≒6.61

缶に入ったスープってのは多分粉末だろうからこれも違うんだけどね
数学の問題と考えるて、この問題で元のスープが粉末だと正確な答え出ないんじゃね?
嘆かわしくないだろ別に
699ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 12:34:43 ID:0mGrtCuWO
解決したんだからグダグダ引きずるな
700ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 13:01:41 ID:vUdMcmMw0
だって暇なんだもん
701ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 15:54:00 ID:Kctj6wHy0
お前関係ないだろ。
702ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 15:58:13 ID:iiqqzF4e0
         //
俺もまぜて>( 'д'//  
      (つ//
      しωJ

703ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 16:12:14 ID:NK9Vky+x0
イチジクのコンポートは作ってから冷蔵庫保存で
どれ位持ちますか?
704ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 16:30:33 ID:wKnKBmFh0
俺もまぜ(ry

>>703
コンポートって案外日持ちしないよ
冷蔵庫で3〜4日ってとこ
食べて舌がピリピリしたら捨ててね
705703:2008/09/18(木) 17:06:29 ID:NK9Vky+x0
>>704
レスd 保存食に出来ると聞いたんですが、そうでもなさそうですね(^^;)

それともう一つ 激不味な食パンを一斤買ってしまいました
普通に食べれたモンじゃないので、簡単な調理方法を教えて下さい。
パングラタン以外の調理法が思いつきません
二人暮らしです。 宜しくお願いします
706ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 17:09:43 ID:4SbT/v7b0
>>705
どう不味いかが気になるけど、フレンチトーストなら簡単かな
たまごと牛乳混ぜたヤツにパンつけて焼いて砂糖かけるだけ
クレイマークレイマーな気分たっぷりだね
707ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 17:11:17 ID:kA7BcB7Q0
>>705
パン粉にして冷凍。
五ミリ角に切り揚げ衣に。
フレンチトースト。
708703:2008/09/18(木) 17:39:28 ID:NK9Vky+x0
>>706 >>707
フレンチトーストですね、それは良いかも!有難うございました
不味いって言うのはパサパサしてモソモソして、特に耳が美味しくない
ふわふわの柔らかさも、パンの甘味もなかったです。残念でした
709ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 17:56:00 ID:ic+Nq6tK0
>>705
ラスクにしてしまうと言う手もある。
砂糖たっぷりで作れば元の味はわからない。
作り方はぐぐれば出る。
710ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 18:55:01 ID:Lws1uUCL0
煮物作るときに人参だけ先に下湯でするのはナゼ?
いっしょくたに煮れば楽だと思うのだけど
711ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 19:01:01 ID:yHSdF5mh0
>>710
煮える時間がまちまちなだから。
712ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 19:04:41 ID:NK9Vky+x0
>>709
有難う!検索してくるよ
713ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 19:24:29 ID:rTwzP2ZvO
今日のご飯やきそばにしようかと思うのですが。。やきそばに合うオススメサイドメニューありますか?
714ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 19:32:44 ID:kA7BcB7Q0
・烏賊焼き
・ジャガバター
・枝豆
・焼き鳥
・ビール
715ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 19:40:18 ID:4SbT/v7b0
豆腐とワカメと長ネギの味噌汁
あ、たまねぎもおいしい
油もので口の中がてんやわんやになってるときにすする味噌汁はいいよ
716ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 19:48:46 ID:rTwzP2ZvO
お味噌汁とビールにします
ありがとうございました
717ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 20:05:26 ID:1qOvPLk30
>>714
烏賊はイカって書いて欲しい。
烏賊なんて漢字、普段目にするものじゃないのに、わざわざ漢字にする人多すぎ。
718ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 20:12:49 ID:FSeA9bw/0
注文が多いな、お前は。
719ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 21:01:46 ID:UzUjV2avO
玉葱のみじん切り、ビューラーで薄切りにした人参とジャガイモ
これらが溶けて無くなるまでには何時間煮込めば良いですかね?
いま鍋をひたすら回してます。
720ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 21:06:51 ID:UzUjV2avO
ちなみに肉(豚ロース)はまだ入れてません。
入れちゃったが良いですかね?
721ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 21:11:05 ID:XltIJ18I0
こないだカルピス原液を薄める時3〜4倍って書いてあって迷ったんだが
おれなりに1倍から計算してみたら
1倍=原液そのまま
2倍=原液1:水1
3杯=原液1:水2
4倍=原液1:水3
だと思ったんだけど。
この理屈で行くと
100倍=原液1:水99
なんだけど、
ほんとのところどうなんだろ
722ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 21:11:19 ID:0mGrtCuWO
なに作るの?
723ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 21:11:47 ID:yHSdF5mh0
>>719
ビューラーで薄切りにしたのか、凄いなw

                      ピーラーな。

溶けて無くなるまでは結構時間が掛かるので、ミキサーがあればそれでやった方が楽。
無ければ煮る>冷ます>煮る>冷ます、を繰り返せば明日にはドロドロ。

肉に関してはエスパーじゃないので、どんな料理かわからないのでわかりません。
724ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 21:19:40 ID:UzUjV2avO
>>723
すいません、カレー(ルウ半量)です><
冷ますのは冷蔵庫ぶち込んだが良いですか!?


てか、豚肉600g入れたらこんなことなってしましましま!
ルー買って来て水増ししか打開策はないですかね!?
http://kjm.kir.jp/?p=196628
725ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 21:24:22 ID:Kctj6wHy0
>>717
料理板を利用しながら、烏賊も読めないのはまずいぞ。
他にも魚類の名前は沢山出てくるんだから、勉強しとけ。

あと、そもそも辞書が賢いのであって、別にわざわざ選んで漢字にしてるんじゃなくて、
利用頻度が高いものが先に出るんで楽だってことも知識として蓄えておけ。
726ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 21:26:04 ID:XltIJ18I0
じゃ>>717は漢字の書き取り100回な
727ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 21:27:54 ID:5z9N0fhkO
ちょっとすみません。ほかにも質問してますす。茹でたうどんを水で洗う際、普段、食器を洗う時に使っている桶を洗った上、その桶に水をはり湯がくのは一般的なやり方なんでしょうか
728ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 21:29:54 ID:kA7BcB7Q0
>>727
普通だと思うよ。
そこまで大きいボウルを常備してないし。
729ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 21:30:44 ID:XltIJ18I0
>>724
ルー半量に肉600てw
一昨日カレー作ったけど裏書の半分の肉量で作ったよ
何人食べるの?
少人数だったら半分以上の肉だけ冷凍して
今度カレー作る時に利用したらどうだろう
730ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 21:32:44 ID:XltIJ18I0
>>727
うちのオカンはそのやり方
おれは洗い場兼用が嫌だからボールを用意してる
731ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 21:33:59 ID:yHSdF5mh0
>>724
キーマカレーでも作ってみるく?
http://www.currytopics.com/keema/
732ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 21:54:49 ID:ic+Nq6tK0
>>727
質問の意図が判らない。
「(茹で上がったうどんを)水で洗うときに食器洗い桶を使う」のか、
「食器洗い桶に水をはり(それを湧かしてうどんを)湯がく」のか、
どっちとも取れる質問になってる。

んで、うちの場合は、
・鍋でうどんを茹でる
・うどんをざるに流し込んで鍋を空にする
・鍋に水を入れて、ざるごとうどんを鍋の水に浸す
事が多い。
733ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 22:05:38 ID:UzUjV2avO
>>729
今週から教育実習に行ってる彼女のために、カレーを作って冷凍したのを持って行こうと思ったんです><
元気付けてもらうためにお肉いっぱい入れたのが失敗でした!

>>731
冷凍するんでキーマカレーは出来ないんですが、今度個人的に作ってみます!ありがとう!


結局ルウ買って来ました。お騒がせしました。
734ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 22:07:45 ID:1qOvPLk30
>>725
勉強しとけじゃなくて・・・
カタカナか平仮名で書けば済む話なんじゃないのかなぁ・・・
735ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 23:07:27 ID:UzUjV2avO
新たに切った野菜を何もせずカレーに入れてしまったw
煮込みついでに火通れば良いけど・・・
736ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 23:21:58 ID:94j5Fyz20
>>735
殆どの野菜は生でも食える
737ぱくぱく名無しさん:2008/09/19(金) 01:40:19 ID:00rlahPs0
刻んだ長ネギと豚ひき肉を入れたガーリックライスを昼に作り
食べ残ったぶんを中華なべに入れたまま台所に置いていたところ、
日中たいして暑くもなかった(@東京)のに
いま再度加熱しながらかき混ぜていたら糸を引いています。

ガーリック以外の異臭などはしていないので腐ってないと思いたいのですが
この食材の中に糸を引くものはあるでしょうか?
みみっちい質問ですいません。
738ぱくぱく名無しさん:2008/09/19(金) 01:56:27 ID:RtWRwOom0
糸はヤバいだろー、食ってみたら味は変だと思うぞ。
一口くらいなら大丈夫だろうから試してみ、嘘、やめとけ。
739ぱくぱく名無しさん:2008/09/19(金) 02:04:01 ID:yoxuzpM50
当たりか外れか分からないけど、ハエは食事をする際に食べるものを溶かすよ
740ぱくぱく名無しさん:2008/09/19(金) 02:14:37 ID:00rlahPs0
検索してみたところ、にんにくが糸を引く場合があるみたいですね。大丈夫そう。
これを食べたら好きだった子に告白する予定です。
741ぱくぱく名無しさん:2008/09/19(金) 02:20:47 ID:NwoLrAjE0
9月は食中毒の多い時期なので注意しましょう。
742ぱくぱく名無しさん:2008/09/19(金) 03:50:45 ID:l+Fv7sx20
レンジで炊飯できるものでオススメないですか?
今使ってる「ちびくろちゃん」なるアイテムは
安物なせいかいまいちご飯の出来が悪い……。

スパゲティ茹でれるヤツは重宝してるんだけど。
743ぱくぱく名無しさん:2008/09/19(金) 04:07:47 ID:HgCyIeyM0
「電子レンジ 炊飯」でググれば幾らでも出てくると思うけど、
アマゾンや楽天で検索しても結構出てくる。

和平フレイズ ほんわかふぇ 炊飯土鍋 (二重蓋) 1.5合炊 HR-8874
これなんか安くて、アマゾンのレビューでもそこそこ良い感じ。
744ぱくぱく名無しさん:2008/09/19(金) 08:50:00 ID:+qeE/zMW0
実際に使ってはいないのね
745ぱくぱく名無しさん:2008/09/19(金) 09:03:57 ID:PaJfG1k/0
だって、土鍋で炊いたほうが、簡単で美味いからなぁ
746ぱくぱく名無しさん:2008/09/19(金) 10:58:54 ID:pGbXRx3zO
(高)レタス一玉 250円 
(高)大根一本  250円 
(普)キュウリ一本 35円

農家よ何があったのだ…。
茄子も旬なのに、三本150円てのもビミョー。
747ぱくぱく名無しさん:2008/09/19(金) 11:37:07 ID:Q44dJAun0
>>746
ニュース見てないのか?
8月下旬からの産地天候不順で収穫が全く悪いそうだ。
・・・レタスの主産地は長野だったかな?
良く降る雨のせいで産地じゃ畑で腐り始め、農家は比較的マシなもの選んでるそうだが、市場から買ってきて売場に並べ得る段階で、同じ段ボールの下の方のものは売物にならないのが在る位悪いそうだ。
その値段でも設けが殆どないかどころか、場合によったら赤字だとさ。
一方、キャベツは主産地の群馬の天気が良くて豊作&値下り。
一部じゃ生産調整で畑で潰し始めてるそうだ。
大根は、家の近所のスーパーじゃ1本100円位だな。

多分、この台風でまた値上りするぞ。
今の内に、買っておく方が良いと思われ。
748ぱくぱく名無しさん:2008/09/19(金) 12:23:21 ID:UFkb3wZ+0
>>746
八百屋から言わせてもらうと、高いと思ったものは買わないのが吉。
特別栽培のブランド品を除き、旬の旨いものはたいてい安い。
(もちろん安くて旨くないものもあるが...)

レタスなどは市場ですでに腐っている状態です。
高いものはしばらく買わないで、他のものから栄養をとりましょう。
749ぱくぱく名無しさん:2008/09/19(金) 15:08:53 ID:W+Y8h3w20
>>734
手で書いてるわけでもない、変換まかせの漢字に何言ってんだお前は。
変換第一候補が烏賊なのに、わざわざカタカナにする方が面倒だ。
はやく漢字の書き取りを提出しろよ。
750ぱくぱく名無しさん:2008/09/19(金) 16:07:17 ID:rQgFjgyv0
>>749
それ、MS-IMEだったら、日本語として正しくないよ。
日本で作ったものじゃないから。
751ぱくぱく名無しさん:2008/09/19(金) 17:53:03 ID:1ZDlC+YLO
>>749
だから機械まかせにするなって
面倒でも一番使われてる書き方を意識しろ
常識だろそのくらい
752ぱくぱく名無しさん:2008/09/19(金) 17:57:19 ID:JXI6DGGS0
どうでもいいよ。んなこと
753ぱくぱく名無しさん:2008/09/19(金) 18:01:08 ID:UZ7NGY4y0
日本人なら烏賊だろ!
754ぱくぱく名無しさん:2008/09/19(金) 18:03:30 ID:RtWRwOom0
タマネギの薄切りをほんの少々欲しい時、タマネギってどう切ります?
私は半分より薄めに切って、それを薄切りにするのですが
友達は、時計の3時になるよう切るもんだ と言います。

どっちが保存に適してるとかあるんでしょうかね?
755ぱくぱく名無しさん:2008/09/19(金) 18:07:17 ID:JXI6DGGS0
>>754
ちゃんと手を洗ってビニール袋にしっかり入れときゃ差はないと思うけど
その友達が何物かはしらないけど、自分がやりたいようにするのが一番よいんでないかな
756ぱくぱく名無しさん:2008/09/19(金) 18:09:14 ID:RtWRwOom0
だよねぇ、押しつけんな!って思ったけど理由があるのかと。
ありがとう。
757ぱくぱく名無しさん:2008/09/19(金) 18:09:41 ID:3DtoUN9v0
豆腐一丁を6等分して6日間で食べる場合の保存法について教えてください
タッパに入れて毎日水を入れ替える方がいいのか そのまま豆腐だけ入れていたほうがいいのか
どっちでしょう? 前者の方が毎日洗う感じがあっていいのかな
758ぱくぱく名無しさん:2008/09/19(金) 18:20:20 ID:JyXdzC5NO
水を毎日変えるほうがいい
でも、6日ももつかな?
小分けになったやつ買ったほうがいいような
759ぱくぱく名無しさん:2008/09/19(金) 18:43:55 ID:952/qu9U0
2個パックor3個パックの豆腐の方がお薦め。
1丁のが特別安く売ってると言うなら2、3日で食べきる方が良い。
760ぱくぱく名無しさん:2008/09/19(金) 18:47:51 ID:fkjM+aFs0
そんなアドバイスしてもw
757はもう豆腐1丁を買ってきてるのだと思う
きっと金コマでそれで給料日まで乗り切ろうとしてるのではないだろうか?w
761ぱくぱく名無しさん:2008/09/19(金) 20:22:42 ID:3DtoUN9v0
>>760 もう数十丁と6日間分割で食べています 経験上5日目までは大丈夫なんだけど
だいたい10分の一の確率で6日目分が「うっ!ちょっとヤバイか」という感じです
やっぱり密閉されている分2個パックがいいのかなぁ
762ぱくぱく名無しさん:2008/09/19(金) 20:35:49 ID:952/qu9U0
>>761
そんなに豆腐が好きで、そこまで経験値あるなら5分割5日で食えよ。
味噌汁とかで食ってるなら、5日目に2日分作って翌日分も火を通しておく方が安全。
763ぱくぱく名無しさん:2008/09/19(金) 20:36:34 ID:zKmb93K70
>>761
ちなみになんでそんなに小分けして食べてるのか、聞かせてくれないか?
すっごく興味あるんだけど。
764ぱくぱく名無しさん:2008/09/19(金) 20:38:57 ID:OByu7++x0
>>757
数日間食いつなぐのだったら、生のまま保存するよりも調理して
しまったほうがよくない?(炒り豆腐とか、煮奴とか)
何日も同じもの食べ続けることになるけど。
765ぱくぱく名無しさん:2008/09/19(金) 20:50:37 ID:fgKx6qzx0
初歩的なことですみません

人参を炒めたいんですけど
炒める前に茹でるべきですか?
766ぱくぱく名無しさん:2008/09/19(金) 20:52:42 ID:83LgAU7hO
父が胃潰瘍になり一週間ほどおかゆのような食事で過ごすように医師から指導を受けました
おかゆの基本的な作り方と、更に美味しい病人食のレシピを教えていただきたいと思います
767ぱくぱく名無しさん:2008/09/19(金) 21:05:54 ID:PaJfG1k/0
ググレカス
768ぱくぱく名無しさん:2008/09/19(金) 21:12:34 ID:l+Fv7sx20
>>743
今のヤツを買うときもネットで調べたりはしたんですが、
レビューでベタ褒めしてる人がいたのに、どんなに正確に
計量してもうまくいかなかったりしたんで、ここで聞く
ほうが信頼性の高い情報が得られるかな、と思いまして。

>>745
キッチンが狭いのでご飯のためにガスレンジ使うより、
電子レンジでほったらかしにしてても作れるほうが、
その間ガスレンジも空くし自分には便利なんですよね。

とりあえず、もっとよくネットを調べてみることにします。
ご意見下さった方ありがとうございます。
769ぱくぱく名無しさん:2008/09/19(金) 21:28:50 ID:5zCsozM60
>765
きんぴらみたいに細く切るならそのまま炒めれ
>766
【簡単】柔らかく消化の良い料理【栄養】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1057500437/
口の中が痛いときつくる料理
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1025494009/
770ぱくぱく名無しさん:2008/09/19(金) 21:34:55 ID:fgKx6qzx0
>>769
ありがとうございました
771ぱくぱく名無しさん:2008/09/19(金) 23:10:49 ID:83LgAU7hO
ありがとうございます
772ぱくぱく名無しさん:2008/09/20(土) 01:27:27 ID:xMy4I79k0
おとといの木曜日の夜、ハンバーグのタネを作りました。
焼かずにラップに包んで冷蔵庫に保存しています。
この状態でどのぐらい大丈夫でしょうか?

材料は生豚挽き肉、生卵、クレイジーソルト、ナツメグ、
パン粉、牛乳、加熱済みみじん切りの玉葱・人参(冷ましてからまぜた)
773ぱくぱく名無しさん:2008/09/20(土) 01:33:31 ID:RuRq3doE0
>>772
挽肉は足が速いので手で直接こねたなら、せいぜい次の日くらいでは無いでしょうか。
匂いを嗅いでみて嫌な匂いとか、また触ってみて変な粘りとか出てなければ大丈夫かも知れませんが。

保存目的なら焼いてから冷凍した方が安全かと思います。
774ぱくぱく名無しさん:2008/09/20(土) 01:35:18 ID:pWxtn1aK0
>>772
俺ならいますぐ冷凍する。
冷蔵なら俺の場合あと三日は持つな。
775ぱくぱく名無しさん:2008/09/20(土) 01:40:30 ID:xMy4I79k0
>>773-774
お返事ありがとうございます。

素手では触ってません。ポリ袋に手を入れて捏ねました。
朝になって臭いかいでやばそうだったら潔く処分します。
いけそうだったら半分朝食、半分は完成品を冷凍します。
776ぱくぱく名無しさん:2008/09/20(土) 02:18:15 ID:q+mbQaFa0
朝まで待たなくてもいま冷凍すれば数週間は持つのですが
あえて朝まで待ちますか。
777ぱくぱく名無しさん:2008/09/20(土) 02:45:18 ID:JqCpSktM0
>>775
明日でも全然大丈夫。
ただ、匂いがすこし出始めるかもしれないが、それでも大丈夫。
匂いが気になるなら、胡椒とナツメグを大目に振って軽く練直す。
・・・香辛料は元々傷みかけの肉対策
焼くときは、酒(赤ワインがベスト)使ってしっかり焼けば無問題。
778ぱくぱく名無しさん:2008/09/20(土) 10:32:08 ID:sZOMXxZc0
バターを使って炒めるレシピで、バターがないんですがマーガリンで代用効くでしょうか?
779ぱくぱく名無しさん:2008/09/20(土) 10:36:49 ID:wwGUgVn90
使えるが味は変わる
780ぱくぱく名無しさん:2008/09/20(土) 10:40:53 ID:HSj/Catf0
つきつめると、味はどうでも良くて油ならなんでもいいという出来上がりになるな。
781ぱくぱく名無しさん:2008/09/20(土) 10:40:57 ID:DMOZmuK+0
代用は効くがバターの風味が重要になる料理にはむかない
あと健康面にも重要な問題がある
782ぱくぱく名無しさん:2008/09/20(土) 10:42:48 ID:sZOMXxZc0
>>779
>>780
ありがとうございました。

無難にバター買ってくるのがいいということですね。
783ぱくぱく名無しさん:2008/09/20(土) 13:08:18 ID:XoULQva90
>>780
イタリアじゃオリーブ油が一般的だからバターにこだわることもない
784ぱくぱく名無しさん:2008/09/20(土) 13:25:01 ID:wwGUgVn90
アーリオオーリオペペロンチーノも、ごま油で作れば中華ヤキソバ
785ぱくぱく名無しさん:2008/09/20(土) 13:25:53 ID:cBIPn49c0
大学芋を作ったのですが、タレが粉っぽくなってしまいました。
カリカリでもなく、ねっとりでもなく、ザラザラって感じです。
タレは砂糖を水や醤油、みりんで溶いて煮詰めたのですが、なにがいけなかったのでしょう?
先に砂糖だけでカラメルにしないといけなかったのかな?
786ぱくぱく名無しさん:2008/09/20(土) 13:51:07 ID:6N5B+F1Z0
>>785
砂糖の温度が十分に上がらなかったため、再結晶化したと思われます。
砂糖は煮詰めるときにどこまで温度を上げるかによって、
冷えたときの状態が違ってきますので、
温度の見極めが成功の鍵になります。
見た目で判断するのに自信がなければ、
温度計を使うことを勧めます。

また、再結晶化を防ぐために酢を使う方法もあります。
他にも水飴を入れるという方法もあります。

参考資料
ttp://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/chie/577.html
ttp://www.ajiwai.com/otoko/make/satonotikara.htm
ttp://sugar.lin.go.jp/japan/view/jv_0106a.htm
787ぱくぱく名無しさん:2008/09/20(土) 13:57:37 ID:cBIPn49c0
>>786
なるほど勉強になりました。
どうもありがとうございました。
788ぱくぱく名無しさん:2008/09/20(土) 16:48:55 ID:BsafdlYO0
イタリアは北部はバター南部がオリーブ油
789ぱくぱく名無しさん:2008/09/20(土) 16:51:34 ID:opNKNk+X0
he-
790ぱくぱく名無しさん:2008/09/20(土) 18:56:49 ID:HSj/Catf0
>>783 はイタリア事情に詳しくないのに、何が言いたかったんだろう。
ここ日本だし。
791ぱくぱく名無しさん:2008/09/20(土) 19:17:11 ID:wwGUgVn90
日本語でカキコしててもイタリア人かもしれないだろ。
だいたい、ここって何処よw
792ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 00:43:25 ID:7tYoPRou0
少なくとも、ここは日本人利用が大多数の掲示板だ
そういう意味では、チョンが勝手に話題を持ち込むのと同じレベルだぞ
自分の国で喰うからって、俺は犬肉は喰わんぞ
793ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 00:50:54 ID:jbNkSieR0
バターとマーガリンの話じゃないの?
794ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 01:03:16 ID:0kVdJAfE0
てか、無塩/有塩の違いはでかいぞ、質問者よ。
795ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 01:08:04 ID:FDGluvkw0
せんせー、いまさら質問者に話しかけても意味ないと思います
796ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 01:33:48 ID:9nJO2OPX0
ホレ、みんな逃げろよ!
バターシンジケートのコルシカマフィアが攻めてくるぞ!
797ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 01:45:07 ID:r8aQ513J0
そういやバターの品不足は一向に解消されないね。
今後もクリスマスシーズン等もあるし、好転は望めないかも。
798ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 02:18:06 ID:9nJO2OPX0
まったく、日本の農政はどうなとるんや

生乳価格は低迷してるのに、バターは不足
なのに
毒乳まで輸入!
考えられんは!

799ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 04:35:29 ID:7fCmqbISO
料理超初心者ですが質問です
さんまの塩焼きはさんまに塩ふってグリルで焼けばいいですか
美味しい焼き方や食べ方があったら教えて下さい
800ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 06:54:19 ID:vdmWHqXE0
>>799
>さんまの塩焼きはさんまに塩ふってグリルで焼けばいいですか
それでいい。
>美味しい焼き方や食べ方があったら
初心者にはちょっと難しいかも 
3枚おろしが出来るようになったら考えた方がいいよ
801ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 07:29:39 ID:FDGluvkw0
>>799
ほねごとたたっ切って圧力鍋へ
しょうゆ、しょうが、さけとかで味ととのえて加圧
骨まで食べれる秋刀魚の煮たののできあがり
もちろん頭とかしっぽの先は取ってね
802ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 07:35:41 ID:AiedMgzi0
>>799
秋刀魚の一番うまい食べ方は塩焼きで間違いない。
一番のコツは旨いサンマを手に入れることだ。
つまり丸々太って脂がのって新鮮なやつ。
803ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 08:39:21 ID:VXwBlh1P0
シューマイを作り置きするときって、生のまま冷凍?蒸してから冷凍?
804ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 08:40:35 ID:VXwBlh1P0
サンマは、邪道だろうけどフライパンで多めのサラダ油でカリっと焼くのがいいと思います。
805ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 08:47:00 ID:MPtqjofx0
>803
一長一短。
長期保存なら加熱後、短期で消費なら生のまま。
806ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 09:12:49 ID:VXwBlh1P0
>>805
ありがとうございます
807ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 09:28:12 ID:n6sLkoQN0
サンマは形・大きさだけでなく、口先の色も見る。
黄色い感じが濃く大きいのが脂が乗ってる。
塩は焼く30分程度前に軽く。
焼は、余熱でも火は回るので軽めに焼きすぎないように。
軽く醤油を掛け、内蔵、大根おろしと共に身を食べるのが美味しい。
・・・この辺も好みでご自由に
因みに、大根おろしででる水分はビタミンタップリなので捨てないで、
食べましょう(飲む?)!
808ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 10:06:47 ID:VDpa4VQh0
お米
じゃがいも
かぼちゃ
ほんだし
醤油
かつをだし
こしょう
コンソメ

砂糖

みそ
七味



これだけしか材料がない、これだけで作れるうまい料理教えろ

いや教えてくださいお願いします・・・
809ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 10:15:31 ID:n6sLkoQN0
>>808
カボチャ粥でも作れば?
810ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 10:26:02 ID:9nJO2OPX0
ああオイラ
焼おにぎりとジャガイモの味噌汁で
おながい

ああ、でも
白粥にかぼちゃの煮物、焼味噌も
いい
811ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 10:29:25 ID:VDpa4VQh0
お米
じゃがいも
かぼちゃ
ほんだし
醤油
かつをだし
こしょう
コンソメ

砂糖

みそ
七味



だからこれだけで、みりんも塩もないんだぞ

これだけで旨く作る方法を教えろよカスが

いや・・・教えてください神様
812ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 10:37:43 ID:VDpa4VQh0
1人暮らしで金がないんだよ
誰か助けてくだせー
813ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 10:49:32 ID:n6sLkoQN0
>>812
それで作れる料理があってもそれが、あなたの食べたい料理・好きな料理かは別。
みりんがないのは酒と砂糖で調整する。
塩がないのは、コンソメ、醤油、味噌の塩分利用でどうにでもなる。
普段から塩分大目が好きなら、塩を切らしてるいのが先ず敗因。
それ以前に、塩分控えめが健康上重要で、先に言ったコンソメ、醤油、味噌で済ませるべき。
814ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 10:51:55 ID:RBZJW96K0
>>811
★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ40品目★
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1221528082/
815ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 10:53:02 ID:n6sLkoQN0
醤油と味噌があるんだろ。
米炊いて、おにぎり作って、醤油か味噌塗って食え。
その前に運動でもして空かせろ
腹が空けば何でも美味く食える

 空腹は最大の調味料!!
816ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 10:59:43 ID:jPT/O9HM0
ジャガイモもかぼちゃも興味の無い食材。
和の調味料しか持ってない奴は嫌い。
実際問題そんなに和食が好きなのかと小一時間問い詰めたい。

俺だったら無理やりジャガイモとカボチャでリゾットつくる。
817ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 10:59:52 ID:0kVdJAfE0
欲しがりません勝つまでは
818ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 11:04:19 ID:n6sLkoQN0
>>816
リゾットも良いけど、バターもチーズもないから、和風あっさり目になるんでね?
コンソメ+油じゃ限界ある。
819ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 11:15:03 ID:VDpa4VQh0
ったくおまえら使えねーな

もう焼きおにぎりと味噌汁で食うわ、もっと旨い調理法あるかと思ったのに


わざわざ聞きに来て損したぜ

ったくこんなの誰でも思いつくわ
820ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 11:30:10 ID:n6sLkoQN0
取って置きが有ったのだが手間が掛るので迷っていた。
教えなくて大正解w
821ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 11:53:42 ID:r8aQ513J0
>>819
なんかいつも同じ食材で同じ質問してない?
いいかげん答える気もしないんだけど。
822ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 11:57:57 ID:jPT/O9HM0
>>819
いや焼きオニギリと味噌汁でベストだと思うよ。
調味料が中途半端だし、小麦粉も卵もないし、食材も少なすぎて考える余地がなかった。

お菓子作りなら、ご飯とかぼちゃペーストでオハギとかも出来そうな気がするけど

明日は何食うの?
823ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 12:08:02 ID:VDpa4VQh0
俺はお前らと違って計算して飯を作ってんだよ

インスタントの塩味のラーメンもあるし
ウインナーもあるし
豚肉もあんだよ

ただかぼちゃとジャガイモでみりんと塩がない状態であと3日は乗り切んだよ
豚肉とウインナーは冷凍できても野菜は腐るだろ

米は豊富にある

ほんだし
醤油
かつをだし
こしょう
コンソメ

砂糖

みそ
七味


調味料はこれだけでジャガイモかぼちゃで旨い料理を聞いてんだよ
味噌汁とかお粥、雑炊なんてアホでもわかるわカス
824ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 12:10:26 ID:n6sLkoQN0
計算していて、みりんと塩がない  ( ´,_ゝ`)プッ
825ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 12:13:36 ID:7fCmqbISO
秋刀魚について色々書いてくれてありがとうございました
あと一つ質問です
家庭用コンロそなえつきのグリルで焼くときは何分くらい焼けばいいでしょうか?
火加減も教えて下さい
826ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 12:14:22 ID:VDpa4VQh0
だからみりんと塩がないから聞いてんだろボケが

塩みりんがありゃおまえらにわざわざ聞いてねーよ
827ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 12:15:45 ID:jPT/O9HM0
>>823
いやいや、ちゃんと計算してたらそんなカツカツな食生活にならんでしょうよ・・・
ウインナーがあるんならポトフだって出来たのになぁ。

まあ完全に他人事になっちゃうけど、残りの食材で頑張って生きてください。
何日まで食いつなげばいいの?
828ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 12:18:30 ID:Iokp9QE+0
>>823
じゃがいもは醤油と酒とほんだしかかつおだしできんぴらに
かぼちゃは豚肉と煮物かな。
みりんなんて砂糖と酒で代用したらいいし。

カレールーだけでも買えたらカレーで3日頑張ればいいんだけどねえ
829778:2008/09/21(日) 12:20:23 ID:c7TSO3fq0
バターについて質問したものです。
あれからもいろいろとレスしていただきありがとうございました。
とても参考になりました。
830ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 12:21:43 ID:n6sLkoQN0
>>825
コンロの火力や魚1匹毎に微妙に違い調整要なので難しいのです。
火は目一杯強めで、目安としては片面3〜5分。
・・・グリルトレイへの水入れをお忘れなく
サンマの表面が乾いて、薄茶色い焦げが出始め腹から汁が出始めてれば、ひっくり返してOK!
返した反対側は最初の面より短め2/3位の時間が目安。
万一、食べ始めて生焼けだったら、レンジで30秒位チン♪すればOK!
831ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 12:22:11 ID:jPT/O9HM0
>>825
ご家庭のコンロはどれもみんな同じじゃないので、火加減も焼き時間もコンロによりけりです。
そこはわかってください。

とりあえず強火で焼いて時々確認しながら、良い感じの焦げ目がついたところで、中心部まで火が通ったか確認してください。
中が生だったら、少し放置して余熱で火を通します。
それでも生だったら弱火で様子を見てください。

レンジでチンは最後の手段。
832ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 12:23:43 ID:n6sLkoQN0
>>827
米が豊富にあるんだから、死ぬ事はないよw
833ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 12:24:50 ID:VDpa4VQh0
>>827
>>828
ふん結局煮物かいw
まぁ聞く前から煮物系しかないってわかってたけど、聞いた俺がバカだった
834ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 12:28:10 ID:n6sLkoQN0
>>825
今の時期の新鮮なサンマは刺身で食べてOKなので、気にしなければ身は生焼けでも大丈夫です。
但し、内臓を食べる場合(美味しい)は、寄生虫が居る場合があるで生焼けはNGです。
835ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 12:31:01 ID:n6sLkoQN0
>>833
煮物は下手なんだろw
揚物はもっと出来ないクセにw
836ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 12:32:08 ID:7fCmqbISO
>>830
>>831
ありがとうございました
聞かなければなんとなく中火で焼いてしまうところでした
837ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 12:32:53 ID:Iokp9QE+0
きんぴらは煮物じゃないけど、煮てもよかろう。
838ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 12:34:12 ID:jPT/O9HM0
>>833
ジャガイモはフライドポテト
かぼちゃも薄く切って素揚げにするとおいしい。
コロッケや天ぷらもあるけど、小麦粉と卵ないんじゃ話にならんし。
それに、おたくみたいな節約生活の人は、揚げ物を極端に避ける傾向があるからすすめなかった。
粉と卵、牛乳あたりがあれば、全然かわるんだけどね。

今晩は何食べるの?
839ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 12:44:19 ID:VDpa4VQh0
だからかぼちゃとジャガイモと米だけで何日か生活するって言ってるだろ
豚肉もウインナーもラーメンもあるけど使わないの
それは冷凍できるから

だから俺は1ヶ月を計算して生活してるわけなのよ、君達と違って
かぼちゃジャガイモが大量に余って

塩みりんを切らしたから、聞いてるわけ、わかる?

味噌汁とか粥とか同じ物ばっかりだと飽きるだろ

だから聞いてんだよ

もっとご飯に合う調理方とかないのかよ、七味使うとかコショウとか

あっあとしょうががほんの微量だけ残ってるわ


なんかねーのかよ
840ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 12:49:04 ID:kmXc/5CBO
質問です
煮魚の煮汁は冷蔵庫で、どれぐらい保存出来るでしょうか?
調理した鍋をそのまま冷蔵庫に入れてます
醤油1みりん1水1.5の割合ですが
砂糖は結構使ってます
841ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 12:50:23 ID:/nob7q1+0
じゃがいものキンピラに七味でいいじゃん。
つぶした米とゆでたじゃがいも混ぜて団子にして焼いて醤油つけて食うとか。
842ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 12:53:16 ID:n6sLkoQN0
>>839
1日毎に米、カボチャ、じゃがいもを順番に食えば良いだろw
それで、1セット3日持つ
1セット毎に、砂糖、醤油、味噌、七味、コンソメ、胡椒で
3×6=18 半月以上過せるじゃないか!w
843ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 12:53:26 ID:VDpa4VQh0
>>841
だから塩とみりんがないって言ってるだろ

何回も同じこと言わすなよwwwwwwwwwwwwwwwwww


キンピラなんて塩、みりんがなくて旨くつくれるのかw?あw?
844ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 12:55:42 ID:jbNkSieR0
>>840
砂糖の量にもよりますが、そんなには保たないと思います。(2〜3日位?)
いっその事、冷凍すれば次に使う時まで保ちますよ。
845ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 12:57:12 ID:/nob7q1+0
あほ?
塩とみりんなくても作れるわ。
むしろ塩とみりんがあっても食材が米・じゃがいも・かぼちゃじゃレパートリーは増えん。
846ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 12:57:20 ID:jbNkSieR0
金平は醤油と砂糖、七味があれば作れるだろjk……。
847ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 12:58:15 ID:VDpa4VQh0

お前らみりんの大切さをわかってないなw

話にならんもういいわw
848ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 12:58:15 ID:n6sLkoQN0
>>840
3日は大丈夫。1週間位は保つけど保証はできずケースバイケース。
長く持たせたいなら、冷蔵庫保存前提で2日か3日置きに火を入れる。
常温保存なら毎日火入れ。
長期保存前提なら、水でなく酒を使って煮る方が良かった。
849ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 12:59:00 ID:n6sLkoQN0
>>847
大切と判っていながら、味醂を切らず大間抜けw
850ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 12:59:27 ID:/nob7q1+0
あ、あとじゃがいももかぼちゃも冷凍可能だからね。おバカさん。
851ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 13:06:13 ID:kmXc/5CBO
>>844>>848
了解しました
色んな魚どんどん炊いて美味い煮汁が出来ると思ったんですがね
量もたくさんあるから捨てるのも勿体ないし


使い続けたら逆に色んな魚の味でエグみが出るかな…
料理屋さんでは煮魚の汁は使い切りなんでしょうか
852ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 13:09:59 ID:V0MXnVOQ0
まだ先の話ですが、誕生日にローストビーフを作ろうと思っています。
そこで他のメニューについてのアイデア・アドバイスをお願いしたいです。

・汁物
普通に野菜たっぷりのコンソメスープとかでおかしくないですか?
カボチャのポタージュとかの方が時期に合っているでしょうか?

・サラダ
スープとメインに合わせたいですが、どんなのがいいのでしょう?
普段は適当にちぎったものに和風ドレッシングかけるだけ、とかなのですが…。
記念日なので、ちょっと洒落た感じにしたいです。

・もう一品おかず
もう一品、小皿に盛れるようなちょっとしたおかずが欲しいです。
何かアイデア下さい。主食はご飯なので、和風かつメインディッシュに合うものでお願いします。
853ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 13:10:15 ID:jbNkSieR0
>>851
ウナギのタレや焼き鳥のたれを想定してるのかな?
料理屋さんでも煮汁を使い回したりはしてませんよ。
骨や皮を炊いて、煮こごりは作りますが。
854ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 13:12:12 ID:n6sLkoQN0
>>851
あんまり色んな魚をミックスしない方が良いと思う。
煮汁が多いなら、それで、大根、人参、蓮根、じゃがいも、豆腐など、野菜類をゆっくり煮込むと味が染込んで美味しい。
855ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 13:14:36 ID:kmXc/5CBO
>>853
そうですよね
新しい調味料で炊くから魚の素材の味が生きる訳ですよね

いつも煮汁作り過ぎて勿体ないorz
856ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 13:17:30 ID:n6sLkoQN0
>>855
煮魚の汁は軽く魚が浸る位で良い訳で、そのために落し蓋をするんですよ
857ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 13:23:03 ID:n6sLkoQN0
>>852
コンソメスープでおかしくないですが、スープ類はメニュー全体の中でバランスを取れば良いです。
他がコッテリ気味ならスープはあっさり系、他があっさり気味ならコッテリと。

ブロッコリー茹でるとかも良いじゃんないですか?
葉物系なら、パプリカとかカラーピーマンを刻んで色合を増すとか。

人参のグラッセとか、マッシュドポテトはどうでしょうか。
858ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 13:26:58 ID:kmXc/5CBO
>>854>>856
了解しました
今後気をつけますね
859ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 13:35:30 ID:V0MXnVOQ0
>>857
人参のグラッセいいですね!小皿にちょっと盛るのにちょうど良さそう。

サラダですが、ブロッコリーは普段もよく使うのですが、パプリカは使ったことないかもです。
レタスとかトマトとかと一緒にして作っちゃって良いのですか?ドレッシングはどういうものが合いますか?

サラダでもおかずでも野菜が出てくるとなると、スープはあまり野菜を入れない方が良いでしょうか?
860ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 13:44:40 ID:6V2yEQ3W0
>>852
スープはそれでいいと思う。
もちろんポタージュ系でもOK。

サラダは、トマトカップサラダでどう?
トマトをくり抜いてポテサラやマカロニサラダなどを詰め、
その上に裏ごししたゆで卵の黄身を少し散らすと彩りもいい。
レタスなどの葉物を多く摂りたいなら、大きめの皿に葉物を散らして、
真ん中に上記のトマトカップサラダを置くとか。

副菜は魚介類とか。
簡単にするなら海老・白身魚・貝柱・サーモンなどのフライ。
和風じゃないけど、ご飯には合うと思う。
和風にするなら青魚の南蛮漬けとかもアリかな。
861ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 13:45:44 ID:n6sLkoQN0
>>859
パプリカをサラダに使うのに組合わせや、ドレッシングを特に意識してません。
それ自体がサラダのメインではなく彩りにしか使ってませんから。

>サラダでもおかずでも野菜が出てくるとなると、スープはあまり野菜を入れない方が良いでしょうか?
好みですね。
同じ野菜でも味付けが全く違えばそれなりに楽しめます。
でも、同系統の感じなら違う食材の方が良いと思いますよ。
ただ、ローストビーフがメインなので、それ以上に存在感を出さない方が良いです。
862ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 13:53:43 ID:V0MXnVOQ0
>>860
トマトカップサラダ素敵ですね!
私には難しそうなので、何度か試しに作ってみます。

魚介類ゼロでしたね。
フライはちょっと、メインを押しちゃいそうなのでアレですが、
魚を取り入れられる何か軽めのものを探してみます。

>>861
確かにパプリカがメインのサラダって聞きませんね;

スープの食材にはなるべくサラダと被らないようにしようと思います。
863ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 13:54:52 ID:V0MXnVOQ0
>>862
>スープの食材にはなるべくサラダと被らないようにしようと思います。
なんだこれwすいません日本語がw
「スープの食材は、なるべくサラダと被らないようにしようと思います。」
864ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 13:58:44 ID:n6sLkoQN0
>>862
魚を簡単に入れるなら、刺身用の鯵かサンマを細切りにして、
酢、オリーブオイル、胡椒に浸して、マリネ風にサラダと和えるのも良いですよ。
865ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 14:01:54 ID:n6sLkoQN0
追記
>>864とか、グラッセとか作ると、口直しに軽い塩味のマッシュドポテトが合うんですよね〜
866ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 14:08:51 ID:V0MXnVOQ0
>>864>>865
それもすごくおいしそうですね。試してみます〜
だんだんサラダがこってりしてきそうな予感が…スープはあっさりさせた方がいいですね

>口直しに軽い塩味の…
…どうしようメニューが増えてゆく…


なんかよくわからなくなってきた…
とりあえず今週いろいろ作って、試してみますね!!
アイデアを下さった方々、ありがとうございました!
867ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 14:17:26 ID:n6sLkoQN0
>>866
サラダにサカナを和えずに、一応魚貝類のタラコをマッシュドポテトに和えるのあります。
タラコのサクラ色が淡く散って綺麗です。
ただ、胡椒を大目にしたり、パセリなどのハーブ類を加えないと、魚臭さが残ります。

一辺に思い出せなくて済みません。
868ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 14:21:11 ID:V0MXnVOQ0
>>867
いくつもありがとうございます!
レパートリー少ないので本当に助かります。
869ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 14:36:39 ID:7fCmqbISO
秋刀魚をスーパーで買おうとおもうのですが
普段は内臓ありを買っていますが食べる時に内臓をよけて食べています
スーパーにはハラワタ抜きも売っていますが
なんとなくハラワタありのほうが美味そうなので買っています
実際はどちらがよいのでしょうか
870ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 14:41:12 ID:mLFRU1Xh0
ハラワタを包んでいる脂がサンマの旨みの素なので、ハラワタつきを買って焼いた方がおいしいと思います
871ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 14:47:35 ID:6V2yEQ3W0
>>869
以下推測です。

身と共に食べてしまうことも多い秋刀魚のはらわたを、
わざわざ取ってあると言うことは、
(身よりも傷みが速い)はらわたの鮮度に問題があり、
食べるに不適だからかも知れない。
はらわたアリの物の方が鮮度がいいのかも。

推測ここまで。

鮮度重視なら、「刺身用」を買うのがお勧め。
刺身用だからって焼いてはいけないという意味ではなく、
「刺身でも食べられるくらい鮮度がいいですよ」と言う意味です。
(ご存じならゴメン)
872ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 14:56:41 ID:AiedMgzi0
>>869
ハラワタを食べない秋刀魚の塩焼きなんて、8割魅力ダウンです。
皮のないシャケのようなもの。
873ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 14:59:22 ID:9nJO2OPX0
>>871
家の近所のはリパックだと、にらんでる。
874ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 15:03:59 ID:n6sLkoQN0
一部スーパーでは>>871さんの言う事も当ってると思います。
でも、大手スーパーだとはらわた抜きでも新鮮なものがあります。
頭も落してないサンマを焼いてはらわたも食べるのが一番美味しいと思いますが、買ったその日に焼いて食べるなら気にしなくて良いと思います。
875ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 15:06:18 ID:jPT/O9HM0
>>872
鮭の皮を食べない人ってわりといると思うけど。
どんなにおいしくても身についたままのワタは俺は食えない。
何度か寄生虫見てるから。
876ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 15:08:52 ID:RBZJW96K0
魚の頭付きだと嫌、内臓気持ち悪いから無い方が良いからって、人も多いんだと思う、
友人がそうだ…頭は睨まれてる見たいでたべれない〜って
アボかとバナナかと。
877ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 15:13:04 ID:Iokp9QE+0
精神的に参ってるときは、ちりめんじゃこでも全員こっち見てるみたいで食えない

こっち見てるから怖い って理由でイカの脚が抜けない。
「逃げちゃだめだ!」と買おうとするが、やっぱり買えない。
878ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 15:13:47 ID:aUuPFVA0O
サンマは塩焼きがメジャーなの?
大根おろしに醤油は少数派なのかな
879ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 15:13:50 ID:mLFRU1Xh0
>>877 目刺しだったら大丈夫? 全員目玉ないから
880ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 15:16:10 ID:Iokp9QE+0
>>879
大丈夫、いりこも大丈夫。ちりめんじゃこも大丈夫な時もある。
ほんと人間って不思議。

>>878
塩焼きにして大根おろしと醤油で食べるんじゃないの?
うちはそうだけど。
881ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 15:16:20 ID:n6sLkoQN0
>>875
寄生虫なんて火を通せば大した問題じゃありません。
気にするなら内蔵に溜った重金属の方が重要ですね。
今の普通の魚じゃ毎日食べ続けても死ぬまでに問題量まで摂取するかどうかでしょうが、
食物連鎖の中で濃縮されたものを食べてる事に違いありませんからw
882ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 15:17:21 ID:RBZJW96K0
>>877
まさか、お前は俺のw
883ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 15:17:26 ID:mLFRU1Xh0
塩焼きにして、大根おろしとポン酢で食べてる。
サンマ、おいしいよね。安いし。
884ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 15:19:48 ID:n6sLkoQN0
>>878
醤油だけだと、多量に醤油を使い醤油浸しで味が薄くならから、
軽く塩を振って馴染ませてから焼く方が良い。
でも、メインは醤油で、塩は醤油の補完。
885ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 15:24:37 ID:Iokp9QE+0
サンマに塩を振るのは浸透圧で水分を抜いて臭みを取る とか聞いたことある。
脂たっぷりの秋のサンマは、お醤油かけてもツルツル流れちゃうもんね。

>>882
え、あなたは私の?
886ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 15:28:32 ID:n6sLkoQN0
秋刀魚の塩焼、素焼に飽きたら、刺身をおろし生姜+酢醤油に漬込んで、
丼の酢飯に載せて秋刀魚丼がお薦め。
好みで、刻んだ大葉や、胡麻をご飯と和えても美味しい!!
887ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 15:34:03 ID:6V2yEQ3W0
秋刀魚は塩焼き等でも食べるが、
安い物があればまとめ買いして南蛮漬けにしてる。
常備菜や弁当のおかずで重宝してる。
888ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 17:01:01 ID:7fCmqbISO
>>871
ハラワタの苦味が苦手なので食べられません

レスを見るとハラワタありを買ったほうが身だけ食べるにも良さそうですね
889ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 19:10:55 ID:E/QuH4Y5O
ステンレスのボウルって電子レンジにかけられますか?
890ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 19:15:49 ID:aGHRM8X50
掛けられるけどバチバチ言うよ。
891ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 19:35:08 ID:F9ypL52IO
質問です。
急遽、一人でスナックの手伝いをさせられ、チャームに「さつま揚げ」出して
と言われたんけどコレどうしたらいいの?
調理器具は電子レンジのみで温めて食べやすく切ればいいのかな?
醤油とかかけるべきですか?
恥ずかしながらおでん以外の食べかた知らないのです
892ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 19:40:22 ID:aGHRM8X50
網(フライパン)で焼くか電子レンジで1分加熱。
醤油とあれば大根おろしと七味があるとベター。
893ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 19:42:17 ID:mrdAeTCy0
チンして卸し生姜くらい添えれ
894ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 19:43:26 ID:F9ypL52IO
>>892
ありがとう。
大根はありません。醤油と七味をドン!てだせば好みで食べるのかな?
895ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 19:45:33 ID:F9ypL52IO
>>893
生姜あります。
皿にチンしたさつま揚げとおろした生姜添えて醤油と七味でおKでしょうか?
896ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 19:46:03 ID:Iokp9QE+0
おろし生姜だな。紫蘇の葉の上にでも乗せりゃカッコつくんじゃね?
897ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 19:50:59 ID:mrdAeTCy0
>>891
お水なら
チャーム・・・菓子類、乾き物

さつま揚げ・・・この場合「つき出し」と言うべきかも  
898ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 19:54:39 ID:F9ypL52IO
>>897
店主急用で2時間程頼まれたんで用語知らなかった(恥
とりあえず生姜でやってみます。みなさんアリマト。
899ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 20:01:37 ID:AiedMgzi0
さつま揚げならそのまま切って出せば食べられるがな
900ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 20:12:32 ID:EsuwKAKpO
ナス味噌炒めをつくりたいのですが、ナスは塩で揉むなどして水分をぬく必要ありますか?
901ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 20:39:52 ID:Wl8t3ZQQO
>>900
そのまま炒めて問題ないですよ
902ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 22:20:09 ID:7tYoPRou0
>>875
というか、ワタと皮を同一に扱う時点で疑問に思おうよw
鮭皮は、それだけで別個にスレが立つぐらい大人気で喰う人多いから、
ちょっとググってみた方がいいかもよ?
903ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 22:43:08 ID:n6sLkoQN0
鮭の皮で思い出した。
熊は秋に産卵で川を上ってくる鮭を捕まえて食べるけど、
腹が満ちてくると、捕っても身は食べず、頭と皮だけを食べる。
以前、NHKでやっていた。
904ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 23:02:35 ID:FDGluvkw0
>>903
やつらはすじこだけ食べるんですよ
あとは、場合によっては頭というかひず(だっけ?)の部分だけ
川を上ってきたサケは精も根も尽き果てた状態だから身は食べてもおいしくない→栄養が全然ない
だからクマは栄養たっぷりのすじことひず(ほんとに合ってんのか?)しか食べない
北海道の秋の川辺は死屍累々だよ
905ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 23:10:49 ID:n6sLkoQN0
>>903
NHKが録っていたのはアラスカの熊だった
906ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 23:28:33 ID:7tYoPRou0
>>904
いや、皮下脂肪も栄養として喰うから、皮も剥いで喰うよ。
あとは内臓と脳みそ周りの頭んとこだけ喰うの。
いわゆる三枚おろしにして、俺らが大事に喰う身の部分だけ手付かずになるんだぜ……。
907ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 23:32:20 ID:aUuPFVA0O
ブナの身はふつうにまずいから
だれも食わねえよ
908ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 23:32:36 ID:WvDnQnq60
>>904
氷頭だね 氷頭なます脂がのって旨いんだよね 噛んでいるうちにジワーって
甘味がでてくる
909ぱくぱく名無しさん:2008/09/22(月) 00:06:40 ID:Fe3cgiHw0
>>906
器用に皮剥いで食べてたよね。
なんてもったいないと思ってみてた。
910ぱくぱく名無しさん:2008/09/22(月) 00:26:54 ID:khxlm6iY0
ライオンもそんな感じだよね。エサが豊富だとシマウマの内臓だけ食う。
もっとスゲーのは、南アメリカのパンパで、
あれはなんだっけな、
人間が牛みたいな動物を何百万頭とか殺して、舌だけ食ったという話。
あとアメリカ人もクジラを殺して油だけ取ってあとは捨ててたらしいな。
なんでも捨てるほどあると贅沢な使い方をするって話か。
911ぱくぱく名無しさん:2008/09/22(月) 00:30:31 ID:gtznaGbP0
人間もちょっと前まではマグロのトロを捨ててたんだってさ
どんだけネギトロ丼できたんだろう、と夢に見る
912ぱくぱく名無しさん:2008/09/22(月) 00:39:27 ID:fn5toXkg0
>>904
>栄養が全然ない
は言い過ぎだろ。

冬ごもりに向けて効率良く皮下脂肪を蓄えるために、
より多くの脂質を含む部分を選んで食べてるだけで、
身そのものは蛋白質の塊だ。
913ぱくぱく名無しさん:2008/09/22(月) 00:41:34 ID:XmAO3/8X0
質問スレじゃなくて豆知識スレになってるwwwwwww
914ぱくぱく名無しさん:2008/09/22(月) 00:43:23 ID:+/6D1/Ux0
a
915ぱくぱく名無しさん:2008/09/22(月) 00:45:28 ID:Fe3cgiHw0
>>911
人間はというか日本人は、だけど、その昔は冷蔵システムがなかったので、
腐りやすいトロの部分は捨てるしか無かったそうな。
でも江戸ではネギマ鍋で食べてたりもしたよ。
916ぱくぱく名無しさん:2008/09/22(月) 00:47:44 ID:khxlm6iY0
トロが刺身で食べられるようになったのは、マヨネーズが普及してかららしい。

豆知識な。
917ぱくぱく名無しさん:2008/09/22(月) 00:51:07 ID:Fe3cgiHw0
>>916
ほほう、それはアブラっぽいのが美味しいと感じられるように、
味覚が変化してきたってことですか?
918ぱくぱく名無しさん:2008/09/22(月) 01:02:56 ID:bXz40ceK0
時代によって、人の好みは多少変化すると思いますが、
それ以前に生活習慣の違いよって好まれる味がちがうとか、
食関係の技術的背景の違いが大きいと思いますよ。
有名どころでは、同じカレーでも、事務職の人と肉体労働者では
美味しいと感じる塩分濃度が違うと言われてます。
冷凍・冷蔵保存技法が殆ど無かった自体に、今日のように刺身を食べられたとは思いません。
江戸期には常温保存が主で、そのため醤油での漬が有効に効いて比較的保った
赤身が好まれ、脂多く醤油・塩が浸透し難しく、
当時としては傷みやすいトロが敬遠された・・・だったような。
919ぱくぱく名無しさん:2008/09/22(月) 02:05:23 ID:C6IlKzRnO
にんにくってどうやって保存しますか?そんなに大量に使うもんじゃないので……
920ぱくぱく名無しさん:2008/09/22(月) 02:19:51 ID:OAJDHL7X0
>>919
皮むいてから冷凍しておけばいいって近所のおばさんが言ってた
921ぱくぱく名無しさん:2008/09/22(月) 02:36:23 ID:gtznaGbP0
皮つきのまま冷凍すると使うときにちょっと手のひらで暖めたら
するっと皮がむけていい。
922ぱくぱく名無しさん:2008/09/22(月) 02:45:27 ID:+/6D1/Ux0
>>919
肛門に詰めておく。
海外に運ぶ時にも助かるよ。
923ぱくぱく名無しさん:2008/09/22(月) 04:08:11 ID:SfMslSGz0
無茶言うなよ。にんにくなんか肛門に詰めたら火傷するわい。
せいぜいラッキョウぐらいのとこだ。
924ぱくぱく名無しさん:2008/09/22(月) 06:07:39 ID:GeadHuFoO
>>923
俺は玉葱ですがなにか?
925ぱくぱく名無しさん:2008/09/22(月) 06:27:08 ID:nM/3AG3s0
>>902
サンマのハラワタが旨いのは理由があるんだよ。
アユと同様、ほかの魚とは違う。

シャケもサンマも、身の味は他の魚より劣る。
926ぱくぱく名無しさん:2008/09/22(月) 08:25:12 ID:xmCphp/i0
皮付きのままガス台の近くに吊るしてある<にんにく
数ヶ月たっても問題なし
927ぱくぱく名無しさん:2008/09/22(月) 08:43:31 ID:rWzPKtM4O
>>926 

それサンプルだよ。
928ぱくぱく名無しさん:2008/09/22(月) 08:45:50 ID:jUeGIXDx0
6月頃だったかに青森の物産展でにんにく買った時に聞いたけど
芽が出るとすれば秋を過ぎた頃、それまでは大丈夫、だそうな。
これから芽が出ると思われ。
929ぱくぱく名無しさん:2008/09/22(月) 08:51:57 ID:xmCphp/i0
そろそろ食べ切る頃だから問題ないかな
ありがと>>928
930ぱくぱく名無しさん:2008/09/22(月) 09:48:03 ID:FoIaRaSc0
サンマなんだけど網の上で焼くとサンマの油ですぐ炎があがってこげる
どうすればいいですかね?かなり燃えるんで火があがって吹き消してもすぐに火があがってまともに焼けません
931ぱくぱく名無しさん:2008/09/22(月) 09:50:28 ID:bXz40ceK0
>>930
通常のコンロで網焼なら甘受するしかない。
それが嫌なら他の方法、グリル、フライパン、魚焼き器などで焼く。
932ぱくぱく名無しさん:2008/09/22(月) 10:29:49 ID:jUeGIXDx0
昨日食べようと思って一昨日仕込んだ〆鯖を食べ忘れてしまいました。
今晩食べても大丈夫だとは思うんだけどきっと締まりすぎ。
お奨めの食べ方ありませんか?
933ぱくぱく名無しさん:2008/09/22(月) 11:06:03 ID:fn5toXkg0
>>932
意外だろうけど、焼く。
味は付いてるので、弱火のグリルでじっくり焼くだけ。
酢はいくらか飛ぶけど適度に残る。
ジューシーさには欠けると思うが、
噛み締めるとギュッとつまった感じのうまみが出て来る。
焼いてあまりにもボソボソなら、
ほぐして大根おろしなどと混ぜると言う手もある。
934ぱくぱく名無しさん:2008/09/22(月) 11:06:09 ID:1xHVR2Mo0
>>930
コンロに魚焼きグリルはついてないんですよね?
選択肢としては、
フライパン、フィッシュロースター、オーブンレンジ、などがあります。

フライパンは焼き上がりが焼き魚とはちょっと違うのと、煙は結構出る、焼いてる最中は離れられない。
フィッシュロースターは短時間で綺麗に焼けて煙も出ない、でも高価で掃除が面倒。安いものはダメらしい。
オーブンレンジは低温なので煙が出ず臭いもつきにくく焼き上がりも綺麗、でも時間がかかるし掃除は面倒。

おすすめは、本格的にやりたいならフィッシュロースター
家にあるならオーブンレンジ、
なければフライパン の順番でしょうか。

トースターや焼き網は煙と臭いの問題で×です。
935ぱくぱく名無しさん:2008/09/22(月) 11:19:30 ID:aN7gsKva0
>>932
棒寿司にしたら?
936932:2008/09/22(月) 12:17:52 ID:jUeGIXDx0
>933
焼き〆鯖の寿司ってたまにみるね。
大根とセットなら美味しそうだ。

>935
あれは〆すぎくらいのサバの方が合うんでしょうか?
やった事ないけどガリ挟んだりして試してみようかな。

少し悩んでどっちか試してみます、ありがとう。
937ぱくぱく名無しさん:2008/09/22(月) 12:37:38 ID:+/6D1/Ux0
唐人先生の嫁がきてるな。
旦那を病院送りか。
938ぱくぱく名無しさん:2008/09/22(月) 12:58:52 ID:UzUcbTdMO
どなたか教えて下さい
山椒を枝ごともらってほったらかしてたら乾燥して黒い山椒の実がいっぱい採れました
食べたらジャリジャリして山椒の味がしません
調べたら普通は生の緑色の時に処理して使うみたいなんですが
もう黒く乾燥しちゃったら使えないでしょうか?
本当はちりめん山椒を作りたかったんだけど…
939ぱくぱく名無しさん:2008/09/22(月) 14:12:57 ID:gtznaGbP0
>>938
摩り下ろしてみたら香りがたつ ってことにはならんかな。
勘で書いてみた。
940ぱくぱく名無しさん:2008/09/22(月) 14:20:38 ID:vfLefe+K0
>>938
乾燥した実は擂り鉢でゴリゴリやれば、ウナギでお馴染みの粉山椒に。
煮たりする具としての使い方はもうできない。
941ぱくぱく名無しさん:2008/09/22(月) 14:21:50 ID:k1xAyNEg0
山椒は種じゃあなくて、果皮を使う。
942ぱくぱく名無しさん:2008/09/22(月) 14:25:10 ID:J/4eeKkJ0
>938
黒いってところが気になる。
山椒は皮の部分に香りがあるんだけど、中身だけ食ってないか?
中身は硬くてじゃりじゃりしているよ。
943ぱくぱく名無しさん:2008/09/22(月) 15:19:09 ID:UzUcbTdMO
938です
みなさんありがとうございました

どうやら山椒の実の種を食べていたようです
皮を使うとは知りませんでした。大変勉強になりました
ありがとうございました
944ぱくぱく名無しさん:2008/09/22(月) 15:20:24 ID:hgSE2Ozq0
>>942
エスパーや、エスパーがおる!
945ぱくぱく名無しさん:2008/09/22(月) 16:17:26 ID:IhbeS0xD0
塩がまだあったのに買ってしまいました、なにか塩を大量に使う料理ありませんか?
946ぱくぱく名無しさん:2008/09/22(月) 16:20:18 ID:znZyJOdB0
塩釜焼き
947ぱくぱく名無しさん:2008/09/22(月) 16:23:02 ID:hgSE2Ozq0
鶏ハム
948ぱくぱく名無しさん:2008/09/22(月) 16:42:08 ID:bXz40ceK0
>>945
乾燥剤と共に密閉保管しておけば相当長期間保ちますよ
949ぱくぱく名無しさん:2008/09/22(月) 17:56:32 ID:nM/3AG3s0
そういえば塩と蜂蜜を使った部分痩せがブームだった時には
スゴイ消費量だった・・・
950ぱくぱく名無しさん:2008/09/22(月) 19:05:10 ID:WiqpQd+p0
>>936
焼鯖寿司は塩鯖だよ。
951ぱくぱく名無しさん:2008/09/22(月) 19:07:07 ID:XmAO3/8X0
別に腐りも酸化もしないんだから、ゆっくり使えばいいだけじゃないの。
952936:2008/09/22(月) 19:50:31 ID:CMOZK7rj0
結局鯖寿司にしました。
新ショウガが買ってきてガリにして噛ませてやってみたけど・・・
鯖寿司って酢飯が団子手前くらいの押し加減で江戸っ子的にはイマイチじゃん?
なのでフンワリ系を狙ったけど食べるときにバラけまくり。
結構難しいね。
953ぱくぱく名無しさん:2008/09/22(月) 20:06:59 ID:7G38/s+Z0
>>952
昆布で巻いとけよ
954ぱくぱく名無しさん:2008/09/22(月) 22:08:44 ID:rWzPKtM4O
焼き〆鯖が意外という案が意外という事実。
955ぱくぱく名無しさん:2008/09/22(月) 23:22:18 ID:vfLefe+K0
単に料理法を知らないのは、アホじゃないよ。
誰かが教えれば知識として身につけるんだし。
なんつーか、みんなもっと自分でググって勉強して欲しいなぁとは思うけどね。
956あぼーん:あぼーん
あぼーん
957ぱくぱく名無しさん:2008/09/22(月) 23:49:28 ID:fn5toXkg0
>>952フンワリ系ってこんな感じ?
ttp://food2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20080922233236.jpg

>>954
知ってる人は知ってるが知らない人は知らないから。
>>936が知ってりゃわざわざ聞かんと思うし。
締め鯖自体は本来非加熱で食べるものだし、
焼くならわざわざ酢で締める必要はないとも言える。
焼き締め鯖自体は美味いし好きだが(だから勧めた)、
全国的に古くからあるメジャーな調理法というわけでもなさそうだし。

他にも10年くらい前までは(締めてない)鯖の刺身とか、
極一部でしか食べられてなかったの、知ってるだろ?
自分はその極一部出身なんだが、20年くらい前に、
大都会東京で生で食べられる鯖を捜して、
一日中あちこち行ったり来たりして、結局手に入らなかったぞ。
ごま鯖(鯖の種類でなく料理名)が食いたくて、
魚屋に「鯖を生で食べる!?お客さん腹こわしますよw」って笑われても、
「ここに無いならどこに行けば手に入りますか?って聞いて、
「東京中捜してもない物はないよ、田舎へ帰ったらw」って蔑まれて…
あー思い出すだけで腹が立つッ!!
958ぱくぱく名無しさん:2008/09/23(火) 00:02:37 ID:RoO7Hglq0
自分が物を知らないのを書き綴って面白いの?
そんなに馬鹿って呼んで欲しい?
959ぱくぱく名無しさん:2008/09/23(火) 00:25:47 ID:7ZeHzXBD0
>>957
私もほぼ同じ時期にごま鯖が食べたくて、同じようなことをやって
魚屋に馬鹿にされた。
960ぱくぱく名無しさん:2008/09/23(火) 00:26:30 ID:ptnfQosk0
まあ、バカにされるよねふつー
961ぱくぱく名無しさん:2008/09/23(火) 01:02:55 ID:ZiZEhjml0
どう考えてもネタ画像を持ってくる池沼は、全部スルーする方が賢いのは確かだと思うよ。
962ぱくぱく名無しさん:2008/09/23(火) 01:36:55 ID:8s4tgMIM0
>>957
おい福岡人、長文で思い出話がウザイんだよ。
何か新しい情報を入れてこいよボケ。
963ぱくぱく名無しさん:2008/09/23(火) 02:05:06 ID:bU+tOxFY0
福岡人はガキでも殺してろカス
964ぱくぱく名無しさん:2008/09/23(火) 02:41:09 ID:8s4tgMIM0
>>963
おいこら、その言い方はヒドイだろう。
965ぱくぱく名無しさん:2008/09/23(火) 04:23:02 ID:+osyJ46L0
>>949
お腹の部分にやってみたいけど、効果ある?
966ぱくぱく名無しさん:2008/09/23(火) 05:01:58 ID:RoO7Hglq0
>>965
>ブームだった時には
1兆回よめ。
967ぱくぱく名無しさん:2008/09/23(火) 09:46:52 ID:bU+tOxFY0
>>964
うるせえ、ガキの頭でも食ってろ。
本土に上陸すんな土人め!
968ぱくぱく名無しさん:2008/09/23(火) 10:22:02 ID:ZBLlZ77m0
>>965
あれは製塩業界のシカケだったとしか思えない。
969ぱくぱく名無しさん:2008/09/23(火) 14:19:28 ID:ZiZEhjml0
>>967
道民乙
970ぱくぱく名無しさん:2008/09/23(火) 16:29:25 ID:ptnfQosk0
>>969
あ?エキノコックス寄生さすぞコラ
971ぱくぱく名無しさん:2008/09/23(火) 16:31:23 ID:RoO7Hglq0
>>970
つうほうしますた。
972ぱくぱく名無しさん:2008/09/23(火) 16:54:08 ID:Ns0kmqrU0
>>969
道民は本土なんて使わない・・・内地だべさw あっぺだ、北でなく南の方ででないかいw
973ぱくぱく名無しさん:2008/09/23(火) 18:34:38 ID:TWh8H7eT0
質問してもいい?
974ぱくぱく名無しさん:2008/09/23(火) 18:37:25 ID:axbRnHhk0
だーめっ!
975ぱくぱく名無しさん:2008/09/23(火) 20:48:27 ID:ZiZEhjml0
>>973
いま埋めモードに入っちゃってる感じだから、
急ぎじゃないなら新スレが立つのを待った方がいいかもしれん。
もしくは初心者スレをあたるという手もある。
976ぱくぱく名無しさん:2008/09/23(火) 20:58:53 ID:leF7ehc40
あと25もある。
977ぱくぱく名無しさん:2008/09/24(水) 04:28:05 ID:A0bRGblo0
ごぼうの掻き揚げに朝鮮しようと思うんですが、レシピおしえてください。
978ぱくぱく名無しさん:2008/09/24(水) 05:11:22 ID:G48JnowlO
嫌です
2チャンで誤字で揚げ足とるのはアホだと思いますが
その、誤字だけは許せません
979ぱくぱく名無しさん:2008/09/24(水) 09:08:23 ID:S8RGuObK0
市販ルーを使用してカレーを作りましたが、
甘口と間違えて中辛ルーを投入してしまいました。
何か追加する形で辛さをおさえる方法はないでしょうか?
980ぱくぱく名無しさん:2008/09/24(水) 09:13:21 ID:aEWpcNwX0
>>977
ゴボウのかき揚げを作ってから、コチュジャン、ごま油、焼酎、水を混ぜて軽く煮詰めたたれをかけろ。
981ぱくぱく名無しさん:2008/09/24(水) 09:13:57 ID:aEWpcNwX0
>>979
牛乳かココナッツミルク入れてみ
982ぱくぱく名無しさん:2008/09/24(水) 09:22:50 ID:2ZGx7uEO0
【テンプラ】かき揚げろ! 思いのままに【ウマー】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1040449377/
983ぱくぱく名無しさん:2008/09/24(水) 10:03:25 ID:DXKZy36L0
>>979
出来上がって皿に盛ってからでも
ルーに蜂蜜混ぜるといいよ
子供でも食べられるカレーになる
皿に盛ってからなら調節もできるし
鍋に入れるのはやったことないから知らんけど同じ様になるかな。
984ぱくぱく名無しさん:2008/09/24(水) 10:10:21 ID:2B4Iz6oxO
スーパーで激安米買ってきたけど臭い
せめて匂いが気にならない程度にならんかな?
出来れば炒飯とかじゃなしで白メシで食いたいんだけど
985ぱくぱく名無しさん:2008/09/24(水) 10:16:26 ID:jDBMJs5q0
古米にはみりん入れるといいと聞いたことあります。
986ぱくぱく名無しさん:2008/09/24(水) 10:27:24 ID:ykzW4Hd00
>>984
蜂蜜入れて炊けばいいけど、新米買ったほうが安いようなキガス。
987ぱくぱく名無しさん:2008/09/24(水) 10:44:14 ID:kJm/LqWX0
>>979
じっくり炒めた玉ねぎ(2個分程度)を加えると、甘みが増して辛味を抑えてくれるよ。
988ぱくぱく名無しさん:2008/09/24(水) 11:48:22 ID:2B4Iz6oxO
>>985>>986
サンクス
10キロあるんだよ。捨てるのはしのびない
とりあえずミリンを試してみます
989ぱくぱく名無しさん:2008/09/24(水) 14:11:12 ID:bfRZuTVk0
>>984
そういう米を美味しく食べさせるために、
外食産業や弁当屋などは、こういうの使ってるそうだ。
ttp://www.green.dti.ne.jp/food_safe/suihan.htm
990ぱくぱく名無しさん:2008/09/24(水) 15:28:07 ID:O/J0b80f0
辛いのが苦手なインド人はヨーグルトをカレーに混ぜる
991ぱくぱく名無しさん:2008/09/24(水) 15:32:39 ID:N9uIk5Kv0
子供の頃、辛いカレーは生卵をかけてもらった。
昭和の時代の話
992ぱくぱく名無しさん:2008/09/24(水) 16:32:05 ID:ktpIwNf20
993ぱくぱく名無しさん:2008/09/24(水) 16:43:18 ID:O/J0b80f0
>>988
大根おろしの絞り汁を入れるといいって昔流行ったで。
もち米を混ぜる手も。

 古いお米をおいしく でググった結果↓暇な時でも見てみ
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rls=GGLG%2CGGLG%3A2006-44%2CGGLG%3Aja&q=%E5%8F%A4%E3%81%84%E3%81%8A%E7%B1%B3%E3%82%92%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%97%E3%81%8F&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
994ぱくぱく名無しさん:2008/09/24(水) 18:09:18 ID:aTOIfeij0
料理番組などで
「顆粒スープの素(洋風) 小さじ1」
とオブラートをつつんで表記されている場合があるのですが、これって具体的にスーパーで何を買ってくればいいのでしょうか?コンソメ?
995ぱくぱく名無しさん:2008/09/24(水) 18:11:48 ID:i7XYh3HV0
/
996ぱくぱく名無しさん:2008/09/24(水) 18:25:55 ID:aEWpcNwX0
997ぱくぱく名無しさん:2008/09/24(水) 19:18:49 ID:A0bRGblo0
揚げ物と焼き魚を同時に料理していたら揚げ物に気をとられて魚が真っ黒になってしまいました。
こんな失敗防ぐ良い方法ありませんか?
998ぱくぱく名無しさん:2008/09/24(水) 19:20:07 ID:tO4HILDZ0
つ「キッチンタイマー」
999ぱくぱく名無しさん:2008/09/24(水) 20:05:03 ID:UOTgFZD50
同時じゃなくて別々に調理。
1000ぱくぱく名無しさん:2008/09/24(水) 20:08:57 ID:UOTgFZD50
1000get!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。