【缶詰】保存食材のみでできる料理【乾麺】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
野菜なし、肉なし、冷蔵調味料くらいでできる料理をオシエレ
2ぱくぱく名無しさん:2006/07/30(日) 13:32:16 ID:GFlkMi5ZO
余裕のトゥーげとー
3ぱくぱく名無しさん:2006/07/30(日) 17:44:27 ID:6F9GOFHn0
ないのか・・・
4ぱくぱく名無しさん:2006/07/30(日) 17:51:19 ID:6TWHIBcE0
1.マカロニゆでる
2.シーチキン、フライパンで炒める
3.茹で上がったマカロニをシーチキンと一緒に炒める
4.適当に塩コショウ。できあがり。

缶詰と乾物だけでできるメニューなんていくらでもあるぞ。
5ぱくぱく名無しさん:2006/07/30(日) 18:03:59 ID:G4fsHIkwO
コーンとシーチキンとでサラダすぱ。鯖スパ。秋刀魚蒲焼スパ。
6ぱくぱく名無しさん:2006/07/30(日) 20:00:53 ID:oTOU3iwY0
ツナとトマト缶でツナトマトパスタやリゾット。
ツナ素麺。秋刀魚や鰯蒲焼素麺や丼。
ツナコーンかき揚げ、海苔天ぷら。
かんぴょうと高野豆腐と海苔と米で海苔巻き。
7ぱくぱく名無しさん:2006/07/30(日) 20:26:29 ID:oTOU3iwY0
帆立缶で炊き込み御飯。
焼き鳥缶や赤貝でもいいかも。
8ぱくぱく名無しさん:2006/07/31(月) 18:14:48 ID:AeHcdVIH0
いか味付け缶詰ともち米で、いか飯。
9ぱくぱく名無しさん:2006/07/31(月) 19:01:40 ID:onxe/oCE0
たまチリ丼。
強火でよく熱したフライパンに、よく溶いた卵を入れ、
ふんわりした大き目の炒り卵を作り、ごはんに乗せる。
ケチャップ・豆板醤・砂糖・酒・オイスターソース・しょうゆ(少々)
をボールで混ぜ合わせ、さらに片栗粉を加えて水でジャバジャバに薄め、
温めたフライパンに投入
→すばやくかき混ぜてとろみがついたら卵にかける。
チリソースに長ネギかタマネギの微塵切り、ショウガやニンニクを入れたら
もっとおいしい。
10ぱくぱく名無しさん:2006/07/31(月) 19:38:38 ID:AeHcdVIH0
具なし天津飯ね。
11ぱくぱく名無しさん:2006/07/31(月) 20:13:37 ID:e3m1o0uD0
ELHimeV3R. <= #t~GR?l#=
8KamivaLik <= #0~GUAB=)
CAntasdWmg <= #Y~GXP^WW
KomeiME6tc <= #i~Ga:GJ4
4FileXv6/g <= #'~Gda_C,
k6p75PYoko <= #+~Gh@(/&
51CupaYRO. <= #}~Gh}eFo
Takovs4UVo <= #^~Gi&J~a
Q6PGirloro <= #[~GsM4?_
mYi1Cupidg <= #s~Gxfqmv
h9Yume3Gn6 <= #5~G!g4N=
pWCrnSakek <= #5~G$8CDV
Omae8xbHvM <= #)~G(P+&A
BSoulOVL.. <= #`~G)+|_u
qZWPIjTono <= #S~G+_I1}
tEIjCRyuuM <= #u~G:w+v\
RoseJstwA6 <= #$~G]\g\-
mInKCpBook <= #E~G~wwNi
MedSoba18. <= #PFr0L|Ph
Pt9JnWifeg <= #wFr3*v@5
x3VldMesis <= #LFr4$Vee
mGari.w1Dg <= #aFrBj[wu
qfzJNo.1iI <= #mFrKL|Ph
TurukFmASA <= #bFrN#eB_
5dohqbTako <= #,FrRUgS@
F30WifeH4g <= #EFrUVT@$
KiroW4fR/w <= #JFrX#n&t
A4BQe.Maho <= #@Frb_oWc
yPapaPMq8U <= #HFrcv-V(
aLedKAmenA <= #lFrjq:$?
UaQhGoma7g <= #IFrmARIK
cs1FkTumas <= #GFrq*v@5
2n29km0Tds <= #)FrvN^NS
PLMesio9nA <= #}Fr&`atu
iIoh7YuriA <= #@Fr]UgS@
9b6Sukin3Q <= #*Fr`^5h1
DSatoPHiuc <= #:Fr`_oWc
Ochathq1Do <= #(Fr{VT@$
OOchahJ7ig <= #~Fr~oMDK
WRIXyQMiro <= #-mS5/ExI
NOmae7OydE <= #ymS7L'ek
hrqiAntazk <= #PmS8,DB;
bMugakpQIM <= #^mSC-k/]
OmaeuEswBQ <= #:mSE|ye&
7RjWRhTono <= #.mSKU:Iq
CUSabaS6oE <= #[mSOVrub
DHiKOWMiro <= #'mSU^OFu
g/97hAntak <= #emSV3PVa
MgbAmenioU <= #'mSWZ^'S
FCCha1zIkQ <= #9mSX(LB#
P0RockEbcw <= #gmSb+3I|
jSoulch08M <= #cmSe,DB;
XESjHEMiso <= #*mSjlZ;Q
z0W87743yo <= #umSn/ExI
fMamePMcso <= #MmSpU9q*
Sultc/2bBs <= #kmSqo}Hg
KPTomoVWHA <= #umSt+tOh
t7EttKami2 <= #=mSwlZ;Q
swRnrZTono <= #WmSzLs&a
vWY1Z2n29I <= #GmS!(LB#
12ぱくぱく名無しさん:2006/07/31(月) 20:15:06 ID:An9XaTyI0
卵みたいに日持ちのする食材ならOKってことでいいか

もどしたキクラゲと高野豆腐と卵を鶏ガラスープと豆板醤少しとかで炒めてみなお前ら
うまいぞ
13ぱくぱく名無しさん:2006/07/31(月) 21:25:02 ID:lgk+lURL0
マグロのフレークで炊き込みご飯
14ぱくぱく名無しさん:2006/07/31(月) 21:35:30 ID:HkR2B9g+0
卵オッケならいろいろ出来るね。
ちらし寿司 手巻き寿司 茶巾寿司
卵とじ(帆立 鯖 カニ 高野豆腐 お麩 干し椎茸 ワカメ 海苔 焼き鳥 コーン トマト アンチョビ ツナ コンビーフ スパム)
オムレツ オムライス 炒飯 中華スープ
15ぱくぱく名無しさん:2006/08/03(木) 09:34:48 ID:TK8T6v2p0
鯖の味噌煮缶詰を使った料理を教えてくださると嬉しいです。
訳あって、鯖味噌煮缶詰を後半年以内に大量に食い切らなければ
なりません。
今のところ、鯖の味噌煮ということで単品で使っています。
しかし、それではなくなりそうもないです。色々と本を調べて
鯖の味噌煮缶詰を使った「そぼろ丼」がメニューに加わる予定です。
後、鯖の味噌煮缶詰に生姜やネギを入れてリフレッシュした「鯖の味噌煮」
を作るというのも考えていますが、ただの鯖煮と変わらないので、どうするか
という感じです。
皆様のお知恵を貸していただけたらと思います。お願いします。
16ぱくぱく名無しさん:2006/08/03(木) 13:38:00 ID:+DiMBe+R0
>>15
鮭のちゃんちゃん焼きみたいに、味噌煮缶と野菜重ねてチーズ乗っけて焼くとうまいよ。
シソの千切り・大根の千切り・ちぎったレタス・刻んだ梅干・針生姜と、
汁気を切ってほぐした鯖の味噌煮を軽くあえたサラダもできる。
寒くなったら鯖味噌鍋もいい。
17ぱくぱく名無しさん:2006/08/03(木) 22:41:53 ID:95RluIXg0
>>15
16さんの良い案以外ですと、
卵とじ コロッケ(じゃが芋に混ぜて) 白菜や大根と鍋や煮物 なすなどと炒め物
落とし揚げ ハンバーグ グラタン サモサ風(春巻きや餃子の皮に包んで揚げる)
炒飯 混ぜご飯 パスタ他麺の具
18ぱくぱく名無しさん:2006/08/04(金) 13:03:37 ID:Hu3fg1wE0
>>16>>17
 お二方様。ご丁寧なレシピ、ありがとうございます。
お二方の案をもとに何とかレシピを作りたいと思います。
ありがとうございました。
19ぱくぱく名無しさん:2006/08/07(月) 19:43:18 ID:7AoxJjs40
後半年以内に大量にってwwwゴメソ
せめて水煮ならねえ・・・
20ぱくぱく名無しさん:2006/11/12(日) 19:12:21 ID:udk9MVSJ0
コンビーフでなんかないですか?野菜とかもちろんなしで。
21ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 07:52:42 ID:l8Sp0Xxs0
>>20
1cmくらいの厚みに切って、バターで焼く。
からしと醤油をかけて、ごはんとどうぞ。

缶詰のコーンとコンビーフ入り、パスタサラダ。
味付けは、フレンチドレッシングでも良し、マヨでも良し。
22ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 18:57:01 ID:VI4n+H7n0
ケチャップいっぱいと混ぜて焼くだけをご飯にかけるってのを
昔よくなったな。
23ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 19:09:31 ID:JO5Atmln0
乾物がOKならそうとうできるね
24ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 19:39:40 ID:VI4n+H7n0
でも全然伸びないスレ
25ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 20:46:36 ID:twg986mF0
>>24だよね、だいたい>>1の冷蔵調味料てのが何のことなんだ
26ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 13:51:14 ID:cd6IbeKv0
マヨ、ケチャとかだろ
27ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 00:16:45 ID:/Uu7MHqa0
スレタイと>>1がおかしくねえか
28ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 01:44:03 ID:5Vhv/PU60
乾物使うのが吉
29ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 17:23:04 ID:SchZ0q/I0
米・のり=保存食材ということで、
のり混ぜご飯
のり弁と同じだけど、
米1合にのり全形2〜3枚を、1cm角くらいに切って
しょうゆ・味の素で味付けして、ご飯と混ぜる。
すぐ食べてもいいし、冷めると余分な水分をのりが吸うから、
もちもちしておいしいお。
30:2006/11/26(日) 17:23:54 ID:SchZ0q/I0
便秘にもいいお^^
31ぱくぱく名無しさん:2006/11/30(木) 20:00:50 ID:YeyrZyIy0
ホールコーン 水を切る
しょうゆ適量 砂糖 味の素好み
全部鍋に入れて煮詰めて、焼きとうもろこし
32ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 00:03:04 ID:nMcifxGs0
パスタ茹でる。
で、アンチョビと一緒に炒めて食う。

あと簡単なのは、容器に水入れる。
オートミールと塩入れる。
レンジでほかほかにチンして食う。

>>20
コンビーフはマヨかけてそのまま食うw
33ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 15:38:37 ID:x2bSVHPa0
缶詰もやっぱ、常温より冷たいところのほうが保存状態は良いものなのかな?
34ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 13:31:20 ID:6YTkQ9Ic0
>>33
冷暗乾燥
35ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 19:44:53 ID:voXIv1yk0
ああ、乾燥てのは重要だろな。缶の腐食を避けるために。
36ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 19:27:38 ID:7itFlz8S0
キョクヨーの「いわしのオイル漬け」缶詰め
オイルサーディンとしてパスタに使えねーかな?
37ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 01:17:01 ID:JzitFAo60
サーディンはいわしですが・・・
38ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 21:51:42 ID:uiESl2jj0
そうだよ?だから聞いてみた

というかもう試したよ
オイルサーディンとしてパスタに使えた
燻液がどう出るか心配だったけど割と良い感じだった
39ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 14:09:06 ID:ZYb1ww+50
>>38
「いわしのオイル漬」を知らないんだが、燻製したいわしを漬けてあるの?
40ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 12:11:42 ID:bQs8na4+0
味からすると燻液に漬けて加熱したものをオイルに漬けてある感じだけど
普通のオイルサーディンと大差なかったよ
でもキョクヨーのは結構美味しいけどいわし2本しか入ってないから
オイルサーディンとしては値段高めだね
41ぱくぱく名無しさん:2006/12/26(火) 00:56:39 ID:lzVVpn8F0
オイルサーディンのパスタは確かに美味いけど
あれには野菜も欲しい
42ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 01:37:55 ID:L0FaLoGs0
パン粉パン
パン粉を油少しで空炒りする。ちょっと茶色くなる程度で充分。
ソースと混ぜてパンに→とんかつサンド味
マヨネーズと混ぜてパンに→フィレオフィッシュ味

豪華オプション
オタフクソース+マスタードでもっとウマ
マヨ+酢少し+砂糖少しでタルタルソースアジでもっとウマ

手抜きオプション
パン粉を炒らなくてもまあまあ食べられる。
43ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 01:40:10 ID:L0FaLoGs0
ホモ喰い(;´Д`)ハァハァ
44ぱくぱく名無しさん:2007/03/01(木) 00:48:35 ID:hTwcRhpq0
プッカネスタ
ペペロンチーノ
45ぱくぱく名無しさん:2007/05/21(月) 12:36:29 ID:VmLCH2JQ0
そうめん
46ぱくぱく名無しさん:2007/05/22(火) 11:26:28 ID:13YNAQT7O
誰かヤマキのCMのそうめんと卵はいってるやつの作り方教えて
47ぱくぱく名無しさん:2007/05/29(火) 09:04:12 ID:uThHKEcm0
48ぱくぱく名無しさん:2007/07/22(日) 11:47:44 ID:OcDxclG20
ああ、今日のウチの昼食は保存食品オンリーだな

干しシイタケのダシでそうめん

ツナ缶+アスパラ缶+5色豆缶のサラダ

ほていの焼き鳥混ぜた卵焼き

・・・・・・・・冷蔵庫ほとんどカラだからなー
午後からヨメとスーパーに行くわ
49ぱくぱく名無しさん:2007/09/25(火) 21:39:32 ID:mwBGaGnxO
良スレだね!
私はなかなか定期的に買い物いけないので、缶詰や乾物など保存のきくものでできるレシピ助かります。
50ぱくぱく名無しさん:2007/09/27(木) 03:58:27 ID:wmLO2k2O0
水300mlを沸かし、小袋のだしの素(または適量)と一杯分の冷や飯投入。
ご飯がほぐれたら、とき卵投入。

これでトキタマ茶漬け完成。

お好みでオイルサーディン、鮭フレーク、きざみ海苔等ドウゾ。
水100mlをウーロン茶にすると、風味が増すよ。
ねりわさび・梅干・塩こしょう等も薬味にいいよ。
51ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 01:07:23 ID:KuEfZQ1o0
シーナスパ

・茹でたパスタ
・マヨネーズ、醤油、昆布茶、鰹節、ノリ(細かく千切る)
・混ぜる
52ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 14:23:38 ID:k8BvjkXt0
ツナとたまねぎをだし汁+みりんで煮て、
卵でとじてごはんにかける。
ツナ玉丼できあがり。
53ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 15:25:39 ID:Ed8umvz2O
今のアパート、備え付けの冷蔵庫、ホテルにある様な小さいヤツだから、生鮮食品があまり入らない。
乾物を利用すれば、買い物が楽だと最近気付きました。
54ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 09:25:18 ID:o4MoTfZw0
玉ねぎはなるべく小さいものを買って1回1個使い尽くすようにしてる
網袋に入れとくだけでかなりもつね
55ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 11:24:48 ID:eCAtPRRW0
ペペロンチーノは簡単なのにうめーな。癖になる

乾燥ニンニクをつぶして水につける

パスタをゆでる
フライパンに油とニンニクと一味唐辛子を投入。弱火にかける
いい香りがしてきたらパスタとゆで汁少しを投入
まぜまぜして塩振ってできあがり。
56ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 13:13:56 ID:nMmmQMSa0
【食品】ミカン缶の中身はビワ はごろもフーズ自主回収  中国の工場で製造[07/11/15]

はごろもフーズは14日、中国に生産を委託しているミカンの缶詰
「はごろも印みかん・シラップづけ(ライト)」の一部商品に表示と
異なりビワが入っていたとして、3万4800缶を自主回収すると発表した。

回収するのは、中国浙江省の工場で製造された4号缶(内容量425グラム)。
缶ぶたに製造記号「L53 05」と賞味期限「2009.12.26」と表記されている
缶詰が対象で、約1200缶に誤ってビワのシロップ漬けが入っているという。
県内をはじめ全国の量販店などに出荷された。

異なる食材の封入は、消費者から「ミカン缶を開けたら、中身がビワだった」
という旨の連絡を受けたのをきっかけに判明した。同社が調べた結果、
生産委託先の工場が他社から委託されたビワ缶を製造中、誤ってはごろも社の
ミカン缶の缶ブタを使用したことなどが原因だと分かった。

誤って封入されたビワは日本向けに製造された物で、品質基準は日本国内の
基準に適合していることが確認されているが、同社は出荷先や消費者に
回収への協力を求めている。
問い合わせは、はごろもフーズみかん缶係(TELはソース参照)へ。

ソースは
http://www.shizushin.com/local_social/20071115000000000014.htm
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1195090984/
57ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 15:57:06 ID:ofZVJB200
>>56
びわの方が高価な気がするんですが
58ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 16:18:32 ID:oF3RCpOB0
みかんをむいたら、中身はメロンでした、みたいなもんかw
高いけど、今食いたくねー、とか。普通に不気味とか。
59困った時の名無しさん:2007/12/07(金) 14:22:09 ID:eAbgH/os0
 缶詰というと、やきとりとか、イカもあるし、すき焼とか牛の大和煮なんかもある。
そのまま食べてもいいだろうけど、野菜が足りないかもしれない。
 キャベツとかを粗くむしって添えたりしてもいいかもしれない。最近は、器にあけて
電子レンジで、1分程あたためてる。
60ぱくぱく名無しさん:2007/12/07(金) 21:37:19 ID:5+6GrPJMO
鯖缶のトマト煮(゚Д゚)ウマー
オリーブ油で乾燥にんにくとしょうが(チューブのでいいとオモ)炒める
→鯖缶(水煮)とトマト缶投入→好きなだけ煮込む
お好みでバジリコやタバスコも入れてくれ

少し水分をとばして、パスタソースにしても(゚Д゚)ウママー
薬味はだんぜん多めが良いよ。
61ぱくぱく名無しさん:2007/12/07(金) 21:57:05 ID:x7DrsN2Z0
秋刀魚あらびあーた

秋刀魚水煮缶 500g128円 半分+クラッシュトマト缶88円
パスタ1.7mm 500g 100円 半分

アンチョビ風にオリーブオイルで炒めてトマトソース。
腹いっぱい2食分できたので冷凍しとこ。
62ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 03:28:41 ID:bEATiwht0
椎茸・高野豆腐・筍(水煮使用)・車麩の煮物
ひじき煮…大豆水煮・乾燥レンコン&牛蒡・細切り高野豆腐を加えるのも可
ミックスビーンズとヤングコーンのサラダ
うずら卵・ホワイトアスパラ・マッシュルーム等も活用汁
魚肉ソーセージに天ぷら粉を付けて揚げる
63ぱくぱく名無しさん:2007/12/16(日) 22:25:54 ID:ur35HtYYO
阿川佐和子のエッセイにあったホタテの缶詰使ったスパゲティ(゚д゚)ウマー
64ぱくぱく名無しさん:2007/12/17(月) 13:04:55 ID:/cnj9ARK0
缶詰のやきとりを、
ねぎと一緒にめんつゆ、みりんで煮て、
溶き卵でとじて親子丼のできあがり。
65ぱくぱく名無しさん:2007/12/17(月) 19:38:42 ID:eQLNwcWH0
>>64
それはガチでうまいな。
66ぱくぱく名無しさん:2008/01/10(木) 18:38:56 ID:SZJF880S0
過疎ってるからあげてやるからな
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧ age
 (・∀・ ∩ age
 (つ  丿
  ( ヽノ
  し(_)
67ぱくぱく名無しさん:2008/01/11(金) 19:16:06 ID:+2kJXO9e0
>>63
kwsk
68ぱくぱく名無しさん:2008/02/19(火) 19:34:21 ID:0/Ba2wDZ0
>>63
詳しく!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
69ぱくぱく名無しさん:2008/02/20(水) 10:53:13 ID:jqlVk9VT0
最近はまってて、良く作る副菜

切干大根を、熱湯で軽く戻しておく
昆布は千切り(塩っぺでも可)、あれば人参の千切り
酢・醤油・砂糖・鷹の爪を1分程レンジにかけて、
戻した大根、昆布、人参と、たれを合せてよく混ぜる
10分放置でおk
食べごろは1晩置いたくらい

シャキシャキした食感が好きで
いつも一人で抱えて食べてる
70ぱくぱく名無しさん:2008/03/07(金) 23:07:12 ID:5jhki8nZ0
アンチョビうまいよね
71ぱくぱく名無しさん:2008/03/26(水) 02:22:22 ID:o1NhAEHB0
アンチョビを軽くフライパンで温めて、さっと醤油を回しかけ
ほかほかごはんの上にのせ、七味をぱらぱら
あれば青葱の小口切りを散らしてアンチョビ丼の出来上がり
昔読んだ小説に載ってた
72ぱくぱく名無しさん:2008/03/26(水) 08:00:34 ID:K1Rlll4n0
毒ギョーザ事件の真相

袋の外側からメタミドホスが検出された理由
1.天洋食品の工場または倉庫にはネズミが多い。
2.袋詰めされた商品がネズミにかじられることがたびたび起こっていた。
3.ネズミにかじられないようにするため袋詰めされた商品にメタミドホスをかけた。またはメタミドホスの入ったタンクに入れて浸した。
4.その際に袋が破れることがあった。
5.袋の破れたものは廃棄していたが、見落とされたものが日本に輸出され中毒事件が起きた。

袋に穴が開いていない餃子からメタミドホスが検出された理由。
6.袋の破れたものは基本的に廃棄していたが、
(見た目で判断して)使えそうなものは中身だけを再利用していた。
(廃棄する餃子が多いと上司から叱責されるため)
7.そのためメタミドホスに汚染された餃子が別の袋で新たに袋詰めされ
日本に送られ中毒事件が起きた。

中国政府は真相をすべて知っています。
このようなデタラメなことをしていたと発表したら
中国食品に対する信頼がさらに失墜することになるので
今回はしらを切り通すことに決めたものと思われます。
捜査を継続すると言っていますが今後新しい事実は何も出てきません。
73ぱくぱく名無しさん:2008/03/26(水) 19:18:01 ID:O+Q9zsT1O
さんまのかば焼きに天ぷらの衣をつけて揚げ、そばの上に乗せて、かば天そば。
天ぷらを丼飯に乗せ、缶に残ったタレをかけて、かば天丼。
74ぱくぱく名無しさん:2008/04/21(月) 14:51:32 ID:YRvhGyRv0
http://gbrfeah.ath.cx
チョー美味しい♪
75ぱくぱく名無しさん:2008/04/21(月) 14:52:19 ID:YRvhGyRv0
http://gbrfeah.ath.cx
チョー美味しい♪
76ぱくぱく名無しさん:2008/05/01(木) 07:43:26 ID:MvoPkf7q0
・乾麺(蕎麦)
・乾燥わかめ
・即席味噌汁(赤だしがベスト)
・水溶き片栗粉

蕎麦を硬めに茹でる。
鍋に湯を沸かして即席味噌汁を溶き、乾燥わかめをそのまま投入。
茹でた蕎麦を加え少し煮込み、水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がり。
77ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 00:48:59 ID:snEGS4ix0
蕎麦に味噌?
げっ。
78ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 21:45:05 ID:WsXNQV4kO
あったまりそう。
なんか、長野あたりの地元料理が元ネタって感じ。
行ったことないけど。
79ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 23:39:59 ID:/hAb6FzR0
うどんが嫌いだから、蕎麦にした。
ちなみにさいたま人。
80ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 01:41:33 ID:YVeG90y+O
・インスタントラーメンの麺をゆで、ザルにあける。
・スライス玉ねぎとふえるワカメと乾燥ネギとサバ水煮缶とラーメンスープと水溶き片栗粉を煮たのを麺にかけて、仕上げに酢を適宜かけて食べれ。

紅しょうがを添えてもウマー♪
81ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 00:52:50 ID:ymZWRTnW0
>>79←典型的な料理下手 饂飩と蕎麦を似たようなものと思ってんなよ センスゼロ
82ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 23:38:02 ID:MyKYp5mm0
味噌汁に素麺入れるとウマいんだな
83ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 05:12:03 ID:IrJ1mwbp0
素麺が可哀想。
84ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 18:34:07 ID:ka1aG2Ty0
>>83
馬鹿か?
85ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 00:34:54 ID:PVdGsTgL0
>>84が不憫。
86ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 00:40:29 ID:f2vqsmje0
味噌汁で炭水化物を食べるには、
だしを濃くしないとね。
87ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 01:38:28 ID:qDEP11tP0
そばはねーだろw
88ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 22:13:32 ID:r8qQaf/90
まぐろの缶詰ってなんで低脂質なんでしょうか?
http://ykah.com/shoku/sakana-kan.html
ご教示お願いいたします
89ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 23:12:27 ID:k+JH7QpQO
>>88
ノンオイルの缶詰なら低脂質なんじゃない?
普通のオイル漬けや、低カロリータイプと色々あるよ。
ノンオイルでは物足りない人もいると思うけど。
90ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 23:47:37 ID:r8qQaf/90
>>89
なるほど
ノンオイルというのは缶詰の中によくある液体がないやつということで間違いないでしょうか?
91ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 00:57:21 ID:oY8FAdGgO
>>90
うん、そんな感じ。
ノンオイルの缶詰にも液体は入ってるけど、
オイルではなくてスープのような物が入ってる。
水煮缶に近いのかな…
缶詰に色々と表記してあるから、スーパーで見てみるといいよ。
92ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 06:02:48 ID:My/BHFRZO
玉ねぎとワカメのツナサラダ

玉ねぎ(これくらいは常備してるだろうってことで許せ)スライス→水にさらす
塩蔵わかめorふえるわかめちゃん、春雨は戻して適当な大きさ、長さに
醤油、油、酢などで和えて、最後にツナ缶油切ってから加えて軽く混ぜる。


ツナトマト

フライパンにオリーブ油ひいて、ツナ缶、トマト缶(半分くらい?)の中身あけて、
トマト少し煮崩して、塩こしょう、オレガノあたりで味付け。
93ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 06:22:44 ID:My/BHFRZO
あとじゃがいもOKなら、

千切りにして香酢と醤油と酒で炒める(ごま油)ちりめん入れても
同じく千切りにして、フライパンにぎゅうぎゅう押しつけてバターでおやきに
同じく千切りにして、ひじきと茹でて甘酢あえ
たまご可なら、ほぐして塩と酒加えたものと一緒に炒めてもあう

皮ごと軽くチンして2つに割って、マヨとチリソース(ホットでもスウィートでも)混ぜたもんのせてトースター。ツナ入れても

ふかしてつぶして刻んだアンチョビや適当なハーブと混ぜる

粉ふきいも、じゃがバタ、マッシュ(生クリームなし、牛乳のみで)、ポテチ
94ぱくぱく名無しさん:2008/08/31(日) 06:34:57 ID:0ohgjYFB0
国産胡麻は100g1,050円。
百均で、S社の白胡麻(130g)は南米産乃至アフリカ産。
中国産(アジア産)じゃないから買っている。
95ぱくぱく名無しさん:2008/09/01(月) 00:38:57 ID:d6YImq0M0
駿河湾の桜海老、高いよね。
代用のアキアミ、アジア産や着色品。
中国、台湾、ベトナム。
百均で、瀬戸内産30gを買っている。
96ぱくぱく名無しさん:2008/09/03(水) 00:01:14 ID:4UttkeYZ0
百均で、コーン(クリーム)缶。
入っているコーンスターチの量が多いのか、クリーム状じゃなくて凝固していた。
カレーに入れた。
97ぱくぱく名無しさん:2008/09/09(火) 07:31:37 ID:+KqVc8WR0
蕎麦(乾麺)は10分水に浸してから、2〜3分茹でる。
昨日のレディース4(TX)でやっていた。
皮に焼き目をつけた鶏胸肉をモヤシとモヤシの間に置いて蒸す。
昨日のラジかるッ(NTV)でやっていた。
98ぱくぱく名無しさん:2008/09/20(土) 01:13:03 ID:QympQgzs0
スパゲッティ(乾麺)
 茄子(賽の目切り)
 麺つゆ+ケチャップ
 チーズ(スモーク)
99ぱくぱく名無しさん:2008/10/29(水) 16:54:33 ID:cIakigoVO
恐慌じゃーー
100ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 22:19:51 ID:jnItRmkE0
玉ねぎをごく薄くスライスかみじん切りで
醤油、好みで味の素・みりん少しに5分以上漬ける。
半日すると玉ねぎに染みてまた格別の味。
何にでも使える。
ご飯にのせるだけでも超うまい。
101ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 13:05:11 ID:6h0AK8jJ0
>>100
ほんとだ、便利だね。
教えてくれてありがとう。
102ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 00:24:42 ID:rnKgQGeG0
つい先日もやったのだが、なにもないときはプッタネスカ。
プッタネスカの材料は

パスタ
オリーブオイル
にんにく
唐辛子
トマト缶
イタリアンパセリ
アンチョビ
オリーブ
ケイパー

なのだが、
どれもほぼ常備しているので、いつでもできる。
それでいて、あまりモノで作ったという感じはしない。

先日はパセリがなかったので乾燥パセリで代用
オリーブが切れていたので、ガーキンスピクルスで代用
でもおいしかった
103ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 10:10:13 ID:fzS43ola0
アマトリチャーナ

ペンネ・リガーテ
タマネギ
トマト缶
豚肉っぽい何か
104ぱくぱく名無しさん:2009/04/29(水) 01:06:49 ID:oUGoZMRXO
ほんとに何もない時の為に業務スーパーの焼きそば(乾麺)買ってたんだけど、まじピンチになって作ろうとしたら期限切れ。
無塩製麺だからか知らんけど独特の味が嫌いだったので、フライパンで戻した後、堅焼きそばになるくらい炒めてベーコンと玉ねぎと合わせ、ソースをからめてパリパリになる寸前まで焼いたらうまかった
105ぱくぱく名無しさん:2009/05/20(水) 02:39:05 ID:20OGBsLU0
新型インフルエンザ関係で保存食料理の需要ありかなということでage
保存食の何かいいレシピ教えてください

自分はこんなんしか思いつかんよorz
*器に水を切ったコーンを入れてバターを乗せてチンでバターコーン

*スパムの生春巻き

茹でた春雨と棒状に切って焼いたスパムと干し大根を戻してスープで茹でて
水分を切ったものを生春巻きに乗せてマヨネーズとスイートチリを好きな量をかけて巻く

半分に切って食べる



106ぱくぱく名無しさん:2009/05/20(水) 08:23:30 ID:FcMXpatu0
鯖の水煮缶とお米、切り干し大根などの乾燥野菜があれば、問題ない。
107ぱくぱく名無しさん:2009/05/29(金) 23:04:09 ID:3j/CjHgN0
スパムとそうめんでそうめんチャンプルーがいいよ。
あとウチは乾燥ゴーヤーを常備してる。
生には劣るけどちょっとだけお弁当のおかずに卵と炒めて…とか便利だよ。
108ぱくぱく名無しさん:2009/06/04(木) 20:56:09 ID:4xXz5bJ20
2009/06/04 21:00〜21:25 の放送内容 NHK教育
きょうの料理 梅雨時に大活躍!缶詰で簡単レシピ▽
さんまのかば焼きチャンプルー

さんまの蒲焼、金がないときに、スパゲッティで食べたことがあったな。
109ぱくぱく名無しさん:2009/06/18(木) 11:05:04 ID:YRpd7+VP0
乾燥大豆を水で戻す。研いだお米に大豆ひとつかみいれて
分量の水(ご飯の炊き加減で好みの分量の水でいい)を加えご飯を炊く。
炊けたら炒ったゴマと塩少々を加えざっくり混ぜて出来上がり

以上、大豆ご飯。
110ぱくぱく名無しさん:2009/06/18(木) 12:14:42 ID:UMqh0TK20
鮭缶や鯖缶等の缶くささを消す、調理方法教えてくださいませんか。

缶くさいのが嫌いで、自分では滅多に買うものでないものの
もらいものがあるので。
111ぱくぱく名無しさん:2009/06/18(木) 13:37:03 ID:/3UB6YmJ0
それは金属くさいってこと?
賞味期限をだいぶ過ぎてるとか。
安物とか。
いずれにしても自分なら食べないな。
あるいは、缶切りが錆びてるとか。
112ぱくぱく名無しさん:2009/06/18(木) 18:11:55 ID:pYS1EIpI0
切干大根(そのまま)、乾燥わかめ(そのまま)、ツナ缶を醤油で軽く煮る。
最後に卵でとじてご飯にのせる。
全部旨味が出る食材だから、ダシも砂糖も必要ないと思う。
お好みで七味唐辛子をどうぞ。
113ぱくぱく名無しさん:2009/06/18(木) 22:12:03 ID:WJ7clAQ50
思うって、作ってないのかYO!
114ぱくぱく名無しさん:2009/06/19(金) 08:05:00 ID:olemFdkX0
自分の味覚の感覚では、
食べてみてちゃんと味が調っていて大丈夫だけれど、
他の人だったらどうかな?の意味で・・・(紛らわしくてスマソ)
115ぱくぱく名無しさん:2009/06/23(火) 05:39:17 ID:UwXx9o+O0
切り干し大根は絶対保管しとくべきだね。いざって時にすごい助かる。
116ぱくぱく名無しさん:2009/06/23(火) 15:58:23 ID:cWEZGwtIO
さんまの蒲焼き缶を玉ねぎスライスと卵で親子丼風がオススメだけど、これって既出?
117116:2009/06/23(火) 16:01:54 ID:cWEZGwtIO
すまん、玉ねぎ入ってるからアウトだ…orz
118ぱくぱく名無しさん:2009/07/11(土) 15:54:12 ID:awYjCXJT0
a
119ぱくぱく名無しさん:2009/07/11(土) 16:33:52 ID:yItNSuFNO
スレを見ていて何かやってみたくなりました。超初心者です。
安売りしていたタイカレーのレトルトを買ったらペースト(いまいち、?です)でした。
鯖の水煮をそのまま入れちゃって平気でしょうか。食べられますか。
120ぱくぱく名無しさん:2009/07/18(土) 21:57:56 ID:tbX8NcIU0
なんという俺にピッタリなスレ
乾麺というか、パスタは最高だよな ソースとかは市販のものなら長くもつしさ
121ぱくぱく名無しさん:2009/07/18(土) 23:25:26 ID:Ya7N29+a0
>>119
レトルト・缶詰は、味が完成というか固定というかしちゃってるから、
他の物を混ぜても、おいしくなることは、
あまりないよね。
122ぱくぱく名無しさん:2009/07/18(土) 23:43:49 ID:tbX8NcIU0
そんなに大量に買ったのか? 普通のレトルトカレーならパスタソース代わりに使ったことあるけど
123ぱくぱく名無しさん:2009/07/19(日) 05:01:24 ID:4rAIBYCG0
>>119
「タイカレー」のレトルトじゃなくて「タイカレーの素」のレトルトなんじゃないのそれ。
もしそうなら最低限ココナツミルクとかでのばさないと。
124ぱくぱく名無しさん:2009/07/19(日) 23:42:54 ID:vy9U8BPM0
米ってどのくらいもつんだろう?
125ぱくぱく名無しさん:2009/07/20(月) 00:33:56 ID:LwAW+KMV0
虫湧いたり、カビ臭くなきゃおkかと勝手に思ってる
126ぱくぱく名無しさん:2009/08/11(火) 03:19:09 ID:I60qI3kd0
復興を願って、age
127ぱくぱく名無しさん:2009/08/11(火) 03:26:14 ID:HH1MGUbeO
スパム缶と素麺かな。
ケチャップと塩胡椒を絡めて。
128ぱくぱく名無しさん:2009/08/11(火) 05:47:56 ID:I60qI3kd0
地震も起きたことだし、非常食age
129ぱくぱく名無しさん:2009/08/16(日) 01:52:21 ID:sTmJJ8UdO
マッシュポテトの素とスキムミルクと水を鍋に加えて弱火で練る。
いい感じの固さになったら火からおろしてバター少し入れて混ぜる。更に塩胡椒で味をつける。
グラタン皿にマッシュポテト半分を敷く
レトルトのミートソースをグラタン皿のマッシュポテトの上に乗せて更にその上に残りのマッシュポテトを乗せて表面をならし、バターを少量乗せてオーブンに入れて焼き色がつくまで焼きます。

以上
130ぱくぱく名無しさん:2009/09/24(木) 17:16:40 ID:3QUXXi5yO
なめたけの瓶詰め
メンマ
レトルトカレー
これは常に常備していたい
131ぱくぱく名無しさん:2009/09/25(金) 00:37:50 ID:O3HgdgtC0
オーブンもなく、猫舌の私は、これを使って焦げ目のみつけてます。
イワタニお料理バーナー
http://www.i-cg.jp/cf/burner/cb-tc-c/index.html
132ぱくぱく名無しさん:2009/09/25(金) 02:06:18 ID:Aem1Z+uK0
なめたけの瓶詰め
昔はよく食ってたけど最近食ってみたら・・・・ 味覚って変わるんだな
133ぱくぱく名無しさん:2009/10/05(月) 16:09:27 ID:1eBf341X0
1、味付け海苔を粉状になるまで砕く。(小袋に入ったまま、もむように砕く)
2、出汁入り味噌をお湯で溶く。(私はマルコメの液味噌)
3、味噌汁に海苔と麩を入れる。

インスタント並みに簡単で安上がりな味噌汁。
134ぱくぱく名無しさん:2009/10/05(月) 18:10:23 ID:P18jCiwp0
保存食のみってのも大事だけど、安いってのは重要だよね
135ぱくぱく名無しさん:2009/10/06(火) 01:19:15 ID:WgerEztu0
何千円もする缶詰ってのも、非現実的だものねえ。
>>131
ホムセンで、1000円くらいからあるね。
136ぱくぱく名無しさん:2009/10/06(火) 06:25:26 ID:9kUJiF0X0
やっぱガスによって調理器具として使えるものとそうでないものってあるのかな

ライターガスもバーナーみたく使える斜め噴射のターボ化ツール(アタッチメント)があるんだけど
137ぱくぱく名無しさん:2009/10/06(火) 09:36:44 ID:imELM6m20
ガスによるかどうかは知らないけど、
ライター用ガスは高いみたい。
ターボライターとか100円ライターをバーナー化する物だと、
料理に使うには火が小さいし、
定格使用時間が1分とかで、あまり使えない。
プリン2個程度ならいいかも。

カセットコンロ用ボンベに付けるバーナーなら、
ボンベが、スーパーでも3本300円くらいからある。
安くても JIA認証 ってマークがあればOK。

バーナーは大抵、斜めが可能。
中には、さかさま可能ってのもある。
なるべくノズルが長い方がいい。
値段に比例するかも。

不完全燃焼で火が広がる事があるけど、
使う前に30秒くらい、冷えてない両手でボンベを握って振って温めると、
火が落ち着く。
くれぐれも周囲に燃える物のない所で、
長い髪は縛って、ルーズな長袖は着ないで。

これで食パンをトーストすると、
トースターとぜんぜん違う仕上がり。
中の水分が飛ばずに表面だけ焼けて、うまいよ。
138ぱくぱく名無しさん:2009/10/06(火) 16:48:01 ID:9kUJiF0X0
バーナーでトーストとは洒落てるな
139ぱくぱく名無しさん:2009/10/06(火) 18:55:02 ID:Hbo2ZohH0
>バーナートースト
中のほうがメイラード反応しないだろうから、うまみにかけるだろうが、
それはそれでうまそうだな。
やってみたくなった。
140ぱくぱく名無しさん:2009/10/06(火) 22:02:33 ID:9kUJiF0X0
メイラード反応なんて横文字は...

      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  お断りします
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J
141ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 12:02:08 ID:yNbrWgym0
サバイバル上げ
142ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 14:08:46 ID:pi1f1q/B0
ポテトフレークを湯で戻して、
鮭缶とマヨネーズ、粗挽き胡椒を入れて混ぜて、
丸めて平たくして、小麦粉つけて焼いたら美味しかった。
143ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 18:14:10 ID:3VLNXDzF0
長期保存できるパンってあるか?
ライ麦パンとかどうだろう
144ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 22:58:16 ID:KTL3dft70
乾パンというものがあるけど、
あれはパンって感じじゃないよねえ。
そう言えば、期限までに食べなかった食パン・フランパン、
皿に広げて丸1日、からっからっに干して保存してる。
ラスク状態。
時々ちょっとトーストして食べてる。
今のところ半年はOK。
145ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 23:02:18 ID:KTL3dft70
フランパン→フランスパン ですた。
スライスしてね。
146ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 07:40:49 ID:L6l0ZRM80
>>143
つ パンの缶詰
147ぱくぱく名無しさん:2009/10/21(水) 19:14:24 ID:jNHddp/R0
>>146
言うと思った コスパ的に却下
148ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 03:35:59 ID:095BmVXi0
>>147
先に言っとけよ。
てか、
パンくらい安いんだし、実際に保存できるか試せ。
149ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 10:42:11 ID:O+Jm6I/T0
10年ぐらい前の俺の夏休みの自由研究によると、
わさびやからしを塗ったパンは一ヶ月ではカビなかった(室温)
またラップせずに放置したパンもカビなかった(乾燥のため)
150ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 12:52:53 ID:9Ld1Glc/0
>>149
そういえば辛いもの(塩辛さ含め)は保存料になると聞いたことがある
151ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 14:43:27 ID:2+041ByH0
>>149
お餅も、タッパーにわさびと一緒に入れておいたら
(塗らずにお猪口とかにいれて)
カビが生えにくかったな。
ただ、お餅がわさび風味になったけど。
チンしてから、お茶漬けの素とお湯をかけて食べたり、
それなりに消費はできた。
今は冷凍保存してる。

パンもスライスして冷凍でいいんじゃないの?
これも当たり前すぎて却下かもしれないけどw
152ぱくぱく名無しさん:2009/10/29(木) 03:16:50 ID:gz8J8Lue0
1.茹でたショートパスタに、
2.濃い目に溶いたカップスープ(コンポタがいい)を絡め、
3.粉チーズを振ってからオーブントースターかグリルで
  表面に焼き色が付くまで焼く。
153ぱくぱく名無しさん:2009/10/31(土) 22:57:33 ID:Dw2rm9b/0
かなり即席で、今はまってるもの。
細めの乾麺(素麺、冷麦、長浜ラーメンに使うような細麺など)を茹でる一方、
丼で顆粒のl昆布茶か昆布だし、鰹だし、酒と、
塩、乾燥柚子を熱湯で溶いて、
そこに麺を入れて、ちょっとだけいい七味か山椒をたっぷり振る。
あっさりしてて、だしをすするとホッとする。
154ぱくぱく名無しさん:2009/11/03(火) 21:23:20 ID:JMsZ5SEy0
引きこもりでマジ月一しか買い物しない生活してると
ムショーに生野菜果物が食べたくなるよ
155ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 16:13:51 ID:k5sPD1gY0
トムヤムペーストかトムヤムキューブ、
ニンニクチューブとナムプラーか、ほんだしを湯に溶いて、
鍋で沸騰させたところに戻した春雨を入れてしばらく煮る。
火を止めてからポッカレモンや穀物酢を入れて食べる。
(米酢は甘いから、個人的な好みだけど使わない)


156ぱくぱく名無しさん:2009/11/21(土) 07:51:07 ID:m8cbes0S0
一人暮らしを始めて、キャベツやレタスなどの野菜が意外ともつってことを初めて知った

茹がいたスパゲッティ1人前に「松茸のお吸い物」を一袋ふりかける
パスタソースが無い時にオススメ 簡単だけど食える味だ

カップ麺のカレー味や坦々麺にパスタを替え玉として使うのもなかなかいいぞ
157ぱくぱく名無しさん:2009/11/21(土) 09:13:50 ID:KX8rEfBV0
カペリーニなどの細めのパスタに
バター昆布茶とゆかり。
パスタを炒めても、和えるだけでもいいです。
仕上げに炒りゴマをふりかける。
サラダ油の方が好みの人もいるかもしれないけど、
私はコレにかなりハマりました。
158157:2009/11/21(土) 09:22:44 ID:KX8rEfBV0
バターと昆布茶でした。

>>156さんのお吸い物パスタも間違いないと思うし、
松茸のお吸い物に、味見しながら酒など足して、
それでお米を炊くのも美味しいです。
その際干し椎茸を追加するのは、避けた方が無難です。
159ぱくぱく名無しさん:2010/01/16(土) 15:26:01 ID:TdqiuCvt0
生鮮野菜が全く無い時。
鮭缶を開けて、
缶汁のみと水1/2〜1カップくらい、酒、昆布茶を煮立て、
そこに乾燥ごぼうを入れ、蓋をして中火で数分。
再び煮立ってきたらチューブの生姜と鮭を投入。
鮭が温まったら味をみて醤油で調整して火を止めて、
山椒、七味、乾燥柚子、柚子胡椒、炒り胡麻など好みの薬味で食べる。
鮭は煮すぎると出しガラみたいになるから注意。
奇跡で卵がある時、溶き卵でとじればウマー。
昨日はこれで焼酎がすすんだ。
160ぱくぱく名無しさん:2010/01/21(木) 22:36:09 ID:PtrHGHxY0
潔癖症なうえ虫嫌いで、以前までは好きにもかかわらず野菜を買うことができなかった
体がおかしくなってからようやく買って切れるようになったよ

やはり生鮮食品を常食しないと生きていけないんだな
サプリはコスパ悪すぎるし味気ないよ
161ぱくぱく名無しさん:2010/01/22(金) 20:10:51 ID:TBMmQuh80
ざざむしとか食えないの?
162ぱくぱく名無しさん:2010/01/23(土) 01:26:04 ID:3iVXert40
163HIROYA ISHIKAWA ◆lnkYxlAbaw :2010/01/24(日) 09:21:52 ID:D+DgwaJJ0
>>161
え?
164ぱくぱく名無しさん:2010/02/14(日) 12:05:29 ID:hISGGbEG0
ここでいいのかな。。。
諸事情により、安価で大量に手に入る保存食というのを探索していて、
行き着いたのがヒマワリのタネ。なんだが、
これは1kg 500円という超安価に、100gで600cal以上のエネルギーを摂取できる
というものだったのだが。
味がまずすぎる。
いや、正確には喰えない味ではないが、
好きで食べる味ではない。決して。
165ぱくぱく名無しさん:2010/02/14(日) 12:10:12 ID:hISGGbEG0
あと、殻をとるのが非常に面倒臭い。
実験した結果、改めて穀物の偉大さを知った。飯がうますぎ。

次に企画していたのは、犬猫のドライフードに、
ピーナッツバターや、ナンのチャパティを味付けして食べるもの
であったが、これも低安価で、大量に貯蔵できるもの。という構想の基であったが、
多分、ヒマワリの種の失敗から、激まずで終了するだろう。。

なかなかまともな保存食って難しいな。
166ぱくぱく名無しさん:2010/02/14(日) 12:13:21 ID:hISGGbEG0
殻とる手間と、食べられる量のバランスが悪すぎる。
ポテトチップのように最初から食べ易く、身が露出しているわけではない。
(殻無しという選択もあるが、ただし保存計数は下がり、虫の危険に弱くなる。)
167ぱくぱく名無しさん:2010/02/14(日) 12:15:46 ID:hISGGbEG0
>>166
どういうことになるかというと、
殻を剥いて、本のちょっとしかない実を食べて、活動に必要なエネルギーを
蓄えるのに何時間もかかる。
利便性が悪い。
168ぱくぱく名無しさん:2010/02/15(月) 15:40:56 ID:l6/3qOyd0
>>165
ヒマワリの種は、常食してる中国人でも味付を食べてるよ。
極弱火で油とクミンシードでじっくり炒って熱い内に塩を振るか、
炒ってからクミンパウダーかガラムマサラと塩、
またはチャトマサラをまぶしてしまったら?
チャパティは出来たて以外は侘しいと思うから、
せめてロティにするとか。
でも、どれも保存はイマイチだし、
もしインド住みならパパドが無難かも。
たまに炙ったりチンしてつまみにしてるけど、一年前のも大丈夫。
ただ、結局調理も楽で無難なのは乾麺類だと個人的に思う。



169ぱくぱく名無しさん:2010/02/16(火) 20:18:54 ID:Yra2S8Pg0
なんかヒマワリのタネだけ食ってたら栄養失調になりそうなイメージが・・・

ttp://huaihua.blog5.fc2.com/blog-entry-386.html
ググったら色々な食べ方(殻の取り方)が出てきたけど・・殻剥き機って無いのかな・・
市販で殻無しがあるってことは技術的には可能なわけで
ペンチみたいので「立てずにおこして」軽く挟んだら割れない?
170ぱくぱく名無しさん:2010/02/27(土) 20:02:42 ID:NFexkY8W0
カラスミのスパゲッティとか好きだよ
171ぱくぱく名無しさん:2010/02/27(土) 21:07:48 ID:OvI4wl5S0
>>170
私も大好き。
台湾に住んでた時は、安いから
しょっちゅう作ってた。
172ぱくぱく名無しさん:2010/02/27(土) 23:47:36 ID:NFexkY8W0
最近はカラスミのパウダーを通販で買って作ってるよ
173171:2010/02/28(日) 00:11:03 ID:TylXOttI0
>>172
おお、パウダーなんてあるんだね。
今じゃ、まったく買わなくなってたんだ。
教えてくれてありがとう!
174ぱくぱく名無しさん:2010/02/28(日) 00:37:11 ID:RI80UuKE0
からすみって店頭では買いづらいよな

俺は通販でからすみパウダーや焼きからすみを買ったなあ

焼きからすみは調理する手間が省けて便利だった
175ぱくぱく名無しさん:2010/02/28(日) 01:34:42 ID:TylXOttI0
>>174
探せば色々あるんだなあ。
焼くのは確かに面倒臭かったです。
高粱酒にさっと浸して殺菌するんですが、
焼きすぎてせっかくのしっとりしたからすみがもっさりしたり。
ちょっと通販サイト検索してきます。
176ぱくぱく名無しさん:2010/02/28(日) 12:03:08 ID:5ieLI3Gf0
俺はカラスミ嫌いだぜ
いや、食わず嫌いなんだが・・ なんか抵抗がある
177ぱくぱく名無しさん:2010/02/28(日) 15:17:14 ID:RI80UuKE0
焼きからすみは見た目が悪いのが難点だな

予め焼いてあるとからすみって焼き加減の難しいから

食べるのが楽なんだよな
178ぱくぱく名無しさん:2010/03/01(月) 10:08:56 ID:1WUr8dbJ0
僕もカラスミのスパゲッティは好きだな。大人の食べ物だよね。
白ワインとよく合うからいつも飲みすぎちゃうよw
179ぱくぱく名無しさん:2010/03/01(月) 11:51:19 ID:LZsdOkrR0
からすみも随分食ってねえなあ
180ぱくぱく名無しさん:2010/03/04(木) 02:46:59 ID:Y8+91eKjO
からすみって大人のおつまみって感じだよな
181ぱくぱく名無しさん:2010/03/04(木) 11:34:04 ID:QGjcF7UP0
つまみは大人が食うもんだろ スルメだろうがカラスミだろうが
182ぱくぱく名無しさん:2010/03/04(木) 12:11:37 ID:+0+cjAD/0
まあ
お酒と→おつまみ
お茶やソフトドリンクと→お茶請け
ってイメージはある。
183ぱくぱく名無しさん:2010/03/05(金) 01:23:30 ID:7TFyamy2O
カラスミは保存食というより高級品というイメージがある
184ぱくぱく名無しさん:2010/03/05(金) 11:36:43 ID:oYxmi65/O
ぺぺろん
185ぱくぱく名無しさん:2010/03/05(金) 13:43:50 ID:dzMncJjqO
トマト缶、パスタ、ブイヨン、春雨、マヨネーズ、小麦粉
があれば最低なんとかなる

うれしいのは食材がない空腹のときに
冷凍しといた食パンやうどんを発見した瞬間
186ぱくぱく名無しさん:2010/03/05(金) 14:05:53 ID:VA2T3uVD0
乾麺は強い見方だね。
ガスが無くなったけど、レンジで茹でて食べてる。
米も炊いてるというか茹でてる。
でも、一番有難いのはレンジか。
187ぱくぱく名無しさん:2010/03/05(金) 16:19:39 ID:wfPLhWtd0
最近、普通の茹で用うどんもレンジでやってる
皿使わずに(レンジ内のガラス皿は当然入れるとして)内袋ごと茹でるんだけど、「ボンッ」と爆ぜるのがなかなか面白い
レンジ用のうどんと同じ時間でおk
188ぱくぱく名無しさん:2010/03/05(金) 22:43:20 ID:T/Sl1ug30
>>181
若い兄ちゃんじゃなく、落ち着いた大人という意味だろ

とマジレス
189ぱくぱく名無しさん:2010/03/05(金) 23:35:29 ID:wfPLhWtd0
どこぞの山岡が登場しそうな話だな
190ぱくぱく名無しさん:2010/03/06(土) 23:50:05 ID:zA/WpfxLO
カラスミってスパゲッティ以外に食べ方あんの?
191ぱくぱく名無しさん:2010/03/07(日) 00:17:40 ID:79ap9tWv0
>>190
保存食ではないけれど、
からすみを薄くスライスして、
同じく薄くスライスした大根にのせて食べる。
もしあれば、葉にんにくも刻んで一緒に食べる。
あと、刺身用のホタテ貝柱とも相性がよかったよ。
握りも食べた事があるから寿司飯にもあうんじゃない?
調べた事ないけど、他にも色々な食べ方がありそう。
192ぱくぱく名無しさん:2010/03/07(日) 13:39:45 ID:/rugIiEbO
カラスミのピザとか
193ぱくぱく名無しさん:2010/03/07(日) 13:44:07 ID:fXg0veDE0
カラスミせつ子
194ぱくぱく名無しさん:2010/03/07(日) 15:31:24 ID:CyWozzye0
タラモサラダかな?
195ぱくぱく名無しさん:2010/03/08(月) 00:37:40 ID:x2M7VSN10
タラモサラダは鱈子を使って作るイメージがあるけど、
元々ヨーロッパではカラスミを使って作ってたらしいけどね
196ぱくぱく名無しさん:2010/03/08(月) 01:10:40 ID:f8uwvkxj0
>>193
ヲイ、昭和40年代生まれw!
197ぱくぱく名無しさん:2010/03/08(月) 13:13:28 ID:f2PhuVBK0
タラスパの元はキャビアだろ
198ぱくぱく名無しさん:2010/03/08(月) 17:06:38 ID:x2M7VSN10
キャビアなんてどこに出てきたの?
199ぱくぱく名無しさん:2010/03/08(月) 17:33:58 ID:f2PhuVBK0
それを言うなら「タラスパなんてどこに出て来たの?」だろ
二つ上に鱈子ってあるだろ
200ぱくぱく名無しさん:2010/03/08(月) 21:44:58 ID:pLrTzuz00
イチビキの献立いろいろみそ って、味噌汁に出来るの?
201ぱくぱく名無しさん:2010/03/08(月) 22:02:12 ID:pLrTzuz00
ダメだったわ。
想像以上に味噌以外の調味料の味がきつくて、味噌汁味にならん。
202ぱくぱく名無しさん:2010/03/09(火) 00:04:25 ID:aspD8r6c0
春雨茹でて、ウェイパーとかごま油などで適当に
味付けしたスープに、春雨と薄めに切って焼いたスパムを
のっけて、ラーメンもどき。ヘルスィー。
203ぱくぱく名無しさん:2010/03/09(火) 00:08:48 ID:aSMM5hm90
ウェイパーはお湯に溶かすだけで美味いからな・・・
204ぱくぱく名無しさん:2010/03/09(火) 20:30:44 ID:+JOA53tp0
>>195

タラモサラダは鯔や鯉を使って作るとはよく聞くけど、キャビアで作るとはあまり聞かないなあ・・・・

205ぱくぱく名無しさん:2010/03/09(火) 21:06:09 ID:YhYcFBcR0
そういえば、トリュフって保存食になるのかな。
干し椎茸みたいに、スライスして干したら旨味が増すみたいな。
ま、旨味も何もわからない程度にしか口にした事がないけど。
206ぱくぱく名無しさん:2010/03/10(水) 00:59:40 ID:KNpi1f2v0
>>204
タラコパスタの起源とタラモサラダの起源を間違ったんじゃない?
207ぱくぱく名無しさん:2010/03/10(水) 09:47:22 ID:PrMmWRXK0
チューブ入り味噌汁ってないの?
208ぱくぱく名無しさん:2010/03/10(水) 18:51:36 ID:goaI2k8n0
>>204>>206
タラスパとタラモサラダの話を一緒にしてるのは多分お前だけだと思うぞ
209ぱくぱく名無しさん:2010/03/13(土) 12:18:14 ID:h/l7UwHR0
>>204
キャビアのパスタって生臭くないの?
210ぱくぱく名無しさん:2010/03/13(土) 12:24:23 ID:6GOVuYZI0
タラコもキャビアも同じく魚の卵だろ
211ぱくぱく名無しさん:2010/03/13(土) 13:24:51 ID:yDrA6EOs0
>>207
ニョリッと出して手軽に飲むだけなら、
スーパーで6食〜10食が連なって、98円〜売ってる
コンビニサラダのドレッシングのパックみたいなのに入ってるやつは?
生味噌汁で一食分ずつだし、チューブより保存がきくと思う。
212ぱくぱく名無しさん:2010/03/13(土) 13:51:45 ID:uy7VbqyN0
>>211
出汁入り味噌だけでいいんだよね
おかずは増えるワカメあるし、たまには余ったキャベツとか使いたいし
213ぱくぱく名無しさん:2010/03/13(土) 14:05:43 ID:yDrA6EOs0
>>212
そういや出汁入り味噌でもいいんだね。
わかめ放り込んだら旨味も出るし。
出汁入り味噌は買ったことがなかったけど、
顆粒だしの素に昆布茶と、わかめとか刻みめかぶ入れて
即席の吸い物はたまに飲んでる。
七味や入り胡麻、乾燥柚子入れたら十分いける。
214ぱくぱく名無しさん:2010/03/13(土) 16:02:19 ID:h/l7UwHR0
>>175
高粱酒になんて漬けるの?
215ぱくぱく名無しさん:2010/03/13(土) 19:55:52 ID:Xf54drcC0
>212
ペットボトルでいいなら液みそってのがあるよ。
あと、100円ショップのキャンドゥで、スタンドパックに入った出汁入り味噌が売ってた。
216ぱくぱく名無しさん:2010/03/13(土) 22:02:39 ID:uy7VbqyN0
液みそか。いいかも。

まぁ、よくある普通のパックみそでも、おわんに注いだお湯に
そのままさっと溶ければなんの問題も無いんだけどな。
そういうのを売りにしてるみそがあればなぁ
217ぱくぱく名無しさん:2010/03/14(日) 00:19:18 ID:TTBY7EH50
>>214
さっとだから、キッチンペーパーに染まして拭いてもいいと思うんだけど、
表面を度数の高いお酒で殺菌消毒するんだそう。
台湾人に教わったから、手軽に手に入る高粱酒でやってました。
味に影響はなかったよ。

>>215
なんと、そんな便利な商品があるんだ!
特に液みそって興味あるな。
218ぱくぱく名無しさん:2010/03/14(日) 00:37:12 ID:8XKVTd5T0
>216
だから液みそがそういうのを売りにしてるんだって。
219ぱくぱく名無しさん:2010/03/14(日) 00:37:35 ID:vX0YFUbs0
でも100均のその手の商品って怖くね? 俺絶対買えないぜ
220ぱくぱく名無しさん:2010/03/14(日) 00:42:03 ID:8XKVTd5T0
>219
液みそはマルコメから出てる。100均じゃないよ。
221ぱくぱく名無しさん:2010/03/14(日) 00:55:31 ID:vX0YFUbs0
あれ、味噌って本来は日持ちするんだっけか
222ぱくぱく名無しさん:2010/03/14(日) 01:32:51 ID:TTBY7EH50
>>221
大体一年くらい保存してた場合、
開封前でも醗酵が進んで色が濃くなったりするけど、
開封後でも腐ったりカビた事はなかったな。
冷蔵庫に入れてたから徐々に乾燥はしたけど。
でも、出汁入りだと多分足が早いと思う。
223ぱくぱく名無しさん:2010/03/14(日) 02:06:01 ID:vX0YFUbs0
そか なんか市販の味噌って一人暮らしだと使い切れそうにないから買う気になれん
パックタイプも買ってみたけど、実家で使ってるのと同じじゃないとやっぱ舌に合わないぜ
224ぱくぱく名無しさん:2010/03/14(日) 02:15:05 ID:TTBY7EH50
>>223
味噌って好みがあるもんね。
もしご実家が自家製なら、
お母さんに直接日持ちや保存の事を聞いた方が早いかもねえ。
225ぱくぱく名無しさん:2010/03/14(日) 08:48:30 ID:/4svjWpL0
>>209

基本的には食べるキャビアは少量だし、新鮮なキャビアを使うから無問題
レモンやらの柑橘系の果物で臭味消しもする場合がある


226ぱくぱく名無しさん:2010/03/15(月) 00:31:17 ID:ZFyhbWsV0
カラスミは冷凍しておけば、かなり日持ちするよ〜
以前旅行に行ったときに10箱ほど大人買いしたことがあるw
227ぱくぱく名無しさん:2010/03/15(月) 17:49:20 ID:5HoS1iVb0
>>223
お味噌は冷凍おkだよ〜。味噌汁好きだけど必ず毎日作るわけでもないし(2人家族)
醗酵したり色変わったりしないように、今は冷凍庫に入れてる。変化なしで便利よ。
228ぱくぱく名無しさん:2010/03/16(火) 01:10:56 ID:2StMgXxm0
からすみ食べたことがないな〜。一回、食べてみたいな〜
229ぱくぱく名無しさん:2010/03/17(水) 01:08:21 ID:VbhTbA+n0
タラコスパゲッティで我慢汁
230ぱくぱく名無しさん:2010/03/17(水) 09:04:10 ID:ji4WnP520
カラスミ食うならアンキモだって山岡が言ってた
231ぱくぱく名無しさん:2010/03/17(水) 09:06:27 ID:ji4WnP520
違う イカの肝の塩漬けだったか
アンキモはフォアグラだな
232ぱくぱく名無しさん:2010/03/17(水) 09:08:30 ID:kk9+TnTP0
>>230
あんきもとは全く別物だから、
結局好みだと思うよ。

たらこパスタで我慢もありだよ。
期待大きく膨らませてカラスミ食べるとがっかりするかも。
要は魚卵だから。
233ぱくぱく名無しさん:2010/03/17(水) 09:09:49 ID:kk9+TnTP0
>>231
そうなんだ。
イカの肝の塩漬けは未知の味だな。
234ぱくぱく名無しさん:2010/03/17(水) 10:20:28 ID:VbhTbA+n0
>>231
そそ、海のフォアグラ
俺は陸のフォアグラの方が好きだけどw

カラスミの場合は食べる以前に大分手間がかかるからタラコとはちょっと違うかもね
キャビアとイクラなんかは口に入るまでの工程がよく似てると思うけど
235ぱくぱく名無しさん:2010/03/17(水) 15:43:19 ID:ji4WnP520
すじこを熱々のごはんにたっぷりとかけて食いたい・・・

つーかスレチだな うん
236ぱくぱく名無しさん:2010/03/18(木) 13:59:39 ID:AHrvyI+s0
キャビアは臭くて駄目だな。
イクラは丼にして腹一杯食いたい。
237ぱくぱく名無しさん:2010/03/20(土) 04:43:45 ID:Rot9BiYw0
保存もきくが食いきれないと言う意味ではニンニク
年末買った300円の網ネットいりのやつがなかなか消費できない
238ぱくぱく名無しさん:2010/03/20(土) 11:02:58 ID:gp4DjV2N0
どう見ても中国産にしか見えないニンニクに青森産と書いてあった件

青森産のニンニクって肉厚で大きい印象があったんだが・・ 何かワケがあるのか?
239ぱくぱく名無しさん:2010/03/20(土) 13:13:14 ID:OTeDeuo+0
アンキモとカラスミを腹いっぱい食べたいぜ
240ぱくぱく名無しさん:2010/03/20(土) 13:27:08 ID:1XA+gQ720
>>237
スライスるか粒のままで、
醤油や酢に漬けとくといいよ。
ガーリックオイルにしても保存できる。
241ぱくぱく名無しさん:2010/03/20(土) 21:41:14 ID:4kWbyjCc0
焼き肉屋でニンニクのホイル焼き頼むと肉を置くスペースが無くなるという
242ぱくぱく名無しさん:2010/03/20(土) 22:30:12 ID:EZTaUfoR0
そのままの状態で保存がきくのは薬漬けの中華にんにくだろ。
国産にんにくはすぐカビて芽が伸びてしまう。
243ぱくぱく名無しさん:2010/03/20(土) 23:17:22 ID:4kWbyjCc0
中国にんにく食ってたら俺も長期保存きくかな?
244ぱくぱく名無しさん:2010/03/21(日) 08:56:30 ID:+dY7kTkN0
>>234
鮟鱇って残すところがないって言うけど、そもそも鮟鱇をまるごと買って調理することってないよなw
245ぱくぱく名無しさん:2010/03/21(日) 19:23:16 ID:z+Vg58Ey0
鮟鱇の 骨まで凍てて ぶちきらる

吊るし切りは一度観てみたいもんだな
246ぱくぱく名無しさん:2010/03/21(日) 19:27:09 ID:xzwv0uh50
保存食の話いがいはイラネ。
247ぱくぱく名無しさん:2010/03/21(日) 19:38:00 ID:z+Vg58Ey0
うん、スレチもいいとこだな。

カップ麺の替え玉代わりに春雨を入れる
順番としては、まず乾燥春雨を深めの容器に入れてほぼ完全に浸からせながら熱湯を注ぐ
次にカップ麺を作って食う 麺を食い終わったらふやけた春雨を箸等で絡め取り出し、残ったスープに入れて食う

カレー味とか味噌味とか坦々麺とか、味の濃いスープによく合う
春雨は最後水切りが甘いとスープが薄まりすぎる
248ぱくぱく名無しさん:2010/03/21(日) 22:44:09 ID:+dY7kTkN0
>>226
どこなら安く売ってる?
249ぱくぱく名無しさん:2010/03/22(月) 00:45:33 ID:G3CU21sk0
アンキモの缶詰ってあるらしいじゃんw
250ぱくぱく名無しさん:2010/03/22(月) 11:07:58 ID:NZ6DQ3iO0
とてつもなく生臭そうだな
251ぱくぱく名無しさん:2010/03/22(月) 14:41:27 ID:11Eo8UXw0
>>250
そうでもないと思う。
あんきもの缶詰は食べた事ないけど、
Cod Liverの缶詰は一時期よく買ってた。
ポン酢と葱で食べたら結構美味しかった。
あれば大根おろしも添えたり。
味噌汁に溶いた時は、美味くも不味くもなかったけど、
もう一度やろうとは思わなかった。
今思えば、味を付け直してから、
レバーパテみたいにパンにつけて食べてもよかったのかも。
今度見つけたら試してみよう。
252ぱくぱく名無しさん:2010/03/22(月) 17:46:05 ID:6sA/BtB/O
すごい亀レスだけど>>164を見てヒマワリの種が食べたくなった。ハムスター用のを買ってくるかな…。
ヒマワリの種とか椎の実とか、子供の頃に山でよく拾って食ってたな。
保存食材の料理なら、昆布と干し椎茸をもどした汁に砂糖と醤油を入れて、切り干し大根や高野豆腐を煮たのが大好きだ。
253ぱくぱく名無しさん:2010/03/22(月) 19:18:22 ID:G3CU21sk0
>>248
外国
254ぱくぱく名無しさん:2010/03/23(火) 00:24:40 ID:lU/dUNIn0
アンキモの缶詰もさっと調理してから食うものなんじゃないの?
255ぱくぱく名無しさん:2010/03/24(水) 17:33:41 ID:NZ1o11CR0
あんきもを肴に日本酒呑みたいなw
256ぱくぱく名無しさん:2010/03/25(木) 09:13:22 ID:j1KzML7+0
キャビアにシャンパンだな
257ぱくぱく名無しさん:2010/03/25(木) 09:17:55 ID:VKONLfJZ0
結局ふじっこで焼酎がいい。
258ぱくぱく名無しさん:2010/03/25(木) 11:30:00 ID:F+uMDh2h0
昨日二十歳になったからカミュのコニャック ナポレオンを購入したが、何を肴にすればいいのかがわからん
259ぱくぱく名無しさん:2010/03/26(金) 16:11:50 ID:gCTO30640
トンスル人乙
260ぱくぱく名無しさん:2010/03/26(金) 16:25:51 ID:zcFIDx8G0
トンスルについてググってみた

うんこ酒ってなにこれきめぇwwww
261ぱくぱく名無しさん:2010/03/27(土) 22:03:19 ID:YXyB2bFw0
アンキモの缶詰っすか?
微妙っすねw
262258:2010/03/27(土) 22:49:32 ID:3RbgqbmG0
チョコが一番合うんじゃないかと思う今日このごろ

今晩はスパークリングワインで泥酔してます
263ぱくぱく名無しさん:2010/03/28(日) 00:06:15 ID:zBB8x7mA0
アンキモは日本酒に合うよな!!
264262:2010/03/28(日) 00:43:36 ID:BWbbeVHP0
酒飲めない体質で700mlボトルの半分ほど飲んだんだが悪酔いした・・・
偏頭痛と車酔いにそっくりの苦痛と気持ち悪さだな・・・・・

悪酔いにはパイナップル缶が効くそうだ
265ぱくぱく名無しさん:2010/03/28(日) 01:04:05 ID:zBB8x7mA0
赤ワインとか悪い酔いしないし、
酒の弱い人でも呑めたりもする。
まあ、無理はしない方が良いだろうな。
酒の肴だけなら好きだっていう奴も多いし、
266ぱくぱく名無しさん:2010/03/28(日) 03:55:54 ID:a8x6yJfw0
二十歳か。俺にもそういう時代がありました。
もう何を飲んでも泥酔しません。
267ぱくぱく名無しさん:2010/03/28(日) 08:51:48 ID:zBB8x7mA0
さらに歳を取るとすぐに酔っ払うようになるし、
酒の肴も量より質を選ぶようになるらしいけどね、
268ぱくぱく名無しさん:2010/03/28(日) 10:18:30 ID:SBSdGUSK0
俺も酒は飲めないけど肴は好きだぞ
269264:2010/03/28(日) 11:40:28 ID:BWbbeVHP0
酷く悪酔いしたが二日酔いは無いみたいだ どういうことだ?

乾物でできる料理って無いかな
270ぱくぱく名無しさん:2010/03/28(日) 15:19:27 ID:r2cUfhPN0
飲み干せるくらいアッサリした鰹出汁(の素)で炊いた麩が好きだ。
卵で閉じたいけど、乾燥柚子と七味だけでも好きだ。
同じ味付けでフワフワに炊けた高野豆腐も好きだ。
この場合は干し椎茸も欲しい。
271ぱくぱく名無しさん:2010/03/28(日) 21:48:48 ID:Mmq4h1Em0
保存食には酒の肴が多い
272ぱくぱく名無しさん:2010/03/28(日) 22:48:13 ID:jug+8FcO0
乾燥豆も保存食材に含めていいの?
273ぱくぱく名無しさん:2010/03/28(日) 23:00:08 ID:BWbbeVHP0
長期もつんならいいんじゃね?
そういやナッツ系って賞味期限とかあんのかな
274ぱくぱく名無しさん:2010/03/28(日) 23:27:39 ID:F414rWuG0
日持ちすれば保存食だよ。広い意味では漬け物とかもそうでしょ
275ぱくぱく名無しさん:2010/03/28(日) 23:42:37 ID:BWbbeVHP0
毒しょっぱい漬物とかならだいぶもちそうだな

塩以外に保存性を高めるものって何があるんだろ
確かキムチは唐辛子の殺菌・忌虫効果を利用してるんだっけか
276ぱくぱく名無しさん:2010/03/29(月) 02:51:47 ID:jfgDdQlt0
>>275
277ぱくぱく名無しさん:2010/03/29(月) 03:48:03 ID:0VnhyERb0
>>269
もともと酒飲めない体質はムリをしないほうがいい。
たまたま二日酔いしなかっただけだ。
278ぱくぱく名無しさん:2010/03/29(月) 19:14:22 ID:FnIR+usz0
乾燥、燻製、発酵
279ぱくぱく名無しさん:2010/03/30(火) 00:00:56 ID:+w+RDAH00
>>1
野菜無しってのはわからんけど長期保存可能食材で出来るものならいっぱいあるなぁ。

・サーディン丼(パスタ):サーディン缶、米(パスタ)、オリーブ油、他
・ツナピラフ:米、ツナ缶、粉コンソメ、冷凍ミックスベジタブル、他
・ポモドーロ:トマト缶、パスタ乾麺、オリーブ油、大蒜、他
・リゾット:米、コンソメ、冷凍保存パルメザン、冷凍保存バター、玉ねぎ、他
・ブルスケッタ:冷凍保存フランスパン、カットトマト缶、冷凍保存シュレッドチーズ、他
・白玉ぜんざい:白玉粉、あずき缶詰
・アップルパイ:冷凍パイ生地、りんごジャム、他
280ぱくぱく名無しさん:2010/03/30(火) 00:46:51 ID:Mxud8Y1S0
珍味も大概は保存食の範疇に入るだろうな
281ぱくぱく名無しさん:2010/03/30(火) 01:00:04 ID:JAslc7R60
そう言われれば珍味も大体は長く保存が出来る気がするな
282ぱくぱく名無しさん:2010/03/30(火) 10:20:24 ID:IPF5IKT20
珍味も初めから珍味を作ろうとして出来たわけではなく、やっぱり保存目的で作ったんじゃねえの??
283ぱくぱく名無しさん:2010/03/31(水) 00:16:04 ID:Qh0VeQRY0
珍しくてうまいものをずっと食いたくて保存出来るように頑張ったんだよ
284ぱくぱく名無しさん:2010/03/31(水) 00:28:10 ID:RsDEJLZ+0
普通はそのまま食う

保存食は保存するために加工する

保存食は普通でない味がする⇒保存食は珍味
285ぱくぱく名無しさん:2010/04/01(木) 14:17:00 ID:Dfbn96LV0
珍味も定義次第でかなり広がるからな。
燻製の食品なんて大概は珍味と見なされるし。
286ぱくぱく名無しさん:2010/04/01(木) 14:23:46 ID:7TEpjV2B0
辛ラーメン
SPAM
ソーセージ缶
チリビーンズ

簡単ブデチゲ
287ぱくぱく名無しさん:2010/04/01(木) 14:27:51 ID:tPI3Lii/0
スモークサーモンが食いたい・・・
288ぱくぱく名無しさん:2010/04/01(木) 14:40:57 ID:k5rCa4M80
珍味でも塩辛とかは保存食とは言えないもね。やはり燻製や乾燥してるものが珍味=保存食だろ
289ぱくぱく名無しさん:2010/04/01(木) 15:15:48 ID:qQZHzOmr0
塩辛は、安いのしか食べた事がないせいか足が早かった。
鰹の酒盗は、半年以上経った方が美味しかった。

辛らーめんに湯を注ぐ時に、干し椎茸の袋の底の欠片を入れて、
出しの素か削り粉を足して食べるのが好きだ。

干し貝柱はそのままでもつまみになるし
料理にも使えて重宝してる。
干し椎茸と貝柱と、それぞれの戻し汁と酒を合わせて、
それを40分くらい蒸して塩やオイスターソースで薄く味付けする。
想像でいい加減に作ってるけど、スープが美味しい。
正しく作ったらもっと美味しいと思う。
あれば干し蝦も入れて蒸す。
味を少し濃くしてとろみをつけて、春雨か乾細麺を入れると美味しい。
麺類を入れたら、粉山椒や花椒粉をふって食べる。
290ぱくぱく名無しさん:2010/04/01(木) 15:22:35 ID:qQZHzOmr0
逆か。
安い塩辛ほど長持ちするのか。
291ぱくぱく名無しさん:2010/04/01(木) 15:24:02 ID:SbPZdfrZ0
カラスミやフカヒレとかも珍味と保存食が相半ばしてる感じだな
292ぱくぱく名無しさん:2010/04/01(木) 15:27:11 ID:qQZHzOmr0
ふかひれってカラッカラに乾いてない?
293ぱくぱく名無しさん:2010/04/01(木) 15:29:35 ID:qQZHzOmr0
見当違いの事を書いてしまいました。
すみません。
ROMに戻ります。
294ぱくぱく名無しさん:2010/04/01(木) 16:52:32 ID:+4nILyU80
カラスミ、フカヒレ、ホタテって保存食だけど高級品でもあるね。すげー食いたいわ・・・・
295ぱくぱく名無しさん:2010/04/01(木) 19:04:13 ID:tPI3Lii/0
お前ら、フカヒレの食感なんてそこらの春雨と値段ほどの大差は無いぞ

干し椎茸ってどうも虫が怖くて手が出せん
296ぱくぱく名無しさん:2010/04/01(木) 19:16:39 ID:9PFixeMO0
>>294
保存できるほどの購買力がないわw
297ぱくぱく名無しさん:2010/04/01(木) 19:57:51 ID:B6tMFQfL0
カラスミはほとんどが真空パックだから一年間くらいは持つけど、そのまま冷蔵庫に入れておくだけだと、一カ月くらいしか持たないかも
298ぱくぱく名無しさん:2010/04/01(木) 20:19:13 ID:C3paJPhj0
高級乾物って中華でよく使われるよね。アワビとか大好きだあ!!
299ぱくぱく名無しさん:2010/04/01(木) 21:40:03 ID:+E4hhzmo0
冬場は、瓶詰めザワークラウトと缶詰ソーセージとジャガイモで、よくスープを作るよ。
300ぱくぱく名無しさん:2010/04/01(木) 22:11:20 ID:C3paJPhj0
300
301ぱくぱく名無しさん:2010/04/01(木) 22:16:55 ID:tPI3Lii/0
寒い時期になると、保存食品買いだめしてひと月は引きこもりたくなる

俺だけじゃ無いハズ
302ぱくぱく名無しさん:2010/04/01(木) 23:25:35 ID:/TJB7Qgk0
アワビやフカヒレの姿煮を一度腹一杯食いてえなあ
303ぱくぱく名無しさん:2010/04/02(金) 07:59:08 ID:gAtfvrt+0
>>294
そういった高級珍味も保存食の範疇には入るね。確かに保存目的に買える人は少ないと思うけどw
304ぱくぱく名無しさん:2010/04/02(金) 10:06:04 ID:+KFk2oX40
からすみって2,3ヶ月くらいしか持たないのでは
305ぱくぱく名無しさん:2010/04/02(金) 14:06:31 ID:gAtfvrt+0
そういう保存食なら毎日でもウェルカムだね
306ぱくぱく名無しさん:2010/04/02(金) 14:18:39 ID:K41yNv8C0
乾物もけっこういい値段するよ。保存目的で買える人は少ないでしょ
307ぱくぱく名無しさん:2010/04/08(木) 01:04:08 ID:YfzTdT/BO
高級乾物は中国人が好きよね
308ぱくぱく名無しさん:2010/04/08(木) 02:04:40 ID:VwoW4l6u0
鮑なんかは旨味が増すって美味しんぼで言ってた
309ぱくぱく名無しさん:2010/04/08(木) 09:24:07 ID:KDTlMDn80
中世くらいから乾物は高値で取引されてたんだよ
310ぱくぱく名無しさん:2010/04/08(木) 10:52:04 ID:YfzTdT/BO
誰かフカヒレをごちそうしてくれる良い人いないかしら?
311ぱくぱく名無しさん:2010/04/08(木) 21:18:04 ID:VwoW4l6u0
沖合で文字通り食うか食われるかの死闘を繰り広げてこいよ
312ぱくぱく名無しさん:2010/04/09(金) 16:47:19 ID:aD7aO1S7O
いやー、詰まらない書き込みですなあw
313ぱくぱく名無しさん:2010/04/10(土) 10:11:38 ID:1P3g4OG20
鱶鰭の缶詰とかもけっこう美味いよ
314ぱくぱく名無しさん:2010/04/10(土) 11:57:23 ID:L578JES9O
フカヒレやアワビの姿煮は生まれて来てから一回しか食べたことがないな。これらは保存食というより高級品という扱いで良いと思う。カラスミとかは微妙なトコだけど。
315ぱくぱく名無しさん:2010/04/10(土) 13:08:28 ID:/FLP0Jyi0
からすみは自作できなくもないから、保存食で構わないだろうね
316ぱくぱく名無しさん:2010/04/10(土) 16:40:27 ID:ZIRYN8DY0
まぁフカヒレなんて処理してる暇無いけどな
3日間煮続けるんだぜ? それも付きっ切りで
317ぱくぱく名無しさん:2010/04/11(日) 17:50:13 ID:kPHVcz4WO
カラスミは戦国時代から保存食として食べられてたみたいだね。今の長野県のあたりまで普及していたらしい。
318ぱくぱく名無しさん:2010/04/12(月) 07:20:19 ID:0TTEZoqNO
カラスミは淡水魚でも作ることができるからね。魚によって旨さが大分違うみたいだけど。
319ぱくぱく名無しさん:2010/04/12(月) 22:04:45 ID:9kOC6Kig0
フカヒれ
カラスめ
アワべ
320ぱくぱく名無しさん:2010/04/14(水) 21:51:33 ID:WT9Epd+0O
長野って山だらけやん
321ぱくぱく名無しさん:2010/04/14(水) 23:43:59 ID:4d98EYTW0
長野には食虫文化が根付いているらしいぜ・・
322ぱくぱく名無しさん:2010/04/15(木) 05:57:11 ID:Zh16B2fiO
へー、長野の山奥でもカラスミって食べられてたんだ。そういえば、京都でも鯖寿司が食べられてたしなあ。
323ぱくぱく名無しさん:2010/04/15(木) 11:49:20 ID:tfpgiP8N0
>>322
つ 山梨名物煮貝

その昔、京都盆地で海魚食べようとすれば
若狭で獲れた魚に塩して運ぶしかなかった
(塩鯖を更に酢〆したのが鯖寿司)。
なので精が強く生きたまま運べた鱧が珍重された。
324ぱくぱく名無しさん:2010/04/16(金) 09:37:48 ID:2+Z2KM/rO
カラスミも保存食→珍味の経過を辿った食物の一例だろうね。
325ぱくぱく名無しさん:2010/04/16(金) 15:04:19 ID:xr0Kthvq0
だから珍味ってのは保存目的から作られたものばかりだと何度言えばry
326ぱくぱく名無しさん:2010/04/16(金) 19:42:50 ID:fvXoGNs80
>>325
うん。
わかりきった事を何度も、いい加減鬱陶しい。
327ぱくぱく名無しさん:2010/04/16(金) 21:01:32 ID:2+Z2KM/rO
申し訳ないけど、それは正確ではないかな。。

保存食≒珍味、保存食≠珍味は成り立つけど、
保存食=珍味は成り立たない

珍味の定義を考えれば、保存食と珍味が重なる部分もあるが、重ならない部分がある。
328ぱくぱく名無しさん:2010/04/16(金) 21:21:27 ID:fvXoGNs80
>>327
薀蓄はウンザリ。
329ぱくぱく名無しさん:2010/04/16(金) 22:34:34 ID:2+Z2KM/rO
珍味って珍しい味のする食べ物だから
330ぱくぱく名無しさん:2010/04/16(金) 22:54:56 ID:W1YpzeezO
保存食ではない珍味なんて色々あるだろ アホなんか
331ぱくぱく名無しさん:2010/04/16(金) 23:03:37 ID:VPbcgEa00
な、もしもしだろ?
332ぱくぱく名無しさん:2010/04/16(金) 23:10:16 ID:2+Z2KM/rO
>>330

普段食べない動物や動物の部位とかも珍味とも言えるからね…

食文化の違いにもよるんだろうけど。
333ぱくぱく名無しさん:2010/04/16(金) 23:50:37 ID:qBgPVg8F0
なんでもええやん。
料理紹介しれ。
334ぱくぱく名無しさん:2010/04/17(土) 00:09:54 ID:xuWBYjqmO
>>333

確かにそうだよねw


保存食は珍味ばかりじゃないし、
珍味も保存食ばかりではない。

まあ、ちょっと考えれば分かることではあるかw
335ぱくぱく名無しさん:2010/04/17(土) 03:11:52 ID:YzUJq+Ub0
うん、わかったから保存食の料理に関係無い話は他でやれカス共
336ぱくぱく名無しさん:2010/04/17(土) 17:31:29 ID:xuWBYjqmO
痛いところを付かれたからってキレるなw、キレるなw
337ぱくぱく名無しさん:2010/04/17(土) 18:32:35 ID:YzUJq+Ub0
頭涌いてんのか?
池沼でないのならスレタイ100回読み返してこいよ
338ぱくぱく名無しさん:2010/04/17(土) 18:48:18 ID:/heTvjZLO
目玉とか脳みそとかそうかもな
339ぱくぱく名無しさん:2010/04/17(土) 21:23:30 ID:KjhpSrpr0
>>337
今回はオマイが正しい。
340ぱくぱく名無しさん:2010/04/18(日) 00:59:21 ID:HyrYHKs50
こんなスレで争ってたら、
災害時、生き残れないぞ。
341ぱくぱく名無しさん:2010/04/18(日) 11:52:03 ID:GfuuFIrYO
>>334
珍味って普段食わないもんやね。

日本人にとったら、漢方薬漬けの犬肉もそうやね。
あと動物のペニスとか金玉とかやな。
342ぱくぱく名無しさん:2010/04/18(日) 13:01:15 ID:Yj6ZbSpJ0
>>327
×>>325

だろうな。常識的に考えて
343ぱくぱく名無しさん:2010/04/18(日) 13:46:19 ID:GfuuFIrYO
俺は珍味でも内臓料理とかは結構好きよ
344ぱくぱく名無しさん:2010/04/18(日) 14:06:04 ID:BW3J7oit0
普段食わないものも珍味の範疇には入るだろうね
345ぱくぱく名無しさん:2010/04/18(日) 14:13:40 ID:BW3J7oit0
俺も肝とかは好きだけどね
346ぱくぱく名無しさん:2010/04/18(日) 18:15:57 ID:GfuuFIrYO
俺は肝でもアンキモは好きだけど、アンキモの缶詰は不味くて食えんわ。あとフォアグラも好きやわ。
347ぱくぱく名無しさん:2010/04/18(日) 18:16:41 ID:+5Yl5+mo0
                           _,====ミミミヽ、
                         ,,==≡ミヽミヾミミミ、ヾ、
                       _=≡≡三ミミミ ミミヾ、ソ)),,》  .
                     彡彡二二三≡ミ-_ ミミ| ノノj )||ヽ, )、
                 __,,,,,,,,,/彡二二二    ,- __ミ|/ノ ノノノノ) ||
                -=二ミミミミ----==--'彡 ∠ミミ_ソノノノノ ノ
                  //>=''"二二=-'"_/   ノ''''')λ彡/
        ,,/ ̄''l       彡/-'''"" ̄-=彡彡/  ,,-''",,,,,,,ノ .彡''"
       (,  ,--(      彡 ,,-- ===彡彡彡"_,-_   ヽ Υ
       ヾ-( r'''''\    //=二二''''''彡ソ ̄ ∠__\ .\ソ  .|
         \;;;;  \   Ζ彡≡彡-'''',r-、>   l_"t。ミ\ノ,,r-v   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           \;;;;  \  彡""彡彡-//ヽ" ''''''"" ̄'''""(エア/   /
            \;;  \'''''')彡ヽ// | (tv   /|  , r_>'|  <一体こいつら誰と戦っているんだ
             \;;;  \'"  \ ,,"''-,,ノ,r-", /  r'''-, .j   \
               \;;;  \ /,,>--'''二"''' r-|   二'" /  __  \______
                \;;r'""彡_l:::::::::::::::::::::: /./_   " / ̄ ̄"===-,
                  )''//rl_--::::::::::::::::/:/ヽ"'=--":
348ぱくぱく名無しさん:2010/04/18(日) 22:06:15 ID:OJ9vJPpk0
だから珍味ってのは保存目的から作られたものばかりだと何度言えばry
349ぱくぱく名無しさん:2010/04/18(日) 22:10:17 ID:GfuuFIrYO
分かった、分かった(笑)
350ぱくぱく名無しさん:2010/04/19(月) 00:10:40 ID:dZvQaR8P0
>>348
自演乙
351ぱくぱく名無しさん:2010/04/19(月) 00:56:50 ID:b3qb8BLR0

   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''>   ゆっくりしていってね!!! <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´

352ぱくぱく名無しさん:2010/04/23(金) 16:31:14 ID:lgX/1SLj0
申し訳ないけど、それは正確ではないかな。。

保存食≒珍味、保存食≠珍味は成り立つけど、
保存食=珍味は成り立たない

珍味の定義を考えれば、保存食と珍味が重なる部分もあるが、重ならない部分がある。
353ぱくぱく名無しさん:2010/04/23(金) 16:32:35 ID:lgX/1SLj0

                           _,====ミミミヽ、
                         ,,==≡ミヽミヾミミミ、ヾ、
                       _=≡≡三ミミミ ミミヾ、ソ)),,》  .
                     彡彡二二三≡ミ-_ ミミ| ノノj )||ヽ, )、
                 __,,,,,,,,,/彡二二二    ,- __ミ|/ノ ノノノノ) ||
                -=二ミミミミ----==--'彡 ∠ミミ_ソノノノノ ノ
                  //>=''"二二=-'"_/   ノ''''')λ彡/
        ,,/ ̄''l       彡/-'''"" ̄-=彡彡/  ,,-''",,,,,,,ノ .彡''"
       (,  ,--(      彡 ,,-- ===彡彡彡"_,-_   ヽ Υ
       ヾ-( r'''''\    //=二二''''''彡ソ ̄ ∠__\ .\ソ  .|
         \;;;;  \   Ζ彡≡彡-'''',r-、>   l_"t。ミ\ノ,,r-v   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           \;;;;  \  彡""彡彡-//ヽ" ''''''"" ̄'''""(エア/   /
            \;;  \'''''')彡ヽ// | (tv   /|  , r_>'|  <一体こいつら誰と戦っているんだ
             \;;;  \'"  \ ,,"''-,,ノ,r-", /  r'''-, .j   \
               \;;;  \ /,,>--'''二"''' r-|   二'" /  __  \______
                \;;r'""彡_l:::::::::::::::::::::: /./_   " / ̄ ̄"===-,
                  )''//rl_--::::::::::::::::/:/ヽ"'=--":

354ぱくぱく名無しさん:2010/04/24(土) 00:50:55 ID:Zt57zYyo0
ごちゃごちゃいわんとサバ缶でいいじゃん
355ぱくぱく名無しさん:2010/04/24(土) 11:06:44 ID:h0dI9Qo90
芸が無いな
356ぱくぱく名無しさん:2010/04/24(土) 12:39:28 ID:JkIHwCQH0
もう珍味の話はいいから>>279みたいなレスもっとないすか
357ぱくぱく名無しさん:2010/04/24(土) 12:43:19 ID:h0dI9Qo90
パスタ料理なんかは手軽で長期保存にも向いてるが・・
生野菜でもトマトやじゃがいもは準保存食と言えるかね?
358ぱくぱく名無しさん:2010/04/24(土) 12:59:16 ID:JkIHwCQH0
じゃがいもはそこそこもつけどトマトは缶があるからそっちでいいんじゃないかと
359ぱくぱく名無しさん:2010/04/24(土) 16:51:52 ID:9C5swK3o0
常温保存できるものが対象ってことでおk?
冷凍ものはジャンルが違うよね
360ぱくぱく名無しさん:2010/04/24(土) 17:08:14 ID:JkIHwCQH0
>>1見ると冷蔵調味料は許してるから冷凍もいいとおもわれる。
とりあえず長期保存常備できるもので色々作れるレシピは便利。
361ぱくぱく名無しさん:2010/04/25(日) 18:20:45 ID:DeRNc+GW0
加熱調理向けだけど、
トマトは丸ごと冷凍庫に入れておくと、
皮が簡単に剥けて楽だよ。
湯剥きや火であぶるのが面倒だからいつも数個入れてある。
それを沢山刻んでオリーブオイルとにんにくで蒸らし炒めて
水とドライハーブやコンソメ足すとトマトスープになる。
飽きたらMDHのガラムマサラ入れると風味が変わって美味しい。
煮詰めたらパスタにからめてもいい。
コクがなければオイスターソースが便利。
362ぱくぱく名無しさん:2010/04/25(日) 19:24:54 ID:3DbroSY30
>>361
それよさそう
解凍はどうするの?自然解凍?
363ぱくぱく名無しさん:2010/04/25(日) 22:19:44 ID:Dja+4wLK0
>>362
解け過ぎるとグニャグニャで剥きにくくなるから、
作るちょっと前に取り出して、表面が解けてきたくらいを見計らってます。
他の下ごしらえとかしながらだから時間はわからないけど、
季節によるけど、出して15分以降なら剥きやすくなってると思う。
実はシャリシャリしたままで刻んでます。
手がすごく冷えるのがちょっと辛いけど、簡単に剥けるよー。
364ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 09:58:22 ID:u+4q7g4x0

   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''>   ゆっくりしていってね!!! <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´

365ぱくぱく名無しさん:2010/04/29(木) 10:03:08 ID:u+4q7g4x0

   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''>   ゆっくりしていってね!!! <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´

366ぱくぱく名無しさん:2010/05/09(日) 22:15:59 ID:yO3ouiYn0
冷蔵庫に2ヶ月前に買ってひとかけらしか使ってないにんにくが
一袋残ってるんだけど、にんにくってどのくらい持つんだ?
実はもうダメになってるとかあるんかな。
367ぱくぱく名無しさん:2010/05/09(日) 23:00:50 ID:5TavWC9e0
冷暗所保存でいいだろ これからは冷蔵庫のほうがいいかもだが
つーか数ヶ月程度で腐るもんじゃなくね? 生で食うならともかくとしてさ
368ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 14:49:16 ID:2ZLQ2+5M0
トマトの奴は何なんだ?
冷蔵とか、作りだめして冷凍保存とか、完全にスレチじゃん。

369ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 14:58:46 ID:lLzpeQkt0
>>1で冷蔵庫があることを前提となっているから、だろ

俺としては「比較的長期保存ができ」「あまりコストがかからず」
「まな板を使わない等、調理に手間がかからない」ことが理想
370ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 15:36:47 ID:anvyVy/i0
缶詰食え
371ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 21:36:08 ID:luDq07Uj0
>>368
保存食材を「作る」のはスレチなのか?
372ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 22:16:22 ID:lLzpeQkt0
それ食材じゃなくね?

干し肉作るとかならともかくとして
373ぱくぱく名無しさん:2010/05/10(月) 23:45:15 ID:jx9FuN2E0
ほうれん草茹でて固く絞って冷凍とか、そんな感じなら立派な保存贖罪じゃね?
374ぱくぱく名無しさん:2010/05/11(火) 01:33:10 ID:IbnWZUxE0
贖罪・・ 償いなのか・・
375ぱくぱく名無しさん:2010/05/11(火) 11:33:00 ID:sGkYOCsO0
冷凍してごめん・・・・
生のままの君を・・・・・
食べられなかったんだ・・・・・・・
376ぱくぱく名無しさん:2010/05/11(火) 13:58:20 ID:uTa7RcxQ0
サーモンのことかーーーーー!
377ぱくぱく名無しさん:2010/05/11(火) 14:20:07 ID:NbnvF/Zs0
餃子はいちどドラゴンボールで解凍されている・・・・・・
も・・もう二度と冷凍できないんだぞ・・・・・・!!
378ぱくぱく名無しさん:2010/05/11(火) 15:12:05 ID:sGkYOCsO0
>>376
天才かよw
マジ笑ったwwwありがとうwwwww
379ぱくぱく名無しさん:2010/05/16(日) 03:38:59 ID:obf5kNSy0
味噌汁美味しすぎワロタ

塩分濃度の高い味噌は保存食材として重宝するな
380ぱくぱく名無しさん:2010/05/31(月) 21:08:08 ID:jSMn/Pep0
100均で売ってる500g入りスパゲッティーニは素晴らしくコストがかからないな
381ぱくぱく名無しさん:2010/05/31(月) 22:54:32 ID:coQa0SIM0
永谷園にはお世話になっております
382ぱくぱく名無しさん:2010/06/01(火) 09:33:19 ID:H4r6x2Yg0
にんにくを冷蔵庫で保存してそろそろ3ヶ月経つんだけど
もう駄目になってるかね
冷凍しておけばよかったなぁ
383ぱくぱく名無しさん:2010/06/01(火) 18:39:40 ID:F0EuqLLo0
軟らかくなってたり変色してたりしたら捨ててる
384ぱくぱく名無しさん:2010/06/04(金) 11:56:00 ID:Cog84V4X0
野菜は状態で食べられるか否か分かるからいいよね。
貝はこっそり菌が繁殖したりして侮れない。
385ぱくぱく名無しさん:2010/06/23(水) 17:00:18 ID:uSeH6p5i0
エキストラバージンオリーブオイルと唐辛子とにんにくとスパゲッティーニ
どれも保存がきく上ににうめぇ
386ぱくぱく名無しさん:2010/06/29(火) 11:16:51 ID:wOIVCRx60
そろそろ冷蔵庫にぶちこんだにんにくが4ヶ月目なんだけど
まだ触ってみた感触はふつうっぽいんだけどもうそろそろ駄目かな
387ぱくぱく名無しさん:2010/06/29(火) 13:48:49 ID:JoqSYlsj0
この時期に冷暗所保存4ヶ月目なら危ないが、冷蔵庫なら問題無い
388ぱくぱく名無しさん:2010/07/03(土) 13:24:35 ID:B3OXBINp0
>>385
ペペロンチーノってシンプルで美味いけど、それだけだと飽きがこないか?

アンチョビやトマトのオイル漬けの瓶詰め常備しておくと、バリエーションが広がっていいぞ。
389ぱくぱく名無しさん:2010/07/04(日) 11:11:11 ID:F0d/q72F0
そうだね、それがベースで、その時冷蔵庫にある適当な物を放り込めば良いよね。
ブロッコリーとか魚介類とかなんでも
390ぱくぱく名無しさん:2010/09/13(月) 19:41:02 ID:JGOnolFA0
 
391ぱくぱく名無しさん:2010/09/13(月) 19:41:37 ID:A+5jgB3L0
t
392ぱくぱく名無しさん:2010/11/11(木) 01:10:58 ID:XcyBunjHO
マーボー春雨に鯖缶いれるとうまい
393ぱくぱく名無しさん:2010/11/11(木) 03:13:23 ID:EJpK8nyF0
乾燥きくらげ水に戻したら4〜5倍になってびっくりした
394ぱくぱく名無しさん:2010/11/11(木) 15:57:19 ID:DU4y4/s40
>>393
そりゃ乾物だし。
395ぱくぱく名無しさん:2010/11/30(火) 06:27:48 ID:IvXa4G7jP
保存
396ぱくぱく名無しさん:2010/11/30(火) 18:47:24 ID:1NdFNfEYO
納豆スパゲティー
397ぱくぱく名無しさん:2010/11/30(火) 20:27:41 ID:ozNquEqR0
納豆ってそんなにもったっけ?
398ぱくぱく名無しさん:2010/12/01(水) 18:48:26 ID:yWnuUu+f0
納豆はかなり持つよ。私は賞味期限気にしない派だけど。

にんにくは常温でもかなり保存可能な食品。
うちは自宅で作ってるせいもあるけど、芋や玉ねぎと一緒で玉のままなら常温で保存してるよ。
古くなってダメだなあって時は剥いてみりゃわかる。しなびて変なにおいになってるとか。
そういうんじゃなく見た感じで平気そうだったら全く問題なし。大丈夫だよ。
399ぱくぱく名無しさん:2010/12/01(水) 19:32:28 ID:FNu1ZBlm0
納豆は賞味期限頃の方が美味しいと思うし、冷凍したら数ヶ月持つね。

大蒜は買った時のネットに入れて明るい所に半年くらい吊るしてある。
逆に暗い所にしまっておくと、すぐに芽が伸びちゃって。

玉葱も大蒜の様に保存すると、かなり持つ。
どこかのスレで見たのだけど、一玉全て使い切れないときは外側から剥くように使い、残りはラップして冷蔵庫に入れておけば
一ヶ月くらい余裕で持つな。
400ぱくぱく名無しさん:2011/01/01(土) 21:50:11 ID:C7kG9Avr0
レンズ豆はご飯炊くときにそのまま加えておkなのが便利だ。
コインに見立てて年始に食べるんだっけ?
401ぱくぱく名無しさん:2011/01/08(土) 17:57:02 ID:hlSuSJKa0
レンズ豆とベーコンとタマネギで、よくピラフを炊いてるよ。
厚手の鍋があると、簡単なんだよなぁ。
402ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 12:46:59 ID:PeslnfWA0
納豆や茸などの生きてる菌類は、むしろ雑菌と競争して排除してくれるので、意外と保存できる。

レンズ豆は、そのまま5〜10倍ぐらいの水に入れて20分も煮ればスープになって便利。
戻さなくていい上に、出汁も出る。昆布茶少量で味をつければ、他に具はいらないくらい。

ご飯炊くときにそのまま加える豆としては、小豆や緑豆も便利。
前の晩から仕込んで朝炊くなら大抵の豆で大丈夫だけど、小豆や緑豆なら、前の晩から仕込まなくても一緒に仕込んですぐ炊ける。
403ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 22:06:58 ID:ESnutXhd0
小豆、軽く茹でて混ぜたりしてたけどそのままでおkなのか。明日放り込んでみる。
404ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 12:19:10 ID:gomycU5p0
普通炊きにしたけど小豆はちょっと固い…。小豆粥ならいけるかな。
405ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 21:36:46.49 ID:ebJMGKyq0
ほしゅ
406ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 18:45:59.25 ID:rnWDdiyYO
丹後のばら寿司
407ぱくぱく名無しさん:2011/03/12(土) 15:08:13.35 ID:WZxEOAWM0
【ヤケクソν速缶詰部】最強の缶詰決定戦
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1299909441/l50
408ぱくぱく名無しさん:2011/03/12(土) 22:43:20.14 ID:qwya6+PA0
おい原発爆発したんだが
仮に劣化版チェルノブイリ状態となったとして、何か汚染度の低い食材・料理法はないだろうか@福島
409ぱくぱく名無しさん:2011/03/12(土) 23:18:28.86 ID:kPCN6pof0
このスレが、多少なりとも被災者の方々の役に立ちますようにage
410ぱくぱく名無しさん:2011/03/13(日) 00:19:53.10 ID:F1uD+1nX0

あのさ、しょうもないことかもしれないけど、被災地って水も火もないじゃん?

送られてくる災害救助品(?呼び方わかりませんが)の中にはカップめんとか、水・火を必要とするものって多いと思うのよ(送る側を「考えてない!」とか言いたいわけじゃないからねっ!)。

でさ、2chのグルメな皆々様のアイデアをお借りしたいんですよ。
1.火・水を(極力)使わない
2.災害救助品でありそうな食材使う
3.美味しい(←結構ここ重要!)
そんなレシピ、ないでしょうか?

これからどれだけこの状況が続くかわかんないけど、「食」って生きるのに必須だよね?
頼みます!
411ぱくぱく名無しさん:2011/03/13(日) 00:29:19.83 ID:FPxBca220
水が無いと何食ってたって死ぬ
逆に言えば水を捨てたり無駄に蒸発させたりしないのなら何でもいいってことだろうな
412ぱくぱく名無しさん:2011/03/13(日) 01:03:53.10 ID:2AN79G7y0
>>410
鯖の味噌煮缶を直接、固形燃料コンロの火にかけて温めればいいと思うよ。
413ぱくぱく名無しさん:2011/03/13(日) 01:12:20.95 ID:FPxBca220
缶詰は直火にかけるなら一度フタ空けとかないと爆発しそうで恐いな
414ぱくぱく名無しさん:2011/03/13(日) 01:27:25.89 ID:2AN79G7y0
>>413
もちろん、フタは開けなきゃ駄目よ。
415ぱくぱく名無しさん:2011/03/13(日) 04:05:48.21 ID:1lnErhbY0
被ばくしたらとろろ昆布を食べるといいらしいね?
416ぱくぱく名無しさん:2011/03/13(日) 05:43:02.06 ID:E0VcrEdtO
ご飯を炊くときに、普通に研いで水加減した米に鯖味付け缶やサンマ蒲焼き缶を投入すると
煮汁の味がついて炊き込みご飯ぽくなるけど、その応用で何かできるかな
417ぱくぱく名無しさん:2011/03/15(火) 13:42:09.32 ID:VyOMRgBs0
飯は1週間食わなくてもいいが水は3日飲まないと危険
ぶっちゃけ蒸留して塩水から真水作ったりとかそういうやりかた
を指示するのが一番いいんじゃ。
給水も間に合うか不明だし。
火のおこし方だが、これは火切板と火切ぎねを使ってやる
弓切り式で地道にやるか、ライター使うかだな。


>>410

栄養食とたまに食ううまい飯を分けて考えたら?
この状況でうまくなきゃいやだとかただの贅沢。
その辺にタンポポ生えてたら食えるし、虫がいたら貴重なたんぱく源。
でも味気ない食事だけじゃストレス溜まるし、急に環境が変わると適応するのが大変。
だからたまにインスタント麺のようなまともな食事をするということでいいと思うが?
つか、水がないならお湯使わずにそのまま食えばいいだけだろ
418ぱくぱく名無しさん:2011/03/15(火) 13:49:27.81 ID:zjCmU/QP0
>>417
いくら燃料無いってもその辺の潰れた車のタンクに少しはあるだろ
静岡出身で福島の大学に通ってる者だが、虫を食うくらいなら影で人殺してそれを食う
419ぱくぱく名無しさん:2011/03/15(火) 14:12:03.73 ID:VyOMRgBs0
>>418

いや災害時に殺人とかやって、最悪それを見られたらお前が
信用無くして集団から孤立して死ぬぞ。
虫はたんぱく質重量比が牛肉の4倍だし高カロリーで
非常時にはちょうどいい食べ物だ。
420ぱくぱく名無しさん:2011/03/15(火) 14:19:21.46 ID:zjCmU/QP0
死んでも食いたくないほど虫嫌いなんだよ
それに俺は臆病だからな、見つかる可能性が少しでもあるような状況じゃそんな行動は起こさん
虫は生態や体の大きさ、またその構造からひどく汚染されやすいだろう
人間なら骨と皮の間の肉を食えばいいからその点は心配いらないしな
421ぱくぱく名無しさん:2011/03/15(火) 15:09:04.77 ID:Y5GxQ61cO
>>420
なにそこまで気にしなければならない状況なら
何食おうが変わらんから安心しろ
422ぱくぱく名無しさん:2011/03/15(火) 15:10:13.72 ID:5sx0EbDd0
>>419
昆虫は成虫だとほとんどカロリーが無い。食べるなら何でも幼虫で。
カロリーだけを論じるならその辺の革靴食べてた方がいいくらい。
423ぱくぱく名無しさん:2011/03/15(火) 15:33:13.86 ID:5A1uXpOoO
フグスマ民(笑)
424ぱくぱく名無しさん:2011/03/15(火) 15:33:17.48 ID:zjCmU/QP0
カロリーってあれ今はどうか知らんが実際に燃やして決めてんだろ?
そういや日本には和紙を煮て食う料理があったとか
425ぱくぱく名無しさん:2011/03/15(火) 16:39:33.27 ID:/NCRxb5zO
レンチンご飯あるじゃん?俺レンジ無いから鍋で湯沸かして加熱するのが面倒なの
中身を鍋にそのまま入れて何か料理出来ないかね?雑炊は出来た
426ぱくぱく名無しさん:2011/03/15(火) 19:06:48.32 ID:S5b+NEaaO
>>415
被曝する前に食わないと意味ない
ついでだから全て引用する

305:名無しさん@十一周年 2011/03/13(日) 02:35:41 .77 ID:QF1SQ+5V0[sage]
もはや放射能汚染されるのは
時間の問題になってきましたので
被害を最小限に抑える方法をお伝えします。

原発被害について
おそらく日本一研究している古長谷稔さんの著書
「放射能で首都圏消滅」より引用です。

メディアの報道を信用しないで、
この情報を信じて行動してください。

今の報道を聞く限り、
住民の避難や準備のペースに合わせて報道している気がします。
(パニックにならないようにするため)


★ 放射能から身を守る方法

1 呼吸の仕方が分かれ道

外部被ばくに比べて、内部被ばくが圧倒的に危険です。
そのため、放射能を吸い込まないように
高性能フィルター防塵マスクをつけてください。

汚染された水や食べ物を食べないように気を付けてください。

傷口からも放射能が入るので
バンドエードやテープで防いでください。

ゴーグルやレインコートがあれば
目や肌も覆ってください。
427ぱくぱく名無しさん:2011/03/15(火) 19:08:02.07 ID:S5b+NEaaO
310:名無しさん@十一周年 2011/03/13(日) 02:38:05 .32 ID:QF1SQ+5V0[sage]
305の続き
2 家には1週間閉じこもるように

まず水が一番大切です
家じゅうの容器に水をくんでおいてください
ペットボトルの水も大量に用意すべきです

次に、米、麺類です
これらはかさばらず日持ちします

3 閉じこもる時の注意点

とにかく外気が入るのを防ぐようにしてください

換気扇は消しても隙間があいているので
シートとテープでしっかり隙間を防ぐべきです

窓のサッシの隙間もテープとシートでふせいでください

4 雨が降ったら絶対にふれてはいけません

放射能を含む雨はもっとも危険です
事件後、少なくとも10日間は雨にふれてはいけません

5 1日30〜40グラムとろろ昆布か乾燥コンブをたべてください

放射性ヨウ素を体内に取り込んでしまうと
ガンを引き起こします

そのため、先にとろろ昆布か乾燥コンブに含まれる
ヨウ素で体を満たすことによって、
放射性ヨウ素を取り込むことを防ぐことができます
428ぱくぱく名無しさん:2011/03/15(火) 19:23:33.06 ID:zjCmU/QP0
被曝後数時間くらいならヨウ化カリの効果は落ちるがあるらしいぞ
でも食品の場合は吸収されるのに時間が掛かるからやっぱり無理か
429ぱくぱく名無しさん:2011/03/15(火) 21:26:49.64 ID:y1Cm0RAb0
>>425
・おかゆ
・書いてあると思うけど、レンジの代わりに、レトルトと同じように湯煎。
でも10分とかかかると思った。
燃料が、ちょっとねえ。
430ぱくぱく名無しさん:2011/03/15(火) 21:53:06.84 ID:/NCRxb5zO
>>429
やっぱり湯煎してたら時間かかりまくるよな
沸騰するまでにも湯に投入してからも
431ぱくぱく名無しさん:2011/03/15(火) 22:12:34.01 ID:VyOMRgBs0
>>426


その文って原文引用なのか?
放射能を吸い込むとか意味不明だし、放射性物質だろ普通は。
放射線、5歩譲って放射能と、放射性物質を間違えるとか
まともな学者ならやらないだろうし、マスゴミと大差ないと思われる。

放射能:放射線を出す能力。日本ではよく放射線と混同される
放射性物質:放射線を出す物質。ウランとか原爆の死の雨とか
432ぱくぱく名無しさん:2011/03/15(火) 22:19:46.63 ID:V+CTauaA0
>>425
 保温調理でもしてみたら?

大きな鍋に、熱湯を入れてタオルで保温する 時間はあんまり変わらないけど置いておけばできるよ

お湯がなくても、カイロで暖めてもできるらいいけど・・・/こっちはやったことないよ
433ぱくぱく名無しさん:2011/03/15(火) 23:01:02.39 ID:gaUSlgzx0
>>425
要は冷飯なんだから火があるならチャーハン(もどき)ぐらいは出来るんじゃない?
雑炊もトマト缶塩胡椒コンソメで洋風にするなりで変化つけてみるとか。
434ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 05:45:53.15 ID:cAD610MWO
>>433
試してみる
435ぱくぱく名無しさん:2011/03/28(月) 00:27:41.23 ID:2oYLv8dJ0
被災者に出される豚汁より自衛隊の缶詰飯の方が美味そうに見える
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1301236982/l50
436ぱくぱく名無しさん:2011/05/20(金) 19:13:06.76 ID:/PF4rcJ50
( ´∀`) 誰も書いてないよ
437ぱくぱく名無しさん:2011/05/24(火) 22:59:53.36 ID:EFA/MGt00
ここって難しい漢字を使うのが流行ってんの?
438ぱくぱく名無しさん:2011/05/24(火) 23:16:45.03 ID:U0S8Uodm0
誤爆か?
439ぱくぱく名無しさん:2011/06/11(土) 22:52:30.78 ID:Vysp384K0
( ´∀`) 誰も書いてないよ
440ぱくぱく名無しさん:2011/09/09(金) 10:22:14.80 ID:PinuZy/o0
>>431
日本語勉強しような。放射能=放射性物質だよ

去年以前のもので作られた缶詰は貴重な安全素材だから大事に食べろよ
缶詰は10年以上普通にもつから古い缶詰も捨てるなよ
441ぱくぱく名無しさん:2011/09/12(月) 01:37:51.50 ID:1aAqnemD0
いや、それは一般にそう捉えられているだけで厳密には違うぞ

横からで悪いが
442ぱくぱく名無しさん:2011/11/19(土) 16:02:43.28 ID:xDPBHqx10




おれが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしい
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうだ


その世界では有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報だよ

まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタだね、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識だろ?







443ぱくぱく名無しさん:2011/12/01(木) 01:39:44.92 ID:U4mE8qNXO
ラタトゥイユ缶1/2、マギーブイヨン1/2、タバスコ、冷凍庫のシャウエッセン
スパゲティでナポリタンのような物を作った。まあまあかな。
444ぱくぱく名無しさん:2012/09/17(月) 17:30:47.71 ID:H06JfDdf0
懐かしいスレ
445ぱくぱく名無しさん:2012/11/22(木) 06:34:26.85 ID:0CjzlXOc0
食べるラー油の作り方
http://kanchigai.blog.shinobi.jp/Entry/4859/
446ぱくぱく名無しさん:2012/12/30(日) 08:14:00.02 ID:VFYcbkHT0
ほていの塩焼き鳥があればあとはケチャップと卵でオムライス
447ぱくぱく名無しさん:2013/01/12(土) 20:50:01.87 ID:yvAHLwGt0
2013年初カキコ保守
448ぱくぱく名無しさん:2013/01/12(土) 21:07:53.50 ID:H3snii4/0
コンビーフって高くね?
449ぱくぱく名無しさん:2013/01/12(土) 21:30:19.23 ID:ePFXjiwjP
コンミートなら安い
450ぱくぱく名無しさん:2013/01/16(水) 22:48:02.27 ID:djAVpBCrI
お母さん教えてください。週末試験なので、消化良い栄養になるものの夕飯考えました。
明日は胸肉のおろし煮と一口鮭フライ(タルタルソース)、前日の夜は肉豆腐と卵巾着とキュウリとワカメの酢の物。アドバイスお願いします。
451ぱくぱく名無しさん:2013/01/16(水) 22:58:29.97 ID:XoBGUaXR0
>>450
誤爆?
意味わからんw
452ぱくぱく名無しさん:2013/01/16(水) 23:57:50.66 ID:0T4qdxLG0
普段通りの食事+スポーツドリンク
453ぱくぱく名無しさん:2013/01/20(日) 09:45:13.73 ID:ye2MQ5uY0
>>448
ギョムのブラジル産コンビーフ、安くておすすめ
454ぱくぱく名無しさん:2013/01/30(水) 09:31:16.81 ID:s0i7ktbKO
過疎age
455ぱくぱく名無しさん:2013/04/15(月) 22:08:15.58 ID:m0y6nKz+0
>>449
150円ぐらい

まだちょっと高い
456ぱくぱく名無しさん:2013/04/15(月) 22:55:50.70 ID:6uchYdoR0
タイカレー 赤と黄色両方食ったけど苦手だな
457ぱくぱく名無しさん:2013/06/02(日) 10:54:38.99 ID:oyhMLH/g0
貧乏人がうまいもん食えないのは常識
458ぱくぱく名無しさん:2013/09/05(木) 06:08:57.53 ID:QwV2DcCe0
この夏はよくいなばのガパオ缶と素麺を和えて食べた
459ぱくぱく名無しさん:2013/09/14(土) 14:39:17.72 ID:gHIHHzSP0
いなばのタイカレー、チキンは砕けた骨がある
ツナしか買わない
460ぱくぱく名無しさん:2013/09/16(月) 09:33:27.98 ID:rOZsDzNyi
そんなの入ってた事無いぞ
461ぱくぱく名無しさん:2013/09/19(木) 17:49:57.65 ID:eBVrhxng0
中生ドライブ

お前たち

うまいビール

仕事ハロー
462ぱくぱく名無しさん:2014/01/10(金) 09:51:41.74 ID:X3h03e79O
お歳暮解体セールで焼き鳥缶など購入。
463ぱくぱく名無しさん:2014/01/22(水) 23:14:35.43 ID:Odh50ih90
自分はツナはパス
チキンしか買わない
タイのツナ缶は日本から輸出された太平洋沖のまぐろが多いってよ
464ぱくぱく名無しさん:2014/01/24(金) 08:02:10.26 ID:W43RaySN0
>>449
最近は高くなったねぇ
465ぱくぱく名無しさん:2014/02/20(木) 23:00:09.57 ID:ltvAZjn70
チャイニーズ焼きチャーハン

チャイニーズ焼きチャーハン

チャイニーズ焼きチャーハン

チャイニーズ焼きチャーハン
466ぱくぱく名無しさん:2014/02/27(木) 16:40:29.09 ID:NmLvYBQ40
>>463
日本のツナ缶も大差ないだろ
467ぱくぱく名無しさん:2014/02/28(金) 22:57:08.33 ID:fLtCW7F40
そりゃ日本なんだからな
何言ってんだお前
468ぱくぱく名無しさん:2014/03/14(金) 13:12:36.10 ID:2DBnbBWO0
三行目読む頃には一行目の内容が消えてるトリ頭なんだろ
469ぱくぱく名無しさん:2014/03/27(木) 17:52:37.92 ID:yeOGMsyY0
キハダの主な漁場が太平洋沖なんだから当然の話
470ぱくぱく名無しさん:2014/08/14(木) 19:03:13.15 ID:H1KD7BPO0
東南アジアのツナ缶工場の中には途中のラインまでネコ用のやつと一緒だったりするらしいな。油や塩を使わないのがネコ用。ソースは手元に無いから信じない方がいいぞ
471ぱくぱく名無しさん:2014/08/15(金) 02:40:00.96 ID:yAnamoCO0
>>470
猫用も人間と同じレベルで品質管理してるんだろ
とても良いことじゃないか。 (猫至上主義)
472リュカ:2014/09/04(木) 12:46:26.86 ID:PVJkcUiT0
缶詰めねぇ何が良いのか分からないよあたしゃ続く
473ぱくぱく名無しさん:2014/09/06(土) 05:00:11.22 ID:UuYIv7iQO
滋賀で素麺と鰯の味噌煮の和え物たべた、缶詰と乾物で出来る料理
474ぱくぱく名無しさん:2014/11/10(月) 15:12:17.91 ID:vplNcScSG
>>441
どれに言ってるのか分からないけど>>440は正しいよ
475ぱくぱく名無しさん:2014/11/11(火) 01:21:32.11 ID:C+H+jnFf0
>>474
なぜわざわざ蒸し返すの? しかも間違った知識で。
476ぱくぱく名無しさん:2014/11/19(水) 02:32:08.40 ID:p40tQf06O
過疎ってるなぁ
477ぱくぱく名無しさん:2014/11/19(水) 08:22:18.18 ID:JZ13mpNkO
オール乾物の夕飯

・干し椎茸と切り干し大根(人参入り)と干しゴボウと干しキクラゲの煮物
・乾燥小松菜と乾燥野菜(キャベツとほうれん草と人参入り)と麩の味噌汁
・高野豆腐のバター醤油焼き(乾燥三つ葉のせ)
・乾燥海藻ミックスのサラダ(乾燥シラスも混ぜ合わせる)


栄養バランスもバッチリだろ?
店が遠いから、乾物はいろいろ常備してるのだ
高野豆腐のバター醤油焼きはなかなかうまい
478ぱくぱく名無しさん:2014/11/19(水) 19:56:08.90 ID:rXd4Vb090
スゴスw
479ぱくぱく名無しさん:2014/11/20(木) 07:22:28.83 ID:9S8K/Nne0
>>477
栄養バランスもバッチリ???
480ぱくぱく名無しさん:2014/11/20(木) 07:56:30.89 ID:ly/2kPXFO
たんぱく質、ビタミン、カルシウム他ミネラルは満たしている

ビタミンCが足りないのが乾物や保存品の弱点だが
ミカンやリンゴも保存食扱いでいいかな
481ぱくぱく名無しさん:2014/11/20(木) 19:13:59.72 ID:xcfCDQCF0
缶詰でつくりおきそうざい  市瀬悦子 (著)

http://www.amazon.co.jp//dp/4803005982
482ぱくぱく名無しさん:2014/11/22(土) 11:19:58.40 ID:ESZ2KZ7k0
缶詰使った料理出したら箸つけてくれなかったは
483ぱくぱく名無しさん:2014/11/22(土) 11:44:55.16 ID:y5WhDITx0
>>482
缶から器に移しただけだからだろ
484ぱくぱく名無しさん:2014/12/06(土) 23:08:32.51 ID:hWrBsqN30
>>482
どうしてなの?缶詰丸出しだったから?
缶詰嫌いなんて偽グルメだけでしょ
485ぱくぱく名無しさん:2014/12/09(火) 22:48:52.75 ID:ZYGSly6B0
猫缶だったんじゃね?w
486ぱくぱく名無しさん:2014/12/18(木) 17:59:07.86 ID:qT4qPewR0
まぐろフレーク味付缶詰のあの甘さが苦手
醤油足して大根と煮てみたけどうーん
487ぱくぱく名無しさん:2014/12/18(木) 19:10:35.33 ID:AzxSh8PZ0
まぐろ?かつおじゃなく?
488ぱくぱく名無しさん:2014/12/18(木) 22:23:19.71 ID:p0LaXJyg0
マグロフレークって昔からあるじゃん
最近はカツオのもあるけど
489ぱくぱく名無しさん:2014/12/19(金) 00:33:20.17 ID:ygDyO0Sb0
猫缶は安全。
人間の10分の1の体重だと、ちょっとの毒でも死んじゃうから。
490ぱくぱく名無しさん:2014/12/19(金) 11:17:24.87 ID:xPqd2d9c0
カツオも昔からあるよ
491ぱくぱく名無しさん:2014/12/19(金) 16:19:25.99 ID:VCjfj2Dx0
それってマイナーブランドでしょ
492ぱくぱく名無しさん:2014/12/19(金) 16:33:51.09 ID:xPqd2d9c0
無知は無恥
493ぱくぱく名無しさん:2014/12/19(金) 20:11:45.77 ID:XMtRy3ig0
煽ることしかできない?
494ぱくぱく名無しさん:2014/12/19(金) 22:15:01.51 ID:5yIdPTRC0
495ぱくぱく名無しさん:2014/12/19(金) 23:15:31.42 ID:PFHOLbea0
>>494
カツオじゃないじゃんw
496ぱくぱく名無しさん:2014/12/20(土) 00:02:16.51 ID:469bMjQP0
いや自分は>>486だけど?
497ぱくぱく名無しさん:2014/12/20(土) 00:06:05.86 ID:6JMhC8zJ0
>>496
スレの流れが読めない人なのね
498ぱくぱく名無しさん:2014/12/20(土) 00:08:56.85 ID:469bMjQP0
カツオもはごろもから出てたんだねえ
うちの近所じゃみたことないや
499ぱくぱく名無しさん:2014/12/21(日) 21:22:51.22 ID:WPd6ae/N0
>>490
昔からじゃないよ
500ぱくぱく名無しさん
きも