質問スレッド【72】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
スレ立てるまでもない質問はこちらにて。

★☆★☆★☆★質問される方へ(重要)★☆★☆★☆★

「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前にまず
「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で検索してみましょう
http://www.google.co.jp/ (携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です
関連スレは>>2あたり。まずは該当スレがないか見てからどうぞ。

★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★

◎がいしゅつクッキング(「質問スレッド」の過去レスを検索サイト。便利)
http://iwaizumi.vis.ne.jp/

●××何グラムは何CCですか?とかいう質問する前に此方
http://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm

今日のメニューを考えてもらいたい人はこっちへ
★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ25品目★
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1138459474/

前スレ
質問スレッド【71】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1141965846/
2ぱくぱく名無しさん:2006/04/11(火) 11:27:44 ID:HmV1O2/v0
すまん、抜かった
★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ26品目★
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1141772396/
3ぱくぱく名無しさん:2006/04/11(火) 11:34:07 ID:umvsc+qA0
>>1
4ぱくぱく名無しさん:2006/04/11(火) 12:49:04 ID:4XqwhPCb0
教えてください。

カレーを作った次の日、鍋でカレーが冷えてちょっと固まってますよね。
それを食べようとした時、みんなはどうしてる?
もう一度温める場合、どうやってる?
そのままコンロに火をつけると鍋の底が焦げない?
自分の場合、食べる分だけ皿にとってレンジでチンしてるんだけど、みんなもそうですか?
あと、保存方法を教えて下さい。
5ぱくぱく名無しさん:2006/04/11(火) 12:59:57 ID:1a15zQwh0
カレーは一食づつパックに詰めて冷凍
温める場合は湯煎
6ぱくぱく名無しさん:2006/04/11(火) 13:04:18 ID:b/0wKqFO0
>>4
あたためは弱火で。こげつかないよう、
シリコンスパチュラなどで底を返すといいよ。
冷蔵はレンジ可のガラス容器で、
冷凍はジップロックです。我が家の場合。
プラやPPは匂いや色が付くから注意。
7ぱくぱく名無しさん:2006/04/11(火) 13:05:10 ID:91kGoVOB0
>>4
1.冷蔵庫で保存、コンロの火にかけてかき混ぜながら加熱。
2.冷蔵庫で保存、電子レンジ加熱。
3.ジャガイモなしのカレーを冷凍保存、電子レンジ加熱。
を時と場合によって使い分けてる。

コンロで焦げるなら、混ぜたりない、火が強い、
コンロで加熱するには量が少ない、などが考えられる。
8前スレ994:2006/04/11(火) 13:16:51 ID:aXPrI1HJ0
>>995>>997>>998
ありがとうございました。ソース、チャツネとは思いつきませんでした。
やってみます。温めてバニラアイスと一緒も盲点でした。買ってこよう!
冷凍しても大丈夫なんですね。残りは冷凍しときます!
9ぱくぱく名無しさん:2006/04/11(火) 13:25:30 ID:4XqwhPCb0
>>5>>6>>7
うわー、すっごい勉強になる。
ありがとうございます!
10ぱくぱく名無しさん:2006/04/11(火) 14:22:11 ID:FDr0y3h10
質問です。

自宅でカレーを作る時、ジャガイモや人参、肉などの具を煮込みまくるとカタチがなくなるでしょ。
食べる時にはほぼルーだけになってる感じなんですけど、
これって、栄養的には具のカタチがゴロゴロと残ってる時と比較して、どうなんでしょうか?
同じですかね?
11ぱくぱく名無しさん:2006/04/11(火) 14:58:58 ID:umvsc+qA0
>>10
加熱して壊れるような栄養は煮えた時点でもう減ってるだろうし
あとはあんま変わんないんじゃないかと思ってる。
12ぱくぱく名無しさん:2006/04/11(火) 16:37:00 ID:N0uvTgs90
おいお前等大変なんだ
緊急だから早くレスして貰えると非常に助かる

クリームシチューを作ろうと思ってたら冷蔵庫からほうれん草が出てきた
入れたらグリーンな美味しいシチューになるかな?それともまずくなるかな(´・ω・`)
13ぱくぱく名無しさん:2006/04/11(火) 16:44:20 ID:hB7fK+H00
>>12
クリームシチューにほうれん草を入れるときは
ほうれん草を軽く茹でておいて、シチューができあがってから放り込んで混ぜるくらいが一番旨い。
14ぱくぱく名無しさん:2006/04/11(火) 16:46:05 ID:JEG5vXoO0
>>12
茹でて裏ごしして混ぜるんだ
15りっちゃん:2006/04/11(火) 16:53:36 ID:IVpmk8MC0
クレープよりも少し硬い生地を作るにはどうしたらいいでしょうか?
大至急お願いします。
16ぱくぱく名無しさん:2006/04/11(火) 16:55:37 ID:N0uvTgs90
>>13-14
クリームシチューとほうれん草のペースト作って食べたい時だけ
別鍋で混ぜてほうれん草シチュー作る事にしたよ

ガチで素早いレスに感謝
17ぱくぱく名無しさん:2006/04/11(火) 17:10:33 ID:JEG5vXoO0
>>15
粉を多めに入れるんだ
18ぱくぱく名無しさん:2006/04/11(火) 17:38:59 ID:nQ5987ms0
>>15
水を少しへらしてみるとか
強力粉を使ってみるとか
少し塩を入れてしっかりこねるとか
19ぱくぱく名無しさん:2006/04/11(火) 17:39:55 ID:FDr0y3h10
>>11
やっぱり同じなのかな。
安心したよ。
ありがとう。
20ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 00:37:26 ID:f1z0anygO
今日サンマを焼き網で焼いたんだけど、サンマの油で火がたって仕方がなかった
これってなんとかできないんでしょうか
21ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 00:48:12 ID:KhOvpvcM0
>>20
フライパンにクッキングシート
その上にサンマ
油が出るのでペーパーでふき取る
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/03/10/1012.html
22ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 01:31:12 ID:f1z0anygO
>>21
レスサンクスです
焼き網使わない方がいいのか…
これってサンマが脂が多いからってことかな?
他の魚も?
23ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 04:28:52 ID:U1O6+St8O
ミカサの食器を購入したいのですが関東圏で販売している店名知ってる方いますか?
24ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 05:30:44 ID:h0c37+/o0
25ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 09:15:52 ID:eQBWr/UT0
今度約30人分の親子丼を作ることになってしまいました。
業務用?の大きな鍋を使うのですが、心配なのは最後の卵がうまくふわっと
出来上がるかどうか・・・聞いたところ卵は入れてすぐお玉でぐるぐると
かき混ぜるとか。う〜ん・・・ちょっと心配
家で作るやり方ではうまくいかないのでしょうか?お願いします。
26ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 09:19:51 ID:OCjQY9L10
>>25
具は大きな鍋で煮るとして。

仕上げは、親子丼用の小さい鍋で一つずつ卵で仕上げた方が
良いのでは?
27ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 09:26:06 ID:kHh6bq2l0
親子丼30人前を一気になんて無茶だな
28ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 10:39:29 ID:uk8Kzg3G0
>>23
http://www.takaso.jp/

電話して確認したほうがいいよ。
あるサイトによれば本店2FにMIKASAがあるらしい。
29ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 15:28:15 ID:cIP2/xOp0
昨日の夜に鮭とネギのチャーハンを作りました。
明日の朝におにぎりにして持たせてたいのですが、

夫には今日の朝のお弁当としても持たせているので、
悪くなってるのでは?と食べてくれなそうです

冷凍して数日後に持たせようか明日持たせるようか迷っています
冷凍したら味が落ちますかね??
30ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 15:36:58 ID:OCjQY9L10
自分でそれは食べて、新しいお弁当を持たせてやれよ。
31ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 15:37:12 ID:k9ujQdbs0
今日の朝はまぁいいとしても(これからの季節は勧めない)
明日の朝は流石にまずいんじゃないか?
あと、冷凍したやつを再解凍して弁当にするのは不味そう。
弁当はその日の朝に調理した方が衛生面でも味の面でもいいと思うよ。
32ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 16:23:51 ID:eQBWr/UT0
>>26
ありがとう!
確認したら少し大きめの雪平鍋が2個あるらしいのでこれを使ってみます。
家に親子丼用の平らのなべがあるけど一つ一つ作る時間は無さそうなので(泣
ちょっと不安だけど落ち着いて頑張ります。
3329:2006/04/12(水) 16:37:31 ID:cIP2/xOp0
>>30 >>31 レス有難うございます
分かりました。 今日の私の晩御飯にします。
夫は深夜に帰ってくるので、夕飯は家で食べれないし
34ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 17:45:27 ID:gw83N+19O
今日とんかつを作る予定で小麦粉がなく代用で片栗粉を使ったらどうなりますか?
大丈夫かなぁ??
35ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 17:49:30 ID:VkQpOZ2u0
>>34
大丈夫だと思います。
卵とパン粉だけでも大丈夫。
36ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 18:54:51 ID:/DGUuGvc0
母親がボールに水を入れて洗剤を少量入れてレタスなどの野菜を洗うんですが
おかしいですよね?意味が分からない。なにを落とすつもりなのか聞いたら
「虫が気持ち悪いから」昔は「農薬を取る為」とかほざいていました。
信じられないんですけど。そういうものなんですか?洗剤で上記のものが落ちるんですか?
洗剤を食うことにはならないんですか?
今までそんなzもの食わされてきたかと思うと…

37ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 19:13:18 ID:E4Uw9PEv0
洗剤で野菜を洗えだなんて料理本はただの一度もお目にかかったこと無いな。
38ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 19:18:35 ID:OCjQY9L10
野菜類、洗剤では洗わないな・・・
だけど、野菜洗いの洗剤は存在する罠・・・
39ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 19:22:20 ID:/DGUuGvc0
ありがとうございます。専用のはあるんですか
やっぱおかしいですよね。
料理の鍋にカーテンのレール入れて漂白かなんかしてたりしたこともあったんですよ
正直あんな母親嫌だ( ´Д⊂すんません失礼しました…orz
40ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 19:30:23 ID:l9ZnXpr/0
除菌も出来るジョイ君とか、ごく普通の台所の中性洗剤にも
野菜の除菌可って書いてあるよ
葉物野菜の切り口をずっと高濃度洗剤に漬けておくとか、
水をがんがん吸い込む米などの穀類を洗うんでなければ、
多分死ぬようなことにはならないとは思う。
農薬がどの程度落ちるのかは知らない。
41ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 19:34:14 ID:jiwtoUaE0
>35
とんかつ屋さんとか行くと卵無しで小麦粉溶液?何回も付けて+パン粉で揚げる所あるよね。
初めて見たときはショックだった。
42ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 19:37:16 ID:PGJSnyzX0
開店以来、注ぎ足し注ぎ足し使っているタレ。
たまに聞きますが、あれは腐らないものなのでしょうか?
毎日火を通しているとか?
ぐぐってみましたが、検索ワードが悪かったのか、
答えになるようなものにはヒットしませんでした……
でもそれで食中毒出たとかも聞いたことないし……
もし詳しい方らいらっしゃいましたら教えていただけたら嬉しいです。
43ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 19:51:38 ID:hS0/54rGO
お願いします。
ハンバーグのつなぎの玉子がありません。
マヨネーズ少量でも平気でしょうか?
44ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 19:55:03 ID:dY9nVeOg0
45ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 19:56:00 ID:ZyBr0gwl0
マヨネーズと水で大丈夫
パン粉があるなら
46ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 20:09:15 ID:hS0/54rGO
>>45
ありがとうです。助かりました
47ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 20:51:26 ID:ZyBr0gwl0
いえいえ

マヨネーズ入れると肉汁が逃げないからおいしく
なると思います。
48ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 20:52:53 ID:Ln9LlElf0
スパッゲティを湯がきすぎたときってどうやって保存しとけばいいんですか?
数日以内には食べるつもりですが
49ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 21:01:16 ID:vFCkGCG10
油をからめて冷凍
50ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 21:02:28 ID:Ln9LlElf0
荒熱をとって、タッパーとかでいいんでしょうか?
51ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 21:24:30 ID:AxQhzds/0
スレ違いかもしれませんが教えてください

皆さんは包丁の使い方はどうやって覚えましたか?
自分は昔から料理をしていて適当にみようみまねで使えるようになりましたが、
かつらむきとか、魚の卸し方とかの基本部分を習い直したいと思っています。

都内で週1で土日に通える料理学校みたいなのをさがしたけど、
月3回の1ヶ月コースとかでもけっこうするので、本でも買って家で何度か練習したほうがいいか迷ってます。
2万3万払うくらいなら、独学で本やネット見ながらやったほうがいいですかね?
52ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 21:37:13 ID:GQLn+HIy0
包丁の使い方は、親が台所に立ってるのを盗み見ては、ひとり暮らしの時にそれを思いだしつつ、
試行錯誤しながら会得した。
店を開くのならともかく、自分の食べるものを作るのに、その手順をイチからやりなおそうとは思わない。
すでにクセができてるから、かえって台所事件スレのような展開になるのは目に見えている。

例えれば。
一度身に付いた日本語が変だからって、わざわざ日本語を学び直しに専門学校に金を出すほどでもない。
そんな感じ。
53ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 22:31:33 ID:EK9jMPle0
>>44
ありがとうございます!!!加熱はやはり必要なのですね。
54ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 22:39:56 ID:mknCg/J00
この春からお弁当作りをするのですが、
自分で揚げたからあげって冷凍して保存できますか?
55ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 22:40:24 ID:LfDJgLVk0
>>51
ネットや初心者向けの写真多い分厚い料理本とか読むと
さばき方とかいろいろのってる
56ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 22:59:00 ID:g4P41qYYO
基本的には>>52さんの意見に同意。プロじゃないしね。
ただ、基本自体がまだ身についてないレベルの人なら、知り合いの料理上手や行きつけの店の料理人に教えて貰うのもいい。
スライスは引き切り・ジュリアンは押し切りなど、やりやすい方法をきちんと覚えておくのはいい事。
玉ネギをスライスやアッシェにする時に切りやすい押さえ方とかね。
57ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 23:11:46 ID:h0c37+/o0
>>56
"ジュリアン"、"アッシュ"は一般的ではないので、
"千切り"、"みじん切り"と書いた方がいいと思う。
用語覚えると使いたくなるのはわかるけどさ。
58ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 23:21:06 ID:AxQhzds/0
>>52
わかりやすい回答ありがとうございます。
手際の悪い部分はそのうち慣れればうまくできるようになるだろうと
無理やり矯正したりせずゆっくりやっていこうと思います。

>>55,56
たまねぎのみじん切りや生魚をおろして刺身にしたりは、
やり方は知識では知ってますし、実際にもやっていますが
自分が雑なのと不器用なのとでうまくできないので
静止画と文章ではなく実際の様子を見てみたいなと思って料理学校探しましたが、
別に気にせずこのままでいいみたいですね。
59ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 00:11:11 ID:PX98wJLd0
>>58
NHKの「今日の料理」は、なにげにいい参考になると思う。
毎回包丁の使い方解説しているわけじゃないけど。
その他料理番組全般で、先生の包丁使いに注目。
60ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 03:55:59 ID:me53uMirO
チキン南蛮作ろうとして、ふと思ったんですが、これは洋ですか?中華ですか?他のおかずが考えられなくて。。
61ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 04:26:22 ID:5kIQkKoD0
和と考えればいいじゃない。
62ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 04:45:58 ID:PX98wJLd0
63ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 04:48:44 ID:PX98wJLd0
追加。
ここも見ておくと、なぜ「チキン南蛮」なのかつながってくる。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E8%9B%AE%E6%BC%AC%E3%81%91#.E5.8D.97.E8.9B.AE.E6.BC.AC.E3.81.91
64ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 13:01:25 ID:c1TxYuMD0
すみません、茄子の土佐和えと言うのを本を見ながら作ってるんですが。
昨日作ったら子供たちには大評判でしたが如何せん気になる事があります。
茄子が物凄く油っこくてドロドロなんです。

一度茄子を揚げてから汁に漬けるのですが「油を切る」が気になります。
自分は、ただ単に油取りシートで吸わせただけですが。
若しかしてこの油を切ると言うのは一度揚げた後の茄子に熱湯をかけるのでしょうか?
シーチキンや油揚げの油を切る時は熱湯をかけますよね?

油を切ると言うのが今一わかってません。
65ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 13:30:38 ID:me53uMirO
61、62、63さんありがとう。読んでみたけど、中華ともいえるし、和みたいなもんなんだね!これから頑張って作りまつ。ありがとうございましたm(__)m
66ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 15:18:29 ID:pSIQPaGH0
胡麻油を使ったドレッシングを作りたいんですが
何を混ぜればいいと思いますか?
67ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 15:21:41 ID:027U6kkS0
>64
ナスの油を切るっていうのは、普通に天ぷらの油を切るのと変わらない。

ナスが油っこいって言ってるけど、揚げたナスの油を完全に切るなんて無理。
高温で火が通りきらない位にさっと揚げて、すぐにタップリの出し汁に浸けた後
水分をきって使うか、揚げないで作れば?

68ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 15:24:03 ID:027U6kkS0
>66
めんつゆと酢でも味見しながら混ぜとけ
69ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 15:33:56 ID:vozX7x8d0
>>64
茄子の揚げ浸しのレシピで知ったやり方でいいなら
揚げたあと冷水にとって冷ます(あるいは流水で)
豆腐の水切りの要領で軽く重しをして水気を切る
それから漬け汁に浸す
あともちろん揚げるときにしっかりナスに火を通す
70ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 15:45:48 ID:Pc8TCBTi0
魚の煮付けについて質問させて下さい。
昨日も鯛のあら炊きをしたのですが、どうも味が上手くしみません。
薄いんです。初めにみりん、酒、砂糖、分量の半分の醤油を入れて
煮込み、煮汁が少なくなってきたとこでもう半分の醤油を加えて完成。
醤油は身を硬くするので、最初は半分の醤油との事なんですが、
半分だと味がちゃんと馴染まないんです。
カレイの煮付けをしても同様です。
魚の煮付けのポイントを教えてください。
ちなみに昨日の鯛のあら炊きは味が薄いので煮込みすぎて身がパサパサになりました。
71ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 16:03:03 ID:nvIh2WX50
サンドイッチの食パンが水っぽくなってしまいます。
ツナサンドでいうと、食パンの片面にツナのマヨ和え、もう片面にマヨを塗って、
薄切りにしたきゅうりをはさんでいます。

マヨネーズではダメなのでしょうか。
72ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 16:05:26 ID:vMPV45cJ0
>>66
[ごま油 ドレッシング レシピ 作り方]で検索
73ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 16:07:27 ID:4poONtRb0
>70
今度作る時は煮汁に昆布を入れて煮てみて。
74ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 16:13:17 ID:WQ2iIICL0
>>71
マヨネーズじゃなくて
食パンにはバターを塗って防水加工
75ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 16:16:21 ID:c6/Rwp3a0
>>71
パンにバターorマーガリンを塗る。
これは水っぽくならないための鉄則。
76ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 16:17:44 ID:nvIh2WX50
やはりマヨではだめだったのですね…。
バターをやわらかくするのを面倒がっていました。改めます。
ありがとうございました。
77ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 16:54:28 ID:RMprhPYf0
>76
レンジで5秒ぐらい温めると柔らかくなる
78ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 17:37:11 ID:Hy7YtsZ8O
竜田揚げの作りかたを教えてください。今晩作ります。お願いします。
79ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 17:37:25 ID:oeRdjWzT0
鯖をぶつ切りにして煮付けたりすると
おなかの方が逆に開いてきて反ってしまいます。
どいうしたら、防止できますか?
80ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 17:42:31 ID:BHwquxJQ0
突然、雷が落ちたようにバターたっぷりの茹でじゃがいもが
食べたくなりました。
じゃがいもってホクホクになるには何分くらい茹でたら良いのでしょうか?
ググっても基本的過ぎて見つかりませんでした・・・
81ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 17:50:01 ID:Hy7YtsZ8O
自己解決しますた。ありがとうございます。
82ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 17:58:54 ID:icmO6NxEO
昨日竹の子を買いました。ぬかをもらったのですがあく抜きに使うのですか?竹の子は水煮しか使ったことがなく、あく抜きの仕方を教えてください。昨日のぬかでも大丈夫ですか?
83ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 18:12:24 ID:vMPV45cJ0
>>80
1時間位。
レンジの方が簡単

>>82
ぬかと筍を水に入れて煮る
84ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 18:16:19 ID:48vI78nj0
>>80
ふかした方が水っぽくならなくていいよ。
85ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 18:32:59 ID:pP9gP0tP0
すみません スリ鉢でゴマをする簡単な注意点&コツがあったら教えて下さい
86ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 18:35:29 ID:NeFVN/w+0
>>80
竹串などを刺して抵抗無く通るまで。
大きさなどにより違いがあるので時間は決まってない。

>>82
昨日の糠でもいい。
ttp://www3.ocn.ne.jp/~velvet.t/takenoko/takenoko.html
87ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 18:37:26 ID:NeFVN/w+0
>>85
すり鉢が動かないように下に絞った台拭きを敷くか、
あぐらをかいて股にすり鉢を抱え込む。
88ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 18:48:14 ID:vozX7x8d0
>>70
煮付けは身に味が染みる訳ではない
カレイに火が通ったら取り出して
煮汁を煮詰めて、それをかける
89ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 18:50:19 ID:m1T/TXVz0
ごはんとレタスと卵と人参と豚肉があるのでこれでチャーハンをつくってみたいのですが、
味付けは塩コショウとお醤油少々くらいでいいでしょうか?
あとは何を入れるといいですか?
90ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 18:52:34 ID:vMPV45cJ0
>>89
「レタス チャーハン レシピ 作り方」で検索
91ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 18:56:57 ID:QWuZnud40
すみません。
どうしてもわらびの灰汁が抜けません。
調べた範囲では、重曹水に一晩つける、重曹を入れて湯がく
湯がいてからそのままさめるまで放置等やってみたのですが、
苦くて食べられません。
主人は苦いといいながらも食べているので、私の舌がおかしいのでしょうか?
どの方法でも炊き込みごはんにすれば苦くありません。
市販の水煮は食べられるのですが…。
いい方法があれば教えて下さい。
禿しく長文ですみません。
92ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 19:00:02 ID:m1T/TXVz0
>>90
ありがとう。検索したら「レタスチャーハン」なるものがあるんですね。
なんとかつくれそうです。
93ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 19:30:45 ID:pP9gP0tP0
>>87
すごい!ありがとうです スリ方にコツってありますか?もしあったらでいいです 
たびたびすみません
94ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 19:59:45 ID:GbjHS8450
豚肉使ってドリアもどきを作ろうと思うんですが
丁度いい器がどんぶりのような深い器しかありません。
大丈夫でしょうか?
95ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 20:10:21 ID:vnArKru0O
おかずじゃないのですが、安く作れるお菓子のレシピをできれば何種類か挙げていただけませんか??
96ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 20:23:35 ID:SFZjpcJf0
>>91
もしかして、なのですが、重曹の量が多すぎたり、茹でた後の
水晒し(と言っても何度も何時間もする必要はないですが)が
足りないなどは考えられませんか?重曹にも独特の苦味がありますが…。

>>93
いりごまを使う場合でも、ほんのちょっと炒ってから使うと
香りも良く立って、すり潰しやすいです。
小鍋に取って弱火にかけ、パチパチと1粒2粒はねる程度で十分です。
余熱でも火が入って中が焦げてしまうので、すぐすり鉢に移してくださいね。
97ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 20:28:53 ID:SFZjpcJf0
>>94
耐熱容器じゃなければオーブンは危険かも。
アルミホイルを何枚か重ねて側面を立ち上げ、
簡易容器っぽいのを作ってみるとか?
角の余った部分を上手く折り込んで丈夫になるように。

>>95
どの程度のものなら作った事があるのか、
オーブンは使えるのか?それ以外の調理法がいいのか?
使えそうな手持ちの材料はどんなものがあるかなど、
あなたの方の環境がどうなのかがわからないので
大雑把にいくつかと言われても難しいと思いますよ。
98ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 20:48:40 ID:pP9gP0tP0
マジサンクスです やってみます!
99ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 21:19:53 ID:pFxGsKzw0
>>96
( ゚Д゚)ハッ灰汁が抜けないので意地になって重曹をお多めに入れているかも…。
何年も春になると家のものがどっさり捕ってくるのですが、
ここ最近だんだん苦くなっているような気がするので、
一度きっちり計ってやってみます。

?!ですた!
100ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 21:25:36 ID:vnArKru0O
>>97すみません。状況はオーブンレンジあり、ケーキは何回か焼いたことありです。
焼き菓子がいいのですが…(出来ればチョコが入らないケーキ系)

手持ち材料は
小麦粉、ホットケーキミックス
砂糖、塩
牛乳、豆乳

バター
ココア、マシュマロ…お菓子作りに使えそうなものはこんなかんじです。(なにか足りなければ買ってきます…)
101ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 21:36:03 ID:GbjHS8450
>>97
レスに気づかずオーブンに投入してしまってました。
ありがとうございます、次回は簡易容器作ってみます。

レシピ通りに作るのに何でいつも激マズーな物しか作れないんだろう(´・ω・`)
毎回毎回この世のものとは思えないまずさです。
カレー以外で初心者でもまずくなりにくい料理があれば教えてください。
連質問ごめんなさい。
102ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 21:40:34 ID:vMPV45cJ0
>>100
「ホットケーキミックス レシピ」で検索すれば色々出てくる。

>>101
適当に手を抜いてないか?
パスタ系が良いかと思う・・・
103ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 21:49:47 ID:GbjHS8450
これ以上ないくらいに真剣に作ってます。
麺類は割と食べてますが、ご飯とあう「おかず」を作りたいです。
後だしすみません。
104野外調理ファン:2006/04/13(木) 21:51:24 ID:eWnFTKCA0
直径50センチ、深さ35センチの業務用アルミ製半寸胴鍋を、
多人数調理にアウトドアで使いたいんです。これに使える
熱源を探しているのですが、ネットでみても、30〜60キロ
もあるスープレンジしか該当しそうにない・・・。

重さ10キロ位の業務用一口コンロ(LPガス)で使用に耐え
る製品ってありませんか?特にプロの方、よろしく教えて
下さいませ。
105ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 21:53:13 ID:PURRalHH0
>>104
竈でも作れ
106ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 21:53:29 ID:vnArKru0O
>>102ありがとう!!
107ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 21:58:41 ID:SFZjpcJf0
>>100
手持ちの型にもよりますが、バターが十分な量あるなら
パウンドケーキができますし、混ぜるものも応用がききます。
卵が十分あるならスポンジやシフォンケーキ。
マフィンもいろいろとバリエーションがあって楽しい。

ケーキ類だと生地を膨らます手段が何かしらいるわけです。
卵やバターに空気を含ませるとか、ベーキングパウダーを使うとか。
ホットケーキミックスにはベーキングパウダーが入ってるので
ミックス独特の風味はしますが、手軽に使える素材とも言えるから
買い足しが少なくて済む、いいレシピが見つかるといいね。
108ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 23:16:33 ID:vMPV45cJ0
>>103
親子丼
109ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 23:25:49 ID:gX5GbWo60
明日の弁当に炊き込みご飯を作ろうと思います。
具は、油揚げ・舞茸
お惣菜コーナーで半額で買ったベーコンと山菜の炒め煮です。

今の内に、調味料を含む材料を全てセットして良いでしょうか?
(舞茸が干からびてるので、朝入れると固い気がして)
110ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 23:32:24 ID:w1hPRbsx0
>>67
>>69
遅れながら・・・レスありがとう。
参考になりました。
111ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 23:36:44 ID:NeFVN/w+0
>>104
「鋳物コンロ」でぐぐってみると、そういうのがでてくるよ。
通販でないなら、業務用厨房機器の店で買えます。
東京ならかっぱ橋、大阪なら道具屋筋にその手の店がたくさん並んでます。
あるいはお近くのLPガス屋でも取り寄せなどしてくれます。
必ずガスの種類にあった器具(都市ガスorLPガス)を買って下さい。
先日も間違えて爆発事故があったとニュースで言っていました。
ゴムホースとホースバンドも忘れず買って下さい。

アウトドアで使う場合は設置場所の水平・安定確保と、
風よけをきちんとすることと、LPガスボンベをコンロからある程度離すこと。

LPガスは5kg入りなどをLPガス屋で買えます。
たしかボンベ保証金が必要だけど、ボンベを返せば戻ってきます。

でも、アウトドアなら>>105の言う通りかまども捨てがたいなぁ。
112ぱくぱく名無しさん:2006/04/14(金) 00:03:37 ID:F/P362qo0
>>103
挽肉で肉ミソが作れれば麻婆豆腐
他にもマーボー○○と名前の違ったものができるよ
トロミ付けが鬼門かな
113ぱくぱく名無しさん:2006/04/14(金) 00:18:36 ID:Nq5d/QcH0
>>104
お祭りなどのイベント用に業務用調理器具を貸す
レンタルショップもあるので、鍋の大きさを言って
合うサイズのコンロをまず一度借りて使ってみては?
購入する時の参考にもなると思うんですが。
114野外料理ファン:2006/04/14(金) 01:45:08 ID:fCllWsIr0
105さん、どうもですm(_ _)m。たしかにそれが原点で、楽しいかも!

111さん、詳細な情報に感謝ですm(_ _)m。単体の鋳物コンロなら、
その下に熱を遮る厚い板、コンロの転倒予防に丈夫な枠か何かいり
そうですね。

113さん、なるほどですねm(_ _)m!探してみようかと思います。
115ぱくぱく名無しさん:2006/04/14(金) 03:13:35 ID:NQD0C/xD0
給食のレバーの竜田揚げのケチャップ味が好きだったので作ってみたいのですが
もともとレバーは嫌いで、今まで調理したことがありません
  特に気をつける点などアドバイスお願いします。あとあの味の出し方もわかればお願いします。
116ぱくぱく名無しさん:2006/04/14(金) 07:55:13 ID:nVdQtmZ30
あの味って言われてもキミの喰った給食の味なんてわかるわけないやん。
117ぱくぱく名無しさん:2006/04/14(金) 09:32:48 ID:ynUal1AI0
>>115
とりあえず、レバー苦手なら、牛乳につけるとかの臭み抜きはしっかりやれ。
118ぱくぱく名無しさん:2006/04/14(金) 09:38:09 ID:qvlJdCRv0
>>115
「給食 レバー レシピ 作り方」で検索。

で、求めているレシピで作って下さい。
119ぱくぱく名無しさん:2006/04/14(金) 11:37:27 ID:NQD0C/xD0
>>116
わからないのにわざわざw暇人www
>>117
ありがとうございます。しっかりやります。
>>118
検索したうえでドンピシャがあらわれないかと質問してんだよ
想像力の欠如したお馬鹿さんw
おまえみたいなやつはこんなとこにこないで過去ログだけ読んでろ
120ぱくぱく名無しさん:2006/04/14(金) 11:53:55 ID:5GdqrIIS0
うわあ・・・(;´Д`)
121ぱくぱく名無しさん:2006/04/14(金) 11:54:43 ID:qvlJdCRv0
最低だな
122ぱくぱく名無しさん:2006/04/14(金) 12:29:29 ID:rkAZZg/l0
>>115=119 ID:NQD0C/xD0

ID、DQNが逆立ちしてるぞw
123ぱくぱく名無しさん:2006/04/14(金) 14:45:31 ID:ynUal1AI0
>>119
おかげで真面目にアドバイスした俺が馬鹿みたいじゃん。

くだらない煽りレス入れる暇があったら、数試作しろ。
いつまでもレシピ眺めていても食いたい物は食えん。
そしてお前みたいな奴は二度と来るな。
124ぱくぱく名無しさん:2006/04/14(金) 17:18:47 ID:uDEs1M3N0
ピクルスの瓶の蓋があきません。
ゴム手袋でしても駄目。
何か良い開け方の方法ってあるでしょうか?
タルタルソースを作ろうとゆで卵とさらし玉ねぎの用意は出来ているのに!
125ぱくぱく名無しさん:2006/04/14(金) 17:23:51 ID:zCH/H9lR0
>>124
正しいかわかりませんが、我が家では
ふたをコンロの火で温めたり、包丁の刃の反対側で叩きます。
私も質問なんですが、本かえしを素麺の汁にしたいんですが
ダシ加える以外になにかありませんか?(本かえしってそばつゆの素ですよね)
126ぱくぱく名無しさん:2006/04/14(金) 17:31:53 ID:ynUal1AI0
>>124
瓶をお湯に浸してしばらく暖めてから、もう一度チャレンジ。

>>125
そばつゆの素とか言われると、とても違和感があるんだが。
本かえしにだし汁を加えれば、そうめんの汁にはなる。
127ぱくぱく名無しさん:2006/04/14(金) 17:40:19 ID:Xusq4d2l0
>>124
ガンバレー!他の物の準備が出来てるとますますじれったいですよね。
私も125さん同様、
1)蓋を湯せんなどで温める。
2)缶切りなどで蓋のふちを叩く。
3)缶切りなどのとがった部分を蓋とビンの間の隙間に入れ、空気を入れるようにする。
とかかなぁ。

>>125
美味しい本かえしなら、+水で使われる事が多いくらいですから、
だしを加えるというのでもじゅうぶん美味しいと思います。
味の変化をご希望という事であれば、うちでは時々
黒胡麻を擦って砂糖と醤油を加えたタレを入れたりしていました。
あとは普通に薬味的ですが、おろし生姜、わけぎや葱、シソ、叩いた梅干、とろろ昆布、
わさび、七味、柚子胡椒など。
128ぱくぱく名無しさん:2006/04/14(金) 17:43:01 ID:K9TZ3i5q0
チャーハンにシーチキン入れたら美味い?
シーチキン余って何に使うか悩んでる。
129124:2006/04/14(金) 17:49:00 ID:uDEs1M3N0
開いたー!開いたよー!!みなさんありがとう!!
湯煎+ゴム手でなんとか開きました。
瞬間、汁がこぼれてしまったけど気にしない!
今晩は鱈のムニエルとタルタルで夕飯です。
本当にお世話になりました!
130ぱくぱく名無しさん:2006/04/14(金) 18:09:00 ID:kWHc9Rzh0
>>128
チャーハンうまいぜ
カレーとかなんでもうまいぜ
131ぱくぱく名無しさん:2006/04/14(金) 18:11:01 ID:jhW2OBxVO
芽が出たじゃがいもは食べられますか?
132ぱくぱく名無しさん:2006/04/14(金) 18:18:03 ID:rYObgWtY0
二日前に買った鶏もも肉、
今日までの賞味期限なんですがちと鳥臭がします。
照り焼きにして問題なくたべれますか?
133ぱくぱく名無しさん:2006/04/14(金) 18:19:10 ID:ynUal1AI0
>>128
俺はシーチキンチャーハンよく作って食ってるぞ。
油とかはよく切っておけよ。べちゃべちゃになるぞ。

>>129
おめでとう。いいなー鱈のムニエル・・・・ハラヘッタ・・・λ・・・
134ぱくぱく名無しさん:2006/04/14(金) 18:22:12 ID:ynUal1AI0
>>131
食えなくはない。芽は深めにえぐりとること。
ただ、やっぱり旨くはない。

>>132
よっぽど臭わない限り大丈夫だと思うけど。
食うときは自己責任で。
己の鼻を信じよw。腹壊したらゴメン。
135ぱくぱく名無しさん:2006/04/14(金) 18:50:13 ID:84QV4m9Y0
>>96
わらび灰汁抜き、出来ました!
ずばり!重曹の味だったみたいです…。
ちゃんと計ったらその3倍は入れてたかもorz
油揚と甘辛に炊いたら(゚д゚)メチャウマー
ありがとうございました。
136ぱくぱく名無しさん:2006/04/14(金) 18:58:08 ID:K9TZ3i5q0
>>131
実家が兼業農家で毎年ジャガイモが大量に取れる。
8月に取れて6月まで持つ。
当然芽が出てるけど、21年間それを食べ続けて平気だよ。大丈夫。

>>130>>133
Thx。パラパラで美味かった。
137ぱくぱく名無しさん:2006/04/14(金) 19:10:17 ID:BKoVRj8O0
水?みたいな物に浸かったふきとぜんまいを、スーパーで
一束100円くらいで買ったんですが、これってこのままで食べられるんですか?

ゆでたり火を通したりしますか?
ふきとぜんまい軽くゆでで、ポン酢かなんかかけて、おいしいと思いますか?
138ぱくぱく名無しさん:2006/04/14(金) 19:34:34 ID:Nq5d/QcH0
>>135
解決して良かった。下茹で済みのウマーなワラビを是非分け(ry

>>137
それはふきなら皮むき・下茹で・アク抜きが、
ゼンマイは下茹で・アク抜きが済んだ、水煮ってやつです。
浸かっていた水は捨てて軽く洗って、そのまま煮物などに。
それぞれに相性の良い素材がありますよ。
ゼンマイだとナムルも美味しいけど、ポン酢をかけただけではどうかなあ。
サラダのレシピを探してみては?
139137:2006/04/14(金) 19:39:29 ID:BKoVRj8O0
>>138
水煮って奴なんですか。どうもです。
参考になりました。後はレシピ検索してみます。
140ぱくぱく名無しさん:2006/04/14(金) 23:30:02 ID:tvIBe/yCO
23さん
有り難うございます。
141ぱくぱく名無しさん:2006/04/15(土) 10:11:15 ID:0enOd9ZtO
昼御飯に卵サンドとハムサンドをしますが、
旦那はこれだけじゃ足りないかも。
何をプラスすればよいでしょうか。
142ぱくぱく名無しさん:2006/04/15(土) 10:14:17 ID:bUOcQW0I0
軽い具のサンドウィッチにセットにするなら、ポテト系のサラダをつけては?
でなきゃ仕事場にお湯があるのを期待して、クラムチャウダーとかポタージュとかのしっかり系スープを補助として。
143ぱくぱく名無しさん:2006/04/15(土) 10:22:03 ID:SKJfFumY0
チューリップの唐揚げ

あ、チューリップっていうのは鶏肉だよ。花じゃないよ。
144141:2006/04/15(土) 10:24:07 ID:0enOd9ZtO
あ、仕事から帰ってきて家で食べるんです

コンソメスープしようとしてましたが
しっかり系のスープ良いですね
何にしようかな
145ぱくぱく名無しさん:2006/04/15(土) 15:14:36 ID:wqTwJ2X80
20日ほど前にカレーを作るのにワインをあけたのですが、
余った分は再度ボトルにコルクをつっこんでからそのまま冷蔵庫に入れてありました。
料理に使う分にはまだ大丈夫でしょうか?
それともヤバい/マズいでしょうか?
自炊始めたばかりなので保存可能期間がまったくわかりません。
どなたか教えてください。
146ぱくぱく名無しさん:2006/04/15(土) 18:53:48 ID:pj3hYQSX0
フライパンで餃子を焼いて水を入れて蓋をしたら、
中が真空状態になってしまって蓋が開かなくなりました。
どうすれば開きますか?
147ぱくぱく名無しさん:2006/04/15(土) 19:29:12 ID:HCsjop7V0
鍋を適当に火にかけて温める。
148ぱくぱく名無しさん:2006/04/15(土) 20:24:44 ID:kzmFZADi0
>>145
心配ならちょっとスプーンにでも取って舐めてみ。
冷蔵庫入ってたならまあ大丈夫じゃないかとも思うが。
149ぱくぱく名無しさん:2006/04/15(土) 21:04:46 ID:9LZjDTlwO
祖父が廃鶏をもらってきました
使って何か作れとうるさいのでとりあえずモツと手羽を煮たのですがめちゃくちゃ堅い・・・
まだもも肉が四本残ってます。柔らかくするいい方法なにかご存じの方いたら教えてください
赤ワインがあるので漬けてみようかと思ってるのですが、やった事ないので
踏切れずにいます。ワインど本当に柔くなりますか?
重曹につけるといいとかも聞いたんですが・・・
150ぱくぱく名無しさん:2006/04/15(土) 21:06:24 ID:U8op7QlH0
>>145
ちょっと味見してみる。日が経ったワインの場合は
腐るというより、酢になっちゃってる事があります。
香りは落ちてるけどまあ飲めるという程度なら無問題。
酢になってても腐敗・カビなどの気配がなければ
ワインビネガーもどきとして使えます。
151ぱくぱく名無しさん:2006/04/15(土) 21:48:46 ID:2VfZKB840
すき焼きに入れるためにしらたき買ったんだけど、「食べやすい大きさに
切ってあります」ってのは鍋の中のゴミにしかならないんで、そう書いてない
のを買ったんだけど、見事に短く切ってあった。

何のためにしらたきを細かく切って売るんですかね。
短くしたければ使う時に勝手に切ればいいだけなのに。
152ぱくぱく名無しさん:2006/04/15(土) 22:04:44 ID:U8op7QlH0
>>149
生姜と葱の青い部分を入れて煮込めばいいスープが取れると思うけど、
肉そのものを柔らかく食べるには圧力鍋が欲しいかも。
それか物理的に柔らかくしてしまう、つまりミンチはどうでしょう?
骨を外して肉だけ包丁で叩くか、フードプロセッサーで細かくして、
葱・生姜のみじん切り、卵、片栗粉、塩コショウ、醤油少しで味付け。
骨や残った端肉などでスープを取って、煮立たせた中に
ミンチだねを落として野菜を入れたら、美味しい鍋になる希ガス。
野菜は何でもいいですが、特にゴボウが相性良しです。
春だし、セリなんかも合うと思う。

うちは廃鶏じゃありませんが野鴨がよく手に入るので、
この方法で鴨鍋にしています。
153ぱくぱく名無しさん:2006/04/15(土) 22:16:34 ID:JiJSwRxn0
>>149
2ちゃん見てるんだし、鳥はむにしちゃってもいいのでは。
本当は胸肉ですが、俺は腿肉もやったことがあります。
皮と脂身は取り除いた方がいいと思います。
154ぱくぱく名無しさん:2006/04/15(土) 22:28:02 ID:9LZjDTlwO
>>152
ミンチいいですね!それなら祖父にも食べさせられそうです
固いから自分はたいしてたべないのにもらってくるんですよ・・・

>>153
実は鳥ハムはすでにストックがあるんです・・・
しかもあっさり好きが私しかいないので消費ペースもおそめ
せっかく考えていただいたのにすいません
155ぱくぱく名無しさん:2006/04/15(土) 22:43:28 ID:JiJSwRxn0
>>154
あちゃ。鳥はむは今流行りですしねー。
156ぱくぱく名無しさん:2006/04/15(土) 23:32:29 ID:kzmFZADi0
今…!?
157ぱくぱく名無しさん:2006/04/16(日) 00:11:56 ID:9a06XvEI0
いやほら。はなまるレシピ。
158ぱくぱく名無しさん:2006/04/16(日) 02:13:30 ID:cfDpz84h0
>>156
ちょうどTVでも見たけど、我が物顔で紹介してたよ。ピザが。
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokumaru/060403.html
159ぱくぱく名無しさん:2006/04/16(日) 04:05:51 ID:8EQfcnHl0
>>149
予め小さく刻んで(出来れば5mm角以下)かしわご飯。
うちの場合かしわご飯は「鶏は出汁」と言う考えなので、
いつも廃鶏で作ってる。
どうしても「肉食ってる」感が欲しいなら、
若鶏を大きく切った物も入れるといい。
160149:2006/04/16(日) 08:35:58 ID:dvERMzLGO
>>159さん、レスありがとうございます
かしわめしはすでに準備しています
廃鶏、二羽分あるんですよ・・・もつ・手羽・かしわめし分とって、その上でももが四本orz
夕飯が半分できた六時半くらいに呼び出されていきなり廃鶏二羽渡されて
「うち(我が家)はこんなに食べきれないよ」と言うと、じじいは
「作ってうち(じじい宅)に持ってきたらいいじゃないか!」とキレながらほざいてました
何故私があんたの飯を怒られながら用意せないかんのだ・・・(^ω^#)ビキビキ

もつが痛むから早く使えってうるせーからうちの夕飯遅らせて煮込んでもっていったら
「かしわめしは?」とか言うしよー。まず礼言えよコラ

チラ裏ごめそ。さて家事してかしわめしと鶏ミンチ作ってきますね
冷蔵庫在庫上、和風鍋じゃなくてホワイトシチューにしようと思います
フープロ時にミンチに山芋混ぜたら柔くなるかなぁ。かさが増えるけど・・・
161ぱくぱく名無しさん:2006/04/16(日) 09:46:43 ID:HK82h9mVO
ほうれん草とトマトでウマーなパスタって出来ますか?
オリーブオイルはあります。
162ぱくぱく名無しさん:2006/04/16(日) 09:51:47 ID:atvMpEg70
おかんが作ってくれてた料理
鳥もつは肉じゃが風の味付けでしっかり染みてた、おとんの酒の肴も兼ねて食卓に出た。
もも肉は、たまねぎと煮て、親子丼のタネを作って冷凍してた。
首の肉(ねっく?)は、これまたおとんの好物で、ホットプレートあれば自分で肴にしてた。
胸肉はから揚げ(二度揚げタイプ)で弁当に。やわらかかったなぁ片栗がみそかなぁ

ミンチにしたら、今の俺ならナゲットにして冷凍庫行きっすわ。
ミンチじゃないなら、ラップでくるんで5倍の面積になるまで叩いて、挟み揚げとか。
163ぱくぱく名無しさん:2006/04/16(日) 10:01:50 ID:EW9Kcb800
>>161
出来るよ。
164ぱくぱく名無しさん:2006/04/16(日) 10:11:35 ID:HK82h9mVO
>>163
作り方教えて!(・∀・)
165ぱくぱく名無しさん:2006/04/16(日) 12:05:56 ID:nObyB33C0
>>164
1.ガーリックをオリーブオイルで炒める。鷹の爪も少量、同時に。
2.細かく刻んだトマトを投入。油に絡める程度に軽く炒める。
3.味を見て塩胡椒。少し濃いめに。
4.ゆであげたパスタ投入。よく混ぜれ。
5.皿に盛って、下茹でしたほうれん草を乗せる。完成。

冷める前に食え。むさぼり食え。
食いながら好みでブラックペッパーかけてもいいぞ。
166ぱくぱく名無しさん:2006/04/16(日) 12:43:37 ID:opnKShJu0
面取りした野菜の野菜カスってどう処理すればいいんでしょうか
167ぱくぱく名無しさん:2006/04/16(日) 12:59:48 ID:hZtlAP9x0
>>166
きざんでスープやシチューに入れるとか。
コンソメスープと一緒に炊いてピラフにするとか。
ミキサーがあれば果汁に加えて野菜ミックスジュースにするとか。
168ぱくぱく名無しさん:2006/04/16(日) 13:01:48 ID:opnKShJu0
>>167
なるほど、ありがとうございます
169ぱくぱく名無しさん:2006/04/16(日) 15:42:32 ID:pbG7TcQSO
お店で食べる酢豚やチキン南蛮は、なぜ揚げた肉がカリッとしたままなのですか?
家で作ると、肉を揚げた時点ではカリッとしていても味付けの水分でふにゃっとしてしまいます。
どうすればいいのでしょうか。
170ぱくぱく名無しさん:2006/04/17(月) 00:28:02 ID:jpS0+Ror0
>>169
火力じゃないの?
あんかけのタレを100度以上で調理。
171ぱくぱく名無しさん:2006/04/17(月) 09:08:22 ID:tSVhW97d0
>>169
2度揚げ
172ぱくぱく名無しさん:2006/04/17(月) 12:53:22 ID:sH4sZMyz0
>>169
衣が厚い。二度揚げ。ラード入りの油。
173169:2006/04/17(月) 14:39:04 ID:NXtCMn6CO
>>170-172
みなさんどうもありがとうございます!
なるほど〜ラードを使い衣を頑丈にして、高温で調理!やってみます。
高温のあんかけ…はねたら痛そうだ。

料理は手間がかかるほうが楽しいな〜。
174ぱくぱく名無しさん:2006/04/17(月) 21:24:44 ID:WW2H63UP0
ほかほっか弁当って電子レンジにたいようしてますか?
175ぱくぱく名無しさん:2006/04/17(月) 21:29:24 ID:MdsD77YD0
たいよう…
176ぱくぱく名無しさん:2006/04/17(月) 21:31:05 ID:iPOyDzPl0
>>174
弁当板で聞けよ
177ぱくぱく名無しさん:2006/04/17(月) 21:31:56 ID:WW2H63UP0
>>176
アドレスおしえてください
178ぱくぱく名無しさん:2006/04/17(月) 22:37:11 ID:3T3x+9NT0
>>177
アドレスもなにも
2ちゃんブラウザつかってない君は負け組
179ぱくぱく名無しさん:2006/04/17(月) 22:46:28 ID:vAD1Jwm90
>>178
専ブラいじって、時分の好きな板以外
表示しないようにしてる俺は負け組?
どうでもいいけど。

>>177はGoogleからアク禁されたの?
それとも2chのトップページを弾くように設定されてるとか?
これまたどうでもいいけど。
180ぱくぱく名無しさん:2006/04/17(月) 22:52:01 ID:usbiBI4B0
>>179
お舞いさん、優しいやっちゃなw
181ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 00:06:30 ID:fzUFlRYnO
ハチノスの動物臭いにおいが気になります。
玉葱を丸ごと圧力鍋へ投入してまふ。
みなさんの臭みを消す方法教えて下さい。
182ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 00:35:17 ID:gL86SCDm0
わけぎのぬたなんかを作る時、茹でた後
塩を振って冷ますのはどおいう意味があるんですか?
183ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 00:58:18 ID:FGsTIsa40
>>181
某番組でギアラをやったときは
タイム、ローリエ、ちょうじ、白・黒コショウ、塩
玉ねぎ、人参、セロリ(葉除く)、パセリの茎
圧力鍋で三十分
でしたね
184ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 01:29:51 ID:VK+yeCCY0
>>181
トリッパにすれば?
185ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 02:18:58 ID:yyG7WULr0
>>181
圧力鍋で煮始める前に、酒を入れた水で一度茹でこぼしてみるとか。
セロリもいいので>>183さんの方法にイピョウ。

>>182
ネギは茹でる時に塩を使わず、後で振った方が
甘みが出るという話を見つけたので、それじゃないかと。
私は甘酢しょうがの作り方を「今日の料理」だか何かで見て、
新しょうがを同じように、茹で後に振り塩をするという事だったので
以来それで作っていますが、もちろんそうじゃないレシピもたくさんあるし
ぶっちゃけわけぎのぬたなら塩うんぬんより、
ぬめり取りをしっかりする事の方が重要なんじゃないかと思います。
186ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 02:40:12 ID:IjpssZisO
完熟卵の時は大丈夫なんですが半熟卵を作った時は、どうしても殻がキレイに、むけません!
どうすれば!?
お願いします!!
187ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 02:43:12 ID:bAAdJeG1O
賞味期限ギリの卵ならすぐムケるけどね
優しく蒸しタオルの上で転がしてムくとか?
188ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 02:59:28 ID:yyG7WULr0
>>186
あなたのやり方がわからないので参考になるかどうか。

・冷たい卵を熱湯から茹でる
(割れやすいので面倒でもお湯に入れるときはお玉で)
・茹で上がったら冷水に取ってしっかり冷ます
・その水の中でコツコツと全体に細かくヒビを入れて
殻の内側まで水が入るようにしばらく放置。
剥く時も細く水を流しながら、水の力ではがす感じで。
189ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 03:11:53 ID:IjpssZisO
>>187>>188ありがとうございます!!
190ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 03:15:04 ID:Kq28THs0O
ちなみに半熟卵って何分がベスト?
191ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 03:42:48 ID:yyG7WULr0
>>190
卵の大きさにもよるけども、沸騰後5分でものっそい柔らかい、
6分でまだかなり柔らかい、7分で芯はまだ柔らかい、
8分ではかなりしっかりめの半熟。12〜3分で固ゆでです。
私は6分をご飯に乗せて割ってお醤油をかけるのが好きだけど、
どれがベストかはあなたの好み次第。
192ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 08:58:42 ID:hUX1ME600
市販のレトルトカレーを使って、ドライカレーを作りたいのですが
作り方を伝授ください。
193ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 09:38:39 ID:zojw/g5jO
伝説のコテハンふじこちゃんの行方をどなたか教えて下さい。
194ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 10:42:47 ID:qgtDFtax0
食器とかを語る板ってどの辺にありますか?
195ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 10:54:39 ID:Iy4lBtI70
196194:2006/04/18(火) 11:08:45 ID:qgtDFtax0
>>195 ありがとう!
197ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 12:34:58 ID:fglFcFB70
どこのキッチンでも必ずあるであろう、ナイロンの小袋、大袋。
小袋はスーパーなどで袋詰めする所にロール状で置いてある物、
大袋はお会計の時に買い物カゴに入れてもらえる袋です。

これをどうやって保管すればいいか悩んでいます。とりあえず
今は小袋は引き出しの中に他の物と一緒に突っ込んであって、
大袋は…その辺に置いて(放置!?)あります。

どうやって保管すれば取り出しやすく、かさばらないか良き
知恵を与えて下さい。
198ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 12:36:55 ID:5WLHQzNJ0
うちはティッシュの空き箱に入れて冷蔵庫に貼ってる
1枚づつ取り出せて便利
199ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 13:02:30 ID:4k0pOFn30
大袋は横幅を1/4になるように2回畳んで、
三角形を作りながら丸めていく。
(最終的には直角三角形の塊になる)

小袋は口の部分の両端を持って棒状にまとめる。

最終的にはどっちも
台所に釣ってあるビニール袋の中にポイ。

大袋は改善の余地がありそうだけど、
小袋はこれでベストだと思ってる。
200ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 14:10:27 ID:aUEmexgaO
アドバイスお願いします。
今夜カレイの唐揚げをしようと思います。
切り身で買ったやつを今自然解凍してます。
数ヶ月前に一度作ったらベチャベチャでしかも生臭くて、
唐揚げは苦手意識を持つようになりました。
サイトを調べても火加減と時間が書いてありません。
一般的な切り身の場合、何分くらい揚げるのが妥当ですか?
私は生であると怖いから、とりあえず弱火でじわじわやってますが、
いつになったら揚がっているのか見当がつきません。
201ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 14:48:43 ID:s3N5Ui8WO
料理したことないからまず目玉焼きをつくろうかと思うのですが、作り方がわかりません。誰か素人でもわかるように教えてくれませんか?
202ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 14:57:31 ID:DsY3SAoW0
>>201
目玉焼き 作り方
で検索
203ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 14:57:51 ID:6b/OMtNE0
>>200
平ったい白身魚はすぐに熱が通るよ。
中〜高温できれいな焦げ色になるまでさっと揚げて、
油切る間に余熱で火を通すとジューシー。
肉より加熱時間短いです。
今までより高温短時間加熱にして表面の色で揚げ時間を判断して、
もし生っぽかったら電子レンジ加熱してみては?

生臭いのは、水気拭けなかったか、鮮度悪い魚を買ってしまったか?
ひきたて胡椒やスパイス効かせたり、ピリッとした味のタルタルソースを
添えたりした方が、魚の生臭みに敏感な人は美味しく食べられるかも。

>>201
フッ素加工のフライパンに薄く油敷いて、ごく弱火でゆっくり火を通す。
時間短縮したかったら、弱火で焼いて、白味が少しかたまった時点で大さじ1の水入れて
蓋して蒸らす。
卵がかたまる温度は60度〜70度くらいなので、柔らかい火で加熱する。
目玉焼きは強火厳禁。
204200:2006/04/18(火) 15:07:18 ID:aUEmexgaO
>>203さん
ありがとうございます。
肉より時間短めでOKなんですね!
頑張ってトライします。
うまくいくといいんだけどな。
205ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 15:30:12 ID:T9zMnk7NO
今朝掘りのタケノコ貰いました
お薦め調理法、
とりあえずアク抜き等の完璧なしたごしらえの方法を ご伝授ください!
m(__)m
206ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 15:37:07 ID:Iy4lBtI70
207ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 16:02:51 ID:wC5Yp6y80
>>197
貰わなきゃいいんじゃ?
208ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 16:11:40 ID:T9zMnk7NO
>>206さん スレ誘導ありがとうございました
レシピはかなりあるようですが
肝心のアク抜きの仕方がいまいちです
…orz
どなたかkwskお願いします
209ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 16:26:55 ID:Zhv2tqxk0
今朝7時前から消防車がやって来て、サイレンに叩き起こされた。
なんでも、近所で天麩羅の油でボヤだったとか。
おまいら朝っぱらから天麩羅を揚げるのは止めなさい。

質問はない。
210ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 16:35:27 ID:WvYVXuzs0
もしスレ違いだったらごめんなさい。
もうすぐ彼の誕生日です。
中距離(電車で3時間くらいの距離)なんですが、手作りのお菓子を作って
いきたいのです。
でも、最近オーブンが壊れてしまい困っています。
5月3日に会う予定なので、そのときにわたしたいのですが、
1・2日は仕事なので、思ったように時間がとれません。
クッキー・・と考えてみたのですが、なんともぱっとせず、
もっと彼を感動させられるようなものはないかと悩んでいます。。
もし何かいい提案があれば教えてください。。
ちなみに彼の好きなお菓子はシュークリームです。
トースター・炊飯器は使えます。
211ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 16:46:52 ID:fglFcFB70
>>210
その彼と
何回SEXしたか?
好きな体位は?

を答えろ。

話はそれからだ。
212ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 17:07:46 ID:5WLHQzNJ0
彼が好きなのがシュークリームのシューなのかクリームなのかで考え方は変わってくるな
213ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 17:08:32 ID:Xv+zVb1H0
>>208
糠をぶちんこんで下茹でしろ
なけりゃ米のとぎ汁
214ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 17:23:38 ID:Iy4lBtI70
>>210
◎●お菓子作りの質問・お答えします! 23◎●
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1144508198/

つか、トースター レシピでググれ
215ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 17:25:13 ID:VK+yeCCY0
>>210
新しいオーブンを買うという選択肢はないの?
216210:2006/04/18(火) 17:31:04 ID:WvYVXuzs0
>>214
レスありがとうございます。
包装などについてご存知でしたら教えてください。

>>215
ありません
217ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 17:36:12 ID:sOQK/83XO
>>210
ミルクレープとかは?
フライパンがあれば出来るし、カスタード+生クリーム一杯挟んでさ。
218210:2006/04/18(火) 17:42:26 ID:WvYVXuzs0
>>217
あ!そうですね!!
簡単でいいかも知れませんね!!
でも綺麗にできるかなぁ・・・・
ありがとうございます!!!!!
あぁいうのってやっぱり切って箱に詰めたりする方が綺麗なんですかね??
もしご存知なら教えて下さい。
219ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 18:02:58 ID:FTX+EC2r0
ミルクレープはやっぱり切ってあった方がありがたいな。
重ねは別にぴったりじゃなくても、全然オッケーだしね。

入れるなら箱だろうね。ハンズとか手芸ショップとか見てみたら?
220ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 18:04:03 ID:FTX+EC2r0
あ、でも待った。ミルクレープは生菓子だぞ?
会う当日に作れるか?
221210:2006/04/18(火) 18:08:28 ID:WvYVXuzs0
>>219
はい!ありがとうございます☆
たぶんその日に食べてもらえると思うのでちょっと考えてみます。
今の季節だったらイチゴとかですよね・・
作りかたとか完璧にはわからないので、また調べてみます。

>>220
前日の晩に作ることになると思うのですが・・・やばいですかね・・・?
一応包装のなかに保冷剤もいれようかとは思ってるんですけど・・・・
お腹弱い子なので・・・心配ですね・・・・
222ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 18:16:00 ID:jwdoMUzs0
>>221
無理するな。
自分で判断できないぐらいの経験と知識なら、せっかくの愛情表現が
裏目に出かねない。卵や乳製品を使ったものは、衛生環境に気を配っ
たプロの商品でも傷みやすい。
少しの努力や時間でそれ以上の結果を求めるのは無理があるんだよ。
無難に、作り慣れて安全なクッキーやパウンドケーキにしといてくだ
さい。
223ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 18:28:16 ID:fglFcFB70
>>210
その彼と
何回SEXしたか?
好きな体位は?

を答えろ。

話はそれからだ。


224ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 18:54:49 ID:PzWNGSRm0
レス違いかもしれませんが、食材の一人前の分量が載ってる
サイトがあったら教えてください。
もちろん料理によって違うんですけど、そこらへんはアバウトに…
よろしくお願いします。
225ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 18:56:26 ID:NTRSH2tkO
彼の家で炊飯器プリンや炊飯器ケーキでも作って
デコレートすれば?
226ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 19:04:52 ID:9rsMP2DS0
>>224
四人分を4で割れば一人分だけど…?
227ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 19:06:41 ID:Ln9jGTzE0
>>224
レシピの分量/人数(そのレシピが何人分か)
で算出すればいいのでは?

>>221
トースターはオーブントースターでしょうか?
だとしたら、プチシューを焼いて、彼のうちでクリームやフルーツを詰めるとかいかがでしょう?
それか、フライパンでオムレットケーキとか。
華やかさにかけるかしら。
228ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 19:24:08 ID:QycjApmv0
付き合って3ヶ月の彼女がいます。
あややを少しぽっちゃりさせた感じの子なんですけど、
今度学校で習った中華料理をごちそうしてくれると言うんです。
断れなかったんですけど、うまく切り抜けるにはどうしたらいいですか?
もしくは猫舌がすぐに直る方法があれば教えて下さい。
229ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 19:49:35 ID:FTX+EC2r0
>>228
「中華料理なんて食ってないでデブでも食ってろピザ!」と言う。
230ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 19:54:06 ID:s3N5Ui8WO
203さんありがとうございました!
231ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 19:56:43 ID:pxbKt4B2O
セロリの葉をカレーに入れようかと思ってたけど、これは玉ねぎと一緒に飴色になるまで炒めた方がいいのでしょうか???
232ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 19:58:12 ID:6jBBR+VxO
質問なんですが買っておいたかぶの葉が黄色くなってきてしまいました。実はまだ大丈夫そうです。葉は火を通してもダメですかね?
233ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 20:02:49 ID:Xv+zVb1H0
>>232
溶けてなけりゃいける
234ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 20:04:56 ID:6jBBR+VxO
>>233サンクス!
235210:2006/04/18(火) 20:13:58 ID:WvYVXuzs0
レスありがとうございます。

>>227
オーブントースターなんですけど、プチシューって簡単に作れますか??
オーブントースターでできるものなんでしょうか??
もしレシピURLなどご存知でしたら教えていただけませんでしょうか??
236ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 20:37:35 ID:vWxdE16hO
天ぷらの衣がサクサクしません。
ベチャ〜としてるんですがサクサクに揚げる方法を教えて下さい。
237ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 20:39:28 ID:tbZHcCzt0
>>226
>>227
ありがとうございました。
238ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 20:40:52 ID:Iy4lBtI70
>>235
だから、教えたキーワードで検索すれば、色々出るよ。

>>236
市販の天ぷら粉+グルテンを出さない
239210:2006/04/18(火) 20:46:19 ID:WvYVXuzs0
>>238
すいません・・・ちょっとPCが調子悪くて検索機能が効かなくなっちゃってるんです・・
色々すいませんでした。。。。
240ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 20:54:49 ID:9rsMP2DS0
>PCが調子悪くて検索機能が効かなくなっちゃってる

なんだそりゃw
めんどくさいからっていい加減な事言って人に調べさせるなよw
241ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 20:59:22 ID:FTX+EC2r0
本屋に行って焼き菓子のレシピ本を立ち読みするとか言う発想はないのだろうか・・・。

ネットにばっかり頼って、それしか手段を思いつかなくなるのは、やっぱりどうかと思う。
242210:2006/04/18(火) 21:00:19 ID:WvYVXuzs0
>>240
>>240さん、なにか調べてレスいただきましたっけ?
それならすいません。

親切なレスいただいた方、どうもありがとうございました。
色々参考にさせていただきたいと思います。
243ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 21:21:29 ID:cvZd/fiN0
↑皆さん見事に釣られましたね。
244ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 21:22:14 ID:fkc5Woyh0
>>235
227を書かせていただいた者です。(227の後は初めてのカキコです。)
遅くなってごめんなさい。
いろいろ探してみたのですが、参考になるどうか…

ttp://magicalkitchen.com/pie/pie004.html
ttp://magicalkitchen.com/pie/pie006.html

本屋さんや図書館でお菓子作りの本をご参考になった方が
いいレシピがあるかもしれません。
それと、やっぱりオーブンで焼くよりは多少難しいところもあるかも(温度の調整の面などで)。
でも、オーブントースターでも結構色々な焼き菓子焼けるので、
気が向いたら是非試してみて下さい!
245ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 21:29:20 ID:ZpkbIndt0
2chに日本語で書き込める以上、PCの調子と、ググル先生が使えないっていうのは全く関係ない。
246ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 21:38:29 ID:NTRSH2tkO
>>210>>242
書き込めても検索機能が使えないPCって
どこのメーカーが作ってるんですか?
247ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 21:48:35 ID:QJlpJjHd0
スレ違いならごめんなさい。
今度新歓祭で模擬店を出すのですが、
缶詰やジュースをネットで安く売っているHPなどを教えてもらえないでしょうか?
248ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 21:51:37 ID:Iy4lBtI70
それより、地元の卸問屋に問い合わせか、ホームセンターでまとめ買い
の方が、安く済むと思う。
249ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 21:58:38 ID:9rsMP2DS0
>>247
商品が安くても通販は送料が馬鹿にならない。
缶詰や缶ジュースなど重量物は特に。
250210:2006/04/18(火) 23:25:20 ID:WvYVXuzs0
>>244
ご親切に本当にありがとうございます。
色々みてまわったのですが、実際に色々試していらっしゃる方の
ご意見も聞いてみたくって。
後2週間の間に色々試して練習してみたいと思います。
>>244さん、本当にありがとうございました!!!
251ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 02:54:20 ID:/rkw7+BK0
角煮を作る時、肉をしばるたこ糸が足りないかすごい余るかのどっちかなんですけど、
みなさんどおしてますか?
252ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 03:24:28 ID:xZRmY1dv0
コロッケを揚げたんですけど、なんだかパン粉が薄くしかついてくれなくて
仕上がりがペターンてかんじの衣になってしまいました。
サックリしてるんだけど立ったパン粉がついてないかんじで。
原因と対策法を教えてください
253ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 03:30:51 ID:n2IY+SGa0
>>252
原因は材料か手順のどこかにあるんだが、
材料も手順もわからないので答えようがない。
254ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 03:46:38 ID:xZRmY1dv0
>>253
小麦粉→卵→パン粉(市販の乾燥パン粉)
で、フライパンで揚げ焼きにしました。
255ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 05:05:34 ID:8UhWv8WbO
卵だけじゃなくて、少し固めの天麩羅のべと(中力粉、水、卵)でパン粉付ける
揚げ物は油多めに使う事 
256ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 05:07:50 ID:8UhWv8WbO
補足 油の温度低かったのかもね
257ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 06:03:27 ID:n2IY+SGa0
>>254
粗挽き生パン粉を使ってたっぷりの油で揚げる。
フライパンに少しの油だと、パン粉は立たない。
258ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 14:35:21 ID:le97ANVao
スパゲティの乾麺って揚げたらそのまま食える?
259正木:2006/04/19(水) 15:07:17 ID:dWNKAmflO
質問です。冷凍肉(ささみ)を電子レンジで簡単に、食べごろに解凍、調理するにはどうしたら良いでしょうか?ぜひ教えて下さい。お願いします
260ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 15:57:24 ID:wP52Gd5c0
味噌、醤油、塩、砂糖、ベーコン、米、豚肉薄切り、玉ねぎ

で何か1食分できませんか?
261ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 16:08:29 ID:n6oAePNf0
>>260
★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ27品目★
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1145096328/
262ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 16:13:17 ID:wP52Gd5c0
>>261
ありがとうございます!
レスしてきました。
263ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 16:37:23 ID:gsHweTgnO
肉団子のスープを作りたいのですが、トリガラスープがありません。
和風のだしでもできますか?
264ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 16:40:40 ID:nsm4lhprO
風邪をひいた時に食べたい料理の献立を教えてくださいませんか?お願いします。
265ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 16:48:46 ID:V09e/RPk0
>>263
気にしなければ平気。
だし取って、塩こしょうと醤油ごま油で味付けすればなんちゃって中華スープ。
266ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 17:20:07 ID:3CUfqf270
パラパラしたチャーハンの作り方教えて!!

手元にあるのは
冷飯と卵とキャベツとウィンナー、そしてチャーハンの素。


267ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 17:24:29 ID:gsHweTgnO
>>265
ありがとう。早速作ります
268ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 17:35:58 ID:BJMBLAKc0
今日のデリデリキッチンのメニューの作り方をささっと教えてください
269ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 17:56:34 ID:n6oAePNf0
>>268
郁恵井森のデリデリレシピ♪
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1077675709/
>>264
風邪をひいたとき。2日目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1122462621/
風邪ひいたからおじやの作り方教えてくれ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1036334967/
風邪に効く簡単な料理
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1010740342/
270ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 18:00:34 ID:n6oAePNf0
>>266
俺のチャーハンの作り方2
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1141389330/
 【(゚д゚)ウマー】おいしいチャーハンの作り方 
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1126596065/
271ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 18:03:46 ID:BJMBLAKc0
>>269タン
マリガd!
272ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 18:55:21 ID:mvL5embP0
卵はそのままヒヨコ=肉になるものだし、
卵を食べていれば肉を食べなくても栄養的に問題ありませんか?
273ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 19:01:35 ID:Agm/xxe+0
>>258
ショートパスタを揚げてかりんとう風にするらしいと
どこぞで見たことがあるので、大丈夫じゃないかな。
あまり高温で揚げない方がいいかも。

>>259
解凍時間の設定方法は機種によって違うと思うんですが
(重さで設定できるもの、単純に何分と任意に設定するものなど)
1本ずつラップした状態のささみなら、自然解凍でも
そんなに時間はかからないと思います。
かたまり状ならまず1分とか、とにかく短めに設定して、
様子を見ながら時間を追加する方が無難です。
274ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 19:29:53 ID:1Y/aJkYQO
どなたかフライパン(鉄)の空炊きの仕方と油の馴染ませかた教えてください…。
部屋が曇りだらけになってフライパンは油が固まって真っ黒になって洗っても油の化け物が落ちてくれなくて手や回りの食器がベタベタになって火事と間違われて救急車呼ばれてしまった私に救いを…
275ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 19:53:31 ID:Agm/xxe+0
>>274
専用スレがあるのだけど、今見たら新スレになったばかりのモヨリ。
一応貼っておきますが。

ぶっちゃけ鉄のフライパンって可愛いくね? 9
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1145006288/

空焼きと油を馴染ませる工程は別々に行うものだし、
最近は空焼き不要の鉄フライパンもあるようですが、
説明書にはどう書いてあって、どういう手順でやったかを
書いた方が、アドバイスもつきやすいと思いますよ。
276ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 20:13:46 ID:1Y/aJkYQO
えぇと、空炊きから洗うまでは大丈夫だと思うんですが、錆び防止のために鍋を火にかけ熱し、油を投入して鍋に馴染ませる課程で煙地獄に陥ったんです(;´д`)
277ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 20:40:58 ID:Agm/xxe+0
>>276
1.全体が青っぽい色から黒っぽく変わるまで空焼き
2.常温で冷ます
3.洗剤などを使ってよく洗う
4.油をなじませる。

4で火が強すぎて一気に加熱しすぎてしまったのでは?
確かに煙はかなり出ますが、クズ野菜を炒めるだけでいいとも言うので、
一度で済ませようとせず、これから何度かやってみたらどうかな。
フライパンスレにはそうやって「育てて」いる人がイパーイいましたよ。
油焦げはスチールウールやクレンザーでも落とせますが、
(その後は乾燥させて油を薄くひく)重曹で煮洗いがかなり効きます。
278正木:2006/04/19(水) 22:21:05 ID:dWNKAmflO
273>>ありがとうございました
279210:2006/04/19(水) 22:28:12 ID:St+CtDnS0
>>244
今日早速作ってみました!
材料もシンプルで簡単にできました☆
ちょっと膨らみが出してから不十分だったのと、アルミホイルに
くっついてしまったのもあったので、まだまだ練習が必要みたいです。
まだ日があるので何度もつくってみます☆
ありがとうございました!
280ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 23:11:41 ID:lqw+CXioO
パン粉を使って揚げ物を作る時、卵がパン粉と食材を媒介してるけど、
何か他の物で代替できませんかね

一人暮しだと卵があまって勿体ないんです
281ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 23:16:06 ID:FqR7+OYHO
         ハ,,ハ  
        ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       | .モツ煮..|/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話・睡眠薬・聖教新聞・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号
TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)・媚薬・バーボン・メシマズ嫁のお手製弁当・吉牛の割引券
木刀・アバンテ・クレイモア・M24SWS・カレー・納豆チャーハン・ウッドベース・重力子放射線射出装置・V2ガンダムAB・ZGMF-X20A
ADFX-01・E-767・AIM-7Rミサイル・KC-135E給油機・エースコンバット・トニーモンタナ・ファミコンハウス会員証・SOS団会員証・PC-98
電車男の本・FSS全巻・マービン=イーストマン・鮒・リップクリーム・セガサターン・バールのような物・バイブ・50インチ液晶TV・ボンカレー(甘口)
ジローラモ・エースヘルム・MAR全巻セット・切断済みの亀頭・東京タワーのミニチュアキーホルダー・無償の愛・おっぱいプリン・連帯保証書
アサヒ黒生350缶・よっちゃんイカ・雲行のスベリマクリのギャグの詰め合わせ・中浦和の遺書・辛子明太子・ひとみちゃん人形
ヤス・姉歯物件・凧・のまねこ・解体新書・変態仮面のおいなりさん・靴下・ストッパ下痢止め・糞楳田・オートバックスの商品割引券
室伏の首の肉・福田孝行・猿岩石日記・安達祐実の胎児・水樹奈々・エビバーガー・退職届・ラクス・クライン・名取羽美
メイド服と眼鏡・知的障害者・昭和55年・ICOCA・悪徳業者・アイフル・モバオク・ブロント・リサ・ステッグマイヤー・オナホール・桜蘭高校ホスト部
鳥肌実・国沢光宏・ニップレス・コニタム・ザビー・ゼクターブロント・コスモクリーナー・フラゲしたファミ通・単一宇宙全能能力・ヨミ・毛抜き・桜餅
花組星組女優達の脱ぎたて下着・タンポポ
282ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 23:16:31 ID:n6oAePNf0
つ 小麦粉+水
283ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 23:17:47 ID:e9ASbKoE0
>>280
焼いて食べればいいじゃん。>卵
284ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 23:34:21 ID:jy7y6iHBO
野菜ってどのくらい持ちますか??
16日に買ったのですが、28まで持ちますかね?
285ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 00:14:01 ID:njQ4W8bC0
物によるなあ。
じゃがいもなら平気、葉物野菜ならまず無理、
もやしや胡瓜なら溶ける、トマトはカビで真白になる。
ほうれん草小松菜など、茹でて冷凍出来る物もある。
椎茸牛蒡ニンジンなど繊維の多い物なら薄切りにして干して保存。
286ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 01:00:01 ID:IB1JaMvK0
今日、イカステーキかってきて焼いてたんですけど、
はがきの半分ぐらいのサイズで、厚みが、3センチぐらいあるんですよ。

そこで疑問に思ったんですが、こんな肉の厚みを持ったイカっているんですか?
イカソウメンとか、厚みなんて、5mmぐらいですよね。

もしかして大王イカってやつ使ってるんですか?けっこう大味で不味いです。
287ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 01:04:18 ID:IB1JaMvK0
286です。追記です。
以下 wikipediaのダイオウイカの説明より

塩化アンモニウムが大量に含まれ、食用には向かないと見られる。
以前ニュース番組で捕獲したダイオウイカを漁士が刺身にして食
していたが「しょっぱくて食えた代物ではない」とのことである。

やっぱダイオウイカじゃないすよね。
食用のイカでこの厚み・・・やっぱり不思議です。教えてエロイ人
288ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 01:11:32 ID:5VPbVzZt0
>>286
モンゴウイカかアカイカじゃないかね。
よくあるイカ刺しはスルメイカやヤリイカだよ。
ちなみに大王イカは未だに生きて発見されたことはありません。
スーパーで売られてたらスクープだよ。
289ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 01:23:28 ID:jo+juLR00
>>280
市販のてんぷら粉を溶いて使ってるよ
卵も入ってるし、味も似たようなものだと思っとります
濃度も自在、膨張剤も入ってるからカリっと揚がるし、何より手軽で




290ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 01:46:06 ID:0wSQFHas0
>>286
たぶんソデイカ。胴体は1m近いサイズ。
冬の風の強い日に砂浜に打ち上げられるので、
それを拾ったりする場合あり。もちろん拾った奴も美味しく食べられる。
1匹見つけたらその近くにもう1匹つがいの相手がいる場合多し。
冷凍の「ロールイカ」もこれの場合が結構ある。
ttp://www.zukan-bouz.com/nanntai/tutuika/sodeika.html
291ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 08:41:49 ID:O2dDGXk4O
もう遅いかな?
>>258 パスタ軽く下茹で(芯残る位)
小指位の長さに切る
180度位の油で揚げる
油切ったら、粉末のコンソメかけてよく馴染ませる

軽いビールのツマミ程度になるよ。

パスタの代わりに乾蕎麦でもウマー
292ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 09:00:29 ID:6llY+BoN0
豚の角煮を作る時、肉を下茹でしますけど
その下茹でした茹で汁は捨てた方がいいですか?
293ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 09:23:12 ID:H8SGZ0kbo
>>291 遅くないよ!下茹でするだ!ありがとう!
294ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 09:25:29 ID:H8SGZ0kbo
>>273 もありがとう!
295ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 09:50:51 ID:ESkZhTZt0
昔行ってた飲み屋さんで、揚げスパゲティのおつまみが出てきたなぁ。
今もショートパスタ揚げたお菓子、輸入食品店で売ってますよね。
296ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 12:25:58 ID:kmnmB15O0
ゆたまごを作る時
熱湯の中にたまごを入れる時に、どうしても勢い余ってかたまごが割れてしまいます。
割れないようにするにはどうすればいいですか?
297ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 12:28:50 ID:fgqCTV870
力いっぱい投げ入れるんじゃなくて
お玉なんかにのせてそっと入れると割れないかもしれないよ
298ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 12:29:41 ID:0Z4deXIU0
お玉を使う。
それでも割れるかも知れん。
俺は水から入れちゃうけどね。それでも別に問題ないよ。
299ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 12:30:14 ID:r3/CGjIr0
鍋に卵を入れてから、水を張って茹でれば割れない
300ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 12:31:28 ID:KGqKVGvN0
ポーチドエッグで我慢すればいいんじゃね?
301ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 12:33:33 ID:OcmXnuhB0
>>296
もしひびが入っても白身が散らないように
酢をスプーン一杯加えるといいかも。
302ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 12:37:18 ID:QaIo82940
スプーン一杯の酢あわせ
303ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 12:40:30 ID:kmnmB15O0
ありがとうございます。
>>298>>299水からゆでても問題ないんですね!!
>>300すいません。ポーチドエッグってなんですか?
>>301酢入れるといいんですね。なんか中身が出てきてこまってたんです。
304ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 12:51:23 ID:FlxiFH8L0
ピザの生地を手作りしようと思うんですが、
いろいろなサイトのレシピを見てると、強力粉と薄力粉の割合がバラバラで、
中には強力粉のみ使用のレシピもあります。

一応、粉は両方用意したんですが、粉の配合によって、食感や味がどのように変わるのかわかりません。
どういう違いが出るのか、教えてください。
305ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 13:01:44 ID:pjZZSpL10
>>304
百聞は一見に如かず。

試してみれ。きっと面白いぞ。
306ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 13:10:21 ID:FlxiFH8L0
>>305
そうきましたかw
んじゃ、強力粉ちょい多めレシピでいってみます。
固くなったりしないかな・・・失敗しませんように。

307ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 13:29:09 ID:LQyNjTde0
強力粉大目=もっちり
薄力粉大目=パリパリ

みたいなことが聞きたいんだよね?>>304
いや、上は適当なんだけどさ。
308ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 13:44:24 ID:GjPH24jM0
ひき肉でドライカレーっぽく炒めて
サンチュに包んで食べるってアリですよね?

309ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 13:46:12 ID:OcmXnuhB0
>>304
生地を薄く伸ばしてパリパリ系にしたいのか、
薄くてもちもち(ミラノ風?)にしたいのか、
分厚いパンみたくするのかによっても
どの配合がいいのか変わると思うよ。

だがしかし、どれがどれかはワカランw
310ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 13:56:11 ID:KGqKVGvN0
>>308
ありっちゃありだな
311ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 14:02:30 ID:6RV8F/6m0
一人暮らし始めたばかりで料理初心者です

親子丼にチャレンジして親子丼用鍋を買ってきて2回作ったのですが
どうしても卵が鍋にくっついてしまいます
何かコツはあるのでしょうか?
312ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 14:04:31 ID:LQyNjTde0
卵を入れたら絶えず鍋をゆする。>>311
あとは「親子丼のコツ」とかでぐぐると良いよ。
313ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 14:08:04 ID:6RV8F/6m0
>>312
ありがとうございます
鍋をゆするですか・・・さいばしでかき混ぜるんじゃなくてゆするだけですか?
コツみたいなサイトは見てるんですけど鍋にくっついてしまうことに関する
記述がとくにないので何でこうなるのかいまいち分からず・・・
314ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 14:10:36 ID:OcmXnuhB0
おいらも絶対くっつく>親子丼。
みんなそうなのかと思って別に気にしてなかったw
315ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 14:14:56 ID:6RV8F/6m0
>>314
なんか前にテレビで巨匠が作ってたやつの記憶では
スルっとごはんの上に移してたんですよね
つまりくっついてないってことだと思うんですがね・・・
316ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 14:20:34 ID:LQyNjTde0
うろ覚えだけど、
火の通り方に偏りがあると、そこからくっつくらしい。 だからゆする。
箸でかき混ぜるというより、箸で具を寄せて卵を具の間に流し入れる感じ。
317ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 14:38:04 ID:AnAnhfG+0
具で土手を作るとですか?
318ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 14:57:53 ID:ETcHM5Ov0
>>304
粉の特性から考えれてみれ。
釜伸び良くふっくら仕上げたければ強力粉多め。
さっくりクリスピーに仕上げたければ薄力粉多め。
そんな感じジャマイカ?
319ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 15:17:58 ID:hN1NVa5t0
>>313
逆に、一度もくっついたことなかったから、一瞬悩んでしまったよ。
これがまた東西で親子丼ってダシの量が違ったりするせいかなぁ。
俺は西日本風の親子丼だから、ダシは結構多め。
だもんで、炒り卵みたいに鍋に卵がくっつかないんだ……。
320ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 16:18:38 ID:0Z4deXIU0
東西で出汁(つゆ)の量が違うんだ。初めて知った。
多目の方がくっつかないという記憶がある。
321ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 16:29:11 ID:OYQUp2n30
こんにゃくなんですが、料理に使わなかった分を茹でた後、冷蔵庫に入れてたんですが
どのくらい持ちますか?
322ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 16:50:25 ID:KGqKVGvN0
3、4日だろ
323304:2006/04/20(木) 17:50:05 ID:FlxiFH8L0
>>307
>>309
>>318
ご丁寧にありがとうございます。
しかし時既に遅し、自棄になって強力粉100%のみ使用した生地を作成中でした。
粉の特性はさておき、発酵も成型も焼き加減も適当だったためか、
燦々たる結果に終わりました。
生地が、生っぽくニチャニチャと。ふんわりでももっちりでもなく、ニチャニチャ。

次回は慌てずに早めの質問を心がけます。
どうもありがとうございました。



次回はブレンド
324ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 17:55:52 ID:EMljR6oi0
パスタマシンを使った自家製パスタ、手打ちうどんについて扱うスレってありますか?
どうも見つけられない…
325ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 18:04:21 ID:0wSQFHas0
>>324
↓で聞くか、パスタ板あたりでスレ立てるか…

パスタの美味しい作り方〜5皿目〜
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1108992862/
326ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 18:16:42 ID:ETcHM5Ov0
>>323
コネも重要だよ。
パン作りと一緒だから、粉の特性やコツを覚えておくといいよ。
327ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 18:50:05 ID:kMtyeg8L0
ピザなら生地を思いっきり叩きつけたりしないとね。
328304:2006/04/20(木) 19:02:37 ID:FlxiFH8L0
>>326
一生懸命こねくり回したんですが・・・足りなかったのかもしれません。

>>327
はい、叩きつけたかったんですが、場所がなくてひらすら練っていました。
これも原因でしょうね。

「次回は薄力粉・強力粉をブレンドしてみます」のタイプミスでした。
皆さんのご意見、よく頭に叩き込んでおきます。ありがとうございました。

329324:2006/04/20(木) 19:07:09 ID:EMljR6oi0
>>325
ありがとうございます。やっぱりパスタ板ですかね。あそこは外食系が多い気がして
気が引けていたのですが…
移動してみます。
330ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 19:41:30 ID:fU2ddVkGO
みりんと調理酒についてですが、正直言って使い方がわかりません。

調理酒とかで美味しくなるのは分かるのですが、味をどのようにしたいときに入れるものなんですか?
331ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 20:02:21 ID:X8WuU6Ax0
明日豚肉じゃがとワンタンスープを作るつもりなのですが、
今日豚肉を買いすぎてしまって、明日ワンタン用ひき肉を買うと賞味期限までに肉が使い切れません。
そこでひき肉を買わずに済ませたいのですが
肉なしコンソメワンタン(の皮)スープよりは茹で豚肉入りにした方が美味しいでしょうか?
それとも豚肉を無理にワンタンに詰めたほうがいいでしょうか?
スープにはワンタンの他に白菜たまねぎ人参を入れる予定です。
勝手ですがレシピの変更やえびワンタンにするのはなしでお願いします。
332ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 20:10:47 ID:hg/UbWj+0
四月から一人暮らし始めたものですが
芽が生えてきたじゃがいもってまだ食べれますか?
333ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 20:18:04 ID:0wSQFHas0
>>331
肉が余ったら冷凍。

>>332
芽を深くえぐり取れば大丈夫。
334ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 20:18:16 ID:X8WuU6Ax0
>>322
芽や青い部分は有毒物質があるからそれをしっかり取り除けば食べられる。
335ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 20:20:08 ID:X8WuU6Ax0
>>333
レスありがとうございます。
冷凍ですか、思いつきませんでした。
やっぱり肉なしワンタンスープは避けた方がいいんですよね?
336ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 20:21:08 ID:Hwpnex1S0
>>330
つ「料理酒の使い方」
ググったらミツカンとタカラのサイトに色々書いてあったよ
337ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 20:25:03 ID:PpMQNJwU0
>>331
今買ってある肉をワンタンに回したら?
他の具も入るし、肉自体の量は多くはいらないはず、
ならばその肉をざっと細切りにしてから叩けばミンチ完成。
餃子の具などでも、塊やスライスから叩いて作ると
とても美味しくできるとのことだし。
338ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 20:28:17 ID:X8WuU6Ax0
>>337
自分でミンチを作るのは目からうろこです。
やってみます、どうもありがとうございました!
339ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 20:32:28 ID:hg/UbWj+0
>>332ありがとうございます!
買ってから一ヶ月半くらい放置してたものでもいけますかね
340ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 20:45:34 ID:KGqKVGvN0
>>339
余裕で
341ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 04:02:51 ID:tMtnGLNw0
芽が出たジャガイモって、このスレ内でも何回出てきた?
342ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 04:20:29 ID:dU8m7Egm0
>>341
このスレ内のことなら自分で見ることが出来ると思うが、
なぜ他人に確認を取る必要がある?
343ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 07:50:16 ID:7BmHZF0sO
>>342
それはスレを読まずに既出の質問をする人に言おうよ。
344ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 07:54:03 ID:v1ID8sPg0
じゃがいものことぐらい自分で判断できないんだから、
過去ログ読んだりぐぐったりする知恵もないのさ。
春は初心者の季節。温かく見守ろう。
345ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 08:16:57 ID:Lz+l/+Wc0
質問ですが、今夜作ろうと思うレシピに

干しシイタケ・・・60g(約3枚)

という表記があったんですが ”6g”の間違いですよね?
346ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 08:42:17 ID:nEeLHdf90
ですね。
347ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 08:50:20 ID:GijrxnW30
>>345
誤記でもありそうだし、「戻した状態で60g」という解釈もできそうな気がしますが
とりあえず後にある「約3枚」を採用すればよろしいかと。
348ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 09:50:26 ID:Lz+l/+Wc0
>>346
>>347
レスありがとうございました。
家にあるのが ’スライスされた干ししいたけ’ しかなかったので
3枚分ってこれくらいかな?・・って重さを量ったら全然違うので
アレ?と思ったので質問しました
朝一で寝ぼけてたので、一袋分20g全部水で戻しちゃった・・orz
まあいいか、すぐには腐らないから
349ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 16:13:43 ID:VzuKCuRG0
牛豚合挽き肉はハンバーグ以外で何ができますか?
350ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 16:15:52 ID:nEeLHdf90
ミートローフ、ミートスパ、ミートボールシチュー
351ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 16:17:35 ID:9NVRklfb0
>>349
挽肉料理ならたいていのものができる
352ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 16:18:38 ID:nEeLHdf90
追加
ロールキャベツ、ピーマンの肉詰め、ドライカレー、メンチカツ
353ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 16:22:12 ID:VzuKCuRG0
難しそうだな・・><
ハンバーグしか作ったことないけど・・
一番初心者の素人が作れそうなのはどれですか?
354ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 16:24:34 ID:IFZzSVy00
>>353
キーマカレーや麻婆豆腐もできるよ。
カレーはルウ使えば簡単。
355ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 16:25:08 ID:9NVRklfb0
上がってる中だと、ドライカレーかミートボールシチューだな
356ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 16:25:29 ID:Jo26Es+30
追加
肉そぼろ丼・餃子・焼売など。合い挽きでも出来る。
357ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 16:26:05 ID:nEeLHdf90
ミートスパかドライカレーが簡単だけど
ハンバーグが作れるんなら何でもできると思うよ。頑張れ。
358ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 16:30:26 ID:VzuKCuRG0
みんなありがとう。
泣きたくなるくらい食事作りが苦痛なんです。
けど、簡単そうなのをぐぐってなんとかやってみるよ。

ハンバーグが作れるったって
挽肉とパン粉と生の玉ねぎ混ぜたの焼くだけだから
ここのみなさんの思ってる物とは出来上がりは違いますよ;;
359ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 16:47:17 ID:onNqSc+M0
今から買い物行くか、それとも今日は何も食べずに過ごすか。
どっちがいいとおもいますか?
360ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 16:48:35 ID:oHrXxxoW0
>>358
いや、俺が作るハンバーグも似たようなもんだ。
自信もて。
361ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 16:55:40 ID:9NVRklfb0
>>359
出前取れ
362ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 17:01:52 ID:onNqSc+M0
>>361
出前は高いから無理です。

卵の賞味期限って生の状態の場合の記載ですけど、
火を通した場合だと賞味期限どのくらいオーバーしていいんですか?
363ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 17:02:34 ID:9NVRklfb0
2週間くらい
364ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 17:06:30 ID:onNqSc+M0
>>363
ありがとうございます。
その言葉を信じて賞味期限10日過ぎた卵ですが、おいしく頂くことにします。
365ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 18:01:27 ID:PieraMnW0
>>362
冷蔵庫保存なら、一ヶ月は余裕だぞ。
366ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 19:43:09 ID:y5j3Vxm50
チンジャオロースの素を使ってチンジャオロースを作ったのですが、
味が濃くなってしまいました。
私の母は濃くなった時はお湯に浸けて味を
薄くしていましたがソレだとうまみまで消えてしまうような気がして…

味を薄くするにはどうすれば良いのでしょうか?
367ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 20:11:27 ID:oHrXxxoW0
味は、足していくことはできても引いていくことはできない。これ基本。

まぁ、ピーマンを3〜5個くらい足したら、全体に薄味になるかもね。
「素」は、基本的に味濃いからね・・・・。
368366:2006/04/21(金) 20:52:42 ID:y5j3Vxm50
>>367
レス有難うございました

ただお昼に作ったチンジャオロースで、
食べるのは今日の夕食なんですよ

どーしたらいいですかね(;´Д`)
369ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 21:00:03 ID:bPbiql5D0
>>368
酸っぱいのが苦手じゃなかったら
黒酢をひとかけしてみたら?
370ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 21:01:51 ID:oHrXxxoW0
じゃぁ、ちょっと邪道だけど、あんかけ風にしてみたら?
水少し足して、全体が温かくなったらとろみつけて。

調味料は足さなくていいよ。
371366:2006/04/21(金) 21:06:36 ID:y5j3Vxm50
>>369  レス有難うございました
黒酢ですか!
いいアイデアですが梅はちみつ黒酢しかありません

>>370 レス有難うございました
それ、(・∀・)イイ!!
水を足してとろみ増量バージョンといって出します
372ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 21:07:51 ID:y5j3Vxm50
頂き物の粉コーヒーの賞味期限が
05.05.21となってるんですが…
開封して飲んじゃっても大丈夫でしょうか?
373ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 21:10:52 ID:mBDO4tNl0
>>372
何の問題もない。
374ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 21:37:16 ID:y5j3Vxm50
>>373
majide!?
375ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 21:51:54 ID:oZ6wwCd7O
ここの住人の方に質問なんですけど

チャーハンと焼き飯の違いって何でしょうか?

今、俺のまわりでその事で論争が巻き起こってるんです。

知ってる方教えて下さい
376ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 22:05:23 ID:238USKDw0
>>375
俺のチャーハンの作り方2
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1141389330/

もう終わったよ。
377ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 22:06:38 ID:ZXnWpUKc0
>>375
チャーハンに対して焼き飯は、
関西で使われる言葉。
卵が入っていない。
しょうゆ味。

のいずれか。
378ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 22:07:40 ID:Jo26Es+30
>>375
炒飯も焼き飯も定義がないので、
定義がない物の違いの論争自体が、実はあまり意味がない。
論争するなら、それぞれをどう定義するかの方向で。

ただし、「揚州炒飯」は、揚州ではきちんとした定義があり、
材料も分量も決められている。

個人的には美味けりゃどっちでもいい。
379ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 22:15:07 ID:D+w3+Xj50
納豆キムチチャーハンて卵入れないと思うが
380374:2006/04/21(金) 22:26:01 ID:y5j3Vxm50
>>373
大事な事言い忘れてた、レスアリガトン
でも飲んで腹壊したら責任とってね(`Д´;)
381ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 22:34:09 ID:DA18EmtS0
>>380
粉コーヒーって、インスタントのフリーズドライなら大丈夫だけど、
コーヒー豆を粉にしたのだったら、そんなの飲んだら死ぬ目に遭うよ。
382ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 23:27:47 ID:oZ6wwCd7O
>>376-379
なるほど…

くだらん質問に答えて頂き有難うございました〜
383ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 23:52:10 ID:9F/Dj9W+0
>>381
酸化してて不味いだけで、腹壊すまでにも到らないと思うよ。
まあ、コーヒーなんて嗜好品なんだから、わざわざ不味いの
飲みきることないと思うが。
384ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 00:18:35 ID:njvtkofl0
>>362
火を通した卵は普通の「調理品」だからさっさと腐るよ!
殻が完全な卵は、無精卵だとしても、
受精卵があっためられて雛が孵るくらいの間は保たれるし
すぐには腐らないけど。

遅かったかな。
生きてるといいな。
385ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 00:33:31 ID:xXgd/m8g0
何かのTV番組でやってた実験では、冷蔵庫に保存してある80日経過後の卵でも食用にして大丈夫な品質だった。
386ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 01:04:07 ID:Go0GnAau0
>>337
叩き方が足りなかったか若干固めでしたが作れました!
再度ありがとうございました。
387ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 01:40:15 ID:lKOETc9r0
>>385
それは生で保存して食べる直前に加熱する場合の話。
384が言ってるのは加熱後に保存する場合の話。
なので両方正しい。

362の書き方だと、どちらにも取れるから補足したんだろ。
388ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 07:00:43 ID:JzAXsuXuO
ホームセンターとかでうってる調味料入れ(砂糖とかいれるやつ)ってあれにコーヒーとかいれてもしけんないかな?
389ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 08:44:42 ID:eBjho/NP0
>>386
市販のミンチは二度挽きしてる分、かなり細かい。
部位によっては筋が強いこともあるから、
包丁の刃で折り返しながら何度か方向を変えてと
書き添えれば良かったかな、ゴメソ。
ともあれ無事できて良かったです。

>>388
密封できるフタがついてるなら無問題だけど、
普通は出しやすいようにカパッと開くのではない?
390ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 09:55:09 ID:BWEDYvfZO
自家製のホットケーキの配合をおしえてください。
391ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 10:02:46 ID:oWwYHqAnO
>>388
密封できない容器は、砂糖だろうが
コーヒーだろうが湿けるんでね?
392ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 10:24:37 ID:eR9tpjNo0
393ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 10:33:20 ID:cVVHkeaO0
パンケーキでググれば色々出ては来るけど、ここでkきいても別にイイんでね?
自分は高校生の頃こってて、小麦粉にコーンスターチ混ぜて砂糖とベー
キングパウダー、卵と牛乳の材料で作ってたけど、比率は忘れちゃった。
なにしろはるか昔のことで・・・。
394ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 10:48:48 ID:Xhbp2URl0
>>390
小麦粉200gとベーキングパウダー大1、合わせて振るておく
卵2個と砂糖70g混ぜ合わし、牛乳1Cup加える
そこに小麦粉とBPを混ぜたものを投入
注:薄力粉200g=400cc
395ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 10:51:12 ID:EG/Q+MY40
キーマーカレーとドライカレーの違いってあるんですか??
396ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 11:15:17 ID:+3g5N9pm0
キーマカレーは、かけ汁あり。ドライカレーは、かけ汁なし。
397ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 11:30:18 ID:EG/Q+MY40
ありがとう!!!
398ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 11:47:55 ID:edi1EXtn0
クシェってどういう意味ですか?
399ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 11:55:34 ID:5JY5tPIv0
今更すみません。
パスタは茹でてから冷凍保存できるのでしょうか?
ちなみにミートソースとかの味付けは無しでパスタのみです。

土曜日も仕事になってしまって、子供の昼食を冷凍して
レンジで温めて食べるだけにしておきたいのです。
400ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 12:07:07 ID:0uYz9WXE0
出来る。
401ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 12:10:03 ID:5JY5tPIv0
ありがとうございます。>>400さん
402ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 14:48:09 ID:NWHLFYwR0
ケチな質問で失礼します。

お弁当に入れるアルミカップの仕切りに、
うすい紙がはさまれてますよね?
捨てるのもなんだかもったいないような気がするのですが、
あのうすうすのペラペラ紙を、
何かに利用されてる方、いらっしゃいますか?
403ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 14:54:25 ID:e7gP+Voh0
>>402
仏壇に干菓子などをお供えする時に敷いてます。
(お盆にくっつかなくて捨てる時ラク)
404ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 15:00:54 ID:SWUcFSNN0
>>402
料理とは関係ないけど、脂取り紙にもなるらしい^^;
405ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 15:36:23 ID:9BPJcKL70
アルミカップに直接おかずを盛るんじゃなくて
薄い紙をしいたままでおかずを盛れば
一つのアルミカップが二度使える
406ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 17:03:11 ID:L22m2y9T0
お知恵をお貸しください。
リウマチで指先が少々不自由になってきた母にと
キッチンバサミを捜しているのですがなかなか良いものに行き当たりません。
皆様はどんなハサミを使っていますか?
また何かお薦めはありませんか?
407ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 18:05:05 ID:YcLz1OxV0
筍の下湯でしたんですが、下茹でが終わったら冷めるまで
そのまま置いておくんでしょうか?
408ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 18:34:15 ID:BWEDYvfZO
390です。さっそくホットケーキをいろいろ作ってみます。みなさんありがとう。
409ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 18:36:56 ID:zd3VxDl60
>>407
そうです。今、私も下ゆで終わったところ。
410ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 18:43:54 ID:UqijhHW20
わたしもリュウマチ。
料理用のハサミは重くて大仰なので、
普通の事務用のハサミを愛用してる。安いしいいよ。
411ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 18:56:40 ID:EaocJ4i/0
>>406
「キッチンばさみ」と言う制約を外して捜した方が良い。
今時のはさみはステンレスが多いので、
文房具の物でも台所用に使えるし、洗っても大丈夫な物が多い。

で、「ユニバーサルデザイン はさみ」等のキーワードでぐぐると、
手が不自由な人でも従来品より使いやすいハサミがでてくる。
その全部がキッチンでも使えるとは言わないけど、
使えそうな物は結構あるのでいろいろ捜してみて。
412ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 19:35:45 ID:Go0GnAau0
じゃがいもを茹でた後、簡単に皮をむく方法ってありませんか?
あと、皮ごと食べると刺激を感じるんですがこれって何なのかわかりますか?
やばいんでしょうか?
413ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 19:55:24 ID:ZGxWrERt0
すみません。ポテトサラダって冷蔵なら何日くらい保存できますか?
414ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 19:55:29 ID:4f04oB050
>>412
軍手をはめた手でむくとむきやすいよ。
刺激は、ソラニンかな?
ttp://www.misbit.com/eating_habits/archives/000077.jsp
415ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 19:58:32 ID:Go0GnAau0
>>414
軍手かぁ、100均で探してみます。
青いようには感じなかったんですが有毒みたいですね。
回答とソースまでありがとうございます。
416ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 20:53:32 ID:MOu8lDLgO
ぜんまいの水煮1キロパックがあります。
これでナムルを作ってから冷凍ってしても大丈夫でしょうか?
417ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 20:57:07 ID:RFsZ2i/20
タマゴなしでお好み焼きって作れますか?
お好み焼きミックスです。
418ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 22:01:09 ID:4f04oB050
>>417
関西風だよね?
作れるよ。大量のキャベツを、わずかな溶き粉でつなぐぐらいがおいしい。
419ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 22:18:28 ID:oC4ahKqfO
野菜を茹でるのに沸騰した鍋に入れるのか
水から一緒に沸騰させるのかどっちですか?
因みにラーメン作ります
420ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 22:28:36 ID:L22m2y9T0
>>410
>>411
確かにキッチンバサミだと重くなりすぎるんでしょうか…
ttp://item.rakuten.co.jp/usagikan/2280017004125/
ttp://item.rakuten.co.jp/usagikan/2280017004125/
この2種はもう購入して普段用に使用しています。
使い勝手はとても良いのですが、比較的短期間で切れ味が鈍ってくるようなので
他に何かないかと質問した次第です。レスありがとうございました。
421ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 22:30:50 ID:roUA3Hri0
>>419
根菜は水から、葉物は沸騰してから、ですが、インスタントラーメン
だったら、水からゆで始めて、沸騰してから麺を入れて作るとちょうど
イイッスよ。
422ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 23:46:55 ID:+3g5N9pm0
>>421
正しくは「インスタントラーメンは、湯になったらはじめて麺を投入する」ですな。
423ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 23:57:13 ID:rCLa8P8+0
じゃがいもって何分位ゆでればいいですか?
424ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 23:58:35 ID:xXgd/m8g0
>>420
切れ味が鈍ったハサミは研ぐと復活するよ。
と言うと難しそうな事をやりそうですが簡単に研げます。

アルミホイルを4枚程度の重ね折りになるように折り、シャクシャクと切り刻むだけです。
お試しを。
425419:2006/04/23(日) 00:00:00 ID:MyNryLvbO
ddありがd
さーて作って食すべ!
426ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 08:33:18 ID:Utagv4bpO
あの、質問なんですが今じゃがいも切ったらかなり青く痛んでて、青いとこは取って食べようとしたんですが…
芽をくりぬいてまな板にちょっと放置したら芽をくりぬいた断面が鮮やかなオレンジ色になってしまいました!
今までなかったんだけどこうなるもの?食べれますか???
427ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 09:01:44 ID:DSPxhwZu0
>>426
皮をむいた後、水にさらしてないのかな?
酸素に触れたことで色素が茶変してるんだと思います。
えぐった部分は普通に皮を剥いた部分より切り口が細かく傷ついてるので
変色が早く始まっただけかと。
気になるならもう一度軽くえぐってさっと水に晒すか、
水晒ししてはいけないレシピなら、えぐってすぐ調理に。
青くなったり芽が出たりするのは保存方法が良くないです。
日光の当たらない、気温の低いところに保管してね。
428ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 09:03:38 ID:Utagv4bpO
>>427ありがとうございます!!神
429ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 13:29:23 ID:As0bkuB+0
からあげと竜田揚げの違いは
粉に味をつけるか肉に味をつけるかというのを知ったのですが
二つの違いはとりあえずそれが違いだとして、
じゃあその粉に味をつけるのは、どうやればいいんでしょうか?
片栗粉に塩胡椒を混ぜたり??

美味しいからあげ粉そのものをつくる作り方があるんでしょうか?
430ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 13:39:40 ID:EpJ11qqEO
すいません
炊飯時に米の分量を間違え、芯のあるような硬い飯が炊けてしまいました
責任持って食べたいのですが、普通の飯にする又は何かおいしい調理法ってありますか?
431ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 13:42:29 ID:Udxm9XqE0
雑炊とか。
432ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 13:45:42 ID:YiKG3m/H0
>>429
その話が間違ってるよ。とりあえず↓見ろ
ttp://www.home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/chie/326.html

>>430
酒を振ってもう一度炊飯ボタンを押すか、チャーハンやオムライスの炒めご飯に汁
433ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 13:57:26 ID:DSPxhwZu0
>>429
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%9C%E7%94%B0%E6%8F%9A%E3%81%92

「唐揚げ」は調理法の総称で、醤油入りの甘辛い下味をつけて
粉をまぶした唐揚げを「竜田揚げ」とも言うというだけで、
「唐揚げ」が肉に全く下味をつけないわけではないので、
違いにそこまでこだわらなくてもいいのじゃないでしょうか?
粉に塩やシーズニングパウダーなどを混ぜても表面的に味はつきますが、
基本的には下味は肉につけた方が美味しくできると思います。
衣は片栗粉だとサックリ、小麦粉でフンワリしますが、
好みで混ぜて使うという方も多いのでは?
揚げ方はこちらが参考になると思います。
ttp://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2006q1/20060315.html
434429:2006/04/23(日) 13:58:13 ID:As0bkuB+0
>>432
それもすでに見たんですけど、美味しい唐揚げ粉によって作るから揚げがあるのかなーとおもったので。
435ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 13:59:48 ID:DSPxhwZu0
>>430
炊飯器に直接酒や水を振るなら、全体をよく混ぜてから。
小分けして耐熱ボウルなどに取り、水を振って
ラップをかけてレンジ強で加熱でもムラなく火が通ります。
436429:2006/04/23(日) 14:00:26 ID:As0bkuB+0
>>433
ガッテンめもりますね、どうも!!
437380:2006/04/23(日) 14:09:39 ID:ihKz9Vdj0
>>381
>レス有難う
>コーヒー豆を粉にしたの
まさにソレなんだけど…05.05.21はやばいかなー

やっぱり捨てるよ
438ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 15:57:49 ID:EpJ11qqEO
>>431,432,435
ありがとうございます!
まず普通の状態に戻すようやってみます
それでダメならチャーハンとかにしようと思います
自分の犯したミスなので責任持って処理したい・・
439ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 16:01:48 ID:qpi4EK5VO
うどんつゆを作りたいんですが
簡単で美味しくなる隠し味とかないですか?
440ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 16:08:25 ID:cj1Ez7rF0
良いだしや調味料を使う。
441ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 16:26:35 ID:Nr7YO3ud0
意外なところで酢
442ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 16:49:16 ID:+hbE8fkL0
>>439
具にかまぼこを入れると美味しくなる。
しかしそれはかまぼこに大量に含まれる化学調味料のせいなのだ。
443ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 16:51:52 ID:3BXTSrPi0
そっか。おでんに練り物が欠かせないのと同じ理由ね☆
444ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 17:19:47 ID:QSCcsQZW0
>>439
羅臼昆布とか、あごだし使うとか。普通すぎ?

>>442-443
なるほどー。
445ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 18:27:06 ID:KcUvE4nv0
>>439
一応専用スレがあったので。

【手作り】うどんツユ蕎麦ツユ手作りが一番美味い
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1084782447/
446ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 19:58:32 ID:Y6qip7860
じゃがいもをアルミホイルに包んでオーブントースターで15分ほど焼く

というレシピがあったのですが、220℃のオーブンで焼いても思い切り生でした
トーストモードで15分焼いてみるべきですか?
なんか大変なこと起きたりしませんよね?
447ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 20:15:57 ID:uA9cL5wJ0
マーボ豆腐のを作る素があるのですが
その箱のレシピに豆腐1丁としか書かれてません。
木綿?絹?どちらが合うのでしょうか?
448ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 20:17:31 ID:XKwpVlqF0
>>446
芋の大きさがレシピの想定よりでかすぎたとかじゃね?
オーブントースターって熱源が近いから、物によっては結構温度高くなるし。

確実に中に火を通したいなら、一度ラップで包んでレンジで2〜3分位
加熱してから、改めてホイルで包んで焼くといいかもしんない

>>447
好み。好きなほうでおk。
449ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 20:21:29 ID:uA9cL5wJ0
>>448
あっさとw ありがとうございました。好みか。
450ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 20:22:00 ID:uA9cL5wJ0
あっさりとw 
451ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 21:01:10 ID:pDBkeuX60
柔らかいポークソテーは、どうしたらいいの?
452ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 21:10:38 ID:DSPxhwZu0
>>451
ジューシーにするコツは加熱しすぎない事。
唐揚げでも二度揚げの間の寝かせの余熱で火が通るので。
ガッテンのこの回は参考になるかも。
ttp://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2006q1/20060111.html

…なんか今日はガッテンの回し者みたいになってる自分。
453ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 21:41:24 ID:RBoM2mpUO
たけのこをヌカで煮て、
アク取りしましたが、
うちのママンがゆで汁に一晩つけておく、と主張してて私はそれじゃブヨブヨになるかもと心配です。

ゆで上がってすでに4時間です。一晩つけても大丈夫ですか?
454ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 21:55:52 ID:NlVtYZnd0
大丈夫です。
455ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 23:50:32 ID:rzqvGa+20
>>453
水煮は水に漬けたまま売ってますがな
456ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 23:55:07 ID:Gt3m50jyO
シーチキン、タマネギ、オクラ、納豆をパスタの具にする場合
味付けはどうすればいいでしょうか?
457ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 23:59:51 ID:GLpkmp080
>>453
つけとくのはいいが、ぬかをいれたならゆで汁そのまま
ではなく、きれいな水に替えてぬか臭さを抜くよろし。
458ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 00:25:03 ID:MH/6+qdP0
>>456
ぽん酢とかバルサミコ酢とかでさっぱりと。しょうゆを隠し味に。
459ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 00:28:10 ID:T35HfrGf0
おかゆ機能のついてない炊飯器でおかゆ炊く方法ってありますか?

今考えてるのは、普通のごはんをもう一度炊飯器で炊いたら
おかゆになるんじゃないか?ってことですが、試したことのある方いませんか?
460ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 00:50:35 ID:boXqyI5s0
女子栄養大学の調理用計量標準規格の表って
どこに書いてあるか知ってますか?
例)しょうゆ小さじ一杯は何グラム
  味噌大さじ一杯は何グラム…という表です。
461ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 01:07:05 ID:sk4RjHrV0
>>460
「女子栄養大学」にこだわりがあるの?
そうじゃなければ>>1
462ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 01:12:02 ID:sk4RjHrV0
>>460
やめた方がいい。
炊飯機が何を理由に炊飯→保温になるかは、炊飯機によって違うから。

旧式の物なら、一般には温度だけ。
余計な水分がほぼ無くなって釜底が熱くなった時点で保温に切り替わる。
「余計な水分が無くなる」ので、お粥を作ることは出来ない。

いわゆるマイコン式ならば、プログラム次第なのでそれこそ機種個別に違う。
もちろん温度も情報として取り込んではいるが、温度だけで決まるものではない。

鍋、出来れば土鍋で作るのが簡単。
463ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 01:13:44 ID:Z8wVLm9J0
>>456
ニンニクを炒めたオリーブオイルで、めんつゆと塩胡椒
仕上げ間近にバターを少し落としたり、出来上がってから
揉み海苔や胡麻や紅生姜
464ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 01:22:29 ID:sk4RjHrV0
>>460
ちょっと捜してみたら、すんごい古い資料がでてきた。
いずれも女子栄養大学サイトのの「栄養と料理 デジタルアーカイブス」から。
中さじ15cc、大さじ30ccなところが時代を感じさせる。

換算は下記でも一部に相違があるので注意。
ttp://libsv2.eiyo.ac.jp/eiyotoryori/archive/ER14_06_/ER14_06_014.jpg
ttp://libsv2.eiyo.ac.jp/eiyotoryori/archive/ER17_03_/ER17_03_008.jpg
465ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 01:28:29 ID:T35HfrGf0
>>462
459ですが、レスありがとうございます。
そうですよね。炊飯器の種類によりますよね。
もし試したり上手くいくことがあったらお粥スレに書き込みますね。
466ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 08:55:32 ID:AsFRm3V2O
>>454>>455>>457どうもありがとう!初めて煮たのでわからなくて。あ、水につけなきゃ。
467ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 10:37:53 ID:NveyvmvN0
何で野菜やスパゲッティを茹でる時に塩を入れるの?
468ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 11:15:38 ID:U017u4BG0
野菜は色が綺麗にできるからとか聞いたことあるけど


外からみて芽が出てない普通の玉ねぎの、中心の
らっきょみたいな部分って取り除いたほうがいいの?
うちの親はとらない派で、自分もそうしていたら昨日すごい非難されたんだけど(´д’)
469ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 11:39:06 ID:xRCGqFcE0
野菜の場合はアク抜き
最近はアク自体少ないので塩入れなくてもという意見が
パスタは麺を引き締めるのと味付け
470ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 11:58:45 ID:xRCGqFcE0
>468
中心の根っこみたいな硬い奴は取り除いてもいいんじゃね
最近そうするようにした
玉ねぎの美味しい所を追求するとすげぇモッタイナイ使い方になるけどね
471ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 15:58:10 ID:VBS+MXsL0
炭酸水って普通のミネラルウォーターより身体にいいんですか?
472ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 17:39:08 ID:TMDMhW460
>>471
別に。
473ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 18:10:22 ID:a545p9AZO
この時期の旬な食材ってなにがありますか?

魚・野菜・果物…
なんでもいいので教えてください
474ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 18:11:50 ID:0Jxhab/yO
今晩、結婚して初めて天ぷら作ります。
正確に言うと、生まれて初めてです。
@小エビと玉ねぎをかき揚げみたいに
Aピーマンを半分に割ったやつ
Bちくわ
Cごぼうを細く切ったやつ

どなたかそれぞれ何分くらい油に入れておけばいいか教えてください。
揚げる順番も書いていただけると助かります。
あぁ自信がない。特に@。ぐちゃぐちゃばらばらになりそう。
475ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 18:14:51 ID:A3Q+SJ3E0
>468
自分、体調が悪くなるとアクのあるものに弱くなるタイプ
先日 味噌汁に入れたタマネギの芯のところでビリッと痺れた
ミョウガのアクに似た味だったな

その他 サツマイモの皮の方とか
光に当たったジャガイモ
ピーナッツの胚芽なんかも苦い時がある

その人植物のアクのアレルギー抗体持ってるんじゃないかな?
すごく珍しいけど (自分は血液検査したらシロだった)
476ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 18:28:32 ID:VBS+MXsL0
>>472
d
477ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 18:31:29 ID:2xw8ESbF0
>474
時間より先に油の温度を確認する
熱いと具に火が通る前に衣が焦げる
ぬるいとべちょべちょのぐちょになる
衣を一滴落として沈んですぐ浮くのが適温
表面で爆発するのは高過ぎ
沈んで浮いてこないのは低すぎ

適温になったらブツを投入して耳を使う
ぶじゅぶじゅ→ぴちぴち ターン
じゅぐじゅぐ→ぴちぴち おしまい

スタート ピーマンとちくわは生でも食べれるので
衣に火が通ったらオーケー
ごぼうも同じようなもんだ 
ラスト 小エビと玉ねぎかき揚げ
油がエビ臭くなるから と、メインは熱い方が美味しいから
 
フライ返しの上に積んでから そーっと沈める
決して触るな ちょっとでもつつけば崩壊する 
ぴちぴちという音がして衣が固まるまで我慢

と偉そうに言ったけどこの頃揚げてないからなぁ
間違ってたらごめん
478ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 18:39:18 ID:TMDMhW460
>>474
天ぷらは慣れなので、ここで何を書いても初めてで「大成功!」にはならない希ガス。
油用の温度計は持ってる?
温度管理をきちんとすること、衣を混ぜすぎないこと、慌てないこと…ぐらいしかアドバイスできないなあ。

粉は天ぷら粉を使うの?初めてなら自分でブレンドするより天ぷら粉を使った方が失敗は少ない。
ピーマンはつるつるして衣がはがれやすいので、先にまんべんなく粉をはたいておくといくらか違うよ。
ごぼうはかき揚げにするのかな?
ちくわは中が生でも食べられるので、あまり長く揚げなくていい。揚げすぎると、冷めてからしぼむ。
かき揚げは、正直言って難しい。中温の油の中に、しゃもじかお好み焼きのへらにのせたタネをそーっと入
れ、油の中で滑らすように箸で押し出す。しばらくは触らない。固まったらそっと裏返し、あちこちに箸で穴を
開けてやると均等に火が入る…ぐらいかな。
うちでは、先に具に粉をからめてから、少しずつ水を振り入れて最小限の粉&混ぜでまとめてる。温度は中温
でね。高温のところにタネをざっと入れちゃうと、具入りの揚げ玉になっちゃう。

一応かき揚げのスレとレシピを貼っておこう。

【テンプラ】かき揚げろ! 思いのままに【ウマー】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1040449377/
魚介類のかき揚げ
ttp://www.hbc.co.jp/recipe/recipe/recipe197.html
479474:2006/04/24(月) 18:48:40 ID:0Jxhab/yO
>>477さん
>>478さん
ありがとうございます!
不安でたまらないので、もう本当にうれしいです。
もちろん、市販の天ぷら粉を使います。温度は、ガス台についてる180℃になったら音がなる機能を使うつもりです。
やっぱり最初からうまく揚げようなんて図々しいですよね。
失敗すると旦那が不機嫌になるのが目に見えてるからつらいですが。
ごぼうはきんぴらみたいに切ってしまったので、
ある程度束?にして揚げようかと。
かき揚げはできたら奇跡と思うようにします。
480ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 18:51:16 ID:gOesfJx+0
>>479
だいじょうぶ それだけいっしょうけんめいなら
きっと おいしくつくれるよ

                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ つくれるよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)
481474:2006/04/24(月) 18:56:36 ID:0Jxhab/yO
>>480さん
感謝します。
勇気がちょっと出ました。
いよいよ決戦だ!
482ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 20:01:33 ID:4YQBmT3J0
急ぎですみません。
生のタコをもらったのですが、
お刺身にするにはどうすればいいですか。
皮みたいな部分は剥きますか?
483ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 20:12:02 ID:gOesfJx+0
>>482
はい。ここ。
http://www.ofukuro-aji.net/syun/fish_tako.html

とりあえず茹でた方がいいかもね。
484ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 21:08:50 ID:4YQBmT3J0
>>483
ありがとございます。軽く茹でました。
しっかり洗いそびれたのですが、OKですかね…。
485ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 21:27:13 ID:tjpWaIiRO

どなたか教えて下さい!
車えびの事を「マキ」って言うのは何故ですか?
486ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 21:46:43 ID:/mC+839VO
大根を一本10円で大量に買ったんで漏れの愛する
もみじおろしを作りたいんだけど
料理屋でつかってる赤いペースト状の奴って何?
市販してるのかな?
487ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 21:57:47 ID:TMDMhW460
>>485
ttp://www2.odn.ne.jp/shokuzai/Kurumaebi.htm

>>486
大根に菜箸で穴を開け、種を取った鷹の爪(唐辛子)を差し込む。
この状態でおろし金にかける→赤いペースト(もみじおろし)のできあがり。
辛さは鷹の爪の本数で調整。
市販品の瓶詰めは、着色料入ってそう。
488486:2006/04/24(月) 22:08:38 ID:/mC+839VO
>>487
ありがとう。
鷹の爪とか一味っていうのは一応知ってるんだけど
ペーストの奴が好きなんだよねw
売ってるみたいなんで探して見ます。
いくら位か分かるかな?
489ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 22:11:05 ID:/mC+839VO
スマン、漏れの書き方が悪かったんだけど
漏れが言ってる奴は
もみじおろしを作るときに大根おろしに混ぜる赤い奴の事を言いたかったんだ。
490ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 22:29:18 ID:ncjBNjUB0
>489
かんずりっていうやつ?
それとも唐辛子ペースト?
でも、どっちみち、大根擦るんなら>>487のが一番美味しいと思うよ。
491ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 22:33:19 ID:TMDMhW460
>>489
もみじおろしの正式な作り方は>>487の通りなので、「大根おろしに唐辛子ペーストを
混ぜる正しいやり方や材料」ってのはないと思うよ。そうやって作るのは「もみじおろし
モドキ」なわけだから、「正しい材料」ってのはない。適当な唐辛子ペーストを使えばい
いと思う。

トウバンジャンとか、このへん使えばなんとかなるかなあ。↓
ttp://www.fuji-foods.co.jp/products/OHot/Ohot_index.html

赤味が足りなければ一味唐辛子や、カイエンペッパーを混ぜてみたらどうだろう。
492ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 22:57:19 ID:/mC+839VO
>>490,491
改めてありがとう
一人暮らしなんでなるべく手抜きしてつくりたいなと思いまして…
おろし金もプラスチックのやつしか無いし…
という訳で質問させてもらいました。
どうもありがとう。
493ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 23:02:00 ID:TMDMhW460
>>492
なら、もみじおろし買っちゃえば?スーパーのスパイス売り場にあるよ。
494ぱくぱく名無しさん:2006/04/25(火) 01:41:28 ID:ntHDz3Ht0
>>492
もっといろんな料理の別な所で手を抜いた方が楽だよ。
大根おろしが面倒となると、料理全部が面倒な作業ってことになってしまう。
こりゃもったいない。
それに、鷹の爪1本なら10円の世界だけど、ペーストだと10倍の価格分は必要になるからもったいない。
495ぱくぱく名無しさん:2006/04/25(火) 09:28:52 ID:WlrYTju90
>470
>475
どうもありがとう
30人分のを作るから、アレルギーの人がいるのかも。
気を付けます!
496ぱくぱく名無しさん:2006/04/25(火) 16:11:06 ID:JfVrPWEj0
ヤズ(ブリの若魚)のぶつ切りをもらったんだけど
若魚だから淡白なのでしょうか?
焼く、煮る・・・何料理がいいですかね?
497ぱくぱく名無しさん:2006/04/25(火) 16:46:21 ID:+txsEvJfO
>>493
買ったことあるけどおいしくないんだよね…
>>494
基本的に手抜き料理しかしませんので…
男の一人暮らしだし…
498ぱくぱく名無しさん:2006/04/25(火) 16:53:50 ID:bWUh7QeX0
>>496
ぶり大根風に煮てみるとか
499ぱくぱく名無しさん:2006/04/25(火) 17:44:43 ID:SJOLxWIq0
レバにらを作ろうと思って豚レバー、にら、もやしを買って
きたのですが・・・味つけ用のオイスターソースが切れていました。
他はナムプラ、醤油やみりん、酒や塩しかありません。
ナムプラでできるものでしょうか。
なるべく濃い味で作りたいんです。
500ぱくぱく名無しさん:2006/04/25(火) 18:49:47 ID:Rg9M0BAjO
グラタンをホワイトソース使わないレシピで作ったらなんか味が全然物足りないんです…次はコンソメかシチューの素いれようかなと思うんですけど何かアドバイスあればお願いします!(牛乳・玉葱・小麦粉・塩胡椒・鷄肉)初心者です、
501ぱくぱく名無しさん:2006/04/25(火) 18:57:53 ID:n3rIHieh0
生クリーム
油はオリーブオイルをどっぱどぱ
502ぱくぱく名無しさん:2006/04/25(火) 19:17:15 ID:byDa176x0
>>499
できるできる

>>500
ホワイトソース使えよ
503ぱくぱく名無しさん:2006/04/25(火) 19:25:59 ID:KtvA383H0
>>500
バター、粉チーズ
504ぱくぱく名無しさん:2006/04/25(火) 21:04:22 ID:WR74uwms0
中華料理と中国料理って、中国料理の方が高級って解釈であってますか?
北京料理と、広東料理、他にもいろんな種類の地方料理を
区別して今まで来たんだけど(香港に行った時に知った)、日本だと
”中国”料理って括りがデフォなんでしょうか?
505ぱくぱく名無しさん:2006/04/25(火) 21:22:10 ID:bRAqmMzc0
一度凍ってしまって、冷蔵庫内で自然に解凍されて
10日程経ったスライスチーズは問題なく食べられるでしょうか?
先日、冷蔵庫の調子が悪くて庫内のものが全て凍ってしまいました。
卵などは捨てたのですがチーズは大丈夫かと思って放っておいたのですが
今、見たらちょっとビチャビチャになっていました。
問題なければパスタに入れて食べてしまいたいのですが…
506ぱくぱく名無しさん:2006/04/25(火) 21:41:43 ID:TS/EiSQ40
>>505
冷凍すると口当たりが悪くなる事はしょうがないとして
食べるなら加熱調理かな。問題ないかどうかは
とりあえず匂いを確かめて、自分で判断するしかないと思う。
それよりも水分が出てしまった状態を放置しない方がいいのでは?
個包装とはいえカビの心配が出てくると思うよ。
507ぱくぱく名無しさん:2006/04/25(火) 22:02:55 ID:bRAqmMzc0
>>506
ありがとうございます。
匂いやカビ、少しちぎって食べてみましたが異常はなさそうなので
残っていたぶん全てトマトソースに入れました。
美味でした。
冷蔵庫さんに、気まぐれをおこさないよう、よく言い聞かせます。
508ぱくぱく名無しさん:2006/04/25(火) 23:09:30 ID:E69tszEj0
炊きたてご飯をジプロクで冷蔵保存と冷凍保存
それぞれどのくらい持ちますか?
509ぱくぱく名無しさん:2006/04/25(火) 23:21:43 ID:TS/EiSQ40
>>508
うーん、ラップや冷凍保存バッグを使うのは基本だから
まずは「ご飯 保存 冷凍 冷蔵」でぐぐるヨロシ。
510ぱくぱく名無しさん:2006/04/25(火) 23:27:22 ID:E69tszEj0
>>509
すいません、2ch脳がだいぶ進んでました。。。
まぐは検索ですよね
質問スレに行くことを先に思いつくなんて
511ぱくぱく名無しさん:2006/04/25(火) 23:39:41 ID:AZKTArpF0
>>508
数日と数ヶ月〜。
512ぱくぱく名無しさん:2006/04/25(火) 23:42:51 ID:cSwIwdWC0
ご飯の冷蔵はやめた方が良いよ。
保存するなら冷凍。

ご飯は摂氏4度か5度だかでタンパク質の劣化が進む。
冷凍はその温度帯を出来るだけ早く通過させるために、
出来るだけ急速に冷凍できる環境で冷凍すると良いよ。
冷蔵ご飯が暖め直してもぼそぼそするのはこのせい。
513ぱくぱく名無しさん:2006/04/25(火) 23:56:31 ID:E69tszEj0
>>511
そんな持つんですか、冷凍って。
>>512
それじゃ、冷凍しておいたのを食事の半日前に冷蔵室に移しておくのもまずいってことですね。
うーん。いま食べてるお米があまりにまずいから気づかなかったです。どうも!

514ぱくぱく名無しさん:2006/04/26(水) 00:31:02 ID:9HbZYFZA0
>>513
>冷凍しておいたのを食事の半日前に冷蔵室に移しておくのもまずい
そうそう。
電子レンジなんかで一気に加熱して解凍した方が美味しいよ。
515ぱくぱく名無しさん:2006/04/26(水) 00:31:51 ID:ci9awhtp0
>>513
冷凍しておいたものを冷蔵室で解凍しても
そのまま食べられる状態にはならないよ。
凍ったものをそのままレンジ加熱で。
516ぱくぱく名無しさん:2006/04/26(水) 00:32:28 ID:ci9awhtp0
かぶったorz
517ぱくぱく名無しさん:2006/04/26(水) 00:36:35 ID:QlP6JrHA0
>>514
>>515
ちょっとでもレンジの時間が短くなって節約かな〜なんて思ってました。
ココリコの番組とか見て思いついちゃって・・・
やっぱり冷凍がいいんですね。どうもです。
518ぱくぱく名無しさん:2006/04/26(水) 11:12:04 ID:d3doiL5J0
金柑を沢山いただいたので甘露煮にしようと思うのですがいつもしわしわになってしまいます。
亡くなられた書道の先生がとても上手に作られる方で甘露煮はいつも丸いままでした。
存命中に教えてもらっておけば・・・といまさらながらに後悔しています。
基本的な作り方は変わらないと思うので何かコツのようなものがあるとは思うのですが
誰かご存知の方は居られないでしょうか?
また、基本的な作り方以外に『こうすればもっとおいしくなる』とかあればよろしくお願いします。
519ぱくぱく名無しさん:2006/04/26(水) 12:22:29 ID:Vm5el1/c0
>>518
うちの母は『縦に切れ目を入れると良い』と言ってますが
もっと違う方法が有りそうですね。
520ぱくぱく名無しさん:2006/04/26(水) 13:37:45 ID:uVt7tPZvO
しんたまの表面にカビはえました。
皮むいて身が無事なら食べれますか?アトピー持ちなので若干不安。
521ぱくぱく名無しさん:2006/04/26(水) 13:49:23 ID:ug1RUIJY0
健康体なら問題ないと思うが
アトピーの誘引が何かわからない場合は
本能が「怪しいかも」という警告を発するものは
やめといた方がいいと思う
522ぱくぱく名無しさん:2006/04/26(水) 14:11:05 ID:uVt7tPZvO
>521
dです!
一応皮むいてみました。厚手にむいたら中は真っ白で、においもふつうだったので、千切りにして冷凍庫ぶち込んどきました。
お酒で煮込んでから料理に使うつもりです。ありがたや〜。

でもカビだらけの皮をむいてたときすごいにおいおもくそ吸ってしまって、今気分がすぐれない…orz
523ぱくぱく名無しさん:2006/04/26(水) 16:09:11 ID:pldw7BOO0
>>518
私の知り合いは金柑を煮る時に、砂糖の変わりに氷砂糖を使っていました。
多分、梅酒の理屈と同じで、徐々に浸透圧が高まるので、身が丸いまま
しわにならずに済むのでは、と思います。
524ぱくぱく名無しさん:2006/04/26(水) 16:09:36 ID:k3SC9/Io0
>>518
糖度を少しづつ上げていくのはどうだろう?
お豆と一緒にしちゃいけないかもしれないが、お豆もしわになることが
あって、糖度をじわじわ上げていくのが良いと教わったことがあります。
525ぱくぱく名無しさん:2006/04/26(水) 18:18:33 ID:guBF+71mO
冷凍してあった鶏肉(半年前)なんですが、さすがにヤバいですか?
526ぱくぱく名無しさん:2006/04/26(水) 18:27:20 ID:9QIawiUi0
>>525
もともとの冷凍品で真空パックなら大丈夫。
自宅で冷凍したものはヤバイです
527ぱくぱく名無しさん:2006/04/26(水) 18:32:37 ID:guBF+71mO
有難うございました!買い物行ってきます…(+_+;)
528ぱくぱく名無しさん:2006/04/26(水) 19:00:23 ID:d3doiL5J0
>>519
とりあえず切れ目入れてみました。
一部は皺になりませんでした。切れ込みの入れ具合なんでしょうかね・・・
まだ残ってるので数こなしてがんばろうと思います。
529ぱくぱく名無しさん:2006/04/26(水) 20:00:47 ID:ci9awhtp0
>>528=518
>>523-524のお二人もアドバイスして下さってますが
糖度の上げ方は大事になるかと思います。急がない事です。
我が家で甘露煮は不評なので(´-`)、そのまま飲める金柑湯にしますが
飲んで丁度良いくらいの糖度ではシワシワにはなりませんから。

切れ目か、楊枝で小さい穴を多めに開けるかして、
アク抜きの茹でこぼしをしたら水から煮て、柔らかくなったら
砂糖(氷砂糖にしたら糖度の上がり方はよりゆっくりになりますね)を
何度かに分けて入れる。急激に煮詰まって糖度が上がったり
煮汁の中で踊って崩れたりしないように、ごくごく弱火で煮含める。
これでどうでしょうか?
530ぱくぱく名無しさん:2006/04/26(水) 20:38:38 ID:b1r3H1lMO
キムチの保存方法を教えて下さい。
冷凍じゃ駄目ですかね?
531ぱくぱく名無しさん:2006/04/26(水) 22:58:44 ID:FxsdyP1J0
>>530
キムチをおいしく保存するキムチ冷蔵庫はマイナス1℃だそうです
パァーシャルなどの冷凍と冷蔵の間くらいがいいとおもう
532ぱくぱく名無しさん:2006/04/26(水) 23:10:26 ID:b1r3H1lMO
>>531
レスありがとうございます。
そんなハイカラ冷蔵庫がない…
一生懸命たべます。
533ぱくぱく名無しさん:2006/04/26(水) 23:21:34 ID:fI1jMnV70
お好み焼きの粉がびみょ〜に残ってるんだがこれ使ってなんか
お好み焼きじゃない料理つくれないかな?
534ぱくぱく名無しさん:2006/04/26(水) 23:59:11 ID:0aJf6ET70
チヂミ。たこ焼き。
535ぱくぱく名無しさん:2006/04/27(木) 02:21:57 ID:WMhyvcOl0
>>533
発想を変えてみようぜ。
それを衣にして唐揚げを作るんだ。
同じ小麦粉だからってやってみたら、なんかモッチモッチのポンデも真っ青な面白いものができた。
536ぱくぱく名無しさん:2006/04/27(木) 02:54:33 ID:ZuouP7Ff0
しめさばを作りたいんですが、
作り方などは知ってるんですがね
あのぉ、危険性というかそういうのを・・・
というのも私の周りでサバであたったっていう人間が希にいるんです
作る点で注意などあれば何かアドバイスおねがいします
537ぱくぱく名無しさん:2006/04/27(木) 03:14:53 ID:jaH4FlAH0
538トロント:2006/04/27(木) 03:15:23 ID:66mhUJUl0
料理学校は2年行くべきか、それとも1年でよいか?悩み中です。
どうかアドバイス、意見お願いします。
539ぱくぱく名無しさん:2006/04/27(木) 03:43:26 ID:M097ogQz0
>>538
調理の仕事に就きたいんだよね?
それなら1年でも2年でもあまり変わらない。
学校で覚えるのは理屈と基礎の基礎だけで、
仕事にするなら覚えることは厨房に入ってからの方が多い。
と言うか学校出たばかりじゃ、やっぱり皿洗い等しかさせられない。
じゃがいもの皮剥きだってさせるのは不安。
玉ねぎぐらいなら皮剥かせてもいいかな…それでもちょっと心配だけど。
↓スレと過去ログよく読んで、それから先輩方に質問してみれば?

−調理師として生きる、ということ−part12
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1140324947/
540ぱくぱく名無しさん:2006/04/27(木) 06:03:25 ID:XaDnZLMf0
>>538
自炊しろ
541ぱくぱく名無しさん:2006/04/27(木) 08:40:16 ID:VxjC4lND0
>>536
下の方にアニーについて詳しくあるよ。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~NU2M-ETU/zukan/maquereau.htm
お店でおろしてもらってしまうと確認できないから
新鮮なものを丸ごと買って自分でやるのが一番かも?
思いっきり目に見える大きさだから、いたら加熱調理に切り替える。
当方サバ生食がかなり一般的な地方に住んでおりますが、
これで幸いにしてアニーアタックをくらったことはございません。
542ぱくぱく名無しさん:2006/04/27(木) 09:21:15 ID:T7yyXv0O0
ドライカレーをレトルトカレーで作りたいのですが
方法はありますでしょうか??初心者ですみません・・。
543ぱくぱく名無しさん:2006/04/27(木) 09:25:27 ID:RUncKc0T0
>>542
ドライカレーのレトルトを買ってきた方が早い。
普通のレトルトカレーは小麦粉がたくさん入ってるので
煮詰めていくのはかなり大変だぞ。すぐに焦げる。
チャーハン・ピラフ型のドライカレーなら
ご飯多めにして作れば、いけるかな。どっちにしても焦げやすいので要注意。
544ぱくぱく名無しさん:2006/04/27(木) 09:27:49 ID:T7yyXv0O0
ありがとうございます。

それと、今日出かけなくてはいけなくて、
旦那の夕食に豚キムチを昼すぎに作るのですが
夜10時くらいにレンジで温めて食べると
すっぱくなりそうなのですが
それを予防する方法はありませんか?
545ぱくぱく名無しさん:2006/04/27(木) 09:28:24 ID:P/MLAk/H0
>>542
ねーよ
546ぱくぱく名無しさん:2006/04/27(木) 09:51:32 ID:RUncKc0T0
>>544
普通に作って、さましてラップして冷蔵庫に入れておけば無問題。
547ぱくぱく名無しさん:2006/04/27(木) 10:52:15 ID:EV7PAxQn0
>>544
一度火を入れても更に酸っぱくなる?
548ぱくぱく名無しさん:2006/04/27(木) 12:25:28 ID:WMhyvcOl0
>>544
冷めた時にキムチの酸味が気になるだけで、温めればまた普通に辛みの方が強く感じられるようになるよ。
酸っぱくなる=腐る、という話ならまた違うんだが。>>546の言う通りにすべし。
549ぱくぱく名無しさん:2006/04/27(木) 17:03:04 ID:3TgjhNHl0
ご飯を炊くときに水道水を使っているのですが、最近その水道水が消毒臭い?  嫌な匂いがするの
ですが、その嫌な匂いがする水でご飯を炊きたくないのですが、何か良い方法ありませんか?
又、水道水のお嫌な匂いを取る方法としてヤカンに水を入れて沸騰したまま暫く放置しておくと
匂いが消えると聞きましたが、皆さんでしたらどんな方法を取るでしょうか?
550ぱくぱく名無しさん:2006/04/27(木) 17:10:32 ID:P/MLAk/H0
>>549
浄水器買え、炊飯用炭使え
551ぱくぱく名無しさん:2006/04/27(木) 17:21:30 ID:3TgjhNHl0
>>550
レスサンクス
と言うことは、ヤカンで沸騰させたまま放置させても意味がないということでしょうか?
552ぱくぱく名無しさん:2006/04/27(木) 17:32:53 ID:g6qnUwed0
>>551
においの元が消毒用の塩素ならそれでいいだろうが、集合住宅のタンク
が原因の別のにおいだと、また別の対応が必要になる罠。
553ぱくぱく名無しさん:2006/04/27(木) 17:34:51 ID:XaDnZLMf0
近所のスーパーでマイナスイオン水が無料で手に入る(要専用容器購入)
554ぱくぱく名無しさん:2006/04/27(木) 18:16:21 ID:ytsqv0MC0
>>551
ご飯用の竹墨を入れて炊くといいよ。
水道水はヤカンのフタをあけて15分沸騰させて使う。
汲み置きの水を一晩おいて使うとカルキ臭が消える。など
555ぱくぱく名無しさん:2006/04/27(木) 18:56:32 ID:l7Cje6HaO
ドリア作る時に使う市販のパウチのホワイトソースはかけるだけでいいの?味付けるの??
556ぱくぱく名無しさん:2006/04/27(木) 19:06:38 ID:l4fG6Q8g0
>>555
ホワイトソースを舐めてみて、味が付いてないと感じたら味を付ける。
557ぱくぱく名無しさん:2006/04/27(木) 19:11:03 ID:l7Cje6HaO
ありがとうちゃん。。
558551:2006/04/27(木) 20:46:18 ID:3TgjhNHl0
皆さんレスサンクス
参考になりました   ありがとうございます
559ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 07:54:13 ID:WqWCTxduO
初歩的な質問ですが、紅白なますってどうやって作るんですか?おしえてください。
560ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 07:55:54 ID:s43/0maP0
>>559
大根、人参用意して、↓

「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前にまず
「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で検索してみましょう
http://www.google.co.jp/ (携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です
561ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 08:04:52 ID:WqWCTxduO
すいません。2ちゃんも初心者なんでどんなスレがあるかもわからないもんで。。
562ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 09:03:14 ID:rbm2cnWAO
九十九里の近所にすんでます。今朝旦那が小さな(2〜3a)はまぐりを大量に採ってきました。なんだか海水がヌルヌルトロトロになってたので、海水を捨てて、今塩水に付けてますが、固く殻をとざしたままです。明日お吸物にしようと思ってますが大丈夫でしょうか?誰か教えて下さい!
563ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 09:11:15 ID:b12othaT0
>>562
加熱して開けば大丈夫だと思う。

>>559
大根と人参を千切りにして(人参は大根に対してかなり少なめで良い)、
塩もみして少し置き、しんなりするまでの間に、甘酢を作って、
その甘酢に絞って混ぜた大根と人参を漬ければいいんだよ。
子供の頃みんなよくやるのと同じ方法でいいんだよ。
564ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 09:16:21 ID:3BYfIp7W0
>>562
塩水の濃度は3%程度、水が深すぎてもダメなので
貝が浅く浸かる程度の量で入れて、暗いところに静かに置いておく。
水を吐くので簡単なフタをしておいて、しばらくしたら様子を見て下さい。
明日だと弱ってしまっているかもしれないのがちょっと心配。
今日のうちに火を通すところまではやってしまった方がいいかもしれません。
565ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 09:17:42 ID:rbm2cnWAO
ありがとうございます!!あさりと様子がちがうので不安でしたが、今夜お吸物にします!
566ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 09:54:07 ID:H2nNQ0svO
料理酒を塩の入っていない物にしようと思っているのですが、選び方がわかりません。
普通のパックに入った清酒で良いのでしょうか?また、お勧めなどありますか?
567ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 10:07:59 ID:UcnEJq/P0
>>566
本醸造くらいのであまり辛口じゃない物だな。酒屋で聞くがいい。
こだわらないならパック清酒でもいいが。
568ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 10:47:35 ID:p/9eWhDC0
純米酒にしときや
569ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 10:54:35 ID:UcnEJq/P0
純米酒でも安いパックのはダメな。
三増酒と同じだから。
570ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 10:56:56 ID:YPv+KcR+0
>>566
塩分を加えていない料理酒「タカラ本料理清酒」があります。ググッてみたら
道場六三郎、つきじ田村で使っているという「東肥 赤酒(料理用)」
1000ペット入り735円がヒットしました。別サイズあり
我が家では清酒紙パック入り500MLを使用してる
571ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 11:22:44 ID:Qc7DFgJd0
>>566
特にこだわらないなら、ディスカウントショップ等で、
1.8〜2リットルで1000円程度の物で十分。
572ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 13:19:56 ID:UFkYNkalO
とりがらスープの粉末がないのですが他で代用できますか? コンソメではダメですか?
573ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 13:29:01 ID:UcnEJq/P0
作るものによる
574ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 14:21:33 ID:m6OD+7Pw0
>>566
料理酒は、料理用じゃなくそのまま飲めるのを使った方が料理が美味し
くなるよ。ラベル見て、原材料が、米と米コウジだけのやつ。最強。
575ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 18:02:26 ID:Wpoi+LDB0
キャベツの芯って捨てるのが勿体無いんですけど
何か使い道ありますか?
576ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 18:17:21 ID:UcnEJq/P0
>>575
ポトフやスープの出汁に
577ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 19:52:47 ID:dizpSnMY0
>>575
薄く気って味噌汁
578ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 20:49:54 ID:yKAVvFSF0
うちはクズ野菜は細かくして味噌汁の具
ほかにもギョウザに入れたり煮込みのスープに入れて出汁をとったり
スピードカッターあると簡単に刻めるからお勧め
579ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 21:57:34 ID:1LNfeQkMO
温泉玉子の作り方教えて下さいっ(>_<)
580ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 22:06:55 ID:s43/0maP0
581ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 22:17:02 ID:oDsgk0Bk0
>>579
専用の道具があるけれど理屈を書くよ
室温にもどした卵4個を保温のきく入れ物に立てていれる。
沸騰したお湯を9分目まで注ぐ。卵の頭が少しでるくらい
入れ物にふたをして15分・・・完成
注意点。室温にもどしておかないとヒビがはいる
保温が甘いとゆるめの温泉卵になる。上手にできなかったら後は時間の調節
専用器具はそんなに高くないから買うのもいい
582ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 22:23:00 ID:8NhTPPiW0
炊きたてすぐのほかほかご飯に、
ラップでくるんだ卵をねじ込む。
保温したまま、約15分。いい感じに温泉卵ができる。
583ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 23:56:09 ID:9B0leJIF0
初めまして。
済みません、バカな質問させて下さい。

1月の末にレモンの蜂蜜漬けとユズの蜂蜜漬けを作ったのですが、
2週間くらい漬けたら取り出そうと思って冷蔵庫の奥に入れたら
うっかり忘れて今気がついて空けて見たら炭酸(?)が出てきました。
なんかヤバイ…感じ…。

申し訳ありません、これって食べれるのかな?
食べれないなら捨てるつもりでいます。
もし、ご存知なら教えて下さい。お願いします。
584ぱくぱく名無しさん:2006/04/29(土) 00:06:48 ID:nvhQON4t0
>>583
作った時の衛生状態なんかにもよるだろうけど、冷蔵庫に入れてんならへーきじゃね?
果物の蜂蜜漬けは発酵しちゃったりするから、炭酸みたいな泡はソレだと思う。
心配なら精神衛生上よろしくないと思うので無理には進めないが。

家の金柑の蜂蜜漬けは去年の1月ごろ漬けたはずだがまだ残ってる。
(金柑本体は取り出したんで蜂蜜のみだが)
585ぱくぱく名無しさん:2006/04/29(土) 00:22:29 ID:WlMv/HWY0
>>583
蜂蜜漬けでは試したことないけど、加熱してみたらどうだろ。
うちでは梅シロップが泡だったら梅を取り出して
発酵止めるために加熱してから冷蔵保存してる。
586ぱくぱく名無しさん:2006/04/29(土) 00:49:31 ID:3Tx21Bf50
>>583
発酵してたら食べられるけど、腐敗なら食べられない。
果実の蜂蜜付けでの発酵は良くあることではあるが、
少々味見して味や香りがおかしいと思うなら、
無理には勧めない。うちは花梨とかでも発酵してた。

天然酵母での発酵なら多少アルコール臭と酒っぽい味がすると思う。
泡が炭酸っぽいのは酵母の可能性大。
酵母が糖を食べたら、そのウンコがアルコールで、ゲップが炭酸。

ちなみに発酵と腐敗の違いは、人間に有用な物が発酵で、それ以外が腐敗。
どっちも微生物の働き。
587ぱくぱく名無しさん:2006/04/29(土) 00:53:53 ID:tVW9UJUhO
冷凍庫に豚肉がある


冷蔵庫にはタマネギがある。


どうしよう
588ぱくぱく名無しさん:2006/04/29(土) 00:59:20 ID:tVW9UJUhO
追加


バター
ベーコン
プロセスチーズ
焼きそば麺1つ
はちみつ


5/2 から帰省なので
なるべく生物は調理して食べたり冷凍したい。
明日買い物に行くべきか…
589583:2006/04/29(土) 02:30:54 ID:K7CgLwlr0
>>584様 >>585様 >>586
お返事ありがとうございます。
紅茶に入れたら美味しいから自分で作ろーー!と頑張ったまでは良かったのですが、ダメでした。

蜂蜜に漬けると発酵するんだ…初めて知りました…(唖然)
フタを空けると”キュポッ”って音がしてシュワシュワ〜!混ぜると泡がブクブクと出てかなり慌てました。
見なかった事にしてフタを閉めてしまいました。(現実逃避してしまいました)

ここの掲示板に相談して良かったです。本当に安心しました。
衛生状態はきちんと洗って、水気を取ってから入れました。
勇気を持って(コレが一番時間が掛かった^^;)舐めてみました。
スーパーで売ってる安物のオレンジマーマレードより不味いでした。
レモン(ユズ)の香りと蜂蜜の風味は残っているのですが、渋みと苦味で後味がとても悪いでした。
果実は変色もせずに黄色のまま、黄緑色のままでしたね。

やっぱり、美味しくないから破棄します。
その前にシロップくらいは作ってみようかな〜。

本当に、本当に助かりました。ありがとうございました!
590586:2006/04/29(土) 03:25:34 ID:3Tx21Bf50
>>589
苦みと渋みはおそらく皮の白い部分からだね。
長期間漬けると特にそうなることが多い。
皮の一番外側を香り付け用に薄く削いだもの(数日〜最大10日程度で早めに取り出す)と、
果肉の房だけならば苦みや渋みは出にくいので、
次回は工夫してみてください。

レモンの白い部分は特に苦くなりやすいので要注意。
591ぱくぱく名無しさん:2006/04/29(土) 08:00:02 ID:aUr4lZ3q0
>>589
よくそんなモノ舐めたな。
昔食品衛生学の講義で、自家製キュウリの瓶詰めで、試しにスプーン一
杯食べてみたら、ボツリヌス中毒で死亡@アメリカ、と言う事件を聞い
たことがあるですよ。
蜂蜜は、ボツリヌス菌が付いているコトがまれにあるから要注意ッス。
モノが二重に見えたり、息が苦しくなったりしたら、迷わず休日診療の
病院に駆け込んでね。
592ぱくぱく名無しさん:2006/04/29(土) 09:03:46 ID:UNMbHeju0
>>589
その発酵した泡の物で、是非パン作りに取り組んでほしい。
【シュワシュワ】天然酵母・自家製酵母のパン【ホンワカ】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1145356676/
593ぱくぱく名無しさん:2006/04/29(土) 09:23:42 ID:+kys/CoV0
泡を出した菌が酵母ならいいけど
他の菌(大腸菌とか)なら
やめといた方がいいと思う
594ぱくぱく名無しさん:2006/04/29(土) 10:14:39 ID:JA5SaSHF0
当たり前の事書くなw
595ぱくぱく名無しさん:2006/04/29(土) 10:19:47 ID:OeegMhPa0
そのまま、発酵させて蜂蜜酒だな。
596ぱくぱく名無しさん:2006/04/29(土) 10:50:17 ID:xVrw+gOt0
>>587-588
こっちにどうぞ。

★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ27品目★
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1145096328/
597ぱくぱく名無しさん:2006/04/29(土) 13:52:26 ID:oBBHmnEc0
一人暮らしでダイエット中です。
数日家を空けていたら、立てて置いておいた長ねぎが2本、
葱坊主になっていました_| ̄|○

これって食べられますか?
598ぱくぱく名無しさん:2006/04/29(土) 13:55:46 ID:nvhQON4t0
>>597
葱坊主部分取り除いて食べればいい
599597:2006/04/29(土) 14:15:42 ID:oBBHmnEc0
>>598
お答えありがとうございます、がんばります。
600ぱくぱく名無しさん:2006/04/29(土) 14:49:39 ID:2e3//b5j0
すみません。
とある調理用具を探しているのですが
その質問もここで受け付けてもらえるのでしょうか?
601ぱくぱく名無しさん:2006/04/29(土) 15:02:12 ID:xVrw+gOt0
>>600
ぐぐって見つかるものならそのサイトを見るか、
メーカーで販売店を聞くかでしょう。
ぐぐって見つからないものは取り扱ってそうなお店に
問い合わせをするしかないでしょう。
何でぐぐったらいいかが分からないというなら、
こういうモノであるがという事を書けばいいかもしれません。
602ぱくぱく名無しさん:2006/04/29(土) 15:11:01 ID:2e3//b5j0
>>601
母が探しているんですがメーカーも名前もわからないという事で…。
電動じゃない手動の泡立て器だそうで。
電動みたいなハネがついているとか言ってます。
マヨネーズが作れるとか撹拌器とか手動ミキサーとか色々言っているのですが
お菓子作らない私にはさっぱりなもので。
もしわかる方がいましたら教えていただけると助かります。
603ぱくぱく名無しさん:2006/04/29(土) 15:22:31 ID:37TqVpPC0
>>602
お菓子スレで聞いたほうが早いような気もするけど
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d61106953
ひょっとして、これかな?
昔、うちにもあったなぁ、、、ナツカシス
604ぱくぱく名無しさん:2006/04/29(土) 15:27:56 ID:2e3//b5j0
>>603
違うみたいです。
でも画像見て懐かしいとかで喜んでましたw

>お菓子スレ
そうですね。そこで聞いてみます。
見た目はカキ氷器と今言ってきたので
それで探してみます。
605ぱくぱく名無しさん:2006/04/29(土) 15:34:08 ID:ws9ibZ9s0
606ぱくぱく名無しさん:2006/04/29(土) 15:37:16 ID:xVrw+gOt0
>>604
昔うちにあったのは、プラスチックのカップの中に
ホイッパー部分がはまるようになってて、
フタの上のハンドルをぐるぐる回すタイプのものでしたが
もしかしてそれかなあ。イヤ、見つけられませんでしたが。

これも手動のエッグビーターですが、お母様の仰るようだと
ミキサー単体タイプではなさそうですねえ。
ttp://www.rakuten.co.jp/zakkaz/461295/467200/512589/467911/
607ぱくぱく名無しさん:2006/04/29(土) 15:49:36 ID:xVrw+gOt0
>>604
イメージ的にはこれが近いと思ったんだけど
お菓子作りにメレンゲを立てるんだったら容量が小さいなあ。

ttp://www.bellne.com/shp/srvlt/PBelProductDisplay?storeId=10001&catalogId=10001&langId=-10&productId=500578634&orderKbn=2&slk=
608ぱくぱく名無しさん:2006/04/29(土) 15:52:04 ID:2e3//b5j0
>>605
プラスチックと言っているので
アンティーク系ではないようです。

>>606
たぶん、それだと思います。
母も20年前とか言っておりますので。
探している私が言うのもなんですが
そんなに古いものだったんですね…
てっきり新しいものかと思っていました。
609ぱくぱく名無しさん:2006/04/29(土) 15:54:26 ID:2e3//b5j0
>>607
そんな感じだそうです。
それが泡立て器だそうで。

そんなに古いものなら見つけるのも大変そうですね。
探すとしたらオークションでしょうが
一応泡立て器で探しているのですが見つからないんですよね…。
610ぱくぱく名無しさん:2006/04/29(土) 15:56:25 ID:2e3//b5j0
>>607
あ、これホイップもできるんですね。
なんかこれこれ、と言ってます。
ありがとうございます!
助かりました。
611ぱくぱく名無しさん:2006/04/29(土) 16:17:29 ID:xVrw+gOt0
>>610
ぐぐってたら>>607よりもうほんの少し大きそうなのもありました。
泡立て用のパーツがついてるので、同じように使えるものでしょう。
「ワンダーチョッパー」でぐぐってみて下さい。
612ぱくぱく名無しさん:2006/04/29(土) 18:24:40 ID:hADmRL7X0
ハンバーグを焼く際の、火加減、おいしく焼くコツ等があれば教えてください。
ちなみに、テフロン製のフライパンです
613ぱくぱく名無しさん:2006/04/29(土) 18:42:22 ID:xVrw+gOt0
>>612
ここが参考になるかもです。
ttp://www.zukkoa.com/main/ryourinokotu/hannbagu/hannbagu.htm

最初は強めの火で焼いて、焼き目がついたらごく弱火にして、
蓋をしてじっくり焼くのがコツかなあ。ひっくり返すのは一回です。
時々蓋を取って様子を見て、肉汁が透明になる頃合を見逃さないこと。
表面をある程度焼き固めてからオーブンで焼く方法も
失敗が少なくていいと思います。うちのオーブンでは180度で15分くらい。
あとは肉を練る時に水分(牛乳や酒、なければ水でも)を入れる事と、
初めに塩だけ入れて、肉の温度が上がらないうちに手早くこねてしまう事、
他のつなぎはそれから入れる。炒め玉葱はしっかり冷ましてから。
ナツメグが小量入ると肉臭さがなくなります。
614ぱくぱく名無しさん:2006/04/30(日) 07:44:25 ID:lKP2fB7x0
ググったんですがいまいちレシピが解らないので質問します
今、ウチの冷蔵庫には茄子としょうがとベーコンがあります
料理ど素人の私には「なすのしょうが焼き」しか思いつきません
なすのしょうが焼きはナスを生姜と醤油で炒め、そのままみりんと酒を加えて
炒めて終わりでしょうか?

調味料などは大体ありますが、足りない物があればスーパーで購入してきます
宜しくお願い致します
615ぱくぱく名無しさん:2006/04/30(日) 08:19:54 ID:VZwQDWKl0
ナスは網で焼いて、焦げた皮をあっちっちのまま剥いて、縦に裂き、
生姜醤油でいただく。のだとオモテました。これはまた別のアレかな。
616ぱくぱく名無しさん:2006/04/30(日) 08:26:29 ID:q0kjVsfQ0
>>614
この作り方でなければ、という料理ではないと思うので、
その方法がお好みに合いそうなら、それでいいと思いますよ。

私は、茄子を5mm厚程度にスライスして、サラダ油か胡麻油少々で
焼いて、食べる時におろし生姜+醤油をつけてっていうのが定番で大好きです。

あとは、ベーコンを炒めてその油と塩気と旨みで炒めるとか、オイスターソース味で炒めるとか、
味噌と生姜とか、焼き茄子や揚げびたしにして盛り付けにおろし生姜とおかかを添えるとか…。
茄子とベーコンのパスタも美味しいです。
617ぱくぱく名無しさん:2006/04/30(日) 08:28:36 ID:q0kjVsfQ0
あ、>>616で「焼き茄子」と書かせていただいたものが、
>>615さんの書いてくださったもののイメージです。
618ぱくぱく名無しさん:2006/04/30(日) 09:04:30 ID:qTofqtLoO
料理バサミを買いたいのですが、
スレを検索しましたがありません。
料理バサミスレって無いのでしょうか?
619ぱくぱく名無しさん:2006/04/30(日) 10:55:43 ID:dwiVPrOc0
>>618
スレを立てるほどの話題が無いと思う。
おすすめは分解して洗える物がいい。高価なものを買っても洗えなければ
まだ使える年数の筈なのにサビついて使えなくなるから。
620ぱくぱく名無しさん:2006/04/30(日) 12:09:53 ID:UX5xeV5v0
>>618
専用スレはないけれど、ここはどうかな?

キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具11
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1135090109/
621ぱくぱく名無しさん:2006/04/30(日) 19:31:14 ID:ZAlsYge50
ミキサーを買ったんですけど、ミルというのはどういった
使い方すればいいのでしょうか?
ミキサーの容量が小さいものと考えればいいのでしょうか?
622ぱくぱく名無しさん:2006/04/30(日) 19:36:49 ID:+qFQVJ4W0
>>621
乾物を細かく粉砕する物と考え(ry
623ぱくぱく名無しさん:2006/04/30(日) 23:05:57 ID:HEfLe1vT0
ごはんを炊くときに間違って保温ボタンを押してしまい、
2時間ほど経ってしまいました。
2合もあるのですが何か美味しく食べられる方法はないでしょうか?
624ぱくぱく名無しさん:2006/04/30(日) 23:15:15 ID:F4vJx/Ko0
もう一回 炊飯スイッチ 入れてみな、過去の体験ではややふやけ気味だが
ふつうに食えた。
625ぱくぱく名無しさん:2006/04/30(日) 23:15:58 ID:vVtPDPXz0
>>621
ミキサーは包丁で微塵切りのようなもの。
ミルはすり鉢でゴリゴリみたいな


>>623
今どうなってるの?
釜の中は
626ぱくぱく名無しさん:2006/04/30(日) 23:32:49 ID:VjwT/75r0
>>623
>>624で駄目ならお粥か雑炊にするしかない。
627623:2006/05/01(月) 01:16:01 ID:Zq63V38E0
>>624-626
レスありがとうございます
今はさらに全て盛ってラップかけてます。水気は無いです。
もう一回炊飯器に戻して、水足して粥モードで炊きなおしてみます。
628ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 10:27:46 ID:J/Hi7LCI0
電子レンジの丸皿を割ってしまいました
とりあえずで普通の大皿って代用してもいいものでしょうか?
メーカーに問い合わせたいのですがGWで休みで聞けません
よろしくお願いします
629ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 10:29:47 ID:BiIxTX3N0
耐熱じゃないとダメだ
630ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 10:53:07 ID:C7/tgGvh0
>>628
フツーにレンジに入れて大丈夫な皿なら大丈夫だろう。
631ラザニア:2006/05/01(月) 14:01:01 ID:onQRr/nNO
すみません。急ぎだったのでageさせていただきました。

ラザニアについてなのですが、
普通に作るのでは満足がいかず、
ひと工夫したいのですが、皆さんの意見、
アイディアをお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
m(_ _)m
632ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 14:02:03 ID:iH/eg9rf0
>>628
ターンテーブルのこと?普通の皿では不都合だと思うよ
633ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 14:41:26 ID:h4rbWzkP0
>>631
○挽肉に薄切り肉を混ぜる
○挽肉に塊肉を混ぜる
○挽肉じゃなくて塊肉で作る
○挽肉に筍やピクルスなど食感の変わる物を入れる
○挽肉を使わず、ツナ缶を入れホワイトクリーム仕立てにする
○パスタを使わず餃子の皮やシューマイの皮で作る
○いっそパスタじゃなくてご飯で作る。
○ラザニアじゃなくなってもキニシナイ!

好きに作れ。ただ、熱いうちに食うのだけは忘れるな。
634ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 14:51:04 ID:LfNj6StQ0
>>628
「あたため」とか「解凍」くらいならふつーの耐熱皿でとりあえず大丈夫
オーブンやグリルも併用するとかは不可
635ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 15:07:33 ID:YoNosmPS0
ピーナツバターを頂いたのですが、
パンに塗る以外にレシピがあれば教えてください。
636ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 15:15:51 ID:D1Ij+AY20
ごま和えのごまの替わりにどうぞ。
白和えに加えてもウマーよ。
637ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 15:21:56 ID:YoNosmPS0
>>636
ごま和えのかわりに使うのですね、試してみます。
ありがとうございます。
638ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 15:34:53 ID:h4rbWzkP0
639ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 16:39:46 ID:PbCTbnJPO
大根の煮物を作ると苦くなります。なぜでしょうか?
下茹では米のとぎ汁またはだし汁のみ、
味付けに酒、砂糖、みりん、しょうゆを入れてから煮立ったら火を止めて一旦冷まし、
味を染み込ませるようにして作っています。
640ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 16:42:46 ID:uLbvFze80
もとの大根が苦いから
641ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 16:51:58 ID:TLAfhltP0
1.鍋が苦いから
2.水が苦いから
3.出汁が苦いから
4.酒砂糖みりんしょうゆが苦いから

この条件に当てはまらなかったら>>640が怪しいな
642ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 17:34:57 ID:m64do027O
便乗して質問させてください。
大根を茹でようと思っていたのに、ぼーっとして
米のとぎ汁を植木にやってしまいました。
代わりに何で茹でればおいしくなりますか?
643ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 17:36:00 ID:znmyq6uC0
米を何粒か入れるといいよ。
644ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 17:36:13 ID:lw7whSDO0
米一掴み入れて茹でる
645ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 17:38:18 ID:m64do027O
ありがとうございます!!
なるほど〜。さっそく茹でにかかります。
ありがとうございました。
646ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 17:40:20 ID:L9D3R9s70
お願いします!!
冷蔵庫に賞味期限、今年の3月29日まで
製造年月日、同じく2月28日のしらたきが2つあります!!
もう捨てた方がいいでしょうか?
煮込んだりして食べても大丈夫でしょうか?
647ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 17:47:18 ID:aiDsi+MU0
開けて、においをかいで、端を少し囓ってみる。
おばあちゃんは、怪しいモノには、何時もそうしていた。
ただ、おばあちゃんの野生の感が、あなたにもあるかどうかは知らない。
648ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 17:49:48 ID:Ru+4xEKs0
アミガサダケが庭から生えています。
大きいのも小さいのも、収穫してみました。
乾燥させてみるつもりです。
どのくらい乾燥させて良いのですか?
保存できますか?オススメの調理法はありますか?
649ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 17:53:16 ID:L9D3R9s70
>>647
>囓ってみる
なんて読むのですか?
とりあえずニオイはOKでした!
650ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 17:58:31 ID:YVQLzkxU0
>>649
「アソコに挿入」ってみる
651ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 18:21:57 ID:eTdxioPb0
昨日、酔っ払った勢いで、たまねぎ6個すべて「あめたま」にしました。
とりあえず、冷蔵庫にいれてありますが
カレー、オニオンスープ以外で使い道ってありますか?
652ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 18:22:34 ID:uzMWBmMAO
子持ちにしんをいただきました。塩焼きにしようと思いますが、内蔵等の処理はした方が良いのですか?
内蔵を除く場合、卵は焼かないのでしょうか?
653ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 18:23:02 ID:nxaFActGO
チャーハンを作りたいんですが、あの黄色っぽい色はどうやって出すんですか?
それと、ご飯をパサパサにするコツも教えて下さい。
654ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 18:27:29 ID:eTdxioPb0
>>653
パラパラですよね、パサパサってw
卵とご飯を混ぜて卵ごはんを強火でいためるとパラパラになります。
あと具は別にいためてパラパラになったたところに後で混ぜたほうがいいです・。
655ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 18:27:52 ID:b1FLrMNm0
>>649
かじる。腐ってたら苦かったり酸っぱかったり。
656ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 18:33:20 ID:KMXK74Ex0
>>653
黄金チャーハンのこと?卵1個、ご飯200グラム
卵をといてごはんをそこに投入してしまう。たまごかけごはんを良く混ぜて
強火で炒めるて味付けをする。結構バサバサになる
657ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 18:33:58 ID:h4rbWzkP0
>>651
ハンバーグに混ぜる。
ドレッシングに入れる。
炒め物などにちょっと入れる。

ま、俺ならタマネギ6個分は1回のカレーで使い切るけどな。

>>652
気になるなら内臓はとってもいい。冷凍物なら取った方がいいかな。
卵(数の子)は、一緒に焼いちゃって可。焼いても旨いよ。
658ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 18:34:14 ID:BiIxTX3N0
>>651
冷凍しておけ
659ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 18:38:21 ID:eTdxioPb0
>>657-658
さんきう
でもカレーはもう飽きたw
新しいネタがでる冷凍しておきます

カレー以外で一気に使う方法ってないかな?
660ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 18:39:20 ID:KMXK74Ex0
>>648
本当にアミガサタケなの?毒キノコの可能性はないの?
きのこは怖いよ。
きのこ博士でも間違えるから止めた方がいいんじゃないかな
661ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 18:42:13 ID:h4rbWzkP0
>>659
多分速攻却下だろうけど、ビーフシチュー。
662ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 18:42:41 ID:BiIxTX3N0
>>659
ひき肉料理だな。
NHKで見たうろ覚え料理でもやってみてくれ。
冷やしたひき肉、あめたま、ピーマンのみじん切り、茹でた鶏レバのみじん切り、塩胡椒を良くこねる。
それを鶏もも肉に包んで、凧糸で縛る。
表面に焼き色付けてから、トマトの水煮、スープ、ローリエを入れ煮る。
塩・胡椒で味付けして煮込む。
皿に盛ってできあがり。
663ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 18:47:00 ID:eTdxioPb0
>>661
ビーフシチューって玉ねぎがゴロゴロ入ってるイメージだけど
あめたまいれるのあり?

>>662
難しすぎますw
664ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 18:49:27 ID:h4rbWzkP0
>>663
全然あり。旨いよ。
665ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 18:50:27 ID:eTdxioPb0
>>663
うぃ
材料買いに行ってくる
666ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 18:50:40 ID:BiIxTX3N0
>>663
太ったおっさんが「簡単ですね」って言いながら作ってたぞ
667ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 18:59:09 ID:yYpmU+px0
>>659
>>663
シチューにあめ玉も美味しいですよ。
あとは、ハンバーグ ラグー(ミートソースなど肉の煮込み パスタソースなどに)
グラタン オムレツ キッシュ ミートパイ コロッケ 洋風炒め飯 リゾット パスタ とか。
668ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 19:16:14 ID:G7tzMa7L0
どうも野菜炒めを作るとイマイチです。
どうしたら良いでしょうか?

いつもの作り方:
適当にある野菜をいためる。
中華の元か塩コショウをかける。
家庭用ガスコンロで2人前作ってます。

どのへんがイマイチか:
色がなんだか茶色気味。
野菜がぐったりしている。
なんとなくおいしくない。

普段の料理状態:
オリジナル料理にすると食べたくないものが出来る。
レシピ通り作ると食べれるものが出来る。

宜しくお願い致します。
669ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 19:18:39 ID:eTdxioPb0
>>664
材料を買ってきました(`・ω・´) ゞ
買ってきて気づいた赤ワインないorz

そこでまたまた質問です、ビーフシチューで牛肉をやわらかくするには
今、手持ちである酒でどれをぶち込めばいいでしょうか?

1.50度のウィスキー
2.甘々の日本酒
3.おいしくない白ワイン
4.手作りの梅酒
5.東肥の赤酒(って熊本県人しか分からんネタだな)
6.水

それを使って圧力鍋で、牛肉、にんじん、ジャガイモを加圧する予定
670ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 19:29:41 ID:JuD7/sSW0
ぶたの角煮はどうすればやらかくなるの?_

671ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 19:39:37 ID:eTdxioPb0
とりあえず酔っ払った勢いで
3.おいしくない白ワインをほぼ、まるまるいれて煮込みを開始しました

結果は後ほど
672ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 19:39:51 ID:ayQUMqP+0
>>670
きちんと出来ていれば柔らかいはずだが。
圧力鍋で煮込んだら?
673ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 19:48:39 ID:h4rbWzkP0
>>668
野菜炒めは、実は奥が深い。
本格的にやろうとするなら、炒める前に湯通しか油通しなんだが
まぁ、大変だろうと予測。
大抵の野菜は生でも食えるので、いつもより火を通す時間を短くするとかして
いろいろチャレンジだ。
茶色気味なのは少し焦げてる状態と予想されるので
炒めるときはとにかく激しくかき混ぜること。
味付けは塩胡椒で充分のはずだが、どうしてもってーなら味噌でも足せ。
豆板醤でもいいぞ。

>>669
白ワインより日本酒の方が正解だったような気がする。
ま、成功を祈る。

>>670
最初に下茹でするとき、おから入れて煮てごらん。
674ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 19:54:21 ID:F1Qi/3RD0
賞味期限切れ直前の焼肉用生肉を保存する場合、どっちの方が
おすすめですか?

・生のまま冷凍庫に入れて凍らせたまま保存
・とりあえず焼いて、皿に移して冷蔵庫に保存

肉買った直後に体調崩して・・・。
体調戻ったら食べたいけど、今日で賞味期限が切れてしまう・・。
675ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 20:00:45 ID:eTdxioPb0
日本酒か〜そういえば他にビールって手もあったな
まぁもう圧力鍋がシュッシュ言ってるので遅いがw
676ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 20:14:09 ID:wMFkpP1mO
>>668
脱マンネリしたいなら味付けを変えるのが簡単だよね。
私は、オリーブオイルとハーブソルトの組合せが好きだけど、
いかがです?オリーブオイルをバターに変えてもOK、
ハーブソルトはクレイジーソルトでもOK。

中華味なら、胡麻油を使うとか。
野菜+@で肉、魚介、ショートパスタ、茸、缶詰等の
組合せれば、かなりレパートリーが広がるはず!
677ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 20:15:18 ID:eTdxioPb0
>>664
とりあえずあめたまをぶちこんだらスープがでろでろになったんですが
・・・・飲んでうま〜(・∀・)
ありがとうございます。
肉がやわらかいかどうかはおいといてうまいスープができました。
今から晩飯
678ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 20:16:49 ID:8csNhqzg0
豚肩ロースのかたまりをいただいたので、
主人は角煮が食べたいといいました。
でも、グーグルで角煮 レシピで検索すると
みんな豚バラを使っているみたいです。
肩ロースは角煮に向かないのでしょうか?

679ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 20:23:40 ID:LW1Q2iLp0
>>674
たれに漬け込んで冷凍がベスト。
680ラザニア:2006/05/01(月) 20:40:01 ID:TPJymeo0O
>>633
ありがとうございます!
ただいまチャレンジ中です!
681ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 20:46:53 ID:nxaFActGO
>>654>>656
ありがとうございます。練習してみます。
682677:2006/05/01(月) 20:47:28 ID:eTdxioPb0
(-人-)ごにょにょさまでした。

ちょい安い肉を買ったせいか安物のレバー臭がしましたがおいしゅういただきました。

あと大量に残ったビーフシチューは冷凍して今週は毎晩ビーフシチュー三昧です。
683ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 21:37:26 ID:lcwqV7k4O
豚のタンって生で食べちゃ駄目なの?
684ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 21:51:12 ID:pLAlYfvE0
豚肉は、無菌豚以外は生食不可な物だよ。
685ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 21:54:49 ID:wm1vWVRE0
>>678
うちは肩ロースでも作りますよ。バラ肉よりはゼラチン質が少なく
赤身が多いので、さっぱり(悪く言えばパサついた)出来上がりになります。
バラ肉の角煮のトロトロ感が好きな人には物足りないかも。
とりあえずそれで作るのに何か参考にしたいということであれば、
グーグル先生に放り込むキーワードを工夫する。
さしあたっては「角煮 肩ロース 作り方(レシピ)」でしょうね。
686668:2006/05/01(月) 22:06:12 ID:kJd7PKJ50
有難う御座います。
もしかして
不味いのは見た目でげんなりしているせいかもしれません。
味噌、豆板醤やってみます!
火を通す時間も少なめて見ます
687ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 22:57:29 ID:jZxb0b5cO
味醂ってお酒の類にはいる?
688ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 22:59:53 ID:efI4cu/60
みりん美味しいね。そのままちびちび飲む。やみつき。
689ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 23:05:18 ID:4ctbDB/x0
蕨のあく抜きについてですが、沸騰したお湯に重曹(又は灰)を入れ蕨を入れ
直ぐに火から降ろして鍋に蓋をして何時間かおいています。苦味がまったく
なくなります。今日お店ですでにあく抜きをしてあるのを買ってきたら
苦味が残っていて、こちらの方が美味しいと言われました。
苦味は残していいのですか?残す方法があったら教えてください。
690ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 23:08:51 ID:efI4cu/60
>>687
アルコール度数14度。お酒でしょ。美味しいし。
691ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 23:22:00 ID:jZxb0b5cO
そっか。ありがと
じゃ料理酒や味醂はかわなくていいね。
692ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 00:06:12 ID:kJd7PKJ50
焼きおにぎりを作って
醤油とみりん1:1のたれで焼いたら
「おいしいけど少し味が薄いね、味噌でやってよ」
味噌3 酒1 砂糖1/3 ゴマ2 で作ったら
「なんかおいしくない、まだ醤油のときの方がまし」と言われました。
旦那の味の好みかとも思いましたが
自分で食べてもおいしくありませんでした。

これは何が足りないのでしょうか??
宜しくお願い致します。
693ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 00:20:38 ID:AHkjUlDh0
生醤油だけを塗る
味噌はぬれる程度に酒で緩める

焼き上がりに油(ごま油、バター)を塗るのも良い
694ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 00:20:50 ID:ISxqaXTp0
>>692
旦那の愛が足りない。
695ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 00:48:42 ID:lBpZX5S60
>>692
>醤油とみりん1:1のたれ
生で舐めるとかなり甘い味になってると思う。
「味が薄い」とのことだし、次回試すときには生醤油オンリーで、
乾いては塗り、乾いては塗りと繰り返してみては?

>醤油とみりん1:1のたれで
味噌変えてみそ?
味噌や酒を混ぜて煮詰めたところで、旦那さんに味見をして
貰うのもいいかも。

練り胡麻+醤油、山椒味噌、焼肉のタレ、胡麻油と塩・七味など、
最初から旦那の想定外の味付けにしておけば、
「思ってたのと違うなあ」という感想からは免れるよ。
696695:2006/05/02(火) 00:51:14 ID:lBpZX5S60
二度目の
>醤油とみりん1:1のたれで

>「なんかおいしくない、まだ醤油のときの方がまし」
の間違いです。
697ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 00:55:41 ID:1cIDkN8IO
>>683-684
俺、焼き肉で豚タン食べるとき片面だけ焼いて喰ってるんだけど勿論半生状態、腹は壊した事は無いよ

やっぱ、こんな食べ方しちゃ駄目なの?
698692:2006/05/02(火) 01:08:19 ID:yjmT0K4I0
>>693〜696レス有難う御座います

>>焼き上がりに油(ごま油、バター)を塗る
作ってしまった焼きおにぎりに塗って明日の朝出してみます!

>>練り胡麻+醤油、山椒味噌、焼肉のタレ、胡麻油と塩・七味など
いろいろあるのですね、焼肉のたれは絶対喜んでくれそうです〜!
有難う御座います、本当に助かりました!

>>旦那の愛
まあ、足りないのは私の料理の腕と知識でしょう・・・
699ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 01:18:38 ID:2YThGidx0
>>692
うーん、醤油なら甘さは控えめの方がいいし、
外を焼き固めてからタレを塗っては焼きを
何度か繰り返すとしっかり染みると思う。
逆に味噌は甘さがあるとこっくりと美味しいから
砂糖はもう少し多くてもいいように思う。
酒ももうちょい足して、トロリとなった所にゴマが入って
硬さはちょうど良くなるんじゃないかな。
味噌と砂糖を先に合わせて、この時点である程度味を決めて、
そこから酒で緩めるようにすると調整しやすいですよ。
あ、もちろん味噌は味の好みの地域性が高いので、
使ってる味噌によるという事はもちろんですが、
ゴマ+味噌の組み合わせは、やや甘めが合う。
700692:2006/05/02(火) 01:31:32 ID:yjmT0K4I0
有難う御座います。
次からは
砂糖と味噌をあわせた時点で味見してみます。

701ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 07:52:22 ID:+I4w3Fhk0
>>697
寄生虫の問題なのでしょ。生食ダメって。
今は飼育環境もよくなってるし、あんまり虫も湧いてないのかもね。
トリヒナとか、トキソプラズマとか・・・。詳しくはググって。
702ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 09:14:19 ID:sHrSzfrO0
そうだね。
よーく見るとE型肝炎のウィルスも見つけられるかもしれない
703ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 09:21:58 ID:MfvvVMqQ0
賞味期限2カ月前のシラタキ平気でピリ辛炒めにして食べた
その後お腹は壊していません
しかも100均ショップの2個100円の安物
704ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 09:24:15 ID:7hRXfQPz0
>>703
おまいさんは↓向き。
賞味期限をぶっとばせ!-残さずみな(37)喰え-
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1145469515/
705ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 09:30:47 ID:MfvvVMqQ0
トキソプラズマって普通に生活する分には影響ほとんどないけど
妊婦さんが感染すると子供が危ないらしい
706ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 10:19:43 ID:s9ZGlZg30
>>697
ある女性ミュージシャンがテレビで豚肉をいつも生で食べると言っていた。
その後子供が生まれたけれどまもなく亡くなったと聞いた
その時は突然死のような扱いだったけれど私は豚肉の生からトキソプラズマ
に感染したのだと思ってる。
707ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 10:59:38 ID:aFf6FVzj0
>706あぁ、あの人ね...
スーパーで買ってきたパックの肉を
ナマで食べるっていって
メンバーにも引かれてたね
708ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 11:14:52 ID:dTFMmI5o0
SPFと記載のあるのは、生で食べても感染の心配なしッス。
特定病原菌・・・え〜・・・入っていません、ってヤツですが。
スーパーでも見かける時ありますよ。どこの店だったかな。
709ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 11:22:01 ID:ctyeWScp0
パン粉、揚げ物以外何かの料理に使えないですかね
プディング作ってもマズーな予感
710ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 11:28:33 ID:s9ZGlZg30
>>708
SPF豚肉協会のホームページにも生で食べないと書いてある
http://www.regal.co.jp/files/product/1140497545_1.jpg
711710:2006/05/02(火) 11:36:52 ID:s9ZGlZg30
712ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 11:53:55 ID:L0xx3yCy0
無菌豚なのに生で食べられないってのは
菌以外の怖いものがいっぱいあるんだな

とリンク先を読まずにカキコ
713ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 12:09:12 ID:BbSa+Uci0
SPFは特定の病原体がないだけで、
あらゆる菌がない無菌とは違うんですよ。
714ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 12:11:54 ID:BbSa+Uci0
ざっと見てきた。
と畜解体段階でばい菌が付くから生で食べるなってことか。
それじゃあSPFの意味ないし〜。不当表示のそしりは免れまい。
715ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 12:30:26 ID:o0pcF6760
無菌豚っていう表現が誤解を招くんだよ
「豚固有の特別な病原菌はいませんよ豚」
って書いてくれればいいのに
716ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 13:05:12 ID:fLd+Pre20
製品表示における「無菌」とは、菌が全く居ないと言うことではなく
一定値以下であると言うことに過ぎない。

だいたい、菌も住めない状態の方がよっぽどやばいと言うことに気づけ。
717ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 13:07:16 ID:oKrZc5om0
豚の成育にストレスを与える数種の病原体については無菌

あくまで、豚自身にとって無菌かと
718692:2006/05/02(火) 13:13:50 ID:jAM3ntf80
>>692>>698です

マーガリン塗ってトーストで温めなおしたら
旦那がおいしいといって食べて仕事に行ってきました。

本当に有難う御座います!
719ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 13:28:45 ID:vhF3e6CH0
>>715
>特別な病原菌はいません
まさにそれの英語の頭文字がSPFなんですよ。
720ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 14:02:05 ID:Y8qb71ZQ0
スプルス・パイン・ファーのことかと思った
721ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 14:38:08 ID:TudSaH9H0
仕事の都合で、家族ともども昼食は家で手早く済ませます。
これからの季節、冷うどん、冷そば、そうめんが多くなるのですが、
具のレパートリーが足りません・・・。
安価な材料で良いアイデアは無いでしょうか?
現在は、大根おろし・天かす・やまいも・さつまあげなど利用してます。
722ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 14:54:05 ID:DmcfHWro0
肉そぼろ、オクラ、油揚げ・干し椎茸の煮付け、干し豆腐、鳥はむ、かまぼこ・竹輪等々
723ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 14:54:45 ID:o0pcF6760
S スペシャル
P パスタリゼーション
F フード
724ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 14:58:36 ID:fLd+Pre20
>>721
出汁巻き卵を忘れるなぁ〜!
725ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 15:01:19 ID:1MDfQ28N0
冷やさなくても
釜揚げに生卵と醤油をかけて食べてもおいしいらしいです。
具に飽きたときに試してみてください。
726ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 15:15:07 ID:KU2R3at00
いやいや、これからの季節、冷たいものが増えるってのを前提に訊ねているわけですから……。
727ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 15:23:20 ID:DmcfHWro0
暑いときに熱いものもおつだぜ?
728ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 15:26:06 ID:m0+yab5Y0
>>721
温泉卵、納豆、焼きナス、トマトのザク切り、鳥の酒蒸し、
729ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 16:39:54 ID:vw5oX6cs0
キクラゲって水で戻してそのまま食べられるんでしょうか?
730ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 16:42:16 ID:KU2R3at00
ラーメンなんかに乗ってるキクラゲは、水でもどしただけの生だから平気だよ。
731ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 16:48:45 ID:vw5oX6cs0
>730
そうなんですか。
じゃ、酢の物にそのまま入れても大丈夫なんですね。
ありがとうございました。
732ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 16:56:32 ID:zVlCB7HdO
賞味期限が4月26日に切れてる冷凍してある牛肉って使えますか?
733ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 16:56:53 ID:DmcfHWro0
余裕
734ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 17:23:13 ID:QMiATEti0
>>729
おーい、一寸待てー。
シロキクラゲならまだしも、黒いのは戻してそのままだと
固いだけでうまくもなんとも無いのが多いぞー。
食えることは食えるけどなー。
735ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 20:23:19 ID:KU2R3at00
>>734
えっ、じゃあ俺が「博多天神」でいつも注文する、キクラゲラーメンの存在がおかしいのか……?
麺と同じぐらいの量のキクラゲがのってるけど平気。水で戻す時間が長いからセーフなんかな。
それともひょっとして、実は加熱してたやつだったってこと?
店の人に騙されたのか……。
736ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 21:21:22 ID:4jX1GSNM0
>>735
良いやつは戻してそのまま食えるぐらい柔らかいのよ。
でも結構固い、ぼりぼりゴリゴリっていうのも多いのよ。
ラーメン屋で使ってるのは、店でちゃんと柔らかいのを
選んで仕入れているんです。

因みに、うちにはママンが特売につられて買ってきた
ゴムのような黒木耳が大袋一杯残ってるorz
一旦水で戻して、低音でじっくり揚げて、更に熱湯で戻して
やっと食える固さになります。
737ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 21:58:28 ID:NdmPYu300
今度プリンを作って好きな人にあげようかと思います。
そこで質問なんですが、プリンの容器は何が一般的なのでしょうか?
紙コップだと何だか・・・。
738ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 22:04:15 ID:7hRXfQPz0
これからの時期、プレゼントにプリンは・・・・

ココットの陶器で作って、そのままプレゼントってのは、
オサレだが。。。
739ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 22:06:46 ID:3YaCisuc0
蓋付きプリンカップ、お菓子材料店の通販サイトなんかに、けっこうあるよ。
そうでなければ、いっそマグカップに作って、おそろいのもう一つは自分で
持っておく、など。
考えるだけで楽しいね。いいな〜若いラブラブカップル(死語)
740ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 22:07:51 ID:ISxqaXTp0
>>737
ガラスのキャセロールに特大サイズで。
741ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 22:09:45 ID:lFaKw6ll0
亜鉛メッキのバケツに並々とw
742ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 22:12:09 ID:3YaCisuc0
ああ、あこがれのバケツプリン。
あれは、寒天で固めないと出した時に崩れちゃうんだよね。
743737:2006/05/02(火) 22:27:55 ID:NdmPYu300
いや、まだカップルじゃないんですww
通販サイトにあるんですね!早速探してみます!
特大サイズ考えたんですけどねww マグカップも勇気があればやってみます!
744ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 23:02:40 ID:f9W3CzIj0
質問です。

昨日買った刺身の盛り合わせがいくらか残っています。
食べた後、冷蔵庫に保存していたのですが、もう刺身としては食べられませんよね?
でも捨てるのはもったいないので、違う食べ方(火を通す)ありましたら教えてください。
残っているのは、マグロとサーモンとあじのお刺身が何切れかずつです。

よろしくお願いします。
745ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 23:04:56 ID:EsG0C/x10
>>706-707
その人って誰ですか?原因は別として。
746ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 23:05:55 ID:1YixFtf60
昨夜の内に、ズケにして朝飯に鮪茶漬け。
747ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 23:07:24 ID:KU2R3at00
>>736
thx
さすがにちゃんとしたチェーンの飲食店は、ゴリゴリの堅いもんを出してなかったとわかってホッとした(w
店の人、疑ってゴメソ……

>>744
アジは漬けにして、茶漬けにすると良い感じ
これは加熱すると、パサパサになると思う
マグロとサーモンは脂があるから、軽く塩して焼くと、旨さ倍増
軽く炙ってから、ほぐして炊きたてのご飯と混ぜると、微妙な脂のうま味も出て最高に旨いぜ!
748ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 23:07:55 ID:f9W3CzIj0
>>746
す、すみません。昨夜には戻れません・・・。
今からできるものがあれば教えてください。
やっぱりまた生の食べるのはまずいでしょうか?
749744:2006/05/02(火) 23:10:08 ID:f9W3CzIj0
>>747
早速、塩して焼いてみます。
どうもありがとうございました。
750ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 23:10:35 ID:EmVln4fh0
包丁でたたいてミンチにし、玉子を混ぜてハンバーグにする。
やった事ないけど旨いと思う。
751ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 23:11:06 ID:1YixFtf60
天麩羅にすると良いよ
752ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 23:11:55 ID:YtKTd92a0
>>745
706-707じゃないけど
カキコミ内容で思いついた人を検索したら一番上の2ちゃんのカキコミでそれらしい記述があるね。
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=YUKI%20%93%d8%93%f7%20%83W%83%85%83f%83B%83%7d%83%8a&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
753ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 23:12:20 ID:ISxqaXTp0
>>748
時季外れだけど寄せ鍋。
754ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 23:27:59 ID:EsG0C/x10
>>752
ありがとうございました!!
755744:2006/05/02(火) 23:28:26 ID:f9W3CzIj0
みなさんどうもありがとうございました。
色々な食べ方があるもんですね。とても勉強になりました。
756ぱくぱく名無しさん:2006/05/03(水) 10:28:24 ID:WwQNbaF+0
「はかせなべ」って使っている方いますか?
ttp://toei.cside4.com/hakasenabe.htm
煮物がおいしく出来るらしいんですが、値段が張るので迷ってます。
使い勝手とか教えていただけるとありがたいのですが。
757ぱくぱく名無しさん:2006/05/03(水) 10:55:27 ID:nBOhd7SQ0
保温鍋専用スレ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1078497622/
こっちさ適当だとおもうべ
758ぱくぱく名無しさん:2006/05/03(水) 11:16:26 ID:nTzdf+cG0
鶏肉ってよく洗っても煮込んでるうちに血が出てくるじゃん、特に骨付きだと。
あれはどうやって対処するん?

昔は灰汁さえも抜かずに料理してたけど
最近は灰汁ちゃんと抜くようにしてる。
でも、お陰で鶏肉入れるといつまで経っても灰汁抜き終了できない…。

あと焼くときも血出てくるやん?
高級料亭なんかじゃどうしてんのかな?
まさかわざわざ最初に茹でて血抜いてから焼いてるとか?
おせーて。
759ぱくぱく名無しさん:2006/05/03(水) 11:29:41 ID:nBOhd7SQ0
ピンク色のなら、血じゃなくて肉汁かと。
血もたまに出るけど、ほんの微量だから気にしないよ。
血がダラダラと出ちゃう場合は鶏の解体過程に問題あるんじゃないかなぁ?
760ぱくぱく名無しさん:2006/05/03(水) 12:15:12 ID:y/4bd7ke0
>>758
煮込む時にあく取りシートを落し蓋のように使うと便利です。
あくが多いときは仕上げにもう1枚使って表面をなでるようにすると
すっきりします。サイズがあるので両方常備しておくといいです
761ぱくぱく名無しさん:2006/05/03(水) 12:29:18 ID:fKOqmMFm0
骨から出る血は
塩漬けしとくと出ない事がある
762721:2006/05/03(水) 13:00:07 ID:Srf125400
722-728さん、ありがとうございました。
時間も費用も使えませんが、工夫してがんばってみます。
763ぱくぱく名無しさん:2006/05/03(水) 16:19:21 ID:b/lkzwT00
ニジマスを貰ったんですが、塩焼きにするには内臓を出した方がいいんですか?
鮎なんかはそのまま焼いてあるのもありますよね?
ニジマスの場合はどうなんでしょうか?
ちはみに、川を堰き止めた釣堀で釣ったニジマスです。
764ぱくぱく名無しさん:2006/05/03(水) 16:36:38 ID:GvfAmu5H0
>>763
ニジマスはえらと内臓をとって調理します
765ぱくぱく名無しさん:2006/05/03(水) 16:48:47 ID:LWb2/DBt0
農家の人から皮無しのたまねぎ貰ったんですけど
これは新たまねぎですか?
766ぱくぱく名無しさん:2006/05/03(水) 17:41:05 ID:AyuC3OJS0
>>765
そのまま齧ってみて辛くなかったら新玉。
767ぱくぱく名無しさん:2006/05/03(水) 17:48:35 ID:oElC/wQ70
切って少し水に晒してから食してみました。
少し辛味があるかな?ぐらいでした。
768ぱくぱく名無しさん:2006/05/03(水) 18:06:58 ID:boAGYzZO0
ここで一句。
たまねぎは 剥いても剥いても 皮ばかり
769ぱくぱく名無しさん:2006/05/03(水) 18:15:23 ID:b/lkzwT00
>>764
エラと内臓取ってムニエルにしました。
ありがとう〜
770758:2006/05/03(水) 19:19:06 ID:nTzdf+cG0
>>759
うそーん。肉汁じゃなくて血が大量に出るよん。
加熱するとレバーみたいな色になって汁のあちこちに散らばるよん。
確かにこっち(アメリカ)の解体過程に問題あるかもしれん。

>>760
えーっ、あく取りシートてのがあるんですかー。
こっちに売ってたら買ってみます、ないと思いますけど。

>>761
なるほど。それだ、きっと。塩漬けにしてみます。

ありがとうございました。
771ぱくぱく名無しさん:2006/05/03(水) 19:28:30 ID:ITJ5O8Jj0
>>770
加熱してピンクがかった茶色いレバーみたいなカタマリになるのは、灰汁の混じった肉汁だよ。
セッセとすくって排除するしかないわな。
血は多少混じってるだろうけど、まあ完成品が白っぽい料理じゃなきゃ気にするほどでもないと思う。
772758:2006/05/03(水) 19:46:14 ID:nTzdf+cG0
>>771
いや、だから、うそーん、うそーん。
灰汁の混じった肉汁とはとても思えないよーん。
血が滲み出て茶色いレバーみたいなカタマリになる過程を
何度もこの目で直接見てるよーん。

プロもセッセと排除してんの?
プロなら鶏肉だけ茹でて除去してるのかと思った、多少出汁が逃げていくけど。
高級料亭でそのカタマリ見たらさすがに引くでしょ?
その完成品が白っぽい料理のときはどうすんの?
773ぱくぱく名無しさん:2006/05/03(水) 20:17:11 ID:LbhwUBkQO
味噌汁にもやし、ネギ、絹ごし豆腐を入れたものを1日置いたものを食べようとしたら臭いと味が明らかにすっぱく感じました。やはり腐ったのでしょうか?またその原因は何でしょうか?ちなみに冷蔵庫にいれてませんでした。
774ぱくぱく名無しさん:2006/05/03(水) 20:34:43 ID:lsv0Bk/A0
味噌汁だって腐る。
そして昨日は暑かった。
以上
775素人だけど:2006/05/03(水) 20:42:21 ID:nTzdf+cG0
>>773
豆腐は一日でも腐るよ。原因は温度と空気との接触と思う。
豆腐を保存してる容器の水も一日置きに換えるのが好ましい。
776ぱくぱく名無しさん:2006/05/03(水) 20:58:08 ID:37ZNzk8p0
海老フライを美味しくするコツがあったら教えて下さい。
もともと美味しい海老でなく、
冷凍の海老を使った普通の家庭料理の海老フライで教えて下さい。
777ぱくぱく名無しさん:2006/05/03(水) 21:15:33 ID:dtmmyTWc0
海老は養殖物は使わない
流水で急速解凍
片栗で臭みを取る
卵は水で延ばさない
短時間で調理を終える
778ぱくぱく名無しさん:2006/05/03(水) 21:19:06 ID:lqFbrmgn0
>>777
冷凍海老は全部養殖だろう。
779ぱくぱく名無しさん:2006/05/03(水) 21:28:21 ID:s661PAPb0
普通に作れば、充分美味しいと思うけど
エビはすぐ火が通るから揚げすぎないことが一番かなぁ
衣が良い色になる様、気持ち高めの温度で揚げる方がいいかな。

後は、きちんと作ったタルタルソースと、くし切りのレモンを添えると
見た目からしても、美味しそうになるよ〜。
780776:2006/05/03(水) 21:47:26 ID:37ZNzk8p0
>>777-779
片栗粉で臭みを取るとか養殖かどうかとか
全然知りませんでした。
ちゃんと揚がっているか心配で、
低めの温度でじっくり揚げていたので、
短時間で仕上げるように気を付けます。

あと、付け合わせですね。
美味しいタルタルソースも調べてみようと思います。

いろいろありがとうございました。
781ぱくぱく名無しさん:2006/05/04(木) 00:01:37 ID:MpDLO44M0
>>772
あのね、血が単体で出てもね、それだけで湯の中では固まらないから。
溶けるだけだから。血のソースは知ってるよな? あれは固まってないよな?
肉汁の灰汁とともに出るから固まるんだよ。全部血じゃないって。
確かに血はお湯で固まるってイメージがあるけど、圧倒的に湯の量が多いと血の方が軟らかくなって溶けるから。
なぜ手首を切る時に風呂場で(ry

料亭の厨房に灰汁取りがないと思ってないか……?
質問をして信じられない回答には納得できないってことを言うのもわかるが、だったらまず自分で調べてからおいで。
782ぱくぱく名無しさん:2006/05/04(木) 00:27:01 ID:QeYV1rOh0
馬鹿問答 ワロス
783ぱくぱく名無しさん:2006/05/04(木) 04:48:28 ID:jHuhY21B0
大根をそうめんみたいに切る道具や方法はありますかね?
かつらむきは出来ませんでした
784ぱくぱく名無しさん:2006/05/04(木) 06:45:24 ID:fpfUHFAU0
>>783
ヒント・万能調理器
785ぱくぱく名無しさん:2006/05/04(木) 07:37:19 ID:mi5Qgzv00
>>781
へぇ、全部血じゃないのか。知らなかった。
やっぱり地道に灰汁取るしかないんだね…。
じゃ今晩早速鶏肉のスープでも作ります。
ありがとん。

>>782
氏ね、このヤロー!www
786ぱくぱく名無しさん:2006/05/04(木) 08:23:36 ID:IwBpo9tk0
>>783
・スライサーで薄くしてから包丁で細く切る
・千切りが出来るスライサーを使う
上記のスライサーは100円ショップなどにもあります。
長さは最大でもダイコンの長さまでになります。

もっと長い物が欲しければ、
「かつらむき器」「つま製造器」を使うという手もありますが、高価です。
↓に出ていますのでご覧下さい。
ttp://homepage2.nifty.com/shincoo11/p0365.htm

ちなみにうちには、なぜか「ピールS」があります。
787ぱくぱく名無しさん:2006/05/04(木) 10:15:26 ID:ndXWCx6F0
>>785
うわあ・・・
788ぱくぱく名無しさん:2006/05/04(木) 18:08:21 ID:Dn4BfWSQ0
天ぷらを作るときに使う油吸い取り紙ですが
これは表面がざらざらのほうとつるつるのほうどちらを
上にすればいいのでしょう?
789ぱくぱく名無しさん:2006/05/04(木) 19:23:55 ID:RJ0Lr86eO
チャーハンを作ったんですが、味がありません。色も薄いし。
味の付け方を教えて下さい。
材料は
ご飯2.5合
人参半分
玉ねぎ一個
豚肉のちっちゃく千切ったの50g
塩胡椒
卵2個
サラダ油適量
ベビースターラーメン少し
で作りました
790ぱくぱく名無しさん:2006/05/04(木) 19:32:43 ID:kYBvkrWzO
《緊急》
こんばんゎ☆
あたし今からお赤飯作るんですが、豆や着色料を入れるタイミングがサッパリゎかりません(・_・;)
教えていただけませんか?ちなみにご飯釜で作ります!豆は市販の甘煮してあるやつです。よろしくお願いします。
791ぱくぱく名無しさん:2006/05/04(木) 19:41:31 ID:5vIHlSO60
>>790
甘煮にしてるのじゃ作れないと思うけど。
一応、Googleでかなり作り方出ましたよ?
炊飯ジャーでの作り方も。
792ぱくぱく名無しさん:2006/05/04(木) 19:49:04 ID:kYBvkrWzO
>>791
地方にもよると思うんですが、あたしの地域でゎお赤飯は甘いんです。なので甘煮してある豆を使います。検索してみます(*^^)v
ありがとうございます☆
793ぱくぱく名無しさん:2006/05/04(木) 21:06:24 ID:0r9JCp3n0
お米の給水時間は30分を目安にしてるんですけど、
最大どんくらいまで妥協しますか?
朝、ご飯を食べたいときとかに
タイマーを仕掛けると数時間は給水させる事になりますが・・・・

短い方は0分とかたまにありますけど^^;
794ぱくぱく名無しさん:2006/05/04(木) 21:19:50 ID:kYBvkrWzO
お赤飯姑に修正された( ̄^ ̄)=3今日はろくに台所立たなかったくせになんなのさっヽ(`Д´)ノ
795ぱくぱく名無しさん:2006/05/04(木) 22:43:31 ID:8l3yjUIv0
ぐぐれないわ、他人に物聞くのにまともな日本語使えないわ
空気読めない顔文字つかうような嫁じゃあ姑も気の毒に。
796ぱくぱく名無しさん:2006/05/04(木) 22:52:33 ID:yKtWJjvS0
>>789
私は味付けに粉末の中華だしを使ってる。一人前で小パックの半分5グラム
メーカーによって違うと思うから少しづつ自分の好みを知るといい
卵は一人に付き1個
797ぱくぱく名無しさん:2006/05/04(木) 22:57:19 ID:yKtWJjvS0
炊飯釜、甘煮の小豆、着色料・・・気持ち悪!
そんなお赤飯でなんのお祝いするんだか
798ぱくぱく名無しさん:2006/05/04(木) 23:32:20 ID:9LBxvVWB0
発芽玄米でもわかるように芽が出るまで(夏数日〜冬1週間)食用可
というより、浸けた方がおいしい
アクを抜くため夏半日〜冬1日毎に水を替える
水替えない時は冷蔵庫に入れとかないと醗酵すると思う
799ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 00:05:31 ID:yKtWJjvS0
>>798
白米は水につけておいたら発芽しないで腐るよ。
玄米は生きているから発芽するけど、白米は死んでいるお米だからね
800ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 01:26:30 ID:t6Y9c9+80
>>793
夏に最長20時間くらい水に漬けっぱなしだったことあるよ。
炊く前にボウル+ザルを重ねて数回水換えをし、
漬けっぱなしでたっぷり吸い込んだであろう水量は普段より控えめに塩梅して
炊いたけど問題なしだった。
水が腐らなければ、ある程度は平気なんじゃないのかな???

炊き込みご飯などで味の付いた出汁と米ををカマに入れたままにするのは
成分がカマ底に沈殿して焦げすぎるからよくないというのは聞いたことある。
801ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 01:54:52 ID:hko9zqUt0
>>800
>成分がカマ底に沈殿して焦げすぎるから

それ以前に、白飯より格段に速く腐敗が進行すると思うが。
802ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 01:55:18 ID:ZbpTAss40
>>800
勉強になります。
水替えれば少しはましになりそうですね。

ズボラなんで
できれば、洗い物した後セットだけして
食べる前にボタン押すだけにしたい、なんて思ってたんですけど、
これじゃ、あんまりおいしくなくて・・・

やっぱり水替えの手間はかかりそーだ。
803ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 02:02:28 ID:6tSv0F5T0
>できれば、洗い物した後セットだけして
>食べる前にボタン押すだけにしたい、なんて思ってたんですけど、
>これじゃ、あんまりおいしくなくて・・・

炊き上がりの時刻設定を、早く設定すれば良いんだよ。

804ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 02:10:20 ID:W6WQrkCK0
>>797
隣の部屋に秋田の人が住んでて、
郷土料理だという「ほんのり甘いお赤飯」を頂いたことがあるよ。

すげー(゚д゚)ウマーですた。

でも自分で再現したらただ甘くて気持ち悪い代物が出来てしまった。
なんか秘密があるに違いないw
805ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 02:49:22 ID:ZbpTAss40
>>803
いや、それじゃ、ちょっと・・・・
食事→洗い物→米セット→外出→(6or12時間)→帰宅→食事
単なる自分の都合だけなんですけどね;;

帰ってからご飯炊くのめんどいです
806ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 03:14:24 ID:t6Y9c9+80
>>805
よかったら水量控えめで試してみて。

>>801
まず具が早々と腐りそうだよな。
炊飯時までの冷蔵機能を持ったジャーが出来ればいいのに。
807ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 05:59:33 ID:AvQKNVL6O
>>796
そんなものが売ってるんですか、ちょっと探して作ってみます。
ありがとうございました。
808ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 14:23:22 ID:VhtYDqJO0
豆腐入りシュウマイを作りました。
保存は「蒸してから」「そのまま」と
どちらが良いのか教えていただけますか?
809ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 14:55:11 ID:uyv0mM+k0
そのまま だと腐る
810ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 15:01:48 ID:QfeGAbgDO
1カップってどのくらいなの〜(´・ω・`)

だりかー教えてー

811ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 15:05:18 ID:QfeGAbgDO
あっ!あと大さじ1って大きめのスプーンでいーの?

計量スプーン大で大さじ1なのー?

812ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 15:38:40 ID:CeffBw/w0
>>810
1カップは水で200cc普通のコップが大体こんなもの
大匙1杯は軽量スプーンで水15cc。大きいスプーンで大体あってる
お菓子をつくるならちゃんとした計量カップと計量スプーンが必要
お料理なら普通の物でとりあえず何とかなる
813ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 15:44:32 ID:QfeGAbgDO
>>812

あんがとー
ヽ(*´∀`)ノシ

814ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 16:51:38 ID:4Df8prca0
旦那の実家へ帰省してたくさん「サニーレタス」をいただきました・・。
普通のレタスではなく「サニー」。日持ちもしやぁしねぇ・・。
普段なら飾りのようにしか使わないこのサニーレタス。
10株くらいあります。(二人家族)
生以外で何かレシピってあるのでしょうか。
815ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 17:39:48 ID:mWvE7mx70
>>814
10株もあるなら近所におすそ分け。
816ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 17:53:41 ID:dFjD5ifz0
炊飯器でおかゆを作りたいときって、
水を多めに入れて炊けば出来ますかね?
817ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 18:01:17 ID:kbP/L2Ez0
ラーメン屋にある焼き飯を再現したいのですが
どんなにしたらいいでしょうかね
818ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 18:06:25 ID:m8MYNzWC0
できるだけ自炊をしようと思うのですが、作れるものがすくなく外食が多くなってしまいます・・・
キッチンはコンロが1つでかなり狭いのであまりこったものは作れないと思います
簡単料理がのっているページなどありませんか?料理本とかはなんかこったものばっかりで・・・
819ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 18:21:05 ID:r+q/C5qz0
>>814
もらいすぎ。
チャーハンや春雨スープぐらいかなあ。
肉味噌作ってごはんといっしょに巻いて食べたり、
焼肉巻いて食べると割と早く消費できる。
820ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 18:23:36 ID:gFM2BM8w0
>>818
簡単料理でググれ。
821ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 18:29:38 ID:t94fILPd0
>>814
浅漬けできるぉ
 
822ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 18:31:08 ID:am0ezF950
>>814
湯通しするとかさも減ってかなり食べられる。
ドレッシングは馬路ポン酢か和風しそ風味で
823ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 18:33:16 ID:mWvE7mx70
>>816
お粥を炊く機能が予め無い場合はお粥は作れない。
出来損ないのデロデロ飯が出来るだけ。

>>817
日本中のラーメン屋で同じ物を出しているわけではないので、
あなたが対象にしているラーメン屋で修行をするのがいいかも。
824ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 19:08:48 ID:zalByDkf0
>>814
普通のと同じ様に考えて使えばいい。加熱調理は自分もオススメ。
【シャキシャキ】レタス好き集まれ!【ウマイ】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1042380447/

>>818
これ以上簡単な料理は無い。しかもウマイ。その13
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1143421307/
825ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 20:03:28 ID:17fMwEw80
最近、健康を考えて
ほうれん草のお浸しとか小松菜の煮物とか切干大根とか
簡単な野菜料理を自炊するようになりましたが
こういう料理って作った後、どれぐらい日保ちするのでしょうか?

超小心者で、作ってから3日かぐらいたつとちょっと臭いが変な気がしたり
してなんか食えないんですよorz

826ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 20:08:19 ID:XAmzPCfX0
>>825
1日で食べきるか、作ったら小分けにして冷凍。

827ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 20:21:27 ID:17fMwEw80
>>826
なるほど〜

冷蔵庫じゃ厳しいですか?
828ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 20:28:55 ID:XAmzPCfX0
>>827
正直、冷蔵庫では2日が限界、
これからの時期、もっと厳しくなると思うよ。
829ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 20:30:28 ID:17fMwEw80
>>828
丁寧にありがとうございます。

これからは食べない分は冷凍庫で保存することにします(^ω^ )
830MX40:2006/05/05(金) 21:52:11 ID:LrqTIHFx0
こんばんは。
近所のリサイクルショップに模造の料理が売っているのですが。
ビールやパスタや親子丼やオムレツです。
1個1000円で売っているのですが高いですか?
面白いので10点全て10000円で買って来ようかと思いまして。
茶の間に置いて置けば結構受けると思いまして。
1個1000円じゃ安いですかね。
けど今は模造料理中国などで作っているのでしょうか。
詳細よろしくお願いします。
831ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 22:02:52 ID:lBPpnBDT0
本物のレストランの店先に置いてあるようなモノなら、安いのでは?
832ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 22:08:11 ID:CWt8EdXF0
サイズによると思うが、レストランの店頭にあるサイズの食品サンプルなら、一個5000円近くする。
だから1000円なんて超大安売りだ。
合羽橋とかで、指をくわえて見てたよ。欲しかったなー。台東区・墨田区・目黒近辺にたくさん工場がある。
ま、店が潰れたとかでリサイクルショップに流れた商品じゃね?
ホコリとか積もってるだろうから、キレイ拭けばいいよ……って喰いモンの話じゃないか。
どこ板が該当するんだろ。
833MX40:2006/05/05(金) 22:38:42 ID:LrqTIHFx0
返答ありがとうございました。
確かに1000円で作れるような物ではないですよね。
価値は無いけど面白い物なので売れない内に買ってきます。
834808:2006/05/06(土) 00:20:59 ID:T7D0wEjK0
すみません、先程質問したのですが「冷凍」が抜けていました。

豆腐入りシュウマイを作ったのですが、
保存は「蒸してから冷凍」「そのまま冷凍」と
どちらが良いのか教えていただけますでしょうか?
835ぱくぱく名無しさん:2006/05/06(土) 00:33:06 ID:9hK6lkDfO
苦くて美味しい、イカの塩辛の作り方を教えて下さい

ハラワタを裏ごしして塩を入れるんですか?
836ぱくぱく名無しさん:2006/05/06(土) 00:43:36 ID:6bq7V4PL0
>>834
蒸してから。
837ぱくぱく名無しさん:2006/05/06(土) 00:44:25 ID:6bq7V4PL0
>>835
ぐぐればたくさん出てきます。
美味しいかどうかは主観ですが。
838ぱくぱく名無しさん:2006/05/06(土) 01:01:20 ID:Fm1LFNyG0
団子粉があるので、ちまきもどきを作ってみようかとおもったのですが
レシピをぐぐっても、中華風のおこわみたいなのばかりです
私が知っているちまきは、違う名前があるのでしょうか。
甘いお餅をほそ長くして、笹にくるんであるものなんですけど・・・
839ぱくぱく名無しさん:2006/05/06(土) 01:37:25 ID:6bq7V4PL0
>>838
下記1行まるごと検索キーワードにして。

ちまき|粽 こどもの日|子供の日|端午の節句 作り方
840ぱくぱく名無しさん:2006/05/06(土) 01:58:56 ID:aFAGON+G0
>>838
新潟の笹団子に似てる。
841ぱくぱく名無しさん:2006/05/06(土) 18:01:35 ID:7nufZ9z10
フライパンで玉ねぎのすりおろしたものを炒めていたら、
キツネ色になるはずが、緑色になりました。
このまま料理に使ってしまっても問題ないでしょうか。
842ぱくぱく名無しさん:2006/05/06(土) 19:02:03 ID:C5lazW4/0
>>841
ttp://gte.serio.jp/faq/faq.htm
ttp://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/shokuzai/417.html

上のリンクはにんにくの緑変についての説明、
下では特に酸性条件を前提とした質問であるだけで
元々含まれている成分がその条件だとより出やすく、
かつ玉ねぎでも同じ事が起こりうるという事で、
特に問題はないという結論で良いかと思われます。
843ぱくぱく名無しさん:2006/05/06(土) 19:23:18 ID:zQv01PXs0
>>842
はー、そういうことだったですか〜!
いえ、私は841さんとは違いますが、この前すり下ろしニンニクが翌日
見事に緑色に変色していて、何じゃこりゃぁ!だったのですが、おかげ
さまですっきりしました。
844ぱくぱく名無しさん:2006/05/06(土) 19:59:16 ID:7nufZ9z10
>>842
迅速なご回答ありがとうございます。
これで安心して食べることができます。
845ぱくぱく名無しさん:2006/05/06(土) 21:20:34 ID:vo4pf/ls0
>>838
九州人に言わせると、あの甘いモチこそが「ちまき」だよなぁ。
846ぱくぱく名無しさん:2006/05/06(土) 21:42:02 ID:xnKsJw0r0
>にんにくはつぶしてから小口切り


小口切りはわかるのですが「ニンニクをつぶす」ってどういうことですか?
どうすれば潰したことになるのですか?

お願いします。
847ぱくぱく名無しさん:2006/05/06(土) 21:45:22 ID:hAExyslwO
まいたけの炊き込みご飯をつくろうとして、
なまにえになってしまいました…
どうやら炊き込みボタンがあったのに
普通の炊飯ボタンでしたのが原因みたいです

炊き上がったあとにすぐ炊き込みボタンでもう一度炊飯したのですが、
まだしんが残っていてとても食べられる状態ではありません。
あきらめておかゆにしようと思ったんですが、三合もあるので
普通ご飯に近付ける方法があれば、誰か助けてください
848ぱくぱく名無しさん:2006/05/06(土) 21:48:35 ID:M1lZ3rXH0
>>847
容器に移し替えてレンジでラップなしで加熱して見ては?
849 :2006/05/06(土) 21:50:35 ID:xnKsJw0r0
>にんにくはつぶしてから小口切り


小口切りはわかるのですが「ニンニクをつぶす」ってどういうことですか?
どうすれば潰したことになるのですか?

お願いします。
850ぱくぱく名無しさん:2006/05/06(土) 21:54:22 ID:C5lazW4/0
>>846
包丁を寝かせて腹の部分をにんにくにかぶせるようにして、
手の平の付け根などで包丁の腹を叩くようにすると
グシュッと砕けて潰れたようになります。
腹が広い菜切り包丁や中華包丁でやると簡単ですが、
普段使ってる包丁でも普通にやってます。
にんにくは滑りやすいので、半分に切ってからがいいです。

>>847
酒を多めに振って(なかったら水。この場合は酒より少なめで。)
再度炊飯スイッチを押すか、大きめの耐熱ボウルに1合分くらいずつ
小分けに取って、同じく酒か水を振り、ラップをかけてレンジ強で加熱。
加熱ムラのないよう、途中で全体をほぐしてよく混ぜて再度加熱。
これを1分とか2分単位で何度か繰り返してみて。
851ぱくぱく名無しさん:2006/05/06(土) 22:22:46 ID:+B0OwBaQO
今、ひじきの煮付けを作ったんですが、味がしません(>-<#)醤油、砂糖、酒を入れたのですが・・・単純に量がたりないのでしょうか?
852ぱくぱく名無しさん:2006/05/06(土) 22:33:36 ID:ZVZMxXkD0
亜鉛不足の可能性とか
853ぱくぱく名無しさん:2006/05/06(土) 22:44:40 ID:C5lazW4/0
>>851
どういうレシピで作ったのかわからないので可能性として。
適当に作ったのなら「単純に調味料が少ない」はあると思います。
だしを入れるレシピだったら、蓋をしてないとか火が強すぎたかで
ひじきが味をしっかり吸う前に水分だけが飛んでしまったとか?
だとしても味がしないとまではいかないはずだけど、
レシピ通りに作った、あなた自身が濃い味好み、というように
条件が重なっているとしたら、そのレシピはあなたの好みに適うものでは
ないという事でしょうね。別のレシピを参考にしてみましょう。
味は冷める過程で染みていくものなので、蓋をしてゆっくり冷ましてから
後でまた味見をしてみては?その時でも物足りないなら
水分と調味料を少し足して、煮直すといいと思います。
854ぱくぱく名無しさん:2006/05/06(土) 23:13:13 ID:h/RbtDfU0
今日マス釣りに行って、マス3匹持ち帰り燻製にしようと下ごしらえし今干してます。
しかしチップがなくこのままでは燻せません、どうしたらいいでしょう。
855ぱくぱく名無しさん:2006/05/06(土) 23:18:40 ID:1JgdnoX40
>>854
なぞなぞ、、、 ですか?
856ぱくぱく名無しさん:2006/05/06(土) 23:26:11 ID:Nx8GJ03t0
お茶っ葉
857ぱくぱく名無しさん:2006/05/06(土) 23:29:24 ID:C5lazW4/0
>>854
なぜチップもないのに燻製にしようとしたのかw
茶葉やザラメを使うなどの簡易スモークは聞いたことがありますが、
当方燻製までは手を出してませんので、ガッテン流のキャッシュ貼り。
ttp://72.14.207.104/search?q=cache:tCOFTbiYu3MJ:www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2000q3/20000809.html+%E3%82%AC%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%B3%E6%B5%81+%E3%81%8F%E3%82%93%E8%A3%BD&hl=ja&ct=clnk&cd=1&lr=lang_ja

またはこちらで質問なさってみては?
>>854さんがマスの干物として食べてしまうなんて事になる前に
無事お助け回答がつくようお祈りしておきます(-人-)
【薫製】肉も魚も【スモーク】4モク目【燻製】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1120335157/
858ぱくぱく名無しさん:2006/05/06(土) 23:42:05 ID:ybCGAdzr0
>>854
つ緑茶or番茶
茶葉とフライパンで代用できるときいたことがある
859ぱくぱく名無しさん:2006/05/06(土) 23:45:59 ID:h/RbtDfU0
お茶っ葉やザラメもできるんですね、たかが3匹の為にチップを買いに行くのもなんだかなぁと思ってたんです。
さっそく明日ためしてみます。ガッテン ガッテン ガッテン
860ぱくぱく名無しさん:2006/05/06(土) 23:52:07 ID:MK4imr6c0
>>859
100円ショップのダイソーでスモークチップ売ってる。
861ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 00:18:10 ID:xUP7+6IJ0
>>838です。
砂糖入りの大福のレシピにたどり着いたので、
とりあえずそちらを参考にしてみます。
調べてくださったのに申し訳ありません。ありがとうございました。
862ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 00:26:19 ID:N1BkpDge0
チップ=姫鱒と解釈して訳が分からなくなってしまった…
863 :2006/05/07(日) 05:55:53 ID:ZMtszjru0
>>850
ありがとうございます
864ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 11:35:51 ID:gVbD+m5e0
>>851
ひじきの煮つけはごま油でよくよく炒めてひたひたの出汁で煮る。
仕上げに調味料を入れて水分を飛ばす。
865ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 12:41:09 ID:jBl3m2TV0
人参を千切りにする時ってどうやるのが良いんですか?

自分の場合は
1.適当な長さに切る
2.縦に半分に切る
3.2で切った面に沿って5mmぐらいに縦に切る
4.後は細く切るだけ

ちょっとわかりにくいけど、3の方法がどうしても間違ってる気がするんです。
我ながら危ない切り方になってるし。
正しくはどう切るのでしょうか?
866ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 12:57:33 ID:Wim+vR9J0
玉子焼きを作ったんですが、少し玉子から緑色の汁が出たんです。
まるで、抹茶アイスが溶けたみたいな色。
少し前にも、焼いた玉子が緑色に変色してることがあったんですが、
これは何ですか?

なんか、怖くて食べれない(((( ;゜Д゜)))ガクブル
867さんちゅ:2006/05/07(日) 13:05:45 ID:leO6c+t10
>>866
それは、「リボフラビン=ビタミンB2」が含まれているからで、品質に問題はありません。

http://agemono.suppa.jp/
868ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 13:08:19 ID:skFixCNs0
>>865
2が変かもw 適当な長さに切ったら
縦に薄切りにしていくって事でしょ?
それなら端から切っていく方が楽じゃない?

だけど、この方法だと芯だけの部分ができてしまうし
極細千切りにしたい時最後が面倒になるので
私はこうやってます。
1.よく洗って(皮剥かない派なので)先の方から
斜め薄切りにしていく。厚みを変えると細くも太くもできる。
必要量だけ薄切りにしたら、切り口にラップをして残りは冷蔵庫へ。
2.斜め薄切りにした人参をずらしつつ重ねてダカダカ千切りに。
869ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 13:21:47 ID:skFixCNs0
>>866
腐ってたのなら割った時に間違いなく気づくはずだから、これかな。
ttp://www.maff.go.jp/soshiki/syokuhin/heya/qa/alt/altqa010115.htm
870ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 13:28:38 ID:Wim+vR9J0
>867
サンクスコ
871ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 13:29:38 ID:Wim+vR9J0
>869
そうだね、調理前の見た目はいたって普通でした。
サンクスコ
872ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 16:47:24 ID:Jdd8gJkvO
今度の部活の試合のときに蜂蜜レモンを作りたいんですが
砂糖は入れた方がいいのかどうかや、蜂蜜にレモンを浸ける丁度いい時間など
作ったことある方教えてください。
873ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 17:09:12 ID:0yrCotzq0
>>872
はちみつがあるから砂糖入りません。
蜂蜜にレモンをつけるのは3ヶ月をめどに長いほうがおいしい。
このときはまだ水を加えない。部活などで大量に作る時は全部蜂蜜にすると
高くなるので砂糖の代用はありです
874ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 17:38:35 ID:Jdd8gJkvO
3ヶ月!?一晩くらいじゃないんですか?
あと水はずっと入れなくていいんですよね?
875873:2006/05/07(日) 18:09:28 ID:0yrCotzq0
>>874
蜂蜜のレモン漬けは3ヶ月くらい置いておくと蜂蜜やさんが言ってた
この場合飲む寸前で水を入れる。早く入れると腐るから
急いで作る時は前日でもいいけど出来たらもう少し時間が欲しいかな
876ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 18:12:16 ID:4vCEmQv80
>>872
レモンは皮ごと食べるのであれば
3個100円ぐらいの輸入物サン○ストなどは防腐剤、ワックスがたっぷりなので
かえって体に悪いよ。(たとえ熱湯で処理したとしても残留)

無農薬野菜や有機野菜を売ってるショップで手に入る
広島県産などの国産レモンを使って下さい。
877ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 18:17:10 ID:rL5aP0zI0
>>872
はちみつに漬けたレモンを食うだけですよね
皮をむいて輪切りにしたレモンに上から蜂蜜をかけるだけでも
時間を置かなくても十分おいしくだべられますよ。

多分、上の方は蜂蜜に漬けたレモンの果汁を飲む方法のやり方だと思います。
878ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 18:23:56 ID:skFixCNs0
うん、漬ける時間が短いヤツは、それはそれで
レモンのフレッシュ感があって美味しいと思う。
表皮は硬さが気にならなけりゃ剥かない方が香りもいい。
砂糖を使うなら溶け残らないように、蜂蜜のみ使用のより
時間を長めに取らないとね。冷蔵庫に入れるんだろうし。

しっかり漬かったのはそのまま食べるより
冷水や炭酸水で割って飲む方に使うかな。
国産推奨なのは>>877に同じく。値段は倍以上するけど
人に食べさせるものだから尚更気にしたいところ。
879ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 18:56:04 ID:Jdd8gJkvO
みなさんありがとうございます。
今、皮ごと食べられるように薄く切って
1枚ごとに蜂蜜を塗って、上からも蜂蜜をかけてみました。
タッパーにレモンを重ねて入れてるんですが
浸けてすぐ食べてみたら蜂蜜がついてても酸っぱかったんですが
時間が経てばもっと甘くなるんでしょうか?それとも蜂蜜が足りないんでしょうか…?
880ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 19:00:05 ID:skFixCNs0
>>879
つけてすぐでも蜂蜜がついてるのに酸っぱく感じるなら
もうしばらく放置するしかないね。
てかそもそも酸っぱくない蜂蜜レモンってないでしょ。
蜂蜜が染みて、甘さと酸味が馴染んでくるのを待つヨロシ。
一つ食べて酸っぱいけど美味しいと感じるようになったら
持って行けばいいことなんでない?
881ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 19:02:07 ID:2vOx7Vjd0
毎日、ご飯つくるのがめんどくさいです。
どうしたらいいでしょうか?
882ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 19:08:36 ID:LjcgJiWo0
パンにしましょう。
883ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 19:41:57 ID:X9TDTqfh0
>>881
外食、出前
884ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 22:32:30 ID:jBl3m2TV0
>>868
あー、まわせば良かったのか。
当たり前と言えば当たり前だけど・・・・目から鱗というか
最初に縦半分に切るところがそもそも間違いでしたね。
ドモでした。
885ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 23:37:51 ID:mHJJWPZX0
>>868
そんなやり方初めて聞いた 
今度殺ってみよう・・・要するに斜め切りを千切りにするんだよね?
886ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 23:55:32 ID:skFixCNs0
>>884
拍子木や短冊程度なら縦スライスから細切りにしても
問題ないと思うけど、今のやり方で危なっかしいなと思うなら
一度やってみていいと思うよ。

>>885
そゆことです。<斜め薄切りから千切り
極細にしてナマのままサラダに使いたい時なんかは
こうやった方がバシバシした食感にならない。
縦に切ってからやるより量の調整もしやすい。
邪道かもしれないけど家庭で食べる料理だし、
何より全体に均一な感じになるところがいいよ。
キュウリの千切りも、この方法だと全部に皮の緑色が入るし
水っぽい種部分も偏らないので、見た目も食感もいいです。
887ぱくぱく名無しさん:2006/05/08(月) 02:35:20 ID:EU7qgrp20
普段缶コーヒー飲まないのですが、もらいものがたくさんあります。
なにか料理に生かす術はないでしょうか?
888ぱくぱく名無しさん:2006/05/08(月) 02:38:50 ID:H+kj7bm+0
缶コーヒーの種類にもよるけど
コーヒーゼリーは?

てか、最近の缶コーヒーって飲むにはまずい奴多くない?
889ぱくぱく名無しさん:2006/05/08(月) 03:14:52 ID:8BzxTtwmO
こちらで質問してよい内容かわかりませんが、よろしくお願いします。
鶏の胸肉を冷凍保存しています。賞味期限、消費期限の限度はどの程度ですか。
890ぱくぱく名無しさん:2006/05/08(月) 04:44:04 ID:g/IzXAS50
>>889
「賞味期限・消費期限」は加工販売する業者が設定するもので、
消費者が変更することは出来ません。
従って購入時に記載されていた通りです。

「どれぐらいの間美味しい状態で保存できるか」であれば、
冷凍するまでの取扱い、冷凍するときのパッケージング、
冷凍庫内での保存状態などによりますので、一概には答えられませんが、
衛生状態に気を付けて取扱い、空気を出来るだけ抜いてラップなどで密封し、
さらにジップロックなどに入れてここでも空気をしっかり抜いて、
冷凍庫内の温度が常時-18℃以下を保っているのであれば、
3ヶ月ぐらいでは殆ど変化しません。場合によっては半年でも1年でも大丈夫でしょう。

購入したときに入っていた発泡トレーに入った状態でラップされた、
空間の多い容器の物をそのまま冷凍し、
開け閉めで頻繁に温度が変化する場所に置いた場合は、
1日〜数日で霜が付き、肉表面から水分が減り、バサバサになって、
どんどん美味しさは失われていきます。
またラップなどに包んでも、ラップ内に空間が多かったり、
密閉されていなければ同じです。
小さな切り身になった物を、何も包まずに裸で冷凍して、
頻繁に開け閉めする場所に置いておけば、1日でも酷く不味くなります。
891ぱくぱく名無しさん:2006/05/08(月) 07:04:23 ID:JSHr7tNP0
>>888
私も缶コーヒーって一切飲まないので、味はわからないのですが…
シャーベット アイスクリーム ジェラート
プリン ゼリー ムース ババロア 
デザートのソースやクリーム
なんかどうでしょう。
892ぱくぱく名無しさん:2006/05/08(月) 09:29:26 ID:vVPFlWv60
>>887
ホットケーキとかで牛乳の変わりにコーヒー入れて
コーヒー風味の生地にするとか。
缶コーヒーが甘いやつなら、砂糖の量減らしたほうがいいかも。
893ぱくぱく名無しさん:2006/05/08(月) 12:50:14 ID:4xmHZW9v0
おいしいクリームシチューのつくりかた

0トランクス一枚になる
1トランクスを脱ぎ捨てる
2ブリーフを履く
3首に蝶ネクタイをつけビシッときめる
4ネオン街へ出かける
894ぱくぱく名無しさん:2006/05/08(月) 13:57:27 ID:AxgatpCv0
男もののスキャンティーでも上手く作れる方法を教えてくれ。
895ぱくぱく名無しさん:2006/05/08(月) 14:46:24 ID:NibAzOcy0
オーブンでお菓子を焼いてたら思いっきり焦がしました
オーブンの中が恐ろしく焦げ臭い
中を拭いてもお茶っぱをチンしてもファブリーズ吹きかけても
焦げ臭い
かれこれ2日たちました
別の料理を作ったら、焦げの臭いが移りました
臭いのとれるなんかいい方法教えてほしい・・・(泣)
896ぱくぱく名無しさん:2006/05/08(月) 15:13:16 ID:+Gwmd+/B0
>>895
酢をチンかな
で、水拭きして暫く扉開放しっぱなし
897ぱくぱく名無しさん:2006/05/08(月) 15:14:58 ID:+Gwmd+/B0
追加
扉に嵌っているガラス周辺のゴムなど、
目立たない汚れを歯ブラシで擦り取ったら
汚れに染みついた分の臭いも取れる筈
898ぱくぱく名無しさん:2006/05/08(月) 16:08:20 ID:NibAzOcy0
>>896.7
895です
レスありがとうございます!
今から酢をチンしてみます
899ぱくぱく名無しさん:2006/05/08(月) 16:49:11 ID:vVPFlWv60
酢は原液じゃなくて、水で薄めたほうがいいぞ…ってもう遅いかな
900ぱくぱく名無しさん:2006/05/08(月) 17:18:07 ID:nC8HBLGF0
質問です。
オムライスのホワイトソースがけを作ろうと思うのですが、
中のご飯はケチャップライスで良いのでしょうか?
それかホワイトソースの時は違いますか?
901ぱくぱく名無しさん:2006/05/08(月) 17:26:13 ID:1lF0qa060
>898さん、原液でチンしたらこちらに書き込みよろしくw

台所で起きたこんな事件・file7
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1144749557/


902ぱくぱく名無しさん:2006/05/08(月) 17:38:00 ID:kaN4b1sdO
>>900
ケチャップライスでも美味しいと思いますよ。
炊いたバターライスもなかなかおいしいですよ。
903ぱくぱく名無しさん:2006/05/08(月) 18:25:26 ID:0UEpsNt30
大根を米のとぎ汁で下ごしらえするとき
どこまで茹でるのですか?
完全に柔らかくなるまでですか?
904ぱくぱく名無しさん:2006/05/08(月) 18:26:30 ID:W6HqLRyA0
ムラっとくるまで。
905ぱくぱく名無しさん:2006/05/08(月) 18:30:45 ID:0UEpsNt30
ムラって意味が分からない・・・><
906ぱくぱく名無しさん:2006/05/08(月) 18:42:17 ID:0UEpsNt30
とにかくやってみます!ありがとう!
907ぱくぱく名無しさん:2006/05/08(月) 18:56:12 ID:EU7qgrp20
缶コーヒーについてのアドバイスくださった皆様、どうもありがとうございました。
908ぱくぱく名無しさん:2006/05/08(月) 19:11:50 ID:lIrgwveO0
>>901
そんなの貼るから、過去スレも読んじゃって、
体中なんかモゾモゾするじゃないか!w
909889:2006/05/08(月) 20:44:33 ID:8BzxTtwmO
>>890
ご丁寧な説明ありがとうございました。
気になっていたことが全てわかりました!
910ぱくぱく名無しさん:2006/05/08(月) 22:40:19 ID:XXwt6wZt0
料理の理論がわかるいい本ありませんか?
料理師を目指しています
911ぱくぱく名無しさん:2006/05/08(月) 22:53:19 ID:g/IzXAS50
>>910
柴田書店の各種書籍・雑誌。
912ぱくぱく名無しさん:2006/05/08(月) 23:45:42 ID:rKhuOBH50
ここで良いのか不安ですが、質問させて下さい。
好きな男性が初めて自宅に来るのですが、どんな料理を出したら良いでしょうか?

状況は
・互いの友達入れて6名位で集まる
・全員20代前半
・今まで数回友達を混ぜて遊ぶ程度の仲
・名目はメンバー1名を慰める飲み会

自分は料理好きで女友達が来た時は張り切って
カフェっぽいメニューやエスニック料理を作りますが
こういう時はあまり気張らない方が良いような、
男性が好きだと聞く肉じゃがとかじゃ狙いすぎなような‥で悩んでます。
よろしくお願いします。
913ぱくぱく名無しさん:2006/05/08(月) 23:54:29 ID:vVPFlWv60
>>912
無難な飲み会対応メニューに1票。

酒の肴〜3品目〜
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1132581536/
●●持ち寄りホームパーティ用レシピ●●
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/995103908/
☆彡彼氏に食べさせる料理☆ミ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1014036082/
914ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 00:01:35 ID:BuIzazhq0
>>912
男女構成も書いて欲しかったが。
915912:2006/05/09(火) 00:06:19 ID:UNlcBZBY0
ありがとうございます。
>>913
御紹介して頂きありがとうございます。
そこで勉強してみます。
自分のレパートリーだともやしナムルとかナンコツ唐揚とか
枝豆をちょっとアレンジしたのとかあるんですけど、どうでしょうか?

>>912
3対3になる予定です。
もしかしたら男2女4かも。
どうでしょうか??
916ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 00:07:24 ID:BuIzazhq0
あ、スマン途中で書き込んでしまった。
まぁようするに、相手の好みが特になければ、
若い男は炭水化物と肉。それに箸休め。
あとデザートかな。
肉ジャガがあってもいいんじゃない?
ターゲット一人ってわけでもないし。
917ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 00:12:16 ID:HgHyyEDC0
>>912
ゲスト参加型にしたいか、ほとんどこちらで用意しているところに
乗っかって欲しいかにもよりますよね。

お酒の種類が多岐に別れそうなら、塩味のものをメニューに
入れておくとどのお酒とも喧嘩しないので良いです。
鶏の手羽中を塩で焼いただけ、とかアスパラに豚バラを巻きつけたを
塩で焼いただけとか、フィンガーフードがあると気安い感じがして
いいと思う。
918ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 00:12:31 ID:BuIzazhq0
あ、女の子3〜4人いるんだ。
じゃ手巻き寿司とかの用意して、
女の子が巻いてあげると男は喜ぶ。
巻くネタ次第でヘルシー感あるので女の子にも受けるし。

大きめの100均ショップに行くと、
手巻き寿司用の小さなしゃもじとか巻き簾が売ってるので、
それらが必要と思うなら、買ってもいいかも。

料理上手を見せたいなら、それと茶碗蒸しとかどう?
919912:2006/05/09(火) 00:12:59 ID:UNlcBZBY0
箸休めまで考えてなかった!
箸休めとデザートに気合いれて後はゆる〜い、ほっこりした感じの居酒屋メニューにしてみようかな。
ありがとうございます!

引き続きなんかありましたら是非参考にさせて頂きたいと思いますので
よろしくお願いします。
920ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 00:21:37 ID:HgHyyEDC0
あんまり「頑張ってる」感を出したくないなら
中盤にアンキモやサーディンの缶詰にレモンや薬味、
クラコットなど通常常備できるものを取り合わせてセルフにして出すとか。
最初から皿に盛られてるとナンダカナなものでも
即興っぽかったら気が利いてる感じになると思う。

921912:2006/05/09(火) 00:23:32 ID:UNlcBZBY0
リロードしてなかったー
ごめんなさい!
>>917
贅沢だけど、両方ミックスできたら楽しそうかも!
>>918さんの提案してくれた手巻き寿司とかお好み焼きとかの参加型
に+して一品料理の居酒屋メニューもいいなぁ〜
鶏手羽中と豚バラ巻きは是非採用させていただきます!

たくさんの提案ありがとうございます。
彼が来ることに加えてメニューを考えるのがすごく楽しみになってきました。
922912:2006/05/09(火) 00:26:03 ID:UNlcBZBY0
>>920さん、前菜その案いいですね!
自分が田舎出身なんでサーディン缶詰にオシャレな響きを感じるし、
即興っぽいっつーのがいいです!

あとは皆さんに提案してもらったのを喧嘩しないよに献立がんばります
923ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 00:32:26 ID:HgHyyEDC0
あ、キュウリやキャベツ、カブなんかをもんで
適当に作った薄味の浅漬けを用意しておくと重宝です。
酒がすすんで、お腹がひと段落すると野菜つまむようになりますしね。
出しても出さなくてもいいと思うものが冷蔵庫にあると安心。

(酔っ払いなもんで小出しにタラタラ書いてごめん)
924912:2006/05/09(火) 00:39:04 ID:UNlcBZBY0
>>923
ちょうど冷蔵庫にきゅうりが!!
さっそく醤油漬けかなんかにして備えますわ!
925ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 00:51:13 ID:G/fJpi/5O
きゅうりと人参を拍子切りして食べるちょいまえに
味噌、すり胡麻、砂糖、ショウガの絞り汁で
和えるとうまい。
箸休めで出すんだけどみんなお酒のみながら
ぽりぽり食べてます。
和え味噌はかためで。
926ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 01:21:51 ID:BuIzazhq0
>>924
もう作っちゃったかな。

キュウリは中華風のピリ辛きゅうりなんかもいいよ。
まな板の上に置いたきゅうりを、すりこぎや丈夫な瓶で、
強めに叩いてヒビを入れて(きゅうりを割っちゃってもOK)、
それから一口大に切って、下記を混ぜた物に数時間〜一晩漬けるだけ。
分量は…いつも目分量なんで、すいませんわからないですw
・醤油・味醂・お酢(あれば黒酢)・ラー油orごま油
・唐辛子or豆板醤・出汁昆布(ハサミで短冊に切る)・水
味見して「辛い中華ドレッシングと言われればそうかな」ぐらいの感じで。

料理に慣れた人なら何となく分量は想像付くと思うけど、
想像付かないなら↓のかっこ内をコピペしてぐぐって、好みに合いそうなレシピを拾って。
「"ピリ|ぴり 辛 きゅうり|キューリ|キュウリ|胡瓜" レシピ|作り方」

このピリ辛きゅうりの欠点は、不必要に酒が進むことw
927ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 01:28:30 ID:G/fJpi/5O
中華きゅうり。
餃子のおともにもいいよね。
928ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 01:32:41 ID:i35Buttf0
912さんのご飯の会、すっげ行きたい・・・
929ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 01:54:30 ID:HgHyyEDC0
>>925
美味しそう!
人参(生ですよね)、どれ位の厚さがベストか横ですが教えてください。
930ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 02:15:49 ID:kIpjnAeHO
どなたかラタトゥイユの作り方を教えてください。
931ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 02:42:34 ID:i35Buttf0
932ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 02:52:03 ID:BuIzazhq0
>>930
>>1読んだ?
933ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 09:25:23 ID:Zvptl9Fv0
>>912
よけいなお世話かもしんないけど
「なぐさめてあげる人」の大好物を1品用意したらいいんでない?

会の趣旨は、しっかり押さえるが吉。
そういう心遣いって、ちょっとぐっと来たりもする。
934912:2006/05/09(火) 10:17:40 ID:UNlcBZBY0
皆さん本当にありがとうございます!!
人を呼ぶのが好きなので今回献立で使えないメニューも
後々活用致します!
味噌和えぽりぽりもピリ辛きゅうりもおいしそうだーっ!

>>933
それめちゃめちゃ大事ですね。
呼ぶ人が全員気持ち良く過ごせるように、そういうとこ気遣えるよに
心掛けたいと思います☆
935ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 10:42:17 ID:VT3tpIPlO
ほたての稚貝をおとといもらって、冷凍庫に入れておきました。
今日味噌汁にしようと昨日寝る前に冷蔵庫に移し変えて解凍し、今見てみたら
ホタテがみんな少し口を開いてる・・・
これは腐ってるんでしょうか?
試しに五枚ほど茹でて食べてみたけど。
936ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 10:51:36 ID:GMEGGB720
貝自体死んでるんだから、口も開くだろうし、食べてみて平気なら平気だろ。
937935:2006/05/09(火) 10:57:18 ID:VT3tpIPlO
>>936
>貝自体死んでる
そういやそうですね。
どうせ腐ってたら捨てるんだから先に味噌汁にして少しずつ食べながら様子見ます。

m(_ _)mアリガトゴザマシタ
938ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 11:01:00 ID:G/fJpi/5O
>>929
もちろん生です。
太さは一番太い上のほうで人参を縦に二つに切って、
それを三等分くらいかな?
ま、お好みでどぞ!
939ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 16:04:02 ID:+ime1UUN0
うちの冷蔵庫にじゃがいもが2個 どうやって処理したらイイすか?
940ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 16:09:20 ID:PhAuIZyc0
おじゃがを、マッチ棒状に切り バターでいためてマヨネーズ和え
941ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 16:29:33 ID:LnDZFjEQ0
身欠きニシンのソフトタイプ(本干しじゃないやつ)があるんですが、
米のとぎ汁で柔らかくせずに、いきなりお湯かウーロン茶で煮ちゃっていいんでしょうか?
942ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 16:32:51 ID:WiQGUXy2O
きのこのクリーム煮を作ろうとレシピ検索をしたら生クリームだけのとプラス牛乳のがあります。どちらがお薦めですか
943ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 16:37:20 ID:G/fJpi/5O
私は生クリームだけのがすきです。
生クリームも動物性の方。
好みだと思いますが。
944ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 16:59:14 ID:kjXNHgWi0
話しぶった切って質問すいません。
945ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 17:02:56 ID:chSr9Bzb0
で、質問はなにかね?w
946ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 17:03:52 ID:kjXNHgWi0
すいません、送信していしまいました。
すれ違いなのかもしれませんが、解答おねがいします。
今日、マーボウドウフ丼を買ったのですが、中にナスが入っていました。
マーボウドウフの中にナスが入っていたら、マーボウナスだと思うのですが
割合的にナスが少なければ、マーボウドウフだろうと先輩や周りに言われました。
豆腐とナスの割合は7:3で豆腐多めです。
マーボウトウフナスという解答は無しでお願いします。
947ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 17:26:52 ID:KQ7OAy5A0
さば味噌にしようとおもったらねぎ忘れました。
ねぎないとつらいですか?
948ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 17:41:55 ID:G/fJpi/5O
>>947
辛くないです。
949ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 17:46:54 ID:Zvptl9Fv0
>>946
茄子入り麻婆豆腐。

>>947
ネギは鯖の臭い消しだから
鯖の臭いが気にならない人ならまぁ大丈夫。
950ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 18:17:20 ID:G/fJpi/5O
におい消しにはショウガを使ってますが
ネギでもいいんだー。
初めて知った、ありがd。
951ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 19:20:30 ID:WsvpMxi30
白菜のお浸しを作るとき
茹でた後って、ほうれん草のように水にひたすんですか?
952ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 19:23:47 ID:G/fJpi/5O
浸さなくていいです。
絞って和えてください。
953ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 19:24:38 ID:WsvpMxi30
温かいままでいいのですね?ありがとうございました!!
954ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 19:26:55 ID:G/fJpi/5O
温かいままとゆーか…。
ほうれんそうは冷ますために水にとるんじゃなくて色留めのためだからなはずで…。

まあいっか。
955ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 20:34:12 ID:WPom1M1q0
にんじんが1本あるのですが
おいしく食べる方法を教えてください。

調味料は塩しかありません
電子レンジはあります。
956ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 20:37:18 ID:9mRoUtKS0
にんにくを使って炒め物をするとき、にんにくを最初に入れますよね?
その後に全ての具材を入れ、それらがきちんと炒まったころには
スライスしたにんにくが焼けすぎてか黒くなってしまっています。
味には支障無いんですが、どうも見栄えが…
これってしょうがない事ですか?
957ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 20:42:25 ID:K9AJ7fd6O
かぼちゃの煮物で、面取りする理由はなんですか?
958ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 20:48:30 ID:G/fJpi/5O
>>956
そんなに真っ黒になるかなぁ?
私はならないけど。
でもなんでか私も知りたい、誰かおしえてー。

>>957
煮崩れ防止。
じゃないの?
959ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 20:58:58 ID:/PhIUgRV0
>>956
香りが出て色付いたら取り出せば
そして盛り付けの仕上げに乗せる
960ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 21:05:05 ID:ZNRbq+z70
>>956
火力が強過ぎなんじゃないかい?
大蒜は低温の油で香りを出したら、一旦取りだして最後の方で
合わせれば無問題。
961ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 21:08:57 ID:G/fJpi/5O
みじんぎりの場合は?
962ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 21:46:09 ID:/PhIUgRV0
すりおろしたり、みじん切りにしたり
香りは出やすいけど火の通りも早いので
手早くできない料理なら塊をつぶしただけとか
皮付きで使うのがベターですね
963ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 21:52:47 ID:2IM95vgO0
>>956
いつもイタリア料理でするのと同様に、
つぶしたニンニクと油を加熱前の(冷めた)フライパンに入れてから、
加熱し始めて、香りが移ってきたら取り出す、というのが一番良いと思う。
964ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 23:11:25 ID:byqlKhWA0
教えて下さい。
既製品で買ったしょうがのたまり漬けがおいしく、自分でも作ってみようと
思うのですが、ググッても作り方がのっていません。
もし、ご存知の方でもいらっしゃったら教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
965ぱくぱく名無しさん
かぼちゃが煮崩れた理由がよくわかりました。ありがとうございました(>_<)