【冬】土鍋料理その2【クリリンのことかーっ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
鍋はもちろん、おでん、ポトフ、米を炊くなど
いろいろ使えてウマー

過去スレ

【冬】土鍋料理【年中?】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1106463910/
2ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 16:32:00 ID:D1s0zT/o0
前スレで評判がよかったクリリン鍋

長ネギを斜めに薄切り、塩とごま油で和える。
それと豚バラスライスを、交互に重ねていきます。
それを土鍋に入れて、水とか酒は入れずに蓋をして火をかけるだけ(ごく弱火でね)。
豚バラの色が変わったら軽くかき混ぜてできあがり。
ネギは4, 5本使った方がいい。塩は少なめに。残ったネギがしょっぱくなります。
安くて簡単だし、肉がふんわり。
ネギがトロトロで塩とごま油がこれまたぴったり!。何よりおいしいです(>ω<)☆オススメ
3ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 16:35:41 ID:E1jzrWoR0
なんでクリリン鍋って名前なの?
4ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 16:39:04 ID:D1s0zT/o0
さっぱりわからねえ・・・
5常識:2007/12/11(火) 16:53:25 ID:xI1KwlGR0
長ネギを気円斬で薄切りにし、太陽拳最大パワー+頭の輝きで
沸騰させ、できあがるので。
6ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 17:44:14 ID:XVsiJJI90
>>3
そのレシピが美味いのは当然。
だって某雑誌掲載の名店レシピなんだから。
初出は独り鍋スレ。
転載したくせに、自分が考えたから
勝手に名前つけていいだろみたいなこと書いて
メチャクチャ批判されたんだが、
(独り鍋スレではクリリン鍋は荒らし扱い)
こんなところで定着しているとはね……。
7ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 20:03:43 ID:7K0l4dh50
つまり土鍋スレの奴は一人鍋する奴がいなかったのか…
8ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 20:14:23 ID:QqP0rbPc0
>>7

>転載したくせに、自分が考えたから
>勝手に名前つけていいだろみたいなこと書いて

問題はココじゃない?
9ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 22:45:34 ID:7GDhZe/q0
よっしゃ
土鍋の話しようぜ
10ぱくぱく名無しさん:2007/12/12(水) 08:11:49 ID:FyprVZCPO
水炊きに興味あるんだけど食べたこと無い…

ただのお水で煮れば良いの?
11ぱくぱく名無しさん:2007/12/12(水) 08:45:02 ID:VczvEQiY0
うん
水の状態からウィング入れて沸騰したら好みの野菜を

昆布とか酒入れるとグレードアップするけど
鳥だけでもシンプルでうんまい味が出る。
ポン酢でどうぞ
12ぱくぱく名無しさん:2007/12/12(水) 08:50:21 ID:FyprVZCPO
>>11さん
ありがとうm(_ _)m

今夜挑戦してみます
13ぱくぱく名無しさん:2007/12/12(水) 11:08:32 ID:WDWNv6Jo0
生きることがつらいとか苦しいだとかいう前に鍋
14ぱくぱく名無しさん:2007/12/12(水) 12:06:17 ID:G2qr0R5q0
前スレ50近く残ってるんだから、そっち使ってから移動したら?
15ぱくぱく名無しさん:2007/12/12(水) 12:10:33 ID:V7xNXmr30
>>11
 本来の水炊きは鶏ガラスープをきちんと取って作るものなんだが・・・。
16ぱくぱく名無しさん:2007/12/12(水) 12:28:57 ID:WDWNv6Jo0
どうやってとるんだ?
17ぱくぱく名無しさん:2007/12/12(水) 15:43:59 ID:tgLjlQ8PO
博多の水炊き、ポタージュみたいに濃厚な白濁スープうまいよね
家庭であんな鶏ガラスープ作れないんじゃない?
18ぱくぱく名無しさん:2007/12/12(水) 17:44:30 ID:XZ0ehFGh0
>>17
じゃあ鶏ガラから出たんじゃなくて化学薬品か何かなのか?
19ぱくぱく名無しさん:2007/12/12(水) 18:07:13 ID:V7xNXmr30
>>17-18
 別に難しくないよ。鶏ガラ1羽当たり水1リットル、ネギ1/3、昆布10cm程度の
割で煮込むだけだから。

手順
1.鶏ガラは内臓を取ってしっかり洗う。
 (血の固まりみたいに見えるところは腎臓なのでこれをしっかり取らないと
  臭みが出る)
2.沸騰したお湯を鶏ガラに流しかける。
 (もしくは一回ごく軽く湯がく)
3.沸騰したお湯に鶏ガラ、ネギ、昆布を入れ、アク、脂を丁寧に取りながら
 煮込む。
4.4時間ほど煮込むと鶏ガラが十分柔らかくなるのでこれを一旦取り出す。
5.出刃包丁などで鶏ガラを粉々に砕き、鍋に戻す。
6.さらに2時間ほど煮込み、漉したときに最初に入れた水の量の3/4ぐらいまで
  煮詰めれば完成。

毎年一度に10リットルぐらいずつ4〜5回は作ってるかな。
20ぱくぱく名無しさん:2007/12/12(水) 18:57:48 ID:VczvEQiY0
白濁にしたかったら骨砕いとくとなるよ
そのままだと黄色だよね
21ぱくぱく名無しさん:2007/12/12(水) 19:15:36 ID:RQ8UvLS/0
クリリン鍋やったんだが本当に美味いな
22ぱくぱく名無しさん:2007/12/13(木) 09:23:38 ID:IAtGmk5+0
>>14
別に埋めなくてもいいらしい

59 名前:代打名無し@実況は実況板で sage 投稿日:2007/12/11(火) 10:22:55 ID:JfVnEjNd0[1回目]
頼むから前スレ埋めてくれ


60 名前:代打名無し@実況は実況板で sage 投稿日:2007/12/11(火) 11:04:33 ID:SVvzOlSp0[1回目]
埋めるのは必須じゃないんだぜ?
無理に埋めようと連投レスとかすると逆に鯖に負荷がかかったりするので運営側は推奨してなかったりする
ひっそりdat落ちでも無問題
23ぱくぱく名無しさん:2007/12/13(木) 10:23:48 ID:Pp9uEVti0
>>22
いや、無理矢理埋めるんじゃなくて、この程度の話題だったら残ってるスレでも出来るだろ?って話。
せっかくの資源(スレ)は最後まで美味しくいただいたほうがが良くね?
24ぱくぱく名無しさん:2007/12/18(火) 18:46:17 ID:1DH7tJxy0
ぶり大根作ってみたよー
保温性が凄いね
25ぱくぱく名無しさん:2007/12/18(火) 19:29:49 ID:/kauWqsX0
ぶっちゃけ、肉に拘らなければすごく安く上がるし、クリリン鍋(>ω<)☆サイコー
26ぱくぱく名無しさん:2007/12/25(火) 10:55:12 ID:DnLHyRoa0
土鍋でおでんするけど、おでんってコストは高い料理だね。
27ぱくぱく名無しさん:2007/12/25(火) 12:56:47 ID:bP3ZQCB50
>>26
 なんで?一人前あたり200円かそこらじゃないか?
28ぱくぱく名無しさん:2007/12/25(火) 14:03:12 ID:RH/GFA/L0
>>27
具体的に
2927:2007/12/25(火) 14:33:23 ID:bP3ZQCB50
中に入れる具を
卵、はんぺん、ちくわ、大根、厚揚げ、巾着、結び白滝、がんもどきと仮定する。
8種だったらほぼ1人前だろ?

卵1パック130円、はんぺん4枚200円、ちくわ4本110円、大根1本150円、
厚揚げ1つ200円、巾着10個400円、結び白滝1パック70円、がんもどき3パック300円ぐらいとして
総額1560円

これに出汁用昆布と鰹節、醤油、味醂、ガス代を加えても総額2000円も行かないだろ。
10人前として一人前200円以内になると思うが?
これにあと数種類加えたって材料費総額で3000円を超えたことはないぞ、俺は。

まあ、練り物に高級品を使えば別だろうがな。
30ぱくぱく名無しさん:2007/12/25(火) 16:22:46 ID:vVwi6kAm0
うちはつみれや揚物?買ってくるからもっと行くなあ
31ぱくぱく名無しさん:2007/12/25(火) 16:31:22 ID:zFsl2N6i0
うちももっとガンガン練り物入れるから結構行くな
土鍋なんかにゃ入りきらないくらいだから、スレ違いんなるわ
32ぱくぱく名無しさん:2007/12/25(火) 17:27:00 ID:VLx+4Ao80
>>29
どう考えても10人前行かないだろ。
あおる訳じゃないが、
巾着や卵はまあ良いとしても、
はんぺん5分の2枚とか厚揚げ10分の1とか、
悲しすぎるぞ。
それとも超巨大厚揚げなのか?
あるいは超小食家族?
33ぱくぱく名無しさん:2007/12/25(火) 18:23:38 ID:jldowZgx0
>29の材料で10人は無理だ。
小食の人がいて5人前がやっとだ。
卵や大根だけ食うなら別だが

俺なら2回で食べきる量だ
34ぱくぱく名無しさん:2007/12/25(火) 20:33:36 ID:04PsG5ap0
うちのたまごは5個250円

一回しか買ってないけど。
35ぱくぱく名無しさん:2007/12/25(火) 23:29:18 ID:1XCL7/DU0
>>34
で? お前あたま弱いの?
36ぱくぱく名無しさん:2007/12/27(木) 23:23:57 ID:RR/Fl7Up0
ぎょうざ鍋した
37ぱくぱく名無しさん:2007/12/28(金) 00:06:52 ID:tc/QFO+y0
ああ、水餃子うまいよね。市販の中華スープで野菜入れて。
38ぱくぱく名無しさん:2007/12/28(金) 15:31:33 ID:BRdtMw3b0
ブリかま買ってきたんだけど鍋にぶち込んじゃっていいかな?
39ぱくぱく名無しさん:2007/12/28(金) 15:41:46 ID:GhmLLe6g0
オーケーオーケー
40ぱくぱく名無しさん:2007/12/29(土) 09:25:03 ID:0IOoA9Bw0
おーブリかま美味そうだ〜。
これからの時期、いよいよブリ本番だね。
41ぱくぱく名無しさん:2008/01/12(土) 00:31:00 ID:sxRswcQH0
こんばんはー

炊飯器クッキングの場合、具を入れた耐熱皿をご飯と一緒に炊いて、同時に
2,3品しあげるって料理があるんですけど、あれは土鍋でも可能でしょうか?
実証しているサイトさんとか見当たらないんですけど、ご存知の方がいれば
知りたいです。 
42ぱくぱく名無しさん:2008/01/12(土) 10:21:42 ID:5RWje1U50
>>41
土鍋で「炊飯ジャークッキング」的調理が出来るか?という問いと理解して回答

結論:可能
注意点と条件:内部のかなり大きく、深い土鍋と丈夫な耐熱容器を使う。
「丈夫な」というのは土鍋の内側と擦れる、沸騰時にぶつかる等を考えて

対策:土鍋の口径にあったステンザルをはめ込みこの上に素材、耐熱皿などを置いて調理。


蒸す、煮る、温めるなどは簡単に出来る。
いずれにしても個々の条件が各自異なるので試行錯誤を要する。
43ぱくぱく名無しさん:2008/01/12(土) 12:46:10 ID:jVQ7NLzv0
鍋に使うカセットコンロを買おうと思ってるんですが、オススメの選び方ってありますか?
44ぱくぱく名無しさん:2008/01/12(土) 12:55:58 ID:5RWje1U50
>>43
土鍋は温めるまでの時間がかかるから
1 高カロリーのもの
2 土鍋の底がボンベにかかると危険(ボンベが熱くなり最悪爆発)なので大きさも注意
3 燃費効率(ボンベの使用時間)
45追加:2008/01/12(土) 12:58:15 ID:5RWje1U50
とろ火の調節がしやすいもの
火を弱めると消えてしまうものもあるので。
46ぱくぱく名無しさん:2008/01/12(土) 13:02:34 ID:VjanUZv70
>>43 屋内屋外兼用
tp://www.i-cg.jp/cf/konro/cb-zh-30/index.html
tp://www.i-cg.jp/cf/konro/cb-ah-35/index.html
47ぱくぱく名無しさん:2008/01/12(土) 13:22:30 ID:jVQ7NLzv0
参考になります。屋外で使えるのいいですね。
4841:2008/01/12(土) 19:05:53 ID:sxRswcQH0
>42さん

質問の主旨はズバリそれであってます。なるほど、よくわかりました。
なかなか難しそうですね。 土鍋って直径に比べて底が浅いし。

「対策」ナイスだと思いました。お野菜を一緒に蒸すくらいならできそうかな…。 
でも炊飯器クッキングでよくやってるポリ袋に具をいれるのは駄目そうですね。
溶けそう。

ありがとうございましたー
49ぱくぱく名無しさん:2008/01/12(土) 21:17:10 ID:fEOigz8A0
鶏肉団子と白菜鍋旨いね。
酒もすすむわ〜♪
50ぱくぱく名無しさん:2008/01/14(月) 17:29:29 ID:KFMgGuQ2O
休みの日は鍋ばっかりやってるな〜
楽だし
きりたんぽ・石狩・じゃっぱ汁・キムチチゲ・ブイヤベース
しょっつる・海鮮・ちゃんこ・もつ・だまこ・ポトフ
鶏ガラベースの水炊きに大根おろしぶっかけ・もつ鍋のベースを豚骨に変えて豚バラ…
バリエーション豊富だしアレンジも利くから
全然飽きないね
今度は何を作るかな?
51ぱくぱく名無しさん:2008/01/14(月) 17:40:33 ID:fOFst48X0
>>50
お、あんがトン
「じゃっぱ汁」を思い出した。
鱈あらとネギが無いので、中落ち(こそげ落とす前の骨付き)とセロリアック(根セロリ)とタラゴンで洋風にやってみる。
52ぱくぱく名無しさん:2008/01/14(月) 19:36:57 ID:YZX8mRfB0
鳥モモと豚バラが残ってたので、とりあえず
ぶつ切りにして大量に放り込んだ。

さて・・・和風にしようか洋風にしようか・・・。
53ぱくぱく名無しさん:2008/01/16(水) 22:02:27 ID:LcT1MHV1O
シーズン保守
豚しゃぶとか肉系の鍋を食べる時に、ポン酢に山葵を添えるとあっさりしてウマー
柚子胡椒と合わせて食べると食い過ぎますw
54ぱくぱく名無しさん:2008/01/17(木) 20:59:32 ID:eR1t87IP0
山葵なんて書いてあると読めない人が多いのでは
ワサビ
55ぱくぱく名無しさん:2008/01/18(金) 10:34:38 ID:tyn1VXqq0
え?
牛蒡よりは読める人多いと思うけど
56ぱくぱく名無しさん:2008/01/18(金) 14:25:01 ID:8UFtRDp90
キャベツ煮込みラーメン
57ぱくぱく名無しさん:2008/01/20(日) 16:27:04 ID:2flZCtTv0
全くの素人に便利な本
http://www.amazon.co.jp/dp/B0010S8602
58ぱくぱく名無しさん:2008/01/21(月) 13:05:05 ID:isVvavZC0
カレースープ鍋
59ぱくぱく名無しさん:2008/01/23(水) 08:25:12 ID:1cIsAgPX0
>>56
うまそう
60ぱくぱく名無しさん:2008/01/23(水) 19:59:49 ID:FM/fSSjb0
うどんすき
61ぱくぱく名無しさん:2008/01/26(土) 18:54:11 ID:4RH5vu3OO
新しい土鍋をおろそうと、お粥さん炊いたら焦げついた Orz
白い目地に黒いのがはいりこんでとれない(ToT)
何がよくなかったんだろう。水の量か火加減か…。
62ぱくぱく名無しさん:2008/01/26(土) 20:49:03 ID:kAqYYvb10
どっかで土鍋を最初に使うときに米のとぎ汁を入れて煮立たせるとその後焦げ付かないと聞いたよ。
とぎ汁で表面がコーティングされるんだってさ。
63ぱくぱく名無しさん:2008/01/27(日) 17:50:54 ID:p8cbE9Xa0
片栗粉もいいよ
64ぱくぱく名無しさん:2008/01/28(月) 01:52:27 ID:5zkEhXyJ0
ホントコーティングしたみたいにつるつるになった。これなら焦げつかなそうだね。
焦げ落としタワシも買ったし万全だぜ
65ぱくぱく名無しさん:2008/01/28(月) 09:25:00 ID:nbY/4Uk50
クリリン鍋ってほんとに美味い?
今日やってみようかしらん・・・
66ぱくぱく名無しさん:2008/01/28(月) 11:17:28 ID:ZHaU2umJ0
>>65
若干胸にキタけど美味しかったよ。
次からはモヤシを大量に一緒にやってるけど、そのほうが胸にこなくて
あっさりしてて食べやすい。
67ぱくぱく名無しさん:2008/01/28(月) 11:47:10 ID:nbY/4Uk50
>66
レスありがとう。
ネギ+ごま油は胃に堪えそうなイメージだったんでやっぱり?という感じでした。
うちは白菜が余っているのでこれを投入の方向で行ってみます!
68ぱくぱく名無しさん:2008/01/28(月) 19:31:36 ID:B2wEygpB0
>63
自分は説明書だか箱に片栗粉を溶いた水でって書いてあったので
素直にそのとおりにやったが、片栗粉の量が多すぎたのか焦げ付いたorz

うち、無洗米使っているから米のとぎ汁でないんだよ・・・。
69ぱくぱく名無しさん:2008/01/28(月) 21:17:36 ID:sjRyBedE0
>>68
無線米でも結構出るよ、とぎ汁は。
もしくは雑炊作っても同じ効果だよ。なべ底がつるつるになるよ。
とにかくでんぷんを何だろうね。
70ぱくぱく名無しさん:2008/01/28(月) 22:47:18 ID:m5KI/0oI0
雑炊をつくればいいんだよ
71ぱくぱく名無しさん:2008/01/29(火) 01:34:54 ID:vwFHU2OG0
質問させていだきます
11号の土鍋はカセットコンロの上でつかえますか?
72ぱくぱく名無しさん:2008/01/30(水) 06:42:48 ID:n9/SZnpt0
>>71
11号は、約33センチだから大型のカセットコンロでないと使えない。
普通一般に普及しているカセットコンロではボンベ部分になべ底がかぶるので危険
(ボンベが加熱され最悪爆発する可能性大)
73ぱくぱく名無しさん:2008/01/30(水) 07:52:41 ID:GHTKA3V30
うちは尺で恐いんだけどボンベ布巾に濡れタオル乗せて使っちゃってる。
気にするほどタオルは温まってないが心配ではある。
大型のカセットコンロなんてあるの?
74ぱくぱく名無しさん:2008/01/30(水) 19:22:39 ID:z5S4kcIA0
そんなに心配なら、小さい鍋とコンロを2セット用意すればいいだけのこと。
75ぱくぱく名無しさん:2008/01/31(木) 11:01:28 ID:YOIqSF0LO
ネギってビタミンCある?
76ぱくぱく名無しさん:2008/01/31(木) 13:35:36 ID:KI5o2ILG0
>>75
ttp://www.j-medical.net/food/f-negi.html
ここによると
・ビタミンB1が0.04mg
・ビタミンB2が0.04mg
・ビタミンCが11mg
含まれているそうな。
これが多いんだか少ないんだかは分からんが。
77ぱくぱく名無しさん:2008/01/31(木) 19:44:38 ID:zK8xottz0
ビタミンCは水溶性ビタミンだから鍋にすると汁に全部溶けちゃうよ
78ぱくぱく名無しさん:2008/01/31(木) 23:28:29 ID:F4cSAoL60
汁に溶けただけなら飲めば問題なし
79ぱくぱく名無しさん:2008/01/31(木) 23:44:27 ID:YOIqSF0LO
>>76
ありがとう。
毎日白菜、ネギ、ウインナー、うどんだけの鍋だからビタミンが心配だったけど安心した。
汁も飲んでる。
80ぱくぱく名無しさん:2008/02/01(金) 03:40:36 ID:Gu3fNh3P0
>>79
ウインナーを豚バラに変えたら全く同じだw
なんか便乗だけど安心した、汁ももちろん飲んでる。
81ぱくぱく名無しさん:2008/02/01(金) 08:40:56 ID:3RJ3hdgz0
ビタミンCって加熱したら変化するんじゃなかったっけ?
82ぱくぱく名無しさん:2008/02/01(金) 13:40:10 ID:XyObTT8d0
>>79
おれはウインナーの代わりに鳥だな、鍋の汁うますぎ
83ぱくぱく名無しさん:2008/02/01(金) 19:57:07 ID:kzw14plc0
今週末は石狩鍋を作って食べようと思う。
汁ももちろん全部飲む
84ぱくぱく名無しさん:2008/02/02(土) 00:23:42 ID:FcrVqG5B0
うちでは〆にうどんかラーメンか雑炊かでいつももめる
85ぱくぱく名無しさん:2008/02/02(土) 12:09:31 ID:zHwkFbu70
ラーメンで〆るってあるんだよね、この間ちゃんこ鍋屋でびっくりしたぞ
86ぱくぱく名無しさん:2008/02/03(日) 02:18:15 ID:oNyXge1F0
鶏がら系の出汁だとラーメンすごく合うよ。ちょっと塩入れて塩ラーメン
土手鍋とかの味噌系もいいし、キムチチゲなんかもラーメンだな
餅入れて雑煮もいいんだよね
87ぱくぱく名無しさん:2008/02/03(日) 17:20:22 ID:6iAgTLiU0
ラーメンは特別珍しくもないよ。
ラムしゃぶの時もラーメンが合います。
88ぱくぱく名無しさん:2008/02/05(火) 13:02:40 ID:f0FfYcDV0
フォーいいよフォー。
89ぱくぱく名無しさん:2008/02/12(火) 06:40:33 ID:+PAzbmPSO
おじやか雑炊かでもめ、おじやにして味の染みたのを翌朝に食べよう!なんてことになったとすると、
その朝食時には温めなおすかそのままで食べるかでよくもめるんだことに。冷えたのをペタペタと食べるのもうまいですんだよね。
90ぱくぱく名無しさん:2008/02/16(土) 01:33:45 ID:+z9VHgSh0
クリリン鍋を、長葱と鴨肉でやってみた。
カモネギっつーくらいだし、鴨もわりと脂あるから(゚д゚)ウマーだった
91ぱくぱく名無しさん:2008/03/18(火) 23:43:43 ID:OCl/jc7T0
暖かくなってきましたが、かえって今の時期の方が
職場の仲間をホーム鍋パーティーに誘いやすいですね。
雪降る駅のホームで終電を待たせるのは可哀想です。

来週は男3人でセッティングして+男2人女3
合計8人で職場の鍋パーティーをします。

9号の土鍋とカセット・コンロを2台 通販で取り寄せました。
気合が入ってます。

しかし、まだ食材の事は何も考えてません。
料理に疎い男3人でも出来る簡単な鍋料理でお勧めはありますか?

俺以外の他の二人の準備係は
「今時、インスタントの袋に入った寄せ鍋のつゆで作った方が
 失敗がないし結構うまいよ。」
・・・と言うのですが、せっかく来てもらうのに何だか味気ないような気がします。

詳しい方 ご教示お願いいたします。
                      
92ぱくぱく名無しさん:2008/03/19(水) 00:19:34 ID:3kDPZ5so0
しゃぶしゃぶなんてどうよ?
ちょっと値は張るけど、楽天あたりで殻むき済みのやつ。
冷凍モノで3,000円/kgぐらいで買えるから、ちょうどいいよ。
4〜5日で納品されると思う。
この前男女4人でやったけど、500gでちょうど良かった。

その他に使った材料(4人分)としては
・白菜(小)1/2個:ザク切り
・レタス1個:ザク切り
・長ネギ3本:5cmぐらいに切って
・大根1/2本:ピーラーで薄切りに
・ぶり切り身3枚:薄切りにして湯引きに
・豆腐2丁:適当に切って
・えのき1袋:根っこの部分適当に切って
・タレ:ゴマだれとポン酢

これで、大体1人分ぐらい余ったかな。(次の日豚シャブやった)
なので、8人なら上記の1.5倍程度の量があればいいかと。

ラストは当然ご飯を茶碗で2杯半ぐらいと卵割りいれて
長ネギの青いところをみじん切りにして雑炊。
(何本か残ってたカニも全部崩して入れた)

〆のカニ雑炊、35年の人生で一番美味い雑炊だった。
93ぱくぱく名無しさん:2008/03/19(水) 04:03:22 ID:x3FbHbvOO
楽天のカニは当たり外れがあるから正直お薦めできない
外れる確率が高いと思うし
94ぱくぱく名無しさん:2008/03/19(水) 08:32:01 ID:8P9rXPj10
>91
土鍋の慣らしは大丈夫?

>92
しゃぶしゃぶで殻?と思ったw
95ぱくぱく名無しさん:2008/03/19(水) 09:33:34 ID:wxNw7qja0
>>91
出来合いのレトルトパックを使うんだったら、だけど。
辛いのが平気なら「叙々苑」のキムチ鍋の素がオススメ。
実売で他のより100円〜150円くらい高いけどな(;´Д`)
あとは今年の流行りだったカレー鍋はどうよ?
好みが分かれるかもしれんけど、話の種にはなるんじゃね?


自作するなら、手羽先や手羽元をコトコト煮込む水炊きとか。
1時間ほど煮ながら灰汁を取ったあと、1度冷ますとウマー。
そのあとキャベツとかモヤシとか好きな物と煮るだけ。簡単。
味付けはなしか塩味で。なしの場合はポン酢とかあるといいな。

あとは、女性がいるなら豆乳鍋もよいかと。
豆腐が作れる濃い豆乳を温めて、まずは表面にできる湯葉を楽しむ。
そのあと2番出汁で割って、好みで少し味噌を入れると旨味アップだ。
具材は薄切り豚肉やピーラーで削いだ大根とニンジン。水菜もいいな。


まだ試す時間があるなら、事前に3人でなんか作ってみたら?
96ぱくぱく名無しさん:2008/03/22(土) 07:11:21 ID:FK/YcPZ00
通販のすべておまかせ鍋セットでいいんじゃね?
コンビニおでん+材料追加もいいけど、しょぼいかな

豆乳やキムチは好き嫌いが出るから、
やるなら片方は水炊きやしゃぶ2などのあっさりタイプのが無難
9791:2008/03/25(火) 23:33:30 ID:jUxavi6v0
>>91です。沢山のレスを有難うございました。
2chのOCN規制でカキコミが出来ませんでした。

準備係の一人(職場の先輩)が以前に
「コンブと鶏がら(半日煮る)でダシを取った物にレトルトの寄せ鍋のつゆを使うと、レトルトっぽさが消えて、おいしかった。
今回はコレで行こう。」
と言うので、今回はレトルト+αで行く事になりました。

皆の苦手な食材を聞いて回ったのですが、「カキがダメな人。」 「ホタテを見るだけでも嫌な人。」
 「ソバアレルギーでソバと同じ釜で茹でたうどん すら食べられない人・・・。」
 「魚の卵を見るだけで吐いちゃう人。」

・・世の中にはいろんな人がいるんだなぁ・・・大変そうです。

>>94
土鍋の鳴らしは「水を一晩張っておき 翌日に片栗粉(又は米のとぎ汁)をを入れて弱火で沸騰させる。
しばらく弱火で煮る。

・・・と、本で読んだのですが、こんな感じでよろしいのでしょうか?
片栗粉を買って来て 今鍋に水を張っている状態です。
98ぱくぱく名無しさん:2008/03/26(水) 02:50:34 ID:K1Rlll4n0
毒ギョーザ事件の真相

袋の外側からメタミドホスが検出された理由
1.天洋食品の工場または倉庫にはネズミが多い。
2.袋詰めされた商品がネズミにかじられることがたびたび起こっていた。
3.ネズミにかじられないようにするため袋詰めされた商品にメタミドホスをかけた。またはメタミドホスの入ったタンクに入れて浸した。
4.その際に袋が破れることがあった。
5.袋の破れたものは廃棄していたが、見落とされたものが日本に輸出され中毒事件が起きた。

袋に穴が開いていない餃子からメタミドホスが検出された理由。
6.袋の破れたものは基本的に廃棄していたが、
(見た目で判断して)使えそうなものは中身だけを再利用していた。
(廃棄する餃子が多いと上司から叱責されるため)
7.そのためメタミドホスに汚染された餃子が別の袋で新たに袋詰めされ
日本に送られ中毒事件が起きた。

中国政府は真相をすべて知っています。
このようなデタラメなことをしていたと発表したら
中国食品に対する信頼がさらに失墜することになるので
今回はしらを切り通すことに決めたものと思われます。
捜査を継続すると言っていますが今後新しい事実は何も出てきません。
99ぱくぱく名無しさん:2008/03/26(水) 07:58:29 ID:YmMe3MMsO
来週、東京MXでクリリンがフリーザにやられます
100ぱくぱく名無しさん:2008/03/26(水) 11:01:42 ID:h/u4fHy90
>97
うちは緩いおかゆ煮るけどそれでも大丈夫だと思う。
大丈夫とは思うけど、パーティ中に漏れたりしたら大変なんで一応やっといた方が良い。

美味しいと良いね。
10191:2008/03/29(土) 01:39:56 ID:Fre7AWLS0
料理素人なのに鍋パーティーの準備係に任命されてしまった>>91 >>97です。
皆様に教えていただいたように鍋の慣らしは無事に終わりました。
一晩水を入れて置いておいてから片栗粉を使いました。

>>61さんの失敗のカキコミを読んで焦がさないように
慎重に弱火で煮ました。

結局.>>97カキコミしたように鶏がらでダシを取った物にレトルトの寄せ鍋のスープを半分位の割合
で混ぜて 醤油やみりんや酒で味付けをする
・・・と決まって 明日の鍋パーティーの為に今夜から鶏がらを煮込んでいます。

質問なのですが、マグロのカマは寄せ鍋には使えますか?
魚屋で見て、おいしそうだな・・・と思ったのですが
マグロの臭みが寄せ鍋には合わないような気もしますし・・・。

寄せ鍋に詳しい方、ご意見をお願いいたします。
102ぱくぱく名無しさん:2008/03/29(土) 01:43:39 ID:vpQMUMd/0
マグロのカマは新鮮なら刺身、それほどでもないなら塩焼きがベストだ
煮るもんじゃない
103ぱくぱく名無しさん:2008/03/29(土) 02:16:52 ID:Fre7AWLS0
>>102
ありがとうございました。
止めておきます。

やはり寄せ鍋にはタラやシャケやアンコウが上手いですよね。
あんまり変な事を考えないで今回はスタンダードなよせ鍋を目指します。

慣れてきたら変な寄せ鍋も試してみて、おいしかったらカキコミします。

取りあえず明日の朝に参加する人数の連絡が入って
午前中に買い出しに行きます。

僕はタラとあんこうの肝を入れたいと思っています。
10491:2008/04/05(土) 11:32:47 ID:ZgFDxxVH0
>>91です。
皆様のご意見を参考に無事によせ鍋大会が終わりました。
ありがとうございました。
あと、たまたま寮の近くで製麺所をみつけて、飛び込みで出入り
うどんの玉を10玉だけ売ってもらったら 凄くおいしい麺で
皆に喜んでもらえました。

あとは少し焦げ付いた鍋を洗う(こすって磨く?)
だけです。

大変お世話になりました。
好評だったので次回もやります。
その時には、またよろしくお願いいたします。

105ぱくぱく名無しさん:2008/04/05(土) 15:30:45 ID:j+5Hh0nm0
>>91
お疲れさーん。
嬉しい誤算(製麺所)もあったみたいだしよかったねー。
せっかくの会合、一回だけじゃなくまたできるといいね。

でも・・・これからの季節に大人数で鍋は大変だぜw
106ぱくぱく名無しさん:2008/04/16(水) 13:07:01 ID:vXuR97/k0
離婚してひとり暮らしになりましたが
こないだ直径40cm弱ぐらいの土鍋でひとり鍋をしたら大きすぎましたorz
翌朝おじやにしたんですが、ご飯が底一面にうすーく広がってる状態で…

今後のために買うとしたら
どのぐらいの大きさのものがよろしいでしょうか。
白菜を1/4〜1/3玉+豚でポン酢で食べたりするのが好きです。
鍋は豚に限る。
107ぱくぱく名無しさん:2008/04/16(水) 13:09:23 ID:2cju1Rsg0
>>106
6号、19cm
108ぱくぱく名無しさん:2008/04/16(水) 21:41:58 ID:vXuR97/k0
>>107
ありがと。
19cmってやっぱりなんか小さいような気がするので
今のでいいや。また冬になったら白菜を食べまくります。
109ぱくぱく名無しさん:2008/04/16(水) 21:58:39 ID:nUHlpk4p0
一度に白菜を1/4〜1/3玉(株?)だったら、7号でも厳しいかも
8号あたりがお勧めかな

ちなみに1号=一寸≒3.3cm
豚に限らず鶏も旨い
110ぱくぱく名無しさん:2008/04/16(水) 22:30:14 ID:xkNUPY8I0
アルミダイキャスト製な土鍋風の鍋を買ったよ
週末にピェンロー作る予定さっ!楽しみだ。
11191:2008/04/16(水) 22:30:35 ID:vRLh6kP60
>>106
上のカキコで土鍋パーティーをした>>91です。

あれ以来、鍋料理が大好きになってしまって休みの日は、ほとんど一人鍋をしています。
一人鍋の時も10号の土鍋を使っていますよ。
大きい方が、おいしく感じる。


今度の土曜日も職場の仲間が集まって鍋をします。
今回の主客は鳥アレルギーが酷くて、間違えて食べて救急車で運ばれた経験のある人です。
全員で7人です。

鍋を二つ使ってひとつは前回好評だった鳥ガラでダシを取る鍋。

もう一つは鳥アレルギーの人の為に魚系で攻めたいのですが・・・・
しかし今の時期はカニもあんこうもシーズンが終わってしまい
何をメイン具材にしていいのか、解りません。

・・・タラだとチョット主役には地味だと思いますし・・・。

今の時期に鍋に入れておいしい旬の魚は何がありますか?
112ぱくぱく名無しさん:2008/04/16(水) 23:08:18 ID:Ki7yPzjy0
春の魚と言うと、有名どころではタイ、イシダイ、ヒラメ、カレイあたりかな・・・

魚の種類にこだわらないならこんなのどう?

昆布とホタテとかハマグリでダシ取って、軽い塩味にして
白身魚を叩いて練って蒲鉾のような団子と
アジとかの赤身を叩いて練ってつみれにして放り込んだら美味いかなぁ。
おろしポン酢でつまみながら熱燗をキューッとかいいなぁ。

でも主食!と言うほどのアクセントはないかな?
なんかいい案求む>みんな
11391:2008/04/16(水) 23:16:47 ID:vRLh6kP60
>>112
レスありがとヴございます。
ツミレを作った事は無いのですが
挑戦しがいが、ありそうですねぇ。

しかしスーパーの鍋コーナーは縮小。
レトルトの鍋のツユは一つも置いていなかったし
鍋パーティーには厳しい季節になりましたね。

せっかく来てもらって真冬の雪のホームで震えながら終電を待ってもらうのは
何だか可哀想ですし
かえって今の東京の気候の方が鍋パーティーには快適だと思うのですが。

しかし「勝負パンツ」ならぬ「勝負 魚」が決まらない。
タイは見た目は良いんだけれど・・・。
114ぱくぱく名無しさん:2008/04/17(木) 07:15:34 ID:t+vucTjsO
>>113
石狩鍋はどうかしら?
115ぱくぱく名無しさん:2008/04/17(木) 10:26:29 ID:Ul8Fxizl0
ツミレか・・・
そういや最近、冷凍サンマがやたらと安く売っているな。
うちも今夜辺りやってみるか。
116ぱくぱく名無しさん:2008/04/17(木) 10:30:23 ID:Qs0k5EKS0
タラが売ってるなら、すり身にしてイカやエビの刻んだのを入れて団子にするのも良いぞ
117ぱくぱく名無しさん:2008/04/17(木) 18:48:40 ID:kr/B3HNH0
人集まるなら通販セットも楽でいいかもな
118ぱくぱく名無しさん:2008/04/29(火) 07:00:21 ID:B4V995UW0
極悪非道のageブラザーズ
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
11991:2008/05/14(水) 03:18:41 ID:IDPKDgJJ0
何かの規制でカキコ出来なくなりしばらく2chに来てませんでした。
お礼が送れて申し訳ございません。

無事に鍋パーティーは終わりました。
今回はタイとエビと 上の方のカキコミを読んで自作ツミレ(初挑戦)と しゃぶしゃぶを中心で行きました。

10号の土鍋を二つ使い、一つはトリガラでダシを取り 一つはタイのアラでダシを取りました。

好評でした。

また東京は冷え込んでいますね。
スーパーの鍋物コーナーは無くなってしまいましたが
5月いっぱいは鍋をしても楽しめるんじゃないのかなぁ・・・。
120ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 10:01:13 ID:/n71Ae070
>>119
どこのシベリア住まいだよ
つーか、都内でもこの寒さだと鍋は十分いけるw
まあ鍋なんて別にコーナーなんて無くても普通に作れるだろ
121ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 11:56:08 ID:5ndlo60U0
肉料理が続いたので肉以外で鍋と思うとピンと来ないっす。
122ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 00:54:57 ID:4SpNXFHi0
湯豆腐とか水菜とか
12391:2008/05/23(金) 15:11:35 ID:+FiU0RD50
暑くなって来たけれど
今夜も一人鍋で行きますわ。
124ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 19:05:05 ID:THrlyC5A0
土鍋は 鍋料理(通常は「寄せ鍋」の意)のみに使うにあらず
和洋中他の料理に積極的に使うべし

セラミック土鍋は炒め物にも使えるので便利
125ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 21:34:49 ID:9vh+pXbz0
餃子鍋 (トマト煮込み)
 土鍋にキノコ、カボチャ(冷凍可)、ブロッコリ(冷凍可)など有り合わせのもの、餃子(安いあまり美味くないもので可)、を入れスープか出汁をつかるくらい入れる。
上からトマト缶(カットでもホールでも)を汁ごとかける。
最後に青菜(有り合わせのもので)を全体にかぶせる。(落し蓋の代わり)

鍋から蒸気が出たら、弱火弱にして5分加熱し火を止め保温断熱調理20分くらい。
※味が足りなければ、塩やケチャップなど好みのものを足す。
126ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 00:01:47 ID:VloCw8Tu0
127ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 08:57:45 ID:bghADirgO
クリリンがフリーザに木っ端微塵にされるシーンで
「クリリンはいいヤツだった。本当にいいヤツだった。それを粉々にしやがって」と言ったシーンがあるが粉々と言うよりミンチだな
乾燥した物質なら粉々と言う表現が分かるが
128ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 12:37:43 ID:wOP8utRQ0
名前の通り、凍結乾燥したんだろ
129ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 13:20:29 ID:qtuSoLJa0
氷結のCMみたいな感じか。
130ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 02:10:59 ID:5WU3tJbEO
ルリリンのことかーっ
131ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 20:37:08 ID:HfXDIKQQ0
ふっくらさんというちょっと変わった土鍋を手に入れたのですが、
使ってらっしゃる方、なにかお勧めの料理があったら教えてください。
形状的に普通の鍋物は無理っぽいので…
132持っているわけではないが:2008/07/12(土) 19:41:20 ID:Ja+OJKdN0
>>131
この鍋は 「焼き物」用無水調理系の土鍋
形状はモロッコの「タジン鍋」

一時購入を考えたが、小生の使用目的(ピザ焼き等)には小さすぎるので止めた。

レシピは、タジン鍋、無水(鍋)調理で
133ぱくぱく名無しさん:2008/08/11(月) 22:31:05 ID:KUs+8NzJ0
過疎ってるからあげてやるからな
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧ age
 (・∀・ ∩ age
 (つ  丿
  ( ヽノ
  し(_)
134ぱくぱく名無しさん:2008/08/25(月) 19:51:11 ID:MIZWB6LR0
簡単 土鍋タイカレー:
有り合わせの野菜や肉を切って炒める。
土鍋に入れ、タイのレッドカレー(缶)やグリーンカレー(缶)を注ぎ煮込む
135ぱくぱく名無しさん:2008/09/26(金) 23:04:12 ID:5THuChtaO
クリリン鍋作って食ったけど油ギトギトで凄く不味かった!
136ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 12:21:13 ID:g1XoDzD70
ここ数日寒いくらいなので鍋とか。

クリリン鍋、ガイシュツ鍋のレシピ貼って上げてもいいもんでしょうか。
荒らし扱いされるのも嫌だし。
137ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 13:04:25 ID:g1XoDzD70
長ネギを斜めに薄切り、塩とごま油で和える。
それと豚バラスライスを、交互に重ねていきます。
それを土鍋に入れて、水とか酒は入れずに蓋をして火をかけるだけ(ごく弱火でね)。
豚バラの色が変わったら軽くかき混ぜてできあがり。
ネギは4, 5本使った方がいい。塩は少なめに。残ったネギがしょっぱくなります。
安くて簡単だし、肉がふんわり。
138ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 13:05:56 ID:g1XoDzD70
豆腐が作れる濃い豆乳を温めて、まずは表面にできる湯葉を楽しむ。
そのあと2番出汁で割って、好みで少し味噌を入れると旨味アップだ。
具材は薄切り豚肉やピーラーで削いだ大根とニンジン。水菜もいいな。
139ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 13:06:59 ID:g1XoDzD70
餃子鍋 (トマト煮込み)
 土鍋にキノコ、カボチャ(冷凍可)、ブロッコリ(冷凍可)など有り合わせのもの、餃子(安いあまり美味くないもので可)、を入れスープか出汁をつかるくらい入れる。
上からトマト缶(カットでもホールでも)を汁ごとかける。
最後に青菜(有り合わせのもので)を全体にかぶせる。(落し蓋の代わり)

鍋から蒸気が出たら、弱火弱にして5分加熱し火を止め保温断熱調理20分くらい。
※味が足りなければ、塩やケチャップなど好みのものを足す。
140ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 13:14:18 ID:g1XoDzD70
1・白菜を5センチのざく切りにして、芯と葉に分けておく
2・干しシイタケを水に浸して戻す。(戻し水はあとで使う)
3・豚肉、鶏肉を一口大にカットし、春雨は水で戻して適当な長さにカット
4・大き目の鍋に白菜の芯の部分をいれてたっぷりと水をいれる。
  この時に干しシイタケの戻し汁もいれておく
5・沸騰してきたら、豚肉、鶏肉、シイタケ、ごま油大匙4をいれて煮込む。
6・全体に火が通ったら、白菜の葉の部分をいれ白菜がクタクタになってきたら、
     最後に春雨をいれて出来上がり。
7・食べる直前に、もう一度ごま油をタラ〜と”の”の字を書くようにたらす。

自分の椀に塩と唐辛子粉を入れて、鍋の汁を掬って溶かし、それをつけ汁にして頂きます。
141ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 13:15:58 ID:g1XoDzD70
豚ばら肉・ほうれん草・もやし・水餃子。以上の材料をダシ汁に入れて火が通ったらできあがり。
ポン酢醤油で食べます。好みで七味を振りかけてもよい。
142ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 13:19:21 ID:g1XoDzD70
1.お好みのキノコ(エリンギ、カキノキタケ、シメジ、シイタケ、ナメコ、マイタケなど)適量
   はそれぞれ石づきを取り、食べやすい大きさにする。
  ※マイタケはそのまま鍋に入れると真っ黒になってしまうので、沸騰したお湯に入れてから使う。
2.土鍋にキノコを入れ、ゴマ油・塩・昆布茶をまぶす。
3.牛肉はひと口大に切り、焼き肉のたれをもみ込んで下味を付ける。
4.キノコの上に牛肉を何ヶ所かにまとめて入れ、水を入れフタをして煮込む。
5.煮立ってきたらしょう油と黒コショウで味を調える。
143ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 13:21:06 ID:g1XoDzD70
1.土鍋に洗ったお米3合を入れ、食べやすい大きさに切った
  マイタケ、シイタケ、エリンギ、エノキタケを入れ、その上に昆布をのせる。
2.さらにその上にサンマの塩焼きをのせて水を入れ、酒、みりん、しょう油、塩を加える。
3.ふたをして沸騰するまで強火で炊き込む。
4.鍋が沸騰したら、弱火にして15分炊き込む。15分経ったら火を止めて5〜6分蒸らす。
5.サンマと昆布を取り出し、サンマの身をほぐして戻し入れ、混ぜ合わせれば出来上がり。
  ※サンマは冷えたものでも大丈夫です。
144ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 13:29:16 ID:g1XoDzD70
1 ボールに合びき肉を入れ
  ねぎのみじん切り、塩こしょう少々を加え 混ぜ合わせておく
2 野菜、きのこ類を食べやすく切って下準備
3 土鍋に水と昆布1枚を入れ火にかける(だしになります)
4 しょう油、みりん、砂糖を軽く加えて、肉だんご、野菜など入れながら味つけしていく

 @は丸めて肉だんごにするの結構手間ですよね
 アツアツ鍋に小さめのスプーンでポンッと入れると肉だんご!
145ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 13:37:03 ID:g1XoDzD70
メモ代わりにあちこちのブログのを貼り付けました。
ごめんなさい。
146ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 13:38:12 ID:g1XoDzD70
豚バラ肉、鶏肉、ウィンナーお好みで
じゃがいも、にんじん、キャベツ、玉ねぎ、ブロッコリー、カリフラワーなど
固形スープの素(コンソメ)塩こしょう少々

1 お肉、野菜を食べやすく切ったり下準備
2 土鍋に水、コンソメを入れ火にかける
3 野菜、お肉を入れて塩こしょうで味付け

コンソメと塩こしょうで味付けしたスープ煮をお鍋にしたもの
147ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 16:28:16 ID:megObhlb0
ミンチ(鶏肉)...マネギ(みじん切り)...ソーセージ...ホタテ貝...
ブロッコリー...トウモロコシ...プチオニオン...ニンジン...シメジ...
牛乳...チキンブイヨン...塩...少々コショウ...少々

1.ボウルにミンチ、タマネギ、卵、塩、コショウを合わせて手でよく練ります
2.ソーセージは斜めに切り込みを入れます。
3.ブロッコリーは小房に分けてサッと塩ゆでにします。
4.トウモロコシは2cm幅の半月切りにし、塩ゆでにします。
5.プチオニオンは皮をむき、芯の部分に十文字に切り込みを入れます。
6.ニンジンは1cm厚さの輪切りにし、型で抜きます。
7.シメジは小房に分けます。
8.鍋に牛乳、チキンプイヨンを入れ、塩、コショウで味を整えます。
9.(1)をスプーンで丸くしながら鍋に加え、(2)〜(7)、ホタテ貝も加
148ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 16:34:36 ID:megObhlb0
鶏手羽先...モヤシ...トマト...セロリ...青ネギ...ビーフン(乾燥)...ニンニク

[材料群(a)]
タマリンド...大さじ2ヌクマム...大さ1じ2砂糖...小さじ2塩...小さじ1/2
  タマリンドがなければ梅干で。

1.鶏手羽先はヌクマムで下味をつけ、中温の油で揚げます。
2.トマトは8等分のくし形切り、セロリは1cm厚さの斜め切りします。青ネギは3〜4cm長さに切ります。
3.ビーフンは熱湯で固めにゆでます。
4.鍋にサラダ油を熱し、半分に切ったニンニクを炒め、少し色付けは(1)と水を加えて約10分煮ます。
5.材料群(a)で味を整え、(2)(3)、モヤシを加えて煮ながらいただきます。
149ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 16:41:51 ID:megObhlb0
豚角煮よう(バラ肉)...800g キャベツ...1/4個 ズッキーニ...2/3本
トマトジュース...900cc〔ペットボトル1本〕 カレー粉...小2 コンソメ...2個 ローリエ...1枚 塩・胡椒...適量

1.豚角煮ように塩・胡椒 フライパンで焼色をつける カレー粉を入れ炒める
2.深鍋に焼色をつけた豚・トマトジュース コンソメ・ローリエを入れ約40分〜1時間煮込む
3.キャベツは芯をつけて4当分に切ります ズッキーニは、5mmぐらいに切り
 鍋に入れて軟らかく煮込みます
4.塩・胡椒で味を調えます
150ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 16:46:51 ID:megObhlb0
(4人分)
白菜...1/4株鮭(缶)...1缶(200g)しいたけ...6個厚揚げ...1枚バター...20gしょうゆ...大さじ2

1.白菜は食べやすい大きさに切る。しいたけは半分に、厚揚げは一口大に切る。
2.土鍋に白菜を入れ、中央に鮭缶を汁ごとのせ、周りにしいたけと厚揚げをのせる。
  蓋をして弱火で30分ほど煮る。途中さわらなくてよい。
3.火を止め、バターとしょうゆを加え、全体をかき混ぜてできあがり
151ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 16:58:07 ID:megObhlb0
(4人分)
牛肉300g 水菜たっぷり

[煮汁]
煮出し汁...1L酒...50mlみりん...50ml醤油...大さじ2・1/2うすくち醤油...50ml片栗粉...適量

1.牛肉300gを、酒...大さじ2醤油...大さじ1ショウガ汁...小さじ1水菜...800g土ショウガ...15gで下味をつけ、
 汁気を軽くふき、片栗粉をまぶし、たっぷりの熱湯にサッと通し、氷水に放して冷まし、
 水気を切ります。面倒ならここら適当でもよさそう。
2.水菜は5cm長さに切ります。
3.土ショウガは皮をむいて細切りにします。
4.鍋に煮汁の材料と(3)を入れて煮立てます。
5.水菜の軸の方から加え、(1)の牛肉を加えてサッと煮、葉の方も加えます
152ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 22:28:56 ID:megObhlb0
コンソメのスープにニンニクの薄切りと生姜の千切りたっぷり
醤油と塩コショウで味を調える。

あとは好みの肉や魚、野菜で普通に鍋にする。
豚肉と白菜、厚揚げ、もやし、えのき、たまねぎ が自分のベスト
153ぱくぱく名無しさん:2008/09/29(月) 08:51:39 ID:rhtUb/3l0
むしろ新たにブログなりwikiなりおこして
複数で編集できるようにしたほうがいいんじゃね?

いきなりドバドバレシピがあがっててビビッタ。
もう冬将軍到来なのか!?と思って。
154ぱくぱく名無しさん:2008/10/05(日) 19:24:36 ID:YgkCqHCq0
〜思いがけず贅沢な味〜鶏ダンゴとゴボウだけの鍋

鶏モモ(1枚)はみじん切りか、プロセッサーで挽いて(適当のが歯ごたえあってうまい)、
塩コショウで味付け。生姜汁を入れると尚イイ。
あれば卵や小麦粉あるいは麩を砕いていれると固めやすい。

鍋に水と酒を半々、表面をキレイにしたゴボウ(1本)を鍋の上でささがきにする。
(世間でアクとされてる茶色の汁はポリフェノールなので気にせずそのまま入れる)
ゴボウを入れた鍋が沸騰したら、鶏をスプーンですくうか丸めて投入。
アクをすくいつつ、火が通ったら醤油とかポン酢とかたらして食う。

鶏の出汁とゴボウの風味がマジで合う!
コツは、余計な野菜は絶対入れないこと、粉末ダシなど使わないこと、
挽肉を買わずモモ肉を自分で挽くこと・・・かね。
「料理は引き算」を地でいったレシピ。日本酒に合いますぞ!
155ぱくぱく名無しさん:2008/10/11(土) 13:18:53 ID:ZsElgz5h0
簡単でおいしいダシの作り方が載っているところないですか?
156ぱくぱく名無しさん:2008/10/11(土) 15:05:04 ID:VgAx3c650
>>155
1)冷水に昆布入れる。
2)1〜2日冷蔵庫の中でほっとく。

美味しい昆布だしが取れるよ。
157ぱくぱく名無しさん:2008/10/11(土) 23:59:52 ID:Junkt/W80
市販のうどん、おでん、等のスープの素をベースにアレンジしたらどうでしょう。
158ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 06:07:11 ID:X1uhqcTP0
水で昆布だしとりときは麦茶ひやす容器が便利だね
159ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 09:35:49 ID:+ty64Udy0
だしとりときは
160ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 15:32:40 ID:XteU57kO0
寒くて土鍋を買ってきたからこのスレにきたんだが、過疎杉てワロタw
161ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 15:52:04 ID:WbwGzfvD0
小さめの土鍋(5号?)に軽くオリーブオイルを引く
トマト(1個くらい)の粗みじん切り(どろっとしたところは除去)
パプリカ(1個くらい)の粗みじん切り(ピーマンでも可)
マッシュルームのスライス(エリンギ、シメジ、椎茸なんかでもOK)
鶏肉or羊肉を親指1関節分くらいの大きさに切ったもの
ローリエ1枚
塩 小さじ1くらい
を鍋に入れる。
胡椒をふる。
蓋をして弱火にかける。煮えたらできあがり。
具材はジャガイモだのタマネギを追加してもOK。
煮えた時点でヨーグルトを大さじ1〜3杯混ぜて、もう一回煮立たせたのもうまい。
162ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 20:34:17 ID:rLTaysIp0
煮物とおでん用に一人暮らしなのに9号の土鍋買った
今、筑前煮を火を落として晩酌の待機中
そして、一人用土鍋に出汁を用意して、我流ぶたしゃぶしゃぶ
材料はキャベツ、もやし、ニラ、しいたけ、バラ肉、ロース肉の薄切り

煮物は土鍋で温めなおしていただく
土鍋っていいなぁ
早く晩酌したいよ〜
163ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 20:42:49 ID:tDbeqQX60
>>162
鍋の前でwktkしてる姿が目に浮かぶ。
これから楽しい季節だね。

オレも明日はおでんやりたいな。
164ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 14:33:48 ID:+MokBkjD0
>>162
一人で9号とはまた大食いだなw
165ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 19:56:43 ID:SGX6avD+0
>>164
煮物作り過ぎた〜
でも、やっぱり美味しくできる
しかし、作り過ぎた
166ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 20:07:46 ID:+MokBkjD0
>>165
朝晩10分位ちゃんと煮れば常温でも保つよ
残った汁は、捨てずにラーメンやうどん、おじやにすると美味しい。
167ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 23:02:00 ID:emU+WvUO0
>>164
俺なんて独身で一人暮しなのに
10号の鍋を2つ持ってる。
車は8人乗りだし・・・。
168ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 01:27:34 ID:HkI2XwHF0
土鍋は一人暮らしでも大きいのあると便利
169ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 02:03:16 ID:e8Jge2fs0
10号鍋っていいぜ。
4合メシ炊いても吹きこぼれないし。
仲間来たときに、やっぱりでかい鍋だと楽しい。
170ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 18:17:00 ID:qzny/8fr0
クリリン鍋にも飽きたんで試しに味噌を入れてみた
ネギ5本、豚バラ100gに上から味噌を大さじ2杯
ヤバイ、これヤバイ
171ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 18:31:58 ID:JCrNI8lO0
>>170
キャベツとやきにくのタレもいけるでぇ
172ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 19:31:55 ID:qzny/8fr0
>>171
ネギの代わりにキャベツ?
今度やってみるわ
173ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 03:41:00 ID:MfCESu2z0
クリリン鍋ってのは知らなかったけど、もやしと豚バラ交互に重ねて蒸し焼きにする鍋をどっかで見てはまった

そして色々派生させてみた
・基本はもやしと豚バラだけど一番下の段だけにスライス玉ねぎを敷いて作ってみた。甘みがでてウマー
・↑のが洋風っぽい味だったので、トマト輪切りとかエリンギのスライス、ほうれん草なども追加。まずくはないけど、トマトはいまいち
・2段目か3段目あたりにうどん1玉入れる。ご飯炊くのがめんどいときに
174ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 11:43:11 ID:ZLvc0YyF0
粥鍋とか名前のついてる飯炊き用っぽい土鍋を注文してみた
飯炊きとかシチュー、煮物に使ってみたい
凄く楽しみ
175ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 19:27:42 ID:19UPWZP/0
クリリン鍋知らない自炊派ってもういないだろフツー
176ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 19:29:01 ID:0uvbDV590
いろんな名前がついたからねぇ、同じものでも
177ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 10:31:32 ID:h3lnEQdF0
私も粥鍋って名前の土鍋持ってるけど、ほんと一人分のお粥作るぐらいの小さな片手鍋。
少量の煮物やおみそ汁なんかにも使ってる。
土鍋は蓄熱効果が高いから、沸騰するちょっと前に火を切って余熱調理がいいよ。
178174:2008/11/05(水) 14:47:18 ID:ta8z1xxy0
>>177
アドバイスありがとう。
慣れないと焦がしそうかな。注意してやるね。
179ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 15:36:40 ID:N3H+yQGi0
>>175
自分は知らなかった
それに鍋にもやしは殆ど使わない
豚バラ肉とのベストマッチングは白菜だと思うし
180ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 15:25:26 ID:M3DSdI1U0
市販IH土鍋の欠点
ステンレスが熱くなってただ沸騰する
土鍋本体は保温役目のみ
塩分の多い料理で使用すると付属のステンレス熱元体は翌年錆びる可能性大
IH用土鍋と表記しているのは土鍋製造メーカー側の勝手な表記
IHクッキングヒーター製造メーカー側に聞いてみたが取扱説明書に記載しているように絶対使用禁止
本体プレートが傷つきの破損につながるらしい→保障対象外
確かになべ底がザラザラしてる
結構プレートが傷ついて故障しているらしいw
181ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 15:36:45 ID:JKroaHxC0
>>2を読んでもクリリン鍋って言うヤツの作り方がイマイチよく解りません。
分量は、どの位にしたら良いの?
ネギ以外の野菜は入れないの?
182ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 19:58:58 ID:zEkKfStF0
カレー鍋うまいわぁ
183ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 20:09:58 ID:UQLzCmi60
>>180さん
IH土鍋には何種類かありますよ。

@土鍋の中に金属の板をいれるタイプ
 これが180さんが言っているタイプのものかと。

A土鍋の底に薄い金属の皮膜を張ったタイプ
 皮膜の形状にもよるけれど、底はあまりざらざらしていない。
 ただ、金属と土との熱膨張の関係で皮膜にひびが入ったり、
 底を焦げ付かせてだめになったりすることがあるらしいです。

B土鍋の底にカーボンを付けたもの
 Aに比べて熱膨張率は土に近く、壊れにくいけど値段が高くなる。
 また、直火で使い続けるとカーボンなので少しずつ磨耗してしまう
 (家庭で使う頻度で考えるとかなりの時間がかかるそうですが…)


値段的には@<A<Bみたいです。
個人的には土鍋の中に金属の板が入っていると、雑炊とかするのに嫌だなあと思ってます。
 ちなみに単なる土鍋マニアなので、他にもまだIH土鍋の仕様とかあれば教えて欲しい…
184ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 22:04:38 ID:4QlFER2s0
>>181
材料は書いてあるとおり
分量は適当
185ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 10:54:39 ID:dqeWwohA0
土鍋の内側を焦がしてしまいました
焦げを取っていると内側の上薬まではがれてしまいました

この土鍋は引き続き使用しても大丈夫でしょうか?
 
186ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 13:43:59 ID:IsnKFfZM0
水がしみやすくなるね
私は買い換えるかな
調理してる最中に割れると怖い
187ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 14:33:49 ID:Jmm+grbz0
鯛の塩焼き( ゚Д゚)ウマー
今夜は残ったアラでダシ取って湯豆腐やな。
切り身買ってきて鯛しゃぶもいいな。
そういや近所のスーパーで鰤しゃぶパック売ってたな。
味合うかな?
188ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 19:35:23 ID:MbUYM3Ke0
>>185さん
 とりあえずお粥炊いて冷ましてみたら?
 それでも水が染みたりヒビが入ってきたら、諦めて買い替えかなあ。
 あと焦げ付きが取れにくい場合は、お水に重曹いれて沸騰させるととれるらしい。
 ただし、その後はまたお粥を炊いた方がいいよー。

189ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 21:05:32 ID:G/1vqIy+0
神奈川県民だが夜の冷え込みがキツいので100均の土鍋でテキトー鍋
昆布敷いてニンジン、練り物、豆腐、しめじ、ネギの順に置き、水適量
煮立ったらヤンニンジャンをタレにハフハフ喰う
やすーウメー
190ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 08:49:03 ID:JZDffPA60
土鍋でバターライス作ろうとしたら大失敗。
コンソメスープとバターを1カケ入れて普通に炊いたら煙モクモクで下が炭になった。
白米の時は問題なく出来るんだけど何が間違っているんだろう?
191ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 09:22:45 ID:PeufI2P50
バターだな
192ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 11:50:49 ID:2QNJ4DVm0
>>2のクリリン鍋ってのがやっぱりイメージ湧かない。
水入れないの?どっか写真入りで紹介してるページないかな。
鍋って言うか焼いてるのか?
193ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 12:27:05 ID:mkdN1iT/0
>>192
水も酒もいれない
ネギの水分だけで、蒸すんだろう

自分はやったこと無いんだがw
194ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 14:44:19 ID:FijKJI4U0
ほんのちょっと水入れると安心だわな。
195ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 16:04:49 ID:ikP5lc9L0
>長ネギを斜めに薄切り、塩とごま油で和える。
普通の鍋みたいにナナメに切るんだよね。
そいつに塩と胡麻油書けてマゼマゼするのかな。

>それと豚バラスライスを、交互に重ねていきます。
ねぎを薄く敷いて、豚を敷いて、またねぎを敷いて・・・
こんな感じ?
196ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 16:19:27 ID:FijKJI4U0
>>195
そうそう、面倒なら水少し入れて葱入れてごま油と塩振って豚敷いて
葱入れて塩とごま油かけて豚敷いて 蒸して食べる時に混ぜても大丈夫。
自分は鍋に入れた後、上からお醤油を少しまわしかける
197ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 20:22:59 ID:dermYaSA0
土鍋が焦げそうだなぁ・・。
大丈夫?
198ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 20:31:48 ID:tXE6iQIZ0
>>197
日本酒や水を焦げないように入れればいいじゃん。
水を入れずに野菜の水分だけで、というのは、
余程のトロ火でじっくり煮ないとだめだから、
せっかちな自分は、日本酒入れてる。
199ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 21:07:18 ID:ikP5lc9L0
むしろなんで液体入れないんだろ。
そっちのが美味しいの?
200ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 00:51:04 ID:qXdpYqnV0
>>195
普通の鍋に、薄切り入れる?

薄く切らないと水分も出ないから、鍋焦がすよ。
201ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 02:42:49 ID:CxruXbvk0
土鍋って食器用洗剤で洗ってにおいとか染み込んだりしない?
202ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 09:08:36 ID:x3cr9emm0
>>197,>>199
呼び水って言って、50ccぐらいの水を入れる人もいるし
酒で代用する人もいる。
>>198の言うようにじっくりとろ火で、無水調理をできる人もいるし。

と言うことだよ。好き好き。

>>201
つけ置きとかしなきゃ平気。
うわぐすりが剥げてるときは避けた方がいいかも。
後は好み。
203ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 20:02:16 ID:qXdpYqnV0
>>195
おせっかいとは思うが、もしかしたら勘違いしてないかと思って。
クリリン鍋は予定して無かったので葱の切り方だけ。

http://www2.uploda.org/uporg1778594.jpg
鍋に入れるときは普通、右みたいにすると思うけど、
クリリン鍋のときは左だからね。
204ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 23:11:44 ID:2v/M2gpC0
違いがわかんねえ・・・
205ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 23:24:46 ID:eMAS8QAj0
右:長さ2センチで斜め切り
左:長さ(っていうか厚み)5ミリで斜め切り
206ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 00:41:33 ID:aR6aqb1FO
>>204
あんた、料理向いてないよ
207ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 00:54:55 ID:pkrryugc0
どっかでクリリン鍋を食える店は無いのかな?

味が想像出来ない。
208ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 07:52:55 ID:DSs9nM3Z0
>>207
店で食うほどのもんじゃない。

手間の割に旨いってのが受けているポイントなんだから、
自分で作る気なかったら、やめとけ。
あんた、料理向いてない。
209ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 12:22:25 ID:hp322t3H0
>>206
うるせー馬鹿。
向き不向きなんざ関係ねえんだよ。
210ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 00:12:40 ID:anL4vuH+0
>>209
あんた、2ちゃんねる向いてないよ
211ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 15:09:38 ID:CsMFzdxs0
>>210
きもい。
212ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 17:45:09 ID:Vlm/DJFT0
>>211wwwwwwwwwwwwwwwwwww
213ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 22:44:00 ID:NrEDgThq0
今日クリリン鍋作ってみたんだが、なんか苦い。
塩入れすぎたかな・・・
あと残り物の大根とエノキも入れたんだが、関係ないよな・・・
214ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 23:30:16 ID:+FZHSM6a0
>>213
葱が育ちすぎてたか青いところか、大根なら尻尾の方だったかかもだ。
うまくいけば美味いんだがな、
俺個人的には麺つゆとごま油で作って、食う時に塩を振るよ。
215ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 00:17:22 ID:XcddrXdC0
>>214
Thanks
葱は白葱でしたが、大根は残り物の尻尾の方だったので、それが原因かもしれないですね。
塩は後から入れれば、たしかに調整し易いですね。
麺つゆはちょっとへ〜。
216ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 01:21:54 ID:DVg0IZJH0
大根だろうねー。
217ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 03:30:51 ID:sCa008W90
大根でまさかのスレスト
218ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 09:23:14 ID:k1oaXmI70
大根足でまさかのスト レス
219ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 18:24:08 ID:1UxOAhlMO
うちの親、水炊の鍋をサラダドレッシングでくわそうとしているけど、間違ってないか?

和風とゴマドレッシングを用意してやがる。
220ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 19:16:15 ID:3khJcCZ+0
>>219
家庭料理は 何でもあり
塩(天然塩)だけや、ケチャップ、マヨ、ジャムもあり

色々やってみて 美味い物が見つかればラッキー
221ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 19:19:12 ID:fC/SREpL0
>>219
湯豆腐でご飯食わすうちのおかんよりはマシ
222ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 21:05:04 ID:2vnNbaq/0
>>219
美味いと思うぞ、賢い母ちゃんだ。
うちは醤油とレモン汁(ポッカレモン)で食べる。
何故か味ポンを使わんのだ、不思議だ。
223ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 06:21:50 ID:nqGn1vFN0
>>219
ノンオイルとか低カロリーならまぁいいんじゃない
普通の大さじ1杯で50kcal近くあるようなのだとやめといた方がいいけど

>>221
冷奴でご飯食ってる人に謝れ!
224ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 07:46:11 ID:wIQznXGx0
冷奴で美味しくても湯豆腐にするとそれほどでもないって豆腐多くない?
湯豆腐が最も美味しくなる豆腐ってあるのかな。
225ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 10:33:16 ID:ml7CGzTk0
絹ごしなら冷や奴でも湯豆腐でもたいてい美味しく食べれるけど
木綿豆腐は激ウマになるときとガッカリ味になるときの落差が激しいと思う
226ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 11:29:11 ID:R/ydwtMq0
クリリン鍋2回目作ってみた。
やっぱももより薔薇肉の方が美味しいな。
ネギ5本全投入して鍋いっぱい作ったら、塩&ごま油で和えるの忘れてて、
作った後にぶっ掛けてマゼマゼしたw

後片付けが簡単だから助かる。
227ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 19:42:40 ID:CJmnn6n8O
>>219です

脇役のサラダとメインのおかずが同じ味になるのは不快です。

うちはもっぱら味ポンだったが、正月に親戚家族がきて、他の味に焼き肉のタレとしゃぶしゃぶ用のゴマダレを使用した。
以降何でもありになってきた。
228ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 21:04:45 ID:i3eNH9wr0
さて鍋検定の結果はいかが?
229ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 05:42:45 ID:pRfkEgxy0
ノンオイルの青じそドレッシングとかおろしドレッシングは味ぽん並に万能に使える
230ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 17:04:08 ID:EshOFweE0
おろしだけは都度擂って作る方が良いよ
どれも防腐剤入ってるんだろうけど、なるべく防腐剤の影響の少ないものを食べたい
ドレッシングの数もなるべく増やしたくないし
231ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 20:04:50 ID:RcJ53Ty/0
>>227
同時に食べるわけじゃないだろ?
それに、ドレッシングの味しかしないわけでもあるまいし

同時に食べるなら、ご愁傷様ですが
232ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 10:26:58 ID:fcEYGgLP0
ウチはなんにでも味ポンだけど
鍋は味ポン、おひたしは味ポンにゴマ油追加したものとかでバリエーション感をだしている
ミックス調味料ならよりシンプルな構成の方が使い分けしやすいよね
そのへん言い出したら好みの醤油、酢、香味油、香辛料だけ卓上に用意すりゃ良い事になる
233ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 13:34:26 ID:DTRId5Q30
>>232
家もほぼ同じ
で、あなたにお勧めはSBの「ゆず」
粉末状にしたフリーズドドライのゆずが七味唐辛子ぐらいの瓶に入ってる
ゆず塩よりは高いが、ゆずだけなので使える範囲が広くて便利
大きいスーパーのスパイスコーナーに置いてあるのでお試しあれ
234ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 15:34:01 ID:wvkosQ/r0
俺は「かんずり」が好き
寄せ鍋にあれほど合う調味料はないと言い切りたいくらい断言するべく主張したい
235ぱくぱく名無しさん:2008/12/07(日) 04:01:48 ID:85/mxft+0
まあ、一応お約束ということでかいとくか・・・

俺は「せんずり」が好き
236ぱくぱく名無しさん:2008/12/07(日) 06:09:45 ID:P0VvlcdD0

当地、今期最低気温レコード
237ぱくぱく名無しさん:2008/12/07(日) 14:34:39 ID:SaVf3D6Z0
>>235
俺は まんry
238ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 18:14:00 ID:Duk4JOxl0
   ∧__∧
  ( ´∀`) 
  (    )  人  ガッ♪ガッ♪
   | 彡つ<  >__∧∩  
   しUJ . V*´Д`)/
             /←>>235 >>247

239ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 18:15:44 ID:Duk4JOxl0
間違った>>247>>237
240ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 19:51:25 ID:QZd3Ouem0
白菜と白ネギ、冷凍鶏肉&豚小間がいくつか、生やきそばがあります。
これは鍋しかなさそうな構成なんですが、だしはどうやって取ったらいいんでしょうか。
ちなみにポン酢ならありました。
241ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 20:01:35 ID:lfM37WzW0
>>240
水炊きでポン酢を付けて食べる
化調があれば、適当に入れればいい
それより、野菜は無いのか?
242ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 20:27:43 ID:hFZ4+eGA0
下仁田ネギ大束で安かったから買ってきた、
一人鍋では一本ずつ入れても結構消費に時間かかりそう。
下仁田ネギのクリリン鍋、贅沢に挑戦してみる予定。

折角なのでちょっといい豚肉も買ってこよう。
243ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 20:42:02 ID:jgsJ7dk40
>>240
ラーメン風がいいんじゃない?
可能なら冷凍鶏肉を叩いて、ネギ、ショウガ、卵、タマネギ、片栗粉、塩、胡椒、砂糖でつくねを作る。
昆布、中華だし、鶏ガラスープの素あたりで出汁を作って、そこにつくねを落とし入れて鶏肉の出汁をスープに出す

その出汁に日本酒、みりん、おろしニンニクを入れて、醤油、塩、砂糖、胡椒で味を調える
白菜、ネギ、豚コマを入れて煮込んで食べる

最後に生やきそば(油でコーティングされてるようなら軽く茹でるか洗って)をスープにいれてラーメンとして食べる。



244ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 19:52:42 ID:sIckfejv0
下仁田ネギのクリリン鍋ウマー
鍋が小さいから二本しか入れなかったけど、ぺろり。
もっとギュウギュウに三本入れたらよかった。
245ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 20:19:18 ID:OselKVZz0
>>244
豚肉で塩コショウとごま油?
246ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 23:16:59 ID:sIckfejv0
>>245
コショウ要らない
247ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 23:42:31 ID:OselKVZz0
うぬぅシンプル。。。

白菜と豚肉で、ヒガシマルラーメンスープとごま油と水少々のいんちき中華風にハマってる。
萎びた大根を薄切りにしたのや、余ってるタマネギやキャベツや、なんでも入れて

一人暮らしで残り物ガイシュツ鍋。と、安酒。
248ぱくぱく名無しさん:2008/12/15(月) 15:35:50 ID:VDcssYD00
落合鍋にしとけって
 http://harbothousing.etc.tc/monet/recipe06.html

       __,,,...............,,__、
     .,,::'゙;'''""''゙''''゙゙""''ニ=;;;;..`.、
     lッ'゙           ゙;;;;;;::.,,、
    /´_,,,..      ..,,,_    ゙{;;;;;;;i
    f''"゙  、  . '   ゙゙゙"`   'i;;;f ヽ
    l ;-。= .}     =。-、    |:;l .;:!
    }  ̄ ;       ̄     1{ bl
    !、  .,.,,,,、      ノ  、ソ
    'i   ' `゛  `        i;;;
    ヽ _,.=ニニニ=__,、     ' l;;'
     i   `¬―'´     ノ  |
      'i,        ,/   |
       )`ー---― '"
249ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 02:06:58 ID:FHBBeusf0
ネギと来たら ネギマ(鍋)が最強
ネギの筒切りとマグロ(安いのでいい)のブツを酒、しょう油で煮込む。

熱々を食う。飯のおかずでもいいし、なにしろ酒が進む。
ただし「鉄砲仕掛け」に注意
250ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 02:36:23 ID:+tTSpirD0
昨日ちょうどねぎま鍋やったわ。まぐろが余ってたから。
ある程度残しておいて今日、半田そうめんをぶち込んで喰らってやったわ。

ウマー
251ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 21:05:24 ID:mx88/52v0
>249
富井副部長ktkr
252ぱくぱく名無しさん:2008/12/27(土) 04:06:01 ID:7WXqKCLN0
【味】かつおとこんぶのあわせ技…旨みの相乗効果解明
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1230268266/
ダシ、いやソース
ttp://mainichi.jp/select/wadai/news/20081226k0000e040036000c.html

昆布だしに含まれるうまみ成分のグルタミン酸とかつおだしに含まれるイノシン酸を合わせると、うまみが増す「相乗効果」が起きる仕組みを、米国の研究グループが分子レベルで解明した。「米科学アカデミー紀要」に掲載された。

人の舌の細胞表面には、味を感じる「味覚受容体」と呼ばれるたんぱく質があり、これまで、うまみ、苦み、甘みを感じる受容体が見つかっている。

研究グループは、グルタミン酸とイノシン酸が「T1R1」という受容体に作用すると推測。
この受容体は二枚貝のような葉を閉じて虫を補える食虫植物の「ハエトリグサ」に形が似ており、受容体のどの部分に結合するかを、人やラットで調べた。

グループは、グルタミン酸は「ハエトリグサ」が開く際のちょうつがいの部分に、イノシン酸は先端の開閉部にそれぞれ結合することを突き止めた。イノシン酸が結合すると、閉じた構造になり、グルタミン酸が安定して中にとどまるため、うまみを増強させると結論づけた。

味覚を研究している三浦裕仁・鹿児島大准教授は
「受容体に働くうまみ増強物質を探せば、おいしさを増す調味料が開発できるだろう。また、甘みや塩味をより強く感じさせる物質を見つければ、食事の塩分や糖分を減らすことも可能だ」
と話している。
253ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 00:35:34 ID:bCtR0WqU0
煮る・焼く・蒸すの3役を1つでこなす便利な土鍋・・。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~tiki/newpage385.html
254ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 00:41:59 ID:IUOHAU5I0
今日のおもいっきりテレビで、くりりん鍋の変形をやってたな
モヤシと豚バラを積み重ねるってやつ。
これをポン酢としゃぶしゃぶ用のごまだれを1:1で混ぜたタレに付けて食べてた
ネギじゃなくてもやしのほうが、レシピさえ固まれば毎回同じ味になりそうだよね

もやしとネギにごま油、塩胡椒して和えて、豚バラと重ね置きしてやるといい感じになりそう。
最後にラー油たらしたりして。

一番下に昆布引いたり、日本酒ちょっと入れたりしてもうまそうなんだけど、
少しは味がかわるかな?今度ためしてみよう。
255ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 15:57:55 ID:7aBnd4ig0
何でもかんでもクリリンに結びつけなくても…。

もやし+豚バラって、普通にもやし鍋で出回っているレシピじゃん。
もやしを白菜にチェンジしたバージョンも、一般的。
256ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 19:12:21 ID:IUOHAU5I0
>>255
そうなの?
先にくりりんの方を知ったから、そっちが先だと思ってたよ。
実際はそうじゃないの?
257ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 19:16:51 ID:AtauQArK0
数年前にコピペのように流行って、「ガイシュツ鍋」「南セントレア鍋」「クリリン鍋」
とか、いろんな名前がついた。
258ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 19:21:21 ID:IUOHAU5I0
>>257
なるほど、そうなんだ
知らなかったよ
いっかい試してみたけど、わりと美味しかったので、もやしは目に鱗だったのにw

代わりにキムチ乗っけてみたり、ニンニクスライスいれたり、
貝類やキノコいれたりとか、いろんなバリエーションができそうでいいね。
家族に食べさせて好評だったら、しばらく続けていろいろ作ってみようかな。
259ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 19:24:33 ID:Lo/7jzsd0
クリリンについては、このスレの>>1-10を読めば
おおよその経緯が分かる。
260ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 19:30:47 ID:AtauQArK0
>>258
大根やじゃがいもを3〜5ミリ厚に切ったのや、豆腐(好みで、自分は崩れ難いんで焼き豆腐派)
キャベツとタマネギだと甘みが出る。

味付けは、味噌ダレ(ミリンとダシでのばす)や、めんつゆぶっかけ、ウェイパー、
キムチと焼肉のタレで韓国風、砕いたコンソメと塩コショウで洋風、適当になんでもいける。

新しい組み合わせや味付けがあったら教えてほしいから、私は既出でも書いてほしいと思ってる。
261ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 19:45:58 ID:IUOHAU5I0
>>260
なるほどぉ

海鮮は絶対に合いそうな予感
昆布ひいて、タラ、キノコ類、貝類の上にもやしのせて豚バラ乗せて蒸すとか。
もやしの上に中華出汁と餃子(または餃子のあん)でも美味そうだ。
ベーコンとかも合いそうだよね。

今度いろいろ試してみる
262ぱくぱく名無しさん:2009/01/11(日) 00:37:19 ID:xejNi+A50
餅が!餅が鍋にくっついてしかも焦げた!!油断したー!!!
263ぱくぱく名無しさん:2009/01/11(日) 09:32:15 ID:hBWs6fMz0
>262
だから菜っ葉を敷けとあれほど!あれほど言っておいたというに!
264827:2009/01/16(金) 15:06:14 ID:VOQmZyNv0
クリリン鍋だけど、昔、おじゃまんが山田君(いしいひさいち)に
でていた気が…
265ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 18:48:34 ID:aufYsZ8t0
ざく切りした白菜のお漬け物と短冊切りしたテンプラ(さつまあげ)を
少量の和風だしで炊き、最後にほんの少しのゴマ油をたらし、
たっぷりのおかかを盛った鍋をたまに作ります。

266ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 19:13:30 ID:kxjRy0KL0
>>265
それ、鍋ってより惣菜料理っぽいね
白菜の漬け物を鍋にするって発想はなかった
今度やってみよう
267ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 21:09:47 ID:uH/q//q10
漬物鍋食べたい・・・けど火が通った練り物が苦手だ。
代わりになにが合うだろう?
268ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 22:29:37 ID:C3A+d3150
>>266
なんか漬け物を鍋にするの、どこかの地方にあった気がする
キムチ鍋もキムチいれるから、鍋に漬け物は意外に合うのかもしれない

269ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 22:35:24 ID:kxjRy0KL0
>>268
そういやそうだな
俺、キムチ味(キムチ自体も)苦手だからキムチ鍋やったこと無いんだわ
270ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 22:50:03 ID:HnVF7glL0
さつま揚げの代わりなんだから、味はあっさりだけど風味はこってりな食材か。
豚バラとか、つくね系もいけるかもね
271ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 22:59:09 ID:aufYsZ8t0
265です。
白菜のお漬けもの鍋は、練りものの他に、
から揚げにした手羽先などでも作ったりしてます。
料理名はわかりませんが、我が家では冬の定番でした。

272ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 23:02:06 ID:HnVF7glL0
唐揚げ鍋いいね
273ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 23:07:46 ID:uH/q//q10
豚バラに手羽先かー。おいしそうだね。
ぜひ試したい。
274ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 23:18:41 ID:C3A+d3150
あった。これだ。漬け物を鍋に。

http://www.ntv.co.jp/omoii-tv/teacher/081202.html
275ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 23:20:43 ID:C3A+d3150
豚バラ肉…300g(5〜6cmの一口大に切る)  長ネギ…1〜2本(斜めブツ切り)  
ショウガ…1かけ(皮を剥いて薄切り)  生しいたけ…8個 (石づきを取り半分に切る)  
白菜の塩漬け…400g(水気を絞り3〜4cmに切る)  酒…大さじ1  ごま油…小さじ1  
塩…少々  水…1リットル  サラダ油…少々

≪作り方≫
【1】 固い丈夫な土鍋(フライパンでもOK)にサラダ油を少々いれショウガ、一掴み分の長ネギ、水気を絞った白菜の塩漬けを一緒にいれる。全体に油が回り、水分が抜けてパチパチという音が小さくなるくらいまで炒める(2分程度)。
【2】 水、酒、ごま油、塩などの調味料を入れた土鍋に【1】で作ったショウガ、長ネギ、白菜を入れる。
【3】 豚バラ肉を入れて沸騰させた後、弱火で5分程煮る。
【4】 生シイタケ、長ネギなどお好みの野菜を入れたら完成。
276ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 18:31:08 ID:0BfQNeczO
一人暮らしで土鍋を買ってみようと思うのですが、百均に行ったところ、17センチの土鍋と13センチの雑炊鍋がありました、深さがある方が煮物などか作りやすそうかと思ったのですが、どっちが使いやすいでしょうか
277ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 18:48:10 ID:KBw+iyrk0
直径?深さだよなぁ。17センチがいいと思う。
ふきこぼれは面倒だし、ご飯を炊いたらその上に具をぶっかけて丼にもできる。
278ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 18:51:56 ID:rHZK8Mcm0
>>276
つ 大は小を兼ねる
279ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 20:35:03 ID:b2k+44Rc0
>>276
横レスで申し訳ないが、百均の土鍋は中国製がおおいから止めときな
土鍋に変な材料使ってて、お湯沸かすと水に溶け出すみたいなの知ってから、
中国製の陶器はつかえなくなった
280ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 20:54:26 ID:KBw+iyrk0
やっぱり出た
281ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 22:56:23 ID:edAaYyeH0
>>279
こういう話はもう少し具体的に頼む
2chは必要以上にアッチを叩くきらいがあるので
曖昧なレスはうんざりなんだよね
282ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 23:09:08 ID:b2k+44Rc0
>>281
自分でググればいくらでも出てくるわけだが?
なんでググりもしないの?

>道立消費生活センターが同じ中国製土鍋を取り寄せて1日約4時間、
>2日間にわたって水を沸騰させた結果、X線検査で付着物表面の約40%が鉛と確認された。
>しかし2日間にわたる煮沸は法定検査になく、これに基づく回収命令は出せない。
>今回、使用状態の土鍋からは鉛やカドミウムが基準値の2.5倍も検出されているのに、
>未使用の土鍋からは基準値を上回る数値は検出されなかった。
>そのため、量販店は「問題なし」 と判断したようだ。
>また2日間にわたる検査も想定外であるため、問題とならないとのこと。
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/ph_medi/view/20070526/1180132404

>中国製の土鍋から鉛が溶け出した問題は、食の安全を揺るがす危険が身近な調理器具にも
>潜んでいる可能性を浮き彫りにした。
http://specialnotes.blog77.fc2.com/blog-entry-653.html

>札幌で販売された中国製の土鍋から、調理中に鉛とカドミウムが漏れ出し、
>鍋を輸入した新潟県の業者が在庫の一部を回収していたことがわかりました。
>問題の鍋はこれまでにおよそ2万2000個が流通しています。
http://atashi.com/webarchives/2007/05/25/13/39/50/headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20070525/20070525-00000024-jnn-soci.html

>土鍋で鶏肉を1時間煮込んでふたを開けたら、鍋の縁の内側にべったりと灰色の付着物が張り付き、
>水面にも浮いていたそうで、購入した量販店に検査を求めたところ、鉛やカドミウムを検出。
http://kassei.exblog.jp/5486582/

283ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 23:16:11 ID:b2k+44Rc0
>購入した量販店に検査を求めたところ、鉛やカドミウムを検出。
>鉛は食品衛生法に基づく告示基準の17マイクログラム(容器面積1平方センチあたり)を上回る
>43マイクログラムだったが、未使用の鍋による再検査では基準値を下回り、量販店は問題はないと回答した。
http://blog.livedoor.jp/k49/archives/50845599.html

>また、高知県の消費生活センターの調べで、100円ショップの陶磁器食器の一部から
>鉛やカドミウムが溶け出しているのがわかった、という問題も報道されました。
>100円ショップの陶磁器はほとんどが中国製。
>中国のものはうわぐすりを塗った後に陶器をしっかり焼いていない可能性もあり、確かめる必要があります。
>日常使っている陶磁器から重金属を取り込んでしまう危険がますます増えてきました。
http://www.pakuti.com/jukinzoku-kiken-shokki.htm

まだ欲しいか?
284ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 23:29:07 ID:b2k+44Rc0
番外編
これでも百均の食器を買えるならどうぞ

>ヨーロッパ向けに輸出される中国製の食器や陶磁器などに対して、EU当局からの警告が相次いでいる。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2005&d=0921&f=business_0921_007.shtml

>中国各地の陶磁器60種類のうち、基準を満たしているものは47種類で、合格率は78.3%であったことを公表している。 
>中には中国の基準の28.7倍に達するものもあった。 
http://www2.explore.ne.jp/news/article.php?id=3180&r=sh

>過去に、中国製の土鍋やマグカップから、法律(食品衛生法)の基準値を超える鉛が溶出して社会問題になりました。
http://plaza.rakuten.co.jp/ecoecoweb/diary/

>100円ショップなどで売られている中国製の「プーさん茶碗(ちゃわん)」2種類から、有害化学物質のホルムアルデヒドが検出された
http://newsjapon.blog74.fc2.com/blog-entry-391.html

285ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 22:41:18 ID:mkikhlsq0
情報が古くないか?w
286ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 00:45:35 ID:LTRJVU+a0
古いねwそれしかソースないのかな。
中国製で問題ないケースがいくつあるのかなあ?
あ、このスレ全部使っても貼りきれないか。

嫌中厨って空気読めないね。
反中運動したいなら、さりげなく情報を出して、
情報受け手が自分から調べようという気にさせないと。
調べようと思った時に、気軽にそのものズバリの情報まで
辿り着けるような、まとめサイトを作っておく方が大切なんだけどね。
鍋スレなんだから、鍋そのものではなく、中国人の鍋の食べ方とか、
遠回しに攻めた方が効果的。うっとうしがられないから。
プロパガンダ活動したいなら、少しは頭使いなよ。
287279:2009/01/26(月) 12:26:53 ID:4zXkTAUzO
皆さんありがとうございます。直径をとるか深さをとるかどっちかなのですが
吹き零れが嫌なので、今回は直径13センチの深さのある方にします
288ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 20:13:40 ID:ssBTm1u20
>>287
有害物質云々は諸説あるけれど、
100均の土鍋は割れやすいのは確かだぞ。

料理中に割れたら最悪。
悪いことは言わない、せめて800円くらいは出せ。
289ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 22:29:47 ID:wME165jt0
百均で中国製の焼き物は止めたほうがいいぞ。
長期的に使うと有害物質が出てくるようなものが、今の検査では違反ではないというのが重要。
つまり、違反とは言えないが、長期的に使用すると有害なものが多数あるかもしれないので、
「情報が古い」とは言えないってことだな。

情報が古いとか、空気読めてないとか言うヤツは輸入業者なんだろ。
普通ではあり得ないような、意図した違反が中国製に多いから問題にしてるのに、
情報が古いも空気読めてないもないもんだ。
290ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 22:46:58 ID:wME165jt0
あと、
>中国製で問題ないケースがいくつあるのかなあ?
>情報が古くないか?w
こんなふうに、情報が古いとか、輸入量から比較すれば問題ある製品は少ないとか言って、
物事を過小評価させようとする言葉に惑わされないほうがいいと思うね。

問題がいつ発生したかどうかでなく、問題のある可能性が多いか低いかではなく、
それらが解決され、本当に安全であるという確信が欲しいということ。

その根本には、日本からみれば、社会保障が不安定であったり、
反日教育をしていたりして、日本を敵対視する風潮があるのではないかと
日本人が考えているなかで、そういう国の製品を全面的に
信頼できないのではないか?ということを漠然と感じているということがあるんだよ。
291ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 23:20:48 ID:VTkNeycW0
五輪の緑化運動然り公害や汚染食品然り
中国は国ぐるみで誤魔化しや隠蔽をしてそうだから一切信用出来ん
292ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 23:34:57 ID:+QBkMelx0
企業の不祥事隠蔽を国ぐるみでやりそうだからな
293ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 23:50:22 ID:6K9I/wUC0
ID変えれば、複数が会話しているように見えるとでも思っているんだろうか。
過疎板のこのスレに、常時貼り付いていて、しかも
スレ違いの話題を、空気読めずに延々と続ける嫌中厨が
一体何人いると思っているんだろうか。
294ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 01:57:59 ID:CCCFBqp20
>>291だけど何で一回レスしただけでこんな叩かれないといけないの
自演の連投とか疑い過ぎでしょ
295ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 09:49:53 ID:he3y+pyy0
俺も>>291だけど、スレ違いの話をしたことについては謝る
ごめんなさい
296ぱくぱく名無しさん:2009/02/02(月) 02:51:27 ID:81iJDH5x0
292だが、291は俺じゃないぞ
自演認定までして、危険な可能性のある土鍋を肯定したいってどんなだよ
297ぱくぱく名無しさん:2009/02/02(月) 17:13:30 ID:nslXZX2x0
偶然だな。俺も292だよ。
298ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 15:49:57 ID:fe2HNmS40
100均の土鍋(6号?)から、三島土鍋7号へとバ-ジョンアップしたんだけど

豚バラ 大根 人参 白菜 きのこ 3種類 長ネギ ほうれん草 マロニ-を入れる場合の
お勧めの味付けを教えてください。

最近よくやるのは、赤味噌+砂糖+酒+ダシの素です
299ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 20:20:38 ID:Urrw1KzS0
普段味噌味ならこんなさっぱり味はどう?

軽く塩コショウだけ振って、小鉢にポン酢お好み量。
大根おろしも足すとなおさっぱり。

好みで塩コショウなくてもいいかも。
300ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 20:20:39 ID:hIlKBEti0
一年ほど前に百均の土鍋買って使い出したのだが、
出来上がった鍋からなんとも云えない甘ったるい匂いがしてきて、
こんな匂いのする食材なんか入ってたっけという感じだった。

そしてまた違う日に違う食材で鍋をしても、やはり前回と同じ甘ったるい変なにおいがする。
あまり気にせずにとりあえず食ってから熱い鍋を洗おうと、
鍋掴みの代わりに折りたたんだティッシュを使って鍋の取っ手をつかんだら、
ティッシュの表層がが鍋に張り付いて剥がれた。
ナニコレと思って観察すると、土鍋のフチにかかっている青い釉薬がベタベタしてて、
そこにティッシュが張り付いていた。
焼き物の釉薬がベタベタするなんて思いもしてなくて驚き、
もしやと思って鍋自体の匂いを嗅いでみて納得しました。
鍋自体から、甘ったるい変なにおいがしていました。

中国製なのかどうなのかも知らないし、有害物質が染み出てたのかどうかも知らないけれど、
とりあえずその鍋は2回使っただけで捨てました。

気持ち悪いもん
301ぱくぱく名無しさん:2009/06/03(水) 10:55:05 ID:ZNHzRYrX0
100均だったら間違いなく中国製じゃね?
302ぱくぱく名無しさん:2009/06/03(水) 11:16:57 ID:UhtM+wXd0
鉛はとっても甘いんだぉ
303ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 03:49:11 ID:B7/l5QrBO
土楽黒鍋の6寸を貰ったんだが小さすぎて適当なレシピが思い浮かばんorz
これ実用でガンガン使ってる人いる?
304ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 08:01:35 ID:6brn0x8R0
6寸は小さいだろ。
浅いから尺でも容量はそんなに多くないよ。
柳川とかそんな程度じゃ・・・・
305ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 12:14:48 ID:xhHweqVK0
>>303
6号だと、酒の肴用に小量の鍋にするか、
カセットコンロ使って、具を煮ながら適時追加していくスタイル
306ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 18:02:07 ID:Vwo6Tquv0
土楽の黒鍋なら陶板として焼き物にも使えるんじゃなかったかな。
307ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 19:28:13 ID:JGTRAweEO
骨付き鶏肉を味付け無しで煮込みまくってだし汁だけ別容器にとる
だし汁に味の素と塩としょうが入れて飲むとウンマイ(・∀・)
※しょうがは入れすぎると後で吐きます
残った鶏肉は醤油と大根おろしで食べると最高。お好みで七味唐辛子どぞ
308ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 20:47:43 ID:6u1hntcx0
味噌煮込みうどんとか、鍋焼きとか、もつ煮込みとか、
そんなのもできないぐらい小さい?
309ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 20:51:22 ID:B7/l5QrBO
>>304
本当にびっくりするくらい小さいよ
丼鍋くらい
柳川いいね
今度やってみます

>>305
やっぱり少量ずつチマチマつつくのが王道なのかな
ネギマとか良さそうだけどネギマ向きの鮪を入手するのが難しいし
あとはテンプレのクリリン鍋?みたいなのは蓋の背が高いのでいけそうかな
もつ鍋とか

>>306
それ説明書にも書いてた
ステーキが焼けるみたい
でも鉄で焼くより美味しいのかな?

とりあえずせっかく頂いたので何とか頑張って使い倒してみます
ありがとうございました
310ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 21:06:56 ID:B7/l5QrBO
>>308
もつ鍋は量を調整すれば大丈夫そうだけど煮込みうどんは1玉使うと厳しいかも
もつ鍋も底が浅いんで野菜を山盛りにすると危ないと思う
煮込みは底が浅くて小さいから長時間煮込むには向かないと思う
目止めに粥をした時もあっという間に水分が蒸発するんで付きっきりで水を足してたくらいなんで
311ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 21:24:20 ID:6u1hntcx0
なるほど使い道が限られそうだね
あとは野菜の蒸し物、貝とかカキの酒蒸し、一人鍋とかかな

あれば便利という感じだね。でも雰囲気あっていいんでない?
お酒が美味しく飲めそう。
312ぱくぱく名無しさん:2009/07/04(土) 08:55:31 ID:vNo7eSVu0
>>303
鍋があるなら一人タジン鍋には使えそう。

土楽黒鍋の6寸って何ccくらいの水が入るの?
うちは尺があるけど3人で鍋やっても大きくない。
買う人は要注意。
313ぱくぱく名無しさん:2009/07/04(土) 17:54:22 ID:JthHD4+10
土楽は使ってないけど、陶板焼きはうまいぞ。
一度試してみたらいいのに。
314ぱくぱく名無しさん:2009/07/08(水) 18:51:28 ID:YknjI/SrO
>>311
雰囲気は本当にいいよ

>>312
空の状態で180ccくらいかな

>>313
おいしいのか
鍋がこなれた頃に挑戦してみるよ
315ぱくぱく名無しさん:2009/07/21(火) 18:58:18 ID:SsljRFnV0
???イ??ズ
316ぱくぱく名無しさん:2009/07/21(火) 22:40:29 ID:rgN/r0rZ0
テスト
317ぱくぱく名無しさん:2009/08/31(月) 14:48:55 ID:JAXIH8T30
別に土鍋だからって、冬限定使用ってワケじゃないよね?
318ぱくぱく名無しさん:2009/08/31(月) 19:30:28 ID:azCukycd0
年間通して、ご飯炊いたり煮物作ったりもできるんだから冬限定にしなくてもいいと思う…。
319ぱくぱく名無しさん:2009/08/31(月) 20:28:16 ID:Km44L6pb0
土鍋の宣伝文句を見てると、やたらと「遠赤外線効果でおいしくできます」って書いてあるんだけど。
なんか、誇大広告っぽくて、信用できないんだよね。
320ぱくぱく名無しさん:2009/08/31(月) 23:26:10 ID:brUBkPNa0
>>319
熱をかければ遠赤外線出るに決まってんじゃん
321ぱくぱく名無しさん:2009/08/31(月) 23:31:48 ID:Km44L6pb0
>>320
問題は「おいしくできるかどうか」ってところ。
遠赤外線が出ればおいしくなるの?
322ぱくぱく名無しさん:2009/08/31(月) 23:53:41 ID:brUBkPNa0
>>321
遠赤外線が出れば、食材の中から温めることが可能。
だからいわゆる「ほっくり煮える」状態になりやすいだろう。

ただ、旨いかどうかは結局味付け次第。
323ぱくぱく名無しさん:2009/09/01(火) 01:00:59 ID:Y5dKYpdC0
今年は冷夏だから、土鍋の活躍も早くなりそうだね
鍋好きにはたまらないぜ

>>321
土鍋の美味しい理由
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/03/01/0112.html
324ぱくぱく名無しさん:2009/09/01(火) 07:39:01 ID:YqDLuYmO0
遠赤外線よりも波長の短い、近赤外線でも表面から数mm。
遠赤外線では内部にはほとんど入り込まず表面で吸収されちゃうらしいじゃん
それになによりも、赤外線が効果を発揮するのは水分をともなわないドライな焼き物だけらしいし
水分多い煮込み物で遠赤外線の効果をうたうのは、なんか誇大広告っぽいんだよなあ
325ぱくぱく名無しさん:2009/09/01(火) 19:42:58 ID:Y5dKYpdC0
>>324
直接的な加熱でなく「熱→土鍋→遠赤外線→水全体を温める」というところに意味があるんでしょ

例えば、直接的に物を温めるとき、温められる側の表面温度が、
温める側の温度に近くなると、それ以上、温度が上がらないから効率が悪くなる
(早くやけるように温度を上げると焦げる)けど、
遠赤だと熱そのものが吸収されていくので温めるのに全体として効率がいいし、
表面ばかりが温かくならず焦げにくいとか。
http://www.enseki.or.jp/tokusei.html

そのかわり直接的な熱伝導ではないから、立ち上がりが悪く、ゆっくり温められて、
結果、土鍋ならではの美味しさが出るという。
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/03/01/0112.html

土鍋が熱を遠赤線に変える効果が高いのなら、
まわりにいる人間も土鍋が発する遠赤外線に温められていることになるわけで、
鍋はやっぱり土鍋だよねってなんとなく自然と感じてるのかもしれないなぁと思ってみたり。
326ぱくぱく名無しさん:2009/09/01(火) 21:06:18 ID:gZYx1svK0
食品を内部からあたためる。というのは誇大広告だけど、まるっきり効果がないワケでもない。
というところか?
327ぱくぱく名無しさん:2009/09/01(火) 21:25:58 ID:jCPdGjTE0
>>325
自分で引用した
http://www.enseki.or.jp/tokusei.html
を読めよ
>皮膚表面から約200μmの深さで、ほとんど吸収
>水やアルコールなども遠赤外線をよく吸収し、1mmの厚みがあれば、
>そこでほとんど吸収

あにいってんの?
328ぱくぱく名無しさん:2009/09/01(火) 21:28:14 ID:Y5dKYpdC0
>>327
読んだ上で>>325を書いたんだが、何か間違ってる?
329ぱくぱく名無しさん:2009/09/01(火) 21:41:09 ID:jCPdGjTE0
表面で吸収されるんだから、表面だけ焦げるんだろ。

鍋なら、水が入っているんだから、直接熱伝導が起こるだろ。

330ぱくぱく名無しさん:2009/09/01(火) 21:43:54 ID:N6oxSliI0
食品加熱のさいに、どのように熱が伝わっているかはおおまかにみっつあって。
ひとつは、水>お湯で鍋底からの加熱が水に伝わって、それが対流によって上部の食品に伝えられる「対流」。
ふたつめは、鉄板の上に載った肉が鉄板に接しているところからジュージュー焼ける「伝導」(熱を伝えるものが間にある)。
みっつめは、間に何にもなくても熱が伝わる「輻射」。「伝導」だと間に何にもなければ熱は伝わらないけども
「輻射」だったら、たとえ間が真空でも熱が伝わる。そして、「遠赤外線」が能力を発揮するのは、この「輻射」の時のみ。

だと思うんだけどね。魚や焼き鳥を直火で「強火の遠火」で焼くのは、「輻射」を有効活用しているけども。
土鍋に汁を満たした煮物が「遠赤外線効果のメリットを受けてる」とは、とうてい言えないんじゃないのかな?
331ぱくぱく名無しさん:2009/09/01(火) 21:51:19 ID:Y5dKYpdC0
>>329
>表面で吸収されるんだから、表面だけ焦げるんだろ。
そりゃ表面のほうが先に温まるから、焦げるとしたら表面からでしょ。
別に表面が焦げないとは書いてないけど・・・

>鍋なら、水が入っているんだから、直接熱伝導が起こるだろ。
直接、熱が伝わるというのもあるけど、土鍋は熱→遠赤外線で加熱に変える効果が高いってことでしょ?
だから意味があると。

んで何かおかしいなこといってるかな?
332ぱくぱく名無しさん:2009/09/01(火) 21:56:06 ID:jCPdGjTE0
>直接、熱が伝わるというのもあるけど、土鍋は熱→遠赤外線で加熱に変える効果が高い
それがどこに書いてあるの?
333ぱくぱく名無しさん:2009/09/01(火) 21:59:09 ID:Y5dKYpdC0
>>330
遠赤の輻射熱によって緩やかに温まることで、
美味しさが増すとしたら、それはメリットじゃないの?
効率が悪い=メリットで無いと思う人がいるなら別かもしれないけど。
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/03/01/0112.html
334ぱくぱく名無しさん:2009/09/01(火) 22:01:33 ID:Y5dKYpdC0
>>332
>それがどこに書いてあるの?
どこに書いてあるじゃなくて、この話の前提条件。
土鍋には遠赤外線効果で料理が美味しくできるメリットがあるとしたら、
どんなメリットがあるんだろうってのがスタート。

>319 名前: ぱくぱく名無しさん [sage] 投稿日: 2009/08/31(月) 20:28:16 ID:Km44L6pb0
>土鍋の宣伝文句を見てると、やたらと「遠赤外線効果でおいしくできます」って書いてあるんだけど。
>なんか、誇大広告っぽくて、信用できないんだよね。
335ぱくぱく名無しさん:2009/09/01(火) 22:10:51 ID:N6oxSliI0
汁が間にあるのに遠赤外線効果。というのがよくわからない。
汁が鍋に接しているところよりも、1mm内側から加熱されることのメリットがわからない。
土鍋が遠赤外線を発生するとしても、汁の表面に吸収されちゃうでしょ?
それに汁に接していれば、当然鍋>汁へのダイレクトな熱伝導が起きるわけだし。
普通の鍋とどう違うわけ?
336ぱくぱく名無しさん:2009/09/01(火) 22:14:33 ID:jCPdGjTE0
>美味しくできるメリットがあるとしたら、
>どんなメリットがあるんだろう

わかった、わかったw
次からは、
単なる空想、思いつきを、事実のように書かないでくれたまえ。
337ぱくぱく名無しさん:2009/09/01(火) 22:23:22 ID:Y5dKYpdC0
>>335
>>333にも書いてるが、直接的な加熱でなく、
輻射熱によって、緩やかに加熱されるのも一つの遠赤外線効果とも言えるんでないの?
あと、直接的な加熱だと、火→鍋→水というように加熱されるわけだけど、
遠赤だと、土鍋→遠赤→水というように、より均一に加熱されるでしょ。

さらに土鍋に接してる面が均一に加熱されるので、対流が起こりやすく
煮汁が対流しやすいというのもメリットと言えるんでないか?
鍋肌の温まるガスのほうが、鍋肌の温まらないIHより対流が激しくて、
煮物がおいしくできるのと同じ原理。

>遠赤外線の効果が一層高まり、熱が均一に伝わりやすいことがご飯のおいしさにつながります。
http://www.coop-mie.jp/goods-report/2004/0409/

>>336
土鍋には、そういう効果はないってことね。
じゃあ、それでいいよ。
338ぱくぱく名無しさん:2009/09/01(火) 22:41:18 ID:Y5dKYpdC0
>>335
今、ググったら、この辺が詳しいっぽいな。

遠赤で美味しくなる理由
>調理加熱は、この赤外線、遠赤外線波長の領域を最適温度の状態で波長の密度を高めて
>食材に吸収させると吸収共鳴によってより早く波長が吸収され、
>アミノ酸類が増加し、その結果、味覚の良い、美味しい調理になる。

アルミやステンレスの鍋は出汁をとるのに向いてない。
>黒い鉄鍋や陶磁器は20℃以下でも遠赤外線の波長を輻射しており、
>一定の振動を与えると低温で出汁を抽出され、うま味成分が増加している。
>調理場で出汁を取るのにアルミ鍋やステンレス鍋が多く利用されているが、
>出汁を取るには適していない。アルミやステンレスの鍋ではこの波長領域の放射率は極めて少ない。
>銅鍋は40%近い波長が輻射される。土鍋や黒い鉄鍋が昆布だしの抽出では最適の素材である。
http://www.lohas-design.jp/fire/cat19/post-9.html

もし遠赤が1mmしか効果がないのだとしたら、対流して材料が鍋と接することで、
遠赤効果があるってことじゃないのかな。
たった1mm程度の効果かもしれないけど、それがかなり重要ということなんだろう。
339ぱくぱく名無しさん:2009/09/01(火) 22:50:02 ID:N6oxSliI0
>>338
いろいろ調べてくれてありがとう。
ただ「遠赤外線でおいしくなる」というのが前提で考えを進めると、目の前にあるのに見えない。
目をつぶってしまうことってたくさんあると思うんだな。
土鍋にばかり有利な数字をさがして来て、相手を納得させるとかさ。
宗教的な考え方の「演繹法」だよね。

それよりは、もっと客観的な「帰納法」によって土鍋と遠赤外線の優位点を導き出せたら、より多くの人が
納得できると思うんだけどね。
まぁ、難しいけどさ。
340ぱくぱく名無しさん:2009/09/01(火) 23:05:56 ID:jCPdGjTE0
今でも、浅草の名物に電気ブランという酒がある。
ようは、カクテルであるのだが、気になるのは、 「電気」 ハテサテいかに?

説明によると、ちょうど電気が目新しいころで、その流行に乗ったとか。

ビールをチェーサーに、煮込みとの相性は、なかなかの物でした。
341ぱくぱく名無しさん:2009/09/01(火) 23:31:58 ID:Y5dKYpdC0
>>339
より客観的な立場で物事を判断しようという考えには同意だけど、
「土鍋だとおいしい」とする記事が演繹は帰納かは、完全に主観なんじゃない?

土鍋で作ったのは美味しい・・なんでだろう・・として遠赤にたどり付けば帰納法
じゃあ土鍋は遠赤が出やすいから、こんな効果もあるはず・・・と考えれば演繹法。
そもそも人間の生活は、あらゆる自然事象から再現可能な法則を見つけることの連続で、
それが科学となっていったわけで、味のかかわる料理なんか、多くが帰納法だと思うけど。

なんでおいしいかを機能的にたどっていったら遠赤にたどり突いたという
機能的な表現がおおいと思うよ。特に料理の分野には。
グルタミン酸とイノシン酸の割合は何:何がベストだから、この料理には、
もう少し昆布を入れた方がいいというような演繹的なあまり聞かれないし。
342ぱくぱく名無しさん:2009/09/01(火) 23:55:23 ID:jCPdGjTE0
なんだ、どっちに転んでも、遠赤なのねw

業者 乙
343ぱくぱく名無しさん:2009/09/02(水) 00:36:54 ID:hStB3g6A0
329 名前: ぱくぱく名無しさん [sage] 投稿日: 2009/09/01(火) 21:41:09 ID:jCPdGjTE0
表面で吸収されるんだから、表面だけ焦げるんだろ。
鍋なら、水が入っているんだから、直接熱伝導が起こるだろ。

332 名前: ぱくぱく名無しさん [sage] 投稿日: 2009/09/01(火) 21:56:06 ID:jCPdGjTE0
>直接、熱が伝わるというのもあるけど、土鍋は熱→遠赤外線で加熱に変える効果が高い
それがどこに書いてあるの?

336 名前: ぱくぱく名無しさん [sage] 投稿日: 2009/09/01(火) 22:14:33 ID:jCPdGjTE0
わかった、わかったw
次からは、
単なる空想、思いつきを、事実のように書かないでくれたまえ。

342 名前: ぱくぱく名無しさん [sage] 投稿日: 2009/09/01(火) 23:55:23 ID:jCPdGjTE0
なんだ、どっちに転んでも、遠赤なのねw
業者 乙
344ぱくぱく名無しさん:2009/09/02(水) 00:40:22 ID:hStB3g6A0

ID:hStB3g6A0のレスまとめ

遠赤外線効果で中まで熱が通るなら表面だけ焦げることはないだろ

土鍋から遠赤外線が出るなんてどこにかいてあるんだ?

土鍋から遠赤外線が出るなんて思いつきを事実のように書くなよw

やっぱり遠赤外線効果かよw業者乙

きちがいかよww
345ぱくぱく名無しさん:2009/09/02(水) 00:42:49 ID:hStB3g6A0
やべぇまちがったww

×ID:hStB3g6A0のレスまとめ
○ID:jCPdGjTE0のレスまとめ
346ぱくぱく名無しさん:2009/09/02(水) 01:29:07 ID:N7/OOLV50
うん、ばかなのはわかったw
347ぱくぱく名無しさん:2009/09/02(水) 06:42:38 ID:5LxjAxSL0
>>341
う〜ん、そもそも自分は「土鍋はおいしい」という前提がないんだよね。
土鍋を気に入ってる人は「土鍋はおいしい」と言い。
鋳物琺瑯な人は「鋳物琺瑯こそおいしい」と言うし。
ダッチオーブンな人は「やっぱり、ダッチオーブンでしょ?」と言うし。
厚手アルミの無水鍋な人は「無水鍋に決まってるじゃん」と言うし。
ステンレス多層のヴィタクラフトな人は「当然、ヴィタクラフト」と言うし。

だから、知りたいのは果たして土鍋は他の鍋よりもおいしいのか?
どんな種類の料理だったら他の鍋よりもおいしいのか?おいしくないのか?ってこと。

自分は土鍋の「まったり感」「素朴感」みたいなものが気に入ってて、「気持ち的」に好きだけど。
客観的に他の厚手鍋群と比較したら、はたしておいしいのか?ってことはよくわからないから。
348ぱくぱく名無しさん:2009/09/02(水) 09:56:02 ID:N7/OOLV50
>客観的に他の厚手鍋群と比較したら
価格が安い、そのまま食卓に出して違和感がない。
ぐらいがメリットで、味は大差ないでしょ。

349ぱくぱく名無しさん:2009/09/02(水) 10:20:48 ID:5LxjAxSL0
土鍋に限らず、どの鍋も売り文句として1の効果を100ぐらいにおおげさにアピールするからね。
先入観とか雰囲気みたいなものの方が味を左右するパーセンテージは大きいのかな?

飲食店で鍋の種類をアピールして売り物にしているのは
「土鍋○○」「鉄鍋○○」「鉄鋳物○○」「鋳物琺瑯○○」あたりかな?
それからすると、「土鍋○○」というだけで「ほっこり、暖かな料理」ってイメージになるのかもしれないね。
350ぱくぱく名無しさん:2009/09/02(水) 22:40:59 ID:ppd0OLKP0
少なくとも、ごはんは土鍋が一番おいしかった。

土鍋>多層>アルミ

魚の煮物とかは、土鍋では作りたくないな。臭いが移りそうで。
あと、鍋底が平らじゃないから、土鍋が使いにくいこともあるし、
料理によって適宜使い分ければいいんじゃないの。
351ぱくぱく名無しさん:2009/09/03(木) 05:34:49 ID:OmLXTJs50
>>347
上にもあるけど、紹介してくれた人のリンク先ちゃんと読んでる?
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/03/01/0112.html
ちゃんと土鍋がおいしい理由が書いてある。
352ぱくぱく名無しさん:2009/09/03(木) 07:39:48 ID:sQoTK5870
>>351
これはひとつの「参考意見」でしかないよ。
もし正しい論理ならば、まったく違うところからいくつも同じ意見が出てくるはず。
でも、他には見つからない。だから参考意見として扱うしかない。

書いてある内容が客観性に欠けたり、思い込みっぽい記述もあるしね。
353ぱくぱく名無しさん:2009/09/03(木) 07:52:25 ID:sQoTK5870
と書いてから、「土鍋 アミノ酸」で検索したら、もうひとつ発見
嵐の番組で、実験結果が放送されたみたいです。
http://blog.goo.ne.jp/jun-ka520/e/7e1f48e1a8b8af0207b3d8b171759ee9

これで、少し信用度がアップしたかも?
354ぱくぱく名無しさん:2009/09/03(木) 08:12:11 ID:sQoTK5870
連投スマソ、こんなのもあった。参考情報として
http://home.tokyo-gas.co.jp/benri/lifeoff/vol2/01.html
355ぱくぱく名無しさん:2009/09/03(木) 17:31:44 ID:OmLXTJs50
遠赤外線効果でアミノ酸が増えるはたくさんでてくるな
あと温度がゆっくり上昇するから、うま味をたくさん抽出する温度帯が長いとか

http://www.oishii-wa.jp/item/dashipot.html
http://www.metaboless-cooking.com/cat15/post-27.html
http://www.metaboless-cooking.com/magnetic_pot/cat34/post-19.html
356ぱくぱく名無しさん:2009/09/03(木) 21:01:36 ID:idvC/+XW0
「アミノ酸が増える」って言うと、まるで「無から有を生み出す」みたいで策略っぽいんだけどもw
なんにもないところからアミノ酸がポッと出てくるワケじゃないよね。
あくまでもアミノ酸を含んでいる食材から、アミノ酸を効率よく抽出して、それを汁の中に溶け込ませてくれる。
ってことだよね。
357ぱくぱく名無しさん:2009/09/06(日) 22:13:55 ID:zw07wcN/0
味噌ラーメンスープ鍋

■用意するもの
玉葱、キャベツ、もやし、ニラ、コーンなどの野菜適量
豚バラや豚ロース、豚切り落としなど適量
ニンニク、、唐辛子バター、塩胡椒、中華だし(顆粒やウェイパー)、味噌、日本酒

■作り方
野菜を適当に切って、ニンニクをスライスする
土鍋に水、日本酒、中華だし、塩胡椒を適量入れ、ニンニク、唐辛子を入れる
野菜を入れ、最後に豚肉を乗せる
土鍋に蓋をして、中火で肉に火が通り、野菜がしんなりするまで蒸し焼きする
煮えたら、適時とりわけ、取り皿でバター、味噌を溶かし食べる。

野菜から水が出るので最初に入れる水は少量でいい。
むしろ日本酒だけでいいぐらい。
別途、ラーメンを茹でて、残った汁でラーメンとして食べてもおいしい。
358ぱくぱく名無しさん:2009/09/07(月) 14:04:08 ID:HIebCfio0
>>357
それシャケでやってもうまいんだよなw
359ぱくぱく名無しさん:2009/09/08(火) 04:21:32 ID:5lemrRPu0
ちゃんちゃん焼きか
360ぱくぱく名無しさん:2009/09/08(火) 09:00:12 ID:OwUj8ebc0
http://www.kenkosogo.jp/5secrets.htm
土鍋のメリット。どこまでが真実で、どこからが誇大宣伝・虚構なのか見極めが難しいね。
361ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 02:29:43 ID:R60MMcbCO
一人用として6号と7号どっちを買おうか迷ってます。
お粥一人分なら6号でいいと思うけど、大は小を兼ねるということで7号がいいかもと思ったり。
一人用で使ってる方、使い勝手はどうですか?
362ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 13:07:07 ID:tgrBnf360
7号が22cmぐらいで、6号が18cmぐらいか・・
6号で鍋焼き、味噌煮込みうどん、酒の肴に一人鍋をよくするけど、
置き場所、重さ、見た目のかわいさが気にならないのなら、
確かに小さい土鍋のデメリットのほうが目に付くと思う。
友達がきたときに二人で軽く鍋とかもできるしね。

6号サイズのメリットは、土鍋をそのまま器にできることだと思うんだよね。
7合になるとやや大きいので、そのまま食べるのははしたないんとw
だから雑炊、鍋焼きうどんメインなら6号、鍋料理メインなら応用の利く7号がいいと思う。
363ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 15:47:01 ID:R60MMcbCO
>>362
お返事ありがとう!

6号はやっぱり見た目がかわいいですよね。
鍋焼きうどんや一人鍋だと6号で盛り付けも綺麗に出来そう。

7号だと二人鍋できるし、おでん・炊飯なら7号かなぁと迷う。。。

重さや洗いやすさの違いもありましたね。
364ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 16:42:12 ID:tgrBnf360
別々に買っても良いなら、6号と8号という手もあるよね。
うちは6号が4個と8号と9号が一つずつあるよ。

機能的には大は小を兼ねるから7号かなぁ。
見た目の可愛さと便利さを取るなら6号だね。
でも、7号以上の土鍋を買うとなると、きっととんすいやレンゲも揃えたくなるよw
365ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 19:41:01 ID:vWPzSQUe0
tesuto
366ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 08:10:56 ID:CKfacrOhO
鍋焦がしてしまった…orz
367ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 21:18:48 ID:WzHSznvQ0
>366
干せ
368ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 14:57:37 ID:zMP2UM6J0
6号と7号を一人暮らしで持ってます
どちらも出番多いです
完全お一人様なら6号
ちょっとボリュームのある材料なら7号
二つ持つのお勧めします
369ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 15:43:46 ID:pmxRdWEx0
そうだな、われるからなぁ
スペアがあると安心だわ
370ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 15:48:25 ID:gxMb5m8E0
うちの土鍋は10年選手以上だけど割れないなぁ
一番古いのは20年ぐらいたつんでないかな。
冬場は週一ぐらいで使ってるのに。元気な奴。

かわいいよどなべ どなべかわいいよ
371ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 19:57:12 ID:MdA5/wWf0
土鍋のIHはどれが評判イイの?
372ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 22:15:29 ID:zMP2UM6J0
土鍋って可愛いね
小さいと使いやすい
鍋料理以外にも使える
373ぱくぱく名無しさん:2009/10/30(金) 13:34:10 ID:h0oiM36+P
今日のはなまるで土鍋の特集してたね。トマト鍋、とろろ鍋、サラダ鍋。
作り方がHPに載ってる。
それと一人鍋が流行そうなんだそうだw
6号の土鍋に一人1個ずつ用意して、好きな出汁で食べるという感じ。
中国(上海、台湾)のやり方をマネした一人鍋とのことだったんだけど、
そういえば確かに上海に住んでいた時、
6号サイズ土鍋ぐらいの大きさの銀色のアルミ鍋に具とスープ(だいたい白湯)を入れたような
小さな一人鍋を出してる店が結構あった。夏でも平気で食べてるっぽかったな。
374ぱくぱく名無しさん:2009/11/03(火) 07:19:56 ID:ByZp59tUP
土鍋でブリ大根を煮られてしまったら、臭いが付いて魚臭くなってしまった
お茶を煮たり酢を入れてみたりあれこれしたけどどうにもならないんだけど
この土鍋はもう諦めるしかない?
375ぱくぱく名無しさん:2009/11/03(火) 17:53:00 ID:x4wgMGrF0
土鍋は日本製を買おうね
376ぱくぱく名無しさん:2009/11/03(火) 19:26:08 ID:uGliHwk6P
目止めしなかったのかな?
コーヒーの出がらしをすりつけて数時間〜数日放置して洗うととれるらしい
377374:2009/11/04(水) 07:41:51 ID:/WzQjpQkP
目止め作業は一応してあったんだけど思った以上にひびが入ってしまった
ダメ元で窯元に対処法を聞いてみたら、再度窯に入れて焼いてみようなんて話になったよ
まさかの対応にびっくり
378ぱくぱく名無しさん:2009/11/25(水) 01:56:13 ID:j4k1DI49O
美味しい味噌鍋の作り方を教えてください。
メインは豚肉で
379ぱくぱく名無しさん:2009/11/25(水) 08:19:49 ID:/Wnnx7U00
俺も知りたい
俺が作るとみそ汁の味の鍋になってしまう
380ぱくぱく名無しさん:2009/11/25(水) 08:26:44 ID:zyX3O78RO
一人暮らしには土鍋重宝するわ。
昨日は「かつ煮」を土鍋で作ったよ。いつまでもホカホカ。あとは麻婆豆腐を土鍋で作ったりするときもある。
381ぱくぱく名無しさん:2009/11/25(水) 18:28:00 ID:8enfRtl80
>>378
鍋地は、みりん(やや多め)、日本酒(やや多め)、鶏ガラスープの素、
おろしニンニク、味噌で味付けして、隠し味で醤油少し、お好みで鰹だしの素。
具は、練り製品、油揚げ、魚介類(カキ、あさり、切り蟹)を入れるとおいしい。

ポイントは、みりんと日本酒をちょっと多め(といっても合わせて100cc以下ぐらい@4人前)にして
甘めにすることと、おろしニンニクを入れることと、少なくとも一つ、何かしらの魚貝類を入れることかな。
あと練り製品いれてもおいしくなる。お勧めは春菊。春菊いれると味噌に深みがでる。
ニラでもいいけど、ちょっと青臭さがでるかな。
本来鶏ガラだけでもいいと思うけど、うちは鰹だしの顆粒も入れてる。

最後に、餅きんちゃくいれたり、うどんでもいいし、ご飯いれて雑炊もおいしいよ。
382ぱくぱく名無しさん:2009/11/25(水) 21:31:39 ID:IWAkfyicO
>>374
諦めるか窯で焼くかって感じなら、
コンロの火力全開でカラ焼きして自然に冷ます


という手もあるが、危険なので他人には勧めない
383ぱくぱく名無しさん:2009/11/26(木) 03:55:24 ID:Nkqhl+eoO
帰省中〜
384ぱくぱく名無しさん:2009/11/26(木) 04:04:05 ID:Nkqhl+eoO
ごめ、書けたw

>>381
ありがとう、明日やってみる!
初めてトライした時(あご出汁+具材達+味噌)物足りなくて味噌どんどん追加
→二日目の味噌汁みたいなんなって、結局キムチ入れてごまかしたんだ。

さて、今季新しく買った土鍋が妙〜に焦げ付く。
コロンとしたフォルムに惹かれたんだが、火が部分的に当たりすぎるのかな。
特にみぞれ鍋が天敵らしい。好物なのに。
385ぱくぱく名無しさん:2009/11/26(木) 23:09:20 ID:m3dhQh2y0
> コロンとしたフォルム
そりゃごはん鍋か雑炊鍋でないの?
386374:2009/11/27(金) 07:34:51 ID:hC9ZxJ10P
窯で焼いてくれるというので土鍋送ったんだがすぐ戻ってきたんだ
中には「焼いたら綺麗になりましたよ」という手紙と共に
どう見ても新品な鍋が入ってた
なんかしんみり嬉しかったよ
387ぱくぱく名無しさん:2009/11/27(金) 10:16:14 ID:3eGKIXHP0
不死鳥のような鍋だなw
388ぱくぱく名無しさん:2009/11/28(土) 01:35:44 ID:iaAFDSuz0
本当にただ焼いただけなのか、それとも新品のをくれたのか
本当ならすごく良い人だけど、あまりに親切すぎてちょっと勘ぐってしまうよな
389ぱくぱく名無しさん:2009/11/28(土) 01:40:46 ID:iaAFDSuz0
>>384
今日食べたのかな。
ちょっと気になるな。レシピw

今日(金曜)のサプライズで鍋特集してたね。
出汁も鶏ガラ、豚骨、スープも味噌、塩、醤油とか、
団子も魚や肉とかバラバラでおもしろかった。
〆にそうめんを入れるとかあったし。

相撲部屋のちゃんこって偉大だよなww
390ぱくぱく名無しさん:2009/11/28(土) 03:21:28 ID:CzOqAP5NO
>>385
理由は判明したのだ!

>>389
出汁(あご、蟹の殻、鷄皮、魚肉ソーセージ、おでん用のボール?各野菜の屑)
味付(酒、みりん、醤油、コンソメ、味噌3種、ニンニク)
具材(蟹の身、豚しゃぶ肉、白菜、ねぎ、春菊、しめじ、えのき、しいたけ、
大根、人参、豆腐、葛きり、リッチな油揚げ、餅巾着、おじや用のご飯!)
実は今週頭からインフルで、診断された帰りに具材共を大量購入して来てたんだ。
故に>>381に教えて貰った事を忠実に再現は出来なかった。スマン。
水炊きばかりで飽きていたから本当に助かった。

で、焦げ付きの原因だがね……
鍋がぐつぐつ温まる前に具材を投入していた事を思い出したのだ。
ぎゅうぎゅうに詰め込んで放置してりゃ焦げるよな。
高熱で立ってるのもダルくて、と言い訳しておく。あああ恥ずかしいwww
391ぱくぱく名無しさん:2009/11/28(土) 10:31:45 ID:iaAFDSuz0
>>390
白だしを常備しとくと、鍋作るのに楽だよ。寄せ鍋、豚バラ鍋、キムチ鍋、つくね鍋とか。
白だしなければ、濃いめの昆布だしと鰹だしに、日本酒とみりん、薄口醤油、塩ですまし汁を作る。
あと具をいれるだけ。飲んでおいしいぐらいのすましを作れば、そのまま食べられる。
キムチ鍋の場合は、ここにキムチの素と、白菜の代わりにキムチ入れるだけ。

最後は雑炊がお勧め。
炊いた白米を洗って、適量の沸騰した汁の中にご飯を入れて、弱火で暫く待つ。
スープをご飯に十分に吸わせたら、火を強めにして沸騰させ、溶き卵を落とし、その上に大量のネギをおとす。
んで、蓋して暫く待って卵がかたまってネギがしんなりしたら出来上がり。
最後にノリを散らして( ゚Д゚)ウマー
392ぱくぱく名無しさん:2009/11/28(土) 10:33:22 ID:iaAFDSuz0
>>390
つーか、じゅうぶんレシピに準じてると思うよw
コンソメだと、ちょっと味が変わりそうだけど、それもアリかもしれん。
393ぱくぱく名無しさん:2009/11/29(日) 02:26:21 ID:UKEhEYGnO
>>391-392レス&アドバイスTHX!

白だし、って瓶のやつかな。そんなに高レベルなの?
普通の鍋ならあごで充分満足してるんだ。
パックになってて適度な塩気があるから煮出すだけで格別。

今回は鳥ガラがなくて。買いに行く元気もなくて。
味が濃くなる一方で深みがなくて、少〜しコンソメ入れてみた。
今思うとバター試してみれば良かった。あと肉そぼろ。

次は鳥ガラでやってみる、でも味噌鍋は仕事が休みじゃなきゃ作れないな。
そして見本の味を知らないからゴールが見えないw孤独な旅だ。
394ぱくぱく名無しさん:2009/11/29(日) 15:58:06 ID:PHl0D+5S0
>>393
>味が濃くなる一方で深みがなくて、少〜しコンソメ入れてみた。
塩っ気があるのに、コクが無いときは、大抵、糖分不足
みりんを追加したほうがよかったかも。

あと、>>378でメインは豚肉って書いてあったのでレシピにはかかなかったけど、
豚のバラ肉は必須。それと昆布を書くのを忘れていた。

昆布だしの顆粒と、鰹だしの顆粒、鶏ガラは結構多めに入れる。
スープの段階で多少こくが無いと思っても、魚貝類、キノコ、練り製品、豚バラ肉、香草類から
出汁がでるので、結構こくがでておいしくなると思うけどなぁ。
395ぱくぱく名無しさん:2009/11/29(日) 21:59:47 ID:N6RVdgDtO
今日の具はねー、

・豚ロース
・ふぐ
・牡蠣
・豆腐
・白菜
・人参
・えのき
・春菊
・長ねぎ
・白滝

〆にチャンポン!

おいしかったー(´∀`)
396ぱくぱく名無しさん:2009/11/30(月) 01:52:44 ID:0EElgsEeO
>>394
そうそう!何故かスープ作りの段階で完璧な「うまい」を求めてしまってさ。
空腹に負けて妥協したんだが、徐々に美味しくなって〆のおじやで
とろけそうになった!あのスープは冷凍保存が出来るのだろうか?

あと学習したのは、味付け前の出汁を少し取り分けておくべきだった事だな。
煮詰まって濃ゆくなるから薄めたいけど水じゃ色気なくてさ。

昆布か−、おでん用のリボンがあったのに思い付かなかった。
味噌鍋以来いろんな物が出汁の素材に見えて仕方ないよw
次の休日にリトライするね、ありがとうノシ
397ぱくぱく名無しさん:2009/11/30(月) 10:25:28 ID:D/gmzlh40
>>396
昆布って、出汁用の昆布ね。食べるようではなく。

スープは冷凍したことないからわからないなー。
だいたい〆のうどん、雑炊、餅きんちゃくとかで使い果たしてしまう。

うちの場合は、スープができたら、白菜、キノコ類、練り物類、出汁用に豚肉少し、
ある場合は出汁用のキリガニを入れて、白菜が柔らかくなるまでしばらく煮込んでる。
食べる直前に煮すぎると堅くなる魚介類や残りの豚肉、
柔らかく成りすぎるネギ、春菊なんかの葉物を入れるようにしてるよ。
すると、多少は練り物やキノコから出汁がでていいみたい。

あ、あとごま油とか入れる人もいるなー。
最初にごま油で豚肉を出汁のために少し炒めて、そこに味噌スープいれてる人もいたり。
出汁をとるために肉が固くなるのを覚悟で最初から入れる肉のことを「捨て肉」と言うらしいよw
398ぱくぱく名無しさん:2009/12/01(火) 23:29:50 ID:Z5R1H5Cw0
初めて書き込みさせていただきます。独身男

鍋の時期なので覗いてみました。レベル高すぎ。
ちょくちょくのぞかせていただきます。よろしくお願いいたします。<(_ _)>
399ぱくぱく名無しさん:2009/12/02(水) 08:38:02 ID:Ou6g3JaJ0
は?
400ぱくぱく名無しさん:2009/12/02(水) 15:58:10 ID:3YZpZAnK0
それではそれがしも覗かせてもらいます
401ぱくぱく名無しさん:2009/12/02(水) 16:43:11 ID:WgtzMhtdP
んなところで、のぞいてないで、こっちにこいよ、たっぷりあるから、いっしょにくおうぜえ
402ぱくぱく名無しさん:2009/12/02(水) 18:19:13 ID:NkBIIZ9m0
明日は牡蠣鍋
赤味噌を日本酒で伸ばし、粗目を入れて練る
顆粒鰹だし、顆粒鶏ガラスープの素、昆布で濃く出汁をとり、赤味噌を溶かしてスープを作る。

大根、焼き豆腐、白菜、ネギ、春菊、鶏肉などを煮込み、
別途皿に盛ったカキを、食べる分だけその都度にて食べる。
〆はほうとうみたいな太いうどんを数分煮込んでたべる。
麺に塩分が入ってる生麺の場合は、そのまま入れるとスープがしょっぱくなるので、
別茹でしてから入れると(゚Д゚ )ウマー
403ぱくぱく名無しさん:2009/12/03(木) 00:46:27 ID:ue44cKww0
ほうとうみたいにするなら、生麺のまま入れて煮込むといいぞ
404ぱくぱく名無しさん:2009/12/03(木) 10:14:52 ID:CVK6OELZ0
>>403
塩が入ってる麺だと、茹でるとその塩が外に出るのでスープが塩辛くなるのよ
煮込みようの塩が入ってない奴ならいいんだけどね
ほうとうの麺は塩少なめなんかな

200グラムの麺で塩分4%だと、8グラムの塩分=大さじ1/2ぐらいが出る計算
405ぱくぱく名無しさん:2009/12/03(木) 23:29:53 ID:ue44cKww0
ほうとうは生麺のままぶち込んで煮込んで作るんだよ
406ぱくぱく名無しさん:2009/12/03(木) 23:44:56 ID:Zj28Ugcj0
>>405
でも、ほうとうは鍋の後に作るわけじゃないから
スープの塩分はあらかじめそれ用に調節してあるわけで
407ぱくぱく名無しさん:2009/12/03(木) 23:45:12 ID:+E+Nc8Tt0
話がかみ合ってないwww
408ぱくぱく名無しさん:2009/12/04(金) 00:39:39 ID:t136mxJV0
ほうとうも、味噌煮込みうどんも、生麺をそのままスープにぶち込むのは理解してるんだが、
それを普通の麺でやってしまうと、塩分がでてくるので塩辛くなってしまうんだ。

んで、調べたら、ほうとうや味噌煮込みうどんのうどんは、
コシが求められないから塩が少なめなんだそうだ(ちょっと語弊がある言い方だけど)。
だから、そのまま煮込んでもスープが塩辛くならないで済むらしい。

だからほうとうのように生麺のままぶちこんで作るには、
塩分が入っていない、それこそほうとう用や煮込みようのうどんが必要で、
そうでない麺の場合は塩抜きするために別茹でしたほうがいいってこと。
409ぱくぱく名無しさん:2009/12/05(土) 02:28:20 ID:z/2JHfO9O
日曜の夕飯に向けて塩ちゃんこの出汁を作り始めた。
と言ってもまだ昆布+水を冷蔵庫に入れただけw
>>397風に言うなら捨て肉(鷄と豚)&捨て玉葱を準備した。
後は定番あご出汁と野菜くず。

目指すは若花田の塩ちゃんこなのだが、オススメの味つけあったら教えて−
410ぱくぱく名無しさん:2009/12/05(土) 16:48:22 ID://UB1X9I0
>>409
なんかいろいろ流儀があるらしいんだよね・・塩ちゃんこ
基本のそっぷ炊きに醤油を入れずに塩だけって感じらしい。
個人的にお勧めはおろしニンニクたっぷり。

http://www.t-shirt-ya.com/tamanoi/chanko.jsp
http://tasy.ti-da.net/e1840884.html
http://d.hatena.ne.jp/petitfeminist/20061212
http://www.shio-navi.com/blog/archives/2007/03/post_67.php
411ぱくぱく名無しさん:2009/12/05(土) 16:53:38 ID://UB1X9I0
あとね、味付けしていない鶏ガラスープ(含むブイヨン)、日本酒で
野菜(ニラ、キャベツ、もやし)、豚バラ、キノコ等を煮込んで、
個別に取り分けた皿で、お好みの味付けをするっていう食べ方をしてるとこがあったな。

スープは薄味なんだけど、自分の皿で、好みで、塩、醤油、味噌、胡椒、バターで味付けするの。
最後はちゃんぽん麺。ラーメンスープ鍋っていう名前だったような。
412ぱくぱく名無しさん:2009/12/06(日) 01:31:45 ID:RT4d0jHrO
>>410-411ありがとう。
味噌鍋を敬遠した筈がまた奥が深そうw
つか>>410想像していた作り方と全く違ってた。

計画では
・昆布水で捨て肉etc煮込んで出汁を取る
・酒みりんで味つけ、塩で整える
・具材をぶち込みグッツグツ煮込む!
ぐらいの軽いスタンスだったのだが…もうちょい下調べしてからのが良さそうだ。
なんせ大蒜が既に想定外だし!

まあ若花田のちゃんこダイニングに行った事はないのだが
413ぱくぱく名無しさん:2009/12/09(水) 18:37:58 ID:UNCUBgur0
今日は豚白モツでモツ鍋
モツは販売時点で茹でてあるけど、脂が多いので、日本酒、生姜、たっぷりのお湯でさらに下茹で

日本酒100cc、みりん100cc、お湯適量、鶏ガラスープ適量、ニンニクスライス4片分、
鷹の爪みじん1本分、出汁昆布、味噌大さじ2、すりごま大さじ1、胡椒少々でスープを作って、醤油で味付け。
鰹だしを入れてもok。
モツを入れて15分ほど煮込んで味を出して、ニラ、キャベツ、追加ニンニクスライスを入れて煮るだけ。

最後はスープにチャンポン麺か、軽く下茹でして表面の油を落とした焼きそば用の麺を入れて、
ラーメンとして召し上がれ。
414ぱくぱく名無しさん:2009/12/10(木) 08:10:13 ID:wsLMMqMy0
なぜに焼きそばなの?
415ぱくぱく名無しさん:2009/12/10(木) 10:06:38 ID:5ibzMyks0
別に茹でるのがメンドイんだろうな
416ぱくぱく名無しさん:2009/12/10(木) 11:02:29 ID:c3iGFQty0
>>414
こっちはチャンポン麺が無いのよね
んでそれに近いのが焼きそばで、軽く水で洗って油を落として、
そのまま鍋にいれると、チャンポン麺みたいになるという感じ

永谷園の煮込みラーメンも麺が少なすぎるっていう人が多いけど、
同じように焼きそばいれると麺が増えてお得。
417ぱくぱく名無しさん:2009/12/10(木) 14:31:17 ID:CkboCJAO0
鍋には焼きそばで煮込みラーメン。
ってのはもはや鍋好きには周知の技。

普通の中華麺で煮込みラーメンやったらマズー
でも焼きそばはしっかりしてて煮込んでもダレずにウマー
お試しあれ。
418ぱくぱく名無しさん:2009/12/10(木) 15:07:50 ID:wsLMMqMy0
なるほどそういう事なのか。
ちゃんぽんって食った事ないから勉強になりました。
419ぱくぱく名無しさん:2009/12/10(木) 17:30:45 ID:g4HO59mC0
常夜鍋を作ってみようと思って色々調べてたんだが
Wikipediaでは生食可以外のほうれんそうはエグみが出るから茹でとけと言っているが
その一方で他の料理サイトではそのまんま鍋にぶちこんでる…
締めにうどんかご飯入れたいんだが、後者の方法じゃやっぱマズいかな

作りなれている人のアドバイス求む
420ぱくぱく名無しさん:2009/12/10(木) 18:15:21 ID:5ibzMyks0
市販のほうれん草なら生でOK

大根おろしをたっぷり入れて、ミゾレ鍋にアレンジするのもうまい
421ぱくぱく名無しさん:2009/12/10(木) 18:24:41 ID:c3iGFQty0
>>419
気になるならサラダれんそうという生で食べられるほうれん草でやるといいよ
ちょっと高いけどね
うちは普通に売ってるほうれん草でやってるけどおいしいよ。
そういえば、この間の試してガッテンで美味しく食べるほうれん草鍋みたいなのやってたな。
試して見るといいかもね。

あと常夜鍋は醤油味のスープでやるほう?
それとも水+日本酒+生姜+ニンニクでやる方?
醤油味のほうだとご飯とかいれてもおいしいけど、後者だと基本はスープに味がないので、
うどんとご飯は向かないかも。
むかしは常夜鍋っていうと、味がついてなくてポン酢で食べる奴だけだったんだけどね。
422ぱくぱく名無しさん:2009/12/10(木) 19:26:56 ID:5ibzMyks0
ええええ、
ポン酢は無いだろうw

水+酒で煮て、生姜醤油をお好みで・・・ぢゃったろ
うどんも御飯も鍋で味を決めてもいいし、
取り分けてお好みというのもあるぢゃろ

423ぱくぱく名無しさん:2009/12/10(木) 21:09:59 ID:c3iGFQty0
>>422
google先生で調べた上位10件は、ほとんどポン酢だね
スープはいろいろあるみたいだ
昔調べた時は、ほとんど水、酒、昆布、ニンニク、生姜のスープだったんだけど、
牛のしゃぶしゃぶから派生たんかなぁ。
具もほうれん草も豚肉だけだったのに、白菜とかネギとか豆腐まで入れるレシピもあるし、
もっと凄いのだと、しゃぶしゃぶの要領でなく、暫く煮込むという方法まであるそうだ。
食って発展していくんだね。

■スープ
水+昆布+酒×5
酒+昆布
水+酒
水+酒+昆布+ショウガ
水+酒+昆布+ニンニク
だし汁+酒+塩+ショウガ

■つけだれ
ポン酢×5
ポン酢or胡麻ダレ×2
酢+醤油
醤油+スダチ(カボス)
だし汁+醤油+生姜

424ぱくぱく名無しさん:2009/12/10(木) 23:47:57 ID:c1esGo1U0
カツヨのシンプルレシピだと水と酒だけで煮る→カラシで食べる
425ぱくぱく名無しさん:2009/12/11(金) 19:33:07 ID:sEsTnXze0
今日は寒いので、水炊きにしてみた。

モモ肉二枚、手羽中を1パック(7本ぐらい)を塩で揉んで20分放置。
鍋に水を張って、昆布を10cm角二枚いれて1時間ほど放置。

鍋の水にニンニクひとかけ、生姜ひとかけ、ネギの青いとこ数本、
塩を落とした鶏肉、日本酒を入れて沸騰させ、アクをすくい1時間ほど弱火で煮る。
食べる間際に、白菜、ネギ、キノコ、豆腐、春菊などを入れ、煮えたらポン酢か醤油で。

鶏肉がとろけてなくなってしまうぐらい柔らかくて(゚Д゚ )ウマー
最後に汁をラーメンのスープに使っても、
ご飯を入れて炊き込んで翌朝の朝食のおかゆにしても(゚Д゚ )ウマー
426ぱくぱく名無しさん:2009/12/14(月) 10:36:13 ID:TP+i750B0
鴨鍋の出汁の味付けってどういうのがお薦め?
醤油と酒と味醂を同量にしてみたけど、外食するのはもう少し甘いような・・・
427ぱくぱく名無しさん:2009/12/14(月) 11:04:34 ID:4QypilIq0
428ぱくぱく名無しさん:2009/12/14(月) 12:35:16 ID:TP+i750B0
これだと同量と余りかわらないっぽいね。
次回からは素直に買った方が良いかも。
429ぱくぱく名無しさん:2009/12/14(月) 16:38:27 ID:4QypilIq0
基本は、たぶんめんつゆを甘くしたような感じじゃないかな。

あと、わりと薄めのスープもあるみたい。
これなんか超薄味じゃない?
http://donabegohan.com/html/recipe_nabe24.html

これはわりと濃い味スープ。すましに近い感じ。
http://www.ajinomoto.co.jp/recipe/card/705000/704660.asp

これは甘めじゃないかな。
http://www.rdpc.or.jp/kyoudoryouri100/recipe/kamonabe.html
これは甘めというよりすき焼きw
http://inaka2.hp.infoseek.co.jp/sale/resipi/kamoryori1.htm
430ぱくぱく名無しさん:2009/12/16(水) 17:32:50 ID:AAA4Fs5P0
味噌のちゃんこ鍋を作ってみたので、今日はちゃんと計ってみた。
スープはかなり多めになるので注意

水10カップ、昆布5cm角2枚、みりん50cc、酒50cc、鶏ガラ顆粒大2、鰹出汁顆粒大2、おろしニンニク2かけ、
キリガニ2はい分、を火に掛けて沸騰したら、味噌大さじ3で味付け。少し薄いぐらいでも煮詰まるので丁度よくなる。
はっきりしたいなら味噌大さじ4ぐらい(味噌の塩分次第なので注意)。

材料は、油揚げ1枚、出汁用キリガニ2はい(貝とかの変わり、スーパーで冷凍で250円とかそんなの)、
さつま揚げ4枚、白菜1/4、煮込み用のちくわ(2本入り)、しいたけ4個、えのき1個、ネギ2本、春菊、銀だら3枚、
豚バラ肉300〜400g程度。

で4人前ぐらい。最後はご飯いれて雑炊が美味しい。
431ぱくぱく名無しさん:2009/12/18(金) 23:11:12 ID:eInF+NVt0
432ぱくぱく名無しさん:2009/12/21(月) 17:53:00 ID:1rUya18l0
鍋じゃないけど、ほうとうを作ってみた。
麺は市販のほうとう用の生麺。3人前で400円ぐらいかな。

土鍋に2リットル程度のお湯をわかし昆布と顆粒鰹出汁を入れる。
里芋、ジャガイモ、シメジ、しいたけ、カボチャ、大根、人参を入れて、とことん煮込む。
カボチャが溶けてなくなるぐらいが美味しい。
溶けたら、ほうとうの麺、白菜、ネギ、豚バラ肉を入れて5分ほど煮込む。
煮込んだら大さじ1〜2ぐらいの味噌を溶かして、再び数分煮込んで出来上がり。

鰹と昆布と味噌だけなのに、野菜からだしがでてうまい。
433ぱくぱく名無しさん:2009/12/22(火) 16:45:25 ID:tlCskEG30
今日はほうれん草が25束ぐらいとれたので豚しゃぶ
なんか不景気で豚の値も下がってるらしいよ。たぶん銘柄豚。
スーパーいくとカナダ産ポーク98/100gとかめちゃくちゃ売れてるからね。
豚しゃぶは安くていいね。

土鍋に水を張り、日本酒200cc、塩ひとつまみ、ショウガ2片、ニンニク2片、昆布を入れて沸騰させるだけ。
具はシンプルに豚ロースとほうれん草で。
ほうれん草たりなくなったらもやしとかでもおいしい。
今日はポン酢または、醤油+かぼすで。

水を鶏ガラにしたり、ごま油落としたりしても美味しいかもしれないなぁ。
肉も豚バラのほうが安いし、こってりしたのが好きならいいかもしれない。
豚は安いのだと臭いので、ちょっといいほうがいいかも。
434ぱくぱく名無しさん:2009/12/23(水) 15:09:51 ID:txBEgW4a0
今日テレビでやっていた、うどんのつみれ鍋のレシピ

スープ だし1.6リットル、砂糖大1、みりん大2、塩小1/2、薄口1/2カップ
つくね 鶏挽250、卵1、みりん小2、薄口小2、片栗、大1、ショウガみじん10g、青ネギみじん20g、粉山椒少々
もみじおろし 大根おろし適量、一味唐辛子適量

スープを作る土鍋に貼る。沸騰させず、ことことを維持し、つくねを入れる。
スープは鍋の場合はいろんな材料が集まるので甘めがいい、逆にどんぶりは塩っ気の多いほうがいい。
アクを取りながら火が入るまで、ことことを維持して鶏肉の出汁をだす。
つくねが浮いてきたら冷凍うどん2玉、しいたけ、ネギをいれたら3分程度煮る。
その後、油揚げ、春菊、を入れてしんなりすれば出来上がり。
すだち、ネギ、もみじおろしを薬味に。
435ぱくぱく名無しさん:2009/12/25(金) 23:54:18 ID:T3iikFb80
醤油ちゃんこ鍋を作ってみた

スープ 水1500cc、ガラスープ顆粒大3 酒大3 みりん大2 醤油大2 塩小2 昆布5cm角1枚
つくね 鶏挽250、卵1、みりん小2、薄口小2、片栗、大1、ショウガみじん10g、青ネギみじん20g

つくねを分量で作る。
分量でスープを作り沸騰させ、そこに小さく丸めた鶏肉を落としていき、暫く煮込む。
スープの分量は薄味になっているので、具合をみて醤油か塩で調整してください。
つくねが煮えたら、白菜(キャベツ)、ネギ、椎茸、エノキ、油揚げ、春菊、人参、コボウ、練り製品、ニラなど、
好きな材料を適当に煮込んで出来上がり。
パンチが欲しいと思ったら、すり下ろしたニンニクを入れると美味しさが増す。

最後は、焼きそば麺を入れて暫く煮込み、コショウをふって煮込みラーメンで。
もちろん雑炊でも、うどんでも美味しい。
436ぱくぱく名無しさん:2009/12/27(日) 14:47:27 ID:tLdjksh5P
土鍋でローストビーフを作ってみた

材料 牛モモ肉ブロック、塩、胡椒、アルミホイル、赤ワイン

牛モモ肉を部屋に1時間以上放置し中まで完全に常温に戻す
牛肉に塩を多めに振り両手で良く揉み10分程度置く
土鍋に火を付け熱くなるまで加熱する
煙が出るまでフライパンを熱し牛肉の各面に焦げ目を付ける
焦げ目がついたら土鍋にホイルを敷き肉を載せ赤ワインを少しいれ弱火で蒸し焼きにする
定期的に金串を差して中心部分が冷たくなければ火を止める
肉を取り出し胡椒を全面に振りかけアルミホイルで包む
後日食べる場合はそのまま室温放置して冷めたら冷蔵庫に
当日温かく食べる場合は土鍋の余熱を利用して保温しながら30分以上放置し肉汁を閉じ込める

空だき禁止の土鍋では割れる可能性があるので注意
土鍋を利用して保温する場合、余りに熱いままだと中まで火が通りすぎてしまうので注意

おろしニンニクやワサビと醤油にシンプルに食べたり、
肉を包んだアルミに貯まる肉汁とニンニク、赤ワイン、醤油、バターでソースを作ったりして(゚Д゚ )ウマー
437ぱくぱく名無しさん:2009/12/27(日) 17:30:04 ID:tLdjksh5P
今日は土鍋でおかゆを作った

米1カップ、水5カップ、塩一つまみ、適当なおかず

米を洗い1時間水に浸す
土鍋に水をはり、塩を一つまみいれ、洗った米をいれて蓋をして沸騰させる
沸騰するまでは、何回か米をかき混ぜる
沸騰したら弱火にして30分放置。絶対にかき混ぜない。吹きこぼれに注意
火をとめてさらに15分程度放置して少しかき混ぜれば完成
かき混ぜすぎると糊みたいなおかゆになるので注意

昆布や海苔の佃煮、梅干し、焼き鮭、味噌、胡麻、キムチ、酒盗など
自由におかずを用意して召し上がれ
438ぱくぱく名無しさん:2010/01/06(水) 02:04:05 ID:bGLYFnofO
このスレの住人は七草粥ももちろん土鍋よな
土鍋で炊いたんはもちもちっとして美味しいんだ−
仕上げに餅を入れると更にもちもち!
439ぱくぱく名無しさん:2010/01/06(水) 15:55:59 ID:d0qt/Mrg0
どんだけ餅好きなの
440ぱくぱく名無しさん:2010/01/06(水) 17:03:53 ID:WH51W+iw0
雑炊で仕上げにモチってどういうこっちゃ?
441ぱくぱく名無しさん:2010/01/06(水) 23:17:00 ID:P42O5pDR0
>>440
焼いた餅を入れた雑炊は旨いと思う
でも最初から入れると溶けちゃうから最後に入れる
442ぱくぱく名無しさん:2010/01/06(水) 23:23:09 ID:FyVqIKggP
粥と雑炊はべつもんやでw

粥鍋というのもうまいもんやな
443ぱくぱく名無しさん:2010/01/06(水) 23:50:01 ID:WH51W+iw0
ああ、ゴメン。お粥の仕上げにモチってどういうこと?
444ぱくぱく名無しさん:2010/01/07(木) 00:36:29 ID:8mtqmZ9GO
七草のパック、スタンバイOK!

お粥を作る→まずは普通に食べる→サイコロ状に切った餅を投入、蓋をして余熱→うままー。
投入のタイミングは気分の問題で。とろろんとした餅が美味しいんだ。
断然腹持ちも良い。
445ぱくぱく名無しさん:2010/01/07(木) 01:24:25 ID:vjJA4vZM0
へー
初めて聞いたよ
446ぱくぱく名無しさん:2010/01/07(木) 07:44:17 ID:O8eRiCzW0
>>444
自分は焼いたのを入れるのがいいな
香ばしい風味がついていい
447ぱくぱく名無しさん:2010/01/07(木) 09:32:47 ID:HNBgZ+HG0
昨日は寒かったので、土鍋でカブと鮭のクリームシチュー。
普通の鍋で作ると作りすぎちゃう。
おいしかったよ。
見た目的にもいける。
448ぱくぱく名無しさん:2010/01/07(木) 11:21:43 ID:7pnhAeRU0
鍋物ばかりじゃなく、普通の料理もイケてるよね
449ぱくぱく名無しさん:2010/01/07(木) 11:42:05 ID:1TqYCrTOP
今日は七草粥やるぜ!
でも一緒に煮ちゃうと臭くなるので後乗せにする
450ぱくぱく名無しさん:2010/01/07(木) 18:50:52 ID:vjJA4vZM0
今日は大根おろしで牛肉のしゃぶしゃぶ

材料 牛ロース薄切り、白菜、豆腐、しいたけ、春菊、ネギ、大根、胡麻、昆布、日本酒、塩、醤油

土鍋に水をはり、5cm角の昆布を2枚いれ、数時間放置する。
白菜、豆腐、椎茸、春菊を適当な大きさに切る。
大根を半本分、大根おろしにする。
土鍋に日本酒100ccをいれ、沸騰する直前で昆布を取り、塩を一つまみいれる。
あとは適当に野菜や肉をしゃぶしゃぶして、
取り皿に入れた多めの大根おろし、胡麻、醤油で食べる。
ポン酢よりあっさりしてうまい。

残り汁は、そのままうどんを入れて、湯もりにして大根おろしで食べるか、
ご飯を入れてモトジオ、胡椒、ポン酢で味付けして雑炊にするか、
ニンニクスライス、わかめ、ごま油、塩胡椒で味付けしてわかめスープとしてどうぞ。
451ぱくぱく名無しさん:2010/01/08(金) 11:16:44 ID:hXC0HtUb0
土鍋だけど、火力は弱火で時間掛けて煮込むのと、
普通に中火で沸騰させて弱火で煮込むのと、どっちが
美味しいですかね?
野菜、肉、魚介類の普通の鍋です。
452ぱくぱく名無しさん:2010/01/08(金) 11:32:24 ID:e5KIPRHe0
>>451
おまえ、いろんなところで何回同じ質問すれば気が済むの?
453ぱくぱく名無しさん:2010/01/08(金) 12:12:56 ID:t3Sf5N910
弱火に一票だな

比熱が高いので強火にしても弱火のごとくじっくり火が通り、
ゆっくり温度が下がってじっくり染みこむのがメリットだと勝手に思っている。
454451:2010/01/08(金) 13:22:54 ID:hXC0HtUb0
http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20091202
この鍋と同じ日本製の土鍋です。

最弱の火で煮るとふきこぼれる事がないので、
最弱の火で煮て、しばらく時間が経ったら様子を見て
十分煮えてれば食べるのですが、中火以上の火力で
短時間で煮た方がよいですか?
455ぱくぱく名無しさん:2010/01/08(金) 14:14:16 ID:t3Sf5N910
ああ、普通の鍋料理なのか。
材料にもよるんだろうけど、最近は低温でやったほうが、
よりたくさんうま味成分がでる料理があるという紹介されるのが多いよね。
低温蒸し鍋とか、そのホームページのポパイ鍋とか。

最初から強火でも弱火で加熱したかのように調理してくれるっていうメリットもあるみたいだし、
スープに具を入れた状態で普通に強火でやっても、
弱火で煮る美味しさが出るというのが、土鍋のメリットでもあると思うんで、
普通に沸騰させて、その後は弱火〜中火で湯がふつふつとしてるぐらいでいいんじゃないの?
極めようとすると、中火で時間をかけて沸騰まで持って行くとか、
またいろいろな方法があるんだろうけど。
456ぱくぱく名無しさん:2010/01/08(金) 18:33:58 ID:t3Sf5N910
今日は土鍋で、舞茸の炊きこみご飯にしてみた

材料 米2カップ、舞茸1パック、しめじ1/4パック、醤油、みりん、水

舞茸、しめじを適当に切る。しめじは味を出すために少し入れる。
お湯を沸騰させ、舞茸、しめじを軽く下茹でして、色を落とす。
そのままやると色が出てご飯が真っ黒になるので。

芯が残らないよう、米を洗って30分ほど吸水させる。
土鍋に、米1カップに対して、水1カップ−大さじ1=185cc(堅め、柔らかめがいい場合は要調整)の水を加え、
醤油大さじ1、みりん数滴加え、ムラが出ないようよくかき混ぜる。
最後に舞茸、しめじをご飯の上に乗せる。
ここでかき混ぜるとご飯に芯が残る場合があるので、具を入れたら混ぜないこと。

土鍋に蓋をして強火で沸騰させる。
土鍋から湯気が出て沸騰したら弱火にして2分程度加熱し、火を止める。
そのまま30分蒸らせば完成。
土鍋の形状によって弱火の時間が変わるのと吹きこぼれに注意。
457ぱくぱく名無しさん:2010/01/10(日) 04:47:22 ID:3yLhKW9U0
仕上げに三つ葉が欲しいな
458ぱくぱく名無しさん:2010/01/10(日) 09:13:35 ID:6uJvsmcQ0
四つ葉だったら、もっと幸せになれる
459ぱくぱく名無しさん:2010/01/10(日) 17:07:02 ID:wYmpigry0
アレな質問で申し訳ないが、豆乳鍋で豆乳の代わりに牛乳を使うとヤバいかな?
460ぱくぱく名無しさん:2010/01/10(日) 17:16:30 ID:LP5pCjI10
>>459
飛鳥鍋でググればいいと思うよ
461ぱくぱく名無しさん:2010/01/10(日) 17:44:42 ID:wYmpigry0
>>460
おお、ありがとうございます。
462ぱくぱく名無しさん:2010/01/11(月) 04:10:37 ID:kMzw7mRp0
ごっこ鍋のシーズンスタート(地域限定ネタでスマソ)
ま、あんまりお金ないので♂だけどね、軟骨なので骨まで食えて栄養・食感ウマー
冬の間に1回くらいは♂♀セットで買って夫婦鍋やりたいなぁ、鍋用に少量売っているのはどうも抵抗がある
463ぱくぱく名無しさん:2010/01/12(火) 11:39:25 ID:x2aNlC9z0
ごっこってなに?魚?
464ぱくぱく名無しさん:2010/01/12(火) 18:36:12 ID:YgV1Wxi30
今日は土鍋でふろふき大根を作った

材料 大根、水、米(または米のとぎ汁)、昆布、ゆず味噌等

大根は5cmくらいの厚さに輪切りにして、厚く皮を剥き、面取りして、十字に切り込みを入れる
土鍋に水を張り米を軽く一つまみ(またはとぎ汁)と大根を入れ蓋をして強火で熱する
沸騰したら弱火にして5分ほど煮たら火をとめて15分ほど放置し、大根を取り出し水で洗う

下茹で時の水は捨てて洗った土鍋に出汁昆布を引いて、下茹でした大根をいれ、
ひたひたになるぐらいまで水を入れ、蓋をしたら中火で20分程度加熱する
吹きこぼれないように注意

加熱したら、大根を器に取り分けて、好みの味噌などをかけて召し上がれ
別に下茹でした里芋なんかも一緒に入れてもおいしいです
465ぱくぱく名無しさん:2010/01/12(火) 18:48:21 ID:TlBhj3OzP
残った皮をキンピラにするんだが、ソレも美味いね
466ぱくぱく名無しさん:2010/01/12(火) 19:25:25 ID:3OHFbUWw0
今日は土鍋でふろしき大根を作った

材料 大根、水、米(または米のとぎ汁)、昆布、ゆず味噌、ふろしき

大根は5cmくらいの厚さに輪切りにして、厚く皮を剥き、面取りして、十字に切り込みを入れる
土鍋に水を張り米を軽く一つまみ(またはとぎ汁)と大根を入れ蓋をして強火で熱する
沸騰したら弱火にして5分ほど煮たら火をとめて15分ほど放置し、大根を取り出し水で洗う

下茹で時の水は捨てて洗った土鍋に出汁昆布を引いて、下茹でした大根をいれ、
ひたひたになるぐらいまで水を入れ、蓋をしたら中火で20分程度加熱する
吹きこぼれないように注意

加熱したら、大根を器に取り分けて、好みの味噌などをかけて召し上がれ
別に下茹でした里芋なんかも一緒に入れてもおいしいです

最後に土鍋をふろしきにつつんでしまいましょう!
467ぱくぱく名無しさん:2010/01/12(火) 20:12:25 ID:YgV1Wxi30
>>466
☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
468ぱくぱく名無しさん:2010/01/12(火) 21:12:12 ID:FSVCAq0C0
今日は土鍋でぴろしき大根を作った

材料 大根、水、米(または米のとぎ汁)、昆布、ゆず味噌、ふろしき

大根は5cmくらいの厚さに輪切りにして、厚く皮を剥き、面取りして、十字に切り込みを入れる
土鍋に水を張り米を軽く一つまみ(またはとぎ汁)と大根を入れ蓋をして強火で熱する
沸騰したら弱火にして5分ほど煮たら火をとめて15分ほど放置し、大根を取り出し水で洗う

下茹で時の水は捨てて洗った土鍋に出汁昆布を引いて、下茹でした大根をいれ、
ひたひたになるぐらいまで水を入れ、蓋をしたら中火で20分程度加熱する
吹きこぼれないように注意

加熱したら、大根を器に取り分けて、好みの味噌などをかけて召し上がれ
別に下茹でした里芋なんかも一緒に入れてもおいしいです

最後に土鍋をぴろしきにつつんでたべましょう!
469ぱくぱく名無しさん:2010/01/12(火) 21:15:09 ID:YgV1Wxi30
>468 名前: ぱくぱく名無しさん [sage] 投稿日: 2010/01/12(火) 21:12:12 ID:FSVCAq0C0
>今日は土鍋でぴろしき大根を作った
>材料 大根、水、米(または米のとぎ汁)、昆布、ゆず味噌、ふろしき ←■■■■

  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__∧∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /  ←>>468
470ぱくぱく名無しさん:2010/01/13(水) 14:56:19 ID:c/h6uUxt0
寒いから今日は鍋だ味噌のちゃんこ鍋つくる
471ぱくぱく名無しさん:2010/01/14(木) 15:34:56 ID:01mY7pYh0
豚汁作りたいんだが、土鍋で作ると美味しさUPするかな
472ぱくぱく名無しさん:2010/01/14(木) 17:57:21 ID:R2dga9Ke0
>>471
気分的にはアップするよ。
味覚や美味しさにとって、気分は重要。
473ぱくぱく名無しさん:2010/01/14(木) 18:07:26 ID:EU3WTD3y0
ふぉぼ、いも煮鍋
474ぱくぱく名無しさん:2010/01/15(金) 18:06:14 ID:BSG2pC670
今日は土鍋で麻婆豆腐

材料 豆腐一丁350g、豚挽肉50g、ニンニクみじん1片、ねぎみじん大さじ2、胡椒、
豆板醤、トウチ醤、甜麺醤、醤油、酒、、鶏ガラスープの素、片栗、油

鍋に水を張り沸騰させ、1.5cm角に切った豆腐を入れ、暫く湯通しする。
そのままザルに上げ水切りする。

土鍋を熱さずに油を引き、豆板醤大さじ1、トウチ醤小さじ1を入れ、油が真っ赤になり土鍋が十分に温まるまで加熱する。
加熱したら、豚肉と甜麺醤小さじ2、ニンニクみじんを入れ、豚肉をよく炒める。
炒めたら水200ccと鶏ガラスープの素を土鍋に入れ、醤油大さじ1、酒大さじ1、胡椒少々で味付けする。
鶏ガラスープの素や中華スープの素の塩分に合わせて醤油を調整する。
スープが沸騰したら豆腐を入れ、中火でぐつぐつと3分ほど煮る。
煮立ったら、水溶き片栗粉でとろみを付けて、最後にネギを散らせば完成。
冷めにくいし、鍋を洗う手間も省けるので土鍋がお勧め。

鶏ガラスープの代わりに鰹だしの顆粒で代用すると、ご飯の上にかけても美味しい麻婆丼のようになります。
辛いのが苦手な場合は、トウチ醤を止めて、豆板醤をよく炒めると辛みが飛びます。
475ぱくぱく名無しさん:2010/01/16(土) 18:49:31 ID:YhwCCLBk0
土鍋で餃子鍋を作ってみた

餃子の材料 約20個分 餃子の皮、豚挽肉100g前後、白菜400g、ニラ40g、ニンニクみじん大さじ1、
ショウガみじん小1、ネギみじん大さじ1、ラード大さじ1、醤油大1.5、酒大1.5、塩小0.3、砂糖小1、ごま油大1

鍋の材料 白菜、ネギ、ニラ(餃子の残り)、えのき、春雨、乾燥椎茸2枚、酒、練り中華スープの素、醤油

■餃子
白菜をみじん切りして塩を一つまみ(分量外)いれ、まだ絞れるかな?ぐらい水を絞る。
豚挽肉をボールに入れ塩を入れよく練る。粘りが出たら、分量の調味料を入れてさらに練る。
良く混ざったら、ニンニク、生姜、白菜、ニラ、ごま油を入れ軽く混ぜ、餃子の皮に包む。

■鍋
春雨は事前にお湯に入れ、乾燥椎付けは水に浸し戻しておく。
土鍋にごま油を薄くひき、餃子の具の残りを軽く炒め、水を張る。具が残らなかったら餃子2個分の具を皮から出して炒める。
水200ccあたり練り中華スープの素小1程度、醤油小0.5程度、塩1.5g程度で味付けし、日本酒を適量入れて沸騰させる。
(分量は使用する中華スープの素の記述に従うこと、基本塩で味付けし、醤油は色づけ程度で味を決める)。
沸騰したら材料を入れ煮込み、煮えたら塩胡椒で味を調える。
最後に餃子を入れて煮立ったら出来上がり。

取り分けてラー油を落として召し上がれ。
476ぱくぱく名無しさん:2010/01/16(土) 20:49:11 ID:YhwCCLBk0
>>475
すまん、一番大事な「もやし」を忘れてた。
もやしは面倒じゃなかったらヒゲを取って、たべる直前に入れ1分ほど煮た状態で取り分けてたべると
シャキシャキしておいしい。

シメは別途茹でた麺を入れて、残った餃子の皮なんかいれて、ワンタンメンもどきとして食べたり、
片栗粉でトロミを付けてご飯に書けたりしても美味しい。
477ぱくぱく名無しさん:2010/01/19(火) 20:44:27 ID:zqrmVHPF0
寒いね。土鍋で煮込みラーメン鍋した。
でも来週から温かくなるらしい。
今年は平均すると平年より温かい冬になりそうなんだって。なんかおかしいぞ地球。

材料 チャンポン麺(無ければ軽く下茹でした焼きそば麺)、豚バラ肉(豚コマ)、卵、
キャベツ、もやし、玉葱、人参、かまぼこ、ニンニク、ネギ、練り中華スープの素、日本酒、ごま油、塩、胡椒、ラー油

卵はあらかじめ固ゆでし輪切りにする。キャベツ、豚肉、人参、玉葱、かまぼこ、ネギを細切りにしておく。
土鍋に薄くごま油を引いて、ニンニクスライスを炒め、香りが出てきたら豚肉半分を入れて炒める。
火が通ったら水を張り、日本酒を適量入れ、水200ccに対して練り中華スープ小1、塩1g程度で味付けし、
細切りしたキャベツ、もやし、玉葱、人参、かまぼこ、残りの豚肉を入れ沸騰させる。
沸騰してキャベツがくたくたになったところで味を見て、故障、塩、濃い口醤油(隠し味程度)で味を調える。
麺を入れ1分程度煮込んだら、最後に卵の輪切りを乗せて完成。
器に取り分けて、ラー油、黒胡椒などを落として召し上がれ。

塩や醤油の分量は使う中華スープの素のレシピに従って調整してください。
エノキやニラなんかを入れても美味しいです。もやしは後から麺と一緒に入れるとシャキシャキ感が増します。
辛いものが大丈夫なら、少しの豆板醤を溶かしてピリ辛風にすると、温まります。
478ぱくぱく名無しさん:2010/01/21(木) 00:30:06 ID:Qxyp7nf9P
何気に良スレage
479ぱくぱく名無しさん:2010/01/22(金) 19:51:44 ID:cyFs6tMW0
今日、スキヤキにしたけど、さすがに土鍋ではしなかった orz
480ぱくぱく名無しさん:2010/01/24(日) 15:43:49 ID:fW3x2Uu80
土鍋でご飯を炊きだして2年は経つかな。という訳でほぼ毎日使っているから
大活躍なんだが寿命が気になる。年数回の使用頻度なら何十年ともつけど
普段使いならどれくらいかなあ。弥生式土器も土鍋? 
481ぱくぱく名無しさん:2010/01/24(日) 19:46:24 ID:OJYrsAI70
それこそ、モノによるんじゃないかなぁ
自分は長谷製陶のかまどさんで一年ぐらいやってるけど、まだ大丈夫だ。
実家の土鍋なんか、たぶん子供の頃から同じだから、もう20年以上使ってるなぁ。
割れたらショックな気がするw

関係ないんだけど、かまどさんで炊いてたとき、
炊飯器はもっぱら保温専用だったんだけど、何かの菌が繁殖してたらしく、
ご飯がすぐ黄色くなってしまって、あれって思ってたんだけど、
たまに炊飯器で炊くようになって、あまり黄色くならなくなった。

ご飯が腐らないのは、60度前後の保温が低温殺菌と同じ役割を果たすからと聞いてたんだけど、
ひょっとして、保温だけ使ってると菌が繁殖しやすい環境になるのかね。
炊くと100度近くまで熱せられるので菌が死んで、ご飯が黄色くなりにくくなったとか。
482ぱくぱく名無しさん:2010/01/24(日) 20:51:08 ID:EqcvB+YP0



( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \


483ぱくぱく名無しさん:2010/01/24(日) 21:04:44 ID:zB34X/uv0
>>481
メイラード反応(アミノ・カルボニル反応)

糖とアミノ酸が反応してメラノイジンと呼ばれる褐色の物質を作るもの。
(細菌によるものではなく、化学変化による変色)
温度を下げ、水分を保つとこれは起こりにくい
484ぱくぱく名無しさん:2010/01/24(日) 22:33:22 ID:8ch9oB3T0
>>483
メイラード反応は、140度ぐらいまで温度があがらないと発生しないよ。
485ぱくぱく名無しさん:2010/01/25(月) 02:24:51 ID:xgBZw9st0
>>484
ハァ? 何処でそんなウソを教わったんだい?
486ぱくぱく名無しさん:2010/01/25(月) 13:06:45 ID:WrKABM+U0
メイラード反応はともかく、

土鍋で炊いて炊飯器で保温→黄色くなりやすい
炊飯器で炊いて同じ炊飯器で保温→黄色くなりにくい

のなら、反応はどちらでも同じように起こるわけで、
土鍋で炊いて炊飯器で保温したほうが黄色くなりやすいことの理由にはならないと思う
487ぱくぱく名無しさん:2010/01/26(火) 14:10:04 ID:5lHZcI5l0
その黄色くなりやすいとかなりにくいってのが
全部感覚的なものなので何とも言えないな。
実験して写真うpしてくれ
488ぱくぱく名無しさん:2010/01/26(火) 14:20:43 ID:WAba9SsS0
炊かずに保温だけ使っていたのが原因じゃないかな

>釜内の湿度が下がると釜内の温度がある程度維持されていても高温でも繁殖する菌の増殖を許し、
>その為に「ご飯」が黄色を帯び、又、いやな臭いを持つように変質していた。
>要するに、「ご飯」の従来の保温法は炊きあがった「ご飯」に含有する水分をのみ使って保温していた為に、
>又、釜内の水蒸気量が大きく下がれば高温下であっても殺菌作用は極めて低下する。
>その為に保温中に高温下でも低湿度であれば「ご飯」表面で高温に強い菌は繁殖でき、
>このことが「ご飯」の黄色化といやな臭いの原因となっていたのであって、
>菌の増殖を押さえるには高温のみでは無く、
>高湿度であることが極めて重要であることが考慮されていなかったのであった。
489ぱくぱく名無しさん:2010/01/26(火) 14:27:52 ID:5lHZcI5l0
つまり、保温に使う前に炊飯器で軽く湯を沸かせばいいのか
490ぱくぱく名無しさん:2010/01/26(火) 14:46:05 ID:WAba9SsS0
よく夏場のお弁当用のご飯として、腐らないように大さじ1程度の酢を
入れて炊くと腐りにくいという話があるけど、
それを試してみるのも手かもしれないね

炊飯器によっては内釜を炒めるから、酢飯を作る時、直接酢を釜の中に入れないという
記述があるけど、炊いた後なら薄まって大丈夫だと思うんだけど
491ぱくぱく名無しさん:2010/01/26(火) 17:56:11 ID:qc+6WmS90



( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \


492ぱくぱく名無しさん:2010/01/31(日) 13:11:18 ID:UpatuLzB0
鍋に自分の箸を突っ込むキチガイって何なの?菜箸とお玉を使えよ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1264910441/l50
493ぱくぱく名無しさん:2010/02/01(月) 19:00:00 ID:kl/k+b+80
土鍋のかまどさんでご飯炊いてみたけどマジ美味しいね
米を1時間程度吸水させて、かまどさんにセット。
中強火で加熱して、鍋から水蒸気が出てきたら2分後に火を停止。
あとは20分蒸らすだけ。

自分の炊飯器だと1時間近くかかるけど、30分で炊くことができるし、
ごはんにツヤがあって、甘みが増して美味しい。
普通の土鍋でも、この方法で炊けるかな?
494ぱくぱく名無しさん:2010/02/02(火) 08:16:36 ID:B1L7LKqB0
薄手の鍋だと水蒸気が出てから2分じゃ炊けないと思う。

冬になってから蒸らし終わって食べようとすると熱々じゃなくなってる。
加熱時間を長くして蒸らしを短くするってどうなんだろう。
495ぱくぱく名無しさん:2010/02/02(火) 11:52:18 ID:F98x1oHg0
>>493
米をすでに吸水させてあるならば、炊飯器の「早炊き」(吸水工程を省く)で炊けば、炊飯器でも
炊いてる時間は30分ぐらいだよ。

>>494
蒸らしている間に冷えてしまわないように、タオルで包むといいよ。
キャンプでご飯を炊く時は、蒸らしの間寝袋につっこむのでデフォルトだから。
496ぱくぱく名無しさん:2010/02/06(土) 20:12:12 ID:rJNpuApd0
醤油ベースで鱈鍋を作った

材料 真鱈、海老、カキ、きのこ類、白菜、ネギ、ご飯、卵、海苔、出汁昆布
真鱈は塩を振って20分、軽く洗って日本酒振りかけて20分、お湯をかけて生臭さを取る。
土鍋に水と昆布、顆粒出汁の素をはり、水1カップあたり、日本酒大0.8、みりん大0.8、薄口大0.8で味付けする。
スープに鱈、海老、カキ、キノコ、白菜、ネギを入れて煮立てば完成。

最後に水で軽く洗ったご飯をいれ5分ほどスープで煮込み、
溶き卵、ネギをご飯の上に乗せて蓋して数分まてば雑炊のできあがり。
刻み海苔をかけて召し上がれ。
497ぱくぱく名無しさん:2010/02/06(土) 20:55:30 ID:Jmzny05I0
おい画像はまだか
それをオカズにお茶漬け喰うから
498ぱくぱく名無しさん:2010/02/07(日) 23:40:31 ID:lwxW/L5x0
>>493
百均の土鍋で5、6分火にかけて10分強蒸らすだけでも激ウマ
安い米でも、料亭のご飯みたいになる土鍋マジック
499ぱくぱく名無しさん:2010/02/08(月) 05:48:57 ID:FvMSwW1M0
百均の土鍋だけは止めたほうがいい。百均の土鍋だけは。
500ぱくぱく名無しさん:2010/02/14(日) 08:27:37 ID:4G8fDS3r0
大事二回
501ぱくぱく名無しさん:2010/02/16(火) 18:46:17 ID:wfy/erdH0
一人暮らしで土鍋炊飯やってるけど、実家のIH炊飯器の方がうまく感じる
炊く量が違うからなんだろうけど
実際一人炊飯でも0.5合、1合、1.5合じゃなんか違う。
502ぱくぱく名無しさん:2010/02/16(火) 18:47:35 ID:LflNI3eP0
カレーとかでも、沢山作った方が旨いのは何故なの?
503ぱくぱく名無しさん:2010/02/16(火) 19:04:30 ID:GuDQSb/50
>>501
土鍋炊飯がうまく行くのは、試行錯誤の上でいつも同じ米で同じ量を炊く場合だけだよ。
どれかのパラメーターが変化したら、それに合わせて他のパラメーターを変化させるのはかなり難しい。

>>502
それ自身の蓄熱量が大きくなって、外的な要因で急激な温度変化を起こすことが少なくなるからじゃいのかな?
「だから、たくさん作ればいい」じゃなく、少なく作っても急激な温度変化を起こさないように注意すれば
改善されるんじゃないの?
まぁ、蓄熱量だけじゃないと思うけどね。
それに必ずしも「たくさん作った方が旨い」場合だけじゃないし。
504ぱくぱく名無しさん:2010/03/05(金) 20:24:56 ID:eNNClpq+0
炊飯器使ったって、お米の種類変えたり、急に新米になったりすれば、
米の炊きあがり具合は変ってくるもの
それを経験値が低く、火の調整の手動の鍋炊きで、最初から上手く炊ける訳がない
ただ、米の量と水の量は正確に測れば良いだけの話で、後は火加減の腕ですね
それをクリアできれば、土鍋炊きは美味しい
505ぱくぱく名無しさん:2010/03/06(土) 08:15:37 ID:zN1fRxlS0
土鍋で炊く時は、いつも三合でうまく行くんだけど。
たまに、一合とか炊くとかなりの確率で失敗する。
506ぱくぱく名無しさん:2010/03/06(土) 11:05:25 ID:oo2cM/i+0
>>505
もしかして計量カップで計ってる? きちんと重量で計ると失敗しないと思うよ。
もし重量で計ってても失敗してるなら、火力の調整が悪いんだろうな。
土鍋で炊く時は、昔ながらの鉄釜で炊く時の様に「始めちょろちょろ、中ぱっぱ」だと「中」が火力強過ぎになる(土鍋は鉄釜より蓄熱する)から、
「始めちょろちょろ、中もちょろちょろ」で、ずっとちょろちょろ弱火を鍋に当ててると、だんだん熱上がってきて「中ぱっぱ」の状態になって、
「中」の高温が維持されて美味しく炊けると思う。
こればかりは土鍋の大きさや形状や厚みに依って微妙に違うんで、何度も失敗繰り返しながら経験値を得るしかないだろうけどね。
特に1合なんて少量だと火加減は難しいと思うけど頑張って。
失敗は成功の素。
507ぱくぱく名無しさん:2010/03/06(土) 17:34:08 ID:ZowsbcHz0
しっかり吸水、
沸騰したら2分で火を止めて20分蒸らすを実践すれば、
大丈夫だと思うけどなぁ
508ぱくぱく名無しさん:2010/03/06(土) 18:55:47 ID:ejq1bc550
一合は難しいよ。炊く量に対して蒸発する水分の割合が多くなるから。
509ぱくぱく名無しさん:2010/03/06(土) 19:19:23 ID:bSf/8fYG0
>>508
量が少ない場合は水加減が特に重要で、研いだあと充分に水を吸わせてから、
一度水を切り、正確に水の量を計って入れれば失敗が少ない
510ぱくぱく名無しさん:2010/03/06(土) 19:31:21 ID:o4JOjhsI0
>>509
人によって水加減の割合がものすごく異なるのは、どうしてなんだろ?
みんな、自分の割合こそ正しいと思っているんだろうけど。
万人の正解ってないのかな?
511ぱくぱく名無しさん:2010/03/06(土) 19:38:22 ID:iT6LiTE70
>>510
使用しているコンロの火力が人によって違うから
512ぱくぱく名無しさん:2010/03/06(土) 19:48:30 ID:3tiGjGjd0
>>511
つまり、アドバイスしてくれた人の言う通りにやっても、うまく行かない場合が多いってこと?
513ぱくぱく名無しさん:2010/03/06(土) 19:54:47 ID:iT6LiTE70
>>512
あくまでも目安と考えた方がいいと思う。
アドバイス通りやってみて上手くいけばいいし、
上手くいかなければ自分で調整する努力が必要かと。
514ぱくぱく名無しさん:2010/03/06(土) 20:45:45 ID:ZowsbcHz0
>>510
水加減って割といい加減でも、食べられないほどではないというのと、
炊飯器によって焚き具合が違うってのもあるんだろうね

いつも2カップ半の米を吸水させたあと、2カップ半の水で炊くんだけど、
あるとき間違えて2カップの米を2カップ半で炊いても、
確かに柔らかくはなったけど、食べられないほどグチャグチャということもなかったし、
柔らかい米が好きな家庭で食べる米より、むしろ少し固かった。

しっかり吸水→土鍋にセットして強火で加熱→沸騰したら2分後に火を止める→20分放置
なら、加熱→沸騰の時間で炊く量による加熱時間の差を吸収できるから簡単だと思うんだけどね
ただ何分後に火を止めるかは、コンロの火の強さや土鍋によって違うので、
そのあたりだけ見極めれば、あとは同じ要領でうまくできるんだけどなぁ
515ぱくぱく名無しさん:2010/03/08(月) 16:31:50 ID:LB7ybcg20
そもそも目指すところが人によって違うから自分で試行錯誤するしかないんじゃね?
516ぱくぱく名無しさん:2010/03/29(月) 07:03:18 ID:wVa3FevF0
もう4月なのに寒いね。食べ納めの鍋で海鮮キムチ鍋を作った。

材料 任意の海鮮(イカ、エビ、カニ、カキ、貝類、白身魚)、豚バラ肉、キムチ、キムチの素、
白菜、ネギ、きのこ類、焼き豆腐、マロニー、鰹だしの素、昆布だしの素、出汁昆布、ニンニク、日本酒、醤油、ごま油、ご飯、卵

マロニーはあらかじめお湯で戻しておく。
土鍋に水と昆布、顆粒出汁の素、昆布だしの素、ニンニクスライスを入れ、水1カップあたり、日本酒大1、醤油大0.5で味付けする。
具を入れ、煮立てば、ごま油を少したらして完成。
ポイントはおいしいキムチをたくさん使って、キムチの汁ごといれること。
もしキムチの風味が足りなかったら、キムチの素を入れ、醤油で塩味を、砂糖でコクを調整する。

最後に水で軽く洗ったご飯をいれ5分ほどスープで煮込み、
溶き卵、ネギをご飯の上に乗せて蓋して数分まてば雑炊のできあがり。
517ぱくぱく名無しさん:2010/06/07(月) 02:39:22 ID:6NOEI9ge0
もう暑いのにちゃんこの素とか余ってしまっていた  どうしよう
518ぱくぱく名無しさん:2010/06/07(月) 08:38:19 ID:CkT2Mbv+0
>>517
冷やしちんこオススメ
519ぱくぱく名無しさん:2010/08/04(水) 11:26:56 ID:xQZH/Tv00
パエリヤ(土鍋活用術) 2009年12月2日 レディース4堀江ひろ子

材料
殻つきあさり……………200g
米…………………………2カップ
えび………………………小8尾
玉ねぎ……………………1/2個
いか………………………小1/2杯
にんにく…………………1片
白ワイン…………………1/4カップ
カレー粉…………………少々+小さじ1
鶏骨付ももぶつ切り……200g
トマト……………………1個
オリーブ油………………大さじ2
赤ピーマン………………1個
塩…………………………少々+小さじ1/4
グリーンピース…………大さじ2〜3
顆粒スープの素…………小さじ2
520ぱくぱく名無しさん:2010/08/04(水) 11:29:00 ID:xQZH/Tv00
作り方
1) フライパンに殻付きあさりを入れ蓋をして火にかけ、貝の口が開いたらえび、いかを加えワインを加えてカレー粉(少々)と塩(少々)をし、蒸し煮し、汁ごとボールにあける。
2) 同じフライパンにオリーブ油とにんにく、玉ねぎのみじん切りを加えて透き通るまで炒め、米を加えて透き通るまで炒め、カレー粉(小さじ1)も加え塩コショウした鶏骨付ももぶつ切りを色が変わる程度に炒めて土鍋に入れる。
3) 塩(小さじ1/4)、顆粒スープの素を加え、トマト、赤ピーマン、蒸し汁を注いで、蓋をして中火にかける。
4) 沸騰したら、火を弱めて15分炊き、最後に1〜2分強火にして火を止め10分蒸らす。
全体を軽く混ぜて、魚介とグリンピースを並べ、蓋をしておく。
521ぱくぱく名無しさん:2010/08/04(水) 11:31:19 ID:xQZH/Tv00
焼きカレー(土鍋活用術) 2009年12月2日

材料
カレー…………………3〜4人分
ごはん…………………4人分 
バター…………………大さじ1
塩・コショウ……………各少々 
パセリみじん切り……適量
チーズ…………………適量
作り方
1) 温かいごはんに、バターと塩・コショウ、パセリのみじん切りをたっぷり入れて、グリーン色をしたパセリピラフを作る。
2) 土鍋にごはん、カレー、ごはん、カレーと2段重ねにし、とけるチーズをふって200度のオーブンに入れる。
522ぱくぱく名無しさん:2010/08/04(水) 11:32:03 ID:xQZH/Tv00
牛乳茶碗蒸し(土鍋活用術) 2009年12月2日

材料
卵………………………2個
鶏ひき肉………………50g
牛乳……………………2カップ
しょうがみじん………小さじ2
塩………………………小さじ1/2弱
グリーンピース………少々
だし……………………3/4カップ
酒・みりん・醤油……各小さじ2
片栗粉…………………小さじ2
水………………………大さじ1強
523ぱくぱく名無しさん:2010/08/04(水) 11:32:45 ID:xQZH/Tv00
1) 土鍋に1/3位の深さまで、湯を沸かす。
2) 牛乳をレンジで4分加熱して熱くする。
3) 卵をほぐし、塩を加えて混ぜ、熱い牛乳を注ぐ。
4) 器を、土鍋の湯であたため、卵液を注ぎ、布巾又はペーパーを土鍋に沈めて、茶わんを並べ、火にかけ、沸騰したら土鍋の蓋をして火を止め、15〜20分おく。
5) 鍋に鶏ひき肉、調味料、しょうがみじんを入れてよく混ぜてから火にかけ、ぱらぱらになったらだしを加えて煮立て、グリーンピースなどを加え、あくを取り、水溶き片栗粉でとろみをつけ、銀あんを作る。
6) 固まった茶わん蒸しに銀あんをかけ、食べるまで蓋をしておく。
524ぱくぱく名無しさん:2010/08/04(水) 11:37:05 ID:xQZH/Tv00

ロールキャベツ(土鍋活用術) 2009年12月2日

材料(4人前)
キャベツ……………8枚
塩・コショウ……………各少々
小麦粉………………少々
合い挽き肉…………200g
玉ねぎ…………………1/2個(みじん切り)
卵……………………1個
パン粉………………1/2カップ
塩……………………小さじ1/2
コショウ、ナツメグ……適宜
ベーコン……………2枚
玉ねぎ、人参…………各少々(薄切り)
スープ………………2カップ(水2 カップ+顆粒スープの素 小さじ2)
525ぱくぱく名無しさん:2010/08/04(水) 11:38:12 ID:xQZH/Tv00
作り方
1) キャベツは、芯をくりぬいて、たっぷりの熱湯に入れ、周りからはがす。
2) ボールに合い挽き肉、玉ねぎのみじん切り、卵、パン粉、塩(小さじ1/2)、コショウ、ナツメグを加えよくこねる。
3) キャベツを広げ軽く塩・コショウし、薄く小麦粉をふる。
  具をのせ片端だけ折りたたんで巻き、最後に折らなかった方を内側に押し込める。
4) 土鍋にひと口大に切ったベーコン、薄切りの玉ねぎ、人参を敷き詰め、その上にロールキャベツを巻終わりを下にしてぎっしり並べる。
5) スープを加えて蓋をし、沸騰するまで強火、後弱火で30〜40分煮込む。
526ぱくぱく名無しさん:2010/08/04(水) 12:01:34 ID:1kOBU/AP0
この人ってなんかいろいろと笑っちゃう料理が多いと思う
昔3分クッキングで大根のおろし汁にオレンジジュースを混ぜて
アシスタントの人にまずいと言わせた事は忘れない
527ぱくぱく名無しさん:2010/08/04(水) 14:21:35 ID:bHf96mtP0
うははwww
絶対味見したくないけど、堀江先生の抜けてるところは好きだw
528ぱくぱく名無しさん:2010/08/08(日) 01:28:43 ID:dzj4cNxB0
死蔵土鍋なら使わないよりはマシかもしれないけど
パエリアとかカレーとかは臭いつくじゃん。
529ぱくぱく名無しさん:2010/08/09(月) 09:28:24 ID:q+tC8D4N0
その辺も含めて堀江先生ってことですよ
530ぱくぱく名無しさん:2010/09/04(土) 18:14:09 ID:0jZIX+YI0
全部無水鍋とかでいいよな
531ぱくぱく名無しさん:2010/09/15(水) 01:04:11 ID:9gzlhAL30
金属製でないので、ウォーターシールできる鍋で一番扱いづらいのは確か
遠赤とか色々言われるけど雰囲気以外に、脆さに引き合うだけの大した利点も無い

実用性考えると炊飯利用が一番クレイジーだと思うが、趣味にケチつけるのは野暮
532ぱくぱく名無しさん:2010/09/15(水) 07:23:52 ID:WkDlwsoB0
>>531
インド人か?
533ぱくぱく名無しさん:2010/09/15(水) 23:13:05 ID:iewJk7i40
土鍋でしか出来ない事、ってのがほぼ無いのは事実ではあるが……
利便性だけ追求すると心が乾くw
534ぱくぱく名無しさん:2010/10/19(火) 13:54:51 ID:L4lf0XeaO
昨日目止めしたけど母ちゃんが箱に戻してくれたお陰でラーメンなのに段ボール食ってるみたいw
535ぱくぱく名無しさん:2010/10/26(火) 09:27:19 ID:PJvzizy10
タラちり食べたいけど脂の乗りはまだかな。
536ぱくぱく名無しさん:2010/10/27(水) 14:43:44 ID:c7a/utrl0
まだでした。
白子が太ってくるまで待つ事にします。
537ぱくぱく名無しさん:2010/11/20(土) 14:18:35 ID:tEwpghpqO
土鍋でカレーは作れますか?匂いとかが取れなさそうで不安だけど
538ぱくぱく名無しさん:2010/11/20(土) 16:15:08 ID:UVFrZXZJO
作れるか作れないかで言うと、作れる
539ぱくぱく名無しさん:2010/11/20(土) 17:37:32 ID:/0hQQGWMO
つい先程、土鍋カレーうどんを作った私が通りますよ。
全くにほひ気にならないよ。


これからの季節、普通の鍋でも出来る料理だとしても、土鍋だと見た目にも温かさが伝わってイイと思うわ♪
540ぱくぱく名無しさん:2010/11/20(土) 18:28:01 ID:1fqcp05Z0
>>537
作れる。ニオイは少し残る。
541ぱくぱく名無しさん:2010/11/21(日) 04:25:37 ID:LKBEZMSs0
通販にある炊飯土鍋とかでも普通に鍋料理ってできますか?
542ぱくぱく名無しさん:2010/11/21(日) 04:47:26 ID:LXsAQ+8vP
できるけど形状によっては具を取り出しにくいとかの難があるから
鍋料理は口が広くて浅めの(いわゆる普通の)土鍋のがいいよ。
たいていの炊飯土鍋は寸胴型か球型だから煮込み料理には向く。
543541:2010/11/21(日) 08:48:04 ID:LKBEZMSs0
>>542
そうですかぁ。レスありがとうございます。
一人暮らしで寒い冬に一人鍋も楽しみたいし、土鍋でご飯も炊いてみたいしで購入考えてましたが
もう少し検討してみます。
544ぱくぱく名無しさん:2010/11/21(日) 17:46:05 ID:tWYjKk8+0
>>543
普通の土鍋でご飯炊けばいいのに
545ぱくぱく名無しさん:2010/11/21(日) 18:15:11 ID:9baWnLSH0
>>543
鍋焼きうどんいれるような、一人用の安い土鍋でいいと思うよ。
100均のは薄いからお勧めできないけど、厚い土鍋なら一人鍋もおいしくできる。
一合だけご飯も炊ける。
546ぱくぱく名無しさん:2010/11/21(日) 23:02:12 ID:ZV93PPqE0
100均のはヤバイのが溶け出してくるんじゃなかったっけ?
547ぱくぱく名無しさん:2010/11/21(日) 23:18:47 ID:ueDEhXyUP
100均というより中国産はね
548ぱくぱく名無しさん:2010/11/22(月) 07:08:03 ID:5b/7x36u0
>>547
そうだよな。ジ○スコやマック○バリュで売ってる支那産の土鍋なんて特にあやしい。
わざわざ「鉛を使っていません」みたいな表記してるしw
イ○ングループと言えば支那大好き岡田一家。
こいつら支那産粗悪土鍋の安売りで地元の萬古焼き土鍋潰すつもりかっていつも思うわ。
地元より支那大好きのカスクズ一家。奴等が進出した地域の商店街は皆被害似合ってるし、地元四日市市も例外ではない。
岡田屋の段階で終わっときゃ反感も買わなかっただろうに。潰れろイ○ン!
by 四日市市民
549ぱくぱく名無しさん:2010/11/22(月) 21:50:55 ID:uvtAuKUH0
今テレビで 鍋に入れる ねぎ 白菜 キャベツが高騰って言ってるが
キャベツなんか入れないよな
550ぱくぱく名無しさん:2010/11/22(月) 22:06:11 ID:8d+1LINd0
>>549
モツ鍋はキャベツが多いかも
あと、博多風の水炊きは、白菜でなくてキャベツの場合もあるそうだ。
その理由は白菜だと水分が多くでてしまい、水炊きスープが薄くなるからとのこと。
他にもちりとり鍋とか、塩ちゃんことかでキャベツを使うところも多いね。

総じて鰹だしメインの鍋だと白菜が、
鶏ガラスープベースやブイヨンベースだとキャベツを入れる場合が多いみたい。
551ぱくぱく名無しさん:2010/11/22(月) 22:36:15 ID:psYv2f070
洋風鍋もいいなぁ〜、じゅるる
552ぱくぱく名無しさん:2010/11/22(月) 23:01:07 ID:HlKvWvkn0
コンソメ+キャベツ、あればウィンナーかベーコンを土鍋でってのも美味しい
553ぱくぱく名無しさん:2010/11/22(月) 23:57:01 ID:sp/Bo0zr0
>551
こりゃ、くもみ!
お前は食い意地張りすぎじゃ!
554ぱくぱく名無しさん:2010/11/23(火) 01:12:33 ID:dglW5TZ20
>>553
そう言う貴方はくもじい?
いつも楽しい空からの映像ありがとうございますw
これからも「くもじいじゃ!」とずけずけとあらゆる場所へ突入レポートしてください。
555ぱくぱく名無しさん:2010/11/23(火) 06:24:26 ID:10N1Rpzo0
出汁の基本みたいなサイト教えてください
556ぱくぱく名無しさん:2010/11/23(火) 10:17:39 ID:pEzZb5Kn0
557ぱくぱく名無しさん:2010/11/29(月) 14:27:39 ID:cpYrhgWrO
>>550
福岡人の俺からしたらキャベツ=もつ鍋という図式が確立されてないことに驚いた…
やっぱ地域でかわるんだね
ところで水炊きの美味しい作り方だれか教えてくれ
味の素でダシ作ってポン酢でくってるがいまいちなんだ
558ぱくぱく名無しさん:2010/11/29(月) 14:31:24 ID:zWty+Ca60
>>557
先ず、味の素をダシと考える事からヤメてみたらどう?
昆布と鰹節からダシ取って作ったら変わるんじゃね?
559ぱくぱく名無しさん:2010/11/29(月) 15:32:16 ID:DcJubnpS0
福岡人なのに水炊きの作り方知らないなんて
560ぱくぱく名無しさん:2010/11/29(月) 16:41:24 ID:cpYrhgWrO
学生で一人暮らしだから鰹節とか昆布は高いイメージがあるがやってみる!
さっきうどんスープの粉末つかってみたらまあまあ上手かった
561ぱくぱく名無しさん:2010/11/29(月) 16:43:59 ID:CnklnaaR0
鶏ガラスープ使った方が(出来れば無塩)いいんじゃない?
562ぱくぱく名無しさん:2010/11/29(月) 16:56:18 ID:zWty+Ca60
>>561
福岡名物の水炊きなら鶏がら使った方がいいだろうね。
563ぱくぱく名無しさん:2010/11/29(月) 22:14:12 ID:FmtSjL4NP
普通に華味鳥のだしが入った袋を買って来い!
564ぱくぱく名無しさん:2010/11/29(月) 22:37:52 ID:lHi4Sxse0
鰹節や昆布も美味いけど干し椎茸も好いよ〜
あと、つまみ用に売ってる干し貝柱(100〜300円くらいの)も美味い。
土鍋で昆布、干し貝柱、醤油少したらしてご飯炊き、あとは味噌汁だけで幸せw
醤油じゃなく塩味や、入れずに炊きあがってからごま塩混ぜるのも好い
565ぱくぱく名無しさん:2010/11/30(火) 00:47:01 ID:ktopSdHpO
干し椎茸と生椎茸ってどっちもとれるダシの量はおなじなんですか?
566ぱくぱく名無しさん:2010/11/30(火) 03:11:21 ID:OBvDqgpc0
>>565
生では干し椎茸のうま味成分は出ないと思う
567ぱくぱく名無しさん:2010/11/30(火) 20:48:06 ID:YQgkqOfi0
>>557
自分のお薦めの水炊き

肉は手羽先か手羽中を使う。量は食べたいだけ。
お湯を沸騰させ、日本酒、昆布だし、ニンニク(多め)、ショウガ(ひとかけら)を入れて、
弱火にして30分以上煮込む。柔らかくなったら塩をひとつまみ。

あとは適当に野菜いれてもよし、豆腐いれてもよし。
タレはポン酢でもいいし、醤油+柑橘絞り汁でもok
肉が少ない場合は顆粒の鶏ガラスープの素をいれるといい感じ
568ぱくぱく名無しさん:2010/12/03(金) 10:31:29 ID:00NSIX5k0
6号の土鍋で炊けるご飯はどのくらい?
569ぱくぱく名無しさん:2010/12/03(金) 12:08:52 ID:q7A/DuFH0
>>567
そのにんにくとしょうがは摩り下ろすの?
おいしそうだからやってみたい!
570ぱくぱく名無しさん:2010/12/03(金) 12:44:54 ID:3KAfYRgE0
>>569
ニンニクはスライス、ショウガは切れ目を入れて潰してから あと鷹の爪半本分ぐらい無ければ不必要
日本酒は気持ち多め 最初アクがすごいからガシガシとってね
で、肉がぷるっと骨から取れるようになったら完成

ラーメンスープのだしみたいになるので、塩をかけるだけでも結構いける
醤油やポン酢でもok
野菜はもやし、ニラ、キャベツとかがいい感じ
571ぱくぱく名無しさん:2010/12/03(金) 13:20:33 ID:q7A/DuFH0
>>570
おー、詳しくありがとう!
今日はなんか暑いから…寒くなったらやってみるよw
572ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 12:20:56 ID:JKXo7sv80
久しぶりにお粥炊いたら
米が底にこびりついてしまった。
先日ちょっと焦げつかせてしまったからかな。
何か対処法ないすか。
573ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 18:07:11 ID:iNzrR6vN0
>>572
晴れた日に外で干す。三日ぐらい。
574ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 23:04:53 ID:JKXo7sv80
>>573
あざす。
んでも、なんで干すといいの?
干すと焦げが落ちるの?
575ぱくぱく名無しさん:2010/12/07(火) 19:24:04 ID:bMnwhyDe0
料理の話じゃないのですが、
土鍋を乗せたまま持ち運べて、そのまま敷き台として使えるようなものを探しているのですが、
なにかいいものないでしょうか?

今はコンロで味噌煮込みうどんを作ってテーブルまで運んで、
石焼ビビンバ用の木の台に乗せているのですが、
運んでいる間に落とすんじゃないかと不安で。
576ぱくぱく名無しさん:2010/12/07(火) 20:05:31 ID:4GAe3Kcz0
>>575
鍋敷で調べてみるといいよ
ただ鍋敷きでそのまま運べるタイプは少ないと思う
解決法は

1)鍋敷きを最初にテーブルに敷いて、土鍋を鍋つかみをつかって運ぶ
2)小さなお盆と、滑らないゴムタイプの鍋敷きをお盆にのせ、その上に土鍋をのせて運ぶ

でいいんじゃないかと思う
577575:2010/12/07(火) 22:24:59 ID:IVEkPKnj0
>>576
>2)小さなお盆と、滑らないゴムタイプの鍋敷きをお盆にのせ、その上に土鍋をのせて運ぶ

こっちの方向で探してみます。ありがとうございました。
578ぱくぱく名無しさん:2010/12/09(木) 10:43:18 ID:twGGWFtS0
突然一人用土鍋を家族分買ってしまったんだが
よく考えたらなに作ろう・・・
579ぱくぱく名無しさん:2010/12/09(木) 11:31:16 ID:P8LXEUq80
580ぱくぱく名無しさん:2010/12/09(木) 11:37:02 ID:GP5Gjsp70
一人用として、鍋焼きうどん、味噌煮込みうどん、カレーうどん、鍋焼きラーメン、ほうとう、おじや、ビビンバ

家族全員での1品として、あさりの酒蒸し、グラタン、
冷めにくい器として利用(スープ、麻婆豆腐、ボイルソーセージ、肉豆腐)
581ぱくぱく名無しさん:2010/12/09(木) 11:43:46 ID:huu/tv5u0
582ぱくぱく名無しさん:2010/12/10(金) 23:35:52 ID:rOUhwn5I0
プリン作れ、プリン。
583ぱくぱく名無しさん:2010/12/11(土) 22:15:50 ID:CmBSyORR0
一人一土鍋で?
幸せじゃないか
584ぱくぱく名無しさん:2010/12/12(日) 09:35:57 ID:MG2U6A0LP
結局キムチ鍋。
各人お好みの辛さで文句なし、と思ったけど
やっぱり大鍋でやったほうが気分が良いね。
585ぱくぱく名無しさん:2010/12/12(日) 23:18:04 ID:6ZzSX26N0
なんか異様だな
わざわざ小分けして鍋なんて・・・
586ぱくぱく名無しさん:2010/12/13(月) 07:50:23 ID:kcHrwfYZ0
子供がいると辛い鍋が出来ないんで欲求不満になるんですよ。
昨日は鍋焼きうどんしてみました。
海老がたけーよ。
587ぱくぱく名無しさん:2010/12/13(月) 14:17:08 ID:BM5CGUl10
クリリン鍋はじめてやったら上の肉の層が焼けるのを待つことなく下のネギが焦げ出して
結局炒め物みたいになっちゃったんだけどどうすれば上手くできますか?

一人暮らし大学生です
588ぱくぱく名無しさん:2010/12/13(月) 14:26:24 ID:KR1tm4sA0
火が強すぎるんじゃね?
気になるなら、底にキャベツか白菜の葉を引くといいよ。
焦げても大丈夫だし、最後にそのまま取り除けばいい
589ぱくぱく名無しさん:2010/12/13(月) 15:09:16 ID:BM5CGUl10
>>588
迅速なレスありがとうございます
次はおいしいのを作りたいです
590ぱくぱく名無しさん:2010/12/13(月) 18:18:39 ID:pCeE80YX0
つくねの鍋うめえす。
591ぱくぱく名無しさん:2010/12/13(月) 22:33:32 ID:0RSWaYyY0
もちろん つくねは自作だよな
別に鳥じゃなくても、あいびきでもしょうがとか入れて、和風の味でタネ作ったら、すごい美味しい!
最初、フライパンとかで、表面焼いといてもいいね。
好みだけど
592ぱくぱく名無しさん:2010/12/13(月) 22:36:18 ID:Z9LK05or0
このつくね歯につくね
593ぱくぱく名無しさん:2010/12/14(火) 08:15:40 ID:hhfDG1KHP
自作じゃないつくねってあるの?
594ぱくぱく名無しさん:2010/12/14(火) 09:47:19 ID:4HeeBDb/0
スーパーなんかで売ってる
595ぱくぱく名無しさん:2010/12/14(火) 21:29:48 ID:zVk3h3gNP
>>586
別々の鍋にすればいい
子供のクソ味覚になんかあわす必要ない
596ぱくぱく名無しさん:2010/12/14(火) 21:32:50 ID:zVk3h3gNP
最近何故か鴨のつくね売ってるよね
597ぱくぱく名無しさん:2010/12/14(火) 22:18:07 ID:g1zCMZs30
そんな混ぜもんだらけのクソつくね
旨いわけねーだろ
598ぱくぱく名無しさん:2010/12/14(火) 22:20:54 ID:ozLWOYSJ0
え? 鶏肉100%で調味料も何もいれない人?
599ぱくぱく名無しさん:2010/12/15(水) 22:54:24 ID:booA/bc4P
>>597
いやそれがクソ下世話でウマいんだよ
すごい油とダシが出るw
600ぱくぱく名無しさん:2010/12/16(木) 00:36:39 ID:s3QwS+M/0
そうかなー
なんか つなぎのモソモソ感がかまぼこっぽいんだけどな
さしつかえなければ、どこのどんなやつか教えてほしい

別に既成品を否定しているわけじゃないけど。うちでも買うし
しかし、自作のほうが確実に美味しいという結果になりましたので。
601ぱくぱく名無しさん:2010/12/16(木) 00:47:35 ID:1qxmxvsE0
売ってる=全国どこでも手に入る既製品
既製品=混ぜ物だらけ

という前提がよくわからない
602ぱくぱく名無しさん:2010/12/16(木) 09:05:52 ID:Rod6qhmc0
挽肉なんてただでさえ持たないんだから
防腐剤とかいろいろ入ってると思うのが普通じゃない?
603ぱくぱく名無しさん:2010/12/16(木) 20:04:08 ID:DuJI4E7G0
>>597
>>602
あんたらの近所には精肉店は無いのか?
604ぱくぱく名無しさん:2010/12/16(木) 20:05:07 ID:5avGgsxx0
( `八´)中国には無いアルよ
605ぱくぱく名無しさん:2010/12/16(木) 20:52:35 ID:1qxmxvsE0
いまどき餃子作るのも、市販の餃子の具を買ってきて包むだけだからな
ハンバーグだって出来合いのハンバーグのタネを買って焼くだけだし
スーパーの挽肉も防腐剤入りと考えるゆとりがいるのも理解できる
606ぱくぱく名無しさん:2010/12/16(木) 23:19:59 ID:A5Fz6dO9P
599だがもめさせてしまったようですまないと思っている
メーカーは不明だけど生協に売ってた気がする
脂っこいのが好きな人は気が向いたら探してみてちょ
607ぱくぱく名無しさん:2010/12/17(金) 03:33:17 ID:XAGW9gDM0
もしかして加熱済みの肉団子の事?

>>605
スーパーで売っている挽肉に防腐剤が入っているとは誰も言っていないと思うが。
608ぱくぱく名無しさん:2010/12/17(金) 11:05:25 ID:I5EtZlT60
じゃあ、何の挽肉なんだい?
ちゃんと一つの意味でしか取れない書き方をしましょう
609ぱくぱく名無しさん:2010/12/17(金) 13:17:11 ID:+MABOHr90
>ちゃんと一つの意味でしか取れない書き方をしましょう

ありえねえw
610ぱくぱく名無しさん:2010/12/17(金) 20:21:37 ID:I5EtZlT60
え?できないの?
611ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 16:19:02 ID:I5diL3AI0
餃子鍋って冷凍餃子でもいい?
前に解凍したやつを出来上がり寸前に入れたら
皮が柔らかくなりすぎて掬うのが大変だった

冷凍のまま入れたほうがいいのかな?
ちなみにAJI○○MOTOの冷凍餃子です
612ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 16:34:35 ID:YDqqwzxB0
味の素のサイトでは、味の素の冷凍餃子を冷凍のまま入れてるようだ
http://www.ajinomoto.co.jp/recipe/card/704000/703901.asp

最初から入れるとぐちゃぐちゃになり安いから、
野菜が煮えたら最後に入れて火を通すぐらいでいいんじゃないか?
餃子のだしを出したいのなら、最初から2〜3個いれて、中で崩してしまえばいいと思う。

あとは、最初から全部いれる必要がなければ、食べたい時に、
食べたいだけ入れて、煮えたらみんなに取り分けるようにすれば、
でろんでろんにはならないと思うよ
613ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 17:08:04 ID:I5diL3AI0
>>612
ありがとうございました。
>煮えたら取り分ける
そうすればいいんだった!盲点でした。ありがとうございました
614ぱくぱく名無しさん:2011/04/06(水) 05:48:31.77 ID:f48+1oG00
ずっと前に居酒屋で鍋うどんが出てきた。
結構山盛りになってたから煮えるまでにうどんをほぐしてたんだけど
前に座ってた女(初対面だった)が「別にほっとけばいいじゃん!そんなことしなくても食べられるよ。」と
言われたんだけど時間をかけて家で食べるような鍋ならまだしも居酒屋で大勢でささっと食うような鍋なんだから
だし汁に早く染み込ませるためにほぐしたほうがいいのって当たり前だよな?
年下のくせに「料理したことないの?」とまで言われてカチンときて今の今までもやもやしてたから聞いてみる。
615ぱくぱく名無しさん:2011/04/06(水) 07:52:54.07 ID:VfKbe3cn0
熊本土産の赤牛でしゃぶしゃぶした。
実は5年越しの待望の赤牛だったんだが獣クセー!
個体差もあるとは思うが夢破れた感じ。
616ぱくぱく名無しさん:2011/04/06(水) 09:04:20.23 ID:BxQE6xnU0
>>614


第一の失敗 宴席で鍋を注文したこと

第二の失敗 それに手を出したこと

第三の失敗 年下の女に手を出さなかったこと
617ぱくぱく名無しさん:2011/04/07(木) 18:16:51.36 ID:QHj4d3Kd0
100均中国産土鍋で調理中に鍋の淵(調理具材が無い部分)から
三温糖の結晶の様な物(釉薬を薄めた色)が大量発生したんだけど
直ちに使用中止した方がいい?アレは何なんだ?
半乾きの鍋だったから?と思ったけど濡れたままの時は平気だった
618ぱくぱく名無しさん:2011/04/12(火) 14:20:59.68 ID:w3hGy+lu0
>>617
うちは国産の結構いい値段したご飯土鍋が最近茶色い汁が出るようになってきた。
調べたら↓らしい。
ttp://www.muji.net/mt/faq/cmdty_faq/kitchen/earthenware_pot/pot/004901.html

ついでにこんなのも。
ttp://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/question/detail/1456607484/
619ぱくぱく名無しさん:2011/04/14(木) 11:11:31.22 ID:pb/JHQqo0
>>618
ありがとうございます!!何度か試みてみたものの自分の検索では
かすりもしなかったので理由が分かってよかったです

サイトを参考に思い返してみたら濡れたまま数日間
毎日使っていたのに大丈夫だった時は、全部おかゆか雑炊か
ご飯もので、結晶が出始めた時は前回・前々回即席麺作って
食後シンクに数時間放置していました…心当たり多すぎです
最高の調理器具兼食器だと思ったのに意外と面倒くさいですねw
620 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/08/26(金) 16:21:15.18 ID:DFF09cfO0
真夏でも白菜&豚バラミルフィーユ
やめられねぇ
621 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/17(土) 21:51:23.30 ID:nU8kifvF0
ホームセンターでご飯1合炊く土鍋買った。
不覚にも目どめで焦がした・・・

新しいの買おうと思ったが炊飯に問題ないので使うわ・・・
622ぱくぱく名無しさん:2011/10/03(月) 08:15:09.08 ID:he/6SF4Q0
先週末あたりから鍋心がうずうずしてきたわけだが・・・
白菜たけぇーよ!
どうなってんだ?
623ぱくぱく名無しさん:2011/10/04(火) 22:46:13.44 ID:8rkc81zr0
>>622
台風で農家が大変なことになってんだ
624ぱくぱく名無しさん:2011/10/11(火) 07:21:30.83 ID:kUPF6ssE0
今年の鍋はもやしメインだな
625ぱくぱく名無しさん:2011/10/11(火) 10:47:41.31 ID:7/rjIUkl0
今年の日本の食生活は悲惨だね
来年はどうなるんだろう
関東、東北の農家どうなるんだろう
つまり、日本の野菜はどうなるんだろうね
626ぱくぱく名無しさん:2011/10/11(火) 11:21:45.99 ID:c7fT5RTw0
>>625
白菜の産地見たら北海道産だった
白菜が高いのは台風の影響もあるんだろうけど、
関東東北産の野菜を避けて売り続けるなら今年はこのまま高止まりしそうな悪寒
627ぱくぱく名無しさん:2011/10/14(金) 23:09:45.26 ID:akSGFQBc0
北海道の野菜ガンガン食ってくれ! by道民
628ぱくぱく名無しさん:2011/11/30(水) 19:19:44.68 ID:Y4LTE0nW0
北海道って太平洋側は海流と南風でやられてんじゃね?
629ぱくぱく名無しさん:2011/12/04(日) 08:44:44.89 ID:soMR2GqX0
アインシュタインの眼観た人いないのかな?
土鍋による3つの効果
・煮くずれしない・・「細かなヒビが料理に優しい泡を生む」
・旨味が増す・・「小さな穴が旨味を引き出す熱を生む」
・ふっくらした食感・・「見えない力がふっくら柔らかな食感を生む」
について科学的な解明をしていた。

再放送はBSプレミアム12月6日(火)昼12時より
630ぱくぱく名無しさん:2011/12/04(日) 21:18:21.47 ID:qpX8mbGk0
土鍋でおでんをやってるんだが
コンビニのように具と出汁を追加しつつ1週間くらい維持してるんだけどやばいの?

家にあった土鍋でやってたんだけど、今日偶然ホームセンターの土鍋の注意書き見たら
中に保存しちゃダメとか連続しようは禁止とか書いてたんだけど

出汁がいい感じなんでこのまま維持したいんだけどどうでしょう?
631ぱくぱく名無しさん:2011/12/04(日) 21:49:30.35 ID:I0pwkH230
鍋ごと朝に冷蔵庫入れて夜に出して10日間くらい使ってるな。
溶け出した旨味や牛スジのゼラチン質とか毎回捨てるのもったいないから。
632ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 01:14:12.64 ID:L6h05B8hO
>>630
コンビニおでんも、全部さらって容器を洗う時間があるよ

中身を維持したいなら、タッパーにでも移し替えたらいい
大事にきれいに使えば鍋長持ち
633ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 04:45:35.76 ID:o6kSkJcG0
入れっぱだと使用後にカビが生えやすいんだよ
だから、風通しの良いところに置いてから保管すると良いみたい
うちもおでんを4日入れてる
さすがに明日は移し替えるわ
634ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 12:40:15.61 ID:2ybHfuf10
>>629
さんきゅ録画した
要約をみると、「じっくり温度が上がるから」ってのと「赤外線」の検証はないんだな
635ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 00:21:16.16 ID:6Ib1990s0
土鍋って洗剤NGって言うけど自分は洗ってます。
ダメな理由ってなんでしょうか。
636ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 00:31:10.70 ID:04Eeoh030
>>635
>>629にあるように土鍋には小さな穴があるから、そこに洗剤が染み込む
だと思う
637ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 13:57:35.41 ID:nWwC3RFz0
土鍋の奴みたぞ。まとめるとこんな感じだ。

・釉薬のヒビのおかげで沸騰時も小さく優しい泡
→煮崩れし難い

・微細な穴、比熱の大きい土器
→40〜60℃という最も美味しくなる温度をゆっくり通過
→保温調理もできる

・鍋が全体的に遠赤外線を発する
→ご飯などは水蒸気が無くなった段階で遠赤外線が効果を発揮してふっくら
→鍋料理や蒸し料理などは、鍋の蓋などからも発せられる遠赤外線でふっくら
→鍋の表面にも遠赤外線が出て、食べている人間も芯から温まる

やっぱり、温度と赤外線の話はやっていたな
このスレの上のほうでも散々話されていたが、やはり赤外線は関係があるようだ
ただ、これだと底面だけが加熱されるIHは、あまり意味がないんでないかと思ってしまうな
638ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 14:28:58.92 ID:ObvxQ+2Z0
遠赤外線で芯から・・・というのはデマ

実際は表皮で全て吸収されてしまうのよ
639ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 19:43:24.58 ID:RW64/ta90
比喩表現だね

少なくとも、金属鍋は遠赤外線を発する量が少ない、土鍋は大きいわけで、
土鍋そのものが遠赤を発して、人間に直接あたり、体を温める効果があるというわけ

もともと大気と接している皮膚の表面が最も冷えているわけで、そこを赤外線で加熱されるということは、
体の内部の熱が外に逃げにくくなるから、じっくりと体の芯が暖まるように感じるという理屈
640ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 20:10:53.89 ID:debhuqYt0
ものすごい今さらだけど、このスレタイの意味がわからない
641ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 20:47:35.64 ID:vVcFBvkI0
>>636
レスどうもです。
そういうことなのですね。
でも脂やアクが付いたら洗いたくなるなぁ。
642ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 20:56:01.68 ID:HrMdeqt+0
いつまでも制限速度で走ってろw
643ぱくぱく名無しさん:2011/12/14(水) 15:09:56.57 ID:zJuHeLzl0
TVの鍋特集とかこのスレの書き込みを見ても「〆は雑炊」とか言ってるけど
普通の家庭では鍋をすると、鍋だけ食べて〆の雑炊までごはんは食べないの?

俺は孤児だから普通の家庭は知らないけど、結婚して嫁と一緒にやる鍋でも
嫁の実家の鍋でも「〆に雑炊にするかうどんにするか」なんて議論すら出たことない
鍋はごはんおかずで、鍋の食べ終わり=おなかいっぱい だし
うまい野菜や肉とか食ってるとごはん欲しくならないのかな?
644ぱくぱく名無しさん:2011/12/14(水) 15:31:45.20 ID:2+u9sx/q0
それは米粒食わずに飲んでる奴の話

で、このスレでは一人鍋のヤツが多いんぢゃないか

645ぱくぱく名無しさん:2011/12/14(水) 17:49:46.07 ID:4geaFIgI0
>>643
家庭次第じゃないのかな自分のところも最初は飯と一緒だった。
しかし雑炊ではなくて、食べ終わり頃に、飯に汁をぶっかけて食う感じだった

その後、なぜか具が大量に余るよねという話になり、
当時は鍋の具だけでおなかを満たそうとしていたことが判明し、
その日の体調とかで具が大量に残っといたがわかった。

じゃあ、最後に雑炊にして腹具合を調整すればいいじゃんみたいになって、
酒を飲む人も、飲まない人も、具を味わって、その後に雑炊食べる感じになった。
最近だと、飯炊くのが面倒→冷凍うどんとかのパターンも多い
646ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 00:46:11.33 ID:SmSSmI5T0
しゃぶしゃぶの最後に雑炊
とかも
ええ!肉と飯をしないで
ダシと飯?な
647ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 01:11:16.93 ID:wIGQjuWE0
もともと、汁掛け飯とか雑炊は、残り物で下級な食い物。

だから、料理屋でも鍋料理の最後は普通の飯と香の物だった

648ぱくぱく名無しさん:2011/12/22(木) 18:08:11.17 ID:NU+Vr+Im0
一人用の鍋欲しいんだけどお勧めある?
土鍋かセラミックか土鍋型のホーローで悩んでる。
やっぱり土鍋がいいんだけど日本製は高いし、シナ製は嫌だしなあ。
649ぱくぱく名無しさん:2011/12/22(木) 18:13:33.45 ID:SJ62NOe/0
そんな程度で悩んでいるなら100均でいいじゃん
650ぱくぱく名無しさん:2011/12/22(木) 18:44:29.49 ID:NU+Vr+Im0
>>649
100均なんかシナ製じゃん(´・ω・`)
651ぱくぱく名無しさん:2011/12/22(木) 19:28:58.65 ID:5T+RSt4Z0
分とく山の野崎洋光オススメの四日市の利行とかどうだろう?
一人鍋なら7号くらいが適正かな?2000円くらいで買える。
飯炊きにもいいらしい。
652ぱくぱく名無しさん:2011/12/22(木) 20:00:59.76 ID:oDfACCTU0
土鍋がやっぱりいいよ
一人鍋なら6号で十分。すると国産で2000円ぐらいだよ。
そんなに高くない

6号だと小さいように見えるけど、普通に食べるぶんには十分
煮込みうどんや鍋焼きうどんにもちょうどいい。
土鍋は底が丸まってるから、当然中にはいるスープの量は少なくなるわけだけど、
鍋に限ってはスープが少ないほうが味が濃縮されるからそっちのほうがいいと思う。
最後の雑炊も1人前でできるし、そのまま鍋食いできるからオススメ
653ぱくぱく名無しさん:2011/12/23(金) 01:47:44.24 ID:k5APE14hO
鍋焼きうどんやおじやは6号サイズがちょうどいいけど、
調理中、蓋をした状態でのふきこぼれにくさを考慮したら、やや大きめの7号を推したい

スーパーでも売ってる萬古焼の三島鍋なんかは7号でも2000円しないし、
土鍋の中でも丈夫な方なので結構お勧め
654ぱくぱく名無しさん:2011/12/23(金) 03:00:11.68 ID:fCSBk9ht0
絶対に7号
鍋焼きうどんやラーメンには6号
普通に使うなら7号がベスト
655ぱくぱく名無しさん:2011/12/23(金) 09:36:12.69 ID:iEyayvZN0
参考(目安)
6号(6寸):18cm、1人用
7号(7寸):21cm、2〜3人用
8号(8寸):24cm、3〜4人用
9号(9寸):27cm、4〜5人用
10号(10寸):30cm、5〜6人用

家族が増えそうなら、今は6号、将来8号〜9号を購入して、追加で6号を検討したり
普段は一人鍋だけど、友達が食べに来たりするのなら兼用で7号を購入したりと調整したら?

土鍋はセンスが問われそうだよな
居酒屋でよくみるアレとか、ピンクとか、ゴテゴテの原色模様付きとかだと、センス悪いなと感じてしまう
ま、ただの個人的な好みなんだけどさ
あと、セラミックっぽく薄いのより、土っぽいのが好き
656ぱくぱく名無しさん:2011/12/23(金) 10:25:28.44 ID:bW1GLc1/O
自分も7号押し。
6号で鍋焼きうどんやると余裕がないから、
底に付きっぱなしで焦げるんだよね。
それとカレー鍋とかトマト鍋とか変わり種やりたい人なら
土鍋よりホーローとかのがいい。
657ぱくぱく名無しさん:2011/12/23(金) 12:55:21.73 ID:fCSBk9ht0
先日購入した土鍋がセラミックだった
日本製のまみきや万古焼が好きなのに・・・
なんもんで、伊賀焼の土鍋買うことにした
土ぽいほうが土鍋らしくて好きだ
658ぱくぱく名無しさん:2011/12/25(日) 02:31:11.99 ID:Kbh0vfuD0
土鍋の6号は
白菜と豚肉の重ね蒸しをする場合
強引に詰めれば1/4切り白菜が一度にちょうど入りきる大きさ
659648:2011/12/26(月) 07:56:16.11 ID:PVpIR6om0
みんなありがとう。
萬古焼の7号メインで見てみるよ。
660ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 09:16:27.02 ID:qrejE+kL0
こんな調子であれこれ考えて気が付いたら家に土鍋がごろごろ・・・という我が家。
661ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 09:18:55.57 ID:W8yWXEZG0
で、結局何センチのをよく使ってますか?
662ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 10:19:02.20 ID:FYNVGc2x0
結局、6号メインだな
量も気にならないんだが、俺が小食なのかな
663ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 12:48:53.81 ID:fNzt8Tkq0
家も六号使っててちょうどいいよ。
俺の分だけ療養食にするから夫婦でそれぞれ一個ずつ、底の深いタジン鍋を
土鍋としても使ってる。鍋焼きうどん、すきやき、水炊き、豚バラ蒸し問題なし
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/setomonohonpo/cabinet/touga501-600/img57194031.gif
664ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 12:56:24.26 ID:eD4wnu0Q0
土鍋の「号」は曖昧でアバウト
6号っても内径18〜22cmまで結構いろんなのがある
18cmだと一人分にはちょっと小さいし、22cmではちょっと大きい(自分基準)
そんな微妙なサイズだと思うよ
665ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 00:56:06.26 ID:ukZc3A8W0
IH対応土鍋の底ってプレートがあって雑炊とか隙間に入ってとりづらい?
ガスメインで使うなら普通の土鍋の方がいいんですかね?
↓に鍋底の写真があるけどプレート外すとつるつるになるのでしょうか?
http://item.rakuten.co.jp/genkiworld/tei980057/
666ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 13:09:42.24 ID:ARJe1coe0
それプレートが取れるタイプでしょ

種類がいろいろあって、土鍋の土の中に発熱体が練り込まれているタイプと、
発熱プレートを土鍋に敷くタイプがある。
発熱プレートを土鍋に敷くタイプは、それを採れば普通の土鍋。

こんな感じ

http://ec2.images-amazon.com/images/I/41%2BDHx2wirL._SL500_AA300_.jpg
http://ecx.images-amazon.com/images/I/41JVQQ%2BJp%2BL._SS400_.jpg
667ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 00:56:08.61 ID:loL/KFRn0
自分も最近土鍋で料理ばかりしてる
入れっぱは駄目と言われてるけど、冬は汁物を入れっぱにしちゃう
夏はカビが怖いのでやらない

鋳物琺瑯や多層鍋、プロ仕様のアルミも使ったけど、何故か土鍋って美味しいく感じる
気のせいかもしれないけど、煮物は特に美味しい

そんなこんなで大きいのは9号(おでん、けんちん汁、煮物)
鍋料理や少量の煮物7号
具沢山味噌汁やうどん、ラーメン、おでん温めなんかは小さめ6号

土鍋ふぇちかもしれない
土物系が味あって好き
668ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 01:09:08.27 ID:wxBzHVvV0
土鍋を使って一人鍋はよくやるけど基本的にその日に食べきり
残りのだし汁も締めにご飯投入でおじや卵とじにして全部きれいにやっつける
そして、食べ終わったら土鍋をタワシで綺麗に洗って乾かし次に備える
669ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 07:51:40.17 ID:b/Y62sim0
一時流行った黒鍋を見た目にそそられて買ってしまったが
鍋に熱取られてカセットコンロじゃ沸騰しないし重いし使いにくい。
そこらで売ってる安い土鍋が一番使いやすいな。
670ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 09:57:59.37 ID:FBLnA4dr0
ガスコンロで加熱してカセットコンロで保温したら?
671ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 10:30:45.56 ID:b/Y62sim0
物によって追加した後の温まりが遅いんだよね。
しゃぶしゃぶは問題ない。
672ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 11:05:39.55 ID:FBLnA4dr0
土鍋のあたたまりはタイムラグがあるからね。
火を最高にしても完全に沸騰するのは少し後。
しかし、じっくり温まるから旨味が増す。それが土鍋。
熱伝導率が高い土鍋は、正直いって土鍋としての意味を喪失していると思うw

すぐに沸騰させたいならアルミや銅鍋かな
しゃぶしゃぶなんかは、むしろ高熱でさっとやったほうがおいしいので、アルミや銅鍋のほうがいい。
673ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 20:34:11.46 ID:nChmW7as0
家にIHしかないからIH対応土鍋買ったけど、
目どめした後にいざ鍋やるぞ〜ってなったらIHが反応しなくなった…
何故?
674ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 03:56:07.80 ID:rnoedZWu0
無印の土鍋買って目止め終わって夜中の3時に一人鍋で塩ちゃんこ食った。
シアワセ過ぎる・・・
コンロで熱して机の鍋敷きに置いただけだけど、これでも冷めないから充分。
これで1750円日本製っていい買い物だった。
1番小さいやつだけど、2人までいけそうだから
人来た時用にカセットコンロ欲しいね。
675ぱくぱく名無しさん:2011/12/29(木) 11:06:27.93 ID:r+cQ6tFO0
この本スレ(?)に誘導されましたので質問させていただきます。
ラジエントヒーターで土鍋を使っておられる方いますか?
底が半周ぐらいヒビいってしまったのですが、みなさんはどうでしょうか?
676ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 13:10:44.36 ID:h9H3o5q80
上げ
677ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 13:25:30.87 ID:zEIdrw730
>>675
土鍋は部分ごとに温度差があると割れやすいので、
火力の弱いラジエントで底部だけ加熱され、上部は常温のままという感じだと
ひびが入る可能性があるかもしれない。
もし土鍋の横方向に半周ヒビが入っていたらそうかもしれない

それか水に濡れた状態で火に掛けると割れる
678ぱくぱく名無しさん:2011/12/31(土) 15:49:25.64 ID:3vtnlWhPO
アホ女
ホットパンツで
ケツ強調
679ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 07:02:23.80 ID:GfWD9mPn0
あげ
680ぱくぱく名無しさん:2012/01/15(日) 09:27:21.80 ID:gTRXuiQw0
6号の鍋で、御飯三合まで炊ける
ギリギリなので熟練を要するけど
二合は楽勝
681ぱくぱく名無しさん:2012/01/15(日) 11:46:27.83 ID:8en5q4VW0
6号よ7号二つサイズあると便利だよ
うどんんとかラーメン、おじやなんかは6号で良いけど
鍋なんかには7号が良いね
7号は値段が少しはるけど
682ぱくぱく名無しさん:2012/01/15(日) 11:53:54.37 ID:LhjRqBC+0
まあ、言い出せばもっといくつもサイズがあった方がいい。という意見もあるだろうし。
ペラペラのステンレスの鍋だって、間に合う。という意見もあるだろう。
683ぱくぱく名無しさん:2012/01/15(日) 15:29:01.01 ID:8en5q4VW0
それ言ったら土鍋スレでおしまいよ〜
684ぱくぱく名無しさん:2012/01/15(日) 17:59:39.82 ID:o3x7GarC0
エ○ラのキムチ鍋の素を使ったら、キムチ鍋がしょっぱくなったんだが、
何かの調味料とかでまろやかにするにはどうしたらいいですか?
685ぱくぱく名無しさん:2012/01/15(日) 19:16:06.60 ID:T4BJwBf50
>>684
生卵
豆乳
686ぱくぱく名無しさん:2012/01/18(水) 11:09:14.68 ID:orLsYrH5O
超思い切って森修焼の土鍋買ったよ
高かったよ…
687ぱくぱく名無しさん:2012/01/18(水) 12:06:43.36 ID:ZRAXweV80
一生使えると考えればやすいもんだ
俺はもっと土っぽいのが好きなんで、ああいうのはちょっと苦手・・
688ぱくぱく名無しさん:2012/01/18(水) 12:28:48.72 ID:Y3w2X2zY0
>>687
> 一生使えると考えればやすいもんだ

そういう言い訳で、どんどん買ってキッチンにたまっちゃうんだよねw
689ぱくぱく名無しさん:2012/01/24(火) 20:40:47.47 ID:2C4vSow40
allaboutに載ってたシルクロード鍋つくってみた。
超うめえ。紹興酒ベースなのにビールもすすむ。
690ぱくぱく名無しさん:2012/01/25(水) 11:15:20.54 ID:dnza3O++0
尼でかわいい土鍋を年末に注文したんだけど、
お届け予定が1月中旬〜2月初旬までの間になってて、まだ連絡来ない。
キャンセルされちゃうかもなあ。
でもどうしても欲しいからヨソで他のを注文することもできないし・・・
691ぱくぱく名無しさん:2012/01/25(水) 20:06:24.45 ID:zSqM/0pg0
>>689
初めて見た。紹興酒ベースで鶏かぁ。こんど作ってみようかな。
自分は火鍋が好きなんだけど、なかなかいい鍋地が見つからないんだよね。
中国で食べたのが忘れられないよ

>>690
キャンセルされたらショックだなぁ
食器や調理器具はほんとうに自分好みのものが欲しいよね
692ぱくぱく名無しさん:2012/01/28(土) 08:37:46.26 ID:XRH3r2UF0
>>691
自分も火鍋の素を結構探してるんだよね。
とりあえず老四川の火鍋底料みたいな名前の奴を今日ポチってみた。
心配なのが、そもそも火鍋を食ったことが無いという俺の経験不足。
693ぱくぱく名無しさん:2012/01/28(土) 16:52:31.22 ID:hnAYJth70
>>692
それやったことあるよ。
結構本物に近い味だったけど、風味と油が足りないと感じた。
本物は表面全体が油に覆われてる感じなんだけど、それがない。
油の多い食べるラー油を追加するといいと思う。
香りは五香粉で、味のコクは沙茶醤で調整するのがお勧め

個人的にはYOUKIの業務用の麻辣湯もおいしかった。

あとこの作り方も一度試して見たいと思ってスパイスだけ購入したけど、まだ試してない
http://blog.livedoor.jp/xiaowei/archives/51772853.html
694ぱくぱく名無しさん:2012/01/28(土) 16:54:28.01 ID:hnAYJth70
695ぱくぱく名無しさん:2012/02/01(水) 15:06:49.28 ID:p1MOGiI30
BSフジのTable of Dreamsって番組で伊賀土楽・福森雅武の食卓をやっていた
朝食は奥さんと二人で織部釜五寸で炊いたおかゆに少量の野菜と漬物
昼は職人6人を加えて八寸の巨大織部釜で炊いた銀シャリと黒鍋で作った肉じゃがを
夜は家庭菜園で取ったばかりの九条ねぎなど京野菜を黒鍋で炊いて番組ディレクターに
ふるまっていた
ただ、不思議だったのは職人たちは飯椀も陶器だったが、福森氏は朱塗りの漆器(多分木製)
を使っていたこと。

興味ある人は、Gyaoなら今でも観られるみたいよ
696ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 16:53:27.41 ID:+TGqkpDG0
その黒鍋、カセットコンロだと鍋に取られる熱が大きくて沸かないんだよね。
野菜を追加する時に困る。
ただとてもカッコいい。
粥鍋も買ったけど後悔している。
697ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 23:15:30.93 ID:CjkbjyAi0
>>696
もしガスを使ってるなら、一口コンロとガスコードオススメ
ガスコードの取り付け、一口コンロ代金含めて一万円ぐらい。
火力も強いしオススメ。
698ぱくぱく名無しさん:2012/02/07(火) 16:53:36.87 ID:ycevxjdq0
>>690だけど、今日になって尼から納期遅延の連絡が来た。
3/30までのお届け予定なんて、冬終わっちゃうじゃん。
寒い日に熱々の鍋焼きうどん食べたかったのにいいいい!

で、キャンセルして、他の鍋を物色中・・・でも気に入ったのが無いorz
699ぱくぱく名無しさん:2012/02/08(水) 08:30:03.12 ID:lxyX0gG20
味噌キムチ鍋を作りたいのですが、
それに合う魚介類って何があると思いますか?

肉系は豚しゃぶ肉と鶏のぶつ切りを使う予定です。
700ぱくぱく名無しさん:2012/02/08(水) 10:48:42.10 ID:Ii1FN7hq0
>>699
基本的に何でもあうけど、特に合うのは、イカ、エビ、貝、カキ、カニ、タラ

ごま油でキムチ炒めて、鶏ガラ、鰹、昆布のスープを入れて、キムチの汁やキムチの素、
味噌、すりごま、砂糖で味を調える感じかねぇ
マロニーちゃん入れると味がしみこんでもう
最後はご飯とチーズで雑炊( ゚Д゚)ウマーだな いいな
701ぱくぱく名無しさん:2012/02/08(水) 11:28:01.49 ID:lxyX0gG20
>>700
なるほど・・・
了解です!!

やってみよう♪
702ぱくぱく名無しさん:2012/02/08(水) 16:52:36.38 ID:cyfV/ts50
キムチ鍋は金属鍋使った方がいいと思われ
703ぱくぱく名無しさん:2012/03/15(木) 22:13:08.52 ID:QOwY9P2i0
今年作ってハマった鍋
豚ひき肉団子鍋

豚ひき肉:食べたいだけ  生姜:豚ひき肉に対しこれ多いんじゃね?ってぐらい  卵:1個
昆布:少し 日本酒:少し 醤油&味醂&塩
後は鍋に向いた野菜を何でも。ネギでも白菜でも何でも。キノコもあるといいかも。

生姜のすりおろし(チューブでもすりたてでも可)と溶き卵を豚ひき肉に加え
塩と醤油で味をつける。水気が多すぎたら麸を砕いたのかパン粉投入

鍋に水と昆布を入れだしを取る。そこに日本酒、醤油、味醂で、薄味のスープを作っとく。

鍋のスープを沸騰させ、そこに丸めた豚肉団子を投入。一緒に野菜も煮て、火が通ったら出来上がり。


スープに味がついてるからそのままでもいいし、ゴマダレやポン酢で食べても美味。
締めはうどんか雑炊で。

704ぱくぱく名無しさん:2012/04/29(日) 12:12:47.73 ID:qh3jrXgg0
塩だけで味調えるのは厳しいですかね?
705ぱくぱく名無しさん:2012/04/29(日) 20:24:28.92 ID:xORwgZ0V0
>>704
だしなしで?それは厳しいね
塩の鍋を作りたいということなら可能だと思う
鶏ガラ、鰹だし、昆布でだしをとって、おろしニンニクをたっぷり加え、日本酒適量、塩で調整するだけ

もし本当に塩だけの鍋だったら、しゃぶしゃぶ系かな
お湯でしゃぶしゃぶして、塩をふってで食べる。ゴマ油+塩でもいい。
706ぱくぱく名無しさん:2012/09/28(金) 11:27:29.88 ID:Qr4B1MTx0
昔ながらの土鍋らしい土鍋(1人前用)が欲しいんですが
どこかオススメありますか?メーカー名でも良いし、○○焼でもいいです。
イメージとしては表面がザラザラ(ボコボコ)厚みがあり無骨な感じのです。

ホームセンターなどで売られてるツルツルの陶器みたいな感じの素材のは
熱伝導(蓄熱?)の感じが違いあまり良く無かったので
707ぱくぱく名無しさん:2012/09/28(金) 17:55:02.21 ID:tYs+OvEb0
土鍋で有名なのは伊賀焼だね。萬古焼(ばんこやき)も有名。
いずれも直火に強いってことで定評がある。
708ぱくぱく名無しさん:2012/09/28(金) 18:17:28.95 ID:tYs+OvEb0
信楽焼、追加。伊賀焼も萬古焼も信楽焼も土は粗くてリクエストどおりだけど
土が粗いぶん釉薬はたっぷりです。土が見えてるお尻の部分(土見せ)を堪能しえください。

ときどき釉薬の部分も砂を撒いたような感触の土鍋があるけどあれはどこの焼き物なんだろうね?
709ぱくぱく名無しさん:2012/09/28(金) 23:14:34.78 ID:te8QgJNI0
長谷園

ところで土鍋はいくつぐらい持ってるの?
使い分けしてる?
710ぱくぱく名無しさん:2012/10/01(月) 08:02:40.11 ID:iqGcp2zx0
昔ながらってよく判らないけど、蓄熱性の高いものが良いって事?
ならば黒鍋お奨め。
熱伝導悪くてなかなか沸騰しない。
カセットコンロでは沸騰させられないレベル。
確か一人用もあったはず。
711ぱくぱく名無しさん:2012/11/04(日) 23:19:03.02 ID:1n41jnpD0
そういうのは 蓄熱性 出は無く 断熱性かとw
712ぱくぱく名無しさん:2012/11/05(月) 07:15:22.42 ID:Fz9u/+iG0
うんw
713ぱくぱく名無しさん:2012/11/25(日) 12:18:21.11 ID:qaZT33znP
思考の土鍋ってどれ?銀峯陶器?
714ぱくぱく名無しさん:2012/11/25(日) 14:22:23.77 ID:y6rJO+wE0
クリリン鍋は簡単で美味しくていいね。
自分は塩胡椒使ってる
715ぱくぱく名無しさん:2012/11/25(日) 16:19:17.99 ID:jbBhA/uy0
>>713
銀峯の雑炊鍋と8号のを10年以上使ってるけど丈夫で使いやすいよ。
716ぱくぱく名無しさん:2012/12/10(月) 00:46:29.22 ID:nZ93hbSiP
IH兼用の長谷園の白い土鍋買った
鍋がやっと食える
717ぱくぱく名無しさん:2012/12/10(月) 18:34:04.67 ID:ut8b5m0kP
どこに投票しても同じケツの穴のムジナなんだから、
大地に入れようぜ。
鈴木宗男のロシアから五千億円で天然ガスパイプライン建造の話は、
原発と経済を関連づけるバカどもを黙らせる事ができる。
もんじゅの事を考えればハナクソみたいな金額だし。
広瀬隆隆のガスコンバインドにも適合し、周知にもつながる。

瓦礫拡散推進、除染推進、被曝推進の共産党など話にならない。
718ぱくぱく名無しさん:2013/01/26(土) 18:14:15.87 ID:DJ5LoWin0
土鍋の選び方みたいなスレある?
耐熱とか中国製とか大きさとかけっこう色々あって迷う
719ぱくぱく名無しさん:2013/02/02(土) 22:40:29.26 ID:Y/yX1EXv0
    ____
    \    ───___
    <             ̄ ̄ ̄ ̄|
    > _________     |
     ̄ ̄ | /       \ |    |
        | /⌒ヽ  /⌒ヽ  |    |
        | | ‘ |  i ‘   |  |    |
        | ヽ.__ノ  ヽ._ ノ   レ⌒ヽ
       ノ   o          6 |
      /__   \      _ノ
          >        ノ
         <、___   イ
             |───┤
           / |/ \ / \
720ぱくぱく名無しさん:2013/04/15(月) 00:06:45.24 ID:NBH/lxpY0
雑炊鍋か5.5号くらいの小さいサイズも欲しくなって、峠の釜飯の容器もいいなと
思ったけど、このところ駅弁フェアみたいなのが全然ない罠。
空釜用漬物石まで売ってるなら、弁当より高くてもいいから容器も売ってくれ…。
721ぱくぱく名無しさん:2013/04/15(月) 08:01:24.74 ID:CHjVMDap0
おぎの屋の釜?
あれ数回使うとひびが入って漏れてしまうよ。
722ぱくぱく名無しさん:2013/04/18(木) 13:58:50.73 ID:Qaj94Rq00
蛸壺炊飯器は耐久性はどうなんだろ
剣客商売包丁ごよみの再現料理の土鍋がいい感じで欲しくなる。
723ぱくぱく名無しさん:2013/10/01(火) 17:33:45.24 ID:xmiaGacG0
無印の土鍋でも良い?
724ぱくぱく名無しさん:2013/10/03(木) 07:04:17.93 ID:V5MiPj8a0
土鍋って敷居が高いからホーロー鍋使ってる
洗剤を使わないってのは分かるが底を濡らしてはいけないって難易度高すぎ(*´Д`)ハァハァ
725ぱくぱく名無しさん:2013/10/03(木) 11:13:20.29 ID:srx7Qn1n0
洗剤使ってるし底も普通に濡れてるけどやばいのか?
ただ、乾燥だけはしっかりしている。
726ぱくぱく名無しさん:2013/10/03(木) 11:25:26.76 ID:FLFt8Wox0
洗剤は染みこみそうなイメージがあるのでさっさと洗い流すようにはしている
底を濡らしては…って、底が濡れたまま火にかけちゃいけないってだけでは
727ぱくぱく名無しさん:2013/10/03(木) 12:17:02.05 ID:V5MiPj8a0
>>725
洗剤は土鍋に染みこむらしいよ。
乾燥って丸一日放置しといたらちゃんと乾く?

>>726
底が濡れたら乾くまで料理はおあずけになっちゃう(つд⊂)エーン
728ぱくぱく名無しさん:2013/10/03(木) 12:53:28.86 ID:srx7Qn1n0
しっかりした土鍋を使っているからかもしれないけど
洗ったら軽く水けを拭いてコンロにかけて加熱、
一晩五徳に放置してるけどうちでは問題ないよ。
ただ、棚に入れる時は木端2本で浮かせてる。

洗剤の染みこみについてはよく判らん。
729ぱくぱく名無しさん:2013/10/05(土) 14:17:35.40 ID:zyPZcyXw0
ホーロー鍋のが敷居高いわww
730ぱくぱく名無しさん:2013/10/05(土) 17:47:42.79 ID:rfNhydbT0
>>729
ホーロー鍋のどこが難しいんだよ
多分、何か別のものと勘違いしてると思う
731ぱくぱく名無しさん:2013/10/05(土) 20:15:28.18 ID:8k4ktsBz0
>>729はきっと焦げを心配してるかと思う。
ガラスコーティングだからね。でも鍋料理限定で考えたら焦げることはないよ。
732ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 12:17:51.05 ID:ugWAZg8L0
よく割れる割れる言われてて、で、どのくらい無茶したら割れるかがわからないから
今のとこ必要以上にビビッて乾燥に念入れてる。
そのうち慣れてテキトーに扱えるようになるんだろうけど。
733ぱくぱく名無しさん:2013/10/15(火) 16:30:08.53 ID:pv2MWCHG0
>>732
あるある
ただ乾燥って自然乾燥しかないよね
布団乾燥機の温風を当てるわけにもいかないから。
734ぱくぱく名無しさん:2013/10/16(水) 15:33:16.52 ID:EHIPQcxm0
コーティングした陶器をレンチンしてひび入ったことがあって
それからホーローにも同じ意識が働くようになった気がする

治りますか?
735ぱくぱく名無しさん:2013/10/28(月) 21:06:42.44 ID:rXjXyH9J0
スーパーや量販店に並び始めた土鍋を何件か見て来たけど、三島のばっかり+
自社PB品かパール他の中華製微妙な桜柄シリーズくらいしか無かった件。
去年は誰得な柄のチョイスの萬古焼土鍋が1〜2種あったんだが…
736ぱくぱく名無しさん:2013/10/29(火) 09:17:10.57 ID:ZFLyg8UK0
ご飯を炊き忘れていて早いか?と思って圧力鍋で炊いたらモチモチだった。
こういうの好きな人いるだろうと思ったけど、自分としては土鍋炊飯の方が好きだし美味いと思った。
737ぱくぱく名無しさん:2013/10/31(木) 21:01:14.93 ID:1ri/aZf9P
また鍋が美味い時期になったな
野菜と鶏肉をポン酢と日本酒で・・楽しみだ
738ぱくぱく名無しさん:2013/11/02(土) 20:48:42.35 ID:pzmwEc8i0
最近は週2ペースで鍋にしてる俺
739ぱくぱく名無しさん:2013/11/02(土) 21:30:32.22 ID:zEGuZpjk0
親鳥(かったい固い肉)の鍋が好きだ。
もう普通のブロイラーは無理。
湯豆腐に入れて大根おろし、柚子胡椒
ポン酢。最高。あ、親鳥は1センチメンタル
位に切らないと噛めないよ。
740ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 09:35:34.83 ID:E7YlOQznP
今日は鍋にするわ
ダシも作って健康鍋にしよう
741ぱくぱく名無しさん:2013/11/04(月) 22:36:45.32 ID:E7YlOQznP
ポン酢買い忘れた・・
742ぱくぱく名無しさん:2013/12/13(金) 20:05:17.28 ID:sR5la9oy0
>>738
俺なんて週に4回だぞ
鍋鍋他鍋鍋他
の繰り返し
743ぱくぱく名無しさん:2013/12/13(金) 20:31:32.45 ID:/l3U20K40
>>742
おま俺
今日はウマヅラ鍋小ぶりだがウメー
744ぱくぱく名無しさん:2013/12/13(金) 20:46:09.92 ID:sR5la9oy0
>>743
ウマズラ鍋?
745ぱくぱく名無しさん:2013/12/13(金) 21:26:29.18 ID:/l3U20K40
ウマヅラはカワハギの代用、味は大差ないよカワハギを使ったハゲ鍋の代用ってとこです
ぶつ切りを骨ごと煮ると出汁がうまい
胆があればさらに良いのでは
漏れはいしるをちょっと使う
746ぱくぱく名無しさん:2013/12/21(土) 14:54:05.07 ID:ps+XnBtc0
峠の釜飯みたいな奴で耐久性のあるのが欲しい…
747ぱくぱく名無しさん:2013/12/24(火) 19:26:53.03 ID:MYdB7DJNi
俺の知人が長谷園の3万以上する土鍋買おうとしてるんだが、そんな高い鍋必要あるかな?
748ぱくぱく名無しさん:2013/12/25(水) 17:13:20.78 ID:9mdY2yM80
土鍋なら国産である程度厚みがあれば安くてもいいんじゃない
中華製の重金属入りのは要注意www
俺は伊賀焼の5千円くらいの10年使っているがずっと愛用
749ぱくぱく名無しさん:2013/12/26(木) 02:46:47.14 ID:d1ljCqLH0
蓋に動物の顔が書いてある土鍋買った
鼻に穴が開いてて耳を掴んで開ける
兎と猫とパンダがあった
もとから持ってた別のサイズの土鍋は2つとも底に軽くヒビが入っちゃったんだよね
今回買ったやつはかなり気に入ってるから逆に使えない…
普通に使ったらヒビ入るもの?
750ぱくぱく名無しさん:2013/12/27(金) 00:14:48.57 ID:AStWhcH00
底が濡れたまま火にかけたのでは?
751ぱくぱく名無しさん:2013/12/27(金) 17:59:27.19 ID:5cOOJu3p0
残念だけど当たり外れもあるし、気づかないうちに何かで叩いちゃったとかもあるかもしれんね
752ぱくぱく名無しさん:2013/12/31(火) 01:24:15.94 ID:5FVwia/E0
>>747
別に安いのでもよくね?は、知人さんがその土鍋にしたい理由によるからねぇ。
初土鍋でIYHなら、手頃な土鍋で使い慣れてからにしる、と強く薦めるべきかと。
753ぱくぱく名無しさん:2014/01/08(水) 15:52:15.60 ID:dMZLm4Ct0
>>749
使い始める前におかゆ炊いて(食べるためではない)養生して、ヒビ入って来たなあ、
と思ったらまたおかゆ炊いて使ってると、そうそう割れないと思います。
754ぱくぱく名無しさん:2014/01/09(木) 02:09:30.70 ID:LPHOKg+E0
755ぱくぱく名無しさん:2014/01/09(木) 13:54:07.66 ID:Nr0XaNA40
今日買ってさっそくご飯たいてみたが
これって別に鍋やる時は寸胴でも一緒だよな?
土鍋のうまいとかある?弱火で調理するとか?
756ぱくぱく名無しさん:2014/01/09(木) 14:02:23.43 ID:Kfe4cfIc0
にほんごで
757ぱくぱく名無しさん:2014/01/09(木) 14:15:46.87 ID:Nr0XaNA40
寸胴じゃなくて土鍋で鍋料理つくるメリットって?
758ぱくぱく名無しさん:2014/01/09(木) 14:23:52.97 ID:Kfe4cfIc0
寸胴で作ったら食べにくいでしょ
759ぱくぱく名無しさん:2014/01/09(木) 15:41:43.78 ID:/odumWdP0
749だけど答えてくれた人ありがとう
ある程度仕方ないものなのか…全く使わないのも勿体ないし大切に使おう

>>754
ううん違う
動物土鍋でグーグル画像検索したら最初に出てくるやつ
760ぱくぱく名無しさん:2014/01/09(木) 18:37:23.07 ID:vrnC28Pq0
雰囲気重点と鍋の遠赤で囲んでる人がほんのり暖かい、とか。
ゆっくり熱が伝わるとか蓄熱云々は大きめの土鍋で時間かける場合でないと
あんまり活かせないのが…。
761ぱくぱく名無しさん:2014/01/09(木) 19:36:20.22 ID:LPHOKg+E0
>>759
使ってなんぼだしな。

> お値段は、6号鍋が1260円。9号鍋が2980円です。
この値段ならスペアでも買っとけ。
762ぱくぱく名無しさん:2014/01/10(金) 21:06:17.84 ID:oYVaE/tD0
ホムセンで自社PB土鍋が微妙に値引きされてたけど、中華製はなんであんなに
無駄に厚くて重いんだろうな…
763ぱくぱく名無しさん:2014/01/11(土) 12:46:40.36 ID:/9HjsY+PP
技術がないから
764ぱくぱく名無しさん:2014/01/13(月) 04:06:12.49 ID:PAJaBzsP0
中華製って煮込んでたらとんでもない毒素が滲み出てきたりしそう。
死にたくないから日本製、伊賀焼か萬古焼選ぶわ。
765ぱくぱく名無しさん:2014/01/20(月) 11:19:35.43 ID:sC7pTETM0
研いだ米と分量の水と少し酒。そして小さい鯛を丸のまま
のせて蓋をして中火で吹き零れる寸前で火を止め45分放置

鯛めし〜ウマ〜
766ぱくぱく名無しさん:2014/01/24(金) 14:57:53.83 ID:4Ep3fnbB0
IH土鍋でおじやを炊いたら、底の金属プレートがごはんの糊状
とこびりついて、取れなくなってしまった。
もう一回水を沸騰させても、スプーンで無理やり剥がそうとしても無理。
どうすれば良い?
767766:2014/01/24(金) 19:34:36.92 ID:4Ep3fnbB0
もう一度沸騰させたら、無事剥がせました。
スレ汚しスマソ。
768ぱくぱく名無しさん:2014/01/28(火) 01:23:55.59 ID:UWC6d/w90
よかったね
769ぱくぱく名無しさん:2014/03/02(日) 08:08:59.01 ID:wkykgZOJ0
ローソン100で安い土鍋売ってたから5つ買った
19cmで209円
770ぱくぱく名無しさん:2014/03/02(日) 12:02:04.56 ID:7smjY4W20
>>6
そのレシピも白菜をネギに変えただけのパクリ
771ぱくぱく名無しさん:2014/03/03(月) 11:49:59.85 ID:OuSngsDz0
元々常夜鍋でしょそれ
ほうれん草が白菜に変わっただけ
772ぱくぱく名無しさん:2014/03/04(火) 07:12:21.63 ID:nUGdBNpc0
これって常夜鍋とは違くね?
ごま油入れるし酒入らないし。
773ぱくぱく名無しさん:2014/03/05(水) 21:40:36.82 ID:YUdN+gUx0
お米を炊くのに土鍋がほしくて通販サイトを見てたら
かまどさんというのが人気で欲しくなりました
IH対応のかまどさんが欲しいんですが
http://item.rakuten.co.jp/zakuma/10001168/#10001168
とか違いますよね?
まったく見当たりません
ご存知の方教えて頂けませんか?
http://recipe.igamono.jp/?eid=1175421
で IHかまどさん といっていますが
そもそも商品名が違うのでしょうか・・・
774ぱくぱく名無しさん:2014/03/05(水) 22:24:35.45 ID:FE9PE+Fn0
>>773
長谷園は結構好きで見てるけど、そのIHかまどさんて知らなかった。
2010年と日付があるけど、出回ってないってことは何か不具合でもあったんじゃ。
尼でも在庫切れだもんね。
775ぱくぱく名無しさん:2014/03/05(水) 22:58:55.29 ID:YUdN+gUx0
ないですよね・・・
かまどさんはガスコンロのとこに引っ越したときに買おうと思います
ありがとうございました
776ぱくぱく名無しさん:2014/03/12(水) 18:42:12.14 ID:YIgGXM390
過っ疎
777ぱくぱく名無しさん:2014/03/12(水) 18:59:23.80 ID:og6ajZuX0
春になった証拠っすな
778ぱくぱく名無しさん:2014/03/13(木) 20:14:36.27 ID:FnuREsHk0
スレタイバイバイだし
779ぱくぱく名無しさん:2014/04/14(月) 23:08:31.11 ID:27NolXoIO
てかミルフィーユ鍋って超美味いよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
780ぱくぱく名無しさん:2014/05/03(土) 13:02:05.70 ID:I1CDrFzi0
ミルフィーユよくやる
美味しいね
781ぱくぱく名無しさん:2014/09/20(土) 04:10:35.43 ID:R11tQx7U0
今まで一人鍋ばっかりだったんだけど、
家飲みやるようになったんででかいの欲しくなってしまい黒鍋(尺二)買ったわ。

2日にわたる粥放置も終ったしどんどん使って元取ったるぜ!
七輪もかってしまった。。。(焼き用は元からあったんだけど)

お勧め料理あったら教えてくださいまし。
782ぱくぱく名無しさん:2014/09/20(土) 08:03:36.24 ID:dE/rBOlL0
俺は一人で用いる為の鍋として、黒鍋の八寸か九寸か決められないで買えずにいる。
常夜鍋をよく作るようになって、覗き込まなくても良い土鍋というのに魅力を感じたのが
切っ掛けなんだけど、本当に浅いらしいよね。

今は八号の花三島を持ってるけど、煮ても嵩が減らないおでんを作ろうとすると
俺には小さいので、おでん用に信楽焼の十号の土鍋を買おうかとか考えてたりもする。
783ぱくぱく名無しさん:2014/09/22(月) 09:03:08.76 ID:lKCcaBmc0
黒鍋はカセットコンロだと沸騰しないんだよなー
うちではしゃぶしゃぶの時ににたまに使うくらいで、場所取るしもったいなかった。
784ぱくぱく名無しさん:2014/09/30(火) 20:40:06.85 ID:BReU+kXj0
冬に向けて土鍋買った。
白菜煮るだけ、雑炊作るだけの貧乏人だけど今から楽しみ。
785ぱくぱく名無しさん:2014/10/02(木) 13:49:44.85 ID:wHz63OLC0
自炊していた鍋に使用済みパンティーライナーが入れられる
近くには韓国チームしかいなかった

Asashoryu 第68代横綱朝青龍
@Asashoryu 今大会ボクシングだけじゃなく、女柔道チームに弁当に使いうすでの女物!!まだモンゴル国の事中国内モンゴル書き!!様々な問題おこしています!!正しく日本のメディアがとりあがて欲しいてます!!
3:26 10月1日(水)

Tomoko Ibu @TomokoIbukuro 8時間
@Asashoryu 解説します。モンゴル柔道女子チームが自炊していた鍋に使用済みパンティーライナーが入れられるという事件が仁川で起きました。
近くには韓国チームしかいなかった。気づいたのは食べた後でした。日本の方に知ってほしいということですね。

Theichka @Ichinnorov3 8時間
@Asashoryu 女子柔道チームの 弁当の中に使い捨てのタンポ入っていた。大問題よ。恥を知るべし!なんて汚れた気持ち!!本当にほっておけない

Theichka @Ichinnorov3 8時間
@inpoinpo777 @Asashoryu 証拠ある、 何日間前から正式に本大会の方にお知らせしている
786ぱくぱく名無しさん:2014/10/07(火) 15:05:07.29 ID:6E4SFBDY0
店頭の土鍋の種類が去年よりさらに少ない罠。
Kスーパーなんて売れ残りのガラス蓋ハリオ鍋しか並べてないよ…。
787ぱくぱく名無しさん:2014/10/07(火) 18:02:56.46 ID:GTFAj7Te0
こっちのT系スーパーにも同じくハリオだけがあったわ
788ぱくぱく名無しさん:2014/10/09(木) 23:22:57.20 ID:UAOgD6K+0
ハリオ人気ないのか
789ぱくぱく名無しさん:2014/10/16(木) 15:16:53.68 ID:Yiuvjr6S0
一人分ずつの鍋焼きうどんや煮込みラーメンなんかで使いたいんだけど、
6号と7号だったら、かき混ぜたり具材を増やしたときの余裕を考えて
7号にしておいたほうが便利ですかね?
790ぱくぱく名無しさん:2014/10/18(土) 15:31:56.32 ID:JLFsExD60
大中小それぞれ2〜3個あるんだけど
独り暮らしだと小土鍋の使用率が圧倒的
でもしっかり鍋料理を食いたい時は中サイズ使ってるなぁ
小さいのは炊飯やお粥・麺類にすごく便利で重宝
791ぱくぱく名無しさん:2014/10/18(土) 23:41:00.33 ID:J3Obmn830
独り暮らしでそんなに揃えてるってすごいや
792ぱくぱく名無しさん:2014/10/20(月) 12:31:54.42 ID:b6GDvocs0
万古焼、萬古焼、
これずっと、まんこやき って読むんだと思ってた
恥ずかしい
というか、ネットやホームセンターで探しても、
国産の安価な土鍋ってほとんどが万古焼だったりするんだね
793ぱくぱく名無しさん:2014/10/26(日) 20:29:37.02 ID:WeMtuUck0
土鍋でうどんを食ってやった。
鍋スープの素、ちくわ、つくねをほぐして、冷凍うどんでお手軽一人鍋料理(?)だぜ。

自炊ってレベルだと材料費は高くついてるかもしれないけどそこらのうどん屋よりもおいしいはずだ。
794ぱくぱく名無しさん:2014/10/27(月) 11:39:30.68 ID:uLRmRO7V0
三陶の土鍋三合で炊飯してるんだが、子供が食べるようになったので五合にしようと思ったものの
売れないからしばらく前に生産中止になってるらしい。
安くて簡単に炊けたので良かったのだが、お奨めの炊飯用土鍋ってないですか?
795ぱくぱく名無しさん:2014/10/27(月) 12:59:56.39 ID:DgYjs6ev0
長谷園は高いもんね
普通の土鍋でも炊けるけどね
796ぱくぱく名無しさん:2014/10/27(月) 13:08:52.48 ID:uLRmRO7V0
三陶の奴は12〜13分加熱して放置でそこそこ炊けるので便利なんだよね。
5合炊けそうな土鍋は蓋が割れて無いので
安くて良いのがあれば買いたいんだけどな。
797ぱくぱく名無しさん:2014/11/06(木) 10:18:41.85 ID:LjzvhVWH0
長谷園の土鍋のサイズがわからないのですが
9号が欲しいと思ったら
http://www.igamono.co.jp/catalog/r_mushinabe.shtml
この商品だとしたら大?中?
798ぱくぱく名無しさん:2014/11/06(木) 10:49:02.72 ID:P/3pxs2j0
1号≒30mm
799ぱくぱく名無しさん:2014/11/06(木) 10:51:30.99 ID:P/3pxs2j0
見た目重視
IHなど熱源オールラウンド
でMIYAWOもいいよ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003BX1KXO/
800ぱくぱく名無しさん:2014/11/07(金) 04:08:22.55 ID:vz8Oq91E0
>>798
ありがとう
中にしようかな
801ぱくぱく名無しさん:2014/11/10(月) 10:47:19.90 ID:1b0ttZWM0
長谷園に電話でサイズ表示について聞いたことあるけど、
取っ手の両端の長さって言ってたかなぁ、え、そうなの?って思った記憶しかないw

同じ大きさでも、形によって容量が違うのも選ぶポイントだよ
802ぱくぱく名無しさん:2014/11/10(月) 22:40:09.92 ID:ReadiU1h0
本来土鍋の号数は口径なんだけど
長谷園の表示は一番外側の直径なんだよな
803ぱくぱく名無しさん:2014/11/10(月) 23:23:14.10 ID:5G2ZJorq0
øと書いてあるのに取っ手込みとかøの意味分かってないんだな
804ぱくぱく名無しさん:2014/11/11(火) 06:20:26.50 ID:7anqBPeP0
わかってないのは長谷園さんだよ
??と書いてあるのに外寸なんだよ
しかも商品によってちゃんと口径のもあるという、統一感のなさ
805ぱくぱく名無しさん:2014/11/11(火) 06:52:41.58 ID:LO46UlOx0
やっぱりそうなんだ…
806ぱくぱく名無しさん:2014/11/19(水) 01:55:18.03 ID:/3SE67cM0
きのう土鍋を注文したら今日土偶が届いた
807ぱくぱく名無しさん:2014/11/19(水) 03:11:44.80 ID:vYQE9+8L0
次は土偶を頼めば土鍋が来るだろ
808ぱくぱく名無しさん:2014/11/19(水) 03:15:54.36 ID:/3SE67cM0
また土偶が届いたらどうすんだよ
809ぱくぱく名無しさん:2014/11/19(水) 09:54:48.57 ID:iksPvDJl0
土偶で炊けばいいだろ
810ぱくぱく名無しさん:2014/11/20(木) 08:50:17.87 ID:42HplPOe0
>>2 なんでこれがクリリン?
811ぱくぱく名無しさん:2014/11/20(木) 14:01:54.95 ID:mSJ4GTaO0
812ぱくぱく名無しさん:2014/12/09(火) 09:44:33.82 ID:NQXXDsNw0
ブタ白菜のミルフィーユ鍋を、更に大根の薄切りでかさましして(要は3層構造にする)
それをクリームチーズ1:ピザチーズ2の配合でレンチンした、チーズフォンデュソースを
たっぷりつけて食べると激ウマ!

味の面でも、冬場に余りやすい野菜を大量消費出来る意味でも優秀なレシピが出来たと思う
813ぱくぱく名無しさん:2014/12/09(火) 10:57:52.58 ID:gbAzMYxd0
太ってるでしょ?
814ぱくぱく名無しさん:2014/12/09(火) 11:00:59.26 ID:NcjyJcLG0
チーズ厨は味盲
815ぱくぱく名無しさん:2014/12/09(火) 11:03:20.79 ID:NQXXDsNw0
>>813
それなりに食べる部類ではあるけど痩せてる
この組み合わせでチーズが欲しくなるのは、多分必須アミノ酸の兼ね合わせのせいだと思う
あるいは、普段乳製品を食べないせいなのか・・・いずれにせよ美味しい
816ぱくぱく名無しさん:2014/12/14(日) 00:52:41.37 ID:cOHuROzj0
桑名のはまぐりもらった。でかい。一目で高級品とわかる
大きい土鍋に山盛りつーか入りきらないぐらい
半分焼いて半分鍋かなあ
817ぱくぱく名無しさん:2014/12/20(土) 14:14:21.51 ID:Ay/DQXvIO
>>813
チーズソースとしてつけてるくらいなら肥満体ではないんじゃない?
んなこと言ったらフォンデュ食べて美味しかったって人、皆ぶくぶくぶくぶくしてるよ笑
818ぱくぱく名無しさん:2015/02/26(木) 14:36:07.55 ID:k/jU87wq0
過疎ってる
819ぱくぱく名無しさん:2015/02/26(木) 14:38:40.15 ID:k/jU87wq0
鍋の季節もそろそろ終わりだけど、
煮込みうどんって年がら年中やってもおかしくはないよね?
シーズンものの処分セールで一人用の土鍋を買おうと思ってるんだけど、
銀峯の貫入だったら、6号よりも7号の方が大きさ的に使いやすいかな?
820ぱくぱく名無しさん:2015/02/26(木) 14:39:09.94 ID:k/jU87wq0
過疎ってるのでとりあえずあげておきますよ
821ぱくぱく名無しさん:2015/02/26(木) 21:12:15.52 ID:2EVkSF9n0
>>819
6号使ってるけど、具材が多い時はちょっとツライと感じている
822ぱくぱく名無しさん:2015/02/26(木) 21:20:52.66 ID:1ieYmh3D0
>>819
土鍋の6号の容積は丼よりも小さいので、うどん1玉入れたらほとんど具材が入らない
具だくさんのボリュームたっぷりの鍋焼きうどんをつくるのなら7号がおすすめ
823ぱくぱく名無しさん:2015/02/27(金) 09:14:43.34 ID:ul4JAAlX0
貫入の6号は0.6リットル、7号は1.0リットル
花三島の6号は0.9リットル、7号は1.5リットル

6号にするなら、貫入よりも花三島の方が同じくらいのサイズで容量はやや大きめ

一人鍋なら花三島でもいいんだけど、うどんなんかの汁物だと
花三島のような底が広い土鍋よりも
貫入のような底が狭い土鍋の方が、レンゲで汁をすくいやすい印象だな
ラーメン丼と同じような感覚で
824ぱくぱく名無しさん:2015/03/01(日) 11:50:06.77 ID:QPIDcpZY0
3月になってそろそろ土鍋のシーズンも終了か
ホームセンターなんかの冬物処分特価で新しい土鍋でも買おうかな
825ぱくぱく名無しさん:2015/03/04(水) 12:40:05.26 ID:kyC2Wwid0
今年は寒いから大活躍だったね
826ぱくぱく名無しさん
IH土鍋でご飯炊いてる人いますか? 底が平たい分炊きあがりが違いそうですが。