【糠漬け】ぬか漬け総合スレ16樽目【ヌカ漬け】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

スレの流れは、わりとぬるめ。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。

ぬか床 - 2chログ (親切さんに感謝)
ttp://miyoshiza.s59.xrea.com/nuka/

・問題が発生したら
上記2chログ、「ぬか床が変」の項目を読んでみて下さい。
各種原因がありますが、気温上昇と塩分不足のときに問題発生が多いようです。

・質問したい
まず検索してみましょう。
同じスレ内に同じ質問が出てないか見てみましょう。
スレをIEで閲覧してるなら、「編集」→「このページの検索」を使えばスレ内を
検索できます。

直前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ15樽目【ヌカ漬け】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1188878664/l50
2ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 23:23:05 ID:aYv5FJcK0
2ゲット
3ぱくぱく名無しさん:2007/11/27(火) 18:38:37 ID:1oHSvW0zO
>>1
乙です。
お茶ドゾー(・∀・)つ日~
4ぱくぱく名無しさん:2007/11/29(木) 09:28:52 ID:19Lzieuk0
10gのプラ樽に糠3s湯冷まし3gで調合したんだが
もうちょっと糠床増やしてもいいかなと思うのだが
今茄子2本白菜2枚蕪1株漬かってるが上まで6aは空いてる
大根を重し乗っけて漬ける事はしないから充填してもいいかなと
でもかき混ぜが大変かな
5ぱくぱく名無しさん:2007/11/29(木) 09:46:19 ID:+OjINFzn0
>>4
うち2L容器で、
・キュウリ1本
・小カブ1株
・アボガド1個
・長芋1食?
・蕪葉、大根葉
・昆布、唐辛子、干しシイ多数
・色づけ用鋳鉄

解体〜構築は、毎回パズルだがな。
6ぱくぱく名無しさん:2007/11/29(木) 10:33:05 ID:erfZISET0
>>4
全体量が多い方が、足し糠で味が変わってしまったりする危険は少なくなるかもね。
10gの容器って我が家には置く場所が見つからないからちょっとウラヤマシス。

暖房をつけはじめてから、糠床が夏場並みの絶好調ぶりを見せつけてる。
マンソンの気密性&暖房の設定温度23度が、良い方向に作用してるのかなあ。
今は、ブロッコリーとカリフラワーの芯と小カブの葉が4gの容器に眠ってるよ。
7ぱくぱく名無しさん:2007/11/29(木) 11:34:37 ID:gelb8t+JO
>>1乙です

糠床を冷凍したのを常温放置してきた
解凍してすぐ中の人たちは復活してくれるのかちょっと不安
8ぱくぱく名無しさん:2007/11/29(木) 16:38:44 ID:imzXZMWpO
1おつです。
ずっと気になってたゆで卵を初めて漬けてみた。予想以上においしくてびっくりした。レギュラーに決定。
9ぱくぱく名無しさん:2007/11/29(木) 16:46:32 ID:Bk1x5Z0+0
>>1乙です
俺もゆで卵やってみようかなー
そんなにおいしいのなら。
10ぱくぱく名無しさん:2007/11/29(木) 17:25:50 ID:IClOm1XG0
>>9
深漬しちゃ駄目だよ。すっぱくなると不味い。
11ぱくぱく名無しさん:2007/11/29(木) 18:00:15 ID:yOplVbwk0
小分けした糠床にバジルを入れてみた。
バジルの葉の天然酵母をまず醗酵させて、それを糠に酵母ごと練り込んだ。
それにゆで卵を漬けたら国籍不明の美味さになった。w
129:2007/11/29(木) 18:03:35 ID:Bk1x5Z0+0
10さんレスアリガト

11さんバジルの葉の天然酵母って水とかで発酵させるんですか?ドライイーストみたく
13ぱくぱく名無しさん:2007/11/29(木) 18:15:12 ID:yOplVbwk0
そう、水で醗酵させます。
バジルの葉を摘んで水洗いして、水と一緒に瓶詰め密閉。
冷蔵庫で数日放置して好気性の菌さん連中を抹殺してから室内に移動。
一週間ほどでシュワシュワに醗酵します。
14ぱくぱく名無しさん:2007/11/29(木) 18:31:20 ID:jvO9b5CpO
ぬか床に卵漬けました
が、殻ごと生卵のままです
いけますでしょうか?
注意点などのアドバイスお願いします
15ぱくぱく名無しさん:2007/11/29(木) 18:31:47 ID:Bk1x5Z0+0
↑アリガトン やってみます。
しかし、バジルの葉今硬くなってるからなー来春かな
16ぱくぱく名無しさん:2007/11/29(木) 18:46:35 ID:4TRV/QlF0
>>14
最近の卵は洗浄しているから大丈夫だろうけど、卵の殻にはサルモレラっつー
人に良くない中の人がいることがあるからゆで卵で殻を剥いたものを薦めるが・・・

まあ、何事もやってみるのはいい事だと思う
濃い塩水に漬けておくだけでも卵は塩味になるから時間かければ漬かることは漬かると思う
生で漬かった卵をどう食べるんだろうと興味津々だ。レポよろしく
17ぱくぱく名無しさん:2007/11/29(木) 20:44:17 ID:/+mzV/7c0
中国にはシェンダンという生卵を濃い塩水につけた卵があり、これを茹でて食べます。
黄身の色が橙色なのが特徴で日持ちします。

でもゆで卵を糠漬けするというのは初耳。やってみようかな。
18ぱくぱく名無しさん:2007/11/29(木) 20:56:43 ID:of1BGnpL0
前スレ969です。
寒い間は白菜の浅漬けや大根のなますなど食べるので
結局休ませました。

一部はジップロックに入れて冷凍、一部は水気抜いてからし入れて
塩で蓋して冷蔵庫の奥に。冬眠させるのは初めてなのだけど、来年も
この糠を使えるといいなあ。
19ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 01:28:42 ID:p53feoTNO
<<4
いきなり10sってのは経験ないけど・・・
最初は昆布、鷹の爪などの調味料や、乳酸菌の素になるキャベツを入れたりして、
しばらく醗酵を待たないと、ただの糠風味塩漬けになってしまいます。
また、オススメなのが酵母の素として、まろやか酵母というビールを入れること。
加熱処理していないけど、値が張るので、入れるか入れないかは、愛情次第。
樽と糠床の分量は、糠床が多すぎると掻き混ぜにくいので、掻き混ぜてみて
あふれないのであれば、追加してもいいけど、漬物の分量が十分ならば糠床を
追加する必要はありませぬ。
糠漬けにルールはありません。他人ができるのは、その他人の経験を語ること。
貴方好みの糠漬けに育つことを祈る。
20ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 05:39:36 ID:9OotXhfaO
生卵の<<14です
卵のサルモネラ菌を失念してました
鶏糞がほんのり付いてたので食器用洗剤で洗いましたが、
熱湯にくぐらせたほうがよかったですねorz

無謀な生チャレンジになるかもですが、結果報告できればと思います

アドバイスありがとうございます
21ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 12:24:02 ID:l2/D3Yet0
>>19
ビールを入れるか入れないかが愛情しだいとは…w
ルールはないと書いておきながら、ビオフェルミン並に理解しがたい。

床のサイズが大きければ麦に住む菌より糠に住む菌(種糠)の投入が効果的だと思うが…
私は愛情(ビール)注入した事ないから語る資格がないんだろうなw
22ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 12:40:19 ID:x/Nc3vtr0
そんな煽り入れる暇があるなら
>>19のレスアンカーの向きを指摘してほしかった
23ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 12:55:32 ID:l2/D3Yet0
>>22
でも<<20もそうでない?w
ID違うからスルーしちゃった。

料理関係ではアンカーをダブル(>>)で使ってる人がほとんどだけど、
2ちゃんではシングル(>)推奨じゃない?
昔はダブルだったけど。

しかし専ブラがシングルに対応してないものもあるし、一概にどうとは…と悶々考えたw
24ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 13:25:56 ID:Dq0qIYfa0
>>23
スレ違いの質問で悪いが
>> は該当発言へのレスポンス
>  は引用でなかったのか
マジで知らんので教えて下さい。
25ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 13:53:28 ID:l2/D3Yet0
引用はシングルアンカー(>)でいいんだよ。
それは別の掲示板でもメールでも、広く汎用されてるものだし。

それとは別に2ちゃん内でのローカルルールとして、レスアンカーにシングルが推奨されてるんだよ。
確か容量の関係が主な理由だったと思う。
IEが鯖負担になる→専ブラ使ってね→もっとディスクスペースを有効に活用できないか?
→専ブラ内ではシングルアンカーにしようぜ!って流れだったと思う。

24さんが専ブラを使ってると仮定して、
>>24
>24
上記二つはリンクになってる?
最近のバージョンだと二つともリンクされてるはず。
リンクになってればマウスポインタを合わせると、
該当レスの中身がポップアップで出てくるんだけど。(IEなどのWEBブラウザでは適用外だよ。)

バージョンUPさせずに古い専ブラ使ってると、シングル+数字でもリンク表示されないんだ。
そういったソフト上の理由と、視認性の便宜の良さもあって、
まだまだダブルアンカーが広く使われているみたい。

私も長々とスレ汚しスマソ
26ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 14:36:47 ID:Dq0qIYfa0
>>25
了解。あんがと。
容量判るような気がするが
でもレスアンカー(爺なので名前が出てこなかったorz)と
引用を一緒にすると判りにくくなるからなぁ。

あと、専ブラは両方リンクになってるよ〜 ぞぬタンとliveだよん
27ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 14:49:26 ID:5RB4HmjX0
gikoは最新バージョンでもレスアンカー付けると自動的に>>になるよ。読み取りは両方出来るけどね。
28ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 14:52:00 ID:QZ6i8ibP0
>>22-26
読んでいて、ヌカ床スレということを忘れていた自分
29ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 15:56:54 ID:97TkdWD20
一応、ビールにつっ込んでおこう。

「生ビール」つまり熱処理をしていないというビールであっても、
濾過によって酵母は取り除かれている。
じゃないと缶ビンに詰められた状態であっという間に味も変わるし
醗酵が続くと爆発しちゃうからね

無濾過の酒ってのはそれを造っている酒蔵か、
同等に管理のできる飲み屋でしかお目にかかれない。
家庭やそこらの飲み屋にある透明なビールをいくら入れても酵母は入らないわけだ。

糠床にビールを入れるというTIPSは否定しないけれど、
あれは酵母を入れるわけじゃなくてどちらかというと麦やホップの「味」を加えることに
意味があると思う
30ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 16:17:12 ID:KXJ2cF3l0
無濾過で一度も火入れをしていない所謂「生生」の日本酒は、
まっとうな酒屋に行けば冬には普通に売ってるよ。軽く絞って
活性を保った醪を入れたままの濁り酒も冬には出る。ビールの
濾過はおっしゃる通り。
31ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 16:24:02 ID:97TkdWD20
>>30
ああ、そうですね。
でもまっとうな酒屋ってのが少なくてねえ・・・近所にある人はいいなぁ

おっと。脱線しましたね
無濾過の生酒、糠床に入れている人はおられますかねえ
協会酵母が糠の中で生き残るかどうかは分かりませんが・・・風味はつきそうですね

まあ、酵母入れというな「三五八」とか「みやここうじ」入れた方が早いですね。
うちはそんなことしなくても野生の酵母で膜張っちゃいますがw
32ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 16:50:30 ID:QZ6i8ibP0
昔、実験で醤油入れたことはあったな。
うまかったけど・・・
あのヌカ床育つとどんな味になるかな?取っとけば良かった
33ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 17:11:47 ID:gD35ZoyP0
あぁ・・・ヌカ床がいい感じだったのに
今日セメダイン?臭が・・・・
中の人参はもうダメなのか?
34ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 17:14:33 ID:WReDtq090
>>29
ビールを入れる言い出しっぺでもないし、実際に入れたこともないが、ビールやワインを自家醸造しているので、 一応つっ込ませてもらうよ。

「まろやか酵母」という製品がそうかどうかは知らないけれど、酵母をろ過せずに瓶詰めされているビール製品はいっぱいある。
分解するべき糖質が足りなくなる、または一定以上のアルコール度数になると酵母の活動が鈍るなどの理由で、醗酵が続いて瓶が爆発するようなことは起こらないからね。

例えばビール醸造過程でも、糖をどんどん加えればいつまででも醗酵が続きアルコール度数がどんどんあがるようなことは起こらない。
酵母にも限界があるわけで、無条件に二酸化炭素を発生させるわけではないので瓶は爆発しない。

「まろやか酵母」にもし酵母が残っているのなら、糠漬けにもそのビール酵母が入ることになる。
糠漬け対してに有効かどうかは考えたこともないけれど、自然派ワインの中にも無ろ過で瓶内にワイン酵母が残っているものもあるよ。
しかし、そもそもそんな高い酒を与えるぐらいなら、安く手に入る麹を投入したほうがよほど経済的だと思うが。
35ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 17:15:33 ID:gk0RxDzZO
>>19>>20
そのアンカ流行ってんの?
36ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 17:22:27 ID:gk0RxDzZO
>>35
リロってなくてすんません。間抜けすぐる

ビール酵母は粉末を売ってた気がする
37ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 17:27:01 ID:9OotXhfaO
>20です
書き込みに不備ありすいません
勉強し直してきます
38ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 17:28:37 ID:WReDtq090
ビール酵母もワイン酵母も粉末で売っているよ。
麹やパン酵母だとスーパーマーケットなんかにも並んでいるのでは?
パン用のドライイーストなんかが糠にどう馴染むのか知らないけど。
麹は味噌や醤油の醸造に使われているからね。
39ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 17:42:53 ID:QZ6i8ibP0
>>20気にするな
40ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 19:29:22 ID:SkbC7z9R0
たらこ漬けたらウマーでした!もっといっぱい漬けても良かったかも。

で、質問なのですがスーパーで売ってる糠漬けで人参なんかが
かなり薄く切られてる状態でパックに入ってるのがあるますよね?
あんな感じで、急いで漬けたいときに薄く切り込みいれて
糠床に入れる事が時々あるのですが、これって何か問題ありますか?

人参とか蕪とか漬かりにくいものでも、あまり小さくしたり切り込み入れたりしないで
時間をかけて漬けてらっしゃる方が多いような気がして…。
私のやり方良くないのかな?と疑問です。デメリットあるようでしたらお教えください。
41ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 19:49:06 ID:frVnFSY40
○☓で問題じゃないから食べておいしいか?それだけ。
42ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 21:21:11 ID:1JvEYwym0
>>40
純粋に好みと糠床のコンディションの問題じゃない?
それで自分が納得のいく漬かり方をしていれば、それでokだと思う。

今日は、鮭の白子が安かったから、へしこ漬け風にしてみた。
このまま数日放置してみます。
43ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 21:37:23 ID:WReDtq090
数日ではへしこ漬けにならんだろ。
へしこ浅々々々々々々々々々々々々々々々々々々漬けかな。
44ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 21:42:22 ID:byKQsq0d0
>>34
”まろやか酵母”は無濾過、酵母入りのビールですよ
自分も入れた事あります。(特に効果なし、飲んじまった方が良かった
45ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 22:57:12 ID:lpDtByYz0
ブロッコリーが美味いなら
アスパラガスもいけるような気がするんだけど
試した人いますか
46ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 23:13:06 ID:LuXUALC50
キリンの「まろやか酵母」だとか、銀河高原ビールだとか、
無ろ過生ビールなんていまどきスーパーで売ってるよ。

酵母菌や風味目当てにビールを入れたい人は入れればいい。
愛情とは関連が見出せないけど、
手塩にかけている=金をかけている、って気分なのかな。
オレは使わないけど、ビール入れるって人(非ネットで)そこそこいるよ。

だから「入れても平気?」という質問になら、
そういうビールなら効果があるやも、経験者も少なからず、と答えればいい。
経験者が答えるのが一番いいんだろうけどね。

ビール酵母については、過去ログでも何度か言及があったので、ご参考に。
47ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 23:31:20 ID:RcMGvrKP0
まだ引っ張ってるのか〜
さすがに使い尽くされたネタでそこまで釣れねえだろ
生酒とか出してきたけど二番煎じだしな 40点
48ぱくぱく名無しさん:2007/12/01(土) 00:46:48 ID:iVXk0MWE0
今時日本で売ってるビールでも生酒でも安定した生産が必要だから酒造に適した酵母を接種して作ってると思う。なので中に入ってる酵母の多くはそういうものかと。
で、その酵母が糠床で有効な働きをするのかどうかは疑問、ということだよな。

まぁビールを入れると良いという理由はビールに含まれる糖類が有効なのではないかと。
乳酸菌であれ酵母であれ利用できる種類の糖であれば菌数の増加には役立つので床の出来上がり前のような菌数の少ない状況で入れると床の出来が促進されるのでは、と想像してみた。
49ぱくぱく名無しさん:2007/12/01(土) 01:06:12 ID:rIGdOCfjO
糠に飲ますくらいなら俺様が飲むわい>ビール
50ぱくぱく名無しさん:2007/12/01(土) 02:40:34 ID:ZBVXjeV80
>>48
句読点無いね…
一気に読んだら酸欠になりそうだ。
51ぱくぱく名無しさん:2007/12/01(土) 02:44:07 ID:s/+SmQC10
ぬか漬大根の下ろし(゚д゚)ウマー
焼き魚に添えるのももちろんうまいが
御飯にのっけたりおひたしにまぜてみたり、もうなにやっても(゚д゚)ウマー
皮剥いて10cmくらいにぶった切っただけの大根を毎日仕込んでる。
おかけでぬか床がたぷたぷだ。
52ぱくぱく名無しさん:2007/12/01(土) 02:56:29 ID:dswzZj4i0
>>50
それをいうなら読点と改行だろうが・・・
53ぱくぱく名無しさん:2007/12/01(土) 03:30:40 ID:ZBVXjeV80
>>52
いや、文も長すぎじゃん。
特に最後の文は長いカタカナが入ってるわけでもないのに、文字数多すぎw
個人的には

・利用できる種類の糖であれば、
 乳酸菌であれ酵母であれ菌数の増加には役立つ。
・ならばそれを菌数の少ない未熟な糠床に入れれば、
 床の出来が促進されるのではないか、と想像してみた。

ぐらいの2文に分けてくれると読みやすかった。

ところで今キュウリ高いね。
季節外+原油高だから仕方ないにしても、特売で1本45円とは…orz
54ぱくぱく名無しさん:2007/12/01(土) 03:31:34 ID:M1ga1SV2O
>>45
アスパラガス、旨いですよ。
55ぱくぱく名無しさん:2007/12/01(土) 03:33:35 ID:l2cNc8YA0
終電で帰ってきて、
カブを買いに24時間マルエツに行ったら売り切れ!
でも今日漬けないと、明日食べられない!

寒空の下、離れた24時間西友まで行ったところ、
7つ入り198円の小カブが残り3セット。
迷わず買って帰ってよく見ると、
カブの小ささのわりに茎のなんと太く立派なことかw

いまいち大味っぽくなりそうだったのと、
なんとかっていうちっちゃい虫もやたらとついてたので、
まずは3本残してしまって、カブ3個をぬか床に、
葉の部分はおひたしに、
茎の部分は細かく刻んでごま油・醤油・かつぶしで炒め煮してみた。

いや、これはウマイや・・・。
ご飯炊いちゃいましたこの時間に・・・。

ぬか漬け生活をはじめるまで、カブなんてちっとも食べない・買わないだったけど、
スーパーから売り切れになるほどおいしい食べ方が、
もっともっとあるってことなんだろうね。
5640:2007/12/01(土) 16:34:18 ID:gyeaZv1/0
>>41-42
レスありがとうございます。大丈夫なんですね、安心しました。
私が知らないだけで、なにか良くない点があるんだろうか?
と思ってたのですが杞憂で良かったです。
糠漬けの美味しさはソコソコ(美味しい!と思えることも時々はあります)
ですがもっとおいしい糠漬けになるように頑張っていこうと思います。


57ぱくぱく名無しさん:2007/12/01(土) 19:42:07 ID:JtYl4PA20
最近、はくさいの芯の部分のみを糠へ
それ以外のやわらかい所を、別の料理へ使っていたら糠が柔らかくなり過ぎた

うますぎて、毎日漬けたからその報いか
糠の量を今の2倍に増やすか悩む・・・・・・
58ぱくぱく名無しさん:2007/12/01(土) 21:33:19 ID:j7vOFLPf0
つ 水抜き
59ぱくぱく名無しさん:2007/12/01(土) 21:57:10 ID:IdGalT3Z0
縦長の壷、瓶(かめ)、樽で漬けるから水抜きに苦労するんだな。
浅い密閉容器で漬ければ水抜き簡単だわさ。
60ぱくぱく名無しさん:2007/12/01(土) 22:07:58 ID:j7vOFLPf0
ほえ?
洗濯機のホース(長さがあって適当な太さのものなら何でもいい)とかに穴開けて、
底の方を閉じとくなりコップに刺しとくなりして丸ごと糠につっこんどきゃいいんでねえの?

塩ビ管ならホームセンターで色々な太さが選り取りみどりで端をふさぐパーツもあって
好きな長さに切ったり穴も開けやすいからいいんじゃねえかな
61ぱくぱく名無しさん:2007/12/01(土) 22:15:18 ID:IdGalT3Z0
浅い容器なら角端の糠をよけとくだけ。
角に三角の空間を作るという方がわかりやすいか。
何の器具も使わず、埋めず、挿し込まずに水が集まる。
62ぱくぱく名無しさん:2007/12/02(日) 00:20:26 ID:fLcAMiJd0
深めの甕使ってるけど水抜きに困ったことはないなあ。
そっと傾けていって、ドロドロドロ〜っと捨ててる。
63ぱくぱく名無しさん:2007/12/02(日) 07:37:57 ID:aPJL8INZO
アスパラは生のまま漬けたら青臭かったので熱湯にさっとくぐらせてから漬けたらおいしかった。

セロリは歯も茎も漬けたらおいしかった。
茎はちょっと時間がかかる。

時期は過ぎたけど茗荷は絶品だった。
64ぱくぱく名無しさん:2007/12/02(日) 21:48:28 ID:dpYnE+1q0
溜まってくる水って何か使えないのかなと思ってしまう。
何かに利用してる香具師はいますか?
65ぱくぱく名無しさん:2007/12/02(日) 22:01:41 ID:1heXUE350
>>64
間違っても鉢植えとかに上げないように
漬かってしまうくらい濃い塩水だから植物は枯れるw

まあ、出た水で白菜漬けておけば浅漬けでも糠漬け風味になりますわな
糠漬けもどきってわけです
66ぱくぱく名無しさん:2007/12/02(日) 22:28:46 ID:NvH84e9K0
それはいい事聞いた!
67ぱくぱく名無しさん:2007/12/02(日) 22:41:43 ID:3vAZvlsa0
ツォンホァピンのネギの代わりに、蕪の葉の糠漬けを使ってみた。
おいしかった。が、どう見ても「おやき」です。本当にry
68ぱくぱく名無しさん:2007/12/02(日) 22:47:00 ID:5LCwHd5K0
何や、その、「ツォンホァピン」っちゅうのは。
69ぱくぱく名無しさん:2007/12/02(日) 22:52:56 ID:3vAZvlsa0
正確にはツォンホアピン(葱花餅)だった。ゴメン。
これでぐぐったらレシピとか出ると思う。

70ぱくぱく名無しさん:2007/12/02(日) 23:00:08 ID:5LCwHd5K0
「ア」がデカイか小さいかの違いでヒットせんとは、ググルはんも、もっとよう研究せなあきまへんなぁ。
71ぱくぱく名無しさん:2007/12/02(日) 23:09:40 ID:l94/3s0L0
>>64
せっかく育ててきた【成果品】なのだから、水抜きで棄てるのはもったいない。

・自分は、切り干し大根を「お茶パック・だしパック」に詰めて糠床に24時間入れて糠漬けとして食す。
・高野豆腐を糠床に24時間入れて、軽く表面の糠を落として適当な大きさに切ってみそ汁の具として食す。

などしてます。

水分吸収させるということで、乾物などを放り込んで、それを美味く利用できれば良いと思う。



72ぱくぱく名無しさん:2007/12/03(月) 05:34:51 ID:OkeO9W6E0
今朝は寒い!
うちのぬか床、ふっかふかで元気いっぱいなんだけど、
さすがに漬かりが遅いです。
キュウリ1晩じゃまだ浅いかんじ。
小蕪半割りが2日でも浅いんです。
ニンジンだと3日くらい。
おかげで小さい容器が大渋滞の大所帯に…。

>>71
おはようございます。
高野豆腐を漬けるのはけっこう関心があったんですが、
おみおつけの具のほかには、
そのまま食べたりはできないんでしょうか?

>>1から辿れるログまとめサイトの「マズー体験談」で、

 121 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 03/02/01 23:53
  高野豆腐はもう2度と漬けません。
  理由は書けません。

とあったので、様子見しています。
具体的な状況さえなく「理由は書けません」なのがかなり不気味で…。
73ぱくぱく名無しさん:2007/12/03(月) 22:38:35 ID:UOvUMC8VO
玉ねぎの皮を剥いて縦半分に切って10日ほど漬けてみた。
漬かってるけど玉ねぎのビリビリが抜けてなくて美味しくない。
クセがあってご飯の友にはならないから酒の肴にして食べてるけど、やっぱり美味しくない。
もう二度と漬けない。
でも甘味の多い玉ねぎなら美味しいのかも。
74ぱくぱく名無しさん:2007/12/03(月) 23:14:50 ID:7BtJL0d4O
玉ねぎは何でか漬けようと思えないんだけど、新玉ねぎの時期になったら考えてみる。
今日は茄子、長芋、ブロッコリーの芯投入ー
75ぱくぱく名無しさん:2007/12/03(月) 23:15:57 ID:Yw7aZBmU0
サラダ玉ねぎを漬けたことあるが、同じく美味しくなかったよ。
7664:2007/12/03(月) 23:40:36 ID:kvqHOc0t0
>>65
塩漬け系のに加えれば風味が加わってよさそうですね。
やってみます。

>>71
切り干し大根か、それは妙案。
沢庵も干した大根だからそれもありですね。
高野豆腐はちょっと怖いなぁ。

最近あまり溜まらないので今度溜まってきたらやってみます。
77ぱくぱく名無しさん:2007/12/03(月) 23:42:42 ID:vuPhgZUP0
>>76
沢庵は違うような気がするがw
7871:2007/12/03(月) 23:57:34 ID:zy68KhUn0
>>72
糠床の余分な水分を吸収させるために糠床に投入した高野豆腐は、
日々の煮物の食材(脇役・出汁程度)としても使えるのでないだろうか?
乾物としては干し椎茸なども同様に使えるのかもしれません。

自分は1〜2日程度で引き上げた高野豆腐はこれまで
みそ汁の具として利用してしてしまっているので、断言は出来ないのですが…

高野豆腐(大豆由来のタンパク質)を利用することは、米などの穀類のタンパク質と
組み合わせることで「食事全体のアミノ酸スコア」を100に近づけられるはずだし、
通常の野菜の糠漬けにプラスして、糠からしみ出しているであろう
水溶性のビタミンB1なども有効に摂取可能なような気がするので、
塩分過多を注意すれば、栄養面から見ても良いのではと思っています。
# ビタミン云々は糠床をそのまま食えばいいのだろうが。

ただ、糠床汁を吸収させた高野豆腐をそのまま生で食すのが
良いのかどうかは分かりません。

過去ログに高野豆腐に関する良くない結果のコメントがあるようですが、
『味』の好みに関しては個人差があるので何とも言えないです。
自分は、これまで高野豆腐を投入することで、
糠床の状態が特に悪くなったことはありませんでした。

# 今日は、白菜の葉の葉先の柔らかい部分は別途利用することにして
# 白い厚ぼったい中心部分のみ投入した。48時間後に食す予定。
# また、大量に脱水しそうだw
79ぱくぱく名無しさん:2007/12/04(火) 01:49:17 ID:xMh9DyaLO
>>73です。
まだ玉ねぎが半分残ってる。
これでタルタルソース作ったらきっと美味しいと思う(マヨネーズないからやらないけど)。
玉ねぎ漬けてみて口に合わなかった人は試してみて。
80ぱくぱく名無しさん:2007/12/04(火) 01:53:44 ID:ACuddev40
スーパー理系主婦を思い出した・・・
81ぱくぱく名無しさん:2007/12/04(火) 01:55:49 ID:ACuddev40
>79
つーか、最低限、自分で試してみてから他人に薦めたらいいんでない?
82ぱくぱく名無しさん:2007/12/04(火) 02:36:34 ID:KrIU5eHyO
好みっちゃそれまでだけど、自分は出来心で玉ねぎ漬けてその床とサヨナラした
臭くて駄目、なんもかんもが生タマネギ臭になる
83ぱくぱく名無しさん:2007/12/04(火) 03:04:40 ID:P5+Ccuv20
生の玉葱くらいその時のコンディションによってウマーとマズーが分かれる食材は無いからな。
鮮度のいい、甘みも水気もたっぷりの頃と、ひねた頃とでは全く別の食材だよ。加熱して旨み
を引き出すのはひねた位でもいいけど、基本糠付けは生で塩もみして食っても上手いもんじゃ
なきゃ無理。下手にひねた奴を糠床に入れた日にゃあ・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
84ぱくぱく名無しさん:2007/12/04(火) 15:43:03 ID:S4kEhdRi0
みんな、どんな匂いしてる?家はいろんなもの漬けてるから、
セロリ臭だとか玉ねぎ臭とか判らん・・・・
糠のいい香りがするんだが、そんなに特定の匂いがするんだろうか?
今日は、黄色のパプリカときゅうりを食す予定。
85ぱくぱく名無しさん:2007/12/04(火) 22:42:27 ID:u0Ifsz340
切干大根の糠漬けかあ〜。よさげだな。ごぼうの糠漬けも悪くないぞ。
漬かるまで時間がかかるが・・・

紫大根を干して糠漬けにすると外側は白いのに中身が真紅のたくわんが出来る。
びっくりするほど紅い。
86ぱくぱく名無しさん:2007/12/05(水) 04:42:26 ID:G14fcisB0
>>85
ごぼうの下ごしらえはどんなかんじ?
けっこう水っぽいから干したりしてます?
87ぱくぱく名無しさん:2007/12/05(水) 19:51:24 ID:V8BUYbM90
>>84
ニンニクいれたらニンニク臭くなったよ
私もゴボウの糠漬け好き
美味しいよね
皮剥いてレンジでチンしてから漬けてる
88ぱくぱく名無しさん:2007/12/06(木) 18:46:50 ID:sLeVb/b70
古漬け気味の大根をシナチク代わりにラーメンに乗せて食べたらすっぱうまくて結構いけた。
ラーメンにお酢を入れて食べるような人にはおすすめかも。葉っぱも当然OK。
89ぱくぱく名無しさん:2007/12/06(木) 18:58:56 ID:6Kld6eSE0
葉っぱといえば、今日スーパーで買い物したものを袋につめていて、
ふと横に置いてあったゴミ箱みたらモッサリとカブの葉が捨ててあった。
悲しすぐる・・・・・。
90ぱくぱく名無しさん:2007/12/06(木) 20:15:36 ID:G4WxEYgz0
>>89
思わず拾いたくなるな、実際は拾えないだろうけどw

今日は人参とミニ白菜を漬けた。
91ぱくぱく名無しさん:2007/12/06(木) 20:52:17 ID:oOyE8dDr0
むふ。新橋のスーパーで小蕪が14個で68円だったよ。
都会暮らしには嬉しすぐる。
半分はぬか漬け、半分は梅酢漬けにした。
92ぱくぱく名無しさん:2007/12/06(木) 20:53:46 ID:7uGzTy6q0
>>89
私はウサギにあげるから・・・って理由でキャベツをもらう
ついでに時々カブや大根の葉っぱも自分用にもらってる。
当然、何か他に買い物してるけどね。貧乏っていうんじゃなくて
葉っぱが好きなんよ。実の部分より。
93ぱくぱく名無しさん:2007/12/06(木) 22:50:15 ID:dpOmos/g0
>>88
寒い日は冷たいぬか漬けを食べるのはちょっと・・・という時もあるので
細かく切ってラーメンに入れたりチャーハンの具にしたり炊きたてご飯に
混ぜたりと温かくして食べるのはいいですな。
94ぱくぱく名無しさん:2007/12/07(金) 22:24:03 ID:ghFaFk+x0
玉ねぎ漬けた人って半分に切って漬けたんですか?
おれは、半分に切った後一枚ずつ塩して漬けた。
1日くらいで漬かるけど、すっぱくないラッキョウみたいだった(甘くも無い)
おいしいけど(ピクルスみたいで)、でも大量に漬けると玉ねぎ臭くなるかも・・・・
95ぱくぱく名無しさん:2007/12/08(土) 06:37:24 ID:qNSsFzqtO
>>94
玉ねぎは縦半分に切ってそのまま漬けました。

美味しくないのでみじん切りにして同量のマヨネーズと小さじ1のパセリのみじん切りとあえて
タルタルソースにしてホワイトアスパラにかけて食べたらイケました。

でも糠床が玉ねぎ臭くなって大根にも玉ねぎ臭が移ってしまったので、
今後玉ねぎを漬けることはないでしょう。
96ぱくぱく名無しさん:2007/12/08(土) 15:29:25 ID:V3J43/xK0
そうかー。好き好きなんだな。皆さん葱科には気をつけて・・・
俺は好きだけど・・・・・orz
97ぱくぱく名無しさん:2007/12/09(日) 06:14:57 ID:xuThPAtT0
ぬか床にタマネギなどの変な臭いがついたらレモンの皮など柑橘系を3〜4日漬けるといいと昔書かれてたな。
98ぱくぱく名無しさん:2007/12/09(日) 17:53:11 ID:VS/Gw2ZF0
2ちゃんの横暴な大規模規制により各板スレが閑散としています。
いくつかのスレは避難所に移動している様ですが、未だに誘導がされていないスレも多くあります。
スレ進行に支障がある場合は「したらば」に移動しましょう。
板、スレを立てた方は誘導お願いいたします。

http://rentalbbs.livedoor.com/jbbs/
99ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 14:51:18 ID:MCPJZIGF0
茄子を一ヶ月ほどつけていたら、中まで完全に紫になっちゃったよ。
味も酸味が利いて、柴漬け風、すんごくおいしかった。
100ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 19:54:53 ID:fuO9xpVE0
エシャロットも美味しいけど、糠がエシャロット臭くなるのと一緒か>たまねぎ
101ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 23:07:04 ID:xXsiJRl20
たまねぎかぁ、と想像しつつ、
ニンニクとかだとなんかスタミナつきそうで良いかもとオモタ。
でも味は?浅漬けだとあのピリピリ感と酸味か、うーむ。

どなたかニンニクを美味しく漬けてらっしゃいませんかね?
102ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 23:19:11 ID:/zg5YpiU0
白菜を漬けた。冬は旨いよね・・・
103ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 23:26:05 ID:I6GWFCZFO
ブロッコリの茎を漬けましたが一日ではまだ固かった…
104ぱくぱく名無しさん:2007/12/12(水) 13:38:25 ID:xfDe6t8+0
>>101 結構長くかかるよ。 そして、緑色になるよ、緑色になる理由は
グッさんに聞いてください。(よくわからんが緑になるのは当たり前みたいです)
105101:2007/12/12(水) 23:40:26 ID:7bMYR3160
>>104
サンクス。
長めに漬けるのね。やってみます。
106ぱくぱく名無しさん:2007/12/12(水) 23:41:23 ID:5uC13SuD0
小泉武夫の本を読んで、ヌカ漬けの素晴らしさを再認識した。
107ぱくぱく名無しさん:2007/12/13(木) 01:42:06 ID:lspncqsS0
酢酸エチル大発生wwww・・・・・orz  水抜き、塩足し、混ぜ込み2日後、天日干し。
足し糠、塩、ぬかみそからし大量投入、2日混ぜ込みで押さえ込んだが、ぬかみそ
からし入れすぎて糠漬じゃなくてからし漬になっちまった・・・(´Д`lli) でも小茄子
と蕪の葉はなかなかに美味いw
108ぱくぱく名無しさん:2007/12/13(木) 05:18:34 ID:3dPKMSe40
ぬか漬け初心者です。
突然の質問、失礼します。

ぬか漬けを2日ほどまぜ忘れたら、表面が白っぽくなりました。
これは、カビなのでしょうか?

良く見ると、カビのように何かが生えているようではなく、糠自体が変色している様にもみえます。
何方か、知ってる人がいれば教えてください。

お願いします。<m(__)m>
109ぱくぱく名無しさん:2007/12/13(木) 06:44:36 ID:j8PorOCt0
110ぱくぱく名無しさん:2007/12/13(木) 14:59:28 ID:fltA2C4S0
>>103
火通せば1日でもじゅうぶん漬かったけど……
茎が太いのかな。

きゅうりが高いので最近はエリンギ、人参、ブッコロリにゆで卵が
うちの四天王です。
111ぱくぱく名無しさん:2007/12/13(木) 15:00:50 ID:XcYo19lu0
実家の糠床が駄目になったので種糠送った
小さな親孝行になったかな
白菜漬けたらタプタプになったので
糠600c塩80c投入した(10g樽)
白菜は糠じゃなくて塩振って重石がいいかな
112ぱくぱく名無しさん:2007/12/14(金) 03:08:07 ID:gOQz9arY0
上の方で大根の糠漬けシナチク代わりにラーメンに入れたら・・・ってのがあって
蕪を入れてみたら抜群に合ってビックリw 鶏ガラスープに醤油のシンプルな
奴だからかもしれないが蕪の甘みと糠漬の風味が良く合うなあ。下手なシナチク
よりいいかもしれない。
113ぱくぱく名無しさん:2007/12/14(金) 06:58:10 ID:UD6rIS7zO
玉ねぎ、なんとか半分は食べたけどもう限界だから残り半分捨ててしまった。
玉ねぎさん、ごめんなさい。
114ぱくぱく名無しさん:2007/12/14(金) 09:26:00 ID:7NB3qy4+0
>>113 一枚ずつ漬けた?丸とか半分に切ったやつは漬からんよ。
剥いで塩振ってから漬けないと・・・・
115ぱくぱく名無しさん:2007/12/14(金) 10:02:39 ID:YyxObVxo0
たまねぎ、もういいよ〜〜。
116ぱくぱく名無しさん:2007/12/14(金) 22:27:36 ID:eni6ydij0
近所のスーパー(サミット)の漬け物グッズコーナーに、
「いりぬか」と並んで「生糠」が同じような袋入りで売ってるのね。

これをチビチビと足し糠に使ってもだいじょうぶですかね?
まもなく補充用の煎り糠が切れるし、
前に「生糠のほうが風味がよい」みたいなレスを読んだ記憶あって、
ちょっと興味があります。

食べかけお菓子の袋を止めるパッチン挟みとジップロック併用しても、
やっぱり酸化してダメになっちゃいますでしょうか?
参考までに、毎週1/2〜2/3カップほどコンスタントに足し糠します。
117ぱくぱく名無しさん:2007/12/14(金) 22:40:40 ID:FnFoVEGf0
「無農薬 有機 糠」あたりでググると、安全な糠が手に入るよ。
高品質の糠が1kg150円、10kg1,000円なんて価格で売っている。
送料を入れてもスーパーよりずっと安いはず。
118ぱくぱく名無しさん:2007/12/14(金) 22:50:20 ID:BOhfTnET0
開封後要冷蔵で保存すればいいんじゃないかな?
生糠に限ったことじゃないかもしれないが。

うちは自宅精米だから情報はあてにならないけど、
精米後、スーパーの袋(レジ後、袋詰めする所にある巻ビニール袋)に小分けにして、
袋に精米日を書いて、ジップロックにまとめて詰めて冷蔵庫に入れてる。
古くなった糠は定期的に家庭菜園用のぼかし肥料に。
119ぱくぱく名無しさん:2007/12/14(金) 22:59:15 ID:xiNch8vR0
生糠を普通のビニール袋に入れ口を結び保存
数ヶ月経ったが特に変化無しで追加投入している
まあ自分でいり糠にするのもよし
120ぱくぱく名無しさん:2007/12/16(日) 04:33:45 ID:jgjsjZKB0
虫とかの心配なら、生糠を冷凍保存してもいいよ。
使い方は同じ、そのまま冷凍庫から出して補充したらまた保存。
121120:2007/12/16(日) 04:35:36 ID:jgjsjZKB0
しかし、俺こんな時間に糠漬けの事考えてた・・・・
朝食の糠漬けが楽しみだ!!
122ぱくぱく名無しさん:2007/12/16(日) 04:45:11 ID:+nPaAsbsO
ぬか漬け好きな妻がフェラしてくれないのでペニスをぬか漬けにしてみようかと思ってます
どのくらい漬ければいいですか?
なにか注意する点ありますかね?
123ぱくぱく名無しさん:2007/12/16(日) 06:07:25 ID:UzakbXK20
おはよう@乳酸酵母の友

こんなスレでもアゲで続けるとキモいレス呼び込むね。
考慮してほしい。
124ぱくぱく名無しさん:2007/12/16(日) 09:21:02 ID:7zZ7Ayic0
だね。

ぬか漬けはずっと食べてたけど、長いもなんて考えたこともなくて夕べやったらウマーー!!でした。
このスレ見つけたの最近だけど感謝。
でもさいきんちょっと酸っぱくなってきたので対策を考え中。
○秘解消には乳酸菌多めのがいいのかなぁ
125ぱくぱく名無しさん:2007/12/16(日) 12:11:06 ID:mXdul22YO
かつて山芋をおすすめした者です。

昨日、気が付きました。私は山芋アレルギーってことを。
味は好きなのに全身がかゆくなってしまってorz

アレルギーじゃない人は山芋を堪能してください。

糠床が酸っぱすぎるときは重曹で発酵を抑えて塩と糠味噌からしを足すといいよ。
126ぱくぱく名無しさん:2007/12/16(日) 12:16:51 ID:mXdul22YO
>>124
昆布を漬けて千切りにしてしょうが醤油で食べると繊維豊富でいいよ。
旨味は糠床に行ってしまうので昆布そのものに味はないけど、大根葉やカブの葉の漬物を刻んでブレンドすると食べやすい。
127ぱくぱく名無しさん:2007/12/16(日) 12:17:39 ID:xtvlFQCH0
白菜おいしいんだけど、ヌカ床から出す時にヌカがタップリついてきちゃって
ヌカ床の減りが早い。葉っぱに他の野菜と比べて大目に付いちゃうよ・・・
128ぱくぱく名無しさん:2007/12/16(日) 15:00:00 ID:vBKiU8S10
古漬けな上に糠から出した後も冷蔵庫の中で1週間経ってしまったキュウリ
芯まで漬かって色も変わってしまったが、みじんに刻んでマヨネーズにIN!

自家製タルタルで牡蠣フライいただきました(−人ー)
129ぱくぱく名無しさん:2007/12/16(日) 16:08:54 ID:jgjsjZKB0
>>123 ごめんごめん、スレ入れるの今度から深夜から明け方は
入れないよう心がけます。。。。。。ゴミンorz

>>127 芯の部分だけだと結構糠が、減らないよ。
柔らかい部分は他の料理へ使ってみて
130ぱくぱく名無しさん:2007/12/16(日) 16:10:18 ID:jgjsjZKB0
ああ、レスでした。ww
131124:2007/12/16(日) 16:49:52 ID:7zZ7Ayic0
>>125
>>126
ありがとん〜

早速昆布を入れてみようと思います!
重曹が今ないので、とりあえずまとめサイトみて卵の殻をすり鉢で細かくして投入してみましたが
どうなることやら。
132ぱくぱく名無しさん:2007/12/16(日) 21:05:25 ID:318Xo1C50
>>129
123さんじゃないけど、ageるからキモレスを呼ぶんじゃないかな。
書き込む時にE-Mail欄に
sage
と入れたら書き込んでも上に上がらないよ。
133ぱくぱく名無しさん:2007/12/16(日) 21:25:12 ID:AqRkECMA0
フレンチで箸ください、とおっしゃるような方がいても
黙ってスルーするのがマナーだと思うが、どうか
134ぱくぱく名無しさん:2007/12/16(日) 21:38:20 ID:KOl+PKPG0
>>133
まぁでもマナー知らなかったりポロポロ落とすようであれば、
いっそ箸を使ってくれた方が気持ちいいけどな。

…ハッ!Σ(゚д゚)、誤爆?
135ぱくぱく名無しさん:2007/12/16(日) 21:53:00 ID:AqRkECMA0
>>134
それをいちいち指摘する客といのもいかがなものか、と言いたいんだ
136ぱくぱく名無しさん:2007/12/16(日) 22:09:36 ID:43J9ivCh0
>>112
>>88を書いた者です。お仲間がいらしてうれしい限りですw
長野では「すんきそば」と言ってカブ菜を乳酸発酵させたものを
温かいそばに乗せて食べたりしますから、ぬか漬けと醤油ラーメンが
絶妙に合うのもうなづけますね。

http://www.soba-kurumaya.com/know-how/sunki.html
137ぱくぱく名無しさん:2007/12/17(月) 06:00:50 ID:M+68pIOYO
>>135
自分の巡回スレがたまたまそうなのかも知れんが
用語も安価もsageもワカンネのに書き込んでる椰子が最近おおすぐる
たまに目にする分には生暖かくヌルーするけど続くとウザいんだわ
まー俺の都合なんだけど
138ぱくぱく名無しさん:2007/12/17(月) 13:24:09 ID:vGmuTGpm0
>>137
十数年前に卒業した高校では12月の期末が終わると10日くらいから試験休みだった気がする。
生徒にとっちゃ休み突入と同じだったから、
まぁ、「 現 在 冬 休 み 」ってやつでは?

生徒や学生が糠付けを自発的にやる率は低そうだがw
139ぱくぱく名無しさん:2007/12/17(月) 23:45:36 ID:lAPty1XJ0
>>132 ありがとう 教えてくれて
市況実況2はそのままレスだから知らなかった・・・・

ここは、ホノボノがいいので今度からsageでいきます。
140ぱくぱく名無しさん:2007/12/18(火) 05:46:51 ID:AViBueGBO
>>139
実況はどこもアゲ進行だけどさ〜
それが基準になってるって変だよ
初心者板行って基本を学んで来ると良いと思うわ
141ぱくぱく名無しさん:2007/12/18(火) 09:05:14 ID:jphoJAB50
>>140
おまえさんもネチネチとしつこいね。
乳酸菌摂ってる?

このスレはageようとsageようと、定期的に変なのわくんだよ。
そんなに目くじらを立てずにまったり行こうぜ。


>>139
俺は逆にsage進行なスレの住人だから、ageずに怒られたことあるw
まぁ、手前味噌ならぬ手前ぬか漬けを食べてほのぼのとな。
142ぱくぱく名無しさん:2007/12/18(火) 14:17:52 ID:S0qdaY5h0
蕪の季節だぜ。葉ごと漬けると糠の発酵も進むぜ。白飯に最高の
おかずだぜ。
143ぱくぱく名無しさん:2007/12/19(水) 02:54:52 ID:3HK7cTXm0
最近、蕪の葉はぬか漬けしないで野沢菜漬けにしています。
チャック付きのビニールパックなら簡単。
まろやか蕪ぬか漬けと、
シャープな蕪葉野沢菜で、
ついついお酒が進んでしまいます(´ω`)
144ぱくぱく名無しさん:2007/12/19(水) 12:45:19 ID:+KrLQ35f0
蕪の葉で野沢菜漬けができるのかー
んなわけなかろ
野沢菜漬けるから野沢菜漬けだ
145ぱくぱく名無しさん:2007/12/19(水) 13:08:22 ID:d6e5iABI0
野沢菜を塩漬けにしたものが野沢菜漬けだから、
蕪の葉の塩漬けだな、正確に言えば。
まあ、本人が幸せそうだからいいんじゃね?

ぬか漬けに話を戻すと、ブロッコリの茎は癖になる。
売り場に行くと、花の部分よりも茎がご立派なのを探してしまう本末転倒w
146ぱくぱく名無しさん:2007/12/19(水) 14:35:58 ID:2GqucYAc0
>>145
ブッコロリはハマるねー。このスレに感謝です。
がっつり4日くらい漬けても、真ん中がうっすらフレッシュなところが好き。
147ぱくぱく名無しさん:2007/12/19(水) 17:27:35 ID:6up8Ivtt0
昔の野沢菜付けは塩オンリーだったけど最近は煮干やら醤油やら砂糖やらいろいろ
入れるのが流行ってるらしいね。それが野沢菜付けのレシピだと思ってる人も多いん
じゃないの?
148ぱくぱく名無しさん:2007/12/19(水) 18:12:11 ID:xWfGdvYe0
ワロス
149ぱくぱく名無しさん:2007/12/19(水) 18:29:13 ID:DY8MR11m0
89ヌカキューってところか
150ぱくぱく名無しさん:2007/12/19(水) 20:02:58 ID:6up8Ivtt0
あ、野沢菜で思い出したけど根元の中にある若芽っていうのかなあ、芯の中心に5cmくらいの双葉の
部分が甘みがあって美味しいんだよなあ。根元の株のところだけを糠漬してあそこを食べたら美味いかも。
151ぱくぱく名無しさん:2007/12/19(水) 20:10:54 ID:S/kpjveN0
近所のスーパーは売り切るまで新しい大根を入荷しないので、ここ数日は
毎日のように行くのだけど、葉っぱフサフサ大根に出会えない・・・

入荷日当日に買えないと葉っぱも新鮮じゃないよ。
152ぱくぱく名無しさん:2007/12/19(水) 21:09:16 ID:PX4HuDdN0
入荷しないんじゃなくて、店に出さないだけでは?w
153ぱくぱく名無しさん:2007/12/20(木) 02:10:06 ID:njKQNocr0
なにぃ、八百屋はいつも新鮮な葉っぱでぬか漬けを作っているのか!!!
154ぱくぱく名無しさん:2007/12/20(木) 07:00:53 ID:IQ/svzTe0
野沢菜ってカブの兄弟みたいなもんだし、
カブの葉の塩漬けよく漬けるから言うんだが、
野沢菜漬けって言って出しても区別つかん人多いぞ。
うちはこんぶの切れ端ととうがらしをちびっとずつ入れるな。

ってことで、
>>151
葉っぱ目当てならカブおすすめ。
本体も大根とくらべて水気が少ないので、
陰干ししなくてもそんなにぬか床が水っぽくならないし。

うちは大根だと皮むくけど、
カブだとむかないで半割りにしてつけてます。
155ぱくぱく名無しさん:2007/12/20(木) 09:46:11 ID:ktY/lvef0
このスレにでていた白菜、(゚д゚)ウマー
酸っぱい+白菜がたまらない。
156ぱくぱく名無しさん:2007/12/20(木) 12:29:42 ID:fagPkaLr0
さすがに野沢菜と蕪の葉っぱでは、肉の厚さがぜんぜん違うと思うけど…
それに野沢菜特有のピリッとした辛味が蕪にはほとんどないし。
まあ、区別つかない人がいるっていうならそうなんでしょう。
157ぱくぱく名無しさん:2007/12/20(木) 12:36:17 ID:hu9zfF9Z0
説教はいらないんだけど。
蕪の葉のぬか漬けウマーでいいじゃん?
158ぱくぱく名無しさん:2007/12/20(木) 13:36:05 ID:k3UZvroC0
>>157
ハゲドウ。
美味しいならそれでいいじゃん。
159ぱくぱく名無しさん:2007/12/20(木) 18:20:11 ID:xDAOzbhk0
なんか必死なのがいるな
92ヌカキュー
160ぱくぱく名無しさん:2007/12/20(木) 18:53:59 ID:BB7FVGIu0
いくらなんでも野沢菜と・・ヤメタ
糠に釘だろうし。
161ぱくぱく名無しさん:2007/12/20(木) 21:45:44 ID:8KPmwQBZ0
釘で思い出した。
ぬか床の昆布をときどき入れ替えるとき食べるんだけど、
なんか生臭いというか、妙に鉄臭いんだけど、
みんなんとこじゃどうよ?

ウチんとこじゃナス用に「鉄のナス」も入ってるんだけど、
それのせいかなあ、という気もする。

おでんに入ってるこんぶはまあおいしいと思うけど、
湯豆腐で使ったこんぶとか、ぬか床のこんぶは、
あんまりおいしくないなあと思うのは俺だけ?
162ぱくぱく名無しさん:2007/12/20(木) 21:54:29 ID:iWCU/qBd0
まったくスレ違いだけど、昆布と鰹節で出汁を取ったときは、
出汁がらを刻んで味醂醤油で炒めておかか昆布にしてる。追い
鰹なんてしないけど、二番の後でも結構イケル。
163ぱくぱく名無しさん:2007/12/20(木) 22:12:20 ID:PxRdSmIH0
ポン酢を作った後の昆布は美味
164ぱくぱく名無しさん:2007/12/20(木) 22:35:49 ID:ktY/lvef0
>>161
私は湯豆腐の昆布スキスキーだよ。
おでんと同じ早煮昆布入れてるからだけど。
あの微妙に薄味なのがスキスキーw
165ぱくぱく名無しさん:2007/12/20(木) 22:40:31 ID:BB7FVGIu0
>>164
早煮昆布で出汁とってんの?
166ぱくぱく名無しさん:2007/12/20(木) 23:08:16 ID:IQbrR+ml0
>
167ぱくぱく名無しさん:2007/12/20(木) 23:13:57 ID:PFjwlYD8O
>>156
それ辛子菜じゃ?
168ぱくぱく名無しさん:2007/12/20(木) 23:18:35 ID:xDAOzbhk0
おお、ますますスレ違いな話題で盛り上がっておるな
よし、98ヌカキューを与えよう
169ぱくぱく名無しさん:2007/12/20(木) 23:36:58 ID:ktY/lvef0
>>165
食べない場合(煮物などの料理用)は普通の昆布で出汁をとってるよ。
そういうのは細かく刻んで、醤油とみりんと砂糖と梅干で煮ちゃう。(いわゆる昆布煮)
ただ湯豆腐は食べることを想定してるから早煮を使ってるって事だよ。
なるべく海藻類は積極的に摂りたい食材だしね。
170ぱくぱく名無しさん:2007/12/21(金) 01:22:13 ID:ruRnevJT0
昆布の栄養も糠に入るのかな?
普通に食べるより凄く減りそうだけど・・
171ぱくぱく名無しさん:2007/12/21(金) 09:06:49 ID:hK3S9dSL0
何が減るの?
172ぱくぱく名無しさん:2007/12/21(金) 09:19:57 ID:+XzqPiPl0
昆布のエキスが糠に移る→糠漬けした昆布の栄養価は下がる?
って意味じゃないのかな。

私は賽の目に切って昆布を投入してるから1ヶ月もすると無くなっちゃうけど。
173ぱくぱく名無しさん:2007/12/21(金) 12:07:26 ID:r7Ii+fZ20
それはそうと、あんま美味しくないぬか漬け昆布を美味しく食べる件は?
174ぱくぱく名無しさん:2007/12/21(金) 13:54:07 ID:IP8FCQF+0
無理して食べることはない、でFA
175ぱくぱく名無しさん:2007/12/21(金) 21:28:58 ID:YGcoOZ8J0
好きな人もいるだろ。
おれは、今度塩茎わかめ漬けてみた。  塩を抜かないで洗ってそのまま。
うまくいくかどうか?
176ぱくぱく名無しさん:2007/12/21(金) 22:01:27 ID:7wd8BmFE0
塩漬けワカメに対しての浸透圧はいかに?
ワカメから出る一方じゃないのかな。
177175:2007/12/21(金) 23:15:44 ID:YGcoOZ8J0
>>176 塩を足さないといけない時期だったから塩茎わかめ投下してみました
変な事にならんと良いけど。  祈ってます
178ぱくぱく名無しさん:2007/12/21(金) 23:39:12 ID:mUb5Gide0
何か最近家の糠漬けが妙に苦い・・・
179ぱくぱく名無しさん:2007/12/22(土) 01:45:06 ID:qBmtQTVe0
>>177
そのうちなくなるよ。
180ぱくぱく名無しさん:2007/12/23(日) 21:19:14 ID:XoXb28zZO
今、かなりいい状態キープしながら
毎日、大根 白菜 山芋なんかを楽しんでますが

糠漬けって魚料理(刺身、煮魚など)といっしょに食べると
めちゃくちゃ生臭く感じるんですけど
しかたない事なんですかね
赤ワインと烏賊の乾き物系食べたときみたいな・・・


一応下げときますが
上げてもいいんじゃないの
181ぱくぱく名無しさん:2007/12/23(日) 22:05:47 ID:4J5CXwkrO
しょうがチューブやしょうがの千切りと合わせて食べてみたらどうかな?

嗅覚・味覚が鋭敏なんだろうね。
182ぱくぱく名無しさん:2007/12/23(日) 23:12:52 ID:8qyxZ1Bz0
焼き魚とは相性はいいけど刺身系は駄目そうな気がする。基本的に糠漬けはあったかい物
とよく合う。炊き立ての飯、熱々の味噌汁、糠漬けの組み合わせは黄金のトリオ。熱いお茶と
深漬も美味い。上に載ってたラーメンにトッピングも同じ理屈のような気がする。
183ぱくぱく名無しさん:2007/12/24(月) 01:53:36 ID:Do6OmOUN0
>>180
専ブラ使いには上がってようが下がってようが関係ないけど、
逆になんで上げる必要があるの?

糠漬けのスレを探す人は糠なりヌカなりで検索かけて来るよ。
どんなにスレが下がってても書き込みがあれば落ちることはないんだし、
冬休みにわざわざ上げる方が…ちょっとおかしいんじゃないのかな?
184ぱくぱく名無しさん:2007/12/24(月) 01:58:48 ID:eLXFYqI70
世の中にはage荒らし、という者がいてだな
もっともらしい理由をつけたり初心者のフリをしてageるバカがいるのだよ
185ぱくぱく名無しさん:2007/12/24(月) 03:03:47 ID:TeKOUuzBO
ああ、そうか冬休みなのか。
春休み、GW、夏休みは廚が湧くからsage進行で自衛したほうがいいのかもね。
186ぱくぱく名無しさん:2007/12/24(月) 03:13:52 ID:No3JUEEw0
産膜酵母が糠床を席巻してから12日目。セメダイン臭というか、自家製果実酒臭というか
そんな奴に支配された糠床がやっと回復。
原因は大根を漬けて水分過多、塩分不足になったところへ大根を取り出した後に表面の
馴らしを怠ってでこぼこの糠床をたまたま一時的に陽気が良かった2日間、ほったらかした
のが致命傷だったと後で認識。
まずは水抜きと同時に塩分補給。朝昼晩と混ぜ混ぜの3日間。さらに水気と表面の産膜酵母
だけでも殺したいと天日に晒して表面殺菌。それでもかき回すたびに香るセメダイン臭にたまりかね
このスレで学んだ必殺技の糠漬けからしの大量投入。
あまりに大量に入れた為に日々の攪拌の度に目が痛み、さすがにこれはやりすぎと足し糠で中和を試みる。
足し糠に見合うだけの塩を足して朝昼晩とかき混ぜる事さらに3日。やっとセメダイン臭が駆逐されたが
完全にからしに支配された糠床。もはやこれは糠漬けならぬ芥子漬・・・orz
なんとか、からし成分を抜きたいと、スーパーに行くたびにペット用に拾ってくる野菜売り場の脇の屑野菜
のダンボールから拾ってきたキャベツの葉っぱを漬け込んでは捨て、漬け込んでは捨ての約一週間。
今朝やっと糠の健康な臭いがしてきたところでおそるおそる漬けた蕪を先ほど食した。

・・・・美味い・・・・゚・(ノД`)・゚・。

糠床は水分過多と塩分不足でえらいことになると知った今日この頃・・・
187ぱくぱく名無しさん:2007/12/24(月) 03:36:30 ID:yUQspQPV0
188ぱくぱく名無しさん:2007/12/24(月) 06:13:11 ID:eLXFYqI70
まあなんつーか、そうな。長ぇよ

とてもとてもよくあることを長々とまあ・・・
あんた、糠が死んだら一人で1000まで書きそうだな
189ぱくぱく名無しさん:2007/12/24(月) 06:55:26 ID:ioOcRNOS0
なんか最近、ケチつけて悦に入ってる奴常駐してんな
190ぱくぱく名無しさん:2007/12/25(火) 17:26:14 ID:q6T+YEH/0
ぬか漬けのスレってここだけですか?
米ぬかのことですよね?
米ぬかって普通に食べていいんでしょうか?
美容にいいと聞いたんですが本当ですか?
191ぱくぱく名無しさん:2007/12/25(火) 19:17:16 ID:ss1N1jgVO
布袋に入れて顔や体を洗ったり、布袋を湯船に入れて揉みだして入浴剤にすると肌が綺麗になるよ。
食べるのは知らないな。
192ぱくぱく名無しさん:2007/12/25(火) 19:30:58 ID:KRDad5dq0
>>190
便秘が治ると聞いたことはあるけど、ちゃんと無農薬栽培の物を選ばないと
大変なことになりそうだよ。
193ぱくぱく名無しさん:2007/12/26(水) 00:51:37 ID:WS+tfSiP0
>>190
確かにここはぬか漬けスレです。
ぬかは普通に食べて問題ないと思う。
無農薬じゃなきゃだめって人もいるけど漏れはこだわってない。
で、今の所問題なく生きてるよ。

でも美容に良いかどうかは知らない。
その質問は板違いジャマイカ?
194ぱくぱく名無しさん:2007/12/26(水) 01:52:50 ID:wQWsf9MG0
>>190
どっちかというと「糠が好き」ってより、「漬物好き」な人たちが集うスレだからね。
糠床の状態を見るのにぺろっと食べることはあっても、
糠を食品として食する人は稀だと思う。

でも米糠を食べると美容にいいとは聞いたことがないよ。
美容ってバランスの良い食事と規則正しい生活、適度な運動によって作られるんじゃない?
もしかしたら板どころかカテゴリーすら違ってるかもしれないよ?
狭い意味で、一時的に皮膚がスベスベになる(糠床をかき混ぜる時に糠の油分が皮膚についてスベスベになる)
って意味での美容じゃないでしょ?

…こんな時間にレスしても説得力ないけどw
195ぱくぱく名無しさん:2007/12/26(水) 02:01:47 ID:EEq9zYGOO
ヒント:玄米ごはん
196ぱくぱく名無しさん:2007/12/26(水) 11:20:30 ID:JpciMYvUO
この前、麻布の寿司屋に行ったら最後にお女将さんが漬物だしてくれた。
大根とニンジンとキュウリのスライスの浅漬け…
かと思いきや、スライスされた糠漬けだった。
お女将さん曰く、漬かりすぎたものはいつもスライスして混ぜて食べているのだそう。
切り方が違うだけなんだろうけど、食感や数種類の糠漬けを同時に食べられるせいか、
普段の糠漬けとはまた違ってすごく美味しく感じた。

それ以来、苦手だったニンジンも漬けてスライスして、他のスライス野菜と混ぜて食べてます。
197ぱくぱく名無しさん:2007/12/26(水) 11:36:52 ID:eUUc1i6z0
>>190
美容板のスレありましたよ
【美白】米ぬかの効果【美肌】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/diet/1187147329/
198ぱくぱく名無しさん:2007/12/26(水) 12:12:03 ID:Jiq+zNT4O
もしかしてフスマ?>食べる
199ぱくぱく名無しさん:2007/12/26(水) 12:55:13 ID:EmUlCSSQ0
ときどき塩加減みるために糠味噌を舐めてみることがあるけど
ざらざらしててとても食べようという気にはならない。
200ぱくぱく名無しさん:2007/12/26(水) 14:57:58 ID:i6KcswP00
消化が悪いよ。少量の玄米を精白米に混ぜて炊けば同じことだから、
そちらが良いのでは?どうしても生じゃなきゃ嫌だ、っていうので
なければだけど。
201ぱくぱく名無しさん:2007/12/26(水) 16:55:59 ID:VovWUsgsO
>>196
スライス良いですね。
ハンパ野菜漬けた時に数種類混ぜれば
見かけ良く器に盛れるね。
202ぱくぱく名無しさん:2007/12/26(水) 18:33:05 ID:9bcE0bB/0
キュウリのぬか漬け買ってきましたが一夜漬けとか書いてあります。
一夜漬けって美味しいんでしょうか?もっと漬けたほうが栄養素増えるんじゃないでしょうか?
それとぬかが付いているんですが洗って食べた方がいいのでしょうか?
どうやって食べたらいいのでしょうか?
質問ばかりですいませんが優しい人がいましたら怒らずに教えて下さい。お願いします。
203ぱくぱく名無しさん:2007/12/26(水) 18:42:36 ID:UTVdFAlx0
>>202
>一夜漬けって美味しいんでしょうか?
これは好みの問題。あと、糠床のコンディションによっては、
キュウリだったら一夜どころか5〜6時間で物凄く漬かってしまうこともあるので、
本当になんともいえない。
>もっと漬けたほうが栄養素増えるんじゃないでしょうか?
どんな栄養素を想定してるかがわからないけど、長く漬けるとその分
塩辛くなるリスクも負うことになるので、その辺の塩梅もお好みです。

というわけで、このスレ住人は、自分好みの程よい糠付けを追い求めて
糠床から自作して試行錯誤しているわけです。

あ、あと糠は食べるときに洗い落としてね。そのままダイナミックに齧ってもいいけど、
適当な薄さにスライスして食べるのがスタンダードのような気がする。
204ぱくぱく名無しさん:2007/12/26(水) 19:16:39 ID:9bcE0bB/0
>>203
ありがとうございました。とても参考になりました。
205ぱくぱく名無しさん:2007/12/26(水) 23:18:48 ID:qZo9mjmSO
糠にはまって2カ月
今までタッパー漬けでしたが今日、漬物用のカメに移しました
夏になっても冷蔵庫には入らない大きさです
まだ異臭などの経験ありませんが
過去スレなど参考にしながら育てて行きます
206ぱくぱく名無しさん:2007/12/27(木) 00:20:36 ID:kzpQXzBu0
夏場は二つに分けて片方は冷凍庫で保存、後は野菜室にしたほうがいいぞお・・・
一戸建てで床下収納でも無い限り夏場はかなり厳しい。
207ぱくぱく名無しさん:2007/12/27(木) 01:04:20 ID:mJukz4jO0
>>206
ハイ、ありがとう
俺の糠床は別に夏の暑さの中一日二日混ぜ忘れても平気だ

人それぞれ、持っている糠床には性格があるからベストな状態は自分で見つけてください
208196:2007/12/27(木) 02:55:36 ID:WCg9Ey5OO
>>201
そうなんです。
いつもの糠漬けをスライスするだけですが見た目が豪華になります。
半端野菜や形がいびつでも気にしなくていいですもんね。

いかにも漬物です、なゴロゴロ感もいいですが
出されたスライス糠漬けは一手間かけた小鉢風になってました。
209205:2007/12/27(木) 08:24:49 ID:5SoXq4RAO
>206
>207
ありがとうございます
念のために
夏迎える前にひとすくいていどを冷凍保存しておくつもりです

今のところ足し糠はスーパー購入の生糠でやってますが
みなさんはどおですか
最初から生だと虫が気になりますが
足し糠だったら生でもオケでしょうか
生のほうが美味しいような事を袋に書いてあったので
210ぱくぱく名無しさん:2007/12/27(木) 11:24:22 ID:T5OFnUgT0
>>196
スライスって、チーズの白石くん・・・じゃなくて、
かつぶり削り器みたいなのでやるの?

キュウリはたぶん小口方向だろうと予想できるけど、
ニンジンや大根はどっち方向でスライス?
211ぱくぱく名無しさん:2007/12/27(木) 11:40:27 ID:yn28kHyH0
好きに切れ
マニュアルなんぞない
212ぱくぱく名無しさん:2007/12/27(木) 12:57:04 ID:TXD6iQnc0
とりムネ肉二枚を漬けた。
今回で三回目、個人的には美味しいと思うぞ。
野菜用、ゆで卵、肉魚用と三つの糠床持ってるのはオレだけ?

イカの肝を漬けた人いるかな?
213ぱくぱく名無しさん:2007/12/27(木) 13:20:11 ID:21EKTuFT0
>>212
うちにも野菜糠床と魚肉糠床があるよ。
今、野菜の方にはブロッコリの芯と蕪の葉がいて
魚肉の方には鱈の白子と鮭の切り身と一月くらい寝かせてる鮭の白子がいる。
214ぱくぱく名無しさん:2007/12/27(木) 14:06:30 ID:QkUUEkPI0
>>213
肉魚用の糠床って使い続けられるの?
215ぱくぱく名無しさん:2007/12/27(木) 16:09:56 ID:BkqbVFAx0
生でも無問題
米糠て油分あるから加熱するのはちょっと
まあ糠を直接摂取する訳じゃないが
216ぱくぱく名無しさん:2007/12/28(金) 01:23:37 ID:i7lkRON90
4ヶ月前にぬか漬け始めた初心者です。
初歩的という以前の常識レベルの質問で申し訳ないのですが、
ぬか漬けって「重石」はいるんですか? 私はしてないんですけど。
2リットルくらいのパッキン付タッパーで冷蔵庫で育てていて
2日以上実家に帰る時はぬか床も連れて帰ることにしてるんですが
それを見た母が「重石をするんじゃないの?」と言うんです。
テレビで見た時はそのお宅は重石をしてなかった気がするんですが。
(料理番組じゃなく有名人のお宅訪問系だったのでちらっと映っただけ)

NETとかで色々調べてみたんですが、あまりに基本的すぎるせいか
どこにも重石がいるもいらないも書いてないんです。
母含め身近にぬか漬けしている人がいないのでずっと聞けなくて。

どなたか教えていただければ助かります。申し訳ありません。
217ぱくぱく名無しさん:2007/12/28(金) 01:28:09 ID:HIWY7R2D0
>>216
重石するのは沢庵漬とかだね。糠漬には不要です。
218ぱくぱく名無しさん:2007/12/28(金) 01:34:40 ID:/D42En1p0
まあ水気を搾り出したいのなら、してもいいかも知れない
でも重石が必要になったことはないな

つうか母ちゃんの言もどこから湧いたか分からんあいまいなものなんだべ?
うめえ漬物ができてるんなら気にすんな
219ぱくぱく名無しさん:2007/12/28(金) 01:47:15 ID:i7lkRON90
> 217さん
早速の回答ホントにありがとうございました!
母は心配性といいますか、明快な答が得られない限りは
半永久的に気にし続ける人なので、
「重石はいらない…んじゃないかなあ?」という回答を
「いらないんだってば!」に替えることが出来るのは、
二重の意味で助かりました。

> 218さん
そうか、美味なる漬物が出来ていれば気にしなくていいんですね!
母は心配性で(以下略)私も心配が移ってしまっていたのですが
目の前の迷いがきれいに晴れました。ありがとうございます。

迷いが晴れたところで安心してmyぬか床かきまぜてきます。
(この夏、市販の水茄子の漬物に付いてたぬかをこそげて
自分でぬかその他を足しながらここまで生育した可愛いコですv)
セロリとかブロッコリーの茎とか長芋とかゆで卵とか
このスレで意外な「漬けると美味い」ものを知れて感謝です。
大根の後は長芋に挑戦してみます!
220212:2007/12/28(金) 02:11:32 ID:s+fa0eRL0
>>213
白子はどの様にして食べるの?
一ヶ月も漬け込んだ事は無いなぁ。二日か三日ぐらい、長くても一週間だね。

>>214
卵と肉魚は冷蔵庫保存で掻き混ぜるのは一週間か十日に一回ぐらい。
臭いを嗅ぎ異臭があれば廃棄する覚悟はしているけどね。
221ぱくぱく名無しさん:2007/12/28(金) 02:26:52 ID:RAOILLSW0
>>211
いちいちなんだね、あんた
マニュアルがほしいんじゃなくて、
麻布のすし屋の盛り付けが知りたいだけなんだが
222ぱくぱく名無しさん:2007/12/28(金) 02:35:48 ID:/D42En1p0
麻布のすし屋に聞きゃいいじゃねえか!
223ぱくぱく名無しさん:2007/12/28(金) 03:05:41 ID:JacJ8yzh0
つ【卵の殻】
224213:2007/12/28(金) 09:24:15 ID:ve0YAypT0
>>212=220
白子はフィッシュロースターで炙って食べてる。
トロトロしてて酸っぱくてしょっぱくて酒のお供にウマーですよ。
自分も、一ヶ月は今回が初めてで、半分実験気分ではある。

>>214
>>220さんも書いてるけど、魚肉糠床は冷蔵庫に入れて
基本的には食べるとき(長くて一週間)までそのままにしてます。
出すときに、周りの糠を大目にゴソッと取ってるからかもしれないけど、
残った糠に生臭さとかは余り感じないなあ。
225ぱくぱく名無しさん:2007/12/28(金) 16:37:03 ID:0KfxdBdv0
京人参を漬けてみたら、フルーツ並みに甘くてウマー!
もちろん色も綺麗だし、お勧め。
226ぱくぱく名無しさん:2007/12/28(金) 21:38:32 ID:sZ5hN5k3O
人参大好きだから試してみようかな♪
227ぱくぱく名無しさん:2007/12/28(金) 21:41:09 ID:mdLGTQ/p0
普通のヤツ漬けたけどエグさが口に合わなくて野菜炒めの具になった>人参
228ぱくぱく名無しさん:2007/12/28(金) 23:42:45 ID:ppBGm1/x0
最近、コンニャクのぬか漬けにはまっている。
(゚д゚)ウマー
229ぱくぱく名無しさん:2007/12/29(土) 01:58:18 ID:lZQ2TZDo0
>>228
生で食べるの?
230ぱくぱく名無しさん:2007/12/29(土) 16:03:26 ID:G//9uVXI0
刺身こんにゃくなら生だね
231228:2007/12/29(土) 16:38:57 ID:bZAaboYw0
アクを抜くために茹でてからぬか床に入れる。
4日くらい漬けて、食べる時はスライスして刺身コンニャク風にしてる。
塩味と糠の酸味がほどよく付いて、生に醤油つけて食べるより旨いと思う。
232196:2007/12/29(土) 17:37:06 ID:DuedZEhdO
>>211は私ではないですw

お寿司屋さんの盛り付けは普通ですよ。
聞かれてる方向っていうのが何かよく分からないんですが、
全部の野菜がスライサーで同じ厚さにスライスされてました。
それを混ぜて盛り付けてあったので、彩りが良くて漬物らしくなくとても綺麗でした。

ニンジンや大根なんかはキュウリの輪と同じくらいのサイズに切ってスライスされてましたよ。
233ぱくぱく名無しさん:2007/12/30(日) 00:26:03 ID:H53B061q0
何度挑戦してもしばらくすると糠床の発酵が止まってしまう。
唐辛子を取り除いたり、塩を控えてみたり、足し糠したりと
現在悪戦苦闘中なのだが

http://nukachizuka.blog120.fc2.com/
(ウィンドウのサイズが変わるよ)

ここの「ぬか漬け 漬けかたメニュー」によるとかき混ぜすぎも一因だとか…

知らなかった(´・ω・`)

しばらくこれで様子を見てみようと思う。
234ぱくぱく名無しさん:2007/12/30(日) 00:56:06 ID:qGIzED3l0
>>233 最初は大変だよね。捨て漬けをがんばるしかないかな。
近くに種持ってる人が居ればいいけど、俺は入れないがビヲフェルミン?だっけ
あれ入れてるって人いたなーー。
俺の場合、捨て漬けなしでガシガシ漬けたらおいしくなったよ
235ぱくぱく名無しさん:2007/12/30(日) 01:29:23 ID:nff6M6lP0
最初はどんどん漬けて水っぽくする
そしてしばらくほっとく
弄るのを我慢する
乳酸菌を増やさないことには始まらない
236ぱくぱく名無しさん:2007/12/30(日) 01:41:53 ID:aRyk05870
そんなに難しく考えないでとくかく毎日漬けて食え。そおすりゃ糠床は勝手に育つ。一人暮らしで消費できないなら
食い時を逃した奴は古漬けにして刻んでタッパーにでも入れといて、カレーの付け合せにするなり、マヨネーズにでも
合わせて万能ソースにするなり、パスタやラーメンのトッピングにするなりして消費しろ。とにかく糠の量に合わせた
適切な量の餌を常に供して糠の食いカスをありがたく食う・・・。こいつが糠床の基本。
237ぱくぱく名無しさん:2007/12/30(日) 08:12:12 ID:H53B061q0
>>234>>235>>236
レスありがとう。
かき混ぜ不足はあってもかき混ぜ過ぎはないと思っていた。
発酵を維持し続けるのはなかなか難しいものなんだね。
238ぱくぱく名無しさん:2007/12/30(日) 08:25:45 ID:IIUoRxDr0
あくまでかき混ぜない環境で育つ中の人が醸し出す漬物が好きな場合、な
かき混ぜまくって空気を含んだふかふか糠床の中の人が作る漬物が好きな人もいるわけだから
239ぱくぱく名無しさん:2007/12/30(日) 12:55:50 ID:PlRx2vd50
実家のお年始にもってくぬか漬け仕込んだ
ブロッコリと長芋、人参。
明日になったらセロリとゆで卵とエリンギも漬けます
240ぱくぱく名無しさん:2007/12/30(日) 19:51:16 ID:MQ9k+lgzO
ゴボウは糠床に漬けて美味しく漬かる?
241ぱくぱく名無しさん:2007/12/30(日) 21:48:38 ID:IIUoRxDr0
皮ごと漬けたらえぐかった
湯がいてアクも取ってからの方がいいかもしれない

皮ごと生でもあのえぐさが好き、という人は居そうだから
そこら辺は自分でアレンジして
242ぱくぱく名無しさん:2007/12/30(日) 22:21:09 ID:b+XeztQH0
自殺、売春、虐待、大量殺戮、女性差別、ホームレスは農耕社会になってから始まりました

天皇はA型で朝鮮の出身です。A型は2000年前に日本に来たから帰ればいいのに。
A型は100%農耕民族とはいえないがO型かB型にぜんぜん好かれないA型は
農耕民度が高すぎるから2000年前に日本の先住民族を大量に殺してきた
遺伝子、多そうだね。

遊牧民族は厳しい自然の中を小さい家族で移動しながら生活してきたので家族と他人の線引きをはっきりさせたと思う。
これをクールと感じる。だから、そのぶん身内にはあつくなるのか。

B型は遊牧民族、O型は狩猟採取民族。
A型は農耕民族。農耕民族は2千年前(つい最近)に、中国から日本に来た。A型は2万5千年ごろ誕生して農耕社会を
作ってきた。農耕民族社会になってから狩猟採取民族が大量に殺され滅び吸収され、ホームレス、虐待、売春、
女性差別 が始まり、強制的に横並び結婚し横並び子作りしないと女が生きていけない社会になる。
横並びの群れ社会(農耕民族社会)は無理やり敵を作り差別しないと作れない。これが、いじめ。
ブサイクで、もてない農耕民族はとくに性欲として横並びの群れ社会を作りたがる。

農耕民族社会はA型女も不幸になります。
243ぱくぱく名無しさん:2007/12/31(月) 01:28:07 ID:8Y9/AujT0
手前味噌を種にしてぬか床を作ってみた方いますか?
種ぬか代わりに酵母と乳酸菌を補給するのが目的です
旨味付けに大豆を入れることもあるようなので問題なさそうなのですが…
244ぱくぱく名無しさん:2007/12/31(月) 01:43:57 ID:PfDObH0N0
塩分不足は糠床が駄目になる、かなり大きな要因だけど、ぎりぎりの塩分で
糠床が元気だと喩えようもなく美味い糠漬けが出来る・・・・。見切りを誤って
寝込ませてしまった糠床を復活させる手間を考えたらいい加減懲りたらいい
ものを・・・。

また塩を控えすぎて糠床を寝込ませてしまった・・・・orz
245ぱくぱく名無しさん:2007/12/31(月) 02:14:54 ID:YtordqvL0
>>243
味噌にいるのはほとんどこうじ(麹)だと思う
酵母は空気中にわんさかいるし、乳酸菌も人間の皮膚を覆っているから混ぜていれば入る
だから薬にみたいに「補給」って考え方はしないでいいと思うよ

問題はそうやって見えないけどそこにいるヤツラが糠床に居付かない事。
塩や水や温度、餌(糠だったり入れる野菜だったり)が合わなくて消えちゃったり、
他の雑菌が強すぎて追い出されちゃったり、とかやってるわけだ。ヤツラは。
そんなことをイメージしながら自分お好みの味にしてくれる中の人を囲い込めばいいのさ

さて味噌の話を戻すと、
補充という考え方はしないとして環境を変えてみるという意味で入れるならいいと思うよ
もしかしたら味噌が好きな中の人がいて、味噌を入れたらそいつが殖えて、
自分の好みの味になってくれるかもしれない(この言葉は希望的観測で根拠も無いけどね)
もちろん今いる中の人たちが全員いなくなってしまうかも知れないわけだが
こればっかりはやってみないと分からない
246ぱくぱく名無しさん:2007/12/31(月) 02:30:50 ID:8Y9/AujT0
>>245
味噌を作る際には麹を混ぜて作るのですが
熟成が進むにつれて酵母と乳酸菌に取って代わられるそうです
種ぬかを使った方が失敗が少ないようなのですが
あいにくともらえるあてがないのと
手前味噌が大量にあるので丁度よいかなと思って
247ぱくぱく名無しさん:2007/12/31(月) 02:41:45 ID:YtordqvL0
>>246
その味噌にキュウリとか漬けておいしく漬かるなら糠床に入れてもいいんじゃないでしょーか
手前味噌ということもありそれ以上は画面のこっち側の私には分かりかねます
248ぱくぱく名無しさん:2007/12/31(月) 05:30:57 ID:tJmpp4YJ0
なんだか味噌漬けだかぬか漬けだか判らなくなりそうだけど。
その味噌が火入れされてないものなら種菌としての意味はあると思う。
やってみてもよいのでは?
249ぱくぱく名無しさん:2008/01/01(火) 04:30:49 ID:yZmI/ys50
お正月からキュウリじゃなあ・・・ってことで、
ニンジンと大根の紅白なます風にして新年おめでとう。
全国的に天気大荒れみたいだけど、スレは荒れないでほしいっす。
250ぱくぱく名無しさん:2008/01/01(火) 07:49:00 ID:UBk+Q++n0
あけましておめでとうございます。
お雑煮にした残りの金時にんじんと水菜を早速つけてみたよ。
水菜は初挑戦なんで、どうなることやらという感じで。
251 【吉】 【888円】 :2008/01/01(火) 09:57:32 ID:slTqwNjr0
あけおめ!
今年もぬか床が元気で過ごせますように
252ぱくぱく名無しさん:2008/01/01(火) 15:17:59 ID:rltzZ6if0
お雑煮の残りの三つ葉(太いやつ)はいけるかなあ。
水が出たらヘニャヘニャになっちゃうか。
253ぱくぱく名無しさん:2008/01/03(木) 00:45:07 ID:2urorNri0
大根輪切り皮付き2切れ1週間放置してたが
今日食べてみたらおいしく漬かってた。
床もしゃぶしゃぶになってない、通常の状態。
いい子だ。うん。
254ぱくぱく名無しさん:2008/01/03(木) 21:15:53 ID:XDxDc2HZ0
ちょっと漬かりすぎた人参を
ほそーくスライスしたら何故だかめちゃめちゃ美味かった。
「糠漬けをスライスする」というのを教えてくれた人ありがとう!
255ぱくぱく名無しさん:2008/01/04(金) 12:49:16 ID:iZMRlfO70
大根を貰ったので漬けてみた。
生で少し食べたら、尻尾は少し辛く頭は甘い感じ。
辛い部分がどうなるのか楽しみ
256ぱくぱく名無しさん:2008/01/05(土) 12:32:53 ID:gvVQk0NFO
魚や肉系は未経験でしたが冷凍の生鮭切り身で初めてやってみた

両面に薄く塗り付けてラップして一晩冷蔵庫

すごく美味しかったよ
257ぱくぱく名無しさん:2008/01/08(火) 00:36:03 ID:f37GaQzY0
>>255
>>生で少し食べたら、尻尾は少し辛く頭は甘い感じ。

大根は普通そういうものです。
258ぱくぱく名無しさん:2008/01/08(火) 09:13:18 ID:J8UPp32t0
このスレ見てたら、ぬか漬けをやってみたくなったのですが、
今の時期(冬)はぬか床作りに適さない、と本に書いてありました。
やっぱり初心者にはこの時期難しいのでしょうか。
最近無農薬の玄米を買ったこともあり(家で精米してます)、
ぬか床作るのにちょうどいいかも?
なんて思ったのですが。
259ぱくぱく名無しさん:2008/01/08(火) 09:55:00 ID:QfTgnCKw0
>>258
初心者に難しい、というか寒くて中の人が動かないんですよ

でも自分はこの時期にはじめましたよ
本格的に糠漬けらしくなって来たのは暖かくなってからだけど
それまででもまあ糠風味な塩漬けとして楽しめましたし

部屋が常時暖かければ室温でいいと思います
260ぱくぱく名無しさん:2008/01/08(火) 10:24:30 ID:gYMcIJ+f0
>>258
昔と違って、今は室内が一日中暖かく保たれてる家が多いから、
あんまり気にしなくても大丈夫だとは思うよ。
むしろ、夏場に始めて、猛暑の煽りで中の人の制御に苦しむよりは、
温度管理だけ考えると熟成に時間はかかるけど楽かも知れない。

ただ、これは私がオバハンだからかもしれないが、冬場は空気が乾燥していて
知らないうちに手に擦り傷とか切り傷が作られやすいので、糠床をかき混ぜるときに
「うお!痛てぇ!」ってなる機会が増えるw
最初からわかってたら手袋もするんだけど、糠床(の中の塩分?)に触れた途端に
赤くなって「そういえば、ここ切れてますよー」みたいな自己主張し始めるので、困るorz
261ぱくぱく名無しさん:2008/01/08(火) 11:06:40 ID:Ri1hsFbd0
>>258
うん、たしかに今の時期寒いから、ぬか床の乳酸菌(中の人)が活動しにくくて、熟成するのに時間がかかる。
でも逆に、中の人たちが人口(菌口?)爆発したり暴動を起こしたり、乳酸菌じゃないエイリアンな人たちに
占拠されてしまう危険性も少ないから、じっくりと付き合って行くにはいい季節とも言える。

俺は初めてぬか漬けを始めたのが梅雨時だったんで、散々トラブルに悩まされた。夏を乗り切った時はかなり
自信もついたし、ぬか床もいい感じに熟成してきた。

焦らずのんびりと、でも毎日世話してやるのがコツだと思う。
262258:2008/01/08(火) 16:33:06 ID:J8UPp32t0
レスくれたお三方、ありがとうございます。
熟成するのに時間がかかる、という意味だったんですね。
みなさん、今の時期からでも大丈夫、と意見一致されてますし、
実際>>259さんは冬に始めていらっしゃるし。
暖かくなるまで、のんびりまったりとですね。
やってみよう!とやる気も出てるので、みなさんのアドバイス
に従ってさっそくやってみます。
263ぱくぱく名無しさん:2008/01/08(火) 19:58:17 ID:G8BV/MbPO
>>258
夜になると室温が下がるキッキンよりも、常時暖かい部屋で育てるといいよ。
匂いが気になるだろうから、蓋のゆるい容器ではなく密閉容器がおすすめ。

邪道と言う意見もあるけど、ビオフェルミンやヤクルトで乳酸菌を補給すれば早く発酵できるよ。

仲間が増えるのは喜ばしいからいい糠床を作ってね。
264ぱくぱく名無しさん:2008/01/09(水) 00:20:53 ID:aYcuBpbI0
265ぱくぱく名無しさん:2008/01/09(水) 01:41:15 ID:8mdOSkrl0
レバーうまー
266ぱくぱく名無しさん:2008/01/09(水) 17:01:23 ID:ijLwqJ060
セロリを美味しく頂きました
267ぱくぱく名無しさん:2008/01/10(木) 16:54:54 ID:xLpxfvAiO
食卓に出して余ってしまった糠漬けを
みそ汁に入れたら美味しかった
268ぱくぱく名無しさん:2008/01/10(木) 17:56:29 ID:wuEAwOtW0
いろんな糠漬を刻んでチャーハンに入れてもうま〜〜〜
269ぱくぱく名無しさん:2008/01/10(木) 18:25:42 ID:sncUSaP00
ガイシュツだけどシナチク代わりの蕪は本当にウマ〜
270ぱくぱく名無しさん:2008/01/10(木) 19:14:02 ID:7lRxUOjwO
臨月に入って床を冷凍してしまったので寂しい
復活さそうかどうしようか迷う
271ぱくぱく名無しさん:2008/01/10(木) 23:48:31 ID:dSyd0ySU0
白菜漬けて出た水に負けない様糠を足したら樽いっぱいに
分家させようかと思ったのだが
そもそも水は捨てる物かなあ
272ぱくぱく名無しさん:2008/01/11(金) 00:53:28 ID:lUMBp85I0
水は捨てるのが一般的みたいですね。
有効利用の案としては新しくぬか漬けを始める人にスターターとして進呈するとかかな。
水とは言えその中には菌が生きてるから。

他には干物の漬け汁にしてみるとか。
くさやの漬け汁だって発酵したものだし。
273ぱくぱく名無しさん:2008/01/11(金) 01:45:16 ID:3qdIEFBA0
>>267
ポテトサラダに入れてもウマー
274ぱくぱく名無しさん:2008/01/11(金) 07:48:22 ID:AG7ZqcN3O
>273
マヨネーズとあうんですよね
マヨとあえてパンにぬっても美味いし
275ぱくぱく名無しさん:2008/01/11(金) 11:26:06 ID:0a0ORJNt0
拙者、料理は拙い故お茶漬けにするでござる
緑茶もよろしいがかつおをこぶで取っただし汁に
漬物からの塩の利いて格別でござる
276ぱくぱく名無しさん:2008/01/12(土) 00:19:24 ID:XxxsZku/0
マヨネーズ あうねー

セロリ、ニンジン、キュウリのみじん切りに、からしマヨネーズで疑似タルタル。
277ぱくぱく名無しさん:2008/01/13(日) 00:18:27 ID:MbHkA2nV0
>>271
過去レスにあったけど、切干大根を入れて吸わせる手もある。結構食えるよ。
あと、やった事ないけど大豆も水分吸うと思うけど・・・・


「マヨネーズと合わせてパンに」ってのは、滋賀県かどっかの「サラダパン」みたいになるのかな?
美味そうだなぁ
278ぱくぱく名無しさん:2008/01/13(日) 01:24:05 ID:So4tQewj0
布蓋だと水抜き無しで便利だよ><
279ぱくぱく名無しさん:2008/01/13(日) 16:16:42 ID:U8ty4AfV0
なぜか経済板から誘導されて来ますたw
糠漬け入門者です。
ちょっくらぬか床買ってきます。
誘導してくれた人、ありがd。
280ぱくぱく名無しさん:2008/01/13(日) 20:18:37 ID:sf3JHl+bO
一昨日糠床つくりました!
あー、はやくゆで卵ためしてみたい!
281ぱくぱく名無しさん:2008/01/14(月) 03:03:21 ID:O/HglOJ00
ゆで卵は俺もやったことあるが、生卵(卵黄)を試したことある人っている?
282ぱくぱく名無しさん:2008/01/14(月) 18:28:47 ID:Orw642DF0
初めてきました!
糠漬けにチャレンジしようとしています主婦です。
よろしくお願いします。
283ぱくぱく名無しさん:2008/01/14(月) 18:37:34 ID:gGbvHGJN0
>>282
死ぬまでROMってろ
284ぱくぱく名無しさん:2008/01/15(火) 12:39:41 ID:hUSFeBmf0
最近ぬか漬け食べるとお腹がゆるくなる。
285ぱくぱく名無しさん:2008/01/15(火) 14:29:08 ID:8lfOGYXs0
乳酸菌の働きと繊維質を食べたからかな
さてとキュウリを買ってくるかな
286ぱくぱく名無しさん:2008/01/15(火) 14:47:55 ID:aVWSSnf6O
そんなこと書いたらまた「おまえの糠床には乳酸菌がいるのかw」ってレスがついちゃうよ。
287ぱくぱく名無しさん:2008/01/15(火) 15:39:05 ID:N32+mCFd0
? 池沼のレスは意味分からん
288ぱくぱく名無しさん:2008/01/15(火) 18:39:09 ID:VGU6cfVm0
>>287
前スレにそういう書き込みがあったんだよ

 940 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:2007/11/23(金) 21:39:20 ID:mSR+ccpS0
 >> 糠漬けを食べると野菜の繊維と乳酸菌のおかげなのか快便。

 オマエさんとこの糠床は乳酸菌なのかw
289ぱくぱく名無しさん:2008/01/15(火) 19:05:17 ID:gKfTdj2Q0
ぬか床には、野菜についてた乳酸菌が移って増えるでしょ。
290ぱくぱく名無しさん:2008/01/15(火) 19:24:32 ID:6GXiss9n0
酸っぱいのは腐敗なのか
乳酸発酵だと思ってた
291ぱくぱく名無しさん:2008/01/15(火) 19:37:24 ID:fI6Ekdc70
>>290
それを扱うヒトにとって
 無益/有害なら腐敗
 無害/有益なら醗酵

酒も嫌いなヒトにとっては米を腐らせているようなもの
糠床も嫌いなヒトにとっては腐敗といえるかもしれないね
このスレに嫌いなヒトはいないと思うけど
292ぱくぱく名無しさん:2008/01/15(火) 22:37:38 ID:ePM2HJvL0
どーでもいいが玄米入れたらどうなるんだろ?
293ぱくぱく名無しさん:2008/01/15(火) 23:48:38 ID:fI6Ekdc70
酒っぽくなるかもね
294ぱくぱく名無しさん:2008/01/15(火) 23:52:39 ID:Tu8EsMJT0
玄米か?
やってみれば答えはわかると思うぞ。
ま、玄米は生では喰えんのだがどうやって喰うつもりだ?、藻前は。
糠床に居る菌はデンプンを分解できないと思うし。
何がやりたくて玄米を入れようと思うのか?
295ぱくぱく名無しさん:2008/01/16(水) 06:33:54 ID:ieyZ5EVH0
>>292
アルファ化してないとカビのほうが勝ちそう。
296ぱくぱく名無しさん:2008/01/16(水) 12:08:40 ID:HoVKPxQ50
この前、ヌカがボロボロな感じになったので日本酒を投入してみた。
297ぱくぱく名無しさん:2008/01/16(水) 12:30:20 ID:TlOiC7Nw0
うちの糠床は、ビールが大好物だw
298ぱくぱく名無しさん:2008/01/16(水) 23:12:19 ID:+8nq3f/a0
>>277
ちょうど今日、入れたわ。切干大根。
コーヒーのペーパーフィルタに包んで入れた。
最近、キャベツとか大根とか3-4日ほっといても
おいしく漬かってて幸せ。
切干大根はどうやって食べようかなぁ?
ツナと混ぜてみようかしらん。
299ぱくぱく名無しさん:2008/01/16(水) 23:49:30 ID:gpM+8r1y0
>>298
コーヒーのフィルターより適度に水分を落としてくれるお茶のパックの方がいいよ
300ぱくぱく名無しさん:2008/01/17(木) 02:52:43 ID:vGJpfe/t0
最近は大根の皮とか人参の皮、蕪の皮を漬けるのが大好物。
パリパリしてんまいー。
301ぱくぱく名無しさん:2008/01/17(木) 05:13:37 ID:exhhPe4w0
>>300
根菜は皮と身を分けて漬けると、微妙な風味や歯ざわりの違いが楽しいよね。

ただ、カブは皮剥かない派かな。
302ぱくぱく名無しさん:2008/01/18(金) 03:01:21 ID:fqF89hXOO
古漬けのカブの葉を1センチ幅に切って、鰹節と醤油で和えると絶品!
酒の肴にもご飯のお供にも最高。
303ぱくぱく名無しさん:2008/01/18(金) 15:27:07 ID:LvZ/B3v50
冬場は管理楽だから久しぶりにはじめたけど
最近干物とかなめろうとかにもはまってるから塩分取りすぎでむくんでるわ

塩分対策はやっぱり運動で出すしかないよね…
みんなも気をつけようね
冬野菜うんまい ほんと出来合いのもん買う気しない
304ぱくぱく名無しさん:2008/01/18(金) 17:47:08 ID:CQMrMHv30
>>303
カリウムが豊富なものがいいので
バナナ、瓜類、キャベツもいいよ。
また、風呂吹き大根もいいよ。
305ぱくぱく名無しさん:2008/01/20(日) 00:58:47 ID:O/gD32Op0
>>281
床がしょっぱくなったときに、塩抜きをかねてやってみたが、正直微妙。
卵黄は味噌漬けのほうがはるかに美味いな。
306ぱくぱく名無しさん:2008/01/20(日) 01:15:44 ID:N6KOhb770
ゆで卵は糠が白身を透過して卵黄に進入する寸前が最高に美味いからね。
卵黄まで到達するとエグミが出る感じで駄目。
307ぱくぱく名無しさん:2008/01/20(日) 09:08:50 ID:50FGJc4HO
雑巾臭いのはなんで?
308ぱくぱく名無しさん:2008/01/20(日) 13:09:35 ID:xHTGIzGr0
中の人の調子が悪いから。
309ぱくぱく名無しさん:2008/01/20(日) 22:29:11 ID:DP+A1gTh0
>>307
容器についた微妙な汚れとか水分をそのままにしてた?
310ぱくぱく名無しさん:2008/01/20(日) 23:37:20 ID:50FGJc4HO
>>309
汚れは、こそぎ落としてました。

水分は、差程出てません。
311ぱくぱく名無しさん:2008/01/23(水) 03:04:26 ID:V7ZQgnQQO
>>307
その後調子は?
テンプレに載ってるサイトの「ぬか床が変!」が参考になるかも。

312ぱくぱく名無しさん:2008/01/23(水) 20:17:21 ID:8Ae/6+5+O
長芋漬けるとき、皮は剥かない方がいいのかな?糠がヌメヌメになるよね。
313ぱくぱく名無しさん:2008/01/23(水) 23:44:36 ID:f8rZ70pWO
>>311
おかげさまで、塩を多めに入れたら、良い感じになってきました。
314ぱくぱく名無しさん:2008/01/24(木) 06:43:56 ID:vbIH8NBkO
>>312
皮を剥くと一日で漬かるからいつも剥いてる。ぬめりは全然気にならないよ。

>>313
よかった、塩で嫌塩性の雑菌を殺菌できたんだね。
315ぱくぱく名無しさん:2008/01/24(木) 07:16:31 ID:297X18t60
むしろ、乳酸菌を盛んにしてやって、
強烈なAcid(PH2にまでもなる)で雑菌排除したほうが、
塩分過多より長い目で見て健康的。
316ぱくぱく名無しさん:2008/01/24(木) 09:34:26 ID:Des1q+4lO
312です

>>314 さん、有り難うございます
皮は剥いて漬ける事にします
317ぱくぱく名無しさん:2008/01/25(金) 19:07:10 ID:bMF2X4Ju0
既出でしたらごめんなさい。
糠床に入れた昆布は食べない場合には、取り出してますか?
炒り糠に初めから入っている糸昆布みたいなのは溶けているみたいですが
自分で切手大に切って入れた昆布もやがて溶けるのでしょうか?
318ぱくぱく名無しさん:2008/01/25(金) 20:59:10 ID:XLGZWwDd0
食べても、そのままでもいいよ><
何のために、昆布を入れるか?ですよね!
食べないなら、糸昆布でも入れとけばいいよーーー
食べるなら、もうちょっとおおきめがいいよーーー!です。
319ぱくぱく名無しさん:2008/01/25(金) 22:14:45 ID:bMF2X4Ju0
>>318 さん ありがとうございました。

食べない場合には、ずっと入れておいて良いのかなと思いまして・・・。
糸状のは溶けている様ですが
切手の大きさのは、入れてから2ヵ月程経過してるのですが
そのままなのです。
もっと長期間置いておいたら溶けて行くのか。
またそんな長期間入れておいても良いものなのか。
味付け?の為に入れてみたで食べない場合の処理を
教えて頂ければ助かります。
320ぱくぱく名無しさん:2008/01/25(金) 23:04:28 ID:+TaAtCCz0
>>319
漏れはずっと入れっぱなし。
そのうち解けてなくなるよ。
321ぱくぱく名無しさん:2008/01/25(金) 23:07:13 ID:pGypAtU+0
セロリを漬けた方に質問します。
生のまま漬けてますか?軽く湯通ししますか?
322ぱくぱく名無しさん:2008/01/26(土) 04:27:40 ID:AjOQdzwPO
セロリは生で漬けてる。カブの葉の二倍くらいの時間を目安にしてる。
323318:2008/01/26(土) 10:42:35 ID:xsHZa9g90
>>319
味付け(昆布のダシ)が目的なら昆布がふにゃふにゃになったら出していいと思うよ。
長期間入れとくと、溶ける。
324ぱくぱく名無しさん:2008/01/26(土) 13:29:47 ID:kR6zHTGn0
>>321
生のまま、筋もそのまま、ただキュウリと同じ程度の塩をして漬けます。
325ぱくぱく名無しさん:2008/01/26(土) 14:18:54 ID:Beo9q7jR0
>>320>>323
どうもありがとうございました。
大きいのもその内、溶けちゃうのですね。
ふにゃふにゃになった後、全然溶けないので
暖かくなってきたら腐ったりするのかな〜と思い
溶けないのなら取り出した方が良いのかと心配になったもので。
初心者ですみません。
どうもありがとうございました。
326ぱくぱく名無しさん:2008/01/26(土) 15:31:10 ID:47FD0G5K0
混ぜてるうちに千切れたりするからね
俺も入れっぱなしだ
327ぱくぱく名無しさん:2008/01/26(土) 18:49:45 ID:La6FojyV0
皆は糠漬けをカメで漬けてる?
私は続けられる自信がなかったから密封パックなんだけど、糠漬けの美味しさに嵌ってしまったから密封パックを卒業しようと思ってます。
よくテレビで見る黄色いプラスチックの樽(?)のようなものにするか、カメにするか・・・。
皆の環境を教えてけれ。
カリフラワー漬けたら美味しかった。
328ぱくぱく名無しさん:2008/01/26(土) 21:08:17 ID:47FD0G5K0
食パンが入るタッパー(5リットル)
密閉だけど糠は2/3くらいの高さまで空気は入ってる
たまにたくさん漬けてフタぎりぎりまで糠が来るけどそれでも問題ないよ
329ぱくぱく名無しさん:2008/01/26(土) 21:30:12 ID:k/2WyhRBO
うちは30×20くらいのホーロー瓶。密封用のビニ蓋も付いてる。
お陰で台所の足元が狭い
330ぱくぱく名無しさん:2008/01/26(土) 22:31:50 ID:1CEzfHlw0
冷蔵庫で直径20センチ深さ20センチくらいのホーロー容器で運用してきましたが、
来月一ヶ月程度の入院をすることになりました。
なるべく水分を減らして塩で蓋して休ませようと思います。
初めてのことなので不安です。アドバイスお願いします。
冷凍できる環境はありません。
331ぱくぱく名無しさん:2008/01/26(土) 23:06:33 ID:iBTfwxl60
>>327
夏場に冷蔵庫で発酵調整をする関係上、冷蔵庫に入る大きさということで
200mm×270mm×100mmの3.2Lタッパーを利用してる。
漬けたものを食べる人間が主に自分一人だから、これで十分いける。
332ぱくぱく名無しさん:2008/01/27(日) 05:58:26 ID:MzRNsAnQO
ちょっと亀レスだけど、昆布を糠床に入れるとだしが出て、昆布そのものは無味になるけど繊維質が豊富だから千切りにしてる。
それを古漬けになった漬物と和えて食べると味がマイルドになるよ。
333ぱくぱく名無しさん:2008/01/27(日) 09:46:11 ID:FYjpsXWb0
>>330
今の季節なら冷蔵庫だけで問題ないんじゃないかな。(塩いらない)
多少風味は落ちるけど、許容レベル。
そもそも冬場で菌全体の活動自体も緩慢な季節だし(空気中の菌数自体少ない)、
あまりに神経質にならなくていいよ。
私は2ヶ月冷蔵庫で眠らせ一昨日常温に戻したけど、何の問題もないよ。
とりあえず冷蔵庫に保存してみて、駄目なら作り直すぐらいの気持ちでいいんじゃないかな。

1ヶ月も入院するとはちょっと大変だね。
床を作って3ヶ月以内の若い(落ち着いてない)床なら、春に作り直した方がいいかもしれないよ?
気にする性格だと精神衛生良くないだろうし。
糠床よりも、とにかくご自愛くださいね。
元気になったらまた戻ってくればいいんだからさ。

もしリアルで知り合いなら冷凍庫の間貸しするのになー。
334330:2008/01/27(日) 17:45:46 ID:C7ZgYv5V0
>>333
レスありがとう。
けっこう大丈夫なもんなんだね。
8年くらい使ってる床なんでつい神経質になったかも。
半量くらいを小分けして冷凍する方法を思いついた♪
335ぱくぱく名無しさん:2008/01/28(月) 02:34:54 ID:sx6kCuF+O
今まで、キュウリ、ナスなどの一般的な物しか漬けたことがなかったのですが
ここを見てゆで卵を漬けてみようと思っています。
みなさんゆで卵を漬けるときは殻ごとですか?剥いてからですか?
教えていただけると嬉しいです。
336ぱくぱく名無しさん:2008/01/28(月) 02:44:31 ID:uTmReAP20
勿論剥いてからです。深漬すると只の酢卵になるので注意してください。
337ぱくぱく名無しさん:2008/01/28(月) 09:47:10 ID:OaJCHtD10
半熟卵を気温や冷蔵の有無にもよるけど2日ほど漬けると酒のツマミにピッタリになる。
338ぱくぱく名無しさん:2008/01/28(月) 12:41:38 ID:hgcyPbqv0
白身が早く漬かりすぎちゃうんだよね。
黄身が漬かるまで待ってるとえらくしょっぱい卵になる。
339ぱくぱく名無しさん:2008/01/29(火) 04:22:28 ID:g5Z0L9gVO
みなさんありがとうございます。
早速明日漬けてみます!
340ぱくぱく名無しさん:2008/01/29(火) 17:37:35 ID:glx7AKiO0
ここ見てゆでたまご漬けてみたけど、好みじゃなかった・・・
燻製みたいなねっとりした味わいで、だったら普通に燻製玉子を作った方がいいなぁと思った
漬けすぎたんかな?

同じくここ見てブロッコリーの茎も漬けてみた
すげーウマー!!!農薬は怖いけどハマりそうだ
341ぱくぱく名無しさん:2008/01/29(火) 17:51:59 ID:SM+Ix/di0
玉子の黄身を
味噌に落として漬けるとべっ甲玉子
醤油に落として漬けるとコハク玉子
糠漬けにするとナニ玉子?
342ぱくぱく名無しさん:2008/01/29(火) 20:51:55 ID:K6Vuysz70
さしずめ砂玉子かな。
343ぱくぱく名無しさん:2008/01/29(火) 22:20:00 ID:cCIqWucG0
>>341
いぶし銀玉子と呼びたい
344ぱくぱく名無しさん:2008/01/29(火) 22:35:41 ID:W6afU4cI0
金玉子
345ぱくぱく名無しさん:2008/01/29(火) 22:55:55 ID:K6Vuysz70
金玉子 の検索結果 約 7,170 件
http://www.google.co.jp/search?q=%E9%87%91%E7%8E%89%E5%AD%90
346ぱくぱく名無しさん:2008/01/29(火) 23:05:09 ID:W6afU4cI0
菌玉子でいこか
347ぱくぱく名無しさん:2008/01/29(火) 23:06:00 ID:UkDOzGb60




金玉王子でいいじゃまいか。
348ぱくぱく名無しさん:2008/01/29(火) 23:09:38 ID:K6Vuysz70
玉金全王
349341:2008/01/29(火) 23:45:20 ID:RyqJeoUE0
なんか・・・スレのふいんきがお下品になってごめん
350ぱくぱく名無しさん:2008/01/30(水) 00:00:02 ID:HfwI87AlO
こがね卵とか山吹卵とか。
351ぱくぱく名無しさん:2008/01/30(水) 00:02:49 ID:Ybx/wtO20
>>350
まあ黄色になりますよね
深く付けるとゆで卵みたいな緑が出てくるけど
352ぱくぱく名無しさん:2008/01/30(水) 00:09:24 ID:F3kb0DIE0
黄金玉子。
やっぱり金玉に回帰してしまうな。。。
353341:2008/01/30(水) 01:03:15 ID:Ybx/wtO20
というか、糠漬けの場合ほとんどの人は茹でて白身も含めて漬けるから
ナニ玉子って言ってもいまいちでしたね・・・
いい呼び名があればと思ったのですが自分的には宝石並びで真珠ですかねえ

黄身だけガーゼとかに落として漬けている方いらっしゃいますか?
というか自分でやってみるかガーゼ明日買ってこよう
354ぱくぱく名無しさん:2008/01/30(水) 21:06:00 ID:MYsHeSJQO
なんとなく
黄身と白身、別々にして食べたら白身はチョットくどい感じで
黄身がメチャうまでした

今度から白身はマヨネーズ和えにしてパンと食べる事にすっかな
355ぱくぱく名無しさん:2008/01/30(水) 22:03:13 ID:G9246bUP0
キャベツ、人参等を糠漬けし水炊きの如く鳥モモなどと煮てポンズで喰う。

飲んだ後サイコー
356ぱくぱく名無しさん:2008/01/31(木) 19:25:43 ID:eAnmBhsj0
カラのまま漬けたらぬか床の酸味調整とカルシウムの補給にもなるんじゃないかな
357ぱくぱく名無しさん:2008/01/31(木) 21:59:16 ID:Wd1LUQBBO
>>355が気になるけど勇気が出ない。夕飯の一品になるかな?
菜の花が見切り品だったので買ってみた、初めてだからワクテカ
美味しかったらいいなー
358ぱくぱく名無しさん:2008/02/01(金) 00:28:43 ID:2UQDINws0
毎朝表面だけ色が濃くなってるんだがこれは悪い事が起きる前兆だろうか
最近白菜の白いところの漬かりが遅くなってきたので糠と塩を追加しようと思ってる
359ぱくぱく名無しさん:2008/02/02(土) 16:13:05 ID:v/WjgBLe0
昨年末からぬか漬けやり始めたけどついにきました。
セメダイン臭ってやつですかね・・なんか、ストローで透明の
風船のもとを膨らますオモチャみたいな臭いが、きました;;

とりあえず対処法を見て、塩いっぱいいれてかき混ぜてる。
せっかくいい味になってきたのに残念;;
360ぱくぱく名無しさん:2008/02/02(土) 17:25:39 ID:+pvEdV+30
>>359
ん?ちょっと待って
と言っても遅いと思うが本末転倒になってないかい?

「せメダイン臭がしたからもうダメ」 ではないよ
漬かった物が「いい味」なら問題ないよね?

確かにセメダイン臭→捨てた、○○入れて復活、とかよく書いてあるけど
自分の口に入れるものなんだから自分の好みに合っているなら
わざわざ環境変える必要はないでしょ

他人の糠床は他人の。
アドバイスは参考にこそすれ、妄信して噂の通りにばかりしていると
自分の好みの糠床に遠回りになることもあるよ
361ぱくぱく名無しさん:2008/02/02(土) 17:30:12 ID:v/WjgBLe0
セメダインになってからはもうダメだとおもって食べてませんでした。
もしかしたらいい味だったかもだけど、臭いがどうしても食品のものとは思えず・・
いい味だったのかなあ。早まったかしら。無念・・
362ぱくぱく名無しさん:2008/02/02(土) 17:46:23 ID:+pvEdV+30
まあ、普通は漬けたものからもセメダイン臭はするだろうから
それを無視できる程のおいしさがあったかどうか、って所ですね
(酒がダメでも奈良漬ぼりぼり食う人みたいに)

大丈夫
これまでの世話でいい味になってきた、と思えたんだから
またいい味になるよ
363ぱくぱく名無しさん:2008/02/02(土) 17:56:24 ID:zFAYf2AC0
>>359
そんな時には糠みそからし
364ぱくぱく名無しさん:2008/02/02(土) 18:07:36 ID:b5Oh3USG0
>>358
うちも表面の空気に触れたところだけちょっと黒っぽい感じになる。
中はきれいな色なんだけど。
あんまり気にしないでかき混ぜてるけど、味とか匂いは変わらない。
365ぱくぱく名無しさん:2008/02/02(土) 19:45:07 ID:PbgDqvu40
忙しさにかまけて1週間冷蔵庫放置したぬか床に、
大根の葉とブロッコリーと人参が入ってることを今思い出したwww
こんなときに限って風邪でぬかに触りたくない…
366ぱくぱく名無しさん:2008/02/03(日) 01:26:20 ID:hyo9r9KJ0
セメダイン臭→フルーツ臭→通常のサイクルを2回やりました。
ツンとくるあの臭いも、漬けた野菜を出して冷蔵庫で保存した翌日には
気にならない程度になって、食べても体調にも変化無しでした。
(鼻が慣れちゃっただけかも?)

水分を取って塩を大目に足し糠して朝晩よくかき混ぜてると
いつもの中の人が戻ってくるようです。
水分が多いとセメダイン臭になるようですが
セメダイン臭の一歩手前が一番ウマー!なんですよね

臭いの元が家の中の人と同じだとは限らないので
食べるのは自己責任でお願いします。
367ぱくぱく名無しさん:2008/02/03(日) 01:27:22 ID:AWyyiGiT0
>>365
風邪引いてる時に体を冷やしちゃダメ!ゼッタイ!

…お大事に(´・ω・`)
368ぱくぱく名無しさん:2008/02/03(日) 02:02:24 ID:WVEE/0aG0
>>366
>セメダイン臭の一歩手前が一番ウマー!

すごい!その通りでした・・
昼寝?して、いま変な時間に起きましたが
ほんと、セメダイン直前がすごく美味しくて自慢の糠床になってました。

いま糠を休ませて、ガンガンかき混ぜてますが、
セメダインでも食べれるって分かってたら、そのままにしてたなあ・・
まだまだ糠づけマスターへの道は険しい。
369ぱくぱく名無しさん:2008/02/03(日) 02:03:43 ID:WVEE/0aG0
>>365
今だけはしゃもじとか使って、素手を使わず攪拌されたらいかがでしょう?!
冷えたらだめですよ!
370ぱくぱく名無しさん:2008/02/03(日) 07:28:39 ID:FE9uty7j0
この寒い季節にボンド臭ってどんだけ〜
梅雨時期になったらお腹痛いつけものになるよ
朝晩朝晩ワンツーワンツー習慣付けましょう
371ぱくぱく名無しさん:2008/02/03(日) 12:41:28 ID:aY544rFU0
1〜2日くらい家を開けたときに臭いました。
やっぱり持っていけばよかったと思いましたが、
まさか出張にぬか漬けもっていくわけにも行かず、、
372ぱくぱく名無しさん:2008/02/05(火) 02:54:52 ID:MOeVgMMy0
最近混ぜ忘れたりして中の人の元気がなく、
表面がうっすらグレーになってきたので
ビフィズス菌の顆粒を投入してみた。
何日かしたら糠がふっくらして元気になったよ〜
373ぱくぱく名無しさん:2008/02/05(火) 03:07:54 ID:lp86InUF0
で?漬けたものはうまいの?
表面が産膜酵母びっしりだろうがふっくらしようが
漬けたものが不味けりゃ意味ないよ

なんとなく思いついちゃったもの入れて糠床に変化が!
ってだけなら自分の日記帳に書いて寝ろ
374ぱくぱく名無しさん:2008/02/05(火) 08:35:19 ID:n3LHF9zU0
お前は学級委員かよ。
たわいもないの書き込みの批判より、
有意義なレスの一つでも書いてみろ。
375ぱくぱく名無しさん:2008/02/05(火) 14:18:22 ID:++DS7Ilc0
見た目で判断するな、ということを言っている分お前より有意義だろ
376ぱくぱく名無しさん:2008/02/05(火) 17:49:51 ID:PLdLAa3W0
塩分が強めですね
377ぱくぱく名無しさん:2008/02/05(火) 21:04:54 ID:jiAsceBxO
初めてセメダイン臭したので糠みそからしを投入したけど、糠まぜるときのツーンとした香りがつらい…

やっぱり入れ過ぎなんかな?それとも仕方ないもの?

ちなみに大さじ山盛り5くらい

378ぱくぱく名無しさん:2008/02/05(火) 23:58:02 ID:v2WQdogW0
>>377
ひと月くらいで無くなるよ。香りが気にならなくなると以前より
味に奥行きが出てきてたりする。それまで我慢汁。
379ぱくぱく名無しさん:2008/02/06(水) 03:23:04 ID:WjesPQWJO
セメダイン臭は「だれもが通る道」くらいに思っておくといいよ。
それで糠床がダメになってしまうわけじゃないし、落ち込まず慌てず善処すれば大丈夫。
380ぱくぱく名無しさん:2008/02/06(水) 07:00:22 ID:1hZK29Oo0
「いままさに発展途上・・・」って人には「気長にね」と言いたい。

いつか必ず「馬ー!オレって天才!」みたいな瞬間がきっと来るです。

肝心なのは、そのときの糠を一掴み冷凍しておくこと。
足し糠する前とか、初めての野菜を漬けるときとか、
そうやってサンプル保存をマメにしていれば、
カビが生えようが、シンナー中毒になろうが、
あっという間に、それ以前のぬか床に戻せますって。
381ぱくぱく名無しさん:2008/02/06(水) 08:39:27 ID:6ihEKZ8f0
冷凍した糠は室温で普通に解凍してるんですか?
それとも冷凍庫でじっくり解凍?

ぬかって初めてやったけど、手をかければかけるだけ
答えてくれるから、面白いですね。
382377:2008/02/06(水) 09:47:45 ID:5UhoYg1n0
>>378 サンクスです
朝のからし臭の充満した糠床をまぜまぜするのが辛いのですが、
もうすぐ始めて一ヶ月、なんとか軌道に乗せられたらいいんだけど

以前、知り合いから分けてもらった糠床では何のトラブルもなくやってきましたが、
頑丈な糠に至るまでいろいろな試練があったんでしょうね。きっと
383ぱくぱく名無しさん:2008/02/07(木) 09:43:39 ID:A1RkTnIV0
>>381
なんのために糠を冷凍保存したのかを考えれば、
解凍方法なんて、質問するほどのことかな?
だいたい、冷凍庫で解凍はできないでしょ?

やっぱりぬか漬けスレも、
リアルタイムスレと、なんでも質問スレに分けたほうがいい時代なのかな?
384ぱくぱく名無しさん:2008/02/07(木) 10:10:15 ID:JF4Vs8Xh0
>>382
セメダインの山を越えれば、あとは弱肉強食で勝ち残った中の戦士が支配してくれるはず。

勝手な推測だけど、
元々糠にいた糠漬けに関係な色んな種類の中の人が水分を得て
「俺らの時代じゃね?」と大躍進→セメダイン臭発生
しかし、塩の塩梅であまり増えられない。
そうこうしているうちに耐塩力のある糠漬けの中の人が
「ここは俺らのモノだー!出てけー!」と勢力を伸ばしてくる。
「うわ、なにするやめry…ふじこ!」
で、結果関係ない中の人が淘汰されるような気がする。
種糠ありでは初めから糠を支配するので、以前はこの過程が楽しめなかったのかもよ。
(種有りと無しで始めた経験があるけど、無しでは必ずセメダイン臭の洗礼があった。)

ふと、靴下30日法を思い出した。
385ぱくぱく名無しさん:2008/02/07(木) 10:26:09 ID:wS5Exqf50
なんじゃ、その、靴下30日法って
386ぱくぱく名無しさん:2008/02/07(木) 12:02:15 ID:JF4Vs8Xh0
>>385
聞いたことない?
私も昔聞いた話だし、汚い話のスレチで申し訳ないが、
靴下を履くと人の皮膚から臭い物質や細かい垢がつくじゃない?
履いた靴下を放っておくと、
その人体から出たものを栄養としてある菌が繁殖する→次にその菌より優位の菌が繁殖する
を繰り返して、約30日後に人体からの栄養素が完全に分解され、臭いもなくなるってこと。
押入れに30日分靴下を並べて、順に履いていくと洗濯しないでいいって理論なんだが、
土や剥がれた爪のカスはそうそう分解されないし、
押入れの無駄遣い&30足も靴下買うなんて(ry、だよね。

別ルートで知ったんだけど、父の友人で実際にやっている人がいるらしい。
微生物の研究所の人で、理論を実践しているそうだけど…w
387ぱくぱく名無しさん:2008/02/07(木) 13:09:19 ID:cVYCwibh0
知りたくもねえキモイ話延々すんじゃねーよクズ
氏ね
388ぱくぱく名無しさん:2008/02/07(木) 16:09:39 ID:W01J2zH70
仕切りたがる雑菌が一匹いるな
多めに塩しておこう
389ぱくぱく名無しさん:2008/02/07(木) 21:37:57 ID:LyWd+xmo0
カラシも。
390ぱくぱく名無しさん:2008/02/08(金) 00:03:28 ID:LKWck0/cO
鶏胸肉を漬けてみた
日曜日に漬けて、今日取り出してグリルで焼いていただきますた
胸肉がパサつか無いで柔らかジューシーに焼きあがります
391ぱくぱく名無しさん:2008/02/08(金) 01:04:44 ID:Nt+1n7+J0
>>390
一口大、サイコロステーキー風に切って焼いている。
最初は弱火で皮からの油が溜まったら中火で、くれぐれも焼き過ぎないように。
焼く前に酒の用意をしておかないと飲む前に食べ終わってします。

今回はマグロの血合いを漬けてある。
さて、どうなる事やら?週末に取り出す予定。
392ぱくぱく名無しさん:2008/02/08(金) 05:33:41 ID:ux7PiXXq0
このスレを読んでいると、動物性タンパク質に果敢に挑戦する戦士がいっぱいいて
いつも頭が下がる。中の人共々、武運長久を祈らずにはいられない。
漏れも、もう少し修行を積んだらイワシかアジかサバに挑戦してみようと思う。

>>387からはセメダイン臭が…
393ぱくぱく名無しさん:2008/02/09(土) 05:42:31 ID:uQh6ZHOP0
獣肉は糠床につけるより、
もっとおいしい調味調理料理があるよ。

挑戦実験は楽しいけれど、
基本は「塩と糠を利用した野菜の浅漬け」だからさ。

アルカリで獣肉類を漬けて柔らかくして、
さらに加熱などして食べるならまだしも、
酸で固くして酸っぱくして、
なおおいしい肉ってなんだろう?と純粋に思う。

そうだなあ、「ポークしょうが焼き」がなぜおいしいのか、
考えればすぐわかると思うんだけどな。
394ぱくぱく名無しさん:2008/02/09(土) 06:07:13 ID:6NvZ+1Db0
いや、焼く事前提なんだけど・・・・
395ぱくぱく名無しさん:2008/02/09(土) 10:10:15 ID:BzfnixBS0
自分が固定観念に縛られている事の発表と
自分の好みを語っているだけ
こういう奴はスルー汁
396ぱくぱく名無しさん:2008/02/09(土) 21:41:42 ID:rcS+bpr20
>>393
発酵と化学反応をごっちゃにしてて気持ち悪い

糠漬けは乳酸で野菜を締めてるわけじゃない
酵素で旨味を引き出してる
また、しょうがが肉を柔らかくするのも酵素の働き
パイナップル、糠、味噌なども同様、アルカリ関係なし

アンチョビがなぜおいしいのか考えた方がいいよ
397ぱくぱく名無しさん:2008/02/09(土) 23:16:07 ID:e8PMGWsmO
ここは今から「授業で習った事を発表するスレ」になりました
398ぱくぱく名無しさん:2008/02/09(土) 23:20:54 ID:XdLty/G10
俺も動物系やる気まだおきないわぁ
この季節なんか一夜干し最高だから
鳥胸肉なんかを観音開きにして一夜干し(一晩)
ぬかに仕込んで一晩やったらおいしいんじゃない?
気化熱で冷え冷えになるから腐んないよ
誰か試してみて報告ください。おながいします。
399ぱくぱく名無しさん:2008/02/10(日) 01:40:57 ID:u2a9u+PY0
>>396
そうなんですか。知らなかったです、勉強になります。
で、よろしければ野菜の旨味を引き出す酵素の名称を教えて頂けませんでしょうか?
400ぱくぱく名無しさん:2008/02/10(日) 04:43:19 ID:QMvRN8Aq0
食物酵素
401ぱくぱく名無しさん:2008/02/10(日) 06:06:21 ID:styNWytH0
そういえばぬか漬け野菜を鍋に入れるとか言ってた奴いたな。
素の野菜入れてポン酢で食うのとどう違うのかわからん。
402ぱくぱく名無しさん:2008/02/10(日) 13:21:43 ID:hJbFcUei0
試しもしないで文句つけてないで、やってみればいいじゃん。

自分はこのスレで教わった「ぬか漬け大根おろしと焼き魚」を試したけど、
普通の大根おろしにポン酢とは明らかに違って美味しかったですよ。
403ぱくぱく名無しさん:2008/02/10(日) 13:35:31 ID:C/M+VKnl0
こんなそよ風に煽られるなよ
底の方まで埋めて溶けるまで忘れてしまえ
404ぱくぱく名無しさん:2008/02/10(日) 19:30:05 ID:H/jwgeZy0
ちと相談っす。
初心者なんですけど、どうも上手く醗酵してくれてないみたいなんですよ。
ちなみに18×15×10センチくらいの密封タッパ使用で、手を突っ込んでかき混ぜると
すぐこぼれるので、別のボールにぶちまけて、全体をえいえいと混ぜてるんですが、
それが良くないのかなあとも思ったんですが、関係ないですかねえ?
空気に触れ過ぎなんかなあと…。
405ぱくぱく名無しさん:2008/02/10(日) 19:49:40 ID:C/M+VKnl0
>>404
この時期は寒いからねえあんまり動きはないよ
コタツの中にでも入れれば泡吹くほど元気になるだろうけど
いいお味にしてくれる人だけが増えるとは限らないし
地道にかき混ぜていればいいと思うよ

ボールに移してても特に問題はないと思うけど、
こぼれるのは(・ε・)キニシナイ!!で減ったら糠を足して
どんどん新しい糠で回して行くつもりの方が楽かと
406ぱくぱく名無しさん:2008/02/10(日) 20:53:29 ID:/6paD4oQ0
>>404
うまくつかるのに時間がかかるというのなら、
>>405さんも書いてるとおり、時期的な問題だと思うけどなあ。
カンフル剤として、ビール飲ませてみるとかしてもいいかもだけど、
結局それは劇薬みたいなもんだから、地道なかき混ぜに勝る手法なしかと。

407ぱくぱく名無しさん:2008/02/11(月) 01:00:00 ID:JZgYuQx50
えいえいと混ぜてる が可愛いので
もうちょっと頑張ってみてください
少し水分多めにすると動きがよくなるかも
408ぱくぱく名無しさん:2008/02/11(月) 03:05:56 ID:dBfeaN5H0
ありがとうございます。&上げちゃってすいません…。。。

地道に混ぜてみます。春よ来いって感じなのですね。
ところでさっき混ぜながら、タッパに付いてるシールを初めて読んだのですけれど、
「銀イオンで抗菌コート♪」 …中の人まで抗菌されてたり?(笑)
409ぱくぱく名無しさん:2008/02/11(月) 03:51:21 ID:RzhIR1Wz0
>>408
あ、その類の使ってるけどそこそこ思い当たるフシがあるよ

夏場、皆さんの糠床が暴れまくっている時に2,3日放置してしまっても安定してる
カビなどの余計なものが増えたことはない(産膜酵母は張る)
そういえば最初糠漬けらしくなるまで期間がかかった気がする

まあ、電子顕微鏡で菌の数を数えたわけじゃないから
プラシーボの域を出ないけどね
ちゃんと漬かるから大丈夫
410ぱくぱく名無しさん:2008/02/11(月) 09:51:45 ID:d+guTAjg0
どんどんオカルト風味がきつくなってくるな・・・
そう遠くないうちに、
マイナスイオンだとか、
アルカリイオン水でぬか床づくりとか、
クラスターの小さい水で野菜を洗えだとか、
言い出す奴絶対いるだろ。

>>402
それな、嫁がめいっぱい気張ってやってたんよ。
だがしかし、ウチはそもそもが塩薄めの糠漬けなんで、
醤油やポン酢かけなきゃ魚も旨くない。
かければかけたで、差がわからんとな。

>>401の鍋の具ってのはやったことないが、
さすがにネタ未満だろ鍋の具じゃ。
411ぱくぱく名無しさん:2008/02/11(月) 12:28:50 ID:UtDokkK1O
今の時期は四日位つけっ放しで掻き混ぜるのも四日置きくらいだが問題ない。
412ぱくぱく名無しさん:2008/02/11(月) 13:35:29 ID:Ae3hCL3g0
413ぱくぱく名無しさん:2008/02/11(月) 19:14:47 ID:1AkL+c6y0
エシャロット漬けたらumeeeeeeeeeeeeee
昨日の夜に漬けて今日の夕方に出して細かく刻んだら
ご飯に合う味だった、もう一束漬けときゃよかった
414ぱくぱく名無しさん:2008/02/11(月) 19:15:21 ID:knEJmyMTO
↑あんたさ、荒らしたいわけ?
415414:2008/02/11(月) 19:37:31 ID:knEJmyMTO
誤爆ゴメンね
416ぱくぱく名無しさん:2008/02/11(月) 19:42:57 ID:RnO8vHZ80
ネギ系もいけんのか。
エシャロット自体好きだからやってみるか。
しかしぬかたんがネギ臭くなったらどうしよ。。
417ぱくぱく名無しさん:2008/02/11(月) 20:16:57 ID:d1xnQ4Q40
エシャロットは普通に味噌でも付けて生で喰った方が旨いと思うが
418ぱくぱく名無しさん:2008/02/11(月) 21:18:35 ID:1yKhKx++0
エシャロットはいけると思う私は、タマネギを漬けたのも好きだ。
今はブロッコリーの茎と蕪の葉と大根の葉を漬けて食べるので手一杯で
他のがなかなか漬けられないけど。

419ぱくぱく名無しさん:2008/02/11(月) 22:20:02 ID:AZ4YgZQB0
ブロッコリーの茎!!
すごいよ・・考え付かなかっただ・・
あそこ食べれるのか。
420ぱくぱく名無しさん:2008/02/11(月) 22:25:52 ID:XuupjY+70
>>419
カリフラワーの茎もいけるぞ。
421ぱくぱく名無しさん:2008/02/11(月) 22:43:19 ID:htp47eGg0
初めてスレ除いてみたけど、
めっちゃ糠漬け作りたくなってきた。。。
でも、毎日面倒見なくちゃいけないみたいだな。。
422ぱくぱく名無しさん:2008/02/11(月) 23:02:06 ID:AZ4YgZQB0
私も三日坊主で何一つ続けられたものはないけど、
たまにセメダインくさくしてしまいながらも、続いてるよ。
何で続くかっていうと、馬の目の前に吊るしたにんじん
状態で、美味しいつけもの食べたいなって思うからみたい。
適当にやってるせいもあるけど、さほど苦じゃないです。
423ぱくぱく名無しさん:2008/02/11(月) 23:02:18 ID:AZ4YgZQB0
>>420
メモった。
424ぱくぱく名無しさん:2008/02/11(月) 23:08:03 ID:RzhIR1Wz0
ブロッコリー、カリフラワーときたら季節モノの菜の花だな
全部アブラナ科の植物
425ぱくぱく名無しさん:2008/02/11(月) 23:36:08 ID:d1xnQ4Q40
誰か「わき芽形ブロッコリー」つーのをチャレンジして貰えまいか。
近くで売ってないし、うちには今糠床がないw
426ぱくぱく名無しさん:2008/02/12(火) 02:49:02 ID:4CN7ZdVZ0
チャレンジといえば、牡蠣はチャレンジャーすぐるだろうか?
427ぱくぱく名無しさん:2008/02/12(火) 07:37:31 ID:WJd+BOpB0
牡蛎もいけるんじゃないかな。
韓国だとキムチの風味増しのために生牡蠣入れるし。
でも生牡蠣入りの韓国産キムチは怖くて食えないw
428ぱくぱく名無しさん:2008/02/12(火) 07:59:48 ID:SIcB56AGO

教えてくだされ

魚や肉を漬けている人は、漬ける分だけ床を取り分け別に漬けてるんですか?
それとも、ぬか床にそのまんま入れて漬けてます?

自分『へしこ』が食べたくて食べたくて・・・
ここ見てたらイケる気がしますた
429ぱくぱく名無しさん:2008/02/12(火) 08:28:10 ID:1jAkMw4N0
>>428
別に人に聞かなくてもいいことだとわかってても聞きたくなるんだろうけど、
お好きに。

匂い移りなどを考えて、まずは別で漬けた方がいいかと
その後魚や肉をつけた糠の方が野菜を漬けてもおいしい、と思えるのなら
次から一緒くたでいいでしょ

430ぱくぱく名無しさん:2008/02/12(火) 09:16:15 ID:PYEKSpZ+0
>>428
ぬか床を分けるのが面倒臭い | そんな量ないという場合、
いまのぬか床を実験場にして、
まさかのために、実験前の糠を一掴みほど冷凍保存しておく。

そうすれば、どんな地獄を見ようとも、
数日で、もとのぬか床ライフに復帰できるというTIPS。
431ぱくぱく名無しさん:2008/02/12(火) 10:47:47 ID:3IgQA6lT0
>>428
どちらでも自己責任でお好きなようにとしか。

私自身は、野菜糠床に関しては基本的に常温保存で毎日混ぜてるけど、
魚などタンパク質の糠床に関しては、漬けたら漬けっぱなしで冷蔵庫に
放り込んで食べる日を待つことにしているので(科学的根拠一切なしw)
糠床は分けている。
432ぱくぱく名無しさん:2008/02/12(火) 11:54:14 ID:Vo68/0eQ0
>>428
へしこはかなり塩辛いから
塩分量で動物用と野菜用つかいわけるといいかもしれない。
塩つけて干物にすると魚なかなか腐んないもんね

と、ぬか床で動物系やったことない俺が偉そうにアドバイスw
433ぱくぱく名無しさん:2008/02/12(火) 12:08:12 ID:7IFVsBcp0
男なら、一発勝負っしょ!!
434ぱくぱく名無しさん:2008/02/12(火) 12:44:34 ID:T45npI1o0
>>418
>今はブロッコリーの茎と蕪の葉と大根の葉を漬けて食べるので手一杯で

ものすごくわかる、その状況w
旬の野菜を買って食べてると残るよね、それらのものがw
435ぱくぱく名無しさん:2008/02/12(火) 12:56:03 ID:hamEqHmQO
鳥胸やってみました
皮つきのまま少量の塩でもんだあと糠どこを塗り付けジプロック
冷蔵庫に2日
ぬるま湯で糠おとしてフライパンで
焼きかたはガッテンのモモ肉ソテーの方法を参考にしました
味つけは無し

かなり美味しかった
食感もモチモチ

柚子胡椒とかワサビトッピングもいいかも

鳥ハムみたいに料理してもいけるんじゃないかな
436ぱくぱく名無しさん:2008/02/12(火) 15:27:03 ID:KIjvhwkV0
>>435
うわー。おいしそうぅうぅう。
死滅したから春に糠再開と思ってたけど、いますぐ漬けたくなってきた。

スーパーのレジに並んでいたら、前にいたお婆ちゃんがブロッコリーの茎を
レジの人に落としてもらっていて「うああっ、何てことをっ」と叫びそうになった。
いや、大きなお世話なんだけどさw
437ぱくぱく名無しさん:2008/02/12(火) 20:21:06 ID:dyRFqlN/0
ブロッコリーとアスパラのハーフ(名前忘れた)はイマイチ。
不味くはないけど、ブロッコリーの茎のがコリコリ感がおいしい。
野沢菜も塩で漬けるより糠の方がおいしい。
祖母が野沢菜畑で作ってるから、たまに貰ってくる。
438ぱくぱく名無しさん:2008/02/12(火) 22:19:29 ID:DkSlxSiX0
スティックセニョールですね。
439ぱくぱく名無しさん:2008/02/14(木) 03:03:30 ID:YXoJsVva0
夫が、糠漬けを食べ始めてから
お腹の調子が良いと言っています。
私は、ただの思い込みだと思っているんですけれど
何か良い菌が効いているのでしょうか?
同じような方いますか?
440ぱくぱく名無しさん:2008/02/14(木) 03:17:48 ID:lz1VPQf50
乳酸菌を始めとするたくさんの中の人がいるし野菜の繊維質も取っているわけだから
調子が良くなることもあるんじゃない?
色々要因はあるだろうけれど今の糠床との相性がいいんでしょうね

一握り床分けしてジップロックで冷凍保存しておくといつか役立つかも
441ぱくぱく名無しさん:2008/02/14(木) 04:59:04 ID:QvAfLtQi0
だめだ・・・寒くてアサイチの糠まぜできねえorz

ま、それっくらい寒いんだから、ほっといてもいいか。
・・・って、それじゃ絶対ぇ酸っぱくなるんだってばよ。

>>439
ぬか床に住み着いてる乳酸菌には、
漬けてる野菜由来のものもあれば、
かき混ぜてる人間の体表由来のものもあるって聞いたぜ。

たとえば、手をよーく石けんで洗っても、
皮膚環境と馴染みまくっている常在菌は全滅なんてしないで、
代表選手の乳酸菌はちゃっかり居残っているらしいってばよ。

そういう打たれ強い乳酸菌なら、
胃酸なんて屁でもねえぜってかんじで、
しっかり腸内菌叢の人気者になるってもんじゃねえの?

オレってば、ぬか漬け漬けて食べるようになってから、
緩くなることはあっても、
座り込むようなひどい目には遭ったことねえってばよ。
442ぱくぱく名無しさん:2008/02/14(木) 08:00:06 ID:KBnMgj8+O
>>435
つかぬことをお伺いしますが、
鶏肉用に床を取り分けて漬けました?
もし取り分け無かった場合ですが、床の臭いとか問題ないですか?
変な質問すみません、ですm(_ _)m
443ぱくぱく名無しさん:2008/02/14(木) 08:21:37 ID:SN6CsYTh0
>>442
携帯でもちょっと前の過去レスくらいは読もうぜ
>428-432

最近1週間に1度くらいしか混ぜない
それでも問題ないこの寒さに乾杯!w
444435:2008/02/14(木) 10:33:06 ID:r6sGlhWCO
>442
皮つき胸肉に床塗り付けてジプロックと
書いてます

もっと詳しく書くと
漬物用のカメで仕込んでる糠床を手もしくはオタマなどですくい
肉の表面が薄く隠れるていどにまんべんなく塗り付け
チャックがついて臭いのもれないような袋に入れて
冷蔵庫で2日ほど寝かせました

ちなみに焼きたてはモチモチでしたが
冷めたら結構硬くなったので薄めにスライスして盛り付けたほうがよろしいかとおもわれます
445ぱくぱく名無しさん:2008/02/14(木) 12:41:10 ID:iF8AYCfj0
>>444
鳥はむだと塩蔵前に蜂蜜でもんだりするよね。
446ぱくぱく名無しさん:2008/02/14(木) 17:49:14 ID:KBnMgj8+O
>>443
ありがとう。やはり取り分けが無難、ですね。
>>428-432
御礼を言うのが遅くなり申し訳ないです、ありがとうです。


話違いますが九州の小倉に床煮?みたいな、
ぬか床と魚を煮る煮魚料理もあるらしいのです。
小倉の定食屋では定番メニューらしいです、やったらレポりますね。
447ぱくぱく名無しさん:2008/02/14(木) 17:49:45 ID:r6sGlhWCO
>445
鳥ハムみたいに料理・・・
ってのは
ソテーとかじゃなくて
鳥ハム風な火の通しかたも合いそうだな
今度やってみるか・・・
ってチラ裏でした
448ぱくぱく名無しさん:2008/02/14(木) 17:54:29 ID:I3lqiBCC0
床煮でググると、糠に漬けるのではなく醤油煮の味付けに床を加えるだけみたいだけど。
449ぱくぱく名無しさん:2008/02/14(木) 20:57:24 ID:BLgAKzV00
じんだ煮・床漬煮・糠炊き・ぬかみそ炊きって呼ばれる奴だね
450439:2008/02/14(木) 23:45:36 ID:YXoJsVva0
>>440>>441
ありがとうございます!!冷凍してジップロックしておきます!

451ぱくぱく名無しさん:2008/02/17(日) 16:52:09 ID:g4fpyHXt0
>>448

小倉出身です。いわしの糠炊き懐かしいな。

山椒の実がたくさん入った糠で炊いたやつ大好き。

醤油煮というより鯖の味噌煮みたいな感じだった。
452ぱくぱく名無しさん:2008/02/18(月) 01:29:59 ID:vOgJ2X4e0
すみません教えて下さい
糠床はじめてまだ1週間程度なんですが
昨夜から急にガスが発生してきて
タッパーのフタがポンって飛ぶんですが
こんなもんなんでしょうか?

思いあたるふしは、前日ぐらいに
買ってきた糠漬けに付いてた糠を混ぜ込んだのと
パンを手捏ねで作ったことです
イーストが入り込んじゃったんでしょうか
453ぱくぱく名無しさん:2008/02/18(月) 01:34:10 ID:YaV/na0R0
ブロッコリの茎やってみた。
メロンっぽい香りがしますね。
454ぱくぱく名無しさん:2008/02/18(月) 04:54:03 ID:YfkXyb6w0
>>452
思い当たるならイーストさんだろね

大丈夫。悪い人じゃないからそのうち他の人とこなれてくると思う
ガスが出て云々は密閉しないで濡れブキンでも蓋の間に挟んでおくといいんじゃないかな
455ぱくぱく名無しさん:2008/02/18(月) 09:42:47 ID:imwlQQZXO
へしこも食いたいが魚を糠床で煮たやつも食ってみてぇ

ざっと調味料はみりん(うちでは蜂蜜)、糠床、醤油でOKなんだろうか
なんか他に入れた方がいい調味料ってありましたでしょうか・・・
456ぱくぱく名無しさん:2008/02/18(月) 11:10:02 ID:XX6m0mLA0
最初の行と、最後の行では、人格が変わってるなぁw
457ぱくぱく名無しさん:2008/02/18(月) 11:29:01 ID:XdbFFSi80
>>455
「じんだ煮」でぐぐってみたら、

いわし 500g
水 1カップ
酒・しょうゆ 各1/3カップ
みりん 1/4カップ
砂糖 大さじ2
しょうが 1かけ
ぬかみそ 70g

っていうレシピがあったよ。
ちなみに、調理中は物凄い匂いになるので、窓全開・換気扇最強で臨むのが良しとのこと。
458ぱくぱく名無しさん:2008/02/18(月) 18:57:14 ID:fC/ej5280
季節物ってことでうど漬けたんだがうまかった。
ちなみに家でもこの時期は3日に一度混ぜたらいいほうだ。
459ぱくぱく名無しさん:2008/02/18(月) 19:19:54 ID:imwlQQZXO
>>457
わ〜!申し訳ないです、わざわざ有難うでした!
やったらレポりまする
460ぱくぱく名無しさん:2008/02/19(火) 13:16:09 ID:0f4fkHww0
本当に旨そうだな、糠で煮た魚。。。
461ぱくぱく名無しさん:2008/02/19(火) 22:26:30 ID:x+pjQxZpO
いつもは別板住人なんですが、一か月前から糠漬けデブーしましてこのスレ見つけた次第です。
いや〜目から鱗なレスが天こ盛りで大変勉強になりました。と同時にこんなもんかと食しているマイ糠漬けは、実は糠風味の塩漬けではないかとの疑問が…
セメダイン臭も未体験ですが超美味〜!も未体験なので、このスレを参考に日々精進していきたいと思います。
462ぱくぱく名無しさん:2008/02/20(水) 01:06:42 ID:NiIq2hCN0
私もやり始めて2ヶ月くらいまでは、糠風味の塩漬けみたいだったよ。
その後腐らせかけたり暖かいところに置いてかき混ぜずセメダインになったり
紆余曲折あったけど、2ヶ月以降くらいから美味しくなった。
463ぱくぱく名無しさん:2008/02/20(水) 04:13:49 ID:ZMNINCl/O
みなさんはまぜまぜする時、石鹸で手洗いしますか?水洗いのみですか?
464ぱくぱく名無しさん:2008/02/20(水) 06:22:27 ID:A9uF2Bh70
寒いねー!
ためしに丸一日ほうっておいたこともあるウチの常温ぬか漬け、
それでもどんどん酸っぱくなります。

>>463
石けんで洗います。以下の点に注意しています。

・無添加石けんを使います
・当然無香料ですが、香りつきでも香料ではなくハーブ練りこみなど
・プレ糠手入れ専用にタオルを分けています

・・・なんてのは、あくまで趣味の領域で、
コスプレみたいな「ごっこ」ですんで、
あまり気にしないで平気だと思います。

・お歳暮にもらった石けんか、水だけで適当に手を洗う
・なんか水はじくな・・・ああ、さっきクリーム塗ったんだっけ
・拭くものは・・・家族共用のタオルでいいやね

石けんや、石けん類できれいに洗ったタオルすらなかった江戸時代にも、
おいしいぬか漬けがあったからこそ、
あなたもわたしも、こうしてぬか漬けを楽しめるわけだし。
465ぱくぱく名無しさん:2008/02/20(水) 10:09:38 ID:EMs+aZgS0
冷蔵庫管理で、何も漬けてないときは3〜4日に一度しか混ぜないけど

なぜか超絶に美味いマイ糠床

2年目を過ぎたあたりから今の状態に安定しました
466ぱくぱく名無しさん:2008/02/20(水) 11:53:30 ID:jLb8iYnRO
みなさん食卓に出して食べ残ったヌカヅケどおしてますか?
時間たつと味悪くなりますよね

みそ汁に入れたりもしてましたが
キムチに入れて馴染ませるといいですよ
ウチではおもに大根と山芋ですがとても美味しいです
467ぱくぱく名無しさん:2008/02/20(水) 17:32:10 ID:DiNSzwVjO
山芋のぬか漬け旨い、最強
でも山芋漬けた後、床の調子悪くなるのは私だけですか?
468ぱくぱく名無しさん:2008/02/20(水) 20:29:24 ID:PPhXfweP0
初心者なんですけど、うちも里芋入れてみたら、糠床がネチャネチャしてるんですよ…。

>>463
掌の雑菌の残り方を調べた実験で、アルコール除菌するのと流水でよくこするだけとでは、
ほとんど差が出なかったと聞いています。ですから水洗いのみで十分だと思います。
469ぱくぱく名無しさん:2008/02/20(水) 20:34:19 ID:3TcjIMg50
ちょっとすれ違いかもしれないけど、
健康な皮膚の常在菌は雑菌を押さえてくれるので、
殺菌目的で殺菌剤入りのせっけんを多用すると、かえって逆効果らしい。
「子供の手より、お母さんの手の方が雑菌が多い」というのも、
まんざら嘘ではないらしいです。

>>468 さん
山芋や里芋は皮を剥いて漬けてますか?
470ぱくぱく名無しさん:2008/02/20(水) 22:01:30 ID:vLVLbmqp0
ゴム手袋で混ぜてます
臭いが付くので糠漬け専用にしてるけど
逆にゴムの成分も溶け出してたりするんでしょうか?
471468っす:2008/02/20(水) 22:19:42 ID:PPhXfweP0
剥きました…。
つうか、他の料理にするつもりで剥いた時に、
ふと入れてみたくなったんですよね…。
472ぱくぱく名無しさん:2008/02/21(木) 01:48:09 ID:d5QmnVHV0
一日2回は、混ぜているのに
すぐ酸っぱくなっちゃうんです。
タッパで密閉されているのが悪いのか
家が暖かいのでしょうか?
473ぱくぱく名無しさん:2008/02/21(木) 02:05:56 ID:cFoumkpa0
>>471
自分は山芋は剥かずにつけているのですが、
そんなに、ねちゃねちゃはしなかったのですが
ひょっとすると、山芋の種類や時期にもよるのかもしませんね。

もし、気になるようでしたら、小分けにして漬けてみてはいかがでしょうか。
うちでは、小分けする時にはヨーグルトの空きパックで漬けています。
匂いがついても気にせず捨てれて便利です(笑
474ぱくぱく名無しさん:2008/02/21(木) 02:18:23 ID:6xnHBC0Y0
2リットルのペットボトルの首を切り飛ばして
半分に切った大根をそのまま漬けてる人がいたのを思い出したw
475ぱくぱく名無しさん:2008/02/21(木) 08:26:03 ID:p6uHI7+I0
大胆なやり方だね。それはタクアンじゃなくて糠みそ漬?
物凄い水分が出そう・・・。でもタクアンをその方法で漬けるのは良い鴨とオモタ。
476ぱくぱく名無しさん:2008/02/21(木) 09:46:30 ID:J3gtNUvh0
>>472
室温が中の人が活動するのに丁度良い感じに保たれてる状態なのかもね。
それはそれで羨ましいような気もするけどw
477ぱくぱく名無しさん:2008/02/21(木) 11:18:17 ID:Ln2UwqxL0
>>472
混ぜた後に圧縮する感じで床を充分に押さえてみ

478ぱくぱく名無しさん:2008/02/21(木) 18:18:50 ID:aqROSCQJO
エリンギのぬか漬け作ってみたんだけど、これって生で食べて大丈夫ですか?
479ぱくぱく名無しさん:2008/02/21(木) 23:48:37 ID:KQpXOh/K0
生で食って死ぬようなモンスーパーで売らないだろ
480ぱくぱく名無しさん:2008/02/22(金) 00:17:53 ID:p+X6ZMsV0
>>476
階ごとに、室温設定なので居ない部屋まで
無駄に暖かかったり涼しかったりなんです。
電気代が凄いです!

>>477
そんな技が有るんですね!!
ありがとうございます
481ぱくぱく名無しさん:2008/02/22(金) 00:17:59 ID:jmGCk3WL0
何故漬けたのだと小・・・・・・・・・
482ぱくぱく名無しさん:2008/02/23(土) 14:28:24 ID:cvdcoLdn0
>>466
パンにはさんで食べてるよ。ピクルスの感覚で。
マヨネーズや肉類とよく合う。
483ぱくぱく名無しさん:2008/02/24(日) 03:58:15 ID:URlg02GI0
自分は細かく刻んでお弁当の御飯に混ぜ込んでる>>466
484ぱくぱく名無しさん:2008/02/25(月) 00:50:12 ID:uuZVf20+0
子どもの頃、母親の持っていた糠床を
かきまぜていた頃は、何とも無かったんですが
今月から、糠を始めたら右手だけがカサカサになって
今は糠をかきまぜると手の甲が赤くなってヒリヒリするようになってしまいました。
塩分が強すぎるのか、体質が変わったのか
手袋を使おうか悩んでます
485ぱくぱく名無しさん:2008/02/25(月) 02:55:13 ID:YZvT1m800
100均の薄ビニール手袋いいですよ
気軽に使えて
ヒューマン乳酸菌は、ぽんぽんと押さえるときに移ってくれと念じること。
486ぱくぱく名無しさん:2008/02/25(月) 19:43:48 ID:euIRPR7s0
山芋・・・オマエってやつは最高に美味いやつだな
487ぱくぱく名無しさん:2008/02/25(月) 22:55:54 ID:OgwoY5Xv0
山芋未挑戦ですが漏れの最近の定番は大根の皮。
大根の煮物を作るときに厚めに剥くアレです。
気温が低い時季でも早く漬かるし
縦の千切りにするとぱりっとした食感がたまらない。
488ぱくぱく名無しさん:2008/02/25(月) 23:10:14 ID:z/97X38JO
白菜の芯もイイ
489484:2008/02/25(月) 23:48:33 ID:uuZVf20+0
>>485さんが
糠床を大切にしているのが伝わります
「ぽんぽん」してみます^^
490ぱくぱく名無しさん:2008/02/26(火) 01:06:12 ID:DdW348Dy0
最近やっとキュウリが安くなってきたので
ひさびさにぬか漬け戦線に復帰させました。
やっぱキュウリ、人参、ゆで卵は黄金トリオだわ(色合いも味も)
491ぱくぱく名無しさん:2008/02/26(火) 23:24:40 ID:iSlBwdQkO
糠漬け挑戦一か月の初心者です。
きゅうりは普通(美味とまではいかない)だが、大好物のカブがマズい…鬱
糠床に何か足すべきなのか…水分多過ぎなのか…難しいなぁ
492ぱくぱく名無しさん:2008/02/27(水) 01:46:31 ID:K4dWuV0WO
いま
493ぱくぱく名無しさん:2008/02/27(水) 01:51:37 ID:K4dWuV0WO

手が滑った・・

いま何が入っているのかが解らないので答えられないですよ。
494ぱくぱく名無しさん:2008/02/27(水) 02:04:51 ID:X6mf1xUI0
ぬか床2つ有るんだけど蕪は一度セメダイン臭がしてぬかみそからしを入れた方のが美味い。
495ぱくぱく名無しさん:2008/02/27(水) 02:16:20 ID:2cl92gPo0
ぬかみそからしにはダシ(けずり粉)が入っているものもあるな

今漬かったカブにけずり節とかけずり粉かけてうまいと思うなら
それらを糠に混ぜ込むのもいいかもしれない
496ぱくぱく名無しさん:2008/02/27(水) 09:49:13 ID:YCN3fykhO
すんません、けずり粉ってカツオブシの事ですか?
カツオブシって入れたら、そのまんま・・・自然に浄化される感じでOKなんですか?

まだカツオブシ入れた事なくて無知ですみません。
497ぱくぱく名無しさん:2008/02/27(水) 09:56:17 ID:xpUi5Rdc0
>>496
乳酸菌のエサになるよ
498ぱくぱく名無しさん:2008/02/27(水) 11:08:59 ID:qv/28v850
干しエビ入れたことがあるけど、我が家の中の人達には好評だった模様。
499ぱくぱく名無しさん:2008/02/27(水) 14:14:22 ID:YCN3fykhO
>>497
>>498
そうなんですか!
自然浄化という形
・・・つまり入れたまんま放置も有りという理解でOKですよね?
エビも美味しそうですね、いい出汁出そうです。
500ぱくぱく名無しさん:2008/02/27(水) 15:59:33 ID:aUMZ/g1FO
よーし、パパ鰹節と干蛯と切りイカも入れちゃうぞー
501ぱくぱく名無しさん:2008/02/27(水) 17:12:09 ID:2cl92gPo0
>>496
カツオぶしでおk お好み焼きなんかに使うやつな
さばブシやいわしが入ってるのもある
しいたけを粉にして混ぜたり昆布をいれたりダシになりそうなものを好みで。

ただ、バランスっちゅーのもあるから
何でもかんでも入れるのはいかがなものかと思うけどな

いつもと違う中の人が増えて醗酵ではなく腐敗になることもあるから慎重に
502ぱくぱく名無しさん:2008/02/27(水) 18:06:35 ID:npdDm4zk0
つーか、かつ節は品質悪いと生臭くなりそうな悪寒。
出来れば血合いは避けた方が良いかと。
503ぱくぱく名無しさん:2008/02/27(水) 18:08:07 ID:/Yg6MWva0
>>500
千切りキャベツも入れれば・・・
504ぱくぱく名無しさん:2008/02/27(水) 19:23:43 ID:8HVKVfvt0
小麦粉とソースも入れておけば、
勝手にお好み焼きができあがらんかな。
505ぱくぱく名無しさん:2008/02/27(水) 19:26:41 ID:npdDm4zk0
糠味噌風味お好み焼き



                    さすがに喰いたくはないw
506ぱくぱく名無しさん:2008/02/27(水) 20:53:07 ID:YCN3fykhO
>>501
なる!ちょっとずつ様子見ながらって感じですね!
昆布や干し椎茸など必ず取り出さなきゃダメだと思ってたんで、新境地です。

有難うm(_ _)m
507ぱくぱく名無しさん:2008/02/27(水) 23:35:46 ID:40OiTCUP0
糠漬け初心者。三ヶ月塩のふたして休ませてた糠床を先日復帰させました。
塩のふたを考えてかなり多めにいり糠と交代させたんですけど
復帰最初に漬けたきゅうりは塩抜きしなきゃだめでした。
蕪早く漬けて食べたいな。ここで知った長いももトライしてみます。
508ぱくぱく名無しさん:2008/02/28(木) 18:23:15 ID:zFn2lsWMO
て、キムチの汁入れてもうた〜〜〜
挑戦じゃ
509484:2008/02/29(金) 01:44:54 ID:Q/4IJBtu0
初めて、みょうがを入れてみました
楽しみ^^
510ぱくぱく名無しさん:2008/02/29(金) 10:27:57 ID:UNLTNtqtO
>>509
>>509
茗荷、旨いですよ、楽しみですね。
511ぱくぱく名無しさん:2008/02/29(金) 10:32:04 ID:ikdlEF4g0
>>508
別に挑戦でもなんでもないじゃん
あえて言うなら朝鮮

キムチの汁はスターターとしてかなり有効って前に出てたよ
512ぱくぱく名無しさん:2008/02/29(金) 19:45:57 ID:O3NaTNsY0
みんなカブ漬ける時どうしてる?

俺は皮付きのまま漬けて、皮も葉っぱの根本も一緒に食べるのが
好きなんだけど、嫁が皮剥いて根本も捨てちまった(´・ω・`)

ちょっと離婚考えた…
513ぱくぱく名無しさん:2008/02/29(金) 19:51:08 ID:ie5hZRQS0
今すぐ離婚しなさい
514ぱくぱく名無しさん:2008/02/29(金) 19:52:47 ID:eaWCV0990
>>512
個人の趣向だからなぁ・・・一応柔らかく話してみたら?

漏れ♂なら自分で漬けるけどw
515ぱくぱく名無しさん:2008/02/29(金) 20:04:57 ID:sL2Te+YO0
かぶや大根は、皮付きのまま根元も葉っぱも一緒に漬けてるよ。
もちろん全部食べるし。
皮剥いて漬けるのは茹で卵くらい。
516ぱくぱく名無しさん:2008/02/29(金) 21:36:52 ID:Yk7ba3ft0
皮が美味しいのに・・・
517ぱくぱく名無しさん:2008/02/29(金) 23:51:01 ID:YZZ65d8F0
大根は皮剥いてる。付けてた方が美味しいのか・・・
518ぱくぱく名無しさん:2008/03/01(土) 00:07:49 ID:Z7mnyIdW0
好みは人それぞれ
または、嘘を嘘と(ry

いずれにしても書かれていることを鵜呑みにすることはない
519ぱくぱく名無しさん:2008/03/01(土) 05:29:04 ID:qcmRhNae0
>>512
うちは葉は別に漬けるし、他の料理で使うことが多い。
カブの皮は剥かないけれど、ちょんまげは切り取ることが多い。
泥詰まってるんで、汁物など加熱する料理に使ってるよ。

大根もニンジンも皮を剥いて、それぞれを漬ける。
大根は皮と実を時間差陰干ししてる。

なんで皮を剥くかというと、
そのほうが早く漬かって早く楽しめるから。

でもね、ぬか漬けするようになってからは、
ほんとに野菜ゴミが減ったよ。
520ぱくぱく名無しさん:2008/03/01(土) 08:12:11 ID:SwwH8odJ0
今回の冬は、小松菜にはまった。
うまい・・・・今も朝飯で食ったがうまい・・・
近所の農家で買った小松菜は
茎がぶっとくて漬けたらまるで野沢菜w

畑に生えてる小松菜見ただけでよだれが出るわ。
521ぱくぱく名無しさん:2008/03/01(土) 09:22:32 ID:4sw4Gy3D0
パブロフの犬乙!w

俺はこれから蕪を買いにスーパーの朝市へ行ってくるぜ。
商品棚に並んでる蕪を見ただけでよだr(ry
522ぱくぱく名無しさん:2008/03/01(土) 11:42:09 ID:7Av8T6r60
うちは東京の東の方なんで、スーパーに時々「亀戸大根」が売ってる。
あれは旨い。ザッと洗って丸ごと漬けてるが、葉っぱが特に旨い。
523ぱくぱく名無しさん:2008/03/01(土) 12:46:46 ID:BOyprnpK0
関西地区限定かもしれませんが、
この時期に若ごぼう(育っていないごぼうの部分と、茎、葉っぱが
ついていて、どちらかというと茎や葉をメインに食べる)の
糠漬けをされた方はいらっしゃいますか?

昨日若ごぼうを天麩羅にして食べたのですが、
揚げた物が大量に余ったので、こんな事なら生のものを
取り分けて少し漬けてみるというのも面白かったのになと後悔しています。
524ぱくぱく名無しさん:2008/03/01(土) 19:01:17 ID:Evxx9+XV0
>>522
私も初めてスーパーで発見して漬けました!
でも、あまり売ってないんですね
525ぱくぱく名無しさん:2008/03/02(日) 03:45:34 ID:U+c42MNm0
漬ける容器ってどんなのがいいですか?ふたはあり??
526ぱくぱく名無しさん:2008/03/02(日) 07:03:47 ID:/AzUHpzR0
毎月1日と15日、定期的にぬか床にきな粉入れてる。
昨日も入れたんだけど、さっきぬか床匂いだら
香ばしい味噌の香りw

家のぬか床の中の人、酵母率が高かったか・・・・
すっぱいの好きだから、キャベツをぶっこんで乳酸菌増量中。
それと5cmくらいの大根付き間引き菜も投入。

それにしてもいい香りだったよw
ちょっと冷凍保存してしまった・・・
527ぱくぱく名無しさん:2008/03/02(日) 10:25:13 ID:4f/5z1Dy0
我が家のぬか漬け普通に美味しいとは思うんだけど、イマイチ旨味に
欠けてる気がしていた。図書館で借りた本にヨーグルトやパンは菌の
方向性が違うので効果は期待できないみたいな事が書いてあって
お勧めは塩鮭の頭とかって書いてあった・・・意外だった。

昨日やっと見付けて、焼いてぬか床に投入したのが夜。さっき混ぜたら
すでに頭の塊がグズグズになってる。完全に溶ける日も近そうだ・・・

ぬか床に魚臭さは無いんだけど、味に変化はあるのだろうか?
528ぱくぱく名無しさん:2008/03/02(日) 10:35:30 ID:vHfhqifg0
>>525
> 漬ける容器ってどんなのがいいですか?ふたはあり??

夏とかは中の人も元気になって臭いも少なからず発生するので、
ちゃんとフタができる容器がいいと思うよ。
深めのタッパーウエアなんかでもいいし、ホームセンターとか
に行くと、漬物用の瓶とかも売っている。
俺は食パン保存用の容器を使っている。
529ぱくぱく名無しさん:2008/03/02(日) 16:33:50 ID:GAHK4LGj0
こうじ入れてる人いますか?
530ぱくぱく名無しさん:2008/03/02(日) 16:39:30 ID:3zrHxqRW0
もうだめだーーーーーー
半年いきてた糠ちゃんが、すっぱい臭いしてるし白いあの菌が出てる・・
塩いっぱいしてかき混ぜまくってるけど、くさいよー(涙

もう少し頑張るけど、心折れそう・・
531ぱくぱく名無しさん:2008/03/02(日) 19:43:56 ID:PTur0GYD0
糠はポカポカ暖かくって、ペシペシしても
すぐ酸っぱくなっちゃう・・・。
もう冷蔵庫に入れるしかないかな
532ぱくぱく名無しさん:2008/03/02(日) 20:55:43 ID:/AzUHpzR0
526だけど、家のぬかたん9年目なんだ。
最初は陶器の容器で漬けてた。
室温が25度以上になると冷蔵庫。
(100均のタッパーでね)
あの頃は悪戦苦闘してたよw
色んな物入れたりしながらね。

4年前からエコパラダイスペールっていうポリバケツで漬けてる。
これで漬けだしてからすごく糠床が安定してきた。

塩、昆布、唐辛子、きな粉。
山椒とゆずの皮は風味付け。
基本のぬかは無農薬の生ぬか。

陶器で漬けてた時は、味が不安定で
毎日糠床のこと考えてたけどw
最近は入れる野菜の味でぬかとおしゃべりしてる。

このぬか床、母の形見なんだわ。
自分が死ぬまでは大事にしたい。

臭い時は和辛子いれて涙流して混ぜてた。
すっぱ過ぎる時もそう。
ただ辛子入れたぬか床嫌いでさ。

今の容器になってから辛子入れたこと無いよ。
真夏でも常温で保存してる。

533ぱくぱく名無しさん:2008/03/03(月) 00:10:38 ID:v9ehKAG70
エコパラダイスペールって調べたら7日程度なら
かき回さなくても糠床がダメにならないって書いてあったけど
本当にそんな効果あるの?
534ぱくぱく名無しさん:2008/03/03(月) 01:26:28 ID:ioDcLa810
なんか怪しさ満開のバケツだなw
535ぱくぱく名無しさん:2008/03/03(月) 03:20:00 ID:G+1WZZTc0
一生効果が有るのかな?
536ぱくぱく名無しさん:2008/03/03(月) 04:07:07 ID:n4/gBDcb0
ぬか漬けの容器にフタはつけたほうがいいの?
537ぱくぱく名無しさん:2008/03/03(月) 05:58:51 ID:nx6EkQuZ0
538ぱくぱく名無しさん:2008/03/03(月) 08:07:07 ID:m74zbhXlO
ヘェ きな粉か やってみよ♪

質問すみません
近所に山椒の実が売られて無いんですが、
山椒の粉末状の物でも大丈夫ですか?
539ぱくぱく名無しさん:2008/03/03(月) 08:13:25 ID:YNkKNCT30
532です。
3日混ぜれなかった事あったけど
変色もないし、大丈夫だったよ。
7日はさすがに経験無いw

ただね、俺が思うに
7日くらい放置してもぬか床は大丈夫=ぬか床が美味いとは
ちょっと違うと思う。
確かに安定してるけど、手入れはちゃんとしてるよ。

この容器もらった時は、確かに怪しさ満開だったw
ただのポリバケツだからねw
今使ってるのは2代目。
初代は掃除機と格闘して簡単に負けやがった・・・
ポリだから、一生潰さずに使う自信はないけど
家のぬか床はこの容器でがんばるw
540ぱくぱく名無しさん:2008/03/03(月) 08:18:50 ID:YNkKNCT30
連投ごめん

山椒の実は5月の旬の時に一気に処理して
冷凍保存するんだけど、
入れる目的は、嫌な菌防ぐためなんだ。
夏にも強いぬか床にするためにねw
今の時期に入れても気温も低いので発酵しにくくなるよ。

今はゆずの皮が美味いよ。
541ぱくぱく名無しさん:2008/03/03(月) 09:36:41 ID:DVGMG0BH0
カリフラワーのぬか漬けウマー!洋食(パン食)にもピッタリ!
茹でたりしないで小房に分けて生のまま漬けてOK!!
542ぱくぱく名無しさん:2008/03/03(月) 10:43:37 ID:m74zbhXlO
>>540
ヘェ〜そうなんだ、山椒はかなり強いんですね
・・・しかもまだ時期じゃないとは知らなんだ有難うm(_ _)m

エコパラダイスペール、私も気になり検索してみました 笑
そんな高くないし色々使えそうだから試す価値ありげ
10リットルってどの位なんだろ
・・・まあ冷蔵庫入れないで常温漬けがコンセプトだから大きすぎても問題はない訳だども
543ぱくぱく名無しさん:2008/03/03(月) 22:38:01 ID:L65IoSkP0
>>528
ありがとうございます!!!
プラスチックとビンではどっちのほうがいいでしょうかね・?

一応プラスチックのタッパーつきの買ってきました。
544ぱくぱく名無しさん:2008/03/03(月) 23:10:58 ID:RU89SluXO
塩ずりの事なんだが。。。塩ずりって野菜の表面を傷つける事じゃないかと思い。

思い切って野菜を洗う束子(ゴボウ、ジャガ芋)で胡瓜をゴシゴシして漬けてみた。

よく漬かって美味かった。
545ぱくぱく名無しさん:2008/03/04(火) 00:16:51 ID:fjDFiUVJO
テレ朝で色んなぬか漬け作る企画きたw
546ぱくぱく名無しさん:2008/03/04(火) 00:26:10 ID:MjONakpn0
>>545
チョコはダメみたい^^
547ぱくぱく名無しさん:2008/03/04(火) 00:40:23 ID:fjDFiUVJO
>>546
全然参考になりませんでしたね^^
548ぱくぱく名無しさん:2008/03/04(火) 01:18:34 ID:MjONakpn0
>>547
結局、一般募集ですもんね
でも、バナナは手に入るなら若くて青い物で
皮ごと漬けたらと思ってしまった
549ぱくぱく名無しさん:2008/03/04(火) 01:37:59 ID:4aWWcWnO0
青いパパイヤなんかけっこう旨そうだな。
550ぱくぱく名無しさん:2008/03/04(火) 03:14:15 ID:fjDFiUVJO
俺もバナナ思った
最近でかいスーパー行くと青いやつ売ってるよ
高いけど
551ぱくぱく名無しさん:2008/03/04(火) 08:59:04 ID:HZRT7jsVO
バナナはそのまま食った方が旨くね?
何が楽しくてぬか漬けに・・・
552ぱくぱく名無しさん:2008/03/04(火) 10:14:05 ID:yy+xZd6k0
まあまあ
漬けてみて美味しければいいんじゃないの


553ぱくぱく名無しさん:2008/03/04(火) 10:53:39 ID:UHeQOlcl0
バナナは残留農薬のことがあるから皮ごと漬けるのはやめた方が
554ぱくぱく名無しさん:2008/03/04(火) 12:00:37 ID:fjDFiUVJO
>>553
なにっ!?
 
糠漬け買って糠少し分けてもらおうと漬物屋に行ったら糠漬けなかった
そしておばちゃんに勧められるまま試食させられ鉄砲漬け買っちまった糠床3日目の俺…orz
555ぱくぱく名無しさん:2008/03/04(火) 18:17:52 ID:AyqLOOFi0
>>551
熟したパパイヤは生で果物として美味しく食べられるけど
未熟の青いパパイヤは青臭くて固いので野菜として料理してから頂く、らしい。
余談ですが、そういえば青いパパイヤの香りとかいう映画ありましたね。
それをバナナに応用してみれば別に不思議じゃないかと。
実際生食しない(火を通して食べる)種類のバナナもあるらしいです。
550さんの言ってるのが調理用バナナかどうかわかりませんが
ぬか漬けの新しい世界が広がるのは楽しいと思います。
556ぱくぱく名無しさん:2008/03/04(火) 19:37:19 ID:nqIq1mbO0
いりぬかも値上げしてるね
557ぱくぱく名無しさん:2008/03/04(火) 20:31:55 ID:C9+7tDtBO
鰯のぬかづけ買ってきたんだが焼いて食ったらしよっぱくて食えん、

どうやって塩抜きしればいいのかな
558ぱくぱく名無しさん:2008/03/04(火) 21:11:28 ID:rM2HDlFb0
おつまみのようにチビットづつ食べるんだよ。
沖縄の「豆腐よう」みたいなもんで、チビチビやれ。
559ぱくぱく名無しさん:2008/03/04(火) 21:13:57 ID:WYDaGmWG0
鰯のぬかづけは食ったことないが
1%程度の塩水に浸しとけばいいんじゃね
560ぱくぱく名無しさん:2008/03/04(火) 22:40:27 ID:C9+7tDtBO
サンクス
でもチビチビやるににしてもしょっぱすぎる、水で塩抜きするんなら一日くらいかな?
茹でたらだめ?
561ぱくぱく名無しさん:2008/03/04(火) 22:55:28 ID:MZJrPBKF0
そこまで思いつくならやってみなよ
562ぱくぱく名無しさん:2008/03/05(水) 00:47:12 ID:aH2fUnJC0
>>557
羊羹に入れて創作デザートや!
563ぱくぱく名無しさん:2008/03/05(水) 01:05:16 ID:0a111fbs0
>>562
糸子さん乙
564ぱくぱく名無しさん:2008/03/05(水) 08:15:41 ID:VibD0OZS0
春だねぇ。ぬか床も活発になってくるね。
565ぱくぱく名無しさん:2008/03/05(水) 12:58:50 ID:06JFYIHWO
床って、どんな匂いがいいんだろう
最近、味噌を臭くしたような匂いに変化してきて・・・
566ぱくぱく名無しさん:2008/03/05(水) 16:37:11 ID:3qycz92wO
もやしもんてマンガ知ってる?乳酸菌にも色々あんだね。
うちの子はどんな子なんだか、糠床が愛おしい。
567ぱくぱく名無しさん:2008/03/05(水) 16:55:39 ID:NsOn0aER0
>>565
うちのはヨーグルトみたいな匂いがするよ
いまの匂いになってから結構経つけど
味も酸味がいい具合に利いた状態で安定してる
568ぱくぱく名無しさん:2008/03/05(水) 17:02:09 ID:0a111fbs0
>>566
  ○      ヽ   , ´ ̄ `: ○    ヽ
      ヽ    , ´ ̄ `: ・   ・ i  ヽ  , ´ ̄ `:
○    , ´ ̄ `: i ○ ・ i○ヮ _ ´ ̄ `:  i ○ ・ i
 ヽ  i ・   ・ i   ヽヮ  ヽ  i ・   ・ i ヽ、ヮ , 'ノ
´ ̄○ヽ、 ヮ _,   , ´ ̄ `: ´ ̄○  ヮ_, '    , ´ ̄ `:
  ・ i ヽ   ○ i ・   ・ i   ・ i ヽ |   ○ i ・   ・ i
 ヮ , ´ ̄ `:、  ヽヽ、 ヮ _, ' ヮ  , ´ ̄ `:、ヽヽ、 ヮ _, 'ノ  知らない奴の方が少ないと思うぞー
ノ |i ・   ・ i , ´ ̄ `:、  「ノ ||i ・   ・ i , ´ ̄ `:、|   
-.J ヽ、 ヮ _, i ・   ・ i  レ-.J ヽ、 ヮ _,' i ・   ・ i
    「ノ |  ヽ、 ヮ _, 'ノ      「ノ | ヽ、 ヮ _, 'ノ   
    レ-.J    「ノ |        レ-.J   「ノ |
          レ-.J             レ-.J
569ぱくぱく名無しさん:2008/03/06(木) 00:14:05 ID:PKFkELUIO
>>559
正解だね!料理上手!
570ぱくぱく名無しさん:2008/03/06(木) 13:24:24 ID:huwMcLp2O
スーパーで売ってるタッパー入りの出来上がってる糠床使用中なんですが(無精者でスマソ)気温が低いせいか一向に活動してくれません。
三日間放置プレイとかしてみましたが臭くも何ともなく、漬けた野菜も糠の匂いがする塩漬け…味噌みたいな匂いになってほしいよ〜
571ぱくぱく名無しさん:2008/03/06(木) 15:21:17 ID:LZua0Ub40
足し糠してみてはいかがでせうか。更に発酵促進にキャベツや大根の葉
などの葉ものを、捨て漬けを兼ねて漬けて、日に一、二回混ぜ混ぜするとか。
572ぱくぱく名無しさん:2008/03/06(木) 15:30:53 ID:huwMcLp2O
>>571
570です。
大根・きゅうり・蕪しか漬けた事なかったので早速キャベツ漬けてみます!
あと、かなり水分多いタプタプ糠床なので足し糠もしてみます(きな粉も入れようかな)
ドモ有り難うございます〜
573565:2008/03/06(木) 15:32:22 ID:+RSrjAIFO
味噌臭は良いほうなのかぁ・・・
ヨーグルト臭も、乳酸菌で肌ツルツルしそうで良いね>>567

理想は麹みたいな甘い匂い
でも甘くなり過ぎると、必ずアルコール臭になっちゃうんだよね
アルコール臭になるとイースト入れると即、改善するんだけど

皆さん、甘い麹のような香りでキープしとくのって難しくないですか?
574ぱくぱく名無しさん:2008/03/06(木) 18:05:27 ID:LZua0Ub40
冬場は酵母系というか花のようなというか果実のようなというか
そーゆー系統の香りが混じっているけど、暑くなってくると駄目
ですね。
575ぱくぱく名無しさん:2008/03/06(木) 19:21:50 ID:1uVRc8lT0
でも漬けた野菜は夏が一番美味しい。
冬は酵母系、夏は乳酸菌系の香りだよ。
576ぱくぱく名無しさん:2008/03/06(木) 20:47:19 ID:2Nqsy0qkO
へしこのようなものが食べたかったのでとりあえずスーパーで安かったから鯵を購入
頭・内臓を落とし塩を中までまぶす
塩500gくらいと共にキッチンペーパーに巻きジップロックへ
さらに上から重し&密閉の為ビニールテープで隙間なくがっちがちに巻いた(鈍器ができた)
このまま1ヶ月近く冷蔵庫にぶち込んでから糠床に突っ込んでみます
 
長期戦なだけに期待が高まる。
腐らないよね…?
577ぱくぱく名無しさん:2008/03/06(木) 20:59:02 ID:wq6kS7u30
一尾に対して塩500gなら充分すぎるな
常温でも大丈夫だと思うよ
578ぱくぱく名無しさん:2008/03/06(木) 21:57:33 ID:2Nqsy0qkO
>>577

サンクス
塩ってすごいですね

常温で大丈夫ならそっちのほうがおいしくなりそうだなぁ
579ぱくぱく名無しさん:2008/03/06(木) 22:51:35 ID:lu4+1Blg0
580ぱくぱく名無しさん:2008/03/06(木) 23:59:06 ID:7NEQz5Sc0
てかその半分以下の塩でもナンプラーが出来るw
581ぱくぱく名無しさん:2008/03/07(金) 00:17:23 ID:2yioZWwl0
>>579
マンションでやったら、異臭騒ぎ確定だなw
582ぱくぱく名無しさん:2008/03/07(金) 00:30:32 ID:Syv8DYEK0
>>579
「へしこドドンパ」ワロタ

HEY HEY HEY HE SHI KO! 
HEY HEY HEY HE SHI KO!
583ぱくぱく名無しさん:2008/03/07(金) 01:13:51 ID:3cRJJDma0
>>570
自分もスーパーで糠床買ってきた無精者だがw、8月の初めに買って
やっぱり最初のうちは「糠の匂いのする塩漬け」状態で、冷蔵庫に入れたり出したり
捨て漬け、足し糠、1日2回かき混ぜ、を続けて糠漬けらしい酸味と香りになるまで
1ケ月はかかったと思う。
気長にがんがってね。
584ぱくぱく名無しさん:2008/03/07(金) 08:27:14 ID:93f8MkiV0
>>583
煎り糠から作ったけど、満足できるまでには2ヶ月かかったよ。
出来合いを使って1か月とは、けっこう待たされるんだね。
どっちを使おうが、のんびり育ててればおいしい糠床になるんだろうね。
585ぱくぱく名無しさん:2008/03/07(金) 10:06:42 ID:4g7kYSOu0
熟成して酸っぱくなったキムチの汁を入れたら
あっという間に熟成糠床になるよ
586ぱくぱく名無しさん:2008/03/07(金) 13:03:52 ID:q2nxoQDL0
前の方で、「若ゴボウ(葉ゴボウ)」のぬか漬けについてのレスがあったのでやってみた。
結果は、「菜の花のぬか漬けをもう一段階苦み増ししたような感じ」でした。
生と下ゆでしたのでやってみたけど、生は全面的に苦みがでてきて塩味酸味が
全面降伏しちゃってる状態に。下ゆでしたのだと、ちゃんとぬか漬けっぽい味のなかに
若ゴボウ特有の苦みを感じられて、これはこれで悪くない。
ただ、菜の花にも言えるけど、自分自身としてはぬか漬けするよりも
普通にお浸しにしたり、甘辛く煮付けたりして食べたりするほうが好みかなと。

とりあえず今は、イオンの見切り品で買ってきた5本98円のキュウリで糠床を一杯にしてみた。
587ぱくぱく名無しさん:2008/03/08(土) 08:18:02 ID:gv6JNiWF0
昨日友達の糠床の香り嗅いだw
漬けた野菜がむっちゃ美味しくても無理やり頼んだのよ。

甘い瓜のような香りとヨーグルトの香りだったわ。
80年以上は続いている糠床らしい。

ちょっとだけ分けてもらって、この香りが続くよう
家の糠床に入れたら?
漬けた野菜の味、美味しくなった。

美味しいって思った糠床の床分けって
やっぱいいよ!
588ぱくぱく名無しさん:2008/03/08(土) 10:45:43 ID:+Yk0YV+u0
クスリじゃないんだから、いくらイイ床を分けてもらったからと言って
昨日今日で変わるものじゃない

それはプラシーボに他ならない
589ぱくぱく名無しさん:2008/03/08(土) 11:48:19 ID:TUsxqtmcO
プラシーボって何だろう(´・ω・`)

私も年代物の床、コップ一杯程度貰いたいです
でも無いんだな、いま住んでる近くにそういう床があるとこが

私が幼いころに住んでた近所に、ぬか漬けがある八百屋があり、
私の母親に聞いてみると、そこの床には酒粕を入れていたそうなんですが、
酒粕ってどうなんでしょうか・・・

確かに良い床ってスーパーで平べったい状態で売られている酒粕の匂いしませんか?
あくまでドロドロの甘酒状態の酒粕の匂いじゃなく、
平べったく、折り畳まれた状態で販売されてる酒粕の匂いなんだこど

下手な説明ですか分かりますかね?m(_ _)m
590ぱくぱく名無しさん:2008/03/08(土) 12:02:19 ID:hacH5mVj0
>>589

>>588が言っているのは、いくらいい種糠をもらって自分の糠床に入れても、
昨日の今日じゃ効果は出ない、つまり「気のせいだろう」ってことじゃないかな。
種糠の中の人が活発に動き出して糠床全体に行き渡るには、今の季節なら1週間は
待たないと、と俺も思うし。

酒粕を少し入れるのは悪くないと思う。でもあんまり入れすぎると、アルコール分
が中の人の働きを抑制しないか心配。
591ぱくぱく名無しさん:2008/03/08(土) 12:18:58 ID:4KNEU/PC0
酒粕を少し入れるのは悪くない・・・のかもしれないが
入れて何か良いことがあるかどうかも定かじゃない

逆に、そんなものを入れなくても美味い糠床は作れるよ
592587:2008/03/08(土) 12:48:24 ID:gv6JNiWF0
でもさ、香りがぜんぜん違うよ。
床分けしてもらったら。
混ぜてきゅうりとカブ入れて一晩。
野菜にもいい酸味がついてさ。
気のせいなのかなぁ。

家の糠床は、常温保存。
容器は陶器で8リットルの容量。
来月2歳になる糠床だよ。
床わけしてもらったのはカップ2杯ほど。
593ぱくぱく名無しさん:2008/03/08(土) 14:06:47 ID:6T5pEA5XO
沖縄在住なんですが、高温多湿の南国でも出来るのでしょうか?
594ぱくぱく名無しさん:2008/03/08(土) 16:43:27 ID:STTfCSnZ0
沖縄 糠床
でググってみたら、やってる人いっぱいいたよ。
パパイヤとかゴーヤーとかヘチマとか、沖縄食材をつけてる人もいたよ!
いっぱいやって失敗したらがっかりだろうから、ためしに少しから始めてみたら?
595ぱくぱく名無しさん:2008/03/08(土) 16:46:07 ID:STTfCSnZ0
あ、でも、やっぱり暖かいのですぐ酸っぱくなるようで
それを防ぐために、冷蔵庫で作っている人がいました。
596ぱくぱく名無しさん:2008/03/08(土) 17:50:47 ID:6T5pEA5XO
>>595
ありがとうございます!
597ぱくぱく名無しさん:2008/03/08(土) 18:29:14 ID:3OVkuh5c0
ああ、ヘチマ食べたいー。
鹿児島出身なんだけど、ヘチマ食べてた。
八百屋には売ってないので、家庭菜園ものだった。
味噌汁に入れてたけど、ぬかづけも美味しそう。
ニガウリのように、ヘチマも八百屋で売るようになって欲しいよ。
598ぱくぱく名無しさん:2008/03/08(土) 18:34:04 ID:STTfCSnZ0
へちまってキュウリみたいな味?
599ぱくぱく名無しさん:2008/03/08(土) 21:17:56 ID:6T5pEA5XO
へちまは水分が多いから、鍋に油ひいて炒めた豚肉を一緒に煮ると美味いよ!
味付けは味噌でね。
600ぱくぱく名無しさん:2008/03/08(土) 21:29:39 ID:STTfCSnZ0
美味そうだなあ。
沖縄風のぬか漬け、パパイヤが気になる。
パパイヤは最近本土でも売ってるけど、使い道がタイ料理のサラダくらいで。
ただそのままつけても堅そう。
短冊切りにすべきか?
601ぱくぱく名無しさん:2008/03/08(土) 21:36:50 ID:6T5pEA5XO
糠漬けではないが、青いパパイヤは千切りにして、ツナなどと一緒に炒めると美味いよ!
602ぱくぱく名無しさん:2008/03/08(土) 23:10:18 ID:STTfCSnZ0
やっぱり沖縄でも千切りにするのか。
タイのサラダも千切りだ。
てことは、つけるときも千切りにしたほうがいいのかもね。
普通にきると、硬いのかも。
603ぱくぱく名無しさん:2008/03/09(日) 04:12:32 ID:tDAFKEcX0
うちのパックぬか、1年4ヶ月経過した。
大半の時間は冷蔵庫の中で眠っているが、
たまにナスやキュウリを漬けるとすごく美味しいわ。
604ぱくぱく名無しさん:2008/03/09(日) 18:22:05 ID:msRMeYZz0
>>603
どこのメーカーですか?
俺もパックで漬けたいんですけど、近所のスーパーには袋入りしか売ってないんで取り寄せたいんです
605ぱくぱく名無しさん:2008/03/10(月) 14:42:30 ID:H/m5GNKw0
現在、ホーローの容器で糠漬けを4年ほど行っていますが、
今後、木製の樽への移行を検討しています、使っている方
いましたら、始めに何をすべきか等のアドバイスをお願い
します。
606ぱくぱく名無しさん:2008/03/10(月) 16:01:40 ID:9FFJ0qnH0
ダシのつもりで切り昆布大量に放り込んだら、糠床が海藻臭くなっちった…orz
カブなんかだとそれなりに旨いんだが、キュウリを漬けるとキュウリの青臭さと
昆布の海藻臭さの相乗効果でダメダメ。

昆布入れる人、入れすぎにはご注意を。
607ぱくぱく名無しさん:2008/03/10(月) 16:16:59 ID:4e7PO9LOO
>>605
春夏に向けて通気性を良くしたい…ということですよね?
きっと参考にならないレスですが
私は陶器のカメに、木蓋をしています
カメに合うサイズの木蓋を見つけるため業務用の店を探しまくりました
蓋を木に代えるだけでも、けっこう通気性いいです
608ぱくぱく名無しさん:2008/03/10(月) 16:34:47 ID:dDEI/uL50
>>605
熱湯消毒
熱湯をかけられる環境でなければ焼酎で消毒
もちろんもっと度数の高い酒でも消毒用エタノールでもいい
609ぱくぱく名無しさん:2008/03/10(月) 16:36:42 ID:FtfE5SKUO
通気性を良くするなんて
かえってデメリットのほうが大きいんだけど、アホなの?
610ぱくぱく名無しさん:2008/03/10(月) 16:39:15 ID:4e7PO9LOO
まじ?どういったデメリットが?
611ぱくぱく名無しさん:2008/03/10(月) 16:42:09 ID:4e7PO9LOO
小倉の床は木樽がほとんどで、通気性抜群だってテレビで言ってたよ
小倉はデメリットを上手くかわしてんのかい?
612ぱくぱく名無しさん:2008/03/10(月) 17:48:55 ID:FtfE5SKUO
糠床を正常に保ち、旨味を作り出す乳酸菌は条件的嫌気性

逆に、シンナー臭などをもたらす産膜酵母は好気性

通気性を良くしても後者の活性化を促すだけ

勘違いしがちだけど
混ぜるという行為は、積極的に空気を与えているわけではなく
空気に当たり過ぎた表面を奥に混ぜ込むのが主な目的


今までさんざん言われてきたことだよ
613ぱくぱく名無しさん:2008/03/10(月) 18:31:47 ID:4e7PO9LOO
???
614ぱくぱく名無しさん:2008/03/10(月) 20:41:46 ID:WDF0YwNdO
水分がいい感じに調整されそうだよね樽だと
通気性どうこうは単に蓋の問題だと思う
密閉するより全然いいと思うよ
615ぱくぱく名無しさん:2008/03/10(月) 22:04:27 ID:ewMav8dI0
そうだね。水抜きすると一緒に塩分とうまみも抜けるけど樽での水分調整は
それがないからいいかもしれない。
616ぱくぱく名無しさん:2008/03/10(月) 22:06:04 ID:YDgsvNFn0
楽天の市販50年ものに手をだしてしまいそう。
617ぱくぱく名無しさん:2008/03/10(月) 23:14:35 ID:ju3228XP0
612の書いてることにも一理ありそうな気はするが
まじその通りならば混ぜるよりもラップなどで表面を覆ってしまえばもっと良いってことになるよな。どうなんだろ?
そうやって空気を遮断して覆えば産膜酵母の床表面での増殖を抑えることができるってことなる。
夏場など産膜酵母に悩まされそうな時季には有効な手段になる、てことになるよなぁ。

糠床には乳酸菌と産膜酵母しかいない訳でもないだろうし。
その他の菌は無意味なのか?ということだ。
産膜じゃない酵母もいるだろうしね。
そういう意味では床を混ぜるってことは612の説明では不足があるのではないかと。


618ぱくぱく名無しさん:2008/03/11(火) 01:54:51 ID:FYuYhHxzO
んだ、んだ。
酵母菌と乳酸菌のハーモニーっていうのをどっかで聞いたことがあるよ。

好みにもよるけど。
619ぱくぱく名無しさん:2008/03/11(火) 07:59:42 ID:nSUkZas4O
609=612
今更やがアホとまでいわんでいいやんか(笑)

それなりには通気性も必要だよ
まったく必要ないかのような説明も、違うかと

現に、ほとんどの小倉の家庭の床は木樽で、蓋じたい無いのですよ
知ってる人もいると思うがマジな話、蓋なしで野菜を、そのまま漬けてる
小倉の家庭には100年のぬか床なんて当たり前のように存在している訳で

まれに嫌気性という説もあるだろうけど、嫌気性と好気性だけの偏った解釈は違うかと思いますよん
620ぱくぱく名無しさん:2008/03/11(火) 07:59:56 ID:sl6jbp320
>>616
百年床に手出した。
10リットルの漬物容器の糠床にカップ1杯弱投入・・・
次の朝、糠床倍に膨れ上がる勢いで蓋を押し上げていた。
えげつないパワーだわw

残った百年床は、ジップロックに小分けして冷凍した。
糠床の元気なくなったらまたドーピングしてやる!
621ぱくぱく名無しさん:2008/03/11(火) 10:08:52 ID:QEmdyAYQO
>>617
>その他の菌

だいたいが無意味だよ

糠床は塩と乳酸菌が作り出す酸で他の菌が死滅して腐敗を防いでる
だから乳酸菌うまくコントロールすることで床は正常に保たれる

あと、誰も無酸素状態にしろとは言ってない

それと小倉の床云々も関係ない
そんなもんは技術の低かった昔の伝統を、観光資材としてあえて守っているだけであって
それが一番良いというわけではない
622ぱくぱく名無しさん:2008/03/11(火) 10:18:43 ID:QEmdyAYQO
>>620
どうせネタだと思うけど

一応、言っとくと
糠床の膨張は異常発酵が原因、決して良いことではない





最近、バカな勘違いをした奴が多すぎる
623ぱくぱく名無しさん:2008/03/11(火) 11:12:37 ID:nlHCa+NsO
糠床始めて約1週間
ちょっと早いかなと思いながら昨日の夜待ちきれずにうずらの水煮缶ぶち込みました
うまい!ちょっとしょっぱいけど噂に聞いてた通りチーズみたいな味♪
チーズ味=ちゃんと醗酵してるってことだと思うからすごい嬉しい
624ぱくぱく名無しさん:2008/03/11(火) 16:53:31 ID:eL+koqyb0
3年物の糠床を、入院したためダメにしてしまい、今日新しく床を
作りました。
市販の「ぬか漬の素」(いり糠、塩、昆布調合)に水を入れ、
実家から床分けしてもらったものを2〜300グラム入れて混ぜ、
捨て漬けに今、白菜とか大根を入れています。
どれくらいの期間で、本漬けができるようになるでしょうか?
625ぱくぱく名無しさん:2008/03/11(火) 16:55:16 ID:TFQ6AYo4O
カブを5日間つけたんだけど、
一部黒く変色しているのですが、
そういうことってありましたか?
626ぱくぱく名無しさん:2008/03/11(火) 17:11:10 ID:gHzF3FQB0
>>624
実家から糠を分けて貰ったのなら、ぬか漬けの素オンリーよりは
早く発酵してくれるんじゃないかとしかいえないが、がんがれ。

>>625
カブでそうなったことはないけど、大根を漬けるとちょっとグレーががる時はあるよ。
627ぱくぱく名無しさん:2008/03/11(火) 20:17:55 ID:+H/oMi5e0
逆に窒素不足だか窒素過多かなんかで元々グレーがかった大根を漬けると
普通の糠漬け色に戻るんだよなw
628ぱくぱく名無しさん:2008/03/11(火) 20:35:15 ID:5FVT3K100
>>625
もしかしたら、買った時点でぶつかったりして痛んでいた部分かも
629ぱくぱく名無しさん:2008/03/11(火) 21:13:38 ID:tyzLgyi20
菜の花ウマー!茹でないで生のまま漬けてOKだよん。
630ぱくぱく名無しさん:2008/03/11(火) 21:58:53 ID:5LL+l3h0O
春だよねー菜の花
今10本漬けてる

今日は久々に車で販売してるおっちゃんとこのを買いに行ったらもう水茄子が(´Д`;)
これから食べるんだぜ
631ぱくぱく名無しさん:2008/03/11(火) 23:23:28 ID:WqSArVL50
キャベツが好きなんだけれど
すぐ酸っぱくなっちゃうし糠の減りも早いし
漬けるの悩みます
632ぱくぱく名無しさん:2008/03/11(火) 23:32:34 ID:EzhJN9sZ0
>621

>だいたいが無意味だよ

糠漬けのみならず漬物の多くにおいて乳酸菌は重要な働きをしているのは胴衣。
そして乳酸菌によって生成される乳酸が重要なのは解るが
乳酸だけが必要なら塩と乳酸を滅菌した水で解いて軽く糠をいれたのに野菜を漬ければ糠漬けと同じになるかってそんな事はないのは想像に容易い罠。
要は酸味以外の風味、香気などは如何にして醸し出されているのか?
果たしてそれは乳酸菌だけの働きなのか?
乳酸菌つってもホモ発酵のとヘテロ発酵のものがあるから621の言う通りなのかもだけどな。
ただし、醤油の発酵においては乳酸菌と酵母の働きによってなされるものであることから考えると
糠漬けにおいても乳酸菌以外の菌が全く無意味と断定するのはどうかと思う。

633ぱくぱく名無しさん:2008/03/11(火) 23:37:24 ID:7U+2Fq0g0
中の人も人間も同じ
その他大勢だって意味はある
634ぱくぱく名無しさん:2008/03/12(水) 00:08:21 ID:XNTUJ+n30
産膜酵母が生成するエステルだって極微量なら芳香になる。アルコールも同じ。
単なる乳酸菌漬けを食いたいなら糠漬けの必要はない。
635ぱくぱく名無しさん:2008/03/12(水) 07:23:52 ID:3XS8eVpaO
>>621
100年以上の床が当たり前のようにある小倉の各家庭
ぬか床発祥の地と言われる元祖の地なのに

元祖を侮る無かれ
636ぱくぱく名無しさん:2008/03/12(水) 07:25:06 ID:3XS8eVpaO
追記
そもそも技術が低ければ100年以上も続かないと思う
637ぱくぱく名無しさん:2008/03/12(水) 07:47:37 ID:ewGxveMM0
どうだろ
人の口に入る糠漬けとしては技術は必要だっただろうけど
中の人も生き延びることに関しては必死だからね
酒も勝手に出来ちゃうわけだし

ただ糠は大自然で勝手に集まることはないからその時点で既にヒトの技術か
一番最初はどんなんだったんだろうねぇ
精米して出た糠に野菜落とすなり何なりでそのまま忘れてたら醸されてたのかねぇ
638ぱくぱく名無しさん:2008/03/12(水) 08:05:16 ID:hN0aoURT0
難しい事はわかんないけど、毎日糠床混ぜて毎日美味しいお漬物があって。

スーパーに行くと糠床用の野菜を見てうきうき。
きっと中の人たちもいい子に育ってるんだろなぁ。

お気に入りの容器で好きなように漬けて、それでいいんじゃないの?
639621:2008/03/12(水) 10:11:46 ID:A5j/q2Ci0
>>635
当たり前のようにはないよw

オレ、小倉の人なんですけど・・・

だいたい一般家庭に100年物の木樽なんて置けないよw
それが当たり前に置いてあるってことは、蔵や納屋が当たり前にあるってことになる
納屋ぐらいはあってもおかしくないけど、小倉も都市部はそんなに田舎じゃないしw

100年床にしても、悪いけどあれは観光用に脚色して言ってるだけで
いま100年目の床を守ってる人も仕事だからやってるだけ

普通に考えてみてよ、100年間床を生かすっていうことは
その間に世代交代がされるわけで、近年の人が何の疑いも無く糠床受け継いだりしますか?
今の若者がこれからその床を受け継ぎますか? しないでしょう?

小倉も観光産業としての糠床以外は、他の地域と変わりませんよ
640ぱくぱく名無しさん:2008/03/12(水) 11:10:51 ID:3XS8eVpaO
>>639
てか普通に2世帯に一つ、普通に木樽あったんだけどねぇ…まあ所詮テレビだもんねぇ
小倉のぬか漬けが観光用の観光資材でパフォーマンスとは私は知りませんでした

今や絶滅寸前であるぬか漬けが、小倉では当たり前に家庭にあるとテレビで放映されていて…
リリーフランキーの東京タワーでも、お婆ちゃんから三代伝わるぬか床が登場する
映画の中で樹木希林が、せっせと三代守った床を混ぜてたよ

まあ、小倉でもせいぜい40才とか50才の人ぐらいまでしか、ぬか漬けをやってないと思う
実際テレビ中継でも各々の家庭の年配の方々が、各々の床を大切に管理されていました
確かに、これからの若い人々は、床をやらないかもしれないですが

日本では一番、ぬか床保有率が高い地域だそうですよ
641ぱくぱく名無しさん:2008/03/12(水) 11:18:15 ID:Ogd0nWX80
だそうですよ

コレが曲者だとまだ分かっていないようで
642sage:2008/03/12(水) 11:39:35 ID:Ywb8O5TG0
>641(639)
>小倉も観光産業としての糠床
貴方は本当に小倉の人?
小倉は別に観光産業ではないですよ。
家庭のぬか漬けはそこそこ有名ですけど。
小倉の特徴としては
ぬか床で魚を煮る、ぬか煮などが定食屋にあったりするだけで、
別に経済効果がある訳じゃないから観光産業なんてありえないし。

嫌気性とか好気性だけに拘るは貴方の自由でしょうが、
他人にアホとか言ってる貴方のほうが周りからは曲者に見えますが。

別に小倉のぬか漬けがすべてのルールと言ってる訳ではないんだし
個人が好きなように漬けて食べればいいんじゃないの。
643ぱくぱく名無しさん:2008/03/12(水) 11:48:19 ID:9g7iOqX90
かんこうさんぎょうwww
644ぱくぱく名無しさん:2008/03/12(水) 11:52:05 ID:A5j/q2Ci0
>>642
小倉には漬物屋いっぱいありますけどw

家庭で漬けてるなら漬物屋いらないでしょ?

これが観光用じゃなくてなんなのかと


あと、別にどうやろうが自由だとは思ってるけど
嫌気性とか好気性とかは事実そうなんだからしょうがないし
木樽にしても大して意味ないよってことを事前に注意してるだけだよ

それに通気性が良くなるってことは、管理が難しくなるってことだから
その辺も考えてやったほうがいいでしょ
645ぱくぱく名無しさん:2008/03/12(水) 12:05:36 ID:SOEcJ7sP0
チタンとセラミックで出来た容器に
空調が整った専用空間で
水耕栽培した野菜を漬けてみたいな。
646ぱくぱく名無しさん:2008/03/12(水) 12:07:57 ID:Ogd0nWX80
都合の悪いことは見事に読み飛ばすお方ですねw
647ぱくぱく名無しさん:2008/03/12(水) 12:10:21 ID:Ogd0nWX80
>>645
チタンは知らんが常滑のツボはセラミックだら
床下は家の中でも自然の風通しを生かした温度変化の少ない空間だら
648ぱくぱく名無しさん:2008/03/12(水) 13:13:43 ID:5HtxS2uJ0
糠床を冬の間お休みしてねかせてました。

で、そろそろ再開しようと思うのですが、足す生糠ってどのくらい日持ちしますか?
約2〜3週間前くらいに、実家からもらってきた生糠があるのですが、それを使うのはやめたほうがいいでしょうか?
ちなみに、生糠はポリ袋に入っていて、口を結んで常温で置いてあります。
649ぱくぱく名無しさん:2008/03/12(水) 13:34:10 ID:rtAGE/ki0
今時期なら生糠でも逝けるんじゃね?
もう少し経つと炒った方がいいかも知れない。レンチンでも可。
650ぱくぱく名無しさん:2008/03/12(水) 14:22:52 ID:jk76UrPs0
小倉じゃないけど実家にある糠漬けは数十年経ってると思う。
自分が実家離れて一人暮らしした時は糠漬けなんて面倒と思ってたけど、
最近そういう昔からの和食が恋しくて、糠漬けを自分で漬けてみた。
一度は失敗したが、数年後再び挑戦。今度は成功。
で思ったんだが、糠漬けって簡単だし野菜の切れっ端でも放り込んでおけば
無駄にならないし、ちょっとおかずが足りない時には重宝する。
魚を焼いてる間に味噌汁作って漬物出して切れば10分で晩御飯が完成。
いいことばっかりなことに今更ながら気が付いた。
これからの若い人は糠漬けやらないっていうけど、多分廃れないと思う。
651ぱくぱく名無しさん:2008/03/12(水) 18:05:06 ID:1wBQBGA1O
ときどき自分が無知なくせに高圧的で人を馬鹿にするレスをする人がいるけど、恥をかきたくなければ黙ってればいいのに。
「おまえの糠床には乳酸菌がいるのかW」とか、
「そんなことして何がしたいんだ?」とか、定期的に沸いてくる。
恥ずかしくないのか?
652ぱくぱく名無しさん:2008/03/12(水) 19:09:28 ID:vLgiIK50O
>>651
恥ずかしくないのか?
653ぱくぱく名無しさん:2008/03/12(水) 19:34:39 ID:hN0aoURT0
もうやめようよ。
いつもの板に戻って欲しいんだけどなぁ。
おいしい漬物作って、これは美味しかったよとか
こうすれば美味しかったよの板でいいじゃない。
654ぱくぱく名無しさん:2008/03/12(水) 20:12:12 ID:v+9DDNjm0
春になったら漬けたいもの・・・
春キャベツ、アスパラ、ブロッコリー

これは、春の楽しみだよ。
ブロッコリーは年中あるか・・・
655ぱくぱく名無しさん:2008/03/12(水) 20:22:42 ID:5HtxS2uJ0
>>648です。
>>649さん、どうもありがとう。
折角なので、糠使ってみます。

糠床が軌道に乗ったら、何つけようかな〜。
オクラが美味しいと聞いたので、チャレンジしてみよう。
656ぱくぱく名無しさん:2008/03/12(水) 20:24:10 ID:rtAGE/ki0
>>654
確かにブロッコリーやアスパラって切れない野菜だよな

          ・・・季節感無くなったねぇ、日本は (´・ω・`)ショボーン
657ぱくぱく名無しさん:2008/03/12(水) 20:26:36 ID:Qio6Qije0
新生姜や菜の花やカリフラワーとか春かなあ?
658ぱくぱく名無しさん:2008/03/12(水) 20:30:20 ID:5k3obVgnO
>>655
オクラ美味いぞ〜好きな人はハマるよ!
659ぱくぱく名無しさん:2008/03/12(水) 22:05:02 ID:wsUpA2VZ0
ブロッコリーとかカリフラワーは、ここらじゃどっちかっていうと、冬野菜だな。
これからは菜の花とか春キャベツとかかな。
初夏になったら新たまねぎとか水ナスが楽しみ。
660ぱくぱく名無しさん:2008/03/12(水) 23:15:57 ID:w0gNaYsG0
オクラのネバネバはどうなるんだろう。
食べる時は輪切り?
661ぱくぱく名無しさん:2008/03/12(水) 23:33:11 ID:5k3obVgnO
>>660
粘りはあるよ。そのままかじって食べてるよ。
662ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 03:16:46 ID:Zt2UDkAl0
>>639
>その間に世代交代がされるわけで、近年の人が何の疑いも無く糠床受け継いだりしますか?
 今の若者がこれからその床を受け継ぎますか? しないでしょう?

バカじゃないの?
若者が漬けるわけじゃなく、ばあちゃんから嫁や娘(といってもオバサン)が受け継ぐんだよ。
663ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 03:27:45 ID:ml8ZVkwJ0
(・∀・)ニヤニヤ
664ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 06:21:47 ID:7lL1nx4GO
バカじゃないの?
若い男性の糠漬け愛好家もいるのに。

バカは黙ってな。
665ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 07:41:44 ID:BMHTGbH/O
>>644
小倉じゃなくても漬け物屋は沢山あるよ
しかも、ぬか漬けに限らず普通の漬け物屋ね
小倉はぬか漬けやってる家が日本の中で一番多いってだけだから

別に観光産業ではないから
試しに「小倉 観光産業 ぬか漬け」でググッてもノーヒットっす
666ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 08:20:28 ID:7lL1nx4GO
アンカーミスしてない?落ち着いてね。
667ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 09:02:15 ID:BMHTGbH/O
全くアンカーミスしてないですよ?
自称小倉の人へのレスです

ともかく美味しく食べれたらいいですね
668ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 09:30:05 ID:WaTZPLsE0
>>665
小倉 観光産業 糠漬けでググったのかw バカがw

↓観光スポット
ttp://www.mapple.net/spots/G04000146804.htm
↓小倉名物
ttp://www.nukazuke.net/
ttp://ajigen.ftw.jp/

旦過市場に行ってみろ
そこらじゅうで「ぬか ぬか味噌炊き じんだ煮 ぬか漬け」のオンパレードだから

あとな糠床の保有率が高いのと、「木樽で、何代も受け継いでる」っていうのは別物だから
テレビの影響だかなんだか知らないけど、小倉の糠床が全部木樽かの様な先入観があるだろ
近所のグッディにもナフコにも木樽なんぞ売ってませんw

669ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 09:44:27 ID:9z/9o4KT0
家の近所にはグッディもナフコありませんが・・・・・

コーナンやニックには普通に木樽売ってますが??

とにかくココ叩く前にKY。

670ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 09:47:33 ID:35BVD1R40
なんか変なのが棲みついちゃったなあ・・・構う奴もいい加減にKYよw
671669:2008/03/13(木) 10:14:42 ID:9z/9o4KT0
ほんとだねぇ。
今日も糠漬けはうまかったw
乳酸菌も酵母も詳しくない馬鹿だけどw
672ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 10:27:57 ID:WaTZPLsE0
>>669
は? 小倉の話をしてるんですけど・・・

小倉にゃコーナンもニック?もないよ
673ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 13:04:34 ID:Q6Rz7JK10
今夜は、鶏手羽のぬか漬けを焼いて食べます。
骨付き肉は初めてだから、なんだかwktk。
674669:2008/03/13(木) 15:11:42 ID:9z/9o4KT0
あのねぇ・・・ここ小倉の糠床限定板か??
木樽のスレの人だって小倉の人とは限らんだろが。

木樽は余計な水分吸ってくれる作用はあるけど水分吸った木が通気性がいいか?
水分の多い糠床は死に易いのはなぜだ?
通気性良くしたら駄目だっていうけど、じゃなんで糠床は毎日混ぜるんだ?

各家庭で糠漬け作ってたら漬物屋はいらない??
漬物は糠漬けだけか?

大体なんでスレあげるんだ??そうだよって誰かに言ってもらいたいのか?
スレを下げる意味知ってるか?

どんな糠床持ってるかしらんけど(持ってないなら論外)そんだけ能書き吠えられるなら
ここにいる人の為に、絶品の糠床の作り方言ってみろよ。
675ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 15:12:14 ID:LNzDR4Qz0
無法松、大暴れだな。
676ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 16:32:11 ID:WaTZPLsE0
>>674
アホだな
絡んでくるなら最初からレスの流れぐらい追ってくれ
677669:2008/03/13(木) 16:43:01 ID:9z/9o4KT0
俺もアホって言われちゃったよw

俺の問いかけには一切答えてくれてないよ・・・
KY相手は疲れたよ・・
678ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 16:49:42 ID:WaTZPLsE0
>>677
だからもう一度コトの起こりから読み直してね
じゃないと自分がアホみたいに勘違いして書いてることに気付かないだろうからw
679ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 16:54:38 ID:C79OYhgc0
>>673
鶏肉は漬けたことないから、どんな味がするのか興味深いです。

食べたら感想聞かせてくれると嬉しいなぁ。
骨付き肉ってことだけで、おいしそう!!

昨日は、冬の間寝かせてた糠床を起こしてみました。
まだ、糠床がなれてないから、塩味がキツイです。
2週間くらいで馴染んで美味しくなるかな〜。楽しみだぁ。

糠の匂いダメな人もいるけど、結構好き。
かき混ぜる時、くんくんしちゃうよ。
680ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 17:21:32 ID:CkACvBWeO
半熟玉子漬けたんだけど
常温&白身決壊が怖いので糠床分けて冷蔵庫で漬けたらただ糠臭い(糠味噌じゃなくて糠の臭い)塩漬になっちゃった…orz
うちの糠床の中の人は冷蔵に耐えられないのかすら

まぁまだ生後10日の床だから発酵が全開じゃなかったのかも知れん
681ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 17:41:46 ID:ml8ZVkwJ0
>>680
自分の下地も根回しもないまっさらな環境から10日でいい仕事できるか?
そういうことだ
682ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 19:20:01 ID:CkACvBWeO
>>681

常温だと野菜とうずらがおいしくできてたんでいけるかなぁっと思ったんですけどね

もっと強い子に育つまで我慢だな
683ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 19:42:12 ID:sUOyWrlN0
代々伝わるぬか床の最高記録ってどれくらいなんだろ・・・・
長寿のぬか床は丈夫なのかな?
684ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 21:57:07 ID:KgwyMVIf0
>673
ええぇぇ〜、肉ものを漬けてるのかあ。
あ、昔からへしこっていうものがあったな。(広義のぬか漬けってことで、だめ?)
あれえ、ウィキだとへしこが若狭地方の特産品になっとるがな。
てっきり北陸(越前加賀能登近辺)のものだと思っておったが、某番組の影響だな。
ふぐのへしこ(卵巣)は加賀名物かとオモテタ。
685ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 22:07:33 ID:KgwyMVIf0
冷蔵庫保存でも十分おいしく漬かりますよ。>>680
もっとも忘れて冷蔵庫に2年くらい眠ってたのを復活させた熟々な床でつが。
しばらく冷蔵庫に入れてりゃなじむさ。

おいらはキャベツがいいなあ。
夏はサツマイモのつる(と呼ぶ葉っぱの柄)
ブロッコリーやアスパラもうまいのか。
え、菜の花もいける?薹が立った小松菜を待つか。
キャベツは冷蔵庫ぬか床でつけるとちょうどいい感じに漬かる。
686ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 22:36:46 ID:LNzDR4Qz0
>>684
能登、加賀のやつはこんか漬けと呼ぶ。
687ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 22:46:57 ID:KgwyMVIf0
>>686
とんくす。
そうだったのか。しばらく住んでただけだったので。

688ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 22:49:03 ID:ys95xyBmO
捨て漬けには蕪の葉っぱの他になんかないかしら?
689ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 23:10:00 ID:omeBOiLG0
>>679
漏れは673ではないんだが鶏肉やってみたことあるよ。
うちの床では味が合わなかった、というのが結論。
手羽先は酒と刻みにんにくで漬けて塩こしょう振って焼くほうが、
手羽元はじっくり煮炊きしてカレーやおでんや水炊きにしたほうが旨いとオモタ。

でも床が変わればまた味も変わるだろうから先ずは自分の床でやってみるのが良いとオモフ。
690ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 23:45:42 ID:fN+FUicB0
>>688
キャベツの外側or芯
691ぱくぱく名無しさん:2008/03/14(金) 00:12:07 ID:nS90j1DA0
カブの葉を捨て漬けなんて、もったいない。
捨て漬けはキャベツの外葉でやるもんだ。

それか、ビール少し入れると上手く早く発酵する。
692673:2008/03/14(金) 01:06:44 ID:aJBn0Ry+0
鶏手羽の糠漬けを食べた報告です。
程よいつかり具合で、すっぱしょっぱくて酒のつまみにサイコーでした。
焼くとちょっと発酵臭が強まる感じがまたそそるw
ただ、身が締まり過ぎてた気がする。塩分多すぎたのかも。

今までいろいろ動物性たんぱく質を糠付けにしてきたけど、
好みでいけば、白子系が一番おいしいと思う。
693ぱくぱく名無しさん:2008/03/14(金) 01:26:58 ID:/6BCUm080
>>691
激しく同意・・・蕪の葉を捨て漬けにするなんて・・・・゚・(ノД`)・゚・。
694ぱくぱく名無しさん:2008/03/14(金) 02:33:46 ID:gAVkQmbW0
>>691
ジャスコで葉っぱが黄色くなりかけたカブが捨て売りされてた。
当然、こんな葉っぱは漬けても旨くないんだよね。
もうカブのシーズンは終わりなんだなあ。

それと、最近の国産ビールは非熱処理だけになってるとはいえ、
濾過工程で酵母が取り除かれてるので、
そういうビールを糠床に足しても、あまり意味ないよ。
695ぱくぱく名無しさん:2008/03/14(金) 08:14:23 ID:oxXNTvhs0
カブ終わっちゃうねぇ。でもさきゅうりと茄子が安くなるw
古漬けの冷やし茶漬けが美味い季節がやってくる。

今日は鶏のササミ漬けてみるよ。
696ぱくぱく名無しさん:2008/03/14(金) 17:31:48 ID:t0cajpTiO
床分けしてもらって糠床始めて今日で4日目。
糠が膨らんで?盛り上がってきた。
匂いも糠らしい、酸っぱいような匂いになってきた。
そろそろ漬けちゃおうかなぁwktk
697ぱくぱく名無しさん:2008/03/14(金) 22:40:14 ID:kmpcsmlL0
今日は午前中から外出していたので
帰ってきてから20時頃に糠床を見たら
直径1センチくらいの白い水玉に変色していた(2ヶ所)
え???カビ?カビ?と、ちょっとパニクってしまった。
1日2回は、かき混ぜないとダメなんですかね
その部分捨てましたが、なんだか明日、見るのが怖い

今日はスティックブロッコリーなるものをゲットしたので
早速漬けてみました
698ぱくぱく名無しさん:2008/03/14(金) 23:58:10 ID:0anX34ZQ0
初カキコー!
玉ねぎとブロッコリーの茎と
人参、大和芋漬けましたー
699ぱくぱく名無しさん:2008/03/15(土) 22:21:01 ID:m5LFXFsD0
もうきゅうりが安くなってるね。3本98円とか。
明日から糠床再開しよう
700ぱくぱく名無しさん:2008/03/15(土) 22:32:58 ID:hd3ZQxYU0
玉ねぎですが、スライサーで薄切りにして、お茶パックかガーゼで包んで、漬けたら上手いんじゃないかと思いました。
今、大和芋3日目漬けに突入中です。
701ぱくぱく名無しさん:2008/03/16(日) 07:37:52 ID:zHacBCMT0
海外在住でぬか漬けやってる。
悩みはきゅうりがデカイ。日本のきゅうりの二周りくらい大きいから、
縦に半分切って、異常に多い種部分も取る。
でも中の身が丸出しになるせいか、異常に水が出てしまうのが悩み。

愚痴ってゴメン・・・・
ぬか自体を作って、いつでも付け足せるようにしたい・・・
702ぱくぱく名無しさん:2008/03/16(日) 09:07:58 ID:4AdG2tjh0
>>701
たいへんそうだねえ。

米ぬか入手が厳しい場所だと、
やっぱりパン床やヨーグルト床が無難かも。

どうしても糠床にこだわるなら、
味は落ちるだろうけど、
きゅうりみたいな水分多めな野菜は、
半切して半日陰干しとかはどう?

あと、臭気を厭わないなら、
布蓋で冷蔵庫に入れると、適度に湿気が取れるよ。
703ぱくぱく名無しさん:2008/03/16(日) 18:43:28 ID:jI+/FUlfO
はじめましてです。
ココを覗いて、思わずスーパーで熟成糠床を買って1週間経ちました。

待ちきれず、先程ブロッコリーの芯を漬けてみました。明日が楽しみです。

どうすればいい糠床になるか、ぼーっと考えてたら、目の前に『植物性乳酸菌ラブレ』が…。ヨーグルトは入れて良いとか悪いとか、いろんな話がありますが、ラブレはどうなんでしょう?
704ぱくぱく名無しさん:2008/03/16(日) 22:06:06 ID:bUG3/yUv0
うずらとかゆで卵ホント美味しいね。
「たまごなんて・・・」と思って漬けなかったけど
漬けるものがなかったからやってみたらンマかった。
しばらくハマりそう。
705ぱくぱく名無しさん:2008/03/17(月) 01:29:08 ID:yXFEQK190
>>702
やっぱり「ぬか」に拘りたいんですよね・・・
あの味はヨーグルトやパンじゃなかなかでない。

糠がなかなか手に入らない環境だから、
パンを付け足していくとか・・・ダメかな・・
706ぱくぱく名無しさん:2008/03/17(月) 02:05:02 ID:ALilEUCI0
海外だとヌカ単独じゃ売ってなさそうだね
玄米から精米してるのかな?
707ぱくぱく名無しさん:2008/03/17(月) 02:22:40 ID:ALilEUCI0
小麦胚芽や小麦ブランならヌカに近くなるんじゃないかな
パン床も作ってるけどヌカに比べて乳酸菌が多い感じになるよね
708ぱくぱく名無しさん:2008/03/17(月) 03:54:07 ID:WqwJ6v4F0
ぬかが水っぽくなったらパンを足すってのは?

自分だけかもしれないけど、
ンコがぬか臭いのは気のせいか?
709ぱくぱく名無しさん:2008/03/17(月) 04:26:46 ID:wxbMYFJK0
自分流だけど・・
カブは葉を切り離さず、葉だけさっと湯がいて水で〆る。
身は葉の根元の汚れたとこだけ包丁で削いで、皮付きのまま
十字に庖丁いれて漬け込む。
これだと葉が散らないで綺麗に漬かるよ。
ただ問題は、身より葉が漬かりすぎるって事。
もしガイシュツだったらスマン
710ぱくぱく名無しさん:2008/03/17(月) 06:33:36 ID:w5blDFJx0
おはよう!
ここんとこ、東京じゃ日中20度を軽く越える陽気続きで、
3月にして糠床を冷蔵庫に仕舞うかどうかで激しく悩み中。

塩やぬかみそからしをドカンと足しても、
晩方になると、ふっくらを通り越して、
ふわっふわの「桜満開」状態の糠になってんだよね…。

3月半ばで、キュウリが一日で古漬け状態って、
これはちょっとねえ…。

あ、糠床は唐辛子やニンニクが効いてるのか、
変質する気配はないんだけどね。

すでに冷蔵庫退避した人いる?
711ぱくぱく名無しさん:2008/03/17(月) 07:09:01 ID:+D2JvalAO
今日初めて山芋つけた〜
楽しみだわ。
712ぱくぱく名無しさん:2008/03/17(月) 14:15:31 ID:rFMGiX7l0
>>705
小麦の麸(ふすま:bran)漬けというのが、三浦半島にあるけど、
糠ではないからなあ。>>706が言うように玄米と家庭用精米機の
コンビが良さそう。
713ぱくぱく名無しさん:2008/03/18(火) 12:43:11 ID:mratedzd0
>>710
…その糠おかしくない?

大量に塩とからしを足してもふわっふわって、何か別の要因があるんじゃないの?
ぬかみそからしだけでも普通はある程度沈黙するのに。
714ぱくぱく名無しさん:2008/03/19(水) 00:01:42 ID:5T1qVCtTO
冷蔵庫用糠床作って1ヶ月でキュウリと大根ばかり漬けてたんだけど、昨日山芋とアボカド漬けてみた
アボカドはちょっとフルーティーな感じになってまあまあだったけど、山芋不味すぎ
なんか糠の味がダイレクトに伝わってくる感じで家の糠床不味いなって実感した。
どうしたら美味しくなるの〜?
715ぱくぱく名無しさん:2008/03/19(水) 00:33:48 ID:/ymIwcMK0
>>714
その手でかき混ぜているのだから日ごろの行いを改善する

ダシ粉でも入れてみれば?
混ぜるのが危険とおもうなら食べる時に振り掛ければよし
716ぱくぱく名無しさん:2008/03/19(水) 00:59:44 ID:sHmge+FC0
葉付きミニ大根を買ってきたので
早速漬けようと、洗って見たら、葉に何やら黒いものが・・・
たぶん虫の卵だと思うんだけれど
もうスッカリ戦意喪失
洗っても葉の間に食い込んでいるし泣く泣く捨てました
717ぱくぱく名無しさん:2008/03/19(水) 01:13:48 ID:RyEx07D50
葉っぱ切り離して良く洗ってからたこ糸で縛って実と葉と別々に漬ければ良いだけだと思うが・・
718ぱくぱく名無しさん:2008/03/19(水) 02:40:50 ID:KUTtVM1x0
>>716
それエカキムシじゃないだろうか。
葉の上に卵、ってならわかるけど葉の中じゃ…。

エカキムシは誤って摂取してしまったとしても大丈夫だよ。
虫も好む野菜で良かったね。
きっと美味しいよ。
719ぱくぱく名無しさん:2008/03/19(水) 05:26:56 ID:LHKLXK4y0
絵描き虫?
720ぱくぱく名無しさん:2008/03/19(水) 06:40:55 ID:gpMCgUaZ0
>>713
温度にもよるだろ。
正直、ここんとこの馬鹿陽気はかなりヤバめ。
721ぱくぱく名無しさん:2008/03/19(水) 08:20:09 ID:CZDrwcC10
うん、やばいねw
昨日塩大目に足した。恐々粉芥子もね。
からし入れたぬか床苦手。一週間もすればこなれてくるけど。
唐辛子大量に入れたいけれど、尻へのダメージが不安だわ。
722ぱくぱく名無しさん:2008/03/19(水) 09:56:05 ID:8ihYBMVO0
大根の葉っぱには農薬が蓄積されている
723ぱくぱく名無しさん:2008/03/19(水) 10:41:54 ID:sHmge+FC0
>>718
糠の中で孵化されたらどうしよう!!と、怖くなってしまい
なんだか葉物を漬ける気が無くなりました。
724ぱくぱく名無しさん:2008/03/19(水) 10:51:22 ID:tRABQpdJ0
エカキムシはグルメだからなー 我が家のベランダ菜園でもやられっぱなしだ
725ぱくぱく名無しさん:2008/03/19(水) 11:05:17 ID:hD7NJDaAO
ブロッコリーが安くてでかいいいのが見つかったので茎を糠床へ…

シャキシャキするのかと思いきや…なにこの新食感w
うまい!
726ぱくぱく名無しさん:2008/03/19(水) 11:07:56 ID:tRABQpdJ0
>>725
ブロコリ、皮むいた?そのまま? おいしそー
727ぱくぱく名無しさん:2008/03/19(水) 12:14:33 ID:hD7NJDaAO
>>726
皮剥いて漬けたんだけど過去スレ見るとそのまま漬けてから皮剥いて食うのがうまいらしい
次は剥かずにやってみます
728ぱくぱく名無しさん:2008/03/19(水) 14:15:41 ID:KUTtVM1x0
家族にはキュウリ、自分はお茶の時間にこっそりブロコッリーの芯。

漬物は浅漬けが好きだけど、
ブロッコリーは普通に漬けて、薄くスライスして食べてる。
このひそかな楽しみw
729ぱくぱく名無しさん:2008/03/19(水) 14:19:01 ID:w1xpLF4m0
>>724
エカキムシって農薬にも強いよな。農家じゃないから専門農薬はシラネけど、
マラソン乳剤を葉の裏まで2日ごとに3回散布でやっと居なくなる。他のじゃ殆ど効果無し。
家は花も作っているから散布はすげ〜悩む。ペチュニアとかすぐやられるし。
730ぱくぱく名無しさん:2008/03/19(水) 16:58:52 ID:y3/xJPGUO
すみません、
エコパラダイスペール使われてる方に質問です!
5リットルサイズと10リットルサイズ、どちらを使ってますか?

10じゃデカすぎる気もするし5じゃ小さいし・・・
良かったら参考までに教えてください
731ぱくぱく名無しさん:2008/03/20(木) 06:41:39 ID:aT0s95Ys0
>>721
昨日今日の東京は雨模様で気温的には一安心かな。

マジレスすると、
「からし」の辛さはワサビや大根おろしの辛さと原則一緒なので、
お尻の心配は皆無。
なにしろ、消化の過程で分解されちゃうから。
胃袋がちょっと、程度。

ただし唐辛子大量ってのは、たしかに怖いよねえ。
消化分解はほとんどされないし、
翌朝出口がヒリヒリになるし。

にんにくをゴロっと3粒ばかり入れておくだけで、
少なくとも腐ることからは防げるよ。
732ぱくぱく名無しさん:2008/03/20(木) 07:39:45 ID:Y1jWx/BU0
>>730
10g使ってます。キュウリが横に漬けられるくらいの幅ですよ。
高さがあるから小さくは無いけど10gで満足です。
ぬかの量が多いと足しぬかしても味が安定するんです。

今まで使ってた容器(同じく10g陶器の瓶)から変えたんだけど美味しく漬かってます。
この容器教えてくれた人に感謝です。
733ぱくぱく名無しさん:2008/03/20(木) 07:54:46 ID:aT0s95Ys0
恐ろしい勢いで糠床に浸透し続ける、
エコパラダイス環境ホルモン。
734ぱくぱく名無しさん:2008/03/20(木) 16:06:50 ID:afFoOFPxO
>>732
ありがとう〜
やっぱり10リットルがベストですね

>>733
どういう意味〜?
735ぱくぱく名無しさん:2008/03/21(金) 19:43:14 ID:dR3JvAWaO
昨日このスレを見ていてもたってもいられなくなったので
スーパーで熟成済みの糠床を買ってきた。


とりあえず今からきゅうりと人参を漬けてみる。
明日が楽しみだなぁ〜
736ぱくぱく名無しさん:2008/03/22(土) 07:39:01 ID:HOKaAw480
>>735
あーあ、スーパー売りの熟成済み糠床だと、
半日超えたら塩辛くて食べられたもんじゃないですのに…
737ぱくぱく名無しさん:2008/03/22(土) 08:33:31 ID:VfvRK7cI0
半日超えたらというか、そもそも糠みそ漬けらしいうまみが少ないよね、
熟成済みとは書いてあるけど。
私も手っ取り早く食べたくて熟成糠床で始めたクチだけど、あれ?なんかイマイチ・・・
だった、最初は。美味しくなれ〜と念じながら漬けてたら中の人が増えてきて
いい感じになってきた。製品によってはいきなり美味しく漬かるのもあるのかもだけど。
738735:2008/03/22(土) 12:24:42 ID:pNx2zGxSO
いやぁ、クソマズかったw
やっぱり楽しようとすると痛い目に会うね。


しばらく棄て漬けを繰り返せば美味くなるかな
739ぱくぱく名無しさん:2008/03/22(土) 20:00:49 ID:1HKLGm+SO
キャベツ、たくさん乳酸菌でるから棄て漬けにオススメ
740ぱくぱく名無しさん:2008/03/22(土) 21:07:52 ID:Pd+ZVIdv0
最近行くようになった八百屋さんの自家製糠漬けがうますぎる。
コツをきいたら「ビールとかヨーグルトはだめ。パンが良い。自宅なら炒り糠じゃないほうがいい。」と
いわれました。今日の晩酌のつまみはこの店のカブ漬け。やっぱりおいしい〜
たっぷりつけてくれた糠をこそぎとってマイ糠にいれてみた。さてどうなるか。
741ぱくぱく名無しさん:2008/03/23(日) 00:57:38 ID:hL4FMyms0
お、熟成ぬかドーピングだな。
742ぱくぱく名無しさん:2008/03/23(日) 08:52:44 ID:e7QAXMlyO
いいなあ
うちもドーピングしたい
誰か年代ものくれないかな
743ぱくぱく名無しさん:2008/03/23(日) 10:57:57 ID:FqRPVKyP0
昨日初めて行った商店街に美味そうな漬物屋発見。
大根、きゅうり買ったらさ、こりゃまた激うまw

毎日通ってお馴染みさんになって、たっぷりドーピングさせてもらいたい。
でも車じゃないと通えない・・・・・・(片道20分)
おっちゃん頑固そうだしなぁ。コツ教えてもらうのも苦労しそう。
昨日買った漬物についていた糠はしっかりこそぎとって投入したよ。

ネットでさ何年物とか出てるけど、漬けたものが自分好みになるかが心配で手が出ない。
知り合いなんか、100年床買ってドーピングしたけど好みじゃ無かったっていうし。
一緒に匂いかいだけどすっごいすっぱい匂いの床だったよ。

あーガソリン代値下げして・・・・・・マジで。
744ぱくぱく名無しさん:2008/03/23(日) 13:00:34 ID:Iw1c75VC0
3年間冷凍させてたものを生き返らせたんだけど、年数に加算していいものか。
ぬかと塩と水足して捨て漬けを3回くらいしたけど、ちゃんと懐かしい味がする。
まだちょっとしょっぱいかな。
さわると手がぬか漬けくさいw
745ぱくぱく名無しさん:2008/03/23(日) 15:55:32 ID:sfUeQ6ey0
>>744
>手がぬか漬けくさい
その手ぇ、うまそうだな。w
746ぱくぱく名無しさん:2008/03/23(日) 18:38:39 ID:oZMBvozL0
>>743
まず褒めて、
「ここの糠漬けがおいしくて、私も糠床始めました。でもまだしょっぱいだけで。
どうしたらこちらのようなお味になるのかしら?」
と、それとな〜く、「Give me Tane-Nuka!!」の空気を出すんだ!w

おいしいドーピング+いつも食べてる米の糠で仕込むと自分好みに育つ気がする。
747ぱくぱく名無しさん:2008/03/23(日) 19:39:50 ID:FqRPVKyP0
>>746
ありがとう。
「Give me tane-nuka」の空気!!
心得たよw

実は今日もさっき行ってきた。
「ぬかタップリ付けて下さい」っていったらさ、漬物の3倍位付けてくれた。
さっそく投入。美味しくなってくれ。

旨みと酸味がすごくいい感じで昔食べたばぁちゃんの味そっくり。
今ばぁちゃんぼけててぬか床どころじゃないんだけど、ばぁちゃんの味引き継ぐよ。
748ぱくぱく名無しさん:2008/03/23(日) 19:42:51 ID:YamnyZxe0
うちも100年ぐらいの糠床いただいたことあるんだけど
かすかにう●こくさいような、とにかく強烈なにおいだった。
いや、カビも生えず白くもならず、アルコール臭もセメダイン臭もしなかった安定した糠だし、
短時間つけるとおいしかったんだけど
あんな強烈なにおいありえん、って感じだった。
749ぱくぱく名無しさん:2008/03/23(日) 23:16:54 ID:e7QAXMlyO
え〜ウンコなんだ
年代物ドーピングへの情熱が萎えたかも
750ぱくぱく名無しさん:2008/03/24(月) 00:05:47 ID:pbNuJAM10
古いぬか床はうんこ臭い?
それって雑菌が繁殖してないかい?


おいら忘れてて2年間冷蔵庫で放置してたけど、
少し水とぬか足したらいい感じで復活したよ。
ほったらかしてたけど腐敗も雑菌もコロニーも生えてなかった。
密閉度が低くて若干乾燥気味だったのがよかったのかも。
もっとも休眠前の初期状態は塩辛くて、
いい感じになるまでに1シーズンかかったけどね。
ぱさぱさの床だったけどさ。
751ぱくぱく名無しさん:2008/03/24(月) 00:14:57 ID:2kAPW/e00
いや、もろにいやーなにおいというのではないんだけど、ちょっとそれっぽい?って感じ。
とにかくみっちりと糠床のにおいがつくのよ、手に。
でも腐敗しているようにもみえないんだよなあ、中にはタカノツメも山椒の実もぎっちりで
暑くなるとすぐ冷蔵庫にいれちゃうし、コロニーなんかもいない。
動物性のものは絶対に入れないし。
漬けた野菜も、濃厚な味がしてうまい。もちろん腐ってなんかいない。
ただ、とにかくにおいがすごい。
752ぬかおんな:2008/03/24(月) 07:05:59 ID:5T+Z3LmR0
サライ糠漬け特集→リスペクト→ハンズで野田琺瑯のプラ蓋付き容器購入。

芥子入り糠・唐辛子2本刻み・乳酸菌生産物質・塩で、捨て漬け無しで7
日目。やっと6割くらいの味で、まろやかさがないという感じです。

質問ですが、かき混ぜる際、ゴム手袋でも大丈夫!と書いてありましたが
’しゃもじ’では、いけませんか?。片方の手だけが糠臭いのと妙にツヤ
があるので。
753ぱくぱく名無しさん:2008/03/24(月) 08:16:29 ID:8cXh7/Gd0
わかってて聞くのは邪道。呪う。
754735:2008/03/24(月) 12:18:56 ID:CLo4EELNO
>>739
dクス
早速やってみる
755ぱくぱく名無しさん:2008/03/24(月) 14:23:03 ID:z4mXYDv7O
100年間のどこかで、
誰かがこっそりウンコを入れていてもおかしくはない
756ぱくぱく名無しさん:2008/03/24(月) 14:57:20 ID:hdvmmeSNO
初めてぬか漬けやろうと思ってるんだけどスーパーには何種類かあってどれがいいのか悩んでは買わずに帰ってきてしまう。おすすめのぬか教えてください。
757ぱくぱく名無しさん:2008/03/24(月) 17:23:45 ID:FiMkngP+0
炒り糠と水と塩があれば何でもよろしい
中の人は自分が育てていくんだから

どんなにおいしい漬物ができるという糠も
自分の世話しだいで環境が変わるからその環境なりの味になる
758ぱくぱく名無しさん:2008/03/24(月) 18:06:03 ID:66rSm6lC0
ぬか床混ぜた手をクンクン嗅いでニヤッとしてしまうのっておかしい?
なんだかその香りだけでご飯食べられるよ。
まぁ周りには迷惑なんだろうけど。

759ぱくぱく名無しさん:2008/03/24(月) 18:15:46 ID:FiMkngP+0
どうでもいい
760ぱくぱく名無しさん:2008/03/24(月) 22:37:02 ID:cQQ2bYHuO
>>758
それはそれは素晴らしい床をお持ちで羨ましいです


私の床は、素手で混ぜると手荒れしちゃうんで
常にナイロン手袋混ぜです
一年未満床のmyぬか漬けは、そこそこ美味しいし塩分だって控えめなんです
前レスにあったように、混ぜた手だけがツルツルなんてのも羨ましいし
私の手(皮膚)が弱いの?
それとも年月経てば酵母も育ち荒れないようになるんでしょうか?
ちなみに、まだ初期の床ってのは荒れますよね?
761ぱくぱく名無しさん:2008/03/24(月) 23:29:32 ID:66rSm6lC0
>>760
私も最初は荒れたよ。赤くなってさらに手が鱗状態・・・・・
瘡蓋みたいになってひび割れてそれからしばらくはナイロン手袋だったよ。
元々ぬか袋でも荒れたりしてたんだけど。

myぬか床が4年目なんだけど今年の冬に酔っ払った勢いで素手で混ぜたら平気だった。
今でも平気なんだけど、これってなんだろうね。
中の人が良く育ってるのかなぁ。

平気なだけでつるつるにはならないけどね・・・・・
762ぱくぱく名無しさん:2008/03/24(月) 23:35:22 ID:WdIjkQCC0
混ぜてる手の方だけ透明感アップしてきたよw
763ぱくぱく名無しさん:2008/03/25(火) 00:42:16 ID:pxqro4gW0
>>761
私も同じです。
始めの一ヶ月は、手の甲が真っ赤になって
カサカサで痒くなってしまったけれど
手袋はしないまま続けていたら
今は大丈夫です。
手が慣れてきたのか、糠の方が優しくなったのか
分りませんが
764ぱくぱく名無しさん:2008/03/25(火) 02:32:46 ID:XhQYM8kM0
京都の青トオガラシってのを漬ける。
ししとうみたいで、あまり辛くない。
ウマーになるか楽しみです。
最近、糠がふっくらして香りも街の漬け物屋みたいになってきました。
発酵糠を足して、漬けまくりで半月くらいの糠床です。
鯖の4日間漬けは最高でした!
765ぱくぱく名無しさん:2008/03/25(火) 06:08:40 ID:tP8M7tgqO
>>757どーもです!さっそく今日買ってきます!
766ぱくぱく名無しさん:2008/03/25(火) 08:12:06 ID:ryQ6Chpn0
「あ、酸っぱい臭いになっちゃったよ」とぬかみそからしを多めに入れる。


翌日から2日は、触ると痛い糠床になる。
767ぱくぱく名無しさん:2008/03/25(火) 08:42:43 ID:wqzHwX/b0
このスレって、やっぱり女性が多いのかな?

オレなんか、何入れても手に刺激を感じたことがない
768ぱくぱく名無しさん:2008/03/25(火) 09:06:43 ID:FqhkIlIm0
俺もw 唐辛子入れようがからし入れようが何ともないわw
769ぱくぱく名無しさん:2008/03/25(火) 09:13:05 ID:8oG9k/8s0
男女の違いよりは、面の皮の厚さの違いと見た
770760:2008/03/25(火) 09:15:03 ID:gwvkI14BO
やっぱり皆さん、最初は荒れちゃうんですね、一安心
春だし皮脂膜も潤うことだし、床に乳酸菌と酵母が芽生えてあると見込んで
私もそろそろ素手混ぜデビューいくかな

>>767
男が多いと感じるほうのが驚きじゃ 笑
男性は皮脂膜が多いのか、皮膚が厚いのか…何にせよ、手の乳酸菌入れられていいっすね
771ぱくぱく名無しさん:2008/03/25(火) 14:35:20 ID:dwgvsTKR0
男です。作り始めは糠油がべったりとした感じだったけど、
手が荒れたことはないな。
772ぱくぱく名無しさん:2008/03/25(火) 20:59:00 ID:dDixppHV0
私も初めは荒れたけど、今ではつるつるな手になったよ。
両手でガシガシ混ぜてる。

顔で混ぜたらどんなにつるつるw
773ぱくぱく名無しさん:2008/03/25(火) 21:55:19 ID:j0Qko6ap0
荒れる、荒れるってここで言ってた人たちだと思うけど、直ってたんだ。
良かったね。
774ぱくぱく名無しさん:2008/03/25(火) 21:56:01 ID:ccGot1eA0
男だが手が荒れてアカギレ酷かったのでゴム手袋で混ぜてる
775ぱくぱく名無しさん:2008/03/26(水) 03:05:02 ID:c8nojk2KO
一度アボカド漬けたら油分が増えて手がスベスベになる

様な気がする
776ぱくぱく名無しさん:2008/03/26(水) 04:55:17 ID:9OVHuzfn0
私は糠は全然平気だけどトマトがダメなんだよね。
生のトマトを手で触るとたまらなく痒くなって赤くはれ上がり、
翌日まで痒みが続く。

トマトを食べるのは大好きなんだけど触れないから、
切らなくていいミニトマトしか食べれない。
777ぱくぱく名無しさん:2008/03/26(水) 06:30:20 ID:XJB82hOb0
>>774
おはよう。

アカギレの最良の対処は、寝る前にユースキンとかたっぷりつけたあと、
薄い白手袋(手アレ用)をしてから寝ること。
2日ほどでだいたい治るよ。

アカギレができる最大の原因は、
洗い物や手洗いのあと、手の水気をいい加減にしていること。
こまめにきちんと「指ごとに拭く」かんじで、
タオルもまめに交換するといいです。

ゴムの手袋で食品衛生関連をクリアしてるのないです。
ポリエチレンの使い捨てものがおすすめ。
778ぱくぱく名無しさん:2008/03/26(水) 18:55:16 ID:igwWTpOGO
添加物ヲタかもしれないけども
毒性のない物が好きなんで個人的には手荒れには
薬局で安価で買えるワセリンとグリセリンがお薦めだなぁ
同じく手袋して寝れば効きます
779ぱくぱく名無しさん:2008/03/27(木) 06:47:28 ID:Kix1T9zR0
糠床って毎日野菜入れてやらないと駄目?
掻き混ぜてやれば空っぽでもいいものなの?
780ぱくぱく名無しさん:2008/03/27(木) 10:23:23 ID:6lNHEAoD0
>>779
んなこたない

もう一ヶ月何も漬けてないし、混ぜる回数も3日に1回だけど
特に変化なく安定してるよ

まぁ、床が成熟するまでは頻繁に色々漬けたほうが良いと思うけど
781ぱくぱく名無しさん:2008/03/27(木) 11:13:53 ID:+Yf2N7QR0
キュウリ・カブが定番になっています。今日からピーマン・セロリを
漬けています。私のイチオシがあったら教えてください
782ぱくぱく名無しさん:2008/03/27(木) 12:00:46 ID:DBUOMCWI0
ここ1カ月かき混ぜずに冷蔵庫放置……もう死んじゃったかな
783ぱくぱく名無しさん:2008/03/27(木) 13:04:54 ID:femzo/ik0
>>781
セロリは葉っぱも漬けると美味しいです、細かく刻んでオカカ醤油で
和えて食べると最高です。ニンジンや新生姜も好きです。

他は、皮付き長芋とか菜の花とかブロッコリーの芯とか。
784ぱくぱく名無しさん:2008/03/27(木) 13:22:25 ID:OWjyrS5m0
>>781
ブロッコリーの茎はおいしい。あとこれからの季節は水茄子。
水菜を漬けて刻んだ物をお茶漬けにしたり納豆に入れると激ウマ。
785ぱくぱく名無しさん:2008/03/27(木) 17:45:31 ID:0MDilEHHO
>>782
うちは同じ条件で死んでなかった
いや正確に言えば生き返らせた
まず半分棄て、半分新しく湯冷ましで新たな糠床を加え、
棄て漬けしてから、また半分棄てて半分加え・・・
を、二回やれば蘇りました
新たに1から作るより昔の味が蘇ったし良かったと思う
786ぱくぱく名無しさん:2008/03/27(木) 22:29:05 ID:DzgnNfwM0
>>785
マジっすか! いい知らせだ。
キュウリも安くなってきたし、心入れ替えて可愛がることにします。
787ぱくぱく名無しさん:2008/03/27(木) 22:37:10 ID:EeIaHlTB0
うちのママンが漬けているぬか漬け、
しょっぱ過ぎて全然酸っぱくないのです。

酸っぱくてちょい塩分が効いているくらいのぬか漬けにするには
どうしたらいいのでしょうか?
788ぱくぱく名無しさん:2008/03/27(木) 23:49:53 ID:0MDilEHHO
>>786
うん、1から床を新しく作るよりは早く美味しい床になるから時間の短縮になります!
もし良ければ棄てずに生かしてあげてくらはい。。

>>787
速効性あるのはスーパーで170円程度で売ってる「ドライイースト」
混ぜ合わせたら一晩で乳酸菌が増えたかのような酸味、きいてます。
量は小さじ半分ぐらいから様子見で少ないようなら、また少し足してみて下さい。
入れすぎには注意。
あくまでも、速効性ある善処策なので、言うまでもなく後々の管理は大切ですが…。
789ぱくぱく名無しさん:2008/03/27(木) 23:59:29 ID:gsHWQExi0
一応つっこみな
イーストは酵母で乳酸菌ではない

イーストが出すアルコールあたりを素からいた中の人が酸っぱくしたのかも知れないから
そのやり方であなたの糠床がすっぱくなった、という経験則は参考になるけど
乳酸菌と絡めて話をするのはちょっとな
790ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 00:23:38 ID:VdqviBYqO
|
|⌒彡 ……
|冫、)
|` /
| /
|/
791ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 01:01:15 ID:WNamz6yk0
うちの近所のおじさんが
ぬか床の、かきまぜ方が良いと、ノンホモとか言う乳酸菌が増えるけれど
かき混ぜ方が悪いと、それが無くなって、そのぬか床で漬けた漬物だと
お腹にガスが溜まって、おならが出るんだ
と、言っていたが、本当でしょうか?

良いかき混ぜ方って、どんなんでしょうかね・・・
792ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 01:08:22 ID:ZjQ8l9Md0
>>791
空気になるべく触れるようにかき混ぜるんでね?
底や容器の角の部分にある床も忘れず掻き上げて、空気に触れさせる用にかき混ぜる。
混ぜた後はふんわりした床を軽く押さえて空気を抜く。
でいいんじゃないかな。

ガスが溜まるのは別の理由だと思うけどw
793ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 01:19:32 ID:97xOwf900
同一規格で作られた工場製品じゃねえんだから
そのノンホモだかなんだかよく分からない名前付けられちゃった中の人を口にして
おならが出る人間だっているだろ

糠床作り直して全く同じ世話をしたとしても違う味になったりするんだから
自分ができる世話なりにしかならない
つまり自分が無理せず続けていける世話がこそがベスト

人の話は話半分。
参考にしこそすれ、頭から丸呑みして喉を詰まらせるような事はしないのが吉
794ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 01:47:48 ID:SDm84NRK0
>>787
単純に塩が多いんじゃない?
ちなみにニンジンを漬けると中の人が活発になる感じがする
乳酸菌って基本的に糖やデンプンが好きだから
パン粉加えても元気になるんじゃないかな
795ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 02:10:13 ID:WNamz6yk0
>>792>>793
なんか、ちょっと気になって不安だったんで
レスありがとうございます。
796ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 05:33:51 ID:8SO7nMrgO
>>789
自宅でパン作りしてるんで、もちろんイーストが酵母なのは知ってます…
一応、『一晩で乳酸菌が増えたかのような酸味』と比喩したんですが、
これは確かに誤解を招く表現かもしれないですね

実際自分は何度もイーストに助けられてるんで、余談としてお考え下さいね
797ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 09:37:54 ID:/9aRfsEa0
>>792
だから、そんなに積極的に空気に触れさせんなってw
798ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 14:32:02 ID:h7/ar9t40
>>787
水分の出るキャベツやキュウリを大量に漬けて水抜きをする。で、塩分は補給しない。
これですぐに酸っぱくなる。でも酸っぱくなると手をかけるのを止めたとたんにセメダイン臭
の餌食になるから要注意w
799ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 14:58:20 ID:aPhFZw+80
タッパウェアなんて使ってるから臭くなるんだよ
800ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 16:21:47 ID:FJQ/QYbe0
そもそもかき混ぜる行為の目的とは
801ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 16:34:12 ID:Y1n9MlcY0
乳酸菌や酵母などに対する、適度な酸素分圧を保つこと。
802ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 17:03:03 ID:VHIaVQab0
適度な酸素分圧とは?
803ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 17:56:25 ID:Y1n9MlcY0
大気中の酸素分圧より低いこと。大抵の乳酸菌は微好気性。
酵母も酸素呼吸と嫌気性呼吸を切り替える通性好気性。無酸
素下でアルコールを産出する。
804ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 18:27:00 ID:D/CDHI1h0
酸っぱさが欲しくてベターホームのケフィアを入れてみた
ドキドキ・・・
805ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 18:37:19 ID:U1KR5UZl0
>>804
レポおながい
806ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 22:49:53 ID:gpC3Yxlz0
初挑戦なんだけど
水菜&アク抜きしたワラビを漬けてみたよ。
どんな味に仕上がるのか?興味津々(*゚∀゚)
807ぱくぱく名無しさん:2008/03/29(土) 00:59:55 ID:GEjhEXGb0
二十日大根を漬けてみたよ。
普通の大根よりいい感じ。
見た目も可愛くて良いです。
808ぱくぱく名無しさん:2008/03/29(土) 09:55:33 ID:hKIPvXkq0
札幌。外は1℃なのに室内保存ぬかは元気いっぱい!を通りこして
なまら酸っぱくなり、漬けあがりも早くなってきました。皆さんと
違って酸っぱ過ぎるのはどうも苦手なので今、カブ・大根の皮付近
を投入後、冷蔵庫にいれました。なかなか自分好みになるには努力
が必要と頑張るオバサン。ぬか漬けひと月目の新人です。
809ぱくぱく名無しさん:2008/03/29(土) 22:01:25 ID:svnfOf5N0
(´-`).。oO(ここって画像は貼ってくれないのかな?)
810ぱくぱく名無しさん:2008/03/30(日) 02:48:06 ID:lIdxbElrO
湘南娘を漬けた。皮が紅色か、剥くとちょいピンクかな?シャキシャキ感があり、美味しいかった。湘南娘は関東だけかな?
811ぱくぱく名無しさん:2008/03/30(日) 06:03:49 ID:2CU/7cKGO
人参漬けた
旦那にはうけ悪いけど構いはしない
旦那はきゅうりしか食べないよ。
812ぱくぱく名無しさん:2008/03/30(日) 07:42:33 ID:nFrlzf2X0
人参は浅いほうが好き
813ぱくぱく名無しさん:2008/03/30(日) 18:58:05 ID:91mhQXFm0
ウドが安かったんで漬けてみた。
茎は皮を剥いて(剥いた皮はキンピラに)、穂先はそのまま。
美味しく漬かるといいな。

>>810
東京モンだけど知らない>湘南娘
814ぱくぱく名無しさん:2008/03/30(日) 19:13:44 ID:OroK1L8g0
>>810
湘南娘?漏れは神奈川だがしらね〜ぞ、レディサラダの事か?
815806:2008/03/30(日) 20:13:54 ID:UXo8zgWv0
先日、漬けた水菜&ワラビの結果報告ですが
水菜・ワラビ共に、半日の漬け込みで
ザクザクした心地良い歯応えを残したままで芳醇な糠の香りが移り
家族には好評でした。(*^_^*)

>809
昨年の画像ですが、こんなので良いかな?
http://www.uploda.net/cgi/uploader2/index.php?dlpas_id=0000053527.jpg
DLパス=nuka





816809:2008/03/30(日) 20:29:03 ID:VFJI0h9w0
(・∀・)ウマソー!
ありがとー!
817ぱくぱく名無しさん:2008/03/30(日) 21:06:19 ID:nLpNoQKg0
キャベツうめー
外側の青くて硬いキャベツが美味い
818ぱくぱく名無しさん:2008/03/31(月) 00:32:53 ID:CuR4wgisO
うちの糠、酸味と塩味だけで全然おいしくない
やっぱり冷蔵庫保存じゃ限界があるのかなあ?
今2ヶ月目だからまだまだ時間が足りないだけ?
たまに常温に戻して発酵させたりしてるんだけど酸味が増すだけで糠床独特の旨味出ず
今日鰹節足してみたけどどうでしょう?
819ぱくぱく名無しさん:2008/03/31(月) 00:40:35 ID:j5dQrJsV0
単純に乳酸菌が足りない
冬場に冷蔵庫入れてたらそら増えない
常温でしばらくほっとくべし
820ぱくぱく名無しさん:2008/03/31(月) 01:04:24 ID:CuR4wgisO
819
ありがとうございます
乳酸菌増えると酸味が増すんですけど旨味も出るんですか?
今上げた大根の余りのまずさに鰹節+きなこと昆布茶も少しずつ入れました。
とりあえず二、三日常温保存してみます
821ぱくぱく名無しさん:2008/03/31(月) 01:46:52 ID:5vhsHyk10
>>820
気持ちはわかるけど、
そんなインスタントにおいしくなるわけないってば。

あと好みが分かれるところだけど、
大根を漬けて「うまい」と思ったことがないよ。

たとえ塩であってもドーピングテストをする場合は、
一度にあれこれ入れないで、
1日おきずつ様子をみるのがいいよ。
822ぱくぱく名無しさん:2008/03/31(月) 02:00:46 ID:V/I8+yl10
>>821
やはり一気に入れすぎですよね
イラっとなってついつい、、、
暫く様子見ます
ありがとうございました。
823ぱくぱく名無しさん:2008/03/31(月) 08:43:09 ID:ePYG2xqWO
814…レディサラダ《湘南娘》ですよ。よくわかりましたね。
824ぱくぱく名無しさん:2008/03/31(月) 10:19:22 ID:RH3bjaLj0
>>823
レディサラダは湘南娘じゃなく

三浦ねぇちゃんだろw
825ぱくぱく名無しさん:2008/03/31(月) 16:46:37 ID:gTzrgwj+O
大好きなキュウリが苦々しくてムカつく
ぬか床は香り共に良好で悪くない筈なのに

春のキュウリって苦いのでせうか・・・?
826ぱくぱく名無しさん:2008/03/31(月) 17:53:48 ID:CuR4wgisO
人参の糠漬けって美味しくないね
827ぱくぱく名無しさん:2008/03/31(月) 21:56:20 ID:7NcsXguPO
>>826
うちの糠ニンジンと相性いいのかとても美味しく漬かるよ

前やってた別の糠では美味しいと思ったことはなかったが。
828ぱくぱく名無しさん:2008/03/31(月) 21:56:39 ID:lyTv2YZ9i
>>826
私もおいしいと思ったことないです・・・
私の場合、人参の独特の味が強調されて好きじゃないです
カレーやシチューに入れた人参は好きなんですけどね
糠漬けでおいしかったらいいなーと期待してたのでちょっと残念でした

今日かぶ買って来たのでこれから漬けます。楽しみ!
829828:2008/03/31(月) 22:01:25 ID:lyTv2YZ9i
連レス失礼します
>>827
私も今の糠床と人参の相性が悪いんでしょうかね('A`)
>>827さんは人参自体の味はお好きですか?
830ぱくぱく名無しさん:2008/03/31(月) 23:20:35 ID:0c8MurbO0
>>829
横レスだけど、にんじん独特の匂いのない品種があるみたいで、
そういうのは生食のサラダにしても糠漬けにしてもおいしいんだよね。
品種名はわからないので役には立てないんだけど。
私もにんじんが苦手な部類の野菜で、人生の中で何度か克服しようとしている。
831ぱくぱく名無しさん:2008/03/31(月) 23:37:26 ID:bzC3959C0
>821
大根は好きなほうだけど漬けるのは皮が中心。
実の部分は煮物にでもして皮は漬物に、って感じ。
桂剥きの分厚い状態なのを漬けて縦の棒状に切って食べてるよ。

で、美味しい大根と美味しく無い大根があるね。
美味しく無いやつは水っけが少なくて透明感がない、
煮物にしてもなんだか冬瓜みたいな食感になっちゃうやつ。

大根を漬ける場合は皮を剥いて縦の四つ割りにして漬けて
食べるときには3ミリ厚くらいの銀杏切りにして食べてる。
832ぱくぱく名無しさん:2008/04/01(火) 02:08:27 ID:/OY7xLZwI
フルーツ人参
かな?
833ぱくぱく名無しさん:2008/04/01(火) 02:22:27 ID:tQiIlcEF0
そうかぁ!!中の人にも相性があるんだ。
私のぬか床夏野菜はうんまいだけど、冬野菜はイマイチだよ。

私のぬか床は夏でも常温。

人参は一回漬けてみたけど甘くさいからやめた。
大根、かぶは美味かったけど酸味がきつかった。

中の人の改良してみよう。
・・・・・・・・
なにをしたらいいんだろう・・・・・
834ぱくぱく名無しさん:2008/04/01(火) 02:36:12 ID:rsrQtlZP0
>>833
中の人は
 入れる食材
 糠床のおいてある環境(空気中や足し糠や水)
 混ぜている手
から入ってくる
これらを変える事はすなわち自分自身の生活を改めることでもある

さらに、いくら外から良さげな人が引っ越してきても
塩加減や混ぜ具合で生き残れない可能性も出てくる
そっちも合わせて変えて行かなければだめだろうね
835ぱくぱく名無しさん:2008/04/01(火) 06:20:45 ID:p0L5oCvY0
無濾過 純米吟醸生酒 使用酵母9号 を糠床に入れて三日目だが
青りんごの香りがしてきたぞ。
蕪が旨い。
836ぱくぱく名無しさん:2008/04/01(火) 06:27:18 ID:o5xta6p8O
うちの糠床は、匂いが本物の赤味噌っぽい感じで、ほのかにヌカのフルーティな香りが
する時に漬けたものは、何でも大体おいしくできる。
フルーティな匂いか勝ってる時には大根とか人参とかはおいしくできない。

…昔から、ぬか味噌漬けっていうぐらいだから、見た目も香りもやっぱ、似てるもんなんだ
と、気付いた5年目の春。
837327です:2008/04/01(火) 06:33:27 ID:9FmG0K5tO
>>829
古くなった青臭い人参は嫌いです、あれは糠漬けにしても激マズ
普通の人参は好きです。
漬ける時は半分に切って丸一日位漬けます、少ししょっぱいのが酒のツマミに最高です
他の野菜と一緒に漬け、テーブルに並べると色合いも良くなるので我が家の定番です
838ぱくぱく名無しさん:2008/04/01(火) 09:28:18 ID:GtWIZPSmO

私も人参のぬか漬けは好きじゃないから食べないんだけど、
うちの四歳になる娘は人参のぬか漬けが一番好き
野菜スティックみたいな細長い状態にしてやると、
おやつ代わりにポリポリと食べる
人参を漬けると何だか床が高貴な香りがする感じだから娘が食べてくれんの有り難い


人参のぬか漬けって好きずきで好みもあるかも?て思ったりしてます
839ぱくぱく名無しさん:2008/04/01(火) 22:20:07 ID:TdkWJx9O0
>>838
>人参のぬか漬けって好きずきで好みもあるかも?て思ったりしてます
つーか、大ありでしょう。
おいらはにんじん自体はよく食べるけど、
人参のぬか漬けは大嫌いなのでお試し以来漬けようと思ったことはない。
香りの強いモノ(香味野菜など?)はぬか床の味と合わないのかも。

>>835
>無濾過 純米吟醸生酒 使用酵母9号 を糠床に入れて
吟醸ぬか床!
その名前でぬか床仕込んで売る!
840ぱくぱく名無しさん:2008/04/02(水) 00:23:17 ID:19d5AQJB0
ビバ人参の糠漬け☆
841ぱくぱく名無しさん:2008/04/02(水) 01:44:26 ID:/rrYeJCK0
香りの強いモノかぁ……人参、セロリ、エリンギ、どれもうちでは大ヒット商品だw
842ぱくぱく名無しさん:2008/04/02(水) 02:11:42 ID:7iV+f/a4O
セロリはうまかった
パプリカとピーマンもうまかった
人参は人参の独特の癖が糠床の酸味によって強調されてマズイ
でも少量を漬け物の彩りとして漬ける分には良いと思う
うちはメインやっぱりキュウリと大根かな。

エリンギは生のままつけるんですか?
湯通しして?

843ぱくぱく名無しさん:2008/04/02(水) 12:14:33 ID:MxhLFQRg0
他人の好き嫌いなんて知ったことかよ
くだらねえ
844ぱくぱく名無しさん:2008/04/02(水) 12:23:19 ID:65c+8JBl0
お気に入りの八百屋さんのお漬物をいれてくれるビニール袋には糠がたっぷりついている。
それをひっくりかえして手袋にして糠床をかきまぜること4回。
だんだん糠床の感じが違ってきた。なんというか複雑な感じになってきたというか。
やっぱりドーピングは少量でも効果ありということかね?
845ぱくぱく名無しさん:2008/04/02(水) 12:28:33 ID:kaS7a9Nu0
>>842
エリンギはレンジで1分ほど加熱して
表面に汗をかいた感じになったところで漬けます。
塩はせずそのまま。
あわびみたいな食感で、わさびを添えるとご馳走です。
846ぱくぱく名無しさん:2008/04/02(水) 12:33:21 ID:TLT1svqrO
レンチンかぁ・・・エリンギ美味しそうなのに電磁波調理が嫌いなら自分には無念

パラダイスエコペール注文しちゃった
ワクワク
847ぱくぱく名無しさん:2008/04/02(水) 13:06:17 ID:H1EtVwl00
生のキノコって食べると駄目なのかな?
問題ないならエリンギ生で漬けて食べてみたいけど。
848ぱくぱく名無しさん:2008/04/02(水) 13:08:03 ID:H1EtVwl00
ていうか、塩漬けで食べるなら生食にはならないか?
849ぱくぱく名無しさん:2008/04/02(水) 13:39:43 ID:U/nhB+5p0
キノコの生食は厳禁です。

中ると酷いことになりますよ
850ぱくぱく名無しさん:2008/04/02(水) 14:35:40 ID:TLT1svqrO
ブラウンマッシュルームは生で食べれるけど
プラマイ粒子摩擦加熱の電子レンジ調理とどっちがヤバい?
851ぱくぱく名無しさん:2008/04/02(水) 18:50:49 ID:FfqqXvGk0
もし電子レンジがやばいなら普及しているこの国の平均寿命はかなり短くなってるはずだよね。
ガンとか危険がいろいろ言われてるけど、眉唾チックだよ。
じゃないと同じ物食ってるのに相方だけガンとかありえないw
結局アルツハイマー然り、高齢者のかかる病気はDNAが大きく関与しているんだと思うんだ。
852ぱくぱく名無しさん:2008/04/02(水) 18:58:32 ID:slVwXoXk0
エリンギ、生で漬けて中ってえらい目にあった。
酷い下痢で、生まれて初めて寝たまま漏らした。旦那が出張中で本当に良かった。
853ぱくぱく名無しさん:2008/04/02(水) 19:14:36 ID:f8jEFm2t0
>>849
おお!!友よ〜〜〜〜!!
854853:2008/04/02(水) 19:15:37 ID:f8jEFm2t0
>>852だった・・・・
漏らしてきます。
855ぱくぱく名無しさん:2008/04/02(水) 20:40:40 ID:c0+Ifb500
「中る」が読めなかったorz
856ぱくぱく名無しさん:2008/04/02(水) 22:27:45 ID:TLT1svqrO
>>851
必ずそういう返しあると思ってたw
健康的ではないよ
直接的に死ななきゃいいんじゃない
なんか2ちゃんにも電子レンジの害についてのスレあるから、そっちが適してるけど
まあ電磁波調理嫌いな人間もいるってだけだから
857ぱくぱく名無しさん:2008/04/02(水) 22:52:22 ID:hRi6zHtq0
>>855
もう読めてると思うけど、「あたる」ね。
858ぱくぱく名無しさん:2008/04/02(水) 23:08:57 ID:bSZzzqMC0
>>850
>プラマイ粒子摩擦加熱の電子レンジ調理
ってなんだよ。

電子レンジで温めてるのは
マイクロ波を吸収する分子(主に水分子など)。
粒子摩擦加熱ってなんだよ。
説明しておくれよ。

エセ科学につられる=いくない!!!
エセ宗教と同じ。
859ぱくぱく名無しさん:2008/04/02(水) 23:31:59 ID:XAv37Lb5O
スレが嫌な流れなので
かき混ぜて空気入れます。


4日くらい放置してて忘れてたきゅうりを
タルタルソースにして
白身魚揚げにつけた。
うますぎる。
教えてくれた人、ありがとう!!!
860ぱくぱく名無しさん:2008/04/02(水) 23:50:10 ID:roJxXpbx0
ピクルスやな
861ぱくぱく名無しさん:2008/04/03(木) 00:10:05 ID:kyeywD9S0
人参を縦に4等分して漬けてみた。

1日漬けた物はエグ味が残ってて人参好きだけど不味いと思った。
2〜3日漬けたのはウマー!だた。
4日目のは表面が少し黒くなってて自己責任風味だった。塩辛かった。
862ぱくぱく名無しさん:2008/04/03(木) 01:24:44 ID:QPSsFAye0
>>861
> 4日目のは表面が少し黒くなってて自己責任風味だった。塩辛かった。
わかるわかるw
そんなときは、細切にしてキャベツの千切りなどとまぜ
オイルと酢を少々絡めるとウマーになるよ。
ちなみに、皮は剥いて漬けてる?
863ぱくぱく名無しさん:2008/04/03(木) 08:42:05 ID:pp7yF4Cy0
おはよう。

>>845-850
>>852-855
エリンギはヒラタケ科の腐生菌で、
かつてスーパーで「しめじ」の名前で売られていた「ヒラタケ」の親戚。
同じヒラタケ科には、旨み御三家の「シイタケ」がいるけれど、
シイタケの生食で下痢・嘔吐などの急性症状の報告例が知られています。

キノコは「菌類」。
糠漬けの主役も「乳酸菌」と「酵母菌」。
人間の目では見えないところで、
覇権を争う菌類の戦いは至るところで展開されています。

糠床を平和に保ちたいなら、
生のキノコを漬けるのはNGです。

よく「動物は漬けないよ」みたいな発言もありますが、
菌類といえば、

・植物界
・動物界

と並ぶ、

・菌界

にまとまる一大生態です。
動物でもなく植物でもない、
糠床の構成員が所属する重要な一群ですので、
単なる野菜の延長みたいな扱いは危険ですよ。
864ぱくぱく名無しさん:2008/04/03(木) 09:32:32 ID:0wrST+dp0
>>863
わかりやすく書いてくれて申し訳ないけど、
糠床からきのこが生えてる姿を妄想しちゃったよw
状況的にはありえないんだけどさ。
和んだ。

きのこって何の栄養価もないよね?
なのに何故こうも我々の心を捉える食材なのか不思議だ。
865ぱくぱく名無しさん:2008/04/03(木) 09:38:51 ID:Z70hcRxj0
大根葉・カブの葉の上手な漬け方、洗い方教えてください。
ペーパータオル巻いたほうがいいのか?なあ
866ぱくぱく名無しさん:2008/04/03(木) 09:39:54 ID:pp7yF4Cy0
>>864
和んでくれてありがとう。

キノコは熱量的にはほとんど無価値なんですが、
アミノ酸類や多糖類など、
単なるカロリーでは計れない威力がありますよ。
たとえば干ししいたけを半日窓辺で干しておくだけで、
旨みとビタミンDが増えます。

キノコの本体は土中や木などの内部に菌糸として存在しますが、
あるとき出て行くべき条件が整うと、
植物の花にあたる「子実体」を形成します。

これが、みんなが食べる「キノコ」なんです。
が、糠床トラブルの「白くなちゃった」っていうの、
よく聞きますよね。
それとか、食べ忘れたパンに生えるカビとか、
どれもみんな子実体なんです。

なんで、糠床からキノコが生えることはあるんですよ。
867ぱくぱく名無しさん:2008/04/03(木) 09:56:02 ID:0wrST+dp0
>>866
>糠床からキノコが生えることはあるんですよ。

ナ、ナンダッテー!?(*´∀`*)

…でも食べたいきのこが生えるとは限りませんよね。
きのこ目的で茶色くなったしいたけの傘を漬けても、
別の菌の方が先に子実体を作りそう。
868ぱくぱく名無しさん:2008/04/03(木) 11:25:27 ID:lws5EBNW0
微妙なセメダイン臭キタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!

塩大量投入!唐辛子投入で様子を見るであります(`・ω・´)
869ぱくぱく名無しさん:2008/04/03(木) 18:17:13 ID:HI4jxsFy0
そろそろ暖かくなってくるからなー。
これまでみたいに放置してるといろいろやばそうだ。
870ぱくぱく名無しさん:2008/04/03(木) 18:22:02 ID:oG+AUk+60
タッパで漬けておきながらセメダイン臭と騒ぐ阿呆
塩ぶち込んで今までの風味ぶち壊すくらいなら容器買えばいいのに
871ぱくぱく名無しさん:2008/04/03(木) 19:26:59 ID:+SeUUWG60
>>870
タッパーとセメダイン臭の因果関係などありませんが
872ぱくぱく名無しさん:2008/04/03(木) 19:33:16 ID:bjbOG3f10
>>870
プラスチック製品だとセメダイン臭がすると思い込んでいるんですか?
873ぱくぱく名無しさん:2008/04/03(木) 19:56:01 ID:oG+AUk+60
何とでも言えるわな
タッパ使って騒ぐ阿呆が塩で調整w
874ぱくぱく名無しさん:2008/04/03(木) 23:16:11 ID:kyeywD9S0
>>862
861です。 人参は皮を剥いて漬けました。
剥かずに入れても大丈夫なのかな?

オイルと酢かぁ〜
漬かり過ぎたら刻んでマヨで和えて食べてたけど、続くと飽きるんですよねw
今度余ったらやってみます。ありがd

875ぱくぱく名無しさん:2008/04/04(金) 08:28:09 ID:K/Xl763x0
>>873
無知過ぎて可哀相

樽か壷でも使ってるのか?w
876ぱくぱく名無しさん:2008/04/04(金) 16:35:37 ID:EIGKvnYU0
>>875
ジップロックがバカになってきたのでタッパに変えようと思うのですが、
大丈夫でしょうか?
877ぱくぱく名無しさん:2008/04/04(金) 18:23:31 ID:RbmtswCI0
>>875
無知過ぎて可哀相

タッパ使ってるのか?w

塩で調整w
878ぱくぱく名無しさん:2008/04/04(金) 18:34:14 ID:K/Xl763x0
>>876
2年以上タッパーで床を維持していますが
全くの無問題です。


逆に、特別な容器を使えば問題が起きないかと言えばそうでもありません
容器よりも管理に気をつけてトライしてください。
879ぱくぱく名無しさん:2008/04/04(金) 18:52:35 ID:RbmtswCI0
言うに事欠いて特別な容器
やってもないこと講釈垂れる前に塩振ってくださいw

2年以上特別な容器で床を維持していますが全くの無問題です。
逆に、タッパを使えば問題が起きないかと言えばそうでもありません
容器よりも管理に気をつけてトライしてください。
880ぱくぱく名無しさん:2008/04/04(金) 18:59:37 ID:1SaBycjE0
>>876
ジップロックだと少量派だよね。
それなのに壷や樽だとコスパが高いだけで意味がないよ。
「漬物やってる」って気分的に盛り上がるだけじゃないかな。

むしろタッパは手入れが出来ない時やしたくない時に冷蔵庫に避難しやすいので、
壷よりもマシ。
冷蔵庫に避難した時に密閉できるしね。
ライフスタイルに合わせたものが一番だよ。
881ぱくぱく名無しさん:2008/04/04(金) 21:37:29 ID:bJhnYSQz0
>>880
今日2号の蓋付き丸がめ買ってきた俺にあやまれ
882ぱくぱく名無しさん:2008/04/04(金) 23:32:51 ID:1SaBycjE0
>>881
ごめん(´・ω・`)

丸型だからきっとかき混ぜやすいよ!
それに容器の自重があるから安定してそうだし。

丸型を検索したんだけど、円柱形のものと中央部が膨らんでるだるま型があるんだね。
アットホームダッドってドラマでは後者のかめを使って糠付けしてた記憶がある。
883ぱくぱく名無しさん:2008/04/05(土) 00:02:14 ID:lHFlUbaR0
ドラマw
884ぱくぱく名無しさん:2008/04/05(土) 01:08:04 ID:b3kZtT3S0
私は野田琺瑯のラウンドストッカーで漬けています。
冷蔵庫に入れる事も考えて
野菜室のサイズを測ってサイズを決めました。
まだ始めて2ヶ月なので、いつ頃から
冷蔵庫に入れたらいいか悩んでます
885ぱくぱく名無しさん:2008/04/05(土) 03:07:16 ID:bt0MY3k4O
混ぜてたら入れなくて良いけど
いれるならもう入れてもいいかも
冷蔵庫だと発酵の感じが全く違うから気をつけて
でも冷蔵庫だとあげたらすぐ冷えた漬け物食べれるから良いよ

私前糠漬け用のホーローだっけ?なんかそんなの買ったけどメッキ?みたいのが剥げてきて錆みたいになって気持ち悪かった
だから今はタッパー
886ぱくぱく名無しさん:2008/04/05(土) 05:32:58 ID:90sBEENz0
>>884
ホームセンターなどにいけば、磁石式の手ごろなサイズの温度計売ってます。
できれば昔ながらのアルコール温度計タイプがいいですが、
糠床のそばに常に置いておきます。
ホーロー容器なら磁石くっつきますよ。

日中のピークが23度を越えるころから、
かき混ぜは2回/日です。
塩気・水気・酸味など、
ファクターに応じて工夫してみてください。

いまの状態がそこそこいいのでしたら、
糠床を一掴みほどビニールで密封して冷凍庫で保存しておきます。
なにかのトラブルで糠床が全滅したとしても、
この一掴みのスターターで、あっという間に復帰できます。

不都合な菌の繁殖を抑えるためにも、
唐辛子(丸のまま、もしくは種を取る)、
にんにく(皮をむきそのまま)などを追加するといいです。
887ぱくぱく名無しさん:2008/04/05(土) 05:55:58 ID:go+91Pvj0
という人もいるしそうでない人もいる
888ぱくぱく名無しさん:2008/04/05(土) 05:57:13 ID:Slq0pNb20
876です。
みなさまありがとうございます。
まよわずタッパーに換えます。
889ぱくぱく名無しさん:2008/04/05(土) 12:09:57 ID:GOcYZbAs0
>>886
にんにくは風味が変わるので
「別床に分けて一度試してから」
を付け加えておかないとw

冷蔵庫に入れることが前提のようですし、
風味を変えてしまうものを敢えて薦めるのどうかと。
過去スレでも風味については賛否両論ありましたし、
冷蔵庫なら唐辛子だけで良いと思うんです。(コンボで投入したら床が沈黙しちゃいそう)
890ぱくぱく名無しさん:2008/04/05(土) 18:44:36 ID:TonbRrld0
生椎茸はぬか漬けはだめですけどこうじ漬けならOKですよ
891ぱくぱく名無しさん:2008/04/05(土) 19:16:38 ID:OHflAdgi0
昔、生椎茸漬けて食べたけど平気だったよ。
892ぱくぱく名無しさん:2008/04/05(土) 20:14:39 ID:X2mGChCQ0
じゃがいもを漬けたことのあるツワモノはおらんか!
893ぱくぱく名無しさん:2008/04/05(土) 20:26:05 ID:53LCpQxh0
料理研究家かだれか・・・だれだっけ、じゃがいも漬ける人いたよね?
自分で試す勇気はないけどレポきぼんという気持ちはあるなー
894ぱくぱく名無しさん:2008/04/05(土) 20:49:46 ID:b3kZtT3S0
884です。
みなさんアドバイスありがとうございます。
一掴み保存しておけば少し気が楽になりそうです
そっそく実行します。
895ぱくぱく名無しさん:2008/04/05(土) 21:45:27 ID:WqXUgUucO
>>893
レンジで加熱して、冷ましてから漬けると旨いですよ。
896ぱくぱく名無しさん:2008/04/05(土) 22:14:40 ID:xGIQQ4r30
料理研究家 辰巳芳子先生の講演会が鎌倉で開催されます。
http://www.shokuiku-pro.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=1047&forum=5

897ぱくぱく名無しさん:2008/04/06(日) 03:33:55 ID:gVVd0RLMO
今日4日間つけた大根あげた
床がかなり塩辛いから漬け捨てしようと思ってたけど、塩抜きしてくったらめちゃうまい
大根いつも1日位しか漬けへんけどこれからは二、三日漬ける事にする。
898ぱくぱく名無しさん:2008/04/06(日) 04:30:04 ID:bHXBkKpN0
なんかキモいのわいてんな >>889

>>884は 「いつ頃から冷蔵庫に」って書いてあんぞ。
常温でどんだけ引っ張れるかって読めるが。

ニンニクと唐辛子入れておけば、
そもそも乳酸発酵の塊なんだし、
日中室温30度オーバーまで引っ張れるぞ。

うちは3L容器を常温管理で、
ニンニク4粒入ってるが風味なんざ変わんね。
>>889はみじん切りだの摩り下ろして入れるだのと勘違いしてんじゃね?
899ぱくぱく名無しさん:2008/04/06(日) 04:31:27 ID:Z88/zJdj0
スルー
900ぱくぱく名無しさん:2008/04/06(日) 09:50:22 ID:gH4/z1xL0
日曜の朝から香ばしい…これが春というやつか
901ぱくぱく名無しさん:2008/04/06(日) 14:56:07 ID:TIM5Q3vq0
>900
糠床の話かと思ったよw
902ぱくぱく名無しさん:2008/04/06(日) 15:46:02 ID:aSa6XhO+0
セメダインから数日
塩投入→ふた密封せずふきん→ちょいみずっぽかったので糠投入→捨て漬け
にてだいぶセメダイン抜けてキタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!

捨て漬けをかじってみたら塩だった。
キャベツ屑いれて様子をみるであります(`・ω・´)
903ぱくぱく名無しさん:2008/04/06(日) 23:32:58 ID:ngU1UYTk0
蓋付バケツから甕に漬け変えたら一日でぬか床激変!
一気に発酵が進んだみたい

ここからどうなるのか・・・
904ぱくぱく名無しさん:2008/04/07(月) 19:57:32 ID:DxZaeFCc0
糠づけをはじめたばかりの新米です

最近 ふきの糠づけにはまってます
炊きたてご飯にもお茶漬けにもぴったし

905ぱくぱく名無しさん:2008/04/07(月) 20:58:09 ID:eN0M2Pdq0
>>904
ふきのぬか漬けって茹でてから漬けるのですか?
それとも皮むいて生のまま漬けるの?
906ぱくぱく名無しさん:2008/04/07(月) 21:17:35 ID:pXnIavcO0
ゆでてから漬けて美味いのは玉子ぐらいじゃまいか
907ぱくぱく名無しさん:2008/04/07(月) 21:17:51 ID:K8B3yfrYO
まとめに干し椎茸を生で食べるって人いたけど火通さなくて大丈夫?
908904:2008/04/07(月) 21:19:43 ID:DxZaeFCc0
>>905
水煮のふきを使ってます
一度茹でててからペーパータオルの上で放置して熱取り・水抜きしてから漬けています
塩は付けずにそのまま糠に漬けています
909ぱくぱく名無しさん:2008/04/07(月) 21:36:06 ID:eN0M2Pdq0
>>908
レスありがとう
ふき買ったら挑戦してみます、美味しそうです。l
910ぱくぱく名無しさん:2008/04/08(火) 05:28:55 ID:JiXkRFSE0
>>907
おはよう。

シイタケ生食は危険度が高いんだけど、
スーパーなどで普通に買える干しシイは機械乾燥なんで、
まあ大丈夫でしょう。

ときどき「天日干し」って書いてあるのも売ってるけど、
同一メーカーで「天日」表示なしのもあるので、
一部プロセスで太陽光に当ててます、って程度だと思う。
それだけで、なぜかビタミンDが増えるらしいのはオカルト。

「ざざむし」ってサイトだったかで、
干しシイに巣食うヤスデと、
そのヤスデが青酸化合物含有ってのを読んだ記憶が。
911ぱくぱく名無しさん:2008/04/08(火) 06:02:59 ID:gNlH+58t0
スルー
912ぱくぱく名無しさん:2008/04/09(水) 02:15:52 ID:f9+YqW6QO
ごぼうのぬか漬け、漬けてみた人いますか?
おいしいらしいのですが、
茹でて漬けるものなんですかね?
913ぱくぱく名無しさん:2008/04/09(水) 05:51:17 ID:e/Bzu7ey0
>>912
おはよう。

ふつーに漬けるよ>ゴボウ
でもそのままだと水気が多いんで、
大根以上に陰干し必須。
昔読んだスレのレスで、
冷蔵庫の野菜室で?1週間くらい放置しておいて、
ミイラっぽくなったやつを漬けるって人がいた。

漬けるのは2〜3日くらい、
ちょっと古漬けかなってあたりがオススメ。

ゴボウのややクセのある香りが、
ほんのちょっとの間、糠床に広がります。
至福。
914ぱくぱく名無しさん:2008/04/09(水) 11:22:23 ID:4pyDTrHK0
山独活(やまうど)ってどうかな?

普通のウドよりアクが強いらしいんだけど

軽く茹でるべきだろうか・・・
915ぱくぱく名無しさん:2008/04/09(水) 18:14:23 ID:R7hlLhcj0
>>912さんへ

長文失礼します
生でも茹でても大丈夫です
茹での場合は半茹でにするといいです
茹ですぎると漬け上がりでしゃきしゃき感がなくなります
生の場合 灰汁のせいで えぐみがでることがあります
新鮮なごぼうを使うか 5分くらい灰汁抜きをするといいです
水に漬けすぎると香りも味もぬけてしまいますのでご注意ください
私は10センチくらいの長さにきりさらに半分にしてつけています(半円柱形)
漬け時間がたりないと中まで漬からず硬かったり
漬けすぎるとごぼうの味が飛んでただの根っこの漬物wになります
1本まるごとにせず切り分けてから漬けると 味見をしながら様子がみれますよ
916ぱくぱく名無しさん:2008/04/09(水) 18:45:56 ID:FGkCWNLL0
キャベツ屑でたっぷり水が出て、セメダインは相当に消えた。
もう少し乳酸菌にがんばっていただきたいのであります(`・ω・´)
917ぱくぱく名無しさん:2008/04/09(水) 21:58:12 ID:f9+YqW6QO
>>913>>915
こんばんは。
ありがとうございます!
さっき、若ごぼう?(短めで葉っぱがついてる)
を 買ってきたので、
とりあえず切って軽く茹でて
クッキングペーパーの上で明日の夜まで放置してから
3日くらい漬けてみます。
ごぼう大好きなんでたのしみです。
918ぱくぱく名無しさん:2008/04/10(木) 07:36:52 ID:2G71IGEs0
>>916
イミフ

> 相当に消えた

日本語でtnmw
919ぱくぱく名無しさん:2008/04/10(木) 10:29:34 ID:MsX/9a8w0
これくらいの文章
読解できないほうが日本語能力に問題ありだ。
920ぱくぱく名無しさん:2008/04/10(木) 13:02:47 ID:VpwIm1SG0
>>916
セメダイン臭は、乳酸菌がどうとかより
水入れるだけでだいたい消えるよ
921ぱくぱく名無しさん:2008/04/10(木) 23:07:12 ID:PemFitc40
空気を読まずにネタを投下
少し前に出ていたワラビを漬けた明日が楽しみ〜。
922ぱくぱく名無しさん:2008/04/11(金) 01:04:59 ID:hQa2/uIW0
じゃがいも漬けたお
923ぱくぱく名無しさん:2008/04/11(金) 07:58:18 ID:F7QINBgY0
初期の頃に漬けたセロリの香りが強力すぎて消えない・・・キュウリもなすもセロリの香り・・・
消す何か良い方法はありませんか?
924921:2008/04/11(金) 11:48:05 ID:tKPqQPFp0
ワラビと虎杖 美味く漬かりました。
シャクシャクした歯応えと春の香りが愉しめますよ
新鮮な物が入手出来る方にはお奨めです。

http://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?dlpas_id=0000029705.jpg
DL=nuka

>922
興味津々 美味くできたらうpお願いです。
>923
私の場合は
再インストール用に、一握りの糠種を冷凍保存しておき
糠床から残った野菜を取り出して
煎り糠と塩を全体量の50%位投入
朝晩マゼマゼしながら、10日程様子を見るのが常套手段
それでもダメなら、この季節なら半月位で元に戻るから
新規の糠床に冷凍保存の糠種を再インストールかな(^_^;)

925ぱくぱく名無しさん:2008/04/11(金) 18:31:35 ID:F7QINBgY0
>>924
どうもありがとうございます。
やってみます。
926ぱくぱく名無しさん:2008/04/11(金) 20:01:38 ID:H6YFsIUo0
大好物でおやつにきゅうり一本、大根10センチ位のいちょう切り分を
よく食べるのですが、塩分って醤油付けとかより少ないですか?
ぬか床の塩は適宜足してるので今どういう状態なのか分からないので。
薄めの塩味ですっぱ目です(3日以上漬けたもの)
927ぱくぱく名無しさん:2008/04/11(金) 22:09:16 ID:DJWeqCq70
>>926
そりゃ自分で塩入れてるんだから自分でしか分からないと思うぞ
心配なら塩分濃度計でも買ってみればいいんじゃなかろうか
ttp://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&v=2&e=0&s=28&sub=0&k=0&oid=000&sitem=&f=A&nitem=&g=201530&min=&max=&p=0
928ぱくぱく名無しさん:2008/04/11(金) 22:19:33 ID:hQa2/uIW0
じゃが漬け
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader620783.jpg
想像したより旨かった。
929ぱくぱく名無しさん:2008/04/12(土) 04:09:37 ID:caFeFpxZO
大根大量に漬けたらかなりビチャビチャになった…
いつも穴あけて水抜きしてたんで専用の道具もないし
どうしたらいいですか?
930ぱくぱく名無しさん:2008/04/12(土) 05:06:57 ID:D/UVgL690
いつものように穴あけて水抜きすればいいんじゃない?
あとは大量に炒り糠を足すとか。
931ぱくぱく名無しさん:2008/04/12(土) 06:19:04 ID:x/EGbrM40
>925
早く良いぬか環境に戻れれば良いですね *・゜(゚∀゚)゚・*:.。
>928
うpありがとう 素材は、メイクイーンなのかな?おいしそうですね。
私も漬けてみたいから、宜しければ漬け方のコツをご伝授頂ければ幸いです。(0゜・∀・)o彡°kwsk!
932ぱくぱく名無しさん:2008/04/12(土) 11:45:52 ID:CWDAsA8FO
糠床を冬の間、塩で蓋(5センチくらい)をして床下に保存していました。
今日、出してみたら塩が全部溶けていて、水っぽくなってました。
糠床は使えるでしょうか?
933ぱくぱく名無しさん:2008/04/12(土) 12:43:53 ID:+4fnMWxz0
>>932
…漬けてみればいいんじゃね?
そんで端っこを食べてみればいいんじゃね?
934ぱくぱく名無しさん:2008/04/12(土) 12:46:39 ID:Pm4ePbK80
>>929
セメダインぽくなってきたので、昨日大量に塩水入れて糠床あらったからびちゃびちゃになったよ。
ざるを埋めると、みるみるうちに水がたまるから、がんがんお玉ですくい出した。
まだ少しやわらかかったので糠を足し、酵母のために食パンを埋め込んで終了。
今朝見たら、ちょうどよい硬さになっていた。セメダイン臭もなくなっていてばっちりだ。
935928:2008/04/12(土) 15:13:52 ID:Iu/nGvfR0
>>931
メークインです。
ポロポロになるまで茹でると漬けにくそうなのであえて芯が残るくらい固ゆでにして
半分に切り、塩をまぶして約20時間くらいです。
塩は必要なかったかもしれません。
ただ、じゃが風味よりぬか風味のほうが強いので、漬け時間は半分くらいでもいいと思います。

漬けにくくなければ(お茶パックに入れてつける等)しっかり芯まで茹でるほうがいいと思います。
茹だって無い所は食感はいいけど微妙に苦かったです。
936ぱくぱく名無しさん:2008/04/12(土) 15:45:58 ID:caFeFpxZO
>>934
ありがとうございます
ざるって使えますね
やってみます
937ぱくぱく名無しさん:2008/04/12(土) 18:55:51 ID:lVAC+uYK0
北国でも地物の野菜が出始めてきました 春ですね〜〜
何を漬けようか楽しみです

山菜・・・とくに地物のささ竹(細いたけのこ)が出てきたら
漬けてみたいな〜〜
938ぱくぱく名無しさん:2008/04/12(土) 21:16:56 ID:o2JRtoqFO
>>910
遅くなりましたがサンクスです!
939ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 23:13:38 ID:8bO44WW50
鮭のぬか漬け激うま!
自分史上最高の鮭料理!
940ぱくぱく名無しさん:2008/04/14(月) 02:33:59 ID:xtTMYs6K0
>>939
今度は糀漬けでやってみそ
941ぱくぱく名無しさん:2008/04/14(月) 03:25:49 ID:RFqqKuUj0
水気を吸収させるために麩を砕いて入れるのってあり?
942ぱくぱく名無しさん:2008/04/14(月) 03:46:46 ID:QDojvAkn0
>>941
想像だけど砕いた時点で糠と混在して取れなくなるのジャマイカ

入れるならそのまま入れて絞った方が賢明だとw
943ぱくぱく名無しさん:2008/04/14(月) 04:31:24 ID:ucL+ZlfqO
鮭の糠漬けって刺身ですか
それか漬けた鮭を焼く?
944ぱくぱく名無しさん:2008/04/14(月) 04:51:18 ID:40yQGoGu0
>>943
粕漬け、味噌漬けを念頭におけば
おのずと常識的な答えが出るでしょうに
945ぱくぱく名無しさん:2008/04/14(月) 10:29:51 ID:fI3GLUX10
キュウリ→カブ→大根の皮→人参・・・。めぐりめぐって
やっぱりキュウリ。うまっ
946ぱくぱく名無しさん:2008/04/14(月) 13:59:43 ID:VB+aawNe0
>>939
鮭は白子をぬか漬けにしてもンマイよ。秋になると必ずする。

>>941
水分吸収するためだけなら、砕かないほうが。
好みは分かれるだろうけど、炒った大豆を放り込んでも、水分吸収にはなるよ。
ちょっと間の抜けた酢大豆みたいな味になる。
947ぱくぱく名無しさん:2008/04/14(月) 19:44:17 ID:4yDolqwc0
大根の葉の糠漬けが美味いのだが
大根の葉だけを売ってくれる店がないよ〜〜

1人暮らしだと大根1本食いきれないっす
しかも葉っぱは少ししかついていないし

わさびの葉の糠漬けが絶品と聞いたが
わさびの葉だけも売ってほしいなぁ〜〜
948ぱくぱく名無しさん:2008/04/14(月) 21:07:49 ID:xKTFwoZD0
>>947
>わさびの葉だけも売ってほしいなぁ
え?春先になると売ってるよ。
「せんな」って名前で。
多くはお湯をかけて揉まないと辛くならないんだけどね。

根菜類の葉っぱは畑のそばで産直してるようなところで買うしかアルマイト。
サツマイモの葉の柄も漬けるとおいしいんだけど売ってない。w
949ぱくぱく名無しさん:2008/04/14(月) 21:35:42 ID:QDojvAkn0
>>948
ずいき か。
漏れの近所の生協では夏場にはいるころ時々売ってるよ。@南関東
950948:2008/04/14(月) 23:06:06 ID:xKTFwoZD0
>949
ちゃうちゃう。ずいきは里芋の葉っぱの柄。
うまいんはサツマイモの葉っぱの柄。w
戦時中はあく抜きしていろいろと食べたらしい。
卵とじなんかもうまいよ。

わさびの葉っぱは思いつかなかった。
やってみてもいいかも。
わさび漬けの浅漬けっぽくなるはずだな。

センナの話は金沢の話です。
西日本ではあまり見ない。
951ぱくぱく名無しさん:2008/04/14(月) 23:41:10 ID:fNKC7PgiO
山椒の実って何月頃から出るの?
952ぱくぱく名無しさん:2008/04/15(火) 00:00:57 ID:4yDolqwc0
>>948
情報ありがとうございます
近所のスーパーでもあるといいなぁ 探してみますね

近くに大根畑みかけないんですよね〜〜
キャベツ畑ならあるのになぁ
体験農場に行けばただでもらえるかなぁw

さつまいもの栽培も札幌じゃ聞かないなぁ
ジャガイモの葉ってど〜なんでしょうね?
葉茎が枯れてから収穫だからだめかなぁ
953ぱくぱく名無しさん:2008/04/15(火) 00:02:19 ID:zaWrf8N80
>>951
5月ごろからだったと思うよ 
山椒の香りがつくかな?と思って、鷹の爪代わりに七味を入れたことがある
多少香りがしたような・・・・・・
954949:2008/04/15(火) 00:22:28 ID:JoehiS2H0
>>950
あ〜失礼。
芋づるの方かぁ。芋づるも売ってるよ。
亡くなった親爺が好きだったけど、漏れは余り喰わなかった。
955ぱくぱく名無しさん:2008/04/15(火) 01:05:03 ID:AmY1Vw1hO
>>953
ありがとう。今年は試しに入れてみよう。
956ぱくぱく名無しさん:2008/04/15(火) 01:22:37 ID:Pu0iPQ0F0
白瓜と新ごぼう漬けたお
957ぱくぱく名無しさん:2008/04/15(火) 01:28:59 ID:ZJsk3HL40
初めてキャベツを漬けようと思うんですが、丸ごと1個ドボンと入れていいんですか?
小分けに切ると糠が入り込んでしまう気がして。
958ぱくぱく名無しさん:2008/04/15(火) 01:45:56 ID:KLxU74SJ0
>>957
別に規則はないのでお好きに
糠がスキマに入り込もうがその程度は洗い流してしまえばいいだけ
その程度は入れ替え分だと思って積極的に減らすつもりでいい

ただ、丸ごと入れれば芯まで漬かるのに時間がかかるのは分かるよな
俺は葉を一枚一枚糠をはさんでミルフィーユのようにして漬けるけど
959ぱくぱく名無しさん:2008/04/15(火) 02:12:11 ID:CFSl1K2A0
>>957
私はキャベツ1/4カットをそのまま漬けたことがありますが
表面の1枚と糠に接した部分(切り口付近)だけが漬かり
あとはただのキャベツでした
繊維質(結構固い)のと葉と葉の間に空気の層があるからだと思います
958さんのおっしゃるとおり ミルフィーユ漬けがいいと思います

パリパリ漬けでなくしんなり漬けがお好みの場合は1度茹でたり
チンして温野菜にしてから冷ましてつけると早く漬かります
960ぱくぱく名無しさん:2008/04/15(火) 02:37:46 ID:28vpG5Gk0
キャベツは糠がいっぱい入り込むので
洗うときむかつくw

変な話だけど、家族の腸の具合がすぐれないので
ここは植物性乳酸菌しかないと思い、
ひさびさにぬか漬け再開です。
きゅうり安くなってきて嬉しい
961ぱくぱく名無しさん:2008/04/15(火) 07:26:08 ID:6jeZAHeq0
おはよう。

ぬか漬け生活を始めてから、

(↓尾篭ですいませんが)
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ひどい下痢や、
トイレから出られないような腸炎にならないでいる。
おまけに風邪もひきにくくなったようだ。

いやなことがあっても、
野菜を入れ替えて、ぬかをかきまぜてるうちに、
なんとなく、どうでもよくなってくる。
明日はなにを漬けようかな。
962ぱくぱく名無しさん:2008/04/15(火) 11:10:27 ID:ZJsk3HL40
>>958,9589
レスありがとうございます。
たしかに丸ごとだと漬かるのに時間が掛かりそうですね。
まずはそのミルフィーユ漬けで試してみて、様子見します。
963ぱくぱく名無しさん:2008/04/15(火) 12:02:41 ID:nR7FFi+E0
キャベツ等の葉モノを漬けて洗う時は、溜め水フリフリが一番良い。
流水で洗い流すより、ボール等に水を溜めてフリフリゆすって
洗うのを何回か繰り返す。これでキレイにヌカが取れる。
964ぱくぱく名無しさん:2008/04/15(火) 13:06:22 ID:68bdMtPYO
カブって皮むいて半分位に切って漬けたらいいんですよね?
茎どうやって漬けたら良いですか?
965ぱくぱく名無しさん:2008/04/15(火) 13:36:42 ID:wpHPQQsr0
>>964
大きさにもよるので、お好みで。一回試しに漬けてみると良いよ。
茎は、大根の葉と同じ要領でおk。

水茄子が出回るようになってきたんで漬けました。
やっぱウマー!でも、一個100円前後するから、沢山漬けるには
旬のど真ん中を待たないと、財布が大変なことになってしまう。
966960:2008/04/15(火) 14:28:02 ID:b+24Cyed0
>>963
洗い方はいつもその方法(葉ものでなくても)なんだけど、
糠をたくさん捨てなくちゃいけないのが嫌なんだw

>>961
やっぱそうですか。
うちの家族もぬか漬け常食してるときは
もっと調子よかった記憶があるので。
967ぱくぱく名無しさん :2008/04/15(火) 15:21:29 ID:ygN9JwWV0
みなさんのお知恵を拝借したく。

糠床を分けてもらって自宅で飼い始めて約1年。いろいろありましたがようやく
きゅうりをおいしく漬けられる床&技術になりました。

が、しかし、きゅうり以外は全然おいしく漬けられないのです。
大根しかり、にんじんしかり、蕪しかり茄子しかり。

単純にきゅうり以外の、例えば「ぬか漬け大根の味」というものを知らないだけなのかと思い
(母親はぬか漬けやっていなかった。自分も大人になってぬか漬けスキーになった)
個人経営の居酒屋で大将お手製の大根・にんじん・きゅうりのぬか漬けを食べてみました。

うーまーいー!!
にんじんは独特の青臭さが抜けてほんのり甘く、大根はシャキッ。やっぱり生大根の
野菜臭さは全くなく。
自分がやると、にんじんは青臭くてガリッと硬い。大根は糠の生ぬるい味がして
おいしくないんです。
漬ける時間を短くしたり、長くしたり、厚く切ったり薄く切ったりいろいろ試して
みましたがダメ。我が家のぬか漬けはいつまでたってもきゅうりのみ。

似たような糠を持つ方、います?
968ぱくぱく名無しさん:2008/04/15(火) 16:27:12 ID:4pNGj6FnO
>>967

大根は陰干ししてみたら?
人参は床にもよるだろうけどうちは1週間近くそのままぶちこんでる
969ぱくぱく名無しさん:2008/04/15(火) 20:55:11 ID:KLxU74SJ0
そうだな
その感じは漬かりが足らない時の感じがする

にんじんやら大根やらをうまくする人が少ないんだろうけど
何度も漬けていればそういう中の人も増えるんじゃないか?
970ぱくぱく名無しさん:2008/04/15(火) 21:23:46 ID:RJLMbXZl0
道の駅とか道ばたの小屋とか産直のありそうなそういうところに行くと
葉付きのダイコン、多くは土付き?を手に入れられるかもしれん。
葉っぱのためにダイコンを買う!本末てんとう〜ん!w
こうなったら、ダイコンも栽培してしまうとか。w

971ぱくぱく名無しさん:2008/04/15(火) 21:25:18 ID:RJLMbXZl0
>964
皮は剥かずにそのままで4つに割って漬ける。
蕪はぬか味がしてうまーい。
972ぱくぱく名無しさん:2008/04/15(火) 21:27:16 ID:RJLMbXZl0
>961
おお、ぬか漬け達人!と呼ばせてください。
そういう精神状態にはなかなか到達できませんので。
973ぱくぱく名無しさん:2008/04/15(火) 21:58:57 ID:yY8zhfPw0
>>947
青山のナチュラルハウスでときどき大根の葉だけが置いてあって、
「ご自由にお持ち帰りください」ってなってことがあるよ。
そこではフル葉つき大根も普通に売ってる。
974973:2008/04/15(火) 22:02:21 ID:yY8zhfPw0
ちなみに俺の糠漬けの具は、ほぼ100%ナチュラルハウスで買う。
ここは有機or特別栽培が中心なので。
にんじんとか、漬ける前に思わず生でかじってしまったりするんだけど、
昔なつかしの本当の野菜の味がする。
975ぱくぱく名無しさん:2008/04/16(水) 00:18:53 ID:DDdFhMyT0
>>961
あ〜わかる。
自分は、夜寝る前にもう一回かきまぜて
手に残った糠の残り香をかぎながら眠りに就くのが密かな楽しみ。
976ぱくぱく名無しさん
>>974
贅沢ですね。