【銚子電鉄】名産レシピを考える【支援】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
銚子(電鉄)の観光資産をターゲットにした
安くで地元の特産を生かした料理の可能性を模索します。

このスレは「ビジネスニュース+」の銚子電鉄、支援系スレからの派生です。
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1169572787/

千葉県銚子市に存在する「銚子電鉄」を支援するために
将来的に売れそうな、名産を使用した安くてうまくて手間の少ない
料理のレシピを皆で考えようじゃないかという趣旨で立てました。
2ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 17:29:35 ID:MS8j93x40
■ 銚電支援@Team2ch本部・総合窓口 〔イベント〕
 【銚子電鉄】銚電支援@Team2ch本部【支援】
 http://etc6.2ch.net/test/read.cgi/event/1169091886/
3ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 17:37:38 ID:MS8j93x40
★烏賊の塩辛レシピ  最終まとめ

内蔵を外した身を開き、エンペラ(生姜醤油で焼くとウマー)を外し
皮を剥く(茶色い皮は手で剥ける。あとは固く絞った濡れ布巾で擦り取る)
アニサキスを抉りだしたら*、軽く塩をしてマキスの上へ(冷蔵庫で数時間)
ワタを破かないように墨袋他を外し塩を振る(同上)
*明かりに透かせばわかります。

ゲソの処理
・目玉をとる(潰れると飛び散るので注意-包丁で差して絞ればおk)
・目玉周辺の軟骨のある部分は軽く塩をしてカラアゲ。
・カラストンビをとる(周辺の肉は美味! 塩焼きでドゾー)
・足の吸盤を切り落とす(3cm位に切って塩辛に入れるもよし、エンペラと一緒にry

たれ
煮きり酒・味醂・醤油+唐辛子(配分はお好みで)
・一旦煮立て、冷まして置く。

・身の裏側に隠し包丁を入れる(縦方向に3mm幅くらいで、表に抜けないように)
・隠し包丁と直角になる様に切る(5mm幅くらい×5cmくらい)
・ワタを絞り、包丁で叩く。

・身(ゲソも)、ワタ、タレを合える(冷蔵庫で2〜3日置く/すぐ食ってもうまい

そう言えば、旬の生烏賊は生食用でも1杯100円位(3〜5杯売りですが)
時期を限定すれば沖漬けも200円くらいでできそう。

追記
ゲソは切る前に包丁の峰で叩いて置くといい。

<利益率算出>

一個\250で販売したとすると 粗利 50円 …利益率 20%
4ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 17:38:17 ID:MS8j93x40
★焼きオニギリ 最終まとめ
<レシピ> 
・飯が温かい内に握る(型抜きでも可)
・空気に晒しながら冷ます(表面が乾く)
・醤油を塗って乾かす
・遠火&弱火でじっくり焼く*(網は熱しておく/網に薄く油を塗るも可)
*餅を焼く要領で。

時間が無いときは
a.醤油を塗って、オーブンで乾燥焼きし、直火(バーナーでも可)でうっすら焦げ目をつける。
b.味は落ちるけれど、表面に焦げ目を付けて、電子レンジでチンもあり。

焼く前に表面を乾かすのがポイント(オニギリ自体も冷ましておく)

レシピは下記も参考
ttp://www.ajinomoto.co.jp/recipe/condition/menu/701148.asp??rcpcd=701148RecSub

<マーケットリサーチ>
80g×7個(1袋)で定価:1,260円 一個あたり180円  100g×8ヶで1,260円 一個あたり157.5円
… よってプレミアをつけても小学生なども買いやすい100〜120円前後が視野となる

<一個100gの焼きおにぎりを作る材料費 >
醤油は、混ぜと塗り用に大さじ1=15cc×2で30cc(ロスを見込み多めに計算)

業務用ヤマサ濃口一斗缶 \0.217/cc×30cc=6.51円
ヤマサ新味醤油1.8LPetボトル \0.3/cc×30cc=9円
業務用ヒゲタ本膳一斗缶 定価\0.444/cc×30cc=13.32円
本膳以外は、某公設市場の平均価格
(ぬれ煎タレの仕切が判らないが特注分で高いとは言っても、 本膳の定価よりは安いと思われる。 )

米の値段 … 茨城県産コシヒカリ30kg=10000円 (農家より直買い価格)
生米一合150g=\0.33/g=約50円  炊飯後は約300〜330gになる。
なので、 米飯素材一個で約17円程になる。
上記により、\17+\13.32=計約30円が材料費

おにぎりマシーンで大量生産→通販 なんてのはムリ。 このレシピは直販が前提である。
塗りか漬けかで 使う醤油の量も変わり、又、握り手の米飯ロスを勘案しても
市販レベル仕切の計算でさえ、 およそ約40円/個もあれば 素材が作れるかと思われる。

<利益率算出>

一個\100で販売したとすると 粗利 60円 …利益率 60%
一個\120で販売したとすると 粗利 80円 …利益率 66%

光熱費と人件費、廃棄ロスは算出外
5ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 17:38:56 ID:MS8j93x40
★醤油風味のコールスロー(キャベツのサラダのこと)最終まとめ
<位置づけ>
焼きおにぎりのセット品等
銚子名産のキャベツを使ったレシピ

<レシピ>

・キャベツ(1/4玉)を太目の千切りにして軽く塩を振る
・しんなりしたら揉んで水に放ち、塩出し
・水気を絞りザク切りにする

・ゴボウ(12cmを3等分)、ニンジン(小1本を2等分)を千切りにして軽く湯がく。

・マヨ、甘酢(ラッキョウの漬け汁*)、醤油を混ぜる(好みの配分で)

・キャベツ、ゴボウ、ニンジンとドレッシングを和える
 ピクルス(キャベツ、レーズン、クコの実*)、スリゴマ(白)、パセリの微塵を追加。

・甘味が寂しいので製作途中の梅ジャム(梅酒@ウイスキーの梅)*を追加。

*は自家製なので、市販のピクルス(甘酢漬け)とチャツネあたりを使って下さい。

青紫蘇ドレッシングや醤油ドレッシング(おろしタマネギ入りの甘味のあるやつを
使うと簡単です(全てストックが切れていたので在り合せで逝きますた)

また、生醤油は結構角があったので控え目にしましたが、味醂、酒と一緒に
煮立てたもの(カエシ)を使うとマイルドになりそうです。

<材料費 >
書きメモはレシピの4倍量
キャベツ中1玉-130円
ニンジン小4本-60円
ゴボウ48cm分-20円 (2m半くらい(2本)を100円)
ドレッシング用材料-200円位
合計(概算) 410円 … 一食当たり 104.5円

<マーケットリサーチ>

コールスロー風サラダ(150円)。
コールスロー300円 http://kitchen221.exblog.jp/

<利益率算出>
一食を150円に設定(単品ではなくセットにしやすいためこの値段が無難と尾思われる)
一個\150円で販売したとすると 粗利 45.5円 …利益率 30.3%
6ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 17:40:28 ID:MS8j93x40
★銚子揚げ … 修正版

ttp://www.rupan.net/uploader/download/1170423059.jpg

醤油大さじ3、おろし生姜大さじ2、山椒小さじ2、玉子1ヶ
片栗粉大さじ3、イワシすり身300g、豆腐1丁、キャベツ、子ネギ適宜

*ソフトな食感とマイルドな鰯の風味を試したく、豆腐を使用してみた。

1.豆腐はしっかり水を切る。厚さ半分程度にまで。
2.キャベツを7〜8mm角に切り、皿に広げ電子レンジにて1分程加熱。
 水分をある程度飛ばす。
3.材料を全部混ぜて練る。
4.手の平に油を付け、適当な大きさに形作り、160〜170℃の油で揚げる。
 *タネが柔らかいので、投入直後は極力触らない。
 *揚げ上がり間際、180℃に油温を上げる。

<原価>
(1大さじ = 15 ミリリットル 1小さじ = 5 ミリリットル)
醤油大さじ3(45ml) ヒゲタ本膳醤油 18L 価格8000円 …13.32円
http://www.higeta.co.jp/products/gs/21446.html
おろし生姜大さじ2(30ml)  150g 価格 98円 (税込102円) …19.6円
http://www.rakuten.co.jp/nakaiseika/442617/442628/#375597
山椒小さじ2(30ml)  山椒 10g 199   …  見込 19.9円
http://www.rakuten.co.jp/nk/455933/489392/#433433
片栗粉大さじ3(45ml)ホクレン片栗粉 300g  105 円 … 見込 15.75円
玉子1ヶ …\20、イワシすり身300g\25、豆腐1丁…\68 、キャベツ …半個\48、子ネギ適宜 …\30
概算合計259.57円

*業務用ヤマサ濃口一斗缶 6.51円にすると\252.76
*魚価は浜値`\50、歩留まり60%で算出。

<マーケットリサーチ>
http://www.daisho-kikaku.com/shopping/category2/index.html
17.すり〜身ーコロッケ 30g×8個入り420円 
ttp://www.kibun.co.jp/catalog/index.cgi?id=2006070001
紀文の市販品7枚で\200
那珂湊漁港市場の屋台 薩摩揚げ串に刺して1本\400

値ごろ感を考え370円を値段として仮設定
(キャベツ半分使用から大き目のおかずと認識。
大き目の惣菜として値ごろ感のある値段を設定)

\370円で販売したとすると 粗利 110.4円 …利益率 29.8%
*\400→粗\140.43 率35.1%
*醤油値↓&売\400の場合、粗147.24 率36.8%
7ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 17:42:30 ID:MS8j93x40
関連スレ



銚子電気鉄道株式会社
http://www.choshi-dentetsu.jp/
銚電オンラインショップ
http://chodenshop.com/index.html
銚子電鉄の日記帳
http://blogs.yahoo.co.jp/choshidentetsu

【鉄道】銚子電鉄ニュース総合スレッド それは「電車修理代を稼がなくちゃ、いけないんです」 から始まった★4 [07/01/24]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1169572787/
8塩辛/コールスロー原価訂正:2007/02/03(土) 18:17:42 ID:CZHb65l10
509 :390他 :2007/02/03(土) 14:23:46 ID:G2XRi4EI
>>500

<材料費 >(>>416
書きメモはレシピの4倍量
キャベツ中1玉-130円
ニンジン小4本-60円
ゴボウ48cm分-20円 (2m半くらい(2本)を100円)
ドレッシング用材料-200円位
合計(概算) 410円 … 一食当たり 20.5円
                   ↑

塩辛用のタレは醤油、酒、味醂を合計しても大サジ1〜3(好みに依る)程度です。
小鉢での提供ならば10〜30人前以上(味付けに依って1人前の量はかわります)
また、えがおでの製造販売には向かないと思いますので
まとめから外しても好いかな?(レシピを書いた時点ではまだ縛りがありませんでした)
9ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 19:01:08 ID:OfxGLIPD0
>>1
スレ立てご苦労さまです。
108=元スレ390他:2007/02/03(土) 19:12:29 ID:CZHb65l10
塩辛の件が判りにくいですね。
以下元スレをコピペ。

498 :390他 :2007/02/03(土) 04:23:30 ID:G2XRi4EI
原価計算に見落としがあるようですので訂正しておきますね。

塩辛1杯分
烏賊1杯¥100-
タレ-¥30-未満
(¥200-とあるのは沖漬けです)

コールスロー
20人前¥410-
11ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 19:22:41 ID:MS8j93x40
関連スレその2

■ 掃除・広告を除いた突発イベントなどの現地の話題 〔突発OFF〕
【銚子電鉄】銚子電鉄応援OFF会20【支援】
 http://off4.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1168781889/

■ 掃除OFF・広告企画等の「定期支援」 〔定期OFF〕
【銚子電鉄】定期お掃除オフ本部2【支援】
http://off4.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1169725594/l50x

■ 銚電スレの考察・分析 〔軍事〕
【銚子】銚子電鉄支援参謀本部2007【電鉄】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1168010254/




12ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 19:36:53 ID:jHVJDRT/0
>>11
乙です。
ただ、軍板は板住人の希望で外れているはずです。
13ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 20:08:27 ID:uclbMpCdO
ぬれ煎餅に大根下ろし
ぬれ煎餅にマヨネーズ
ぬれ煎餅にラー油
ぬれ煎餅にアイスクリーム
ぬれ煎餅にアスパラガス
ぬれ煎餅に納豆
14ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 21:34:02 ID:uclbMpCdO
鉄道板より

ぬれ煎餅にチキンラーメン
15ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 21:48:00 ID:4Rg2KCfT0
★名銚子セット(めぐりん氏命名) 完成版
焼きオニギリ2こ+つくね汁+キャベツの醤油風味コールスローのセット

銚子電鉄の「つみれ汁」販売最新情報補足 … DC キャンペーン内
http://www.promochiba.jp/detail.php?pn=detail&num=209

焼きオニギリ
2個\200で販売したとすると 粗利 120円
つみれ汁
一杯\300 粗利 … 仮計算 60円(そばの神田より基礎情報借用、暫定値)
コールスロー
一個\150円で販売したとすると 粗利 45.5円

合計650円 粗利 225.5円 利益率 34.69%
(ただし光熱費、人件費は計算外
またつみれ汁の利益率は暫定のため精度は低い)

16ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 23:34:36 ID:wMCCj2T+O
何故レンジ濡れ煎餅に焼き海苔がないのか
17ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 00:58:41 ID:/YSt6N8+0
今日、濡れをたべたら激ウマだった。

銚子電鉄の濡れ煎餅のたれで作った焼きオニギリ…たべてみたいな。
18ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 08:04:20 ID:W+28XIVQ0
つみれ汁は値上げしていたんですね。200円かと思ってた。
19ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 10:50:51 ID:W+28XIVQ0
取り合えずコピペしておきますね。

536 :名刺は切らしておりまして :2007/02/04(日) 09:28:54 ID:Teha7FB1
魚肉のすり身を素揚げにすると油がメチャクチャ汚れるんだが……。
臭いもキツイから他の揚げ物や炒め物にも使えないし、
高温にするからイタミも早い(破棄も有料だし)
材料費に油代も加えないとコスト計算が破綻するし、
いくら素材が安くても手間(人件費)がデカイから……ry

市販の練り物(特注もあり)に特製醤油を塗って軽く炙るだけの方が商売としては旨味がある。


537 :名刺は切らしておりまして :2007/02/04(日) 10:00:50 ID:y49m8beN
食い物の話は該当スレで

20ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 10:52:56 ID:ivSmcdDV0
「名銚子セット」を実現させたいよね。
21ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 11:11:26 ID:7XrGqI4Y0
つーか、板違いじゃね?

レシピ板あるよ。
22ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 14:06:00 ID:KlW/H3G40
age
23ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 17:43:39 ID:IfCEAdJiO
銚子産
キャベツ、大根、メロン
とうもろこし、しじみ
があるね。
24ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 17:49:14 ID:2/HFiAbC0
>>18
値上げしてないよ。
普通のつみれ汁は200円のまま。
あとちばDC限定なのか、いわしの魚めんが入ったつみれ汁が300円。
昨日現地にて確認。
25ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 18:13:57 ID:W+28XIVQ0
>>24
thx.
とすると名銚子セットは1コイン(500円)に納められそうですね。
(コールスローの原価も20.5円ですし)
26ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 18:35:21 ID:2dJGi07DO
シーフードロールキャベツなんかどうかな?
27ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 18:39:10 ID:W+28XIVQ0
テンプレをちょっといじって見ました。

★名銚子セット(めぐりん氏命名) 改訂版
焼きオニギリ2こ+つみれ汁+キャベツの醤油風味コールスローのセット

銚子電鉄の「つみれ汁」-200円で販売中

焼きオニギリ
2個\200で販売したとすると 粗利 120円
コールスロー
一個\100円で販売したとすると 粗利 79.5円

合計500円 粗利 199.5円(つみれ汁の利益を除く) 
(ただし光熱費、人件費は計算外 )


こんな感じですかね。
粗利の大きいコールスローを80円にすれば480円で収まりますね。
28ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 19:23:43 ID:/YSt6N8+0
あー、ならこうしてみるとどう?

★名銚子セット(めぐりん氏命名) 改訂版
  販売価格 500円バージョン

焼きオニギリ2こ+つみれ汁+キャベツの醤油風味コールスローのセット

銚子電鉄の「つみれ汁」-200円で販売中

焼きオニギリ
2個\200で販売したとすると 粗利 120円
コールスロー
一個\76円で販売したとすると 粗利 55.5円

消費税込 販売価格 500円(実質は499.5)
合計476円 粗利 175.5円(つみれ汁の利益を除く) 
(ただし光熱費、人件費は計算外 )

29ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 20:07:32 ID:gDE6GD7d0
銚子の名産品をまず並べろよ

キャベツ、大根、メロン
とうもろこし、しじみ

だけ?
30ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 20:46:10 ID:W+28XIVQ0
>>29
複数の漁港が隣接しています。でおk?
31ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 21:01:02 ID:W+28XIVQ0
>>28
thx.です。
消費税は内税になっているので考慮しませんでしたが、
販売分+人件費相当分の消費税を別途計上すべきだったかな?

零細企業の経営者ですが、消費税(納税分/控除分)はややこしくて困ります。
ちなみに趣味がこうじて賄いを担当してます。
32ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 21:02:48 ID:Ed8pkhKp0
>>21
レシピと料理は不可分だと思うんだが、なんで板が分かれてるのかがそもそも謎だ。
3331:2007/02/04(日) 21:04:57 ID:W+28XIVQ0
訂正(推敲中に一部を消去してしまいました)

×販売分+人件費相当分の消費税を別途計上すべきだったかな?
◯販売分に関しては仕入れや雑費分の消費税は控除できるので、
 純益+人件費相当分の消費税を別途計上すべきだったかな?

34ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 21:36:35 ID:/YSt6N8+0
前スレからとれる魚のリスト

290 :名刺は切らしておりまして :2007/01/29(月) 16:21:39 ID:brEC2clU

http://www.choshinet.or.jp/~gyokyou/

カツオ、サヨリ、ハナダイ、マトウダイ

マイワシ、ホンマグロ、キハダマグロ、メイタカレイ

サンマ、サバ、サルエビ、ボタンエビ、シタビラメ

メカジキ、アンコウ、ヒラメ、ビンチョウマグロ
キンメダイ、ムツ、メヌケ、タコ、メバチ、メダイ

35ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 21:37:36 ID:IfCEAdJiO
つみれカレー
つみれバーガー
つみれライスバーガー
ロールキャベツ(つみれ)
串つみれ(だんご)
キャベツ汁(青汁?)
濡れ汁おにぎり(炊く時に醤油入れる)
36ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 04:11:54 ID:PwoaJCpEO
練り物も作れそうだね
イメージキャラクターも絡めたら良さそう感じ
37"":2007/02/05(月) 04:17:45 ID:97vuU4Fw0
38ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 05:55:39 ID:jO0StQI80
>>36
練り物は完成品or半完成品を購入して加工した方がリスクが少ない。
元々旨い地元産があるわけだから、それらを利用すれば地域も潤おう。

>イメージキャラクターも絡めたら良さそう感じ
銚電を中心にした共通ブランド化して、凸=3あたりをトレードマークとするのもありだね。
39ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 10:32:51 ID:qwBj6Knp0
>>19
炙った練り物はテイクアウトにはいいと思う。
これはこんにゃく田楽だが、こんな感じにできないかな。

ttp://up.spawn.jp/file/up0240.jpg
40ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 13:18:57 ID:jO0StQI80
>>39
元スレの前の方で出ていた醤油味の焼きつくね(つみれ)がそんな感じだね。
41ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 23:00:25 ID:6cTXELmE0
いわし料理のレシピ見てて
思ったんだけど、
いわしハンバーグはどう?
加工品で仕入れて
ハンバーガーにしてみるとか
冷凍して通販とか。
臭いが合わないかな?
42ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 02:38:16 ID:ggDrCAozO
銚子近辺の保存食として有名な背黒いわしの卯の花漬けを、唐辛子を効かせた味にしたらどうだろう。
酒の肴にはもってこいの食べ物になると思う。小さな背黒いわしは値段も安い。卯の花漬け以外では
メザシくらいにしかつかえないから旨いわりに評価が低いんだよね。
43ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 02:49:21 ID:ggDrCAozO
すまん、銚子には月2回くらいしか帰らないので原価計算がよく分からん。
波崎、飯岡の行商が500円前後で山ほど売っている食べ物なので、背黒いわしのルートさえ
あれば400円ー500円で売っても十分利益は出ると思う。
44ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 04:32:30 ID:ghusVcA40
小振りのイワシならば、オイルサーディン、マリネ、南蛮漬け……。
開いたものを使えば超簡単。
手開きできるから自作もおkだが、ワタや頭の処分とまな板が汚れるのが欠点。
45ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 09:53:19 ID:eeOS3hs00
>>42
卯の花漬け美味そうだね。作り方教えてくださいな。
今銚子産の鮮度のいい背黒イワシがスーパーで買えるんだ。キロ300円くらい。

背黒イワシのつみれ汁やハンバーグは美味いよね。
46ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 10:21:07 ID:HF1W9Nlv0
>>45
42じゃないけど、ググッてみた

いわしのすもの

いわしを手開きして洗い、立て塩(水半?塩大1)にくぐらせ1時間おく。
酢で洗い、容器に醤油と味醂をたらした酢をつくり昆布と一緒に漬ける。
食べるときに皮をとり、食べやすく切る。薬味は芥子。

□酢洗い後、大蒜、パセリ、オリーブ油をかけると、「いわしのスペイン風マリネ」。

いわし寿司

いわしのすものに酢めしを詰めて胡麻と針生姜をのせ、
昆布でおおって軽く重しをしてなじませる。

酢めしの代わりに、だし、薄口醤油、塩、酢半Cでおからを卵色に煮て、
いわしのすものに詰めると、「いわしの卯の花漬け」。
上から唐辛子とおからを散らす。
47ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 11:00:18 ID:w5qmqrmD0
>>46
おつかれ。

おからを煮るんやね、なるほど、味が想像できる。
48ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 13:25:42 ID:eeOS3hs00
>>46  45です。
ありがとう!作ってみるよ。
49ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 13:44:52 ID:lMh4SCab0
>>47-48
どもです。
興味が湧いたんでググりますた。
市販のオカラ(煮付け)を使うと簡単そうです。
オカラを煮る(煎り煮)のは結構時間が掛かります。
(水分を多めにして煮切るとソフトな口当たりになります)
5046=49:2007/02/06(火) 13:46:57 ID:lMh4SCab0
ID変わってますた……。

微乳に出張してましたが、元々がこの板の住人です。
5146=49:2007/02/06(火) 13:54:09 ID:lMh4SCab0
自レススマソ。
>(水分を多めにして煮切るとソフトな口当たりになります)
最初に軽くカラ煎りしてから酒、出汁類を入れると大豆のクセがなくなります。
52ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 14:51:30 ID:eeOS3hs00
>>49-51
重ね重ねありがとう!
53ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 18:42:26 ID:l0EfkoJ50
銚子沖の寒びらめ TVでやってる ウマソー
54ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 11:30:21 ID:FS8mIGm90
>>53

銚子の魚はやはり良いですね。
種類も多いし、何より漁港もちの町だから季節毎に良い物が取れる。
そも、銚子電鉄の終点が観光名所の犬吠ではなく外川になっているのは、
元々漁港からの運送を主体として視野に入れたからだそうです。

魚は調理に手間隙かかりますが、やはりレシピとしては、
いつでも作れそうなものを(つみれも視野に入れて)一品はほしいところですね
55ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 17:40:19 ID:BcJfSc2J0
販売するのに冷蔵庫のいらないものがいい
佃煮とか
56ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 18:47:14 ID:0+Hw909M0
今日、フードプロセッサーを買った。
背黒イワシのミンチを作るためだよん。
57ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 20:09:48 ID:D+j1T1G80
>55
つくだ煮売ってますよ。
旨いよ。犬吠駅で土日だけ売っています。
お土産に最適。
58ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 22:00:26 ID:S/UQSvm50
なめろうの話が出てこないのはどうしてだろう?
59微乳101:2007/02/07(水) 23:15:17 ID:8DzQ9gni0
銚子揚げテスト2版でつ。

http://choden.jpn.org/cgi-bin/img-box/img20070207230647.jpg
鰯200g、ひしお大1(20g)、醤油小1
マヨ大1、片栗大3、ショウガ大1
ネギ1本、山椒少々、玉子1ヶ

手こねじゃ不味そうと言われたので、揚げずに型に入れて焼いてみた。
形はカンペキだが(w、やっぱり鰯身100%じゃ色は悪いorz

で、油が汚れると言われたんで餃子の皮と油揚げ使ってみたw

餃子の皮に包んだら、普通の餃子と同じ要領。

油揚げに半分位入れて、レンジで1分→
フライパンorオーブントースターで表面に焼き色付けると、失敗が少ない。
業務用なら、蒸した後に揚げか?

<原価>
(1大さじ = 15 ミリリットル 1小さじ = 5 ミリリットル)
醤油小さじ1(5ml) ヒゲタ本膳醤油 18L 価格8000円 …4.44円
http://www.higeta.co.jp/products/gs/21446.html
おろし生姜大さじ1(15ml)  150g 価格 98円 (税込102円) …9.8円
http://www.rakuten.co.jp/nakaiseika/442617/442628/#375597
山椒小さじ0.5(2.5ml)  山椒 10g 199   …  見込 19.9円
http://www.rakuten.co.jp/nk/455933/489392/#433433
片栗粉大さじ3(45ml)ホクレン片栗粉 300g  105 円 … 見込 10.5円
玉子1ヶ …\20、ネギ1本\30、ひ志お5個\600→\60/20g
http://www.hishio.co.jp/newlist.htm
イワシすり身200g\16.7(魚価=浜値`\50、歩留60%で算出。)
キューピープロユースマヨネーズ 210
1kg\378→0.378円/g→見込\5.67/15g
http://www.asakusashiko.co.jp/catalog/01/01-04.htm
サラダ油一斗缶\2000
http://www.kobebussan.co.jp/

*モランボンの餃子皮\98/20枚
*油揚げ\118/10枚(口開け加工済)

*ナメロウなら、玉子と片栗粉、ひしお、山椒抜いて味噌適宜+(鮮度良くないと腹壊すぞw)
*サンガ焼きなら↑のタネを大葉で挟む

ベースのタネ代177円+油代+αで・・・まぁ200円もあればおkか?^^
60ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 00:17:34 ID:GgKGDwoU0
>>59
はーい先生、お味のほうはどうなんでしょうか?
何となく練りガラシをポン酢で溶いて食べてみたい>イワシの揚げ餃子
61ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 00:27:58 ID:hE5ZdeLU0
これから寝ようと思ったのに、なにこのうまそうな品々。

腹へって、思わず、ぬれせんかじっちゃった。歯磨きのしなおしだ。謝罪と賠(ry
62ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 00:52:00 ID:NmlJ9GnI0
わるこみすまそ

銚電支援@Team2ch本部で
なんだか多数決してるようだ。
63ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 00:55:01 ID:M4amtxan0
投票しますた。
64ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 01:11:28 ID:NmlJ9GnI0
投票してきた。

銚子電鉄ちょーがんばれ、サポーターズも本部の面子もがんばれ。
そしておれはいつのひか銚子名産になった>>59をたらふく食べる
幸せな夢を見るつもりで今日は寝る。
65ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 05:05:12 ID:HYQIQXdp0
>>59
旨そうですね。機会を見て作ってみます。

手間の掛かる料理の場合は人件費が高くつくので、
材料費は3割でもきついかもしれません。
66ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 11:08:17 ID:M4amtxan0
銚子産背黒イワシで、つみれ団子汁とハンバーグを作った。種はおなじ。
どちらも美味なのだが、
油を使ったハンバーグの方が香ばしくなり、俺は好きだね。
(お好み焼きほどではないが、薄く焼いてみた)

種の材料はイワシのほかに、長ネギ・玉子・生姜・塩・片栗粉
ハンバーグのみの場合は胡椒をプラスしてもいい。

木綿豆腐を加えた物もテストしたが、けっこう色白になるもんだ。
ふわっとして食感もいい感じ。
67微乳101:2007/02/08(木) 11:45:34 ID:eiH/12W30
>>60
予備知識ナシだと、酢醤油+ラー油やっちゃうのがキケン(?)だわなw
コイツは、カラシ+ぽん酢or塩で味わっていただきたい^^
>>64
1版ではキャベツ、2版では銚子山十の「ひ志お」使った訳だが
特色を出そうとすると、コストor味の折り合いが付きにくいorz
>>65
焼きおにぎり同様、犬吠等の売店での直売前提で考えてるけど
人件費&実現性で、今の所妄想状態w
鰯ミンチ作成が一番の手間だとは思うが・・・
>>66
普通、魚肉の練り物って塩使うんだけど、銚子名産(?)って事で醤油入れてるw
コスト度外視なら、魚を昆布締めにしてから叩くと塩入れなくても
粘り出しやすくて、しかも別格の旨さになると思う^^


鰯はウロコ、頭、ワタ取る作業が雑だと苦みが出るので注意。
抜き終わった鰯から立て塩に放り込んで置いて、まとめてミンチ。

作業工賃(行程)自体は、魚種の差はそれ程無いと思うが
なにせ、魚価最安が鰯だからなーorz

家庭料理レベルなら、
鯵とかイシモチ、イナダなんかの魚肉一杯取れるヤツもオススメ。
イナダナメロウ系なら、マヨ多めが旨い^^

カネがあるor自力で釣ったヤツは、
白味噌少々+寒ビラメ昆布締めでナメロウ系にチャレンジをオススメするw
68ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 11:49:21 ID:eiH/12W30
>>61
ぬれ煎を巻き込んだ出汁巻玉子も試作した事ある(^^;
玉子食い過ぎたため、テスト2版を待てw
69ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 15:16:36 ID:M4amtxan0
>>59
イワシのすり身を包んで揚げるのは素晴らしいアイデア!
春巻きの皮で包んでも売り物になりそうだね。

すり身に、塩でなく醤油を使用するのも賛成。
味噌は個性が強いので微妙だと思うよ。

釣りする人はわかるだろうが、イワシは鮮度がいいとウロコがいっぱいだよね。
70ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 17:27:34 ID:flJc8ho30
買い出しに行ってきたがイワシはあまり安くなかった。
ヒコイワシは安いがかなり小振り……でパス。
太刀魚とホタテ稚貝(活)がやすかったので日和ますたorz
取り合えず前者はムニエル、後者は思案中(海水と同濃度の塩水に漬けてあります)
71ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 22:23:01 ID:M4amtxan0
名銚子セットを商品にするなら、三品それぞれ逸品にしたいね。
72ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 23:28:44 ID:eiH/12W30
>>69
味噌は当たり外れがデカいから、
山十のひしお使ってみた。銚子名産だし^^

言われてみれば、春巻きの皮で細長く作った方が
立ち食いには向いてるかもね・・・3版で作ってみるか(´▽`)

>>70
鰯ミンチの材料に真鰯じゃ高くてねぇ(^^;
漏れのミンチには、カタクチイワシ使ってるよ。
10cm位なサイズで面倒くさいけど激安だからw

ベビーホタテは、吸い物とか飯炊いたりとか酒蒸しとかが簡単かな?^^

>>71
材料は、銚子の地で採れる物に拘りたいんだよね^^
73ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 00:14:25 ID:iSAECkFD0
>>71
やすくて旨い、そして名産。
いうなれば究極の名銚子、構成三品ですね。
74ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 01:00:55 ID:ksC8dcsT0
193 :名無しさん :2007/02/08(木) 22:21:30 ID:N8WguTsm0
やはり銚子のキャベツを使った「お好み焼き」を売店かえがおで売る?


194 :名無しさん :2007/02/08(木) 23:55:23 ID:M2HOWPJeO
普通のお好みソース味じゃなくて、ヤマサの醤油ベースのソースでよろ


195 :名無しさん :2007/02/08(木) 23:58:02 ID:sizcXKYUO
醤油味だともんじゃのイメージだが、持ち帰り出来ないなあ。


196 :名無しさん :2007/02/09(金) 00:10:54 ID:fLB53YvBO
じゃあ、
灯台キャベツのお好み焼きと
ヤマサ醤油の葱焼きで


197 :名無しさん :2007/02/09(金) 00:27:03 ID:LGq15N0S0
>>193-196

【銚子電鉄】名産レシピを考える【支援】
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1170491304/l50x

そのネタ、是非料理板の銚子電鉄スレに。
向こうならみんなで値段から製造手間まで考えてます。



198 :名無しさん :2007/02/09(金) 00:28:56 ID:0N6379s0P
ベニショウガ入れた溶き粉で焼いたお好み焼きを醤油マヨネーズで食べるのも美味いもんですよ。


じぶん家で焼くときはそういうタイプです。
75ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 06:43:03 ID:3y+lG3zn0
大量のキャベツ入りお好みやきかぁ。
わりと頻繁に作るんだけど、分量は毎回目見当だし、原価計算もしていない……orz

>>72
春巻き版、期待してます。
76ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 12:04:23 ID:VvI3FibD0
そろそろ「名銚子セット」完成させようよ。
遅くとも黄金週間頃には、えがおでテスト販売できればいいんだけどね。

「焼きおにぎり・カタクチイワシのつみれ汁・醤油風味のコールスロー」の3品。

テイクアウトセットの場合、つみれ汁の替わりに>>59
「イワシのすり身包み揚げ」が俺はいいと思うがいかがでしょうか。

売価はワンコインが理想だけど、600円くらいかな。すまん計算よろしく。
77ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 12:44:03 ID:p6LXtnFe0
>>76
既にレシピ&セット内容と販売価格の設定(原価計算込み)は終わっているよ。
あとはえがおが試作を含めて作るか気があるか否かです(味付けの微調整も)
個人的な考えですが、このスレ的には既に「手を離れた」状態だと思います。

>「イワシのすり身包み揚げ」が俺はいいと思うがいかがでしょうか。
レシピの提供者が自身が「人件費&実現性で、今の所妄想状態w」としています。
出来合いのツミレかツクネを醤油味の串焼きにする、という案が現実的かな?

コールスローのレシピ提供者です(原則名無しなので証拠はありませんけど)
7859:2007/02/09(金) 12:48:22 ID:tBjbFlQZ0
つみれ汁は既に犬吠駅で業者(?)さんが売ってるから、考えなくてもイイんじゃまいか?
まぁ、揚げタネを丸めて汁椀ダネにすればおkなんだがw


タネを裸で揚げた時の表面の香ばしさを、皮で代用するのは良かったんだけど
包む事によって生臭さ(?)は、タネ(魚)の鮮度に左右されるようになってしまった。
もうちっと配合&コストのバランス考えんと・・・。
それに、これからの時期、食中毒の事も考えてないとなぁ。


ちなみに、漏れの個人的考えでは
ハナからセットにせず、犬吠駅構内でマックみたいな売り方を考えてた。
清算は一本化して、既にある汁と佃煮もメニューに組み込む。

「えがお」におにぎり持ち込んで、「えがお」で別オカズ買うのもイイかも?
犬吠駅入口右側のデッドスペース(物置?)は、使えないモノだろうか?

外で食う人は、おにぎり買って盆借りて、引換券(?)も買う。
で、引換券持って汁と佃煮(オカズ)の場所で交換。構内なら歩いて2〜30歩位なモノ。

駅前広場とかでマターリ食ってもらったら、盆を返して貰い完了。
駅から出ないウチに完食してもらえれば、食中毒のリスクも軽減。




79ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 12:56:47 ID:p6LXtnFe0
>>78
>「えがお」におにぎり持ち込んで、「えがお」で別オカズ買うのもイイかも?
オカズを買って外で食べるならばいいけれど、飲食店に於いては持ち込みは不可です。
これは、食中毒などが起こった場合の責任の所在に関わりますし、保健所の許可がヤバイです。
80ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 13:03:44 ID:tBjbFlQZ0
>>79
そか。んじゃ持込は却下かw

架線ドラムのテーブルに適当なイスとか、ヤマサのベンチでw
81ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 13:11:46 ID:p6LXtnFe0
>>80
長文は嫌われるんでショートレスを心掛けているんだけれど、
反面、ニュアンスを欠いてケチばかりをつけているように見えちまうよね(スマソ)
ま、元々微乳の人だから脊髄反射がないのは有り難いよ。

>架線ドラムのテーブルに適当なイスとか、ヤマサのベンチでw
銚電の管轄外の場所に休憩場を作れるといいんだけどね。
8281:2007/02/09(金) 13:37:24 ID:lvhGPi8O0
追記(訂正かも?)
銚電の敷地内であっても休憩所であれば問題なないですね。
敷地内に許可を得た屋台を並べ、所場代を徴収するのはおいしいかも?
また、テーブルやベンチは
>架線ドラムのテーブルに適当なイスとか、ヤマサのベンチでw
いいですよね(テーブルの表面も広告スペースだ!)

次ぎのカキコは夕方以降になります。
追記。
ホタテの稚貝はそのまま刺身(?)になりました。
剥き身を作っている最中につまみ食いしたところウマママ〜〜でした。
ただ成貝と比べてウロの比率が多く(有害物質の蓄積は少ないでしょうが)、
味が濃厚に成り過ぎるので、半分はウロを除去しました。
レシピのアドバイスthx.でした。
83ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 17:01:36 ID:4b3GPjQs0
次長のブログにかいてあった
「電車パッケージの鰯の佃煮」
が地元とのコラボで販売されたという記事があるんだけど、
値段とか味とかどんな感じなんでしょう。
うまそうなのは確かなんだけど、うちらレシピ組みとしても
そういうのうまく活用した案もだしたいですよね。

だれか買ってみて食べた方いらっしゃったらレビューをよろしくお願いします。
8459:2007/02/10(土) 01:49:09 ID:gd0xq/vg0
店売品リサーチ

おにぎり容器3ヶ用 \800/100枚(ビバホーム
コールスロー用(?)蓋付透明容器200cc \168/10ヶ(コンビニのサラダ容器
発泡ドンブリ \590/50ヶ

薩摩揚げ(ぬれ煎程度の直径 \1050/24枚(肉のハナマサ
冷凍焼きおにぎり\410/10ヶ(65g程度?詳細不明 ハナマサ製
〃 ニッスイ製80g/5ヶ \484
冷凍ロールキャベツ\410(豚75g×10ヶ
〃ミニ 〃 \198(35g×10ヶ
キャベツ1ヶ\105 

タネを外注→半製品で購入する場合、納入価格の参考にはなるかな?
レシピを完成させた後、オリジナルタネ調合→発注の参考にも。。。
85ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 03:19:48 ID:XPBXitiH0
>>84
調査、苦労様です。
肉のハナマサですか…
http://www.hanamasa.co.jp/
なるほど、純粋にプレミア無しの焼きおにぎり10ヶ
冷凍で410ですか。

メーカの量産品とだと素のままでは比較できないので参考にしかならないですけど
うちらのレシピでも原価で計上するなら10個 400円ですね。
きっと量産効果と数をはいて利益出しているんでしょうから
ここの焼きおにぎり値段は据え置いていいですね。
86ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 09:16:05 ID:Qnq5A7+60
次長のブログに出てる鰯、おいしそうですね。
ただ、ああいうのは現場で食べれて何ぼなので、
レシピとしては上にあった銚子揚げとかが
手間こそかかりますがセットの一品としていいですよね。
87ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 10:59:13 ID:gd0xq/vg0
ウチらのおにぎり原価は、
より安い米とか生姜で、あと7〜8円程原価落とせるとは思うが・・・
まぁ、こんなモンとマトモに量産勝負なんか出来ないわな。機械買う金も無いしorz
ttp://www.the-suzuki.co.jp/p02.html

やはり、レンジでチンな量産品に対抗するには、
日本人のDNAを直撃するような、焦げた醤油の香りによるコマセ効果が有効w
機械に勝つには、手作り感と味で勝負せねばなるまい^^


鰯の鉄火(?)丼、ありゃあ旨そうだ(´▽`)
意外と手間いらずな替わりに、作るのも食うのも鮮度勝負な訳だが。10分以内には完食したいw
頭とワタ抜いて大名おろし→半身で一切れ→舎利の上に海苔撒いて乗せるだけ。
いや、丼に生姜醤油掛けてたみたいだから、タダの銀舎利か?

山あいの寿司職人から見たら「反則技」だよなw
88ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 11:18:47 ID:AFmwlFwY0
>>84 :59
乙鰈。
>コールスロー用(?)蓋付透明容器200cc \168/10ヶ(コンビニのサラダ容器
コールスローは普通の野菜サラダと比べて密度*が高いので、半量でいいと思われます。
(*マカロニサラダくらい)
また、前出の原価計算も1人前半カップ程度を前提で行?ています。

イワシのすり身を使った製品はサイドメニューとして、量も少なめにすると
値頃感がだせるかも知れません(千切りキャベツ添えで300円程度に収まる量)
89ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 11:37:06 ID:9DxqFTEE0
街中の弁当屋サンでは無いんだからサービスしてよ!
オイラは昔オヤジの手伝いで新興住宅街に大工の手伝いに行った事有るけど
この辺は御コメと野菜だけは沢山有るから
サービスです御仕事頑張って下さいて!無料で増量してくれたよ
今では綺麗な町に成ったけど、其の時のウワサ聞いた
今の現地の方達はリピーターに成って店も繁盛してるよ
オイラもイベントが有る時には其の店で弁当買ってから行ってるよ
其の時から弁当、美味しかったからが最大の理由ですが
90ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 12:10:44 ID:4pw2Had30
ところでおまいら、アンチョビスパゲティのうまい作り方を考えて
地球の丸く見える丘展望館の食堂のおばちゃんに教えてやってください

一度食べたけど、缶詰使ってるのかなんかびちゃびちゃなスパゲティで、
せっかく名産の鰯使ってるのにもったいないと思ったよ
91ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 12:26:59 ID:Qnq5A7+60
>街中の弁当屋サンでは無いんだからサービスしてよ!
>>89

最初から赤字レシピはくめないというだけですよ。
そも、出だしこのレシピの話は「通信販売」を視野に入れてた為、
パック詰めとかの物理原価や手間も見て平均値でやってるんです。

だからね、焼きおにぎりがかりに、仮にだよ?
現地で名産化したとして、それを値引きしたり
ちょっとおまけだよ、と付けるのは販売者の
判断で決めることだと思うのです。

やりそうだけどね、あそこの人たちだと。
だから、そういうことも起こるだろうな、
と見込んだうえで、うちらが暫定で付ける設定値段なんですよ。

そういうことで納得してもらえます?

>>90

そうなんですか。
それって缶詰の油きりが甘いのかな。
92ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 12:54:34 ID:Anca3tYb0
>>91
了解と言うか理解してます!
>>90
参考にググッた!
ttp://www.geocities.jp/tdm1994/pasta.html
↑カンの口を少し開け逆さ斜め(開け口下)
にして暫く放置
ttp://www.1mym.com/p4.html
↓春なので
ttp://cookpad.com/sayurinfoods/recipe/192119/
ttp://www.kyoblog.net/makanai/?p=4
オイラはパスタ作るとき
アラカジメ茹でて置いてから炒めて使うのですが
邪道だろうか?
93ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 14:13:18 ID:ONAJO7Oh0
焼きおにぎりは、さすが銚子!と思わせる味にしたいね。
外側醤油の風味香ばしく「しっかり」。中は「ほわ」っと湯気が立ったおいしいご飯。
94ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 19:33:31 ID:AFmwlFwY0
ちょいと質問。
つみれ汁はえがおで販売しているものだと思っていたけど違うのかな?
95ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 20:08:11 ID:ygoq//5E0
>>94
「えがお」のスタッフが駅構内にテーブルとコンロ出して売ってます。
9694:2007/02/11(日) 06:41:26 ID:lmi9ObWg0
>>95
THX.
もう少しお尋ねしたいことがありますが、
いまから出かけるので、夜になったら来ます。
97ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 10:13:17 ID:QS5kIVzq0
イワシすり身のピーマン詰めソテー
http://up.spawn.jp/file/up1586.jpg 

銚子産のピーマンはなさそうだね。
対岸の波崎はピーマンの産地。
赤ピーマンは、すこし南の匝瑳市JAで生産してるようだ。
98ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 14:08:48 ID:ezULykkD0
>>94

そうですよ。
基本すでに売られているものです。
だから、ここではもうあるものとしてレシピ作成とかはしないで
品目的にかぶらない他の品などを検討してます。

>>97

うまそう。
99ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 16:14:44 ID:WDFxNy1e0
10094=27:2007/02/11(日) 16:39:51 ID:W1hjlon70
>>98
了解しています(コールスロー、焼きオニギリのレシピをカキコしたのも自分です)

また出掛けなければならないので、後でまた来ます。
101ぱくぱく名無しさん:2007/02/12(月) 23:53:28 ID:TdwfDIOXO
銚子電鉄直営パチンコ屋ができたら、やはり
CR新世紀エヴァンゲリオン奇跡の価値は
CRスーパー海物語
CRぱちんこウルトラマン
は絶対に大量導入しなきゃいけないな。これを入れられないのならそもそも開業しなきゃいい。
スロットは、5号機導入で廃れるから、パチンコで人集めを図るとよい。
102ぱくぱく名無しさん:2007/02/13(火) 00:03:45 ID:/Bnm65UJ0
                  ブーン
           ∴     ・〜
   ∧ ∧    ∴∴    ↑
   ( ゚Д゚)   ∴∴∴    >>101
   ∪  ⊃自
  〜|  │  プシュー
    U U
103ぱくぱく名無しさん:2007/02/13(火) 13:50:53 ID:0jvyqTqz0
>101が銚子電鉄のためにパチンコ店開業の為に資金を5億円出してくれるそうです。
104ぱくぱく名無しさん:2007/02/13(火) 17:40:06 ID:lfqKQ6Ut0
レンコンの穴に、背黒イワシのすり身を詰めて揚げたよ。
http://choden.jpn.org/cgi-bin/img-box/img20070213172252.jpg

俺の大好きな料理。レンコンの甘さ歯ごたえと、イワシの旨みが合体。
カラシかワサビで食べる。ビールがすすむ(^^)

すり身はつみれ団子とおなじ。長ネギ・生姜・玉子・片栗粉・塩
小麦粉をまぶして揚げるが、今回はフライパンに油を大目のソテーにしました。
レンコンの厚みは1cm

銚子はレンコンの生産ないみたい、残念。
105ぱくぱく名無しさん:2007/02/13(火) 18:49:03 ID:lfqKQ6Ut0
すんません補足。
種の塩気を控えて「銚子産」の醤油で食えば更に美味い(^^)
カラシ醤油、わさび醤油、生姜醤油。 (マヨやケチャもおk)
106ぱくぱく名無しさん:2007/02/13(火) 18:56:00 ID:cHjr8XvS0
>>104
これもまたうまそう
107ぱくぱく名無しさん:2007/02/13(火) 20:15:49 ID:N0Nq/my+0
ロールキャベツの中の身を
魚のすり身に変えたらドンナ味になるだろ?
10859:2007/02/13(火) 20:53:14 ID:fve64lus0
>>104
レンコンが意外と高いから、飲食店向けにイイかもね^^

ちなみに、ぬれ煎より小さい位な直径、20cm程の大きさで\300(カスミ竹園店)

厚さ1cm歩留18枚にすると、約17円+タネは>>59の配合使うとすると
\17+\177+油代\-レンコン大量買いで値引き(期待値)=なんとか200円位か?

で、漏れはポッポ焼きに対抗して(?)こんな事してみた。
これも居酒屋メニューだとは思うがw
http://choden.jpn.org/cgi-bin/img-box/img20070213204140.jpg

ひしおとマヨは同量でイイ。
スルメイカは20杯で\2800=@\140(漁港価格)
塩は、ハナマサのイタリア産岩塩1kg入@\105を使用。塩分濃度3%で30分。
2Lの水には60g=\6.3と言う事になるので、
140+6.3+マヨ7.56/20g+ひしお\60/20g=\215.12

109ぱくぱく名無しさん:2007/02/13(火) 21:29:54 ID:lIUbtpqq0
>>104
俺も茨城だがカレー味にしたり
衣つけてフライにしてもいけそうな希ガス。
レンコンって揚げるとシャクシャク感が増してウマー
110ぱくぱく名無しさん:2007/02/14(水) 07:12:45 ID:LjUYFqGW0
おお、レンコンとイワシのコラボですか。
茨城の霞ヶ浦〜北浦周辺は、レンコンの一大産地なんだよね。確か。
チバラギ揚げって感じ?
111ぱくぱく名無しさん:2007/02/14(水) 14:29:23 ID:zZUae2x10
微乳より転載

813 :名刺は切らしておりまして :2007/02/14(水) 11:25:56 ID:yeu9Ut1e
でも、返信用の切手代+\80を呼びかけたおかげで
スタート時のカンパ金(事務費用)100万は割れずに済んでるね^^
もし余れば、最終的には基金に編入するんだし。

使わない切手の現物も受け入れたらイイんでない?
他の有価証券は、換金の手間があるから無理っぽいけど。

しかしまぁ、\1000で悪夢なんて言っちゃ
出してくれた人に失礼だよ(´ヘ`;)
\1000出す他にも煎餅買ってるんだろうし・・・

やっぱ、早急にネット店再開しないとねぇorz

煎餅の袋にサポ入会の帯広告をホッチキスで止めちゃうとか
煎餅扱い店に入会ポスター掲示お願いするとかって、どぉ?


ついでに、漏れも手詰まりだw
http://ime.nu/choden.jpn.org/cgi-bin/img-box/img20070213204140.jpg
原価\200から大幅に下げられない・・・
やっぱ、焼きおにぎりの下を行く原価達成は無理か?orz


814 :名刺は切らしておりまして :2007/02/14(水) 11:55:34 ID:bH/cVtCv
>>813

イカですか。
なんだか初心に戻った気分だね。(レシピの最初はイカだった)
まぁ、しょうがない。
半分試作段階での机上計算とはいえ、濡れ煎餅に匹敵する利鞘率をもつ焼きおにぎりが鬼なんだよ。



815 :名刺は切らしておりまして :2007/02/14(水) 12:50:14 ID:9mffPKaN
>>813
右側の、イカにコンデンスミルクと小豆餡をかけたようなもの何?w
(マヨネーズと醤?)

ちなみに犬吠の”えがお”では、つみれ汁(魚麺入り)におにぎり2個(&たくわん3切れ)と
飲み物のセットを700円で売ってたよ。
おにぎりが単なる型抜きだったのが悲しかったけど、つみれ汁とご飯はやっぱり相性良かった。
11294=27:2007/02/14(水) 18:25:08 ID:CwAndieG0
野暮用続きですっかり遅くなりました。
>>96 で尋ねたかった内容は微乳スレ(及び当スレ>>111)で答えがでているので、取り消します。
あとは現地へ趣いて自分自身で確認すべきかな?
113ぱくぱく名無しさん:2007/02/14(水) 18:34:40 ID:CwAndieG0
sageたはずが……orz
114ぱくぱく名無しさん:2007/02/14(水) 19:02:08 ID:4BnPyKNcO
うっかりあがってるのを見つけたから書き込ませてもらうと

千葉駅でぬれせん買って食べたんだけど、しょっぱすぎてワロタw
柔らかいとはいえ、年寄りには食わせられねえw
11559:2007/02/14(水) 20:42:30 ID:6gdgV8VW0
>>111
なぜ転載を・・・って、捨てハン入れなかったからか(^^;
微乳の>813は漏れだ・・・スマソw

店売品リサーチ(ジョイフル本田ttp://www.joyfulhonda.com/

フードパック角形 162×117×30、フタ厚6mm×10p \32
       168,100,30 16mm 20p \95
      190,126,30 18mm 20p \98

フタ付丸カップ 90cc10p \89 120cc10p \110 200cc10p\141
バラン山型大 250枚 \105 1000枚 \273
発泡ドンブリ50p \495



    
11659:2007/02/15(木) 00:12:08 ID:U79Cvz1c0
店売品リサーチ

http://choden.jpn.org/cgi-bin/img-box/img20070215001050.jpg
ファミマ
「頑固おやじの一滴醤油焼きおむすび」
\110 包装込み115g φ78mm厚32mm 206kcal
白米にゴマを混ぜ込んで握っている。
比較的内部にまで醤油が染み込んでいる。
密度やや小。米の隙間が大=型崩れしやすい。

7-11
「焼きおにぎり醤油」
\115 包装込み113g φ80mm厚27mm 210kcal
表面にゴマを塗してある。
白米に餅米を配合。
やや密度大。米の隙間が小。

ローソン
焼きおにぎり扱い無し?
参考品
「おかか」乾海苔を巻くタイプ
\105 包装込み105g 一辺88mm正三角形

ローソン「コールスローサラダ」
\150 容器込み108g 127kcal
キャベツ、人参、コーン、胡瓜、玉葱、マスタード、胡椒、マヨネーズ、調味料
コレを>>115の90ccカップに詰めた所、約75g入る。

おにぎりパックk-7(ジョイフル本田扱い品\88/10p)には、いずれの品も入らず。
このパックに入るおにぎりを試作した所、約70gの三角形が3個入る。
117ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 02:00:11 ID:UqHpZSZM0
腹減ったヽ(`Д´)ノ
118ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 12:03:58 ID:RAUvDxQ/P
ところで、うちの近所のスーパーに嘉平屋のいわしつみれ団子が売ってた件について。
まぢに「銚子市」って書いてあったよママン

今夜にでもおでんにいれてみっかな〜(;゚∀゚)=3ハァハァ
119ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 13:44:21 ID:yxODgqVy0
>>107
今考え中だから期待しないで待っててね。
120ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 13:49:26 ID:yxODgqVy0
>>116
焼きおにぎり70g三個っていな。
おれは1個つみれ汁に入れたい! おにぎりの醤油の滲み加減によるけどね(^^)
121ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 13:50:48 ID:gdlRCc180
>>116 :59
>このパックに入るおにぎりを試作した所、約70gの三角形が3個入る。
オニギリ2ヶ+空きスペースに「練り物+千切りキャベツ」はどうだろう?
季節の野菜の塩茹でをひとつまみ追加もあり。
122ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 14:57:02 ID:rv6MGVI70
>>107
思いつかなかった〜〜。
今日は>>104さんの「レンコン詰め」をやってみるので、
次は「ロールキャベツ」に挑戦してみるよ。

作った時は報告します。
123ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 19:22:56 ID:yjmFQ9Ls0
微乳より転載

841 :大阪 :2007/02/15(木) 14:49:27 ID:DUET8DZS
近所のごく普通のスーパーでの蓮根

通常100g120円、安売りで90円(徳島産)
泥付きは100g90円、安売りで70円(佐賀産)
124107です:2007/02/15(木) 19:50:09 ID:50oFqOWV0
。・゚・(ノД`)・゚・。反応有ってウレシイです
オイラは調理の方法や味付け等はサッパリですが
オニャの子(オイラを異性と見てない只のオヤジorz)と食事に行ったとき
ロールキャベツが人気有ったので
其れと差し出がましいですが
洋風より和風はどうでしょうか?
おでん風味、魚の種類で出汁も変わるでしょうが
オイラは関西風?(薄味)が好みです
125ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 21:08:13 ID:yxODgqVy0
>>107
キャベツ・イワシなど、銚子産の食材を使用したロールキャベツはいいよね。
それはわかっていたが、
トマトベースの煮込みでは、もうひとつだと思って考え中だったのだ。
醤油味のスープで煮込めないかと。
これなら名産3品だもんね。

和風だし(昆布・カツオ・煮干など)に醤油味醂でいけるんじゃないかな。
ただ、ロールキャベツのイメージじゃないような。ま、いいか。

>>123
わざわざどうもです。
茨城産レンコンは品質がよくて値段も手頃。@鹿嶋
スーパーで100g 58円で買えるから、銚子でも安く仕入れられるでしょう。
126ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 21:34:41 ID:50oFqOWV0
関東近辺では少ないのかな
オイラは関西ですが
おでん屋初舞台が九州長崎でしたが
関西近辺でも、おでんにロールキャベツ有ったもんで
西日本では(オイラも)当たりの様な、今は普通に有りますし

お店では女性には半分に切るサービス目の前でしてましたよ
一つ当たりが大きいですから女性の小さな御口では(笑
ご検討お願いします
12759:2007/02/15(木) 21:53:41 ID:U79Cvz1c0
>>120-121
パッケージのイメージは>>116の写真見ておくれ^^
試しに、おにぎり2個+ロールイカの醤油風味40g位入れてあるよw

銚子揚げ1版タネを焼きor揚げとか
2版タネの包み系、
以前、微乳スレに書いた「ぬれ煎入り出汁巻き玉子」(要改良)
開発中の「キャベツメンチ」(未公開)なんかも
おにぎりの大きさに合わせた三角形にしてOPにするなんて事も・・・

>>104
調査乙(´▽`)

>近所のスーパーで通常100g58円=カスミ、エコス、セイブあたりか?(茨城県民しか判らなくてスマソw
で、
芥子蓮根みたいに穴に詰めずに、
タネの中にサイコロ状蓮根入れた方が、蓮根の使用量を抑えられんか?
穴に詰めるだけか、+して両面にタネをコーティングするかで、
タネの使用量も変わってしまうし、大きさの規格化もやりずらい。

力作にケチ付けるようで申し訳ないが・・・(^^;
128ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 22:31:07 ID:yxODgqVy0
59さん、どうもです。
レンコン、カタクチイワシは、マルヘイかタイヨーで買ってるよ。
レンコン58円はマルヘイ。

レンコン穴詰め揚げは、昔から釣った魚でやっていた。冬季だとドンコだね(肝入り)
力作じゃない簡単な料理だよ(^^)
そう、タネの中にサイコレンコン入れるのもいいよね。
ただ、レンコンを主張するのもいいと思う。
129ぱくぱく名無しさん:2007/02/16(金) 14:17:49 ID:sxv3FuYm0
チョコレートでデキを作れないだろうか。
名前は「デキチョコ」。
来年のバレンタインデーに向けて新発売。

たい焼きの型をデキにして、
デキ焼なんて案もあったがどうだろうか。

話しは変わるが、やわらか戦車の最新作が、
料理されるやわらか戦車になっている。
ttp://anime.livedoor.com/movie/16e3cc83613d6961/
130ぱくぱく名無しさん:2007/02/16(金) 17:24:29 ID:5b7A9vxQ0
>>116>>59
画像見せていただきました。
>>59さんの熱意が伝わってきて、頭が下がる思いです。
13159:2007/02/16(金) 19:51:46 ID:dYcSiJPR0
業務用チョコレートって、`\1500も出せば手に入るけど

問題は鋳型と包装だ。

単純に凸型のセルクルでイイ(両面のっぺり)なら、せいぜい1000円位なモンだけど、
スジ彫りだのRだのと、銚電オリジナル度が増せば増す程
ワンオフハンドメイドなシリコンとかポリスチレン鋳型だから、
本気で問い合わせないと正直ワカラン。

ちなみに、鉄とかの曲がらない鋳型では、流し固めたチョコの抜きは無理。
業務用鯛焼き機20匹用は約15万円(某業務用厨房機器屋)

万が一、本気でやるなら
鋳型とパッケージを制作して市内の洋菓子店とかに預け、委託生産しかないかと。
132ぱくぱく名無しさん:2007/02/16(金) 20:10:00 ID:UEerMGzb0
カタクチイワシのすり身で和風ロールキャベツを試作したが、完成には遠いね。
http://choden.jpn.org/cgi-bin/img-box/img20070216195739.jpg

ちょと具を入れすぎ。
昆布出汁のスープで煮込んだが、イワシの個性が勝ってしまう。
トマトソースなら魚と相性がいいと思うんだけどね。
「和風銚子ロール」完成させたいよ。
133ぱくぱく名無しさん:2007/02/16(金) 21:36:14 ID:dYcSiJPR0
>>132おつ!^^

鰯のタネを包むと「個性的」になっちゃうんだよねw
かと言って、個性を消しすぎると何食ってるのかワカランし・・・ε- (´ー`*)



ヘタに鰯タネを包むと魚臭い(生臭み)のが出てくるので注意。
その点、タネを直で加熱する薩摩揚げは有利。
まぁ、魚嫌いな奴はハナから食わないし、魚好きには何の苦もない風味だが。

鰯のコンディションによって香辛料の量を調整出来るか?とか、
食いやすい風味と鰯の個性の調和って事を低スキルで誰でも(?)作成可ってのが難しいorz
134ぱくぱく名無しさん:2007/02/16(金) 21:59:21 ID:7oFjuERZ0
>>132
梅風味で煮てみたらどうだろう?
と鰯の梅煮が好きな俺が無責任に言ってみるテスト
135ぱくぱく名無しさん:2007/02/17(土) 01:57:59 ID:e69ZEmo3O
>>132
鰯のすり身におろし生姜を混ぜると言う方法もあるよ
つなぎにお味噌なんかどうだろう?
鰯の臭みなんか押さえれると思うんですが
136ぱくぱく名無しさん:2007/02/17(土) 11:21:05 ID:dQCRCzmv0
今にして思う。
焼きオニギリと醤油風味のコールスローはネ申レシピだったと。
137132:2007/02/17(土) 11:43:19 ID:O2WFUf7p0
みなさんレスさんきゅです。
>>133
全部おっしゃるとおり。
油を使う揚げ物やハンバーグは、クセが消えて旨みが全面に出るもんな。
蒸し物やつみれ汁も美味いんだから、包む料理は難しい。

今回は生姜の量は少ない。味噌はなし。
和風にこだわらず、無国籍料理として考えてみるよ。
梅干いいよね。基本の生姜&味噌のも作るが、におい消しが目立つのもどうかと。

はっきりしていることはイワシの鮮度。
刺身になるようなものでないと難しいね。
138ぱくぱく名無しさん:2007/02/17(土) 13:12:19 ID:dZCiwT1F0
ちょっと違う話なんだが、銚子電鉄って一日あたりに乗車する人数
平均何人なのだろう?
一般的に赤字になるかどうかの採算ラインは
2000人/日
ただ、銚子電鉄の場合はお煎餅という裏技があるからもっと少ない
人数でもトータル黒字が実際は出てたわけだ。

だれか知ってる人いたら情報お願いします。
このあたりの情報があれば目標、一日○○人というターゲットも
考えられるかと。
139ぱくぱく名無しさん:2007/02/17(土) 13:12:57 ID:dZCiwT1F0
>>138はすれ違い、すまん
14059:2007/02/17(土) 14:18:49 ID:GCZDzHouO
>>137
如何に低スキル&低コストで安定して作れるか?
ってのが壁なんだよねorz

ただ旨いモン作れってんなら
味噌、梅、大葉、山椒とか高い材料使いホーダイだけど
売価を押さえないとならないしなぁ(´Д`)

安直にカレー粉にも頼りたくない。
鯖カレーのパクり呼ばわりもされたくないからねw
141132:2007/02/17(土) 15:46:45 ID:O2WFUf7p0
>>140
>如何に低スキル&低コストで安定して作れるか?

そう、趣味の料理じゃないからこれがいちばん重要だよね。

手間を掛けたくないから、つみれ団子のタネでロールキャベツを作りたいんだ。
そうなると、煮込むスープに工夫することになる。
カレー風味は、もう一品増やしたい時点での選択でしょう。

レンコンの揚げ物は味は合格、ほんとに美味いよ。コストがどうかだね。
142ぱくぱく名無しさん:2007/02/17(土) 16:03:13 ID:4/Kv/Ep20
カカオ99%でデキチョコ作れないかな・・・
甘くないんだぜ
143ぱくぱく名無しさん:2007/02/17(土) 19:45:12 ID:O2WFUf7p0
無国籍で銚子ロール。
http://choden.jpn.org/cgi-bin/img-box/img20070217193228.jpg

冗談で作ってみたが美味かった。ちょっと驚き。

長ネギを玉ねぎに替え、生姜を少し多くした。
韓国白菜キムチをタネの3割くらい混ぜ込んだ。

煮汁は、トマトジュース・塩・酒。 出汁はなし。

キムチかトマトかわからんが、魚のにおいが気にならなかったよ。
144ぱくぱく名無しさん:2007/02/17(土) 20:28:28 ID:dQCRCzmv0
>>143
半島からの観光客が増えそうですな。

冗談はさて置き、柔軟な発想が素晴らしいです。

私見ですが、加熱済みの種を包めばイワシのクセも消えるかな?
あと、出汁はオデンと同じにするとか。
145ぱくぱく名無しさん:2007/02/17(土) 21:13:06 ID:O2WFUf7p0
>>144
どうもです。柔軟と言うかいい加減なのです。

>加熱済みの種を包めばイワシのクセも消えるかな?
これは次のネタだったのにもう!(笑)

魚のすり身を油で炒めてそぼろ状にしてから、他の材料と混ぜれば
かなり魚のクセはなくなるでしょうね。
ただ、手間がひとつ多くなってしまうのが難点です。
146ぱくぱく名無しさん:2007/02/18(日) 14:03:53 ID:CRRRm3dD0
アドテックス事件の元組長、新興サイト売却で巨利狙う
今年1月に破産したコンピューター関連企業「アドテックス」の資産隠し事件で、民事再生法違反容疑で逮捕された
同社の元副社長で指定暴力団山口組弘道会系元組長が昨年4月、同社の元社長から、インターネット上の同窓会サイト「この指とまれ!」の
運営会社の経営権を取得したうえ、半年後にジャスダック上場企業インデックス・ホールディングスに売却しようとしていたことが分かった。














147ぱくぱく名無しさん:2007/02/18(日) 17:22:00 ID:jQKFuvNk0
>>146
で?
148ぱくぱく名無しさん:2007/02/18(日) 20:18:38 ID:4JcYBXoC0
銚子ロールみぞれ煮。
http://choden.jpn.org/cgi-bin/img-box/img20070218195626.jpg

初心に戻り、タネはつみれ団子と同じだが、塩をやめ味噌にした。

煮汁はカツオと昆布の出汁・ヤマサ醤油と味醂。
おでんの出汁と同じ。
大根おろしが甘いので味醂より酒の方がいいでしょう。

コストを考えると「出汁の素」になるのかな。
大根おろしがいいのか、魚臭くなく美味かったよ。
149ぱくぱく名無しさん:2007/02/18(日) 20:20:59 ID:4JcYBXoC0
書き忘れた。
銚子の大根生産は全国でも上位、千葉県ではbPらしい。
150ぱくぱく名無しさん:2007/02/18(日) 21:59:47 ID:DieYczpW0
銚子で生産されている主な野菜
ttp://www.ja-chibamidori.or.jp/
151ぱくぱく名無しさん:2007/02/18(日) 22:24:13 ID:DieYczpW0
>>148
オイラの感想
完成に近いような
ロールキャベツなら何か真ん中に巻いてた(完璧に名前忘れた)
物を変えて水菜だったかな?細い柔らかな茎
orzオイラだめだ
で巻いた方が見栄えがイイかも
之に餡かけ出汁ウエに張って黄色の食材を散らしたら
カナリ良い一品に成りそう




思い出した干瓢だ
152ぱくぱく名無しさん:2007/02/19(月) 01:41:13 ID:ynxjKGCq0
>>148
傑作の予感
153ぱくぱく名無しさん:2007/02/19(月) 04:06:37 ID:tnmgHE7xO
キャベツでキムチを作ったらどうなるかな?
水分が多いから大変かな?
出来れば日持ちするし名物になりそう
154ぱくぱく名無しさん:2007/02/19(月) 20:12:56 ID:5iM5CaHT0
みうらじゅん:birdと不倫 離婚協議へ
 イラストレーターのみうらじゅん氏(49)が離婚協議に入ったことが18日、分かった。みうら氏は歌手のbird(31)と不倫関係にあり、2人の間には1歳になる男児がいる。
155ぱくぱく名無しさん:2007/02/19(月) 22:08:43 ID:zNIiwops0
>>148
美味しそうだ〜!! 食べてみたい!
あと、前に出ていた「デキチョコ」っていいな。
採算的に無理なんでしょうか…?
156ぱくぱく名無しさん:2007/02/20(火) 08:32:12 ID:1ZuJ8gcT0
>>155
デキチョコいいよねー。
どこか製菓会社がこの案を拾ってくれないかなあ。

それなりにおいしいチョコレート菓子を自前で大量に作るのは、けっこう難しいみたいです。
157ぱくぱく名無しさん:2007/02/20(火) 10:39:52 ID:V1XiBXo30
>>156
ロッテ。テスト販売はマリンスタジアムでのオープン戦。
ぬれ煎とデキチョコとサポ入会募集の三点セット。ってならんかな〜。
158ぱくぱく名無しさん:2007/02/20(火) 19:32:17 ID:UlGpW2hq0
ちょっと違う話題なんだけど次長のブログに

>DCと言えば、犬吠駅でつみれ汁の販売が行われていることは
>以前ご紹介しましたが、このつみれ汁に特別にお願いすれば
>カレールーを入れてくれるんです。

とあってこれがウマーだと書いている。
誰か現場にいける人、レポお願いできませんか?
159ぱくぱく名無しさん:2007/02/20(火) 20:07:36 ID:V1XiBXo30
銚子ロールみぞれ煮 白味噌仕立て。
http://choden.jpn.org/cgi-bin/img-box/img20070220180308.jpg

煮汁は、昆布だし・大根おろし・西京味噌。
ロールキャベツの種はいつもと同じ。(つみれ団子と一緒)
 背黒イワシミンチ・玉ねぎ・玉子・生姜・味噌・片栗粉。

予想を上回る美味さだったよ。
大根だけでもご馳走。
ロールキャベツにみぞれをのせて召し上がれ。

西京味噌が高価なので、販売は難しいと思う。300g320円だった。
でも作ってみる価値は大ありだよ。
ほかの食材は安いんだけどね。

>>158
Wikiの画像板にだてつさんがレポをうpしてるよ。
160ぱくぱく名無しさん:2007/02/20(火) 20:30:19 ID:i4tzjpiK0
「デキチョコ」はビター
「でんでんチョコ」はミルク
「澪つくしチョコ」はホワイト
この3色で販売したらどうよ
161ぱくぱく名無しさん:2007/02/20(火) 20:58:58 ID:6kdRQag80
>>159
試作乙^^
半月の大根にしないで、鬼おろしで擂っちゃった方が簡単かも^^
こりゃあ、飲食店向けで単品売価\1000イッちゃうかな?w

>>148の醤油系の材料のうち、味噌をやめて
出汁入りの「ヤマサ新味醤油」、出汁の補強に「味の素ほんだし」にすれば
コスト押さえられると思うけど、味的にどーだろね?


162ぱくぱく名無しさん:2007/02/20(火) 22:34:20 ID:2f4zB7lV0
>>159
きれいなロールキャベツですねー。味付けなんかプロですね!
どなたか地元のお店の方、作ってくれないですかね?

>>160
3色チョコいいっすね。ロッテさん、お願い。

>>157 ぬれ煎とデキチョコとサポ入会募集の三点セット
賛成〜!しょっぱいの食べてチョコ食べて、しょっぱいの食べてチョコ…
163ぱくぱく名無しさん:2007/02/21(水) 18:46:43 ID:lxeDrcBc0
ロールキャベツばかり食って飽きてきたので、違うものをひとつ。
雁もどき風揚げ物。
http://choden.jpn.org/cgi-bin/img-box/img20070221175009.jpg

投稿するつもりじゃなかったから体裁が悪くてごめんね。右下は断面。
とても美味かった (^^)v

材料…カタクチイワシ・玉ねぎ・玉子・生姜・味噌・酒少量・片栗粉。←いつものつみれと同じ。
   加えて→木綿豆腐・芽ひじき・ニンジン・ごぼう

木綿豆腐は重しを乗っけてしっかり水分を抜く。分量はイワシと半々。
イワシ・豆腐・玉子・生姜・味噌・片栗粉をフープロでしっかり混ぜる。
それに、玉ねぎ・ひじき・ニンジン・ごぼうを加えて種のできあがり。

揚げる温度がポイント。
160℃くらいの低い温度で揚げる。高いと黒っぽくなってしまう(美味いけどね)。

このがんもを、みぞれ出汁でさっと煮ようかと思ったのだが、
そのままがあまりに美味いのでやらなかった。

豆腐が半分混ざるとかなり色白になるよ。魚のクセはまったくなし。
簡単だからみなさんも作ってみてね。
これをキャベツで巻いたらどんなかな。

味噌は1kg198円の麹味噌を使用。銚子の料理で西京味噌はいけません。
164ぱくぱく名無しさん:2007/02/21(水) 19:02:50 ID:W2vnCv+iO
海産物多いんだから浜鍋風ブイヤベースとかだめかな
165 ◆U.FlFSg2r. :2007/02/22(木) 01:30:35 ID:sHeO4IGw0
ロールキャベツも美味そうだけど、レンコンの銚子揚げもすごく美味そうです!
レシピを教えてください!
16659:2007/02/23(金) 01:11:48 ID:VwPB3ulL0
>>165
微乳の477とか、ココの>>59にタネの配合書いてあるから
コレを勝手にアレンジしてみてね^^

477のタネ豆腐増量アレンジ+αで>>163のガンモにも出来る。

で、
出来たタネを蓮根に詰めたり、キャベツで包んだり、
丸めてそのままorパン粉とか付けて揚げたり、つみれ汁・・・・

スープは、醤油、中華、トマト、キムチ、カレー系等お好きにドゾ
素揚げで、山椒塩とかマヨひしおなんてのもビールのアテにイケるし
ペペロンチーニの具(?)にするもヨシ
それとも揚げたタネを、バルサミコ煮詰めてバター落としたヤツに絡めてみる?

まぁ、タネが出来れば何にでもなると思うよ^^
167ぱくぱく名無しさん:2007/02/23(金) 11:06:30 ID:U/FKP4y90
>>166
59さんいつもどうもです。銚子揚げは59さんの命名。

定義は、「銚子の漁港に水揚げされた魚介と、その他の名産品を材料に作る揚げ物」
飲食店での販売メニュー開発が目的がだから、できるだけコストを抑えて銚子らしい味を追求する。
それでいいよね。

タネがいろんな料理と共通にするってところがいちばんのポイントだね。
いろいろ工夫するとその店(家)の味ができて面白いと思う。

レンコン揚げは、レンコンの値段がコスト的にどうかだけど、
俺の地元鹿嶋はレンコン産地の霞ヶ浦・北浦に近いから安く入手できる。
http://up.spawn.jp/file/up3806.jpg
 
銚子にも近いから銚子産の魚も安いよ。
168ぱくぱく名無しさん:2007/02/23(金) 12:36:11 ID:U/FKP4y90
>>165
↓が今回のレンコン銚子揚げの材料。分量計ったよ (^^)v 

@冷凍サンマ 2尾300g 1尾35円特売 カタクチが手に入らなかった。
A玉子 半個
Bヤ○サ醤油 大さじ1杯 味噌でもよい。
C生姜 一片
D酒 小さじ1杯
E片栗粉 大さじ1杯

F玉ねぎみじん切り 60g 
G小麦粉 衣用

レンコンは167画像の大きい方を使用(かなり太い)。
 スチールたわしで軽くこする。皮はむかない。9_厚で10枚と両端2枚の12枚。

●サンマは三枚におろし身二枚を使用。腹骨を除かない場合は包丁でトントン叩いておく。

●@〜Eをフードプロセッサーでしっかり混ぜる。(すり鉢でもよいが疲れる)

●ミンチをボールに移しFを混ぜたらタネの完成。
これをレンコンの穴に詰める。
まな板に打ち粉をしてレンコンを並べると穴詰めが楽。

●小麦粉をまぶし、170℃くらいの温度で揚げてできあがり。
 
タネが余ったので「がんもどき」も作った。
水分を抜いた固い木綿豆腐、みじん切り玉ねぎ、玉子、茹でたニンジン、ゴボウ、芽ひじき、塩チョットを
タネに加えて手で捏ね、成型して素揚げ。
豆腐の割合はかなり多めだから、ホントのがんもどき。レンコンのすり身も入れたら高級がんも。

以上。連投長文失礼しました。
169ぱくぱく名無しさん:2007/02/23(金) 12:56:15 ID:U/FKP4y90
また連投ごめん。
168のがんもどき片栗粉忘れた。適量入れてね。
http://up.spawn.jp/file/up3890.jpg
170ぱくぱく名無しさん:2007/02/23(金) 15:15:24 ID:aRu5tM0I0
>>167
それは違う。>銚子揚げの命名
美乳の過去スレを読めば分かると思うが>>59ではない。
あの時駅弁の話とか出てる時に一緒に話題になってたよ。
ぶっちゃけると銚子揚げを最初に命名案出したのは漏れだよ。
銚子名物になってくれればそれだけで満足なんだけど


>定義は、「銚子の漁港に水揚げされた魚介と、その他の名産品を材料に作る揚げ物」
>飲食店での販売メニュー開発が目的がだから、できるだけコストを抑えて銚子らしい味を追求する。

同意です。


ぶっちゃけついでに昔漏れが突発スレに書き込んだ命名案 銚電特製おでん缶「銚おでん」(声に出して読んだら何をもじったのか分かると思う)なんてのを出してみるテスト。
駄洒落&スレ汚しスマソ
17159:2007/02/23(金) 20:58:25 ID:VwPB3ulL0
>>167
命名は漏れじゃないよw
>>170の言う通り、微乳の前スレに書いてある^^

漏れは銚子揚げ(?)ってモノを、とりあえず「テスト版1&2」として形にしてみただけ。
あとは、焼きおにぎりを言い出してテスト版作ったり
コンビニ物おにぎりの分析(?)とか、材料の売価調べた位だよ(´▽`)

これらを読んだ現地の料理人とか商売人が
何かを思いつくきっかけにでもなれば、それでヨシw

172ぱくぱく名無しさん:2007/02/23(金) 22:36:27 ID:U/FKP4y90
>>170さん
>>171 59さん
そうでしたか、大変失礼しました m(__)m 過去スレチェクしますです。

171さん、練り物でも有名な町だから「銚おでん缶」いいね。缶のデザインが楽しみ!

59さんは焼きおにぎりの提案者だったのか、強くプッシュしてたのはオレ(^^) これは名物にしなくては。
 市場調査および、料理の価格の細かい分析には頭が下がります。
173ぱくぱく名無しさん:2007/02/23(金) 23:01:19 ID:VwPB3ulL0
おでん缶自体は既にあるから、OEMでもイイわな^^
コンニャクだけ凸の形にするとかw

昭和と磯の香りがぷんぷんするような、シブ〜いデザイン
地元の園児とかにコンペさせた優秀作な絵
デキとか電車の写真

3種類で1組「銚おでん」缶ってのイイかもね^^
174170:2007/02/23(金) 23:10:18 ID:aRu5tM0I0
>>172
チェックする必要は無いと思うけど、みんなで考えてみんなの成果にできれば良いなと思ってるよ。
どうせ漏れがやったのはネーミングだけだし。
(しかも、形を決めてしまって枠を固めてしまったからやりにくくしただけで偉そうなこと言えない)

おでんの漏れの好物は揚げ豆腐と大根と巾着。
特に大根は大好き。

あと、銚子市役所のHPを見ると河童の逸話もあるらしいです。
河童と言えば胡瓜。
こういうもので銚子をアピールするのはどうでしょうか?
175ぱくぱく名無しさん:2007/02/23(金) 23:13:41 ID:aRu5tM0I0
>>173
そうですね。
パッケージだけ銚電バージョンで売り出すのも良いでしょうね。

銚電バージョンだけのおでんダネってのがあればさらに良いんですが…。
176ぱくぱく名無しさん:2007/02/23(金) 23:56:08 ID:rZxqVptY0
凸型コンニャクかわいいかも。
ハンペンも大根も型抜き出来るけど、形が崩れるかなぁ。
イワシつみれも入れる…月並みか。何かいい案ないかな。
177ぱくぱく名無しさん:2007/02/24(土) 00:11:33 ID:4GdKXeVc0
油揚げに、玄米揚げもちの揚げる前の餅を入れる。
178ぱくぱく名無しさん:2007/02/24(土) 00:14:06 ID:P0sjKUJ30
>>176
それはいいかもしれませんね。子供が喜びそうです。
でも一番の問題は型を作るのにお金がかかる…orz

大根を型抜きするのが可能なら残った部分をすりおろしてみぞれ煮風にしてみるとか、みぞれ煮缶も作ってしまうとか。
17959:2007/02/24(土) 00:25:09 ID:X3tFjOEu0
>>174
出汁が染みた大根はカンペキに旨いよねぇ^^

で、カッパって水辺にはアチコチ居るみたいなんだよね(^^;

ウチの近所でも
ttp://www.city.ushiku.ibaraki.jp/
↑こんなんなっちゃってるしw


銚子のおでん缶ってのは、市内の土産屋にもうあるけど
つみれも既に入ってたような・・・

はんぺんとか大根は、缶振っちゃうと崩れるから無理でしょ^^

凸型コンニャクは抜くとロスが出るし、元々型に流して作るモノだから
凸型のセルクルとかに流して成形でいけると思う^^

で、
犬吠駅のつみれ汁とかにも、1個凸コン入れるとか
山形県の玉コンニャクみたいに、醤油で煮込んで串刺して売るとか
色々使うようにすれば、大量(?)に発注してもペイ出来るかも?w

それとも、
笑ってるコアラのマーチとか、ハート型のピノみたいに
アタリ感覚で100缶に1缶位で凸コン入れる?w
180ぱくぱく名無しさん:2007/02/24(土) 00:36:07 ID:P0sjKUJ30
>>179>かっぱ
よく考えたら親戚の家の近くに天女伝説のある泉があるけど全国各地に似たような話があるくらいだから当然ですね。
銚電バージョンおでん缶にするならこんにゃくだけ凸にするのでも良いのかな?
ちくわの焦げ目を電車の窓風に付けられたら良いなと考えてみた。
181ぱくぱく名無しさん:2007/02/24(土) 01:25:55 ID:Ikbg+Sdu0
串に刺すなら、コンニャクだけでなくウズラ卵も欲しいな。自分の好み^^;
↑に出ていた、がんもどきも刺しちゃう。小さいサイズで考えてるんですけど。
チビ太のおでんみたいに3種類くらい刺す。歩きながら食べやすいかも。

型抜きの型は、凸以外はお魚とか一般に出回ってる物でも良いのでは…?
もちろん業務用で。値段とかはワカリマセン。形が単純でないと煮くずれますね。
182ぱくぱく名無しさん:2007/02/24(土) 11:34:28 ID:InqL9boo0
おでんも美味いが、
「銚おでん」は、おでんより「缶」に値打ちあり!!
183ぱくぱく名無しさん:2007/02/24(土) 21:13:17 ID:P0sjKUJ30
>>182
そういう名物になると良いですね
184ぱくぱく名無しさん:2007/02/25(日) 01:58:19 ID:c0wbwkXH0
>>173
缶とかもいろんなデザインがあったら楽しそうですよね。
(コストとかの話は置いといて)

ふと思ったのですが、おでん缶だけでなくいろんな料理を缶に詰めて販売、
ってのは難しいでしょうか?
銚子の味をお届け!…みたいなセットとかw
185ぱくぱく名無しさん:2007/02/25(日) 09:45:13 ID:vVLmzM720
ttp://www.fis-net.co.jp/shida/index.html
信太缶詰がいくつか料理缶出してたなーと思って見てみたら
新商品開発パートナー募集だって。
企業相手だけみたいだけど・・・
186ぱくぱく名無しさん:2007/02/25(日) 10:25:04 ID:t5Ms0G6p0
>>185
グドタイミング!提案してみる価値はあるよ。

うちらデザインの職人さんは揃っているし。
通販はしだ缶で。本部スレの分野かな。
187ぱくぱく名無しさん:2007/02/25(日) 12:58:59 ID:NWLFVxQ20
つみれ汁缶に1票。
188ぱくぱく名無しさん:2007/02/25(日) 17:16:27 ID:t5Ms0G6p0
「銚子三点盛」
銚電ぬれ煎「赤」が塩辛いとお嘆きのみなさま待望のメニュー!
http://choden.jpn.org/cgi-bin/img-box/img20070225153445.jpg

銚子名産キャベツと大根は、ぬれ煎のお友達。ほんとにうまいよ (^^)
189ぱくぱく名無しさん:2007/02/25(日) 19:06:41 ID:t5Ms0G6p0
「銚子風がんもどきのみぞれ煮」
http://up.spawn.jp/file/up4531.jpg

大根おろしを入れた煮物。しっかりしてるからくずれない。

連投すまん。スルーしてよし。
おでん缶ネタよろしくね。
190ぱくぱく名無しさん:2007/02/25(日) 23:07:44 ID:zkpaLjEA0
もし、商売にこだわるのでなかったら、
銚子揚げとか銚子ロールとかのレシピを銚子電鉄の車内広告に載せるってのはどう?
これまでうpした画像とレシピを、絵師にデザインしてもらって。
19159:2007/02/26(月) 20:27:18 ID:6bswB3SB0
http://choden.jpn.org/cgi-bin/img-box/img20070226202540.jpg

焼きおにぎりの醤油使用量の考察
5個一組×2回測定(ディップ方式)

皿に液厚1mmの醤油を用意。(写真の皿は回転寿司の皿を使用)
*写真の米は、玄米10%+赤米5%含有

焼き上がった面に0.5sec程ディップし、
漬けた面を上にして網に乗せ1分程焼いた後
もう片面にもディップして、軽く焙り完成。
減った醤油の重量を5個で割った値。

1回目26g-12g=14g 2回目25g-9g=16g
平均で15g/5個→3g/個になる。

業務用ヒゲタ本膳一斗缶 定価\0.444/cc(便宜上、比重は1とする)
生米一合150g=\0.33/g=約50円→炊飯後は約300〜330g(ココでは300gで計算する)

米70gで\11.67+醤油\1.332=約\13

カリカリの表面のみに醤油が染み、中はほぼノーマルな米の状態になる。
素手で調理したので0.5sec以上は持ってられなかったw
トングを使う場合、醤油の漬けすぎに注意。

電熱と炭火、米の状態が違うが、まぁ大体コレで行けると思う。

一個\100で販売したとすると 粗利 87円 …利益率 87%
一個\120で販売したとすると 粗利 107円 …利益率 89%
192ぱくぱく名無しさん:2007/02/27(火) 00:45:18 ID:W4R0/25K0
ここ見るたびに腹が減る
193ぱくぱく名無しさん:2007/02/27(火) 11:05:47 ID:lImJnEX+0
>>191
うわ、利益率がめっさあがってる。
なんですか、その鬼商品w
194ぱくぱく名無しさん:2007/02/27(火) 11:27:05 ID:NCQwZJWa0
問題は作業・販売スペースと熟練したおばちゃんの確保だな
通販できるもんじゃないしな
195ぱくぱく名無しさん:2007/02/27(火) 11:46:07 ID:PGfL67490
>>191
商品開発の研究室みたいだね〜、これからもよろしくお願いします。

焼きおにぎり他の「名銚子セット」はぜひ実現させたい! 

オレは料理でがんばるよ。
19659:2007/02/27(火) 20:32:23 ID:6CJiH8E60
>>191追加費用

包装代:おにぎり2or3個毎に\8(フードパック>>84->>116参照
1個の場合は、鯛焼き用袋か煎餅用の紙を使用?
パック高杉→実際業務用1000個単位で買う場合、\4〜5以下にはなると思うが。

人件費:量産試作して毎時何個作れるか要計測。

作業者の行程ムラ、慣れの差を極力排除して均一な味付け
醤油のロス、用具の簡略化=衛生管理の容易さの点で
ハケ方式ではなく、ディップ方式の推奨。

ディップ方式は、液厚と液面の水平、ディップ時間で味が決まる。

光熱費:ぬれ煎焼台の電力使用量は、既に把握してると思う。

イニシャルコスト
煎餅用より目の細かい網 焼台に合わせた特注品? \????
(網を変える事により、煎餅焼台で切替生産可能

木製(さわら)お櫃 2升フタ付 \22000
業務用炊飯器 (象印製22合) NS-GU36(XA) \31000
ステンバット3枚取 \5309(580×420×H110mm
〃   4枚取 \4340(580×370×H90mm
  〃   6枚取 \2649(482×338×H80mm
レードル  180cc 95×280mm \627
(近所の厨房機器屋店頭でリサーチ)

参考までに
寿司・おむすび兼用お櫃型ロボット
SSG-GTO (毎時0〜750個) \1,250,000(こんなん無理w


もし、銚電直売やるなら
仕出屋等で炊飯(成形まで?)の委託をした方が
網とタレ、バット位で済むから得かも?^^
197ぱくぱく名無しさん:2007/02/27(火) 20:36:15 ID:6CJiH8E60
>>191から引ける(?)コスト

試作品作成にあたって
醤油はヒゲタ本膳一斗缶の「定価」で計算してある。
米は\10000/30kgで計算してある。

もう少し材料費落とせるか? ぬれ煎タレの入値がワカラン。

一個 \80で販売したとすると 粗利 67円 …利益率 84%
一個\100で販売したとすると 粗利 87円 …利益率 87%
一個\120で販売したとすると 粗利 107円 …利益率 89%

ちなみに飲食店の場合
二個\400で販売したとすると 粗利 374円 …利益率 93.5%(居酒屋
二個\2000で販売したとすると 粗利 1974円 …利益率 98.7%(キャバクラw


>>191グレードうp
増量(試作品は70g コレを100gとか)
玄米混合(or発芽玄米)で香ばしさうp
(五穀米等はモチモチした食感になるので、やめた方がイイと思われ)

鰹節、白ゴマ、七味、大葉のみじん切り、シラス等を混ぜ。
焼魚のほぐし身混ぜor具
マヨひ志お等、ディップの添付

100個に1個位の割で、具に小エビ1個でも入れといて
アタリ→もう一個とか言って、ガリガリ君みたいなインセンティブもあり?w
198ぱくぱく名無しさん:2007/02/28(水) 01:09:40 ID:1/KQBb/+0
銚子電鉄のまとめwiki、みんなで更新してとのコト

http://wiki.livedoor.jp/chousirailway/d/FrontPage

料理系のレシピ郡ものせよう、みんなで手分けして
199ぱくぱく名無しさん:2007/03/01(木) 21:27:25 ID:WPerOKEn0
レンコンの銚子揚げ&銚子ロ−ル
http://up.spawn.jp/file/up5115.jpg

59氏のアイデア。荒く刻んだレンコンを練り込んで銚子揚げ。

時化でイワシの入荷がないので、冷凍マグロをミンチにした。
玉ねぎ・玉子・片栗粉・醤油・酒。 豆腐は使用せず。

銚子ロールは、キャベツで銚子揚げと薄切り大根を巻き、
カツオ出汁&味噌のスープで煮た。

レンコンの個性もしっかりあるし、見た目もよい。
レンコンを活かすには、生姜やごぼうなど、個性の強いものは入れないこと。

銚子ロールの中に大根を入れない方がよかったな。入れるなら煮汁に入れる方がいい。

すんごく美味いよ (^^)
200ぱくぱく名無しさん:2007/03/01(木) 22:35:28 ID:g6Gpw7i00
サポータークラブブログのケーナさんの書き込み、もっともだと思いました。
201ぱくぱく名無しさん:2007/03/01(木) 22:47:00 ID:QdMOiPve0
>>199
試作乙です^^

もうほとんど売り物のレベルですなぁ(* ̄¬ ̄)
こりゃあ、どっかの飲食店で採用すっかな?
でも、
銚子でバチとかカジキ揚がるって言っても
やっぱマグロ高いからなー(^^;


>銚子ロールの中に大根を入れない方がよかったな
どうせ入れるなら、カツラ剥きにして具を巻いちゃう?^^
まぁ、汁に入れるのが楽だけどw
大根と人参をサイコロに切って汁に入れると、見た目可愛いかもね(´▽`)
202ぱくぱく名無しさん:2007/03/01(木) 23:23:42 ID:qvH/a8rG0
やべぇ。腹が減ってきた。

つーか、シェフ光臨?いや、板長か?

銚子料理の鉄人マンセー。
203ぱくぱく名無しさん:2007/03/02(金) 10:31:05 ID:qv4zhsZj0
>銚子料理の鉄人マンセー。

銚子の鉄人[おにぎり屋101]氏?w

料理軍団ができそう
204ぱくぱく名無しさん:2007/03/02(金) 17:42:02 ID:DaflRhb40
>>59
数々の調査・研究、頭が下がります。
いつもありがとう!!
20559:2007/03/02(金) 21:56:55 ID:VfV+BJ6l0
>>204
いえいえ、どーいたしまして(´▽`)


で、
今日こんなの見つけた^^
http://choden.jpn.org/cgi-bin/img-box/img20070302215343.jpg
10ヶ入り\98(ttp://www.hero-jpn.co.jp/

もうコレで医院ジャマイカ?って位、驚きの安さw
206ぱくぱく名無しさん:2007/03/02(金) 23:04:42 ID:387A5vKQ0
>>205
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
これ利益率超低そうだな。。。。
207ぱくぱく名無しさん:2007/03/02(金) 23:34:57 ID:VfV+BJ6l0
>>206
1個10円だよw
どーやって原価落とそうか?
って考えるのが、アホらしくなる安さ_| ̄|〇


まぁ、利幅は小さいだろうけど
\98で小売りって事は、それ以下で仕入れてる(卸してる)って事で
コレで製造元も販売店も儲けが出てる=原価は一体幾らなんだよと小一時間(ry


て事は、真空パックにせずに
タルとか一斗缶でコレを直で売ってくれれば、
もっと安く買えるって事なのかも?w
208ぱくぱく名無しさん:2007/03/03(土) 00:18:50 ID:svINFZkd0
>>207
まとめて1000個単位とかで仕入れればいったいいくらになるやらw
209ぱくぱく名無しさん:2007/03/03(土) 19:50:07 ID:4EU2252C0
銚子揚げレンコン入り その2。
http://choden.jpn.org/cgi-bin/img-box/img20070303183018.jpg

前回はキハダマグロだったが、これはカタクチイワシ(350g100円鮮度良)
黒っぽくなるが、悪い色じゃないよ。
210ぱくぱく名無しさん:2007/03/03(土) 20:08:45 ID:xf57PEkgO
ケータイから見れなくなってる
悲しい
211ぱくぱく名無しさん:2007/03/03(土) 22:43:35 ID:buL3ItUE0
上野
212ぱくぱく名無しさん:2007/03/04(日) 02:48:49 ID:39vGuNvz0
やべえこれマジでうまそう
213ぱくぱく名無しさん:2007/03/04(日) 09:51:29 ID:BAxL/B2Q0
テレ朝で銚子のキャベツ来た
214ぱくぱく名無しさん:2007/03/04(日) 13:09:35 ID:WAy7HmdR0
俺は、銚子が元気になるんだったら、サポーターズクラブへの寄付金が銚子電鉄のために使われなくてもいいと思う。
銚子めぐりバスへの補助金とか。
215ぱくぱく名無しさん:2007/03/04(日) 17:43:35 ID:z5fYP/1E0
>>205
やばいですね、そのつみれ。

うまそうだし、やすいし銚子産だし、文句なしの素材。
216ぱくぱく名無しさん:2007/03/05(月) 05:07:57 ID:PRRYBYVi0
でんでん酒の製造元の石上酒造の酒粕と銚子の魚使ってなんか名物作れないのかな
217ぱくぱく名無しさん:2007/03/05(月) 20:01:49 ID:pf+yn03Y0
近所の店に鮮度抜群のマイワシがあったので、イワシ飯を作った。炊き込みご飯。
http://up.spawn.jp/file/up6045.jpg

具はほかに、干ししいたけ・人参・ごぼう・レンコン。仕上げに湯がいた三つ葉を散らした。
調味料は、醤油と酒。
におい消しに生姜汁を用意したが、魚くささがまったくなかったから使用せず。

新メニューにはならないだろうが、鰯飯がこんなに美味いとは意外だった。
次回はカタクチで作ってみる。
218ぱくぱく名無しさん:2007/03/05(月) 20:43:39 ID:pf+yn03Y0
昨日作ったカタクチイワシの銚子ロール。
http://www.imgup.org/iup342510.jpg

イワシすり身はニンニクを加えて炒める。←これポイント。
これに、玉子・玉ねぎ・片栗粉・胡椒を合わせてタネ完成。

鶏がらスープの素+麹味噌の煮汁で煮た。
カツオ出汁だと魚のにおいが気になったが、これなら大丈夫。美味しいよ。

ロールキャベツは鶏や豚の挽肉なら簡単なんだけどね。
でも、銚子らしく魚で作りたいもんな。
219ぱくぱく名無しさん:2007/03/05(月) 20:46:26 ID:pf+yn03Y0
銚子ロールの画像がダメなんでやりなおし。
http://up.spawn.jp/file/up6071.jpg
220おにぎり屋:2007/03/05(月) 21:51:10 ID:u8aiCoXB0
>>215
いつもこの値かどうか判らんけど、コレを素材にすれば色々と格安に作れるかと。
揚げ物、佃煮、椀種・・・・もう一度潰してロールキャベツの具にもなるw

しかも、成形前に購入すれば更に安くなる可能性も秘めているw

>>216
粕漬けとか甘酒は簡単に造れそうだけどねぇ・・・
他じゃやってるし・・・・ありきたりかな?w
来年の元旦運行に、犬吠駅で甘酒ふるまうってイイかもね^^

>>217-218
毎度試作乙^^
生を炊き込んだの?こりゃ、魚の鮮度に左右されるなぁ・・・
具を完成させてメシに混ぜ込んだ方が、リスク少ないかもね。

>イワシすり身はニンニクを加えて炒める
こっから先を変更して・・・

オリーブ油でアーリオ・オーリオ

すり身炒めてキャベツとパスタ入れてペペロンチーノ風とか
トマト追加でミートソースならぬ「銚子ソース」
なんて事も出来るかもねw
221ぱくぱく名無しさん:2007/03/05(月) 21:51:53 ID:u8aiCoXB0
ageちゃった・・・スマソ
222ぱくぱく名無しさん:2007/03/05(月) 23:49:51 ID:XEOtKj090
>>217
銚子駅弁として売れそうなデキだな
レシピkwsk
223ぱくぱく名無しさん:2007/03/06(火) 20:40:09 ID:k0D547580
>>222
簡単に説明するよ。
俺の炊き込み飯は、ん十年作り方は同じ。
釣った魚で作ってる。

米は3合。洗ってざるに上げておく。
中羽マイワシ3尾。4尾の予定だったが1尾は刺身で食ってしまった。
干ししいたけ6個ほど。水でもどす。

炊飯器に米を入れたら、日本酒、銚子の醤油、シイタケのもどし汁を入れる。
足りなければ水を加える。
醤油の量は色で判断してるから、数値はわかんないごめん。

マイワシは頭と内臓を除いて手開き。皮を剥く。
身と中骨(ダシ用)を使用する。
シイタケは細切り。
ここまでが基本の材料。いつも同じ。

その他の具。
ニンジン、ごぼう、レンコン。油揚げ他、何を入れてもおk。

具を炊飯器に入れたらスイッチON。

炊き上がったら骨を除き、混ぜ合わせて青味を散らして完成。
今回は塩を入れて湯がいた三つ葉だったが、大根の葉を使いたいところ。

旨みは、魚とシイタケが出してくれるから昆布などは使わない。
魚のにおいが気になる時は、生姜の絞り汁を降りかける。

銚子なら鮮度抜群のイワシがあるから問題ないね。
224ぱくぱく名無しさん:2007/03/06(火) 22:55:12 ID:t/fr939NO
次長ブログ更新。早速書き込みました。
225ぱくぱく名無しさん:2007/03/07(水) 17:03:00 ID:OQ4RkN3ZO
>>223
レシピさんくす
つかかなり適当やねwww
ほどほどに酒と醤油でいけるな
226ぱくぱく名無しさん:2007/03/07(水) 21:10:00 ID:7P1ATQn10
>>225
そ、いい加減。一度作ってみれば様子がわかるよ(^^)

さて、またレンコン入りの銚子揚げを作ったよ、これ美味いからね〜。カタクチイワシ。

いっぱいタネができたので、揚げるばかりじゃ能がないと思い、
三分の一を蒸し物にしてみた。
http://up.spawn.jp/file/up6405.jpg

これがまた美味い。出汁のきいたみぞれ餡をかければ高級料理かもね。

イワシミンチと水切りした木綿豆腐は同量。
ほかに、レンコン・玉ねぎ・ニンジン・玉子・醤油・味噌・芽ひじき・片栗粉・酒。
ショウガは入れなかった。新鮮だから必要なし。
227ぱくぱく名無しさん:2007/03/07(水) 21:17:30 ID:7P1ATQn10
↑のアップロードがダメみたいなので、こちらにしますた。
http://choden.jpn.org/cgi-bin/img-box/img20070307211531.jpg
228ぱくぱく名無しさん:2007/03/07(水) 21:49:12 ID:7P1ATQn10
揚げたものとの比較。
http://www.imgup.org/iup344182.jpg

タネはおなじ。
229ぱくぱく名無しさん:2007/03/07(水) 23:28:38 ID:rj1TqRG00
>>228
蒸し物は味の分かる人向きの上品な料理ですねー。
魚の味がいっそう活きるかも。
揚げ物は若者向きかな? どっちも美味しそう。
230おにぎり屋:2007/03/09(金) 00:32:46 ID:R8P51hEV0
>>223-226試作乙^^
でも、
分量計ってレシピ書き起こすのって
目分量で作れる人からしたらメンドいんだよね(^^;

漏れも「焼きおにぎりのレシピ」なんて言われた時ぁ、
(゚д゚)ハァ?ってなカンジだったもんな^^
>>191を導き出すまでに何個焼いたやらw
231ぱくぱく名無しさん:2007/03/09(金) 17:29:56 ID:mAIMvYXx0
今日の読売新聞11面の「論点」読まれましたか?至極全うなことが書いてありますよ。私は全面的に賛成します。
削除用パスワードを入力してください


2007/3/9(金) 午後 4:58 [ letsgochode23 ]

232ぱくぱく名無しさん:2007/03/09(金) 17:45:34 ID:j6SWA2Jg0
おにぎり屋さんども。
焼きおにぎりの正確な醤油の使用量を見た時はおどろいたもんね。
そういう仕事の人かと思ってしまった。ご苦労さまでした(^^) 

カタクチイワシの炊き込み飯作ったよ。
自分で釣ったカタクチで作るつもりだったが、スーパーで鮮度抜群が手に入った。
ウロコが付いてて身はしっかり。銚子産背黒イワシ 350g100円

http://choden.jpn.org/cgi-bin/img-box/img20070308183429.jpg

●作り方
米三合
大きめのカタクチ14尾 
干しシイタケ6枚
ごぼう10cm 
日本酒 大さじ2 30cc
ヤマサ醤油 大さじ2 30cc

イワシは手開きして身だけを使用。必ず背びれを取る←これ重要。
干しシイタケ、ごぼうは細かく刻む。
鮮度抜群のイワシだったので、具はシンプルにした。

シイタケの戻し汁に、醤油・酒・具を入れたら炊飯器のスイッチオン。
できあがり。

醤油30ccだと薄めの味になるからね。
鮮度がいいから、魚のにおいが気にならない。
気になる人はショウガの汁をちょこっと降ればよい。

美味かったので今日も新鮮なカタクチを買ってしまった。値段は倍だったが。
233ぱくぱく名無しさん:2007/03/11(日) 08:57:25 ID:96Djf1fw0
ぐぅぅぅ
234ぱくぱく名無しさん:2007/03/12(月) 18:13:20 ID:vUKDah7v0
今日はカタクチがなかったのでマイワシを買ったよ。
5尾298円×2 鮮度はかなり良い。2尾は酢締めにした。
235ぱくぱく名無しさん:2007/03/12(月) 22:30:05 ID:pUWlp2jK0
うお、マイワシ5尾298円て安くね???
236おにぎり屋:2007/03/12(月) 23:04:24 ID:NC1bT2rg0
1匹\60って安いなー^^

3匹使って蒲焼作ってドンブリに乗せて定食\1000になるな。
それとも1匹使って寿司2カン握って\600か?w

ちなみに、酢締めとかって寿司系の趣味に使う酢は、
「三ツ判山吹」っての使うと無茶苦茶旨いよ(´▽`)
237ぱくぱく名無しさん:2007/03/13(火) 00:06:54 ID:NnqNG/9b0
三ツ判山吹うまいよな
ちなみにうちの醤油は長崎のチョーコー醤油だ
238234:2007/03/13(火) 18:20:40 ID:eHpEHV4j0
マイワシは鮮度が素晴らしかったので、結局5尾酢締めで食ったよ。
脂がのってホントに美味かった。
型もよく、60円はかなりのお買い得。銚子ならもっと安いんだろうね。

別のイワシは焼売にした。
http://up.spawn.jp/file/up7725.jpg

見た目は悪いが美味かったよ(^^)v 

材料
マイワシ、玉ねぎ、しっかり水切りした木綿豆腐・玉子・生姜・片栗粉・
味噌・塩・冷凍カボチャ・さやインゲン。

蒸し器にキャベツの葉を敷いて蒸した。

カボチャと味噌で茶色くなった、反省。次回がんばる。
白く見えるのは豆腐。
そのままでも、練りカラシやワサビをつけても美味しい。

残ったタネは、ラップで包んで茶巾蒸し。
http://up.spawn.jp/file/up7730.jpg

何の料理をするにせよ、イワシの鮮度はこれくらいのレベルじゃないとダメだね。
239234:2007/03/14(水) 20:54:17 ID:logY2r8Y0
在庫の銚子揚げで煮込み料理「銚子風」。
http://choden.jpn.org/cgi-bin/img-box/img20070314194433.jpg

これが美味くて意外だったよ。

○煮込みスープは、 水・無塩トマトジュース・ケチャップ・麹味噌・鶏がらスープの素。
これに、銚子揚げを入れて煮込む。
(銚子揚げからも味が出るので、スープは薄味)

しばらく煮たら銚子揚げを取り出して皿に盛る。
煮込みソースに水溶き片栗粉を入れてとろみをつけ、銚子揚げにかけて完成。

大根の他、ロールキャベツ(キャベツのみ)を入れても美味いだろうね。

みぞれ煮もいいけど、この方が美味いと思ったよ。
240おにぎり屋:2007/03/15(木) 11:23:45 ID:vrfZjuv20
>>239

銚子チュー・・・・オヤジでスマソw


ラパンのシチューみたいな色合いかも^^
トマト系がアリだっつーと、デミグラスじゃどーなるんだろか?(^^;

麹味噌は山十でも売ってるからイイか。
ガラスープの素業務用は`\1000位なモンだから
スープ代は一人分\100あればおkかな?
241ぱくぱく名無しさん:2007/03/15(木) 11:40:53 ID:UjIhxHTi0
ちょい違う話だけど

http://www.kubara.co.jp/

これ、キャベツにつかうとうまいよ。
242ぱくぱく名無しさん:2007/03/15(木) 17:38:55 ID:pLYWfJhA0
既出かも試練けど
昔キャベツ丸々一個使って(芯だけを抜く)
鍋?料理 作ってた漫画があったんだが
ドンナ料理だか思い出せない
243おにぎり屋:2007/03/15(木) 21:36:00 ID:vrfZjuv20
>>241
焼鳥屋に行きたくなってしまうではないか!w
ウチの近所の焼鳥屋では、二杯酢を出汁で割ってるヤツだけど^^

>>242
漫画は知らんが、
1,芯抜いて丸ごと軽く湯通し。
2,挽肉を葉の間に挟んで元に戻す。
3,丸ごとコンソメで煮込む

なんてのがあるねぇ^^

銚子市内でもフレンチ屋とかの洋食系なら、もしかすっとやってるかも?

メンドいなら
http://www.higeta.co.jp/products/kt/23292.html
↑使うと簡単でイイかも?^^
244ぱくぱく名無しさん:2007/03/15(木) 21:49:17 ID:pLYWfJhA0
>>243
アァ!ソレダー
一人暮らしが長くて一度は試してみたいメニューなんですが
一個丸ごとは orz

一人モンに市販のカレールーをワンパッケージ使え
以上に過酷なメニューなので試した事が無い orz
245おにぎり屋:2007/03/15(木) 22:15:23 ID:vrfZjuv20
>>244

一番簡単な作り方w

キャベツ1/4個
ベーコン1パック
コンソメの素1〜2個
塩コショウ少々

1,いきなりベーコンを挟んで、あるならタコ糸で縛っておく
2,キャベツがかぶる位の水入れて、コンソメの素&コショウ少々投入。
3,弱火でコトコト。途中で水足りなくなったら足す。
4,串刺してスッと通ればおk。仕上げに塩orコンソメの素で微調整。

キャベツが入る位の、なるべく小さい鍋で作ると作りやすいよ^^
水の半分位を白ワインに置き換えてもイイし、仕上げに生クリーム垂らしてもイケるね。
246ぱくぱく名無しさん:2007/03/15(木) 23:05:01 ID:pLYWfJhA0
>>245
1/4でもイイのか!
芯以外に包丁入れると不味いかな?と思っていたので
鍋が空いたらチャレンジしてみよう

其れこそカレーが鍋を支配してます
(チビチビ作ってもウマクないもん!)
カレーライスから今は別鍋に少量取ってカレーうどん
2週間ぐらい一日置きにカレーメニュー orz
好きだからイイケド

鍋が空いたら作って見ます
247おにぎり屋:2007/03/16(金) 12:17:11 ID:BP3N4DFE0
春キャベツは隙間が多いから芯切らなくてもおk
要は、ポトフのキャベツだけver.だw

てか、バラバラにしちゃったらミルフィーユみたいに重ねちゃえばイイし
なんなら、蒸しちゃってポン酢掛けただけでも食える^^
で、ベーコンに限ることもない。
鶏挽肉と重ねたヤツに「銀餡」掛ければ和食にもなるw

銀餡の材料
出汁1に煮きり酒が0.5の割
それに、薄口醤油が少々。無ければ濃い口を控えめに塩で調整。
これを水溶き片栗粉でとろみをつける。

銀餡は出汁の旨さがキモ。出来れば素使わず自前で出汁を引きたい。

出汁で挽肉を煮てアク取り、
そこに調味&とろみで具入りの銀餡をプレーンなキャベツ蒸しに掛けてもおk^^
248234:2007/03/16(金) 19:14:04 ID:NidUHxTK0
またマイワシを買ってきたよ。
http://choden.jpn.org/cgi-bin/img-box/img20070316175529.jpg

5尾530gだから、1尾100gくらい。これで60円は信じられない値段。
この調子でマイワシ漁が続いてくれるといいんだが。

鮮度抜群で身が厚く、脂のノリも半端じゃない。
握り寿司にしたが、片身で2貫が楽々。

>>240
トマトのソースは揚げ物に合うね。
鶏がらスープの素は一摘みしか入れないし、
麹味噌も1kg198円のを少しだからかなり安価だと思うよ。

こんなの見つけて思わず買ってしまった (^^)
http://up.spawn.jp/file/up8322.jpg

豆腐の代わりに使ってみるよ。

249ぱくぱく名無しさん:2007/03/16(金) 20:09:13 ID:hABtR/jkO
オカラを販売してるとは知らなかった
オイラは小学生の時には
豆腐屋サンにタダで もらいに行ってたよ
学校のウサギの餌で

豆腐屋サンに行けば味噌ダルに一杯
タダで貰えたものです

樽は、もらえないけどな!
250おにぎり屋:2007/03/16(金) 21:53:53 ID:BP3N4DFE0
>>248
旨そうなの買ってくんなぁ(´▽`)
ウチの近所の充血イワシたぁ、エライ違いだw

でもまぁ、この値じゃ漁師は泣いてるんだよな(つД`)
なまじ、生産者の事情も聞きかじってると微妙な気分だ(^^;

で、オカラは卯の花漬け以外じゃ何に出来っかなぁ・・・?

食物繊維でヘルシー路線、しかも銚子に絡めるって・・・やっぱ卯の花漬け?w


>>249
漏れの得意先の豆腐工場では、養豚業者がオカラを引き取りに来てるよ^^
2dダンプ車から湯気が、モウモウとイイ匂い漂わせながら走り去るw
251ぱくぱく名無しさん:2007/03/16(金) 22:00:36 ID:6Z4RyN3Z0
>>249
ウサギがオカラを食べるなんて知らなかった
栄養満点ですね

>樽は、もらえないけどな! ← \(~o~)/
252234:2007/03/16(金) 22:26:23 ID:NidUHxTK0
>>250
俺だって漁師には泣いてほしくないよ。
全国的に不漁のマイワシが銚子に揚がれば、港も活気づくんじゃないかと思うわけ。
値段は安いが、味は間違いなく高級魚だ。
丁寧に扱えばブランド魚にできる。ほんとだよ。

酢締め最高!
http://choden.jpn.org/cgi-bin/img-box/img20070316222048.jpg

1尾分だけど、個体は違う。
奥の方が皮下脂肪が厚く、濃厚な味。
手前のは、脂は少ないが俺はこっちの方が好きかな。
253おにぎり屋:2007/03/17(土) 00:32:45 ID:mqt7mfIu0
>>252
いや、イワシは荷台からこぼれる程揚がってるんだが
船の燃料費と魚価の折り合いが付かないんだよなぁ('A`)

確かに上物なイワシは、ヘタなマグロ食うより旨いよね^^
ただ、旨く食うのにも技術が要る足の速さが難点。
観光客が手軽に食うには、やはり地元のプロにやってもらわんとなぁε- (´ー`*)




ちなみに、那珂湊〜大洗辺りから波崎辺りに出漁して帰ってくると、
550ps〜700psの軽油を使う小型漁船でも、400〜600g消費する。
フェリーなんかと違って、潮目に乗ってエコランってな訳にいかんからなぁorz

まぁ、船の軽油は減税されるから車用の半値だけど、
それでも、一篭25`で\30/`のイワシを40篭=1d積んできたって油代で終わりだ(つД`)

てな訳で、付加価値を高めて客に食ってもらわんとならん訳だし
銚電とか銚子に限らず、全国の港町関係者とか漁師も
今まで通りの大漁で一攫千金な「ギャンブル人生」を辞めて
直売も含めた付加価値を考えていかんと、これから厳しい訳だ。

おっと!漁協の愚痴を代弁してしもたw
254ぱくぱく名無しさん:2007/03/17(土) 18:34:50 ID:GMawQxLK0
投稿者:にし2007/3/17 10:41俺も、2ちゃんねるの連中は排除すべきだとおもう。やつらの貢献度なんてほとんどゼロに近い。百害あって一理なし。一般客から変な目で見られてイメージダウンする方が遥かに問題。
255ぱくぱく名無しさん:2007/03/17(土) 21:38:57 ID:4tAu3EUZ0
>>253
そんなに、かかるんですか。

漏れの実家は、那珂湊を擁する、ひたちなか市でつ。
日立電鉄、鹿島鉄道に続いて、廃線危うしと言われている、茨城交通湊線を抱える一地方都市でもありまつ。

スレのみなさま、茨城にお越しの際は、ぜひ、湊線に乗って、那珂湊へ遊びに来てください。
銚子に負けないくらい、おいしい魚料理を取り揃えております。

・・・それとは別に、常陸那珂港(工業港)のせいで、阿字ヶ浦海水浴場(湊線の終点)は、侵食が進んでるぽorz
海洋工学に詳しい方、助けてくだしぃ。


ってことで、銚子からずれてしまったので、sage。
256ぱくぱく名無しさん:2007/03/17(土) 22:50:28 ID:FbEMS1YaO
>>255
海上土木の会社に勤めてます
潮の流れが変わったんですね!
現地の状況が分からないので断言が出来ませんが
海岸線を触れば触るほど
周辺環境が変化します
防波堤一本で砂浜が消滅した事例も有りますし
沖合いにテトラを入れる事で
海岸線を人工的に作る事も出来ます
漁場が荒れる事も有りますし
人口漁礁で漁場を作る事も出来ます

一番イイのは触らない事なんですが orz

冷たい言い方かも知れませんが
国か県に陳情するしか方法有りません
257ぱくぱく名無しさん:2007/03/17(土) 23:02:45 ID:5AN1e/KI0
>>255
那珂湊周辺で観光客値段でない地元民御用達のお店ってありますか?
おさかなセンター周辺とかガイドブックに載ってるような店は
旨いとは思うけど値段がちょっと気になります。
以前はそんなもんかと思ってたけど銚子に通うようになって
けっこうリーズナブルでおいしい店もあるので
那珂湊あたりでもあればうれしいです。
258ぱくぱく名無しさん:2007/03/18(日) 22:29:20 ID:kBx1UB/P0
投稿者:会員2007/3/18 22:13サポーターズにお願いがあります。サポーターズ基金を、銚子電鉄がパスモを使えるようにするために使って欲しいのです。
枕木交換は、銚子電鉄自身が着実に進められているので、今さらサポーターズの出番でもないと思います。
それよりも、きょうスタートしたパスモが使えないことのマイナスの方が遥かに大きいです。
パスモのネットワークに入っておけば、将来は全国の人が、気軽に銚子電鉄に乗りにきてくれるはずです。乗車券が共通になるのですから。非常に前向きな投資です。ぜひとも、ご検討をお願いします。
259おにぎり屋:2007/03/19(月) 22:57:40 ID:eDYHnpG/0
>>255
湊線かぁ・・・あそこもヤヴァイよなぁ(´ヘ`;)
なまじ高速があるモンだから、みんな車で来てしまうorz

ところで、
阿字ヶ浦の砂って全部大洗に来てねーかぁ?w
浚渫した量が大体、100m×30m×6m位あったかな・・・

それをダンプでサンビーチに持ってってるっつー愚策orz
釣り公園が半分埋め立てられてしもたと、管理人がボヤいてたよw
掘った砂、阿字ヶ浦に持ってってやりゃあイイんだがなぁ。

>>257
地元民しか来ない店の率は、湊よっか大洗のが多いかも?
漏れも何件か知ってるけど、ちょっとココじゃ書けないw

代わりに、聞き込みのコツを・・・(´▽`)

1、そこいらで座り込んで網仕事やってる漁師を捜す。
2、おもむろに近づき「こんにちわ!」明るくにこやかにw
3、で、いきなり「この辺初めて来たんですけど何処か旨い店・・・」と切り出す。

漁師は、まどろっこしいやりとりが嫌い。
短期者も多いが、根はイイひと。ただし、893が頭下げる程に口の悪さは天下一品w
世間話しながらノンビリと手先だけ動かしてる人に話しかけるのがコツ。

シッタカ厳禁。知ってても知らない振りが吉。
「さすがプロですねぇ〜」とか、少々持ち上げておくw

網を船に積み込んでたりとかって、力仕事の最中はNG

「店に行ったら○○丸、●●●から聞いてきたって言えば心配無い!」
ってセリフが出たら成功。
↑の場合、大体の漁師は、船名or屋号を名乗る。

魚屋に聞いても無駄。系列or自分の取引先しか言わない。

ま、こんなトコだ(´▽`)

260ぱくぱく名無しさん:2007/03/20(火) 07:35:40 ID:Gr1lR4ID0
次長!きょうになって、考えを改めました。銚子駅でSuicaが使えない以上、銚子電鉄がパスモを使えるようにしても余り意味がありません。
そこで、最も普及している電子マネーEdyで銚子電鉄に乗れるようにしてはいかがでしょうか?
Edyを持っている人は全国に多数います。それらの人が、気軽に銚子電鉄に乗りに来てくれるでしょう。ぜひともご検討をお願いします!
261257:2007/03/20(火) 19:01:24 ID:unRk3hhT0
>>259
サンクス、参考にさせてもらうです。
262ぱくぱく名無しさん:2007/03/21(水) 09:38:55 ID:m/p1d+iy0
>>261
参考にしちゃダメだよ
世の中色々な人がいるから
漁師かどうかわからないけど、外川でチャリに乗ってたオッサンが
道の横から出て来た車にオッサンに道を譲ってるにもかかわらず、
シツコク罵声を浴びせているところを見た

余計な接触を持たないのが互いのため
263234:2007/03/21(水) 18:44:05 ID:Je9x7neP0
>>261
おにぎり屋さんが言うように、状況を踏まえて「にこやか」に挨拶して
反応をみたらいい。話好きの漁師もいるからね。

釣り竿持ってるとマズイかも。
俺の近所の漁港では、釣り師がゴミは捨てるタコツボは盗むなどで敵視されてる。
俺も釣り師だから情けないよ。
264255:2007/03/21(水) 19:13:44 ID:jPXY7eBi0
出張から帰ってきました。返答できなくてすみませんです。

おにぎり屋さんと同じで、ここじゃ書けない。紹介はしたいんですけどね。
なので、地元の漁師さんに聞いちゃったほうがいいです。たとえば、
「東京から遊びにきたんですけど、お父さん(←漁師さんのことね)のお勧めのお店ありますか?」って。
口は悪いけど、根はいい人たちが多いから。
そうそう、お土産は食事の後に買いに行くか、(万が一車で来た場合は)車においていきましょう。手ぶらでね。


>おにぎり屋さん
そうなんですよね。久慈側からの土砂は北(東海・日立方面)、那珂川の土砂は南(大洗方面)へ。
小学生でも分かる理屈ですよ。県議会で知事が言い訳しているけど、笑っちゃうね。

ってことで、銚子の話に戻りまつです。
265ぱくぱく名無しさん:2007/03/21(水) 19:18:26 ID:rugfymC40
>263

> 「にこやか」に挨拶して

コレとて人によっては不快に感じる。

駅前で怪しい手相見や宗教団体にどれだけ声をかけられたことか。
266234:2007/03/21(水) 19:32:02 ID:Je9x7neP0
また銚子風「焼売」作ったよ。
http://choden.jpn.org/cgi-bin/img-box/img20070321191928.jpg

新鮮な銚子産カタクチイワシ使用。
玉ねぎ・木綿豆腐・玉子・生姜・にんにく・白味噌・塩・胡椒・片栗粉。

色も味もよく成功。
木綿豆腐を多めにすることでいい色に仕上がる。
イワシは味がしっかりしているから、豆腐が多くても旨さは失われない。
267ぱくぱく名無しさん:2007/03/21(水) 21:14:46 ID:iZ/58TY20
>>256
263さんは、>状況を踏まえて「にこやか」に挨拶して
反応をみたらいい、 と言っていますよ

259のおにぎり屋さんも、飽くまで状況を踏まえて、という意味の「にこやか」でしょうね
268257:2007/03/21(水) 21:15:09 ID:lEwujDqN0
皆様アドバイスありがとうございました。
とりあえず皆様の意見を参考にしつつ勘と嗅覚でお店開拓やっていくです。
ところで銚子駅前に幸○の○学あるんですよねw
269267:2007/03/21(水) 21:17:49 ID:iZ/58TY20
間違えました
>>256さんでなくて>>265さんでした、ごめんなさい!
270おにぎり屋:2007/03/22(木) 01:14:40 ID:65rGflr50
漏れが漁師と知り合って、酒を酌み交わすまでになった
きっかけってのが、釣りだったんだけど(w

初めての場合、
釣る前に「ココで釣ってイイですか?」って聞いたり
ちゃんとゴミ片づけたり、船とか漁具に触らない
って、基本のマナー守ってやってりゃ
いくら短気でも、そうそう怒り出すモンじゃないよ^^

まぁ当然、不機嫌そうな人に声掛けても
無駄どころかヤヴァイ時もあるけど(^^;

それに、
話し好きor漏れの顔覚えててくれた漁師なら向こうから寄ってくるw

その時には、
「なんだおめぇ!また来たのかぁ?釣れる訳あんめぇw」
「こんちわ、また遊びに来ました〜^^」
などと言いつつ
クーラーから冷えたビールなんぞを「お一つどうですか?」と(´▽`)

で、そんなやりとりを何度かやってるウチに
漁師さんと話してたつもりが、実は組長or組員さんだったりなんかもするw

ま、茨城の浜の場合
漁師と893の区別が付かない時もあるんで
状況判断は慎重におながいしますw


271おにぎり屋:2007/03/22(木) 01:22:24 ID:65rGflr50
>>234
あいかわらず、おぬしやるのぅ〜(´▽`)

てか、ニンニクは必須なのか?
他の配合では大体、味の想像が付くんだが・・・

コイツを揚げてニンニク醤油で・・・ってビールにイイかも^^
272234:2007/03/22(木) 19:46:37 ID:xCnpN6m40
>>270
>クーラーから冷えたビールなんぞを「お一つどうですか?」
これは必須の技だね (^^)v 缶コーヒーでもおk。

俺は、初めての釣り場で、常連さんに情報を教えてもらう時によく使う手だな。
漁師さんでも同じだよ。ころっと表情が変わるもんね。

うちの近所の漁港はとくに釣り師が嫌い。監視カメラまである。

さて、イワシの焼売。
ニンニクは、タネを生で味見した時ちょっと物足りないから入れてみただけ。

ほんとは、イワシと豚挽肉の半々だと楽なんだけどね。

余った焼売のタネをまとめて蒸したら蒲鉾になった。ワサビで美味い!

イワシばっかり食ってるので、健康になってしまうよ。
でも健康は売り物になる!
273ぱくぱく名無しさん:2007/03/23(金) 07:24:37 ID:y3C7QAiv0
次長!私からあなたに有益な提案を教授します。くりはら田園鉄道と鹿島鉄道が三月
末で廃止になりますが、これらのディーゼルカーはまだ新しいです。そこで、老朽化し
た銚子電鉄の車両を、これら2社のディーゼルカーで置き換えてはいかがでしょうか?
燃費もよくなると思います。ぜひとも検討しなさい!!

2007/3/23(金) 午前 0:56 [ hyakkomanfan ]
274234:2007/03/23(金) 19:48:02 ID:NvtsPoJX0
今日もイワシの焼売作りました。
http://choden.jpn.org/cgi-bin/img-box/img20070323192739.jpg

今回は、カタクチではなく「マイワシ」
皮と中骨を除いているので、色は問題なし。

マイワシのミンチに、木綿豆腐・玉ねぎ・玉子・生姜・塩・キャベツ・干し椎茸。
片栗粉と味噌は使用せず。

緑色はキャベツ。
ボイルした千葉産キャベツをしっかり水切りしてみじん切り。
茶色は干し椎茸。

これホントに美味いから作ってみて。

新レシピだからじゃなく、食べたいから作ってるんだよ(^^)
275ぱくぱく名無しさん:2007/03/24(土) 00:23:56 ID:0UZSQGHv0
鯖移転後重たくなったねぇ
276ぱくぱく名無しさん:2007/03/24(土) 00:28:30 ID:WlPhCabe0
青魚(・∀・)イイ!ね

イワシセンベイ
イワシチャーハン
サンマーメンw

277234:2007/03/24(土) 19:48:57 ID:dZMNDoSN0
焼売が美味かったので、また35個作りました。

残ったタネで餃子を作ったら美味くてびっくり!
http://choden.jpn.org/cgi-bin/img-box/img20070324192423.jpg

>>274の材料が基準。干し椎茸はやめた。
ニンニク・ニラ、味噌少量と胡椒をプラス。

市販の餃子の皮は厚いので、ワンタンの皮使用。
焼売の皮でもOKだが、小さい。

焼売が傑作だと思ったが、餃子の方が俺は好き。ビールにあうあう。

基本の割合は、イワシミンチと豆腐は同量。(400gの木綿豆腐を水切りして200g以下にしたもの)
玉ねぎのみじん切りは半個分。
これに、キャベツ他を加える。

マイワシは皮を除けるから、色が黒くならなくていいね。
http://up.spawn.jp/file/up10362.jpg
278ぱくぱく名無しさん:2007/03/25(日) 22:53:41 ID:DKtnCcJm0
パソコン壊れてしまったんですか? 新しく買うほどの物でもないですしね。 一応私設の
ブログですから会社のパソコンで更新すると 偉い人から怒られてしまうかも知れま
せんからね。 私の勤務先のパソコンでも私用は禁止ですし。


2007/3/25(日) 午後 10:36 [ 屑籠の中の人 ]

K次長の気持ちとしては、ブログはすごく大事な位置づけにあるんでしょうね。 だから
こそ、ブログの内容を少しでも充実させたいから、安易に妥協できないんでしょうね。ブ
ログを愛読させていただいているひとりとしては、そのことは本当に嬉しいですね。 短編
だけど、すごく心がこもってて、応援したくなります。 私はK次長の願いがかなうことを祈るくらいしかできませんが、これだけ一生懸命取り組んでおられるのだから、私も精一杯心を込めて願いが成就することを祈りつつ、これからも応援させていただきたいと思います


2007/3/25(日) 午後 10:44 [ cyber_mymy ]

お疲れ様です。お仕事の合間を縫うブログ更新は大変と思います。しかし、お疲れの
時はぜひ休養を優先なさって下さい。

2007/3/25(日) 午後 10:45 [ hokusoubito ]
279ぱくぱく名無しさん:2007/03/26(月) 02:33:26 ID:9CGZBAeo0
はらへった
280ぱくぱく名無しさん:2007/03/26(月) 09:28:44 ID:lIDzxyptO
青唐辛子をみじん切りにしたのを醤油につける。
納豆でも冷奴でも焼き魚でもなんでもかける。旨いよ。正直農村地帯なら何処でも出来るけど、商品化したもん勝ち。
ゆず胡椒より流行っても良いくらい。
281ぱくぱく名無しさん:2007/03/26(月) 12:40:51 ID:UdQwykig0
手間のかからないメニューをキボンヌ。
282おにぎり屋:2007/03/26(月) 23:17:07 ID:Q/1AAAO40
>>281

>>205の商品を見つけてくる。
で、オーブントースターで焼いてヒゲタの本膳で食う。

土曜日に七輪で焼いて食ったら、プクーリ膨れちゃってなぁ(;´Д`)ハァハァ

意外な程の旨さでビクーリ。あっという間に50個/3人で食っちゃったw

283234:2007/03/26(月) 23:52:14 ID:hjyCheGg0
マイワシ買った。鮮度抜群 3パック。
http://up.spawn.jp/file/up10928.jpg

小振りだから、皮を剥くのが面倒だったよ。
次回から小さいマイワシは皮付きでやる。
284ぱくぱく名無しさん:2007/03/27(火) 00:03:50 ID:HmvU/Td30
>>282
つみれって熱いれると膨らむよな
しかし3人で50個って・・・・

>>283
なにこれ安!!!
285ぱくぱく名無しさん:2007/03/27(火) 00:22:41 ID:hiwAudsy0
唐辛子といえば銚電で自家栽培してたよな
286ぱくぱく名無しさん:2007/03/27(火) 07:07:07 ID:WoQyVaaB0
投稿者:非会員2007/3/26 21:56サポーターズに入会すべく、金を貯めてきましたが、
銚子電鉄支援ボランティアの連中がmixiで秘密行動を取っていること、また、
銚子電鉄が無くなっても人命に何ら影響はありませんが、昨日発生した能登地震では甚大な被害が出ていること、
などから、銚子電鉄サポーターズへの寄付はやめ、能登地震義援金に寄付することとしましたので、念のためお知らせしておきます。
287おにぎり屋:2007/03/27(火) 23:17:03 ID:28NJdlJO0
>>280
漏れの場合、青唐辛子醤油に大葉と茗荷、それと白ゴマもmixして
奴にトッピングってのは夏場にやるけど、マジで旨いよねぇ^^

>>283
相変わらず安いなぁ・・・
しかも、湊の○○サ水産よっかモノがイイんでねーの?w

>>284
七輪の上でキツネ色になりながらコロコロになっていく様を見てると(;´Д`)ハァハァなんよw
でも@\10とは思えない出来だよ。マジでオススメw
288234:2007/03/30(金) 21:44:19 ID:Ur/0symJ0
>>284 >>287
ホントに安いよね。しかも鮮度はすんごくいい。
ここのタイヨーは、飲食店も買いに来るからたくさん売れるんだ。
今回は小振りのマイワシだったから、とくに安かったんでしょう。

このマイワシを使って包子を作ったよ。
http://choden.jpn.org/cgi-bin/img-box/img20070330210724.jpg

焼売、焼き餃子と来たら、次は肉まんだよね。
春巻きは揚げ物だから美味いと分かってるのでパス。

餡は、>>277の基本のタネに、キャベツと玉子・味噌・胡椒・を加えた。

皮は、強力・薄力の小麦粉に、ドライイースト、砂糖、塩。

パン経験はあるが、中華饅頭は初めて作った。面白い。
魚とは思えぬ美味しさ。
中華風でも、胡麻油など中華風の材料は使わなかったが、使えばいいかも。
次回はもうちょとかっこよくつくります。

三崎に、マグロのトロ饅頭があるんだから、銚子にイワシ饅頭があってもいいじゃないか。
すでにあったらごめんね。(^^)
289ぱくぱく名無しさん:2007/03/31(土) 21:53:45 ID:DwvU9NxGO
467 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2007/03/31(土) 21:28:18 ID:???
>>463
次長の近況についても答えてくれ。
468 名前: 202保守中隊 ◆tsQRBnY96M [sage] 投稿日: 2007/03/31(土) 21:37:12 ID:???
>>467
申し訳ありませんが、ご本人のご希望によりお答えできません。
469 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2007/03/31(土) 21:38:09 ID:???
>>468
わかりました。
ご本人が隠したいということなら仕方ない。
290ぱくぱく名無しさん:2007/04/01(日) 02:16:01 ID:JWOu4VFp0
>>288
これは何か調味料を付けた方がいい?それともそのまま?
291ぱくぱく名無しさん:2007/04/01(日) 07:44:11 ID:VSP/Oz6e0
292234:2007/04/01(日) 09:44:41 ID:NdAGarkB0
>>290
実は、餡の塩気がやや薄かったのと、皮に塩を入れるのを忘れた。ハハ。
肉まんは、皮が膨らむので、餡の割合はどうしても少なくなる。

そのままでも美味しいんだけど、薄味だからカラシ醤油も試したよ。
持って食うものだから、餡の味はしっかりついていた方がいいね。

いいイワシが手に入ったらまた作ります。
293234:2007/04/01(日) 21:28:06 ID:NdAGarkB0
銚子風包子(パオズ)は、中華肉まんの真似はしない方がいいと思うんだ。
つまり、魚の良さを生かした饅頭にしよう。

それをふまえて、作ってみたよ。
http://choden.jpn.org/cgi-bin/img-box/img20070401212334.jpg

カタクチイワシ使用。
ちょっと甘めの餡にしたかったので、サンマの佃煮を入れてみた。
茶色に見えるのがサンマの佃煮。

ちょっと甘めで美味いよ (^^) 今風の味だね。
294234:2007/04/01(日) 21:55:26 ID:NdAGarkB0
サンマの佃煮
http://up.spawn.jp/file/up12634.jpg

下のように角切りにして餡のタネに混ぜた。
大きすぎたかも。この半分の大きさでよかったな。
295おにぎり屋:2007/04/01(日) 22:55:47 ID:St0CIPAO0
234氏まいど乙^^

相変わらず旨そうだ( ̄¬ ̄)
コレまじで売り出さないかなぁ?

コンビニサイズで\200までなら地元っ子も買うかな?

甘みにサンマ佃煮ってのもイイけど
イワシの角煮なるものが
既に銚子土産として存在するんで、それでもイイかもね^^
ちょっと堅め1cm位のサイズで、味は佃煮風だし。
296ぱくぱく名無しさん:2007/04/01(日) 23:23:46 ID:Lc9zew7X0
今日犬吠駅で魚めん入りつみれ汁食ったー、ウマウマー。
297234:2007/04/02(月) 20:41:04 ID:jyiTn4LU0
>>295
イワシの角煮があるんなら、それがいいね〜 (^^)

このサンマ佃煮は、100円のサンマ缶でつくったよ。
醤油と味醂、ショウガを多めに入れて煮詰めたもの。

饅頭は、カタクチイワシ(背黒)でも美味しくできたからよかった。

饅頭の皮の材料を報告します。

小麦粉 200g → 強力粉50g+薄力粉150g
ドライイースト 3g
砂糖 6g
食塩 1.2g
ぬるま湯 100〜105cc

これで、直径7cmの饅頭が12〜13個くらいできます。

ベーキングパウダーを使う方法もあるが、
イーストだけの方が、風味がいいような気がするがどうだろう。

餡のタネはまたあとで。
298おにぎり屋:2007/04/02(月) 22:54:32 ID:V0sgGjKd0
まいど乙^^

分量を見ると、皮の材料は\30以内余裕でおkだなw(例:肉のハナマサ

で、量産するならパウダー必須だけど、味的にはイースト100%のがイケると思う^^
その辺の拘りをプッシュしてコンビニサイズにすれば、
中華街の豚まんみたいに、1個\300も狙えるかな?


それと、
甘味付けの佃煮は角煮の他に、「銚電のイワシ佃煮」なんてOEMなヤツもある。
10a弱位な背黒の佃煮が10匹入りで売価\525
コレ、パックに生姜が3カケ分位入ってるからイイかも?

背黒佃煮を丸々1匹餡の中に包んで、それを皮で包むインパクト勝負とかw
299ぱくぱく名無しさん:2007/04/03(火) 12:41:47 ID:GvjkhnpE0
てst
300ぱくぱく名無しさん:2007/04/03(火) 23:33:12 ID:GvjkhnpE0
てst No2
301国交省処分決定!!:2007/04/04(水) 19:21:03 ID:bqj5S+820
302234:2007/04/04(水) 20:28:12 ID:IF8sC5k90
>>298
どもども。中華饅は、思いのほか簡単に作れたよ。
簡単と言っても、手順はきっちりやるけどね、楽しいよ。

包丁でカットはあまりに不味そうだった。手で割った画像です。
http://choden.jpn.org/cgi-bin/img-box/img20070404195129.jpg

茶色がサンマの佃煮。緑はキャベツ。固形物は玉ねぎ。
グレーはイワシほか。

●餡(タネ)の材料(>>297の皮の材料の倍量なので注意)
・カタクチ(背黒)イワシのミンチ 300g
・水切りした木綿豆腐一丁
・玉ねぎ 半分 みじん切り
・茹でキャベツ 適量
・鶏卵 1個
・サンマ佃煮 一缶分
・生姜、味噌、片栗粉 適量

和風でやりたかったので、胡麻油や胡椒は使用せず。

餡に入れる魚の佃煮は、大き目がいい。
背黒1尾を入れるのはインパクトあるな〜。
まぁ、そのあたりはお店の判断に任せるとして (^^)

佃煮を細かくしたら絶対にダメだね。だから最後に合わせること。

中華饅頭の作り方で検索すると、いっぱい出てくる。
ドライイーストだけでやる場合、餡を包んだあとの二次発酵を忘れずに。

今日もいい背黒とマイワシが手に入ったんで、いろいろ作ってみるよ。
303ぱくぱく名無しさん:2007/04/05(木) 19:43:38 ID:qKUMVACQ0
【銚子電鉄】銚子電鉄支援難民【支援】
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1175769584/l50
304234:2007/04/06(金) 20:22:17 ID:5CIv4Dm10
イワシのミンチ。
マイワシと背黒イワシの違い。
http://up.spawn.jp/file/up13721.jpg

左 マイワシ、右 背黒イワシ。

マイワシは、皮・骨なし。
背黒イワシは皮付き骨付き。 尾びれ、背びれ、尻びれは除いてある。
(当然だが、頭・内臓は除いたもの)

どちらも鮮度抜群だけど、これだけ色が違うんだよね。
305ぱくぱく名無しさん:2007/04/06(金) 22:19:52 ID:QjAOzWNz0
うわ、これはすごい違いだ。
マイワシはミンチだけでもうまそう。
ツミレにして熱通したらまた色変わるんかな?
306おにぎり屋:2007/04/06(金) 23:02:40 ID:/InTJHZc0
>>304 234氏乙^^

背黒のヒレ取ってたの?
もしかすっと、真鰯の腹骨も?
激しく乙!w

漏れは頭とワタ取って、残りは全部潰してたよw

真鰯、サンマなんかも皮取らないと背黒っぽくなるけどねぇ^^

背黒の頭とワタに、ヒレまで取ってたら、すげーコストうpになるなこりゃ(´ヘ`;)
307234:2007/04/07(土) 18:27:30 ID:4VS125Fe0
背黒の鰭を取ったのは、
ミンチの色の違いをはっきり知りたかったから。
普段はやらないよ。鰭を取っても色は同じだな。

マイワシの腹骨は取らない。が、
手開きすると中骨と一緒に取れちゃうけどね。
黒い腹膜は、色もだけど、生臭みがあるらしいから取る。

マイワシは色がいいし、クセもないから、焼売や饅頭、ロールキャベツにいいと思うが価格がどうかだ。

背黒は、銚子揚げ・餃子など、油を使った料理ですごく美味い。
安い背黒イワシで、全部作れるようにしなくてはいかんな。
308ぱくぱく名無しさん:2007/04/08(日) 12:18:22 ID:8ycopF440
NHKよくやった!
正月ボランティアどもの
【百個マンはトコトコ走る】【合唱するな!!】
の馬鹿騒ぎをものの見事にすべてカットしてくれた!
良識が示されたってことだな。
309ぱくぱく名無しさん:2007/04/08(日) 15:32:49 ID:PLWnh+Yo0
もともと気にするほどのことでもなかった、ってことだね。
310ぱくぱく名無しさん:2007/04/08(日) 19:32:10 ID:8ycopF440
NHKよくやった!
正月ボランティアどもの
【百個マンはトコトコ走る】【合唱するな!!】
の馬鹿騒ぎをものの見事にすべてカットしてくれた!
良識が示されたってことだな。
311ぱくぱく名無しさん:2007/04/10(火) 11:11:42 ID:sUMsPYFd0
イワシ、サンマもヤバイ可能性

【漁業】日本沿岸でも魚資源に危機--身近な食材、値上がり [07/04/09]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1176086238/
312おにぎり屋:2007/04/11(水) 17:00:55 ID:oEgdHoY+0
イワシだのサンマだのの表層〜中層を泳いでるヤツって
人間に限らず、スナメリやイルカなどの鯨類にも獲られやすいから
ずいぶん数が減ってきてるようだな。

で、今年は鹿島灘のシラスや白魚が獲れなくて漁師達も困ってる。
って事は、大きくなったシラス=イワシが減るって事に繋がる可能性も・・・orz
313ぱくぱく名無しさん:2007/04/11(水) 23:54:42 ID:MufqbCi/0
釜揚げのシラスでドンブリ3杯はいけるわけだが・・
あ、シラス入りのおにぎりっていいな作ってみよう
314おにぎり屋:2007/04/12(木) 12:55:10 ID:Ut5k8JGk0
>>313
釜揚げウマーだよね^^ 漏れも先週大洗産のを買ったよ。

大洗産直が`\2500〜\3000
那珂湊の冷凍静岡or輸入モノが`\2000
ウチの近所のスーパー店頭で宮崎の冷凍モノは`\5000位

釜揚げをもうちっと干して(or乾きすぎたヤツも可)
乾煎りorホンの少しのゴマ油で煎りながら
醤油と味醂、ゴマ入れて混ぜ飯握りってのもイケるよ。


で、釜揚げもウマーだけど、生も当然ウマー。

生を丼飯に乗っけて生姜醤油で。
湧かした湯の中に生を入れて、煮立ったら溶き卵で汁物or雑炊。

シラスもイイけど本白魚(シラスとは別種)でやると、そりゃあもうあーた・・・( ̄¬ ̄)ジュル


シラスは獲ったら即、船上で氷締めしないと水揚げするまでに溶けちゃうから
漁港がデカ過ぎて小回り利かない銚子港じゃ、なかなか出来ないのが難点orz

外川港サイズの港ならシラスの処理出来ると思うんだがなぁ(´▽`)
315ぱくぱく名無しさん:2007/04/12(木) 13:56:36 ID:JNQpLArwO
でも銚子でシラスはあがらないよな?
316ぱくぱく名無しさん:2007/04/12(木) 19:41:56 ID:Ut5k8JGk0
>>315
漁場が近いから揚げようと思えば揚げられるけど、採算合わないと思われ。

1、シラス漁に適した5d未満の小型漁船が入港しづらい。

2、大型船で一度にd単位で網に入れても
  (まぁ、魚が小さいからデカい網に入る程、魚の群れも大きくないがw)
  船上で氷回し(魚を氷漬け)出来ないし、
  イワシ成魚のような雑な扱いすると、魚がボロボロw

3、他の大型漁船に混ざっての水揚げしづらい。
  
  って事は、
漁獲→入港→出荷までの時間が掛かる=鮮度低下=値が安くなる

4、キンメや鰹、マグロなど、他に値の付く魚が獲れるから。

5、波崎〜大洗までが管轄する茨城漁連の漁場が近くて越境不可。

てな訳で仲買人は
波崎漁港(茨城漁連)から買ってきた方が手っ取り早いと思われるが
外川港なら小型漁船しか無いし、場所も広いから
現場で釜揚げも出来れば干物も干せると思うんだよなぁ。


銚子漁協外川支部と銚電のコラボで、干物とかの魚介類直販出来ないモンかな?^^
弧廻り持ってる客には、魚を割引くとかw

317ぱくぱく名無しさん:2007/04/12(木) 21:04:38 ID:1J9HBn9q0
>>316
土日祝日限定でもいいから
外川で釜揚げシラス丼(つみれ汁付き)食わせる屋台だしたらオレはいくと思うw
318ぱくぱく名無しさん:2007/04/12(木) 23:41:53 ID:Ut5k8JGk0
>>317
漏れだったら生シラス丼だなw

コレばっかりは、現地行かないと食えないからなぁ(´▽`)

丼は、釜揚げor生を選べて
つみれ汁、イワシの刺身&佃煮付いた「イワシづくしセット」
\2000までなら仕事サボって行く(`・ω・´)
319ぱくぱく名無しさん:2007/04/13(金) 07:56:06 ID:4hesbENM0
おろしショウガ+ニンニク少々まぜたヤマサ醤油まわしがけの生シラス丼に萌え
320234:2007/04/14(土) 00:30:11 ID:0YvcU1Oc0
鹿島はシラス漁が盛んだから、銚子も同じかと思ったが、
銚子はシラス漁やってないみたいだな。

このところ、銚子のマイワシが揚がってないみたいで、ちょと困ってる。
321ぱくぱく名無しさん:2007/04/14(土) 04:45:27 ID:dnjO3xuU0
NHK「小さな旅」、現在再放送中age!
322ぱくぱく名無しさん:2007/04/15(日) 17:28:56 ID:Qk+YY65P0
K君、ニュースを見たかね?山陰の私鉄の日本一長い駅名がピンチだというのだ。そこ
で、提案してやろう。仲ノ町駅を、【皆さんが買ってくれたおかげで銚子電鉄を救ったぬれ
煎餅のふるさと仲ノ町】駅に改名するのだ。明らかに日本一長い駅名なるから、全国から
注目を浴びて利用者大幅増間違いなしだ。ぜひ、検討されたい。

2007/4/15(日) 午前 8:18 [ lovebarichan ]
323おにぎり屋:2007/04/15(日) 23:12:40 ID:6PHe0GKI0
>>320
某関係者に聞いたら
14日はナグロでイワシ類は出漁してなかったよーだ。

茨城某所の浜伝票見ても、シラスの漁獲は薄かったよ。
カゴ10個(250kg)は、なかなか獲れないみたいだorz

銚子の第二港では
マグロ延縄船で
小ビンチョが2400〜2500本と、
黒のちっこいのが10何本
ダルマが100本位とか言ってたなぁ。

船出れば背黒50〜100d位
内、小〜中羽混じり1割程度で獲れるそーだが
背黒は真子持ちで脂が抜けてるから
煮干しの加工業者が買っていくそーだ^^
324ぱくぱく名無しさん:2007/04/16(月) 00:36:36 ID:cxnxlngw0
産卵前かあ〜 アブラぬけちゃってるねたしかに
325ぱくぱく名無しさん:2007/04/16(月) 03:09:15 ID:YvO4ud7fO
外川現地でしか食えない超ウマーな生シラス丼開発希望
326おにぎり屋:2007/04/17(火) 11:54:02 ID:9Nir7Y7c0
>外川現地でしか食えない超ウマーな生シラス丼

究極なら、船の上で獲れたてを食うしかない訳だがw

ちなみに、
「海の大学」と称して観光客に漁を体験させて
(実際は、船上で説明を聞きながら作業を見てるだけだがw)
獲れた物を食わせるって事をやってるトコもある。

去年は、秋田県から来た老夫婦に行き会ったが
生シラスを釜揚げするのに、塩を使わず「しょっつる」を使ってたのが
へぇ〜!×20だったなw

その時はまさか、
秋田県民からシラスの新しい食い方教わるとは思わんかったよ(´▽`)
327ぱくぱく名無しさん:2007/04/17(火) 12:17:59 ID:uqCZ0o750
てst
328ぱくぱく名無しさん:2007/04/17(火) 13:48:29 ID:IBJ76iU+O
船の上で生(*´Д`)ハァハァ
329ぱくぱく名無しさん:2007/04/17(火) 20:03:01 ID:uqCZ0o750
裏の公園で生(*´Д`)ハァハァ
330ぱくぱく名無しさん:2007/04/17(火) 20:37:52 ID:ZGwkeMA30
長崎市長:長崎駅前で撃たれる 容疑者とみられる男確保

 17日午後8時ごろ、長崎市のJR長崎駅前で、同市の伊藤一長市長(61)が何者かに撃たれた。
伊藤市長の容体は不明だが、現場付近に止めた救急車の中で心臓マッサージとみられる処置を受けている。
長崎県警は現場付近で容疑者とみられる男の身柄を確保した。

 伊藤市長は顔面から血を流しているとの情報もある。現場付近で記者がパンパンという乾いた音を聞いている。

 伊藤氏は統一地方選の同市長選で、4選を目指して立候補していた。
331ぱくぱく名無しさん:2007/04/17(火) 22:35:03 ID:uqCZ0o750
332234:2007/04/18(水) 17:55:56 ID:eip/pkrW0
銚子饅を何回か作ったけど、「佃煮入り」に勝るものはできなかった。
佃煮入り銚子饅は、我ながら傑作だと思っております (^^)v

今回は、中華の肉饅を意識せず作った新作「ホワイトソースの銚子饅」。
http://choden.jpn.org/cgi-bin/img-box/img20070418001917.jpg
中身は次回撮影するよ。

キャベツとホワイトソースの量が多い。
マイワシのミンチは、全量の2〜3割くらいかな。
他に、玉ねぎ・玉子・味噌・塩・胡椒・片栗粉。
いつもの、生姜、豆腐は入れてない。

http://up.spawn.jp/file/up15829.jpg
これは、先日放映された、
銚子ビストロさばらんの、「キャベツ豚挽肉入りまるごと煮・ホワイトソース添え?」

「新作銚子饅」は、挽肉はマイワシのミンチだが、味はこんな感じだと思う。

キャベツは、コンソメスープか鶏がらスープで煮る。
水分を切って細かく刻み、イワシミンチ、ホワイトソースほかを混ぜて中身は完成。

肉まん風の形は変えたほうがいいのかもね。
333ぱくぱく名無しさん:2007/04/18(水) 20:55:04 ID:2aF3d6fL0
楽天・田中がソフトバンクに6-2で完投勝ち奪三振13個
334静岡50Hz:2007/04/19(木) 13:21:13 ID:zR+HJsru0
生しらす丼・・・ ハアハア
釜揚げも良さそう、さくらえびの釜揚げと良い勝負しそう? ジュルジュル
335234:2007/04/19(木) 20:55:12 ID:HwRrmPJx0
「銚子揚げ」を具にして、銚子饅とパンを作ったよ。
http://choden.jpn.org/cgi-bin/img-box/img20070419192141.jpg

割った画像
http://choden.jpn.org/cgi-bin/img-box/img20070419193024.jpg

饅頭もパンも生地はおなじ。
強力粉を多めにした。薄力粉と半々。

手抜きなのに美味かったんだなこれが。
336ぱくぱく名無しさん:2007/04/19(木) 21:27:00 ID:kJJS/QEs0
ぐうぅぅぅ
337ぱくぱく名無しさん:2007/04/21(土) 00:05:57 ID:eqeyg2Ke0
【何故か社外の方が、通りがかりで見た状況等を知らせてくれる】 って、【mixi】のみなさんのこと?バリちゃん!!教えてよ!!


2007/4/21(土) 午前 0:03 [ atarashichoden ]
338234:2007/04/22(日) 19:24:45 ID:LMGN/QXC0
今まで作った、「銚子の名産品」を使った料理を
自分なりに評価してみます。

『銚子揚げ』 これは文句なしに美味い!
豆腐を混ぜる割合で、「さつま揚げ風」から「がんもどき」まで。

酒の肴、おやつ、蕎麦やうどん、おでんの具にも最適。
揚げたてをおろし煮にするのもいいよ。

背黒イワシで美味しく作れる。
俺は酒の肴にしたくて、しょっちゅう作ってるよ。(^^)v
339234:2007/04/22(日) 19:59:50 ID:LMGN/QXC0
画像忘れた。
http://choden.jpn.org/cgi-bin/img-box/img20070422195800.jpg

饅頭の具に入れても美味しい。
340ぱくぱく名無しさん:2007/04/22(日) 21:32:20 ID:VRxYdOD50
やっぱこういう使い方出来るのは青身魚が一番だな、
マグロやらヒラメではいまひとつだろうて。
341おにぎり屋:2007/04/23(月) 11:37:27 ID:LnA1IaB30
234氏おつ^^

まぁ、ココまで見ればプロなら味の想像つくだろうし、
頭の中でレシピと大まかな原価計算位出来るだろう。
あとは現地のプロがアイディアを採用するかどうか・・・

「Netのアイディアを形にしてみました」
ってウリで宣伝したら、イケる気がするけどなぁ(´▽`)

>>340
安くて旨い材料でって言うのがイイんだわな^^
サバ科のマグロでも何か作れそうだけどねぇ。

銚子港のビンチョなんざ1000本単位で水揚げあるし・・・
何か思いついたら作ってみっかな(^^;


ちなみにヒラメは
昆布〆にしたヤツを白味噌ベースでナメロウにするのも旨いよ^^
売り物にするには高杉だから自分で釣って作るしかないけどw
342234:2007/04/23(月) 20:40:44 ID:EA34WcIF0
おにぎり屋さんはじめ、みなさんのコメントが、
料理作りのエネルギーになってます。乙でございます。

それでは評価のつづき。
『イワシの餃子』
http://up.spawn.jp/file/up16776.jpg

豚挽肉の替わりに、背黒イワシのミンチ使用。
つみれ汁のタネで作ればよい。
ニラ、ニンニクを加えれば美味しい健康餃子。

俺はこれ大好きだよ。ビールの友!
343おにぎり屋:2007/04/24(火) 12:20:48 ID:9SXC03Jm0
>>342
いやぁ、ホント大したもんだよ^^
微乳で出た「銚子揚げ」のアイディアを漏れがテキトーな試作して
誰かもっとマシなの作るかと思ってたら、234氏がココまでグレードうpしたんだからなぁ(´▽`)

で、この餃子は
漏れの場合だったら揚げてビールの友にしたいなぁ^^
夏場にコレとドライで海辺・・・
冬だったら鍋の具にしてエビスとか八海山なんてのも・・・あ〜タマランだろーな( ̄¬ ̄)ジュル
344めぐりん:2007/04/24(火) 12:49:10 ID:c7chBiEU0
( ̄〜 ̄;) う〜ん!
この餃子にも名前をつけないといけませんねぇ。
・銚子包み
・宝満餃子なんか良いのありますかね。
345ぱくぱく名無しさん:2007/04/24(火) 14:19:45 ID:VBNxXMxX0
現地に行ける人は現地の人にこのスレのこと教えていないの?
現地でやってみようという人が一人でも出ると一気に広まると思うんだけどなぁ。
346おにぎり屋:2007/04/25(水) 00:17:05 ID:qEohLRNo0
「大正製薬」の醤油なんて物を見つけたので試してみた。
OEM元はヤマサだから、思ったよりキワモノではなかったがw

ホンの少しだけ酸味が強いかな?って程度で、逆に軽く臭み消しに使うにはイイのかも?
熱かければ酸味飛ぶし。

塩分50%OFFの醤油って事で、チト濃い味になりがちな焼きおにぎり3品
http://choden.jpn.org/cgi-bin/img-box/img20070425000301.jpg

でも、塩強杉も心配だから保険の意味で(w、米に10%程、雑穀を混ぜてみた。
この程度の混ぜなら妙なモチモチ感も無く、普通の白米の食感に近い。

右上 シラス混ぜ
左下 ホッキ飯(コレだけは白米100%で作成)
右下 ヒジキ煮物を具にしてみたw

シラス混ぜは、畳鰯貼り付けて食ってるような食感が香ばしくてイイw
ちとシラス入れ杉って位に入れると、握りづらくはなるが旨い。
ノーマルおにぎりに混ぜずに貼り付けられれば、それもイイかも。

ホッキ飯はチト堅くなり過ぎて・・・(´ヘ`;) でも、貝好きにはタマラン味かも?w
まぁ、ホッキより柔らかいアサリとかハマグリのがイイかも?九十九里近いし^^

ヒジキ煮入りは、煮汁を絞って具にすれば、意外とイケるw
食物繊維タプーリをウリにすれば案外大穴かも・・・(^o^;
347おにぎり屋:2007/04/25(水) 00:34:35 ID:qEohLRNo0
>>344
つみれ汁or銚子揚げ、コールスロー、焼きおにぎりの
「名銚子セット」の名付け親さんヨロw

コールスローは、
より簡単で旨く、銚子由来なレシピを密かに考案中でございます・・・もう暫くお待ちを(^o^;

>>345
雑談レベルで地元民に話するのはイイとおもうけど
「今すぐヤレ、絶対ヤレ、お前がヤレ」と言う方向に行かないように
密かにマターリとレシピを練っておりますw

漏れが書いた>>191みたいな原価計算&味のイメージなら、
飲食店経営者な方々なら写真見ただけでも大体出来るかと。

まぁ、コレを上回る利益率の食品ってのもナカナカ思いつかないのが・・・(´ヘ`;)



てか、写真だけじゃ説得力無いかな・・・
七輪持ってって外川港辺りで実演試食OFFかコリャ?w
348345:2007/04/25(水) 01:31:22 ID:1611FrQP0
>>347
もちろん、「今すぐヤレ、絶対ヤレ、お前がヤレ」というつもりはない。
こんなことも議論しているよ、参考にしてみて下さいっていう感じ。

サポと銚電と地元の人に話付けて今度のGWにでも
このスレの作品を出す出店を出せたら良いのになぁ。
収益は運営費or安全管理費に使いますとか言って。

1001タンのお披露目ともう一つの目玉になるかも。
色々と難しいと思うけど。
349ぱくぱく名無しさん:2007/04/25(水) 01:43:29 ID:O36bOBbD0
>>346
バカヤロー、こんな時間にこんなもん見せるんじゃねえ
腹へったじゃねえかオイ
350ぱくぱく名無しさん:2007/04/25(水) 01:45:31 ID:5bTHciG60
>349
つ●濡れ煎餅
351ぱくぱく名無しさん:2007/04/25(水) 11:15:44 ID:5UDqHKug0
美味しそうなメニューがいっぱいになりましたね。
「作ってみたよ〜」、という人が居たら感想を聞きたいです。
どれかを試作してくれたお店はないですか〜??

どれも、銚子に関わる産物を使ったメニューだから、
いくつかのお店が、それぞれの趣向をこ凝らして売り出してくれるまでになると最高だね。
その前に、人が集まる休日にでも、「試食」なんかできたらいいなぁ。

「あそこに行ったらこんな名物があるよ」、に匹敵する、いい出来栄えだから、
是非実現して欲しいです!!


352234:2007/04/25(水) 18:32:04 ID:QL4gPs980
>>346
具入り焼きおにぎりは大賛成!
銚子らしい味で、いいネーミングなら必ず売れるな。
俺はホッキ大好き。ハマグリより美味いよ。

塩分50%offの醤油もいいね。
ぬれ煎式にどぼんと浸けても大丈夫そう。

これにコールスローが決まれば、
めぐりん氏命名の「名銚子セット」完成だ!

>>342補足
餃子には、「灯台キャベツ」を入れるのを忘れずに。ごめんね。
353ぱくぱく名無しさん:2007/04/25(水) 19:27:44 ID:1rTzllgd0
ttp://imepita.jp/20070425/697270

料理募集とかしたら盛り上がるかも。
354ぱくぱく名無しさん:2007/04/25(水) 20:28:33 ID:AcUM/Zzk0
また朝日が千葉版で銚子の料理を特集(.comにはUPされてない)
銚子うめぇもん研究会なる団体によるハナダイや鯖の寿司を紹介していた
355ぱくぱく名無しさん:2007/04/25(水) 23:02:58 ID:fKd0DuWq0
じゃあ、試食オフでもやるかぉ

とはいっても、食中毒を起こさないようにしないとならないから、
それ相応の計画と準備をしないとならないわけだが。
勝手に広場とか道端を使わせてもらうわけにもいかないしなあ。

あとは、犬吠駅の出店の中の人に直接交渉してみて、
材料こっちもちで、試食コーナーをやってみるか。
356ぱくぱく名無しさん:2007/04/25(水) 23:26:52 ID:x9Y9lyFw0
K君、毎日のブログ更新ご苦労だ。いよいよ明日、桃太郎電鉄ラッピング電車が登場すると
のことだがまことに喜ばしい。そこで提案だ。銚子電鉄の車両の色を、今の赤と黒の暗い色
はやめて全部違う色にしなさい。まずは銚子電鉄の旧塗色、あとは昔のANAマリンジャンボ
、東北新幹線200系の白と緑の旧塗色、国鉄旧型電車のぶどう色、この辺りでどうかね。全
国から注目集めること間違い無しだ。明日にでも社内で稟議書を回しなさい。

2007/4/25(水) 午後 10:57 [ atarashichoden ]
357おにぎり屋:2007/04/26(木) 00:38:36 ID:X7WDDow/0
>>348
>参考に・・・
そーだね、そんなカンジだったらイイと思うよ^^

一般参加可な銚電&地元飲食店組合(?)主催で試食会出来ればなぁ。
例えば、材料費+\100払って、100円はサポにいれるとか^^

>>352
ホッキ飯は、作っといてナンだけど
焼かずにそのままホッキ飯のがイイかも?ホッキが堅かったよ(^o^;
てか、自分で大洗から獲ってきたホッキがあったから作ってみただけw

ただ、シラスはパリパリ感がすげーヨカッタ!けど
塩分ハーフでも塩キツイし、醤油も¥高いから
出汁とか煮切酒で割って、土佐醤油の薄いみたいなのにディップとかヨサゲかも^^



>>353みたいな試食会に観光客が混ざれて、
投票出来るようなイベントがイイと思うんだけどねぇ^^
>>355みたいなノリで漏れらシロート衆だけで試食会やって
一般の、事情を知らない第三者に食わせる訳にもイカン。

食中毒もそうだし、露店&道路の許可とかで当局(orテキ屋)、保健所に絡まれる可能性もあるw
不特定大多数に食わせるには、それなりの保険に加入して衛生責任者とか持ってる
地元飲食業者が道具揃えて調理するしか・・・orz


今のところ、もしやるなら
ココとかに集う銚電支持派らが、仲間内でBBQやる感覚で試食しかないと思う。
しかも、万が一の食中毒Hitは自己責任恨みっこナシでw
それに、隠れ廃止派工作員に試食されてクレーマーになられる訳にはイカンし(^o^;
358ぱくぱく名無しさん:2007/04/26(木) 22:18:45 ID:xPoz35me0
う〜む。先は長いな。
359ぱくぱく名無しさん:2007/04/26(木) 22:28:46 ID:n0dNFtKK0
うまそうすぎる

おなかすいたよ
360348:2007/04/27(金) 05:20:12 ID:UMOviMVR0
>>357
今度のGWは無理だろうけど、今度の祭りの日とか朝市の時にでも、出店は出せるんじゃないかなと妄想している。
できればサポーターズが中心になった方が良いアピールになるんじゃないかなと思う。


>一般参加可な銚電&地元飲食店組合(?)主催で試食会出来ればなぁ。

実現できたら本当に良い名物になるだろうね。
そうなって欲しいけど。
361ぱくぱく名無しさん:2007/04/27(金) 19:33:02 ID:FBLX6SwxO
試食も良いけど販売してもイイと思う
そしてオマケにレシピをプレゼント
家庭で人気に成って銚子の店でも販売
いつの間にか銚子名物

イヤ!日本全国に知れ渡り
和食の定番に
362おにぎり屋:2007/04/28(土) 00:46:11 ID:w+cJnf7F0
http://choden.jpn.org/cgi-bin/img-box/img20070428003258.jpg

みなさ〜ん!夜食の時間ですよw


上は、牛の時雨煮入りでつ。若い人向けに肉入れてみました^^

台湾のインスタント食に「猪脂飯」って言ったかな?
飯の上に溶かしたラードかけて醤油掛けてって、日本で言うバターライスみたいなノリの・・・
あんなカンジの風味だったな(´▽`)


下は、キンメの開きを焼いて解した物を、飯に混ぜ&具。

だいぶ前に微乳で「キンメの身を・・・」なんて話が出てたのを思い出しながら作ってみたw
コレは漏れも作った事無かったんだが、キンメの脂が飯に廻ってホロホロに・・・・・

これ旨くてヤヴァイわw
何で今までヤった事無かったんだろ?w

ただ問題なのは、原価一個\500overな勢い・・・こりゃあ売れないわ(^o^;
363ぱくぱく名無しさん:2007/04/28(土) 01:00:20 ID:w+cJnf7F0
>>360
外川の朝市とか銚子夜市でサポ&サポ協賛飲食店で組んでやれれば
出来なくはないと思うねぇ^^
でも、機材も何もないから、サポ単独では無理だとも思うけどね(^^;

それとも、銚電の出店って選択もアリかな?
銚電なら過去に、カレーと団子やった事あるみたいだし・・・

海の家終わって一息ついたら、何か集客イベント考えてみてもイイのかもね?^^

コンテスト系なら、優勝者のレシピをサポHPで公開すれば、
アクセス稼げるんでアピールになるだろうね^^
で、QPの3分クッキングで紹介されて>>361のパターンになり・・・w
364ぱくぱく名無しさん:2007/04/29(日) 16:03:38 ID:n7y54ot70
天皇賞春でメイショウサムソン・石橋守が優勝!!
365234:2007/04/30(月) 21:22:36 ID:E2V85UAA0
ここで、千葉駅のアジの中華饅風「とっとまん」を見つけた。
http://sakumania.com/diary/nikki/070426.html

元千葉市民のオレは知らんかった。最近発売したのかな。

アジだとクセが少ないから楽に作れるんだよね。
イワシ、とくに背黒では難題いっぱい。
でも、「銚子饅」はイワシでなくてはならない!

キャベツメインの方はなんとかなりそう。
366ぱくぱく名無しさん:2007/04/30(月) 23:38:55 ID:r9BogGG10
【とうりゅう観光応援スレ*その1】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bus/1177942821/l50

Team2chによる銚子電鉄支援も一段落しました。
第2弾は、旅行業者のダンピング要請に苦しむ
【とうりゅう観光バス】を支援しよう!!
367おにぎり屋:2007/05/01(火) 00:02:56 ID:sxq1Bb6f0
>>365
まいど乙^^

なんで千葉駅なんだろ?^^
てか、千葉駅で名物を謳ってるなら、銚子じゃ余裕でおkだなw
でもやっぱ、背黒は手強いわなぁ(^o^;

安けりゃ、同じ鰯でもシラスを使えるんだが・・・高杉だわなε- (´ー`*)
http://9127.teacup.com/onigiriya/img/bbs/0000004.jpg
368234:2007/05/01(火) 22:59:18 ID:aTSPv9FW0
>>367
近所の海で釣りしてると、目の前でシラスの網曳いてるのに地元に流通なし。
生シラスなんか食ったことない、腹が立つよまったく。

銚子饅の新作2種つくってみたよ。
銚子産背黒イワシ使用。意地でも背黒でやってやる。

トマトソース風味と、禁断のカレー風味の2種類。
結論から言うと、
どちらも背黒の個性が出しゃばらず、合格点だと思ったよ。

「ピザ饅とカレー饅じゃねーか」、と言われたらそのとおりなんだが…。

でも結構手間が掛かってるぞ。
背黒である程度うまく出来たので、ちょと気分がいい (^^)v
369234:2007/05/01(火) 23:19:55 ID:aTSPv9FW0
材料を書きます。

背黒イワシミンチ 400g
木綿豆腐一丁 しっかり水切りしたもの。
玉ねぎ大 半分 みじん切り

以上が、基本のタネの分量。鶏卵は使用せず。

これを半分ずつにして2種類。

●トマトソース風味。
トマトソース ホールトマト一缶 果実をみじん切りにして煮詰めたもの。
他に、生姜・にんにく。
調味料は、味噌・胡椒・塩

●カレー風味
ホワイトソース100ccにカレー粉大さじ一杯を混ぜた。
他は、トマト風味と同じ。
キャベツを入れる予定だったが、時間がなかったのでなし。

トマトソースはもっと多いほうがよかった。
ホワイトソースも同様。
カレー粉はこの量でもOKだろう。 
370234:2007/05/01(火) 23:46:55 ID:aTSPv9FW0
皮を忘れた。
強力粉、薄力粉は半々。
ドライイースト、砂糖、塩。油は使用せず。

タネが半分余ったから、明日またつくるよ。
371ぱくぱく名無しさん:2007/05/02(水) 00:09:37 ID:IJ8Sn8h00
濡れ煎の味のバリエーションをもっと増やしてほしいな
ポン酢とかめんつゆとか
372おにぎり屋:2007/05/02(水) 11:42:13 ID:8ZxzaTmY0
>>368まいど乙^^
シラスは足が速いし値がイイから、
観光客向けに確実に捌けないと、加工業者か築地に持ってっちゃうんだよなぁ。
生シラス普通に冷蔵庫入れといたら賞味期限3時間位なモンだから、観光客の動きとリンクさせづらい。
でも、>>367の千葉県産のシラスって・・・何処で獲ってんだろ?^^

で、>>369の「禁断」のレシピだが(w、もう殆ど完成形だわな^^
あとは地元で企画が立つかどうか・・・

大量生産なら、魚が入手出来たらカゴメとかハインツ辺りの業務缶使うのかな?w
個人店でカレー味に工夫するなら、S&Bの赤缶に細工したり、トマトカレー味にしたりかな?
デミグラス+匂い消し程度にカレー粉とか、小回り利く分色々出来そうだな。

もし銚電本体でやるなら、中華まんよりパンのが売りやすいだろうな。保温要らないし。

373おにぎり屋:2007/05/02(水) 12:10:10 ID:8ZxzaTmY0
>>371
鰹、昆布のレギュラーなヤツに、プレミアムな唐辛子、青紫蘇、甘だれ。
これ以上の種類か・・・何が出来るだろーなぁ(´▽`)

熱が入るから酸味飛びやすいし・・・どうだろな?配合工夫すればイケるかな?
混ぜ物多い程、保存性の問題もあるしなぁ・・・。

割とやりやすそうなのは味噌かな?
でも、銚子に味噌蔵ってあったっけ?
「ひ志お」とコラボしたらイケっかな?

でも、プレミアムが@\110だしなぁ・・・よその製品使ったら、余計に¥高くつきそうだなw

色々考えてみっとオモロイかも?^^
374234:2007/05/02(水) 19:12:46 ID:hY6WrJpg0
おにぎり屋さんども。

タネに少し手を加えてまた作ったよ。
http://choden.jpn.org/cgi-bin/img-box/img20070502185959.jpg
キャベツ入り。

不本意だが(笑)、禁断のカレー味が美味いのよ。

背黒ミンチ2:豆腐1 は、以前の1:1より背黒が倍量だが、
赤・黄とも、背黒のクセがまったくない。

ニンニクと生姜を入れてるのに、わからない。
恐るべし、トマト&カレー粉。
375ぱくぱく名無しさん:2007/05/02(水) 22:13:41 ID:/TSGZH4g0
食塩水につけて「濡れ塩煎餅」
376おにぎり屋:2007/05/02(水) 23:32:45 ID:8ZxzaTmY0
>>374まいど乙^^

>恐るべし、トマト&カレー粉
まさに禁断の粉って理由がソコに・・・レシピの簡略化と没個性化の諸刃の剣w

コレでドライトマト追加した日にゃあ、何食ってるかマジでワカランかも?(^o^;

でも、タマゴを省略出来るのはコストダウンに有利だわな^^

-\20のコスト↓は非常に大きい!

>>375
塩大福ってのはあるが・・・ぬれ塩煎餅かぃ(´・ω・`)

製造ラインを隔離出来れば、それこそ禁断の粉「カレー」をw

そば屋のカレーをイメージして作ればカレー味のぬれ煎って、ソコソコイケるかと・・・(^o^;
377ぱくぱく名無しさん:2007/05/03(木) 00:26:57 ID:mF3+xGcM0
銚子電鉄のうま〜い焼きおにぎりでも販売してくれないかな
378234:2007/05/03(木) 22:55:01 ID:3boaFc5I0
>>376
>没個性化
今回初めて感じたね〜。
今までは、背黒イワシの個性をどう抑えるかが難題だった。
豆腐を加えて抑えていたもんね。

その「個性」がまったく出なかったんだから、大きな進歩だと実感したよ (^^)v
379234:2007/05/06(日) 14:15:24 ID:Oz9r5uvW0
背黒イワシが手に入らなくて困ってる。
380ぱくぱく名無しさん:2007/05/06(日) 17:34:56 ID:ZIIWePRY0
381おにぎり屋:2007/05/06(日) 21:27:27 ID:X0tHLl070
>>378まいど^^

ケータイぶっ壊れたついでにOff-Lineでアウトドア三昧だったけど
またドザえモンに遭遇とか大変だったよ・・・でも、子供だけでも助かったのが、せめてもの救いorz


海に行く人は、磯遊びに注意してください・・・(´・ω・`)



で、キャンプ中こんなの作ったりしてたんだけど
http://9127.teacup.com/onigiriya/img/bbs/0000008.jpg
やっぱ、万人ウケのためにはカレー粉使った方がイイのかな?(^^;

耳かき1〜2杯でガラッと違ってくるとは思うんだけどね^^

>>380
思わずブックマークしてしまったw
382おにぎり屋:2007/05/06(日) 21:34:23 ID:X0tHLl070
で、コイツはイワシの出汁で出汁巻き玉子。
鰹で出来るんだからイワシでもイイだろとw
http://9127.teacup.com/onigiriya/img/bbs/0000009.jpg

タマゴ5個(この時はS玉
信田缶のつみれ水煮缶1ヶ
ヒゲタ本膳大2
みりん大2
塩小1

15aの玉板に、つみれが5個並ぶけど、巻くのが難しい(´・ω・`)
383おにぎり屋:2007/05/06(日) 21:45:59 ID:X0tHLl070
初公開!コールスロー試作初版^^
http://9127.teacup.com/onigiriya/img/bbs/0000010.jpg

ひ志お+本膳+ピーナッツの千葉三連!w

ひ志お40g
ピーナッツ粉15g
マヨ40g
本膳15g
みりん10g
ポッカレモン8滴

ひ志おとミリンの糖分だけで砂糖不使用ってのがミソでつ^^

でも、配合の工夫は改善の余地が大orz

ひ志おの醸造香が若干気になる人が居るかも?
マヨ増量orひ志お原料すれば無難な味。
ひ志お不採用で本膳増量に、ピーナッツ粉やめてゴマにすれば平凡(?)な味w

384234:2007/05/07(月) 20:09:58 ID:VGHVZgaW0
>>380
はは、ごもっともなんで今日鹿島港に行ってきた。
背黒が釣れている情報はあったんだけど、サバっ子しか釣れなかった。
でもアイナメが釣れたよ (^^)v
http://up.spawn.jp/file/up19682.jpg
385ぱくぱく名無しさん:2007/05/08(火) 00:30:35 ID:3Iryq9zp0
>>384
すっげー、うらやますい・・・
鹿島といえばハマグリもいいよね。
俺が獲った最大は横幅11cmあったよ。
386ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 00:41:08 ID:TsfAybSh0
保守〜
387おにぎり屋:2007/05/12(土) 08:38:28 ID:NEjE0DOHO
犬吠来てみたけど…
昨日の風のせいだな、ナグロで濁りすげーわ…

やっぱ釣りは諦めだな。
晩になったらハマグリもらいに行こっとw
388ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 19:44:50 ID:c0CDhaQN0
OFF会24から転載

758 :名無しさん :2007/05/12(土) 16:04:16 ID:rDxogaayO
セグロイワシを叩いてよーくすったヤツに、軽く小麦粉と卵白をつなぎに入れて、
刻み葱とたっぷりのささがきゴボウと人参の細切りを混ぜ、
お味噌とお酒と生姜の絞り汁と醤油で味付け。
これを掌に油を付けてから小判型に作り揚げる。
天つゆにおろし大根で食べると美味しいよ。

たぶん「銚子揚げ」に似たようなものと思うが、
ウチの親から教わったセグロイワシの料理。
389おにぎり屋:2007/05/13(日) 21:48:15 ID:2ND/xSZ+0
わざわざ転載おつ^^

普通に作れば>>388の作り方なんだが、それじゃあ何処にでもあるし・・・って事で>>6の試作品になっとるんよ^^
ま、実際は銚子にちなんでキャベツ入れてるだけなんだけどねw


てな訳で土曜に訪銚して
http://9127.teacup.com/onigiriya/img/bbs/0000022.jpg 〜 0000025.jpgとか撮ってたり、
http://9127.teacup.com/onigiriya/img/bbs/0000026.jpg 撮りながら波かぶったり
外川で釣りしながらマターリしてたんだけどw

漁船見てると結構な量のシラス獲れてんのね^^
漏れが見た漁船は、ざっと200`位は積んでたよ。
390ぱくぱく名無しさん:2007/05/13(日) 22:56:33 ID:Q7q3LQfl0
>>389
昨日はご無事で・・・
写真は、「銚子」の中の『おにぎり屋さん』のフォルダに保存しました !(^^)!
美味しいシラス食べたいよー
391ぱくぱく名無しさん:2007/05/14(月) 05:10:39 ID:+ZNwTKr90
200kgのシラスはどこに流れるのか・・・
足が速いから即冷凍で築地いき?
392おにぎり屋:2007/05/14(月) 12:33:43 ID:vFVmr0gl0
>>390
ども(´▽`)

カタクチが銚子港でバンバン揚がってるんだからシラスも居るはず・・・
だから、外川の小型漁船なら獲り行ってもペイ出来る・・・と思ってたら、やっぱり獲ってた^^

獲ったシラスの扱い方、大洗との違いが見れて「へぇ〜」だったな^^

船に網上げたら

外川:魚だけをクーラーボックスに入れる→帰港〜岸壁に上げて、その場で氷とミックス→タルに入れて運搬
大洗:船上で魚と氷をミックス(氷締め)→カゴに入れて帰港→水揚げしたらそのままセリ〜業者の手に・・

外川方式だと、船上で氷廻ししない分手間は掛からないけど、クーラー内の温度は海水温=夏場の鮮度保持に不利。
でも、氷と触れる時間が短いから真水を吸いにくい=鮮度イイってのも言える。
極力短時間で極力少量の氷で冷やす=真水を吸わせないのが海水魚の扱い方の基本ではある。

大洗方式は、船上で氷使うから身の締まりがバツグンでイイけど、手間が掛かるから単独作業は効率激悪。
だから、獲りながら氷担当要員が確保出来るって事で、親子船>兄弟船=夫婦船>単独の順で魚価の順位が発生する。
実際、複数人乗ってて近場を攻める船を名指しで買う仲買人が存在する。

どちらも一長一短だけど、漁場までの距離と作業人員の数、セリ後の処理&流通スピードとかで決まってんだろーな・・・
ちょっとした社会科見学だったよw(´▽`)
393おにぎり屋:2007/05/14(月) 19:32:51 ID:vFVmr0gl0
>>391
http://9127.teacup.com/onigiriya/img/bbs/0000028.jpg
地元でも幾らかは消費してると思うんだけどねぇ(´▽`)
394ぱくぱく名無しさん:2007/05/14(月) 21:06:50 ID:+ZNwTKr90
100gで300円か 安いなあ
395234:2007/05/14(月) 22:51:50 ID:KOIBtFvM0
ちょとお久しぶり。
イロイロ作っていたんだけどね。

今日カレーパン作りました。
http://choden.jpn.org/cgi-bin/img-box/img20070514223915.jpg

100g10円の「銚子産背黒イワシ」で作ったとは思えません。

これがいちばんかも知れない。

おにぎり屋さんが、パンの方が売りやすいって言ってたもんな。
ホントそのとおりだ。

あれだけ苦労した中身「具」が、簡単にできたので複雑な心境だよ。
396234:2007/05/15(火) 00:38:44 ID:wl0ajR0h0
忘れないうちに、材料と作り方を書いておくよ。

・背黒イワシ 200g 頭と内臓と中骨を除いた。
・ニンニク  4片   みじん切り
・玉ねぎ   大1個  薄切り

・カレー粉 小さじ2 10cc
・トマトケチャップ  大さじ3
・味噌
・赤ワイン
・コショウ
・オリーブ油
397234:2007/05/15(火) 11:10:38 ID:wl0ajR0h0
具の作り方。

1.背黒は半身のまま。
  フライパンに油を多めに入れて、ソテーする。
2.ニンニクを加える。
3.玉ねぎを加えて更に炒め、玉ねぎがヘタったら、
  カレー粉と胡椒を加えて炒める。(玉ねぎと同時でもいい)

4.味噌を赤ワインかトマトジュースで溶いて加える。火は弱火。
5.トマトケチャップを加えて混ぜ、全体に馴染ませたら味見。
  好みにより、食塩・ケチャップ・カレー粉で味を調整。  
6.火を止めて完成。

この分量で、カレーパンが15個くらい作れる。

ほんとうはトマトソースでやりたかったが、
手間が掛かれば高価になるのでケチャップを使用。
これが大正解。
とろみ・甘みが同時に調節できるのだ。

まったく背黒のクセが出ず、普通のカレーパンと変わらないね〜。
嬉しいんだけど、「イワシのカレーパン」らしさがちょっとあった方がいい。かな?

味噌を減らして、醤油を加えても美味しいよ。
オリーブオイルはあったから使っただけ。サラダ油でよい。
玉ねぎは多く入れましょう。
398ぱくぱく名無しさん:2007/05/15(火) 12:11:14 ID:ImsOrjUfO
イワシもいいが生シラス丼食いたいなあ
399おにぎり屋:2007/05/15(火) 23:48:57 ID:5uZLyPj10
PC壊れたかと思ったらBフレの障害かよorz

>>395まいど^^
禁断の黄色い粉の魔力に取り憑かれとるよーだのぅ^^
素材何使ってもクセは消えるわ、同じ味になるわ・・・ついでに子供の食い付きもバツグンと・・・
まぁ色々と使えて万能な粉なんだけどねぇ(´▽`)

で、分量見て思ったけど
ワインと味噌がポイントだな。コレらの銘柄次第で味が変わるしコストも上下する。
他はまぁ、材料費は幾らでもないと思うけど。

味噌の替わりに醤油使って、ワイン無しでキャベツの甘味+でどーだろね?^^
ちょっと味の深みが足りなくなるかな?(^^;


>>398
生シラスは冷凍で持ってこない限り基本的には現地でしか食えないんで
代わりに信田缶の「つみれ水煮」+釜揚げシラスで汁物作ってみたよ(´▽`)
http://9127.teacup.com/onigiriya/img/bbs/0000042.jpg

つみれ水煮1ヶ
缶の容量分の水
シラス適宜(好きなだけw)
本膳大さじ1
タマゴ1ヶ
青物適宜(写真はニラ)

つみれ缶+空き缶1杯分の水を鍋に入れてシラスを一掴み
煮立ったら本膳in シラスの塩加減で様子見て本膳を調整。
溶き卵を廻し入れて青物散らして完。

その気になれば電子レンジでも作れる簡単な汁物だよ^^
400ぱくぱく名無しさん:2007/05/16(水) 00:39:50 ID:yJRB2RRM0
>>399
だからよ、夜中にこんなもんうpすんじゃねーよ、腹へってしょーがねーだろオイ
なんとかしてくれよ頼むよ
401ぱくぱく名無しさん:2007/05/16(水) 00:43:54 ID:yJRB2RRM0
連投ですまんが、川岸屋水産のさんま水煮を
大根おろし+しょうゆで食ったが結構うまいぞこれ
そのままだと薄塩なので物足りないカンジがするが、
薄味好みの人はちょびっとカボス絞っただけで食えるかもしれん
402おにぎり屋:2007/05/16(水) 07:49:31 ID:0wKruwEF0
>>400
自分で作ってくれw
ttp://www.rakuten.co.jp/shida/423691/428996/

アウトドアで食う場合、水煮缶のフタ開けて缶ごと七輪の上で
コトコト煮ながら醤油垂らして食うのもイケるよ(´▽`)
403234:2007/05/17(木) 22:03:21 ID:Jz8VD5W00
>>399
どもども。
ワインも味噌も最低価格のもん使用したから、コスト的には問題なし。

名産レシピコンテストがあれば、オレはこのカレーパンを出品するね (^^)v
次回は、背黒のミンチで作ってみるよ。

生シラス丼食いたい。
しつこいようだが、オレんちの近所ではシラス漁が盛ん。
それなのに地元民の口には入らない。みんな築地行きらしい。
404おにぎり屋:2007/05/17(木) 22:55:01 ID:qceFX4uT0
>>403まいど^^

さっき帰ってきて↓こんなの撮ってきたよ。
http://kndn.s70.xrea.com/uploader/img/8.jpg

サーファーが行こうとして二の足踏んでたのには・・・・こりゃあナンボ何でも無理だろとワロタよw

>もしコンテストがあれば・・・
んじゃオラは何を出そうか・・・キンメのアラでメシ焚いて焼きおにぎりか?ん〜、贅沢だw


>生シラス丼食いたい
浜伝票見てから、それに色付けた値段で

「いやぁ〜!うまそーだねぇ(^-^)」
「当たりめぇだっぺよ!うめぇ〜ぞぉ^^」
「悪いけど、`\xxxxで2`位売ってくんにゃあ〜(^-^)」

ってなやりとりで、水揚げの最中声掛けると
あんがい売ってくれたりもするw
405めぐりん:2007/05/18(金) 00:38:22 ID:KRqD9wxq0
(;゜゜)うはっ!おむすび屋さん。
この波じゃ、乗っても気持ちよくなさそうですね。
先日の君ケ浜隠密鼓動はお見事でした。m(_ _)mぺこり
あらためてお礼申し上げます。
406ぱくぱく名無しさん:2007/05/18(金) 03:40:07 ID:afhyLxJl0
東映のオープニングのざっぱーん!は実は犬吠埼な件
407おにぎり屋:2007/05/18(金) 19:12:06 ID:9GTTO+u50
>>405ども^^

ビニテで柄に巻いておいた金具は、柄を交換する時に使うんで取っておいてね(´▽`)

つーか、あんなモン何やったら折れるんだ?w
408めぐりん:2007/05/18(金) 21:04:07 ID:KRqD9wxq0
唐鍬の柄は、購入翌日の鍬入れでポッキリと折れましたよ。(つД`)・゚・
しかも、購入した店には柄の替え(サイズのあうもの)がなくて
自宅に持ち帰り直して持って行ったのですが、ふたたびポッキリ!
( ̄□ ̄;)が〜ん!
お百姓さんに弟子入りして、鍬の振り方から修行して来た方が
よいみたいです。orz
409234:2007/05/18(金) 21:46:40 ID:Fxix8ozb0
>>404
>「いやぁ〜!うまそーだねぇ(^-^)」
「当たりめぇだっぺよ!うめぇ〜ぞぉ^^」
「悪いけど、`\xxxxで2`位売ってくんにゃあ〜(^-^)」

こんな感じで会話できたらな〜。おにぎり屋さんの才能だね (^^)

そろそろ磯牡蠣獲りのもぐり漁師が堤防に現れる頃だから、
「美味そうだね〜売ってちょ」って言ってみっかな。
410おにぎり屋:2007/05/18(金) 22:08:01 ID:9GTTO+u50
>>408
なんか持った感じが???って気はしてたんだけど・・・やっぱり弱い柄だったんかなぁ?
折れ方にも依るけど、あと一回位は直せるかな?てか、まだ使えてる?w
くれぐれも、人の居る方向には振らないでね(^o^;

>>409
じつは普段の仕事中、浜言葉出ないように気を付けるのが大変だったりするw

で、岩ガキ先週ちょろっと試しに食ってみたけど、あんがい水ガキじゃなかったな^^
順調に育ってるから、6月頭の頃には身の入り具合バッチリじゃない?( ̄¬ ̄)ジュル

と言うオラはココ10年程、
普通に魚屋で岩ガキ買った事無かったりするし、秋彼岸の頃には食い飽きてたりもするw
411ぱくぱく名無しさん:2007/05/19(土) 20:05:10 ID:pYsGuR840
業務連絡:凸のほうの画像掲示板が復旧しましたw

今、テレ東の旅行番組見てるんだけど・・・女性に好まれる料理って彩りなんですねぇ。
品数が多くて見た目が鮮やかで(もちろん美味は前提だろうけど)
中高年の女性が多く訪れると、落とす金額はすごいんだろうな。
男性諸氏の目は楽しく無いけどwww
412ぱくぱく名無しさん:2007/05/19(土) 21:38:30 ID:1evohFHDO
騾?縺ォ繝。繝九Η繝シ縺後?イ縺ィ縺、縺励°縺ェ縺?縺ィ縺九>縺?蠎励b繧ヲ繧ア繧九s縺�縺詣wwww

縺?縺。縺ッ逕溘す繝ゥ繧ケ荳シ縺励°縺ゅj縺セ縺帙s

縺ィ縺?
413ぱくぱく名無しさん:2007/05/19(土) 21:59:28 ID:NmLOTnDR0
>>412
文字化けー
414ところてんマン ◆KanTenCNao :2007/05/19(土) 22:34:12 ID:5Jr+9wiY0
み…皆様、い…いつもお疲れ様です…
ご、ご依頼を賜りまして…ラウンジから出前に参りました…
まずは…どなた様も…お茶とようかん…をどうぞ…

 ■ __ 旦~~
  ヽ(・‐・(ノ  http://etc6.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1161009240/719
   )   )
     | |    ■旦~~ ■旦~~ ■旦~~ ■旦~~ ■旦~~


          銚子名産のみで構成したコース料理とかできないかなぁと思いました…
  __ ■   が、地産地消にこだわると 原価が高くなるのが難点です…
  )・‐・)ノ    ところで ミニチュア市場の98%は女性で
  (ヽヘヘ 旦~~ なおかつ大金を落とすのは やはり中高年だそうです…ので、
          銚子名産品のミニチュアなどで販促できないかなぁと思いました…
415ところてんマン ◆KanTenCNao :2007/05/19(土) 23:24:00 ID:5Jr+9wiY0
で…では、お邪魔致しました…そろそろ事務所に戻ります…が、
皆様はどうぞ…ごゆっくりごマターリとお過ごし下さいませ…
美味しいものが生まれますように…

ま、またのご用命…お待ち致しております…

Oo。_  __   http://youkansha.fan-site.net/pr/handbill/youkanAD19.jpg(チラシ)
 。| | _|| ̄|=|  http://youkansha.fan-site.net/pr/card/tencard2007A.jpg(名刺)
(・‐・( ||_||┤
└○―◎◎◎- 〜〜〜  ■旦~~ ■旦~~ ■旦~~ ■旦~~ ■旦~~
416ぱくぱく名無しさん:2007/05/19(土) 23:25:35 ID:NmLOTnDR0
>414
おつかれさまー。 ありがとねぇ♪
417ぱくぱく名無しさん:2007/05/19(土) 23:26:23 ID:R/+Bj0VG0
|  |
|_|_
|乙|・-・)
| ̄| /
|  |     ■旦~~ ■旦~~ ■旦~~ ■旦~~ ■旦~~


|  |
|_| _
|華|)・-・) ソー
| ̄|  /つ
|  |     ■旦~~ ■旦~~ ■旦~~ ■旦~~ ■旦~~


|  |
|_|
|麗|彡
| ̄|
|  |          ■旦~~ ■旦~~ ■旦~~ ■旦~~
418ぱくぱく名無しさん:2007/05/20(日) 03:46:57 ID:Yk9pOqRnO
文字化けスマソ
犯人はオレだわ (つД`)
419ぱくぱく名無しさん:2007/05/20(日) 13:06:47 ID:iqPmMbEI0
>>418
Don't Mindw
しかし内容が気になる。
420ぱくぱく名無しさん:2007/05/20(日) 17:53:37 ID:zjh9HqGP0
内容はないよう
421おにぎり屋:2007/05/20(日) 23:44:48 ID:e+fz7FM40
(´▽`)/■旦~~ ども♪

>地産地消にこだわると 原価が高くなる
まぁ、銚子でズワイガニ食って喜んでる客もいるからねぇ、実際w
銚子で安定供給出来て安いモノって事でイワシ類に着目はしてるんだけど、
料理人の「仕事量」が少ないと、見た目とか高級感に乏しくなりがちな素材ではある(^^;

逆に言えば、イワシは仕事次第で高級料理素材にもなれる

で、そもそも銚子揚げとか焼きおにぎりなんてのは

直売、屋台、「えがお」とかで販売出来そうな、ワンコイン感覚で小腹を満たす立ち食いモノ
低コスト低スキルで作成可&在庫リスクを抑えて、銚電の利益に直結しやすい

って発想&想定(妄想w)なんで

オバさま方達のディナーには当然向いてないし、
ファーストフードに慣れてないシニア層には買いづらいかもしれないわなw

平日に訪銚する宿泊シニア層にアピールするには
例えば、基本的に現地でしか食えないこんなモノ↓を使って、
宿屋の板さん達が腕をふるって頂くのがイイんではなかろうかと^^
http://9127.teacup.com/onigiriya/img/bbs/0000043.jpg
422作ったよ〜:2007/05/22(火) 22:41:19 ID:DAGpITT40
>>396 >>397のレシピ通りに、【カレーパン銚子風】に挑戦してみました。

この具、美味しいです!!
材料がイワシだとわかる人は、なかなか居ないんじゃないかなぁ。
それくらい癖がないです。(ホント、ちょっと複雑なくらいに)
縁はカリカリで油のべたつきがありません。

こんな美味しいカレーパンは初めてでしたよ。
年代を問わず受けると思います。
「パン作りは大変だから・・・」と思われる方は、具だけでも作ってみませんか〜♪
423234:2007/05/24(木) 18:53:25 ID:c5E4kJHs0
>>422
カレーパン美味しく作ってくれてありがとうです。
オレも背黒イワシの具がこんなにクセがなく美味いとは意外だった。
ニンニクと玉ねぎがポイントだね。

パン作りは難しくないのでみなさんも気楽に挑戦してね。
424234:2007/05/25(金) 06:02:06 ID:gOV4QxSv0
そんなわけでまたカレーパンつくったよ。
銚子饅の方がいいという家族が1名いるので半分銚子饅。
どちらも同じ材料。

http://choden.jpn.org/cgi-bin/img-box/img20070524202822.jpg

前回までは、全粒粉小麦粉を使用したので、膨らみがもう一つだったが、
普通の薄力粉を使った今回はよく膨らんだ。

全粒粉を使っていたのは、オレが健康を気遣うお年頃だからなのさ。
銚電利用の観光客も似たような年齢の人が多いと思ってね。
全粒粉高価だから実現性は低いな。
普通の小麦粉でも、具はばっちり健康的だからOK (^^)v
425おにぎり屋:2007/05/26(土) 00:40:26 ID:9AAXXps20
健康に気を付けるお年頃って事で、客層について考えてみた。

休日は別として、普段の日に犬吠〜君ヶ浜辺りでよく見掛ける通勤通学以外の客層は、
50代〜の宿泊シニア、有休利用(?)の日帰りOL組、浜辺でデートの地元高校生カップル・・・まぁ、こんな所か。

あと、OLとかの比較的若い女性客の場合、煎餅をバラで1枚だけ買って自分で食ってるのをよく見掛ける。
その場に行って食ってみて、それだけで満足(達成感?)されてるのか??

買いたい物が無くて困ってるような素振りの人もいる。
そんな人向けには、食い物だらけな犬吠売店はツライかも知れないw

観音〜本銚子辺りだと、部活帰りの中学生、近所のベテラン(?)主婦。じつは外川の客層が、いちばん種類多いかも?


学校帰りor子供のおやつ向けな地元客には、お手ごろ価格で量的にも満足出来るモノ。
食が細いシニア&案外¥を使わないOL層には、健康志向で味に満足出来るチョイと量少なめ。

客層に合わせて量と価格を決めるのがマンドクサイ
ちょっとだけ食ってみたい・・。
いっぱい食いたいけど値段が・・。

ってんなら、個数多く買ってもらいやすい「10円饅頭」みたいな販売方法も一考か?

ついでに、食い物に興味無い層には「ご当地キティちゃん」みたいな非ヲタ向け銚電限定グッズを企画?w
426ぱくぱく名無しさん:2007/05/27(日) 10:11:33 ID:hHXGEtq60
427ぱくぱく名無しさん:2007/05/28(月) 23:59:12 ID:7Y/0QS8X0
いやぁ・・・昨日食べた鰯の刺身は美味だった♪

ところで、こんなのがあるのだがw
http://b-1gp.cande.biz/
来年までに是非エントリーして優勝→次回開催地を勝ち取って欲しいww
428ぱくぱく名無しさん:2007/05/30(水) 04:51:48 ID:whhoErvD0
たしかに鰯の刺身は旨かった!
429ぱくぱく名無しさん:2007/06/01(金) 02:01:10 ID:aaAqK4L50
瀬戸内海沿岸出身だけど、鰯(大型)の握り寿司は人気がある。
こっちでは2カンで100円。慣れてないとした処理に手間がかかるが、
回転寿司の目玉商品で、さりげなくタマにでるのが
隠れた売りになってる店もあるよ。
たぶん、損益分岐点ギリギリだろうけど集客効果大。
430ぱくぱく名無しさん:2007/06/01(金) 19:43:05 ID:xu9iHp0x0
鰯シーズンなら鰯料理コンテストとか、牡蠣シーズンなら牡蠣料理コンテストとか。
12chで放送する。

毎月何日は何料理の日で半額など。

イタリア料理とかスペイン料理とか世界のシーフード充実する。

外国から名コック呼んでイベント。テレビ放送。で、盗む。

ギネスブック登録の巨大○○料理イベント。

銚子は観光を謳うのにイベントがかなり弱い。職人ぽいです。

431ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 16:22:34 ID:AVs9LlPLO
俺的には手間掛けずにイワシとシラス食わせてくれればそれでOKかな
原価低く売価はそこそこに ただし外川か犬吠でしか食えない とかね
432ぱくぱく名無しさん:2007/06/05(火) 06:39:46 ID:KmsddcWT0
おっ!シラスはいいねぇ!
生シラス系を安くたらふく食うには現地に行くのが一番だよ。
1000円以内で「たっぷりシラス定食」とか出せたら
足を向かせるだけの魅力があると思うな。
とにかく人がくれば土産を買ったり電車に乗ってくれるからね。
433ぱくぱく名無しさん:2007/06/05(火) 08:24:26 ID:Wz6LpkSY0
なるべく運賃を稼ぐのに外川〜犬吠まで誘導したいわな
原価率3割ってえと、シラス丼、汁物、香の物だけなら\1000でも何とかなるかな?
でも、えがおでも何処でも、内容の割には値段高めなんだよな、銚子界隈の飲食店って(^o^;


てか、大昔(?)は犬吠駅の向かいのキャベツ畑って
駐車場になってたような気がしたんだけど・・・地主に返したのかな???
あの場所が銚電で使えればなぁ・・・農地買うのは無理だろうけどw

露店とかの飲食系、パーク&ライドとか色々展開出来そうなんだけどなぁ・・
434432:2007/06/05(火) 08:50:52 ID:KmsddcWT0
うちの会社の近くの定食屋はカツ定やハンバーグ定が650円だよ。
努力すれば1000円以内で逝けそうな木がするけど・・。
それにしても、433さんが言うみたいに観光地の高価格設定は一番良くないよな。
オレも観光地で飯を食わずに帰ってきた事が何度もあるよ。
観光客をみすみす逃すような価格設定は一番バカだもんな。
435:2007/06/05(火) 20:52:47 ID:Wz6LpkSY0
あんまりデカい声じゃ言えないけど(^o^;某所某メシ屋の定食とか海鮮丼って
地のモノが1〜2品しか無かったりして(´ヘ`;)な気分だったりするんだよねw

まぁ、釣りをやって自分で処理出来るひとの基準だから厳しくなりがちとは思うんだけど・・・
日によって獲れる量とかモノ、魚価違うから、毎日材料揃えるの大変なのも解るけど・・・
でもやっぱ、
冷凍の甘エビとかヨソ者のカンパチとか盛ってあるとチョット淋しい・・コレって贅沢?(^^;


だから逆に、地元のスーパーで魚とか総菜の探索してた方がオモロイのかも?w

436ぱくぱく名無しさん:2007/06/05(火) 23:35:27 ID:Wz6LpkSY0
凸画像板にカキコ出来ない CGI error code 2244 NBW 28 _| ̄|〇
437ぱくぱく名無しさん:2007/06/05(火) 23:53:47 ID:YxLmOYsF0
>>435 おおお。地元スーパーを覗くなんて、旅なれてる人だねー!
暴走半島に逝って感じたけど、野菜が極端に安いよ。
規格落ち野菜を使えば「煮物」「汁」「漬物」なんかタダ同然でできるかもね。
魚だって市場に出せない「雑魚」というのがあるし。
438ぱくぱく名無しさん:2007/06/06(水) 16:55:21 ID:KvT893QZ0
旅の醍醐味のメインはやっぱり食べ物
地のものが盛り沢山で、当然格安でないとね
>>434さんのように、>観光地で飯を食わずに帰ってきた事が何度もあるよ、じゃ
ガッカリだもんね

>>437
確かに、土産物屋は誰でも行くけど地元スーパーまではなかなか・・・
今度からそうしてみよう!
439ぱくぱく名無しさん:2007/06/07(木) 18:18:18 ID:EuI8D18J0
市場で地の魚を買って、自分で料理するのもいいものだよ。
包丁、まな板、調理用に必要な水、そしてわさびと醤油。
これさえあれば漁港でも料理可能。
火を使いたかったら、カセットコンロを持っていけばいい。

今のところ、そこまでやるのは一人しかいないけどなw
440ぱくぱく名無しさん:2007/06/07(木) 19:18:10 ID:RvLU3Nxo0
そういえば、横須賀の長井では生シラスのかき揚げ付き定食(追加単品オーダー可能)ってのがあった。
マジでうまかった。活じゃなくてあくまで「生」だから冷凍→解凍でもイケるんだろうが、
活シラスのかき揚げはもっとイケてるかという希ガス。
外川の駅舎隣のテントハウスにて、
活シラス天丼1000円一日限定20食、とかいって釣られる客こないかな。
441ぱくぱく名無しさん:2007/06/07(木) 19:26:48 ID:rqxnf+Zv0
>>439
>今のところ、そこまでやるのは一人しかいないけどなw

納得!
442ぱくぱく名無しさん:2007/06/07(木) 20:12:25 ID:8vZMcxAP0
外川で自炊してるひとって、まだ見てないなーw

てか、刺身買っても安いしなぁ・・\1000もあったら結構食えるよ(´▽`)
ttp://9127.teacup.com/onigiriya/img/bbs/0000033.jpg
ttp://9127.teacup.com/onigiriya/img/bbs/0000032.jpg

>>440
テントハウスは先週撤去されてた(´・ω・`)
もしかすっと建て直しかも知んないけど^^

>限定20食
もう釣られまくりw
443ぱくぱく名無しさん:2007/06/07(木) 21:05:58 ID:rqxnf+Zv0
>>442
>外川で自炊してるひとって、まだ見てないなーw

もうじき料理もする・・・、だろう (^^)v
444ぱくぱく名無しさん:2007/06/08(金) 00:05:37 ID:vsGhuAh70
>もうじき・・・
自分一人用って、あんまり料理やらないかも?^^

船宿が岡釣りの連中に「ゴミ出すんじゃないよー」と声掛けてるの見てると
外川でもゴミとかマナー問題があるようだから、釣りキャンプはあまりオススメ出来ないかも(^^;

岡釣りとサーファーって、地元経済に貢献しない代表格みたいなモンだから肩身狭いわw


ちなみに
クソ寒い山の中で煮炊きしながら、3/1イワナ解禁の合図を待つような
そんな往年の根性(?)が無くなった代わりに
缶詰火に掛けてチョイと呑みつつ、釣竿出して車中泊なパターンは好きだったりするw
445ぱくぱく名無しさん:2007/06/08(金) 00:18:10 ID:vV3l/6xl0
今週末は外川で夜釣りしようかな・・・
いつも那珂湊か鹿島なんだけどね。
ライト持ってったら顰蹙かな?
446ぱくぱく名無しさん:2007/06/08(金) 00:34:11 ID:vsGhuAh70
正直言って鹿島のが釣れると思うw

でも、外川って
軟提の先っちょみたいにガラ悪いオサーン居ないし、
いつの間にか流されて死んでるって事も無い割と安全な場所だから
マターリと日向ぼっこするにはイイとこだよ^^ 
いたこ丸とかミヤスズって保険も近いしw


てか、ライト持ってってヒンシュクって集魚灯?まだ早いよ(^^;
447445:2007/06/08(金) 00:48:01 ID:vV3l/6xl0
防水したライト沈めるんだけどいろんなのが来て面白いっすよw
見てるだけであっという間に2時間くらい経っちゃうしw
448ぱくぱく名無しさん:2007/06/08(金) 17:33:40 ID:vsGhuAh70
確かに集魚灯はオモロイわな・・・磯遊びに通じるモノがあるかもw

集魚灯自体はイシモチとか黒鯛のひとが近くに居なければイイかも知んないけど
どっちかってえと発電機の騒音の方がヒンシュクだわな(^^;
まぁ、漏れの場合はサブバッテリーとインバーターで隠密行動だからイイけどw

てか、
網で仕切って釣り堀にしてアジでも釣らせて、その場で調理して食わせたら人気出るかな?^^

やっぱ地産地消で原価率うpを客に納得させるには、付加価値うpだな(´∀`)
449445:2007/06/08(金) 22:12:19 ID:vV3l/6xl0
>>448
>サブバッテリーとインバーター
俺とおんなじだ〜w
一号は車のヘッドライト用のハロゲン球を車用バッテリで点灯、
二号はソフトクリーム型蛍光灯を車用バッテリとインバーターで点灯。
発電機ももってるけど重いしうるさいから使ったことないよw
大洗あたりだと縁日並みの稼動数だったりするがw
というわけで先日撮影した水中灯動画w
6分30秒くらいでグロいのでてくるので苦手な人は要注意w

ttp://chibichari.hp.infoseek.co.jp/denki.wmv

前にやった時はイワシが群れてきてぐるぐるまわってて
岸壁にいたカニがそれを捕まえる、ということがあって面白かったな。
450ぱくぱく名無しさん:2007/06/08(金) 22:56:05 ID:nMZRnyRM0
をい。ここは釣り板じゃねーってば!(爆
451:2007/06/08(金) 23:26:07 ID:vsGhuAh70
なんだか釣り板みたいになってきたなw

メバルのちっこいのと、グロイのはユムシか?
じつは本ミルみたいな味で旨いんだけど、ユムシ買って食ったらアワビ以上に高価だから(w
外川の岩ガキでも食うとすっか・・・もうそろそろ身が入ってんだろな(´∀`)

あとは梅雨イワシがイイヤツあるかな?
明日は出漁するだろうから狙い目だな(* ̄¬ ̄)

旨い魚(青身魚)の見分け方基本編

@ツヤがあり濁ってなく、光を当てると網膜がギラギラ反射するような目。充血は論外。
A皮の張りとツヤがある、又はウロコがしっかり付いている。
B腹がブヨブヨしてなくて、肛門から汚物が垂れてないモノ。
Cエラが黒ずんでなく真っ赤なヤツ
D背びれの方から見て身が太い(幅がある)ヤツ
E死後硬直の前〜最中のモノ。頭を持って横にすると魚体が垂れないモノ。
F日曜日にはなるべく青魚買わない

慣れてくれば魚ごとの匂いの区別付いたりとかするけど
まぁ大ざっぱな目利きってえと、こんなモンかな^^

パック越しに目利きするのはムズいかも知んないけど
魚の意外な穴場は外川のミヤスズだw
452445:2007/06/09(土) 13:18:49 ID:PuBgTOfU0
外川で海上釣堀とか筏とかいいかも知れんね。
関東ってそういうの少ないと思ってた。
手ぶらできて釣りしてその場の料理っていいかも知れん。
とりあえず今日は銚子港か外川港で水中灯とカニ籠投入予定w
453おにぎり屋:2007/06/09(土) 14:29:33 ID:4HG3p2DS0
中途半端に仕事入っちゃったから、今日は銚子行けないかなぁ・・・
ま、わかんないけどw

海水が無い土浦で海釣り出来るんだから、外川でも出来るんだろうけど
費用対効果で二の足踏んでるんだろうかねぇ? てか、そもそも企画が無いかw

プール方式は安全かつ釣果保証しやすいけど
土地やらポンプやらで初期費用が高いし・・・

筏釣りはプールよっか初期費用は掛からないからスグ出来そうだけど
悪天候と渡船、幼児には無理、ツウ向けで釣果は?だし・・・

でも一番高いのは案外、漁港or防波堤を仕切る方式かも・・
船の係留場所を他に確保しなきゃならんからなぁ・・・

飯岡みたいに午後チョイの間3h\3000位でビギナー船に乗せて釣らせた方がイイのかな?
(今もやってるか知らんが・・・)
で、岡に上がった後に捌いて食わせるとか・・・

やっぱ地産地消で食わせ方に特色付けて付加価値うpしたり
もうちっと銚子に行かないと経験出来ない施設とか遊びがないと・・・
銚子に行って??したいとかって客に動機付けしてやらんと

銚電に乗ってマターリってだけじゃ先細るかも知れんなぁ・・・ε- (´ー`*)

454ぱくぱく名無しさん:2007/06/09(土) 19:44:52 ID:SaxCxbCo0
今ネカフェからです。
これから外川港で水中灯やるです。
455ぱくぱく名無しさん:2007/06/10(日) 10:12:01 ID:dkwno6+m0
K君、おはよう。地域再発見にいそしんでいるようで何よりだ。君の地域にかける思いが
伝わってくる。その情熱を、国政の場で全国に広めてはどうかね。ここはひとつ、腹をく
くって新党結成し、全国の、地域を思う同士と共に参院選に出なさい。君の人生にとって
飛躍の時だ。もしかしたら、一躍キャスティングボードを握ることになるかも知れん。こ
こからは私の提案だが、幹事長は百個マン、政調会長は政策通のLPWCがふさわしいだろう。
2007/6/10(日) 午前 9:43 [ benjonosoujitoubandayo ]
456ぱくぱく名無しさん:2007/06/10(日) 12:43:15 ID:pRUfMVmSO
>>454
なんか釣れた?
457445:2007/06/10(日) 16:43:20 ID:o1QHsKH30
>>456
映像はともかく獲物はリリースサイズのドンコが一匹w









あとは買って二ヶ月のビデオカメラ落っことして壊したorz
458おにぎり屋:2007/06/10(日) 18:38:20 ID:LxThtEEC0
>>457
まぁ、海底探査で全損しなかっただけ不幸中の幸いって事で・・・な( ´ー`( -_- )ゝ

つーか、集魚灯でドンコかぁ・・・・なんでだ?w



ドンコって冬場に味噌汁とか鍋ってイメージだけど、銚子じゃどーやって食ってんだろーなぁ
九十九里〜鹿島灘ラインは何でもナメロウにするから、ドンコもナメロウか?^^

気仙沼辺りじゃ、
ツボ抜きしてキモと味噌叩き混ぜたヤツを腹に戻してから焼いて食うってのがあるが・・・
銚子界隈ってマニア(?)ウケする店って無いよーな・・・・あんのか?w
459445:2007/06/10(日) 19:24:24 ID:o1QHsKH30
ドンコは3個投入したカニ籠のうちの1個へのお客様w
餌が何回も使いまわしたものだったせいか最近ではかなりの貧果にorz
水中灯も二個使ったわりには変わり映えしなかったな、強いて言えば
ワタリガニが来たのとくるくる踊り狂うエビくらいか・・・
アナゴも来たけど一瞬のことで撮影出来なかった。
関係ないけどスロープのところにアメフラシが沢山いてそいつはばっちり撮影できたw

昨日の夜は外川のいたこ丸でイワシの天ぷら定食、
今日の昼は銚子駅前の若松食堂でメヒカリの唐揚げ定食食べた、
きわめて普通の料理だがどちらも美味かった〜w

確かにあれだけ漁業が盛んなんだからもっとアピールできるのがあってもいいかも・・・
でも変に奇抜なこと考えるよりは魚食文化をもっと見直して
普通においしい普通の魚料理をもっと多くの人に食べて欲しいんだけどねw

どーでもいいけど土浦の海の釣堀はつぶれちゃったよ、トホホ・・・
460ぱくぱく名無しさん:2007/06/10(日) 21:44:28 ID:DROlxIGz0
いわしっててんぷらでくえるのか
フライしか食ったことなかったぜ
461ぱくぱく名無しさん:2007/06/10(日) 21:47:54 ID:qEJrfz+10
>>460
天麩羅もとても美味しいですよ
ぜひ今度やってみてくださいな!
462ぱくぱく名無しさん:2007/06/10(日) 21:48:17 ID:LxThtEEC0
カニ篭にドンコ入って、Hガニじゃなくてワタリか・・・漏れもカゴやってみっかなぁ?(´∀`)

で、やっぱカゴとアナゴのエサには、サンマが一番食うんじゃねーかな^^
カゴに付いたサンマの皮洗うのメンドいけどw 
アナゴ釣りのエサには
三枚にした後ちょっと身を削いでヒラヒラするよーにして塩で締めとくと遠投が利くよ^^


普通に旨い普通の魚料理ってのが、それぞれの地方で色々あって
こっちじゃ奇抜でも向こうじゃ普通の料理ってカンジで・・・
例えばマンボウのトモ和えとかイルカの煮付けとか・・
それを知ってる各地の漁師が集結してる場所ってのが銚子なんだから
それを生かした漁師料理の店みたいなの出来ないモンかねぇ・・と思う今日この頃^^


てか、海釣りパラダイス潰れてたのか?まだ看板そのままだけどなぁ?^^

openしたての頃は
店売りの仕掛けをフロロの通しに作り替えて真鯛釣りホーダイだったけど(w
仕掛け改は罰金5万とか言い始めた頃には足が遠のいたε- (´ー`*)


463ドンコちゃん:2007/06/10(日) 23:06:02 ID:qEJrfz+10
>>458
数年前の冬、鹿島で毎晩のようにドンコを釣っていました。
凍てつく寒さで、濡らしたタオルがカチカチになった日もあったなぁ。

以下はその時釣りの師匠に教わった【ドンコの料理法】です。
どれもとても美味しいですよ ヽ(^o^)丿
参考になれば幸いです。

●ドンコ汁・鍋・刺身・煮付け・天麩羅・酒蒸し、アラは捨てずにアラ汁に。
●肝和えー細かく叩く、あさつきなどが合う。これを醤油に溶けば肝醤油。刺身につけると美味しい。
●肝叩きー身と一緒に粘りが出るまで叩く。これを丸めたり、レンコンの穴に詰めて、小麦粉を塗して揚げる。
●片栗塗しー身を削いで片栗粉を塗す。
      アラ汁の中に入れるとツルンとした食感。
●ホイル焼きー肝・味噌・酒・ネギを合えて、腹の中に詰めたり周りに塗ったりして、ホイルに包んで焼く。
●胃袋ー珍味です。アラ汁に入れたり、甘辛に炒っても美味しいですよ。

ドンコは癖がない魚です。何と言っても絶品は冬の肝!!
カワハギと並んで、生で肝を食べられる貴重な魚。漁師の特権ですよね。
ただし、すぐにシメて冷蔵、大事に持ち帰ることが条件です。(どの魚も同じだけどね)
464ぱくぱく名無しさん:2007/06/11(月) 10:31:20 ID:50Uds88tP
いま、ちょいとアンチョビの作り方捜してたんだが、鰯を1ヶ月塩漬けにして、
あと月桂樹と油で漬け込めば完了、というレシピを発見しますた。
漏れの経験からいうと、オリーブオイルでなくてもいいんだよね〜>油漬けの油
普通のサラダオイルでも桶。

作り方としては
・鰯はうろこは落として、頭と内蔵を捌くかどうかはお好み
・たっぷりの塩に漬け込んでタッパーに入れて冷蔵庫で1ヶ月
・1ヶ月後、塩から取り出してキッチンペーパーで塩を外し、頭内臓付きのは捌いてから
 どっぶりと油につける(月桂樹の葉っぱがあれば桶)
・水気が漬け込んだタッパーに出てるが、どうやら魚醤として使えるらしい
・油漬け後1ヶ月で食に供せるらしい。

スーパーで高級輸入食材になってるアンチョビを、カタクチイワシじゃなく
ふつうの鰯でも作れるのが便利ッぽい。
465ぱくぱく名無しさん:2007/06/11(月) 10:35:08 ID:50Uds88tP
ところで素朴な疑問なんだが、このレシピ情報の山って、どっかにまとめサイトとか
wikiとか作ってる?

あるならブクマクしときたいのだが......
466ぱくぱく名無しさん:2007/06/11(月) 18:34:18 ID:s4KQi9KN0
>>465
残念ながら今のところないですよ
貴重な情報がいっぱいあるので、まとめる所が欲しいよね
個人的にはピックアップして保存しています
467:2007/06/11(月) 22:50:03 ID:Q3SLP0Y00
>>463
まぁ、ドンコも焼く煮る揚げるとかナメロウの応用なんだけどねぇ^^

ドンコもマジメに食えば旨いんだけど、見た目で損してるわなw
そんなマイナーな魚とか食い方を観光客に紹介するような店が出来ればねぇ^^

>>464
イワシのワタは、どーせ食わないんだから最初っから抜いた方が無難だよ^^

獲れる場所によって食ってるエサが違うからね。
アミエビ食ってるヤツ(ワタの色が赤っぽい)は痛むのが早いよ。
それに、網で捕らわれた時にパニクって
仲間のウロコ食っちゃってるヤツも居るからね^^

で、普通のイワシって真鰯?
普通のアンチョビ缶詰に入ってるのはカタクチだと思うんだけど・・・違ったっけ?
てか、真鰯のが値段高いし(^o^;
468ぱくぱく名無しさん:2007/06/12(火) 00:17:27 ID:i0JVsSQ5P
>>467
えーと、1パック100円のカタクチイワシとあるな。
でもマイワシだろうがカタクチだろうが、銚子産のイワシであれば特売してたら
テストしてみるのがよかぁないか?、と素朴な疑問。
先にワタを抜いてしまったらあとは重量の3割(最低で1割)の塩で漬けちゃったり
するわけで、身が締まるだろうからそんなに困らないような気がするんだけど、どうだろう?

ところでそのブログにコメントつけてた人のうちの誰かが、銚子でイワシ料理の
講習会を去年か一昨年あたりやってたっぽいよ。
もしかしてこのスレに出入りしてたりしてる?

>>466
実は漏れは生扉wikiの中の人だったりするんだが、必要ならまとめ用のページ設定しても
いいっすよ。
469:2007/06/12(火) 00:59:44 ID:c7IpVerF0
>>468
激安or自力で釣ったヤツならテストしてもイイだろね^^

でも、中羽〜大羽イワシでアンチョビ作ったら銚子名物になれるのかな?
銚子の鰯と菜種油で作りましたとか言っちゃってw

アンチョビのやたらデカいヤツってのも、まぁ普通は見ないからなー
つーか、家庭じゃ一回で缶詰一個使い切らないから需要あんのかな???
大量に使う業務用にはイイかも知れんが^^

副産物のナンプラー(魚醤)が主目的なら、
鰯に限らず小魚雑魚何でもイイんだけどねぇ(´∀`)


>鰯料理の講習会
少なくとも、他県在住の漏れではないのは確かだw
470466:2007/06/12(火) 08:50:11 ID:YaVIH1UC0
>>468
まとめ用のページ、是非お願いしたいです!
そう思っている人大勢いるのでは!?
実現するといいなぁ
471ぱくぱく名無しさん:2007/06/12(火) 10:27:41 ID:i0JVsSQ5P
>>469
アンチョビって、最後は細切りにしたりペーストにしたりしてもオッケーらしいよ。
塩漬け+油漬けだから、梅ひしおペーストやバジルソースみたくしたらいいんじゃないかな。
自分で作るイタリア料理とかも流行りだしね。
通年商品じゃなく、獲れるときに作って季節限定とかで売れば希少価値あがるだろうし。

ちなみにイワシ料理講習会やったのは東京に住んでる板前さん?っぽいよ。
前市長の知り合いだったとかなんとか......。イベントは犬吠かどっかの観光施設の
レストラン使ったっぽい。

>>470
ためしに、漏れのwiki内にページ設定してみますた。
「銚子の名産になりえるレシピ素案」を設定済みだったので(忘れてたのか<漏れ)
そこからリンクくっつけてみますた。
ttp://wiki.livedoor.jp/chousirailway/
  にてご確認ください。
構築方法は考えないと、更新するのがややこしいやもしれず。
コメント方式+管理人がwiki本文に清書うpがいいのかな.......

472ぱくぱく名無しさん:2007/06/12(火) 11:04:54 ID:c7IpVerF0
>>471
そっか、丸のママ缶詰にしないで練り製品にすればイイのか^^
どーしても丸っぽじゃ使い切れないモンなー(^^;

チューブのワサビみたいに手軽な使い方出来れば数捌けるかもね。

で、もし万が一(wヒットするよーなら
バジルとかと合体させて、ドレッシングやらパスタソースなんかに色々展開出来るモンな(´∀`)

てか、そこまでやったらQPとかの大手と闘う羽目になるのか?w
473ぱくぱく名無しさん:2007/06/12(火) 11:16:30 ID:i0JVsSQ5P
>>472
QPなんかと対抗するなんて、それ1億万年後のエイプリルフールなみだから(ry

ちなみに漏れの趣味からいうと、バジルもいいが青じそを擦って塩コショウして油漬けにする
「青じそソース」もいけるぞ。バジルは「イタリア青じそ」だからちょっと風味が
ちがうけど、銚子の土地に普通に日本の青じそが育つならニッチになりそうだよ。
これで銚子風カルパッチョもできる、とw

474470:2007/06/12(火) 11:19:22 ID:YaVIH1UC0
>>471
早速ありがとうございます!
今コメント入れさせてもらったけど、コメント(0)のままだわ
でも投稿は入っていましたよ
475ぱくぱく名無しさん:2007/06/12(火) 11:41:06 ID:c7IpVerF0
青紫蘇の栽培かぁ・・・あ!
幻のぬれ煎「青じそ味」があるじゃまいか!

イイねー♪銚子風●●の素とかって(´∀`)

チューブとかビンに入った「銚電のパスタソース」とか夢みたいな商品だw

>QPなんかと対抗するなんて
そりゃ、信田缶どころかヤマサでも無理っぽいわなw



さ、QPに挑むなんぞとオバカな夢見てないで仕事行ってくっかwε- (´ー`*)
476ぱくぱく名無しさん:2007/06/12(火) 13:39:14 ID:5RDX317i0
イワシとあわせるなら紫蘇(ほんとの意味での紫蘇、大葉じゃないほう)の
実を含む先端部分がいいんじゃまいか?
477474:2007/06/12(火) 13:40:26 ID:YaVIH1UC0
コメント入りました
ありがとう!
478ぱくぱく名無しさん:2007/06/12(火) 14:00:28 ID:i0JVsSQ5P
>>476
それは刺し身とかの話?
甘露煮とか、佃煮の話?(あんまり味としてあうようにも思えないけど)

葉っぱのペーストとあわせようかっていうのは洋食にする話なんだよ。
自家製アンチョビに絡んでなんだけどさ.....
479ぱくぱく名無しさん:2007/06/12(火) 14:29:05 ID:5RDX317i0
>>478
アンチョビの話だお

鯖と梅干が合うんだからイワシでもいけるだろという単純発想
480ぱくぱく名無しさん:2007/06/12(火) 16:59:10 ID:i0JVsSQ5P
アンチョビと青じその穂先かあ.......

チャンスがあればだが、問題はうちの野生化した青紫蘇だと穂がないんだよ。・゚・(ノД`)・゚・。
葉っぱがしげるだけ。
481:2007/06/12(火) 18:20:22 ID:c7IpVerF0
使い道が色々あって混同しやすい紫蘇だけど

刺身のツマ、薬味、天ぷら等=青紫蘇(大葉)
同上=芽紫蘇(めじそ 青芽紫蘇、赤芽紫蘇)

梅干、紅ショウガの着色等=赤紫蘇
刺身等の薬味=穂紫蘇、花穂紫蘇(ほじそ、はなほじそ)=花咲きかけ〜実が未熟な物
佃煮、煮物の薬味=扱穂紫蘇(こきほじそ)=実が完熟な物

って事で、
ココでは和製ハーブとしての「青紫蘇」の話でよろしいか?(´∀`)
482ぱくぱく名無しさん:2007/06/12(火) 19:26:38 ID:5RDX317i0
漏れは花穂紫蘇のつもりで書いたわけだが・・・
483ぱくぱく名無しさん:2007/06/12(火) 21:53:50 ID:c7IpVerF0
え?花穂紫蘇だったのかw

大葉より全然重量単価高いなー(^o^;
これからが青紫蘇の旬だから安くなると思ってたんだが^^
484ぱくぱく名無しさん:2007/06/12(火) 21:58:23 ID:i0JVsSQ5P
漏れ?
漏れは青紫蘇の「葉っぱ」についてですよ。
バジルと対比するのに穂はふつう使わないんでは?
バジルってふつう葉っぱを加工して「バジルソース」と思うんだけど........

>>482
穂先は......刺し身(カルパッチョ)でならすんなり味とか想像できるんだけど
アンチョビとだと.........うーんうーん.......だめだ想像できない。
アンチョビのしょっぱさのイメージが強すぎる orz
485ぱくぱく名無しさん:2007/06/12(火) 22:56:20 ID:c7IpVerF0
>>473のレスで、銚子の土地に青紫蘇が育つなら・・・って事で
そー言えば、銚電に青紫蘇味のぬれ煎があったなー
って事は、銚子でも青紫蘇の栽培は出来るだろなぁと思いつつ
それに、ナメロウなんかにも刻んで使えるし、刺身の盛りつけにも使うしなぁ
だったら青紫蘇の葉っぱ=「大葉」だろーって思ってたんだけど・・・

>>479で「サバと梅干しが合う」
・・・サバの梅煮の事か?それとも刺身系の薬味に練り梅?
普通、梅干作成に使うのは赤紫蘇の葉っぱだし
それに赤の場合は、梅干漬け込む時期だけしか出回らないしなぁ・・・

穂先の実をしごいて刺身系の薬味って普通やるけど
アンチョビ+つぼみor実を茹で上がったパスタに絡めるって事?
大葉を細かく刻んで潰したアンチョビと共に和えるのかと思ってたんだが・・・


どーなんだろ??? よーワカラン (^o^;
試しに、アンチョビに「ゆかり」でも振り掛けて食ってみっかな?w

486ぱくぱく名無しさん:2007/06/13(水) 04:14:15 ID:32F8oQLl0
すまん、説明不足だった

赤紫蘇の穂をすり潰し→裏ごし→アンチョビ作るときに添加

ってことなんだが。

つーかね、漏れ大葉嫌いなのよ。赤紫蘇はイケるんだけど。
487ぱくぱく名無しさん:2007/06/13(水) 10:56:50 ID:u/MWOO05P
>>486
大葉はすりつぶして塩コショウ+ごま油でも混ぜてみると、全然味が違う。
バジルソースが嫌いじゃなけりゃ、試してみる価値はあるよ。
しかし赤紫蘇の穂をすりつぶすって、けっこう分量的に大変なような希ガス。

>>485
赤紫蘇って、ダイソーあたりでタネ売ってたような。
葉っぱは生えればたぶん通年ものだよ.......梅干しのシーズンに一番使うってことで。
488ぱくぱく名無しさん:2007/06/13(水) 12:34:21 ID:KkXXj//I0
>>471
wiki管理人様乙です。リンクをいただいている4マイルです。

何かのお役に立つようでしたら使ってください。
http://park.geocities.jp/chatgris08/meisan2.html

スレの内容を極力いじらない方針なので、あまり見やすくないかもしれません。申し訳ないです。
トップページからは、食材・料理関係→レシピ抽出(read more)となってます。


おにぎり屋さま、234さま
試作・レシピ作成ありがとうございます。

……深夜に何度悶絶したことでしょう。
489生扉wikiの(ry:2007/06/13(水) 16:52:59 ID:u/MWOO05P
>>488 =4マイル氏
おお、すげー立派なお料理情報ページですな。
スレが終了+dat落ちしたら●で買わない限り一般の人は見る事かないませんし、
今後もログ収集よろしくおながいします。

うちのwikiの情報元の一環として利用させていただいてもいいでしょうか?
もちろん、ソース明記ってことで。
ところで「銚子揚げ」って「練り物」になるんですかね。
「銚子ロール」は「キャベツ料理」ってジャンルになるのがいいかなあ......(  ̄q ̄)ア、イカンヨダレガ....

490470:2007/06/13(水) 17:42:24 ID:1bC1IJaL0
>>488さん
こんなにしていただいたのですね
助かります、ありがとうございます!
>>471さんのページと一緒に見させていただきます (^−^)
491生扉wikiの(ry:2007/06/13(水) 21:06:08 ID:u/MWOO05P
えーと、ぼちぼちとページを作りつつレシピを分類始めとりますが、
「銚子揚げ」のその2って、材料から判断して、単純にミンチにして混ぜちゃえば桶?
基本パターンが豆腐入ってるけど、その2の油揚にいれたのとか餃子の皮で包んだのとか
豆腐が無いから、製作者の意図がよーわからんですたい。

関係者のスレ降臨キボンヌ。

 ......なんで「揚げ物料理」を素材別にぶち込んでるんだ?>漏れ(直すのが('A`)マンドクセ)
492234:2007/06/13(水) 22:06:15 ID:L0CvODrb0
■Anchovy 英語 (アンチョビー。カタクチイワシ科の英語)
web魚図鑑より。
4934マイル:2007/06/13(水) 22:42:43 ID:b5/FCEY20
>>wiki管理人さま
どうぞどうぞ。自分は拾わせていただいているだけですから。お役に立てて光栄です。

銚子揚げは
○ネタを応用して加工
○揚げ物をさらに調理
のパターンとで分けるのか、それとも

○和風(みぞれ煮など
○中華風(焼売・餃子・包子
○洋風(トマトソース
の調理法で分けるのか、はたまた

○魚(マイワシ・背黒
○野菜(キャベツ・レンコン
○豆腐
などの素材別で分けるべきなのか、迷ってます・・・

確かに銚子ロールは、バリエーションが多いですし、キャベツ(銚子名産ですな)料理に分類したいですねー

>>490
こちらこそ。
ログ収集はしてましたが、レシピ抽出は考えてなかったので、いい案をありがとうございます。
494微乳過去スレ101→ココの59→おにぎり屋=お:2007/06/13(水) 22:47:22 ID:VLuqxeAf0
>>491
分類乙です^^

で、1版と2版で組成が何故違うってえと・・・
単純にミンチで混ぜちゃえばおkってのは同じだけど

2版で包んだりセルクルに入れて焼いた理由は、
揚げ油が汚れる=コストうp & 手こねじゃ形がイヤ=不味そう
って、1版で指摘されたからw

1版のキャベツを2版で使わなかったのは
最初、キャベツの芯の甘味と食感に頼りたかったけど
芯だけ使って葉を使わない訳にもイカンだろーと(^o^;

豆腐を使わなかったのは、
単純にコスト削減ってのと、静岡(だったっけ?)の黒はんぺんみたいに
素材の味をもうちっとストレートに活かしたいなぁ・・・と(^o^;

それに、1&2版でカレー粉使わなかったのも
安易にカレー粉に頼って何食ってるか解らなくしたくなかったのと
ビミョーにジャンル違いだけど「サバカレー」って先発大ヒット商品があったから。


まぁそんな訳で、なんか新しいアプローチは無いものかと行き詰まっておりますw
495ぱくぱく名無しさん:2007/06/13(水) 23:49:45 ID:5OjJYryw0
アプローチねぇ。 アイアン? いやいや。ここはサンドウェッヂでしょう。
496ぱくぱく名無しさん:2007/06/14(木) 01:35:40 ID:GsyvS0gWO
つまり細かく刻め ということか
497生扉wikiの(ry:2007/06/14(木) 02:44:15 ID:ik3CkNfHP
>>493
銚子揚げは「魚もの?」でありかつ「揚げ物系」ってことですかねぇ。その2を
「揚げ物」とするのは変かもしれないけど......まぁ基本があれだし(マテ
 調理法は、味付けですからコックさんの工夫次第かなあとか。あんまり
詳細に分類すると作るほうも悩むでしょうし。

>>494-495
新しいアプローチ......というよりは、イワシでもなんでもぼちぼち天然物だけじゃなく
銚子で養殖+出荷前に適度な放牧?で身を引き締めた美味い魚を育ててくれんかなあ
とか思う今日このごろですわ。
最近の養殖魚はあんであんなに脂ぎとぎとなんだよ、魚のうま味は引き締まった身から
味わいたい、と思ったり・゚・(ノД`)・゚・。
498ぱくぱく名無しさん:2007/06/14(木) 05:32:09 ID:1SN843eq0
せめて長井水産のようなところがあれば・・・・
499:2007/06/14(木) 12:04:45 ID:GJUpyeQg0
銚子で養殖ねぇ・・・どーだろなぁ?^^ 
イケス張れる場所は銚子港の中しか無さそうだしねぇ・・・
獲ってきた魚を出荷待ちさせるための「蓄養イケス」ってのはあるけど。


>最近の養殖魚はあんであんなに・・・
まぁ、今に始まった事ではないんだが・・・つーか、昔に比べたら随分マシになってきたw

なんでか?ってえと、養殖魚のエサが基本的には鰯のミンチなんだよね。
生エサの替わりにペレット使うにしても、それを作る材料が結局鰯の魚粉だったりもする訳で。
雑魚系の他にはオキアミも使うわな。
要は、安くて大量に入手可、安定して手に入るエサって事だわな。

早く安く育てたい(時間が掛かれば、台風とか赤潮とかの天災でやられるリスクうp)
飼育場所が狭い(広くすればコストうp&運動量大杉でデカくなるのに時間掛かる)
エサの脂分タプーリ(食っちゃ寝方式でさっさとデカくしたい)
脂乗ってるのを客が欲しがる(コレが一番の理由かも?牛肉も同じw)

ってな理由で、
妙に脂が乗ってて身が柔いのが出来るし
青魚の旨み成分の一種「ヒスチジン」の過剰摂取で、鰯の味がする真鯛が出来たりもするw

でも養殖業者の方も最近、工夫はしてるようで
同じエサを続けない、時期によって変えたりとかして
天然物に近づけようとは努力してるようだが、
近づける努力をすればする程、コストうpのジレンマw
500445:2007/06/15(金) 01:13:38 ID:/p2Y5kij0
ttp://occhan.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20070615010708.jpg
ttp://choden.jpn.org/cgi-bin/img-box/img20070614224736.jpg
ttp://choden.jpn.org/cgi-bin/img-box/img20070614224902.jpg
ttp://choden.jpn.org/cgi-bin/img-box/img20070614225109.jpg

祭りにかまけていたらレスがすすんでたw
>>463 ドンコちゃん
ドンコ料理サンクス、ドンコはよく獲れるんだけどただひとつ問題あって・・・
かわいくて食えねえwww

画像は一つめがアメフラシと水中灯にきた生き物。
その他食べた料理に水族館で撮った生き物。
501ぱくぱく名無しさん:2007/06/15(金) 03:03:39 ID:UHRJVRFY0
このスレ、使えるレシピの山だねー・・。
釣りキチが大脱線なのは問題だけど、優良スレだな!!
調子電鉄がんばれっ!!
502ぱくぱく名無しさん:2007/06/15(金) 15:37:59 ID:kkPbBYmZ0
次長ブログにイワシ鉄火丼きた

ttp://blogs.yahoo.co.jp/choshidentetsu/12970395.html

こんなんだしてる店あるならもっとアピールしろおおおお
503ドンコちゃん:2007/06/15(金) 15:43:25 ID:h1Rvji7b0
>>500
珍しい水中画像を見せていただきありがとう!

☆ドンコは本当に可愛いと思います。
姿もそうだけどツルン!とした手触りも・・・。でもいっぱい食べちゃった〜〜。
そのかわり釣った魚はどれも隅々まで食するよう心がけているつもりです。
アラ汁や骨煎餅などにして。

ドンコ料理を教えてくれた釣りの師匠はいつも言っています。
「大事な命をいただくのだから、最高に美味しく食べてあげないと」と。
また、「すぐにシメるのは鮮度を保つ為だけではなく、一気にシメることで魚が苦しむ時間を短くしてあげるためだ」とも。

>>501
みなさん知識が豊富だし、研究熱心ですね。
役に立つ情報満載です!
504445:2007/06/15(金) 18:45:50 ID:/p2Y5kij0
>>502
渡船場近くにある香海と思われ。
前にも紹介してたしその時は店名も書いてたけど・・・
特定の店の名前出すの遠慮してるのかな?

ttp://occhan.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20070615183743.jpg

なめろうと刺身と天ぷらと鉄火丼と焼きふぐ、だったと思う。

>>503
いい師匠をお持ちですね。

海を見ながらシーフードBBQやれるお店あるといいな。
505ぱくぱく名無しさん:2007/06/16(土) 04:54:56 ID:otFpjlQX0
>>504
やべえ、めっちゃツボはいったコレ
イワシ鉄火丼と焼きふぐだけでもうヨダレが ( ゚Д゚)ウマソー

あちこちにレビューあるね
ttp://chiba.gourmet.livedoor.com/restaurant/info/308995.html
ttp://gourmet.yahoo.co.jp/0003845288/0002179454/ktop/
506生扉wikiの(ry:2007/06/16(土) 23:44:17 ID:cuEHxO7iP
諸兄、乙です。
さて過去ログとか漁りつつ料理レシピの分類ぼちぼちとやっとりますが、ここでひとつ難問が。
皆様がレシピ研究と共に画像掲示板にうpされた料理写真ですが、いまんところ
画像掲示板内部のjpgデータへの直リンとさせていただいております。
やっぱ、写真ないと想像しにくいっすからね、料理は。

で、なにか事故でデータが飛ぶと勿体ないので、うちのwikiに画像を別に
添付うpさせていただいてもよろしいでしょうか。著作権者の権利を侵害する
予定は無いんですが。それに画像がサイズがデカイのでちとスペースが.....
必要ならば、写真脇に撮影者のコテハンを(C)付きでつけさせていただくことを
かんがえております。(写真に(c)付きではめ込むのも有り?)

507:2007/06/18(月) 00:22:16 ID:zBQv/y+a0
>>506
分類おつですm(_ _)m

万が一荒らしとか廃止派などに利用された時、反撃出来るよう
「著作権は放棄しません」って言ってるだけなんで
まっとうな利用に関しては全くNo-Problemです^^

もし、必要とあらば再うpもおkですし、もちろん使用料も一切頂きませんw



てか、もうちっと旨そうに撮れよ、俺orz
今度っからレフ板使おうかな?w
508ぱくぱく名無しさん:2007/06/18(月) 00:35:11 ID:3Ot63ppP0
>>506 まじで乙です。これだけのデータが消えたら
まじで勿体無いもんなぁ!!
5094マイル:2007/06/18(月) 00:40:27 ID:waF/R0Ya0
レシピを使い易く表示したいと思い、別館を立てました。
http://park.geocities.jp/chatgris08/recipe1.html

素材別・調理法別で整理してみました。

レシピを提供くださった方の表記については、順次欠落を埋めていきます。
誤りがございましたら、どうぞお知らせください。
510ぱくぱく名無しさん:2007/06/18(月) 01:10:40 ID:3Ot63ppP0
>>509 うおおおおおおっ。解りやすいねー!
ほんとうに乙です。情報量が多いから大変だったと思うなー!!
5114マイル:2007/06/18(月) 06:54:41 ID:waF/R0Ya0
>>510
どもw
秀逸なレシピの数々。楽しみながらやらせてもらってます。

>>507
便乗するみたいで心苦しいのですが、
うちのサイトでも画像を預からせていただいてよろしいでしょうか?

その際、ページ配置の関係上、画像を縮小加工させていただくこともあるかと思います。
それについても、ご了承いただければ幸いです。
512ぱくぱく名無しさん:2007/06/18(月) 17:56:35 ID:Wx69UmC10
>>509>>511
使いやすく纏めていただきありがとうございます!
こんなに料理があったことに改めてビックリです
みなさんの知識と研究の成果です!

画像があると、よりわかりやすくなりますよね (^−^)
513あっち:2007/06/18(月) 18:01:23 ID:WCUkH/sU0
最近、MIXI内で「銚子をもっと活性化」と言うトピを立てた者です。
その中で、昔NHKで放送されていた連続TV小説「澪つくし」のDVD化を目指そうと言う案が出ました。
「澪つくし」と言えば、銚子電鉄とは切っても切れない関係ですよね?
下記のURLから、ページの一番下の方に、「その他商品化等のお問い合わせ」という項目があります。
ここから「澪つくし」のDVD化実現に向けてのメッセージを送ることが出来ます。
皆さんもご協力頂けませんか?宜しくお願いします。

ttps://www.nhk-ep.com/question/index.php
514ぱくぱく名無しさん:2007/06/22(金) 14:01:13 ID:OarGWb2Z0
保守酒主手朱種
515そっち:2007/06/23(土) 03:30:19 ID:vvEctJjB0
>>513 美味しい物も多いし、50年前に原価償却が終わったような
凄い電車は走ってるし。
応援してるよ。アイディアが出たらカキコするからね!
516ぱくぱく名無しさん:2007/06/30(土) 00:07:36 ID:8H7YtoWk0
保守ー
517ぱくぱく名無しさん:2007/06/30(土) 11:30:54 ID:RxU8v8/d0
前々から思ってたんだけど
アンチョビのペーストの練りチューブ入り
売ってるんだよ orz
それ程、皆に浸透してないのね!
一般家庭で練りワサビ並みに使われないから
スーパーでも殆ど売られて無いみたいだけど
(缶入りはショッチュウ見かける)
キャンプにはゴミにならないから持って来いなんだよね!
(缶が邪魔、油の処理に困る)

一度 アンチョビ チューブ入り でググッて味噌
518ぱくぱく名無しさん:2007/06/30(土) 12:35:09 ID:QQWXOFlI0
>>517
アンチョビの缶入りは買ったことがあるけど、チューブ入りは知らなかったよ
ググッてみました  5番目にあるよ

http://www.rakuten.co.jp/wrapping/461460/461470/
519:2007/07/02(月) 23:49:28 ID:GLzTzyPI0
信田缶の製品でこんなの見つけた(´ー`)
アンチョビってか、オイルサーディンと思うが^^

http://choden.jpn.org/cgi-bin/img-box/img20070702234716.jpg
520おにぎり屋:2007/07/05(木) 00:43:53 ID:Ps/IDDhy0
アンチョビと新ジャガでビールの友を作ってみたよヽ(´ー`)ノ
http://choden.jpn.org/cgi-bin/img-box/img20070705003939.jpg

ジャガイモ3個(直径8a位
大葉5枚
ニンニク1欠
アンチョビ3〜5本
本膳大さじ半分〜1杯 (アンチョビと本膳は好みで加減
521おにぎり屋:2007/07/05(木) 00:57:34 ID:Ps/IDDhy0
作り方

@ とりあえず フライドポテト を作る。
A 大葉、ニンニク、アンチョビをみじん切り
B 冷めたフライパンに油を少々とAのニンニクを入れて 弱 火 で炒める
C チョイとキツネ色になったらアンチョビをin
D アンチョビが溶けてきたらポテトin 火力うp
E Dが混ざったトコに大葉inして軽く煽り、鍋肌から本膳垂らして煽って完成。

Bは弱火でやらないとニンニクが焦げる
C〜Dまでの目安時間は1分 しつこくアンチョビを炒めると生臭くなる。
Eも手早く。大葉が焦げる。

ホントはバジルで作るらしいが、和風&銚子風(?)って事で大葉+醤油^^

A〜C+ネギと醤油追加でタネ作って、冷奴に乗っけても旨いと思うw(´ー`)
522ぱくぱく名無しさん:2007/07/05(木) 04:34:20 ID:1D2vN8io0
おまいは毎回毎回夜中にコノヤロウ、ハラヘッタぞバーロー
523ぱくぱく名無しさん:2007/07/05(木) 20:09:38 ID:Gfjc5sYW0
>>521
美味しそう!!
アイデアが豊富だね
524おにぎり屋:2007/07/06(金) 01:31:14 ID:q60dSOf60
>>522
4時半って・・・夜中ってか朝じゃねーかよ!ウォマイは築地の魚屋か?w

まぁ、とりあえず一杯やってくれヽ(´ー`)ノ
http://kndn.s70.xrea.com/uploader/img/19.jpg
525ぱくぱく名無しさん:2007/07/06(金) 04:36:50 ID:cBsOEQcm0
でんでん酒つきかよwww
526ぱくぱく名無しさん:2007/07/06(金) 12:13:04 ID:seVTWbze0
ダイエット中の身でこんなスレ見るんじゃなかった…orz

…よし、銚子に行くまでこういうおいしいものを食べちゃ駄目だぞ!>俺
# 土日に行きかねないか(汗
527ぱくぱく名無しさん:2007/07/06(金) 16:12:46 ID:cBsOEQcm0
イワシはダイエットにいいんだぞw
528おにぎり屋:2007/07/07(土) 01:18:16 ID:hqlBetXM0
おいおまいら!
毎度お馴染み(?)夜食の時間ですよヽ(´ー`)ノ
http://choden.jpn.org/cgi-bin/img-box/img20070707011217.jpg

アンチョビ8本(三枚卸しの状態が8枚)
味噌 大さじ1
大葉 5枚
チューブのニンニク&生姜 小さじ1〜2
みりん 適宜(大さじ1〜2位

@ アンチョビは油切り、各材料を刻んで混ぜる
A ミリンを混ぜて緩める。マヨネーズのもうちっと柔らかい位。
B 最初に、おにぎりを両面焼き
C 途中でタネを塗り片面焼き、焦げ目付いたら完成。

味噌+アンチョビなんで、ちとしょっぱいわな^^
使う味噌によっても違ってくるけど、塗り方次第で調整も利くからおk?


ま、夏向けの一品って事でw
529ぱくぱく名無しさん:2007/07/07(土) 05:38:45 ID:lFc4UndM0
ふふふ、ここでいつものようにハラヘッタというと思うだろうが、
おれは大葉はキライなんだよ (・∀・)
かわりにぬれ煎くってやる ( ゚Д゚)ウマー

ちなみにおれは築地の卸じゃねーwww
530おにぎり屋:2007/07/11(水) 00:50:27 ID:t+DulP/70
晩酌の時間ですよヽ(´ー`)ノ
http://kndn.s70.xrea.com/uploader/img/20.jpg

冷奴食いたくなったのはイイんだけど、鰹節切らしたorz

と言う訳で(?)、「カリスマ豆富カリカリしらすwithネギ」w

シラス干し100g
ニンニク&生姜粗みじん切り 大さじ5
本膳 大さじ2〜3

@ 冷えてるゴマ油にニンニクをin 弱火で茹でるような感じで。
A ちょいと色付いてきたら一旦引き上げ。
B シラスを煎る。
C 色付いてパラパラになってきたら@のニンニクと生姜をin
D 火から外して醤油をin ベース完成。

コイツをポリポリつまんでも良いけど
このベースに、煎り胡麻とか刻み海苔、ゆかり、茗荷、大葉みじん切り、山椒の佃煮など
思いついた物と混ぜてグレードうpしてon The RICEなんてのもイケるw



つーかコレ、銚子繋がりはシラスと本膳ってだけだなε- (´ー`*)


>>529
んじゃ、大田市場の八百屋か?w
リクに答えて(?)大葉使わなかったぞ( ̄ー ̄)
531ぱくぱく名無しさん:2007/07/11(水) 08:28:12 ID:YLWsW0Z00
ぐぅぅ
532ぱくぱく名無しさん:2007/07/11(水) 11:14:17 ID:lHpsWgcj0
>>530
やられたぜw
豆腐が木綿ならパーフェクトだったがなwww

ちなみに太田花き市場ではないが近いとこにいるぞww
533めぐりん:2007/07/11(水) 22:21:23 ID:rMYQwGqU0
>>530
おにぎり屋さん
豆腐は、榊原豆腐店のざる豆腐とか使うと良いかもです。
http://www.fu-10.com/
534京浜島:2007/07/12(木) 00:28:26 ID:BYIaRAtoO
日付かわるとIDかわってわかんなくなるから仮コテつけたぞw
今日のメニュー マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

ちなみにパソコンはアク禁なので携帯からだ
535おにぎり屋:2007/07/12(木) 00:47:43 ID:J10SJFpm0
>>532-534
カリスマじゃなくて男前豆腐のが良かったんか(´ー`)
つーか、ヲマイの好みなんぞ知らんがなww

今日は買い物行ってたから大した物作ってないんだよなー
ttp://9127.teacup.com/onigiriya/img/bbs/0000046.jpg

シラウオの塩辛 (銚子駅前植田屋
ウニ&イカの塩辛 (植田屋
ながらみの塩茹で (ミヤスズ
白バイ貝の煮付け (貰い物
サザエの壺焼き   (ミヤスズ
ワカメ&昆布ぽん酢 (自分で海から採ってきたw
昨日のカリカリしらす (大洗漁協婦人部
カボチャの煮付け   (ミヤスズ
清酒八海山

毎度毎度考えてらんないからコレでカンベン汁!w


>>533
外川まで豆腐買いに行くンかぃ!!w
536京浜島:2007/07/12(木) 01:01:57 ID:BYIaRAtoO
カボチャとサザエでもうアウト。
つかなんで余りものでこんなもん作れんだwwww
まじ腹減ったから沼津の干物でも焼いて食うかな
537めぐりん:2007/07/12(木) 09:04:10 ID:SS+RbchR0
京浜島さん
京浜島というと、羽田との間の海で、カレイや車エビがとれますね。
(’¬’)ジュルッ!
>おにぎり屋さん
ナガラミにアサリにサザエ。。。
これだけでもう十分。

シラウオのしおからですが、確かに駅前のお店とたしかウオッセにもあったよねぇ。
今週末探しに行ってみます。
538ぱくぱく名無しさん:2007/07/12(木) 10:03:19 ID:+9GpU1Pe0
【参院選】民主党から、在日コリアンの期待背負った金氏(民団幹部)が立候補…在日参政権訴え
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184200703/l50
539京浜島:2007/07/12(木) 11:24:48 ID:BYIaRAtoO
>>537
取れるといやー取れるけど食べる気には・・・
船だしてちょっと沖いけばなんとかだけど、やっぱ東京湾は汚いわ〜
540ぱくぱく名無しさん:2007/07/12(木) 17:12:38 ID:kYfBt4hJ0
>>535
>今日は買い物行ってたから大した物作ってないんだよなー

↑ 自然界の恵みがいっぱいの、ご馳走ばかりじゃないですか〜〜^^
  羨ましい!
541おにぎり屋:2007/07/13(金) 01:09:58 ID:h+nG6bAx0
>>537
オラは駅前の植田屋で見つけた^^
ウニ&イカのも旨かったな。onTheRICEで、もう完食してしまったw


>>539
何食わせて養殖してるかワカラン中国製のタイガーより、江戸前の車エビのが旨いだろw

まぁ、真鯛釣りのエサに使える程、豊富に居たのがウソみたいだけどなぁε- (´ー`*)
エサのサイマキを船の上で食っちゃってオヤジに怒られたのが懐かしいよw

ちなみに銚子界隈じゃ「サルエビ」がいっぱい獲れるよーだな^^

頭黒くなるのが妙に早いから地産地消のようだが
食う機会があれば、塩茹でで殻ごと or 殻剥いてかき揚げがオススメだ(´ー`)


>>540
毎度毎度やってるから自分的には新鮮味無いのかもねw
でも、魚介類飽きないし、獣肉をガッツリ食う気にもなれないんだよねー(´ー`)
542京浜島:2007/07/13(金) 13:17:20 ID:NbJhUvXwO
岸からは夜釣りでアナゴが釣れるくらいかなあ、ほとんどハゼだけど
あとはルアーでセイゴくらいか
何日か生簀か水槽にいれて泥臭さ抜かないと食えないよお。
その場で血抜きするのも面倒だし

しまった板違いwwww
543540:2007/07/13(金) 16:51:28 ID:uO7ReJBN0
>>541
>獣肉をガッツリ食う気にもなれないんだよねー

パチパチ! 拍手
544おにぎり屋:2007/07/13(金) 20:29:56 ID:h+nG6bAx0
アナゴかぁ
銚子港のイワシ揚げるトコには、もしかすっとウジャウジャ居るかも知れんな。
毎日撒き餌してるよーなモンだし^^
でも、イワシ食い過ぎてわざわざ針に掛かるとも思えんがw

で、銚子大橋の橋桁の廻りじゃ、たまにスズキが湧いてるよーだ。
橋の上から青イソ垂らすと食ってくるけど、
セイゴ以上のクラスは重くて上げられんし、それ以前に車が怖くて竿垂らしてらんないw

>その場で血抜きするのも面倒
てか、買っても釣っても生きてりゃ締めないと旨くないだろーと小一時間(ry
活締めしたら不味いのは鯉とウナギ位なもんだわな^^

折角釣ったんなら美味しく成仏させるのも釣りバカの務めだろw


銚子=魚介類≠釣りって事で、どーせ三連休釣り出来ないし
多少の(?)スレチーはカンベンしてもらうしかないわなw
545京浜島:2007/07/13(金) 21:18:23 ID:NbJhUvXwO
アナゴ意外に昼間でも掛かる イソメ底にべた付け放置でwwww

つか東京湾岸の魚と外房の魚は比較にならんよ。だいたいおれ勝浦が地元だしwwww
546:2007/07/14(土) 11:05:39 ID:IftVW4pV0
勝浦かぁ、魚食うにはイイトコだよなー^^

こっち(茨城)じゃ、余程の濁りが入らないと昼間アナゴは無理だなー
エサはサンマorイカの短冊で遠投か、カタクチ一匹掛けで延縄だなw
縄でやると、1本で1`半位のぶっといのが1回で3〜40`釣れるwww
547京浜島:2007/07/14(土) 11:47:35 ID:BzmMlz6G0
朝市いきゃよりどりみどりもってけ泥棒状態だからねw

つかアナゴ延縄って・・・それ漁師やんけwwww
1キロ程度のが2匹も釣れれば十分、そもそもさばくのまんどくせ
勝浦は岸壁から投げでもウキでもいろんなのがつれたから面白かった
ルアー引いてたら根掛かりして、しょーがねーからぐいぐいやったらハタがついてきてたり
そろそろエサねえだろと思ってあげたらイセエビくっついてたり
なぜかシャコが釣れたりwwww

あとは磯でもぐってあわびとこぶしウニか。見つかるとタコ殴りにされるから
バイクで乗り付けてソッコーでとって逃走wwwww
548ぱくぱく名無しさん:2007/07/14(土) 13:02:11 ID:7rs7ID4L0
チバラギと言われるだけの県民性が現れてるね。
549ぱくぱく名無しさん:2007/07/14(土) 13:26:47 ID:IftVW4pV0
まぁ、漁師公認みたいなモンだからなー
てか、漁師と一緒に船乗ったりもするしww

でも、あんまり磯のモノかっぱらうなよなー(^o^;
シロートじゃないと判断されたら、タコ殴りどころか片道クルーズの場合も・・・(( ;゚Д゚))


あんまり活アナゴって銚子で見かけないような気もするけど、どーなんだろな?
利根川の河口だし鰯も多いから、数は居ると思うけど・・・




>>548
敢えて釣られてみるw

その「チバラギ」に銚子が位置してる訳だが。

550ぱくぱく名無しさん:2007/07/14(土) 15:52:29 ID:m3zAkF6S0
市川民の俺に言わせればチバラギってのは柏とか我孫子なんだけどな。
銚子も地理的には確かにチバラギだな
551京浜島:2007/07/14(土) 20:23:04 ID:0kmNnQ0U0
いやまあ同級生みんなゾッキーだからチバラギクォリティっていわれても否定せんよwww
選挙になれば現金バラマキあたりまえ(やらないと落選)てな土地柄だからwww
552ぱくぱく名無しさん:2007/07/16(月) 12:15:20 ID:b33c2kHk0
コメント一覧
1. Posted by 便所掃除屋 2007年07月16日 12:10
K君、こんにちは。元気なようで何よりだ。ところで、さっき、新潟県と長野県で震度6強
の大地震が発生し、多数の被害が出ているようだ。困ったときはお互い様だ。K君たちも、
去年秋ピンチに陥って、全国から助けてもらっただろう。一息ついた今は、K君たちが新潟
長野を助ける番だ。今すぐ行動しなさい。
553京浜島:2007/07/20(金) 03:18:29 ID:1JKEEZuOO
腹減ったなんかくれ >おにぎり屋
554ぱくぱく名無しさん:2007/07/20(金) 05:03:09 ID:Ox2OIuk40
どっかからくすねてこい。
555おにぎり屋:2007/07/20(金) 12:23:59 ID:JH4UctI60
>>553
海がダメでロクなの揚がんないからコイツでも食っとけw

ttp://9127.teacup.com/onigiriya/img/bbs/0000047.jpg
556京浜島:2007/07/20(金) 21:52:25 ID:EJYtUTND0
こんないっぱい食えんwwww
557ぱくぱく名無しさん:2007/07/21(土) 01:20:38 ID:BOHiABR70
カルシウムイパーイw
558おにぎり屋:2007/07/21(土) 05:13:12 ID:rINxixBCO
>>556
なんだよ、20gもあるんだから遠慮すんなよw(´∀`)

>>557
殻喰うのか?
喰うなら君ヶ浜に殻置いてあるぞw
559おにぎり屋:2007/07/22(日) 01:11:23 ID:fvBU3IWh0
>>553

今回は「くじらのたれ」と薩摩揚げ買ってきたヽ(´ー`)ノ
ttp://9127.teacup.com/onigiriya/img/bbs/0000052.jpg
560京浜島:2007/07/22(日) 04:31:22 ID:uAQOlhs4O
まいった 死にそうに腹へって来た〜
561ぱくぱく名無しさん:2007/07/22(日) 15:47:43 ID:EvCcIhid0
231 名前: お [sage] 投稿日: 2007/07/22(日) 12:57:57 ID:A5C7z12X0
モロコシで思い出したが・・・
昨日、ミニ庭園に食い終わったモロコシの芯捨ててあったな・・
また捨ててあったりして(´・ω・`)

ま、ブツは海鹿島方向に大遠投しておいたけどw


雨降ってんのかー・・・どーすっかなぁε- (´ー`*)
562ぱくぱく名無しさん:2007/07/22(日) 15:50:37 ID:EvCcIhid0
2chで見たのですが、昨日、現地のボランティアらしき人が、ミニ庭園に捨てられていたトウモロコシの芯を、ゴミ箱
へいれずに遠くへぶん投げたということです。こんなこと許されるのでしょうか?自分たちはボランティアやってるから何してもいいのですか?銚子電鉄が汚されなければ、あとはどうでもいいのですか?驕りだと思います。 ま、ブツは海鹿島方向に大遠投しておいたけどw
563ぱくぱく名無しさん:2007/07/22(日) 18:42:18 ID:iOgNJLk50
  ,-ー──‐‐-、
  ,! ||      |
  !‐---------‐
 .|:::i ./´ ̄ ̄.ヽ.i
 |::::i | |\∧/.|..||
 |::::i | |__〔@〕__|.||
 |::::i |.(´・ω・`)||
 |::::i |  キング  ||
 |::::i | カワイソース.||
 |::::i L___________」|
 |::::i : : : : : : : : : |
 `'''‐ー------ー゙
564ぱくぱく名無しさん:2007/07/27(金) 23:57:30 ID:za8Li9Vp0
sage
565ぱくぱく名無しさん:2007/08/01(水) 01:46:43 ID:X45VU2460
銚子漁港がTVで出てたけど
船の常備食にアラビヤン焼きそば
が出ているドンなの?
銚子に入る大概の船が大人買いだって!
てか!日本の御当地インスタント焼きそば
50種も有るの?
566ぱくぱく名無しさん:2007/08/01(水) 07:09:38 ID:Yf/3kUPj0
ttp://www.flatearth.jp/arabi01.htm
NHKの人形劇を思い出したよ。
567ぱくぱく名無しさん:2007/08/01(水) 17:17:33 ID:MQZmlA/n0
>>566
何これ〜〜、こんな焼きそばがあるなんて知らなかった
初めて見たよ!
568京浜島:2007/08/01(水) 19:47:30 ID:NwjZP9a80
40代なら普通に知ってると思うが・・・ あ、年バレwww
569銚子に津波の恐れ!!:2007/08/16(木) 22:52:24 ID:w4tmuDKD0
気象庁は16日、ペルー沿岸で起きたM7.9の地震をめぐり、太平洋沿岸で20センチを超える津波が到達する可能性があると発表した。北海道沿岸への到達が最も早く、17日午前4時ごろとみられる。

 気象庁は、到達後、半日程度は潮位の変化が継続するおそれがあるとして、釣りや海水浴は控えるよう呼びかけている。
570ぱくぱく名無しさん:2007/10/09(火) 22:13:26 ID:Vi+rNOm50
NHKプロフェッショナルで見たが、排出権取引で世界を飛び回る女性の
日本食が何と銚子電鉄ぬれ煎餅!!
571ぱくぱく名無しさん:2007/10/21(日) 23:30:44 ID:Syr7F7ND0
DMV脱線!!銚子電鉄の車両更新計画に狂いか?
572ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 22:32:42 ID:oxZ0XLU70
銚子電鉄の緊急告知から一周年!
せっかく盛り上がった支援の和も、正月のコテどものバカ騒ぎやら何やらですっかり支持を失い、消滅してしまいました………
573ぱくぱく名無しさん:2007/12/16(日) 08:27:44 ID:agYdKdN70
銚子電鉄のぬれせんは千葉県内のお土産売り場で購入できる?
海ホタルだとか、観光名所においてますか?
574ぱくぱく名無しさん:2007/12/18(火) 21:52:53 ID:9k2rt3xU0
ぬれ煎餅・取り扱い店舗一覧表
http://park.geocities.jp/chatgris08/tenpo.html
575ぱくぱく名無しさん:2007/12/20(木) 22:00:49 ID:8LV9YXlC0
>574
ありがとうございます。
お土産に買って帰ります。
576ぱくぱく名無しさん:2008/02/09(土) 17:40:49 ID:vJeTS+Ee0
【銚子】銚子電鉄支援参謀本部2008【電鉄】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1202530665/l50
577ぱくぱく名無しさん:2008/03/21(金) 14:06:50 ID:gOoIvWGe0
銚子市はさ、こんなスイーツ馬鹿女に金払って何らかの効果あったのかな?
単に馬鹿女の売名に金出した上で協力しただけなんじゃないの??

http://choshidayori.at.webry.info/200803/article_20.html
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/011/280/91/N000/000/000/terai-photo1.jpg

銚子市地域再生マネージャー・寺井素子の銚子だより
ありがとうございました
作成日時 : 2008/03/20 23:59

 いよいよ最終回を迎えました。長いようで短かった331日。
1日1トピックそれぞれの内容は他愛のないものが多かったですが、積み重ねるなかで
見えてきたものも、確かにありました。
 まとめの言葉をあれこれ考えた結果、ひとことで言うなら・・・銚子ライフは快適!
これに尽きます。景色はよく、住環境もよく、地元に新鮮で豊富な食材があって
自給自足も可能、東京にも気軽に出られる距離で、適度に密な人間関係が築け・・・
東京からの移住や二拠点居住を考えると、理想の地方と言えるかもしれません。
私は再び東京に戻りますが、宝くじにでも当たったなら、銚子にセカンドハウス(メインハウス?)を
買いたいものです。
 きっと私みたいな人は、これから増えてくると思います。そのためには、受け入れ体制を
整えていく必要がありますね。たぶん一番必要なのは、窓口でしょうか。

 私の場合は、実にラッキーでした。沢山の方々にお会いし、情報をいただき、
助けていただきました。とりわけ、銚子市産業振興課の皆様には本当にお世話になりました。
その中でも、不思議なご縁のあった観光係長さん(素敵な女性です!)には、公私ともに
大変大変お世話になりました。このブログで取り上げたネタの多くは、彼女からいただい
たものです。ありがとうございました!!

 最後に載せる写真を撮ろうと思っていたのに、春分の日の銚子は春の嵐。荒れる海の
写真でも撮りに行ければよかったのですが、根性がなく断念しました。その代わり、犬吠で
先日撮った、水平線が丸く見える写真を載せます・・・わかりづらいかもしれませんが。
そう、海に囲まれた銚子は、地球の丸さを実感できるまちでもあるんですよね。
578ぱくぱく名無しさん:2008/03/23(日) 00:29:32 ID:Sjy8xLIw0
なに抽象的に書いてるの? 気が狂った?
何があったかおまえら教えろ!!


http://blog.livedoor.jp/kugkusk3/archives/50943749.html
2008.3.22 遊び方は自分流で!
今日の銚子は、晴れでした。

でも、海は荒れていました。
怒濤のごとく、激しく荒れていました。

実は、昨日悲しい出来事がありました。
私は、銚子では何でも自分流に遊び方を発見して楽しんでくれて、それを発信してくれたら良いよ!
って、この一年間出会った人達にはお願いしてきました。

自分流だから、必ずしも受け止める人達に総てが受け入れられる訳では無いかもしれません。

だから、それを否定することもありかもしれません。

でも、否定の仕方にも限度があります。
「自分には違う方法があるよ。だからこれが自分流!」って、発信をしてくれることを期待していました。

大切にしていることを傷つけてまで否定する権利は誰にもありません。

今日は、こんな訳の分からないことを書いてしまいましたがこのことに心当たりのある方もいるのでは無いかと思います。

お願いだから、無関係の人を巻き込んでまで否定するのは止めてください。


銚子で楽しんでくれる人の笑顔を見ていたいだけなんです。
579ぱくぱく名無しさん:2008/04/01(火) 13:31:31 ID:bRNfWFzN0
>でもこの新年度、相当頑張らなければと思っています。
>いろんな理由ありますが、一つには銚子市地域再生マネージャーの
>寺井さんのブログがもう更新されないことも理由の一つでしょうかね・・・。

イミフ
580:2008/04/05(土) 17:05:18 ID:I816e4u/O
イワシを食わせろ
イワシを食わせろ
うまい店教えろ
イワシを食わせろ
イワシを食わせろ
うまい店教えろ
イワシイワシイワシイワシ
581ぱくぱく名無しさん:2008/04/26(土) 09:53:23 ID:CvQQ5MIT0
582ぱくぱく名無しさん:2008/04/27(日) 17:16:05 ID:zi9IvmTOO
甘くないタイヤキが食いたい
583ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 13:33:35 ID:7KG44C4YO
保守
584ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 01:37:47 ID:1MxSJO+mO
みつめボタモチ。あのすさまじいでかさのボタモチを売ったらインパクトありそうだ。
作り方は普通のボタモチと一緒だが、直径30cm幅10cmはありそうだ。
本来赤ん坊が生まれた時に配る縁起物の菓子だが、まあいいだろう。
585ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 15:11:14 ID:HAAb6zFv0

ヲタの飽きっぽさは異常


はしごを外された銚電涙目w
586ぱくぱく名無しさん:2009/04/09(木) 18:23:06 ID:Vk8efptb0
 
587ぱくぱく名無しさん:2009/04/09(木) 18:57:31 ID:TmQW4kfKO
今日は型の良いスズキやサワラが揚がってたなあ。
他にもアジやサヨリ、マルガニ、サルエビなんかが第一漁港のお魚やさんに並んでいました。
ここで一気に春の魚が揚がって来て直販所や魚屋さんのぞくのが楽しくなります。
雑魚の種類もふえ、その中にゴッコらしいのもいたよ。
岩ガキもならび始めましたが、今日はマイワシが出てました。
去年は全然見なかったので、今年の入梅イワシは期待できるかも知れません。
588ぱくぱく名無しさん:2009/07/04(土) 23:04:47 ID:GczrluVs0
223 :名無し野電車区:2009/07/04(土) 08:35:15 ID:FF+ZS3ta0
銚電「車両オーナー」募集 1口10万円購入費用に
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20090703-OYT8T01145.htm

>伊予鉄道で使用されていた車両4両を約1億円で購入することになった


224 :名無し野電車区:2009/07/04(土) 08:39:13 ID:BBwW590u0
車両の購入費が必要なんです!

皆の者、出資だ!!


225 :名無し野電車区:2009/07/04(土) 08:39:23 ID:QVBYtiDoO
普通のクーラーだったの?
別スレに伊予から車両購入するから車両のオーナー募集。
があったが今の銚子電鉄に18m二両編成が運転できるのか?
変電所が吹っ飛びそう。
過去に笠上の変電所が火事で運行不能になったからなー
589ぱくぱく名無しさん:2009/08/31(月) 14:24:45 ID:um0GGPwd0
http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/3107.html
倒産・動向記事 2009/08/31(月)
各種水産加工品の缶詰・瓶詰などの製造
信田罐詰株式会社 民事再生法の適用を申請 負債37億3400万円
TDB企業コード:260031514

 「千葉」 信田<しだ>罐詰(株)(資本金7865万円、銚子市黒生町7400-7、登記面=銚子
市三軒町2-1、代表信田裕輔氏、従業員70名)は、8月28日に千葉地裁へ民事再生法の適
用を申請した。事件番号は平成21年(再)第8号。
 申請代理人は伊藤博弁護士(東京都千代田区九段北4-1-26、電話03-5216-3131)。

 当社は、1905年(明治38年)4月創業、55年(昭和30年)4月に法人改組された各種水産加
工品の缶詰・瓶詰などの製造業者。85年8月に隣接していた企業を買収し、88年にレト
ルトパウチ食品の製造業に進出するほか、直営店やインターネットによる販売チャネル
の拡大を図り、96年10月に「サバカレー缶詰」、97年3月に栄養補助食品「コラゲタイ
ト」、2000年に「銚子風おでん缶」(共同開発)を投入するなど、新製品の開発・商品化
に積極的な投資を行ってきた。特に「銚子風おでん缶」がテレビドラマの影響により爆
発的なヒット商品となったほか、主力得意先の缶詰製造が国内にシフトしたことなどか
ら受注が拡大し、2007年8月期の年売上高は約40億5400万円をあげた。

 しかし、その後は主力得意先の経営統合などから取引が縮小したほか、原料魚イワシ
やサバの仕入単価が高騰したため仕入量を抑制せざるを得ず、生産量は前期実績を下回
り、2008年8月期の年売上高は約34億8000万円にとどまっていた。さらに、原料の仕入
単価の高騰を既存製品への卸価格に転嫁が進まず、大幅な欠損を計上、債務超過に陥
り、資金繰りは多忙化していた。

 こうしたなか、取引金融機関へのリスケ要請が明るみとなり、一部の金融機関では債
権をサービサーに譲渡するなど、金融機関は回収スタンスを強めてきた。千葉県中小企
業再生支援協議会への申請を予定するなど、経営再建に向けた努力を行ってきたが、調
整は不調に終わり、自主再建を断念、今回の事態となった。

 負債は2008年8月期末時点で約37億3400万円。なお、営業は継続中。>>1
590ぱくぱく名無しさん:2009/10/12(月) 19:20:25 ID:nuUsfA5B0
http://www.jiji.com/jc/c?g=obt_30&k=2009101200168
軍事問題評論家の江畑謙介氏が死去


 江畑 謙介氏(えばた・けんすけ=軍事問題評論家)10日午後3時47分、呼吸不全のため
千葉県木更津市内の病院で死去、60歳。同県銚子市出身。葬儀は親族で済ませた。喪主
は妻裕美子(ゆみこ)さん。近くお別れの会が開かれる予定。
 上智大理工学部卒。兵器システムなど軍事戦略や日本の安全保障問題に詳しく、湾岸
戦争をきっかけにコメンテーターとしてテレビに登場。05年4月から拓殖大海外事情研
究所客員教授。「世界の紛争 日本の防衛」「安全保障とは何か」「世界軍事ウオッチ
ング」など多数の著書がある。 (2009/10 /12-15:41)
591ぱくぱく名無しさん:2010/02/26(金) 18:28:47 ID:f5x/5Z2mO
銚子伊達巻きを特産品にしよう
592ぱくぱく名無しさん:2010/09/23(木) 21:41:01 ID:JlzLuVwpO
懐かしいな…このスレ
593ぱくぱく名無しさん:2011/05/24(火) 06:09:30.25 ID:4La9HzSZ0
濃口醤油ベクレルZERO(たぶん)
594ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 00:03:04.94 ID:Sc1U7Vrp0
本日銚子市内、カスミストア松岸店で幻の田杭ソフトスパゲティーを発見。
うどんか、きしめんにしか見えない外観と、粉のトマトソースが懐かしい。
(昭和40年代の銚子では一世を風靡した)このB級の味は今の時代逆に受けると思う。
値段1袋88円(カスミ松岸店販売価格)、ゆでめんのコーナーでこれも地元の
桜井製麺焼きそばと並んで販売中。
595ぱくぱく名無しさん:2011/07/02(土) 00:13:12.13 ID:Sc1U7Vrp0
この麺を使った昭和40年代のレシピ。
@ハム、玉ねぎ、ピーマンをマーガリンで炒め別皿に分けておく。
Aマーガリン大さじ一杯でソフトスパゲティーを炒め
B途中で@を混ぜトマトソース(粉!)をかけよく混ざったら完成

正直この麺ならではのレシピとしか言いようがない。シマダヤのゆで麺を
少し柔らかめにゆでて、炒めてトマトケチャップかけるとこれに近いものができるかも。
596ぱくぱく名無しさん:2012/03/17(土) 09:50:41.01 ID:D9WZTRxA0
みなさん、支援お願いします(^∧^)
597ぱくぱく名無しさん:2012/12/11(火) 21:32:58.44 ID:wCrTH/Uo0
598ぱくぱく名無しさん:2013/10/19(土) 13:55:27.59 ID:znLg1E8Z0
濡れせんべい、たい焼き以外にも名物を考えないといかんな

http://www.nikkei.com/article/DGXNZO61289640Y3A011C1L71000/
銚子電鉄、運行本数を11月下旬から3分の2に
2013/10/19 6:00

 銚子電気鉄道(千葉県銚子市)は11月21日から1日当たりの運行本数を現状の3分の2に当たる21便に減らす。
銚電は東日本大震災後の観光客の激減で鉄道事業の売り上げが落ち込み、資金繰りは厳しい状況が続く。減便で人件費や電力料金を削減し、経営再建の道筋をつける。

 上りダイヤの場合、通勤・通学者に配慮し、午前9時台までの便は現行通り走らせる。ただ、午前10時台の便はゼロとなり、それ以降は1時間あたり1便に減らす。現在は日中でも1時間に2便はある。

 減便に伴って乗客数は10〜20%減る見通しだ。一方、配置転換などによって鉄道事業に関係する人件費を年間700万円、電力料金で年間300万円のコスト削減を見込む。

 銚電は元社長の横領事件をきっかけに県と市の補助金支給が打ち切られ、車両の法定検査が実施できないほどの経営難に陥った。
副業のぬれ煎餅の売り上げ増でいったんは業績が回復したものの、震災で観光客が激減。12年3月期決算では8822万円の営業赤字に陥っていた。

 老朽化した車両の更新が迫っているほか、市の人口減に伴い乗客数はほぼ右肩下がりで減り続けている。経営陣は今年2月、自力再建は困難と判断。
減便やぬれ煎餅の増産、イベント開催、国や県市からの補助金獲得などを柱とした再建計画を5月にとりまとめていた。
599ぱくぱく名無しさん:2013/10/19(土) 17:00:13.27 ID:DR1JJOm0O
JCのまんこ
売れるw
600ぱくぱく名無しさん:2013/12/09(月) 23:26:33.73 ID:lsT0dOxHO
びっくりするほど600ゲット\(^o^)/!
びっくりするほど600ゲット\(^o^)/!

犬吠埼で600回、ぬれ煎餅喰いてえ(^_^;)
601ぱくぱく名無しさん:2013/12/25(水) 07:32:09.95 ID:ymZklYHw0
・(揚げ+和風料理)
揚げ饅頭以外にも、いろいろ、使えそうだ。
基本的に、料理には、脂+旨み+甘み+塩、があると良いと思う。
和風料理には脂の要素が少ないものが多い。
・(代替チーズ、アナログチーズ)
チーズの作成手法である、たんぱく質を乳酸発酵させる手法は、他にも応用できそうだ。
安価なたんぱく質である、卵や大豆、魚なども、うまく風味をつければ、
新しい料理素材になったり、名産品になったりすると思う。
・(肉ジャム、カレージャム、ハーブジャム)
「ジャムは甘くなければならない」ということはないと思う。
甘みの代わりに旨みなどを主体にしたペーストでも良いと思う。
保存性は、個別包装などで確保しても良いと思う。
602ぱくぱく名無しさん:2014/01/08(水) 09:36:32.48 ID:0/aN/hdF0
このスレ観に来てガッカリだっ!嗚呼ガッカリだ!何の為の宣伝スレよっ!

   パクリ?それがどうした文句なら話は聞くぜ?銚子名物

      「キャベッシー」で検索、ベッシーッ!
603ぱくぱく名無しさん:2014/01/08(水) 09:38:27.38 ID:0/aN/hdF0
ゴメン書くトコ間違えたずら
604ぱくぱく名無しさん:2014/01/11(土) 23:32:13.52 ID:TKXCnj7a0
脱線したからいいんでね
605ぱくぱく名無しさん:2014/01/12(日) 17:15:54.10 ID:lRF1Z9Ah0
銚子名物は魚と醤油くらいだろ
魚は汚染水でもうダメだから醤油使って漬物作ったらいいんじゃね?
自分は成田の鉄砲漬けが大好物だけど、あれをパクッて電車漬けって名前にして
2個くらいパックにして2両編成の電車の絵を付けるんだよ
機関車トーマスみたいに電車の絵には顔付ける
606ぱくぱく名無しさん:2014/04/02(水) 06:54:37.93 ID:S26OOc1B0
醤油も野菜も汚染されてんじゃね
607ぱくぱく名無しさん
ヌッ