圧力鍋 17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
安全第一 取り扱い注意
使い方を守って食卓に美味しい料理を

過去ログ等は>>2-6辺り

#荒しに反応したらあなたも(゚∀゚)人(´∀`) ナカーマ
#専用ブラウザを導入してNGワード設定するのもいいかも

<前スレ> 圧力鍋 16
ttp://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1161173398/
2ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 19:45:31 ID:V05KR018O
2げと〜。鱧煮るとうまいうまいだよ
3ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 22:26:17 ID:Fr6IE+5E0
4ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 22:27:41 ID:Fr6IE+5E0
5ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 23:23:16 ID:jXXtbG/d0
>>1さん乙カレー。
6ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 09:21:39 ID:JiPljfT70
 ∧_∧      >>1?乙してやんよ
 ( ・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 /   ) ババババ
 ( / ̄∪
7ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 21:57:50 ID:PU3wupo10
>>1さん乙です
このスレ見ていたら圧力鍋が欲しくなり明日買いに行こうと思います。
初心者でも扱いやすいおすすめの鍋を教えて下さい。お願いします。
8ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 22:15:53 ID:jxDW7dni0
どの品も値段ほど性能も使いやすさも変わらんから、とりあえず4L前後の
安い鍋買ってみたら?
9ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 16:18:37 ID:BOUSh2Vf0
初めての圧力鍋アルティアーノ3.5L使い始めてます。・・・これ(・∀・)イイ!

ジャガイモ、豚肉、豚モツとか超柔らかく煮えて(゚Д゚)ウマーでした。

ところで内側アルミみたいなんですが重曹とかでクリーニングはしない方が良いですかね?
今のところ重曹使うほど焦げ付いたりとか無いのですが・・・

話は変わりますが、アルティアーノ3.5Lは3400gってどっかで見ましたけど重いですよね?
その分しっかりしてて安心感ありますが・・・

クックスター3Lの重量が約1750gっての気になります。・・・圧倒的に軽そうですね?
ステンレス製ってIHも逝けますよね?
10ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 16:47:37 ID:EWPLrOjL0
前スレ使い切ってからこっち使えや
11ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 01:23:13 ID:6QsAILRJ0

レス995超えたんだから新スレでいいんじゃないの?
12ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 13:12:47 ID:ErAE5agC0
日本語読めないのか?
13ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 13:51:38 ID:RQwRT04+0
>>9
クックスター3L使ってます。軽いので重宝してます。
電磁調理器でも使えますよ。
14ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 23:50:56 ID:NRbruYNM0
>>7です。色々見てまわってフィスラーの4.5ℓにしました。
ありがとうございました。
15ぱくぱく名無しさん :2007/02/06(火) 00:36:21 ID:sHpzkh/90
こんな板があったんだ。昔はセブを使っていた。
今、日軽金のやつ。
大根いため醤油煮込みを作りたくて久しぶりにだした。
ま、勘で料理は仕上がったんだけど、その他の料理も
やるかなと思ったら、圧力鍋クッキングの本がない。
もう使わないと思って捨てたらしい。
簡単な使い方と原理を小4の娘に教えたら結構感心していた。

しかし、手入れがな、めんどくて。
16ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 10:30:50 ID:iaXScqYQ0
クックスター3L持ってるけど、メチャ軽いのは良いのだが、底が厚くないから焦げ付きやすい。まあ、重曹で取れるけど。
17ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 10:56:09 ID:iaXScqYQ0
クックスター
■材質/本体:ステンレス鋼(クローム18%、ニッケル8%、板厚約1.0mm)
    フタ:ステンレス鋼(クローム18%、ニッケル8%)
    取っ手:フェノール樹脂(耐熱温度約140度)
    パッキン:シリコンゴム(耐熱温度約180度)
■サイズ/約内径18×深さ11.5cm(高さ約17.5cm)
      全長約38.5cm
■重量/約1.4kg
■容量/約3.0L
■製品安全協会認定品

クックスターは箱を含めないとメチャクチャ軽いよ。
ビタクラフトの2.4リットル片手鍋と同じくらいの重量。
18ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 19:31:37 ID:bgKI57zf0
板厚1.0mmは薄すぎる
汁を煮詰めたいときなんかダメだわ
19ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 20:00:36 ID:7fenIaSE0
フィスラーのニュービタクイック使っている方いますか?
お手入れとか簡単ですか??
今、ティファールのデリシオ使っているのですが
コントロールパネルやら面倒なのでお手入れ簡単なやつに
買い替えを検討してます。
使い心地教えてください。
20ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 21:55:41 ID:AtbEu1La0
>>18
逆に昨今のIH対応鍋の鍋底のぶ厚さは、ちょっとアレ
うちに2個あるうちの一個の鍋底が元からヘンな形(デコボコ)で困ってる
ぶ厚くてもいいから内側は平らであって欲しい
21ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 22:55:34 ID:xB1UDxQX0
>>19さん
使ってます!ロイヤルとビタクイックで迷い、アマゾン?(だったと思う)
両方使っている人のレビューが決めてでした。

「蓋が平面な分、手入れが楽、掃除楽、パッキンも外さない(ロイヤルは外す)等読んで
どちらもタイプも試したく両方買いました!

結果、ビタクイック素晴らしいですよ〜。本当に洗うのが楽です。
平らな分、汚れ落とし無く洗えます。使いかってもイイ!
ロイヤルは高低の切り替えができる魅力で試しましたが、
ピンのメモリが上がってからほたる火にするまでの作業は全く同じだから
最初の設定の重要差も対して意味は無いような・・・。

2.5リットルタイプも欲しかったので(ビタは4.5リットルのみ販売)
ロイヤルも買ったけれど、ビタがその容量を発売したら
間違い無く買いたすと思います。

それにしても今の圧力鍋は圧力効いてないんじゃね?と思うほど
何の音もしないし、蒸気が一切出ないんですね。驚きました。
毎日使っているので、レパートリーが増えて嬉しいです。
22ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 11:41:16 ID:Kxha4XCQ0
>>19
フィスラービタクイック使いです
>>21さんとほぼ同意見です
メンテは非常に簡単、シンプルなデザインなので
普通の鍋のように扱えて洗浄も楽・・ただ2.9KGと重い
が・・その美しいステンレスの重厚感がいい

加圧中に音がしないのも驚くし、仕上がりが
心配になるけど肉はとろとろ野菜も煮崩れせず
魔法の鍋とはこのことか・・・・と思った
底は当然分厚い・・アルミが入っていて1cm
以上ありそうな感じ・・しかしこの重厚感がいい

一時期ルクルーゼを集めてよく使っていたが
すっかりフィスラーに主役が交代してるよ
23ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 15:24:02 ID:6ZLAm+Hk0
活力鍋使っている人教えてくだちい
なんかヤケに作った料理から鉄の臭いがするんですが・・・
普通の圧力鍋ってそんなもん? 活力鍋の仕様? 自分のだけ??
24ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 16:54:28 ID:q1SSB80Q0
>>21-22
貴重なご意見ありがとうございます!!
早速ポチりました。
ついでにジュッ得鍋も買っちまった。

たのしみですなぁ〜!!
今のデリシオはパッキンが駄目で圧がかかりにくいし
洗いにくいでしばらく圧力鍋から遠ざかってました。
パッキン外さなくて良いんですか??
それはすごい。
来るのが楽しみ。
圧力鍋きたら早速使おうと思っているので
材料は買ってます。届くのみです!!
25ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 17:10:14 ID:Zd856wIi0
ニュービタ
ディノスでは硝子蓋が同梱だけど、通常は付いてないんだね。
先週だったか、楽天で「今ならガラス蓋付けちゃいます」を見たよ。
去年暮れは「ガラス蓋に無水蓋もプレゼント♪」で最安値で売ってた。
26ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 20:02:19 ID:Be3L3VjX0
最近の圧力鍋は静かなんだ〜
4年前に手放しただけど、欲しくて調べたらびっくり。

静かで一番安い鍋はどのタイプになりますか?
昔ながらのオモリタイプはうるさいんだよね?
27ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 21:44:14 ID:KpYR4EuI0
どれくらいを指して煩いのかどうかが分からん、それに煩いと思った事がない
28ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 08:54:18 ID:kmWFoQrY0
はなまるカフェで圧力鍋特集やってるー
29ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 09:11:50 ID:IlBA4t+80
>>22
私もルクルーゼをずいぶん収集しちゃって圧力鍋の購入を迷ってます。
基本的に似たような料理が得意分野ですよね〜?
圧力鍋を買い足して「あ〜。本当によかった!!」と思うほど感動しますか?
もしかして圧力鍋を買っちゃったらルクは不要になっちゃいますか?
30ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 10:29:09 ID:O2we1wC90
もうTV番組を信用するのはやめとけ
31ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 12:28:08 ID:mZQoccTl0
圧力鍋とルクルーゼは全く違う分野だと思うけど…
フィスラーとかの多層鍋とルクルーゼが似た分野が得意、というだけのことだよ。

ルクルーゼを沢山持ってるなら、2〜3Lぐらいの安い圧力鍋一つ買って(5000円以内で
買えるようなので充分)、下ごしらえに使えば良いじゃん。
32ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 12:35:04 ID:7Q0W8aPI0
>>29
圧力鍋を1つ持っているだけで天国。
今ままでの時間とガス代を返してくれ〜という気持ちになる。

31に同感で下ごしらえに圧鍋使ってルクルーゼで仕上げがいいよね。
アルティアーノも加圧時は蓋が開かない安全設計だし、
上でガイシュツのクックスター等は安く買えるよ。
33ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 13:10:52 ID:xlfHkuv30
>>29
ルクルーゼのよさは十分わかるが圧力鍋を使ったことないなら
必ず感動するはず。
料理にもよるけど仕込みは圧力鍋そして仕上げルクルーゼのコンビ
できっと素敵な料理になると思う。
ルクの22CMと同じ位の値段でフィスラーなどの高級圧力鍋が買えるし
ルク使いなら多層ステンレス鍋の重さも気にならないはず
34ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 14:34:50 ID:IlBA4t+80
29です。早速の返答をありがとうございました。
そうかあ。下ごしらえに使えばいいんですね。
でも、ちょっとダラ風味な私なので、結局圧力鍋で最初から最後までを
こなすことになってしまいそう・・。
たとえばルクで最初から最後まで仕上げてもいい料理を
素材だけ圧力鍋で下ごしらえして、味付けなどをルクでするということでしょうか?
35ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 16:03:11 ID:i0lvJJi40
>>34
>圧力鍋で最初から最後まで
全然おKだと思いますよ。

ルクも軽く圧力はきくけれど、圧力鍋には程遠い。
一例で言えば
牛のブロックがあったとします。思い立って1時間後にはトロトロ肉の
ビーフシチューを食べたくなっても圧力鍋なら可能。(15〜20分でトロトロ)
なので、肉だけでも圧力かけて仕上げのルーをルクでドゾー。って事。

うちは仕上げまで圧力鍋1つで終わらせますが、
ルクも活用したいなら、小さめで使い勝手が良く安価な圧力鍋でもいいかな?と。
鍋1つで最後まであればそれなりの鍋を買うとそれなりの物が良いとオモ。


3635:2007/02/09(金) 16:05:31 ID:i0lvJJi40
ヤベ・・・
最後の行日本語おかしいねw
それなりが重複しちゃったけどごめん。
37ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 16:31:10 ID:e6yllK5n0
はなまるに出てた『圧力鍋の達人』の女性が使ってた二つの圧力鍋、
それぞれどこのメーカーのものかわかる人いますか?
いわゆる高級メーカーのものではなさそうだったけど・・・。
38ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 16:51:47 ID:IlBA4t+80
>>35
そうか〜!そんなにいいのか!!
やっぱり買っちゃうかもしれない。
フィスラーのがお手入れも楽そうで気になるけど
どこが一番安いかな〜。早速楽天で調べてみます!!
背中を押してくれてありがとうございました。
39ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 17:11:45 ID:i0lvJJi40
>>38
>>38
うんうん。すごーくいいさ!今日はジャム2種類と煮豚作ったさ!
余りの働きぶりに感謝して、ステンレスクリーナーで磨いてヨシヨシしたw
今は、飼い犬>圧力鍋>自分の子供>旦那の順に好き!

安くて迅速丁寧なショップが見つかるといいね。
40ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 17:36:42 ID:Uv9AQEnG0
>>39
鍋より好きじゃないお前の子供が不憫で不憫でならないよ
41ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 17:43:10 ID:mZQoccTl0
圧力鍋一つで最初から最後まで作るよりも、下ごしらえ用に圧力鍋使ってルクで仕上げる
方が、難しくなく美味しく仕上げられるよ。

肉と野菜を同じだけ圧かけたら野菜が柔らかくなりすぎたりとか、実は一つだけで美味しく
作る方がテクがいる。
42ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 20:45:50 ID:alitC5Dg0
じゃ、ルクルーゼの役割は、単に見栄えだけじゃん。
43ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 21:30:40 ID:e5VFom3M0
はなまる見逃したのですが、どんな内容だったのか、誰か教えてもらますか?
44ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 22:06:56 ID:yxCVNwlD0
>>43
たこの柔らか煮とか・・・鯖の味噌にとか・・・
圧力鍋と普通の鍋のガス代比較(およそ半分)

カレーもごろごろした野菜の塊のものを作れるとか・・・
ここのスレの住人にとっては常識の範囲内のこと

45ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 23:28:33 ID:XMpWNQQU0
フランス人のレシピブックには、圧力鍋とルク両方出てくるパターンが多いと思う
圧力鍋はスジ肉とか固いものの調理に向いてるし
ポタージュや火の通りのよいものは微調整しやすいルク。
4643:2007/02/10(土) 03:34:08 ID:eTtOox1T0
>>44
ありがとうございます。
その内容だと、おっしゃる通り圧力鍋を使ってる人は知っている事だけみたいですね。
もっと、「おー、こういう料理にも使えるのか!」みたいなのがよかったですね。
47ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 11:16:47 ID:3xUdxC9l0
圧力鍋の購入を検討中です。
いろんなメーカーの圧力鍋があるようですが
ここまでのレスを読むと機能的にはどれも似たり寄ったりで
洗いやすさの点でフィスラーのニューピタクイックが一歩リード、という感じですか?
48ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 11:30:37 ID:fekdMG/M0
クックスターは洗いやすくて安いよ。1980円だよ。
49ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 11:40:24 ID:3xUdxC9l0
>>48
底が薄いというレスがあったので…>クックスター
焦がしそうな気がして。
この3連休中はジャスコでティファールのクリプソベーシックが
1万円を切っているので、それも気になってます。
ニューピタは楽天で15000円台でした。
50ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 15:14:23 ID:aXVuMe8Y0
知識過多で買い損ねる前にさっさと買えばいいのに…
51ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 15:38:40 ID:U/XJRsPX0
活力なべやマクサスでご飯炊いている方に質問です。

http://www.asahikei.co.jp/faq/faq_katsuryoku_qa.html
のページに11分でご飯が食べられると書いてあるのですが、
これは高圧の場合なんでしょうか?低圧の場合なんでしょうか?
52ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 16:29:16 ID:AIhqh9zf0
そこで聞け!!!
53ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 16:56:45 ID:0OqjUNlI0
鈍器でドウシシャの3Lを1900円でゲト
見た目はクレスなんだけどクレスとは書いてないところが微妙に謎w
5451:2007/02/10(土) 19:54:21 ID:U/XJRsPX0
>>52
だって三連休なんだもん…
55ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 19:58:37 ID:pEna40JP0
キッチン道具は悩むのも楽しいからw
でも一個あれば重宝だよね。買ってよかったものの一つ。
56ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 21:54:22 ID:hUNzmpA40
>>54
どこまで馬鹿であほで池沼なんだよ。
一つ上に
Q高圧と低圧に切り替え可能とありますが?
A活力なべは、オモリのツマミを回転させるだけで、高圧と低圧を簡単に切り替えできます。
  白米の炊飯や、かぼちゃなど特に煮くずれしやすい野菜には低圧、その他の調理は高圧を
  基本にいろいろお試しくださいませ。
かいてあるだよ。
Q&Aのページなんだから最低でもこれ読んで、レシピのところ読んでそれでもわからないなら
聞いても納得するよ。

しかも 「だって(ry  だもん」 だって。
見苦しいからもうここにくるな。
57ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 21:56:33 ID:C6krnrXD0
高圧なのか低圧なのかなんて知ってどうするんだろうね
58ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 22:41:40 ID:fekdMG/M0
まあまあ落ち着けよ。仲良くやろうよ。
59ぱくぱく名無しさん:2007/02/10(土) 22:43:09 ID:aZVZBsse0
>>56
あなたのレスも相当見苦しいですよ。
60ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 00:35:51 ID:HtYJLwdf0
>>59=>51?

そうかな。
>51の完敗でしょ?
61ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 00:37:41 ID:1us1Ca7a0
カルシウム足りない人はクリームシチューでも ドゾー
いちいち気に食わないレスにレスすることなし、これ基本。
6219:2007/02/11(日) 15:08:49 ID:yWGtq6D70
フィスラービタクイックが届いたので昨日早速使ってみました。
まず音が静かでびっくり。手入れもものすごく簡単で買ってよかったです。
今までのデリシオはやはりゴムの劣化もあるんだと思うけど圧がかかってから
弱火に落とす時あんまり弱くしすぎると圧がかかりにくくなって弱火より
少し強で火にかけてた。
でもフィスラービタクイックは本当に蛍火でいけたのでこれまたビックリ。
洗い安い、ゴムパッキンなどの消耗品も買いやすいのでこっちに変えて
良かったです。
色々とアドバイスくれた方ありがとう!
63ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 15:50:00 ID:lqEJ9vDc0
使用頻度にもよると思うがパッキン交換はどうしたらいいんだろう?
64ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 16:20:31 ID:UFDHcXTl0
変えればいいだけ
65ぱくぱく名無しさん:2007/02/12(月) 01:33:56 ID:9NjNatmk0
使えてる間って変えなくてもいいのかな
66ぱくぱく名無しさん:2007/02/12(月) 01:34:51 ID:VYa7c00w0
ほぼ毎日使って3年目だ・・・
そろそろ交換するかな
67ぱくぱく名無しさん:2007/02/12(月) 01:35:18 ID:RYCRkILT0
当然じゃね?
68ぱくぱく名無しさん:2007/02/12(月) 02:09:51 ID:VYa7c00w0
>>67
そうなのか・・・
フィスラー持ってる母は5年間現役でパッキン使ってるから
まだまだイケルと思ってた。
第一自分の安鍋じゃ部品販売も怪しい。鍋ごと飼いかえるとするかね。
69ぱくぱく名無しさん:2007/02/12(月) 02:48:50 ID:avoBbhmj0
>>68
あーそれアンカー付け忘れ、67は65へのレスだから

ただ、パッキンなんてよっぽど(切れたりとか)でもない限り交換は不要じゃね?
自分でも書いてるみたいだけど、安鍋の方は取り寄せるくらいなら
新鍋を買った方が結果的にお得だった…とかいうオチが待ってたり?(それはねーか)
70ぱくぱく名無しさん:2007/02/12(月) 14:03:07 ID:SQg/hgYJ0
まあパッキン2000円ぐらいするからねー

5年目にして、ティファールのセンサー2のパッキンを新調したけど
蓋をセットする感触が全然ちがう。きつくなったー。というか、今までがゆるかったのね。
放置してピンが落ちるまでの時間も長くなった。新品の頃ってこうだったんだろうなあ。
71ぱくぱく名無しさん:2007/02/12(月) 20:39:01 ID:JFF9rk8e0
ファシール6.0L買いました。
お湯を沸かしてm9(^д^)プシュー!!とかやってみました。おわり。
72ぱくぱく名無しさん:2007/02/12(月) 23:08:48 ID:F3qu3NPd0
>>70
パッキン交換で長持ち出来ると聞いていましたが、2,000円もするんですが。
送料込みで500円くらいかと思っていた。

所で私の好きな昆布巻き(鮭の骨を昆布で巻いた奴)を圧力ナベで作ると火にかける時間が大幅に減りますか?今までは
2日かけて煮込んでいました。
73ぱくぱく名無しさん:2007/02/12(月) 23:25:08 ID:joHmEayn0
>>72
時間の短縮にはなると思うよ。
ただ昆布がやらかくなりすぎたりはしないだろうか?
それも時間調整や慣れで解決出来る問題だと思うけど。
74ぱくぱく名無しさん:2007/02/13(火) 18:51:05 ID:2J4ouwsG0
一応貼っておきますね。
ttp://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokumaru/t070209.html
75ぱくぱく名無しさん:2007/02/13(火) 21:07:44 ID:t6b2acjt0
本当は怖い家庭の医学で、健康カレーやってた。塩分アブラ控えめ、野菜カルシューム増量。
丁度シチュー作ったところ。カレーじゃないけど、塩分以外はいい腺いってると思う激貧シチュー。
市販のルー、冷凍玉葱、冷凍人参、冷凍ジャガイモ、冷凍カリフラワー、冷凍チーズ、牛乳。
100円特売で買ったルーとチーズが味の決め手。もちろん、肉はなし。orz
76ぱくぱく名無しさん:2007/02/13(火) 22:27:07 ID:490obczV0
>>39
自分の子供と旦那を
圧力鍋で調理して
飼い犬に喰わせるのが丁度良いバランス?

77ぱくぱく名無しさん:2007/02/13(火) 22:34:33 ID:Ci4JfIGk0
それなんて多浪の歯科医の息子?
78ぱくぱく名無しさん:2007/02/13(火) 22:41:09 ID:7jeIPaP60
>>75
俺も観た、榎本ちゃんのファンだった俺としては今幸せそうだったのでそれだけで安心した。
それはともかく、カレーで栄養バランスを考えるなんて無茶苦茶、カレーなんてそんな事を考えずに食う物。
最後の栄養満点のカレーなんて面倒で作れない、材料揃えるのも無理。
納豆ダイエットと同じレベルとしか思えない。
79ぱくぱく名無しさん:2007/02/13(火) 22:47:03 ID:lbg4agGj0
カレーって適当に材料入れるだけで、一皿で
栄養のバランスがとれるから、楽だと思うけどなー

市販のルー使っちゃうと、脂肪と塩分過多になるけど
80ぱくぱく名無しさん:2007/02/13(火) 23:45:53 ID:qPoka0zM0
S&Bのカレー粉は意外と便利
81ぱくぱく名無しさん:2007/02/14(水) 22:29:42 ID:u3++avb60
圧力鍋でビーフシチュー作って大失敗したorz
前回は肉がトロトロの絶妙なビーフシチューできたのに・・・
たぶん具が多かったんだろうな。玉ねぎが底で真っ黒になってたよ
全部焦げ味で食えたもんじゃなかったよ。肉が勿体ないから
肉集めて卵3個でとじてケチャップかけてみたけどやっぱり焦げの味がしてまずい!
もう全廃するぜ!イエァ(・∀・)
82ぱくぱく名無しさん:2007/02/14(水) 23:02:47 ID:Nd9ltho40
せっかく作ったのに、ウワァァンヽ(`Д´)ノ

具が多かっただけですか?
水分は少なくなかったの?

参考に鍋の容量、圧かけた時間、具材の量、水の量教えてください。
83ぱくぱく名無しさん:2007/02/14(水) 23:03:13 ID:xdAjioXy0
>>81
普通圧力鍋の出番は、具を柔らかくすることまでで、あとは普通の鍋として
使うのが基本だけど、どんな使い方したの?
基本守れば、こがす可能性低くなるよ。
84ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 01:15:12 ID:tpz6QmWJ0
野菜とか魚煮るとき、水入れないけど、焦げたことない。
8581:2007/02/15(木) 01:23:39 ID:Z5tdp7Is0
まず具を炒めたのを鍋に入れて水を1200CC入れて加熱。
シュッシュッシュッを5分、そのままシュッシュッシュが消えるまで放置。
そしてルーを入れてまた蓋閉めて加熱。シュッシュッシュを5分、このあたりから焦げ臭くなってきました。
トロトロのものを圧力鍋で加熱するのはまずかったのですかね?

具は肉500gにジャガイモ×4、玉ねぎ×2です。シンプルなのが好きなので
86ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 01:49:32 ID:UhvdkgP10
具の量に対して水分たくさんだし、加圧時間も短いから
ルー入れて加圧したのがいけなかったんだろうね。

トロミつけた後は圧力かけるなって取説に書いてあるけど
それは泡が蒸気穴をふさぐからだよね?違うっけ?
81サンの場合はルーが完全に溶けてなかったのが原因ジャマイカ
87ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 02:03:13 ID:Wtf/UEDm0
>>85
カレーでもシチューでもルーを入れたら圧力をかけない。これ基本。
88ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 07:34:27 ID:BphM5tR+0
爆発しちゃいますわ
89ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 08:26:10 ID:QjE2NvxF0
>>88
その前に安全弁が抜けるんだけどね。
結構でかい音がするから「爆発」って一般人には言うけど。
90ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 08:52:23 ID:Ku0jRZJ00
いや〜〜〜〜
やっぱり圧力鍋は怖いいいいい!
ええねん。なくても生きていけるし メシ作れるもん。
91ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 09:45:46 ID:d3vUGnQu0
怖いと思う人は使う必要ないと思う。
でも、電子レンジの電磁波は平気なの?
包丁で手を切ったらどうするの?
とは思うけどw
92ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 09:50:40 ID:l8AmJylW0
電子レンジの電磁波や包丁で手を切るのと違って、圧力鍋で事故を起こすと即死の場合もあるからな。
でも、気をつけていれば大丈夫だよ。怖い人は、安全機能の多いブランド品の圧力鍋を買うことをお勧めするけど。
93ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 09:56:43 ID:tpz6QmWJ0
>>85
>>87氏に同意。
94ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 10:22:22 ID:TYQ85Y1m0
圧力鍋の購入を検討中です。
メーカーはもうWMFに決めつつあるのですが
サイズで無茶苦茶悩んでます。
2.5L、3L、4.5Lのどれかにしようと思うのですが…。

・二人暮らしで大量の作り置きは普段あまりしませんが
 角煮の時とかは5〜600gくらいは煮たりします。
・台所は正直狭い。シンクも小さめ。
・メインの使いみちはカムカム鍋を購入して玄米を炊きたいと考え中。

こんな感じなんですけど、皆さんならどのサイズが最適と考えますか?
是非アドバイスをお願いします。


95ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 10:30:18 ID:KgAARuZq0
3L
96ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 11:07:38 ID:yKXZbMBa0
私も3Lに1票
97ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 11:56:23 ID:SHqij+UA0
WMFの3リットルってカムカム鍋使えたっけ?
鍋の高さ、10センチなかったと思う。
ってことで、カムカム鍋が条件なら、2.5か4.5をお勧め。
98ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 14:45:10 ID:f2KnlqFt0
>>94
3Lと4.5Lのセット(圧力鍋用のフタと普通のフタが1つずつ)持ってます。
うちので高さを測ってみたところ、3Lは約8.5cm、4.5Lは約13cm。
カムカム鍋は、いちばん小さい2合炊きでも高さ11cm。
なので、カムカム使用が前提なら>>97さんの言う通りですね。

ちなみにカムカム鍋を圧力鍋に入れたままでごはんをよそおうとすると、
中で動いてかなり傷だらけになります。
ごはんをよそうのは、圧力鍋から出してからにしましょう。
熱くて、持ち上げるのはかなり大変ですが。
99ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 15:04:48 ID:n1LT5svB0
一体いつまで


どのサイズのなべを買ったらいいんでしょうか?



を聞かされるんだろう…
100ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 15:36:52 ID:TYQ85Y1m0
94です。
>>95>>96>>97>>98さんありがとうございます。
カムカム鍋のサイズを考慮していませんでした…。
そうですね。3Lはちょっと平べったい形ですね。
パンフに重さと直径しか書いてなかったので気がつきませんでした。
カムカム鍋の事を考えると4.5Lがいいような気がしてきました…。

>>98さん、わざわざ測ってくれてありがとうございます。
2つ持ってて、どちらの出番が多いですか?
カムカム鍋を使用時の取扱いにも注意が必要なんですね。
玄米を圧力鍋だけで炊く場合とカムカム鍋使用の場合、全然違いますか?

>>99さん。すいません。
もう17も続いてるから、きっとイヤっていうほど出て来たんでしょうね。
一応読めるところはさかのぼったんですが…。
狭い収納スペースで2つは無理なんで迷ってしまいました。
101ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 16:06:24 ID:WC+I+fo+0
>>99
うんざりだと思うなら、スルーすればいいだけのこと。
102ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 16:21:27 ID:zr4G8NXx0
>>101みたいな書き込みもウンザリ
103ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 18:07:31 ID:MVFWD1ke0
>>85
こないだためしてガッテンでカレーとかシチューは火を止めてからルーを入れて
弱火で加熱した方がいい、ってやってたよ。一旦鍋を火から外してぬれふきん何かに乗せて
温度を下げてやるとより良いんだって。
そうじゃないとグツグツしてる時にルーを入れると細かくなる前にルーが固まってしまい
いわゆるダマの出来た状態みたいになるんだと。だから美味しくないんだと。
10498:2007/02/15(木) 18:07:34 ID:f2KnlqFt0
>>100
我が家の場合ですが、3Lは主に玄米、時々パスタ、たまに白米に使ってます。
4.5Lは肉や野菜を煮たり、豆を炊いたりでおかず作り用ですね。
用途をはっきり分けているので、当然3Lの方が使用頻度は高いです。
うちも大人2人ですが、ごはん用ということなら2.5Lでもよかったと思います。
フタを共有するためのセット(3L・4.5Lは直径が同じ)だったもので、そこは妥協しました。

カムカム鍋に関しては、今は使っていないので、WMFで違いがどうなのかはわかりませんが…。
買い替え前の錘式ホリシン製3.5Lで、カムカム3合炊きを使っていましたが、
こちらの場合は、違いがはっきりわかりましたよ。
一度に何合炊くかにもよりますが、カムカム使用が前提なら、4.5Lかもしれませんね。

ちなみに以前の鍋でのカムカム使用と、現在のWMFカムカムなしでは、
ごはんの炊きあがりにそれほど差があるとは思えません。
私的には、WMFオンリーで十分満足です。
105ぱくぱく名無しさん:2007/02/16(金) 07:28:36 ID:nOhSMz1S0
>>102
呼吸するのもうんざり
106100:2007/02/16(金) 17:12:45 ID:YZFv+Gmj0
>>104さん
カムカム鍋がなくても美味しく炊けるのなら
私も圧力鍋オンリーにしようかと考え直しました。
余計な物を買わなくて済むし、扱いも面倒じゃないだろうし。
それだと小さいサイズもアリなんですよね…。
もう少し悩む事になりそうです。

とても参考になりました。ありがとうございました。
107ぱくぱく名無しさん:2007/02/16(金) 17:51:21 ID:IWTmyEBv0
フィスラー使いの方に質問です。
収納する時は蓋はひっくり返してますか?
そのままでもゴムの痛みが早くなったりとかは
大丈夫ですか?
108ぱくぱく名無しさん:2007/02/17(土) 02:03:12 ID:tMU5BFUz0
WMFの4.5Lを持ってるけど、おおげさだからあまり使えない。
小さいのだったら毎日の煮物に使えるのに。
買い足すのは高いしジャマだし。
セットを持ってる104さんがうらやましい。
我慢できなくて安い2.5Lあたり買ってしまいそう…。
109104:2007/02/17(土) 02:42:25 ID:CmMadPxL0
>>106
買って使ったら、また感想教えてくださいなー。

>>108
確かに4.5Lでかくて重いですよね。
おばあちゃんになった時に使えるか不安ですw
今日こちらで筑前煮を作りましたが、大人2人で3回は食べられそう。
自分はズボラーまとめ作り派なのでいいけど、
作り置きをしない・大家族じゃない人にはちょっと…ですよね。
自分の場合、3L・4.5Lと圧力鍋用フタのセットが、税込30,240円だったので、
「3L1個分の定価じゃん!」となってしまった訳でございます。
ほんとは2.5Lと4.5Lを並べて置いたら、親子みたいでかわいいなーと思ったのですが。
110ぱくぱく名無しさん:2007/02/17(土) 11:53:57 ID:nhRPxDUp0
9L。orz
111ぱくぱく名無しさん:2007/02/17(土) 14:41:59 ID:vKt9lNMW0
3人家族で6L
112ぱくぱく名無しさん:2007/02/17(土) 16:22:16 ID:KgcgI1mV0
読売に広告がデカデカと掲載されてた
113ぱくぱく名無しさん:2007/02/19(月) 15:59:25 ID:Ebze/2vh0
ドウシシャ 2リットル
ttp://qvc.jp/cont/detail/ShohinDetail-cgry_128-hinban_450450.html?serverId=1

ちいさい・・・
114ぱくぱく名無しさん:2007/02/19(月) 17:46:43 ID:8l4drmVB0
ルミプラSHタイプを愛用してるんだけど、ぬれたところにおいたままにしてることが多いからか、底が錆びてる・・・。
アムウェイの鍋だとそんなことなった事ないんだけど、やっぱり材質のせい・・・?
115ぱくぱく名無しさん:2007/02/20(火) 00:40:54 ID:yyA+EF3w0
鉄人鍋って価格が違うのが涙を誘う
最初高明さんのにしようと思ったけど陳のが安かったので
アルミのを買おうと思うんだけど
やっぱステンの方がいいのかな?
軽いのはアルミなんだろうけど
116ぱくぱく名無しさん:2007/02/20(火) 01:19:48 ID:NfIV85Fo0
>>111
二人家族で6L&4.5L
117ぱくぱく名無しさん:2007/02/20(火) 07:31:22 ID:6RH10/YV0
さっき、ズームインで
「牛スジ煮込みすぎで出火」
ってのをやっていた。

ある意味、圧力鍋の方が安全だとオモタ。
万が一牛スジが発火しても、密封されたナベの中だし。
その前に、酸素不足で発火しないか。
118ぱくぱく名無しさん:2007/02/20(火) 10:47:30 ID:yKIiK59o0
シラルガンを使われている方、使い勝手はいかがですか?
アルミを使わない圧力鍋に非常にひかれます。。。。
119ぱくぱく名無しさん:2007/02/20(火) 22:35:00 ID:nCyNpU/O0
ルミナスプラスはどうですか?
120ぱくぱく名無しさん:2007/02/20(火) 23:12:32 ID:jQewCSSI0
WMFパーフェクトプラスの3Lを使っています。独身です。
サイズ的には丁度いいのですが、なにしろ重い!
材料が入っていたら、片手で持ち上げるのも「よいしょ」って感じです。
厚手なためか、減圧にも時間がかかっているような気がしますね。。。。
その分、加圧時間を短めに出来ますが。
121ぱくぱく名無しさん:2007/02/20(火) 23:34:32 ID:elN0D2sY0
>>119
どうとは?
ルミナスプラス使ってますが何を答えれば良いのでしょう?
122ぱくぱく名無しさん:2007/02/20(火) 23:39:17 ID:nCyNpU/O0
>>121
使い勝手、ならびに高圧、低圧の使いわけの意味はあるのかどうか?

123ぱくぱく名無しさん:2007/02/20(火) 23:44:57 ID:LWeuKqLz0
ただいま煽りモードで進行しております
124ぱくぱく名無しさん:2007/02/21(水) 00:22:02 ID:yKimD8AC0
>>121
キチガイは相手にすんなよ
125ぱくぱく名無しさん:2007/02/22(木) 01:56:08 ID:Syht2pjd0
>>120
私も独身で2.5Lか3Lか4.5Lかで悩んでます。
容量的には3Lぐらいが良いと思ってるんですが3Lって底が浅いですよね?
使いづらくないですか?満足してますか?
126ぱくぱく名無しさん:2007/02/22(木) 10:21:02 ID:ryWPGWCW0
夫と三歳娘との三人家族。

3リットル×2
4.5リットル、6リットル の四つ使ってます。
一番活躍するのは3リットル。
ひとつはご飯専用。
127ぱくぱく名無しさん:2007/02/22(木) 13:08:24 ID:pLZ5uy2M0
圧力鍋以外の鍋は使って無さそうだな・・
128ぱくぱく名無しさん:2007/02/22(木) 13:23:22 ID:c94roisj0
>>125
大丈夫!
129ぱくぱく名無しさん:2007/02/22(木) 16:00:06 ID:rQqw/hxp0
なんか蓋の下から蒸気漏れしてたので、パッキンを丁寧に洗って付け直したら、直った
買って2年になるし、そろそろ替え時かなぁ
130ぱくぱく名無しさん:2007/02/22(木) 21:12:48 ID:wwzy4CzB0
WMFかルミナスプラスで迷ってます。
ホームメイド協会でWMFを強く勧められWMFの圧力鍋の威力や
便利さはわかったのですが何しろ値段がびっくり価格なので購入に躊躇してしまいました。
その場にいた生徒さんの一人がコッソリ安いのでも同じだよとささやいてましたので
気になって調べてみたら値段も素材も厚みもピンキリなんですね。
WMFの蓋の取っ手が外れることってどのくらいのメリットがあるのでしょうか?
そんなに蓋と取っ手の接合部分って汚れるものなのですか?
あと、ステンレス層の厚みが違うことでどんなところにどんな違いがでてくるのでしょう?
詳しい方、いろんな圧力鍋使ったことのある方がいらしたら是非伺いたいのですが
よろしくお願いします。
131ぱくぱく名無しさん:2007/02/22(木) 23:14:43 ID:z+owiu5W0
まず安いの買って使ってみて、不満なら高価なものを買ってみては?
うちは1980円のアルミの物で満足してます。
132ぱくぱく名無しさん:2007/02/22(木) 23:22:20 ID:254w9jGK0
>>130
圧力鍋としての性能は
数値的には多少違いがあっても、どの製品も料理に影響が出るほどには変わらない。
後は 見た目(気に入った外観)と素材(アルミかステンレスか)で決めて間違いはない。
133ぱくぱく名無しさん:2007/02/22(木) 23:46:58 ID:wwzy4CzB0
>131>132
ありがとうございます。
まずは安いものを買ってみる、
もしくは見た目で気に入ったものを買ってみる、ですね。
物を捨てるのが苦手なタイプなので、先の提案は
やや実行し難いものがあります。
見た目で気に入ったものはちょっと値が張るのですが
清水してみようかな。
ありがとうございました。
134ぱくぱく名無しさん:2007/02/23(金) 07:57:39 ID:EGYG87Tj0
>>133
ルミナス使ってるけど、自分は満足してる。
1980円ぐらいのステン1層の安物も使ってて、こちらでもちょこっと使いにはいいけど、
炊き込みご飯を作ると底が焦げる。ルミナスなら底が3層だからか大丈夫。
実家に3万近くする圧力鍋があるけど、上等な分重いし、
結局出番が少なく、母は2480円のステン1層圧力鍋を普段使いにしてる。
135ぱくぱく名無しさん:2007/02/23(金) 09:14:51 ID:FY/J4Wls0
鍋はWMFデザイン好きのトップスター使いだが、圧力鍋はルミナスプラス。
初めはWMFを買おうと迷ってたんだけど、ルミナス選んで結果満足してます。
6000円弱のルミナス、十分使えるやつだったよ。
デザインも悪くないし、値段が安い分惜しげなく使い込むことが出来るのがいい。
乱暴に扱うわけじゃないが、すぐには壊れそうにないしっかりした作りだし。
WMFは高品質だろうけど、鍋を消耗品と考えればその値段でルミナスを4つは買える。
それに我が家では使う頻度が普通の鍋>>圧力鍋なんで、浮いた価格差でいい鍋買えるというのもあり。
まあ、最終的には好みの問題だからこんな意見もあるということで。
136ぱくぱく名無しさん:2007/02/23(金) 13:40:06 ID:ZLYpdU5jO
初めての圧力鍋をフィスラーにしたけど、
高かったから元取らなきゃ!と却ってモチベーション上がって
結果使う頻度が予想より多いよ。
ちなみに二人暮らしで4.5L。
煮物なんかは2食分は作ります。
137ぱくぱく名無しさん:2007/02/23(金) 17:24:48 ID:+VOprbC+0
>>135
ルミナスプラスのおもりの線が2本線のところにきたらってかいてあるけれど
線のどの程度にあがるといいのでしょうか?2本目の線の中間くらいにきたら
弱火にしているんですけどそんな感じでいいのかな?
鯖の味噌にを骨が柔らかくなるまで作りたいと思って高圧で作っているのですが、
なかなか骨まで柔らかくならないです。
138ぱくぱく名無しさん:2007/02/23(金) 18:39:43 ID:OVE/9/q+0
>130=>133です
清水から飛び降りました。
赤ん坊がいるからシュンシュン音がするのが嫌だったのと
やはり一番最初に見ていいと思ってしまった刷り込み効果で
結局WMFの4.5リットルです。
楽天で一番安いので19000円があったのでそれにしました。
ルミナスは最後まで心引かれ迷いましたが...
最後にはシランポスなんてものまで気になりだして大変でした。
到着が楽しみです。またこのスレなどで
念願の圧力鍋を最大限に楽しみたいと思います。
139ぱくぱく名無しさん:2007/02/23(金) 19:39:28 ID:FY/J4Wls0
>>137
私は2本目ラインがほぼ全部見える程度まで強火で粘ります。
あとは弱火、もし重りが下がり始めたらいったん強める。
鯖はやったことないけど、鰯の梅干し煮は15分+自然冷却で骨まで柔らかくなった。
梅干しの酸の助けもあったかもしれないけど。
鯖の骨はずっと太いから最低でも2〜30分かかるんじゃないかな。
加圧は味噌投入前だよね?
まずは酒と生姜だけで時間を延ばしてみたらどうだろう。

>138
WMFおめ!&圧力鍋の世界へようこそ〜。
使い慣れてみたらレポしてみて下さい。
140ぱくぱく名無しさん:2007/02/23(金) 23:58:17 ID:dJpENcxE0
明日小豆を煮ようとおもうんだけど、
持ってるレシピ本には500グラムで棒一本
の状態を10分とあるんだけど、
小豆が250グラムしかないのね

こういう場合は煮込む時間を短くしたほうが
いいですか?
141ぱくぱく名無しさん:2007/02/24(土) 00:31:45 ID:Uvf11fS90
失った時間は取り戻せない

以上



誤爆でもないんでもないから
142ぱくぱく名無しさん:2007/02/24(土) 00:57:21 ID:ud+ZmwUM0
WMF マーク・ティッシュフェン New Nova 圧力鍋 4.5L

↑WMF気分を味わいたいならこれいいよ。持ってるけど性能はかなりいい。
本当に超弱火で圧力がかけられる。もうひとつ安い圧力鍋ももってるけど、それは超弱火だと駄目だった。

また、重量も軽い。なぜなら内径が20cmで少し深めに作ってあるから。深さ 約14.2cm
重量:約2.22kg (すのこ・三脚込みでは約2.42kg)

値段も8000〜1万円以内で売ってる。

オススメです。
143ぱくぱく名無しさん:2007/02/24(土) 01:31:22 ID:upA8NipX0
144ぱくぱく名無しさん:2007/02/24(土) 02:58:37 ID:BArJcqBK0
>>140
釣り…じゃないよね?
圧力鍋を使う使わないにかかわらず、
材料が半分だからといって、調理時間半分にはしないよー。
例えばパスタゆでる時、100gでも300gでもゆで時間同じでしょ?
もし心配なら時間短めにして様子見て、
まだだったら圧力かけずに煮足したらいいんじゃないかなぁ。
145ぱくぱく名無しさん:2007/02/24(土) 11:29:55 ID:Ak3EImuK0
>>144

あ、そうなんだ
じゃあとりあえず10分でやってみます
ありがと!
146ぱくぱく名無しさん:2007/02/24(土) 14:18:07 ID:1UYAsfOh0
材料の分量によって加熱時間が変わるのは
電子レンジだけでしょー
147ぱくぱく名無しさん:2007/02/24(土) 16:06:21 ID:x8TchBPp0
高圧タイプのじゃないとあんまり買ってもメリットない気がする
魚の骨まで柔らかくするのに15分
普段は10分以上加圧することは稀
148140:2007/02/24(土) 18:54:16 ID:Ak3EImuK0
10分で足りず、さらに10分煮込んだら丁度
よくなりました

おぜんざい作ったんだけどレシピ本が間違ってん
のかな?10分じゃ固くてとても食べれないよ

149ぱくぱく名無しさん:2007/02/24(土) 19:08:37 ID:Lusi0PhZO
フィスラーの圧力鍋を買いたいのですが
IHでも使えるのでしょうか?
150ぱくぱく名無しさん:2007/02/24(土) 21:20:10 ID:qxKx9mhU0
>>148
どこの圧力鍋使ってる? 普通のより少し弱いのか、
それともパッキンが悪くなってて蒸気がもれてないかね?
あずきに20分ってあまりにかかりすぎ。
151ぱくぱく名無しさん:2007/02/24(土) 21:22:02 ID:kjhsHGmJ0
>>148
一応聞いておくが、圧が完全にかかってから10分だよね?
シュッシュいうタイプならシュッシュいってから10分ってこと。
152ぱくぱく名無しさん:2007/02/25(日) 01:56:45 ID:n1ZEyNJ30
>>148
低圧で10分。蓋をとって5〜10分ぐらいが丁度いいかも。

>>149
フィスラーは全種IH対応ですよ。
153ぱくぱく名無しさん:2007/02/25(日) 02:21:01 ID:UbpzCVJG0
>140さん
あずきと一緒に砂糖も最初から入れてませんか?
砂糖を最初から入れてしまうと、時間がかかりますよ。

あずきと水だけで加圧して、あとから砂糖を入れて少し
煮る(ここでは加圧なし)という順序でうまくできますよ。
154ぱくぱく名無しさん:2007/02/25(日) 11:52:10 ID:LdwxzO390
自分もこの前小豆を煮て、おしるこ作ったんだけど、
レシピ本の倍くらい時間かかっちゃった。
その時は、小豆が古いやつだったなぁ。
155ぱくぱく名無しさん:2007/02/25(日) 13:14:34 ID:CFyyIyeE0
>>150

フィスラーニュービタクイックでまだ購入して
間もないです

>>151

棒みたいなのがでてからちゃんと10分測り
ボタンみたいなの押して圧を逃して(急冷)
空けたら固かったです

>>153

砂糖なし圧力鍋10分

砂糖入れて圧かけずに煮込もうとするも
固すぎるような気がしてもう一度圧力鍋の
蓋して加圧10分

柔らかくなりました

154さんのいうように豆の古さとか種類で変わる
のかもしれませんね 小豆も買ったばかりのやつ
なんですが・・・

長々と失礼しました
156ぱくぱく名無しさん:2007/02/25(日) 19:37:50 ID:mBhgtde40
初めての圧力鍋でルミナスプラスの購入を考えています。
片手と両手タイプがありますが、これは好みで良いのですか?
157ぱくぱく名無しさん:2007/02/25(日) 19:46:03 ID:7jpLzv9c0
いいですよ
158ぱくぱく名無しさん:2007/02/25(日) 20:15:15 ID:jinWX0XK0
ありがとう!
159ぱくぱく名無しさん:2007/02/25(日) 23:25:27 ID:nqZHMR9r0
とってが長くなるからと思って両手にした
今日届いたんでブリダイコン作ってやったわ ハッハー
160ぱくぱく名無しさん:2007/02/25(日) 23:45:11 ID:YON7Z8XeO
フィスラーの圧力鍋、シリーズが3つくらい
あるみたいだけどどれがお薦めでしょうか?
アドバイスお願いします。
161ぱくぱく名無しさん:2007/02/26(月) 12:46:28 ID:4L+Zt/V/0
ここでもたびたび話題にのぼっているWMF。
一番小さいのが可愛くて軽くていいなーと思ってたけど
メーカーに聞いたら肉のかたまりで500gくらいしかダメなんだってね。
やっぱちょっと小さすぎるかもなー、と考え直し中。
162ぱくぱく名無しさん:2007/02/26(月) 12:58:36 ID:dc0ctowo0
>161
家電とか調理器具を見た目重視で選ぶとあとで泣きをみるよ
163ぱくぱく名無しさん:2007/02/26(月) 15:01:48 ID:n3uL2KvaO
春から大学生になり一人暮らしをするので圧力鍋を買おうと思ってます。
オススメの鍋はどれでしょうか?
レシピ本も充実してる鍋を教えていただけるとうれしいです。
164ぱくぱく名無しさん:2007/02/26(月) 15:39:41 ID:4L+Zt/V/0
>162
見た目重視って言うか、実家で親がWMF使ってて薦められたんです。
でもいわゆる一人暮らし用の住宅に付いてるシンクはホントに狭くて
大きい鍋は洗いにくいんで、小さいのって魅力的だったんですが…。
以前のをロムってると炊飯目的に使う人にはいいのかも知れないですね。
同じ疑問を持ってる人もいるかも、と思って書き込んでみました。
165ぱくぱく名無しさん:2007/02/26(月) 18:18:06 ID:dLHkelDs0
>>163
安いやつ。出来るだけ安いやつ。3リットル位で。
ネット環境はあるのかな?あるんだったらネットで調べた方がいいと思うけど。


それがいやならティファールのとかがいいんじゃないかな?
レシピの充実っぷりについては知らないが。


※せめて予算とか男か女か大食漢か少食なのかとか書いてくれないと
相談乗りにくいよね。
166ぱくぱく名無しさん:2007/02/26(月) 22:44:47 ID:3akOZHf30
>>163
先日ステンレス3L底だけ3層のパールの物を1990円で買いました。
ネットだと送料入れると割高になるので近所のホームセンターなどを
まわってみては?レシピはとりあえずネットで検索してます。
167ぱくぱく名無しさん:2007/02/26(月) 22:53:28 ID:psUHoS3l0
圧力鍋を買おうとネットなどで情報を収集し、ホムセンやスーパーなどで現品をさわり、
最終的に活力鍋かマクサスかまで決めていたのに、近所のホムセンでティファールの
ファシール(6L)が期間限定でとても安くなっていました。
そこで教えて欲しいのですが、ファシールは活力鍋やマクサスに比べて使い勝手や
性能面は劣るのでしょうか?
突然の伏兵に判断できなくて困っています。どうかアドバイスをよろしくお願いします。
168ぱくぱく名無しさん:2007/02/26(月) 23:43:11 ID:VdjVQnys0
出来ないなら買うのやめたら?
169ぱくぱく名無しさん:2007/02/27(火) 00:48:04 ID:hF1fBskl0
>>163
レシピ本は、圧力が同じならメーカーが違っても加圧時間は一緒だし
そもそもプリンや茶碗蒸しみたいに火加減がシビアなもの以外は、
そんなに気にしなくていいんじゃないかなあ

自分の鍋が使われているレシピ本のほうが、見ていて楽しいけどね
170ぱくぱく名無しさん:2007/02/27(火) 09:34:43 ID:+9yf5GkUO
日曜に安物の圧力鍋を購入しました。
低圧、高圧があるんですが、これは何?
低圧だとシュッシューって蒸気が抜けっぱなし。
高圧だと全く蒸気が抜けない。
ティファールとか高級物ならそんな事なかったのでしょうか?
基本的な事がわからず使い方がいまいちわかりません。

レシピ本を買いたいのですが、低圧や高圧があると本通りに作る事は難しいのでしょうか?
171ぱくぱく名無しさん:2007/02/27(火) 09:44:06 ID:gfqqzHO70
安いのに圧の調整ついててお買い得だわね〜

基本的に高圧使ってりゃ良いよ。レシピのは、高圧低圧の表示があるのでもいいだろうし
ないものなら、高圧でレシピにしたがって作る。
レシピのどっかに、基本とした圧力の数値が書かれてると思うから、それより自分の鍋の
高圧の圧力が高ければ、気持ち時間を短めにしてもよい。

しかし最初は、時間火加減にシビアなものよりも、大雑把な煮物とかカレーとかにしといて
鍋の傾向をつかむと良いよ。

低圧は、柔らかくしすぎるのが心配な野菜とかに使えば。
172ぱくぱく名無しさん:2007/02/27(火) 09:47:39 ID:d8TrXYYi0
>>161
一人暮らしだったら肉500gも仕込めば十分な気もするけどダメなの?
自分は3人家族でビタクラフトの3.5L使ってて、
大抵それで不自由ないんだけど
ちょこっと何か作りたい時にはあの鍋でも大げさに感じて、
同じくWMFの一番小さいの買い足そうと思ってるよ。
大量に作り置きしたい&今後買い足すつもりなく一つの鍋であれこれしたい
というのならやっぱり少し大きな方がいいけどね。
173ぱくぱく名無しさん:2007/02/27(火) 11:19:43 ID:TEMardLr0
>>170
蒸気がほとんど抜けないから内部に高圧がかかる。
蒸気を少し逃がすから内部が低圧になる。
基本的なことを知らないと危ないよ。
174ぱくぱく名無しさん:2007/02/27(火) 11:27:06 ID:+9yf5GkUO
>>171>>173
ありがとうございます。
基本的な事知らず、ただ便利と言う事だけで購入しちゃいました。
勉強になりました。
早速圧力の数値調べて、レシピ本買って色々挑戦してみたいと思います!
175ぱくぱく名無しさん:2007/02/27(火) 13:28:38 ID:vkk+QF+y0
>>167
ファシールで十分だと思う。性能の違いは、ファシールは活力鍋・マクサスに比べ超高圧に出来ないだけ。
しかし、ご飯とか炊くのにファシールの低圧は便利だと思うし、ファシールで良いと思うよ。
176ぱくぱく名無しさん:2007/02/27(火) 14:47:19 ID:uUO0oRia0
WMFパーフェクトプラスキタワァ!!
今とりあえず夕飯の離乳食用にブロッコリーとにんじんとサツマイモをかけてみた
今自然冷却中。幼稚園のお迎えから帰ってきたら味見してみよう。
沸騰後たった2分の加圧で一体どのくらいやわらかくなっているのかすごい楽しみ。
177161:2007/02/27(火) 20:10:14 ID:GpgEIDyf0
>>172
ウチで集まって飲み会とか多いので、普段は800gくらい煮てる。
でも今は3日かけて作ってるけど、圧力鍋だと時間かからないから
仕込みだけ2回に分けてもいいのかも。
3.5L使ってる人でもおおげさに感じたりするのか…って思うと
やっぱ2.5Lにしとこうかなーと思い直しちゃった。
どなたかの参考になるかな、と思って書き込んだのに
レス貰った事でこちらが参考になりました。ありがとう。
178ぱくぱく名無しさん:2007/02/27(火) 22:07:40 ID:jQssuFCr0
ちっと質問いい?

圧力鍋って強火で放置したら爆発したり
する?
179ぱくぱく名無しさん:2007/02/27(火) 22:13:59 ID:/fOBTDtf0
>>178
なぜ強火で放置するのだ?
火を扱っているのに放置するのは圧力鍋に限らず危ないよ。
180ぱくぱく名無しさん:2007/02/27(火) 22:57:48 ID:p2ygG9tg0
圧力鍋の購入で、片手鍋タイプと両手鍋タイプと迷っています。
どちらがどのように使いやすいのか、長所と欠点をわかりやすく挙げるとしたら
それぞれなんでしょうか。
なんとなく想像つくのは、
片手→収納に場所とる。
くらい。
お使いの方、よろしければ教えてください。
181ぱくぱく名無しさん:2007/02/27(火) 23:30:12 ID:hF1fBskl0
片手のほうが、蓋の開閉に力がいらない気がする
182ぱくぱく名無しさん:2007/02/28(水) 00:31:34 ID:sXsFTutG0
私も181さんと同じ理由で片手に一票。
183ぱくぱく名無しさん:2007/02/28(水) 07:40:35 ID:jbdE+yXt0
隣のコンロに鍋が置いてあるとさ、両手鍋の時掴みにくくね?
184ぱくぱく名無しさん:2007/02/28(水) 08:31:41 ID:PnPscFWd0
>181さんに同意で私も片手に一票。

ただ、片手は狭い流し台では洗いにくい。
反対側にも補助の取っ手がついてるから結構幅取るし。
185ぱくぱく名無しさん:2007/02/28(水) 11:40:37 ID:IzBxqBRR0
サイズにも因るんじゃね?
片手鍋でも補助取っ手があるとはいえ
大型の物はやっぱり両手鍋の方が扱いやすい。

うちでは15Lのは両手で、4.5Lのが片手だ。
さすがに15L使ってる人は少ないと思うけど
8Lくらいでも両手の方がいいと思う。
6L以下ならおいらも片手に一票。
186ぱくぱく名無しさん:2007/02/28(水) 17:55:08 ID:jbdE+yXt0
>>185
>>うちでは15Lのは

あるあ…  ねーよwwwww
187ぱくぱく名無しさん:2007/02/28(水) 20:05:38 ID:9IhlfL2H0
家庭用だと20gまである
業務用だと50gまである

業務用はもっと大きいのもあるかもしれないが
188ぱくぱく名無しさん:2007/02/28(水) 22:06:45 ID:ChCUQarM0
>>187
30Lくらいは自分の目で確認した(川越の業務用厨房用品販売店で

50は知らない
189ぱくぱく名無しさん:2007/02/28(水) 22:37:12 ID:VCpL/xup0
「圧力鍋 "50L"」でググればすぐ見つかるな
ttp://www.ezoya.co.jp/goods/propressure.html
190ぱくぱく名無しさん:2007/03/01(木) 01:17:00 ID:Wr2DqgJk0
>175さん、親切なご返事をありがとうございます。
まずはファシールで圧力鍋の仲間入りをしたいと思います。
191ぱくぱく名無しさん:2007/03/01(木) 03:38:59 ID:XZ9gDpaj0
圧力鍋の知識全く無いのだけれど
調理時間はどうやって決めるの?
192ぱくぱく名無しさん:2007/03/01(木) 06:22:45 ID:34tGCNAy0
>>191
自分の場合、普通の鍋で作る時の1/3〜1/2くらいの時間で圧かけてます。
低圧・高圧か、塊肉か野菜か、などの違いもあるので、参考までに。

でも、たいていは取説の中に簡単なレシピがついてると思うよ。
お高いブランドものには、取説とは別にレシピ本がついてたり。
193ぱくぱく名無しさん:2007/03/01(木) 07:19:00 ID:5iAYDbmv0
ルミナスプラスを買いました。
おもりを高低どちらに合わせても、外側の黒い枠の部分が5ミリほど浮きます。
ルミナスをお使いの方、これはピッタリしないと良くないのでしょうか?
194ぱくぱく名無しさん:2007/03/01(木) 09:46:25 ID:o8rSZE8d0
>>193
うちも浮きます。
それどころか重りとふたの表示がぴったり合わないでズレるw
内部構造のあそびというか、ああいうもんじゃないのかな。
195ぱくぱく名無しさん:2007/03/01(木) 16:52:19 ID:HtAhLSRn0
>>192
ありがとう。
196ぱくぱく名無しさん:2007/03/01(木) 19:42:14 ID:pxzCHvmo0
>>194
ありがとうございます。
恐る恐る付属レシピのポトフと作ってみたらできました!
197ぱくぱく名無しさん:2007/03/01(木) 20:06:44 ID:OGh3NiB80
フィスラーのロイヤル使ってる方にお聞きします。
取扱説明書によると、高圧で加圧中は表示ピンの二つ目の赤いラインが見えた状態を保つと書いてありますが、
二つ目のラインの下にもう一つ赤いラインがありますよね
そのラインまで見えた状態にはしなくてよくて、二つ目のラインまで見えていれば十分な加圧ができているということなのでしょうか?
いつもどうなんだろうと悩みながら使っています。
198ぱくぱく名無しさん:2007/03/01(木) 22:15:48 ID:0I+12IUR0
>>197
通常は2本目のシルバーラインでいいかと思います。

ですが私は赤い色が見えたところまで放置します。
するとデカイ黒い犬鼻のような突起の周りから蒸気が出始めます。
そこから弱火にしてタイマーをかけます。
199ぱくぱく名無しさん:2007/03/01(木) 22:42:05 ID:Jtr/Z+zb0
圧力鍋で調理した物って、さめた時
普通の鍋で調理したものに比べてかたくなるような気がするのですが
そんなことってありませんか?

先日やったのが輪切りにしたサツマイモ
3時ごろに蒸しておいて夕飯の時離乳食にしようと思ったら
かなり硬くなっていたのと、
圧力鍋のレシピ本に載っていたレンズ豆をきんとんっぽくするもの
出来上がりはホクホクねっとりでおいしかったのが
いざ食卓に出す頃にはゴムボールみたいになっていて
もう一度お湯を加えて鍋でゆるめないといけなかったんです。
200ぱくぱく名無しさん:2007/03/01(木) 23:43:05 ID:/7Pmg4w10
>>199
科学的に考えるとそんなことはない。
実際はサツマイモや豆はわからんが、肉に関してはそんなことないなー。
ただし、圧力鍋使わず普通の鍋でコ¥トコト時間をかけて煮た肉は、圧力鍋
よりは美味しく仕上がる感じがする。
結論は、温かい状態のサツマイモや豆の感じ同士で比べてからじゃなきゃ、
冷めた状態で比べる意味はないと思う。
201ぱくぱく名無しさん:2007/03/02(金) 00:54:58 ID:3jMeHd/Y0
>200
冷ましてから食べたいということも良くあるので
冷めた状態で比べることは私にとっては意味があります。
普通に蒸し器で蒸したサツマイモとは違うかたさだったので
ちょっとショックでした。ちなみに出来上がりから3時間後の話。
圧力かけると水分が飛んでしまうとかあるのかな。
202ぱくぱく名無しさん:2007/03/02(金) 01:09:06 ID:2KvzA+H80
「圧力かけると」というより「高温調理だと」じゃないかな
203ぱくぱく名無しさん:2007/03/02(金) 08:17:00 ID:l1OKDsFz0 BE:656863474-2BP(123)
サツマイモは圧力鍋に向いていない食材のひとつ。

まあそれはデンプンを糖化する酵素が働くのが比較的低い温度だから、
高温で加熱するとあんまり甘くならない、ってことなんだけどね。
204ぱくぱく名無しさん:2007/03/02(金) 09:12:06 ID:96ithSyf0
>>203
サツマイモは短時間で調理すると甘みがでないよね
電子レンジでもだめ
やっぱ40分くらいゆるゆる蒸すのが一番甘い気がする
205ぱくぱく名無しさん:2007/03/02(金) 11:43:29 ID:3jMeHd/Y0
>203
そうなんだ!一つ勉強になりました。
食材によって向き不向きがあるのはなんとなく感じていたけど
サツマイモが駄目だったとは...
なんかいかにもoKっぽいかと思っていた。


206ぱくぱく名無しさん:2007/03/02(金) 12:05:39 ID:H46fP/Nr0
二人暮しでふだんはおかず作るのに使って
ごはんはまとめ炊きしたいのですが
どのサイズがお勧めですか?

207ぱくぱく名無しさん:2007/03/02(金) 12:11:20 ID:z0gFWkNw0
>>206
何合炊くの?>ご飯のまとめ炊き
208ぱくぱく名無しさん:2007/03/02(金) 12:14:41 ID:H46fP/Nr0
4合くらいでしょうか?
209ぱくぱく名無しさん:2007/03/02(金) 13:40:36 ID:Lgy6nQBl0
いい加減、まとめレス集でも作れよ


おんなじ発言の繰り返しで飽きた
210ぱくぱく名無しさん:2007/03/02(金) 15:23:41 ID:akwjLN3O0
>>208
4合なら3L〜4.5Lでいいと思うよ。
シンクが小さいなら3Lが買い。
211ぱくぱく名無しさん:2007/03/02(金) 16:33:01 ID:Qe0rnqm70
3リットルで4合はきびしいのでは?
ワンダーシェフは3合まで。
212ぱくぱく名無しさん:2007/03/02(金) 16:54:52 ID:/Dp2G/uj0
WMFショップ@楽天によるとWMF 3Lの場合、
玄米なら4合、白米なら5合までになってるよー。

http://www.rakuten.co.jp/wmf/446472/#391915

我が家は、この鍋で玄米2.5〜3合炊いてます。
213210:2007/03/02(金) 17:42:42 ID:akwjLN3O0
ちなみにフィスラー2.5ですが、毎日3合です。
4合もいこうと思ったけど、211タンのレスを読むと3合までしておくか。
メーカーや形状によっても違うのかもしれないね。
214ぱくぱく名無しさん:2007/03/02(金) 23:31:29 ID:H46fP/Nr0
ありがとうございます。
今のところティファールの4,5Lを考えています。
215180:2007/03/03(土) 01:28:14 ID:9yfvvEfb0
片手鍋か両手鍋かについてのご返答ありがとうございました。
片手で検討しようとおもいます。
遅レスすみません。
216ぱくぱく名無しさん:2007/03/03(土) 16:25:54 ID:oYuPB3MT0
圧力鍋でインスタントラーメンを・・・・・・・・・・
217ぱくぱく名無しさん:2007/03/03(土) 17:25:41 ID:UmzKUW8O0
>>216
レトルトカレーを温めたことがwww
218ぱくぱく名無しさん:2007/03/03(土) 19:57:05 ID:Z4CGJdPV0
うちの近所の金物屋が閉店セールだったので行ってみたら
ティファールクリプソ ベーシック 4.5Lが3000円だったので即買い
圧力鍋初めて使うのでこのスレ参考にさせてもらいます。
219ぱくぱく名無しさん:2007/03/04(日) 17:54:23 ID:3eNRgOJT0
>>218 すごい裏山
私だったら二つ買ってしまうかも。

今日ミスター○ックスでクレスの2リットルが\1780だったので即買い。
これで圧力鍋五つ目だ・・・・・。
3リットルと鍋蓋が同じサイズで共用できるし、欲しかったサイズなのでいいか。
クレス三リットルは鈍器で常に\1980で売ってる@千葉
220ぱくぱく名無しさん:2007/03/04(日) 17:55:52 ID:RilL/xCi0
>>219
さすがに5こは持ちすぎだろ・・・。
221219:2007/03/04(日) 18:50:35 ID:3eNRgOJT0
へへ。多くないですよ〜。

五個、でも多分使いまくる。煮物大好き一家なので。
今日ゲットしたのも含めて三つは激安クレス。
ひとつは理研。ひとつはセブ(←これ20年もの)

クレスは鍋が\1980なのにパッキンが送料込みで\1500位したから
使い捨てにしたほうがいいかな、と思ってる。

今日手に入れた二リットルは魚専用にする予定。
いわしとか、鯖とか匂いが結構つくのであまり使わなかったけど
浅いし使いやすそうでこれもこれから大活躍しそう。

料理にあわせてそれぞれいつも使っているので。
肉と野菜は違う鍋で下ごしらえ。
ひとつはご飯専用。もちもちご飯が大好きなので。
冷えてももっちりして美味しいので弁当のご飯がおいしいです。
(もっちり嫌いの人には向かないと思う)

週に一回は大量に作り置きの
チャーシューやラフテー、おでん、スペアリブ、モツ、豚足を炊くので
大きい鍋も必需品。
普段でも一回に三つ、とか使う。

普段でもひとつは肉加圧、ひとつは野菜加圧、余熱の間にご飯炊いて、ご飯蒸らしの間に
肉と野菜合わせて仕上げ、とか。
安い肉も美味しいし、
共働きなのであっという間に出来上がるから無いと食生活が貧しくなってしまう。
そのほか保温鍋も大活躍してます。

うちの鍋は全部「シューシューシューシュー」うるさいタイプだし、
鍋ごとにタイマーかけとくので料理中はホントやかましいから
雑音嫌いな人には安い鍋はお勧めできないかも。
テレビとキッチンが離れているので今はあまり気になりません。

友人の家の圧力鍋が(多分高いやつ)静かでびっくりしたことがある。
逆に「静かだけど圧力ちゃんとかかっているかな、大丈夫かな」と心配になったので
私には向いてないかもw
222ぱくぱく名無しさん:2007/03/04(日) 20:13:46 ID:RilL/xCi0
>>221
すごいですね。本当に圧力鍋好きなんですね。

うちは9000円で買ったドイツ製の圧力鍋4.5リットルと、1980円の圧力鍋3リットルの2つ持ってます。
ドイツ製は静かなので、長時間炊く玄米にほとんど専用で使ってる。
1980円のは臭いが付く魚や肉がメイン。
しかし、あなたには負けますね。
223ぱくぱく名無しさん:2007/03/04(日) 22:52:15 ID:aovIZRfs0
どんな広い台所なんだろう。
4.5リットルの一個買うのに手持ちの鍋の数の見直しして
いくつか処分した自分には信じられない量だ圧力鍋5個!
224ぱくぱく名無しさん:2007/03/05(月) 01:26:52 ID:Y8hnO1SF0
折り込みチラシに入って来た「活力なべ」か、松居一代がテレショップでやってる圧力鍋で迷い中です。
ちなみに当方男の一人暮らしですが、貰ってきた古米を美味しく炊けるのがいいです。
あと、いろいろな煮込み料理にチャレンジしてみたいです。
おすすめはどちらですか?
225ぱくぱく名無しさん:2007/03/05(月) 01:40:55 ID:48pDwXtE0
>224
炊飯用土鍋と、鋳物琺瑯鍋。
どっちの用途も圧力鍋向きじゃない(特に素人には)。
226ぱくぱく名無しさん:2007/03/05(月) 07:40:47 ID:/Vu6iyZm0
>>224
何回か炊いて水分量を調節したら
活力鍋だと古米もすごくおいしくなるよ。
雑に扱っても大丈夫だし男の人にはいいかもね。
227221:2007/03/05(月) 11:33:40 ID:GGp5NeR60
>>222

はい、圧力鍋無いと煮込み料理できませんw大好きです。(安いので十分なんですが)
普通の煮込みの時間を忘れてしまいました。ビバ!圧力ライフ!w

夫の実家で料理を作らされそうなときはたまに「鍋持参」で行きます。
他人の台所って只でさえ使いにくいのに、薄いアルミ鍋しかなくて料理しにくいもんで。

うちの台所は、広い方なのでまだ収納には余裕があります。
コンロ向こうの出窓部分には調理中の鍋を三つ放置できるぐらいの余裕があります。
この家に来て鍋増えたな〜。

だから>>218さんのような場面に遭遇したら迷わず
また買ってしまうかも(予備をw)

ずいぶん昔の話になりますが、当時の圧力鍋は「日本製のはご飯を炊く用の圧力」
「外国製は肉やジャガイモ料理に適した圧力」なのでそれぞれ違う、とありました。
しかし、今ではそんなこと忘れたし気にしたことはありません。

今日は昨日ゲットした鍋で早速作った鰯の梅干煮を弁当のおかずに入れました。
夫とこどもはこれから弁当、私は休みなので昼食に食べます。
228ぱくぱく名無しさん:2007/03/06(火) 00:33:04 ID:l2Z6nFBfO
>>227
なげーよ ウザ
229ぱくぱく名無しさん:2007/03/06(火) 01:23:19 ID:CrD4npgc0
ロング!うざ!
230ぱくぱく名無しさん:2007/03/06(火) 01:43:29 ID:YBUgCuKZ0
>>228
読まなきゃいいジャン!
231ぱくぱく名無しさん:2007/03/06(火) 01:56:38 ID:nznS19ck0
>>227
自慢はチラ紙の裏へ
232ぱくぱく名無しさん:2007/03/06(火) 10:15:23 ID:2k4YSvHy0
携帯厨?
あれぐらい読めねーの?
ゆとり?
素で不思議。


ただいま二つ目購入予定。
フィスラーかティファールかで悩み中。
233ぱくぱく名無しさん:2007/03/06(火) 10:23:29 ID:m5V2rUlR0
お前ら心狭いのな
234ぱくぱく名無しさん:2007/03/06(火) 10:57:32 ID:xBNCDnsr0
うちもキッチンは広い方だけど、圧力鍋5つって・・・
圧力に頼りすぎ・・・
235ぱくぱく名無しさん:2007/03/06(火) 11:59:30 ID:iSgIMLD50
確かに心が狭いのは良くない。
もっと仲良くやろうぜ。

まあ確かに、圧力鍋5こはマニアか?って思うけど。
うちはビタクラフトがあるんで、圧力鍋は週3回くらいしか使わないなあ。
236ぱくぱく名無しさん:2007/03/06(火) 13:22:20 ID:tzWrpaMC0
ここに出入りしてる時点でマニアだよ
237ぱくぱく名無しさん:2007/03/06(火) 13:31:04 ID:qgzsCCA70
ふむ・・
238ぱくぱく名無しさん:2007/03/06(火) 14:00:11 ID:V3oQyq6S0
現在4人家族で、ティファールの4.5Lとワンダーシェフの6Lを使っています。
乳児の離乳食用に、これに興味を惹かれています。
ttp://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s49070131
既にお使いになられている方が、いらっしゃれば感想をお聞きしたいです。
239ぱくぱく名無しさん:2007/03/06(火) 14:46:48 ID:2k4YSvHy0
そういえば、よく活力鍋というものもでてくるけど
あれは圧力が高い圧力鍋、でok?
ググってみたけど、いまいち違いがわからん。

>>238
どこのメーカーか書いてないし、使い心地はわからんね。
あなたがどこ住みかわからんが、このクラスはホムセンなんかのセールで\2500前後で売られてるはず。
蓋込みで送料込みだから妥当な値段だとは思うね。
普段4.5や6使ってるんなら、2.2はやめて3にしたら?
四人家族なら3の方があとあと使えると思うよ。
240ぱくぱく名無しさん:2007/03/06(火) 16:11:01 ID:6FfxDdx50
質問書かれりゃウゼーウゼー、持ってる鍋の事を書きゃウゼーウゼー

結局、ここで何を書けばいいんだ?
241ぱくぱく名無しさん:2007/03/06(火) 16:25:29 ID:m5V2rUlR0
今日の夕飯
書いてもウゼーといわれそうだなw

とりあえず鍋は加圧、スレは減圧でお願いします。
242ぱくぱく名無しさん:2007/03/06(火) 18:52:52 ID:0AuSB9PUO
誰がうまい事を言えとw

231ってあれだけの文章から自慢臭を嗅ぎとれるのか。
三つで6000円しない鍋が羨ましいか?鍋を置ける台所が羨ましいのか?
独身だと狭くても当たり前だろうから、狭小賃貸に住んでるキジョ?

自分はフィスラー愛幼虫。10リットルと6リットルで、おもに冬に使うな〜
牛スジやおでんの下ごしらえとか。夏は暑くて作る気にならん
243ぱくぱく名無しさん:2007/03/06(火) 22:03:12 ID:6SpfZuIf0
>>239
活力鍋は、アサヒ軽金属の鍋です。
自分はそのメーカーのフライパンをすでに持っていたから、その活力鍋を買いました。
おっしゃる通り、最高の圧力をうたってます。
他の圧力鍋とそんなに違いはないと思いますよ。
特徴は、最高の圧力、高低の切り替え、全面7層(S活力鍋の場合、ただの活力鍋は5層)、
蓋の内側のごちゃごちゃした部品や取っ手などがはずれるので毎回洗えて清潔、くらいですかね。
244ぱくぱく名無しさん:2007/03/07(水) 00:06:38 ID:15aHm8y40
女房に活力鍋の大きい方がが欲しいとせがまれてこのスレの住人となったが、
お陰さまで1万円以内の圧力鍋でも十分なことが分かった。
結果的に7000円代の圧力鍋を買ってあげたが、全く無問題!
兎に角、使って見ることが大事ってことだね。
245239:2007/03/07(水) 09:02:20 ID:Zqg8DMdZ0
>>243
ありがとう。なら安い鍋にしとこう。\1980でも充分らしいしw

>>244
オメ!うまい料理たらふくご馳走してもらってくだされ。
牛スジスレとかも参考にな〜。
246ぱくぱく名無しさん:2007/03/07(水) 16:46:36 ID:BWqJKBZd0
活力鍋で、「煮豆」を作ったら
やわらかくなりすぎちゃった〜〜!
シューシューいいだしたらすぐに弱火にするんだすか?
247ぱくぱく名無しさん:2007/03/07(水) 22:15:03 ID:TlFpdIEN0
>>238
高い!!!!
ちかくにホームセンターのコーナンはないのかい?
あれば2Lが1980円で出てるよ。
248ぱくぱく名無しさん:2007/03/07(水) 22:16:26 ID:TlFpdIEN0
連続でゴメン
>>246
活力鍋専用のスレがあるんで(どっかに。)そちらで
聞くといいよ。
249ぱくぱく名無しさん:2007/03/07(水) 23:30:05 ID:Fk5VhJRB0

通販の板にあります
250ぱくぱく名無しさん:2007/03/08(木) 00:26:26 ID:0jso7XB+0
圧力鍋選択の基準として、SGマークとPSCマークの両方を取得してれば、
どんなに安いものでも大丈夫てことでOK?
それとも、そんなマークはお〇で買えるものなの?
251ぱくぱく名無しさん:2007/03/08(木) 22:37:55 ID:tmhdKvGV0
252ぱくぱく名無しさん:2007/03/09(金) 09:50:57 ID:jFDSHCGY0
>>251
送料入れたら高いやん。
コーナン行ったら1480円ぐらいで売ってる。
253ぱくぱく名無しさん:2007/03/09(金) 13:34:13 ID:2gf4v7oC0
えええ!?!?そんな値段で売ってる!?
大阪東部だけど、何箇所かのコーナン行くけどその値段は見たことないなあ。
先週のチラシでも1980円だけど。
本とにあってる?その値段で。
254ぱくぱく名無しさん:2007/03/09(金) 19:10:23 ID:5cjpUqAw0
ホリシンのクックスターをお使いの方に質問です。

先週3Lを買ったのですが、同製品を使っている友人が表示ピンが上がると言います。
が、うちのはとっての「根元付近に穴」が有り
、火にかけるとまずそこから蒸気が出る→ピタッと止んでおもりがクルクルします。
友人はその「穴」からピンが上がると・・・。高/低切り替えは無いので
加圧されている安全表示ピンだと言われました。

説明書を見たくても猫がビリビリに破いてしまっています。
不良品だと恐いので今は使わずにいますが、ご存知の方教えて下さると助かります。
255ぱくぱく名無しさん:2007/03/09(金) 20:00:40 ID:zhoj74dqO
別に無理して安いの買わなくても
ブランド圧力鍋買えばいいじゃん
256ぱくぱく名無しさん:2007/03/09(金) 20:22:27 ID:95j+VPh70
>>254
多分正常に動作してる。
根元付近の穴から蒸気が出る→ピタッと止まるの間に何が起こってるのかが一番大事なのだが、
恐らく内部からピンが上がって穴を塞いでるんだよね?
で、完全に蒸気を止めてしまうとまずいのでおもりのところから蒸気を少しずつ逃がしてるんだから
それで正常動作。

使ってる俺が言うんだから間違いない。
257ぱくぱく名無しさん:2007/03/09(金) 21:25:54 ID:5cjpUqAw0
>>256
レス有難うございました。
肝心なピンですが、256さんのもアロマピーが終わったあとピンが上がって見えていますか?
何でも1cm以上は上がってきて自然冷却の際、少しづつ降りていき蓋が開く。
と、言っております(当然ピンが上がっている間は蓋が開かない設計)
258257:2007/03/09(金) 21:29:29 ID:5cjpUqAw0
>何でも1cm以上は上がってきて

穴の部分から空中に突き出ているという意味です。
書き方が不足気味で申しわけありませんでした。
259ぱくぱく名無しさん:2007/03/09(金) 21:52:15 ID:95j+VPh70
>>258
アロマピーって何よwwww?

あの蓋のピンは蓋の高さより出っ張らないよ。蓋の高さと同じまでしか上がらない。
他のメーカのでは蓋の高さ以上にピンが出っ張る仕様のものとあるけどね。

仕組みを考えれば分かるけど
蓋以上に出っ張らそうとすると面倒なのよ。蒸気の力で栓をしてる訳だからさ。
試しに蓋外して裏側から押してみれば?

心配性だし理解力は乏しいし日本語も不自由みたいだけどがんがれな。がんがれ。
使えば便利な鍋だから。
260ぱくぱく名無しさん:2007/03/09(金) 23:04:42 ID:1SkdH0Mj0
25年前に結婚した時お祝いに貰ったラゴスティーナが
いまだ現役。大物の煮込み、豆料理系に重宝しとる。
多分一生これでいけそう。

先日「峠の釜飯」釜の再利用してみた。釜の中に玄米を
普通にといで水加減して入れ、水いれた圧力釜で炊いて
みた。圧力釜を汚さず、釜飯のいれもののお陰でで、冷め
にくく美味しくいただけました。
261ぱくぱく名無しさん:2007/03/10(土) 00:23:07 ID:gsXRjos90
安鍋使用の奴って似たり拠ったりだな
質問する側も回答する側もバカ全開だ
けれど能書きだけは大好き!
アロマピー知らないって…








( ´,_ゝ`)プッ
262ぱくぱく名無しさん:2007/03/10(土) 01:11:10 ID:k+Awubd20
カスタマサポートへ確認すりゃいいことを、ちょっとレスがあったからって
ウザイ質問続けるのって・・・
263ぱくぱく名無しさん:2007/03/10(土) 11:38:21 ID:ggjGizsJO
圧力鍋買おうと思っています。お勧めありますか?5000以内で。
264ぱくぱく名無しさん:2007/03/10(土) 12:06:14 ID:zWzEBnwo0
>>261
自分も「アロマピー」知らなかったよ・・・。
たぶん、うちの圧力鍋には付いてないような気がする。
265ぱくぱく名無しさん:2007/03/10(土) 13:12:44 ID:9KqV54ic0
>>263
クレスかルミナスプラス
266ぱくぱく名無しさん:2007/03/10(土) 16:16:21 ID:g0vd2ElQ0
>>264
ティファール使用の私も知らなかった

ググったらフィスラー用語じゃん
267ぱくぱく名無しさん:2007/03/10(土) 17:47:35 ID:bMNJw4ZM0
圧力鍋でトンカツの作り方おしえろ
268ぱくぱく名無しさん:2007/03/10(土) 18:37:01 ID:OEhGWLSY0
WMFが届いて数ヶ月経過
野菜スープとか、豚の角煮とか、カレーとか、いろいろ便利に使ってます
これといった不満もないのでいいです
269ぱくぱく名無しさん:2007/03/10(土) 22:08:49 ID:k+Awubd20
女房が初圧力鍋料理として手羽元と大根の煮物を作ってくれた。

自然放置って、安全ピンが落ちるのに40分もかかるんだね。
蒸気が出るまで10分、弱火で5分、自然放置で40分だから、
切ったり灰汁を取ったりの事前調理の時間を除いても約1時間。
圧力鍋は調理時間が短いイメージがあったので、勉強になりました(^^;

でも、出来上がった料理は肉も軟らかく、大根もよく味が染みてウマーでした。
ただ、大根は軟らか過ぎてシャクシャク感が無くなってしまうのがちょっと残念。

次回は豚の角煮に挑戦してもらいます。
270ぱくぱく名無しさん:2007/03/10(土) 22:48:52 ID:s7fYSbZNO
広告とかで見掛ける『活力なべ』を買った方いますか?感想聞きたい…
271ぱくぱく名無しさん:2007/03/10(土) 23:36:40 ID:pBWKd9Mt0
>>270
【オールパン】アサヒ軽金属 3【活力なべ】
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/shop/1171704870/l50
272ぱくぱく名無しさん:2007/03/11(日) 02:39:02 ID:oYmNR7PI0
>>269
奥さんもきっと、楽しんでるだろうね。

豚の角煮、早く作るのを優先するには良いけど
おいしく作るのには、あまり向いてないと思いますよ
弱火でことこと煮るか、保温系の鍋のほうが柔らかくなる。
私のお薦めは牛すじの煮込みです。

安全ピンが落ちるの40分って長いね。
自然放置の時間は、味を馴染ませる為に必要なんだと思うけど
ピンをすぐに落としたい時には、冷水に浸けたりすると良いですよ。

273ぱくぱく名無しさん:2007/03/11(日) 02:59:12 ID:bqZ6PsbS0
1時間かけて作るなら、圧力鍋使わなくても充分…というか圧力鍋使うよりも美味しく
手羽元と大根の煮物を作れる件について。
274ぱくぱく名無しさん:2007/03/11(日) 04:53:23 ID:EoLY5xvA0
>>269
安全ピン下がるまで40分って、かかりすぎじゃない?
すごい大きい鍋でいっぱいの材料とか???
自分は3リットル位だけど、15分もあれば下がるけど・・・。
275ぱくぱく名無しさん:2007/03/11(日) 05:20:46 ID:mGia3S6U0
うちじゃ手羽先と大根の煮物は5分加熱に10分ぐらい放置で圧抜けるよ。
276ぱくぱく名無しさん:2007/03/11(日) 07:25:01 ID:4lX8nLNBO
活力なべのやつを教えてくれてありがとう☆*:・°★:*:・°
277ぱくぱく名無しさん:2007/03/11(日) 09:54:47 ID:67vvxMbx0
安全ピンが下がるのを40分間バカ顔で待ってたのかね。
普通おかしいと気づくだろ。
278ぱくぱく名無しさん:2007/03/11(日) 10:43:46 ID:Idt+Fbb40
馬鹿顔でとか余計な言葉つけんなよ
279269:2007/03/11(日) 12:57:08 ID:yASE6Bv80
使ったのは6Lの鍋。
5人前として手羽元20本と大根を1/2本以上を使って調理したってさ。
自然放置はレシピに従っただけ。
何分くらいでピンが下がるとはどこにも書いていなかったので、40分には驚いた。
慣れてくれば何分で蒸気を抜けばいいとかがわかるんだろうけど。

>>277
初めてなんだから、おかしいも何も無いだろ?
当然、同時進行で他の料理も作っているんだから、それだけ待っている訳がない。
このスレにはお前みたいなヤシもいるんだな、ガッカリだよ!
280ぱくぱく名無しさん:2007/03/11(日) 13:05:05 ID:TFjmRDU40
40分長げー
6Lで20本と1/2程度なら中もスッカスカだろうになぁ
281ぱくぱく名無しさん:2007/03/11(日) 13:07:57 ID:V3ialkU60
269タソんちの圧力鍋、どうして40分間もピンが下がらないんだろう?
282ぱくぱく名無しさん:2007/03/11(日) 14:14:14 ID:QFNlDI810
手羽元と大根と出汁で鍋の容量MAXまで入れてたとしても
40分はちょっと長いような気がする。
ピンの所に何か挟まったりしてないといいけど。
283ぱくぱく名無しさん:2007/03/11(日) 15:00:56 ID:WULqhikI0
容量の2/3を守らずに目一杯作ったんじゃないの?
貧乏人がよくやること。
284ぱくぱく名無しさん:2007/03/11(日) 16:17:43 ID:fLkFLtFI0
>>279
まあまあ、2ちゃんじゃあの程度の煽りはよくあること。
さらっと流しちゃいなさいな。

ところで自然放置の場合、途中で蒸気を抜けるものなの?
一度ルミナスで圧力表示ボタンが下がり切ったから大丈夫だと思って
ロックピンが下がる前におもり回したら勢い良く液体吹いたよ'`,、('∀`) '`,、
で2度目、今回は低圧調理だからなぜか大丈夫だと思い込み、同じことやったらまた吹いたorz
それ以来ピンが下がるまでは一切触らないことにしてる。
>282とか、よく分からんが鍋内部が高圧過ぎた……とか何か原因があるんじゃ?>40分
285ぱくぱく名無しさん:2007/03/11(日) 18:01:49 ID:68FqhYRH0
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎●●●●●●●◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎
◎◎◎◎●●●●●●◎●◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎
◎◎◎●◎◎◎◎◎●◎◎●◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎
◎◎●◎◎◎◎◎◎●◎◎◎●◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎
◎●◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎●◎
◎◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎●◎
◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎●◎●◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎●◎◎
◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎●◎◎◎●◎◎◎◎●◎◎◎◎●◎◎◎
◎◎◎◎●●◎◎◎◎◎◎◎◎◎●●◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎●◎◎◎●◎◎●●◎◎◎◎
◎◎●●◎◎◎◎◎◎◎◎◎●●◎◎◎◎◎◎●●◎◎◎◎◎◎◎●◎◎●●●◎◎◎◎◎◎
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
286ぱくぱく名無しさん:2007/03/11(日) 19:38:55 ID:ECpN4i3r0 BE:375351528-2BP(123)
>>284
それは圧力が下がり切って無いところで蒸気を抜いた=圧力が急に下がったから、
液体が沸騰状態になったんだと思う。
突沸、とかいうんだっけ。

圧力は温度が下がることによって蒸気が液体に戻り、蒸気圧が下がる、んじゃない?
蒸気圧によって圧力があがるのの逆で。
287ぱくぱく名無しさん:2007/03/11(日) 19:52:36 ID:chsbEG7J0
圧力が完全に抜けるまで待つのが普通なのか
自分は規定時間がきたらピンを抜いて強制的に蒸気を排出するけど
288ぱくぱく名無しさん:2007/03/11(日) 20:39:06 ID:EoLY5xvA0
>>287
料理によっても違うかもね。
圧が抜けても温度は高いし、冷めるにしたがって味は染みていくし。
柔らかくしたくて味も染みて欲しい料理は、自分は結構放って置くかな。
すぐに次の工程に移りたい時は、重りを傾けて強制射出!
289ぱくぱく名無しさん:2007/03/11(日) 21:31:59 ID:chsbEG7J0
>>288
なるほど
自分はカレー作るときは5分加熱して15分放置>排出
シチューは肉だけ5分加熱>15分放置>野菜を足して5分加熱>15分放置

フライドチキンは8分加熱したら火を止めて即排出
こんな段取り。水で冷やすのはやったことない
290ぱくぱく名無しさん:2007/03/11(日) 21:51:22 ID:fLkFLtFI0
>>286
多分それ。
突沸っていうんだ。勉強になった。

>287-289
ピンを抜いて強制排出ができる鍋もあるのか。
後学のためになにを使ってるか教えてくれるとありがたいです。
取説も読んだが、ルミナスはピンが落ちる(圧力が下がり切る)までは蒸気を抜く(重りを回す)って
できなさそう……突沸怖いorz
水冷は上手くいったんだけどな。
291ぱくぱく名無しさん:2007/03/11(日) 22:25:41 ID:chsbEG7J0
>>290
うちにあるのは大昔に買った旧式のやつ
2万もしたそうな。タッパーウェアがドイツから輸入していた製品らしい
最近の圧力鍋は良く知らないけどカタログ見た限り多機能みたいね
うちのはシンプルなぶん雑な使い方ができるのかな
留め金を「開」にずらすと物凄い蒸気が出てくるけど別に問題ないよ
再沸騰は圧力が抜けると沸点が下がって起きるだけだからビビることはない
292ぱくぱく名無しさん:2007/03/11(日) 23:08:17 ID:QFNlDI810
タッパーのって、WMFじゃなかったっけ?
293ぱくぱく名無しさん:2007/03/12(月) 07:41:07 ID:DDrDBRi00
>>290
うち、ルミナスプラスだけど、取っ手のところのボタン?を押して
蒸気を強制排出してるよ。
火を止めてすぐに強制排出するなら、蓋に水かけるなりして
冷やしてからやらないと突沸する可能性大。特に水が多いと。
火を止めてある程度時間が経ってからなら、様子を見ながら
少し「シュッ」と抜いて、シュッと抜いて、シュッと抜いてを繰り返せば大丈夫。
294ぱくぱく名無しさん:2007/03/13(火) 13:59:20 ID:/GscOoNB0
安鍋でも高価な鍋でも圧力が同じなら出来上がりも同じ。
ひとつでも五つでも好きな鍋使えばいいじゃん。

放置してて圧力が下がるのはあたりまえだけど、圧力が抜けてるようじゃ不良品だよ。
安鍋にはたまにあるので注意。
自然にせよ強制にせよ冷却したら中は真空に近い状態だから
それを保てないのはおかしい。

なんか最近変なのが湧いてるのは春だから?
295ぱくぱく名無しさん:2007/03/13(火) 18:15:30 ID:bwjm+MQW0
貧乏で料理する時間も惜しいので、圧力鍋で米と同時に
野菜や肉も調理できる炊き込みご飯的なものを発明できないかと思案中。

1.安い食材、すなわち、キャベツ、大根、カボチャ、鶏肉が使えるもの。
2.できればうまいもの。

とりあえず白米+カボチャは普通に同時に炊けるよね。
296ぱくぱく名無しさん:2007/03/13(火) 22:16:38 ID:72OCRz3y0
ワンダーシェフのsavor2だけど、鉄人鍋にそっくり。
取り敢えず、パッキン流用してみた。
297ぱくぱく名無しさん:2007/03/14(水) 03:48:59 ID:EO19R+nz0
>>295
お〜それ良いね。
筑前煮とか豚汁とか、材料が水煮されてパックに成っているものと
出汁+調味料なんかでうまくできそう・・・ん?
炊き込みご飯の素ってあるじゃん。
298ぱくぱく名無しさん:2007/03/14(水) 06:58:04 ID:4uBNdifC0
>>295
要は米とおかずを同時に、って事?
炊飯器クッキングなんかだと、ご飯の中にアルミホイルで包んだおかずを入れて
蒸し物とか作るよな?そんな安易な事を考えてる訳ではないのか?
299ぱくぱく名無しさん:2007/03/14(水) 08:39:43 ID:MsYtf7Ya0
>>295
二段調理とか、付属の料理本に載ってるでしょ。
一度やったことあるのよ。
本に載ってる料理は、まあ、なんとかできた。
だけど、いざ応用しようとしたとき、
上と下の料理の加圧や放置の時間が同じものって、なかなか無いんだよね。
それさえクリアすれば、2段調理でアレンジすれば出来そうな気もする。
300ぱくぱく名無しさん:2007/03/14(水) 16:04:35 ID:dl7HAe4A0
煮物を早く軟らかくには異論ないのですが
おいしくって段になると・・・
汁の方に素材の旨味が溶け出してて根菜お肉の類が抜け殻のようで(汁が普通調理よりことの他残ったいる)
蓋をはずして煮詰め、再度染み込ませる作業が必要と感じています。
炊飯器使用で時間かけて調理した方が素材の旨味もモノに残っておいしい。
煮物はやはり時間かけてじっくりの方が・・・・と最近感じています。
301ぱくぱく名無しさん:2007/03/14(水) 16:25:34 ID:rC8ylRgQ0
>>295さん
アサヒの活力鍋に「二段クッカー」のような商品名で
上はおかず、下はごはん みたいな分別の内鍋みたいなのが
あったけどあなたの希望通り・・っぽいけど
圧力鍋をもうすでに持ってたら意味ないか・・。
302ぱくぱく名無しさん:2007/03/14(水) 17:11:42 ID:SbDwJhaM0
>>300
煮詰めるより放置するほうが味は染み込むよ
303ぱくぱく名無しさん:2007/03/14(水) 21:27:05 ID:GiBIQ15S0
昨日ここで買って
ttp://store.yahoo.co.jp/goodchoice/-font-colo-34.html

圧力鍋デビューだぁ、わーいとか思ってたのに・・・
今日ポイント10倍ってヒドスwwwwwww

元を取らねば・・・
304ぱくぱく名無しさん:2007/03/15(木) 01:52:15 ID:5A4HIW5I0
すいません、圧力鍋を検討中です。
スレを見ると
フィスラービタクイックがいい、みたいな感じですが
すいません、シャトルシェフっていうのは圧力鍋じゃあないんですか?
どっちを買おうかなーと思っています。

ちなみに子供はいません2人ぐらし。
二人ともそんなに食は太いいほうじゃないんですが、カレーなどは十徳の3点セットの
大いっぱいにつくって2日で食べきる、という形です。

4.5Lってどんなぐらいの大きさでしょうか。
迷い始めると死ぬほど迷うので今日明日には決めてアマゾンででも買おうかと・・・
楽天じゃぼちぼち鐚クイック売り切れてますね。 結構高いのに・・そんないいんですねぇ

コーナンで3900円の圧力鍋みつけたけどそれとはやっぱちがうか^^;・・・・。
305ぱくぱく名無しさん:2007/03/15(木) 02:32:30 ID:AZbtUyOH0
>>303
購入オメ!うちのと一桁違ういいやつだな〜。

明日の為にと、よく夜中に煮込みを作ったりするんだけど
ついついつまみ食いをしてしまう。
今日は手羽元とウズラの卵のサッパリ煮を、こんな時間に
食っちまっただ。
306ぱくぱく名無しさん:2007/03/15(木) 06:49:03 ID:g9aNBxp90
>>304
シャトルシェフってのは保温鍋。
火からおろしてもいい感じの温度で長時間煮込めるもので
圧力をアレして高温調理する圧力鍋とは仕組みが全く異なる。

別に3900円のでもいいと思うけどね。鍋なんて買ってもそうそう壊れるものではないから
いいものが欲しい!!と思うなら常に使ってて不満がつきまとうだろうから、奮発して高いのを
買うべきではと。自分は一人暮らし3リットル1980円で大満足。

>>305
まだ買ってないだろ
307ぱくぱく名無しさん:2007/03/15(木) 13:28:25 ID:HwHcCG5H0
>>306
買ってるような
308ぱくぱく名無しさん:2007/03/15(木) 13:37:18 ID:nxezQalU0
>>307
いや、やっぱり買ってないんじゃないか?
309ぱくぱく名無しさん:2007/03/15(木) 13:40:23 ID:iXrRblLJ0
買ってる買ってる
310ぱくぱく名無しさん:2007/03/15(木) 13:52:51 ID:5A4HIW5I0
>>306
うわー まようよーー・・・
高いかなぁやっぱりフィスラーは・・・。

311ぱくぱく名無しさん:2007/03/15(木) 14:21:31 ID:J+yneRNc0
>>304
オイラは、買った後や使ってから大きさや使い勝手に不満が出るから、
最初は安いのがいいと思う。

アルミでなくてステンレスにしたのは正解だったが、9Lは大き過ぎた。orz
3Lはちょっと小さかった。orz
312ぱくぱく名無しさん:2007/03/15(木) 15:40:49 ID:XbxCfwZqO
フィスラーロイヤル4、5買った。
買うまでは楽しみで仕方なかったのに
買ってしまったらもうどーでもよくなった。
あーあ
313ぱくぱく名無しさん:2007/03/15(木) 15:57:25 ID:nxezQalU0
ステンレスで2000円ぐらいので充分だよ
314ぱくぱく名無しさん:2007/03/15(木) 16:14:50 ID:AKjBSWHb0
フィスラーの後にクレス買ったら
やっぱフィスラーの方が圧のかかりかたがいいなと思った。
量で使い分けているけど。
315ぱくぱく名無しさん:2007/03/16(金) 16:27:33 ID:lu0Wf7n40
自分は肉の塊を蒸したあとに適当にスライスして
保温調理鍋に移し変えて煮込む。
最初から汁だくで煮込もうとすると肉から出汁が全部抜けるから。
完全に柔らかくなりきるまで圧をかけないのがコツだな。
蒸し汁は酒とか入れてるのでもれなく煮込む出汁に再投入。
豚モモ塊とか、三つぐらい一度に蒸しておいて、冷めてから適当に切り分ける。
蒸し豚用、とかステーキ用、とか煮物用とか。で、使わないやつは冷凍室。
316ぱくぱく名無しさん:2007/03/16(金) 22:58:00 ID:zbylmhQg0
ご飯炊いてたらまた横から蒸気が漏れてるよorzシュッシュ言わないから静かだなぁって思ってたら
横からモクモクと、ご飯はコゲコゲorz
どうなってんだか・・・
317ぱくぱく名無しさん:2007/03/16(金) 23:41:50 ID:/H7pEHgR0
>>316
同じ症状だが、圧がかかると上がって蓋をロックするヤツ。
あれを、100均の「|||||||--------」こんな小さなブラシを差し込んで引っ張って、
最初から上がっている状態にして、回避しているよ。
318ぱくぱく名無しさん:2007/03/17(土) 02:14:06 ID:N97jLGNM0
>>315はどこで圧力鍋を使ってるんだ?
319ぱくぱく名無しさん:2007/03/17(土) 08:33:37 ID:otB8RC5y0
>>315
日本語で書いてくれ
320ぱくぱく名無しさん:2007/03/17(土) 09:19:20 ID:UK/kI/8N0
>>316>>317
それって安い圧力鍋?
321ぱくぱく名無しさん:2007/03/17(土) 12:06:11 ID:yNm03O6L0
昔、実家で使っていた圧力鍋は「シュ!シュ!」って錘が揺れていましたが、
今、自分が使っているのはWMFのパーフェクトプラスですが、まったく音がしません。
蒸気が出ないということは、中の水分があまり減らないということでしょうかね。。。
WMFは重いですが、保温性が高くてとても使いやすいです。
322ぱくぱく名無しさん:2007/03/17(土) 15:40:07 ID:ew4i3+yy0
>>316,317
うちはクレスだけど、鍋のフチやパッキンにちょっと油分がついてるとすぐパッキンがずれて蒸気漏れする。
クリプソも使ってるけど、こっちはパッキンの材質や形状的に油分に強いみたい。
323ぱくぱく名無しさん:2007/03/17(土) 21:30:02 ID:+ZXC/yf80
本日、WMFパーフェクトプラス2.5を注文しました。
ネットで買ったから実物がどんなのかドキドキしています。
324ぱくぱく名無しさん:2007/03/17(土) 22:12:09 ID:rtNo9uRC0
ブランド圧力鍋に偽物ってないよね?服とか鞄みたいに・・・。大丈夫だよね・・・。
325ぱくぱく名無しさん:2007/03/18(日) 11:59:36 ID:Q0OHbB8D0
私のはWMFパーフェクトプラスの3L。
一人暮らしなので、丁度良いサイズです。
豚肉の塩茹で、モツ煮込み、牛スジ、砂肝煮込み、etc。大活躍しています。
付属のレシピ本も役に立ちます。
326ぱくぱく名無しさん:2007/03/18(日) 21:06:06 ID:Mk0+krql0
ティファールのファシールってのががドンキで7980円なんだけど、買い?
容量は6リットルのやつ。
327ぱくぱく名無しさん:2007/03/18(日) 22:17:21 ID:SREGUMni0
>>326
ああそれは安いよ。
自分は独りものなので6リットルなんて大きすぎるからいらないけど。
その量が欲しいんなら買いじゃね?
328ぱくぱく名無しさん:2007/03/20(火) 22:54:22 ID:09JgYrnG0
初めて圧力鍋見たのはジャングルテレビだったけど、けっこうメンドクサイものだったような気がする。
煮詰めた後になべを水で冷やしていたし、爆発もよくしてた
けっこう進化してるんだな
329ぱくぱく名無しさん:2007/03/21(水) 01:31:24 ID:6/+TjjC90
>>328
ヒント:不器用
330ぱくぱく名無しさん:2007/03/21(水) 15:30:03 ID:Xa21RtDR0
今まで使ってたアルミの3,000円くらいのやっすい
圧力鍋のパッキンが傷んで使えない。
どうせならメーカーものに買い換えようと思って楽天探したら
ラゴスティーナ(5L) 1.5k
フィスラーニュービタクイック(4.5L) 1.8K

どちらもそこそこの値段だし、そんなに性能変わらないと思うんだけど。
ラゴスティーナ使っている人があまり多くなくてちょっと不安。
使い勝手とかどうでしょう?
331ぱくぱく名無しさん:2007/03/21(水) 16:53:14 ID:Xa21RtDR0
質問なのでage
332ぱくぱく名無しさん:2007/03/21(水) 20:53:34 ID:6/+TjjC90
>>330
1500円に1800円?
何を悩む必要があるんだ?両方とも買いだろw

ちなみに、ラゴスティーナはラゴプランという特許を取った鍋底の構造で結構軽いのと、
独特の鍋蓋の為にパッキンが不要。ただし、圧力の高低は調整できない。

フィスラーはスーパー圧力鍋しか知らないので答えられない。スマソ。
333ぱくぱく名無しさん:2007/03/21(水) 23:41:31 ID:Xa21RtDR0
レスありがとうございます。
わー、すいません、15Kに18Kだ…一桁間違ってた。
そりゃあ、1500円に1800円なら両方買いですよねw
そうなんです、ラゴのが、ちょっと軽いのが魅力だなと
思ってました。ニュービタは高低調整できないので
ますますラゴに傾いてまして…もちっと考えて早めに買います。
334ぱくぱく名無しさん:2007/03/22(木) 00:38:51 ID:KHqr5je00
圧力鍋は重量もけっこう重要だよ。
重いとあまり使いたくなくなるから。洗うのとかも面倒くさくなるし。
うちは、ちょい使いには安い3リットルの圧力鍋を持っているけど、軽いから主にこれを使ってしまう。
335ぱくぱく名無しさん:2007/03/24(土) 03:03:03 ID:cZug5Mso0
大根・人参・カブ・ひき肉をだし汁で煮てとろみをつける料理を作った。
大根に合わせて圧をかけたんだけど、カブがエライことに。
半分に切ったんだけど、外側(皮は剥いたので皮ではない)を残り、中身はなくなってた。
これって、カブに圧をかけちゃダメなの?
336ぱくぱく名無しさん:2007/03/24(土) 03:16:53 ID:He+wbZlW0
溶けちゃったのかw
337ぱくぱく名無しさん:2007/03/24(土) 03:30:43 ID:XtOlil990
普通に煮ても溶けやすいだろうに
338ぱくぱく名無しさん:2007/03/24(土) 04:57:18 ID:1r3qlyVR0
やったことあるw
3分ほど加圧しただけで、ほとんど溶けちゃった。
カブの筋だけが残ってマズーでした。カブはだめですね。
339ぱくぱく名無しさん:2007/03/24(土) 09:00:31 ID:4M8DAZoj0
カブはカブりつくに限るね。
340ぱくぱく名無しさん:2007/03/24(土) 11:03:48 ID:Y4QG5uFn0
カブとカボチャは、思ってるより早く柔らかくなるよ
大根やじゃが芋と同じ感覚で加圧すると失敗する
341335:2007/03/24(土) 19:36:07 ID:cZug5Mso0
レスありがとう。
やっぱりカブは圧かけないほうがいいんですね・・・。
次回からは、圧かけ終わった後に投入して煮込んでみます。
342315:2007/03/24(土) 20:41:52 ID:Au3odinl0
蒸すときに使っているんだけど?
肉を圧力鍋で蒸したことが無いのか?
読解力低すぎw
343ぱくぱく名無しさん:2007/03/24(土) 21:44:08 ID:XtOlil990
文章力が低すぎるんだと思う
344ぱくぱく名無しさん:2007/03/24(土) 23:11:22 ID:8kB+Qyz70
>>342
( ´,_ゝ`)プッ
逆ギレ乙。句点くらいは打てるようになれよ。
345ぱくぱく名無しさん:2007/03/25(日) 00:26:14 ID:egVKEvFp0
ラゴスティーナ90の5Lを使ってます
>>332
パッキンついてるけど...あのふたの構造はおもしろい
どれだけ圧力がかかっても、絶対に蓋が飛ばなそう
>>330
圧力がかかったとき、ちょっとうるさいのが気になるかも
それ以外は安心して使えると思います
容量は5Lぐらいがおすすめ
野菜たくさん入れてカレーを作るときに、これぐらいあると
中身が飛び出さなくて安心

>>62で報告があるように、フィスラーって静かなんでしょうか?
346ぱくぱく名無しさん:2007/03/25(日) 00:36:47 ID:vKoNV47V0
>>339
       ヽ|/  
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・・・・・・ゴクリ。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |
347ぱくぱく名無しさん:2007/03/25(日) 02:00:57 ID:zcw+mpqx0
このスレおもしろすぎ・・・
348332:2007/03/25(日) 02:27:12 ID:nllnXTLe0
>>345
あの鍋の内側についているやつだよね?
スマソ、確かにパッキンだね。
でも、あれってその他の圧力鍋についているのと同じように
取り外しできるタイプじゃないよね?
349ぱくぱく名無しさん:2007/03/25(日) 08:52:16 ID:egVKEvFp0
>>348
消耗品としてパッキン単体で売ってるから、取り外せるはず
かなり持つとは思うけど、劣化して蒸気漏れが発生するようなら
交換だね
350ぱくぱく名無しさん:2007/03/26(月) 12:37:35 ID:zpaQA7OP0
安くて使いやすい鍋を探しています。
男一人暮らしで、キッチンが狭いです。
料理は、毎日してます。できるようならジャムなども作ってみたいと思っています。
スレを読んだ限りは、クレスかルミナスにクックスターなどがあがってるようですが
私の用途ではどれがいいでしょうか。
351ぱくぱく名無しさん:2007/03/26(月) 12:39:07 ID:zpaQA7OP0
追加で、キッチンが狭いので圧力鍋1つで料理を完成させることが多くなると思います。
352ぱくぱく名無しさん:2007/03/26(月) 12:43:14 ID:Cl68cz3L0
男一人暮らしで、毎日キッチン使い ナカーマ(^-^)人(^o^)
うちは3リットルの「毎日使いの圧力鍋」を使ってる。
ドンキで \1,999 だった。
特に不満はない。
4.5L〜6Lだと大きすぎるかも。
353ぱくぱく名無しさん:2007/03/26(月) 12:43:24 ID:loyuYTFZ0
>>345
フィスラーは加圧中は完全無音
初圧力鍋がフィスラービタクイックだったので
静か過ぎて正直驚いた
熱伝導率がいいのか加圧中は火力もとろ火でok
今のところ重さ以外は欠点がない
354ぱくぱく名無しさん:2007/03/26(月) 12:50:24 ID:LC93Ypoh0
>>350
パール金属の100kpaのがいい
355ぱくぱく名無しさん:2007/03/26(月) 16:23:12 ID:DJA0l8HR0
パール金属って圧力鍋も出しているんだ。
アウトドア用品はよく使っているけどコー○マンより品質は上だと思う。
356ぱくぱく名無しさん:2007/03/26(月) 19:02:57 ID:xT+0KS9m0
価格の割に品質はいいけどス○ーピークのパクリが多いんだよね>CAPTAIN STAG
パール金属製クリステルのそっくりさんも見た事が有る。
作っている物は悪くないけど、企業としての姿勢には疑問を感じる。
357ぱくぱく名無しさん:2007/03/26(月) 22:09:29 ID:LC93Ypoh0
安い圧力鍋を買う時に間違って選んじゃいけないのがドウシシャが輸入してるやつ
まさに安物買いの銭失い
358ぱくぱく名無しさん:2007/03/26(月) 23:29:25 ID:2SLEUGRW0
>>357
クレスのこと?オイラ使ってるけど、使いやすいよ。
359ぱくぱく名無しさん:2007/03/27(火) 00:35:29 ID:DXJdx4iu0
>>351
それなら、3L以内の片手鍋タイプがいいかな。
両手鍋のは器に移す時にどうもやりづらい。
それからアルミタイプは色々な意味で避けた方がいいかも。
物にもよるんだろうけど、蓋と鍋が擦れたところを触ると・・・
360ぱくぱく名無しさん:2007/03/27(火) 02:21:37 ID:PsSh/DZ30
うちのは16cm/2.2L/¥1,980(在庫処分?)/アルミ(t2.8mm)製だよ。
圧力鍋の最小か?
慣れたら、もっと良いのに買い替えようと思っていたんだけど
とても使い勝手が良いので、結局これを使ってそう。

ちなみに容量の目安として、以下の分量で鍋の半分ぐらい。
・鳥の手羽元6本を2層で合計12本
・豚のリブ3本を2層で合計6本(500〜600g)

アルミはどこが良くないの?
361ぱくぱく名無しさん:2007/03/27(火) 06:56:34 ID:6LTz6bgB0
アルミは溶け出す、って根強い考えがございまして…。
それと酸に弱いので梅干し入れて煮る酢を入れて煮るとか出来ないんだっけ?
362ぱくぱく名無しさん:2007/03/27(火) 09:47:46 ID:RTHlXWl90
玄米つくって圧力鍋に放置したらカチカチになるんだけど
おひつとか買ったほうがよいのかな
363ぱくぱく名無しさん:2007/03/27(火) 10:23:51 ID:tLvpqCXV0
安物圧力鍋の品質の悪い物は、米を炊いてみるとわかる。
同じ水量でも固めに炊け、美味しくない。つまり作動圧力通りの圧力がかかってない。
品質のしっかりした圧力鍋ならご飯が立ち美味しく炊ける。
ご飯を炊いて美味しいと感じなければ買い換えを検討してみると良いよ。
すぐに取っ手のネジが緩んできたりする粗悪な物もある。
364ぱくぱく名無しさん:2007/03/27(火) 10:51:20 ID:2HtIed970
クレスの2L1年半使ってるうちに蓋の取っての付け根から
蒸気が漏れるようになってきた…
このサイズと重さ便利なんだけどなあ。

今他のメーカーでこれぐらいのサイズってある?
フィスラーはこれ買う前に調べたときは浅すぎて使いにくそうだった。
365ぱくぱく名無しさん:2007/03/27(火) 11:28:38 ID:XwqJ8bsO0
やっぱりアルミニウムとアルツハイマーの関係が完全に解明されていないので
あえてアルミ製調理器具を使ってリスクを高めるのは避けたほうが
いいのでは?

http://www.aluminum-hc.gr.jp/p_3/p3_main.html

上記のページで心配はないといっているが食品などからの摂取を前提としている
アルミ鍋で調理した料理にどのくらいのアルミニウムが溶出しているかなどの
詳しい実験データがあれば安心できるのだが
特に圧力を掛けて高温調理ができるアルミ圧力鍋のアルミ溶出データなど
絶対に公開しないだろう
うちはアルミニウム製の調理器具は一切使っていない
安物買いの人生失いだけにはならないように・・
366ぱくぱく名無しさん:2007/03/27(火) 12:51:43 ID:MqcBrniq0
アムの人がアルミ原因説を声高に語るのでいまいち
うさんくささをぬぐい切れない

まあ、考えてみるとうちにアルミ鍋ってないんだけど
367ぱくぱく名無しさん:2007/03/27(火) 13:22:07 ID:tLvpqCXV0
アルミは熱伝導が良くて加工しやすいから安い調理器具には使われるけど、
強度があまりないので圧力鍋には向いてないんじゃないかな。
だから作動圧力が60〜80kpaくらいじゃないの?勘だけど。
軽さを求めなければ避けた方が良い気がする。
368ぱくぱく名無しさん:2007/03/27(火) 17:54:24 ID:PsSh/DZ30
最近の鍋は、ほとんどアルマイト加工だと思うので
そのまま溶け出すって事は無いはず?。
でも今のがガタついてきたら、次はSUS製で高圧なのも考えます。
>>367
うちの表示は80kpa。別に避けなくても・・・。
369360:2007/03/27(火) 18:02:00 ID:PsSh/DZ30
↑名前欄誤りすいません。
それから、アルミ情報リンク先などありがとうございました。
使い方、手入れ法など再度調べてみます。
370ぱくぱく名無しさん:2007/03/27(火) 23:16:27 ID:fcj4aPCV0
>>367
業務用の頑丈な圧力鍋にもアルミ製がある罠。
車のエンジンにも使われるので、いいアルミ鍋なら大丈夫。
でも一般的に強度はSUSの方があるし、やっぱりアルツとの関連は今の
ところ否定出来ないけど。
371359:2007/03/28(水) 02:34:15 ID:4s1H2e8/0
物議を醸したみたいで申し訳ない。
言いたかったのは、圧力鍋の多くは蓋を鍋に回してロックさせるタイプだけど、
アルミ製はその摩擦で金属の様な粉が出易いのでは?ってことが言いたかった。
これは、以前売り場に置いてあったアルミ製の圧力鍋を触った時の経験からです。
372ぱくぱく名無しさん:2007/03/28(水) 10:10:33 ID:Stg0Avak0
2Lでいいのplz!
毎日手軽に使いたい。
373ぱくぱく名無しさん:2007/03/28(水) 15:17:01 ID:vsxo2QYW0
ドウシシャの鍋でもいいのにあたったら大丈夫。
クレスの3Lって使い易いし入門には安いしいいかも。

蒸気が漏れるなら一度パッキン替えてみたら?>>364
374ぱくぱく名無しさん:2007/03/28(水) 21:05:08 ID:/HtCnP1a0
安い中国製がイヤならティファールのファシールがいいよ。ドンキで7000円くらいで買えてフランス製で10年保証だから。
ただ、4.5と6リットルしかサイズがないのが、小さい圧力鍋を求める人にはネック。
375ぱくぱく名無しさん:2007/03/29(木) 13:36:34 ID:Z99VqK3ZO
ギリギリ貧乏一人暮らしで、悩んで悩んで、1980円の圧力鍋買いました〜
牛すじの煮込み作ったらトロトロでンメー♪
安い材料でガス節約の短時間で美味しくできるから、本当に買って良かった〜
376ぱくぱく名無しさん:2007/03/29(木) 16:06:00 ID:PYVgf3Af0
>>360
細かくいうと2Lが最小だけど、まあ0.2Lの違いは
大してないだろうね。
377ぱくぱく名無しさん:2007/03/30(金) 20:37:44 ID:puxmvIjn0
クレス3L、性能的には文句無し。
が、鍋蓋が開けにくいよ〜!
378ぱくぱく名無しさん:2007/03/31(土) 01:47:55 ID:EhMlAfY10
ビタクイックを買いました。
ガラス蓋ってやっぱりいるのかな??
一応なしで買ったんだけど、必要なら一緒にセットで買おうかと・・・
379ぱくぱく名無しさん:2007/03/31(土) 01:49:39 ID:EhMlAfY10
>>330
楽天じゃそれだけどきちんと探すと底値は15700円くらいじゃないかな。
フィスラーのビタクイック。
すぐ売り切れるみたいだけど
380ぱくぱく名無しさん:2007/03/31(土) 04:28:23 ID:uiujBS/j0
>>378
市販のガラス蓋で合う。
さらに煮る場合や普通の鍋として使う時にかぶせる。
381ぱくぱく名無しさん:2007/03/31(土) 04:58:03 ID:EhMlAfY10
>>380
よしわかった!とうとう圧力鍋デビューだ
382ぱくぱく名無しさん:2007/03/31(土) 10:10:21 ID:BdA5OXq30
 煮汁に砂糖つかった料理を作ると、つい鍋底を焦がしてしまう、焦がさない
方法、どなたか教えてください。( 勿論、圧力鍋でのことです。)
383ぱくぱく名無しさん:2007/03/31(土) 10:54:50 ID:zLPMBs6A0
>>382
圧力かける時は味付けしなきゃいいんじゃない?
オイラ、肉や野菜の時は、柔らかくする為に使い、その後から味付けするよ。
魚はやったことないからわからんけど。
384ぱくぱく名無しさん:2007/03/31(土) 22:40:26 ID:GN6YXfOy0
圧力鍋でそんなに煮汁が少なくて焦がすことなんてあるかな。
圧力かけているときは薄味が基本で、あとで煮詰める。
煮汁だけテフロンなどの小鍋に移して煮詰めて鍋に戻して仕上げにからめる、
などの方法を使うと焦げないし材料も硬くならないよ。
385ぱくぱく名無しさん:2007/04/01(日) 02:49:34 ID:qyqOPXl30
セブの圧力鍋Safe2を10年以上愛用しているのですが数年おきに交換している
ゴムパッキンが今回は在庫なしと言われ2週間以上待たされてます。
ティファールになってから型番など変わったそうですがティファール製品の
パッキンはセブには使用不可でしょうか。古いセブ製品をお持ちの方、
どうしてますか?
386ぱくぱく名無しさん:2007/04/01(日) 14:19:55 ID:2lagUz8D0
>>385
SafeU愛用者です。
在庫無しですか、知りませんでした。
現行T-ファールの物が形状・寸法共に合うものと思っておりました。
早速、調べてみようと思います。
387ぱくぱく名無しさん:2007/04/02(月) 09:44:23 ID:xE2o7NVW0
>>373
うちも最近クレス3L買ったけど、上で言われてるように炊飯したらご飯不味いよ・・
何度やってもブレンド米みたいに炊けるから諦めました。
古ーいパールの両手圧力鍋8合と5.5合(両方イオンで1980円で買ったもの)使ってました。
こちらは一年前に買ったサンヨーの圧力IHと変わらないくらい美味しく炊けます。
クレスは開けにくいし正直言って失敗したと後悔してます。
炊飯以外に野菜もお肉も柔らかくなるのに時間が掛かるのでお蔵入りになりそう。
ひょっとして壊れてるのかな?
388ぱくぱく名無しさん:2007/04/02(月) 20:47:31 ID:wLEQ3Xo30
>>387
圧が低いのかなー 大きさがよさげだったんだがなあ
白米炊飯専用に使っているが6リットル鍋なので少量炊きには大きい。
ので、小さいのを買おうかと思っていたんだが・・・・
389ぱくぱく名無しさん:2007/04/02(月) 23:04:51 ID:43Y1Yzk10
何だか最近クレス叩き厨がいるな。
390ぱくぱく名無しさん:2007/04/03(火) 05:07:56 ID:oNp3E45T0
そうか?
391ぱくぱく名無しさん:2007/04/03(火) 09:23:00 ID:HJVASIGR0
>>389
質問 レスの真偽をどうやって判断しているのか?
レスには美味い不味いと同様、どうしても主観が入ると思うが
392ぱくぱく名無しさん:2007/04/03(火) 10:28:43 ID:ZKi291B00
使うたびに洗う部品が少ないのはどれかな?
アサヒを使ってたけど細かい部品が多くて嫌になっちゃった。
393ぱくぱく名無しさん:2007/04/03(火) 10:42:41 ID:Jy/zU/ER0
>>389
387です。
ごめんなさい。。。
書き込んだ後に使ってる人に大変失礼だと気付きました。
私のが壊れてるかもしれないので>>388さんもあまり気にしないでください。
394388:2007/04/03(火) 12:01:51 ID:HJVASIGR0
>>393
いえいえ、どうかお気になさらずに
今はセブの6リットルを使用中で、2合くらい炊く時でも大きいのです。
それでクレス2リットルをみて大きさが一番手頃に思っていたところです。
ただ、パッキンがふにゃふにゃなのが気になって購入をためらっておりましたが・・・・
395ぱくぱく名無しさん:2007/04/03(火) 14:29:34 ID:akNdbQo40
電気釜壊れちゃったんで圧力鍋で白飯を炊いてみようと思うのですが、詳しいレシピとか教えてもらえないでしょうか
396ぱくぱく名無しさん:2007/04/03(火) 14:57:31 ID:qgqK0IyX0
>>392
おお〜、お仲間がいた、私も最近そう感じる。
で、フィスラーの出番が多くなって来た。
WMFもいいかも。
397ぱくぱく名無しさん:2007/04/03(火) 15:12:03 ID:qgqK0IyX0
398ぱくぱく名無しさん:2007/04/03(火) 15:49:40 ID:BPnojBBv0
>>392
フィスラーを使っていますが油を投入する調理以外はパッキンすらはずしません。
蓋の表面と裏を洗っておしまいです。
399ぱくぱく名無しさん:2007/04/04(水) 00:11:35 ID:ekDnOoIE0
手入れのし易さに関してWMFは非常に良くできています。
今のところ不満なし。
400ぱくぱく名無しさん:2007/04/04(水) 17:09:27 ID:Tao1pmAf0
ゆうべ作ったマグロかま煮の煮汁で大根煮ました。
5分の加圧で味しみこんでるみたいでつ。
401ぱくぱく名無しさん:2007/04/04(水) 17:10:44 ID:YsyDyrFh0

それは大きな勘違い。
加圧だと火は通るけどあじはしみん。
402ぱくぱく名無しさん:2007/04/04(水) 17:26:58 ID:3Gq/25Wa0
そう、味はしみないよ。
煮汁を煮詰めて外側に濃い味付けをするか、
火が通ったあと多めのだしに漬けておく、とかのテクがいるよ。
403ぱくぱく名無しさん:2007/04/04(水) 17:29:19 ID:KzwrULGd0
確かに加圧時は浸みないけど、そのまま常温まで冷やしたり毛布に包んで冷やせば充分浸みこむ
404ぱくぱく名無しさん:2007/04/04(水) 20:07:55 ID:aguNDvc00
圧力鍋って常温で放置している間って真空に近い状態だから
味が良く染み込むんじゃないの?

真空漬物容器っていうものもあるくらいだしさ。
真空に近い状態だとあっという間に味が染み込むんだって。
一度夏場に貝を蒸して、丸一日忘れて放っておいた事があるけど
全く悪くなったなかった。
まさに高圧で滅菌されて、真空で保存していた状態だから。
405ぱくぱく名無しさん:2007/04/04(水) 23:54:39 ID:c6E0zedK0
確かに、みんなが言うほど染みない事はないと思う。
自分は加圧後の蓋が開くまで待ち、その後もすぐは食べないで少しは放っておくからかな。
おでんの大根とか、いい感じになる。
それともみんなは、すごく薄味で加圧してるのかなあ。(自分が濃い目?)
406ぱくぱく名無しさん:2007/04/05(木) 00:10:07 ID:zB6V03Ac0
味ってさめるときにしみこむから時間に余裕があるときは加圧したまま
自然に圧が戻るまで放置プレイしとく。鍋ごとバスタオルとかに包んで
保温すればさらに時間をかけてさますことになるから最初から2日目の感じになるよ。
407ぱくぱく名無しさん:2007/04/05(木) 00:28:04 ID:gPdzC/j60
豚の角煮を作ったんだけど、かなり獣臭かった・・・orz
レシピ通り1回目に茹でる際に長ねぎと生姜も入れたんだけど、ダメだった。
みんなはどうやって豚バラ肉の獣臭さを取ってる?
408ぱくぱく名無しさん:2007/04/05(木) 00:29:56 ID:tvGSSrnH0
自分が獣になればいいのさ
409ぱくぱく名無しさん:2007/04/05(木) 03:02:10 ID:hzcZGaSQ0
>>407
圧力鍋で豚の角煮。見た目はそれなりになるけれど
向いてないと思うよ。
脂肪はよく抜けて、ゼラチン質の脂肪細胞壁(というのか?)は
とぅるとぅるになるけれど、肉が固くならなかった?
とろ火か保温で長時間の方が柔らかくできる。

臭みも、蓋を閉じているからこもるよね。
下湯でのアク・脂取りの時には、蓋をしない。
410ぱくぱく名無しさん:2007/04/05(木) 03:02:28 ID:WyRSocIS0
湯でこぼしちゃんとした?
それやらないと普通の鍋でも臭くなるよ
411ぱくぱく名無しさん:2007/04/05(木) 04:09:05 ID:tHzIA3Hk0
>>407
水に酒を多量とネギの青部分と生姜で湯がいて全部捨てる。

ただ国産の豚肉でも野獣食ってんのか!ってぐらい臭いものがあるよね。
それは何をどう調理しても無理。
412ぱくぱく名無しさん:2007/04/05(木) 05:36:19 ID:r0FwC1KF0
>>407
水から下茹でしてアクを取って一晩放置。
固まった脂も全部すくう。ま、下処理は丁寧にって事です。

あと、どうしても気になりそうな肉だったら八角を入れる。
大概八角の匂いでごまかしが効く。
413ぱくぱく名無しさん:2007/04/05(木) 11:09:26 ID:Y2hpcO120
>>407
圧力鍋は仕込み(下煮)止まりにする
短時間ではエマルジョン形成(乳化)が不十分
蓋を取ってじっくり煮込むか
414407:2007/04/05(木) 23:29:20 ID:UEShd5bg0
みんな、色々とアドバイス感謝です。
肉は硬くならずにとても良い感じ仕上がったよ。
獣臭さが無ければ、さすが圧力鍋って出来だったのに。
レシピだと1回目の茹で汁を少し使って2回目用の味付けをするって
書いてあったんだけど、次回は1回目で沢山日本酒を加えて茹で汁も
使わないで味付けしてみる。
上手くいったらレポするので、よろしくです。
415ぱくぱく名無しさん:2007/04/06(金) 01:52:33 ID:p5sKF17C0
まぁ普通の長時間煮込むような角煮は煮てる間に臭いもある程度飛ぶからねぇ
それが無い圧力鍋調理の臭いが強くなるのは仕方ないかと
かといって何度も煮こぼして煮汁を捨ててとかやると今度は味の深みが無くなるしねぇ
難しいね
416ぱくぱく名無しさん:2007/04/06(金) 07:37:07 ID:iiSn9mFn0
圧力鍋を使いこなすには、それなりに試行錯誤があるよね。
慣れるとコレがなきゃムリって感じなんだけど。
417ぱくぱく名無しさん:2007/04/07(土) 00:13:26 ID:iMy6bseW0
クレス三台目なんだけど、初めてダメなやつにあたった。
ので販売店に言ってみたらいやな顔せず交換してくれたよ。
中国製って不良品率高いよね。
418ぱくぱく名無しさん:2007/04/07(土) 06:33:35 ID:0HXCrdsj0
>>417
乙です。具体的にどうダメだったの?
あと何で3台も持ってるの?その辺の経緯を詳しく教えてくれると
情報として非常に有意義なものになると思うんだけどな。
419ぱくぱく名無しさん:2007/04/07(土) 23:48:26 ID:qwoqaC+v0
417を見て、1週間前に買ったパール金属2.2Lのふたに付いてるロックピンの
上の開閉する部分がふたをしめても完全にひっこまないので店に持っていって
他のと比べたらやっぱりおかしくて交換してくれました。
417さんアリガトウ。
420ぱくぱく名無しさん:2007/04/08(日) 00:36:00 ID:EJalwiFo0
フィスラーの圧力鍋かった。
牛筋のにこみを作った。


だけど最悪なことに気づいてしまった
私は圧力かけるまえの硬い牛筋のほうが好きだし、
カレーも作りたての固い感じが好きで2日目のカレーは好きじゃない・・・


しまったあああああああああああああああ(小杉)
421ぱくぱく名無しさん:2007/04/08(日) 01:32:44 ID:KZMf/5ia0
>>420
大丈夫だ、カレーと牛筋以外の料理は死ぬほどあるw
422ぱくぱく名無しさん:2007/04/08(日) 03:47:56 ID:EJalwiFo0
>>421
なんていうかにくじゃがも味のしみてない硬いかんじが好きだし
大体がにこまれすぎてるのがうまいと思えない。
しくった。。。。
423ぱくぱく名無しさん:2007/04/08(日) 05:02:00 ID:hJkQcPyX0
圧力鍋ビギナーなんですが、これぞ圧力鍋調理の醍醐味!てな料理は何ですか?
424ぱくぱく名無しさん:2007/04/08(日) 05:19:36 ID:ezIvwbLy0
>>422
カレーも肉ジャガも牛筋煮込みも、
圧かける時間をすごく短くすればいいんじゃね?
それでも時間の短縮にはなると思うけど。
村上祥子の1分加圧の料理本とかも出てるよ。

>>423
自分的には塊肉まるごととか骨付きの肉・魚ものかなー。
あとはまさに上に出てる牛筋とか豚軟骨とか。
我が家の場合、普通のレシピで1時間以上煮るものは圧力鍋行きです。
425ぱくぱく名無しさん:2007/04/08(日) 14:10:14 ID:IRB63MjA0
>>423
青魚の酢煮 骨まで柔らかくなる。 サンマが好き。
青魚のトマトソース煮
玄米 
大豆を茹でる。 使った余りは冷凍しておくと肉の代わりに使える(まーぼー豆腐とかに入れると美味しい)
茶碗蒸し、 従来の蒸し器だとそっと蓋を開けてみたり揺らしてみたり神経使ったけど、圧力鍋なら心配ない。

今おもいついたのはこのくらい
426ぱくぱく名無しさん:2007/04/08(日) 16:09:00 ID:0BIpMKcr0
>>423
蒸し料理系全般かな。
ムラ無くあんまり失敗しないで短時間で仕上がるよ。
427ぱくぱく名無しさん:2007/04/08(日) 16:10:04 ID:H4wUzf3WO
質問です。
鍋素材がホーローで、単独でも
使えたりする圧力鍋はないんですか?
428ぱくぱく名無しさん:2007/04/08(日) 17:48:03 ID:lNisU3Hu0
>>417
ホームセンターでクレスを買ったが1年もしないうちに
漏れ始め、パッキンかえるも数ヶ月で漏れた
スペアのパッキンを取り寄せるもすぐ漏れた
やっぱ安物はだめだ、ドブに金捨てるとはこのこと

まともなのを買おうと、圧の高いマムサスか活力鍋か魔法の1分料理圧力鍋、
アルミは痴呆になるので選外として検討したが日本製で保証の長いマクサスにした、
圧力が違うから、軟骨とかの軟らかくなる時間が全然違う、いい
429ぱくぱく名無しさん:2007/04/09(月) 01:18:31 ID:v7TQ5tuY0
残念だがマクサスは、マレーシア製
430ぱくぱく名無しさん:2007/04/09(月) 07:31:30 ID:mRsf2XOi0
活力なべも東南アジア製だった。
あの価格なら日本製でも良さそうなのに・・・
431ぱくぱく名無しさん:2007/04/09(月) 08:20:41 ID:BZJdN5jb0
活力鍋は日本製だろ
432ぱくぱく名無しさん:2007/04/09(月) 09:36:06 ID:mRsf2XOi0
>>431
台湾製だよ。
433ぱくぱく名無しさん:2007/04/09(月) 14:52:13 ID:BZJdN5jb0
天使のなべか何かと間違ってるんじゃない?
434ぱくぱく名無しさん:2007/04/09(月) 15:57:25 ID:UGiIq8I40
アサヒは自社工場一貫生産で、自社工場は兵庫にしかない。
ID:mRsf2XOi0は東南アジア、台湾ところころ変わってるから釣りだろ。
435ぱくぱく名無しさん:2007/04/09(月) 23:45:45 ID:rUqZqZP70
>>417っす 亀ですいません。
自分、ダラなもんで鍋でご飯炊いても移し変えたりしないんで
このスレ読んで「ご飯用」と「おかず用」に分けてたんです。
んで、クレスの三リットルが激しく使いやすくて、二台はもう三年も
パッキンも替えずに使いつづけていたんですが無問題でした。
しかし鍋にカレーとか入っていると洗わなきゃ使えないんで
もう一台買ったんです。
同じサイズの片手鍋が買い替え時だったし、蓋だけ残るのももったいないし
ガラス蓋の片手鍋が1000円ぐらいならもう1000円出して圧力鍋にしようと思って。
なのでラーメンや味噌汁も蓋を普通の蓋にして作ってます。
三台目は2Lですが、三つとも蓋は同じサイズなので使ってないやつのをつけてます。

ダメな部分は取っ手の近くから圧力漏れです。他のと蓋交換してもダメだったから。
たぶん本体がすこしゆがんでいたんじゃないかと。
交換してもらってからは快適に(多分)加圧してます。

あとクレスはたまに取っ手のねじを点検して締めなおしてます。

実はもう一台10リットルを持ってますが、大きいのとアルミなのとで
なかなか出番がないです。
436ぱくぱく名無しさん:2007/04/10(火) 09:21:00 ID:pNyUW9Yc0
フィスラーの圧力鍋を買いたいのですが
安心して購入できるお店はありますか?
みなさんのお勧めをお教え下さい。

安ければ安いほうが良いですが、
安売りだけ、というのも、、、w。
437ぱくぱく名無しさん:2007/04/10(火) 10:57:06 ID:r2bEWjmI0
で、アルミ摂取痴呆説は真実なの?
438ぱくぱく名無しさん:2007/04/10(火) 12:09:28 ID:8Y66BN3t0
>>436俺もフィスラー使ってるよ、↓で10%ポイントつきのときに買った
ちょっと納期は掛かったけど。。。
フィスラーは日本の代理店の対応がいいから安心できる
数ヶ月使って交換部品を頼んだら全て無料で送付してくれたこともあったし
この鍋とは長い付き合いになりそうだ
http://item.rakuten.co.jp/add-kitchen/c/0000000292/

>>437
諸説あるし科学的にアルツハイマーの原因が特定されたわけではない
しかし>>365とかみると自分はアルミ製調理器具は今後使わないと思うよ
つまり自己判断するしかないね
439ぱくぱく名無しさん:2007/04/10(火) 12:28:10 ID:o41TEZFn0
440ぱくぱく名無しさん:2007/04/10(火) 13:15:41 ID:pNyUW9Yc0
436>>438さん、>>439さん
早速のレスを有難う御座います。
参考にさせて頂きます、、、が、
>>437さんの話は初耳でした。

フィスラーはステンレス・アルミ・ステンレスの
三重構造なので大丈夫なのでしょうか?。
急に心配になって来ましたw。
アルミ製でない圧力鍋を探してみようかな、、、。
441ぱくぱく名無しさん:2007/04/10(火) 14:11:17 ID:wRyEGhQZ0
三重構造なら絶対大丈夫だと思うが。
アルミの層が出ることなんて絶対無いと思うよ。
442ぱくぱく名無しさん:2007/04/10(火) 14:47:22 ID:8Y66BN3t0
>>440
基本はステンレスなので問題ないと思う
分厚い底にアルミをサンドしている・・・・全部鉄だと重量が重くなりすぎるのかも
http://www.iwatani-fissler.co.jp/fissler/usage/index.htm
とにかく焦げ付きにくいし保温性が高いねこの厚底は
443名無し募集中。。。:2007/04/10(火) 15:03:54 ID:HJuwC5FP0
アルミは熱伝導がいい(同じ重さの鉄とかと比べて)けど
傷つきやすい錆びやすい酸に溶けやすいとか弱いので
ステンではさむようにしている
444ぱくぱく名無しさん:2007/04/10(火) 17:26:14 ID:8OWmQm+50
シラルガンがセラミックホーローだね

ただ、ステンレス多層鍋の内部のアルミまで気にしてたらキリがない気が・・・
他の鍋だって、ネジとか部品にアルミが一切使われてない保証はないし
445ぱくぱく名無しさん:2007/04/10(火) 19:11:42 ID:pNyUW9Yc0
440>>441さん、>>442さん、>>443さん、>>444さん
貴重なご意見を有難う御座いました。
みなさんのご意見を見ていると
フィスラーを購入しても大丈夫
(何がどう大丈夫なんだかw)なようですね。

このスレや色々なサイトを見ていると4.5L辺りが
使い勝手が良さそうですので
ロイヤルの4.5Lを物色してみようと思います。
購入するのに良い店があれば
引き続きお教え頂ければと思います。
(先に教えて頂いたお店は当然確認致します!)

素人に色々と教えて頂き有難う御座いました。
446435:2007/04/10(火) 22:50:29 ID:D9xXIZYW0
>>437

アルツうんぬんより、カレーや煮物の塩分が濃いものを何日も
暖めなおし→鍋ごと冷蔵を繰り返したらボツボツと穴があきました。
ダラにはアルミ鍋は向かないようですw

自分、カレーで「レ○パン」もあっという間にテフロンダメダメにしました。
もらい物だったけど、自分が持っている鍋の中では一番高価だったのに
一週間でだめにして凹みました……
447ぱくぱく名無しさん:2007/04/11(水) 01:55:17 ID:VOoPfoDo0
>>435
もしやコーナン河崎で買った?>クレス
448ぱくぱく名無しさん:2007/04/11(水) 02:44:11 ID:37i+dAWJO
>>446
それは凄いというか、どんな内容なんでしょう?
トマトやお酢を大量に使ってます?
449ぱくぱく名無しさん:2007/04/11(水) 06:21:49 ID:I6jOFJuM0
いかん 総て釣りに見えてしまう
450ぱくぱく名無しさん:2007/04/11(水) 12:45:53 ID:i/i27zyR0
そうなんだ・・・
角煮のゆで汁って捨てるのか・・・orz

俺、毎回水と調味料足して何度も使ってた・・・
臭いなんて冷やして油だけ取り除けばOKと思ってた・・・
451ぱくぱく名無しさん:2007/04/11(水) 13:01:59 ID:Ckr/iYUz0
>>446
スレ違いになるが、
貴君は金属鍋や土鍋は使わない方がいいんジャマイカ
入れっぱなしでいい、冷凍・冷蔵から直火加熱(その逆も)出来る超耐熱ガラス器(Pyroceramなど)を使う方がいい。

ただし、説明書は最初に読めよ。今までよく読んでないだろ(w
452435:2007/04/11(水) 20:55:09 ID:+duQ3pd20
レミパン、398円のフライパンよりだめでした。
ドッかのスレで「レミパン、テフロン禿げ易い」説があったような気がします。
土鍋なんてもってのほかですね。手入れを考えると絶対に使えない。
カレーとか、肉じゃが、とか普通の料理で穴があきました。
とりたてて酸が強いもの(鶏肉のお酢煮とか)は作ってません。

鍋は沢山持ってますが土鍋、鉄鍋は一つもありません。
鋳物ホーロー、ガラス、ステンレス、アルミ、ですが
アルミ鍋はスチールウールでこすると黒くなるしアルミ臭いし
穴が(rなので使ってません。

鍋の取扱説明書、ですか。あったっけ?一度も読んだことありません。
とりあえず多く作りすぎる癖をなんとかして、鍋から容器に移す事を
なんとか実行していきますw
453ぱくぱく名無しさん:2007/04/11(水) 21:09:55 ID:/OsrpkXA0
うちのレミパンもすぐ駄目になったんだけど、取説読まずにまだ熱いうちに
水入れたりして急激に温度変化するような無謀なことしてたからテフロンが
痛んだみたい。二代目の今は買って2年たつけどなんともない。
取説は読まないといかんですね。
454ぱくぱく名無しさん:2007/04/11(水) 23:48:09 ID:J/b9kVDm0
芸能人系鍋はやめた方がいい。
高いだけで質は良くない。グッチ裕三のフライパンダも26センチで2940円もしてテフロンベーシックだぞww
今は、さらに質が落ちて、表面加工がテフロンベーシックから、ただのフッ素樹脂加工に変わったようだ。
455ぱくぱく名無しさん:2007/04/12(木) 00:28:59 ID:pNx/H2SA0
純チタンもさっぱり駄目な
456ぱくぱく名無しさん:2007/04/12(木) 09:34:10 ID:SgIVoUHT0
すいません。自分のレスからずれていってますね。

クレスの二リットルは前出のように圧力をかけない普段使いにも
結構役に立つので持っている、というのが結論です。
ラーメン用の少量の煮豚なんか作るのにもってこいのサイズで
激しく買ってよかったと思ったですね。
あと、卓上IHコンロにも使えるので深さのあまりない2リットルは
鍋物にも使ってみましたがなかなかいい具合でした。
457ぱくぱく名無しさん:2007/04/12(木) 15:53:03 ID:3BJOMlt+0
ティファールのファシールIH4.5リットルを購入して
重宝してるんだけど
圧力ピンのところのプラスチック部分が
すぐに緩くなってくるのは仕様なのかな。
洗おうと思って上のグレーのピンだけ外したいのに
下の紺色のカバーみたいな奴まで一緒にくるくる廻って外れてくる。
その都度裏のビスを小さいペンチで締め直して今のところ使ってるんだけどこのまま使ってて大丈夫なのかな。
それとも毎回全部分解して洗えってことなんだろうか…
やっぱメーカーに問い合わせた方がいいのかな?
458ぱくぱく名無しさん:2007/04/13(金) 00:30:04 ID:fpXV4osV0
たしかにちょっと浮いているようには見えるけど一緒に外れるのはないよ。
問い合わせた方がいいね。
459ぱくぱく名無しさん:2007/04/13(金) 21:45:21 ID:TSPrArQK0
今度オイルサーディン挑戦してみようと思ってるのですが、
鍋にオリーブオイルをひたひたに入れて調理する方法はどのくらい危険なのでしょうか?
調べると結構やってる方がいるので、意外と大丈夫なのかなあと。
水を入れた鍋に油漬けにしたイワシの器を入れて蒸す方法の方が無難ですよね?
このやり方がウマイよ!とかありましたらアドバイスを。
460ぱくぱく名無しさん:2007/04/14(土) 03:33:01 ID:Bf5XQ2AE0
>>459
あまり参考にはならないかもしれないけど、参考にどうぞ。

禁断の圧力鍋フライドチキン
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1142269257/l50
461バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2007/04/14(土) 22:51:47 ID:LrZt8ToT0
やってしまった・・・

■コゲコゲ
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a9/d2e655579908f211f992660e49924838.jpg


■救出したブリと大根
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ed/f4f08ede7f69491dd02313abd7e8d58a.jpg


キッチンタイマーを1Fのキッチンに置いたまま2Fにあがってしまったのが原因。
煙で気付いたよ。
よく火災報知器が作動しなかったもんだ。
鍋洗うのタイヘンだけど、まぁほとんど救出できたからいいっか。
おまいらも気をつけろよ〜


462ぱくぱく名無しさん:2007/04/15(日) 08:31:30 ID:V0T38En30
見た目よくても焦げくさくて食えたもんじゃないだろう
463バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2007/04/15(日) 11:44:40 ID:bD8naEXW0
におうけどブリはほとんど平気だったよ
味がしみる前に煮汁が蒸発したから、妙に淡白でそれなりにうまい
大根は・・・「どこか地方の知らない名物っぽくもない」と自分に言い聞かせて食った。
うむ。変わった味だ。
捨ててしまうのは大根様に申し訳ないので全部食いますよ!!><

最近、鍋の強烈な焦げ付きとかには、ドリルの先にタワシを取り付けて
クリームクレンザーでギュイ〜んとこすってる。
ほぼ研磨。でも超楽だよ。
464ぱくぱく名無しさん:2007/04/15(日) 11:49:11 ID:vtqbP5vC0
ドリルいいよね
フィギュアにも使えるし
465ぱくぱく名無しさん:2007/04/15(日) 19:24:25 ID:1EQtZrXyO
一週間前に念願の圧力鍋が届いたビギナーです
さっそくポトフを作った
圧力かける前にソーセージ入れた
蓋を開けると見事に破裂してた
他の野菜もほぼ丸ごと入れたのに
離乳食のようにドゥロドゥロ
うをー中で何が起きたんだ
これが圧力鍋の威力かぁ
こりゃあ驚きダァ

…という感じで毎日手探りで使用してます
そろそろ豆煮に挑戦してみるかな
466ぱくぱく名無しさん:2007/04/16(月) 00:58:18 ID:Bygf/ZuJ0
ポトフに使うような野菜は、圧力が掛かり始めたのと同時に火を止めて
自然放置するぐらいでいいんじゃなかろうか。
467ぱくぱく名無しさん:2007/04/16(月) 02:55:58 ID:aNHYQXaa0
じゃがいもなんかは、↑の通りすぐに火を止めても大丈夫だよね。
たまねぎは、それでも柔らかすぎるくらい。
468ぱくぱく名無しさん:2007/04/16(月) 03:52:57 ID:NGy+hoK80
肉じゃがをレシピ検索すると圧力鍋では加圧1分間がほとんど。
469ぱくぱく名無しさん:2007/04/16(月) 10:56:59 ID:WbAZrHZe0
>>385ですがようやくゴムパッキンが入荷する旨連絡がきました。
今後のことを考えると買い替えも検討したほうがいいかもしれませんね。
大事に使ってますが重曹でも取れない焦げ付きもあるし、次回パッキンが
駄目になったら(2年後くらいかな)ティファールか日本製にします。
470ぱくぱく名無しさん:2007/04/16(月) 12:29:58 ID:p5AxpDk00
>>469
貴重な情報ありがとうございます。
日本、海外のメーカーに限らず何時何が起きるか分かりません。
製造中止、会社倒産は不可測、不可避です。
その時は巡り合わせと思って諦めることにしております。

471ぱくぱく名無しさん:2007/04/16(月) 19:13:28 ID:hCProKTQ0
>>461
ご愁傷様です。
ステンレス鍋なら重曹で煮れば簡単に落とせるかも

それと煮汁が少なくならないのはフィスラー、WMFなどの加圧時に音がしない
タイプだと思うのでそれ使えば失敗が少なくなるかも
472ぱくぱく名無しさん:2007/04/16(月) 19:59:55 ID:c83FwekfO
>>465です
アドバイストンです
慣れてないから今まで使ってた普通の鍋と
同じ感覚で料理してしまうんだよなぁ

今日はイワシを炊いた
すげぇホントに骨まで食える
感動の毎日
なんかもう試したい料理ありすぎて
何から手を付けていいのやらw
この情熱が続けばいいのだが…
473ぱくぱく名無しさん:2007/04/16(月) 21:04:54 ID:Dm9kioDh0
あの〜、
蒸しパンって、圧力かけてうまく出来ますか?
私どうもうまくいかないんですが。
474ぱくぱく名無しさん:2007/04/17(火) 13:38:06 ID:3t6ZeFEm0
な、な・・・
475ララ:2007/04/17(火) 15:09:50 ID:bZhbij3v0
初の圧力鍋の購入を考えています!
ティファールのファシールがお手ごろ価格でいいかと思ったんですが、
減圧するときにはレバーか何かを回したりするのでしょうか?
その時、どのように蒸気が出るのでしょうか?
実際に見たことがないので想像では四方に蒸気が出る感じなんですが・・・。
どなたか使っている方、教えてください!
よろしくお願いします。
476ぱくぱく名無しさん:2007/04/17(火) 19:05:37 ID:2z2h2nEF0
家族二人(増える予定なし)で、WMF4.5リットルを持っています。
カレーや煮物、あとは筍を茹でるときなんかはにはこのサイズが良いんだけど、
二人分のサバのみそ煮やちょこっと使いたいときに、直径の小さいのが欲しくなるねえ。
一番ねらってるのはWMFの2.5リットルなんだけど、
この二つのサイズを使い分けてる方いらっしゃいますか?
477ぱくぱく名無しさん:2007/04/17(火) 21:05:11 ID:NNG2MgIb0
>>475
古いモデルのセンサー2を使ってるけど、たぶん空気弁は同じ型なので
蒸気は真上に吹き上がると思う
478ぱくぱく名無しさん:2007/04/18(水) 00:47:51 ID:fzXjtYBn0
>>475
うちもファシールを使っているけど、かみさんが言うには、
レバー部文から安全に水蒸気が放出されるととのことで、諜報して使っています。
479ぱくぱく名無しさん:2007/04/18(水) 09:18:38 ID:MutKwReW0
スパイか!
480ぱくぱく名無しさん:2007/04/18(水) 10:27:22 ID:Tj4AtyYa0
2.5リットルの小型でサバの切り身が4人分ぴったり入る。
うちは大人4人でこのサイズ使ってるけど
カレーや肉じゃがはぎりぎり人数分出来ても、多めに作りたい時は無理。
鍋は小さい方が扱い易いから大きい鍋にしたいとは思わないけど
持ち手の所が焦げやすくて、仕方ないから片方の取っ手は外してある。
481ぱくぱく名無しさん:2007/04/18(水) 14:39:33 ID:+3jc/OY4O
フィスラーのニュービタクイック4.5Lを購入しようかと検討中です。
どなたか持ってる方、収納場所を決めたいので高さと取ってを含めた幅を教えて下さい。
それと、ガラス蓋と無水蓋どちらがあると便利ですか?
482ぱくぱく名無しさん:2007/04/18(水) 22:07:18 ID:a26HDE6HO
>>476
我が家は2人家族で5.5l愛用
まとめて手羽煮や魚の煮込み
4人分くらい作って
タッパーで保存して
3日くらいかけて食う
…が、これからの時期は
冷凍とか駆使しないと
厳しいかな
483ぱくぱく名無しさん:2007/04/19(木) 02:05:07 ID:zmhCYWTA0
>>481

買ってもいない鍋の収納場所を決めたいからという理由で、
ぐぐりもせずに、パソコンの向こう側の人に、
鍋を取り出して計測して、メモして掲示板に答えを書き込むことを求める。

近くのデパート行ったら鍋置いてるから、
メジャー持っていって測ってこい。
もしくはイワタニに電話したら一発で教えてくれる。
484ぱくぱく名無しさん:2007/04/19(木) 08:55:35 ID:X/N5c4onO
>>483

そうですね。調べたんですが取っ手を含めたサイズはわからなかったんです。
生後一ヶ月の子もいてデパートまで行けないので、みなさんに甘えてしまいました。すみません。
電話と言う方法を思い付かなかった私がアホでした。
485ぱくぱく名無しさん:2007/04/19(木) 10:04:47 ID:+Il92Ea/0
子供がいなくてもそんなズボラなんじゃ・・
486ぱくぱく名無しさん:2007/04/19(木) 12:29:31 ID:H+zFldJY0
圧力鍋を使い始めの人に(過去レス)

11 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 01/08/28 10:22 ID:ZAOTE80Y
>>10
圧力鍋なんかでもそういうこという人がいますな。

この調理の原理がわかってないとへんてこな料理しか作れないのです。

普通の鍋、圧力鍋、保温調理鍋で加熱して(同じ程度のやわらかさにして)
試食してごらんなさい。
味覚が正常な人間なら

 保温調理鍋>普通の鍋>圧力鍋

という評価をするでしょう。
もちろん加熱時間はこの逆ですね。
味が染みこみやすいのも保温調理鍋。
調理器具は長所、短所を理解することが大切です。
487ぱくぱく名無しさん:2007/04/19(木) 13:00:40 ID:F/9V/52K0
長所短所・・・
性能って事ジャマイカ?
488ぱくぱく名無しさん:2007/04/19(木) 13:28:52 ID:LjjGD0uo0
圧力鍋を使い出してから蒸し料理が億劫でなくなった。
美味しくても手間隙が掛かりすぎると日常的には作らないから
そういう点では気に入ってるな。
489名無し募集中。。。:2007/04/19(木) 13:56:05 ID:/dbB2zbb0
味の染み込みに関しては
保温調理とかで長時間掛けた方がいいけど
染み込ますことと美味しくなることは違うと思う

野菜の甘みやご飯やパスタのもちもちは
圧力鍋ならでは
490ぱくぱく名無しさん:2007/04/19(木) 14:06:06 ID:z+UqmLKw0
圧力鍋は短時間で調理するから
素材の新鮮さが残っている感じの料理が作れる
(トマト系の煮込みとか判り易い)

味の染み込みについても圧力かけているせいかは知らないが
急冷せずに放置しとけばかなり染み込むよ

それ以前に調理時間の圧倒的アドバンスは捨てがたい
491ぱくぱく名無しさん:2007/04/19(木) 15:28:33 ID:HHzONYi50
アドバンスってwゲームボーイかよ
492使い始めの人:2007/04/19(木) 20:04:13 ID:6irVoEHVO
カレー作ったらタマネギが消えた
493ぱくぱく名無しさん:2007/04/20(金) 00:09:13 ID:gUPWxM/Y0
豚こまで作ったら、加圧時間長すぎて肉が消えたことはあるな
それ以来、豚バラ肉で作ってる
ちなみにカレーは5分ぐらい加圧で十分だよね?
494ぱくぱく名無しさん:2007/04/20(金) 00:18:19 ID:yM4PEnFG0
豚こまより豚バラの方が脂が多くて消えそうな雰囲気なんだけど、違うんだ。
495ぱくぱく名無しさん:2007/04/20(金) 06:28:31 ID:gUPWxM/Y0
あ、豚バラのブロックね
496ぱくぱく名無しさん:2007/04/20(金) 18:55:04 ID:Y6WEraqE0
軽さにひかれて
ワンダーシェフのレギュラーもしくはトローの購入を検討してるんですが
消耗部品の価格は他メーカーと比べていかがなものなんでしょうか?
どなたか使ってる方がいたら教えていただけませんか。
ユーザー登録しないと部品購入ページにいけないつくりで
価格を調べられないのがちょっと不自由です…
497ぱくぱく名無しさん:2007/04/20(金) 20:51:24 ID:4g7l3zwy0
福岡の太宰府近郊の大型家具屋の横の安売り店にてティファールのクリプソベーシックが9980円で売っていた。
ちょっと心が揺れたけれど、低圧のみだから止めた。
498ぱくぱく名無しさん:2007/04/20(金) 22:00:46 ID:wgno8Xct0
クリプソはイオンでよく安売りしてない?
499ぱくぱく名無しさん:2007/04/21(土) 17:53:00 ID:Iq1vFjRr0
マローニエに惹かれてつつあります。
購入者いますか?
500ぱくぱく名無しさん:2007/04/21(土) 20:02:25 ID:zFNerUc70
真漏煮餌
501ぱくぱく名無しさん:2007/04/22(日) 22:40:58 ID:3ygfAO9E0
最初から高いのを買うのは料理ベタとしていかがなものかと思って
ググったら、過去スレにいきあたり、妙に安いのもあるんだと知り
近場で探して買ってみました。
小さいアジを煮てみたり(骨も一応食べられるくらい)、パスタ茹でてみたり
さっき煮豚作ってみたりしたんだが、鍋蓋のおもりが回らない。
というか微動だにしない。普通はシュンシュン回るものなの?
取手のあたりから蒸気が漏れてるのがちょっと怖い。
…cress 2Lでした。大丈夫なんかなー。
502ぱくぱく名無しさん:2007/04/22(日) 23:16:18 ID:b5b7npzJ0
>>501
赤いピンは上に上がってる?
503ぱくぱく名無しさん:2007/04/22(日) 23:16:28 ID:4EXdJMZd0
>>501
火力を最大にしてみて回らなかったら不良品だよ。
取っ手のところから漏れるのはパッキンの具合を確かめて
それでも漏れるなら不良品。保証書持って買った店へゴー。
クレスふたつ持っているけど、取っ手のところから漏れたことない。
504ぱくぱく名無しさん:2007/04/22(日) 23:19:36 ID:b5b7npzJ0
連ガキでごめん。

料理ベタとかいう前に、とりあえず説明書くらい嫁。
変な使い方すると危険と隣り合わせになるシロモノだぞ。
正常に使えば結構便利なもんになるけど。
505ぱくぱく名無しさん:2007/04/22(日) 23:23:12 ID:U372MSFb0
>>501さん >>502さん
取手についてる赤いピンならばしっと上がります。
それ以上中火にしてるのが怖くて、1分程度様子見たんですが
弱火にしました。
パッキンは使うたびに外したり嵌めたりしてるんですが。
一度サービスセンターか買ったお店に相談した方が
良さそうですね。ありがとうございました!
506ぱくぱく名無しさん:2007/04/22(日) 23:28:37 ID:U372MSFb0
>>504さん
ありがとうございます。
説明書は読んだんですが、どのくらいまで待てばおもりが
揺れ始めるのかと…orz
怖がって早めに弱火にするのが悪いのかなとか。
とりあえずセンターかお店に聞いてみます!
507名無し募集中。。。:2007/04/23(月) 00:19:54 ID:yS/QBsjX0
ピンが上がった時点ではまだあまり圧がかかってない
おもりが回り出してから弱火だよ
508ぱくぱく名無しさん:2007/04/23(月) 00:26:20 ID:CXkE8HC20
>>506
ためしに水1Lでも入れてどれくらいで揺れ出すかとかを確認してみたら?


っていうか相変わらずこういうの連中しかいないのか…ここは
509ぱくぱく名無しさん:2007/04/23(月) 03:15:29 ID:rMlceSdk0
いややっぱ初めての圧力鍋は緊張しておっかなびっくりになるぞ
加圧される前に火を弱めてしまう気持ちもわかる
510ぱくぱく名無しさん:2007/04/23(月) 09:34:07 ID:V/Utc8yZ0
>>505
そんなん、ダメダメw
クレスのデカイの持ってるけど、赤いのが上がって、そのまま加熱すると
おもりの所からしゅーーと気弱な音がし始め、さらに待っていると、ようやくシュッシュッシュとゆっくり回り出す。
火を弱めると、回転停止してしまうので、私は気の済むまでそのまま回ってもらってる。
511追加:2007/04/23(月) 09:36:18 ID:V/Utc8yZ0
↑上記、万事強火でやってるけど、事故は一度も無いよ。
おもりを1分〜数分回して、それから弱火にして10分〜30分。
512ぱくぱく名無しさん:2007/04/23(月) 09:44:27 ID:Xevce6hX0
私も最初はビビっちゃって、錘が回り始める前に弱火にしちゃってた。
錘がシュンシュン回ったら回ったで、そのまま錘がどっかに吹っ飛んでいっちゃいそうで
それもまた怖かったw
513ぱくぱく名無しさん:2007/04/23(月) 10:42:14 ID:CJz4Kctf0
同じクレスの2リットル使ってるけど
ピンが上がっても火力は弱めず、重りが回り出してから
加減を見て徐々に弱火にする方がいいかと。
514名無し募集中。。。:2007/04/23(月) 11:12:31 ID:yS/QBsjX0
過去スレにあったけど
クレスは勢いよく回しすぎるとおもりの中の針がすり減って
だんだん回りにくくなる
最近いろんな型が出てるし改良されてるかも知れないが
515水菜:2007/04/23(月) 11:50:17 ID:VsFeeK7R0
もうシーズンは終わりだが、真冬に下ごしらえで圧力鍋を使って国産高級牛使用の牛すじ。

今年は暖冬&南国にダイビングに行ったので食えなかった!
水の中に入ると地球温暖化がよく分かる!
寒い冬はもうこないの? 牛すじ食いてぇ〜!
516ぱくぱく名無しさん:2007/04/23(月) 12:46:42 ID:bvdvZ1AT0
そもそも錘が蒸気噴出しながら回転するような旧式の圧力鍋を
使ってるほうがおかしい
しかも磨り減って回らなくなるとか・・危険すぎ
たとえば古い消火器など圧力がかかるものは古くなると危険だぞ
おっさんが消火器の底が吹っ飛んで顔面喪失したりしてるからな
熱と圧力をかけ続けている圧力鍋だと金属疲労もするだろうし・・
アルミ圧力鍋もそうだけど安物買いの命失いにならないように
517ぱくぱく名無しさん:2007/04/23(月) 12:52:31 ID:T9sydOzN0
>>516
そもそも錘が蒸気噴出しながら回転するような旧式の圧力鍋を
使ってるほうがおかしい

そうかなあ
錘の回るセブ(現Tファール)のセーフ2を20年近く使っているんだが
518名無し募集中。。。:2007/04/23(月) 13:11:18 ID:yS/QBsjX0
バネの力よりも重力の方が信用できると思うけど
519ぱくぱく名無しさん:2007/04/23(月) 14:08:17 ID:BYQ8nlnO0
あの錘が回ってシュンシュン言ってる音がしないと
ああ今私は圧力をかけて料理してる!っていう実感がわかない気がして
錘派だ。静か過ぎると火にかけてるの忘れそうだし。
520ぱくぱく名無しさん:2007/04/23(月) 14:59:20 ID:uziZJBFN0
ラゴスティーナなんかもブログ見てると、20年くらい使っているとか多いよね。
ブランド鍋は長く持つのかな。1980円の圧力鍋とかはよく使うなら5年くらいで買い換えた方がいいのかも・・・。
521ぱくぱく名無しさん:2007/04/23(月) 16:22:43 ID:jdUUS5rp0
雨ざらしの消火器といっしょにされてもねぇw
消火器なんか鉄製なのに点検しないほうが悪いんでしょ。
雨ざらしにして何年も放って置いた圧力鍋を使え、といわれているわけじゃなし。

圧力鍋で事故を起こす人は、手入れをしていない証拠。車の事故より確率は低そう。

30年位前の圧力鍋なんて、ドイツ製もフランス製も日本製も業務用でも殆どアルミで錘式だけど。
日本で販売するためには、最低三つの安全策があるはずだから
きちんと取扱説明書を読んで圧力鍋の構造を理解した上で使うなら
便利この上ないシロモノではある。
522ぱくぱく名無しさん:2007/04/23(月) 18:06:27 ID:P3PYzXD50
ウチのフィスラーロイヤルも20年使ったよ。
ママンが「一生モノですよ」と言われて、さんざん悩んだ末買ったが、重過ぎて
あまり使わずにいたものを、自分が嫁入りの時にもらった。
先月とうとう壊れてしまい、岩谷に問い合わせたが、さすがに部品が製造中止に
なってました。

後継機はティファールのファシールにしたけど、ついついフィスラーとくらべてしまって
しまう。
フィスラーは圧がかかり始めると、ほとんど無音だったから、ファシールのシューって
いう音がなんか怖い。
523ぱくぱく名無しさん:2007/04/23(月) 20:12:26 ID:xc/SvoTf0
はじめまして。
今日パール金属の5.5L圧力鍋を買ったのですが、
説明書が付いていなく、初心者のため使い方も分かりません・・・。
どなたか分かる方教えてもらえませんか?
重り?のようなものはフタに付けたのですが、
材料を入れ、煮込むときにフタを締めて・・・、
その後どうすればいいのでしょうか?
ちなみに開け方もわかりません。
宜しくお願いします。
524ぱくぱく名無しさん:2007/04/23(月) 21:05:25 ID:E9KhGPfA0
>523
店に言って交換してもらえ
525ぱくぱく名無しさん:2007/04/23(月) 21:19:22 ID:fW9IRG+R0
>>523
説明書がついてないのはおかしい。
圧力鍋は使い方を間違えるとすごく危険だから、絶対説明書がついてるはず。
526ぱくぱく名無しさん:2007/04/23(月) 21:36:43 ID:T9sydOzN0
>>525
世の中には、正規のルートとそうでないルートとあるのです。
中身だけ裸で購入というケースなのではないかな

その場合
1 現使用者に聞く(今回のケース)
2 ググる
3 試行錯誤する
527ぱくぱく名無しさん:2007/04/23(月) 21:59:52 ID:fW9IRG+R0
メーカーに問い合わせれば説明書だけでもくれるんじゃないか

試行錯誤は大変危険なので、お勧めしません。
爆発したり大火傷してからでは遅い。
528ぱくぱく名無しさん:2007/04/23(月) 22:05:44 ID:dTtAPBE20
505 506です。
今、水で試してみて、おもり回りました!
皆さんどうもありがとう。お世話かけてすみません。
蓋が飛ぶんじゃないかとか、勝手に想像して青くなってました。
ただ、赤いピンが上がる前から取っ手から蒸気漏れてるのが
気になるので、ネジ締め直してもう一度試してみます。

週末、何度も試してみた時、何か食材入れなきゃいけないと
あれこれ作ったため、今週は晩御飯のおかず作らなくても
大丈夫そうですw …水で試せばよかったんだ。
529ぱくぱく名無しさん:2007/04/23(月) 22:30:42 ID:ZjcLPv4v0
>>528
とりあえず駄目もとでメーカーに取説もらえないか聞いてみてはどうだろう。
会社としても手違いで事故起こされると困るしそうそう断らないと思うよ。
527も言っているように、滅多に無いとはい、事故るとしたら大事になるだろうからね。
530ぱくぱく名無しさん:2007/04/23(月) 22:42:00 ID:rYk0Lh4U0
>>516
何がおかしいのかを詳しく書いてくれよ

まさかと思うけど自分の主観だけで

「回転式錘の鍋おかしい」とかいってるんじゃないよね?

531ぱくぱく名無しさん:2007/04/23(月) 22:44:49 ID:BrfTFs+b0
>>528
それは不良品じゃないよ。オイラのも出る。
まだ圧がかかっていない時に、パッキン周りについた水蒸気が出てるだけ。
たぶんネジ締め直しても何も変わらんよ。
532ぱくぱく名無しさん:2007/04/23(月) 22:54:39 ID:zmIVTe1N0
いま売ってる中で旧セブみたいに本当に回転式錘の鍋ってどのくらい有るんだろう?
蒸気抜きのパイプに錘載せるタイプって大抵は単に揺れてるだけだよな。
533ぱくぱく名無しさん:2007/04/23(月) 23:24:36 ID:UBqbWav90
>>522
うちはあのシューッが無いと圧力がかかっていないような気がして心配になる。
それに、そんな怖いほど凄い音じゃないと思うけど…
534ぱくぱく名無しさん:2007/04/24(火) 00:54:16 ID:vxe3m1V20
フィスラーは蒸気が出だしてからアロマピーが上がるまでの時間にバラツキがあるので
故障かと思う時がある。アロマピー換えた方がいいのかな。
535バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2007/04/24(火) 20:24:16 ID:RF2W+f4d0
ピンがなかなか上がらない時は、菜ばしでピン付近を一発コンってやってやれば
シュコ!ってロックすると思うよ。


それはそうと骨付き鶏肉でカレー作った。
カレー粉2カケラと肉だけ加圧10分→急冷→野菜を入れて10分→10分放置プレー後急冷
→普通の鍋に移し換えて残りのカレー粉投入弱火で20分→極ウマ(脳がシビレル)

でもこの前焦げ付かせた影響か、そこの方がちょっと焦げてた。
うーむ。
536ぱくぱく名無しさん:2007/04/24(火) 21:08:36 ID:k7L7W9u80
WMF パーフェクト(旧型)をいただいたんですけど、
説明書はあるけどレシピブックがありません。
(説明書に調理時間の一覧は載っています)
圧力鍋使うの初めてなのですが、WMF向きおすすめのレシピブックはありますか?

また三脚やすのこもついていなかったのですが、
あると便利でしょうか?
(三脚は何に使うのかもわかりません)
537ぱくぱく名無しさん:2007/04/24(火) 21:16:38 ID:k7L7W9u80
連投すみません。
アマゾンで見て
圧力鍋らくらくクッキング か 毎日便利!圧力鍋クッキング
がWMFを使ってるみたいなんですが、海外在住なので中が見れません。
圧力鍋を使った基本的な料理をマスターするのにはどちらがいいでしょうか。
また、他にもっといい本があればお願いします。
538ぱくぱく名無しさん:2007/04/24(火) 21:27:08 ID:RlxF/pEE0
>>531さん
ありがとうございます。大丈夫なんですね。
昨夜、ネジ締め直そうとしたら、これ以上はないくらい
固く締まってました。でももう少し握力と腕力が欲しい。

次の休みには初心者らしくポトフ作ってみます。
539534:2007/04/24(火) 23:38:11 ID:vxe3m1V20
>535
そうですか、ありがとうございます。
今度やってみます。
540ぱくぱく名無しさん:2007/04/25(水) 00:30:04 ID:embju6CQ0
>>536,537
去年WMFパーフェクトプラスを買いましたが、
「圧力鍋らくらくクッキング」が付属していました。
最初の数ページはWMFの取説のようになっています。
載っているレシピは数点作りましたが、どうもレイアウトが見にくいです。
小さいサイズの本に、写真も文章もぎゅうぎゅうで余白が少なく息苦しい感じ。
昔のベターホームみたいで、今時のきれいなデザインのものではないですね。
そういうことが気にならなければ、薄くてかさばらないのであってもいいかも。
味やレシピのわかりやすさは、自分的には○でした。
でもかかる圧の数値が同じくらいなら、
どこの鍋でやってもそんなに変わらないと思いますよー。
私がよく見る本ではフィスラーを使ってます。

三脚とすのこは、蒸し料理をするなら必要ですね。
三脚はすのこの下に置いて、脚として使います。
ただし他のもので代用できるので、わざわざ取り寄せるほどのものでもないかもです。
541536:2007/04/25(水) 05:00:31 ID:DDi+t6OV0
>>540
お答えありがとうございます。らくらくクッキングのほうはレビューもあんまり良くないし
どうなのかなと思ってました。フィスラーとは方式が似てるようなので
同じ時間でもいけるのでしょうか。もしよかったら540さんのお使いの本を教えていただけませんか。

蒸し料理もしたいのですのこはあったらいいですね。ふと思ったのですが、
こういう感じのフリーサイズ蒸し器というのを使うことってできますか?
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060724_wifi_range_extender/

それから豆を煮るときなど、落し蓋をする、と書いてあるサイトがあるのですが、
オーブンペーパーやアルミホイルでも大丈夫ですか?シリコンの落とし豚があるのですが、
使っても平気ですかね?

質問ばっかりですみません。
542ぱくぱく名無しさん:2007/04/25(水) 08:00:40 ID:fZJdmeT30
>>535
最初に入れたのはカレー粉ではなくてカレールーでしょう?
カレールーは小麦粉を含んでいるので焦げ付きやすくなるよ。
味を馴染ませるために入れるのら、カレールーではなくカレー粉を入れるといいね。
543540:2007/04/25(水) 09:10:09 ID:embju6CQ0
>>541
自分の場合、圧力鍋用レシピ本ということであれば、
「おいしい!はやい!圧力鍋おかず―はじめてでもカンタン!毎日使える142レシピ」
ttp://www.amazon.co.jp/おいしい-はやい-圧力鍋おかず―はじめてでもカンタン-毎日使える142レシピ-食のスタジオ/dp/4415029515/ref=pd_rhf_p_6/249-8232176-2390747
「圧力鍋でタイム1/2クッキング」
ttp://www.amazon.co.jp/圧力鍋でタイム1-2クッキング-河野-雅子/dp/4579207041/ref=pd_sim_b_3/249-8232176-2390747
の2つを参考にすることが多いです。

ただ基本的ゆえにかぶっているレシピも多いので、どちらかでよいとは思いますが。
参考までに、文章はどちらの本も横書きですが、上は右綴じ、下は左綴じです。
後は、普通のレシピ本で火を通す時間を1/3くらいにして作ってる感じでしょうか。

蒸し器についてですが、リンク先のようなのをお持ちならそれでOKだと思いますよ。
落とし蓋も専用のものでなく、アルミホイルやシリコンでまったく問題ないのでは。
以前に使っていた圧力鍋には専用の蒸し器などはついていなかったので、
手持ちのそういったものを使用していましたが、特に変わらなかったと思います。
544ぱくぱく名無しさん:2007/04/25(水) 09:31:12 ID:p+2H4fxw0
圧力かけなきゃ、ただの鍋なんだから、料理本なんかいらんがな。
骨付き、塊、時間短縮、の時だけ圧力かけて、それ以外の時は、適当な蓋乗っけて
普通に使えばいいのに。
545540:2007/04/25(水) 09:32:59 ID:embju6CQ0
わぁ、リンク失敗しちゃいました。スミマセン。

「おいしい!はやい!圧力鍋おかず―はじめてでもカンタン!毎日使える142レシピ」
ttp://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4415029515/ref=pd_ecc_rvi_2/249-8232176-2390747
「圧力鍋でタイム1/2クッキング」
ttp://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4579207041/ref=pd_sim_b_3/249-8232176-2390747

でヨロシクです。
546ぱくぱく名無しさん:2007/04/25(水) 11:20:59 ID:k5jJN+eX0
>>545
お願いしますってなんだよ
キモいやつ
アフェ付きのリンクとか貼るな
547ぱくぱく名無しさん:2007/04/25(水) 11:52:07 ID:3G8aA8C70
>>544
同意 簡潔、明解

圧力鍋で一品全てを始めから終わりまで完成させようと思うなかれ
手抜きをして、ぱさぱさ、すかすかのエサを作るな
出来上がりの形は同じでも、味は通常の調理品と天地ほどの差が出る
548ぱくぱく名無しさん:2007/04/25(水) 17:07:15 ID:5T/1k+VQ0
>>545
アフィを公共の場に貼るのは削除対象。
通報されたらID削除だぞ。
549バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2007/04/25(水) 17:13:45 ID:BP0JK/bA0
>>542
なんとなくそんな気がしてたけどやっぱそうだよね
ありがと
今度からカレー粉にしよう
あとちょっと塩とか
550ぱくぱく名無しさん:2007/04/25(水) 18:14:26 ID:4IIBC6Kt0
同じ質問厨が消えたと思ったら今度はネットマナー違反か。
1年ロムってこい。
551545:2007/04/25(水) 18:54:00 ID:embju6CQ0
>>546,548,550
変になっちゃってごめんなさい。
でもこれって書名検索で出てきたURLの中で日本語になってるとこを、
ISBNで呼び出すように書き換えただけなんだけど。
料理関係の本はみんなそんな感じになってますよ?
自分はHPもブログもやってないけど、だれにアフィが入るの?
552ぱくぱく名無しさん:2007/04/25(水) 19:06:53 ID:GOAF+wmY0
書名、出版社、ISBNが分かれば興味ある人は自分で調べるだろうし
ネット上でしか公開されていない文書というわけでもないのなら
無理にリンク張らなくてもいいんじゃないのかな。

圧力鍋のメーカーのHPに紹介されているレシピは多少時間調節して
他所の鍋でも使えるし、普通の料理本の内容を応用することもでるから
その辺に関してはあまり気にしなくても良いと思う。
553ぱくぱく名無しさん:2007/04/25(水) 19:15:59 ID:/ofyBCzh0
>>551
逆切れ見苦しいぞ
554ぱくぱく名無しさん:2007/04/25(水) 20:08:44 ID:9okljN4PO
豚の角煮作って、残り汁で飯炊いて食ったウマー
でも栄養バランスワルー
555バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2007/04/26(木) 01:49:07 ID:XDl8FC5Q0
角煮は旨いよにゃー
556536:2007/04/26(木) 03:08:33 ID:jL34aBVX0
>>543>>551
たびたびの質問にお答えありがとうございます。
蒸し器や落し蓋は手持ちのものを使ってみます。圧力がかかるということで
ナニか調節してある?特別なものかと思いましたw
本の件ですが、自分の質問が元でなんだかすみません。
本もたくさん出ているようで、同じ鍋を使ってる方がよく見る本ってどれだろうと
気になりました。詳しく書いていただいて助かります、参考にさせていただきます。

>>544 >>547
そういえばそうなんですが、料理本のレビューを見てると
「意外な使い方が紹介してあります」とか書いてあったりして、自分の想像外の
使い方もあるのかしら?と思いましてとりあえず初めての圧力鍋だし一冊あってもいいかなと。
本当は納豆作るのに大豆が早く茹でれればまずはそれで幸せです。

>>552
そういえば>>540さんの本もフィスラーだし、
他社のサイトを参考にするっていうのもありですね。
鍋に慣れたらいろいろ応用してやっていきたいです。

まずは使わないとですねー。
557ぱくぱく名無しさん:2007/04/26(木) 03:09:59 ID:cm2RQmct0
545はアフィじゃないよ。でもこんだけでも飛べる罠
ttp://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4415029515
ttp://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4579207041
アフィはURLにー22っていうのが入ってる
558ぱくぱく名無しさん:2007/04/26(木) 04:43:14 ID:cRko/fYV0
>>557
どーでもいい。終わった話題に粘着はイラネ。
559ぱくぱく名無しさん:2007/04/26(木) 13:07:51 ID:hg9xBnQy0
また誰かがリンク貼った時に、
あなたのような人が闇雲にアフィだ!と言わないようにするためじゃないか。
560ぱくぱく名無しさん:2007/04/26(木) 13:30:07 ID:Bn1oggOv0
>>559
子供じゃないんだから読んでりゃわかる
姑みたいに何度もいらないよ。
561ぱくぱく名無しさん:2007/04/26(木) 22:56:00 ID:pIAmOgka0
自分だけが見てるわけじゃないからいいんじゃない?
562ぱくぱく名無しさん:2007/04/26(木) 23:28:18 ID:Yqsl7CYS0
>>560
カリカリせずに、まったりまったり。
563ぱくぱく名無しさん:2007/04/26(木) 23:33:57 ID:5payTr2Y0
そのうちhttpが見えただけでもアフィだとか騒ぐ消防が現れそうだな
564ぱくぱく名無しさん:2007/04/26(木) 23:34:57 ID:o6hLKDAe0
>>563
バカだろ、おまえ
565ぱくぱく名無しさん:2007/04/26(木) 23:39:13 ID:klwrEakH0
魚を骨ごと食べられるのは圧力鍋ならではって感じですね。
小魚でなくとも骨ごといけるので手間もかからずゴミも減らせて
カルシウムも摂取できてと良い事尽くめ。以前より確実に魚メニューが増えたよ。
566ぱくぱく名無しさん:2007/04/26(木) 23:45:32 ID:96ceDxwX0
内臓は取ったほうがよさげだね>魚
生臭くなっちゃった
567バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2007/04/27(金) 02:05:55 ID:S25/jZtR0
お皿にあける時にチョット気を使うよね
皮が剥げちゃわないように、とかね
568ぱくぱく名無しさん:2007/04/27(金) 02:28:23 ID:MTb3fMxf0
フィスラーを買おうと思ってるんですが、オプションで無水フタとガラス蓋の
どっちを買おうか迷ってます。
無水フタのスチームコントロール付きの意味も、両者の違いも
良く分からないんですが、どう判断すれば良いでしょうか?
569ぱくぱく名無しさん:2007/04/27(金) 02:50:46 ID:NdTlDcdo0
きもちわりいー!!
いちいちレスしてるのも ア レ だけど、
なんか、検索してはる!

どっちを買おうか迷ってます。


非常に粘着質、っぽくてヨロシイかと思いマス。




おえ。
570ぱくぱく名無しさん:2007/04/27(金) 05:19:03 ID:+u5cElv70
>>569
おまえ頭大丈夫か?
571ぱくぱく名無しさん:2007/04/27(金) 08:14:53 ID:Lb+VW8TM0
時間が時間だからイっちゃってたんだろうね。

牛スジカレーのスジを昨夜煮込みました。
今朝脂除こうと思ったんだけど、冷蔵庫に入れないと固まらないですね。
572ぱくぱく名無しさん:2007/04/27(金) 16:48:04 ID:BLVDRby10
圧力鍋って、煮汁に砂糖入れると完璧に焦げ付くよね、皆さんどうしてますか
また、トンバラ肉をゆでるとラードが抜けすぎてパサパサしてしまいますね
トンバラを圧力鍋で煮る人はバカなのかな。
573ぱくぱく名無しさん:2007/04/27(金) 17:52:41 ID:SLsP/U8W0
>>572
それはありえない
調理法か鍋がおかしいと思う
574ぱくぱく名無しさん:2007/04/27(金) 18:03:13 ID:HLTQLnK80
砂糖で焦げ付くというのは圧力掛けているときかな。水の分量が少なすぎるのでは。
それとも圧力後煮汁を煮詰める時の話かな。あれは油断するとすぐ焦げるから。
575ぱくぱく名無しさん:2007/04/27(金) 18:07:58 ID:LVzMbyFk0
>>572
うちは焦げたことないなあ
どこの圧力鍋なの?
同じもののユーザーじゃないと
分かり合えないのかも
576ぱくぱく名無しさん:2007/04/27(金) 20:13:55 ID:VlwK9AXc0
筑前煮、カボチャの煮物、蜂蜜煮等を作ったりするけど
焦げたことはないな
単に水が少なすぎでは?
577ぱくぱく名無しさん:2007/04/27(金) 22:44:02 ID:NrlOHeV30
>>572
ありえない現象なので、その鍋が特別なのだろう。
あと、ブタバラをトンバラって言うな。
578ぱくぱく名無しさん:2007/04/28(土) 00:26:24 ID:lEygltIWO
炊き込みご飯二回作ったけど二回とも焦げた。
二回目はご飯ぐちょぐちょになる程水入れたのに・・・
579ぱくぱく名無しさん:2007/04/28(土) 01:26:06 ID:YrMRUHi40
>568
ガラス蓋でいいんじゃないかい。
スチームコントロールは蒸気を出すか出さないか蓋をしたまま調整できるってことでしょ。

私の持ってるガラス蓋は純正品でないが小さい穴が2つ開いてる、純正品も穴が開いてるのかな?
580ぱくぱく名無しさん:2007/04/28(土) 02:00:22 ID:dKovXvvx0
炊き込みご飯はこげやすいね
加圧時間を調整すると、少しましになるかも
581ぱくぱく名無しさん:2007/04/28(土) 02:10:33 ID:DvcqhCkv0
フィスラー買うんだったら↓みたいなセット買った方がお得じゃない?無水蓋もついてるよ。

ttp://www.rakuten.co.jp/kanayama/519945/600564/#473117
フィスラー ロイヤル圧力鍋4.5L&スキレット2.5Lセット 価格 29,800円 (税込31,290円)

ttp://www.rakuten.co.jp/kanayama/519945/735337/
フィスラー ブルーポイント スペシャルセット 特別価格 29,800円 (税込31,290円)
■セット内容
 ブルーポイント 4.5L (蒸し板・蒸し板台・料理ブック付)
 ブルーポイント スキレット 2.5L
 スチームコントロール付き 専用無水蓋
 スープレードル

ロイヤルの方は売り切れているけども。
582ぱくぱく名無しさん:2007/04/28(土) 07:51:56 ID:nNh3QX7I0
すいません、今度魚の煮付けにチャレンジしてみようと思う
のですが、赤魚のぶつ切りのような肉厚の煮付けは何分
くらい加圧時間を取るのが良いんでしょうか
583ぱくぱく名無しさん:2007/04/28(土) 08:15:39 ID:YrMRUHi40
予想では低圧3分
584ぱくぱく名無しさん:2007/04/28(土) 08:35:02 ID:mSN7Ll3O0
>>581
フィスラーならニュービタクイックがいいんじゃないの。
4.5L以外ならWMFパーフェクトプラスとか。
いまロイヤルやブルーポイントを勧めるのって分かんないよ。
585無資格専門医だ↓探せ:2007/04/28(土) 10:58:19 ID:pXzT9gBv0
にわとりじいさん 鶏 哲夫!ウェイブ♪
君の研修施設は地元にもあるよ!今年行け!
応援しているよ?しかし、君はブ男だね。
クヤシカッタラ専門医資格トルシカナイネ!
[いいわけ無用!] 鶏哲夫・・研修病院
が君を待っている!勇気を出すのだ。
恥じることはない!。分け目のボリュウムに警
報!ソッ剃りが・・・!額が広いな
漢方?専門医?医学博士?WHAT?外科認定?
嘘の奇術はよくないね・・名前deけんさく
けんさく急げ急げ!研修。研修。急げ
急げ。体もおんな。心もおんな。一人じゃ
なにもできないよ・・・・。でもおとこ
専門医資格とってから専門外来やれよ。
おまえ!西部ライオンズ市「吉川病院」鶏 哲夫
586名無し募集中。。。:2007/04/28(土) 14:43:26 ID:aLf6Zl/q0
>>582
骨まで食べられるようにするとなると20分ぐらい
587ぱくぱく名無しさん:2007/04/28(土) 22:18:48 ID:84Cm7Pa0O
圧力鍋初心者です。
どなたか、圧力鍋を使った料理の携帯サイトをご存知の方、教えていただけませんか?
588568:2007/04/28(土) 22:30:45 ID:eCZzbkVS0
レスどーもでした。
結局フィスラーのニュービタクイックが後片付けしやすそうだし
デザインも気に入ったのでポチッとしました。
ロイヤルにしなかったのは高低圧調整を火で行わなきゃいけない
ぐらいしか違いが分からず、その割には高いかなと。
ブルーポイントは機能的には同等でデザインの違いと
若干高目な感じしか違いが分かりませんでした。

フタはとりあえず無いと困りそうだったのでガラスにしときました。
589ぱくぱく名無しさん:2007/04/29(日) 00:18:41 ID:jRrLNupm0
圧力鍋だけで料理するのは難しいと気づいた。
5分加圧したら、もうとろとろになるけれど
煮込んだそれとはまったくべつものの「まがいもの」のような味。

やはり料理はコトコト似ることにはかなわない。
590ぱくぱく名無しさん:2007/04/29(日) 08:29:57 ID:boO6/4M/0
圧力鍋買いたてのころはカレー作って「肉やわらけー!(゚д゚)ウマー!」って思ってたけど
にんじんはぐにゃぐにゃだしジャガイモはどろどろだしあんまりおいしくないかも…と
思い始めた。
今はたまねぎと肉だけ加圧調理してあとは普通に煮て最後にあわせてる。
やっぱり適材適所というか、使い分けなんだね
591ぱくぱく名無しさん:2007/04/29(日) 08:33:00 ID:1/DEje010
圧力鍋買ってほんと良かった!
特にごはん炊き、煮魚。
592ぱくぱく名無しさん:2007/04/29(日) 13:28:47 ID:m/zRbPWv0
豚軟骨の煮込みがウマー
593ぱくぱく名無しさん:2007/04/29(日) 14:15:33 ID:CQLNobdy0
>>589
おお、やっとそれに気づいてくれたか !!
圧力鍋は殺菌と堅い食材の軟化、時間の短縮 これに尽きる

魚は生臭さが残りパサパサ
これをごまかすために香辛料や濃い味付け・・・・・・
堅い肉は煮え過ぎてパサパサ、
エマルジョン(乳化)形成が不十分なためとろとろの旨味に欠ける・・・・

よんどころない時の下ごしらえ用と考えて正解
594名無し募集中。。。:2007/04/29(日) 14:27:07 ID:UfUGxbJC0
下手なだけじゃないの?
595ぱくぱく名無しさん:2007/04/29(日) 14:39:45 ID:L6AhXmaFO
今白米炊いたんだけど少し黒っぽくなったんだけどどうしてなか?誰か教えてください
596ぱくぱく名無しさん:2007/04/29(日) 14:54:02 ID:JAGRNk7R0
圧力鍋で炊いたご飯が、少し黒ずんで見えるのはナゼ?
圧力鍋で炊いた精白米が、一般の炊飯器で炊いたものに比べ、黄色っぼく、黒ずんだ色沢に見える現象は次のように説明出来ます。
(1)圧力鍋の加圧時の加熱沸騰温度は117℃前後であり、一般の炊飯器の100℃に比べてかなり高温てす。
(2)圧力鍋の沸騰後の加熱時間を3分、6分、及ぴ9分として炊飯すると、加熱時間6分以上と長くなるに伴って、いくぶん黄色っぼく、黒ずんだ色沢が認められます。
(3)数社の圧力鍋について試験したところ、いずれによっても程度の差はあるが、黄色っぽく、黒ずんだ色沢が認められます。
(4)黄色っぼく、黒ずんだ色沢は、米澱粉が吸水と加熱によって糊化状態、いわゆる炊けた状態になることによって生じるものであって、圧力鍋では急速かつ完全に糊化が進行し、透明感が増大するため、光の乱反射が少なくなり、黄色っぽく、黒ずんだ様に見えるものです。
従って普通の炊飯器で炊いたご飯と同様に食べても、圧カ鍋によって炊いたご飯は何ら差し支えないものです。
(5)以上のごとく、何ら差し支えないものてす
が、圧カ鍋による炊飯にあたり、沸騰後の中火による加熱時間を短くすることにより、
多少防げるものと思われます。
(参考)農林水産省食品総合研究所分析栄養部
597ぱくぱく名無しさん:2007/04/29(日) 16:30:08 ID:mk+YM0ZR0
ttp://item.rakuten.co.jp/moris/4000530582164/

↑ドイツ製の、音のしない圧力鍋を使ってみたかった人へ朗報。

送料無料!マーク・ティッシュフェン 片手圧力鍋 4.5L WF-9095
商品番号 L4000530582164
標準価格 OPEN
価格 7,980円 (税込 8,379 円) 送料込

WMF マーク・ティッシュフェンNew Nova 圧力鍋 4.5L 商品番号 016-WF-9095 定価 20,000円 が
送料込みの爆安価格になっている。
うちも、ダイエーで九千円台で同じ圧力鍋買ったけど、軽いし音も出ないし使いやすいよ。

↓重量が軽い理由は、内径が約20cmとなっていて、少し縦長なため。

■ サイズ:内径 約20×深さ 約14.2cm
■ 重量:約2.22kg (すのこ・三脚込みは約2.42kg)
■ 満水容量:4.5リットル

598バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2007/04/29(日) 17:19:03 ID:uRy/6Un+0
・急冷
・食材別時間差入れ
・食材別放置時間

この3つをマスターすれば圧力鍋は最高だよ
599ぱくぱく名無しさん:2007/04/29(日) 20:49:32 ID:i2/5IVE80
>>590
カレー、ちょっと工夫すれば美味しく出来るよ!
自分は、まず肉とタマネギ半量位(細かくカット)と水1カップを10分加圧。
圧が抜けたら残りのタマネギ・ニンジン・ジャガイモを投入して加圧後すぐ火を消す。(ジャガイモは切らない)
圧が抜けたら残りの水(タマネギから水分が出てるので足す水は少し)とルーを入れて少し煮て完成。

ジャガイモほどよい柔らかさで、奪い合いになるくらい美味しく出来るよ。
ちなみに自分のは活力鍋です。
600ぱくぱく名無しさん:2007/04/29(日) 22:41:13 ID:zpvyevPe0
介護食で圧力鍋使用してる人いませんか?
601ぱくぱく名無しさん:2007/04/30(月) 12:41:07 ID:/q/J5e3e0
>>594
いつも圧力鍋で作った「エサ」ばっか食べてないで高級レストランでしょくじしてみい
差が分からなければ、濃い味に慣れた「味めくラ」
602ぱくぱく名無しさん:2007/04/30(月) 12:49:49 ID:3N1Ytm4C0
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
「圧力鍋を使った調理」=「エサ」「濃い味」
と思考が固まっている池沼。
603ぱくぱく名無しさん:2007/04/30(月) 13:17:20 ID:YBWDFl070
調理器具の違いは結構大きいと思うなぁ
個人的に圧力鍋料理と普通の鍋の料理は別物だと思ってる
普通の鍋で煮た料理と土鍋で煮た料理もかなりの味の違いになるよね
604ぱくぱく名無しさん:2007/04/30(月) 13:26:13 ID:7qNl6OZq0
レストラン云々はハレとケの違いだろうね。
家庭料理には家庭料理のよさがあり求められるものが違う。

ごく普通の生活している分には、魚が骨まで食べられる、10分で煮豆ができる、
野菜を簡単に煮崩せるetcでご機嫌に料理できれば御の字じゃないかな。
あくまで便利な道具に過ぎないわけだからね。
普通の鍋しかもってなかったらタコと大豆の柔らか煮なんて面倒なもの
気軽につくってられないからね。
605ぱくぱく名無しさん:2007/04/30(月) 15:12:49 ID:zpyVZsYX0
>>601
別に高級レストランじゃなくても外食で美味しく食べられるところはたくさん
あると思うよ。
どんな味覚してんの?
高級って名前だけで美味しくなっちゃってんじゃない?

圧力鍋は蒸し料理と抜群に相性がいいと思う。
606ぱくぱく名無しさん:2007/04/30(月) 17:27:27 ID:JFOGK3h90
素材が選べない外食をできる限り避けたいっていうのもあるし。
607ぱくぱく名無しさん:2007/04/30(月) 18:32:44 ID:DPvtHZT+0
>604
タコ圧力鍋で調子にのって煮たらゴムみたいになった・・・
608ぱくぱく名無しさん:2007/04/30(月) 22:20:01 ID:q8TbZLVZ0
>>501
うちもクレス(3L)使っているけど
取っ手のところからの 蒸気漏れの経験があります。
赤いピンの取り付け部のパッキンが 原因でした。
メーカーに頼むのも 高そうだったので(元値が安いものだけに)
汎用の耐熱のシリコンパッキンに換えて
無問題となりました。
最初についていたパッキンは 何回か外すと
すぐに切れてしまいそうなものが付いていました。
609名無し募集中。。。:2007/05/01(火) 03:10:33 ID:+mHdgQdZ0
「高級レストラン」みたいな言葉にまだ威力があるのか
610ぱくぱく名無しさん:2007/05/01(火) 10:20:06 ID:7uK6JyK90
単純に>>593(601)が圧力鍋を使いこなせてないだけでしょう
下手とか言われて頭に血が上ったんだと思う
611ぱくぱく名無しさん:2007/05/01(火) 22:53:35 ID:6q6kKwUH0
>610
ってことは魚は薄い味付けでも魚の生臭さは残らないんですか?
魚を骨まで食べたくて圧力鍋を購入したのに
>593の意見で少なからずショックを受けていたところでした。
612ぱくぱく名無しさん:2007/05/02(水) 09:00:42 ID:Y4bj4IDL0
>>611
魚の下処理はどんなふうにしてる?
613ぱくぱく名無しさん:2007/05/02(水) 09:39:54 ID:6FRtoNjW0
>612
まだ圧力鍋で煮たことがないんです。
鍋に臭いがつくらしいので(あとは593の話をきいて躊躇中)
今は玄米炊くのと煮込みぐらいで・・・。

フツーに魚煮る時はウロコと内臓とるぐらいなので
同じでいいと思ってるんですけど・・・。
614ぱくぱく名無しさん:2007/05/02(水) 09:50:50 ID:6ApAlth60
>>613
あんな嵐っぽい書き込みに惑わされずに、とりあえずやってみろよ。
生臭さの基準だって人それぞれだしな。(生姜の投入は推奨するが)

鍋の臭いはお酢で取る。
615ぱくぱく名無しさん:2007/05/02(水) 11:53:53 ID:Vpz9Rh5D0
ステンレスの鍋に臭いなんてつくの?
616ぱくぱく名無しさん:2007/05/02(水) 17:04:59 ID:FYtCB16F0
>>615
つくよ。
オレ、説明書の記述を忘れて、コゲを塩素系洗剤で落とそうとして塩素の匂いが染みついて困ったことがある。
他にも、

○蒸し器でスジ肉塊を蒸す→多量の油が鍋底に滴り落ちる→蒸していた水が蒸発して油と入れ替わる
 →油が加圧中の鍋の中で加熱されてビチビチ音を立てる→獣臭い圧力鍋の出来上がり
○冬に部屋が乾燥したとき→「圧力鍋でハーブを蒸かして、強制蒸気排出で部屋の湿気と香りをゲットだぜっwうはっっっw」
 →レモングラスとセージを圧力鍋で蒸かす→ハーブのエキスが鍋底にしたたる→ちょっと蒸かしすぎて水分枯渇→ハーブ臭い鍋の出来上がり
・・・等々の愉快な失敗がある。
匂いを取るのは酢を煮込むか、中からバーナーであぶるしかない脳。

なお、圧力鍋の本骨頂は蒸しによる加圧加熱じゃねえかなあ?
煮込みは保温鍋と組み合わせて使用した方がイイと思う。
コンロ上のスペースを空けることが出来るし。
617ぱくぱく名無しさん:2007/05/02(水) 19:59:43 ID:a2SvYPL20
重曹ではだめなの?

圧力鍋
7000円くらいで売ってました・・・・
買おうか微妙
618ぱくぱく名無しさん:2007/05/02(水) 23:04:26 ID:508txZlt0
パッキンにについた臭いが困るよね。
619ぱくぱく名無しさん:2007/05/02(水) 23:28:44 ID:px5XRG1s0
みんなデリケートなんだ‥
うちの圧力鍋はサンマの酢醤油煮を作ったあと洗って玄米炊いたりしてるよ。
別に玄米に魚のにおいとかしないけどなあ。
>611
私の魚の煮方は
まず頭と内蔵をとってぶつ切りにしたサンマを底一面に置く。
それに酢(適当1T〜5Tくらい)とかぶるくらいの水をいれ火にかける。
沸騰ご1分くらいで鍋を流しにもっていって湯を捨て水をいれゆすってまた水を捨て‥を3回くらいやる。サンマを落とさないように。
水を捨てた状態でコンロにもどし(水は少々残ってる)砂糖醤油を適当にいれフタをして加圧10分。
火を消してピンがさがったら一度フタを開け、中の水分を確かめ、少しゆすって(魚がこびりついてないことを確かめ)もう10分加圧。
ピンが下がったらフタをあけ強火で水気を飛ばす。焦げ付く寸前でやめる。
620ぱくぱく名無しさん:2007/05/02(水) 23:32:27 ID:nkgTGxOi0
新じゃがをまるごと圧力鍋でゆでてポテトサラダしたら
水っぽくなくてほくほくウマー
621ぱくぱく名無しさん:2007/05/03(木) 09:31:21 ID:CsgXG2j20
それくらいなら、電子レンジのほうが速くて水っぽくなくておk
622ぱくぱく名無しさん:2007/05/03(木) 11:07:43 ID:RhEnZSDV0
>>621
電子レンジではアミラーゼが十分に働かんから甘味がでんのんじゃ
623ぱくぱく名無しさん:2007/05/03(木) 16:28:30 ID:8jUsmhUN0
WMFのパーフェクトプラスかシリットのシコマチックの2.5Lで
迷ってるんだけど、ステンレスよりガラスセラミックのほうが、
臭いが付かないかな。
624ぱくぱく名無しさん:2007/05/03(木) 17:09:41 ID:G3OOyds50
>>623
おぬしは電子レンジの回転ガラストレーに、除去不能の黒ズミを付けた経験が無いのかのう?
625ぱくぱく名無しさん:2007/05/03(木) 17:40:00 ID:8jUsmhUN0
>>624
ないで〜すw
ガラスセラミックはダメってこと?
626ぱくぱく名無しさん:2007/05/03(木) 23:45:57 ID:CUXC4fWI0
臭いだけの心配?
WMFは本体ステンレスだし、鍋自体には臭いつかない。
臭いがつくのはパッキンね。
これも気にすれば気になるけど、次の料理に移ったりはしない。
んで、シリットのは使ったことないからわからない。スマソ。
627ぱくぱく名無しさん:2007/05/04(金) 00:38:28 ID:meRLye2Z0
>>626
ネットで圧力鍋を色々探してると、パッキンの臭いが取れないというのが
良く出てきてたから、鍋と一緒にパッキンも余分に注文しておこうと考えてたのね。
でも、>>619のレスだと鍋本体も臭くなるのかなあと心配になって。
鍋自体が臭くならないなら、少しでも軽いほうがいいからWMFに決定かな。
レスありがとうね。
628ぱくぱく名無しさん:2007/05/04(金) 00:46:30 ID:meRLye2Z0
627
3行目は、>>619ではなくて>>616ですね。
629ぱくぱく名無しさん:2007/05/08(火) 13:41:01 ID:ltWqksrOO
ティファールのベーシックとヌーヴォーの違いがよくわからんのだがー
630ぱくぱく名無しさん:2007/05/08(火) 16:57:19 ID:eIVJ4PCH0
ティファール クリプソヌーヴォー
作動圧力 高圧(85kPa)低圧(55kPa)
付属品 ガラスふた・中かご 料理ブック
圧力表示 セレクター 内圧表示ピン

ティファール クリプソベーシック
作動圧力 低圧(55kPa)のみ
付属品 中かご・中かご台 料理ブック
圧力表示 錘式 内圧表示ピン

違い。
631ぱくぱく名無しさん:2007/05/08(火) 22:31:39 ID:ltWqksrOO
>>630
ありがとうございます
すいませんでした。
簡単に言うとヌーヴォーは高圧ができるってことですね。
お手数お掛けしました
632ぱくぱく名無しさん:2007/05/09(水) 09:42:10 ID:+jBx8Yib0
ごはん炊き専用圧力鍋がもうひとつ欲しいと思っているのですが、
鍋の内側にごはんがくっつかないようなタイプの圧力鍋はありませんか?
炊飯器の内側みたいになってるやつがほすぃ・・・
633ぱくぱく名無しさん:2007/05/09(水) 14:36:59 ID:e6vVIHow0
>>632
良品厨房 3L
http://www.wonderchef.jp/pc/lineup/lineup.htm

マ・ローニエ
http://www.enabe.net/

ワンダーシェフは大阪のメーカーで、マ・ローニエはメーカーや
生産国を捜したんだけど分からなかったよ。
634ぱくぱく名無しさん:2007/05/09(水) 18:43:56 ID:0AM2D9tf0
今日フィスラー ニュービタクイック4.5L到着しました!
初めての圧力鍋です。
色々迷ったんですがこのスレ見つけて>1から読み、これに決めました。
料理は余り得意じゃないけどカレーが好きで
それも何時間も煮込んだ、具の無くなるまで煮込んだ辛〜いカレーが好きです。
これで時間短縮できそうです。
因みに独身男、一人暮らしです。
635ぱくぱく名無しさん:2007/05/09(水) 21:11:42 ID:9b7Q7Ucj0
>>634
圧力鍋は、肉と野菜を茹でるのに使って、ルウを入れた後は、普通のフタを
して煮込むんだぞー。
636ぱくぱく名無しさん:2007/05/10(木) 09:52:27 ID:HIReDZJs0
>>633
リンクまでつけていただいて、ありがとうございます☆
早速見に行ってみます♪
637636:2007/05/10(木) 09:55:44 ID:HIReDZJs0
>>633
わっびっくりした!ショップチャンネルで買った私の圧力鍋が
載ってましたww というか、新たにフッ素加工して新発売した
んですね・・・今の圧力鍋超気に入ってるので、真剣に購入を
考えようと思います。ありがとうございました。
638ぱくぱく名無しさん:2007/05/10(木) 23:26:08 ID:QA81Ks+s0
パッキンを購入してから5年間も交換していないのだが大丈夫なんだろうか・・・。
みんなはどのくらいで交換しているのだろうか・・・。
639ぱくぱく名無しさん:2007/05/11(金) 15:30:22 ID:7jEeu21B0
6年ほど前に購入したティファールのセンサー2を主に炊飯用に使ってるのですが、
最近加圧状態になると圧力調整スイッチを鍋蓋に取り付ける黒い台の部分から
吹きこぼれが起こるようになりました。おかゆの上澄みみたいな液がコンロの下にたまってしまい難儀しています。
鍋蓋の寿命でしょうか?
640ぱくぱく名無しさん:2007/05/11(金) 20:39:14 ID:h62zuUJK0
>>634です
>>635
ご忠告ありがとう
このスレ>1から読んでるから多分大丈夫です。
結構勉強になりました。
641ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 00:23:23 ID:tvxeuBJX0
シラルガンの6.5Lを、自分が小さいころからなので多分20年近く使ってます。
最近圧が抜けるようになり、交換部品も国内で買うのは難しそうです。
部品はゆっくり探すことにして、もう一つ圧力鍋を購入しようかと思っています。

シラルガンは高いのでほかのものを探したところ、シランポスというのが
出てきたのですが、使用している方いますか?
よろしければ使い勝手や耐久性などを教えてください。
ほかにお勧めのものがありましたらお願いします。
642ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 18:58:05 ID:VlTLjFgM0
643ぱくぱく名無しさん:2007/05/13(日) 14:25:58 ID:/73Nmq760
>>639
上の黒い部分を留めているネジが緩んでるんじゃないかな
ティファールに頼めば調整してくれると思うよ
自分で直すなら自己責任で
644ぱくぱく名無しさん:2007/05/15(火) 10:40:11 ID:fmN3CIC50
ビタクラフトの売り切れてたんで取り寄せ中。
今日あたり届きそうな気配。やっと圧力なべデビューだ!

きたらさっそく玄米粥つくるぜ
645ぱくぱく名無しさん:2007/05/20(日) 20:33:06 ID:/J2/x31n0
引き出物で圧力鍋ゲット。
早速ポトフを作った。
アツアツを大汗かきながら食ってます。
まじうまー。
646ぱくぱく名無しさん:2007/05/20(日) 22:42:42 ID:Jz4sMr2e0
>>634です
金曜にカレー作ってみました。
具が残らないカレーが好きなので2で結構長めに加圧、その後放置。
蓋開けると今にも壊れてトロトロになりそうな具。
ルー入れて30分くらい煮込んで出来上がり! ウマー(゚д゚)ウマー

そして今夜はご飯。
3合炊いてみました。
2で5分だったんですがTV見てて7分加圧してしまった。
放置の間お風呂へ。
開けてみると真っ白なご飯!
水が多かったのかもち米のような食感です。
心配してたグレーなご飯になりませんでした。

時間短縮、光熱費を抑えられもっと早く購入すれば良かったと思いました。
これからも色々とチャレンジしてみたいと思います。
以上報告でした。
647ぱくぱく名無しさん:2007/05/20(日) 23:41:07 ID:eV3GUFw20
ティファールのベーシックって片手タイプにモデルチェンジした?
648ぱくぱく名無しさん:2007/05/21(月) 22:18:39 ID:jFpr6HvZ0
>>646
おめ
次は角煮を
649ぱくぱく名無しさん:2007/05/21(月) 22:43:55 ID:8yDrd0eR0
>>634
わたしもニュービタクイックいいなと思ってます
ちなみに白米は何合炊けるのでしょうか

すでにスーパー活力なべがあるので、6合くらい
炊けるのであれば購入したいと考えてます。
650ぱくぱく名無しさん:2007/05/21(月) 23:16:55 ID:+ytONLI40
>>634=646です
>>648
角煮ですか・・・料理下手ですから、センスも無いし
頑張ってみようかな?

>>649
付いてきたレシピの本を見ると”材料別の調理早見表”では
200ccカップでお米5カップ、水5カップとのことです。
5合までですね。
初めての圧力鍋で比較できませんが、使いやすく良いお鍋だ!と思いますよ。(5合ですが)

で、今夜もカレー作っちゃいましたw
辛〜い、溶かし込んだカレー大好きでついつい・・
今晩一晩おいて明日食したいと思います。
これではカレーとご飯の為だけの圧力鍋ですね
独身男の一人暮らし ┐(´∀`)┌ヤレヤレ です。
(角煮や肉じゃがも大好きなんですよ!、作るのがチヨッと・・自信無い)

いつも長文ですみません
では今夜はこれで失礼します。
651ぱくぱく名無しさん:2007/05/22(火) 00:06:02 ID:8OETQbUY0
振り子が踊らなくなったぞ。シューって音がするだけ
ご飯は問題なく炊けるけど、怖いな・・・
652ぱくぱく名無しさん:2007/05/22(火) 00:42:58 ID:bcvyiK8l0
>>650
レスありがとう
653ぱくぱく名無しさん:2007/05/22(火) 04:23:27 ID:QYysSMNp0
角煮は圧力鍋だけで作ろうと思わず
やっぱりちゃんと時間かけて煮たほうがとろとろしてうまいらしいよ。
角煮の場合は圧力鍋は補助的に使用ということで。
654ぱくぱく名無しさん:2007/05/22(火) 19:38:54 ID:SOuq8lT50
>>653
どこの使ってる?
655ぱくぱく名無しさん:2007/05/22(火) 19:52:49 ID:TGOdKRbI0
>>654
そういう質問は愚問だ
エマルジョン(乳化)を知っていればそんな質問はしない
656ぱくぱく名無しさん:2007/05/22(火) 20:29:17 ID:SOuq8lT50
では、現状のままで我慢して
657ぱくぱく名無しさん:2007/05/23(水) 19:37:49 ID:OV9rQssB0
愛のエプロンでラゴスティーナの圧力鍋をマチャマチャが使ってたぞ。カレー作ってた。
658ぱくぱく名無しさん:2007/05/23(水) 22:57:40 ID:SntdwRcM0
5分間でカレーを作るんだから圧力鍋やレンチンは使うよな。
ラゴステは蓋が独特だからすぐに分るね。
負けちゃったけど。
659ぱくぱく名無しさん:2007/05/24(木) 06:56:23 ID:J/QQ7h750
創価学会員」が使ってたんだ
660ぱくぱく名無しさん:2007/05/24(木) 09:33:26 ID:EEX+lrKrO
思考停止能力者
661ぱくぱく名無しさん:2007/05/24(木) 10:22:58 ID:Wt0f+Phe0
楽天が勝った翌日を狙ってニュービタクイック母がポチったようです
白米が7合まで炊けるのをメーカーに確認したらしい
ガラス蓋も買ったとか
周到だ、我が母。
662ぱくぱく名無しさん:2007/05/24(木) 15:54:50 ID:gawWk7PV0
ビタって4.5Lサイズの一種類しか販売してないよね。
4.5で7合まで炊けるものなのか。
うちは3.5Lしか無いから比較はできないけど4合炊いて蓋あけると
炊きあがったご飯が蓋の真下まで来てるんだよね。

そうなると3.5と4.5で作れる料理に大きな幅ができるね。
4.5にしておきゃ良かったかな。
663ぱくぱく名無しさん:2007/05/24(木) 18:53:16 ID:PWyMoffV0
>>662
それは難しいところだよね。大きいサイズが、普段使いに必ずしも
便利かどうかは微妙。

できれば両方持ってて使いわけれたらベストか・・・
664ぱくぱく名無しさん:2007/05/25(金) 09:34:26 ID:Usk820I60
◎中国製土鍋から鉛・カドミウム漏れ 全国に2万個
毎日新聞 2007年5月25日
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1180034476/

↑ホリシンのクックスター持ってるんだが・・・。大丈夫なんだろうか・・・。
心配になってきた・・・。
665ぱくぱく名無しさん:2007/05/25(金) 09:49:13 ID:uV0+ROh20
また中国か・・・
生きたままの牛や羊をトラに食べさせる生餌ショーをやったり
メラミン入りの毒入りペットフードで膨大な数のペットを殺戮したりと好き放題だね。
朝からニュース見ちゃって気持ち悪いつーの!
666ぱくぱく名無しさん:2007/05/26(土) 11:31:59 ID:Mn1NHWpm0
中国・・・。
初めて圧力鍋を買った。ホームセンターで売られてる安いやつ。
やっぱり中国製。
何回か使ってるんだけど毎回変なにおいがする。
パッキンのせいかなあと思い思い使ってたけど・・・。
667ぱくぱく名無しさん:2007/05/26(土) 12:38:27 ID:adsE310H0
なんか衣料品も防腐剤撒きまくりでイカンらしいね
668ぱくぱく名無しさん:2007/05/26(土) 20:13:09 ID:ET1iK/Te0
2月に生協でホリシン買ったんだけど迷うことなく今日捨てました。
報道内容読めば読むほどやばいですね。これは。
669ぱくぱく名無しさん:2007/05/29(火) 11:14:55 ID:bkDUwNX/0
口径が18cmの3L〜3.5Lステンレス圧力鍋を探してるんだけど、
なかなか良いのを見つけられない。
ワンダーシェフ ロタってのがよさそうなんだけど、中国製。
「中国製ですが、大阪本社工場で
 全品加圧検査を行ってから出荷しています。」
とは書いてあるけど、どうなんだろう。
値段には目を瞑ってワンダーシェフレギュラー辺りを買うべきか悩んでる。
670ぱくぱく名無しさん:2007/05/29(火) 11:34:13 ID:8fHtCpgS0
シナ製は安全が確認されるまであえて買う必要はないだろう
シナ製買ったとしても数年は使うことだし、日々健康被害に怯えながら
調理するのはたとえ健康被害がなくても精神衛生上よくない
安全を買うつもりでフィスラー、WMF、ラゴスティーナあたりが無難だと思うが
671ぱくぱく名無しさん:2007/05/29(火) 12:37:03 ID:33Ow6fjw0
圧力鍋は平和アルミ製作所の製品が最高です。使いやすい、洗いやすい
持ちやすい、まさに一生もの。すごーくおいしく仕上がりますよ。 
普通の鍋はビタクラフトがかなりいい。以前ホームセンターで
千円のヤカンを買ったらお湯を沸かすだけなのに中がはげて変な臭い
がしてきてすぐに捨てたことがあるので調理器具は絶対にいいものと
決めています。
672ぱくぱく名無しさん:2007/05/29(火) 21:45:54 ID:CAlOjj4E0
圧力鍋デビューして早1ヶ月。このスレや過去ログを読み倒して1年迷い続けてw
とうとう購入したのがWMFパーフェクトプラス4.5リットル。

夫婦二人と小食の幼児と良く食べる1歳児の4人家族にぴったりのサイズだった。
本当にここの皆さんが仰るとおりのありきたりの感想だけど、もっと早く買っておけば良かった。
場所をとるから思い切って大き目の鍋を一つ処分したけど大正解。
まず最初にご飯を炊いたら美味しい。いつもまずい米だと思っていたけど
どうやら8年越しの炊飯器が寿命だったみたい。ますますちょうど良かった。
奥歯の無い、食事の用意に待ったなしの1歳児がいるから
野菜をあっという間にクタクタに出来るのは本当に助かる。
クタクタに煮えるまで待つというストレスが一個解消された。
忙しくて頭回らなくてギリギリまで夕飯のメニューに悩んでも
思いついたメニュー大抵なんでも対応できるのも助かる。
これまで気になっていてどうしても踏み切れなかった煮豆も美味しく出来た。
今日は思い切って角煮作ったけど旦那が感動してくれた。

たれを煮詰めすぎて焦げ付かせたけど重曹パワーでスルンと綺麗になった。
なんか鉄のフライパン同様の愛着がわいてきた。

673ぱくぱく名無しさん:2007/05/29(火) 22:04:37 ID:834RYwD80
>>672
良かったですね。カキコ読んで私も買った当初のことを思い出しました。
野菜はいいですよねー。蒸すと、味が濃くなって本当においしいですよね
674ぱくぱく名無しさん:2007/05/29(火) 23:21:15 ID:YF4c4NPW0
学生の一人暮らしです。
圧力鍋がほしいんですが、母からは必要ないと言われます。
どうなんでしょうか。実家で母が作ってくれているような角煮や煮物がたべたい・・
675ぱくぱく名無しさん:2007/05/29(火) 23:27:29 ID:7L/PUmUF0
ママのすねかじって買うんじゃなきゃ好きにしれ
676ぱくぱく名無しさん:2007/05/29(火) 23:37:25 ID:JVkmp2lV0
>>674
時間さえあれば、圧力鍋使わない方が正直うまくできるからな。
その時間が惜しければ、安い圧力鍋買うことをお勧めするよ。
677ぱくぱく名無しさん:2007/05/29(火) 23:45:54 ID:K1T/eGNQ0
>>650です
>>674
俺のような者でも、つまり大した料理できなくても
あればご飯は早くできて、カレーはウマウマ
角煮はチャレンジしてないが>>672さんが美味しく出来たとの事。
使い方と諸々揃えれば色々出来ると思うよ。
最終的に外食ばかりで、使わなくなって粗大ごみ化しなければ良いお鍋だよ。
>1からよく読んで自分に合った物を購入したら良いと思う。

一人暮らし頑張れ!
678ぱくぱく名無しさん:2007/05/30(水) 00:30:37 ID:G9e/B4Pb0
>>674
社会人で忙しい中でも飯を自分で作りたいなら、圧力鍋はおすすめなんだけどね
学生で時間が余ってるなら、しばらく普通の鍋で料理に慣れてからでも良いと思うよ
ちなみに魚焼きグリルが無いなら、フィッシュロースターもおすすめ
679ぱくぱく名無しさん:2007/05/30(水) 07:54:46 ID:TvV/8JP80
もちろん、自分のバイト代で買います。

時間は、無いわけじゃないですが中々、あんなに柔らかくできませんよね。
結構、安いのもあるんですね。
検索してびっくりしました。
色々みて、安くて使えそうなのを買おうと思います。
フープロも結構使ってるし、圧力鍋も買っておいて使わないことはないと思いま

ありがとう
680ぱくぱく名無しさん:2007/05/30(水) 17:22:30 ID:3fRwn6Yh0
>>679
圧力鍋もいいけど、スロークッカーも便利だぞ
夜中や留守の時に材料だけ入れておけば出来上がり
火のそばにいなくていい

電気代も100W電球分くらいだし
魚や骨付き肉もホロホロになる
鯛の頭でも8時間煮込めば食べられる

圧力鍋のように早くはないが、自然の煮方だ
煮豆なんかにも便利だ

参考 「スロークッカーを使った日本人向け料理集」
ttp://idahofriend.moo.jp/micchaku/Recipes/hSlowCooker/hSlowCookerTop.htm
681ぱくぱく名無しさん:2007/05/30(水) 22:58:41 ID:sNIusz4E0
フィスラーニュービタクイック圧力鍋 4.5Lを買ったんですが
一度鍋真ん中の圧力調整のやつをはずして洗ってから付け直したら
圧力調理中に以前よりも蒸気が漏れやすくなったような気がするんですが
この部分、はめるのになにかこつとかあるんでしょうか・・・
682ぱくぱく名無しさん:2007/05/31(木) 16:58:19 ID:0+W6FlSg0
スロークッカーてシャトルシェフみたいのだよね。
そういや最近使ってないや。。。豆でも煮るかな。
683ぱくぱく名無しさん:2007/05/31(木) 18:21:44 ID:DbVH3egv0
>>681
真ん中のところから漏れるんだったら
パッキンが破れている可能性があるね・・
俺も買って数回洗ったりしてたらその症状が出て
パッキンを確かめたら破れていた
サービスに連絡したらすぐ部品送ってくれたよ
684ぱくぱく名無しさん:2007/05/31(木) 22:47:04 ID:Y/ScGyhl0
>>683
マジでしょうか・・・
常にもれるというわけではなく、以前より漏れやすくなったような
気がするといった感じなんですが、今作ってる豚の角煮が終わったら
パッキン確認してみます。

ちなみに今も火を消すと漏れないんですが、少しでも火がついてると
ずっと蒸気がでてます。一応煮込めてるのは煮込めてるようなんですが・・。

ありがとうございました。
685ぱくぱく名無しさん:2007/06/01(金) 09:39:54 ID:zyZ7hEDZ0
圧力鍋、2.5に続き、4.5を買いました。
2〜3カップ炊飯してるけど、大きい鍋の方が美味しく炊ける。
なんでだろう?
4.5が炊飯で2.5が煮物用になった。
買い足した当初は、逆に考えていたんだけど。

4.5だと、当然ながら二段調理に余裕あってイイね〜。
炊飯時に、三脚に網を乗っけて、野菜や卵を蒸してます。
離乳食に便利だよ。
(なんで網かっていうと、少量なら付属すのこより洗うのが手軽)
686ぱくぱく名無しさん:2007/06/01(金) 11:12:11 ID:NZw2iSqK0
>>684
どうやらそれは単に火力が強すぎて蒸気が漏れているようだね
うちのは一番小さいとろ火じゃないと加圧中も真ん中から蒸気が漏れるよ
説明書にも書いてあったよ
ピンがあがったらすぐとろ火にできるので効率がいいのもこの鍋の特徴だとおもう
687ぱくぱく名無しさん:2007/06/01(金) 16:06:36 ID:cQxmi+RP0
>>685
>炊飯時に、三脚に網を乗っけて、野菜や卵を蒸してます。
kwskおながいします
688ぱくぱく名無しさん:2007/06/01(金) 19:13:38 ID:vbYTmj2f0
>>687
野菜は、ジャガイモ、人参、南瓜、大根、玉葱等、
つぶして食べさせるものに向いてる。適当に切ってのっけてね。
卵は、プリンカップに入れると転がらないよ。
ジャガ+卵で、ポテサラにも転用できるお。

ちなみに18センチの丸網使用。キツキツだと取り出しにくいから御用心。
ナスはトロトロになるから、スノコを使ってね。
689ぱくぱく名無しさん:2007/06/01(金) 19:30:19 ID:vbYTmj2f0
>>687
追加です。

基本的に、鍋は4.5L、米の量は3カップ。
これに、付属三脚をセットして網をのっけてます。
あまり米が多いと、網が炊き上がったゴハンに埋もれるかも?

690ぱくぱく名無しさん:2007/06/01(金) 23:13:06 ID:cQxmi+RP0
>>688
>>689
ありがとうです。百回読んで実践してみます。
691ぱくぱく名無しさん:2007/06/03(日) 16:47:48 ID:9vv2iqct0
いくつかのネット通販の店でティファールのファシールが製造中止って
出てるけどホントかな?
ウチは先月買ったばかりなんだ。
どこか不具合でもあったのかな?
692ぱくぱく名無しさん:2007/06/03(日) 22:09:46 ID:4IPpgnW60
モデルチェンジじゃね?
半年くらい前から在庫限りのキャンペーン価格ってのをやってたよ。
うちもファシールを使っているけど、お手頃価格で低圧と高圧を切り替えられるタイプの中では
かなり良いレベルだと思う。
693ぱくぱく名無しさん:2007/06/03(日) 23:02:38 ID:TVHiBqpD0
ティファールはすぐモデルチェンジするからな。
694ぱくぱく名無しさん:2007/06/08(金) 21:27:07 ID:hqkA0y000
なんとなくアンチ電子レンジ派の自分にとって
最近使い始めた圧力鍋は料理に革命を起こした感がある。
野菜を丸ごと短時間で蒸すことができたり、
玄米がおいしく炊けたり、またそれを冷凍したものを
蒸しておいしく解凍できたり、
圧力鍋バンザイ!!
695ぱくぱく名無しさん:2007/06/09(土) 23:24:26 ID:sevII9uu0
ごはん4合炊くのに3Lは小さいですか?
696ぱくぱく名無しさん:2007/06/10(日) 09:34:09 ID:UX0D+A9U0
>>695
ぎりぎり大丈夫だと思われ。
697ぱくぱく名無しさん:2007/06/10(日) 10:02:24 ID:fF/I6Fnr0
>>696
アリが?ォ。ちょっと大きめ買うわ。
698ぱくぱく名無しさん:2007/06/11(月) 13:25:40 ID:kMmesIGo0
>>695
WMFの2.5Lとビタクラフトの3.5Lを使ってるけどどちらも白米炊飯量は4合となってる。
実際両方4合炊けたよ。
大きさの違いもあるから正確な比較にはならないとは思うけど
ビタクラフトのほうがご飯が美味しく炊き上がる気がする。
色もグレーになりにくいと思う。
699ぱくぱく名無しさん:2007/06/11(月) 16:22:24 ID:suqs1f5+0
炊飯は何で炊いても少し大きめの鍋の方が美味い
700695:2007/06/11(月) 19:10:23 ID:K8GkX5UN0
>>698,699
大きめのビタクラフトでFA?
701ぱくぱく名無しさん:2007/06/12(火) 10:00:26 ID:5W6Okne70
>>695
別にビタクラフトじゃなくてもいいと思うけどたまたま自分の使ってるのがそれで
両方比べると3.5Lのビタクラフトが良かった。
大き目がいい、というのは同感。
炊き上がったご飯を天地返しするときも大きいほうがスペースに余裕があってやりやすい。
702ぱくぱく名無しさん:2007/06/12(火) 11:28:30 ID:9hrZ21tW0
天地返しってなんか必殺技みたいだね。

スレ違いスマソ
703ぱくぱく名無しさん:2007/06/12(火) 23:08:07 ID:lMd4LH8E0
これから圧力鍋買おうと思ってるんですが
野菜を蒸すのにも勿論良いんですよね?
蒸し器や無水調理鍋などより圧力鍋のほうが
ほかの煮込み料理が出来るし良いんでしょうか…?
あまり器具増やしたくないもので。
教えてください。
704ぱくぱく名無しさん:2007/06/13(水) 01:32:36 ID:vwu/mRzR0
>>703
モノによる。
煮込み料理はやっぱ多層鍋や鋳物ホウロウ鍋の方が美味しく出来る、ような気がする。
705ぱくぱく名無しさん:2007/06/13(水) 02:38:22 ID:yDz//Nsp0
圧力鍋は思い。4.5リットルまでにしといた方がいい。よっぽどの大家族じゃなければな。大きいの買うとお蔵入りになるぞ。
706ぱくぱく名無しさん:2007/06/13(水) 16:27:03 ID:5yp45JOG0
ここみて炊飯専用に3リットル買った。
最大四合しか炊かないから充分。
ステンは灰色にならないね。アルミだと色がついたけど。
707ぱくぱく名無しさん:2007/06/13(水) 17:31:02 ID:iPAGugJ+0
豚バラ肉の角煮が食べたいがとろ火で1時間なんてレシピにかいてあるので
圧力鍋でやっつけようと思い、500グラムほど圧力鍋で煮ました、開けて
びっくりラードがコテコテ始末するのにえらい目にあいました、確かに軟らかく
なっていましたが味が薄く、ぱさついてうまくなかったです。
708ぱくぱく名無しさん:2007/06/13(水) 17:34:07 ID:UGv5Ti400
教えて頂きたい事があります

ニュービタクイック4.5を使ってます
昨夜ご飯炊いて洗い終わったら何と内側底が玉虫色に!
これはただのステンレス焼けでしょうか?
同じような人いますか?
全く無問題なんでしょうか?
709ぱくぱく名無しさん:2007/06/13(水) 19:45:45 ID:yHWwdm1i0
こちらでも参考に
ttp://www.ash.ne.jp/~nyk/stenket.html

少しは自分でググれよ orz
710ぱくぱく名無しさん:2007/06/13(水) 21:12:25 ID:T/o5+mv10
WMFの3.5Lと4.5Lのセットになったの買いました。
一合につき180mlのお水でごはんを炊いたらモチモチを通り越して餅になりマスタ(´・ω・`)
でもおいしいけどね。付属のレシピ本には二合で300mlってあるから今度からそうする。
711ぱくぱく名無しさん:2007/06/13(水) 21:46:08 ID:6ALIb5qk0
>>709
ありがとう
急にこんなことなって少し慌てました
専用のものを今度買っておこうと思います。
712ぱくぱく名無しさん:2007/06/13(水) 23:11:23 ID:XFrA/ZaK0
圧力鍋でカレーを作るなら、豚バラブロックが良く合うなー
薄切り肉とか、カレー用の豚肉だと固くなりすぎ
713ぱくぱく名無しさん:2007/06/14(木) 00:27:45 ID:XnwtGkdl0
>704さん、ありがとう。
みなさん野菜を蒸すのも圧力鍋ですか?

714ぱくぱく名無しさん:2007/06/14(木) 00:41:23 ID:HcqaOZvC0
>>712
でもバラブロックだと、脂がすごい事になりませんか?
それとも、肉だけ別に下茹で?
それがイヤで、カレー用の小さな塊り肉で作ってます。
715ぱくぱく名無しさん:2007/06/14(木) 01:10:47 ID:GKtx8vEr0
自分はカレーに鶏手羽元をよく使うようになったな、圧力鍋買ってから。
スプーン一本で骨から身がスルスルっと外れるのが気持ちいー。
コラーゲンもたっぷり。
716ぱくぱく名無しさん:2007/06/14(木) 04:02:17 ID:AHvdLeQ1O
>715手羽元か〜考えてもみなかったよ。
今度試してみよう。トン
717ぱくぱく名無しさん:2007/06/14(木) 06:20:15 ID:PL/Bp2LA0
>>707
角煮は圧力鍋だとよほど上手く調理しないとぱさつく。
豚の角煮をうまくつくるには? 下茹で4時間目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1163028540/

うちは豚の軟骨を圧力鍋で調理したけど、上手くトロトロにできたよ。
一回茹でたら一晩くらい置くとラードが冷えて固まるから
スプーンなどで簡単にすくって取れる。
ラードは保存しておいて野菜炒めやギョウザのあんに少量使うと美味い。
718ぱくぱく名無しさん:2007/06/14(木) 06:21:12 ID:1sm2a6Ra0
>>714
気にしない。もともとカレーは脂だらけだし、脂だけが浮くことはなかった
気にするなら、すくえばOK
719ぱくぱく名無しさん:2007/06/14(木) 07:57:24 ID:9Lu16UGc0
豚軟骨もトロットロ
720ぱくぱく名無しさん:2007/06/14(木) 09:08:53 ID:h5weVPWp0
>703
野菜蒸しが主目的なら圧鍋でなくて、鍋に入れる汎用蒸し器、ステンの板、ザルとか買った方が
鍋も増えなくて良いのではないかな?それか電子レンジ使うとか。
721ぱくぱく名無しさん:2007/06/14(木) 09:38:28 ID:7fuQiiTU0
>>713
野菜を蒸すってだけで、何を意味しているのかわからないよ。
イモ類、根菜、ほうれん草や小松菜などの葉物類。
どんな野菜を蒸してどんな料理がしたいのかまるで書いてないのに
レスできるわけないよ。

722ぱくぱく名無しさん:2007/06/14(木) 10:03:45 ID:0F+7bsjh0
うちもちょうど昨日、豚バラでカレー作ったよー。
カレー用の小さいのが売り切れてたせいもあるんだけど。
肉も野菜も大きめに切って、肉だけで20分、
ニンジンとジャガイモ入れて2分、
ルーとタマネギ入れて10分(ここだけ加圧なし)でウマーでした。
またバラでやろうと思う。

>>714
バラの脂が気になる時は、
・脂身が少なそうなのを選ぶ。
・最初に肉だけ表面を焼き付ける。
 この時に出た脂はキッチンペーパーで吸い取る。
・肉だけで加圧する時、市販のあく・脂取りシートを入れておく。
こんな感じの対策でどうでしょか?
723ぱくぱく名無しさん:2007/06/14(木) 10:46:28 ID:eTUnYIE/0
とうもろこしはゆでるより蒸すほうがおいしいね。
買ったばかりのビタクイックで初物&初蒸し・・感動的なうまさでした。
724ぱくぱく名無しさん:2007/06/14(木) 16:56:50 ID:0HlWOQFs0
>>717さん有難う、707です、やっぱり長いこと下茹でするんですね、こんど時間のある時
再度挑戦してみます、
725ぱくぱく名無しさん:2007/06/14(木) 20:52:38 ID:XnwtGkdl0
713です。言葉が足りなくてすみませんでした。
イモ類、根菜、ブロッコリーなんかを
短時間で蒸したいと思ったんです。
726ぱくぱく名無しさん:2007/06/14(木) 21:55:44 ID:bJ20EzqN0
>>725
その使用目的だと、圧力鍋ではかえって手間が増えるよ。

>イモ類、根菜、ブロッコリーなんかを短時間で蒸したいと思ったんです。
だったら、水で濡らした材料を耐熱ガラス皿に載せて、ラップをかけて
ツマヨウジで5〜10カ所程度穴を開けてレンジでチンした方が早いし、
何よりも圧力鍋の後片づけがないぶん楽だよ。
727ぱくぱく名無しさん:2007/06/14(木) 23:18:39 ID:XnwtGkdl0
>726
そうですかー。
圧力鍋一個で何もかも出来ちゃうのかなって
期待してしまってました。
なんにせよとりあえず圧力鍋は一つ買ってみます。
上のほうでおすすめされていたフィスラーって
良さそうですね。
皆さんレス有難うございました!!
728ぱくぱく名無しさん:2007/06/14(木) 23:29:20 ID:L8qylhci0
野菜を圧力鍋で蒸したのと電子レンジで蒸したのは同じものではない。
物によっても違いがあるので、いろいろやってみて自分の好きな調理法を見つけたらいいと思う。
729ぱくぱく名無しさん:2007/06/14(木) 23:57:26 ID:XnwtGkdl0
そうします。
ありがとう!
730ぱくぱく名無しさん:2007/06/15(金) 00:07:33 ID:UX6Oa7Xz0
なんだかんだで気にせず中国製圧力鍋を使っている・・・。
731ぱくぱく名無しさん:2007/06/17(日) 01:11:52 ID:4E4LmpoH0
フィスラーとビタクラフトどっちが良いですかね?
732ぱくぱく名無しさん:2007/06/17(日) 01:17:03 ID:che8M4+10
米一合につき水150mlで炊いたら焦げた。盛大に焦げた。
ちゃんと炊けた中の部分はちょうど良い具合に炊けたから水加減は正解なのかしら?
WMFの3.5Lでゴハンを炊いてる人火加減どうしてる?

中火でスタート、でもリングが上がってこないんでちょい強火にしてリングをあげる。
で、弱火で5分加圧して火を止めて15分ほど置いてもリングが下がらないんで
ロックを緩めてリングを下げる。で、蓋を開けるとものっそい焦げてる。
733ぱくぱく名無しさん:2007/06/17(日) 08:58:11 ID:fZ/bb/4K0
>>732
それって普通に白米炊いてるんだよね?
WMF3.5で同じ鍋ですが、うちの場合だと白米3合なら水500mlくらい。
スタートは中強火(IH全10段階の8)で始めて、
低圧なら5分・高圧なら3分(10段階の3)で加圧、後は抜けるまで放置。
もしかしたら弱火の加減が強いんじゃないかなぁ。
734733:2007/06/17(日) 09:02:28 ID:fZ/bb/4K0
あ、あと追加でスマンですが、
水加減は固さの好みや、米を浸水させるかどうか、
無洗米なのかとか事情によっていろいろだろうから、
自分の好きな加減にするにはちょっとずつの調整は必要だとオモ。
ガンバレ。
735ぱくぱく名無しさん:2007/06/17(日) 10:26:32 ID:kI+ZP+Zd0
>>732
水は米の重さの1.5倍。
重さで量れば無洗米もいっしょ。
米一合に対して220tを基準に増減すべし。
736ぱくぱく名無しさん:2007/06/17(日) 12:32:10 ID:c+z0/BGU0
>>735
それって圧力鍋を使わない普通の炊き方の分量じゃなかったっけ?

>>732
オイラの圧力鍋(クレスDX)だと、米と同量って書いてある。だから
一合につき、180mlかな。
737ぱくぱく名無しさん:2007/06/17(日) 14:09:47 ID:che8M4+10
>>733
そうです、普通の白米を30分ほどつけてから炊いてます。
むむぅ、奥が深いなw

>>735,736
以前180mlで炊いたら餅になりますたw

ひたすら試行錯誤するしか無さそうですねw
でもスゴク参考になりました?ォクス
738733:2007/06/17(日) 15:32:46 ID:fZ/bb/4K0
>>WMF3.5で同じ鍋
って書いちゃったけど、うちのは3.0でした。
早とちり、スマソ。
739ぱくぱく名無しさん:2007/06/18(月) 19:19:31 ID:DiJOj5s60
いままで3リットル/ステンレス/鍋径18センチ/クックスターを使ってましたが、2000円程度
ちょこちょこ使いたかったんで、2.2リットル/アルミ/鍋径16センチ/中村孝明?ナベ2000円程度を追加で購入しました。
大人2人と赤ちゃんなので、ほんとに使いやすい。
いわしやサンマなど、調味料の液体がひたひたにすると結構必要なので、最小の量で煮ることが出来てもったいなくない。
サンマ2匹でもササッと使える、ソーキ(豚軟骨)を煮るのも最小1パックから容赦なく煮られるので、
何日も何日も同じおかずにならなくて、気軽に使える。
あと、ごはん炊くのもアルミだとステンレスよりもおいしく炊けるように思います。
小さい分「ちょっとにんじんだけ・・・」とか、メインじゃなく酒のつまみにスジ煮込みとか。

もちろんたっぷりガッツリの時は大きいほうがいいけど、ほとんど小さいのばっかり使ってます。
大1対小9です、パッキンは小が先に逝くかも。
740ぱくぱく名無しさん:2007/06/18(月) 19:37:41 ID:9pGKPijf0
>>737
圧がかかったら消火。
10〜15分で出来上がり。
741ぱくぱく名無しさん:2007/06/18(月) 22:52:57 ID:ZXSKxb420
フィスラーとビタクラフトどっちが良いですかね?
742ぱくぱく名無しさん:2007/06/18(月) 23:57:30 ID:9BcN0Ce00
両方買わないと違いなんか判らないのだからどっちでも好きなの買えばいい。
743ぱくぱく名無しさん:2007/06/19(火) 00:55:48 ID:BQDxIOh+0
>>740
圧力がかかる、というのはリング(ピン?)が上がった状態のことですか?
744ぱくぱく名無しさん:2007/06/19(火) 01:00:47 ID:n6vvmuNh0
>>743
そうです。
745ぱくぱく名無しさん:2007/06/19(火) 02:44:39 ID:BQDxIOh+0
>>744
ダソケダソケ
746ぱくぱく名無しさん:2007/06/19(火) 19:58:49 ID:PZ3+M8MI0
3.5Lの圧力鍋で1合だけ炊いたんだったら、
それが少なかったんでは?
うちはいつも3合は炊いて、余った分は冷凍してる。
747ぱくぱく名無しさん:2007/06/21(木) 16:43:17 ID:8I56XGGs0
>>746
うちもたくさん炊いて半分冷凍
かまどさんっていう土鍋で炊いてる。
4.5フィスラー使ってるけど、今度ご飯も炊いてみよう。
748ぱくぱく名無しさん:2007/06/21(木) 20:06:45 ID:DWcHcOna0
3Lだけど普通に1合炊いてるよ。
749ぱくぱく名無しさん:2007/06/21(木) 20:22:11 ID:R+pWNfe70
>>746
>>732は、
> 米一合につき水150mlで炊いたら焦げた。
って書いてあるから、1合だけ炊いたとは思えん。
750ぱくぱく名無しさん:2007/06/22(金) 16:55:58 ID:8TiiJZ4K0

ティファールのIH用を使ってるんですが、
最近、煮物系が15分圧縮かけても中まで味が染みてないんですが
これって使い方や水の量に問題あるのでしょうか。。。
751ぱくぱく名無しさん:2007/06/22(金) 20:08:58 ID:kb6lMGt/0
あんまり詳しくないんだけど
圧力鍋の味染みって、放置中に進むんじゃなかったっけ。
752ぱくぱく名無しさん:2007/06/22(金) 20:14:56 ID:a3R/O08M0
普通味が染みるのは冷めていく時。
一旦煮たら冷めるまで放置すればある程度しみると思うが。
753ぱくぱく名無しさん:2007/06/23(土) 00:06:38 ID:KS1JKs6f0
でも
>最近 て書いてるから、何かが昔と違ってるんだよ。
754ぱくぱく名無しさん:2007/06/23(土) 01:58:26 ID:F1+9M5EY0
>>750

つ パッキン交換
755ぱくぱく名無しさん:2007/06/23(土) 13:32:56 ID:rtJtfdNL0

750です。
放置時間が少ないと判明しました。
ありがとうございます!!
756ぱくぱく名無しさん:2007/06/23(土) 23:34:33 ID:n/OPAKz50
>>705
うちは3人家族だけど、6リットルで重宝しているよ。
パスタや葉物をゆでる普通の鍋としても丁度いい。
大きな鍋が一つ欲しい人は、圧力鍋と兼用するのも手じゃないかな。
757ぱくぱく名無しさん:2007/06/24(日) 10:34:50 ID:qTMgX4Ii0
クレス4.5Lを使っています。火を消してから赤ピンはどの位で下がりますか?
家のヤツ1分ぐらいで下がってしまうのですが、どこか抜けてるのかな。
758ぱくぱく名無しさん:2007/06/24(日) 11:22:48 ID:WOhf2TLE0
>>757
確かに早いけど、水の量とかで全然違うから何とも言えない。
大きいパッキン、ピンについてる小さなパッキンに問題なけりゃ、フタの
取っ手、オモリ、ピンの部分のナット、ビスの増し締めしてみ。
759ぱくぱく名無しさん:2007/06/24(日) 15:14:07 ID:qTMgX4Ii0
>>758
ありがとうございます。水の量で違いがあるのですね。パッキン
確認後、他の部分締めてみます。
760ぱくぱく名無しさん:2007/06/25(月) 10:16:14 ID:+hi89Ku10
    ガッ _, ,_   _, ,_ガッ
ガッ _, ,_ ( ・д・)(・д・ ) _, ,_ガッ
  ( ・д・)☆ミ⊂ ⊃彡☆(・д・ )
   ⊂彡☆))∀゚(>>750..☆ミ⊃  ガッ
    , ,∩彡☆ ☆ミ∩, ,
  (   )  ガッ  (   )
  ガッ         ガッ
761ぱくぱく名無しさん:2007/06/25(月) 22:13:03 ID:EQ6Q4MxJ0
最近、鯛のアラを200円で買って、大根と一緒にあら煮を
作ってみた。おいしかったー☆あめ色大根ラブ♪
762ぱくぱく名無しさん:2007/06/25(月) 22:14:53 ID:aSM50DNR0
>>761
そういうのやってみたい
アラは調理する前にかなり掃除するんですか?
煮る時のにおい消しはしょうがでいいんでしょうか?
763ぱくぱく名無しさん:2007/06/25(月) 23:25:35 ID:EQ6Q4MxJ0
>>762
えっと、ざるに並べて熱湯をまわしかけ、水につけてうろこを大体取りました。
まぁちょっと残っちゃったけど、もともと骨だらけだから特に気にもならずw

私は大根とごぼうだけでしたが、鯛だからかにおいは気になりませんでした。
もしぶり等でやるなら、薄切りしょうがを加えて☆
764ぱくぱく名無しさん:2007/06/26(火) 08:48:03 ID:iUm+/CRI0
>>763
丁寧にありがとです

アラは下処理が大変そうだなあとスルーしておりましたが、
機会をみつけてトライしてみます
765ぱくぱく名無しさん:2007/06/26(火) 18:19:21 ID:tISJQOTk0
【社会】中国製圧力なべ、取っ手過熱の恐れで回収 中国側も調査
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1182848763/
766ぱくぱく名無しさん:2007/06/26(火) 21:27:28 ID:SquuEjlK0
中国製鍋で事故危険性 輸入業者に改善命令<6/26 17:27>

中国製の圧力鍋で事故が起きる可能性があるとして、経産省は26日、輸入業者に対し、
鍋の購入者に注意を呼びかけるよう指示するとともに、業務改善命令を出した。
経産省によると、問題の圧力鍋は岐阜県の「三星刃物」が中国から輸入した製品で、
型番は「MR180」「MR200」「MR220」で、販売台数は8407台に上る。
使用中に鍋の中の調理物が飛び出す危険性があるほか、ハンドル部分が高温になり、
ヤケドをする危険性があることから、経産省が三星刃物に回収を指示していた。
しかし、回収率が45%にとどまっていることや、消費生活用製品安全法で定める技術基準を満たしていないにもかかわらず、
基準に適合していることを示すマークを付けて販売していたため、
経産省は26日、業務改善命令を出した。さらに、三星刃物に対し、基準適合マークの使用を6か月間禁止したほか、
鍋を販売する「栗林商事」に対しても厳重注意をした。
現在のところ、事故などの報告はないという。
中国製の輸入品をめぐっては、歯磨き粉から毒性の物質が検出されたり、
電気ストーブが発火する事故が起きたりするなど、製品の信頼性が大きく揺らいでいる。
http://www.news24.jp/86913.html
767ぱくぱく名無しさん:2007/06/26(火) 22:02:06 ID:zoJfFwYf0
■NHKニュース 中国製圧力鍋に安全上の問題 6月26日 17時19分
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/06/26/k20070626000157.html

技術基準満たしてない圧力鍋「マロンシリーズ」
768ぱくぱく名無しさん:2007/06/26(火) 22:25:25 ID:sV4aTrNc0
〜マロン圧力鍋をお使いのみなさまへ回収のお願い〜

弊社取扱い商品、マロンシリーズにおきまして技術検査基準に満たさない商品を
販売致しましたので、現在回収作業を行っております。
現在事故報告は御座いませんが、安全を期する為にご使用を中止して頂き、
代替品と交換させて頂きます。
ご心配とご迷惑をお掛けしておりますが、回収にご協力くださるようお願い申し上げます。

回収に関する通知を行っておりますが、通知がまだ届かない方は近日中に
封書が届きますので手続きに応じて代替品と交換させて頂きます。
お客様には多大なるご迷惑とご不便をお掛けする事を、心よりお詫び申し上げます。
その他のお問い合わせは下記にてお願いします。

【お問い合せ先】 栗林商事株式会社 TEL0256-92-4511 FAX0256-92-7084
http://www.kuri4511.co.jp/
769ぱくぱく名無しさん:2007/06/26(火) 22:29:07 ID:ZTtfrvgD0
>>767
その「マロン」って…アレ?
レミパンとかウーフェンシリーズみたいな・・・
770ぱくぱく名無しさん:2007/06/26(火) 22:55:57 ID:rFDmL2VZ0
ググってみたら昔このスレ5でも名前が出てるね。
771ぱくぱく名無しさん:2007/06/26(火) 23:01:39 ID:kBoqdIE50
輸入元の 「三星刃物」 のサイトでは、経産省からの業務改善命令、
及び、基準適合マークの偽装による基準適合マークの使用の
6か月間禁止命令、問題の圧力鍋の危険性など、告知していません。
http://www.mitsuboshicutlery.jp/
772ぱくぱく名無しさん:2007/06/26(火) 23:34:08 ID:7g3gjGen0
関連スレ

【社会】中国製圧力なべ、取っ手過熱の恐れで回収 中国側も調査
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1182848763/

【国内】 中国製圧力なべ、取っ手過熱の恐れで回収 中国側も調査 [06/26]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1182847717/
773ぱくぱく名無しさん:2007/06/27(水) 12:29:06 ID:zN8L0CuD0
>>769
板井典夫(マロン)さんのは
ポット&パンで圧力鍋じゃないし、
メーカーも明道だからたぶん違うと思うよー。
774ぱくぱく名無しさん:2007/06/27(水) 13:21:15 ID:jr5Q7//g0
>>770
そのときも事故が起きてたの?
775ぱくぱく名無しさん:2007/06/27(水) 18:07:30 ID:XWDDq6El0
マークティッシュフェン圧力鍋2.5L(よく見なかったので3Lかも)購入された方いませんか?
おられましたら、いつ頃、いくらで購入されたか教えて下さい。
ちなみに値札が付いて無かったので聞いてみると13400円とか言ってました。
776ぱくぱく名無しさん:2007/06/27(水) 20:23:07 ID:8XxgnAqU0
>>775
埼玉のイトーヨーカドーでは、よく9800円で売ってます。
ちなみに4.5Lです。
777ぱくぱく名無しさん:2007/06/27(水) 21:59:31 ID:XWDDq6El0
>776
ありがとうございます。
2.5Lならもう少し安くなりそうですね、4.5Lも有ったのですが値段は聞きませんでした。
778ぱくぱく名無しさん:2007/06/28(木) 07:54:56 ID:bdRazlC10
マークティッシュフェン圧力鍋って4.5Lしかないんじゃなかったかしら?
779775:2007/06/28(木) 16:12:58 ID:wDaW6G450
また見て来ました3Lです。値札無しで棚の下に仕舞い込んでいました。
ttp://www.hdstyle.com/item/detail.php?item_id=093240
これみたい。
780ぱくぱく名無しさん:2007/06/28(木) 16:30:56 ID:wDaW6G450
この写真、下2つは縦長に写っているのか物が違うのかイメージ違い過ぎ
781778:2007/06/28(木) 18:40:38 ID:bdRazlC10
>>779
失礼しました。
3Lは初めて見ました。
782ぱくぱく名無しさん:2007/06/28(木) 22:36:41 ID:QzE2pA7m0
>>774
今回も事故とは書いていなかった気がする。
入手したけれど、誰か知らないかの問い合わせのみ
783ぱくぱく名無しさん:2007/07/03(火) 18:42:24 ID:rm2tycbg0
ttp://qoopie.net/R2_5800688.html

>>メーカー SHARP(シャープ) 型番 H-4526

どうみてもパール金属なのに・・・・w
784ぱくぱく名無しさん:2007/07/03(火) 21:31:05 ID:xw+4i/7Y0
炊飯用にティファールのクリプソベーシック4.5Lを購入しました。
しかし、ご飯を炊くと圧力調整おもりから水滴が飛び散ります。
毎回、コンロ周りがベタベタに汚れてしまうのですが、こんなものなのでしょうか?
以前は理研の圧力鍋を10年近く使っていましたが、そんなことはありませんでした。
ティファールの鍋が使いやすそうで購入したのですが、後悔しています。
785ぱくぱく名無しさん:2007/07/03(火) 21:54:37 ID:HkgDYjbD0
>>784
同じの持ってますが、そういうことはないです。
なぜかピンが上がる前に炊けてしまうことはありますが。
上がらないだけ?
786ぱくぱく名無しさん:2007/07/06(金) 10:26:43 ID:8ZC8XzH80
>>784
クリプソでなくファシール使いですが参考までに。

ご飯に限らずお水を結構入れる調理で
初めから調整おもりおよび取り付け付近が濡れていると
うちでは時々みずがプチューと出ちゃいます。
787ぱくぱく名無しさん:2007/07/07(土) 00:18:26 ID:5Qq/ELIN0
ビタクラフトの4.0L注文したよ。
圧力鍋は初めてなんで楽しみ。
788ぱくぱく名無しさん:2007/07/07(土) 13:06:39 ID:VXaxuCTI0
スレ違いだったらスマソです。
圧力鍋、内側および外側の焦げ付き汚れが取れません(泣
皆様、何で落としてますか?
激落ちとか使うとなんか傷つきそうで怖いんです。
春に買ったばかりの圧力鍋が使うたびに汚れてしまい
かなり鬱です。・゜・(ノД`)
789ぱくぱく名無しさん:2007/07/07(土) 13:51:01 ID:yDtGS/Ok0
>>788
重曹は試してみましたか?
使い方の上手い表現が思いつかないけど、重曹の粉を粉末クレンザーみたいに
スポンジに付けて磨くように洗ったり、
内側の焦げ付きは鍋に水と大量の重曹を入れてしばらく沸騰させると
汚れがはがれるように浮き上がってくるよ。
重曹を沸騰させるときは、間違っても圧力鍋の蓋をしたらダメだよ。
790ぱくぱく名無しさん:2007/07/07(土) 14:21:55 ID:5LFR2pGh0
ただし、アルミ鍋には重曹は禁物
791ぱくぱく名無しさん:2007/07/07(土) 15:32:16 ID:brTvswQG0
まだ焦がしたことは無いけど使い終わったら内側は金属たわしで擦って
その後スポンジに台所洗剤つけて内外洗っている。
792788:2007/07/08(日) 00:51:58 ID:o0UPPnJ30
皆様、アドバイス有難うございます。
重曹ですか?(*・∀・*) 早速試してみます♪

791様
金属たわし、傷つきませんか??
家にもありますが、まだ怖くて試してません。
焦げ付きと言うか、なんか醤油が焼き付いちゃった?みたいな感じなんです。
スポンジ+洗剤では落ちないんですよねぇ。



793ぱくぱく名無しさん:2007/07/08(日) 01:57:44 ID:Sf5UuKbO0
苛性ソーダを使えば一発!!(・∀・)

危険なのであまりお勧めはしないがw



794ぱくぱく名無しさん:2007/07/09(月) 17:22:02 ID:V21hj4Ut0
ステンレスの鍋で
ラップを丸めたのに重曹をつけて擦ったら
結構コゲ取れたよ
795ぱくぱく名無しさん:2007/07/09(月) 22:47:25 ID:TF47b0vy0
どなたか2.0L以下の小さい圧力鍋をお持ちのかた、
できればそのメーカー名と使い勝手を教えてつかーさいm(__)m
一人分の野菜なんかを蒸すのにひとつ欲しいとオモテます。
796ぱくぱく名無しさん:2007/07/10(火) 00:07:12 ID:C0EVvjT90
握力が弱い母に圧力鍋を買ってあげたいのですが
洗うのが簡単といわれるニュービタクイックと
軽いマーク・ティッシュフェン、どちらが良いでしょうか。
797ぱくぱく名無しさん:2007/07/10(火) 00:17:19 ID:N3+JFBZW0
今日はじめて豚の角煮作ってみたけどすげーやわやわになるな。
めちゃ旨い。
798ぱくぱく名無しさん:2007/07/10(火) 04:06:38 ID:flTZk55o0
>796
どちらも重た過ぎるのではないかと、
予算が許せばスーパー活力鍋が良いのでは。
799ぱくぱく名無しさん:2007/07/10(火) 06:47:38 ID:qmgMvjp30
>>796
ワンダーシェフ トローが良いと思う。 1.67kgで軽いし、全面3層だから側面の汚れも取れやすいと思う。

それから重さは、ビタクイック2.8kg ティッシュフェン2.4kg スーパー活力鍋2.2kg

くらいだったはず。
800ぱくぱく名無しさん:2007/07/10(火) 15:56:13 ID:C0EVvjT90
>>796-797
ありがとうございます。活力鍋はサイトを見ましたら
今月末まで大きいほうが1万円引、スーパーは5千円引になってました。
ワンダーシェフはすごく軽いんですね。改めて検討してみたいと思います。
801ぱくぱく名無しさん:2007/07/10(火) 15:57:22 ID:C0EVvjT90
>>798-799さんでした。失礼しました。
802ぱくぱく名無しさん:2007/07/10(火) 17:08:36 ID:flTZk55o0
>800
あ、いや これ 活力鍋 普段からこの値段です。他のセット物が特別価格かと。
大きさも取り扱い易さには重要なので活力鍋よりはスーパー活力鍋の方がよさそうです。
803ぱくぱく名無しさん:2007/07/11(水) 11:35:47 ID:a2z9jAMp0
母が、車検をディーラーに出した際、何か
不手際があって、そのお詫びにもらった圧力鍋を
もらった。

アオヤギコーポレーション神田川俊郎ステンレス圧力鍋3L

圧力鍋、見るのも初めてな私はおっかなびっくり使ってみた。
いきなりすごい勢いで錘が回り始めたので弱火にして加圧。
すると錘は動かない。んでもっていきなりシューって蒸気を
出しながら1秒くらい錘が回り、また動かない。
加圧中これを繰り返してる。

圧力鍋プロの皆様、これって正解?
804ぱくぱく名無しさん:2007/07/11(水) 16:47:36 ID:bVjSB8iO0
>>803
心配するな
それが正解じゃなかったら、今頃2ちゃんにカキコしてる場合じゃなくなってるよ。

俺の使用方法は、錘がシューシューと回り出すまでは中〜強火、錘が回り出したら弱火。
牛スジ等の長時間煮込みたい材料の時は、30分ごとに火を止めて圧力を抜いて中の様子を確認する。

圧力鍋プロの皆様、これで正しいでしょうか?
805ぱくぱく名無しさん:2007/07/11(水) 20:47:12 ID:s+3bnF3k0
10年保障のワンダーシェフ4.5を購入しようとしています。
圧力鍋を購入するのは初めてですが、このお鍋って初心者の私に扱いにくいですか?
今なら送料無料で1万円のお店があるのです。

みなさんの意見をお聞かせ下さい。
806ぱくぱく名無しさん:2007/07/11(水) 21:03:10 ID:diTXZ9iN0
↑取説通りに扱えば別に問題ないと思いますが
807ぱくぱく名無しさん:2007/07/11(水) 21:26:59 ID:s+3bnF3k0
>>806
いえ・・・その値段出すならこっちがいいよ・・とか
もう少し高いけどこっちのほうがいいよ・・とか

そんなご意見が聞きたかったのです。
説明不足でごめんなさい。
808ぱくぱく名無しさん:2007/07/11(水) 22:31:05 ID:7PUpPsN80
>807
そんなことしたら修羅場と化すのが2ちゃん
過去に散々やり会った
809803:2007/07/11(水) 22:42:42 ID:56wSfus+0
>>804
そうなんだ。ありがとうございます。

よっし。明日もジャンジャン圧力鍋使うぞ〜〜!
810名無し募集中。。。:2007/07/12(木) 02:16:37 ID:SnNbYMH60
>>795
ドウシシャのクレスdeluxの古いバージョン
(取っ手にボタンがなくてフタに安全弁がある)
の2Lを使ってる
炊飯なら3人分いけるが煮物だと1人前がやっと
高さが低いので茶碗蒸しはできず皿蒸しになる
作り置きをしないとかの割り切った使い方向け
うちではほぼ炊飯専用
小さいから軽いのはいい
811ぱくぱく名無しさん:2007/07/12(木) 14:35:03 ID:PFjukvfE0
圧力鍋ってけっきょく時間短縮するための便利道具というだけで
別に圧力鍋でしか出来ない料理ってないですよね。
812ぱくぱく名無しさん:2007/07/12(木) 14:47:30 ID:BUCxrzLG0
>>811
そうだよ、中華鍋一本あれば全部間に合うよ。
813ぱくぱく名無しさん:2007/07/12(木) 15:11:55 ID:kKknCdkE0
えー そうなのー?
ビタクイック買ったばっかりー
814ぱくぱく名無しさん:2007/07/12(木) 15:15:21 ID:FyzT2PBJ0
特性も知らんで商品買うのか
815ぱくぱく名無しさん:2007/07/12(木) 15:30:34 ID:mdt4W1TL0
お手軽な器具の滅菌にも使えるよ。一つあると何かと便利。
816ぱくぱく名無しさん:2007/07/12(木) 17:28:16 ID:Gsgl87LH0
>>812
同時進行用に中華鍋、大中小はほしいね
817ぱくぱく名無しさん:2007/07/12(木) 23:14:52 ID:M2xqAsZA0
>>810
レスありがとう。
軽いというのが良いですね。
818ぱくぱく名無しさん:2007/07/13(金) 00:18:24 ID:+pZdj3br0
ここを見てワンダーシェフを買おうと思ったのですが
Q&Aの「パッキンは2年に1度必ず交換してください」を見て思いとどまりました。
今まで15年以上使ってたセブは1度も交換したことがなかったので・・・。
なるべくパッキン交換しなくても大丈夫そうなのってありますか?
819ぱくぱく名無しさん:2007/07/13(金) 09:15:01 ID:5BARr6Nq0
>>818
ラゴスティーナ

家で使ってるけどかれこれ4年は使ってるけど駄目になる気配もない。
蓋の構造がほかの圧力鍋と違うのでパッキンの材質が違うんだと思う。
ただ構造の違いのせいか設定圧力がほかの鍋より低い。
820ぱくぱく名無しさん:2007/07/13(金) 13:05:42 ID:+46WYAj60
>>811
使う熱源が少なくてすみ地球に優しい
821ぱくぱく名無しさん:2007/07/14(土) 00:31:35 ID:eaXSL9Vh0
>>819
同じくラゴスティーナを使ってるけど、圧力は低いっぽいね
圧力鍋でご飯を炊くと、高圧のせいで灰色っぽくなると言われ
ているが、そうなったことない
822ぱくぱく名無しさん:2007/07/14(土) 05:58:51 ID:LBnDAVGG0
ラゴスティーナ90は内部の圧力が0.75ゲージ圧、
温度が115℃に保たれるようになっています。この115℃という高温が調理時間を短縮し、
しかも、すね肉や豆類をやわらかくおいしく仕上る秘密です

普通の圧力鍋が0.8くらいだからちょっと低いね。
823ぱくぱく名無しさん:2007/07/14(土) 18:30:37 ID:WCZPPFs70
0.8って気圧?なら1気圧より低圧なんじゃね?
824ぱくぱく名無しさん:2007/07/14(土) 19:54:43 ID:3W4dRDFA0
>>823
ゲージ圧だからね。
絶対圧なら1.75。
825818:2007/07/15(日) 14:48:24 ID:fey7zoMr0
他のは全部パッキン外して毎回洗う感じですか?
826ぱくぱく名無しさん:2007/07/15(日) 22:56:33 ID:ak0qte+S0
圧力鍋で炒め物をしてもいいですか?
今度一人暮らしをはじめるんですが、鍋を一杯持っていきたくなくて
圧力鍋ひとつですべてことをすませようとおもっているんですが、
どうなんでしょうか?
827ぱくぱく名無しさん:2007/07/15(日) 23:00:51 ID:TfJVCYe90
828826:2007/07/16(月) 00:08:27 ID:MR0ShTvl0
中華なべのくだりは、拝見していたんですが、
鍋の存在が大きいのと、調理時間が長くなるじゃないですか。

中華なべの代わりに圧力鍋が代替物にならないですか?
829ぱくぱく名無しさん:2007/07/16(月) 00:09:55 ID:FXgMUz1V0
圧力鍋と深めのフライパンの2つでいんじゃない
830ぱくぱく名無しさん:2007/07/16(月) 00:13:47 ID:LxtGO6QJ0
>>826
別に問題はない。
でも、重い物が多いから、炒めるのは疲れるかも。
できたら26センチのフライパンが一個ほしい。
831ぱくぱく名無しさん:2007/07/16(月) 13:04:39 ID:pESZG/3q0
鍋一個で済ませたいのなら、すませればいいじゃん。
重くて使いづらくて炒め物はしっとり仕上がるけど
使えないわけじゃない。
832ぱくぱく名無しさん:2007/07/16(月) 13:36:52 ID:p9qOp9x70
ティファールのクリプソ使ってるんだけど
IHの家に越してから温まるのが遅くなったような…
今、そのほかのティファール鍋フライパンがIH未対応だったので
全てビタクラフトに替えたんですが
圧力鍋までビタクラフトにするのは勿体無いですかね?
ビタクラフト圧力鍋に替えたところで熱伝導に明らかな変化はないという事なら
買い換えずにティファールが壊れるまで我慢しようかと思うのですが…
833ぱくぱく名無しさん:2007/07/16(月) 14:56:26 ID:sfSdXz8n0
>>826
炒めるのはこびりつくからお勧めできないよー
フライパンはひとつ必要かと。
834ぱくぱく名無しさん:2007/07/16(月) 15:14:00 ID:+ng14dJJ0
>>826
そんな質問が出るということは現在ろくに料理をしてないんだろ。
一人暮らしをするというのなら中華鍋でも何でもいいからまず通常の鍋を使え。
その上で半年ぐらいしてから圧力鍋を加えるかどうか考えろ。
835ぱくぱく名無しさん:2007/07/16(月) 16:54:39 ID:8gBk9V+I0
>>826
炊飯も何もかも鍋1つってこと?
それとも鍋類が1つってこと?
836ぱくぱく名無しさん:2007/07/16(月) 19:04:55 ID:EdmMondD0
>>826が男性で料理が趣味ではないなら、
 ・炊飯器
 ・ジャーポット
 ・鍋(大・小。できれば中も。当然蓋も必要)
 ・フライパン(26pくらいの。できれば蓋も用意)
 ・包丁とまな板
 ・お玉とかターナーのセット(ニトリの物で充分)
 ・食器各種
 ・余裕があれば電子レンジ
以上を用意すれば充分だと思うよ。
男の一人暮らしで、料理が趣味でなければ圧力鍋の出番なんてないと思うよ。

>>826が料理を趣味にしているんであればゴメンナサイ。
圧力鍋でも、ガスオーブンでも何でも用意してください。
 
837836:2007/07/16(月) 21:55:37 ID:EdmMondD0
あと、追加で
 ・ボウル、ザル(ステンレス製推奨)
訂正で
 誤・ジャーポット
 正・電気ポット(またはやかん)

とさせてください。
838ぱくぱく名無しさん:2007/07/16(月) 22:04:27 ID:FXgMUz1V0
何スレだよ
839ぱくぱく名無しさん:2007/07/17(火) 09:33:51 ID:YhdPwS6y0
料理する気の無い一人暮らしだったら
ラーメン作れる小鍋と最安電子レンジあればいいんじゃないか?
840ぱくぱく名無しさん:2007/07/17(火) 12:07:06 ID:5ma6tbkX0
テフロン加工のフライパンひとつあれば大抵のことができる。やる気なしの一人暮らしなら。
841ぱくぱく名無しさん:2007/07/17(火) 12:13:40 ID:OOJMdeXY0
確かに。味噌汁からパスタまでフライパンでいけるね。
ただし深底かつしっかりした蓋の付いた者を推奨。
直径フリーの蓋を後買いするのは、密閉性の面でお勧めしかねる。
842ぱくぱく名無しさん:2007/07/20(金) 11:17:17 ID:UwdQE5rfO
質問させて下さい。
もうすぐ離乳食を考える月齢の子供がいます。
早く根菜類が茹でられるので、離乳食にも使えそうだと思い、
購入を検討しています。
圧力鍋は子供の頃、実家にあったのを使ったことがありますが、
出来上がりの笛がとてもうるさかったのを覚えています。
まだ昼寝もするので、なるべく静かで、尚且つIHでも使える鍋を探しています。
なかなかスレ最初から読む暇がなく、流し読みだったので、もし前に解答あったなら、ごめんなさい。
使うのは主に、子供の離乳食で茹でるカボチャやサツマイモ等の根菜類、
大人が食べる煮込み料理等で使用しようと考えています。
スパゲティやご飯を炊く等は今のところ考えていません。
843ぱくぱく名無しさん:2007/07/20(金) 11:34:51 ID:wFVVgBF80
最近人気?のフィスラー ニュービタクイックかな
844ぱくぱく名無しさん:2007/07/20(金) 18:22:29 ID:25u+nxmC0
フィスラーニューピタクイックでいいんじゃね?
845ぱくぱく名無しさん:2007/07/20(金) 18:40:26 ID:IHkVgVV00
マークティシュフェンの4.5リットルが良いと思う。比較的軽いし、8000円〜9000円くらいで売っていて安い。
音も静か。
846ぱくぱく名無しさん:2007/07/20(金) 18:44:51 ID:IHkVgVV00
>>842
ttp://item.rakuten.co.jp/moris/4000530582164/

これね。マーク・ティッシュフェン 片手圧力鍋 4.5L 
とりあえず、楽天最安値を載せとく。 (税込 8,379 円) 送料込 だから安いと思うよ。
847ぱくぱく名無しさん:2007/07/20(金) 18:45:14 ID:lxozi8kqO
>>842
野菜は蒸すといいよ。
家も離乳食で大活躍してる。うちはWMFだけど。
848842:2007/07/20(金) 19:03:53 ID:UwdQE5rfO
わー、短時間にレスがこんなに!
>>843->>847
ありがとうございます。
フィスラー、マークティシュフェン、それぞれググってみました。
まだじっくりは見れてないですが、どちらも甲乙つけがたいですね。
フィスラーなら、デパートにもあるかなぁ。
>>847さん、野菜は蒸すと甘みが増すって言いますよね。
WMFから圧力鍋が出てて、それに蒸し器がセット出来るって事ですか?
WMFも見てみます。
IH仕様ってあんまりないかと思ったら、
結構あるんですね。安心しました。
2ちゃんさまさまです。
ありがとうございました。
849ぱくぱく名無しさん:2007/07/20(金) 19:13:06 ID:IHkVgVV00
>>848
マークティシュフェンは、恐らくダイエーとかにあると思うよ。
うちのマークティシュフェンは、ダイエーで9800円くらいで買ったから。
重量が4.5リットルクラスでは軽いので、もしダイエーなどに行って置いてあったら持ったりして試してみるといいよ。
850ぱくぱく名無しさん:2007/07/20(金) 21:04:36 ID:6xvXHf5y0
セブの圧力鍋の錘を紛失してしまったんですが、
あれがないと圧力鍋として役に立ちませんか?
以前、「料理の鉄人」というテレビ番組を見ていたら、
料理人は誰一人として錘をつけていなかったのです。
だから錘がなくてもそこそこ圧力はかかるのかなとも
思うのですが、詳しい人教えてください。
851ぱくぱく名無しさん:2007/07/21(土) 00:35:34 ID:+znMLhkD0
初めて圧力鍋を買うので色々調べた結果
T-FALのIHファシールが気に入りました。
楽天やAmazonで売り切れや販売中止に
なってるのは、モデルチェンジして生産が
終了した物だからなのでしょうか?
852848:2007/07/21(土) 09:40:35 ID:RoerFEwCO
>>849
ありがとう。ダイエーはないけど、
他のショッピングセンター系を見てみます。
853ぱくぱく名無しさん:2007/07/21(土) 14:49:13 ID:3e/1ZjrF0
カレーの下準備で肉炒めたときに焦がしちゃったよ。
クリームクリーナー買ったけど落ちるのかな。
854ぱくぱく名無しさん:2007/07/21(土) 16:07:19 ID:nGHNue0u0
>>853
このスレくらいよく嫁。
855ぱくぱく名無しさん:2007/07/28(土) 02:31:14 ID:0n01b6NX0
54
856ぱくぱく名無しさん:2007/07/28(土) 08:52:50 ID:0SbH7DOf0
実家で圧力鍋の話になって、昔使ってたのを出してきた。
リケンの4.7Lのやつで、自分が持っているフィスラーの4.5Lよりも
無骨だけどずいぶんコンパクトに見えた。
圧力装置とかの関係で、フィスラーは隙間を多く取ってるのかな。

あとで調べたら、蓋が飛んじゃう不具合が出たのと同じ型番だったけど
製造年月が回収対象のものからずれてたので安心した。
もう使わないみたい。
当時父親が突然買ってきたんだよな。
高い買い物だったから母親が怒ったらしい。
ご飯がきれいに炊けて、みんなで感激したもんだ。
857名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:32:50 ID:2IdDOnAoO
980円で売ってたから、初めて圧力鍋買ってみました。
「パール金属」って書いてあるんだけど大丈夫かなあ?
858名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:36:54 ID:ZLQCdY/y0
>>857
新潟の会社だったかな。大手ですよ。
859ぱくぱく名無しさん:2007/07/30(月) 19:48:11 ID:vMSNCJfi0
WMFって高圧と低圧の使い分けはできますか?
調べてたら無理っぽいのですが・・・。

あと、実際高圧と低圧の使い分けはそんなに必要ですか?
860ぱくぱく名無しさん:2007/07/30(月) 21:21:36 ID:3cYmhrFp0
>>859
うちのはWMFのパーフェクトプラスってやつですが、
高圧・低圧の切り替えは可能です。
単に目盛りをどこまで出すか、ってだけのことですが。

使い分けは、自分の場合ですが、
肉や魚→高圧
野菜→低圧
炊飯→季節によって(今の時季は低圧) って感じです。
必要かどうかって言うより、好みなのではないでしょうか。
861ぱくぱく名無しさん:2007/07/31(火) 17:24:01 ID:Fi/v2hRIO
悩みに悩んで昨日楽天でフィスラーのニュービタクイックを購入しました。
初圧力鍋なので楽しみです。
明日は何作ろうかな〜
862ぱくぱく名無しさん:2007/08/02(木) 01:33:32 ID:kQojaOgHO
最近、圧力鍋を購入した。
ゆで豚→鰯の梅煮→鶏手羽先と大根の煮物の順に
作っていくうちに気が付いたんだけど、
圧力鍋は旨い煮汁を作るのが上手なんだな。
煮込んだ肉はトロトロに柔らかくなるんだけど、
旨みが煮汁に逃げてスカスカの味になってしまったよ。
圧力鍋は万能ではないと悟りました。
手持ちのル・クルーゼと上手に使い分けたら最強かな。
863ぱくぱく名無しさん:2007/08/02(木) 13:49:27 ID:tPu6qBzf0
昨日、忙しくって普段は普通の鍋で作っているカレーを圧力鍋で作ってみた。
時間は短縮されたし、肉も柔らかく出来たんだが、超あまーいカレーに
なってしまった。
水を半量にしたのはいいがタマネギを規定どうりに入れたせいだと思う。
おそるべしタマネギ、砂糖入りカレーのようだったよ。
864ぱくぱく名無しさん:2007/08/02(木) 14:22:03 ID:xtyipaqa0
たまに圧力鍋でカレー作るけど、うちのは気持ち辛くなる。
ナゼだろう…。
各分量は普段と同じなんだけど。
865ぱくぱく名無しさん:2007/08/02(木) 17:46:31 ID:3WP9FRv+0
>>863
うちもだった。圧力鍋だと玉ねぎの甘さ、すごい出る!
で、肉と野菜はカレー粉で炒めてから水投入。
今まで通りのルーで仕上げてる。
866ぱくぱく名無しさん:2007/08/03(金) 16:01:13 ID:uJrqsQRR0
19500円に値上がりしてる・・・・・・

ニュービタクイック・・・・
867ぱくぱく名無しさん:2007/08/03(金) 20:18:37 ID:NInipilh0
>>866
ヨーロッパ方面の製品は為替の影響で今後も値上がりの可能性があるねぇ
俺はニュービタクイックを去年買ったけどとにかくいい鍋なので
既に元は取った感じがする
868ぱくぱく名無しさん:2007/08/04(土) 09:58:47 ID:vAip7osg0
フィスラーの圧力鍋に興味あるんですが
値段も値段だし、買う前に実物を見て吟味したい。
しかし近所のイオンだとフィスラーでもビタクラフトでも普通の鍋しか
展示してないのが現状で・・・;;
どこかフィスラーの圧力鍋展示してあるお店をご存知の方いませんか?
首都圏の・・・できれば小田急線沿いで。
869ぱくぱく名無しさん:2007/08/04(土) 13:55:09 ID:0DKZh5Ys0
>>868
デパートにはありますよ。
ロイヤルとかブルーポイントが多いかな。
ここで人気のニュービタは、あまり目にしないけど。
870ぱくぱく名無しさん:2007/08/04(土) 16:09:09 ID:2tZuwzue0
家族2.5人で圧力鍋を始めて買おうと思っています。

かっぱ橋で色々見てたら、フィスラーを扱ってる店ではフィスラーが一番で、
完全丸洗いできるのはフィスラーだけとどの店でも言われ、その他のメーカーを
扱ってる店では圧力鍋なんてお店で毎日使うんじゃなければどれでも一緒、
安いののほうが安いし軽くて使いやすいよ、といわれました。

こちらで人気のニュービタはどちらにも無く、ロイヤルとブルーポイントしかなかったのが残念ですが。
安いメーカーはwww.wonderchef.jpのものが多く3Lで5千円ってのが多いでした。

圧力鍋ってメーカーが違っても料理の出来や使い安さ、安全性などは大してかわりませんか?
それとも変わるのでしょうか?
蒸し器としても使えるもので手入れがしやすく、長持ちするものを探しています。

よろしくお願いします。
871ぱくぱく名無しさん :2007/08/04(土) 16:36:41 ID:Ld3YNcD60
風がきもちいい
http://fumitoyama.a-thera.jp/
872ぱくぱく名無しさん:2007/08/04(土) 18:00:24 ID:6zSEzsN60
>>870
極端な話車みたいなもん
移動するのに軽でも普通車でも外車でも移動はできる
あとは好みの問題
873ぱくぱく名無しさん:2007/08/05(日) 00:13:58 ID:c9A6xp1n0
>家族2.5人

874ぱくぱく名無しさん:2007/08/05(日) 01:51:22 ID:HjOunKd20
>>868
高島屋は、時々実演販売もやってる >フィスラーの圧力
875ぱくぱく名無しさん:2007/08/05(日) 15:25:21 ID:MXKeAPYh0
>>873
小さい子がいるのか嫁が妊娠中の夫婦のどっちかなんじゃなかろうか。
876ぱくぱく名無しさん:2007/08/05(日) 15:40:06 ID:WtMl1+Mj0
たまにふらっと帰ってくる、寅さんみたいな家族がいるんじゃないのか。
877ぱくぱく名無しさん:2007/08/05(日) 16:48:26 ID:Ak8cYAVR0
幽霊が家にいるのでは?
878ぱくぱく名無しさん:2007/08/05(日) 18:52:10 ID:xBgBGxps0
半人前の猫を飼ってるんじゃない?
879ぱくぱく名無しさん:2007/08/06(月) 13:24:45 ID:/j/GhkHI0
爆笑問題の田中がいるのかも。
880ぱくぱく名無しさん:2007/08/06(月) 14:27:34 ID:bFA2nwUF0
半人半妖の奴がいるんだろ。
881ぱくぱく名無しさん:2007/08/06(月) 15:16:05 ID:gMuXagf10
奥さんのサイズが1.5倍あるんだよ
882ぱくぱく名無しさん:2007/08/06(月) 16:57:45 ID:vkTss8RY0
恥ずかしいからここでは家族2.5人って言ってるけど、
ホントは一人で2.5人前食べるギャル曽根みたいなヤツなんじゃないの?
883ぱくぱく名無しさん:2007/08/06(月) 16:59:35 ID:Cjw5TNz00
>>882
誤 →ギャル曽根みたいなヤツ
正 →赤坂尊子みたいなヤツ
884ぱくぱく名無しさん:2007/08/06(月) 18:56:03 ID:QbjzURJa0
0.5は子供料金だろ。
鉄道板へ帰れ。
で良いジャマイカ
885ぱくぱく名無しさん:2007/08/06(月) 19:29:02 ID:82CHWkwE0
いい加減この流れ( ゚д゚)アキタヨ・・・
886ぱくぱく名無しさん:2007/08/06(月) 22:16:32 ID:1Qqh/MbR0
>>882
そのとおりです。

ところで>>872以外のマジレスお願いします。

またパン食ってきます。
887ぱくぱく名無しさん:2007/08/07(火) 01:37:51 ID:E2SDdtvw0
圧力鍋便利ですね。
あらゆる煮る料理で試してみたいんですが、普通のなべに比べて加熱時間はだいたい高圧で0.x倍、低圧で0.y倍にすればいいんでしょうか?
888ぱくぱく名無しさん:2007/08/07(火) 06:04:20 ID:H2h+U3q30
マジな話、レス1〜50まで読んで決断できなければ買わない方がいい。
889ぱくぱく名無しさん:2007/08/07(火) 11:00:33 ID:cD9GqlYF0
カボチャの煮物のコツが解って来た。
普通に煮るよりもホクホクして煮崩れせずに奇麗に出来るね。
890ぱくぱく名無しさん:2007/08/08(水) 09:11:58 ID:nWsPktXd0
え、うまくできないからいつも普通の鍋でやってる
わかったというコツ教えてたもれ〜
891ぱくぱく名無しさん:2007/08/09(木) 00:51:40 ID:AT8SwTYe0
実際に全ての鍋を使うことは不可能だから「どれがいいのか?」とか言われても難しいよな。
それに玄米炊飯するのかしないのかにも依るし。
892ぱくぱく名無しさん:2007/08/09(木) 10:36:30 ID:Y9QakAgv0
電気圧力鍋を使ってる人いませんか?
ttp://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=SR-P32A ←これとか。
白米を炊くのと、カレーを煮込むのを同じ釜でやろうとしているのですが、
臭いはどうなのか知りたいのです。
臭いを残さず綺麗に洗えるものなのかな。
893ぱくぱく名無しさん:2007/08/11(土) 15:35:24 ID:PxmFGmM0O
圧力鍋が不向きな料理ってどんなの?
894ぱくぱく名無しさん:2007/08/12(日) 02:58:37 ID:Mi9rQ0yf0
ゴムのパッキンなんだけどさ、洗ったら毎回サラダ油塗ったほうがいいね。
押し込むのに抵抗あったのが油塗ったとたんすっとふたが閉まってびっくり。
まあ説明書にも書いてあるんだけどさ。
895ぱくぱく名無しさん:2007/08/12(日) 07:44:20 ID:6o2/Thrm0
>>893
カレー、ハヤシライス、シチューなどの粘りけのある材料は焦げ付きやすいのでご注意下さい。
大量の酒類(アルコール成分)を使用する料理は揮発により破裂する危険があるのでおやめ下さい。
大量の脂を使用する揚げ物の調理には使用しないでください。

って圧力鍋の説明書に記載されていたような気がする。
896ぱくぱく名無しさん:2007/08/12(日) 19:21:36 ID:ybAu9qYw0
あとアルミの鍋なら酢を入れた煮物はダメ。梅煮とかも。
897ぱくぱく名無しさん:2007/08/15(水) 23:28:26 ID:v/f8bDOw0
玄米専用にピースの2.8リットルの大きさの購入考えてます。
使ってる方いたら、使用感などを教えて下さったら幸いです。
取り合えず、過去ログも読んでみます。
898ぱくぱく名無しさん:2007/08/19(日) 04:24:42 ID:r2KAZokl0
33
899ぱくぱく名無しさん:2007/08/20(月) 00:16:40 ID:akj/1qUz0
>>894
それどこのメーカーの鍋だろう?

たしかに乾燥した状態じゃパッキンの摩擦で閉まりにくかったりするだろうけど、
ふつう蓋に軽く水をかけるか鍋から出る湯気を当てれば閉まりやすくなんないかい?

パッキンの材質か特別なんかな?
900ぱくぱく名無しさん:2007/08/22(水) 01:38:36 ID:5Z2s3gKm0
毎回洗剤をつけてゴシゴシやってると滑りは悪くなる
901ぱくぱく名無しさん:2007/08/26(日) 00:28:46 ID:KrRhA8K60
ニュービタクイックの蓋の置き場所に困る。
吊す穴も開いてないし、ゴツくて場所取る。
ガラス蓋つかって普通の鍋として使う機会が多いんでなおさら。
持ち手のところに穴開けてくれないかなあ。
902ぱくぱく名無しさん:2007/08/26(日) 19:50:00 ID:meeGRq/90
1983年製のラゴスティーナの圧力鍋を家で発見した
買ったのは亡き母だが気が弱く一度も使うことなく眠っていた
取説本もあったので読みつつHP見てみると内容全く一緒じゃねーかw
903ぱくぱく名無しさん:2007/08/27(月) 22:06:27 ID:YGiGtryU0
良いものはかえる必要がないのでつ
904ぱくぱく名無しさん:2007/08/28(火) 03:11:58 ID:/o68cQ+50
変わってない方が、部品とかの交換が安心して出来る。
905ぱくぱく名無しさん:2007/08/31(金) 01:34:13 ID:/IyVvP2k0
買ったらモデルチェンジしそうで買えない
906ぱくぱく名無しさん:2007/08/31(金) 09:05:40 ID:hpn6at/C0
ラゴはロジカという圧力鍋を新しく出したが、人気無かったから廃盤になったはず。
907ぱくぱく名無しさん:2007/08/31(金) 16:29:44 ID:Ap8RiOC90
普段料理をしない俺が気まぐれで数年前ホムセンでクレスの小さいのを買った
おかんにあげたんだがおかんも普通の鍋としてしか活用しておらず、
予備のパッキンが見つかったので交換して本来の圧力鍋として使うことにした
しかし何か機構がおかしい、圧力を抜く錘を上げるのが蒸気出すぎでふきんとトングが無ければ不可能
そういえばおかんが普通の鍋として使いやすいよう取っ手をつけたとか言ってたのを思い出す
普通に馴染んでいた取っ手の部分に実は元々蒸気噴出し弁が付いていた場所だった
結局弁は見つからず安全錘を火傷しないよう持ち上げて使ってます
まぁ普通に圧かかってるんでまぁいいかと思いながらビタクイックに思いを寄せる毎日です
908ぱくぱく名無しさん:2007/08/31(金) 16:57:40 ID:Y8CoVrWV0
>>907
推敲してくれ
909907:2007/08/31(金) 17:01:55 ID:Ap8RiOC90
ビタクイックが欲しい
910ぱくぱく名無しさん:2007/09/01(土) 12:51:15 ID:LqZw+OeN0
ワンダーシェフから高圧の3リットル圧力鍋が出たね。

ttp://item.rakuten.co.jp/kitchen/4970840602060/

この容量で高圧って少なかったから、けっこういいかも。
911ぱくぱく名無しさん:2007/09/01(土) 13:00:25 ID:vS7XU84y0
>>907
危険じゃないか。
912ぱくぱく名無しさん:2007/09/01(土) 21:33:51 ID:4+ajd3640
>>909
これ、安いね。
玄米用にピース買おうと思ったけど、この圧ならワンダーでも良いな。
913ぱくぱく名無しさん:2007/09/03(月) 19:09:06 ID:WX6ffLKT0
6年使ってるパーフェクトプラス、もち手が反っちゃってロックかからなくなった。
プラスチックの部分にヒビはいっちゃってるし替え時かなー。
使い勝手は悪くなかったから同じの買うか、
フィスラーにするか迷い中…。
914ぱくぱく名無しさん:2007/09/03(月) 20:03:06 ID:43NFrrbo0
>>913
http://www.rakuten.co.jp/kai-house/304533/323255/376613/#421628

↑みたいな所で部品だけ買えるんじゃない?
915ぱくぱく名無しさん:2007/09/03(月) 20:27:14 ID:Ph3EFbV30
あつりょくにゃべ
あつりょくにゃべ
916ぱくぱく名無しさん:2007/09/04(火) 09:22:07 ID:CZFSNMl/O
ルミナスプラスの新しいのってどうなんだろう。
素材は変わったようだけど、前に比べて大幅に良くなった点はあるのかな。
買った人いますか?
917ぱくぱく名無しさん:2007/09/06(木) 21:39:01 ID:1ahNCtH70
>>896
なんで?
酢だけで煮物作ったりしているのかな。
918ぱくぱく名無しさん:2007/09/07(金) 13:44:41 ID:gUzGL2Oa0
マーク・ティッシュフェンの3リッター買いました。中々良いです。現状炊飯器に使ってるだけなんですが・・・。

あと、どうでもいいけどmarke tischfeinで検索するとウィルスだらけのエロサイトばかりヒットするねw
919ぱくぱく名無しさん:2007/09/07(金) 18:29:15 ID:oBusvPqn0
クレスプロの4.5L片手鍋。
数年前に買ったもので、沸騰し始めると、取っ手の反対側の穴の中のプレートがチリチリ動いて、
蒸気の勢いが強くなると完全に上がりきり、封印加圧開始。
限界圧になると取っ手側のウェイト蓋が上がって蒸気がシューっと出始める物。
火から下ろすとウェイト蓋が下がって圧を保持して、更に冷えて常圧まで落ちると、
初めに上がった穴の中の蓋が落ちて、通気状態になるんだけど、
使い込んだせいか、初めに上がる蓋が上がらず、シューッと言ったまま加圧が始まらない。
穴の上から箸などで、中の蓋をつつくと、数回でパコッと上に上がって加圧が始める事も有れば、
何十回つついても上がらない事も。
でかくて重いので中身一杯で隣のコンロに移すのは片手では辛いこともあるけど、
たっぷりの牛スジやブタ耳1セットを楽勝で煮込めるのでこれからも使っていきたいけど、
蓋の中身、ドライバーで外せるネジを外して分解清掃するレベルで機能回復できるでしょうか?
買った値段は格安だけど、肉厚のステンレスの鍋自体は毎日使っても数十年は使えそうな程なので
捨てるに忍びないし。
920ぱくぱく名無しさん:2007/09/07(金) 18:53:48 ID:8LNsIaM70
分解して洗えないの?
摺動部が汁とかで汚れてるとか。
921ぱくぱく名無しさん:2007/09/09(日) 12:06:08 ID:9LMS6T9E0
なんとなくテレビを見てたら,松居一代の圧力鍋のセールをしてた。
結構よさそうなんだけど,ここでは1回しか名前が挙がってないみたい?
中国製だし,やめたほうがよいのかなぁ・・・。
今日限りのセールみたいなんだよね・・・。
922ぱくぱく名無しさん:2007/09/09(日) 12:16:37 ID:Jt1L9tJB0
ホームセンターで買った安い圧力鍋を使っていますが、
蒸気の音がうるさくて、テレビの音も聞こえないくらいです。

ですので、音の静かな圧力鍋に買い換えようと思って、
店を見ていたら、ティファールのベーシックが安くなっていました。

ティファールの音は大きいでしょうか?

本当はフィスラーが欲しいのですが、
値段で二の足踏んでます・・。
923ぱくぱく名無しさん:2007/09/09(日) 12:23:01 ID:7Qso5v4V0
>922
マークティッシュフェンは近くで売ってない?
924ぱくぱく名無しさん:2007/09/09(日) 12:28:37 ID:Usi9N/l10
>>922
ttp://item.rakuten.co.jp/manmaru/10000932/

↑楽天最安値を載せておくけど、ダイエーとかでも売っている。
このマーク・ティッシュフェン圧力鍋は、重量もティファールのベーシックより1キロ近く軽く、
音もものすごく静かでお勧め。

WMFのエクスプレス↓の廉価版なので、モノもいいよ。
http://item.rakuten.co.jp/shokki/wmf0001/
925ぱくぱく名無しさん:2007/09/09(日) 12:29:07 ID:Usi9N/l10
被った・・・。
926ぱくぱく名無しさん:2007/09/09(日) 12:38:23 ID:NSgMdjFB0
蒸気が出だしたら音が出ないくらいまで火を弱める
でいいのでは?
927ぱくぱく名無しさん:2007/09/09(日) 13:02:19 ID:2TqFx6ex0
>>922
ティファールのクリプソンコントロール
使ってますが、全然うるさくありませんよ。
かすかにシューッと言う位です。参考までに。
928ぱくぱく名無しさん:2007/09/09(日) 13:21:02 ID:zM1t/EoX0
皆さん、レスありがとうございます。
マークティッシュフェン見てきました。

シンプルなデザインで使いやすそうで、
しかも良心的なお値段に惹かれます。
ぜひ、検討したいと思います。

ティファール、音うるさくないんですね。
それなら、どちらかで決めたいと思います。

確かにおもりがくるくる回りだしたら、火を弱めればよいのですが、
そこに達するまでが、長すぎるのです。

分かりやすいレス、本当にありがとうございました。
929ぱくぱく名無しさん:2007/09/09(日) 14:27:14 ID:hDMt6BKZ0
あんまり静かだと、ちょっと触ってみたくなるよな。
普段置いてあるときと変わらないんだもん。
もちろんアチいんだろうけどさ。
930ぱくぱく名無しさん:2007/09/10(月) 00:05:11 ID:lXH/TZFB0
オマンコ
931ぱくぱく名無しさん:2007/09/10(月) 04:21:36 ID:xuOWR1jJ0
活力なべを5年使った。
来年引っ越すとIHになるから買い替えなくっちゃ。
もうアサヒは嫌なのでWMFにしようかな。
932ぱくぱく名無しさん:2007/09/10(月) 08:19:28 ID:V/RvqESA0
なんでアサヒはもうイヤなの?
933ぱくぱく名無しさん:2007/09/10(月) 08:21:42 ID:cf5jr7WD0
>>932
中国産だからでは?鉛が問題になってるし。
934ぱくぱく名無しさん:2007/09/10(月) 22:55:39 ID:I3JfDH2V0
最近、うちの女房が週3ペースで圧力鍋を使った料理を作るようになった。
3月頃に買ったのに、2回くらい使ってから半年も箱の中に仕舞いっ放しだったんだけど、
買ってあげた甲斐があって嬉しい。
935ぱくぱく名無しさん:2007/09/11(火) 07:24:37 ID:z5M1tVYM0
>>934
そういう時ってある。
買った時は圧力鍋らし〜い煮込み料理つくろうと思ってるから
億劫になっちゃったりするんだけど、
ふと芋ふかすだけに使ってみたりとかに開眼して
そこからコツ掴んでバシバシ使いだしたり。
これから寒くなるし、活躍するね〜。
暖かかったから使ってなかっただけだったりして。

他にウチではハンドミキサーや土鍋など、
出産してからばっしばし使い始めたものが多数ある。
936ぱくぱく名無しさん:2007/09/11(火) 07:51:40 ID:NmT+kEr+0
暑い季節に圧力鍋を使うと、室内に蒸気がこもってよけいに熱くなるような気がして、
(実際の蒸気の量は普通の鍋と変わらないと思うけどね)どうしても使うのが億劫になる。
そろそろ涼しくなってくるから、牛スジ、ブリ大根、ふろふき大根、角煮もどき、おでん、
カレー、シチュー等で出番が増えてきそうな気がする。
937ぱくぱく名無しさん:2007/09/11(火) 12:03:24 ID:mfe0zrrm0
素麺を茹でるのに重宝した最近は乾麺うどんを茹でてる
938ぱくぱく名無しさん:2007/09/11(火) 21:37:44 ID:qHj/NTkq0
素麺って普通に茹でても1分半くらいだと思うけど、圧力なべだと???
939ぱくぱく名無しさん:2007/09/11(火) 23:18:02 ID:7T3sjp3C0
蓋をとって茹でれば1分半だね。
940ぱくぱく名無しさん:2007/09/11(火) 23:20:22 ID:ExzeAulH0
寸胴として使ってんだろ
素麺は沸騰してから入れないと
941937:2007/09/12(水) 12:08:33 ID:qAhP2h8s0
沸騰したら麺を入れ一混ぜし蓋をする、圧が掛かったら直ぐに急冷して水で洗う。
びっくり水、有りや無しで茹でてみたがどうも食感が今一なので圧鍋でやってみたら
好みの食感になりました。
942ぱくぱく名無しさん:2007/09/12(水) 12:15:10 ID:qAhP2h8s0
941は素麺の場合です、うどんは記載の(湯で時間+蒸らし時間)の3分の1位加圧で急冷する。
943ぱくぱく名無しさん:2007/09/12(水) 20:00:31 ID:q1IkuO6zO
さっき圧力鍋に玉葱、人参を敷いた上に鶏肉、
その上にキャベツを大量に入れて水入れずに
蓋して火にかけたら一向に重りが動かず
焦げ臭くなってきたんで火を消したんだけどなぜ?
野菜から水分出るから水入れなくていっかと思ったんだけどダメなのか?

ちなみにワンダーシェフ3g使用。
944ぱくぱく名無しさん:2007/09/12(水) 21:39:56 ID:RFvgBaqD0
最低1カップぐらい無いと、作動させるのが難しいんじゃないの?
説明書読んでみ。
ビタクイックはそう書いてある。

お米炊いたあと、全部食べない場合、やっぱ電気炊飯器に移して保温するの?
945ぱくぱく名無しさん:2007/09/12(水) 22:02:30 ID:xQyeT8HH0
翌日分のみ、タッパーで冷蔵庫
残りはラップにくるんで冷凍。

2、3時間ならともかく次の食事まで
保温してるとマズくならない?電気代もかかるし。
電機炊飯器で炊いてた頃も保温機能
ほとんど使ったことないな。
946943:2007/09/12(水) 23:35:15 ID:q1IkuO6zO
>>944 トンクス
説明書に【空焚きはしないでください】ってあったんだけど
空焚きって水入れずに調理することだったんだな。
中身なんにも入れない事かと思ってた…orz
947ぱくぱく名無しさん:2007/09/13(木) 00:04:27 ID:NvEr5za50
フィスラーの圧力鍋は殆ど水なしでもできるけど、おちょこ2杯くらいの
水と、玉ねぎみたいに水分の多い野菜が必要だね。
948ぱくぱく名無しさん:2007/09/13(木) 22:15:15 ID:JLRgKK+A0
ニュービタクイックの指標の黒に黄色線が
スズメバチのお尻に見えてイヤになる。
違う色にして欲しい。
949ぱくぱく名無しさん:2007/09/13(木) 23:45:42 ID:gl8ANjt40
>>948
同意!
950ぱくぱく名無しさん:2007/09/14(金) 07:49:42 ID:R4fCpBs20
圧力鍋を買おうと思ってティファールやフィスラーのサイトを見ているんだけど、
原材料の生産地や商品の製造地が載っていない。原材料を中国から輸入している
可能性ってないのかな?
951ぱくぱく名無しさん:2007/09/14(金) 16:04:38 ID:dL93BQXr0
>>950
メーカーに電話して聞いてみたら?
952ぱくぱく名無しさん:2007/09/14(金) 16:47:05 ID:4GmdoYz+0
>>951
聞いてみたら原材料については「わからない」と言われました。(byティファール)
日本支社って売ってるだけなんですね。
953ぱくぱく名無しさん:2007/09/14(金) 18:10:20 ID:H3eO0swD0
鍋の原材料?
中国って石炭くらいしか出ないはず。
チベット・モンゴル地域では銅とかレアメタルなんか出るみたいだけど。

トンチンカンなこと言ってるようだったら鰈にスルーしてplz
954ぱくぱく名無しさん:2007/09/14(金) 18:40:27 ID:XHZBsWXV0
ステンレスやアルミってのは規格があって、
型番で注文すれば成分きっちりのものが納められる。
不純物なんかは大量に入れないはずだけどなあ。
別の金属になっちゃうから。
クロムが重金属だからとか、アルミがアルツハイマーの原因だとか考えているのならば
心配でしょうがないだろうけれども。

むしろ鋼材をロウ付けするときの金属に問題が出やすいような気がする。
買ってきた鋼材をどんな風に加工しているのかが重要だと思う。
955ぱくぱく名無しさん:2007/09/14(金) 19:50:10 ID:ixjhTu+B0
2006年度、中国のステンレス生産量が日本を抜き、世界1位になりましたとさ。
おかげで中国製の安い圧力鍋を重宝して使わせてもらってます。
956ぱくぱく名無しさん:2007/09/14(金) 20:14:39 ID:h3cVsELz0
>>954
詳しい説明アリガトウ。アルミについては心配ですが、成分についての心配はいらない
みたいですね。加工地が重要となると、加工は本国だろうから大丈夫かな?
957ぱくぱく名無しさん:2007/09/14(金) 20:52:53 ID:9lT6jWl30
中国産で気にすべきは食品と石油化学製品
とくにプラの再生材料は鉛使う工程があるから要注意
958ぱくぱく名無しさん:2007/09/15(土) 02:21:14 ID:f8mqQ+pc0
ちょっと前になるが、テレビで中国のステンレス生産事情をやってた。
金属ゴミを町工場の小さな炉で溶かしてステンレス原料にして、
粗悪な鍋とか作る工場が少なからず存在するそうだ。
そういうのに当たると悲惨だが、大企業の場合は>954の言う通り
成分の安全性はある程度保証されると思うよ。
959ぱくぱく名無しさん:2007/09/15(土) 10:38:55 ID:KXcXQHaG0
やはり中国製は怖いですね。今回は大手メーカーのものを購入したいと思います。
値段は高いですが、安全には変えられないので。
960ぱくぱく名無しさん:2007/09/15(土) 12:55:25 ID:XVAlKg5F0
■仏調理機器セブ 中国企業を買収
仏の調理機器大手グループ・セブは、浙江蘇泊爾(浙江省)の買収を商務部より認可された。
両社は昨年8月に買収合意を発表したが、中国の同業他社が「市場の独占を促し、消費者利益を損なう」などと反対していた。
セブは「ティファール」などの著名ブランドを持ち、蘇泊爾は圧力釜などの大手で中国国内では「SUPOR」のブランドで知られている。
蘇泊爾の「SUPOR」ブランドを利用して中国事業を拡大するほか、東南アジア向け生産拠点としても活用する。
961ぱくぱく名無しさん:2007/09/15(土) 15:33:30 ID:2YiYp0Rr0
圧力鍋の購入を考えているのですが、2Lぐらいのものでは小さすぎるでしょうか?
コトコト煮る料理に関しては多層鍋で、ご飯を炊くのは土鍋で満足しているので
圧力鍋は魚の骨を柔らかく煮ることをメインに使うつもりです。
家族は二人で、今までのパターンで煮魚はその日食べる量ぐらいしか作りません。
962ぱくぱく名無しさん:2007/09/15(土) 17:53:50 ID:Oqq7JO5R0
>>958
放送局名とか番組名とか覚えていませんか?
963ぱくぱく名無しさん:2007/09/15(土) 18:25:36 ID:vMEqoH7F0
>961
お手頃でしょう
964ぱくぱく名無しさん:2007/09/15(土) 18:43:10 ID:FFvpb2cN0
>>961
二人家族ということで、勝手に想像させてもらうと、
老夫婦等の今後家族の増える予定のないの二人家族なら2gでも適当だと思う。
若い夫婦の二人家族で今後家族が増える(そちらのご都合を配慮しなくてゴメン)予定があるなら、
2gよりも、長く使える物だからふんぱつして3.5〜5gの大きめの物を購入した方がいいと思う。
今後、子供が増える(そちらのご都合を配慮しなくて重ね重ねゴメン)とカレーやシチューを
大量に作る事ができるし、離乳食の下ごしらえにも便利だよ。
ただ、基本的に取手が外れるような便利な機能がないから、大きい物は収納場所に困る場合があるけどね。
965ぱくぱく名無しさん:2007/09/15(土) 19:46:06 ID:goOm9wy70
気になる圧力鍋があるんですが、機能は低圧のみ。上の方で肉や魚には高圧と
書いてあるのを見ると、低圧だけだと調理できるものが限られてしまうんですか?
いろいろ調理してみたい場合には、低圧高圧両用タイプの方がいいのか、悩んで
います。低圧のみのタイプを持っている人は、どうされているのでしょうか。
966ぱくぱく名無しさん:2007/09/15(土) 20:06:50 ID:QnNxgxSN0
>>964
カレーなどは、多層鍋で作ってるんじゃないの?

>>961
個人的には2Lでいいと思う。ただ、圧力鍋は、圧をかけずにガラス蓋すれば、
普通の鍋だし、多層のもあるから、今後今使ってる多層鍋を手放すような
ことになったら、その時に大きめの圧力鍋も買っちゃえ!
967ぱくぱく名無しさん:2007/09/15(土) 20:19:41 ID:QnNxgxSN0
>>965
連ガキでごめん。
オイラはクレスデラックスの3.7Lを持ってるが、低高圧の切り替えなくても
魚は骨まで柔らかくなるし、肉も柔らかくなるよ。
たぶん高圧の方が早く仕上がるとは思うけど、低圧でも常圧とは比べ物に
ならんほど早く仕上がるよ。
低圧のみ、切り替えタイプというより、切り替えタイプは高額で、最近の
中国産問題に関しては、安全な可能性が高いと思うから、圧よりはそっちの
方を気にして決めた方がいいと思う。
ちなみにクレスは中国産。でもそれなりにいい品物だとは思うけどな。
968ぱくぱく名無しさん:2007/09/15(土) 20:58:21 ID:f8mqQ+pc0
>>962
番組名とか思い出せなかったのでググった。
ttp://www.tv-asahi.co.jp/dap/program/hst/sp_backnumber.php?n_id=1675&p=1
報道ステーション内の特集だったらしい。
969ぱくぱく名無しさん:2007/09/15(土) 21:02:20 ID:goOm9wy70
レス、ありがd。圧の大きさはあまり料理に影響ないみたいですね。ホッ。
なるべく安全なものがいいけど、切り替えタイプはかなり値も張るしで、自分は
有名メーカーの低価格タイプを考えています。
970ぱくぱく名無しさん:2007/09/15(土) 21:03:46 ID:goOm9wy70
969です。上は967さんへの返答でした。
971ぱくぱく名無しさん:2007/09/16(日) 00:46:28 ID:NvHAhsgK0
>>968
サンクスコ
972961:2007/09/16(日) 01:50:06 ID:XIM3zgMz0
>>963>>964>>966
たぶん、しばらくは二人家族のままだと思いますし圧力鍋は初めてなので、
とりあえず2Lぐらいのものを求めてみようと思います。
それで、ガンガン使う用ならば将来的には大きいものも検討してみるつもりです。
アドバイスありがとうございました。
973ぱくぱく名無しさん:2007/09/16(日) 12:38:39 ID:ni5GGzBe0
今後も増える予定のない二人家族だけど、うち6Lだわ。
蒸し物の時と豆の調理の時には、これでもギリギリだけどね。

理研の錘が回るうるさい低圧6Lなんて
絶対このスレでおすすめされないタイプの圧力鍋だな…w
974ぱくぱく名無しさん:2007/09/16(日) 13:08:47 ID:/G+JABS10
クリプソプルミエをお使いの人がいましたら、感想などお聞かせ下さい。ネットで
調べてもプルミエ使用者のレビューって見つからないんです。
975ぱくぱく名無しさん:2007/09/16(日) 19:03:15 ID:ltF7jLzf0
クレスDX 5L 2980円で買ったんですけど
高圧、低圧どちらなんでしょうか?
説明書見ても載ってないので、お尋ねします。
976ぱくぱく名無しさん:2007/09/16(日) 19:38:02 ID:32GRdu910
>975
作動圧書いてあるはず
977ぱくぱく名無しさん:2007/09/16(日) 19:49:58 ID:ehJ0EaKpP
「高圧・低圧」っていうのは、
圧力の切り替えができる場合に、高い方を「高圧」低い方を「低圧」と
呼んでいるだけで、
「○○mmhg以上なら高圧」とかいう決まりがあるわけじゃない、んじゃない?
切り替えのできない鍋で「これは低圧でしょうか高圧でしょうか」という質問は
あんまり意味がないような。

たしか低圧って、「崩れやすい野菜(カボチャとか)が煮崩れしにくい」とか
「御飯を炊いたときに色が灰色になりにくい」とかそういう効果のために、
わざわざ圧を低くしているんじゃなかったっけ。
978ぱくぱく名無しさん:2007/09/16(日) 22:27:00 ID:Dx2G2/590
切り替えのない鍋は切り替えのある鍋で言うところの
高圧で固定って感じだよね。
979ぱくぱく名無しさん:2007/09/16(日) 23:03:39 ID:ld7ihtVX0
作り置きするなら、3gよりも大きめな圧鍋のほうが良いよね?
そうなると、4.5gか5gになるのかなぁ?
980ぱくぱく名無しさん:2007/09/16(日) 23:26:41 ID:qtsz7twE0
NEWシェフスターズ ステンレス3層底というのを、購入検討中です。
有機玄米を炊きたいのが一番の目的ですが、
使っている方いますか?吹きこぼれとかないか、心配で。

圧力鍋は、初めて購入するので、DVDもついていますし、
お値段お手頃でステンレスなので、候補にしてます。
981ぱくぱく名無しさん:2007/09/16(日) 23:29:23 ID:qtsz7twE0
>>980の追記です。
3.8L 5合炊というタイプのです。
一人暮らしだから、充分な大きさかな?と。
アマゾンだと、ガラスふたもセットなのがひかれてます。
982ぱくぱく名無しさん:2007/09/16(日) 23:50:30 ID:zIjt3rK+0
悪い事は言わんから玄米ならWMFパープラかそれより上の圧力のにしなさい味が全然違う。
983ぱくぱく名無しさん:2007/09/17(月) 00:33:38 ID:A/oDSWg50
それは言えてる。
はっきり言って、圧の低い安い圧力鍋は玄米不味い。
鍋で玄米の味は全然違うらしい。
うちも、値が張っても良いから圧の高いの物色中。
984ぱくぱく名無しさん:2007/09/17(月) 01:19:47 ID:9M+cAGRb0
>>983
最初の2行で断言してるのに、なぜ3行目では「らしい」なの
985ぱくぱく名無しさん:2007/09/17(月) 04:34:24 ID:2vjhfuCZ0
>>982
パーフェクトかそれ以上ですか、うーん、
冬のボーナスまで待って検討しようかなorz
986ぱくぱく名無しさん:2007/09/17(月) 07:01:33 ID:e3oOyb+M0
久しぶりにググってみたらWMF,ティファールは圧力表示が無くなったな
987ぱくぱく名無しさん:2007/09/17(月) 09:04:21 ID:7cF0Ziyu0
988ぱくぱく名無しさん:2007/09/17(月) 10:39:28 ID:A/oDSWg50
>>984
今使ってる圧力鍋で炊いた玄米は不味いけど、新しい圧力鍋物色してると
レビュー読めるでしょ?
そのレビューに感想がのってるので、まだ、体験前の私としては
らしいと書いたのです。
989ぱくぱく名無しさん:2007/09/17(月) 18:26:39 ID:7o+MtVkz0
やっと圧力鍋として使い始めたわ。
付属のレシピ本のやつをいろいろ作ってる。
おめでたくもないのに、お赤飯炊いちゃったりして。

蓋の内側に匂いが付いて困る。
990ぱくぱく名無しさん:2007/09/17(月) 18:53:14 ID:JJrTTf/S0
>>988
ちなみに今は何を使ってるの?
991ぱくぱく名無しさん:2007/09/17(月) 19:58:10 ID:A/oDSWg50
>>990
量販店の安いやつ
992ぱくぱく名無しさん:2007/09/17(月) 22:33:07 ID:CXdtCL940
>>989
>おめでたくもないのに、お赤飯炊いちゃったりして。
なんかカワイイ。
うちの父親もいっときお赤飯にはまってしょっちゅう母親にお赤飯炊かせてたな。
993ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 06:05:52 ID:ZtulcYN90
>>986
そう、なので圧力調べるのに苦労したヨ。それで分かったのは古いタイプのものは
低価格で低高圧のものがあるのに、今は低圧−やや安め、高圧−高めのものしかない。
994ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 22:27:33 ID:aCe7Py1/0
分かった事は、圧力鍋で作った料理は、時間をかけて煮た料理には到底
及ばないってことだね。缶詰のサバのように、工業的に大量生産する調
理には向くけど、味で勝負すれば、圧力鍋を使わない調理にかなわない。
995ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 23:27:11 ID:tQzWJ+zG0
結論が出ましたか。
お疲れ様でした。
996ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 23:46:34 ID:cvtto7Rt0
分かった事は、圧力鍋で作った料理は、時間をかけて煮ていた料理を短時間で
できるってことだね。缶詰のサバのように、家庭ではできなかった調理もできるし、
味と時間で勝負すれば、圧力鍋を使う調理にかなうものはない。
997ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 23:49:38 ID:X7F3mVtk0
分かった事は、どちらさんも暇ですね
998ぱくぱく名無しさん:2007/09/19(水) 00:20:50 ID:Xsa8cSfI0
998
999ぱくぱく名無しさん:2007/09/19(水) 00:21:44 ID:Xsa8cSfI0
999
1000ぱくぱく名無しさん:2007/09/19(水) 00:22:16 ID:Xsa8cSfI0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。