質問スレッド【71】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
スレ立てるまでもない質問はこちらにて。

★☆★☆★☆★質問される方へ(重要)★☆★☆★☆★

「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前にまず
「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で検索してみましょう
http://www.google.co.jp/ (携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です
関連スレは>>2あたり。まずは該当スレがないか見てからどうぞ。

★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★

◎がいしゅつクッキング(「質問スレッド」の過去レスを検索サイト。便利)
http://iwaizumi.vis.ne.jp/

●××何グラムは何CCですか?とかいう質問する前に此方
http://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm

今日のメニューを考えてもらいたい人はこっちへ
★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ25品目★
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1138459474/

前スレ
質問スレッド【70】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1139676853/
2ぱくぱく名無しさん:2006/03/10(金) 13:48:06 ID:MkIE70qPO
新たに最高のデブ飯を作り出したいのですが何かアイデアはあるか。
3タク:2006/03/10(金) 14:32:07 ID:kin7eAE0O
鍋で簡単に作れておいしいのえらい人教えて
4ぱくぱく名無しさん:2006/03/10(金) 14:41:00 ID:HcVHEeXz0
……というワケで、>>1乙。

>>3
昆布はったお湯に好きなモノをなんでも投入すれば鍋になる。
それ以外のレシピをどんどこ考える人を求めるなら、まずふさわしいスレタイのスレを探す努力はしよう。
5ぱくぱく名無しさん:2006/03/10(金) 18:43:14 ID:q4M3+se20
>>2
デブと言えば肉とマヨネーズと揚げ物と炭水化物。
鶏に満遍なくマヨネーズを塗りパン粉を付け揚げる、
マヨチキンカツの丼物など如何か?
6ぱくぱく名無しさん:2006/03/10(金) 22:20:33 ID:ZnWgG03HO
アボガドのソースってスーパーで売ってる
7ぱくぱく名無しさん:2006/03/10(金) 22:29:07 ID:tw96AXQaO
冷凍ロールイカ解凍して チルド室で何日保ちますか?
三日放置しちゃった…
8ぱくぱく名無しさん:2006/03/11(土) 00:13:23 ID:Dm4FVOBZ0
>>7
 鼻と目と触感に頼るしかなかろ。
例えば漏れが大丈夫だと言って当たったらどうする?

 マジレスすれば、チルド室ならば零度近いから細菌繁殖は極めて遅いが、
当たらないという保証はない、というところだろう。
9ぱくぱく名無しさん:2006/03/11(土) 00:27:49 ID:6S5+jHd+0
だし巻きって、卵にだし汁を混ぜて焼けばいいだけなん?
10ぱくぱく名無しさん:2006/03/11(土) 00:46:49 ID:zYX0RQb00
>>9
だし(つまりは水分。プレーンオムレツには牛乳入れたりするでしょ?)を加えることで
卵のタンパク質が硬くなりすぎないようにするだけなんで、味付けは別だよ。
薄口醤油や塩、砂糖などを好みに入れて下さい。

私は急ぐ時だと3割程度の水と、余った納豆のタレを入れて済ませますがねw
11ぱくぱく名無しさん:2006/03/11(土) 00:49:07 ID:6S5+jHd+0
>>10
醤油入れたら焦げるんちゃうん?
12ぱくぱく名無しさん:2006/03/11(土) 01:01:06 ID:zYX0RQb00
>>11
醤油に漬け込んだ肉を焼いたりすると確かに焦げやすいね。
卵もそうかもしれないけど、焦がさずに作る事はできるよ。
外側に少しくらい焼き目がつくくらいは「美味しそう」で済むし。

卵焼きは基本的に火は強めで、火と卵焼き器の距離で
火加減を調整する。その方がパサパサにならないからね。
13ぱくぱく名無しさん:2006/03/11(土) 01:53:04 ID:oFAeHilkO
アメリカンドッグの作り方わかる方いますか?教えてください(>_<)
14ぱくぱく名無しさん:2006/03/11(土) 02:00:49 ID:6S5+jHd+0
>>13
串にさして焼くだけじゃん。
聞くまでもないだろ。
15ぱくぱく名無しさん:2006/03/11(土) 02:12:35 ID:oFAeHilkO
それはフランクフルトですよね? まわりの衣はホットケーキミックスでいいんでしょうか?
16ぱくぱく名無しさん:2006/03/11(土) 02:19:05 ID:d978quyx0
>>13>>15
アメリカンドック 作り方 の検索結果のうち 日本語のページ 約 623 件中 1 - 10 件目 (0.26 秒)

これだけあれば、携帯で見られるのもあるんじゃないか?
17ぱくぱく名無しさん:2006/03/11(土) 02:32:09 ID:oFAeHilkO
16ありがとうございます!!
18ぱくぱく名無しさん:2006/03/11(土) 02:38:26 ID:MiSlDDsz0
普通の餃子ってどんな感じでしたっけ?
裏がカリカリしてて他の表面はモチモチしてるんでしたっけ?
19ぱくぱく名無しさん:2006/03/11(土) 10:49:55 ID:sRbFL2D10
>>18
旨い焼き餃子の表現として、そういうことはよく言われるな。
20ぱくぱく名無しさん:2006/03/11(土) 16:56:06 ID:Odpp4YOSO
文章能力ないから箇条書き

カレーを作った
肉入れるの忘れた
肉は森林の若鶏ムネ肉唐揚げ用 岡山産
どうしたら肉入りカレーになる?
21ぱくぱく名無しさん:2006/03/11(土) 16:59:21 ID:DyrpPesm0
余ったラザニア用パスタを使ったいい料理ってないですかね

普通にゆでてトマトとかで食べればいいのか
22ぱくぱく名無しさん:2006/03/11(土) 17:01:46 ID:0WYDkWhB0
>>20
肉なしカレー唐揚げトッピングでどうよ。
面倒なら、適当に切って焼いたのを混ぜ込む。

>>21
>普通にゆでてトマトとかで食べればいいのか

それでいんじゃね?適当に割るか茹でた後に切るかして。
23ぱくぱく名無しさん:2006/03/11(土) 17:07:05 ID:zYX0RQb00
>>20
・唐揚げにしてトッピング
・一口大に切って塩こしょうと一緒にカレーパウダーをまぶして
火が通るまで炒めてからカレーに放り込んで、
弱火で焦がさないようにしばらく煮る。

>>21
ラザニアとして食べたら?ソースを変えれば目先も変わるし。
シーフード入りホワイトソースとか。
24ぱくぱく名無しさん:2006/03/11(土) 17:10:28 ID:24/1gi0z0
>>20
パターンA
・一口大に切って塩とカレー粉をまぶす
・フライパンに油を引いてそれを焼く
・火が通ったらカレーに入れる

パターンB
・一口大に切って、油を引いた鍋でちょっと炒める
・そこに水を入れる。おたま1〜2杯。
・肉なしカレーのソース(具以外の液)を、水と同じぐらい入れて、蓋をしてしばらく煮込む。
・煮込んだら全部をカレーのナベに戻す。
(分量は鶏肉1枚ぐらいの場合。2枚なら水はおたま2〜3杯)
25ぱくぱく名無しさん:2006/03/11(土) 17:56:59 ID:Odpp4YOSO
>>22>>23
ありがとう
だが手遅れだったようだ
母上殿が生肉を鍋のなかにドボンした
生焼け生煮えになるな…
26ぱくぱく名無しさん:2006/03/11(土) 18:31:12 ID:DyrpPesm0
>>22>>23
d
ラザニアをもう一度作る量がなくて
27ぱくぱく名無しさん:2006/03/11(土) 19:12:19 ID:7/R2BjrN0
>>20
その鶏肉を入れる(ソテーしてから一緒に煮込む または ソテーやから揚げにしてトッピング)
肉を買ってきて、軽くソテーして入れてよく煮込む 

>>21
ラザニア
ラヴィオリ風に何か包む(巻く)
カットして シチューに添える 普通のパスタ同様カルボナーラ トマトソース ミネストローネなどスープに入れる パスタサラダ
オムレツ フリタータ
28ぱくぱく名無しさん:2006/03/11(土) 20:18:59 ID:5QIlHQLZ0
>>20
「文章能力」って何?
国語能力ある?
29ぱくぱく名無しさん:2006/03/11(土) 20:51:08 ID:zcnBoOmp0
意思疎通能力がある
30ぱくぱく名無しさん:2006/03/11(土) 21:17:13 ID:5QIlHQLZ0
>>29
煽り能力は?
31ぱくぱく名無しさん:2006/03/11(土) 21:31:55 ID:qTr2iEOa0
>>28
「文章能力」が理解できないお前の国語力の方が心配だ。
32ぱくぱく名無しさん:2006/03/11(土) 21:49:48 ID:IzGr1Kxc0
3月5日に鯖の切り身(2枚入りパック)を買ってきました。賞味期限は3月7日。
買ってきてすぐ冷凍にしてあります。まだ食べれますか?
33ぱくぱく名無しさん:2006/03/11(土) 21:56:13 ID:4M2P001x0
質問です。
コーンパフとは何でしょうか。
すべての辞書を調べましたが、掲載されていませんでした。
ネットで検索しましたが、ヒットしませんでした。
「コーンパフ 製造 作り方」あたりの単語で調べました。
どんなものか教えてください。また、サイトがあれば教えてください。
よろしくお願い致します。
34ぱくぱく名無しさん:2006/03/11(土) 22:01:11 ID:wW6XGAK00
>>32
まだOKだが鯖は傷みやすいしそろそろ急いで食べろ
35ぱくぱく名無しさん:2006/03/11(土) 22:10:05 ID:0WYDkWhB0
>>33
一般的にはいわゆる「カール」とか「キャラメルコーン」みたいなヤツをさすと思う。
ソレとは別に「corn puff とうもろこし」でぐぐったら生とうもろこしを使って作る
「コーン・パフ」のレシピが出てきた。
求めているのがどちらなのかは分からんけど。
36ぱくぱく名無しさん:2006/03/11(土) 22:10:15 ID:zYX0RQb00
>>33
ライスパフはいわゆるポン菓子。
これをトウモロコシで作ったらコーンパフ。
ポン菓子製造機(?)から察するに、高い圧力をかけて
加熱するようだから、自力製作は難しいんじゃないかい?
37ぱくぱく名無しさん:2006/03/11(土) 22:53:29 ID:wW6XGAK00
椎茸というのは中国から船便で運んでも変色しないほど日持ちのするものなんですか?
38ぱくぱく名無しさん:2006/03/12(日) 01:35:50 ID:zLgDfr7O0
>>33>>36
菓子メーカーの特許を調べたところ、加圧→急減圧して作るのが普通のようだ。
4気圧ぐらいのようだが、家庭用圧力釜でできるのかなあ?元の7倍ぐらい
膨らませなきゃ、あの食感にはならないようだよ。

重曹(ふくらし粉)を使う方法も書かれていたが、当然、重曹の味が残るだろうね。
それに均一に膨らむとは思えないし。
39ぱくぱく名無しさん:2006/03/12(日) 04:21:03 ID:LIWdHfYd0
>>37
航空便で利益でるんだよ
4032:2006/03/12(日) 08:57:31 ID:6/RL+ghf0
>>34
ありがd。今夜食べるよ
4120:2006/03/12(日) 17:07:26 ID:0YTR1HHjO
>>28
国語能力あるけど何か?
42ぱくぱく名無しさん:2006/03/12(日) 17:24:51 ID:U/PMkQvI0
卵の賞味期限が今日まで。
大体何日くらいまで食えるのかね?
生と加熱と強過熱と3段階くらいで違いそうだけど。。。
43ぱくぱく名無しさん:2006/03/12(日) 17:41:50 ID:VoUZAU6k0
44ぱくぱく名無しさん:2006/03/12(日) 18:21:28 ID:U/PMkQvI0
>>43
サンクス。ウィウィ
45ぱくぱく名無しさん:2006/03/12(日) 19:05:49 ID:yUe913CR0
ニンニクの一片というのはばらばらにしたときの1つということでしょうか。

そして生なら一日一片、加熱したら2片食べるのがいいと聞きますが、
加熱したものと、生の物とではどんな成分の違いがあるんでしょうか
46ぱくぱく名無しさん:2006/03/12(日) 19:18:11 ID:Gug3fADp0
聞いたところへ問い合わせ。
47ぱくぱく名無しさん:2006/03/12(日) 19:24:16 ID:OtEmxD6d0
買ってきたホワイトマッシュルームの表面に
茶色い斑点がいっぱいあります。
古いんでしょうか?
あと、それはそのまま食べても大丈夫なものですか?
48ぱくぱく名無しさん:2006/03/12(日) 19:45:46 ID:Gug3fADp0
返品する
49ぱくぱく名無しさん:2006/03/12(日) 19:59:55 ID:rkgxGckTO
アジの蒲焼きとほうれん草のお浸しは肉じゃがに合いますか?
50ぱくぱく名無しさん:2006/03/12(日) 20:08:21 ID:vjzXMUyP0
もやしってナマでも食えるの?
51ぱくぱく名無しさん:2006/03/12(日) 20:27:53 ID:Gug3fADp0
>>49
フツーに合うだろ
>>50
食える
5250:2006/03/12(日) 21:57:10 ID:vjzXMUyP0
>>51
(・ω・)ぉぅか。thx
53ぱくぱく名無しさん:2006/03/12(日) 22:13:54 ID:8jcyD4Cx0
スープは火入れで何日くらいもつものでしょうか。

昨日つくったポトフ
(ソーセージ、ベーコン、キャベツ、人参、玉葱、じゃがいも)
今朝ホールトマトとマカロニを入れて火入れ。朝ごはん
さっきアサリを入れて火入れ。晩ごはん。
まだ2食分くらい残ってます。

明日の夜までもつなら
今度はエビを入れて徐々にブイヤベースもどきにしようかと思ったりして。
無謀ですかね(´・ω・`)
54ぱくぱく名無しさん:2006/03/12(日) 22:29:04 ID:Hz1+689i0
>>53
大丈夫だと思うよ。今日2回も火入れしてるし。
あさりとでんぷん質が気になるけど、心配だったら明日の朝も
火を入れとけば問題無しでしょう。

うちでは今日じゃがいも入りのカレーを作ったけど、
食べきるのに、毎日味を変えつつ3-4日はかかりそう。
いつもこうだけど今のところ大丈夫。

明日の朝に蓋を開けたときに、臭いと表面の粘り気をチェックして。
あとは自分の五感を研ぎ澄ませて、心配だったらまた質問してみたらいいとオモ。
55ぱくぱく名無しさん:2006/03/12(日) 22:35:36 ID:aT7mpBzo0
>>52
ttp://www.taishi-food.co.jp/14_qa.html
Q.もやしは生で食べられるの?
A.緑豆もやしや大豆もやしは生ではなく、ゆでたり、
  炒めたりの加熱調理を行ってください。

だそうですよ。
56ぱくぱく名無しさん:2006/03/12(日) 22:44:17 ID:aT7mpBzo0
>>47
多少日にちが経ってるんでしょう、白いだけに目立ちますね。
風味や食感などが落ちてる点は諦めるとして、変な匂いやベタつき等がないかを
まず良く見て、大丈夫そうでも加熱調理が無難だとは思います。
57ぱくぱく名無しさん:2006/03/12(日) 22:55:29 ID:vlCdkhie0
小腹が空いて来ました、パンが食べたいのですが外出する気になりません
玉子、薄力粉、牛乳、調味料はあります、脹らし粉はありません、これでお菓子できないですか
58ぱくぱく名無しさん:2006/03/12(日) 23:05:43 ID:F8pWsRI00
普通にホットケーキとかクレープとか。
バターはあるの?
59ぱくぱく名無しさん:2006/03/12(日) 23:10:03 ID:vlCdkhie0
バターはあります、
でもそれだと膨らみませんよね。
60ぱくぱく名無しさん:2006/03/12(日) 23:33:51 ID:j7YLPchk0
フライパンでオムレットを焼いて好きなものを巻く。
http://blog.so-net.ne.jp/ruriblog/2005-05-01
61ぱくぱく名無しさん:2006/03/12(日) 23:40:36 ID:JdnzvKIn0
肉野菜炒めで料理酒を入れるタイミングを教えて下さい。
肉を入れてすぐですか?
それとも肉に火が通ってから?
62ぱくぱく名無しさん:2006/03/12(日) 23:47:14 ID:DpfS7Jq40
肉の下味付けに使う
炒め始めてから入れるレシピは知らん。
63ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 00:00:16 ID:OtEmxD6d0
>>56
やっぱり古いんですか・・・
某老舗デパートで、収穫直後に産地直送と言ってたから買ったのに
嘘つかれたのかな。
64ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 00:17:52 ID:A+0zhl0u0
買う時気が付かなかったのかい。
65ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 00:34:28 ID:2ZHcR3yP0
>>63
輸送の状況までは分からないけど、それだけ劣化も早く、
傷もつきやすいものとも言えそうですけどね。
外見的に気にならない食べ方なら、衣をつけてフライはどうでしょうか。
66ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 01:03:19 ID:68IO9/Bl0
買ったときは箱入りだったので気付きませんでした。
数個バタ炒めで食べたら、肉質はプリプリですごく美味しかったですよ。
まだ大量にあるので、見た目だけカバーする調理法で食べます。
ありがとうございました。
67ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 01:12:51 ID:GNFuvRKi0
皮を剥いてみたら
68ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 03:31:24 ID:ByGRZiiX0
マッシュルームの皮ってなんだよw
69ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 04:25:35 ID:U7TJi8hU0
マッシュルームの皮 の検索結果 約 80 件中 1 - 10 件目 (0.36 秒)
70ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 05:09:40 ID:IcRqOU7p0
>>62
よく中華料理でも炒めてる途中に紹興酒入れるのでそうかなと思って・・
71ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 05:48:27 ID:MpDFh4Y50
>>70
最後にあんかけ絡めにするのならアリ。
そうでなければ家庭用コンロでは水っぽく仕上がる。
72ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 10:19:56 ID:+CKj0rsi0
これからハンバーグ作るんですけど
食パン1枚ってパン粉にしたら大さじにしてどれくらいですかね?
73ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 10:25:50 ID:bVCzBHO30
食パンの大きさ、厚さによるんじゃないかな
74ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 10:29:02 ID:+CKj0rsi0
>>73
よく考えたらそうですよね。
レシピに食パン1枚って書いてあるからどうしようかと悩んでたんですけど…
まぁつなぎのパン粉なんて適当で大丈夫ですよね。うん。
75ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 10:34:28 ID:CsSbMmQ+0
食器のスレってありますか?
76ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 10:42:58 ID:TO1vAY7W0
77ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 10:43:59 ID:gQVr0oE80
>>75
家具板にある。
78ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 10:49:33 ID:CsSbMmQ+0
>>76さん、>77さん、ありがとうございました。
79ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 13:39:17 ID:ga38F+4PO
名古屋風手羽唐のタレの作り方わかる人いませんか?今パソ修理中でケータイで検索したけど見つからなくて…わかる人いたらお願いします(>人<)
80ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 13:43:55 ID:gQVr0oE80
>>79
>ケータイで検索したけど見つからなくて
携帯でも見つかる。めんどくさがらずに捜せばいいだけ。
「名古屋 手羽先 作り方」でぐぐればすぐ出る。
81ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 13:50:04 ID:ga38F+4PO
>>80どこで検索したらでてきますか?
82ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 13:57:28 ID:gQVr0oE80
>>81
>「名古屋 手羽先 作り方」でぐぐればすぐ出る。
これ見てピンとこない?
83ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 14:04:26 ID:ga38F+4PO
>>82自分のケータイに入れてる検索サイトにそのキーワード入れて出てこなかったから聞いてるんですが
84ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 14:10:11 ID:gQVr0oE80
>>83
>「名古屋 手羽先 作り方」で『ぐぐれば』すぐ出る。
こう書けばわかる?

携帯で見つかることは確認済み。
85ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 14:24:29 ID:ga38F+4PO
>>84googleのコトでしょ?それがケータイにないから調べらんないんで困ってます
86質問:2006/03/13(月) 14:26:44 ID:MLIxtLvj0
「しょうがを繊維方向に千切りする」って時、
どっちの方向に切ったらいいのかイマイチつかめません。
ぐぐったけど詳しく解説してあるサイトがヒットしませんでした。
しょうがのボディに線がありますよね?
あれに対して垂直ですか?水平ですか?

ちなみに、いかなごのくぎ煮を作る予定です。くぎ煮ウマー
87ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 14:33:43 ID:qm1EXBNY0
>>85
じゃあ人の携帯使わせてもらうとかネットカフェ行くとかすればいいじゃん。
88ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 14:36:42 ID:gQVr0oE80
>>85
自分の携帯に登録してある検索サイトでgoogleを検索競ればいいことじゃないか。

あと、>>1読んでないのがバレバレ。
89ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 14:38:10 ID:qk6FOtXMO
>79はもう少し頭を使い>80はもう少し優しくなったらいいのにね
>79
まずは自分の携帯に入ってる検索エンジンで
Googleを検索したらいいよ
90ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 14:39:04 ID:l46Njpkf0
>ID:ga38F+4PO
これやるから二度とくんな。半年ROMってもくんな。
http://www.google.co.jp/
91ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 14:39:38 ID:gQVr0oE80
>>86
皮の縞に垂直に繊維が走ってる。
92ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 14:45:18 ID:gQVr0oE80
>>89
> >80はもう少し優しくなったらいいのにね

そう言うなよ。
これでもちゃんと携帯で見つかることを確認した上で、
見つけた時の検索キーワードも教えてるんだ。
>>1を見ればgoogleのURLも出てるし、
初っぱなに「作り方はまず自分で捜して見ろ」と書いてある。
それをしていない人に対してはこれでも十分親切だと思うぞ?
93ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 15:08:15 ID:8VsyBH3v0
>ID:ga38F+4PO
タイミングが悪かったな、まぁ気にするな。
94ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 15:30:03 ID:ga38F+4PO
>>79です。ケータイに入れてる検索エンジンでgoogle検索したけど出てこなくてここで聞いたんです。まさか>>1に出てると思ってなくて途中までしか見てなかったです。鶏スレに行ってクックパドっての見つけてそこで調べてきました。迷惑かけてすいませんでしたm(__)m
95ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 17:08:39 ID:/qWvdJs60
>>60
ありがと
96ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 17:28:43 ID:xwcaQdsIO
>>79マルチすんな。二度とくるな
97ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 17:32:16 ID:75Bu+KpM0
>>57
卵 薄力粉 砂糖 があれば、ふっくら膨らむスポンジケーキが出来るよ。
98ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 17:32:58 ID:eLgsSAbp0
>>94
質問スレはどの板でも>>1>>10くらいにFAQとテンプレが置いてある。
これを教訓にしてスマートな質問ができるようがんばってください。
99ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 17:33:57 ID:eLgsSAbp0
>>94
質問スレはどの板でも>>1>>10くらいにFAQとテンプレが置いてある。
これを教訓にしてスマートな質問ができるようがんばってください。
10086:2006/03/13(月) 17:47:42 ID:MLIxtLvj0
>>91
了解、ありがとう!
101ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 17:51:02 ID:mIQ96+KJO
いかなごって何? どう見ても、きびなごの子供なんだけど・・・
102ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 18:01:26 ID:IcRqOU7p0
>>101
イカナゴ(玉筋魚、学名 Ammodytes personatus)は
、スズキ目 イカナゴ科の魚類。 形がカマスに似ているこ
とから、カマスゴ(加末須古)と呼ばれることもある。 稚
魚は地方によりコオナゴ(小女子)、シンコ(新子)と呼び
、成長したものを メロウド(女郎人)、フルセ(古背)と呼
ぶ。九州ではカナギと呼ばれる。 北方系の魚であるため

には砂に潜って夏眠を行うが、夏眠に適した粒度分布
の海砂がコンクリートの骨材にも適していたため瀬戸内
海のイカナゴ夏眠水域の海砂が建設資材として大量
に採取され、瀬戸内海の多くの漁場が壊滅的被害を
受けている。



103ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 18:11:00 ID:mIQ96+KJO
ありがとうございます。 こうなごね! またよろです!
104ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 18:36:02 ID:qk6FOtXMO
>92
ごめんね。誤解してた
改めて読み返したら親切なレスだったよ
>92は優しいね
105ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 19:21:15 ID:a8o7uBi00
チンゲン菜なのか小松菜なのか大量にいただきました。
見分け方ってありますか??
106ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 19:24:42 ID:uUOQa00R0
言葉で伝えても見分けが付かない人には伝わらないから、素直に画像でぐぐった方がいいと言っておく。
ま、前者は茎部分が広くて白菜のようになってる、後者は菊のような茎と葉になっているとも言っておくが。
107ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 19:29:39 ID:a8o7uBi00
>>106
ありがとう!やってみます!!
108ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 20:13:47 ID:kXME+qKt0
鍋で煮詰める場合は蓋を外したほうがいいんでしょうか?
109ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 20:22:49 ID:zHwkdBEl0
蓋はずさないと煮詰まりません。
煮詰まる、っていうのは水分が蒸発して汁などが濃くなることですが、
蓋をしていると蒸発した水分が鍋の中に戻ってしまいます。
110ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 20:50:05 ID:kXME+qKt0
>>109
なるほどです。勉強になりました☆
111ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 23:35:34 ID:GeZQeQJz0
カブを生で美味く食う方法を教えてください。
112ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 23:52:08 ID:JvuPA0MHO
1ccって何グラムですか?もしくは何ミリリットルですか??
113ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 23:58:45 ID:zTcObTjzO
cc=ml
114ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 00:00:24 ID:zTcObTjzO
付け足し
水なら1cc=1g
115ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 00:56:57 ID:XStjcAXcO
ありがとうございます♪
116ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 01:34:04 ID:GXMEu9O+0
納豆の自家製について。
納豆菌を植え付ける際の菌は市販のものを使うのが多数と存じますが、
自家製の納豆の菌をそのまま次世代に植え付けるのは大丈夫なので
しょうか?
いろいろと調べてみましたが、市販を使わないと微生物が!というサイトが
一件と継ぎ足しで作ってます。というサイトが1件でした。
117ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 01:38:31 ID:u9/fYwJy0
すみません。
ぐぐってみたのですがいまいちよくわからなかったので質問させてください。

自家製ラムレーズンをだいぶ長いこと(1ヶ月〜2ヶ月)冷蔵してあったのですが、
今日とりだしてみたら干しぶどうの内部に白い固まりがたくさんできていました。
これはぶどうの糖分が冷えて固まったものなのでしょうか?
それとも黴か何かなのでしょうか?
118116:2006/03/14(火) 01:55:35 ID:GXMEu9O+0
自己解決したかもしれません。
件の自家製納豆移植否定派の方が言うに、市販の納豆を使うほうが
遥かに品質が良く、自家製を継ぎ足していくよりも雑菌を防げる。
といったような理論でしたが、自家製でも納豆菌を移植する際に、豆の
ままに混入するのではなく、熱湯で溶いて豆を取り除いてから移植すれば
納豆菌以外の雑菌は殆ど殺せる訳ですから、次世代に菌を移植する寸前で
雑菌を殺すこの工程では雑菌による健康を揺るがすような繁殖は考えられない
のではないかと存じます。
しかし、少し自信がないので、みなさんの意見を伺いたく存じます。
119ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 03:17:52 ID:hsRqfBol0
>>118
納豆菌が熱に強いのは本当だが、
>熱湯で溶いて豆を取り除いてから移植すれば納豆菌以外の雑菌は殆ど殺せる訳ですから
この行程で、「何度で何分間加熱or保温」という風に書いてないのが気になる。
一般的に腐敗菌・食中毒菌が死滅するためには、何度で何分加熱すべきかきちんと調べて、
それを実行すれば良い結果が得られると思う。
120ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 03:30:17 ID:FK/V1/O90
80度で15から20分やれば充分
121116:2006/03/14(火) 04:50:55 ID:GXMEu9O+0
>>119 >>120
ご意見ありがとうございます。
そうですね。いろいろなサイトで納豆菌を豆ごと移植するのではなく、
熱湯で溶いて、汁を混ぜ込むというやり方をしておられる方々が沢山いまして、
その理由として、余分な雑菌を殺せるという理由だったので納得していましたが
時間も必要ですね。
122ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 08:01:04 ID:KzxBgYdcO
調理音とか入ってるCDって有ります?
123ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 08:05:52 ID:0Rs54WZp0
124ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 13:16:03 ID:hW/+Ihjo0
キャベツ、にんじん、玉ねぎ、豚バラを煮ましたが、
これからどう調味しようか迷っています


125ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 13:23:17 ID:0Rs54WZp0
>>124
迷ったらカレー粉。
126ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 13:24:26 ID:6DvMOlMV0
>>124

 考えるのがめんどくさい人は塩・胡椒でおk。トマト缶突っ込んでも良いだろうな
127ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 13:39:42 ID:7CuyycVH0
カレーでいいだろ
128ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 13:55:21 ID:JHUcOKII0
ポテトサラダを作るとき、たまねぎを水にさらさずに
勢い余ってそのまま入れてしまいました。
しかもスライスの向きが縦で、食べたらえらい辛いです。
ここからどう回復させたらいい?
温めて食べてみたけどやっぱり辛い・・・
ガマンして食うにもちょっと量が多いです。
129124:2006/03/14(火) 13:59:27 ID:hW/+Ihjo0
カレーですね
キャベツ入りは初めてです
やってみます

130ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 14:14:02 ID:0Rs54WZp0
>>128
コロッケに変身させる。
131ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 14:22:36 ID:7CuyycVH0
>>128
電子レンジで加熱
132ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 18:20:49 ID:qfcQDpLE0
>>124
コンソメキューブと塩胡椒で充分なのに・・・・。
133ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 19:43:51 ID:bHtsc2Fw0
ウェイパー?ってのどこかのスレで好評だったので買ってワンタン作ってみた。
これって化学調味料の塊みたいな味じゃない?
134ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 20:00:24 ID:dDGglNrB0
まあ何に使ってもウェイパー味になってしまう調味料ではある。
135ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 20:24:29 ID:qfcQDpLE0
だって化学調味料だもん。
136ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 23:13:52 ID:bHtsc2Fw0
化学調味料なのかぁ〜、失敗
137128:2006/03/14(火) 23:29:41 ID:JHUcOKII0
>>130-131
レスありがとう。とりあえずガンガンにレンジで温めて何とか食べ切りました。胸焼け・・・
138自炊一週生:2006/03/15(水) 01:18:11 ID:O2plE9/Z0
スーパーで烏賊が安かったので買ってきたのですが、今まで魚介類を捌いた事が無く、わからない事があったので教えてください。実家の親に電話しようとも思ったのですが、この時間だと寝てしまっているので。
ちなみに烏賊の種類は不明です。(ラベルを捨ててしまいました・・・)

1.中骨は食べても問題ないのでしょうか?
内蔵は抜いて開いていたのでそのまま食べれると思い、細かく切り刻んだ後に、中骨があったことに気づいてしまいました。

2.吸盤の歯(?)は食べれるのでしょうか?
まさか全て取り除くのは不可能でしょうし、おそらく食べても大丈夫だと思うのですが、いくつかのサイトを調べてみると、手でしごいて取ると書いていたり、何も書いていなかったりしたので、気になっています。

3.薄皮は食べれるのでしょうか?
そんな物があるとも知らず切り刻んでしまいました。

4.賞味期限が書いていなかったのですが、冷蔵庫保存で何日くらい持つのでしょうか?

誰か分かる方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。
139138:2006/03/15(水) 01:35:12 ID:O2plE9/Z0
あと、もう一つ質問です。

いくつかサイトを調べていると「烏賊を水で濡らさないように」
と書いていたのですが、どうしてですか?
ヌルヌルするからなんですかねぇ・・・。ちなみに僕は半分凍らせてから切りました。

質問ばかりでスミマセン。よろしくお願いします。
140ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 01:47:01 ID:L7mYeJ/E0
>>138
これは前提として。種類がわからないなら、
ぐぐって写真を見つけてそれらしい物の名前を挙げるとか、
そのぐらいはするべきだと思う。

中骨を気付かずに切ったのなら甲烏賊ではないと思う。
槍烏賊か鯣烏賊あたりの可能性が濃厚。それとして答える。

・中骨
食えん事はないが、食感がとても悪い。と言うか邪魔になるので取り除いた方がいい。
煮物とかなら食べながら取り除けばいい。
・吸盤
食えん事はないが、食感が悪い。と言うか邪魔になるので大きな物は取り除いた方がいい。
・薄皮
煮物ならあんまり気にするな。烏賊フライなら取り除かないと烏賊爆弾になる。
・日持ち
捌いたなら冷蔵庫では1〜2日。ちなみに生鮮食料品(未加工の魚や野菜)には、
賞味期限を記載する必要自体がない。法律でそうなってる。
魚などで記載してある物は、捌いたり刺身等のもの。これは加工したことになるから。
・濡らす
知らん。たぶん皮が剥きにくいからだと思う。
141ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 01:51:08 ID:fdztwvBm0
>>138
もう刻んじゃったならそのまま料理するしかない気もするが…
基本的に中骨も吸盤の固いところも食えないことはない。固いから食いにくく、
普通は取る。薄皮も刺身以外なら付けたままで無問題。気になるならむけ。
吸盤の固いところは足を指でしごけば大概とれる。中骨は端からひっこ抜けば
簡単に抜ける。もう刻んだなら無理だが。
水で濡らさないのは水っぽくなるから。あまり神経質にならなくていい。
生きた寄生虫は生で食うと危ないからそれだけ気を付けろ。
賞味期限、解凍後ならとっとと食べる。少なくとも火は通しておく。素人
の台所の衛生環境で長期保存は無理。

以上。次からは切る前に質問しなね。
142ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 01:59:37 ID:L7mYeJ/E0
>>141
フライも皮取らないと危ないってば!
143138:2006/03/15(水) 02:50:14 ID:O2plE9/Z0
>140.141 ありがとうございます。
レスが返ってくるまでの合間にと思い、とりあえず中骨と吸盤を取り除いていました。一切れ一切れチマチマと・・・切り刻んだ自分を恨みました。二度とこんな失敗はしまいと(泣)
たしかにこれは堅くて食感悪そうですね。中骨なんて最初はプラスチックの板が混ざっているのかと思いました。

写真で見たところ、ヤリイカほど頭が尖っていないので、スルメイカの方が可能性が高いと思います。ロクに調べず失礼しました。

薄皮、とりあえず今のところ揚げ物をする予定はないですが、今後気をつけます。以前実家で冷凍庫にあった下足を、解凍するのが待ちきれなくて火を通すのも兼ねてと思い、電子レンジにかけたらボンボンと爆発しとことがあります。これが原因だったんですね・・・。

賞味期限、そんな法律だったんですね。冷蔵庫だと使い切るまでに傷みそうなので、冷凍することにします。生は怖いのでしばらくチャレンジする予定はありません。もう少し調理に自信ができればいつかは生で食べてみようかと

濡らすと水っぽくなってしまうんですか。まあ今回は全て焼かれる運命にあるので、気にしないことにします。

本当にありがとうございました。次は魚にチャレンジするつもりなので、今度はちゃんと調べてからにします・・・。
144ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 03:58:45 ID:/E2sjTry0
有塩バター70gを使うレシピでスコーンのようなものを作ろうと
思っているのですが、最近お菓子作りをするようになったおかげで
無塩バターしかありません。
ぐぐったところ有塩バターは食塩を1〜2%入れた物らしいので
バターの重量の1〜2%の塩を足せば良いのでしょうか?
それとも塩の溶け具合などで問題がでてくるんでしょうか?
145ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 08:16:12 ID:uxblVBAqO
みなさん、夕飯は何時位ですか??
146ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 08:45:15 ID:CAhPBAz10
>>144
そのレシピと同じ味を目指すならそういう事になるけど、
無塩バター使用で塩一つまみ程度加えるのが一般的なレシピのようだし
使ってる塩によっても効き具合は違いますから
数字から出る分量よりは控えめで作った方が失敗は少ないかと。
147ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 10:08:09 ID:CwHnfU5HO
体資本の仕事なので、風邪がものすごく怖いです。

ニンニクを炒めて、まんまで食べたら効果ありますか?
148ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 10:15:29 ID:/6DuGEId0
>>145
5時ですよー
その後ウォーキングして、6時以降は何も食べません(水だけは飲みます)←あ、
聞いてませんね すいません
でも、働き出したらこの習慣は崩れますね ちょいと困りました

149ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 10:27:02 ID:ZINxDkCO0
>>147 だったらビタミンB・Cもしっかりとるべし

ニンニクはそれなりに効果あると思うけど・・度が過ぎると周りに嫌がられないかなぁ?
150147:2006/03/15(水) 10:39:38 ID:CwHnfU5HO
>>149
ありがとうございます。
人と会わない日に食べるようにしますw
151ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 10:54:27 ID:YprJ4i5/O
アボガドは茹でますか?
152ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 11:00:14 ID:j2mhxxXK0
熟してれば生食。
加熱するなら茹でるより焼いたり揚げたりするほうがええよ。
153ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 11:16:26 ID:Kz4QOPwcO
ミートソースとホワイトソースを両方使ったドリアを作りたいのですが
順番をどうすればいいのかよく分かりません
下から、ご飯、ホワイト、ミート、チーズって感じでいいですか?
美味しい順番を教えて下さい。
後、配分はミートとホワイト同じでいいのですか?
154ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 11:29:41 ID:jPaDNbTK0
>>153
好みの問題だろうけど、普通はご飯、ミート、ホワイト、チーズの順じゃないか?
ドリアなんだから。配分はそれこそお好み次第。
155ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 13:33:24 ID:Kz4QOPwcO
>154ありがとう
確かに好みですよね
という事で>154さんに教えて頂いた順番をヒントに
ご飯、ミート、ご飯、ホワイト、チーズって感じにしました
焼くのは夜なので今から食べるの楽しみです
156ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 14:02:08 ID:jPaDNbTK0
>>155
順番はそれで良いが・・・。 
っつか「ドリアなんだから」を読んでるか?
ドリア=ご飯(と言うかピラフかバターライス)入りのグラタンだろ。

ご飯抜きで考えてみろ。下からホワイト、ミート、チーズの順で焼いたら
すでにグラタンじゃないだろ?
 そう言う意味のレスだったんだが空振り・・・orz。
157ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 16:11:45 ID:hW8HEXkkO
小麦粉と片栗粉の違いが分かりません・・・
色は真っ白で触ったとき固い⇒片栗粉
色は少し黄色?が混じったような白で、触ったとき柔らかい⇒小麦粉

でいいんでしょうか?
158ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 16:42:20 ID:Vr6bwlTz0
>>157
袋に表記してるだろうに、
何でまた見た目なんかで見分けることになったんだ?

水に溶いてみ。
・さらさらしてるのに沈殿物は硬い→片栗粉
・ダマになったり粘りが出てきたり→小麦粉
159ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 16:43:04 ID:8UlY1Dm60
「あらめ」という海藻をもらいました。
袋に書いてあった炒め煮は作りましたが、他にどんな料理ができますか?
160ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 16:45:57 ID:L7mYeJ/E0
>>159
「あらめ料理」でぐぐって。
161ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 16:51:09 ID:8UlY1Dm60
>>160 
ありがとう。ぐぐってみます
162ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 16:56:08 ID:hW8HEXkkO
>>158
ありがとうございます。解決しました。
理科の実験みたいでちょっと楽しかったですw
こんな状況になったのは、妹が何故か小麦粉と片栗粉を袋から出して
ビニール袋に移しかえるという謎の遊びをしたからでして・・・w
母が帰ってくる前に片付けなくちゃいけなかったのです。
163ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 17:27:34 ID:nNmLLaQn0
>>155
( ´・ω・)ф...ドリアと呼ぶ料理かどうかは解らないけど、それはそれで旨いと思うぞ、・・・っと。

>>162
( ´・ω・)ф...お茶目な妹さんだね・・・っと
164ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 18:24:09 ID:A1u3VzrhO
タケノコの水煮を大量に貰ったんですが保存方法がわかりません。
冷蔵庫でどれくらいもつでしょうか?
冷凍とかですかね?
165ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 18:32:20 ID:wAaI/B2N0
>>164
冷凍か塩漬けだな
166ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 18:36:59 ID:A1u3VzrhO
>>165さん
ありがとうございます。
塩漬はどのようにすればよろしいでしょうか?
あと塩漬にしたタケノコはどんな料理でも大丈夫ですか?
質問ばかりすいません。
167ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 19:05:50 ID:CAhPBAz10
>>166
自力でぐぐる努力も必要ですよ。
ttp://www.o-e-c.net/syokuzai/takenoko.htm#hozonhou

大量ってどれくらいですか?キロ単位なら塩漬けでも
手間に見合うと思う。塩抜きすれば大抵のものに使えるけど、
茹でたてのタケノコの風味を味わいたい料理には厳しいかも。
ttp://www.pref.gunma.jp/e/nousankakou/202.htm
168ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 19:13:13 ID:j/3hXV0V0
自炊を始めて3ヶ月
野菜炒め・カレー・シチュー・肉ジャガ・鍋物というローテーションに限界を
感じ始めたのですが、レパートリーを増やすにはどう工夫したらいいのでしょうか?

独身で冷蔵庫が小さいため、肉・キャベツ・人参・タマネギ・ジャガイモ以外の食材には
なかなか手を出せません

同じような境遇の方も多いかと思うのですが限られた食材でメニューをどうやって
増やす工夫をされてるのでしょうか?
皆様のお知恵をご教授いただけるとありがたいです
169ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 19:15:49 ID:wAaI/B2N0
>>168
調味料と具材を変えればいいよ
170ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 19:28:12 ID:A1u3VzrhO
>>167さん
ありがとうございます
一キロ貰いました。
自分でもぐぐってみたいと思います。
すいませんでした。
171ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 19:57:40 ID:fnX2DT+P0
小麦粉と片栗粉だと、揚げ物をするときどっちが衣サクサクになりますか?
172ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 20:05:26 ID:CAhPBAz10
>>168
限られた食材でメニューを増やすにも限界はあります。逆は問題ないけど。
葉物野菜を敬遠してるのでしょうか。最近はミニパックや半カット売りもあるし、
ベビーリーフや、貝割れなどのスプラウト類も少量で、種類も豊富です。
ほうれん草を一束買ったとして、レンジ加熱か茹でて水に晒して
水気を絞ればカサはぐんと減りますから、1/3を夕食でお浸しに、
残りをラップして冷蔵庫に入れて、翌日のお味噌汁の具や
ベーコンや卵と炒めるなどすれば、2〜3日で十分食べきれる。
レタスも炒め物やスープ、炒飯などの加熱調理でも美味しい。
冷凍保存等も活用しながら、食材の扱いに慣れていけばいいのじゃないかな。
173ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 20:16:23 ID:hvL6RiQbO
>>171唐揚げか竜田揚げかで好きな方を。
174ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 20:20:24 ID:CAhPBAz10
>>170
穂先はお吸い物に、中間部分は煮物や炊き込みご飯に、
根元はみじん切りにして鶏のつみれ揚げやシュウマイや
ワンタンの具に入れてしまうとか、同じタケノコでも
目先を変えると案外消費できちゃったりするかも。

>>171
小麦粉にはデンプンとタンパク質(グルテン)が含まれてるので、
片栗粉を混ぜる=粉の総量に対してデンプンの比率を上げる事で
衣の粘りを抑えることになります。衣に卵を入れない方法もアリです。
175ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 20:25:15 ID:CAhPBAz10
>>171
すみません、「天ぷら」と思いこんでレスしちゃいましたが
唐揚げでも小麦粉と片栗粉同量を混ぜて、一度揚げて
5分ほど放置(この過程で中までゆっくり火が通る)してから二度目の揚げ。
これで外はサクサク中ジューシーになります。
176ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 20:35:05 ID:j/3hXV0V0
>>172
素早いご回答ありがとうございます

白菜とキャベツはよく使うのですが、それ以外の葉物野菜は以外は敬遠してます
たまに鍋に春菊を入れるくらいです。なんか使いまわしが効かないイメージがあるのです

ほうれん草は使ったことがありませんでした
おひたしにするくらいしか思いつかなかったので、使いまわしが効く野菜だという
認識は無かったです。ほうれん草でぐぐってレシピを調べたいと思います

レタスは買ってはいましたがサラダにしか使ってませんでした。

冷凍保存については冷凍保存スレを参考に色々試してるところです
ネギやニラ、根菜類、肉については冷凍保存してるのですが、悲しいかな
冷凍室が狭すぎてすぐに満杯になってしまうのです
177ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 21:06:15 ID:Kz4QOPwcO
>176
玉ねぎとジャガイモは常温保存がいいんだよ
178ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 21:26:07 ID:CAhPBAz10
>>176
食べ方に固定観念がありそう、もっと食材を知れば
レパートリーはうんと広がると思います。
例えば春菊。葉の柔らかい部分はサラダ風に生食できます。
ベーコンやちりめんじゃこを多めの油でカリカリになるまで炒めて
油ごと春菊にジャーッとかけて、醤油かだしポン酢を回しかけるだけです。
茎の方は炒め物でも、おでんの出汁でさっと煮ても美味しいし。
白菜も生食おk、昆布茶で塩揉みして浅漬け風や甘酢漬けでも
冷蔵室で数日は大丈夫ですよ。
逆に生食が多いだろうキュウリも、タテ半分に割って種を取って
厚めの斜め切りにして塩もみ、水気を絞ったら炒め物に使えます。
カリカリとした食感とさっぱりした風味が豚バラなどと良く合います。
塩揉みしてるので味付けは塩を控えめに、コショウ(あれば荒挽きがいい)を効かせて。

家庭用冷蔵庫での冷凍保存もあまり長くはもたないと思って、
早めに使って次のスペースを作っていく方がいいと思います。
179ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 21:27:15 ID:fnX2DT+P0
>>175
片栗粉と小麦粉の割合は1:1でいいのでしょうか?レスくださった方々サンクスです
180ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 21:28:04 ID:fnX2DT+P0
↑すいません同量と書いてますね!失礼しました
181ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 21:29:04 ID:FdQBtjX80
醤油と山菜のみで炊き込みご飯を作ってみたのですが
味が薄くておいしくないです。
後から味付けする方法があれば教えてください。
急いでいます。すいません。
182ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 21:35:29 ID:IBnvyHJ40
醤油かける
塩かける
味噌汁ぶっかける
183ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 21:37:22 ID:FdQBtjX80
醤油かける→しょっぱくなりました
塩かける→もっとしょっぱくなりました
味噌汁ぶっかける→彼に出せませんよ
184ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 21:45:02 ID:CAhPBAz10
>>181
鶏ミンチがあったらしっかり目に味付けした鶏そぼろを作って
ご飯に混ぜ込むか、よそったご飯に乗せて食べると美味しいけど。

具が山菜だけだと旨みになるものがないですが、そういうレシピ?
出汁は使ったのでしょうか?まさか水に醤油だけじゃないよね…?
185182:2006/03/15(水) 21:47:46 ID:IBnvyHJ40
>>183
どれか一つにしといてくれよorz
186ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 21:48:47 ID:FdQBtjX80
うーん、そのまさかです。
ソーセージの形した中に入っている山菜と
ナメコと
醤油と水で炊いてしまいました(TT)
187ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 21:50:34 ID:FdQBtjX80
チャーハンにしてみます。
ありがとうございました。
188ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 22:02:20 ID:3aTZ1fY80
塩吹昆布混ぜ込んじゃうのが早いんじゃないかね。
もう遅そうだけど。
189ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 23:04:45 ID:H1yWURQDO
ライスランドの五種雑穀米と赤米を買ったのですが、
「お米に1〜2割まぜて、炊いておめし上がり下さい」て書いてあるのですが、これは、米と一緒に洗うのか、それとも、米を洗ってから入れて炊くのか、どっちなのでしょうか?
190ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 23:51:52 ID:Hh5qV3fe0
うちでは雑穀米とかは炊く前に入れる。洗わない。
191ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 00:23:16 ID:eCCaUZAMO
ベーキングパウダーって賞味期限切れたらどうなってるんだろう。
去年のなんだよね。やっぱ臭かったりするのかしら?
192ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 00:25:10 ID:sBk7NTr40
コロッケがちゃんと揚がりません。どうしたら上手く揚げられる
様になりますか??
193ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 01:10:37 ID:Jw076XBA0
>>191
ふくらみが悪くなる。
194ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 06:04:13 ID:eCCaUZAMO
>193
そっか‥。じゃ新しいの買った方がいいのかしらね‥?
折角作るんだもの美味しいのを作りたいし‥だけどベーキングパウダーって滅多に使わないから1回使うとそのまま放置して賞味期限切れてるんだよね‥全く‥もったいないわ(´・ω・`)
195ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 06:18:49 ID:KaxZqMst0
>>194
去年のなら、しけったり固まったりした様子がないのなら、たぶん使える。
心配なら少々多めに使うという手もあるが、これは加減が難しい。
とりあえず少量のBPに水を一滴垂らして、発泡するか確かめてみて。
元気良く発泡するならたぶん大丈夫。

以下少々ややこしい話し。
BPの主成分は重曹と酸。
BPを水に溶かすと酸と重曹が反応して発泡する。
粉の状態でも重曹と酸が触れていると、空気中の水分が元になって、
徐々に反応が進む。これが「古くなると膨らまない」理由。
粉の状態で酸と重曹が直接触れるのを避けるために、
一応はコーンスターチなどの「分散剤」ってのが入ってるけど、
あきらかに湿ったり固まったりしてると、発泡性が著しく落ちてる場合が殆ど。
196189:2006/03/16(木) 08:35:30 ID:zLfa28/OO
じゃあ今度から炊く前に入れます
197ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 10:58:10 ID:jgw56XEn0
>>146
遅くなりましたが、塩控えめで行ってみます。
ありがとうございました。
198ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 12:34:30 ID:ZU0OVbKO0
>>192
どういう状態になるのか分からないのにアドバイスできないだろ。
半生とか崩れるとかさ。
199ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 12:53:17 ID:+xUZMFPz0
炊飯ジャーでサフランライス作ろうとしてるんだけど
米一合に対して、どれぐらいサフランをいれたらいい?
200ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 12:58:00 ID:9UMCbbcu0
サフランを浸して色がついた水を入れるんだよね?
好みの色合いで良いんじゃないの?
201ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 13:03:07 ID:+xUZMFPz0
>>200
とりあえず、ひとつまみぐらい
水に浸してみたいと思います。
ありがとうございました
202ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 13:38:28 ID:On0WpJH10
キャベツって生のまま冷凍しても平気ですか?
解凍するときに水っぽくならないか不安です。
もし解凍して平気なら、コツや、こういうのなら大丈夫というような切り方を教えてください。
203ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 13:56:18 ID:RyMgGyq60
>>202
平気じゃない。
204ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 14:12:19 ID:QRhZz5Nl0
>>202
ここ締め切って、↓へどうぞ。
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存5週目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1129858441/
205ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 14:20:24 ID:On0WpJH10
>>203.>>204
ありがとうございました
>>204さんのスレを参考にさせていただきます
206ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 16:29:36 ID:jw0j2okIO
ジャガイモ、少し芽が出てたんですけどまだ食べれますか?今日食べたいです。
207ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 16:36:45 ID:EM9IFsiJ0
>>206
少しなら、通常どおりえぐり取れば大丈夫だと思います。
208ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 16:57:27 ID:eozTEq7NO
カツ丼に玉葱って入ってましたっけ?
209ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 17:04:27 ID:9UMCbbcu0
うん
210ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 17:07:36 ID:bcid5EsO0
>>208
長ねぎ派とたまねぎ派とねぎは入れない派がいるようです。
211ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 17:25:12 ID:N0ZmhbuF0
肉の専門店でスープ用の冷凍牛骨を買ったのですが、
ゆでたら骨髄から緑色のものが膜状になって出てきて、
なんだか気持ちが悪いです。膜は捨てました。
中の骨髄も半分緑色です。他のは茶色で緑のものは出ません。
これはカビとかなんでしょうか・・・
212ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 17:33:25 ID:Recn1Tyo0
え?骨髄って…まさか背骨じゃないよね?
213:2006/03/16(木) 17:46:52 ID:jOZRtht3O
いかなごのくぎ煮の作り方詳しく教えてくれませんか( ̄〜 ̄)ξ
214ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 18:02:08 ID:RyMgGyq60
>>213
>>1
「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前にまず
「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で検索してみましょう
http://www.google.co.jp/ (携帯でも使えます)
215ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 18:19:59 ID:eCCaUZAMO
>195
詳しくありがとうございます。
そうなんだ‥知らなかったわ‥BPだからって決して「パン菌?」が入ってるわけじゃないのね。
色々あなたのレスが勉強になります。
その、お水で試す方法やってみますね。ありがとう
216ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 18:25:09 ID:aX4xyBUp0
ちくわの磯辺揚げを食べたくて青海苔を買いました。
青海苔の使い道が他に浮かびません。
皆さんはどんな料理に青海苔を使っていますか?
ぜひ教えてください。
217ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 18:34:31 ID:DuQzfsDjO
たこ焼き 焼きそば お好み焼き 唐揚げ
218ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 18:35:23 ID:R3LsKFPvO
炊飯器でご飯を炊いている最中に、子供が蓋を開けてしまいました。
しかもその後暫らく気付かず、放置されてました。
少し堅くなってしまいましたが、どうやって修復すれば良いのか…。
219ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 18:35:56 ID:+up8La1Y0
心太
220ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 18:36:59 ID:QUViBryL0
>>216
ちくわ以外でも磯部揚げにすればいいのでは?
他には、ふりかけ・お茶漬け・おにぎり・おはぎ。
焼きそば・たこ焼き・お好み焼き。
221ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 18:49:44 ID:aX4xyBUp0
から揚げを磯部揚げに!
目からうろこでございます
222ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 18:51:24 ID:jOZRtht3O
213です。すいません初めてだったもんで。忠告ありがとうございます。活用させてもらいます。
223ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 18:55:32 ID:aX4xyBUp0
心太は美味しいですか?
お茶づけにかけてみます
224ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 19:38:48 ID:N0ZmhbuF0
>>212
牛骨とだけ書いてあります。
225ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 20:30:15 ID:5Dk5y/0mO
すみません、リコッタチーズとカッテージチーズはちがうものでしょうか?
226ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 20:37:03 ID:RyMgGyq60
227ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 20:42:08 ID:qhsdijdM0
>>215
パン菌(笑)
ベーキングパウダーは化学反応で膨らむ。
イーストは酵母の活動で膨らむ。
全く別物だよ。
詳しく知りたければパン板へ。
228ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 20:44:23 ID:5Dk5y/0mO
>>226ありがとうございました
違う本にそれぞれリコッタチーズとカッテージチーズの作り方があるんですが、同じこと書いてあって混乱しました
229ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 22:58:01 ID:eozTEq7NO
>>209 >>210
遅くなりましたがありがとうです
230ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 23:07:16 ID:AXoH6h1U0
みなさんだしは毎日かつおぶしなり、昆布なりで取っていますか?
わたしは、今まで顆粒の本だしをずっと使っていました。
母親が使っていたので、使うのが普通だと思っていました。
でも、本当は使わないものなのかな?と最近疑問に思い始めて・・・
本だし使ってるのって格好悪いですかね?
でも、一人暮らしなんで、毎回だしをとるのは大変だし、かつおぶしも昆布も値段が高くて、
とても本格的にだしを取る余裕が時間的にだけでなく、金銭的にもありません。

みなさんはどうされていますか?
231ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 23:09:35 ID:XzqmgZx40
鳥もつで小さい卵とかいろいろはいってるのありますよね??これの料理の仕方おしえてくれませんか?
232ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 23:13:12 ID:gzMWS4o+0
>>230
だしを取るのは年一回、正月の雑煮のみですw
うちにはかつおだし・こんぶだし・あわせだしの顆粒が揃ってます。
たまに間違える。
233ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 23:21:38 ID:vhByW1nI0
米を油で揚げる料理ってある?
米と油とパン粉と片栗粉しかないんだけどこれで何が合成できるかな。
塩とか調味料もあるけど
234ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 23:36:34 ID:zz5eVGGP0
>>231
それらは甘辛く煮ると美味い。
味付けについては家庭の味がそれぞれあるとおもうので、あえて書かない。
235ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 00:39:56 ID:1ernoTlSO
>>231
マルチすんな。せめて一言断れ。
236ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 01:20:53 ID:lbq6ye5lO
この前、ポテトチーズボールをつくったのですが…
揚げてる時に爆発しました。
生地は茹でたじゃがいもに片栗粉を入れたもので、その生地でチーズを包んで丸め、まわりを片栗粉でコーティングし、揚げました。

普通に揚げてたつもりだったのですが…突然爆発しました。
なにが原因だったのでしょうか?
片栗粉でコーティングしたのがよくなかったんでしょうか…?
237236:2006/03/17(金) 01:23:35 ID:lbq6ye5lO
×茹でたじゃがいもに片栗粉を入れたもの

○茹でたじゃがいもを潰して片栗粉を入れたもの

でした。
238ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 02:21:32 ID:V72hwslG0
>236
スペイン風揚げ菓子が爆発するのと同じ原理ジャネ?
澱粉質に水分と熱を加えて練った硬い生地を、表面積が最小になるように球体に成型して
水蒸気が爆発しやすいように水分の多い食材を中に詰め、さらに爆発限界まで水蒸気を
中に押し込めて置けるように、外側に粉をコーティングして硬い皮膜をつくって仕上げたものを
油で揚げたら、そりゃ爆発して当然だ罠。
239ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 03:13:13 ID:lbq6ye5lO
>>238さん

詳しいレスありがとうございます。

表面をコーティングしないでそのまま揚げれば大丈夫ってことでしょうか?

うーん…
馬鹿ですみません…
240ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 06:14:24 ID:YZ8eL+/t0
>>238は自分の推理を書いただけの調子づいた単なるバカだから気にしないように。
自分がスレ主だと思ってでもいるようで、数ヶ月前からこのスレに貼付いている。
当たってるレスも多いが、自分のキャパを越えたところまで答えたがるところが欠点。
241ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 06:51:21 ID:nQkVtU8R0
市販のパンについてるマヨネーズのようなチーズのようなアレの作り方
か似たような既製品を教えてください。
242ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 07:00:00 ID:7hns7smP0
>>241
その市販のパンって、どこで売ってるどんなパン?
セブンイレブンで売ってる?
243にんにくん:2006/03/17(金) 07:15:37 ID:+1YjIMG2O
にんにくをすって保存するとき常温にて保存しますか?冷蔵庫にて保存しますか?私は冷蔵庫保存してるんですが、にんにくが緑色になってしまいます。これってどうなんだろ?料理に使っても問題ないのでしょうか?
244ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 07:17:02 ID:hiE32TrK0
>>243
それはぜんぜん問題ない。
245にんにくん:2006/03/17(金) 07:18:41 ID:+1YjIMG2O
244
ありがとうございます(^з^)
246ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 07:53:00 ID:i3gPaMAi0
>>230
1人暮らしだとダシを取るのはなかなか大変だよね。
でも、市販のダシは味が濃いからあまり使いすぎない方がいいとは思う。
例えば味噌汁なんかを手作りするのなら、
少量の昆布や煮干なんかでダシを取って市販のダシに加えたりすると味がグンとアップする。
あと、肉や魚(骨付きだと尚良い)からも美味しいダシが出るので
料理に応じていといろ試してみてね。
まぁ、毎回は大変かもしれないけど、
休日には丁寧にダシを取って料理してみるのも一興だよ。
247ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 08:10:43 ID:0Eix9Non0
10年前もらった精米がでてきたのですが、使い道はありますか。
非常用とかではなく、普通の米です。
248ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 08:28:40 ID:NQo0Nc5F0
もう・・・不味いと思う
249ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 09:23:22 ID:Imas2mdF0
>>247
とりあえず普通に炊いて味見してみ。
味の濃いカレーピラフやパエリアならなんとかなるかも知れん。
生活に困ってないなら無理に食わなくてもいいと思うが。10年
立っても虫食いもカビも酸化もない米だったら怖すぎる。
250ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 10:02:24 ID:R+Qm8UlX0
>>243
それは酸化してんだわ。特に問題がある訳ではないけど
酸化を防ぐにはオリーブ油などに浸して空気を遮断する方法がある。
あと冷蔵だけじゃなくて冷凍保存もするよ。
http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2001q3/20010808.html
(保存に関しては韓国の話しか出てないな...)
251ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 11:00:51 ID:vI7qq6EJ0
>>235
うるせーばか
252ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 12:54:52 ID:au2KsFfk0
賞味期限の書いてない守永ゼラチン粉(郵便番号が三桁…)ハケーンしたんですが
ケーキ作りに使って問題ないだろうか
検索したら「製造年から20ヶ月」なんて商品があるから無理ぽ?
253ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 13:28:29 ID:5ceSHfVa0
>>252
↓へどうぞ。
賞味期限をぶっとばせ!-目で見ろ(36)味を見ろ(36)-
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1142552531/
254ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 13:39:33 ID:zRS/YLpB0
厨が居なくなるまで後3週間もあるのか・・・orz
255幼なづま:2006/03/17(金) 15:31:12 ID:GoRDJZ1d0
昔「セイシュンの食卓2」というたけだみりこさんの本にあった
ヘルシーバーグの作り方、しっていらっしゃる方教えて下さい。
256ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 16:06:45 ID:NQo0Nc5F0
>>255
著作権に関る質問には答えられません、図書館へどうぞ。
257にんにくん:2006/03/17(金) 16:53:58 ID:+1YjIMG2O
250
オリーブオイルですね!!ありがとうございます。
258ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 17:26:10 ID:M0F2Xbs+0
>>230
「煮干し粉」を使ってます。
正確な商品名は手元にないのでわからないけど、
煮干し、しいたけ、昆布を粉末にしたもので、塩分は入ってません。
顆粒のダシの素と似た使い勝手です。

普通のスーパーで売ってましたので、近所のお店で探してみては。
259ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 18:37:12 ID:hg9t+LUj0
きのこを炒めて和えるスパゲティをつくりました。
2回ともきのこを炒めたら、水っぽくなるんですが、これってきのこの水切りが
してないって事なんでしょうか?それともきのこが炒めたら水分がでてくるんで
しょうか?水分がなくなるほど炒めてもよいもんなんでしょうか?
260ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 19:01:08 ID:5ceSHfVa0
>>259
きのこから水分が出たんだと思います。
きのこの旨味を含んだ水分なので、
そのままでいいと思います。
水分が無くなるまで炒める必要はないです。
261ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 19:26:08 ID:AcJy98p10
料理超初心者です。
料理というか、鍋についての質問です。
キムチ鍋を食べたくて、鍋の具材に「もつ」を入れてみたいのですが
これは肉とかと同じようにスーパーのパックに入っているやつを買って、その
まま鍋に放り込めばいいのでしょうか?(品のない言い方ですみません)
洗ったりとか下準備とかしなくてもいいのでしょうか?
また、いつもはキムチ鍋するときはにらとか豆腐を入れているのですが
初めて「キャベツ」を入れてみたいのですが、キャベツもにらと同じように
一度洗ってから、適当な大きさに切って鍋に入れてしまえばよろしいのですか?
キャベツは切るたびに洗うものなのでしょうか…?
本当に初心者質問すみません…どうかアドバイスよろしくお願いします


262ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 19:33:43 ID:sZjDLRSa0
>>261
スーパーで売ってる状態にもよるが、
生なら、よーく洗ってから投入。洗い損なうと臭い。
煮てあるなら、匂いをかいでくさい場合は洗って茹でこぼし。

まあ匂いはモツの香りなんで、ある程度は許容しろ。
許容できないなら洗う・茹でこぼしを何度も繰り返せ。
263ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 21:09:58 ID:zOUe9IHt0
>>259
水切り?きのこを洗ってる?洗うと味も食感も落ちますよ。
ポンポンとはたくか、気になるほど汚れているなら
きつく絞った濡れ布巾やペーパータオルなどで軽く拭く程度で。
264ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 21:35:15 ID:k3d+maEI0
露地栽培のきのこは軽く水洗い。
天然きのこは食塩水に放してゴミ、虫をとり、水洗い。
どちらも
調理の前に玉酒をくぐらせてしばらく置いておくと
食味も香りもよくなる。
265ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 21:53:43 ID:JhNmrkQW0
>>259
イタリアンのシェフがやってるブログ(URL紛失)のまかない料理の話題の時に出てたんだけど
まず軽ーくオーブントースターで水気を飛ばすのがしゃっきりとキノコを炒めるコツだと書いてあったよ。
266ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 00:53:54 ID:WdqG9Kvu0
>>264
玉酒ってなんですか?日本酒の一種?
267ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 01:10:04 ID:IXdHXOyb0
日本酒と水を1:1で混合したもの。
268ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 01:14:49 ID:WdqG9Kvu0
>>267
18へぇー そんなテクニックもあったんですね。
269ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 02:37:03 ID:JL2sg0gx0
金粉入りの玉酒を何というか、○に適当な文字を入れよ。
○玉酒
270ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 06:33:25 ID:iSlVfY740
ここまで放置されたという重みを噛みしめよ>>269
271259:2006/03/18(土) 08:17:45 ID:AFskAFNN0
ありがとう
272ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 12:01:13 ID:FuLD1pWt0
IHクッキングヒーターに土鍋は使えますか?
273ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 12:14:21 ID:wFPkIiL70
>>272
使えません。
274ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 12:35:41 ID:4dQ3lwu50
>>272
普通の土鍋は無理
IH用に金属を埋め込んだ物がある
275ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 12:49:06 ID:FuLD1pWt0
>>273>>274
ありがとうございました。
こんど引っ越すとこがIHヒーターなので
荷物整理してて疑問に思いました。
276ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 15:31:43 ID:CGhbDlPHO
どこで聞けばいいのか分からなかったのでここで質問します

流し台のステンレスのサビを落とすいい方法はありませんか?

スレ違い板違いでしたら誘導お願いします
277ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 15:38:26 ID:wFPkIiL70
>>276
傷を承知でスチールウールでこする。
278ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 15:45:05 ID:YsUwhZfH0
>>231
うちでは、ニンニクと塩、胡椒で炒めるのが評判いいです。

279ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 16:04:55 ID:K95EExtJ0
>>276
こっちで聞いたら分かると思う。
http://www6.big.or.jp/~beyond/bbsnews/2ch/top/diy.html
280ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 18:51:15 ID:HipwsZtZ0
消費期限が本日付になっている
豚肉でも冷凍すれば何週間かもちますか?
281ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 19:07:05 ID:N0GHS89h0
冷凍してる間はもつけど、解凍した瞬間に賞味期限を越える
282ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 19:13:57 ID:JL2sg0gx0
意味が分からん。
例えば、3月1日に3月10日賞味期限の豚肉を冷凍し、3月18日になったとする。
ただ今冷凍庫にある豚肉は3月1日の状態を保持し、解凍した瞬間に3月10日状態になるという主旨?
283ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 19:27:25 ID:/TRYhcBt0
>>282

>>280には「消費期限が本日付になっている」と書いている風に
オレには読めるのだがお前の目には何が映ってるんだ?
284ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 19:38:54 ID:ERf0F6u3O
あほやなぁー
285ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 19:42:26 ID:XqcT7rYY0
ビーフシチューを作ろうと、牛モモ肉500gを最初に炒め、野菜を炒め、水を入れ・・・

今煮込んでいる段階なのですが、めちゃくちゃ生臭くてたまりません。
酒をちょっと入れるも効果なし。

ルウを入れて生臭かったらどうしよう(つД`)
この肉の生臭さを取るにはどうしたらいいんだろう。

一番最初の肉を炒めた時の肉汁を捨てれば良かったのだろうか?
286ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 19:49:39 ID:1zGpycRl0
ブーケガルニ(なけりゃローレルだけでも)は?
あと赤ワインどばっと。
287280:2006/03/18(土) 20:07:41 ID:HipwsZtZ0
>281
そうすると食べたらやばいですか?
やはり本日中に食べないとだめですか?
288ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 20:17:52 ID:AiRD0Xlr0
レンジの汁受皿に、昨日焼いた塩鯖の油が、たっぷりと溜まってたりするかな?
289285:2006/03/18(土) 20:32:19 ID:XqcT7rYY0
>>286
赤ワインなかったorz

今度からもっと勉強しとくよ・・・

今回は失敗。
あまりにまずくて食べられん。
家族はまぁまぁ普通って言って食べてくれるけど、
俺は生臭くて頭痛がしてきた。
290ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 20:50:39 ID:JL2sg0gx0
>>283
>>280には「消費期限が本日付になっている」と書いている風に
>オレには読めるのだがお前の目には何が映ってるんだ?
それはそれで良いんだが、>>281
>冷凍してる間はもつけど、解凍した瞬間に賞味期限を越える
という文意が分かるなら、解説してくれ。
291ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 21:01:44 ID:JsnO50J80
281ノ冷蔵庫ハ、時間凍結機能付ナノダ
292ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 21:10:16 ID:kL1d244B0
おまいらまとめてココに逝け。ドゥアホ。

賞味期限をぶっとばせ!-目で見ろ(36)味を見ろ(36)-
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1142552531/l50
293ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 23:16:41 ID:wFPkIiL70
>>292
そっちの住人だが、「本日付け」の物を云々言ってるブルジョワは、
あちらには似合わないと思う。
294ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 23:39:16 ID:JL2sg0gx0
これも意味が分からん。
本日期限の物を冷凍するとブルジョワになるという主旨か?
それとも、何週間後という期間が短か過ぎてブルジョワ的であり、何箇月後あるいは何年後でないとあちらは似合わないという主旨か?
もう少し詳しく書いてくれ。
295ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 23:44:52 ID:oIkzPOH/0
日本語が不自由な人がいるな
296ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 23:45:28 ID:wFPkIiL70
>>294
あっちのスレ見れば、何となく雰囲気はわかると思うが。
そもそも「金粉入り玉酒」なんてふざけたこと言ってる奴に、
真面目に突っ込まれてもなぁ。
297ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 23:48:26 ID:TYSW/80t0
>>294
無駄な問答だって…知ってるくせにぃ〜♪
298280:2006/03/18(土) 23:49:19 ID:KOR+D4B60
>294
私もなぜ自分がブルジョアと言われるのかさっぱり
わかりません。
本日期限の肉を30%引きで買ったのですが・・・。
まあとりあえず冷凍しました。
299ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 23:49:46 ID:3Qq6BTmG0
>>280
冷凍前の状態にもよるが、10中8、9は大丈夫。
心配なら、調理時の加熱時間を長めにすれば良い。

ただし、冷凍したから永遠に持つという訳じゃない。
腐りはしないが、酸化が進んで不味くなる。
買ってすぐ冷凍しても2週間ぐらいと言われているから、
君の場合は1週間ぐらいで食った方がいいと思うよ。
300280:2006/03/18(土) 23:55:12 ID:KOR+D4B60
ありがとうございます。
買ってすぐなら
一ヶ月くらいもつものと思ってましたが、
意外ともたないのですね。
301ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 00:13:32 ID:jhn7UjfD0
たらこスパゲティを作ったのですが塩辛くなってしまいました。

 ・このスパゲティから塩気を抜く方法はありますか?
 ・少し手を加えて別メニューに出来ないでしょうか?

以上、ご教授頂けたら幸いです。よろしく御願いします。
302ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 00:14:45 ID:HfyAz1/S0
生卵を溶いてみるとかだめかなぁ。
303ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 00:15:50 ID:tkAW76AB0
>>298
あっちは極端な例だと、
「流しの三角コーナーに捨ててあったケーキを食べた」
「餃子が七色のカビに覆われていたが食べた」
なんて例があるし、基本的に、
「賞味期限内の食べ物」についてはスレ違いとされているから。

新スレ立ち上がったばっかりなのでまだ報告は少ないが、
過去ログ読めば何となくわかるはず。
304ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 00:18:34 ID:HtW328wK0
>>301
大量の茹でキャベツでも足すとか。
305ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 00:35:34 ID:Cm9aSt0n0
>>301
塩気は抜けないけど、生クリーム追加でかなーりまろやか味になる。
ただしカロリー激増の諸刃の剣。

別メニューは、
・既出だけど茹でキャベツなどの野菜
 (茹でアスパラ薄切り、オニオンスライス、茹でブロッコリ、
 コーン、茹でて薄切りにしたジャガイモ)などと和えて
 塩胡椒やマヨネーズなどで調味してサラダ。
・ホワイトソースやチーズ乗せてグラタン風。
・ジャガイモトマト玉葱など追加して、卵で閉じてスペインオムレツ風。
・アルミのグラタンカップなどに小分けし冷凍して、お弁当に少量ずつ入れると
 塩辛さも紛れ込ませることが出来る。
306ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 01:39:36 ID:+8EOzg+O0
>>296
おいおい。いいかい?
280>消費期限が本日付になっている
280>豚肉でも冷凍すれば何週間かもちますか?
という消費期限切れの話題に対するレスが、
292>そっちの住人だが、「本日付け」の物を云々言ってるブルジョワは、
292>あちらには似合わないと思う。
と齟齬に見えるので訊いてるんだぞ。
トンチンカンな発言を解く鍵はあんたの頭の中以外にない。「あっちのスレ見」てどうすれと言うんだ。

で、きちんと説明しないもんだから、
303>「流しの三角コーナーに捨ててあったケーキを食べた」
303>「餃子が七色のカビに覆われていたが食べた」
の類以外はブルジョワジーという、とんでもない論旨になってしまってるではないか。
#あ、>>303が別人だったら失礼。
307ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 02:06:16 ID:tkAW76AB0
>>306
…日本語苦手なの?
308ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 03:11:38 ID:fGlx6ZVI0
おでん作ったら、大根の繊維?が酷くて、台無しでした。
米のとぎ汁で下茹でしたんですけど・・・・
大根の旬をすぎてたからですか?
309ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 03:22:05 ID:+8EOzg+O0
ステレオタイプな切り返しは、自己発言を結局説明できなかったと受けとめていいのだろうか。

だいたいにして、>>303氏の脳内でしか会話が成立してないんだな。
298>私もなぜ自分がブルジョアと言われるのかさっぱり
298>わかりません。

303>>>298
303>あっちは極端な例だと、
303>「流しの三角コーナーに捨ててあったケーキを食べた」
303>「餃子が七色のカビに覆われていたが食べた」
303>なんて例があるし、基本的に、
303>「賞味期限内の食べ物」についてはスレ違いとされているから。
だからブルジョワである。
という流れになってることを揶揄されても、気付かない。
で、「あちらには似合わない」理由を述べてるつもりなんだが、話題がまだ「賞味期限内の食べ物」だと勘違いしてる。(余談だが元発言は消費期限)

まあ、以上のようなことは往々にして誰にでもあることだが、「…日本語苦手なの?」とさらに糊塗を重ねる姿勢にはおそれいったよ。
310ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 03:49:04 ID:tkAW76AB0
>>309
やっぱり苦手なんだ。それを多弁で誤魔化そうとしてる。
311ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 06:11:28 ID:dCf+EXN30
まあまあ、おまえら深呼吸しようぜ。

と書きかけて時間を見ると3時間半前かよ。
どうやら俺が深呼吸するしかないようだ。
312ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 06:43:25 ID:dCf+EXN30
バーカ三時間半前じゃなくて二時間半前だろ!
このようなレスを期待していたのである。

というのは嘘で、もちろん素で計算を間違えた訳だ。
人がいないって自由でいいなあ。ラ〜ラララ〜!
313ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 09:58:56 ID:+8EOzg+O0
>>311
まあ心配せんでも、>>310がお前の母ちゃんデベソ的やりとりに落ちてしまったので、これ以上は何も出て来ないよ。
314ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 12:38:42 ID:u72nbhSt0
>>308
茹で時間や使用した部分が分からないと・・・
315ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 15:08:27 ID:dcru0zPu0
皮剥いてないに1票
316301:2006/03/19(日) 15:25:23 ID:Zp+JlfPC0
>304-305
アドバイスありがとん。

結局生クリーム+野菜(小松菜)を投入しました。
塩気が抜けて食べやすくなりました。
まだ1食分残っているので、チーズをかけてオーブンで焼いてみようと思います。
317ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 17:21:15 ID:Mf2V680j0
今レシピ見ながらビーフシチューを作っているんですが、「肉を引き上げ
残りを漉します。」って書いてあるんですけど、これって残ってる野菜を
うらごすのでしょうか?それとも捨てるのでしょうか?
どっちでもいいのかな?
318ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 17:31:25 ID:DhGTmYEG0
>>317
裏ごし。でも必死になって繊維以外を全部裏ごししなくてもいい。
「これ以上はめんどくさいなぁ」と思ったあたりでやめてよし。
319317:2006/03/19(日) 17:44:16 ID:Mf2V680j0
ありがとうございます。うらごしました。
320ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 18:07:58 ID:H/d1mo/x0
料理の材料を届けてくれるサービスありましたよね?
それの一人暮らし用で近所のコンビニに届けてくれて自分でコンビニにとりに行く
なんていう便利なサービスは存在するのですか?
321ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 18:13:31 ID:C7N6aH8JO
ハンバーグに巻く網脂って正式名称わかる?
322ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 18:39:38 ID:59amDxg50
>>321
クレピネットの事かな。日本語の正式名称は網脂であっていると思います。
323ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 18:40:39 ID:Lvqnjwlp0
>>320
そこまで便利なものはないと思う

>>321
網脂は網脂でいんじゃね?
324ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 18:56:35 ID:DhGTmYEG0
>>320
というか、コンビニ自体が宅配を強化中。

【流通】コンビニ宅配強化 セブン−イレブン、am/pm、ミニストップ [06/03/17]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1142549086/
325ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 19:08:13 ID:C7N6aH8JO
>>322 >>323
ども。アレってホントに脂なの?肉屋でもらえる?
326ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 19:13:51 ID:R2T7hlYgO
づけマグロつくには醤油に何を足してつけておけばいいんですか?
327ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 19:14:21 ID:ADIMW5+/0
網脂は内臓脂肪そのもの。
328ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 19:14:28 ID:DhGTmYEG0
>>325
ほんとに脂。貰えない。売ってはくれるが。
329ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 19:16:54 ID:DhGTmYEG0
>>326
「マグロ ヅケ 作り方」でぐぐる。
携帯でも出ることは確認済み。
330ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 19:26:22 ID:R2T7hlYgO
ぐぐるってなんですか?
331ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 19:30:11 ID:8sQ/Hmu20
>>330
>>1
グーグル=ググる
http://www.google.co.jp/
332ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 19:46:12 ID:R2T7hlYgO
ありがとうございました
333ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 19:56:58 ID:oKT9YEpA0
アホな質問だと思いますが、しょうがひとかけって
どれぐらいの分量を想定したらいいんでしょう?
小さい塊、もしくは大きい塊の一房とは違いますよね?
334ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 20:05:02 ID:Lvqnjwlp0
>>333
親指の頭位。

重量で言うと10g前後らしい
335320:2006/03/19(日) 20:44:50 ID:H/d1mo/x0
>>324
サンクスコ
336ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 20:59:24 ID:AUe02LZyO
今晩は。チーズにワカメを巻いた物を、素揚げにしたら、爆発してしまいました。何故なんでしょうか?馬鹿げた質問ですが、宜しくお願い致します。怖くて揚げ物恐怖症です(>_<)
337ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 21:24:10 ID:LtpfShRP0
自分のクラブでは「洋風雑炊」という名のメニューがあり
それはコーンポタージュの中に炊いた米を入れるというものですが
これはありなのでしょうか?また、ちゃんとした名前があるのでしたら
教えてください。
338ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 21:36:08 ID:DhGTmYEG0
>>337
ありなしで言えばありだろ。美味けりゃ何でもあり。
ちゃんとした名前が「洋風雑炊」なんじゃないの?
それとも材料が洋風なら、
英語やフランス語やイタリア語じゃないと、
「ちゃんとした名前」と認められない?
339ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 21:45:39 ID:8szWDh020
かぎりなく遠いが、あえて言うなら「リゾット」ではなかろうか
普通は生米からブイヨン加えて作るけど
ごはんにブイヨンで作るリゾットを某番組でプロがやってた
たぶん店ではやらない方法だと思う
ポタージュでというのは…やっぱり雑炊なのかな
340ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 21:49:54 ID:rWEivBtf0
>チーズにワカメを巻いた物を、素揚げ
どう考えても不味そう

せめて衣を着けて天麩羅かフライ、春巻きなんかにしる。
チーズ春巻きはビールに愛想だの
341333:2006/03/19(日) 21:59:31 ID:oKT9YEpA0
>>334
やっぱそんなもんですか。どうもありがとう。
342ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 22:02:42 ID:LtpfShRP0
>>338
これからは自身を持って「洋風雑炊」と呼ばしていただきます

>>339
たしかに、リゾットが一番近いかもしれないですね。
某番組とはもしかして 「裸」 ではないでしょうか。
343ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 22:18:33 ID:xPsJH/430
ロールキャベツの中身にナツメグを使いたいんですが
どのレシピを見ても「少々」って書いてあります。
少々ってどれぐらいふればいいんでしょうか。
344ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 22:30:10 ID:DhGTmYEG0
>>343
他の材料の量を書かないで、
ナツメグの量だけきちんと出してくれって?
そんな無茶な。
345ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 22:43:10 ID:xPsJH/430
>>344
あー!そうですよねすいません!!
ひき肉200グラムです。
346ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 22:53:09 ID:DhGTmYEG0
>>345
普通のスパイス瓶なら、一振り。
347ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 22:57:00 ID:P3H2ZAq70
ジャムを作るとき、何故レモンを数滴絞るのですか?
どうしてレモンが必要なんですか?教えてください。お願いします。
348ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 22:57:40 ID:xPsJH/430
>>346
ありがとうございました!
これからもそれを目安に作っていきますね
349ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 22:59:07 ID:8sQ/Hmu20
>>347
★♪ジャム・ジャムレシピ総合スレ★2瓶目♪
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1116336736/
350ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 23:00:30 ID:P3H2ZAq70
>>349
ありがとうございます!謎が解けました。
351ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 23:11:08 ID:+Ym6sdNLO
お弁当に厚焼き卵を入れるんですが、詰めるときって
巻いてる面か、巻いてない面、どちらを上にするのが普通なんですか?
352ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 23:19:02 ID:eDMsmvQ30
そんなの気にしないのが普通。
353ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 23:36:01 ID:AUe02LZyO
チーズを素揚げにした物です。ベッキーとキングコングが出ている料理番組で、美味しそうに食べていたので、つい出来心で作ってみたら爆発してしまいました。やはり、衣を付けるべきなのですね(;^_^A
354ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 23:55:41 ID:WCXpZl5l0
それは、2月25日のクリスプチーズじゃないのか

葬だったら、あれはフライパンで素焼き。
355ぱくぱく名無しさん:2006/03/20(月) 08:59:48 ID:sXp4vHbB0
チーズ関係なく、生わかめが爆発したんじゃないだろうか
と仮定してみる
356ぱくぱく名無しさん:2006/03/20(月) 09:38:51 ID:KzeBruWk0
ここは料理に関する素直な、真面目な、むつかしい質問をしてもかまわないスレッドでしょうか?
357ぱくぱく名無しさん:2006/03/20(月) 09:42:19 ID:S/jl4nFz0
他に適切な板やスレがないなら。
358ぱくぱく名無しさん:2006/03/20(月) 10:08:13 ID:NVkn5ESb0
>>356
>1をしっかり読んで、それでも解決しないなら
359ぱくぱく名無しさん:2006/03/20(月) 13:38:05 ID:+7yW6rhyO
クリスプチーズ。葬かも!今日爆発した事を、主婦の方に話たら、生ワカメが爆発したのでは?と同じ意見でした(;^_^A  今日こそは、こりずにチーズの生ワカメ巻きを、フライパンで作ってみます(^^)v
360ぱくぱく名無しさん:2006/03/20(月) 13:59:51 ID:V7JEvjl30
料理の話を聞いてもらえる相手がいるなら、まずネットっていうクセを直すのが先決だと思うよ
361ぱくぱく名無しさん:2006/03/20(月) 15:00:49 ID:8N7C63GvO
ポテトサラダを作って味見をして美味しいのを確認後
冷蔵庫に入れて数時間後に食べたら美味しくないんです
ポテトサラダって冷やすとよくないとかありますか?
362ぱくぱく名無しさん:2006/03/20(月) 15:12:49 ID:ILynSQdB0
おいしくない のレベルがわからんけど
室温に戻してもおいしくなければ経時変化だろうな
すぎゆく時間は戻らない・・・・
今ある若さは永遠じゃないんだ
363ぱくぱく名無しさん:2006/03/20(月) 16:14:18 ID:jmqaEK1X0
以前、ためしてガッテンで見た、緑茶の料理法を探してます
飲んだ後の出し殻を使うんですが、
ざっとでも作り方を御存じの方、教えてください!
364363:2006/03/20(月) 16:17:06 ID:jmqaEK1X0
あ、それは出し殻そのものを食べる料理法でした
365361:2006/03/20(月) 16:21:11 ID:8N7C63GvO
>362
なんか味が薄くなるんですよね…
やっぱり若さが無くなったのかな
366ぱくぱく名無しさん:2006/03/20(月) 16:35:42 ID:MR2pQh5s0
>>363-364
どんな探し方してんの?ぐぐったら一発で出てきたよ。







べつにあんたのために探したんじゃないからね!これかどうかもわかんないし!!
ttp://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2003q2/20030625.html
367ぱくぱく名無しさん:2006/03/20(月) 16:56:50 ID:HIiemqox0
こんなところにまでツンデレが・・・
368ぱくぱく名無しさん:2006/03/20(月) 17:27:39 ID:Ya1AgMLi0
山菜ってどんくらい水につけて灰汁抜きすりゃいいの?
10分やそこらじゃダメ?ウドなんだけど。
369ぱくぱく名無しさん:2006/03/20(月) 17:35:25 ID:V7JEvjl30
>>365
とりあえず、何だって冷やすと味が薄く感じられるってことは知ってるよな?
だから逆に、アイスなんかは溶かして常温にすると、激甘で食えたもんじゃないという……
370ぱくぱく名無しさん:2006/03/20(月) 20:02:09 ID:ZxHgAI3K0
>>368
そのくらい育ってるか、採ってからどれくらい経ってるかでぜんぜん違うのでその質問には答えれないな
つか、水に漬ける程度ではアクなんか抜けない
面倒なら薄くスライスしててんぷらにでもすれば?
371ぱくぱく名無しさん:2006/03/20(月) 21:08:02 ID:OdLKGjTJ0
よくステーキとかハンバーガーについてる焼いたマッシュルームが好きなんですが、
あれだけを作りたい場合、どうすればいいですかね?
372ぱくぱく名無しさん:2006/03/20(月) 21:09:37 ID:u7yhPp1z0
マッシュルームを焼けばいんじゃねぇの?
373ぱくぱく名無しさん:2006/03/20(月) 21:10:03 ID:OdLKGjTJ0
>>371
焼くだけでいいんですか?油入れた方がいいですよね?
374ぱくぱく名無しさん:2006/03/20(月) 21:15:55 ID:8N7C63GvO
>369
知らなかった…
って事は常温まで戻すと美味しいポテサラに甦るって事ですね!
食べる30分前に冷蔵庫から出す様にします
375ぱくぱく名無しさん:2006/03/20(月) 22:10:17 ID:flj9hX8i0
一番味がよく感知できる温度って20度くらいだっけ?
コーヒーも熱いと薄味になるよな。
376ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 03:20:45 ID:WZVNxH/w0
白ワインを使う料理は白身魚のムニエルくらいしか思いつかないのですが
他になんかありませんか
白ワインが飲めないので料理に使おうと思ったので
377ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 03:36:12 ID:YnfZXwmd0
>>376
パスタ
378ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 03:54:57 ID:gNmJ/QfD0
>>376
アサリの白ワイン蒸し。
379ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 03:56:05 ID:SagHKxPr0
>>376
すき焼きとか肉じゃがとか貝のワイン蒸しとかいくらでもあるぞ。
380ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 07:58:16 ID:nnnrJM2OO
ゆで卵のきれいなむき方教えて下さい。
今、大量のゆで卵があるんですが、上手く剥けません。
すいませんが、宜しくお願いします。
381ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 08:10:20 ID:KR/L0l5U0
>>380
殻にたっぷりひびを入れて水につけてしばらく放置。

卵を鍋に入れて蓋をかぶせて、ガシャガシャ揺すって、
全体的にひびが入ったら、その鍋に水をたっぷり入れて、
10分ほど放っておく。
で、蛇口から水を流しながらその流水の下で剥く。
382381:2006/03/21(火) 08:14:44 ID:KR/L0l5U0
ちなみに、茹で上がりにすぐこれをやるとすごく剥きやすい。
鍋のお湯を捨てて、鍋を振って殻にひびを入れて、
すぐに水をたっぷり入れる。
そうすると放置しなくて直後でもぺろーんと剥ける。
さらに流水の下だと、あっという間に剥ける。
383ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 10:03:04 ID:svYvDemc0
茹で上がったら網杓子で上げて氷水にドボン。冷めたら殻にヒビを入れる。
中身がきゅっと締まるので剥きやすい。
ヒョウテイ卵がこの剥き方。
384ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 10:09:50 ID:nnnrJM2OO
きれいに剥けました。本当に助かりました。ありがとうございました。
385ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 10:55:06 ID:ouQCh52rO
ホットケーキミックスの賞味期限が2004/7/20までのがあって…まだあけてないんですけど作って食べれますかね?
386ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 10:56:42 ID:KR/L0l5U0
>>385
こっち↓においで。

賞味期限をぶっとばせ!-目で見ろ(36)味を見ろ(36)-
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1142552531/
387ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 11:02:22 ID:cTmlW6lx0
タイ料理の春巻きで網状になってるのありますよね。
市販で売ってないかな?
タイ食材・通販でくぐっても出てこなくて。
どなたか教えて下さい。お願いします。
388ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 11:10:43 ID:KR/L0l5U0
>>387
「ライスペーパー 網状」でぐぐったら一発で出たが。
389ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 11:21:50 ID:cTmlW6lx0
レスありがと。
確かに出てくるんだけど、通販で売ってるとこないでしょうか?
390ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 11:23:22 ID:KR/L0l5U0
>>389
検索結果を何ページ見てそんな質問してるの?
あるいは、どんなキーワード追加して検索してそんな質問してるの?
…ちょっと怒ってます。
391ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 11:29:49 ID:ouQCh52rO
>>385です。違うスレにたてました。失礼しました。
392お米太郎:2006/03/21(火) 11:46:45 ID:UoMygyF1O
こんにちは。皆さんは、お米を研ぐときどーしてますか?ザルで研ぎますか?ボールに入れて研ぎますか?どーしてます??
393ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 11:51:41 ID:KR/L0l5U0
>>392
米研ぎボウル(ボウルとザルが合体したもの)。
どこかの100均で買った。
394ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 11:57:06 ID:F2xT30gG0
>>374
イモはでんぷん質だから、他の食品に比べても冷やすとまずくなりがちなんだよ。
舌ざわりがざらつくしね。冷蔵庫に長く置いた冷ごはんがうまくないのと同じ。
しばらく常温に戻しても復帰は難しい。
冷蔵庫で冷やしておくこと前提なら、マヨ多目(油分でごまかす)しかない。作ったら
常温で冷まして早めに食べるのが一番。

>>392
ボウルで、てのひらで押し付けながら研ぐ。ざるだと米が割れやすい。
395ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 12:23:41 ID:cTmlW6lx0
387です。
ライスペーパーありました。
ぐーぐるで検索が頭になかったのですんごい時間がかかってしまいました。
怒らせてしまってごめんなさい。皆さんどうもありがとう。
396ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 14:01:28 ID:eNFx+94x0
刺身で食べられる非常に脂肪の多い魚(マグロ、サバ、イワシではない)ってなんでしょうか?
昔テレビのダイエット企画でやってたんですが、どうしても思い出せません。
397ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 14:06:05 ID:Io7M6ivl0
>>392
ボウルに水溜めて、米入れたザルをざっと沈めてすぐに上げる×2回
水の入ったボウルにザル重ねて、泡だて器で米を研ぐ(数回水換え)

右手を怪我した時に泡だて器を使ったら調子よかったので
それ以来手で研いでない。
真冬もラクでよかったよ。


>>396
ブリやカンパチ?
398ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 14:06:19 ID:nlxIQJ7P0
メダイ
399ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 19:32:05 ID:Z6x+LBZH0
豚肉の紅茶煮を圧力鍋で作り、蓋したまま鍋ごと冷ますと
蓋が開かなくなってしまいました。
何か策はないでしょうか?
片手鍋タイプの割と大きめのやつで、普段開けるときは
持ち手にあるロックボタンを押し込みながら蓋をずらして開けるタイプです。
400ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 19:51:42 ID:+QgnoiGm0
さっきごはんを炊飯器で炊いたら
操作を間違ったのか水の分量を間違ったのか、芯が・・・・

矯正の方法知ってる方、是非教えてください!
401ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 19:57:23 ID:PaG3zWOr0
>>400
酒ふりかけて蒸らす
402ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 19:57:45 ID:Io7M6ivl0
>>399
空気穴があるならそれを開けてやる。
ちょびっとだけ鍋を温める。
403ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 20:09:02 ID:PrFusAGF0
>>400
再加熱機能はないの?
404400:2006/03/21(火) 20:26:14 ID:+QgnoiGm0
>401 ありがとうございます。
でも蒸すって…炊飯器ででしょうか??
>403 ないんです。。安物なもので;;
405ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 20:29:59 ID:PrFusAGF0
リゾットにしちゃえば?
406ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 20:32:58 ID:PaG3zWOr0
>>404
そだよ
407400:2006/03/21(火) 20:51:45 ID:+QgnoiGm0
>405 5合炊いちゃいまして…;;
>406 何度もすいません。。保温で?
それとも炊き直し…とか??
408ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 20:57:03 ID:Habreb/w0
保温は保温。
再加熱は再炊き。
ちょうど良い時間の加減は自分で中身を確認しながらやること。
409ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 21:20:31 ID:PaG3zWOr0
>>407
アウトドアの話にあったやつで
弱火で蒸らすとあった
でも俺はやったこと無い
スイッチ入れて炊いたほうがいいかもね
410ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 21:23:52 ID:odnDQjXf0
木綿と絹の違いを教えて下さい。
原材料を見比べても全く同じなんですけど。
411ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 21:29:16 ID:gw9zIxEc0
豆腐の話なら表面が違う。
412ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 21:29:19 ID:8rzHit2G0
>>407
「蒸らす」と「蒸す」は微妙に違うわけだが…。
酒を振って炊飯スイッチを入れたら再加熱になると思うよ、
むしろ新しい機種の方が釜の温度が下がってないとかナントカを察知して
エラー出したりする。
1合くらいずつ耐熱ボウルにでも移して水を少し振って
ラップをかけてレンジ強でしっかりめに加熱してみる方法もある。

>>410
ttp://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E8%B1%86%E8%85%90+%E6%9C%A8%E7%B6%BF+%E7%B5%B9+%E9%81%95%E3%81%84&num=50
413ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 21:50:14 ID:xKzo6/GT0
友人が数日後に遊びに来るので、手料理を作ってもてなしたいのですが
バランスのいいメニューが浮かびません。
主食、副菜、デザート、汁物など単品ならいくつか浮かんでいるのですが、
どれと組み合わせればいいのか、また何かを足すとすれば何がいいのか見当が付きません。

作る予定のメニューを挙げて、それに合うようなメニューを紹介してくれるようなスレはないでしょうか?
414400:2006/03/21(火) 21:58:56 ID:+QgnoiGm0
>412 ありがとうございました!!
415ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 22:00:32 ID:e1e8C+Ju0
>>400
うちも昔のマイコン炊飯器が壊れる前はそんな症状が続いたよ。
再度、炊飯のボタンを押したり、レンジにかけたりしたけど、不味い事に変わりは無かった。
以前、テレビで見たんだけど、芯のあるご飯が炊けたら、
具を混ぜてライスコロッケにするって人もいたよ。
416ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 22:04:59 ID:gw9zIxEc0
>>413 メインの材料と和洋中いずれかを決めて
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1141772396/
こっちで質問するのも手です。
417ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 23:13:02 ID:euJ37kjU0
>400
団子状態なら、水と混ぜてほぐす。
水分を切って、レンジで加熱。出来上がりはやわらかめで、
味は落ちるので、雑炊やお茶漬けなどにするとよい。
418ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 23:54:21 ID:k2K67M4X0
イチローの野球やってる姿は世界規模でどんどん映像で流れて欲しいが
素のイチローは控えて欲しい・・・
419413:2006/03/22(水) 00:32:25 ID:sMkCk+Py0
>416
ありがとうございます!早速そちらへ行ってみます。
420ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 00:42:55 ID:tONaE02u0
googleで検索されそうなキーワード
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1142955084/
421お米太郎:2006/03/22(水) 05:41:13 ID:DpYiKyDIO
393
¥100均にあるんですねぇ〜ヘ(^_^)
422お米太郎:2006/03/22(水) 05:42:33 ID:DpYiKyDIO
397
やっぱボウルは使うんですね。
423ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 05:50:29 ID:RreZWLPg0
>>422

炊飯器の釜の中で研いでます

424ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 09:49:26 ID:/UzI+oK4O
質問なんですが

朝…ご飯・豆腐・味噌汁・納豆・梅干し・バナナ

昼…ご飯・肉or魚・野菜・納豆・味噌汁

夜…パン

ほぼ毎日↑の献立なんですが、何か悪いとこってありますか?

あと、肉と魚を毎日交互に食べるのは問題ありますか?
425ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 10:46:32 ID:+i0l8UQY0
>>424
それだけの情報でわかる訳無い。
426ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 11:39:53 ID:NQaLufWr0
>>424 
もっと硬いものをとらないと顎関節症になるかもしれないし
もっと難消化性のものを食べないと小腸の働きがわるくなるかもしれないし
毎日同じようなメニューばっかりだと、性格暗くなってくるかもしれない
427ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 11:54:41 ID:sc+myRJ10
いつも買う野菜がたまねぎ、じゃがいも、にんじん、ブロッコリー、
たまに大根、ほうれん草と、偏っていて困ってます。結局料理も
いつも同じようなものに・・・。
定番以外でお勧めの野菜ってありますか。

428363:2006/03/22(水) 12:08:39 ID:5g4a1+8U0
これからならキャベツ。春キャベツはうまいぞ〜
絹さやも、さっとゆがいて、おかか醤油で食う
スナックエンドウもそんな感じ
サヤインゲンもゆでるか蒸すかで食べられる
目先を変えたいなら、フキなんかどう?
揚げといっしょに煮付けたり炊き込みご飯にしたり
429ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 12:12:26 ID:YtrC2Ht00
きのこ類とか乾物とか
430ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 12:27:29 ID:oe9mcnlz0
>>427
あなたに必要なのはわかりやすい料理本だと思うが。
431ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 12:37:34 ID:FtogkWK90
>>427
春だから山菜を勧める。
432ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 12:50:34 ID:Jl8K/EKK0
浜辺に打ち上げられてる海藻類や岩場にいるカメノテやフジツボもオススメ
433ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 14:40:41 ID:ikDGsHegO
無知ですみません
ホットケーキって冷凍保存しても美味しく食べられますか?
434ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 14:49:09 ID:sBAtiHNq0
>>433
チンするだけの冷凍品も売ってます。
435ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 14:57:05 ID:ikDGsHegO
>>434
そうですね…w
作り置きしておこうと思いましたがやっぱりやめときます…
ありがとうございました
436ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 15:04:10 ID:z5eCHAiv0
>>427
自分で冒険できないなら、宅配でいろんな野菜が適当に詰め合わさって来るやつを
頼んでみたら?
らでぃっしゅぼーやの「パレット」とか大地を守る会の「ベジタ」とか。
旬の有機野菜だからおいしいし、お客様相談室に聞くと料理法も教えてくれるよ。
437ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 15:27:41 ID:6yK90qdfO
>435
冷凍のも売ってる位だから大丈夫だと>434は言いたいんじゃないか?
うちはまとめて焼いて1枚ずつラップして冷凍してるよ
子供の朝食に重宝してる
438ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 15:29:52 ID:2Rc0yuky0
あの、
上新粉から作るお菓子は、蒸して調理しないといけませんか。
439ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 15:42:32 ID:z5eCHAiv0
>>438
何作るの?
小麦粉に混ぜてケーキ焼くことも、ないではない。
こっちの方がいいかもしれんが。

◎●お菓子作りの質問・お答えします! 22◎●
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1140311074/
440ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 15:55:57 ID:2Rc0yuky0
すみません、みたらしだんごです。>>439
441ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 16:04:08 ID:0GbBE1V50
>438
購入した材料の袋に説明があるとおもうけど、
丸めた団子を沸騰した湯に落とすんじゃなかったかな。
442ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 16:07:44 ID:2Rc0yuky0
ありがとうございました。解決しました。
443ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 16:41:15 ID:ikDGsHegO
>>437
そういう意味でしたか…w
>>437さんの方法で保存することします!
教えて頂きありがとうございました!
444ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 16:55:40 ID:z5eCHAiv0
>>441
白玉粉使った簡易バージョンだとゆでるだけだけど、お店で売ってるような
やつは、上新粉をこねて蒸し、さらにこねたあとに丸めて串に刺し、焼く…という手順だよ。
445ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 17:56:08 ID:1TemuxPdO
携帯で検索しましたが見当たりません
オニオンリングを作りたいです。
衣になりそうなのは薄力粉、天ぷら粉しかないです。
衣のツクリカタ教えてください。
446ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 18:05:18 ID:z5eCHAiv0
>>445
薄力粉…大さじ4
片栗粉…大さじ1
卵…1個
水…大さじ2
塩…適宜
こしょう…適宜
あと、好みでスパイスやハーブ。

うちはガーリックパウダーやカイエンペッパーを入れる。
片栗粉がなければ全量薄力粉で。
ベーキングパウダー入れるレシピもあるから、天ぷら粉でやってもそれなりに
できると思うよ。
447445:2006/03/22(水) 18:09:06 ID:1TemuxPdO
助かりました
ありがとうございました。
448ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 18:26:37 ID:Fe7bcluqO
おでん汁が大量に残っています。
ダシやうま味が出て、捨てるには惜しいです。再利用の良いアドバイスお願いします。
449ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 19:27:01 ID:BfpKSAgcO
ホタテの貝柱ってどこの部分ですか?
身の周りの半月の部分ですか?
450ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 19:48:19 ID:Fe7bcluqO
>>449メインの丸い身ですよ。
451ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 20:04:56 ID:z5eCHAiv0
>>448
炊き込みごはんの汁に使ってごらん。
452ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 20:28:52 ID:BfpKSAgcO
>>450dくすです!
453ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 20:35:25 ID:Fe7bcluqO
>>451サンクスです。
454ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 20:52:43 ID:/HBKhbkx0
未開封の牛乳、ずっと冷蔵保存はしていたものの賞味期限は3/15、怖くてそのまま。

あけてみて異臭・異味がなければ白菜のクリーム煮にしようかと思いますが
何か危険性・注意点などありますが?(やめとけ、とか無問題、とか)
455ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 21:08:29 ID:NCECuCvtO
塩20gを小サジの計量スプーンではかれませんかね?はかり持ってないもので‥
456ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 21:08:51 ID:6yK90qdfO
己を信じよ
でも美味しくないとオモ
457ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 21:14:32 ID:YtrC2Ht00
458ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 21:39:09 ID:NCECuCvtO
>>456マズイのはイヤ('A`)>>457Thanks
459ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 21:41:02 ID:L/iIYKT10
>>454
牛乳の理想的冷蔵保存は10度だそうですよ。
家庭の冷蔵庫では多少条件も違うはずなので注意。

確かめる方法の一つは、鍋に少量取って沸騰させてみる。
これだけでモロモロと凝固してしまったりするようならNGだし、
温めた方が匂いの異変も分かりやすい。
後は自分の味覚と嗅覚で判断して決定。
使うのなら食べる人の免疫力を信じるしかないでしょ。
でもクリーム煮だけでは1リットル使いきれなさそうね…w
460ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 22:26:55 ID:/HBKhbkx0
454です。
>>459
どもです。
沸騰させてみてセーフだったので
クリーム煮決行、大丈夫でした。
500mlだったので、残り半分は明日シチューにします。
461ぱくぱく名無しさん:2006/03/23(木) 09:42:19 ID:I6zz706b0
固形スープの素ってコンソメですか?
462ぱくぱく名無しさん:2006/03/23(木) 13:04:21 ID:9NPaGnXU0
>>461
コンソメキューブもしくはブイヨンキューブ。
463ぱくぱく名無しさん:2006/03/23(木) 13:28:00 ID:Nsnhx7Hy0
おべんとばこの歌の弁当を実際に作ってみたのですが
きざみ生薑にごまがクソ不味いのです。

それ以外は醤油・酒・砂糖で筑前煮のようにして美味しく頂けたのですが
生薑はやはり刺激が強く、生ではむりっぽいので
せめて炒めたり茹でたり味付けしたりすべきだと思うのです。

あと、山椒もいっしょに煮込みましたがしっくりこないです。

もしよろしければ皆様のアドバイスを頂けませんでしょうか?

ちなみに歌は
----------------------------------------
これっくらいの おべんとうばこに おにぎり おにぎり ちょいとつめて
きざみしょうがに ごまふりかけて にんじんさん さんしょうさん
しいたけさん ごぼうさん あなのあいた れんこんさん すじのとおった ふき
----------------------------------------

画像もうpしときます
http://read.kir.jp/file/read41167.jpg
464ぱくぱく名無しさん:2006/03/23(木) 14:24:44 ID:JNJRvbaG0
>>463
これが正しい歌詞なんですね〜
私はごまふりかけての所をごま塩振ってと歌っていた記憶があります
あと、子ども番組でも山椒が馴染みが薄いからか、さくらんぼさんとされている
ようです
ちょっとぐぐってみたのですが、刻みしょうがとごまはおにぎりに入れるか、
掛けるみたいですよ(それでも味はどうなんでしょうか・・・)
465ぱくぱく名無しさん:2006/03/23(木) 14:30:17 ID:JNJRvbaG0
あ、すみません
「入れる」は省略します ごめんなさい
466ぱくぱく名無しさん:2006/03/23(木) 15:59:58 ID:EOMZZcER0
>>463
山椒の佃煮と、生姜は漬物に加工されているものならおいしそうですが。

子供の頃は ごま塩ふって でしたねー、そしてにんじんさんのあとすぐ
ごぼうさんだった、品数が減っていたのねw
467ぱくぱく名無しさん:2006/03/23(木) 16:09:02 ID:vI5r/M750
>>463
でも、これを再現するって浪漫だよね。GJ!
468ぱくぱく名無しさん:2006/03/23(木) 17:03:25 ID:nUUQg9rx0
 
469ぱくぱく名無しさん:2006/03/23(木) 17:04:20 ID:nUUQg9rx0
                    
470ぱくぱく名無しさん:2006/03/23(木) 17:05:21 ID:8Xasbm+o0
      
     
471ぱくぱく名無しさん:2006/03/23(木) 18:22:21 ID:8Xasbm+o0
 
472ぱくぱく名無しさん:2006/03/23(木) 18:24:04 ID:DfIwZaki0
           
473ぱくぱく名無しさん:2006/03/23(木) 18:48:28 ID:DfIwZaki0
  
           
        
               
474ぱくぱく名無しさん:2006/03/23(木) 18:49:03 ID:J1BaFTYU0
>>463
こっちの板でスレ立てた方が話題が広がる鴨

http://food6.2ch.net/bento/
475ぱくぱく名無しさん:2006/03/23(木) 18:56:30 ID:Xj8gwDMu0
レンコンですが、普通の色だったのに煮たら
青くなりました。
ごぼうと豚といっしょに煮ました。
食べても大丈夫でしょうか。
ぐぐったけど分からなかった…
476ぱくぱく名無しさん:2006/03/23(木) 19:00:26 ID:F10p+5LD0
          
477ぱくぱく名無しさん:2006/03/23(木) 19:21:27 ID:PNy9QEAC0
>>475
大丈夫。にんにくでもたまにそうなる。
478ぱくぱく名無しさん:2006/03/23(木) 20:57:39 ID:ATljvrpTO
レンジで作れるかなぁ〜スクランブルエッグって(´・ω・`)
爆発する??
479ぱくぱく名無しさん:2006/03/23(木) 21:09:50 ID:WfKZiBZ30
>>478
殻も割って取り除かれてて、黄身もほぐして作るもののどこに爆発する要素が?
480ぱくぱく名無しさん:2006/03/23(木) 21:13:52 ID:ATljvrpTO
>479
いや‥‥
そう思ってキチンと混ぜたはずなのに爆発する事あったんで不安だったんです。
お答えどうも。
481ぱくぱく名無しさん:2006/03/23(木) 21:17:10 ID:ATljvrpTO
あれ‥もしかして‥「スクランブルエッグ」をチンだと思われてますか‥?
あ〜‥ゴメンナサイ。書き方悪かったですね。生卵から作る作り方を聞いていたんです。申し訳ない。。
482ぱくぱく名無しさん:2006/03/23(木) 21:20:03 ID:KcObp4ps0
 
483ぱくぱく名無しさん:2006/03/23(木) 21:20:50 ID:J1BaFTYU0
484ぱくぱく名無しさん:2006/03/23(木) 21:21:15 ID:KcObp4ps0
        
485ぱくぱく名無しさん:2006/03/23(木) 21:22:57 ID:KcObp4ps0
 
486ぱくぱく名無しさん:2006/03/23(木) 21:25:57 ID:KcObp4ps0
            
487ぱくぱく名無しさん:2006/03/23(木) 21:29:10 ID:KcObp4ps0
 
488ぱくぱく名無しさん:2006/03/23(木) 22:05:00 ID:qy3v8Yeq0
ひょんなことで、豚の皮(生)を手に入れました。
豚の皮を油で揚げるとサクサクした食感になって美味しいと
どこかのスレで見たのでやってみたのですが、サクサクどころか
ガチガチな仕上がりになってしまいました。

低温で揚げることは解っているのですが…。
何かコツはあるのでしょうか?
489ぱくぱく名無しさん:2006/03/23(木) 23:40:27 ID:2y2HotF60
   
490ぱくぱく名無しさん:2006/03/23(木) 23:41:26 ID:v4qPSMtm0
         
491ぱくぱく名無しさん:2006/03/24(金) 01:27:49 ID:r2UbpC4U0
>>488
生のまま揚げたらガチガチになるよ。
まず下ゆでして、ミミガーぐらいの食べられる状態を確保。
そっから一口サイズにして揚げるのが正しい調理法。
豚の皮は、皮下に大量に水分と気泡が溜まってるから、生のままだとソレが抜けきれずに爆発するか、
閉じこめられて堅くなるかのどっちか。

それでも生から揚げたいなら、まず最低限、表面を炙っておくことが必要。
爆発した瞬間から水分が逃げるから、どうしても堅くなるんだよ。
まず下ゆで。これはマジおすすめ。
492488:2006/03/24(金) 02:31:27 ID:WQ7jvBc40
>>491
やっぱり生のまま揚げるのは駄目でしたか…
茹でるか蒸すかして、水分切ってから再挑戦してみます!

ありがとうございましたー。
493ぱくぱく名無しさん:2006/03/24(金) 05:47:15 ID:6pz614/K0
冷凍しようと思って作ったドライカレーを、冷蔵庫に入れてきたまま家を出てしまいました。
21日火曜日の夜に作ったんですが、家に帰るのは日曜の夜になりそうです。
これって捨てたほうがいいですか?冷蔵庫の中なら大丈夫でしょうか。
494ぱくぱく名無しさん:2006/03/24(金) 06:16:53 ID:zleY3Qrx0
>>493
そんなもの現物見てみないとわからないと思うんだけどなー。
冷蔵庫内の温度も、どれぐらい冷蔵庫が清潔かも、
ドライカレー自体がどれだけ清潔な環境で作られたかも、
材料も、調理器具も、入れた器や蓋も、そもそも蓋があるのかも、
入れたときの温度も、容器の密閉度も、私らにゃなんにもわからないから。

日曜日に臭い嗅いで味見してみれば?
大丈夫そうでも心配なら火を入れればいいじゃん。
495ぱくぱく名無しさん:2006/03/24(金) 10:44:58 ID:+qyC0jjF0
あさりの砂出しって、どの位の時間するのですか?
496ぱくぱく名無しさん:2006/03/24(金) 11:01:49 ID:uYud6eJ20
>>495
最低2時間ぐらい。

「砂出し済」で売ってる奴でも1時間位やっとくといい。
497ぱくぱく名無しさん:2006/03/24(金) 11:13:33 ID:+qyC0jjF0
>>496
ありがとうございますm(__)mさっそくやってみます
498ぱくぱく名無しさん:2006/03/24(金) 19:14:34 ID:fRYu7V3F0
風邪で寝込んでいる間に、冷蔵庫に入れ忘れた、菜の花とブロッコリーが咲き乱れていました・・・

食べられますでしょうか?味は落ちますか?
他、気をつけることとかありましたらアドバイスお願いします。
499ぱくぱく名無しさん:2006/03/24(金) 20:53:59 ID:rCOCwsC40
花瓶に飾る。
500ぱくぱく名無しさん:2006/03/24(金) 21:02:25 ID:kC/+Q05xO
先程やっていた細木数子の番組で、レシピをメモするのを忘れていました(*_*)

中村こうめいサンのゼリードレッシングの材料と分量を教えてください(。_。)

お願いします。
501ぱくぱく名無しさん:2006/03/24(金) 21:03:10 ID:M4qgBrZa0
>>498
茎なんかはスが入っていることがあるから取って、普通に
使えるよ。
ペペロンチーノに入れたり辛子和えにしたり。
502ぱくぱく名無しさん:2006/03/24(金) 22:28:28 ID:uYud6eJ20
>>500
そのキモい顔文字使うのやめてこっちで聞け
⇒テレビ番組のレシピ2⇒
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1129650263/
503500:2006/03/24(金) 22:57:31 ID:kC/+Q05xO
わかりました!

ありがとうノシ
504ぱくぱく名無しさん:2006/03/24(金) 23:14:54 ID:Q3qtS/WEO
『りんご酢とバナナと粉黒砂糖のジュース』の作り方を教えて下さい。
バナナは熟れたものがよいのでしょうか。
後、下に砂糖が沈殿したままだし、まったく甘くなりません。
505ぱくぱく名無しさん:2006/03/24(金) 23:19:23 ID:Q3qtS/WEO
504の者ですが、昨日テレビ東京のレディース4の番組でやってたのですが、しっかりチェックしなかったので
506ぱくぱく名無しさん:2006/03/24(金) 23:28:43 ID:iR1kv1pJ0
507ぱくぱく名無しさん:2006/03/24(金) 23:35:47 ID:4F9FNfVx0
携帯からだと見られないかも。
508ぱくぱく名無しさん:2006/03/24(金) 23:40:24 ID:Q3qtS/WEO
パソコンないので見れません
残念です
509レディス4 <バナナ酢作り方>:2006/03/24(金) 23:43:21 ID:4F9FNfVx0
【材料】

* 450mlびん 1本分
* バナナ  100g
* 黒糖(粉)  100g
* 黒酢  200ml

【作り方】

1. バナナは、皮をむいて正味100g用意する。幅2cmの輪切りにする。
2. びんに黒糖とバナナを入れ、黒酢を注ぐ。
3. ふたはしないで、電子レンジ600W30秒(500W40秒)加熱。
4. とり出して、ふたをする。

* バナナは産地によってはセンイが酸で溶けることがあるので、1週間たったらとり出すほうがよい。
* 黒酢の代わりに、りんご酢や米酢もよい。
510ぱくぱく名無しさん:2006/03/24(金) 23:46:33 ID:6fJvs5rcO
>>504
美容板に専用スレたってるよー。
511ぱくぱく名無しさん:2006/03/24(金) 23:52:59 ID:Q3qtS/WEO
ウワァ〜
ありがとうございます
512ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 01:18:46 ID:L0Eqa7quO
しょうろんぽー 漢字教えて下さい
513ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 01:20:26 ID:BJeKGth+0
「しょうろんぽう」でぐぐればでるが。
514ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 01:26:38 ID:L480+dG40
ぐぐる先生が携帯でも使えるようになってて良かった良かった。
515ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 01:31:38 ID:BJeKGth+0
>>514
携帯でぐぐっても出ることはIDを見て事前に確認済みだよ。
PCからでも携帯のユーザーエージェントを送出するブラウザがあるので、
それ使って確認してる。
これを使うと、ユーザーエージェント見て携帯とPCに振り分けてるサイトでは、
携帯のサイトが表示される。
516ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 02:49:13 ID:L0Eqa7quO
わからへん
517ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 04:04:05 ID:L480+dG40
>>515
俺に何がいいたいかわからへん。
IDとGoogleの結果に因果関係のあるような文章だし、日本語が変だぜ?
てか、512のID見て末尾が「O」の携帯書き込みだってことわかってて書いてるのを察しろよ。
単に「携帯だからぐぐれません」とか言い訳はできませんよ、と先に釘を差しただけだが……?

>>516
まずは素直に百科事典でひいてみる努力を。それとも検索の使い方がわからないとか?
518ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 04:48:50 ID:BJeKGth+0
>>517
ID末尾はもちろん見ている。
それによって携帯からの質問だと言うこともわかってる。

で、>>515を書いた理由なのだが、
「携帯だからぐぐれませんでした」ではなく、
「携帯だからぐぐってもまともに表示できるページに到達できませんでした」を避けるために、
予め携帯と同等の検索結果や表示が得られるブラウザを使って、事前に調べている。

「携帯でもぐぐれますよ」は間違いではないのだが、
携帯でぐぐってヒットしたページ(サイト)が、携帯でまともに表示されるとは限らない。

また、たとえURLが同じサイトでも、ブラウザが送出するUserAgentによって、
PCと携帯の表示を切り替えているサイトも多数ある。
この場合、PCで表示されたページの内容と携帯で表示される内容が違う場合が多々ある。
あるいはそのサイトに入った時点で勝手に携帯向けのページに飛ばされる場合や、
メニューに表示されるリンク先がPCと携帯では違う場合もある。

以上のような前提があるので、質問者が携帯であるとわかる場合、
予め目的にかなうページが「携帯でも表示できる」事を確認してから、
「ぐぐれ」と言うようにしてる。

何が言いたいかわかってくれた?

むしろこっちが>>514を見て、>>513に対して「ぐぐれ厨を煽る」目的の文章だと思った。
正直>>514の文章では誰に向けたどのような意図の文章かわかりにくい。
なので「むやみやたらにぐぐれと言っているわけではない」事を、
>>515で説明した、と言うこと。
519ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 08:20:07 ID:CXnQTjqy0
>518
>柔らかな素肌にネットリと舌を這わせ
まで読んだ
520ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 08:56:28 ID:Af2sSX9O0
とりあえず>>518は自分が文章力が致命的にないことを自覚すべき。
煽りではなくアドバイスとして。
521ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 09:53:01 ID:ldOPn0qTO
土鍋を電子レンジに入れて飯炊くと、ネバで庫内が凄い事になるんだが対策は何かありますか?
522ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 11:19:16 ID:rKDbzGQx0
>>521
こまめな掃除
523ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 11:19:56 ID:QxX49a980
>>521
土鍋電子レンジに入れても大丈夫なの?この前買ったチキンラーメンについてきた
土鍋の説明書には電子レンジに入れるなって書いてあったよ。
524ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 14:26:09 ID:+e1A+ZsV0
土鍋で飯を炊くのに電子レンジを使うという発想が違うと思うのは俺だけなのか?
525ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 14:42:12 ID:rKDbzGQx0
ttp://www.tag-network.co.jp/fine/0525477/
こんな商品も出ているご時世だし、土鍋でレンジ炊飯したっていいじゃん。
失敗が少なそうだし、とっかかりにはいいんじゃない?
土鍋でコンロで一合炊く方が難しそう。
526ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 16:18:49 ID:ykIPbhPz0
さっき、魚屋さんからブリの卵を1房もらいました。
煮物にすると美味しいといわれたけど、普通の魚の煮物と同じやりかたでいいのかな?
他にも美味しい食べ方があったら教えて下さい。
527ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 16:28:29 ID:pfMfTZb80
>土鍋でコンロで一合炊く方が難しそう。
割と簡単で美味いよ。 外で釜飯食うのがバカバカしくなる。

>>526
おなじやり方でOK
528ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 16:35:42 ID:i1YIW73K0
鍋に油ひいて野菜を炒めるのと
フライパンに油ひいて野菜を炒めるのに
何か違いはありますか?
529ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 16:44:10 ID:BmBMoChJ0
業界最安値、激安特価のオトナのおもちゃ♪
ラブラブカップルに熟年夫婦、SM道具から勿論一人で楽しむアイテムまで大満足!
さらに女の子をオトせる必殺アイテムも多数あり☆(←これが超強力。悪用厳禁!!)

http://www.acport.com/index.cgi?id=1107601834
530ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 16:50:43 ID:hpayemgjO
実家のジャーには保温機能しかなかった。
ご飯を炊くのは圧力鍋だった。
一人暮らし始めてからジャーで炊くようになったけどなんか物足りん…
531ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 16:54:16 ID:okel9IxI0
自動販売機のジュースなどに入っている
小さめで歯ごたえがサクサクしたやわらかい氷
は家庭で作るのは無理でしょうか?
どうやったらああいうふうになるのか
どなたか教えてください。
532ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 16:55:06 ID:hpayemgjO
ごめん寝ぼけてた
ブックマーク間違えてクリックしたのに気付いてなかった…orz
533ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 17:02:15 ID:PWno6X1b0
>>531
↓に紙コップ自動販売機の営業(?)の人が時々来てるから、
質問して気長に待つとそのうち回答してくれるかもしれない。

紙コップな自販機
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/juice/1012139534/
534ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 17:29:58 ID:i1YIW73K0
鍋に油ひいて野菜を炒めるのと
フライパンに油ひいて野菜を炒めるのに
何か違いはありますか?
535ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 17:49:46 ID:eumHEWrX0
手違いでキュウリが10本も手元にあります。
夫婦二人なのですが、キュウリを大量に消費できる、
もしくは保存できるようなレシピありませんか?
536ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 17:58:40 ID:bEH0VfQg0
>>535
ぶったたいて粉々にして塩で板擦り
でラー油と胡麻油と唐辛子と醤油でざっと味付け、
(お好みでレタスやカイワレも合流)
これでご飯何杯でもいけますが
537ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 17:59:50 ID:01si82Lq0
>>534
鍋の種類が何かにもよるんじゃない?
ホーローとか色々あるしね。

ただひとついえることは、炒め物なんかで水分を飛ばして
シャキっと仕上げたいものには、フライパンのほうが蒸発率が高くていいよね。
鍋だと熱とか水分がこもりがちでしょ。

基本的に鍋で作ってもフライパンで作ってもいいと思うよ。
538ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 18:07:30 ID:eumHEWrX0
>536
ありがとうございます。
こなごなですか。親指の爪くらいの細かさでいいかな。
なんか美味しそうですね。やってみます。
でも10本全部それはちょっと食べるのがつらそうです。
もう少し色んなレシピ募集です
よろしくおねがいします
539ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 18:11:23 ID:oxF94/hx0
>>535
塩もみ ピリ辛漬け(醤油 胡麻油 鷹の爪 などで) ピクルス ぬか漬け キムチ
胡瓜スティック(味噌やディップなどつけて) 蛇腹胡瓜
サラダ(コールスロー ポテト グリーン 中華風 韓国風 ヨーグルト など)
棒々鶏 冷し中華
サンドウィッチ 手巻き寿司 ちらし寿司
ちくわにチーズなどと一緒に詰める 蒲鉾とあえる
中華炒め 中華スープ ガスパチョ 胡瓜とヨーグルトのスープ
レタス手巻きの具
540ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 18:27:43 ID:J6yP4T1qO
小さいイワシを数匹そのまま白ワインで煮込み(蒸し?)ましたが
味には問題ありませんが少々生臭い…
これに小麦粉付けてこれからあげちゃっても無問題でしょうか??
541ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 18:30:42 ID:I2WExg2o0
>>531
どれのことを言ってるのか判らん。
スムージーとかフローズンとかでぐぐってみ。
いずれもミキサーで砕いて混ぜる。
542ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 18:31:05 ID:CiAKVKjWO
>>530
圧力IH買えば?
543ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 19:06:36 ID:AV3sGJ1o0
>>540
そのままとは?最初に軽く塩をして
出てきた水分をきれいに拭いてからにするとか、
腹ワタだけでも取るとかもしなかったのでしょうか?
相当鮮度が良くないと、何も下処理なしでは匂いが出るよ。
その上でタマネギやセロリ、人参などの香味野菜を
一緒に蒸し煮してたら良かったかもね。

揚げるなら崩れないよう一度冷やしてから身を締めて、
粉をつけて、やや高温でさっと表面だけ揚げましょう。
中には火が通ってるから。
粉にカレー粉を混ぜると匂い対策にもなりますね。
544ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 19:09:44 ID:PWno6X1b0
>>541
「紙コップ自販機の"氷入り"で出てくる氷」だと思ったが。
545ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 19:11:37 ID:AV3sGJ1o0
>>541
紙カップ自販機で冷たい飲み物を買う時にザザッと出る氷では?
サクサクと割と簡単に噛み砕けるじゃないですか。

確かにあれは柔らかいというか、ガリガリじゃないね。
自販機の中で製氷する段階での工夫なのか、
できた氷を砕いたり、砕いて保存(?)しておく段階での工夫なのか?
氷の中に空気を混ぜ込むような作り方をしてるような気がすり。
546ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 19:25:38 ID:eumHEWrX0
>539
ありがとうございます。
今までサラダと梅おかか和えくらいしかやらなかったので
色々新しい味に挑戦してみます。
547ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 19:28:48 ID:SlDAR2cl0
冷凍コロッケを揚げたいんですが、油の温度はどうやってみれば良いのでしょうか?

菜箸を突っ込んで泡が出る位が良い・・・って聞いた事あるけど、菜箸がない。ショボン

高温で揚げたら中まで火が通らず、表だけ焦げ焦げだと言うのは判るんですが、
低温で揚げちゃったらどうなるんでしょうか・・・。
低温で火が通った後に高温で色付ける・・・ってのでもokですか?
548ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 19:34:06 ID:PWno6X1b0
>>547
低温はパンクする。
549ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 19:37:10 ID:PWno6X1b0
追記
温度がわからないなら、小麦粉少量と水で衣作って、
それを垂らして目安にすればいい。
550ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 19:48:29 ID:HAStd6JP0
>>547
549さんに追加で、そのコロッケからはずれたパン粉を油に落としてみてもわかると思う。
551ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 19:52:19 ID:AV3sGJ1o0
>>547
菜ばしもないという事は普段あまり料理しない=1人分程度しか作らないと見て
この方法を紹介してみる。これなら油の温度は計る必要ないね。
コツは多分、一度にたくさん揚げないこと、必要以上に油を入れない事。
だから揚げ鍋でなく、フライパンを使ってるんだろう。
冷たい油を、強火である程度急速に温度を上げることがカギなんだろうから。
これでパンクしたら…その時はゴメンw

ttp://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2002q1/20020320.html
コロッケとフライ
材料:1人分
コロッケ(冷凍)、春巻き、エビフライなど 2〜3個 揚げ油
作り方
1.温めていないフライパンに凍ったままのコロッケや春巻きを入れて、
 常温の油をひたひたまで注ぐ。
2.始めから強火で揚げていき、きつね色になったら引き上げ、
 油をきって盛り付ける。
552547:2006/03/25(土) 20:15:27 ID:SlDAR2cl0
ご助言ドーモです。いろいろ試してみまつ♪
553ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 00:20:28 ID:BleSnUqv0
ブリの卵の>>526です。

>>527さん
お礼が大変遅くなりました。
良く見たら卵ではなくて白子、タマの聞き間違いだった。
白子の煮付けは初めて作ったけど、ねっとりしておいしかったです。
本当にどうもありがとう。

554ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 00:44:15 ID:m6HPLR930
えっ、白子だったら、さっと湯通してポン酢紅葉卸、だったのに。
555ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 01:29:15 ID:SQ1d+F1n0
魚卵ならまだしも、魚の白子を煮付けるなんて初めてみかけた(w
556ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 08:41:28 ID:9gbeKp4q0
煮つけた白子はおいしかったんだろうか?
レポきぼん
557ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 09:23:41 ID:yX388Kiw0
うちは子供の頃よく、白子を鍋に入れたりお吸い物にしてたよ。
茶碗蒸しなんかもよくするよね。
558ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 18:50:33 ID:5k6357mY0
くだらない質問で申し訳ありません!
白いタッパー(プラ弁当箱)についてしまった煮物のシミをきれいに落とす方法
はないでしょうか?

先日おすそ分けでいただいた魚の煮付けを入れてもらったタッパー、茶色に染み付いてしまって。
しばらく洗剤水につけたのですが、やっぱりだめでした。
559ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 19:19:05 ID:L7c8/9zF0
エスニック料理って何処の国の料理をいうのかな?
560ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 19:20:05 ID:RnkfOnTh0
納豆の自作に関する質問

昨日作り始めて、今日朝取り出してみたらすでにアンモニア臭がしました。
アンモニア臭がするのは納豆菌が過度の発酵をしているということの
ようですが、そうすると、最初に混ぜる納豆菌の量を減らせば良いと
いうことでしょうか?当方昨日は半パックも混ぜ込んでしまいましたので。
561ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 19:45:42 ID:p2N44TaWO
>>558
キッキンハイターを試してみたら?
ただし、ポリプロやポリエチ製の容器は落ちにくいですので諦めが肝心かも。
少々荒れても良い容器ならクレンザーで表面を削り落とす気持ちでこすりましょう。

>>559
エスニック料理とは、その名の通り民族料理・郷土料理を意味します。
ただし日本では主に東南アジアや中南米などのスパイシーな料理を指すことが多いようです。

>>560
全くアンモニア臭がしないような納豆を造るのは素人には難しいです。
あまりにきついようなら、おっしゃる通り、元納豆の入れすぎでしょう。
アンモニアは大豆の蛋白質が分解されて発生します。
工場では蛋白質がほとんど残っていない菌の溶液を使うので問題ありませんが、
納豆そのものを使うと古い納豆が分解されすぎてアンモニアを発生させます。
次回からは納豆を水洗いした液を大豆にふりかけてみては如何ですか?
562ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 19:56:34 ID:RnkfOnTh0
>>561
いやごもっとも。
しかしあの匂いはすごいきついですね。もう頭痛いです。
563ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 20:07:25 ID:p2N44TaWO
>>562
もしかして密閉容器で造ってます?
アンモニアは必ず発生するので、発散できるよう通気を確保して下さい。
564ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 20:27:24 ID:Y+5ru3OO0
>>561
558です。ありがとうございます!ハイってみます。
565ぱくぱく名無しさん:2006/03/27(月) 00:21:52 ID:hqLfOjIU0
>>563
当方、ダンボール箱の四方に断熱材を入れて、中央に湯たんぽを。
そしてタッパに納豆を入れてアルミホイルで蓋をして空気穴を開け、
バスタオルを被せて蓋をして、枕をのっけてます。
でも空気に触れさせすぎても乾燥してしまいます。

566ぱくぱく名無しさん:2006/03/27(月) 03:13:26 ID:aiEk4/nyO
キノコ類って食する前にどの程度洗えばいいの?
野菜は泥を落とす程度だけど、同じくらいでok?

あとキノコ類の主な栄養素ってなんですか?胃腸に気をつけなきゃいけなくて肉ダメになってから代わりに食べてます。魚も食べるけど。
567ぱくぱく名無しさん:2006/03/27(月) 05:27:34 ID:5Kqr9CgC0
>>566
栽培物のきのこ類は普通洗わない。
気になる汚れなどがあるなら、
ふきんやペーパータオルで軽く拭き取る程度。
天然物で泥が付いているなどの場合は、なるべく軽く洗う。

栄養素はここで調べてください。
ttp://cgi.members.interq.or.jp/sapphire/satoshi/cgi-bin/nutrition/
ttp://food.tokyo.jst.go.jp/
568ぱくぱく名無しさん:2006/03/27(月) 11:08:03 ID:7XaqPkRgO
>>565
そりゃ完全に密封しすぎWアンモニアも充満しますって。。
乾燥防止なら布巾2枚か和紙1枚で十分ですよ。
天面の半分を布巾2枚か和紙1枚で外気と隔てるようにします。
それでも乾燥しすぎるようなら温度が高すぎます。
難しいなら毎日少量の湯を布巾か和紙に垂らすと良いですよ。
569初心者:2006/03/27(月) 11:10:04 ID:ClzkVBYKO
すみません。
f^_^;下らない質問なんですが…
玉葱をスライスして一晩中水にさらしたのですが、辛みが残って食べれません。
何回かやってもやはり完全には消えません。
玉葱の種類や時期、切り方がいけないのでしょうか?水は何回か変えその度、揉んだりしました。
何かコツなどあれば教えて頂けたら助かります。
570ぱくぱく名無しさん:2006/03/27(月) 12:25:41 ID:hrRiggrM0
サラダなら新たまねぎじゃね
571ぱくぱく名無しさん:2006/03/27(月) 13:37:40 ID:9BuYA3020
流水で20〜30分程度さらすと結構消える
572ぱくぱく名無しさん:2006/03/27(月) 15:48:59 ID:7XaqPkRgO
>>569
その玉ねぎは、おそらく貯蔵玉ねぎです。
冬の間、風乾貯蔵されるため水分が飛んで辛味成分の硫化アリルが高濃度に蓄積されてます。
これからの新玉ねぎは辛味が少ないです。
さて、辛い玉ねぎを美味しく生食する方法ですが、、
1.できるだけ薄くスライスする→硫化アリルが抜けやすくなります
2.揉まずに流水で30分以上さらす→揉むとよけいに辛味が増します
3.最後に酢水に30分以上漬ける→酢は玉ねぎの辛味を和らげる効果があります。
573ぱくぱく名無しさん:2006/03/27(月) 18:03:01 ID:FA44sbX+0
まぐろのあらが安かったので買いました。
大小さまざまな切り身がはいっていて、加熱用とかかれています。
醤油・みりんで煮る、ガーリックバターで焼く、くらいしか思いつかないのですが、他にどんな料理がありますか?
できればお酒のおつまみにできるようなものが良いです。
574ぱくぱく名無しさん:2006/03/27(月) 18:33:54 ID:4QvtyI0S0
>>573
ねぎま。フライにする。ネギと豆鼓で炒める。
575ぱくぱく名無しさん:2006/03/27(月) 18:44:01 ID:aiEk4/nyO
>567
洗わないのでしたか。初耳でした。。
リンクもありがとうございます。
576ぱくぱく名無しさん:2006/03/27(月) 19:38:56 ID:XywrPABc0
>>573
醤油酒に漬けてから焼く。
醤油味醂で煮ながら細かくほぐして針生姜と煮詰める。
サンバルソースなど絡めて炒め、生野菜に乗せる。
577ぱくぱく名無しさん:2006/03/27(月) 19:46:16 ID:yUGkTdeU0
>>573
それ骨とか皮とか入ってる?

刺身の切れ端風だったら切り落とし。
ねぎま鍋がいいね。 吸い物より濃いだしを鍋に張り、鮪、豆腐、根深葱
煮えばなを七味でドウゾ

578ぱくぱく名無しさん:2006/03/27(月) 20:08:34 ID:FA44sbX+0
>>574さん>>576さん>>577さん ありがとうございます。
皮も骨もなく、身が1kg分くらいあるので試してみます。今ねぎがないので今日のところは醤油・酒に漬けてから焼くことにします。
ねぎとの相性が良いようですね。
579ぱくぱく名無しさん:2006/03/27(月) 20:29:06 ID:ZS2/beKy0
>>578
量が多くて始末に困るようなら、シーチキン的なものを作っておくと重宝するよ。
玉ねぎ、セロリ、にんじん、ローリエ、黒こしょうなどといっしょに水煮にして、オリーブオイル
にひたす。長期保存は冷凍。
580ぱくぱく名無しさん:2006/03/27(月) 20:41:22 ID:+Jtro8kX0
>>573
つい最近、他スレに同様のご質問があり、書かせていただいたのですが、

.マグロステーキ(フライパンで焼き過ぎない程度にさっと焼くだけ)
マグロカツ マグロから揚げ
ねぎま鍋
ツナ(マグロ)のパスタ
マグロの葱焼き
ねぎま串焼き 串カツ
ツナ(マグロ)サラダ
581ぱくぱく名無しさん:2006/03/27(月) 20:41:31 ID:XywrPABc0
それムチャクチャ美味しそうだな…
582ぱくぱく名無しさん:2006/03/27(月) 22:49:26 ID:IlCk6hKcO
豆乳から豆腐を作りたいんですが、豆乳のパックに書いてあるとおりレンジでやっても固まりません。
湯煎にかけたりする方法もネットで見ましたが、どうやればちゃんと固まりますか?
583初心者:2006/03/27(月) 22:51:45 ID:ClzkVBYKO
>>570
>>571
ありがとうございます>>572
ありがとうございます。
北海道産なので、たぶん貯蔵玉葱なんですね。
美味しく食べる方法まで教えて頂きましてありがとうございます。
揉み揉みすると辛くなるんですね〜知らなかった!というか逆だと…f^_^;
まだ、10ケくらいあるのでやってみます。
584ぱくぱく名無しさん:2006/03/27(月) 23:12:16 ID:5Kqr9CgC0
>>582
「にがりを入れた」と書いていませんが、もしかして…
585ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 00:10:28 ID:QWDTHmwkO
にがりを入れるのか orz


・・・で、入れても固まらないんだ。どうすれば?
586ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 00:21:57 ID:vARtPCHw0
調整豆乳だと固まらないぞ
587ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 00:25:23 ID:9V2nlNPt0
俺も挫折した
にがりを入れて10分〜放置しとかないといけないらしいが
588ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 00:56:04 ID:Adw6K2u10
>>585
「豆腐の作り方」で「ぐぐって、その通りやってるかどうか確認しなさい。
589ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 01:15:20 ID:r4tVQe1+0
かにたまというか天津飯を作りたいんですが
一般的な甘酢あん?がちょっと苦手です。
もしほかに、かにたまに合うあんかけの作り方があればぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
590ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 01:26:34 ID:vARtPCHw0
だし、酒、醤油、みりんに葛引いたら宜しい

591ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 01:35:46 ID:Adw6K2u10
>>589-590
だしは是非中華だしで。

胡麻油でごく少量の豆板醤を炒めて、そこにだし・調味料を入れて、
最後にとろみ付けたピリ辛餡も美味い。
592ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 01:50:27 ID:r4tVQe1+0
>>590-591
即レスありがとうございます!
考えただけでおいしそうです。
明日の晩御飯はぜひそれでいって見ます。
593ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 02:16:53 ID:6J6fFErj0
最近の菜箸はポリプロピレンで塗装されてるものしか店で見かけないのですが、
これで天ぷらをしたらまずいのではないでしょうか?
594ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 02:34:33 ID:Adw6K2u10
>>593
PPの耐熱性は120℃程度なので、天麩羅に使うのは推奨しない。
100円ショップに行けば無塗装の竹菜箸がある。
595ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 05:06:16 ID:N6CQGVRZ0
そこらで売ってる竹の割り箸を菜箸代わりにしちゃうのが便利。
596ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 09:06:32 ID:QWDTHmwkO
>>586>>587>>588
ありがとう。
無調整の豆乳で一度沸騰させて70度に保ちながらニガリをまんべんなくまぜて放置と。
このとおりやったんだが…みんな普通に豆腐できてる?
597ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 09:11:49 ID:lByV3SLC0
からあげを作りたいんだけど、
油の温度180度って、どうやって測るの?
温度計とか持ってないや。
器具を使わず、計る目安とか教えてチョ。
598ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 09:23:34 ID:Adw6K2u10
>>596
豆乳の量とにがりの量が書いてないな…
599ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 09:23:40 ID:4QG2Y69+0
600ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 09:26:44 ID:Adw6K2u10
>>597
「天ぷら|フライ|揚げ物 温度 見分け方」でぐぐる。
601ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 10:03:25 ID:rSvuNcHY0
二週間前に買った新じゃが、これはまだ食べられるのでしょうか。
見たところ芽などは出ておらず、買った当時のままなのですが。
602ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 10:09:39 ID:zvzTTVFk0
牛もも肉のコマ切れを食べてしまいたいのですが、
先日スキヤキに使用したところ固くてスジっぽい肉でした

どのように料理すると食べやすくなるんでしょうか
603ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 10:25:17 ID:QWDTHmwkO
>>599

ありがとう!やってみるよ。
604ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 10:42:03 ID:FngPmNIm0
>>602 舞茸がいいらしい。
うちは煮込んでカレーにしちゃうから、舞茸に漬けるのはやったことないけど
605ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 10:43:30 ID:qvEepptv0
>>601
電子顕微鏡でDNAを見れば賞味期限が書いてあると思うが。。。

とりあえず、冷蔵庫の無い時代は、前の年に収穫した芋を、次の年収穫するまで
食べてたんだから、見た目どうもなければ、自分の五感を信じて食ってみる
というのも手だな
606ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 10:51:05 ID:rSvuNcHY0
>>605
うちには顕微鏡はおいてないので、残念ながら
イモゲノムの確認はできません。

なので自分を信じて食べてみようと思います。
じゃがバターなんていいかな...
607ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 12:44:20 ID:6iCwGP3E0
芋類は購入から2ヶ月過ぎならともかく、2週間過ぎ程度じゃ、普通の主婦でも平気で食う。2ch鑑定するまでもない。
608ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 12:48:12 ID:nalx+e8/0
まぁまぁ。
相手はシロウトさんなんだし
609ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 13:33:08 ID:fUtn/alQ0
そうするとオマイさんは何のプロなんだ?
610ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 14:02:34 ID:+VUX/PLb0
2ちゃんのプロでし
611ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 22:46:59 ID:VjJ1dUAs0
私は納豆とかも大嫌いなんですが、食べれるようになるレシピとかもあったら教えてください。
お願いします。
612ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 23:01:05 ID:A7f5PHVX0
>>611
高級スーパーに行って一番高い納豆を買ってみる。
やっぱり高いのは美味いよ。
それでもおいしく感じないなら食べなくてもいいんじゃん?
マジレス
613ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 23:08:12 ID:VjJ1dUAs0
高級スーパーってどこに売ってるんですか?
一番高いのっていくらくらいするんですか?食べれなかったらショックです。
614ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 23:16:12 ID:BPDp1Zjv0
ステンレスのフライパンを買ったのですが、初めてお好み焼きを焼くのに
使ったところ、こびり付いて焦げ目がとれません。
2日ほど洗剤につけてスポンジでこすっても中々とれません。
どうしたら良いでしょうか?教えてください。
615ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 23:20:14 ID:VjJ1dUAs0
>>614
ピカールとかが磨けばきれいになります。
616ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 23:26:41 ID:pXqMHPw00
肉野菜炒めを作ろうと、フライパンに油を入れて、
100円ショップで買ってきた豚コマをいざ投入!
と思ったらトレイごと落ちた。
けっこう溶けたんだが、発泡スチロールって食ったら死ぬ?
って、そのままじゃまずいのはさすがに予想できるのですが。
油捨ててフライパン洗えばとりあえず問題ないかなあ。
617ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 23:29:35 ID:e4ztkPrH0
>>614
俺は気にせずスチールウール(細いやつね)使ってる。
本当にいっちゃった時はサンドペーパがけする時も。

でも水入れて暫く置くとか、水入れてぐつぐつ煮たら
普通のこげは落ちないか?その後クリームクレンザー。
618ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 23:37:10 ID:e4ztkPrH0
>>616
ゴムじゃなくて良かったな(w

スチレンは体内で吸収しない(ことになってる)ので、一応問題はない。
"発泡"状態で大き目のものでも、溶けると実はそんなに量もないしね。
焦げてなければ味も無味だった気がするが、どうだったか。
溶けた瞬間は発泡に使ったガスが抜けるので匂いはするよ。
619ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 23:43:53 ID:pXqMHPw00
d
とりあえず油捨ててフライパン洗って作り直しましたよ。
発泡スチロールのあの匂いってガスの匂いなのか。
ちょっと賢くなりました。
どうもありがとう。
620ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 23:48:29 ID:2ZDDyNrp0
>>614
重曹があれば水と一緒に入れて煮てみる。
621614:2006/03/28(火) 23:53:09 ID:BPDp1Zjv0
ありがとうございました。早速試してみます。
622ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 00:51:18 ID:zQKun6GcO
デシャップって何ですか?どういう意味ですか?
623ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 01:23:54 ID:yxhuiq1z0
>>622
"Dish Up"
料理を皿などに盛りつけること。
624ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 16:19:54 ID:eR9zkMVg0
週に2回くらいしか料理しないのでみりん買ってないんですけど、カボチャを
煮るのにみりんなしでできますか?それとも、これをきっかけにみりんを買っ
たらいいですか?
開封してどのくらい持つもんでしょうねぇ?長持ちするなら買ってもいいかなぁ?
625ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 16:25:53 ID:1dYkXe/p0
>>624 みりん無しでも作れないことは無いけど
これを機会にみりんを買ってみるのも悪くはないかと
開封後は、保存の仕方にもよるだろうけど半年くらいかな?
 
ちょっと風味は変わるけど日本酒を使うというのも手だよね
日本酒だったら、お風呂に入れて使えるし
626ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 16:30:36 ID:Biw2S5YD0
うちのみりん、賞味期限が去年の12月だけどなにも問題ないよ。
おまけに開封後要冷蔵なのに、常温で保管してたし。
割と、使うときは大量に使ったりするものだから、買っておいたら?
627ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 16:38:47 ID:s9+JTjoJ0
>>624
みりん風味でいいなら99ショップに売ってるよ。
家はかえしをたくさん作るからみりんの業務用サイズを買ってる。

使い切れそうも無かったら
かえしを作っれば1年以上は常温の冷暗所で持つよ。
煮物や煮魚をする時とかかえし作っておけば便利だよ。
628ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 16:52:38 ID:9AS7aF6u0
みりんといえば不思議なのは、料理酒は塩が入っているせいか酒屋でなくても
売ってるけど、みりんはなぜスーパーに売ってないんだろう?あんなの飲める?
629ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 16:58:23 ID:pxVzjDJP0
本格的なみりんは飲めるよ
630ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 17:04:05 ID:g7w9FWfz0
ブラックオリーブの代用にグリーンオリーブは使えないですか?
631ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 17:08:29 ID:yxhuiq1z0
>>628
本当の味醂は酒類販売免許がないと取り扱いできないから。
料理酒はおっしゃるとおり塩などが入っていて、
とてもじゃないが普通は酒として飲用できないので、
酒類販売免許が無くても取り扱いが出来る。
「みりん風調味料」ならスーパーにもある。

ちなみに味醂は元々は飲用。
632ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 17:11:11 ID:ZGt8fQtf0
>>624
カボチャを煮るのにみりんはいりません。
だし汁、砂糖、しょうゆでおk。
633ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 17:14:57 ID:pxVzjDJP0
>>631
酒類販売業は免許制から届出制に変わってます
634ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 17:16:40 ID:yxhuiq1z0
>>633
あぁ、そうだったね。つい免許と書いてしまう。
635ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 20:00:15 ID:goS/+iktO
豚キムチってただ豚肉とキムチを炒めれば良いのですか?
636ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 20:38:05 ID:R1z3TaFj0
>>635
それでも十分食えるが、
好みで味付けしてみれば?
仕上げにゴマ油と醤油なんてどうだろ。
637ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 20:44:56 ID:vVRKzoXe0
>>635
刻みネギを最後に入れてもウマイ
638ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 21:09:46 ID:UPQYLAf50
>>628
正月に飲む「御屠蘇」は味醂に屠蘇散を入れたもの。
(日本酒バージョンもあるが)

>>630
若干風味が違う程度なので見た目気にしなきゃおk
639ぱくぱく名無しさん:2006/03/30(木) 10:36:08 ID:EEcIh64a0
>>632
めんつゆと砂糖で手抜きしてますが・・・
640ぱくぱく名無しさん:2006/03/30(木) 10:55:54 ID:qQZYBZ8UO
もやしって栄養ないの?
641ぱくぱく名無しさん:2006/03/30(木) 11:06:02 ID:u69yTfVf0
貼り付けてみるテスト
h ttp://www.moyashi.or.jp/mamechisiki/03/hyou2.jpg
642ぱくぱく名無しさん:2006/03/30(木) 11:15:39 ID:qQZYBZ8UO
↑ありがとう!もやし意外に栄養あるね。助かりました
643ぱくぱく名無しさん:2006/03/30(木) 15:32:39 ID:SYnrpux00
クミンとクミンシードって違うの?うちにあるのはクミンシードの粉末なんですけど
レシピにクミンって書いてあるのに使っても大丈夫でしょうか?
644ぱくぱく名無しさん:2006/03/30(木) 16:02:00 ID:fp1pMcv50
アンチョビを使ったパスタなどのレシピを見ると、鍋にいれたあと
油の中で溶かす(ほぐす?)ようなことが書いてあるのですが、
いつもほぐれずヘラでガシガシつぶしています。
何かコツがあるのでしょうか?
645ぱくぱく名無しさん:2006/03/30(木) 16:10:27 ID:4LJxcd9J0
アンチョビってフィレタイプとペーストタイプのがあるよね。
644の使ったのはフィレの方じゃない?
ペーストの方だとフライパンに入れた時、すぐほぐれるけど
フィレ状のは包丁で細かく刻んでから炒めるといいと思うよ。
646644:2006/03/30(木) 16:36:41 ID:fp1pMcv50
>>645
缶入りのフィレタイプのものでした。
アレが加熱されるとほぐれてくるのだと思い込んでましたよ…ハズカシイ
ちゃんと刻んで使います。ありがとうございました。
647ぱくぱく名無しさん:2006/03/30(木) 18:02:38 ID:MM9hocXu0
明日のお弁当にアボカドとエビのマヨネーズ和えをはさんだ
サンドウィッチ(食パン)を持って行きたいと思ってます。
今日の夜作った方が馴染んで切りやすいと思うのですが
アボカドの色が変わっちゃいますかねえ?
明日の朝作るべき?
648ぱくぱく名無しさん:2006/03/30(木) 18:52:41 ID:KNNZU5TJ0
>>647
変色を防ぐには、酸っぱくなりますが、
レモンやライム果汁をかけます。これは、アスコルビン酸
(ビタミンC)の還元作用の効果を利用するものです。
なお、レモン果汁をかけておくと、少しは褐変を防ぐこと
ができますが、完全には防げません。
http://www.hat.hi-ho.ne.jp/heart_thoughts/avocado/browning.htm
649ぱくぱく名無しさん:2006/03/30(木) 22:40:31 ID:Hp2HtRHv0
>>643
ホールのままじゃ粒々が気になるものもあるだろうし、
パウダーはホールより香りが抜けやすいので、多少は物足りなさが
出るかもしれない。けれど同じものっちゃ同じもの、粉にする前の状態が
シード(種)なのだから、結局は何を作りたいかで判断するしかないですね。
650ぱくぱく名無しさん:2006/03/30(木) 23:00:16 ID:aIysQ0nU0
シーティキンってカロリー高いですか?
マヨネーズで和えると物凄く高いような気がするんですけど、どうなんですか?
意外とヘルシーとか?
651ぱくぱく名無しさん:2006/03/30(木) 23:04:48 ID:KNNZU5TJ0
>>650
ノンオイルなら普通の煮魚
オイルありなら油まみれ
652ぱくぱく名無しさん:2006/03/30(木) 23:25:49 ID:NprYtGd80
>>650
なんではごろもフーズのサイト見ない?
商品毎に全部書いてあるぞ。
653ぱくぱく名無しさん:2006/03/31(金) 00:25:37 ID:98X+WBqp0
>>644
フィレタイプでも煮込んでればとけるよ
すぐにじゃないけど
もちろんへらでガシガシしても、微塵にしても
無問題
654ぱくぱく名無しさん:2006/03/31(金) 18:38:14 ID:ay4iz9tO0
フッ素加工のフライパンで、古くなり表面がはがれてきました。
これは捨てるしかないのでしょうか? はがれたの食べても大丈夫?
655ぱくぱく名無しさん:2006/03/31(金) 19:09:30 ID:mMGDZtrhO
つかっちゃダメヨ
656ぱくぱく名無しさん:2006/03/31(金) 19:11:10 ID:IzbrFSEO0
>>654
寿命。新しいの買おう。
657ぱくぱく名無しさん:2006/03/31(金) 20:47:37 ID:l8GkFk3y0
>>654
非常に安定してるので、食べたからといって
体内に吸収蓄積して毒となるということはない。
でも寿命だから交換。
658ぱくぱく名無しさん:2006/03/31(金) 20:57:23 ID:tQRChoi90
とっておいて魚焼き専用にするという手もある
フライパンに油をひかずクッキングシートを置く
その上に魚を置いて焼く
油が出てるくるのでペーパーでこまめにふき取る
この方法ならサンマの塩焼きもできる
659ぱくぱく名無しさん:2006/03/32(土) 12:29:48 ID:hdj12o5q0
ラジオで卵かけごはん専用の醤油が売っていると少し耳に挟んだのですが
普通のスーパーに売っているものなのでしょうか?
660ぱくぱく名無しさん:2006/03/32(土) 12:35:49 ID:mr82P3pC0
売ってるところも結構あるけど、無くても不思議じゃない。
卵コーナーに小瓶であることが多い。
要は普通のダシ醤油じゃないかと思うけど、何か違うのかな。
661ぱくぱく名無しさん:2006/03/32(土) 13:04:14 ID:RPyXY3oY0
>>654
「コーティング皮膜剥離などの不測の事態が起こった場合でも、
製品の安全性を確保するために、現在、添加物を含めて、
使用するコーティング材料のすべてをFDA認可品のみで
構成した帯電防止コーティングを開発中です。」
http://www.nipponfusso.com/UNICORNPDF/no016.pdf

翻訳すれば、「今のコーティングは剥がれた時の
安全性までは保証できません」ということじゃないか?
662ぱくぱく名無しさん:2006/03/32(土) 13:32:59 ID:7iIDKNMMO
ジャーマンポテトの作り方がいまいちわかりません。
料理板レシピ板のじゃがいも料理、ドイツ料理は検索したけど
載ってないし、パソコン持ってないので他のサイトはググれない。
親切な方教えて下さい。
663ぱくぱく名無しさん:2006/03/32(土) 14:35:37 ID:sYozYo4L0
携帯でもぐぐれるべ
664ぱくぱく名無しさん:2006/03/32(土) 14:42:32 ID:aS2w9sT00
鶏の照り焼きを作ったのですが、どうも甘みが足りない感じがします。
漬け汁に砂糖入れても良いものでしょうか?醤油とみりんの量を調節すべきでしょうか?
665ぱくぱく名無しさん:2006/03/32(土) 14:53:57 ID:iLnHbYVN0
>>664
砂糖でもいいけど、水飴なら照りも良くなる。
プロも水飴はよく使います。
砂糖を使うなら白砂糖より三温糖や黄ザラの方がお勧め。
蜂蜜も照りが良くなるけど、好き嫌いがある。
たくさん入れるのでなければ蜂蜜もいいと思う。
666ぱくぱく名無しさん:2006/03/32(土) 15:10:19 ID:aS2w9sT00
>>665
ありがとうございます。
水飴や蜂蜜は考えてもいませんでした、美味しそうです。やってみます。
667ぱくぱく名無しさん:2006/03/32(土) 15:23:52 ID:7iIDKNMMO
>663
ググり方教えて下さい。auです。
668ぱくぱく名無しさん:2006/03/32(土) 15:40:18 ID:RiF5pWia0
   _, ._
 (;゚ Д゚)
669ぱくぱく名無しさん:2006/03/32(土) 16:01:35 ID:t2C8FIfW0
>>667
携帯とかキャリアとか何も関係ない状態が半年近く続いているのに、そのレスか。
http://www.google.co.jp/
670ぱくぱく名無しさん:2006/03/32(土) 16:18:11 ID:RPyXY3oY0
>>667
実はオレも最近知ったんだが、>>669の言うようにgoogleで検索すると、
(例えば「ジャーマンポテト レシピ」で検索する)テキストだけ抽出して
表示してくれるので、携帯からでも簡単に読めるよ。
671ぱくぱく名無しさん:2006/03/32(土) 20:50:59 ID:NEw7ad/R0
このあいだ、炊飯器にこびり付いたカピカピご飯を揚げてみたら
美味しかったので、これはおこげのあんかけに使えるかな?と
思ったのですが大丈夫でしょうか?
672ぱくぱく名無しさん:2006/04/02(日) 01:03:54 ID:5A6dGhnh0
美味しかったのなら大丈夫では?
本物もご飯を乾燥させて揚げてる訳だし・・・
673ぱくぱく名無しさん:2006/04/02(日) 15:55:12 ID:ICr1wSt90
少なくなったカレーの継ぎ足しってどうやるんでしょうか?
普通に野菜を入れて適量の水とカレールーを入れればいいんですかね??
674ぱくぱく名無しさん:2006/04/02(日) 15:58:09 ID:NIvXTdw60
まあ、死ぬことは無いだろう。
675ぱくぱく名無しさん:2006/04/02(日) 16:08:48 ID:1j0R2sJH0
卵黄20gってだいたい何個分なんでしょうか?
676ぱくぱく名無しさん:2006/04/02(日) 16:26:20 ID:5GzyS3kH0
>>675
だいたい1.1〜1.3個。
677ぱくぱく名無しさん:2006/04/02(日) 16:32:59 ID:LhKwPKIn0
バジル、キムチなどどうしても少量だけ使って余ってしまいます。
上手く保存する方法はないでしょうか?
678ぱくぱく名無しさん:2006/04/02(日) 17:05:47 ID:M82EdDoU0
冷凍じゃダメ?
679ぱくぱく名無しさん:2006/04/02(日) 17:16:52 ID:1j0R2sJH0
>>676
ありがとうございました。
680ぱくぱく名無しさん:2006/04/02(日) 18:57:47 ID:nffdvze90
>>673
丼つゆじゃないんだから使い切れよ
681ぱくぱく名無しさん:2006/04/02(日) 22:35:43 ID:aUISOeXXO
じゃがいもだけ買って来たのですが、どうしたらいいでしょうか・・・

鍋とフライパンしかありません。
蒸すこともできません。
682ぱくぱく名無しさん:2006/04/02(日) 23:04:16 ID:jvXRr9vo0
釣りか?
つりなのか?
683ぱくぱく名無しさん:2006/04/02(日) 23:06:21 ID:5GzyS3kH0
>>681
塩茹で。
684ぱくぱく名無しさん:2006/04/02(日) 23:45:19 ID:t6R0p9DH0
じゃがいものキンピラ好きだよ。
685ぱくぱく名無しさん:2006/04/03(月) 00:22:34 ID:TzDm68IK0
1cm幅くらいに切ってフライパンでじっくり焼く(5-6分くらい)
686ぱくぱく名無しさん:2006/04/03(月) 07:26:47 ID:dWNYrnv80
>>681
鍋やフライパンで作れるものを作ったらいかがでしょうか。

じゃが芋の煮物 茹でじゃがバター 粉ふき芋 肉じゃが
味噌汁 ポタージュスープ カレー シチュー ヴィシソワーズ
ソテー 炒め物 ジャーマンポテト ポテトオムレツ ポテトパンケーキ ハッシュポテト 
マッシュポテト ニョッキ ポテトサラダ
フライドポテト じゃが芋のかき揚げ ポテトチップ コロッケ
揚げじゃがの照り煮 そぼろあんかけ 
687ぱくぱく名無しさん:2006/04/03(月) 11:57:46 ID:sNsIW1Ku0
688ぱくぱく名無しさん:2006/04/03(月) 19:43:35 ID:rsR1IWC0O
オムレツつくるんですが油がきれててないんです。マヨとかで代用化ですかね?
689ぱくぱく名無しさん:2006/04/03(月) 19:54:18 ID:D5CoCZm00
だいじょぶ
690ぱくぱく名無しさん:2006/04/03(月) 21:16:49 ID:sbTkTxgx0
100ccってmlに直すとどれくらいですか?
691ぱくぱく名無しさん:2006/04/03(月) 21:31:08 ID:M5xG95r90
100ml
692ぱくぱく名無しさん:2006/04/03(月) 23:06:57 ID:Hc8D4Kyf0
クミン、ターメリック、コリアンダー。
「辛さ」を支配するのは、どのスパイスなのでしょうか?
693ぱくぱく名無しさん:2006/04/03(月) 23:08:32 ID:zjohkmeF0
>>692
胡椒と唐辛子とマスタード。
694りぃ:2006/04/03(月) 23:24:18 ID:NQvgwvRXO
大さじは何グラムですか??
695ぱくぱく名無しさん:2006/04/03(月) 23:47:39 ID:Ks8ZtufB0
大匙の素材その他によって変わる。
696ぱくぱく名無しさん:2006/04/03(月) 23:50:41 ID:vXLJh8hY0
以前どこかのスレでリンクが張ってあったのですが、
動画を探しています。
どこかの料理学校の授業風景を番組風に編集したもので、
先生は熱い感じの男性でした。
リンクが張ってあったのは、オムレツをつくる部分だったのですが。

どなたか覚えてたら教えてください。

>>694
大さじで量るのは体積。15ml。
グラムは重さ。
697ぱくぱく名無しさん:2006/04/03(月) 23:51:01 ID:rM5RG70q0
>>694
>>1
698ぱくぱく名無しさん:2006/04/03(月) 23:52:34 ID:NQvgwvRXO
チーズケーキに入れるレモン汁です☆計量スプーンに1と2.5と5と10と書いたのが4つあるんですけど。
699ぱくぱく名無しさん:2006/04/03(月) 23:52:51 ID:rM5RG70q0
>>696
オムレツスレだったと思う、自分が貼った覚えがあるが、
リンク先忘れた。
700ぱくぱく名無しさん:2006/04/03(月) 23:57:31 ID:vXLJh8hY0
>>699
探してみる。サンクスコ
701ぱくぱく名無しさん:2006/04/04(火) 00:38:54 ID:xAowc8zd0
>>696

見つけた!と思ったけどこれは違うな。手際いいけど。
ttp://www5.famille.ne.jp/~a-kagen/openfiles/041028omelet.MOV

これでもないな。マヨネーズを混ぜてる。
ttp://www.manma-miya.jp/recipe/2445/2445.html

違うと思うがこんなのもあった。各ページに映像あり。音量に注意。
ttp://www.fbs.co.jp/recipe_book/omuretu.html

こんなのもあった。
ttp://yaplog.jp/cobuta_2/archive/412

さすがプロ。
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~Chef/cooking.htm
702なぁニャ:2006/04/04(火) 01:19:42 ID:Li0u5zNwO
初めまして。
質問というか相談です?

私の家の炊飯器は三合炊きなんですが、次の日にはまわりが固まってとてもたべにくいご飯になります。
防ぐ方法おしえてください。
どうしても食べるのに二日はかかるので困ってます↓
703ぱくぱく名無しさん:2006/04/04(火) 01:28:12 ID:OwOb8vDL0
>>702
神経質にならないほうがいい。
704ぱくぱく名無しさん:2006/04/04(火) 01:28:25 ID:4bs/tmWN0
>>720
炊いたら温かい内に1食分ずつラップに包んで冷ましてから冷凍
食べる時はラップのままレンジで加熱
705ぱくぱく名無しさん:2006/04/04(火) 01:29:29 ID:4bs/tmWN0
×>>720
>>702
706なぁニャ:2006/04/04(火) 01:36:43 ID:Li0u5zNwO
さっそくレスありがとうございます
703
神経質ですか↓
でも固くて本当まずいんです↓
大きい炊飯器なら全然そんなことなかったのに↓

704
その方法やってみます!
何も思いつかず困ってたので助かりました!
707ぱくぱく名無しさん:2006/04/04(火) 02:09:30 ID:dTB55OdG0
使用している炊飯器は水分が抜けやすい構造なのかしら。
水多めに炊いてもダメかな。
708ぱくぱく名無しさん:2006/04/04(火) 02:15:09 ID:cs/hK6JQ0
>>702
自炊で米食が多いなら、100均ショップに>>704の言うようなことをするための
専用のケースが売ってるから、自分の食う量に合わせて購入。
709ぱくぱく名無しさん:2006/04/04(火) 02:25:49 ID:xAowc8zd0
>>702
ちょっと聞いていい?
もしかして「三合炊きだから必ず毎回三合炊いてる」とか言うんじゃないよね?
710ぱくぱく名無しさん:2006/04/04(火) 04:14:51 ID:a9m6nquP0
>>709
それだ!
711ぱくぱく名無しさん:2006/04/04(火) 04:35:09 ID:+kkHzZxg0
もし本当にそうだったら真面目に答えた俺たちは何だったんだということに。
712ぱくぱく名無しさん:2006/04/04(火) 09:56:38 ID:nFYXXInG0
テンションを表現するのに「↓」を使ってる段階で、その程度の発想の持ち主ってのは判るだろうに。
俺なんてスルーしてたぞ。
713ぱくぱく名無しさん:2006/04/04(火) 10:40:57 ID:5qYF7m8z0
それ以前に名前欄にコテ入れてる時点でもう
714ぱくぱく名無しさん:2006/04/04(火) 10:48:41 ID:jIUbbzL/0
毎回食べる分だけ直前に炊く
これが一番
715ぱくぱく名無しさん:2006/04/04(火) 11:53:55 ID:D6tanBJh0
パンを食う
これ最強
716ぱくぱく名無しさん:2006/04/04(火) 12:09:48 ID:yqa+8tfc0
冷凍の焼きおにぎりが簡単でいい
717ぱくぱく名無しさん:2006/04/04(火) 12:11:35 ID:yqa+8tfc0
1升炊きの炊飯器が眠ってるんだけど
これって最低何合くらいから炊けるんだろ
とりあえず1合だけじゃ炊けないってのは確認したんだけど



ってか、一合分のおこげをどうやって食べればいいんだョ orz
718ぱくぱく名無しさん:2006/04/04(火) 12:30:30 ID:D6tanBJh0
内釜に目盛書いてないの?
参考までに2升炊き使ってたときは最低七合、八合炊きのは二合からでした。
719ぱくぱく名無しさん:2006/04/04(火) 15:04:19 ID:R7Aw4Gy70
冷凍室に鯖の切り身があるんだ。
生か火通ってるのかは分からない。
これを味噌煮にしたいんだけど、どうすりゃいいんだ?
誰か教えてくれ。

ちなみに切り身は、半身って言うんだろうか…
魚の片面剥いだみたいな奴ね。
720ぱくぱく名無しさん:2006/04/04(火) 15:12:30 ID:cdrKn5VQ0
>>719
質問の意図がわからないんだけど
小鍋に味噌ダレを沸かして、解凍した切り身を放り込むだけじゃ不満か?
721ぱくぱく名無しさん:2006/04/04(火) 15:58:36 ID:fziGHf0t0
大量に牛乳があまってるんだけど
そろそろ一週間になるので何とかしたい
コーン缶があるのでスープは決まったんだけど
何か大量に消費するレシピはないだろうか?
722ぱくぱく名無しさん:2006/04/04(火) 15:59:20 ID:R7Aw4Gy70
>>720
おk 解凍して、それをみそ味の汁にぶち込めばいいんだな?
把握した。
thx。
723ぱくぱく名無しさん:2006/04/04(火) 16:06:28 ID:xAowc8zd0
>>721
カッテージチーズ(風)とか。
温めた牛乳にレモン汁(お酢)入れて、混ぜて静置して濾す。
ぐぐれば分量など出ます。
出来上がったカッテージチーズを使ったレシピも、
いろいろありますのでぐぐってください。
724ぱくぱく名無しさん:2006/04/04(火) 16:59:20 ID:BC+ILJ+20
>>721
ホワイトソース→冷凍保存 クリームコロッケ グラタン ドリア クリーム煮 オムレツやパスタや肉のソテーなど料理のソース
プリン カスタードクリーム(ソース) 杏仁豆腐 牛乳かん 蒸しパン クレープ パンケーキ ミルククッキー ミルクドーナツ
パン フレンチトースト パンプディング ジェラート ミルクムース ヨーグルト  ミルクゼリー 牛乳白玉 苺ミルク
ロイヤルミルクティー カフェオレ ホットミルク ミルクセーキ 
725ぱくぱく名無しさん:2006/04/04(火) 21:07:58 ID:TZwvQVGC0
>>723-724
ありがとう、チーズが一番消費できそうなので探して見ます
726ぱくぱく名無しさん:2006/04/04(火) 21:17:46 ID:yLJroE9d0
シェフが被る長い帽子は何処に売ってる?
727ぱくぱく名無しさん:2006/04/04(火) 21:30:06 ID:dLhPxHUo0
>>726
合羽橋にないか?
728ぱくぱく名無しさん:2006/04/04(火) 21:42:32 ID:xAowc8zd0
>>726
電話帳(iタウンページ)で、「制服・作業服店」の業種の店。
ただし、それらにもジャンルがいろいろある(土木建築向け、医療用白衣専門等)ので、
問い合わせるなどする。
もちろん店のサイトがあればそれで確認してもいい。
729ぱくぱく名無しさん:2006/04/04(火) 22:05:54 ID:gYVQDrkK0
>>728
逆じゃないか?
730ぱくぱく名無しさん:2006/04/04(火) 22:10:42 ID:xAowc8zd0
>>729
なにが?
731719:2006/04/04(火) 23:16:21 ID:R7Aw4Gy70
鯖の味噌煮作ったら、719の鯖が塩鯖だったみたいで、ものすごいしょっぱくなった…orz
この塩辛い鯖味噌の、活用方法を教えてください…
732ぱくぱく名無しさん:2006/04/04(火) 23:35:27 ID:xAowc8zd0
>>731
ほぐしてご飯に混ぜる。
733ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 05:05:03 ID:votmSOtU0
知り合いからハーブをもらったのですが、何のハーブかわかりません。
ネットで検索した所、ローズマリーかなと思うのですが、確証がありません。
どなたかハーブに詳しい方教えてください。
http://food2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20060405050221.jpg
734ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 05:08:36 ID:eFReSUNN0
>>733
写真が小さくてピンボケで暗いので、わかりません。
735ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 05:08:46 ID:WxfADogw0
>>733
悪い事言わないから、くれた人に聞いた方がいいよ。
似たようなカッコした毒物かも知れないし。
736733:2006/04/05(水) 05:13:44 ID:votmSOtU0
>>734
スイマセン。やっぱり写真ぼけてますよね。
>>735
くれた人は今旅行中で連絡がつかないんですよ。
旅に出るので、冷蔵庫のいらないものをくれたので
毒物ではないと思うのですが。いい人ですし。
737733:2006/04/05(水) 05:21:31 ID:votmSOtU0
http://food2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20060405051946.jpg
撮りなおしてみました。
今度もまだピンボケ気味ですが。
どうでしょうか?
738ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 06:30:34 ID:eFReSUNN0
>>737
ローズマリーかもね。やっぱりピンボケでわからないけど。
739733:2006/04/05(水) 07:17:56 ID:votmSOtU0
>>738
レスありがとう!
やっぱりピンボケだよね。写真へただわ。
例のハーブは匂いもいいので、
じゃがいもと一緒にオーブンに入れて焼いてみます。
740ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 08:05:41 ID:0MQyBOOZ0
ローズマリーには見えないなぁ・・・・・
右下の方の葉っぱ上のものを見ると・・・・
それにしても写真下手だなw
741ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 08:24:52 ID:WT+8Z3hu0
>>733
スベリヒユじゃないかな。もともと野草だけど最近、スーパーに並ぶこともあるようだ。
ttp://www.franco-japonais.com/tomato/rect/view.php?id=182
742ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 08:33:18 ID:6F6vXrmH0
タイムにも見える>>737
743733:2006/04/05(水) 09:01:44 ID:votmSOtU0
お知恵を拝借させていただいた皆様ありがとうございました!
さきほどオーブンでレッドポテト、ニンニク、オリーブオイルと一緒に
焼きあがりましたが、匂いや味、ネットで見てもどうやらタイムのようです。
ローズマリーとポテトではなく、タイムとポテトになりましたが、
味はとてもおいしく出来たので満足です。
http://food2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20060405085845.jpg
744ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 09:08:00 ID:5i/pKKtW0
ちょうどタイムに見えるなぁって書こうと思ったところでした。
タイムなら、魚料理にも合いますよー。
745733:2006/04/05(水) 09:21:19 ID:votmSOtU0
>>744
アリガトン!ちょうど白身の魚があるので
明日あたり使ってみようかな。
746ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 09:31:13 ID:LPzx5GfoO
「炊飯器の中で固くなったご飯はおじやにすると良いよ」
と母に言われ、卵とネギを入れて鍋で煮込んだのですが、
味がなんだかお菓子っぽいというかカステラっぽいというか、
とにかく私の期待する「おじや」とかけ離れたものができました…

大雑把な質問になってしまい申し訳ないのですが、
何が悪かったのでしょうか?(´・ω・`)
747ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 09:36:23 ID:n5g/4emY0
塩と砂糖を間違えて入れたか、「おじや」の前にカスタードクリームでも
同じ鍋で作ってたのがこびりついてたか…?

顆粒だしを少量の湯で溶いたものと薄口醤油少しずつを入れたら
軌道修正できないかな。
748ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 09:57:54 ID:LPzx5GfoO
>>747
あ〜………

当方自炊始めたばかりの男一人暮らしなので、カスタードクリーム等はまだ作り方も知らないのですが、
>>747さんのお答えを見て何が足りなかったのか分かったような気がします。
有難うございました。


…調味料って大切ですよね。
749ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 11:40:07 ID:3XPFSSGu0
週末に夫の友達(男性2人)が家に遊びにきます。
夕飯をすき焼きにしようと思うのですが、
お肉を何グラム、何キロ買えばいいかわかりません。
あとお肉の相場は100グラム1000円前後で失礼ないでしょうか?
教えてください。
750749:2006/04/05(水) 11:44:17 ID:3XPFSSGu0
すみません、夫と私の二人暮らしです。
合計、大人4人です。
751ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 11:48:27 ID:0MQyBOOZ0
通常お店の1人前って100〜150g(そこまでないか?)程度じゃないですか?
でもこれじゃ全然足りないはず。
他に何か出すとかによっても違ってくると思うけど
基本的にすき焼き1本で行くなら1kgあっても多いとは思えない。
752749:2006/04/05(水) 11:59:11 ID:3XPFSSGu0
>>751
ありがとうございます。
すき焼き以外は何も考えていませんでした。
刺身と酢の物出してみます。
お肉は2キロ買ってみます。
ありがとうございます。
753ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 12:01:53 ID:0MQyBOOZ0
2kgは多いと思うよw>500g/人
754ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 12:12:40 ID:JmDuc1E2O
銀ダラのレシピ教えてください。醤油漬けは、飽きました。
755ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 12:13:33 ID:qYEv1OcI0
g/1Kなんて高級な肉・・・



と そちらに目がいく貧乏人 orz
756ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 12:23:36 ID:JdsLCBxR0
>>754
タラと銀ダラは違うかもしれないけど
http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20030302a/index2.htm
でも見てみて・・・って思ったら携帯か orz
757ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 13:17:20 ID:JmDuc1E2O
銀鱈半身あります。身がやわらかくて、脂たっぷりです。
758ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 14:26:35 ID:JmDuc1E2O
756さんありがとうございます。 フライか蒸しにします。
759ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 15:15:07 ID:dGHkRLBRO
よろしくお願いします。
冷凍いかとたけのこ水煮とチンゲンサイがあるので炒めものをしたいです。
味付けはどのようにすればいいのでしょうか?
中華っぽいあの香ばしくてちょっとピリリとするような味付けはなんなのでしょう?
あと、いかは下味必要ですか?
760ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 16:08:36 ID:0m8dqud50
よろしくお願いします。
玉ねぎをスライスしてサラダにしたいのですが
水にさらすといいますが、塩水のほうがいいのですか?
あと、何分位でしょうか?何回か水も替えたほうがいいのでしょうか。
761ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 16:15:09 ID:JdsLCBxR0
>>760 タマネギにもよるので何ともいえないけど
うちは流水で5分くらい晒してる。

>>759 さんのはよくわからない。次のひと たのむ
762ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 16:24:00 ID:0m8dqud50
>>761
流水ですか!ありがとうございました!
763ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 16:55:52 ID:heALjA4t0
>>759
普通に中華だしやガラスープやウェイパー(+水溶き片栗粉でとろみをつけても)でも美味しそうだけど、
ピリリとするとおっしゃるのは、生姜? 豆板醤? 花椒? などかなぁ?
辛くないけどコクがあるイメージなら、 オイスターソース XO醤 トウチ醤 ?

>>761
甘い新玉葱の場合はさらさない事もあるけど、
761さん同様、流水とか、辛味や臭みがきつい場合は、塩でもんで流水とか。 
764ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 17:03:05 ID:jytc0A2ZO
カップ1って何mlですか?
765ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 17:05:55 ID:eFReSUNN0
>>764

>>1よく見て。
766ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 17:07:49 ID:jytc0A2ZO
>>765
ありがとうございました。
200ですね。
767ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 17:08:03 ID:F85yFD5T0
>>764 何のカップかしらないけど
普通は200ccじゃないかな?
お米用だと180ccだと何かで読んだ気がするし
ブラジャーだとAカップとEカップじゃ倍以上開きがありそうだし
優勝カップだと3リットルくらい入りそうだね
768ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 17:56:48 ID:TlCxdNO30
鳥肝をウスターソースで味付ける・・・という料理を何かで知ったのですが、
今日、作ろうと思って買ってきたんですがレシピがわからなくなってしまいました。
何を読んで知ったのかもわからなくなって・・・(泣
肝をきれいに洗って、ウスターソースに漬ける・・・云々という、超簡単料理法でした。
ご存知の方、教えてください。
769なぁニャ:2006/04/05(水) 18:12:25 ID:GP3iKlgLO
甘えびの唐揚げの作り方教えてくださいm(__)m
今スーパーで困ってます↓お願いします☆
770ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 18:13:39 ID:6F6vXrmH0
771ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 18:14:58 ID:6F6vXrmH0
>>769
http://www.google.co.jp/
キーワードは「甘えび 唐揚げ 作り方 レシピ」
772なぁニャ:2006/04/05(水) 18:27:12 ID:GP3iKlgLO
771
『甘えび唐揚げ作り方』で検索してでなかったんで質問してしまいました↓
単語でやるんですね☆
単語で甘えびとやったんですが、ページ多くて何ページかみたんですが…
唐揚げでもしらべましたが鳥からがほとんどで↓
今スーパーで本当に困ってます↓
全ページみてない私がわるいんですが本当いそぎなんでどなたか簡単におしえていただけませんかm(__)m
ごめんなさい↓
773ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 18:33:15 ID:H+KshchMO
スーパー行く前に調べりゃいいだろ。
他力本願コテウザイ。
774ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 18:36:13 ID:utLBqTkS0
昔祖母が作ってくれてたのが、昔すぎて思いだせません(3-3
野菜の煮物(肉じゃが?)の中にリンゴが入っててレモンも使ってあるっていう感じの。
今本人に聞いても覚えてないみたいです(T_T)
775ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 18:36:41 ID:X5XOfrykO
夫がまぐろのアラを買ってきました。どんな食べ方が美味しいでしょうか?
776ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 18:37:51 ID:ruu8NplW0
>>772
とりあえず片栗粉を買って帰ろう。
777なぁニャ:2006/04/05(水) 18:41:42 ID:GP3iKlgLO
771
お礼いいわすれてました↓ありがとうございました☆
773
急に献立かわったからです。自分でしらべましたよ!なかなか見つからず困ってきいたことそんなにうざいですかね?
失礼しました!

皆さんすいませんでしたm(__)mわからないのでなにかちがうものにかえます↓
今度は自分でもっと調べてからにします☆
また使うことあるかもしれませんがその時はお願いしますm(__)m
では失礼します☆
778ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 18:41:57 ID:ruu8NplW0
>>772 コピペだけど一応作り方
1.頭付きの甘エビを塩水でさっと洗う。
2.塩・こしょうをする。
3.小麦粉[または片栗粉]をまぶす。
4.からっと揚げる。
779なぁニャ:2006/04/05(水) 18:45:03 ID:GP3iKlgLO
778
本当親切にありがとうございます☆
困ってたんでやさしさがほんとうにうれしいです☆
780ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 19:14:12 ID:JBB9MY8LO
>>775
血合いなら下味をつけて、竜田揚げや酢豚風なんかにしてもおいしいですよ。
生姜汁や酒などで、臭みをとるといいです
781ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 19:38:06 ID:0m8dqud50
>>763
新玉でした!ありがとうございます。

もう一つだけ教えてください。
里芋の煮付けで検索しても里芋と○○の煮付けしかでなかったもので・・

里芋だけを煮付けるときは水からでしょうか?
味付けはどの段階ですればいいのでしょうか?
782ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 20:11:39 ID:I7f3Y+us0
割り込み失礼します。

タルタルステーキ(ピクルス無し)を作ろうと思うのですが、
肉は挽肉で代用できますでしょうか?

また、挽肉で作る際の注意点などはありますでしょうか?
783ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 20:55:11 ID:ruu8NplW0
>>782
ん? タルタルステーキって挽肉でつくるものではないの?
それとも、
「本来は塊の肉を挽いて挽肉にするところからはじめるものだが、
挽肉として売っている肉を使って作っても大丈夫か?」という意味?

やっぱり赤身の肉を買って来て自分で挽くにこしたことはないと思いますが。
売っている挽肉は脂が多い場合があるので。
784782:2006/04/05(水) 21:12:58 ID:I7f3Y+us0
>>783
>「本来は塊の肉を挽いて〜大丈夫か?」という意味?
はい、そうです。
正確に言えば
>"市販の"挽肉で代用できますでしょうか?
でした。すみません。

タルタルステーキは脂があるとおいしくないんでしょうか。
脂の少ないもの(少し高いやつ)を使おうと考えているのですが…。
自分で肉を挽いてもどうも市販の挽肉のような柔らかさがでないので。
785ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 21:23:09 ID:ruu8NplW0
>>784

脂が多すぎるとおいしくないと思う。
好みもあるでしょうけど、ハンバーグに使う挽肉よりは
ずっと脂すくなめのほうがおいしい気がします。

自分で挽くとうまくいかないようなら、
お肉屋さんで自分の好みの肉を選んで挽いてもらえばいいのでは?
786782:2006/04/05(水) 21:27:34 ID:I7f3Y+us0
>>785
>お肉屋さんで自分の好みの〜
確かに、そうした方が無難で良いですね。

明日早速肉屋へ行ってきます!
ありがとうございました。
787ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 22:27:38 ID:Fhr3pa230
>>781
根菜は基本的に水から煮るものなので、里芋も同様に。
味付けは里芋にやや火が通ってからが味の染みも良いです。
里芋は煮えやすいですが、様子を見ながら加減をね。

ついでですが、御希望に適う検索キーワードとしては
「里芋 煮っころがし」あたりが適切かとw
788ぱくぱく名無しさん:2006/04/06(木) 00:25:44 ID:2v0WVG2Z0
>>787
レスありがとうございます。
基本がまるっきり分からないので助かりました。
検索もキーワードで変わってくるんですね。
789ぱくぱく名無しさん:2006/04/06(木) 13:45:08 ID:dEiCwWEL0
パスタやスパゲティー(この辺りの定義はよくわかりません)の
スレってありますか?
ナポリタンとクスクスは見つけたのですが……。
貧乏人にとって安いパスタは命綱なので
レパートリーを増やしたいなと思って……。
 
あとUDガンプロジェクトって料理板は参加していないんですか?
最近一番お世話になっているのか料理板なので、
もしあったらteam2chの中でも板を移動しようと思ったのですが、
スレが見つからず……
見つけられないだけでしょうか……??
UD以外のスレタイなのかな……。
790ぱくぱく名無しさん:2006/04/06(木) 13:54:34 ID:3Fh6wLWL0
>>789
パスタ・ピザ「板」がある。
791ぱくぱく名無しさん:2006/04/06(木) 13:54:37 ID:y1CG15Uk0
>>789

パスタ・ピザ
http://food6.2ch.net/pasta/
792ぱくぱく名無しさん:2006/04/06(木) 13:59:48 ID:dEiCwWEL0
>>790-791
あ!そうか!!
ありがとうございます。
 
UDは参加していないってことでFA?
色々検索してみたけれど出てこねー!!
なんか不参加の理由とか議論とかあるのかな……これだけの板なのに。
しばらく他の板でやりますが、もしあったらこっちに移ってきます。
793ぱくぱく名無しさん:2006/04/06(木) 15:28:01 ID:8y9KtsOv0
>792
料理板は携帯とか2ch慣れしてない人の出入りが多いのと
自分の興味のあるスレだけしか覗いてない人も多そうなので
あんま盛り上がらないからじゃないかな。
まあ、もしその気になったらとりあえず自治スレとか雑談スレ辺りで話を
ふってみるのもいいかも。

食い物カテゴリだとカレー板とか酒板辺りにUDスレあったはず。
794ぱくぱく名無しさん:2006/04/06(木) 16:51:30 ID:wiGKl5tZO
長ネギを冷凍保存したいのですが、刻んで保存する方がよいのでしょうか?
795ぱくぱく名無しさん:2006/04/06(木) 19:50:57 ID:TROjDkJx0
>>794
切って冷凍ですが、使う時は解凍せずに加熱調理がいいです。
ネギ類は匂いが出やすいので、他のものに匂いが移らないよう
小分けしてラップ→フリーザーバッグの二重包みがオススメ。
冷凍保存スレの携帯用検索を置いておきますね。

http://freezecook.at.infoseek.co.jp/c/index.html
796ぱくぱく名無しさん:2006/04/06(木) 20:33:26 ID:mzL5Q0az0
マックの梅ソースチキンナゲットに付いて来る梅ソースを使いたくてご飯作ってたのですが
今、沸騰した鍋の中にシーチキン、(3cmに切った)ネギが入ってます。
ココからどうやって復活させれば良いでしょうか?

オクラもブチ込むつもりで切ってあります。
797ぱくぱく名無しさん:2006/04/06(木) 20:43:06 ID:mzL5Q0az0
因みに梅ソースは梅をそのままペーストして
砂糖を少し入れただけの様な感じで、かなり酸っぱいです。
誰か助けて下さい。
798ぱくぱく名無しさん:2006/04/06(木) 20:56:38 ID:mzL5Q0az0
>>796
自己解決しました。
(´д`)マズー(・∀・)クナイ!
799ぱくぱく名無しさん:2006/04/06(木) 20:56:53 ID:R3TMZFD4O
料理初心者なんですが、スペアリブに合う簡単なソースの作り方教えてください
800ぱくぱく名無しさん:2006/04/06(木) 21:05:07 ID:F9MLqkLP0
>>799
>>1

「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前にまず
「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で検索してみましょう
http://www.google.co.jp/ (携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です
801ぱくぱく名無しさん:2006/04/06(木) 21:18:34 ID:R3TMZFD4O
>>800
おk
URLdです
802ぱくぱく名無しさん:2006/04/06(木) 21:54:27 ID:ftCLnDOw0
豚肉を生で食べないのは何故なんですか?
803ぱくぱく名無しさん:2006/04/06(木) 22:31:38 ID:8y9KtsOv0
>>802
万が一、豚肉に寄生する寄生虫がいた場合に感染した場合のリスクが高いから
804ぱくぱく名無しさん:2006/04/06(木) 22:47:19 ID:N4IQ9o8n0
うーむ、Google先生を使う意図から解説しなければならない時代になったんか……
805ぱくぱく名無しさん:2006/04/06(木) 22:47:58 ID:ftCLnDOw0
>>803
だったら牛肉も同じ事が言えるかと思うんですけど。
806ぱくぱく名無しさん:2006/04/06(木) 22:48:33 ID:ftCLnDOw0
>>804
嫌味な奴は死ねよ
807ぱくぱく名無しさん:2006/04/06(木) 22:52:33 ID:ftCLnDOw0
>>806
だな
808ぱくぱく名無しさん:2006/04/06(木) 22:54:45 ID:F9MLqkLP0
自演バレバレw
809ぱくぱく名無しさん:2006/04/06(木) 22:58:30 ID:ftCLnDOw0
>>808
で?
810ぱくぱく名無しさん:2006/04/06(木) 22:59:18 ID:N4IQ9o8n0
>>809
お前がシネってこった
811ぱくぱく名無しさん:2006/04/06(木) 23:02:06 ID:ftCLnDOw0
>>810
お前だろ
812ぱくぱく名無しさん:2006/04/06(木) 23:06:37 ID:ftCLnDOw0
>>811
同意
813ぱくぱく名無しさん:2006/04/06(木) 23:55:02 ID:9CR0ElK70
自作自演はもうお終いですか?
814はじめて料理板きた:2006/04/07(金) 00:05:10 ID:oorsS7zc0
どっちがあんぽんたんでしょうか?教えてくださいエロい人。
815ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 00:15:32 ID:mfsgOP6k0
>>802
 これは豚にいる寄生虫と牛にいる寄生虫の種類が違うから(といわれてきた)。

 牛に多い寄生虫は「無鈎条虫」という。無鈎条虫は腸管外(腸の中以外の場所)
に寄生することはない。従って寄生しても人体に大きな害がない。
 豚に多い寄生虫は「有鈎条虫」と言う。有鈎条虫は腸壁を破って
肝臓、筋肉、脳など体内のいたるところに寄生し、甚だしい場合には
目の中に寄生したという報告もある。このため重大な症状を
生じることがある。

 この違いにより、豚は生肉では食べない方が良いと言われてきた。
 ただし、有鈎条虫は豚だけではなく牛からの感染も報告されており、
牛だから生食できるというのは誤解である。

 なお、違いを述べたが条虫(さなだむし)感染して気持ち悪いのはどちらも同じ
(便に混じって虫が出てくる)
816ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 00:20:19 ID:mfsgOP6k0
>>814

>>806=>>807=>>810=>>811があまりにはっきり分かりすぎるので、
自作自演としてもレベルが低い。あんぽんたん以前でしょ。

素人さんなので上のレスでは親切に教えてやったがね。
817ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 01:42:54 ID:5ju9Mvez0
>816
わざとバレバレな自演をしてレスを付けさせ、
釣れたと大喜びするvipperが定期的に料理板に沸くから
スルーするのが吉
818ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 02:18:02 ID:0DDHOmNxO
>>1-817
自演乙
819ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 10:37:26 ID:4m4gUcJZ0
ユーリンチソースで検索すると、甘酢のソースしか見つけられませんでした。
でも、この前初めて食べたものは、あまからかったのですが
どうやって作ったらよいか教えてください。
820ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 11:23:00 ID:TE1R0FxY0
>>819
見つけたレシピの中に「唐辛子」は入ってなかった?
入ってなかったなら、入れてごらん。
821ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 12:03:11 ID:ypwqWPK70
>>816
すんませんが、810は混ぜるな危険です。そこはひとつ、812を投入してください。
822816:2006/04/07(金) 15:39:38 ID:mfsgOP6k0
>>821
 おお、誤爆スマソ
823ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 17:33:02 ID:MJ6VQfzk0
自分でお花見弁当を作るならこれは入れるってのは何?
824ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 17:42:02 ID:0q508f660
>>823
から揚げ
825ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 17:43:58 ID:wHwJGBg40
ちらし寿司
826ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 18:09:50 ID:W+uBlDpS0
おにぎり
827にゃん:2006/04/07(金) 19:14:15 ID:Hsc2a7ecO
グラタンに合う他の料理は何かありますか?それとご飯を合わせたいのですが何か調理方ないですかね?
828ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 19:20:53 ID:0q508f660
>>827
ドリア
829ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 19:41:21 ID:DFQSXaVt0
グラタンの時ご飯って食べないでしょ?
830ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 19:50:42 ID:0q508f660
>>829
そりゃアンタだけ。
831ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 19:51:53 ID:DFQSXaVt0
グラタンって主食じゃないの?
832ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 19:54:13 ID:GCngEi1x0
>>829
当然食べないよね!
普通に主食だし。
クリームソースとご飯一緒に食べるなんて考えられない。
833ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 19:54:24 ID:ypwqWPK70
米が入っていないオカズ料理を主食と言うには、日本人として異議を唱えたい。
ドリアなら主食と言うには問題ないが。
834ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 19:55:04 ID:ypwqWPK70
>>832
お前はドリアを愚弄する気かと言いたい。
835ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 20:05:14 ID:k40XvGj90
冷凍の湯葉をいただいたのですが、どう調理して食べるのでしょうか。
シート状ではなくて見た目が干したかんぴょうみたいです。
836ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 20:08:38 ID:no8nE7ba0
まぁ正直な話、買ってきたグラタンをオカズに炊飯器の中のご飯をよそって食わないな。
火を入れて水分飛ばしたパン(トースト)が無難だろうな。食感も。
>>828
>グラタンに合う他の料理は何かありますか?それとご飯を合わせたいのですが何か調理方ないですかね?
だから、想像力の無い俺が考えられるグラタンに合わせる料理と米の調理メニューは・・・
オカズ
・コロッケ 白身魚フライ エビフライ ウインナーソーセージ 
ご飯等
・チキンライス ピラフ? ガーリックライス ライスペーパー系 トースト類
837ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 20:19:07 ID:TE1R0FxY0
>>835
解凍して山葵醤油で食え。
838ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 21:40:56 ID:roLywCreO
なんでクリームコロッケはごはんのおかずになるのに
グラタンは駄目なの?
839ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 21:45:52 ID:yV69Zzpd0
うちはどんなものにもご飯と味噌汁は必ずつけます。
たとえグラタンだろうとカレーだろうと
840ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 21:48:50 ID:suSgvr570
素麺とご飯は一緒に食えねぇ
て、かーちゃんに文句言ったよ
841ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 21:56:04 ID:Ckl6A9lf0
松屋w
842ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 22:07:37 ID:C75ib/VZ0
みりんってどういうものなんですか?
843ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 22:13:07 ID:+VgJl1vw0
>>839
そうするとコーンスープと味噌汁が同時に出たり、
パンとご飯が同時に出たりするわけ?
844ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 22:31:54 ID:jrFDNG7QO
すみません、池袋でサフのドライイースト売ってるお店ありませんか?
引っ越したばかりで、迷子になりながら探したんですけど見つかりませんでした。orz
どなたかこの辺に詳しい方、教えてください。
845ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 22:57:09 ID:XboPp+Rk0
>>842
「みりんとは」でgoogle検索。
846ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 23:06:25 ID:QPh7GpoE0
お花見に唐揚げ作って行こうと思ったんですけど、間違えて鳥のムネ肉を買ってしまいましたorz
ムネ肉でもおいしい唐揚って出来るでしょうか?
847ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 23:22:03 ID:ReDgrJtz0
>>844
新宿のクオカか富澤商店まで行けば
迷うことなく買えたと思う。
848ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 23:41:21 ID:DMgL2adp0
>>846
うん。

ムネがいいかモモがいいかは最終的には好みの問題だ。
849ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 23:45:57 ID:ehA26pxf0
ムネは脂っ気が無いのでこってり好きにはアレかも。
850ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 23:55:12 ID:9Fu5qCOeO
油っ気とは違うけど、ナゲットにすれば冷めても柔らかくいただける。
851ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 00:11:02 ID:DxxQ9GoZ0
結論としてムネ肉の唐揚げは不味い。
852タヌキ:2006/04/08(土) 00:42:34 ID:d+fis8z7O
ホウレン草のバター炒めってどう作るのでしょうか??教えて下さいm(_ _)m
お願いしますッ!!!
853ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 01:21:16 ID:iyDPdURV0
>>846
唐揚げは低温→高温の二度揚げするが、
ムネ肉の場合特に、低温の油から上げてる間に余熱で
火が通り易いから、加熱しすぎに気をつけて。
脂っ気のコクは腿に比べると少ないから、その分スパイスを
利かせると美味しいかも。
個人的にはムネの方があっさりして好きだ。
854ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 01:28:44 ID:xtnQisZE0
>>852
>>1読んで。
855ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 01:31:32 ID:Wx/YufZ8O
>>847
ありがとうございます。
でも閉店時間までに新宿まで行けるのはかなり先になりそうで。
どなたか池袋に詳しい方、お願いします
856タヌキ:2006/04/08(土) 07:07:49 ID:d+fis8z7O
854
ちゃんと調べてます!!!
┐(´ー`)┌
857ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 07:22:37 ID:epB4Rjyh0
じゃ問題は解決したはずだな
858ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 07:45:38 ID:0q1AGNTf0
>>855 無いかもしれないが
西武地下2階のザ・ガーデン自由ヶ丘、
東武のプラザ館地下2階、
サンシャインそばの西友。
859ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 07:49:12 ID:0sBCXJZG0
>>844
池袋なら、西武地下の各スパイス売り場(通路になっている所)とか、THE GARDENとかは?
池袋、全然行かないので疎くてごめんなさい。
860ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 08:58:20 ID:Wx/YufZ8O
>>858>>859ありがとうございます!
さっそくこれから出勤前に寄って探してみます。
861ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 08:58:56 ID:jJttdjI70
>>846
お花見が今日ならもう作っちゃったかな?
胸肉の唐揚げ、加熱しすぎにだけ注意すれば十分美味しいけど、
もともと脂分が少ない故に硬さを感じる人もいるから、
そこは肉の大きさを小さくする事でも多少解消されると思うの。

1.胸肉の皮や筋をきれいに取って1.5センチの厚みにそぎ切り、
 それをさらに1.5センチ幅の細切りにしておく。
2.ボウルに鶏肉を入れ、塩・こしょう・にんにくか生姜(おろして)
 酒(肉が吸うので結構多め)・醤油少しを入れてよく揉みこむ。
 水気がなくなったら卵(卵白のみだと衣がカリッと、全卵だとふっくら)を入れ
 ここでまたよく揉みこむ。全体がやっとまとまる程度に片栗粉と小麦粉を
 同割で入れて混ぜ、最後にゴマ油を少し入れて混ぜる。
3.中温の油に大スプーンで落として揚げる。二度目はやや高めで。

衣を多めにして、青ネギの小口切りやシソのみじん切りを混ぜてもいいです。
塩分控えめで作って、花椒塩をつけて食べても美味しい。
一度目の揚げをやや弱くして、放置時間を長めに。
二度揚げも短めにすれば、衣に混ぜた青味も焦げずにイイ感じ。
心配なら二度揚げの前に1つ切って、中を見てからドゾー。
862ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 09:21:41 ID:687PPAY30
よろしくお願いします。

鳥はむを作ってみました。
これって、どれくらいもつものでしょうか?
863ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 09:42:30 ID:jJttdjI70
>>862
はなまるさんですかね?w

私も鳥はむをよく作りますけど、出来上がりの塩分濃度も作り手で違うし、
加熱も弱いし(はなまるのレシピだと加熱強めになるようですが)
保存料不使用はもちろん、家庭の台所の衛生状態で作って保存なのですから、
冷蔵庫でも市販のハムよりもっと日持ちしないものと思っています。
あくまで私の目安ですが、冷蔵庫で衛生的に保存しても塊で生食2日、
加熱調理で+2〜3日、スライスしたら翌日までに食べきる、かな。
もちろん食べる前に匂いやベタつきなどのチェックはして下さいね。
864ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 13:10:11 ID:MUDFLAqo0
>>844
ハンズにもあるかも
865ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 13:22:41 ID:IYqj5V2m0
豚肉を使う料理をベーコンで代用しようと思うのですが、
レシピで指定されてる豚肉の分量と同じ分量のベーコンを使えばよいのでしょうか?

なんとなく豚肉よりベーコンを少なめにした方がいいのかなって気がするのですが。
866ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 13:48:39 ID:iCL5shZd0
>>865
シチューなどに塊ベーコン切って入れるなら、
控えめに入れてもコクがあるから食べ応えありそう。
炒め物に薄切りベーコン使うなら、脂と塩気が多いから
少なめにして溶けた脂をキッチンペーパーなどで吸いながら
作った方がよさそうな気がする。

別の食品を入れたと思って、控えめに、味見しながら、
脂取りながら調理した方がいいかも。
867ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 14:43:10 ID:moqEfBJp0
現在彼女と共働きで暮らしてますが、
彼女の仕事が忙しく月〜金とずっとお弁当が続いたため、
今晩くらいは自分が手料理を、と思い、安売りのアメリカ産冷凍カレイ4切れを買ってきて、
http://www.manma-miya.jp/recipe/2414/2414.htmlを参考に
1キレを煮付けにして試食してみたところ、
味が染み込んでおらず、また若干の臭みがありました。
臭み消しに関しては生姜が使えない(彼女がニガテ)という制限の中で、
魚の解凍後出てきた水分をキッチンタオルでふき取り、
熱湯をかけてまた水分をふき取り、と気を配ったつもりです。
恐らくアメリカ産冷凍カレイってのがマズかったとは思うのですが、
なんとか上手いことやる方法は無いものでしょうか?
特に味が全く染み込まない点をどうにかしたいです・・・
868ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 14:50:13 ID:JHKZkQWu0
>>867
味のしみこみに関してはこちらを参照。
ttp://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2005q2/20050420.html

臭みは、魚の質(鮮度)が悪いとどうしようもない。
869ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 14:51:53 ID:xtnQisZE0
>>867
味が染みるのは煮ている最中じゃなく冷めていく過程で。
なので煮汁に浸けたままゆっくり冷ましていくのが吉。
既に冷めたんなら一度煮立たせる。煮汁が煮詰まってるんなら酒を加える。
臭み消しには生姜ほどではないけど白ネギのぶつ切りを使うという手もある。
一緒に煮るだけ。梅干しを一緒に煮る手もある。

材料が酒と水になってるが、全部酒でやる(水を使わない)のが本道。
水を使うと生臭くなりやすい。
水を酒に置き換えたら、他の調味料は適宜加減して。
全部に酒ではなく料理酒を使うと塩が効きすぎることが多いので、
その場合は特に注意。
870ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 14:55:46 ID:moqEfBJp0
>>868-869
即レスありがとうございますた。
もう1度トライしてみまつ。
871ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 15:23:44 ID:e7qxk8DW0
一人暮らしをはじめてから自炊してみることにしてみたのですが、
冷蔵や冷凍での保存ってどの程度もつものなのでしょうか?
週末に細かいものはまとめて作って取っておきたいのですが、
・ネギの小口切りを冷蔵庫にタッパーで1週間もつ?
・揚げたトンカツを冷凍庫で保存は可能?(電子レンジで解凍するだけで食べれる?)
・豚の角煮を汁ごと冷凍庫で保存は可能?

冷凍をうまく活用する方法を紹介してるようなサイトってないものでしょうか?
872867=870:2006/04/08(土) 15:27:13 ID:moqEfBJp0
料理法はガッテンのやり方、調味料は>>869さんのやり方で
再調理してみたところ、どっからどう見ても「カレイの煮付け」に
しか見えないカレイの煮付けが出来上がりました。
同じ材料・調味料でも調理法が違うとこれだけの差ができるのか、
と驚くと同時に、レス頂いた方には本当に感謝です。ありがとうございました。
873868:2006/04/08(土) 15:32:02 ID:JHKZkQWu0
>>872
早っ!よかったね。
幸せな彼女だ。
874ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 15:32:51 ID:JHKZkQWu0
>>871

【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存5週目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1129858441/
875ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 15:54:30 ID:xtnQisZE0
>>872
GJ!それにしても彼女が羨ましい。
質問の仕方が上手かったのも的確な回答が得られたポイントだね。

・何をどう調理したか
・問題点はなんなのか
・制限事項、制約はなにか
・どういう結果が欲しいのか

全部具体的で簡潔に書いてあった。お手本のような質問の仕方。
ある意味質問者の鑑。
876ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 16:10:18 ID:6yTcey1K0
鼻高々で自慢たらたらだね。
877ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 16:22:50 ID:VZUD8Wow0
喪男は黙ってなさい。
878ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 16:23:39 ID:m63g80gH0
瓶入り黒巣の瓶の底に沈殿物が溜まっています。。。
消費期限はあと1年。でも変な臭いが。。。
これってヤバイですか?それとも黒巣なら普通ですか?
879ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 16:25:12 ID:f7gkagHb0
質問です。
漁港で子持ちいいだこを買ってきました。
子の部分がもちもちして美味しかったな、と記憶があったので。
google先生にお伺いですが、甘辛く煮付けろ、というだけでした。
子持ちいいだこには何か下ごしらえは必要なのでしょうか?
そのままお出汁にダイブさせてもよろしいでしょうか?
880ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 16:26:20 ID:JHKZkQWu0
>>878
開封後?開けたら賞味期限は1年じゃないよ。保存状況にもよるし。
未開封なら大丈夫だと思うが、心配ならやめとけば。
881ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 16:31:26 ID:bEm1EEb80
メーカーに返品するのが一番だ
(今さっき開けたんだけど・・・って書いとけばOK)
882ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 17:38:58 ID:cjGfx0XX0
ラーメンに入ってるネギって生だけど辛くないですよね。
どうして?
家にあるネギでやったらネギ独特の辛味がすごかったのですが・・・
883ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 17:50:41 ID:ekMxsKW6O
>882
白髪葱みたいなやつ?‥まぁぶつ切りでも水にさらさないと辛いよ。

さらせば幾分ましになるかな
884878:2006/04/08(土) 17:57:28 ID:m63g80gH0
>>880
いつの間にかコルクに穴が開いてて、横にしていたので少しずつ垂れてました。。。
不安なので捨てます。。。高級な黒巣なので勿体無い(;_;)シクシク
ありがとうございました。
885ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 18:06:21 ID:yqYXeAZv0
>>879
遅かったかも知れぬが、
墨袋の処理だけは欠かさぬようにな
悲惨な目にあうよ←過去のわし
886ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 18:11:37 ID:vuA1+bYE0
>>882 まともな葱はからい。切ってから時間が経過してると呆けて馬鹿になる。
887ぱくぱく名無しさん :2006/04/08(土) 18:49:25 ID:SXb5xu1q0
魚のハッカク(トクビレ)を捌いたのですが、肝(肝臓)は食べられるのでしょうか?
結構大きな肝なので、食べれるのなら頭と味噌汁にでもと思うのですが。
888ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 19:03:52 ID:JHKZkQWu0
889ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 19:11:55 ID:SXb5xu1q0
>888
ありがとうございます!
早速調理して頂きます。
半分は味噌汁に、半分はサイトにあったように味噌と混ぜて、身に塗って焼いて
みます。
890ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 19:42:00 ID:B/ppwZsR0
846で唐揚の作り方を聞いた者です。
遅くなってしまったんですが、教えてくれたみなさんありがとうございました。
花見は明日なんで頑張ってなんとか作ってみようと思います。
891ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 19:42:34 ID:tBb4Q2QAO
ほっけの頭と骨を2時間ぐらい煮込んだら、
頭も骨も缶詰のみたくやわらかくなってました。
歯とかヒレまでやわらかいのですが、
さすがに食べたらやばいですかね?
ちょっときもち悪い…
892ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 20:01:41 ID:NNbiEq7RO
食べたら何がヤバいんでしょう?私はホッケ、秋刀魚、ブリ、鯵等の魚は中骨ごと食べますよ。
893ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 22:02:21 ID:+1CAYPVuO
1カップってどれくらいですか?
894ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 22:03:49 ID:saRNH8WG0
>>893
テンプレ。
895ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 22:58:27 ID:m3CxXiIt0
>>836
何気取ってんだよ。
普通、グラタンやシチューってご飯に乗せて食うだろ。
つーか、脂っこい物や味の濃い物はなんでも白飯に合うぞ。
896ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 23:41:01 ID:CyoBvSkm0
まさに日本人!
腕組みして唸るほど同意。

ビーフシチューすら白飯で食う。
チリビーンズも白飯にかけて食う。
塩だけで白飯食う。
結局は白飯なんだよなぁ。
897ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 23:53:15 ID:9cn9EsK80
オリはラーメンと白飯が駄目でのう。。。
898ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 23:54:32 ID:m3CxXiIt0
>>896
やっぱそうだよな。
塩か醤油だけでもあれば白飯は美味しく食えるんだよ。
グラタンで食えないなんて訳のわからん事言ってる奴は、日本人じゃねえ。
白飯にケチャップかけてその上にシチューかければ(ドリア)
食えるってのが矛盾してる。
899ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 23:59:25 ID:m3CxXiIt0
>>897
俺はラーメン+チャーハンや丼物の方が苦手だ。
ラーメンがこってりだと特にな。
あとカツカレーもくどい物同士で苦手だな。
くどい物にはあっさり白飯が合う。
焼肉食ってて白飯欲しくならない?
まぁ、歳のせいもあるんだろけどなw
900ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 00:17:45 ID:gpVukcd+0
アンモニア臭が少しする納豆を原料に、新たに納豆を
作る場合はそれらのアンモニア臭は受け継がれてしまうのでしょうか?
901ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 01:36:46 ID:a9x8ukCeO
今日までの賞味期限の牛乳を
忘れていて、まるごと1本余ってしまいました。
何かに調理して日持ちさせようと思うのですが、
良い方法はないでしょうか?
レモン汁いれて振って、バターにしたら
よけい腐りますかね(*_*)
902ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 01:46:36 ID:cQLq+ANj0
>>901
ちょっと面貸せや。根性叩き直してやる!
 ↓
賞味期限をぶっとばせ!-目で見ろ(36)味を見ろ(36)-
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1142552531/
903ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 01:58:13 ID:Jc5dQW8d0
>>901
レモン入れて振るってのはバターじゃなく別の物が出来る気が。。。

>>902のスレのように
正直、賞味期限切れてようと普通に飲んじゃうけどね。
自分の感覚器官を信じるんだ。

気になるなら加熱調理して冷凍するとか。
ベシャメル作ったり、ポタージュ作ったりして。
ジャガイモを牛乳とコンソメで煮ただけでもうまいよ。
904901:2006/04/09(日) 02:16:28 ID:a9x8ukCeO
即レスありがとう。
賞味期限をぶっとばせ、
見させていただきました。
ポタージュおいしそう!
自分で言った手前、とりあえず
レモンいれて振ってるけど、よく見たら低脂肪牛乳でしたorz
固まらない…
905ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 02:30:28 ID:Jc5dQW8d0
>>904
レモンの量を少し多めにして、火に掛ける。
確か60度くらいで固まりだすので、そのまま放置して分離させる。
コーヒーミルや布でこす。

これでカッテージチーズになるはず。

レモン汁(酸)で固まるのはタンパク質なので、普通の牛乳でもバターは出来ない気が。
カッテージチーズならタンパク質だから低脂肪乳でも出来るんじゃないかな?

カッテージチーズでググルと作り方のってるよん。
906ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 02:32:05 ID:4P76T0XwO
そばをゆでて冷水にさらしたものが食べきれず余ってしまいました。どう保存すれば明日までもちますか?
907ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 02:38:48 ID:Jc5dQW8d0
ラップにくるんで普通に冷蔵庫で保存して、次の日、温かいそばにして食う。
ってのが無難なんじゃないかな?
ウチじゃ普通にそうやって食ってるけど・・・

冷たいままじゃ伸びちゃってまずくて食えないと思うよ。
暖かいとその辺がゴマける。
908ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 02:54:03 ID:MCZiNi0GO
手作りマヨネーズの作り方を教えてください。
宜しくお願いします。
909ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 03:00:09 ID:QS8Jxgbt0
>>908
マヨネーズ 作り方|
でググれ。
910904:2006/04/09(日) 03:14:47 ID:a9x8ukCeO
>>905
チーズできるなんて知らなかった ありがとう!
ぐぐって詳しくみて作ってみるねw
911ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 04:24:06 ID:a9x8ukCeO
910です。
めちゃおいしいチーズができたw
密封して冷蔵庫にいれときます。
ちょうどチーズ類切らしてて、
牛乳もてあましてたから助かったー
912ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 06:13:34 ID:XcFeGi9z0
おめ♪
913ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 08:29:22 ID:eaKBJ1cs0
>>906
一人前づつ小分けにして冷蔵。

再利用でお勧めは
巣篭もり蕎麦 
鳥の巣状にまとめた蕎麦を揚げる。
かりっとあがったら、あんかけでどうぞ。
914ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 11:29:56 ID:qGuwXbVcO
すいません質問です。
鶏皮がどうしてもパリパリに焼けません…。
どうしても揚げるのは嫌なので、焼くのにこだわってます。
コテで押さえ付けたりもしてますが駄目でした。
やっぱり揚げるしかパリパリの手段はないのですか?ふにゃふにゃの原因がわからない…。
皆様御教授お願いいたしますm(_ _)m
915ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 11:55:23 ID:mfy2TBb+0
遠火の直火でじっくり焼くじゃだめ?
916ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 12:24:45 ID:LdCfAquX0
>>914
今はどうやってるのかkwsk
917ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 12:40:47 ID:qGuwXbVcO
弱火で焼きながら、出て来た脂をペーパで取ってます…。たまにコテで押したりしてます。
918ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 13:35:28 ID:NO8ySjWq0
>>911
普通のチーズと勘違いしてないか?
痛みやすいから早目に食べろよ。
919ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 13:48:14 ID:oC8uBhUD0
ビーフストロガノフつくって
デミグラスソースの缶詰が半分ほど
余ったんだけど、ビーフシチューや、
ストロガノフやハヤシライスみたいな
系統以外でなんかつかえる?
920ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 14:07:39 ID:Rl3f+T0D0
>>914
網を敷いてグリルで焼いてみ。
脂が下に落ちていい具合にカリパリになる。
トースターでは火事になるので注意。
921ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 14:13:53 ID:q3KFMAX10
>>919
煮込みハンバーグ、ミートソース、カレーなどのベースにしたり、
味直しをしてオムライスやメンチカツや焼きハンバーグにかける。
但しどうしても少しは似たようなのを作るハメにはなるので、
ジップロックにでも入れて冷凍保存して次に回すとか。
922ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 14:21:14 ID:qGuwXbVcO
>920
ありがとうございます!早速、網買ってきまつ。
923ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 14:37:36 ID:apMxYV830
>>919
自分なら急いで使わずに、ジップロックで冷凍しておく。
924ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 18:05:32 ID:LB6AFVaJO
フライパンで切り身魚を焼く時、煙が出ない様に出来ないでしょうか。煙で部屋の匂いがとれなくて。
925ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 18:05:39 ID:TElw+ZnuO
ものすごくあほな質問だが。
米を一合ごく普通に炊くと適当なサイズの茶碗何杯分になるのでしょうか。
926ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 18:08:22 ID:Ya7qdwNtO
私はいつもちょうど3杯分
927ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 18:08:59 ID:HRd0zQ4M0
中華鍋ってフライパンとどう違うんですか?
928ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 18:39:14 ID:TElw+ZnuO
>>926
サンクス
929919:2006/04/09(日) 19:38:28 ID:oC8uBhUD0
>>921,923
dクス!そうか冷凍か。
なんか缶詰あけたんでつかいきんなきゃ
いけない気になってた。
とりあえず冷凍しまつ。
930ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 19:39:41 ID:Wn79aSiz0
>>927
まず自分で、実物を触ってみるべし。店員に聞くのもあり。それでもわからなかったらググる。そして初めて質問してみよう。
931ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 19:52:37 ID:1pdVI8vy0
>>927
このクズがぁぁぁぁ!
中華鍋はそこが丸くてでかいやつで
フライパンは底が平たくて目玉焼き焼いたりできるやつだボォケエエエェ
932ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 19:56:15 ID:lOURshqI0
用途を訊いてるんじゃないの?
目玉焼きの例なら、それを中華鍋で作らないのは何が不向きなのだろう、とか。
933ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 20:04:49 ID:Jc5dQW8d0
油が一カ所に溜まっちゃうからじゃ?

考えてみると、
熱しつつ材料を頻繁に動かすようなもの=中華鍋
材料をあわただしく動かさないで静かに焼くもの=フライパン
って感じなのかな。
どっちでも出来そうな物はそのときの気分で使っちゃうけど。
934ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 20:56:03 ID:eaKBJ1cs0
>>924
 蓋する。
935ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 21:35:14 ID:Im7Pb0PS0
>>933
なるほどわかりました、
中華鍋のほうが回転させやすいですしね
今までフライパンで炒飯作ってたけど買うかな・・・
936ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 21:39:37 ID:dv9d3LAFO
馬肉の塊肉と豚スペアリブが手に入りました。いつもは塩コショウか焼肉のタレで味付けして焼いて食べますが、たまには違う調理法で食べてみたいので、なにか変わった調理法をご存じの方教えてください。
937ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 22:13:09 ID:7OUB7iEM0
>>936
・ベーコン作る
・塩漬けにして生ハムもどき(パンチェッタもどき?)を作る
・鳥はむ式に「はむ化」させる
・馬刺し
・ハーブと塩で漬け込んでオーブンでじっくり

色々思い浮かぶよ。
うらやましいねぇ、馬肉なんて・・・
938ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 22:29:00 ID:mf++oj8s0
焼き餃子(市販の皮を使用)を作って翌日に食べる場合も
やはり冷凍しておいたほうがいいのでしょうか?

前日に作った餃子を翌日に食べようと思ってタッパーに入れておいたら、
翌日には、たねの脂や水分を、皮が吸ってしまって、皮がべたべたになっていました。

皮がたねの脂や水分を吸うということは、たねのうまみを皮が持っていってしまって、
たねはパサパサになるということでもありますよね?

いい保存方法はないでしょうか?
あと、冷凍保存した場合、調理するときは、一度解凍してから過熱でしょうか?
それとも、冷凍のまま焼けばいいのでしょうか?
939ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 22:43:34 ID:apMxYV830
>>936
豚は、いわゆるアメリカンスタイルのスペアリブを作ってみるのはどう?
蜂蜜入りの甘めのタレで焼き上げるヤツ。
ぐぐればいろいろレシピは出る。

馬肉は刺身でいける鮮度と部位なら、タタキにするのも美味い。
少し火が入るだけで旨味がグンと活性化するのでお勧め。
もしくは超レアのしゃぶしゃぶ。しゃぶしゃぶと言うよりも湯霜のつもりで、
馬肉表面の色が変わるだけにしておく。湯に浸けた瞬間に出していい。
たれは九州地方の甘いたまり醤油と、おろしにんにくかおろし生姜で。

鮮度があまり良くないか、刺身に向かない部位なら、
ローストビーフの要領でローストホース(?)でもいいかも。
940ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 23:02:55 ID:m91nw2V50
トマトジュースが500ML位余ってるのですが、何か使い道ないかな?
941ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 23:11:53 ID:2C7bgRc70
トマト寒天
942ぱくぱく名無しさん:2006/04/10(月) 00:19:00 ID:JR/6e1yK0
>>940
調味して他の具と適当に煮込んでトマトソース
普通に飲む
943ぱくぱく名無しさん:2006/04/10(月) 00:43:27 ID:Pvsd1iG70
調理器具の質問もこちらで宜しいでしょうか?
解凍プレートの購入を考えているのですが、
実際に使った事があるかたのご意見が聞きたいです。
レス宜しくお願いいたします。
944ぱくぱく名無しさん:2006/04/10(月) 00:48:08 ID:93kHahMB0
>>943
ここの方がいいかもしんない。

キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具11
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1135090109/
945943:2006/04/10(月) 01:00:22 ID:Pvsd1iG70
>>944
ありがとうございます。移動しますね。
946ぱくぱく名無しさん:2006/04/10(月) 01:17:27 ID:B/iRHn8k0
>>943
アルミのプレートね。使ったことあります。
食品に対して大きめのアルミバットでも十分代用出来ると思う。
「大きめ」なのは、空気との熱交換の面積を増やすため。
木製のテーブルの上にそのまま置いたりすると、
裏面の熱交換があまりされずに解凍に時間がかかるので、
下に何か挟んでバット裏も空気が流れるようにすると、結構早く解凍できます。
急ぐときは50〜60℃程度のお湯を半分ほど入れた鍋やボウルの上にバットを置く。
その時は、鍋に蓋はしない。バットに触れている方がある程度溶けたら、
食品を裏返すと、もっと早く解凍できる。
ラップしてある物はラップを取って、直接バットやプレートに乗せる。
埃などが気になるなら上からラップをふわっとかぶせておけばいい。

素早い解凍のコツは、冷凍するときから解凍しやすいようにしておくこと。
でこぼこで固まっていると、バットや解凍プレートとの接触面積が減るので、
解凍に時間がかかる。それと、厚みがあると解凍に時間がかかる。
なので、ラップに包むときはなるべく薄く平べったい形状にして、
ジップロックなどの場合はあまり入れすぎないようにして、
どちらも冷凍する時点でバットなど真っ平らな物の上に置いて冷凍する。
固まったらバットから取り出してOK。真っ平らだと冷凍庫の整理整頓もしやすい。
947ぱくぱく名無しさん:2006/04/10(月) 01:18:10 ID:B/iRHn8k0
ありゃ、遅かったか。リロードすれば良かったw
948943:2006/04/10(月) 01:32:49 ID:Pvsd1iG70
>>947
とても分かりやすい説明、本当にありがとうございます。

今ちょっとググっていました。
銅やセラミックの物もあるようなのですが、どれも大差はないのか、
あと値段も1000円から万近いものと様々だったので、
どんな違いがあるのか疑問に思いました。
もしお分かりになるようでしたら、またご意見お聞かせ下さいm(__)m
949ぱくぱく名無しさん:2006/04/10(月) 02:06:04 ID:1bi9GPCT0
質問者に告ぐ。
答えてもらったらちゃんと御礼しろ。フライパン、中華鍋の質問の奴とか。

それから、>>930みたいな無意味なレスつけてる奴。
おまいら、なんでこのスレにいるんだ?
950ぱくぱく名無しさん:2006/04/10(月) 02:09:28 ID:JR/6e1yK0
このスレ怖い(´;ω;`)
951ぱくぱく名無しさん:2006/04/10(月) 02:24:26 ID:BoUKBTbR0
このスレでは、別に礼をするもしないも自由って事で話がついてるはず。
952ぱくぱく名無しさん
>>948
おかえりー。

銅やセラミックは使ったことはないけど、
同じ形状・厚みなら、アルミより銅の方が優れているのは間違いない。
どれだけ優れているかは形状などにもよるので一概には言えないけど。
セラミックは、概ね「焼き物(陶器や磁器と似たような製法)」と言う意味だけで、
どんな材料を使ってどのような性質を持っているかは、
セラミックと言うだけではわからないので、これまた判断に苦しむ。

解凍プレートに1万円出すくらいなら、
アルミバットを何枚か買った方がいいような気がする。
食品の上にも置けば、解凍の速度はさらに上がる。
ただし上は「伏せて」置かない。空気の流れが悪くなるといけないから。

それに、なんと言ってもアルミバットは「バットとしても使える(本末転倒w)」からね。
一般的な解凍プレートは、四辺が立ち上がっていない物が多い。
立ち上がっていても一辺とか。
これは小さなプレートでも大きな物をはみ出して乗せることが出来るので、
乗せる物の大きさをあまり選ばない。
そのかわり、解凍時のドリップがプレートから流れ落ちる。
だから使う場所を選ぶか、汁受けを別に用意しないといけない。
でもバットなら汁受け不要、置く場所もあまり気を使わなくていい。
このメリットは結構大きい。解凍プレートを使わなくなったのは、これが最大の理由。


>>949
まぁここは2ちゃんだし。お礼が必須だとは思っていない。
フライパンの件では返答(>>935)は来てる。
無意味レスも2ちゃんのにぎわい。スルー推奨。自分は目くじら立てない。
マルチポストは嫌だけど。
お行儀を強制するのなら、2ちゃんねるにはあまり関わらない方がいいと思う。
2ちゃんに関わること自体がストレスになるだけだよ。
それに、煽るようなこと言えば荒れるだけ。