【糠漬け】ぬか漬け総合スレ16樽目【ヌカ漬け】

このエントリーをはてなブックマークに追加
927ぱくぱく名無しさん:2008/04/11(金) 22:09:16 ID:DJWeqCq70
>>926
そりゃ自分で塩入れてるんだから自分でしか分からないと思うぞ
心配なら塩分濃度計でも買ってみればいいんじゃなかろうか
ttp://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&v=2&e=0&s=28&sub=0&k=0&oid=000&sitem=&f=A&nitem=&g=201530&min=&max=&p=0
928ぱくぱく名無しさん:2008/04/11(金) 22:19:33 ID:hQa2/uIW0
じゃが漬け
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader620783.jpg
想像したより旨かった。
929ぱくぱく名無しさん:2008/04/12(土) 04:09:37 ID:caFeFpxZO
大根大量に漬けたらかなりビチャビチャになった…
いつも穴あけて水抜きしてたんで専用の道具もないし
どうしたらいいですか?
930ぱくぱく名無しさん:2008/04/12(土) 05:06:57 ID:D/UVgL690
いつものように穴あけて水抜きすればいいんじゃない?
あとは大量に炒り糠を足すとか。
931ぱくぱく名無しさん:2008/04/12(土) 06:19:04 ID:x/EGbrM40
>925
早く良いぬか環境に戻れれば良いですね *・゜(゚∀゚)゚・*:.。
>928
うpありがとう 素材は、メイクイーンなのかな?おいしそうですね。
私も漬けてみたいから、宜しければ漬け方のコツをご伝授頂ければ幸いです。(0゜・∀・)o彡°kwsk!
932ぱくぱく名無しさん:2008/04/12(土) 11:45:52 ID:CWDAsA8FO
糠床を冬の間、塩で蓋(5センチくらい)をして床下に保存していました。
今日、出してみたら塩が全部溶けていて、水っぽくなってました。
糠床は使えるでしょうか?
933ぱくぱく名無しさん:2008/04/12(土) 12:43:53 ID:+4fnMWxz0
>>932
…漬けてみればいいんじゃね?
そんで端っこを食べてみればいいんじゃね?
934ぱくぱく名無しさん:2008/04/12(土) 12:46:39 ID:Pm4ePbK80
>>929
セメダインぽくなってきたので、昨日大量に塩水入れて糠床あらったからびちゃびちゃになったよ。
ざるを埋めると、みるみるうちに水がたまるから、がんがんお玉ですくい出した。
まだ少しやわらかかったので糠を足し、酵母のために食パンを埋め込んで終了。
今朝見たら、ちょうどよい硬さになっていた。セメダイン臭もなくなっていてばっちりだ。
935928:2008/04/12(土) 15:13:52 ID:Iu/nGvfR0
>>931
メークインです。
ポロポロになるまで茹でると漬けにくそうなのであえて芯が残るくらい固ゆでにして
半分に切り、塩をまぶして約20時間くらいです。
塩は必要なかったかもしれません。
ただ、じゃが風味よりぬか風味のほうが強いので、漬け時間は半分くらいでもいいと思います。

漬けにくくなければ(お茶パックに入れてつける等)しっかり芯まで茹でるほうがいいと思います。
茹だって無い所は食感はいいけど微妙に苦かったです。
936ぱくぱく名無しさん:2008/04/12(土) 15:45:58 ID:caFeFpxZO
>>934
ありがとうございます
ざるって使えますね
やってみます
937ぱくぱく名無しさん:2008/04/12(土) 18:55:51 ID:lVAC+uYK0
北国でも地物の野菜が出始めてきました 春ですね〜〜
何を漬けようか楽しみです

山菜・・・とくに地物のささ竹(細いたけのこ)が出てきたら
漬けてみたいな〜〜
938ぱくぱく名無しさん:2008/04/12(土) 21:16:56 ID:o2JRtoqFO
>>910
遅くなりましたがサンクスです!
939ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 23:13:38 ID:8bO44WW50
鮭のぬか漬け激うま!
自分史上最高の鮭料理!
940ぱくぱく名無しさん:2008/04/14(月) 02:33:59 ID:xtTMYs6K0
>>939
今度は糀漬けでやってみそ
941ぱくぱく名無しさん:2008/04/14(月) 03:25:49 ID:RFqqKuUj0
水気を吸収させるために麩を砕いて入れるのってあり?
942ぱくぱく名無しさん:2008/04/14(月) 03:46:46 ID:QDojvAkn0
>>941
想像だけど砕いた時点で糠と混在して取れなくなるのジャマイカ

入れるならそのまま入れて絞った方が賢明だとw
943ぱくぱく名無しさん:2008/04/14(月) 04:31:24 ID:ucL+ZlfqO
鮭の糠漬けって刺身ですか
それか漬けた鮭を焼く?
944ぱくぱく名無しさん:2008/04/14(月) 04:51:18 ID:40yQGoGu0
>>943
粕漬け、味噌漬けを念頭におけば
おのずと常識的な答えが出るでしょうに
945ぱくぱく名無しさん:2008/04/14(月) 10:29:51 ID:fI3GLUX10
キュウリ→カブ→大根の皮→人参・・・。めぐりめぐって
やっぱりキュウリ。うまっ
946ぱくぱく名無しさん:2008/04/14(月) 13:59:43 ID:VB+aawNe0
>>939
鮭は白子をぬか漬けにしてもンマイよ。秋になると必ずする。

>>941
水分吸収するためだけなら、砕かないほうが。
好みは分かれるだろうけど、炒った大豆を放り込んでも、水分吸収にはなるよ。
ちょっと間の抜けた酢大豆みたいな味になる。
947ぱくぱく名無しさん:2008/04/14(月) 19:44:17 ID:4yDolqwc0
大根の葉の糠漬けが美味いのだが
大根の葉だけを売ってくれる店がないよ〜〜

1人暮らしだと大根1本食いきれないっす
しかも葉っぱは少ししかついていないし

わさびの葉の糠漬けが絶品と聞いたが
わさびの葉だけも売ってほしいなぁ〜〜
948ぱくぱく名無しさん:2008/04/14(月) 21:07:49 ID:xKTFwoZD0
>>947
>わさびの葉だけも売ってほしいなぁ
え?春先になると売ってるよ。
「せんな」って名前で。
多くはお湯をかけて揉まないと辛くならないんだけどね。

根菜類の葉っぱは畑のそばで産直してるようなところで買うしかアルマイト。
サツマイモの葉の柄も漬けるとおいしいんだけど売ってない。w
949ぱくぱく名無しさん:2008/04/14(月) 21:35:42 ID:QDojvAkn0
>>948
ずいき か。
漏れの近所の生協では夏場にはいるころ時々売ってるよ。@南関東
950948:2008/04/14(月) 23:06:06 ID:xKTFwoZD0
>949
ちゃうちゃう。ずいきは里芋の葉っぱの柄。
うまいんはサツマイモの葉っぱの柄。w
戦時中はあく抜きしていろいろと食べたらしい。
卵とじなんかもうまいよ。

わさびの葉っぱは思いつかなかった。
やってみてもいいかも。
わさび漬けの浅漬けっぽくなるはずだな。

センナの話は金沢の話です。
西日本ではあまり見ない。
951ぱくぱく名無しさん:2008/04/14(月) 23:41:10 ID:fNKC7PgiO
山椒の実って何月頃から出るの?
952ぱくぱく名無しさん:2008/04/15(火) 00:00:57 ID:4yDolqwc0
>>948
情報ありがとうございます
近所のスーパーでもあるといいなぁ 探してみますね

近くに大根畑みかけないんですよね〜〜
キャベツ畑ならあるのになぁ
体験農場に行けばただでもらえるかなぁw

さつまいもの栽培も札幌じゃ聞かないなぁ
ジャガイモの葉ってど〜なんでしょうね?
葉茎が枯れてから収穫だからだめかなぁ
953ぱくぱく名無しさん:2008/04/15(火) 00:02:19 ID:zaWrf8N80
>>951
5月ごろからだったと思うよ 
山椒の香りがつくかな?と思って、鷹の爪代わりに七味を入れたことがある
多少香りがしたような・・・・・・
954949:2008/04/15(火) 00:22:28 ID:JoehiS2H0
>>950
あ〜失礼。
芋づるの方かぁ。芋づるも売ってるよ。
亡くなった親爺が好きだったけど、漏れは余り喰わなかった。
955ぱくぱく名無しさん:2008/04/15(火) 01:05:03 ID:AmY1Vw1hO
>>953
ありがとう。今年は試しに入れてみよう。
956ぱくぱく名無しさん:2008/04/15(火) 01:22:37 ID:Pu0iPQ0F0
白瓜と新ごぼう漬けたお
957ぱくぱく名無しさん:2008/04/15(火) 01:28:59 ID:ZJsk3HL40
初めてキャベツを漬けようと思うんですが、丸ごと1個ドボンと入れていいんですか?
小分けに切ると糠が入り込んでしまう気がして。
958ぱくぱく名無しさん:2008/04/15(火) 01:45:56 ID:KLxU74SJ0
>>957
別に規則はないのでお好きに
糠がスキマに入り込もうがその程度は洗い流してしまえばいいだけ
その程度は入れ替え分だと思って積極的に減らすつもりでいい

ただ、丸ごと入れれば芯まで漬かるのに時間がかかるのは分かるよな
俺は葉を一枚一枚糠をはさんでミルフィーユのようにして漬けるけど
959ぱくぱく名無しさん:2008/04/15(火) 02:12:11 ID:CFSl1K2A0
>>957
私はキャベツ1/4カットをそのまま漬けたことがありますが
表面の1枚と糠に接した部分(切り口付近)だけが漬かり
あとはただのキャベツでした
繊維質(結構固い)のと葉と葉の間に空気の層があるからだと思います
958さんのおっしゃるとおり ミルフィーユ漬けがいいと思います

パリパリ漬けでなくしんなり漬けがお好みの場合は1度茹でたり
チンして温野菜にしてから冷ましてつけると早く漬かります
960ぱくぱく名無しさん:2008/04/15(火) 02:37:46 ID:28vpG5Gk0
キャベツは糠がいっぱい入り込むので
洗うときむかつくw

変な話だけど、家族の腸の具合がすぐれないので
ここは植物性乳酸菌しかないと思い、
ひさびさにぬか漬け再開です。
きゅうり安くなってきて嬉しい
961ぱくぱく名無しさん:2008/04/15(火) 07:26:08 ID:6jeZAHeq0
おはよう。

ぬか漬け生活を始めてから、

(↓尾篭ですいませんが)
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ひどい下痢や、
トイレから出られないような腸炎にならないでいる。
おまけに風邪もひきにくくなったようだ。

いやなことがあっても、
野菜を入れ替えて、ぬかをかきまぜてるうちに、
なんとなく、どうでもよくなってくる。
明日はなにを漬けようかな。
962ぱくぱく名無しさん:2008/04/15(火) 11:10:27 ID:ZJsk3HL40
>>958,9589
レスありがとうございます。
たしかに丸ごとだと漬かるのに時間が掛かりそうですね。
まずはそのミルフィーユ漬けで試してみて、様子見します。
963ぱくぱく名無しさん:2008/04/15(火) 12:02:41 ID:nR7FFi+E0
キャベツ等の葉モノを漬けて洗う時は、溜め水フリフリが一番良い。
流水で洗い流すより、ボール等に水を溜めてフリフリゆすって
洗うのを何回か繰り返す。これでキレイにヌカが取れる。
964ぱくぱく名無しさん:2008/04/15(火) 13:06:22 ID:68bdMtPYO
カブって皮むいて半分位に切って漬けたらいいんですよね?
茎どうやって漬けたら良いですか?
965ぱくぱく名無しさん:2008/04/15(火) 13:36:42 ID:wpHPQQsr0
>>964
大きさにもよるので、お好みで。一回試しに漬けてみると良いよ。
茎は、大根の葉と同じ要領でおk。

水茄子が出回るようになってきたんで漬けました。
やっぱウマー!でも、一個100円前後するから、沢山漬けるには
旬のど真ん中を待たないと、財布が大変なことになってしまう。
966960:2008/04/15(火) 14:28:02 ID:b+24Cyed0
>>963
洗い方はいつもその方法(葉ものでなくても)なんだけど、
糠をたくさん捨てなくちゃいけないのが嫌なんだw

>>961
やっぱそうですか。
うちの家族もぬか漬け常食してるときは
もっと調子よかった記憶があるので。
967ぱくぱく名無しさん :2008/04/15(火) 15:21:29 ID:ygN9JwWV0
みなさんのお知恵を拝借したく。

糠床を分けてもらって自宅で飼い始めて約1年。いろいろありましたがようやく
きゅうりをおいしく漬けられる床&技術になりました。

が、しかし、きゅうり以外は全然おいしく漬けられないのです。
大根しかり、にんじんしかり、蕪しかり茄子しかり。

単純にきゅうり以外の、例えば「ぬか漬け大根の味」というものを知らないだけなのかと思い
(母親はぬか漬けやっていなかった。自分も大人になってぬか漬けスキーになった)
個人経営の居酒屋で大将お手製の大根・にんじん・きゅうりのぬか漬けを食べてみました。

うーまーいー!!
にんじんは独特の青臭さが抜けてほんのり甘く、大根はシャキッ。やっぱり生大根の
野菜臭さは全くなく。
自分がやると、にんじんは青臭くてガリッと硬い。大根は糠の生ぬるい味がして
おいしくないんです。
漬ける時間を短くしたり、長くしたり、厚く切ったり薄く切ったりいろいろ試して
みましたがダメ。我が家のぬか漬けはいつまでたってもきゅうりのみ。

似たような糠を持つ方、います?
968ぱくぱく名無しさん:2008/04/15(火) 16:27:12 ID:4pNGj6FnO
>>967

大根は陰干ししてみたら?
人参は床にもよるだろうけどうちは1週間近くそのままぶちこんでる
969ぱくぱく名無しさん:2008/04/15(火) 20:55:11 ID:KLxU74SJ0
そうだな
その感じは漬かりが足らない時の感じがする

にんじんやら大根やらをうまくする人が少ないんだろうけど
何度も漬けていればそういう中の人も増えるんじゃないか?
970ぱくぱく名無しさん:2008/04/15(火) 21:23:46 ID:RJLMbXZl0
道の駅とか道ばたの小屋とか産直のありそうなそういうところに行くと
葉付きのダイコン、多くは土付き?を手に入れられるかもしれん。
葉っぱのためにダイコンを買う!本末てんとう〜ん!w
こうなったら、ダイコンも栽培してしまうとか。w

971ぱくぱく名無しさん:2008/04/15(火) 21:25:18 ID:RJLMbXZl0
>964
皮は剥かずにそのままで4つに割って漬ける。
蕪はぬか味がしてうまーい。
972ぱくぱく名無しさん:2008/04/15(火) 21:27:16 ID:RJLMbXZl0
>961
おお、ぬか漬け達人!と呼ばせてください。
そういう精神状態にはなかなか到達できませんので。
973ぱくぱく名無しさん:2008/04/15(火) 21:58:57 ID:yY8zhfPw0
>>947
青山のナチュラルハウスでときどき大根の葉だけが置いてあって、
「ご自由にお持ち帰りください」ってなってことがあるよ。
そこではフル葉つき大根も普通に売ってる。
974973:2008/04/15(火) 22:02:21 ID:yY8zhfPw0
ちなみに俺の糠漬けの具は、ほぼ100%ナチュラルハウスで買う。
ここは有機or特別栽培が中心なので。
にんじんとか、漬ける前に思わず生でかじってしまったりするんだけど、
昔なつかしの本当の野菜の味がする。
975ぱくぱく名無しさん:2008/04/16(水) 00:18:53 ID:DDdFhMyT0
>>961
あ〜わかる。
自分は、夜寝る前にもう一回かきまぜて
手に残った糠の残り香をかぎながら眠りに就くのが密かな楽しみ。
976ぱくぱく名無しさん
>>974
贅沢ですね。