【糠漬け】ぬか漬け総合スレ15樽目【ヌカ漬け】

このエントリーをはてなブックマークに追加
944ぱくぱく名無しさん:2007/11/24(土) 00:38:01 ID:A5RmZZA70
動物系の菌で糠漬けね
別にいいけどさぁ、それはネオ糠漬けだよな。
いや、別にいいんだよ、別に、別にね。
945ぱくぱく名無しさん:2007/11/24(土) 01:05:40 ID:P2GUN12r0
うぜえ・・・
946ぱくぱく名無しさん:2007/11/24(土) 01:34:21 ID:A5RmZZA70
別に。。。
947ぱくぱく名無しさん:2007/11/24(土) 02:39:05 ID:AhmmserWO
948ぱくぱく名無しさん:2007/11/24(土) 03:07:24 ID:75sCeXDH0
ワンルーム住まいです。
ぬか床は玄関脇スペースで常温管理してるんですが、
さすがにドア一枚外の気温が夜間で5度割るようなこのごろは、
キュウリでさえ、24時間じゃ漬かりませんな(´・ω・`)

一昨日スーパーで値切れ処分していた、
短い辛みダイコンを漬けておいたんだけど、
ぜんっぜん辛くないんで、
選手交代時期の唐辛子をもろもろと擦り付けて、
ピンク色にしてウマー!

>>944
乳酸菌は菌類なんで、動物性だろうと植物性だろうと菌類です。
ゾウリムシとミドリムシみたいな違いがあるわけじゃないです。

動物性乳酸菌は乳や肉など、動物由来の食材を好んで繁殖する菌で、
植物性乳酸菌はその逆の傾向があるってことです。
もしどちらか一方でしか繁殖しない菌なら、
ぬか床にヨーグルトを足そうがビオフェルミンを混ぜようが、
そういう菌はすぐに死滅してしまうので問題にならないでしょう。

ぬか床で生き抜く乳酸菌なら、
いずれにせよぬか床には有用ってことでいいんじゃないの?

 『絶世の旨さを誇るぬか床を調べてみたら、
 希少な動物性乳酸菌が豊富だった・・・』

なんてことも十分ありえるわけですよ。
949ぱくぱく名無しさん:2007/11/24(土) 13:57:32 ID:I9rA/qBl0
私の家の周辺でも、ここ最近夜間は5℃位になりますね@島根県
そこで私は、主人が使わなくなった釣り用のクーラーボックスに年を通して入れてます。
棒温度計を入れて温度を測定してますが、糠温度は年平均で15℃〜18℃位かな
匂いも漏れず快適ですよ
950933:2007/11/24(土) 14:13:34 ID:7szcnqo70
>>938 アリガト  20度くらいかーと思いつつ↑みたらクーラーボックスとあるから
やってみます。>>949温度計で測ってデーター出すなんて愛してるね。ぬかの事
951ぱくぱく名無しさん:2007/11/24(土) 14:15:41 ID:qAujEXgnO
お米屋さんから貰った糠(煎り糠?)を粗塩15%位と鷹の爪と出汁昆布を混ぜて水分なしでジップロックに作っておきたいんですが、間違ってますか?糠床に少しずつ足そうと思うのですが。
952ぱくぱく名無しさん:2007/11/24(土) 14:18:18 ID:aqhwfeU/0
虫が湧かないように気をつければ、いいんじゃね?
953ぱくぱく名無しさん:2007/11/24(土) 14:21:55 ID:ZPMo6kH30
>>951
間違ってませんよ。
でも、上手に混ぜ合わせて保管しておけるかな。
足し糠のたび必要なものを追加しても、手間は変わらないのでは?
あと、その糠は冷蔵庫保管をお奨めします。
954ぱくぱく名無しさん:2007/11/24(土) 14:47:18 ID:0XlB52qF0
>>949
教えて下さい。密封していて腐らないのですか?
自分は釣り好きでいっぱいクーラー有るので転用を考えています。
955949:2007/11/24(土) 15:40:53 ID:I9rA/qBl0
>954
私の地区では、冬季シーズンは2日に1回(夏期は毎日1回)
糠を底から上下反転させるように攪拌すれば、異臭や変色も無く漬かりますよ。
余剰水を抜くのも、クーラーの水抜き栓を外せば簡単に抜けます。
自己流ですが、ご参考になれば幸いです。
956ぱくぱく名無しさん:2007/11/24(土) 15:43:54 ID:GttHrREh0
塩もみの加減でつかる速さを調節できる
床の機嫌によっては時間がかかる
それだけだよね

具体的にはつかり具合N床塩分濃度Ns床機嫌Aとして
dN/dt+AN=Ns N(0)=N0
を満たすとすると、つかり具合は
N(t)=(N0-Ns)exp(-At)+Ns
つかり速さは
dN/dt=A(Ns-N0)
957ぱくぱく名無しさん:2007/11/24(土) 15:48:30 ID:7szcnqo70
クーラーボックスに直接糠ぶち込んで漬けたりする人、出てこないかなー?
958950 957:2007/11/24(土) 15:53:45 ID:7szcnqo70
ああ!>>949さんよくみると直入れですよね??
容器をクーラーボックスに入れるのかと思ってました・・・・orz
959ぱくぱく名無しさん:2007/11/24(土) 16:30:35 ID:aqhwfeU/0
>>956
ヌカキューさん、ご苦労
960ぱくぱく名無しさん:2007/11/24(土) 17:33:50 ID:nNvTsnIn0
よく、皮むかずに半分くらいに切った人参を漬けます。
大体、1−2日漬けたやつを、切って食べたり、炒め物の具にしてます。
切った人参でも、やっぱり皮むいて塩ずりした方がいいんでしょうかね?
あんまりしょっぱくなりすぎるのは嫌なもんで、いつも皮むかないんですけど。
961ぱくぱく名無しさん:2007/11/24(土) 22:17:55 ID:0XlB52qF0
>>955
おぉ、ありがとうございます。
使わなくなった20lくらいのクーラーが余ってますのでさっそく挑戦致します。
さすがに使わない50lクーラーは・・・w
962ぱくぱく名無しさん:2007/11/24(土) 22:27:34 ID:xus/PB300
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
喪雑4320 まとめて片付く早く旅立つがいい [モテない男性]
小さなショットバーのオーナー集まれ [店舗運営]
西原理恵子 Part43 [漫画]
喪雑4319 おい、スタッドレスどこさしまった? [モテない男性]
【詐欺天国】チビファンタジー part15【俺神乱入】 [ネットwatch]

うまい糠漬けを出すバーがあるなら一度行ってみたい
963ぱくぱく名無しさん:2007/11/24(土) 22:49:32 ID:NkgtXK4H0
一応突っ込んでおくが、クーラーボックスは気をつけろな
「クーラー」と名は付いているが、それは氷や冷却材を入れた時のこと
ハコは断熱するに過ぎない

ここで言う、うまい使い方としては
 寒い時にも中身はなかなかさめずに暖かく、暑いときには中は冷たく保持する
ってことを期待するものだが、逆に考えると
 夏場で一度30度とかになってしまうとなかなか冷めない
 冬場で0度とかで凍ってしまうとなかなか溶けない
ということにもなりかねない
置く場所なんかは考えたほうがいいよ
964ぱくぱく名無しさん:2007/11/24(土) 23:54:41 ID:g8NHDIf+0
>>940
> オマエさんとこの糠床は乳酸菌なのかw

乳酸菌が糠床の主役じゃ無かったっけ?
965ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 00:15:06 ID:lolItIxR0
アイスクリーム2リットル入りの空き容器を使ってぬか漬けに利用し
ている。きゅうり2〜3本ならちょうど良い大きさ。夏は冷蔵庫に入れ
られるし、手軽で簡単。
966ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 00:42:45 ID:XHrxZDgl0
おお、いいアイデア!
俺が今使ってる食パンタッパの高さが半分って所か・・・分け床用に使えそうだ。

現状ナスx2本キュウリx2本白菜x1/8株とかやるといっぱいいっぱいで
どうしようかと思ってたところだ
ただ、アイス2リットル食いきれるかが心配だな・・・
967ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 19:19:37 ID:8+SSOv7V0
今朝、ヌカ床見たらこんもりふかふかだった。
なんだか嬉しかった。中身は人参、アスパラ、きゅうり。
968ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 19:41:00 ID:TTUMTwfc0
>>966
>ただ、アイス2リットル食いきれるかが心配だな・・・

自宅で忘年会をするのだ。
忘年会の予定がないなら、アイスを小分け保存するのだ。
もしくは、フレンチトーストの牛乳がわりにバニラアイスを使うのだ。
まったくのスレ違いだが反省はしていない。
969ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 20:21:29 ID:VeXo1LST0
冷蔵庫保存の糠漬けだけど、最近かきまわすのが辛くなってきたので
(冷え性だから指先寒すぎる)そろそろ休ませようと思います。
去年は寒いからとまぜるのサボってたら糠床を悪くして捨ててしまいました。
実家の母は寒くなると越冬させず処分して毎年夏に新規で床を作ってたから
糠漬けのサイトを見ながら準備します。

ここの人は休ませずずっと漬けてるのかな?
970ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 20:23:20 ID:vylXw2/M0
この時期なら冷蔵庫から出す。それだけ。
971ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 20:27:42 ID:/xtu169o0
>>969
私の場合だと箸でかきまぜて、最後は軽く手で均す、ですね。
手を怪我してたら手袋つけて均します。

今の床が気に入ってるなら、種として1〜2割くらい冷凍保存して、
来年新しく始めるのもいいんじゃないですか?
さすがに全部冷凍庫に入れると嵩が張るので、種だけあれば十分かと。
972ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 21:13:58 ID:c7QHqL080
年を越すたびに愛着がわくってもんですww
>>696も今年は一緒に年越ししたらいいよ!!
973ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 21:15:37 ID:c7QHqL080
ああ、休めずに楽しむって意味です↑
974ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 22:05:54 ID:R7zgP/320
今時期なら常温で二日に一回かき混ぜる位で良い
沢山漬けて二三日放置ってパターンが多いな俺は
975ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 09:32:03 ID:F9COXpqs0
寒くなってきたね!
この時期は常温保存の塩分若干薄めでも、
2日にいっぺん程度のかきまぜで問題なしなんで、
根菜類の深漬かりがとてもおいしい!

とはいえ、日曜夜の冷え込みが若干やわらいだせいか、
今朝みたら、ぬか床表面にひびが入るほどフカフカでした@埼玉県南
976ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 09:41:09 ID:QOlThTBR0
大根が安い&葉っぱフサフサなので、漬けまくって食べまくってる。
納豆ご飯に入れるとウマー、それに梅干を混ぜ込んで食べると激しくウマー。
977ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 10:48:41 ID:KN1xERwUO
>>969
うちは休まず越冬する予定
糠床専用に買って来た鋳物の匙(糠床に埋めている)で混ぜているので寒くても手が荒れていても平気
978ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 11:53:43 ID:xVAEg0xK0
昔は大根の葉っぱを刻んでから塩漬けにして、>>976みたいな使い方をしてたけど、
ぬか漬けはしょっぱくなりすぎないのがいいやねー。しかもやさしい香りがする。
979ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 12:09:48 ID:423s0dQD0
むか
980ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 14:27:23 ID:TfwqVU8U0
玉ねぎ漬けた。結構うまいくてびっくりした。
半分に切って、1枚づつばらばらにして漬けてみた。体にさらに良さ気だ。
981ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 14:47:31 ID:0RVBKaiI0
ぬか
982ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 16:36:52 ID:iR8XfDxW0
>>978
最近のマンションは機密性が高いから、
下手すると秋の方が室温低いんだよね。(日中窓開けるから)
寝室が日中30度近くになる。
この暖かさを夜にまでとって置けたらいいのにw
983ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 21:24:03 ID:BUbbOHkIO
スレ違いだけど、ご飯漬け衝撃。
ご飯床は一生モノって。
984ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 21:41:31 ID:SCkwl2Hd0
粕漬けみたいになるんかね>ご飯漬け
985ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 22:12:11 ID:Xav4ZTke0
三五八の麹ぬきだね。
986ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 22:15:57 ID:FSEy7kfu0
麹は勝手につくから管理の仕方によっては同じになるかもね
987ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 22:26:11 ID:BUbbOHkIO
何ヵ月か経過したご飯床はお粥みたいになってた。
糠漬けの要領で冷やご飯と塩を足したり水抜きしたりするらしいよ。
漬物は色鮮やかに漬かってた。
NHKの「きょうの料理」参照。
988ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 22:51:02 ID:joJYLmP70
このスレも残り少なくなりましたから、次スレを建てました。

いつも素敵な知恵を授けて頂いている皆様
現行スレを使い果たしましたら、新スレへ移動して引き続き語らいましょう。

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ16樽目【ヌカ漬け】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1196084683/l50
989漢魂 ◆TJ9qoWuqvA :2007/11/26(月) 22:58:46 ID:TfwqVU8U0
最後まで逝くぜー!!
クーラーボックスに今日から入れたよ!!
990ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 23:07:23 ID:CzbAXNX90
>>990
スレ立て乙。
991ぱくぱく名無しさん:2007/11/27(火) 01:14:47 ID:YV+5YpqzO
>>988
おつおつです
>>989
コテ外し忘れ?
>>990
安価w
992ぱくぱく名無しさん:2007/11/27(火) 18:34:57 ID:8t9noPww0
最近気温がちょうど良いのか2日漬けると程よい塩梅で漬かる
カブと大根が美味しいよ
993ぱくぱく名無しさん
2日かぁ
家は戸建?